Sun Microsystems 最大の敵はItanium
おいおいUNIX板は985-995で次スレというのが伝統だぞ
>>3 そこまで使おうとすると落ちる可能性があるから980-でもいいとは思う。
でも最近のVIPから流れ込んだようなやつらは何とかならんのか。
.. + ..:. .. .. + :. . +.. . : .. + .. . .. :.. __ .. . + |: | |: | .(二二X二二O |: | ..:+ .. ∧∧ |: | /⌒ヽ),_|; |,_,, _,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 " "" """""""",, ""/; "" ,,, """ ""/:;;
サンはIA64 solarisを復活させないのかな?
もう遅い。 HPCからミッドレンジまでLinuxが入り込んでしまったからな。 ライセンスの面でも不利だ。 Red Hat 7.xの頃までに投入しておけばSolarisだけでもなんとかなったかも知れないのに。
montvaleマダー?IPFも順調ではないよなぁ。 Niagalaに比べればマシって程度にすぎない。
IA64版のSolarisは、 SPARC版のSolarisとの互換よりも IA32版のsolarisとの互換を重視し、 リトルエンディアンだった。 もうね、ダメ。
エンディアンで互換て... 低レベルな。どっかのアホ OS といっしょにすな。
種々のシステムのエミュレーションのこと考えれば、 IA32に合わせて当然。
やっぱどうみても最大の敵はPower5(+)だと思うのだが... Itaniumなんてどうでもよさげ?
IBMはItaniumは意識してるけどSPARCは眼中に無いな。 もまいらそれぐらい勢いがなくなったというのを認識しないと。
それでもNiagaraは意識していると思われ。 アーキがおもろいものね。
>>13 CPU屋は、メーカーヲタやアーキテクチャヲタと違って、
公平に見ているはずなので、興味あるはずだと思いますよん。
CPU屋の方ですか?
>>15 昨年のPOWER5コンファレンスでは、
「POWER5 vs IA-64の技術評価」と題して○BMのエンジニアが
テクニカルセッションやってましたけど、SPARCやOpteronの話はサパーリなかったですよ。
なんだかんだ言ってIBMが意識してるのはIntelでつよ。
2 行目、落差が大きくて分かり易いからじゃないの。 設計方針が全然違うわけだから。
まぁそう思いたければ思ってくださいな。
POWERとSPARC比較なんてさんざんやっているから、今更って感じでしょ。
けど技術一般を無視しているわけない。
>>17 は営業さんかなにか?
まぁスレ違いなのは明確だな。
>>20 一応担当エンジニアの独断ですが、と断ってましたけど
Itanium2の吊し上げでしたね。
POWER5はItanium2と競合しますからねぇ。。。
どういう内容だったか知らないけどカンファレンスでプレゼンするならインパクトのあるメーカーの方がいいし、 比較しやすい敵の方が都合が良いのは当たり前。下手にNiagaraなんかを敵にしようとするとめんどくさすぎる。
敵がどうのこうのというより、 Niagaraはまだ良く分かってないんでしょう? 営業さんと違って他社製品解析が仕事じゃないから(w
Niagara2 で、Fire T2000 と同じ SAS のマウンタが 2 コ挿せて、外付け用 SAS コネクタ、 6pin 800Mbit/s FireWire、GbE 付き、ExpressCard/54 スロットが 2 つの、 IPX の縦横奥を 1/2 にしたようなマシンがほしい。 そんでもって Solaris には Quartz と CoreAudio 搭載してくれたら... 今の Mac mini と 常用端末をリプレースするぞw
腐れリンゴの世界に帰ってください
Mac で使ってる DAW、Niagara2 で使いたいんだよな。 4core か、2core x 4thr でもいいかも。ウルサイのはいやだし。
SLCはiMacの前身
>>25 ウィンドウシステムの HW レンダリングは Xorg でも出来るようになりつつあるよ。
フォントは FreeType2 で、ドローイングは Cairo かな。
個別機能レベルでは玉が揃いつつあるけど、Mac みたいになるにはデザイン
センスが追い付かないだろうね。ニーズもあまり無さそうだし。
サウンド関連はシラネ。
Tシリーズは中途半端でつね。 普通の1U、2U鯖にチップだけCMT載せてどうするんでしょうか。 仮初めにもWeb Appliance鯖と言うんなら、NetAppとかAzulみたく専用設計にしないとダメですよ。 そんな中途半端な設計で売れると思っているんでしょうか。
売れると思うけど。とりあえずオレは提案したけど。専用機だったらしてないね。
汎用だからあんなに安いんじゃないの。 チップだけ CMT とか言っちゃうのは見る目が無いと思うけど。
T2000て結局1台300マソくらいするじゃん。 それだったらも少し安いXeonかOpteron鯖で充分だと思うが。 NetAppだと専用OSに専用ハードのシンプル設計で速くて管理楽だから、 数百マソ出しても惜しくない。 だいたい1U、2U鯖買う場合、Web専用とかXX専用とかの名目で買うけど 買った後でもある程度使い回しが効く方がなにかと便利でないかい。 FPの弱い汎用鯖なんてあるのか?
FP欲しいなら最新の石がいいな お下がりでFPってどんな石でも悲しくなりそう
>>33 既に相対的に遅い Xeon や Opteron 買ったら、それこそ先いってから困るだろ。
300 万のやつじゃなくて 4 コアのやつでも x86 よりずっと速いと思うが。
なんで Web サーバ買うのに浮動小数点演算が要るんだ? どういう組織だよそりゃ?
>>32 が汎用と言ってるからには、他の汎用鯖並のFPは持ってるんだよな?という意味。
>>36 じゃ聞くがCobaltラインを潰しておいて何故今更Web Appliance鯖なの?
Tシリーズは他の1U、2U鯖と比べてCPU以外にナニかスループットを上げる仕組みがあるのかね?
漏れには現状ではNigagaraしか作れないから、それをごまかす為に出来合いの筐体に載せて無理矢理用途を考えて
私情投入してるとしか思えないんだが。
Cobaltは石がIntelでOSがLinuxだったから潰したんじゃないか
>>37 SPECweb や SPECjbb がぶっちぎりで速いのは知ってんのか? 寝言?
単なるCPUヲタでしょ。しかも勘違い君。
あ、
>>32 って俺じゃん。
>>37 FP の性能と汎用かどうかは全く関係無いよ。つか、俺が言ってるのは汎用部材を
使用しているって事だけど。了解?
>>37 は何の為に Web 鯖で FPU が必要か、絶対に答えないと思う。
え〜 汎用SPARCアプリが動くかどうかかと思った 殆どのアプライアンスと銘打たれたものは汎用部材で作ってるんじゃないの?
なんか議論がずれているような気がするけど、 Niagaraの利点は、複数のcore/threadを用意して、 メモリレイテンシーを補う点にあると思うのだけれど。 2CPU/4CPUやHyperthread程度ではあまり効果がないけど、 Niagaraは全部で32threadsが1CPUで動き、これと非同期の メモリコントローラとで、ハイスループットが実現されている。 実際、性能がXeonやPower5+などと比較して、200%, 300%のオーダーで 速いので、これは本当にエポックメーキングなことだと思う。 スループットの実行速度でXeonやPower5+よりも圧倒的に速いのが 凄まじい。まさかここまでやるとは思わなかった。これで他社も マルチコアCPUの方に一斉に向かうと思うよ。 それと、SPARC CPUは、アプリの互換性は必ずキープされる。
> 「Linuxを開発しているのはIBMとインテル、オラクルだ」と米オラクルのエリソンCEO 実際、LinuxはIBMがコードを開発して品質を上げてから、企業で使えるレベルに なったと思う。Red Hatとか色々やっていたけど、IBMやSGI, HPの貢献が大きいよね。 IBMがLinuxをやっていなければ、ここまでのレベルに確かにならなかったと思う。 ただ、Linuxは互換性がねぇ... ドライバとか。今後のサポートを考えると、やっぱり 企業向けではないようには思うけど。
> やっぱり企業向けではないようには思うけど。 商用パッケージを選べば問題ないよ ドライバもパッケージの中で完結するようにすればいいだけで
>>44 > Linux が OSF/2 になる、と。
今やHPに吸収されたDECも含めて旧OSF陣営なのか。すると消えた
MontereyがOSF/1.5に当たるのか。
>>47 分岐して企業独自もんになってしまうんならそれでいいんだろうけど、
オープンというお題目が欲しいわけで、そうすると短いタームで一本化を
繰り返さなくちゃならない。そうするとバイナリ互換性が保てない。そういう意味と
思うけど。
その点 Solaris の後方互換性は極めて高い。
>>48 OSF/1 の時も最初 AIX 採用させようとして総スカン喰らってるから、
それが本当の 1 だとすれば Linux は OSF/4、かな?w
>>49 バイナリ互換性は捨てて導入コストの安さで勝負しましょうってところじゃないの>オプソOS
サポート考えればディストリ付属のコマンド群で完結するような用途か動作確認されてる
商用ソフトウェアしか実際使えないでしょ
パッチ含めたサポートに期待しないなら商用パッケージを選択すること自体無駄
セキュリティパッチの適用状況見るとforkしちまってると言っていいような状況なので
お題目のソースが読める状態にあるというところが嬉しいのかどうかなんとも
>>51 なるほど。確かに利用者にとってはそれでいいかも知れん。
まるごと入れ替えるのが容易になってれば、ディストリビューション単位での完結で。
しかし、それだと今度はアプリの開発屋さん側に負担がかかるよ。
動作保証するのにそれぞれ手を入れないといけなかったりすると。
ところで「最大の滝壺」いっこうに DAT 落ちしないが、ここも「IPF採用撤回は大失策」も 後継スレ認定されてないのかな。
> 今度はアプリの開発屋さん側に負担がかかるよ。 たしかにオプソOSの外側でソフトを売る側は辛いかも 日本ではソフトの保守料ってなかなか文化として定着しないから サポート切ってくしかないでしょ 現状では世界的にブランド通ってる有名どころしかオプソOSの上では OSSアプリに勝負出来ていない感じだけどね
>>52 Red Hatはパッケージの数は多いけど、
結構バージョンを絞っているから、それほど負担はないよ。
>>53 最悪でも後継はこっちだろ。IPFスレは放置。
>>55 ダウト。某 F 社のミドルはボロボロ。バージョンチェックしてて起動しないもんやら
上がるけど死んじゃうもんやらひどい状況だぞ。
>>43 > 殆どのアプライアンスと銘打たれたものは汎用部材で作ってるんじゃないの?
そんな訳ないだろ。
Applianceと名打たれて汎用部材使ってるのは3流品だよ。
AzulのVegaチップは24コアで4チップ(96コア)〜16(3860コア)チップまでバリエーションがある。
消費電力も4チップ版で840WだからNiagaraより低消費電力。
Vegaチップは並列処理自体の問題としてAmdahlの法則に基づいて、なるべくロックをかけない様な
しくみになってる。
Azulはプロセッサ、I/O、Java VMの無駄を削り落してシステムレベルでの最適化を図ってる。
元CobaltのCEOが作った会社だけあって、Sunとは考えてる事が違う。
>>56 立て直さない?
最大の冷糸
最大の滝岩
最大の省電
>>58 >>45 読んだ? 寝てんのか? ベクトルシャイムより元 Cobalt の CEO の方がウデがあるとでも?
でT1の案件は増えたかね?
>>57 そりゃF社の問題であって、即ダウトって話じゃないだろ。
大体、バージョンに強い依存があるなら、
ちゃんとパッケージのバージョン依存性記述すればいいし。
F 社の Solaris 製品はそんなことになってないよ。
UP と MP で違ったりもする。
オレは
>>46 の最後あたりに同意。
>>43 SPARC アプリは普通に動くよ。FPU が無い訳じゃない。
>>59 賛成。今度は Itanium 抜きで。
>>2 を読めばこのスレの伝統が理解できると思うんだが
googleはPC大好きちゃんなので。 google検索エンジンの論文読んだことない人?
>>45 マルチスレッドはメモリレイテンシーを隠すためだけど、マルチコアは
並列性で処理性能をかせぐため。
マルチコア化は、各社向かうところだけど、Niagaraみたいな方向性は
Sunだけで、他はシングルスレッド性能も重視してる。Niagaraでどうこう
ということはないと思う。NiagaraがDS並にバカ売れでもしないと、他は
Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
Niagaraを4〜8CPU搭載したサーバが出ないのは、スケールしないからだ。
未来なんかではなく、過去のものをシュリンクしただけなのだ。
>>67 Googleが使っているOSがLinuxで、しかもOSに手を入れて使ってるから。
>>70 上半分、もちっと具体的な話をしてくれ。単なる煽りにしか見えない。
技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
>>69 >Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
Niagara の Crypto Acceleration みたいな部分は他もやってくると思うよ。
VIA C7
NiagaraはGoogleみたいな所にこそ使って欲しい石だと思うけど。 現実は甘くないのか。世間の風は厳しいのぉ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 12:10:26
Googleが採用に踏み切らないのはNiagaraの性能上の問題 ではなく、供給能力の問題のせいではないかな。PCみたいに 壊れたら、すぐ調達してきて取っ替えることが難しいから。 個人的にT1000を2台注文したんだが、未だに納品の目処すら 立たない状態。本当にいい加減にして欲しいよ。 GoogleのクラスタシステムをSolarisで組み直すのは 技術的には可能でも、上場会社になってしまった以上、 株価に影響を与えることはしないだろう。ただでさえ、 成長鈍化で株価の先行きが懸念されているからね。
Googleは自分たちで出来る技術持ってるから、わざわざ糞高いヘボパフォーマンスの 買う必要ないからだろw
GoogleとSunは分野が違いますので。
けど本当に電気代を大幅に減らすことが出来るならNiagaraへの移行の 十分な動機にはなるんじゃないかな。それで利益も上がると。 しかし、供給力の問題がついてまわるようだと Sun ダメポ。
>>71 >技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
だから、SUNのものは使わないと判断したんじゃないかw
SUNの陳腐な自尊心にはうんざりだな 市場からスルーされてることに気づいてないのかね、SUNは お呼びじゃないんだよ
実績積まないと
供給不足、TIが原因だったら泣ける(つД`)
>>75 つまりそれは「供給が逼迫してる」という言い方もするわけで、要は売れてんじゃん。
生産トラブルなら話は別だが。
Google はモロに OSS な人達がやってんだろ。どんなすごいもんが出たところで
自分らがプロジェクトにかかわってないモノは買わないだろ。株主に強制的に
方向転換させられる状況にならないと。順調なうちはないだろな。
>>83 違う。あくまで「供給不足」
12週間遅れるけど我慢しろよおめーら、っていうお詫びレターがきた。
しね。
供給側にとってはさ、予定通りの生産をやっても逼迫した場合は「バカ売れ」なわけよ。 需要は予定程度だけどその分生産できなかったら生産トラブル。 買う側にとってはどっちでも同じだけどさ。 ま、気持ちはわかるよ。せっかく提案しといて入らないと立場ないよな。 UltraSPARC IV+ もバックオーダー溜まってるって言ってたね。
てかそんなのいつもの事じゃないの? 重要な顧客のとこにはちゃんと供給されてるよ。
あっそ
陳腐な自尊心は、SUNのみじゃなくて、信者までもかw こりゃ先は長くないな
SUNの言い訳なんかどうでもいいだろw顧客にとっては 物をきっちり入れるか入れないかしか興味ないよ、ユーザはね まあ、こんなことしてたらユーザは逃げていくことでしょう
だけどさ、パソコンと同じ生産体制が取れるかというと、そうはいかないよ。 外部委託して汎用品作らせるのとは訳が違う。使い回しが難しいから。 出荷開始後のピークに耐えられないのは織り込み済みでしょう。 パソコンしか買ったことない人にはわかんないよね。
SUN以外の会社は、普通に出来るけどな SUNだけできないということは、SUNに問題があるのでしょうな
Niagara以外の汎用RISC CPUでそんなに売れてる製品あるのか?
>>83 バカ売れでSUNが供給できなくて困っているなら宣伝すると思う。
>>86 Niagara発表時の比較対象を見ると安い大量のエッジサーバを
リプレースするのも目標の一つだと思ったんだが。電気代を移
行コストが下回ることは無かったか。
Googleと提携の噂があったときは、Googleのサーバをx86から
Niagaraにリプレースして、Niagara版のアプライアンスサーバ
でも出すもんだと思ったんだけどね。
まあ、Sun3 から SPARCstation20 あたりまでの出荷ラッシュの経験はあるだろうけどね。 その後はしばらくないんじゃない。
今日は何でこんなに自演が多いの?
T2000の方が早く届くの? T1000より? なんでだろう?
AMDに作らせろ。
>>99 AMD はまだ単独で行った方がうま味があるが、x86 が本当に行き詰まった時には
TI がヘタレな場合 Sun と提携というのはあり得ると思う。ま、もう少し先だろうが。
「供給不足」WWW SPARC64Vより遙かに大きく、Power5やMadison(6M)とほぼ 等しいサイズのチップの歩留まりが良いわけ無いな。 こんなサイズのチップがサクサクとれたら驚異だよ。
そんなにデカいチップサイズだったら歩留り悪そうだな。 1コアでも不良だったら死亡確定なのか? 8コアの内2コアくらいリダンダンシー・コアにしたらどうだ。
これってNigagaraは実質4コア製品って事じゃないのか? 実際は8コア全部リダンダンシー・コアになってて どの組み合わせでもいいから4コア以上生きてるタマだけアセンブリするんだろ。
>>104 それが何で、『実質4コア製品』になるんだ?
8コアのも実働してるのに。
別になにも珍しいことじゃないが。Intel がキャッシュの死んでるやつ品名変えて出してるだろ? しばらく経って不良率が下がると故意に殺して出してる。そんなことも知らないの? マジか? # 複数人なのかひとりなのか知らんけど。
そりゃね、メモリでも1M x 8bit、1M x 9bit製品ではアルミマスタースライスにして
1M x 8bitで使わないメモリセルを殺してるのは知ってるよ。
でもNiagaraの場合プロセッサコアですぜ?
コアのレイアウトを見る限り、このチップサイズで4コア以上どの組み合わせでも可にすると
組み合わせによっては、内部から周辺I/Oへの配線長のばらつきの差が大きすぎて
寄生インピーダンスの付き方がバラバラで気持悪い設計だと思うよ。
たぶん近接して4コアOKのタマと、バラバラで4コアOKのタマでは温度差による性能の差が
あると思うよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
思うよ
そこまでタイミング詰めねーし。 詰めたくてもシミュレータねーし。
>>107 たぶん冗長セルも勘違いしているし、そのご高説
では8コアすべてが同時に同じ動作しないと
おかしくなるみたいだな。www
>>98 詳しくは知らんけど、T1000特有の部品が足りないってさ。
>>111 T1000特有ってSATA-HDDか?
単にT2000を売りたいだけのような気も...
>>110 勘違いしてるのは
>>106 だよ。
漏れはIntelの話に対してメモリで例を揚げた。
アルミマスタースライスは、アルミ工程で故意に回路を殺すもので
リダンダンシーセルはダイソータの選別工程でFuseを切って死んでるセルを見ない様にする事だよ。
代替セルに対して代替コアじゃないと言いたいのかね。
メモリセルと違って、あんなデカイ領域を取捨選択するなんて色々な意味でうまい設計とは思えんが。
今、時空がじ捻曲がったな。未来のレスに対してどうやって勘違いするんだか。
もしかして8コア ひょっとして6コア なんちゃって4コアのNiagara
同じダイサイズ・トランジスタ数でも、 キャッシュとロジックでは違うよね。
てか5〜6年前のUltraSPARC2を今時のプロセスルールに合わせてシュリンクして作ってるようなものでしょ? そんなに歩留まり悪いとも思えないけど。
>>113 専門用語並べるとみんな信じると思ってるらしいが、キャッシュの領域がどのくらいの
比率占めてるか知らないんだな。デカイ領域って、キャッシュの方がずっとデカイけど?
niagaraのダイ写真をパッと見た感じ、コア、クロスバー、I/Oパッド、キャッシュが それぞれ同じくらいの面積のように見える クロスバーの面積がでかくて、これがネックになってそう
>>118 殺す単位としては一番コアが大きいだろ。
4コア製品の場合、どういう組み合わせか知らんが4コア死んでるんだよ。
とは書いてみたけど。
>>103 > すでに8コア全部が動かないもので、4コア、6コア製品つくって出してる。
8コア完動じゃない物で6コア以下の製品作ってるとは書いてないだろ。
普通に考えるとcacheと違ってダイソータの選別工程で回路の一部だけ切って
コアをまるごと残す事はしないだろ。
フローティングノードが多く残りすぎて気持悪いよ。
たぶんアルミマスタースライスで、4コア、6コア、8コアと決め打ちで作ってるハズだよ。
どういう並びか知らんが近接するコアだけでね。
それでもあれだけ沢山の未使用回路をチップに残すのは気持悪いな。
ただのクソどしろーとだったとさ。まる。
うだうだ言ってないでT2000買ってばらして顕微鏡で見てみなよ。
他社解析出たー!
水晶玉の前で呪文となえた方がよくないか? ランプこすった方がいい?
106 はちっとも自説を出さないな。 正しさはともかく、男らしくなくて見ていて不快。
知ったかぶりの言いがかりをバカにしてるだけだが。自説もなにも。
てかNiagaraの仕様や設計データはもうすぐ無償公開されるんだよね? 分かる人が見ればみんなが疑問に思ってること分かるのかな?
ダイサイズや周波数は製造技術で設計を変えなくても幾らでも小さくまたは 高周波数にできそうだが... Intel, IBM, 富士通だったら..TIはシラン。
このスレは内容の正確さよりも男らしさが大事なのか?www
>>132 性差別ですよね。女らしさも大事にして欲しいです。
サンは男らしくないとダメじゃん
Itaniumはエロかわいい
サンって石田ゆり子の方だろ?
> このスレはもう終わりみたいですよ。 最大の滝壺の後スレを別にたてたの?
正しいSun Microsystems 最大シリーズ、速く立てて。
Sun Microsystems 最後のイナバウアー ももう時代遅れになってしまったw
じゃあ、Sun Microsystems 最後のメロウスペシャル
メロウイエロー?
>>145 SPARC64 V/2.16GHz/32CPU/32コア って32CPU(=32スロット)で32コアって言う意味?
要はシングルコアのSPARC64を32発ってこと?
そう。SPARCV64はまだ多コア出してない。 UltraSPARC IV+はSunが2コア出しているけど。E6900とかで。
今時の風潮で言うと。。。。 電気代かかりそう!
すげーなw 東証にいれてもらおうw
dual processor --> dual core で性能が上がるのは、他の全ての CPU が 過去に通って来た道だよ。
>>154 Montecito 2CPU、4コア、8スレッド
Madison9M 4CPU、4コア、4スレッド
>>155 コア数が同じでも、CMP の方が速いという事を書いたんだが。
なんちゃってヅアルだとあまり変わらないけどね。
>>156 だったら、そう書けば良かったのに。
しかし、性能向上分のどれだけがCMPによるもので、どれだけがCGMTによるものなのかな。
>>153 AMD Opteron 4CPUの方が、236,054 tpmCで速いぞ。
AMD 4coreが出たら、圧勝っぽい。
価格性能比も、 Montecito $3.25 US / tpmCに対して、 AMD Opteron $2.02 US / tmpCとなってる。
Montecito って、1.6GHz なの?
Montecitoの2CPUとOpteronの4CPUの比較か。 CPUが少なくても、トータルのコストが高いんじゃぁ・・・。
そのあたりのクラスだと確かに高コストは売れない要因。 なんでもっと CPU 数の多いのでやらないんだろ。どうせ HP-UX なんだし。
CPUにまだエラッタがあるんじゃねーの
やっぱり、「最大の敵はPower」じゃないのかな?
Intel が Pen-M 系でつまずいたらそうなる。Intel は最近のどんくささからいくと Pen-M 系でもつまずく可能性は大。それに引き換え、POWER には弱点がない。やぱつおい。
というか、IBMはもともとIntelなんてめじゃないだろう? Sun v.s. Intelはあっても、IBMは余裕。 Xeon, Opteronを使っても、一番はPowerという絶対の自信。 Cellのブレードサーバもあるし。
一番はメインフレームじゃないの
今全部 POWER だつーの。zSeries も。
IBM の z は POWER で、NEC の ACOS は Itanium になったわけだが、 富士通の汎用機起源 SPARC64 は、やっぱ GS(だっけ?)への搭載をにらんだ作りに なってるのかな?
自意識過剰なSun厨大杉。
>>171 Powerなのは、旧AS/400のiSeries
zSeriesは、今も独自CISC
だよねぇ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/16(木) 21:27:08
次のインテルのプロセッサはかなり高性能らしいじゃん。 AMDは4年ぶりにまた暗黒時代に突入ですか。
AMD64でインテルのメンツを潰したから、ヤバいな。
ヒータとしての性能がすごくても… ねえ?
いや焜炉だし
montecito, montvalは出る前から終わってる。 こうなったらtukiwlaでHyperTransportの真似ごとして挽回するしか ないというのがIntelの本うわなにするn....
Xeon LV (Sossaman) ってそこそこの性能の割には低消費電力で、なかなかやるじゃん、って 思ってたら、なななななんとと、32bit なのね。こんなもん出さなあかんちゅうのは、 やっぱ相当追い詰められてるで。終わるかもね。32bit って、ああた、いまどきサーバー用で 32bit...
ノートPC用のCPUを使った高密度サーバ向けでしょ?
IntelとしてはXeon DP Low-Power Platform用の製品でカテゴリ違いということになるんだろうけど やっつけ仕事に見えるよね…
32bitでもとりあえず大抵のニーズには合うんじゃないの。 そのうち64bit版が出てくるだろうし。
Woodcrestが本命だけどBensleyプラットフォームに変更され メモリもFB-DIMMに、チップセットがBlackfordに変更になるようだしね SossamanはLindenhurstのままでいけたけど
>>182 俺も最初はそうおもったが、まだまだEM64Tが必須の64bitアプリなんて無い
のだから32bitcpuで十分。EM64T用の solarisだってlinuxだって一部のヲタ
が騒いでいるだけにすぎない。商売には関係なし。もっともwindows vista
がでるタイミングでこんなことをするのだから、intelにはEM64Tからふたたび
IA64の路線に切り替える重大決意があるのかもしれないが。
単にコアの開発が遅れただけだっての
CPUコアの開発には何年もかかるから、 AMD64対抗で開発していたものをお蔵入りにしてAMD64を採用する という決定を下してからも、 続々と日の目をみなかった64ビット拡張を積みつつ、それを無効にしたCPUが登場するわけですよ。 Pentium4が素早く対応したので、簡単に見えるけど、そんなことはない。 あれは、AMD64命令を内部命令に変換する部分だけを変更したもので、 AMD64命令を実行できるというだけであって、パフォーマンスは悪い。
>>187 > EM64T用の solarisだってlinuxだって一部のヲタが騒いでいるだけにすぎない。商売には関係なし。
これは聞き捨てならないな。
64bitのSPARC/Solarisからの移行はAMD64/Linuxが出てやっと現実になった。
いまさら32bitなんてメモリ空間の制限厳しすぎて使ってらんねーよ。
フローティングのレジスタが増えているのもAMD64/EM64Tの大きなメリットだよ。 メモリが小さい場合でもAMD64/EM64Tの恩恵がある。
いやいや、そんなことよりなによりも、メモリの搭載量がじきに天井到達でっせ。 4GB 超はまたセグメントみたいなことやらないといかんのだから。
>>187 > がでるタイミングでこんなことをするのだから、intelにはEM64Tからふたたび
> IA64の路線に切り替える重大決意があるのかもしれないが。
ひどい飛躍と妄想。
SPARCからAMD64にポーティングするのって楽だよね。 うちも手元で開発→本番機(SPARC)って流れがずいぶんやりやすくなったよ。
>>192 ど素人さん、おぷてろんの物理アドレスのビット数を知ってる?
>> 4GB 超はまたセグメントみたいなことやらないといかんのだから。
xeon lv機は、メモリを12GBしか積めない方 32bitで十分だろ ところで、yonahってPAE(32bitでメモリ32GBまで拡張) ついてたんだな、以外
Itanium2は44bit-16TBですが何か。
いまどきPAEがないx86ってあるの?
企業や大学だと64bit鯖が無いと話にならんが、お宅のDesktopマシンはまだ32bitで十分だよな。
> 企業や大学だと64bit鯖が無いと話にならんが、 んなこたーない
数値計算するのに32bitプロセッサと64bitプロセッサで精度違わないの? どなたか、 IA32 IA64 AMD64==EM64T SPARC V9 のlong doubleの精度教えてください。
>>202 お前は基本的なところを勉強してから出直したほうがいい
IA-32は、積和算命令を持たないから 積和算命令を持つRISCと、誤差が変わるな ちなみに、同じIA-32同士でも、xeonとopteronじゃ 精度が違う グラフィックスだと同じアプリでも、xeonとopteronじゃ微妙に 色が違ったりするそうだ
96bitってw x87の拡張倍精度の80bitに 16bitパディングして、32bitアラインしてるのかな?
PAEあっても、1プロセスあたりが使えるメモリの量は変わらないよね? AMD64では、long doubleは16byte。 Solaris x64って、64bitバイナリでもFPUを普通に使えるんですかね? SSE2って64bitしか使えないと思うんだけど、 どうやって拡張精度(80から128bit)を実現するのかな。
C言語の仕様とアーキ仕様とCPUの仕様は別だっつの
なんで PAE みたいな汚くて後に禍根を残すような付け焼き刃をあんなに平気でやるんだか さっぱり理解できん。バランス感覚のないデザイン。
>>209 そもそも、Intel X86のデザインって、めちゃくちゃじゃない?
Intelはデザインなんて考えてないよ。
デザインでいったら、AMD64の方がメチャ綺麗。
もともと386の設計は酷すぎるよね レジスタの値1つ変更するだけでレジスタの退避など全自動でタスクスイッチの処理をしてくれるようなCPU他にあるのか?
>>210 AMD厨は、こんなところにまで・・・
>>207 64ビットあれば十分で、コストをかけてまで拡張精度を用意する必要はない
という割り切りをしているんだろうね。
PAEについては、一部の例外的にメモリを多量に使うアプリのためのもので、
たとえば、DBMSのように、メモリアクセスにオーバーヘッドがあろうとも、
HDDにアクセスに行くよりは桁違いにマシ、という用途で使うことを想定してる。
Intel の苦しい苦しい悲しくなるような言い訳を真に受けてるやつもいるんだな...
>>208 じゃあさ、CPUの仕様の違いを教えてよ。
みんな分かってるようであんまり良く分かってないんで無いの?
画像のエンコードとかやるならSS2の精度で十分だけどまともな数値計算するなら64bitじゃお話にならないし、
ソフトで他倍長計算するのってなんかやだ。
215 :
214 :2006/03/22(水) 22:57:02
×他倍長計算 ○多倍長計算
多倍長計算でよく使われるのってナンbitなの? 全然知らんw よく使われる精度が決まってないのなら、ソフトで実装するしかないのでは
>>216 多く使われるといえばIEEE754の倍精度(64bit)か拡張倍精度(80bit)なんじゃない?IA32でサポートしてるし。
でもSPARCやAlphaの4倍精度(128bit)で作ったプログラムを移植しようとしたらIA32じゃつらいよね。
IA64なら問題無いと思うけど、SSE2を推奨するx64はどうなんだろ?
>>207 めんどくさい手法で4GB以上使えると聞く。
どっかのDBが利用してるらしい。
IEEE754が4倍精度を定義しなかったのが悪い もう、二十年来の不満だよw
Oracleモナー
solaris 11 amd64のgcc 3.4.3で long double a, b, c; c = a*b; をコンパイルしたらこうなった fldt -16(%rbp) fldt -32(%rbp) fmulp %st, %st(1) fstpt -48(%rbp)
>>222 long doubleをdoubleにすると、xmm使うみたいですね。
gcc-4.1 amd64
デフォルト(-mfpmath=sse)
movlpd -24(%rbp), %xmm0
mulsd -16(%rbp), %xmm0
movsd %xmm0, -8(%rbp)
-mfpmath=387
fldl -24(%rbp)
fmull -16(%rbp)
fstpl -8(%rbp)
long doubleは必ずFPU使うのか。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 18:55:48
225 :
ありがとう :2006/03/24(金) 21:31:27
UNIXの人々達本当にありがとうそしてこれからも僕らの2chねるを 守ってください、本当にありがとうよかった・・・・・・
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/24(金) 22:24:19
ひとまず、Niagaraは成功っぽいね。
('A`)えぇェ〜
>>226 結局、痛 やってるのは日本の会社だけだから
インテルから切り離しちゃうんでしょ?w
>>230 そりゃこのスレ的には『HP-UXを使ってるユーザなんて無視』でもいいけど
現実にはどうしても痛を使いたいユーザのほどんどはHP-UXだろ
WindowsとかLinuxを使っているならx64に移れば桶だし
本当にエンタープライズシステムクォリティが必要なら
POWERに移ればいいのだから
だから痛を日本のメーカーがコントロールするようになっちゃうと
HPが黙っていないだろ
> 現実にはどうしても痛を使いたいユーザのほどんどはHP-UXだろ これだけで、Itaniumの数は伸びない...って感じがする。 HP-UXでも、PAからItaniumに移行しないで、IBM, Sunに移行していく ユーザっていそうだし。PAユーザってまだ相当いそうだし。 HPがPAを止めたのは完全に失敗だったね。
ITバブルがはじけずにサーバーの出荷台数や出荷額の増加が続いていれば移行には成功したんだろうね Itaniumは技術的にもマーケティング的にもどう考えてもすべて90年代の発想です
>>232 hpは何やってもダメでしょ。必要ない。
Sparkはいつもネタ切れだな。
HPってIntelにもAMDにも良い顔してて最終的にどっちからも蹴落とされるタイプ。
AlphaとPAとx86で頑張れば良かったのに。
PAとHP-UXは捨ててAlphaとTru64 Unix残せば良かったのに。
Alphaは合併前にCompaqが技術者とコンパイラごとIntelに 売り払っちまったんでないの?
>>239 Alphaの技術はXeonの方にいっちゃったけど、CPUを使ったホストは
CompaqからHPへ。で、マシンが残っている以上、サポートしないといけないし。
そうなると、HPって、いつまでもAlphaとPA, VAXをサポートしていくのね。
Itaniumへの移行をすすめつつ。まぁ途中でサポートを切るんだろうけど、
今の感じだと、Itaniumへ移行すると、今度はItaniumのサポートが早々
うち切られそうな状況なので、Itaniumを使ったホストへの移行が進みそうにないね。
Sparkのネタは無いけど、
http://www.asahi.com/politics/update/0326/004.html > 総務省によると、文部科学省以外の電子申請にはパソコンにあらかじめ、米サン・マイクロシステムズ社のJREというプログラムを導入する必要がある。パソコンの基本ソフトであるOSが違っても申請のための操作を可能にするためだ。
>
> しかし、JREは随時、バージョンアップされており、各省庁の申請の種類によってバージョンがばらばらになっている。総務省によると、新版を入れたパソコンは旧版対応の申請ができないことが多く、旧版を入れたパソコンは新版対応の申請が難しくなるという。
確かにありがち!
> 総務省によると、文部科学省以外の電子申請には... この、「文部科学省以外の電子申請には...」って何? 全省庁、Javaで統一しろよ。そういうことしてるから、税金が無駄に使われる。 文部科学省も、Javaを使えよ。
> しかし、JREは随時、バージョンアップされており、各省庁の申請の種類によってバージョンがばらばらになっている。総務省によると、新版を入れたパソコンは旧版対応の申請ができないことが多く、旧版を入れたパソコンは新版対応の申請が難しくなるという。 これって、具体的にどういうこと? 新版で動く ==> 旧版で動かない っていうのは、アプリが新版で導入された新しい インタフェース、関数を使っていて、旧版ではその呼び出しができないっていう ことかなって思うけど、 旧版で動く ==> 新版で動かない っていうのは、どういう場合? アプリが新版で廃止になるdeprecateな関数呼び出しを使っているってこと? (つまりバグ?)
> 旧版で動く ==> 新版で動かない っていうのは、どういう場合? 確かに基本的にはあり得そうもないが...
>>243 オレの経験上では、旧版でセキュリティ的にめちゃくちゃなことやってて、
新版では手動で JVM の設定緩めないと動かなくなって、全クライアント(Web ブラウザ)機で
そんなことやってらんない、ってやつ。JRE のせいにするか普通? って思うけど。
>>245 そういうのは、アプリの問題で、全然Javaの問題じゃないよね。
そもそも、コーディングの仕方を知らないって言うレベルで、発注先を変えた方が
いいかも。
でもさ、
>>245 はごく大手の、自治体向けのパッケージの話よ。都道府県向けだけどね。
全国あちこちで導入されてる。
>>247 官庁関係の開発って、孫外注、曾孫外注の開発で、最後は相当スキルの低いとこが
コーディングしてる例って結構あるよ。
Javaの場合、ネット経由で起動した時にどの位のパフォーマンスがあるかを 調べると、開発元のスキルがみえてくるよ。 スキルがないとこが開発すると、遅いのですぐ分かる。
>>248 うーん、でも、末端のコーディングとかの問題じゃなくて、アプレットのレイアウトとか
アプリ構成の大枠の話だったりするし、内製だったと思うけど。メンテでその大手企業の
社員さんが来てたから。
スキルとかいうより、セキュリティ感覚というか、文化というか、そういう問題と
思った。その件に関しては。
でも、外ヅラ的には客には Java の互換性問題に見えるし、その大手企業も Java のせいに
してたし、適用やってた作業者も Java に文句たれてたよ。ひどい話だけど。
> でも、外ヅラ的には客には Java の互換性問題に見えるし、その大手企業も Java のせいにしてたし、適用やってた作業者も Java に文句たれてたよ。ひどい話だけど。 JavaはObj指向のデザイン、コーディングが必要な上に、セキュリティモデルを最初から 設計に入れて、仕様を決めていく必要がある。その上、ネットで展開する場合は、 パフォーマンスを考慮して、詳細仕様を詰めていく必要があるので、それなりの スキルがないと、ちゃんとしたアプリは開発できないと思うよ。 上の話をみると、請け負った大手コンピュータ?会社側にJavaでアプリを開発する スキルがなかったということだと思う。 日本でちゃんとJavaでアプリを組めるとこって、まだあんまりないのかもね。 Javaが出てきて10年以上たつのに、何のスキルもつけてこなかったってこと? 海外じゃ、相当量の開発が行われているのに。source forgeでは、C++のプロジェクト 数をJavaが抜いたらしいし。
電子申請に必要なJavaアプレットなりJavaアプリケーションはそんなに複雑なプログラムでもないだろ 単純にSwingのプログラミング方法をしらないだけじゃない? 確かに、日本語の書籍を見てもSwingの解説を丁寧にしてるJavaの書籍はここ2年くらい前以降に出た 比較的新しい本ばかりだし種類も少ないし情報不足というのもあるんじゃない? スキルの無い開発者なんて市販の日本語のJavaの書籍で勉強してそうだからな
Itaniumは、いつまで引っ張るのかな。 クロックを上げることよりも、スレッド数を上げることよりも、 IPC向上を至上命題にしたアーキテクチャは、開発当時は正しくても、今は正しくないよね。
よく知らないが、バージョン間の細かい仕様の違いがあるんジャマイカ。 Write once debug anywhere と言われていた時もある品。
>>253 NetBurstはどうなった?
バブル時代の体育会系の営業みたいで大嫌いなんだが。
>>51 NetBSDはバイナリー互換性を維持するために頑張ってるんだから、オプソOSと
一括りにしないでくれないかな。
> NetBSDはバイナリー互換性を維持するために頑張ってるんだから ハハハ 居たの?って感じw>NetBSD
>>257 NetBSDもいいじゃんか、別に。Unixなんだし。
OpenSolaris, Linux, {Open,Net,Free}BSDは、似たりよったり。
皆基本的に無料だし。
組み込みにも使われるNetBSDは、Niagaraへのポートもしやすいだろうね。
Linuxのポートができたので、次はNetBSD/OpenBSD/FreeBSDの番だね。
Windowsは無視。
> OpenSolaris, Linux, {Open,Net,Free}BSDは、似たりよったり。 各OSの支持者が一斉に文句を言い始めそうなことを さらりと言ってのけましたなあ…
>>258 Niagaraは、その能力を十二分に使い切れてこそ意味がある。
でなければ、その辺の糞CPUにも劣る。
NetBSDなどは、ただ単に動きますというレベルには比較的容易に
もっていけるのかもしれないが、自己満足以外の何でもない。
>>260 それを言ったらフリーOSはほとんど自己満足だな。OpenSolarisがその出自か
らかろうじて違うくらいか。ところでOpenSolarisってNiagaraに対応済なの?
IBMやらHPやらSGIやらIntelやらは自己満足ってわけでもないでしょ。 ソフトウェアベンダも含めてLinuxは結構な商売道具になってる。 このスレに沿った話をすれば、Itanium機の多くはLinuxでしょ。HP-UXや OpenVMSをItaniumで、ってところは少なそう。
>>262 このスレに沿えば、ItaniumではHP-UXが殆どなのだが…
実績に乏しいLinux IA64を使うリスクを冒す企業はごく僅かだろう。
唯一の例外がHPC。極めて限定的な用途。
ItaniumはPA-RISCの置き換え用なんだから、HP-UXだろうに。
> らかろうじて違うくらいか。ところでOpenSolarisってNiagaraに対応済なの? 最初から対応済みでしょ。
Itaniumはやっぱり商業OSでないと意味ないっしょ? 高いんだし。 でも、HPCになると、今度はCPUがない日本のメーカーがItaniumを採用して (墓穴を掘った?)、OSがないもんだからLinuxなんだよね。 Linuxの版数があがると、追従するのが大変だよ、きっと。 ドライバの互換問題もでてくるだろうし。 アプリはさほど問題じゃないよね。 OpenSolaris + Debianの環境で、Linux + Debianのアプリ、ライブラリが動くもの。 アプリにとってはカーネルと言うより、ライブラリやコマンドといった取り巻きの 環境の方の影響が大きいから。
>>260 確かに NetBSD はジャイアントロックでの SMP 対応だから Niagara で上がるように
しただけでは CPU バウンドな仕事除いて Niagara の真価を発揮することはできない。
けど、SMP 実装迷宮入りしてしまった Linux なんぞに比べたらこの先の進展は
不用意な実装を避けてきている NetBSD の方が有利な可能性はあるよ。
>>266 > アプリはさほど問題じゃないよね。
>
> OpenSolaris + Debianの環境で、Linux + Debianのアプリ、ライブラリが動くもの。
それこそベンダのサポートがあるかないかが重要なんじゃないの?
例えばFreeBSDでOracleが動くといっても、積極的にそんなことする
ところがあるかなあ。
>>268 そうね。
考えてみると、libcの版数が変わっただけでも、昔は大変なことに
なってたものね。Linuxでは、互換性の維持がたしかに大変かも。
そうなると、Itaniumでは、HP-UXぐらいしかないのね。
SolarisがItaniumに移植されていたら、Itaniumも助かっただろうにね。
でも、この頃Itaniumって、ますます存在感が薄くなっている気がするのだけれど。
Intel社内でも、存在感がなくなってない?
Intel は今 x86 で崖っぷちだよ。ロードマップも焼き直しチップの組み合わせで 実態が見えないようにしてあるごまかしもの。今が創業以来最悪の状態なんじゃない? Pen-M ベースの 64bit チップが AMD の次の一手に間に合わなかったら、Intel 終わるんじゃ ないかなぁ。 メインストリームはずれるのが確定した Itanium なんかにかまってるヒマはまったくないはず。
いまはそうなると、Intel最後の焼き直し、とかIntel最大の賭、の時なのね。 そして、いよいよ、Intelおわってる、の時がくるのね。。
たしかに、UltraSPARC-T1より遅いIntel Xeonが分かった今、Intelは終わった。
OpteronにRAS機能を持たせよう、ってことだろうなぁ。
なんじゃそりゃ。そりゃ希望か?
Itaniumを10年近くも陣頭指揮していた中心人物がAMDに移るっていうのは、もう IntelはItaniumへの興味を失っていて、Itaniumは実質死んでいるということじゃない。 これは後数年でItaniumは消えるね。
> AMD の目的が何かも気になるね。ポスト amd64 か? Itaniumを消滅させて、X86系の64bitはX64アーキで決まりにするためだろ?
Itanium互換チップを作るのかもよw
決まってるだろ、amd64 の寿命が尽きたら PA-RISC に乗り換えるためだ。
やっぱり、Sun Microsystems 最大の敵はPA-RISC だったか...
AMD厨は痛い
これで VLIW は汎用品としては完全にケチがついたな。
Efficeon! Efficeon!
HPはOSの10年サポート宣言してる。11i ver1からかな? PA-RISCを10年はサポートするつもりなのかしら? もうすぐver2のエンハンスでccNUMAやらPCI hotplugがサポートされて エンタープライズ向け機能が出揃う。 Linux/ia64より台数多いが、Windows2003/ia64より少なめの売れ行き。
Efficeon は内部実装に VLIW を採用してるだけで、有望なスポンサーがつく等の 状況次第でまだ可能性あるんじゃないかなぁ。 どっかと違って、金とリソース注ぎ込みまくったのにダメだった訳じゃないから。 ただ、VLIW というキーワードはもう宣伝材料にはならんかもね。
>>267 確かに、NetBSDの方針は耳への聞こえが良く
誰もが理想とするところだとは思うが、タイムリーに
実装を行っていくにはリソースが足りないのが残念。
話がそれてしまうが、
「SMP実装迷宮入りしてしまった」のはFreeBSDの方では?
6.0が出て期待できるかと思ったが、結局もたついている。
Linuxも、現状以上のスケーラビリティとなると、
壁にぶち当たるのかもしれないけど。
SMP に関しては、「みんなで仲良く」やれるもんではない。だからリソースの問題ではない。 気合い入った人間がいるかどうか、あと、ジャマするやつがいないかどうか。 Minix が進展してきてるようだから、ひょっとするとダシ抜いたりしたりして。 「ジャマされる」要因を排除するという意味では、マイクロカーネルで切り分けられてる方が 有利と思うし。
いよいよGNU/Hurdの時代か!
SPARC版のWindowsを出してもらえばいいんだろうけどね
無理だよ。Alpha 版も MIPS 版も維持すらできなかったのに。 エンディアンにも構造体のパディングにもベタベタに依存してたの今は直ったのか?
パディングは64bit版の登場で少し改善されたんじゃないのかな。 いずれにせよ、インターフェースとして固定するしかないわけだけど。
ItaniumチームがゴッソリAMDに移動ってことなら、 AMD64の延長じゃなくて、その次のアーキテクチャなのかな? AMD64の延長だとちょっとプロジェクトとして魅力低そうだから…
efficionはVLIWかどうかではなくて、コードモーフィングが売りじゃないの? FR-Vはどうなった?
地味に売れてるらしい 画像処理系とか
FR-Vって富士通のマイコンだっけ? 富士通から、このチップを使った超並列機が出てたんだけど、 育てればBlue Geneまでといかないものの 成功したのでは?と思う で、トランスメタのCPUが失敗した要員は性能だろう CRUSOE機もってたけど、苦行に感じるくらい遅かった
で、悟りが開ける前に諦めてしまったのですね
ナームー
>>295 Crusoe、変換結果をdiskにcacheしたらどうだったろうなあ。
> AMD64の延長だとちょっとプロジェクトとして魅力低そうだから… AMD64の延長でいいんじゃない? 64bitとしては、Itaniumよりきれい。 (というか、Itainumが汚すぎ) 正直言って、あの汚いX86がItaniumにいくと別な意味でややこしいなと 思っていたので、それをきれいにまとめたAMD64の64bitアーキがでてきて 嬉しかった。
俺もIA64よりはAMD64の方が良いと思うが、IA64の方が「汚い」というのが 良くわからない。何をもって「汚い」って言ってるの?
お金
> 俺もIA64よりはAMD64の方が良いと思うが、IA64の方が「汚い」というのが > 良くわからない。何をもって「汚い」って言ってるの? あの巨大で複雑な仕様と、サフィックスをつけまくるアセンブラが嫌い。 最初に仕様をみたエンジニアは、まずため息をつくと思う。 それを比較すると、AMD64は美しいって思う。
ヒント:慣れ
あれに慣れるっていうのは、凄いというか、諦めの心境に達したというのか... 仕様をみればみるほど、alphaやらpaやらx86やらvaxやらmipsやらをサポートするために 混ぜこぜにしたあげく、Unixサーバー, Hirayama, VAX向けのRASを加え、最後にVLIWの 味付けをしったって感じで目まいがするアーキ。単独プラットフォームで、あの全仕様 を使うものってあるのだろうか?
SPARCの話題まだぁぁ?
307 :
292 :2006/03/31(金) 19:50:43
>>299 いや、AMD64自体はいいと思うんだけど、
既にAMDにはそれぞれのチームが居るわけだよね。
そういうところに1+8人のチームが乗り込むわけだから、
何か新しいプロジェクト立ち上げると思うんだよね。
AMD64の新しい系列であっても、
何か新しい基軸がないとこれだけの人間が一斉に移籍することないと思う。
チャレンジングなテーマだと思ったから行くんじゃないのかな。
それはたとえばマルチコアのコア増大程度じゃないと思うんだけど。
>>305 ふーん、そうなんだ
こりゃItaniumの普及は絶対に阻止せねばならんね
お前らオタクかよ。 アセンブラでコーディングする香具師なんてOS屋のなかでも、ごく一部のコードを書く連中だけだ。 アセンブラを意識するのは、原始的なデバッガを使っている人間だろう。 時代遅れの老害どもめ。 C言語で書いたプログラムが速く走ればそれでいいんだよ。 速く走らないItaniumは糞。
わーい、わーい Itaniumは糞!Itaniumは糞!
相手に編む祭り
>>305 全仕様を同時に使うことは無い。冗長にできている。
Windowsとhp-uxの両方を素直に載せるにはx86とPA-RISCの両方を混ぜるしかなかった。
同じことするのに86方式でもPA-RISC方式でも出来て冗長なのはあえてそうしてる。
あとはその他のいいとこ取りで収拾つかず。w
>>303 アセンブラを挙げる時点で、Itanium を分かってない
Itaniumはハードで頑張る代わりにコンパイラで頑張るというコンセプトなんだから
コンパイラ支援でハードも頑張るのがEPICだろうが。
>>312 なんか、RISC の思想をつきつめた先の単純構造小トランジスタ数という VLIW の
見本みたいなんじゃなくて、旧来のシガラミでがんじがらめブクブクおでぶちゃんなワケね。
そんなんじゃ失敗して当然なんじゃないのか? Multics とか、メンバーが好き勝手言ったのを
全部盛り込んで自滅した OSI とか連想したよ。
>>316 どうでもいいが、Multicsのでかすぎる...仕様に圧倒され、AT&TのBell研は撤退した。
が、その経験からシンプルでかつ機能的なUnixが産まれた。
素晴らしいぃぃ。。
が、その後しばらくして、Multicsは...完成したのだっ。
素晴らしいぃぃ。。
unixがシンプルだと思ったことは一度もないが・・・
>>318 Windowsに比べればシンプルなんじゃね
CP/Mと比べるとえらく複雑 とかいってみるか
3BSD, 4BSD で VM や FFS 載るまではきわめてシンプルだったさ。
TCP/IP もなかったし。
>>317 の Multics 完成というのは文字通りの Multics なのか、スレッドや
共有メモリを持った今の「モダーンな」Unix を指すのか、どっちだろ。
>>305 > 仕様をみればみるほど、alphaやらpaやらx86やらvaxやらmipsやらをサポートするために
> 混ぜこぜにしたあげく、Unixサーバー, Hirayama, VAX向けのRASを加え、最後にVLIWの
> 味付けをしったって感じで目まいがするアーキ。単独プラットフォームで、あの全仕様
> を使うものってあるのだろうか?
設計された時点では、PA-RISC と x86 の後継としての意味しかなかっただろ。
Alpha や VAXのDEC系や、Himarayaとかなんて、HPがCompaq を買収後に、
初めて後継CPU、後継プラットフォームとして浮上してきたわけで、
設計や仕様を決める際には影も形もなかったぞ。
知ったかでいいかげんなこと書くな
BSD以前のUNIXなんて触ったヤツ何人いるんやら
何人かいないと Unix が Multics に対して(少なくとも最初の時期には)シンプルだったことに ならないのか? 何の話がしたいんだおまえ?
まあどうでもいいや しかしそのころは、UNICSなりMULTICSなりが正式名称でないの?
>>322 このスレでは、Itaniumはデブな出来損ないであるという認定が下されましたが、
何か?
まぁ、Itaniumはたんなる恐竜といわれても仕方がないな。
Itaniumは糞!
糞CPU相手に勝ったと喜んでいる場合じゃない。
そうだっ! 最大のライバルはPowerなのだっ。
Unixは1969年にアッセンブラで登場。 1970年にC言語で登場。 一応生まれは1970年だろう? IBMのメインフレームS/360に次ぐ老舗。
UNIXをいち早くWSに搭載したのもSUNならRISC CPUをいち早くWSに搭載したのもSUN UNIXを流行らせたのがSUNなのかUNIXが売れたからSUNのWSが売れたのかは知らんが
「Unix の恩人」って言葉知らないのか...
UNIXが普及してなかったらオープンソースはここまで発展しなかっただろうな
>>331 日本語しゃべれ
だらか、UNIX野郎は池沼に見られる
アッセンブル インサート
AMD64も一部のプログラマには、デバッグしにくい糞アーキテクチャ、なんて言われてるな。 スタック見てもわかんねー、ってことで。
>>317 >が、その後しばらくして、Multicsは...完成したのだっ。
それなんてPlan9?
>>336 千九百七十三年の第三版のマニュアルには UNICS とも Unics とも unics とも
書いてない。
という意味だが、ここは Unix 板だから
>>331 でいいんだよ。
>>339 Plan9 は Multics のように大げさになった Unix を置いといて、元のシンプルさを
追求したもんだよ。BSD 以降で扱われるようになった資源を「より Unix らしい」
方法で扱うようになってる。
>>340 意味がわからんとも、解説しろとも言ってない
アホか。日本語しゃべれって書いてあるから日本語にしてやったんだろが。
あっ、意味わかんなかったと思われたくないのか。そういうことか。意味わかんないんだw
はじめっから書けって意味だよ池沼
あと、egrepだのwcだのがわからんわけあるかよ
>>342 >>325 いいえ。
% 冊転規 -出 - 高文転規://世範蜘.tuhs.団体/書庫/PDP-11/配布物/研究/デニス_版三/版三取説.テ庫.gz | gunzip | テ庫 抽書 -
% 一覧 -長 取説零/導入
-rw-r--r-- 一 伏伏 伏伏 八全百四十二 如月 十六 昭和四十八 取説零/導入
% nroff -man 取説零/導入 | 流編 '/^$/d' | 先頭 -七
UNIX 計画者向 説明書
三番目 版
K. Thompson
D. M. Ritchie
如月, 昭和四十八
版権 8c9 昭和四十七
Bell 電話 研究所, Inc.
% nroff -man 取説零/導入 | 拡大標印 -i unics | 語数 -行
零
ほんとに知らんとおもっとるんか 誰でも知ってるレベルのコマンドやん
itaniumが性能出ないのは、OOOじゃないせいだろ コアのトランジスタは十分少ない それでも多いとしても、命令セットのせいじゃなく 11issueのせいだろ CPUコアで一番トランジスタ喰うのは スケジューラとかで、演算器じゃないんだから 命令セットがどうこうって、80年代の古い議論 CRAY1は、たった100万トランジスタクラスで 倍精度の積和算を1クロックでやってたんだから
OoOいらないって。 IA-64だって、命令の並び順どおりに実行しているわけじゃない。 依存関係をみて先に実行できるものは先に実行している。 命令の依存関係のチェックをCPUでやらず、コンパイラにやってもらっているけどね。 くわしくは「命令グループ」について調べてみるとよろし。
>>350 > CPUコアで一番トランジスタ喰うのは
> スケジューラとかで、演算器じゃないんだから
だからEPICなんでしょ?
うまくいったかどうかは別として。
>>が、その後しばらくして、Multicsは...完成したのだっ。 > > それなんてPlan9? Multicsは、実は初期の頃から稼働していて、Bell研が撤退したのが1969年4月だが、 同じ年1969年の10月には動作していた。 その後、何回か移植と改良が行われた後、1973年にはコンピュータシステムとして 販売され、幾多な進歩と改良を繰り返しつつ、2000年10月まで実稼働システムとして 使用された。 つまり、巨大なシステムでありながら、長期間にわたって実稼働していた。
2000年頃のMulticsは、どこで何に使ってたの?
俺が知っているのは軍だよ。 かなり初期にセキュリティレベルB2適合。
Single level storage は Multics だっけ? Multics も悪くは無かったのかな。
というか、今あるアイデアのほとんどは Multics 起源でしょ。 ベル研で Unix 作った時に捨てたものを BSD 以降どんどん取り込んだ。
>>355 そういやHP-UXはB1のやつがあるな。Itaniumのもそうだろうw
Itanium陣営のすべてのメーカーがHP-UX使えるわけではないのにHP-UXを連呼してる人が多いね Itanium陣営でHP-UX使えないメーカーは終わりですか?
HP-UX 使えたところで終わりなのでは?
では、総括します。 「HP は、PA-RISC の後継チップとして、アーキテクチャを刷新した CPU を 開発し、Intel をパートナーに巻き込んで、HP-UX のみならず Linux や MS-Windows さえをもその上で動かして賛同企業を集めようとしたが、 はかばかしい成果はあげられなかった。」 以上。
たまにはOpenVMSも(ry
>>362 >はかばかしい成果はあげられなかった。
かわりに「ばかばかしい成果」なら充分にあげられたようです:-p
( ゚д゚) バカバカしい成果… _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ̄
こっちみるなよ!
なんか久しぶりに見たらワラタ
ライバル HP-PA は Alpha に続いてこうして消え去り、後継の失敗は Intel にも ボディーブローとしてじわじわと効いてくるだろう。 POWER と SPARC が 2 大プロセッサとして君臨し、コンシューマー市場では MIPS, ARM, PowerPC 他 RISC CPU が健全な競争をする日は近い。 その日、MS-Windows はもはや必要ない。
途中まで CPU について書いていて、最後は OS のことを書いているのは何故?
...それを聞くとどんな展開があるんだか...
PRIMEQUESTでSolaris使えるようにしろよ。
>>370 暴れにくい形で馬鹿と言っているんじゃあるまいか
コンシューマー市場で CPU が健全に競争するためには MS-WIndows には 消えてもらうしかないだろ。
ユーザランドが全部javaならいいのにね
どうもIntelとMicrosoftはハイテク企業というより悪徳商人のイメージが離れない 中小企業だったIntelとMicrosoftをIBMがIBM PCにIntelのCPUとMicrosoftのOSを採用したおかげで 大企業になれたのに今はIBMに敵対するメーカーになってるからな 特にMicrosoftはWindows3.1の普及に協力してくれたアプリメーカーに対して 競合製品を出してことごとく潰してるからな 商売のためなら恩人を裏切ってもなんとも思わない企業だからな
単に米国系企業でITを独占しようという演出に見えるが
そもそも普及したのは3.0だろ
そういえば、知ってるか? マイクロソフトが、米国国勢調査の端末に自分とこの いらねー携帯(Officeが読めてどうする?)を、ロビー活動(金をばらまく)で 受注。50万台。 これで、携帯のOSで、symbianを抜いて1位にでるんだとさ。こういうやり方で 一番、一番といっているマイクロソフトは、本当にアホでやくざ。 マイクロソフトのWinCEが載っている携帯なんて、絶対買うなよ。 あんなアホで使えないものを標準にされたらたまらん。 それと、米国政府のごり押しで中国の3大PCメーカにWinXPをプレインストール させることになったんだと。これだけで、何百億という金が年に入ってくるらしい。 一度買えば十分なものを何度も何度も、しかもLinuxユーザには要らないものを、 金を消費者から吸い上げられるからって、ユーザに押しつけるなよ。
とりあえず >379 はスレ違いかどうかも判断できない馬鹿って事は確か。
米国式の普通のやり方でしょ。 やらなければやられる。
「健全な競争」を前提としたまともな資本主義とは 180°反対のやり方だね。 米国の現実が不公正取引で占められてるとでも?
>>382 つまり、あなたはそう考えたい、もしくは、そう考えた方が都合がよい、という
ことですか?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/10(月) 12:08:22
> それと、米国政府のごり押しで中国の3大PCメーカにWinXPをプレインストール > させることになったんだと。これだけで、何百億という金が年に入ってくるらしい。 > > 一度買えば十分なものを何度も何度も、しかもLinuxユーザには要らないものを、 > 金を消費者から吸い上げられるからって、ユーザに押しつけるなよ。 メーカーは、プレインストールするOSは、少なくとも o Win o Mac OS o Linux o プレインストールなし の4つのうち、どれかを消費者に選択させろよ。Winばっかは止めろ。 それが消費者/ユーザのためになる。 PCを買うたびに、Winのような糞なソフトに結局何千億という金を貢がせる ような今のプレインストールは止めろ。何にも競争が働かず、消費者ばっかりが 馬鹿をみる。 洩れは、OpenSolarisのプレインストールがいいが。。。
まあ、中国の場合3大メーカーでWindowsしかプレインストールされなくなることはないだろうし 例えWindowsがプレインストールされたPCのみになったとしても 中国人は3大メーカーのPCを買わなくなるだけだろ それだけWindowsのライセンス料は中国人にとっては高額すぎる
狂ったようにメーカー品をありがたがるのは世界中で日本だけ
ブランド志向もない国民性じゃ付加価値のついた商売なんてできませんね
>>389 きっとIntel版Macがでるので、Intel版Mac OSを期待しての話だろ。実際は出てないが。
Intel版Mac OSを単独で小売りし、メーカーもプレインストールして
PCを出荷するようになれば、Appleも十分にMSと渡りあっていけそうだけどね。
実際競争原理が働いていないので、そういうOSが複数出てこないとPC OS市場は
困るけどね。そうすれば、競争原理が働いて価格も安くなるし、MSももっと
ちゃんとしたのを短い期間で出すように努力するようになるんじゃない?
いまだにWindows vs MacOSとか言ってるのがいるのか。 Appleはハード屋。MacOSはMacを売るための道具。 Sunは何屋だかよくわからん。
え? 使い比べると MS-Windows の方がはるかにクソだが、これはソフト屋謹製で、 MacOS はハードのオマケなの? 存在意義ゼロだね。
>>391 Sunこそハード屋でしょ?
Solarisや他のソフトは基本的に無料だし。
その点、AppleはOSとか有料じゃん。
どうでもいいけど、MacOSをX86向けに安く売れば、売れる気がする。
うまくすると、Winより売れそう。OpenSolarisは無料だしなぁ。。
デバイスのサポート範囲は一部に限って、それ以外のものはコミュニティで ドライバつくってね、ってうまい具合にやれれば商売になるだろね。 ま、OpenSolaris もその辺狙ってんだろけど。 ただ、Apple が売りたいのはハードじゃなくて、OS でもない付加価値、 たとえば iTMS みたいなもんなんじゃない? OS はそれをコントロールするための 道具。Sun の Java もそういう側面あると思うよ。
MacOS →Mac OS X くるくる虹が廻るクソだけど、名前はちゃんと呼んであげて。
NeXT の時から虹が回るけど、その度に 「いつもより余計にまわしております!」 「んなヒマあったらさっさと仕事せい!」 ってツッコんでた、楽しいマシンでしたとさ。
>>394 でもまあ、コミュニティでデバイスドライバ作るのは限界があると思うよ。
デバイス屋がドライバ込みで製品として売ってくれるのは重要。
Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
そういう話じゃないんだよね。
まあ、サーバとか用途を限定すれば使うデバイスも限られているから
いいのかもしれないけれど。
デバイスドライバをデバイスの製造元が作るかどうかはシェア次第だよ。 MS-Windows が強いから(?) とかいう意味不明な理由じゃない。 他がシェア伸ばせば自動的にそれ用のデバイスドライバが出てくる。
鶏と卵
>>397 >Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
>ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
>そういう話じゃないんだよね。
Macはまだドライバを付ける周辺機器が少なからずあるから、
そういう意味ではWindowsに重大な遜色は無い。
問題は、Solaris(ry
ドライバなんつーのは、数がでればメーカーの方から頭を下げて作らせてくれっていってくる。 要はプレインストールされているかどうか、だけの問題。 例えば、Linuxがプレインストールされれば、自然と解決。 例えば、OpenSolarisがプレインストールされれば、自然と解決。 例えば、Max OS Xがプレインストールされれば、自然と解決。 Winなんて実はどうでもいいこと。
というか、「OS 単体で販売して商売になるか」という文脈において、 デバイスドライバをメーカーが作ってくれるかどうかを議論しても意味がないという ことだ。因果関係にはない。
Mac OS Xは単体で販売しても商売になるだろ。PowerPCとX86で動くんだし。 PowerPCはIBMの期待に反して、家庭向けが少なかった。実質アップルしかなかった。 でも、X86だったら、PCがゴロゴロしてるじゃん。全世界で販売してみろ? 相当な数が売れるぞ。秋葉で試しに漏れが売ってもいいぞ。>アップル。
まぁまんねりなPCはWin以外を搭載して、ちょっとは変化をつけないとあきられそうだな。 Mac OS XもOpenSolarisもLinuxでも何でも違ったのでいいよ。Winはもうイラン。
MacOS X 単体発売するんなら、デバイス限定でいいから PowerPC 版も 出してほしいなぁ。あ、スレ違い。
Ultra20でもUltra40でも買って、好きなOS動かしなさいってことです。
そうだな、Sun でライセンスして自社 amd64 マシン用の MacOS X 出してくれれば いいのに。それか、OpenStep for Solaris みたいなのでもいいな。 デスクトップ機に使うから。
OpenStepって、NextStepをオープンソースで実装したやつ? だったら、自分でSolaris上でコンパイルすればいいんじゃないの?
OpenStepは仕様かね?一応オープンな。で、SUNがSolaris用に実装して一時期配布してたのがSolaris OpenStepで、NeXTは自分のトコではOpenStep for SPARCなんつーのを出してた。 オープンソースな実装はGNUstepの方だぁよ。 てか、あのSolaris OpenStepっていまのSolarisというかUltraSPARCなマシンでも動くもんすか?
つーかMacOSX使いたいんならMac買えばいいんじゃないのか?
>>409 仕様が同じなら、どれでもいいんじゃないの?
>>409 OpenStep for Solaris は、Solaris 上で Mach のサービス疑似るデーモン使って
X の DPS 拡張で動作する環境。X 用語で分類するとウィジェットセットと、
ウィンドウシステムの一部、かなぁ。
オレ触ってたのは Ultra1 で動いてた(と思う)ので、Solaris の今の環境でも
動くと思うよ。
MacOS X も Quartz 用意すれば同じことができると思う。
OPENSTEP for Mach の SPARC 用は、モノホンの Mach。
あっ、そうか、よく考えたら同じ手が Linux でも使えるんだよなぁ... それいいんじゃね? Quartz さえ移植すればいい。MacOS X 出して デバイスのサポートにコスト取られるより、Quartz をまた X の拡張で 実装して(できるんかいなw?)Linux や Solaris 用の OpenStep のようなもん 出せば、売れるんじゃない? サポートの経費はしょれそうだ。 Finder とかまったく一緒にはできんだろうけど。
> つーかMacOSX使いたいんならMac買えばいいんじゃないのか? ってつーか、洩れのPCにMac OS Xを載せたいの。 MacのIntel版(ハード)はいらんけど、ソフトの方は欲しいの。。。
貴方の穢れたPCでは、神聖なるMac OS Xは動きません。
> 貴方の穢れたPCでは、神聖なるMac OS Xは動きません。 いやぁぁぁぁ....
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/13(木) 18:50:30
俺はそこそこMac派なんだが・・・ MacOSXは最近のLinuxディストリビューションに比べて、ちょっと画面が綺麗だったりフォントがいいのが入ってたりするぐらいだと思うよ? よく使われるライブラリがかけてたり、aptでうまくライブラリをそろえられなかったりと不便なことがあるぐらいで、いいことは特にないと思う。 本体がかわいい形してるのが一番の特徴なんじゃないの?
>>417 414は、LinuxやOpenSolarisの代りにMac OS Xを使いたいんじゃなくて、
きっとWinXPを消してその代わりに使いたいんだと思うよ。
>>417 え゛? Linux のデスクトップに、なんか使えるもんあるか? MS-Windows の
サルマネしたのばっかりじゃん。論外。
MacOS X は、1 ボタンオペが今でも根底にあるのは気に食わんが、少なくとも
統一性はある。
Linux にも Windows にもない、 Mac OS X の「使えるもん」って何?
>>419 > 少なくとも統一性はある。
冗談だろ?
[環境設定]の構成/widgetがアプリごとに違うじゃん
422 :
417 :2006/04/14(金) 01:30:25
> MacOS X は、1 ボタンオペが今でも根底にあるのは だから坊やって言われるんだよ
Macなんか買ってるやつは(ry ノートは良いなと思うが
MACは突然爆発するからなぁ
MAC全滅! 円盤は生物だった!
Linux けなされるとすぐ粘着する連中... 昔の Macintosh 狂信者と同じノリだな。
Linuxけなされてたのか。 そもそもLinuxのデスクトップというのが何だか不明。 Sun Java Desktop System か?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/14(金) 14:40:21
OpenSolarisがIntelMacで動きましたよ。
>>428 >>417 「最近のLinuxディストリビューション」なんだから、Gnome か KDE だろ?
>429 を、BootCampとかで? 詳しく
画像、元サイズでよく見るとどうやら Solaris らしいが、強烈に悪趣味だな。 まるで MS-ですくとっぷ。
その記事で注目すべきところはそんなとこじゃないだろ。
>>435 うへ〜、JDS ってデフォルトがあんなん? ぜってーつかわねー#
>>436 terminal が緑地に緑の文字で悪趣味なところだろ?
これはひどい。いまどきグリーンディスプレイかよ
緑地に緑の文字だと大変そうだな。
ずいぶんと読みにくそうですね
>>437 デフォルトとはちょっと色が違うかな。
まあJDSを使わない自由もありますから、お好きな環境でどうぞ。
だって、配色といいアイコンやボタンのレイアウトといい、まるで MS-Windows じゃん。 SunView にしてくれたらすぐ Sun だってわかるのに。
君が英語読めないのはよくわかった。
とんちんかんなこと言ってる香具師はJDSが嫌いみたいだな。 俺は努力してJDSを使ってみることにするよ。同類には思われたくない。
「MS-Windows の GUI はクソ」のどこがとんちんかんなんだ? ちなみに Alto のプロトタイプもクソだ。Star を見習え。
JDSが一番WIndowsにいてるという罠w Windowsを糞といわれると、JDSも糞といわれてるように感じるのさ
JDSを見ると、Windows3.1を思い出す
> JDSが一番WIndowsにいてるという罠w 日本語でおk > JDSを見ると、Windows3.1を思い出す 単なる統合失調症ですね
>>447 Windows3.1のGUI見たことないんだろ
スタートメニューもタスクバーもないぞ
そんなことはどうでもかまわん。1.0 から現行まで全部カス。断定。
それでも、そのカスXPとか使ってるんだろ?
タスクバーにスタートメニュー。どれもこれもWindows95の亜流にしかみえない
まぁ、軽くJDSで実装できるんだから、WindowsのGUIなんて単純で何も考えて ないもんだよね。 あんなんWindowsに金を使うのはアホ。
そうだね。 Mac買おうね。
>>455 そうだね。Windowsも動かせるし。
板違いと言われそうだけど教えて。 Java Desktop Systemってなんで Java... なの? Linuxなんでしょ?
Linuxの上でJavaが動いてますが、何か問題でも?
JDS重い。 WindowsXPがどうにか使える程度のマシンではどうにもならん。
gnomeがださいんだよ。
LookingGlass見ればわかるじゃんw SUNのものは重たいのばかりw
数が出ないソフトというのは、 速度を上げるための改良や、そもそも速度が出るような作りにするといった余裕がないのです。 いかに少ない工数で作るかとなると、 速度よりも機能が優先されます。 遅いのはハードウェアの性能向上で数割なら改善できるけれども、 機能がないのはハードウェアではどうにもなりませんから。
>>459 そういう低性能なマシンはもうすぐ寿命がくるんじゃないか?
省電力とメニーコアのその先になにを見る──IDF Spring 2006雑感
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/17/news053.html まったく、
1. 実際のメニーコアな製品はまだ実現できてない
2. 1. ができても、それを充分に稼働させるインターコネクト技術を持ってない
3. 2. ができても、SMP システムとしてまとめた実績がない
4. 3. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを動かすための OS がない
5. 4. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを構築するための開発環境がない
6. 5. ができても、そういうソフトを作れる人達が周辺にいない
のに、なにを自慢げに能書きたれてるんだろうか。
あんたが一番遠いとこにいるぜ、Intel さん。
「うちのCPUもうだめぽ」とは言えないだろ。
>>464 > 4. 3. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを動かすための OS がない
SunOSに逃げられたじゃんw
512 プロセッサの SMP システムがあるのか? すごいね。
実働してるのかなあ、それ・・・
SPARCとの比較も面白いが、Powerとの比較の方がもっと面白いな。 IBMのOSは「非標準」だから除外して、Linux搭載機だけで売上比較とか。 よくまあいろいろ思いつくもんだ。
>>468 SGIのAltixのことでしょ。これは512CPUみたいな大規模構成では、ローカルメモリと
リモートメモリの性能差(レイテンシと帯域)がすごくあるので、普通のSMPとしては
使えなくて、NUMAであることを意識したプログラミングが必須だから、普通のSMPで
あるPOWERの64CPUとは同等に扱えないと思うけど。
>>470 Itaniumもサーバ売上の半分以上はHP-UX用で、今後ともHP-UX分が増えると思うのだが。
>>471 > 使えなくて、NUMAであることを意識したプログラミングが必須だから、普通のSMPで
> あるPOWERの64CPUとは同等に扱えないと思うけど。
やっぱり。そんなこったろうと思った。
> Itaniumもサーバ売上の半分以上はHP-UX用で、今後ともHP-UX分が増えると思うのだが。
つまり、HP-PA 勢としては現状維持、ってことだよね。
なんというか、資料から必死さと悲しさがにじみ出てるし。
> 512 プロセッサの SMP システムがあるのか? すごいね。 FujitsuのPrimePower 256 SPARC プロセッサのSMPが、2 coreのものになれば 512プロセッサになる(予定)だけど、出てくるまでもうちょいかかかるね。
FujitsuとIBMもNUMAじゃないの?
> FujitsuとIBMもNUMAじゃないの? Fujitsuのやつは、NUMAでなくUMAだったと思う。 だから、性能の犠牲が少なくて済む。 NUMAは昔から作られてきているけど、まだ決定的な性能改善方法がない。
>> 476 上の資料でも、 L1 crossbar = 133 GB/s (on board) L2 crossbar x 2 = 66.5 GB/s x 2 = 133 GB/s (cross board) となる。
> FujitsuのPrimePower 256 SPARC プロセッサのSMPが、2 coreのものになれば > 512プロセッサになる(予定)だけど、出てくるまでもうちょいかかかるね。 は、128 cpus ==> 256 cpusだった。。。4 coreはいつだかシラン。。
それってスループットでは...
>>478 NUMA じゃない SMP って、128CPU あたりが上限なのは何が理由?
物理的な配線距離? それともインターコネクトの帯域?
後者ならデュアルコアになったら 64チップまでになったりしないの?
帯域じゃね?
CPUとメモリバンクすべてを等時間で結ぼうと思ったら巨大なクロスバースイッチが必要になってくるでしょ。
クロスバースイッチの規模が問題なら、集積コア数が上がってもコア総計の上限が 一定、ってこと? 4 コアなら 32 チップが上限で、それ以上は NUMA?
>>472 > やっぱり。そんなこったろうと思った。
128CPUのSMP 4台のクラスタよりは遥かにマシだぞ。
例えば、どんな用途?
いや、ま、昔から NUMA みたいなジャンルの製品はあるわけで、その存在には 当然意味があるんだろうが、128CPU SMP なマシンみたいに Uni-Prosessor 機と 同じソフト積んどけばいい、というわけじゃないんだよね? それって結構 特殊用途向けってことでしょ?
HPC分野でしょ、Altix。NASAに導入された512*20のが有名で、 Itaniumクラスタで最速だった筈。
なるほど。そうすると、
>>484 はどう解釈すればよい?
いまいちいわゆる粗結合(OS 複数のやつ)と NUMA の住み分け基準つーのがわからん。
>>485 数百のビジーなプロセスを抱えるサーバとかは、OSのNUMAサポートで十分。
NUMAの方がノード間接続に高速なインターコネクトが使えるイメージがある。最初からそのために 仕掛けを作りこめるし。クラスタだと、汎用インターコネクトがネックになりそう。その代わり、かなり 大規模なものをつくれるだろうけど。 あとccNUMAだと1台のマシンに見えるから、お手軽にプロセス間のデータ共用ができるとか、ノード 全体の負荷バランスをとりやすい(クラスタまたいでプロセスを移転なんてのに比べれば)とか。
こけた時のリカバリーを考えると、NUMAよりもClusterの方がよさそう。 性能を考えると、NUMAよりもUMAの方がいい。UMAはCPUが増えるとクロスバーが 複雑になって難しくなるので、Fujitsuのマシンぐらいしか64CPU以上のものは 難しくなっちゃうので、作るとなるとNUMAの方が楽。
>>491 動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。
当然、OSのサポートがないとできないけど。
> 動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。 ユーザプロセスならいざ知らず、カーネル内だと普通パニックでしょ?
>>495 壊れた=Uncorrectableではあるまい。
>>471 SGIのAltixはHPCクラスタに特化してる。
クラスタのノード間インターコネクトを通信インタフェースでなく、SMPのメモリ空間で行う発想。
普通のSMPのメモリとしては遅いが、InfiniBandのRDMAよりは速いって感じだが、HPCクラスタ
だと近いプロセッサ同士が高速通信できればいいやってことが多いのでNUMAで桶。
MPICH over NUMA share memで512プロセッサをクラスタリングして
それらを並べてMPICH over InfiniBand RDMAで結合する大規模クラスタをやるって聞いたが
何処かに入れたのかな?
>>495 メモリミラーリングとDIMMのホットスワップはWindows serverでさえもうサポートしてる。
マシン側のサポートはItanium srverだとミドルレンジクラスまで下がってきてる。
> 壊れた=Uncorrectableではあるまい。 こけた場合、、っていうのは、普通 memoryのuncorrectable errorやcacheのuncorrectable errorでパニックすることの ことだよ。
詭弁かよ
1.誤り検出無しだとデータ化けてることも判らずに誤演算続行。 2.誤り検出付だと無事にPanicできる。 3.冗長化してあれば縮退して続行できる。 4.冗長部全てが故障だと無事Panicする。 2と4がこの世の全ての人なんだよ。
あまり追い詰めるな。
>>501 1はdata pathのチェックもない、10年ぐらい前のWSか、PC程度。
3はfault tolerantに近いよね。cpuも冗長にして同時に演算、cpuが壊れれば、
正常に動作しているものを使うってな感じで。
2と4は、今普通に売られているWSやServer.
でも、ECCメモリ程度では2や4に達しないね。CPUやIO Busも守らないといけないから。
>2.誤り検出付だと無事にPanicできる。 CPUの内部演算器なんかまでちゃんとこれができるのは IBMのzSeriesと富士通のSPARC64くらいしかないでしょ。 POWERだって内部演算器の誤り検出をやっている、という話はしていない。 いわんやItanium2をや。
CPUの冷却を邪魔して何が起きるのか確認してる人いる?
> IBMのzSeriesと富士通のSPARC64くらいしかないでしょ。 そりゃそうだわな。メインフレームの技術をもってくるしかないんだから、 そんなこと今やっているのは、IBMと富士通ぐらいだわな。
> CPUの内部演算器なんかまでちゃんとこれができるのは WSやServerと書いたが、CPUのregisterなどを含めてのdata pathというところまでは さすがに意識していなかった。単に、L1, L2キャッシュのECCかparity check程度の 今のUnix鯖での常識をいったまで。
SPARC64ってすごいんですね
>>504 > いわんやItanium2をや。
Itanium2ではCacheやTLB等殆んどのアレイでエラー修正可能。
その他のユニットでもエラー検出可能。
Montecitoではレジスタレベルまでエラー修正可能になってる。
>>509 >その他のユニットでもエラー検出可能。
>Montecitoではレジスタレベルまでエラー修正可能になってる。
キャッシュやTLBなど以外でもちゃんと訂正可能なら、サーバ用CPUとしては
すごいアドバンテージだから、もっと自慢たらたらの資料が出回っているはず。
(Intelのプレゼン資料やらISSCCの論文やら)
SPARC64のこの自慢げな資料を見て。
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/technology/reliance/processor-a/ Montecitoが本当にレジスタや演算器まで障害検出・回復ができるなら、Marchitectureの
本家Intelだったら、××テクノロジとか名前を付けて鳴り物入りで発表するに決まっているのに、
そういう発表はないよね。
キャッシュの切り離しにさえも名前を付けて、Marchitecureだと指摘されているよ。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040724.htm の5.
> 新しい機能として,オンチップのキャッシュに不良ビットが出た時,それを含むブロックを
>切り離して運用を続ける技術を取り入れ,これをPellston Technologyと呼んでいますが,
>このような機能はハイエンドサーバ用のRISCプロセサでは一般に行われている話で,Intelの
>マーキテクチャ(MarketingとArchitectureを組み合わせた造語で,大したことではなくても,
>宣伝のために先進技術らしく見せかけることを言う)です。
そういや、某N社の知り合いが嘆いてたっけ。 こんな糞な石でどうやって汎用機並みの信頼性が 実現できるんだって。 製品になっているんだから何とかしたんだろうな。
>>511 > 製品になっているんだから何とかしたんだろうな。
人は何のために生まれてくるのですか?
>>510 >マーキテクチャ(MarketingとArchitectureを組み合わせた造語で,大したことではなくても,
>宣伝のために先進技術らしく見せかけることを言う)です。
Microsoftも、そういうのよくやるよねw
Wintelのせいで社会全体のモラルが低下したような気がする。
見世物小屋を地で行くような売り込み方が横行している。
というか、PC(CPU, Windows)の性能、品質が糞なんだよ。 いい加減にWintelの嘘から目を覚ませ。
> というか、PC(CPU, Windows)の性能、品質が糞なんだよ。 マーキテクチャのせいで、技術屋じゃない一般人がすっかり騙され、 PCがハイテクなんだとばっかり勘違いしている。。。そう大したテクを 使っているわけでもなく、普通なものばっかりなのにね。 PCなんて一般向け家庭用コンピュータなんだから、そんな肩に力を入れる 必要なんてないんだよ、そうハイテクでもなんでもないんだから。 そんな世の中だから、Wintelの思うつぼなんだよね。
どういうのが理想のPCなん?
理想のフロントエンドということなら、Sun Ray はある意味一番理想に近いと思うよ。
用途限定もせず一番とか言えるあなたが素敵。
その点 Sun はすばらしいな、常に最高に品質、先進の技術を提供しているよ。 まぁ、一般人には受けていないが。
"常に最高に品質"は嘘だな 煙噴いたりしたマシンがあったもん
>>522 いよいよ、"さらば、Itanium"でつか?
コンピュータ業界はいよいよ斜陽産業になりつつあるな
違うねぇ、Intel がトップじゃなくなる。ただそれだけだよ。 実際トップだったのもそんなに長い期間じゃなかったし。
>>523 一番うまいやり方は、HP とモメてお互い「相手が約束守らんので続行不能」と
責任のなすり合い、だろうな。これしかなかろう。悲惨な末期だ。
オープンメインフレームって、一瞬回路とか公開するのかと思った
>>527 > またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
> 稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。
ここのところIBMはプロセッサの稼働率を売り文句にしてるね。
自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ
なく、x86系のサーバにもVMWareのオプションを提供してたりする。
> 自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ メインフレームの仮想技術は歴史が古く、1970年代から延々と開発、 改良し続けられている技術。 最近のXenとかVMwareとか、その技術を元に出てきたようなもの。 仮想技術そのものは、全然新しくなくて、むしろ相当古い技術。
MTからVMをブートして仮想マシン二つ上げて通信プログラムの テストするのが新入社員としての初仕事だったのが23年前。 PCやIAサーバでもできるようになったのは隔世の感有り。
VMとはまた違うだろうがクロス開発するときは 昔からターゲットのコンピュータのシミュレーターがあったよな ビルゲイツとポールアレンもも1975年にアルテア用のBASIC開発するときに DECのミニコンで走る自前の8080シミュレーターを使ったらしい 8080シミュレーターの前身になった8008シミュレーターはビルゲイツが高校生の時に アルバイトした会社のPDP-10を使ってポールアレンと書き上げたらしい
なるほど、VM 使ったりシミュレーター使い出したら斜陽産業、ってことか? 全然意味わからんが。 Intel は斜陽企業ってことで OK?
いやそうじゃなくて、IBMのお家芸というだけ。ここが斜陽気味 というかコンピュータ産業全体でのシェアを落としたのは90年代 以降でしょう。
>>523 意外と、Xeonを捨ててItaniumに注力したりして。
今は、amd64/em64t に注力する以外ない。が、それだけに注力していたんでは その先はない。その先として Itanium は役にたたない。Intel 詰んでる、Intel 終わっTEL。
Itaniumも流行らない Microsoftの.NETも流行らない どちらもITバブルがはじける寸前もしくははじけた後に出たもの 高成長の期待できない成熟産業と化したコンピュータ関連産業では 新しいものが受け入れられないのは当然
いやいや、ちがうよ、産業がどうとか関係ないよ。新しいものも受け入れられる。 たんに、その 2 つが流行らない、それだけのことだね。残念ねw。
検査漏れしてたというのが、製造体制の脆弱さを示しているな。
>>539 >すげー売れてんだね
8xxは一台につき8ユニット売れるからなあ。
必ずしもそうとは限らないのでは…
シングルで使われている2xxとかも結構あるわけで。
>>541 はぁ? 8 チップまで搭載できるってだけだろ? 必ずフル実装で出荷してるってか?
V40zは8xxだけど4つまでだし。
CPU の売れてる数の話してるのに、8CPU 用のマシンがフル実装で出荷されてたら
それが否定されるとでも言ってるのか
>>541 は。
つーか、8CPUのマシンなんて数出てないだろ
それかっ!
IA-64, NetBurst以外で64bitサポートするのはいつ頃?
ありがとう。 Xeonだと3Qか4Qぐらいかと思ってたら、Meromより先なんだ。 Dempsyとかどうすんだ。Bensley&FB-DIMMの立ち上げ用かな。
いきなり全量Woodcrestってわけにもいかないだろうから 中継ぎというか場つなぎというか
DempsyとかWoodcrestとか、まじに買いたい奴いるの? 洩れは全然興味がないよ。
Dell とか、Intel しか買わない企業とかあるから、中継ぎで場所埋めとくだけで 結構な売り上げになる。 全然興味なしは同意。ちゃんと選んで買えよなー。
>>554-555 Woodcrestは新マイクロアーキテクチャで期待できると思うよ。
Desktopではゲーム系のベンチマークでは同一クロックのAthlonより性能が高い、
というデータが出始めているよ。浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで
動くみたいだし、今のOpteronよりは良いCPUだと思うな。
わぁ、MACオタだ。 PowerPCからx86にMacが移行して暇なんだろうな。
Itaniumは。。
> 浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで動くみたいだし、 へぇ。何か、ソースありませんか?
> Itaniumは。。 何かIntelからしても、もう完全に要らないねぇ、Itaniumって。。。哀れ。
> ISAを忘れてやしまいか。 ISA = Itanium Solutions Alliance って何やってんの? マーケッティング以外に、GNU C compilerに資金援助とか、 そんなのしかないみたいだけど?
x86 に明日はない、あれを 64bit 化したってダメ、新しいアーキテクチャを世に問うて、 メインストリームをこれに置き換える、いざ背水の陣... ってやって、 もう負けたんだよ Intel は。 その後は AMD が amd64 でシェア伸ばしたら …はいはいはいはい x86 64bit64bit そうそうそうそうそう Sun がマルチコア低消費電力って言ったら …はいはいはいはい 低消費電力 マルチコアマルチコア そうそうそうそうそう のいるこいる状態。 たとえもう一度 x86 で性能トップを取り戻したところで、先頭のふりだしに 戻るだけなのよね。あわれ Intel。
ばかだなぁ。 MSとインテルなんて今までずっと後出しじゃんけんで勝って来たじゃないか。 何回敗けたら学習するんだよ。
意味わかんなかった? ループしてるんだって。
俺は頭が悪いので意味がわからない
頭のいい俺も意味がわからない
アタマはいいけど自分の都合の悪いことだけ意味わからないやつは そのへんにゴロゴロいるから別に不思議じゃないw
SGIが・・・
こうしてイ解同(イタニューム解決同盟)メンバー企業はひとつずつ潰れて いくんだろうな。 途中 F の「SPARC あるもんねべろべろばー」発言をはさんで。
Intelにしがみついている状態の会社が多いからじゃないか?
Ita 最大規模のサーバー供給元だよな? これイタいんじゃね?
itanic号沈没間近 hpは本当かわいそう NECもXEONにしときゃ良かった
sgi亡き後、Sunが一番傾いている会社になるのか?
AMDの素晴らしい技術力をもってすれば、 Itanium互換CPUなんて余裕で作れるだろ? IA-64バイナリもIA-32バイナリも、世界一高速に実行できて、なおかつ、ちっとも熱くないCPUを。
死に行く Instruction Set 互換の CPU 作るバカがどこにいる。
>>577 Sunは整理すれば復活するしなあ。
一応売りになるものがあるから。
AMD は Alchemy 持ってる。それにこの間拾った Sam Naffziger チームで、 ISA は MIPS64、内部は VLIW なマルチコア CPU を出してくる。んまちがいない。
HP以外殆ど売れてないんじゃん。。
Intel は HP にまんまと利用されたね。HP-PA の後継 CPU を作らされただけww
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 13:04:25
sun現在整理中。。。。
Sun Microsystemsスレ
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 17:15:16
癖で下げちゃったorz
>>583 そのIntelにまんまと騙されるおバカな日本人
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 06:48:02
今更なんだが、Sunの最大の敵は賢明なビジネスディシジョンを 下そうとしない自社の経営陣かもしれないな。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/07(水) 08:31:52
>>588 売るものがないんだから仕方がない。
典型的な倒産スパイラルに陥っている。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/08(木) 00:18:03
また余計なスレが立っちゃってるよ…
FSB667のmontecito(発売予定無し)動いたsage
ようやくですか よかったですね
Ita とともに EFI も消え行くようだな。Vista が見送ったからだろうが、 x86 の新規マシンへの採用皆無ww Macintosh がびみょーなとこで採用しちまってるのがまた笑える。 Jobs って、こんなん多いよなぁ。今後は EFI のことを 5inch MO って呼ぶことにしよう。 さあっ、IEEE 1275 Open Firmware の出番だろ。
ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
MS-DOS みたいなもん。
... ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
>>594 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Vistaで見送られたんかよ。
いつまでBIOSなんて引きずるんだろ・・・。
Vista で見送ったのは故意だぜ。Intel に打撃与えたいらしい。 Ita だって Win がサポートしてりゃもう少し延命しただろうし。 明らかに Intel をタタいてる。
>>596 シェルはね。
>>599 いまもWindowsはサポートしてるでしょ、サーバ用途で。
ワークステーション用途のIA-64版のWindowsが打ち切りになったのは、
唯一のIA-64なワークステーションが販売中止になったのを受けてのこと。
x86用のOSは、結局BIOSもサポートしなきゃいけないんだし、 Vistaの場合は特に、今EFIやっている場合じゃないってところでしょう。
甘いな... EFI のサポートなんて、そんな難しいもんじゃないし、どれかで一度 実装したんならそのまま流用できる。コストなんかほとんどゼロ。 新しい版に対応してなくたって、残しておいてもなんの問題もない。 やめてしまう理由なんてないのよ。バッシング以外の何ものでもない。
つーかさ、最近はハードウェアにも色気出してるから、ファームウェアも 自分のコントロール下に置きたい、ってことだと思うよ。 ほとんど IEEE 1275 ででも既存のとは非互換、なんての出しそうだ。くわばらくわばら。
ポイントは、EFIにするとマザーボードに積むフラッシュメモリの容量が激増する、ということ。 現状に満足している人からすれば、コストアップしてもWindowsの使い勝手は変らない、と。
なんでそんなに現実から目をそむけたいのか... それハード屋さんの都合で、Microsoft とは関係ないじゃん。
EFIと直接関係はないけど、 SunのOpteronマシンはALOM搭載しているしから、 EFIないしOpenBootにすることによって、遠隔管理がし易くなる。
ハード屋さんがソッポ向いてEFIが普及していないから、MSが対応しないわけですが。
まだ言うか。MS はもう対応してるやん。それをわざわざ外して出すんだぞ。 いやがらせ以外の何でもない。
Opteronといえば、次期バージョンはいよいよRAS機能搭載か。 Intelも追随してx86版にRASなんか搭載したら、ますますItaniumもSPARCいらなくなるなw
x86 イラネ... って言ったのは Intel だよw Ita もイラんらしいがwwwww ワラカシヨン
Ita 推進するにあたって、Intel は以下の 2 つを公言したわけだ。 1. x86 はもうすぐ寿命です。性能は頭打ちになります。将来性はありません。 2. EPIC はすんごい高性能です。めちゃ将来性があります。x86 に取って代わります。 2. がウソだったというのは既に衆目の一致するところだ。問題なのは 1. についてだが、 正しいのならばこの先の Woodcrest, Conroe がいくらがんばっても先が見えてると いうことになる。正しくないのなら、Ita の方針について言っていたことはまるで ウソで、Intel は全く信用できないホラ吹き企業、ってことだ。 「1. はウソでした」という姿勢を取ったとしても、もはや信用すべきではない。
x86 を PA-RISC に置き換えてみれば、そうそうウソでもない。
置き換えなかったらウソなんだよ。ヒイキ目にもほどがあるぜ。
ひいき目っていうか、Intelに騙されてなんかないってことにしとかないと 困る人がそこここにいるわけで
はぁ。困れよ。じゃないと未来はないぜ。
騙された人だけが困るんならいいんだけどねぇ
騙されて倒産寸前まで追い込まれ中のロゴのカッコいい会社もあるからなw
PA-RISCは寿命とかじゃなくて単にやめたから終わっただけじゃないのか?
>>612 それは、PentiumProの頃の時代の話でしょう。
当時としては、そういう感じだった。
>>619 生かしとくだけの金が払えねえってことなんだから
寿命っちゃ寿命なんじゃないの?
なんで PA-RISC へ話をねじまげる? 妄想癖の会合ですかここは?
>>620 アホぬかせ。Pen4 出した後でもそう言ってたよ。
Pen4出た頃にはもうItaのダメっぷりは明らかになってなかったっけ?
Pentium-Mを手掛けてなかったら、Intel死んでたのかな。
>>624 何をもって「明らか」だったと言うか、によると思うけど。IBM と Sun が
既に造反してたのは確かだったけど、Intel は「次のやつでぶっちぎり」って
言ってたし、そこかしこのチョウチン記事にもそう書いてあった。
POWERの方が性能上回っちゃったからな。 SPARCはまだだけどw
SPARC で、なら SPARC の方が上でしょ。Sun のはダメだけど、SPARC64 は性能上。
はぁ? SPARC64Vはクロックで稼いでるけど、それでもPOWER、Itaniumに大差つけられているがw
いずれにせよ Intel にヘコヘコしないといけないほど Itanium との差はない。 ハッタリもいいとこだったのよ。
>>625 問題は、Pen-M 後継を引っ張っても先がない可能性大、ってことよ。
自分でそう言ってたんだから。その上、メニーコアに行けばさらに不利。
Pen-M なかったらとまで行かなくても、もう少し Itanium にこだわってたら
今ごろ終わってるね。
POWER最強!
POWERはいいんだけど、上に載っているOSがw
OpenSolaris動くみたいだし、いいんじゃね?(w AI*って変態だったよなぁ。そういや
Woodcrest最高!
サーバ用じゃあ、実際いっぱい売れててもどれくらい売れてるかとか あんまり聞こえてこないから、結局 Conroe/Merom 出荷後の評判待ち、かな。
>>598 SP1のサポートリストには入ってるが、今からSPの心配するなと。。。。
ま、IPF用のWindowsではサポート済み。
っていうかIPFじゃBIOSからブートできないから。
>>638 本当にできないのかな?
素のMS-DOSが動くんだよ?
>>639 動きませんです。
昔は動いたんだけどねぇ。
madison(Itanium2)からだめぽ。
Woodcrestもいいし、次期Opteronもいいなぁ。 日本のメーカはバカみたいにItaniumを推進しているが、ヤバイんじゃね?
Itaniumが普及してもHPが得するだけなのにね
Itaniumが普及といっても、 もはやたいして普及しないから、誰も得しない。 むしろ早く終わって欲しいくらいでは。> HP
Itaniumを担いでいるわけではなく、HP-UXマシンを担いでいるだけですが。
Sunの盟友Fujitsuが一番バカ。 Unixの動かないItaniumマシンなんて誰が買うんだよw
そっか、HP-UXは売れんもんな。。
>>646 WindowsとSQL Serverを使いたい人
マイクロソフトと心中してWindows + SQL Serverで作ったシステムの唯一のスケールアップパスがIA-64だった時期があったからね。 多くの場合は、負荷が増えても大丈夫ですよという見せ玉で十分だったけどね。
Itanium機の案件の数だとWindos>Linux>HP-UXの順番かな。 金額ベースだと大型案件ばっかのHP-UXがダントツで一番にくるような気がする。 WindowsのDataCenterはItaniumで売れたのみたことない。32でもあんまり無いけど。
サーバだらけだな。オープン系を売り物にしてるようだけど、OSもばらばら。 「旧態依然としたホスト」の方が管理が楽なんてことはないのかな。
>>648 それはx64サーバで対応すべきなのでは
結果論かもしれないが富士通のItanium採用は失敗だったと思う
>>653 あとから出たものの話をされても…
値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
富士通がItaniumを採用しても全て切り替えるとアナウンスしたわけではないし
戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
別にCPUなんて何だっていいよ。 Oracleがサクサク動く箱 SQL Serverがサクサク動く箱 が欲しいんだからさ。中身は何だっていい。
>>654 > あとから出たものの話をされても…
後付けだろうが結果論だろうが、失敗は失敗でしょ
Itaniumを選択しないということもできたわけだし
> 値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
そんなところにはHP-UXの市場はあってもLinuxやWindowsの市場は無かった
って話の流れじゃないの?
> 戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
IBMに対抗しようとして、結局HPを助けることにしかなってないって
印象なんだけど
そういう意味じゃSPARCをハイエンドのニッチに押し込めつつ 下の方からAMD64に切り替えてくっていうSunの戦略は、まだ 納得いくんだけどね
Fujitsuは別にSPARCを捨てたわけじゃないしSPARC64を搭載したPRIMEPOWERは売れてるんじゃないの?
OSで(も)勝負しないと未来が無い会社と 箱で勝負しないと未来が無い会社の違いでしょ 箱屋ならポートフォリオを増やしておくのは常識だと思うんだが
赤字になるものを抱え込まない。 その点IBMはすごいね。 ビジネスに徹しすぎて嫌いだけど。
>>660 >赤字になるものを抱え込まない。
>その点IBMはすごいね。
それは1990年代に巨額の赤字を抱え込んで死にそうになった反省から。
>>659 最近は「選択と集中」ってのは流行んないの?
>>662 箱屋が「選択と集中」ができるのはITが成長傾向にあったときだけ
痛の案件で物が無いなら話にならない
Itaniumの指名買いなんてあるんだ
そんなところにはHP-UXの市場はあってもLinuxやWindowsの市場は無かった って話の流れじゃないの?
なんだSPARKの話の流れか アホみたいw
sparcの新機種は??
ありません
まずSPARCがやられます。
あちゃー
______ |←樹海| . ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三 || ┏┗ 三  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Core 2って、64bitが遅いって書いてあるけど、 そんなに違うのだろうか? Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで 拡張されたレジスタを使わないようにしたら、 AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。 さすがにメモリ使うよりは速いと思うんだけど、どうなんだろう。 64bitはItaniumって流れにしたいのか?
IntelのCPUは必ず何か不具合つけてくるという感じ
>>673 > Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
> 拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
> AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
そりゃそんなことすりゃ当然遅くなるだろうけど、それでなんの意味があるの?
レースで負けててくやしいからコースに油まいちゃええいっ! ってノリか?w
> 64bitはItaniumって流れにしたいのか? んなわきゃない
Pen-M 系の 64bit 拡張なんてそれこそ付け焼き刃もいいとこなんだから、 あれだけ性能出てる方が不思議。 けど、Itanium にはなぜできなかったのか。あわれさがよけい際立つね。
性能は上げずにトランジスタを 17 億積んでみせます、って言ってたんだっけ、Intel?
ultraSPARC4 テラオソスw
SPECfp_rate にしたってさぁ、たしかに Sun Fire V890 は 16c/8p で base が 137 だけど、PRIMEPOWER1500(2160MHz) は 16c/16p で 291 だし、 p5 575(1900 MHz) 16c/8p に至っては 541 だよん? そもそも同じ Itanium で Altix 3700 Bx2(1600MHz 9M L3) は 16c/16p だけど 410 よ? 318 なんて、よく載せられたもんだ、って感じね。 つーか、UltraSPARC IV にしか勝てないんじゃん。
出すことに意味があるんだから責めてもしょうがないじゃん
責めるっつーか、それ以前だよね。まったく性能向上してないじゃん。 2 コイチにしただけ。これ、マジ終わりじゃねー?
POWER5 テラハヤスw
まぁ、今のトレンドである低消費電力 これどうにかしないといずれにせよSPARCはだめ。経営者が稟議に押さないよ。 電力費用に関しても経営者は興味を持っている。 だが、SPARCは正直この低消費電力と長年付き合いのない、縁のないCPUだ ったからなぁ。
はぁ?? ここ数年寝てたのか?
これだから Intel でクロックごっこやってたやつはダメだよww
また1人逃げ出したらしい
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33151 > Meanwhile, sources tell the INQ that senior Tukwila architect
> Mike Pachos is leaving Intel to take an MBA at The Wharton School.
> Pachos worked on the influential but ultimately doomed Alpha EV7.
> Pachos was a protege of another senior Alpha designer, Scott Breach.
Niagara は消費電力は低い代わりに 1thread あたりの性能も低いけど、 1 thread のパフォーマンスが高いSPARC IV+ や 64V は消費電力あた りの性能はどうなんだろうね。 Itanium2 は Montecito でかなり良くなっているみたいだけど。
SPARC IV+はデカイよ。 64Vは知らん。
DECでAlphaやってた数人はgoogleに行ってるんでしょ?
>>688 はMBA取るためって書いてあるけど。
MBA 取るためなんてのはイイワケの常套手段。一身上の都合と≒。
Google ってプロセッサ屋も集めてるのか。OS 屋集めてるのは知ってたが。 自社内で全て完結したもんを作ろうとしてるのかも。
>>683 それを言ったら、AMDのK8だって、ニコイチしただけではないか。
AMD も UltraSPARC IV+ も Montecito みたいにもったいぶって出してないし。 ぷぷ終わり終わり。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0607/20/news088.html > ライダー氏は、Itaniumは業界標準のプロセッサであるとするIntelの
> 位置付けには、いら立ちを覚えるという。
> 「どのような客観的基準に照らしても、Itaniumは業界標準とは呼べない。
> 業界標準と呼べるのはx86ベースのチップだ。Itaniumは、1社によって
> コントロールされた独自技術であり、市場での広範な普及といった
> デファクトスタンダードとしての魅力を備えていない」と同氏は指摘する。
> 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
> Intelの標準(同様にHPの標準)ではあるが、決して業界標準のプロセッサ
> ではないということだ」(同氏)
よくぞ言ってくれました
「いら立ちを覚える」だなんて... もう少し言葉選べばいいのに... ...こう、例えば.. _ゲロが出る_ とかさ。
それを言うなら、反吐が出る、じゃないの?
IA-64がインテルの一社独占であっても、当初の予定通り多くのメーカーが採用すれば、業界標準になるはずだった。 当時は、各メーカーが独自のCPUを使っていて、みんなバラバラだった。x86はサーバでは論外だった。 ところがIA-64が出だしでコケて以降、x86は破竹の勢いで上を侵蝕していき、業界標準になってしまった。 問題は、当初掲げた業界標準の看板を下ろすに下ろせなくなった、ということだろうね。
また「当初の予定」ですかw
IA-64互換CPUを作ればいいだけのことじゃないか。 インテルと違って素晴らしい技術を持っているAMDやSunなら簡単でしょ?
それなら、POWERに手を出した方が良い。
おまえらどこまでアホやねん。他社が採用すれば業界標準だった、ってかwwwwwwww!!! んなもんオープンうたってきた 1980 年代の RISC 以降のプロセッサ全部そうじゃい。 アホか。くそバカか。
マイクロソフト一社独占だから、Windowsは業界標準ではない ということを言いたいのかな?
Sunの一社独占だから、Javaも業界標準ではないということになると、もうね、アホかと。
>>696 > > 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
オマエら
>>704 ,705 にもゲロが出るよ。
ItaniumはIntelしか作ってないからなぁ。
マイクロソフトしか作っていないWindows オラクルしか作っていないOracle 一社しか作っていないのは業界標準になれないわけではない。
Windowsはともかく、Oracleは標準なんですかね?
商用DBだと標準でしょ
DB2最高!
>>712 食わず嫌いなだけかもしれんが、
OracleやSQLServerに勝る点ってあるのか?
>>713 IBMだってこと。
たとえば、POWERでAIX、というところまで決まってしまっている案件ではDB2でしょ。
TPC-Cを見ればわかるように極限まで性能が欲しければPOWER+AIX+DB2だろ。 でもそんなのが要るのはアメリカの超巨大企業だけで日本企業ではほとんど要らないだどうけど。
いらないだどうな
POWER, Alphaあたりは名前がよい。 SPARCもいいかな。 MIPSは普通。 PA-RISC微妙。 Itaniumは格好悪い。
>>715 POWERでAIXでOracleの案件来てるけど
POWER5+2.3GHzが圧倒的。
Montecitoってチップセットは自前でしたよね? どこのがすぐれてるんだろう。 HはIBMと一応繋がってるし、 FはSPARC64Vがあるけど、 Nは?
IBMのPCIExpress Coreはあれだし、Cache TagにしてるSRAMアレイは なにだしでうわなにを亜qsdrftgyふjこlll「;
うわなにを言ってないでちゃんと説明しろ。面白そうじゃないかw Itanium 用に開発されたもんだ、ってことか?
Woodcrest があれだけベンチマーク値改善してるのに、Opteron サーバー機の 開発予定ニュースが目白押し。Intel あまり評価されてないのな。 それとも Opteron がよっぼど期待されてるのか??
プラットフォームが枯れていないから。
不確実要因がある、ってことか。チップセットとか? でも可能性を認めてるんなら、 これからの計画は多少は控えるような気がするがね。今時点では。止まらないのは やっぱりアレか..?w
>>725 ま、いろいろありましたが、、、、Intelさんに各社比較して頂いて、
うちのを採用して頂きました。めでたし、めでたし。
使い方むずいのでこのノースブリッジ兼BUSスイッチ単品じゃ
売らないけどね。
PCIバス無し設計なので、サウスブリッジへのPCIExpress Linkを
最初にだれかが張ってくれないとBIOSコードというかPALも読めない
優れもの。
FB-DIMM
>>726 Opteron じゃなくて Athlon X2 についての記事だけど。
こういう見方してる人もあるってことで。
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/022.html 対するAMDだが、とりあえず現在のK8が非常に大きなビハインドを負ったことは
間違いない。ただ、根本的なところで負けているのは、L1キャッシュへの帯域のみである。
だからといって一朝一夕にL1キャッシュへの帯域を増やせるものではないから、
今しばらくは現在のビハインドを負ったまま何とか追いかけるしか無いわけだが、
解が見えているだけに、対応が凄く難しい、という訳ではない気がする。
来年前半くらいまではAMDのこのビハインドは続くと思うが、その後にはちょっと良い
勝負ができそうな気がする。というのは、RMMAの結果を見る限りコアの素性そのものは
悪くなかったからだ。
Woodcrest で 8 コア、16 コア、あるいはそれ以上のコア数のサーバーって 現実的なの? Opteron は例えば X4600 でも既に 16 コアのシステムでてるよね。
IBMとUnisysが作る(かもしれない)
>>733 インターコネクトから、だよね? 死ぬほど遠い... というか、Unisys は今までも
何度も出してる(最初の頃のは企業ごと買収)けど、使いもんには....
あ、なーんだ、Woodcrest って 2 ソケット 4 コアが最大構成なんだ。 それなら Opteron サーバー機目白押しでなんの不思議もない。 そうだったのか知らんかった... Woodcrest って応用範囲極狭なのねwwww
思考停止してんなあ
並行してミドル以上の SMP 構成を取れるプロセッサを用意しない(できない)ところが Intel にとって SMP がいかに鬼門かを表してるね。次の 4 コアの CPU もこれを 2 コパックしただけだから当然同じインターコネクトで、たいした脅威にはならない。 2 ソケット 8 コア構成にしたら足周りの問題でむしろ性能下がるんじゃなかろうか。 まだかなり時間はあるな。今のうちだ。
そもそも、周辺を統合してない CPU でシングル用、デュアル用とか 品種分けてるの Intel だけだよね。あわれつーかなんつーか。
Itaniumのようにキャッシュをプロセッサ内で2次、チプセト周りの3次まで 増やしてどうにかするってのが常套手段だが。 結局プロセッサ間でキャッシュのコヒーレント制御するのにすっとまるので なかなかどうも。 madisonの最上位でキャッシュサイズは9MB。 IA32は近頃のキャッシュってどれくらい?
ぐだぐだいっても RISCに勝てないIA64に存在意義はない。 x86のようなコストパフォーマンスが高いわけでもないし。
Tukwilaはどうみても汎用機用。 やっとPOWERと同じ方向を向くことになったが。。。。。遅すぎる。
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note027.html > Itanium は 1994 年頃からインテルと HP が共同開発してきた、
> 64ビット VLIW プロセッサです。 VLIW (Very Long Instruction Word) は、
> RISC をもっとも力任せに並列動作させようというもので、複数の実行
> ユニットに対する命令を1つの「長い命令語」としてまとめて、それが
> クロック毎に投入される、というものです。80年代終わりに Multiflow
> といった会社で開発されていました。一見よさそうにみえますが細かい
> 技術的な問題が一杯あります。レジスタファイルをどうするか、条件分岐
> 命令をどうするか、機械語プログラムがやたら長くなるのをどうするか、
> といったものです。
(中略)
> しかし、その開発は難航し、製品がでるころには自社の x86 プロセッサに
> 価格性能比で全く対抗できない、という状態が最初の製品の出荷を始めた
> 2001 年(当初は 1999年に出荷開始予定)からずっと続いています。難航した
> 一つの理由は、3命令では並列度が足りなくて、スーパースカラな実行方式も
> とりいれることになった、ということでしょう。それではなんのために
> VLIW にしたのかわからないわけです。
それ昔から気になってるんだが、 Itaniumじゃなくて、Itanicになってるところがある。
沈み逝く巨艦
氷山に激突... Cool Threads?!
ItanicってLinusタソが言い出したんでそ?
よっしゃ、次スレ名は最後の氷山にけてい。
他のSunスレがあるから、新スレは当分先だろ。
立った順番はともかく、実質的にはここ重複スレだし
IA-64のISAしらなかったんだけど、 整数のかけ算がなかったりするのは、 コンパイラ使って最適化しろってこと?
>>752 > 整数のかけ算がなかったりする
んなアホな。
ありますよ。
Intel はいろいろ周辺部門を切り捨て出した。パソコン用のごくごく狭いジャンルの CPU 作る以外まるで才能ない、ってことにやっと気づいたらしいw パソコンと心中してちょーだい、バイバーイww
高ILP × 高TLP を実現するならいいと思うけどね。
コア数とかにあわせてコンパイルすればいいんじゃね?
そんな、めんどくさい
そういえば、現状ですらコンパイルが結構遅いんだっけ? フィードバックかけたりしてたら、大変だな。
HP 好調らしいが、これもひとえに PA-RISC 後継開発を Intel に押し付けたからだろうなw
そのIntelはリストラしてるしね
HPがリストラしてないかのような物言いだな
PA-RISC の後継と不幸の手紙は早く次のやつにまわすべきだなw
次のやつって日本企業?
インテル、Itanium「Montecito」の販売を促進--ホワイトボックスシステムを発売へ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20246527,00.htm | (略)サブシステムとの接続には日立製のチップセットが採用されているという。
| Intelはまた、Itanium向けチップセットの独自開発を当面中止することも明らかにした。
| 「Itaniumを積極的に後押ししてくれる大手ベンダーがHewlett-Packardしかいない現状では、
| Itaniumの需要を喚起するためにIntel自身が何かしなくてはならない。
うひーひひひひひひ。うれるぞー、よかったな Intel ー。げはははっははははっはー。
POWER5+に後出しで大負けてるようじゃなw
HP-UXなんて糞OS(゚听)イラネ
>>767 HP-UX動作はホワイトボックスを仕入れた先でHPの認証を受けて保障することになる。
DIG64準拠なら動くとか言ってるがなかなかどうも。
業務用ならEMS,STM動かさんといかんがなかなか大変。
あちこちに手を入れてもらわんといかんことになって純正品のほうが安くて安心ってことに。
こういうのはやっぱWindowsが売れ筋。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 02:35:01
Solarisが優れているっていってもそれはSPARCの話で、 x86向けには大してチューンされてないんでしょ?
そんなことないだろ
>>770 x86はハードウェアがチューンされてないよ(藁
>>769 HP-UXはどこで買えば良いんですか?
>>773 >HP-UX動作はホワイトボックスを仕入れた先でHPの認証を受けて保障することになる。
日本では既に日立とNECがやってます
「こことここが売りますって手をあげた」とも書いてない発表さみしいね...
フランスのコンピュータベンダーBullが、新システムの最初の顧客となっている。これまでは富士通やDellなどがホワイトボックスを利用してきたがDellは2005年にItaniumシリーズを製品ラインアップから外している。
よけい寂しさを醸し出してるw
Intelの動物園シリーズだよね。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 21:33:58
禿
SUNのナイアガ、並列処理(しかも単精度やInt)でもまともに速度が出ない。 何故って!? だってメモリとのバスやクロスバーが安物だから。 結局、失敗作だから2で失地挽回を図ってるんだろ。 でも、無理。 Opteronとかのようにメモリコントローラもダイに入れるくらいの根性じゃないと つかえねー!!!! 最適というApacheの2.2のベンチマーク値の測定でItanuimに負けてしまうだもん。 Itanuim2じゃないよ・・・ ほんと、CTCごと潰れてくれねぇかなぁ。
intはともかくfloatはしょうがないだろw
はぁ。Niagara いっぱい売れてるんですけど。意味わかんないんだったら少しは勉強しなよwww
いっぱい売れてないじゃんwww
あと 100 万回読め。
Sunの2006Q2の売り上げが33億3,700万ドルだから3%か。 STKの分を引くともう少し割合は上がるだろうけどビミョー。
ぜんぜん売れてねーな
売れてないね
薄利多売なんだろ。
同時期の Opteron 以上ってどっかに書いてあったけど。
Opteronがもっと売れてないってだけだろ
NiagaraとかGalaxyとか大々的に宣伝してるけど 結局、一番商売になってるのはUltraSPARC IV+で 後継のSPARC64VIが遅れちゃったもんだから まだ絵に描いた餅のRockまで持ち出して 取り繕ってるってところか
これだからトーシロー相手は疲れるんだが... Niagara みたいなことをちゃんと やってるから、安心して利ザヤの大きい UltraSPARC IV+ が売れるんだよ。 数値的に多少劣ってもな。Niagara やってなかったら多数他社へ流れてるの。
このまま順調に赤字が減っていったらいずれ黒字になるかも。 ならなきゃ潰れるが。。。。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/09(木) 02:47:20
いい性能のマシンが出ないと、Sunも終わりみたいに言うやつがいるが、 それと会社の業績とはあまり関係ない。 hpが復活したのは、画期的な新製品を出したからでも、売上げが伸びたから でもない。リストラをコミットしたとおり実行した、ただそれだけのことだ。 そもそもSunがパフォーマンスで他を圧倒し続けたことはなく、性能がいい だけでマシンが売れるんならDECは買収されずに済んだはず。 というわけで、手を抜かずリストラ続けろってこった。
リストラすればするほど、つまらない製品を作るつまらない会社になるんだけどな。 どこでもいいよ安ければ、という客を相手にした商売になってしまうぞ。
Sunがパフォーマンス・リーダーではないのに、繁盛していたのは 学生の頃に使っていたマシンが UNIX => 知っているマシンが Sun => ほとんどのアプリの開発プラットホームが Sun => SIer も Sun をよく知っている => お勧めのプラットホームは Sun って図式だったが、今は Linux、Windows があるから Sun に対する 親しみが減ったためだと思うよ。
Sun は囲い込みはやってないよ。なんでそんな幻想をつけたがる? パフォーマンスリーダーだったよ。カタログスペックのリーダーじゃなくてね。 実際、HP が安売りした時や DEC の Alpha がよかった時は用途によっては 結構そっちへ流れた。プラットフォームへしばるようなやり方まったくしないから。
なんで
>>799 が囲い込みになるのか訳分らん。
身近な UNIX マシンが Sun だったから、多くの人が Sun を支持していたという事。
今は選択肢が多いので昔に比べると Sun に対するイメージが変わっている。
ほとんどの人がVisual Studio .NETだろ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/09(木) 23:53:34
Sunの業績が落ちたのはCPU性能がintelのそれに比べて圧倒的に遅かった事。 Oracleをはじめとする商用アプリの多くはCPUライセンスなので、ハードの値段 以上にコストパフォーマンスの悪化につながった。 しかし、intelが4GHz越えをあきらめてくれたので、ようやく土俵に乗るように なってきた。UltraSPARC-IV+がもうすぐ2.1GHz 2Coreなので、大差つけられる 状況から脱しつつある。 昔からSunのCPUは遅かったので、競合他社に比べて2倍以上差をつけられなければ 買ってくれる人はいる。
>>801 どこ読んでんねん。パフォーマンスリーダーだった、と書いとるやろが。
あの頃、Sun大好きな人は、たくさんいたね。 他と比べてSunを選択しているのではなく、Sunしか知らないからSunを選択している、という感じだったが。 私ですか? Linuxしか知らないから、PCを選択しましたよ。 飯の種にはならないけれども、同じ予算でSunのワークステーションの5倍の台数を購入できましたよ。 処理時間は5倍どころか10倍を越えてましたね。
> 他と比べてSunを選択しているのではなく、Sunしか知らないからSunを選択している、という感じだったが。 そんなアホな買い方のできる値段では少なくともなかったよ。 ちゃんと数字的なウラ取って稟議通して買ってたとこばっかりに決まってるやん。 ソースで入手できるソフトのほとんどが SunOS だと make 一発ってのは 現場担当にとっては大きな要因ではあったけどね。でもそれは 予算通す時にはあんまりこうりょしてもらえなかった。 商用ソフトの品揃えと、アプリのせたレベルでの性能。それがほぼ全て。 Unix だぜ? バイナリ互換性のシバリなんかあんまりないんだよ、要素として。
....つーか、「あの頃」ってのがズレてるな。Linux しか知らないとか書いてあるし。 Linux なんて、まだ無いがなww Mr. Torvalds はまだ大学に入ってないw
てか、あれだわ。Linux しか知らんやつがしたり顔で Sun を語るな。だ。
Sunしかしらないから 2, 3割くらい速いくらいじゃ買いませんと言う客は多かった。
>>805 >同じ予算でSunのワークステーションの5倍の台数を購入できましたよ。
>処理時間は5倍どころか10倍を越えてましたね。
5 倍の台数で、10 倍以上遅いのかよ。wwwww
Linux しか知らないって最悪だな
windowsしか知らないよりは幾分マシ
まあそうだけど、OS が何にせよモノカルチャーは良くないよ
>>812 でもノリが MS ユーザーといっしょだよな。中身なんかどうでもよくてさ。
シェアがどうだのって話ばっかり。モノサシが MS といっしょ。
洗脳された後に Linux へやってきたんだろうとは思うけど。
>>814 Advanced Product Line も Rock も予定通り、って書いてあるね。
Rock は設計終わってるんなら、もう少し様子が伝わってきてもよさそうなもんだが。
APLは予定通りじゃありませんよ
目にくじらが刺さってるよw
まあ大洋ファンだからな
Itanium、ちょっと前にすごいチップが出たんだったよな? 今飛ぶように売れてんのか? 売れてんだろな、きっと、オレの知らないところでwwwwwwww
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 03:20:02
おまえら知らないの?Cre2Duoって中身Itaniumだぞ
CoreDuoでも良いやんか。 アップルはUNIXでっせ、、、。
クレつーでゅオ?
クレ556?
booon
kikikikiki うるせぇな。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/11(土) 04:19:47
まったく素人はこれだから困る
フェラーリには車種が幾つあるの。
bvconvoy 氏ね
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/12(日) 20:51:03
>>814 Niagara2が出てからが勝負だな。CPU内蔵のコントローラで10G Ethernetをワイヤ
スペードでドライブ出来るとあるが、本当ならすごいな。SunRayの様なソリュー
ションもネットワーク性能が高ければ高いほど効果を発揮する。
FP、VIS、10Gが思惑通り性能発揮すれば、かなり汎用性が高い。
はあーーーあっと、あくびでてきた 何度も同じこと聞いてるとねw
>>830 SUN Ray : 絵に描いた餅
Niagara :嘘と虚構に塗れたゴミ
Niagara2:ゴミにFPUを載せただけの屑
以上。
何を今更
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 08:49:28
>>832 Niagaraは実際に性能出ているけどな
>>834 ここ暫く、Sun を SUN と書いてるのは同じ奴だよ。マジレスしたら可哀想だよ。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 13:45:30
板二有無も最初性能はでなくて糞だったが金にものをいわせて高速化
金に物をいわせられないNiagaraは何時までたっても糞 寧ろ、SPARC64以外は全部糞
じゃぶじゃぶ資金を注ぎ込んでも一向に期待された性能には達せず、 さすがの Intel も息切れ状態。開発の中心にいた HP 出のグループも ごっそり抜けて空中分解寸前。Intel 社内じゃもうお荷物扱いだろうね。 連合した日本企業って、ほんと先読めないね。びっくりするわw Microsoft, IBM, Sun が見限った時点で、なんでちゃんと調査しないのかね..
>>837 Niagara は売れてるんだけどな。やっぱ調査能力ないね。失敗するわなww
まだPowerとSPARCとItaniumで内ゲバやってるのか。。。 Oracle Linuxの登場でRISCマジ死亡。IA32は神。
げらげらw いつの話だよ。たいして普及しなてないだろプププ。 Linux なら MySQL か PostgreSQL 使っとけよ。Oracle の必要ないだろwwww 信頼性重要 → Solaris + Oracle 信頼性多少 → Solaris + PostgreSLQ (or MySQL) 信頼性不要 → Linux + PostgreSQL (or MySQL) Linux + Oracle なんてアンバランスは出る幕ないですよw
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 16:52:20
信頼性重要 → Solaris ここが笑いどころですね
PA-RISCは延命でほぼ決まりみたいだなw
Linux ってさ、2.6 になるとそれまでの欠点が全部解消されるはずだったのに、 すっかりトーンダウンしちゃったよね? ま、x86 みたいな欠陥ハードじゃ ろくな改善はできないだろうけどさw 2.4 の時も、2.2 の時も似たような話だったから別におどろかないけどな。 あ、2.0 もだったな。2.8 や 3 の話が出ないのは、もうみんな飽きちゃったんじゃ ないかww?
>>845 具体的に話してよスンのえいぎょうさん。
まあ、Oracle が自前の Linux 出さなきゃいけなくなるほど今の Linux はダメだ、って ことだな。Orax かw?
>>842 はUnbreakable Linuxも知らないのか
人に調査能力が云々とか言えないね
で、それ普及したのかよ? どこでだ? 見たことないけどwwww んぷぷぷぷぷp
kernel2.6自体はかなりいいと思うけど、 結局それ以外のさまざまなものがちぐはぐで、安定性に欠けるってことだろうな。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/15(水) 18:32:42
Itaniumが話題になるのは日本だけだろ。他の国では相手にされていない。 hpもItaniumに力入れすぎて、HP-UXのビジネスがやばくなってきている。 ユーザがItaniumに移行してくれないんで、PA-RISCを再度延長するとさ。
金食い虫の開発チームとプロセッサ開発を続けさせる責任とをIntelに押し付けて… HPは一番美味しい思いをしただろ。 酷い目にあったのはDECとSantaClara(Intel)のエンジニア。 ISAなんて物が出来てしまった時点でItaniumはA-64になっちゃったね。 EM64TがIntel64に改められてもさほど不自然ではない。
PA-RISC 延長すると、Itanium 機売り上げ落ちるぜ。ま、延長しないと 他社へ逃げる、って判断だろうが。x86, amd64 へなら自社製品あるから、 Sun か IBM へ逃げると考えてるってことだな。 終わったな、Itanium。HP-UX も、どう転んでもジリ貧ってことだ。
pa-risc延長って、ソースどこ?
ありそうもない噂
日経コンピュータ
>>847 RedHatのサポートが駄目ってことで、Linuxが駄目ってことじゃないだろ。
味噌糞いっしょにするなんて、流石Sunの営業。駄目っぷりを存分に発揮してね。
RedHatの悪い点は、Oracleが指摘しているように、カーネル系にバグが見つかっても、
ほとんど積極的に修正しない点。
OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
某損のSolarisには無理だもんね。
SVMの隠れPanicのバグなんて、9台でやっと解決・・・・
何年か掛かってるんだよ。
Crashコマンドやそのdump解析もSGIから技術移入してやっとの会社のくせに。
>>853 金喰い虫のOS開発チームすら、オープンソース化で誤魔化す会社とどっこいだね。
なるほど、RedHat はクソなのか。よくわかったw
>>858 > OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
> それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
で、その変更を Linus 君が却下するんだろ? おもしろいよなwwww
>>860 うん。Sunのサポート並みに駄目だね。
NetDumpとかでサポートといいつつ、解析しても、それをFixするまで結構掛かる。
Sunも、日本法人じゃ解析がやっと。修正が3月とかざら。富士通が売れるわけだよ。
HPも日本法人は駄目だけど、日立やNECはソース&修正権&パッチリリースまで
可能だからねぇ・・・
IBMも、結構修正が遅いけど、サーバ単体の信頼性の高さで救われている。
やはり、汎用機を1度やったベンダじゃないと、まともなサポート体制は作れない。
まして高可用技術だけじゃなくて、ロバスト化や高信頼性技術は、Sun以外がまともだよ。
その全ベンダが梃入れしているLinuxをこき下ろしても、Dump解析技術も碌に無い会社だろ。
損って。
>>861 Sunの営業がオープンソースの仕組みを知らない事だけは、非常によく判った。
Solarisの先も思いやられるね。可哀想に。
まあ、いくら言ってみたところで基幹系の Linux 採用はたいしたことないじゃん。 障壁はなにもないんだろ? だったらもうすっかり塗り変わってないとダメだわな。 この先どんなプラス要素があるよ?w DEC や Sun がノシて来た時のような勢いはないじゃん。ま、勢いだけで たどりつけるのはせいぜいここらまで。中身ないもんねww
>>863 じゃ、さ、カーネルデバッガ入れてもらいなよ。その方がいいよ。早く早くぅw
基幹系で採用されるべく 昔基幹用の製品を作っていたベンダが こぞってLinuxに取り組んでいる訳だが。 基幹系がここ数年のトレンドだけですぐに システムを入れ替える訳ないだろ。 でも入れ替わるのは時間の問題だろ。
まさに希望的観測。そのメインフレーム系で Linux に取り組んでるって、 Itanium で連合組んでるおめでたい面々だろ? 以上終了、じゃんw
メインフレーム系をSunが侵食できると考える方がよっぽどおめでたい。 Linuxでリプレースできなければ現状維持するだけだろ。
まあ、Itanium は早々にトーンダウンして、「でも Xeon でイケるんですよ、実は」って なるな。ミエミエだ。SGI はもう半分なってるしw 客がついてきてくれるといいな。 媚薬かがしてあるんだろww?
Itanium 連合各社のうち、富士通だけは、2 マタはかけてるがどっちかというと Ita 機は手を抜いて SPARC64 機に比重をかけてる。たぶん SPARC の方が 多少なりとももうけ幅があるからだと思うが。 Itanium のコケ方によってはグッと SPARC に傾く可能性あり。 タイミングはかってるところだな。やっぱ APL は Sun に直にはあれだが SPARC 陣営としては影響大。時期が Itanium 退場とかぶるから。
雑誌がLinuxだと騒ぎたてるのを真に受けた偉い人の鶴の一声だったりして。 業績悪化 → 何かやらなきゃいけない → そうだLinuxだ といった感じで。
>>870 手を抜いてるわけじゃなくてHP-UXサポートしてないから売れないだけだと思うよ
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) Power > Itanium > SPARC だろ・・・ | ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・ . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \
>>843 そうじゃないだろ。
金になるLinuxで商売したいから
シェアNo.1のRed Hatに横槍入れてるんだろ。
>>867 その基幹系機能もまともに開発できないのがSunじゃん。
>>868 その通り。
IBMのzがLinux"も"動作させているのはそういった面もあるから。
さらに云えば、富士通のPrimeQuestやNECのAsAmA/AzusAなんかのラインもそこを
意識しているしね。
Sunの信頼性の低さはSunとCTCがそこらじゅうで証明しまくってるし。
>>872 でも、ΣグリッドよりPrimeQuestの方が、商談レベルでは反応が、全然上だけど・・・
やっぱ、IBM互換汎用機を作っていたって点は大きな訴求力。
しかも、IBMの汎用機より、遥かに信頼性も性能も高かったから、おじさんには信用が
あるよね。
NECはACOSだぁ!SXは世界一ぃぃぃいいいいいいいい!って馬鹿(某"とか"専務以降
のACOS4/6ラインの団塊無駄親父)のせいで駄目駄目だもの。
>>864 Sunの問題点をよく判ってるじゃん。
UNIX戦争の頃の余生で今まで生きてきた会社がSun。
研究開発費が日本の国産ベンダの1/3以下の会社だけあるよ。
Javaでも儲けられず、SunRayで失敗し、SPARCは終わって、Niagaraでは企業に
相手にされず・・・・・。
しかも、出荷台数が増えたとか騒いでも、自社の旧いアプライアンス的サーバの
置き換え需要がほとんどって事を隠している(つもり!?)。
そこを、"たかが"というガートナやIDCに見抜かれて、株価も下がりそうだねぇ。
ほんと、可哀想に。
ベンダーレーティング情報でも、下位のまま・・・・
どうするのかねぇ!?潰すの??
ACOSってうんこkingじゃん。 Univacのほうが遥かにマシだ。
>>873 ACOSって云ったって、Itanium2のマシン。(AzusA系)
NOAHチップを使った純粋な汎用機じゃなく、単にLinux/HP-UXへの移行パスとして
寿命延長を狙った機械ですよね。
NECがよくやる手だよ。
それが有効かどうかは、ACOSの生き残り台数を考えれば判るって。
官庁系なんかの特殊需要用だろ。
昔、UP4800撤退の頃にもやった手だね。
>>880 と、うにしすかぶれがのたまわっております。
でも、Univacなんて使えないマシンは現存しておりません。
ま、実際にACOSなんてボロの屑マシンだけどね。
まだ使っている、郵政とかJTとか、社会的に抹殺されそうなところしか、使っていない
のも事実。
さようなら、ACOS。
このスレおっさんばかりな予感が… 現役エンジニアもいなさそうだな…
でさ、Ita 機で Linux ってシェア何 % くらいよ? ほっとんどが HP-UX なんだろ? いませっせとチリトリの上に集められてるよね。んで焼却炉へぽいww
>>877 まあ、以前からの本当の意味での「基幹系」って、放置でいいんでない?
ほんとに今の状況でもそんな機能が必要なとこってほとんどないから、そこを
がんばったって実は意味ないでしょ? 既にやっちゃってるメインフレーマーは
そういうわけにはいかないだろうけど。
けどそこへ持ってきて Linux はないだろ、数年経って冷静に振り返ったらギャグだぜ?
そうか、Itanium はマツゴの技術をたくさん吸い寄せて、安らかに冥土へ導く 渡し船なんだな。各社お荷物で困ってたものを全部のっけて。これできれいさっぱりw
>>885 本当の意味の基幹系って意味が判って言ってる!?
頭悪すぎ。若しくは世間知らずのイタイケナ坊ちゃんエンジニア。
金融サービス・証券・各種保険・各種決済・国債・貿易・社会インフラサービス
ってのがITの根幹。
さらに言えば、企業の金融情報システム、企業間信用関連、企業間取引仲介、
不動産管理、資産管理、顧客管理も基幹系といえる。
つまり、経済活動の下支えをするような役割を全て基幹系と呼ぶんだよ。
そのうえ、これらのシステムの8割において、高可用を考慮した構成のUNIXサーバ
やLinuxサーバが多量に使用されている。
そこへ持ってきて、駄目駄目なSunのサーバは使えない・使われないとなってる。
富士通のサーバはSunのサーバじゃないからね。
もっとまともで、別な代物。CTCみたいな屑会社しか扱わないものと一緒にするな。
冷静に、現時点で見つめてもSunなんて使いものにならんわな。
>>886 NECがACOSで勝負しているなら、そうだね。
山元とかACOS系のおっさんが事業本部長なんかしている点でも、まだ未練があるん
だろうなぁ。昔から馬鹿ばっか・・・
でも、実際はΣやNX770、NGN系の技術で勝負掛けてる。
しかも、其の馬鹿にするNECにSIを依頼しないと困る位、Sunは追い詰められてるんじゃ
ないのかな?!
NECの方で、Sunなんかいらんという声も聞こえるしね。
日立はもちろん、富士通もNECも、Sunを捨てにかかっている点はいっしょ。
>>887 うん、でさ、構成する個々のマシンに「こんな高度な機能があって、これが
必要なんです」ってのはウソじゃん。どこももうそのレベルには達してるよ。
ごく一部にそういう、ちょっと前のメインフレームにあった(といっても
もう少し前のメインフレームにはなかった)機能が必要な局面もあるんだろうけど、
そこはパイとして必死で確保しないといけないほどじゃないでしょ?
旧メインフレーマが自分の田んぼに水引きたいだけじゃん。
しかも Linux でぇ??.. 放置放置。
>>888 えっと、船そのものも冥土へ行ったらもう戻ってこないんだけど、そこはオケw?
>>889 現時点でのUNIXサーバの可用性は、一昔前の汎用機を大きく超えている
のは事実だよね。
ただし、うんこSunサーバにおいては・・・
あの性能で、あの機能で、あのサポートだもん。ユーザが怒るわけだよ。
ミカカ系にすら見離されてるじゃん。(通信キャリア&SI)
んで、Linuxに関して言えば、オープンソースとしての歴史や投入されている開発費、
対応しているエンジニアのレベル、全てがSolarisを上回っているのにぃ?
氏より育ち。確かにSolarisの氏素性は、これ以上無いものだけど、育ちが悪すぎ。
それこそ、Sunなんて放置放置。
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) HP-UX > Linux > Solaris だろ・・・ | ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・ . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) HP-UX > Linux >= Solaris だよ・・・ | ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・ . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \
行き詰まりの方々の Linux にかける期待と意気込みを聞かせていただきました。 Sun は安泰だということがよくわかりました。 ありがとうございました。
>>894 ホルホルしてるけど、その根拠は!?
過信しかないなんて、可哀想。
しばらくは安泰だろうけれど、ちゃんとしたビジネスモデルを伴った 新機軸を出さないと先詰まりだと思うよ。 上の高可用サーバの牙城は崩せる見込みがなく 下はPCサーバにじりじり食われてる。 新しいCPUがどうこうではなく、 どこに売り込もうとしてるのか? 競合製品に対してどういう強みがあるのかを語ってくれ。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/17(金) 20:33:22
SunはJavaしかないじゃん。 HPのOpenViewとか、日立のJP-1とか、そういうのをSunは持ってない。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 04:49:05
Javaもオープンになるんだろw
Sunも馬鹿だな。 最後の切り札であるJavaをオプソ化したら何も残らん。 M$とIBMに独自拡張されて持ってかれるだけ。
もうすでに、IBMがオプソになげたEclipseがおおはやりw
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 09:20:22
わろす
>>898 で、そのWatt per Threadとかいう指標がそもそも
無理矢理作った指標という感じだが、
Clovertownで試しに計算したら20Watt per Threadだよ。
その記事は暗にXeonにすればいいと言っていることになるねw
あ、30Wかどちらにしても低いけど
IBMとHPが結託してSUNいじめしてるようにしか見えないw
いじめてるんじゃなくて、必死なのよ。「なぜボクたちの方が数字上なのに、 Sun は回復してるの? こまったよ〜ん」w
11月17日16:01時点のNASDAQ株価 HP $39.77(↑) IBM $93.81(↑) Sun $5.47(↓) 回復以前に何時つぶれてもおかしくない状態なんだが。
ゴミみたいな株価だな 分割しすぎたの?
Solarisリプレースキャンペーンにマイグレーションキャンペーンか....... ホームページにどうどうと.......
HP は IBM に相手にされてなくて、IBM は HP に相手にされてないという事か。
まあ、Ita なんてジリ貧だから、こわくもなんともないわな。 PA-RISC バイナリも Ita で走らした方が速いんだろ? なんで PA-RISC 延命するん だろなwww もうなにやっても信用落とすね八方ふさがり
それいうと、SPARCバイナリもIta で走らした方が速いてことになるなw
誰か
>>916 の意味を俺でも分かるように教えて下さい。
今週末中にこのスレも終了かな。
>>916 いやいや、それとはぜんぜん別の問題。自分とこの商品なんだから。
速い方の存在意義を打ち消すような企業行動を取るのはなぜだろうな?
Ita 機買った側の立場は?
そうだ、Alpha バイナリも VAX バイナリも Ita でシミュレートしちまえばいいじゃん。 そしたら VMS 移植する必要もなし、だ。なんでそうしないんだろ?? 不思議だ。
お金にならないから
ま、ベンチマーク値と実際のアプリ使った時のギャップが激しいほど、 「恥ずかしい」実装と言えるわな。得意だよな、昔からwwww
>>921 IDFのSPARCバイナリのやつは実際にアプリを走らせてたけどな。
おもいっきり話外れてるのを承知で続けるが... で、何台の SPARC 機が Ita のシミュレーションに移行することにしたんだ?
/ ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) IBM > HP > Sun だろ・・・ | ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・ . | } . ヽ } ヽ ノ \ / く \ \ | \ \ \ | |ヽ、二⌒)、 \
もまいらXeon如きに置き換えられるより、まだItaの方が置き換えられ甲斐があるよな。
甲斐もなにも、まもなく自動的に退場されますので。
>>925 Itaに置き換えられるくらいならXeonの方がまし
既にx86のパチもん(AMD)で置き換えちゃってるし。
いまやIntelのほうがパチもん。
なんちゃって64モードをサポートしただけだが。
AMDは必死でAMD64とか名前付けてるけどSSEが勝った時点でIntel64だよな(藁 仲裁したMSも相当の狸だよ
ItaniumはIntelとしては大失敗だけど メーンフレーム系で採用されたからSunより長生きになるかもしれない。 でも競合する市場じゃないからSunには関係のない話だよね。
>>931 SSEとAMD64は対立する技術なんでしょうか?
私が勘違いしているのかな
まあ、どっちにしても、スパークルKの出る幕はないという結論にいたってします
>>933 AMD64 の対抗は EPIC だったからな。命令セットとして 10 年はもつ、って
話だったよなたしか
けけけけk。
>>921 そうだね。
そのギャップが大問題になって、ベンチマーク値を公開出来なくなったSunって会社の
凋落をこのスレの皆が充分に知っているから。wwww
>>932 そう、Niagaraはショートトランザクション位にしか使えないもの。
あれが、Core2DuoやPowerの4コアのように、まともなコア+まともなサイズの
キャッシュ+省電力を実現できる上、きちんと処理のチェックポイント単位での
フォロー技術もサポートできるなら、それこそItaniumと競合”できる”けど・・・
まぁ、商用のWebサイトのWebサーバとアプライアンスサーバ専用機ですから。
もし、HPCとかに利用を前提とか”嘘”を言っても、全盛はOpteronで補完がCore2。
FTPを載せられなかったからといって、追加したNiagara2があれじゃねぇ。
MPI系でのクラスタ用途にも不完全で無理。なんに使うにも中途半端すぎなんだよ。
そろそろ溺れている犬を打つようなことは止めないか?
>>939 溺れている犬が、溺れている事に自覚しないから・・・・
まさに”いじめ”の構図だな。wwww
Sunの営業が、『ごめんなさい。嘘付いてました。』って認めれば許してもいいかな。wwww
あれがウソで Niagara が四半期に 1 億ドル売り上げてるんなら、 Sun はものすごい営業力持ってるってことなんだが。残念ながらそれは ありえず、Niagara が市場で評価されてるってことを意味してる。 ま、まともな SMP 触ったこともない人にはピンと来ないだろうけどね。 触った感じは UP に近くて、いくら負荷かけても底なし、って感じよ? わかる?wwww
>>941 25Kをはじめ、自称まともなSMP機から、富士通の比較的まともなSMP機、
IBMの690から595、HPのSuperDomeに互換機のNX7700まで触りました。
あるキャリアさんでは、Niagaraを評価までさせられました。
そこで行き着いた結論。⇒適材適所がいい。
Niagaraでの複数CPUなんてのより、Powerの64CPUの方が、圧倒的に
早いし、使える。
で、まともなSMPって、それはIBM/HPや富士通・NECが言う言葉。
Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
と落ちて溺れる犬をつついてみる。
そーいや、SGIって11条の適用企業から外れたんだね。 やっと、戦列復帰か・・・ もし(ほぼ規定路線だが)、11条認定となった場合、誰が助けるのかな?
UniProcessorじゃない?
そうだよな。Itaniumが絶好調ならSGIが窮地に陥るはずがないw
> と落ちて溺れる犬をつついてみる。 なんかこいつ根本的に勘違いしてるぞ。その犬は板切れにしがみついてるやつだがw まだ泳いだ経験もないww
> で、まともなSMPって、それはIBM/HPや富士通・NECが言う言葉。 > Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。 > 25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。 って、隣の席のおにいさんが言ってました、(ボクよくわかんないけど。 Niagara のことはボクの付け足しです、)ってオチだなw
>>945 暗黒の名機、UP4800かと・・(大爆笑
Niagaraって、基本8コアを積んではいるけど、UniProcessorじゃん。
まともにカーネル資源のロック粒度を上げての対応ではなく、あくまでユーザスレッドの
走行数だけを上げる世界。
コア数がそのままスケーラブルに性能上昇につながらない点は、既にSMPの初期から
の大きな問題点。それをHW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。
結局、Web系とかに特化せざるを得ない理由は、各コアの独立性を持たせられない程度
のキャッシュしか積めない点とそれを同期制御させるような仕組みや拡張性を保持でき
ない点に全て帰結する。
どう考えても、小さな処理に区分けしてやって、並列度で速度を稼ぐって事に対し、
ユーザ側の準備も、SWベンダ側の準備もノウハウも無いってこと。
多分、現時点でシステムのスループット(まさに性能)を確保する必要があるような所では
Niagaraは単なるゴミにしかならない。
あくまで予測だが、自社のアプライアンスサーバ置き換え以外の需要は、難しいと思われる。
>>945 さらに言えば、周りは自家用車や4トントラックに適切なエンジンを載せて、
それなりにコストをかけて処理をしている。
そのコストがパイプラインの深さやキャッシュの大きさであり、SMTなんかで
空いてる処理可能部分を埋めて、トラックに載せる量を増やしている。
一方、Niagaraは、コア共通の6段パイプライン!!!
つまり、非常に小さい繰り返しの多い処理を行う時にのみ、その本来の性能(SPARCU)
を発揮できる。
投機的実行でリカバーが走ったら、メタメタのスローなものになる。
一寸でも重い処理なんかさせられん。
それこそ、Webサーバで、しかも小さな情報を扱うような用途にのみ適用可能。
つまり、リアカーを原付で引いて、コストが安いよって・・・世界。
それを”さも!”素晴らしい、技術のように宣伝・喧伝する時点で、その企業が終わってる
或いは、詰んでいるってことの証左となる。
で、Sunの11条適用ってそろそろなんだよね、きっと。
株価、また下がってるよ!!!!!
Javaオープンソース化でSunオワタ
うんと、Sun以外からNiagaraが脅威だとか、素晴らしいとかいう言葉が一切無いのは どうなんだろう。 ItaniumやCore2DuoやPowerなんかの間では、其れなりに牽制があるんだけど・・・ しょっぱなから、相手にされて無いんだろうなぁ。可哀想に。
8つの演算エレメントをクロスバで接続した挙句、レイテンシの大きいL2と小容量のL1つけただけで性能が出るわけ無いじゃんwww Itanium2やPowerは非常に洗練されているよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>953 といいつつ、そのCPU群との性能差を最後まで埋められずにわめき
散らす馬鹿一匹、発見。
Sun、おわたー
>>948 はマジ図星のようだな。支離滅裂の連投wwww ちょうちんご苦労。
>>954 のしてきがいたくて、
>>948 &
>>955 のようなこんきょのないわるぐちをかいてしまい
ました。”さん”がおそくて、えいぎょうできないんだもん。
おともだちの"あるじゃーのん"もぼくがわろすをつかいすぎると、ていのうがばれるよと
おしえてくれたんだ。
あるじゃーのんっていうのは、ぼくのともだちでないあがらっていうしーぴーゆーでうごい
ている、ねずみしきちんこちのうのことで、ぼくにさんのえいぎょうのしかたをおしえてくれ
るの。
でも、みんなぼくのことをうそつきっていうんだ。なぜなんだろう。
(
>>954 &
>>955 記載のSun営業に捧ぐ!)
さむい....寒すぎる.... > HW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。 ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷpんぷ : さむい....寒すぎる....
>>955 彼が素人の証左。
SMP:シンメトリックマルチプロセッシングの事
HW/SW割り込みを各コアに割り振り、どのCPUの処理を見ても均一的(シンメトリック)
な処理を行う並列処理の事。
で、Niagaraのコアの役割。中心の特定のコアにカーネルの処理を集中させ、他のコア
はあくまでLWP上のライトなスレッドを動作させるだけ。
つまり、SMPではなく、古くからあるマスタ・スレーブ方式のMP処理の変形でしかない。
偉そうに言う割りに知識不足が思いっきり露呈している単なる馬鹿。異常者。
>>957 ハードウェアプリフェッチ機構とか知らないなんて、Sun関連エンジニアのレベルが
知れる・・・・、可哀想に。
きちんと論破できなことをみても、Sun擁護者のレベルがよく判るスレだね。
キャッシュアーキテクチャが死命を制すのは常識だよねwww NiagaraはMemory Wallにぶち当たって死んだ雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>960 論破できない。最初っから破綻してるもん。
SMP が何の略かとか、そんなレベルですって最初から書けよ
...いや書くなただのゴミだw まあここはゴミスレだしw このスレとともに
Ita もおわり合掌w
>>962 が当たり前の知識も無い初級エンジニアクラスの馬鹿ということがよく判る後半戦
でした。しかもSMPの当たり前の記載にさえ、反論できない事実も痛い。
Niagaraについて、標準のSMPではない事をSun自体がいろいろと書いてあるので、反論
の余地を十二分に残してあるのに・・・・可哀想な奴。
合掌。なむぅ〜♪
わたくしも合掌しますた
世の中のプログラムはほとんどバッチだし、バッチで速いマシンがあるんだから、 TSS なんて必要ない。ってか? Niagara の意味わからない遺物のみなさま、Itanium とともにさようなら。 たまに思い出して笑ってあげるよwww
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 21:17:14
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 21:24:06
gbkgbk
Intel CMAが発表されてAMDが不利に成るや否や、箱物屋がこぞってAMD採用しだしたな。 ここでAMDに逝かれてIntelの独擅場になるのをなんとか阻止したいのだろう。 SPARCとOpteronの延命は、箱物屋の裁量にかかっている。
新規参入はDELLとゲートウェイ位か? 日本企業はもとより、HPやIBMなんかXeon一直線だなwww非情wwwwww
うえぇぇーーん Itanium 終わっちゃうよさみしいよーーん
弱い者たちが夕暮れさらに弱い者を叩く… 中島みゆきの世界だなあ。 さて、「さらに弱いもの」とはどちらを指すのでしょうw
先生、分かりません
>>971 Xeon = Power > Opteron > Itanium > SPARC
おk 弱いものイジメおk
スパークルK
x86 はもう先ダメで amd64 みたいなことしたって先行き知れてるって言ってたよな Intel んプw
「x86 を 64bit 化するのは無意味」、だろ? Core2 は無意味。 そんなこと公言してから作るやつ珍しいよな。笑ってやろうぜ。 で、なんで先行き短いんだっけ? もう忘れたか...wwww
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 06:46:54
>>968 ようやく箱物屋もintelよりもAMDのシステムアーキテクチャの方が正しいと
認識したのだと思う。
intelアーキテクチャの問題は、CPUのコア数は増やせてもメモリコントロー
ラを増やせないためメモリアクセスのバンド幅を増やすことはできないし、
I/Oのバンド幅も増やすことができないこと。
つまり、現状のintel提供のチップセットでは、メモリコントローラもI/Oの
バンド幅もスケールするHyper Transportに比べて、サーバ機などメモリアク
セスやI/Oが多い使い方では、早期にボトルネックが発生する。
AMDのシステムアーキテクチャのほうが、フレキシビリティも高いし将来性も
あると判断したと思う。
>>977 その点は同意!禿同!
だからといって、Sun製品に命脈は残っていない。
んで、Itanium2の国内売り上げ目標だった、サーバ売り上げシェア(単価ベース)が
2007年12月目標の1年以上前の10月に58%を記録しちゃいました。
当然、その単価ベースで劇的に下がったのはPA置き換え需要のHPと・・・・
なんとSunまっくらしすてむ。
ワロスワロス!!!!
Itanium2なんて馬鹿にしても、Sunなんて売り上げ単価で勝負にならないゴミよゴミ。
>>965 ほぉ、TCP/IPベースでのトランザクション管理なんか、Niagaraじゃ遅くて駄目じゃん。
御得意の並列度云々とかいっても、まともにMPベースでのストリーム管理もできない
Solarisで何言っちゃってるんだ!?
OSI7階層モデルをSun1社でひっくり返すつもりでもあるのかな!?
Sunなんてプラットホームベンダ(箱物、OS)として、既に4流以下じゃん。
富士通が金を積んで、Solarisの優位性と富士通製HWの優秀さを一生懸命、某各付け
機関に頼んだけど、富士通のHWによる各種機能健常性チェックのポイント数で助けられ、
他はずたずた(富士通のPrimePowerのページにあるよ)。
世はAIX・HP-UX・Linuxなんだよ。
キャリアをみれば・・・
ミカカど○もでは、基幹系・通信制御系・料金系は全てHP-UX。簡易システムのみSun。
KDD○では、社内システムの一部だけSun。あとの通信制御系・料金系HP-UXとAIX。
金融・証券では御存知のような・・・
>>977 2ソケットがシェアの大半を占めるXeonやOpteronでそういうこと気にする必要があるのかな?
メモリーRASの無いどころかL2のキャッシュが腐ってるOpteronで8ソケ売ってるSunの営業さんは言うことが違うというか。。。
昔ECC無しL2のSPARC売ってただけあるなw
ミカカど○ものDreamsは、Sunのサーバじゃなくて、富士通製PrimePowerのSPARC64V の128CPUマシンだそうで・・・ なので、当然、Sunなんかにカウントしません。あしからず。
っていうかAMDは階層バンド幅を全然効率的に利用できてないよね。 色々偉そうに理屈をこねても実アプリベンチで負けちゃうんだもん。 クロックが高いだけのPentium4と同じでピークのバンド幅が大きいだけのdirect connect marchitecture(笑
そーいえば・・・昔のピラミッドテクノロジーズの営業は、今のSun営業と同じように 嘘ばかり付いていた。 斜陽化すると同じなんだろうな、きっと。 ピラミッドは富士通に吸収してもらった(日本法人除く)から、Sunも同じかなぁ!?
>>982 それほどまで、Niagaraのメモリアクセスが最適化されているわけじゃないだろ!
どっちにしろキャッシュミスが発生した際のロスの大きさを考えると、実用的でないのは
Niagaraじゃない!?
はぁ。ぐだぐだ言うだけ言ってるけど、そんなんがホントなら誰も Niagara 買わないんだって。Sun はぜんぜんアーキに縛る企業行動取って ないんだから、仕方なく Niagara 買わなくちゃいけない状況なんて どっかの囲い込み企業の製品と違って、ないんだよ。評価されなきゃ売れないだけ。 実際四半期で 1 億ドルずつ売れてるわけなんだからさ、現状の Niagara でさえ。 HP が NTT 系にたくさん入ってるのは単に安売り攻勢で大量売り込み しただけじゃん。で、それがぞくぞく Itanium になってんのかよ? 聞いたことねーぞ。ま、PA-RISC 延命しなきゃ終りだわなw
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 10:54:52
たったの1億ドルじゃんwwwwwwwwwwwwwww 物珍しさで売れただけだろ!!!!
あの値段で1億ドル売るのってすごくね?
>>986 CiRCUSの400台のうち、3割はItanium系。
1億ドル売れたっていったって、儲けの薄い下位サーバのみの自社置き換え需要。
そのため、それを格付け会社に見抜かれて、株価が下がりっぱなし。
んで、KDDIから締め出されてる件は?
CTCの悪さが問題だと素直に認めな。
>>988 買った企業群の名前が公になって、しかもそこで結果が出るまでは信用しないよ。
多くの会社は。
買ったけど、直ぐ置き換えたなんてGoogleなんかではざらだしね。
YouTubeとかの安価なストリーミングメディア向けだけだろ。どうせ。
VOD系で言えば、某N○Kアーカイブスなんかでは、SGIとHP、IBMで構成されて、
基本的にSunだけ仲間はずれ。
その理由は、遅いから・・・・ってばっさり。
おまえらサンプリング偏りすぎなんだよ。木を見てなんとか。 そんなとこの連中で Niagara に手を出すんならよっぽどしっかりしてる。 が、元が Linux しか触ったことない連中のとこへ今すぐ売れるとは Sun も 思っちゃいないわw
名前が公になって? やっぱなんも知らんのなwww なんでのこのこここへやってくるのw?
やたー、もうすぐ埋まるぞー。もう Sun がらみのスレッドで Itanium が 話題に上がることもあるまい。とうとう忘却のかなたへ... さいなら〜w
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 13:56:19
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 14:38:18
うめ
>>968 Opteronマシンの検証が終わって出荷開始になっただけだと思う。
Opteronはメモリコントローラ内蔵でHyperTransport接続だからスケールする なんて寝言いってる人は現実を見たほうが良い。
次スレ移動しれ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。