推薦図書/必読書のためのスレッド 37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
相手のレスに対して非難する時は理由も述べましょう
2デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:09:38
前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド PART36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187699049/
3デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:10:11
PART 1 ttp://pc.2ch.net/tech/kako/1005/10058/1005897052.html
PART 2 ttp://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10103/1010312992.html
PART 3 ttp://pc.2ch.net/prog/kako/1000/10005/1000542653.html
PART 4 ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/1022/10229/1022961238.html
PART 5 ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/1027/10275/1027593322.html
PART 6 ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/1033/10332/1033207156.html
PART 7 ttp://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10380/1038057434.html
PART 8 ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1041/10415/1041595397.html
PART 9 ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1046/10469/1046937366.html
PART10 ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1051/10514/1051496506.html
PART11 ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1055/10550/1055082087.html
PART12 ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1060/10606/1060693125.html
PART13 ttp://pc2.2ch.net/tech/kako/1066/10668/1066825927.html
PART14 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1072184936/
PART15 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075391184/
PART16 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076851442/
PART17 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079745865/
PART18 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/
PART19 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1089492835/
PART20 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1097627740/
PART21 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1101395436/
PART22 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106175218/
PART23 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1112178595/
PART24 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1114902703/
PART25 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119115838/
PART26 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126785299/
PART27 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1130602100/
PART28 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133629787/
PART29 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138179810/
PART30 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1141805746/
PART31 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146293712/
PART32 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153143925/
4デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:10:29
バカだから
5デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:11:06
6デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:11:40
>「アルゴリズムイントロダクション 全3巻」 近代科学社
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764902451/
> 日本では、いまだに Aho,Ullman の著書が主流とされているが、
> 理論的に欠陥があり書き換えが必要なので Cormen のものをお勧めする。だそうだ
> 「アルゴリズム C (1-3巻)」 R. セジウィック / 近代科学社
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764902559/
> を買おうと思っていたのですが、どちらがよりお奨めですか ?
> 大きな差はないとおもうけど、Cormen の方が全米の大学で良く教科書として
> 使われているみたい。
> アメリカの大学だと、計算機科学専攻になるにはこの手のアルゴリズムの単位が
> たいてい必修になってる。でも日本の大学じゃ、まともにこのレベルの教科書を
> 使いこなしてるところは少ないみたい。
> 独学でも、きちんとマスターしたら、へなちょこ「情報工学科」出よりも基礎は
> しっかりするんじゃないかな。

> 「アルゴリズム C++」 Robert Sedgewick 近代科学社 判が古い
> http://www.amazon.co.jp/dp/4764902222/
> 基本的には広く浅く。代表的なアルゴリズムの実行過程や実装方法が図表や疑似コー ド
> を用いて平易に説明されている。
> あるアルゴリズムが、どのような考え方で問題を解決し、どのように実装され、
> どの程度の計算量になるのか、などを調べるには便利。
> 何故その計算量になるのか、なぜ『確かに』問題を解決するのか、といった理論的な
> ことを学ぶには不十分かも。
> 実装者を目指す学生向け。理論系の学者を目指す人には不向き。
> 実際にコードを書くのが目的ならお勧め。
> 説明は (たぶん) 上手い。
> 「アルゴリズム」「アルゴリズムC」「アルゴリズムC++」は
> サンプルコードが違うだけで、あとの説明は (ほとんど) 同じです。
7デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:12:24
関連スレ

新・推薦図書/必読図書のためのスレッド 1        ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1146889623/
読んだ書籍の感想・紹介                   ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064681919/
【くそ!】 買ってはいけない技術本 【金かえせ】      ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1118944895/
焚書すべき技術本、書籍                   ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171114780/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 2   ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/
推薦図書/推薦HP/必読書のためのスレッド  (データベース) ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1066219504/
データベース雑誌・書籍  (データベース)          ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1057410827/
これは読んどけ!セキュリティ必読書  (セキュリティ)  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1015195460/
参考になる書籍part2  (UNIX)                ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
UNIX系書籍の揚げ足をとるスレ  (UNIX)          ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033349230/
【Perl,CGI】参考書籍 第三版  (WebProg)          ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
PHP関連の書籍 第3版  (WebProg)            ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1150558685/
役に立つ書籍は? 4冊目  (Web製作)           ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172823674/
間違ったHTML/CSS解説本  (Web製作)          ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1136988367/
C++の効率的な勉強方法                   ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147352337/
***Javaのオススメ入門書*** 2冊目           ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164359039/
スティーブンス本ってやっぱりいいぜ!           ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1165070025/
8デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:12:56
【オブジェクト指向】言語学習が先?概念学習が先?  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1073714172/
日下部陽一著 作ってわかるCプログラミング(第5版)   ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165327671/
ここにる奴で書籍(入門書)書いてる奴に告ぐ!!!  ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173805001/
参考書、10日で覚えるシリーズってどうよ?        ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160654543/
参考にするのに良いサイト集                ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170554906/
プログラム関係の雑誌について               ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1108285910/
C MAGAZINE 休刊                      ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1138107794/
9デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:13:32
プログラム技術板倉庫
http://s225.web.fc2.com/index.html
10デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:18:59
膿め
11デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 18:23:10
まずは下のようなサイトで自分の目的に沿った本を探しましょう
○○ってどう?と言われてもエスパーではないのでどう答えていいかわかりません
質問をする時は具体的に書き込むといい返事がもらえるでしょう

New Books         http://f57.aaa.livedoor.jp/~newbooks/
cBooks           http://www.cbook24.com/
2chBooks          http://deztec.jp/x/04/06/2ch/
推薦書籍集        http://bookshelves.at.infoseek.co.jp/
プログラム技術板倉庫  http://tito.fc2web.com/2ch/tech/index.html
Standard Books      http://www.yfcbookshelf.com/authentic_books_frame.htm
12デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 19:10:53
> 1000 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 18:27:16
> 1000ならShortCodingが馬鹿売れ

それはない
13デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 19:55:18
>>11
2ch booksがいたるところで404が出るんだけど、どうなってるんだろ
14デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 19:56:11
と思ったら、C++のところだけかな。。
15デフォルトの名無しさん:2007/09/19(水) 20:40:40
おまいらの愛読書、ネトランが休刊らしいよ。
南無〜
16デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 04:24:00
>>17
ShortCodingが出たからもうイラネエよ
17デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 04:57:36
妹大全 フルカラー1000ページが出るぞ!!
18デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 05:21:04
19デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 07:25:22
このスレで過去に話題になった本の一覧はないのかな。
20デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 07:40:46
>>19
古いのなら、>>11の2ch booksにあるよ。
21デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 08:10:03
>>20
ありがとう。2003年くらいまでの本はかなり
載っているね。
22デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:03:09
黙れ学生ども
23デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:05:32
まあまあそんなに怒りなさんな
24デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:07:05
すまん、イライラしてた。
25デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:13:17
学生、しゃらくせえ
26デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:14:42
すまん誤爆
27デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:15:39
学生しかいねーよ、このスレ
28デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 11:19:52
んなこたーない
29デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 13:13:23
学生乙
30デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 13:16:42
シロタじゃなくてタベタだな
31デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 16:23:26
過去スレより
Windowsプログラミング本の定石

> Win32APIを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社
> ↓
> プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー
>
> MFCを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(2)はじめてのオブジェクト指向プログラミング 翔泳社
> ↓
> Visual C++(3)はじめてのMFCプログラミング 翔泳社
> ↓
> 標準講座MFC6.0 翔泳社
> ↓
> MFCによるWindowsプログラミング アスキー
> ↓
> プログラミング Microsoft Visual C++ .NET Vol.1 基礎編、Vol.2 活用編 日経BPソフトプレス
> (MFCによるWindowsプログラミングがあればVol.2だけでもよい)
> ↓
> MFCインターナル アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン
>
> スレッド関係
> Advanced Windows 改訂第4版 アスキー
>
> サーバー関係
> プログラミング Microsoft Windows 2000 日経BPソフトプレス
32デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 16:24:18
プログラム初めてなんですけど↑の本見れば大丈夫?
それとももっと根本で勉強する部分があるのかな
33デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 16:45:17
>>31はCとかC++やった人がWindowsプログラミングをやるための本でしょ
34デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 17:02:44
なるほど
プログラム技術板倉庫って所におすすめの入門書あったのでよんでみます
35デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 17:09:29
> Win32APIを使うなら
> Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
> ↓
> Windows 2000プログラミング標準講座 翔泳社
> ↓
> プログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー

これって時間の無駄だよ
Visual C++(1)はじめてのWindowsプログラミング 翔泳社
これはほんと基本的なことしか書いてないから
結局またプログラミングWindows 第5版(上)(下) アスキー で
おなじこと学ぶことになるし。
あくまでもシリーズ三部作を順番に読むための
最初のステップという位置づけでしかない。
36デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 17:20:04
急に房が沸いたな
37デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 22:24:29
自己批判は自分の日記帳にどうぞ
38デフォルトの名無しさん:2007/09/20(木) 22:27:50
↑学生乙
39デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 07:23:34
↑ニート乙
40デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 08:13:03
>>32
ビジュアルな部分を最初からやるか、切り捨てるかの選択肢がある。
41デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 12:37:33
MSDN Libraryの
「Win32とCOMの開発」−「User Interface」−「Windows User Experience」−「Windows Shell」
に相当する内容のお勧めな日本語書籍ありませんか?
42デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 15:56:53
小飼弾の本棚
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0708/09/news106.html

この小デブってなんでこんなに金あんの?
43デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 16:05:05
>>42
上り調子だった頃のライブドアで取締役やっていたみたいだし、ストックオプ
ションでもいっぱいもらってるんじゃないの。
44デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 00:03:12
アフィやら献本とかで、本代はタダらしい。
45デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 09:42:39
>>31
Windowsなんてどうでもいいよ。
46デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 10:36:52
DanKogaiも無条件で無視したほうがよさそうだ……
47デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:03:00
↓ワタクシ、狂い咲き小梅太夫と申します。つれづれなるままに書き散らした小梅日記お聞きくだされ〜
48デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 16:04:46
都合により中止いたします
49デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 02:49:37
チクショー!
50デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 10:52:10
もう夏は終わったはずなのに、なんでこんななんだ?
51デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 11:19:19
大学はまだ夏休みだったりするから。。
52デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 11:42:32
>>50
低学歴乙wwww
53デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:34:54
なんでも夏夏ほざくバカいるよな。
54デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:52:55
>>53
たしかに年中夏休みの君には関係ないかもね。
55デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:56:39
↑学生のガキ乙
56デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 12:59:07
漏れの大学時代は前期試験の真っ最中だったぞ
57デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 00:15:37
プログラミング Windows 第五版
増刷されてるね。最近では今年の7月に増刷してる。

猫でもわかる Windows プログラミングだったかな。
馬鹿にして見もしてなかったけど
今日立ち読みしたら他の本ではふれていないこともいくつかふれてるのね。
案外いいのかもしれない。
といってもたいしたことじゃないのかもしれないけど。
GetMessage が -1 返すこともあるとか
LoadIcon とかが LoadImage にとって変わられるとか
MSDN 見れば書いてあることなんだけどね。
58デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 02:07:48
>>57
あんな糞本見るより素直にMSDN見れ。
59デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 17:21:51
>>58
MSDNってそんなに使いやすいか?
俺、もう四、五年使ってるが、未だに慣れん。なにかコツでもあるんだろうか。
60デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 18:34:49
アルゴリズムイントロダクションって、演習問題に対する解答ってないの?
61デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 10:52:17
>>60
確か初めのほうに著者が解答はないって書いていたような気がする。
62デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 10:57:46
解答なんか書いてたらさらに別冊が出来上がるぞw
63デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 12:40:09
初めのほうは読んでないので、著者がそんなこと書いているのは知らんかった。
ちょっと読み直したが、どこに書いてるのかまだ見つからん。
著者のHPみたら、インストラクターだけにはいくつかの解答が載ったものを配るような感じだな。
インストラクターって、ここに居ないのか。

Can I get solutions to exercises and problems?

If you are an instructor who has adopted the book for course use, yes.
Otherwise, no, and please do not ask me for solutions; I will not respond.
Instructors who have adopted the book for course use can get the Instructor's Manual,
which has lecture notes and solutions to some (but not all) of the exercises and problems.
You'll need to contact either The MIT Press (if you are outside the U.S. and Canada) or McGraw-Hill
(if you are within the U.S. or Canada) for passwords to access the manual site and the files.
You cannot get the passwords from me or from any of my coauthors.
64デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 16:15:42
JavaWorldメモリアルDVD
http://www.amazon.co.jp/JavaWorld%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABDVD/dp/4872802721/ref=pd_bxgy_b_text_b/503-9309401-4593511?ie=UTF8&qid=1190689892&sr=8-2

これって、入門本を読み終えたレベルでも役立ちます?

前に、日経ソフトウェアの「良いコード 悪いコード」を広告見ただけで注文して
苦い思いをした事あるので、上級者のアドバイスをお願いします。
65デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 16:33:22
ずいぶん安いな
雑誌2冊分の値段か
66デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 16:41:06
http://www.amazon.co.jp/dp/4872802721/
JavaWorldメモリアルDVD (大型本)
参考価格: ¥ 1,980 (税込)
価格: ¥ 1,881 (税込)
大型本: 72ページ
出版社: アイ・ディ・ジー・ジャパン (2007/6/22)
言語 日本語
ISBN-10: 4872802721
ISBN-13: 978-4872802726
発売日: 2007/6/22

内容紹介
●約5年分の記事を一挙に収録!
昨年12月、惜しまれながら休刊した「JavaWorld」の
2001年12月号から2007年2月号(最終号)まで、
全62冊分の記事データをPDF形式で1枚のDVD-ROMに収録。
すでに在庫切れとなったバックナンバーも含め、
約5年分のJavaWorldをまとめて手に入れられる
お得な“永久保存版”です。
67デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 17:12:43
>>64
おまえじゃムリ。
68デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 22:22:55
>>63
ページiiiの「同僚の皆さんへ」に書いてるよ
69デフォルトの名無しさん:2007/09/26(水) 23:10:42
気づかなかったよ。
70デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 09:09:05
人いないね
71デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 09:13:39
>>70
ageんな。せっかく荒らしが飽きたんだから。
72デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 09:30:11
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
73デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 02:26:04
ファイアーモックススレはテンプレにいらねぇんジャマイカ?
74デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 09:48:04
>>72
それなんていうキャラか教えてくれ。気になって夜も眠れん。
75デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 17:38:33
教えてもらっても何の事だかわからない気がする。
なぜなら俺はアニメ知らんから。
76デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 20:16:59
高校麻奈は地雷五兄弟の一人
77デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:39:59
あとの四人は誰なんだよ
78デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:42:45
日本人著者かつ単独著書は地雷
79デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:48:10
一応例外もあるということだけ

はじめて読む〜〜の人はいいと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4756102131/

あとは絶対賛否両論あるだろうけど、結城さんもいい入門、初心者向けの
本を書いてる。
80デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:49:27
そもそも入門書と書いてあるのに
入門書じゃない中途半端な本が多いのが問題
81デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 21:50:30
麻奈本がどの点で地雷なのか分からん
他に日本語の入門書を糞訳のK&Rと晴比古本くらいしか立ち読みしてないせいかな
82デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 22:12:59
>>80
それもあるけど、
入門書に対して「上級者のおれには役に立たなかった」とか見るとげんなりするww
入門書は入門者に対して★5の内容であれば、
上級者が俺様には役に立たないとかいって★3とかつける必要ないと思うんDA・YO・NE
そんなわけで晴比古は支持してる。あのレベルの話ならvoid mainなんてどうでもいい。
83デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 22:41:33
良書に対して、単に自分のレベルが低くて理解できないのを
訳が何たらとか内容とは全く関係ない話で★1ついてるの見るとげんなりするww
84デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 23:33:26
>>83
ニート乙
85デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:13:52
受験の参考書みたいに、マイナーな単語や構文を書いてくれてるだけで良い。

日本語読むのに、原文を考えないとダメって、どんだけー
86デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:47:54
黙れ学房
87デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:49:49
>>83
良書だったら原書読めばいいんだよ。
事実、訳が酷い訳者だっているんだから、中身が台無しだろ?
88デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:52:03
>>82-83
amaばかり探索して他人のレビューにつっこみいれてるおまえらのほうがキモイからw
おまえら星1つな。
89デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:54:00
つーか、その2つは同一人物
90デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:55:22
学生どもうざいな。
実務経験ないくせに本の評価だけはイッチョマエか。
91デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:56:56
   r─-- 、..,,___      ____     _,,... -‐‐┐
   /::::::::::::::::::::::::::> --‐'´─‐`--<:::::::::::::::::::::|       ________
   |::::::::::::::::::ゝ'"            ``''ー-‐ァ::|     /
   |::::::::ヽ/                  く::::7    /   ゝ 、、
   !::::::::/    / /  /  ,  / ,   i   ! ヽ!.  ,'    ヽ.
   `ヽ7    ,'  /   /‐‐/-./ /:|  |‐- /   i   |   ノ 、_ノ `ヽ
    ,!   i  ,'  /i __」__ | /:::| /」_ /|    ', |
    ノ:|   ノ i  ,ア´ ,.-、`レ':::::::レ´,.-、`i::|  i  ,ゝ|    __|_
   く__,| ∠___,! /::!  ! l |      |.l | !:| ,ハ i  |     |/-‐-、
   く__!    |/i:::::: ヽ-'    ::.  `'´ ::|//レ'  .|    'i  __,ノ 
     ,!    | ⊂⊃      _____   ⊂⊃:!     |
    イ  i  |  |.     /´ ̄`i    ,ハ`ヽ   |      あ
    /  | ハ  ト      !.,____ン   ,.イ:::::i::::::〉 <
  |\〈  ,.へ,,!ヘハ  |ヽ. `''=ー-r‐ァ<´レi:::/、(    |     |
  |ヽ )ヽ/     ヽノ、 ``'''ー-r' |::::::/  レ'::::::ヽ,   |     |
  \ ヽ,i        ';::\/i`ヽ!:::::i     :::::i.   |     |
  __\ ノ    ,   ノ::(_ンハ、_)::::ノ       ::|  |     |
  \二,ゝ、r、,.-'^ーr':::::::::::/::::!::::::::ゝ、r、/   ,ン  .|
    ∠____,.ヘ.   |:::::::::::::::::::i::::::::`/  `ヽァ'"    |   -┼‐-、`ヽ
       ,.::'" ̄`ヽ、____;;::-─-、/.,______/      .|      |   |
      /:::::::::::::::::::i::::::ヽ、:::::::::;:イ´:::::::::::`ヽ.     ',    .ノ 、,ノ
    /ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::`:::::/::::::::::::::::::::::::::::':,    ヽ.
  rン´   ヽ/\;:ヘ:::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::∧/ヽ.     ``"''' ー---
92デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:58:04
>>90
それじゃ実務経験を活かした本の紹介をどうぞ
93デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 01:01:51
本だけじゃ実践力はつかない
部分的に見れば、実践力のつく本もあるけど
やっぱ、会社のノウハウが詰まった資料と人材を使うのが一番だよね
94デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 01:37:04
 ':,      ',   _____,,.. -‐ ''"´ ̄ ̄`"'' ー 、.,          /
  ':,    ',   >' ´             `ヽ.       /  し バ
   ':,     /                    ヽ.     ,'   な カ
    ':,   ,:' /   /   ,'´        ヽ.     ':,/Ti  i.   い に
. \    ,' /   /  ,'  !      ;   ',  ヽ__ /::::| | |   で 
   \  / ,'   ,'!  /!  !   ;  /!   i  「:::|'´::::::::| | .!.   く
     ∠__,!   / !メ、」_,,./|   /! / !   ハ! |__」<:::::」」 |.   れ
`"''  、..,,_  !  / ,ァ7´, `iヽ| / |ヽ、」ニイ、 |  ! |^ヽ、」」  |.   る
       i,/レイ i┘ i. レ'   'ア´!_」 ハヽ|   |   | ∠   ! ?
─--     /   !  ゝ- '       !    ! !   |   |  `ヽ.
      /   7/l/l/   、     `'ー‐ '_ノ!   |  i  |    ` ' ー---
,. -──-'、  ,人    `i`ァー-- 、  /l/l/l |    !. |  |
       ヽ.ソ  `: 、.   レ'    ',   u ,/|    |  !  |
 そ  知  i  /ーナ= 、 '、    ノ  ,.イ,カ    !  |  |
 の   っ  .|ヘ./|/レへ`>-r  =ニi´、.,_ |  i  ハ  ! ,'
 く   て   !     _,.イ´ヽ.7   /  /:::| /レ'  レ'レ'
 ら  る   |   /7:::::!  ○O'´  /::::::レ'ヽ.
 い  .わ  .|  /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
 ! !  よ   ! ./  ,':::::::::::!/ ハ:::::`´:::::::::::;'    ',
95デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 01:59:06
このスレしばらく書き込みなかったけど
誰かが書き込むとセキをきったように一斉に書き込みやがるな。

虎視眈々と見張ってるROMラーが多いんだろうな。
マジきめぇw
96デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 02:00:46
>>92
バカか?ゆとり。
本が全てだと勘違いしてる時点で根本的に間違いだと言うとるに(ry
97デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 02:40:55
書籍関連スレにわざわざ来て何ほざいてんだ?w
98デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 03:40:39
ガキが集まるスレはためにならん。
99デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 04:04:02
と、糞ガキが申しております
100デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 04:22:05
100ゲッツ!

>>99
氏ね、ゆとりのガキ。
101デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 06:31:15
これだけは言える
どいつもこいつも俺様が正しいと信じて疑わないガキばっか
102デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 07:00:03
90「業務経験もねえのに本の評価だけは・・・」
92「じゃぁ何か本を評価してくださいよ」
96「バカか?ゆとり。本が全てだと勘違い・・・」

大人の論理展開能力って素晴らしいですね
103デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 07:02:27
「オレ様が正しいと信じて疑わない」発言を
しているということに気付けない>>101であった
104デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 07:17:53
ガキが多くてつまらない・クソスレとわかっているのに
このスレをチェックしている人が多いのはなぜだろう
105デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 08:25:49
暇。
106デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 09:25:21
暇(笑)
107デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 11:53:58
>>102
そういうい書き込み、自分がゆとり世代のガキですと言ってるのと同じだぞ。
108デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 11:54:43
まぁ、ハタチ前後のゆとり世代の溜まり場ですから。
109デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 11:55:54
このスレしばらく書き込みなかったけど
誰かが書き込むとセキをきったように一斉に書き込みやがるな。

虎視眈々と新着チェックしてるROMラーが多いんだろうな。
マジきめぇww氏ねや情報くれくれ厨の餓鬼ww
110デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 12:08:47
ヒント:自演
111デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 12:09:13
虎視眈々?(爆)!餌に群がる禿鷹だろw
112デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 12:12:06
ゆとり乙
113デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 12:13:01
ゆとりは虎視眈々って読めないだろw
114デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 12:20:33
禿視眈々
115デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 13:33:13
結局業務経験を活かした本の推薦はなされないのか?
116デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 13:51:02
↑読解力の無い馬鹿ハケーン
117デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 13:53:36
>>115
学生のガキは書き込むな。
118デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 13:57:21
>>115
おまえは国語の参考書を読むことが先決だろw
119デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:07:41
>>116-118
無駄に年だけ取ったヤツらが偉そうなことぬかすな。
120デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:13:15
>>119
ゆとり房が偉そうなことぬかすな。
121デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:15:13
実務経験を活かした書籍があっても良かろうがね。
122デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:27:18
>>120
はいはいゆとりゆとり。
123デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:29:27
実務知識は本じゃなくて経験で学んでいくものだろうが。
そんなこともわからないのか低脳。
124デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:32:52
↑読解力ゼロ

誰も実務知識を学びたいなんて言ってないのにw
125デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:35:45
自分が読解力無いとか言われたもんだから真似したの?w
126デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:36:23
学房は本が全てだと勘違いしてるからな。
軟弱もやし。
127デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:36:57
"知識"でも"技術"でも"実績"でもなく
"年齢"と"経験"だけを自慢してるってのが笑える
128デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:38:06
↑恥ずかしいからもう書き込むな、ゆとり
129デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:38:43
>>127
おまえは全部無いじゃんw
130デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:41:28
>>126
> 学房
> 軟弱もやし
131デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:48:11
がくふさ
ゆとりふさ
132デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:55:17
実務経験が豊富になるとこういうスレを昼夜問わずチェックするようになるんですか!
僕も早くそんな一人前のエンジニアになりたいです!   by ゆとり
133デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:56:14
おまえ生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
誰に話してると思ってんだ?
知らぬが仏とはいうがたいがいにしとけよ
134デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 14:56:55
>>132
おまえじゃ無理。
将来は日雇い派遣。
135デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:32:26
>>107
ゆとり世代のガキだけど
貴方よりバカではないことがわかったので十分です
136デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:35:31
>>125
少なくとも123が読解力ないのは確かなんだが
137デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:41:24
餓鬼ばっかw
138デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:45:13
>>126
それは単に立場の違いから必要・重要の度合いが
変わっているのに気付かないで勘違いしてるだけ。
学生にとって業務云々を考えるより本などで
勉強するほうが重要なのは当然なこと。

それに対して本をいくら読んでも、業務経験がどうたらなんていうのは
高校生に向かって受験なんて重要じゃない、と言ってるくらい的外れ。
139デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:49:50
くだらね。
140デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:51:35
>>138
だったら「業務経験を活かした本の推薦はなされないのか?」とか
阿呆みたいな質問するなよw
141デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:00:40
>>125が実務経験->実務知識と誤解してるのは読解力以前の勘違いだと思う。
142デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:02:52
>>140
それを質問してるのは学生じゃないだろ。
143デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:04:05
>>142
いや、たぶん学生。
このスレにいるのはほとんど学生だからな。
144デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:05:03
餓鬼のたまり場埋め

糞スレ
           (   (       )
            )       人  (   (
           (      ノ::::::ヽ    )
               __/  ::;;;;;;;;)   (
      〜〜§     /     ̄ ̄\   )
     ブーン      (   :::::::::::::::;;;;;;;)  
              ,\_ ―  ̄ ̄∞       ∞
            ノ ̄   ::::::::::::::::::::::: ヽ      ノ ブーン
           (     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ノ     (
          / ̄ ――--―  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     \
          (   ∞ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
         /\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ、
         l        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         \_ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l   

           (   (       )
            )       人  (   (
           (      ノ::::::ヽ    )
               __/  ::;;;;;;;;)   (
      〜〜§     /     ̄ ̄\   )
     ブーン      (   :::::::::::::::;;;;;;;)  
              ,\_ ―  ̄ ̄∞       ∞
            ノ ̄   ::::::::::::::::::::::: ヽ      ノ ブーン
           (     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ノ     (
          / ̄ ――--―  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     \
          (   ∞ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
         /\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ、
         l        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         \_ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l   
145デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:06:16
>>143
や、そうだとしても実際の現場向けに学習する学生がいてもいいと思うんだが。
院に行く学生ばかりでもないだろうし。
もちろん>>138のいうことも正論だと思うけど。
146デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:10:00
>>143
暇なんだな…

実務経験豊富な人間が
ゆとりの学生だらけだと思っているスレに一日中張り付いてさ

そのゆとりの学生に為になる技術書の1つでも推薦してみたら?
147デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:11:11
>>146
情報くれくれ厨氏ねよ。
148デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:11:50
ガキなんかに推薦したってなんのメリットもないしな。
149デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:11:50
>>146
待て、143は実務経験豊富とは主張していない
単に学生プゲラとしか言ってない
つまり実務経験があるのかすら怪しい
150デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:13:11
よぉ〜し、どんどん埋めろガキども。
ちょっと釣り糸垂らすとワラワラと食いついてくるからな。
151デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:13:16
>>147-148
じゃあ何でこのスレいるの?w
152デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:13:47
>>150
大漁ですなw
153デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:14:24
>>146
学生でもないのに一日こんなスレ粘着してるんだぞ
そんな奴に為になるのを推薦しろといっても酷だろ
154デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:17:21
人から推薦されないと何もできない受け身人間か。
ゆとりらしいな。
155デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:17:41
しょうもないオッサンの発言+αを
アボーンしてくれる魔法のNGワード
ゆとり・ガキ・推薦してもメリットがない
156デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:18:38
>>154
じゃあ何でこのスレいるの?w
157デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:18:41
学生ならバイトしろ。
2chなんかで遊んでないで。
158デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:20:03
大人なら仕事しろ。
2chなんかで遊んでないで。
159デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:20:50
>>157 その通り。

そうしないと学生でもないのに
2chなんかで遊んでる>>157みたいになるからな
160デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:21:26
専門学生必死だなw
161デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:21:58
>>159
学生ならバイトしろ。
2chなんかで遊んでないで。
162デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:23:11
>>161
ご忠告ありがとうございます!
あなたみたいにならないように精進します!!
163デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:24:26
>>162
学生ならバイトしろ。
2chなんかで遊んでないで。
164デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:40:17
以上、一人のガキ生の自作自演でした。
165デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 18:08:06
お疲れ様でした
166デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 20:25:41
また荒れてるね
167デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 20:34:35
2ch booksのC++のページがarchiveにあった。
文字コードはShift_JISらしい
http://web.archive.org/web/20040803223008/http://www.1point.jp/~book_2ch/program/cpp.html
168デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:25:08
何打このスレの速さは?
169デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:43:14
次スレ立てといたほうがいいかも
170デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:47:40
まだあったんだな
あがってるのでさしぶりに覗いて見ればなんだこりゃ
171デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:55:20
上がったときは荒れるサイン
172デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 04:24:58
tridentの解説書ってないですか?
173デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 07:51:13
174デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 14:09:09
僕の心はひび割れたビー玉さ
覗きこめば君が逆さまに映る
175デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 19:58:22
numerical recipesの新しい版が出るそうな。
176デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 20:28:12
numerical recipesでググッたらこんなサイトが出てきた
ttp://nakano.webmasters.gr.jp/nr.html
177デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 00:55:28
>>167
ありがとう
178デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:19:07
179デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 08:42:34
>>178
懐かしいな。カセットの裏をフーフーしたのは俺以外に百万人はいるはずwww
180デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 12:03:21
あるあるw
181デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 12:44:14
電源入れたらブロックノイズで止まってたりしてなw
182デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 15:24:09
おきのどくですが ぼうけんのしょ1はきえてしまいました
183デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 15:26:28
誰から教わったわけでもないのに
皆フーフーやる件
184デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 15:26:59
ふっかつ の じゅもん が ちがいます
185デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 16:41:51
あーばからしい。
186デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 17:20:23
185 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/10/03(水) 16:41:51
あーばからしい。
187デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 19:17:47
ばからしい ああばからしい ばからしい
188デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 19:30:43
↑だったら氏ね、糞坊
189デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 21:12:13
あーばからしい。
190デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 21:37:57
あーかばらしい。
191デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 00:32:49
愛しらかばー
192デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 00:54:12
失礼します。

実装に重きを置いた、

・ニューロネットワーク
・ベイズ理論

どちらかの、図書はないでしょうか?

ネットの論文とか読んでみたのですが、
理論ばっかりでは、サッパリわからんのです orz
193デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 01:05:12
ユニットテストについて現在勉強中なのですが、オススメの本とかありますか?

初めて単体テストを知ってから、半年ぐらい開発でJUnitを使用しているのですが、
動いてはいるものの、いまいちしっくりきません。
単体テストとしては一応使えており、今のままでも十分便利なのですが、
もっと効果的に使うためにも、より深くテストの方法や考え方を理解したいと思うんです。
そこで、テストを学習する上でお薦めの本などありましたら、教えてもらえますか?
まだまだ勉強の足りない未熟者ですが、よろしくお願いします。
194デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 01:13:46
>>192
ニューラルネットワークなら多少の心得がある。(といっても卒論で少しした程度だけど)

僕が買った本はこれだけど、高校三年でも読めるぐらいで文章もわかりやすくオススメ。

Amazon.co.jp: 学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ): 本: 熊沢 逸夫
(パスはやたらと長かったので、自分で検索してくれ)

実際わかりやすさは大事で、この手のAIの論文は、むちゃくちゃ賢い人間でも日本語がまともに書けないヤツが大勢いる。
そんな中では、上の本はかなりましな方だと思った。
関心がある実装についても、Cによる実装例がきちんと載ってる。
自分がJavaに移植できたから、きちんと動くのは間違いないと思う。
195デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 01:47:49
>>192
Cでつくるニューラルネットワーク

Cの知識は必須だけど、
これで理解できなかったら、なんというか諦めたほうがいいんじゃないかと
ただ、理論的なことはあまり触れないので、
ニューラルネットワークそのものの入門書は>>194の本がお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4627702914/

>>194
URLからdp/4627702914/を抜いてくるんだよ
196デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 01:58:04
>>195
あー、あの本か!俺もちょろっと読んだが図書館の本が汚かったのでこっちを買ったよw
197デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 02:00:29
>>193
はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

お堅い本を読むより、まずはこれぐらいから始めたほうがいい
網羅性とかの考え方を既に知っていれば読む価値なし

単体テストに特化するなら、ボーリス バイザーのソフトウェアテスト技法かなぁ
amazonに掲載されてるイメージは古い版の表紙になってるけど、最新版はこれ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/4822710017/
※実際は、はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法と似たような表紙

ただ、これを読んでそのまま現場に応用させるってのは難しいので、
ソフトウェアテストPRESSって雑誌が年2回?刊行されてるので、vol1から読んでみるといいよ

あとはJUitインアクションで、JUnitを使いこなす
198デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 02:25:20
>>197
はじめて学ぶ〜の方のレビューを少し読んでみましたが、
確かにテストの方法を体系的に知らない自分にとってはぴったりのようですね。

あと、ソフトウェアテスト技法の方は、実は先輩から聞いていたのですが、
いかんせん値段が高い・・・orz。
非常に価値のある本だと言うことはわかるのですが、五千円を超える本は、おいそれと買いにくいのが現状です。
とりあえず一度先輩に見せてもらってから考えることにします。

ソフトウェアテストPRESSっていうのは、まったく知りませんでした。
むしろ現場での活用としては、これが一番便利そうですね。
とりえあえず最新号を買って読んでみて、よさそうであればvol.1から買おうと思います。

深夜にもかかわらず、素早いレスありがとうございました。
199デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 14:39:08
まあコレ系の本ではしょうがない
こういうことも含めてのプログラムだな
200デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 17:02:05
>>194-195
トンクス!

Amazon.co.jp: Cでつくるニューラルネットワーク: 本: 平野 廣美
http://www.amazon.co.jp/dp/4893620681

Amazon.co.jp: 学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ): 本: 熊沢 逸夫
http://www.amazon.co.jp/dp/4627702914/

この本、はじめてしった・・・
助かりました
合わせて読んでみたいと思います。

201デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 02:43:21
C言語でマルチバイト文字を扱う際に参考になるテキストはありませんか?
例えばShift-JISでテキストを読み込んで、UTF-16で内部的に保持するには…等。
どなたかご存じでしたらお教え願います。
202デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 20:43:09
>>201
ラトルズ
文字コード超研究

オライリージャパン
CJKV日中韓越情報処理


これくらいしか思いつかない。
203デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 21:44:11
文字コードの変換程度じゃ、大した量にならないから本にするのは無理。
204デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 21:48:36
自動判別なら本一冊書けますけどね
205デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 23:02:03
こういうのもあるな。内容は知らん。

「日本語情報処理/文字コードハンドブック」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774107808/
「図解でわかる文字コードのすべて―異体字・難漢字からハングル・梵字まで」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4534032242/
「インターネット時代の文字コード」
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4320120388/
206デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 23:11:07
皆さん有難うございます。

>>204
文字コード自動判別を低コストで実装できないか考えていました。
207デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 09:31:20
文脈みて判別できたらいいな
208デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 11:57:37
「Concepts、Techniques、and Models of Computer Programming」
の訳書がでやがった!
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784798113463
209デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 12:03:42
すごく絶賛されてるね
210デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 12:47:26
バカの俺にはまったく魅力的ではないんだが、その本は何がすごいんだ。
211デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 15:33:44
Introduction To AlgorithmのInstructor's Manual 簡単に見つかってワロタw
ネット上に流してるやつ大量にいるじゃん。
212デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 15:39:57
よかったな!誰に教えるのか知らんけど
213デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 15:41:38
内容が分散しすぎて何も身につかない気がするんだが。
それとOzってなんだ?聞いたことない言語だな。
214デフォルトの名無しさん:2007/10/12(金) 15:58:38
英語版は一冊丸ごとネットに転がってるねぇ。1000ページ近くあるけどw
215デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 06:48:28
>>208
PDF読むのがだるいから、つい最近英語版買った俺への嫌がらせか。
日本語の方が楽な事は間違いないんで、買うかもしれんけど。

Ozってのはマルチパラダイム言語で、その本はSICPの後継と言われてる。
後継というよりかは、互いに補強し合う関係ってのが正しいと思うけど。
216デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 09:03:01
>>215
読んでみてどうだった?おもしろかったのか?
217デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 09:48:30
この分量読むのは日本語でも大変だ。
とりあえず日本語版読んでみるか。
218デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 10:31:47
>>211
うわ、俺アホだわ。あっけなく見つかった。
ネットって頼もしいやら怖いやら。とりあえずサンクス。
219デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 10:35:07
>>216
まだ全部読んでないが、情報系の学問を修めてない俺には面白い。
OzはS式ではないので、括弧アレルギーがある人にはSICPよりおすすめかも。
ただし計算機科学の本であって、Oz言語の本ではない事に注意。
220デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 18:48:06
Accelerated C++を読んでるんだけど誤りが多すぎで萎える
印刷会社(゚Д゚)ゴルァ!
221デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 18:50:20
>>220
でもわかるでしょ?おれ初版持ってるけど別にどうということはない。
ただ、allocatorのところでstd::が抜けててコンパイルできなかったときは
なかなか気づかなかった。
222デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 18:50:52
>>220
著者のサイトのErrataは見た?
223デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:01:21
あそこら辺の良書は訳がきついからな。
昔more Effective C++の英語版を買ったとき、日本語版より読みやすかったのは衝撃だった。
224デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:06:54
>>223
大学1年レベルの英語力でMoreは読めますか?
225デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:12:55
技術書ってのは一番読みやすい類の英文だからC++の知識さえあれば大丈夫だよ
でも国内だと洋書は高いんだよなぁ…
226デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:21:12
>>224
どうだろ?あれ買ったのが大学三年の時だったけど、大学は工学部だったし。
基本的にムズい文法はないから単語さえ覚えてればいけるんじゃね?
たまにスラングっていうか、セサミストリートを引用したりする部分はようわからんかったが、それ以外は読みやすい。

英語版が読みやすいって思うのは、各種単語が英語だからかな。
Effectiveもそうだったけど、大抵は英語をそのままカタカナで読んでる固有名詞なのに、
無理に日本語へ訳してあって、何を指してるのか小一時間悩んだりする。(本当に意味がわかって訳してるとは思えない)
そういう意味で、ある程度海外のサイトを見回ってる人間なら、英語版のほうがいいと思う。
227デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:29:04
>>226
> 英語版が読みやすいって思うのは、各種単語が英語だからかな。

それもないとは言わんが、どうせ読み替えが機能するからさしたる障害じゃないよ。
それよりも例えば主語目的語など、英語の原文でははっきり読みとれるのに
訳者が理解していないのか日本語でものを説明する能力が不足なのか、
英語から日本語になって言語明瞭だが意味不明瞭という悪訳が多いのが主因と思う。
228デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:31:35
>>227
あー、それも確かにあった。
229デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:41:49
ここから原書厨のターン!
230デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:44:30
Exceptional C++ 結構難しいな ハーブサッターおじさんはメイヤーズよりも先輩か

231デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:44:40
>>225
俺はamazon.comで買ってる。最近、送料がちょっとだけど安くなったし。
一番送料の安いのでも、だいたい一週間で届くよ。
amazon.co.jpで洋書買うのは、もったいない。
232デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 19:57:18
紀伊国屋は洋書高すぎ
233デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 20:17:21
>>231
amazon.comで買うのってどうするの??
支払いとか$じゃね?
234デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 20:28:23
クレジットカード持ってないの?
235デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 20:38:39
>>233
amazon.co.jpでの注文と同じだよ。クレカなら。
カード会社がドルを円に変換して請求してくる。
大学生でもクレカ作れるぞ。利用限度枠は低いけど。
236デフォルトの名無しさん:2007/10/13(土) 21:07:56
Thx!クレカ作ってくる!
237デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 22:25:03
>>235
洋書って訳本よりずっとやすいと思うんだけど(特にgame Gemsとか)、
それよりもAmazon.comで買うとやすいの?
238デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 22:44:07
空の青さと若さは後でふと気づく
239デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 23:05:50
>>237
Game Programming Gems
訳本が\12,600、amazon.co.jpで洋書が\7,167、amazon.comなら$44.07(+送料$3.99)
これに加えてamazon.comは一回の注文ごとに送料が$4.99かかる。
$1=\120として、amazon.comなら\5,767+$4.99
一冊だけ買ったとしても\1,000くらい安いね。まとめて買えば$4.99の占める割合が低くなっていし。

本の場合、関税はかからないんだけど、一定額以上をまとめて購入すると5%の地方消費税がかかることがある。
でも、俺が今まで購入した限りでは、地方消費税を取られたことはないな。
一番高かったのは$300くらいだったけど。

まれにamazon.co.jpの方が安いこともあるから、注文する前にはamazon.comと比較してるよ。
$10ちょっとの本を一冊だけ、なんて場合はamazon.co.jpで注文した方が手軽なこともあるし。
240デフォルトの名無しさん:2007/10/14(日) 23:54:25
>>239
わざわざ比較してくれてthx。
今までやったことなかったけど、今度からamazon.comで注文してみるわ。
241デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 23:50:46
ドラゴンブックの2版はどっかが邦訳する予定とかある?
242デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 05:23:27
>>239
ためになるレスに認定しました
243デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 16:44:49
244デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 22:57:11
MCSD 070-316 を受験しようと思うんですけど、
既に受けた人でオススメのテキストがあれば教えて頂けませんか?

職場の人にはCrammediaを薦められたんですが、その他の選択肢も知りたいので。
245デフォルトの名無しさん:2007/10/18(木) 02:59:24
>>243
情報サンクス
246デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 13:16:48
>>243
いつ出版されるか謎だなww
原著のほうにしとくのが無難か
247デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 13:55:14
もしも名前がストロングドンだったら
248デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:58
俺が原著を買うと、びっくりするほど早く邦訳版が発売されるか、新版が出るんだよな。
249デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:41
>>248
どんどん買えw
250デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:47
>>248
お前は俺かwww
EffectiveC++2版を買った一ヶ月後に第3版が予約開始になった('A`)
251デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 11:17:59
"Programming Erlang" Joe Armstrong を向井さんが
翻訳してPDFとして公開している。版権の問題もあり、
Keyを付けて、原書を持っている人以外は開くことが
できないようにしてあるが。
やはり、日本語になるといいなあ。
頭への「入り所」が違う感じがする。このスレの少し前にも
でてきたが、原書の方がわかりやすいという人が多いけれど、
私と頭の構造が違うみたい。それとも英語力の差だけの話かなぁ。
252デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 14:20:25
私が一冊推薦書をあげるとしたら、
岩波講座ソフトウェア科学14「知識と推論」長尾真著 岩波書店 1988年

岩波の本でしかも「講座」などと付いているから拒絶反応を
起こす人もいるかもしれないが、内容の、幅、深さ浅さ、
解りやすさ、どれをとっても絶妙のバランスの本だと思う。
私の知識は止まっているので、20年を経て、ここが不足という
部分もあるだろう。指摘していただけるとありがたい。
もう少し勉強したいと思う。
253デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 15:16:27
こんなの出るのか。楽しみ。
http://www.microsoft.com/MSPress/books/11241.aspx
254デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 15:18:57
>>253
第五版?そんなに売れてるのか。
255デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 19:46:25
日本ではAdvanced Windowsで出てるやつね
256デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 21:20:08
情報Thx!
AdvancedWindowsか
4版買うところだったよ
257デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 21:52:46
>>251
基本的に日本語の方が楽だと思うよ。
ただ、日本語だからこそ、変な訳や、変な日本語でつっかかってしまう場合が少なくない。
英語でも興味ある分野なら何とか読めるので、変な日本語で混乱するよりは
多少大変でも、原著読んだ方がマシだったりする。

原著読んでて困るのは、小粋なジョーク(多分)や、向こうの文化固有の話題(多分)が
お遊びで入るとき。向こうの人にとっては良い箸休めなんだろうけど。
258デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:19:15
両方買っておいて、日本語でわからないところは原著調べるのが
一番よくね?金かかるからやらんけど。
259デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:31:12
>>258
そうなんだよね。一番いいのは英語と日本語訳を併記してくれることなんだけど。
260デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 23:34:25
これ以上厚くされても困ります><
261デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 01:12:52
日本語の方が楽かなあ?
読む気が起きるかどうかってところは多少違うかも。
でも一旦読み始めたらもう関係なくない?
262デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 06:18:48
原著は一冊なのに、翻訳のは上下巻に分けられることがあるのはなぜ?
263デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 06:52:24
一冊で二度美味しいというわけです
264デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 09:28:28
原書より値段が安かったり高かったり、はたまた同程度だったりするのもよくわからない。
265デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 09:31:52
英語の方が読みやすいなんていう人間は余程英文を読んでいるか
または余程日本語の文を読んでいないかだ
266デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 10:40:09
>>265
翻訳本は、代名詞や暗黙的に省略されてる主語がわかりにくすぎなんだよ。
特にEffectiveC++なんかひどかった。英語と日本語の性質のさもわからず、
まさに機械翻訳しただけって感じ。
267デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 11:37:42
>>266
どこがひどいのかと。
EffectiveC++第二版は吉川邦夫、第三版は小林健一郎
だったと思うが、読みやすかったぞ。この二人の訳は定評ある。
More Effectiveのほうは最悪だったが。
268デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 12:10:26
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-1808-9.shtml
Effective C++の初めの方が立ち読みできるけど、そんなにひどくはないね。
Moreの間違いかな?
269デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 12:33:49
機械翻訳だろうが何だろうが、内容が理解できればいいじゃんって思うけどね
別に英語・日本語を学ぶために専門書読むわけじゃないんだから
どうしても自然な日本語で訳出されてなきゃイヤだって人がいるなら
自分で原書を一から訳しながら読んだ方が結局効率いいんじゃない?
270デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 12:50:14
爆発やワープなどのグラフィック効果の作成方法を解説した良書はありませんか?
271デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 12:59:01
>>270
DirectX ゲームグラフィックス プログラミング にエフェクトなんかはよく載ってた。
陰の作り方とか、結構重宝したよ。
272デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 17:24:59
>>270
DirectX9.0 3Dアクションゲーム・プログラミング―DirectXを使った3Dアクション・ゲーム作成のノウハウ 
273デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 15:26:46
このスレ、本、書籍でヒットしないのいかがなものかと。
次スレでくっつけといてよ。
274デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 19:47:10
>>252 そのアルゴリズムとデータ構造もすごいわかりやすい。ボリュームはあるけど。
275デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 21:54:27
>>273
じゃあ、「推薦図書/必読書籍のためのスレッド」ということでいい?

次スレ立ての時期にもう一度お願いしないと忘れられるから、もう一度な。
276デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:11:52
>>275
別に本文変えなくとも、
【本】推薦図書/必読書のためのスレッド【書籍】
でいいと思うんだが。
277デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:24:59
>>276
わざわざ【】でつけるのがスレタイ本体と意味重複してちゃ能がない。

推薦本/必読書籍のためのスレッド

【必読】関連本・参考書籍スレッド【これを読め】

だけど「本」と「書籍」はどっちか片方ありゃいい気もする。
278デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:38:31
まあこうやって議論するのはいいんだが、次スレ建てるまでに忘れて、
結局前と同じになるんだよな。
テンプレとタイトル編集用のwikiがありゃいいんだが、どっか使えるところないかなあ。
279デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:43:26
【必読】推薦図書/必読書籍のためのスレッド【この本を読め】
これで おk か?
図書、書籍、本、推薦 でヒットする
280デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 22:48:42
てか今までどおりでいいよ
技術書なんてバンバン出るものでもないし
281デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 23:00:45
ほとんどの奴はその程度に思ってる。とゆーかどうでも良いと思っている。だから忘れられる。
282デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:41:41
>>279
そんなのに迎合することはない。
検索する側が頭使えば済む話だし
見つけられないならそいつはその程度のオツムってこと。

そもそもずっとこのスレタイでやってきたのに
頭使わない馬鹿な受け身ゆとり世代の餓鬼が騒いでるだけだろ?
283デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 00:47:13
新参者が増えてるからね。
そいつらが学坊か。
284デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 01:45:40
柴田先生がまた本を出すようですね。
285デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 02:14:32
騒いでいるゆとりが見当たらない件
「ゆとりが騒いでいる」って主張している奴自身は
必死に騒いでいるみたいだけど
286デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 02:31:26
↑こいつゆとり
287デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 02:35:34
↓こいつゆとり
288デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 02:36:02
すみません
289デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 05:19:23
←こいつゆとり
290デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 08:17:09
俺がゆとりです。
291デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 08:20:53
貴方のゆーとおり
292デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 08:36:57
>>285
お前、そんな真実言ったら消されるぞ
293デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 10:21:40
ガキが増えたね、このスレも。
294デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 19:24:40
>>293
お前で何番目になるかわからないほど増えたよね
295デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 20:58:16
↑ほら、ガキが釣れたw
296デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 21:03:02
↑うん
297デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 22:30:41
ずっとスレに張り付いているオッサンがいるようで
298デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 23:41:09
規制祭りがあったぐらいから荒らしが極端に減り
最近また一気に増えだした、ということは
つまりそういうことだな
299デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 00:54:46
増えたのは荒らしではなく、ゆとり世代のガキだろう。

親に買ってもらったパソコンで2ちゃんねるか。めでてぇな。
 
300デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 00:55:38
たしかに最近の2chは餓鬼と馬鹿女が急激に増えてる希ガス
301デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 00:03:36
マルチスレッドのお勧めの本教えてください
302デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 00:45:12
>>301
結城のJavaマルチ本嫁。
303デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 02:17:21
Java並行処理プログラミングはおすすめできると思う。
304デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 02:21:32
>>299,300
まぁ君達も私も駄レスしかしてないKYってのは確かですよね
305デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 02:37:12
翔泳社が訳してるというコンピュータアーキテクチャの新しい版は
いつ頃出版されそう?
情報持ってる人教えて
306デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 02:42:17
>>304
。つけろゆとり
307デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 02:53:14
志村ー 。 付け忘れてるぞ
308デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 03:07:39
>>299
自分が大人と思うならスルーしろよ.
それが出来ないで煽ったり煽り返したりしてるうちはガキと同じだ.
309デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 03:08:11
>>308
自分が大人と思うならスルーしろよ.
それが出来ないで煽ったり煽り返したりしてるうちはガキと同じだ.
310デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 03:21:49
>>308
おまえがスルーできてないだろ、糞ガキ
311デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 03:22:08
>>310-
おまえがスルーできてないだろ、糞ガキ
312デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 04:09:06
ガキはオウム返ししかできねぇな
これもコピペするんだろ
313デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 04:21:29
以上自作自演でした
314デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 08:46:51
ほっときゃすぐ飽きるんだから過剰反応すんなよ。
315デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 16:24:58
馬鹿に言っても無駄ですよ
結局俺をスルーできず、俺の勝ちになるわけですw
316デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 07:18:08
ネタもないのに上げてみる
317デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 07:33:29
糞スレ
318デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 10:53:14
デザパタやアジャイルに続くようなのって、最近は何さ?
319デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:13:57
ストロングホールド クルセイダー
320デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 11:37:12
>>318
オッパッピー
321デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 19:06:24
>>318
続くっていうかはやってる手法はテストファーストかな。
人によればそんなの何年も前からやってるっていうかもしれないけど、そんなのかんけえねぇ。
322デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 07:38:30
Windows Internals Fifth Edition
http://www.microsoft.com/MSPress/books/12069.aspx
323デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 03:46:49
ロベールのC++入門講座の内容紹介見て笑ったが
これのサイトってそんなに有名なの?
324デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 05:43:25
>>323
俺そこのサイトを見ながらC++を始めた。
それなりにゆうめいじゃね。
325デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 07:33:59
URLきぼん
326デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 07:55:34
C++関係でググったときに、かなりの確率でトップにくる。
327デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 08:12:49
ググれ
328325:2007/11/08(木) 08:13:26
>>323 が笑ったという内容紹介のページが知りたいのだが
329デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 10:20:47
>>328
アマゾンの商品説明みたいな部分だよ
べた褒めしすぎだろおもって
330デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 10:31:44
それよりもこの時代にC++を勉強しようとする初心者がいるかどうか疑問
他の言語の経験がある人ならもっと難しいの読めるだろうし、
全くの初心者ならJavaやC#、またはScheme等の関数言語の方へ行くだろう
それでも俺はこの糞C++を選ぶぜ!なんて人は初心者本なんて読まないでしょうし

cppll関係の人も要チェックとか言ってるけどなんか世辞言ってるようにしか見えないだよなぁ
331デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 10:31:47
http://www.amazon.co.jp/dp/4839926050/
> ロベールの部屋の「ロベールのC++教室」といえば、プログラマ界においては、
> 数多刊行されているC++入門書がその足下にも及ばないほど内容が充実している
> という評価で有名なコンテンツです。

これか?
一見なんの変哲もない紹介文だが、よく見ると
「プログラマ会においては」とか「足下にも及ばないほど」とか
べた褒めだな。
332デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 10:39:17
>>330
この時代に組み込みでJAVA、C#なんて使えるかボケ
333デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 11:07:05
組み込み分野と先進的なC++プログラミングみたいな本が欲しいな
TMPによるテクニックとそのコストについての考察とか、仕様により部分特殊化等が出来ない場合でのworkaroundとか
実装依存が大きすぎて無理だなそうだな
334デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 11:20:57
でもwinの商用ゲームってほとんどC,C++じゃない?
335デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 12:38:00
>>334
ソフトウェアといったらゲームしかしない厨房乙。
336デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 12:39:23
>>334
あと10年はここに来るべきじゃない
337デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 16:20:55
本屋でたまたま見かけたんだけど
こんなのが出てた
Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本
―最初からそう教えてくれればいいのに!
Excel2007/2003対応 (単行本)
(2007/10)
ttp://www.amazon.co.jp/products/dp/4798017973/
338デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 16:22:30
>>331
C++の入門書って久々に発刊されるような気がするな
339デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 16:43:28
新刊なの?
なんで新刊なのに他の本が足元に及ばないってわかるんだ?
340デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 16:44:56
>>339
本には足が無いからじゃね?
341339:2007/11/08(木) 17:48:05
>>340
おまえユーモアのセンス無いのう…
342デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 18:24:14
そもそも本同士ではなくコンテンツと本を比べている件
343デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 18:37:15
DirectXを初めて学ぶのにお薦めの本を教えてください
344デフォルトの名無しさん:2007/11/08(木) 18:41:55
その質問飽きた
345デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 03:33:13
テストファーストについての推薦図書はありますか?
346デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 10:58:14
ねーよ馬鹿
しばくぞこの野郎
347デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 11:07:28
テストファーストそのものズバリは無いっぽいが、テスト全般なら↓ (漏れのメモからコピペ)

「基本から学ぶソフトウェアテスト」 日経BP社 好評みたい
「ソフトウェア・テストの技法」
テストを語る以上 Myers も読んどくのが良いことは言うまでもないが。
Beizer は・・・・・実践的には微妙に思えた。学問としては良いかも。
実践を重視するなら Kaner がいいんじゃん ?
基礎からみっちり学ぶなら Myers が先かと。
Myers は、情報処理試験のテストの項の元ネタがずらずらと出てくるよ。

最近のテスト技法なら Siegel 本
http://kyoritsu-pub.topica.ne.jp/bit/oost.html
定番は Boris Beizer 本 (こっちおすすめ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822710017/XXXXXXXXX2140269

Amazon 検索
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/249-2749327-9200324?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83%5C%83t%83g%83E%83F%83A%83e%83X%83g%8BZ%96%40&Go.x=0&Go.y=0
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/250-6136169-6822663?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83%5C%83t%83g%83E%83F%83A%83e%83X%83g&Go.x=0&Go.y=0
「バグがないプログラムの作り方」
「.NET & Windows プログラマのためのデバッグテクニック徹底解説」 日経 BP ソフトプレス
「C++ デバッグ技術 - Visual C++ プログラマーのためのトラブルシューティング」 技術評論社
「ソフトウェアテスト 293 の鉄則」 日経BP社
「ソフトウェアテスト技法」 日経BP ¥5,340
「Java と Eclipse で学ぶ TDD テスト駆動開発」
「eXtreme Programming テスト技法」 JUnitとAntの 話が載ってる。ただし、内容も薄くツールの紹介でしかないので、基礎的な利用方法を知るにはいいがそれ以上は期待しないように。推薦図書じゃないね。
「JUnit in Action」がお勧め。Eclipse を使ってテストをする手順についても書かれてあるから、Eclipse 使いの JUnit 初心者にもお勧めできる。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1930110995/
http://www.manning.com/getpage.html?project=massol&filename=contents.html
348デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 21:40:23
JUnit Recipes - Practical Methods for Programmer Testing

買っちゃった
349デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 22:58:03
単体テストならこれ
これを理解しなきゃ、テストファーストも糞もない
テスト手法を理解していないやつがAgileな手法を取り入れても、結果は出せない
ttp://www.amazon.co.jp/dp/0131495054
350デフォルトの名無しさん:2007/11/09(金) 23:09:53
アジャイル開発したいなら、テストだけじゃなくいろいろ取り込まないとうまくいかない。
でも、テストファーストはアジャイルじゃなくても有効。
351デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 02:26:27
皆さんありがとうございます。
絞り込むのが大変そうですけど、一通りみてみます。

>>349
今年の5月に出た本なんですね。
邦訳が出れば嬉しいんですが。

それはそうとしても、JUnitなどのxUnitの本
というのはヒントになりそうです。
352デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 16:20:04
会社で主に、制御機器とPCのシリアル周りのツールをMFCで実装しています
下周りのライブララリィやDLLは(直接制御機器のAPIコール等)別部隊が
Cでゴリゴリ実装して、漏れ達ツールグループは、その資産を活用してるのですが、
MFCはWin32APIをラップして、使い易くする便利なものその様な発想しか、
なかったのですが、Effective C++ 第3版を読み根本的にC++が理解出来ていないと
痛切に感じています、
(っていうかoperatorとかfriend関数なんて、殆ど実装しないし、ライブラリィでも稀に見る程度なんです)
Effective C++の最初の頃は理解出来るのですが、
7項”ポリモフィズムのための基底クラスには仮想デスクトラクタを使おう”あたりから、もう異次元です。
Effective C++ 第3版を分かり易く解説してある、サイトとか無いでしょうか?
353デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:13:11
本当は子として生成されたのに、親として破棄されたら困るだろ

354デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:15:24
>>352
余計なお世話な話。

自身のスキルアップとして学んだとしても、
プロジェクトに既に確立しているスタイルがあるなら踏襲することも大切。

学んだばかりの知識で経験や実績がない・少ないのに改善と信じて疑わず、
事態をより悪化させるなんてのはよくあるパターン。
仕事に応用する際は処理系に適合することを十分検証の上で、
スタイルを規定しているドキュメントやチーム・マネージャにも適合することを確認し
適用していくといい。

スタイルが明文化されていない等でも暗黙のスタイルが確立しているプロジェクトは
あるので、スタイルを変更する際はほんと十分に注意する必要がある。

Effective C++は一般解であって最適解ではないこともある・・・。
355デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:18:04
>>352
2版の解説サイトならここかな、3版の最後に対応表も付いてるから参考にはなるでしょう多分
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/ys_oota/effec/index.htm
356デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:19:39
>>352
まずはaccelerated C++をどうぞ
357デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:21:14
>>354
権威であるメイヤーズを否定することも難しい
358デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:22:25
>>354
激しく同意!!
おまいをPLとして迎え入れたいぐらいだ
359デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:27:27
つーかeffective C++の内容ももう古くなってきてるからな
360デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:37:03
>>359
マジですかーーーーーーーーーーーーーーーーー
第四版まだあーーーーーーーーーーーーーーーー
361デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:40:51
言ってるだけだから
362デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 17:50:03
ごめん、言ってみただけでした
363デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 18:00:35
スコットは
Effective TR1
Effective Boost
とか書く気あるんかな?
364デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 18:01:49
365デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 18:38:11
>>352です
皆さんどうもありがd
>>353
メイヤーズさんの文章は、本質に行き着くまでの途中で息切れして
しまいそうになるので、そういう風に書いてくれると、分かり易いよね
>>352
会社のコードを書き直そうとか、全然思ってないしww
ただ、なんかVCやMFCのコードを書いていても、あんまりCとかわんねーなと
思っていて、C++のことをもっと深く知りたくて、C++のバイブル本と言われる、
この本を読んでるところ
>>355
いいですねー
2版と3版の対応表が付いている事を、今知りましたww
>>354
Accelerated C++
Amazonの書評は賛否両論ありますが、CからC++に移行するのにはよさそうな本ですね
漏れには、うってつけかも明日、近所の書店か図書館で探してみます。
『プログラム技術@2ch掲示板 』に『Effective C++』専用スレとかあったりすると、
漏れのようなお馬鹿にはとても、生暖かいのですがww
しかしみんな、この本に書いてあることがすっと理解できるなんて凄いよね、
漏れは始めてカーニハンの『プログラミング言語C』読んだ時より数倍ムズイし、
C++って基底クラスにCがあるけど、全くの別物のような希がしてきた。
366デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 22:24:08
ここのまとめサイトで、ちゃんとメンテナンスされているところはありますか?
367デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 22:25:33
368デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 22:34:25
VIPPER氏ねばいいのに
369デフォルトの名無しさん:2007/11/10(土) 22:52:23
>>367
まだやってたのか
久々に行ってみるか
370デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 00:00:34
Effective C++の第三版って2色刷りなんだな。それ見て入門者向けなんかと思ったんだが
これ入門者ようじゃないだろ?
371デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 00:01:52
C++入門者向けだが素人向けではない
372デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 02:45:11
普通C++入門者向けの本ってのは、「独習C++」や「はじめてのC++」のことだと思うのだが?
普通にSTLやboostが出てくる本は入門者向けとは言わん罠
>>371
Effective C++を読んだことがないだろうww
373デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 02:48:22
でも独習C++よりは初心者には優しい本だなと思った
374デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 03:15:45
>>372
初級者向けってことを言うはずが、入門書って言ってしまったんだよ、きっと
項目によるけど、初級〜中級のレベルだろう
375371:2007/11/11(日) 03:54:13
まぁ、入門者向けの意味で取って貰ってもおkかな。
ただ、別の言語すら使ったことのない素人は
対象としていないと思うから、後ろに言葉を付け足しておいた。
376デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 10:41:01
上級者向けのC++の本だと何になりますか?
Effective C++の内容は理解できました。
377デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 10:42:49
デザインパターンの勉強もしたいのですが、ほとんどがJAVAで書かれています
何故C++のデザパタ本って無いのですかね?本読むためにJAVA勉強するのは
億劫です。使う予定が全くないので。
378デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 10:45:51
GoF本を無視するとは、全く持っていい度胸だな。
あれはサンプルコードがC++だぞ。
379デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 11:21:43
>>378
Amazonで検索しても分からなかったのですが
どの本ですか?
380デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 11:26:34
わかりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797311126/
ですね。

でも評価内容見ると難しいみたいですね。
381デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 11:52:39
>>355
そこのサイトを見てたら↓が紹介されてたが、この本の評価はどうなんだろう?
Efficient C++パフォーマンスプログラミングテクニック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894712458/
382デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 13:44:14
>>380
GoF本は、プログラミングにおけるデザインパターンで最初に出た本だから
押さえておくべきだとは思う。
Cプログラム書くならK&R持っとけ、みたいな。
383デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 16:04:05
>>382

smalltalk抜かしていいのか?
384デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 16:14:38
C++に限ればどうでもいいと思う
GoFに載ってるような物でも実際にテンプレートと組み合わせて使うにはちと方向性が違うしな
385デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 17:12:18
http://www.amazon.co.jp/dp/4894714760/
をみたが、More effective C++の前の邦訳版ってそんなにひどいのか?
日本語理解不能ってすげーよ。
386デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 17:22:22
教授が訳すと一般人にはわかりづらくなるもんだ
387デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:09:38
理解不能まではいかないが読みづらいのは事実。プログラミング分かってない奴が訳してる気がする。
388デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:13:36
numerical recipes in c
ってのが勉強になった
389デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:14:24
違和感のある日本語並べられるのが気になる俺は
非常に読みづらかった。読んでると腹立ってくる。
訳後にきちんと読み合わせなり修正なりについて議論
したのか激しく疑問。金取るんだからきちんと仕事しろといいたい。
390デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:16:06
うん
391デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:18:10
>>390
ご清聴ありがとうございました。
392デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:21:34
うん
393デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:22:27
More effective C++は小林 健一郎氏に再翻訳してもらうのが吉
和書も原書読んでないけど、相当ひどい翻訳らしいな。
ttp://blog.goo.ne.jp/satomi_takeo/c/67cd3985c3a8608a9ac049719e7dc20d
ここ見てみろ。
394デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 20:33:08
>>393
おれも小林健一郎氏の訳本はかなり好き。
Accelerated C++もEffective C++第3版も読みやすかった。
彼自身がプログラミングする人だからかもな。
395デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 23:12:14
MFCのC++とEffectiveC++ のC++ は別物だと思うのだが?
396デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 23:16:59
>MFCのC++とEffectiveC++ のC++ は別物だと思うのだが?
397デフォルトの名無しさん:2007/11/11(日) 23:29:59
>>395
???
398デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 00:34:30
今更なんですが、SOAPについて最近書かれた本って無いですか?
2002年くらいに書かれた本はよく見かけるのですが。。。
399デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 00:51:04
Effective C++が理解できないレベルじゃ、
MFCが本当に使いこなせてるか怪しいな。
カプセル化が徹底されてなかったり、
フレームワークが提供するマクロ群で惑わされたりするが、
MFCだってそれなりにC++のイディオムには則ってる。
林ハルヒコとかのコントロールチップス集みたいなので
充足しているというのなら、それでもいいんだろうけど。
400デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 01:19:43
EffectiveC++は、C++やってく上で必須だと思うんだが、
特定の本を読まないとまともに使えない言語っていうのも正直疑問を感じる。
401デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 01:25:55
今時の言語はなんでもそうだろ。
最低限のプリミティブでなんでも自分で実装する時代じゃないから。
402デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 02:18:28
>>399
誰に言ってるの?
403デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 02:19:23
想定問答だろ
404デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 02:26:33
>>403
独り言のことだねw
405デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 02:51:27
>>398
最新の仕様について書かれた日本語の書籍だと、C#のWebサービス本のみ
洋書ならいくつかあるけど、SOAPとかWebサービス関連は仕様の変更が激しいから、
それらの本も寿命がいつまで持つか
それより、SOAP実装製品のドキュメントを読むことをお勧めする
406デフォルトの名無しさん:2007/11/12(月) 02:51:39
ナイチンゲールに聞いてはみたいけれど
407デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 14:48:07
amazonに変な本を推薦された。
うさぴょんって誰よ。
408デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:01:40
著者名は変だがいい本だぞ
409デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:03:10
>>407
『デバッガによるx86プログラム解析入門』の著者か。

ゲーム解析とかクラッキングとかしない人だと、著者を知らないだろうし、
そういう人から見れば、確かに「変な本」だね。

でも、この本は、ゲーム解析本『いまどきのアセンブラプログラミング』と姉妹本に比べれば、解説内容はかなりまとも。
それに、『クラッカー・プログラム大全』とかのクラック本と比べると、内容に偏りが少ない。
プログラム解析の入門書としては、推薦されてもおかしくはないな。
410デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:13:50
>>409
BINARY HACKS とか Short Coding と同じぐらい面白い?
どっちかっていうと玄人むけですか、それとも素人むけですか?
411デフォルトの名無しさん:2007/11/13(火) 18:30:15
>>410
書籍名の通り、入門者向け。
教科書的な解説だから、プログラム解析の役に立つけど、「面白い」という感じではない。
入門書だと、入門レベルの読者がついてこれないディープなネタは扱えないからね・・・
412410:2007/11/13(火) 20:12:18
>>411
ありがとう。なんとなくわかりました。
413デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 13:56:34
C++の入門書を探していて、

新・これならわかるC++
ttp://www.amazon.co.jp/exec/dp/4062129973/

これならわかるC++
ttp://www.amazon.co.jp/exec/dp/4062573318/

のどちらかを買おうと思うのですが、新と無印とで内容が多少異なるようです。
どちらを買うのが良いのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
414デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 14:04:30
新しく出るロベールのC++入門講座でも買おうぜ。

値段は1000円弱上がるがその分内容も盛りだくさん。
あんまり厚いのは・・・・って人にはお勧めできないが
415デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 14:58:56 BE:368256072-2BP(250)
書籍を探してる人に言うのはダメだろうけど、入門はロベールなり
これならわかるC++なりのWeb版で済ませて、Effective C++を買うという手も。
416デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 15:09:16
分厚いのがイヤだって人はC++向いてないと思うけどね
入門ちょっと読んだだけで使いこなせるようなもんでもないだろうし

「他のC++入門書が足元にも及ばない!」のロベールは
どんなもんなのか気になるw
417デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 16:09:36
漏れは図書館でJavaの入門書を見つけてその場で勉強して気付いたのだが、
本格的な本を買う前に入門書程度の本なら図書館ですませてしまうのも良いと思いますた。
418デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 16:36:28
419デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 17:07:04
入門書とEffective C++の穴を埋めてくれるような本ありません?
Effective C++は、まだ読んでて難しくて
420デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 17:27:27
明解C++
421デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 17:37:10
詳説C++
422デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 17:41:19
>>419
入門書をなんか一冊読んだんだろ?
だったらEffectiveを根気良く読んだほうがいいと思うぞ
423デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 17:58:37
>>418
なにげに売れてるw
424デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 08:07:38
『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』
所謂Gof本なのですが、Amazonの評価を見ると、結構読解が難しそうな印象を
受けたんだが、初級向けのデザインパターンの本でC++で書かれた
本のお勧めは何でしょうか?
425デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 08:48:04
>>208
言語が独自すぎてきつい…
まだ1/3終わってない。
426デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 08:57:43
427デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 09:23:11
>>426
の紹介してくれた本って洋書デツネ
428デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 17:25:34
ε-(´・`) フー
Effective C++第3版、2週間かけて今読み終えた、
ポリモーフィズムあたりで躓き掛けたが、落ち着いてサンプルのコードをじっくり読みながら
理解していった、それでも理解できない場合はコンパイル
49項の「不思議な再帰テンプレートパターン」(CRTP)など実に面白かった
読み終えて、理解しにくかった箇所をパラパラめくると、以外にすっと頭に入ってくる。
いい本だった。
429デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 17:45:41
>>428
第2版は持ってんだけど、どれくらい変わったの?
やっぱ買い直した方がいいのかなあ。
430デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 17:52:30
とてつもなく変っているが、
自分で調べられないような人は買わないでいいと思う。
431デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 18:00:47
>>428です
Effective C++のはじめの版を書いたのは1991年のことです。1997年には第2版を書きま
した。そのとき、重要なことは更新しましたが、はじめの版の読者を混乱させないように、第
1版の構造をなるべく維持するようにしました。第1版の50項目のうち48項目は本質的に同じ
タイトルのままにしたのです。本を家にたとえるなら、第2版は、絨毯を新しくし、壁を塗り
直し、備品を取り替えたようなものです。
 この第3版は、もとの家をばらばらにするところからはじめました(最初からやり直したいと何度も思ったものです)・・・・・続く。
また、こうも書いてある
実際半分以上が新しいことなのです。しかし、第2版で基本的としたことは、この版でも重要なままです。

とあります、俺はEffective C++の第2版は読んでないのでなんとも言えませんが。
メイヤーさんは序章でこの様に解説しています。
432デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 18:39:24
>>416
さっき本屋でロベールのC++見かけたが
でか過ぎて立ち読みする気になれなかった
433デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 18:46:33
>>431
この翻訳はちょっと微妙
434デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 18:54:36
>>433
どんな感じで微妙なのかな?興味あり
翻訳キボンヌ
435デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 19:06:10
ロベールのC++ってSTLとかBoostも扱うんかな
436デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 19:09:20
これが目次だが

Chapter 01 まずは使い方
Chapter 02 C++の基本
Chapter 03 ほんの少し深く
Chapter 04 ポインタ天国
Chapter 05 クラスの前に
Chapter 06 クラスの基礎
Chapter 07 クラスの本領
Chapter 08 ファイルとストリーム
Chapter 09 テンプレート
Chapter 10 エラー処理と例外
Chapter 11 もっと高く
Chapter 12 もっともっと高く
Chapter 13 もっと深く
Chapter 14 もっともっと深く
Chapter 15 データ構造
Chapter 16 C++の落ち穂拾い
付 録
付録A 標準ヘッダファイル一覧
付録B 演算子一覧
付録C C言語とC++の重要な相違点
付録D Boostライブラリ
付録E 参考文献


高くとか深くでわかんねーww
437デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 20:23:26
オライリーの本て訳書が出るのは原本が出てから大体平均何ヵ月後くらいですか?
438デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 20:26:50
ワロタ
439デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 21:01:26
>>425
読んではいないがSICPと補完関係にあるようなレベルの本らしいから
数週間程度で読了!とする本では無いんじゃない?
440デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 21:23:01
167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/31(水) 10:09:31 ID:jHpxaYh/0
Structure and Interpretation of Computer Programs - 3rd Edition

9年ぶりに、とうとう第三版が出るぞー!

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/31(水) 10:13:23 ID:jHpxaYh/0
11年ぶりだた orz



3版出るの?
441デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 21:26:58
>>436の書いたのは
ロベールのC++本の目次なのか?
(;;;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~>゜)))
釣りだよね?
442デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 21:36:55
443デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 21:38:48
他の入門書が足元にも及ばない   ページ数
444デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 22:21:34
オナイニー
445デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 22:39:45
>オライリーの本て訳書が出るのは原本が出てから大体平均何ヵ月後くらいですか?
今度Effective Javaが出るから原書で頑張るか日本語訳を待つかで迷ったんだが、
前の版の場合は半年後くらいに出版されていたので、待ってられないから原書で行くことに決めた。
すぐに翻訳版が出たら俺は泣く。
446デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:27:05
>>445
レスどうもです、自分の感覚だと半年ならそんなに遅くはないですね
447デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:34:06
原書買ったら直後に翻訳版の発売が決定するの法則。
448デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:36:56
>446
ちなみにオライリーじゃいから参考になんないけどなっ。
449デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:38:05
まちがい。
オライリーじゃい→オライリーじゃない
450デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 23:43:49
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはEffective Javaの第2版を買ったと思ったら、
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        その三日後に第3版が発売されることを知った。』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのか わからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   リサーチ不足だとか 新刊の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったぜ…
451デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 00:05:14
>>448
でしたか、オライリー出版だと確実に訳書出してくれそうなイメージ持ってるので聞いてみました
452デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 00:22:50
>>450 javaじゃなくてC++でない?
453デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 01:02:04
×オライリー
○オナイニー
 
454デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 03:34:06
>>440
これマジか
日本語版SICPは和田訳のボロボロさに辟易してたので(まあ、時代もあるんだろうけど)
買っちゃおうかな。ウェブでも読めるけどやっぱ紙って安心。
455デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 08:55:18
時代関係ないw
456デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 17:26:52
新刊の息づかいって何だよw
457デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 17:56:05
SICPは最初に序文読んだときは酷いと思ったが
実際本章進めていく上で日本語のせいで意味不明って箇所は
ほとんど無かった気がしたけどなぁ
458デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 19:22:17 BE:315648443-2BP(250)
本自体が難しいってのもあるからねえ
459デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 19:46:56
訳が酷くて読み進めることができませんでしたぁ〜!
挫折したのは自分のせいじゃありません!訳のせいです!
自然で綺麗な日本語で書かれていたなら絶対理解できたはずなんです!
原書を読むことをお薦めします!私は英語は読めませんが。
460デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:26:45
なあ、読み終わった技術書売るとき、どこつかってる?
ブックオフは安いし、オクは数が多いと面倒だし、
いいとこないか。
461デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:28:01
>>460
俺に送れ
462デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:30:35
自分は売ったことない&関東の人限定だが、神保町の明倫館はどうか。
ちゃんと本の内容を理解して値付けがされてるので、価値はあるけど
古いという理由だけ買い叩かれる(ブックオフとか)といったことはなさそう・・・

な気がする。
463デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:41:27
H&Sリファレンスは復刊されないのだろうか…
良書だと聞いたのだが。
464デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:47:14
>>460が羨ましい
俺は頭が悪いから、いつまで経っても技術書は売れないww
ただ必要が無くなったので手放してもいい本とかあるけど
例えばオライリーのプログラミングPerl改訂版とかPHPの赤本と青本、多少表紙とか痛んでる感じ
売れなくてもいいから、誰かデザインパターンの本かC++の本と交換してくれないかなww
465デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:52:57
技術本は売らないな。
売れるほど完全に覚えられないし、内容は忘れたけどどの本に書いてあるかはわかるってことがよくあるから。
466デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:53:11
入門書関連は図書館に寄付した
467デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 20:53:48
ラクダ本の最初の赤いやつ、背表紙がバラバラになるくらい利用したあと、
売り物にもならないので捨ててしまった。
2版以降の用語集があんなにつまらなくなると知っていたら捨てずに置いた
のになー。
468デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 21:48:34
ところで、皆さんコンピュータ関連の技術本(雑誌以外)を何冊くらい持ってる?
因みに、俺は今、本棚を眺めて適当に数えたら大体30〜40冊だね
469デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 21:57:16
500〜600冊くらいかな?
数えたことないけど。
470デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:11:42
>>440
どこのスレ?
ソース希望。SICPすれでも話題になってないんだが。
471デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:13:37
>>468
俺も同じぐらいだけど、半分は初読以来まったくさわってないし、
残りの半分も滅多にさわらない。
本当の意味で常に使ってるのは二、三冊かな。
472デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:25:41
>>470
情報学板の本スレ
ソースは無い、書き込みだけ
473デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 22:37:43
>>468です
>>469
凄いね、家の近所の図書館のコンピュータコーナ以上あるな、多分ww
>>471
俺も通常読む本は同じ感じです、ただ最近、会社の仕事はルーチンワークで好むと好まざる関係無く
進めていかないといけないけど、個人的に最近デザインパターンが凄く気になり
プライベートで書くコードが書けなくなっていますww
明日図書館と書店に行っていい本を探してみます。
474デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:01:53
仕事してるなら尚更プライベートで実験用以外のコード書くのはしっかり勉強してからでいいと思う
475デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 23:40:40
おい、ぼうよう
6章のソートが見れねぇんだよ
476デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:05:24
>>472
ガセかな。
477デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:48:03
>>473
デザパタもいいが、俺はもっとリファクタリングは評価されてもいいと思う。

たしかにデザインパターンって今までよくわからなかった設計がテンプレ的に紹介されてるって感じで魅力的だけど、
なんでもかんでも解決できるように思いこんでる人がいて、あんまりよろしくない。
自分話で恐縮だが、二、三年前の自分がまさにそれだった。
UML、デザパタと設計ばかりに走って、満足なコード一つかけなかったよ。

一年ぐらいそういう状態が続いて、やっと自分が下手なコードしかかけないことに気づいて、
少しずつ改善し始めたときに勉強したのが、リファクタリング、バージョン管理、アジャイル駆動かな。
どれも現実的にコーディングしてる現場で使えて、しかもすぐに効果が出るからすごく良かった。

けしてデザパタを否定する訳じゃないけど、まずしっかりしたコードが書けるようになってから勉強しても十分間に合うと思う。
包丁も使えない人間が、おいしい料理のレシピを作れるわけないでしょ?
478デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:56:33
このスレでは本の話をしてねん。
479デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:59:28
>>477
あれば書名ぷりーず
480デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:02:54
ファウラー
481デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:07:39
転職を考えている28歳ですが、これからの将来を見越して皆さんのような【玄人がオススメするコンピューター業界】で働く為に読む本を教えてくれませんか?
まずは職業訓練で基礎を学んだ後、働きながら学んで収入を増やしたいと考えています。
482デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:23:03
>>479
本なら、デザパタもリファクタリングも結城さんの書いた本かな?
どっちも丁寧に書かれていて、ちょっと思い出せないときに引き直したりしている。

でも、実は両方ともある程度勉強してから読んだ物で、きっかけはここのサイト。

開発をもっと楽にするNAgileの基本思想 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/nagilemind/index/index.html

ここは本当に勉強になった。設計にばかり傾倒してた自分を考え直させてくれたし、なによりすごくわかりやすかった。
自分はいまでもネットで見た中で、一番有益だった記事だと思ってる。
483デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 01:39:24
「デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ」は外せない
484デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 03:06:19
>>477
>>473です
そうか、Design Patternに傾倒する人ってやっぱりいるんだな、仲間が出来て嬉しいな
最近Gof本は読んだことはないけど、解説したサイトとか見ると確かに23のパターンを
全て使いこなせなければプログラムが書けないとは思はないね
ただ知識があると無いとでは、人と話す場合の理解度、工数の削減、不具合の低減
はあるだろうね。(正しく理解、習得できている場合)また、無意識にデザインパターンを使っている場合も結構あるんだよね、
・ 要求仕様からユースケースを洗い出す。
・ その中から「名詞」をオブジェクトとして抽出し、その関連を定義する。
・ 「動詞」をオブジェクトの動作として定義してゆく。
上記のことを踏まえ、正確に早く正しいUML図を設計して
とりあえず最初は簡単なパターンから使っていこうと思う。
485デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 04:44:34
こういう時こそ、憂鬱本どうかと。
486477:2007/11/18(日) 11:03:16
>>484
そういう方法論に熱中してたから、自分はまさにコードが書けなかったのだが・・・。
まあ何事も経験だから、やってみるといいよ。自分と違ってそれでうまくいくかもしれないし。
487デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 11:09:17
結城本もどうかと思うけど憂鬱って今更すぎるだろ
488デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 11:15:01
オブジェクト指向の設計っていうのかモデリングって言うのか知らないけど、
動詞がどうたらとか名詞がどうたらとかってやり方はオカルトだと思う。
489デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 11:37:38
名詞抽出に固執すると妙な設計になるね。
490デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 11:46:02
interface って動詞に対応する事とか結構多いんじゃないか?
491デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 11:52:24
comparable
492デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 11:59:02
憂鬱の方法・考え方(名詞動詞なんたら)が良いと思ってる人こそ
それらの問題点を指摘してる>>483の本を読むべきだと思う
493デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 12:33:08
憂鬱を根拠に叩いてる奴は憂鬱本の糞さと名詞抽出法の問題点を区別しろよ。

クラス抽出の候補に名詞句を使うのって30年近く前からある古典的な手法だし
今でもモデリングの書籍で紹介されるくらいに定着してる手法だぞ。

http://portal.acm.org/citation.cfm?id=358441&dl=ACM&coll=portal
494デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 12:34:49
Cしか使わない俺には関係ないな
495デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:11:36
Betrand Mayerのオブジェクト指向入門 2版がいいらしいですがどうでしょう?
とりあえずオブジェクト指向のこころとGoFを読み終わって、
誌面のコードを違う言語でそこそこスムーズに実装できたって段階でも読めますか?
496デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:20:39
>>493
オブジェクト指向は現実世界に対する人間の認識をプログラムの世界に投影した物だが、
常にその法則が成立するとは限らない。多くのプロがそうするように、
例外を見つけることが最初の一歩だと思う。
あまり法則に縛られすぎると、手段と方法を取り違える羽目になるぞ。
497デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:22:26
>>496
最後訂正。
あまり法則に縛られすぎると、手段と目的を取り違える羽目になるぞ。
498デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 14:37:02
>>482
いいと思うよ。
けど、>>482の言うように一端Agileあたりも読んでみた方がいいと思う。
特に実務を想定している人は。

>>496
>>493にそんなレスをする馬鹿があるか。
499デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 19:33:20
C言語でTDDとかアジャイルを実践する
書籍ってないですかね?

個々のTestUnit使うだけでつまらなくなってきた
500デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 19:46:49
>>499
ねえだろ。
501デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:15:19
code completeってamazonで評価高いけど名著なの?
502デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:19:50
糞著です
503デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:24:31
>>501
網羅的だから、そこらへんのお作法本を何冊も買わなくても、それだけで済むってメリットはあるな。
上下買ったら、普通の本の何冊か分の値段になるけど。
504デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:27:18
網羅的な本は面白くないのでやめとくか
VBのコードなんて載せられても見ないし
505デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:39:01
ヘンに分量が多い。

この本を読もうする人は、
既にまともなコードを書けるんじゃないかと思う。

そして書けない奴はそもそも読もうとは思わないだろう。
506デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:40:04
独学初心者が多いと思うけれど?
まともなコード書けたら読む必要もないし、あの本を選びもしないだろ。
507デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:45:47
最初の版はかなり感銘をうけて、何回も読んだけど、第二版はさーっと目を通して、
あんまり読んでないな。

2chでコーディングスタイルやらお作法関係の議論があると、かならず、トンデモ説を
自信満々に主張するやつがまざってくるんで、自分でまともなコードがかけてると思っていても、
それが本当にまともかどうかは分からないけど。
508デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 22:49:14
自分のコードを客観視できない、レビューを受ける機会がない人にはいいんじゃないか
509デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 04:07:48
自分はナーンもやる気しないときでも読める本を用意している
Code Completeもそんな本
SICPなんかと比べると内容はゼロに近いがゼロではない(はず)
まあゼロだと言われても反論はできない
510デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 07:07:46
やる気無いときに読むなら、もうちょっと薄い本がいいな
俺は、たまにしか使わないツールや言語のデスクトップリファレンスを読んでる。
511デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 10:44:22
やる気ないときは完全に休んだほうがいいよ
512デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 18:02:34
そういうときはコーディング自体に関する本じゃなくて、グループ開発におけるアドバイスとかそういう本がいいんじゃないかな。
ソフトウェア開発 201の鉄則なんかもいいし、Joel on Softwareなんかもおもしろかった。
513デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 20:57:33
ソフトウェア開発 201の鉄則はまったくダメだった。
何がダメなのかは忘れてしまったが。
514デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 21:11:32
>>513
たしかに内容が古いし、本の書き方が独特で読みにくかったな。内容もほとんど頭に残ってない。
515デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 12:07:50
というか本読んでもすぐ忘れる俺ガイルorz
516デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 19:18:03
独習Cが第4版だと
517デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 21:57:15
実践UMLが第3版だと
518デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 19:21:55
独習や実践ばっかりだよな。
519デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 19:31:33
独習脱オタファッションの出版はまだですか
520デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 20:28:20
ファッションてさ、
脱オタを実践すると(脱オタファッションがオタクファッションとして名指されるから)脱オタできないって構造が
ちょっと面白いと思う
521デフォルトの名無しさん:2007/11/23(金) 20:53:31

脱臭C言語
522デフォルトの名無しさん:2007/11/24(土) 02:37:12
15歳から始めるオトナのC
523デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 04:10:30
Win32API&VC++の逆引きリファレンスがほしいのですが
http://www.amazon.co.jp/C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%A4%A7%E5%85%A8-500%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F-%E5%B9%B3%E7%94%B0-%E8%B1%8A/dp/4798006475
を使ってる人いませんか?
ポチるかどうか悩んでるのですが
立ち読みしにいける環境じゃないので困ってまつ
524デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 09:26:46
>>523
たぶん考えてるのとは全然違うと思う。
VC++に関する記述は全くないしAPIについても本当によく使う物しか紹介していない。

各種コンパイラの使い方とか,makefileの書き方とか,デバッガの使い方から始まって,
文法,アルゴリズム,ビットマップの扱い方などが網羅的に書かれてるので,
Cの入門書を1冊読んだ後に読むといいかなっていう本。
525デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 13:26:11
APIについて書いてあるわけじゃないのか
とんくす
526デフォルトの名無しさん:2007/11/25(日) 16:42:53
>>517
実践UML第2版持ってるけど、
UPのプロセスについて丁寧に説明してて、
その中でUMLをどう使うかっていう内容になってて、
凄く勉強になった。
UMLの本として買うと期待はずれになる可能性もあるけど。

第3版気になるけど第2版とどのくらい変わってるんだろう。
527デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 12:44:11
最近出たらしいけど、この本はどうですか?

Javaチュートリアル 第4版
http://www.amazon.co.jp/exec/dp/489471714X
528デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 13:12:07
黙れゆとり坊
529デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 13:31:08
すいません、sage忘れてしまいました
530デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 13:49:21
どこぞの日本人が書いた"わかりやすい"入門書よりは遥かに有用ではあろう
531デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 19:37:50
教科書レベルの簡単なGenericによる実装が読み書きできる程度のものです
Modern C++ Designという本ですが、Amazonの書評を見る限り、随分難しそうです
立ち読みできればいいのですが、地方在住のため無理です(図書館にもありません)
コンパイル時に、関数の振舞いを決定する、Generic型の実装まさにC++ならではの
真骨頂だと思います。
この様な私ですが、この書籍はそんな要求に答えて、くれますでしょうか?
532デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 19:48:22
Modern C++ Design は Loki というライブラリで
どういう風に Generics を活用しているか、
という形で Generics に関する話を行っている。

Generics に興味あるなら読んだ方がいいと思うけど、
まあ C++ 初心者には辛いかもしれない。
533デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 19:58:19
>>532
>>531です
ありがとう、「Loki C++」でぐぐりましたら
「たぶん究極のC++ライブラリ、Lokiを使う」http://shinh.skr.jp/loki/
最初にヒットしました、私には無理だと思いました。
Generic(汎用型)の解説書があればいいのですが・・・
534デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 20:02:20
ttp://boost.cppll.jp/HEAD/more/generic_programming.html
この辺を一通りさらえばなんとかいけると思う
535デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:01:51
WinSock2プログラミング

猫でもわかるネットワークプログラミング
どっち買えばいいか迷う
536デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:06:45
どっちも買って、2つのレビューをこのスレに書くのが最強
537デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:11:58
目次見て、それで判断して買って、失敗だったらもう片方も買うとか。
538デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:17:54
>>535
会社の金で買う
学生なら図書館
539デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:20:09
これ系の専門書がおいてある図書館って
都心のほうじゃないとないんじゃないの?

会社ですぐに必要な技術でもない限り金出してもらうのも難しそうだが
540デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:52:29
>>533
とりあえずMeyersさんとSutterの本は全部読めば?

SutterとHyslopのC/C++ Users Journalのコラムが本になるみたいです。
半年以上先の話ですが…
541デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 22:53:38
その人らにとってはもうC++なんてどうでもいい存在になってそう
542デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 00:52:14
>>535
迷わず WinSock2プログラミング
543デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 17:16:57
>>533
Lokiを学ぶなら、もちろんboostはチェックしてるんだろうな?
たしか、Lokiとboostでかぶってるクラスがあったはずなんだが、基本的にはboostがスタンダードだから、使うならこっちがいい。
俺はもうスマートポインタなしにはC++が使えないほど依存してる。
544デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 17:23:16
おれはbindが凄いとオモタ
bind1stいらね
545デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 17:26:12
546デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 17:27:24
mem_fnもいらね
547デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:21:19
boostなんてフリーのライブラリなんか使えるかよ
548デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:24:26
そこで俺boostの自作ですよ
さらに規格と照らし合わせてその安全性や効率等を完璧に説明すれば
頭の固い上司も使用に納得してくれます
僕はこれでtr1関連とmplを職場に導入しちゃいましたw
549デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:40:27
boost は標準ライブラリに入れる事を目指してるから
ライセンスはあってないようなもんで
怖がる事ないお
550デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:41:55
古いコンパイラ使ってるような会社じゃ
導入したくてもできなかったりするお
551デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:46:37
boostより、ベンダが用意したライブラリのほうが安心
552デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 21:48:59
責任を押し付けられるからね
553デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 22:10:53
アスキーからErlangの本でるな。
ブーム中にでてたらやばかったかもしれない。
554デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 22:20:23
>>535
猫でもわかるネットワークプログラミング は
WinSock1.0 1.1 2.0の解説がグチャグチャでつかいものにならないクズ
こんないいかげんなゴミ本読むのはお勧めできない
555デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 00:51:58
>>554
おれは速攻捨てた
556デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 01:06:23
「Implementation Patterns」おもしろいな。
http://www.aw-bc.com/catalog/academic/EZPrint_Product/0,2989,0321413091,00.html
あまりデザインパターン臭くなくて、プログラミングの基礎概念を巧くまとめてる。
上のURLに目次がある。
557デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 01:56:12
『ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン』 (SBPP) の Java版的な感じか
http://www.amazon.co.jp/dp/4894717549/

小林健一郎氏あたりが翻訳してくんないかなぁ?
558デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 02:20:51
Beautiful Code: Leading Programmers Explain How They Think
http://www.amazon.com/dp/0596510047/

↑とImplementation Patternsなんかは絶対翻訳版がでると信じて
発売から半年ほどは座して待つつもりのダメな俺です
559デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 06:12:37
なんでMore Exceptional C++だけ翻訳版出ないかなー
More Effective C++の人でいいから翻訳してk
560デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 07:30:07
いい加減wikiとかあるんだから、雄志で随時翻訳とかできればいいんだけどね。
561デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 12:43:03
投票箱を作ってみますた

翻訳してもらいたい技術本は?
http://www.vote5.net/pc/htm/1196307583
562デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 12:46:19
TOEIC400の俺が翻訳してやろう
563デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 16:11:05
どうぞどうぞ
564デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:40:03
>>554-555
ネットワークプログラミング本のお勧めきぼん

猫はよくみかけるので買いそうになってた。

565デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:41:55
雪田修一の本がいいよ
566デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 19:42:40
567デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 20:37:26
>>564
>>565の本は入り口として概要を掴むためには非常に良い。
おれもこれ最初に読んで動かして感じを掴んだ。
その後はスティーブンス本かな。
568過去ログよりコピペ:2007/11/29(木) 20:45:01
「UNIX ネットワークプログラミング」 Stevens
お勧め S 入門 C
良くも悪くも UNIX 界ではネットワークプログラミングのバイブルです。
(注:UNIX 界におけるバイブルとは他にまともな本がないという現状を表す (嘘?))
入門用にはとても薦められませんが^^;、本格的に勉強しておきたいと
思っている人は持っておいても損はないかと。

「Winsock 2.0 プログラミング」
お勧め A 入門 C
唯一 Winsock2.0 の API についてちゃんと解説してある本です。
それほど今の Socket 本事情はサムイのです (;´Д`)
他にも Winsock 1.1 の非同期ソケットや MFC の CASyncSocket クラス。
生ソケットなどにも触れており、上記の UNIX ネットワークプログラミング
ほどではないですが、結構幅広く扱ってます。
これも入門者向きとはいえませんが Winsock を本気でやりたい人は必読です。
Winsock だったら、それで十分だよ。
あと『Unix ネットワークプログラミング 第2版』があれば最強。

「詳解 TCP/IP <Vol.1> プロトコル」 Stevens
「詳解 TCP/IP <Vol.2> 実装」 //
「詳解 TCP/IP <Vol.3> トランザクションTCP、HTTP、NNTP、UNIX ドメインプロトコル」

詳解 TCP/IP シリーズと Unix ネットワークプログラミングシリーズ
を比べるとどっちがどうなの ?
後者が上級者向けって感じがしたんだけど実際のところは ?
それとも両方必要なのかな ?

前者のプログラミング例は、現実的な実装を目指していると言うよりも、
プロトコル、アーキテクチャ、API フレームワークを理解するため、だね。
後者は、システム組む人が参照するための詳細な解説、かな。
いい本だから、両方買って順番に読めば ?
マトモなシステム作るには両方の知識が必要になるんだから。
569デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:26:27
>>565
マイナー本 宣伝乙
570デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:39:40
このスレ的には
とりあえず「Winsock 2.0 プログラミング」 を買えってことか
しかし高いのだけはどうにかしてほしい
571デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:43:54
個人でやるんだったらC#で.NETのネットワーク機能つかえばいいじゃん。
いまからWinsockなんてやるやつは専門家かバカしかいないだろ
572デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 21:49:58
オライリー本の奥付の版の番号って、書名に「第○版」ってあるとそれからのカウントになるんだね
たいていは「初版第○刷」だけど
ちょっと紛らわしい
573デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 22:31:08
>>571
.netはネットワーク関係の良書がぜんぜんないのが困る
574デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 23:03:14
>>565>>567
UNIXネットワークプログラミング入門ですか?
書評等見えるとよさげに見えますが、いかんせん手に入りにくそう・・・

>>566
V6メインな感じですか。先々を考えるとよさそうですね。

>>568
詳細な説明ありがとうございます。他のスレでもみかけて気にはなって
いたのですが、「UNIX ネットワークプログラミング」は本屋で立ち読みする
限り、物理的にまず重い・・・中身も、自分には荷が重そうです。

正直、日曜プログラマの卵なので、将来的に必要を感じたら、って感じです。

>>571>>573
比較的アプリが作成しやすいらしい.NETも考えてます。
575デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 00:49:59
>>574
システムの細部まで突っ込んだマニアックなソフトでもない限り
.NETはかなり生産性がよいよ
とくにDB系のプログラムは慣れると異常といってもいいくらいの生産性・再利用性を誇る
まじおすすめ

しかしランタイムの配布がまんどくさい
576デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:24:43

Winsock 2.0 プログラミング



Winsock 2 プログラミング

の違いについて教えてくだされ
577デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:34:11
あれ、刷が違っても中身は違わないの??
本屋に頼んだりしていつも最新のを買っていたけど、版だけ気にしてりゃよかったのか・・・?
578デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 01:37:00
刷新で誤字とか訂正されてたりするよ
579577:2007/11/30(金) 01:37:55
>>578
そうだよねやっぱ
無駄なことしてたんじゃと焦ったよ
580デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 02:08:04
初版一刷のまま、誤字、校正ミス、組版ミスを訂正する習慣がある。
刷番変化と訂正回数は同期してないことも多い。
581デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 03:52:47
こういう技術書ってたくさん売れるものじゃないから、本屋によっては古いのを置いてたり・・・
あんまり勢いで買わないほうがいいよね
582デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 06:04:08
そして絶版へ
583デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 06:12:43
amazonになかったら買うことにしてる。
584デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 08:45:12
そして凸版撤退へ
585デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 11:38:25
そして伝説へ
586デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 11:42:19
サンリオSF文庫のスレはここですか?
587デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 12:32:46
ピアソンで復活
588デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 12:36:48
ピアソンには何故復刊しないと抗議が来るという…
589デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:05:59
新刊のロベールのC++入門講座ってどうですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839926050/
590デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:08:39
分厚いよ
591デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:10:00
いまどきこんな分厚いC++の入門書が売れるのだろうか。
本屋でも平積みされて目立ってるけど
592デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 18:44:04
厚いといえばこの本が有名らしいがww
また、誤訳の多さも多いみたいなんだけど、どうよ?
もちろん入門書という認識ではないが
プログラミング言語第3版
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-1895-X.shtml
593デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 18:57:18
>プログラミング言語第3版
すげぇ本だなぁ、おい。
594デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 19:50:47
なにこの規格書の劣化コピー
595デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 20:12:44
Code Craftの邦訳糞過ぎたw
出せばいいってもんじゃないと思うんだが
596デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 20:24:33
それよりは薄いな。86ページくらい。
597デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 23:20:05
>>589
馬鹿は、高いほうへ高いほうへ行こうとする
598デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 23:27:49
c#の情報が少ないな・・
オライリーのプログラミングc#4版が評判良いようだけど、決定的な名著ってまだ決まってない?
599デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 23:28:53
>>598
MSに1000万ぐらい払ってサポートしてもらった方が楽だよ?
600デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 23:43:24
>>598
オライリーの3版持ってる。きれいにまとめてあってなかなかいい感じ。入門には向かないけどね。
C#自体がまだ急激に変化してるから、決定的な名著っていうのはないなあ。
もっと成熟して経験が積み重ねられないとEffectiveシリーズみたいなのはでないだろうね。
601デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 23:55:53
C#は一冊だけで決定的ってのはないが
リファレンスとかネットの情報が多くてあまり困らん
しかしネットワークプログラムに特化した良書は本当にない


602デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 00:13:03
オライリーの入門は入門書を読み終えた人向け
603デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 00:15:59
>>597
?
604デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 00:19:54
MSDNがあるしな
605デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 01:23:09
オライリーって「少なくとも買って損はない本」というイメージがあるんだけど、地雷もあるの?
606デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 04:18:21
地雷もあるし
買って損しないってのはそれなりに精通しだしたころって前提の本も多く
少なくとも初心者がいきなりオライリーって時点で地雷踏むようなもんだろ
と認識してるよ漏れは
607デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:49:20
>>601
?
608デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:50:31
>>605
昔はそうだったといえるかもしれないけど
今は糞もいっぱい混ざってる
609デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:53:40
C#の本って地雷率高いわぁ
610デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 05:55:38
糞本の方がよく売れる罠

タイトルで釣ろうとしてる本が増えている気がする
611デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 07:47:12
Python 入門はリファレンスとしては使いにくい。
612デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 07:51:27
リファレンスとして使い易い本は、大抵入門者向けではないからね。
613デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 08:04:29
ライブラリリファレンス的に使うならオンラインの物のほうが良いし
tipsとしてなら自分で作った方がいい
よって本としてのリファレンスが必要な場面って結構少ないんじゃね?とか思うんだが
そうでもないのかな
614デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 08:25:23
コードアシストがなくて、関数名やクラス名を覚えて書かなきゃいけない環境なら、
本の方が名前とかを覚えやすい。引いてるうちにいつのまにか頭にはいるし。
Webだとなかなか覚えないから困る。
615デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 09:46:17
>>613
通勤、通学時に読む。
リファレンス読むんか?という意見もあるだろうが読む。
616デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 10:58:51
EffectiveC#は世日本語化してくれんかね。原文だとどうしてもスピードが落ちる・・・('A`)
FoundationF#は良書(´∀`∩)↑age↑
617デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 11:03:22
C#のK&Rてなかったっけ?
618デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 11:04:59
K&R的な本ね
619デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 11:09:28
Foundations of F# のことだよな、多分。
こっちが読めてなぜEffectiveC#が読めない?w
620デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 11:19:51
いやー日本語のほうが得意なんです(´・ω・`)
621デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 12:35:02
英語は苦手 というとヘタレっぽいけど 日本語のほうが得意というと 賢・・・





ねーよ
622デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 12:39:59
洋書読むなら少なくとも糞翻訳家と言われてる訳者以上の語学の知識がないと
自分にわかりやすい誤訳をしながら読み進めてしまう場合があるから気をつけないとな
623デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 12:44:59
糞翻訳家といわれる人の中には英語専門の人もいるし語学の知識は関係ない気がするな
ま、誤訳交じりで読んで何度も読んでるうちに間違いに気づくしかないんじゃないかな
それでも糞翻訳の和書読むよりは余程誤解は少ないと思うがね
624デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 13:01:45
>>623
技術背景等をある程度知っているなら原文も然程問題ないんだが、
その技術背景等を勉強するための本の場合は問題なんだよな。

内容が理解できないのは語学力のせいなのか、技術知識不足のせいなのかが
俺にはまだ切り分けしづらいので糞翻訳書も大事にしてるぜ。
625デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 13:23:31
>>622
そんなことはない。
翻訳する>>>>(とてつもない壁)>>>>理解する
626デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 15:29:59
買うのは最初の入門書だけ、あとはMSDNという人もいるしなぁ
627デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 15:32:58
>>602 >>605
べつにオライリーを薦めるってわけじゃないけど、オライリーの入門書が特別難しいってことはないだろ。

猫でもわかるが、中身は平凡なのにタイトルで売れちゃってるのと逆の現象なんじゃね。

628デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 15:36:06
インターネッツにいくらでもあるんだから本なんてイラネ、というのを耳にするが、そうじゃないんだよな〜
なんでもそうだが、ちゃんとしたものを身に着けようと思ったら、タイ米はたいて良書を手に入れるしかない
629デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 15:40:50
本を読まない奴はダメだと思うよ。技術書だけじゃなくて。
630デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 15:42:55
>>627
オライリーはカバー絵を再考すべきだと思う・・・
一番大事なのは中身だけど、やっぱタイトルやカバーも重要だよ

なにかと動物を使いたがるのってOSS系の特徴な気もするけど、あんま好きくないな
正直ダサ(ry
631デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:00:15
>>627
猫でもわかるが タイトルで売れてると思っているのはゆとり世代か?

632デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:02:50
猫は、賢い人なら立ち読みしたらほとんどの人が買わないだろ
633561:2007/12/01(土) 16:17:33
>>616
せっかくだからここ↓に投稿してくれんかね?

翻訳してもらいたい技術本は?
http://www.vote5.net/pc/htm/1196307583
634デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:19:57
>>626
最初の入門書は図書館ですませて、
リファレンスにも使える本格的な本のほうを購入、という手もある
635デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:31:10
>>627
オライリーの入門と、猫でもわかる、のような入門本は想定読者が若干違う気がする。
分かる人向けの入門と分からない人向けの入門の差のように感じる。

とりあえず表紙がダサいのは(ry
636デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:31:52
>>632
本になったとき、まじで(webの)あのクオリティーで書籍なるの?と思って本屋に確認に行ってしまった。
637デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 16:55:34
このスレ的に赤坂玲音氏の本の評価ってどおなの?
638デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 17:04:26
>>630
オライリーがカバー絵を萌え路線でいったらどうなるだろうか?
639デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 17:04:51
>>631
内容で売れてるの?
640デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 17:12:04
オライリーでもajaxデザインパターンとかアートオブSQLとかは別路線のデザインになってる
641デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 17:50:18
相撲取りがいなかったっけ?>>オライリー
642デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 18:01:01
ドゥルジが表紙のオライリー
643デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 18:30:20
じゃあ
日本だけオライリーの表紙は
全部萌絵にすればいいんだろ?
644デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 18:46:16
もっとクトゥルフ的な表紙のオライリーがあってもいいと思うんだ
645デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 18:54:41
>>637
HPのほうは猫と違ってきちんと体系立てて説明してくれるから好きだった。リニューアルしてからはしらん。
たまに立ち読みするが、可もなく不可もなく、って感じだな。猫だとか初心者を混乱に陥れるカス本買うなら赤坂の方がいい。
646デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 19:58:33
>>645
旧wisdomsoftにはお世話になりました。なんでリニューアルしたんだろ。見にくいし重い・・・
c++の入門書書いてるけど、amazonレビューだと入門じゃねーとのこと。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8BVisual-C-2005%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E8%B5%A4%E5%9D%82-%E7%8E%B2%E9%9F%B3/dp/4798013889
647デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 20:10:11
そこ↑のリンク先の「この商品を買った人はこんな商品も買っています」にある
速効解決!逆引きハンドブックVisual C++―2005対応 (テクニカルTipsシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/488337534X/
ってのが気になったが、これはどうなんだろう?
648デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 20:27:18
>>647
そういう本は目次のまんまで当たりもハズレもないだろ
649デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 22:13:47
>>647
c++の逆引きでは一番新しそうね
650デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 00:42:25
>>637
リファレンスの劣化コピーばっかり大量生産してるひと
651デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 02:29:05
猫でもわかるのサイトは10年以上前からあってだな、
その当時、
652デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 02:40:48
画伯に謝れよ
653デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 15:39:23
ごめんなさい
654デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 15:39:56
もう一回
655デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 16:00:00
ごめんなさい
656デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 16:01:12
すまんこ
657デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 16:32:47
チャリキ
658デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 17:13:08
コードクラフト読んだ人いる?
11月30日発売になっているのにうちの近くの本屋においてなかった。
659デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 18:06:15
>595
660デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 18:16:46
原書は読めない
邦訳は気に入らない
「猫でもわかる」はずのものがわからない

661デフォルトの名無しさん:2007/12/02(日) 18:34:46
コードクオリティと同じやつらが翻訳してるからそんな糞訳にはなってないと思うんだけど
まあ読んでみないとなんともいえない
662デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 02:54:41
>>451
そんなことはない、と言おうとしてサイト見てみたら
JavaScript第5版出てるじゃん
4版出てなかったからもう出ないもんだと思って原書予約して買ったのに

でも、2分冊されてるんだな
663デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 09:39:33
JAVAの入門本で定番はありますか?
C++は理解していて、結城浩のプログラミングレッスン(下)
は説明が薄すぎて物足りません。
664デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 10:29:43
>>663
独習Javaでも読んでおけば、言語仕様は一通りわかるよ。
665デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 12:28:45
独習Javaは内容が古過ぎてオススメしないし
>C++は理解していて、結城浩のプログラミングレッスン(下)は説明が薄すぎて
と感じるなら多分独習Javaも同じようなものだと思う

Javaチュートリアル 第4版
http://www.pej-hed.jp/washo/544.html
Head First Java 第2版
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112796/
みたいなのがよさそうに見える(要確認)
というか入門書レベルでなくても良い気もするけど
666デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 13:56:25
>>664
>>665
参考にさせていただきます。
訳本を中心に探して見ます。
667デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 14:07:30
デザインパターンとともに学ぶ
オブジェクト指向のこころ

って結構難しいな。半分まできたが手ごわい。
668デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 22:12:17
>>665
Head First Javaは、
どっちかというとJavaを使うオブジェクト指向初心者向け。
>>665のURLにサンプル章のPDFがあるから読んでみるといいと思う。
669デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 22:32:52
C++が理解できてるレベルなら、Javaなんてオンラインマニュアル見ながら
シコシコできるのでね?
670デフォルトの名無しさん:2007/12/03(月) 22:34:35
APIの構成とか、C++とは考え方が全然違うからそれを把握するのに時間がかかったり
特にC++一辺倒の人間には辛い、まぁそんな変わり者殆ど居ないけどねぇええ
文法とかはまぁ問題無いとして
671デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 08:17:00
もう絶版ですが、この本って名著なんですか?
http://www.amazon.co.jp/Standard-Template-Library%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%CE%B5%CF%80%CE%B9%CF%83%CF%84%CE%B7%CE%BC%CE%B7/dp/4879668613
επιστημη さんって有名な方のようですが
672デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 08:56:17
>>671
古い本棚。えびすてめえは昔よくCマガで記事書いてた。
テンプレのSTL項に書いてないってことはたいしたことないんじゃね?
それか空気過ぎてだれも知らないか。
673デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 09:22:22
それかどうか知らないが、絶版になったから無償で公開してる本があった
674デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 12:58:46
>>671
絶版したってことで、ここで全部公開してるよ。
ただ、本人も書いてるけど、古い本だからちょっと内容も古い。読むならそこは注意。
ttp://episteme.wankuma.com/stlprog/index.html
675デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 13:33:01
あの人は正確が極悪でそれが
文体に表れているから読まない方がいいらしい
676デフォルトの名無しさん:2007/12/04(火) 15:03:21
ちょっと古くないですか?
他に名著たくさんあるし、今からあえて読む必要は・・
677デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 10:52:26
エピたんは性格が悪いというよりも、空気が読めてないというか裏を読むことができないだけじゃないかと思うんだ。
教えてgooを見る限り。
678デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:31:09
教えてgooにいるのか
679デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 11:57:39
お前等も空気読んで個人の話は控えてくれや
680デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 12:14:13
本人?
681デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 12:19:19
>>680
本人かどうかなんてどうでもいい。どこぞのアホについてだらだら話すことが問題。
682デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 13:57:51
こんな過疎スレで空気読めとか仰いましても・・・(;^ω^)
683デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 15:39:37
過疎スレで必死にエピ叩きしたい理由を教えてくれ
684デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 15:40:56
誰か叩いてるの? 埃も出ないぞw
685デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 15:46:39
DirectXでのゲームの各種エフェクトについて(とりあえず2Dからでも)学びたいのですが、
お薦めの書籍を教えてください
686デフォルトの名無しさん:2007/12/05(水) 15:59:50
つ ゲ製作技術
http://pc11.2ch.net/gamedev/
687デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 21:19:20
Code Craft買ってきた。
70ページくらい読んだけど、上で言われて多様な糞翻訳じゃなくて、読みやすいよ。

今のところはCode Completeと内容がかぶってる部分が多くて、Code Completeの
方が上だと感じてるけど、目次を見る限りでは、全体としてはこっちの方がお勧めな予感。

プログラマ初級レベルを脱したい人にお勧め。
688デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 21:56:30
うんこ
 
689デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 21:58:32

            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       プギャーーーーーーーッ
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
690デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:02:31
Javaの入門書でおすすめありませんか?
691デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:04:47
>>690
これから買うなら明解Javaがいい。後発の入門書だけあって内容もよく練られてる。
これと同じ著者の明解Javaによるアルゴリズムとデータ構造読めば基礎はバッチリ。
692デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:06:35
明解Javaによるアルゴリズムとデータ構造はわかりやすかった
693デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:12:57
やさしい〜より明解のほうがいいかな?
694デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:14:12
チュートリアルがいいよ、新しくて
695デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:15:57
どっちでもいいんじゃね?
やさしいJAVAは5.0で追加された機能がほとんど載ってないのが玉にキズだが。
独習とか訳本は解説がわかりにくいからやめたほうがいい。
696デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:25:05
やらしいJava
697デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 22:26:33
やさしい心よりやらしい体
698690:2007/12/06(木) 22:27:32
ありがとうございました。
とりあえず書店で明解Java見てきます。
699デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:38:33
>>687
>今のところはCode Completeと内容がかぶってる部分が多くて、Code Completeの
>方が上だと感じてるけど、目次を見る限りでは、全体としてはこっちの方がお勧めな予感。
ようわからん書評だ。。。目次だけで判断できるものかね
700デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:43:01
>>699
先に日本語読解力をつけ球へ
701デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:46:06
Code Completeってそんなにいいのか?
結構話題になるけど、値段が値段だけになかなか手がでない。
プログラム初めて5年ぐらいになるけど、俺が読んでもためになるかな?
702デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 23:47:40
目次だけ見て判断した結果を言ってるだけ
703デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:11:53
「今ままで読んだcompleteと被ってた部分はcompleteの方が上」→「書き方はcompleteのほうが上」
「目次を見る限り(ry」→「コンテンツの量はcraftの方が上」
と解釈した俺は日本語学校行くべきでしょうか?





・・・つーかぶっちゃけ日本語ってムズくね?
704デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:16:22
掲示板に書き込まれてる言葉は何語でも難しいと思うよ
705デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:26:11
>>687
なんでこの文に疑問を感じるのかが意味不明。読んだままじゃねーか。
これだからゆとりは(ryと、17の工房が行ってみる。
706デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:31:56
>>695
独習の解説ってそんなに分かりにくいか?
707デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:39:23
>>705
リアル工房か・・・いいなぁ
俺ももっと早くにプログラムに目覚めたかったw
708デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:49:18
>>707
若い頃にプログラムに目覚めてなかったら、
こんな時間まで毎日働く奴隷生活人生なんて
送らなくてすんだのに・・・
709デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:52:27
>>706
著者と波長の合う合わないってのもあるんじゃね?

俺も独習はイマイチ
710デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 00:53:00
ブワッ(aary
711デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:09:55
>>699
分かりづらくてすまん。
第三章まで読んだんだけど、その部分に関しては、Code Completeの方が充実した
内容だったってことね。

目次はね、14ページもあるんだよね。なので内容はだいたいわかる。
Webで公開されてるかどうか知らないけど、かなり広範囲な話題が取り上げられてて
良書な予感。達人プログラマを初めて読んだときのワクワク感・・・って言ってもわからないよね・・・

全部読んだらまた書評書くよ。
712デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:17:43
713デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:30:57
ゆとりっていちいち自己紹介するよな。
聞いてもいないのに、○才の俺が言ってみるとか
714デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:32:00
>>706
わかりにくい。内容も古いし。
715デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:33:34
>>705
黙れガキ。
お口をミッフィーにしろ。
ゆとり世代はオマエだろうが。
716デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:35:46
10代でエロ動画見放題とか
日本の行く末が心配だ。

世もまつだな。











 





 









 
717デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:38:28
なんで無駄な改行するの?
718デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:39:11
世の中に無駄なものなんてあるのか?
719デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:41:32
さらっとスルーされたところに律儀に突っ込む>>715萌え。
720デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:42:15
世の中無駄なものしかないですよ。
721デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:44:15
無駄なものはたくさんある
無駄なものを排除すればもっとスッキリした世界になるのに
シンプルにいこうよ、シンプルに
722デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:44:41
>>721
そうだな。
おまえの存在が一番無駄だよな。
723デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:44:50
>>705
人間なら余裕でわかる文章
非人間が多いってことさ
724デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:45:26
未成年はネットやるんじゃねぇよ。
法律で禁止にすりゃいいのに。
725デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:46:27
小さな出会いにそう感謝できたら
僕らは幸せになれるんだ
726デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:46:52
ごきぶりあげたとか豚丼キモ盛りとかする人種になってるからな
727デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 01:47:13
>>715
ミッフィーワロタw
728デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 02:06:00
>>705の書込みをご覧頂きたい

なんとつまらない書込みだろうか。

義務教育を終えていない小学生であったとしても

多少のヒネリを加えて書き込む事は容易なはずである。

現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。

恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。

この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか
729デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 02:14:32
つまらん。お前の話はつまらん
730デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 02:16:49
ダイバスターハジマタ
731デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 04:07:20
エロが簡単に手に入り過ぎるのは人類の進化にとっては良くない
732デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 04:48:43
>718
いや、そういうのはいいから。
733デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 05:29:15
732 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 04:48:43
>718
いや、そういうのはいいから。
734デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 05:29:51
恋愛力学、今日も格闘中
735デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 05:42:17
「しあわせの答え」導き出す方程式探求中
736デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 06:45:20
小池里奈先生に聞く
ジュニアアイドルとオブジェクト指向
737デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 07:31:29
733 名前:デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日:2007/12/07(金) 05:29:15
732 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/07(金) 04:48:43
>718
いや、そういうのはいいから。
738デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:42:37
>>728
君の文はひねりすぎて日本語になってないよ。
739デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:49:46
>>738
黙ってろよ、ゆとりガキ
740デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:51:23
死んだらどうなるんですか?
741デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:51:54
それでも性春は続くんだ!
742デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:52:21
>>739
この時間帯での即レスにワロタw
743デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 11:54:07
>>742
うるせーよニート
744デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:15:44
入門書のたぐいが多すぎる。入門書はもういいって。
745デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:18:30
入門書以外でC本のおすすめある?
746デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:18:33
>>743
少し叩けばすぐに地がでる、程度の低い荒らしだな。
お前のレスにはユーモアとセンスが足らん、もうちょっと修行してからこい。
747デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:24:42
食いつきがいいなw
748デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:25:40
>>746

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (    )  \______
 | | |
 (__)_)
749デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:26:51
だからCの良書教えろ
750デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:27:11
オライリーのC#4版3刷買ったら、すでに4刷が出てたアッー!
webの正誤表には何もないからただの増刷だよね
でもなんとなく損した気分
751デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:31:18
>>748
今時そのAAてww
752デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:32:36
>>751
必死棚
753デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:35:21
>>747
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|         あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
         |l、{   j} /,,ィ//|        『おれは馬鹿に忠告したと思ったら、
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ          「食いつきがいいな」とレスされた。』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な…何を言っているのかわからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも 何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ       頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ       池沼に突っ込まれただとか、明らかに地なのに必死のごまかしだとか、
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ     もっと恐ろしい馬鹿の片鱗を味わったぜ……
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }   
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ
754デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:36:14
↑厨房臭ぇw
755デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 12:37:34
大漁ですな
756デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 14:48:47
”レガシーコード”で検索したら、Topにこんな本が…
ttp://www.amazon.co.jp/Working-Effectively-Legacy-Michael-Feathers/dp/0131177052

面白そうなんだけど、読んだ人います?
757デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 16:43:10
PPパナップ
758デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:10:37
 
759デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 18:28:04
もうかれこれ一ヶ月風呂に入ってませんよ?
760デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 19:08:59
>>749
K&R2
詳細UNIXプログラミング(金がないやつは「ふつうのLinuxプログラミング」)
GCC関連の文書
フリーで配布されてるソースコード(NetBSDおすすめ)
761デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 20:50:26
>>756
ユニットテストのやり方とか、リファクタリングの指針とか
その手の応用本な感じだった
762デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 21:50:03
『UNIX原典』ての中古で買おうかどうか迷ってるんだけど、
Winユーザでも楽しめるかな?

ちなみに『UNIXという考え方』『Life with UNIX』『The UNIX Super Text』
なんかは好きです。
763デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 21:50:45
210
764デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:01:36
>>762
最初期のUNIX関連の文献集だよ。
内容はいいし、>>762の好みにもあってるし、安ければ買うべき。

http://www-formal.stanford.edu/jmc/history/lisp/lisp.html
こういうのも似たのを集めて翻訳して出版したら売れるかもね。
765デフォルトの名無しさん:2007/12/07(金) 22:04:33
ケーアンドアールって
766デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 08:52:24
>>764
サンクス! がっつり買っちゃうぜ!

ところで、amazon.co.jp、本の目次が見られなくなってるね。
767デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:26:43
今あえてCのみをがっつり勉強する意味ってあるんかいな?
768デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:34:34
>>767
Cは組み込み関係で奴隷が必要だから
必要っていうくだらない理由以外で
必要とされていない言語

絶対覚えない方がいい
769デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:38:51
冗談にしては笑えん
770デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 09:55:19
うーん、ハードとやり合うような人たち以外はほとんど使う機会ないよね
もちろん知っとくのは悪くないけど、K&Rみたいのでがっつりやる意味はないと思うんだ
771デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:03:44
直接使う機会は無いが、知っておいたほうがいい知識もあるんだよ
772デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:22:47
そりゃ知識はあればあるだけいいだろうけど、優先度としては決して高くない
773デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:24:43
スレ違いです。
馬鹿はマ板に行ってください。
774デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:26:20
人が書いたコード読んだりしないのかな?
Cのコードサンプルは多いと思うよ
書籍の中でも使われてるし
775デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:33:04
とりあえず、K&Rも読んでねーのプギャー
とか言う輩は消滅して頂きたい
776デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 10:49:06
K&Rの演習が解けるレベルなら読む必要ないだろうな
777デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 11:00:46
C++をやりたいならまずCからやるべき、とかいう有害な情報を流す輩は無視したほうがいい
778デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 11:14:16
Cは危険な言語だって
某独法様も仰られているわけで
779デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 11:44:24
だって難しいんだもん
でも大学とかだといきなりCを教えてたりするな
780デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 11:48:03
本の話をやれ
781デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:02:29
あれか?
「大人になって使うことなんて一切ないから、数学なんて勉強しなくてもいい!」
って、考えるヤツらがプログラマやってる、ってことか?
782デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:09:36
買ってきた
783デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:10:08
ゆとり厨ばっか
784デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:17:13
>>783
はいはい、ゆとりゆとり。
785デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 12:55:26
>>777
C++ の C 的な部分からやれば別に C からやる必要も無いし、
参照とかあるから C より覚えやすいと思うよな。
786デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 13:03:54
>>785
C++の参照は参照で、また話をヤヤコしくしてるけどな
787デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 13:04:38
こばけんはどうなの
788デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:27:30
たしかにCが糞なのは同意するが、
C++の解説はほとんどがCの知識を前提としてるから、結局Cからやるのが一番の近道。
俺はC++から勉強したんだが、どこまでがCの機能でどこ以上がC++の機能なんかわからんかった。
あと、突然typedefとか出てきても、Cの下積みがないから混乱したりとか、ろくなことなかったよ。
789デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:29:41
こげぱん?
790デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:35:50
c#でおすすめの入門書はありますか?
791デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 14:58:01
>>790
ほかの言語やったことあるなら、@itの改訂版C#入門で十分。後は手元で引くためにオライリー本が一冊あれば便利。
プログラミング自体が初めてなら、C#の入門書は少ないと思うよ。
792デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 15:18:05
>>791
ありがとうございます。@it読んでみます。
793デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 15:25:37
>>788
後悔してるんかい?分からなかったらその時に知ればいいんでは?
794デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 15:50:21
>>790
VBやってたなら
VBプログラマのためのC#入門ってのもおすすめ
ただしこれ一冊でどうにかなるってんじゃなくて
あくまでほかの本を読むための下準備的なものだと思ってもらいたい
>>791同様、@itの改訂版C#入門をお勧めするが
実は@itのHPにほとんどの内容がのってるので
金かけたくなければそちらで勉強してもいいかもね
795デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 16:06:01
Java:原付自転車
C++:オートマ車
C:マニュアル車
796デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 16:25:25
>>793
今思えばもちろんそうすべきだったんだろうけど、満足に検索もできない初心者の時にはそれも難しかった。
それなら、最初から全部わからないことが前提のC本読んだら良かった、と確かに後悔したね。
まあそれでも、C++は俺の一番好きな言語だけど。
797デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 16:55:51
>>794
どうもです
一応delphiをやっていたので大丈夫だと思います。
金よりも時間を重視したいので@itがひととおり読み終わったらオライリーを買ってみようと思います
798デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:18:27
Java: 世界初の*実用的*OOP言語。弱点はGUIだが、ブラウザがあれば
GUIなんていらない時代になったので王者に。

C++: CにOOPLのパラダイムを盛りこんだキメラ。
工業用なので顧客の要望をなんでもほいほい入れたらこうなった。
   最近は関数型が加わってますます化け物に。

C: 高級アセンブリ。読みながらそのまま機械語に変換できるのが強み。
799デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 18:55:37
>>798
C#についての評価もお願いします。
800デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:04:06
明解JAVA入門の目次には例外が載ってないんですが
例外についての解説は無いんですか?
入門レベルでは必要ない?
801デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 19:35:07
>C: 高級アセンブリ。読みながらそのまま機械語に変換できるのが強み。

ねーよw
802デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:22:48
>>798
Cの解説ワロタw
C++のキメラ化はプログラム言語の中でも際だってるからな。
関数型言語をそのまま使える状態でOOPを取り込もうって言うのがすでに無理なんだよ。
803デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:47:17
>>800
Javaって例外なげるメソッドがあったらキャッチするなり、うえに通すなりしなきゃならない仕様だろ?
初心者だからって、スルーできないんじゃないの?
804デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:48:37
関数型っぽい機能を取り込むってのは、世の中の流れだろ。
805デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:55:06
>>803
なるほど。なら解説があるべきですよね。
何でないんだろ。
806デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 20:55:09
C# F#があれば他は不要
LinuxなんてゴミOSは当然不要
807デフォルトの名無しさん:2007/12/08(土) 21:07:50
ここは釣り堀ではありません。
808デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 01:31:09
ペペペッペ
809デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:37:08
D言語ってC++のキメラな部分とかオワットル部分を排除してまともな言語にした感じなのか?
810デフォルトの名無しさん:2007/12/09(日) 19:54:26
D言語は綺麗なC++/CLI

ごめん使ったことない
811デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 16:01:27
綺麗なジャイアンみたいなもんか

ごめん使ったことない
812デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 17:23:43
D言語はコンパイラが糞、と友達が言ってました。

ごめん使ったことない
813デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 01:06:19
D言語の書籍でこれっていうのある?
数が出てないから・・・
814デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:14:30
そういえばDの本のムックを買ったけど、行方不明だな。
815デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:21:34
現状は仕様とか見ながらガチャガチャいじる奴のオモチャじゃね?
本で勉強したい奴はもう数年は様子見だな
816デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 22:32:16
リファレンス以外の書籍を見ないと言語を覚えられないような奴には無理な言語だな
というかC++やJavaを理解していたら日本語公式だけで十分理解できると思うが
817デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 23:30:33
D はどんどん仕様が変わるから
まだ数年は様子を見た方がいい。
818デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 23:52:52
むしろ仕様をいじってく側になってK&Rみたいなバイブル書けばいいんじゃね
819デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:14:40
そこまで普及するかわからんけどな。
820デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:19:34
普及するころには仕様策定に加わろうとしても無理だろ。
821デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 00:53:16
Dって実験的な位置づけだと思ってました
普及させる気あるのかな
822デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 01:11:09
D言語なんて、これで十分だったよ
ttp://www.wisdomsoft.jp/dev/prog/d
823デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 01:17:31
宣伝乙
824デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 08:33:06
wisdomsoftにはお世話になったなぁ
リニューアルして使いにくくなったが・・・
825デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 08:46:29
なんであんなダサくて見づらいデザインにしてしまったのか…
826デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 10:00:25
見た目に拘るゆとり馬鹿学生は氏ね。
827デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 13:13:50
>>748
ひさしぶりに見たなあ、そのAA。
828デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 13:21:54
>>827
どんだけ亀レスなんだよ、ゆとり坊
829デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 13:26:23
まあ、お前みたいに、2chに張り付いてるわけじゃないからな。
830デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 13:39:40
お前らこんなスレ見てないで本嫁
831デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 14:22:53
>>829
黙ってろゆとり学生
832デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:10:57
5日前のどこが「どんだけ亀レス」なんだろね。
なんかやたら興奮してるし、不思議な子。
833デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:18:21
↑冷静を装って興奮してるタイプw
834デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:19:10
>>832
いや、おまえのほうが明かに年下だから
835デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:21:27
必死だなぁ。
836デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:26:37
必死
837デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:29:08
必死だなぁ、おまえが
838デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:29:39
>>833
ワロタw
839デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:32:32
>747-748にしろ>>828にしろ反応速度が異常、全俺が驚愕。
おまけにゆとりで抽出すると全レスが出る新設設計。
>>713,715,739,783,826,828,831
840デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:35:16
で?
841デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:35:59
それだけ2chにゆとりのガキが急増しているという時代背景があるんでしょうな。
842デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 16:37:58
必死
843デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:11:40
必須
844デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 17:55:26
>>839
黙り込んだ、と思われるのが嫌なのかもね。
逆効果だけど。
845デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 18:29:25
相手を煽ったり反論したりするのに「ゆとり」とか言ってるやつのほうが頭悪そうな感じがする。
846デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 18:42:31
日本のIT関連は世界で戦えない敗者産業だから、優秀な香具師こないだろ
つまり、この業界は低能な香具師しかいないってことだ。そして、彼らはドカタ、ゆとりとよく呼ばれる。
847デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:16:54
>>846
久しぶりの長文だな。しかもご丁寧に”ゆとり”と文中に含んでくれる。
まったくもってわかりやすい。
848デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:38:04
あれで長文っすか
849デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 19:40:32
ゆとりだもの
850デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 21:59:21
ゆとりという言葉に敏感なゆとり世代
ゆとりの意味がわかってないゆとり世代
851デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:02:06
>>844
ガキの思考回路だな
さすがゆとり
852デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:02:57
>>845
事実、ゆとり世代のガキが集結してるスレだから
853デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:05:06
854デフォルトの名無しさん:2007/12/12(水) 22:11:04
47 デフォルトの名無しさん [sage] Date:2007/11/23(金) 23:48:54  ID: Be:
    Python で eclipse + PyDev とか
    wxPython とか py2exe とか
    色々浮気してみたら
    D より Python が好きになってしまった

    とりあえず D はしばらく忘れることにします
    ごめんなさい

    何年後かにはまた皆様にお会い出来ることを
    期待してもよいのでしょうか?
855デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 18:10:12
なんかよ、ソフト関連の良書ってメリケン原本がほとんどだよな
やっぱ、IT後進国大日本の低能、ゆとり、ドカタじゃ能力無で書けないのか?

大日本人が書いた良書って何かないのか?
やっぱ、低能、ゆとり、ドカタのバイブルやさしい...本(まなちゃん、はぁはぁ)あたりか
856デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 19:37:55
はじめて読む8086とか486はいい本だと思うよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4871482456/
http://www.amazon.co.jp/dp/4756102131/
857デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 20:37:30
858デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:00:58
>>855
ボリュームある本や程度が高めの本を書いても
出版社は「もう少し初心者が手を出せるようにしてくれませんか?」と言って
内容の削減と程度の低下を求めてくる

チャンスがあればすげえ本を書きたいと思ってる人はそれなりにいるだろうけど
出版側がどうにも応えてくれないのが現状

859デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:16:00
>>858
すげえ本なんていらないから
猫でもわかる本を書いてもらえませんか^^
860デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:36:06
>>858
低能、ゆとり、ドカタが読むんだから、それ当然だよな

>すげえ本を書きたいと思ってる人
低能、ゆとり、ドカタでもすげ本を書きたいのか...
身の程を知れだな。
861デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:36:42
>>857
林晴比古とか地雷の代名詞じゃん・・・。
862デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:51:08
低脳、ゆとり、ドカタは最初から猫でもわかる〜みたいな本を書くよ。
真面目な本を書こうとする人ほど草稿が最高の出来で
出版担当者の指示で渋々内容削減、易化を繰り返していき、
出版される頃には中途半端な本に仕上がるケースが多い。

原稿見比べたら、まともな人なら「なぜ最初の原稿を出版しない?」と感じる。
863デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 21:54:18
そんなに自信あるなら、自費出版すればいいのにw
864デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:00:57
何言ってるんだお前は
865デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:02:30
別にそんなこと言われなかったけどな。
逆にこっちが心配したくらい。
866デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:02:57
1月に出版される
ゆとりでも解るC言語って
どこの出版社か解りますか?
867デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:14:22
脳内出版です。
868デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:27:58
>>862
猫にしろ、やさしいまなにしろ、著者はPG業界人じゃないぞ。
つまりな、PGは低脳、ゆとり、ドカタ向け本が書けないだ。
だから、本職でない人が低脳、ゆとり、ドカタ向けの本を書く。
PGは業界の入門者向けに良書出して欲しいよ。

ところで、真面目な本ってなんだ?
869デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:31:57
ブログの評判を見ていると、なぜかプログラミングin Ocamlが評判いいけど、
俺は入門OCamlのほうが読みやすいよ。
プログラミングin Ocamlのほうは、なんつーか、くどいっていうか。
870デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:39:51
そもそも本職は本を書く時間を普通は取らせてくれない。
871デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:41:09
残業時間減らしてくれたら良書書きます><
872デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:45:18
>>870-871
当然、職場からだろ。残業なのに仕事してない、さすがだな。
後輩は見習ったほうがいいな。 仕事中は仕事ほどほどにね。
873デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 22:46:12
あとさ、残業多いのってドカタの特長だよね。
874デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:08:17
黙ってろ学生
875デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:12:20
>>874 俺、ドカタの売買人なんだ
876デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:33:00
毎日残業まで全力でしてたら死ぬだろ、常考。
毎月過労死ラインを超えて仕事してるのに安月給は泣けてくる。
マイホームはいつになったら持てるんだ。
877デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:47:19
>>876
ドカタ道まっしぐらだな、ある意味ドカタの鑑だな
でも、安月給って言っても年収1000万超えてるだろ

あまり残業(月30時間したら残業物凄くしたなって感じだ)しない俺でも700万ちょいは貰ってるんだからな
878デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:51:38
>>877
残業代全額もらえてるのか?ウラヤマシス(´・ω・`)
1000超えるなんて夢のまた夢だぞ
879デフォルトの名無しさん:2007/12/13(木) 23:53:18
スレ違い氏ね
880デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 01:37:57
てめえが氏ねザコ
881デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 01:44:52
はい
882デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 03:17:37
>>856
読むとしたらどっちからの方がいい?
いずれ両方読むという前提で
883デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 03:37:56
それ読むくらいならむしろヘネパタのほうがいいんじゃね
884デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 03:51:42
童貞を卒業するために読んだほうがいい本はありますか?
885デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 04:00:13
完全自殺マニュアル
886デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 04:06:52
童貞の前に学生・ニート・ゆとりを卒業しろよな、糞餓鬼。
887デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 04:10:27
>>884
名古屋風俗ガイド
888デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 04:18:25
>>884
くそみそテクニック
889デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 07:35:50
っていうか、ゆとり連呼してたと思ったら次はドカタかよ。
どんだけボキャブラリー少ないんだっつーの。
890デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 09:49:54
>>882
そりゃ8086の方が古いCPUだし、基礎的な内容を扱ってるので
8086の方がいいと思う。

>>883
ヘネパタはMIPSなので、インテルのと比べるのはちょっと。
単純にCPUについて学びたいとかいうなら、ヘネパタでいいと思うけど。
891デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 10:18:54
いや、基礎を教えるなら単純な方がよくね?
8086みたいなセグメントのあるRISCは今やるのは辛いよ。
クソの役にもたたんし。
892デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 10:19:35
おっと、x86はRISCじゃなくてCISCね
893デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 10:23:46
>>891
うん。CPUの基礎なら>>890に書いたようにヘネパタでいいと思う。
でも、ヘネパタでx86について学ぶのはちょっと合ってないかな。
894デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 10:36:17
まるで386以降にはセグメントがないような言い方には疑問を感じるが、
8086を学ぶ必要がないという点では同意。
895デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 11:32:37
>>889
その部分だけ過剰反応するのはオマエが図星だからだろ。
896デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:04:43
オライリーのプログラミングC#を呼んで文法の基礎は
わかったのですが、次に
プログラミングMicrosoft .NET Framework 第2版
プログラミング Microsoft Visual C# 2005 言語編
はより深い知識をつけるのには向いてますか?
897デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:19:03
本は呼ぶより読む方がいいと思うが、深い知識をつけたいなら少し手を動かしておくときじゃない甲斐?
898デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:53:34
MS公式本って良書多いね
表紙絵もオライリーのキモイ生物よりはすっきりしてて良い
899デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 12:56:41
要するに欧米人が書いていれば良書なんだろ?w
900デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 13:15:45
早く論理学を勉強する作業に戻るんだ
901デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 17:53:14
>>899
すげーデジャビュ。数日前にも欧米人がどうとかいうレスを見た気がする。
どうやらこのスレにはゆとり、ドカタ、黄色人種にコンプレックスを持つ粘着が存在するらしいな。
902デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 19:11:31
おまいら、ITドカタスレ化でスレそのものが低脳化してるぞ
いいかげんやめれ 見苦しい

猫でもわかる とか サルでもわかる とかいう本は、その場しのぎにはいいかもしれんが
本質の理解という意味ではあまりおすすめしたくない本だ
めんどくさいしつまらないだろうけど、ちゃんとした本を1冊勉強するだけで済むところを
ダメな本を数冊買う羽目になってる人が多そうな気がする

いい本は無理にしてもいいリファレンスブックはほしい
ある意味いい本より数が少ないが
903デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 20:44:44
ロベールのなんたらってどうよ?
904デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 21:15:08
>>902
またお前か。
お前は、"ドカタ"、"ゆとり"を使わずに文を書くことが出来ないのか?
905デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 21:20:32
これは別人だろう。
906デフォルトの名無しさん:2007/12/14(金) 23:18:25
ドカタ、ゆとり、低能、再開か

>>902 そう言うならちゃんとしたドカタ、ゆとり、低脳用本を提示しろ

おまいらも、ドカタ、ゆとり、低脳用の良いプログラミング本教えてやれよ

907デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 00:22:07
最近読んだ日本人著の本ではLinuxカーネル2.6解読室が良かったゾ、と

それはそれとして、
>>896
>プログラミングMicrosoft .NET Framework 第2版
真面目に.NETやるならこれは読んどけー
908デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 00:34:34
>>907
ILいじるとかそういうレベルの本じゃなくて、もっと一般的に使える内容?
909デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 01:04:00
>>908
ものすごく一般的とゆーか根本的な内容。
ネイティブプログラマのための.NET手引き書みたいな感じ。
910デフォルトの名無しさん:2007/12/15(土) 22:58:33
>>906
つプログラム入門以前シリーズ
911デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 17:21:55
Ask programming.reddit: Must-read programming books?
http://programming.reddit.com/info/62dme/comments/
912デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 12:41:24
>883 >890 >893
ヘネパタじゃなくてパタヘネでしょ?
それと、x86ならIntelのマニュアルが良いよ。
913デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 15:07:05
>>911
なにそのぺえじ
914デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:48:46
本読んだ方がいい?
 うん、読め
  いや。コードを読め
   読む時間ない。とにかくタイプだ
    タイプする時間ない。とにかくリリースしろ
     リリースまで時間ない。誤魔化すしかない。
      ああ、おまえはな。
915デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 18:51:55
↑氏ね厨房
916デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 01:37:00
うんち
917デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 21:50:52
C/C++の勉強をしたいと思っています。
いろいろ調べたところ「詳説C++」「ロベールのC++入門口座」とやらが良さそうで迷ってます。
このスレ的にはどちらがおすすめでしょうか?

以前、Javaを一通り勉強したのでプログラム自体は初めてではないです。
918デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 21:57:19
本屋に行って自分で確かみてみろ
919デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 22:07:49
>>917
ロベールは、STLについての解説がほとんどないな。
920デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 22:10:51
>>917
Java覚えてからC++を覚えるって、最悪のパターンだな。
苦労するだろうが、がんばりなされ
921デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 22:39:16
経験有なら最初からSTLの説明が始まる異色の名著「Accelerated C++」だね!
922デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 23:09:04
C/C++実践プログラミングリファレンス
923デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 23:46:23
>>919
最低限の解説はあるけど、詳しくはないな。
924デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 23:59:26
Cからやっちまいなよ
925917:2007/12/19(水) 00:13:59
たくさんのレスありがとうございます
>>918
実はここに来る前に近所の書店を見てきたのですがロベールの方しか置いてなかったのです。
明日にでも違う書店で探してみます。

>>919+922
うーん、STLというものを漠然としか知らないので正直その重大性がはっきりわからないです。
無いなら無いで別の本で詳しくやるでもいいんじゃないかと考えてしまいます。

>>924
やっぱりそういうモノでしょうか・・・
まぁ時間制限なくマイペースにやるつもりなのでCからやるのもアリかもです。
926917:2007/12/19(水) 00:16:51
申し訳ないです
レスアンカー打ち間違えました

>>919+>>922
>>919+>>923

です。失礼しました
927デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 10:14:14
>>920
なんで最悪のパターンなんですか?
928デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 10:20:39
>>927
スレ違い
929デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 19:16:54
>>920
なぜそう思う?

人によって違うと思うんだが
930デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 19:41:02
920が思ってるだけじゃね?
931デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:11:24
まあJavaと違ってC++はC言語からのいろいろなしがらみがあるから苦労はするだろうけどね。
Java->C++だとC++をやる気がなくなること請け合い。
932デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:25:03
どういう順番で来てもC++は苦労するよw
プログラム初心者よりはJavaマスターしてる人のほうがマシ。
933デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:39:58
JAVAなんぞ、社会的価値の低い分野でしか用は無い。
文法も馬鹿用だしな。
C++に習熟することを勧める。
934デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:47:09
>>925
ロベールのやつとかも C に近いところから始めてるし、
別に C++ からやったのでも構わないと思うよ。
935デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 20:57:59
>>933
社会的価値の引くい発言乙
C++の文法なんてBKの塊だろ
936デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:03:26
>>935
小学生用レベルのJAVAしか理解できない馬鹿乙
937デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:32:26
>>936
今、一番仕事のあるJavaの案件がとれなかった底辺グラマですか?
938デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:35:56
>>937
2、3年ずれてないか?
今は、好き嫌いに関係なくC#の仕事が一番多い
939デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:42:12
C++ が分かればもう怖い物は無いよ。
940デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:55:26
>>935
氏ねや学坊
941デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:56:15
>>937
一番仕事なんてねぇよ
Javaなんて人多すぎて飽和状態だし
942デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:56:53
今いちばん熱いのはPHP!!
943デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:58:29
いや、C++だ
944デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:59:03
学生のバカはC++使えないもんな
945デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:07:35
そういうことにしたいのですねw
946デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:07:48
>>937
ゆとり乙
947デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:08:24
>>945
低脳学坊は黙ってろや
948デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:15:08
C++ なんて簡単だろ?
949デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:25:02
>>947
おやおやw
950デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 22:26:52
951デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:03:44
>>939
おおむね同意。C++ができればJava、C#とその他スクリプト言語はむちゃくちゃ簡単。
実際C++、Java、C#、Cとruby,pythonあたりが使えればほぼ何でも出来るから、
おおよそ無敵といえる。
952デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:06:21
加えて言うなら、関数型言語(lisp,Haskellあたり)とアセンブリが使えれば、
ほぼすべての言語概念をマスターしたといえるんじゃないか?
953デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 23:35:30
全部覚えればいいじゃない
ttp://www.tiobe.com/index.htm?tiobe_index
954917:2007/12/19(水) 23:51:52
昨日C++の本について質問した>>917です。
今日また違う書店に行ってみたところ詳説C++が置いてあったのでペラペラと確認してみました。
正直どっちでもいいんじゃないかとも思えましたが、直感的にロベールが一歩リードな気がしたのでロベール本に決めました。
一冊で全部を網羅してるなんてムシのいい事は考えてないので、突っ込んだ話が必要な場合はそれなりの本をまた用意するつもりです。


レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
955デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 00:17:38
>>954 なんでVBって未だに多いの?
956デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 01:04:27
.netだから
957デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 05:21:30
何でもいいから明確な言語仕様の定まってる言語を、
7割くらいでもマスターすれば、他の言語の習得も楽勝になる。
一通りのソース・構文をある程度以上正しく解釈でき、
世の中にあふれてるブラックマジックもその意味を理解できるくらい。
仕様書や、それに近いリファレンス本の内容を実践できるレベル。

C言語としてはCPUの動作に近い部分を知ることが出来るし、
C++としてオブジェクト指向を知ることも出来るので、手っ取り早いが、
他の言語の方が7割マスターに近いならばそっちを先にやったほうが良い。

複数の言語や概念を身につけると強いのは確かだが、
そのためにはしっかりした基盤が重要
958デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 09:03:42
>>957
マスターしてる言語の数は、多ければいいというものではない。
何をしたいかによる。大いに越したことはないが自分が携わる
分野で必要な言語をどれだけ使いこなして、多くのシステムを
作ったのかのほうが重要。
まあ、CやC++を後回しにするくらいなら.NETやら
JAVAやらでアプリでも作ってればいい。
各種CPUでの組み込みやデバイスドライバなど高度なものは
諦めたほうがいい。
959デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 10:53:31
黙れニート
960デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 11:01:11
黙れドカタ
961デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 12:44:43
誰も本を推薦しなくなったところで、スレが終りとは、
まるでITドカタの会議みたいな終り方だな
962デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 13:28:25
黙れニート
963デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 13:36:57
このあたりのマイナー言語の本ってどうなの?
比較対象がないけど

プログラミング言語Erlang入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4756150705/

入門Luaプログラミング
http://www.amazon.co.jp/dp/4797342722/
964デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 13:56:49
何故いつも先に「ニート」「ゆとり」「ドカタ」などと
憶測に過ぎない個人攻撃を始めるのだろうか?

おかしい点や矛盾点があるのならそれを指摘すればいいだけである。
自分が正しいと思うのなら、それを「論理的」に説明すればいいのだ。
数学の証明ぐらいなら中学生でも習っているはずだ、
「証明」が出来ないのは真性か小学生ぐらいであろう。

どこの世界に「話の矛盾を指摘せよ」「式が正しい事を証明せよ」といった
テストの問題に対して「出題者はドカタ」と答える人間が居るのだろうか?
965デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 14:46:00
何で自分の発言の矛盾点や誤りを、無料で懇切丁寧に指摘してくれるのが普通だと思ってるんだろう?
「ニート」「ゆとり」「ドカタ」などの反応がある方が、全くないよりマシだとは思わないのだろうか。
966デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 14:47:27
それが2ちゃんねるクオリティ〜?
967デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 14:53:00
>>965
思わんだろ、常考。
968デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 15:04:09
>>958=>>964?

だとしたら、黙れニートw
969≠957:2007/12/20(木) 19:08:58
>マスターしてる言語の数は、多ければいいというものではない。

>>957のどこにそんな事が書いてあんの?
970デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 19:19:12
黙れニート
971デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 20:12:32
ITドカタは見えない敵と戦ってるのか
972デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 20:17:00
黙れニート
973デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 20:17:31
ニートは見えないITドカタを煽っているのか
974デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 22:41:35
>>920
そんなのは主観の問題だろ?
どこがどう最低なのか興味あるんだが
おまいなりにどう最低なのか教えてくれ

>>928
まぁもちつけ
975デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:07:18
てめぇで考えろ
タダで教えるほど世の中甘くないぞ!

わかったな!学生!
976デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:08:26
全員が納得できる万物の法則的な意見じゃないと聞かないって態度はよくないよ
977デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:09:01
>>975
値段つけるほどの情報でもねーよwwwwwwww
978デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:29:06
タネンバウムのOSの邦訳出たのね
979デフォルトの名無しさん:2007/12/20(木) 23:49:20
>>976
と言ってみたい年頃なのか?学坊
980デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:18:15
>>979、あなたはかよわき大人の代弁者なのか
981デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:30:25
>>978
ほんとだ。訳者も変わってるね。実績は微妙だけど

オペレーティングシステム 第3版
http://www.amazon.co.jp/dp/4894717697
982デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:56:00
大学教授で著書が高い評価されてる人ってぱっと思いつく?
S田さんくらいしか出てこなかった
983デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 00:57:42
大学教授はあなたが読むような本を書く人じゃありません。
984デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:01:09
GCCプログラミング工房の人って教授とかではなかったんだっけ?
まあそもそも情報畑の人じゃないけど。
985デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:07:20
>>982
コバケン先生
986デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:37:37
いやまあプログラム関連の書籍なら俺が読むかどうかはどうでもいいんだけど
タネンバウム教授の名前が出たからふと思っただけ
>>983
見かけたら読んでみる
>>984
訳書しか見たことなかったわ
987デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:38:09
思いっきりずれとるorz
988デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 01:39:04
>>980
なんという学校のガラスを割って回った歌詞。これがわかる私は間違いなくオッサン。
989デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 02:40:35
>>988
おこちゃま?
大人は Beatles だろ
Help! I need somebody,
Help! Not just anybody,
Help! You know I need someone, help.

吾が青春の歌だな....
990デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 02:41:49
だせぇwwww
991デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 02:45:56
次スレどこ
992デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 02:49:03
このスレで終了だったはず
993デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 03:59:38
埋め
994デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 04:00:11
次スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1198173179/
 
995デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 04:00:57
996デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 04:05:57
世界のウメザワ、埋めます
997デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 04:27:36
ウメ昇竜!
998デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 04:54:32
糞スレ埋め
999デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 06:18:46
999
1000デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 06:19:01
(ΦωΦ)フフフ・・・1000get・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。