もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ワイン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Appellation Nanashi Controlee
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。

■質問者へ
・なかなか回答がこない場合は「>2」のように質問を書いた場所の
 左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
・ワインを探している場合は予算、好み等出来るだけ条件を書いて下さい。
 好みは人によって違うので「美味しいワインを教えて」だけでは勧めようがありません。
・子供の生まれ年ワインを買いたい方へ
 セラーがないと20年の保存は厳しいのでコストを考えると20年後に信頼出来るお店で買った方が良いです。

FAQはこちら↓(熟成中につき編集にもご協力下さい。)
http://wiki.fdiary.net/wine/?FAQ

前スレ・過去スレは>2あたり【
2Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 01:50:36 ID:K6HpjrmV
前スレ 9本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1170819709/

過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレinワイン板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107163590/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 2本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1113829825/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 3本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1121856649/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 4本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1131012654/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 5本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1139394037/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 6本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1149423737/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 7本目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/wine/1158050235/
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 8本目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/wine/1165690570/
3Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 01:51:21 ID:K6HpjrmV
10本目 

うっかり忘れてたw
4Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 02:01:42 ID:gweYoTqX
>>1は質問スレ続けたくて必死らしい。
2ちゃんで生きるキモヲタだなw
5Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 02:05:17 ID:sbgdygF4
先日ミュンヘンのダルマイヤーでエゴンミュラーのTBAの絞りかすを蒸留した
44度のお酒を買いました。これってどの位するものなんですか?
6Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 02:12:16 ID:OxYlhRVx
新宿付近で20年物のワインを探したいんだけどどこで探せばいい?
それと安いものだといくらぐらい値段する?
7Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 02:36:11 ID:K6HpjrmV
>>3
うっかりして>>1000取ったお詫びだぜ?
8Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 04:00:27 ID:jBZuuBN2
>>1
otu

>>4
sine
9Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 12:01:32 ID:L7Zxz0gp
楽天ワイン検索 : 生まれ年・価格で欲しいワインが探せる
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=100317
10Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 21:20:50 ID:PweL/TqM
美味しいワインを教えて
11Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 22:36:44 ID:oKVFabN3
イエローテイル
 何種類かありますが秀逸です。手に入りやすいこともありぜひケース
 買いをお勧めします。
12Appellation Nanashi Controlee:2007/05/05(土) 22:59:03 ID:76x5Fc7m
>>11
「最も不味いワインとは何か知りたかったら」
が抜けてますよ
13Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 00:53:31 ID:dT8TTNiN
>>10
予算と好み。後、合わせる食事も書いてね
14Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 02:43:37 ID:Dz2X/l9D
>>10
「ル モン」とか「ル シャン」とかは美味しいワインの略称です。
15Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 13:35:55 ID:0HeJeOTG
>>12
こんな質問するんだから、まずはこんなのも飲んどくと、いい勉強なるだろうw
16Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 17:54:03 ID:hDNG5m0B
友人からMEURSAULT BLAGNY 1995 というワインを貰った。
ぐぐっても良く分からない。
友人いわくなんかのサービスで貰ったから良く分からないとのこと。

誰かおせーてください。
17Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 17:58:07 ID:H7zyJ1wC
>>16
ムルソーブラニーの何が分からないの?
18Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 18:23:33 ID:KIcFP+o5
高くて旨いワインを飲み慣れた人達が、これは旨いと思う\1.000円クラスのミディアムワインを教えて下さい。
19Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 21:31:04 ID:kWRnxsJi
イエローテイル
 何種類かありますが秀逸です。手に入りやすいこともありぜひケース
 買いをお勧めします。
20Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 21:33:05 ID:5NH8xuTH
>>19
「最も不味いワインとは何か知りたかったら」
が抜けてますよ
21Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 22:06:51 ID:dT8TTNiN
>>19
宣伝なのか?
22Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 22:36:47 ID:kWRnxsJi
>>18
予算と好み。後、合わせる食事も書いてね
23Appellation Nanashi Controlee:2007/05/06(日) 22:45:09 ID:dT8TTNiN
>>22
パクルなと小一時間
24Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 00:43:20 ID:VEGKhEE4
>>18
ワイン・スペクテイターで80点以上獲得したもの
=ワイン王国でシャンパン・バーのソムリエが高評価
25Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 00:58:05 ID:VEGKhEE4
ロバート・パーカーJrがThe Wine Adovocateで「驚くほどによく出来たワイン」と賞賛したもの
26Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 01:08:50 ID:VEGKhEE4
>>19
パーカーとスペクテイター引用したら
お前はうそつき決定、と。
27Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 02:47:58 ID:zb/osM2L
>>18
「サンタデュック・エリタージュ」
「シャトー・ド・アリ」
「インカ・タナ」
但し、あくまで1000円台という枠内の話ね。
28Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 10:38:49 ID:hWbyd3Kw
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/manmaru/cabinet/ite...
このワインストッパーを購入しました。
はめ込むものかと思っていたのですが、ただ上にポンと置くだけみたいです。空気と触れてワインの風味が損なわれないか心配です。

使われた事がある方、使用感など教えていただきたいです。
2928:2007/05/07(月) 10:43:02 ID:hWbyd3Kw
URLに不備がありました。
正しくはこちらです。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/manmaru/cabinet/item11/10013006.jpg
30Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 10:49:53 ID:3UJQdQxd
>>18

>高くて旨いワインを飲み慣れた人達が、

レスするヒトには、
ここが重要かと。
31Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 11:01:25 ID:5yZJBwTH
パカレのコルトンシャルルマーニュがVDTに格下げ。
なんでですかね?何者かの妬み??
32Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 11:40:35 ID:9Gj0bBIq
シャンパンを探しているのですが、スレ違いでなければどなたかよろしくお願い致します。

彼女が一度飲んでとても気に入ったらしく、もうすぐ迎える誕生日にでも、と考えているのですが
手がかりとなるものが、ラベルにレオパルド?レパード?と書かれていたとのことだけ。
出された場所はクルージングのビュッフェらしく、予算は一人2万程度(数十人で料理、船、酒全て込み)
ですのでそこまで値がはるものではないのかもしれません。

どなたかほんの少しの手がかりでもご存知でしたらお願い致します。
33Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 11:55:25 ID:5yZJBwTH
>32
DAVID LECLAPART
とは違うかな?楽天で検索すればヒットします。
3432:2007/05/07(月) 12:30:39 ID:6DPF85Fq
>>33さん

ありがとうございます。
通りでレオパルドなんかで検索しても見つからないわけですね。

本当にありがとうございましたo(_ _*)o
35Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 12:45:09 ID:JOGXbhSn
最近、玉○が高級銘柄でなにやらオカシイ事を・・・
ちょっとあれなにやばkね?
36Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 12:48:00 ID:LekRTEpt
パカレは葡萄の買い付け、醸造過程が実にあやしい。
01、02が既にピークを降ってるし。
これからはどんどん売れなくなるだろうな。
37Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 19:23:39 ID:blpczlcI
パヴィヨンルージュマルゴー04が安かったから
買ったんです。
いつ頃飲み頃になりますか?
38Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 20:22:25 ID:qpGJO//g
安物をデキャンティングすると逆にマズクなるのですが何がげいいんでしょうか?
39Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 20:53:04 ID:Rm8ChAeu
ポテンシャルの高いワインは
デキャンタージュすると、ポテンシャルを引き出せるのだが
安物には、秘められたポテンシャルなどない
今が飲み頃のワインをデキャンタージュしても厳しいだろう

また、デキャンタージュのやり方が悪いかだな・・
ボトルの温度が極端に高いか低いとか
超早いデキャンタージュとか・・w
40Appellation Nanashi Controlee:2007/05/07(月) 21:00:57 ID:wuJTQEf8
腕が悪い
ワインが悪い
舌が悪い
その他いろいろ
41Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 00:04:43 ID:au0XYm3s
>>38
値段の問題じゃないでしょ
デキャンタは急速に酸化させるものだからポテンシャルの低いモノは耐えられない
42Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 00:19:57 ID:g2mR+ncA
>>37
好みによるが、今から10年以内が目安か。
しかしパヴィヨンごときに飲み頃とかそんなに関係ないと思うけど。
43Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 00:57:48 ID:YrDcJtyH
>>38
鯨飲が原因
44Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 08:17:50 ID:ymuuM/zp
>>36

それは保管状況がよくなかったんだと思う。
01にしろ02にしろ、状態のいいやつはむしろ熟成香すら出てないよ。
パカレやプリューレ・ロックの場合、不思議な位若いか、一気にオチ
てるかのどっちか・・ってのが多い気がする。

それよりパカレの怖いところは、脅威のブショネ率。コルクもスカだし、
蔵出し時の価格はかなり安いと予想。
45Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 15:40:25 ID:rxlOBUzD
確かにロックは時々大当たりがあるよなあ。
最近開けた'96のクロドベーズ、
濁っていて不安だったけど、
メチャクチャ良かった。
46Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 20:30:10 ID:U5Av/nsd
・典型的なシャブリ(ステンレス・オーク樽問わず)・・・A

・典型的なシャルドネ・・・B


というA、Bそれぞれのワインを用意して、
単なるシャルドネと、シャブリの違いを確かめたいです。

このスレの方々に、A、Bに当てはまるワインは何であるかをお聞きしたい。

飲み比べて、違いと特徴が理解できるものが望ましいです。
それぞれ3000円前後までを予算とします。
47Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 20:34:52 ID:nI90KwMq
>>46
 >典型的なシャブリ(ステンレス・オーク樽問わず)・・・A
というものはない

 ステンレス・タンクのシャブリ、オーク樽のシャブリは別の味がする
 
48Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 20:36:17 ID:U5Av/nsd
>>47
そっか、ごめん。

じゃ、オーク、ステンレスも含めて
3本お願い。
4946:2007/05/08(火) 20:40:17 ID:U5Av/nsd
<こう改訂>


・典型的なシャブリ(ステンレス)・・・A

・典型的なシャブリ(オーク樽)・・・B

・典型的なシャルドネ・・・C

というA、B、Cそれぞれのワインを用意して、
単なるシャルドネと、シャブリの違いを確かめたいです。

このスレの方々に、A、B、Cに当てはまるワインは何であるかをお聞きしたい。

飲み比べて、違いと特徴が理解できるものが望ましいです。
それぞれ3000円前後までを予算とします。

50Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 20:44:16 ID:nI90KwMq
>>48
オーク樽のシャブリはフランソワ・ラヴノー

ステンレスタンクはジャン マルク ブロカール

シャルドネは分からない。いろいろ個性的だから
51Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 20:44:27 ID:5lKQVXd2
>>49
めんどくせー
52Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 20:48:23 ID:Obrawdqr
「典型的なシャルドネ」という概念はわからないではないが、
実際それに当てはまる銘柄があるかどうかは疑問。
「典型的日本人」という概念はあっても、現実には
それを体現し得るような1個人を探し出すことが難しい(だろう)ように。
53Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 21:50:07 ID:F4WSfQAX
そもそも手っ取り早く知ろうとするのが間違いではないのか。
スクールでも行って満足しててください
54Appellation Nanashi Controlee:2007/05/08(火) 22:47:28 ID:v4M+iA2E
もしかしたらお酒・Barスレでの質問かもしれないですがお願いします。

白ワインの辛口とドライシェリー、飲むと似てるんですが、なんか違うんですが、これってなんて説明すれば人に伝わりますか?
味じゃなくて、風味・・・とも少し違う様な。でも、飲めば、あーにてるけど、なんか少し違うね。ってなると思うんですが・・・。
55Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 00:10:38 ID:MEX1+uTo
>>49
なにこれバカじゃねーの
56Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 00:16:57 ID:6SMBCzeO
>>49
so2の含有量が決定的な・・・じゃね?
57Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 00:18:11 ID:6SMBCzeO
スマソ>>56
so2の使用量が典型的な・・・じゃね?
の間違いでした
58Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 00:21:47 ID:ytIhB3jh
>>54
シェリーはフォーティファイドワインというワインの一種です。
59Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 00:40:58 ID:6SMBCzeO
>>54
カビ生えさせて作るちょいと微妙なニュアンスのあるフォーティファイドワイン
60Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 16:41:53 ID:k5nEz+VW
昨日の典型的なバカはもういないのか?
61Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 19:37:42 ID:RQu/iIiz
62Appellation Nanashi Controlee:2007/05/09(水) 20:12:19 ID:fkamsnV3
>>60
じゃ、今日の典型的なバカは、キミね。
63教えて:2007/05/10(木) 22:44:26 ID:hUUiMj0F
友達に貰った物ですがSeguraViudas Vinaheredadの1988年の白ワインがあります
これについての情報をください
私はワイン初心者です
64Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 00:07:35 ID:jRLKUt/l
明日の給料日まで二千円しかなく、ニリットルで八百円のワインを買ってみたところ、、、
「マズすぎる!!!!」
もはやワインとは呼べない合成アルコール飲料です(泣)
65Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 01:31:57 ID:MGF9G4L7
スプマンテを包装をといて机の上において、コルクにしてある針金の檻をといて、
五分くらいしたらひとりでに栓が抜けたんですがこれは正常なんでしょうか
66Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 01:38:44 ID:8Ite92fK
>>65
よくある失敗。
泡ものは栓の針金をゆるめたら、すぐ抜かないと、どこかに飛んでグラスが割れたりする。
抜くときも上から押さえて音がしないように抜くのが良い。
下手に抜くと吹いたりする。
67Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 01:56:55 ID:MGF9G4L7
>>66
ありがとうございました
68Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 07:27:34 ID:pWCQD47Z
>>63
調べたけどわからなかった。
SeguraViudasはスペインのメーカーだからここで訊けばわかるかも。

★おまいらスペインワイン飲んでるか?★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1107274206/
69Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 08:09:33 ID:HCjSkNC+
>>52
日本人男子の顔を平均化していくと、松岡修造になると聞いたような・・・
70Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 18:29:28 ID:b/Xc/ZSw
カレラが売れまくってるらしいな
どした?

71Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 20:52:42 ID:8aaM1ICg
>>66
かれこれ数十本ぬいてますが
未だに音が鳴ってしまいます 

淑女のため息には程遠い orz
72Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 21:52:51 ID:DFhNBnCW
ミッション・サン・ヴァンサン 2002年 700円
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~hazen/2005.09.html#2005.09.16
というの買ってきたのだけれど、なんだか酸っぱさだけが強くて
甘みや爽やかさが感じられないぞ。はっきり言ってマズイ。
このワインはこういうもんか?
73Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 22:05:33 ID:1I2jksqy
>>72
そんなワイン知らんが、
700円の安ワインに何かを期待する方がどうかと。
74Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 22:08:52 ID:DFhNBnCW
>73
俺は貧乏なので1000円以上のワインを買うことはめったに無いんだ。
安くて美味い赤ワインを教えてくれ。
75Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 22:19:25 ID:/Aclyb7B
>>70
ジョシュ・ジェンセンのところの従業員の女性が
役所に届ける書類を間違い、CEOのサインが必要なところ
を、自分のサインを指定し待ったらしい。 で、
米国内の特定の州で販売することが出来なくなったと。
だから、米国外に売り込みをかけている。 
日本はお得意さん。 ソムリエ協会にも
プロモーションをかけたようだ。 今月号に
カレラが載っていた。
漏れのところには、カレラから直接ニューズレター
が来た。
76Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 22:39:45 ID:DrBYwCRw
>>74
安ワインスレ池
77Appellation Nanashi Controlee:2007/05/11(金) 23:07:16 ID:P9CrYJAr
オーブリオン(白)とラヴィル・オーブリオンにレベル差はあるのでしょうか?
値段は確かに違いますが
実はロマネ・コンティとラ・ターシュの違いのようなものでしょうか?
78Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 00:42:58 ID:7kPii0v1
>>75
これ本当の話?
だとしたらかなりおもしろいね。
そしてばかだね、日本人。
79Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 01:24:31 ID:3gD/vD33
>>78 そういうあんたは韓国人?
80Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 01:59:08 ID:WaKVmuD3
>>71
栓を回しながら、少しづつ傾けて、すき間からガスが漏れるようにすると良いよ。
81素人:2007/05/12(土) 04:16:33 ID:MkAH58hG
今度の世界ソムリエコンクールって、いつ何処で開催されるんですか?
82Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 07:57:06 ID:aQzAqyKA
かまぼこに合わせる白品種は?
83Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 10:42:16 ID:PEWF7Zkj
>>82   ガルガーネガ
84Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 13:13:03 ID:yhsO4PAL
すいません、質問です。

1965年ヴィンテージってどんなんでしょ???
85Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 13:36:12 ID:03pox5DZ
どなたか教えてください。

パーカーのサイト、以前は一週間フリーでログイン出来て、その期間10階くらいなら
好きにアクセスしてワインの検索とコメント閲覧が出来たと思うんですが、
今は無くなったのかな?

確か去年までは出来たと思ったんですが、きょう久しぶりに見たら
できないみたいだったので・・・。
86Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 15:42:13 ID:DpWBqyMC
>>84
ここのチャートを信用するならばダメダメな年みたいね。
ttp://www.junmai.com/vintagewine/wine-chart.html
87Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 15:50:54 ID:WaQvVA1h
甘いワインって高いの?
88Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 17:10:51 ID:+y1c03jr
赤玉はかなり安いから甘ければ高いとは限らないっすよ。
ま、ワインと呼ぶのかどうかは置いといてね。
89Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 19:18:17 ID:LsEMfyok
>>87 ピンキリだよ。例えばドイツのモーゼルワインなら同じ品種で同じ(法律的)
等級でも1500円くらいから、その20倍くらいまで幅が有る。もしあまりワイン飲んだ
ことないのなら、上記のうち1500から3000円くらいまでに入っているモーゼル
リースルングのシュペトレーゼとアウスレーゼをお奨めします。ドイツワインで大抵
緑色の首細の瓶に入っています。でラベルにmosel(その後にsaal ruwerとあるのも)
って書いてあって、spatlese ausleseってのも書いてあるやつ。
90Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 21:42:57 ID:FEMo3FT8
ワインのテイスティングは基本的にスワリングしないんですか?
91Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 21:46:25 ID:FEMo3FT8
ワインのテイスティングって基本的にスワリングしないのですか?
92Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 21:46:59 ID:FEMo3FT8
連続投稿すみません。。
93Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 22:08:07 ID:gnvzOm2W
>>90
短時間でそのワインを見極めるテイスティングだとスワリングするですよ。
94Appellation Nanashi Controlee:2007/05/12(土) 23:16:06 ID:NldF0UZE
>>87
「甘いワイン」というだけで、色んな種類があるんです。値段は本当にピンキリです。

>>89が書いてるようにドイツワインは基本的に、白の甘口が多いです。
値段は1000円以下からあります。甘酸っぱい程度〜すごく甘いものまで。高いものほど甘味が強いです。

・他に白の甘口で言うと、貴腐ワインやアイスワインもあります。
値段は基本的に3000円以上〜数万円までで、高いです。ケーキと合わせて飲めちゃうほど甘いです。

・スパークリングワインで、「セック」や「ドゥー」とあれば、発泡の甘口です。
値段は1000円程度からせいぜい数千円、甘酸っぱい程度〜かなり甘いものまで。

・ワインの一種、シェリーの中でもクリームシェリーや、ペドロヒメネスは甘いです。
値段は1500円ぐらいから数千円まで、アルコール度が高くて開栓後も1ヶ月ぐらい持ちます。

・これもワインの一種、ポートワインは赤の甘口です。チョコレートと合わせれるぐらい甘いです。
値段は1000円ぐらいから、数万円まで。


こんなもんでしょうか。補足あればどうぞ。
95Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 01:19:32 ID:e5gCqv+r
>>87
国産で2000〜3500円くらいであった気が
高畠だったかな
96Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 08:20:55 ID:7yIqb+2o
まとめてワインを買った場合
特別な保管場所がないときどうしたらいいですか?
段ボールとかの中に寝かせておけばいいかな?
1Rなので涼しい部屋とかは特に無いです
アドバイスお願いします
97素人:2007/05/13(日) 09:17:34 ID:EtMrXgob
今度の世界ソムリエコンクールは、いつ何処で開催されるのか知っている方いませんか?
98Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 09:44:42 ID:EO4Hg8ef
>>96
それでいいと思うよ
99Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 10:21:40 ID:6CmoyNte
>>96
どこに住んでるのか知らんけど、関東以南だとこれからの季節
暑い日に部屋閉めっぱなしだと30度近くまで上がるから冷蔵庫のほうがましかもな。
赤飲むにしたって室温じゃぬるすぎるだろうし。
100Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 10:49:25 ID:IL1Hco+1
>>97
リヒテンシュタインのペロニスキー城
101Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 11:36:01 ID:Z2zSv8Zj
>>96
ダンボールに保冷剤を入れて毎日交換しましょう
102Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 13:01:21 ID:3CuSs5kk
>>96
ワインを保管する時に避けるべきは、

・25度を超える高温
・5度を下回る低温
・一日10度以上の高温・定温の差
・光
・振動

であるといわれています。あなたの環境で、これらをなるべく避けるよう考えてください。
103Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 13:13:54 ID:eyuu8Nyu
バスタブに水はっておけば・・・
104Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 14:00:43 ID:7yIqb+2o
96です
>>98
>>99
>>101
>>102
>>103

沢山の回答ありがとうございます
参考にさせていただきます
105Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 17:32:37 ID:Q+4oA/AO
母の日のプレゼントに2000円前後で素人でも美味しいワインを探しています。
どなたかいいワインご教示ください。できれば普通の酒屋においているレベルで。
自分的にはイタリアワインがいいと思っているのですが。。

106Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 17:36:34 ID:TaVRLWPI
【週に1度の】1000〜3000円のお勧めワイン【お楽しみ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1108479730/

せめて甘いか辛いか酸っぱいくらいの好みは書いたほうがいい。
107Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 22:12:57 ID:q6LND01r
vieux lavergne 2000のセパージュを教えて下さい。
ググっても分かりませんでした。
108Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 22:13:56 ID:j/qbwjtl
カルボナーラってどんなワインが合うんですか?赤でも大丈夫?
109Appellation Nanashi Controlee:2007/05/13(日) 22:28:32 ID:eXEFz8XX
>>107
サンテミリオンだし、メルロとフランじゃね?
どうしても知りたければ、日本にろくに輸入もされてないワインなので
フランスのサイト行って頑張って調べてください。

>>108
特に何でも合うし、何も合わないと言えば何も合わない。そんな感じ。
ワインは甘いやつ以外はなんでもいいと思います。
110107:2007/05/13(日) 22:52:50 ID:q6LND01r
>>109
ありがとう。
頑張って調べてみます。
近所のデパートで2,000円で買いました。
111Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 00:07:22 ID:4BYTeJiw
白ワインとかスパークリングワインを冷凍庫で急激に冷やすと
味が落ちるとか書かれていますが本当ですか?
112Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 00:51:51 ID:HhdKLAXG
テイスティングについて質問があります
レストランでディナーをご馳走したいと思ってるのですが
ワイン初心者の僕はテイスティングが恥ずかしいやら緊張するやらで
恐怖心に近いものを感じます
何かよいアドバイスがあればお願いします
113Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 01:22:12 ID:4Cf0Qdvh
>>112
注がれたら、グラスの脚を持ってちょっと傾ける。
ワインの色を見る。次に香りを嗅ぐ。
そして一口飲んで、口をもぐもぐさせる。
ちょっと首を傾げてから、ソムリエ(ギャルソン)ににっこり笑って、
うなづく。

これでおk。
114Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 01:29:11 ID:HhdKLAXG
色見ても香り嗅いでも何もわからないんですがいいんですか?
115Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 01:38:25 ID:4Cf0Qdvh
>>114
分からなくて良いんです。

落ち着いて、にっこり笑いかけるのがポイントです。
116Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 01:40:09 ID:6qSVHYm6
レストランでのテイスティングは痛んでないかどうかのチェックだから
美味いか不味いかとか香りの良し悪しはどうでもいいよ。
ふつーに飲めそうならOK。よくわからないならそのまま飲めw
117Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 08:14:20 ID:HhdKLAXG
ありがとうございます
随分気が楽になりました
118Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 10:25:09 ID:WUty329s
85でも聞いたけど、レスつかなかったんで再度質問。m(__)m

パーカーのサイト、以前は1週間お試しでログインできたけど
もうお試しはなくなったのかな??
119Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 12:15:55 ID:QK/Kpznj
お店とかで赤ワインを頼んだ時って
ワインクーラーついてくるものですか?
ワインクーラーって白用ってイメージだったので気になりました。
120Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 12:39:08 ID:iyEreG4q
レストランでのテイスティングは痛んでないかどうかのチェックだから、
「美味しいですね」と言うよりは「大丈夫ですね」と言うのが正しい。
121Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 14:08:22 ID:5JWMrXiK
「美味しいですね」と言ってあげる程度の器量は欲しいな。
122Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 16:02:33 ID:lRvVXzXm

本質的には品質チェックだっつーの。
よくいるよなー
すぐ口ひらいて見当ちがいに話こじらせる奴
123Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 16:14:31 ID:iKoxj+XL
↑すぐ口ひらいて見当ちがいに話こじらせる奴
124Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 16:49:07 ID:YG8vrZ5F
オラすぐ股開く女が好きだだ
125Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 19:32:15 ID:AfjhmzUm
>>94
その古くさい教科書的説明は、もういい加減にやめにしたらどうだ。
ケーキと合わせるなんて冒涜以外のなにものでもない。
126Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 21:58:16 ID:foO6zUac
レストランで仕事した経験から、「うん、大丈夫だ」は知ったか、気取り屋的な答え「美味しいです」はワインリストのセレクションや、品質管理が良く出来てる、良い状態でサーブしてくれたとの誉め言葉だと感じ取れる。気持ちの問題だが
127Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 22:11:13 ID:+CnG1EJE
誰もイケムとイチゴショートを合わせるなんて言ってないと思うが・・・
>>94がそういう意味なら俺も冒涜と思うけどね

普通にシフォンケーキとラ・トゥール・ブランシュ98とか出されて美味しいと思ったけど
128Appellation Nanashi Controlee:2007/05/14(月) 22:12:09 ID:+CnG1EJE
失礼、↑は>>125へのレスです
129118です。:2007/05/15(火) 00:00:06 ID:3s6javXM
ご存知の方がいらしたら、回答をお願い致します。
m(__)mm(__)mm(__)m
130Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 00:13:44 ID:RvyaVrl/
>>129
もうしばらく前からお試しは無くなったよ。
131Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 02:46:19 ID:bwww79Wx
友人の誕生日に75年の
『シャトー・ムートン・ロートシルト』
と言うワインを送ろうと思うのですが味はどんな感じなのでしょうか?
ワイン初心者でも楽しめますか?
132Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 03:00:28 ID:RvyaVrl/
>>131
枯れた感じ。

初心者には、「これが年代物の美味しいワインなんだよ」と強く教えてあげるw
133Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 03:34:03 ID:bwww79Wx
>>132さん
レスありがとうございます。
枯れた感じですか…
渋みが強いと言うことですか?
好みにも寄るのでしょうがワインを飲みなれてる方はあまりお勧めはしませんか?
134Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 04:09:58 ID:lnwcwPUY
渋みなんかあまりないでちゆ。
運がよければフラッシュバックするようなムートン香(トースト香)
がまだ楽しめるでちゆ。
135Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 06:52:42 ID:fj9HM7B0
渋みはなくなるから、まあ誰でもいけるんじゃないの?
ただ管理が難しいし、当たりはずれも大きい。澱も大量にあると思われ、
普通初心者にはあげない代物だわな。色が違ってびっくりして捨てられ
たりしてw
136Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 09:05:55 ID:cNH6wTHs
>>131
ちょうど先日同じワインを開けましたが、澱を沈めるのに3ヶ月かかりました。
ワインの状態が良かったとしても、それを正しく楽しむのは初心者には無理かと・・・
137Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 11:26:12 ID:FR4dDBQ1
つ 遠心分離機
138Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 12:07:08 ID:D509Jp94
>>132
>「これが年代物の美味しいワインなんだよ」と強く教えてあげるw

これ重要だなw
139Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 12:55:50 ID:qRLiP3JG
>>131
高級なワインは、正しく扱った場合とそうでない場合の味の差が尋常じゃなく広いので、
ちゃんとした知識と経験のある人にサービスしてもらえないなら、そういったワインを贈るのは
リスクがとても高いと思われます。特に5大シャトーは難しいと思います。

どうしても高級ワイン(1975は誕生年ですか?)でなくてはいけないのであれば、
シャンパーニュや、どうしてもボルドーならばシュヴァル・ブランなどの方が
開けた時から比較的飲みやすく、ハズレが少ないのでは・・・この意見には異論もあると思いますが。
140Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 18:01:59 ID:agLV8VMk
ソーテルヌ・バルサック、ドイツのTBA等にするのがベスト。
141Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 19:30:55 ID:lCPd132l
レモンのような酸味のあるワインってあるの?
142Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 19:44:53 ID:RvyaVrl/
>>141
http://www.rakuten.co.jp/kbwine/450395/450397/450447/770491/#792227

たぶん1200〜1400円クラスのワインだと思うよ。

どのように、ほとんど関係の無いことが褒め言葉になっているのか、
一つずつ発見してゆくと面白い。

このドメーヌの最高のワインの評価を関連つけたり、2005年が良年というのを、
このワイン自体が良いワインであるかのように読めるようにしたり。
143Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 20:23:35 ID:IQsf6uxe
>>139
おいおい。
シュバルブランの70年代なんてめちゃめちゃハズレが多いよ。
144Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 20:29:25 ID:ruIP/hIl
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からちりめんじゃこに小さいイカを混ぜる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
145Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 20:29:33 ID:lCPd132l
>>142
あり><
サイト見てくる

ちなみに1999年 ブルゴーニュ でした
146Appellation Nanashi Controlee:2007/05/15(火) 22:29:13 ID:bwww79Wx
>>131です
皆様いろいろ教えて下さってありがとうございます。
やはりワインは難しいのですね…。
何がいいのか全然思いつかなくてやっと思いついたのがワインだったのですが先ほど本人に却下されてしまいました…
もう一度1から考え直して見ます。
回答を下さった皆様、ありがとうございました。
147Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 02:29:42 ID:0pbzKJH2
友人にトカイワインを送ろうと思ってます。
アスー何とかが多すぎて分かりません。
お勧めありますか?
148Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 10:14:42 ID:IpZHKbmT
>>147
3プットとか5プットなんか駄目だよ。
「ふぅ〜ん、甘口だね」って程度で終わりだから。
感激やら衝撃やら感動を贈りたければズバリ!エッセンシア
これに限る。
149Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 10:56:22 ID:STai0GJc
>>147
その前に、なぜトカイワインなのでしょう?
ワイン全体から見ればかなりマイナーだと思うんですが、何か理由があるんでしょうか。
150Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 11:38:06 ID:S+sdJmE3
渡海さんへ贈りたいから

とか言ってみる
151Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 11:39:29 ID:FpCWYp+A
ファルネーゼって稲葉しか輸入してないんですか?
海外の1生産者に対して日本で1インポーターみたいな風潮があるのですか?
152Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 11:45:46 ID:S+sdJmE3
>>151
1行目は知らない。
2行目はケース・バイ・ケース。
風潮というか輸入業者が「独占」したがるのは当然で
契約条件等で生産者が独占を認めるか他へも卸すか次第。
必ずしも1:1ばかりじゃない。
153Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 12:27:15 ID:FpCWYp+A
>>152
おおお!早いお答えありがとうございます。
なるほど!あちこちからお取り寄せしても、同じインポーターのワインを
飲むことが多くなるわけですね。
今までインポーターなんて気にした事なくて、
家にたまった空き瓶を見て疑問に思いました。

私は紅茶にも興味があるのですが、茶園とインポーターの関係より
ワインの方が厳しそうですね。
勉強にありました。ありがとうございました。
154152:2007/05/16(水) 12:37:52 ID:S+sdJmE3
>>153
補足すると
正規輸入代理店は>>152のように限られるけど
特に人気のあるワインは正規でない所謂「並行輸入」も多いから
正規以外の輸入元もある。
一般的にコンディションは正規の方が良いだろうけど。
155Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 13:10:42 ID:FpCWYp+A
>>154
たびたびありがとうございます。
ほぉほぉ!並行輸入もあるんですね!
売れるとわかれば、しっかりした?業者は
どこからでも集めてきそうですねw
私はコンディションがわかるほどの繊細な感覚を
持ちあわせていないので、市場に出回っていれば安心ですw
156Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 18:55:49 ID:rHVVxX8v
ネットショップからシャトー・ディケムを購入したのですが、
どういうわけか、ラベルに透かしが入っていません。
偽物でしょうか?
輸入業者はミ○ジムです。
157Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 19:05:14 ID:y2pbjBwS
あぶり出しかもよ
158Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 20:11:19 ID:Kp9wZoaE
>>156 画像うpしてみ。
159Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 20:32:43 ID:xVfaC1Ec
ミレジムなら、問題なさそうだが。
160156:2007/05/16(水) 21:03:26 ID:QWwcAqtI
皆様、早速ありがとうございます。

>>158
すみません、アップの仕方がわかりません。

>>159
信頼できるインポーターなのですね。安心しました。

161159:2007/05/16(水) 21:09:55 ID:xVfaC1Ec
>>160
最近、方針を転換したのなら分からないけど、
今までのを考えれば・・ってことね。
162Appellation Nanashi Controlee:2007/05/16(水) 23:23:59 ID:hHpZLRW5
ミレジムって、訴訟されて敗訴したとこだろ?単純に信用していいのか。
163Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 09:21:56 ID:ogC11T2J
>>159>>161
訳わからん。
なぜ?ミレジムだと信用できるんだ?

最初、信用問題起こして会社を潰して新しい社名がミレジム。
要は、信用失墜した会社名を捨ててミレジムに変える事によって生き延びようとした姑息な会社。

その上、たかだか10年物のマデイラワインを100年物と偽って販売したのがミレジム。
そんな会社が信用出来る?なぜ?
164Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 21:29:20 ID:AoxuDQfD
どなたか、スペインリオハの、【マルケス・デ・リスカル・バロン・デ・チレル】というワインをご存じの方いますか?00年と01年なんですが、飲み頃とか価値を教えていただければ幸いです!
165Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 21:38:03 ID:q3Kq7h9d
全くの素人なのでわかりやすい味で飲み比べして
酸味や渋みの濃淡くらいわかるようになりたいなと思っていますが
手に入りやすくて初心者の飲み比べにオススメできるようなものはありますか?
166Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 22:29:49 ID:XOPWOssM
スクール通いな、同時に5〜6種類飲んでみないと違いなんて判らないから。
167Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 23:38:37 ID:umXGspDJ
>>165
スクールに通うか、大きいワイン屋で同じことを言えば良い
168Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 23:46:59 ID:w9KIhdaM
>>164
価格・・・1万円前後
00年・・・並み
01年・・・良い
飲み頃・・・2008年以降
調べた限りではこんなものだ。
169Appellation Nanashi Controlee:2007/05/17(木) 23:57:26 ID:ptymkyP6
>>165
産地はどこでもいいから単一品種のワインを一通り飲んで品種の特徴をつかみ、
余裕があれば産地・作り手別にちょっと飲んで、あとは適当にセパージュ(ブレンド)が単純なのを買う。
単一品種物はどんなに高くても2000円弱だから(アルゼンチンとかなら1000円前後)最初は勉強
と思って飲みまくるしかない。とりあえずカベルネソーヴィニヨンとメルローの違いがわかればまずはOK。
・カベルネソーヴィニヨン
・メルロー
・シラー
・カリニャン
あたりはネットでも近所のスーパーとかでも1000円位で買えるはず。
計20本位飲めば、自分の味の好みもわかってくるだろうし絞り込みやすくなるでしょ。
170Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 01:01:39 ID:LD1mg0a6
>>168ありがとうございます!ん〜やっぱり携帯のみだときついなぁ…ネットにつなぐか…。
171Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 08:12:46 ID:3bPoJveX
ファルネーゼでも飲んどけ。
いろんな品種があるし、安い。
172Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 12:42:27 ID:jMVOh39m
>>165
http://www.yuyay.jp/SHOP/YQA-1007.html
基本セパージュお勉強セット
173Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 14:43:33 ID:DEyDO1qs
前に96年のピノを飲んだときにマデラ酒の様なひねた香と、独特のショウコウ酒の様な後味がありました。劣化なのか、終わってしまったワインなのか…どっちだったのだろうか?ヴァン・ナチューレを昨日初めて飲んだのですが同じ様な味と香でした。どちらか解る方いますか?
174Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 20:24:55 ID:MtQw6/wE
ワインの達人はこういう質問にも答えられるのか
175Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 20:40:31 ID:LRVCh09u
大豆発酵系の香り?
・・・・わからんな。
176Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 22:07:36 ID:J0pIvgNW
ボルドー左岸は91年と92年のどちらが近年最も酷い年だったったのでしょうか?
177Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 22:11:47 ID:MnYySmfv
91年
178Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 22:55:22 ID:gmxOfs5q
>>176
91はペサック・レオニャンの被害が大きかった。
ラトゥールなんかは言われる程悪くはない。
179Appellation Nanashi Controlee:2007/05/18(金) 23:22:17 ID:LD1mg0a6
94のラフィットとムートン、たまたま入手する機会に恵まれたのですが…今飲むならどちらですか?
180Appellation Nanashi Controlee:2007/05/19(土) 01:49:53 ID:VLSqA95W
>>173
劣化でしょう。マデライゼーションという言葉もあるくらいです。
181Appellation Nanashi Controlee:2007/05/19(土) 03:38:56 ID:3jpUcDa2
でも熟成するとひねた感が出るワインもあるよね?ブルの古酒とかもそういうのない?さすがに96で出るのは早い気もするけど
182Appellation Nanashi Controlee:2007/05/19(土) 07:06:55 ID:+ktsYPX4
↑じゃあ熟成香ってことでいいじゃん。アナタはそう思いたいんでしょ?www
183Appellation Nanashi Controlee:2007/05/19(土) 13:59:40 ID:UbhxYXFL
96ブルでマディラとショウコウシュなら熱劣化と思うよ。

94ならムートン飲んどけ。しなやかでうまいぞ。ラフィットも十分飲めるけどもうちょい熟成させたほうがキャラがたつ。
184Appellation Nanashi Controlee:2007/05/19(土) 14:47:09 ID:9zUqYeGi
先日、空けたワインで、ボトル立てても、ビンの側面に激しく澱がついてたんだけど、
保存状態が悪かったって事でしょうか?ちなみに、99のボルドーの安ワインです。
185Appellation Nanashi Controlee:2007/05/19(土) 15:03:46 ID:YumeZHIP
長く寝かせておくとボトルに澱がこびりつくのはよくあることなので心配ない
安ワインでそんなに澱が出るなんてお買い得だったんじゃね?
186Appellation Nanashi Controlee:2007/05/20(日) 01:10:58 ID:1pHv3IOJ
澱が少しでも舞うのが嫌だから、パニエに入れて抜栓するのですが
真っ直ぐ抜くコツとかありますか?
それとも立てて抜いた後に寝せるのが普通なのかな
187Appellation Nanashi Controlee:2007/05/20(日) 01:17:40 ID:M1lcOvHu
>>186
ブルゴーニュとかはパニエで抜栓。
スクリューを入れる角度に気をつけるくらいかな?
古酒の場合は下手に力をいれると、コルクが瓶内へ落ちることがあるので注意。
188Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 01:22:24 ID:r/ZLCKzf
教えてください!
1988のワインが出てきたんですけど飲めますでしょうか・・・?
189Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 01:25:30 ID:hDBkRdFi
>>188
保存状態はどうだったの?

セラーか、セラーと同等の環境にあればおk
190Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 01:34:14 ID:r/ZLCKzf
>>189
ありがとうございます。
冷蔵庫とか転々としていたようです・・これではダメですね;
191Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 01:40:56 ID:hDBkRdFi
>>190
開けてみるまでは分からないよ
192Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 02:27:59 ID:ff6kX5SS
何故チリとかアルゼンチンは青臭いワインが多いのですか?
熟していない葡萄を醸造しているというのはわかるのですが
それならフランスやアメリカでも多そうなのですが。
193Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 02:57:26 ID:hDBkRdFi
>>192
ボルドーもカベルネ・ソーヴィニョン多くてピーマン臭いが、何か?
194Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 02:59:59 ID:hDBkRdFi
195Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 04:26:15 ID:ff6kX5SS
>>194
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
196Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 16:19:50 ID:CUnkuAF2
大量の空ビンがあるんだけど
酒ディスカウントショップとかに持ってったら引き取ってくれる?
ゴミ回収はビン出せる日は月1しかないからたまっちゃう
197Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 16:47:18 ID:3Eu7DEzS
酒ディスカウントショップに聞け
198Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 18:48:42 ID:kAzdreXl
>>196
専用のゴミ袋に入れて
一番近所のクリーンセンターとか、いわゆるゴミの収集所に直で持っていけば
良いんジャマイカ?
199Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 19:19:26 ID:pNtae1b4
ラスカーズ1993
飲まれたかたいらっしゃいますか?
9500円で売っていたので
激しく迷っています…
200Appellation Nanashi Controlee:2007/05/21(月) 21:23:41 ID:KC1a/mep
>>199
現在の相場を考えると、状態さえ良ければ安いと思う。
5年前〜去年までに数本開けたが、順調にピークへ差し掛かってきた印象。
201Appellation Nanashi Controlee:2007/05/22(火) 00:29:23 ID:g+kBDFvy
ありがとうございます!
明日早速買ってきます
銀座数寄屋橋にあるBIGという店です
202Appellation Nanashi Controlee:2007/05/22(火) 07:19:51 ID:nre5Cxfj
宣伝かよw
203Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 00:26:22 ID:vG0U0IL2
ワイン暦一年でわからないことだらけの者です。
ボルドーは大体開けたては閉じていて、時間がないときはデキャンタ
時間がある時は五時間とかおいておくのですけど、イタリアやスペイン
ニューワールドのワインは開けたてからある程度美味しく飲めてしまって
もう飲めるから飲んでしまおうと思う反面、時間を置いたほうが美味しくなる
かもしれないという思いもあり毎回判断に悩みます。
こういった場合、ワイン暦の長い皆様はどうしていますか?
また、どうするのが普通なのでしょうか。
ご教授して下さると嬉しいです。
204Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 00:38:51 ID:oozGemlI
>>203
簡単に言えば、普通はないよw

イタリアにしても、年代物のバローロと、若いキャンティは当然違うし、ボルドータイプのIGTが
流行している。

それぞれのワインに合った方法を、教えてもらう、試してみる、じゃないかな
205Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 02:42:53 ID:j1qHAhIw
>>203
ワインを開けてすぐ、5分後〜15分後くらい、30分〜1時間後くらい、数時間後・・・・・
いいワインはそれぞれに違った表情を見せてくれたりします。
色んなワインを、それぞれじっくり時間を掛けて楽しんで、自分なりのスタイルを
作り上げていくのも楽しみだと思いますよ。
206Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 08:48:15 ID:eXpbh9KS
>>203
半分デカンタージュして置いておいて、
デカンタしてないグラスと比較すると良いよ。
207Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 09:24:28 ID:RoSV97xb
ニコラポテルのレ・ゴーディショ、
発見したんだけど財布見ながら悩む〜〜〜


ううう。
208Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 09:32:17 ID:4P1t/OWw
>>207
スレタイ100回読め
209Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 10:46:31 ID:Bnn0b4pD
>>208
207は買うべきかどうか質問したんだろう。

>>207
買え。
ラ・ターシュと思えば安いもんだ。
210Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 15:54:33 ID:yiflDvBR
ラ・ターシュに謝れ
211Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 20:17:11 ID:LhG7tE9u
ラ・ターシュごめん><
212Appellation Nanashi Controlee:2007/05/23(水) 22:08:08 ID:TbO1StBE
よし
213Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 10:43:27 ID:a4KGbNEX
教えてください。

ホリケンは「ビオの終焉」のなかで、
http://www.wine.or.jp/wands/2007/3/uncork.html
>業者のなかには、「二酸化硫黄無添加であるにもかかわらず、
>日本語の裏ラベルに『亜硫酸塩含有』と表示されているのはなぜか」
>という問い合わせに対して、「ワインにはもともと二酸化硫黄が自然に
>含有されているため、二酸化硫黄を加えていなくても『亜硫酸塩含有』
>と表示する義務がある」といった詭弁を弄する者もいます。
>確かに、醸造段階で二酸化硫黄を人為的に一切加えなくとも、
>酵母の代謝によってワインには通常10ppm未満の二酸化硫黄が含まれるのですが、
>二酸化硫黄を加えていない限りは、裏ラベルに「亜硫酸塩含有」と表示する
>必要はありません。

と書いているのですが、ヴィノテーク2月号(ビオ特集)30ページで、
寺下光彦というひとがまったく逆のことを書いています。

>亜硫酸は、醸造時にワインの醗酵過程でも極微量、自然発生するものなのだ。
>それゆえ、亜硫酸完全無添加で醸造、瓶詰めしても輸入元ラベルには
>『亜硫酸塩含有』の表示が必要となるわけだ。

寺下とホリケンはどっちが正しいですか?
214Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 10:47:40 ID:Mt4Kwepy
マルチイクナイ
215Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 11:46:51 ID:5icmea4I
>>213
ホリケン
216Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 12:10:23 ID:a4KGbNEX
寺下光彦はこのワイン板の有名な住人。
コテハンは、○○○。
217Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 12:31:36 ID:Mryr6wZL
>>216
DRC?
ルロワ?

ヌルポ?
218Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 13:37:27 ID:sBLC2lzs
ホリケソ。

「添加物」があれば記入するべき欄なんだから
本当に人為的に添加してなければ
空欄になるはずだからね。
219Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 14:32:33 ID:epnwF5X3
甘くも辛くもないミディアムボディの赤で
375mlで1000円以下の手に入りやすい美味しいワインはありますか?

人にあげたいのですが、私自身がワインを飲まないので全くわからず…
上記以外の詳しい好みもわからないのですが、アドバイスお願いします
220Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 14:34:14 ID:Mpq8Q8g8
1000円スレ池
221ぬ○ぽシニアソムリエその1 ◆IzXu3gqo6w :2007/05/24(木) 15:00:58 ID:exAQWenM
>>217
ガッ!

>>213
あるSO2無添加のドメーヌのワインに表示があったので、
輸入元の大手メーカーに質問したことがあります。
そこからの回答では、分析したら検出されたので、念のために
表示したとのことのようでしたが、何だか歯切れの悪い答でした。

もし公的機関が検査して検出された場合、表示してないと
問題が起こる可能性がありますが、表示してあれば、
文句を言われることはないということなのでしょうかねえ?
222Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 15:25:15 ID:QEAKz3Z9
>>221
そういう事なかれ主義の会社はあるかもしれませんね。
入れていないのに「入れた」と表示することも違法行為ですが。

寺下氏の文章では
「亜硫酸無添加のワインでも、必ず『亜硫酸塩含有』の表示が法的に必要」
ということですので、明らかな誤りですよね。

読者から指摘されれば、ヴィノテークは訂正するしかないですね。
223Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 15:38:28 ID:OTpHhO5e
誕生日のお祝いでツレに貰った
「シャブリ・グランクリュ」なんだけど
http://p.pita.st/?m=jc9svqr6
このシャブリメチャメチャおいしくて
また飲みたいんだけど
探しても見つかんないんです。

これじゃないシャブリ・グランクリュを2本ぐらい試したけど
あと一歩って感じで・・・

ツレに聞いたらツレの彼女の母親が試飲会で買ってきたものらしい

情報待ってます。
224Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 16:06:48 ID:/tBEO6Gn
>>223
掃除機が俺のと同じ
225Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 16:09:41 ID:Mryr6wZL
>>223
この造り手はわからない。
畑名はヴォデジール。
226Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 17:10:22 ID:qdWXn1cR
227Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 17:15:33 ID:nsH/R6aI
>>223
http://www.romanet.co.uk/
公式サイトみたい
228Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 17:27:20 ID:hdrdAa8r
229Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 17:39:37 ID:UpdeleSt
高けーなコレ、とおもたらピロトか・・・
230223:2007/05/24(木) 17:50:00 ID:OTpHhO5e
あざッス!!
このワインの名前Vicomte Bernard de Romanetでいいんですか?
>>228のピーロートって高いの?
231Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 17:56:32 ID:UpdeleSt
>>230
生産者 : ヴィコント・ベルナール・ドゥ・ロマネ
ワイン名 : シャブリ・グランクリュ・ヴォデジール
だね。

ピーロートはワインの状態は比較的優秀だけど、価格が相場より2〜5割高ぐらいの感覚。
殆ど独自の品揃えだからライバル居ない。よそで探そうとしても他に売ってる所が無いから。
ちなみに6本単位でしか買えないよ。
232Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 18:00:31 ID:hdrdAa8r
さっきのサイトだと3本で買えるみたいだけど、違うのか?
233223:2007/05/24(木) 18:05:54 ID:OTpHhO5e
6本か・・・ツライな・・・
>>223の写真の奴だと3本で買えそうですね。
ありがとうございます。

お金ができたら買おうと思います。
234Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 18:07:10 ID:UpdeleSt
現在納品価格が10,000円未満、又は容量750mlボトルの6本未満、375mlボトルの12本未満の
ご注文は受付致しかねますので、御了承下さいますよう御願い致します。

1. 納品価格が26,250円以上のご注文につきましては全国無料配送です。
2. 納品価格が26,250円未満のご注文につきましては別途送料945円を申し受けます。
3. クール便での配送につきましては別途315円を申し受けます。

つまり6本から。
26,250以下の注文の場合、クール便ならば送料1,260円。おk?
235Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 18:09:10 ID:UpdeleSt
あー高いワインだから2本で1万いくね。失礼。
236Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 21:38:52 ID:gJFvYo2G
ところでクール便って、これから秋までは絶対に必要でしょうか?
今日昼間に不在で、夕方に普通便で届いたワイン(安物だけど)は決して冷えて
はいないけど、ボトルの表面を触った感じでは空調の効いたお店の棚のワイン
と同じくらいでした。暑い時期は店から持ち帰るにしても厳密に温度を気に
するならば、自家用車でエアコン全開とか15℃前後に温度を保てるクーラー
バッグを使用しなくてはいけなくなりますよね?やはり通販はクール便必須
でしょうか?店から持ち帰りの場合は、皆さんどうされていますか?
237Appellation Nanashi Controlee:2007/05/24(木) 22:08:24 ID:9MQ6KzNn
>>236
店から持ち帰りの場合は方法がないから仕方ない。
1時間以内くらいで家に帰るように努めるって感じ。

クール便は自分的には議論する余地もなく、必須。
一番の理由は安いから。
たかだか315円で保険がかかるんだから、
それがもったいない奴はワインなんて買うなよと思う。
238Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 01:21:44 ID:ylTQeJby
>>233
買うかどうかはここ読んでからでも遅くはないよ。

ピーロートジャパンがネット販売やりはじめたぞ〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1118503981/

熱心な(うざい&しつこい)電話セールスが苦にならなければどうぞ。
239Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 17:31:36 ID:yxmXIZnR
ネコのラベル、青いビン

のワインを教えてください
240Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 18:05:21 ID:LNLMG3Mi
サイゼリヤ
ってなんですか?
241Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 19:59:30 ID:B/drbj0H
ググレカス
242Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 20:34:41 ID:ABgW0WQh
>>239
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1177343189/
ここに行けば分かるでしょう。

>>241
しねかす
243Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 20:35:30 ID:oThZa2Hs
>>236 店からの持ち帰りの場合半日かかるってのならともかく数時間なら全然気にしないなあ。
まあ、炎天下1時間徒歩、何てことになるのなら考えますが。ちなみに夏は毎日のように40°まで
いく部屋のタンスにボルドーの若いブルジョワ級しまっておいて晩秋に試した事あるが、別に
特に変質した感じは無かった。
244Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 20:35:50 ID:ABgW0WQh
245Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 20:58:13 ID:1qzSqtL1
>>243
そのワイン本来のポテンシャルを
知った上での発言なのでしょうか。
246Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 22:38:48 ID:5fAhH/sJ
クレスマンソーテルヌの2004を開けました。
貴腐ワインって初めてなんですが、ボルドー赤みたいに
数時間待った方がおいしくなるの?(いま15分経過したとこ)
247Appellation Nanashi Controlee:2007/05/25(金) 22:49:32 ID:2ulxckol
>>245
その突っ込みは意味が無い
248Appellation Nanashi Controlee:2007/05/26(土) 00:28:49 ID:0sIhMMp+
>>246
時間の経過でどう変化するか楽しむのがいいんだろ。
待ってるんじゃ意味ないじゃん。
249Appellation Nanashi Controlee:2007/05/26(土) 03:28:48 ID:+t5Eg9cD
>>236
もっと暑くならない限り大丈夫。
ただ、車内温度には注意しなければならないのでクール便が良いと思うよ。
ワインは激しい変化でなければ、短時間の温度変化には強い。
ビン表面温度はすぐ変わるが、中の液体に伝わるまでは時間が掛かる。
あと、クール便で届いてからの保管方法にも注意しないと。
夏は特に、冷えた場所から気温の高い室内に持ち込まれると、
コルクに染みた分のワインが噴出してしまう。
ワイン自体に劣化は無いけどね。
250Appellation Nanashi Controlee:2007/05/26(土) 06:46:12 ID:99D6F0pC
ポンソのエチケットについている熱感知シール
     ↓
20秒くらい熱湯をかけてみた
     ↓
変化なし(のように見える)

これってどの様に変わるの?
あまりあてにならない?
251Appellation Nanashi Controlee:2007/05/26(土) 14:45:41 ID:Kx0CbtCc
黒くしてしまった業者が代わりに貼った白いシールだからとかw
252Appellation Nanashi Controlee:2007/05/26(土) 16:26:38 ID:zAHJOIcc
100度超えないと(ry
253Appellation Nanashi Controlee:2007/05/26(土) 23:28:47 ID:ozFuZHcw
チミタチ真面目、それともひま?
254Appellation Nanashi Controlee:2007/05/27(日) 03:17:30 ID:owUTh5zV
真面目に
無謀ながらWSETのディプロマ資格を取ろうと思ってるんですが

受けた人いたら情報kwsk
論文書くときの注意点とか筆記、テイスティング出題傾向とか

あともし
知ってる人いたらボルドー大学の推薦状ってどのあたりの人に
書いてもらえば有力?
255Appellation Nanashi Controlee:2007/05/27(日) 03:34:13 ID:pX8suJ4T
>>254
富永 敬俊って人に書いてもらえれば有力!

ツテがあればね
256Appellation Nanashi Controlee:2007/05/27(日) 03:41:50 ID:pX8suJ4T
>>254
これに行ってるんだよね
http://www.jaca-culture.jp/wine/

しかし、ボルドー大学には農学部の生命科学くらいの履修を終えていないと聴講だけで
終わりそう。フラ語も政府給付留学生レベルは要ると思うぞ。
257Appellation Nanashi Controlee:2007/05/27(日) 03:50:23 ID:359/9j3I
クロアチア産のワインを探しているのですが、売っているところ知りませんか?
ネットでも店舗でも、どちらでもいいので教えてください。
検索しても全く取り扱っていなくて。
258Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 02:06:21 ID:EwhE9YPZ
ル・モンラッシェとサシャーニュ・モンラッシェって味がすごい変わりますかね?
サシャーニュがあんまり美味くなかったので、ル・モンラッシェ飲もうか迷ってるんですが
259Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 02:40:15 ID:0TLbNlgi
>>258
ル・モンって、DRCの?
260Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 03:15:35 ID:owAoasbw
× サシャーニュ・モンラッシェ
○ シャサーニュ・モンラッシェ
261Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 03:47:17 ID:0TLbNlgi
>>258
DRCのル・モンを是非飲むべき
262Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 07:29:54 ID:I4ZPL+wS
>>258
造り手によって全然違うから特級逝く前に
他もあたった方が良い。
特級は熟成も必要だから早く飲んだら後悔する事も多いし。高いし。
263Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 12:29:33 ID:7kUP001I
よっぽど粗悪なのは除いて安いワインと高いワインで
栄養とか健康周りに与える影響って変わってくるもんなんですか?
野暮なことは百も承知な質問なんですがもし
実際の研究結果でもあれば教えてください。
264Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 13:21:57 ID:EwhE9YPZ
>>259-262
ル・モンって美味しいんですかね?
貴腐ワインのトカイアスー3プットニョスみたいな味だといいんですけど
265Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 14:48:14 ID:I4ZPL+wS
>>264
甘いのが好きなら根本的に選択が間違っていると思う。
ソーテルヌやドイツの方へどうぞ。
266Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 15:16:41 ID:OwQb+tfk
ワインは温度の影響を受けやすいと思いますが
高級ワインを出す店は年中同じ空調にしているのですか?
それとも季節ごとに違う味のワインを出しているのですか?
267Appellation Nanashi Controlee:2007/05/28(月) 23:39:05 ID:koyTGefq
>>266
季節毎に違う味のワインを出す、ていう意味が解らない。

ワインの保存条件は「店それぞれ」としか言いようがないです。
ワイン売り場全体が空調入りの店もあるし、高級ワインだけを専用セラーに入れてる店もあるし、
一様に他の酒類と同じ条件で置いている店もあるし・・・

268Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 07:01:11 ID:rtIz9b8U
Chassagne Montrachetの赤はどんな味?
269Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 09:59:45 ID:2PzIx/a4
Chassagne Montrachetの赤の味
270Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 10:58:04 ID:YMIzW5QY
ワイナートの田中さんってナンパ好きなんでしょうか?
271Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 13:40:17 ID:5kgv4sfT
>>268
元々マイナーなワインの上に、あまりにも質問が漠然としすぎていて答えにくいと思います。
もう少し具体的に、別の村や地域全体の特徴と比べたりして聞いた方がいいのでは。

個人的には普通のボーヌの赤だと感じます。試した数は少ないですが。
272Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 15:06:07 ID:8Lqydokm
>>268
概ね同意だけど
歴史的経緯や生産量からするとマイナー呼ばわりはいただけない。
273Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 22:09:52 ID:1zSHLw1k
俺もシャサーニュ赤は、マイナー以外の何者でもないように感じるが。

>>272にとってのマイナーなワインの定義と例をきかせてもらおうか。
274Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 22:20:11 ID:rCieqkQw
>>273
横レスだが、サン・ブリとか、ジブリとかならマイナーと呼んでも良いが、
シャサーニュ赤は伝統ある有名なワインと思う。
275Appellation Nanashi Controlee:2007/05/29(火) 22:38:19 ID:MfnkqLY0
伝統があっても市場価値はどうなのさ?
276ぬ○ぽシニアソムリエその1 ◆IzXu3gqo6w :2007/05/29(火) 23:37:47 ID:Zdss8bWJ
コート・ド・ボーヌの各コミューンの生産量が載ってるページを探してみました
ttp://www.miseenbouteille.info/cotedebeaune.htm
Chassagneは赤が6000hlということで、多くもないですが、マイナーというほど少なくもないかも知れません
少なくとも、PulignyやMeursaultに比べると赤の生産量が桁違いに多いですね
277Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 09:39:06 ID:pN/ycm/D
ピンってワインはどこ産のワインですか?
なんとか飲んでみたいんですが
278Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 09:45:40 ID:sfHL8Lja
シャサーニュ赤で生産量、生産量言ってるが、日本にどんだけ入ってきてるか知ってんの?
279268:2007/05/30(水) 09:48:01 ID:M73yM0/A
レス サンクス。
要するに、Chassagneの赤はそんじょそこらの
Pinot Noirということですね。
白と抱き合わせだから、めずらしいから
買っとくか。 話の種に。 と言う程度でしょうか。
Chassagneの白は、特級でなくても
時々当たりを引くので、どうかなと
思ったのですが。
280ぬ○ぽシニアソムリエその1 ◆IzXu3gqo6w :2007/05/30(水) 10:08:44 ID:hhQ92iMN
>>278
そのデータは見たことありませんね
AOC別の集計なんてあるのでしょうか?
あったら教えてくださいね

そう言えば、日本で飲んだシャサーニュの赤って今まで10種類くらいしかないような・・・
なぜかモルジョを数種類飲んでますが、どれも美味しかったです
281Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 10:58:10 ID:/Fc38qpW
ワインにマイナーだのメジャーだののレッテルを貼ったところで味が変わるわけでもなし
282Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 12:03:21 ID:StBmJk0o
自分が知らない事や興味のない事&メジャーじゃない事を
「マイナー」で切り捨てるのは愚か。
283Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 12:36:35 ID:vaMPkdqY
ま、いいな。
284Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 13:33:38 ID:fdg5IKxC
誰がうまいことを言えと
285Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 20:12:54 ID:7nSkBjnW
>>270
彼は恐妻家だからナンパはないだろうね
286Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 21:26:19 ID:5SQbSAYC
>>279 シャサーニュの赤とかサントネ赤はマットクレイマーの本にもあるが、決して若飲みの
タイプでは無いことは注意した方が良い。最低5、6年はたったものを選びましょう。若いうちは
コートドニュイのワインとは別の意味の荒々しさがある。タンニンが荒削りで、香りも荒削り。
熟成した後は確かに「そんじょそこら」のピノには違いないが、テロワール云々、というより
良く熟成したピノノワールの典型、みたいな感じになります。ちなみにメルキュレなんかもそう。
287Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 22:47:12 ID:oRUPtozC
カロン・セギュール2002、今年のお正月にもらいました。
とりあえず押入れの布団の間に横にして突っ込んであります。
今年の夏を越えさせるのは無理ですか?(神奈川でマンション住まい)
飲み頃はまだまだ先のようですが、コレだけのためにセラーは
買えないし、飲んでしまった方がいいのでしょうか。


288Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 22:58:23 ID:Ysl7l+Oa
>>236
もしかしてマジレスですか?
25℃を超えなければクール便は不要でしょう。
でも5000円以上のボトルならクール便を使うでしょうね。
真夏ならクール便は当たり前でしょう。
でも2万円以上のピノは夏は移動させないのが賢明。
店から家まで1時間以内なら気にするほどではないかも。
でも5000円以上のボトルなら気にするなあ。
以上。
289Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 23:28:10 ID:gjPl9vO0
>>287
別にたいしたワインでもない。飲むべし。

290Appellation Nanashi Controlee:2007/05/30(水) 23:47:05 ID:9Zhi8N7Y
君個人の主観でたいしたワインではない
とか言ってやるなよ。

>>287
ひと夏くらいならば
野菜室放置が一番手っ取り早いよ。
大きく劣化はしないだろう。
291Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 00:14:23 ID:4Y1FIPlO
>>289
そうですね、高くても1万くらいまでで買えますし、
安ければ5000円台も見ますしね。飲み頃があと5年くらい先に
なっていたので・・・。

>>287
ありがとうございます。本当は来年4月まで持たせたいんです。
一応、アニバーサリーワインとして頂いたので。。。
冷蔵庫が一人暮らし用で野菜室が小さいので(分離型ではないですし)
やはり飲んでしまうべきかもしれません。

家で、自分で抜栓して、のんびり飲めば美味しく頂けるでしょうか。。。
自分で開けた事のあるワインはルロワのブルゴーニュや
シャトー・ヌフ・デュ・パプくらいなのですが、同じ感覚で
いいのでしょうか。
292Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 00:33:12 ID:LXaDhTvI
>>291
劣化しないことだけが目的なら、野菜室で構わないが、
野菜室じゃ熟成もしないから、今飲むのと味は変わらんぞ。
293Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 00:57:04 ID:V3gLnN4l
>>291
野菜室に入らなければ仕方ない。
今飲むのが一番リスクは低いと思います。
本当にゆっくりと、のんびりと飲めばいいんじゃないかな。
私はブル党ですが、いつも5時間〜48時間かけて飲んでます。
香りは余りたってこないと思うけど、今開けても味は悪くはないと思うよ。

私もラグランジュ2002を開けようか開けまいか悩んでいるところw
294Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 11:43:05 ID:62A8EffQ
ワインについて書かれている書籍を語るスレってありますか?
295Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 12:05:50 ID:6U7DYDll
ワイン板にいながらスレ探しさえも人頼みか
296Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 12:06:16 ID:RSupHRBV
>>294
この板には単独のワイン雑誌(RWG、ワイナート)や漫画(ソムリエ、神の雫)のスレはあるけど
総合的なワイン関連の書籍スレはないようです。
昔あったような気もしますが、尻すぼみで終わったような。
297Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 12:47:45 ID:bUlgFJ/8
>>287
今飲むとすごく酸っぱいぞ〜
どうしてもっていうなら3,4日かけてゆっくり飲むんだな
抜栓後冷蔵庫になんて入れるなよ
この季節ならまだ常温放置で十分
3日目くらいに開いてきたらラッキーだな
298291:2007/05/31(木) 13:39:38 ID:Ek20GPIk
みなさん、ありがとうございます。

>>292
そうか、そうですね。低温過ぎて熟成しないですよね・・・。
それじゃ意味ないですね。

>>293
>>297
カロンは早飲みも出来るとネットで見たので大丈夫かと
思っていたのですが、やはり味や香りはまだまだですか〜;

レストランに持ち込んで、ソムリエにデキャンタージュして
もらっても、まだ無理でしょうか。それなら思い切って
6本入りくらいのセラーを買って、もっとワインを楽しめるように
勉強もしようかとも思いますが・・・。
299Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 15:26:39 ID:bUlgFJ/8
安いセラー買うなら手前に縦置きもできるタイプが飲み残しを入れられて便利だよ。
ファンヴィーノの12本タイプとか。
ただし音がうるさいけどね。

ちなみに安いセラーは長期保管(熟成)には向かない、
って説明書にも書いてあるから、その程度のものと割り切ること。

飲み頃になるまで良好な状態で保管できるかどうか分からないし、
そのころにはいい状態のものを買えるだけの収入もあるだろう、
だから今飲んじゃいな、ただし3日くらいかけてゆっくりな、というのが私の意見。
何本か並行して飲んでみるのも楽しいよ。
300294:2007/05/31(木) 19:39:41 ID:62A8EffQ
>295
いえ、検索はかけたけどひっかからなかったんで
もし板なりの造語とかでスレがあったらと思って。

>296
ありがとうございます。
今は雑誌と漫画のスレだけなんですね。
過去ログ等あたってみます!
301291:2007/05/31(木) 22:42:58 ID:4Y1FIPlO
>>299
セラーを買うなら、デバイスタイルの6本タイプにしようかと
思っていました。消費電力が少なそうに見えたので。
ファンビーノも見てみましたが、デバイスタイルと同じ、15dbですね。
これでうるさいのですか・・・。音には割と神経質なので困りますね;

確かに今、賃貸なので熟成する前に引越し等でボトルを揺らしたり、
セラーの電源を切ることもあるかもしれませんね。
半年くらいならとにかく、5年は先ですしね・・・。
やはり、ちょっと分不相応なワインでしたね。
抜栓して常温で置いてもワインにダメージの少ない今が
飲み時なのかもしれません。
302Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 23:00:57 ID:hkjTYTRb
>>287
渋いとは思うが、少なくとも酸っぱくはならんぞ。
303Appellation Nanashi Controlee:2007/05/31(木) 23:07:36 ID:T+/TP9iQ
レポートのはじめと終わりをなんとかけばいいですか?
パターンを教えてください
304Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 08:15:55 ID:1myYOE8t
ここ読んでると、冷蔵庫じゃワインが熟成しないってマジ?
俺のオーブリオンオワタ('A`)
305Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 09:45:54 ID:+tiTUF3A
>>304
全く変化が無いとは言い切れないけど、
冷蔵庫は温度が低すぎるから、変化が進み難いし起こり難い。

逆に温度の低い所に長期間置くと味が損なわれると言う人もいるけど、
理屈はしらない、なんでだろ?
306Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 09:59:48 ID:Ind0X27S
>>304-305
自分で同じワイン買って来て試せば解るが、野菜室の方がなんぼかいい。
冷蔵室に入れとくと酸化したような劣化が確認できた。
ま、オーブリオンのような長熟のワインで試したわけじゃないから、大丈夫かもしれんけどね。

自分はシャトーシサック01を6本買って来て、セラーに3本、押入、冷蔵室、野菜室に各1本
1年間エージングして同時に抜栓、比較試飲した。
押入のはプチプチ巻いて新聞紙巻いて発泡スチロールの箱に入れといたやつ。外気は30度越えた事あり。

基本的にそんなに変わらんけど、押入が熟成が進むのが早くて個人的には一番ウマく感じた。
野菜室のはセラーと殆ど変わらん。冷蔵室のには酸化したニュアンスが感じられた。

1年以上やってたらどうなるか知らんし、狭い範囲での実験だから、もっと他のいろんな条件でできるといいんだけどね。
以上、ご参考になれば。
307Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 10:20:44 ID:zYQoyFvO
>>304
ご愁傷様。
しかしそんなことを聞いてるレベルじゃ、
五大シャトーを飲むのは10年早い。
308Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 12:07:10 ID:es193FAE
でも、その知識で五大シャトーを買ったのはある意味凄いな。
309BaaaaaaaaQ:2007/06/01(金) 13:44:41 ID:PjpwjNcy
かぼちゃワイン
310Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 18:24:02 ID:e6O2j8BL
>>309
で?
311Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 18:58:29 ID:nSOdYwlz
家に“BARON de PICHON '87”っていうワインがあるんですが(多分親父の)、だまって飲んじゃっても平気ですか?(W
87年っていうのに多少ビビってます。
312Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 19:05:54 ID:c72Ko3aj
たしか今の価格は8000円〜10000円ぐらいだったと思う
313Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 19:19:43 ID:nSOdYwlz
おお! 早ッ!!
ありがとうです。

う〜ん。ビミョ〜な値段ですね…。
ま、来週あたまに飲んじゃいます(W
314Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 20:25:58 ID:+Ck/eDs+
>>306
めもめも

冷蔵庫保存でも酸化してしまうのかー
315Appellation Nanashi Controlee:2007/06/01(金) 21:03:29 ID:879VEoSu
>>308
調子こくな。
316Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 02:24:57 ID:ITFzzw86
>>314
鵜呑みにはしない方がいいよ

酸化反応は温度が低ければ進みにくいので、
冷蔵庫の1本が酸化したのは、もとから酸化していたか、
コルクがあまくて酸素の供給が多かった可能性が高い。
317Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 02:38:22 ID:AjQF1Hym
>>316
冷蔵庫の冷蔵室は実は温度変化がかなり激しいので、劣化しても不思議ではない。
冷蔵室で保存でもエアーキャップ(プチプチ)で完全包装すれば影響は少ない。

とにかく、家庭用冷蔵庫は開閉が多いので保存にはおすすめできない。
専用冷蔵庫でも置けば良いが、それならセラーを買うべきですね。
318Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 10:53:34 ID:BYfaNRpz
ロマネコンティを一杯だけでも飲みたいんだけど
金、数万くらいで飲む方法ないですかね?
319Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 11:42:42 ID:JjDNLxEx
ワイン板なんて初めてのぞいてみたわけで、いくつか質問です。
基本的なことなんだろうがマドンナって嫌われてるのですか。
なぜワインの本場がフランスで、テーブルワインと言ったらチリワインなのですか。
あと、1000円下回るワインって水でうすめたように感じるのはなぜ?
醸造酒みたいに水やアルコール足してるのですか。
ちなみに、個人的に「ジョルジュデュブッフボジョレー」っての、
作り手の名前が入っててよく売られてるけど、どこが美味しいのかよく分からないです。
320Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 12:13:41 ID:+jxTqNdt
映画『羊たちの沈黙』に出てきたワインの銘柄どなたかわからないでしょうか?
321Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 13:27:00 ID:rFjpe0xU
>>319

>マドンナって嫌われてるのですか。
好みによります。

>本場がフランスで、テーブルワインと言ったらチリワインなのですか。
テーブルワイン(=低価格)のクラスであっても、チリ産のほうがCPが高いものが多い。

>1000円下回るワインって水でうすめたように感じるのはなぜ?
もっとたくさんのワインを試してください。

>ちなみに、個人的に「ジョルジュデュブッフボジョレー」っての、
>作り手の名前が入っててよく売られてるけど、どこが美味しいのかよく分からないです。
ガメ(or ガメイ)という葡萄品種から作られています。好みに合わないのでしょう。
もしくは、ヌーボのような早飲みワインが好みでないのかもしれません。
322Appellation Nanashi Controlee:2007/06/02(土) 13:44:33 ID:PfAIBDXg
>>317
さぁ〜どうだか。
0度付近から20度超を何度も繰り返すわけではあるまいに。
おまけにワインは分厚いガラスの瓶のなか。

ま、神経質に過ぎますな。もっとおおらかにね。
323Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 01:14:43 ID:V62fk3un
スペイン産ワインが好きで結構銘柄問わずに飲んでます。

ソムリエの資格を持ってる友人から断言されました。
「貴様にワインを飲む資格はない。ワインはフランス産以外は小便だ」と。

実際ワイン通の方から見るとなんでつか?
324Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 01:19:27 ID:Kec2Usv3
そんな事言う奴はソムリエの資格持ってようが糞だ
色々なワイン飲んでみて自分に合ったの飲むのが普通だよ
325Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 01:26:14 ID:Jxie7GzH
自分の好みを押し付ける人をまともに相手しないほうがいいんだぜ
326Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 01:44:02 ID:X/GFw4Hb
>>323
「ソムリエの資格を持っている」ということは、実際にソムリエの仕事には就けない・・・
世の中に何千人もいる、簡単な試験に受かっただけの方だと思われますw
327Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 02:04:27 ID:MHHDD7CW
>>323
あなたの友人は権威主義の思考停止の愚か者です
友人がそれでいいというのなら、ほっておいて構いませんが
あなたまでそれに付き合う必要性はゼロです
328Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 02:17:23 ID:xRDH8WH+
>>322
冷蔵庫はワインの出し入れと関係なく頻繁に開閉するところが良くない。

温度も扉を閉めたあと、15度くらいから2度くらいまでに急降下して、5度くらいに保たれる。

適切に管理されたブルゴーニュの美味しさを知れば、管理の難しさが分かるでしょう。

329Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 02:23:36 ID:hA1WIgLU
>>328
冷蔵庫の中はそうなっても、
ワインの温度がそうなるわけじゃないでしょ?
330Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 02:33:43 ID:xRDH8WH+
>>329
美味しいワインを飲みたいと思わない奴には言葉がない。

329に同意する人はすれば良いと思うが、本当に美味しいワインの世界とは無縁だなw
331Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 03:31:41 ID:zsSVOQaO
熟成を期待するのは誤りだけど、
単に保存用途なら、冷蔵庫でも構わないよ。
セラーを持ってるならともかく、家庭内では
最も温度が一定に保てる場所でしょ、冷蔵庫。
332Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 08:35:23 ID:OJ+mMg4B
すみません
スルーされたんですが、ピンってワインの詳細知ってる人いますか?
333Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 09:42:18 ID:e7wnCvDy
334Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 11:28:40 ID:OJ+mMg4B
>>333
どうもありがとうございます!
買って飲んでみよう!
335Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 12:01:33 ID:drRhJDqG
>>332
ラ・スピネッタ社のワインの中ではお手頃な方だし、
美味しかったよ。
336Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 12:19:25 ID:jOxtFbxh
スピネッタ・ピンのグラッパがお勧め!
337Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 15:06:47 ID:b1zhybsO
>>330
青臭いw
338Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 16:01:40 ID:x6ko3j5u
ないものねだりの議論に
なってますね

セラーがない状況なら
家庭内で一番安定してるのは冷蔵庫だし。

本当に美味しい、といきなり極論に持っていくなら
現地で飲まなきゃだし。

生産者から貴方の手に届くまでには
数えきれないリスクがあるわけで。

どの一本もおなじルートをたどるハズもなく。

瓶づめされたあとは
そんなに弱くないですよ。
多少の範囲はあるかもしれないけど、
それを劣化とまで呼ぶかどうか。

試験官みたいな気分で飲むワインが美味しいとは
思いませんがね。
339Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 17:46:06 ID:xwjHNa2n
シャンピーのコルトンシャルルマーニュグランクリュと赤のコルトングランクリュ2004年で二本で三万円は適正価格でしょうか?ワインについて詳しく知らないので誰か教えて下さい。お願いします
340Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 18:12:50 ID:acnwLe6h
ワインを今まで飲んだことなくて、近くの酒屋にてお安い
デュック・ドゥ・ヴァルジャンなる銘のものを買ってきたんですが、
腐った臭いとあまりのまずさに吐いてしまうかと思いました…。
私には赤ワインは合わないのでしょうか(´・ω・`)
341Appellation Nanashi Controlee:2007/06/03(日) 19:40:21 ID:Jxie7GzH
>>338
感動した
342Appellation Nanashi Controlee:2007/06/04(月) 01:36:26 ID:zVOwb0yq
ワインってどう輸送されてくるんだろう
あんまり中身を刺激してほしくないんだが
343Appellation Nanashi Controlee:2007/06/04(月) 12:43:39 ID:QKQqiZQD
>>339
「シャンピー」というのは聞いたことがありません。元の原語で書いてもらったほうがいいかと思います。
ただその2本で3万円というのは、ある程度以上有名で人気のある生産者でなければ、かなり高めの価格ではないでしょうか。

>>340
それは誰にも答えられません。
1000円程度のワインの方が、スーパー等で購入しても外れを引く可能性は格段に低くなると思います。
1本で懲りずに、もう少し試してみてはいかがでしょうか?
344ぬ○ぽシニアソムリエその1 ◆IzXu3gqo6w :2007/06/04(月) 13:40:51 ID:kfwpKDUc
>>339
これでつね(URL長杉w)
ttp://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=category.shouhindetail&genre_cd=10&lcat_cd=1015&mcat_cd=101504&scat_cd=10150402&kessai_cd=481&sho_cd=0940575&shop_cd=CH&mise_cd=1010&hincode_f=0&soldout_type=0&soldout_link_f=0

シャンピーは10年くらい前から三越が直輸入してるネゴシアンだったと思います
三越の包装紙と熨斗がついて、しかるべき人に礼を尽くすために贈るのならこの値段でしょうが、
ワインだけの値段としたら、1万円くらい高いような気はします
(三越のギフトとして考えると適正か、むしろ今の相場を考えたら良心的な値段かもしれません)
345Appellation Nanashi Controlee:2007/06/04(月) 15:48:51 ID:YTuDoJMS
ありがとうございます。一度飲んでみたいワインだったのですが、店頭で見かけた事がなく、たまたま三越のお中元で見かけて、迷ってました。もう少し考えてみます。
346Appellation Nanashi Controlee:2007/06/04(月) 20:11:07 ID:N0VSXbeI
ワインの世界も料理の世界も、フランス権威(または至上)主義がまかり通ってるんだよな。
外交官の世界でも、フランス至上主義の派閥がデカい顔してるらしいからね。
347Appellation Nanashi Controlee:2007/06/04(月) 20:26:23 ID:nysNJSoy
>>321
初心者の変な質問に真面目に答えてくれてありがとうございます。
348Appellation Nanashi Controlee:2007/06/06(水) 19:42:40 ID:+DYBEokD
最近ワインを飲み出したんですが、いろんな生産者が「ブルゴーニュルージュ」という
ワインを作ってると思います。ブルゴーニュルージュってどういう意味ですか?
349Appellation Nanashi Controlee:2007/06/06(水) 19:58:49 ID:rb5pO1Nu
>>348
AOC(原産地呼称統制)のブルゴーニュ地区で生産したピノノワールという葡萄を100パーセント
使って作った赤ワイン
350Appellation Nanashi Controlee:2007/06/06(水) 22:27:33 ID:MOVB0rMo
今テレビ見てたらパンやの三台目女社長の彼氏にロ○ジェの中の人が出てたけど、あれ?
結婚してなかったっけ?
351Appellation Nanashi Controlee:2007/06/06(水) 23:02:14 ID:U3hhemsK
自分でブレンドして飲んでる人っています?
もしくは美味しい組み合わせを教えてください
352348:2007/06/06(水) 23:05:22 ID:7BKpHZ9+
>>349
結構広義なんですね。ありがとうございましたm(_ _)m
353Appellation Nanashi Controlee:2007/06/06(水) 23:45:20 ID:b+mOOkO6
>>349
ブルゴーニュルージュってピノノワール100%だったんだ。
知らずに飲んでいた。
354Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 07:52:05 ID:tEYJgi6g
おいおい。。。
355Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 08:24:21 ID:qY11skHO
AOCの定義って意外と知られてないんだな
356Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 10:47:05 ID:wNbg8bQy
貴腐ワインにブルーチーズの組み合わせは最高で、赤ワインにブルーチーズは最悪だと、
そういう食べ合わせの善し悪しは何故決まるのですか?
357Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 11:56:12 ID:1C4h8+KM
一度、フルボディーの赤ワインに脂ののったサバの塩焼きをあわせてみな。
口の中にこの世のものとは思えないくらいの生臭さが漂い、ゲロしそうになった。
358Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 12:10:56 ID:zU02erdR
そういうのあんまり気にしてないな

脂ののったサバなんて赤が合いそうとか思っちゃうonz
359Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 12:58:06 ID:mnHOB4UI
>>356
自分で試して美味しければ良いんだよ

>>357
何故に鯖の塩焼きに合わせる必要が・・・・

>>358
さすがにそれは無いでしょ
360Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 14:25:45 ID:zr6enCLq
鯖の塩焼きに合う赤もあるんだろうけどね
361Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 14:42:33 ID:mnHOB4UI
>>360

鯖の塩焼きに工夫をすればどうにかなるってレベルではないでしょうか(軽めの赤かな?)
362Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 15:04:43 ID:2m/qtyUq
>>356

>357のように、
実際に組み合わせてみれは分かるんだけど、
舌というか、口の中が地獄に思えるような組み合わせが実際にある。
当然、その真逆も。
ワインの文化が継承されてきた中で、
それらの組み合わせの統計も出来上がる。
一度試してみるといいよ。最悪と最良の両極を。
363Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 15:36:05 ID:zr6enCLq
>>361
軽めのを冷やし気味で試したらどうかな?いつかやってみるよ
鯖じゃないんだけど、同じ青魚の鯵だとポルトガルあたりでは焼いたやつに赤を合わせて飲んでるそう
ただ、その組み合わせが日本人的にどうなのかはわからないけどね
364Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 15:56:44 ID:Vm8jHMV8
鯖の塩焼きにバターをたっぶり使ってこんがり焼けば、
きっとフルボディの赤ワインにも合うだろう。
365Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 16:23:56 ID:2c2kUXve
たまたま悪かったのか、チーズの盛り合わせ頼んで、ジュブレ・シャンベルタン1er合わせたら、ブルーチーズと合いました。逆に白カビには合わずに、アンモニア臭で口のなかがモワモワになった。一般的には逆の組み合わせだったのに不思議でした。
366Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 16:46:25 ID:FnbY3tPv
酒と食い物、好きなように飲み食いして満足するのが一番良いんじゃないか?

合わない組み合わせは調理法や薬味(スパイス)の変更でどうにかなる事が多い。
367Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 21:41:12 ID:FuF0Cn5j
鯖の塩焼きなら…
アリゴテをキンキンに冷やせばいけるような…
368教えて下さい:2007/06/07(木) 23:11:08 ID:s9FRS1Mz
前にテレビ(バリバリバリューだったかな?)でやってたんですが、味がロマネコンティ(?)と凄く似ていると言うワインの名前が知りたいんです。
価格が18000円位で、ソムリエと言う漫画にも登場したワインだそうですが…。
ご存知の方いましたらお願いします。
369Appellation Nanashi Controlee:2007/06/07(木) 23:22:40 ID:Y5cFkOkX
>>368
カリフォルニアのカレラのジェンセン
370波介 ◆8vzih58Fks :2007/06/08(金) 00:09:49 ID:pXSJTj/x
>>364,367
鯖の塩焼きなら…日本酒
強いてワインならサンセールのソーヴィニオン
あたりではどうでしょうか?私はワインで和食
経験は殆ど無いので無責任カキコで申し訳ありません。
371Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 01:44:44 ID:7OYTpHNX
>>368
カレラのジェンセンだが、味が似てると言うのは大嘘。
ロマネコンティで修行している時にロマネコンティのブドウ苗を持ってきて植えたと言うだけで、
味は似ても似つかぬ味だよ。
372Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 02:56:31 ID:/jERpeDr
鯖…
ランソンあたりの乳酸醗酵させてないヤシはどうだろう?
373Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 03:05:32 ID:v7Erj4NB
鯖は白ワインでマリネすれば、ワインに合うとは思う。
374Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 04:52:37 ID:ibTZLkJ9

大阪心斎橋のペッパーランチというステーキ店で
女性が拉致される事件がありました。
大阪府警は一度も記者会見をしていません。
日本に人身売買組織が存在するのではないかとの
疑いが強くもたれています。皆さん注目して下さい。
375Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 04:58:02 ID:qhC9p+2X
ワインの味ってタンニンとか色々言われているけど
こういう成分を人工的に添加しているワインって存在するのですか?

法的に禁止されている国ならまだしも、ニューワールドで禁止されてないなら
「酸味」「フルーティー」「タンニン」などを僅かに添加していることもありえるだろうし
それをわかる舌がある人もそういないだろうと思うんだけどどうなんですか?

376Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 06:49:57 ID:rbcsNvFp
ロマコンは別格だよ。
一度でも口にしたことのある者なら分かるはず。

本当に似ているのなら、
現状のカレラの地位は余りにも低すぎることになる。
377Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 08:41:48 ID:dgKZSDWI
ロマコンってどんな味なの?
すごい凝縮した味らしいけど
378Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 08:47:45 ID:JHItngN5
凝縮感が凄いわけじゃなくて、
バランスがいいだけ。
379Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 09:00:55 ID:Fgz/+l3j
>>375
質問の答えですが、補酸や補糖などは世界中で行われています。
極端なな添加や味わいの操作は素人の舌でも分かるほどあからさまなものも多くあります。

「目指す味わいに近づけるため、どこまで人の手を加えるか」
という命題は、ニューワールドに限らず世界中の全生産者の悩みの種というか、共通の話題です。
SO2を添加するかしないか、農薬を使うのか使わないのか、ブドウの木一本に何房のブドウをつけるのか、
といったレベルから

オークの香りをつけるためにエッセンスを入れたり、MRFの風味をつけたい為に、補酸が必要なほど酸度が
低いにもかかわらず、補酸を行った上でMRFを行ったりする生産者もあります。

元々我々が飲むワインはブドウから人工的に作っているものですから、人それぞれどこまで手を加えてもよいか
という基準が異なる為、議論は平行線に終わる事が殆どだと思います。
380Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 09:07:49 ID:gbAi7TG5
なるほど。
科学的にロマネコンティなどのワインを徹底的に研究して
安いワインにそれと同じ風味を付けることも可能なのかもしれないね。
味の素を少量入れるとかも旨みを増す上でやってるかもね
381Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 12:46:51 ID:NrfyyTlb
ブルゴーニュ・ルージュもピノノワール100%とのことですが、
ブルゴーニュ・ルージュとブルゴーニュ・ピノノワールの
違いを教えてください。
382368:2007/06/08(金) 12:50:49 ID:asM9vP9L
似ても似つかぬ味…。なるほど。
どんな物か興味深々だったんですが、買うのヤメます。
ありがとうございます。
383Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 13:44:42 ID:xZuB6v4c
>>382
ただ、決してカレラがダメなワインではないということは誤解しないでね
これはこれで美味しいものだから。何かの機会があれば飲んでみる価値はあると思います
384Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 14:49:16 ID:YeSnY2FS
コクとか旨味って複雑すぎて分析しきれないそうだす
385Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 17:12:52 ID:EC9ZCVNM
というか、ジェンセンが18Kは高すぎないか?
386Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 17:44:27 ID:em8GZ3NP
ロマネコンティの味とカレラの味の違いってどんな感じですか?
なるべく具体的にお願いします。
387Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 18:00:23 ID:rbcsNvFp
カレラ: んー、美味い。

ロマコン: ・・・・・・。
388Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 18:23:01 ID:HJeu1JGX
そろそろ、ロマコンスレへ
389Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 18:59:34 ID:flasbeXM
一昨年買ったワインをあけようとしたら、親父に「長く取っておけばいつか価値
が上がるから触るな」とか言われ取り上げられてしまいました
コンビニで買った1200円程度のワインに将来性なんてあるんでしょうか?

ちなみに問題のワインはボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー
2005プレステージ・セレクション(品種ガメイ)

どなたか教えて下さい
390Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 19:11:58 ID:rbcsNvFp
マジレスすると
味・希少価値、共に希少価値なし。

親父さんの思い出詰まったワインかも。
んなわけないか。
391Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 19:12:26 ID:rbcsNvFp
ゴメ、日本語が(ry

将来性なし、です。
392Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 19:33:57 ID:flasbeXM
>>390
ありがとう。思い出も何もない普通のワインです
親父は「全てのワイン=いつか必ず価値が出る」と思い込んでいるようなので、
ちょっと説得してみる
393Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 20:07:55 ID:CqPfTdlB
>>389
マジレスすると君はお父さんにからかわれている。
もしくは君自身が釣り師か、のいずれかだ。
394Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 20:09:52 ID:bW8HNibl
ワインは何度以上になると熱劣化するのでしょう?
30度なら大丈夫?
395Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 20:25:19 ID:rbcsNvFp
>>394
ワインの品種にもよるが、アウトとしておく。
396Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 20:45:27 ID:gZ5rs/Ve
そしてSONYは2000度まで耐えられるワイン瓶の開発に成功した
397Appellation Nanashi Controlee:2007/06/08(金) 23:55:32 ID:Onq5rVrV
>>379
MRFって何?
398Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 01:45:07 ID:0Beve3BL
まろらてぃっく・ふぇるめんてーしょん
399Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 05:57:28 ID:nM+eAp5W
MLFだろ?
400Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 07:42:13 ID:L9fx72G/
>>398
マロ・ラクティック・ファーメンテーション
あるいは、
マロ・ラクティック・フェルマンタシォン
>>397
MLF=Malolactic Fermentation
401Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 09:25:01 ID:e23tQBun
今日は仕事休みなので朝からワイン、メゾンルロワのブルゴーニュ98。
まずは、ブロッコリーの上にとろけるチーズをのせてオーブンで焼いたやつ。
タバスコふりかけて・・・・・あ〜・・・おいしいでつ・・・・幸せ〜
次に、京都の有名な老舗の「ちりめん山椒」をまぶした炊きたてご飯で
握った「おにぎり」に味付け海苔を巻きつけたもの。もちろん、家内の
手料理です。

・・・口の中で「錆びた古釘を舐めているような風味」がひろがりました。
もう二度とこのマリアージュは無しにしようと決心しました。

402Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 09:41:55 ID:x1X+saNH
>>401
ここは質問スレだから。
そんなどうでもいいおまえの感想は他でやれ。
403Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 09:42:19 ID:X3n6Jkw0
タバスコや山椒にルロワのACブル98か…
404Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 09:48:09 ID:XrLNMb2v
>>402
スルーしとけキエロ
405Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 12:01:46 ID:QIwYZISk
ロマネ・コンティってぶっちゃけ美味いんですかね?
406Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 19:04:13 ID:TtA5BE1f
>>405  (健全な状態で、美味い・まずいの二分法でいけば美味い)

飲み手を映す鏡でもある。
407Appellation Nanashi Controlee:2007/06/09(土) 19:40:25 ID:T6DD2X0e
ぶっちゃけ高すぎでしょ?
違うの??
408Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 00:54:51 ID:0qm+0RPR
http://blog.livedoor.jp/jimmysuzukiusa/archives/54575731.html
http://img07.pics.livedoor.com/007/5/e/5e09159ca764fd2fb604-L.jpg
http://img03.pics.livedoor.com/003/7/5/75cc879dfc055d3fde5b-L.jpg
ワインの事なら世界を股にかけるトライリンガルジャーナリストに聞けよ。
ワイン通だから何でも知ってるぞ。
409Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 01:15:43 ID:l3AS2ody
チェルノブイリ原発で爆発事故が発生した1986年ヴィンテージのフランス
ワインに対する現在の評価について教えてください。
「取引価格がその前のビンテージより下がった」ということは、昔話として耳
にしたことがあります。
一方、現在では楽天など国内市場では、そんなことは関係ないといわんばかり
に商品が高値で売られているケースがあります。

参考例
http://www.rakuten.co.jp/shonan/479215/484443/
ヴォーヌ・ロマネ・ボーモン[1986]アンリ・ジャイエ 249,900円
(この店を選んだことに他意はありません。他店でもロマネコンティなどが普
通に売られています)

今日では、科学者や現地ワイン商は「放射能漏れ事故の影響は無視していいほ
ど低いものである」と結論づけたのでしょうか。
それとも、頬かむりしているだけなのでしょうか?
それとも、「ブドウが放射能に汚染された」云々というのは、最初からタメに
する科学的根拠のないデマだったのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
410409:2007/06/10(日) 01:18:49 ID:l3AS2ody
しまった。間違えて直リンしてしまった。
すみません。
411Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 04:25:54 ID:0B/fxPmV
>>381
違いは無い。

ブルゴーニュ・ピノノワールはブルゴーニュ・ルージュとしか名乗れない。
AOC法の規定だから。

412Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 09:31:18 ID:3djUyUnD
すいません
人生で一番美味かったワインベスト3を教えてください
413Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 10:39:52 ID:eW5hfB33
414Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 16:43:49 ID:aE/GgaD7
>>411
AOCでブルゴーニュ・”ルージュ”なんてあるのかよ
415Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 20:05:45 ID:iz47d+L8
父の日に赤ワインのプレゼントを考えています。
5000円〜10000円くらいでなにかおすすめありますか?
ふだんは安いワイン&ビールを飲んでいます。
416Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 20:45:34 ID:KyCGw9fq
季節的に、シャンパンor白ワインなんてどうよ?
選択肢広がらない?
417Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 22:32:13 ID:iz47d+L8
>>416
レスありがとう
父は赤ワインということでしたがそれもありかもです
とりあえず聞いてみて反応が悪くなければ考えて見ます。
なにかおすすめとかあります?
418Appellation Nanashi Controlee:2007/06/10(日) 23:10:07 ID:7n9yEruT
>>417
普段飲んでる安いワインがどんなワインかわかれば、
みなさん答えやすいと思いますよ。
419Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 00:00:13 ID:hVKd9ESK
カベルネ・ソーヴィニョン2005の評価

「飲んで感じたのは「ハズレ」ということ。とげとげしいというか、まだ熟してない果実のような感じ。
まだグリーンが残るバナナとか、緑色のみかんとかそんな感じがした。」
http://blog.livedoor.jp/jimmysuzukiusa/archives/54596962.html

↑つい2,3日前からソムリエ気取りを自称する様になったアメリカ在住プロレス記者の
感想ですが、彼にワインを語るセンスはありますか?
420409:2007/06/11(月) 00:18:10 ID:iA71wvLo
1986年ヴィンテージの件、引き続きご回答をお待ちしています。
421Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 00:59:02 ID:E8Ieax5X
>>420
ヒント 一年だけ気にするなんて無駄
422Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 01:01:17 ID:E8Ieax5X
>>420
追加ヒント 

つ 気にするほどの影響があるなんて検証結果は出てない
423Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 01:02:13 ID:E8Ieax5X
駄目押しのヒント

つ 結構なグッドビンテージ
424409:2007/06/11(月) 01:22:43 ID:iA71wvLo
>>421-423
 さっそくのレスに感謝します。
 特に421は、おっしゃる通りだと思います。
 ワインを科学的に分析すれば、なんらかの痕跡は認められるのかも
しれませんが、忌避するほどじゃないレベルだろうと思いました。
425Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 01:42:45 ID:E4ZvVg+U
86年はボルドーとブルゴーニュの白は良く出来た年。
ブルゴーニュの赤は・・・。
426Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 02:24:59 ID:iyItccEp
86のんで禿げになったという人と、米国産牛肉解禁で吉○家の牛丼を食べた
人が狂牛病になる確率は大体同じくらいだろうよ。
427Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 02:49:13 ID:yqre/U6S
>>415
ボルドー5大シャトーのセカンドとかどう?
まさに5000〜10000円位の価格だろうし
バアン・オーブリオンあたり味もわかりやすいし、いいんじゃない。
428Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 07:49:59 ID:G/vK4op3
>>417
父の好みはどんなかな?
ボルドー系
ブルゴーニュ系
何でもおk?

ここのレビューは概ね同意する
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~dunyan/zolotyevina.html
429Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 16:14:31 ID:qfH7O8lO
どなたか、D.R.Cエシュゾーの01は飲み頃がいつ頃かわかる人いますか?
430Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 16:15:55 ID:qfH7O8lO
どなたか、D.R.Cエシュゾーの01は飲み頃がいつ頃かわかる人いますか?
46Kなら買いですか?
431Appellation Nanashi Controlee:2007/06/11(月) 17:02:29 ID:fu3YLBib
買える時に買っとけ。あとで「あ〜あのとき買っとけば...」って後悔するよりいいよ。
432Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 00:19:13 ID:c+j76xH9
飲み頃を聞く時点でDRC飲んでも価値わからんだろ
433Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 00:30:08 ID:+uekpK8W
おいらならD.R.Cエシュゾー01に46K出す位なら、
ヴォギュエのミュジニー買うな…
434Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 00:34:04 ID:Ad8HmEZH
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \? ? 明日からDRCありがたがるDQN連中に
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \ 「負け組みm9(^Д^)プギャー」ってからかう仕事が始まるお・・・怖いお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
435Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 05:19:01 ID:bep4BlYr
01は落ちぎみかも
436430:2007/06/12(火) 08:44:30 ID:TrztPq/m
ミュジニーですか。確かにそっちのほうが良いかなぁ…。
437Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 11:42:11 ID:Ri8bgGq8
教えて・教えて

同じ醸造酒である、缶・瓶ビールはそれほど
温度管理(常温保存)にうるさく言わないのに、
ワイン(スパークリング含む)だとどうして温度(特に温度変化)にうるさいの?
438Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 12:08:49 ID:UjA//WPx
>>437
ビールだって本当は温度管理は大切。
大方の人がそれに気が付いていないだけ。

俺の親なんていくら言っても常温放置だorz
439Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 12:30:37 ID:+uekpK8W
>>437
缶に関しては完全に密閉されてるから、
温度変化による酸素の供給がないので、
酸化反応が起きにくいってのもあると思う。
440Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 12:41:30 ID:KxY2tkc9
>>437
ビールも長期保存で熟成させて飲むタイプもあるね(澱もでる)

出荷から温度管理して早く飲むと生ビールも美味しく飲めたりする
温度管理はビールも大事だし日本酒も大事
蒸留酒も温度管理したほうが美味い
別にワインだけでは無い
441Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 13:20:12 ID:4C5JYb1V
>>437
基本的にワインが長期保存をして味の変化を得るタイプの酒だからじゃない?
自然、管理にも気を使う人が多い。
どんなワインでも自分はすぐあけて飲むってならあんまり気を使う必要はないと思うけどね。

ビールや日本酒なんかは、基本的に出荷された時が美味しさのピーク。
1年2年と取っておくもんじゃ無いから気を使う人は少ない。
けど、すぐ飲むからとはいえ、きちんと管理しないと味は落ちるけどね。

長く取っておきたいなら、管理は必要。
ただワインと違って、きちんとした管理の長期保存でも出荷時より美味くはならないと思うけど。
442Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 13:31:33 ID:8LFWCqSX
>>437
ビールと比較したワインの特徴

・価格が格段に高い
・それだけ付加価値の高い飲み物なので、香りや味わいにものすごく神経が注がれる
・温度変化や、ちょっとした飲み方の違いで本当に全く味わいが変わってしまう

香りや味わいに対する期待が高い。そりゃ当然うるさく言うよ

逆に上の特徴に当てはまらないワインについては、誰もうるさく言わない。
443Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 13:35:58 ID:8LFWCqSX
>>441
ビールも日本酒も、熟成によって全く別物の味わいに成長してくれるものは多くあるよ。それもワインと同じ。

実際に「向上」ではなく、味わいの変化なら、どんな醸造酒でも熟成する。
スーパードライなんかの大規模な市販品でも、1年2年ほど取っておくとまた別の味わいを楽しめます。
444Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 13:54:03 ID:4C5JYb1V
>>443
書き方が悪かったかな。
けど言わんとしてる事が理解出来ない?

ビールや日本酒の熟成品はもう熟成された完成品が市場に出るけど
ワインはそうではないでしょ。

変化は確かにおこる。
ただほとんどのビール、日本酒の変化は基本的に一層美味くなる類いのものではない。
という事を言ってるんだ。
人によってはその「変化」を楽しむ人も居るかもしれないが、
「美味しさ」を楽しもうする人はあまりいないでしょ。

色々のんだが日本酒の熟成品なんてそんなに美味いもんじゃ無いと思うけどな
ビールはしらないけど。
445Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 15:52:38 ID:02+85hT6
>>444
最近の日本酒は面白くなってるから、その意見には同意できない。
後、他の酒と比べてどうこう言うのもおかしい。
大抵の酒は温度管理が必要だが、
ワインは適切な管理下のもと品質と価値の向上が一般的に認知されてるに過ぎない。

ワインにも色々とあるよね
10%に満たないワインにのみ適切な管理が必要で、
その他は落ち着かせたら早く消費すべきだとも思える。
446Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:02:30 ID:8LFWCqSX
>>444

>>445が殆ど代弁してくれてるけど、ワインの方こそ品質の向上が見られるものはごく一部に過ぎないでしょう。
置いておけば良くなるっていう幻想を持ちすぎじゃないでしょうか?
あなたがただ枯れたワインが好きな方なら、そういう好みの問題なワケで。
447Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:08:26 ID:txpf13PP
>>445
もともと他の酒に比べて何で?って質問だろが。

>大抵の酒は温度管理が必要

熟成と劣化の区別も出来んなら黙ってな。
448Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:09:52 ID:txpf13PP
>>446

出荷したてのボルドーなんてどれも飲めたもんじゃないだろ。
味音痴?
449Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:13:47 ID:8LFWCqSX
そんなに簡単に顔を真っ赤にしてダークサイドに落ちないで下さい。

ワインのように多様性に富んだものの中から反例を探し出して煽るだけでは何も変わりませんよ。
450Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:17:36 ID:02+85hT6
>>447-446
本当に無知蒙昧なんだな
君がワイン以外の酒に興味が無いなら否定的に書かなければ良いんだよ。
無知と経験の浅さで書くなよ、質問者に対してなんら役にたたないだろ。

好ましい変化か好ましくないかの差だろ・・・情けない
君は5日間ROMってろよ
451Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:18:00 ID:txpf13PP
感情論を織り込まないで話できんのか?
452Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:20:00 ID:4C5JYb1V
>>446
>ワインの方こそ品質の向上が見られるものはごく一部に過ぎないでしょう。

それはどうかな?
特に幻想は持ってないが、日本酒で言えばさらにもっとごく一部、
それも長期熟成と言うタイプでも5年程度。
一般的多いひやおろしと呼ばれるのでも一夏越させただけ。
コクがでて本当に美味しくなるのはごくごく一部。
大抵はどうしようもない酸味がでて終わっている
そもそもワインと違い、真面目に造ってる蔵なら酸化防止剤なんて入ってないし
そう長くは保たない。
美味さを保つ為に温度管理は必要と俺は書いてるが、
熟成を目的とする保存のための管理は一般者には必要無い。

ごく普通の吟醸や純米を「熟成のため」何年とセラーに入れてますって人がいるのか?

5年前の日本酒を探すのは困難とは言わないが、そう多くない。
2002年のワインなら近くの酒屋でもまず見つかる。
酒を比べる気はないけど、
どちらのほうが、長期保管を目的とするケースが多いか明らかなが気がするけどな

453Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 16:20:08 ID:txpf13PP
>>450
本当に質問者のことを考えているのなら、温度管理はしっかりと、しか回答は無いと思うが。
454Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 17:54:11 ID:QeMy1z2w
何か話がずれてるな
455Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 18:10:06 ID:bWlo+OF6
キュベリエはどこに行けば帰るんですか?
456Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 18:30:47 ID:x6q5Dtqp
キャベツはどこに行けば買えるんですか?
に似ていたw
457Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 20:15:47 ID:JP7gtFf1
日本人はワインの温度管理に神経質すぎ。
10年以上の保存を考えてるんならともかく、
数年で飲むワインなら少なくとも30度を超すような環境でなければ問題ない。
室内に置いといたほうが熟成が進んで、
セラー内のワインよりも美味くなるという報告もある(by堀賢一)。

むしろ気をつけるべきは動かさないこと。
セラー内のワインを整理するために頻繁にごちゃごちゃ動かしてるようでは上手く熟成しないよ。
458Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 20:35:53 ID:hDtyzYtw
さて、議論はよそでやってくださいよ
459Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 21:32:53 ID:b558OSPJ
ボルドーコンクール金賞ってどれくらいのものなの?
460Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 21:37:00 ID:RN9eO/yi
>>459
ああそうですか、くらいのもの
461Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 21:47:52 ID:Ad8HmEZH
>>459
販促の話題作り
462Appellation Nanashi Controlee:2007/06/12(火) 21:52:38 ID:uhYN7Wov
>>459
日本で売られているボルドーコンクール金賞やマコンなど、コンクール受賞ワインは、
1,000円台のワイン。
フランスのスーパーでは3euroから5euroで売られていたよ。
463Appellation Nanashi Controlee:2007/06/13(水) 00:06:06 ID:XzE9Q/WU
>>459
コンクールを売り文句にしなきゃ売れないワイン。
格付シャトー他、伝統あるシャトーはわざわざコンクールになんか参加しないし。
464Appellation Nanashi Controlee:2007/06/13(水) 08:44:17 ID:TMwGs/jJ
コンクールはわざわざお金を払って出品するらしい
465Appellation Nanashi Controlee:2007/06/13(水) 15:07:58 ID:FU8MdUTT
>>430です。
回答してくれた方々、dクスです。
>>435 それは、下り坂ってことですか??それとも眠りについてるってこと??
466Appellation Nanashi Controlee:2007/06/13(水) 17:10:00 ID:92x6nVdc
上り坂→(ここから飲み頃)→上り坂→→→下り坂→(ここまで飲み頃)→落ち気味→落ちた
467Appellation Nanashi Controlee:2007/06/13(水) 17:57:49 ID:l/mgzWDe
>>466
その図では最初の飲み頃とか、熟成した飲み頃、の意味が分からない。
さらにその中間では何が起こってるの?
468Appellation Nanashi Controlee:2007/06/13(水) 23:55:52 ID:92x6nVdc
瓶詰めされた直後のワインは酸やタンニンの渋みが目立ちバラバラな印象を受けるが
フェノール類が重合しエステル類が形成され、やわらかく滑らかになってゆくのが‘熟成’でいいかな?
469Appellation Nanashi Controlee:2007/06/14(木) 00:10:55 ID:3uqjidfT
今までブルばかり飲んでましたが、ボルドーも飲んでみようと思います。
5000円まででおすすめの赤を教えてくださいm(_ _)m
470Appellation Nanashi Controlee:2007/06/14(木) 00:22:27 ID:755NEJFm
>>469
ドメーヌ・ド・シュバリエ・ルージュ、
シャトー・プージョー、
あたりなんか割りと安くてオススメかな。
2001あたりがいいかと。
471Appellation Nanashi Controlee:2007/06/14(木) 01:35:28 ID:ymQPJYlQ
>>468
タンニンはどう変化するの?また有機酸はどう変化する?
アルコール類は?アルデヒド類は?

468はどう見ても文系だな。
472469:2007/06/14(木) 07:21:24 ID:3uqjidfT
>>470
早速ありがとうございます。試してみます!
473Appellation Nanashi Controlee:2007/06/14(木) 08:06:38 ID:755NEJFm
>>472
2001がいいって書いたのは、
そのビンテージが最高!ってわけじゃなく、
もうそこそこ飲めるし、手に入りやすいって意味なので、お間違いなく。
474Appellation Nanashi Controlee:2007/06/15(金) 18:08:06 ID:OAO0xCC1
1971年のフランス赤ワインを探しています。
予算は2万弱くらいで、普段から良い物食べたり飲んだりしてる人でも
満足してもらえる様なものがありますか?
475Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 01:37:02 ID:W1qN76DY
>>474
予算が決まっててヴィンテージが決まってるなら、楽天その他で検索して予算内で一番高い物を買えばいい。
476Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 02:13:22 ID:iW7EttNG
>>474
うちの嫁が71年生まれなので、いろいろ買った。
結論。71年はまれに見るハズレ年で、正直美味かった試しがない。
30000円のラフィットも、
35000円のオーゾンヌも、
40000円のムートンも、
10種類以上飲んだが、全部終わってた。
試しにパーカーポイント調べてみたら解るよ。ほとんど70点台だし。
悪いことは言わない。やめとけ。
477Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 09:24:11 ID:9S8VJSC0
>>474
ラトゥール71も落ちてた。偉大なペトリュス71でもきびしいのでは・・・
478Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 13:35:39 ID:5xcdIMAM
うちのセラーは10度だからペトリュス'71は大丈夫だろうな。。。
479Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 14:26:32 ID:WsQzJ6Xo
'71って、ルはどうなの?
VTチャート的には、そう悪くなさそうだけど。
480Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 15:59:03 ID:QGiFQZBh
蔵出しのラトゥール71は全然生きてるっていうか、かなり美味でしたよ
まぁ予算オーバーですけど。
あとは71でよかったのはオーブリオン位かなぁ…
481Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 16:02:09 ID:HWTAhEVV
>>474
結論。フランス赤ワインじゃ_
482Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 16:11:32 ID:z1ZxjA5O
キャンティクラシコ、あとブルゴーニュでいいのあったようなキガス
483Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 19:15:12 ID:iW7EttNG
>>482
そんな中途半端なこと言うくらいなら具体的に書けよ。
飲んだことなくて、噂で書いてんなら消えろよ。
484Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 20:29:06 ID:9ddWoAaC
1978年ってどうなの?
バースデービンテージで送りたいんだけど
485Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 21:22:31 ID:kL3ew9JB
486Appellation Nanashi Controlee:2007/06/16(土) 22:53:37 ID:k2iuC8w1
ブラインドでMonastrellとTempranilloを当てれる方いますか?
487Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 01:18:36 ID:7pqoicxi
おれ
488Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 01:30:23 ID:EsljBymy
>>487
すまそ。マジレス頼む。
正直CarignanとMonastrellとTempranilloがブラインドで当てれん。
当てる意味も無いんだろうけどさ、、、
TempranilloはMonastrellと比べて飲んだらある程度はわかるんだけどな、、
489Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 09:26:05 ID:b50FYdBj
>>488
スペインスレで聞いたほうが良いと思う
490Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 11:18:31 ID:hHzIqguG
>>488
どうマジレスしていいのか、
何を求めているのか、全くわからんが?
491Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 11:26:33 ID:8c4z2SUk
飲んだ時に、消毒臭いのは、ブショネでしょうか?
492Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 12:26:26 ID:GtZmD7iJ
>>491
ブショネです
493474:2007/06/17(日) 22:27:00 ID:IMeI+V12
レスくれた人ありがとうございます。
なんだかキビシそうですね、71年…。
ネットでいろいろ調べてもいるんですが、
やはり良くないと書いてありますね。
 
でもなぜか、年号.comからは
>ご依頼の71年の年号ワインをご紹介させていただきます。
>この年は商品点数に非常に恵まれており、かなり選択肢の幅が広いラッキーな年です。
と返事が…。
あ!それってただ単に店が71年物をたくさん持ってるってことか。
今分かった…。
もう予算に合う物で勘で選ぼうと思います。
494Appellation Nanashi Controlee:2007/06/17(日) 23:20:19 ID:aockoFiU
>>493
やっぱ古いワインは保存状態がキモだから、
ちゃんとした店で買うことをおすすめする。
東急本店とか、恵比寿のラ・ヴィネとかね。
保存状態がよければ、結構いけるもんですよ。

あー店員乙とかいうレスはいりませんから…念の為w
2005年のコトー・デュ・レイヨンって貴腐ワインを買って飲んだんですが、浅くて物足りない感じだけど、
同じ年のワインを仮に、一年後と七年後に飲むとしたら味は全然変わりますかね?
496Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 02:33:40 ID:OmaRvjgI
>>495
変わるかもしれないが、そのワインは元々そう美味しいワインではない。
497Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 03:05:07 ID:XH6sOuiE
>>496
エチケットに20年までの長期熟成が可能って書いてあったから、若いうちに飲むワインじゃないと思ってましたよ
498Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 08:59:10 ID:dY5IuPpB
>>450
医者になりそこなった学友にこういうタイプがいたwwwww
499Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 09:12:28 ID:XH6sOuiE
>>496
いや、なかなか美味しいワインですよ
評価もなかなかいいみたいですし、古い年のも美味しくて安いようです
500Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 11:21:10 ID:AB4JVoLf
でも浅くて物足りないんでしょ?
501Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 11:59:01 ID:yz1szfuP
貴腐は20年は待ったほうが良いと思う
>>500  そりゃあ、ソテルヌとは違う罠。
502Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 19:40:29 ID:R9MnNmfh
78ならラランドもラトゥールもパルメも素晴らしく美味しかったよ。ラランドは去年、ラトゥールは二年前に飲んだ。パルメも二年前かな?79より果実のふくよかさが明快で滑らかなタンニンが心地よいです。
今月中に再度ラトゥール飲む予定なんで必要ならレポする?
503Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 20:24:40 ID:UmSmcZx5
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から古いワインに黒い粉を入れる仕事が始まるお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
504Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 23:06:11 ID:B+urwcgp
ショップや通販で買ったワインは家に着いてすぐに飲むと差し障りありますか?
澱が舞い上がってしまう赤とかシャンパーニュが泡吹くとか判りきってるもの以外の話し。
よく、しばらくワインを休ませるなんて言うけど何か変わるの?
わかる人できるだけ論理的に教えてください。
505Appellation Nanashi Controlee:2007/06/18(月) 23:16:41 ID:8bao2GqJ
気持ちの問題。二本同じワイン買って、シェイクして試してみなよ。
もちろんブラインドで。
506Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 00:12:44 ID:0oH7gwr3
>>504だけど、白と泡(吹くほど振っちゃダメだが)と若〜い赤ならそう思うが、
いろいろなスレで「休めせて」「寝かせて」から開けるとか、一度しか耳にしていないが
赤を飲む1時間くらいまえに冷蔵庫で軽く冷やして「締める」なんて奴もいた。
かなり多くの人が似たようなことを言ってるんだから何かあるんじゃないかと思ってる。
507Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 00:39:14 ID:corq+qBy
大枚払って手に入れた有難い聖水だからな。
信じるものは救われるんじゃねーの?ほとんど宗教。
俺は実験で検証できる科学と自分の舌を信じるけどね。
508Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 00:56:31 ID:ZbA4qAi4
>>502
お願いします
509Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 08:40:19 ID:3VXHVO+v
俺は最低1ヶ月近くは休ませる。
シャンパンなんか泡の繊細さがあからさまに違う。
510Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 09:00:43 ID:VQUS466r
たしかに「ワインは振動に弱い」とか言われてるな。

澱を沈めるってことだと思ってたから、赤以外気にしてなかったけど。


511Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 09:14:22 ID:Nz9HVaaL
78のラトゥールとかどこのブルジョワだよ…
512Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 11:54:52 ID:2u3lHLNX
>>509
泡は対象外でっせ、コーラ振って飲むやつはおらんし。
泡の大きさ云々言う奴が多いけど、比較したやつはほとんどおらんのじゃないだろうか。
温度下げすぎて、注いだときに急激に発生する泡がでかくなり過ぎるのはあるかも。
まあ慌てて飲む場合は部屋も空調いまいち、温度差大、体も疲れている、等の諸要因が
相俟って味がいまいちに感じるんではなかろうか?
それを否定はしないけど、質問に有るような寝かせる行為に意味は無い。
513Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 12:00:28 ID:2u3lHLNX
ちなみに熟成は対象外ね。振動は熟成を早める結果が出ている。
514Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 12:27:50 ID:RvrauKf+
振動で熟成を早める研究してるところもあるね
515Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 12:33:13 ID:MqD+zUzQ
世界一周ワインの旅。
輸送が熟成を早めてウマーになったって話もあったな。
少しくらいの期間なら常温、振動はかえって味にプラスか。
516Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 13:52:48 ID:4ZG3Y5Cm
>>515
そういう意味でいえばコンプレッサー式のセラーにすれば
飲み頃は多少早められるのか
517Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 14:35:44 ID:eqXFooa+
少なくとも近くの酒屋で購入して30分くらい車で揺られた程度じゃ何も変わらない。

けど、楽天で他県から購入したもの(2日程度揺られたもの)は、
届いた直後に開栓したものと届いて1ヵ月後に開栓したものでは明らかに酒質が異なっていた。
前者は、よく言われることだけど、落ち着きがなく「荒れた」感じがした。
518Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 15:03:18 ID:KXBbOUii
ちょっと誕生日プレゼントにワイン買おうかと思うのですが
銘柄や種類がちんぷんかんぷんなので参考にここの住民の方のお薦めをきかせて下さい

ちなみにプレゼント相手は大酒飲みで、ワイン系は赤の辛口を
好んで飲むようです。サイゼリヤのワインが値段の割りにおいしい。なんて話を最近聞かされました。
519Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 15:15:32 ID:ba78nyIr
「サイゼリヤのワインが値段の割に旨いと言ってた」エピソードじゃなんの役にも立ちません。
あと予算が分からないと薦めようもありません。
アクセサリなど、あなたの得意分野に置き換えて考えてみてください。
もう少し勧め易い条件を揃えてくれないと何ともしがたい。
520Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 15:58:29 ID:VMWtUuI1
>>513
>振動は熟成を早める結果が出ている

ソースを御願いします
521Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 18:31:35 ID:VerHFXQp
>>518
何にせよ、ワインもらえるなら何でもうれしい。

が、

ワイン・辛口・・・・・・サイゼリヤ?
のヒントだけだと十分なレスは付かないよ。

サイゼリヤはイタリアワインかな?

キャンティ、ブルネッロ、バローロ、
スーパータスカン

・・・あたりで検索してみては?
522Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 18:40:02 ID:KXBbOUii
>>521
ありがとうございます。検索してみます

ことば足らずですみません。
赤ワインで、辛口が好みなのは知っているのですが
どんな情報が役に立つのかわからず、あいまいな質問ですみません

サイゼリヤはたぶんイタリアンワインかと
予算は5千円前後までしか出せそうにありません。
523Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 19:25:55 ID:RUpT5dZh
予算でワインは全然違うからねー。
3000円ぐらいでイタリアのバルバレスコは美味かった
524Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 19:42:13 ID:NQGrgHYl
5000円くらいでバローロを探してみればどうだろう
525Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 19:53:38 ID:pNlmolR/
>>517 親戚の家に置かせてもらっているワインをそこで開けるより、3時間車に揺られて
帰った我が家(もしくは移動場所のホテル)ですぐ開けたワイン(ボルドー、ブルゴーニュ
双方とも赤)の方が有意に美味しい。でも他の人の説と矛盾する訳でもないんだ、親戚の
家で開けると何時間も待たないといけないのに自動車でもって帰った奴はその日のうちに
開けてとってもいい感じ。なお、宅配便は論外です、自分で運転して帰ると澱は全然たたないよ、
山道普通の速さで通っても。
526Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 20:16:32 ID:IL/zjpRS
>>522
ファルネーゼのエディツィオーネかルカレッリなんてどうだい?
見た目も味もビッグインパクトでプレゼントにはいいかも。
おそらく予算内。
527Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 22:02:05 ID:kd6uqa9X
>>522
バローロ・バルバレスコなんかはあまり知識のない人にはお勧めしない。
安ワインと勘違いされることもあるし、当たり外れが多い。

私はイタリアワインならブルネッロを送るのがいいと思う。
528Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 22:06:22 ID:pNlmolR/
>>527に賛成。ブルネッロは大抵の人が美味しいと言うと思う。
529Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 22:59:14 ID:fh80uDat
>>522
ブルネッロも良いがスーパータスカンのほうが一般的には良くない?
分かりやすい味だし
金額でも幅が広がるし「サッシカイアやソライアとは言いませんが5000円ぐらいで価格に見合ったものをよろ」ったら
あんまりふざけんたものを勧められないとおも
530Appellation Nanashi Controlee:2007/06/19(火) 23:57:53 ID:9fdDGRIq
>>529
5000円で買えるスーパータスカンって具体的に何よ?

それは「スーパー」なのか?
単なるトスカーナワインじゃないのか?
もしくは楽天の酒屋がスーパーって付けてるだけじゃないのか?

そりゃサシカイアやオルネライアあたりは間違いなくスーパーだが、
怪しいものもたくさんあるし、
5000円予算でオススメできるものじゃないと思うがな。
531Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 00:48:21 ID:D6kOOiI1
>>530
普通に考えてマニアックなブルネッロを何種類も置いてるのはイタリアの専門店ぐらいだし作り手が多くて分からなくなるかなと
一般的にトスカーナのある程度名門の作り手がフラッグシップみたいな形でIGTやらで造ってるいわゆるスーパータスカン?
ほうが探せる確率が高いと単純に思っただけだよ
ボルドーブレンドが多いから一般受けしそうだしね
532Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 00:53:20 ID:mFCCGzM3
>>527, >>528, >>530
に同意.ただユーロ高騰で5,000円以下のブルネッロというのが難しく
なってる.以前ならコル・ドルチャあたりが4千円台前半で買えたが,
いまは楽天でぎりぎり.後バンフィやバルビも良いんだが,消費税込みで
5,000円ちょっと越えそう.
 ロッソでよければ,サルヴィオーニのロッソ・ディ・モンタルチーノは
良心的な造りだし,ブルネッロ並みに美味いと思う.それ以外では,
ファットリア・レ・コルティの「ドン・トッマーゾ」.キャンティ・クラシコ
となってるが,キャンティのイメージが変わる.あとラ・フィオリータの
ラウルスも.(メルロー混醸なのでDOCGじゃなくIGTになってるが.)後者
2つは楽天で3,000円台で買えると思う.ラウルスはインパクト中心の濃さ
一辺倒の造りじゃないので,ワイン雑誌の点数は出ないけど,しみじみと
美味いですよ.
533Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 00:57:32 ID:tGuJQ8r6
で お前ら 2006ボルドーは 買うのか?
534Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 00:58:20 ID:km9Tzr9D
>>526に同意
535Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 01:11:33 ID:/c/hNHGR
基本的に同意だが
今、素直に美味しく4000円アンダーで買える
トリノーロのクーポレ05を俺ならあげる。
536Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 01:14:46 ID:QKbr9UJl
かつてのサイゼリヤには意外と南部系ワインが多かったことに因んで、
ドンナ・リサやネロなどのスーパープーリアはどうだろう。
もしくはやや趣向を変えてシチリアのプラネタなどは?
どれも今だと4,000円台半ばが相場って所か?
537Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 01:24:09 ID:r1U3YOeW
>>531
気持ちは分かるが、ある程度名門のスーパーは5000円じゃ買えんよ。
イル・ボッロが一番安くて6-7000円くらいじゃないか?
538Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 02:19:21 ID:Q6BrXdmi
>>535に同意
今まで上で上げられてきた中で一番分かりやすく一番美味しいと思う
539Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 03:03:11 ID:rHc4y2au
俺も>>536みたいなことを思った
ただ、ラベルが簡素すぎる気もする
540Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 11:26:59 ID:k1Gnt20S
パリで毎年行われるソムリエ大会で
世界第二位になったと言っている女がいます。
そんな大会あるのでしょうか?
541Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 12:11:36 ID:R7D40set
ルイ・シャド ヴォーヌ・ロマネ
シャトー・ブラーヌ・カントナック
どっちか一本あげると言われたんですが、
もらうならどっちがいいと思いますか?
ヴィンテージは不明ですがたぶん70年代。
その人も貰い物らしく、ワインの事は全く分からないらしいです。
542Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 13:37:29 ID:uDJCl64a
ほぼ毎日ワインを飲んでるんだが、非常に糞が臭い

ワインのせいだと思うがなぜあんなに臭くなるんだ?

だれか教えて
543Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 13:48:33 ID:QKbr9UJl
>>522
今更ながら、アマローネはどうだい?
5,000円前後出せるなら、どこの買ったとしても相応に美味いと思う。

>>542
俺は赤を飲むと、翌日に深緑のブツをかますことが多い。
ポリフェノール効果か?
544Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 13:52:23 ID:r1U3YOeW
>>541
あまり期待するほどのワインでもなし、
単純に、ボルドーが好きか、ブルゴーニュが好きかだけだろ。
値段もそう変わらんよ。

545Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 13:56:20 ID:YN2RPAvt
>>541
保管状態がどうだったか心配だね。
70年代だと「終わってる」可能性も高いな。
あまり期待しない方がいいかもよ。
546Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 14:02:21 ID:fLyFpgG1
昨日ワインについて質問したものです。

皆様の意見を参考に近所の酒屋を回ってみたいと思います。ありがとうございました
547Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 14:25:10 ID:8QOpW8Pr
>>543
深緑ウンコー
赤の濃いのを飲むと特に。
548Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 16:43:36 ID:wF2flQb6
>>543,547

 マジレスすれば、ウンコの色=胆汁から分泌されるウロビリンの色
 ウロビリンはおおざっぱに言うと酸性では茶褐色、アルカリ性では緑色になる。
 ワイン飲んでうんこの色が変化するのは
1.ワイン自体が分解されるとアルカリ性に変化する。
2.ワインに含まれるアルコールによって腸内細菌叢が乱れ、乳酸菌などによる
  乳酸産生が低下する。
の2つの理由による。

 よく観察すれば白を大量に飲んだあとでも緑ウンコになっているぞ、普通。
549Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 19:27:51 ID:IWDoZG9a
>>542 本当にすごいワインを飲んだ後の初めての排出物は結構名残の香りを感じさせて
あらためてすごい!って思う。普段飲みのやつや、凄くても若い奴、そこそこレベル
の場合は沢山飲んだ場合、>>543とは違ってどす黒いのになります、>>548これもしか
して出血?でも、もうそうなって10年+生きてる...。
550Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 19:34:12 ID:wF2flQb6
>>549
流すときに水が赤くならなきゃ、多分出血じゃないよ。タール便(胃からの出血)でも
流せば赤っぽくなるから。

 それに仮に出血だとしても胃潰瘍や胃炎なら10年生きても何の不思議もない罠。
551Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 19:39:37 ID:i32czM4V
嘗糞スレですか。。。。
552Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 19:45:16 ID:QKbr9UJl
>>548
いや、それが白の場合、飲みすぎて下痢にはなっても深緑はないんすよ、これが。
まじ何なんだろうと思う次第。スレ汚しスマソなんだが…。
553Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 20:25:38 ID:FNKBsxlC

ス レ を 汚 し す ぎ で は な い か ?
554Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 20:46:16 ID:QKbr9UJl
>>553
それはそうなんだが、この手の情報はリアルじゃ相当聞き辛いのも事実。
555Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 20:59:34 ID:r1U3YOeW
スレ汚しっていうより嫌がらせだろ。
俺はこの話題が続いてる間は見ないようにする。正直、不快だ。
556Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 23:32:36 ID:CDGkVqxL
半島の方々にはお引取り願いたいものですね。
557Appellation Nanashi Controlee:2007/06/20(水) 23:49:39 ID:Z21UE8ms
俺はトイレの事が気になってたし特に問題ない。正直、愉快だw
558Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 00:04:49 ID:f6QJxPqc
>548
>2.ワインに含まれるアルコールによって腸内細菌叢が乱れ、乳酸菌などによる
  乳酸産生が低下する。
えっ、それって、腸にはいいことなの?悪いことなの?
気になる…。ぜひ教えて。
559Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 02:14:49 ID:RK/UhXmt
>>558
それは腸にとって悪いことです。
560Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 11:47:07 ID:g7G6UtEq
>559
そうですか。ありがとうございます。
お酒は飲みすぎなければ身体にいいことだらけ、と勝手に思ってました。
561Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 12:12:56 ID:wAGS2MIh
すまん
アルコールによって腸内細菌叢が乱れとあるが
日本酒や焼酎じゃ、なんでうんこ色かわらんの?
562Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 13:26:08 ID:ygWC/qjX
>>561
なんかスレとは違った方向な気が、、

単順にアルコールだけで腸内細菌叢が乱れても
大抵は緩くなる(もしくは便秘)だけで、色への変化はないはず。
色が変わるのはワインの特定の成分と分泌物が起こす影響でしょう。


流石に飲食物のスレだし、そろそろこの話は打ち切りにしとかないかい?
563Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 14:20:39 ID:7WzTp6Cp
こんな流れ、初めて!ワイソ板も変わったか?
久しぶりに見て笑いました。
564Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 15:49:39 ID:txm0WV1g
皆さん真剣な討議をありがとうございます。
昨日ウンチ問題を提起しました者です。

私が思うに色はやはりタンニンなどが作用しているのではないか、又少しだけ
ゆるくなるのも他のアルコールと違っておりやはりワイン独特の何かがあると思います。

問題はあの臭いです。出した本人でもコレはいかんと思う臭いですので他人はいかばかりか?
理由と対処方法は無いもんでしょうか?

識者の方よろしくお願いします。
565Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 16:25:57 ID:Jz6I6Feb

こ の ス レ は 糞 便 に 乗 っ 取 ら れ ま し た














>>564
マジレスすると、
何種類かの菌混合した整腸剤飲め
566Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 16:50:26 ID:+W5EOSyo
緩くなるのは、グリセリンの濃度も関係あるだろう。
臭いは、一緒に食ったもの、腸内細菌、などが
関係してくるだろう。
567Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 18:03:11 ID:Y+VUMsPz
さすが朝鮮人のメンタリティは違うな。
568Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 18:40:50 ID:F6kTfS+Q
自分はワイン飲んでも色はともかく匂いは問題ないぞ。多分つまみが問題だと思う。
肉・サラミや生ハムとか動物性タンパク食べると翌日どうよ!と思うけど。
569Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 19:04:03 ID:F6kTfS+Q
>508
502です。飲み友の意向もあり急遽ラトゥール飲むことはなくなって違うワイン飲んじゃいました(ドメーヌルロワ・96コンボット)。ごめんよ。
6月逃したら秋口あたりかなあ、つう話も出ており9月辺りに飲むことになりそうです。
それでも構わなければレポします。ホントにごめん。

570Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 22:53:28 ID:hrOHz2CK
もうね、>>564がウンコスレ建てろ。それしかないだろ。
571Appellation Nanashi Controlee:2007/06/21(木) 23:41:33 ID:rSwXo6Vl
デキャンタを買いました。面積広いの。
1本のワインを半分デキャンタージュして、ボトルのままと比較して
飲みたいのですが、デカンタして美味しいワインを教えてください。
予算は1万円前後(5,000〜1,5000円)でお願いします。
ネットか都内のデパート等で買えるようなものだと嬉しいです。
ラトゥールのセカンドを年代違いで数回購入して、
デキャンタがあった方がいいんじゃない?って思いました。
最近ワイン飲めるようになった初心者♀です。
572571:2007/06/21(木) 23:53:21 ID:rSwXo6Vl
間違えました。ごめんなさい。
正:予算は1万円前後(5,000〜15,000円)でお願いします。
誤:予算は1万円前後(5,000〜1,5000円)でお願いします。

あとセラーも一応あります。
よろしくお願いします。
573Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 07:49:17 ID:5xAAFiSA
デキャンタの本来の意義は、澱を取り除くために
あるのだが。。。。
アエレーションして良くなるワインといえば、タンニンが多く、
まだ年代的にこなれていないものと言うことになるだろう。
具体的には、ボルドーの1990年から新しいものあたり。
良年と言われているヴィンテージは早のみにはもったいないので
狭間のそこそこのヴィンテージ、97年、99年、01年、03年
あたりか。 00年のブルジョワあたりも試してみる価値はありそう。
574Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 08:22:01 ID:Keqrt1Tp
 澱を取り除くためだけでもないように思うが・・・・・

 カリフォルニアの若〜い「ジンファンデル」でためしてみ。デキャンタージュ
したほうはしっとりまろやか、してないのはちょっと舌にピリピリした刺激が
残り、かなり鈍感な人でも違いがよく判るよ。予算も3〜4千円で十分。

575Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 08:56:17 ID:loX/5zLY
本来の意義を歴史的な意味とするならば573で正解。

まろやかになるのはタンニンが酸化されるからだけれども、それと同時にブケの成分も
酸化され、ものによっては過熟成のような気の抜けた状態になることがある。こうなると戻らない。
だからデカンタージュするのは一種の賭けで、いつもすれば良いというものではない。
もちろん適切に行えばより良い状態(個人の好みの上でだが)になることがあるのは確か。
576Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 09:16:11 ID:fJoBjYCQ
>>573
経験上ボルドーの’97はデキャンタしないほうが良いと思うよ
モノにもよるだろうけどね
’97は余程良い造りでないと既に下り始めてると思う
577Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 09:34:16 ID:t9/9HqkW
最近分かってきたんだけどさ、デキャンタなんてしないで
抜栓して毎日ちょっとずつ飲んではセラーに縦置きってのがいいと思う。
しっかりしたワインだと3日目くらいが一番うまい。
毎日少しずつ変化も楽しめるし、何本か並行して飲める。
これ絶対おすすめ。


578Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 11:15:43 ID:qTiGwjLM
還元香が鼻に付くワインは匂いを飛ばすといいかも
579Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 11:32:54 ID:eAlIGwML
ワインクイズなのですが...
検索してもわかりません。

これってホントに難易度2ですか?
難しくないですか?
フランスの著名な劇作家A.D.って誰でしょう...

ttp://www.winebiyori.com/
580Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 11:45:34 ID:q5w0eQ27
>>577
そんな事ワイン飲みなら誰でもやってる
581Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 12:05:19 ID:t9/9HqkW
>>580
そうらしいんだけど、そのことを最近知ったのさ。
よく初心者向きのワイン本には
「いいワインはその日のうちに飲み切りましょう」とか
「飲み残しはバキュバンして保管しましょう」とか
「小ビンに移して冷蔵庫に入れて保管しましょう」とか
書いてあるじゃん。
嘘だよな。
582Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 12:15:53 ID:GTnUOMNW
♀って書くだけで一気に友好的なレスが続くのな
勉強になりました
583Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 12:38:37 ID:ju6J+I/O
>>579
ヒント つ「ひざまづいて飲むべし」

次のうち、酵母の種類はどれでしょう?  (難易度2)
A フィロキセラ
B ポタノマイシス
C ヒポポタマス
584Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 16:49:19 ID:Am6aXwVR
>>582
くだらんレスすんな!
♀です。
585Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 16:51:03 ID:OXoq+pgO
輸送後の話。
宅急便でも1日置けば十分じゃないの?
落ち着くのに1月かかるなんて科学的根拠ないんじゃ。
>>577
明らかに開けどきじゃない若いのを開けてしまった場合でしょ。
せっかちなんで何日も待てないっす。3日目がうまかったなんてコメントみると馬鹿かと思うよ。
売らなきゃいけない以上、しょうがないのはわかるが、
そもそもリリースしたてのワインのまずい味で点数をつけるって行為自体おかしいよな。
586Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 18:14:05 ID:rpE6KBbY
>>585

>科学的根拠
ワインの成分の変化全てが科学的に説明されてないのにww
ワインの熟成、変化、劣化、全ての成分でどんな化学変化が起こっているのか
どこかに論文でも出てるん?
で、なければ、科学的に落ち着いたと本当に言えるのは1日なのか1週間なのか1ヶ月なのか?
だれもわかんないでしょ?現時点では、あくまで本人の感覚だけでの話の上。
一日で落ち着いたと言える科学的根拠あんのwwwww

逆に教えてくれ。な。


>明らかに開けどきじゃない若いのを開けてしまった場合でしょ
>3日目がうまかったなんてコメントみると馬鹿かと思うよ。

開けた事も無い、もしくは何の情報も無いワインをピタリ飲み時に開けられる訳?
凄い超能力者ですねwwwwwww

俺は、仮に早いワインを開けたとしても変化を楽しめると思うし。
ワインはそういう楽しみ方はありだろ。
ま、良いんじゃない。パーカーでも参考に飲み頃だけ開けてがぶ飲みしてればwwwww
587Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 18:42:53 ID:Am6aXwVR


     ( ´・ω・) ♀です
      o={=}o ,',,
、、、、、、、し 、((@)wwwwww
588Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 20:03:27 ID:5xAAFiSA
>>586
つ官能試験。

科学的成分が不明だとしても、旨いものは
旨いと証明できる。

一方で、輸送後のワインは荒れている というのは
官能試験ですら証明していない。 偉い教授が
かつてそう述べた、という程度のエビデンスレベル。
589Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 20:30:14 ID:YR6NWYBr
>>588
>科学的成分が不明だとしても、旨いものは旨いと証明できる。
>一方で、輸送後のワインは荒れている というのは官能試験ですら証明していない。

この2つの官能試験はいつどこで行われたの?
590Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 23:28:28 ID:KlBjbJtT
レスありがとうございます。
デキャンタして美味しいワインを質問したものです。
ボルドー99年、01年、03年と、00年のブルジョワあたり、
カリフォルニアの「ジンファンデル」04年、05年で3〜4千円
を試してみます。本当にありがとうございました。
591Appellation Nanashi Controlee:2007/06/22(金) 23:39:57 ID:KlBjbJtT
>>579
問題文だけ検索しても見つからないけど、
選択肢+劇作家でググるとでてきました。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7+%E5%8A%87%E4%BD%9C%E5%AE%B6&lr=
592Appellation Nanashi Controlee:2007/06/23(土) 00:37:27 ID:e4f0szPC
何でお前ら素直に飲んで楽しめないの?オワットル
593Appellation Nanashi Controlee:2007/06/23(土) 15:48:16 ID:4SIAtAJl
だってワイン通って、ある意味「オタク」だからなぁ・・・・
594Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 02:34:51 ID:+2I9bmIN
http://dks.moo.jp/mt332/archives/cat_4.php
ここのHOにあるように良心的な店は高島屋が輸入していた頃のロマコンの値段で出すのが普通なんですか?
595Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 08:35:50 ID:QNB71bqw
>>594
飲食店ではセラー・コストをはじめ、減価償却費、人件費、光熱費がのりますし
サービス、グラス、インテリア等の付加価値がつきますので、
小売店の店頭価格で供されることはまずありません。

小売価格の2倍から3倍でオンリストが一般的と言えます。

ブログを拝読しましたが、ピアノの嗜好をふくめ、どこにでもいる独善的なオタクですね。
596Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 13:17:52 ID:HKkYrWUf
>>595の言うとおり。日本はまだ良心的な価格設定をしている店が多い。
欧州などで高級ワインを置いているグランメゾンは、ワインの価格なぞ一々気にしない
上流階級の人間しか行かないから、三倍以上なんてざら。
んで誰も文句なぞ言わない。

日本は総中流階級化して、誰でもAOCワインを楽しもうなんてお国柄。
それが悪いとは言わないが、異文化、伝統に敬意を払うのなら庶民は高いワインを無理して飲むな。
597Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 14:09:31 ID:t2U+KGGd
レストランのワイン仕入れ価格=小売価格の60%
小売価格の2倍=仕入れ価格の3.3倍
小売価格の3倍=仕入れ価格の5倍
598Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 21:59:29 ID:JbWRdBHb
こちら東京大田区在住の者です
1976年のワインが必要になったのですが
どういったお店に行けば手に入りますでしょうか?
599Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 22:04:07 ID:Yif47g0h
>>598
楽天
600Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 22:11:56 ID:p8dYD/2/
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50

来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50

来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1181745431/l50
来るなら来いバカウヨども!!  徹底的に論破してやる!!!

601598:2007/06/24(日) 22:36:07 ID:JbWRdBHb
>>599
早速のレスありがとうございます
時間がないもので通販ではなく
お店で購入したいのですがどうでしょうか?
602Appellation Nanashi Controlee:2007/06/24(日) 23:54:16 ID:TFdoYPQ2
>>598
1976年のワインを楽天で検索して、楽天に出店しているワイン屋のなかで、
近くの店に行く。
603Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 00:02:49 ID:/72K8zTV
>>601
東急本店
604Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 00:55:01 ID:Q8GnfR4W
でたよ東急本店信者がw
605Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 04:12:56 ID:ypnpywsO
東急本店なら渋谷西部地下のワインショップがいいよ。
リーズナブルだけど試飲できるからまず外さない。
まあ飲む奴の舌が逝かれてたら関係ないだろうがな。
マスコミに踊らされて高騰しているワイン一本に突っ込むよりは
10本地味にうまいワインを飲んだほうが舌も肥えるってもんだ。
606Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 14:09:15 ID:O3mTVWSi
>>605
質問の流れを読んでるか?
そこは76年のヴィンテージを試飲できるのか?
607598:2007/06/25(月) 15:10:47 ID:qhse7xkF
>>602
なるほど!そういうやり方もあるのですね
参考にさせていただきます。

>>603
東急本店問い合わせしたらありました!
こちらが聞かずとも値段や銘柄等も教えてもらい
助かりました。

レスくださった方々ありがとうございました。
608Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 15:41:37 ID:JP7jYP5p
以前、楽天の某店で数本セットワインに入ってた何とかタラパカってチリのメルローのワインが欲しいのですが、検索しても見つかりません。
何かやや酸っぱい感じが気に入ってましたが、良く見かけるグランタラパカやレオンタラパカではありません。
チリのそういうワインが豊富なお店ありませんか?
609Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 16:10:05 ID:oGWZoeRa
きれいな酸をもつワインの美味しさに目覚めたらチリワインと手を切る好機だよ
610Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 16:32:25 ID:gdluZTVb
611Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 19:43:41 ID:24fKs90f
≫597、間違ってるよ。60%は明らかに低すぎ。それは特価ワイン。
612Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 20:58:30 ID:5JLScDkV
間違っているのは>>611のアンカーの使い方だと思われ…
613Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 21:18:14 ID:24fKs90f
すまん、携帯からだとどう使うのか教えてくれ。
614Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 21:26:02 ID:OWxRf/MR
>>
↑コピーして登録しておけば?
俺は612じゃないよ
615Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 21:32:53 ID:MSca0AmZ
>>613
おいらも辞書登録してる。
レスって書いて変換すると、>>が出るようにしてある
616Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 23:00:54 ID:j1HkEO7z
半角記号の>を2回入力すればいいのでは?
もし、それで>>610のように表示されるのならゴメン。
617Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 23:14:28 ID:rKt7OdhS
何処で聞いて良いのか分からなかったので、
此処で質問させてもらいます。

実はイタリアの「キァンティ・キャメルネック」という
背の高いボトルに入っているワインの97年物?
が、知り合いの店にあります。
このワインは、今も美味しく飲めるのでしょうか?
呑めるなら買おうと思うのですが。

検索しても情報が皆無だったので。
618Appellation Nanashi Controlee:2007/06/25(月) 23:36:06 ID:gdluZTVb
>>617
ttp://www.rakuten.co.jp/kitaya-wine/832054/832098/833056/

これの'97?

キァンティって早飲みのイメージがあるよ。
5年でピーク越えてるだろうから、
97年のだと期待出来ないような・・。
619Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 00:27:26 ID:zeXNaE/b
>>917
だいぶ前に8年経過のキャメルネックを飲みましたが、逝かれてました。
ブショネではなく酸化の味。ボトル差があるので飲めるのもあるでしょうが
おすすめはしません。
この金額ならまともなボル・ブルのグランヴァンが変えますから。
620Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 00:40:36 ID:Th60t5aW
>>609
綺麗な酸ってどういう感じの味わいなの?煽り・荒らしではなく本気で聞いてます。
621Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 00:54:46 ID:6c2m7NMC
>>620
綺麗(よごれがなくさっぱりしているさま、きちんと整っているさま)な酸。
もっとワイン飲んでいけば判るようになると思うから頑張れ。
622Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 01:09:10 ID:Th60t5aW
酸味の多い少ないには全く関わりはないの?
逆に汚い酸(ネガティブだけど)ってどういう感じなの?
クエン酸や酒石酸が多くてリンゴ酸が少ない状態とか何だろうか?
623Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 01:54:13 ID:Jpzv5JLw
>>614 >>615 >>616
説明ありがとう。これでうまくいくかな?
624Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 08:13:04 ID:m5wJuFOH
>>623
完璧
625Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 09:39:29 ID:IFkjK9xN
>>622
俺の主観でよければ答えるけど。
酸化した酢酸って言うのは論外として。
きれいか汚いかっていうのは酸の性質とタンニンのバランスで決まると思う。
例えば辛口で渋みが目立つワインにおいて酒石酸やリンゴ酸が強いと刺々しい印象=汚い酸
このようなワインには乳酸のような噛み応えのある酸も含まれると調和が取れる。

でもここでいう>>609のきれいな酸っていうのは、酸味のしっかりした赤ワインってことでしょう。
一般的なイメージでリーズナブルなチリワインはボディ十分だが酸味にかけて濃厚だけど、単調。
626Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 10:16:01 ID:Jpzv5JLw
>>624
スレ違いなのに相手してくれてありがとう。

>>620
実際飲んでみよう!例えばブルゴーニュのメオ・カミュゼが作るマルサネなんかは値段も手頃でバランスも良いのでサンプルとしては悪くないと思う。
もちろん他にも星の数ほど酸のきれいなワインがあるけどグレードが上がると飲みごろの問題も出てきて難しくなるので。
627Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 12:03:51 ID:Wt4xnJqI
ワインの味とのバランスや、なじみ方なんかも綺麗な酸かどうかの判断基準にならない?
もちろん、酸味自体がとげとげしかったりするのは問題外だと思うけどね
628Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 12:16:36 ID:IFkjK9xN
なじみ方とかになると、自分の舌のコンディションによるところも大きいからなあ。
寝かすとアルコールがまろやかとか、思い込みのオカルトじみてくると荒れるし。
629Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 12:39:21 ID:DBQj8xYq
正統派ブルやロワールと対比して、添加酸があからさまにエグい銘柄を試飲してみれば
酸が綺麗、酸が綺麗でないの区別は分かりやすいのでは?

・・・新世界は安ワインしか飲まんので1000円前後の銘柄しか思い浮かばんけど。
630Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 15:03:15 ID:IFkjK9xN
不自然な酸、って言い換えられるかな?
631Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 15:22:25 ID:D0doQys3
1000円と3000円のブル赤を飲みくらべてみて
632Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 15:41:27 ID:0Q7Kw2lv
熱田貴氏(ソムリエ協会の名誉会長で、トゥールダルジャンのソムリエを開店当初から勤めた人)
の、麹町にあるレストランで、東京なんとか、というのはどう?
633Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 16:07:54 ID:3kdQSOS9
>>608

 タラパカでメルロー、かつレオン・デ・タラパカでもグラン・タラパカでも
ないとすればタラパカ・グランレゼルヴァ・メルロー(白ラベル)しかないと思うよ。

 タラパカの他のラインアップと言えばグランセゼルヴァ(黒ラベル)かサヴァラ
しかないけど、メルローはないからね。

タラパカ メルローでぐぐればけっこういろんな店で売ってるよ。
634Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 17:24:05 ID:ssA2G0pQ
20歳になる人に生まれ歳のワインをあげたいんですが
普通の酒屋に何年物のワインって置いてありますか?
635Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 17:39:15 ID:m5wJuFOH
>>634

>普通の酒屋

これがよくわからないけど、
酒屋によって、
年代物のヴィンテージをずらりとそろえている小規模な酒屋もあれば、
比較的早飲みできるリーズナブルなワインを豊富にそろえる酒屋もある。

ので、実際に酒屋にTELするか、
楽天とかで198?年のワインを検索してみてください。
636617:2007/06/26(火) 21:51:53 ID:16ipAbdl
>>618
>>619

ありがとう御座います。
中身がだめでも、ビンは欲しいですね。。。。
8000〜10000円位で買おうと思ってますが、高いのかな?

それと今度友達から、
「ボイド カントナック 2001」と
「モンペラ 2004(赤),2005(赤と白)」
「クロ・サン・タンドレ  シャトーヌフ・デュ・パプ 1990」
を貰うんですが、良いワインなのでしょうか?

初心者なので味とかは詳しくないので、分かる方教えて下さい。

質問ばかりですいません。
637Appellation Nanashi Controlee:2007/06/26(火) 22:09:35 ID:m5wJuFOH
>>636
単純に良い・悪いは決められないけど、
価格に見合うorそれ以上のパフォーマンスを持っている。

その友達に、
それぞれのワインの特徴を聞いてみたほうがいい。
なんとなく、良い意味で、
その選択に意図があるような気がする。
90年のシャトーヌフはかなり美味そう。
638622:2007/06/27(水) 00:41:26 ID:x5GpMrwg
皆さん、ありがとう。参考にして色々試してみます。
639Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 00:54:08 ID:fSfqadQX
ビンテージはともかく神の雫が関係してる気がする
640617:2007/06/27(水) 05:34:43 ID:SrsGRvY+
>>637

そうなんですか。
ただで貰えるんで、文句は言えませんが、結構良い物なんですねー。


友達の家に地下室があって、結構な本数のワインや日本酒があるんです。
聞いたら全部で5、600本以上はあるそうです。 
親子でお酒好きで、なんか物凄かったです。

中にはすごく高級なワインを一杯あって、ロマネくらいは分かりましたが、
後は良く分かりません。 ただ、「ルパン」?と言うワインがあって、
最初は「ルパン三世」にちなんだワインの事かと思い、くれと言ったら、
一言「絶対に無理」と言われました。

この前、調べたら値段の高さにびっくりしました。。。
確かに、カギ付きの棚の中に、鍵を掛けて入っていたので、
当然と言えば当然でしょうか。
641Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 09:43:41 ID:NbPGinMJ
神の雫に出ていたようなワインしか出て来ないのは何故?

642Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 12:52:13 ID:QrYtNs0b
>>641
しばらくは我慢しとけ。もともと中二病っぽい内容だしガキが喜んで参入してくるのは避けられないだろう
643Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 16:31:12 ID:CQ7vBEaF
フランスやカルフォルニアワインの出荷日は毎年いつと決まっているのですか?
例えば,フランスのAOCワインは,秋に収穫して何年後の何月に出荷とか.
ワイン好きの方はそのワイン次期出荷日を知っていて狙って買いに行ったりしてるのでしょうか?
644Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 16:51:41 ID:U1v2o38p
>>643
インポーターが輸入日時を知っているw

普通はワイン屋の親父に、好きなワインの入荷時期を聞いて、取り起きしてもらうくらいだろ。
645643:2007/06/27(水) 17:04:12 ID:CQ7vBEaF
普通はワインの出荷月は知らない,決まっていないということでしょうか?
それとも国によっておおまかに出荷月や熟成期間は決まっていないのでしょうか?

646Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 17:28:53 ID:U1v2o38p
>>645
国によっておおまかに出荷月や熟成期間は決まっていないと思う。

それぞれのワイン製造者はデータを公表している。

参考に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AC
647Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 17:51:40 ID:HSul3GhD
>>642
そういう上から目線が、中二病ってことに気付けよw
648Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 19:09:08 ID:4qYLGOuw
下らんツッコミするなアホ。燃料投下はお前のブログでやれ。
649Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 21:21:50 ID:KgkJFO9T
サンテミリオンで、2000円くらいでお勧めありますか?
650Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 21:23:12 ID:KgkJFO9T
サンテミリオンで、2000円くらいでお勧めありますか?
ファインズのサイト見ても、3000円〜スタートって感じました
さすがに1週間に3本空けるのに3000円は痛いです…
651Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 21:27:19 ID:h1nLRrFk
同じ生産者でも個々のワインの樽熟の期間はちがう。
例えばブルゴーニュルージュとリシュブールじゃあ熟成期間は全然変わったりするし年によっても変わったりする。
652Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 22:03:51 ID:DMraSH7i
知人にワインをもらいました。
Cordier Chateau Gruad-Larose 1971と書いてあります。
いくらくらいするものなのでしょうか。
お返しの基準にしたいと思ってます。
653Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 22:42:20 ID:wy/+2eg7
飲んでみて、あなたの感性で評価して、それ相応のものをお返しするのが筋では?
654Appellation Nanashi Controlee:2007/06/27(水) 22:45:09 ID:HSul3GhD
655652:2007/06/27(水) 22:57:00 ID:DMraSH7i
楽天で簡単に調べられたんですね。失礼しました。

お酒は全く飲まないもので・・・。付き合いで年に数回ビール飲むくらいなんです。
私にはもったいないですね。
父の誕生日が近いので、そのとき一緒に飲もうと思います。
ありがとうございました。
656Appellation Nanashi Controlee:2007/06/28(木) 03:53:01 ID:mT7HP78U
サンテミリオンのボー・カイユ[2002] 1580円でまあまあ飲めました。
シャトー.ラ.サブロネリエ 2000も1600円ですが、軽いですが飲めます。
レオ ド ラ ガフェリエール [2003]1760円まだ固いですが、良くなりそうな気がします。
ヴァン・ド・コルバン[2002]ACサンテミリオン特級 2200円
シャトー・クロワ・ド・ヴェルサン[2003]年 AOCサンテミリオン2600円これは開けて直ぐ美味しいワインです。最近流行のつくりですが。

657650:2007/06/28(木) 07:44:53 ID:WIiZQdq+
>>656
沢山ありがとうございます。探して楽しみます!
658Appellation Nanashi Controlee:2007/06/28(木) 21:32:21 ID:0/B9xUKl
>>656
俺にはコルバンはいまいちだったぞ。
659Appellation Nanashi Controlee:2007/06/28(木) 21:50:49 ID:gtlFddQI
>>658
なら、君のオススメ5点挙げて
660Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 00:03:50 ID:sqGLnCDB
癖のある酸っぱさというか酸味?が美味しいオススメワイン教えて下さい
出来れば2000円以下で…><
661Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 00:34:51 ID:w5eL53Nz
最近この手の質問多いな・・・。
>癖のある酸っぱさというか酸味?が美味しいオススメワイン
なんて聞いてる時点で、何飲んでも変わらんと思うが。
ルイ・ジャドのACブルゴーニュを勧めとく。
662Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 01:06:50 ID:W4aFfB1g
ワインについて素人なのですが質問が…

知人が埼玉から自分の居る北海道にワインを送ってくれるのですが、普通便とチルド便のどちらで送ってもらった方が良いですか?
663Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 01:09:14 ID:dC+6LWeC
>>662
後者をお勧めします。

以上。
664662:2007/06/29(金) 01:41:58 ID:W4aFfB1g
>>663
ベーリートンクス!!!!!!!
665Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 10:21:22 ID:bkDJNv9R
冷凍にするなよw
666Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 17:12:59 ID:oPgRKpcV
酒をほとんど飲まない人にグリュオ・ラローズ'71を贈るってのもすごいな。
たとえバースデーヴィンテージだとしてもちょっとどうかと思う。
667Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 17:51:37 ID:NG+J3/sJ
ワイン自体の質問ではないのですが・・・
私は今年ワインエキスパートを受ける予定なのですが
勉強ができるようなワインバーをバイト先として探しています

お勧めのワインバーなどありますでしょうか?
住んでいるのは東京23区で交通の便はいいです

来年就職するので半年くらいは働ける予定で
週四日は入れるんですが…
フロムエーなどでも求人が少なくて…
668Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:02:56 ID:bkDJNv9R
変なワインバーに入って後悔するより独学のほうが良いぞ。
そもそもエキスパートは飲食関係の経験がない人が圧倒的に多い。
669Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:14:45 ID:NG+J3/sJ
来年就職する先が飲食業界なので
サービスも勉強できる場として探しているのですが…

基本は独学でいくつもり…というか今独学中ですが
目の前にボトルがあるのとないのとでは
ぜんぜん覚えが違うかな…と思ったので

いいワインバーないですかね…
670Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:28:22 ID:tsH4LJqr
>>669
まじめな話、おまえのような無知蒙昧の有象無象がいきなり働けるワインバーなど碌な所が無いぞ?自分でもそう思うだろ?
671Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:31:27 ID:SaFrFQck
なら、居酒屋のほうがいいと思うよ。
672Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:45:14 ID:dC+6LWeC
>>669
俺もWE持ちだが、ワインバーでのバイトが試験に役立つとはまったく思えない。

つかワインバーで何したいの?
最初からワインのサーブとかさせてくれるわけないじゃん。
仕事中、ワイン飲めるわけでもないし。。。

皿洗いやグラス洗いがワインの勉強に役立つと思えるポジティブシンカーなら、
別に止めはしないが。。。
673Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:46:44 ID:v3QDL/Rx
もうちょっと役に立つ情報を書いても罰は当たらないと思うんだ
674Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 18:54:36 ID:gSn08FrX
>>673
役に立たないって言ってるの。食品業界へ就職するからといって飲食店でのバイトは。
皿洗いも経験のうちっちゃそうだがね。
675Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 19:11:25 ID:gWZHvndr
客の立場からマジレスすれば、
本当に自分が良いと思って気に入っている店は紹介したくないよね。
676Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 19:27:36 ID:7wHeB+tX
資格受けるんなら勉強させてくれるところもあるけど残念ながら関西
677Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 21:01:23 ID:bkDJNv9R
じゃあ真面目に俺だったら現実的にどうするか考えるとだな。

三日バイトしてその金でワインを勉強できる店を探せ。
一週間に3万稼げば、人脈さえあればどんなワインでも飲めると思う(グラスも含めてね)。
だからまずは自分の足で親身に相談に乗ってくれる店や業界通を探して、
それから色々紹介してもらうんだな。

とりあえず学生のホール、皿洗いで何かが学べるとは思えない。
678Appellation Nanashi Controlee:2007/06/29(金) 23:36:34 ID:/XcHYvS2
素人なのにソムリエ資格持ってる俺様が華麗に登場

WEはきちんとテキストを勉強すれば、まず間違いなく受かる
所詮素人の為の資格なので「普通より広範囲な知識のある中級ワイン好き」くらいのレベルらしいよ
実はソムリエも家で毎日ワイン開けてるような人なら、、、

WE取ろうかな?と言ったら「そんなもの取るつもりならソムリエ取れば?」
と、行きつけのワイン屋に言われて取った素人のたわごとでした
679Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 01:39:30 ID:Op2LpTLR
と飲食店業に携わっていない嘘つきが戯言を申しておりますw
680Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 01:54:51 ID:z5ZuzNpm
- ソムリエ - (Wikipedia)

ワイン、アルコール飲料を提供する飲食サービス業に
3年または5年以上従事したことがあり、現在も従事しているもので、
規定の試験に合格したもの。

681Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 01:57:52 ID:Op2LpTLR
毎日自分の好きなワインを空けているだけで合格するなら苦労せんよw
682Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 09:02:22 ID:3+fMQFu2
細かい説明はしませんが方法はあります
もちろん勉強は必要です
683Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 12:27:08 ID:/HxHcMXF
>>682
知り合いの経営してるワインバーでバイトしていることにしてもらった

なんてオチだとお前はノビュコドノゾールが頭上に落下して死ぬ
684Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 22:23:34 ID:efFWGYbC
ワインに、
砂糖醤油の焼いたモチは合わないな。
685Appellation Nanashi Controlee:2007/06/30(土) 23:12:35 ID:mF29EyYZ
キムチはブラン・ド・ブランに合うニダよ。チョッパリが言ってるから間違いないニダ
686Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 00:46:17 ID:l7WLU2xM
ルーデュモンの92シャンベルタンなるものを開けたんですがコルクが真新しい?リコルクですよね、ワインは妙に若々しいし、味わいはいまひとつでした。本物ですか?レザムも。
687Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 00:47:03 ID:7ZnWuNB7
>>685
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
688Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 11:27:48 ID:vFZiVg1e
日本ソムリエ協会の試験は何によらず涙が出るくらい簡単でレベルが低い。正直協会の金儲けにすぎない。大体国家資格でもないし。
もしそこに権威を感じてるひとがここにいるなら目を覚ませ。いないとは思うけど。
誤解が無いように言うと自分はソムリエなんだけどね。ソムリエの資格が簡単すぎるから、でも世間がちやほやするから試験後いい気になって成長が止まるソムリエが多すぎ。
もっとお客さんが厳しく批判的に評価しないと現場はよくならないと思う。

ちなみに店と仲良くなれば経歴詐称なんて簡単だから飲食店従業者でなくてもソムリエの資格とってる人は多い。これも微妙な話だけどね。
689Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 11:47:44 ID:Abr6Zzr6
好き好んで詐称までして資格取って
権威をどうこう言う不思議なヒトだね。
690Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 12:53:27 ID:DPkg6a6q
>>688
どの職業でもレベルの低い人間はいるよ。俺も他人のこと言えんが・・・
しかしワイン文化が広く根付いていない日本では客の多くが基本的なワインの種類さえ判らない。
だから、あなたが簡単すぎるという試験内容も合格するとかなり忘れてしまうソムリエも多いはず。
試験の内容は毎年レベルアップしているので、それだけでも勉強していないと最新の合格者より
知識が劣るのに更に忘れてしまったら差が開く一方になる。
WEを取ったアマチュアは大体自分の知識を試したくなって、その矛先はソムリエに向けられるのが
普通の流れでしょう。(別に挑戦するわけではなくアピールしたい程度だろうが)
そうすると成長してない(むしろ退化した)ソムリエは知識で客に負ける。
恥ずかしいから少しは勉強する。という流れにならないかな?
だから業界にとっては資格をもっているアマチュアが増えるのは悪いことではないのでは?

最近は少なくなったがワインの知識がない客を見下すようなソムリエもいる。
自分では表に出していないつもりでも客は感じ取って二度とワインを飲みたく
なくなるという悪循環。自分を必要とする客を減らしてどうするのか?
まあ若いうちに資格を取るソムリエが多いだろうから接客が拙いのは仕方ないが
接客業の本質とは何かを理解する前に有資格者になってしまうのがよくないのだろう。
協会も10年も必要なシニアソムリエの前に5年くらいで取れる資格(アマにはなし)を作り
そこではワインの知識だけでなく接客のマナーのようなものも出題すれば少しは業界全体が
レブルアップすると思う。金にもなるしね。w
691Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 14:29:37 ID:PHbQPK6M
ボーリュー・ヴィンヤードのワインを探しているのですが、
どこかネットで買えるところありますか?
値段は4,000〜10,000円くらいで探しています。
692678:2007/07/01(日) 17:38:59 ID:YRAgfc2L
>>688
あなたのようなソムリエの居るお店に食事に行きたいです。これからもがんばってください。
>>691
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&sub=0&oid=000&sitem=%A5%DC%A1%BC%A5%EA%A5%E5%A1%BC&f=A&nitem=&g=201319&min=&max=
693Appellation Nanashi Controlee:2007/07/01(日) 23:04:01 ID:WRTYqc41
>誤解が無いように言うと自分はソムリエなんだけどね。

こういうインチキ野郎が最近出没するな。とりあえず素人ソムリエ乙w
694Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 09:53:00 ID:ZgsIjBr5
>>690
「どのアニメキャラと・・・」
まで読んだ。続きを3行で頼む
695Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 12:08:38 ID:Q0r5GGwD
ソムリエに論戦挑んで、打ち勝って優越感に浸ろうとする客。

客として同じ空間を共有したくないな。仕事でもプライベートでも。
696Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 12:27:05 ID:7Buv92C7
本読んで覚えた知識をだらだら垂れ流すソムリエも嫌
697Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 15:19:29 ID:oBCrqoGQ
知識は本からも得るもんだろ
698Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 15:55:34 ID:Q0r5GGwD
>知識をだらだら垂れ流すソムリエ

そんな奴、まともなとこなら雇わないよ。どんな低レベルの店に行ってるんだ?
699Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 17:17:32 ID:VSOqzeMW
田舎か都内の成金やカッペからボッタクる小洒落た店だろうと
700Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 18:40:25 ID:rvowPhFN
>>686
値段から考えるにシャンベルタンの畑のブドウですら無いと思うよ。
そのうち、事件になるだろうから良く覚えておくといい。
朝鮮人経営のやる事は信用してはならない。
偽物でも平気で売る。
701Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 18:59:33 ID:fwgIbboA
>>700
「神の雫」でも絶賛された最良の生産者だよ。
702Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 19:20:04 ID:A9LQjfe+
>>701
汝、「神の雫」を印籠とみなすことなかれ
703Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 19:28:21 ID:Zbf8jyqU
>>701
笑う所か?
704Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 20:14:38 ID:I2inBnu0
>>703
ハゲドウ。
705690:2007/07/02(月) 21:41:28 ID:woy+WAKK
>>694
全部読んでくれたんだ、ありがとう。
よかったらご意見よろしく。
706Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 23:23:53 ID:DPebc1qP
>>701
あんな汚い金にまみれた、嘘だらけの漫画を信じてる奴がいるのか?
707Appellation Nanashi Controlee:2007/07/02(月) 23:46:09 ID:gA494E4m
一匹だけ必死で糞漫画擁護してる奴が居るんだよw
708Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 01:29:41 ID:CLYTu2Pt
>>700
そんな事って実際あるのですか?
あと瓶詰は日本の方ですよね。
709Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 05:56:09 ID:7Q5H1ybg
>>701
爆笑させて頂きました
私の腹筋が痛いのですが、どうしたら良いでしょうか?
710Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 07:40:29 ID:xnJ8Xy/3
>>701
コーヒー噴いたw
711Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 09:27:27 ID:2bdtvKrw
>>686

っていうか、'92のルー・デュモンなら仲田晃司氏の生産ですらないだろ。
'99までのルー・デュモンはあちこちのワイナリーに死蔵されてたワインを
瓶買いしてボトリングしたものだからコルクが新しいのは当たり前。
 ラベルは白で「レア・セレクチオン」って書いてある奴だろ?
712Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 10:14:20 ID:KFFiXlmd
ルー・デュモンのレア・セレクションは、正直飲むに値しないものがほとんど
畑の名前だけで売ってる粗悪品ばかり。
713Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 11:01:03 ID:RanQKwRW
仲田氏にかぎらず、朝鮮人のビジネスは
いつもそんなもんだろ
登記みればバックに誰がいるかすぐわかるよ
2chで晒されたら不買運動もんだな
714Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 12:04:16 ID:ue1udzUd
神の雫は不買運動もんじゃないのか?w
715Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 16:37:08 ID:KU6NTnQo
>>711
御指摘の通り白のラベルのレア〜です。99以前は〜と、言うのは知っていましたが、92のシャンベルタンならまだリコルクは必要ないのでは?と。90のレザムはリコルクなしでした。3本とも刻印はなしです。味は…残念でした。
716Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 16:51:02 ID:NokaE/lh
'92のレア・セレクションのシャンベルタン、
確かにさほど凄いワインではないが、
1万円以下で買えるものとしてカリテ・プリを考えれば十分楽しめたよ。
717Appellation Nanashi Controlee:2007/07/03(火) 17:02:19 ID:NokaE/lh
あと、レア・セレクションに関して言えば、
'90はあまり偉大なヴィンテージとは言えないと思う。
718Appellation Nanashi Controlee:2007/07/04(水) 16:31:26 ID:XxOPEd5N
>>716
確かに一万円以内としては、やや満足できたと思います、あと90レザムは92シャン~にくらべかなり熟成しており、いろいろな見方があると思いますが、やや〜枯れかかっていると感じました。
719Appellation Nanashi Controlee:2007/07/04(水) 18:42:34 ID:OrRcNe+1
8000円あったら間違いなくルー・デュモン以外の選択肢を取る
720Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 00:40:37 ID:FcjH7Mg5
ワイン初心者です。すみません教えてください。
飲み残しの白ワインにpulltex社のワインストッパーをし、
1週間食卓のテーブルに置いておきました。
ワインは腐ったりすることがあるのでしょうか?
主人が飲んで腐ってると申しているのですが。
私は飲んでいないので分かりませんでした。
721Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 00:45:46 ID:nlK6aOOH
>>720
腐るわけではないが、酸化して不味くなる。

pulltex社のワイン・セーバーを使ったの?有効なのは2〜3日くらいだよ。
722Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 00:52:07 ID:FcjH7Mg5
>>721
早速ありがとうございました。
汚い話で申し訳ないのですが、飲んだあと戻して
俺に腐ったワイン飲ませたと怖くなるくらい非常に怒鳴られたのです。
(その前にビールやウィスキーも結構飲んでたのに)
今度から気をつけたいと思います。
723Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 01:05:25 ID:odHI7sjb
微妙な味や香りを問題にするような場合でなければ
普通に栓をして冷蔵庫に入れておけば
1週間は微妙ですが、数日なら問題なく飲めるはずですよ
724Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 01:22:26 ID:FcjH7Mg5
>>723
ありがとうございます。(涙々)
ホントに怒鳴られて怖かったのです・・・・
725Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 07:26:28 ID:tPLH1HMI
教えてください。
普通白ワインはスワリングしないものですか?
726Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 10:04:04 ID:RhEVUxuJ
>>725
赤でも白でもしてもしなくてもOK
気にしないでお好きなようにお飲みください
727Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 10:05:28 ID:yGlQY4zS
>>720
僕も1週間テーブルの上にあったら、ちょっと避けますかね。

アルコールがあるから、腐るかどうかは分かりませんが、
>>722の中の、「飲んだあと戻して」というのが気になります。
一度グラスに注いだものを戻したとしたら、
多少なりとも口の雑菌が含まれているでしょうし・・・
その辺から、腐ったと言われたのではないですか?
酸化もしてたでしょうし。

でも、一週間もテーブルの上にあったら、
旦那さん気づきそうなものですがね(^_^;
どちらにせよ、怒鳴るのはいただけませんね。
728Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 11:24:47 ID:mY44UetG
文脈から察するに、「戻して」とはvomitedと思われ。
729Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 11:47:27 ID:a/vk9sYE
ガンガンに全日冷房してるなら兎も角、
この時期に開けて一週間放置のワインを出す方も出す方だと思う。

一度開けたら、基本的には冷蔵庫の方が良いと思う。
それでも、物にはよるんだけど3.4日程度で飲んじゃった方が良い。





730Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 11:51:54 ID:t7UsM0u/
おいらも一度開けた飲みかけワインは
白は冷蔵庫
赤はセラーに縦置き
してる。
赤の若いワインは3日目くらいがおいしいよ♪
731Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 12:15:24 ID:wkYICqY1
そこで質問。
ブル好きで、普段は2〜3時間かけて1本を開けてしまい、
翌日以降に飲む経験がほとんどない俺に、
2日目、3日目も美味しく飲めるブル赤があったら教えて。
ちなみに普段は3K〜8Kくらいのもの(ほとんどニュイ)を飲んでる。
732Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 13:00:30 ID:t7UsM0u/
ごめん。
おいらはボルドーばっかりだ。
01、03あたりのボルドーは3日目がうまい。
最近飲んだのでは、オーブリオンとシュバリエのセカンド。

ブルは2日目以降酸が強くなってくる気がしてちょっと苦手。
開けたての香りが好き。

チラシのウラスマソ
733Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 13:02:39 ID:wkYICqY1
>>732
レスd
そうだよな。やはりブルで、2日目3日目も美味しく・・・なんてのは無理かな。
734Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 13:07:02 ID:yGlQY4zS
>>728
読み返したら確かにそうですね。ありがとうございました。
だとすると、ただ単に飲みすぎで戻したみたいですね。
735Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 18:50:11 ID:+Iv0ptzs
>>731
ブルはその日の内に飲むのが無難。03とか04で凝縮感が強いものなら一杯だけついで直ぐバキュバンしてセラーに縦置きするなら翌日より開いて美味しくなるけど、一杯じゃ済まないよね?
736Appellation Nanashi Controlee:2007/07/05(木) 19:04:27 ID:wkYICqY1
ま、現実には1杯で済むことはほとんどないよね。
'03 A.ルソーの村名ジュヴシャンをその夜の2本目で空けて、
ブルとは思えぬ濃厚さ(結果的にはかなり酸不足だった)に驚いて2〜3杯だけ飲んで、
バキュバンして冷蔵庫に入れたが、翌日飲んでみるともうダメだったな。
737Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 00:47:04 ID:2/MUgWPY
>>731
まれにブルでも翌日美味しくなった!と言うものに出会います。
さすがに三日目の経験はないです。思うに果実味濃縮系の生産者よりも、
ミネラル系のほうがある気がします。ルイジャドのドメーヌもので、1er
クラスは、いかがでしょう?できれば比較的新しめで。何とか予算内に
入ると思うのですが。 
738Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 06:59:51 ID:DQ7saIhg
僕はブル専(シャンパンも)だけど一日で飲みきることはまずないよ。
初日、二日目、三日目と比べると、大体12〜48時間後にピークを
迎えるものが多い。

先を占う意味で先週開けたユドロ・バイエは
二日目〜三日目が美味しかったです。

ちなみに古酒好きです。
果実味が前面に出てきている頃に飲みきるのが好きな人は
この飲み方は合わないと思います。
739Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 07:02:24 ID:DQ7saIhg
失礼。

追記:ブルゴーニュ・ルージュです。
740445:2007/07/06(金) 10:24:19 ID:cVNeuOtc
>>446ご免、そりゃ怒って当然だな。ボルドースペリュール級とは話が大違いだ。
松坂牛コロッケと偽って、豚肉コロッケ、というのでは無く松坂牛ステーキ肉と
偽って国産黒毛和牛ステーキ肉はまずいなあ。値段の違いの分の味わいの違い
(これがとっても大きい)にこちらは払っているんだからねえ。
741Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 10:48:43 ID:B1xK9vrr
ch.ムートン・ロートシルト2000のミレニアムボトルって、5000本限定なんですか?

確かにボトルのエナメル彫刻?に手間がかかるとは思いますが、増産は無いと思って

よいのでしょうか?
742Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 10:52:03 ID:7DhYY4hF
メヌケの西京漬けにブル赤合わせたら、
なんだかとってもうまかった。

邪道ですか?
743Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 12:31:59 ID:M1C+Qvxe
>>732
01や03のボルドーじゃもともと硬くて飲み頃じゃないと思います。
せめて97〜99頃を飲んでみたらいいのでは?

そうすれば3日目なんて言葉はでてこないと思います
744Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 12:38:35 ID:dCcYLnGU
>>743
そんな言い方しなくても良いと思う
745Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 13:03:07 ID:M1C+Qvxe
すまん言いすぎかな
でも、飲み頃じゃない硬いワイン開けて三日も経ってから飲むじゃ
ちょっと悲しいからさ
各自嗜好が違うのは分かるから、押し付けはしませんが
美味しい状態で飲みたいなと思ってさ
746Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 13:13:32 ID:UO9jQcaJ
>>745
同意。キミが正しい。
747Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 13:35:19 ID:lczfiDxo
ヒント:値段、在庫
748Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 13:59:09 ID:dCcYLnGU
>>745
気持ちはわかるし、言いたいことも良くわかる。
でも、人それぞれ事情もあるしね。

俺も、本当はもうあと5年くらい置いて飲みたいと思ってるワインを、
保管場所の問題(セラー2台計約200本が満杯)で、
日々已む無くあけてしまってる状況。
749Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 15:31:31 ID:O0XtEcos
やむなく開けてる時点で>>745の圧勝だろ・・・感情論で反論しても仕方ないね
750Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 15:36:23 ID:z/Y6E11T
>>748
ワインを買ってから平均5年寝かせて飲むとしたら、2000本はストックしたいところですね。
最初にお金がかかっても、地下室掘ったほうが安いと思いますよ。
地下2m足らず、2坪ほどで半地下のを掘ってみましたが、外が35℃超えてても20℃行きません。
もっとも、高台でないと水が出てきたり難しい問題がありますが。
751Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 16:12:41 ID:xfXs/BrM
>>750
2000本とは言いませんが、100本は欲しいですね。
この前初めて買った36本のフォルスター、すぐに一杯になりました・・・orz
同じ銘柄でも、同ヴィンテージで何本か買って、
時間を空けて変化を楽しみたいなんて思うと、あっという間に埋まっちゃって。
手頃なのから飲んでいくか、セラー買い足すかになりますね。
あとは、ワインは飲まないかw
752Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 19:57:59 ID:X4dGlyvs
プリューレ・リシーヌ の1967ってどこかで通販されてますか?
ほしいのですが、価格もわからないので誰か教えてください。
753Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 20:07:05 ID:M1C+Qvxe
>>752
プリューレ・リシーヌはちょっと探すの厳しいと思いますよ
おそらく飲み頃はとっくに過ぎていますので

ちなみに1997を先日飲みましたが
コンディションが悪かったのかもう枯れてました
754Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 20:15:09 ID:X4dGlyvs
>>753

ありがとうございます。
もし、販売していたとしても、もう飲めるような代物ではないのでしょうか?
755Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 23:34:54 ID:SnylaXPG
72年のシャトー・ヌフ・デュ・パプは、出来はどうなんでしょう。
悪い年の割には悪くない、という話をネットでちらちら見ますが、値段があの年代のワインにしては比較的安いのでかえって不安だったりします。
756Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 23:46:20 ID:c+7xdZSX
つか、生きてるの?72年のそれ。
757Appellation Nanashi Controlee:2007/07/06(金) 23:48:54 ID:OMLyW6Rt
>>754
ですね…
67のボルドーは苦労して探しても、
がっかりする確率はかなり高いと思います。
758Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 00:22:57 ID:ImQeVf/H
77年はスッゲー美味かったけどなぁ〜w つい先月飲んだけど。
759Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 03:13:58 ID:2yUJJOeE
フランス行ってきたんですがほとんどワインわからないのに下のやつを買ってきました。
みなさんの評価をお聞きしたいです。
別にわざわざ向こうで買う必要ないとかいう意見でもいいっすwww
よろしくおねがいします。

@ Chateau La Galiane Margaux 2004
A Domaine Marechal Volnay 2005
B Pouilly Fuisse VALETTE Tradition 2003 Blanc
C Puligny Montrachet MOREY 2005 Blanc
D Marsannay GUYOT La Montagne 2005 Rouge
E Pommard ROBLET MONNOT 2005 Rouge
F Cotes de Francs Chateau Le PUY 1975 Rouge
G Cotes de Francs Chateau Le PUY 1977 Rouge
H Cote-Rotie GUIGAL La Landonne 1980 Rouge
760Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 07:13:17 ID:t/GgzFm3
>>758
あ、俺も同意。8Kそこそこで久々に神を見たw
761Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 10:34:58 ID:lzwQ6cWY
貧乏神かよ
762Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 10:41:26 ID:xv1Jn+Ku
古いボルドーのワインはデキャンタして澱を除かないと駄目ですか?
怖いからあまりしたくないのですが・・・
763Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 10:43:24 ID:4zMqC+jU
好きにすれば?
764Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 10:44:37 ID:Y/q2h+l6
十分落ち着かせて澱沈めれば問題ないと思いますよ
まぁ好みの問題もありますが、私はデキャンタしませんね
765Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 11:21:45 ID:xv1Jn+Ku
>>764
レスありがとうございます。
私はデキャンタすると味が多少損なわれる気がするので、時間が無い時以外は
デキャンタしないのですが、古酒も同じ扱いでいいのか
不安で、、、。本当に助かりました。
766Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 15:38:28 ID:IQOQ31k2
>>759
Le Puyなんかは良いと思われ。75年。 値段にもよるが。
特に、バルテルミだったら、漏れもほしい。
767Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 21:11:35 ID:pa76bzrW
>>765
デキャンタには澱を取り除くことと空気に触れさせることと
2つの目的があります。澱だけを取り除きたいのなら空きボトル
か容量の少ない瓶等に入れ替えれば空気にあまり触れずにできます。
2つの目的を混同されているように感じます。
768Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 00:36:17 ID:G+fizoLj
>>767
又してもレスありがとうございます。
私的に、デキャンタージュすると澱は取り除けても味が損なわれる気がするのです。
なので普段は栓を抜いてから数時間〜二日かけて楽しんでいます。
ただ、この方法だと澱があまりに多い古酒の場合澱が混合しないか心配なので
質問しました。誤解させてしまったなら申し訳ありません、、、
769Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 01:01:48 ID:CM/3JkCq
>>768
窒素ガスを満たしたチェンバー内でデカンタージュして、小瓶に移せばベストだw

大学理系関係者なら容易にできることだが、一般人には難しいだろうな。
770Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 10:09:51 ID:txgLwg0Y
>窒素ガスを満たしたチェンバー
 呼吸できんだろ!
771Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 10:16:48 ID:yJgpAk10
チェンバーが何かくらいぐぐってから書き込もうよw
772767:2007/07/08(日) 11:26:51 ID:CthRgC57
>>768
そうではなくて、デキャンターではなく空き瓶に移し変える
くらいなら空気に触れることもほとんどないので、味を損なう
ことなく澱を取り除けるといいたいのです。
空き瓶に移し変えることで味が変わるというのなら、グラスに
注がず、ボトルをラッパ飲みしなくてはならないほどデリケート
なワインが存在するということになります。
773Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 13:48:57 ID:A9QnZLjb
デキャンタで味が落ちるって、まったくそんなことないと思うが。。。

空気に触れたら一気に劣化してしまうワインって、どんな悪いビンテージだよ。
774Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 13:57:24 ID:xluSjO3S
若いワインならとにかく熟成も極まっている古酒の場合デキャンタージュで損なわれる場合はよくあります。
熟成が30年でだろうが40年だろうが結構底ギリギリまで綺麗につげますよ。
まず、買ってきたワインを数日立たせる。で、ラベルを上にしてゆっくりボトルを寝かせてしばらく保管。飲む1日前にゆっくりボトルを立たせる。
ワインを注ぐ時はラベルを上にしてゆっくり注いでゆっくり戻せばほとんど最後の方までオリはまわらないですよ。
よくバーテンダーがやるハードリカーを注ぐ要領で注ぎ切った時ボトルを半回転させて液体を切る所作はワインの場合最悪です。
たまーにレストランでやられて凹みますが。
775Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 14:23:26 ID:eCag/iZ8
パニエを使えば澱が舞うことなく注ぐことができる。
776Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 17:35:45 ID:QfECgCEc
>>773
複雑な要素が吹き飛ぶ。
分かりやすい部分だけが残りやすいから。
777Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 17:52:02 ID:DoUoIeSw
1. 瓶 - デカンタ - グラス

2. 瓶 - グラス

ブラインドで、1と2を判別するとか、実際やったことあるの?
778Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 18:17:05 ID:xluSjO3S
>>777
あるよ。その感想は先に述べた通り。

その手の実験君で面白いのを一つ。
古酒をグラス六個一気注ぎ!やった事ある人いるだろいけど結構面白い。ゼヒ。
779Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 18:38:25 ID:DoUoIeSw
>>778

区別のポイントが分らないけど、
面白そうだね。
780Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 20:17:44 ID:qslhsM2S
ボトルの上の方と底の方で味が違うという説についてはどうよ?
デキャンタしたら混ざっちうまうからどうでもいいが
781Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 21:08:08 ID:hvtKBl7w
>>774,775の言う通り、丁寧に扱えばデカンタしなくてもしたのと同じ程度澄んだ状態の
ワインを取り出せるが、パニエに寝かせると、どうしても空気と触れる面積が大きくなる気も
する。俺自体は気にしないのだが、神経質に考えると。そういう人は自分で工夫して70°くらいの
角度で立たせられるような器具作れば良いだろう。
>>780 試した事ないし、ちゃんと試すにはサイフォンとか使って同時に試さなければならない。
とっても探究心のある人向けですなあ。
782Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 22:52:51 ID:24jLas+m
飲むときの気分もワインを味わう重要な要素だと思うから
実際の効果には関係なく
デキャンタしてまずくなると思う人はしない
美味しくなると思う人はするって言うのも選択肢としてありじゃね?
783Appellation Nanashi Controlee:2007/07/08(日) 23:10:41 ID:CiVZsGuX
>>766

ありがとうございます。
ちなみに1975年物は120ユーロ、1977年物は100ユーロでした。
まぁ12本送ったんでそれだけで送料2万かかってますがねwww
784Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 00:34:34 ID:9eymhat4
友達の誕生日に1984年のワインをあげる事になったんですけど。
全然何を買っていいかもどこで手に入るかもわかりません
白で三万前後で考えてます教えてください!
785Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 02:08:36 ID:Zbvjub6T
ちょいと前に語られてた、「飲み残し」ボトルの処置。
ある、居酒屋で「プライベート・プリザーブ」
という不活性ガスを使った保存方法が優れもの
という話を聞いたけどどうなんでしょうか?
786Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 02:12:11 ID:nmmuGbmT
衛宮家の庭 7/8 20:00現在13人

とろろ HP3400 アイコン琥珀 東
     檜の棒(Level.28)
     (ゲイボルク99?)

さつき HP46222 アイコンさつき 東
     檜の棒(Level.70)

春田 なな HP20620 アイコン大河 南
     竹箒(Level.3)

セイバー HP4975 アイコンセイバー 東
     ルビー・ワンド(Level.8)

タケヲ HP80000  アイコン姫アルク 北
     倚天の剣(Level.99)
     ポセイドンのやり(Level.99)

kuri HP9749 アイコン桜 東
     黒鍵with鳥葬式典(Level.3)
     イテンの剣(レベル高?)

Toress HP12054 アイコンきしま 南
     天の鎖(Level.71)

輝麻婆 HP7800 アイコン言峰神父 南
     クレシューズ(Level.4)
     スモールシールド(RES+5)

けい HP4100 アイコン琥珀 北
     倚天の剣(Level.28)
     (クレシューズ99?)

スーパー小西くん HP25708 アイコンきしま
     ナインライブス+弓使い
     金糸のムチ(Level.0)

リィゾ HP33912 アイコンランサー 北
     ぎんの剣(Level.8)
     クレシューズ(レベル高?)

楓 HP20893 アイコン大河
     ゲイ・ボルク(Level.75)

源九郎魔道元帥 HP48000 アイコンセイバー
     魔剣・物干し竿(Level.24)


787Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 02:19:46 ID:nn7o0CXR
>>784
誕生日年のワイン探すなら楽天が手軽だけど
楽天で買うならある程度絞り込んでここで聞けば
お勧めとか飲み頃とか教えてもらえるかもよ
楽天がやならどの地域に住んでるか書けばおいてそうな店とか出てくるかも

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=3&e=1&s=2&oid=000&c=187&sitem=%5B1984%5D&f=A&sf=1&nitem=&g=100317&min=&max=&p=0
788Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 02:47:46 ID:6NpCeJ5j
開ける時、すごくめんどくさいが。
スペインワインの亀甲縛りって、何の意味があるんだろう?
789Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 06:40:56 ID:XtR8CJ6J
>>785
バキュバンと大差無し。注ぐたびに酸素が液体に溶け込んでいくのでどっちにしたって万能ではないです。

>>788
生産者のフェチですね(うそ)。それと指先を使うことでボケ防止(うそ)。
植民地に持っていくため揺れる船で簡単に割れないように工夫したという説が有力らしいです。


790Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 11:32:42 ID:DRpMEFwj
>>785
裏技を教えてあげよう。
熱帯魚用の炭酸ガススプレーを買って、1〜2秒吹き込む。
その後ロックできる栓をしておけば立てても寝かせても大丈夫。
これかなり強力。
791Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 13:53:50 ID:cnNLth0I
スパークリングでも作るのか?
792Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 15:47:50 ID:DRpMEFwj
ヒント:大気圧
793Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 15:51:11 ID:YOLj0gmN
スタンダードなペスカトーレが目の前にあるのですが、ワインは普通の白でいいですかね?

あと、このペスカトーレにパルメジャーノ入れたら台無しですよね?
794Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 16:10:09 ID:oKLU0+xQ
ま、好き好きじゃね
795Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 20:48:50 ID:k6dKIApp
未開封でちょっと高いめのものって売れるかな?
例えばどんなお店なら買いとってくれますか?
796Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 21:04:45 ID:ndvuwBdA
>>795
数ケースあれば話は違うと思うけど、
1本ではまず無理だとオモ

ヤフオクしかないんじゃね?
797Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 21:36:43 ID:/G2bLLzY
ワインの雑学とかウンチクが載ってるサイトない?
今度会社で新入社員相手に講習しなきゃいけなくなった
素人が食いつきそうなネタ満載のやつ
798Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 21:54:58 ID:RsMo0xM8
>>797
ググれよ。
たいがい個人サイトなんで、ここにURL貼るのはまずい。

つか、こんなこと聞いてる時点で、おまえも素人だろ。嘘つきが。
799Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 21:56:31 ID:nn7o0CXR
誰かに説明するなら本とか読んだ方がいいかもよ
800Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 21:58:04 ID:cnNLth0I
アギがネタ探しか。。。
801Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 22:11:26 ID:7ApCdmpi
年代ものの赤ワイン(木箱・紙包装あり)をうっかり間違えてチルドルームに入れて1日置いてしまったけど大丈夫でしょうか?
802Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 22:23:25 ID:ctLA+MWY
>>801

 釣りですか?????
803Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 22:33:03 ID:RY6KQm02
これも中身はDRCでおk?
http://www.rakuten.co.jp/e-wine/430799/751811/
804Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 22:33:06 ID:7ApCdmpi
いや、つりじゃないが。ちなみにチルドルームは冷凍庫じゃないよ
805Appellation Nanashi Controlee:2007/07/09(月) 22:48:18 ID:pFEHyJzE
箱ごと入れたわけじゃないでしょ

別に大丈夫だと思う
806Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 15:58:39 ID:uzHUzON2
チルドなら0℃でしょ。酒が凍るのはもう少し低い温度だからあんまし気にしなくていいとおも
807Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 16:13:35 ID:UUn7f5z4
吹くのは温度が下がったときじゃなくて上がったときだからな。凍結は知らんが。
チルドルームから出した後の処理によっては吹いてるかも。
でも木箱梱包のままならそれほど酷いことにはなってないと予想。
808Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 21:54:37 ID:NC25limi
>>805−807
レスどうもです。チルドルームから野菜室に移動させました。大丈夫だといいのですが。
809Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 22:03:52 ID:zfglu06B
>>808
問題ないよ。

真夏、室内放置よりはるかにマシ。
810Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 22:30:55 ID:RKU2VRmm
現在進行形の話。
普段飲みようのセラーから、ブルゴーニュのシャルドネを
一本引き抜いて、ろくにエティケットも見ないで抜栓して
飲み始めた。 コルクの臭いをかいだ瞬間に、
”しまった! ムルソーのいいヤツを開けちまったか!”
そんなの普段のみの茶の間の中国安物セラーに入っているはずが。。。
と思って改めて、エティケットを見たら。。。
2000年のコシュ・デュリだった。。。。
後3-4年は絶対飲まないはずだったのに。 
もったいないから、一人で全部飲む。 そう決意した
漏れだが。 もう、キーボードも操れないほど
べろべろだ。 どうしたらいい?
811Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 22:33:03 ID:+reQBstM
住所うp
812810:2007/07/10(火) 22:41:34 ID:RKU2VRmm
めれたく全部飲むところ。
最後のグラスもあと2cm残すのみ。
旨かったー。 しかし、べろべろだー。
明日の仕事が心配。 飲み過ぎて、レポできん。。。
ソムリエ・リデル 割るといけないから今日は洗わない。。。。
813Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 22:44:43 ID:u/uMiys2
>>810
おめでとう、美味い酒を飲むと人生は楽しくなる。

もし明日事故で死んだりしたら、お前はとてもラッキーだった。
814Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 23:02:39 ID:jU1p9utX
コシュデュリ羨ましいかぎりです。そこで決意私も飲む!ただ持ってない、、そして飲むならペリエールと固く決意。なかなか無いし、あっても(楽、路面)店は不安多数。こうなればレストランか!となりました。どこで飲んだら良いですか?
815Appellation Nanashi Controlee:2007/07/10(火) 23:13:45 ID:ZxRlH6r5
>>812
やりとげたね!おめでとう。きっと二日酔いもmellowだよ!
816Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 01:17:14 ID:NlkfxjH5
>>812-815
ネタなのに…
817Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 02:06:34 ID:SecGXHz4
>>814
ソーリューのロワゾーがいいと思います
私はコシュ・デュリーのコルトン・シャルルマーニュ飲みました
818Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 02:23:00 ID:oYR2YUJB
ワインに興味を持ち始めたところで、数冊、本を読んでみたりしたのですが、
どうやってワインを選んだらいいのか、基準というか指針みたいなものがわかりません。
例えば、音楽や小説だったら、名作100選みたいな本を読めば、おおよそのその分野の「森」の眺めが見えるように思います。
なにか全体像がわかって、かつ、日常的には、どれを選べばいい・・というようなことがわかるには、どうしたらいいのでしょう?
みなさんは、どうやって「ワインの森」の全体像がわかるようになったのですか?
819Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 03:43:15 ID:j1V5AStT
つ 銘酒辞典
820Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 06:01:27 ID:e0M1ELS5
>>818

NY(ニューヨーク)スタイルワイン・ブック (単行本)
マーク オールドマン (著), Mark Oldman (原著), 雨海 弘美 (翻訳)
821Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 08:29:03 ID:Rg3TabG2
>>818

本を読むより、誰に教わるより、一度でいいから「完璧に保存された」
「飲み頃の」「世間の評価が非常に高い」ワインを「飲み頃の環境で」
飲んでみ、自分の持ってるワインの世界が変わっちゃうから・・・・
信頼のおけるワンバーか大ホテルのグランメゾンなんかで飲むのがいい。
最低でも¥20万以上のやつね。

「いままで飲んできたワインはなんだったんだろう・・・・これがワインなんだ」
って感動するところがスタートラインで、そこから自分自身の「ワインの森」を
お作りください。

 安物はいくら飲んでも森は見えません。まず、本物を知ることです。


822Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 08:59:53 ID:nQTrEJns
そのうちいくら旨くても高い金出さないと満足できない性格になるけどな。
完璧に保存されてれば5000円でも十分満足できる。
823Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 09:31:47 ID:IKdwTn2/
>>817
ありがとうごさいます。それは確かに素晴らしい選択だと思います、ただできたら国内、東京付近が理想です。どなたか宜しくお願いします。あとだいたいの支払い額が分かればなお幸いです。
824Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 09:33:01 ID:XI1MyzzJ
http://www.hostlove.com/cgi-bin/mati/ibo.cgi?mode=tp&digest=1&page=1&a=32&file=20070523040024

すみません通報のやり方がわからないんでどなたかしていただけませんか?
825Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 15:17:32 ID:Fg31a78m
>>821
なんというか・・・、悲しいね。
826Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 15:35:14 ID:Koz2K4ad
>>821
最低だな
安くて満足する喜びを見つけてから高いワインを飲めば良いんだよ
827Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 15:53:15 ID:6+ym3yqF
>>821
高いのは数が少ないからだと思ってたんだが・・・
やっぱり美味いの?
828Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 16:32:16 ID:r1LVI7Ue
>>827

やはり選別に選別を重ねて、あらゆることに気を遣われたワインは時として
素晴らしいものになる。コストのかかったワインのすべてがおいしいわけでは
ないが、素晴らしくおいしいワインは、それなりにコストがかかってるし、
人気もあるわけだから、安くは手に入らないと思う。

825や826は、いまだに本当にうまいワインというものを知らない輩だろう。
まず、目を覚まして、頂から裾を見ると「ワインの森」はよく見えるものだ。
裾のワインで満足してたら、もっと高みに登ろうと言う気概をもてなくなる。

¥50万の味を知ったあと、¥5千のワインで、自分にとってはこちらのほうが
美味しいと発見したときの喜びは、すごく大きいものだ。

どんな趣味でも習い事でも、すべてに共通して言えるのは「まず、本物を知ること」
です。

私がワインにはまったのは15〜16年前に飲んだ「ラターシュ78」からです。
829Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 16:36:27 ID:41Q108nO
:::::::.    i i  | | ̄  .| r-,ヽ| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::.    i i  i i_,,,イ| |_ノ ノ| i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
:::::::::.    i__ゝ └─‐┴─‐''└|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::.                .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,,‐;;;;;
::::::::::.      A L L M A L T |::;;;;;-‐''';;-‐;;-;;-‐;;:::::::::::::::::::::::::::::::.`--、r'、;;:::
:::::::::::..                |,,-‐レ'''/ '" ,,,/::::::::::;;:::::::::\、l\,,,ヽ、゙'''ヽ:::
::::::::::::..                |:::::::::::i-/'":::i:::;;::::/ミミ彡、::::ヽ..i、\N::::::::::ヽ
::::::::::::::.     麦 芽 100%ヱヒ|///':::::/i::i::::/ ヾ从/"ヽ\::\゙ヽ、::::::、:::
:::::::::::::::.   _,,,,,---─────-、}イ'//:::::::::,イ/l:i'   ゙"   ゙i;::ヽ::::i:::::i::゙i;:::}::
::::::::;;;-‐'''"~:::.   ___,,,,,,,,,,_  /'‐|メ、l:::/ /" i:|       |:i;::::i:::!、::l:::::i::i!/
-'"~:::::::::;;;-=='''"~:::::::::::::;;;-'''',,-''、 、__,,レ"ヽ、_  ヽ ,    /ノイ:::::/ }:::::::/"
:::::;;-=''~:::::::::::::::::''" _,,,--‐i,'"~  ヾ'''"~~゙ヽ、, ゙=‐'ノ   =キ''"~'// ノ//
‐'",,,,,,,,,,--─‐┬''"~   | ヽ    / l M、ヽ、      、vNヾ''/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄        |  .i   i  ヽ              .,     /l < っっっっつかぁぁぁぁっ!!
         .|  |   |  \   r''‐-、,_      ヽ   / |   \____________
         |   |   |    \ ヽ    ゙"''─--、'"-/  |      /
         |   ヽ   ゙i,''ヽ、  ゙ヽ、\     ,,ノ=‐'"  | ノ     /
        |    |   ゙i;:  ゙''ヽ、 ゙ヽ、゙''‐‐=-'"~/    .| /     /
830Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 17:10:58 ID:VrUUAfPh
ボルドー1級やそれに準じるシャトー、ブルの定評あるつくり手の特級・1級畑、プレステージシャンパン
飲み頃になった優良年のを飲めばいい

俺はそうでした。今は普段飲み用は1000〜5000円で↑こんなの月に2,3本しか飲まないけど
安ワインを最初に飲んでたら、こんなにワイン好きにならなかったと思う
831Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 17:46:16 ID:LoQNk+Se
>>828
俺はむしろいいワインはある程度の準備体操をしてからじゃないとその真価は分からないと思う。

山は下から登ってこそ頂であることを最大限に実感できるのであって、
ヘリコプターでいきなり頂に行っても得られる感慨はそこそこでしかない。

素人が大して分かりもしないのに、うんなにいいワイン飲んでんじゃねえよ、
てのが本音かもしれんが。
832Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 17:52:54 ID:LoQNk+Se
で、>>818に対して俺なりに答えると、
ワインの森なんてものを完全に把握してる人間なんてほとんどいない。
ほとんどの人は自分の好みの木を何本か行き来してるだけだ。

まずは自分の好みのワインのジャンルを見つけなさい。
赤か白か、
フランスかイタリアか、
ボルドーかブルゴーニュか、
メルローかカベルネ・ソ-ヴィニヨンか、
みたいな感じで好みを絞った方が良い。

興味を持ったからには何かきっかけになったワインがあるんだろうから、
それをスタートに、国、地域、葡萄の品種などを絞るが良い。
833Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 18:17:14 ID:Koz2K4ad
>>828
君みたいな人がワインを酒として気軽に楽しめなくするんだよ。
所詮は酒だ楽しく美味しく気軽にってのが大事。
それでも、ワインを飲もうとする人に高額な出費を求めるのかい?
834Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 19:06:14 ID:+VksMUKT
でもラターシュ'78飲みてえええ。
835Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 21:42:49 ID:uMTjhIh6
質問スレで、価値観の議論をするのはどうかと。
人それぞれだから正解などない。
早めに切り上げてくれ。
836827:2007/07/11(水) 22:20:16 ID:/lpMcpwm
>>818さんはワインの銘柄一覧みたいなものを求めてたと思うので、
>>828さんのような答えは求めていなかったような気がします。
>>820さんがベストかと。

たしかに、いいワインを飲む事は、一つの基準が出来るでしょうが、
みんながみんな、DRCを飲めるわけではありませんしね。
もちろん、僕も飲みたいのは当然ですが。
フェラーリに乗らないと、車は分からないと言われてもね(^_^;
837Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 22:28:30 ID:uMTjhIh6
フェラーリはいい例えだね。
838Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 22:40:40 ID:/yifpWJe
ミアーニは飲まねばならない。
もう、ミアーニのない人生など考えられないのだ。
ミアーニを飲んだことのない人は、
ワインを飲んだことがないのと同じだ。
田中
839Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 22:43:27 ID:dfRzO0i1

>>818
>ワインに興味を持ち始めたところで
ワインに興味を持ち始めたきっかけは?
そこから始めればいいんじゃない?
私は自分の結婚式で来賓の方々に美味しいワインを飲んで欲しいと思い、
探し始めたのがきっかけです。ワインと料理のマリアージュwとか、
いいレストランやシャンパーニュを探していくうちに好きなワインが増えました。

>>821
半分同意。いいものはいい。
でも安価でいいものも有る。
ちなみに結婚式のときはドン・ペリニヨンだった。(賛否両論あるだろうが)

>>823
ホテルオークラのバロンはいかがですか。
グラスワインも充実しているし、フェアが面白い。
事前にサイトでカードを作っておくと支払いもスムーズです。

本格的にワインを楽しむ | ホテルオークラ東京
ttp://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/purpose/destination11.html
オークラクラブ・アメリカン・エキスプレス・カードのご案内 オークラ ホテルズ & リゾーツ
ttp://www.hotelokura.co.jp/oc/oc_amex.html
840Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 23:06:42 ID:+bJg5k7O
まーた釣られてる
841Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 23:23:34 ID:ZnPk1qvR
微妙にスレ違いかもしれませんが、初心者ということで。。
親に見つからずにワインを買って部屋で飲みたいのですが、
やっぱり冷蔵庫に入れなきゃならないですよね?
どうしたらいいですか?
842Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 23:32:19 ID:oYR2YUJB
818です。
いろいろレスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。
最終的には、経験が必須だと思いますが、
どんな分野でも、森の全体像を頭に入れてから、
そろそろと探索するという傾向にあるもので・・
820 でおすすめいただいた本を読んでみようと思います。
ありがとうございました。


843Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 23:38:45 ID:kQlKI0vP
>>836
昔、やまやの有料試飲でDRCのロマネ・サンヴィヴァン98
を飲みました。フツーにおいしいブルゴーニュでした。
8000円位の価値はあるかなと思いました。ほかにDRCは飲んだ
ことがないのですが、そんなに大騒ぎするほどスゴイんですか?
844Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 23:39:06 ID:K0XJ9kdG
>>841
未成年だったら飲んじゃだめ

買ってきて1週間くらいで飲むならワインセラー入れないで飲んで平気だよ
845Appellation Nanashi Controlee:2007/07/11(水) 23:56:02 ID:ZnPk1qvR
>>844
夏で気温が当然高いですが、
一週間以内ならば、
机の中とかにでも入れておいて大丈夫ですか?
ちなまに未成年ではないのでその点は大丈夫です
846Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 00:09:09 ID:eBxapSof
>>845
生暖かいワインで良いなら別に大丈夫だけどw
夏場でも一週間とかで腐ったりしないから
847Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 00:11:29 ID:IzyOPRSD
>>828
貴方は可哀想な人ですね。
848Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 00:22:54 ID:dc9ZucOf
>>846
的確な助言ありがとうございます。
氷を入れて冷やす方法があるけど、
ワインに氷入れるなんて普通しませんよね(笑)
とにかくありがとうございました。
849827:2007/07/12(木) 00:30:24 ID:L4jaMZf7
>>848
以外と本場(フランス?)辺りでは入れる事もあるらしいですよ。
ちなみに、ワインが苦手の父や弟と一緒にバローロ空けた時に、
酸っぱいとか渋いとかで氷入れられた時はショックでした(笑)
冷やすなら、冷却材とかで冷やしたらどうですか?
850Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 00:41:31 ID:4t6OVuOD
>>828が言いたい事は、当時は知識が無くて
ピークを迎える前にラターシュ78を飲んでしまった。
本物の頂を知りたければ保存しておいて、ずっと後で味わうべきだった。
ピーク前のワインを頂と考えてしまった当時の自分の未熟さを
恥じてるんだと思うよ。
851Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 01:47:13 ID:tV+nmWim
>>828
あのなぁ、ワインを語るとき値段を先に述べるのが既にダウトなんだよ。
これ位の金額を出せばって、そんなのは個人の価値観の相違が多いので
主観的な発言でしかない。美味いワインとは何か?を考えればワイン
単体でそれを味わえる機会は皆無なはず。あえて高額なワインを飲むのは
単に自己の好奇心を満足させる行為でしかないだろうに。そんな場合その
ワインが美味いか不味いかは別問題なんじゃないの?
下卑た成金趣味もいい加減にした方が良いよ。

アンリ・ジャイエはさぞ美味かろうがその対価に満足かね?って話だよ。
86のクロパラ一本に百万だせる香具師は限られてるだろう?


852Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 02:11:15 ID:IzyOPRSD
>>845
>>844さんの一週間以内なら大丈夫というレスが何を言っているのか
わかりかねますが、保存はエアコンの十分効いた部屋なら数ヶ月でも大丈夫です。
しかしワインセラーも冷蔵庫も全く使わないとなると美味しく飲むのは難しいと思いますよ。
白なのか赤なのかわかりませんが、赤ならば澱を沈める期間も必要ですし。
ttp://www.wineland.net/wineland/onndokei/onndokei.html
飲む温度についてはここ等参考にしてみれば如何でしょうか?
私的には二十歳を迎えているなら冷蔵庫で温度を下げているところが見つかっても
問題ないと思うのですが。
853Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 06:05:48 ID:1r5J9l/L
たかがワインごときに値段の事で貧乏人がギャアギャアとw
嘲笑もんですなwww
854Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 09:30:40 ID:cCop+h6q
>>853
必死だな
855Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 10:04:48 ID:NsEx6uN8
値段を気にしてワインを飲んでる時点で終わりだね。そういう人はエタノールでも
飲んでなさい。

貧乏人ばっかだな、この板・・・・・

856Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 10:22:26 ID:81/248NK
>>855さんはどれくらいの資産があるの??
857Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 10:47:28 ID:BzItpDPx
>>855
痛い人発見
858Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 11:11:09 ID:K9rb9LC8
金持ちには金持ちの飲み方があるし
貧乏人には貧乏人なりのいじましい飲み方がある
でいいじゃん
859Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 11:52:09 ID:rritP4L+
>>855
おまいみたいに、ディスカウントストアーのワインコーナー専用だったら

迷わす買えるがなWWW
860Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 14:25:00 ID:PcPB767g
何か妙な粘着が湧いてきましたね。
心が貧しいのもどうですかね。
861Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 14:42:08 ID:81/248NK
2chの様式美という事で
862Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 16:20:25 ID:0R5j3nEI
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
863Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 16:37:03 ID:zwOERbV4
チーム世耕乙
864Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 16:45:25 ID:eBxapSof
>>852
最初の質問が冷蔵庫に入れないと駄目かって質問だから
部屋の状況もわからないし
一週間程度で飲むなら(すぐに飲むなら)平気って言っただけで
846でも一応補足してるけど、なんか気に障ったのかな?

865Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 17:03:19 ID:RKGIFqVk
>>828>>831も大切なことを言っていると思うよ。
俺は双方に同意だ。

金額の話とかは置いておいて、
彼らが何を伝えたいのかくらいは理解できると思うけど。
866Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 17:18:48 ID:BzItpDPx
時計を買うならパテックフィリップ/ランゲ&ゾーネ
車買うならフェラーリ/ロールス/マイバッハ
ライターはデュポン/カランダッシュ/
買えば解るさと初心者に言う奴の気が知れないけどな。

嗜好品でしかも酒、好みの問題の方が大きいんじゃないか?
867Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 17:23:07 ID:BKzT89/D
でもね、メルシャンのうれしいワインとか、カルロろっしじゃあ、本当のワインの味すら解らないのも事実
やはり目安は2000円。シャトー.ド.トランドトンとか
シャトー.ラロッシュ.ジベール辺りのを飲めば、カベソの腰も解るし、もう少し出してサンテミリオンの銘柄を適当に掴めばメルローのエロさも解るだろ
1万円、いや、5000円まで出さないでも十分楽しめるぜ。
868Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 22:05:04 ID:Yf5na9y5
10000万円以上するようなワインはハズレの時のショックがでかい。
2,3000円ならそれほどでもない。むしろ当たったときのお得感がたまらない。

しかも、ブルの特級畑あたりなんてハズレの割合が異常に高い気がするのは気のせいか?
869Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 22:16:26 ID:PcPB767g
>>868
1億円のワインなんてねえよ。
870Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 22:35:06 ID:rqk8ITy3
>>868
どんなオークションで何本なんだよw
871Appellation Nanashi Controlee:2007/07/12(木) 23:25:48 ID:TP43axyJ
ロマネ・コンティの1911年が今オークションに出てきたら・・・
でも1億円は付かないかなw
872Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 01:15:18 ID:Iw4Q8baw
>>828
うん十万円のワインを飲んでない人は本物を知らないって言われてもねえ。
フェラーリを知らない人は車を知らないって言ってる輩と同レベルに感じるわけで
それはワインを自分は詳しくないですと言っているようなもんだろう。
半分同意できるんだが、半分は全く同意できない。
ワインって一握りの人間の飲み物と違うだろ?
873Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 01:53:14 ID:+4wt7kqE
こんにちは。

僕はお酒があまり得意じゃないんですがこの度飲み始めようと
思っています。

飲みやすくて甘いワインを飲んでみたいのですが、3000〜5000円くらい
の間で甘いワインを教えて頂けませんか?出来ればネットで通販できるものが
嬉しいです。

よろしくお願いします。
874Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 03:04:36 ID:DqbTnDB7
>>873
ドイツの白ワインでtrocken(トロッケン)って書いてない奴
その価格帯ならまあ外れはないと思うよ
875Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 15:21:20 ID:iL7kcZGI
>>873
ドイツならトロッケンベーレンアウスレーゼだな
イタリアなら泡物でアスティとかブラケットダックイ
あとはシェリーのペドロヒメネス

文字通り「甘いワイン」を挙げたが、全部試す価値はあると思う
876Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 20:12:19 ID:72/5xh3G
質問スレでこんなことを書くのもどうかと思うが、皆、ちょっと誤解してるようなので
もう一度書いときます。

確かに値段だけ高くてその値打ちの無いワイン(人それぞれの感性にもよりますが・・・)
は山ほどあります。でも、それを知らずして「やっぱりこの2000円のワインがウマイわ〜」
と思う人と、知ってて「この2000円のワインは、あの30万のワインより自分にとっては
好みです」と言うのとでは大きな差があると思います。

本物、すなわち自分の好みのワインが値段の高いワインである必要は無いですが、値段の高い
ワインはいったいどうして値段が高いのかと言うことを、自分自身の感覚で理解する必要が
あると思います。

この板では結構値段の高いワインに対しては辛らつな意見が多いようですが、その高〜いワイン
の何十本に一本かは目が覚めるような、人生感が変わってしまうようなワインに出会うことも
あるかも知れません。

過去に数千万円分のワインを飲んできて最後には「デイリーにはやはりサドヤのシャトーブリアン
が一番だな〜・・・」と言える人ってカッコよくないですか?・・・・私ですが・・・・



877Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 20:15:26 ID:FoZjLNW0
ラーメン屋のラーメンとインスタントラーメンの違いって事じゃないのか?
878Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 20:36:10 ID:Iw4Q8baw
過去に数千万円分のワインを飲んできて最後には「デイリーにはやはりサドヤのシャトーブリアン
が一番だな〜・・・」と言える人ってカッコよくないですか?・・・・私ですが・・・・

不覚にも笑ってしまった
879Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 20:38:33 ID:uU8kva4c
>>876
そのワインに対するお考えよりも、
にじみ出るあなたの品のなさが、カッコわるいと思います。
880Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 20:51:30 ID:+4wt7kqE
貴腐ワイン。買ってみました。

年間でビール一杯すら飲まない僕が楽しめるか
今からワクワクします。

ちなみにマドンナアウスレーゼというやつです。
このお酒の評価はどんなもんでしょうか?
881Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 21:03:00 ID:SuTVkQUC
>>880
アウスレーゼでは完熟果実であっても貴腐ではないのです・・・残念
882Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 21:04:15 ID:+4wt7kqE
目ん玉飛び出るくらいビビった・・・。

アウスレーゼが貴腐じゃないのですか?
883Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 21:12:16 ID:SuTVkQUC
>>882
つ ttp://www.tanakaya3.com/Germany_knowage/toukyu.htm
ドイツワインの等級です、参考までに。

トロッケンベーレンアウスレーゼが貴腐ブドウで醸造するものです。

でも、アウスレーゼの優しい甘美さも良いものですよ。
884Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 21:20:12 ID:+4wt7kqE
ありがとうございます・・・TT

確かに違いますね。お酒を始めてみようと思って
一番甘いものから飲んでみたかったのですが・・・TT

中途半端な知識で買って失敗しました。
885Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 21:36:32 ID:SuTVkQUC
>>884
アイスワインをおすすめします。
飲みなれてない人にも、あの透明感のある軽やかな甘さは美味しいと思う。
886Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 21:46:38 ID:TGvVN4Hm
>>884 全然問題無いよ。アウスレーゼは十分甘いし美味しい。マドンナという銘柄は
残念ながらいい銘柄とは」いえないが、まず試すのには銘柄、甘さの等級ともに
いいチョイスだと思います。あとはワインにある酸味を貴方がどう考えるか、による
でしょう。甘酸っぱいのがOKならドイツワイン、特にリースリング品種のシュペトレーゼ
(アウスレーゼより甘く無いが)、アウスレーゼは特にお奨め。独特の香りに関しては
意見が分かれるかも知れないが、モーゼル地域のが私にはやっぱり一番のお勧めです。
もし酸味があまりないのが良い、というのならハンガリーのトカイワインを試してみると
よいでしょう。究極は>>875さんがお勧めのペドロヒメネス、こいつは甘いことにかけて
は一番!!でもお酒、という感じもあまりしない。アルコールがしっかり入った甘い(!)
ボンボンと思えば良いでしょう。貴腐ワインは香りの独特さが面白い。もし5kを越える
値段払う覚悟あるならソーテルヌの10kくらいの物を試してください。
887Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 23:15:07 ID:iCDsc/Cs
>>876
沢山のワインを飲んで、自分にとっての一番を見つけるのは誰にとっても幸せでしょうけど、
まず数十万のワインは、一般的には簡単に飲めないものだという事を理解するべきです。
あなたがどのような職業の方かは分かりませんし、悪気があるわけでもないようですが、
根本的に価値観が違うのです。これは仕方がないでしょうね。

ま、反論している人達は、ただ単にあなたを妬んでると思ってください。
僕も羨ましいです。だって高いの飲めないんだもんw
888Appellation Nanashi Controlee:2007/07/13(金) 23:54:53 ID:+4wt7kqE
なんだか聞いていて楽しくなります^^

とにかく甘いワインが飲みたいです。お酒が苦手なので
アルコール度は低い方がいいです。

一応、最初のこだわり?通りにトロッケンベーレンアウスレーゼ
というものをネットで注文してみました。

http://store.yahoo.co.jp/sakenohanai/w1352.html

ちなみにこれです。こちらの評価も聞かせて頂けませんか?
889Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 00:28:21 ID:To7HbtF2
>>888
貴腐ワインの入門として最適です。

とにかく甘いことは確かだよ!
890Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 01:01:13 ID:QmTcJ2b2
>>876
どうしようも無く下品だな、矛盾してる事に気がついてるか?
>>887
優しいね


凝縮度の上がった今のワインが長期熟成にむくのかは別として
平均して美味しくなってる今のワインは味的には良い事なのかもしれないね(値段的には?だけどw)
891Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 01:05:31 ID:jkLOkyVx
>>889
「入門」なんて理解不能なんだが、新品種のTBAが最適とは思わんね。
ただ甘いだけで感動無くおわっちまいそうでね。

ドイツの超甘口で飲むべきはリースリングとルーレンダーだよ。
個人的にはリースリングのアイスとルーレンダーのTBA。
初めからこの2品種を飲んでいれば間違いはない。
892Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 01:49:43 ID:Un5VylgC
>>888
アルコール苦手ならスパークリングみたいなのはどうかな?
アスティとかならかなり甘いし手に入れやすいのでは
スパークリングは甘いのも見つけやすいしどうでしょ?
893Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 02:38:34 ID:To7HbtF2
>>891
リンク先のコピペですが、何か?

同じ品種でも、生産者によって価格も品質も千差万別ですよ!
894Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 06:24:16 ID:wfLMMWrF
895Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 09:43:01 ID:uPOh6QGy
どこに行けばワイン好きの美人に会えますか?
896Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 10:09:45 ID:s0mwZBWw
すいません。どなたかわかる方いましたら教えて下さい。
家の地下から、ワインが何本か出てきたのですが
さっぱりわからなくて・・・

1・CONTI SERTOLI SALIS 1995
  IL SALON CELLO

2・Vin de Bourgogne 1997
CHABLIS
Raoul Clerget

3・Chateau Moulin de gallineau
BORDEAUX 1996

以上3本です。
わからないので、ラベルに書いてあるのをそのまま写しました。
飲めますか?
あとどの位の価値なのか知りたいです。


897Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 10:22:00 ID:wfLMMWrF
保存状態も分からんのに飲めるかどうかなんて分かるかよw
898Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 13:58:37 ID:z7x+3h+F
飲めるだろ。
まともな味かどうかは別だが。
899Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 16:21:25 ID:lT0q8rI/
ドンペリのエノテークって
普通のドンペリをタイミング見てエノテークとしてリリースするの?
それとも特別良いヴィンテージのものをエノテーク用に取っておくの?
900Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 17:08:52 ID:rqY83KvC
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1183652133/
目撃者や証拠品が十分にあった簡単な窃盗事件をさっさとやらずに
強化月間だった薬物を優先した結果
窃盗事件の証拠品を隠匿されてしまい、警察いわく、情報のあった場所にはもう無いから
自供がないとガサもうてないって・・・
もうお前の事件はちっちゃいか捜査はしないってこと?
証拠品を抑えられなかった警察の捜査ミスを隠蔽
901896:2007/07/14(土) 18:03:28 ID:LOvf8gVq
質問の仕方が悪かったみたいですいません。
えと、飲める飲めないはわからないですよね。確かに。開けてみないと。
3本がどんなワインなのか知りたかったのです。
自分でもラベルに書いてあるのを打ちこんで検索してみたのですが
日本語のサイトに余りあたらなくて…

本当にワインの事知らないので調べ方もコツがわからなくて。
ここだと誰か詳しく方いるかな、と思い聞きに来てみました。
902Appellation Nanashi Controlee:2007/07/14(土) 18:24:50 ID:K0ZMUgoF
>>901

2番は、ここの9月に載ってるね。
ttp://www.belluna.net/mywine/pg/hanpukai/hanpu35.html
903Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 01:33:59 ID:McOnwYJm
>>901
レスがつかないでしょ。
たいしたワインじゃないってことだよ。
904Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 01:57:58 ID:rtAoR+Re
>>901
1.
このワイン、DOCGヴァルテッリーナ・スペリオーレの畑のぶどうでつくってるのですが、
醸造法や熟成期間が規定を満たさないため、IGTとのこと:
Tutte le uve provengono da vigneti a DOCG della zona “Valtellina Superiore”.
Solo il metodo di vinificazione e il minor invecchiamento costringono a presentare questo vino
come “Terrazze Retiche di Sondrio” I.G.T.
勝手な想像ですが、日本で売ってるとすれば2000円くらいでしょうか・・・

2.
普通のシャブリのようです
サン・トーバンの造り手で、シャブリに畑を持っていない(手元の90年ごろの資料による)ので、
ネゴシアン業もやっているのでしょうか・・・だとすれば、2000円くらいのものかな

3.
1000円くらいの普通のボルドーでしょう

どのワインも、普通なら5年以内くらいに飲んでしまうものだと思いますが、人によっては
10年くらい経ったのも美味しく感じることはあります(私は好きです)
地下室にあったのなら、状態は悪くないでしょうから、結構楽しめるかも知れませんよ
905Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 03:28:24 ID:01OtKJmK
バカがクソ真面目に答えてるよw
906Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 03:43:48 ID:Czr+z+E7
>>905
バカと言っては可哀想。
907Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 04:07:36 ID:yjJkAb5v
>>906

ではなく、普通に失礼なのでは?
908Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 08:12:42 ID:L+6nsci1
釣りがすきなやつって
必要以上に「本当にわからないので」「さっぱりわからなくて」「初心者なので」
を強調する傾向があるね。
で、きいてくるのはデイリーワインの『価値』w
909Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 09:49:50 ID:b80jKERt
みなさん心が荒んでますね…
910Appellation Nanashi Controlee:2007/07/15(日) 10:03:24 ID:Be4o+QBp
>>902
レスありがとうございます。
ちょっと見てみたのですが、シャトーの名前が同じみたいですね。
同じ所で取れたって事なんですかね。

>>904
レスありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが、全く同じものとかが出て来なかったので
あまり流通してないワインなのかな〜と思いました。
色々丁寧にありがとうございました。
でもなんとなくどんな物か分かって嬉しかったです。
うちはお金持ちでも何でもないので、元々の値段もきっと高くは
ないんだろうな〜と思っていたのですが
地下で10年近く置かれてたようなので、どうなってるのかな・・
と思いまして・・・
地下は暗くて湿度はちょっとあるような所です。
シャブリはいけそうですが、他の赤はどうなってるのかちょっと怖いですね。
すっぱくなってなければいいんですが。
ちょっと期待してあけてみようと思います。

ありがとうございました。

911Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:17:49 ID:c5em7rhY
お知恵をお貸しください。

個人経営のお店をやっていて、ワインリストの見直しをしようと
思ってるんですが、一番安いワインが決まらず困ってます。
当初ロスヴァスコスのカベルネ&ソーヴィニヨンブランにする
つもりだったんですが、ロスヴァスコスのグランレゼルブが美味
しかったんで、それを中盤に入れてしまったあたりから泥沼に…。
1000円前後のチリ・カリフォルニアあたりを中心に色々飲んで
みたんですが、「これっ」ってのがなくて…。
1000円台前半くらいで、おすすめのワイン教えてください。
カベルネ・ソーヴィニヨンと、ソーヴィニヨン・ブランの予定です。
912Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:22:39 ID:Yatgsp7W
>>911
当初の予定で良いのではないかな
913Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:33:11 ID:HhgU3/IK
>>911
飲食店ですか?酒屋ですか?
他人に進められるよりも、貴方自身が飲んできた中で美味しかった物を
リストに載せるのが良いと思いますよ。
チリ、カリフォルニアで1000円前後のワインで美味しい物を探すのは難しいでしょうね。
914Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:34:08 ID:c5em7rhY
>>912
ありがとうございます。
そうなんですよね、私もそれが良いとは思いつつ、グランレゼルブを
置きたいという思いが捨てきれず…。小さなお店で、そう種類も置け
ないので3つともは置けないし、普通のロスヴァスコスはスーパーで
もよく売ってるので、どうかなと思うところがあったりして。

ロスヴァスコスは値段の割りに良く出来ていて大好きです。チリワイン
によくある様なベタッと感がないあたりが特に。
だとしたら、グランレゼルブの代わり(1000円台後半)あたりでお勧め
ありますか?
915Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:46:22 ID:Vb2GFjov
>>914
チリスレとか1000円近辺の美味しいワインスレとか覗いてみてもいいかも
ヒントくらいはみつかるんじゃまいか
916Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:47:08 ID:c5em7rhY
>>913
ありがとうございます。
飲食店です。名古屋コーチンがメインです。

メインで売りたいのは、仕入れで2000円前後のワインなのです。
今はシノンと、ウンドラーガのレゼルバを置いてます。
でも、もう1ランク下のワインも必要でして、「美味しい〜」と
までは行かなくても、「これならまあ」と思えるワインを模索して
いる感じです。
やはり、ロスヴァスコスを選んで、中盤を考え直す方が良いかも
しれませんね。
917Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:51:24 ID:c5em7rhY
>>916
書き忘れました。
白のメインはシャブリ(ルイ・ラトゥール)です。

>>915
ありがとうございます。
ちょいと覗いてきます。
918Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:52:49 ID:Yatgsp7W
>>914
1000円クラスをアナケナかコノスル、ミゲル・トーレスくらいにして、
ロスヴァスコス・グランレゼルブを置く、がやっぱり良いかな?

いずれにしても、手に入りやすいチリ・ワインはスーパーや、ディスカウントの酒屋に良く
置いてあるよ。
919Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 02:57:30 ID:HhgU3/IK
>>916
名古屋コーチンを使われるのでしたら、1000円前後のワインといわず
仕入れ値2000円前後のワインを置かれるのでしたら
スペインやイタリアが良いと思います。
特にスペインワインは掘り出し物が多いですし。
最終的にはご自身の舌で確かめてオンリストされると良いかと。
920Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 03:17:17 ID:c5em7rhY
>>918
ありがとうございます、参考になります。
アナケナ・コノスル・ミゲル・トーレス。試飲という言い訳の基に
飲んでみます。楽しみです。

>>919
私としても、料理とのマッチングを考えれば1000円台前半のワインを
置きたくはないのですが、お客様のニーズがあるので難しいところです。
展開としては、1000円台前半、2000円台、4000円前後の3つの価格帯で、
赤白合計10種程度置いてます。メニューにお勧めマークがあったり、口頭
で勧めたりするので、主力は中盤以降の品でして、その辺は私がある程度
「美味しい」と思ったワインを選べるのですが、低価格帯の品がなかなか
見つからずという感じです。「安くて良いもの」あれば理想なんですけどね。
921Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 04:20:40 ID:1dg9u9wz
外野の意見として聞いてもらってかまわないけど
外食でワイン頼むときロスヴァスコスは頼みたくない気がする(>_<)
普段買いやすいのはちょっとw
922Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 05:44:16 ID:P+lVfEbM
つか、料理と合わせるなら1000円台のワイン、特に白なんて高いワインより活躍するぐらいだろ
923Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 07:50:12 ID:IgZZ6EQE
チリスレ住人だけど、1000円台前半ならやはりアナケナ・レゼルヴァがお薦めだなぁ。
あんまり重くないんなら、コノスルのコンヴァージョン・ピノやオーガニックも良いと思う。

でも鶏に合わせるなら個人的には赤じゃなく白にしたい。チリの白はシャルドネ以外は
結構面白いのが多いと思うよ。
924Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 09:30:16 ID:iP7X9nk1
アナケナがリストに並んでると、少し嬉しい。
925Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 10:01:13 ID:jw8LdnCY
コノスルのゲヴェルツなんかも結構質が高いし、一般受けすると思う。
926Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 10:22:56 ID:JBQd4nG1
>>919
同意。
どういった鶏料理か分からんけど、赤を合わせるならチリよりイタリアかスペインのミディアムかと。
927Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 11:33:09 ID:riKsVdoD
コーチンとチリ赤は合わせるのが難しいと思いますよ。
928Appellation Nanashi Controlee:2007/07/16(月) 23:42:27 ID:v6fHfFJm
Casino Rayaleで出てきたAngelusのVintage は?
929Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 02:07:30 ID:sJE+eDoU
>>924
意外とどこにでもは無いんだよね(酒屋含む)
930Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 02:31:51 ID:2ltfeSgT
ボルドーですけど
ミッシェルリンチ(赤&白)
千円くらいで売ってますが
オススメです。
ランシュバージュ系列なんで一応安心です。
名ソムリエのおうちワインって本にも
推薦されてました。
931Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 15:56:36 ID:wSGDXMta
質問です。
ショップの解説で「とにかく2005年は数が少ない」
とよく目にすることがあるのですが、
前回の当たり年である2002年のリリース時も
今回のように割り当ては少なかったのでしょうか?
932Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 16:06:19 ID:L4YOuR9L
前回だと2003かと思ってたが・・・
その前は2000かと。
教えてエロい人
933Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 16:36:54 ID:2SP/KCGG
>>932
ボルドーならそれで合ってるはず。
2002がそれなりなのはブルゴーニュかな。
934Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 16:45:31 ID:gr9S35Xp
安くて美味いワインは案外あるのに、飲食店にはコンビニで見かけるような美味くも無い銘柄しか無いんだよなあ。
店主がワイン好きじゃ無いんだからしょうがねえよな。
勉強する意思の無い奴らになに教えたって無駄。
935Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 16:46:08 ID:L4YOuR9L
あっ!そうですね。どうも最近ボルドーが多かったので(^^ゞ
確かにブルなら2002が評価高いですね。
http://www.cyber-wineshop.com/news/millesimes.htm
936Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 16:48:41 ID:L4YOuR9L
>>934
多分問屋のお奨めとか買ってるんじゃないかなぁ。原価が安いとか。
それに、人気あるとストック確保しづらいものもあるだろうし。
937Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 20:21:43 ID:dt3M8e+c
ボルドーがボルどーになってしまったから、みんなブルゴーニュに流れている。
そしてブルもブルどーになってすべて弾ける。ピキッピキッw
938Appellation Nanashi Controlee:2007/07/17(火) 21:05:39 ID:HL8tmmeI
88、89、90ヴィンテージの5級レベルのボルドーを
毎日のように飲んでいた昔。メイネイ、ソシアンドマレ、タルボ
なんかが好みだった。2000円以下で買えたんだよな。
今2000円で買えるやつは何だかワビシイものばかり。悲しいな。
939Appellation Nanashi Controlee:2007/07/18(水) 00:58:13 ID:yY7idu45
メイネイの97年にはお世話になった
940Appellation Nanashi Controlee:2007/07/18(水) 12:00:11 ID:9hOzGsb8
アグネスラムの75年にはお世話になった
941Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 00:22:12 ID:AEvWD7uO
ワインのしずくを垂らさないように上手く注ぐコツってありますか?
俺は、口を上に向けながらひねってしずくをボトルにしたたらせるようにして注いでいるのですがそれでもたまにしずくを垂らしてしまいます。
どの時にどれくらいの早さでひねる、などくわしい方いましたらお願いいたします。
942Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 01:50:30 ID:ZiCnlHB3
つナフキン
943Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:26:37 ID:Y4A6UzDs
>>941
良くやりがちだけど、絶対に捻って注ぎ終えてはいけない。
外で飲むときでも白ならまだしも赤でやられるとへこむ。
944Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:29:16 ID:jpJVbjBu
>>943
安ワインは良いんだよw

年代物はデカンタージュしてもらう。
945Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:34:01 ID:Y4A6UzDs
>>944
安ワインなんてどこに書きましたか?
無濾過ワインで大量の澱なんてざらですけど。
年代物じゃなくても澱はあります。
946Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:36:02 ID:AEvWD7uO
>>943
なんでひねってそそぎ終えてはいけないの?ひねっちゃダメってこと?
理由がわからないんでくわしくお願いします
947Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:38:46 ID:Y4A6UzDs
>>946
パニエを使うなら別ですが、そのまま注ぐ場合澱が舞う恐れがあるので
捻るといった動作をしないに越した事はないということです。
判りにくくて申し訳ありません。
948Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:53:44 ID:Y4A6UzDs
説明足らずなので補足しますが、家で飲む場合は
十分に澱を沈ませたワインをパニエに入れて飲むのが良いかと思います。
その際のしずくは>>942の書いているようにナフキンで拭くといいです。
家で飲むなら垂れてもどうってことはありませんが。
949Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:55:39 ID:AEvWD7uO
熟成させたワインは澱ってものが沈殿して、それはグラスには注いじゃいけないんだ。
なるほど。安い2,3千円のでもあるのかな?モノによるだろうけど。
ワインを注ぐときは、ひねったりせずにゆっくりと注いで告ぎ終わったら口を拭うってのでおk?
今いるとこではひねってくれって言われたんだ、しずく垂らさないように。あんまり高いワインは置いてないんだけど。
950Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 02:57:00 ID:AEvWD7uO
家ではなくて、お店でお客さんにワインを注ぐ時に垂らさないようにしたくて。
垂らさないように注ぎ終えると同時にグラスの上でナフキンで拭いていいのかな?あまりスマートな動作じゃないような気もするけど。
951Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:01:14 ID:Y4A6UzDs
>>949
ソムリエが注いだ後にナフキンで拭うのはその為です。
熟成されたワインですと、デキャンタージュする人としない人が居ると思いますが
どちらにしても澱を気にする事です。
2千円以下の若いワインでも澱は存在します。
試しに同ヴィンテージ、生産者の赤を二本買ってきて
一本は買った当日に直飲んでみて、一本は一ヶ月寝かせた後にゆっくり注いで飲んで
見てください。
あーだこーだ言い聞かされるよりも、体験する方が早いと思います。
952Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:07:49 ID:AEvWD7uO
わかりました。
じゃぁ、ワインを注ぐ時はゆっくり。ひねらずに注ぎ終えると同時にナフキンで拭う。ってのを気をつければいいのかな。
若いワインでも澱が存在するってことは、どのワインも全部飲めないってこと?全部注ぐと澱が入っちゃうわけだし。
953Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:10:09 ID:Y4A6UzDs
>>952
試してみれば判りますが、グラスの上でナフキンで拭うような事にはならないと思います。
澱に関しては http://members.at.infoseek.co.jp/winewine/k-ori.htm
ここが詳しいです。
954Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:12:36 ID:Y4A6UzDs
http://www.suke.co.jp/winetasting.htm
ここも参考にどうぞ。
955Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:27:20 ID:AEvWD7uO
>>953
いままで何度か注いだことはあるんですが、やってはいけないというひねりをくわえても少し垂れてしまうことが何度かありました。
終えると同時に拭わなくても垂れないのかな?また水で練習してみるかな。
こんな時間にありがとうございます、今日はこれで。おやすみなさい。
956Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:31:56 ID:jpJVbjBu
>>953
そこにこう書いてあるけど

 >とは言ってもワインはもっと気楽に飲みたいもの。あんまり澱に対して神経質になると、
 >食事そのものを楽しむ余裕もなくなってしまい、これでは本末転倒(笑)。澱の取り扱い
 >に関する知識はいくらあってもいいわけですが、実際には、その食事をする状況にあわ
 >せて、澱に対してできる範囲で気を使ってワインを開ける、くらいのスタンスでいいのだ
 >と思います。私の場合も、プライベートのワインパーティなどでは当日にワインを持ち
 >込んで抜栓しますし、デキャンタージュも行わわず、気軽に楽しく飲むことを重要視し
 >ています。輸送中にボトルをさかさまにしない、なるべく揺らさない、くらいの気遣いです。
 >また、澱を取り除きすぎるとかえって旨みを損ねてしまう、と言う人もいますから、多少の
 >澱はワインの旨み、と思うくらいでいいのかもしれません。
957Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 03:36:07 ID:Y4A6UzDs
>>956
その通り!!
わかってはいるのだけど、ワインを注いで澱が舞っているのを見ると
神経質になってしまうんだ
気軽にコップとかで安いワインが飲みたいとか時々思う
958Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 05:04:10 ID:01UArSJw
澱がひどい場合最後まで飲めない
っていうか飲むのは厳しいの?
959Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 08:19:57 ID:UWnpQ2LY
だから、古いワインを飲む時は、よく振って澱を液体と同化させてから飲むのが正しい。
100%オレンジジュースだって「よく振ってお飲み下さい」とかいてあるだろ。
ボトルをひねって雫が垂れないようにするなんて普通考えないだろ?
なぜならそのためにキャップシールを残して頂上の部分だけ剥がすのだから。
960Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 13:54:27 ID:0zlcYill
ワインの帝王 ロバート・パーカー という
本を読んだが。。。 パーカー来日の折、
偽名を使ってパーティに闖入したばかりか
パーカーにしなだれかかって、セキュリティに
つまみ出された日本の女優って誰?
961Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 15:34:13 ID:4q5XVC4v
>>960
血がワインの人だったとおも
962Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 17:23:33 ID:G0xWf0Gw
キュヴェナオミ
963Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 23:18:17 ID:usmTfav1
次スレはどうする?
964Appellation Nanashi Controlee:2007/07/19(木) 23:27:38 ID:0SsWY0hF
980が次スレ立てるとゆーことでよろしいでしょうか?

↓テンプレに加えて欲しいです
楽天ワイン検索:価格・生産年・産地等で欲しいワインが見つかります
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=100317
965Appellation Nanashi Controlee:2007/07/20(金) 18:32:35 ID:N9XFKyVD
ソムリエDS
買った人いる?
966Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 00:51:16 ID:8ebyjRPH
古酒で未だにデキャンタージュするべきかしないべきか判らないのですが
目安などあるのでしょうか?
某有名ワインショップは1960年代のラトゥールもデキャンタージュしてますし
イタリアもスペインもカリフォルニアもしたほうがいいのかな?
ブルゴーニュはしないくらいしかわかりません、、、
ワインに詳しい方教えてください
967Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 00:57:32 ID:LkcL+FV0
すいません。まったくのド素人なんですが

このたび、マサオのワインクーラー買って
家にゴロゴロしていたワインを突っ込んだんですが、
親から貰ったボージョレーヌーヴォーが2001〜2006年まで
1年毎に各1本、出てきました。

2006年のやつはともかくとして、毎年30度超になるような
エアコンをかけない部屋で放置していたボージョレーって
飲めるんですかね?
968Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 01:08:57 ID:84cavViD
バローロに白はあるんですか?
色々調べたけど赤しか無いんです。
でも知り合いが白があるって言うんです。
969Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 07:17:04 ID:ypZiouu6
バローロはDOCGで赤のみが許されているから
バローロと名乗れるワインは赤しかない。品種も
ネッビオーロだけが許されている。
970Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 14:47:07 ID:7CcCgcSb
>>967
結論だけ言うと、飲んでみなけりゃ分からない。飲んでみてあなたがどう感じるか、それがすべて。
971Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 20:23:27 ID:8yL4RNuY
問)木箱から出したてのオールド・ヴィンテージのワインが12本あります。
  横から水平に見ると、液面が一番高いものと低いもので5mm程度の差が
  あります。1本だけ買うとしたら、どちらを選びますか?その理由を合
  わせて答えなさいw

(ただし、瓶詰め時の液量の差は0とする) 
972Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 20:44:01 ID:JlUbLwVc
>>971
液面が一番高いの
少しでも多く飲みたいからw
973Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 22:28:29 ID:ew7FJluj
初心者的質問ですみません。よくレスで「新世界」や「ニューワールド」とか書かれていますが、
どうゆう意味ですか?
974Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 22:43:24 ID:NhFWjj4e
>>967>>970
美味い不味いではなく、体に悪いかどうかを聞いているんじゃないの?
975Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 22:51:51 ID:x6xECX56
>>973
ワイン用語というよりは一般的な用語だとは思うが、ヨーロッパからみて「新世界」または「旧世界」。
大航海時代にヨーロッパ人が「発見した」南北アメリカ大陸+オーストラリアやニュージーランドのこと。

ユーラシア大陸、アフリカ大陸は旧世界だけど、南アフリカワインはどっちなんだっけ。
976Appellation Nanashi Controlee:2007/07/21(土) 23:09:51 ID:ew7FJluj
>>975
ありがとうございますm(__)m
今世紀のワインと勘違いしてました、恥ずかしい
977Appellation Nanashi Controlee:2007/07/22(日) 00:13:01 ID:oFnxOaY1
>>975
 地理学的には南アフリカは旧世界だけど、ワイン的にはニューワールドらしいw
978Appellation Nanashi Controlee:2007/07/22(日) 00:58:05 ID:Q36eQWUx
ドイツワインは甘いものが多いですが、カロリーも高め?
979Appellation Nanashi Controlee:2007/07/22(日) 10:03:51 ID:6Z34caUw
アルコール度が低いからそうでもない
980Appellation Nanashi Controlee:2007/07/23(月) 20:55:36 ID:EWRJKpZr
ウナギの赤ワイン煮にお薦めのワインを教えて下さい。調理用の安い奴と、飲む方は別々で。
981980:2007/07/23(月) 21:44:43 ID:EWRJKpZr
立てたよ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 11本目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/wine/1185194283/
982Appellation Nanashi Controlee
ロワールの赤でも試してみては?