邪魔してやる ∧___∧ ∧____∧ (´<_` ) 流石兄者、新しいものには強いな ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ IBM / .| .|____ \/____/ (u ⊃
過去スレだけ貼って放置とはいい度胸だな
Cygwin は OS じゃないからなぁ
ってか、Cygwinは実質RedHatが作ってるんだから Linux板に持ってけよこのスレ
From: [953] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> Date: 2005/06/27(月) 00:15:49 > 友達と遊んだほうがおもろいだろ? cygwin1.dll を hack するのが面白いのかはおいといて、 「友達と遊」んで、ホントに楽しい?
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A.
http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/29(水) 14:47:25
このスレいらないだろ
>>10 俺も同意
どうしても作りたいならLinux方が最適かと
またお前か
Linux板に持っていっても困るだろ。 Win板かソ板が最適かと
色んな板に糞スレ立てて徘徊するのがドザの特徴?
15 :
11 :2005/06/30(木) 10:40:43
>>13 Windows板なんかに立てても解決できないっていって
ここか犬板にいくんだから、犬板に立てといたほうがいいと思うんだけどな
> Windows板なんかに立てても解決できないっていって この板みたいに変に思考が偏った人間とか、古き良きUNIX時代の思考の人間とか、 そういう有害な人間は少ないし、Windows というくくりではユーザ数も多いので、 ここよりはマシかもよ。
>>15 Linux板はゴミ捨て場じゃ無いだよもん。
ゴミを預かるのはKnoppixスレで十分だよもん。
だよもんとか言ってるキチガイもゴミに等しいわけだが。
ちょっとしたことですぐ他人をキチガイ扱いする奴のほうが 本物のキチガイに思える罠。
cygwinのscpを使ってLinuxサーバにファイルをコピーしたら、 パーミッションが 700 になりました。(cygwinのsftpでも 同様でした。) ftpでアップロードした場合は、644 になるので、scpやsftpでも 同じにしたいのですが、どのように設定 or 実行したら良いで しょうか? (アップロード後に chmod するのはなしで。)
856 :名無し~3.EXE :2005/06/30(木) 12:59:28 ID:MBw5kUFh cygwinのscpを使ってLinuxサーバにファイルをコピーしたら、 パーミッションが 700 になりました。(cygwinのsftpでも 同様でした。) ftpでアップロードした場合は、644 になるので、scpやsftpでも 同じにしたいのですが、どのように設定 or 実行したら良いで しょうか? (アップロード後に chmod するのはなしで。)
マルチですね
たいたんぱあ!
ガガガガガガガガ! ま・る・ち・ぷ・る・・・
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 00:18:04
へー、暇な iso 作る人もいるもんだ。
linuxのliveCDにない特典って何だろう?
cygwin であるということではないかと。
うーん、cygwinは便利だね。 windowsソフトとunixソフト同時立ち上げ、お茶の子サイサイ。 きっと、上の方でこのスレ要らないなんて言ってる香具師は、 マルチブートなんかして苦労してる人間だろう。
>>31 xサーバと寺でじゅうぶんだし
信頼性や能力からも商用のXサーバの方がいいよ
ほっとけ。
>>31 はこれで幸せなんだろ(藁
しかも、昨日「マルチブート」という言葉を覚えたところ。
実機にWindows入れるなんて気持ち悪いことできるカッ! VMのゲストで十分だし、そのほうが安定してる。
逆をすると悲惨な目に合う。
> VMのゲストで十分だし、そのほうが安定してる。 安定しているとする場合、どうやって評価したんだろうなぁ。
必死なのはわかったけど仕事いけな
もし、
>>37 が仕事行ってるとすればだ…
仕 事 し ろ !
>>31 今はcygwinでコンパイルに苦労するよりcoLinux使った方が賢いぞ。
cygwinはLinux-likeな環境というより
windowsのシェル(と、たまにX)くらいにしか思ってない。
でもシェルがないと生きていけないよな。
じゃあしねよ
coLinuxってWindows上のファイルシステムとシームレスに ファイルを行き来させられるの?
板違い
頭がシームレスでない人が書いた質問があるね。
シースルー
シームレスとか難しい言葉使われても分かんねぇよ
この板ジイさんばっか 化石OS抱えて墓場行けw
ジイさんもともかく、厨房以下もきりなくわいて出るんだよなあ。 (他の UNIX,Linuxスレでは発言できないからか?) そんなのばっかしなので、利用者からもいらないスレ、と言われる…
> ジイさんもともかく、厨房以下もきりなくわいて出るんだよなあ。 その「厨房以下」がわかなくなると、Cygwin なり化石 OS なりのユーザは 年々高齢化するだけなのだけど。
49 :
39 :2005/07/01(金) 21:21:13
>>40 cygwinを使ってる人って大体こんな感じかと思ってたけど…。
じゃあcygwinをどう使ってるの?
>>41 coLinuxからwindowsの任意のディレクトリをマウントできるよ。
今は日本語もUTF-8限定だけどOK。
>>47 ? へ?? (UNIX全般はともかく)Cygwinでそれで何の問題が?
厨房以下のユーザがわく必要も正当化される理由も何も無いはずだが。
(どの領域でも厨房以下はいつまでたっても厨房以下なのでイラナイ。
「いわゆる厨房」から人材はほぼ育たない。継続や発展とは無関係)
>>53 だから厨房はいらんし、このスレほとんどそれであんた含めて無駄、
ということなのよ。
便乗質問。 Celeron 2GHz + Mem256な一般的悲惨な会社PCでもcoLinuxで幸せになれるとは 思えない。JDEE等のEmacsのXを使用しているので、coLinuxでそれを実現しよう とすると、coLinux側でVNCを使うんだよね。そしらメモリー大変なことになら ないか?
メモリを増やして解決。
板違い
そういうのは質問じゃなくて煽りと言うと思うよ。 それはともかく、cygwinのXを使ってもいいし、 そもそもwindows nativeのmeadowを使ったらいかが?
meadow って、cygwin スレではスレ違い?
>>55 X端末化が必要でも coLinuxを使えとは誰も言ってないだろう?
よく読めよ。(だいたい質問じゃない絡んでるだけじゃん)
目的や環境によって使い分けらる程度の知恵を持ってろ、
という話なので、これだから厨は…
(JDEEで Xが必要かどうか、はともかく。環境確保できなくて開発かよ、
というか、必要なアプリ選択とは別に、
リソース確保も個人の能力の問題だからなあ…)
>>60 > これだから厨は…
老人乙。無理して書き込まなくていいから。
perl mongerの漏れにとってはWin32::OLEが使えないcoLinuxなぞペレのちんぽ。
Win32::OLEで何してるんすか?
こぃぬ厨ってオヒースドキュメントの類とは無縁の生活してるの?
無縁だったら多分 windows 使わない。
---->8---->8---->8----ここまで読む必要なし---->8---->8---->8----
今朝は涼しい。
>>61 バカだな、老人力には無問題。
煽られて厨ガキが囀るのは無能っぷりをあげるだけ。
今朝の温度23°C 雨上がりだから蒸し暑くなりそうだ
cygwinって分類するとエミュだろ? てことはWindowsアプリだから板違いですな。
cygwinがエミュだとかいってる痛い人プギャー。 POSIX syscallをkernelで実装するかuserlandで実装するかの違いだろ?
>>71 エミュレーションはHWをSWでシミュレートすることを指すのにどうやったらエミューレーションになるんだよ。
いつから*nixはHWになったんだ?
ジジイ氏ねw
>>71-73 厨かぼけ老か不明。
>>74 ううむ、もはや煽りにすらならない無能さが痛ましい。
消防でも少しはがんばって実のある書き込みしてみろよ。
終了。
なにも厳密に掘り下げて揚げ足取ることないべ? Windows上でしか使えないもんなんだから、このスレはこっちの板にはいらんのよ
毎スレ毎スレ、おまいらよく飽きないなw
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/02(土) 16:28:22
coLinux入れたくても、会社のマシンに勝手に追加できない。だからCygwin使ってる。
emulation はただ「同じように真似て動かすこと」って意味の一般語だろ。 専門用語と決め付けて勝手に意味を狭めなるのは良くないんじゃないか? 何をエミュレートするかは文脈で決まることがほとんどだけど、 「ハードをエミュレート」 「OSをエミュレート」 「ソフトをエミュレート」 「ユーザー入力をエミュレート」 って言ってはじめて確定すると思うんだ。
>>82 DOSプロンプトもHWエミュレートの一種なんですけど。。。
まあ、エミュレートの大半はCPUの仮想8086モードにて実装されていますが。
今月のCマガのカス記事もAPIエミュとか珍語発明してたな。
>>81 自分の中の拡大解釈を一般的な事実のように言うのは良くない。
シミュレートとエミュレートを使い分けれないレベルの人間がほざくな。
ホームページ並に誤用されているのならともかく。。。
「ソフトをソフトでエミュレートする」というのが間違いだと言い切れる根拠はなんですか?
シミュレートとエミュレートの違いはHW、SWではない。 シミュレート: できるだけ似せる エミュレート: 完全に同じにする 天気予報はコンピュータの中で天気情報をシミュレートして結果を出すけど、エミュレートはしないつーかできない、そういうこと。 シミュレートは概ね結果として必要十分似ていればそれでいい。 というのは置いておいて、Cygwin は POSIX エミュレータで *nix に関係があるから、別にUNIX板でもえーやん。 Cygwin は *nix 使いが Windows で *nix っぽい作業をしたいときに使うものだから、Windows オンリーの人には興味のわかないものだし。
おまいらシチミュレートされすぎ
趣味レートしてるだけだから細かいとこはどうでもいい
Maratの定義でも読んで勉強しておいで
>84
>
http://www.cygwin.com/ >A DLL (cygwin1.dll) which acts as a Linux API emulation layer providing substantial Linux API functionality.
おまいは字句通りにしか意味を解釈できないのか
> おまいは字句通りにしか意味を解釈できないのか 行間を読むエスパー能力を要求される文系は大変でつね。
>>94 行間読みが必要なのは、エスパーとも文系とも限らない。
>>93 笑ろた。気の利いたつもりの言い方したいだけだろ。
何をどのように解釈するのか説明してみろよ。
>>84 (**-エミュレーションなら普通に使うが) API"エミュ"などと略す厨が
記事なのか84自身なのか判断できないほど 84が厨ぽいのに苦笑をさそう、
あたりが問題かと。
> (**-エミュレーションなら普通に使うが) API"エミュ"などと略す厨が エミュレーションをエミュと略した場合、「厨」と評価するんですか? そもそも、「厨」とは何でしょう?
今時「釣り」って・・・。
>笑ろた。気の利いたつもりの言い方したいだけだろ。
最近この板のあちこちに出現する厨(多分
>>93 ) は自分が言われた言葉を
そのまま他人に対してコピペして悦に入ってる感じだね。
本人は意味が分かってないところが痛い。
自分が理解できない文化を持つ人間を「厨」とする人間も痛いがね。
君は君の頭が悪いから厨と呼ばれるんだよ。 文化とか言って責任を転嫁しないこと。
まあ、いわゆる厨の持つ文化が他からは理解し難い、のは確かかも。 しかし…文化(!?)かよ……
間違いを書いてしまって指摘されたら「釣り」で済ますのもイタイいw
さんざん踊らされたあげく負け惜しみを言うのもイタイいw
うるせーよ。お前ら全員しばきにいくからな!!!!
cygwin1.dllのほんの一部がUnixのシステムコールをエミュレートしてるからといって Cygwin全体としてUnixエミュというわけじゃない。 ELFバイナリトランスレータくらいないと「Cygwinはエミュです」なんていえんな。 エミュって結局Cygwinの本質を何もあらわしてないから、紹介記事で軽々しく使うのはどうかと思うな。 Unix Application Porting Kitくらいがちょうどいいんジャマイカ。
どのレベルでエミュレートするかという違いだけだろ。 ハードウェアレベルなのか、バイナリレベルなのか、ソースレベルなのか。 Cygwin はソース (システムコール・ライブラリ) レベルで POSIX 互換層をつくっている。 newlib ベースだから linux API のエミュレーションとはとても言えないが、 言葉尻を取らえて喜ぶような輩にはその方が分かりやすいからそう書いているんだろうね。
非常に初心者質問で済みませんが、がっこの課題を家でやるために、 cygwinでログインしたんですが、新しいウィンドウが開けないので、 xmapleもgnuplotのplotもmule &も出来ません。フルインストールして bashでstartxやって、ssh user@hostnameで入ったのですが、 何が悪いんでしょうか?x server関係は、フルインストールしたら 使えるようになって・・・ないのでしょうか?教えてください、お願いします。
>>106 まあ、ちょっとアレなので賛意しないが…
見方によっては、Cygwinを一種のエミュレータと考えることもできる、
程度しか言えないだろうなあ。
>>107 ,108
何も解かってないだろ。言葉尻どうこう以前にばか丸出しだ。
馬鹿同士がののしりあうスレwww
>>111 872 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 17:01:28 ID:z85OLfbJ
非常に初心者質問で済みませんが、がっこの課題を家でやるために、
cygwinでログインしたんですが、新しいウィンドウが開けないので、
xmapleもgnuplotのplotもmule &も出来ません。フルインストールして
bashでstartxやって、ssh user@hostnameで入ったのですが、
何が悪いんでしょうか?x server関係は、フルインストールしたら
使えるようになって・・・ないのでしょうか?教えてください、お願いします。
マルチだったのか…。
スレが分裂するからマルチが生まれる
「APIをエミュレートする」とか「APIエミュレーション」という言い方は昔からある。
cygwin1.dllはUnixのsystem callをWin32 APIでエミュレーションしているから、
cygwin1.dllはUnixのsystem callのエミュレータだといえる。
CygwinがUnixエミュレータかというと
>>106 の言うとおり違うね。
でも、なんて言ったか忘れたけど、LinuxのELF binaryをWindows上で走らせる
cygwin1.dll使ったエミュレータはあったよ。
www.cygwin.comの説明が「Linux API」なのは一般受けを狙っただけ。
確かに実装の際にLinux参考にすることは多いけど、Linuxと違う部分も多い。
>>117 LINEかね。一発芸で更新止まったみたいだが。
>>119 ドキュメントとCVSのソースをざっとながめただけだが、面白そうだな。
This is an overview of how this project works.
This is a linux kernel for Windows Win32 expecting Linux ELF x86 binaries.
The 'kernel' is readly a dll servicing kernel SysCalls (called via INT 80 instruction). This technique relies on using i386 binaries only (nothing else is ok?)
An initial loader starts the first program (init).
Each new process is started by creating a new win32 process using a tiny stub executable
and then the ELF image is loaded into this processes address space whilst the process
is suspended. The stub is small and loaded high in memory to avoid the chance of overlapping code.
Once the stub is running it loads the syscalls dll. The loading at this time is safe as the required
memory is already allocated for the ELF code so will not clash.
The stub sets up the stack and registers and then transfers control to the ELF code. The jump
is wrapped in a _-try __except block. This allows the stub to catch the int 80 instruction (which
does not run under windows) and redirect control to the approproate syscalls.dll routine.
Control is then returned to the point after the int instruction.
Cygwinスレはめちゃめちゃにホロン部
>>117 Linuxじゃないけど、BoWなんてのもあったね。
おじゃまします。 windows98SE+Cygwin(1.5.18-1)でuw-ipop3dの認証ではまってます。 eximでメールをローカル配送させた後、ローカルでipop3dに入ろうとすると >+OK POP3 localhost v2003.83 server ready >user hoger >+OK User name accepted, password please >pass hogehoge >-ERR Bad login となります。 uw-imap関係のパッケージは2002e-2と2002e-3とも試しましたが同じです。 あと、telnetdに同じユーザーでtelnetをかけると問題なくログインできます。 eximのメールボックスを/var/spool/mail/hogeにしても /var/mail/hogeにしても変化はありませんでした。 すみませんが、アドバイスいただけないでしょうか?
>>123 windows板で同じ質問を書いたものですが、上のは私ではありません。
誰かがコピペしたものです。
すみません。
日本語manをだすメモ。 /usr/share/misc/man.conf JNROFFnkf -E -w -MQ | groff -Tascii -mandoc | nkf -W -s -mQ 整形が糞だけど文字化けはほぼ解消。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 06:19:52
WindowsXP + Cygwin(バージョン:CYGWIN_NT-5.1, cygcheck version 1.72) でHello Worldプログラムを実行しても、なぜか画面に"Hello World"と表示されません。 gdbでデバッグ実行すると正常に表示されます。 理由がわかりません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
128 :
127 :2005/07/07(木) 06:25:19
ひえー、初歩的なミスでした。 UNIX では、カレントディレクトリにあるファイルを実行する場合、 ファイル名の前に「./」を付けなければいけないんですね。 すっかり忘れてました。失礼しました。
CygwinのPerlはforkを使えますか?
スライダー
>129 使えます。っつか最近は ActivePerl でも fork (のエミュレーション)が使えるはずですが。
SFUと何が違うのよ?
Cygwinに入っているuw-imapが2002eと古いので2004eを落としてきて コンパイルしてみました。 make cygなるオプションがあってすんなりコンパイルは通るのですが 接続すると認証できません。 plaintextでもapopでもだめです。 同じWinでCygwinに入っている2002eを使うと問題なく認証できます。 2004eを使えるようにする方法はありませんか?
>>134 printf デバッグでもすれば解決すると思うが。
cygwinのX --multiwindowで使うwmって、タイトルバーに日本語を表示できないのだろうか? LANG=ja_JP.SJISでstartxしただけじゃダメ?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 00:28:22
なんかWindows板の方人いなさそうなんでこっちで質問させてください。 Cygwinには、glibc使うソフトはインストールできないんですか? というか、glibcはないんですか?
なんで glibc にこだわるんでつか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 01:09:16
インストールしたらglibcが必要とか出たからです。 newlib使うんですか?
> インストールしたらglibcが必要とか出たからです。 何をインストールしたらの話でしょう? そもそもインストールしたとあるので、コンパイルはできたんですよね? だとしたら、いつ glibc を使うのでしょう?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 03:05:29
>>140 ああ、インストールできてないや
RPMで入れようとしたらね、glibcが必要ですってエラーがでるの
夏だなぁ
なんだ釣りか。
今年ももう夏だな厨の季節か
夏か。いいなぁ、暇なヤツは。
>>145 IT土方は夏も冬も無いんだよな。かわいそうに。
>>142-145 そういう馬鹿を構う書き込みも、馬鹿と同じくらい無駄だからやめたほうがいいよ。
おぉ、本当に消えた。 id も消えたね。
win 板で、仕事で使う環境壊されてるアホがいてワロタ。
>>150 消えた。(笑
base/coreutils-5.3.0-8 が壊れてるようなので coreutils-5.3.0-6.tar.bz2 を持ってきて
bzip2 -kdc coreutils-5.3.0-6.tar.bz2 | tar x -C /
した後に /bin で ln ash.exe sh してとりあえず直ったかな?
-9が出てる てか、-8はannounceされてないし
155 :
151 :2005/07/14(木) 01:12:08
-9 で直りましたな(w 以下アナウンスより NOTE: ===== My apologies to anyone whose installation experience was painful yesterday during the window when the (unannounced) -8 version was on the mirrors. A glitch in the upload process corrupted that version, crippling anyone's cygwin installation if they had the misfortune of downloading it.
全く早く言っておくれよorz 小一時間嵌った
ckとanthyでストレス無くターミナルからの日本語入力ができるようになったよ 今度はXへの日本語入力なんだけどime-proxyのインストールと設定と使い方が全く分からないよ scim-anthyも何をするかわかるまで時間がかかりそう
佐々木麻有タン
>160 別に何かしてるわけじゃないよ ckは日本語が通るターミナルだし emacsにはanthy-elを使って入力してるだけ octaveで計算したり、perlで小さいスクリプトを流しながら修正していくのには不自由しないよ
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/17(日) 14:30:25
ネットインストールできね。 途中で、Imcompleteって出る。 何度やっても同じだonz.....
X 関係は後から入れたほうがいいといううわさ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/17(日) 17:12:24
situmonn desu ima Fedora core 3 wo install sitabakkarinanndesuga, nihonngonyuuryokunosikaga wakarimsenn sonotame , ima ro-mazi de nyuuryokusiterunndesukedo, douyattara nihonngo nyuuryoku dekimasuka??
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/17(日) 17:12:54
suimasenn kakikomu surewo matigaemasita.
はいはい、ワロスワロス
Cygwinでexim4.52を試しています。 ほんのわずかな修正でcygwinでmakeできて普通にメイルを捌くのはできるのですが、 acl_smtp_data内でのclamdとの連携でちょっと躓いています。 /var/spool/exim/scan下にスキャン用のファイルをeximが書きますが、 それがなぜか空でできてしまいます。 clamdは受けたファイルが空なので常にOKを返してしまうという状況です。 なんで空でできてしまうのかを調べているところなのですが、 Cygwinでexim4.52をmakeしてうまくscan下にファイルを書けている方います?
メイルって何ですか?
メイルでそ
め‐い・る【滅入る】 〔自五〕 (「減めり入る」の略か) @元気なく憂鬱になる。ふさぎこむ。浄、心中天の網島「思ひのある女郎衆のお伽とぎで気が―・る」。「気の―・る話」 A深く入り込む。めりこむ。武家義理物語「見しうちに―・りて、柱もゆがみ壁もこぼれ」 (広辞苑 第5版より)
メイルメイルメイル mailだからメイルって発音するのが正しいんだよ! と叫ぶキチガイ
メイルでググっても もしかして メール? って出ないね。でも、勝手に メールで結果表示しやがる。 って、どうでもいいっちゅーの。
シルバーメイル
ルータ
端末
ルータじゃないラウタだよ
トラヒック
ペーソナルコンプテー
トラヒックは三菱系のビルヂングと同じくらい違和感あるな
鍵盤
ういんどうず
>>39 遅レスだが、coLinuxのばあい、パッケージ選びに苦労したりはしないの?
しないならちょっと入れてみようかな。FTPとか速そうだし。
俺的にCygwinのいいと思うところは、Winのソフトをperlから起動できる
ところ。VisualCで楽チン開発したソフトにCygwinのperlからパラメータを
与えつつ利用できるのが素敵。gcc、gdbはIDEに慣れるとツライ。
ActivePerlかWSH使えといわれそうだが、その辺は趣味ってコトで。
>>190 「その辺は趣味ってコトで」他人に意見を求めるな。
>>190 パッケージ選びの苦労って何?
coLinuxの場合はディストリビューション次第だと思うけど。
coLinuxとcygwinは用途によって使い分けすべきだろう。
ちょっとした作業でWindowsプログラムと(疑似)Linuxプログラムを
連携させたいときは明らかにcygwinのほうがいいね。
CGIやサーバアプリのデバッグのように本番に近い環境が欲しいときは
coLinuxのほうがいいだろうな。
その辺は趣味ってコトで
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 23:51:49
最新版いれたらlsコマンドとかでもSegfault吐くんだがなんか原因わかりますか?
その辺は趣味ってコトで
>>194 まぁセグフォが起きるのはたいていcygwin1.dllのバージョン違いが
原因だから、system32とかのへんなフォルダに別のcygwin1.dllが
あったりするんじゃねーの。
その辺は趣味ってコトで
>>194 じゃないけど、
cygwin1.dllをsystem32とかに置かないとしばしば困るよね。
でもそれするとバージョン違いができてはまるんだよね。
何かいい解決策ある?環境変数PATHを設定するしかない?
その辺は趣味ってコトで
>>198 「しばしば困る」ってほんとかよ?
どういう時にどの程度困ると思ってるんだ?
>>198 むしろPATH通してない理由を聞きたいくらいだが・・・。
>>200 cygwin1.dllを必要とするプログラムを/bin/以外におくとき困らない?
cygterm。ck。cygwinでコンパイルされたFreeNX。(昔の)coLinux。他いろいろ。
>>201 windowsの環境変数PATHにC:\cygwin\bin\にパス通せってこと?
それはそれでcmd.exeとか使うときに誤爆してはまりそうなんだけど。
>>198 同じく、PATHを通してない理由が聞きたい。
自分はcygserverとかcygrunsrv(apache, proftpd, postgresql, initd, inetd...) を使うときに
はまりたくないから、常にWindows上とCygwin(ってかash,bash)の両方でPATHを通してるのだが。
おれは
>>200 でも
>>198 でもないが、
IBM のソフトウェアアップデートプログラムが、
アップデート中に XWin を何回も起動させる
あほなことやらかしたことがあったから、
それ以降PATHは通してない。
ck とか cygwin 関係を立ち上げるときは
PATH付け足したバッチファイル使ってるよ。
・setup.exeが設定してくれないから ・windowsはあくまでwindowsとして使いたいから(?) ・cygwin1.dllのためだけに環境変数変えたくないから ・なんとなくはまりそうだから(思いこみ) といういい加減な理由で、普通は通さないもんだと思いこんでた。 でも通すのが普通みたいなので、そうしとく。みんなサンクス。
>>198 ==
>>200 ==
>>205 ==自分です。
うーん、やっぱりはまることもあるのか。
IBMうんたらはあんまり自分に関係なさそうだけど、
「普通のwindows環境」とは言いがたくなるもんね。悩ましい。
PATH通しててもfind以外で困った事は無いな
208 :
200 :2005/07/26(火) 21:37:33
>>206 ちょとまて、200はおまえじゃない!!
>>202 >>cygwin1.dllを必要とするプログラムを/bin/以外におくとき困らない?
困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
Win環境変数PATHも変更していない。
最初の Cygwin端末(or process)や、StartMenu から起動はwrapperなり
propertyなり少し工夫するだけで済んでるし。
209 :
208 :2005/07/26(火) 21:52:03
>>203 ,etc
個人的には Win環境変数PATHにC:\cygwin\bin\を入れる必要性は
ほとんど(?まったく)無い、と思う。
>>205 のような理由もあって入門者が PATHをいじるのも勧めはしない。
問題は inetd程度だろうけれど(他に何かある?)、
(cygrunsrvならWin環境PATHをいじらなくて済む)
個人的には Cygwinで inetdを動かす必要性(特に入門者)自体が
ほとんど無いと思うので。
(初心者がinetd+ftp,telnet設定するより SSHのほうが無難)
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます 以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか? また数Gインスコしなおしはきついとです
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます 以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか? また数Gインスコしなおしはきついとです
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます 以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか? また数Gインスコしなおしはきついとです
213 :
206 :2005/07/26(火) 22:09:36
ごめん、
>>198 ==
>>202 ==
>>205 ==
>>206 ==自分だったね。
>困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
多分そうなんだろうなぁと思ってた。
cygwin中心な生活を送ってない人が想像もつかないから
>>200 のようなことが言えるんだよね。
でもcygtermやckをショートカットで起動したいような人もいるんですよ、
ということで。
214 :
206 :2005/07/26(火) 22:21:26
ごめん、
>>198 ==
>>202 ==
>>205 ==
>>206 ==自分だったね。
>困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。
多分そうなんだろうなぁと思ってた。
cygwin中心な生活を送ってない人が想像もつかないから
>>200 のようなことが言えるんだよね。
でもcygtermやckをショートカットで起動したいような人もいるんですよ、
ということで。
windows再インスコした後、以前使ってたcygwinを同じディレクトリに置いて bash.exe --login -i やっても /tmpがねーから作れ、って怒られます 以前は使えてたんですがレジストリとかも設定しなおさなきゃだめですか? また数Gインスコしなおしはきついとです
>>209 サンクス。なるほど、自分も以前はWindowsのPATHは通さずに、
cygrunsrvの--envや/etc/profile.d/*、.bashrc, .bash_profileだけ使ってたこともある。
このごろは、自分の使う範囲ではWindowsでPATHを通しても困ることがほとんどなかったので、
PATH通すようにしてる。(ってか、EclipseのCDT使うときに設定いじるのがめんどくさくなった)
落ち着けよおめーら
鯖の調子悪かったようでえらい多重になっちゃいました。申し訳ない…
219 :
208 :2005/07/26(火) 23:03:09
>>213 馬鹿だなあ。だいたいは想像つくからわざわざ聴いてやってんだよ。
inetdとかならともかく、たかだかクリック起動のためにPATHどうこうなんて
必要ないんだから。
例えば cygtermなど JEからインストしたつもりで /binに置けばいいだけ。
他にも、同じ初心者でもすじのよさそうな奴は cygwin.batに習ってたぞ。
なまじ知ってるつもりだけ、だから悩みどころがまぬけなんだよ。
やれやれ
221 :
208 :2005/07/26(火) 23:34:14
あ、/bin/以外に、って言うんだろうけど、 困らないだけの知恵がなしにこだわってもなあ… >なまじ知ってるつもりだけ、だから悩みどころがまぬけなんだよ。 wrapper(.bat等)は一度用意すればよいだけなんだが、 最近は、簡易に cygstart.exe へのショートカットを用意して、 プロパティのリンク先を "C:\cygwin\bin\cygstart.exe /opt/bin/FOO.exe ..." にするだけで済ませてるなあ。 場合によっては、env.exe, run.exe, bash.exe でも有意。
俺は積極的に/usr/binにPATH通してる。 cmd.exeからでもcygwinコマンド使うし、cvs commitのコメントをWinのエディタで書いたりするし、 Windowsとcygwinが完全に入り交じった(?)状態で使ってる。 いまのところそれほどトラブってないし、トラブった時は適当になんとかするし。
sshでローカルホストにログインしているときに、ネットワークド ライブがありません。 $ ls z: ls: z:: No such file or directory ssh を使っていないときはz:があります。 sshd はサービスで起動していて、 デスクトップとの対話をサービスに許可 はチェックしてあります。 sshでログインしていてもz:が見えるようにするにはどうすればい いでしょうか。 Windows XP SP2 Cygwin 1.5.10 を使っています。
sshでローカルホストにログインしているときに、ネットワークド ライブがありません。 $ ls z: ls: z:: No such file or directory ssh を使っていないときはz:があります。 sshd はサービスで起動していて、 デスクトップとの対話をサービスに許可 はチェックしてあります。 sshでログインしていてもz:が見えるようにするにはどうすればい いでしょうか。 Windows XP SP2 Cygwin 1.5.10 を使っています。
2連続カキコすみません。
>>224 Win32 のドライブレターがそのまま使えるわけないやん。。。
$ cygpath "z:\\" で確認しれ。。。
>>222 大抵はPATHの順番変えれば済む話だしな
>困らない。ほとんどはCUI(bash,)から操作するから。 >最近は、簡易に cygstart.exe へのショートカットを用意して、 >プロパティのリンク先を "C:\cygwin\bin\cygstart.exe /opt/bin/FOO.exe ..." >にするだけで済ませてるなあ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/27(水) 01:51:33
Cのプログラムしか書かないくせに LISP,PERL,JAVAをインストールしてみた。 もうお腹一杯。。
>>224 サービスで起動されたプログラムと、デスクトップログイン後に
マウントされるネットワークドライブは権限が違うので無理。
sshでloginした後にnet useでマウントしろ。
その辺は趣味ってコトで
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/01(月) 19:44:02
28 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/08/01(月) 08:41:29 ID:vAReefdn その辺は趣味ってコトで 30 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/08/01(月) 16:55:48 ID:vAReefdn その辺は趣味ってコトで 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/25(月) 05:48:30 その辺は趣味ってコトで 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/25(月) 23:58:39 その辺は趣味ってコトで 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/26(火) 02:02:22 その辺は趣味ってコトで 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/26(火) 09:49:54 その辺は趣味ってコトで 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/27(水) 03:28:04 その辺は趣味ってコトで
その辺は趣味ってコトで
茶を吹いてしまった件について。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 14:07:20
cygwinでログインシェルを変える場合はどうすればいいんですか? UNIXならchshコマンドで変えることができるのですが…そのコマンドが みつからなかったので。
/etc/passwd の shell は ssh で入ったときとかに影響するけど、 デスクトップのアイコンダブルクリックででてくるシェルには効かないよ。 あれは bash を直接立ち上げてるバッチファイルだから。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 21:25:53
ではどうすればいいのですか?
まあその辺は…
>>242 ワロタ
/etc/passwd を書き換えて、
普段 バッチファイルとかで起動してるなら それも書き換える。
set SHELL=/bin/tcsh
tcsh -l
とか。
set 意味ねぇ〜
tcshをダブルクリックすればいいだけジャン
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 00:32:30
ありがとうございました。
で、誰もexim4.52試してない?
perl のプログラムが作ったファイルが削除できなくなりました。 そのプログラムは動いていないようだったのでプロセスを殺しました $ ls -lo /tmp/ ls: /tmp/httpget.lock.1820: No such file or directory ls: /tmp/httpget_index: No such file or directory total 4 -rw-r--r-- 1 Administrator 3121 Mar 18 21:00 XWin.log となり、Windows からファイルのプロパティを開いてもセキュリティタブがそれらだけ出ません。 ファイルがあるのに無いと言われて意味不明です。どうすれば消せますか?
そこら辺は趣味ってことで
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/04(木) 00:55:23
Windows XP Home SP2環境で使用している人いますか? 漏れの方はbash経由でコマンド叩くとどんなコマンドでもSegmentationFaultになって困ってる。 ちなみにcygwin1.dllはC:\cygwin\binにしかない。 あとWINDOWSとかsystem32に置いたりとかしたけどダメだった。 cygwin使いてー。
>>250 その環境で使ってます。普通に使えてますよ。
でもおいら素人なんでアドバイスはできないっす。
使えてる人間がいるってことで、諦めずに頑張って下さい。
よくわからんが cygwin ディレクトリ全部消して 改めて入れなおしたら。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/05(金) 00:24:41
>>250 >Windows XP Home SP2環境で使用している人いますか?
ノシ
>漏れの方はbash経由でコマンド叩くとどんなコマンドでもSegmentationFaultになって困ってる。
>ちなみにcygwin1.dllはC:\cygwin\binにしかない。
>あとWINDOWSとかsystem32に置いたりとかしたけどダメだった。
Win入れなおせ。
>>250 俺も普通にSP2で使ってる。
Cygwin再インストールくらいでいいんじゃね?
レジストリの関連部分も消してからな。
>>250 どんなコマンドでもって bash は動いてるやん
>>250 普通はファイアウォールがONでもPopupが出てきて
通すか通さないか聞かれるから常に許可にすれば桶
Popup が出ないで segmentation fault が出るなら
たぶんXPのファイアウォール機能が壊れてる
そっちが正常に動作するかどうかをまず確認汁
あるパーティションにcygwinをインストールした そのパーティションの入っているHDをUSB外付けで使ってみた そうすると消せないファイルやフォルダが出来てきた ショートカットなどが消せない とりあえず、cygwinのフォルダだけを全て消したいので どういう仕組みで消せなくなるのか どうしたら消せるのか教えて ちなみにwindows xpからは読み取り専用が解除できませんでした。
acl
>>259 cygwinのまえにWindowsの勉強した方がいいよ。
その前に義務教育だ。
その辺はs(ry
acl とか alternate data streams とか ntfs のハードリンクとかさ、 windows 上からわざわざ表立って見えにくくしてるし 利用してるプログラムもほとんどないくせに、 機能だけは使えるから、変なはまりの原因になりやすい。
それがNTFSクオリティ
ACLまわりにバグは多い
その辺は趣味って事で
268 :
259 :2005/08/08(月) 20:43:21
いろいろ言われたがcygwin調べりゃ大丈夫みたいだ
やっぱり nontsec が一番
270 :
259 :2005/08/11(木) 22:02:09
ドライブをWin2kにつないでcygwinフォルダを消した
みんなどうやって使ってるの? 俺はディレクトリに関連付けさして cmd.exe /K "set HOME=%1 && cd C:\cygwin\bin\ && bash.exe --login -i" こんなんで右クリックでbashあがるようにしてる あと*.sh全部bashにながしてる
>273 こいつはいかすかも!使って見る ありがとう
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 17:54:36
>>273 あー、これだめだ・・・
Cygtermを使ってるんだけど、どうすればいい?
小泉純一郎の4年間 野中広務:同和利権の親玉を追放 鈴木宗男:外務省利権の親玉を追放 橋本龍太郎:歯科医師会等、厚生利権の中心を追放 亀井静香:土建屋利権の象徴を追放 宮沢喜一:中韓謝罪賠償外交の顧問を追放 綿貫民輔:北朝鮮米支援のトップ、郵政利権の親玉を追放 田中マキコ:外務省私物化、田中角栄内閣の亡霊を追放 大勲位:靖国老害を追放
>790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/17 08:00:18 >AVG6から7に変えたらcygwinのzshがおかしくなった。 >824 [main] zsh 1072 fork_copy: linked dll data/bss pass 0 failed, >0x442000..0x4427F0, done 0, windows pid 760, Win32 error 87 >/etc/zshrc:8: fork failed: resource temporarily unavailable >って表示されて外部コマンドを実行できなくなる。 俺は何もしてなくていきなりこの状態になったのだが、 c:\windows\prefetchのファイルを全部消したら直った
>>136 と同じ質問なのですが、xwinのmultiwindowでEUCの日本語のタイト
ルバーが化けてしまいます。
linux% kterm -T "漢字"
のようにすると化けます。
linux% kterm -T "`echo 漢字|nkf -s`"
のようにsjisに変換すると化けません。
EUCのタイトルバーを化けないようにする方法がありましたらご教
授ください。
279 :
質問 :2005/08/15(月) 16:24:11
質問なんですけど、先日cygwinをアップデートして 最新のパージョンにしたんですけど、(その際古いバージョンを一度 アンインストールして改めて最新のバージョン1.5.18-1を インストールしたんですけど、そうすると以前ならbashで startxwin.bat と入力すると、twmとかそういったものがついてx window system が起動できたのできたのですが、インストールしなした後では、 どんな方法を使ってx window systemを起動しようとしても window managerをはじめx window が出てきません。 ただ、出てくるのはbashによく似たプロンプトみたいな奴だけです。 どうすれば元のように起動してくれるのでしょうか?教えてください。
インストールするとき X 入れてるか?
281 :
279 :2005/08/15(月) 17:07:18
もちろん入れています。 startxwin.batファイル自体も存在します。 それを編集して何とかしようと思ったのですが、 手元にある本が少し古くて、ファイルの中身が本とは 結構ちがったことになっていてよくわかりません。
>ただ、出てくるのはbashによく似たプロンプトみたいな奴だけです。 これはxterm上なのではないだろうか。 そしてタスクトレイにしっかりとXが居るのではないだろうか。
-multiwindowがデフォルトになる以前のstartxwin.batをつかってて 動作が変わったせいで混乱してないか?
ぬるぽ
みなさん、unisonはどのバージョン使ってますか?
Xの開発者問題どうなった?
なにそのもんだい?
289 :
279 :2005/08/16(火) 13:58:17
ありがとうございました。何とかなりました。
>>283 さんのおっしゃるとおりです。
290 :
277 :2005/08/16(火) 16:17:58
win環境から、XDMCPつかってリモートで入る場合 画面のサイズ(解像度ではない)を指定して開くことはできないでしょうか?
cygwinというかgdbというか微妙なんですが質問です。 cygwinでプログラムを書いていますが、gdbからスタートさせることができません。 gdbからスタートさせるにはどうしたらよいでしょうか。 そのプログラム(app.exe)は起動できます。 gdb appでgdbを起動しました。 (gdb) r Starting program: app Error creating process app, (error 193) と表示されて起動できません。この193というのはWin32のエラーコードらしく 不正な実行イメージという意味らしいのですが、gdbを経由しなければ起動でき、 かつgdbからattachすることはできます。FILEコマンドで見てもPEフォーマットと 判定しています。
ファイル名に拡張子.exeをつけてないとか
295 :
293 :2005/08/17(水) 22:18:00
ついこの間まではgdb appで問題なく動いていたので `.exe' の有無は関係ないと思うのです。 とりあえずgdb appでもgdb app.exeでも再現しなくなってしまったので、再発したら試してみます。
正直cygwinでデバッグしたくない。
>>296 cygwinみたいな中途半端な環境でデバックなどまるっきし意味がない
個人でせこいソフト作るうえでなら意味があるかもしれんが正直ふつう
そんな環境でデバッグなんて馬鹿のきわみだ湯
その辺は趣味ってコトで
cygwin 環境でそのソフトを動かしたいのに、 意味がないと言われても困るだろうに。
300 :
296 :2005/08/18(木) 00:20:05
その辺は趣味ってコトで
このスレで「その辺は趣味」云々言ってる白痴ってなんなの?
自分で答え出してるじゃん
かの白痴は天才
「その辺は趣味」云々言ってる奴は白痴ではない。 すなわち集合としては空。つまり答えはvoidだったんだよー
void さんか。ヘミ猫は元気にしてるだろうか。
void は mixi で楽しい祭りになってるが、そんなことも知らんのか?
米を10kgかってしまいました! 電気炊飯器で 炊いていたのですが、毎日白いご飯であきてしまいます。 あとはたまにチャーハンにしたり豆ご飯にする程度です。 ほかの料理方法をおしえてもらえないでしょうか?
炊き込みご飯作ったら。
お寿司とかパエリアとかリゾットとか焼きおにぎりなんかもいいぞ。
311 :
308 :2005/08/18(木) 03:28:27
ここは親切なインンターネッツですね。 void がいる mixi では、大変なことになりますよ。
おかゆだな、やっぱり
卵かけご飯を知らない ヤシ がいる インターネッツ はここですか?
御飯にかけるといったら・・・ 卵はがいしゅつ(なぜか変換できない)だから ソース・マヨネーズ+ソース・きな粉+砂糖・マーガリン+醤油 意外に美味かったのがサイダーw
納豆+卵もいける あとは定番のお茶漬け
漏れこのスレお気に入りから削除することにするよ さようなら
というやつに限って、延々見続ける罠。
あつあつのおかゆにゆかりをかける 食欲の無いときにオススメ 水っぽくしないところがポイント
>>317 えー、316読んですごく嬉しかったんだけど。
ということにしたいのですね?
SFUがあるのにあえてCygwinを使う理由を教えてください。
むしろCygwinがあるのに敢えてSFUを使う理由を聞きたい
PC-UNIXがあるのにあえてCygwinを使う理由を教えてください
>>323 そりゃあ、自マシンでも Windows からリブートして、
Linux なり *BSD なり起動すれば使えるけど、
そんなのメンドイから、簡単なことは Windows からやりたいじゃん。
PC-UNIXがあるのにあえてWindowsを使う理由を教えてください
Winnyを(略 WinMXを(略 契約しているエロ動画放映社の配信ストリームが(略
彼女がWindows使ってるから。 Excelの質問が来た時「じゃ今から教えに行く」とHの理由付けになる。
上の命令なんです
coLinuxでcofsがもうちょっと頑張ってくれたらcygwinイランだけどなぁ。
諦めたらそこで試合終了だよ?
そうだ!ボールは友達だぜ!
だがそれがいい
>>324 なら、VMWareやVirtualPC、coLinux使えばいいじゃないですか
>>330 詳しくは調べてないので分からない。
Linuxネイティブなfsで出来る事が出来ないって、あると思うけど。
例えば、automake autoconf configureでこけることもあるし、
gtags がエラーになったり。
俺はckなのでcygwinを捨てられないが、 TeraTermでローカルsshdに繋いでるような奴は cygwin捨ててcoLinux+cofsってのはあり得るね。 その方が幸せかも。
colinuxからはwindowsのアプリが起動できない
>>339 コマンド送るだけってことは、パス補完とかは無理か。
>>325 残念ながらいまだにPC-UNIXはいろいろと不便なところも残ってるし
面倒くさいところもある。コンピュータいじるのが目的ではないので。
>>335 ホストOSのファイルに対してなにかやりたいときとか不便。
結局ただの惰性なんでしょうな、Cygwin使うのは。
適材適所
その辺はs(ry
>>342 Cygwinが適材適所な場面は?
無いよなあ。そんな場面は。
>>339 cygwin で sshd 立てて
zsh で ssh 越しの補完できるよ。
cygwinのsshなんて遅すぎて補完なんかんしてられん。
>>347 個人で使うなら、十分な速さだと思うけどな。まあ、用途によるのかもしれないが。
349 :
347 :2005/08/21(日) 02:54:05
>>348 試しにscpの補完でcygwinマシンのファイルを補完してみたら10秒かかった。
それはお気の毒ですね。
>>348 > 個人で使うなら、十分な速さだと思うけどな。まあ、用途によるのかもしれないが。
個人でない使い方って、どんなん?
基本的に個人で使うことが前提の話なんだから、 そのつっこみはおかしいと思う。 個人としても遅い、とかいうならわかる
つっこみの正否にまでこだわる糞スレは、ここでつか?
その辺はs(ry ということで、勘弁してくれ。すまんかった。
別スレで質問したのですが書き込みが止まってるようなので、こちらで質問させてください。 X-Windowsの起動もxeywsなどの起動もできている状態です。 そこで、目的のFontforgeをインストールしたところ、下記のエラーで止まってしまいます。 Copyright (c) 2000-2005 by George Williams. Executable based on sources from 21:00 9-Aug-2005. XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on X server "localhost:0.0" after 21 requests (20 Known processed) with 0 events remaining. Atlon64+WindowsXP ProSP2+GF6600という構成です。 解決に向けてアドバイスなどしていただけたらと思います。 Fontforgeが使えるようにさえなれば良いです。 どうぞよろしくおねがいします。
nkfを入れようと思いダウンロードして INSTALL.jを開いたら > Makefile があるので、 > CC > CFLAGS > PERL > が正しいかどうかを確認して これらはどうやって決定したら良いんですかね? xp + 最新のcygwin環境です。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 04:36:02
ddでDVDのバックアップでも と思ったんだけどドライブの指定の方法が いまいちわからんですよ? E: がDVDドライブとして dd if=/cygdrive/e of=hoge.iso は/cygdrive/eがディレクトリだからダメといわれましたよ? dd if=/dev/cdrom of=hoge.iso は/dev/cdromなんてないといわれましたよ?
dd if=\\\\.\\e: of=hoge.iso も\\\\.\\e:はネットワークパスでもなんでもないといわれましたよ?
>359 nkf のバージョンによってビミョウに違いそうな気がするけど、最新版前提ってことであれば、まんまで大丈夫と思われ 心配なら、そこに設定してある cc なりperl なりがあるかどうか which cc とか which perl とかしてみるといいかも。 -O をオプションに使えないcc は知る限り見たことないので。きっと問題ないはず。 (CFLAGS は、 CC を実行する時のオプションを指定する)
>>359 makeしてみてうまくいかなかったら考える、でいいんじゃないの?
cygwinでは何も考えずにmakeでいいはず。
>>363 >>364 どうもレスありがとうです
>(CFLAGS は、 CC を実行する時のオプションを指定する)
これをヒントに検索して変数の意味が大体わかりました。
make
と
make CFLAGS=-O2 CC=gcc
で両方やってみてどっちも問題なく動作しました。
cygwinのviエディタの使い心地が悪い気がするのですが、これは気のせいですか?
キーボードの矢印キーで移動すると E349: No identifier under cursor なる、エラーが出るのですが
普通viでカーソルキーは使わんだろ
>>369 はぁ、そうですか、、。
独学でやってるもんだから、自分が標準からずれてるのに気づきませんでした。。
なので、すごく参考になります。
レス有難うございます
>>370 vim を vi のリンクにしる。
もしくは alias vi=vim しる。
>キーボードの矢印キーで移動すると ドシロウトが ( ´,_ゝ`)プッ
うちのCygwinはインストール時から vi が vim にリンクされていた.
viをhjklで使ってるのを得意げに語り始めたら人間として 終わったも同然だと思う
あやまれ!カーソルキーにあやまれ!
>>374 hjk[space]で使ってますが、なにか? ( ´,_ゝ`)プッ
それに何か意味でもあるかのように自慢げでいられるのも、 安い奴は考え無しで気楽なもんだなあ。 たかだかCygwinスレで人から見ればみっともないだけなんだが。
オマイ必死だな ( ´,_ゝ`)プッ
つーか、自慢にならんだろ。
なんであれが自慢に聞こえるかねぇ 劣等感の裏返しじゃねーの? ( ´,_ゝ`)プッ
hjkl[space]使えば低脳厨でも人を素人扱いするのに必死になれるらしい。
>>368 で、まあカーソルキー使えなくても支障は無いだろうし、何を言いたいのか
さっぱりだが、いちおう Cygwin の vimでもカーソルキーは使えるぞ。
これだけじゃそちらの環境の問題(端末設定とか)としか見えないなあ。
せめて verionや環境ぐらい確認しろよ。
独学を誇っても、ものの尋ね方も知らないは、
まともな資料で勉強してないんじゃどうしようもない。
>>382 いつまでもあると思うな親とカーソルキー( ´,_ゝ`)プウウウウウ
うちのにはもともとカーソルキー無いしなあ。
>>368 使ってる端末エミュレータと環境変数TERM等の端末設定の確認も必要。
>>384 それに何か意味でもあるかのように自慢げでいられるのも、
安い奴は考え無しで気楽なもんだなあ。
たかだかCygwinスレで人から見ればみっともないだけなんだが。
耐性ないねー
( ´,_ゝ`)プッ
煽りは無視しろ、カスども! ( ´,_ゝ`)プッ
389 :
377 :2005/08/30(火) 11:26:35
>>385 芸がない低脳は煽るのもワンパターンとパクリかよ。
必死というよりみじめだな。失敗だから来年でなおせ。
すごく悔しそう(クス
>>391 同感だ。hjkl使ってるって言えば通だと思ってたのに
否定されて必死になってるんだな。プ
>>391 こういう自分にレスするのって今はやってるの?
それとも悔しすぎて手が震えているの?( ´,_ゝ`)プッ
「ほらっ そこのキミ! だめだろ、カーソルキーに手を置かない!」 ( ´,_ゝ`)プッ
>>394 本当に言ってそうで ( ´,_ゝ`)プッ
カーソル厨って以外に多いみたいね。 でも右手が忙しそう ( ´,_ゝ`)プッ
でも右手が忙しそう × でも右手が臭そう ◎ ( ´,_ゝ`)プッ
「先生! 399クソのキーボード、カーソルキーだけ磨り減っていて矢印の印字が見えません」 「しっ しかも、なんか臭いです!」 ( ´,_ゝ`)プッ
まあ、viなんか使うやつはバカだし、その辺は趣味ってコトで。
このスレいらんだろ
その辺は趣味ってコトで。
おあとがよろしいようで
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | . 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //. V`Д´)/
>>284 (_フ彡 /
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:05
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:13
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:19
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:29
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:38
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:43
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:45
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:27:50
>>406 そのとおりだよ(*'・ω・)(・ω・`*)ネー
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:02
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:06
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:14
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:20
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:26
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:31
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:28:38
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:29:21
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:29:28
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:29:31
>>406 べ、別に同意なんかしてあげないんだからッ!!
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:30:40
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:30:44
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:44:40
>406禿げ上がる程同意致します
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:56:27
ななな、なんだぁ!?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 11:14:04
以上、ラウンコの馬鹿どもの仕業でした
m n _∩ ∩_ n m
⊂二⌒ __) /\___/ヽ ( _⌒二⊃
\ \ /'''''' '''''':::::::\ / /
\ \ |(●), 、(●)、.:| / /
\ \| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/ /
\ .| ´トェェェイ` .:::::::| / それが、ラウンコ精神
\\ |,r-r-| .::::://
http://etc3.2ch.net/entrance/ \`ー`ニニ´‐―´/
/ ・ ・ /
Win板のスレでやれよと言う意味だろ 海栗板ではCygwinスレは嫌われてるから
なぜか俺のチェックしているスレにはこいつらがよく来るのだが・・・。 しかも過疎板ばっかり。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 20:03:10
ハイド氏
cygwin端末上で"find / -name "xxx.*""とかで実行すると "find: Filesystem loop detected; `/cygdrive/c/cygwin' has the same device number and inode as a directory which is 3levels higher in the filesystem hierarchy." なんてメッセージが出て深い階層のディレクトリを検索しないんだけど なんですかね?
whereisとか標準で含まれてないUNIXのコマンドを CYGWINに追加するにはどこから入手すれば良いのでしょうか?
>>445 エラーメッセージがほとんどそのままを語ってんじゃないの。
/ == /cygdrive/c/cygwin/ だと思われ。
>>448 "find /cygdrive/c/cygwin -name "xxx.*""とやって
上手くいきました。login状態でも明示的に/cygdrive/・・・と
やらなくてはいけなかったんですね。
どうもでした。
>>447 僕はここにしか書いてないけど
この件に関しては。
>>446 インストーラーにないなら、ソースからコンパイルする。
じゃあ、その手間をおしんで だれかが、バイナリを配布していないか探せばいいじゃん その時間と手間があれば、コンパイルしてもお釣が来るけど
>>452 VC++並に充実したコンパイラがあるならコンパイルする。
じゃあ、VC++とやらでコンパイルしたら?
vcでコンパイルすれば
>>453 gccの存在を知らずにcygwin使ってるの?
それともIDEがないと何もできない人?
457 :
446 :2005/09/04(日) 20:44:35
おまえら全員死んじゃえ
うざ! Win板逝けよおまいら
>>449 >僕はここにしか書いてないけど
興味深い… たまに転載するバカいるときもあるみたいだが…
|From: [445] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
|Date: 2005/09/04(日) 05:57:24
|From: [228] 名無し~3.EXE <sage>
|Date: 2005/09/04(日) 07:47:37 ID:tcFkd4pI
|
|cygwin端末上で"find / -name "xxx.*""とかで実行すると
>login状態でも明示的に/cygdrive/・・・とやらなくてはいけなかったんですね。
その解釈はまったく間違ってる。というか理解して無いだろ。
何がしたいのか推測できなくは無いし、気づいてる人には本当はどうすれば
いいかは簡単だが、たぶん誰もここには書かない。この件に関しては。
cygwin.comにつながらないんだけど。よくあること?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/06(火) 08:53:30
UNIXと同じで糞スレだねぇ
sage
sage
kuso
kuso
unko
470 <<いいかげん、この種の馬鹿も消えないかな。
次スレいらんよ
ソフトウェア板で統合しないか?
>>474 winしか対応してないんだしwin板でいいよ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 20:12:07
man bash
>>477 すぐ上のレスも読まない香具師は2chに来るな!
って言うじゃな〜い♪
釈迦
ja patched rxvt-2.7.10-6 on Cygwin
ttp://iwa.ath.cx/software/cygwin/rxvt.html 既にckがあるのでどこまで需要があるかわかりませんが、
rxvt-2.7.10-6が出ていたので、ついでに256colorを有効にして
コンパイルしてみました。うまく動かんかったら教えてください。
検証できそうなアプリが見あたらない……。
TERM=xterm-256color emacs -nw で M-x list-colors-display
しても反応変わらんなぁ?
setup.exe ヴぁーじょんうp sage
pretty長島は?
しぐうぃんだよもん
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 02:11:18
それ以前にそんな中途半端なもの使わないでよろし
トロイの木馬ですか?
素のパッケージでもDNS見に行くみたいですが……。
トイレで三角木馬?
トイレの三角木馬ですか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 01:47:10
激しくデジャビュ
gethostbyname()とかじゃないの? どっちかっつーとcygwni1.dllの実装の問題のよーな気がする。
お前らが2ちゃん救ったのか
いや。 別にCygwin環境の人は2ちゃん救ってないから。
kuso sure
勝手に決めんな。
はいはい
在日にも選挙権をください。
現在UNIXコマンドが使える最先端のOSってLinuxでしょ?
最先端っていうのはビルドが新しいってこと? それならそうかもしれないけど 大抵の商用UNIXベンダは毎日ビルドしてるんじゃないかな
FreeBSDはCygwinより劣る環境
>>508 そういうのは表に出てこないからなあ。
秘孔をついてパッチを出してもらえばいいのか、
秘孔って何て読むの?
ひこうかな
ctetrisで遊ぼうとすると、cygterm経由だと ERROR, your terminal can't display colors. となります。
そうですか
puttyの場合、ncursesのhas_colors()の返り値が変になるな
win 板のスレ香ばしいな。
CygwinでSolarisの窓開けたいんだけどktermでもどうしても日本語が化けてしまう Solarisはja_JP.PCKでCygwinはLANG=ja_JP.SJISにはしてるけど ネットで検索しても日本語入力の解説ばかり、日本語表示の解説見つからず
まずは日本語を書けるようになりましょう
> まずは日本語を書けるようになりましょう その台詞を上司とかに言ってみ。
なぜに上司に言う必要が?????????????????? ??????????????????????????? ????????????????????????? ??????????????????? ?????????? ??????????????????? ???????・ ???????????????? ????????????? ??????? ????????? ?????????????? ??????????????????????
ワケ ワカ ラン ワケ デモ ナイ♪ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ (⌒)(⌒) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀) (∀` ) 彡│ || | ⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ ( ○ つ ⊂ ○ ) (∧_∧⊃ < < < ) ) ) (_)| \\ \ / // ( ´∀`) (_(_) (__)_) 彡(__) (_(__) (_(_) ∪
523 :
名無しさん@お腹いっぱい :2005/09/18(日) 17:26:50
初心者です。 みなさま、教えてくださいm(_ _)m rmでファイルやディレクトリを消すとき いちいち消していいかどうか聞かれるんですけど これってなんでですかね。。 もしかして、rootで使ってるってことなんですかね? それだったらどうやって自分のアカウント作るのでしょうか。 すいません。 よろしくおねがいします。
>>524 そんなオプションあるのか? GNU版?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 21:32:17
cygwinに限らずWindowsのコマンドプロンプトって漢字入力できないの?
出来るだろ
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 21:36:25
え、コマンドプロンプトの画面にフォーカス当たってるときは、 IMEのオンオフができないんだが・・・・
Altも一緒に押しても駄目か?
なんかできないw。おまいらのところで出来てるならできるってことか。 とりあえずちょっと見てみる。サンクス
HHKを使ってて、IMEの設定としてShift+SpaceをIMEのオンオフに当ててるんだけど、 コマンドプロンプトの場合はAlt+半角じゃないとダメなのか?なんか回避する方法あったら 教えてくれよん。
ALTIMEとか使ってもコマンドプロンプトは制御できない(つーか その制御のせいかALT+半角でも起動しなくなる)ので駄目かも。
窓使いの憂鬱 使って Shift+Space にしとるよ. うちは MS-IME でなくて skkime だけど.
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 08:25:43
エディタからコマンドコピペしたいんだけど. どうしたらいいでしょう? C-Yはcygwin上でC-Kした文字列以外だめみたいですが・・・
>>536 タイトルバーで右クリック->編集->貼り付けでは?
右クリックだけでいいんじゃ?
フツーShift+Insert
541 :
536 :2005/09/19(月) 11:06:43
>>537-540 早速ありがd X上でっていうの忘れてたorz.
Shift+insertが一番楽にできました.
こういう細かい情報マニュアルでみつからないんで助かります.
twm から black box にかえようと思ったんですが、 black box にすると文字化けします。 解消法はないんでしょうか?
今時、CygwinでWMが必要だろうか
wm日本語化でvineのパッケージ使って再コンパイル するの見た事あるけどかなり面倒そうだったよ。
545 :
542 :2005/09/20(火) 17:38:54
見栄えを良くしたいんです。何とかならないでしょうか?
Windows使えばいいと思うよ
cygwin で printcap lpd は使えるのかな
調べた結果 export PRINTER='//hostname/printername' lpr hoge.ps でOKですた。対象プリンターはPSプリンターです。
NetBSD の build.sh って cygwin 上でまともに動いてる人いますか?
551 :
550 :2005/09/22(木) 23:50:07
自己解決しました。 環境の設定が悪かったようです。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/27(火) 19:44:34
xyzzy使え
Cygwin部分のウィルススキャン長すぎ・・・
スキャン対象外にすればいいじゃん
FreeBSDは糞
ですな
sage
kuso
unko
.
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 03:29:36
cygwinのgccのコンパイル結果(エラーなどを含む)を日本語で表示させたいのですが
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 03:30:24
この悩みを、打破した方はおられますでしょうか?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 03:35:59
英語読めないから、日本語でないと辛いのですが
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 03:50:49
英語の勉強って大事だな、と思います。
まずはその不自由な日本語をどうにかしろ。話はそれからだ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 04:51:45
いやいやそんな、回答いらない。笑
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 04:52:38
何がまずはその不自由な日本語をどうにかしろ、話はそれからだ。だよw
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 04:54:06
答えられないひとは無理にレスしなくていいですからね^^
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 04:54:48
やったことある人は、想像したら言わんとすることくらいわかると思います。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 04:56:49
how to本程度の知識しか持ってないくせにそんな香具師が偉そうにしてるスレw
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 04:59:06
少しは考えよう^^ あ。単なるオペレーターに言っても無駄かなw
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 05:00:07
それともエスパーがいるんだっけ?w このスレ^^
エスパーですが質問ありますか?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 05:08:20
>>566 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/10/01(土) 04:09:14
まずはその不自由な日本語をどうにかしろ。話はそれからだ。
こんな時間に偉らそうにw 無職の方ですか?^^
さすが、社会に適合できないひとは言うことが違います^^
>>575 いや、566が書いていることはよく分かるが。
質問者は、日本語不自由せずに使えるのかな?
標準入力をWEBのテキスト翻訳サービスを無断拝借して翻訳して 標準出力するフィルタツールがあったらちょっと面白いとおもた
>>577 LWP::UserAgent 使って POST したものを Template::Extract すれば簡単では?
英語が読めない人って大変だなあw
つまんね
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:42:09
で、結局わからないと^^
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:45:45
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:47:00
何?質問者ってw 漏れに言ってるの? 気持ち悪い変な日本語喋るよねw
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:47:45
わかったから、もう 学生は黙れよ。
学生のほうが暇も多くて情報をイパーイ持ってることもあるが。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:56:28
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:57:32
585○
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:59:45
>>576 >日本語不自由せずに使えるのかな?
おまえよりはなwww
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 16:09:24
で、結局わからないんですねww ^^
>>589 俺らってさ・・・どうしようもないクズ人間だよ
>>588 じゃ、問題ないはずだが、できない?
Emacs内でやればできるのなら、こっちと同程度の不自由さだけどね。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 17:45:21
>>591 日本語ってcygwin内の日本語環境のこと?
じゃあわかんないってことで終了だね
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 19:57:16
精神異常者の書き込み 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:29:36 cygwinのgccのコンパイル結果(エラーなどを含む)を日本語で表示させたいのですが 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:30:24 この悩みを、打破した方はおられますでしょうか? 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:35:59 英語読めないから、日本語でないと辛いのですが 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:50:49 英語の勉強って大事だな、と思います。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 19:59:15
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 20:00:41
気違いの書き込み 594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/10/01(土) 19:57:16 精神異常者の書き込み 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:29:36 cygwinのgccのコンパイル結果(エラーなどを含む)を日本語で表示させたいのですが 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:30:24 この悩みを、打破した方はおられますでしょうか? 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:35:59 英語読めないから、日本語でないと辛いのですが 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:50:49 英語の勉強って大事だな、と思います。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 20:01:52
まぁ、いつもの生意気な暇人の大学生のスレってことで
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 20:05:42
594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/10/01(土) 19:57:16 ↑ 精神異常者の書き込み w
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 20:06:17
594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/10/01(土) 19:57:16 ↑ 精神異常者の書き込み w
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 20:06:47
594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/10/01(土) 19:57:16 ↑ 精神異常者の書き込み
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 20:08:07
594 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/10/01(土) 19:57:16 ↑ 精神異常者の書き込み
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 14:43:18
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3657/mkisofs_patch/ をあてたmkisofsのバイナリが欲しかったのでCygwinでcdrtoolsをビルドしようとしているのですが
$ tar xvf cdrtools-2.0.tar.gz
...
$ cd cdrtools-2.0
$ zcat ../noboru_nls_patch_20030714.txt.gz | patch -p 1
$ make
RULES/rules1.top:100: RULES/os-.def: No such file or directory
DEFAULTS/Defaults.:8: DEFAULTS/Defaults.: Too many open files
RULES/rules1.top:213: incs/Dcc.i686: No such file or directory
RULES/rules.top:39: RULES/i686-cc.rul: No such file or directory
make: *** ターゲット `RULES/i686-cc.rul' を make するルールがありません。中止。
$
となってmakeできません
ビルドする方法がありましたら教えて下さい
あなたには無理です
>>603 エラーメッセージそれだけ?俺のところと違うなあ。
同じ状況だったら教えてあげられるんだけど。
VineSeed でさえこんな感じのバージョンついてるんだけど、単なる2.0なら古くね? cdrtools-2.01a27-writemode.patch.bz2 cdrtools-2.01a31.tar.bz2 cdrtools-2.01a31-dvd.patch cdrtools-NLS-2bytes-20030514.patch cdrtools-2.01a31-o_excl.patch
2.01に当てたらhunkしまくりだったぞ
いまどきEUCの日本語ファイル名って…
610 :
603 :2005/10/03(月) 19:30:43
レスありがとう
Cygwinのバージョン書き忘れていました…orz
1.5.12です。
>>606 >>603 で全部です
>>607 2.01でこの日本語対応パッチが使えるか不明だったので2.0で実験しています
ソースはここから取ってきました
ftp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/ 2.00.3は壊れているようで正常に展開できませんでした
DVD(UDF)のイメージが吐けて日本語ファイル名が使えるCygwin or MinGWでコンパイル済みの
mkisofsがあるならそれでも良いのですが…
CDRecord フロントエンド
>>603 os-の後ろが空ってことはunameがまともに動いてないんじゃないの?
もしくは/bin/shが変とか。
windowsでやれよ
おうーーこれまたすごい cdrecordむちゃんこアグレッシブだね tarはこれシムリンクかなんかなのかな?
糞
cygwin perlのchompって\x0d + \x0aすると\x0dが残る? windowsのtextファイル扱うには、どしたらいいの? $ cal |putclip -d ;getclip -d|perl -e 'while(<>){chomp $_;print $_}'|od -c 0000000 O c t o b e r 2 0 0 5 0000020 \r S u M o T u W e T h 0000040 F r S a \r <<略>>
chomp なんか信用せずに s/[\r\n]//g; すれば?
chomp @list;するのはどうやんの? リストを回して置換する処理を追加するとか$/をいじるってのは他の無しの前提で。 それとも他の処理系のスクリプトと記述内容の互換性を保とうとするのは無理ってこと? あと、cygwinから使いたいからいろいろめんどくさそうなactive perlにはしたくないです。
colinux って手もあるよね。
それってもともとのデータが\x0d + \x0aなんだから、chompの動作はただしいんじゃないの?
windowsのファイル扱う事のが多いんだから\r\nで改行認識して欲しい。 あとcygwinをテキストモードにすんのはバイナリファイルをダンプしたりなんだりのとき めんどくさそうなのでいや。
パイプで渡したデータ勝手に変換するperlも嫌じゃね? 自分でわざわざ-dオプションつけて/r付加してるのに・・・
>>618 当然、perlは正しく動作している。chompの仕様確認しろよ。
>>623 >>windowsのファイル扱う事のが多いんだから
>>テキストモードにすんのは...めんどくさそうなのでいや。
そりゃ一個人の勝手と能力不足に過ぎないのでは?
つか、s/\r?\n$// とかじゃなくてもちゃんと chompで CRLF も落とせるし。
個人的にはたまにこんなの書き捨てる。普通は入力側で正規化。
unless ($eol) { ($/) = ($eol) = /(\x0d?\x0a|\x0d)$/; }; chomp;
参考?:
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#CRLF_Unify
>>625 根拠をしっかり示さないと基地外が騒いでるだけにしか見えませんよ?
627 :
625 :2005/10/08(土) 20:52:25
>>626 明示的に出ないにせよ最低限の事は示してあるはずだが、何の根拠が欲しいの?
低脳には理解できなくても問題は無いが。
予想通りの「低脳」発言ゲッツ。
ぷ。で何の根拠が欲しいの?www
> 低脳には理解できなくても問題は無いが。 低脳相手にわざわざ反応する人も大変でつね。
Perlとかいうお子様言語のスレに低脳が集うのは仕方ないよ
>>631 ここはいつからPerlスレになったんだ?
自治厨乙 分からんなら引っ込んでろや
$ cal |putclip -d ;getclip -u|perl -e 'while(<>){chomp $_;print $_}'|od -c これが一番正しい解決法だと思う
クリップボードを経由するわけでつか?
いや、余計なものは最初からつけない。
dos2unixは?
一番、たって、行末が CRLFの無理やりな例に過ぎないからまぬけだよな。 ようするに初めから \nに正規化するだけの話なのが自明なだけ。 dos2unix,nkf でも Ruby,Python でも、chomp でも s/// でもどうにでもなる。
すみません、動ナビの見すぎで
>>639 ,640
もうひとつ、低脳乙、をあげようw
他人に対して「低脳」という言葉を発する人間ってどう評価されるのか 客観的に考えてみればいいのにね。
>>642 乙。屁理屈さえ言えなくなると、相手の倫理性の恣意的な非難へ逃げ込む。
いやさ客観的にはますますそれ以外にあなたの評価のしようがないから。
それでそんなに悔しいの?w くつがえせもしないので。おしまい。
上の書き込みの誰でもないとおりすがりのもんだけど、 悔しいとかさ悔しくないとかさ、たぶんないとおもうよ。 たかだか掲示板の顔も知らん誰かの意見だしな。 たいした感情も湧かんだろ。
充分理性的ならそうでしょう。 そうとも見えない人達がいないわけではないので…
これがゆとり教育の残したものか
このスレってunix板のほかのスレと比べて 一段階飛びぬけてるよね。
Windows上のソフトウェアを扱ったスレだからかな?
頭のおかしい人が使うようなソフトウェアを扱ったスレだからかな?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 21:24:04
posix_memalignを使っているソースがCygwinでコンパイルできません。 main.cpp:13: error: `posix_memalign' undeclared (first use this function) Cygwinにはposix_memalignがないという事でしょうか?
はい。
FreeBSDはCygwin以下の糞だな
kuso
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 11:16:35
Xサーバとして使おうと思ってインスコしたんだが startxwin.shのコマンドをうってもxtermしか開かん... ウィンドウマネージャにはデフォではいってるtwmを使用。 誰かおすえてください。
最近はマルチウィンドウモードになって、ウィンドウマネージャは使わないわけだが。 そんなにtwmが使いたい?
/usr/X11R6/binの下にあるstartxwin.batかstartxdmcp.batを編集すれば良い。
>>656 sstartxwin.sh は startxwin.bat を呼んでいるのか。藻前エロいな
~/.xinitrcを編集して % xinit
糞スレだなぁ
糞スレというのは糞レスの集合であって、
すなわち
>>659 も糞。
cygstart とかいう windows で言う start みたいなコマンド がありますよね?それを使って、いや、別に使わなくてもいいんですが、 あるディレクトリ内にある、ファイルを同時に windows のアプリケーションで 起動させたいんですが、どうすればいいんでしょうか? 例えば、 〜/tmp というディレクトリ直下に、 abc.txt foo.txt test.txt という3つの ファイルがあって、それらを同時に windows のアプリケーションで起動させてみたいのです。 どうすればいいでしょうか?
for i in 〜/tmp/*.txt; do cygstart $i; done
>>658 # start some nice programs
twm&
exec xterm -e /usr/bin/bash -l
と最後に書いてみたが
xinit: Connection reset by peer (errno 104): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
とかでるしorz
インストールし直せ
667 :
665 :2005/10/13(木) 23:25:24
解決しますタ。 マルチウィンドウなんか全然しらなかった...orz startxコマンドでマルチウィンドウ。 xinitコマンドでシングルっぽ
ckやWindowsコンソールでcygwinしてるときは問題ないんけど、 CygTerm+TeraTermでcygwinしてると、DOS窓が開いてしまう コンソールアプリがあるんだけど、CygTerm側でなんとか対処 できないかな?
糞スレだなぁ
>>668 CygTermがコンソールアプリケーションとしてビルドされてる必要があるじゃないかと……。
それだけだとそれ自身がDOS窓開いてしまうので、Meadowやrun.exeのようにランチャー
アプリが必要かも。
cygwinからクリップボードに日本語を送り, それをメモ帳やWordなどのソフトで文字化けせずにペーストする方法はないでしょうか? 例えば $ echo ほげほげ >/dev/clipboard とやって,cygwin内だと $ cat < /dev/clipboard ほげほげ と正しく表示されるのですが,これをメモ帳などでペーストしようとすると文字化けしてしまいます. どなたか解決法を御存じの方よろしくお願いします.
文字コードの問題じゃないの? nkf とか iconv とか使って sjis か unicode でやってみたら?
> 671 putclip & getclip
674 :
671 :2005/10/14(金) 23:48:38
すみません,自己解決しました. 原因はLinuxからrdesktopというソフトでWindowsにログインしているという 特殊な状況がダメだったようです. 直接Windowsでやってみるとできました.なおLANGはja_JP.SJISでした. また別の問題かもしれませんが, cygwinでsshdを立て,puttyでsshd経由でlocalhostにログインし 同じように/dev/clipboardやputclipを使ってみるとメモ帳などに上手くコピーペーストが できない症状がでました. このあたりよく分かりませんが,とりあえず解決法が分かったのでよかったです. ご迷惑をおかけしました.
Unixを日本語訳すると馬鹿?
マルチのアンチテーゼだからセリオっつーことで
久しぶりにうpでーとしたけどgcc相変わらず3系なんだな
kusosure
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 19:22:57
cygwinでcscopeをmakeしようとしたら build.c:51:20: curses.h: No such file or directory make[2]: *** [build.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/cygdrive/c/archive/cscope/cscope-15.5/src' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/cygdrive/c/archive/cscope/cscope-15.5' make: *** [all] Error 2 と出てできません。ncurses は入れているんですが、何が悪いんでしょうか?
ありがとん。出来まし。た
682 :
681 :2005/10/21(金) 10:11:27
C-tを押してしまった…orz
cygwinでjavaな人居る?
cygwinからwindows用javavmなら普通に呼んでるけど、 cygwinでjavaをコンパイルするような酔狂なことはしてない。
糞スレ
kuso
うんこ
unko
sage
sage
sage
kuso
sure
unko
さげ
unko
うんこ
だね
まったく
kuso
sage
.
.
.
な
に
ぬ る ぽ ↓次は難しいぞ。ベタなレスは2通り考えられるが、その両立ができん。
ぽ
ん
ず
し
fluxboxのコンパイルができね
あっそ
わざわざ書き込んだ713あほすぎ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 11:26:46
日本語化していざ変換しようとしたら 「かな漢字変換に失敗しました」とか言われたフォオオオオオ!!! 助けてくださいフォオオオオオオウ!!!!
boostがパッケージになったけど、使えないねw
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/31(月) 22:08:34
昨日、日本語化しても変換が失敗していると書いた者ですが、 なんとか自己解決致しました、と ∧___∧ ∧____∧ (´<_` ) ~/.xinitrc で cannasever じゃないほうのコマンドが ( ´_ゝ`) / ⌒i 起動されていたことに気付くとは流石だな兄者 / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |<ときに弟者、やけに説明的な台詞だな __(__ニつ/ IBM / .| .|____ \/____/ (u ⊃
Windows Xp + cygwin + bash 3.0 を使ってます。 $ ls ~/ ここでタブを押すと $ ls /home/hoge/ と置換されます。 これをしないようにしたいのですが .inputrc に set expand-tilde off と書いても $ bind 'set expand-tilde off' としても一向に変化がありません。 同じ現象が起こる人いますか?
>>718 同じ環境だけど再現しない.
$ ls $HOME/
ここでタブを押すと置換されるけど…
パッケージに文字コード判定プログラムってある? coco -q や ack -c みたいな。
>>719 サンクス。
だとするとよけいな設定してるのかな。
>>720 どういう意味でパッケージと言ってるのか知らんから軽く返すが
JEにはfile2がある
>>721 そちらの(個人)環境だろうな。
つもりはともかく実際の設定状態も確認済みだよな?
bind -v | grep tilde
bind -p | egrep -ie '\\C-i|TAB'
set expand-tilde off
"\C-i": complete
>>722 $ bind -v | grep tilde
set expand-tilde off
$ bind -p | egrep -ie '\\C-i|TAB'
"\C-i": complete
"\M-\C-i": tab-insert
cygcheck したら Incomplete がたくさん出てきた。
bash とか readline は OK だけど、これが原因かも。
Incompleteなやつを再インスコしてから出直してきます。
724 :
720 :2005/11/02(水) 22:16:11
糞スレ
あげんな
C言語をcygwinで勉強したいのですが、このようなエラーがでてコンパイルできません。同じようなエラーの症状を見てやってみたのですが上手くいきませんでした。 分かる方いらっしゃいましたら対処法を教えていただけませんでしょうか。 $ gcc test.c /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -luser32 collect2: ld returned 1 exit status OSはWindows XP cygwinのバージョンは1.5.18です
w32apiというパッケージをインストールしなさい
729 :
727 :2005/11/03(木) 21:47:26
>>728 お蔭様で出来ました。ありがとうございました。
同じようなエラー文が書かれた場所もありましたが、w32apiはインストールされていることを前提としてあり、気づかなかったので助かりました。
mod_php(apache+php)で、postgresql対応してmod_php作れるのかな? コンパイルは出来たんだけど、apacheが起動しない。
Win32ネイティブ版を使えばいいと思う
やっぱcygwintってめんどクセ−だけだな。マック買うことに下。
>>733 > canna.tgz を / に置いて
> $ tar xvfz canna.tgz
知ってるかもしれないけど
-C オプションもお勧め。
$ tar xvzf canna.tgz -C /
cvs diff -cとかして作成したdiffを cygwin上のpatchに喰わそうとすると 対象ファイルが判別できなくて、入力を 求めてくるんだけど、どうやったら直る? patchの-pオプションで階層指定しても ダメなんだが。。。
>>736 普通のdiff取って、違いを調べてみれ。
>>736 そりゃCygwin上だけ駄目でunix上では大丈夫、だとでも言うつもりなのか?
どちらにせよ patchの作り方、内容(頭部分)、patchコマンドの使い方とか、
ケースバイケースで、あなたの使い方の不備としか言いようが無いのでは。
そうか、悩んでるのは漏れだけなのか。。。orz 普通のdiffとの差もないように見えるし、Linux上で patchあててるやり方とも差がないんだが。。。
普通のdiffならpatchできるの? できるならどこかが違うんだろう。 できないならpatchの使いかたを間違えてるんだろう。 つーか-p1とかその辺じゃないのかね。
改行があってないとか。
rejectされるとかじゃなくて対象ファイルを判別できない、
と言ってるから、まあ改行コードの不一致とかは関係ないはず。
(つうか、エラーメッセージぐらいきちんと貼れよ)
まずカレントdir.のファイルで試せば -p0どうこうで悩まないだろうに。
頭の次のような部分が重要な筈。(例はdiff -u, Index:行なし)
--- 旧ファイル名日付
+++ 対象ファイル名日付
>>738 Linux上でうまくいく同じ者がCygwin上で駄目と言ってるのか?
そこらへんはっきり確認しなきゃ。
(当然Cygwin配布のpatchパッケージだよね?)
普通のdiffってなんだよ。あなたの考える普通が変だから、
って場合もあるので。まただいたい、diffと比べるんじゃなくて、
他の人も正常に利用している公開のpatchファイルで比較や動作確認
するべきだろうに。なにうだうだへぼってるのか理解不能……
糞スレ
sage
kuso
sage
unko
geri
改行コードが原因の悪寒
un
.
ko
chin
suikou
man
ga
man
ko
ko-
ち
ん
思 ふ に
ち
ん ち ん お っ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 23:08:58
Cygwinのtarで、日本語パスの入ったdirを圧縮しようとすると、 Cannot stat: No such file or directory とエラーで怒られます。これの回避方法ってありますか?
日本語パスって、文字コード何よ? と書き捨てて逃げる あとよろしく
>>766 shift_jisです。ググってたら、cygwin.dllの問題とか出てたけど、何か他に回避方法が
ないのかなと。
日本語パスがあると wc とか find が失敗するんだよね。
wc じゃなくて du だった。
日本語パスでfind失敗するの困るよね。困った挙句、 結局アルファベットだけの名前へリネームしたりしてるよ(´・ω・`)
そのくらい修正したら?
>>770 find 以外でディレクトリ一覧を取得できれば
locate のデータベース作れるんだけどな。
俺はfindの代わりにperlのFile::Findを使って少し幸せになった。 なんでか日本語をちゃんと扱ってくれるんだわ。
じゃあperlでfind作ればいいんだね
違うよ。perlをシェルに設定するんだよ。
shift_jisなんていう腐った文字コードがすべての 原因だから諦めなさい
ち
ん
す
こ
こ
う
うっ
やっとまともな流れになったと思ったのに。
中身を全部UTF-8にするのはアリだろうか>cygwin1.dll APIを全部Unicode系にして、文字列の入出力は必死こいて UCS-2⇔UTF-8の相互変換するの。 がんばってShift_JISをマトモに使えるようにする努力より は建設的……か? まぁ、やったらやったで文字幅関係でorz になる可能性が高いけど。
EUCの環境を作って閉じ込めることはできないの?
>>785 それwin9x系は大丈夫なの?
まだ一応サポート範囲なんだよね。
さすがにもう切り捨てちゃっていいと思うけど…。
>>772 >find 以外でディレクトリ一覧を取得できれば
>locate のデータベース作れるんだけどな。
一覧ぐらいなら dir /b/a/s C:\ を加工するだけでも簡単。
その他、locate程度はどうにでもできる。"Cygwin updatedb" で検索。
まあドライブ全体なんかだと Cygwinの重い stat()より win32用の
find等を使うほうが楽かと。
(Indexサービスへの APIがあるなら、WSHなりperlなりで CUIの
ユーティリティがあればうれしいと思う)
>>787 ,785
一時たしか 1.5.10あたりで日本語パス名がまるで駄目になったことがあった。
Unicodeで扱う為(?)の修正の混乱だったが、w9xの為には古い処理も
残さないと駄目とか(わたしゃWin APIをまったく知らないのでうろ覚え)
>>786 たぶんその方向のアプローチは現実には誰もやらないだろうね。
バックスラッシュ←→¥でハマるヨカン
791 :
765 :2005/11/15(火) 21:29:56
みなさまフォローありがとうございます。 確かに¥(半角)でtar -g hoge.snar に吐いたパスでエラーになっているみたいです。 LANG=C tar にしても駄目ですね。
windows の検索プログラムが糞過ぎるから find 使うんだよな。 google desktop とかそういう目的には便利なのだろうか。
hyperestraierでも使っとけ indexing早いと評判だ。 namazu同類で ついでにサクサクCUIで使っとけ xyzzyとest-modeでも入れとくと 鯖要らず textbrowserでURI開けばいい w3m-cgiでhyperestraier付属のcgiを 引っ掛けても可かも試練 鯖入れて〜だと重くなるかも。 googleはもさりで重い ドズのも GUIもさーり仕様だが内緒だ。
ち
ん
す
こ
う
どこか迷いましたがここに来ました。スレ/板違いなら御容赦下さい。 rsyncの挙動についてです。WinXP SP2 で、rsyncは version 2.6.3 (protocol version 28)です。 外付けHDDへのバックアップ用に使おうとしたのですが、ターゲットが内蔵IDE-HDDと 外付けUSB-HDDとでrsyncの挙動が違うのに困っております。各々C:、H:としますと、 rsync -avz ./data/ /cygdrive/c/rsynctest/ は意図した通りに動きますが、 rsync -avz ./data/ /cygdrive/h/rsynctest/ だと、常に ./data/以下の全ファイルがコピー されてしまいます(./data/以下をいじってなくても。つまり、差分コピーが効かない)。 コマンド実行後に一旦「ハードウェアの安全な取り外し」をした(同期させたつもり)後に コマンドを実行しても、同様に全てのファイルがコピーされてしまいます。 バックアップ目的なので、差分コピーがないとお話になりません。原因と対処法を知りたく 思っておるのですが、どなたかこの振舞について御存知の方いらっしゃいますでしょうか?
差分コピーか単純コピーかってのは 何かメッセージで知るの? かかる時間で推測してるの?
FAT ファイルシステムは、時刻が 2 秒単位でしか記録できないんだけど、 そのせいで正しく更新されていないと判定されているってことはないかな?
差分コピー??
803 :
765 :2005/11/16(水) 22:36:43
>>799 stat ./data/xxxxxx ←なんかのファイル名
stat /cygdrive/h/xxxxxx
ってやってみるといいと思う。
File: `/cygdrive/h/xxxxxx'
Size: 78 Blocks: 1 IO Block: 1024 regular file
Device: fc8c8a25h/4237068837d Inode: 3096224743917788 Links: 1
Access: (0777/-rwxrwxrwx) Uid: ( 1006/ shiota) Gid: ( 513/ なし)
Access: 2005-11-16 17:45:57.000000000 +0900
Modify: 2005-05-12 11:38:20.437500000 +0900
Change: 2005-05-12 11:38:20.437500000 +0900
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↑たぶんここが違う予感・・・
>>799 -c つけてchecksumのチェックさせてみたら?
はずしてたらスマソ
806 :
799 :2005/11/17(木) 02:19:26
たくさんのお返事有り難うございます。まだ完全解決ではないですが中間報告に参りました。
>>800 -vオプションで、実際にoperateしたファイルが列挙されるので、そこで判断してます。
>>802 「異なる、あるいは変更した(とみなした)ファイルのみをコピーする」という意味で用いました。
>>805 こんなオプションもあったのですね!これを使えば確かに意図通りの挙動を示すようになりました。
もちろんこれだけでも良いのですが、この機会に原因をもう少しtrackしてみることにします。
>>804 おかげさまですばらしいコマンドを知ることができました。
残念ながら Change: セクションが原因ではなさそうなのですが、おかげさまでタイムスタンプに
関して重要な情報を得ることができました。
(続きます)
807 :
799 :2005/11/17(木) 02:32:12
(
>>806 の続き)
>>801 鋭いヒントをありがとうございます。確かに内蔵(C:)はNTFSで、外付け(H:)はFAT32です。
で、適当にファイルを作成して検証実験を行ったのですが、
「rsync時、元ファイルのタイムスタンプ(Access、Modify、Changeは同じ)で秒のケタが奇数のものは
問答無用でコピーされ(差分になってない)、偶数のものは無視された(差分がうまく働いた)」
となりました。また、コピー先 H: でstatコマンドを試した(thanks!
>>804 )ら、確かにModify: の
セクションが「偶数秒縛り」になっておりました。
「なぜ奇数のものは問答無用でコピーされるのか」といった事は、rsyncの行う比較アルゴリズム
も検討せねばならないと思うのですが、原因そのものはFAT32とNTFSとしてのタイムスタンプの違い
にあると思って間違いなさそうです。
具体的な原因や対処は引き続き調べてみることにします。
あ
ぁ
a
kuso
スレ
.
>>807 俺はUSBメモリへのバックアップの時は-uオプション付けてるよ。
これだと1秒ずれたファイルも無視されるはず。書き戻す時は引っかかるけど。
a,so
de
cygwinのc++でunicode文字列を扱ったプログラムを書きたいのだけど‥ unicode文字列の文字数とかうまく数えられないよ。
passwdって単なるダミーのコマンドだと思ったらWindowsの本物のパスワードが変更されるんだな。 適当にいじくって遊んでたらログインできなくなって焦ったよ
un
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 00:52:50
Cygwinを起動して、本体のWindowsとネットワーク通信って出来ますか?
できないように設定してない限りはできるよ。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 01:07:39
>>822 なーるほど。
ってことは、本番機を使わずに、
個人配布PCで 擬似環境構築 → テスト → ウマー
というわけですね。
ありがとうございました。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 06:07:31
cygwin付属のpostgresを使えるようにしたいんですが上手くいきません。 当初、ソースを./configure からコンパイルしてインストールする 方法を試してみましたが、インストールはできたものの、 createdbコマンドを実行すると、 cygpg.dllが無いので実行されないとエラーが出てきました。 そこで、cygwinを再インストールしてみたところ今度はcreatedbコマンドを 認識してくれなくなりました。 ここでソースからの利用を諦めてcygwin付属のpostgresを起動させようと しました。 Postgresに付属のdoc FAQ_CYGWINによれば /usr/sbin/cygserver & initdb -D /usr/local/pgsql/data -W -E LATIN1 postmaster -D /usr/local/pgsql/data で起動すると書いてあるんですが起動しません。 cygwinを再インストールして再度実行してみましたがやはりダメです。 もうcygwinで走らせるのはあきらめてLinux上のものを使うしかないのかと 思ってますが…実際posgre使ってる人いますか?
cygpg.dll 入れないの?
またエスパーキボンヌかよ。 cygpg.dllのpermissionとかPATH環境変数とか思い当たる節はいくらでもあるけど エラーメッセージとかちゃんと書かんやつには一生無理。
ポスグレも Windows バイナリでたんじゃなかったっけ?
829 :
817 :2005/11/21(月) 23:59:43
ネイティブ版の8.0.Xと8.1.Xだね。しかも、Cygwinのも8.0.4と8.1.0が出てるので、そのうち7.4.Xは手に入らなくなる。 7.4.X使いたくてCygwin版使ってる人は早めに手に入れておくべし、だ。
>>824 cygwin1.dll が 1.5.18-1 では PostgreSQL が動かないという話がある。
PostgreSQL 7.4.5-1は cygwin 1.5.18-1ではうごかない。postmasterがcore dumpする。cygwin1.dllをsnapshot版に入れ替えれば動く。 Cygwin 1.5.18-1 + PostgreSQL 8.0.4-1は動く。設定手順が7.4.5-1とちょっと違うけど。 Cygwin 1.5.18-1 +8.1.0-1もちょっとためしたけど、動いた。
PostgreSQL は Windows ネイティブ対応したしなぁ
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/25(金) 11:31:38
mysqlをcygwin上でコンパイルしようとしたんですが、makeの途中でerror吐きます。
`ED_UNASSIGNED' undeclared (first use in this function)
ってやつです。
cygwinは1.5.18-1
mysqlは5.0.16
コンパイル成功した人いましたら何か情報下さい。
ちなみに
ttp://213.136.52.42/bug.php?id=9120 に書いてるやつはやりましたがダメでした。
a,so
cygwinで/var/log/messagesファイルをローテーションさせる 一般的な方法は何でしょうか?
>>837 そもそもCygwinって/var/log/messageファイルって存在したかなあ
syslogdあるから。
>>835 その程度のgccのエラーが自己解決できないなら
素直にMySQLのofficial win32 binary使え。
どーせあれもcygwinベースだし。
kuso sure dana
ku
so
su
re
ちんこ
ま○こ
>>839 syslogdあるんだ。知らんかった。inetutilsに入ってるだね
$ cygcheck -f /usr/sbin/syslogd
inetutils-1.3.2-30
このsyslogd使えないじゃん 結局イベントログに出力されるだろ?
と思ったらいつの間にか使えるようになってたのか・・・
kuso
sure
a
ho
ya
ma
なんで普通のやりとりがされてるのに、糞スレ扱いなの?
>>857 マメに保守してくれるツンデレ委員長がいるんだよ。
べ、べつにあなたのために保守してるわけじゃないわよ!
どこもかしこもツンデレだらけだな
あらあらうふふ
あらあら禁止!! うふふ禁止!! ところで、Cygwin環境にmingwのライブラリを入れたいときって、ソースからビルドするしかないのかな? mingw-rubyをビルドした後にrubygemsを入れようとしたら「zlibよこせ」と言われて、さぁどーしたもんかと。 1つや2つならビルドする手間はたいしたことないんだけど、何かのパッケージシステムで管理できるならそっちの方がいいんだよね。
zlibはmingw用があったと思うが。
thx、見てみた。libzとlibbz2はあるな。それしか無いけど(;_;)
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 21:48:08
cygwinから直接秀丸を立ち上げるコマンド教えろ。このクズどもが!!
一生懸命考えたけどわかりませんでした。ゴミんなさい!
ちょくせつってなんだろう・・・
868 :
865 :2005/12/02(金) 23:16:11
これから予想されるおまえらクズの行動。
パターン1 シカト(自分たちに都合の悪い話はすべてシカト)
パターン2 シェルでHidemaruと打ってみろ(またはこの亜種)
パターン3 パスを通せ
パターン4
>>866 みたいなウジムシのような最悪の駄洒落
パターン5
>>867 みたいな○○ってなんだろう・・・
これって直接だよなって言ったら
>>865 =868 なら答え出してるんじゃないの?
質問の意味がわからない
/cygdrive/c/program files/hidemaru/hidemaru.exe
>>871 "/cygdrive/c/program files/hidemaru/hidemaru.exe"
か
/cygdrive/c/program\ files/hidemaru/hidemaru.exe
じゃないと駄目じゃない?
パス通せってのがなんで駄目なんだろ? でもXサーバ立ち上げときゃCygwinからemacsもwinモードでサクサク動くもんな。 遅いけど、ほぼ完全にUnixエミュレートできてるのは凄いよ。 最近FreeBSD立ち上げてないもんな。わざわざ立ち上げなくてもほぼUnixとして使える。
漏れんとこは vi 〜 ってやると、xyzzy のバッファでそのファイルが開きます(^^;;
うむ 良いエイリアスだな
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 12:46:47
CygwinとWindowsで通信ってできるのですか? CygwinとWindowsに違うIPアドレスを振り分けて 一台でネットワーク通信したいのですが・・・
オレはgvim
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 13:01:13
cygwinにエディタの設定を変えて秀丸を通そうとおもったのですが、windows側のパス を通すところまではわかったのですがcygwinでのパスの通し方がわかりません。 cygwinプロンプトの起動直下のディレクトリに.profileのファイルを作ろうと思うのですが、 このファイルは何のファイルを作ればいいのでしょう?テキストファイルでしょうか? cygwinでのパスの通し方をご教授お願いします。
info bash
man co
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 17:56:37
cygwinっていつのまにかxカンケーがXorgになったじゃねーすか。 おれ、KDEとかGNOMEとかスゲー好きなんすよ。 今のcygwinってそれを動かすことできるんすか??!! 教えてくださいよ。
>>876 そういう用途で使えるのかなぁ。
あくまでもWindowsの一部だと思う。
cygwinでApache起動してもWinodwsのIPアドレスでアクセスされるしね。
>>876 CygwinはあくまでWindowsのアプリケーションだから無理。
仮想マシンが欲しいのなら素直にcoLinuxかVMWare。
WindowsだけでもEther二枚挿してIP二つ持って相互に通信できるだろ。
お前莫迦だろ
ku
888
>>876 のしたいことが分らないけど、CygwinとかWinとか無関係に、
アプリケーション単位でbindするIPアドレスを変えるのは駄目?
何をしたいのか具体的に書きてみな
>>876
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 10:46:03
教えてくれyo!! 古いバージョンのcygwinってどっかにないかな。 そうXorgになる前のが欲しいんだよ!!
自分の会社に2001年ぐらいのバージョンのものならある
チェキラ!!
XFree86が欲しいだけなら_obsoleteの下にあるぞ。
なんでXFree86がいいの?
cygwinのsetup.exeってapt-getとかyumのように依存関係も解決してくれますか? sshサーバークライアントとしてのみ使いたい時、最低どれだけのものをインストールしたらいでしょうか?
sshサーバークライアント じゃなくて sshクライアントでした。 サーバー機能は特に必要ないです。
大丈夫。依存関係は解決してくれる。 とりあえず、openssh入れとけばいいんじゃない。
つか、わざわざ Cygwin からコンソールでクライアント使う理由って在るのかしら。 PuTTY とかで十分じゃん。
なにいってんのかわからん
TortoiseSVN で svn+ssh で使ってるときとか、cvs で CVS_RSH=ssh にしてるときとか 様々な用途で使ってます>openssh
若い人はターミナルのこともコンソールと言うのだよ。 わかったか、老いぼれ。
('A`)エェー
kuso
さて新スレでも立てるか
PCサロン板に移動しようよ、そうしよう オマエだけ行ってこいというレス ↓
いま、ここは外人四コマのシーンのコマの雰囲気。
>>890 各所ミラーの _obsolete を利用するほうが賢いとは思いますが、古本整理してて出てきた
Software Design 2002/5号 (通関200号突破記念大特集 WindowsでわくわくUNIX体験)
の付属CDに、Cygwinと xfree86 4.2.0 とが入っていました。
unko
kuso
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 16:25:36
もうすぐクリスマスなのにウンコブリブリしている雲丹板の諸君教えてくれたまへ。 cygwinでemacsを立ち上げても終了させることができない。 というのはC-c+C-cとしても下にqとでるだけでシェルに戻らずコマンド入力できん!! せっかくひとつのウィンドウだけで作業したいのにどうしたらよいのかね。
起動する時に&を付ければいいじゃん
914 :
912 :2005/12/07(水) 18:01:30
もう少しくわしく教えてくれませんか。 &をどのように使えばよいのですか??
915 :
912 :2005/12/07(水) 18:06:16
解決しました。ありがとうございました。
916 :
912 :2005/12/07(水) 18:20:41
915みたいなクリスマスに一人で過ごさなければならないウンコたれが いるからだめですね。教えてください
Emacs の終了コマンドは C-x C-c だ。アホか。
918 :
912 :2005/12/07(水) 18:25:30
解決しました。ありがとうございました。
919 :
912 :2005/12/07(水) 18:26:27
>>917 それでもコマンドシェルに戻ることができないのですよ。
教えてくださいよ。
920 :
917 :2005/12/07(水) 18:33:09
921 :
912 :2005/12/07(水) 18:33:46
>>920 そうですか。
でも無事解決しました。ありがとうございました。
922 :
912 :2005/12/07(水) 18:33:55
なんだ。本当に解決しちゃった。 それを調べるだけの無駄な時間をすごしてしまったので謝罪と賠償を 求めます。 今からクリスマスまでこのスレは912へ謝罪と賠償を求めるスレとします。 よってcygwinの話題はスレ違いですべて削除依頼となりますので注意して 下さい。
dosプロンプトだとC-xかC-cが入力できなくて終了できなかったき がす。
924 :
912 :2005/12/07(水) 19:02:52
以下 私をシカトしたり、私への侮辱発言なども禁止します。
925 :
912 :2005/12/07(水) 19:22:41
誠にすいません。私が馬鹿でした。もう二度としません。ちゃんとsageます。
926 :
912 :2005/12/07(水) 19:39:12
すみません、フヒヒヒヒヒ
927 :
912 :2005/12/07(水) 21:08:27
あげあげあげほー!! あげあげあげほー!!
レスがやけに伸びてると思って覗いたら失望した 本当にありがとうございました
クリ
931 :
912 :2005/12/08(木) 11:39:48
うざいゴミがなんかいますね。
>>930 のような。
私を粘着というのですか??
ふ
ざ
け
る
な
早く私に謝罪と賠償(形に見えるもの)をしてください。
おかげで私の人生の貴重な二時間を損しています。
私が二時間あれば10万円かせげるのですから・・・
>>931 お前みたいに他人を騙ってつまらん寸劇を披露するバカのこと。
cygwinがすぐセグフォで落ちる。rebaseallしてもだめ。使えねえ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/09(金) 03:48:29
最近Cygwin使い始めたド素人です。Cygwinで他のドライブを参照するには どうすれば良いのでしょうか?C:\cygwin以下のディレクトリしか見れません。 よろしくお願いします。
ls /cygdrive/c/
ではポータブルHDをホームディレクトリとして使いたいのですが どうすればいいのでしょうか?いくつかのパソコンにcygwinが 入っているのでホームディレクトリを1つにしたいのです。
mount G:\Home /home
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 14:05:12
CygwinのemacsがC-c,C-xで終了しないんだけどどうすればいいの?
kill %9
941 :
939 :2005/12/11(日) 14:28:45
$ kill %9 bash: kill: %9: no such job
M-x kill-emacs
943 :
939 :2005/12/11(日) 15:07:10
C-c,C-xで何とかなりませんか?
946 :
939 :2005/12/11(日) 15:32:02
おまえらほんとにCygwinつかってるの? 環境変数CYGWINにtty設定すればすむことジャン。
cygwinのemacsを常用してる人いるの?
cygwinなんかを常用してる人いるの?
cygwin常用してないやつなんかいんの?
>>948 使ってる。現に今 cygwin Emacs + Navi2ch で書きこんでいる。
(emacs-version)
"GNU Emacs 21.3.50.1 (i686-pc-cygwin, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2004-03-31 on cm-test"
>>953 0x5c問題は Shift_JIS コードに対応していない cygwin tools の話であって、
Emacs自体には関係が無いのではないかな?
俺も会社でcygwin上のemacs + wlでメール書いてる。 fetchmailもprocmailもgnupgも何ら問題ない。
僕はxyzzyというエディタのcygterm-modeでnavi2chやらscreenやら使ってます 快適ですよ
957 :
955 :2005/12/11(日) 20:44:20
CygwinはCUIツールしか使ってない。X使ってる人って多いの?
Cygwin で、ファイル名に : のつくファイルをいじる方法きぼん。 犬鯖に置いてある Maildir 使えないんだよなぁ。
ドライブレターの区切り文字なので無理です
ということは、馬鹿向けか。
コロンは元々Windowsのファイル名としては使えない。 NTFSではファイルストリームを指定する区切り記号としても使われているから、 下手にコロン付きファイル名を使ったりすると、一見データが闇に消えてしまったように見える。
俺はMeadow使ってるが
Cygwin/Emacsの利点ってなんだろう?
パスとかsymlinkぐらい?
>>959 普通IMAP経由にするのでは?
>>963 禿同。Meadowでいいんじゃないのかな。
Meadow3たまに落ちるけど、大分安定してきたし。
Meadow特有の設定を覚える必要がなく Unixマシンから.emacsをそのまま流用/共用できる事かな。 bdf使うにも設定不要だしね。
966 :
952 :2005/12/12(月) 00:15:30
俺も勿論 Meadow 使っているよ。 それでも Cygwin/Emacs を使う理由は、「そこに Emacs があるから」だ。
unixでの emacs 環境を便利にいじりすぎた結果、 環境に依存する部分が多くなって .emacs が移植困難になったので、 windows では vim 使ってるよ。
EDITOR=emacsにしてるから無いと何かと困る
>>963 どうせcygwinは使うから、別にインストールするのが面倒で
cygwinのemacs使ってる。逆に言えばMeadowを使う理由が特にないので。
2年くらい前はcygwinのemacsを使ってたんだけど, そのころは,Xが使いものになりそうなならなそうなころで, Xがすぐ落ちちゃうからMeadowに鞍替えしてた. でもこのスレ見てると使えそうな気がしてきたんだけど, 最近のXは常用に耐えるのですか? だったらまた使ってみようかな.
>>968 emacs を Meadow.exe への symlink にするのじゃだめ?
alias emacs='/cygdrive/...' でもいいのでないかい.
またemacs@湾岸ミッドナイトスレ化してんのか おまいらホントにemacsが好きなんだな。
Xming使ってるけどXアプリをアクティブにすると ときどき勝手にMS-IMEの入力モードが英語モードになって (英字入力じゃなくてusキーマップになる) いちいちマウスでタスクトレイをクリックして戻すのがうざい せめてキーボードショートカットで変更できんものかな
あれは日本語モードだとCapsLockかカナキーの入力を取りこぼすことがあることの対策のはず。 なんかの理由で日本語じゃないとまずいなら、コントロールパネルのテキストサービスと 入力言語の設定からホットキー設定できる。
977 :
968 :2005/12/13(火) 10:21:31
>>971-972 Meadow入れてちょっと試してみたけど、エイリアス変えて終わりってわけには
いかないみたい。やっぱり色々独自の設定が必要なのかな。
とりあえずこちらの環境ではmuttとw3mからはそのままでは使えなかった。
979 :
968 :2005/12/13(火) 12:20:52
>978 なるほど。それでw3mからは動きました。muttは駄目。なんでだろ。
>>976 Alt+Shiftで切り替えられましたd
新スレいらね。
.
..
../
(-O_O-)
(O_O- )
(_O- )
(O- )
(- -)
( -O)
( -O_O)
(-O_O-)
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 00:29:39
てst
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 00:30:10
てst
(-O_O-)
ume
埋め
おつ!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。