【日刊】中央線の支線のおすすめ【各駅停車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
508上大月駅概要
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/kamiootsukist.htm 上大月駅
大月駅に関しては、本線で既に語りました。今日から冨士急行を語ります。
ホリディキップで大月に向い、年10−12回は訪れる路線です。観光、通勤通学、
新しい特急の運転がなされています。
会社設立は1926年9月18日 大月線(大月ー富士吉田23.6km、河口湖線
富士吉田ー河口湖3.0)合計26.6km 1500V 1067mm軌間です。
 大月から桂川にそって富士山麓町富士吉田から河口湖26.6km山梨県唯一の私鉄です。
富士山に向かって大半が上り勾配(片勾配)33.3−40パーミルの勾配が随所に
あります。中央高速と絡み合いながら走行する区間もありますね。
河口湖の海抜は857m、大月駅は358m40です。26.6kmで500mの高さを
上ることになります。 3100、5000系は勾配抑制ブレーキがあります。
 大月駅、国鉄時代から中央本線との直通運転、自社線は左手に駅があります。
半径241mの曲線でカーブを曲がり633mで上大月に到着します。
観光路線、中央本線からの直通も多く運転されます。気動車のキハ58タイプ
(和歌山県有田鉄道譲渡)、165,167系、少し前は70,80系、115系
などが乗り入れています。 昭和57年には小田急からの2200系:
昭和57年譲渡だから5700系も有名だった冨士急行、現在の特急(線内)は
元東チタの車両です。細目は事典で述べます。
509上大月(1)駅事典:02/11/18 00:17 ID:fjOZvLWh
510名無しでGO!:02/11/18 00:58 ID:GIpyLuIp
フジサン急行
511名無しでGO!:02/11/18 18:17 ID:z6WERR0L
ふじさん特急は特別料金取られますか?
512山崎渉:02/11/18 18:25 ID:groHb5ay
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
513富士急特急:02/11/18 23:11 ID:fjOZvLWh
http://www.wagamachi.com/3kantou/sitetu/fujikyuu/fujikyuuline.htm
料金はとられます 
上の記事みてね
514名無しでGO!:02/11/18 23:56 ID:hBr3HUwd
【大月】富士急行【河口湖】 Part4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036033243/l50

ところで上大月は大月と同じ海抜だよね。
515田野倉駅:02/11/19 00:02 ID:Bi7pSG+q
ttp://www.t3.rim.or.jp/~naohiro/yamakiroku/n112takagawayama.htm
大月起点2K977m 標高392m70 田野倉駅 
沿線の高校生に伺ったところ田舎くさい名前、ダサイ駅の名だけど横文字もいらとの
意見が多かったですね。
 上大月をでると長さ157mの都留校トンネルをくぐると33パーミルの勾配、
2kmほどで田野倉に到着します。 細目は事典で述べます。


516名無しでGO!:02/11/19 00:03 ID:C11bY5hS
まもなく田野倉、田野倉です。お出口は左側です。
517田野倉駅事典:02/11/19 00:21 ID:Bi7pSG+q
518田野倉駅(2)事典:02/11/19 00:34 ID:Bi7pSG+q
519田野倉駅(3)事典:02/11/19 00:40 ID:Bi7pSG+q
520名無しでGO!:02/11/19 00:58 ID:7ix7kpNP
8番田野倉おどりでるぅ。
いいぞがんばれドラゴンズ 萌えよドラゴンズ

って田野倉って田野倉出身なのか?
521禾生駅概要:02/11/20 00:02 ID:1MK5PSrw
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/kaseist.htm 禾生駅
昨日の田野倉駅から20パーミルで坂を上ります。大月起点5km582
標高420m80 駅の手前で第一桂川橋梁を渡ります。
 禾生村(かせいむら) : 由来は以下のようです
 江戸期の四日市場村、川茂村、小形山村、井倉村、古川渡村、田野倉村の6ヶ村が明治8
年1月19日に合併して禾生村となった。
 南都留郡町村取調書によると、村名の由来については「域内良田多ク、禾黍能ク熟スル
ヲ以村名トス」と記されている。
 村の広さは東西32町、南北1里15町,地租改正後の反別は,田152町・畑204町余・切替
畑110町余・宅地25町余・竹薮2反余・林19町余・芝地37町余など計549町余。農業を本業
とするが,大部分の農家が養蚕,製糸,絹繊物の生産に従事した。
 同10年小形山に尾形学校を開設,翌11年藤村式の塔屋付木造2階建ての校舎を竣工した。
 明治22年の戸数は510戸。同24年の戸数は510戸、人口は3,040人。学校は尾形尋常小
学校・田野倉尋常小学校・昇尋常小学校・禾生高等小学校があり,物産は米・麦・馬鈴薯
・大根・繭・真綿・縞木綿・甲斐絹・蠣塙傘地・蚕卵紙・桑葉など、民業は農業を主と
し、余業として養蚕450戸・工17人・商35人。
 村役場を古川渡に設置。
 
522禾生駅概要_2:02/11/20 00:08 ID:1MK5PSrw
養蚕・織物業が盛んで明治末年の産額1万7,550疋余,見積価格14万400円。大正2年米
の産額1,724石・麦3,439石。世帯数・大正9年の戸数は700戸、人口は3,669人、昭和
25年の戸数は798戸、人口は4,458人。
 昭和29年合併して都留市の一部となる。

都留周辺路線バス路線の削減、ホテルの廃業もあり不況の影が。。。。
星座の観察、地学観察等もこの周辺で行われたことがあります。
急勾配の田畑故、水利の問題もあったようです。
523禾生駅事典(1):02/11/20 00:32 ID:1MK5PSrw
524禾生駅事典(2):02/11/20 00:47 ID:1MK5PSrw
525禾生駅事典(3):02/11/20 00:55 ID:1MK5PSrw
526禾生駅事典(4):02/11/20 01:26 ID:1MK5PSrw
http://www05.u-page.so-net.ne.jp/fd5/kei_bks/ta_n_i.htm
 長さ、面積はこれみてちょ
おおよその概念はつかめますね 関数機能に卓電があればらくっちょ
527赤坂駅概要(富士急):02/11/21 00:02 ID:qskok0ye
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/akasakast.htm 赤坂駅
大月起点7k119m 標高444m50 火星じゃなかった禾生駅から平均15パーミルで
坂をのぼってきます。 
 赤坂とは赤土を意味するらしいです。赤坂駅といえば東海道本線美濃赤坂、
東京の赤坂見附駅が有名ですね。
ttp://www2r.biglobe.ne.jp/~nozomi/fujikyu/train/line_rail.htm 駅概要
ttp://www.wagamachi.com/3kantou/sitetu/fujikyuu/05akasaka1.htm 赤坂
 無人駅です。細目は事典で紹介します
ttp://www.zck.or.jp/shuhou/2285.pdf
528赤坂駅事典(富士急):02/11/21 00:13 ID:qskok0ye
529名無しでGO!:02/11/21 01:01 ID:lIf6B5wM
>>527
無人駅だけど、マックも駅からすぐの所にあるZO!!
530名無しでGO!:02/11/21 01:11 ID:rMXCe+4b
時間帯によっては有人のこともある?
531都留市駅概要:02/11/22 00:06 ID:8OvY2AbG
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fh-tsurushist.htm 都留市駅
 赤坂駅から平均18.9パーミルで坂を登ってきます。都留市の中心的な駅です。
大月起点8k570m 標高467m50です。お世話になっているホテルの帳場に
問い合わせしたところ、例年になく冬の訪が早い由です。
 ここは織物で栄えたところで、周囲に山があり散策、ハイキングにもよい。
簡単に登れそおうだけど、軽装は禁物です。細目は事典で述べます。
532名無しでGO!:02/11/22 00:25 ID:decKmnhm
中心的な駅なの?市役所の最寄駅でもないのに
533都留市(1)事典:02/11/22 00:44 ID:8OvY2AbG
ttp://www.bremen.or.jp/mnews/tukibus.htm 芭蕉温泉
ttp://www.fujigoko.co.jp/fujigoko-5/sturu.html ホテル
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5055/FUJIKYU/FUJIKYU.htm 冨士急行
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-165562/ 地図だよん
ttp://www.fujisan.ne.jp/map/ 温泉アクセス
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/sight/basyou/onsen.htm 芭蕉月待ちの湯
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/bundai2.htm 文台山
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/h-nebashi/sub1232.htm 御正体山
ttp://www23.tok2.com/home/sumisoraeigyosho/2002_chubu_manyuu_no6.htm バス旅
ttp://www.jinpei.com/mori-asobi-TVteizan.html 遊びの森
ttp://www.bremen.or.jp/mnews/tukiphoto.htm 芭蕉の温泉
ttp://haltomo-web.hp.infoseek.co.jp/haltomo/minamikanto.htm 南関東
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/yamanavi/i/106/0602a.htm 観光
ttp://www2.ocn.ne.jp/~tegona/newpage19.htm 旅日記

漏れの体験から初冬の登山では、汗がくせものです。
シャツ(下シャツ)が汗で濡れて、急激に冷えると風邪ひいたり、
体温が奪われます。木綿より化学繊維系を数枚持参されるとよいです。
 今の季節だと、山間での日没は平野部より早い点に留意ください。
観光を中心に述べました。
534都留市(1)事典:02/11/22 01:03 ID:8OvY2AbG
中心的駅: 特急停車、観光の立場から”中心的”と表現しました。
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/ 市役所は谷村町駅駅が近いです。
ttp://www.himawari.comlink.ne.jp/syuhen.htm 都留と芭蕉
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/sight/art/art.htm 都留の芸術?
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~y.nara/genndai14.htm 歴史 都留高は大月市
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-56786/ 市役所、地図 やむら町といいます
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/museum.htm 美術館
ttp://www.mayors.or.jp/shisei/shisei99.02/tsuru.html 市長さんの文
ttp://www.komiyama.co.jp/rdv/rdv07_1.html 芸術
ttp://www.lib.city.tsuru.yamanashi.jp/digitallibrary.html 図書館
ttp://www.fujigoko.co.jp/tsuru/dentou.html 伝統文化
ttp://sugar.lin.go.jp/silk/info/santi/0109san2.htm 養蚕
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm 冨士急の歴史

歴史、文化、冨士急行の経歴を紹介
535都留市(2)事典:02/11/22 01:19 ID:8OvY2AbG
536都留市(3)事典:02/11/22 01:37 ID:8OvY2AbG
537谷村町駅概要:02/11/23 00:07 ID:c+zrS5Dk
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/yamuramachist.htm 駅です
大月起点9k358m標高420m80都留市駅から33パーミルと半径160mの
曲線が入ります。JR(国鉄時代から)最小半径は相模線茅ヶ崎ー北茅ヶ崎間(国道1号線を
くぐる)と言われていましたが。 
ここは都留市市役所の最寄り駅、都留市の行政の中心駅といっていいでしょう。
昴の禿げの歌手はタニムラさんであってこちらはヤムラになります。
 谷村町駅. (やむらまち) 谷村は、浅野氏重が当駅近くの勝山城を築いて以来、
谷村藩の城下町として発達しました。当駅と十日市場駅の中間には、都留市立都留文科大学
があります。
富士急行・谷村町駅からほど近い桂川のほとりにある城山温泉は、都留市中心部にも
かかわらず周囲を木々に囲まれ、川のせせらぎしか聞くことが出来ないの不思議な
空間でありました。
 細目は事典で紹介します。
538谷村町駅事典:02/11/23 01:48 ID:c+zrS5Dk
ttp://www.ichiy.net/FUJI_KYUKO_LINE/yamuramachi.pdf 時刻表 アドビちゃん
ttp://www.ichiy.net/FUJI_KYUKO_LINE/thomas_train.pdf 東鱒列車
ttp://ohayo.net/tenku/vt_yamura.html この駅現在も健在? 山村の駅のようでした
ttp://www.fujigoko.co.jp/tsuru/ 文化会館まではタクシーで逝った記憶が
ttp://www.tsuru.ac.jp/oshirase/h14_opencampus.htm 公立大学なのね
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/yamuramachist.htm 駅
交換可能駅、都留市内では谷村町駅あたりで段落ち、故に終始発も運行されています
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ubusawa/kyousei/jissyu01.html 教育、教職もありましたな
ttp://www.sanspo.com/e_yu/onsen/e_yu0412shiroyama.html 城山温泉 静かなホテル
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-165562/ 地図ダヨーン
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/bundai1.htm 何度よんでも面白い文章ですね
539名無しでGO!:02/11/23 13:35 ID:qdh8hzbS
始発駅age
540谷村町駅(2)事典:02/11/23 14:14 ID:c+zrS5Dk
541名無しでGO!:02/11/23 16:17 ID:wWfxPy5r
昨日の事だけどいいかな、都留市駅が谷村横町駅だったのはいつ頃?
542谷村横町回答だす:02/11/23 18:40 ID:c+zrS5Dk
昭和40年3月1日、谷村横町駅を都留市駅に改められた。
谷村横町駅(昭和初期、後都留市駅に改称)
駅情報. 標高467M. 開業年月日 昭和4年6月19日. 谷村横町として開
業し、昭和40年3月1日に改称された。. 所在地 都留市つる1丁目. 大
月駅より8.6km. 列車交換可能. 委託駅(昭和55年3月16日委託駅
化). ...

出典先:
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~y.nara/kinndai59.htm
ttp://www.city.tsuru.yamanashi.jp/kouho/ayumi/332.htm
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/tsurushist.htm
ttp://www.fujikyu.co.jp/traffic/train/info/75year/main.htm

 記事参照してね

543名無しでGO!:02/11/23 18:49 ID:ziyjMbBC
都留市駅が谷村横町駅だったてことは、谷村町駅の方が中心的駅なんでしょう。(少なくとも昔は)
乗降客数は知らないけど。
544十日市場駅概要:02/11/24 00:02 ID:waqQFgKI
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/tookaichibast.htm 十日市場駅
大月起点11km511 標高520m50 谷村町駅から第二桂川橋梁を通り平均20パーミル
で勾配を登ります。S字カーブもあります。 
 同じ駅名が横浜線にあり(富士急より後の駅)JR十日市場から富士急十日市場まで
乗車券は購入できます。
沢筋と山端に囲まれた閑静な駅です。駅舎は上の写真にあります。
ttp://www.ichiy.net/FUJI_KYUKO_LINE/thomas_train.pdf 棟鱒列車
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-129245/ 地図です
当駅は、桂川を渡ったところに位置する停留場で、渓谷美がすばらしい
田原の滝に近い。田原の滝は、「勢ひあり、氷さえては瀧津魚」
と松尾芭蕉が詠んだ滝で、付近にはこの句碑があります。
また、当駅と東桂駅の間には、ここも渓谷美がすばらしい蒼竜峡があります
ttp://www.t3.rim.or.jp/~h-hatano/Fallsinjapan.htm 滝の案内です
545十日市場駅概要_2:02/11/24 00:02 ID:waqQFgKI
田原の滝, 山梨県都留市, 富士急行十日市場駅から徒歩ですぐ、桂川沿いの
道を田原神社まで行き佐伯橋の上からの撮影落差8m位の松尾芭蕉の句にも
詠まれた壮観な滝ですね。
 晩秋の滝 これも風情があります。 落差8mです。
この駅と谷村町駅の間に都留文科大学があります。駅から少し入ると山村、富士山が
見られる場所もあります。ハイキングにもよい場所です。

546東桂(鬘)駅概要:02/11/25 00:04 ID:Ey6qfC/s
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/higashikatsurast.htm 東桂駅
本格的グラススキ−が楽しめるサンパ−ク都留や渓流づりが楽しめる鹿留川の最寄り駅。
また駅の南にある、東京電力鹿留発電所付近には、数百本の桜が植えられており、
4月中旬の開花期には、お花見客が多数訪れる。
標高561M 開業年月日 昭和4年6月19日
所在地 都留市桂町 大月駅より13.1km列車交換可能
委託駅(昭和46年6月16日委託駅化)
最寄の観光地
東桂変電所(1500kW) サンパ−ク都留 鹿留川
鹿留発電所の桜(徒歩15分) 蒼竜峡
十日市場から平均22パーミルで坂を上ります。
これから冬の登山では、防寒、積雪、凍結に耐えること、防水対策も必要ですね。
水の入る穴があいたので大変でした。友人は親切にも水の出る穴をあけてくれると
言われましたが、これは丁重にお断りしました。登山靴はしっかりしたものがよろしい。
 櫻のライトアップが行われました。富士山を隠す山は倉見山です。相模線の倉見駅から
天気のよい冬の朝、冠雪した富士がみられます。倉見駅との関係はあるのかな?
東桂駅からの富士は民家の屋根の上に頭を出すような姿です。
 
547東桂(鬘)駅概要_2:02/11/25 00:05 ID:Ey6qfC/s
鹿留川に沿うハイキングコースもあります。標識には留意してください。
迷うとあさっての方向に行ってしまい、草深いシーズンは戻るにも苦労しますね。
倉見山は途中で急坂があります。登山道の一部は崩落していましたが、改修されたかな?
冬の山、日没が早い(11月24日では16時で暗くなります)ので留意ください。
桂川:相模川が名前を変えました。 温泉は駅から20分くらい歩いたところにあります。



548東桂駅事典(1):02/11/25 00:19 ID:Ey6qfC/s
549東桂駅事典(2):02/11/25 00:30 ID:Ey6qfC/s
550東桂駅事典(3):02/11/25 00:40 ID:Ey6qfC/s
551三つ峠駅概要:02/11/26 00:01 ID:c/CeF/ls
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/mitsutougest.htm 駅
東桂から33パーミルの急坂とカーブでやってきます。
ハイカーで有名な駅です。標高626m40 大月起点15.8km
開業年月日 昭和4年6月19日
所在地 南都留市西桂町小沼
大月駅より15.8km
列車交換可能
委託駅(昭和46年9月16日委託駅化)

駅前にタクシ−乗り場有り
駅周辺案内

三つ峠 
三つ峠グリ−ンセンタ−(徒歩20分)
西桂町役場 西桂町織物工業共同組合: 織物は昔から特産だった

552三つ峠駅(1)事典:02/11/26 00:18 ID:c/CeF/ls
553三つ峠駅(2)事典:02/11/26 00:31 ID:c/CeF/ls
554三つ峠駅文学:02/11/26 00:41 ID:c/CeF/ls
国語の教科書にあった三つ峠
ttp://zero-city.com/kudougao/300/misaka.htm ミサカ
ttp://www2c.airnet.ne.jp/hidaka/yamaF96.htm 冬の登山
ttp://www8.ocn.ne.jp/~banfu/doubutsu1.html 山と動物
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend/7289/gajin7/minarin.html 河口湖
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~toraidou/topics023.htm 地理

 国語の教科書に三つ峠がありました。覚えておられますか?
555名無しでGO!:02/11/26 14:13 ID:Kidcz4Ex
三つ峠はFM富士の送信所があるな
556寿駅:02/11/27 00:02 ID:7M0NULta
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/kotobukist.htm 寿駅
 大月起点18k755m 標高710m24 昨日の三つ峠を過ぎると急カーブが
連続します。三つ峠駅から寿駅までの平均勾配37パーミル、途中で40パーミルの
急勾配が2箇所あります。 長い40パーミルは飯田線で有名な区間がありますが!
駅間は3km近くあります。
 無人駅ですが、縁起のいい名前のため富士急行線内の有人駅で、この駅の入場券を
購入することができます。入場券には、金や銀の台紙付のものもあります。
また、この駅のスタンプが富士吉田駅にあります。このスタンプも富士山・鶴・亀
の描かれた縁起のいいデザインです。
 開業年月日 昭和4年6月19日
昭和56年1月11日、暮地より改称 所在地 富士吉田市上暮地
 縁起がよい駅です。この区間は撮影の名所もいくつかあります。


557寿駅事典(1):02/11/27 00:27 ID:7M0NULta
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm もと暮地駅といっていました
別な名を墓地とよぶヲタがいたそうです。文字の形が似ている?
ttp://www.fujikyu.co.jp/traffic/train/tr_70year.htm 記念乗車券 
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kanbu/78915405/ 駅 交換できません
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/melonpan/mp2nd/t2field/miyuki.html 寿の地名
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yamatabi/kurami.htm コミ山
ttp://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/info/div/admin/html/miru/trekking/route5.html ハイキング
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fyamap/eki/photo/19/19010111.htm 富士山
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/hujikyu/huj011.htm 標高710m24
断面図は正しいかも。実キロと営業キロも同等と考えてよいでしょう
http://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-56854/ 地図 富士吉田市

駅 観光 旧駅墓地駅と書く奴 これは本当らしいだから寿にした?
558寿駅事典(2):02/11/27 00:40 ID:7M0NULta
559寿駅事典(3):02/11/27 00:51 ID:7M0NULta
560寿駅事典(4):02/11/27 01:01 ID:7M0NULta
561葭池温泉前駅概要:02/11/28 00:01 ID:oLRIlxmv
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/yoshiikeonsenmaest.htm よしいけおんせんまえ駅
駅の西にある葭池温泉は、富士山の鉱泉ですが、胃腸病・冷え症・皮膚病等に効能があります。ただし、宿泊はできないと思います。(要確認)

駅情報
標高739M
開業年月日 昭和5年1月21日
所在地 富士吉田市下吉田
大月駅より20.2km 列車交換不可能 無人駅
 富士山の恵の温泉です 
富士吉田市内、駅間は短いですが。33.3 40パーミル 
厳しい勾配が続きます 
562葭池温泉前駅(1)事典:02/11/28 00:22 ID:oLRIlxmv
563葭池温泉前駅(2)事典:02/11/28 00:30 ID:oLRIlxmv
564下吉田駅概要:02/11/29 00:01 ID:pMJ+ncVd
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/shimoyoshidast.htm 駅
大月起点21k040 標高752m70 富士吉田市新倉89
昭和4年6月19日開業 地理的には富士吉田市の北にあたります。
養豚等の畜産も現在では激減しています。住宅、農家が点在している地区も
あります。
 駅は立派な風格、貨物、電留線として使っていた側線が数本あります。
臨時の観光はここまで回送してきたのでしょうか? 
列車交換可能な駅です。駅業務は委託になっています。
 駅前には市内を循環するバスの運行がありましたが現在はどうでしょうか?
観光以外のローカル生活路線は随分縮小されています。
 
565下吉田駅(1)事典:02/11/29 00:13 ID:pMJ+ncVd
566下吉田駅(2)事典:02/11/29 00:30 ID:pMJ+ncVd
567月江寺駅概要:02/11/30 00:02 ID:QkN+9Gzz
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/gekkoujist.htm 駅概要
富士吉田市緑ヶ丘1 大月起点21k855 標高772m70
昭和6年10月1日開業 (s48委託) 交換不能
 富士吉田市の中心です 市役所、病院が近いです
しない循環100円バスはどうなったのでしょうか? 列車は急勾配を登って
ゆきます。 
568月江寺駅(1)事典:02/11/30 12:42 ID:QkN+9Gzz
ttp://www.fujikyu.co.jp/train/time/14.html 時刻表
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129251/ 地図
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fh-gekkoujist.htm 行政の中心に近い?
ttp://kofu.cool.ne.jp/iju/jyunnrei2.htm 仏閣
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/029suijo.htm 霊場 駅からちかいです
ttp://www9.plala.or.jp/coffee/jika/other/tbl.htm カフェ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/hujikyu/huj014.htm 駅だよん
ttp://www.komiyama.co.jp/rdv/rdv09_2.html 都市
ttp://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~tokyo/topics/haikingu/syakusiyama.htm 山
ttp://www.fujigoko.co.jp/yoshida/culture-c/ 文化会館
ttp://www.rurubu.com/entame/02summer/bbs/bbs_matsuri.asp?TYPE=ALL&SozaiNo=15 夏祭り
ttp://www.kensatsu.go.jp/info/group/kohu/hujiyoshida.html 市役所

 質の悪い猿が出現したこともあります。原因は冷夏、寒い冬、ゴルフ場で自然が
破壊されたらしい。観光の都市でありますが、ここは日光のような騒動もなく現在は
安泰。 養豚、養鶏、畜産は激減してしまった。観光業(土産、ホテル、CC)も多いが
不況なのか廃業されるところも少なくない。 厳しいね。
569富士吉田:02/11/30 18:26 ID:QkN+9Gzz
 東京からだと高速バス(休日は渋滞が激しいが)のほうが割安ですね。
鉄道線から最寄の観光地み向かうバスは、大幅削減、しかも運賃が非常に高いことも
客離れの原因におようです。 生活路線のバスは、通学、通院(開業医の高齢化で
廃業する病院が少なくない)の足を確保しただけの路線もみられます。
 地方のバス事業は規制緩和、補助金を含め厳しい。
実際に閑散月の平日バスに乗車、ウテシからも状況をうかがいました。
570富士吉田駅概要:02/12/01 00:23 ID:TF+a/cUD
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fsb.htm 富士吉田
月江寺は市役所、病院等に近く行政の最寄の駅でした。 ここからさらに
33パーミル、40パーミルの勾配を登坂するとスイッチバック方式の富士吉田駅
車庫、各観光拠点へのバスの便も発着しています。 
 富士吉田市上吉田 大月起点23km595 標高808m90 
観光地に関連のない郡部生活路線のバスは多くは廃止、減便もしくは観光路線の一部
経由地変更、再編成を行い運行されている地区もみられます。 
富士急行は、当初山中湖・御殿場方面を目指していたため、富士吉田駅は山中湖に
直進する向きに作られていました。しかし、その後、山中湖とは逆方向の河口湖
方面に線路を延ばすことになり、富士吉田駅はスイッチバック駅となりました。
 富士吉田ー御殿場は現在の一般国道のルートに近く、トンネル区間を最小化するため
(現在であれば緩い勾配で長いトンネルの掘削が可能)急勾配、急曲線のルートになっています。
細目は事典で紹介します。
 観光都市ですが不況の影響でホテルの売上も減少傾向は否めません。


571富士吉田事典(1):02/12/01 15:55 ID:TF+a/cUD
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129252/ 地図だよ 
ttp://www.tokio.to/pension/p_cyobu/yamanashi/yamanakako1.htm 山中湖
ttp://www.tokio.to/pension/p_cyobu/yamanashi/yamanakako2.htm 山中湖2
特色、和食、洋食の特食は予約可能なところも多い。ワインも山梨特産もあるでよ
ttp://www2r.biglobe.ne.jp/~nozomi/fujikyu/bus/100yen.htm 100円バス区間
ttp://www.din.or.jp/~kou1/165/0907/0907.html PEA
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/fhistory.htm 不治急歴史
ttp://fujisan.pref.yamanashi.jp/denmou3/contest/s0913/shizen/ ボランティアセンター
ttp://www.kanko.metro.tokyo.jp/ac018fujisan/map.html 富士山観光
ttp://www.yokogawa.co.jp/Measurement/Yamanashi/tokai_hike/fujihokuroku.html 富士山麓
ttp://www.hypertimetable.com/hotel/hotel091349.htm 旅館
ttp://www.peynet.jp/koutuu.htm 高速道路
 ホテル、観光関連、季節によってホテルの料金が異なるところもあります。
平日は格安ツワーで宿泊可能なところも多くなっています。
年末年始は東京に近いこともあって、予約で一杯なところもあります。
572富士急ハイランド駅概要:02/12/02 00:11 ID:g1M3ANX9
富士急行 富士急ハイランド駅
山梨県富士吉田市新西原5の6の1(富士急ハイランド駅
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~rtm/fujikyu/f-eki/hilandst.htm 駅
昭和36年12月1日開業 ハイランドから改称
遊園地入場券も売っている駅、昨日の富士吉田駅からスイッチバックします
大月起点25km 標高892m70 
 絶叫マシーンはアマゾネスが好むらしい。高速バス、観光地へのバスターミナルも
近い 明日は終点、次は哀歓ある愛知環状鉄道を三河豊田まで紹介します。
ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fyamap/eki/photo/19/19010201.htm 駅写真_2
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129253/ 地図





遊具と富士山という珍しい光景です。
入場券売り場もある駅です。富士急ハイランドに入らない一般の人はこの写真の左手50mほどのところに踏み切りがあってそこを渡ると普通の場所です。でもこちら側は遊園地の一部といった感じです。
573名無しでGO!:02/12/02 00:27 ID:Rt7EPpZw
完全にスレ違いというか、場所違いだが、
中央東線の笹子・初鹿野両駅の標高おしえてくらはい。

中央スレでは、各駅標高は書いてなかったと思う。
574名無しでGO!:02/12/02 00:50 ID:U1oaBUmr
富士急かぁ。ドドンパのりてぇ
575中央東笹子:02/12/02 00:54 ID:g1M3ANX9
 笹子:標高607m20 99k700 (東京起点): 断面実キロ
 新笹子トンネル4670m 旧笹子は14m短いです。
 甲斐大和(初狩野)105k680(実キロ)標高620m30 
 勝沼ぶどう郷 111k221m 標高483m90 平均25パーミルで下る

  中央東線各駅補足: 駅にある標高と断面(実測)では差異はあります。
 充分な排煙設備もないトンネル、乗務員も客も窒息寸前、電化は早かった。
 笹子餅はいかがですか?
576富士急ハイランド駅事典:02/12/02 01:12 ID:g1M3ANX9
577河口湖駅概要:02/12/03 00:02 ID://yNtIyo
ttp://www.maruyaso.jp/kan9.html 写真ですね
終点河口湖駅に到着しました、 富士吉田起点3.07km 標高853m70
富士急ハイランドをでて中央道を上にみる。勾配20−25パーミルで登る。
終点の構内は広いです。JRからの乗り入れ、線内特急も運転されています。
 休日高速道路の渋滞で、高速バスに対抗? ここからも観光地へのバスがあります。

「関東の駅百選」にも選ばれた。
富士登山をはじめ、河口湖や西湖、精進湖、本栖湖方面への玄関口として四季を
通じて多くの観光客でにぎわっている。構内には3本の発着線と数本の留置線を
もつ車両基地があり開業時車両のモ1が保存されている。駅舎は木製で、一部に
丸太を利用されており、『富士山をバックにスイスをイメージした駅』として
ーーーーーー
578河口湖駅概要_1:02/12/03 00:04 ID://yNtIyo
「関東の駅百選」に選ばれている。 構内には駅のスタンプが3種類(関東の駅百選
認定、富士登山五湖巡り記念、河口湖⇔東京.直通運転開始記念)あり旅の記念に
どうぞ。中央高速バス、河口湖周遊レトロバス、富士山五合目行きバスもこちらか
らどうぞ。
◆所 在 地 山梨県南都留郡河口湖町船津3641
◆電話番号 0555−72−0017
◆駅の標高 857m
◆開業年月日 昭和25年8月24日
  延伸計画はあったがここで終点です

明日は哀歓ある愛知環状鉄道に向います。

579名無しでGO!:02/12/03 02:39 ID:KiMpEWEH
このスレはとても為になる。知らないことが盛りだくさん
580名無しでGO!:02/12/03 06:33 ID:f/Ee/xsh
急勾配での事故として、よく取り上げられるが
慰霊碑は何かあるのでしょうか?
581河口湖駅事典(1):02/12/03 22:50 ID://yNtIyo
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-129254/ 地図慣れれば便利ダヨーン
ttp://www.fujikyu.co.jp/hiking/tuika/ticket/ とくとくキップ(国鉄な表現)
ttp://www.fujikyu.co.jp/traffic/railfan/ticket2002.html 今年の正月
ttp://www.inv.co.jp/camphp/camp2/c27.html キャンプ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/hujikyu/hujikyu.htm 鉄道線
ttp://www.fujigoko.co.jp/Recreation/museum.html 美術館 博物館
ttp://www.mfi.or.jp/cosmos/yamaaruke.htm 富士山麓
ttp://www.vill.katsuyama.yamanashi.jp/kanko/SATO/ 勝山村
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~a-suzuki/ryokouki.html 河口湖周辺
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~chikyuh-kotabi/hujiyoshida.htm 富士吉田博物館民族
ttp://www.nhk.or.jp/sawayaka/fuji02.html 樹海

代表的なものです。路線バスも高い、観光タクシーのほうが割安の場合もあります。
高速、有料道路は別料金、冨士急行系タクシーは問題はなかったし親切でした。
582河口湖駅事典(2):02/12/03 23:00 ID://yNtIyo
 愛知環状鉄道 
  中央本線からの人の動きでは三河豊田あたりまでがほとんど
 国鉄時代岡多線としての開通区間は東海道本線の結びつきがある等の
 理由で途中で打ち切ります。
  高蔵寺は本線で述べました。 中水野からのべます。
583中水野駅概要:02/12/04 00:01 ID:c64874NC
ttp://www.japan-net.ne.jp/~hit/data3/nmizuno.htm これが駅です
高蔵寺起点3.4km 220円 断面図がありません 標高は記載しませんあしからず
 高蔵寺から土岐川を渡りトンネルを通過、瀬戸市の駅です。
最近は住宅の開発、高校もありますね。当時は山間の村の中の駅、畜産があったのか
糞尿の臭気が強い駅でした。 東谷山方面ハイキングもいいですね。
所在地: 瀬戸市本郷町です 墓参にこられるかたもあります。
584名無しでGO!:02/12/04 00:09 ID:CHxVtrZY
>>583
土岐川ではありません。あの辺は庄内川でしょう、岐阜県内は土岐川ですが。
細かいですが。
585瀬戸市駅概要_1:02/12/05 01:17 ID:dyczb4CI
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/Plan/ShinSeto/
高蔵寺起点6.2km270円
 修理で遅くなりました。朝は根岸線の抑止くらったりで大変でした。
元高蔵寺、大曽根、瀬戸あたりにいた住民です。
新瀬戸/瀬戸市駅の乗り換えが不便だ!
名鉄瀬戸線の新瀬戸駅 と、 愛知環状鉄道の瀬戸市駅 は、相互の乗り換え駅です。
ところが、両駅の入口が離れた所に造られているので、長い距離を歩き階段を上り
下りしなければならず、乗り換えはちょっと不便です。
広い駅前ロータリーの中央付近に、駅の入口を持ってこようと設計したのでしょう。
愛環線の入口と、名鉄駅につながる歩道橋の入口は、約 100m も離れています。雨の日はわざわざ傘を差して/濡れながら歩かないといけません。
また、名鉄新瀬戸駅には小刻みな階段の上り下りが多いので、体の弱い人は歩くのが大変ではないでしょうか?
2005年万博会場への乗換駅になる(?)のに、こんな不便な駅の構造ではいけません。
 環状腺開通までは、高蔵寺ー瀬戸記念橋間10−90分ヘッドでバスがでていました。
586瀬戸市駅概要_2:02/12/05 01:21 ID:dyczb4CI
連絡歩道橋と改札口を設置したら便利ではないでしょうか。
もちろん、階段なしの斜面で、雨に濡れない屋根付きにすべきです。
愛環線側の窓の位置は、ホームへ上がる階段の踊り場になっています。

愛知環状鉄道 瀬戸市駅 階段の中間地点の「窓」。
窓の所に名鉄瀬戸線連絡通路・改札口を造ってはどうでしょうか?



瀬戸市駅の改札口です。階段の突き当たりを右に曲がると、上の写真の位置へ出ます。
この奥行きだけの距離を、乗り換え客にわざわざ往復分歩かせているのが、この駅の構造です。

瀬戸電との連絡口が何故このように? 
高蔵寺ー瀬戸市のご利用も多いです。瀬戸駅までは2km離れています。
瀬戸電と環状、JRの乗り換えでは運賃が非常に高くなることも悩み。
自転車、原付の利用も多く、駅放置問題、駐輪マナーが問題になっています。


587瀬戸市駅(1)事典:02/12/05 01:34 ID:dyczb4CI
ttp://www.aikan.info/sp/sets.htm 駅工事
ttp://www.aikan.info/cgi/bbs.cgi?log=aikan 哀歓掲示板?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Seto.html 沿線
ttp://www58.tok2.com/home/w25x24/se_time/jr_seto.htm 時刻表
ttp://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/jtb.htm JTBへの意見
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpf6290/jr-rosen.html 倒壊バス
瀬戸市近辺: 名鉄、JRバスともアーボンされた路線が多いですね。
名古屋11:55 明智行きバス(所要3−3.5時間)に数度乗っています これも。。
ttp://www.rosenzu.com/brai/bra28.html バス路線
ttp://www3.justnet.ne.jp/~makkou/KOUTUU.HTM 瀬戸電+哀歓
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpf6290/jrrosen-2.html バス路線(確認要)
ttp://www.city.seto.aichi.jp/setomono/siryoukan/ 博物館
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaf65820/eki/shinseto.htm 新瀬戸_1
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaf65820/eki/shinseto2.htm 新瀬戸_2
ttp://www.kasaya.com/webring/seto/content.html 瀬戸物 
最近は特殊用のファインセラミックの研究も行われています 

 鉄道、観光、バス
588瀬戸市駅(2)事典:02/12/05 02:05 ID:dyczb4CI
589瀬戸口駅概要_1:02/12/06 00:18 ID:UhPu+S/X
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/SetoS.html 瀬戸口駅です
高蔵寺起点8.6km 270円 終電はこの駅で泊まり? 標高は断面図がないです。
瀬戸市駅から丘陵地を通ります。 開通時は畑、農家、陶器製作の工芸、工房、セメント工場
これ等が点在していた山間の駅でした。 現在は住宅の開発も進んでいます。
 周辺のバスは路線再編成もあり大幅な減便、廃止路線も少なくないです。
線路と駅は、傾斜地(向こう側が高い)の上にあります。その下の写真右側に駅舎・改札口、左側に自由通路のトンネルが
あります。駅前にはロータリーがあり、椿の花が咲いています。
改札口と自由通路を、わざわざロータリーに出ずに雨にも濡れずに行けるよう直結
することはできなかったのでしょうか。
上写真右側の、自由通路トンネルの反対側にあります
傾斜の急なすりばち型の階段があります。線路の北東側は台地になっていて、
ロータリー・駐輪場があり、線路と駅を見下ろせます。  
 朝はここ始発の列車が運転されています。一部列車が休日ウヤもあるので留意ください。


590瀬戸口駅概要_2:02/12/06 00:25 ID:UhPu+S/X
瀬戸口駅の高蔵寺寄り、単線から島式ホームへ分岐するポイント。すれ違いができる駅ですが、
ダイヤ上ここですれ違うことは少ないです。(イベント増発のときは交換もあります)
瀬戸口駅の岡崎寄りのポイント。右側の線路は高蔵寺行きホームへ行きますが、
左側のポイントと短い線路は、電車が駅に停車できず暴走した場合に正面衝突を
防ぐための安全側線です。 信号現示が赤の時は安全側線側が開いています。
線路は短い堀割の間を抜けて行きます。
瀬戸口〜山口間にある、謎のS字カーブ。複線路盤の右側に寄っていた線路が、
なぜかここで急に左に寄ります。電車はスピードを落として通過しなければならず、
無駄な感じがします。
 昭和63年3セク方式で開通しました。地方交通線よりも高めの運賃設定です。
591瀬戸口駅(1)事典:02/12/06 00:34 ID:UhPu+S/X
ttp://hkubota.tripod.co.jp/nextup.htm 三河の鉄道
ttp://www.city.seto.aichi.jp/education/kyoiku/sub01-12.htm 産業と自然
ttp://www.airi.aichi-iic.or.jp/~seto/chizu.html バス路線(廃止区間もあるので留意)
ttp://www.airi.aichi-iic.or.jp/html/a-tech/1080quick/802seto.htm セラミックス拠点
ttp://www2.justnet.ne.jp/~u1cku/sentou1.htm ミクロじゃない弥勒温泉
ttp://www.aichi-shigaku.gr.jp/h_school2/h_sento/h_sento.htm 女子高らしい
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~chikyuh-kotabi/aichitohji.htm 陶器博物館

主なもの 観光、文化、セラミック関連
592瀬戸口駅(2)事典:02/12/06 00:42 ID:UhPu+S/X
593山口駅(哀歓):02/12/07 00:35 ID:AfbqC0Hx
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/SetoS.html#Yamaguchi 哀歓
 瀬戸市山口 丘陵地、山林、陶芸工場、畑が散在していた地区です。
高蔵寺起点10.7km320円です
農業を行うにも土壌の改良が必要でした。客土、石灰をいれ中和する必要があります。
鉄分が多く農作物には苦労があります。
 陶器の原料にはよいらしい。七宝では七宝焼きに最適な磁器材料と技術で発展した。
赤津焼きはここより比較的近い場所に生産拠点があり、伝統手法の上に改良がなされる。

山口駅の駅舎。駅北東側から南西向きに撮影 (2001/1/6)
高架・相対式です。
朝の通学時間帯や、南山大・聖霊短大の入学試験の時などは、左下のプレハブの
所が切符売場・改札口になります。それ以外の時間は無人駅です。

山口駅の相対式ホーム。岡崎行きホームから高蔵寺方面を向いて撮影 (2000/12/16)
岡崎行きホーム(右)でホーム屋根の延長工事 をしていた時の写真です。

594山口駅(哀歓)_2:02/12/07 00:49 ID:AfbqC0Hx

左:山口駅で反対方向の電車とすれ違い。
岡崎行きの車内から前方を撮影 (2000/2/18)
右:山口〜八草間のトンネルの高蔵寺側。岡崎行きの車内から前方を撮影 (2000/2/18)
ここまでで尾張は終わり、三河との国境のトンネルに入ります。
2005年万博の当初計画では、このあたりに万博会場前の新駅を設置する予定でした。
ところが、海上の森の自然を守るため会場計画が変更・縮小され、ここの新駅は
中止になりそうです。
哀歓の駅(愛環=哀歓らしい)は、バリアフリーとは反対の方向で設計されたらしい。
エスカレータ、エレベータは全駅に予定がありますが、果して。
 この付近にちびた君が出没っするらしい。名鉄バスは運行本数が少ないのと、
運賃が割高だからここも自転車で溢れています。愛知博ではシャトルバスを運行する
らしい。バスロータリの改修工事、誘導、バス運行のための道路の工事が必要かも。
 住宅はバブルの頃から増えてきています。マンションはアセスメント認可要。



595山口駅(1)事典:02/12/07 01:11 ID:AfbqC0Hx
596山口駅(2)事典:02/12/07 01:24 ID:AfbqC0Hx
ttp://www.expo2005.or.jp/jp/news/pdf/vol10-2-3.pdf 博覧会
ttp://www3.ocn.ne.jp/~t-page/harunobu/akane.html あかね姫
ttp://www.city.seto.aichi.jp/tomorrow/expo2005/katuyou.html 博覧会_2
ttp://www.pref.aichi.jp/toshi/gikai/shingikai/gijiroku14-1.htm 都市計画審議会
ttp://www.with7.net/osusume/spotaichi.html 猿投G
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~enri/sugao/daigaku.html 大学だよーん

 博覧会は環境保護の問題、高層の公団団地予定は大幅削減、学校、宗教関連
597予定は未定:02/12/07 02:52 ID:AfbqC0Hx
12月7日(土)山口 済み
12月8日(日)八草
12月9日(月)篠原
12月10日(火)保見
12月11日(水)四郷
12月12日(木)新豊田
12月13日(金)新上挙母
12月14日(土)三河豊田 ここで打ち切り
12月15日(日)金手 身延線を身延まで語ります
甲府から身延山参拝を目的に建設された経緯によります。身延で打ち切り
明智鉄道に戻ります
598八草駅概要:02/12/08 02:02 ID:rL0iKfNx
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaN.html 八草駅
今日はこの冬一番の寒さの東の国でした。修理にでかけ帰ってきたらこの時間に。
漏れが名古屋に居た頃名古屋ー星が丘ー長久手ー岩作小学校ー岩作(このあたりの
バス路線は長久手車庫、Nバスの運行、愛知医大方面バス路線開通で大幅な編成変更、
NバスもABCDE等の系統の編成も何度か行われています)、路線の廃止、区間変更が実施されています
当時東山線には岩作、赤津、瀬戸駅前、瀬戸ー岩作ー大高系統、農業試験場、芸術大学、
愛知工大等の支線系が運行されていました。八草(ヤクサであってヤクザ(893)ではない)は
大学の近くにあります。
 高蔵寺起点13.4km 380円 高蔵寺から17−18分で到着します。
ここも丘陵地、雑木林があります。
国境の短いトンネルを抜けると、そこは三河だった?!
愛知県の尾張と三河は、同じ県でも方言や地域文化が全く違い、まるで外国のようです。
その両地方の「国境」を、愛知環状鉄道は山口〜八草間で越えます。
右写真で、線路をまたぐ高架道路は猿投グリーンロード。その向こうに小さく八草駅が見えます。

599八草駅概要_2:02/12/08 02:06 ID:rL0iKfNx
八草駅の西口。駅前広場の南から東向きに撮影 (2000/12/16)
写真左端のホームの下が駅の出入口で、その手前が駅前ロータリーです。
写真右側(岡崎寄り)の線路下には、東口の駐車場へ抜ける道路があります。
八草駅東口の駐車場から「丸見え」の、単線片面ホーム。駐車場から西向きに撮影 (2000/12/16)
写真中央のホームの下が東口で、線路の向こうの西口・ホームとつながっています。
八草駅北西の、グリーンロードと国道155号線の交差点付近にある、不動産屋の看板。 (2001/1/6 撮影)
何だかとんでもない誤解をしているようです。
八草駅に通る予定の鉄道新線は、地下鉄1号線(東山線)の藤ヶ丘までグリーン
ロード経由で結ぶ路線です。
2005年万博までに開通することが期待されています。 HSST 方式のリニアモーター
で走らせる計画が有力になっています。
長久手ー岩作付近を走る名鉄バスは現在も東山線というのでしょうか。
愛知環状鉄道開通後八草ー愛工大間シャトルバスの運行があるようです。
 三河との国境は小さな川が境界になっています。丘陵地を更にゆきます。

600名無しでGO!:02/12/08 09:23 ID:d1UsnlKY
なんだか600取れちゃった
601八草事典(1):02/12/08 15:25 ID:rL0iKfNx
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/eki/ekk020323py.html 紀行文
ttp://www.pref.aichi.jp/touji/1_bus.html 陶磁資料館
ttp://aitech.ac.jp/~koho/access/access4.html 愛知工大学
ttp://www.rosenzu.com/brai/bra71.html バス路線(廃止、削減、再編成が多い地区です)
ttp://www.aikan.info/sp/zokyo.htm 輸送力増強工事
ttp://www.pref.aichi.jp/kensetsu-somu/owari-ken-toubukyuryo/jigyo/hsst/sinkoutu.html 東部丘陵線
リニア、中量(新交通)東山線地下鉄とコンパチにすればよかったかもね。
ttp://hkubota.tripod.co.jp/ 三河の鉄道

 主だったものです 

602名無しでGO!:02/12/08 17:06 ID:Zuwr6sjh
愛知万博が楽しみです
603篠原駅概要:02/12/09 01:39 ID:EryNG5eI
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaN.html 篠原駅
ささばら駅と呼びます。 しのはら駅のほうは、滋賀県の東海道本線にあります。
高蔵寺から16.1km 430円 
篠原(ささばら)駅から西向きに撮影 (2000/2/29)
愛知環状鉄道で一番、山の中にあり小さい駅です。それでも駅前には、
小規模な駅前広場があります。
駅の西側の丘陵地には、コンクリートなどの工場が多いです。
輸送力増強のため、すれ違いできる駅に改造する予定です。

604篠原駅概要_1:02/12/09 01:44 ID:EryNG5eI

篠原駅西側にある、ホームへ上がる階段。上が1面1線のホームで、
右側が岡崎方面です。
駅西口から南東向きに撮影 (2000/6/29)
写真右上、ホームの向こうでは、すれ違い線新設の工事中です。
手前は駅前ロータリーの道路です。

 山間部にある駅です。 付近は農家、雑木林、畑地が散在しています。 住宅の開発も
バブルの崩壊で鈍化しているようです。 交換設備、愛知博増発対策で建設がなされています。
三河、豊田に近いですが、丘陵地を駆け抜けています。周辺のバス便も大幅に削減された
路線もあります。

 通学の為の高校生、大きな病院に向かう年輩の方のご利用が多いとのことです。
バス便、愛知環状の本数が少ないこと、駅から徒歩で10−15分以上かかる場合、
自動車、バイクの利用も必然的に多くなるかもしれません。
 
605篠原駅事典(1):02/12/09 01:51 ID:EryNG5eI
ttp://www.aikan.info/sp/zokyo.htm 輸送力増強工事
ttp://www.aikan.info/intro/aikan.htm 愛知環状鉄道って何?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ 愛知環状鉄道
ttp://hkubota.tripod.co.jp/nextup.htm 三河の鉄道
残念なことは猿投ー西中金がアーボン決定、レールバス区間が廃止になります。
606保見駅概要:02/12/10 00:01 ID:t+npg3pB
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaN.html 保見駅
ほみ駅です。高蔵寺起点18.5km 490円 
三河の丘陵地の駅です。住宅開発も鈍化状態です。
保見駅。 すれ違いができる相対式ホームです。 20分/40分間隔ダイヤの時間帯で
は、いつもここですれ違います。
左:岡崎行きの車内から前方を撮影 (2000/2/18)
右:高蔵寺行きの車内から前方を撮影 (2000/5/14)
岡崎行きホームが高蔵寺寄りに、高蔵寺行きホームが岡崎寄りにずれて配置されて
います。 保見駅の岡崎行きホームでは、出入口通路の屋根が一部だけ欠けていて、
中途半端な構造です。
高架の保見駅からは、豊田市北部の平地の見晴らしが良く、四郷駅の向こうまで
見渡せます。篠原付近の谷間から平地へ出る位置にあり、トンネルを抜けると
見通しが開けます。線路は岡崎方面に向かって、東南東へ約 2km 直進したあと、
右(南)にゆるやかにカーブしながら四郷駅を通り新豊田へと続いています。
写真中、四郷駅は、右端から 130 pixel、上端から 107 pixel の付近に見えて
います。右上の山は、豊田市最高峰の炮烙山(左)と六所山(右端)です。


607保見駅(1)事典:02/12/10 00:37 ID:t+npg3pB
ttp://www.tosp.co.jp/i.asp?i=HOMIEKI 保見駅HPらしい
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/Plan/Homi/ 駅写真
ttp://www.nanzan-kokusai.ed.jp/Japanese/hennyuu/2002akisetumeikai.html 学校説明会資料(過去)
ttp://www.rosenzu.com/brai/bra71.html 団地へのバス
ttp://homigaoka.hp.infoseek.co.jp/danchi.htm 丘陵地の団地です 
ttp://www.ko1.org/others/stadium/kinenjigyou/gaiyou-3.htm 通学計画
大きな団地を造る場合小、中学校は公団が建設、譲渡(高遠狭に上乗せ?)
ttp://www.aikan.info/intro/kippu.htm キップの事例(通常軟券。。。)
ttp://www.aikan.info/column/kiya95.htm キヤ検
ttp://www.nanzan-kokusai.ed.jp/Japanese/life/bus2002.html 通学の多い駅なのよね
ttp://www.city.toyota.aichi.jp/sisetu/map03/14.htm 保見暖地口(ハズ)
ttp://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/sccs/info.base/route.html 某大学
ttp://homepage2.nifty.com/jrc-nagoya/haisha/yo6745.html 寒泣車 まだいるのかな?
ttp://www.nagoya1-h.ed.jp/6kotsu-r1.html 某高校通学経路
ttp://www.aichi-shigaku.gr.jp/h_school3/h_toyota/h_toyota.htm 某高校通学
ttp://www.coo.ne.jp/hotel/1005966/yado_m.html 猿投温泉旅館
ttp://www.cantai.co.jp/koryu/circle/goudou/ 学園都市最寄り駅ってね
ttp://www.winriver.net/tokai/amusement-n/spa-kur-11.html 温泉旅館はいかが?
駅情報、学校通学最寄り駅、温泉旅館、観光
608保見駅(2)事典:02/12/10 00:51 ID:t+npg3pB
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-181031/ 地図だよーん
ttp://hkubota.tripod.co.jp/nextup.htm 三河の鉄道だす
ttp://www.kenkyujo.ed.jp/map.html 教育研究所 周辺道路の渋滞に留意
ttp://hm.aitai.ne.jp/~katochan/ibonishi.htm お城の跡地
ttp://www.a-iho.or.jp/h_db/0018.html 神経科病院
ttp://mokuji.jp/ekimae/aitikanzyo/ 哀歓駅名(難読もあるでよ)
ttp://www.hm2.aitai.ne.jp/~r82toyot/sub01/SUB01.htm 保見中HP
ttp://www.bit-st.jp/station/sta07722.htm 保見駅周辺だよーん(情報)
団地、県営住宅、丘陵地、お城、通学関連、学園都市関連
609四郷駅概要:02/12/11 00:01 ID:wQG/5wim
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Shigo.html 四郷駅
しごう駅といいます 高蔵寺起点21.8km 540円 JR地方交通線でも400円
名鉄よりも高い?定期券の割引率は周知の通りです。
 豊田市の丘陵地新興住宅地を進みます。保見駅から緩いカーブのため見渡しがききます。
愛知環状鉄道 四郷〜保見間。高蔵寺行き電車から前方を撮影 (2000/5/14)
立体交差する下の道路を拡幅するため、工事中です。線路は工事箇所を避けるため
急カーブし、電車はスピードを落として通過します。
2000年9月、路盤南西側(写真左側)で新しい単線高架橋が完成し、
この仮線は廃止されました。 ’(仮線制限15km/hでマターリ通過していました)
四郷〜保見間の工事区間を、高蔵寺行き電車から前方を向いて手前から撮影 (2000/5/14)
この場所は、中京大学豊田キャンパスのすぐ南 400m にあります。ここに「貝津」新駅が設置されると便利なのですが、本当にできるのでしょうか?
2000年9月、路盤南西側(写真手前)で新しい単線高架橋が完成し、仮線は廃止されました。 →詳しい建設状況
替わって北東側半分(向こう側)で、同様に路盤を切り崩す工事が行われています。
高蔵寺行き電車が写真左方へ向かって走って行くところです。急カーブはなくなり、従来の単線があったのと同じ場所を直線で通過します。
線路南西側、工事箇所のやや岡崎寄りから北向きに撮影 (2000/9/21)

610四郷駅概要_1:02/12/11 00:21 ID:wQG/5wim
2000年9月、路盤南西側(写真手前)で新しい単線高架橋が完成し、仮線は廃止されました。 →詳しい建設状況
替わって北東側半分(向こう側)で、同様に路盤を切り崩す工事が行われています。
高蔵寺行き電車が写真左方へ向かって走って行くところです。急カーブはなくなり、従来の単線があったのと同じ場所を直線で通過します。
線路南西側、工事箇所のやや岡崎寄りから北向きに撮影 (2000/9/21)


四郷駅のホーム付近。高蔵寺行き電車の先頭から撮影 (2000/5/14)
島式ホームのすれ違い駅です。昼間の30分間隔ダイヤでは、ここですれ違います。
その右側(東側)のスペースには側線があり、作業用の材料(?)が積んであります。


四郷駅の岡崎寄り。高蔵寺行き電車から前方を撮影 (2000/5/14)
単線から島式ホームのすれ違い駅へ線路が分かれて行くポイントです。線路右側(東側)には路盤上に広い空き地があり、架線を張れる状態です。もともと2面4線ホームの計画だったのでしょうか? それとも貨物・車庫用でしょうか?


611四郷駅(1)事典:02/12/11 00:31 ID:wQG/5wim
612四郷駅(2)事典:02/12/11 00:40 ID:wQG/5wim
ttp://mokuji.jp/ekimae/aitikanzyo/ 哀歓の駅、難読駅もあるでよ
ttp://www.jice.or.jp/itschiiki-j/deployment/html_2/02_2.html モデル地区実験
ttp://www.aikan.info/log/log07.htm 哀歓掲示板
ttp://www.paseo-club.net/shoppers/nishi/3021003/cp.html ?パセオ?
ttp://www.bit-st.jp/station/sta03911.htm 周辺情報だよん

関連情報ダヨーン
613新豊田駅概要:02/12/12 00:02 ID:/bjA/gkJ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Toyota.html 新豊田駅
高蔵寺起点25.8km 590円 名鉄豊田線、三河線と接続
交通公社時刻表においても大きな文字で示されています
ht新豊田駅のホーム。
相対式のすれ違い駅です。豊田市の中心部にあり、市内最大のターミナル駅です。
名鉄 豊田線・三河線 豊田市駅と連絡しています。乗り換えるには、駅東口の長い
歩道橋を渡って行きます。
新豊田駅ですれ違う、高蔵寺行き電車(右)と岡崎行き電車(左)。
高蔵寺行きホームから岡崎方面(南)を向いて撮影 (2000/5/14)
20分/40分間隔ダイヤの時間帯には、いつもここですれ違いが行われますが、
時間待ちすることが多いです。
新豊田駅の自動改札。
改札口の外側から内側(高蔵寺方面)を向いて撮影 (2000/5/14)
愛知環状鉄道で自動改札のある駅は、JRと共用の岡崎・高蔵寺を除くと、独自駅
ではここだけではないでしょうか?
614新豊田駅概要_1:02/12/12 00:04 ID:/bjA/gkJ
愛知環状鉄道 新豊田駅 〜 名鉄 豊田市駅 を結ぶ連絡歩道橋。新豊田駅南の道路
から東向きに撮影 (2000/5/14)両駅は約 200m ほど離れていますが、一般道へ出ることなく安全な連絡通路を
通って乗り換えることができます。名鉄駅は写真の右奥(東)にあります。
豊田市の中心街には、このような大型歩道橋や建物間の空中通路が多いです。








615新豊田駅概要_2:02/12/12 00:04 ID:/bjA/gkJ

名鉄 豊田市駅
愛知環状鉄道 豊田市駅の東にあり、連絡しています。三河線と、名古屋市営地下鉄
鶴舞線に乗り入れる豊田線が通っています。
豊田市の矢作川東岸で建設中のサッカー場。
国道301号線の久澄橋北側から北東向きに撮影 (2000/5/14)
愛環と名鉄の駅から東に約 1km 離れた所にあります。
2002年ワールドカップの会場候補地でしたが、開催地からははずれました。もしここに名古屋グランパスの本拠地が移転したら、チーム名は「豊田グランパス」になるのでしょうか?
欧米諸国のような本格的なクラブチームにするなら、ここに隣接する矢作川の河原に10面ほど草サッカー場・ミニサッカー場を設置すると良いでしょう。
豊田市中心市街地と新サッカー場を結ぶ、矢作川にかかる豊田大橋。橋の南側歩道から東向きに撮影 (2000/5/14)
橋は歩道部分が広く、サッカー場ができたら駅まで観客が歩きやすいでしょう。ただし、名鉄豊田市駅すぐ東の旧市街を抜けて行く所が、狭くて通りにくいです。

616新豊田駅(1)事典:02/12/12 00:12 ID:/bjA/gkJ
617新豊田駅(2)事典:02/12/12 00:19 ID:/bjA/gkJ
618名無しでGO!:02/12/12 00:30 ID:Jcaw1y3a
まったりしてていいですね、愛環線。来週当たり乗りに行こうかな。
619新上挙母駅概要:02/12/13 00:03 ID:qaKpSQlq
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/Uwagoromo.html しんうわごろも駅です
高蔵寺起点27,7km 590円 
新上挙母(しんうわごろも)駅 のホームに到着した岡崎行き電車。
ホームから高蔵寺方面を向いて撮影 (2000/5/14)
複線用高架路盤の片方を利用して設置された、細長いホームの構造がわかります。
大門駅も同じような構造をしています
新上挙母駅ホームの高蔵寺寄りを、高蔵寺行き電車の車内から撮影 (2000/4/30)
この駅付近を複線化しようとすると、ホームの右側(東側)に線路・電車を通すのは無理なので、現ホームを撤去して複線高架の両側に新たな相対式ホームを造らなければならず、大変そうです。

620新上挙母駅概要_1:02/12/13 00:06 ID:qaKpSQlq
新上挙母駅ホームの出入口。岡崎方面を向いて撮影 (2000/5/14)
ホームの岡崎側の端から出入口階段が、路盤の空きスペースを渡り、高架の側壁の一部を破って通っています。
ホーム端には、オレンジ色の「乗車駅証明票発行機」が立っています。
:新上挙母駅東口のロータリー。
ロータリーの北東から西向きに撮影 (2000/5/14)
駅の出入口は、高架線の横に階段を付けただけの簡単なものです。
上挙母」という停留所名ですが、愛知環状鉄道の新上挙母駅東口前の道路にあり、名鉄三河線の上挙母駅からは離れています

621新上挙母駅概要_2:02/12/13 00:07 ID:qaKpSQlq
名鉄三河線 上挙母(うわごろも)駅 ホーム西端(知立寄り)から、知立方面を向いて撮影 (2000/5/14)
名鉄の上挙母駅は、愛知環状鉄道の新上挙母駅から東に 300m ほど離れていて、乗り換えるには狭い道路を歩き、信号交差点で横断歩道を渡らなくてはいけません。
向こうの方で、愛知環状鉄道の高架と立体交差しています。愛環電車からは名鉄駅を見下ろすことができます。
本線左側(南側)の引き込み線は、旧名鉄挙母線の跡ですが、なんと自動車が乗り入れているように見えます。?!

新上挙母駅のすぐ南、愛知環状鉄道(高架)と名鉄三河線(地上)が交差する付近。
東口ロータリー前道路の東側から南西向きに撮影 (2000/5/14)
名鉄はこの位置に上挙母駅を移転して、便利な乗換駅にできないでしょうか。愛環と三河線の連絡は豊田市駅だけで十分と考えているのでしょうか?
この道路は豊田市の中心街(手前方向)へ通じています。踏切の影響もあってか、渋滞しています。
622新上挙母駅(1)事典:02/12/13 00:32 ID:qaKpSQlq
623新上挙母駅(2)事典:02/12/13 00:42 ID:qaKpSQlq
624今後の予定:02/12/13 00:52 ID:qaKpSQlq
 明日三河豊田を述べたあと、支線である身延線を語ります。
身延線は身延駅までとします
 12月13日(金)新上挙母駅 済み
 12月14日(土)三河豊田
 12月15日(日)金手 −−− ココから身延線
  甲府駅は本線ですでに述べています
 身延線、明智線(明智鉄道)、小海線、大糸線、松本電鉄の順で語ります。
 現在623 当然ながら新スレへの移行は必要です
625三河豊田駅概要:02/12/14 00:59 ID:wPAXowjR
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/AichiLoop/ToyotaS.html 三河豊田
高蔵寺起点29.4km 640円 所要40-45分 豊田市の駅
三河豊田駅。
2面4線用の広大な敷地の中にありますが、1面1線のホームがあるだけです。何だかガラ〜ンとしていて寂しい感じがします。
すぐ東側(右側)には、トヨタ自動車本社が隣接しています。社員は愛環電車なんて乗るんでしょうか。

 貨物輸送を前提条件として設計された駅、広大な駅は貨物扱いを想定。
豊田社員の利用は?現場は交代勤務であり、自動車でないと。
駅近くの路線バスも系統の再編成で本数は激減傾向です。

626三河豊田駅(1)事典:02/12/14 01:20 ID:wPAXowjR
627哀歓線残り区間概要_1:02/12/14 12:28 ID:wPAXowjR
末野原31.1_640円末野原駅の跨線橋。
堀割構造の中にあり、跨線橋の上に出入口があります。跨線橋は、愛環線の中では珍しい存在です。
跨線橋の上の駅: 東福生駅のような構造(駅員はいるけど)
永覚駅32.9_640円駅のすぐ北で、東名高速道路の下をくぐります。その南東では、「伊勢湾岸道路」=「第2東名高速」のインターチェンジの大工事をやっています。
東名と相模縦貫(129号の線増)合流部建設は相模線社家駅でみられますが。。。
三河上郷34.6km700円北野桝塚〜三河上郷 複線化工事区間の北端で、ポイント設置の準備中です。ここから高蔵寺方面には、東側(右側)に寄った単線が続きます。
北野枡塚36.6km_700円北野桝塚駅北西にある車庫。
車庫へは、2面4線の西側ホーム外側線からしか入れない配線のようです。
本線の線路は単線に戻り、複線路盤の東側(右側)に寄ります。
国鉄岡多線として開業、70系、165系電車等が使われていました。
大門:38.8km750円西武警察派出所は?広島路面爆破のドラマはあったが、哀歓は?
複線用路盤の片方を利用して、細長いホームが設置されています。この駅の出入口はどこにあるのか、見逃してしまいました。
この駅付近を複線化しようとすると、現在の駅を撤去して複線の両側に相対式ホームを造らなければならず、大変そうです。たぶん完全複線化するつもりはないのでしょう。
完全複線の為に爆破?事実上は部分複線のままでしょう。


628哀歓線残り区間概要_2:02/12/14 12:59 ID:wPAXowjR
北岡崎40.0Km_750円 2面3線のように見えますが、一番左はユニチカの工場への引き込み線です。
駅付近は複線化のため、東側(写真右側)に線路敷設工事中です。東側ホーム(複線化後は岡崎行き)は完成していますが、使われていません
中岡崎 高蔵寺起点41.9km_800円現在は1面1線ですが、複線化のため線路・相対式ホームが工事中です。青いシートで包まれたコンクリート柱が並んでいる所が、新しい岡崎行きホームになる予定です。
朝夕の国道、周辺道路渋滞哀歓の利用も微増傾向 名鉄岡崎公園徒歩連絡3分
六名(むつな)43.6km_800円両ホームの南端・岡崎寄り(手前側)に出入口の階段があります。オレンジ色の「乗車駅票発行機」が、階段を上がった所に立っています。
無人駅
岡崎45.3Km850円JR幹線で820円、通しではこの運賃差です短距離で高い運賃に設定されています。
岡崎駅0番ホームに停車中の愛環電車。
ここの1面1線が愛知環状鉄道専用ホームです。
長い編成が停まれるホームですが、2〜4両分しか使いません。
 岡崎から三河丘陵地、瀬戸丘陵地を駆け抜ける哀歓ある愛知感情(環状)鉄道を語りました。
マターリした路線、岡崎ー高蔵寺ー勝川ー枇杷島高規格複線化、1300t長大な貨物が
頻繁に運転、自動車ならびに専用線への集配列車(貨物)、東海道貨物列車の救済を夢見た鉄道であったが
時代にかなわず、3セク化厳しい状態ではあります。
 明日は身延線を身延まで語ります(身延山参拝目的)

 
629金手駅概要:02/12/15 00:44 ID:sIMVjy/t
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station977 金手駅 甲府起点1.2km標高263m
甲府駅から13−16パーミルで下ります、中央本線に平行したところに駅があります
 甲府駅は本線で既に述べました。あの広い構内(貨物が盛んのころは駐車場部分も貨物の線路)
から南アルプス連峰、富士山がみえます。盆地特有の気象になっています)
これから語る身延線はJR東海、甲府駅の東側(お城)の南隅にあります。
 駅舎は昭和61年界磁国体(甲斐路)で新築、以後部分的な改修がなされています。
JR東海の身延線の駅は私鉄のそれのようないでたちであります。お城も改修工事?
115系B編成、373特急、313V編成がみられる。123系の運用はどうなったかな?
 金手駅甲府起点1.2km 駅舎は非常に小さな駅で、民家に隣接。甲府市城東490
身延への参拝を目的に建設されました。鉄道連隊によって建設昭和3年3月30日完成
電化完成、昭和13年国鉄借り入れ、昭和16年国有化、現在も私鉄のイメージが残り、
時代物の架線柱も見られます。旧国電王国、80系の急行列車運転もあった線区です。
 鰍沢口から西富士宮までは、山岳区間河岸段丘を走ります。
630金手駅(1)事典:02/12/15 01:00 ID:sIMVjy/t
631金手駅(2)事典:02/12/15 02:02 ID:sIMVjy/t
632金手駅(3)事典:02/12/15 02:11 ID:sIMVjy/t
ttp://iriomote-web.hp.infoseek.co.jp/19/kin.htm 甲斐奈神社
ttp://www9.plala.or.jp/takedagun/siseki/Yamanasi/kofu/Toukou-ji/toukouji.htm お寺
ttp://www.spy.or.jp/shingen/shiseki/31.htm 能成寺
ttp://www.bit-st.jp/station/sta02142.htm 金手駅情報
ttp://onmap.ipc.co.jp/main/st/l/fp-102285/ 地図
ttp://www.town.oi.kanagawa.jp/prof/04.html 地名、刀鍛冶職人が由来であろう

バス路線は駅から少し離れた場所を走行、武田氏由来の寺、神社も少なくない
633国鉄時代の身延線:02/12/15 14:29 ID:sIMVjy/t
 身延線電車の間合い運転として
  塩山ー韮崎(甲府ー韮崎)の区間運転で使われた時代がありました
  東山梨ー別田(現春日居町)停車の電車です
  旧国の通勤
 東山梨、別田全列車停車になるには、貨物関連、構内配線、政治的な力が働いた
 ことは周知の通りです。
 □哀歓ある愛知環状(国鉄岡多線)に関し質問等をいだだきました
 1.計画:昭和2年
 2.建設: 昭和45年10月1日 北野枡塚まで貨物営業
 3.旅客: 新豊田まで電車(名神の70系)昭和51年4月開業
       北岡崎、北の枡塚旅客営業(営業係数820)
 4.挙母:昭和26年挙母市(市制、周囲の町村も一部併合、昭和34年豊田市
      住民の大半は豊田自動車ならびに関連会社の男子工員の割合が高かった。
      寮、社宅も工場周辺に多かった。家庭を持つことで市民の数は急速に増加
 5.環状腺の痕跡:中央本線の車窓から高架の一部がみられます
                                 (補足)
 
634身延線間合い電車:02/12/15 14:51 ID:sIMVjy/t
ttp://homepage3.nifty.com/kaiji-line/rial%20pic%20sonota.html スカ色電車
373特急の間合いでは甲府8時頃にくる鰍沢口発ー甲府逝き、終電の甲府-鰍沢口に
使われていました。123系はWCの問題もあり身延ー甲府の運用は零?
 沼津-富士ー身延 身延ー富士 123 2連の運用が異色?
クハ165−クハ165−M-M'ユニットークハ165の5連急行列車の運転もありました。
タブレット閉塞からCTC化後運転助役(実際は清掃、出札、営業、改札、案内、
旅行企画、駅仕立て団体旅行幹事等何でも屋さん)配置不要となり無人駅化増殖。
 
635善光寺駅概要:02/12/16 00:15 ID:YN2mM6+g
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2614 善光寺駅概要
甲府起点2.1km標高263m30 善光寺を含み1kmの築堤があります。
山梨県甲府市善光寺町、中央本線から少し右にカーブしたところに駅があります。
JR東海の特急ふじかわ、静岡、新幹線連絡で名古屋方面所要時間を示した看板の
印象っが強いインパクトを与えています。昭和3年3月30日開業。
旧甲州街道(県道)と善光寺の門前町(観光商店)との交差に近い場所に駅があります。
ホームの土手に櫻、梅その他の植物が植えてありました。
善光寺は中央本線の線路を越えた北側にあります。武田信玄が永禄8年(1565年)に開きました。
川中島合戦で長野の善光寺焼失を懸念、本尊様、経典を作りここに移転しました。
現在の建造物は寛政8年(1796)完成、著名な木造建築物であります。
長野善光寺とは密接な関係があります。 駅にも宗教的なイメージがあります。
無人駅通学、通勤の利用も多い。中央本線酒折へは徒歩15分です。
636善光寺駅(1)事典:02/12/16 00:28 ID:YN2mM6+g
637善光寺駅(2)事典:02/12/16 00:42 ID:YN2mM6+g
638南甲府駅概要:02/12/17 02:30 ID:0ydn7dmD
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3500 南甲府 258m70 善光寺より2.2km
甲府市関口町 
貨物を扱っていた関係で構内は広く、複雑な配線になっていました。
駅も立派でした。 庭園は整備されていて、美しい花が見ごろ。
交換可能駅です。 373はここか、東花輪で昼寝することが多いです。
639名無しでGO!:02/12/17 03:32 ID:tioRr/pl
辞典まだぁ〜?
640南甲府駅(1)事典:02/12/17 09:06 ID:0ydn7dmD
修理後戻った時間がこの時間になってしまったのです。
ttp://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/015-MINOBU/015-M-KOFU.html 立派
身延鉄道本社ビルであった。駐車場になっているところも貨物の線が多くあった
ttp://www02.so-net.ne.jp/~konin/station/chubu/jr/minobu.html 身延線駅
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125759/ 地図ダヨーン
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min036.htm 旅客ホームの前後は貨物線が一杯あったのよん
ttp://www.ykj.or.jp/minamikofu/plan/ ファッションタウン南甲府
ttp://mgpc64.hp.infoseek.co.jp/contents7-2-1.html ワインレッド
72系改造の偽115系もいたね。 清水駅(港線)で雨ざらし、解体されちゃった
ttp://www.jrtokai.net/jrc/rkcenter.html リョコウセンタ、無人の時もある
ttp://jhotel.net/yamanashi.html 旅館
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/minamikofu.html 本社ビルよん
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/minamikofu.htm 車両留置の駅
ttp://www.omimi.com/soccer/vfk/kose.htm 運動公園
主なものです 
641甲斐住吉駅概要:02/12/18 00:49 ID:a/kZdzVU
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1253 甲斐住吉駅 甲府起点5.8km
標高290m30 甲府市住吉 市街地の南端、最近は開けてきています。
笛吹川(ふえふき)に注ぐ荒川の左にあります。駅の近くに住吉神社があります。
住宅の建設、マンションも増えてきましたが、怖い駅周辺です。
 促農区域が長く残っていたことで、発展、市街地化は遅れていました。
身延線にあって、鰍沢口ー甲府はJRになってから増発がなされました。朝夕は甲府
市内への通勤、通学で大変混雑します(短編成も原因?)
642甲斐住吉駅(1)事典:02/12/18 01:02 ID:a/kZdzVU
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1253 怖い駅です(夜は怖いらしい)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125758/ 駅周辺地図
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~go_kose/sumiyoshi-kose.htm 運動公園(イベントでは増発も)
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/sumiyoshi.html ここへの通学もあるよん
ttp://www.yamanashi-med.ac.jp/~pharmaco/pdfs/mapmini.pdf 周辺地図
ttp://www.bremen.or.jp/toyo/sampl107.htm 温泉: 刺青の強面が少なくないらしい
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/kaisumiyoshi.htm 無人駅
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min035.htm 駅_2
高校が二つ、怖いお兄さんが現れるらしい。住宅も増加傾向の駅
643甲斐住吉駅(2)事典:02/12/18 01:16 ID:a/kZdzVU
644国母駅概要:02/12/19 00:09 ID:4Mz+xZ6/
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1349 国母駅 
山梨県中巨摩郡昭和町、山梨県甲府市にまたがる 甲府起点7.2km
標高259m60 駅ホームの長さは長く、交換可能な駅、貨物列車との退避を
考慮したらしい。 中巨摩郡(コマと呼ぶます)昭和町。中央高速が部分的に開業した頃
昭和インターが有名でありました。駅は甲府市と昭和町との境にあります。
駅舎は比較的小さいけれど、地元の奉仕者によって整備されています。
昭和町のほうは促農地区があった関係で宅地開発は近年になってからです。
桃、ナシ、葡萄等の果樹栽培農家も多い。果樹を保護する為植樹の制限も厳しいです。
駅名の国母は、清和天皇の生母染殿(そめどの)后(きさき)の御領(御陵とも)があり
天皇の母君の意味も含め国母の郷と言われたことにちなみます。
 
645国母駅(1)事典:02/12/19 00:20 ID:4Mz+xZ6/
646国母駅(2)事典:02/12/19 00:44 ID:4Mz+xZ6/
647常永駅概要:02/12/20 00:13 ID:yNXtlbH+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2040 常永駅
山梨県中巨摩郡上河東 甲府起点9.5km、標高257m30 
中央道に近いところにあります。盆地の穀倉地帯にある駅です。ホームから霊峰富士
八ヶ岳、南アルプスが見渡せました。
 駅近くの鎌田川は源氏蛍の生息地でしたが、農薬で激減しました。
最近の保護策では回復したのでしょうか。 蛍の幼虫は肉食で カワニナ(タニシの仲間)
をえさとして育ちます。駅周辺は宅地、マンションが増えています。
常永の由来は日蓮に由来するようです。
ttp://www.sannichi.co.jp/MAP/t-skawa.htm ここに記述があります。
朝夕は通勤通学で賑わいます。
648常永駅(1)事典:02/12/20 00:27 ID:yNXtlbH+
ttp://www.lib.yamanashi.ac.jp/jikoku.htm 時刻表
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125756/ 地図だよん
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/joei.html 駅、優れたHPです
この優れたHPで身延線に取り付かれてしまいました。放蕩体験もしました。
ttp://www.yamanashi-med.ac.jp/~pharmaco/pdfs/mapmini.pdf 略図
ttp://showa-town.net/access/ 昭和町
ttp://www.lib.yamanashi.ac.jp/about.htm 山梨大学図書館
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/topics/old1.html 身延線トピックス
ttp://www.yamanashi.ac.jp/hospital/gaiyou/access05.html 山梨大学付属病院
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min033.htm 常永駅
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/joei.htm 常永駅(アングルがいい)
ttp://www.edu.gunma-u.ac.jp/~kamata/pages/30-sl.6.html 古きよき時代の電車
ttp://www.town.showa.yamanashi.jp/content07/03.html ゴミ分別
ゴミの選別、自治体の方法は多岐にわたっています やくみつる先生が詳しいらしい
駅、関連情報
649常永駅(2)事典:02/12/20 00:38 ID:yNXtlbH+
650常永駅(3)事典:02/12/20 00:51 ID:yNXtlbH+
651小井川駅概要:02/12/21 00:01 ID:JIY0rCth
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1810 小井川駅
甲府起点10.9km 標高253m20 恋川駅であれば、演歌の世界のような駅
夜は赤提灯にお酒といったところでありましょうか?
 山梨県中巨摩郡玉穂町上三条 昭和58年頃は玉穂村であった。
所在地に村が付いたのは身延線では小井川駅が唯一であったけど、山梨医科大学、
住宅開発が行われ、町制に!
 身延線無人化駅のWC撤去も多く見られます。恋川駅であれば橋本アキ、夜が似合うであろう。
652小井川駅(1)事典:02/12/21 00:14 ID:JIY0rCth
653小井川駅(1)事典:02/12/21 00:24 ID:JIY0rCth
654小井川駅(2)事典:02/12/21 10:19 ID:JIY0rCth
655予定は未定:02/12/21 10:41 ID:JIY0rCth
12月21日(土)小井川
12月22日(日)東花輪
12月23日(月)甲斐上野
12月24日(火)芦川
12月25日(水)市川本町
12月26日(木)市川大門
12月27日(金)鰍沢口
12月28日(土)落居
12月29日(日)甲斐岩間
12月30日(月)久那土
このような順で身延まで
656身延線学習帳:02/12/21 11:15 ID:JIY0rCth
657東花輪駅概要:02/12/22 00:01 ID:KzRhFcPj
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3273 山梨県田富町東花輪670
開業昭和3年3月30日 標高210m10 甲府から営業キロ12.1換算13.3km
身延線貨物営業(JRF)を行っていたこともあり構内の配線は複雑且つ広大でありました。
国鉄時代には集配列車、東花輪ー甲府間区間貨物も運転されていました。貨物営業休止后、
線路の一部が撤去されています。 山梨県中巨摩郡田富町になります、特急停車します。
地形的には、笛吹川と釜無川が合流する三角州にあり甲府盆地の中央に位置します。
促農地区でもあり穀倉地帯でもありました。 最近は住宅、マンションも多くなっています。
近年工場団地、住宅も多くなってきています。人口は昭和57年頃から急増しています。
身延線では数少ない貨物取り扱い駅であったことから、構内は広かったです。
貨物廃止(休止)とともに構内の配線の一部は撤去されたところがありますが、
住友セメント(当時)、穀物サイロがみられました。果樹栽培もさかんです。
細目は事典で述べます。
658東花輪駅(1)事典:02/12/22 00:27 ID:KzRhFcPj
659東花輪駅(2)事典:02/12/22 00:40 ID:KzRhFcPj
660東花輪駅(3)事典:02/12/22 00:51 ID:KzRhFcPj
661東花輪駅(4)事典:02/12/22 01:00 ID:KzRhFcPj
662身延線事典(電車編):02/12/22 13:01 ID:KzRhFcPj
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/old_gallery/old_gallery.html
現在偽103系から本物の103系になった車両は八高、川越線にいます
身延線には115の車体(アコモ改造)ワインレッド(白帯はプラモ式)
西富士宮からの急な坂を釣り掛け音を響かせて走行、新性能とのギャップは萌だった
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/baisyukokuden/minobu-syaryo.htm 電車
PC枕木、部分ロング化、身延鉄道社線型鉄塔からコンクリート架線柱取替えがすすんでいます
現在も社線時代の遺跡は僅かにみることはできます
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7812/Report200208-3004.htm ニセ115スカ色
葡萄色(ワインレッド)に白帯時代が気にいっているけど(漏れ的にはね)
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7328/album4-1.html 垂井線60系と改造が異なります
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hukumi/tenzi/minobu.html 将にこの色だよん
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/tsuzuki/minobu/minobu.html 123系
123−1は東の国中央支線、身延W編成は2扉、3扉、整理券旧式バスタイプ
ttp://hdc2002.cool.ne.jp/cd-019.html 博物館静シス時代
663身延線事典_2車両:02/12/22 13:10 ID:KzRhFcPj
ttp://member.nifty.ne.jp/k-wave/Tlinkec3.htm 貴重な資料です
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/62kei.htm 系譜図があっていいね
ttp://www5.airnet.ne.jp/maya/syasou/002.html 車両博物館静シス?
ttp://member.nifty.ne.jp/k-wave/Dxdemo21.htm
W編成、ワンマン改造、冷房改、沼津ー富士間東海道本線走行は萌101系を彷彿させられます
ttp://www.imasy.or.jp/~kura/akihisa/rail/shoden/
ttp://homepage2.nifty.com/ll/sharyou/sharyou.htm 115B編成は御殿場と共用
霜切り特殊車は冬の早朝におでまし、EF58霜切りは萌だったけどウヤも多く落胆もあった
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/pony/pony3.html W編成事典だよーん
ttp://ef58.pos.to/EF15/EF15vol05.html これも懐かしい写真だね
ttp://mohayuni.infoseek.livedoor.com/4-1.htm ムム
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Shrine/1832/minobu/minobu.html 旧国
664身延線事典_3_車両:02/12/22 13:22 ID:KzRhFcPj
665身延線事典_4_車両:02/12/22 13:34 ID:KzRhFcPj
ttp://express.tokai.gr.jp/shizuoka/shasin/menu00.html 東海道本線
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/bucho-shumi/page125.html 123系
ttp://www.ne.jp/asahi/hokuso/hokuso2/html-senseki-14.html にせ103
ttp://members11.tsukaeru.net/niseden/tennzi/jr/034.htm にせ115
 勧告があれば、ニセ115も本物115になって身延線を暗躍していたでしょう。
飯田、身延線の車両、動体博物館の状態でした。
666甲斐上野駅:02/12/23 00:27 ID:Ji3GZuj+
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1255 甲斐上野駅 標高255m40
甲府起点15.6km 換算17.2km 東花輪駅から身延線で一番長い笛吹川橋梁
249mを越えると西八代郡三珠町に入ります。芦川、市川方面へは曲線、起伏が多くなります。
甲斐上野駅は笛吹川の左岸御坂山系、曽根丘陵の終端部に位置します。
側線は貨物営業(集配タイプ)を行い、農作物、木炭を発送していた時代がありました。
待合室には宗教団体の寄贈した座布団がありました。現在はどうでしょう。
交換可能な駅の配置です。 甲斐上野駅の由来は旧上野村にある駅が由来です。
中巨摩郡から笛吹川を渡ると西八代郡三珠町 駅は三珠町上野にあります。
農家、新興住宅が混在する地区です。
667甲斐上野(1)事典:02/12/23 00:41 ID:Ji3GZuj+
668甲斐上野(2)事典:02/12/23 00:46 ID:Ji3GZuj+
ttp://www.city.kofu.yamanashi.jp/connect/chiikiren/renkei-4.htm 連繋センター
ttp://www.ne.jp/asahi/fyamap/walstone/mtwalk/s_kasuga.html 甲府盆地南側
ttp://www.rurubu.com/entame/02spring/magazine/hana/22.html 花図鑑

また三珠町は市川團十郎ゆかりの地として伝えられており、
駅南の甲府盆地を一望できる曽根丘陵にはお城風の
「ふるさと会館」などを有する歌舞伎文化公園があります
ttp://yns.alps-net.or.jp/mitama.html 三珠町
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/gi11927/siro/TOUKAIDOU/ueno.htm 上野城
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min030.htm 甲斐上野駅_5
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/049iimur.htm お寺
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/mitama.htm 歌舞伎文化公園
ttp://homepage1.nifty.com/azalea-house/shiro1.htm お城(観光)
ttp://tencoo.fc2web.com/hana/botan.htm お花
ttp://www.pref.yamanashi.jp/shouko/sangyo/MITAMA.html 三珠工業団地
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tnet10-q/hatsuhinode.3.htm お寺
669甲斐上野(3)事典:02/12/23 00:54 ID:Ji3GZuj+
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 身延線駅
ttp://www.246.ne.jp/~tarbou/05_oshiro/022_maizuru/022_10.htm 紀行文
ttp://www.e-fujiyama.co.jp/i/yamanashi-7/kabuki_bunka_p.html 歌舞伎公園
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/itijouruikai.htm 一条累跡(るいせき)
ttp://www.bit-st.jp/station/sta01859.htm 駅周辺情報
ttp://www.hanmoto.com/bd/ISBN4-88477-085-4.html 上野村歴史
曽根は当て字で本来は「埆」と書き、「石の多いや
せた土地」を意味し、地形からきた名だとする説もあります。
お城あたりの地形はこのような丘陵地の地形が源泉とみています
観光関連を述べました 明日は芦川です
670身延線文化的事典(1):02/12/23 10:14 ID:Ji3GZuj+
671身延線文化的事典(2):02/12/23 10:33 ID:Ji3GZuj+
672富士身延鉄道事典(1):02/12/23 11:22 ID:Ji3GZuj+
673富士身延鉄道事典(1):02/12/23 11:23 ID:Ji3GZuj+
674富士身延鉄道事典(2):02/12/23 11:23 ID:Ji3GZuj+
675富士身延鉄道事典(3):02/12/23 11:58 ID:Ji3GZuj+
676富士身延鉄道事典(3):02/12/23 12:19 ID:Ji3GZuj+
677富士身延鉄道事典(3):02/12/23 12:39 ID:Ji3GZuj+
678芦川駅概要:02/12/24 00:01 ID:wiKPhOtK
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station85 芦川駅 山梨県西八代郡三珠町上野
昭和4年2月11日開業 甲府起点16.7km 換算18.4km 標高265m40
長澤川、釜無川の近くを流れる芦川にちなんで駅名がつけられました。
無人駅、丹精な花は国鉄時代からあります。甲府方面への通勤通学が多くなっています。
ここから丘陵地を身延線は走行します。人口は減少傾向になっているようです。
オームサティアン山梨県西八代郡上九一色村一色村はここから車で20−30分、
バイパスのトンネル経由でいけます。 ガリバーの国は周知の通りです。

679芦川駅(1)事典:02/12/24 00:14 ID:wiKPhOtK
680名無しでGO!:02/12/24 00:16 ID:fwhI3Y3N
ガリバー王国、完成直後にいったら大渋滞。でもいまは…。
681芦川駅(2)事典:02/12/24 00:25 ID:wiKPhOtK
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/ashigawa/ashigawa_map.html 芦川村(観光)
ttp://www.photocon.co.jp/FKanto0104.htm おみこし
ttp://www20.big.or.jp/~electric/floor3/hydro/gallery/Yamanasi/Ashi2/Ashi2.html 芦川第二PS
発電所をPSと書くのはPowerStationの略語からです、
ttp://www.y-mycity.com/koyo/ 紅葉
ttp://www.ensen-navi.com/main.html ナビ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~et5m-ism/mitamacho.htm 薬王子
ttp://www.kanto.yusei.go.jp/yuubinkyoku/8135/ 下九一色村〒(特定)
ttp://www.journal.co.jp/yamanashi-onsen/higaeri/kamikuishiki/kamiku.html 上九の湯
オームで有名になった村だったけど
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 身延線駅
ttp://www17.u-page.so-net.ne.jp/wa3/m-haya/kankou.htm イベント
ttp://www.mapple.co.jp/onsen/s5004.htm 上九の湯
観光案内、駅情報
682身延線バス関連事典:02/12/24 00:56 ID:wiKPhOtK
ttp://www2.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/01/03/d0586.html 早川町
ttp://www.town.kajikazawa.yamanashi.jp/history.html 鰍沢 山交バス撤退後町営運行
ttp://www.town.minobu.yamanashi.jp/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%94%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/shoukai_rekisi.htm
身延地区 山交バス 芝川町は某バス事業者撤退后町営バス運行
ttp://www.pref.yamanashi.jp/rinkan/ringyo/rinkou/nanbuichiba.htm 南部町営バス
ttp://www.town.shimobe.yamanashi.jp/history.htm 久那土ー古関町営バス
ttp://www.c-kyonan-gappei.comlink.ne.jp/gijiroku/kaigiroku_2.pdf 身延と合併協議会
ttp://home.att.ne.jp/air/Simon/tokai1c.htm 芝川町バス関連
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/ttindex.html 自治体バス
↑ 自治体バスにあるように、身延線の沿線で過疎化、大手事業者のバス路線撤退
生活路線補助金の問題等あり、バス事業者にとっても大変厳しい状態になっています。
またバスの運賃も割高となりバス離れも否めません。身延線の駅では観光地へも
バス便ありのところが塗りつぶされた駅も多いです 
 通学、通院の便の為、某バス事業者の撤退した区間を町営で代行、自主運営区間が
多くなっています。この当たりの状況も心に留めてください。
683町村合併(上九関連):02/12/24 01:16 ID:wiKPhOtK
身延町を中心とした合併は何度か協議が行われています 上九関連は
ttp://kyonan.net/goo/info/mirai/page3.html 町村合併の骨子
ttp://edge.ee.tokushima-u.ac.jp/urls/word/m/t-jp.html 上九一色村
ttp://www.knak-gappei.com/3-keika/keika-2.html
甲府市・中道町・芦川村・上九一色村合併協議会第2回会議の開催:昨日の新聞発表参照
ttp://www.knak-gappei.com/6-nini/keika/keika.html 合併の経緯報告Progress Report
ttp://www.pref.yamanashi.jp/hisho/dekigoto2002.5.28.htm 合併支援
ttp://www.yin.or.jp/user/gou/20020505mini.html 政治家通信のHPより
ttp://www.gapei.com/magazine/2002/0701.htm 市町村合併関連
ttp://www.yin.or.jp/user/gou/200206gikai.html 甲府定例会議記録
ttp://www.lint.ne.jp/~horiuti/gappeifiles/gappeijyuminhatugi.pdf 市町村合併
ttp://www.gulliver.gr.jp/ ガリバー王国閉演 平成13年10月だった

684市川本町駅概要:02/12/25 00:23 ID:0XrjF6yJ
ttp://member.nifty.ne.jp/tkohara/asuke5.html 甲府起点17.7km
山梨県西八代郡市川本町 標高252m90 芦川を越えて半径800のカーブで
市川本町駅に到着する。 開業は昭和5年10月1日 特急は市川大門或いは
鰍沢口の停車となります。 
 市川本町ー市川大門は1km(実際は900m)離れている。
最初に私鉄時代であった富士身延時代に市川大門駅が昭和2年12月17日開業
一般運輸営業を開始しました、町の便宜の為旅客専門の駅として市川本町駅が開業
しました。駅の南には宝寿院があり天然記念物のコノテカシラ、アララギ、枝垂れ櫻
五月があります。 境内の鐘楼(ショウロウ)は350年の歴史があります。
市川大門までの間が市街地になっています。
685市川本町駅(1)事典:02/12/25 00:36 ID:0XrjF6yJ
686市川本町駅(2)事典:02/12/25 00:46 ID:0XrjF6yJ
687市川本町駅(3)事典:02/12/25 01:00 ID:0XrjF6yJ
ttp://homepage2.nifty.com/kahi/1516abenakamaro001.html 阿部仲麻呂
ttp://www6.big.or.jp/~mm-club/kaiho/297/sibireko.html 精進湖からのハイキング
ttp://www.shodo.com/hgs/hirin.html 大門碑林公園案内
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/fukujy.htm 枝垂れ櫻
ttp://www.bit-st.jp/station/sta00681.htm 駅周辺案内
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yamakai/yama_fuji/fuji_hirugatake.htm 歩いて2.5時間
バスは廃止されて久しい、3−4名だったら貸切扱いタクシーで散策されるとよろしい
ttp://www.hypertimetable.com/imode/0913900.htm 民宿があったのじゃが。。。
観光関連
688市川大門駅:02/12/26 00:12 ID:wh8MTJef
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1601 山梨県西八代郡市川大門町 甲府起点18.6km
標高245m50 昨日述べた市川本町ー大門が商店街、住宅、観光土産店等が蜜になっています。
標高245mのところに駅があります。国鉄時代、昭和49年頃までは貨物の営業もありました。
昭和49年旅客駅化、かっては和紙の出荷、葡萄、柿などの果樹等の扱いも多かったです。
交換可能駅、立派な駅舎があり中華街のような雰囲気、特急停車駅になりました。
 
689市川大門駅(1)事典:02/12/26 00:20 ID:wh8MTJef
690市川大門駅(2)事典:02/12/26 00:29 ID:wh8MTJef
691市川大門駅(3)事典:02/12/26 00:41 ID:wh8MTJef
692市川大門駅(4)事典:02/12/26 00:57 ID:wh8MTJef
693鰍沢口駅概要:02/12/27 00:02 ID:YHBzr5Gu
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station664 甲府起点21.6km 標高224m30
昨日紹介した市川大門から出て天井側の押手川トンネルを越える。
ここで甲府盆地の平野部分と別れ、山間に入ります。
山梨県西八代郡市川大門町黒沢 昭和2年12月17日開業
 駅舎は富士身延鉄道の時代です。鰍沢黒澤と呼ばれた時代がありました。
駅のある場所が市川大門町、しかし少し富士サイトにすすめば鰍沢町となります。
ボロ電と呼ばれた山梨交通の電車が鰍沢口駅まで延伸されていれば様相も変わった
でしょうか?
 青柳経由ほか甲府駅方面へのバスがあります。一部の特急停車、甲府から鰍沢口までの
区間運転身延線電車が運転されています。国鉄末期+α列車で試験的に増発されたのが
ルーツといわれています。和紙、花火、果樹栽培が盛んであった。
694鰍沢口駅(1)事典:02/12/27 00:12 ID:YHBzr5Gu
695鰍沢口駅(2)事典:02/12/27 00:24 ID:YHBzr5Gu
696なし:02/12/27 10:20 ID:9tFO/9DG
甲府側の区間列車の折り返し駅ですね。
でも、駅の規模も大きくないし、のんびりした印象が心に脳裏に残っています。
697落居駅概要:02/12/28 00:02 ID:f7L85Emp
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4460 山梨県西八代郡六郷町落居 
甲府起点26.6km 246m80 昨日述べた鰍沢口を出ると甲府盆地ともお別れ
山間部を曲線、勾配を伴って走行します。S字カーブを25パーミル平均で坂を登りますと
割戸トンネルに入ります。 拝み勾配のトンネルの中央付近の標高は298m10
トンネルを出ると25パーミルの下り勾配、急曲線ですすむと落居駅に到着します。
昭和5年6月1日開業。待合室だけの駅、駅前スペースも少ない。周辺は古くからの農家、
新興住宅があります。が、しかし六郷町全体では人口は減少傾向にあります。
鰍沢口を越えると列車の本数は減少します。富士駅直通、甲府ー身延間列車が運行されています。
通学も甲府方面、身延方面があります。バス便はなく駅周辺まで自転車、原付で乗り入れ
身延線ご利用のケースがみられます。あんびん、放蕩(ほうとう)が名物のようですね。
果樹栽培なども行われていました。313V編成ワンマン、115系B編成が運行されます。
霜切りには専用編成B8が暗躍します。90−150分ヘッド運転時隔もあります。
698落居駅(1)事典:02/12/28 00:13 ID:f7L85Emp
699落居駅(2)事典:02/12/28 00:29 ID:f7L85Emp
ttp://mokuji.jp/ekimae/minobe/ 駅名
313ワンマン 整理券にはバーコードがありましたが、現在は駅名のみのようでした
ttp://www.bit-st.jp/station/sta01743.htm 駅周辺情報
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min025.htm ワンマン乗り場
ttp://www.spy.or.jp/ALACARTE/TOKUSAN/houtou.htm ほうとう(米が貴重だった)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/kyouiku/gakujutu/bunkazai/minzoku.htm 伝統行事
ttp://homepage2.nifty.com/dento-geino/database/iist_19.html 伝統芸能(トラディショナル)
ttp://www.sannichi.co.jp/MAP/t-rokugo.htm 落居の由来がわかりますね?
ttp://kamotown.com/map/oc/ochii.html ローカル
ttp://bangchan.hp.infoseek.co.jp/minobu/minobu_4.htm 写真がいいな
ttp://www.towninf.co.jp/p/19/19344/556322018/ 小学校
駅、観光、伝統 
ttp://www.sanson.or.jp/sokuhou/no_729/2.html 橋梁
700身延線橋梁、トンネル関連:02/12/28 09:58 ID:f7L85Emp
701TV朝日ドラマ身延線:02/12/28 22:20 ID:f7L85Emp
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/101hoki.htm 101番 第101番上沢寺
313 V編成 波高島 12月28日土曜ワイド劇で出てきました
銀杏の特殊な変形種
702甲斐岩間駅概要:02/12/29 00:02 ID:XZxg+1Yk
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1252 甲斐岩間駅 甲府起点28.1km 
標高229m90 落居駅から平均14.4パーミルで下る 急曲線もある 
身延線に場合も地形に忠実に線路を敷設、トンネル、橋梁の長さをできるだけ短く
最大勾配を25パーミル以内になるよう設計された路線、トンネルの断面もできる限り
小さくしてあり、電化時架線、パンタグラフのクリアランスを保つ為、屋根のパンタグラフの
部分を切り欠いたような構造の800番台電車が投入されました。 
 115 B編成600番台は工夫がなされ、低屋根構造だけは避けた構造になっています。
山梨県西八代郡六郷町岩間 昭和2年12月17日開業 印象は印章の町であること、
六郷町の中心的な駅であります。表札も印字体であったが、現在もあるのかな?
313ワンマン導入、無人化でKIOSK、WCアーボンこれ等は事典で述べます。
 新興住宅もあり、甲府市までの通勤の利用も。 大門町方面への道路改修で身延線は
どうなるかな? TV朝日ドラマみていた313 V編成が現れる。 甲斐霊場101番
のお寺の銀杏がヒント? ドラマで313が渡った橋梁は撮影の名所です。周知なので
あえて示しません(示すだけ谷保です)。 水晶、柘植等の印材も使われます。
多量生産される認め印はコンパウンド(プラスチック)が多いです。
703甲斐岩間(1)事典:02/12/29 00:15 ID:XZxg+1Yk
704甲斐岩間(2)事典:02/12/29 00:25 ID:XZxg+1Yk
705甲斐岩間(3)事典:02/12/29 00:38 ID:XZxg+1Yk
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min024.htm 駅舎(改修)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/koutu/p&b.html 駐車場設置(PR式)
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~kasait/ten/gallery.html 工芸美術紹介
有料、無料の施設でも事前アポの入用なところが少なくない。土産店の内にあるタイプもね
ttp://yamanashi.visitors-net.ne.jp/~tokyo/topics/koyou/kouyou3.htm 身延線の花
ttp://www.shinnyo-en.or.jp/issue/0203_01.html 歳時記?
ttp://www.shodo.com/hgs/insho.html 印章資料館
ttp://www.shodo.com/hgs/sato.html 和紙、寒い冬の朝、川にさらし繊維を抽出
ttp://www.town.nakatomi.yamanashi.jp/shizen/koutu/ 交通案内
ttp://www.green.or.jp/kodomo/field/osusume/syosai/yamanasi.html 体験タイプ観光
ttp://www.angel.ne.jp/~fujigawacc/koutuu01.html 交通案内

駅、観光、身延線
706甲斐岩間(4)事典:02/12/29 00:57 ID:XZxg+1Yk
707久那土駅(くなど)概要:02/12/30 00:01 ID:v39SBhbJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station864 久那土駅
甲府起点29.6km 標高235m20 落居からは平均勾配7.3パーミル、
R3300、R400の曲線、トンネルを通って久那土駅へ、
山梨県西八代郡下部町三沢 昭和2年2月17日開業 駅の写真をみますと山間の
小駅のようにもみえます。駅の前に商店があります。 学校もあって通学時間は
お客がありそう。 朝通勤時間はこの駅あたりから混雑がはじめるようです。
 地形的には三沢川沿いに開けた集落。 峡南高校があり、甲府、身延方面両者への
動きがあります。 山梨交通バス路線撤退にともない町営バスが運転されていますが、
維持には相当厳しいものがあります。 明日は櫻の名所市の瀬です。
708久那土駅(くなど)事典:02/12/30 00:21 ID:v39SBhbJ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station864 (外出)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125746/ 地図だよーん
ttp://www.tosp.co.jp/Eki/TosiEK010.asp?I=haramai&EkiCd=4337 掲示板
久那土駅 国鉄時代は委託駅の時代もあったね。 山間の寂しい駅にも映ったのよん
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/koushin/ttynsimo.pdf 下部町営バス
ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/yamanasi.html 山梨県自治体代替バス
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/kunado.html 久那土駅このHPはすばらしいです
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/topics/old1.html 身延線トピックス
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/kunado.htm 峡南高校最寄り駅です
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/minobu_album.htm 駅んの詳細写真 ありがたい
ttp://www02.so-net.ne.jp/~konin/station/chubu/jr/minobu.html 身延線駅
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/kunado.htm 駅(別角度写真)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min023.htm これもいいね
ttp://kyonan.net/goo/info/rt-52.html 国道52号線 バス路線の多くは廃止されました
ttp://www.ne.jp/asahi/fyamap/walstone/unexp/kunafuji.html 岩間とここは富士がみえます
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/shimobe/shimobe_map.html 下部町、山間を走ります
ttp://aozatsu.virtualave.net/muslist/yamana_kyonan.htm 峡南地区博物館です
ttp://www.town.shimobe.yamanashi.jp/history.htm 下部町の歴史
駅、観光を中心に
709久那土駅(くなど)(2)事典:02/12/30 00:33 ID:v39SBhbJ
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/MUSEUM/kimono.htm 山梨美術館
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/konin/pdf/chubu.pdf 駅のバリアフリー
ttp://www.to-ku.com/otoku/1541.htm 遠くへいきたい
ttp://www.kai.ed.jp/kyonan/intor.html 学校紹介
ttp://www.kai.ed.jp/7tec_hs/kyounan/access.html 身延線は三沢川に沿ってきます
ttp://www.ensen-navi.com/main.html 沿線ナビ
ttp://sampoya.hp.infoseek.co.jp/diary/diary_01.htm 廃校(紀行文)
ttp://www.e-fujiyama.co.jp/i/yamanashi-7/mie_kimono_museum.html 着物
ttp://www.bit-st.jp/station/sta02953.htm くなど周辺情報
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ture/kamokarikai.htm 鴨
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4537/yamanashi4.htm 自治体バス
富士がみえる駅です。印章の店も少しある。 駅を少しでると山村の風情が漂う。
710市ノ瀬駅概要:02/12/31 00:02 ID:xnKxkDvg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1593 市ノ瀬駅 身延線 櫻が美しい駅
甲府起点32.3km 甲府から一時間程度で到着します 標高284m40 
三沢川(富士川支流にそって)に沿うように身延線は走ります。久那土からは三沢川橋梁をわたり、
25パーミルで坂を登る。25パーミルの上り勾配になっている脇坂トンネル(長さ882m)を
越えると市ノ瀬駅に到着します。山の中の駅、櫻が美しい。
山梨県西八代郡下部町市ノ瀬、駅の開業は昭和7年5月10日でした。
ホームの鏡はワンマン化になる前から安全確認のために設置されていました。
周辺は石屋さん、農家が点在している地区で山の駅のようです。
架線電柱は社線時代の角柱の鉄塔(黄緑塗装)のほうがよく似合っていました。
ホームはカーブを描いています。 このあと常葉川にそって向います。
無人駅ですが、美しく清掃されていました。櫻は美しい、櫻といえば塩ノ沢駅付近は
シーズン中相当な混雑(場所取り合戦)、市ノ瀬のほうは静かに櫻をみることができますね。
ディスカバージャパン(古いね)にぴったしの駅ですね。313ワンマン、115系B編成、
373F編成がみられます。165系T編成修学旅行も以前には運転されていました。
こんな無人(無尽)くんの駅です。夕日、冬の日暮れは早い。夕方の列車、甲府の病院で一日かけて
診察に出かけた老人をこの駅で見送りました。
711市ノ瀬駅(1)事典:02/12/31 00:13 ID:xnKxkDvg
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1593 駅(外出)
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-125745/ 駅周辺地図
ttp://boat.zero.ad.jp/~zbh79060/jrc/minobu/ichinose.htm 市ノ瀬
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/min/min022.htm 曲線ホーム、私鉄の駅のような顔
ttp://kyonan.net/goo/info/rt-52.html 国道52号線
ttp://homepage3.nifty.com/kazumasa/EKI-photo.htm 駅の写真
ttp://homepage3.nifty.com/kazumasa/photo-RUPO.htm 写真
ttp://homepage1.nifty.com/kawaguti/noritubusi/32/1s.html 紀行文
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/ichinose.html 体育館、石屋、農家が点在
 明日は狭南地区の中心甲斐常葉駅にむかいます。常葉川に沿って列車は走ります
712甲斐常葉駅概要:03/01/01 00:02 ID:2mc496k3
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1256 甲斐常葉駅 2003.1.1
 2003年新年あけましておめでとうございます。甲斐常葉駅で新年になりました。
甲府起点34.3km 標高250m70 昨年述べた市ノ瀬駅から波高島駅までは
富士川支流の常葉川に沿って走ります。市ノ瀬から平均17パーミルで下ります。
山梨県西八代郡下部町常葉昭和2年12月17日開業。 山間の駅といった風情があります
周りは山に囲まれています。日照時間は身延線の中では一番短く、また降雪量も多いですね。
富士五湖への起点であり、狭南地方の中心、下部町の中央に位置します。
駅前には小中学校、町役場があります。過去は富士五湖方面への観光の拠点でしたが、
現在はバス便は大幅な減便(免許維持程度の路線も)、通学の為の町営バス運行
このような状態になっています。細目は事典で述べます。明日は下部温泉に向います。
713甲斐常葉(1)事典:03/01/01 00:16 ID:2mc496k3
714甲斐常葉(2)事典:03/01/01 00:27 ID:2mc496k3
715甲斐常葉(3)事典:03/01/01 00:36 ID:2mc496k3
716下部温泉駅概要:03/01/02 00:02 ID:fF3hDmZV
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station531 下部温泉駅
甲府起点36.7km 標高227m20 元旦を迎えた甲斐常葉から常葉川に沿って
列車は平均15パーミルの坂を下ってゆきます。 小さなトンネルを通過します。
途中で下部温泉旅館従業員寮、駅の目前の松林に囲まれたホテルを見ることができます。
山梨県西八代郡下部町常葉昭和2年12月17日開業、国鉄時代は下部駅を名乗っていました。
開業当時(社線富士身延電鉄)の面影を残した情緒溢れる駅であり、映画、TVのロケによく
使われました。 瓦屋根もレンガ風でありました。 特急列車で下部温泉にこられる客は
多い。身延山参拝のお客も多い観光の駅です。 
 ホテルの駐車場付近を川が流れています。交換可能駅です。
717下部温泉駅(1)事典:03/01/02 00:11 ID:fF3hDmZV
718下部温泉駅(2)事典:03/01/02 00:26 ID:fF3hDmZV
719下部温泉駅(3)事典:03/01/02 00:37 ID:fF3hDmZV
720下部温泉駅(4)事典:03/01/02 00:47 ID:fF3hDmZV
721名無しでGO!:03/01/03 02:45 ID:cLihM/nK
波高島を語って下さい。
722裸島改め波高島駅概要:03/01/03 20:03 ID:S0oLi+03
 昨日は一泊して明知線(明智鉄道)現状調査に逝ってきました。
正月2日ということで、金山駅のキシメンも休業(汽笛亭)、中央本線(西)の架線に
農業用ビニールシートが絡みついたことで10−15分の遅れ、田舎の漫画喫茶は
終夜営業しないこともあって執筆が遅れました。
 身延線は身延まで述べたあと、明知線に逝きます 
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3652 波高島駅 甲府起点38.2km
交換可能駅、特急ふじかわを退避することもあります。標高207m60 下部から
平均15.7パーミルで下ります支流の第三湯川、第二湯川橋梁を渡ります。
山梨県西八代郡下部町波高島TVドラマにでもでてきましたね。 
赤レンガ風の瓦で屋根を葺いてありました。駅の南にはトンネルが3個連続第一湯川橋梁、
北は第二、三橋梁があります。乗客は小中学校通学客が多い。甲斐常葉あたりまで通学、
小学校の通学での列車の利用は、学校が統廃合された飯田線にもみられます。
山梨の山間部早川町奈良田集落は国道、林道経由車で2時間のところにある。
山間部に向かう大半のバス路線はほとんど廃止され過疎化が更に進んでいます。
周辺は山林、田畑、材木の積み出し跡が残る。 山間の駅の風情もあります。
山梨霊場101番、特殊な実をつける銀杏の上澤寺もここから近い。
 裸島と思っていたのは洩れだけであったろうか?
723波高島事典(1):03/01/03 20:31 ID:S0oLi+03
724波高島事典(2):03/01/03 20:49 ID:S0oLi+03
ttp://www.root.or.jp/jonathan/sl3.html 駅
ttp://www2p.biglobe.ne.jp/~s-alps/Info_route/bus_table2.htm 奈良田
山梨県早川の奈良田部落 山梨県の秘境?方言、風習の差異もあった。山林、観光で生計
ttp://www57.tok2.com/home/tram/fujigawa.html 列車の写真 ふじかわ
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/ttorii/movie.htm 動く写真?
ttp://www.cyberlink.ne.jp/~takuto/touring9816.htm あさがおのWCがいいね
ttp://yns.alps-net.or.jp/mura/shimobe/shimobe_map.html 下部町
ttp://www.journal.co.jp/yamanashi-onsen/area7/yuzawa/chousei.html 温泉ダヨーン
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/108/101hoki.htm 上澤寺(ドラマで撮影あったのよん)
ttp://www.pref.yamanashi.jp/doboku/craftpark/sccusess.htm クラフトパーク
ttp://home.catv.ne.jp/kk/gowest/minobu_album.htm 身延線
ttp://www.hi-ho.ne.jp/~sucre/ken/yamanasi.htm ?いいな
ttp://www.spy.or.jp/SINPOU/SAKURA/daien.htm 櫻の名所ダヨン
ttp://www.pref.yamanashi.jp/sisetsu/furusatokogei/map.htm バス
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tom.bike/freeway04.htm 音倍で観光
ttp://sampoya.hp.infoseek.co.jp/eki/eki_title.htm 駅の書体
ttp://www.t3.rim.or.jp/~pulzus/sagamiya/kanko.html 観光
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/5277/minobu.html 外湯だよーん
外湯といっても露天ではない 銭湯のようなシステム、旅館によっては休憩扱いもあるからね
725波高島事典(3):03/01/03 21:02 ID:S0oLi+03
726塩之沢駅概要:03/01/04 00:06 ID:c5bvsjld
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station421 山梨県南巨摩郡身延町帯金
 甲府起点42.7km 普通列車で甲府から80−90分できます
昨日の波高島から三つのトンネルを通過、長さ220mの三つ目のトンネルを通過
すると25パーミルの下り坂で塩之沢駅に到着します。標高182m60
昭和8年9月1日開業、これから富士川の河岸段丘にそって身延線は走行します。
地形は糸魚川ー静岡線地溝、断層にあたります。
 開業時から無人駅、終戦頃まで貨物側線があった駅です。古きよき時代の私鉄の
典型的な(田舎)駅でした。 駅の下を富士川が流れ且つ久遠寺の奥の院まで見渡せます。
富士川にある怪しい吊橋は身延電鉄の観光用有料吊橋、現在の料金では100−150円
観光イベントとして思惑は外れました。 駅周辺の櫻は地元の農家、商店主を中心に
櫻まつりイベントが行われるそうです。塩之沢 身延町に入ってきました。
 
727塩之沢事典(1):03/01/04 00:20 ID:c5bvsjld
728塩之沢事典(2):03/01/04 00:34 ID:c5bvsjld
729身延駅概要:03/01/05 00:02 ID:gk2DHwFQ
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2212 身延駅
身延山参詣を目的として建設がなされた鉄道です。甲府駅起点44.9km 
富士起点43.5km 標高175m20 駅構内はLevel(平坦)になります。
構内には側線が多く、貨物、電留線、313系、123系等の身延発着列車の
折り返し運用で昼寝する編成もあります。
 山梨県南巨摩郡身延町角打 大正9年5月18日開業 
久遠寺の門前町です。身延線88.4kmのほぼ中間にあります。身延線は信仰と
観光、参詣を目的に設立した経緯があります。久遠寺の玄関口、七面山或いは南アルプス
の登山口である西山温泉の入口として乗降客の多い駅です。
 駅舎は昭和55年(1980)年身延駅開業60周年を記念して駅舎が改築されました。
門前駅らしい寺院風の駅です。日蓮上人とお題目を抽象的にあらわした身延山のシンボル
タワーがあります。富士ー身延の開通は大正9年5月18日所要時間2時間30分、
久遠寺までバスで15分です。階段は300段、身延から各方面へ山交バスが多頻度で運転、多くの路線があったのは
昭和45年がピーク、国道の整備、自家用車の普及、観光形態の変化、過疎化もあり
バスダイヤ改正毎に減便、路線廃止(免許維持路線)が行われてきた。
 近接町村合併において町営バス運行(小中学校の統廃合、バス通学)等も含め協議、検討が
なされている。
730身延駅(1)事典:03/01/05 00:14 ID:gk2DHwFQ
731身延駅(2)事典:03/01/05 00:22 ID:gk2DHwFQ
732名無しでGO!:03/01/05 02:00 ID:BiPrBwIo
お疲れ様です。
身延線はこれで終了?
733身延線残り部分(1):03/01/05 12:41 ID:gk2DHwFQ
身延から先は概要特記事項式で簡単に示します 明日は明智鉄道!
1)芝川ー波高島までの線形
 芝川は富士川支流の芝川が富士川にそそぐ部分です。杉林を通して富士川が見えます。
冬の晴れた日は景色が美しい。塩之沢あたりまでは、甲府方左手に富士川をみることができます。
川幅は広く普段の水量はあまり多くはありません。砂利採取?腐ったベルとコンベアの
ジャングルも幾つかは残っています。川幅は広いけど、東(身延線)サイトは天守山地が平行しています。
河岸段丘といい川原すれすれまで絶壁が張り出しています。厳しい線形になっています。
対岸、洞門を多く見かける国道側は集落も多く開けているところもあります。
こちら側は身延山地といいやはり厳しい状況になっています。身延線は300−400といった
曲線で進んでゆきます。身延まで28個の中小のトンネル、素彫りトンネルが多かったが
湧水問題もありセメントミルク注入、鋼の枠、鉄筋コンクリート打ち込み改修がなされました。
糸魚川ー静岡断層、応力問題(横応力)に関連します。速度制限、単線、勾配、急曲線で
特急も速度はあまりあがりません。
 以下残りの駅の概要を述べていきます。
734身延線残り部分(2):03/01/05 13:14 ID:gk2DHwFQ
A.甲斐大島 標高149m80 甲府起点48.6km 
 身延から長さ526mの和田トンネル通過後平均22パーミルで下ると甲斐大島
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1258 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/kaioshima.html 駅舎改修
 山梨県南巨摩郡身延町大島 大正8年4月8日開業 身延、富士方面通学もみられます
b。内船 山梨県南巨摩郡南部町 大正7年10月8日開業 甲府起点54.3km
 早朝、深夜の特急を除き停車 標高131m20 曲線200−300のカーブが
 連続する区間
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3473 内船駅
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/utubuna.html 99年4月から無人化
 沼久保から甲斐大島までの間で鉄筋コンクリート駅舎で立派だった。駅員配置駅
 駅長、助役(出札ー改札、案内、運転、観光案内きさくな紳士でした)国鉄末期の頃
 南部町の経営する売店、ホテル案内、ストーブ、座布団のサービス、温泉方面への
 ホテル送迎バス(番頭さん)もあり観光中心の駅であった。
 国有林も衰退した。無人化とともに荒れた寂しい駅である。

 
735身延線残り部分(3):03/01/05 13:51 ID:gk2DHwFQ
C.寄畑駅 標高128m20 小さなトンネル、急曲線、山林を通り寄畑駅へ
 甲府起点56.5km 南巨摩郡南部町内船 富士川、山が迫る 富士宮、身延方面通学多し
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station775 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/yorihata.html 富士川の眺めはいいです
D.井出駅 標高152m20 平均22パーミルで坂を登ったサミットにあります
 甲府起点59.0km 集落は対岸側にあります しかしバス便は大幅に削減されました
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station215 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/ide.html 富沢町からの利用(通学)
 ttp://www.02.246.ne.jp/~susumu/toukai/ide.htm 東海自然歩道(関連)
 山梨県南巨摩郡南部町井出 らっきょが特産?梅、らっきょ、間引き野菜の味噌漬物は真です
 無人駅、静かな駅、自家用車の送迎(富沢町付近)も多い駅です。
 国鉄末期(昭和56−57年頃)には清楚な生花が駅に飾ってありました。
 駅の横を県道が走り、幅の広い富士川の流れが美しい、駅構内に近い東海自然歩道で
 3時間あまりで天湖池に達する、つりができたが、今はどうだろう。
 冨士急行、山交バス路線撤退等もあった。
736身延線残り部分(4):03/01/05 14:02 ID:gk2DHwFQ
E 十島駅 交換可能駅 標高96m80 井出駅から25パーミルで下る
 山梨県南巨摩郡南部町十島(とおしま)交換可能、貨物側線、継電器室あり
 甲府起点62,1km 対岸の集落の人口は多い、大正7年8月10日開業
 老朽化した民家風の駅舎、臭気の強い汲み取り式WCは廃止
 山がせまり中小トンネルを通過してきます。集配型貨物列車運転もあった
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1742 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/toshima.html 農家のような様式
F. 稲子駅 甲府起点64.4km 標高87m20 2個のトンネルで稲子駅
 静岡県富士郡芝川町下稲子 昭和4年8月15日開業
 稲作は対岸側のほうが耕地面積はありそう、富士郡芝川町に入ります
 身延、富士宮方面への通学 県境は長さ170mのトンネルの中です
 富士川砂利採取ダンプが頻繁に、イナゴが多量に発生したのでしょうか?
 通学の高校生からは稲子川が駅名の由来らしく、夏はキャンプでにぎわったそうです。
 
737身延線残り部分(5):03/01/05 14:35 ID:gk2DHwFQ
G. 芝川駅
 静岡県富士郡芝川町羽鮒 大正4年3月1日開業 芝川橋梁61mを通過 標高66m50
 甲府起点69.2km 富士川へ支流である芝川が注ぐ部分である
 富士ー芝川の区間運転列車は3本が123系等で運行されている。
 ホームに水槽があったのをみたことがあります。
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1690 芝川駅
 ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123586/ 地図(芝川の流域をみてね)
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/shibakawa.html 貨物のあと
 ttp://www.iwakami.ne.jp/~mcken/bus/localbus/toukai/ttszsiba.pdf バス
線形(2)富士宮ー芝川
 アーボンされた近江絹糸オンボロ工場の付近の電留線、信号所、職員施設も含めアーボン
宗教臨の関連?8本の電留線がありましたが現在は廃止、80系、113、客車などで溢れていた頃も
富士宮駅電留線は 123系、313系西富士宮折り返しまでの休憩で使用しています
西富士宮から西に次に南へ向きを変えます。25パーミルの上り勾配、蒸気機関車が脱線した
こともあったそうです。左手車窓に富士宮市内が一望できます 25パーミルの勾配、吊り掛けの頃は
唸りが非常に大きく聞こえました。坂を上りつめたところで右に曲がります。
富士宮市、富士山が後方にみえ山林の中の駅が沼久保、富士川の眺めも、1月5日そうです
冬の寒い晴れた朝の富士は美しく、この駅からの眺めた富士の写真は著名です。
738身延線残り部分(6):03/01/05 15:03 ID:gk2DHwFQ
H. 沼久保駅 標高117m60 甲府起点71.5km 静岡県富士宮市沼久保
  芝川駅から杉林の中を25パーミルで上ります 途中のトンネルで富士宮市境界
  大正4年3月1日開業、沼久保からの富士(現在の冬の朝)の写真は著名で
  プロの写真家も訪れる。山地の駅、付近に石油スタンド、歯医者、新興住宅が
  僅かにあります。ホームはかさ上げ工事、出入り口部分の改修、架線柱のJR仕様への
  変更、枕木からPC枕木への変更等整備がなされました。
   国鉄時代児童作品も多く飾ってあったのをみています。
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1937 駅から
  ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123585/ 地形図、富士川を読んでください
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/numakubo.html 高浜虚子
次は折り返し列車の多い西富士宮へ
739身延線残り部分(7):03/01/05 15:07 ID:gk2DHwFQ
I.西富士宮
  富士宮市貴船町 大正2年7月20日開業 甲府起点76.5km標高 125m60
  沼久保から更に25パーミルで上ります サミットは富士起点14.4km 
  短いLevel区間 標高166m20です ここからS字カーブの連続で
  西富士宮(区間運転多数)、沼久保から緑の多い稜線上をすすみます。
  バスのウテシは西駅と案内していました。焼きそばの店も多い。
  20−25パーミル明治村の汽車?脱線、立ち往生もあったそうです 
  国鉄時代、卸店へ身延あたりから行商の利用、貨物物資積載もあったようです
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2402 富士宮
  ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-123584/ 地図(身延線の線形をみてね)
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/nishifuji.html 優れたHP
近江絹糸アーボン后スーパ、電車区はアーボン、マンションになる?
740身延線残り部分(8):03/01/05 15:23 ID:gk2DHwFQ
J.富士宮駅
 富士宮市中央町 宗教問題で寂れた?80系12連、客車列車、165の長大な編成、
 特急電車(ボンネット)臨時でにぎわった駅、東海道本線の駅を思わせる駅
 現在閉鎖された階段、ここに立ち入り助役さんから大目玉を食らった工房も多いらしい
 富士から複線 区間運転も多い。路線バスのほうも運行回数は多いが、運賃が鉄道の3倍近く、
 且つ県道、国道の渋滞も
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3945 駅から
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/fujinomiya.html 駅
@浅間神社と大石寺 駅から500m先(徒歩10−15分)は浅間神社の総本宮重文
 湧玉池: 境内にあり富士の雪解け水が湧き出る 泳ぐ魚は美しい
A大石寺: 創価学会本部、貸し切りバス、路線バスが頻繁に運転されていた
 駅から徒歩2時間、重文五重塔、総門、御影堂 富士美術館も近い
駅 大正2年7月15日開業 登山バスは夏ここからでている。
駅舎の改修工事: 一部着工されたが凍結?通勤、通学、観光の駅 焼きそばはなんだろう?
 
 
741身延線残り部分(9):03/01/05 15:51 ID:gk2DHwFQ
富士ー富士宮の線形:線形の改良はHPにある
 富士市、富士宮市の民家、工場、商業地の中を複線で運行されます。
平坦に見えますが、10−25パーミルの勾配で富士宮まで一方的な上り勾配です
潤井川に沿ってすすみます。
K。源道寺 標高97m40 甲府起点79.1km
 橋上駅?そうですホームの中央を弓川が流れます。高校生の乗降が多いです。
 富士宮市黒田 大正5年12月25日開業 美しい花は某高校生の作品だそうです
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1105 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/gendoji.html WC撤去
L.富士根駅 冨士市天間 標高73m20 甲府起点80.4km 
 ”列車がきます”製紙工場が多かったですね 大正2年7月20日開業
 ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3948 駅から
 ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/fujine.html 無人化情報
M.入山瀬駅 甲府起点82.8km 標高47m60 大正2年7月20日開業
 国鉄時代は駅構内に草花が多くありました。改札口への跨線橋は富士撮影の穴場
冬の現在の頃の晴れた寒い朝がよろしい 噴火口の関連で富士の姿は美しい姿
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station3628 入山瀬駅から
ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/iriyamase.html 駅
 蒸気機関車D51、旧客は復元されないかな?ボイラー検査は? 図書館です。
742身延線残り部分(a):03/01/05 16:20 ID:gk2DHwFQ
N.竪堀駅 冨士市中島 大正15年3月8日開業 甲府起点85.6km 標高21m70
  潤井川、豊沢川橋梁を渡る 築堤の駅、東名高速をくぐるまで高架と橋梁(改修区間)
  駅付近は新興住宅、墓地が多くなっています。 
  鉄筋のモダンな駅で地下道からホームにでると右手に膨大な富士山を裾野まで
  みることができました(新興受託、マンションで眺望は。。。)
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2874 駅から
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/oldminobu/tatebori2.html 旧竪堀駅
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 駅
o 柚木駅 冨士市柚木 高架駅 標高23m90 昭和13年10月1日開業
  標高23m90下を国道1号線が通過、梨の山地から住宅地に 東周り時代(s44)は
  本市場駅を名乗っていました 国鉄時代の生花が美しい
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 柚木
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/oldminobu/index.html 旧線
  ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4427 柚木駅
p 富士駅 標高14.7m 東海道5番からの発車もある
  柚木駅から築堤をおります 途中313 123 115 が留置されているのをみて
  富士駅に到着、ワンマンは整理券で清算あるいは、東海道線車掌にて清算します
  竹取物語のお弁当が有名
  ttp://www.bf.wakwak.com/~wideview373/station/index.html 富士駅
身延ー富士は概説的に述べてきました 富士まできました 
743索引(1):03/01/05 16:36 ID:gk2DHwFQ
744索引(2):03/01/05 16:49 ID:gk2DHwFQ
745名無しでGO!:03/01/05 21:48 ID:4fdPJmzs
>>728
内船までいけよ・・・
746>>745:03/01/05 22:00 ID:gk2DHwFQ
身延ー富士間は概説的に全て述べています
747名無し野電車区:03/01/05 23:11 ID:Z/NEu/rj
>>746
取材お疲れ様ですた。
748明智線って?:03/01/05 23:17 ID:gk2DHwFQ
恵那  本線で既に述べました
東野  1.6(月)
飯沼   1.7(火)
阿木  1.8(水)
飯羽間  1.9(木)
岩村   1.10(金)
花白  1.11(土)
山岡  1.12(日)
野志  1.13(月)
明智 1.14(火) この順で述べます
キーワード ボギー、タブレット、レールバス、3セク 

 


749東野駅概要:03/01/06 00:02 ID:4jMwOhw3
恵那駅は既に本線で述べています。東野駅からです
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/higashin.htm 駅
明知線は昭和9年大井(現在の恵那)−明智間が全通しました(明智の文字を使います)
第一次特定交通線に指定、JR化前の昭和60年11月16日明知鉄道開業
 アップダウンの激しい鉄道です。25.4km間にサミットが4個あります。
この要因は地形によるもので一つの川に沿って走る鉄道ではないからです。
33パーミル、25パーミル、30パーミルの勾配が多く存在します。
 貨物列車運転の頃はC12が用いられました。恵那駅はJRとの連絡改札があり、
硬券が使われています。恵那(標高268m80)を出た列車(気動車単行が多い)は、中央線を
離れ築堤から1.2km近く33パーミルの坂を上りLevelになった部分を走り、
東野駅に停車します。 東野(標高=311m80)に到着します。
 恵那市東野大字中切 昭和8年5月24日開業 恵那起点 2.7km
国鉄時代は豊かな田畑の中にぽつんと立っていた駅である。小さな待合室もあった
現在は新興住宅がみられるところも。この駅は昭和6年明知線の起工式が行われた。
周辺の丘陵地は縄文遺跡が多い。 阿木ダムで水没の予定もあったが。
 駅の入口に分岐ポイント、線路が少し残っているのは交換可能駅? 
蒸気機関車はここから連続5km33パーミル登坂で投炭 蒸気圧を上がる。
 キハ07、キハ52が国鉄時代に使われていたそうです。
キハ07はレールバスの先祖様のような顔しています。 キハ52は機関2台積載強力?
しばらく明知線(明知鉄道)を述べます。
750東野駅事典:03/01/06 00:16 ID:4jMwOhw3
1.2−3日 実際に取材に逝ってきました。 16:44恵那発の気動車は7名乗車
岩村まで5名、明智までは2名(一人のお客様は上矢作のほうへ自家用車で送迎)
瑞浪逝きバス明智発18;00は運行の由で、闇の中を瑞浪に向いました。
ttp://www.onmap.co.jp/main/c/l/fp-128051/ 地図ダヨーン
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/higashin.htm 駅写真
ttp://www.aic.pref.gifu.jp/kohosi/back/no90/ganbaru/ganbaru.html 大正村
ttp://www.asahi-net.or.jp/~IV4H-YKYM/aketi/ake002.htm 駅写真です
ttp://charinko.free-city.net/t0107.html 自転車ドス
ttp://www.city.ena.gifu.jp/guide/traffic/tetsudou.html 恵那市政から
ttp://www.city.ena.gifu.jp/guide/pr/H12/01-01.pdf 蒸気機関車C12だす
ttp://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200103/0330.htm 岐阜新聞ニュース
ttp://www.enacci.or.jp/whatnew/kaiho/kaiho193.pdf 恵那商工会
ttp://www.enat.org/~charinko/t9908.htm 開業5000日イベントよん
ttp://www.bit-st.jp/station/sta07024.htm 東野駅 
 明知鉄道に関し多くの情報を戴きました 感謝します
751飯沼駅概要(明知線):03/01/07 00:02 ID:Y7tuvXcz
明知鉄道飯沼駅 所在地 岐阜県中津川市飯沼字市之坪 1991(平成3)年10月28日
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/iinuma.htm 駅
駅としては勾配33パーミルのところにあり日本一です 恵那起点7.6km250円
明知線は飯沼トンネル長さ190mのところがサミット 東野駅から33パーミル連続
勾配で上ります。標高480m ほとんど山林の中、トンネルの手前に駅があります。
連続33パーミルの勾配は5kmにも達します。眼下に国道、農家が点在しています。
恵那市と中津川市の境は7.2km地点にある長さ47mの保古川です。この川は、
東野から東9kmにある(2.5時間徒歩)保古の湖に端を発します)
飯沼は1991年開業、通学の利用はありますか、利用は少ないです。1991年までは
阿木まで駅はありませんでした。 
 1月2日17時前だけど、暗くなり寂しさがただよいました。
国道を走るバスはもうアーボンされたらしい。冬は厳しく氷点下の真冬日もあります。

752飯沼駅(1)事典:03/01/07 00:17 ID:Y7tuvXcz
753飯沼駅(2)事典:03/01/07 00:28 ID:Y7tuvXcz
754名無しでGO!:03/01/07 01:36 ID:wU/Yj0z4
中津川にあるんだ、この駅。
それにしてもこの方すごいです。頑張ってください。
755阿木駅概要:03/01/08 00:04 ID:kcRss1ji
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/agi.htm 阿木駅
恵那起点9,9km300円 一日12往復の気動車が運行しています。
飯沼トンネルを出ると2kmほど平均17パーミルで下ります。 標高444m20
阿木(アギ)歯医者が駅構内にあるらしい、二俣線(天濱線にも歯医者駅がありましたが何か?)
国鉄末期の頃は、昭和8年5月24日開業時の駅舎が用いられていました。当時は
木造の小さな駅舎、引き戸の玄関、木製ベンチの待合室、煙突のあるストーブ
櫻並木のホーム、大正時代の列車のロケに充分可能な駅でした。満開の桜、2−3両の貨車を
牽引するC12 これは立派な写真がとれましたね。 
中津川市阿木にあります。園芸農業が盛んなころはシクラメンの栽培が日本一でした。
韓国、中国から廉価なシクラメンが空輸されている現在ではどうでしょうか?
真綿色したシクラメン?ビニールハウスで栽培、電照、或いは黒幕遮光で出荷調整、
秋には出荷で忙しかったです。
 駅裏を流れる阿木川に沿って南東へ2時間(4kmだけどアップダウンがきつい)
ほどで風神様を祭ってある風塵じゃなかった風神神社は改源の神様のような顔?
信者は昭和34年の伊勢湾台風の被害が少なかったとか。8月末に大祭がある。
賽銭をケチると風邪引きやすいらしい。恵那神社は北東9.5km、胞山自然公園はその近くに
ある。阿木川ダム水没地区は保証金でもめたがどうなったやら。
 交換設備は国鉄末期アーボン(線路は残っている)
アケチ 2 あぎわダム 阿木駅構内で休眠 1985 路線バスと材質共用10−12年で寿命
756阿木駅(1)事典:03/01/08 00:22 ID:kcRss1ji
757阿木駅(2)事典:03/01/08 00:35 ID:kcRss1ji
758阿木駅(3)事典:03/01/08 00:48 ID:kcRss1ji
759飯羽間駅概要:03/01/09 00:02 ID:cR4aSshF
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/iibama.htm 概要
岐阜県恵那郡岩村町飯羽間字光学 標高472m90 恵那発12.7km 420円
阿木駅から平均33パーミルで峠を越えると飯羽間(いいばま)に到着、中津川市から
別れ岐阜県恵那郡岩村町、昭和34年1月10日全通25周年後に開業した駅です。
ホームと待合室のある無人駅。木造の駅、現在も使われています。正面に夕立山が迫ります。
東濃牧場、養豚場、GCがあります。 付近は農家、田畑が散在します。通学のご利用が
が主なようです。
760飯羽間駅(1)事典:03/01/09 00:27 ID:cR4aSshF
761飯羽間駅(2)事典:03/01/09 00:39 ID:cR4aSshF
762岩村駅概要:03/01/10 00:02 ID:wT6qOWYZ
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/iwamura.htm 岩村駅
恵那起点15.0km 470円 平面図では14km990m 標高498m10
飯羽間駅からは上り勾配にあります。岩村町の中心に近い駅、古きよきローカル線の構造の駅
腕木信号、タブレットキャリア交換、手動テコの転轍機、気動車のタブレット受け
”運転室に無断で立ち入りは、警察に引き出す!” 気動車アイドリング状態で駅に据え置いた
時、”工房”がよく侵入したいたらしい。急勾配の路線でブレーキが緩むだけで転がり時速70kmを
軽量な車両でもあり脱線転覆大惨事になりかねない。そんな経緯があったのね。
 明知線では唯一交換が行われる駅。腕木式信号機、40wの信号電球は健在。
尤も東の首都圏、相模線、久留里線で腕木信号、タブレット閉塞、手動転轍機テコは
昭和末期までありましたが。岩村は歴史がありますね、標高721メートルにある山城の岩村城、
城の跡地は駅の正面に見えます。駅の前から右に歩きます。城山には通じる古い町並みに
新興住宅、農家の建て替えた建物が雑じります。町の景観上デザイン等規制がありますね。
岩村の名産、観光案内は駅に陳列されます。
恵那駅−岩村駅−小田子間で運行されていた東濃鉄道バス路線が1998年9月30日
をもって廃止され,同年10月1日から上矢作町(岐阜県恵那郡)自主運行バスが
運行されています。
763岩村駅(1)事典:03/01/10 00:17 ID:wT6qOWYZ
764岩村電気軌道、S53頃のダイヤ:03/01/10 23:23 ID:wT6qOWYZ
 岩村の歴史には恵那か岩村まで岩村電気軌道(矢作水力)の電車が走っていました。
ルートは異なります(現在廃止されたけど東濃バスのルートに近いらしい)
明知線主要駅と中距離の路線バスも運転されていたそうです。
昭和53年明知線 恵那発 6:59 7:46 11:25 14;24 16;20 17:35 18;43 20;47 21:44
 営業係数644明知発 6:07 6:42 7:55 9:26 13;27 15:20 17:30 19:38
ttp://www.interq.or.jp/gold/black/iwa.htm ルート、ダムで水没区間
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/9528/akechisen/link.html 明知線
ttp://www.town.iwamura.gifu.jp/kabetu/kikaku_j/akechi_railway.htm ルート地図 小澤渓谷あたり
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~black/index2.htm 岩村電気軌道
ttp://www.odn.ne.jp/sl/m44.html 鉄道史
ttp://homepage1.nifty.com/naro/page/loglink.htm 森林鉄道リンク
ttp://www.town.iwamura.gifu.jp/kabetu/kyouiku/denken/denken-mati.htm 岩村の町の成立
ttp://www.denken.gr.jp/jp/map/text/txt016.html 観光コース
ttp://academia.tokainavi.ne.jp/csih/symposium_e/symposium-e6_report.htm 遺産
沿線のバスは昭和45年頃から減便、区間廃止が始まったとの由(農家には3−4台(農業用含む)は常識らしい)
765花白駅概要:03/01/11 00:02 ID:NNmPukF1
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/hanashir.htm 駅
岐阜県恵那郡山岡町馬場山田字花白 昭和42年11月15日開業 恵那起点18.3km 550円
山岡町は深い森林の部分もある。人を化かす狸がでるらしい。岩村から更に上り坂、
東に向かっていた線路は南に大きく曲がる 岩村から1.9kmで三つ目のサミット標高530mここで
山岡町(恵那郡)になり30パーミルで1kmほど下ると花白駅、標高480m 山に囲まれた狭い地に佇む駅、
農家、新興住宅が少しある。 駅開業当初は小川のせせらぎと小鳥のさえずりが聞こえていた。
狸が出るのは真実らしい。 
766花白駅(1)事典:03/01/11 00:12 ID:NNmPukF1
767井出駅報告:03/01/11 20:46 ID:NNmPukF1
 駅標

  らっきょ の文字は残っていました。

 
768名無しでGO!:03/01/12 00:19 ID:9fcwy8is
>>728
身延で打ち切り禁止!
769山岡駅概要:03/01/12 00:21 ID:yHIgjGOy
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/yamaoka.htm 駅
岐阜県恵那郡山岡町馬場山田字道鎮 1934(昭和9)年6月24日 恵那起点19.7km 550円
花白駅から坂を下ると山岡駅 無人駅である。森林、国有林の荒廃があり問題山積状態になっているのは痛ましい
間伐、下草狩り、土壌の手入れが充分に行われていない。 山火事も懸念せられる。
農家、新興住宅が周囲に散在、明知線は通学生の利用は多いけれど、終気(終電)が早く
1−2時間ヘッドえは通勤に使えない、バイク(雨天は自家用車)で瑞浪方面に向かう人が多いことも
近辺の方から伺った。駅も荒廃しています、昭和49年に無人化、貨物取り扱いのホームが
あったそうです。一方周辺の田畑は寒天の乾燥場所にあたる、一部は電子機器工場、
精密機械工場、寒天関連倉庫が今もみられます。平日は多治見、名古屋、中津川方面の会社に勤務
休日農業従事の農家が多いことも伺った。寒天の大半は和菓子製造に使われるそうです。
更に薬品工場で不純物除去、精製加工された材料は、最先端医療用、歯科用として重宝されるそうです、

770山岡駅1)事典:03/01/12 00:40 ID:yHIgjGOy
 駅の標高467m80地目山林、農業促進地区になっている部分もあり宅地制限
山林も多く狸、珍獣も現れるそうです。某農家兼商店で鉄道を含め濃い話を伺った。
ttp://www.town.yamaoka.gifu.jp/himawari.htm 町営バス(東濃撤退後自主運行)
ttp://www.etokbc.com/r_busgallery/community/gifu/yamaoka/ 町営バス
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/yamaoka.htm 外出
ttp://homepage1.nifty.com/~ujaku/index/irregular/rail-photo/akechi/yamaoka.html 駅
ttp://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub16/aketi_t.htm 明知鉄道
ttp://www4.justnet.ne.jp/~kakka/yozankaku/tr/yamaoka/yamaoka-cho-2.htm 紀行文
ttp://www.onmap.co.jp/main/st/l/fp-52413/ 地図
ttp://www.ne.jp/asahi/greentea/nanisore/Wamoku/3Ssta/yamaoka.html 古い駅にペイント
ttp://charinko.free-city.net/t0007.html チャリンコ列車 寒天列車もあったらしい
ttp://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/2006/akusetu/akuse.html 山岡小学校
ttp://homepage2.nifty.com/jrc-nagoya/haisha/akechi1.html レールバス
ttp://www7.tok2.com/home/yoshy/station/yamaoka-st.htm 駅舎
昭和49年無人化で荒廃したが、明知鉄道后古い駅舎活用し観光客誘致に努力されています
ttp://www1.vc-net.ne.jp/~hiro777/prefecture/gifu.htm 温泉、恵那山火山系でしょうか?
ttp://www.pref.gifu.jp/gib/7_lib/taiken21/touno/taiken21_tono.htm 体験です
771山岡駅(2)事典:03/01/12 00:52 ID:yHIgjGOy
772山岡駅(3)事典:03/01/12 01:09 ID:yHIgjGOy
ttp://www.booktown.co.jp/hai/spot/gifu.html 夢大国 3セク
ttp://www.chuokai-gifu.or.jp/g-tent/sight/tono.html 東濃スポット
ttp://www.aica.co.jp/densi/works/map1.html 電子関連
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/03/000323y.htm 科学技術
ttp://www10.plala.or.jp/nagara/gyokyo_tokigawa.htm 庄内川水系
ttp://www.02.246.ne.jp/~susumu/toukai/aketi.htm 倒壊自然道
ttp://homepage1.nifty.com/momikucha/nikki-kanten.htm ヘルシー
ttp://www.ax.sakuraweb.com/~jf3bgl/restaurant/restaurant54.htm 地場産業
寒天 歯学、最先端医療、外科学、生化学、バイオ、免疫学の基礎材料としても活用されます。
IT基盤、電子機器、最先端技術誘致はどうなったのでしょう?
773山岡駅(4)事典:03/01/12 01:58 ID:yHIgjGOy
774野志駅(明知町):03/01/13 00:04 ID:HiNg6iO6
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/noshi.htm 野志駅
岐阜県恵那郡明智町野志 1994(平成6)年12月15日開業 
駅としては日本で2番目の急勾配である30パーミルの線路に面していることで有名です。
恵那起点23.1km 630円 急勾配に面する駅の大半は中央本線、なぜならば
スイッチバックの解消、115系等の山用電車の開発にあります。昨日の山岡駅、狸が出没する
といわれる山林、32パーミルで坂を上ります。 恵那起点22km近く山岡町と
明知町の境界でサミット、4個目の分水嶺を通過、ここから30パーミルの下り坂です。
気動車のウテシに伺いました。坂を下るほうが何倍も神経を使う由でした。サミットから
1.1km標高485mのところに野志駅があります。1994年開業 1.2 16:44恵那発の
気動車でこの駅から明知方面の町の明かりが見えました。野志、通学生の利用、恵那方面通院の老人の利用が
あるも、多くの利用はない 1994年開業の駅、明日は終点明知に到着します。
1985(昭和60)年11月16日
 旧国鉄が民営化される1年あまり前に第三セクタ鉄道として再出発しました。出資比率は岐阜県32.5%,恵那市9.75%,
明智町6.75%など沿線地方自治体が全体の65%,残りが民間。
 明知駅を町名にしたがって明智駅と改名しました。明日は終点です。 1991(平成3)年10月28日 飯沼駅が開業しました。
1994(平成6)年12月15日 野志駅が開業しました。
新興住宅、農家が散在、行政区域は明知町に所属します。
775野志駅(明知町)事典:03/01/13 00:15 ID:HiNg6iO6
776名無しでGO!:03/01/13 10:10 ID:gKeNnJbE
明知線、イイネ。
いつも素通りしてきたけど、今度乗ろっと♪

中央道恵那SA付近で一瞬並行するよね?
777名無しでGO!:03/01/13 12:32 ID:tSz3q7Ec
777!
明知線マンセー
778>>768:03/01/13 13:01 ID:HiNg6iO6
779予定は未定: 予告だよ:03/01/13 13:15 ID:HiNg6iO6
 次ぎは小海線にゆきます 
  レールバス キハ110が走る路線です。 
 狭隘且つ冬季は危険が伴う国道、観光の波動が多いこと、信越、中央を連絡
 アーボンはされませんでした、しかし実際は厳しいローカル線です。
 12月実際に乗車、確認しています。小海線の運行回数を考慮、現状を知ることに
 重点をおいたので、往復は中央特急、小海線を18キップで訪問休憩した土産店も
 平日で閑散、小海線の古い話もきけました。レタス、野菜、家畜車、蒸気のころ、
 循環準急、清里フィーバ、レールバス(キハ110らしい)等です。
780明智駅概要:03/01/14 00:02 ID:W+JvNXU5
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/station/tsr/akechi/akechi.htm 明智駅
岐阜県恵那郡明智町416-2 恵那起点25.1km 670円 昨日の野志駅より32パーミルで
下る。標高443m60 耐火煉瓦等の工場もあり貨物側線が昔は使われていました。
明智〈あけち〉(開業したときは明知でしたが,1985年11月16日に町名と同じ明智に改名されました。
明知鉄道の本社や車庫などがあります。有人駅、国鉄時代の駅舎を改良しています。
広い構内に本社ビル、車庫、整備場、駅前は国鉄時代を改良、前の車庫スペースは業務用、職員、
東濃バスの駐車場になっています。 駅には明知観光案内もあります。駅員配置駅。
市街地は駅の南、串原、上矢作、大川経由瑞浪駅方面のバスの運行がある。国鉄時代は柿野温泉、品野、
瀬戸記念橋、大森、大曽根経由名古屋行き国鉄バスの運行が行われていました。
市街地は駅の南側に広がる。明知光秀手植の楓がある八王子神社(北東3km)、
近辺には光秀の産湯の井戸が残る千畳敷公園(西0.5km)また遠山の金さんの祖、明智遠山家の
城跡がある。(東2km)特殊煉瓦、農業、林業従事者が多かった。硬券、国鉄時代?タブレット
キャリアケースが似合った駅、親切な駅員さん、おでんの店では古い話もきけた。
気動車のウテシは、車内を清掃、丁寧に窓(客室)ガラスを拭いておられた。
乗車券、整理券回収、1月2日17;34到着、2名しかいない乗客に丁寧に挨拶、笑顔の美しい
元国鉄のウテシさんだった。明知線はこれで終着駅 明日は小海線甲斐小泉に向います。
明知線 多くの方から情報をいただいたことを感謝します。

781明智駅(1)事典:03/01/14 00:15 ID:W+JvNXU5
782明智駅(2)事典:03/01/14 00:28 ID:W+JvNXU5
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpf6290/jrrosen-11.html バス(路線再編成、削減)
名古屋駅11:55、14:25の国鉄バスで明智まで3時間、途中WC停車
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/c12164/c12/mem/rsv/C12_244i.htm C12_244
ttp://jn2bep.hp.infoseek.co.jp/sl/sl_17.html 汽車の貨物列車
ttp://www.gpc.pref.gifu.jp/cyousa/keikyou/h13/07_09/sanseku.PDF 岐阜3セク
岩村電軌は阿木湖の下に水没した経路があった。明知線沿線には昭和45年頃がバス路線数、
運行回数、名古屋ー明智国鉄バスを初めとして中距離バスも運行されていたそうです。
自家用車(農家には農業用軽4を含め2−3台の自動車)が急速に普及した頃から
路線の整理、1999年頃東濃バス撤退、町営バス、バス路線の維持は相当厳しいとの由です。
783甲斐小泉駅概要:03/01/15 00:02 ID:1rhVe160
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1254 甲斐小泉駅です
小淵沢駅は本線で述べました。甲斐小泉から4週間で小海線を述べます。山梨県、
長野県が関連します。小淵沢を発車した気動車は中央本線にそって暫く走行すぐ25パーミルの
上り勾配が始まります。ここから180度以上のユータンを描く通常大曲と呼ばれる築堤を走ります。
背後には2000mを越える南アルプスの山が迫る。壮観な風景でもあります。
小淵沢から5.6kmほど走行した部分が小渕沢町と長坂町の境界、しかし25パーミルの勾配は
続きます。キハ110のエンジンの唸りを聞いて暫くすると甲斐小泉に到着します。
山梨県北巨摩郡長坂町小洗間 昭和8年7月27日開業、小淵沢起点7.1km
八ヶ岳山麓の駅国鉄時代の古い駅舎の頃、木造の駅が周辺の環境にマッチしていました。
駅が山の斜面、晴れた日は美しい富士がみられます。
 小諸ー小海は佐久鉄道、小梅ー小淵沢は国によって昭和時代に完成。
循環準急(急行列車)の運転もあった路線、蒸気列車はC56が使われていました。
信越本線はしなの鉄道(3セク)営業係数的には両線とも厳しい。中込で3連になると
ワンマンから車掌の乗車する列車になる運行があります。坂は明知線にはまけんじょ。
小梅線の沿革、観光は適宜述べて逝きます。
784甲斐小泉(1)事典:03/01/15 00:19 ID:1rhVe160
785山崎渉:03/01/15 09:07 ID:IpRhIC8i
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
786名無しでGO!:03/01/15 22:05 ID:jrocZg3B
甲斐小泉の標高きぼん。
787>>786:03/01/15 22:45 ID:1rhVe160
標高  小淵沢=886m70  甲斐小泉=1044m20
甲斐大泉=1158m20 野辺山=1345m70 甲斐小泉付近に靖国神社分社
は見出せませんでした。 諏訪神社はあります
788甲斐大泉駅概要:03/01/16 00:03 ID:4xBfNxeC
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1257 甲斐大泉駅 標高1158m20
山梨県北巨摩郡大泉村西井出 昭和8年7月27日開業 小淵沢起点12.2km
昨日の甲斐小泉を過ぎると勾配は更にきつくなります。雑木林の中S字カーブを繰り返し
ます。甲斐大泉付近では33パーミルになります。高原列車すなわち小淵沢で886m70
甲斐小泉(昨日の駅)に入る前に1000m台の標高になります。松原湖付近で900m
この間37kmは1000m台の高原になります。保線も大変な作業になります。
地名の通り泉が多く存在しています。名所大湧水は700万リットル/日でした。
昭和45年無人駅、委託、ワンマン化で無人駅になったようです。
 小淵沢ー小海間は昭和に入り国によって建設がはじまりました。小海ー小諸は
佐久鉄道が大正年間に開業、小諸、岩村田、田ノ口等の城下町、中仙道、佐久甲種街道の
要所を結びます。当時の路線バスのような雰囲気のガソリンカーが使われていました。
レールバスの先祖? 小海ー小淵沢間は昭和になりこれ等の駅の両端から建設、途中
昭和9年佐久鉄道を買収国有化、昭和10年11月 清里ー信濃川上が結ばれ全通しました。
789甲斐大泉(1)事典:03/01/16 00:28 ID:4xBfNxeC
790清里駅概要:03/01/17 00:02 ID:CJSg6OYO
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2307 小淵沢起点17.5km 標高1274m70
甲斐大泉から33パーミルの勾配で清里に上る。東京の原宿のようなヤングファッション
最前線の街になりました。ただ不況の中店を閉めるペンション、飲食店、衣料品店が目立ちます。
冬季閑散期でもありますが真相はどうでしょうか?12月の平日に調査しました。
山梨県北巨摩郡高根町清里 昭和8年7月27日開業 清里は小海南線の終着駅として
昭和8年清里村に開業しました。 昭和37年町制施行で高根町となりました。
八ヶ岳山麓の清里高原を観光地として開発してきました。夏の行楽客は多く、臨時列車、
キハ110の増結も行われます。1976年観光地をアピールするような駅を新築しました。
交換可能駅 寒冷です 霜柱で線路が持ち上がるので冬の保線は大変苦労されます。
夏の朝夕は冷えるから、秋物の長袖ファッションは定価販売しても売れる。ヒヒヒと
笑いを浮かべた店長がいました。夏の朝は暖房いれないと寒い高原だそうです。
 蒸気機関車の臨時運転の頃は、バブル前、増築(違法も承知)に継ぐ増築のホテル、
ペンションブーム、水道料金問題、深夜音倍暴走族に悩まされたこと、いろいろ話してくださった。
閑散時は農業、林業に携わるペンションオーナも少なくない。長引く不況、観光地は苦慮するとの由でした。
791清里駅(1)事典:03/01/17 00:12 ID:CJSg6OYO
792名無しでGO!:03/01/17 23:51 ID:q4GPtTMX
ブームになったのは20年前
そのころを知る人間は30代後半・・・

ここに書き込みがないのも頷ける。

なにもない頃の清里(当然C56追っかけ)の頃なら憶えてますが何か?
793野辺山駅概要:03/01/18 00:29 ID:f3BnJyc6
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4362 野辺山駅 小淵沢起点23k420 標高1345m70
清里駅から更に33パーミルの坂で上ります JR最高地点は大門川橋梁をわたりさらに22パーミルの
上り勾配、山梨県北巨摩郡高根(たかね)町と長野県南佐久郡南牧村との境界にあたる境川橋梁あたりで
JR(旧国鉄)最高の標高1370に達します。清里をでてしばらくファッション、飲食店街を通過すると
展望が開けてきます。キハ110はキハ52、キハ55、キハ58系に比べ走行性能は格段にいいですね。
進行方向左手に八ヶ岳連峰の稜線がくっきりと輪郭を描きます。国鉄時代に乗車したときは
”日本国有鉄道最高地点標高1375m”の標識が誇らしげであった。ここで気動車は中立(ニュートラル)に
惰行運転で野辺山高原を走ります。 レタスなどの高原野菜、果樹が特産。
列車は日本一高いところにある野辺山に到着します。施工基面高=1345.7m
小淵沢から459m登ってきました。小諸へはここから682メートル下ります。
今日から長野県に入ります。南佐久郡南牧村野辺山 昭和10年11月29日開業
対面型ホーム。観光開発を目的に昭和58年3月改築した駅。廃業するペンションも
少なくない状況です(不況?)バス路線も廃止された路線があります。(夏の期間臨時運行)
農業、林業、観光(ペンション、ブディック、喫茶、土産等)従事が多いです。


794野辺山駅(1)事典:03/01/18 00:41 ID:f3BnJyc6
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station4362 野辺山駅
ttp://w1.avis.ne.jp/~nobeyama/kanko/eki.html JR野辺山
ttp://www.valley.ne.jp/~umachin/koumisen05.htm 野辺山駅
ttp://yatsugatake.net/train/eki/05nobeyama.html 駅
ttp://my.reset.jp/~yosinori/rail/st_e/nagano/nobeyama.html 最高地点
ttp://www57.tok2.com/home/miyuki169/ekimae/nobeyamaeki.html 昭和51年ブーム前?
ttp://www.avis.ne.jp/~minamivo/mura/nihon/item0.html 高原野菜
ttp://www.bb.wakwak.com/~kera/rskibus7.htm バス
小海町営ばす等大手乗合自動車業者撤退路線代行、自主営業のバスが多いです。
閑散期企業の宿泊研修、資質教育等の活用促進は不況で利用率が落ち込んでいます。
795信濃川上駅概要:03/01/19 00:02 ID:IAvutuC2
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station2064 小淵沢31.5km 標高1135m30
野辺山から33パーミルで下ってきます。長野県南佐久郡川上村大字御所平字下川にあります。
清里ー信濃川上間の急勾配区間が昭和10年11月19日結ばれ全通しました。
カラマツ林、ペンションを見ながら33パーミルの勾配を下がります。25.6km付近
西川橋梁が川上村の境界です。駅は村の西端に位置します。交換可能駅、貨物の跡があります。
高原野菜、観光(ペンション)が中心、林業、果樹栽培があります。 
 観光不況、廃業するホテル、季節限定ペンションも多くなっています。
川上村営バスの運行、千曲川の源流の里でもあります。秩父に向かう街道もここからです。
高原野菜は研究機関と農協、農家の共同作業によって最適なものが開発されました。
796信濃川上駅(1)事典:03/01/19 00:14 ID:IAvutuC2
797名無しでGO!:03/01/19 09:59 ID:fDiMDPkm
信濃川上を出て、八ヶ岳を正面に仰ぎながら急勾配を
登っていくこの区間は小海線で俺が最も感動的だと思うところ。

川上村で一度途中下車してみたいんだけど、いまだ機会なし。
シーズンになったら甲武信でも登るか。

このあたりはヤスデの大量発生地だったらしいが、今はどうなんだろう。
798ヤスデ特集:03/01/19 10:51 ID:IAvutuC2
 国鉄時代から保線関連の悩みではヤスデ対策があります。最近の被害は小滝ー平岩の
急勾配区間キハ52(まだいたらしい)が登坂できなくなったのです。 
西の国の保線、駅関係の職員さん(応援)で竹箒を使った人海戦術で対策を行ったそうです。
小海線では8年周期で発生するらしいです。 潰れた油で摩擦係数が想像の通りです。
ttp://www.kiyosatokougen.jp/yasude.htm やすで
ttp://www1.sphere.ne.jp/museum/yamanashi/mesimori/02-kiyosato-01.htm
ttp://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-52.html やすで
ttp://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/08/08_8.html ヤスデ
ttp://www.frc.pref.nagano.jp/mini/mini18.pdf ヤスデ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tn4t-okmt/kishayasude.htm ヤスデ
 列車はカラマツ林の中をすすみます このカラマツと関連があります
799名無しでGO!:03/01/19 11:41 ID:xLMMCzRS
小海線ってホントにまったりしていていいよね。高原鉄道って感じのとこもある
800小海線:03/01/19 12:14 ID:IAvutuC2
 小諸側の駅間距離の短い区間
  ここは運転回数、区間運転を増やす検討はされたものの現状nようです
 私鉄時代のおもかげもまだ残っています
801小海線(1)歴史:03/01/19 16:58 ID:IAvutuC2
802小海線(2)ハズ:03/01/19 17:16 ID:IAvutuC2
803小海線(3)文学:03/01/19 17:31 ID:IAvutuC2
804小海線(4)車両:03/01/19 17:48 ID:IAvutuC2
805小海線(5)佐久鉄道:03/01/19 18:29 ID:IAvutuC2
806佐久鉄道_2:03/01/19 20:23 ID:IAvutuC2
807佐久鉄道_3:03/01/19 20:36 ID:IAvutuC2
808小海線地形_1:03/01/19 21:00 ID:IAvutuC2
809小海線 気象、自然:03/01/19 21:27 ID:IAvutuC2
ttp://www.yamanashi.info.maff.go.jp/center/syuttyoujo/kyohoku.htm 狭北地区
狭南は身延線甲斐岩間付近 気象分布も随分変わります
ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/e-shinano/usudamachigide.htm ソースで有名?
ttp://www.t-kurosawa.com/bekkan/koborebanasi/hikarinoharu.html 小海線、気象
ttp://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0012/html/t08.htm 高原野菜の背景
ttp://homepage2.nifty.com/tabikichi/yamatenki/book/memo.html 山の天気
ttp://www.cyberstation.ne.jp/zipangu/koumi/main/pt02pg07.htm 高原野菜
ttp://www.bousai.go.jp/kinkyu/ooyuki/ooyuki1.html 大雪による被害例
八ヶ岳は夏は涼しく冬の降雪もありスキー観光 しかし不況の影響は濃いらしい
ttp://www.risonare.com/shuhen.htm クリスマス
ttp://www.town.tatsuno.nagano.jp/119/index.files/waether/ga200201.PDF 昨年の長野気象
ttp://member.nifty.ne.jp/hmishima/yuki/y113.html 地形、地質を特定する
ttp://www.town.tatsuno.nagano.jp/119/index.files/waether/ga200208.PDF 昨年8月気象
ttp://homepage2.nifty.com/zatsugaku/zatugaku/000709.html ヤスデ?くも?
ttp://www.kiyosatokougen.jp/news.htm 清里の気象
ttp://www.pref.nagano.jp/kikikan/happyou/t60711.pdf 台風6号
ttp://member.nifty.ne.jp/Thoshikawa/2001tyhoon11/2001tyhoon.html 台風11(2001)
ttp://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n7600.htm 火山学者
ttp://www2.airnet.ne.jp/krb/news/news0009.PDF レスキュー
小海線と気象、自然災害関連
810小海線 合理化の脅威:03/01/19 21:37 ID:IAvutuC2
ttp://www.butaman.ne.jp/~c56tsuka/History/history.htm C56仔馬ちゃん
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5805/koumi2.html ローカル線合理化
ttp://homepage1.nifty.com/loco/dd16_de10/ 入れ替え機スタイル
ttp://www.avis.ne.jp/~cc836tk/nob_guid/c56.html C56機関車
ttp://www.slnet.gr.jp/index_j.html 機関車
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~yu-photo/50-photo1.htm 垂れ流し50系
ttp://www.railfan.ne.jp/rj/main2/0207i.html DD16

 キハ110ワンマン、多客時は車掌付きワンマンになります
合理化で取りこぼしと安全確保、客案内とのこと、夏は大変混雑します。

811小海線 自然災害:03/01/19 22:27 ID:IAvutuC2
812小海線 芸術_1:03/01/19 22:46 ID:IAvutuC2
ttp://www.root.or.jp/jonathan/tetsudo/koumisen2.html 高原列車
ttp://www.butaman.ne.jp/link/art/ 芸術作品 小海線
ttp://www.japanimprov.com/japanese/venue/chubu.html 高原ロッジ芸術
ttp://tiptop.jp/guide/art/course.html 八ヶ岳の博物館、美術館
小海線沿線では画家、版画家の個人アトリエ兼美術館、故人の作品展示画廊も多い
事前アポの必要な場合が多いです。
ttp://www.n-design.co.jp/news/e_koumi.html 農民芸術
ttp://www.cieloni.com/gallery/exhibition/nobe97/no97_top.html 森の形
ttp://www.icon.pref.nagano.jp/usr/e-shinano/kitaaikimuragide.htm 凍結滝
ttp://www.avis.ne.jp/~kandan-k/spot/ 野辺山写真美術館
ttp://tiptop.jp/guide/mizu/course.html 名水と名酒
ttp://www9.ocn.ne.jp/~eioq/main/basyo/ 小諸歴史美術館
ttp://www.avis.ne.jp/~cc836tk/dogyu/ 奥村土牛美術館
ttp://www.sannichi-ybs.co.jp/KYOHOKU/rm_taka.html 高根芸術
芸術関連記事 冬閑散期は作品補修、施設改修等で長期休館もよくあります 留意方
813小海線 城郭:03/01/19 23:00 ID:IAvutuC2
ttp://homepage3.nifty.com/houzyou-kotaro/I-9-siro8-sonota.htm 城郭
私鉄であった佐久鉄道、佐久平は中山道、佐久甲州街道が通じていました。小藩ですが
小諸、岩村田、田ノ口といった城下町を形成していました。佐久鉄道の発起もこの
ような都市への物流が目的でした。小諸ー小海までの流通の需要を見込んでいました。
ttp://www.naganoken.net/couse/higashishinano/b2/ 小海線五稜郭
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~wonoko/koumi-line.htm 中込
ttp://www.ntlib.biz/seike/2katudou/sakuhinshu/daihonei.pdf 松代遷都計画
ttp://www.iskweb.co.jp/ibj/kyukei/shiro/komorojou.htm 小諸城
ttp://2.hotspace.jp/~ndm/tabi2001/saku/saku2.htm 佐久のお城
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/yakusho/ka1010/kakurasi/kura722.htm 特産はソース?
ttp://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/castle/csl_tatsuoka.html 信濃のお城
ttp://www.infogarden.co.jp/onsen/nagano1/furou.html 温泉
ttp://www16.tok2.com/home/C621/koumi/koumi19.html 駅名
河岸段丘、自然の地形も要塞だったんだよね 重文もあるでよ
814小海線 災害:03/01/19 23:18 ID:IAvutuC2
815小海線関連:03/01/19 23:26 ID:IAvutuC2
 小海線、18キップを用い何度も旅行した区間です。
   往復だけで6時間かかる路線、しかしここも魅力のある線です
  地形に忠実? トンネルの数、亘長は標高の割りに少数であります。
 現在の技術であれば上越新幹線みたいに長大なトンネルと橋梁で小淵沢ー小海が
 結ばれるでしょう。しかし魅力の多い線でもあります
816佐久広瀬駅概要:03/01/20 00:02 ID:w3rDMdzz
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1396 佐久広瀬 小淵沢から34.9km
長野県南佐久郡南牧村大字広瀬 昭和10年1月16日開業 標高1073m50
信濃川上をでると板橋川、第一千曲川、切狙隋道(709m)、第二千曲川橋梁を渡ります。
千曲川は深い渓谷を刻みます。ここは上流の千曲川になります。
 観光開発もここまでは及ばなかったようです。川上から33パーミルで下ります。
山村の無人駅の様相をしています。広瀬、川上、新田の集落の中心にあり農家、新興住宅が
僅かにみられます。観光は男山登山、周辺は田畑、高原野菜が多い。乗降客も少ない駅です。
バブルがもう少し継続すれば、この当たりもペンション、歓楽街になっていたでしょうか?
ワンマンの時お乗りの方は、案内があります。
817広瀬(1)事典:03/01/20 00:12 ID:w3rDMdzz
818優等列車:03/01/20 10:20 ID:w3rDMdzz
 国鉄時代は優等列車が運転されていました。
小淵沢ー小諸への直通需要はそう多くはないらしい
 乗降客断面では小淵沢ー川上、小諸周辺、中込周辺にある
山梨県、長野県県境を越える通学は、某私学で若干ある。
 人の動きよりも物資の動きにあわせた路線の設定、観光地は高根、川上付近で開発
観光中心が小海、中込付近であればまた変化があったのかもしれない。
819名無しでGO!:03/01/20 21:34 ID:wGJA+bqg
循環急行「のべやま・すわ」どっちがどっちか・・・

小海線を出て上田で上り特急「はくたか」の退避をしてましたね。

キハ58の3連だた。
820名無しでGO!:03/01/20 22:15 ID:wo/WFYxG
なんで新スレたったんですか?
821>>820:03/01/20 22:23 ID:w3rDMdzz
512k制限にひかかります 
 新スレはこちらがFullになれば移行します 
 
822循環急行列車のべやま:03/01/20 22:45 ID:w3rDMdzz
S48頃 
長野→小諸→小淵沢→松本→長野
←長野


キハ57 キハ65 キハ57 横軽対策が入っていた記憶があります
昭和47年夏は増結があり5連のことも記憶にあります 6−7時間かかりますた

823循環急行列車すわ:03/01/20 23:00 ID:w3rDMdzz
S47.3.15〜S47.10.2〜 704D〜703D
長野→松本→小淵沢→小諸→長野
←長野

 キハ57 キハ58等で組成されていました
 すわ 小淵沢から小諸に抜ける経路、信越線篠ノ井から長野に戻ります
 3連+増結 気動車の特性がいかされていました
  昭和48年篠ノ井、中央西電化の影響もありました
 全廃は昭和50年3月10日 天竜(165、80系急行列車)移管 一部廃止
 
用務客、観光を目的に運行されました。クーラがかくても小海線、篠ノ井線は
真夏でも涼しさを感じました。優等列車 準急から格上げ (100km以上は。。)
 中部循環 名古屋ー高山ー北陸ー米原ー岐阜ー名古屋もあったでよ
824佐久海ノ口駅:03/01/21 00:02 ID:gpVVbxG4
ttp://ekikara.jp/main.cgi?station1394 佐久海ノ口駅(さくうみのくち)
長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口 昭和7年12月27日開業 
小淵沢起点39k370m 標高1039m30 広瀬からは第三、第四千曲川橋梁
を通過し佐久海ノ口駅に到着します。小さなトンネルをいくつか通過、平均17パーミル
標高は1039mです。 沿線にある温泉地があります。(小海線温泉は火山帯の関係で
あまり多くはありません)昭和57年訪問した頃は国鉄時代の駅舎のままでした。
木材を扱った貨物ホーム跡は駐車場になっていました。 温泉ホテルがありますね。
南牧村は海尻、野辺山、佐久広瀬、佐久海ノ口の4駅があります。南牧村海尻の集落は
人口はすこし多い。全般に過疎傾向にあるそうです。キハ110はレールバスと呼ばれて
いるようです。
825佐久海ノ口駅事典(1):03/01/21 00:13 ID:gpVVbxG4
826佐久海ノ口駅事典(2):03/01/21 00:23 ID:gpVVbxG4
827佐久海ノ口駅事典(3):03/01/21 00:35 ID:gpVVbxG4
828本スレッドカタログ:03/01/21 00:41 ID:gpVVbxG4
829活断層:03/01/21 01:46 ID:gpVVbxG4
 小海線 河岸段丘は存在、活断層は小海線とやや離れたところに存在します
身延線の場合静岡ー大糸を結ぶ地溝地帯、トンネル、橋梁も多く保線に苦労されます。
線路の凍結、ポイント部分(スプリングポイント)の保温は高原、寒冷地を走行する
小海線では重点的な施策が必要です。
830新すれです:03/01/21 22:36 ID:gpVVbxG4
 512k制限オーライ

  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1042960111/l50
 小海線の途中で512k越えます 新スレを準備スマスタ
831海尻駅概要:03/01/22 00:02 ID:he6IYxDg
http://ekikara.jp/main.cgi?station622 海尻駅
長野県南佐久郡南牧村大字海尻 小淵沢起点42km420 標高1034m
既に小海線の半分以上の距離に達します。標高は1000mを越えた高原を走ります。
海ノ口から平均7パーミルで下っています。小さなトンネルと第六千曲川橋梁をわたり
海尻に到着します。トンネルは千曲川の渓谷に沿って信濃川上ー海尻まで6つのトンネル
のみです。昭和7年12月17日開業しました。南牧村の集落では人口は多いほうです。
停留所のつくり。ワンマン乗車口のペンキもはげかかっていました。
 通学の高校生の利用が多いそうです。海尻?海ノ口? 地名の所以はむかし湖があったそうです
脱ダム宣言により埋められたわけではありません。
 C56が数量の貨車を引く姿、山の風景と駅が美しい山村の情景を醸しだしました。
日没前の夕焼け空とC56の煙もマッチしていました。新興住宅、古い農家、田畑が
散在する駅周辺です。郡部に向かう路線バスの多くは廃止或いは減便されてます。
(観光を除く)、牧場もあるね(観光牧場は野辺山、海ノ口近辺)
井出一族: 正月の風習もあります お城は酒によっていて落城?東村山城はもってるね。
832海尻駅(1)事典:03/01/22 00:16 ID:he6IYxDg
833海尻駅(2)事典