マックが突然爆発 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名称未設定:2006/09/15(金) 01:14:21 ID:pCoZx1bk0
【中国】ソニー電池発火:中国政府「軽視できない問題だ」

ノートパソコンに搭載されているソニー製電池が発火する可能性があるとして米デルなどが回収を進めている問題に関連して
中国の国家品質監督検験検疫総局(AQSIQ、質検総局)・検査課の王新・課長は「軽視できない問題だ」と述べた。

14日付で中国新聞社が伝えた。

王課長は中国新聞社の取材に対して「ノートパソコンに搭載された一部の電池が発火する恐れがあると指摘されているが、軽視できない問題だ。
消費者も十分注意してほしい」とコメントした。

更に王課長は「質検総局は事態を非常に重視している」「既に関係するメーカーの担当者を呼び出し、事故の状況や原因などについて詳しい説明を受けた」と述べた。


(編集担当:菅原大輔)(サーチナ・中国情報局) - 9月14日20時27分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000009-scn-cn
933名称未設定:2006/09/15(金) 01:24:18 ID:0OtR2Tgm0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
934名称未設定:2006/09/15(金) 08:43:00 ID:pCoZx1bk0
パワーブックも(また)爆発!
   ↓
http://japanese.engadget.com/2006/08/06/powermac-meltdown/
935名称未設定:2006/09/15(金) 21:49:49 ID:0OtR2Tgm0
ソニーVAIOノートもまた炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
936名称未設定:2006/09/16(土) 22:29:43 ID:OeXHTLVz0
店頭 -> 点灯
937名称未設定:2006/09/21(木) 08:13:24 ID:M9RgMEc80
「Yahoo本社でDELLノート爆発(ソニー製バッテリー?)、数百人が避難!」

シリコンバレーMission CollegeのYahoo本社でDELLのノートPC(に搭載されている
おそらくソニー製のバッテリー)が爆発、社員数百名が避難する騒ぎになったとのこと。

火災報知器が反応したため8階建てのビル全体で避難の指示がでたものの、幸いなこと
に負傷者などは(今のところ)報告されていません。Yahooで支給されるのはHPのPCまた
はデザイナー向けにMacらしく、このノート(リンク先によればInspiron 700m)は社員の
私物かビジターのもののようです。正確な状況はまだ不明ですが、リコールの通知は
よく読んでおきましょう。

http://japanese.engadget.com/2006/09/20/yahoo-dell-sony-bomb/
938名称未設定:2006/09/21(木) 20:37:45 ID:Ynfj5Jfd0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
939名称未設定:2006/09/21(木) 21:31:28 ID:M9RgMEc80
LA空港でラップトップ発火事件発生--炎上したのは「ThinkPad」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20240689,00.htm?ref=rss
このPCが「ThinkPad」であり、このモデルではソニーのバッテリ技術を利用していることを認めた。

ついにLenovoも来ました。
940名称未設定:2006/09/22(金) 01:13:05 ID:DIfJsWbX0
【米国】ヤフー社内でノートPCが爆発し社員数百人が避難…ソニーバッテリーが原因

DELL社のノートパソコンバッテリーについてのリコールを全く意に介してなかった
ひとりの従業員のせいで、米国ヤフーのMission Collegeの社屋で爆発が起こり
数百人の社員が避難する事態になりました。
この爆発によるケガ人はいない模様です。ノートパソコンは写真に記録されました。

ヤフー社での今回の火災は、DELLやアップルのパソコンに使用されたソニー製の
590万個のバッテリーが、過電流や爆発を起こす恐れがあるとしてリコールされて以降
最新の事故です。
数社の航空会社は現在、乗客に対し搭乗の際これらのノートパソコンからバッテリーを
取り外すよう指示しています。(意訳)
http://www.betanews.com/article/Dell_Laptop_Explodes_at_Yahoo/1158785899
http://www.flickr.com/photos/uvince/248443965/in/photostream/
941名称未設定:2006/09/22(金) 11:16:04 ID:7mCeDw5H0
バッテリは外しとけば絶対に安全?
942名称未設定:2006/09/22(金) 16:11:03 ID:LZnHpneEO
いいえタイマー内蔵型です。
943名称未設定:2006/09/22(金) 17:05:25 ID:b4BUUfiy0
>>941
もうバッテリ交換していたら大丈夫なはず。

気になるならバッテリを外しておけばOK。

機種によってはゴム足を足さないと、バッテリ部分にあったゴム足がなくなるので。
944名称未設定:2006/09/23(土) 01:06:14 ID:9kRjsgWC0
やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20244007,00.htm

Lenovoは、徹底的なテストを行った結果、自社のノートPCはこの問題とは関係ない、としていた。
945名称未設定:2006/09/23(土) 09:16:44 ID:FcuzTqd20
やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20244007,00.htm?ref=rss

こんなのんきな対応してていいのかね。
結局、安全宣言はミスだったって素直に認めろよ。
そして一刻も早くリコールすべき。

電池の製造段階で金属片が混入したという、あってはならないことがおきた
ことが明らかになっているのに、安全宣言してるメーカーは信用に値しない。
不良品には変わらず、爆発しないまでも充電トラブルや短命化などの不具合は
出てくるわけで、該当製品はすべて即刻リコールすべき。

ソニー、及び安全宣言したメーカーは消費者をなめてる。

946名称未設定:2006/09/23(土) 12:51:20 ID:j7lu1kPk0
ThinkPadT43は純然たるIBM製なんだけどあかんかったのね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/ibm.htm
947名称未設定:2006/09/23(土) 13:03:46 ID:SI20TI6k0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
948名称未設定:2006/09/29(金) 03:53:55 ID:N1NMGCko0
ThinkPad回収キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

ttp://www.lenovo.com/news/jp/ja/2006/09/0929.html
949名称未設定:2006/09/29(金) 21:46:35 ID:grcwD2kf0
【経済】ソニー製電池を自主回収へ 東芝、全世界の83万個対象

 東芝は29日、ノート型パソコンに搭載したソニー製リチウムイオン電池を自主回収し、無償交換すると
発表した。国内パソコンメーカーでソニー製電池の回収・交換を発表するのは初めて。東芝によると、
対象となる電池は全世界で83万個に及ぶ。

 富士通など主要なパソコンメーカーも、自主回収に向けた検討に入っており、ソニー製電池の回収は
今後も相次ぐ見通しだ。

 ソニーは米国で28日、相次ぐパソコンメーカーの回収を受け、全世界で電池の回収・交換に応じると
発表した。最大300億円としてきた費用負担の拡大は必至で、業績修正の可能性も含め、早急に対応
方針を決める方針だ。

 これまで米国のデルやアップルコンピュータ、IBMと中国の聯想(レノボ)が、発火や発煙の恐れが
あるとして、電池の自主回収・無償交換を発表している。

 東芝の対象機種は「ダイナブック」「サテライト」「コスミオ」など8機種。国内の対象個数は明らかに
していない。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006092901000585

950名称未設定:2006/09/29(金) 22:26:26 ID:qPiUI4TT0
負け犬企業のソニーはもう何やってもダメダメだな。

ソニー全世界でPC電池リコール 空前の規模に
http://www.sankei.co.jp/news/060929/kei012.htm

 ソニーは28日、ノート型パソコンなどに搭載された同社製リチウムイオン電池に
過熱・発火の恐れがあるとして、リコール(回収・無償交換)に着手すると発表した。
被害拡大を食い止めるため全世界での回収に乗り出すが、
台数、コストは空前の規模に達するとみられ、
ソニーブランドの信頼が傷つくのは避けられない事態となった。

 米国では航空機に持ち込まれた同電池搭載のノート型パソコンから飛行中に
発火する事故も相次ぐなど波紋が広がっている。
ソニーはメーカー側に起因するパソコンのシステム上の影響を指摘してきたが、
多数のメーカーに被害が広がったことで、ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。
951名称未設定:2006/09/29(金) 22:26:40 ID:tB4K+rlR0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000112-mai-bus_all
>ソニーの説明では、発火事故は特定の社(デル、アップル)のPCと電池の相性によって起きた
>もので、他社のPCで同様の事故が起きないはずだった。しかし、聯想(レノボ)製PCでも
>事故が起きたことで、ソニーの今までの説明は説得力を失った格好だ。
952名称未設定:2006/09/29(金) 23:08:55 ID:Ns1R0XGD0
今売ってるVAIOのバッテリー回収して、リコールに回すべきだと思う。
953名称未設定:2006/09/29(金) 23:53:30 ID:lDm+RzRh0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
954名称未設定:2006/10/01(日) 00:32:10 ID:yMvfj+8I0
【バッテリー】ソニー充電池搭載、アップルパソコン国内でも出火事故 [8/29]

 米アップルコンピュータがノート型パソコンに組み込まれたソニー製充電池のリコール
(自主回収・無償交換)に乗り出した問題で、経済産業省は29日、国内でも今年4月に
出火事故1件が起きていたことを確認したと発表した。

 このため、経産省は消費生活用製品安全法に基づき、アップルに事故原因と再発防止に
関する報告を求めた。

 経産省によると、アップルの調査では、今年4月8日、大阪市の家庭で使用中のパソコン
から出火し、パソコンを屋外に持ち出そうとした1人が指に軽いやけどを負ったという。

(2006年8月29日23時35分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060829ib21.htm
955名称未設定:2006/10/01(日) 00:36:21 ID:Mw695kij0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
956名称未設定:2006/10/01(日) 20:31:09 ID:5du5QQ0l0
主婦もさすがにこの展開には驚いてるだろうな
957名称未設定:2006/10/03(火) 09:54:06 ID:dE4gMI5y0
被害は世界で拡大中!
原因はソニーの乾電池か!?
958名称未設定:2006/10/03(火) 10:17:48 ID:bfSp6yvg0
主婦が次にVAIOなんか買ってた日には目も当てられんな
959名称未設定:2006/10/03(火) 10:19:52 ID:IbfxudTr0
うちのも発火しねえかな
これ、発火してパワブクが使えなくなったら
ソニーかアップルが代替品下さるんですか?
960名称未設定:2006/10/03(火) 12:02:39 ID:dE4gMI5y0
「ソニー電池発火、05年12月に原因特定していた!」

 ソニーが、昨年11月に起きた米デル製パソコンの発火事故の原因が自社製充電池に
あることを直後に把握していたのに、デル以外のメーカー向けの充電池やパソコンのシス
テムなどの十分な調査を怠っていたことが、2日わかった。

 ソニー製充電池を搭載したパソコンではその後も発火事故が相次ぎ、ソニーは今年9月に
大規模なリコール(自主回収・無償交換)に追い込まれたが、回収が早ければ事故の拡大
は防げた可能性がある。ソニーの認識の甘さが改めて問われそうだ。

 デルとソニーによると、デル製ノートパソコンの発火事故は昨年11月、東京都内で発生し
た。事故を受けてデルは翌月、同タイプの充電池を搭載したパソコンで充電池を交換する
リコールを行った。

 ソニーはこの時点で、発火は自社製充電池の製造時に、金属粒子が混入したのが原因と
特定していた。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061003i101.htm
961名称未設定:2006/10/03(火) 12:03:13 ID:dE4gMI5y0
だが、発火はデル製パソコンだけの問題とされ、リコールは36機種、約3万5000台に
限られた。充電池がソニー製であることも公表されなかった。

 ソニーは事故を起こしたのと同タイプ、同時期に生産されたデル向けの充電池について
安全性を調査した。しかし、他社向けの充電池の調査は事故が起きていないことを理由に
見送られた。電子回路などパソコン側の調査も不十分だった。

 ソニーは充電池の製造工程を改善したが、デル以外のメーカーには事故の概要や原因、
デルによる回収を連絡しただけだった。リコールの要請をしなかったことで、他社は昨年12
月以降も、在庫の充電池を使って発火の恐れがあるパソコンを出荷していた可能性がある。

 ソニーは「パソコンのシステム構造まで含めた原因の検証が足りなかった」(広報センター)
と落ち度を認めている。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061003i101.htm
962名称未設定:2006/10/03(火) 13:32:23 ID:LAj5ZWxm0


ミネベアとか機関銃作ったりダイキンとか大砲の弾作ってるだろ

ソニーも爆弾メーカーとして兵器産業に参入すれば良いのに

963名称未設定:2006/10/03(火) 14:52:31 ID:2f8samrz0
>>961
ん? 「パソコンのシステム構造」と今回のバッテリーの件は関係あるの?
964名称未設定:2006/10/03(火) 21:40:24 ID:dE4gMI5y0
【ソニー電池発火問題】「HPは大丈夫」、ソニーのバッテリー問題で声明

 米Hewlett-Packard(HP)とソニーは10月3日、HPのノートPCで使用されているソニー製バッテリーに
危険はないと発表した。

 同社は共同声明の中で、HPのノートPCで使われているソニー製バッテリーを調査した結果、「HPの
PCシステム構成では、ソニー製バッテリーセルが過熱する傾向はない」と確信していると述べている。

 このためHPは、ソニーが先日発表した世界的なバッテリー交換プログラムに参加する必要はないと
判断したとしている。

 これまでHPには、このプログラムの対象となっているソニー製バッテリーを搭載したノートPCの過熱
問題は報告されていないという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/03/news054.html

関連スレ
【企業】ソニー電池発火、05年12月に原因特定していた [10/03]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1159814255/

【ソニー電池発火問題】ソニー株が年初来安値に迫る、同社製電池のリコール拡大に懸念 負担額は600億円規模か
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1159790084/

【ソニー電池発火問題】ソニー電池の交換 費用負担は当初の見込み300億よりさらに拡大
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1159687529/
965名称未設定:2006/10/04(水) 00:05:57 ID:72rElvZw0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
966名称未設定:2006/10/06(金) 13:29:51 ID:hSMpitRW0
「ソニー製電池:日立も1万6000個回収」

 日立製作所は6日、同社の法人向けノート製パソコン「フローラ」に搭載していたソニー製
のリチウムイオン電池約1万6000個を回収・無償交換すると発表した。過熱・発火事故が
相次ぎソニーが全世界で自社製電池の自主回収を決めたことに伴う措置。対象は「210W」
「Se210」の2機種4モデル。

 PCメーカーによるソニー製電池の回収・無償交換の実施は日立で6社目。回収対象は
世界で計約766万個となった。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061006k0000e020085000c.html
967名称未設定:2006/10/06(金) 14:09:35 ID:7XN25ULx0
なんかややこしいな………
日立のノート用電池はSONY製で,YAMAHAの電動スクーターの
バッテリーは日立製なのか
968名称未設定:2006/10/07(土) 15:51:27 ID:jt/5HIvV0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
969名称未設定:2006/10/14(土) 00:08:26 ID:FE5o2TSX0
【家電】シャープもソニー製バッテリーを交換、対象機種を公表 [06/10/13]

シャープは2006年10月13日、ソニー製リチウムイオン電池を採用した
ノートパソコンのバッテリー交換を公表した。

対象機種は、2005年1月〜2006年1月を中心に販売された製品で
「PC-MR40J」「PC-MR50H」「PC-MR60HS」「PC-MR80H」「PC-MR80HU」
「PC-MR80J」「PC-MR8BH7」及び「バッテリーパック CE-BL44」。
対象バッテリーは約2万8000個。

同社製品ではソニー製バッテリーに起因する不具合は起きていないものの、
安全性を考慮して交換に踏み切ったという。
ただ、既に多くのメーカーが同様の交換を実施しているため、
交換用バッテリーの供給には時間がかかる見通しを示している。

ソース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061013/250709/
970名称未設定:2006/10/14(土) 00:16:29 ID:w8l9iWwv0
ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
971名称未設定:2006/10/14(土) 08:41:16 ID:K1SOnXLr0
SONYがんがれ。・゚・(ノД`)・゚・。
972名称未設定:2006/10/16(月) 13:01:38 ID:Ljtltaoc0
【PC】東芝、ソニー製電池リコールで損害賠償請求を検討[10/16]

□東芝、ソニー製電池リコールで損害賠償請求を検討

 東芝は、自社製ノート型パソコンに搭載したソニー製リチウムイオン電池パックのリコール
(回収・無償交換)に絡み、ソニーに損害賠償を求める検討を始めた。リコール費用はソニー
の負担だが、東芝はパソコン販売全体への悪影響など「二次的損失」についても賠償を求める
余地があるとみている。ただ、損失の算定が難しいなどの問題もある。

 ノート型に特化している東芝のリコール対象個数は、日本メーカー最多の83万個。相次ぐ
リコールでパックの供給が滞っているため、交換を求める顧客の不満が高まりかねないほか、
企業イメージや新製品の販売にも悪影響が出るとみている。

 東芝による賠償請求の検討は「株主の目」を意識したためでもあるが、法的なハードルは一
次的な損失をめぐる問題よりも高い。損失を算定して請求にこぎ着けたとしても、ソニーとの
争いになる可能性がある。

 パソコン各社のリコール対象個数は現在、全世界で計約774万個に達しており、ソニーの
負担は最大400億円程度に膨らむ見通しだ。二次的損失への賠償を求める動きが広がれば、
ソニーは業績にさらなる不透明要因を抱えることになる。

出典:asahi.com 2006年10月16日10時29分
http://www.asahi.com/business/update/1016/068.html

click here to learn more:
【ゲーム】ソニーPS3目標600万台は無理? エンターブレイン予測
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1160735040/l50
973名称未設定:2006/10/16(月) 23:03:02 ID:LaYAS9oj0

東芝、ソニー製バッテリによる損害賠償を検討
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1016/toshiba.htm

シャープ、ソニー製バッテリの自主回収を予告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1016/sharp.htm

ソニーへの賠償請求は「さまざまな可能性を検討している」--東芝、電池回収問題で
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20274027,00.htm

ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/


974名称未設定:2006/10/17(火) 19:27:08 ID:8YO0DcO40
ソニー、VAIOのバッテリーパックのリコールプログラムを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/17/002.html

ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
975名称未設定:2006/10/17(火) 19:35:47 ID:aQUWPi4L0
【ソニー電池問題】 "ソニー、ピンチ" 業績に打撃必至、ついにVAIOの電池回収決定…回収900万規模も
★電池回収900万規模も ソニー、業績に打撃必至

・ソニーは17日、同社製充電池の自主回収問題で、自社製ノートパソコン「VAIO(バイオ)」用の
 リチウムイオン電池6万個を国内で自主回収・無償交換すると発表した。海外向けは集計中で、
 国内外合わせ20万−30万個程度に上る見通し。ソニーが自社製パソコン向けの電池の回収を
 決めたのは初めて。

 ソニーは今後、全体の個数を公表する予定だが、他メーカー分も含めた累計での回収電池数は、
 800万個を超えるのが濃厚。未集計の中国や台湾などのパソコンメーカーへの電池販売分も
 上乗せされれば、最終的な回収数は900万個規模に膨らむ可能性も出てきた。

 ソニーは、米国のデルなどが計590万個の回収を公表した段階で、回収費用は200億
 −300億円に上るとの見方を明らかにしていたが、総数が膨らむことで業績へ一段の
 打撃を与えるのが必至の情勢となった。

 国内で対象電池を搭載しているソニー製品は「VAIOタイプT」シリーズの12モデル。別売りの
 バッテリーパックも対象になっている。
 この問題では、デルやアップルコンピュータ、IBM、中国の聯想(レノボ)のほか、東芝、富士通、
 日立製作所とシャープが計774万個の自主回収を決定した。
 バッテリー交換の受け付け開始は、ソニーのVAIOホームページで11月7日から案内する。
 (一部略)
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006101701000576

※元ニューススレ
・【ソニー電池発火問題】ソニー、今期の業績下方修正へ 電池回収774万→800万個に
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161037965/
・【社会】 「発火の恐れも」 米デル、ソニー製PCバッテリー410万個回収…過去最大規模
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155617994/
976名称未設定:2006/10/19(木) 21:38:04 ID:dHiBa49P0

ソニー、電池パック回収対象は960万個、費用に510億円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/sony.htm

ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだした
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため消防当局が呼ばれる騒ぎに
977名称未設定:2006/10/19(木) 21:50:19 ID:IYiDp9o00
ソニーやばそう・・・
【企業】ソニー、今期最終減益に下方修正 [06/10/19]

ソニーは19日、2007年3月期の連結純利益(米国会計基準)が
前期比35%減の800億円になる見通しと発表した。
従来予想は5%増の1300億円だったが、減益予想に修正した。

自社製のパソコン用リチウムイオン電池の回収費用として約510億円を06年7―9月期に計上するほか、
ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」の販売価格引き下げなどによるゲーム部門の苦戦も響く。
大根田伸行最高財務責任者(CFO)らが、今回の業績予想の見直しについて、同日午後5時から
都内で記者会見する。

今期の連結売上高は前期比10%増の8兆2300億円と従来予想を据え置いた。
営業利益は78%減の500億円(従来予想は1300億円)、
税引き前利益は75%減の700億円(同1500億円)を見込み、それぞれ下方修正した。

電池回収費用やゲーム部門の苦戦が利益を押し下げるうえ、
エレクトロニクス部門でPS3向けの半導体製品などの生産調整を実施することも
足を引っ張る。

ソース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061019AT3L1905H19102006.html
関連スレ
【家電】ソニー、今期の業績下方修正へ…電池回収800万個、PS3の発売前値下げで [06/10/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161037531/
978名称未設定:2006/10/25(水) 10:59:34 ID:sWMETWO70
結局、最初の人は本当だったってこと?
979名称未設定:2006/10/26(木) 08:47:30 ID:noiXWinE0
「発火率は350万分の1」「これで終わりにしたい」
---ソニーがリチウムイオン2次電池の自主交換プログラムの概要を説明(要登録)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061024/122637/?ST=d-ce

「リチウムイオン電池発火問題、原因解析不十分だった」ソニーが初めて会見
http://it.nikkei.co.jp/pc/special/sonybattery.aspx?n=MMIT0v000024102006
ソニー、バッテリ発火の原因を公開〜絶縁層に金属粉が混入し短絡
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1024/sony2.htm
980名称未設定:2006/10/28(土) 10:58:33 ID:uHdpAN5d0
【ゲンダイ】ソニーがモタついているスキに、三洋が復活?ひょっとすればひょっとするかもしれないと日刊ゲンダイ
★再建中の三洋電機 復活劇の可能性
ミョーなことになってきた。
 リチウムイオン電池の自主回収・交換問題でアタマが痛いソニー。そのおかげで、経営再建中
の三洋電機に追い風が吹くともっぱらなのだ。

 実は、24日に都内のホテルで行われたソニーの「自主交換プログラム」説明会で、こんな
一幕があった。
 記者から電池不足を指摘された場面である。電池交換に力を入れるあまり、稼ぎ時の年末商戦
にぶつける新型パソコン向けの電池が、足りなくなることを危惧した質問だ。
 出席した経営陣のひとりが「バッテリーを十分供給できる生産力を持っていない」「他社には
当社以外のバッテリーを使用してもらい、当社は回収に尽力する」と回答。さらに、「一時的と
はいえ取引先が他社のバッテリーに流れるとソニーに戻ってこないのでは」と水を向けられると、
「そういう可能性は十分にあると考えている」と付言した。

 ソニーが今回の事態を深刻に受け止めているまさに証しではあるものの、ライバルにとっては
チャンス到来だろう。中でも、電池事業を中核に置く三洋電機にとっては願ってもない好機。
「三洋電機は携帯電話やデジカメ、そしてPC分野向けのリチウムイオン電池で世界トップの
シェアを誇る。ソニーの敵失で三洋は100億〜200億円の増収が期待されます」(証券アナリスト)
 赤字経営から脱し、650億円という今期営業利益目標の達成も見えてくる。
(中略)
 ソニーがモタついているスキに、三洋が復活?ひょっとすればひょっとするかもしれない。

■ソース(日刊ゲンダイ)【2006年10月25日掲載記事】(中略部分はソースで)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/28gendainet02028994/
981名称未設定
バッテリー】ソニー充電池搭載、アップルパソコン国内でも出火事故 [8/29]

 米アップルコンピュータがノート型パソコンに組み込まれたソニー製充電池のリコール
(自主回収・無償交換)に乗り出した問題で、経済産業省は29日、国内でも今年4月に
出火事故1件が起きていたことを確認したと発表した。

 このため、経産省は消費生活用製品安全法に基づき、アップルに事故原因と再発防止に
関する報告を求めた。

 経産省によると、アップルの調査では、今年4月8日、大阪市の家庭で使用中のパソコン
から出火し、パソコンを屋外に持ち出そうとした1人が指に軽いやけどを負ったという。

(2006年8月29日23時35分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060829ib21.htm