Ogg Vorbisについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
164login:Penguin:04/09/09 03:38 ID:k9cmSdQ6
oggファイルをダウンロードしたいのですが・・・
165login:Penguin:04/09/09 06:31 ID:krUgg33f
166login:Penguin:05/01/02 14:03:26 ID:lpg73qDR
保守
167login:Penguin:05/01/16 16:22:21 ID:zrBDinwP
NHJ(エヌエイチジャパン)と言う会社からV@MP IOPS-F300と言うoggを
再生可能なUSBメモリ型のデジタルオーディオプレイヤーが発売されてい
ます。128M〜1024Mのタイプがあり、ボイスレコーディング機能、FMチューナー、ダイレクト録音が可能です。当然ながら、MP3とWMAにも
対応しています。また、液晶を備え、液晶に表示するスクリーンセーバー
を自作することができます。128Mタイプであれば約15000円で買えるでしょう。
詳しくは、
http://www.nhjapan.com
のV@MPページから御覧ください。
168167:05/01/16 18:09:31 ID:zrBDinwP
早速、Oggが再生出来るかどうかためしてみました。Grip+oggencからogg
ファイルを生成し、本体に取り込みました。ファイル名は日本語で表示さ
れ、音楽は無事再生されました。音質ですが、MP3よりも若干良かったと
思います。ビットレート128kbps、サンプルレート44100Hzです
試した環境はVineLinux3.1です。oggの他にMP3もためしましたが、id3
タグで日本語が上手く表示できませんでした。恐らくWindows環境では
この問題は無いと思われます。
169login:Penguin:05/01/16 19:53:18 ID:qJB3m9Da
>>167
MP3のID3タグはSJISで書かないと表示されない。
たまに表示がバグるしOGGの場合タグは読まれないので改善してほしいところ。

LinuxでMP3のタグ打つ場合はEasyTagがよろしいと思われ。
SJISで打つことができる。
170167:05/01/17 14:41:53 ID:yBggzywG
>>168
おおそうなんすか。耳寄りな情報ありがとう。
171login:Penguin:05/01/17 19:04:43 ID:Fnw5NOIy
Grip+BladeEncでMP3ファイルを作るのと、
Grip+oggencでoggファイルを作るのとでは、
後述したほうが、音質とエンコード速度が良いです。
Linuxでリッピングする人は、Grip+oggをお勧めしますよ。
172login:Penguin:05/01/17 19:12:38 ID:tUKI35Ed
mp3にはlameを使ってあげなよ。
173167:05/01/17 21:32:21 ID:cbXo//Ls
V@MP IOPS-F300についてですが、mp3のid3は文字化けするのに、
なぜか、oggでは文字化けしませんでした。原因は不明です。
情報をCDDBからeuc-jpで取得するようにしているのですが、oggのeucは
OKということですかね?
というわけで、V@MP IOPS-F300はVineLinuxでは使えるということで、
ファイナルアンサーです。恐らくほかのLinux系OSでも問題無いでしょう。
174login:Penguin:05/01/17 21:40:26 ID:t78lUY10
>>173
oggの場合は、タグの文字コードにUTF8を使っていて、
oggenc/ogg123/vorbiscomment コマンドで
UTF<->ローカルの文字コード間の変換を行っているので、
UNIX/Windowsのどちらでも文字化けしません。
175169:05/01/17 22:27:58 ID:79RQ22mD
>>173
oggのタグ読めたのか(IOPSで)
ウチでは読めないから、ファイル名に日本語使ったりとかしていたが。
176167:05/01/18 01:19:07 ID:MXcD7wdX
>>173
...実は、今さっき気づいたのですが、oggで文字化けしない理由が
判明しました。とても単純な理由でした。それは、id3では無く
ファイル名を使っていたからです。アーティスト名が表示されず、
しかも、「ファイル名.ogg」となっていたので、間違いなくogg
の場合はファイル名が表示されていたと思われます。
まあでも、mp3のid3タグだと文字化けするので、文字化けするのだった
ら、別にタグ使えなくていいやという感じです。
なんか、変ないいわけみたいでスマソ。
177login:Penguin:05/01/18 01:20:58 ID:MXcD7wdX
あ、>>173じゃなくて、>>175ね。
自分自身にやっちゃた...。
178使いこなせず:05/01/28 13:35:12 ID:ZDu7xMJp
V@MP IOPS-F300を買ったのですが、上手く再生出来ません。
数曲入ってるのに再生される曲が限定されてしまってます。
リピート設定しているわけでもないと思います。
誰か理由がわかる人いないでしょうか?教えて下さい・・・。
ちなみに拡張子は全て.wmaです。
179login:Penguin:05/01/29 07:58:24 ID:oak2bjmO
この手のデコーダはtremorベースなのかな。
180login:Penguin:05/01/30 07:10:55 ID:gOM/5zyf
どうやらVorbis開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
1.0.1のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もうリリースされる、リリースされる…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然Vorbisの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、Atrac3です。
ソニーが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、Atracの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的な48kbpsモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?
私はなにもソニー側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんのフォーマット選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
181login:Penguin:05/01/30 07:46:59 ID:NWzTM0tC
久しぶりのコピペだな
182login:Penguin:05/01/30 19:18:50 ID:qcpNBZCV
ソニー、2004年度第3四半期決算。PSPは51万台出荷
−「音楽コーディックには戦略的な誤りがあった」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050127/sony.htm

ま、ATRAC* がダメだったというよりは
MP3 を (直接) サポートしなかったのが誤りだったって話だけど。
183login:Penguin:2005/05/31(火) 22:03:36 ID:0fVGgVHq
【Vorbis/FLAC】Ogg統合9【Theora/etc...】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1117537284/
184login:Penguin:2005/06/23(木) 12:45:03 ID:47HagBRZ
aoTuV Beta4 リリースおめあげ
http://www3.atwiki.jp/ao/
185login:Penguin:2005/07/15(金) 04:14:51 ID:pWVHLMqz
 
186login:Penguin:2005/11/23(水) 12:19:48 ID:5d5xePw/
aoTuV Beta4.5.1でてた
やっと、gcc-4.0でビルドしても音が歪まなくなったよ
http://www3.atwiki.jp/ao/

debはここ
http://debian.fam.cx/index.php?uploader
187login:Penguin:2006/01/04(水) 02:23:51 ID:o+zb7wcN
ココはいいスレだな
188助けてください:2006/01/24(火) 17:13:24 ID:iaS3UMyn
DivX521+oggをDivxプレーヤーやWMPの10で再生したら、画像はちゃんと映るんですが、音声が機械音みたいな音しか聞こえません。どうすればちゃんとした音声がきこえるのでしょうか?誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
189login:Penguin:2006/01/25(水) 14:26:20 ID:M+uS/BXS
ぷらぷら(ry
190login:Penguin:2006/06/30(金) 22:22:43 ID:p+qStrhE
俺、CDex1.51でエンコードしてるけど、エンコード遅いのか、速いのか教えてくれい
あとおすすめエンコーダーも。頼みます
191login:Penguin:2006/07/01(土) 00:05:53 ID:71mVTWEM
>>190
ここは Linux 板。ソフトウェア板に行くのが良いと思われ。

【Vorbis/FLAC】Ogg統合12【Theora/etc...】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1149029950/
192login:Penguin:2006/07/01(土) 10:34:03 ID:WOU92hBC
>>191
サンクス。それとスマソ板違いでしたか・・。反省
193login:Penguin:2006/07/01(土) 18:51:09 ID:V2EOICxs
すげー久々にこのスレ見たわ
194login:Penguin:2006/12/25(月) 22:17:40 ID:YcDO2qT4
hosyu
195login:Penguin:2007/01/06(土) 19:07:46 ID:p5HefgV7
hosyu
196login:Penguin:2007/06/12(火) 00:34:29 ID:dgoSpjk2
GT3b2てどこにあるの?ググッタがない・・・
197どうか・・:2007/06/12(火) 17:36:53 ID:fXg484hc
COWON D2に
oggdropXPd使ってwavからoggで落としたんですが、
どのビットレートでやっても高域付近にジリジリ・・と
明らかに無いはずのノイズが乗ってるみたいなんです。。泣
mp3で入れても全然そんな事無いのに、ogg vorbisだとどうしてなんでしょうか?
同じようにEACでエンコードして試したんですが、これもノイズが入ります。
あと、PCで再生するとノイズが入りません・・どうかご教授お願いします(><;)
198login:Penguin:2007/06/24(日) 23:45:49 ID:12ZaJFOl
多分ハードウェアのデコーダに問題があるんだろ。
199mari:2007/09/07(金) 13:07:58 ID:WqWW7iOq
場違いかもしれませんが書き込みさせていただきます。
PCを買い換えたのですが、Vorbis_2 というコーデックの動画ファイルが
WINDOWS MEDIA PLAYERで再生できなくなっていました。
vorbisというコーデックはさほどマイナーで無いようで
自力で検索したり、他のスレッドで質問したところ、Ogg Vorbis CODEC for MSACM
をインストールしたのですが、動画が再生されません。
前置きが長くなって恐縮ですが、
vorbis と Vorbis_2は違ったコーデックなのでしょうか?
どなたか、Vorbis_2を含んだファイルを再生できるプレイヤーをご存知
ないでしょうか。
頼みごとばかりですが、ご存知の方がいらっしゃったらなにとぞ
ご教授をお願いします。
200login:Penguin:2007/09/07(金) 13:24:28 ID:aiZtBudz
>>199
Linux を使ってるのでなければ板違い。
201login:Penguin:2008/01/25(金) 22:44:37 ID:AFdLl3so
やっぱLinuxといえばMP3じゃなくてogg vorbisでしょw

ubuntu7.10に最適化の意味も込めて本家からlibao0.8.8、libogg1.1.3、libvorbis1.2.0、
votbis-tool1.1.1、flac1.2.1、をソースで取ってきてmake installしてます。
gccのバージョンを上げたので先日vorbis系を再インストールしたのですが、何故か
vorbis-toolのconfigureでエラーが出るようになってしまった。。。ググったらSVNの
vorbis-toolを使用したなんて記事があったのでこの際にvorbis系全部SVNにしてしまった。

なんとエンコした音がかなり変わってしまった(TT) とりあえずvorbis-toolだけはSVN
を使用、後は全部元のバージョンに戻しました。

意外と音って変わるんですね。なんか柔らかい音になっていたかな。ただ僕は若干
キンキン系の音が好きなので戻しちゃったけど。 
202login:Penguin:2008/01/25(金) 23:58:20 ID:d2vjNgW1
>>201
aotuvでないの?
203login:Penguin:2008/01/26(土) 00:48:10 ID:MQu22Rsn
>>202
aotuvってソースを配っているんですね。オープンソースだから当たり前なのかww

でも今入れているのがlibvorbis1.2.0です。これをaotuvにするとソース的にはlibvorbis1.1.2改
って事になる訳ですよね。違うのかな?
まあ独自チューニングが入っているから音的には何かしらかわるのかな。

以前ちらと耳にしたのがaotuvは低ビットレートのチューニングが素晴らしいと聞いたのですが
あまり低ビットレートではエンコしないのでそれほど気にしない存在だったので。。。
まあ、高ビットレートだとシステムや耳がこえてないと差が解らないので意味がないと言われれば
それまでですがw
204login:Penguin:2008/01/27(日) 00:22:19 ID:ar5YOBbg
結局Vorbis IIはどうなったんだ?
205login:Penguin:2008/09/13(土) 01:54:11 ID:oN3geatq
>>188
コンテナ拡張子は何になってる?
206login:Penguin:2008/09/14(日) 19:10:48 ID:m2/urH2O
こ、こんな古いレスを。205さん、酸素欠乏性にかかって
207login:Penguin:2009/01/02(金) 11:38:32 ID:eZg4eHoH
armで組み込みやってるんだが、遊びでTremor入れて再生してみたら、
めっちゃ音よかった。
うーん、黙って製品に入れちゃおうかなぁ。
208Rockboxダウンロードもあり。:2010/03/06(土) 18:01:54 ID:Dc9cyIen
209login:Penguin:2010/10/22(金) 09:32:27 ID:R8X+wMnU
 
210login:Penguin:2010/10/23(土) 19:32:28 ID:wtZxwx3f
cowon,transcend
211login:Penguin:2010/10/28(木) 21:06:12 ID:8qRf5sC2
>>208
ポチった
212login:Penguin:2011/04/11(月) 15:59:34.25 ID:jWpgw8Iq
hosyu
213login:Penguin
同じ音で mp3 と ogg があれば、迷わず oga を選びます。