Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
IPFとかいう略語が最高にキモイです><
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/25(土) 19:43:36
IPFってなによ。
Darren Reed のスレッドはここですか?
>>1 たしかにな
itaniumの32wayや64wayはあるが、スケールするOSが
solarisしかないんだもんな
γ γ ∧__∧ もうダメポ・・・ γ (::::::::::: ) ................................... .(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........ ~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::....... "゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........ ::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::....... : ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
IPFilterやめてSunScreenを付けてくれるのかと思った。 利用する分にはどっちでもいいんだけど。 SunScreenが埋もれるのはちょっと残念なきがする。
ま、ia64を担ぐ義理は1mmも存在しないからねえ。
そんなミエ張ってる場合か。
>>7 SolarisのItaniumへの移植は、それなりに進んでいたんじゃないの?
移植担当者「うはwww、Itaniumスケールしまくり。SPARC脂肪www。」
経営者「Itaniumはやめよう。」
ってなことかと。
逆でしょ。 作りかけてみたけど、プラットフォームごと死亡確定。 やっぱやーめたって、落ちでわ?
え、ipfじゃないの? じゃあ何になったの?
>>14 ここで言うIPFは、IP filter じゃなくて、Itanium Processor Family の
こと。
このスレタイ、なにこれ
なんだ、びっくりした。間違えて覚えるところだった。 略語は何の略か明示すること。
淫厨の間では普通に使われております。非常に気持ち悪いです。
ほんとは何の略?
もまいら痛憎しというのはわかるが、痛版JVMくらい作ってくれよな。 嫌味以外の何でもないじゃないか。
Sunに金払えば、自分で作って配れるんじゃなかったっけ。 たしかBEAがIta用のJVMを出してたような。
>>20 プラットフォームベンダが許可とって自分で移植するのが基本だよ。
いや、漏れはベンダの思惑が詰まったJRockitじゃなくて、Sun謹製のヤシが使いたいのよ。
Intelが、Sun純正JVMを移植して、Java Compatibility Kit の テストにかけるって手続きを踏んでないのが悪いんでしょ。 自業自得なのでは?
Intelはやらねーだろ。 なんでTigerから痛版が無くなるんだよ。
やらないならないわな。
OSベンダがやるんだろ。
ふつー IPF ったら IP フィルターじゃねーのか?w
IPF Itanium の検索結果 約 64,800 件 IPF IPfilter の検索結果 約 84,200 件
>>31 itanium の検索結果 約 7,070,000 件
ipfilter の検索結果 約 629,000 件
"ipf"と"itanium"の併記率: 0.9165%( 64,800/7,070,000 )
"ipf"と"ipfilter"の併記率: 13.386%( 84,200/629,000 )
よって、14.6倍くらいの大差で「IPFと言えばIPfilter」と言える。
Filter を F と略さないだろ
略すよ
ipfという名前のIP Filterのコマンドがあるわけだが。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 12:35:27
imperfectだから採用撤回で当たり前
"最[大後]の" スレ立てないの?
今が旬だから Sun Microsystems 最後のイナバウアー でいいよw
,,,──-____ _/´- \ / / ./ヽ `ヾ ヽ / / |∩| 彡\ | | ミ ( ● ) | ヽ ). | Sun Microsystems 最後のイナバクマー | | | ● ● / / / .| (_/ ヽ /| (_/\ | ∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | | .(___) |`⌒´|_ ──────── ┻┻ .(___) ──────── ┻┻
ズレータ。すまそ。 ,,,──-____ _/´- \ / / ./ヽ `ヾ ヽ / / |∩| 彡\ | | ミ ( ● ) | ヽ ). | Sun Microsystems 最後のイナバクマー | | | ● ● / / / .| (_/ ヽ /| (_/\ | ∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | | .(___) |`⌒´|_ ──────── ┻┻ .(___) ──────── ┻┻
つ−かなんでそんなにIPFを知らないんだ?Intelだからか? ちなみに一般的には、大文字のIPFがアイタニウムで 小文字のipfはIPフィルタだ
知らないつーより、違和感があるんじゃないの。 マーケティングタームだし。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/28(火) 14:35:43
営業がシッタカ言語で攻めてきた。 どうしますか? らっぱかぶせる [だまらせる]
つか、Ita なんっかとっくに終ってるだろw
HTXを拒否するベクトルシャイムは正しいな。
>>42 あとづけ却下。使用禁止。だいたい、3 文字のうちの後ろ 2 文字はどんな CPU アーキでも
あてはまるだろが。あんまりいい加減な名前付けんな、アホ。
ItaPF ならゆるす。
ただし、その場合、SpaPF, PowPF, MipPF, ArmPF, ShPF, Ia3PF, AlpPF を
みんなが使い出すから覚悟しておけ。
SpaPF: なんか温泉な感じ
>>47 Intel IPF は本日ここに正式に ItaPF に改名いたします。
PF_INET と記述します。IPF などと書いてもコンパイルは通りません。
IPv4 IPv6 ... IPvF
何ビットアドレスなんだろう…
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/01(水) 00:32:58
>>52 v4が32、v6が128だから、おそらく65536ビットだな
なにげにかわいい。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/02(木) 00:18:09
IPFはマルチOSプラットフォーム。 hp-ux, Windows, Linux, FreeBSD, NetBSDなんぞが動きます。 なかなか台数伸びないけどWindowsがそれなりに売れ始めた。 Solarisイラネ。
Solarisイルネ
>>57 HP だか Intel だか OS 10 種って書いてあったぞ。Linux 配布バラで数えてやがんの。
SPARC は Spring, MINIX, Plan9, Mach, Amoeba, NEXTSTEP とか動くがなw。
NetBSDを書かないなんて信じられない!
>>57 に加えてるんだろ? (HP-UXは抜いて)
>>60 ,61
いや、現行の SPARC では動かない OS ばかりあげてみたんだがw
SPARCのネーミングセンスは、ちょっとな・・・ ultraなんてすぐ使っちゃって、次が出ないだろwww superSPARC ultraSPARC ほか何かあったっけ?
hyper micro turbo
>>64 UltraSPARC は 1995 年だったか? 最初の SPARC が 1980 年代後半だから、別に
「すぐ」Ultra って付けた訳ではない。
TheSPARC SPARCreloaded GodSPARC SPARConTheEdge bleedingSPARC bloodSPARC SPARCthough SolidSPARC GrandSPARC SPARCgt SPARCtwinkle RocketSPARC BossSPARC SPARCwashable SPARCsubmaline TotalSPARC SparklingSPARC
とりあえず強そうなのを SPARCtyphoon TornadoSPARC GiantSPARC GoldSPARC SPARCtitanium SPARCzero MetaSPARC UniSPARC ultimateSPARC unSPARC # ダメ? 強くはなさそうなナウい(?)やつ SPARC2.0 iSPARC jSPARC SPARCalpha # 死にそう NanoSPARC SPARCplus PowerSPARC SPARC86 SPARC2006
和風 SPARCzen wasabiSPARC geishaSPARC SPARCfuji harakiriSPARC SPARCchonmage SPARCshogun sadoSPARC hanaSPARC SPARCsamurai tofuSPARC
> harakiriSPARC おまいはこれが出たら使うんだろうな? >SPARCwashable 微妙に惹かれる…
そういや tsunami はあったな。SPARC じゃなくて Alpha だっけか?
tsunamiってmicroSPARCのコードネームでもあったよね…
>>59 蛇足だが、NEXTSTEPはHyperSPARCとMicroSPARC IIでしか動かん。
どっちもどっちだな。
HPと対IBMで共同戦線を張るなら悪くないかも知れん ただしHP-UXを捨てさせるのが条件だナ
中の人にお願いなんですが10g Express EditionのSPARC/x86版を出すようにOracleに頼んでちょ
>>77 丁度今 Oracle World だかなにかやってない?
街宣車に乗って東京フォーラムに突入してくれw
〜3日(金) Oracle OpenWorld Tokyo 2006
米国サン・マイクロシステムズ社から
【元米国ジョージア州CIO(最高情報責任者)】ラリー・シンガーが来日講演!
主催:日本オラクル(株)/オラクル・コーポレーション
後援:日本OAUG 会場:東京国際フォーラム
>>76 Tru64UNIXも忘れないであげてください。
DECの日本語ドキュメントを超える者無し。
>>79 おお
情報thx
そういえはjpサイトにも広告出てたね…
蟹NIC持ってうろうろしてるやや長髪のキモオタが居たらそれ漏れだからw
フリーのOracleってSolaris上ではあんま需要無いかなぁ?
現状はpgsqlかバンドルされてるmysql使えっちゅーことになるンだろうけど
>>76 SolarisをPOWERに移植しているとも書かれているよ。
正直それが良い作戦なのかどうかは現状では分かりかねる ただSgiもPCで遊んでないでIRIXをItaniumに移植していればもう少し ダメになるのを遅くできたかもしれないと思うので 体力のあるうちにマルチプラットフォームで いろいろやっておくのは悪くないと思われ
CHAP軍団で連合しようとした時、 Solaris 2.4/2.5.1 for PowerPC作っていたな。
認証されてしまいそうだが... CHRP。いや、まだ PReP か?
>>86 CHRPかと。
PRePは、IBMやMotorolaが製造していたPowerPC搭載マシンで、
「WindowsNT4.0PPC版」は動かせるが、Macとの互換性は無い。
CHRPは、PRePとPowerMacを統合する計画で作られたもので、
計画は頓挫したが、OpenFirmwareを採用した第二世代以降の
PowerMacやIBM RS/6000などはCHRPマシン。結局、Appleの
路線変更でMacOSは自社製マシンでしか動作しないように開発
されることになり、それがCHRP構想に決定的な幕引きをした。
昔々のお話。めでたし、めでたし。
OpenDocument Format(ODF)Allianceって期待していいのかな
このスレ的には、 StarSuites, OpenOffice.orgに少し味方ができるくらいの話じゃないかと。 ジャストシステムとか、コーレルとか。 むしろ喜んでいるのは、IBMとかHPとかロータスとか、 ビジネス向けのソリューションを提供している会社じゃないだろうか。 生成するドキュメント形式のもう一つの大きな可能性が出てきたことで、 Desktop Officeスーツに食い込んでいける可能性がある。
>>88 ODFっていうとワープロっていうかViewer?大昔INTAPが補助金ばらまいて各社に作らせたよね。
第五世代計算機プロジェクトの一環だったかと。
その当時のISOのODFとは関係ないだろうか?
>>76 うーん,この組み合わせでは,もはや共同戦線にはならないような気がする.
HPが得るものがほとんど無いので,一方的なボランティアになっちゃうな.
IPFも最近思ったほど悪くないみたいだし,ProLiant との日本柱でHPはどうにかなりそうな予感.
Sunは,ProLiant っていう,x86 Solaris が動く広大なプラットフォームが欲しいだけなんだろうなあ.
なんでそんな風にまじめにとっちゃうんだよ HPをからかってるだけだろ?
IBMへのx86solaris売り込み成功したから、HPもって感じだろ 2000年前後売れに売れた、ローエンド〜ミドルレンジsparc機の リプレイスメント市場ってのがあるから、HPにも悪くない話だと思う
>>91 > IPFも最近思ったほど悪くないみたいだし
ぉぃぉぃ
Itanium2はMcKinleyからほとんど変っていないぞ。
ちょっとコアのクロックが高くなったとか、
ちょっとバスのクロックが高くなったとか、
ちょっとキャッシュのサイズが大きくなったとか、
それくらいで、ほとんど進歩していない。
どうせi4004程度の能力だと思っていたんだろう
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/10(金) 12:11:08
お前の下らんスレ建てで最古スレが落ちたらどうするのだバカモンガー
書き込んでれば落ちないからなんか書いとけ。
最古スレってどれ?
ぷらっとほーむスレだと思うよ。
>>94 McKinleyの2倍性能のmadisonが安定供給できているものの、
春からのmontecitoはmadisonの2倍程度にしか性能向上していないしな。
来年のmontvalでもさらに2倍程度の向上しか望めないダメアーキテクチャ。
>>102 一年で倍の性能になるってすごいことじゃないの?
いや、そんなすごくない。 新しいの出してないのに一年で倍になったらすごいけど。
ほんとならすごいよ。でもさ、最初の基準が予定と違ってだいぶ低くて、 んで後ろの 2 倍ってのが、来年の話だからね。結局最初のデキが悪くて それの 2 倍で今まあなんとか首の皮一枚つながってます、ってことを言ってるだけに過ぎんなw
Davicomチップの玄人のNICをBlade100に刺してみた ifconfig -aするとether 0:0:0:0:0:0とかなってるんだけど これまずい? 通信自体はできる。ドライバはSunのdmfe
へえ、そんなこともあるんだ。arp -aではどうなってるの?
とりあえずいろいろ調べてたらtuっていうドライバでも使えることがわかった こっちにしたら表示も正常になった。arpどうなってたか忘れた、
>>102-105 TPC-Cベンチマーク結果みたけど、Montecitoすごいぞ。
Montecito 2CPUがMadison-9M 8CPUに迫ってる。
同クロックのMadison-9MからMontecitoで、約3倍の性能向上してる。
dmfeにしてほかのマシンからarpしたらそっちからも 0:0:0:0:0:0になってた。かぶらなきゃ大丈夫とかそういう事か? プラネックスのNICもはずれの方だったし何か安定のNICはないのか...
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/12(日) 21:11:41
>>109 というか、Madisonが遅いだけでは?
>>111 ありがとうございます。
# eeprom local-mac-address?=true
したけど変わらなかったのでhostname.dmfe0に設定する方法で
今度ためしてみます。
>>109 montecitoはDual Core x HTなので、 madison 8 soketにmontecito 2 soketで
同等というのは最低限の話。
最低限のところはなんとかなりましたってことにすぎないな。
来年の4Core化ではこんなにリニアに伸びそうもないし。もうだめだろ。
まあ、コア数で考えれば 4 コア対 8 コアだから、性能は向上してる。 でも、約 3 倍ってのは安直すぎw。どっかのハゲが SPECint_rate で 4 倍って言うのと 同じオメデタさ。www
intelはmontecitoはmadison9Mの2倍ってグラフあちこちにばら撒いてる。 よく見ると性能比較ではなく、二倍になるはずの実際にはありえない条件の 不親切な説明にすぎないのだが。 montecitoはFSB 667MHz開発を断念した時点で終わってる。 128bit FSBで533MHzなんてIA32の数倍に過ぎない。
>>115 でも、元々 CPU 数にリニアに性能があがる実績もないんだから、4 コア対 4 コアで
新旧対決して、数値が 2 倍、ってのを提示してほしいもんだよな。
旧どうしの 4 コア対 8 コアが 1.3 倍とかだったらギャグだwwww
でもさ、Madison9Mなら8CPU必要なところに、Montecitoなら2CPUで済むんでしょ。 同じ8CPUで3倍の性能が出ないとしても、CPU1つあたりの処理能力は3倍になってるわけで。
やっぱりスケールするための足回りは作れませんでした。といういつもの落ち。
>>118 いや、だから、それが安直だと言ってるんだが... そんな話なら Ita は他社に負けまくりww
HP UX11.iv2 BEA Tuxedo 8.0 Oracle Database 10G Enterprise Edition Itanium2 1.5GHz 64CPU 64threads→1,008,144 tpmC Intel Dual-Core Itanium2 1.6 GHz 2CPU 8threads→200,829 tpmC なんていうデータもありますが。 CPUのコンテキスト数を8倍にして、スループットが5倍なのだから、スケールしているほうでしょう。 同じItanium2 1.5GHzで、 Microsoft Windows Server 2003 Datacenter Edition 64-bit Microsoft COM+ Microsoft SQL Server 2000 Enterprise Ed. 64-bit Itanium2 1.6GHz 64CPU→1,082,203 tpmC Itanium2 1.6GHz 16CPU→332,265 tpmC なんていうデータもありますよ。 CPUの数が4倍になって、スループットが3倍なのだから、スケールしているでしょ。
うがぁ > 同じItanium2 1.5GHzで、 この行、削除。
だがしかし、 手ごろで簡単なFSBを4CPUで共有するマシンのMadison9Mを Montecitoに差し替えても、FSBの帯域が足りなくて性能が出ない罠。
っていうかさ、AMDでいいじゃん。 Itaniumより安いんだし、速いんだし。 X86系では、ItaniumはAMDが出てきたのでいらないよ。
125 :
106 :2006/03/13(月) 14:49:45
/etc/ethersに"MACアドレス ホスト名" /etc/hostname.dmfe0に"ether MACアドレス"という行を追加 とかやったらMACアドレスを変えることができました とりあえず違うセグメントなのでeri0と同じにして、今のところ順調 さとうさんの所に使えなかったって書いてあったから意外だ
>>121 > HP UX11.iv2
> Itanium2 1.5GHz 64CPU 64threads→1,008,144 tpmC
> Intel Dual-Core Itanium2 1.6 GHz 2CPU 8threads→200,829 tpmC
だからー、新旧のコア数違うのの比較なんか意味ないって。コア数ベースでいくと
64:4 なんだから。
ところで、そのスレッド数で比較って、なんの指標になんの? 聞いたことないけど。
> Itanium2 1.6GHz 64CPU→1,082,203 tpmC
> Itanium2 1.6GHz 16CPU→332,265 tpmC
こっちは意味ありそう。が、3.257 倍。微妙なとこだね。成績いいとは言えないと思うけど。
>>123 ちまたのitaniumマシンは、みんな1FSBあたり2ソケット
667Mhzバスを、2ソケット4コアで共有するんならまずまずと
いったところでは
>>119 足回りは日本のメーカー様にお願いします
ということでは?
そうやって、わざとらしく日本のメーカに入り込む余地を与えているのかも。
>>119 ではないが、やっぱりスケールは自分で無理では…
>>129 まだわかんないのか... ヘッポコ日本企業連合にすがるしかもう道がなくなってしまったんだってば。
x86 を置き換えるはずだったんだぞ。方針変更どころか、チョー不得意分野で
かろうじてキノコってんだよ。
でもまあ、PA-RISC から来た連中は今のジャンルが自分らの畑なワケだし。 単に PA-RISC 軍団に Intel がかつがれた、先のメド立たなくなってた PA-RISC 後継の 開発資金をまんまとせしめられた、ってことなのかも知れんな。
Sun もへっぽこ日本企業頼みだしな。
>>131 まあ、それは分かるんだが、
日本のメーカーのスケベ心をくすぐるのはうまいと思うんだよなぁ。
>>133 RISC ならどれだろうが、あれだけ金と時間かければずっとマシなもんができると思うが。
違うか?
あれだけ金と時間をかけた割には 従来品(x86,POWER,SPARC)と同程度に競うレベルでしかないよな 特にその予算の半分も要らないから Alpha に行っていれば…
IntelがAlphaをやるといっても迫力なかったでしょう 独自アーキだったから皆RISC CPUから撤退しちゃったわけで
つかPA続けとけば良かったんじゃね?
PA-RISCもAlphaも結構いい性能出てたからね。 > ヘッポコ日本企業 しかし日本企業がOEMやライセンスしている所は生き残る可能性高いような… 純潔主義のDECはいっちゃったし
>>137 皆って HP だけだけど。sgi は後継とは違うしなぁ。
>>137 RISC 撤退? 寝ぼけまくりですね。
>>136 どう考えても余分なトランジスタの要る x86 や、いくら工夫しても性能のでない Ita なんかに
ばっかり大量にリソース消費されて、こいつらがまともな RISC の2 つ 3 つへ
あてがわれてたら今システムはずっと高性能だろうし、CPU 単価ももっとずっと低いかもね。
無駄の見本として後世あざ笑われること必定。
Itanium連合を組んだところでどうせ一番儲かるところはIBMに持ってかれるんだろ 長年続く企業システムのトップ企業にかなうわけない 同じ価格なら顧客はIBMを選択するだろうし価格を下げれば利益が少なくなるのは当然 PCサーバーなど低価格のシステムならIntelでも信用されるだろうがItaniumの目指してる ハイエンドサーバーは億を超える価格だからな
>>142 そりはもまいの考えであって、Intelとしては基本設計が古いRISCじゃ性能の向上に
限界があるので、EPICに切替えた訳だろ。
x86についてはNetBurstの後継としてIntel Coreが発表されてる。
>>144 POWERの頑張り次第だね。
>145 そういうこと言う人がよくいるけど 結局 EPIC のどの辺が "基本設計が新しい" の? VLIW を現代マーケティング用語で言い換えただけじゃん?
>>145 技術的なことよりも営業的な合理性を追求した結果が現状だとおもうけど。
>>145 業界こぞって ILP より TLP と叫んでる現状は無視ですか?
>>145 RISC が古い、って証明しそこなったのが Itanium。かっこ悪すぎ。
>>145 限界があると誰もが踏んでるのが x86。コンロだろうがダンロだろうがもうすぐ終わり。
果敢に挑戦した EPIC ももう失敗という結論が出ている。
どの道 Intel も今ある RISC のどれかを採用するしか道はないと思うがな。AMD もな。
x86 のどの部分に限界があるの? amd64化でも全然ダメ? IA-64 も「新規に始めるほどではない」って感じじゃないの? (始めちゃったら「普通」程度)
レジスタ数とか x86の命令セットでも、もっと大量のレジスタが同時に使えれば アプリの速度とコードサイズは改善されるんじゃない?
レジスタ数ならamd64化で倍増したわけだが
>>152 トランジスタ数が減らせない。内部 RISC への変換部分が必要。つまり、
プログラミングインターフェースが非 RISC だから。メニーコアでは掛算で不利。
>>152 Itanium が現存してるのは、四苦八苦したのが Intel だったから。
普通の企業なら消え去ってる。この先も続ければ Intel でもわからんかも。
amd64化でレジスタはとりあえず増えるし、 FPUも使わなくなるから(少なくともWindowsでは) 延命にはなるよね。
>155 その点は確かにあるみたいだけど VIA C7 みたいな路線のコアを many core 化するような設計でもダメなのかな?
>>155 けどEPICはどっちかというと、同じように、
デコードしてから演算するまでに一手間かける流儀じゃない。
EPICってVLIWである必要あるの?
バンドル辺りも含めてRISCでもいけそうだけど。
AMD64の、RISCのMIPSのような引数のレジスタ渡しが大きい。 Intelは死ぬだろうが、AMD64は残ると思う。
Intel も amd64 パクったじゃん
IntelのアーキはX86, Itaniumとも死ぬが、AMD64アーキは残る、かな?
P6コアのトランジスタ数は550万 単純計算なら、現状の技術で50コアぐらいまではいける
クロスバをどうすんねん。 CELL みたいにリング? っとここから先は i386/amd64 とか以前の マルチコア一般論か。
>>163 4 コや 8 コでまともに動かんのに、50 コ並べてもムダ。
>>163 あれだ、むかしOh!XでやっていたZ80を256個つかったコンピュータの話だ。
ISA バスと VGA チップとキーボードとモニタも 50 個つなげて MS-DOS 50 個動かすとか。
>>159 > けどEPICはどっちかというと、同じように、
> デコードしてから演算するまでに一手間かける流儀じゃない。
いや、どの演算ユニット(の組み合わせ)を使うかを調べているだけで、
一手間かけているという程ではないだろう。
x86 の、デコードして、μOPに変換して、依存関係調べて並べ替えたりしてから
演算するのと比べればね。
このスレを見ていると Spark は蚊帳の外で既に死んでいるようだな。
洗剤?
良く落ちるSPARK?w 洗剤ならアタックのがいいぞ
漏れはライオンのトップを使ってる 限定品の詰め替えタイプ 安かったので箱買いした
>>170 ここは隔離スレだから。まぁ、釣り堀の方が盛り上がってるのはどうかと思うが。
アリエールだっての 他はみんな、アリエールの物まねだろうが
P&G
>>149 それは今の話なわけで、
当時はx86はもうダメ、という状況だったじゃないか。
RISCへの対抗でしかたなく出したIA-64だけど、
RISCがシボンヌしたので、IA-64も一緒にシボンヌ。
>>152 x64つっても、x86を延命しただけに過ぎないよ。
"AMDが"ということにコダワリがあるようだけど、
あんなのお蔵入りになったインテルの64ビット拡張と大差ないだろう。
>>155 ところが、RISCだってバイナリ互換を確保するために、結局は同じくらいコストかかってる。
長いスパンでのバイナリ互換を前提とすると、大差なくなる。
もちろん、バイナリ互換が必要のない分野では、無駄だけどね。
>>160-162 はいはいAMD厨ですね。
>>169 どのみちパイプラインを1段消費するわけで、
ならば、もう少し詰め込んでもいいような希ガス。
178 :
ウホッ :2006/03/15(水) 09:22:43
>x64つっても、x86を延命しただけに過ぎないよ。 >"AMDが"ということにコダワリがあるようだけど、 >あんなのお蔵入りになったインテルの64ビット拡張と大差ないだろう。 えーと... 満載すぎて... どう突っ込んで欲しいんだ? 知らないなら素直にそういえば教えてもらえるのにね
> ところが、RISCだってバイナリ互換を確保するために、結局は同じくらいコストかかってる。 SPARCは最初からアプリはバイナリ互換。 アプリの命令セットは完全キープ。
>>179 彼はそういうことを言いたいんじゃないと思うが
彼が言いたいのはSPARC でいえば、例えばレジスタウィンドウ
新しいCPUでもISAの互換性を維持するのにコストが掛かる、ってことが言いたいんじゃないの?
Niagara のコア 1 個あたりトランジスタ何個よ?
>>178 AMDの64ビット拡張とインテルのお蔵入りになった64ビット拡張を、
どこが同じでどこが違うのか、比較して突っ込んでください。
>184=>177 本人かな?
SPARCにARMのThumb命令みたいなのって入れてくれないかな? 相当速くなりそうだが。
遅いのはSunの設計とTIの力の入れ方がまずいからだよ。 けっしてSPARCが悪いわけではない!と思い鯛
TIは能力不足だろうな。あれが限界。
命令長が短くなるだけで、そんなに速くなるの?
Thumbのこと? あれは組み込み向けでしょ?
>>191 実行イメージのサイズが小さくなるから、ディスクからロードする時間が減らせるんだよね、確か。
HP-PA や Alpha が実行ファイルでかすぎてベンチマーク値ほど速い感じがしない、という
話はあった。
シボンヌっつーほど悪くない気が。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/12(水) 22:47:17
今からia64とSPARC、勉強するならどっち?
実機にアクセスせずに勉強しても虚しいので、実機にアクセス できる方。 SPARC の方は数千円〜数万円もあれば、中古機が手に入るが、 IA64 の方は…
オレも SPARC がいいと思うが、IA64 もシミュレーターならあるぞ。 ski ってやつ。 # ま、釣りだろうがw。
> 今からia64とSPARC、勉強するならどっち? 状況をみると、SPARCの方が存続しそう。。Niagara2とかROCKとかOPLとか、、。 IA64はHPの周辺で終りそう。。
Naiagara2が出るまで会社持ちませんよ?
Intel つぶれちゃうの?
SPARC64最高!!って富士通もやばいかw
ここのところのSUNの株価が上がってたのはどうして? 他のコンピュータメーカーやIntelやAMDなどと比べても上がってた 最近下がってきてるけどまだ$5くらい 2月のころは$4.5を下回ってたのに
引っ越しの〜サカイ
放置こそ最高のツッコミ
関西だと、
>>204 はつっこんでもらえる可能性があるが、
>>206 はどうにも
つっこみようがないな。
ないですか
亀岡山田木材 よいしょ どんどん
>>209 > 亀岡山田木材
"経営団地"が抜けてないか?
420Rとかを移設するとき 「よいしょ」の台詞で「どんどん」と突っ込みを入れる香具師 関西生まれ確定w
誰が河馬やねん
ぢつは、OpenSolaris の Itanium 対応コードは某社内でバリバリにメンテされてて、 Itanium 開発打ち切りで間髪置かず発表されることになっている。 ......かも知れない。
sgiがオワタ。
ふーん... SMP 技術や IRIX、もちろんグラフィック処理もだけど、会社ごと買ってやろうと いうとこはないのか? Ita 解決同盟は助けてやらないのか? MIPS ってもう傘下じゃないんだっけ? Sun がもらってこれそうな部品は... 特にない?
Wintel へすりよったものは血ィ吸い取られてポイって感じだな。 その点 HP は PA-RISC 後継で Intel をうまい具合に利用したからすごいかも。
HPとSGIじゃ母体の強さが全然違うでしょ。
>>215 CPUにこだわる人が買うとは思えない。
なるほど。母体が強いと Intel をうまいように利用できるのか。つまらんはなしだな。
沖や住友はなんとかしてやれないのか。
sgiと仲が良いのは、NECじゃないの?
SGI日本法人は、SGI本社が筆頭株主じゃないから あんま影響ないだろ それにしてもSGIのマシンの魅力って、もうほとんどないよね クラスタのリモートDMAも今は普通だし 10Gbイーサネットでさえサポートしてる
日本法人てそんな米法人とかけ離れた活動してるの? 米製品売れなくても影響ないの??
SGIの特許や技術だけが欲しい、というところは、あるかもしれないな。
空age
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/05(月) 17:11:54
Sun Microsystemsスレ
sgiが逝って、次はsunかなと思ったら全然復活してんじゃん ヨカッタ
とりあえず Opteron 機はかなり出てる模様。UltraSPARC IV+ もそれなりに 出てるみたいね。Niagara はどうなんだろ。出てんのかな? Rock 出るまでは Opteron 前面に出してつなぐのかね?
Rockなんて出ません 全部x64になります
Rock! Rock! Rock! がむばれ Yen.
どうせUltraSPARC Vの二の舞だろ
まあ、再来年にならないとわかんないけどねw その前に、お楽しみは Niagara2。こいつはおもしろそう。
APLとかJUPITERが気になる。 FだったらItanium2のと共通化できる場所とかあるんだろうか。
ユピテル?
あれ、Jupiterじゃないの?
なにそれ?
Olympusの次。
SPARC64VI+のこと?
深海ショボスギワロタ(AA略
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/05(木) 12:28:44
age
sage
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 18:15:54
>>221 SGI日本法人は絶好調ですよ。主従逆転してセブンイレブン状態でつ。
負債まで引継ぐ気はないようなので、アメリカのどの部分を買い取るかですね。
結局Cray押し付けられたのでアメリカが傾いたんでしょうな。
得るもの何もなかぅたらしいし。
SUNに何を期待してるの!? MIPSなんかのファブリックメーカの二の舞。 CTCごと消えてくれるのをみんな待ってる。 CTCごときの実力は、GRIMMでばればれ。 CIRCUSになって、障害なんかほとんどないべ。 だから、iモードも本格化したわけだし。 ドコモでも、ちっちゃなシステムはSolを使っても、本格的なシステムは HP-UXに移らされてるし。SUN信者なんか死んでます。 救いは蛆通がDREAMSで頑張ってたけど、自社パッケージで愚だ具だだし。 なんで、あそこはH立やN電気みたいにグローバルなパッケージを選べないん!? 問題があると、南多摩から用も無いエンジニアもどき・使えない管理職・スキルの 無いエンジニアをつれてくる。この前は群馬のエンジニア(大宮在住?)を10人も よこしやがって・・・ SUNに戻って見ると、蛆通も見限ってるし・・・ オリンパスは出るけどジュピターは怪しいぞ。 九州大学までItanuim系を選び出したくらいだからな。 蛆通の総本山だべ、吸収大学の並列処理研究って。 なので、SUN関連株は大量放出決定!
>>244 あちこちのSunスレに書いてるみたいだけど、私怨は痛々しいね。
wikipediaのCIRCUSページもそうだけど、真面目に考えてるなら
儲とかいう表現はやめた方がいいよ低脳。
>>245 低脳なもので、申し訳ありません。
どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
ディスク障害とか、サーバ自体にSPOFがあってクラスタが落ちたりとか。
まぁ、私怨っていうより、義憤だな。こんな欠陥商品を売るなってのと、CTCの
くだらないコンサルにだまされたユーザへの同情さ。
あ、これってCTC用の餌なんで、違ったら喰い付くなよ。
WikipediaのCIRCUSって項目あるのね・・・メモメモ
> オリンパスは出るけどジュピターは怪しいぞ。 な、なんだってー!
>>246 > どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
Sun 以外だとまともに作れるみたいな言い方だなwwwww メーカー選ばないんだろ?
Redhatの株持ってる人が売り抜けるのに苦労してるのかなあ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/03(金) 18:25:37
SPOFが無いさーばなんてあるの? FT機? 構造が単純なストレージでも、全二重化を標榜していたEMCのSymmetrixが問題を起こしているし。 メーカーもトラブルが起きてから「実は…」って言い出すんだよな。
>構造が単純なストレージ マイクロコードの障害だとハードの二重化は何の意味もなさなくなるな。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/03(金) 20:34:10
soft障害ではなくhard障害を論じているんでは?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 05:41:36
>>251 iモードって最初の開発のときから失敗していたじゃん。
ストレージは一種のアプライアンス製品といってもいいだろ。 ソフトとハードは不可分。
利用者側から見るとシステムはなんでもそうだと思う
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/04(土) 15:44:16
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 15:56:30
age
ソフト障害も障害点の一つになるだろ。 ストレージのソフト障害は、OSから見ればハード障害となんら変わらんのだから。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 16:52:39
>>259 Single Point Of Failureっていう意味が分からないんじゃ…
>>261 普通、監視対象として、機能提供アプリやミドルを追加する。
良くあるのが、Oracleなんかの稼動プロセスの常駐監視とシステムテーブルへの検索
SQLの正常レスポンス及び、クリティカルテーブル(個々のシステム固有)の検索正常
レスポンスなんかを監視する。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 18:19:05
あげ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 23:07:09
single pointが存在しない二重化なんてありえないだろ。必ずどこかが共通化されている ソフトまで含めればさらに
だめだこりゃ(長介)
どちらにせよ、25Kが駄目駄目で売れていないって事実だけが実感できるわけだ。w
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/29(水) 22:13:52
Rising Sun
次スレはここですか?
だね
なるほど、IPFの「F」とSPOFの「F」とF通の「F」で韻を踏んだのか。
次スレはここですね?
どこ使ってもいいよ。
そんな投げやりな
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/11(月) 00:04:27
IPF採用したメーカの方が大失敗だろ
イタくてプププなファミリーww
Sun営業必死だなw
え? プププ、が、必死なのか? んプププ。Itanium ぜんぜん売れないのに、 なんで Sun の営業が必死なの??w
っあ、売れていない製品に置き換えられるほどSPARCは糞ということですか よくわかりましたw
必死なのはそちらのようねw 売れなくてダメだねー、イタニウムwww ぷろせっさふぁみりーなんて早々に名前付けちゃって、あーはずかしー!kkkkkk
Sunの営業にいくら誹謗されても説得力ないなぁ SPARCがあまりに糞過ぎて。。。
まあ HP の事情もあったわけだしね〜 SPARC のように一時代を築けずに消え去っていくのを残念に思うよ。 10 年は使えるね、ネタとしてw
既にSPARCが過去の物になっている書き方に ワラタ
「消え去って行く」は SPARC にはかかってないけど。 苦笑い、ですか?www
意味的にはどっちにとってもOKw
一時代を築いた => ピークは過ぎた
つまり、どっちも10年以内に消えてなくなるということだ。
SPARC はねぇ、Niagara2, Rock, SPARC64VI+, あと NASA 方面のやつ、それから Simply RISC の S1 と、いろいろ展望があるんだけど ... Itanium は? 次なんか予定あるの?w
ああ、力も無いくせに餅の画を描いてばかりのSunって蜀みたいなんだな 濃いファンが多いわけだ まあ真っ先に滅びるんだけどねw 現実路線なら他の二国のように少しは長生きできたのに
凄いな、よくそれだけのプロジェクトに投入するリソースがあるな。 巨人IntelでさえItanium2でヒーヒー言っているのに。IBMでもPowerとCellぐらいか。 UltraSPARC Vみたいにプロジェクトがキャンセルされないように祈るばかりだね。
ご心配なく。 : ぷぷぷ
Sunの工作員がpppしか言えない様じゃSunはもう駄目だな…
>>290 S1 coreなんて、別にSunがやっているわけじゃないし。
SPARCはあまりいい設計のCPUじゃないと思うが、
外のリソースをうまく利用したという点では、成功したプロジェクトだと思う。
元の設計があまり良くないだけになおさら。
Sun がやってるのは Niagara と Rock だけだが。
>>290 はそんなことさえ知らずに
好き勝手なこと書いてるわけだな。つきあうと損だw
混沌としたこのスレにおいて唯一明確な事実はNiagaraもRockもItaniumやPowerに比べれば糞だということだけだ…
Itanium がクソなことは非常に明確だよ。認めたくないという気持ちはわかるがなw
自分の信じていたSun鯖がItaniumやXeonで置き換えられていく恐怖はどんな感じ?
486DX2 66MHz から Pen 166MHz くらいまでさんざん置き換え実験やったよ。 で PenPro がクソでその後はずっとクソだな。触ってみようとも思わん。 PenII だっけか、カートリッジになってまた元に戻った時は本気で呆れたね。バカかと。 猿回しにくるくる回されてるすっぽんぽんの王様たちほんとお気の毒w
以上、勝ち馬に乗られなかった負け犬の遠吠えでした〜
あ痛って、2009年には開発終了してそうだけど・・・
プラットホームが何になろうがデスマは決定だな。ナムナム
>>302 そしたらJメインフレーマー連合が身請けするって話じゃなかたっけ?
東証も時代遅れのすすてむからやっとりなくすくらすたか めでたいのう
>>302 Sun&Solarisを採用した場合 → 2009年にはSunがなくなっている可能性も考える必要がある
IA64&Linuxを採用した場合 → 2009年にItaniumがなくなったらXeonに乗り換える。検証やり直しになるが、なんとかなる。
>>306 2009年に採用したプラットホームがなくなったら、
そりゃどっちでもこまるでしょ。
SPARCとSolarisの両方と心中するよりも、 Itaniumと心中するほうが、リスクが低いのだろう。
いざとなったらItaniumを日本企業がつくることになるだろうからな
昔がHPとIntelの合作で、ちょっと昔はHPのお金でIntelが作って、今はISA(日本企業を含む)がお金出してIntelが作ってる。 これより先を求めるならIntelがItaniumをISAに売却するとか?Xscaleみたく。 "Intel"というブランドイメージがあるからISAは買わないかな。
HP「プロセッサ作るのメンドクセー。誰か代わりに作ってよ。お金は出すから。」 Intel「ふざけんな。てめーでやれ。」 HP「これからはスーパースケーラじゃなくてEPICだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」 Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」 →Itaniumはニッチ製品にとどまった。。。 数年後 某HP「プロセッサ作るのって大変だぁ。Intelは家の行かず後家(開発チーム)引き取っちゃってよ。結納金(開発資金)は出すから。」 Intel「ふざけんな。」 HP「これからはデカップリングキャパシタじゃなくてFoxtonだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」 Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」 →Foxtonは製品化できなかった。。。 数年後 某U「プロセッサ作るのメンドクセー。誰か代わりに作ってよ。お金は出すから。」 某H「禿同。」 某F「だよなー。」 某N「ISA逝っちゃおうか?(笑)」 全員「おkwwwwwwwwwwwwwwwwww」 Intel「勘弁してくれ。」
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/05(金) 21:06:28
Sunの唯一の英断はItaniumを採用しなかった事だろう
Sun Microsystems IPF採用撤回は大英断
Sun Microsystems POWER版廃止は大失策 ・・・てなことになるんかだろうか。
OpenSolaris は PowerPC で動いてるらしいけど?
で?製品は?
釣ったつもりかww
2.4か2.5の時代には、PowerPC版なかったっけ?
POWER6 5GHzって、軽くヤバいな。
>>320 OpenSolarisに2.5.1でPowerPC版を作ろうとしていた形跡があった。
で、今は「Polaris」が開発中。
Montecito ってさ、出荷されてちょうど半年くらい経つみたいだけど、売れてんの? 実績とかさ、「こりゃすげーベンチマーク値!」とか、あんの? 「トラブっちゃってて動きません(泪目)」、てか?w
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 02:07:31
Monteciteー、うれてるかー?w
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 02:41:41
コンパイラ改善して30%スピードアップらしいぞ? 誰か試した?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 03:59:21
いや、もう、Itanium 対応をうたうソフトが次から次へと.. ....でないね。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 09:09:09
intelのCPUビジネス調子良くなってきたみたいだけど、Itaniumは貢献して いないよね。それはもー全くと言って良いほど。
逆にSunの場合は、NiagaraやAMDよりもUltraSPARCが売り上げに貢献しているってのが、 復活軌道に乗り始めている証拠だな。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 13:39:49
Montecitoー、おーい、Montecitoー、どこにいるのぉ〜?!ww
>>322 いや作ったよ。当時は"Open"じゃなかったけど。
(たぶんOpenWindowと混同しているんだと思うけれど)
ビジネスショーだったか、IBMのブースでSolaris for PowerPCが動いてた。
当時はAppleもPRePに参加してCHRPになり、
AIX, OS/2, Windows NT, Mac OS, Solarisが動くプラットフォームになりかけた。
AppleもOpenFirmware辞めたし、最初からとはいえ、さらにバラバラだな。
一番どうでもいいOSだけ残ったわけかw
SunSite に PowerPC 用のバイナリがいろいろあったがな。
Sun Microsystems Xeon採用は大英断
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 02:29:26
この板の人。まだItaniumの未来を信じている?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 02:38:06
正直いらなくね? Xeon凄すぎ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 02:47:06
QuadCoreの8MBも2次キャッシュがついた3GHzの48GFLOPSのピーク性能を 1CPUパッケージで持つXEONがあるのに、もちろん64ビットアドレッシングで さらに4CPUでSMPすれば200GFLOPSに届こうというのに、 なぜにイタニウムを買わねばならない理由がいまさらあるのか説明してみてくれ
HP-UX のターミナルケア、和製メインフレームの社交場。
思ったより相当早く消えそうだな。ここまで話題消沈したんじゃ メインフレーム方面は全く売れんだろ。もう IBM が残るだけだな。オフコンと同じだ。 PA-RISC 置き換えた連中も「しまった!!」って思ってるだろうな。 責任追求される前にコソコソと逃げ出したい心境だろう。
どうせ ia64 に乗り換える手間をかけたんなら 乗り換え作業を覚えている今のうちに amd64 にさらに乗り換えれば良いだけだろ
http://www.itjungle.com/breaking/bn012207-story01.html > Otellini referred to Sun as the strategic, mission critical Unix
> for Xeon processors, being very careful not to snub HP and its
> HP-UX for Itanium processors. HP-UX does not run on Xeon chips,
> and this partnership with Sun could possibly encourage HP to
> rethink this strategy.
そうだな。戦略変更して ...プリンター作りに専念、かなw
PCは売れまくってるらしいから、そこまでしなくてもいいだろ
>>342 PA-RISC → Itanium は OS も変わらない(古いのは知らない)し、
バイナリーコンパチなんだろ? そうじゃなきゃ大抵逃げるだろww
AMD64(と Linux?)へ行くのは越える山の高さがだいぶ違うようなw
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/24(水) 23:52:57
>>346 エミュレーションだろ。
>X64とLinux
それこそhpや国産メインフレーマのItanium陣営がやっている仕事じゃん。
>>347 お前、本スレにも age て書いてるバカだな? 頭わるいな。
まったく
>>346 の意味理解できてないしwwww
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 00:57:39
Itaniumに乗り換えているのは日本だけだぞ PAから乗り換えてくれないんで後継出そうって話まであるくらい
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 01:09:57
PA-RISCのアプリケーションを走らせた場合の性能劣化は何割位?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 01:19:54
PA-RISC → Itanium
Ariesっていうソフトウェアエミュレータで互換性確保だね。
>>349 日本だけが順調なのはIDCのデータ的にも本当
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 01:25:12
>>351 そうすっと、SunがX64向けにQuick Transitみたいなエミュレータを実装すればOK
結局 FX!32 の限界を超えられていないってことでFA?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 02:10:35
Aries?
>>352 ほっといても自然消滅しそうじゃん。コストかける必要ないだろw
妙なもん用意してサポートで延々苦労させられるよりきっちり移ってもらう方が
楽だし。
>>347 PA-RISCバイナリはエミュレーション実行といっても、
JITのバイナリトランスレータみたいなものらしいぞ。
なんでもItaniumの設計方針の1つに、
PA-RISCバイナリをソフトで変換して実行してもソコソコの性能がでること
というのがあったというではないか。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 22:29:38
>>365 30-40%落ちと言う資料があったけどItanium2になってからはどうなんだろう
だ、だれも現物見たことないんだなタラ〜リ
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 23:29:58
だってItanium使うの変態儲だけだから
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 23:30:53
Ita使う位だったら、Xeon使うだろ。
>>324 うちmontecito売ってるけどぽつぽつしか出ない。
madisonのパイロットシステムで開発終えた所が本番システム組むからって
まとまった注文くれるけどmadison御指定。
新プロセッサだと対応するOSやミドルのバージョン変わっちゃうからね。
エンタープライズプロセッサは一世代前のものがボリューム出るもの。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/25(木) 23:53:53
タイタニック
>>362 え? 性能数値上は倍以上違うよね。ねだんもかわらないんじゃないの?
OS 変わるの? ちなみに HP-UX?
>>364 CPUも含めて、構成を固定して検証するのが、エンタープライズのシステム。
CPUが変ったって上のレイヤには影響しないだろ? っていうのは通用しない世界。
ま、そうなんだが。が、変わったデバイスとか使ってない限りは、 サーバではたいてい問題ないよね、商用 Unix + RISC 機の世界では。 OS に関する検証はベンダー側がしっかりやるから。 新旧であまりに C/P に差がある場合、メーカーやベンダーに急遽稼働テストさせて 保証させる前提で変更することもまたよくある話。 で、HP-UX じゃないんだな? Linux や MS-Windows じゃそうはいかない。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/26(金) 20:14:22
うーん。Itaniumは互換性に問題あるのかな?
>>367 Xeonだってコアが変れば再検証する必要が出てくる。
なにもItaniumに限った話ではない。
いや、Xeon みたいな場末のプロセッサーと比べられましてもなんとも...
>>368 プ、プロセッサコアの違いは全面的に OS の担当範囲だろ?? そんなとこで
非互換出てたら話にならんぜ。やっぱ HP-UX のことじゃないんだな。
そりゃ商用 Unix じゃあり得ないよ。てか、エンプラでそれ普通じゃないし。
Linux なんだろ?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 00:14:36
>>369 場末のプロセッサーに負けているんですけど。
4coreが出ればfpもおそらく凌駕されています。
今勝ってるとか負けてるとかそういう話はしてない。 カーネルレベルで互換性保証しようとする x86 は極めて特殊な石なんだよ。 他では OS が対応する必要がある。メモリ管理とかが互換じゃないから。
>>370 でかいIPFサーバを何十台も導入する大規模システムはみなhp-uxだよ。
プロセッサが変わるとなにが起こるかというと、IPFの場合PALが変わる、
Intelがバイナリを提供するProcessor Abstruction Layerね。
ここでプロセッサの型番の違いを吸収して互換性を保つ建前になってるが、
実際には吸収しきれない。
そこでSALというファームも変える。
そこで吸収しきれない所はOSを変えて出来上がり。
そうこうしてる間に新OS対応にDBミドルがバージョンアップしてしまうなんてことになる。
SQLだからおんなじじゃんと気楽に乗り換える所は最初からIPFで組もうなんて思わない。
Xeonの場合もほぼ同じ。BIOSいじりまくりだけでは済まない。
64bit化したときはLinuxが大変更というか別物になったんでみんな知ってるが、
目立たないところで毎回手を入れてるのよ。
kernel上げでshell動かすぐらいなら変更不要だろうけどね。そうはいかない。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/27(土) 00:44:50
Itaniumよりはまし
んー、RISC の商用 Unix じゃあそんなことにはならんな。カーネルに必ず 手が入る(というか、対応してなきゃそもそも起動できない)代わりに 対応したらそりゃもうきっちり対応してまっせ。ちゃんと動くし、 まれにバグってた(OS、ハードウェアともにだけど)ら、そりゃもう 必死で対応してくれるわね。 ま、PAL なんつうもんが間に噛んでると言う事情があるにせよ、ちーと お粗末でないかい? そこの責任範囲逃れられるとは思わないね。 てか、Montecito っていまだそいういうレベル、ってこと? HP-UX は並行でやってなかったのか??
なるほどな、その PAL の開発がたいへんなわけだ... CPU の改版に ともなって、毎回たいへんな苦労をして PAL を実装しないと性能出ない、と。 そこいらへんがトーンダウンの原因? i860 の時と似たような状況だな。あん時と違って今回はそう簡単には引けない、か。
VLIW は本来プロセッサコア毎に最適化し直したバイナリで 動かすもので「それをなんとかしちゃる」ってのが EPICの建前だったけどなんとかしちゃれきれてないってこと?
X デーは近いようだな。実感できたわ。 なんとかしちゃれきれちゃれてないちゃれみたいちゃれし。(←なに弁やねん)
グッバイ、イタニューム。君のことは忘れないよ。
>>370 インテルのWebサイトに行って、プロセッサのSpecification Updateを読め。
OSには吸収しきれないエラッタが書かれているから。
>>375 同じステッピングのプロセッサを積んでいても、
PAL & SALのバージョンが上がると挙動が変る可能性がある。
それらが抽象化して提供するインタフェースが変るからね。
>>375 自前のプロセッサで自前のOS動かしてたころの話だね。
PA-RISCのVersionが2.0から2.1になったときはhpはみごとな対応したよね。
機種ごとに使えるOSきっち分けたり。
え、もうその機種切っちゃうの?すがすがしいなぁとか、VTアーキテクチャは
一年で終わりかよとか。
うちはPA-RISCで互換性維持するのにえらい苦労した。
ま、hpもエンタープライズ狙うために反省してるようで11iからはOSの10年継続保守を
アナウンスしたね。
>>376 montecitoは安定した。
montvaleは早くできすぎちゃってサーバベンダの対応が間に合わなくてもめてるところ。
TukwilaでFSBとおさらばする日も近い今日この頃です。
>>380-383 おまいら全部「Itanium って使いもんになりません」と宣言してるようにしか見えんがww
そんなの言い訳になるとでも思ってんのか? 本気かよおいwwww
マイクロソフトといっしょだな。
それが本質的に Itanium のキャラクターだってんなら、もう完全に終わってんじゃん。
少なくとも SPARC + Solaris でそんなバカ話は今まで一回もないな。 m68k + SunOS までさかのぼってもそんなトホホな話はない。 sun4c → sun4m → sun4u → sun4v でさえない。UltraSPARC-I → -II くらいなら 当然のごとく、ない。お話にならない。
アセンブラのお仕事してらっしゃるお方なんじゃねーの?
それは、クリティカルなエラッタ数のグラフなので、同じクリティカルで比べると、 K6やAthlonと同程度。 世代の変わったUltraSPARC-Iやメモリコントローラを内蔵したIIIはエラッタが 多くなり、IIは少なめ、IVはやや少なめになっているのではと思われ。 逆にエラッタが少ないのは、性能が向上する大きな変更を仕込まないからだ、 などと考えるのは邪推かもしれないが…
> それは、クリティカルなエラッタ数のグラフなので、同じクリティカルで比べると、 すまん、ここの解説を頼む。
>>391 こんな苦し過ぎる言い訳に解説もクソもあるかよw
HP 方面の PA-RISC 資産保護のゴリ押しもだけど、Intel 上部のエンプラ分野への 無理解もありそうな感じだな。
>>385 XeonやOpteronにもエラッタが多数あって、
ステッピングが違えば再検証ですが?
パソコンしか買ったことない人にはわかんないんだな。これほど説明してるのにな。
> TukwilaでFSBとおさらばする日も近い今日この頃です。 近いの?
...そして、その日がくることは決してなかった。 FIN
TukwilaでIPFとおさらばする日も近い今日この頃です。 だったりして
大失策
>>402 サンクス
こういうのは、SPARCにはないってこと?
>>403 SPARCの場合、
そのCPUを積んだマシンを作るのはSun一社、
そのCPUに対応したOSを作るのもSun一社。
だからハードやOSで対処できるエラッタは表面化してこない。
このスレのSun信者は、
SPARC搭載のSunのサーバの信頼性が、Itanium搭載のhpのサーバのそれに劣る
という事実から目を背けすぎ。
だーかーらーー、そんなヨタ話がエンプラでつーよーするわけねーだろっつってんだタコ。
Intel がグズグズ詰めらんないのはしょうがないとしても、それシステムとして 出すとこ(ま HP-UX なら HP なわけだが)がそんな客から見て低レベルな不都合も 取れないうちに出荷しちまうなんてお話にならんよ。CPU が複数へ供給されてるから なんでそんなテイタラクが許される理屈になるんだかさっぱり意味不明。 バカじゃねーの?
>>405 与太話ではなく、
Sun鯖はエンタープライズで通用していない。
hp鯖はエンタープライズで通用している。
エンタープライズでは、Sun鯖はWeb鯖という使い分けなんだよ。
>>406 組み合わせを固定して検証するのが、エンタープライズなわけで、
不具合がないことを確認するのが目的で、不具合があるというわけではない。
スレ終わるまでいいわけしてろや。パソコンごっこくんw
>>408 まだSun信者は幻想を見ているのかな。
NTTドコモのiモードのサーバがSunからhpに代わったよね?
Sunの頃はサービスが止まったとかいうニュースが何度もあったけど、
hpになってからは、ぱったりと収まった。
Sun Fireを、執拗なまでに冗長構成にしたのに、止ってたんだよね。
日本はhpにとっては天国みたいなとこだね Itaniumが売れてるし
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 22:15:28
>>409 UltraSPARC-IIベースだったからさ。IIには重大なCPU CacheのBugがあった。
ワークアラウンド的にCPU Cacheをミラーしていたっけ...。
IIで痛い目を見て性根すえたはずが、III Cuも信頼性は今一つだった。8CPU位なら
良いんだが、15Kみたいな大規模SMP機だと、リリース当初はボコボコ落ちた。
良くなったのはIVからかな。IV+のマシンではあんましトラブル聞かなくなったね。
ワークグループ向けのIIIiも今では安定しているよ。同様にT1も(出荷台数はそれほど
無いが)悪い話は聞かない。
次期エンタープライズ向けサーバのAPLは富士通のCPU。PRIMEPOWER+SPARC64Vと同程度
の出来であるならば、hp+Itanium2よりも信頼性は高いと思う。
NECや日立と違って、富士通は腐って(いて)も鯛と言おうか。大したもんだよ。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 22:18:58
ItaniumはOracleのライセンスが安いんだろ? それがPowerとも互角に戦えている理由だと思う。 ライセンス料金が同じならPower買うよな。
なるほどな。それほど性能あがったわけでもないのに UltraSPARC 機の 売上がなんで持ち直してるのか不思議だったけどここみてわかったぞ。 安もん買ってみたけど質悪過ぎて懲りたんだなたぶん。 Niagara とかで先行きの安心感出したのもあるんだろうけど。 しかしこりゃひどいねwwww 完全に勘違いしてるw
IPF!IPF!
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:16:17
まー、Itaと違って、売れているのは確かなんだよな。 IV+もIIIiも「なぜか」売れているんだわ。 64VIも多分売れると思うぞ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:17:26
まー、Xeonの圧倒的なコストパフォーマンスには勝てないけどなー。 Xeonは凄いよ。Itaと違ってさ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:23:27
Itanium大好きなのは、hpと言うよりも、CPUを作る事の出来なくなった メーカー(商社?)であるNECだけじゃないの? あと、どーでも良いUNISYSやSGI。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:24:53
売れるCPUを作っている富士通がうらやましいんでしょう?
売れるCPUって、投資を回収できるほど売れるとは到底思えない。 TIだって45nmとそれ以降は自社開発をやめるそうだし。 実際、数だせないところはさっさとやめたいんじゃないの?
ファブの話とCPU作る話はまた別でしょ 実際Sunはファブレスなわけで
富士通はシステム全体では回収しまくりだろ。SPARC64 な。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:40:21
富士通はNECと違って、自社のメインフレームのCPUは自分で作る事にしている。 まだ誇りを捨てていないんだよ。 TIの件については朗報だろう。UltraSPARCはTIが担当していたからメタメタだった。 個人的には富士通に担当して欲しいよ。RockやNiagara2以降のCPUも。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:42:00
シーメンスだっけ? SPARC64売りまくっているのは。 国産メーカは海外ではボロ負けだったのに、今年辺りから富士通は調子良い。 海外が収益に貢献しているなんて、夢のようだろ。
なんかファビョっているage厨がいますが。 何だかんだ言ってもSunで酷い目にあった人が多いわけで、そりゃぁ締め出したくもなるわな。 Sun信者がたくさんいたドコモでさえも、HP-UXに移行したしさ。 どうでもいい話だが、HP-UXのバージョンの11i の i は、 表向きはインターネットのiだけれど、本当はiモードのiなんだよ。 iモードの案件のためにHP-UX 11.0を機能強化したものを、一般向けにしたのが11iなんだよ。
マジな話。サーカスは赤字だろ? そもそもhpになった最大の理由は Sunに比べて極端な戦略的w価格を提示したからだ。 海外展開を考えてhpを選んだとも言われるが、こちらは気にする必要も 無かったよな。海外展開出来なかったし。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:48:10
OSで言えばSolarisの方がマシだろ。クラスターはいただけないが。 まぁ、そこんと
>クラスターはいただけないが。 これで何もかも駄目にしているような気がする
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:50:25
Solaris+PRIMEPOWER+PRIMECLUSTERを使えばOK
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 23:52:11
>>427 それでVeritasが売れたわけですよ。 こちらもいただけなかったが、SunClusterよりはマシだった。 切り替え速度以外はMC/SGと変わらんのじゃないの。
>>422 富士通はItaniumと心中するみたいですよ
>>430 Itanium「も」使うの間違いだろ。汎用機にIta使うなんて言ってないぜ?
富士通の Ita は他者を巻き込んで壊滅させるためのブラフだよ。
ちょっと考えりゃわかると思うがな。富士通にとって、Itanium Intel から 供給してもらって NEC や HP その他と市場を分け合った方がいいのか、 その場合どのくらいシェアがとれそうか。 Itanium がコケて NEC や HP のシェアが激減した状態で自前の SPARC が売れて 結構なシェアを取れたほうがいいのか。 単価からいっても後者の方がぜんぜん利益おおきい。
OSVI方面?
OSIVか
MSPとか
ああ、こういう重役主導の戦略的プロジェクトって、変な政治的理由と 無理無駄が積み重なって現場はヘロヘロになることが多いんだよね。 富士通のこの現場の人がかわいそうになってきた。いや、真に可哀想な のはその下請けに入る連中か。
>>435 ....こんなもんどこの客にもそう言ってるよww
「わが社は今回このプロジェクトに社運をかけております!!!!!!!!!」
何も言ってないのと同じ。
やっぱ、メインフレーム系なのか…HPCとかで何かなかったかなと考えたんだけど。
ていうかItaでメインフレームっぽいことをするっていうのが 日本のメインフレーマー連合で云々というのの発露じゃねえの?
>>433 そういうまともな判断ができるならItaniumなんて最初から使わないだろ
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 00:28:08
>>434 ラボでは動いているのかも分からんが、今のところはLinux/Winのみだべ?
APLの製造問題でSunと交渉がうまく行かなかった腹いせにPRIMEQUESTを推して行く
話をちらつかせているが、冷静にビジネスを考えればSPARC64を捨てる事はまず無い
と思うけどな。
PRIMEQUESTが売れればいいけど。Itaniumサーバで成功しているのはhp、それも日本
市場向けしかないわけだから。NECも自社サーバではうまくいっていない。
RockがでたらSunはAPLをどうするのかと考えると、SPARC64と共用できる 汎用機は残っててほしいかな、とか思ったりしてたので。 国産のSPARC64には残っててほしいし。
ちなみにNECのItanium2機、Express5800/1000シリーズって売れているのか?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 00:38:14
hp以外売れないんだとすると、Itanium2に未来なんかあるのだろうか。 富士通がSPARC64からItaに乗り換えるのが早いか、intelがItaを見放すのが早いか。
>>447 hpのOEM機が売れているという噂は聞いた
>>433 つまり、Intelと同じ作戦か。X86がSparcになるが。
さらに、AMDという保険もかけてあるしな。
>>447 ,451
つまりは、PA-RISC の入替需要のみ、ってことだよ。以前にも出てるが。
あとはほんとに売れてないでしょ。しかも PA-RISC 後継検討の話まで出てるってことは
入れ替えたとこからさえ文句きてるってことだろ。もどしよもないわね。
>>448 富士通は Ita やめましたなんて言わないさ。いつまでもクビつっこんだままの
ポーズをとりつづける。やめるって言ったって何のメリットもないだろ?
現場や営業は別だよ。「やめときましょ」って売らないようにするだろうね。
>>425 信頼性の話をしているのに、価格の話にシフトするなよ。
>>433 富士通はAPLの件でSunのOEMは儲からないことが判明してブチ切れてますよ。
>>453 PA-RISCバイナリを使うからPA-RISCがいい、というお客が少なくないのですよ。
つまり、「終わって」んじゃんw イタ・プププ・ファミリー
Itaniumに何か問題があるのではなく、 バイナリ互換を求められていることがネックなだけ。
マーケットを無視されてもな〜
つまり、今までは PA-RISC の置き換えになると思い込んで多数が買ったけど、 実は置き換えにならないからもう買ってもらえない、そいういうことだな? じゃ、これから先は誰も買わない、ってことかw
>>458 SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。
>>459 大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。
いやいや、それはわかってるんだよ。そこから何が導出されるのか、について 興味があるのだよ、ここの皆は。 で、Itanium って終わりなのか? そうなんだな??
モノにはいずれ終わりがやってくる。 どれが一番早く終わりが来るかというと、SPARCとItaniumは五十歩百歩だ。 いずれも本家にやる気がなく、頑張っているのは日本のメーカーだけだ。
SPARC 終わるなんてどこにも根拠ないよ。現に売れてるし。IV+ や IIIi がばんばん。 Itanium 終わるのは根拠だらけじゃん。 モノにはいずれ.... 笑止千万wwww
Itaは痛い 存在自体が いい加減Ita捨てろよ! 不治痛は世界的視野がやはり根本的に欠けている 国内ばっか見てんじゃねーよ!
>>463 Itanium 終わるなんてどこにも根拠ないよ。現に売れてるし。
> トヨタはOpteron さすがだな
売国奴元K団連会長奥田死ね
最初の3つはスポンサーがついたPR記事(=単なる広告)なんだがなあ。
PRだから貼ったんだよ
>>460 > SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。
> 大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。
矛盾してないか?
Itanium は PA-RISC の後継、という一点のみでなんとか売れている ↓ でも PA-RISC のバイナリエミュレーションは実は使えない ↓ Itanium もう売れない なんてわかりやすいw
ちょっとItanium買ってくる
↓ そして HP-UX シェア激減 商用 Unix で残るのは Solaris と AIX だけか..
>商用 UNIX HI-UX を忘れるんじゃねえ! ヒタッチの大型プリンタの制御装置の OS として生き残ってる ZE!!
あっ、ごっ、ごめんなさい... た、たしか、ヒウックス、、でしたっけ? 忘れてました。
キヤノンのEOS 5Dってデジカメ使ってるんだが こいつの画像処理プロセッサ"DiGiC"は富士通が作ってるらしい。 とりあえず凄まじい処理能力だ。 1200万画素のCCDから来た巨大データを3枚/secでjpegエンコード出来る。 しかも、ピクチャースタイルつうDirectXのPixel shaderみたいな奴を適用しながら爆速エンコード。 コイツはMicro SPARCか?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 00:38:40
ということは、キャノンのOSはスノスでつか?
デジカメで有名なのは SPARClite だが。 最近のモデルなら違うかも知れん。組込みは富士通も独自 VLIW やってたはず。
いったい、ここはSUNスレかFスレか、もうワカランな。
SPARC 軍団、ひいては Sun の発展のためには、富士通の動向は重要だよ。 富士通なしではここまできてないし、富士通がもう少しがんばってくれれば 今もっといいポジションにいるとも言える。 けど TI が脱落(?)する今、他にもうひとつアテにできる味方が欲しいよなぁ。 Apple が Niagara2 でデスクトップ作らんかなぁ。
MacOSがウンコ。
JPEG エンコードは DCT 演算さえできればいいだろ
>>471 矛盾していない
客の大半 → Oracle箱、バイナリ互換はいらない
その残りが、バイナリ互換が必要な客
>>477 かなりの部分をワイヤードロジックで組んでるかもしれない。
特定の処理しかできない代わりに
少ないトランジスタと少ない消費電力で桁違いの処理能力が出る。
なんだCanon独自じゃないんだな。
こういうASICが欲しいと注文しているのがキヤノンで、 設計・製造が富士通ということなら、 それをそのまま他のメーカーに外販することはないと思うぞ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 00:56:39
IBMもintelもSolarisを応援してくれているぜ?
HPが応援することに意味があるんじゃないか このスレ的には
今後の予定: HP が PA-RISC 継続を発表 ↓ Intel と HP のののしり合い(実際は芝居) ↓ HP が IA64 から離脱、Intel と相互に訴訟(1 年後和解の出来レース) ↓ Intel が IA64 関連を別会社化、IA64 採用の企業も出資 ↓ (フェードアウト....) ↓ … ↓ NEC が「同クロックの x86 に肉薄する性能のエミュレーション」を完成 ↓ (完全消去。)
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 06:31:39
Itaniumはこれから爆発的に性能があがるよ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ハ_ハ ) / ('(゚∀゚∩ あがるよ (_ノ_ノ ヽ 〈 ヽヽ_)
いや、懸案のコンパイラの改善もできたので、 これ以上は無理という感じ。キャッシュもクロック も目一杯だしねえ。
そういやintelは、itaniumの性能アップのペースは x86の1.5倍だかの爆発的ペースでアップするとか 素敵なことを言ってたような記憶がある 2年ぐらい前に
>>498 >x86の1.5倍だかの爆発的ペースでアップするとか
>素敵なことを言ってたような記憶がある
きっと、x86の1.5倍の性能アップがあったんだよ。
だけどx64がそれ以上に性能アップしたんだよw
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 12:18:50
昔Sunの代理店にいたオイラは思い知らされたけど。結局、圧倒的なコスト パフォーマンスには勝てないんだよ。Itanium2がXeonよりも多少信頼性 とやらで勝っていても、お高いItanium機は買ってくれない。 Xeonの1U-2U機で対応できないような処理(その多くはOracle DBだけど) が必要な場面だけItaniumを買う。それか、古くなったHP-UX機のリプレス。 OracleがItaniumをXeonと同じライセンス設定にしているから良いけど PowerやSPARCと同じ設定にしていたら、IBMや富士通に今以上にシェアを 侵食されていると思う。いや、Xeonにやられているかな?
>>500 デュアルコアXeonが出てからはそれが顕著になると思う。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 16:59:36
Itaniumはまだまだこれからだよ。これから始まるんだよw
>>500 逆に、SPARC 用 Oracle が x86 並に値下がりしたら SPARC 機はもっと売れるんだがな。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 20:38:02
Itaniumはまだまだ終らんよ!
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/11(日) 22:15:27
>>503 Oracleのライセンス施策はひどいよな。
どう考えてもSPARCよりも速いItaniumやXeonを係数1にすべきだろう。
なんで遅いSPARCが係数0.5ではないのか。SPECintかClockで決めて欲しいぜ。
Sunの業績が落ち込んだ理由の一つにOracleを始めとする商用ソフトのライ
センス施策があると思う。コアにCPUライセンス掛けやがったんで低クロック
のSPARCはものすごく不利になった。
Sunとしてはアレだな。Oracleの代わりにPostgreSQLやMySQL、Firebirdを
強力に推すべきだろう。WebAPやMailも自社製品をバンドルしちゃってさ。
保守料以外のソフトウェア費用を圧縮させると
でもまあ、利益の大きいハイエンドなのは Oracle 切っちゃうと逆に売れないし。 Oracle の顔色はやっぱうかがわざるを得んだろ。 エントリーはたいてい PostgreSQL で十分だけどね。 Oracle も Sun があんまりへこむのは困るんだろうが、利鞘も欲しいだろうし。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 00:56:05
ローエンドからミッドレンジの入り口まではSunも結構売れている。 とすれば、敵の利益源であるミッドレンジからハイエンドを叩くべきでは?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 01:00:27
JavaのGPL化は結構良い手ではなかったかと思う。 Java使うのなら、関係しているプロダクトを無償にしてソースコード公開しろって IBMはApacheライセンス望んでいたようだが。 つい最近までSunのクローズドな対応に批判たっぷりだったが、OSからミドルウェア までオープンソースに変えていった途端に口をつぐんでいやがる。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 01:10:08
>>507 いや、叩くって... 具体的に Oracle の値段をどうするの??
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 01:57:38
フリーのDBを普及させるって事でしょ。
PostgreSQL をハイエンド対応させろ、と? そりゃまた遠大だなぁ..
>>508 IBMは巨人なんだからちょっとは遠慮しろと思ったが、
IBMはC#なんて作らないくらいの分別はあるからなあ…
Itanium や x86 だとニコイチ Quad までしか作れません、てのとコントラスト比 20:1 で余計逆効果なんでは... どっちにしろもうすぐ x86 やめまっせ、ってまたまた言いたいんだろうか? しかしそれにしてもまた VLIW なのか? まだ懲りんのかね...
>>515 追いつめられてるとかじゃなくて
もともとRattnerはマーキテクチャ担当なの
他の会社でもそんな特殊条件で動作する実験はいっぱいやってるけど、 特にこんな公表の仕方はしないよ。記事中で ClearSpeed が参照してあるの、 暗に揶揄してるんだと思うけど。あーはずかし。ダサ。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 21:06:08
日本のサーバー市場。hpが一人勝ちらしいな。dell、富士通、NEC、ともに やられてしまっているとか。blade cクラスの評判もいいもんな。ある意味 当然の結果なんだろうけど。 NECもシグマグリッドとやらを作っている場合では無いな。
そうなんだ。うちは昔hpのblade10だか20だかを入れて壊れまくって しばらくブレードには手を出さないという暗黙のルールができたよ。 1年で半分以上のDiskが逝った。エンクロージャも一回交換した。 hpは安くていいんだけどね。DL360でもx336より安い。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 22:49:42
hp blade c-classは優れているよ。クーリング設計を位置からやり直した。 専用のファンも日本の工房に注文して製造した。 欠点だったネットワークインターフェースのポート数の少なさも解消。 Sunの馬鹿でかいブレードよりずっと優れていると思う。
イチからやり直したんなら、前のはダメダメだったんだろ? なんで今のは優れているって わかるんだよ? 実績から判断したら、ダメ、なんだろ?ww
いじわるな子だなあ
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/19(月) 00:14:30
>>522 何言ってるの? 各社のブレードが冷却や電源容量、重量、拡張性の
問題を抱えていた事を知らないの? ここ1年くらいでようやく良くなって
きたんだよ。実際、今年の初めあたりから大手の情シス部門がブレードを
実運用に乗せはじめている。引き合いもブレードが多くなってきた。
Sunは小型ブレードの問題に気がついて大型ブレードの開発に着手したん
だろうけど、タイミングがちょっと悪かった。競合他社のブレードがそれら
問題点を克服しつつある頃にリリースだからな。
おれん所はSunの代理店でもあるが、正直、ブレードはhpの方がいい!
1U-2Uのラックマウント型サーバに関しては、X4100/X4200もなかなか良い
と思うけどね。ブレードはなー。
Sunのブレード五月蠅すぎ。耳が痛くなる。
>>524 ブレードの熱問題、商品出してからわかったってか、そんな珍妙な説は
初めて聞いたよ、hp 社内じゃそんなこと言ってんのかwwwwwwww ノーテンキだなww
冷却とかロケーションによって違うし、一口に「問題がある」といっても 大中小いろんなレベルがあるわけで。実質的に特定用途向けだったブレードが 特性改善で広範囲な用途に適用できるようになった、ってのは別におかしくないでしょ。 うちはブレード無縁だけどナー 2畳のサーバルームが余ってるヨ…
IBMとかHPのブレードって、Ciscoのスイッチとかも格納できるんだろ。 これだけでも、いいとおもった。 Sunはなにを血迷ったのか、変なスイッチメーカ買収しちゃったもんだから、そういうことが出来ないんだよな。
ここだけの話だけど、実は大手オンライン証券の一部の商品に使ったんだ。 エンクロージャ交換の時はサービスをメンテ中にしたし、他の故障は Webクラスタでとりあえず顧客サー日には影響なかったからいいけど。 hpはDL1x0の安物シリーズもすごい壊れる。まあこいつこそ計算クラスタ用で 2,3台壊れても影響ないようなところに使うべきなんだろうけど。 IBMのは高いけどロードバランサーまで格納できるし、ブレードとエンクロージャの 接続口まで冗長化されてるし、各マシンの起動BIOS画面も遠隔操作できるし、 正直すごいと思った。でも6Uに8台で、1Uサーバーより全然割高だから外した。 うちはhpでの呪縛がとけるまで誰もブレードにGOサインださないだろうけどね。 でもそろそろかなあ。
あれ、webみたら7Uか9Uに14枚になってるな。 なんか俺が勘違いしてるかも。ラインナップも変わったし。
>>527 商品の保証してる使い方して壊れるんなら、問題あるだろ。
ブレードかどうかなんてぜんぜん関係ないが。hp のブレードってそんなレベルかよ
パソコン以下じゃんw
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 01:12:48
>>531 いや、パソコンですけど? ちなみにSunのXシリーズもパソコンですが何か?
つまらん切り返しだな。もうちょっとヒネれよww
詰め込みだから、ある意味パソコンより可用性はヤバいのでは。
>>532 hmxの人かよ
IA32=パソコンってこたあないだろ。
パソコンにFireGLカード積んだだけで
「グラフィックワークステーション」とか言って売ってるしな。IBMも。
>>534 ダイナブック SS1 の開発者の方かなんかですかねw?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/21(水) 22:44:27
パソコンだよ、xeon, core2 とブランド違っても中身は同じ
漏れもブレード機をパソコン呼ばわりできる身分になりたいものだ。 さすがに居住スペースに置くのは勘弁だが。
42Uラックを「パソコンラック」、RS6000やx346を「パソコン」呼ばわりしてるアホなら
ここにいるけどな。確かに彼の用途では「パソコン」だ。
http://digital.hmx.net/ H/Wの話がめっきり減ったんで最近はチェックしてなかったんだけど、
更新頻度もずいぶん落ちてるな。残念。
使う人間が「これはパソコンだ」と思い、まさにパソコンのような使い方をすれば、 それは間違いなくパソコンだろうな。けどそんなこと論じて何の意味があるのww
パソコン賤視ネタ
ネットワークカードやSCSIが標準装備で、 ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、 メインOSがUNIXであるのがワークステーション。 ネットワークカードやSCSIが標準ではなく、 ネットブートも原則的にはできなくて、 メインOSがWindowsであるのがパソコン。
SCSI要らんわ
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 23:05:38
>>544 内蔵DiskはUltraSCSI、SAS、FCのどれかじゃないと。
うん? もしかしてネットワークブート?
その中ならSASかな FCも捨てがたいが PXEでネットワークブートはちょっとお高めのPC WS/鯖なら昨今標準装備だわな
イーサーネットがついていればおおむねついているような気がする
そうかも 家庭用のには付いてないだろと油断したらFMVにも付いてたからね
>ネットワークカードやSCSIが標準装備で、 >ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、 それをパソコンとして使ってる連中はごろごろいるだろ
パソコンの場合、ROMモニタはないだろ。 あるのは変なメニュー形式のBIOS。 ここに大きな違いがある。 あと、パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。 ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
IPMI使える製品は増えてきてるね VGAは鯖ならオンボードで外せないが キーボードは外してもおkだよ
USBなキーボードのマシンならキーボードなしでもOK ps/2キーボードでもエラーで止まらないように設定してやればOK VGAは・・・u-bootやtiny-biosみたいなやつならVGAなしでもいけるな
おそらくパソコンであろうPowerPCのMacはOpenFirmware(OpenBoot)が乗ってるし、 Intel CPUのMacはEFIが乗ってる。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/23(金) 03:00:19
>>551 パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
それはワークステーションじゃなくてサーバーかどうかの範疇だと思うけど。
でも俺パソコンでもキーボード&VGAなしで起動してVNCログインとかしてる。
できればワークステーションという区分でも >ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能 こういうものであってくれたほうが 購入対象が増えてうれしいです
>パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。 >ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。 所詮はボケ老人の「俺定義」か… いや老人だから「ワシ定義?」
>>556 BIOS で止まらないように設定できるぜ普通。
>>559 止まらないようにはできても、
たとえば、シリアルコンソールでBIOS設定を変更したりはできない。
たしかにNECのEWSでもシリアルコンソールでいろいろできた気がする。 でももうシリアルは過去の遺物だろう。それをPCとWSの境界にするのは WSは過去の遺物だっていってるようなもんだ。 はっ!!、そういうことなのかw そんなことよりIPFの話しようぜ
>でももうシリアルは過去の遺物だろう。 むしろシリアルすげー復権してますけど サーバー機ではバーチャルなシリアルコンソールとかいろいろ
>>560 最近のPCサーバだと仮想KVMがついてるんじゃない?
>>562 マジっすか。そりゃ俺の勉強不足。
SunのUltra20だってシリアルポートないし(あれはPCだけど)、
もうシリアル/パラレル/PS2自体が過去の遺物という認識でした。
ネットワーク機器以外ではNetra x1の設定に使ったのが最後。
よかったら具体例教えて
Sunのシリアルは物理層がRS-232Cじゃないですよ。
各セグメントを分かりやすく分類するための マーケティング用語として定着した言葉を一から考えて見る。 ワーク=仕事、生産活動、職場 パーソナル=個人の、私的な 基本的には別物だが100%相反するわけでもない。両立することもある。 例えば、メールやチャットやWEBブラウジングを楽しみつつ photoshopや3ds Maxで(金を生み出す)創作活動、 を一台の計算機で済ますような場合はWSでもありPCでもある。 正確に言うとそのアプリケーション(を使う目的)によってPC/WSの役割が入れ替わる。 それとクライアント端末に対して何かをserveしてあげる計算機、それがサーバ。 ハードウェアの形態や規模やインターフェイスやパフォーマンスは 各役割に応じて結果的にそうなったということであり、定義とは直接関係ない。
そんな理屈!
量販店に売ってる1万円くらいの小さなブロードバンドルータでも、 DHCPサーバ機能をONにすればDHCPクライアントになるマシンがどのような代物であれ、 その機能・サービスの上においては立派なサーバ。
量販店に売ってる小さなブロードバンドルータなら3千円あたりからあるのだが・・
プリンタのパラレルポートに直付けするプリントサーバーのことを、 いくら「これはサーバー」と説明しても、変換コネクタだ、と言って譲らなかった アフォ上司を思い出した。
Sun's servers resurgent in 2006 - Gartner
http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/ > HP, punished by the Itanium transition, saw sales dip 9 per cent,
> Fujitsu sales dropped 11 per cent and Groupe Bull sales dropped
> 20 per cent. Life remains tough for Itanic backers.
> Unhampered by Itanium, IBM clearly produced a healthier high-end
> server business than HP in 2006. In its most recent quarter,
> for example, HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. The company
> simply cannot move enough Itanium gear to offset its PA-RISC
> and Alpha losses.
> Life remains tough for Itanic backers. > Life remains tough for Itanic backers. > Life remains tough for Itanic backers. > Life remains tough for Itanic backers.
>567 ワーク といわれて 危うく「やぁ、まっく」と言いそうになった
何言ってんだ、ホワイト
>>572 そんなに落ち込んでるんだ、Itanium。
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. 落ち込んではいない 去年まで全然売れてなかっただけ
>>573 どういう意味?
「Itaniumの後押しのおかげで強く生き残ってる」?
だと「Itaniumへの移行に悩まされている」の部分と矛盾するか。
「Itaniumにしか生き残る道がない」っていう意味の比喩?それは飛躍しすぎか。
Toughを力強くって訳そうとするからおかしいのかな
Itanicに賭けた連中が勝ち残るには超厳しい状況っす。
>>579 おお、なるほど。 toughを困難な、って訳さないといけないのか。
仕事でNY行く話が出てるんだけど、不安になってきたな。駅前留学してみるか
というか、Itaniumが死亡するだけで、HPは残るけどなw
プリンタと電卓屋として、だけどなw
>>567 あのねぇ、クライアント-サーバーはサービスを分散配置するときの役割分担を
表すために使われた単語で、Unix の場合ならプロセスを指して使う言葉なのよ。
ハードウェアのことを言うのはほぼ誤用よ。サーバープロセス専用の計算機を
サーバー機というのはまだわかるけど。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 10:45:00
そろそろItanium厨も現実に気がついてきたかな?
これで気づくようでは、itanic厨やってないでしょw
もともとitaniumって「死に筋」って言われていたよね
台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、 ハイエンドはさっぱりってことだな。
>>588 ハイエンドにおいて、Itaniumなんて非x86のCPUで
動かすアプリなんて、何があるっていうのさ?
特注かい?
ハイエンドで x86 出してる時点で論外認定なわけだが。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/25(日) 12:14:12
そだね。x86なんてUNISYS ES7000の32CPUくらいが上限でしょ? 普通4CPU超えたらx86なんて対象外だもんね。っていうかその前に >台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、 >ハイエンドはさっぱりってことだな。 去年より75%アップした=去年まで全然売れていなかったというだけでしょ。 Itaniumの出荷数は去年より75%アップしたけど、売り上げが落ちているから Alpha&PA-RISCからの乗り換えがうまく進んでいないということはわかる。 逆に言うと乗り換えで初めてItaを買う人ばっかりだから、セグメント別の 売り上げうんぬんみたいな事はまったくわからない。
エンプラ市場で対抗したかも知れない Alpha と PA-RISC を駆逐し、 IBM 以外のメインフレームを壊滅させ、x86 の行く末に打撃を与えたという点で Itanium はある程度当初の目的を達成したw x86 への打撃が Intel 自社だけにとどまったのはイマイチだけど。 さあ、ちゃんと役目を果たしてくれよ、もうちょっと足引っぱってくれないとw 消えるのはそれからにしてくれよ、掃除屋くん!w
>>592 え、対抗なの?後継っていう位置づけかと。
すくなくともhpの売り方はそうだよね。
バイナリ互換だし。
エミュレーションなんだろ?
>バイナリ互換だし。
願望が出たか
>>592 >x86 の行く末に打撃を与えて
amdのx64にローエンド市場でのとどめを刺されたitanium
その割には、台数だけは出ているんだよな。 どのグレードが一番売れてるんだろ。 4U以下のItanium2なんて全く魅力ないのに。
PA-RISCの代わりに仕方なしに買ってるんじゃない?
600 :
593 :2007/02/27(火) 01:38:37
4U以下じゃなくて4way以下でしょ?
>>596 願望っていわれても、俺Itanium嫌いだし、hp-ux用ないし。
Ita2の評価機をhpから借りてOracleで自社システムのベンチとって
がっかり。うちは4wayで事足りてたからItaはC/Pで論外。
で、4wayで足りなくなってきた頃にはOpteron Dual Coreが出てやっぱりx86。
SPARCが対抗馬だったんだけど。
>599 今時点だったらまだ PA RISC の機種もあるよね? なんのかんのでまだ暫くはグダグダ残りそう。 (そんなんだったら Alpha も残しといてくれよぉ) >601 それは "振り上げちゃった拳" だろ
>>598 ハイエンドのOracle用なんじゃねーの
最後のへんの Digital UNIX は HP-UX よりずっとデキよかったんじゃない? OpenVMS もあるし。好むんなら Linux も NetBSD もあるし。
FreeBSDもあるでよ
WindowsNTもあったね
商売するにはサポート部隊が必要だよ
技術的な問題がないんならもうとっくに出来てるハズなわけだが。 Itanium のインターコネクト周りそれ自体には問題あるとは考えにくいから、 やっぱ x86 側をどうやってくっつけるかというところが越えられてないんだろう。 「やる意味がないことが判明したのでとりやめ」とか言いそうだけどw
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/24(土) 03:17:14
>>612 何だよw (国内)って。国内でItaniumが無敵wなのは知っているよ
シェア出すんなら世界シェア出せよ。
ま、Sun が採用するだのどうだのという話は宇宙の彼方へ飛んで行ったので、 あとはここで何して遊ぶか、だなw あぁっ! かわいそうなイタニュウム!!wwww
ここで性能が急に 2 倍になったとしても、Intel が Itanium をメインストリームへ もってくることはないわけで、いくら対 RISC のアドバンテージを言ったところで x86 に勝たない限り IA64 に未来はない。もうそれはあり得ないわな。 今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。 仕方なく HP-UX の縮小環境を残さないといけなくて買ってるのばっかりと思うよ。
教えることで損する人たちも居るから… HPでやらなきゃいけないならProliantとLinux、SGでいいんじゃないかと思うのですが…
>>615 > 今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
そっか、バカだったか。
ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
そろそろ出てくるのかねぇ。
x86以外買うやつはみんな馬鹿ということだな?
メインフレーム以外全部x64でいいだろ
Sunの場合、そのメインフレームが弱いんもんなぁ。 E10K→15Kへの移行をやったことがあるけど、競合がなかったから可能だったようなもんだw
Itaniumオワタの流れがx86は紙になっててワロスw
アホかおまえら。Intel が x86 を殺せない状況になったと言ってるだけだ。 Itanium は、詰んでるんだよ。当初の x86 をリプレースするという性能を発揮できなきゃ いくら延命しても終わってるんだよ。脳死認定。蘇生不可能。 で、しばらくすると x86 も終わる。
そしていよいよ IA-128 がスタートする
人はそれをx86_128と呼ぶ あれ?
128bit はさすがに大きすぎるからな 64bit が溢れても 86bit 位で充分だろ
8で割り切れないなんて半端だな
足りないのは演算精度 アドレスは64bitで十二分
昔はアドレスが 64K もあると「そんなに使い切れない」ってみんな思ってたさ。フ。
さすがにそんなことはねえだろ 2Gあれば十分とは思ってたけど つか128bitって10進で何桁よ
> さすがにそんなことはねえだろ ちょっと自分の若さに自信がなくなった。
かなりの金額出してチップフル実装しないと 64K にならないのが普通だったのを 知らないわけだ。まあ、今の若いやつこんなんばっかだよな。進歩止まるぜたぶん。
で?64bit(16EBw)のシステムはお金を掛ければ実現できるわけ?(藁
時間の問題だろ。 音のサンプリングと同じで次は 1bit 登場だな。
>>633 2000 年問題とかで大騒ぎになるのはこういうやつのせいなんだよな。
Superdomeが最大2TBでスパコンでも10TBを超える程度 ムーアの法則が維持されるという非常に楽観的な仮定に基づいてみても16EBなんて30年以上先の話 集積度が100〜800万倍にならなくてはならないのだから それとも原発の年間発電量を上回る消費電力の超巨大システムでも建設するの? 信頼性は?それに、そういう維持にお金のかかる代物を正当化できる研究があるの?
>>636 どんどん墓穴深くしてるの、気付かない?w
1GB の主記憶ののったパソコンなんてゴロゴロあるわけだが、ある時代の 最大規模のスパコンの主記憶が 1GB に足りなかったのって、いつ頃の話だと思ってるわけ? そもそもそんなこととアドレスのサイズとはまた別の話なんだけどね。 主記憶が 2GB 以下でも 64bit アドレスを使う意味はあるんだよ? おわかり? それからさらにムーアの法則なんかこの文脈でなにがどう関係するんだか... パラノイアかも知れんぞいっぺん見てもらえwww
>>637 16EBなんて"チップフル実装"程度では到底実現できないし、ましてや30年後の話なんか誰にもわからないということ
っていうか今後30年間の明確なロードマップを持ってる企業(人)が居たら逆に怪しいね
十中八九(Itaniumより酷い)ロードマップ詐欺だよ
いつの時代にもアタマ固いやつっているんだな...
大型の機械なら20年以内に実現するんじゃないかと>16EB デスクトップでは30年程度の余裕はあると思うけど
16EBが何GBで4GBモジュール(一枚20万円以上)を何枚挿す必要があるのか、ラックはいくつになるのか、計算してみなよ それにGB単価1万円で計算してもメモリだけでアメリカの国家予算どころか日本の財政赤字の総額より多いし 京速の予算なんかメじゃない
メモリチップが 数Kbit だった当時と今のチップの大きさや集積度が同じなのかと。 アホかと。バカかと。
落ち着け。誰もそんなこと言ってないぞ。
アドレスは物理的なメモリで埋まってしまうから不足を感じるわけじゃないよ
16 EByte = 16777216 TByte
ということは1TByte1万円になれば1700億円ぐらい
メモリじゃなくてディスクなら、それなりに現実的に見えてくるような数値だな
メモリでも
>>642 に同意って感じか
はあ? 1EB 千円になれば壱萬六阡圓だが?
そうだね
とりあえず仮想アドレスの疎な利用について知らないと、 アドレス空間の広さについては話にならない。
>>648 逆に言うと 1KB 千円なら 16E 円だ。さあどうだ!
買った!!
分子1個で1bitが実現したとして16EBって何mol?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 21:19:48
>>617 >ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
富士通にとってAPLの稼ぐお金なんて鼻くそレベルだろ。
メインフレーム含めたサーバラインのCPUを自社開発せにゃならんから、開発費の
足しになる商売を地道にかき集めているだけ。
残念ながらアボガドロ定数には及びません
しまった、128bit(って何バイト?)は何mol?って話だった
128bitは 16byteだな
いけずー
fis mollあたりの調性って、渋くていいよね。
>>655 CPU 買ってこないかん方がはるかに儲からんがな..w
APL うまくいって F ブランドの SPARC 機売れたらそれこそ大もうけ。
結構助走期間あるのにタイミング逸するよな毎度。
ハンガリー舞曲の5番やラフマニノフのピアノ協奏曲1番か
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 21:44:26
>>661 相当な数売らないと儲かるまでは行かないだろ。
1年遅かったよな。
Sunはローエンド(UIIIi/T1/X64)にビジネスの主軸移しているし。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/29(木) 00:39:36
目先のSPARCに頼っているようでは未来な無い
ななななないんてぃーん ないんてぃーん
薄利な x86 に頼っているようでは未来わわい
わわわわわっしょい わっしょい
先月仕事切られたオレには未来ががい
どうせ仕事なんかいくらでもあるんでしょ
あれ? 先頭が ががが じゃない...しょぼ〜ん
ささささ Sun が効く Sun Polaris
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 23:20:46
>>664 記事読んだ。
UltraSPARC IV+」システムの予想を超える売れ行きにある
って、すごいな。まぁ、IVと違ってIV+はけっこう速いからな。しかもSunには珍しく品質良い。
IV+とT1は品質の面でも当たりかもしれない
T1ってSolaris10しか動かんからなぁ。
十分だろ。Sola10 だとなんか動かんか?
つか、そもそも Solaris10 用の CPU だろ? > T1
> Solaris10 用の CPU なんだそりゃ?
Solaris8/9をサポートして欲しかったよ。 あるいは、Solaris10上のZoneや論理ドメインでSolaris8/9あたりをサポートしてくれるとかでもいいけど。
よそのミドルウェアとかで動作保証してくれないのはあるな
なるほどね そういうのはヨソの対応待ちとなるわけか
で、結局T1+Sola10で動かないミドルって何?
JP1とか。 いずれにしても、動く/動かないとは関係なく、OS/ミドルのバージョンアップには金が掛かるだろ。 Solaris8/9も、その上にのっかっているミドル、アプリがまだサポート対象なのに 無理してバージョンアップする理由なんてないだろ。
話がそれて来ている気がするが、最初から金の話?
でもほらT1が使いたいとかなんとかそいういう話のながれだったじゃん? 金だしてすむんならそれでいいじゃん
昔の Oracle みたいに導入時に CPU に最適化した実行イメージ作る(今でもそう?)とかの 場合を除いて、動くと思うぞ。普通に。商用でその手でもないのに 8/9 から 10 で 動かなくなったんならよっぽどタコな作りだよ。 MS-Win 用に作ってムリやり持ってきたようなやつがタコい作りになってんだよな。 ファイルのパーミッションとか、パス決め打ちとか、そういうごくごく低次元な 問題が多いんだけど。富士通のミドルにお粗末なやつがいっぱいあった。今は知らんが。
商売で使う場合は、そうやってこき下ろせば済む問題じゃないんだよ。
商売やってる Sun にしたら、さかのぼって古い OS が新しい CPU サポートするわけないだろ。 どこの会社がそんなことやってるよ????
ベンダーが検証できてないって古いOS進めてくることがある。 今更Solaris8が動くマシンで見積もり来たけど、どう見てもお前のところの在庫処分だろwww
何を使おうとしてるかにもよるし 在庫あっただけ良かったのでは?
せっかく ZFS なのに...
>>688 その「当然の希望」とやらが判らないから聞いてるんだけど。
ミドルが動く動かないの話?金の話?ノスタルジー?それとも?
わざわざ付いてくる新しいOSが不用で、古いのが欲しいって
興味有るじゃん。
>>695 おまえ企業でシステム管理とか開発したことないだろw
後方互換性の高い評判のSolaris様のことだから、solaris8や9で動いているものをそのままsolaris10に持ってきても
動いてしまうだろう。
が、実際にそれを実運用システムとして使うかどうかは全く別次元の話。
企業で使う場合は、サポートのあるなしと金が掛かる掛からないってのは、めちゃくちゃ重要で、
そんなの言うまでもなく常識だろ。
>>696 だからSola10用の物使えばいいじゃん。
要は金でFA?
>>696 そうやって業務知ってるガオしたがるヤツがごろごろいるのはいかがなもんかね。
そもそも元の話そんなことじゃないだろ? なんでわざわざそんなとこへ持って行きたい?
職場じゃそんなに干されてるのかよ?
盛り上がってまいりました!
あぁ…先に書かれてしまった
とはいっても今のSunの振る舞いは、まるでシステム管理とかシステム開発とか、したことが無いようなありさま。 その常識はないようですよ奥さん。
Solaris10から、始めましょうってことでしょ 攻めの時期に守りに入ると碌なことにならない 旧いミドルは対応マシンでどぞ
いや Sol2 以降新しいマシンに旧版の OS を対応させたことなんかないぞ。 ヨソの会社でもそんなことはやってない。何をトチ狂ったことしつこく主張するかと。
>>703 そりゃ、今更Sol8や9のカーネル作り直す工数になんの意味が?
で終わりだけどさ、せっかく盛り上がってるんで、ここは一つ
よろしく、で。
両対応というのはあったけど、1世代間だけだったね
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 22:38:09
VMwareみたいなもので、古いSolaris環境を動かしてくれればいいのにね。 LDomで対応してくれないのかな。
意味よくわかんないんだけど... ウソついてくれる uname つっこみゃしまいなんじゃねーか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 23:06:48
>>708 企業等でSolaris8とOracle8の組み合わせで動いている古いシステム
あるじゃない。システム的に安定しているので、OSやDBの保守サポートを
受けられなくてもいいんだけど、ハード保守だけは受けたいと。
最新のハードで古いOS環境が仮想的にでも動けば、ハードだけリプレス
したいってユーザは少なくないと思う。最新ハード+VMwareでNT環境を
動かすなんて話と同じです。
それでトラブルごとにパツンパツンと最新のハードに乗り換えられたら 保守料抜けなくなるのでは?
>>709 そんなレベルだったら単にバイナリツリー Sol10 に持ってって動くんじゃないの?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 20:52:44
>>711 動くか動かないかじゃ無いでしょ? 想像力欠如なのか経験不足なのか。
>>709 Sol10しかサポートしていないハードの話でしょ?
>>709 の話じゃどっちにしてもサポートはないだろ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 23:31:50
いずれにせよItaniumは失敗だったという事で。これに関してはSunも先見
>>709 そんな理由なら、わざわざSol8が動かないハードを選択するなよ。
Vシリーズでも買っとけ。
結局富士通はItaniumに手を出して大正解だった
そうかな Ita機ってHPしか売れてないらしいじゃん
富士通の Ita 機って何台売れたんだ? ひとケタとかじゃねーかw?
APLは出てくる前に死んでるし。富士通はItaもやってて良かったんじゃねーか。
いくらなんでもIta機よりは売れるだろ
APL って売れると思うぜ。少なくとも現状 PRIMEPOWER 入れてるとこにしたら より一般化されることでメリット大きいし、Sun ロゴ使ってるとこも機能的な差異が あるから用途によっては検討範囲に入れるだろうし、富士通にとってデメリットって ないと思うが。 Ita 機なんか話にならんだろ。Linux や MS-Windows でなにするってよwww
デメリット→散々投資したのに儲かりそうもない、超不採算部門の製品に成り下がった
Linux/SPARCのスパコンになります。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/15(日) 10:48:43
富士通のスパコンは当分Ita路線確定だしw 京速がどうなるか知らんがその世代まではずーっとIta
>>726 そうだったとしても Sun と APL 出すこととは関係ない。アタマ悪いなオマエw
ここまでのまとめ:Sunが裏切ったことを知ってSun厨と富士通儲が内ゲバ
わろす
SPARCごときで、BlueGeneに勝てるわけねえw
H/Wの主導権を取られまいと必死なんだろうなぁ
日はまた昇る
「メインフレームクラスの」って枕はもう飽きたぞ。それ以上の主張が聞きたい。 つか、メインフレームだっていろいろあるだろうがw
戦艦の主砲並みのってやつだな
ちんちん馬並みみたいなもんか
そうそう
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/03(木) 22:51:46
Itanium。日本でしか売れていないのが痛いよな。伸び率も出荷台数じゃなくて 金額で計算しているように、マーケティングテクニックで現状を糊塗しようと しているのもイタイ。
montvaleはmontecitoのマイナーチェンジ。 予定通りFSB廃止してtukwila出しても一発目はまだ性能出ないだろうし大丈夫かなぁ。 sparcに勝ってもなんにもならない。敵は386。
さすがに386には勝てるでしょう
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 00:26:18
SPARC64VIはけっこう速いぜ
痛いもなにも。もう終わってるのにww いつの話してんの? て感じですな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 18:06:54
Itanium。客観的には既に終わっているMPUだが、国産メーカ、特にNECは 認めたがらないな。Itaが無いと困るのは、hp日本法人とNEC。 終わると思っていたSPARCよりもヤバイのがItaniumだからな。 SPARCはCMTの成功で数年先まで寿命が延びている。
R4000 をあきらめた企業に「無いと困る」もなにもないだろw Itanium だろうが なんだろうが終わってんだから。 SPARC は Niagara 以外でも SPARC64 も Rock もあるし、Sun 以外にもやってるとこ あるし、ベンチ数値的にはぱっとしない UltraSPARC IV+ さえよく売れてるし、 比較にならんよ。終わるとか言ってるのは 90 年代 Sun 全盛期に後塵拝しまくった 負け組の悔しまぎれだろw
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/04(金) 22:18:36
遅いと言われているUIV+も1.8GHzならばまぁまぁだ。これも2GHzになるしな。 64VIも同じ様なクロックだが、1コアあたり2スレッドなのと、帯域幅が広い事と 相まって、実アプリケーションではなかなかの性能が出るらしい。 信頼性についてはhp以上。CPUはメインフレームクラスだし、chipkill、 メモリミラーまで搭載。SolarisではDRも普通に使える。
お前さんが自慢げに書いた機能はXeonですらとっくの昔に…
流石にDRはないと思う。 しかし、これでも不動のシェア三位か。
90年代勝ち組でも00年代負け組だからなぁ。
おいおい、図星かよ... 失笑
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 17:15:08
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 17:53:17
>>752 hpのUNIXサーバに劣っていた機能をカバーした上に、富士通製の
汎用機共通仕様のCPUを積んだのでとの意味だろう。
SMPでスケールしないXeonは問題外。
とは言え、hp ProLiantは早くからメモリミラーやメモリRAID、メモリの
活性交換を実装していたのは大したものだよな。
Tapeドライブの活性交換もあるようで無い機能。
Tape ドライブの活性交換なんて単に HDD と同じでバックプレーンさえ対応してりゃ いいんだが、SCA のテープドライブってないもんなw 富士通の 2U マシンの DAT ドライブ、ハンドル付いてるもんだから引っぱったら奥で 68pin コネクターが 抜けてフタ開けてステーばらさないと元に戻せなくて笑った。ありゃひどいハンドル付けるなww
i386がSCIになったらもうだれも勝てない。
はいはい、せいぜいうれしがって x86 使っときな。ここ来なくていいからw
>>751 USIV+ 2.1GHzて世の中に出回るのかねえ
Rock待ちを約束してくれた超お得意様だけに配って終わりとかない?
CPU だけ?? それ、マニアックすぎw
いや、さすがにCPUだけ配るとは思ってないけど
富士通には HP-PA の乗り換え需要はない。それが全て。 あ〜あ、SPARC に使えるカネどぶに捨てやがって..#
誰か需要予測とかしたの?
そりゃ予測はしたろうさ。Linux が Solaris 以上に優秀な OS になるという前提でな。
Fujitsu IPF採用は大失策
PRIMEQUEST 売るとすれば、ハードの実力を発揮できるまともな OS を 少なくとも積むことなんだが。 1. Linux を直す ←既に失敗。技術的な問題なのか政治的な問題なのかは知らんが。 2. Solaris をのせる ←Solaris なら SPARC 買う、って言われてもすこーしは売れるだろ。 3. IRIX をのせる ←のせれるもんなら SGI がやってる? のせても売れない? 4. AIX をのせる ←IBM とグルになる。あり得んなw 5. HP-UX をのせる ←HP は自分とこの Ita 機喰われるので手かさないだろな。パイ小さいw 2. 以外は全て非現実的だなwwww もう売っちゃったとこに対して 2. でお茶を濁す、が関の山か。開発費回収不能。
SolarisのItaniumへのポーティング作業は太古の昔に打ち切られましたが何か
Solaris を新しい CPU に対応させる手間がどんなもんかわかってないんだな... 10 年前に一度動かしてるんなら一瞬だろう、おそらく数日。 今の Ita 機特有の機能を使えるようにするにはも少しかかるだろうが、それでも たぶん数週間あれば終わる。
どっかのスパゲティなゴミ OS しか使ってない人にはどうせわからんだろうがww Alpha あきらめたり 64bit/32bit でトホホなくらい違ってたりw
PowerPCへの移植ってどのくらいかかったんだろ? 最近動き無いみたいだけど、新AmigaにPolaris載せられないかな。
>773 妄想ktkr
x86 がリトルエンディアンでバイトアライメント縛りがゆるくて、 SPARC がビッグエンディアンでバイトアライメントにうるさい。 両方とも 32/64bit の両方がある。この組み合わせで不注意による非互換な コードが残ってる可能性がかなり潰されてる。C で書いてあるところの汎用性は かなり高いと考えていい。意味わかるかw?
お花畑がきれいですねー
ああ、きれいだな。 ...明日はちゃんと会社行くんだぞ?
>>777 Cで書いてないアセンブラの部分はどうすんだよ(w
アーキがちがうんだからHALを書かないと駄目だぞ
> C で書いてあるところの汎用性はかなり高いと考えていい。意味わかるかw?
こないだ C言語入門の研修を受けてきて 得意に知識を披露してみたんだろ…
C じゃないとこはいっぺんポートして動いてんだからそれほどいじるとこはないよ。 MMU の扱いとかが根本的に変わったりしない限りは、新しい CPU でもそれほど手間は ないはず。 C じゃないとこ、って、どんな部分かさえわかってないんだろw?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 17:59:12
最近、Ita厨が吠えなくなったね。 さすがに、Ita厨も未来の無さを悟りつつあるのかな。 また、Sunが以外にも健闘しているのを見て、自信を失いつつあるのかも。
Ita 大枚はたいて個人で買ったやつヒサン... すくなくとも嫁は逃げてる。
吠えるもなにもItaniumサーバがうけもつマーケットと Sunのサーバがうけもつマーケットが全然違うんだから、 比較する意味がないじゃん。
BuggyでRockでPunkでPinkなSun営業乙w
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 23:39:54
>>786 SPARC64VIが出たのでミッドレンジから上にも再進出
かつてのSunはミッションクリティカル用途ではメタメタだったからねー。
>新しい CPU でもそれほど手間はないはず。 >ないはず。 >はず。 >はず。 >はず。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 06:41:16
富士通製CPUになって、性能も信頼性も死角無くなったな。 唯一の不安点がHAクラスタソフトだが、Oracle RACにすれば関係ないか。。。
>>786 はぁぁぁぁ?? x86 の代用になるつもりが「サーバならなんとか...」って言い訳してた
くせに、もっとさらにニッチへ逃げ込もうってか?
ま、勝手にしてくれwwwwww
>>785 図星ってことらしいぎゃはは
>>789 やっぱ、C にならないアセンブラの部分で何やってるのか知らないのかww
>>790 RAC 本当に使ったことがある?
キャッシュフュージョンのせいですげー遅くなるんだけど
そもそもRACはHAクラスタではない。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 23:11:35
>>793 使い方(アプリ)によるよ。DBの設計にも大いに依存する。単純だが、
パーティションが有効なケースもある。
念のため聞くけど、ハートビートGigaだよね?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 23:25:13
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/19(土) 01:30:25
Sunの好調がいよいよ確実になってきて、なおかつ、Itaniumの未来が 不透明になってきたせいなのか。Itanium厨のSun中傷書き込みが 明らかに少なくなってきたね。
ま、ちょーしこいて Ita 機買ったやつとかバカよなww
あ、まだわかんないよな、台湾のガレージメーカーとか Ita 機出すかも知れんぞ。 なんせ、すごくオープンなアーキテクチャだからなwwww OS の選択肢も広いしーwww
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 10:21:11
>>800 そうそう。Windows 64bitもLinuxも、そして何よりもHP-UXが動く。
うらやましいよな。x86/X64と互換性無いし、PA-RISCの置き換え用途でしか
売れていないけど(しかも日本限定)
>>795 DBは未だにSMPでのスケールアップ頼りでクラスタリングはノウハウが行き渡っていないよね。
これはどのOSでも同じ。
すでにうまく使ってるところはあるんだけどね。
ま、SMPマシン売ってる所はもちろん利幅の大きいSMP薦めるし。
「神官」にしかチューニングできないんなら永遠に行き渡らない気がする。
銀行で10g RAC使い始めるところがあるな。 サーバベンダは渋々つきあい始めている。 自己責任でどうぞと言えない相手なんで。 そういうところから広まっていくんだろうね。 ま、それでも当面はSMP主流だろうけど。
パーティションでキャッシュフュージョン回避といっても限界あるしなあ shared everything クラスタは難しいよなあ
更新競合が起きれば並行性が下がるから、SMPマシンでもスケールしないし。 RACでスケーラビリティを確保するのもSMPマシンもチューニングのポイントは同じだってば。 SMPマシンをCPUコア数分きっちりスケールさせられるやつがどれほどいるのだ? そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ないんじゃない?
>>806 それは違う
RAC ではキャッシュの競合のオーバヘッドが発生するけど、
HAクラスタでは全く発生しない
そもそも更新競合が起きるのはどっちも同じ
起きたときのペナルティーは他サーバ間なので RAC の方が高い
同じCPUライセンス数でどっちの方が性能が出るかが問題
例えば 4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
Oracle のライセンスのコストが占める比重が高いので、そういう比較をせざるえない
キャッシュフュージョンはパーティションである程度避けれるときもあるけど避けれないときもある
単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
マテビューとかでリアルタイム性を落として回避とかは、そもそも RAC を使わなければ良いと思えば異常な選択肢
そもそも RAC に合わせたチューニングの SE 費用でもっと高いサーバ買えるよ(w
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 23:43:32
>>806 >そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ない
そんなわけない。SMP構成でもRAC構成でも、ベンチマークくらいやるよ。
アプリ開発だって、最終的には実機で性能試験をするだろ。
>>807 >4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
8CPUだとX64 Linuxではイマイチなんで、UNIXサーバになると思う。
そうなると、X64系のCPUが速いんで、4CPU 2台 RAC=8CPU HAとはならない。
UNIXサーバだともっとCPU積まないとならない。
また、Coreに対する係数も、0.5と0.75だから。Oracleのライセンス費用で
差がついて、結果としてRACに流れるケースが多いよね。
しかし、その辺のカネ勘定は Oracle がペコっとライセンス体系変えると総崩れだよな。
同じ8CPUとして、RAC構成にしたときに、 4CPU×2と2CPU×4ではどっちがパフォーマンスが良くなるんだ?
>>808 客層が違うのかね
Web/AP 層は IA32 Linux になったけど、DB サーバで IA32 Linux の案件は来たことが無い
まだ、客から UNIX を指名されてる
ので、4CPU x2 RAC と 8CPU HA は概ね同じコストだったり(^^;
同じか? 8CPUのマシンは高いだろ。 筺体にもよるけど、86系でも500万〜はするだろ。
>>807 >単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
>例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
>ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
>どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
そういうときにはグローバルインデックスですよ
>>811 Linuxはファイルシステムに負荷かけるとトラブルだよ。それも時々
ハングとか一時的にスローダウンだから、解決できずに質が悪い。
ユーザはそうゆうことをしっているから、アプリサーバにはLinuxを
つかうけどDBサーバには使わないんだよ。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 01:38:51
>>810 4CPU×2。UNIXの場合な。Linuxだと微妙なライン。8CPUだと、もう無謀
>>814 もしかするとASM使えばOK? もしくはVxFSかぶせればOK?
もしくはローカルファイルシステムじゃなくてNetApp使えばOK?
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 01:44:59
>>814 未だにext3はbug bugしてるしな。
VMの方は、一時期よりはマシになってきたけど。
>>812 Oracle ライセンスの高さから言えばハード代金の占める割合なんて(ry
>>815 DB のストレージに NetApp はありえんだろ(w
>>812 Oracle ライセンスの高さから言えばOS代金の占める割合なんて(ry
Linuxといいつつその実RHELだからね。 古いのを使いつづけなきゃいかないのはつらいね。 ノウハウはメーカに個別に貯って、RHにはいかないから あちこちで同じことの繰り返し。ご苦労様。
LinuxでDBやるならMiracleが定番だったが大手はRHしか扱ってないので RH+Oracleというのも近頃は見かける。Itaniumで馬鹿でかいの頼むってのも。 苦労するだろうね。 Miracleなみのノウハウが入るのは何年後になることやら。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 22:45:54
>>819 それは「ジョーク」ですよね? Oracle社のストレージは何を使っていると思われますかw
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 22:47:25
>>823 MIRACLEよりRedHatの方が多いに決まっているじゃん???
oracleはPCクラスタでraqを売りたいから、共有ディスクのソリューション としてNFS(netap)を進めている訳で、客の立場で性能を考えているわけで はない。ディスク性能が悪ければ、さらにoracleサーバが立つしな。うは うはだよ、オラクルは。
>>822 >>824 普通 NetApp とだけ言ったら NAS をさすもんだと思ったけど、
こういう反応をする人がいるってことは違うのかね
FC-SAN 製品を使うって話だったら NetApp と決め打ちをする必要性は0だと思うんだが
SANやiSCSIじゃなくてNFSか。 んでも、NFSだとASMと矛盾しないか?
日本の技術屋は真面目すぎて商売が下手だってことか。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 07:59:04
>>826 I/O性能、特にランダムread/writeは悪くないよ。
シーケンシャルread/writeはネットワーク構成やチューニングによりSANと
ほぼ同等になる。性能より何より管理性が著しく向上する。バックアップ含め。
>>827 FC-SANを使うのでは意味が無い。NFSサーバを共有Diskにするから
管理性が向上する。
>>828 ASMは使わない。意味無いよね。
>>829 おれもストレージに近い所で仕事しているが、SANって面倒だろ。
全てのデータがファイルサーバ(NAS)に格納出来れば楽だなと思わない?
I/Oだけのベンチを取ってみるとNASはSANに劣るけど、アプリ(Oracle含め)
レベルのベンチではほとんど変わらなかったりする。
以前は、OracleのデータをRAWで扱うのが主流だったよね。でも、ファイル
システムを使う方が楽なので、性能差・機能差・安定性に大きな差が無く
なっていると分かってからは、みんなそちらに流れた。SANとNASも同じ
状況になるのではないかと。ノード追加やバックアップ、リカバリがすごく
楽になるから。
問題は、NASがまだ高い事だなぁ。
>>830 営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 21:57:23
>>831 たった一例で全てを語れると考えているとは驚き。
おれは逆の事例を知っているよ。FAS800シリーズからStorEdgeに変えたら
I/Oがボトルネックになったって話。世代が異なるストレージ同士だった
ので信じられなかったけどな。
RACと同じでさぁ。Oracle on NASはノウハウが必要な構成だからね。
ストレージ設計もそうだが、Oracle側のチューニングも必要。
ノウハウ以前に、FAS270使っていたり、300GB 10000rpmのディスク7本位で
RAID組んでいたりしたら笑うしかないけど。性能出るわけが無い。
イニシャルコストで言えば、NASは割高。貧乏なユーザには向きません。
StorEdge3510FCや6140 1台分程度の予算しかないなら、NASは考えない方が無難。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:08:46
DB+NASが信じられない人って。今でもいるんだねー。 ちょっと前は珍しい構成だったが、もう誰も驚かなくなったよ。 DB+iSCSIの方が珍しくないかい? MS-SQLやMS-Exchangeのデータ領域をCIFSの 先に置くわけにいかないんで、Win2003では普通かも分からんが。 ところで話は変わるが、MS-SQL+CIFSが使えない理由は、キャッシュ機能を OFFに出来ないからだと理解している。 とすればSFUでNFS使ったらどうだろう? NFSの先にSQLのデータを置くわけよ。 SFU NFSクライアントでは性能出ないか??
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:12:05
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:21:49
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:22:33
こんな風に動くみたい。 # zfs create -o copies=1 zwimming/single # zfs create -o copies=2 zwimming/dual # zfs create -o copies=3 zwimming/triple # cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/single # cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/dual # cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/triple # zfs list -r zwimming NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT zwimming 48.2M 310M 33.5K /zwimming zwimming/dual 16.0M 310M 16.0M /zwimming/dual zwimming/single 8.09M 310M 8.09M /zwimming/single zwimming/triple 23.8M 310M 23.8M /zwimming/triple
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 22:33:22
痛nium
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/24(木) 23:05:50
いわゆるRAIDセット(RAID5、RAID6)はzpoolコマンドで作成されるわけだが、 上記のデータコピーはzfsコマンドで作成されるファイルシステム単位で 設定できるのが便利。 diskが12本あるとして、大きな器をzpoolコマンドで作成 # zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 c1t3d0 c1t4d0 c1t5d0 重要なデータは、以下で設定した置き場所。/mypool/mirrofsにファイルを 置くと、データが二重に保持されます。 # zfs create -o copies=2 mypool/mirrorfs 例えは良くないですが、冗長度的には、RAID1+6の様な感じになります。 RAID6で十分だと思うファイルの置き場所は、 # zfs create -o copies=1 mypool/singlefs に書けば良いのです。
要は SAN がまともに組め無い低脳だから、 コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと 了解 RAC にしても RAC on NAS にしてもチューニングすればと言う人が 現れたけど、SE工数かけてチューニングしても性能を出すって 技術フェチが満足を得るだけでコストパフォーマンスがないじゃん。 客にとっては最悪だな。コスト意識持てよ。
あと、多目的ストレージなら SAN は管理性が悪いは同意だけど DB のストレージという単目的なのに管理性で問題が出るのは理解に苦しむ。 NAS に逃げる前に何か考えるべきことがあるんじゃないの? 技術蓄積せずに adhoc 対応しているからそんなことになるんだと思うよ。 別に NetApp を使ったことが無いわけではないからね。 むしろ、SAN/NAS 共存の方が多い。 念の為。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 07:45:24
>>843 具体的な指摘無しに dis るのは負けを認めているようなもんだぞ(w
勝ち負けの問題だったのか?
10GEther接続のNAS(あるのか?)でも4G FCにかなわないと思うがどうか?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 00:07:46
知識、経験の問題でしょう。自社でベンチ取った事もないで使えないと ほざくとはね。
価格以外は良く設計されたSANに遠く及ばない。
NetAppの性能は良くても、クライアント側のシステム 負荷が高くて、すぐにサチっちゃうよ。400Mbyte/sも だしたら1core分ぐらいをOSが使っちゃうぜ。FCは全く OSのオーバーヘッドないのにさあ。
いやいや、低負荷で高速にNASを使うすごいテクニックがあるのかも知れない。 将来的には。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 12:52:49
400MByte/secってバッチ処理? OLTPでそんなに帯域使うの?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 13:10:26
最近のクライアントは400MByte/sec出るんですね。 どう言うネットワーク構成? やっぱり10G積んでんの? Gigabit 4本位でチャネルですか? ストレージも400MB/sec出せるものはなかなか無いと思うのですが、どこの 製品ですか? 3510FCにOSのddコマンドで負荷をかけた時は150MB/sec未満。SANRISEも 9500のレンジではそんなもんでした。2コントローラActive-Active構成が 取れる3510の方が性能面では勝っていたケースも多かったです。 4G FCモデルはまだ試していませんが。 シェルフ1本のRAID5構成でしか試験していないからなぁ。シェルフ3本位 使えば性能リニアに上がるのかな。 でかい構成はSymmetrixしか触ったこと無いのですが、こちらはシーケン シャル性能は意外と低くて200MB/sec位でしたね。PowerPathでFC 1本 落とすと半分の性能に。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 13:12:56
Sunが開発した新しい10G NICを使うと、ホストに負荷をかけずにワイヤスピード 出ると言う話ですが。本当なんだろうか。
どんなに小さく遅いストレージでもNASじゃいずれ困りますよって営業にいってもらうとそりゃそうだってことになるな。 客のおれが言うんだからNASでDB組めというITの人はいないのか?
>>853 10GEtherはInfiniBandのようなオフロードをする。
TCPのチェックサムをハード補助するような気休めオフローディングではなく、
リモートDMAによってカーネル空間を経由しないで相互のユーザ空間で転送を
行うのでやたら早い。
SDP(Socket Direct Protocol; SocketライブラリコールをRDMAに変換する)上で
ISCSIをやるIserというのがずいぶんと前から提唱されてるけど現物は見たこと無い。
まだしばらくはFCだろうね。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 13:33:32
>>854 気になるんならGoogleでOracle on NASやっている会社を検索して
ベンチマーク結果でも見せてもらうんだね。大抵のSIerはNASやってりゃ
SANもやっている。NetAppに聞いたら信用ならんけどw 日立、EMC、
NetAppやっている、DBに強いSIerに聞くんなら信用できるでしょ。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 13:35:32
>>855 PCサーバのNICですか? シーケンシャルで何Mbit/sec出ました?
>>854 CTCでもNTTDでもOracle on Netappは普通にやってるよ。
むしろ推奨のはず。
NTT DATAやCTCはトラブル起きたら供給元に責任なすりつけて 逃げ出すのが得意だからね。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 16:30:50
なにを言っているのやら。Bugや製造不良は供給元(メーカ)しか直せないじゃん。 ここで話題になっていたOracle、NetAppに関しては特に。 そうすっとHiRDBとSANRISEですかね。Symfoware+ETERNUSも魅力かも。
Symfoware + ETERNUS... あんなもん二度と使わん。
OracleはLinuxと組み合わせる良いRAIDがないからNASを選ぶ。 CTC、NTTDはSAN組ませたらメーカに負けるからNASを選ぶ。 信頼性ではUNIX+SANに劣るシステムと理解して安価で導入し たいなら悪い選択肢ではない。 それだけの話。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:05:21
>OracleはLinuxと組み合わせる良いRAIDがないからNASを選ぶ 論理破綻していますよ?
SAN用FC-RAIDってことで。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:26:53
>>863 ここまで来ると、あー言えば上祐って感じですね
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:37:04
それはむしろNAS営業側だろう。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:37:18
>>863 =865? CTC/NTT-Dの方は事実は知らんが論理的には間違っていないが、Oracleの方はそもそもストレージ作っていない。良いRAID(SAN)がないから
NASを選ぶって、論理的におかしくない?
結局の所、SANかNASかと言う議論は、システムの要件による。
固定的なシステム構成ならばSANの方が安いし高性能。DB統合や仮想化、
バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり、トータルコストが
低かったりする。
また、性能面でも、OLTP的な使い方であればNASが問題なるケースは少ないよ。
このスレでだれかが、400Mbyte/sで1core死ぬよみたいな発言もあったけど
8Kbyte位の小さなデータをランダムにやり取りしている中では数十Mbyte/sが
せいぜいだと思う。どんな環境で使われているんでしょうか。聞いてみたいです。DWH?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:44:22
ここから始まったんだな。
で、DB+NASは普通にあるし。性能に関してもDBの使い方とシステムの
組み方次第。ここまでは問題無いよね?
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:59:54
>>830 営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな
>>868 Linux用のSAN関連製品が他のプラットフォームと比較して劣っているから
SANを選択しにくいという事実がある。
> DB統合や仮想化、バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり
いや、それはどうかと・・・。設計が楽なの認めるけど。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:47:55
これも変だな。余程大規模環境ならば、ともかく。SANまともに組めないから NAS使うと言う人はいないと思う。 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:07:39 要は SAN がまともに組め無い低脳だから、 コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと 了解
>で、DB+NASは普通にあるし。性能に関してもDBの使い方とシステムの >組み方次第。ここまでは問題無いよね? 「組み方次第」の後が問題なのがわからんのか? 組み方次第で何とかなるって言うなら嘘。 組み方次第で何とかなる場合もあるっていうなら問題なし。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:50:47
>>870 NetAppを想定して言っているのだが、運用は楽じゃないだろうか。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 17:55:38
>>872 DBの使い方→DBの使われ方 と修正させてください。
性能面で、どんな環境でも使えるとの意味で書いたのではないです。
使用するアプリケーションによっては、十分、NASで行けるよね? の意味です。
だから、DB+NASがあり得ないと言うのは。。。
>>871 SANは難しいって思っている連中がNASを押す場合は実際にあるよ。
そういう場合はNASでもトラブル発生したりするけどな。
>>873 いや、SANの運用が苦になるとは限らんという事だが、そういう発想し
か出来んという事は、お前さんが良く出来たSANに触れた事がないだ
けなんじゃないのか?
えっと、Sun がイタプロセッサーファミリーなどという恥ずかしい名前のアーキテクチャを 採用しなかったこと、Sun の未来、Itaププの末期にいずれも関係なさそうなので 適宜趣旨にあった場所へ移動してくれないかこのどうでもいい SAN/NAS 論争。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:00:34
EMC CLARiXとかSymmetrixとか使っていて思うんだけど。 ストレージのレプリケーション機能を安価にIPベースで出来るように実装して 欲しい。FC to IPのゲートウェイにかかる費用がバカになんないんだよな。 普通にRAIDコントローラにネットワークポートと機能をつけてくれないかな。 ローエンドのFCスイッチにつけてくれるとか。 同じフロアならいいんだけど、遠隔だとねぇ。かと言ってVVRみたいな、ソフト ベースのものはあんまし使いたくない(偏見)
Itaniumの未来が急速にやばくなってきて、Ita厨が書き込んでくれなくなった。 それで、話題が飛んでしまうのだと思う。
Itanium。10年は笑えるな。あわれw
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:07:21
SunもNCRと組んでTradataにもSolaris載せようとしたんだけどね。 やめて正解だったわ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:08:18
eがぬけた
Tukwilaまでもたずに消えるか?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:14:14
2007年において、IPFとIntel Xeonのプラットフォームは共通化され、IPFのプラットフォーム・コストは大幅に引き下げられると、intelの人達が言って いたんだけど。どこまで共通化されたの?
インターコネクトは CSI という名称だけど別ものらしいぜ。ほんま笑かすww つーか、x86 部隊がいやがらせしてるのかもな。わざとかもよ?
Intel が x86 とは別にエンタープライズへ行くとしても、もう Ita はないだろ。 コストがかかり過ぎる。
共通化されたときがItaniumの最後になるような気がする。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:31:58
2004年にはこんな事言っていたんだけどな。2倍になるはずのTukwilaが出る のは2008年。ちょっと前までのSPARCのロードマップみたいだ。 最近ではSPARCのロードマップの方が信頼できるw ワクスマン氏はこれらのロードマップを紹介し、「2007年にはItaniumアーキ テクチャのパフォーマンスが、Xeonベースプラットフォームの2倍となる」と 予測する
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 18:33:32
汎用機にも使えるような高信頼性機能は、HP-UXでも利用されているの?
まず「汎用機」と「汎用機にも使えるような高信頼性」について具体的に定義してからにしようや。
EFI も同時に死んだな。そっこー採用の Apple 笑かす。こんなん多いよね。 Intel の 3文字略称はダメだな。PCI ぐらいじゃないか?
EFIはUEFIとして生きているのだが・・・
シー ソットシテアゲヨウヨ
へーぇ、最近そこいらで売ってるマザーボードって軒並み UEFI なのか? そりゃすごいなぁ。 やー、知らんかったw
>>878 元 Ita 厨来てるな。
10年は笑えるよな、Itanium、EFI!wwww
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/26(土) 20:03:58
国内ではIta急先鋒のNECはダイジョブ? hp OEM機や自社開発のIta機推進 しているけど
ダイジョブどころか、その辺が支えてるからまだなんとかなってんだろ。 富士通は明確に不採算という発言が出てたから離脱だな。崩壊目前。
>>893 PCI-Expressが出た時もそんなこと言ってなかった?
今ではPCIのスロットの方が少ないんだけどw
EISA は?
Intel でボツった技術がないとでも思ってんのか 897 はトホホ。
なんでアンチはこんなに必死なの?
>>899 InfinibandやItaniumと違って
PCI-eやUEFIは業界で好意的に受け止められてるんですよ
>>857 64bitPCIEX133では4G FCですでにバス性能がサチッてしまう。
10G EtherはPCIexp x4以上でつないでFSBとメモリが十分速くないと実力出せない。
IPFスレなのでFSBが128bit幅のItaに有利といっておこう。
でもitaのFSB667までしか無いような。。。。
>>883 サウスブリッジはICH系で統一された。
ESB(Enterprize South Bridge)は打ち止めっていうかICHにBase board制御マイコンが入っちゃう。
ノース系はTukwilaからCSIのスイッチインタフェースになるけどx86と共通になるのはpolsonから。
という絵を見せられてますが、話半分で聞いているのが日本企業の現状。
>>903 Itanium憎けりゃEFIまで憎い状態だったから
論理的な反論ができないんだねw
BIOSではプラットフォーム機能の作りこみに限界があるのは判りきっている。 OSレスで家電的に使えるPCのベースを想定して始まったEFIだけどこちらは望み薄。 それではエンタープライズサーバのRAS機能を支える基盤にしようという話。 Intelの制御下から離して機能向上のスピードを上げた。 諫早湾の干拓事業みたいな紆余曲折だがItaで成功を示さないとx86には広まらないな。 これってすごいハンデだよ。
Windows Serverも2年後ぐらいには64bit onlyになるから、そのころには EFIも採用されてゆくんじゃね? 間違ってもOpenFirmwareがIAサーバに 採用されることはないしw
OpenFirmware好きだったのになあ。一応IEEE標準だし。 今や対Intel陣営のfirmwareに成り下がったね。 MicrosoftとAppleに逃げられてわなあ
>>907 Longhorn for IPFのHALやハードウエアエラーアーキテクチャをx86にも使ってくれると
飛躍的に足腰強くなるんだけど、今は諦めてて代わりにx86用の変な小細工始めてる。
これがずっと残りそうだと思う。
OpenBootあんまり好きじゃないな。 状況によっては、あの馬鹿長いデバイス名を打ち込まないといけなくなるし。 一回しか使ったことないけど、PA-RISCのIPLが使いやすくていいな。
ろくに使い方覚えもしないで好きじゃないとかレベルの知れるご意見だなププ
>>905 いや。EFI 普通にゴミだけど。言っとくが BIOS みたいな馬糞以下を支持してるわけじゃないからな。
MP3 聞きながらパラメーター設定するんだろ、EFI? アホかとw
坊主憎けりゃ(ry
ワークステーション(あえてこう書くが)に必要なファームウェアの要件てのを わかってねーだろ、EFI は。てーか、ちゃんとやると特色出せないからわけわかめな 仕様にしてマヌケな消費者をまたまただまそうという魂胆ミエミエ。 要は市場占有したいだけの毛バリ企画。ゴミ。EFI 不要。
905では無いが; それほゴミとは思わないけどね。 UEFIはモデリングを大幅に変更して、綺麗なレイヤ分けを捨てて実用性第一に方向転換して 部品の組み合わせが気軽に出来るように改良されている。 Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を BIOSレベルでもやろうとしている。 サウスやノースのドライバはチップセットメーカが出せばベースボードベンダが みんなバイナリレベルで組み込んで使えるっていうように。 チップセットやCPUの開発速度にBIOSが付いていけなくなってるところの対策ね。 BIOSベンダが困ってることを自ら直そうとしているんでいいじゃないか。 これに加えて従来のEFIの利点はそのまま。 I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。 OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。 MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。 作りこみがROM容量制限無しに好きなだけできるので、サーバベンダの腕の見せ所になる。 今はIntelのEFI toolkitをそのまんまぶち込んでるだけだが、今後はメモリダンプ機能や ブートパスのリモート管理機能やらでサーバベンダが競うことになるだろう。 でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
>>916 > Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を
> BIOSレベルでもやろうとしている。
はぁ。Open Firmware だと forth でアーキ非依存にできるって、知らない?
> I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。
> OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。
はぁ。あ、そ。BIOS よりマシ、ってことはよくわかるけど、そんなんあたりまえ過ぎなんだけど...
> MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。
そんなもんとっとと退場。
> でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
BIOS もとっとと退場しろ! オレの視界から消え去れ! ゴミどもめがw
OpenFirmware最高!! Appleにも見放されて絶滅しそうだけど。
厨二病か?
20年近く前に OpenBoot が実現してた機能を除くと、ファームレベルで MP3 再生できるくらいが 関の山だろ? そんなもん要らない。今更のこのこ出てくるんじゃねー。
>>921 >20年近く前に OpenBoot が実現してた機能を除くと、ファームレベルで MP3 再生できるくらいが
オープンな規格なんだからSpecを読め、、、と言いたいところだがせめてぐぐれ。
20年前と同じものをこれから作るわけねーだろが。
10年前のEFIとも違うっていうのに。
ふーん。じゃ、OpenBoot にできなくて UEFI にできることって例えば具体的になに? MP3 鳴らせる以外に。32bit OS は起動させない機能、とか?
DVD再生
うぉっ、そりゃすげーな。で、他には? ないのw?
他にはありませんでした。-- 終了 --
ファームウェアに何らかの言語なりVMなり積んどけば、 それを使っていろいろ「やろうと思えばできる」状態にはなるわな。 あとは必要なものが実現されるかどうかが問題。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 13:17:26
forthでMP3プレーヤ書けよ
MP3 プレーヤー、DVD 再生... 死んでも要らんな。毛バリもいいとこ。MS-Office といっしょやん。
あれだ。ハリセンを団扇代わりにして全然涼しくないとか言ってるお馬鹿sun。
UEFIってさ、実装するのにintel/pheonixなどが作っている規格委員会 に金を払わなきゃいけないんだよな。仕様書のダウンロードも管理され ているし。最低。広まるわけ無い。
ファームウェアにマルチメディアか! そりゃすげえや!! みんなほし...い....よ、な? あれ.
なんか知らんが必死だね。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 22:16:47
むしろ Intel CPU のマシンに Open Firmware (もどき)載せるメリットって何だよ
そっちの方面は暗いんだけど、GSXみたいなhypervisor base layerを取り込んだら?>EFI
取り込んだら?とかいわれましても。
うむ そうは思ったものの、この先生き残るには 高機能を極めてくしかねーんじゃね?とか思いつつ
こらこら、残るを漢字で書いちゃだめだろ
Cで書けて、Extensible。 取り込む必要なんてない。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 23:48:27
いずれにせよ、Itaniumはダメって事で。
思考停止ですか
そうだよな、もうとっくに既成事実なのに。 「終った祭」しないと心のけじめがつかないんだろうw
駄目だけどまだ終わってない でも、もうすぐ終わるのかもわからない 夕日が目に沁みます...
Montvaleまだー?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 00:47:36
HP-UXの人。どきどきしないのかな
どきどきするようなのはみんな下船しただろ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 22:02:47
CPUがItaniumじゃ、常識のある人はみんな下船するよな。 日本は例外的にItaniumが生き残っているが、OEMメーカ(N○C)が 客をだましているからかな?
Sunは、同社で初めてIntelの最新「Xeon」4コアプロセッサを2基搭載する ブレードサーバ「Sun Blade X6250」、「UltraSPARC TI」(開発コード名 「Niagara」)プロセッサを2基搭載する「Sun Blade T6300」、Advance Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサを1基搭載する「Sun Blade X6220」の合計3種類の新ブレードサーバに加え、より小型なブレードサーバ シャーシ「Sun Blade 10 RU」をリリースした。これらの製品は、まとめて 「Sun Blade 6000 Modular System」と呼ばれている。
Xeon最強!
だろうな。2 基のるのは違う滝の名前だったなw
>>954 Niagaraが1基でOpteronが2基なんじゃないか?
958 :
954 :2007/06/09(土) 19:19:30
>>957 俺に言われても困る。
>>952 に言ってくれ。
cnet(とその転載先)の文面は修正された模様。
「UltraSPARC TI」はそのままだが。
確かにTI製だからなw
>>956 やっぱニュースになるくらい使われてないってことだな。
ECS って Ita にもからんでる会社、とかってオチじゃないよな?w
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 19:30:00
Niagara2はもうすぐ出るのになぁ。Itaniumの新型はいつ出るんだろう。
Niagara2と比較されるItanium (´・ω・) カワイソス
>>960 メーカーPC向けに数千円のやっすいマザー作ってるとこだよ
ItaniumのIの字も無い
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/11(月) 21:33:08
>>963 Niagaraも野心的なCPUだから。
Itaniumは野心的ですか?
「Intel に後継 CPU の開発費まるまる出さしたろ」という PA-RISC に行き詰まった HP の野心がてんこ盛り。
Itanium 2.0
さて、そろそろ反省してもいいですか?
「きっとソン」って凄い名前だな。日本市場がメインターゲットなのに大丈夫なのか?
ワロス
誰でも考えることは一緒やね 385 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 22:40:15 ID:kfr5IB0m この速さなら言える! Kittsonはきっと損!
直訳すると口のない猫? 覚えているか?ってことは結構古いキャラクターなの? っていうかアレ猫だったの? そもそもハローキティなんてサンリオショップの前を通り過ぎるときにしか見かけねー だからいまいちどのへんが(笑)なのかわからない #つかサンリオって日本の企業だったんだね
infamousなの? 嫌いな人もいるだろうけどさ。。
しかも、kittonのcousinかよ。
さて、うめますか
断る!
どうでもいい
外見はけっこう違うけど、交配は可能なんだろ?
キメラアントかよ
どっちが後輩なんだ?
両方メスなんじゃね?
単性生殖?
普通にレズでいんじゃね?
つーことで、インテルはズーレー
キティ: 32歳の女の子 ミッフィー: 52歳の女の子
32歳なら…
52歳でも竹内まりやなら…
>>990 レズだとIntel入ってるぅぅっ!!にならないと思うのだがどうか。
たかし!
思うように売れない IPF。 思うように埋まらないこのスレッド。 ああ、つらいね、Ita 母板大枚はたいて買った人。5年後には子供に自慢できるよ、きっと。 「おとうさん、イタニュームって、何?」 (ああっ、そんなのもあったなぁ... で、何だったっけ?)
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 01:02:21
The InquirerのCharlie Demerjian氏は「いくら売れたかの数字を言わない限り,信用しない」と辛らつな記事を載せています
1000ならIPF滅亡
1000ならHP-UX x64発表
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 01:23:17
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。