【Vorbis/FLAC】Ogg統合5【Theora/etc...】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
特許料が請求されない、オープンソースで完全にフリーなメディア技術
使用・組み込み・配布など、全て自由に行えるのが特徴

現在以下のシリーズがリリース、及び開発中
Ogg … 音声・動画等をファイルにまとめる規格
Vorbis … 非(不)可逆 音声圧縮技術
Speex … 非(不)可逆 人声に特化された音声圧縮技術
Theora … 非(不)可逆 動画圧縮技術
FLAC … 可逆 音声圧縮技術

Ogg シリーズのメイン開発元 - Xiph.Org Foundation
http://www.xiph.org/
と、Ogg project homepage
http://www.xiph.org/ogg/

Ogg Vorbis のオフィシャルページ
http://www.vorbis.com/
Ogg Speex のオフィシャルページ
http://www.speex.org/
Ogg Theora のオフィシャルページ
http://www.theora.org/
Ogg FLAC のオフィシャルページ(移転予定)
http://flac.sourceforge.net/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:18 ID:zWWfuN+g
2げっとー
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:21 ID:sM2li9Hy
情報サイト
Ogg Traffic(Ogg 関連の最新情報)
http://www.vorbis.com/ot/latest.html
にゃおでぃお (旧Vorbish、OggVorbisを始めとする圧縮音楽関係のブログ)
http://nyaochi.cocolog-nifty.com/audio/
Xiph のプロジェクトに関する情報全般
http://wiki.xiph.org/FrontPage
Vorbis対応ハードウェア(予定含む)一覧
http://wiki.xiph.org/VorbisHardware
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:23 ID:sM2li9Hy
ツール類
Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク(プレイヤー、エンコーダ、タグエデッタetc)
http://www.vorbis.com/software.psp
RareWares (最新のエンコーダ・デコーダ、バイナリ全般)
http://www.rarewares.org/
WinVorbis & Vorbix(GUIエンコーダ、デコーダ、タグフロントエンド)
http://winvorbis.stationplaylist.com/
Lilith(プレイヤー+リッパー+エンコーダ)
http://www.project9k.jp/
KbMedia Player(プレイヤー)、KbSTE(タグエディタ)
http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
mp3infp(タグエディタ)
http://win32lab.com/index.html
SuperTagEditor 改造版(タグエディタ)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/
Vorbis Extension 日本語版
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
aoTuV (通称:青粒とか蒼粒とか)
http://www.geocities.jp/aoyoume/
36氏による 蒼粒DropXPd (aoTuV版 OggDropXPd) と aoTuV Encode Plug-in for SoundPlayer Lilith
http://demupe.hp.infoseek.co.jp/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:24 ID:sM2li9Hy
DirectShow Filter類(WMPなどで再生するためのフィルタ)
OggDS (Ogg Vorbis decoder / OGM Splitter)
http://tobias.everwicked.com/oggds.htm
CoreVorbis-Decoder (Vorbis decoder)
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder (FLAC decoder)
http://corecodec.org/projects/coreflac/

MSACM 用コーデック(上記のDirectShow Filterで再生できない人はこれ)
Ogg Vorbis CODEC for MSACM
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012897/
(このコーデックでの動画作成は非推奨です。)

その他プラグイン
Real Player Plug-in (Ogg Vorbis & Theora)
https://helixcommunity.org/projects/xiph/
Quick Time(iTunes) Plug-in (Ogg Vorbis)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=41359

6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:24 ID:sM2li9Hy
FAQ
Q1. Oggファイルはどうやって再生しますか?
A1. 拡張子Oggのファイルは多くの場合、Ogg Vorbisを指します。
"Ogg Vorbis 関連ソフトウェアリンク"をたどれば
多くのOgg Vorbis対応プレイヤーを見つけることができるでしょう。
もしそれでも再生できない場合はVorbis以外が含まれるOggファイルか、
そもそも実際にはOggではないかも知れません。
オフィシャルページのvorbis-toolsに含まれる"ogginfo"を使えば
Oggファイルに含まれているストリームを確認することかできます。
中身が解れば、対応プレイヤーを探してみましょう。

Q2. Vorbisが音声に使われている動画ファイルが再生できません。
A2. 一つの可能性としてはOgm形式があります。これはOgg形式の
独自拡張でOggDS(http://tobias.everwicked.com/oggds.htm)
を入れることで一般的なメディアプレイヤーで再生可能になります。
もう一つの可能性はAVI形式にVorbis音声を入れたもので
"Ogg Vorbis CODEC for MSACM"を導入することで一応は再生可能なはずです。
ただし、このCODECはバージョン間の互換性が保証されないことと、
AVI形式がVBRな音声を扱うのに不向きな設計のため、
このような用途では一般に使われるべきではありません。
(Ogg Vorbis+Theoraのような動画はスレ立て現在、実験目的でしか作れません)

Q3. Ogg Vorbisのエンコードをしてみたいのだけど。
A3."CDex"や"SoundPlayer Lilith"などでCDからのエンコードが可能な他、
単体のエンコーダとしてはoggdropXPd(RareWaresから最新版が入手可能)
などがお勧めです。

7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:25 ID:sM2li9Hy
Q4. お勧めのエンコーダってあるの?
A4. Quality5 (160kbps)まではlibvorbis 1.0.1ベースのエンコーダを
Quality5+(180kbps)以上ではGT3b1(2)ベースのエンコーダが良いでしょう。
と、以前はそんな感じでしたが、現状ではaoTuV (b2)が良いです。
高ビットレートではGT3b1と比較して得て不得手がありますが、
中ビットレート以下では間違いなくお勧めできます。

Q5. Vorbisにエンコードする際のお勧めの設定は?
A5. Qualityベース(VBR)でお好みの品質に設定し、他の項目は特に弄らなくて良いです。
ただし、現行のエンコーダ(libvorbis 1.0.1)ではオリジナルよりも
音量が大きくなる傾向があるので、Scale(Factor)を90%〜97%程度に設定
するのもいいでしょう。
なおクオリティの設定を試す場合は-1から初めて、気にならない音質になるまで
上げていきましょう。(aoTuVとGT3b1ではそれぞれサンプリング周波数に制限が
ありますが、-2を使用することもできます)

Q6. 音質の良いプレイヤーってなに?
A6. 基本的にPCベースでは、xiph.orgのライブラリに基づくデコーダを実装している
プレイヤーがほとんどです。そういう意味では音質差はありません。
お好みのプレイヤーをお使いください。

Q7. oggenc -q -1 --downmix --resample 8000 より
  もっとファイルサイズ小さくしたいのですが。
A7. GT3b1 を使うと、もうちょっと縮みます。
e.g. oggenc -q -2 --downmix --resample 8000
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:25 ID:sM2li9Hy
Xiph.Org の設立まで
1998年9月、一つの事件が起こりました。
MPEG audio layer3(以下mp3)を構成するために必要な特許を持つ独Fraunhofer IIS は
その全てのエンコーダと商用のデコーダに対して特許使用料を要求し始めたのです。
これにより自由に開かれたはずのmp3の技術は、誰もが使用できるものではなくなってしまいました。
そしてその年も終わる頃、その様子をじっと見ていた一人の男がある決心をしました。
その男の名は"Christopher Montgomery"(通称 Monty)。
それまで趣味で音声圧縮の研究を行っていた彼は
mp3の代替技術の研究開発を本格的に始めることになります。

1999年も末、Montyの仕事に興味を示した"Green Witch Internet Radio 社"は
彼を雇い、Vorbisと名づけられた新しい音声圧縮技術の開発は急速に進むことになりました。
"Green Witch Internet Radio 社"は当時自社で開発をしていたストリーミングサーバ
"Icecast"のための特許料フリーのコーデックを探しており、Vorbisはその要求に合致したのです。
"Green Witch Internet Radio 社"はその後"iCast社"に吸収され、Vorbis 開発の支援は引き続き
"iCast社"によって行われました。
そうして、2000年6月20日にOgg Vorbisの最初のBetaバージョンが"iCast社"により公開されました。

しかし全てが順調にいった訳ではありませんでした。それからそう経たない内に
"iCast社"からの支援は打ち切られ、"iCast社"自体は2001年11月に事業を停止しました。
その後、Vorbisのメイン開発者のMontyとIcecastのメイン開発者のJack Moffitt、
そして"Green Witch Internet Radio 社"の元CEOであるPatrick Mahoneyを中心として
Xiph.org Foundation が設立されました。
この団体はVorbisやIcecastを始めとするXiphのプロジェクトを支援する非営利組織であり、
その資金は寄付と契約仕事に拠ります。

ちなみに資金繰りは苦しいようです。寄付できる方は寄付してあげてください。
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/donate.html

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:25 ID:sM2li9Hy
その他
最近OGMより元気があるMKV関連
CoreVorbis-Decoder
http://corecodec.org/projects/corevorbis/
CoreFLAC-Decoder
http://corecodec.org/projects/coreflac/

その他のその他
ブラインドテスト用ツール"ABC/Hidden Reference Audio Comparison Tool"
http://ff123.net/abchr/abchr.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:26 ID:p7LJ3qTx
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:27 ID:sM2li9Hy
関連スレ
Ogg Vorbisを普及させろよ (Win)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/988822634/l50
Ogg Vorbisについて語るスレ (Linux)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044899724/l50
Ogg Vorbisプログラム (プログラム技術)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032623615/l50
Macで使える圧縮音声フォーマットスレ (mac)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1027885736/l50
________Theora________ (DTV)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059467626/l50
ogg, ogm 総合スレ Part3 (DTV)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060875016/l50
ogg, ogm, mkv, mcf 総合スレ Part3 (DTV)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060911724/l50
|||||圧縮音楽統合スレッド Part3|||||
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077806073/l50

12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:27 ID:sM2li9Hy
関連スレ (Ogg サポートソフトウェア)
CDexってどう? その5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070781336/l50
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1084849520/l50
Winamp統合スレ29
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1084115995/l50
kbMedia Playerについて語るスレ 4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1070069433/l50
mp3/ogg/flac対応Player Apollo
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1032626733/l50
foobar2000 part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1084172362/l50
Quintessential Player [QCD Player] Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067333047/l50

13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:28 ID:sM2li9Hy
過去スレ
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis
http://pc.2ch.net/software/kako/982/982384176.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part2
http://pc.2ch.net/software/kako/1014/10143/1014380933.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part3
http://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10265/1026536310.html
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part4
http://pc3.2ch.net/software/kako/1028/10289/1028967549.html
【Audio/Video】ogg規格統合スレッド【OpenSource】
http://pc5.2ch.net/software/kako/1052/10522/1052237144.html
【Vorbis/FLAC】Ogg統合2【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1052237144/
【Vorbis/FLAC】Ogg統合3【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065675234/
http://makimo.to/2ch/pc2_software/1065/1065675234.html(mirror)
【Vorbis/FLAC】Ogg統合4【Theora/etc.】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077442865/l50


フリー可逆音声コーデック FLAC
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1027931072/l50
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:30 ID:p7LJ3qTx
煽りでもなんでもなくTheora死亡
今年の六月に正式版をリリースするはずが、RCはおろかβどころかα3すら未だにリリースできないありさま
次はβ!と謳いながら、実際のリリースではα2,α3と前言を翻し続けるその様はもはや滑稽
まー完全自由がウリのフォーマットなだけあって、約束と信頼を裏切るのも自由ってわけだね
これがオープン&パテントフリーの限界だという事をXiphは身をもって証明した
Vorbis1.0.1も何ヶ月もリリースが遅れている
でもこれだけ裏切られ続けたおかげで完全フリーに過剰な期待を抱いていた人達の目も覚めたわけだし(これでも目の覚めない狂信者達はおいといて)、結果としては良かったんじゃないかな
結局VP6(ソニーやAOLとライセンス契約を交わしており信頼性もある)やAACやAtracのような、個人用途なら無料で使える企業の後押し付きフォーマットがベストというわけ
VP6は今まさに話題になっているね、家電でのサポートすら決定している
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200308/03-0804/
>ソニーマーケティング株式会社は、プラズマ<ベガ>シリーズより、テレビの新しい操作感を提案し、
>またインターネット上のストリーミング配信等もお楽しみいただける『KDE-P50HZ1(50V型)』『KDE-P42HZ1(42V型)』2機種を発売します。

>5.ストリーミング※4再生機能搭載
>※4:Real Video9/Real Audio8及びOn2 VP4/6でエンコードされたストリーミング映像、音声の再生が可能です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:44 ID:ziOKabU6
>>cDg14KFX
>>sM2li9Hy
おつ

>>p7LJ3qTx
せめて新ネタにしてください。つまらないです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:23 ID:S+Hbhh5T
今まで音声にVorvisを使った映像ファイルをOggDS+MPCを使って再生すると、
細かくがたついて再生されてた。
仕方ないので音声にmp3を使っていた。

今度CoreVorvisをインストールしたら、MPCがそっちを使ってくれるようになって、
症状がほぼ解消した。

同じようなヤシいない?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:25 ID:v4VSqxpz
>>14
そういやAtracってタダのエンコーダあったっけ?RealPlayer10でも使ってるのかね?
あとEVDってどうなった?

詳しそうなので聞いてみる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:56 ID:G2DDy5be
俺が悪かった
もう張るのは止めてくれ
ほんの出来心だったんだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:13 ID:FMOZMluF
前スレへのリンクもっと目立つようにしておくれよ。
めちゃ探しにくい。
あと、tripodのほうは活用されてないのな(w
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:35 ID:Q4aoDY1F
Ogg Vorbis CODEC for MSACM のaoTuV版って試した人いる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:53 ID:/vUwLs3N
Goodbye MD.
Goodbye Atrac3.
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:10 ID:c2BKix3T
DARU/MULTI-ENCODER
OGG::aoTuV-Encoder 仮
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/

サッパリしてて漏れは好きだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:46 ID:j0rgBZMQ
mp3(lame)192kbpsにクオリティ幾つくらいで勝りますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:51 ID:aUTsjzWu
aoTuV -q2で大勝利
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:52 ID:WMPNr9pQ
自分で聴き比べなさい
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 11:02 ID:LmIh/9Ha
>>23
音の劣化の傾向が違うから一概に言えない。
とりあえず-q 6くらいから試せばいいんでないかい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:11 ID:PR8P0pqn
アルバム単位でCDからエンコする時何使ってる?

まさかCD→wav→蒼粒とかやってる人いないよね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:14 ID:SrWMNrNP
>まさかCD→wav→蒼粒とかやってる人いないよね?
ごめんね俺やってるわ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:27 ID:xErKA/HL
CDexオンザフライで充分じゃないかい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:28 ID:w33LNYkN
>29
オンザフライだとエンコし直すとき面倒じゃないか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:06 ID:h+RncTed
CD→wav→蒼粒
自分もこのタイプ。まあOGGは外、WAVは家と分けてるから。

自分はLAMEの192kbpsから蒼粒q4に乗り換えたよ。不満はまったく無し。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:41 ID:I0qxjVQQ
EAC+蒼粒Oggencでバビューン
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:59 ID:bdqZl1wo
CD→wav→蒼粒
漏れもこのタイプ
携帯機用mp3とかも作るから、この方が若干便利
後、何となくリッピングとエンコの同時進行は
エラー率も上がりそうで少し恐い
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:48 ID:OrNETOMf
CD→WAV→FLAC→DVD-R
         ↓
        aoTuV→iFP390
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:56 ID:8bZGC0n2
>20
Ogg Vorbis CODEC for MSACM 改悪版ってヤツ?
怪しすぎ…。

>27
漏れも33同様にエラー率が気になるので CD→wav→蒼粒。
低性能PC使ってるから音飛びしそうで恐い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:15 ID:OJkNo3BF
>>35
まともなドライブなら大丈夫だと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:34 ID:0oXqI4O+
Ogg Speexを動画に(MKVとか)MUXしたいのですが、
再生するfilterって出てるんでしょうか。
探したけどどうにも見つからない…。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:58 ID:G5jIKk0d
どうしてGoogleを使わないのカナ
どうしてGoogleを使わないのカナ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:11 ID:0oXqI4O+
書き込んだら見つかった(汗)
スイマセン
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:16 ID:j6Ah4xJ4
>34
FLACをDVD-Rに保存してるの?
クラシックとかならいいかもしれないが、ポップスだと
アルバム10枚ずつ位しか入らなくて辛いなー;
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:33 ID:BKrMn9xP
>>40
そこまで辛いことはないと思うけど。メディアもかなり安くなってるし。
まぁCDを多く持ってる人は辛いかもしれないけどな。
俺は無圧縮CDイメージの状態で保存してるが。
標準で圧縮してくれるCDイメージの形式ってないんかね。フリーで。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:58 ID:eEY1R53Y
CD→Lilithで蒼粒
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:40 ID:t6q7Qmad
そういやどっかにCoreSpeexってあったような気が・・・・・・。
何処だっけ?corecodecs.org落ちてたし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 08:00 ID:+ZqV6xBO
あのー
CDexのオンザフライでも
内部では「CD→wav→エンコ」をやってるはずだから、
リッピングとエンコの同時進行じゃないはず。
wavは一時ファイルで、エンコが終わったら消されるんでしょ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 09:24 ID:+Dq+5VJD
せっかくFLACでDVDに保存してもそれを再生できるDVDプレイヤーが無い
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 09:43 ID:gw/Qe6ns
>>44
何を今更

>>45
データ焼きでのバックアップの話でしょう
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:23 ID:Ick65Mld
aoTuV b2.1
マダ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:50 ID:E0G3D1B5
Hydrogenの128k listening testで青粒がMPCを抑えて優勝!

lameが予想以上の健闘
Atrac3は.....ウヒャヒャヒャ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:01 ID:XQlsyOSi
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:02 ID:XQlsyOSi
リンクはこっちのほうがいいのか
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
51パテント地獄にレクイエムを:04/05/24 15:10 ID:Ick65Mld
これで名実共にOggVorbis(aoTuV)が最強であるという事が証明された
さようならAAC、さようならMPC
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:18 ID:E0G3D1B5
これだけ派手に目立っちゃうと大変かもしれないけど
蒼弓タソ、あまり気にせずマターリ開発続けてください
応援してます
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:23 ID:lruT3f5V
むむ、
今回もMusepack勝利、iTunesが迫る、みたいな展開かと思っていたが…

あえて拙い音作りで1.01をリリースし、
プライベートチューンブームを巻き起こしたMontyの功績だねw
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:36 ID:1UXbvPJZ
Lameが意外に健闘してるね。aoTuVよりも、そっちの方が驚きだったよ。

俺が送ったのと答え合わせしてみたが、俺はどうもMPCの方が好きみたいだ…。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:42 ID:6jHYe7aK
ニュー速にスレが立ったのでよろしく。
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1085379901/
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:00 ID:MbKv5QXt
そーいえばこのスレで今頃訊くのもなんだが、
lameの設定は preset とかじゃないのね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:05 ID:6jHYe7aK
>>56
3.90.3/3.96 --alt-preset 128 --scale 1と事前のテストをした結果3.96 -V5 --athaa-sensitivity 1が
候補に選ばれた。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/presentation.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:41 ID:XhSt5R0M
81 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:04/05/24(月) 17:37 ID:bPcz0xHP
.apeは端っから相手にされていないのね
最近、縁故するときは全部.apeにするんだけど
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:47 ID:MbKv5QXt
>>58
貼るならこのスレじゃないだろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:14 ID:6HA5e4V5
青粒使うことにします他
といっても今までGT3のQ6(212k)だったんだけど、なんか変わるかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:15 ID:XQlsyOSi
音質が下がるぐらいで、他は大差ないとおもはれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:17 ID:6jHYe7aK
>>60
ブースト現象やノイズは明らかに改善される。プリエコーはやや悪くなるかもしれない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:31 ID:iWHcjvTL
>>60
漏れはGT3の-q6から青粒の-q4に乗り換えたよ。
M3のEQが効かないのもあったんだけど、
サイズも小さいし、音質も気にならないくらいよかったから。
聞き比べればさすがに違うけど、ポータブルで聴くわけだし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:14 ID:sZMQbQ0E
うをを、すげえよ青粒。
正直、ここまでスゴいとは思ってなかった。

日本産ってだけでなんか嬉しくなっている、安直な漏れ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:39 ID:YFLj9e0X
てかaoTuVが出た当初冗談で青粒って言ったら・・・
青粒って言い方が普及しちゃった。
嬉しいな。

作者には今後ともマターリ開発続けてほしい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:02 ID:MbKv5QXt
「青粒」ってのは逃れられない呼称だったと思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:07 ID:rO83io2p
「MX」の次だから「NY」だろ? とカキコした漏れ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:40 ID:hv6M6y7k

青粒ってlibvorbis版とかと比べてサイズが大きいですが、なぜ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:43 ID:XQlsyOSi
スパイウェアの分です。嫌なら使わないよう
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:46 ID:K3V0aj+n
>>68
圧縮してないから。
あと、コンパイルオプションや、コンパイラとかによっても違うし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:53 ID:hv6M6y7k
>>70

libvorbis版とかって、圧縮してあったんですか。UPXみたいなやつでですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:01 ID:i/Gb6fR7
>>71
すまん。どれと、どれを比較してる?
リファレンスバイナリとdllとの比較であれば
前者はフロントエンドを含む分大きい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:03 ID:xhwiHTLa
>>72

Oggenc同士です。失礼しますた。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:06 ID:i/Gb6fR7
>>73
それなら >>70 で正解
最新版は確かめていないが、以前はUPXを使っていた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:07 ID:xhwiHTLa
>>74

胸のつかえがおりました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:11 ID:x6d+m+sS
>>48で「青粒」と書いてミスリードしてしまったが
正しくは「蒼粒」だと思う

正直、すまんかったorz
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:14 ID:xhwiHTLa

ちなみに、英語圏ではオータヴとか発音してんだろうな、と思った。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:22 ID:KBdcbLfO
結果だけ訳しとこうかな。
-------------
テスト結果はこのようになりました。Vorbis aoTuVがMusepackと共に首位に立ち、Lame MP3とiTunes AACが
二位となりました。そして通常版WMAが三位となりAtrac3がビリになりました。
(訳注:こういう時、日本では1位・3位・4位・5位ってつけるよね)

このテストでは前回の128kbpsマルチフォーマットテスト以降の大変興味深い進展が見られました。iTunesの
順位が前回の首位からレガシーなMP3と同等まで下がり、蒼弓氏独自のチューニングによってVorbisが
大変良いパフォーマンスを発揮しました。





んで、Atrac3のクソさには驚かされました。
-------------



そう、Atrac3です。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:23 ID:KBdcbLfO
訳注修正:
(訳注:こういう時、日本では1位・3位・5位・6位ってつけるよね)
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:59 ID:xd3HhCaD
そう、Atrac3です。には、
今回のテストの議論が始まった頃からみんな興味津々だったんだけどなあ…w
81sarashi:04/05/25 01:07 ID:tBeqIyPH
どうやらテスト結果捏造の噂は本当だったみたいですね…。
さすがにAtracだけこれ程までにスコアが低いというのは誰が見てもおかしな話です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:03 ID:Heo+nvTh
aoTuVb2を使った各種ツールがアップロードされた。

http://www.rarewares.org/ogg.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:35 ID:xhwiHTLa
>>82

ここにある、Oggenc2.3 using aoTuVb2 ICL7.1 compileってやつは、蒼弓さんとこにあるやつと同じなんですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:32 ID:Cn9FRJNd
2.x系って、なにか機能的に拡張してるやつじゃなかったっけ。
たとえば apeから直接エンコとか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:17 ID:saY5PyOo
rarewares物凄くファイルサイズ削ってくるね
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:34 ID:tBeqIyPH
日本のaoTuVからついに世界のaoTuVへ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:48 ID:6cgDTplt
mp3関連のスレから来ました。

aoTuVって日本人が開発してるんだ?しごいね!
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:00 ID:DUQ8odZO
しごいてるトコ悪いが、開発ぢゃなくてチューニングなんだな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:40 ID:6cgDTplt
ゴシゴシ・・・・でもシゴイね!
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:41 ID:HDMkk5xb
Musepackって高ビットレートに強いって触れ込みだから
128kbpsぐらいならVorbisが勝っても別に不思議でもないんでねーかい?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:49 ID:Heo+nvTh
自分の結果だとMusepackが0.05上回っていただけに(大差ないが)尚のこと驚いた。
ちなみにMPC-aoTuV-iTunes-LAME-WMA-ATRACの順だった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:51 ID:tBeqIyPH
触れ込みはたいして当てにならない
もし触れ込み通りならWMAはLAMEに勝利していなければならないし、
AACはMP3に圧勝していなければならない
ついでにMP3 128kbpsはCD音質でなければならないw
結局、比較テストを実際に行ってみないことにはなんとも
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:51 ID:mFN10awk
lameはttががんがってる
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:33 ID:bEX5cBx5
>93
旦那、3.96には関わってませんぜ、
ずっと4.0αの開発中。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 17:59 ID:/057KljN
4.0αはチューニング以前の段階だから、音質についてはまだまだだしね。
んで、チューニングがどれだけ重要なのかは蒼粒からも明らかだし。

とはいえ、4.0αは素性がいいよ〜。とんでもなく速いし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:03 ID:xd3HhCaD
>>94
TTもずっと手伝ってるぞ。
HAで3.9xはまだまだ良くなるとか語ってたし、
Historyにも載ってるじゃん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:33 ID:KQQ+Xer5
そろそろ蒼弓さんの反応があってほしいな
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:45 ID:hT7VfEKE
http://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/pocketbeataircd.html
これもってる方いますか?ogg対応の携帯プレイヤー探してたら見つけました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:48 ID:M7mKu4pI
>>85
rarewareのはUPX使ってる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:42 ID:nVwrlt8d
>>97
Hydrogenaudio Forumsに出たよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:49 ID:UT0QOGi6
Beta 2.1はリリースのめどが立っていないという話だが、まだ先になるのかな
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 03:16 ID:dS1AH7jd

Ogg Vorbis対応機器がまだ少ないってのは、技術的な要因もあるんですか?

電力消費がmp3よりも大きいってのを聞いたんですが。
103前スレ36 ◆Wz8LuH0G5E :04/05/26 03:36 ID:HwLBxMv6
本家RareWaresにてOggDropXPd using aoTuVb2の配布が開始され
日本語化パッチもリリースされましたので、
5月31日に蒼粒DropXPdの配布を終了いたします。

今後はSoundPlayer Lilith用のプラグインのみ配布していく予定です。
配布中止等の騒ぎを起こしたりしてしまい皆様にはご迷惑をおかけしました。
それでは(・∀・)/~~
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 03:52 ID:9lZ411Az
Lilithのプラグインをありがとおおおおおおおおおおおお!
そしてこれからも応援してるよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 07:03 ID:YahnZyET
>>103
今までお疲れ様でした。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 07:33 ID:B0Xd8wlH
>>102
いろんなしがらみがあるんでない?
対応してるの韓国メーカーが多いし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 08:13 ID:3LyfL4UI
Windows上でVorbisの再生って、どのソフトも変わりない?
今はWinamp使ってるんだけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:22 ID:PRsO5IAg
>>107
再生に関してはデコード部に差はないけど、その先で若干音が変わるとの意見も。
DirectSound経由かASIO経由かなどね・・・
まぁ一般人にはそう聞き分けられるレベルでもないし、気にする必要はないかも。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:25 ID:UT0QOGi6
Winampのデコーダーは昔のと今のとで結構音が違うけど
独自にちょっといじってるぽい
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:35 ID:jei0s7F3
コンパイラや、コンパイラの最適化オプションによっては
蓄積する誤差が変わる。
「現状ではみんなオフィシャルのデコーダを使ってるので
音に違いはない」って本当なのかね。
本当は音が違うのにだれも気づいてないとか、あるいは
そもそもそんなの誰も聞き取れてないとか。
漏れは聞き取れませんが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:28 ID:Fcl0noJ7
>>103
お疲れ様でした
#知っている人は知っている、あなたのこれまでの功績.....
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:48 ID:2J1+edVv
知らない人にはクソ拭いた紙のようなもの
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:51 ID:wp2W4ZKH
功績は称えられるべきかも知れないが、
それにまつわる言動は評価できたもんじゃないな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 13:04 ID:+W46Utiv
>>103
なんとなくこっちの絵の方がよかったのに残念です
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:11 ID:C+hfdyTu
Vorbis版MADプラグインみたいのあれば、ぜひとも使うんだがなぁ。
規格的にデコード精度の差が出にくいんだろうか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:16 ID:xhpKDuYW
ディザならWinampやfoobar2000があるし整数演算ならTremorがある。
まともなデコーダをXiphが緩いライセンスで出しているからわざわざ他には作らないだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:40 ID:euQkurh7
にゃおでぃおに蒼弓さんのコメントが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:56 ID:oR8erSQJ
>>114
俺も。とにかく乙華麗>>前スレ36氏
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:39 ID:7K16ZQps
>>103
|-`) おつかれさまでした!
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:36 ID:ayhe1pvu
>>103
おつかれさまでした♪

>>111
同意
正直36の中の人の先見性はすごいと思うな、
LilithにしかりaoTuVにしかり、その性能が広く認められる前に
裏方で広まるのを手伝い、そして認められたのを確認すると颯爽と去っていく・・・
なんだかカッコイイ
次はどのソフトに目をつけるのか気になるし、楽しみだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:33 ID:4Hj73q9c
ププッ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:16 ID:ElxmiZkX
123(ωдω) ◆Mu1000UKvE :04/05/27 00:45 ID:XOSPAato
>>103
36氏乙でした。
俺の画像使ってくれてありがとうございました。
(ωдω)ノシ では。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:26 ID:ViZ8Yhlq
えー?何このスレ。
新手の宗教?キモい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:45 ID:k2OCirDJ
キモいのは 120ぐらいだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:55 ID:bkqV6obV
CD→ogg にエンコするときはEAC+青粒ですが、WAVからOgg(青粒)にエンコするときに
使いやすいフロントエンド探してみたんですがいまいちわからん・・・。
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:02 ID:4oHoLxxY
>>126
oggenc
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:03 ID:A9qPQBDX
逆ならわからないでもないが・・・



aotuvdrop使えば?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:13 ID:k2OCirDJ
% for i in *.wav; do oggenc-aotuv_b2 $i; done
みたいな事したほうが楽だと思う。
エクスプローラーなりファイラーなりから
コマンドプロンプト開けるようにしてないと、
対象ファイルのあるディレクトリに辿りつくのが大変ではあるが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:14 ID:Sx0y/KJS
foobarがいいんじゃない?
EACでwavとcueをリップしておけば曲毎にエンコできるよ
131126:04/05/27 02:17 ID:bkqV6obV
 >>127,128
 oggdropxpd using aotuvを使ってみたんですが、これっていちいちファイルをアイコン上に
ドラッグ&ドロップしなければならないんですよね?エクスプローラ風にフォルダごとまとめて
できるのを探してみます。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:18 ID:azLtaSDu

自分はCDもWAVなども、すべてLilith+プラグインでエンコードしてます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:25 ID:FNq4z4Z9
>>129
aoTuV testにあるgccでビルドされたOggEnc - locale fixなら下のようなワイルドカードを受け付けるな。

oggenc -q 4.35 *.wav
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:29 ID:hsH88tE7
>>131
Lilith
foobar2000
WinVorbis
135126:04/05/27 02:45 ID:bkqV6obV
 このスレの住人の方は親切ですね。どもどもです。
自分にはLilithが使いやすいようなので、これでしばらく試してみます。
青粒のプラグインもあるみたいですし、探してみます。
 皆様、こんな夜遅くにわざわざありがとうございました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:39 ID:MKEb/DO3
>>50

iTune AAC・Atrac3 が振るわなかったのと、
MP3 の意外な善戦が個人的には驚きだった。

MP3 はかなり古く、内心馬鹿にしていたところがあった。
( Atrac3 : 128Kbbs = MP3 : 192Kbbs と
 聞いたときもそんなもんかと思っていたし。 )


Atrac3 は、エンコーダ・デコーダの簡素化も視野に入れていて
チップのコストを押さえるため、音質面であえて妥協をした部分もあるそうだ。
具体的には最終工程の符号化の部分で、
またデータ化けの影響の受けにくさも狙ったものだという。

パソコンの場合は、記憶装置やファイルシステム(OS)がデータ化けの
修正等の面倒見てくれるので、エンコーダ・デコーダがデータ化けの心配を
する必要は無い。

MD の場合はパソコンとは考え方が違うようで、Atrac3 自身にデータ化けの
耐性を持たせてある。

当然、元々データ化けの耐性を持つパソコン上では Atrac3 の耐性は
ビットレート効率を悪化させるだけの無駄と言える。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:05 ID:AqWQMFJY
Atrac3のデータ化けの耐性ってのは、MP3のCRC埋め込みとかとは別物なの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:13 ID:FNq4z4Z9
今MDの解説書を読んでみたが先頭のリンク・セクタにCIRC(誤り符号訂正)を使っていると書いてある。
わざわざATRACにデータ化けの耐性が施してあるのかは疑問だ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 13:56 ID:Vdb2FpEX
あまりあのテストの話引っ張るのはアレだがスラドの記事見つけたので一応
http://slashdot.jp/articles/04/05/27/020254.shtml

すんげーSONY信者がいる(禿藁
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:09 ID:FNq4z4Z9
>>139
さっと読んだがまだ本家の方がMontyも書いている分遙かにましだ。
http://slashdot.org/article.pl?sid=04/05/24/0623247&tid=
それにしても何故27日の今日ニュースとして取り上げられるのか。どうせ茶化した
コメントしか付かないというのに。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:15 ID:Vdb2FpEX
Speexを知らない無知に知ったかぶりする無知が答えてるぐらいだし
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:33 ID:Im53yFn9
>>139-141
スラドでのAV関連の話題は激しくレベルが低いからな…

詳しい人が2〜3人出てきて、バカをことごとく論破して終了というパターンで
議論というところまで行きつかない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 15:01 ID:TRZEqZAb
蒼粒新版マダー
144朱弓:04/05/29 00:52 ID:/k4X78q+
AoTuVの-q1がMP3の192kbps相当である事が証明されました
Vorbis1.1ベースのAoTuVでは-q0で192kbps相当となる予定てせす
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:12 ID:dTGKD0RM
それって相当凄い
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:28 ID:BDJcLcal
VorbisIIマダー
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:21 ID:j3P+EWvg
語学学習用に使おうと思ってるんですけど、
お奨めのエンコーダってありますか?今ならaoTuVがイイのかな
その場合、-qはどれくらいが妥当でしょう?
屋外でM3+E3cで聴くつもりです
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:05 ID:VfSb8zAs
>>147
M3+E3cってのが、そーいう小物持ってない俺には分からんが、
vorbis再生できる機器でも、
最低ビットレートとかに制限あったりするから、それ次第。
aoTuVは -m, -Mはちゃんと効くんでしたっけ? ちょっと記憶曖昧。
音質は -q -2(約40kbps)でも十分実用に耐えると思うよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:12 ID:dzgZ43+U
Postfish リリース
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=22051&hl=

Linuxオンリーだけどな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:25 ID:9Y0Irwqk
このスレとPostfishにどういう関係が?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:27 ID:W20OjM7d
2chの中では一番関係がありそうに思えるが。
152147:04/05/29 17:12 ID:j3P+EWvg
>>148
ありがございます。aoTuVはかなり低ビットレートでもイケるんですね
試しに幾つかエンコードしたところ、発音の細部まで十分に聞き取ることが出来ました
メインの音楽もGT3からこっちに乗り換えようかな…
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:33 ID:RJqjAZ/h
postfish って vorbis -q0 の SBR 対抗技術として最初は聞いていたんだけど、どう使うと対抗出来るんだ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:55 ID:dzgZ43+U
>>153
SBR 対抗技術というのは初めて聞いたけど、
Vorbisを改善するためにpostfishの仕事を適用できる、という話だったな。
何を意味するかは解らないが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:03 ID:EubX+bVp
>>152
音楽で使うようなビットレートでは、AoTuVはチューンされていないはず。
GT3は高ビットレートで高音質だというのが評判だったので、変えなくてもいいと思うよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:10 ID:QUxYwlrC
>>155
> 音楽で使うようなビットレートでは、AoTuVはチューンされていないはず。
(゚Д゚)ハァ?
157155:04/05/29 21:13 ID:EubX+bVp
>>156
aoTuVのchangelogではq5以下のチューニングばかり。
q5は160kbpsぐらいになるらしいが、音楽で使うには微妙なラインでしょ。
違いがわからないというなら、まあ構わないと思うけどね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:26 ID:a0Fl2Ecm
……ま、いろんな考えのヤツがいて当然か。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:31 ID:FJywAsr8
チョット待てみんな!一つ聞いて良いか?

p4とp6ってどっちが音質良いんだ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:04 ID:VfSb8zAs
p4とか p6ってなんだ?
pentium 6なんて聞いた事もないし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:10 ID:VfSb8zAs
>>157
確かに HAでも、推奨エンコーダーは 4.99以下では aoTuV,
5以上は GT3b2という事になってる。
けどもさ、「俺は耳がいいんだぜ。128kなんかで平気な香具師はカス。生きてる価値無し。」
なんて自慢したいならともかく、そうでないならもっと具体的に書くべきだったと思うな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:12 ID:f9cLjIUL
じゃあ俺がいつも聴いてるのは音楽じゃないんだ・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:23 ID:fMoPhw2R
>>157
重点的にはq5以下だけどそれ以上もチューニングはしてるんじゃ?
GT3のプリエコーチューニングではその分サイズも大きくなってしまうので
バランス的にはaoTuVのほうがいいって人もいるんでは
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:13 ID:FJywAsr8
>>160 察してやれよ!
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:16 ID:g11ANUtt
>>155
最近の aotuv はそうでもないよ。
他、 aotuv は GT3 も取り込んでいる。

ついでに・・・
ttp://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=21183&
qktune が aotuv を取り込む試みが行われている模様。
お互いの長所が組み合わされば少なくとも -q5 以下では
無敵になる計算だったらしいけど、難航している模様。

>>157
音の違いが分からないからではなくて、容量の節約を
優先させている人がほとんどです。

128〜160kbps とは言え、多くの CD を HDD にコレクションすると
20GBにも達していて、これ以上の容量を消費してビットレートを上げても
並みの再生装置では差が聞き取れません。

また同様に、高価な再生装置に金をかけていられない人が
ほとんどです。 CD 購入の出費で消えて行く場合も。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:21 ID:g11ANUtt
>>159
今、質問の意味に気がついた・・。

「-q4」「-q6」のことですね。

ogg vorbis エンコーダのパラメータで、
数字が大きいほど音質も良く容量が大きくなります。
「q」 は 「Q」 のことで、「Quarity」の頭文字。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:31 ID:VfSb8zAs
>>165
そのスレはもう結論が出てるみたいだけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:46 ID:0s5+FLMl
-q-1というまぎらわしいのもあるわけで、これはクアリチーマイナス1、すんげぇ汚い音って意味です
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:32 ID:YTvEy8IU
Vorbis-q2がMP3の192kに相当するという現実を否定する事ができない…
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:52 ID:8vxocpE4
音楽で使うような、という表現がアレでナニな気がした
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:51 ID:7OC/wz4U
160Kbps以上のビットレートの場合、どのチューニングのVORBISが評価が高いのでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:54 ID:ec8adj69
>>171
掲示板ってのはよお、
書き込むだけじゃなくて読むことも出来るんだよな。
ちょっと上の方に目を移してみようか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:16 ID:7OC/wz4U
AoTuvの-q5(160Kbps)とGT3b2の-q5(180Kbps)の20Kbpsの違いはプリエコー
チューニングの違いと考えていいの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:09 ID:1MaeFH7g
>>173
ビットレートに関してだけいえばそう。
しかしプリエコー以外の音的な差も大きいが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:17 ID:EoviCqmS
>>157
低ビットレートが高ビットレートより悪いのは当たり前だ
低ビットレートでも高音質の方が良いに決まってるだろ
容量が無限じゃないフラッシュメモリのプレーヤーとかもあるんだから
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:18 ID:xHaarNVW
容量が無限のメディアはな(略

177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:49 ID:q2CKAKjQ
ttp://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=21916&view=findpost&p=215191

この結果はどうなんだろ?たぶんのこの人日本人 or 日本語が読める人だったと思うんだけど
200kbps 近辺でこんなに聞き分けられるもんなのかな?日本語での率直な感想も聞きたい。

-q6 でもaoTuVb2 の方が良いんだったら、lossy なコーデックは aoTuV 一本に絞ろうかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:09 ID:fsQk1+i7
Ogg音楽ファイルの16進法ヘッダ構成を詳しく解説してるサイトってない?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:41 ID:/yxU6A7U
解説はないが、取りあえず
http://www.onicos.com/staff/iz/formats/ogg.html
180178:04/05/31 18:42 ID:fsQk1+i7
>>179
サンクス
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:18 ID:ktxszUhV
いつも使ってる[email protected]と同じくらいの大きさになる[email protected]を聞き比べてみたんだけど
蒼粒の方が細かく聞き分け易いがなんとなく全体のバランスが悪い気がして聞き疲れする・・・気がする
対してGTの方は少し丸まってる気がするが全体的にバランスが良くて、疲れにくい・・・気がする

音楽垂れ流しにする自分にはどうもGTの音の方が好みみたい
aoTuVの高ビットレートのチューンに期待しつつも、私はもうしばらくGTのお世話になります
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:34 ID:uM5EVEbO
>>181
オリジナルとのABXの結果はどうですか?
GT3のほうが間違いやすい?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:42 ID:Dk/ij/rA
>>181
>蒼粒の方が細かく聞き分け易いがなんとなく全体のバランスが悪い気がして聞き疲れする
>対してGTの方は少し丸まってる気がするが全体的にバランスが良くて
HAでも同じようなこと言ってスレ立てした人がいた。
ttp://209.152.181.168/~hydrogen/index.php?showtopic=22025&

住人に「厨のくせに単発スレたてんな」ってボコボコに言われて終わってるけど
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:06 ID:ktxszUhV
>>182
ABXとか厳密なことしてないです
いくつかサンプルエンコして聞き比べただけです
結果なんとなくGTの方が好みだった程度ですから

>>183
ぐはぁっ そ、そうなのですか?同じこと言って叩かれた人が既に居たのか・・・_| ̄|○

私は>>181感じで聞こえたんですか
他の人はどういう感じで聞こえてるんでしょう?
めちゃめちゃ主観でいいから教えて!耳のいいエロイ人!!
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:28 ID:XckROQ/d
別に耳良くはないが、俺はaoTuVの方がオリジナルに近いバランスに感じる
aoTuVは細かく聞き分け易い音で、GTは少し丸まった感じの音というのは超同意
ここで評価が分かれるんじゃないだろうか
俺は分解能の高い音が好みなんでaoTuVの方が断然好きだが、aoTuVの方が聞き疲れしやすいというのもやはり分かる
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:31 ID:doj5JOWN
>>183
ああ、それはqktuneが一番と評価していた人だね。
でもqktuneの高ビットレートって1.0.1と同じなんだよ・・・。
おまけに1.0.1は低く評価してるし・・・まあ叩かれるわ。

>>184
ご自身が良いと思ったほうをお使いください。
バランスという意味では、多分どちらも完璧ではないです。
GT3はコンプレッサが掛かっているような感じになる。またハイが出過ぎ。
aoTuVは全体としてはいいが、僅かにダイナミクスが広がっているように思う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:38 ID:yGdBKO1D
>>184
ぜひABXしてみてよ。
フィーリングとブラインドテストの結果がどう変わってくるか知りたい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:24 ID:xpRA38/R

音声圧縮技術については全然詳しくないんですが、エンコーダーによって音質やサイズに差が出るってのは初めて知りました。

圧縮アルゴリズムによって、省略せずに済むデータ量に大きな差が生じるということなんでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:59 ID:RxhEOQf1
不可逆圧縮は人間には聞こえない(にくい)部分の情報を間引いて圧縮をするわけだけど、
同じフォーマットでもエンコーダによってこの間引き方が異なる。
間引き方が上手ければ同じbitrateでも音は良いし、同じ音質ならサイズが小さくなる。
間引き方が上手いってのは、人間に聞こえにくい部分だけを削り、聞こえにくい部分は残すという理想にどれだけ近いかってこと。
でも実際は、プリエコーとか位相とか、ものすごい沢山の要素が絡んでくるからチューニングはすごく大変な作業。



間違ってたら指摘おねがいします。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:21 ID:wGnKlim2
>>189
合っていると思う。
それで、MP3ではそれこそ千差万別のクォリティのエンコーダが存在したし
WMAもそう、MDのATRACだってエンコーダの世代差がある。

開発は理論だけではなく、耳が必要な世界だ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:34 ID:T86Hi8zz
×間引き方が上手いってのは、人間に聞こえにくい部分だけを削り、聞こえにくい部分は残すという理想にどれだけ近いかってこと。
○間引き方が上手いってのは、人間に聞こえにくい部分だけを削り、聞こえやすい部分は残すという理想にどれだけ近いかってこと。
大丈夫だろうけど、念の為指摘しておきます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:15 ID:Ddzefuth
>>189-191

解説ありがとうございます。

そうすると、音楽フォーマットの規格は、間引き方の部分には口を挟んでないってことですね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:08 ID:FPIkZuGV
>>192
基本は、周波数マスキングと時間マスキングという人の聴覚の性質を利用するからな。

ただし、例えば人の声に最適化された音楽フォーマットなんかだったりすると、
人の声(声帯?)の性質を利用することになる。もちろん聴覚の性質も利用する。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:35 ID:eeaY4sEL
質問です。
OGG音楽ファイルをループ再生するときはどうすればいいのでしょうか?
タグにLOOP_START=0をいれろとかいわれたのですが、どこをどうすればいいのか・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:42 ID:T86Hi8zz
>>194
スレ違いじゃないかとは思うけど、
http://makimo.to/2ch/pc5_software/1077/1077442865.html#623 あたりを嫁
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 16:40 ID:eeaY4sEL
>>195

thx。いろいろやってやっと成功しました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:58 ID:yOBxW3Qc
音楽保存用にaoTuV_b2使おうと思っているのですが、
ビットレートはどのぐらいがよいのでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:59 ID:il/wqAxc
>>7
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:26 ID:yOBxW3Qc
どうも。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:50 ID:uzILA7MT
Vorbisはq2一本で
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:20 ID:iCxWuqA7
>>188-193

聞こえやすい音・聞こえにくい音に個人差があるのも難しい要因。

聞こえにくい音を間引くと言っても、まるごとカットするのではなく、
大抵は音質を下げて情報量を減らしているだけなので聞こえにくい音も残る。


現在の主要な音声圧縮に使われている FFT と呼ばれる
演算処理の時点でどうしても誤差が出るため、
いくらビットレートを上げても音質が微妙に劣化してしまう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:14 ID:elV927Cl
>FFT と呼ばれる演算処理の時点でどうしても誤差が出る
微妙に違うような気が。
じゃあそりゃ誤差が出ないように整数で演算するとかにすれば
いい話で、劣化が起こるのはもっと別の所。
Quantizationとか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:20 ID:il/wqAxc
MPCが圧縮にちょっと違う方式使ってて劣化が少ないって話だけど
VorbisIIがそれ使ってくれれば最強になるのかな。
特許関係で使えないのかね?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:25 ID:XcMdaK3t
>>203
MPCが使っているsubbandはVorbis(AAC, mp3はsubbandと併用,)が今使っているMDCTと比べて
低ビットレートに向かないそうだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:31 ID:il/wqAxc
低ビットレートに向かないのか。
その割にHAのテストじゃいい成績だったな・・・。
aoTuVみたいなセンスがあればどうにかなるものなんだろうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:33 ID:+A4SMiUb
じゃあブロックごとに圧縮方式を切り替えればイイジャン
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:39 ID:KsycVeV6
subbandはもともと、mp2クラスで使われていたもので圧縮効率自体は悪い。
その代わり、チューニングはMDCT系に比べて比較的楽だと言われる。
それでも、musepackの(Frankの)チューニングは素晴らしいと思う。
フォーマット自体の可能性という意味ではあまり魅力は感じないが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:09 ID:K7DMI/78
>>205
しかもMPCは開発止まっててあの成績だからね
今のところaoTuV q -5以上のビットではMPCが一番よさそう
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:16 ID:q9tAwsO5
>>202
FFTは1のn乗根を掛けていくから厳密計算できないのだよ。
と言っても誤差がでるのは末尾ビットからだから出ても大したことないけど。
単精度で広範囲を処理するというアホな仕様でもなければ問題になることはまず無い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:32 ID:0ISYqZgj
>>207
Frankが音信不通になっていた頃、
Musepackの開発が苦しいならVorbisを手伝ってくれないものか、、
なんて話もあったよ。
LameにShibatch、MusepackにFrank Klemmと、
心理音響モデルの天才が現れてコーデックは進化した。
Aoyumiさんたちが起爆剤となってVorbisも飛躍するといいね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:33 ID:elV927Cl
>209 すまん。waveletと勘違いした
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:52 ID:Dh2y8Kxy
>>210
でもFrankが「Vorbis手伝おうか?」って言ったときtt氏とかいろんな人が拒否反応示したんだよね…
なんでだったんだろう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:58 ID:2TBLekrc
DQNだから(マジ
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:05 ID:1B6JfMby
・subband
・MDCT
・wavelet
ってあって、下にいくほど新しくて高度なことをやってるけど、
複雑な分フォーマットに利用したりチューニングしたりするのが難しいって感じなのかな。

>>206みたいなのは結構みんな思いつくんじゃないだろうか。
VBRで、高bitrateはMPC、低bitrateはVorbisを使う。
ま、誰も実践しないのは実際にはそんなうまくいかないってことなんだろうな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:18 ID:+A4SMiUb
>>214
冗談っぽく書いたけど、LAMEなんかでは圧縮の難しそうなブロックには通常とは違う圧縮方式を使ってなかったかな。
tt日記で見た気がする。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:03 ID:mdy8hTW8
>>215
intensity stereoとmid/side stereoのことかな?
Vorbisでもにゃおちのサイトを読む限りでは、point stereo(phase stereo)という名で
似たようなことやってるみたい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:24 ID:DhKnXTL/
>>212
人格面にかなり問題有り
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 09:30 ID:yKuAz8M7
何かに特化した人はやっぱどっか欠けてるもんなのかな
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:46 ID:CqZ3NEBZ
んなこたぁないと思うが、比率でいえばそうなるかもな。
某nsPsycoとか…。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:29 ID:ufdWaHfO

そのFrankって人のDQNっぷりを示す簡潔なエピソードがあれば一つ・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:40 ID:oJmwVG8h
そういや、MPCのinsaneとかbraindeadとかのイッちゃってるオプション名もFrank考案?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:49 ID:ZrGAl+Xg
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:03 ID:ml77WpDm
突然ドイツ語で書き殴ってる(?)という事以外、
あまり状況が分からんなあ。単なる情報とかなら
俺の英語力(既に無きに等しい)でもなんとかなってるのに。。。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:13 ID:aQiETuh7
>>223
いきなり You have very little knowledge. とか言い出して
管理人に And you have very little tact and politeness. とたしなめられたら
(っつ〜かほとんど煽りだけど)、ぶち切れモード突入。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:22 ID:Xb43Thew
rjamorimは管理人じゃないよ〜ただのmember。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 15:32 ID:ZrGAl+Xg
Adminとは違うが当時は彼もModeratorだった様な。確か彼はこれをきっかけにして一旦HAを離れた。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:16 ID:082eHQcO
oggファイルに
LOOP_START=0
というタグを埋め込みたいんですが、
どうすればいいんでしょうか?
スーパータグエディター改とかでも埋め込みできますか?

色々ググって調べてみたりしたんですが、
どうすれば埋め込めるのかわからなく途方に暮れてます・・・  _| ̄|○
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:18 ID:ZrGAl+Xg
>>227
foobar2000やmp3infpで普通に埋め込めると思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:22 ID:082eHQcO
>>228
おおおおおおっ
即レス感謝します。
早速試してみます、ありがとうございます。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:39 ID:KF2r0Q5N
oggdropxpdのコンパイラが変わったようだね。
パフォーマンスでもあがったのだろうか・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:36 ID:M2s8OBqf
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:00 ID:N8Qjfmi0
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 17:43 ID:3T5pjG2T
結局Alpha3時点のストリームが採用されて、Alpha3も互換性の上ではOKになった訳ね。
まーどのみちベータが出るまで待つ人がほとんどだろうけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 05:26 ID:+2lmOVfp
http://www.xiph.org/
↑落ちてるんだけど、いつから?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:53 ID:8+JT7xWG
>>234
お前の時間だけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:14 ID:EBLDCSPN
どうやらaoTuV開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.01のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:17 ID:fXbLK7+B
もうちょっと練ってくれないと、ほんとにつまんない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:37 ID:gx+Hmiog
Goodbye MD
Goodbye Atrac3
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:55 ID:vb1aFTb/
そう、Atrac3です。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:00 ID:4SdxgBfb
最初の一行aoTuVに変えただけじゃん
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:10 ID:pzqxh846
Atrac3は問題外
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:30 ID:VgYwYyq3
終わったな、Vobisも。
期待はしていたんだが・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:39 ID:FCuIwRmN
どっせThioraもダメダメだろうな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:41 ID:NpKPq5na
VP3+Oggファイルってどうやって再生するんですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:47 ID:TNXxfAAC
>>236
この書き込み何回みたことか
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:40 ID:ZR9YUxk2
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:16 ID:EWVTyKul
特許も今月で切れることだし、やっぱMP3だね
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:12 ID:qqJtwe3m
>>247
え?GIFだけじゃなかったの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:21 ID:vGdYTuFj
GIFの特許切れるんだ。
それは目出度い。

でも今さらMP3には戻れないよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 12:06 ID:uocdKruf
つーかGIFはともかくMP3は特許切れたところで普通のユーザには大して関係ない問題だな
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:35 ID:hZHzzYJh
特許が切れると、そこに使っていた技術が使えたりするんじゃないか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:48 ID:UQcPcrbv
GIF自体の特許があるんじゃなくてGIFに使われてる圧縮方法の特許の有効期限が切れるだけ。
MP3に使われてる特許はけっこうたくさんあるからそんなに簡単な話ではない。

つか、GIFの特許が切れることとMP3の特許に何の関係があるんだ?
>>247>>249はGIFとMP3が同じ圧縮技術だと思ってるのか?
253249:04/06/05 14:52 ID:zuKmLqMJ
>>252
じゃあお前はもしMP3の特許が切れたらMP3に戻るのか?
254249:04/06/05 15:01 ID:zuKmLqMJ
理解できないだろうから説明しとく。
俺は「俺らがVorbisを使うのは特許とは関係ない」って言ったんだよ。
実際今月特許が切れるかどうかは関係ない。

付け加えるならGIFの特許が切れるのは目出度いが
MP3の特許が切れても別に目出度くも何ともない。
ビットリザーバの特許だけはちょっと惜しいか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:06 ID:ycoQfRjQ
まぁ、MP3の特許が切れても俺はPNGを使い続けますよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:09 ID:UE/HSzH1
IEの対応が怪しげだけどアルファブレンドがよさげなんでPNGでいくよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:12 ID:jZC6zynx
249君が怒っている理由が分からない…
戻るとか戻らないってなんだ?
「Vorbisを使った者はMP3を使ってはいけない。
 これは道義的な問題だ!」
てな感じですかねw
258249:04/06/05 15:14 ID:zuKmLqMJ
>>257
釣りっぽいのでスルーしていいですか?(  ´Д`)ノ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:18 ID:jZC6zynx
>>258
レス番ポイントして置いて、その返事はないでしょう。
じゃあはっきり言います。
キミの思考は偏狭。
260249:04/06/05 15:20 ID:zuKmLqMJ
やっぱり釣りっぽいな・・・。
別にMP3の方が都合が良いなら戻ればいいさ。
ただ俺はVorbisの方が優れていると思うから
MP3には戻れない。
道義的問題もクソもないよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:21 ID:R/unkneC
>>252>>247>>249を同列に語ってるから悪いんだよ
>>247はともかく>>249は関係ないじゃんw
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:26 ID:sL4qBbNR
>>248

こうして png は衰退の一途をたどった。

           完


個人的には発展して欲しい技術だったんだけど・・・。


>>50

やたら、Atrac3 の成績が悪いから、
Sonic Stage でおふくろの Sony 製 NetMD 対応緑再 MD に録音して
聞いて見た。対抗するは Aotuv β2

132Kbps Atrac3 VS 160Kbps Vorbis

ビットレートが違うので Vorbis が有利で、実際に再現性は Vorvis の勝ちだった。
ここでは音の傾向の違いについて書いて見る。

Atrac3 では音色の質感の再現性はやや良い反面、響きは大胆にカットされていた。
静か目の曲では、このことがかなり裏目に出ていて曲の印象が大分変わっていた。

|−`)..oO( 曲の出だしのピアノとベルの和音の数音で違いがはっきり
         聞き分けられたときには驚いたぜ。 )

音のバランスについて、CD・Atrac3・Vorbis とも違う傾向。

やはりビットレートを合わせて比べて見る必要があるようだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:27 ID:as/PiyYP
>>249はあれだ。
最初の段落はGIFについて語ってるし
次の段落は>>247のやっぱMP3ってのに反論してるんだな。

でも読解力がないと別の話だと分からないわけだ。
>>249は今度からレス番付けるようにすれ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:28 ID:jZC6zynx
>>260
戻れない理由はなんなのさ。
使い分ける必要がある人は使い分けるだろうし、
どっちか一方でいいならそうするだろう。
そもそも特許が関わってくるのは、
商売に使いやすいか否か、将来的に安心か、みたいなことだけだろ?

あと、あんまり釣り釣り言うな。みっともないぞ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:30 ID:as/PiyYP
>>262
PNGにGIFの圧縮方式を導入・・・
しても問題は解決しないのか。
圧縮率とか画質とか明確な利点がなかったからな。
フルカラーまで対応してる点は気に入ってたんだけど。

でも今でもマニアックな奴しか使ってないし
今とあんまり変わらない気がする。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:36 ID:zuKmLqMJ
>>264
だって人を馬鹿にするような文章だしな・・・。

>そもそも特許が関わってくるのは、
>商売に使いやすいか否か、将来的に安心か、みたいなことだけだろ?

そう、その通り。
だからMP3の特許が切れたって
今までVorbisを使ってる奴がVorbisを止めて
MP3を使うようになるなんてことはないわけだよ。

何かしら利点を感じてVorbisを使ってるわけだろ?
そこで特許が切れたくらいでMP3を使うのかって聞いたんだけど。

戻れるのか?っていうのはMP3を使うなって意味じゃなくて
今Vorbisを使ってる用途をMP3に置き換えられるのかって意味なんだけど。

何て言うか君の方が偏狭じゃないか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:38 ID:/imM8FCo
PNGの普及率は、MP3に対するVorbisのそれよりは高いと思うけど・・・・。
やっぱ、PNGだとアニメーションができないってのが痛かったな。
本来なら画像フォーマットにはアニメーションなんか必要ないはずだが、一般のニーズがあることは間違いないしね。
一度広がったものを正したり、置き換えたりするのって本当に難しいよな〜とつくづく思う。




………(´Д`)
スレ違いだろ、この話題
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:43 ID:Wb53Ff9x
>>267
MNG
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:47 ID:sL4qBbNR
自分の場合は、ライセンスを少し意識している。

使う側はともかく、作る側にとって死活問題になるから。

ライセンスの縛りがきつい技術は、フリーソフトで対応ソフトが
なかなか出てこないので使い勝手が悪い。

MP3 はライセンスの縛りはあるものの、LAME が安定して開発されているので、
MP3 を扱う各フリーソフトは LAME をユーザーに用意させることで対応している。

これってある意味、
各フリーソフトが LAME 開発チームに面倒を押しつけている様な物だけど。
LAME が安定している限り、MP3 を扱うソフトには困らない利点がある。

ogg は最初から自由に使われることを目的に開発されているので、
ライセンスの障害は無い。後は ogg に各人が魅力を感じるかどうか。

>>265

png はガンマ値を保持できるのも可能性を感じさせるね。
win ・ mac 両方対応の画像が作れる。
(実際に使うことは希だけど)

ライセンスの縛りで gif が扱えるフリーソフトの選択肢が
少ないのが png を使う私の主な理由です。

>>267
さすがにアニメーション gif を使っている。
(フリーソフト調達に苦労したけど・・。)
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:49 ID:as/PiyYP
>>267
PNGが普及してるんじゃなくてVorbisが普及してな過ぎるんだよな(;´Д`)
まあ競合フォーマとが多いからってのと一般人はMP3で満足してるってのが
大きな原因か。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:04 ID:j/abjm+s
>>268
ちっとも普及しなかったなJNGも、MozillaやQuickTimeですら標準で対応しないんじゃな。
そういう意味ではVorvisもあと少しだよなWinamp5は対応したけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:05 ID:XnQ1plPi
Vorvisって良く見るけど何か元ネタでもあるの?
273249:04/06/05 16:10 ID:zuKmLqMJ
レスが付かなくなったのはもしかして>>266=>>249だって気付かれてないからだろうか?

>>271
標準でVorbisに変換するような市販のソフトが出ればいいのにな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:54 ID:DAHXpk12
MNGは企画の策定に時間をかけすぎて機を逃したと聞いたけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:28 ID:ycoQfRjQ
ここらでOgg Writの話題をヨロシク!
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:03 ID:/imM8FCo
WindowsMediaPlayerとかで標準で再生できるといいんだがなぁ。
普及して、一般のニーズがかなり高まらないと対応しないだろうな。
これからはどの企業もAACベースで新フォーマットを作ってくるだろうから、
一般の人の目はAACに向くだろうねぇ。


うーん
277252:04/06/05 18:11 ID:UQcPcrbv
なんか特許=フォーマットと誤解してる奴もいるみたいだな。
MP3を使うかどうかとは別にMP3がらみの特許のせいで使えない方法があったりするんだよ。
だからMP3に戻らなくてもMP3関係の特許が切れると
もっといいフォーマットが作られたりしてウマーとなる可能性もあるわけ。
MP3が自由に使えるかどうかだけの問題じゃないことに気づけ。

それよりももうすぐ特許が切れるのはLZWだから、まるで関係ない話なんだが。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:17 ID:/imM8FCo
やっぱ、微妙に圧縮音楽に興味があるやつをどう取り込むかにかかってるよな。
漏れの友人曰く、「WMAって音イイよね〜。今まであったMP3を全部WMAにしちゃった」だそうで。
流石にMP3→wave→WMAではなく、CDから取り込み直したそうだが。
Vorbisは「名前はきいたことあるような気がするが、知らん」と言っていた。

ちょっと興味があるレベルだと、WMPを使ってたりするから
WMPの、それも標準でエンコードや再生ができるかどうかって重要だよね。
でも、相当流行らないと(流行っても?)対応しないという矛盾。


とすると、残るはフリーソフトの作者さん(利用者にとっての神)にドキュメントで
「Vorbis(・∀・)イイ!!」とか言ってもらって、じわじわと広めるのが一番かなぁ。
ここみてるVorbisマンセーな作者さんがいらしたら、是非とも宣伝して下さいませ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:53 ID:UQR64iwN
wavってどう読んでる?ワブ?ウェーブ?ウェブ?
???
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:05 ID:DAHXpk12
      -‐-   
  , ´,     ヽ
  ! ! !リノ从ハ.〉   
  l r! krェ rァ|.|  AACウゼェ
  |w| l、 ー .ィレ
  . /'\V/、ヽ.
 ../ NEVADA|
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:10 ID:YhNORnvW
流行って重要かな?
そもそも一般の人はPCによる圧縮音楽なんてあまり使わないし、
逆にまともに使う人間はそういう情報をチェックしてる人だから
大した事ないと思うんだけど・・・

少なくとも俺の周りはVorbisやAACの聞き比べをしてうんうん唸ってる連中と
MDできいてるやつに2分されるんだが・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:11 ID:gbcCeVHt
>>279
ぅぇぃぶ
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:25 ID:phQZ6DlM
Vorbisは処理が重いのが普及しない原因になってるからな。
あとマイクロソフトがWMPで再生できるようにしないってことも大きいな。
この辺、訴訟とかして何とかならんのか? 競争を妨害しているとか言ってw
Vorbis使いが増えて、マイクロソフトにギャーギャー言わない限り無理だろうな。
Atracは囲い込みがキツイし、WMAはマシなものの、いつ囲い込まれるか分からない。
MP3はやっぱり最新コーデックと比べると音質に何があるし、AACは特許満載。
Vorbis1.1もいいが、負荷を抑えてさらに高音質なVorbis2に期待だな。
まぁ、外で聞かないのでVorbisでよい。青粒のq2には正直びっくりした。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:34 ID:OzBdiozb
>>282
あい。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:00 ID:VbtevZEm
うぇぃぶ
が普通なのかもしれないけど

うぇぶ
でも問題ないと思うよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:02 ID:OzBdiozb
>>285
thx
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:26 ID:EOVYY+Jd
Vorbisは処理が重いのが普及しない原因になってるからな。
Vorbisは処理が重いのが普及しない原因になってるからな。
Vorbisは処理が重いのが普及しない原因になってるからな。
Vorbisは処理が重いのが普及しない原因になってるからな。
Vorbisは処理が重いのが普及しない原因になってるからな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:30 ID:UE/HSzH1
ウンコードが一般にMP3より遅い(LAMEq0より更に遅いぐらい)なんでまあクソマシン使いには厳しいのかもしれない
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:35 ID:phQZ6DlM
俺はハードウェアデコーダの事を言ってるんだけど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:40 ID:Ijy4KOZb
http://tobias.everwicked.com/
OGGDSが落とせないよ
なんで?
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:42 ID:PT94q+ev
マイクロソフト最強

WMAでMP3と並んで音楽フォーマット制圧

WMVでReal、QT、MPEG2つぶしてビデオフォーマットほぼ制圧

DRMで著作権保護技術も制圧

つぎはなんだ??
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:35 ID:SbJf8dE9
おい、このスレでWMAとかATRAC3とか
MP3とか口に出す奴は俺がぶったたいてやる




とりあえず、おまえからだ!オラッ!

          〈〈〈〈 ヽ               ,ィ⊃  , -- 、
          〈⊃  }    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   ∩___∩  |   |    {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   | ノ      ヽ !   !    ヽ  ヾ、  '    ヽ_/ rュ、 ゙、 /
  /  ●   ● |  /     \  l , _;:;::;:;)、!  {`-'} Y
  |    ( _●_)  ミ/   ,,・_   ヽj  ,;:;:;ノ' ⊆) '⌒` !  ←>>291
 彡、   |∪|  /    ’,∴ ・ ¨  l     ;::)-‐ケ  }
/ __  ヽノ /    、・∵ ’     ヽ.    ;:丿‐y  /
(___)   /         (ヽ、__,.ゝ、     ~___,ノ ,-、
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:22 ID:/ij+sq94
WMAなんて糞。これからはVorbisでつね!
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:23 ID:zmVj+JwK
WMA ATRAC3 MP3 WMA ATRAC3 MP3 
WMA ATRAC3 MP3 WMA ATRAC3 MP3 
WMA ATRAC3 MP3 WMA ATRAC3 MP3 
WMA ATRAC3 MP2 WMA ATRAC3 MP3 
WMA ATRAC3 MP3 WMA ATRAC3 MP3 
WMA ATRAC3 MP3 WMA ATRAC3 MP3 

さぁ思う存分叩いてくれ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:24 ID:lqFRGTrl
      -‐-   
  , ´,     ヽ
  ! ! !リノ从ハ.〉   
  l r! krェ rァ|.|  292ウゼェ
  |w| l、 ー .ィレ
  . /'\V/、ヽ.
 ../ NEVADA|
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:40 ID:pqtRCR72
MIO TwinVQ Shorten OptimFROG
MIO TwinVQ Shorten OptimFROG
MIO TwinVQ Shorten OptimFROG
MIO TwinVQ Shorten OptimFROG
MIO TwinVQ Shorten OptimFROG
MIO TwinVQ Shorten OptimFROG
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:58 ID:gzcJ9cjf
MIOなつかすぃ
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:27 ID:HAKFYegw
aoTuVVorbis>Musepack>applemp4>lamemp3>[うんこの壁](酔漏剛史 著)>その他諸々
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:31 ID:rzMh0+qT
TTA RKAU APE WavPack
TTA RKAU APE WavPack
TTA RKAU APE WavPack
TTA RKAU APE WavPack
TTA RKAU APE WavPack
TTA RKAU APE WavPack
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 10:43 ID:OOIvvxie
300!
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:03 ID:/PTtspll
>>292

ピーポ君が犯人だったのか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:21 ID:gzcJ9cjf
iPodはOgg Vorbis対応の夢を見るか?
ttp://slashdot.jp/mac/04/06/06/0312214.shtml


そろそろ携帯プレイヤー買おうかなぁ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 16:53 ID:EVovAZEg
なんか、凄くスレ伸びてるな・・・

>>277
そういえば、現行のVorbisエンコーダも特許のせいで実装に縛りがあったりする。
だから、特許がなくなれば、今のVorbisにとってもプラスになるかもね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 17:52 ID:OobL7ZcB
>>287
ったく、ろくな知識も知能もないヤシってこういうコピペするんだよなぁ。
そんなに自分のバカを晒すのが楽しいのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:59 ID:afbfDbKd
nyで落としたエロ動画なんすけど
OGGの奴が軒並み「地図の等高線状態」になってるんですが
こんなものなんですか?
デコーダーの設定がどこかでできたりするんですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:51 ID:yCzv/s/y
K札に聞くといいよ
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:27 ID:iRkJjknp
>>305
大抵Vorbisは音声だ。
動画のコーデックを確認してダウン板へ帰れ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:47 ID:v4xVuGF6
>>277
すごい遅レスなんだけど
むしろ勘違いしてるのは君だと思う。
人並の知識はあるようだけど読解力がないね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 17:27 ID:/SaFAfcW
そんなんわかっててスルーしたのに、今さらレスするなよorz
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:55 ID:hzmD+cl1
>>302
iPodがVorbis対応したら、iPod買おうかなぁ。
現状でVorbis対応の携帯プレイヤーでお勧めのってある?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:14 ID:mI6QIyZp
Rio Karmaがお勧め
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:17 ID:cfWn8ZUh
Ifp-700・800シリーズとかどうかな
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:26 ID:4wnrt60i
>>310
一応言っとくが音質は期待するなよ>iPod
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:42 ID:jjWMMc/R
韓国アレルギーでなければ、iFP-795/895が価格・機能・デザインバランス的に最良じゃないかな
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:59 ID:ZawdCdXL
MOJO 1220 で韓国アレルギーになってしまった僕にどうしろと。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:02 ID:ZTTySRWg
oggってデコード負荷MP3より高いよね?
再生時間がMP3より短いような感じ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:04 ID:7LjNku3C
その通り。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:04 ID:/SaFAfcW
CPUより、メモリにキツいんだっけ?>oggデコード
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:11 ID:ZnXF5/hX
電池方面って、そろそろまたブレークスルーないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:13 ID:vHxtFtuL
>>316
現状の携帯プレイヤーに限って言えばそう。
ただこれは最適化の程度の差だろう。
参考までにW.Deeさんと冨永さんのお話でも。
http://kikyou.info/diary/?200307
http://tt.cocolog-nifty.com/memo/2004/01/looser_.html
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:20 ID:vHxtFtuL
一応こんなものも既にあるし
http://www.finearch.com/japanese/products/seihin2.htm
322CDDAは中途半端クソ音:04/06/08 15:42 ID:Fna5Pugp
DVD-A or Vorbis96k
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:15 ID:BtPJn+zY
Vorbis or die.
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:26 ID:YBNnmaqY
可逆圧縮で俺の人生を圧縮すると、どのくらい縮むかな・・・・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:27 ID:XPGdpGGn
2ちゃんばっかり見てると縮みやすいらしいよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:45 ID:xyAeBumw
>>325
おそらくそれは不可逆…
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:07 ID:cWvIF4Ra
あぁ、コーデックの選択を間違えた…
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:45 ID:rBHcAZuo
そう、Atrac3です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 09:56 ID:kh6pOI8U
2ch or die.
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:56 ID:UoxLGSmc
JASRAC3
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:01 ID:U4jQc7/k
OGG対応のipodのようなものはないの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:05 ID:IQvlsN0L
いくつかあるよ。ここを見れ。
http://hobby5.2ch.net/dgoods/
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 12:01 ID:CnXoaD4B
圧縮率からみて、蒼粒でq8以上の設定はいるものなのでしょうか
LAMEのinsameでも320kだし、500kって、と思ったのです
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 12:05 ID:vt4C2lwh
人次第
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 14:40 ID:9W5gIbE6
lameの320kbpsとvorbisの320kbpsが同じ音って訳でもないし、その考え方はおかしい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:13 ID:0QoxJnUL
そ の 考 え 方 は お か し い 。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:51 ID:HwFee1Fg
-q8以降可逆にしてくれればいいのに。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:05 ID:Te2Fe6w4
>>337
Flacがあるだろ!w
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:23 ID:EsZq9f0X
なによその w は、ふざけてるの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:36 ID:w61JV22T
>>339
ふざけてるんだろ。嘲笑だな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:39 ID:dKx/FUBg
>>339
なんだと。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:45 ID:HwFee1Fg
みんな!あたしのためにケンカはやめてっ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:58 ID:PM0aNzZ2
どこからネタになったか

おそらく >>337
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:52 ID:qsz4vAdD
加虐圧縮
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:57 ID:Te2Fe6w4
   ト、 , ---- 、  
   H /::(/、^^, :゙i
(( (ヨb |::l,,・  ・,,{:K〉  おい!お前ら、学習ルームに来い
   \`l:ト、(フ_ノ:」/   
    ゙、 ヾ〃 /
     〉 ネヴァダ|
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:28 ID:FndhBt16
実際のところ、aoTuVで128kならほとんどの人間がとりあえず満足できるレベルだよな(皆が皆とは言わないけれど)
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:48 ID:tQdhACD/
しかし、ヘッドホンの音の違いとかは流石に分かって、
なんとか25000yenぐらいまで頑張って出した俺だけど、
q2 と q4の違いとか全然分かんなくて悲しい。
それとも最近耳悪くなったのかな……。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:51 ID:0hKlOtJg
>>347
曲によると思う

Mp3だと同じレートでへぼヘッドフォンでも違いわかるけどな
その上になってくるとわからんけど

まぁ、それだけいい物であるということだ>vorbis
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 05:26 ID:44mGzQ8K
>>348
同意。テクノなどの電子音はボロボロになりやすい。
といっても、圧縮音楽全般にいえることだけど。
やっぱ波形がシャープなのが原因なのかな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 06:33 ID:s6V8dbFw
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 
┃ テクノ聞くならFlac使うのよ。OK?
┃    _   人
┃ , ´ /V、ゞ <。 .> バシ!!
┃ | 从ソ )) /Vミ
┗ || (リ゚ ー゚ノ / ミ━━━━━━━━━━
  ノノ <)夭)つ 
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ∧ ∧    ∧ ∧
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     (゚   )   (゚   )
  |  |            | =====⊂   ヽ==⊂    ヽ======
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ||──(   ノ〜─(   ノ〜─||
                    || ┏━━━━━━━━┓ ||


┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃          \_WWWWWWWWWWWWWWWWWWW/
┃           ≫                       ≪
┃    _     ≫    おっけー♪おっけー♪     ≪
┃ , ´ /V、ゞ   .≫                    .  ≪
┃ | 从ソ ))n// /MMMMMMMMMMMMMMMMMMMM、\
┗ || (リ゚ ー゚ノE)  - ‐━━━━━━━━━
  ノノ.く夭i(ノヽヾ
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ∧ ∧    ∧ ∧
  | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     (゚∀゚∩   (゚∀゚∩
  |  |            | =====⊂   ヽ==⊂    ヽ======
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ||──(   ノ〜─(   ノ〜─||
                    || ┏━━━━━━━━┓ ||
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 09:24 ID:uPwvZC5l
某電波のですかね
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:16 ID:59RqZgv6
姉しよ2だったか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:19 ID:RpKtwEXt
えーと・・・・




aotuv新verマダー?!!
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:36 ID:mFJg10hz
353には、vendor stringだけ変えたのを与えれば満足して黙るとみた。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:46 ID:oHYt8/WD
aoTuVのWin32 reference binaryとOggEnc for Win32 (msvc6+icc6)の
違いって何ですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:51 ID:JYCMQBKW
reference>とても使いづらい
oggenc>ふつうに使える
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:25 ID:s5Q7aDn3
(;´Д`)…

とりあえず、よくわからんやつはoggencの方使っとけ!ってことですかね
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:33 ID:qmDnJBXr
よく分かってても oggenc使っとこうってとこ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:48 ID:s5Q7aDn3
∩( ゚Д゚)先生!ありがとうございました!
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:53 ID:oSN3Tdbr
aoTuV Beta2.1 [Beta2 >> Beta2.1]

弦の音をメインにチューニングを見直した。
q2〜q4を大幅に再調整した。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:32 ID:zDSBt54S
釣られた・・・_| ̄|○
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:34 ID:jdODPT0G
同じく・・・・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:13 ID:OkxFw+hw
ぐは・・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:27 ID:XJbMg9Ld
飢え過ぎ
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 09:21 ID:OkxFw+hw
だってぇ……
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:24 ID:y4R7W+Em
キシャー
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:46 ID:/jhWu59t
>>331
兄さん
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:08 ID:mXoO6cCs
KbSTEでFlacにタグ打ちしてたら文字数制限かなんかで失敗した。
Freedbに無かったから30曲手打ちしかもコンピレーションアルバムだから時間かかったのにorz
「Jonathan Richman & The Modern Lovers」みたいなアーティスト名だけじゃなくて
アルバム名のAcupuncture Rocksも引っかかってる?どうしようかな・・・・・

つーか文字数制限っていくつだっけ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:18 ID:XXM8DSZw
実は ID3タグ付けてたとかいうオチでないよね?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:18 ID:tYh6vcq6
taginfo.tagで。(いいのかそれで)
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 04:21 ID:kDwBLbgV
>>361-366
ワラタ。

書き込みは少ないけど、見ている人は多いんだな。
372368:04/06/16 16:06 ID:nZZ3BC13
実は368書く前にID3の件も頭にあり(まあKbSTE使ってたし問題ないと思ってたが)foobarでもやった。
で、もう1回foobar出やったら成功、コピペだったから駄目だったのか?画面が更新されてなかったのか?
ってわけでワケワカランまま解決。みんなスマヌ、スレ違いな気もするし。

>>370
検索してみて始めて知った。これに使うかは兎も角サンクス。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:40 ID:EcWUko+q
wikiページに繋がらない・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:23 ID:62dFnrTU
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:00 ID:JPMU3ZCo
ぷるっぷー
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:16 ID:q0iSVNLe
           ___ _
          /;;;;;;;;;;;;;;;;`';;;;;;;\
            /;;;;;;;;〃/´ヾヘ;;;;;;;;;;;ヽ
        /;;;;;;;((,/    i;;;;;;;;;;;;;i
         |;;;;;;;;;i !/ ─  .ノノ)ノノ|       
          |;;;;;;;;;|   ●  ● i;;;;;i|     
        |;;;;;;;;i ””    ゝ  |;;;;;;;|   ,色んなVorbisがありますね
        !ノ;)ノ\  ⊂⊃ .ノ;;;;;〈     
        |((/´ i ` ー─ 'iヽヾ);;)|`i    
         /\ ̄ ̄`ヽノ  i (\_l !)))  
        /     ̄ ̄ヾ 〃´  ヽ/ ) ' ノ
      /  N E V A D A    
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:53 ID:LwEB90vU
今なら言える!
-q-1と-q10が聞き分けできません
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:07 ID:1QjfkaLE
>>377
ヘッドホン使え
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:30 ID:0KOgggDa
Vorbisの特許って今月できれるんだっけ?
どっかのスレで書いてあった気がしたが
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:54 ID:LwEB90vU
ヘッドフォンは盲使ってるんだよ・・・
しょぼんたしょぼんた
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 03:00 ID:7XiAf6Of
>>379
いいIDですね
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 06:57 ID:uUcrXzOZ
>>379
すげえ
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 07:23 ID:1hUebmb6
>>379
神降臨
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 07:32 ID:ggbBoqbf
>>379
Gifの特許じゃ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 09:54 ID:upYVRaNU
>>379

おk Oggだ
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:18 ID:OYWc8lMx
ここはしばらくのあいだ>>379を称えるスレになりました
387Dirac:04/06/21 18:41 ID:dc9k+7kp
Good bye Theora
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:00 ID:qsF3hTpV
どうなんだろね、Dirac。
画質は? 負荷は? 利用の条件とか、特許の問題は?
いろいろ気になるトコロ。でも、スレ違いか。
389Dirac:04/06/21 19:16 ID:dc9k+7kp
画質・負荷はまだ未知数(Wavelet使用)
License: GPL, LGPL, Mozilla Public License 1.1
パテントフリー
ストリーミング可
まだアルファ版
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:41 ID:KXIoi1R7
気が付くといつのまにかOgg/Diracになっているオチ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:42 ID:KXIoi1R7
>>389
> パテントフリー
算術圧縮使ってんでは?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:44 ID:OrbRNbTU
>>379
393Dirac:04/06/21 22:19 ID:EL1OAt5i
>>391
ttp://mt.rollingegg.net/archives/2004/05/01/one_codec_to_rule_them_all.html
Rumours have it that BBC has applied for a patent on it, but will keep it as a
defensive patent free for all to use.
だって
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:58 ID:0KOgggDa
俺はネ申
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:00 ID:tMMDi2vd
神は死んだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:12 ID:WEsXaU10
ネ申
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:56 ID:hrKtgAEq
蒼粒Beta3が出た夢を見た
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:06 ID:5uqVhYmj
俺も見た。結婚してくれ。
399オープン&パテントフリー戦争:04/06/22 11:05 ID:Gl+et3vd
OggコンテナはMKVに
TheoraはDiracに
FlacはWavpackに敗れ
哀れXiphにはVorbisだけが残った
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:57 ID:AMwNfHsj
aoTuV新版まだぁ〜?(´・ω・`)っ/凵⌒☆チンチン
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:33 ID:mEiDO6y/
>>399
FlacがTTAに負けるかも
402Leliel(れりえる):04/06/22 21:18 ID:5AHnCvV5
現在 Xiph.Org の CVS に繋がらないのですが、皆さんは繋がります?
403西安 ◆CYANlp4LPo :04/06/22 23:20 ID:mMx7JRw5
>>402
繋がらない。
subversion への移行が済んだから閉じたのかもね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:44 ID:MzHXx5QU
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
(4cc:theo+mp3).aviを(Theora+MP3).oggに無劣化で変換する方法教えて
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:31 ID:ZdXPR2YA
Flacを使用する理由は信頼性と汎用性じゃない?
wavpackもTTAも5年後に存在するかどうかまだ分からない
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 04:29 ID:XfVNdk2X
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 08:13 ID:Is5Iz36R
>>406
どーいう代物? 俺の環境じゃ動かないもので……。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 08:27 ID:+eaSnzGo
>>405
それを言ったらFlacも5年後存在しているかどうかは…。
例えばDivX並に普及してれば話は別だけど。
>>406
名前からして全チューニング版をマージしたもの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 09:24 ID:Is5Iz36R
HA読んできたら、
Vorbis Megamix (aoTuV beta 2 + QKTune beta 3.2 + GTune 3 beta 2):
- From q -2 to 1 is aoTuV only.
- From q 2 to 4 is QKTune + aoTuV.
- And from q 5 to 10 is GT3b2 + aoTuV.
との事。

listening test at 160 kbps, pre-echo with aoTuV, GT3...
ttp://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=22495
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:13 ID:FTTBsPMj
CDDAからogg(Vorbis, FLAC)に変換するので一番確実な方法ってどういうの?
今まではちょっと古いfoobar2000とそれにくっついてたエンコーダでエンコードしてたけど、
蒼粒じゃないし、たまに曲の最後に次の曲が混じっちゃうんだよね。
エンコーダはCLIの>>406とか使うとして、リッピングは何がよいだろうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:26 ID:WcnEe3Jt
リッピングといえばEAC。

それはともかく、foobarにはaotuvのdiskwriterもあるし、
CLIencoderでoggenc_aotuvを使うこともできるんだからよく調べろ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:33 ID:Is5Iz36R
問題は切り分けて考えるようにしたほうがいいぞ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:55 ID:tkGlAvtH
「困難を分割せよ」か。

>>411
リッピングといえばCD2WAV32っていう私の頭はもう古いのかな?
後はCDexだっけ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 18:13 ID:SdaCvzpo
>>413
古いかもw。 EACもただ吸い出すだけなら難しくないし、おすすめ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:15 ID:FDvxThiu
EACで直接oggencに渡せばタグ付け、エンコが一発で出来るのにあんまり使われないのか。
俺はEACでflacにして、後からogg、mp3に変換してる。
416Leliel(れりえる):04/06/23 19:36 ID:UzK+Gu8Z
>>403
情報サンクスです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:56 ID:axh2VxpU
>>405
可逆圧縮だったら何年後に使われてなかろうと無劣化で戻せるんだから
自分でデコードさえ出来れば何も問題無いと思うんだけど。
そうなると後はそれぞれの圧縮率と変換速度で選ぶって考えはおかしいんだろうか
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:33 ID:1yWg4glP
うむ。なんか可逆圧縮の取り回しをmp3感覚で捉えてる奴結構いるよな
デコーダさえあればいくらでも他のフォーマットに乗り換えられるんだから
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:43 ID:vKsgkNuv
対応ハードの有無が大きいと思う
karma使いの漏れにはflac以外考えられない
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:08 ID:Is5Iz36R
linuxで xmms以外でも seekできるのって、flacしか知らないし……。
タグも簡単に付けれるし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:06 ID:iGLZoXJA
EACの外部エンコーダにaoTuV(oggenc.exe)指定してCD→wav→oggエンコしようとしたら
no input filesって出てwavファイルがファイルが渡せてないみたいなんだけどどうすればいいのかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:52 ID:lcYU8biU
ど う す れ ば い い ん だ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:46 ID:Ya9kVO5K
具体的にどう設定したかの情報がないし、
そもそもそれは EAC の段階の問題でしょ? スレ違いっすよ。
424421:04/06/24 18:03 ID:iGLZoXJA
確かにEACスレで聞いたほうがよかったですね、
というかエンコーダ別パラメータにOgg Vorbis指定してなかっただけでした。

暑さで頭がやられてたって事にしといてください…スレ汚しゴメンナサイ_| ̄|○
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:47 ID:9ruAvKhC
お大じに。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:40 ID:370lss9B

メガミックスの評判はどう?
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:59 ID:9ruAvKhC
蒼粒の次は女神ックス
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:02 ID:Ucpq4HvW
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:58 ID:vNiwMTDP
430masa (36) ◆Wz8LuH0G5E :04/06/25 01:10 ID:fPS27Erg
Megamixプラグイン追加しました
まだテスト中なのでaoTuVプラグインのソースをそのまま流用しているため
aoTuVプラグインとは排他となっております。
(一緒に入れてしまうとMegamixプラグインを選択してもaoTuV b2プラグインが動作します)
お使いになる方はaoTuVプラグインを削除するか退避させてから導入するようお願いいたします。

http://demupe.hp.infoseek.co.jp/
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 06:52 ID:JMCMjEaf
160kbpsでのテストなんだから、>>409 のようにマージしてあっても、
テストされるのは一部のレンジのみだよね?
多分 q5以上だから、GT3b2 + aoTuV の部分のみ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 09:11 ID:edD/Ca/Z
mega mega wiping
mega mega wiping
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 10:13 ID:pXFw7wAV
女神でもq6以上ならロスレスステレオなんとかは有効だよね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:24 ID:7KZ/8Xtf
aoTuV突然の開発停止
435masa (36) ◆Wz8LuH0G5E :04/06/25 12:46 ID:fPS27Erg
同時使用可能な物に差し替えました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:27 ID:JMCMjEaf
cvs のほうは本当に閉じちゃったのかな。
ML のアーカイブで確かめようにも、6月分は見られないし。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:41 ID:pz1uU9cR
q6で使うならどのエンコーダがお勧め?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:50 ID:JMCMjEaf
まず、このスレぐらい読んでみてはどうだろうか。
>>181以降だね。ようは好み。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:08 ID:pz1uU9cR
>>438
なるほど。
megamixっていうのもあるみたいですけどこれは(・∀・)イイ!!でしょうか?
まぁ試してみろって話ですが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:04 ID:n5F1eceq
>>409によると、q6の女神はGT3b2 + aoTuVか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:01 ID:fXQ4sQZ7
q5の場合でも女神の方がいいかね
それとも普通のaoTuVの方がいいのかな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:22 ID:S9y2vp4W
自分はどちらが合ってたか書いてみてはどうかね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:26 ID:dwVQFWUI
oggについては素人なんですが、oggファイルを画像に変換することは
できますか?
例えば、いくつかのoggファイルを結合して複数のjpgに変えるとか。

444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:40 ID:LL4+3zKW
できるけど、何のためにそんなことをやる?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:07 ID:5gkJkwt+
今時Web割れもないだろうし、謎だな
446443:04/06/27 00:13 ID:2vfwy2SF
>>444
画像フォルダを落としたはずなのに、中身がoggファイルだったからです。
フリーソフトで色々あるけどどれでもいいのかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:16 ID:z0ca0gR+
妖精の中の人が布教してるアレかな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 02:21 ID:y3UUv4uA
蒼粒って-1がlameのどのくらいのビットレートに相当すると思う?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 02:25 ID:R1ezNJSG
CBR96kbps近く
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 02:45 ID:J6M4AUHy
-2でも同じくらいだよな。
高音の耳障りな音の少なさではlame96kを上回るし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:11 ID:3pPwnDDT
元祖OGM=既に広く普及している形式。 Tobias という個人が2002年の Ogg
Vorbis を元に作った。 Tobias 本人は開発を中断。一般にOGM動画と言えば、
これのこと。拡張子.ogm。

本家Ogg動画=本家 Xiph のフォーマット。建前は Ogg Theora + Ogg Vorbis
だが、実際は他のものも格納できる。仕様が未定だったが、字幕サポートのため
「従来の Ogg Vorbis」とは非互換の新しいシステムを使う見通し。バイナリが
いろいろと公開され、Windows 上でも作成も再生もできるようになった。Ogg動画
とか、OggFileと呼ばれる。拡張子.ogg。

新OGM=元祖OGMの後継、いわゆるOggDS 0.9.9.6系。
Ogg動画と統合されるのが理想だが、現在、先行き不透明。
タイムスタンプがオーバーラップできず、一つ字幕が出ると、
前の字幕は強制的に消えてしまうが、これは「従来の Ogg Vorbis」
のシステムを踏襲しているため。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:29 ID:nRNfvYwk
なんだ、そのうさんくさい説明は。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:10 ID:fEEzE3WF
ogg vorbis packageを導入した後、
mAgicTV(テレビ視聴ソフト)での音声が途切れるようになってしまいました。
何か対策はありますでしょうか?

スレ違い、質問禁止でしたらすいません。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:17 ID:kOs4tx7a
>>453
ogg vorbis package を消す
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 08:42 ID:nRNfvYwk
Aoyumi氏の雑記更新。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:55 ID:LZl89Hhs
今後はq-3(32kbps)モードが中心になるんですね
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:05 ID:m9LNT9ou
-3ってマジか・・・期待大だな
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:59 ID:iReeZbBH
以前2kbpsのサンプルもあったよね。
ものすごい世界だな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:21 ID:BhEoAdFV
-3で使い物になる音質だったらすげえわ
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:32 ID:Bu/OM0rI
Vorbis初心者で、すみません。

CDを.ogg形式にエンコードする際は、みなさんはビットレートをいくらにしていますか?

Lilithというプレーヤで、CDを.ogg形式にエンコードしたいと思っているのですが、
VBRの公称ビットレート64kbpsではどうでしょうか?
Ogg村というサイトの方法を参考にしていますが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:03 ID:iReeZbBH
>>7見れ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:04 ID:/hebDzBC
>>460
とりあえずテンプレぐらい読んでから質問しろ。

ちなみに自分はGT3b2の-q8にしてる。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:24 ID:0KxGo8vG
aoTuVの-4です。CDの数が多い割にHDDの容量が貧相なので。

aoyumi氏は弦の音に不満が残る、とおっしゃってましたが、
自分的にはアコースティックギターのストローク音のジャリ感が気になります。
でもそれも-5にすればさほど気にならなかったりするのですが。
シンセサイザーとボーカルが痩せて聴こえるのは仕方ないのかな。

現在は女神お試し中。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:31 ID:1MgWKamz
え、-4は流石に・・・

え、-5なんて・・・


ええええええええええええぇええぇえええええ!?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:41 ID:/g0eHDrR
こんな会話が普通にできるようになったらいいなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:56 ID:vIU9iskv
-4=24kbps
-5=16kbps
-6=12kbps
-7=8kbps
-8=6kbps
-9=4kbps
-10=2kbps
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:07 ID:S8PHUWml
-11=0kbps
-12=-2kbps
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:29 ID:KfL99xms
>>467
すごいな
どこから音が沸いてくるんだ-12
量子理論ですか、そうですか
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:18 ID:JJkpTOf6
むしろHDDの容量が増えるわけですか。


ま、それは置いといて、q-2ってステレオになるのかな?
そろそろモノラルの方がメリット多くなりそ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 13:38 ID:Leg8kjhX
>460
俺は可逆でエンコしてるぞ
今時のHDDは容量が大きいからな
携帯プレーヤーはMP3しか対応してないから
持ち運ぶとき用にはMP3だけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 14:04 ID:1qQH6dj8
470のレスは、460にとってなんらの情報にもなってないな。

しかし、lameスレみたいに推奨設定とかないと、
初心者は不安になるものかねぇ。
音質関係では q値ぐらいしか設定するものは無いというのに。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 16:11 ID:oGcLnpaY
でも、やっぱ自分で聴いて決めるのが一番だろうけどね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:53 ID:NnGrdmHt
だいたいよー16bitと24bitじゃ音違うし
高価なスピーカーやアンプ、DAコンバーター使ってたらもっと違うし
同じ環境じゃないと参考にならんぞ
自分の耳できめろっつーこった
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:09 ID:fMTPvrGP
あと数年経ったら一枚50GBのブルレイが普及するだろうから
無理に音質我慢して圧縮してると後悔するかもよ。
動画はブルレイでもまだ容量足りなく感じるだろうけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:14 ID:qkdljAP4
にゃおでぃお更新。にゃおち氏による女神評価。
低ビットレ部分はいじってないので現段階では何とも云えぬ、って感じ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:16 ID:1MgWKamz
>>474
並サイズのDVDイメージ10枚分しか入らないし、Blu-rayモノは1:1コピーになるだろうしね
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:36 ID:TkmBDUxt
初歩的な質問ですいません、
CDeXでaoTuVは使えないんですか?
478477:04/06/29 22:40 ID:TkmBDUxt
すいません、できました。(なんてアホな質問したんだろう)
スレ汚してごめんなさい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:52 ID:5a+lrcB/
俺はq4以下では相変わらずaoTuVの方がいいと思った>Megamix
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:00 ID:4x45fnAU
HAにリンクがあったがこれは何だろう。
http://abc.host.sk/oggenc.zip
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:07 ID:yNgTyCcE
q5-q6ではmegamixのほうが上なのかね。
aoTuVのq5でも、俺の耳は結構満たされてはいるのだが。
どっちにせよ蒼弓氏のq3実験と女神の今後に期待。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:41 ID:pII/CWPj
q-3だよね?
紛らわしいなぁ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 03:01 ID:yNgTyCcE
>>482 まちがったゴメン
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 07:35 ID:ToEEZYFT
36氏が移転されとる、ご本人のお知らせ書き込みがないとは珍しいが
なにかあったんだろうか。
テンプレのほうも変更が必要ですな。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA038705/
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 11:16 ID:SwOkkgXj
良い所取りの megamix マンセー!
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 11:20 ID:SwOkkgXj
http://www.hydrogenaudio.org/index.php?showtopic=22495&st=25&&

Vorbis Megamix (aoTuV beta 2 + QKTune beta 3.2 + GTune 3 beta 2).
 From q -2 to 1 is aoTuV only
 From q 2 to 4 is QKTune + aoTuV
 From q 5 to 10 is GT3b2 + aoTuV
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:04 ID:xaXN2Ze2
既出情報で ageてるなんて、よほど嬉しかったに違いない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:32 ID:5a+lrcB/
にゃおでぃおに載ってたが、ついにaoTuVがオフィシャルに採用(取り込み)されるらしい

2004/06/29 10:24:10
Creating a working branch to merge in AoTuV tunings

2004/06/30 10:18:10
Stright mindless code merge of AoTuV tunings (based on 1.0.1) and the
1.0.2 codebase. Some of the things AoTuV is doing look mildly broken
at first glance, I need to check more carefully. Do not expect this
code to work yet.

青粒もついにここまで来たか…
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:12 ID:pII/CWPj
(・∀・)イイ!!
もしかすっと取り込まないなんてこともあるかもしれないと思ってたけど、これで一安心だ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:43 ID:AGkMYKqO
え・・・・・マジ・・・・?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:41 ID:qccjY8Jx
すげえな、おい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:07 ID:nokSAydh
特攻(KamikazeAttack)[Ogg]する
異端審問官[Vorbis]が
蒼弓という武器を手に入れるわけだ
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:39 ID:7YNpHIFG
天才と時代をともにしているんだ・・・
すごい
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:22 ID:CGH3fEGX
Montyから直々にメールが来たらしいよ
ttp://nyaochi.cocolog-nifty.com/audio/2004/06/xiphorgsvnaotuv.html#c397373
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 07:10 ID:yosqaRlr
別にすごくもないし天才でも無いぞ
単に蒼弓氏が良い仕事をしたので取り込まれたというだけのことで、
ことさらに賞賛するのは蒼弓氏をMonty氏他よりも下に見ていたということだから
むしろ失礼に当たる
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:10 ID:EVVpENJ6
ごたくを並べてないで素直に喜べ
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:47 ID:yosqaRlr
∩( ´∀`)∩バンジャーイ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:30 ID:kso3nk3Z
∩<`∀´>∩マンセー
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:55 ID:1KXfHhbO
ただ使ってるだけだけど無性に嬉しいな…
蒼弓さんこれからも頑張れ!!
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:39 ID:H+Aj/vHn
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:01 ID:fYrPwaOM
そんなに音質にこだわるなら、可逆でいいじゃん?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:04 ID:iBqLto+G
不荷逆圧縮で、できるだけ容量を小さくし音質を確保するかに意義がある。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:28 ID:h60tGVfS
漢字も文法も間違えてるやつが言っても説得力が無い
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:19 ID:lzVJdHP1
新世紀の日本語フォーマット、502
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:28 ID:08Zd49no
まあ、可逆でも44khz、16bit(CD音質)で
安定して(ジャンルによらず)精々500kbps位に圧縮できるならいいけど
そうでなかったらメモリタイプの携帯プレーヤーはキッツいからね。
HDDプレーヤーの使い勝手がもっと向上して普及していかない限り
まだまだ需要はあると思うよ。

もっとも先は見えてるから、今後長く保存したい音源は
可逆でとっておいたほうがいいだろうね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:21 ID:tmDjAtyF
人はどこまでもrealに近づいていくvirtualなものに魅力を感じるんだよ。
そこにロマンがある限り、不可逆圧縮は不滅です!
と、ape使いのオレは思うねw
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:34 ID:1Cfm0Tbm
今でも動画音声にはLPCMや可逆はコンサート映像等一部を除いて殆ど使われていない。
他にも有料の音楽配信ですら回線使用料を考えてのことか128kbpsのAACやWMAばかりだし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:13 ID:FmAT8wKw
HDD型のプレーヤー常用してるけど、
ビットレート高くなるとバッテリがもたなくなるし、
WAVで聞いても違いが判らないし。
てか人間の耳で-q10と無圧縮音源聞き比べて100%判別するのって実質不可能じゃない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:23 ID:edt/hRxU
>>508
ところが、ピュア板には聞き分ける猛者がいるそうな・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:36 ID:h7sbKCqw

               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,      モサモサ モサモサ
               ミ ´∀ `   ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:38 ID:BJ+mdYNi
ま、q10になるとジッターとかいうやつとか、
デコードとかするときの微弱なノイズの方がはるかに音質に関わってくるよな。
PCでq8以上使うぐらいなら、CDplayer使った方がいいと思うし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:26 ID:n0p53qhd
再生環境が違うのもあるんではないかな

ゴージャスな機材をそろえて再生してみると、
今まで聴こえなかった音が聴こえてきたりする

「あ、やっぱり違うかも」というのがわかるかもしれんよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:49 ID:IofqF7NK
ノーパソのヘタレスピーカーですら-q10と無圧縮を100%聞き分けられる人を知ってる。
ちなみにピュアオーディオは持ってなくて、3万のヘッドフォンは使ってる程度の人。

コツは、音楽は常にCDの音質で聞いて耳を慣らしておくことと、
不可逆圧縮による劣化の「クセ」に注意することだそうだ。

……俺はまったくわかんないけどな_厂|○
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:32 ID:pVK/KtPq
解りやすいのはハイハットとか、金物系の響き。
後は、残響音。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:49 ID:zqJWjm6H
スピーカーの違いはよく分かるけど、
qualityの違いはよく分からん……。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:52 ID:7/u+Nxd4
>>513
うそくさーい
ノーパソのスピーカーで聞き比べなんてうそくさーい
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:02 ID:nU1M0VFq
不可逆ってのは人が聞いてわかるわからないの話じゃないんだよ。
99.99%一致していてもだめ。
1bitもずれないことに意義があるのだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:08 ID:/pdbTd5P
何だか宗教がかってきたな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:38 ID:jCtJCOmJ
アンプ・スピーカ・ケーブルの影響もかなりあるけど。
って話が違うか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:41 ID:QogVGhvd
ケーブル!
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:46 ID:Gi2/3XCu
アルバムのエンコだとlameでcpu使用率100%になり熱暴走するので
oggつかってますです
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:48 ID:MKf/i7h8
>>521
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:53 ID:Gi2/3XCu
>>522
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:54 ID:T3fz8TCu
>>523
キュ
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:01 ID:Ji3elg0W
>>524
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:25 ID:nNBYZy9Q
ワロタ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:42 ID:F9OZAXs0
ハァ
どうかOgg信奉者のごくごくごくごく片鱗の
人たちでありますよーに
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 03:53 ID:qaG1pGk8
>>518
ある意味不可逆は聞くためじゃなくて保管のための圧縮だからな。
不可逆を聞き分けられるなら宗教だけど。
529名無しさん@カラアゲうまうま:04/07/05 06:24 ID:jrPuMTqY
おまいら、「手段」であるはずのものが、「目的」そのもになってたりしませんか。
しませんかそうですか。

俺は、普通にスピーカーごしに聴くだけだから、今の状態(Ogg+aoTuV)でも満足。
そんなにクオリティを求めたいんだったら、素直にライブ・コンサート池。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 06:45 ID:tKiuH7BJ
ふと思ったんだが、聞き分けられない方が幸せじゃないか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 07:09 ID:Ybg90bbW
今>530が言ってはいけない事をいった!
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:37 ID:R6UT/TPd
>>530はついに真理に到達しますた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 11:30 ID:xYr6wcfD
そりゃそうだよ。WMPの標準設定CD取り込みで満足すんだもん。
48kbpsか。俺には絶対に無理だ・・・。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 13:46 ID:BcFuycJp
>>529
それに気づいたところで何も変らない。そんな矛盾は受け入れてしまえばいい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 14:07 ID:zoUE/1Eg
>>529
J-POPに限って言うと(アンチは空気嫁よ)、ライブのほうが余程音悪い。綺麗に編集して音を作り上げていくのも
価値のうちだから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:26 ID:3jO9tr/l
スピーカーなら少々音質が違っても解かりにくいから、ある程度の音質を確保しとけば問題ないと思う。
ヘッドホン使うと解かりやすいから低品質だと物足りなかったりする。

ヘッドホンでより音質を聞き比べたいならMDR-CD900STとかがいいと思う、解像度が高く音探りに向いてて値段もお手ごろ、
しかし普段のリスニングには向いてないのと長時間使用に向いてない。
MDR-CD900STはプロ用だけど人気が出たから今では一般への販売もしてる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:32 ID:zoUE/1Eg
型番見るにソニーですか
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:38 ID:bvEw5CuZ
CD1700つかってる。-q4と -q3の違いは殆どの曲で聞き取れないけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:54 ID:3jO9tr/l
>>537
検索かけて適当に見ていけば解かると思うけど音楽関係者の間でかなりの指示を受けてる品物、俺はソニーは好きじゃないがこれは別。

青粒とかは絶妙に調整してあるから音の再現度が高い、-q7位から高域もかなり録音されるから元のwavと聞き分けるのが難しくなる、
波形を見ると高域の弱い部分がなくなってるから一瞬で見分けが付くが聞き分けるのは難しい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 18:56 ID:1/x+8GKU
まぁテンモニと同じだよな
既に標準になってるから使われ続ける
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:04 ID:Uf+GWUXi
>>539
支持じゃなくて指示になってるところが深いね
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:22 ID:3Hgb7Rbb
ヘッドホン論議はスレ違いだぞ。
漏れは、長時間使う時は ATH-AD7 愛用な貧乏人。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:23 ID:2/AlJSUw
FLACってもうアップデートしないんですかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:30 ID:LNgmVySt
必要ある?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:47 ID:GQta+qEj
マシンが非力だからもう少しエンコード早くなってくれると嬉しい鴨。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:23 ID:J8Y64rU9
vorbisなんかだと、q値とか variantの比較とかの際に、
もうちょっと速くエンコードしてくれたらなーと思わないでもないが、
flacは別に今の速度でも平気。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:35 ID:E7UFC7wX
圧縮率はもうビリに近い
せめてWMAぐらい抜いてくれ
http://members.home.nl/w.speek/comparison.htm
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:11 ID:ZiM2w8U7
>>547
1、2%でゴタゴタ言うなw
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:16 ID:OKhwyBpj
一位のと比べても5%足らずの違いだし、
そんなに気にしなくていい気がする。
デコード負荷なんかも重要だと思うしね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:21 ID:J8Y64rU9
圧縮率上げた結果として、負荷が上がって対応ハードウェア無くなったら、
flacは他のに埋もれてしまうと思う。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 03:42 ID:6e8P/50a
1%でもファイルの数が多ければかなりの差
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 07:16 ID:cJvzqgnH
2004/07/06 06:22:49 xiphmont

Incremental update

Roll AoTuV's -q -2 and -q -1 into libvorbis -1 (AoTuV q -2 gives
bitrate performance similar to 1.0.1's -1)

Found/corrected an old setup bug concerning uncoupled modes and -q
values over 1.

Keep the vq/ utilities up to date w.r.t. newer GCC releases.
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 07:29 ID:J8Y64rU9
「w.r.t.」って何の略?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 07:45 ID:X3HZwhD1
普通に考えたらwith regards to辺りか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 13:51 ID:Yfxr40RJ
>>551
100GBと99GBとでかなりの差と感じるか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:05 ID:X2wWc+ey
>>555
1GBあれば生のWAVでCD1枚分置けるから大きいな
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:08 ID:EkMpdc26
>>555
いや、普通に結構な差と感じるんでない?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:37 ID:iKOiDveC
感じないとおもうけど,要領がぎりぎりの状況じゃないかぎりふつう
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:53 ID:3hfUVuzc
>>557
ぜひともHDDメーカーに訴訟を起こしてくれ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 18:00 ID:EkMpdc26
>>559
あれはkの解釈の問題だし、圧縮率によるサイズの較差と関係無い
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:26 ID:FVZnkVZ8
VBRエンコしたOGGを、再エンコ無しで(劣化無し)結合できる方法はありますか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:59 ID:ose5KDuF
copy *.ogg new.ogg
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:11 ID:J8Y64rU9
>>561
% cat foo.ogg bar.ogg > baz.ogg (un*x)

> copy /b foo.ogg + bar.ogg baz.ogg (windows)
564561:04/07/06 22:52 ID:FVZnkVZ8
>>563
出来ることは出来たんですけど、これだとメインで使ってるfoobarで分離されて
再生されてしまうので(kb、WinAMPでは一つの曲と認識される)、もうちょっとだけ模索してみます。
ありがとうございました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:01 ID:J8Y64rU9
やってる事は全然違うけど、OGMergerという手も。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 07:50 ID:OjW5DnNw
2004/07/06 14:05:43 xiphmont
Unmanaged (uncoupled and stereo modes) all test good in first pass.

Now to correct the changes made to rate managed modes

2004/07/06 11:14:14 xiphmont
training finished, time to test unmanaged modes

2004/07/06 10:27:44 xiphmont
New floor books for affected bitrates (4-12kHz, 30-192kHz). Not yet properly tested.

2004/07/06 10:17:26 xiphmont
Proper floor book autogeneration scripts

2004/07/06 09:37:59 xiphmont
Add script harness to the vq geenration dir that automates creation of trained floor books.
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:16 ID:uHhA6LFw
なんかよく分からんけど、見つけたのでメモ。
ttp://www.annodex.net/software/liboggz/index.html
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:06 ID:2/D1NXZm
2004/07/07 14:54:10 xiphmont
  Merge and basic testing complete; AoTuV tunings fully active with noew books, bitrate management fixed.

  Thusfar, tests confirm the AoTuV tunings (along with a few quich
  changes I've made apart fro AoTuV) is indeed considerably superior to
  current mainline. Merge with mainline will happen soon.

2004/07/07 11:52:29 xiphmont
  Minor training script corrections, setup corrections, training bootstrap in progress.

2004/07/07 11:52:12 xiphmont
  Snotfish is showing signs of detroying / again, so I'd better commit
  script work in progress.

  These changes to the book generation scripts and configuration files
  should prevent future occurrences of a subtle mistake that bit me last
  night (training with a mismatched aux partition book that causes one
  partition to be unusable; the partition code in the encoder assumes
  partition books to be complete and lossless, so that caused all sorts
  of hell to break loose).

  There's a good chance that this is the book bug that bit Garf when he
  was working on low bitrate modes, and it's certainly the root cause of
  bitrate management not working properly/at all in AoTuV. (The bug is
  that it's possible to unknowingly create incomplete temporary books
  when bootstrap training such that the training results in corrupted
  books. This is a 'process' bug.)
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:16 ID:wWO9WxFB
読み甲斐のある changelogだな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:37 ID:mT1jgIYG
typo多いけどな
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 06:28 ID:CAJGGiPk
ってことでほぼマージされたわけか。リリースはされるのかな?
んまぁ、subversionから引っぱってくればいいんだけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 06:57 ID:2/D1NXZm
2004/07/08 00:44:46 xiphmont
nbsp; nbsp; Put AoTuV tunings merge (along with bugfixes) on the mainline. This
nbsp; nbsp; is ready for wider correctness testing; no substantial issues
nbsp; nbsp; expected.
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 06:57 ID:2/D1NXZm
ミスった(^^;

2004/07/08 00:44:46 xiphmont
    Put AoTuV tunings merge (along with bugfixes) on the mainline. This
    is ready for wider correctness testing; no substantial issues
    expected.
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:48 ID:MX+E+9FF
2004年7月7日 OGM と MKV と Ogg。これらの関係が分かりにくいのは、OGM と Ogg
がきょうだいのような錯覚のためだ。そうではなく、Ogg からみると OGM も MKV も「敵」。
きょうだいなのは OGM と MKV。どちらもユーザサイドのニーズから生まれ、
VSFilter や CoreVorbis/CoreAAC を共有、現実志向。 Ogg は理想主義で、すべてを
「フリー」で実現しようとしている。心情的には、多くの人が Ogg を応援している。
Theora に期待している。でも、現実的には、パテントものの XviD も使いたい。
MP3やAACも使いたい。実際に使いまくっている以上、MP3 や XviD を敵視できない。
これが Xiph との温度差……。不可逆オーディオだけなら、思い切って
Ogg Vorbis 一本で一途に生きてもいいかも、と思えるが、現実的には、なかなか
完全には割り切れない。 http://www.faireal.net/
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:19 ID:j2q2vXcZ
Vorbis2ではギャップレス再生に対応して欲しいなぁ。
今のところギャップレス再生に対応してるフォーマットって
ATRAC系のフォーマットだけなんだよね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:24 ID:mT1jgIYG
>>574
最近、口調に現れる池沼感が強まってきたな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:47 ID:rYZ1VuRE
>>575
フォーマットが対応してたとしても、対応できるプレイヤーが少ない罠
次の曲に移るときに先読みしてタグ取り出してとかやらなくちゃいけないのは変わらないよね?

foobar2000とかならmp3もVorbisも余裕でギャップレスできるけどもそれはまた別なのかな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:56 ID:DKQz0EW6
ATRAC(3)だってVAIO Pocketではギャップレス再生できないのだが。
結局再生機器自体の対応が必要だということ。

Vorbis I 自体はギャップレスなフォーマットだよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:17 ID:CRauPS0y
ogg123でも、引数として複数ファイル与えれば、
普通にギャップレスで再生してくれるよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:49 ID:j2q2vXcZ
>>578
ATRACもVorbisもギャップレスを実現してる仕組みは同じなん?

もしそうならギャップレスが出来ないのは
完全に機器の責任かぁ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:24 ID:vmPeNuEj
Rio KarmaはVorbisやFLACのギャップレス再生に対応していると聞いた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:43 ID:j2q2vXcZ
>>581
Karmaはmp3ですらギャップレスできるから
通常とは違うやり方してるのかなーと思ったけど
どうなんだろうなぁ…
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:05 ID:Hg70WTBA
MDやCDは記録の仕方が違うからギャップレスで当たり前なんじゃない?
ファイル単位で管理するマルチメディアプレーヤーはハードウェアのパワーで
やるしかないからな。karmaなんかギャップレスはバギーだったからな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:19 ID:j2q2vXcZ
いや、SONYの新しい方のHDDプレーヤは
ATRAC3(plus)オンリーで、正式にギャップレス再生に
対応してるんだよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:24 ID:7EUbr1kV
MDは、曲順の入れかえとか、途中の曲を削除して最後に追加したりできるから、当たり前ってことはないと思われ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:11 ID:2/D1NXZm
2004/07/08 13:07:11 xiphmont
    Tag 1.1 libvorbis release candidate 1; pending any last minute bugfixes; this will be 1.1
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:26 ID:2/D1NXZm
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:14 ID:/z7Q7eWS
ロブゥゥゥゥウウーーッ

君がッ
ペインキラーするまで
オウオウマサーをやめないッ!
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:17 ID:/z7Q7eWS
思いっきり誤爆ですた。。。
反応してしまった奴にはHM/HR板のペインキラースレを薦めるw
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:43 ID:WuLVaxli
Ogg Vorbisのファイルなんですけど
mp3gain みたいな音量を均一化するソフトってありませんか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:45 ID:W0TtP69L
1.1RC1キタ
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:48 ID:ga47sI8V
>>590
あります
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:53 ID:UZI7DfLQ
>>590
vorbisgain

oggencだけど、-qを指定しないと動いてくれないな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:57 ID:V9lSfRhy
何時の間にかにゃおでぃおに1.1のビルドが…
595590:04/07/09 01:03 ID:WuLVaxli
>>592,593
少し難しそうなソフトっぽいですけど頑張ってみます。
ありがとうございました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:21 ID:v+Jc/Cmv
「いけぬま」って人、他板でもみかけるから有名人なのかなーって思ってたら
「ちしょう」だったのかー orz
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:45 ID:tE0NdNez
q4で聞いてみたけど、MegamixよりよっぽどaoTuVから変化してるね>1.1
aoTuVと同路線かつaoTuVに負け気味だったMegamix(q4以下の話)より
期待できそう
1.1はaoTuVよりノイズ感が減少した代わりに、音があまり前面に
押し出されてこないように感じる
でも曲の全体像は1.1の方が把握しやすい
中心の音ばかり耳に入ってくる今までのオフィシャル版に比べれば
全然違和感がない
この辺aoTuVのチューニングが活かされてるなーと強く感じた
あとaoTuVは高音がやや抑えすぎな感があったけど、1.1ではそれは感じなかった
ブースト問題も今までのオフィシャルに比べれば大丈夫みたい
aoTuVより音そのものの素性はよさそうだけどエネルギー感が
やや衰退気味ってのが1.1の個人的感想

つまりは1.1ベースのaoTuVを是非
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:49 ID:1Ezb+spr
1.0.2でなくて1.1なんだ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:56 ID:/JDA2PNL
良く知らんが、vorbisgainの代わりにfoobar2000を使うと簡単なんじゃないかな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:08 ID:qyY+3mDC
foobar2000だと他のソフトと互換性がないからなぁ。
たとえMIDIにだろうとRGを適用できるのは凄いが。

ところでVorbis1.1ってI系の最終リリースなのかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:21 ID:FuM4Ce3x
>>600
vorbisgainとfoobarのreplaygainは完全に互換性があるけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:24 ID:gCNXsb/Q
検索かけてみると
vorbisなんて弱小エロゲ業界でしか使われてないし・・・
個人で使ってるのもそっち系のヲタばっか・・・
oggって言うとイメージしかないなぁ
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 10:41 ID:iGmRvxlv
で?っていう
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 10:46 ID:ZEnY2Xcx
イメージなんでどーでもいいと思うけどね。
自分がいいと思っていれば。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 11:02 ID:UZI7DfLQ
>>602
定期コピペ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:24 ID:Fs2W5GpS
リネII と PSOBB も vorbis だった筈。
つか、エロゲ業界って弱小だったんだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:41 ID:JLG2cmgI
検索かけてみると
wavなんて弱小音楽業界でしか使われてないし・・・
個人で使ってるのもそっち系のヲタばっか・・・
wavって言うとイメージしかないなぁ
608そっち系のヲタ:04/07/09 13:49 ID:b0fDmX9D
そっち系のヲタ
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:51 ID:O+L0rxtl
海外のゲームだと結構採用されていなかったかな。
OperationFlashPointとかもVorbisだったはず。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:52 ID:5ctKdF7z
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 14:02 ID:WXyVYD3k
正直ゲームはよく分からないが、海外製のUnreal TournamentもVorbisを使っているそうだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 14:17 ID:fyRn8hD3
英伝6もVorbis
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:20 ID:HZLJbbt8

OggコンテナはMatroskaに
TheoraはDiracに
FlacはTTAに
VorbisはWavpackLossyに敗れ
哀れXiphには何も残らなかった
Oggって結局何だったのかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:37 ID:Lxf7FC2x
>>613
何パターンあるんだw
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:40 ID:iGmRvxlv
>>613
かませ犬
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:44 ID:FuM4Ce3x
>>613
最新の情報をちゃんとチェックしてるのが憎いね。。。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:50 ID:UZI7DfLQ
「そう、Atrac3です。」を超えるのは無いの?

# HA重い……。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:46 ID:4OWn0u3L
ゲーム向けに使おうと思ったら、サイズや位置を保持してくれるVorbis
は確実に選択肢のトップに躍り出ますよ

デコード後のストリームを眺めてみて、例えば始めや終わりの部分でも
ピークポイント等がデコード前と同じサンプル位置にあった時は感動を
覚えましたです(音屋に指定してもらったサンプル単位のループポイント
がそのまま使える訳でして)

加えてソースコードも公開されており、インターフェイスも扱い易く、
更に現時点ではライセンス的にも制限が緩いため、これで使わない手は
無いと思います

音屋に行って一緒に聴かせても、GT3b2で-q6レベルで、まあゲーム向け
BGMストリームとしては充分な質じゃないの(とりあえず37.8KHzや48KHz
の色々な4bitADPCMよりはマシなんだそーでw)と言ってるので、そういう
質の音が元素材の1/8程度の容量で済むのは非常に助かります

5年前くらいにmp3で利用しようと思ったときは、エンコーダによって、
長さが違ったり、開始点が変わったり、末尾が削られてたりで、すぐに
諦めたものです

別の話題ですが、上記の認識の元、最近の携帯音楽プレイヤーで
ギャップレス再生がどうのという話も耳にするんですけど、今の普及
しきった各種mp3フォーマットやaacという環境で、果たして本当に
可能なの?というのが正直な気持ちですね
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:07 ID:1OMFBqq1
てか、ファルコムもイースや英雄伝説で使ってるっしょ。
ファルコムを弱小エロゲメーカーというなら、もう何も言わないけどw
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:12 ID:/UBPODfD
>>618
この際だから質問しちゃうんだけどmp3使用時の某社に支払う金額ってどのくらい?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:43 ID:WXyVYD3k
結構高いね。

US$ 2 500.00 per title
http://www.mp3licensing.com/royalty/
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:36 ID:y3mKs/Cv
海外ではMafia、リネージュ2他多数
国内ではイース6、かまいたちの夜2、PSOBBとか
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:29 ID:uk3cgYyQ
イースVIはDeeタソの最適化Vorbisデコーダ使ってたとオモタ
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:32 ID:9obsu2+g
pc版の太閤立志伝VもBGMにVorbisを使ってた。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:52 ID:ynDrKbjO
ゲームなんかでVorbisが使われた時って、その製作会社がいくらか
Xiphに寄付するケースとかあるの? ライセンス云々とは別に慣例み
たいなものとしてさ
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:59 ID:kY6qB/rG
慣例はないだろ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:35 ID:xODz6nWt
まずなさそうな感じだね。
Vorbis使ってからなぜかがっぽがっぽ儲かるようになったとかなら、ありがたや〜と寄付するかもしれんけど。



・・・ああ、漏れのどうでもいい&わかりきった予想なんかじゃなく、
>>618さんのような業界の人の話を聞きたいのか。ごめんよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:45 ID:g3xEj1JE
たっちーがXiphに一度寄付してます
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:37 ID:VNx9lkzq
>>622
かまいたちのよる2ってPS2のゲームじゃん。
本当にVorbis使われてんの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:03 ID:ATScOzF/
>>629
クレジットに入ってるんだって。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:14 ID:/tQz5SkJ
PS2内部にデコーダが入ってるんじゃないんだ。勉強になった
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:19 ID:ATScOzF/
>>631
そんなこと言ったらあんさん、PCだってそうでんがな
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:42 ID:qGmwxRkV
サターンでも動画がcinepakやらtruemotionとかあったなあ。
634629:04/07/10 14:05 ID:VNx9lkzq
>>630
なるほど納得。
情報ありがとん。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:08 ID:9yye/qN4
>>629
かまいたちの夜2って、Oggの正式版リリース前に発売したんだよな。
国内のゲームでは一番最初にOgg使ったゲームじゃないかと思ってる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:00 ID:Az2nlB6M
速度はFLACの数倍、圧縮率もFLAC以上。APEの約半分の処理時間でAPE並の高圧縮を達成。
フリー(GPL)の可逆音声圧縮 TTA に注目。
http://www.faireal.net/articles/9/06/#d40709
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:10 ID:kY6qB/rG
GTOのコピペっぽい文章があるな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:27 ID:7fchKl15
36氏のLilith用Ver1.1RC1プラグインキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:33 ID:88p6jSrs
OggVorbis 1.1 RC1 のGUIエンコーダ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:55 ID:ClJenXYO
-q-2出来ないんだ、残念。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:10 ID:O1cVhbJ5
確かに残念。
本家でも -q-2 (40kbps)を取り込んで欲しかった。
でもRC1だし…正式版で採用しないのかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:12 ID:R4PGbwOZ
>>641
>>552 あたりじゃないか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:12 ID:xODz6nWt
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/comp_co/
更新されてる♪
って、二日も前か……
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:08 ID:90CROTAc
>>635
エロゲーなら2001年春にはVorbis使用のゲームあったよ。
つーかそれでVorbisの存在知ったしw
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:22 ID:2PfJkpqJ
ある曲でが、
aotuv_b2 -q-2:    Average bitrate: 42.6 kb/s
1.1rc1  -q-1:    Average bitrate: 43.7 kb/s
でしたよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:25 ID:2PfJkpqJ
s/ある曲でが/ある曲でだが/
ちなみに Corrs の goodbye です。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:58 ID:Je7M77o0
こんな低ビットレートで
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:44 ID:bynkvQfx
>>636
デコード負荷高いからだめじゃん。
FLACの比7倍ほどか。
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:58 ID:Rgrmu1vt
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/public_test/in_flac110ja_beta.zip
FLAC の Winamp プラグイン、日本語文字化け対応版。
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:34 ID:olBzTj7d
>649
ちょうど探してたところなので助かりました。
最初msvcr80.dllをSYSTEMフォルダに入れ忘れて動作しませんでしたが。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:57 ID:oCy0otpB
>>649
ぅぃなっぷスレでテスト募集してた方かな?
X-fixerのv1.0beta7だと文字欠けするんでv1.0beta6a使ってるんですが
あっちのスレで出した奴の文字欠けも対応してもらえませんか?

そうすれば気兼ねなくv1.0beta7を使えるのでありがたいのですが。
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:02 ID:WMRW7swM
>>648
やっぱりそうなのかな。
foobarでデコード速度測ったら、FLAC(default) x101、TTA x36くらいだった。
デコーダーに左右される面も大きいと思うが、確かに差はあるな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:23 ID:NlcY+mhJ
曲の途中にスキップするとTTAの方が重いのが実感できるね
apeも重過ぎ
wvはわりと軽い
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:23 ID:3+xJmoL9
>>653
FLACはどうなの?

ってか、1.1rc1って、1.1ではないんでしょ?
候補の1つなんだよね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:40 ID:2PfJkpqJ
「ってか」? 「ところで」ではなく?
rc = release candidate.
不具合が無きゃそのまま正式版になるやつ。
「候補の1つ」といえなくもないが、いくらか意味が違うな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:09 ID:EbE8Kamv
16kbpsまでいけるいける
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:13 ID:PHwTCMnM
すげえw
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:34 ID:Zg0SeCCk
>>655
ありがとう。
ってかが口癖のやつとメッセしてたから、無意識のうちに…
ゴメンナサイ。
じゃあ、現状で大きなバグはない(?)と思うから、しばらくはこれでエンコしてて良さそうだね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:13 ID:2eUdRzCN
1.1RC試したけど、aoTuV β2と比べて>>597のレポート通りノイズ感は少ないね。
だけどaoTuVのほうが音にパンチはある。
しばらくはaoTuV β2のままでいこう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:43 ID:gShggzCa
着手からRC1releaseまでの早さにビビった。
それでいて更なるチューニングやバグ修正をしてるとは。
さすが生みの親だけあって我が子を知りつくしてる感じだな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:03 ID:YN2YT+/h
実は以前からaoTuVの研究とかしてたんじゃね?
上手くmergeする目処が立ったからこそ
発表したって気がする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:43 ID:EbE8Kamv
早くPhase Stereoの実用化を
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:07 ID:9oMbrQ3s
oggenc がデフォルトで q3 というのをやめたのは、
ユーザに明示的に指定させようという意思があるという事なのかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:04 ID:mTnEc0ce
飛んできますた
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:45 ID:HHjZ+e3Y
2004年7月13日 もうひとつ悪い知らせ。どうも Xiph は OGM の存在を黙殺したい
らしい。Ogg Vorbis は MPEG と生まれから天敵関係、今の最大の敵は MPEG-4
AAC である、という状況で、 MPEG4 (DivX / XviD) を Vorbis と合体させて
しまう OGM は、好ましくない、ということ。まして、OGMコンテナに AAC を入れ
てしまったのが神経を逆なでしたのかもしれない。
フリーのコーデックなのだから、理屈では、OGM や MKV に Theora を使えるようにしていい
はずだ。 Vorbis だってフリーなのだから、OGM がそれをどう使おうが自由ではないか。
フリーが最優先なら、OGM を尊重してほしい、少なくとも腹を立てないでほしい、と思う
のだが、それって詭弁なのだろうか? http://www.faireal.net/
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:16 ID:N9DhiyOR
いつもと書き手が違うような。女か。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:30 ID:Vbi37J90
妖精はネタとして面白いし、たまに参考になるけど、
アサピー的体質を感じないでもない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 02:03 ID:qIa2sBbF
(XviD+MP3).ogg
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 05:39 ID:l7Lqp6HK
ゲームなどの音楽を入れ替えようと思ってるんですが
各ゲームのOGGファイルって音量がそれぞれバラバラで統一したいのですが
なにか方法はありmせんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:51 ID:PJjdc7Eb
Vorbis Megamix 2 based on 1.1 RC1, For evaluation

http://www.rarewares.org/quantumknot/oggenc-megamix2.exe
http://www.rarewares.org/quantumknot/vorbi...gamix2-dlls.zip (DLLs)
http://www.rarewares.org/quantumknot/vorbis-megamix2-src.zip (source code)

Changes:

- Hopefully a more complete merge of GT3b2.
- nominal bitrate/quality is now the same as aoTuV, 1.1RC1, etc. (ie. nominal 160 kbps at -q 5, etc)
- bitrate management should work properly now

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=23466
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:21 ID:4kQjnGuy
>>670
日本語訳plz
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:45 ID:b1zszfoa
>>669
入れ替える先のゲームはタグによるReplaygainに対応してないだろうから、
ノーマライズかけたら? Vorbisのままはできないと思うけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:48 ID:Vbi37J90
>>671
流石に今回は訳すまでもないぞ。今後の自身の為にもがんばれ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:53 ID:N9DhiyOR
nominalは知らなかった
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:42 ID:RscBhwfm
名目上
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:24 ID:u22CEZDP
公称のほうがしっくりくるな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:19 ID:JFZfIYKB
どうもRC1も女神2も微妙だな。正式1.1に期待するか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:02 ID:iV8zJVpa
RC1がそのまま正式になりそうな予感
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 14:36 ID:JsuKy9qx
1.1期待
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 15:18 ID:qLJY8ut0
64kbpsでWMA9と聞き比べるとvorbisって凄いんだなぁと思い知らされる。
WMAの64Kbpsって明らかに128Kbpsのmp3と比較するのが馬鹿馬鹿しい位音悪いし、
明らかに誇大広告だよな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 16:39 ID:q8Q1SopW
>>680
いや、そんなことはない。

>Q:WMA(Windows Media Audio)とは何ですか?
>A:Windows MeからMicrosoft社のOSに標準搭載されたWindows Media
>  テクノロジーのAudio用のフォーマットです。業界最高のオーディオ品質を
>  実現し、例えば音楽CDをPC上で圧縮した場合、48KbpsでCDの音質に
>  相当すると言われています。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:07 ID:cFtPgtJ+
>>681
これまじ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:16 ID:5+8ANoOs
「48KbpsでCDの音質」でgoogle
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:25 ID:Eea+RBQy
耳悪すぎですね
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 17:37 ID:GIKItRHE
むしろ何か別のものが聴こえてるにチガイナイ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:09 ID:44oH0qlJ
48kでCDレベルの音が出せるなら、
音ソースがCDの場合、
取り込んでエンコすると、48kだろうが256kだろうが、全く同じ音が出るということだね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 18:42 ID:BYj22GPd
48kのwma音源でCD作成して、音源のwmaとCDを聴き比べさせる。

これで文句ないだろ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:14 ID:YCME3SMC
まあ、そこそこ面白い話のネタだったな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:23 ID:H3g0GzbK
48kのWMAは確かにCD音質だぞ
CCCD音質だがな w
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:40 ID:auFVWACk
いやいや、それより遥かに悪いだろ。
携帯電話レベルかなぁ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:46 ID:0QKxn1gt
128kでエンコした wmaは「何音質」になるんだろ。まさかSACDとか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:53 ID:W2gVlRVD
128kでDVD-Audioの音質
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:53 ID:SSmP7GO7
256kになると原音を超えます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:55 ID:mLKYF2jN
losslessは録音時に損失した音すら補間します
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:16 ID:gdMHxk2q
384kで大気圏を脱出します。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:24 ID:auFVWACk
「WMAってスゲーよ!!48kbpsでCD音質だもん。聞きくらべたら実際MP3より断然音が(・∀・)イイ!!し。
だから今、これまでにMP3に変換したファイルを全部変換しなおしてるんだよね。」
とか語ってたあいつは今どうしてるんだろうか。いつも幸せそうな奴だった。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:34 ID:Ym2lLw/o
Oggってスゲーヨになってるんでは
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:39 ID:P3kYfo+N
Vorbis1.1 -q2=Preset Standard
デファクトスタンダードとして調整された設定に相当する以上、
Vorbis 96kbpsが今後のデファクトスタンダードとなるのは避けようの無い事実
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:52 ID:JsuKy9qx
Vorbis1.1って高ビットレートのチューニングは
やってるんですかね。
この辺は1.0辺りから放置されてる気が…。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:32 ID:tjj+CNsC
だいたい「CD音質」なんて言ってるのは「44.1kHz」で出来てる
だけってやつですよw
いやまぁ、これ自体は誉めてもいいんだが・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:31 ID:ce6+Uu47
>>699
ただaoTuVをバグ修正と共に取り込んでいるし1.0.1より良いのは間違いない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:42 ID:bH8l+5Qb
q値の上限は10から5に変更されるそうです
高ビットレートでは今いち不利な規格ではあったようですが、思い切った事をするものです
さぁ、今こそオープンソース&パテントフリー化に向けて動いているMusepackに乗り換える時です!
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:14 ID:tId/dBf0
q値の範囲が変わっても、q10が q5にシフトしてきたら、
あとは少数指定すればほぼ同じ事。と、反応してみる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:58 ID:8n2ewpS1
Musepackのパテントフリー化?
ポータブルプレーヤーに実装するメーカーが出始めるかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:38 ID:azp21BLM
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

エッチとエロでは単なるスケベ野郎だが
       H   ( ゚д゚) ERO
       \/| y |\/

    二つ合わさればヒーローとなる
        ( ゚д゚)  HERO
        (\/\/
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:39 ID:iz7DLNdR
>>696
ワロタ
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:37 ID:Lc3B8Qbt
パテントフリーマジですか?
ソースあるのかな?
HDD型プレイヤーに乗っけてくれれば即買いだ〜。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:45 ID:Hg3/kGMF
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


    ヒーローとは英雄のことだが
        ( ゚д゚)  HERO
        (\/\/

分解すると単なるエッチなエロ野郎だ
       H   ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:48 ID:SA/al3V9
英雄 色を好む、ってな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:43 ID:Z0YwhZnx
>>707
既に存在します

今すぐ買いにいけよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:27 ID:JBfxmcsj
>>710
Musepackのことじゃネーノ?
それならソースは配られてます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:39 ID:Sgm4ZMO7
ま、今の所だとパテント的にやばいんで何処のメーカーも載せられないけどな。
今後には期待したいよな。
>>710
無愛想に意地悪だな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:07 ID:gh5AGdlc
>>710
なんか面白かった
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:18 ID:7ZlRqjeN
flacってmp3のようにタグを入れられないのかな?
入れられたら便利なんでけど!
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:21 ID:dT1YZnjm
>>714
VorbisComment
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:25 ID:mSyBst7v
漏れはKbSTE使って入れてる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:35 ID:Iq0te9QB
>>714
入る。漏れは foobar2000 と EAC 使ってる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:45 ID:+B0p073l
ボレはfoobarかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:39 ID:Xf+nYiOm
>>708
ルパンとかジェームスボンドって好色だよな
720714:04/07/18 00:39 ID:wLLL8Q+l
>>715-718
ありがと〜
foobarで入れられるんだ!
今までfoobar使っていたのに気がつかなかった_| ̄|○
やり方を探してみます
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 15:23 ID:WTi00KhE
OggS
OggS
OggS
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:27 ID:/ElbQKRC
おだまり!!
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:33 ID:4Bv3nc6o
すみませんが質問です。
oggをゲームのBGMに使用しているのですが、
タグ情報に書き込めばいい「LOOPSTART」「LOOPLENGTH」のポイントがわかりません。
どのようにしてポイントを見定めればいいのか教えてください。
ツールを使えばいいのかやらさっぱりなので・・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:50 ID:DBtqBwZP
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:53 ID:LW2ZIZMU
適当な値を入れて大雑把にループ場所を確定した上で
トライ&エラーで微調整すれば?
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:32 ID:4Bv3nc6o
>>724,725
おかげで成功しました。マジサンクス!
724紹介の中のツールでポイント値を参照することができたんで嬉。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:13 ID:xOEkUqfd
EACとaoTuV でエンコードしようとコマンドラインオプションに
-q5 -a "%a" -t "%t" -l "%g" -d "%y" -N "%n" -G "%m" %s %d
を指定したのですがエンコード出来ません。
oggenc2.3GT3では出来たのですが、どこが違うのでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:31 ID:ax6BSqqB
>>727
コマンドライン用のoggenc.exeにパス通しているんじゃねぇの?
よくありがち
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:40 ID:xOEkUqfd
>>728 どうもです。
\aoTuV_b2\encoder.exeのパスです。

書き忘れたんですけど、-q5 だけ指定すればエンコ出来ます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:45 ID:uHihPG6o
encoder.exe じゃなくて oggenc.exe(もちろん aoTuV版の)にしなよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:51 ID:xOEkUqfd
>>730 今DLしてやってみたら出来ました。
ありがとうございます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:45 ID:fsnUi+X+
最適なクオリティ探してるんだが、
aoTuVの-q0〜-q3くらいまでは即行不満だったけど
-q5くらいから分からなくなってきた。
でも、何度か繰り返して聞いてたら
フレットレスベースの厚みとか、
特殊な弦楽器の高音の鳴りに不満がでてきた。

q6以降は、さらに分からない上にaoTuVとGT3b2の並行かよ。
オンボード音源でMDR-NC11って環境じゃ限界だ。
もう疲れたよ。ママン。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:27 ID:uHihPG6o
聞き分けるのが困難ならいいじゃん。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:02 ID:ZyZ4R8Sx
前はlameの160kbpsでエンコしてて、
最初は聞き分けられなかったが、ふとした時にあれ?音悪い?
と気づいてしまうと、もうそっからは違いが気になってしょうがない。

上にあったが、q6以降だと自分もaoTuVよりGT3b2の方が好み。
もう疲れたので少々余裕を見て-q8でエンコすることにする。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:03 ID:Zv0XcnGQ
どうせどこまで行ってもプラシーボで不満が沸いて来るんだから、もう可逆にしろよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:31 ID:lVOsg2nq
漏れは-q2とFLAC使い分け
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:51 ID:zi5+WiJZ
>>735
そのうち可逆でも違いは分かるようになったりして :-p
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:09 ID:PFYa4YQ+
キラーサンプルでもない限り、wavとvotbis128kbpsで一発で劣化が分かる人は
いない。いたとしても分かったふりしてるだけ。間違いない
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:20 ID:pJQc0dcl
votbis聴いてみたい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:36 ID:wQYsvd8T
ogmって、シークが重いのは仕方がないの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:42 ID:LB9Tyf6l
ヴォトビス
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:41 ID:s9n1av8j
あれ?ogmってシークが軽いんじゃないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 04:06 ID:s+gjckYQ
>>736
俺も可逆 or Vorbis q2の二択だな。
どうせいくらレートあげても劣化するんだし、この辺が丁度いい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:42 ID:86N92pvD
HDDが40GBしかないから
いつもaotuv -q5です
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:57 ID:zGFB82rn
-q3と-q5の違いって分かる?
漏れの聴いてるソースだと聞き比べても違いがほとんど分からんのだけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:06 ID:8MYGF7kA
分かる人には分かるし、分からん人には分からん、
という、当然のような応えしか返ってこないと思うけど。
# しかし、この日本語って妙なの、といつも思う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:22 ID:hmbUMpMB
oggdropXPd V.1.7.11 using MegaMix2 2004-07-21
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:31 ID:lPigJyBc
俺のID
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:35 ID:lPigJyBc
あれ、さっきはOggってでたんだけど・・・
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1090213188/622
↑これね
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:46 ID:TRkG3mRZ
板が違うからID変わるだろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:47 ID:8MYGF7kA
板違うから
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:51 ID:lPigJyBc
>>750-751
あっそうなんだ、スマソ・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:03 ID:l78sUmgi
IDなら>>379
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:29 ID:/U8zODSX
>>752
よく確認しやがれ
この豚野郎!!
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 04:18 ID:TmFWqGLN
おだまり!!
756青よりも蒼いao:04/07/22 10:47 ID:WGy0V5bm
>あれから、1.1RC1をベースにプリエコー周りの改善に取り組んでいます。
>GT3やQK3.2とはちょっと違う要素を取り入れていて、
>ビットレートが若干高くなる以外はまあまあの結果のようです(もうちょっと節約したいところですが)。
>一応もう少しチューニングしてから、実験版として出すつもりです。
>
>投稿者: 蒼弓 (July 18, 2004 10:16 PM)

くるよくるよー
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:39 ID:7iZz4kxs
イイネイイネ、セクシーだネ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:36 ID:iNoLv8+9
>>756
んじゃ、蒼弓さんのこの変更を更にMontyが取り込んでRC2を
出すってことになるのかな?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:42 ID:R6tL5ruq
-q-3期待さげ
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:44 ID:ip8HWjRy
なんて遅い反応だ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:55 ID:IyEz04Qj
そう思うなら自分が先に貼ろうね。自分は知ってた!って主張しても虚しいだけだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:51 ID:5yZk/j74
なんか勘違いしてない?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:08 ID:vCWQNpoi
このスレでガイシュツだよな。
q-3は。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:39 ID:5yZk/j74
--advanced-encode-option の impulse_noisetune が話題になってるようだ。
765vuToA:04/07/23 07:21 ID:xNUB8eO8
Vorbis 48kbps>MP3 160kbps
前から言われていた事だが
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:08 ID:wjHFPdVO
>>765
あなたの場合、48kbpsもいらないと思う。
767vuToA:04/07/23 11:34 ID:xNUB8eO8
いいや、48kbpsこそが真理であり絶対である
君もそう思うでしょ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:42 ID:sjtq8LfC
ああ、その通りだ。48kbpsはアルファでありオメガだよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 11:47 ID:wjHFPdVO
最先であり最後であるわけだな。
いや、全く持ってその通り。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:19 ID:YxNzdiWS
テッカマン・オメガ
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 11:56 ID:+4j2uQn8
Ωカタストロフドロップ
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:28 ID:jRWSeATS
杉山清貴&オメガドライブ
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:13 ID:eqyl/rO1
q-1は世界だ!!!
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:30 ID:IDM5eYTW
世界ってm言うか、将来はdvdaudioが標準になるんですかね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 05:45 ID:BAji1Jcr
>>774
実はAtrac3plusが標準になるんですがね
そう、Atrac3です
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 08:02 ID:vym7F+/x
>>775
リズム感が足りないよ。それじゃ笑えない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:57 ID:BDiDXEPj
そこで
oggですよ(´(x)`)クマー
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 13:47 ID:+3+wundF
くまがクマーと鳴くと聞いたことがあるんだけど、ホントかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 15:16 ID:OrcDPJSq
OggVorbisは今すぐWaveletを導入しろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:55 ID:3q+7dkS9
>>779
何も知らない素人は黙ってた方がいい。見苦しいから
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:06 ID:MN2CNPHt
ogg vorbisが再生できる音の(・∀・)イイ!!
ポータブルプレーヤーってありますか
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:45 ID:OrcDPJSq
OggTheoraは今すぐWaveletを導入しろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:48 ID:s/lJrlmw
Oggは今すぐWaveletを導入しろ
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:52 ID:pcDiqOu6
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:55 ID:8OZlkHE+
Karmaがあるじゃないか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:16 ID:/QZBjzQj
HDDタイプ限定かよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:44 ID:eu9ajmCq
文句の多い奴だな。
iFP-3xx/5xx/7xx/8xxも対応してるぞ。これでいいか?
788781:04/07/27 11:27 ID:ljun8N9m
サンクスです
HDDタイプが欲しかったので
COWON M3にしようかと思います
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:22 ID:Jv5qUHNw
http://www.rjamorim.com/test/32kbps/results.html
32kbpsのリスニングテストが終了た。
Vorbisにはちょっと残念な結果だったな。

こんなこと言っても仕方ないけど、
AoTuVが32kbpsに対応してたらもうちょっと良かったのだろうか…。

それにしてもすごい人数だな。128kbpsの時の3倍以上の人が参加してる予感。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:33 ID:Jb78D1CD
CBRテストですよ。圧縮音楽スレでも既出の話題だからあまり長くは書かぬが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:31 ID:BD6QgtRb
CBRにしても、あまり良くない結果なのは確か。
792 ◆ogg//I.... :04/07/28 12:14 ID:wwFoSvrz
bimyo
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:59 ID:Cno5dpUq
MP3と同じでq0が最高音質なんですよね
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:14 ID:8rY8HfVK
最高品質、かな
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:43 ID:1oGpa3Uw
音質/ビットレート比ってフォーマットの優劣を決める
基準だとおもうんだけ

あ、いいや
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:52 ID:HjckDRUu
固定ビットレートなんてどうでもいい。
固定品質の可変レートのチューニングが重要だ
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:59 ID:2E3VYOhB
無圧縮zipにしたoggをWinampで聞く方法ってありませんかね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:15 ID:SsH5kD5F
>>796
固定品質?

>>797
割れ厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:29 ID:nJt7ETaU
無圧縮zipの意義を知らないで割れと決め付けるのはイカンよ。
800800!:04/07/29 02:15 ID:kLzoN/Q3
>>797
ある。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:25 ID:SsH5kD5F
>>799
脳内で.zip.mp3系だと勝手に解釈してた・・・。

>>797
もうしわけありません。ごめんなさい・・・。
逝ってきまつ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 02:45 ID:pKllKFj9
mp3に比べてあまりzipの意義ないように感じるけど。
ファイルを一つにして管理できるぐらいでは?
# cat *.ogg > all.ogg という方法も一応あるけれど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 08:15 ID:gKfj6U0P
>>793
Originalから-q 0への音の変質は劣化ではなく変化。
ゆえに-q 0はほぼLosslessと言える。
安心して使ってください。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:33 ID:C7FomGeY
比較テストする時、みんなどんなSP使ってる?
今はB&W DM603使ってるけど、こういうのはモニターSP使った方が違いが分かるのかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:14 ID:RNLhNEDG
エンコーダーの調整する人とか、ゲームとかの音声作ってる人じゃなきゃ、
普段のシステムで比べりゃいいと思うけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:50 ID:PgQtGHAk
OggVorbisって、バージョンあがるとかなり圧縮アルゴリズムに変化が
あるみたいですが、デコーダは古いもので大丈夫でしょうか?
なにか音質にデメリットがあったりするとがっかりなのですが・・・
(ポータブルプレーヤーなので)
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:07 ID:DozmDEHK
>>806
SBRやPSを使えるAACと違ってVorbisは今のところ1.0以前の古いデコーダでも互換性に問題ない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:18 ID:PgQtGHAk
>>807
どうもありがとうございます
これで安心してVorbisを使い続けていけます
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:13 ID:T8IaoTmQ
どうでもいいけどレベル低いヤシ多いな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:51 ID:RNLhNEDG
でも lame スレとかも読んでみると、
こんなものかなという感じ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:05 ID:GEyT3EmC
2chだし
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:12 ID:U0Lpy2Zv
Vorbisってvolvicに似てるよね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:15 ID:DZNZhg0x
>>811
2ch以上にまともなとこを挙げてみろw
こういう奴は大抵挙げられないがな
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:58 ID:FPh8/Hqb
ニフティフォーラム
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:12 ID:RNLhNEDG
HAとか xiphの MLとか。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:50 ID:4XlpebD4
doom9
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:42 ID:4w3MV5zO
>>804
わかると思ふ。
タンノイ使ってる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:30 ID:YyCThU9W
ヤホオ
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:37 ID:SlMEJhiW
aoTuV experiment [20040731]
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:03 ID:bD/nYOft
どこ??
821名無しさん@編集中:04/07/31 02:35 ID:9oge0U+7
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/test.html
ここに似てるのあったけど…
aoTuV experiment [20040731]
これはなかった…
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 04:37 ID:yqdcOnRS
xiphのMLって稼動してるのか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 05:02 ID:se/vBi49
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:30 ID:s3F96K2o
Flacから直接AACにエンコード、
またはFlacからLAME経由でMP3にエンコードできるソフトない?
WAVに戻すとタグ入力するのめんどくさいんで。

CDを全て一度Flacにして保存し、
PCではFlac、iPodでMP3orAACってことがしたいんです。
iPodで聞くのでOgg使えないです。・゚・(ノД`)
825824:04/07/31 17:37 ID:s3F96K2o
スマソ、
×Ogg使えないです
○Vorbis使えないです
に訂正です
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:41 ID:yqMJhaO2
色んなところで話題に出るけど、フォーマットの相互変換はfoobar2000が便利
基本的に再生できる形式なら、何でも変換出来る。コマンドラインエンコーダさえあればね
当然タグもそのまま変換出来るし
827824:04/07/31 18:07 ID:s3F96K2o
レスありがとうございます。
foobar2000、早速入れてみました。
おお、Flac->LAME->MP3使えますね、これならiPod用にも変換できます!
ありがとうございました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:23 ID:se/vBi49
圧縮音楽スレとかここにいるだけで、もう数十回ぐらいそのネタ見た気がする。
気がするだけだけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:38 ID:OIN/m85f
foobar2kはフロントエンドとしても使えるよね。
wav+cueのCDイメージだって難なく切り分けてエンコードできるし。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:39 ID:tsNLaa6Z
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:55 ID:LScSlvOk
OggFLAC って今までシークできなかったんだね。
更新内容にシークできるようになったとか書かれているところを見ると。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA015850/software/public_test/in_flac111b_ja.zip
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:55 ID:hwSCZ10C
OggFlacファイルに対して metaflac でタグ付けできなかったけど、
改善されたのかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:19 ID:v/CN7DXO
flacdrop使ってるけど、
可逆でもエンコード品質ってあるんだ?
違い分かる?
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:28 ID:/Ge2GcZS
>>833
質に差が出てどこが可逆なのかと。
問い詰めたい。小一時間、問い詰めたい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:47 ID:9iGN6pZ8
>>833
エンコ速度と圧縮率のどっちを取るかってやつ、Flacはたいして圧縮率変わらんけど。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:02 ID:hwSCZ10C
エンコ速度と圧縮率に加えて再生負荷かな。
Flacはやはりたいして変わらんけど。(そこがいいとこではあるが)
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:41 ID:6keD23xN
再生負荷(デコードの重さ)は圧縮率とバーター
838flac:04/08/01 20:51 ID:rDMRiRLE
ところが、
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:01 ID:26OgfDvH
そう、ATRAC4です。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:00 ID:6HSM+s7e
つまんないからもういいよ
841824:04/08/02 00:45 ID:d1d1K0s/
またしても質問です。
foobar2000でFlac->PsyTEL aacenc->aacでできたaacを
iTunesで認識させるため、mp4creatorでm4aに変換したところ
ID3タグが変換されませんでした。
aacをm4aに変換するときにタグも変換してくれる日本語が通る
フロントエンドソフトまたは変換ソフト教えてください。
Ivan & Mennoは日本語ファイル名がNGなのでそれ以外でお願いします。
842824:04/08/02 00:46 ID:d1d1K0s/
微妙にスレ違いですがお邪魔でしたら誘導お願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:17 ID:s2Ysc81l
>>842
foobarでNeroかFAAC使えば一発だけど、PsyTELでないと駄目?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:19 ID:6HSM+s7e
漏れがvorbisを越えるもんを作ってみるわ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 03:36 ID:bKL2xG3X
    ∧∧  
   (・∀・)  ?
  〜(__ノ 
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:58 ID:oo0ZPTjS
もう終わりだ!もう終わりだ!もう終わりだ!

      トゥウエルブ・マンチーズ

ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ………
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 09:15 ID:LPNjabEH
(´-`).。oO(なんでもう oggスレの領域でないとわかっていながら、)
      (いくらか適切っぽいfoobarスレに自分からは移動しないのだろう。)
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:18 ID:vEadhpHF
>>842
http://pessoal.onda.com.br/rjamorim/aacenc_v215.zip
Psytel Fast AAC Encoder置いとくからfoobarスレ行け

foobar2000 part10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088167816/l50

それと妖精現実読め
http://www.faireal.net/articles/8/08/#sect4
849824:04/08/02 14:18 ID:d1d1K0s/
>>843
Neroを使うことで解決できました!
ありがとうございました。

>>847
すみませんでした。
もうここではOgg関連だけにします。許してください。

>>848
いろいろ(・∀・)イイ!!URLありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:58 ID:hAHm80G0
モンティーを教えて〜comment te dire monty〜
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:22 ID:xgHUctcW
すみません OggFLACとFLACの違いってのは何でしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:54 ID:do5bIfBe
iPodを買わなければ…
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:05 ID:8UaJjpHd
>>851
何を読んでそれらを別の物だと思った?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:45 ID:NW7cVD7t
音楽データの入れもののコンテナってやつが違う。
今んトコ普通のFLACのが対応数多くて便利。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:50 ID:cBW35UY6
q2とオリジナルの聞き分けができないのですがわりと普通ですよね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 05:06 ID:iDcuW1Cj
普通はそんなもんだと思う
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:02 ID:Fnqn/x0S
曲の全体が違うとは言わないけど部分的に結構変わるもんだと思うよ
スピーカーの音量上げれば結構違いが分かると思うけど、どうですか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 15:45 ID:wtFoHFJt
曲によるけど、なかなか気付きにくい人だっているもんですよ。
「結構」とか書かれてるとショック受ける人もいるかも。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:17 ID:u6YL0suA
-q2はポータブルプレイヤーとかでながら聞きするには十分すぎる音質だな。
外だと全く違いがわからん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:55 ID:kmiCXQik
蒼粒サンプルがキタ
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:01 ID:oluIzhXu
毎度ながらどこなのよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:05 ID:yRqRMjba
08/03/2004 「きりがない」
 にゃおちさんのところで、近々新しい実験版を出す! と書いたものの、
一部のサンプルであまり改善されていない部分があったので実験・チューニングを再開してしまい、
公開できなくなってしまいました。
どこかで区切らないと永遠に公開できそうもないので、そろそろ適当なところで区切りたいと思っています。
さて、今度はいわゆるプリエコー周りの改善に取り組んでいますが、これがまた難しいです。
何が難しいかと言うと、サンプル間のクオリティとビットレートとのバランスに関してです。
ある部分を改善するために、他のサンプルで必要以上にビットレートが上がってしまうのは困る訳で、
その辺の調整がキモだと思っています。
本当はブロックスイッチングのアルゴリズムにも手を加える必要性を感じているのですが、
そっちはまだあまりソースコードを理解していないので、とりあえず考えないようにしています。
とりあえず、現状の成果の一部を置いておきますね(q0のみ使用可の実験版以前のsample版)。
http://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/test_version/aotuv_exp_sample_20040719.zip
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:12 ID:K3wKVMM8
転載いやらしいな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:19 ID:yRqRMjba
まぁ、確かに転載許可を貰った訳ではないが…
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:44 ID:DeqyU0Sm
毎度の事ながら少しは探せよ。
HydrogenAudio ならともかく、今回なんか凄く分かり安いとこにあるじゃないか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:47 ID:dI4Bq01T
>>862
危険。システム関係のプロセスが次々に固まった。なんとか再起動できたが・・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:58 ID:yRqRMjba
>>866
うちでは何とも無かった(Win2k SP4)が、バグがあるのか?
OSは何使ってるの
868866:04/08/04 01:59 ID:/6ZKCMxX
Windows3.1です、酷い目にあった。
869866:04/08/04 02:00 ID:dI4Bq01T
>>867
WinXP。仮想メモリが足らん言うウィンドウが出てきたなぁ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 02:00 ID:ZN0vrsq1
ワラタ
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:12 ID:zxvxj4Rc
やはり1.1RC1と比べてもaoTuV実験版の方がいいね。
BETA3(になるのかな)期待大。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:34 ID:I8s6bXdR
大体目処が立ってきましたので、近々Vorbisを越えるパテントフリーの音声圧縮規格を発表します。
64Kbps、32Kbpsにおいて完全にvorbisの音質を抜いています。
( ^▽^)お楽しみに
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:29 ID:Jp4y9eru
コマンドプロンプト
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:46 ID:Jp4y9eru
実験版って、設定はどうすればいいの?
普通にfoobarでcliencで設定してやってるんだけど。
誰かEACかfoobarでの設定方法教えて〜
875874:04/08/05 21:53 ID:Jp4y9eru
どなたかマジお願いします・・・
foobarでオプションは
-q 0 %d
とかでやってみたんですけど。
お願いします。

ちなみに873は誤爆です。
ごめんなさい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:58 ID:3AEXc4sa
EACかfoobarのスレで聞こう
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:24 ID:rwXpgP1/
>>875
過去ログをみれば・・・・
878874:04/08/05 22:55 ID:Jp4y9eru
必死でごめんな。
ちょっとどんなもんか聞いてみたかっただけなんです。
別にogg使ってるわけではないので、あきらめます。
スレ汚しすんませんでした。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:24 ID:xTsWSNq3
此処は何で他のソフ板のスレと違って荒れないんですか。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:31 ID:345R10nG
荒れる以前にネタばかりだからです
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:05 ID:uvKOEpUg
ちょっと使ってみるだけなら、コンソールで試す程度でいいだろうに。
-q0強制でもある事だし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:51 ID:RCoGVAqJ
98SEでひどい目に会いマスタ
883874:04/08/06 16:03 ID:A9RUZgCT
>>881
コンソールって何なんですか・・・?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:11 ID:i0zY9Fma
encoder.exeにwavファイルをd&dしる
885874:04/08/06 22:14 ID:A9RUZgCT
>>884
ホントありがとうございます。
また知識がひとつ増えました。

しかし、869さんと同じく、仮想メモリがたりねーって言われて、
D&Dしたらencoder.exeが終了してしまいました。
同様の症状になって解決できた方いたら方法キボンヌ

粘着してホントごめん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:20 ID:VqQMIjz+
foobarで試してみたけど、「-q0 %s %d」でいちおうエンコードは始まるものの、
異常終了して正常なエンコードができない。たぶんfoobarじゃ無理っぽい。
おとなしくコマンドプロンプトを使うが吉。
887874:04/08/07 00:41 ID:E3rLhn2L
なんかシステムに必要なファイルが壊れてPC起動できなくなりました…
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:51 ID:xHvE4hgE
メモリエラーでそういう事起きるの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:56 ID:MTaQhgQX
win9xなら運が悪いとなるかも。
NT系とかUNIXなら起きないと思われ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:14 ID:KPMgjh+Q
今迄にも(oggencでなく) encoder.exeの形で提供された事あったけど、
そん時は大丈夫だったの? > トラブってる人たち
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:12 ID:/NiISxFa
a1, a2, a3, b1, b1a, experiment_20040329, experiment_20040402, b2
これらはすべて正常にエンコードができましたが
aotuv_exp_sample_20040719 だと、自分の環境では
エラーメッセージこそ出ないものの
やたら時間がかかり、使用メモリ量がものすごい勢いで増え
スワップファイルが1G以上になっても終わらないので強制終了しました
環境はMe、Athlon1.2G、メモリ256Mです
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 06:35 ID:M9xLPLP4
>>886
foobarでは出力先が選択できないので不可
oggenc版が公開されないと無理やね

うちの場合は強引にバッチファイル作って突っ込んでる
@echo off
Path ="C:\aoTuV_test"
:loop
encoder.exe -q0 "%1"
shift
if not "%1" == "" goto loop
こんな感じ
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 06:48 ID:KPMgjh+Q
なんて強引なんだ。
たしか forループみたいなの使えなかったっけ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:48 ID:ssGmBYC5
>>893
使えない。sh の "$@" にあたるものが、command.com にはないから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:58 ID:Bipe0VMS
for %%c in (*.wav) do encoder.exe %%c
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:57 ID:J/yzni0f
aotuv_exp_sample_20040719でエンコできました。
環境は、Win2000Pro Sp4、Celeron500MHz、メモリ192MBです。
なんでできたんだろう…
897赤鬼:04/08/07 16:14 ID:4/QkTy6y
泣いた蒼弓
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:56 ID:awgCTlkB
にゃー
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:58 ID:X0MbkUpI
おち
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:06 ID:bD2lGu1X
結局、エラーが出る人間はどうすれば聞けるんだ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:33 ID:2OD0ZdF5
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:54 ID:Muio3/gc
実験版(以前)だから諦めろってこってす
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 03:46 ID:B2Bwh5J2
2ksp4だけど問題ないな。multi frontend使用。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:46 ID:a684qWKZ
今回の件に関しては、>>889 がまとめという事でよさそうだな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 07:59 ID:hKDqAlLI
>>904
それは>>887へのレスじゃないか?
XPの人でもなってるらしい>>869
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:25 ID:LOIQ81CJ
蒼弓=にゃおち説急浮上
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:40 ID:e4ur58J3
既に沈没。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:41 ID:x5DT2e/H
なにをいまさら
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:42 ID:7N9gHp1l
にゃおゆみ。
910887:04/08/08 17:14 ID:IqkQiLH7
>>901
ありがとうございました。
ポータブルなら余裕でいけそうですね!
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:26 ID:JaojXvWX
★Xiph買収に関心? FIISがと独誌

・ドイツ経済週刊誌ウィルトシャフツウォッヘ(電子版)は4日、ソフトウエア
 大手の独FIISがOggで知られるXiphの買収に関心を示していると報じた。

 FIIS CEOが同誌記者に対し「XiphのMonty氏が電話をくれれば、
 すぐにでも(買収の)相談をしたい」と述べたという。
 FIISはマルチメディアコーデック市場での収益拡大を目指し、
 音楽圧縮部門強化に力を入れている。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:29 ID:K0pSSFyQ
任天堂のやつだな
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:38 ID:YilRMkbR
Montyはニックネームであって正式な氏名じゃない
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:19 ID:+PEC8YqI
もんごめりーだろ
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:36 ID:a684qWKZ
py-ogg とか py-vorbis などは、なるほどというわけだな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:55 ID:e4ur58J3
★Monty買収に関心? FIISがと独誌

・ドイツ経済週刊誌ウィルトシャフツウォッヘ(電子版)は4日、ソフトウエア
 大手の独FIISがVorbisの開発者として知られるMontyの買収に関心を示していると報じた。

 FIIS CEOが同誌記者に対し「Monty氏が電話をくれれば、
 すぐにでも金額の相談をしたい」と述べたという。
 FIISはマルチメディアコーデック市場での収益拡大を目指し、
 音楽圧縮部門強化に力を入れている。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:23 ID:HIhQe+qI
★Nyaochi買収に関心? FIISがと独誌

・ドイツ経済週刊誌ウィルトシャフツウォッヘ(電子版)は4日、ソフトウエア
 大手の独FIISがVorbisのコメンテーナーとして知られるNyaochiの買収に関心を示していると報じた。

 FIIS CEOが同誌記者に対し「Nyaochi氏が電話をくれれば、
 すぐにでも金額の相談をしたい」と述べたという。
 FIISはマルチメディアコーデック市場での収益拡大を目指し、
 音楽圧縮部門強化に力を入れている。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:49 ID:i3E9flPq
★FIIS買収に関心? Xiphがと独誌

・ドイツ経済週刊誌ウィルトシャフツウォッヘ(電子版)は4日、Oggで知られる
 Xiphがソフトウエア大手の独FIISの買収に関心を示していると報じた。

 Monty氏が同誌記者に対し「FIISのCEOが電話をくれれば、
 すぐにでも(買収の)相談をしたい」と述べたという。
 Xiphはマルチメディアコーデック市場でのシェア拡大を目指し、
 音楽圧縮部門強化に力を入れている。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:17 ID:tJWTXu+9

               ,,r--┬ォェ==ヘミ-、ヾ-、,,
            ,,,-''"~,-‐ヲ广ミ、ヽ、 ヽ  ゙'ヾミ、ヾ、、
          ,,-'" ,,‐'"-''"ヲ/ミメ ヽ冫、 ヽ     ゙ ゙ヽ、
        /  ///フ/个、ミメ ヽ \ メ      \
       ./   /////i| |ヘ、ミミ ゙、  ト,  i,    、  ヽ
      /   /イ'~/ ///刈|! 入ヽli ヽ ヽi,. ゙i,    i,   ゙i
      /   //イ''/ /爪i'川 i! .|!ヽヾi,  i, 刈 i;:.   .ハ   'i
     /  /////ii 爪リi 卅 i| .|l i,、ヾ  i, 卅 |;::..  l |   i
     .i   l|i/ l il||川l| | || | i! | | |゙i i i;:..l| 、 ゙i|| |   / |   |
     | |.  il|i' li' | ||!i川| | ||爪 ||! |ハ i i ゙i,| ,| ゙i| |   i' |   }
     {i|  |li|了ヾ、l|川リ | |l川l||! |イi;,i,゙i |!トl| l|| | i / イ   .!'
     il|┌卅ニメ、川 l| | |i |_||l|!レ'| l, ii l|川 リi i li'//i''   i'
     ミル゙i{ 〈i;℃ヘ=-、,l┌=ニ=‐l|i,,l|l|ii仆l|' i'ノ//彡   ノ
      iミリl|  ヽ‐'l| ゙̄ヽ,|'" l''"/℃`ヾゝ川l|i /ノ///  //
      i刈iヘ///ノ   ゙|l  ヽi ノ::ノ〉,二'=,-=メ/ /イ/
      ヽlハ ゙''''" 、   ヾ、.///゙''‐-r‐=i"''r‐i' .}/ //イi'
       ヽヘ   ,、    ヾ、-,,,,,,rハノ~ l  l | /// /イ|!
        ヾ|l\ ヽ)      ̄  ソ     /l|i//l||/
         ゙ Wi\         /     ノ l|l从l| | あんまりそういうことをしてると
      r─---、lノw゙‐--、'''"~,,-'''/    /人、lヽl|!_ 通報しちゃいますよ
      |::::::::::::::::::ヽ '"ノ,,ヽ''"-‐、i'    /'"‐''""~ ̄  ゙ヽ、
      |:::::::::::::::::::::i,'''//'"~::::::::::|   .{::::::::...   ,,‐''''''""゙i
   ,,-‐‐ヽ:::::::::::\/メ':::::::::::::::::::/|    .|;:::::::  ,,/::.......::::::::|
  /:::  /::::::::::ヽ:/::/"ノ::::::::::::::/::|   ,,-ノ|:::::::::,,'";;;;::::::::::::::::/|


920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:26 ID:xJT1LNiK
つ、つ、つかさタン(´Д`*)ハァハァ
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:38 ID:2+kJHeyV
age
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:47 ID:PIeYrBO1
場違いな人間が多いスレだな
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:56 ID:L03r9FAc
これでいいんですよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:07 ID:yovpQGLk
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:21 ID:ubosuujj
全然信頼性の無い結果だな
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:01 ID:Q7Wv2lte
なんで擬似CBRモード使ってるんだよw
あれストリーミング用途等向けに一応用意されてるだけで、
本来の用途向けに想定されたものではないだろ
そういった注釈一切無しだし…
48kbpsでMP3エンコして"使い物にならねー"とかほざいてるようなもんだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:04 ID:qbHxXKWV
耳が慣れちゃったんだろう。
ユーザにとっちゃ、幸せな状態なのかも。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:21 ID:3Mpbb5Zp
>>924
( ゚Д゚)ポカーン…
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:42 ID:NBSF3Uzv
よくわからんが、NW-HD1が
擬似CBRしか再生できないってコト?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 19:57 ID:ymXAbjll
いや、ATRACはCBR only
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:08 ID:X3OvdQb8
527 :名無しさん@3周年 :sage :04/08/09 06:54
>>517のリンクでOgg Vorbisが点数低いことと
>>522が単純馬鹿なことは誰が見ても分かるが、
AACとATRAC3とでは有意な差はないという結果なのかな。
一見ATRAC3の勝ちのようだが、実はほぼビットレートの比しか点差がない。
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
と少し違うのはどう理解したらいいのかな。
ATRAC3 plusというのはどうなんだろ。
>>524
まだやってるみたいだが、コーデック比較だけで片付くものでもないと思われ。



528 :名無しさん@3周年 :sage :04/08/09 07:09
Ogg Vorbisはバージョン不明な上、疑似CBRでやってるのが響いてるのだろう。



529 :名無しさん@3周年 :sage :04/08/09 12:16(´∀`)
>>527
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
一番上のグラフのソースがClassical - String Quartetなのだが
AACとATRAC3ではあまり差はない。

>>517の比較実験のソースもストリングス系のクラで、ATRAC3のほうが点数
が高かったものの、両実験はほぼ同じ結果を示したと言っていい。

Oggについては>>528の指摘通り
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:25 ID:Y7bJZSBg
>>924
ワラタ
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:36 ID:yMAopvp+
>>929
Atrac3とAtrac3Plusだけ。
OggVorbisどころかMP3すら対応してない。
MP3入れたかったら再エンコして音質落とすしかない。
>>930
元からCBR向けに調整されたものと比較されてもな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:01 ID:eRikEw+B
managed mode を tune してやろうという奇特な人はいなさそうだな。
別にいいけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:28 ID:cezTFw9N
936名称未設定(3) :04/08/10 04:46 ID:bzwwP/pf
名称未設定(3)
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:57 ID:AHEQmKml
>>936
??????????????????????????
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:23 ID:9CQSHLEl
age
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:43 ID:v8udJzOY
Tremorは音が悪い
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:24 ID:R73lnCfi
今現在q6以上でエンコードするなら青粒よりGT3系がオススメなのでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 05:39 ID:9cXhn+io
SONYさんは相変わらずのやり口ですね
開発停止コピペの頃から変わってない
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 10:22 ID:u7zwNpW6
容量同じな場合CBRとVBRでは雲泥の差がでる。特に低ビットレートでは
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:13 ID:NdQAMaEe
>>942
VBRはCBRと違ってヘッダの部分にここから何bpsですよっていう
情報がかかれている分、VBRは低ビットレートには向いてないってことですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:21 ID:MCPVDm/v
釣りですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:36 ID:UH2CF5m/
すわっぷ Aふぉ〜B −Montyは土下座し履歴書持ってFIISへ!!−
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:02 ID:Z6QkYxz+
僕も履歴書持ってFIISに逝ってきます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:22 ID:/59djof8
FIISってどこにあるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:37 ID:GuukAAjA
飛行機で行くならここが一番近いっぽいよ。
ttp://www.iis.fraunhofer.de/contact/nuernberg.html
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:11 ID:ypHU8Vzj
WMAのFM品質(48kbps VBR)とaoTuvのq-1で比較したら違いあんまり感じなかった。

これって普通ですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:02 ID:QberS24O
>>950
このスレ的には普通じゃない気がする。
WMAとVorbisでは劣化の傾向(方向性)が全然違う。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:16 ID:4oWCoPS1
aoTuV experiment [20040810]
バイナリ出てるね。
ソースはまだかな〜?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:16 ID:+W3BH5v3
今度のはq0しばりじゃないんだね
でもうちではまた動かないようなので(XP+AthlonXP)
にゃおちさん待ち
953866:04/08/12 22:42 ID:Xrby/akL
今回もやっぱりダメだった。フリーズしたようになってものすごい反応が遅くなる。
仮想メモリが足りなくなってきていますとか言うウィンドウ出て。
タスクバーのいろんなボタンが真っ黒になってビビッタ。
なんとか時間はかかったが閉じれたけど・・・・
2000とかMeは平気なの?ちなみに僕は普通にコマンドプロンプト開いて
c:\〜\encoder.exe -q0 c:\〜\〜.wavってやってるだけだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:52 ID:m/Aq5V0I
98SE でメモリは256M。
とりあえず -q0 と -q-1 は問題なく通った。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:02 ID:QberS24O
2000SP2+AthlonXP環境で問題無い様子。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:04 ID:ugAdQctb
Celeron 2.3GHz WindowsXP SP1で -q-1 -q4.5 どっちも問題なし。
依存が MSVCRT.DLL と KERNEL32.DLL だけだから、余り臭いことはなさげなのにねえ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:17 ID:JgPd9pBv
1.1よりも柔らかく自然に高音が伸びるな
b2の時のような明らかな高音の抜けの悪さは無くなった
b2よりちょっと低音が大人しくなった感があるが、
1.1と比べて更に全体のバランスを取りながらのチューニングはさすが
これなら安心してb3が待てるな
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:25 ID:MLsKNurx
aoTuV experiment [20040810]だが

"0x004078e0" の命令が "0x00000000" のメモリを参照しました。

云々とエラーが出て試せないや。当方XP SP1 + AthlonXP使用。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:30 ID:JgPd9pBv
あ、低音が大人しくなったと言っても前はややブーミーな感じもあったのが改善されてるので、
これはこれでむしろ良いと思う
この改善は1.1RC1ベースの恩恵大みたい

ちなみにウチはWindows 2000のSP4適用で問題なし
やはりOSによって問題が生じる可能性大か
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:32 ID:ugAdQctb
Java だったらぬるぽだね(w>"0x00000000" のメモリを参照
1.1RC1 の -q0 と aoTuV experiment [20040810] の -q-1 が互角なくらい音が良いね。
-q0 も聴き苦しさがほとんど無くなった。
すごい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:12 ID:rrcZkI25
試したいけど怖いなあ
962Universal Studio Japan:04/08/13 09:05 ID:USJifuwO
q2以上だとバランスがハイ寄りだな>20040810
64kb/s以下では問題ないが。
調整されるといいな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 10:00 ID:T2esxDS/
aoTuV experiment [20040810] の13日版が出てる。
(ファイルの日付&サイズが変わってる。)
メモリ周りを修正したってあるから動かなかった人は試してみたら?
音質に関わる変更は無いとのこと。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:16 ID:UoC4bYAI
MP3はMP3Gainを使ってReplayGainを元にMP3ファイル自体の
ゲイン値を下げてReplayGainに対応していないプレーヤー=携帯プレーヤー
でもクリッピング起こらない音量で再生できるけど、
OggVorbisはそれができない。
(ReplayGainの情報をタグに書き込むだけで、対応プレーヤーがそれを読み出して
再生しないと意味ない)


ここをなんとかしないと俺はMP3からOggVorbisに移行できない・・・・
1.1になったらaoTuVチューンが正式採用されて、完全にMP3を上回る(と思う)
のに残念。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:30 ID:alMye5QF
ポータブル機だとほとんど対応してないしねぇ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:34 ID:RZoOHhA2
なんか電池喰うらしい
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:12 ID:du65LsoP
ipodがvorbis対応するまでMDで粘る
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:56 ID:c7R/ZtLx
そんな貴方にM3
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:14 ID:4AVv6utH
そこでVQFですよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:43 ID:Mb8yNy0x
>>969
今はReallyRareWaresになってるね
http://www.rjamorim.com/rrw/soundvq.html
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:39 ID:HW088QcE
vorbisの音質って今年に入ってから急速に進歩したな。1.01と比較すると同じ
vorbisとは思えん。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:37 ID:5+iU4qqH
誰か〜次スレを頼む〜
973866:04/08/13 22:56 ID:3e0a1fkL
新しい版試してみたけど、これも駄目だった。なんでじゃ
今まで駄目だったって人、これで治ってますか?もしかしたら僕だけかもしれないし・・・・
974891:04/08/13 23:15 ID:y52nf/xQ
13日版でも駄目でした…
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:25 ID:byW7WKuI
3時間くらいあるoggのファイルを手動で分割、もしくは任意の箇所を抜き出したい
んですが、フリーソフトでお勧めの奴ってありますか?
ググってみたんですが、よくわからないんです、、、。
また、oggのファイルをaacに変換するためのソフトも同様に探しています。
よろしくお願いします。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:32 ID:eEG9vRvi
>>手動で分割、もしくは任意の箇所を抜き出し

Audacity
ただしロスレスでの編集は無理

>>oggのファイルをaacに変換

foobar2000
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:38 ID:JqZ+ASTR
>>975
前者、musiCutter
理由は再エンコードなしで分割できるから。
後者、foobar2000
aac以外にも色々なファイルに変換できるし。
978975:04/08/14 01:41 ID:byW7WKuI
>976
>977

ありがとうございます!
両方ともやってみます。
結果はまた報告します!
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:52 ID:bXGGyVbY
>>974
漏れも駄目だった。
スワップがどえらいことになってなかなかエンコが始まらない。
途中でキャンセル。98だけど。
980958:04/08/14 01:58 ID:lWGJC/ms
今度はこんなエラーが出た。

"0x00407920" の命令が "0x00000000" のメモリを参照しました。

981975:04/08/14 03:16 ID:byW7WKuI
musiCutterの使い方がよく判りません、、、。
説明されてるページとかってあるんでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:28 ID:RPhLVQec
ググってみたけどなさそう > 日本語解説

変わりにこんなの見っけた。
ttp://www.barciaonline.com/aural/vorbiscutter.htm
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:48 ID:eEG9vRvi
musiCutter
CUIのフロントエンドだから、CUIになれてないと直感的に使いづらいね。
これは行ごとに何秒から何秒までをカットすると指定して、空白にすることでカット出来る。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:55 ID:eEG9vRvi
再エンコなしにカット出来るソフトはUIが原始的なものが多いみたいだから、
波形の見れるAudacityでタイムコードを決めて、それからmusiCutterで編集すると良いと思う。

それも面倒ならAudacityで再エンコを我慢して抜き出し。
985975:04/08/14 05:55 ID:byW7WKuI
なんかいろいろやってたら無事できますた。
色々とアドバイス有難うございました。
でも確かに初心者には判りづらいっすね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 07:14 ID:aPGb9nAD
I brought you something close to me, left for something you see though your here.
You haunt my dreams
There’s nothing to do but believe,
Just believe.
Just breathe.
Another day, just believe,
Another day, just breathe
Another day, just believe,
Another day. just breathe.
I’m used to it by now.
Another day, just believe.
Just breathe. just believe.
Just breathe.
Lying in my bed,
Another day, staring at the ceiling.
Just breathe. another day.
Another day, just believe.
Another day.
I’m used to it by now.
I’m used to it by now.
Just breathe. just believe.
Just breathe. just believe.
Just believe. just breathe.
Just believe.
Another day, just believe.
Another day.
Another day, just believe,
Another day, just breathe,
Another day (I do believe).
Another day(so hard to breathe)
Another day(not so hard to believe)
Another day. another day.
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:08 ID:E02DGiq5
無劣化の切り抜きツールは、>>982の他には
vorbis-toolsに含まれる vcut(ちょっと問題有り。すこし前の xiphの MLにパッチ流れてた)と、
mp3spltなんかもあり。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:18 ID:dYQ9DIMp
OggDSってアンインストーラ無し?
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:02 ID:cOrsr4LK
Direct Show Ogg Vorbis Filter (remove only)
OggDSuninst.exe
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:14 ID:dYQ9DIMp
申し訳ない。
OggDSで探していた。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:02 ID:+FDNwBM4
次スレはどこ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:13 ID:lvQs+Xh5
立てた

【Vorbis/FLAC】Ogg統合6【Theora/etc...】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092510800/
993名無しさん@お腹いっぱい。
サンクス
埋め