今夜、天体観測に行かないか? 第18夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN

すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

星空指数
http://tenki.jp/indexes/starry_sky/

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第17夜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283955088/
2名無しSUN:2010/10/13(水) 21:20:21 ID:7ClAhbN9
3名無しSUN:2010/10/13(水) 21:20:34 ID:7ClAhbN9
・関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/
プラネタリウムはこれからさ Part6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284017806/

・質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART49
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284043447/
天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/

・天体現象スレ
前スレ 流星群統一スレ Part32
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283944268/
彗星について語ろう!9回帰目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284533305/
★皆既日食が見たい★ Part10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286759301/

・場所情報スレ
富士山五合目星空情報交換所 五合目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1285245837/
★天の川の見える場所★ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284403734/
4名無しSUN:2010/10/13(水) 21:20:55 ID:7ClAhbN9
・天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/index.html
tenki.jp
http://tenki.jp/
Weathernewsホームページ
http://www.weathernews.jp/
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
大気微粒子(エアロゾル)週間予測
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/index.html
GPV 気象予報
http://weather-gpv.info/

・天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
5名無しSUN:2010/10/13(水) 21:21:09 ID:7ClAhbN9
・天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
星図 Cartes du Ciel
http://www.stargazing.net/astropc/
お星様とコンピュータ
http://star.gs/
SKY-MAP.ORG
http://server6.sky-map.org/
Mikata
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html
Stella Theater Lite
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html

・携帯用
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/k/
アプリ 『 星 空 』〜携帯星座板〜
http://www.kamgf.com/Planet/index.cgi
携帯プラネタリウム β  復旧作業中
http://mbp.astrex.jp/
6名無しSUN:2010/10/13(水) 21:21:26 ID:7ClAhbN9
Windows と Mac 、 iPhone 、Linux用プラネタリウムソフト
オープンソフトで無料
Stellarium
http://www.stellarium.org/ja/

★iPhone(iPod touch, iPad 含む)用プラネタリウムソフト
【星座宇宙天文プラネタリウム】天体アプリ 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1270004970/
その中から主な物ピックアップ ・・・・全て星の位置を見ている方角方緯に出せる。

Star walk (一番の評判) \350~
http://itunes.apple.com/jp/app/id295430577?mt=8
GoSkyWatch (iPadのみ) 無料
http://itunes.apple.com/jp/app/goskywatch-planetarium-for/id364209241?mt=8
GoSkyWatch Planetarium \700
http://itunes.apple.com/jp/app/id284980812?mt=8
iステラ \1000
http://itunes.apple.com/jp/app/id293118835?mt=8
Starmap Pro \2200
http://itunes.apple.com/jp/app/id309367681?mt=8
SkyGazer \350 (SkyVoyagerの簡易版)
http://itunes.apple.com/jp/app/id321419308?mt=8
SkyVoyager \1700
http://itunes.apple.com/jp/app/id319159213?mt=8

iPhone用プラネタリウムソフトの特徴は、iPhoneをかざした位置に星(星座、星雲等)を見せてくれるので
実際の星を探すのにも非常に便利。
家の中でも寝ころんで星空探索をできる。 Star walk 等プラネタリウムとして見るためのソフトはバックグラウンドミュージックが流れたりしてムードも良い。
これらの特徴はPC用ソフトでは絶対に味わえない。
望遠鏡をコントロールして自動導入出来るものまで有る。SkyVoyager 
(Starmap Proももうすぐ)
7名無しSUN:2010/10/13(水) 22:36:08 ID:g6/2eSgZ
キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!
キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!
キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!キチガイ!さてと死ね!
vキチガイ!さてと死ね!
8名無しSUN:2010/10/13(水) 22:38:56 ID:7jcRVUfb
関東近辺、当地方今日は曇り。
寝る。
9名無しSUN:2010/10/14(木) 03:00:02 ID:s/BWxnn4
クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!
クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!クソスレ!
さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!
さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!さUてUとUはU病U気U!U!
10名無しSUN:2010/10/14(木) 11:52:40 ID:LvsobMWd
これ、いちいち手で入力しているのか?
11名無しSUN:2010/10/14(木) 12:13:21 ID:ZOBIoYhv
>>10
何の話をしてるんだお前は?
12名無しSUN:2010/10/15(金) 01:04:28 ID:FXqwoVxB
      ┏┓                              ┏┓      ┏┓          ┏┓    ┏┓      ┏┓┏┓  ┏┓
┏━━┛┗┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓┏━┛┗┓┏━┛┗━┓┏━━┛┃  ┏┛┗━━┓┗┛┗┛┏┛┃
┗━━┓┏┛┗━┓  ┃┃┃┏┛┃┃┃┗━┓┏┛┗━┓┏━┛┗━┓┏┛  ┗┓┏━┓┃  ┏━━┛┏┛
  ┏━┛┃    ┏┛┏┛┗╋┛┏┛┃┃┏━┛┗┓┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓  ┃┃  ┃┃  ┗━┓┏┛
  ┃┏━┛    ┃┏┛  ┏┛┏┛  ┃┃┃┏┓┏┛┗━┓┏━┛┗━┓┏━┛  ┃┃  ┃┃      ┃┃
  ┃┗━┓    ┃┗━┓┃  ┗━┓┃┃┃┗┛┃      ┃┃      ┏┛┃      ┃┃  ┃┃      ┃┃
  ┗━━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗┛┗━━┛      ┗┛      ┗━┛      ┗┛  ┗┛      ┗┛
13名無しSUN:2010/10/16(土) 22:31:26 ID:x3SbFNi3
このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147
14名無しSUN:2010/10/16(土) 22:40:46 ID:3PKUZkvv
「さてと」乙〜 「さてと」ちゃんの「さてと」はどこまで「さてと」やら・・
さてと今夜のさてとはと・・・  
・さてと齢 11 さてと出 15:39 さてと入 01:42  さてと指数 東京 100  岐阜 100
08時23分 「さてと」と「さてと」が最接近(00゚48.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
・さてとニュース
「さてと」で「さてと」学会総会 きょう「さてと」自演発表 さてと
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/shimane/100919/smn1009190258001-n1.htm
「さてと」ハンター・「さてと」さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100918-OYT8T00942.htm


・・そろそろ「さてと」になる「さてと」現象
2010年9月19日 「さてと」と「さてと」が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0919/index-j.shtml
2010年9月20日 「さてと」が西方最大「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0920/index-j.shtml
2010年9月22日 中秋の「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922a/index-j.shtml
2010年9月22日 「さてと」がうお座で「さてと」
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0922b/index-j.shtml


さてと、今日も必死で自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

15名無しSUN:2010/10/16(土) 22:46:41 ID:4DEPcQFH
倍率命

ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。

by さてと
16名無しSUN:2010/10/16(土) 23:34:08 ID:3f+f8MLF
「「さてと」乙」乙〜 新スレも荒らしが立てる前に自分で立てて必死w・・・
さてと今夜のさてとはと・・・
・さてとレス 1 さてとスレ 17 さてと新スレ 18  さてと自演 本スレ 10  新スレ 0
00時00分 「さてと」と「さてと」が自作自演(3レス)
・さてと病
http://www.satetojisakujien.sinesine.kitigai/ijousha
・さてとキチガイ
http://www.kitigaisateto.kakujitunikorosu.sinesine

・・そろそろ気になるさてと新スレ移行
2010年10月16日 旧スレが埋まる頃
http://www.kanzennkitigaisatetotottotokutabare.com
2010年10月17日 新スレにさてとがやってくる頃
http://www.kyoumojisakujien/satetosatetosateto
2010年10月下旬 さてとアンチがNG突破されハラワタ煮えくり返っても無視しなければ負けという事実
http://www.ahogasatetosurewotukau.kitigainosoukutsu
17名無しSUN:2010/10/17(日) 00:10:01 ID:dkjY109A

さてと、毎度の「 俺様リンク集 」

正直どうでもいい・・・

と言うか、「 さてとの存在自体 」が必要ないし無意味。
18名無しSUN:2010/10/17(日) 14:30:46 ID:DvMvbPdj
定期的に出かけられない自分には観測なんて無理です。
せいぜい観望がいいとこ。生涯星見で終わり。
19名無しSUN:2010/10/17(日) 17:35:45 ID:tmLSyoUn
test
20名無しSUN:2010/10/17(日) 17:35:50 ID:gYLG+bu9
観望も立派な天体観測
21名無しSUN:2010/10/17(日) 17:59:07 ID:p59tIA2M
観望は観望。
何も測らないじゃん。何も導き出さないじゃん。
ただし、観望と観測に優劣無し。

ぽこちん拝
22名無しSUN:2010/10/17(日) 18:05:44 ID:tmLSyoUn
望遠鏡で観望するということは過去を知るということだよ
何万年もかけて届いた光にロマンを感じようぜ
星を見るたびに人生の儚さを感じるよ
23名無しSUN:2010/10/17(日) 18:35:54 ID:JnNGHpef
そうですよねぇ
大学時代、戸隠を散策中に見たアサギマダラの優雅な飛翔の姿
オレンジ色に染まった毛虫の鮮やかさ
昆虫の名前もたいして知らない自分だけどあの感動は20年経っても忘れない

今星を観てるのもそんな経験があるから
24名無しSUN:2010/10/17(日) 19:00:44 ID:hh5PWAmL
こういう気持ち悪いやりとりがさてとの特徴です
決して相手をせず放置の上スレを荒らすだけに協力ください
25名無しSUN:2010/10/17(日) 19:18:07 ID:7A9eSziY
観望画像おつ〜 新スレもヨロ〜      >>990 自宅  過去の感動が原動力になってるなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 14:10 月入 00:32  星空指数 東京 100  岐阜 100
     うしかい座R星が極大(6.2〜13.1等、周期223日)
       おとめ座R星が極大(6.1〜12.1等、周期146日)


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml

26名無しSUN:2010/10/17(日) 20:22:54 ID:d6hEAPb+
毎日毎日うちの方はクソ曇りなのに「さてと今夜の天体現象はと」なんて言われると
スゲー腹が立つ。
どんな天体現象があろうと見えねーんだよクソ
27名無しSUN:2010/10/17(日) 20:27:19 ID:aVe9ivFp
滞在時期は天気が悪いとの予報を信じ双眼鏡すら持たずに北海道でもかなり外れに滞在中。
ちぇ、以外と夜晴れてる・・・
28名無しSUN:2010/10/17(日) 20:40:25 ID:VVtU/PjW
さてと、子供でも作るか
29名無しSUN:2010/10/17(日) 20:43:42 ID:e4hBYyuC
今日は鏡洗って接眼部対面に植毛紙も貼った。
気合いれて光軸も合わせた。
なのにお月様と木星ちゃんは薄雲のあちら側…( ;´Д`)
30名無しSUN:2010/10/17(日) 21:04:41 ID:1tJlI447
CAPTAIN STAGのオートリクライニングチェアを買ったョ
http://catalog.p-life.co.jp/goods_M-3884.html
実売で3500円前後

今夜は曇ってるけど、
これと毛布と双眼鏡で自宅前観望をやるつもり。
カップホルダもついてるから、缶ビールを突っ込んで。
                       @湘南藤沢
31名無しSUN:2010/10/17(日) 22:01:37 ID:iHnlnr+J
椅子と言えば、のコレ↓

http://www.ogawa-campal.co.jp/camp/10furniture/chair/index.html
この中の「リラックスアームチェア」、ものすごくグー。
32名無しSUN:2010/10/17(日) 22:14:46 ID:JnNGHpef
体重85kgもあるとあんまり椅子選べないんですよねぇ
130kgいける寝椅子買ったら車のトランク半分くらい占めてます
33名無しSUN:2010/10/17(日) 22:15:27 ID:dkjY109A
>>30-31

さてと、今日も必死で自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。
34名無しSUN:2010/10/17(日) 23:45:20 ID:RCN5k3Pq
さてと、快晴だが・・・ドロドロの月曜日になっちゃうかな
35名無しSUN:2010/10/18(月) 02:18:08 ID:TCnLA/rD
今日はよく見えたなー@東京
36貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/18(月) 03:10:32 ID:z1KCbsaP
極めて深刻な予算上の都合で椅子なんか買えない。置くとこもないし。@神奈川

日付が変わった頃外に出てみたら星が見えてる。まだ見ぬハートレイを求めて観望開始。
やはりワイドビノでは全くわからない。15×45防振で何か見えるような気がする程度。
結局10×70を三脚につけて出直すことになった。視野をゆらしてやると淡い光塊が判る。
M31、ぎょしゃ座の3星団、M35や二重星団なんか眺めつつ、1時間ほど経ってから再び
双眼鏡を向けてみると少し移動しているのもはっきり判る。
3時前にR200SS(30倍)で確認するとさらに動いている。間違いない。
ついに見たぞ。ヤッタ。ウレシイ。
37名無しSUN:2010/10/18(月) 17:05:42 ID:nWXQeKnr
コールマンのフリーリクライニングチェア使ってる。
直視双眼鏡で流したり、流星観望するにには かなりイイ!
てか、今検索してみたら販売終了になってる。
需要無いのかな?

>>36
車に積みっぱなしっていう手もありますよ。(俺がそう)
38名無しSUN:2010/10/18(月) 17:56:53 ID:AfzkoH8/
コールマンはチェアのモデルすぐ変わるから仕方ないね。
多分イージーリフトチェアに絞ったんでしょう。

>>36
私も車に積みっぱですよ
39名無しSUN:2010/10/18(月) 18:25:38 ID:gTqkwlhU
ふざけんなふざけんなふざけんなよぉ
何だよこのクソグモは
ピンポイントでスジになったクソグモがこっちに
流れて来やがって腹立つなぁ
40名無しSUN:2010/10/18(月) 19:09:26 ID:SnNVRC83
誰も興味ない話題にわざとらしく喰い付くのがさてとの自作自演の特徴です
こんなゴミ人間のどこに存在価値というモノがあるのでしょうね
早く死んで消えてもらいたいものです
41名無しSUN:2010/10/18(月) 23:03:59 ID:nmLFLRAS
俺も車に椅子積みっぱなし。
小さいし軽いし安いのだしで。
42名無しSUN:2010/10/18(月) 23:10:55 ID:90duslZo
観望おつ〜 イス関係は使わずにカーペットとを敷いているなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 14:37 月入 01:28  星空指数 東京 60  岐阜 100
     おひつじ座R星が極大(7.4〜13.7等、周期186日)
07時04分 月が海王星の北04゚44.2'を通る
19時32分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
太陽50個分の大質量星、最期の姿は意外に地味
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/18dusty-supernova/index-j.shtml
37億年以内に宇宙が消滅? 理論物理学者による挑戦的な研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2766350/6332552
ハートレイ彗星、徐々に見ごろ 21日に最接近
秋の夜空、輝く星座巡り 天竜区・二俣高
http://www.shizushin.com/news/local/west/20101017000000000025.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
43名無しSUN:2010/10/19(火) 14:37:37 ID:js9zBWBU
オリオン座流星群極大は月齢が残念すぐる
まぁ沈むのが早いから遅くまで粘れるなら無問題なんだが平日だからなぁ
44名無しSUN:2010/10/19(火) 19:41:19 ID:AobyL01P

倍率命

ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。

by さてと
45名無しSUN:2010/10/19(火) 19:55:16 ID:XmyRpOdg
月明かりに負けない流星が多いといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 15:05 月入 02:23  星空指数 東京 0  岐阜 10
03時18分 月の距離が最遠(1.055、40万5425km、視直径29.4')
・天文ニュース
岡山天体物理観測所が開所50周年 大口径反射望遠鏡で数々の研究実績
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010101912403980/
世界的成果 きら星 沖田副所長ら 高精度へ日々研さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20101018-OYT8T01317.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
46名無しSUN:2010/10/19(火) 20:09:25 ID:1wZGcU0H
「さてとの自演」が多いといいなぁ・・
さてと今夜の「さてと」現象はと・・・  
・さてと齢 11 さてと出 15:05 さてと入 02:23  さてと指数 日本全国 100
03時18分 「さてと」の距離が最遠(1.055、40万5425km、視直径29.4')
・「さてと」ニュース
「さてと」観測所が開所50周年 大口径「さてと」で数々の自演実績
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010101912403980/
世界的「さてと」 「さてと」所長ら 高頻度自作自演へ日々研さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20101018-OYT8T01317.htm


・・そろそろ気になる「さてと」現象
2010年10月22日 「さてと」群が極大(出現期間01月01日〜12月31日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 「さてとの自演」が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
47名無しSUN:2010/10/19(火) 21:12:32 ID:y9hKOo8K
オリオン群は、活発な状態が今年まで・・・って話もあるが。
月齢と天気が悪いのが・・・残念。
48貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/19(火) 21:27:05 ID:nx+gyEUz
やっとハートレイが見えるようになったけど天頂であの程度だし光害地はつらい。
目標をひとつ達成したんで気が抜けたってカンジ。@神奈川

R200ss接眼部用のデジカメホルダー自作したゾ。材料、ヤスリ、瞬間接着剤、全部で
参百円もの大枚をはたいた以上、有効に活用しなければ。

水星を撮りたいんだけど太陽の向こう側なんだよね。近くにいる金星で我慢するか。
49名無しSUN:2010/10/19(火) 21:47:36 ID:V17ZnGFl
>>48
そういう(ホルダーね)のはどこかに画像をうpしてくれるとその他の○ビな人達が喜ぶと思われ
50名無しSUN:2010/10/20(水) 15:33:03 ID:2PYInvgn
++●++++++++++++++++++●++++●+++++++●+++●++●+++++●
●●●●●+●●●●+●+++●+●+●●●●+++●++++●●●++++●+++●+++●
++●+++++●+++●+●++●+++●++●●●●●+●+●+++●●●●●●+++●
++●++++●+++++●+++●+++●++++●+++++●+++++●++●++●●
●++●++●+++++●++++●+++●++●●●●●+●●●●●+++●++●+●+●
●+++++●++++●+++++●+●●●●+++●+++++●+++++●++●+++●
●++++++●+++●+++++●+●+●++++●+++++●+++++●++●+++●
+●●●++++●●++●●●●+●+●●●++++●++++●+++++●++●●+++●
51名無しSUN:2010/10/20(水) 20:06:03 ID:A+QRJBmD
製作乙〜 彗星今夜最接近か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 15:30 月入 03:18  星空指数 東京 0  岐阜 10
      十三夜(後の月)
     準惑星エリスがくじら座で衝(18.7等)
01時53分 月が赤道通過、北半球へ
19時53分 月が木星の北07゚07.9'を通る
20時54分 うお座19番星(5.3等)の食(東京:暗縁から潜入、高度57゚)
21時11分 秋の土用(太陽黄経207゚)
・天文ニュース
ハートレー第2彗星:今夜最接近

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102005&expand&source=gnews
ハートレー第2彗星:内太陽系へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102006
ハートレー第2彗星:フライバイ調査
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102007&expand#title
70億光年かなたに太陽質量の800兆倍、最大級クラスの銀河団
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/19galaxy-cluster/index-j.shtml
くじら座の変光星ミラ、南東の空で明るさがピーク
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/19mira/index-j.shtml
衛星エンセラダスに地下海洋
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101020_1.htm
自ら放出したガスに包まれた巨星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101020_3.htm

・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
52名無しSUN:2010/10/20(水) 20:24:34 ID:C23NmDcW
>>50
なるほど。 言われてみれば確かに

『さてとはキチガイ』

その通りですねっ!
53名無しSUN:2010/10/20(水) 20:32:22 ID:JoiCgHpc
ハートレー彗星は今夜が最接近なのか…
曇って月すら見えない@栃木
54貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/20(水) 20:43:25 ID:eak42slY
さてと今夜の天体現象から
「うお座19番星(5.3等)の食」に目を奪われた。 @神奈川

オレの星座の大好きなC型の赤い星、TXじゃないか、まだ十分時間がある。

庭へ直行して空を仰いだ。そこは無情の雨。一瞬、雲を通して月の位置が判った。

見たかったなー、なんとも残念。
55名無しSUN:2010/10/20(水) 23:16:34 ID:6b2sqIJv
>>53
僕も栃木です〜
うっすらした雲が邪魔くさい!
風邪ひきそうです
56名無しSUN:2010/10/20(水) 23:51:59 ID:8g62cBmp
盛岡も曇りで見えん
57名無しSUN:2010/10/21(木) 00:17:15 ID:PxqSavTj
福岡はうす曇り
ぼんやり見える月が彗星に見えなくもないかな
58名無しSUN:2010/10/21(木) 18:39:11 ID:B3X9TMf9
天気よくないですねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 15:57 月入 04:14  星空指数 東京 10  岐阜 100
     ペガスス座S星が極大(7.4〜13.8等、周期319日)
00時26分 月が天王星の北06゚18.6'を通る
23時13分 カシオペヤ座RZ星が極小
22日    オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
・天文ニュース
地球から最も遠い天体を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101021001&expand#title
ヘルクレス座の惑星状星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102108
星を見つめて:傘寿の記録/28 伯父「琴堂」関光恵伝=関勉
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20101020ddlk39070614000c.html
観月会:北九州・小倉北で23日 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20101021ddlk40040418000c.html
音楽で盛り上げ 千曲の商店街で23日「お月見会」
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/2399


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
59名無しSUN:2010/10/21(木) 19:13:10 ID:Spq8rCiR
>>53-58
さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。



このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されます。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。
60名無しSUN:2010/10/21(木) 19:23:26 ID:asYJtjN3
>>59
君の言ってることは正しいと思う。
だけどその荒らしおかげで、さてと以外の投稿がかえって増えたぞ。
61貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/21(木) 20:27:35 ID:89r92Mwy
明日の夜から晴れるかもしれない。
夜はホーキぼしが帰ってきてるし、日中はなんとしても金星を撮りたい。

こんなことをしているヒマはない。「寝だめ」しなければ。
62名無しSUN:2010/10/21(木) 21:07:09 ID:IWCh8GwR
曇っててみれねー
63名無しSUN:2010/10/21(木) 21:25:21 ID:NXZWR1YF
>>61
カンタービレかっ!
64名無しSUN:2010/10/21(木) 22:52:16 ID:WJe3Yzf4
65名無しSUN:2010/10/22(金) 18:59:28 ID:fP26YKjo
>>64 これはこれでいいなぁ  ぼんやりと月が見える天気・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 43 月出 16:25 月入 05:10  星空指数 東京 100  岐阜 100
オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
・天文ニュース
全天X線監視装置(MAXI)がケンタウルス座に新X線天体を発見
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101022_maxi_j.html
すばる望遠鏡が捉えたハートレイ彗星
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/10/21/j_index.html
観測史上最も古い銀河発見、誕生はビッグバンの6億年後
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-17768220101021
WISEが赤外線で見たスターバースト銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/21ngc253/index-j.shtml
初期宇宙における銀河成長の新たなメカニズム解明か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/21galaxy-growth/index-j.shtml
ウェザーニューズ オリオン座流星群 ネット中継
http://weathernews.jp/orion/
月で銀を発見、水の起源を示す?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101022001&expand#title
国立天文台 11月21日に開催する2つの公開講演会
http://www.nao.ac.jp/open_lecture/index.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年10月25日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
66名無しSUN:2010/10/22(金) 19:50:33 ID:VW5qB5Nd

自演に始まり、自演に終わる。

>>60-65  ←← これが「さてと」の充実した一日の全てなのであった。  合掌
67名無しSUN:2010/10/22(金) 20:08:03 ID:r6KAq8Yn
しかし曇ってばかりで泣けるね

一か八かちと兵庫県北部まで行ってくる!
まぁダメでも雲間の月くらいは見えるだろう
68名無しSUN:2010/10/22(金) 20:18:40 ID:fyqUsXfD
明日は関東晴れるらしい
彗星見たいなあ
69名無しSUN:2010/10/22(金) 20:24:54 ID:TKxwpl15
しかし、明日は満月とか。
70貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/22(金) 21:46:42 ID:rF5xZXJZ
21時の衛星画像でまだ埼玉県以南は雲の中だね。

ひと眠りしようかな。@神奈川
71名無しSUN:2010/10/23(土) 10:34:06 ID:gcJe6vSR
行ってきましたが、案の定全天盛大に曇り空
流れる雲間に霞む巨大な球と子連れ円盤見あげつつ居眠りして帰ってきました
流れ星もハートレー君も行方不明でした
72名無しSUN:2010/10/23(土) 10:46:43 ID:2R55iuHY
来月どっかの土日で神津島か新島に調布から観望遠征に行こうと計画中
なんだけど諸兄から注意点やアドバイスをください
73名無しSUN:2010/10/23(土) 11:40:44 ID:5ugVFtdz
ハートレイは月明と高度の関係で30日まで待たないと。
74名無しSUN:2010/10/23(土) 12:04:41 ID:yw8KbpsT
全然スッキリ晴れねええええええええええええええええ
まあ満月だからいいけど
75名無しSUN:2010/10/23(土) 17:25:55 ID:9TYZEVM5
今日の月でかくね?
76名無しSUN:2010/10/23(土) 17:31:01 ID:TmuyGvR9
ない
77名無しSUN:2010/10/23(土) 17:44:59 ID:9TYZEVM5
色が濃いからでかく見えるだけかな
78名無しSUN:2010/10/23(土) 18:54:06 ID:qRPtchEC
遠征おつかれ 雲でぼんやりしてでかく見えていたな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 16:57 月入 06:08  星空指数 東京 100  岐阜 100
10時37分 ○満月
21時35分 霜降(太陽黄経210゚)
・天文ニュース
MAXI、2個目のX線新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/22x-ray_nova/index-j.shtml
ガス惑星になぞの高温領域
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/22upsilon_and_b/index-j.shtml
太陽観測衛星SDO、宇宙から部分日食を観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/22sdo_eclipse/index-j.shtml
11月6日に神津牧場天文台で観望会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/22kouzu_watching/index-j.shtml
鴨方・岡山天文博物館で特別展 天体観測の歴史紹介
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010102310034158/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年10月25日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
79名無しSUN:2010/10/23(土) 19:06:56 ID:ophvEagX
久しぶりに雲が少ない。木星でも観ようか?
でも気流が悪そう@神奈川
80名無しSUN:2010/10/23(土) 19:19:41 ID:7LBdpIzs

自演に始まり、自演に終わる。

>>67-79  ←← これが「さてと」の充実した一日の全てなのであった。  合掌
81名無しSUN:2010/10/23(土) 19:53:33 ID:cZy4YYqS
国立天文台の公開日だったので、
天文台の50cmの望遠鏡と、
ブースを出していた各社の望遠鏡をあっちこっちフラフラしながら木星をながめてきた。
でっかい望遠鏡はやっぱりいいなぁ。
82名無しSUN:2010/10/23(土) 20:34:22 ID:I4b8Dwy+
国立天文台行ってきた
夕方曇って見れるか心配だったけど見れて良かった
83名無しSUN:2010/10/23(土) 20:51:09 ID:3FA+O1xy
>>72
船が出航する時、毛布の配布のアナウンスがある。
船が動く前は、「この程度の寒さなら毛布は いらないや」と思っていても、
船が動くと、風で船内は かなり寒くなる。
8479:2010/10/23(土) 21:37:01 ID:ophvEagX
>>80
オレは、さてとではないよ
85名無しSUN:2010/10/23(土) 21:40:00 ID:c4QVXqD4
反応したら負けかな・・・
86名無しSUN:2010/10/23(土) 22:06:44 ID:SGcKm3w2

オレは、さてとではないよ。  キチガイなんだよ。

オレは、さてとではないよ。  そうキモオタなんだよ。

オレは、さてとではないよ。  でも人気者なんだ。

オレは、さてとではないよ。  スルーだって出来るしさ。

オレは、さてとではないよ。  だから充実してるって。

オレは、さてとではないよ。  さびしくなんかないんだよ。

オレは、さてとではないよ。  むなしくなんか、ないんだよ・・・
87貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/23(土) 23:21:08 ID:Swww2lsU
見事な「輪っか」がかかっている満月に双眼鏡を向けてみた @神奈川

月が黄道の北側にいるからには北側が欠けているハズだと考えて双眼鏡を向けると反対に
南側が欠けている。南側から照らされると思ったんだけど逆だった。

90度方向が違うだけでが普通の満ち欠けと同じなのに、訳が解らなくなっていた。

オレってバカだねー。
88名無しSUN:2010/10/24(日) 21:20:45 ID:VruAmhA3
観望会おつ〜 楽しそうでいいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:34 月入 07:08  星空指数 東京 0  岐阜 0
     いるか座R星が極大(7.6〜13.8等、周期285日)
20時05分 水星が金星の北07゚10.6'を通る
25日    月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
・天文ニュース
全国から天文ファン集結 姫路科学館で木星会議 
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0003553951.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月25日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
89貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/25(月) 00:27:56 ID:iOw4NyDh
月の満ち欠けが解らなくなっていたことに気がついたのは幸いだった。
太陽光が平行光線だってことも忘れていた。若年性アルツハイマーかも?
                          @神奈川
満天の曇り空の下、10年来の計画倒れを実行に移すことにした。それは
R200SS接眼部対面への植毛紙貼り。そうです「>>29」に影響されたんです。
オレはすぐ他人の影響を受けてしまう。自転車で30分のホムセンで見つけた
植毛紙(45p×50cm\590)をA4サイズに切って貼り付け、斜鏡支持金具にも貼る。
貼り付け終了後、接眼筒から覗くと激変していた。今日はこれで十分満足。

90名無しSUN:2010/10/25(月) 12:28:58 ID:jygNPMgL
社長支持金具に植毛髪はやめとくほうが…
金具が光路中にある場合、わけわからん膨大な回折光で、
間違いなくコントラスト悪化する。
91名無しSUN:2010/10/25(月) 12:33:41 ID:OuD/yfWE
だから激変していた、、、と。
92名無しSUN:2010/10/25(月) 16:57:03 ID:X8Xo6N6M
さてとのクソ野郎が天気も悪いのに「さてと今夜の天体現象はと・」と
しつこいもんだからクソ仲間の雲も調子こいて毎日日本に居座ってるじゃねーか

さてとのクソはクソ雲と一緒にさっさと消えろ
93名無しSUN:2010/10/25(月) 17:23:03 ID:OuD/yfWE
雲古?
94名無しSUN:2010/10/25(月) 18:23:04 ID:btmMWRCG
斜鏡支持金具の迷光がどうしても気になるなら、某社で販売してる黒魔術はいかが?
それと、ニュートン反射の鏡筒内に植毛紙を貼った場合はカビの予防に十分気を使ってね。
以前、「夜露で植毛紙が湿ったまま格納」を何度か繰り返したらカビが生えて大変だった。
十分に乾かしたつもりだったんだけどな〜

95名無しSUN:2010/10/25(月) 20:08:04 ID:rgLk92va
製作乙〜 観望が楽しみですねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:16 月入 08:08  星空指数 東京 0  岐阜 0
          月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
26日01時01分 おうし座33番星(6.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度77゚)
・天文ニュース
ハイブリッド・ブラックホールジェット:スーパーコンピュータが解き明かした新タイプのジェット
http://th.nao.ac.jp/~ohsuga/news/hybrid-jet.htm
ハッブルの新旧カメラが捉えた渦巻銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102506&expand#title
ジェミニ南望遠鏡リニューアル
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102508&expand#title
土星の荒野に浮かぶパレネ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102507&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月25日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
96名無しSUN:2010/10/25(月) 22:45:47 ID:OnQmetOJ
「さてと」は期待させる天体現象は高確率でハズレる法則を利用して
些細な天体現象まで衆目にさらす事で天気の悪化をもくろむクズ野郎。
97名無しSUN:2010/10/26(火) 01:23:47 ID:CFyVbUpz
なんでこの大切な時期にジメジメな天気ばかり続くのかね、ったく。
98星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/26(火) 08:00:45 ID:GASSbn9M
関東について考えると、雲の多い時季はもうしばらく続きそう。

例年10月末から11月初め頃を境に北西の季節風の日が増えて快晴の日が増える。
風で望遠鏡とか揺すられるけど雲がなくて乾燥して寒くてクリアな空の夜が多くなる。
今年は例年よりも水が多いのか雲が多いし、季節も少し後ろにズレてる感じがする。

もうそろそろではないですか? カラッ風の時季までは、
99名無しSUN:2010/10/26(火) 15:58:55 ID:1YqZD9Lm
最近は曇り空が続いてまともに観望に行けない、ホームスターみたいな家庭用プラネタリウムでも買おうかと考えるもLED豆電球でも加工して自作プランタリウムもどきでつくろうかどうしようかと思案中w

はやく晴れろー!!!
100名無しSUN:2010/10/26(火) 16:08:20 ID:bWer6BQx
>>99
そういうときは、、、目をつむるんだ。
ほら、見えるだろう?
101さてと(本音):2010/10/26(火) 18:30:29 ID:/JlaDsFg
>>96
おれが居なくなったら、このスレは間違いなく過疎るぜ。

おまえそれを分かって文句垂れてるんだろうな?
102さてと(本音):2010/10/26(火) 19:36:56 ID:Zb3RV4TN

俺は星になって、お前らの頭上を回り続けちゃうからね〜
103名無しSUN:2010/10/26(火) 20:01:52 ID:i5G/1zDu
ラジオで木枯らし一号の話題が・・寒くなるついでに晴れて欲しいな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 19:05 月入 09:08  星空指数 東京 50  岐阜 90
01時01分 おうし座33番星(6.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度77゚)
・天文ニュース
金星探査機「あかつき」が「いて座」を撮像
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/26akatsuki/index-j.shtml
131億光年先とらえた望遠鏡は世界最小 ISLE 性能の証明
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20101024-OYT8T00837.htm
この冬も開催、「クリスマスにミラを見ようキャンペーン」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/26mira/index-j.shtml
仙台市天文台:望遠鏡の愛称募集 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20101026ddlk04040148000c.html
「月」「オーロラ」幻想的に 癒やし求め、ほのかな照明
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20101025-OYT8T00741.htm?from=navlk


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月25日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1025/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
104名無しSUN:2010/10/26(火) 22:56:32 ID:gqqrdyuR
そういや今夜は車から降ろす機材が冷たかった
105名無しSUN:2010/10/27(水) 00:41:37 ID:8oLpVRL4
今日は最近の中ではだいぶいい方だね、雲はあるけど @大阪
空気は澄んでそうだが揺らぎは大きいかな
106名無しSUN:2010/10/27(水) 08:10:53 ID:1HwyWm8x
今朝はよくみえた 4時頃 @知多半島
107名無しSUN:2010/10/27(水) 17:17:59 ID:xe0nWXvE
真昼の星を見るツアーだよ
ttp://www.jtb-entertainment.com/event/aragakiyui.html
108名無しSUN:2010/10/27(水) 17:57:29 ID:xC9eVOQw
新垣ファンイベントというのが気にならないなら楽しげだね
とはいえDVD買ったら負けみたいなw
109名無しSUN:2010/10/27(水) 20:07:29 ID:uB89TqZZ
今夜は久々に晴れ渡ってる@千葉
でも、寒いからやっぱり寝ちゃおう・・・
110名無しSUN:2010/10/27(水) 20:25:32 ID:Go3J4ABA
観望おつ〜 さむくて電気ストーブから離れられない・・風邪などひかぬようにお気をつけを
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 20:01 月入 10:05  星空指数 東京 70  岐阜 70
01時14分 水星と金星が最接近(04゚30.9')
07時38分 月が最北(赤緯+24゚20.1')
22時39分 カシオペヤ座RZ星が極小
28日14時45分 103P/ハートレー彗星が近日点を通過(周期6.5年)(光度4等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
・天文ニュース
宇宙から青緑色の輝き ハートレー彗星あす最接近==☆
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101020t15030.htm
ハートレー第2彗星:内太陽系へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102006&expand&source=gnews
国立天文台、「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーンを実施
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/19/092/
国立天文台ニュース2010年9月号
http://www.nao.ac.jp/naojnews/recent_issue.html
ハートレイ第2彗星との遭遇を待つ探査機ディープインパクト
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101027_1.htm
ヘール・クレーターの雄大なガリー
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101027_2.htm
オポチュニティが撮影した壮大な火星の景色
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101027_3.htm
小惑星「ミタカ」の写真贈呈
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101026/tky1010262122008-n1.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
111名無しSUN:2010/10/27(水) 20:39:21 ID:ufcvGMoL
今夜は晴れているのに、寒くてカゼひいた…
早く寝ます@神奈川
112名無しSUN:2010/10/27(水) 21:43:13 ID:wv8XcVpV
ホームスターで星座探しの予習とかできる?
本の付録を作ったけど(学研大平監修)スケール感や輝度が違って駄目だった
113名無しSUN:2010/10/27(水) 22:50:41 ID:sPJMziO+
平面プラネタリウムだから、予習ってもパソコンのモニタでやるのとあまり変わらないよ。
114ENG:2010/10/27(水) 23:34:57 ID:EPdX/kXN
南のひとつ星、みなみのうお座のフォーマルハウト

もう10数年以上前かな、よくグループで星を観に行ったりしていて、
「それからあの星がフォーマルハウト、南の魚の。」と何気なく夜空に向かってライトを振っていたら
その女の子が、「あっ、みなみのひとつ星、、」と、つぶやいた。
癒し系の彼女は他にも「何んと、六星」(いて座、南斗六星の事)とか私に教えてくれた。

少女漫画にでも出てくるのか、歌の歌詞だか私には分からなかったが、
何だかそういうのが新鮮で、フォーマルハウトを見る度に彼女のことを思い出す。
しかし、この頃は南のひとつ星の上に木星が煌々と輝いていて、どうも空気が違う気がしないでもない。

杉の木の怖さと木星(祭りが終った山奥の神社にて) 
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1542.jpg
みなみのひとつ星、フォーマルハウト
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1541.jpg

共通データ、2010年10月27日 DSC-F707 ISO400 F1:2 20秒 減速追尾 @下関市
115名無しSUN:2010/10/28(木) 01:26:07 ID:GUuhJGRT
北落師門とも言うな…
116Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/10/28(木) 02:47:50 ID:F4x6Bsf9
南のひとつ星……

今井美樹のプライドですね。
117名無しSUN:2010/10/28(木) 10:14:52 ID:KoGfasPH
南の低空にぽつんと光ってるフォーマルハウトを見ると 秋だなあ〜 って感じるね。
今年は木星がそばにいてちょっと雰囲気が出ないけど....
山は雪、平地は時雨れてます@仙台
118名無しSUN:2010/10/28(木) 18:59:46 ID:Lpn9pXtp
画像おつ〜 >>111お大事に・・ プラネタリウムを見に出かけてもオート番組が多いから練習になるような所は少ないか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 21:01 月入 10:57  星空指数 東京 0  岐阜 40
00時39分 金星が内合(太陽の南06゚37.2'、光度-4.0等、視直径61.3")
14時45分 103P/ハートレー彗星が近日点を通過(周期6.5年)(光度4等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
28日01時14分 ふたご座36番星(5.2等)の食(東京:暗縁から出現、高度50゚)
・天文ニュース
オメガ星団の星、むこう1万年分の動きが明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/28omega-centauri/index-j.shtml
大型望遠鏡VLTが131億光年かなたの銀河を確認
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/27distant-galaxy-ever/index-j.shtml
国内最古のガラス銀めっき反射式望遠鏡と判明
http://kumanichi.com/news/local/main/20101028002.shtml
はるかな宇宙へ:西はりま天文台からの便り/51 プレアデスとヒアデス /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20101028ddlk28040424000c.html
「豆屋のおやじ NASAを動かす」 超新星ハンター板垣さん講演会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/27itagaki/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
119ENG:2010/10/28(木) 21:44:07 ID:GvqCKcnc
>>115
「南の一つ星」は古くは野尻抱影が付けた仮称のようです。
自身の著書でも「北落師門」や、うみへび座のαアルファルドなどと共に度々登場する。

>>116
>>114の話は、おそらく歌の歌詞からのような気がする。
何らかのメディアを通してフォーマルハウトと結びついたのかな?

>>117
仙台からだと南中高度は22度か。
天文ファンから見れば秋を思わせる材料が写っていなくても窓から洩れる明かりと
フォーマルハウトだけで季節感が伝わるのかな?撮影の際に特に必要とは思わなかったという。

>>118
フォーマルハウトの画像の右下に「つる」(鳥の鶴)という星座も写っているようで、
特に南天の低空付近は四季を通して未だに意識して見た事もない星座が幾つも埋まっているんだなこれが。
今度、探してみようかと思う。

トリミング画像(フォーマルハウトから鶴座)
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1544.jpg
120名無しSUN:2010/10/29(金) 17:42:27 ID:6gYr0dnt
鶴といえば、
高校時代、部の仲間と一緒に
鶴光のオールナイトニッポンを聴きながら
月食観測をしたのがいい思い出
121名無しSUN:2010/10/29(金) 18:55:17 ID:nuWqCcXm
画像乙〜 なんかフォーマルハウトを見る時はぼんやりした空で見てることが多い 今度探してみよう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 22:07 月入 11:45  星空指数 東京 0  岐阜 20
01時14分 ふたご座36番星(5.2等)の食(東京:暗縁から出現、高度50゚)
・天文ニュース
オポチュニティ5番目の火星隕石を調査
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101013_3.htm
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた小惑星ベスタの最新画像
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101013_1.htm
地球サイズの惑星は多数=銀河系恒星の4分の1に存在か−日米チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010102900093
火星のクレーターに洪水の痕跡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102905&expand#title
死にゆく彗星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102904&expand#title
星降る“天球”、アタカマ砂漠より
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010102908
「mitaka」撮れた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20101029-OYT8T00111.htm?from=navr


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
122名無しSUN:2010/10/29(金) 18:59:30 ID:LMwHVBLP
>>120
オールナイトニッポンなんて懐かしすぎ(>_<)
昔星見の時は他にヤンタンとかデンリクとか定番やったけど、
最近AMもとんと聞かなくなってFMばかり。
今でもああいう番組ってあるんかな〜
123貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/29(金) 19:23:53 ID:G9XPOvAb
カラッ風が吹いて冬型の気圧配置になると木星は川の底に沈みシリウスは踊り狂う。
日本海側みたいに悪天が続くよりはいいんだけどね。 @神奈川

気流の落ち着いた空で、もう少し木星面や重星観察なんか楽しみたいってのもあるし。
今できることは「台風一過」の空に期待することだけ。
124名無しSUN:2010/10/29(金) 20:17:08 ID:cvWWv8Ci
>>120
おいらは、サンプラザ中野のオールナイトニッポン聴きながら、
月食見たなぁ…(遠い目)
125名無しSUN:2010/10/29(金) 20:19:40 ID:MYdIYBfv
今日もさてとは糞以下のニュースを探してきてコピペ
感謝されたくてたまらない変態
ネット全盛時代に引きこもりのクソオヤジのレスなんてアテにする人間がいるとでも思ってるお目出度い低脳
126名無しSUN:2010/10/29(金) 20:24:18 ID:SZzXHabE
フォーマルハウトbが肉眼でみれたら、
1年以内に死ぬ
127名無しSUN:2010/10/29(金) 20:33:56 ID:rK1Abj9/
>>122
ヤンタンとヤンリクでは?
ぬかるみ、サイッキック、どれも、みな懐かしい になっちゃったなぁw
128名無しSUN:2010/10/29(金) 20:45:10 ID:4wqIbpcr
流星観測時のBGMはいつも短波ラジオのJJYビーコン。
ジャコビニ流星雨クルーと大騒ぎして、オールナイトは
あのねのねがやってた時代だよ。
129名無しSUN:2010/10/29(金) 20:46:20 ID:TxEiEFJj
時刻規正に使ってた短波JJYも無くなっちゃったしなあ。
130名無しSUN:2010/10/29(金) 20:47:52 ID:TxEiEFJj
>>128
かぶった、ごめん。
131名無しSUN:2010/10/29(金) 21:00:01 ID:cvWWv8Ci
フォーマルハウトbを見た奴は、
オレと戦う運命にあるのだ。
132名無しSUN:2010/10/29(金) 21:50:05 ID:+oD2x5io
週末は台風で星見どころじゃないぞ
133ENG:2010/10/29(金) 22:26:22 ID:ePKgF1SP
風が吹き荒む中、古い灯台のある岬まで行って来た。
2010年10月29日 DSC-F707 ISO400 F1:2 30秒 固定 @山口県(角島灯台)
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1546.jpg

今はネットの普及で、あらゆる情報が瞬時に伝わるね。
感情さえリアルタイムで共有する世の中か。
今思えば15年ぐらい前なんか、まるで孤島である。

2ちゃんねるは先日うpした杉の木みたいな物に思えてならない。
134名無しSUN:2010/10/30(土) 01:55:27 ID:xkbtkMbI
どっかの天文部の女部長はフォーマルハウトが一番好きな星だって言ってたな。w
135名無しSUN:2010/10/30(土) 02:13:33 ID:OHFM2k7/
フォーマルハウトaってないの?
136名無しSUN:2010/10/30(土) 03:11:16 ID:8kY0Tncs
さだまさしのセイヤングを聞いてました
137名無しSUN:2010/10/30(土) 06:07:54 ID:11lBS7Ba
>>127
デンリクもといヤンリクでしたか(^_^;)
もう記憶もおぼろに(^_^;)
静かに曲中心に聞きたい時はヤンリク、
しゃべり楽しみたい時はヤンタン、
その後遅い時間はオールナイトニッポン。
谷村新司とか喋ってた記憶あるな〜
138貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/30(土) 07:25:48 ID:VIN4SLjX
>>135
この先、観測能力が上がっていけばローマ字だけじゃ足りなくなる。
フォーマルハウト第30惑星とか。
139名無しSUN:2010/10/30(土) 08:31:40 ID:ijCn6fF0
連星って私が知らないだけでたくさんあるんですね
オールナイトニッポンと言えば中島みゆきですかね
140名無しSUN:2010/10/30(土) 08:51:32 ID:HB+ut0Q6
中島みゆきのあと(二部)は山崎ハコ。
ギャップがw
141名無しSUN:2010/10/30(土) 10:23:55 ID:0lbxTJIP
>>135
系外惑星のネーミング方法はホストスターに
発見順にb,c,d・・・ってつけられるらしいよ。
aがないのはホストスターがa扱いだからなのかなぁ?
142名無しSUN:2010/10/30(土) 12:05:18 ID:3npBwxdg
>>140
ペッタンのオールナイトニッポン!
143名無しSUN:2010/10/30(土) 13:15:33 ID:I0p8GUpb
今の時期に双眼鏡(8×56)で観測できるオススメの天体教えてください!特にメシエ
せっかくアルティマ買ったから、天気悪いのにめげずに下調べだけでもしときたい。

144名無しSUN:2010/10/30(土) 13:45:14 ID:ePU6+YvG
>>143
夜8〜10時ごろなら…
・はくちょう座α(アルファ)星付近。γ(ガンマ)星付近。
 特に星団名があるわけではないけど、星がいっぱい集まっている。
・はくちょう座β(ベータ)星アルビレオ。
・4等星まで見れる空なら、M31 アンドロメダ大星雲にチャレンジ。
・カシオペアのちょっと南側にある二重星団h・χ(エイチ・カイ)。
・ペルセウス座α(アルファ)星付近(Mel.20星団)。
・10時ごろになると すばる(M45、プレアデス)が見えてくる。
・おうし座α(アルファ)星付近(ヒアデス星団)。
・東から ぎょしゃ座が昇ってきたら、M35、36、37。

あとは、ここ↓でも見れ。
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/intro6-j.shtml
145名無しSUN:2010/10/30(土) 14:14:57 ID:F12L8HvV
ビートたけしが(最後に)「ばいびー」なんて言ってたのは
ずっと後の話だからなあ。
時間帯的に、第2部を聴くことも多かったな、谷山浩子とか。

あと、夏休みには深夜〜朝までラジオドラマやってたり。
146名無しSUN:2010/10/30(土) 14:34:08 ID:I0p8GUpb
>>144
お〜、参考になります!
アストロアーツのこのページ知らなかったわ。

ありがとう!
147名無しSUN:2010/10/30(土) 18:35:15 ID:E9d6T7DP
>>140 歌はどっちもアレなんだけど、トークがねぇ。
そいや中島ハコなんてキャラクタがなんかのゲームであったな。

それにしてもラジオと天体観測、サンマと大根おろし的組み合わせ。
148名無しSUN:2010/10/30(土) 18:58:06 ID:jXWzUsiL
最近はもっぱらラジオ深夜便。
149名無しSUN:2010/10/30(土) 19:42:12 ID:svT5DJEj
台風一過はのぞめるのか、それが問題だ。
最近は梅雨明七日や台風一過の晴天なんぞ都市伝説のような気がするわw
150名無しSUN:2010/10/30(土) 19:44:06 ID:h9CvBDkn
台風の影響は特になく通過 これから通過する所はお気をつけて〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 23:14 月入 12:27  星空指数 東京 10  岐阜 60
03時37分 P/1999 N5ソーホー彗星が近日点を通過(周期5.7年)
21時46分 下弦
・天文ニュース
VLTの新しいカメラがとらえた6つの渦巻銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/29hawk-i/index-j.shtml
JAXA、新しいX線天体を発見した全天X線監視装置MAXIなどをダイジェストビデオで公開
http://navicon.jp/news/9759/
エルクロスによる月面衝突実験で、月に水銀などを検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/29lunar-mercury/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
151名無しSUN:2010/10/30(土) 22:10:46 ID:Cr/+7tuP
今日も自分にお礼返信
毎日毎日自作自演
満足な人生
152名無しSUN:2010/10/30(土) 22:26:51 ID:F12L8HvV
ああ全然星が見えない。
赤道儀の極望を入れ替えたのも、電源関係を新調したのも、
リクライニングチェアもキャンプ用マットも全然出番がないョ。

台風が何もかもぷーっと吹き飛ばして、持ってってくれないかな。

ま、今から晴れても、必殺技を使っちゃったから車で出かけられないんだけど。
(技名:銀河高原オリオンあたっく)
153名無しSUN:2010/10/30(土) 22:50:30 ID:tyAJZT93
>>147
中島ハコってキャラ自己中に登場してたなw
154名無しSUN:2010/10/30(土) 22:58:39 ID:/jieV/JL
んーったく
望遠鏡を新調して一ヶ月経つのに雲の割れ目から2回チョロッと見ただけ
その間フィルターや細々した新兵器も用意したのに
来週の天気予報に少しだけ期待してるけど
155名無しSUN:2010/10/31(日) 00:39:05 ID:7p1JBd+Q
おーい、南関東のみんな起きろー
雲間に星が見え始めたぞ@湘南藤沢
週明けにはまた天気が崩れるから、貴重な星空だぞー
156名無しSUN:2010/10/31(日) 01:33:40 ID:lnVafOET
ひまわり画像で見ると伊豆あたりだけ晴れ間がのぞいてるんだよね。
こっちも台風が通過した直後は雲間が出てたんだけど今はもう見る影もない@印旛沼
157155:2010/10/31(日) 02:17:30 ID:7p1JBd+Q
こっちも駄目でした、、、ちょっと覗いた星も、あっという間に隠れて、
現在は雲量8っていうか10、猫が2、これも移動しない。
そろそろ寝ます。
158貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/10/31(日) 05:49:47 ID:dT6RJW0E
3時頃ふたご座全体が見えてたんで双眼鏡だけ用意して庭に陣取る。
2時間半粘ったけど結局晴れなかった。 @神奈川
159名無しSUN:2010/10/31(日) 06:16:58 ID:k4UboZwp
当然一晩中寝てた@神奈川
160名無しSUN:2010/10/31(日) 13:55:31 ID:+VV9+UQz
これからの季節冷えるから猫を抱いて星見たい…
161名無しSUN:2010/10/31(日) 15:00:12 ID:+qiY3xmD
猫の目が光って星が見えなくなるんじゃね?
162名無しSUN:2010/10/31(日) 15:22:18 ID:bkwuunMy
寒ければ椅子を背負うんだ!
163名無しSUN:2010/10/31(日) 15:44:55 ID:uYYTEsum
椅子背負うと暖かいん?

猫じゃなく、奥さん乗せればいいんじゃね
家庭円満で
164名無しSUN:2010/10/31(日) 16:35:06 ID:7p1JBd+Q
で、双子が生まれる訳ですね。
165名無しSUN:2010/10/31(日) 19:31:13 ID:dG3QwkYC
>>162
キュリーじゃなかった、ぷりぷり県乙w
166名無しSUN:2010/10/31(日) 21:34:28 ID:EStewTmp
湯たんぽ、カイロ、もふもふした猫抱いて星が見たいなあ
秋冬の星空のもと、猫のあたたかさはたまらん(*゚∀゚)=3

八ヶ岳でこたつで星空観望できるロッジがあるんだね
ペンション・ペアハット
ttp://pairhat.jp/index.htm
ttp://pairhat.jp/hosimi/kotatufuukei.htm
167名無しSUN:2010/10/31(日) 21:52:07 ID:qDBGqawy
観望おつ〜 防寒用に猫か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 **:** 月入 13:04  星空指数 東京 0  岐阜 0


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
168名無しSUN:2010/10/31(日) 21:54:19 ID:ynVDWKXP
普段、猫をいっぱいかぶってるけどあまり暖かくないなぁ…
169名無しSUN:2010/10/31(日) 22:44:08 ID:uYYTEsum
うーん
露天風呂で一杯やりながら防水双眼鏡で星を観たくなってきた
問題はすぐ泊まれる所が無いので天気が行き当たりばったりというところ

170名無しSUN:2010/10/31(日) 22:44:54 ID:lnVafOET
あ。涼しくなったかも
171名無しSUN:2010/10/31(日) 22:50:11 ID:k4UboZwp
たとえ防水双眼鏡でも、レンズの曇り対策を万全にしないとね
172名無しSUN:2010/10/31(日) 23:22:14 ID:m2e9GP7m
観望中に猫がドブのロッカーボックスに入り込んで困る
毛繕いを始めると視野が揺れるw
気づかずに鏡筒を上に向けると潰しそうになる
173貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/01(月) 00:11:00 ID:I50s2iVc
チロ以来、犬と一緒ってのは良く聞くけど「天文猫」か‥‥。
174名無しSUN:2010/11/01(月) 01:12:47 ID:sCWcEZMw
夕方から晴れ始め、現在久しぶりに満天の星空が広がった@宮崎
ハートレー彗星は確認できたけど、
肉眼では到底見えそうにない。
16×70でちょうどM33と同じような感じに見える。
175名無しSUN:2010/11/01(月) 07:10:11 ID:lb3ht+P1
変光星のデータがまとまったサイトとかってないのかな?
知りたい星の情報すら集まらん…
176名無しSUN:2010/11/01(月) 17:39:59 ID:eJgFVfzt
>>175
you作っちゃいなよ
177名無しSUN:2010/11/01(月) 17:57:31 ID:BfU7N83o
178名無しSUN:2010/11/01(月) 18:08:45 ID:kw3NCXON
観望おつ〜 日本変光星研究会ってのはどうなのかな 会員にならないと見れないのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 00:22 月入 13:39  星空指数 東京 0  岐阜 0
     おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
     103P/ハートレー彗星が4等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
02時07分 しし座ο星(3.8等)の食(那覇:暗縁からの出現、高度12゚)
・天文ニュース
西山さんと椛島さん、先月に続きアンドロメダ座大銀河に新星発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/01nova_m31/index-j.shtml
「星空の街・あおぞらの街」全国大会 in 北杜市 開催報告
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/01hokuto/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
179名無しSUN:2010/11/01(月) 18:34:42 ID:zLxoR8Y4
さてと今夜の天体現象を見られないざまぁ〜な連中はと・・・

小笠原・金沢・長野・宇都宮・新潟・仙台・秋田・青森・北海道全域

雨・曇りでやんの ざまぁ〜
180名無しSUN:2010/11/01(月) 20:42:17 ID:vJqZ1l1P
つい先日まで肉眼で黄色っぽく見えていた木星が今日は青く見えるんですけど最近色変わりました?
181名無しSUN:2010/11/01(月) 20:48:18 ID:XA8vbc+h
そろそろ食べ頃
182名無しSUN:2010/11/01(月) 20:58:48 ID:0oKvz+k/
木目っぽい模様だから木星といわれている
183モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/01(月) 21:23:14 ID:k1L3w7vr
オリオン座や冬の三角形は何時頃から全体が見えまちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
184名無しSUN:2010/11/01(月) 21:54:26 ID:JCv1g/iZ
>>180
青方偏移
185名無しSUN:2010/11/01(月) 21:58:45 ID:vJqZ1l1P
超高速で地球に向かってきてるのですか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
186ENG:2010/11/01(月) 22:45:43 ID:O0zkWb2m
今年もとうとう11月に入ったね。
昴(すばる)は昔から季節を知る上で重要な星として語り継がれてきたんだと。

星がなかなか見えない所に住んでいる人たちにも、少しでも届けばいいなと思い、
昴の写真を撮ってみました。
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1553.jpg

11月1日 DSC-F707 ISO400 絞り開放 露出30秒 減速追尾
187名無しSUN:2010/11/01(月) 22:55:32 ID:HsTKc14C
22時半ごろオリオン付近で火球が見えた。
破片とかも見えてかっこよかった。
188名無しSUN:2010/11/01(月) 23:03:30 ID:e3WQNBmb
>>186 おみごと!
189名無しSUN:2010/11/01(月) 23:03:35 ID:NGjAIQl6
>>187
火急的速やかな報告乙

190名無しSUN:2010/11/01(月) 23:05:54 ID:NGjAIQl6
オイラが見に行く観望場所にはぬこがたくさんいて、望遠鏡覗いていると、いつのまにか側に寄ってきているんだが、さすがに野良ぬこは汚くて抱く気にならん。
ぬこ好きは野良でも平気なのかな?
191名無しSUN:2010/11/01(月) 23:23:39 ID:GF8VC8eu
今日すげー星きれいだ
寒くないし雲もないし
流星も何個か見れた!
うひひ
192名無しSUN:2010/11/02(火) 00:27:10 ID:0Lyxmdcy
あぁ、この天気がもう1日後だったらなあ、、、朝まで星を見てるんだが。
明日は仕事だから、いい加減なところで寝ないとな(仕事があるだけいいんだが)
193名無しSUN:2010/11/02(火) 00:33:56 ID:+1S153Qb
久しぶりの星空、雲多いけど透明度高し
25x100双眼で雲間からハートレー確認@平塚
M35~M38、M41、M42、M45を駆け足で観望
明日も仕事なので寝る
194名無しSUN:2010/11/02(火) 01:17:25 ID:NnGCxJIu
>>187
すまん!それは俺のロケット花火だ
195名無しSUN:2010/11/02(火) 03:12:32 ID:GENsxELL
超早起きして第2部行ってきます。
5時になったらもう1回寝よっと
196名無しSUN:2010/11/02(火) 03:42:31 ID:Y2YNrhqs
新宿区
年に数回あるのですが今夜は4.0等星を肉眼で確認。
ハートレーの位置はわかっているので今日こそはと思い12×55で探してみました。
30分ほど念入りに捜索したけど結局見えませんでした。
カナスイ・・
197名無しSUN:2010/11/02(火) 04:15:50 ID:3rMeO/bW
ベランダなう
星みながら一服ちゅう
月ジャマ-
198名無しSUN:2010/11/02(火) 04:22:09 ID:L7bOUL6U
ハートレーっぽいのが見えた気がする。
見えたことにしよう。うん。

実際のところ8×56の双眼鏡で見たら、「これだ!!」ってはっきりわかるもん?
199貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/02(火) 04:54:49 ID:HFpneTvj
比べてみるとM1といい勝負ってトコ、これで「肉眼等級」か。
見事にだまされてワイドビノで探してしまった。8×30で全然わからない。
今回は10×70でかろうじて確認できる程度、さすがR200SS、30倍でよく見える。
130倍で恒星の間を移動していくのがとても楽しい。@神奈川

地球照のまん丸お月さんはキレイだし。もう言うことなし。
200名無しSUN:2010/11/02(火) 06:59:58 ID:147pOVHZ
すごく綺麗だった
201名無しSUN:2010/11/02(火) 07:06:31 ID:xznxOvmW
昨日は星空がきれいだったね
東京でもそれなりの星が見えた
夕方7時30分頃ウォーキングしてたら木星と夏の大三角が
夜中の1時頃には木星と冬の大三角が
今夜も見るぞ
202名無しSUN:2010/11/02(火) 10:37:02 ID:PThhfFsK
>>183
東の方が開けていれば、オリオンが10時ごろ。
冬の三角形は11時半ごろからだな。

>>190
のどを掻いたりはするが、抱きはしないな。
ノミがうつる。
203名無しSUN:2010/11/02(火) 15:51:46 ID:47FhSBwn
 〃∩ ∧__∧
  ⊂⌒ ( ・ω・)  あーぬこきたぬこ
    `ヽ_つ  ,.ヘ_ヘ
        (   )
         u,__っ) ))))



     〃∩ ∧__∧
     ⊂⌒ (・ω・ )  あーぬこいっちゃうぬこ
    .ヘ_ヘ, `ヽ_つ_〜つ
   (   )
    u,__っ) )))))
204名無しSUN:2010/11/02(火) 19:53:06 ID:WfLH5lhH
宮城もっと晴れてくれ。
205名無しSUN:2010/11/02(火) 19:59:25 ID:3rMeO/bW
千葉南部めっちゃ晴れ
でも昨日ほどきれいじゃないな
206名無しSUN:2010/11/02(火) 20:15:02 ID:y4GpeU/c
観望おつ〜 ハートレーなかなか厳しいみたいなんだねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 01:31 月入 14:12  星空指数 東京 40  岐阜 80
     からす座R星が極大(6.7〜14.4等、周期317日)
     ヘルクレス座T星が極大(6.8〜13.7等、周期165日)
03時40分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
08時42分 小惑星ジュノー(10.3等)の食
19時37分 月が赤道通過、南半球へ
22時05分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
驚きの太陽画像、その撮影方法
http://wiredvision.jp/news/201011/2010110123.html
国立天文台 ほしぞら情報11月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
国立天文台 メールニュース No.17 (2010年11月1日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0017.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
207名無しSUN:2010/11/02(火) 21:21:34 ID:Fzngx3Kq
さてと今夜の星空が見られないざまぁ〜な連中はと・・・

鹿児島辺りはずっと雲が流れて来てるな。
よっしゃ、四国も雲で覆われた。
金沢・長野・宇都宮・新潟・仙台・秋田・青森・札幌・旭川

雨・曇りでやんの ざまぁ〜
208名無しSUN:2010/11/02(火) 21:41:40 ID:Ts78GvRC
>>207
お前がそんなこと書くから
「オレん家は晴れてるぜ!」
と、空を見上げたら曇ってきた@神奈川
209名無しSUN:2010/11/02(火) 21:42:33 ID:Y2YNrhqs
ゴクロウサンデス ワラタ
210名無しSUN:2010/11/02(火) 21:55:53 ID:xwWZcFAJ
こころに暗闇をかかえている人は
星空をも曇らせてしまうものなのです (-人-)
211貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/02(火) 22:14:01 ID:HFpneTvj

今日のハートレイより10月18日(今より暗かったはず)のほうが明らかによく見えていた。
10月18日は北天(下は比較的郊外)高度80度。
今日は南天(下は明るい市街地)高度66度。
やはりこれだけ条件が悪くなると彗星自体が多少明るくなっても空の明るさに負けちゃうんだね。

彗星捜索中、双眼鏡の視野に明るい流星が3個ばかり飛び込んできて驚かされた。
どれも西から東へ飛んだところを見ると、おうし座群だったらしい。

ずいぶんと贅沢なひと時を過ごしたもんだ。
212名無しSUN:2010/11/02(火) 22:14:12 ID:CJ7q2XQY
暗いと不平を言うよりも進んで灯りをつけましょう。
213名無しSUN:2010/11/02(火) 22:30:50 ID:kDtTFVjG
>>197
それって蛍族ってこと?
もしそうなら、マンションやアパートのような集合住宅ではやめてくれな。自室で吸え。
正直迷惑だ。
一戸建てでそれなりに広いのなら別にかまわんよ。

>>212
灯り消せよ。もっと暗くせんと。
214名無しSUN:2010/11/02(火) 23:10:13 ID:3rMeO/bW
>>213
糞田舎の一戸建てれす(^q^)
隣の家とは50メートルくらい離れとるwwww
田舎は不便だけど星きれいだしこーゆーの気にしないでいいのがいいよな
215名無しSUN:2010/11/02(火) 23:20:24 ID:WfLH5lhH
秘密の観望所へ行ったら雲が出てきた。
仕方ないので夜景を映したら手ブレ補正入ってるの気が付かなくて失敗した。

永遠にFzngx3Kqへの恨みは忘れない。

まあ、秋梅雨だから仕方ないな。
216名無しSUN:2010/11/02(火) 23:20:38 ID:kDtTFVjG
>>214
そりゃ恨めしい、もとい、羨ましいw
217名無しSUN:2010/11/02(火) 23:21:06 ID:xwWZcFAJ
>>211
IDがTvjのくせに貧だと?
218名無しSUN:2010/11/02(火) 23:54:41 ID:Ts78GvRC
>>217
よくぞそんなもん見つけた!
219名無しSUN:2010/11/03(水) 00:09:59 ID:mam9kk6W
昨日はよく晴れていたが、7x50の双眼鏡でハートレイを見つけることは出来なかった。
デジカメを30秒露出にして、彗星のいそうな方向を撮ってみたが、プレセペ星団やM41が写っているのに4等級になっているはずの彗星は写っていない。

国立天文台の位置情報が間違っているのか?実際は4等級よりもずっと暗いのか?尾を引いていないから、星と区別がつかないのか・・・・・
理由がわからん。
220名無しSUN:2010/11/03(水) 00:24:29 ID:776gXO/e
よそのすれじゃM33より暗い、とカキコがあったが。
221貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/03(水) 00:37:15 ID:6fdm+tsv
>>219
神奈川だけど10×70でもほとんど見えなかったからね。
20cm反射なら問題なく楽しめる。「かに星雲」ぐらいの見え方。

天文年鑑の位置予報を古いTheSkyに入れて探したんだけど合ってるみたいだよ。

たぶん淡い部分が相当広がっているんじゃないのかな。
それを確かめるために遠征してみたいんだけど、オレどうも寒いのが苦手で。
222名無しSUN:2010/11/03(水) 01:15:10 ID:iPjOWn90
10月上旬は8cm屈折でちゃんと見えたが、昨日は全くわからなかった
ほんとに明るくなってんのか首を傾げた
223名無しSUN:2010/11/03(水) 01:22:25 ID:BOLiLvRa
iPhoneアプリStarmap Proだと今日現在10.9等級になってる(P・Hartley 2)んだけど、
これは何かの間違いか、、、実際見た感じそれに近いけど(笑)
224名無しSUN:2010/11/03(水) 01:39:04 ID:SaRkwbLR
関東、雲が多くてきついな。なんとか東側が開けた瞬間、ポルックスの足元にハートレーらしき光芒が。
M41がきれい@城ヶ島
225名無しSUN:2010/11/03(水) 02:39:45 ID:mam9kk6W
なるほど。
初期の予想ほど明るくならなくて、天気が良くてもかなり見えにくい状態ってことですな。
10等級くらいじゃ、素人の機材(8センチ屈折・経緯台)では無理そう。
226223:2010/11/03(水) 04:30:15 ID:BOLiLvRa
>>225
ごめんなさい。4等とか5等と言われてたのにあんまり暗いから>>223みたいな書き方をしましたけど、
望遠鏡で見ると7等級くらいか、、、もうちょっと暗いかといったところです。
8cmでも丁寧にみれば確認できます。

今夜は城ケ島方面に出るつもりだったんですが、うたた寝して、目が覚めたら25時すぎてました。
仕方が無いから自宅前で観望です。最初、昼過ぎまで寝たかと思って慌てました。
雲が増えてきたんで、28時10分頃、届いた新聞を取り込みつつ撤収
広げた新聞が細部まで読める明るさなのが腹立たしい@湘南藤沢
227名無しSUN:2010/11/03(水) 07:58:23 ID:APQTPGx3
ぶっちゃけ、80mm程度だとハートレーは見てても「ああ、そこにいたの君」
って感じで、何度か見つけたらもういいやって感じですねw
大口径の望遠鏡でみたら違うのかもしれませんが
228貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/03(水) 09:06:34 ID:6fdm+tsv
同じ5万円で8cm屈折経緯台を買ったか、それとも20cm白ドブを買ったかでこんなとき
差がついてくる。 口径の違いは圧倒的。

ちなみにオレのR200SSも自作のドブ架台。組み立ての必要な望遠鏡は面倒で使えない。
昔、赤道儀だった頃丸1年間も押入れにしまいっぱなしで使えなかったたことがある。
オレって単なるナマケモノ?

もちろん目的にもよっても違うだろうけどね。
229名無しSUN:2010/11/03(水) 09:12:20 ID:xOJs4UVg
自分で使い勝手の良いように改良できるのは羨ましいですね
ナマケモノは星見にすら行かないですって。
230名無しSUN:2010/11/03(水) 09:19:07 ID:cIb1aF7e
なんだか寒くって・・・
231名無しSUN:2010/11/03(水) 10:32:20 ID:g2/aVEQX
昨夜は2時過ぎから晴れてきた@宮崎
ハートレー彗星の位置確認を10×40でサーチ。
うっすらと星雲状に広がって見える。
三脚に16×70をセットしてみると、中心部がほのかに明るく感じられる。
なるほど初めての人が見たら、こんなものかと思うだろうな。
その後、2時間ほど一通り天の川を流して見たが、
今シーズン一番の寒さに負け撤収。
232貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/03(水) 13:07:33 ID:6fdm+tsv
233貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/03(水) 13:17:45 ID:6fdm+tsv
慣れてないもので申し訳ない。この向きでした。

http://uproda11.2ch-library.com/271746Ggo/11271746.jpg
234名無しSUN:2010/11/03(水) 17:51:38 ID:1R11Ng8Z
ちくしょー携帯からじゃ見れない
日が短くなったなー
235名無しSUN:2010/11/03(水) 19:30:06 ID:XDR/SNIe
236名無しSUN:2010/11/03(水) 19:51:26 ID:9MuHCZBL
観望画像乙〜 木星が目立っていたがぼんやりとした空だ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 02:40 月入 14:45  星空指数 東京 40  岐阜 80
・天文ニュース
これまででもっとも質量の大きな中性子星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/02neutron-star/index-j.shtml
「かぐや」、世界で初めて月面上のウラン濃度分布を明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/02kaguya-uranium/index-j.shtml
地球に衝突する確率の高い地球近傍天体(NEO)を一堂に集めたグラフ
http://www.gizmodo.jp/2010/11/post_7917.html
霜が昇華した火星のラッセル・クレーターの砂丘
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101103_3.htm
太陽系外では地球型惑星はありふれた存在?
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101103_2.htm
2011年に打ち上げられる木星探査機ジュノー
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101103_1.htm
天文愛好家の「木曽星の会」が「天の川賞」受賞
http://www.shinmai.co.jp/news/20101103/KT101102GUI090004000022.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
237名無しSUN:2010/11/03(水) 21:38:05 ID:G3vNBEqx
昨夜はハートレイ彗星が見えたよ@和歌山
7x50の双眼鏡でも、なんとか見えた。かなり淡いね。
238名無しSUN:2010/11/03(水) 21:54:39 ID:tdR/sZVL
ひさびさの快晴暗夜@富山(高岡)自宅付近
BT70双眼望遠鏡20×70を出して観望しました。
PORTAに載せていくつか眺めました。
M31,M45,hχ,木星、フォーマルハウト、デネブカイトス、ヒアデス、
自宅付近としてはかなりクリアな星空で、
二重星団や昴を眺めると、奥行きがあるように擬似立体的に見えました。
暗い星は凹んで、明るい星は突き出したように見えます。
目の錯覚の一種?でしょうか、見応えがありました。
寒くて、ハートレイが昇る前に撤収・・・
239名無しSUN:2010/11/03(水) 22:01:28 ID:Fvf8hIhI
ハートレイ彗星は今、ふたご座の足裏あたり?
240名無しSUN:2010/11/03(水) 22:26:47 ID:Ktat7Nzt
>>239
いや、昨日は双子の足つぼを押してたけど、
今日は一角獣のたてがみを撫でてる。
241名無しSUN:2010/11/03(水) 23:49:46 ID:F+wmhscj
今日もさてとさてと…自作自演で楽しいなあ終わってるなあ人生
242名無しSUN:2010/11/04(木) 04:22:52 ID:TD61me1G
朝早く目がさめたが曇っていた@神奈川
243Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/04(木) 05:03:44 ID:f7Xz/rMt
週末が天気悪そうなので、木曜日は出勤なのにも関わらず
護摩壇山スカイタワー駐車場へ出撃。
日没から暫らくは雲がひっきりなしに流れていたけれど
午後10時過ぎくらいから天気が安定し出して、何とか
薔薇とハートレーのコラボの撮影に成功。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1288814041417.jpg
わー、もう5時だ。
2時間しか寝られない……。
244名無しSUN:2010/11/04(木) 09:19:37 ID:1qncWGP5
DSの星空ナビとPSPのホームスターポータブル、
両者に価格差が結構ありますけど、ここの住人の評価が聞きたいです。
245名無しSUN:2010/11/04(木) 10:04:31 ID:c0htK8DP
>>244
・星ナビ・・・GPSが付いていて、夜空に照らし合わせるだけで星に合わせられる。
       ただし高価で特定ショップでしか販売されていない。

・ホームスターポータブル・・・非GPSなので、屋外では方位や基準となる星が無いと合わしにくい。
       現在はベスト版なのでとても安価。星ナビの1/4で販売。
       ホームスターポータブルは世界各国での仮想地域での星図を見たりする別の使い方も出来る。

お試しならば安価なホームスターポータブルだが、実際の実用性は星ナビ。
246名無しSUN:2010/11/04(木) 12:28:30 ID:1qncWGP5
>>245
おぉ わかりやすいレスありがとう
早速PSP本体と一緒に買ってくる
247名無しSUN:2010/11/04(木) 17:00:21 ID:1vtG22Ip
ホームスターポータブル持っているけど、GPS対応だよ。(GPSレシーバーは別売り)
判るのは位置だけで、方角は出ないけど。

実際に星空を見るときに使う時は、画面の明るさに注意。
248名無しSUN:2010/11/04(木) 17:05:33 ID:c0htK8DP
>>247
>>GPS対応だよ。(GPSレシーバーは別売り)
それは先刻承知。

>>両者に価格差が結構ありますけど、
この理由ね。

見た目としての違いは、星空ナビはやはり子供向けの画面デザイン。
全てじゃないけれど、ペンタッチの操作とかを屋外の暗い中でやるのはちょっととは思うw
ホームスターポータブルは、ミュージアム的なところもあって、高校生・大人向けって感じかな。
249名無しSUN:2010/11/04(木) 19:20:41 ID:iNyROvHv
iPadにskywalk入れてる。
250名無しSUN:2010/11/04(木) 19:39:28 ID:TK+670CX
ホームスターの方は、惑星の明るさがちゃんと表示されないのが気になったな。
あれ、金星どこだ?ってなるw
251名無しSUN:2010/11/04(木) 19:44:47 ID:UzAwM/xr
観望画像おつ〜 光害のない所に行きたいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 03:50 月入 15:20  星空指数 東京 80  岐阜 80
02時25分 月の距離が最近(0.947、36万4196km、視直径32.7')
14時35分 月が土星の南07゚50.2'を通る
・天文ニュース
池谷さんと村上さんが新彗星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/04comet2010_V1/index-j.shtml
ハッブル望遠鏡をつかむディスカバリー
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110402&expand#title
スターアイランド2010と小笠原の国立天文台施設公開
http://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20101102-164
★感じてごらん秋の夜長を♪
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001011040001


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
252ENG:2010/11/04(木) 20:45:05 ID:bcTtB6xl
イルカ座(他の某スレッドを見て最近思うこと)
2010年11月3日 DSC-F707 ISO400 絞り:開放 露出30秒 マークX 減速追尾 @下関市
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1562.jpg

これなんか赤道儀を使って天体写真を撮っているような輩には全く見向きもされない対象だと思う。
そういうイルカ座を見つけると以前訪れた水族館で見たスナメリの事を思い出す。

スナメリはイルカの一種で色の白い比較的小柄なイルカ。
水族館では他のイルカ達が華麗な技を披露して観客の喝采を浴びているのに対して、
スナメリはいつもすみっこの方で無邪気にボールと戯れている様子だった。
昔から他のイルカが魚網を破ったり、漁の邪魔をして漁師達に憎まれ嫌われていた事に対し、
スナメリは捕って喰っても不味く他に何か益になる訳でもなく、かといって害にもならい。
そういう存在だったらしい。
253名無しSUN:2010/11/04(木) 20:51:32 ID:DOpCasWo
DSもPSPも持ってない自分は携帯対応の星座早見表で見てる…(T_T)
254名無しSUN:2010/11/04(木) 20:54:33 ID:TD61me1G
新発見の池谷・村上彗星(まだ名前は正式決定してないが)って、ハートレー彗星よりも明るいんじゃないか?
255名無しSUN:2010/11/04(木) 21:59:11 ID:S1twLpIq
こんな写真が取れたらいいなあ
イルカ座は高校生の時に教えてもらってずっと気持ちのどこかに引っかかっている星座です
ひし形がとても印象的で好きな星座です
256名無しSUN:2010/11/04(木) 22:14:08 ID:1vtG22Ip
>>248

>>GPS対応だよ。(GPSレシーバーは別売り)
>それは先刻承知。

だったら、245で「非GPS」なんて嘘を書くな。

257名無しSUN:2010/11/04(木) 22:31:09 ID:iFczv2uG
木星しか見えないぞ?
258名無しSUN:2010/11/04(木) 22:47:15 ID:R9lPitq3
愛知の尾張一宮ってとこだが今日は眼が慣れれば肉眼でもすばるが見えていいわぁ。
結構長くて大きい流星も一つ見えました
259名無しSUN:2010/11/04(木) 23:11:27 ID:1qncWGP5
>>244です
PSP本体とホームスターポータブル買ってきました
いいですね これ!
星座絵も星座線もボタンひとつで切り替えできるし、
星の名前も勉強になるよ

南西の空に一際輝く星が木星とは知りませんでした。
とてもいい買い物ができました。
天体観測は初心者ですが、がっつり楽しみたいとおもいます。
レスくださった皆さんありがとう
260名無しSUN:2010/11/04(木) 23:27:26 ID:uFK8x33F
はやっw
261名無しSUN:2010/11/04(木) 23:54:27 ID:280TSfTM
空が凪いでる@東京
262名無しSUN:2010/11/05(金) 00:25:58 ID:mIGL+qw5
さてとの特徴は自作自演に尽きます!
誰にも相手されないので話題を振りのうのうと自演で返信して満足してるキチガイです!
263名無しSUN:2010/11/05(金) 00:31:24 ID:sUQ/1GMN
>>252
いるか座、好き。
まるてジャンプしているみたいな写真。
い〜ね〜。
ちなみにお隣のや座も好き。
264名無しSUN:2010/11/05(金) 00:32:03 ID:ItjWgk9Z
雲一つない空なれど透明度は今ひとつ@平塚
この透明度でハートレーは探す気にもなれず
12x50双眼で秋冬の散開星団を一巡りして終了
265名無しSUN:2010/11/05(金) 00:49:04 ID:HqHnOusr
今日も今日とて天体観測
雲ひとつなし
透明度もいい!星きれい!
煙草うめえええええええええええええええええ
@千葉南部
266名無しSUN:2010/11/05(金) 01:29:16 ID:O7YnXud7
>>259
PSP本体とホームスターポータブルあわせていくらでしたか?
どこに行けば買えますか?
自分も欲しいです@東京
267名無しSUN:2010/11/05(金) 04:27:55 ID:QzLplC6H
ハートレー、今日も7x50の双眼鏡で探したけどそれっぽいモノを見つけれただけだった @大阪
アストロアーツのページに書いてるように10月上旬が最も観察に適してたと思う
実際にその頃は同じ条件でちゃんと見つけれたしね
でも10月は曇り続きでほとんど見れなかった、もっと見たかったな、残念
268名無しSUN:2010/11/05(金) 05:48:49 ID:O7B8g9W3
上総から帰還。
それにしても同じ県内なのに全然星の見え方が違う。普通に天の川が見える
羽田への飛行機が半端なく通り過ぎるのは成田と大差ないかもだけど
毎日こんな星空を見上げられるなんてウラヤマシス@印旛
269名無しSUN:2010/11/05(金) 08:28:56 ID:cNxfjb8Y
>>256
そもそも、同梱していないんだから「非GPS」でも間違った意味ではないだろ。

ちゅんと文面の意味を取らないと、どこぞの小姑みたいになるぞw
270名無しSUN:2010/11/05(金) 08:29:54 ID:cNxfjb8Y
>>266
発売時期が古いのと、需要のバランスで、ホームスターポータブルって
あまり売っていないのよね。俺はネットで注文したな。
271名無しSUN:2010/11/05(金) 08:44:29 ID:U06eFMlp
>>269
素直に勘違いでいいじゃん、イイワケ見苦しいよ。
272名無しSUN:2010/11/05(金) 08:46:11 ID:0tiy8/X3
>>266
>>244です 仕事帰りに近所のゲーム屋で普通に売ってましたよ@愛知県
PSP本体とソフトで、二万でお釣りがきました
>>270 自分は運がよかったのかも
ネット通販なら確実ですね
273名無しSUN:2010/11/05(金) 08:51:30 ID:+AxATEE+
早朝3時に起きて星野写真撮りに行った途端に雲出てきた…orz
274名無しSUN:2010/11/05(金) 09:57:50 ID:GxZDVDDN
>>266
合わせても2万はいかないのでアマゾヌで買っとけ、送料も要らないし
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001F51GDO?ie=UTF8&tag=3042-22&
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VK98IO?ie=UTF8&tag=exe022-22&
275名無しSUN:2010/11/05(金) 10:25:26 ID:k6okKEqL
>>253
別に良いんじゃない?
俺なんか、ビクセンの紙の星座早見盤だ。
電気いらないし、すぐ見れるし、安いから車の中に置きっぱなし用と
部屋用の2つあると色々便利。
惑星は表示していないけど。

>>256
方位がわからないのでは、プラネタリウムソフトと全く連動していないから無意味
(連動していない)≒非GPS ってことなんじゃないの?
276名無しSUN:2010/11/05(金) 11:24:45 ID:8MHm7GyY
星空ナビってGPSも内蔵してたのか。
モーションセンサーだけかと思ってた。
そりゃ高価になるし値下げもできんわな。

ちゅーかGPSだけだったら方位は割り出せても、仰角はわからんだろ。


GPS無し じゃなくて、モーションセンサー無しって書きたかったんじゃね?

なんにせよ、あやまちを認めるなら早いほうが良いよ。
277名無しSUN:2010/11/05(金) 12:03:46 ID:ucRvg2XM
>>276
GPSで方位を割り出せるのか?

GPS 観測地の緯度・経度
電子コンパス 方位
モーションセンサー・加速度センサー 仰角

だと思っていたが。

と書いたところで、星空ナビについて調べたが、
GPSは内蔵していないじゃないか。

星空ナビに内蔵しているのは方位センサー(電子コンパス+加速度センサー?)。
観測地は手動で選択するようになってる。
278名無しSUN:2010/11/05(金) 13:28:06 ID:2MbOCUvJ
てか星図使おうぜ
279名無しSUN:2010/11/05(金) 14:22:24 ID:8MHm7GyY
>>277
え?GPSって方位込みじゃなかったっけ?
280名無しSUN:2010/11/05(金) 14:25:41 ID:8MHm7GyY
なんにせよ>>245は、GPSとモーションセンサーを混同してることに違いはない。
281名無しSUN:2010/11/05(金) 15:07:57 ID:O7YnXud7
>>266>>253です。
みなさん、ありがとうございます♪

>>270
>需要のバランスで、ホームスターポータブルってあまり売っていないのよね。
そうだったんですね。ネットが確実そうですね。

>>272
近所のゲーム屋で仕事帰りに買えたなんてうらやましいです。
>PSP本体とソフトで、二万でお釣りがきました
・・・自分も星見初心者なので安い双眼鏡あたりから買い揃えようと
思っていたのですが、それ以前に星の位置を確認するためにはこれは必要です
よね。

>>274
ていねいにリンク貼り、ありがとうございます!
諸々の天文機材の価格からすれば2万円はやはりお買い得なのですね?

>>275
>ビクセンの紙の星座早見盤だ。 電気いらないし、すぐ見れるし、
自分も藤井旭氏(「星になったチロ」の作者)監修の紙媒体の光る星座早見盤
持ってます。それだと地域が不特定なので携帯の星座早見サイトを併用してます。
今は星空ナビやホームスターポータブルという優れものがあると聞いて
欲しくなったのですよ。。。
282名無しSUN:2010/11/05(金) 16:08:02 ID:wQGfGPLS
GPSは方位もわかるよ。
ソフトの出来がわるいと安定しないけど。
あと高度も粗いけどわかる。
月々の固定費がかかるけどiphoneもオススメだよ。
プランと機種にもよるけど端末代月0円あるし。でも2年縛り。
iステラはハートレーも表示されてたし、ToriSatはISSとか人工衛星なんかがわかるよ。
3GS以降の機種ならGPSと方位と加速度センサーでバッチリ。
283名無しSUN:2010/11/05(金) 16:11:01 ID:wQGfGPLS
あ、世界でつながるけど家ではつながらないSoftbankだから
観望地で電波が届かなくても当方は関知しない
284名無しSUN:2010/11/05(金) 16:49:03 ID:ucRvg2XM
>>282
GPSで高度はわかる(3次元測位)が、方位はわからない。
ナビなどで方位が表示されるのは、時間を置いて
複数回測位し、どの方向に移動したかを表示している。
(電子コンパスその他のセンサーを内蔵していない場合)
だから静止している場合、どちらを向いているかは
わからない。

>ソフトの出来がわるいと安定しないけど。
少なくともGPSの誤差と比べて十分大きな距離を移動をしないと
進行方向(≠方位)を求められない。
285名無しSUN:2010/11/05(金) 17:44:29 ID:+AxATEE+
GPSは三角測量による3次元での位置のみ
方向はコンパスじゃないと無理
286名無しSUN:2010/11/05(金) 20:25:44 ID:gDl9dVXk
観望画像おつ〜 ビクセンの早見盤を使っていたがボロボロになり出番が・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:01 月入 15:59  星空指数 東京 80  岐阜 80
00時29分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
17時29分 月が金星の南00゚10.3'を通る(オーストラリア西部で金星食)
・天文ニュース
ハートレー第2彗星に探査機が最接近
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101105001&expand#title
ハートレー彗星は落花生の形 NASA探査機が撮影
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010110501000673.html
エポキシ探査機、ハートレー2彗星フライバイ
http://www.sorae.jp/031004/4192.html
国立天文台 メールニュース No.18 (2010年11月4日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0018.html
みなみじゅうじ座に輝く反射星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110502&expand#title
砂丘にめぐる季節、火星にて
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110505&expand#title
太陽の“寝ぐせ”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110504&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
287名無しSUN:2010/11/06(土) 01:05:39 ID:5+KufUly
オリオン座が眩しくてうさぎ座が見えないっす
288名無しSUN:2010/11/06(土) 04:54:22 ID:CTbkF5HA
>>268
確かに同じ千葉でも随分違うな。

入念に位置を調べて、望遠鏡を向けたら、7センチ屈折でもハートレーらしきものがぼんやり見えた。(薄い緑色の雲のよう)
あの明るさだとやはり10等級前後かな。
7x50の双眼鏡では影も形も見えん。                       @東京湾
289貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/06(土) 11:05:35 ID:4uCopZfr
本棚を掃除していると一冊の本が目についた。
それは新標準星図(1950年分点)。主要天体に解説がついていて読んでるだけで
観望意欲がわいてくる。  @神奈川

早速、昨晩この星図と望遠鏡を折りたたみカートにくくりつけ近所の墓場へ「小遠征」。
暗視野照明スイッチを入れ、重星を中心に片っ端から視野に導入してゆく。ファインダーで
7等星まで確認できる条件さえあれば、この星図でタップリ楽しめるじゃないか。
あっという間に3時間が過ぎ去った。
昔、導入支援装置「ナビゲーター」使ってた経験もあるけど次元が違うことを承知の上で言ってしまおう。
「ファインダー導入のほうが楽しいよ」。

古い星図も捨てたモンじゃない。
290名無しSUN:2010/11/06(土) 11:20:05 ID:pTsI8dQu
たしかに、見えればいいって趣味じゃないですね
探してみたり、機材変えたり、工夫してみたり
そういうのが観測の楽しさの大きな部分なのかもしれないですね
291名無しSUN:2010/11/06(土) 11:54:39 ID:bIlSH3Nx
ハートレー久しぶりに見た。20cm反射でも本当に淡い。
自宅、光害ぎらぎらででM1がしょぼく見える場所なのでしょうがないか。
エスキモーもクレオパトラも山奥で見た印象とは違ったな。
まあ、散開星団ぐらいは楽しめたかな。
292名無しSUN:2010/11/06(土) 13:17:36 ID:f6Lw49uR
>>284
GPSググってきた
なるほどGPS単体(不動)では方位は出ないんですね。
GPS使うものは、あるいみコンパス必須のカーナビしか使ったこと無いので、
GPSだけ(不動)で方位も出るもんだと思ってた。

昨夜は
雲は出てなかったんだけど、かすみと霧でろくに見えなかった・・・・・・
これだから川の多い盆地は
293名無しSUN:2010/11/06(土) 13:19:24 ID:wqbuwvyn
>>289
いいこと言うね。
確かに自分で星図開いて目的の天体探してるときが一番楽しい。

そうやって考えると、星座の位置は大体、頭の中に入ってるし
惑星の位置とか旬な天文現象も天文年鑑でまかなえるから
星図と天文年鑑さえあれば十分なんだよね。

今時そんなアナログな思考、時代にそぐわないかもしれないけどさ
294名無しSUN:2010/11/06(土) 14:12:23 ID:bMwBIfH8
普段使っている星図は、誠文堂新光社の野外星図(2000年分点)
夜露でふやけないし、汚れにも強い(水拭きできる!)、、、文字通り野外向け。
これとiPhoneアプリを組み合わせている。

目視困難な対象は目盛環を使って導入しているけど、
最近の自動導入機が欲しくなることも。
、、、それよりは暗い空が欲しい、、、@湘南藤沢
295名無しSUN:2010/11/06(土) 14:40:10 ID:MpMRyunC
今日の月齢0の月って見えるかな?
296名無しSUN:2010/11/06(土) 15:02:49 ID:DtFJjGud
>>295
日本に居るならだいたい5:55〜16:36の間で頑張れ
297名無しSUN:2010/11/06(土) 15:21:09 ID:kOIo8vag
>>294
同じ星図使ってるユポ紙だよね。
オーストラリアとかハワイとか南半球で使うことが多くなった
買った時には2000年なんて「遠い未来」だった
過去になってしまうなんて。
298名無しSUN:2010/11/06(土) 17:09:58 ID:PQi8qLJa
>>289
新標準星図、私も昔から使っています。紙質が最高に良い。
二重星の解説も豊富で楽しくなります。

昨夜は自宅付近で、おうし座流星群を眺めていました。
30分間で、おうし群の流星1個、散在流星1個、見えました。
群流星は1等級くらいで明るく速度の遅い流星でした。@富山(高岡)
299名無しSUN:2010/11/06(土) 18:10:01 ID:9Pf8IWEX
俺は星座とか覚えるのがどうにも苦手なので、
iPhone片手にstar walkと実際の星空を照らし合わせながら
星空散歩するのが楽しいよ。

というか、ファインダー覗いて一生懸命対象を探してとか、
苦痛でしょうがない。あくまで「天体を眺めるのが楽しい」ってだけの
お気軽観望派なので。器材も双眼鏡しか使わない。

星図とファインダーで何とかするしかない世界だったら、
天文趣味自体やめてると思う。
300名無しSUN:2010/11/06(土) 18:26:06 ID:hSJqBYg7
>299
だが星座を覚えると楽しいぞ。
301名無しSUN:2010/11/06(土) 18:30:39 ID:LKjlK/7y
カーナビ使ったドライブも楽で楽しけりゃタンクバッグに地図入れて見知らぬ土地のバイクツーリングもまた楽し、
そんな話になんか似てるな。
302名無しSUN:2010/11/06(土) 18:35:09 ID:COjWFKTG
新標準星図はなんかあこがれの星図だったですね〜
ちなみに今はスカイ&テレスコープのポケットスカイアトラス使っています
これもなかなか見やすくていいです
自動導入のハンドコントローラが英語なもんでその意味でも使いやすいです
303名無しSUN:2010/11/06(土) 18:36:52 ID:awYAH/G3
まぁ、方向性はそれぞれだからこれは楽しくない、これは楽しいと一概にはいえないけど
天文趣味をもっているのだったら星座を覚えて見るのも損ではない気がする。
304名無しSUN:2010/11/06(土) 20:09:53 ID:+5qBmznc
観望おつ〜 星図を持ってないからアストロガイドブラウザで見たい奴をメモって導入してたりしたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:12 月入 16:41  星空指数 東京 80  岐阜 80
     おうし座南流星群が極大のころ(出現期間10月15日〜11月30日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
13時52分 ●新月
・天文ニュース
新発見の彗星は「池谷・村上彗星」と命名
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/05ikeya-murakami/index-j.shtml
ハートレー彗星に最接近した、探査機ディープインパクト
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/05epoxi-hartley/index-j.shtml
暗い夜空を求めて 茨大生がプロジェクト
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001011060001


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
305名無しSUN:2010/11/06(土) 21:05:13 ID:OISXWlN9
ただオッサンが星座を語るとキモいんだよ・・
言われた本人が書き込んでおります

昴が見えてくるともう冬なんだなと実感するな
306名無しSUN:2010/11/06(土) 21:19:52 ID:V5uvhkF0
ttp://www.ustream.tv/broadcaster/5998680

これで世間様は見えるの?
下側の真ん中ちょい左に光っているのがアルデバランだと思うんだけど、
俺オリオン座が見えていないと良くワカラン。
307名無しSUN:2010/11/06(土) 21:21:55 ID:V5uvhkF0
誰か↑見られたらデスクトップをキャプチャーしてください。
自分では人がどう見ているのか確認出来ないんす。
308名無しSUN:2010/11/06(土) 21:25:57 ID:V5uvhkF0
スマン、流星スレと間違えた。
あっちに引っ越しします。
309名無しSUN:2010/11/06(土) 22:02:08 ID:fOO1k/LN
>>305
おっさん一人でプラネタリウムに行ったおいらをディスってるんですね、判ります。
310名無しSUN:2010/11/06(土) 23:35:39 ID:C1P9uNDh
>>289
泣けるほど同意!
それでも、光害地のど真ん中に住んでるもんで、日頃は自動導入機を使ってます.....
今夜は快晴:ただいま観望中@仙台
311名無しSUN:2010/11/06(土) 23:37:06 ID:xEBueB8Q
今日のAPOD見たか?
14cmF7+CCD SAOであそこまで写るんだ、象鼻
312名無しSUN:2010/11/06(土) 23:40:52 ID:jmI5Vphx
23:30 木星の11時方向にあるのはガリレオ衛星ですか?天王星ですか? 

小さな光が見えます
313名無しSUN:2010/11/07(日) 00:13:58 ID:yUrGvcBk
久しぶりに晴れたのでスキーウェアとスノーブーツを引っ張り出して展望駐車場に出撃。
M天体あたりをうろうろ。
頭が冷えてきたし雲も湧きだしたので10時半に撤退。
ビーニー出さにゃならんな。

帰ってきたら日本シリーズまだやってたし。
314名無しSUN:2010/11/07(日) 00:22:55 ID:AFCqbPxz
>>313
あ、あの帽子ビーニーって言うんですね(ググりました)
ぬいぐるみのことかと思っていました。あっちはビーニーベイビーズですか。

私も何か帽子を、、、というか、耳と鼻を冷やさないようなものが欲しいです。
バラグラバ、ですか、目出しマスクで胸近くまで覆うやつ。あれが良さそうですが、
眼鏡が曇りますかね。観測・観望時以外で使ってたら通報されそうですね。
                                        @湘南藤沢
315名無しSUN:2010/11/07(日) 00:41:00 ID:HAr4lHym
>>311
今見た。確かに圧巻@@
天文台かハッブルのみたい。眼視でもフィルターないと駄目かな。
316名無しSUN:2010/11/07(日) 00:47:11 ID:H87OsAQn
ttp://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/d/5/d5498d7f.jpg
とか
ttp://livedoor.blogimg.jp/yumemigachi_salon/imgs/8/8/88d52306.jpg
これの顔面部にアクリルあたりの透明マスクが取り付けられればいいのに。

@自分も湘南藤沢
317名無しSUN:2010/11/07(日) 00:49:10 ID:yUrGvcBk
>>314
モンベルのやつだとメガネ対策してそうですが・・・
完全ではないですね。
318名無しSUN:2010/11/07(日) 00:57:44 ID:TqsoCRNV
>>317
モンベル持ってるけど曇るよー
319名無しSUN:2010/11/07(日) 01:03:19 ID:AFCqbPxz
>>316-318
天ガ12月号の防寒対策特集にいろいろ載ってましたね。
内容的にはメーカーが偏り過ぎていて今一つでしたけど、
選び方の参考にはなるんじゃないでしょうか。

眼鏡対策は、ファン付きのゴーグルを改造すればいい線いけそうな気がします。
320名無しSUN:2010/11/07(日) 01:22:29 ID:UrctQbcr
>>312
その星を見たのか、ならばこのオレと戦う運命にあったらしい……

なんてね。
どのぐらい離れたところか、わからないとなんとも。
ただ、ガリレオ衛星はサンコンさんでも難しいんじゃないのかなぁ。
321名無しSUN:2010/11/07(日) 02:21:53 ID:yUrGvcBk
めがねにヒーターを巻いて


嘘です。
シュノーケルを咥えて。



見つかったら即逮職質間違いなし。
322名無しSUN:2010/11/07(日) 02:35:53 ID:AFCqbPxz
さっきまで、流れる雲の隙間から覗く星空を、双眼鏡(8×30E)で摘み食いしていました。
雲が増えてきたんで撤収、、、なんか首がだるいと思ったら、双眼鏡をぶら下げっぱなしでした。

>>321
下は海パンですね、わかります。
APEC絡みで警察も忙しいから、相手をしてくれるかどうか(笑)
                          @湘南藤沢
323名無しSUN:2010/11/07(日) 02:51:59 ID:1pBZ7CxP
21時過ぎ、ヒロスエ目当てに「バブルへGO!」を見ようとしたらまだ日本シリーズ中継だった。
その試合が終わったのは、なんと0時前だった。
てっきり「バブルへGO!」放送は延期かと思ったら、なんと0時10分から始まった。

さっきようやく放送が終わりました。
もう星見をする気力もないので寝ます。
324名無しSUN:2010/11/07(日) 06:34:22 ID:BtP7ErAR
この前まで、風呂上りにTシャツ1枚で双眼鏡を持って、星見ができたのになぁ・・・
もう防寒具の心配をしないといけないのか・・・
325名無しSUN:2010/11/07(日) 12:23:41 ID:7EUACwt6
久しぶりに山まで足を伸ばしてみたら、途中で見え方が変になってきた。
本来青く見えるはずのものが青く見えない。惑星状と恒星の区別がつきにくい。
赤やだいだいの星は妙にくっきりしている。
よく見たら、夜露でいたるものがびしょびしょ。
屈折の場合ヒートをつけるなどして対策をすることはよく聞きますが、
反射の場合温めてはいけませんよね。一体どうしたらいいんでしょ。
自動導入か否かで盛り上がっていますけど、いろいろな機材があると
さらに結露対策にエネルギーを使いますね。
自分も星座図をたよりに星雲を探すのが一番だと思います。
326Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/07(日) 12:33:19 ID:Y+LZ4tFm
>>325
昨夜は高気圧の中心がが東の海上に抜けて湿った空気が日本の上空に
どっと流れ込んでいたらしいですね。
護摩壇山はそういう湿気の通り道らしくて、昨夜も晴れてはいるものの
空はぼやけているし、レンズは5分で曇る、機材は夜露でびしょ濡れと
散々でした。
おまけに1時半には完全に曇ってしまったし。

まぁ、とりあえずハートレーとバラ星雲は撮れました。
護摩壇山はなんだかんだいってもいい空なのか、14×70の双眼鏡では楽勝、
100mmレンズをつけたカメラのファインダーでも位置は確認できました。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289100207960.jpg
327名無しSUN:2010/11/07(日) 14:34:54 ID:yUrGvcBk
思い出した

サカヰ式防振マスクは湿気を面体の中に留めるので、なかなか眼鏡が曇らない。
1010とか1015ならホームセンターの溶接コーナーで売ってる。

でもアイピース周りの形によってはものすごく邪魔
328名無しSUN:2010/11/07(日) 15:15:55 ID:RH6hwSwm
こーいうマスクで星見したいな
http://image01.wiki.livedoor.jp/e/3/ebatan3/04332336.jpg

接眼部にはもちろんアイピースターレット
329名無しSUN:2010/11/07(日) 15:23:57 ID:jh3+QdV1
tttp://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/mart/img/telacces/wbhed.jpg
330名無しSUN:2010/11/07(日) 18:02:00 ID:0bhVsIa2
昨夜は、久しぶりの休前日快晴暗夜だったので、思い切って撮影&眼視の両装備で出撃。
いつも利用している海寄りの公園駐車場に着くと、なにやら人だかりが.....
どうやら地元の同好会の観測会の模様。
ご挨拶して仲間に入れてもらおうか?とも考えたけど、滅多にない「休前日快晴暗夜」を有効に
使いたくて、これまたいつも利用している山寄りの場所へ移動。
こちらには誰も来ておらず、即設営開始。
装備は、
赤道儀+15cmニュートン+デジイチ
自動導入経緯台に12.5cmマクカセ
ポルタに7cm対空双眼
夜半頃、ここに書き込んだあたりから夜露が酷くいったん撤収。
2時頃から対空双眼のみ加温して再度観望開始。

風もあって、まともに撮れたのはM15くらいでした。
15cmニュートン、ニコンD60、Hi1 60sec×6枚コンポ
中央部を思いっきりトリミング。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1289120072190.jpg

機材びしょ濡れで大変でした@仙台
331名無しSUN:2010/11/07(日) 18:43:39 ID:y2GmiPFx
>>316

上のヤツ、雪男と間違えられそうだ。
下のヤツ、熊と間違えられて射殺されそうだ。
332名無しSUN:2010/11/07(日) 18:53:35 ID:t/0/Y9gr
>>331
下の
色違いで「アーウィン」と「ミカエル」って
名前と見た目が・・・
333名無しSUN:2010/11/07(日) 20:03:02 ID:64jTLUn+
観望画像おつ〜 高校の頃に買った寝袋をたまに使ったりするが身動きが取れない・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:21 月入 17:36  星空指数 東京 60  岐阜 30
13時28分 月が水星の南01゚38.8'を通る
16時34分 海王星が留(赤経21h53.6m)
21時17分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
21時42分 立冬(太陽黄経225゚)
・天文ニュース
琵琶湖付近に落下か いん石探せ 愛好家、情報募る
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20101107000015


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
334名無しSUN:2010/11/07(日) 21:05:01 ID:B8PxF+tS
昨夜から今日未明にかけて23時20分から3時00分、流星8個観望@東京青梅
おうし座流星群は弱い光のものが多いような…
でも宿代交通費かけて来た甲斐があったよ
オリオン座と双子座がきれいだった
寒かったから目一杯着込んでアルミのブランケットにくるまって観望したよ
持参した湯たんぽとカイロがとても役に立った
335名無しSUN:2010/11/08(月) 00:21:56 ID:L2oxCBDw
ロゴスの完全防水防寒LLLコートと言うのが安かったので購入
脛あたりまで覆われるからコリャあったかいぜぇと期待してたのに曇り空・・・
336名無しSUN:2010/11/08(月) 05:04:28 ID:4Mx1P8xU
先日、見た時にはあまりにも寒かったので、雨合羽を着た。
そんなものでも風除けになって意外に暖かかったよ。
337名無しSUN:2010/11/08(月) 07:09:45 ID:EqdOeInv
レインズボン、上はダウンの上にレインパーカーを着る
丸めて収納できるし軽い
雨用だけどこれで風も防げる
338名無しSUN:2010/11/08(月) 17:46:10 ID:DX5OoqET
今日もとっておきのネタを思いついたと勘違いし必死で自作自演のさてと
楽しい毎日だなあ
虚しくなんてないなあ、だってこれが生きがいだもの さてと
339星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/08(月) 18:43:19 ID:ugnow7/L
>>338
君には生き甲斐がなくて、毎日楽しくなくて、虚しいの?
にちゃんの入り口んとこに「みんなが見て楽しいことを書きましょう」って書いてあるよ。
君の書いてるのは見えてしまうんですけど、わたしには楽しくはないんだ。
街を歩いてると見えてしまう浮浪者とかゴミみたいな感じに思うようにしてるけど、
現実には生きてる人なんだろうから、なんだか背景とか日常とか少し気になってしまう。
わたしがにちゃんねるを見たり、書き込みしたりするのは、暇な時間を埋めるためだけど、
多少は面白いこととか、知らなかったー!ってことに出会うってのが目的でもあるんで、
ちょっと邪魔になるんですよ。楽しくないだけじゃなくてね、
340名無しSUN:2010/11/08(月) 19:18:32 ID:EeMBrydr
星さんにしては珍しいですね。
気持ちは判りますが、スルー力(りょく)をつけませう。
どんなことにも雑音はありますし。
341名無しSUN:2010/11/08(月) 19:40:17 ID:egeGvkup


>>339

お ま え が 最 大 の ご み
342名無しSUN:2010/11/08(月) 19:47:02 ID:RNj4hOVo
>>340
バカ星なんかにレスしちゃだめだ!無視するのみ
343名無しSUN:2010/11/08(月) 19:57:31 ID:uF4RYo2U
観望おつ〜 防寒しっかりしないとなぁ 寒くなって撤退していることが多い
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:21 月入 17:36  星空指数 東京 30  岐阜 90
07時12分 月が火星の南01゚37.2'を通る
21時30分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
西山さんと椛島さん、さんかく座の銀河M33に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/08nova_m33/index-j.shtml
中心核を“接写”、ハートレー第2彗星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110803
初めての遭遇、ハートレー第2彗星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110804
流星は副産物? ハートレー第2彗星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010110805
11月14日に「滋賀天文のつどい2010」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/08shiga/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
344モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/08(月) 22:38:51 ID:25X90Rrr
>>343
ん・・・??
月出が07:21で月入が17:36だと言うことは…昼間に白い月が見えるってことでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
345星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/08(月) 23:12:29 ID:6YWAhQ8z
月は太陽光を反射してるから見えるんで、太陽光が当たってないとこは見えませんね。

月出が朝で月入が夕方ってことは、今日の日中に月は地平線より上にあった、ってことです。

月齢1ですから、地球の方に向いてるとこにはあんまり太陽光が当たってなくて暗い。
西の方だけ太陽光が当たってるのが地球から見えますから、そこだけ細く白かったハズです。

地球の方に向いてるとこには地球から反射した太陽光が弱く当たってて少しだけ明るい。
地球照って言います。日中には空が太陽光の散乱で青く明るいので、地球照は見えないと思います。
346モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/09(火) 01:10:12 ID:oMxy5OBc
>>345
なるほど…ありがdでちゅ〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
347名無しSUN:2010/11/09(火) 09:51:55 ID:B4oqM5WG
星さんは最近活発ですね。
348星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/09(火) 11:52:07 ID:vlcrpoB8
そーかなあ?

日中の月って金星が近くにあったりすると面白いもんですね。
http://eder.csillagaszat.hu/digital/venus_fedes/Ven_fed.html
この写真が撮られた2004年5月21日12:55UTC には月齢2.3でした。

この時、太陽の西にはcomet 103p/Hartley があって10.4等だったそうです。
今ちょうど地球の近くにあって、写真を撮ると尾も少し写ったりしてます。
349名無しSUN:2010/11/09(火) 13:12:19 ID:f7f6eqAL
>>314
俺は、鼻は、ファミリーマートで売っている「苦しくない使い捨てマスク」。
耳は、普通にニット帽子か、顔全体を覆うニット帽子。

>>325
よほどの事が無いと、筒奥の鏡は曇らないはずだが…
俺は、双眼鏡などで見る時には、反射のフタを閉めておく。

>>346>>344
アホが肝心の事を言っていないので、重大な点を教えます。
その通りで、昼間に月が昇っているけど、太陽に近すぎて、まず見えません。
350名無しSUN:2010/11/09(火) 15:47:04 ID:zEBewhFD
昼間って月はまず見えなのか…知らんかった。
昼間の白い月は好きだったのに、白日夢だったのね。
351名無しSUN:2010/11/09(火) 16:01:42 ID:+dVKXC/P
>>350
月は恒星じゃないからな。
太陽光を受けてこちらに反射/遮光する位置にならなれば日中でも見られるぞ。
352名無しSUN:2010/11/09(火) 16:02:25 ID:+dVKXC/P
>>351
ならなれば → なれば
失礼。
353名無しSUN:2010/11/09(火) 17:10:24 ID:RxVNhpE/
>昼間に月が昇っているけど、太陽に近すぎて、まず見えません

ってなんだよwwwww

オマエらの趣味は星の観察なのにバカじゃね?
354名無しSUN:2010/11/09(火) 17:24:49 ID:VPYEgM3F
マックノート彗星(C/2006 P1)なんかは昼間でも見えてましたな。

月も、太陽の強い光を何かで遮って、コントラストを上げるフィルタを通せば見えそうですな。
355星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/09(火) 17:54:56 ID:vlcrpoB8
次の新月頃に月の写真撮ってみようかな、もちろん日中の昼すぎ頃に、
事故らないように注意しないと、
356名無しSUN:2010/11/09(火) 18:00:03 ID:+dVKXC/P
>>353
太陽も月も、星のカテゴリーに含めても問題は無いんだよ?w
357名無しSUN:2010/11/09(火) 18:41:40 ID:RxVNhpE/
塚太陽も月も星のカテゴリーだろ
で、何か?
358名無しSUN:2010/11/09(火) 19:35:28 ID:yE0W1vIe
画像紹介おつ〜 昼間のお月さんはこれからだんだん探しやすくなってくるし見ようにしようかな
明日だと15時頃に南の空に
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 09:26 月入 19:22  星空指数 東京 90  岐阜 90
01時56分 月が最南(赤緯-24゚16.7')
・天文ニュース
土星のB環が変形する理由、ボイジャー以来初めて解明か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/09saturnian-ring/index-j.shtml
天文衛星ハーシェルが隠れた能力発揮、遠方銀河の重力レンズ像を複数発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/08magnified-galaxies/index-j.shtml
太陽活動低下期、日本は湿潤=江戸時代初期、老木の年輪解析−影響が判明・東大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010110900081
11月下旬、東京と広島で“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/09astronomy_course/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
2010年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
359名無しSUN:2010/11/09(火) 19:51:55 ID:RxVNhpE/
>>356
ああ何を訝ってるかわかった
俺のは『趣味は星の観察=専門家なのに昼間に月にまず見えませんって言い草はなんだよ、見えるだろ』との意味な
360名無しSUN:2010/11/09(火) 20:12:56 ID:Biu//H5G
しかし、昼の太陽近くの天体は危険だからな。
少なくとも天文レベル15はないとおすすめできない。
361名無しSUN:2010/11/09(火) 20:40:55 ID:Njat4qqb


>>349 は初心者からの質問に対して(今の月齢だと)「眼視では見えない」と答えている。

>>353 は2chの天文気象板に来る奴なら(今の月齢でも)「観察は可能だろう」と言っている。
362貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/09(火) 22:15:14 ID:wdwSvh/F
>>295にあおられたオレは6日、7日両日20×50対空双眼鏡を微動雲台を介して三脚に取り付け
TheSkyが表示する月の位置付近を徹底的に観察した。 @神奈川
オレはガンバッた、しかし結局何も見えなかった。
>>348の写真を見せてもらってその謎は解けた。金星の極めて明るい輝きは濃密な雲が太陽光を
反射しているためだ。月の場合、地表が直接反射しているため金星よりはるかに暗かったんだ。

6日、7日ともに晴れてはいたけど透明度が良くなかった。まして月があるはずの太陽近辺は
より白く輝いて双眼鏡の視野は眩しいぐらい。金星の発見も難しいほどの条件だった。

新月の観察はおそろしく真っ青に澄み切った空ではじめて可能になるってことらしい。

363星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/09(火) 22:57:55 ID:/0wEEen8
つまり、チャレンジする価値はある。或る者はできないと言い、或る者はできると言う、ってことは、

微動があっても経緯儀じゃ不確実で危険だろう。

例えば、夜のうちにdrift alignment して精確に赤道儀を設置しておいて、
薄明が始まる頃から徐々に近くに導入して浮き上がりを修正し、日出直前になって月が出たら導入する。
2011年1月3日朝の月齢28.2で練習しておいて、1月4日朝の月齢29.2で本番とか、経度差20分弱だが、
年始の澄んで乾燥した関東の空、1月4日午前7時33分には月齢29.2高度8.9度になる。日出から1時間弱。
日出前に導入した時に薄明中の月が見えるかどうか、写るかどうか、日出後にはどうか、とかね。
長ーいフードを用意しておいた方が良さそう。と思ったら、あらら、1月4日は用事があって無理だった。
364Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/09(火) 23:34:08 ID:I51844x+
細い月とか地球照とかのお話が出ていたので

1枚目
2009年12月13日 月齢約26日
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289312196198.jpg
一般的に地球照っていうとこんな感じでしょうか。


多分今まで撮影した中で一番細い月
2006年9月21日 月齢約28日
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289312256986.jpg
薄明中というか夜明け寸前ですが、結構写るものです。

地球照がいつまで写せるのか挑戦……っていうわけでもない3枚目
2006年10月31日 月齢約9日
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289312227744.jpg
撮影したのがほぼ日付が変る頃なので、地球照(地球の照り返し)と
いうより、地球の大気の中を通過した光が月の暗い部分を浮かび上がらせた、
どちらかといえば半影食に近い現象だと思います。

>>363
なかなか面白そうな実験ですね。やってみようかな。
……………忘れなかったら…………。
365名無しSUN:2010/11/09(火) 23:47:47 ID:bQFIO8X2
ちょっとまえの沈む月をハイランダーで眺めたときが↑の真ん中の感じでした
弓月部分はもっと暗めの黄金色で、地球照は肉眼ではよく見えないのだけれど
双眼鏡の視界では巨大な岩石の球体が斜めから照らされてゆるゆると光っていました
暫くボーっと眺めていたら水平線の彼方に消えていきました
あれは、素晴らしいですね
366名無しSUN:2010/11/10(水) 00:13:28 ID:S4kDbfv9
おおおおお〜、地球照画像だよ。
それがしも一枚支援。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan166238.jpg
367Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/10(水) 00:27:09 ID:kzjy4ZlP
沈む月っていうと、結構印象に残ってるのがこれ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289315028902.jpg
2007年6月16日 月齢約2日くらい

水星と月の接近を撮りに行ったはずだけれど、
ぼけ〜っと沈んでいく月を見ていた記憶が。
368星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/10(水) 00:36:46 ID:HAD1/u/H
>>364
お忘れにならないように、よろしくお願いします。 撮ったら見せてね。
369名無しSUN:2010/11/10(水) 00:57:21 ID:MRys4/5i
みなさんすごくきれいな月ですね
こういうのが取れたら楽しいだろうな
370名無しSUN:2010/11/10(水) 04:33:48 ID:GoytBAgC
池谷・村上彗星どう?見た人いる?
371名無しSUN:2010/11/10(水) 09:45:10 ID:oJ5yCXv9
>>359
「昼間に月はまず見えません」じゃなくてだな、
「月齢 1ということは、三日月の1/3の細さで、しかも太陽にものすごく近いので、
今日は、(望遠鏡も持っていない初心者には)まず見えません」と言っているのだ。

>>362
月よりも、金星の方が、単位面積あたりの明るさはずっと明るいからね。
372名無しSUN:2010/11/10(水) 11:44:08 ID:timGIpuv
>>361
なるほど了解。
初心者お断りだったんだな。もっと初心者に優しくなろうぜw>>353
373星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/10(水) 12:04:25 ID:QUYa5K9b
どーも、>>372 の言ってることがよくわからないなあ、
素直に考えると
わたしをアホと呼んで「まず見えません」ってえ修正を入れた>>349 は実は初心者だから
>>353 みたいに言われたくない、ってこと?
374名無しSUN:2010/11/10(水) 14:54:31 ID:wKJ4EJoB
>>370
今朝の時点では少し暗くなってきてて尾がちょっと伸びてきてる。
見たいのなら早いほうがいいね。
光度は薄明中で正確には計測してないけど9等級かな。
375名無しSUN:2010/11/10(水) 16:11:12 ID:GoytBAgC
今朝、探してみたけど、みつからなかった.
9等じゃ素人の機材じゃ無理かな。
暗い時間は高度が低いし、ある程度高くなる頃には東の空は明るくなってた。
376名無しSUN:2010/11/10(水) 18:49:10 ID:5P4uL343
観望画像おつ〜 池谷・村上彗星暗そうなんだな見える気がしない・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 10:17 月入 20:22  星空指数 東京 90  岐阜 90
02時12分 カシオペヤ座RZ星が極小
18時06分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
すばる望遠鏡、かみのけ座銀河団に広がった電離水素ガス雲を多数発見
http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2010/11/09/j_index.html
もう始まったしし座流星群、見頃は17日夜……天気予測やライブ中継も
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=rbbtoday_71925
国立天文台 メールニュース No.19 (2010年11月9日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0019.html
ニリ・パテラ火山のカルデラで発見された熱水鉱物の堆積
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101110_2.htm
スピリット未だに音信なし
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101110_3.htm
京大花山天文台で23日観望会
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20101110000093


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
377名無しSUN:2010/11/10(水) 21:11:31 ID:n/X0bvHW
>>372
初心者お断りではなく、質問者が初心者だったから。
それだけ。
以下のやり取りにおける、Cがおまい。

A「今、富士山に登れますか?」
B「(そういう質問をする時点で、初心者だとわかる)あなたには無理です」
C「無理ですってなんだよwwwww
 オマエらの趣味は登山なのにバカじゃね?
 装備と体力と経験があれば登れるだろwwwww」
378名無しSUN:2010/11/10(水) 21:32:34 ID:xSScsS2m
二日もかけてつまらない喧嘩はやめなよ、みっともない

そんなことより昨日APOD見たか?
あんな銀河があるんだねえ
379ENG:2010/11/10(水) 21:38:32 ID:OWsxrWSe
月を入れて写真を撮りました。
もう少しすると寒くなるので写真なんて撮らない日が続く、、

2010年11月10日 DSC-F707 ISO:100 絞り:8 露出:5秒 固定撮影 @下関市
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1578.jpg
380名無しSUN:2010/11/10(水) 21:44:21 ID:MRys4/5i
豪邸ですね
381名無しSUN:2010/11/10(水) 21:44:44 ID:ywbTa8p3
高級住宅街?
382ENG:2010/11/10(水) 21:47:58 ID:OWsxrWSe
>>380-381
残念ながら近くにある、お洒落なレストランです。
383名無しSUN:2010/11/10(水) 22:39:29 ID:MRys4/5i
宇賀ちゃんがオリオン座って言った(*´Д`)ポワワ
384名無しSUN:2010/11/11(木) 03:31:11 ID:2M5T0BMt
今は金星が近いから、随分大きく見えるな。
7x50の双眼鏡でも固定すれば形状がわかると思う。
385名無しSUN:2010/11/11(木) 04:43:27 ID:i6lmkLzz
ハートレイ彗星を見てきた。@和歌山
双眼鏡7x50で、なんとか見えた・・・良好な夜空に助けられたかな。
かなり淡い。もうそろそろ双眼鏡では限界かな?
386名無しSUN:2010/11/11(木) 11:24:40 ID:iJl7g6yY
群馬県の山奥では、場所さえわかっていれば
6x30ファインダーでも見えた。<ハートレー
387名無しSUN:2010/11/11(木) 18:37:36 ID:dI9UsNj1
観望画像おつ〜 6x30ファインダーでも見えるのか 光害のないところで見たいな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 11:00 月入 21:22  星空指数 東京 100  岐阜 50
02時12分 カシオペヤ座RZ星が極小
18時06分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
準惑星エリスは実はもっと小さい? 恒星食観測から疑惑
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/10eris/index-j.shtml
仙台の小石川さん、くじら座の銀河に超新星2010joを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/11sn2010jo/index-j.shtml
嫦娥2号による「虹の入江」の画像が公開に
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/10chang_e-2/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
388名無しSUN:2010/11/11(木) 19:03:53 ID:Gk82KHCl
star walkがバージョンアップで、さらにすごいことになった。

カメラの映像と星図を重ね合わせて、自分が実際に今見ている
星空と照らし合わせることができる。

たった350円のソフトがすごすぎて泣ける。
389名無しSUN:2010/11/11(木) 19:26:17 ID:jazCqHNr
凄いけど、ToriSatが先にやっとる。
390名無しSUN:2010/11/11(木) 21:13:57 ID:W3F2Cz2A
そのためだけにipad買うのもなんだかなぁと思って買わなかった
アンドロイドに期待するよ
391名無しSUN:2010/11/11(木) 21:26:58 ID:qL7B+h6K
よくアイフォンとかいうけど本当に流行ってるか?
周りで使ってるやつ皆無だし家電屋いってもアップルの製品なんか置いてねえぞw
嫁がアイポッド買うっていうから付いていったら家電屋の兄ちゃんにアップルは昔流行ったけどちょっと今は、、、
って言われて、マスゴミの煽りだって確信したよ、アイフォンブーム。
スレ違いすまんね。。。
392名無しSUN:2010/11/11(木) 21:28:15 ID:er1whJtD
ド田舎民ですね、わかります
393名無しSUN:2010/11/11(木) 21:31:37 ID:guChNuex
iPadは会社の業績が良かったからもらったのを使ってる。
3Gモデルじゃ無いけどイモバのルーターと合わせて出先で使ってるよ。
star walkは当然入れてるけど、星探すときに重宝してます。
394星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/11(木) 22:26:48 ID:B5cLk5T4
細い付きを撮るとすれば、やっぱりこんな時間帯になりますかね、
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap101111.html
395名無しSUN:2010/11/11(木) 22:28:32 ID:Gk82KHCl
>>389
TorisatのiPhoneアプリって、Star walk並に星空を表示できるの?
インストールしてないのでわからんけど。
396貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/11(木) 22:32:21 ID:W0qhlXox
庭の芝生に正座して雲の間の間にプレアデス。  @神奈川
はじめは8×30で見たけど手振れでいまいち。15×45防振(非防水の初期型)は手持ち観望では
やっぱり別格、しばし見とれてしまう。木星はかなり大きく見えるけど縞模様はわからない。
ガリレオ衛星ははっきりくっきり。視野からはみ出すヒヤデスの色彩を楽しんでM42を確認。
今夜はこれでおしまい。
397名無しSUN:2010/11/12(金) 09:37:38 ID:m9BvKBlI
>>394
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?
398名無しSUN:2010/11/12(金) 16:11:33 ID:ecePhEfX
>>391
逆に俺の周りアイフォンしかいねーよw
まじで使ってない俺が非国民なの?って感じだよ。

でもだいたいみんな二機併用してるよね
アイフォンはアプリ専用とかにしちゃってる
399名無しSUN:2010/11/12(金) 18:36:17 ID:PCbz2a0U
観望おつ〜 なんか空が変だと思ったら黄砂が来ていたのか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 11:37 月入 22:21  星空指数 東京 100  岐阜 100
     くじら座U星が極大(6.8〜13.4等、周期235日)
18時49分 小惑星ベスタが合
・天文ニュース
国立天文台 メールニュース No.20 (2010年11月12日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0020.html
すばる望遠鏡、銀河団に広がる電離水素ガス雲を多数発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/12subaru/index-j.shtml
“超薄型”銀河、NGC 4452
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010111106&expand#title
天の川銀河の中心から膨らむ謎の“泡”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101111002&expand&source=gnews
池谷・村上彗星とらえた 鳥取のアマ天文家が撮影成功
http://www.nnn.co.jp/news/101112/20101112003.html
星空の街・あおぞらの街全国大会:多賀の天文施設館長・高橋さん、環境大臣賞 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20101112ddlk25040442000c.html
清田愛未さんの星空ライブを大阪と東京で開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/11kiyota/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
400モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/12(金) 18:46:14 ID:luqGayA/
>>399
今は12日18時46分でちゅが…
この月出11:37と月入22:21は今日12日でちゅかぁ〜??
それとも明日13日でちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
401名無しSUN:2010/11/12(金) 21:41:42 ID:XKTp6v+/
402名無しSUN:2010/11/12(金) 22:51:20 ID:4iSQw4+y
さっき、国立天文台の観望会へ行って来た
木星に期待していたんだけどシーイング悪かった
黄砂のせいだったのかなあ
403名無しSUN:2010/11/12(金) 23:03:12 ID:Fh5Cv3SH
404名無しSUN:2010/11/12(金) 23:04:59 ID:g0zUk5oo
星見だけで考えるとド田舎民もいいなぁと思うし国立天文台の近所もうらまやしい
国立天文台の中にコインパーキング作ってくれれば観望会行きやすいのにな
405名無しSUN:2010/11/13(土) 00:47:31 ID:5SXgeARk
ただいま埼玉県民の森から戻りました。
初冬の淡い天の川が見えたよ!
オイラ1人しか居なくて寂しかった…
406名無しSUN:2010/11/13(土) 02:46:55 ID:Mqi6t1vQ
中国からの黄砂と大気汚染粒子で週明けまで透明度悪そうですね。
407名無しSUN:2010/11/13(土) 06:42:06 ID:0BPRu7Py
>>405
今日八王子の空はあんまり良くなかったけど、県民の森は天の川見えるのかー
それとも空の状態って八王子と秩父位の距離でも結構違うもん?
408名無しSUN:2010/11/13(土) 08:51:06 ID:/XVrFepo
昨晩は さいたま市でも空が白く煙っていたぞ。
湿度が高いのかと思ったら、黄砂だったのか。
(まあ、実際、気温も10日や11日よりやや高かったが)

>>407
一度しか行ったことがないけど、かなり違う。
あと、埼玉県民の森は、秩父市街中心から ちょっと離れている。
もっとも、北斜面にあるから、夏のさそり〜いて座付近の天の川を
見るには向いていないと思う。
409名無しSUN:2010/11/13(土) 10:02:54 ID:ijo/ojb3
>>405
おつ
県民の森って街灯無い?
410名無しSUN:2010/11/13(土) 12:48:27 ID:s0MAOViT
>>404
地元住民だけど、天文台通り東、東八道路南側に大きいコインパーキングがあるよ
友達が来る時ここ紹介してる
タイムズマロンテラス
東京都三鷹市野崎4-7
時間貸台数 100台
mapcode 5050304*17
411名無しSUN:2010/11/13(土) 17:58:56 ID:lWY3Aa/d
天文台に行くつもりが
ジブリの森についたでござる。
412名無しSUN:2010/11/13(土) 20:24:42 ID:Ibcdd+9L
観望おつ〜 朝車に行くと黄砂で汚れていたなぁ >>400今日のできごとです
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 12:09 月入 23:19  星空指数 東京 30  岐阜 100
       おうし座北流星群が極大のころ(出現期間10月15日〜11月30日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101a/index-j.shtml
・天文ニュース
仙台市天文台が超新星を発見 開館以来初、くじら座の中
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101113t15045.htm
超新星:仙台市天文台職員、県内初発見 国際機関承認・登録 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20101113ddlk04040081000c.html
地球の尊さ感じて 琵琶湖博物館で14日に天体イベント
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20101113/CK2010111302000103.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
413名無しSUN:2010/11/13(土) 21:04:26 ID:hDenANI5
中凶政府に黄砂被害の謝罪と賠償を要求する
414名無しSUN:2010/11/13(土) 21:08:48 ID:mN+/bBoN
天の川見れる環境っていいな。
埼玉って都会のイメージだったけど違うんだw
415名無しSUN:2010/11/13(土) 21:14:18 ID:MMSL5MLr
えっ!?
416名無しSUN:2010/11/13(土) 21:52:05 ID:a0KurO4T
埼玉は東京からの電波が3分遅れるぐらい田舎って聞いたけど?
417名無しSUN:2010/11/13(土) 22:01:01 ID:Hqi6Rp6N
埼玉は金星にでもあるのか?
418名無しSUN:2010/11/13(土) 22:06:10 ID:Z70mD+DY
埼玉って言ったって広いからね
大阪でも妙見登れば天の川見えるし
神戸のある兵庫県は今年は熊注意報みたいなの出てるし
419名無しSUN:2010/11/13(土) 22:54:12 ID:5SXgeARk
>>409
もちろん街灯無しです。
都心近くにしては、それなりに暗いです。
鹿の鳴き声が近くて怖かったよ…
420名無しSUN:2010/11/13(土) 22:59:10 ID:XO8frwQj
埼玉も練馬・板橋あたりは明るいよね
421名無しSUN:2010/11/13(土) 23:12:32 ID:jS6LZFix
板橋区民なんですけどヽ(`Д´)ノ
422名無しSUN:2010/11/14(日) 00:16:58 ID:I7boK9+R
練馬区民なんですけどヽ(`Д´)ノ
423名無しSUN:2010/11/14(日) 00:28:58 ID:C5iCMnfz
風が語りかけます
424名無しSUN:2010/11/14(日) 00:35:57 ID:kgDucq14
木が歌います
425名無しSUN:2010/11/14(日) 00:58:46 ID:DXPbcmAQ
>>423-424

マジ怖ぇな、おい。
426名無しSUN:2010/11/14(日) 01:56:52 ID:ZDocdxri
うまい!うますぎる!
427名無しSUN:2010/11/14(日) 04:57:51 ID:vMNSqEii
十万石
428名無しSUN:2010/11/14(日) 05:30:39 ID:aHvdIXUr
饅頭
429名無しSUN:2010/11/14(日) 06:30:53 ID:oonzX/YS
こわい
430名無しSUN:2010/11/14(日) 07:56:24 ID:rgTekcwP
みんな…せっかくの土曜の夜が曇り空だったからってw
こっちは雨まで降ったけどさぁ…orz
431名無しSUN:2010/11/14(日) 13:21:38 ID:eYZCsCft
黄砂の泥雨になってない?
432星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/14(日) 14:31:25 ID:xMozIrAI
アポロ13はもー何度みただろうか、Gene Kranz が目頭を押さえる場面でわたしも押さえてしまった。
http://en.wikipedia.org/wiki/Eugene_F._Kranz
433ENG:2010/11/14(日) 19:38:07 ID:ybS8DY2b
昼間の月
2010年11月14日15:43 DSC-F707 ISO:100 絞り:8 露出:1/40秒 偏光フィルター使用 @下関市
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1594.jpg

今日は黄砂の影響が残る空だった。望遠鏡等でも青空の中に月や金星を見る際に偏光フィルターを使うと、
大気中の水蒸気や埃等からの散乱光が抑えられ、コントラストが劇的に向上する。
434名無しSUN:2010/11/14(日) 20:04:55 ID:Q0z5FVix
滋賀県内でも天の川は見えやすい所は熊の心配が・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 12:38 月入 **:**  星空指数 東京 100  岐阜 100
01時39分 上弦
06時40分 P/2000 G1リニア彗星が近日点を通過(周期5.3年)
14時35分 月が海王星の北04゚57.9'を通る
20時56分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
会いたい聞きたい:アマチュア天文家の立川正之さん /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20101114ddlk43040278000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
435名無しSUN:2010/11/14(日) 20:52:39 ID:QM3L4UvZ
火球、一度くらい見てみたいなあ・・・
しし座流星群で火球、見られないかな
436星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/14(日) 21:06:14 ID:xMozIrAI
>>433
なるほど、なるほど! くらげさん見てくれるかな、

ヨーロッパでは11月5日未明にこんな景色が見られたんでした。
http://www.flickr.com/photos/felgari/5148616767/
437モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/14(日) 21:34:32 ID:HDsjRVva
お月様と木星が並んで見えて綺麗でちゅ〜♪
ところで…

>>436
その写真に写っているの小さい方の星の名前はなんでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
438星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/14(日) 21:52:41 ID:xMozIrAI
>>437
金星でちゅよ。

太陽系にある天体のうち地球より内側にある物は太陽光が当たってない部分がこんな風に黒く抜けて見えることがある。
まるで月の満ち欠けみたいに見えます。

水星と金星が有名なんですけど、ごく小さな天体も地球のすぐ近くまで来ればこんな風に見える可能性がありますね。
そんな写真はまだ見たことがありませんけど、

彗星だと固体表面の周囲に広く微粒子があるんでそんな風には見えませんけど、すぐ近くまで行けばそんな風に見える。
Hartley 2 compared to other comets, and in motion 3D
http://www.planetary.org/blog/article/00002763/
439名無しSUN:2010/11/14(日) 23:51:31 ID:KGrTgnGr
しし座群だけど・・極大1〜2日前の未明が狙い目かな?
440名無しSUN:2010/11/15(月) 00:13:08 ID:JywQJ/BP
441名無しSUN:2010/11/15(月) 20:27:41 ID:c2JgOL4i
月の影響がマシになる頃におきるほうがいいのかな・・寝たままになりそうだ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 13:05 月入 00:14  星空指数 東京 60  岐阜 100
20時45分 月の距離が最遠(1.053、40万4632km、視直径29.9')
・天文ニュース
世界最高性能基準光源を開発〜 安定・高精度・高速の三拍子そろった光信号の発生に成功 〜
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h22/101115/101115.html
入所者も住民も 楽しい天体観察
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001011150002


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
442モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/15(月) 21:05:18 ID:+uD3ZvAL
>>441
どうして星空指数は東京と岐阜なんでちゅかぁ〜??
東京は日本の首都だからだと思いまちゅが、何故ゆえに岐阜なのかが分からないでちゅ!!
教えて下ちゃいm(_ _)m

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
443名無しSUN:2010/11/15(月) 22:23:30 ID:V6pjdUwb
ペルセウスの時もそうだったけど極大日によく曇るな
444名無しSUN:2010/11/16(火) 01:20:11 ID:9ZmPOzCl
月が赤くて低くて不気味
なんで?
445名無しSUN:2010/11/16(火) 02:29:10 ID:F4Kf+pfr
>>442
100年ROMれ
446名無しSUN:2010/11/16(火) 04:59:24 ID:U2DrYqCK
5時前でも星がよく見える
447名無しSUN:2010/11/16(火) 14:25:24 ID:K548oAoH
はやぶさの回収容器からイトカワの粒子が見つかりましたねヨカッタヨカッタ
448名無しSUN:2010/11/16(火) 16:35:15 ID:jeK5iAOI
>>444
夕日だって赤いでしょ。
なお、あなたがどこで見ていたのか知らんけど、
関東では昨晩10時半ごろは かなり低い位置なのに、
雨上がりの空だからキレイな「白」だったぜ。
449名無しSUN:2010/11/16(火) 19:41:13 ID:pg6w74Ef
>>444
赤方偏移でぐぐれ!
450名無しSUN:2010/11/16(火) 19:52:52 ID:ARJH2KeI
451名無しSUN:2010/11/16(火) 20:01:17 ID:X5sGrSk2
ISSの通過を見たでー、木星よりもちょっと明るいぐらいだったか。
富士山の脇から現れて箱根の山へ消えていった。
452名無しSUN:2010/11/16(火) 20:20:12 ID:4qR6h03K
.. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |   
      | /  ヽ/  ヽ |  |    
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i  
   _  |.\  人__ノ   6 | 
   \ ̄  ○        /  
.     \          厂   
     /  _____/    
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
| それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
| 簡単に見えて、奥の深い問題だ。
| 「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
| それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
| 「赤方偏移」という現象がある。
| 宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
| そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
| つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
| 高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
| 目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
| それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
| 運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
| 青く見えるはずなのだ。
| 逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
| よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
453名無しSUN:2010/11/16(火) 20:29:23 ID:EnsQWMbf
>>442 自分用というか・・しばらくしたら三重に変わります
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 13:31 月入 01:09  星空指数 東京 10  岐阜 100
01時37分 カシオペヤ座RZ星が極小
08時36分 月が赤道通過、北半球へ
17時11分 うお座κ星(4.9等)の食(東京:暗縁から潜入、高度43゚)
17時28分 うお座9番星(6.4等)の食(東京:暗縁から潜入、高度46゚)
・天文ニュース
渦巻銀河の輝きは、棒状構造によって失われる?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/15galaxy-zoo_2/index-j.shtml
カシオペヤ座HTの25年ぶりの大増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/16ht-cas/index-j.shtml
「はやぶさ」の微粒子はイトカワ由来と判明
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/16hayabusa-particles/index-j.shtml
はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html
著名天文学者ティコの死因解明へ墓掘り起こす
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20101116-OHT1T00180.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
2010年11月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
454名無しSUN:2010/11/16(火) 21:33:07 ID:OeO6Jl8Y
今から寝るから、明日の3時頃に起こしてくれ。
しし座群を見てみる。
455名無しSUN:2010/11/16(火) 23:09:58 ID:2NNXTzA9
きょうの月と木星は接近にはならないの?
456名無しSUN:2010/11/17(水) 00:27:11 ID:YL9WyeV1
これがさてとの特徴です
初心者を装って質問したりします
しれーっと自作自演をし悦に入る変態です
虚しい人生を送る事だけがレーゾンデートルです
457名無しSUN:2010/11/17(水) 10:53:07 ID:sNLF2a99
他人の立てたスレの賑わいに嫉妬するだけの人生って…
458名無しSUN:2010/11/17(水) 12:09:46 ID:eWtc58dr
昨夜モヤとか湿度の関係か月に輪っかが掛かってた、それも特大の奴
月を中心として半径がコブシ2個分くらいの輪っかというか夜空の穴って感じだった
あんなの初めて見たよ
459名無しSUN:2010/11/17(水) 12:56:17 ID:YL9WyeV1
根本的にさてとの思考回路は終わっています
毎日毎日誰にも相手されないので自作自演に終始する、そんなクズをどう嫉妬できるんでしょうか
ひたすらキモくウザいだけです
はやく死んでもらいたいと切に願っています
すべてさてとの自演ですから
460名無しSUN:2010/11/17(水) 13:45:17 ID:dA7ccv4R
きのうは月と木星にISSまで接近して楽しかった
461名無しSUN:2010/11/17(水) 16:08:17 ID:nNW053p/
明日の午前中は「得意先直行」にしておいたのに.....
今夜の天気予報は「曇り→雨」
今回のしし群もダメそうだな〜@仙台
462名無しSUN:2010/11/17(水) 18:37:09 ID:eq56oT8x
>>461
明日の早朝に星見しようとしてたのに…><@宮城県南
463名無しSUN:2010/11/17(水) 19:41:09 ID:Ch3vS8BU
観望おつ〜 近いけど接近というほどにはならないのかな?よくは・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 13:58 月入 02:04  星空指数 東京 30  岐阜 100
     うみへび座T星が極大(7.2〜13.5等、周期289日)
00時39分 月が木星の北07゚10.5'を通る
00時39分 金星が留(赤経13h40.8m)
06時46分 月が天王星の北06゚27.1'を通る
18日06時 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
・天文ニュース
しし座流星群、2010年は“平均的”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101117001&expand#title
観測史上最も若いブラックホールを発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101117002&expand#title
木星の南赤道縞に復活の兆し
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/17jupiter-seb/index-j.shtml
カラフルな土星の南半球
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101117_2.htm
ガリーで刻まれた若いクレーターのダイナミックな壁面
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101117_3.htm
毒殺かオーバードースか?16世紀の天文学者ティコ・ブラーエの死の謎を解くため墓が開かれる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101117_mysterious_death_of_tycho_brae/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
2010年11月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
464名無しSUN:2010/11/17(水) 19:49:31 ID:H2bMKKq3
今日のAPODは日本のひとだね

なんだか凛とした空が最近ねぇっす。
465名無しSUN:2010/11/17(水) 20:06:59 ID:BlZyd+G6
>>458
月暈だな。
上空の薄雲に含まれる氷晶で月光が屈折して現れる。
466名無しSUN:2010/11/17(水) 20:47:32 ID:Qgil8+aK

>>453=454=455=457=458=460= さ・て・と

>>457 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/11/17(水) 10:53:07 ID:sNLF2a99
>他人の立てたスレの賑わいに嫉妬するだけの人生って…


・・・と、さてとの妄想は今日も続くのであった。 


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147
467名無しSUN:2010/11/17(水) 21:00:55 ID:pA9aoaRL
>>466 みたいにやたらと=で結んで、オレって自演を
見抜く鋭いヤツだぜってひとはIDかなにかで判断してるんかな、
それとも単なる妄想狂?
468名無しSUN:2010/11/17(水) 21:28:33 ID:uxHjlxzz
>>466
そのブログは何?
469名無しSUN:2010/11/17(水) 22:30:54 ID:rswCuCiL
とても困っているので教えてください。
子供の誕生日プレゼントに「天体望遠鏡を買ってあげる」と軽い気持ちで
いったものの、私自身が素人でどれを買ったらいいのかさっぱり分かりません。
いま、下記の2機種で迷っています。予算は1万円以内です。
スレ違いかもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか……。


池田レンズ工業
50ミリ 屈折式 正立天体&地上望遠鏡 15倍 50倍 150倍 天体望遠鏡
or
ケンコー
Sky WALKER SW-U PC
470名無しSUN:2010/11/17(水) 22:35:30 ID:ZGcQrKj2
>>469
1万で買える天体望遠鏡はない。
望遠鏡の形したゴミだけ。

●ンコの●んこ望遠鏡より、組み立てキットのほうがずうっと良い。
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/kit-j.shtml
471469:2010/11/17(水) 22:35:49 ID:rswCuCiL
すみません、追加です。
小学生5年生の男の子にプレゼントする予定です。
その年頃の子供でも使いやすいものがあればと思っています。
どなたか、宜しくお願いします。
472名無しSUN:2010/11/17(水) 22:36:56 ID:tJ82FHYg
>>464
M坂氏、よそのスレじゃクソミソなんだけど、
普通にいい画だと思うんだけどなぁ…
473名無しSUN:2010/11/17(水) 22:39:08 ID:tJ82FHYg
>>471
ラプトルなんてどうでしょ。
ttp://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html
474469:2010/11/17(水) 22:43:24 ID:rswCuCiL
>>470さん
早速ありがとうございます!
望遠鏡が組み立てられるとは……初めて知りました。
値段も安価ですし、自分で組み立てると仕組みも分かって
よさそうな気がします。
ちょっとサイトを拝見して検討してみます!

>>471さん
ありがとうございます!
自力では全然検索できていない機種でした。
こういうのもあるんですね。
よさそうです、是非>>470さんのご推薦とあわせて検討してみます!
475469:2010/11/17(水) 22:44:46 ID:rswCuCiL
すみません、
>>474のレスの2つめの安価は>>473さんへのものでした。
訂正します。
476名無しSUN:2010/11/17(水) 22:57:54 ID:H2bMKKq3
>>472 
あたしもいい作品と思いますよ

>よそのスレじゃクソミソ
ここは2ちゃん、そういう場所だから (-。-)y-゜゜゜
477名無しSUN:2010/11/17(水) 23:23:03 ID:pA9aoaRL
>>474
買ったあげることも大事だけど。目標の見つけ方、見方、
どの程度見えるものなのかってのも勉強しないと、
結局押入れに仕舞い込んでお終いになりがち。

親子でながく楽しんで欲しい。
478名無しSUN:2010/11/17(水) 23:26:13 ID:tJ82FHYg
今の時期なら、月に木星にプレアデスなどなど。
見るものには苦労しなさそうだな。
479名無しSUN:2010/11/18(木) 00:22:48 ID:BdNGwSRc
初めて望遠鏡を買ってもらった直後は、晴れた日は毎日うちの前で空見てたな
土星の輪っかが見えたのは感動した。

でも、おやじを始め近所の人達も天文素人ばっかりだったから月と惑星をひと通り見たら
見るもの無くなって、たまにしか出さなくなった
小学生だとアイピースやらフィルターやら買い足せるわけもなく、入門書とかも買えなかったし

今にして思えば。他にも面白い対象は色々あったんだよなぁ
480名無しSUN:2010/11/18(木) 02:27:51 ID:WvIqAZrx
>>472
アストロアーツの投稿ギャラリー(出せば載る)を、
似たような絵面の多量の投稿で埋めるから嫌がられている。
画づくりのセンスというか、品性にも乏しい。
481名無しSUN:2010/11/18(木) 11:15:23 ID:DdSUT6d3
>>467
ただの妄想だろ。
>>457 は俺だけど、俺は さてと氏じゃないし。
482名無しSUN:2010/11/18(木) 12:06:56 ID:WsXrD5x5
ん。このスレでは誰も流星見てないのかな?
一人寝たら全員寝るの?w
483名無しSUN:2010/11/18(木) 12:09:11 ID:U+ANvEzI
>>482
おそらく下記のスレにてはないかと。。。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283944268/l50
484名無しSUN:2010/11/18(木) 20:13:15 ID:6oo4IiSC
>>469 時間があるならこちらのスレも覗いて http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284127126/
自分も>>479さんのような状況だったなぁ 子供さんがいい観望をできるようにがんばってください
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 14:26 月入 03:00  星空指数 東京 100  岐阜 100
06時:しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
・天文ニュース
チャンドラ、最も若いブラックホールを発見
http://www.sorae.jp/031001/4207.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
2010年11月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
485名無しSUN:2010/11/18(木) 20:30:32 ID:Se0qUQoa
久しぶりに晴れたけど、月がまぶしい
486名無しSUN:2010/11/18(木) 20:32:48 ID:8XCWgEqu
そうだなぁ、初めての望遠鏡から天文趣味にはまるかどうかは周囲の人的環境によるところも大きいかもしれないな。
487名無しSUN:2010/11/18(木) 21:24:58 ID:SSqhJEy5
まったくの素人からいきなり天望買い与えるよりも
月のない晴天の夜に車飛ばして待ち明かりのないところに
連れて行ってやるのもいいよ。

10分も上見てれば流れ星が見えるだろうし
星座や一等星解説してやればけっこう食いつくと思うな〜
488名無しSUN:2010/11/18(木) 21:28:24 ID:nj9QlRtD
天気いいね。
カメラのテレコンとビノキュラー届いたから星見に老け込もうかな。
489名無しSUN:2010/11/18(木) 22:04:57 ID:U4R91e6W
月入りが三時か…
仮眠とって三時に起きよ
490名無しSUN:2010/11/18(木) 22:30:02 ID:SSqhJEy5
今なら朝の5時半ごろ
金星がすごくきれいだ。
早起きする値打ちはあるぞ

上には土星もあるし・・・
491名無しSUN:2010/11/18(木) 23:07:39 ID:TW2HQzo4
明け方は人工衛星も結構見えるから面白い。
492名無しSUN:2010/11/18(木) 23:16:51 ID:YZXxSAvZ
月が明るいときってよく晴れるなw
木星に縞が復活しそうだし、そんなこともいってられん。

>>480
そうやって叩いてるのは世界広しといえ2Chの雑誌スレだけですね。。
493名無しSUN:2010/11/18(木) 23:20:38 ID:lDIyUBmd
分別をわきまえているんだろうね。誰かさんと違って
494名無しSUN:2010/11/18(木) 23:56:08 ID:ROrK58cP
今夜は久々の快晴(月明)@富山(高岡)自宅付近
PORTAにSE120Sを載せてしばし観望。。フィルタ未使用。
アイピースWA32で、M41,M42,M35,hχ,を観る。
 微星は見えないけど案外面白い
アイピースLV10に替えて、M76:小アレイ星雲を観る。
 確認できるギリギリの淡いイメージ
 hχから辿ってゆくと見つけやすかった。
495名無しSUN:2010/11/19(金) 00:00:15 ID:VBDhDmLP
>>487
それも良いけど、どうせ車で移動するのなら、望遠鏡を覗かせてくれる
天文台まで行くのも良いと思う。

どこに住んでるのかは分からないけど、一応、俺が行った事がある、ぐんま天文台を勧めとく。
150cmの反射望遠鏡で見る天体・・・・・・。
ここまで大きい望遠鏡でも、正直、図鑑のようには見えないので、期待外れになるかもだけど、
どうせ興味が無くなるのなら、良く分からずに糞みたいな望遠鏡を買ってしまって、
せっかく芽生えた宇宙に対する興味が無くなるよりは、マシだと思う。
肉眼による観望の限界を知ることは出来るんだから。

まあ、天文台は見映えのいい天体を見せてくれるから、そこから
のめり込んで行くってのも普通にあると思うので、それに期待してます。
496名無しSUN:2010/11/19(金) 06:01:53 ID:YnVYc865
今夜はひときわよく星が見えたと思う。
今ベランダから金星が見えてるが青い南の空にシリウス(あと少し前はベテルギウスも)がまだ光ってるんだが
497名無しSUN:2010/11/19(金) 09:20:14 ID:W0XegqC3
金星のすぐ上がおとめ座のスピカだな。
その上に土星があった。
今朝の金星の綺麗さは見事だった。
498名無しSUN:2010/11/19(金) 12:00:23 ID:nYlE2R3l
俺が天文に興味を持ったきっかけは、小1の冬に叔父が望遠鏡(ビクセンのイカルスDX D60mm f910mm)
で土星を見せてくれた事。
俺は、望遠鏡で見る月面や小さな土星のリング、木星の模様とガリレオ衛星に感動して、「寝る時間!」
と親に叱られながらもズーッと望遠鏡を離れなかった。
それ以来、叔父はうちの庭に望遠鏡を持ってきては、月や火・木・金・土星やM42 M45 など、いろいろ
な天体を見せてくれた。
小2の冬、望遠鏡が欲しくてたまらなくて、叔父に頼むと意外に簡単にしかも喜んでその望遠鏡をくれた。
最初は身体に比して大きな望遠鏡一式を玄関内から庭に出すだけでも苦労したけど、やっとこ出して自分
で導入して観た月面に大感動。
シリウスを観て、肉眼でみるよりも明るい(眩しい)だけでも嬉しかった。
適当に流して重星や星の密集したエリアが視野に入るだけでも興奮した。

叔父はそのあとすぐに亡くなっちゃったんだけどね。
今も実家にあるけど、40年近く前の物とは思えないほど良く見えます。

子供が自主的に望遠鏡を欲しがったのなら、多少大きくても少し良い物を与えた方がいいかも知れません。
ただ買い与えるなら、興味を試す意味でも組み立て式の安価なものでも良いと思います。
499名無しSUN:2010/11/19(金) 12:24:26 ID:7+4fwYCW
値段が同程度なら、組立キットの方が、カメラ屋にある●ンコ望遠鏡よりよく見えるからね

つーかここ自演スレだろww
500名無しSUN:2010/11/19(金) 13:34:12 ID:7aj7I9G1
>>495
>>487は、「本当は星がいっぱいあること」などを、「知識として知る」
のではなく、「体験として見せれば」、「自主的な興味を起こす」と
言いたいのだと思う。
495もそう言いたいのだろうけど、どうだろうな、「ドームの中で大きい望遠鏡を
並んで見る」のだと、テレビやネットで見るのとの差が微妙な気も。
まあ、ぐんま天文台なら、外に出れば、星をいっぱい見る事も出来るけどね。
501名無しSUN:2010/11/19(金) 15:32:49 ID:ZdDZgfrX
俺も昔おやじにペルセ群を見に、長野に連れてってもらった事が原体験になってるな。

生まれて初めて見る流れ星ってのと、普段は寝ているべき時間に真っ暗な山の上で
見たこともない無数の星を見るっていう非日常的な感覚がたまらなく刺激的だった。92年夏。
502名無しSUN:2010/11/19(金) 16:23:14 ID:icHd042P
実家はものすごい草深い田舎なんだけど、初めて流れ星を観たのは
10歳の夏だった。
たまたま、弟といっしょに家の庭に出ていたんだけど、ふたりして同時に長い尾を引く
鮮やかな流れ星を観たのが原体験。
今にして思えば、あれはペルセウス座流星群だったんだね。
当時は星座の名前も流星群の名前も何も知らないまま、
ただ、ただ、流星の美しさに魅入っていたなあ。。。遠い目

あの頃は、星は遠征しなくても毎晩普通に観ていたんだよね。
なんて贅沢な日々だったんだろう……。
503名無しSUN:2010/11/19(金) 17:05:28 ID:W0XegqC3
逆に都会に住んでる俺は田舎に行って満天の星空見ると
星が多すぎて星座が瞬時にわからない。

小さい頃から星見るのが好きで、車の免許取ったらすぐに親父の車借りて
夜中遠征に行ってびっくりした。
都会で見られる星に慣れきってたから目からうろこが落ちた。
それ以来、休み前が晴れてたらよく見に行くようになった。

天体望遠鏡も買ったけどすぐに使わなくなった。
空全体をぼ〜〜っと見るのが最高だな
504長野県民:2010/11/19(金) 17:10:31 ID:4TkVq80O
今日は保福寺峠に行こう。
505名無しSUN:2010/11/19(金) 18:05:43 ID:qmjw3fO4
車も運転できて望遠鏡を好き勝手に使えるいい大人になったが、星見の遠征をかけても
望遠鏡もあまり除かず写真も撮らず結局空を見上げているだけで終わったことが何度かある。

むっちゃ見えるところだと星空を見上げているだけで満足しちゃうってことだとおもう。
506モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/19(金) 18:17:14 ID:wuVCvG5f
>>505
望遠鏡のレンズを通してお星様を見るよりも肉眼で見た方が現実味があって素晴らしさが倍増するからでは…!?

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
507名無しSUN:2010/11/19(金) 18:39:11 ID:GmeGi1II
自分もボケーっと裸眼で見るのが一番好きだな、まあ小型の対空双眼鏡
(BS-60)も持って行って散開星団を見るのも好きだけど。
508名無しSUN:2010/11/19(金) 18:41:25 ID:uBbeAoS5
屋上があるので、ワイドビノをかけっぱなしにして寝転んで見たい。
しかし、月が明るすぎる…orz
509星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/19(金) 18:53:17 ID:zmdurbTU
暗い所で天の川を眺めて暗黒星雲の分布を追ったりするのが好きですね。
もしかしたら天体写真を撮ることよりも好きかもしれない。

http://www1.axfc.net/uploader/N/so/104187
こんな写真が撮れるようなとこだと対日照とか見えたりもする。流星も時々みえた。
風もなくて静かで、遠くの林でカンガルーか何かがガサゴソするのも聞こえてた。
510名無しSUN:2010/11/19(金) 19:34:30 ID:rvkbgEpF
観望おつ〜 いい空に出会えれば望遠鏡なんかなくても・・いい空に出会いたい
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 14:56 月入 03:58  星空指数 東京 30  岐阜 100
14時58分 木星が留(赤経23h38.4m)
20日日入 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
・天文ニュース
銀河系外で惑星を初めて発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101119004&expand#title
天の川銀河の中心から広がる、なぞの巨大泡構造
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/18gamma-ray_bubbles/index-j.shtml
「滋賀天文のつどい2010」開催レポート
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/18shiga/index-j.shtml
星の写真展:星を活写、130点展示 惑星や太陽、彗星など−−盛岡 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20101119ddlk03040043000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
2010年11月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
511505:2010/11/19(金) 20:22:23 ID:qmjw3fO4
望遠鏡で観望とか精密な観測とかCGのような天体写真撮影を全否定するつもりはないけど

星空みてるだけで十分満足だよなぁ。なんでオレ高い金出して望遠鏡かってるんだろ?と一瞬思うことがあるな・・・
512名無しSUN:2010/11/19(金) 20:46:39 ID:hIa8dUKu
選択肢は広いほうがいい。
513名無しSUN:2010/11/19(金) 21:25:29 ID:lE9qVlX4
本当に星を見ているのが楽しいのは、望遠鏡のレンズOR補正板
が夜露にぐっしょり濡れてから、「あーあ、今夜はもう御仕舞いだな」
って思ってからなんだよな・・・。

514名無しSUN:2010/11/19(金) 21:34:17 ID:9Pbe44Nm
ボーッと長い間眺めて、ふと気付いたら星が移動していて、地球の自転を実感したり。
515名無しSUN:2010/11/19(金) 22:10:55 ID:DIyORCjA
ホットコーヒーを飲みながらの星見は最高や
516名無しSUN:2010/11/19(金) 22:30:23 ID:XrwmIIuu
>>515
おしっこ近くなるけど止められないよね。
517名無しSUN:2010/11/19(金) 22:45:40 ID:+r0B5Dxt
自分はの紅茶を1L魔法瓶に砂糖5杯くらいぶっこんで持っていくのが好きですね
別途500mLペットボトル3本の手洗い用水持参w
518名無しSUN:2010/11/19(金) 23:18:03 ID:W0XegqC3
ここのスレタイが「天体観測に行かないか?」ってなってるけど
今、人誘っていくことはなくなったな〜

免許とった頃は人誘っていったことあるけど自分で満足できるまで見られない。
特に女子が「私もいきた〜い!」って言うのはほとんどロマンチック思想だけで言ってる。
だから現地に着いたときに
「わ〜きれ〜い!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さあ、帰ろっか」
って、今まさに車のトランクから折りたたみ椅子出してベンチコート着て
観測体制になろうとしてる俺に言ったりするんだよな〜
少なくとも2時間は観測だよ〜って言っても
かえろ〜よ〜って言われたときは可愛い子だったけどムカついた。

今は結婚もしてるけど嫁さんを連れて行くこともない。
一人で心ゆくまで星見するのが最高だな。
519名無しSUN:2010/11/19(金) 23:21:21 ID:9jpak8pF
はやぶさ2で検討されている試料採取方法は
自己鍛造弾の技術が使われているな
520名無しSUN:2010/11/19(金) 23:23:18 ID:9jpak8pF
ゴメンゴバク
521名無しSUN:2010/11/19(金) 23:36:47 ID:ZdDZgfrX
>>518
くそ同意w
開始10分で「そろそろ帰ろっか?」とかもうね。
気を使うのも疲れるから最近はもっぱら一人だ
522モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/20(土) 07:11:06 ID:stfrgDWj
>>521
人を連れて行くならモスラみたいにお星様に興味持っている人にしないと・・・

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
523名無しSUN:2010/11/20(土) 07:22:36 ID:O9XsDDUp
>>518
全方位一斉同意
星見に限ったことではなくあらゆるケースでw
524名無しSUN:2010/11/20(土) 10:21:25 ID:2PV4YgOe
一般人の星を見に行くは文字通りの意味だからなぁ。
10分見れば目的は果たしたわけだ。

我々の場合の星を見に行くは観望もしくは観測だからたしかに2時間ぐらいはじっくり見ないと気が収まらないよね。

いずれにしろ啓蒙心や下心(笑)がなかったら興味なさげの人を連れてくのはめんどくさい気がする。
525名無しSUN:2010/11/20(土) 10:25:46 ID:kLGTFOEM
うん
自分は女で友達もいるけど、プラネタリウムも星空観望も一人で行くよ
星空観望のためだけの一泊遠征は興味ない人は誘いづらいし
気も使うんだよね…
526名無しSUN:2010/11/20(土) 10:39:28 ID:WMpGqLlJ
           ・
     ・

             ・

        ・


          ・


           . ・


                ・

527名無しSUN:2010/11/20(土) 10:55:45 ID:pYN3O0Sl
>>526
Darker Than Blackというアニメを見てたら、北斗七星にアルコルが描かれてて感心したわ
528名無しSUN:2010/11/20(土) 13:18:33 ID:ABREIFzb
俺も昔パチスロで死兆星が出てボロ負けして地獄を見たわ
529モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/20(土) 13:33:03 ID:stfrgDWj
>>526
本当は北斗七星じゃなく北斗八星だったんでちゅね〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
530名無しSUN:2010/11/20(土) 14:41:27 ID:0zZQDmxF
夕方は火星と水星か…高台行ってみるかな〜
531名無しSUN:2010/11/20(土) 14:42:21 ID:VmX0esKP
>>526

仙石

我が頭上に・・・
532名無しSUN:2010/11/20(土) 16:52:45 ID:h8kJJJk8
>>530
14時半頃からチェックしてるんだが
西空は雲が掛かっちゃってずっと見れない俺涙目@東京N区
533名無しSUN:2010/11/20(土) 17:40:01 ID:SV4Rtqxx
>わ〜きれ〜い!・・・・さあ、帰ろっか
俺もこれは何度か経験した。
女性に限らず、天文趣味の人の天体観測観望ってものがどんなもんか理解してない人は
「 趣味が天体観測の人 = ロマンチスト or 優雅な趣味 or キモイ 」
俺らの天体観測観望がどんなもんかを知らない人を連れてゆくときには「俺のやってる
天体観測はこういうもんだ」ときちんと認識させてから、連れてゆかないと観測観望地
に10分と留まることができない。
確実に、暗い、怖い、寒い、蒸し暑い、虫が嫌、飽きた etc... の台詞を吐く。

俺らの天体観測観望ってのは、夏は吸血昆虫の襲撃に耐え、夜露でびしょ濡れになりな
がら睡魔と戦い、野生動物や変質者や犯罪予備軍との遭遇に怯えながら行う硬派の趣味
なのだ。
決して軟弱な趣味では無いのである。

てなことをちょっとでも言うと、へーバカみたい!って言われるけど.....
534名無しSUN:2010/11/20(土) 18:07:41 ID:u3C+Qr0p
>>533
そうなんだよな。
多分一般人が抱いてる以上に硬派な趣味だと思うんだ。

バンプの曲とか、なんかのドラマとかイラつきさえ覚えるぜw
535名無しSUN:2010/11/20(土) 18:08:13 ID:fub/eKsi
ついてくるのはメンヘラでつねわかります
536名無しSUN:2010/11/20(土) 18:25:31 ID:YVuuE4X9
>>533

俺、ラグビーやってて顔もかなりイカツイ。
そんな俺が車で星見に行くっていうと
「見た目によらずロマンチストなんだな」
「意外と少女趣味」
「顔に似合わん・・・」
とか言われる。

なんでなんだろう?
学研の「宇宙のひみつ」をボロボロになるまで読み込んだり
スペースシャトル打ち上げとか火星探査機のニュースとかはわくわくして見てたし
そんなときは男の子らしいと言われてたのに
俺にとったらその延長線上で車の免許取ったら観望に行くのは普通の流れなのに
そうなったら「ロマンチスト」「少女趣味」って言われるようになった。
ひどい偏見持った奴なんて俺が星占いにも詳しいと勝手に思い込んでたりした。

天体観望は「ロマンチック」でも「少女趣味」でもないわい!!
537名無しSUN:2010/11/20(土) 18:46:31 ID:u3C+Qr0p
すまんがワロタw
538名無しSUN:2010/11/20(土) 18:50:54 ID:SV4Rtqxx
そうそう、俺だって中学までは柔道やってたし、高校では軟式だけど野球やってて
今も(地元新聞に小さく結果が載るような)草野球チームでエースだけど、やっぱ
趣味が天体観測って言うと、「意外に軟弱」的物言いをされる。
書き忘れたけど、冬なんかは真っ暗な山道の氷結路を何十キロも走って観測観望地
に行くし、冬山登山並みの防寒装備で重さが何十キロもあるような機材を設営して
機材も防寒具の表面が霜で真っ白になるような中で行う厳しい趣味なんだ。
って言っても、「ふーんMなの?」って言われる。
539名無しSUN:2010/11/20(土) 18:53:49 ID:o88rFpYH
一番仲のいいツレには星につれていったけど長時間は無理だったな
プラネは明日で引退するからと付き合わしたりさせたりはしたなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 15:32 月入 04:57  星空指数 東京 100  岐阜 100
     水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
20時22分 カシオペヤ座RZ星が極小
21日    月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
00時55分 水星と火星が最接近(01゚39.5')
・天文ニュース
すばるの新しい眼、ファイバー多天体分光器 FMOS
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/11/19/j_index.html
ハートレー第2彗星は猛吹雪
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101119003&expand#title
地球磁気圏の影響で満月が帯電
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101119001&expand#title
天文学者の日々:/51 「夢かない、望外の幸」 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/astronomer/news/20101120ddlk38070564000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1118/index-j.shtml
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
2010年11月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
540名無しSUN:2010/11/20(土) 18:54:49 ID:kLGTFOEM
わたしは夏休みに実家の庭でペルセウス流星群を毎晩観望したけど
夜冷えないようにパジャマの上にフリースらや半纏羽織って首には電池式虫除け下げて野良猫の声に警戒しながら毎晩4時間は踏ん張った
先日はぱんぱんに着膨れて深夜寒さに耐えながら観望した
ロマンティックなんてとんでもないよ
気力体力ないとできないよ…
541貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/20(土) 20:39:56 ID:6LO6m2NH
オレ冬山登山(12月の富士山とか)なんかもやってたんだけど、特に厳しい趣味だとは思ってなかったな。

ナンダカンダ言っても、それやってて楽しくてしょうがないんだから。
542名無しSUN:2010/11/20(土) 21:26:17 ID:2PV4YgOe
たしかに

「星を見るのが趣味=ロマンチスト」

のステレオタイプは勘弁して貰いたいよなぁ。
返答に困る
543名無しSUN:2010/11/20(土) 22:04:44 ID:NLJ3Bhv4
親友に星の話しをして
一緒に見たら
そいつも星が好きになって
数年後タカハシまで望遠鏡を
一緒に買いに行った。
30年以上前の話。
この前そいつと一緒に星を見た。
2人で見るのは
久しぶりだったが
楽しい時間を過ごせた。
544名無しSUN:2010/11/20(土) 22:36:12 ID:jW1mObd9
ロマンチストや…
545名無しSUN:2010/11/20(土) 23:02:54 ID:KeFFsYU+
きれいな月夜だ
546名無しSUN:2010/11/20(土) 23:11:03 ID:lhDnaXf3
>>542
激しく同意
547名無しSUN:2010/11/20(土) 23:12:00 ID:HjxHOnXP
最近治安が悪くて帰宅途中のOLが刺されたりするので
星を見に行くのも命懸け
548名無しSUN:2010/11/20(土) 23:18:47 ID:La/A1ymv
>>527
そんな場面あったっけ?
549名無しSUN:2010/11/20(土) 23:19:06 ID:UgZvVnjJ
>>542
「星を見るのが趣味=キモオタ」 よりはマシ。
550名無しSUN:2010/11/20(土) 23:19:57 ID:UgZvVnjJ
「星を見るのが趣味=ネクラ」 よりもマシ。
551名無しSUN:2010/11/21(日) 00:00:31 ID:kyEwMf++
星というより宇宙が好きなのかもしれない
星も好きだけど
星を見てきれいだなぁと思うと同時に宇宙の無限の広がりに宇宙すげぇって思いで胸がいっぱいになる
552名無しSUN:2010/11/21(日) 00:13:24 ID:0hKCSD0t
なにが怖いって人間がこえーよ。
湖のほとりのキャンプ場だけど冬場はほとんど人がこないところで機材展開して観望してたら
一人すげー猛ダッシュで迫ってくる影があるわけよ。

足音もどんどん近づいてきて ヤバイ なんかされる!
どうせヤラレルなら少しでも反撃をと身構えたら
ちょっと横にズサー カメラ展開して 「うひょーーーー!」とか叫びだしやがった。

もうね、なんで俺の横くるんだよ・・・ 
少し遅れてそいつの彼女か奥さんか たらたら歩いて着て
「もー はしゃがないでしょ(呆)」と声が聞こえる。
もうね、殺意わいてきた。
553名無しSUN:2010/11/21(日) 01:08:24 ID:QMQvagfa
実際、熊に次いで危険なのは人間である。
554名無しSUN:2010/11/21(日) 02:14:10 ID:IlQh2EDm
>>548
11話あたりの、研究施設から流星のかけらを盗むって話の中で出てきたよ
北斗七星とは言ってなかったけど並びが明らかにそうで、ミザールの位置にアルコルが描いてあったから意図的に描いたものだと思う
555名無しSUN:2010/11/21(日) 05:00:00 ID:2rv2ps9G
東の空に金星が煌煌と輝いていますね
雲で土星は分からないです@板橋
556名無しSUN:2010/11/21(日) 05:33:48 ID:CQNggYeI
ほんと金星が美しいね。土星もハートレーも確認できなかったけど良い天気@お隣の練馬
外壁&屋根等リフォーム真っ最中なので夜空を思う存分観望できなくて残念。
先日のしし座流星群ピーク翌日19日の05時頃、金星の真下をオレンジ色の流星が短く明るくはっきり見えた。
金星の分身のようで一瞬の出来事に大興奮。放射点からかなり距離はあるが、恐らく獅子群かなぁと。
ここ練馬以東からだと激しい火球だったかも。
規制で流星群スレに書きそびれたけど、本当に素晴らしい流星でした。

この日は外壁に組まれた工事用足場を伝って屋根で観測出来て超ラッキー。
この家に越してきて10年程経つが、屋根に登れたのは初めてで、
自宅屋根上空世界があんなにも広かったなんて思いもしなかった。やや盆地な住宅街なのに!
リフォーム中だけど更なるリフォームを提案したいよ。毎夜屋根で天体観望したいなぁ。
勿論一人で、ぼんやりまったり。
557名無しSUN:2010/11/21(日) 06:08:25 ID:dncgKZ7H
超初心者です
いま朝刊取りに外に出たら
とってもきれいな星を発見したので
もしやと思い「スレ一覧」で探し
やっと着きました

ほんとにきれいです
当たり前だけど「生」金星なんですね
558名無しSUN:2010/11/21(日) 06:19:52 ID:CQNggYeI
>>557
よくぞ辿り着きました!
うっとり見惚れてしまう美しさですよね。流石、ビーナス。
名残惜しいけれど、夜が白々と開け始め、徐々に金星や星々が薄く消えて行く様を観るのも一興ですお。
559名無しSUN:2010/11/21(日) 08:48:59 ID:b3XVo/3D
我が家の東側が団地なので、明けの明星を観ることができません。
いいな〜!
560貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/21(日) 11:07:34 ID:ugfQYwKy
>>538>>540の書きかただと天体観望の評判を落とす一方だと思うんだけど。

厳しい寒さの中でも防寒装備ををしっかり整えれば暖かくして楽しめるよって

内容ならわかるんだけど。
561名無しSUN:2010/11/21(日) 12:21:00 ID:u8DKQs8r
ごめんなさい
562名無しSUN:2010/11/21(日) 13:57:20 ID:WgZEZ8AW
俺もごめんなさい。
563名無しSUN:2010/11/21(日) 14:16:57 ID:Tbr60dyQ
でもさ
昨夜、夜露でびしょびしょになった機材しまいこむときに
これはやっぱり物好きな奴のする趣味だなぁとふと思いました

一般人と一緒のときはバーベキューなどの傍らで
経緯台の双眼鏡振り回す程度にしておいたほうが良さそう
564名無しSUN:2010/11/21(日) 17:56:01 ID:nTK48Xg3
>563

いや面子によったらそれでもアレだぞ。

場の空気しだいではやめた方がいいかもね。
話の流れで星の話題になったらアレがカシオペア、こちらは白鳥座とぽつりぽつりと指さす程度にした方がよさげ。
565名無しSUN:2010/11/21(日) 18:19:56 ID:kyEwMf++
そりゃみんなでバーベキューやってる時に一人だけデカい双眼鏡振り回してたら
何だコイツってなるわw
566名無しSUN:2010/11/21(日) 18:46:20 ID:fFCN5M1w
夜にバーベキューはしないだろ、普通は牛たんを七輪で焼くぐらいだわ。
イカの一夜干しと日本酒があれば最高だな。

で、俺の仲間は夜戦を始めやがるわけだが。
567名無しSUN:2010/11/21(日) 18:54:40 ID:uKLLd7R6
この投稿群のほとんどがさてとの自演です
くだらない話題を一人で振って自演の返信を繰り返しています
虚しいゴミ人生の引きこもり野郎ですさてとは
568名無しSUN:2010/11/21(日) 19:10:12 ID:NPWTN0WC
煙でもうもうのところへ双眼鏡は出したくないな
569名無しSUN:2010/11/21(日) 20:27:56 ID:GUqUEnQb
他人からどう見られようと、何と思われようと星を見るのが好きな人は
やめられない
自分は星空観望のためだけに一泊遠征したり、
防寒対策のためのダウンやシートを買うだけでもうれしい

子供の頃は流れ星に願い事をすると叶うといわれたけど
流れ星って願い事をする間もなく一瞬で消え去る・・・
今では、流れ星を見られるだけでも充分満足だ
星を見ているときは無心で見ている
ただ、ただ、星空の見事さに圧倒され、魅入られたように
寝転がって無心で見ている

これから冬の星座がきれいな季節だけど、実家、雪国なんで
庭先で寝転がっての観望は無理・・・
来年の五月の連休に帰省するときにまた寝転がって観望するよ

チラシの裏でした。。。
570名無しSUN:2010/11/21(日) 21:08:10 ID:WEHV1IJ3
まぁ、どんな趣味でも結局そういうことだけどね。
571名無しSUN:2010/11/21(日) 21:21:51 ID:dofINgEQ
観望おつ〜 ふと見上げた空が綺麗だとなんか得した気分に・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 16:12 月入 05:57  星空指数 東京 10  岐阜 80
     月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
00時55分 水星と火星が最接近(01゚39.5')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
09時49分 水星が火星の南01゚40.6'を通る
・天文ニュース
オーストリアの星空を世界遺産に 小さな村が住民運動
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112001000408.html
中国、南極で天文科学調査ステーションを設置
http://japanese.cri.cn/881/2010/11/21/142s166889.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年11月20日 水星と火星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1120/index-j.shtml
2010年11月21日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1121/index-j.shtml
572Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/21(日) 21:36:18 ID:yzA3Yp7M
>>564
>>アレがカシオペア、こちらは白鳥座とぽつりぽつりと指さす程度にした方がよさげ。
それは、帰省して久しぶりに会った彼女と線香花火でもしてるときだけにしたほうがよさげ。
573名無しSUN:2010/11/21(日) 22:00:11 ID:B0lW1Zvl
薄雲多くてすばるが見えん
月はバッチリなのに…@長崎
574名無しSUN:2010/11/21(日) 22:16:51 ID:B0lW1Zvl
そういえば、この次の満月は皆既月食だ…
575名無しSUN:2010/11/21(日) 23:04:02 ID:AeQMcOCB
ここ数日「一般人に頼まれて星観に行く」の話題で賑わっていたんだね。
皆同じような体験や考えをしているんだな〜って久々に吹いたよw
妻は虫嫌い、子供は怖がりだから、一人気ままに星観遠征を楽しんでいる。
星観は一人だけど、ちょっと連帯感を感じた。
576名無しSUN:2010/11/21(日) 23:37:51 ID:nTK48Xg3
気のおけない友達となら、あれは土星か木星か蛍か幻かなんかいいながら観望するのも楽しいけど
そうじゃなかったら、一人で気ままに自分のペースで見るのもそれはそれで楽しい。

ということで、周りに気を遣った遣われたがいやなのでなるべく同業者がいなそうな観望地がお気に入りですね。
577名無しSUN:2010/11/22(月) 00:39:58 ID:TIOuKi7l
2chに宇宙板が出来たみたいですね
天文気象板とどう使い分けていくんだろう
【新設板】宇宙板キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ !!!!!【宇宙ヤバイ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290345766/
578名無しSUN:2010/11/22(月) 16:44:48 ID:Vfqg4Lae
ここ最近の流れすごくイイ!

「わぁ〜きれい!・・・さ、帰ろうっか」
「学研マンガ宇宙のひみつをボロボロになるまで読み込む」
「星が好き=ロマンチスト」

みんな心当たりありすぎてモニター見ながらニヤニヤしてしまった。
世の中こんなに仲間がいたんだと思った。

みなさん、町明かり避けて山のほうに観望しに行くのはいいけど
野犬にはくれぐれも気をつけてください。
折り畳み椅子に寝袋にくるまってMP3で音楽聴いてきて
体勢変えようとしてイヤホンはずしたとき暗闇で
「ウゥゥゥ〜〜・・」って犬のうなり声聞こえたときあったよ。
音楽聴いてきて気付かなかった。
とり急ぎ椅子と寝袋捨てて速攻で車に乗って走り去ったよ。

後で見に行ったら寝袋はなくなっていて椅子だけ回収できた。
579名無しSUN:2010/11/22(月) 18:22:28 ID:r8X6jo50
野犬にガクブル、そんなあなたには

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284778407/l50
580名無しSUN:2010/11/22(月) 19:26:57 ID:mL452ErK
>>578
イヤホンで音楽は野犬以外でも危険だと思う
クマ除けにラジオ鳴らすとか聞いたけど、野犬には効果ないかなあ


この流れで
天ヲタ同士結婚すれば問題ないよ
マイナス20度でもヘール・ボップ毎晩見たり
新しい望遠鏡とかカメラ買ったり
日食旅行も誰も反対しないw
581名無しSUN:2010/11/22(月) 20:16:04 ID:DlihEEZE
観望予定地の手前で小熊を見た時は車から離れられなかったなぁ 宇宙板はなんか住み分けが難しそうだなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:00 月入 06:58  星空指数 東京 0  岐阜 0
01時03分 カシオペヤ座RZ星が極小
02時27分 ○満月
19時15分 小雪(太陽黄経240゚)
・天文ニュース
死にゆく星の“蝶ネクタイ”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010112207&expand#title
惑星状星雲の二重リング
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010112206&expand#title
金星の輝き追って南極へ 東北大院生・沖田さんが観測隊同行
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101122t13019.htm
「池谷・村上彗星」撮影 石垣島天文台ウェブで公開
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170405-storytopic-5.html
人工衛星「イカロス」から星の爆発の秘密探る−金大宇宙物理学研究室
http://kanazawa.keizai.biz/headline/1208/
582モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/22(月) 20:45:29 ID:3wjQ5yMA
>>581
> 01時03分 カシオペヤ座RZ星が極小

モスラは最近までカシオペア座が正しいと信じてますたが、
カシオペヤ座が正しいんでしょうか??
“ヤ”より“ア”の方が綺麗に見えて好きなんでちゅが…

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
583名無しSUN:2010/11/22(月) 21:34:36 ID:Qdq1yUpW
岡山あたりまでドライブ&観望して平田食事センター寄って帰る予定だったけど、雨でアウト。
平田食事センターってど深夜行っても大丈夫?
584Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/22(月) 23:12:30 ID:Px3DYgiq
>>582
綴りだとCassiopeiaなので、ギリシア語読みするとカシオペアになり、
ラテン語読みだとカシオペヤになるそうです。

日本の場合、国際天文学連合の決まりに準じてラテン語読みをする
ことになってたはずなので、表記もカシオペヤになるんだと思います。
585名無しSUN:2010/11/23(火) 00:56:30 ID:g3+yABNI
俺は小型スピーカーを林に向けて鳴らしているよ
半径5`以内には俺以外居ない山の中だから平気
586名無しSUN:2010/11/23(火) 04:13:14 ID:j+r6hrAI
他所に貼ったついで フィルムです。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1290451885158.jpg
F100 14-24の14mm F2.8 PROVIA400 5分くらいポタ赤追尾

カシオペヤもありまっせ。
587名無しSUN:2010/11/23(火) 04:30:36 ID:0Tlaa653
>>586
ここのロダはいつ何度見てもForbidden・・・
588名無しSUN:2010/11/23(火) 12:26:25 ID:qTtROZVj



今宵晴れたら星空観望するよ♪

。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,  

。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 
*。. 。 。 .    。   ゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +   。 **。. 。 。 .    。    .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  ゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。
 . ゚   ,   ゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .  . *。. 。 。 .    。    .
  。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,  .
      。                 ゚ ゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,  .
     。          ∧∧   ∧∧    
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/    .|:;;;;;;: )
   ‐''"´''"''''"""''"`'''""`""""''''''"´'''"""''"`''"""'

589名無しSUN:2010/11/23(火) 16:40:12 ID:qTtROZVj
あ、今夜は一晩中満月か・・・
月明かりが眩しすぎて星空観望にはちょっと不向きかな
ひとりで真夜中に星空観望しているときって、無論、怖さはあるんだけど
満天の星空にひとたび魅入ってしまうといつの間にか恐怖は吹き飛んでいる・・・
自分ひとりが宇宙で空中散歩しているような、浮遊感を覚える
それがたまらなく快感
ひとり観望より天文仲間といっしょのほうが本当は何かと心強いんだろうけど
同じ場所で仲間といっしょにいても、最終的には「ひとり」で星を見たい
というのが本音
好きな格好で、時間を気にすることなく思う存分星を見たい
誰かに遠慮することもなく、気遣うこともなく。。。

決してひとりが好きとか孤独を愛するとかいうのではないのだけど、
何かね、自分のなかでは星はひとりで見るものという観念がいつの間にか
植えつけられてしまっている
あ、だけどチロみたいな犬ならいっしょにいてもいいなあ……
590名無しSUN:2010/11/23(火) 17:14:59 ID:0Tlaa653
「星になったチロ」小学生の時読んだなぁ
591名無しSUN:2010/11/23(火) 17:32:13 ID:PF6z+WMM
何人も筒を出している有名観望地より
多少光害があっても誰も居ない場所で
独り心に夜空を滲み込ませるようにして観ていたい
というのはありますね

でもたまには教わったり語れる仲間も欲しい…
天文仲間のいる人が羨ましいです
592名無しSUN:2010/11/23(火) 18:09:41 ID:pSl9vsqD
>>583
岡山のどこに観望行くつもりだったの?
593名無しSUN:2010/11/23(火) 19:42:25 ID:HTWZUZUt
自称「星をみるのが好き」な人は結構いるけど、休みの日の深夜に望遠鏡を持って遠征して一晩中星を見てるような人に偶然出会うのは希だよねぇ。

594貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/23(火) 20:41:13 ID:ZJQI3OX0
>>584
そうだったのか。だから「すばる」は「プレヤデス」になるんだね。
オレは調べもしないで「プレアデス」でいいと思ってた。

ここにいるといろいろ教えてもらえることが多いよ。どうもありがとう。
595名無しSUN:2010/11/23(火) 21:03:56 ID:AwOpUlG1
カシオペアの響きがやさしいから好きだな 平田w24時間じゃなかったかな 山のほうがふらっと観望によさそうな場所に出会えそうだけど
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 17:54 月入 07:58  星空指数 東京 100  岐阜 100
08時33分 海王星が東矩(光度7.9等、視直径02.2")
13時23分 月が最北(赤緯+24゚14.1')
・天文ニュース
超新星1979Cの残骸は、たった30歳のブラックホール
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/22youngest-blackhole/index-j.shtml
596名無しSUN:2010/11/23(火) 21:58:32 ID:R3Q0MUJC
>>592
どこ、とか決めずにだら〜っとドライブついでにと。
暗く綺麗な空があればどこでもよかったの。
気になってた平食@岡山も体験しようかなと。
あのね、外で見る用に経緯台とズームEP買ったもんだから嬉しくってうれしくってw
597名無しSUN:2010/11/23(火) 23:04:06 ID:R3Q0MUJC
今日のAPODもすごいな。
昔の日本の特撮映画のワンシーンみたいだ。
598Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/23(火) 23:10:28 ID:/sDUGnMj
>>594,595
ラテン語由来の学術用語って結構ありますけど、星座の名前とかはギリシア神話と
関連付けて覚えてますから、私達の場合カシオペアやプレアデスの方が違和感が
少ないですよね。

あくまでもアルファベットで表記されたものをギリシア語読みするかラテン語読み
するかだけの話ですし、別に間違いって程のものでもないですよ。
ヨーロッパの人名、英語のキャサリン (Catherine) がフランス語のカトリーヌ (Catherine) で
ロシア語のエカテリーナ(Ekaterina )なんてのに比べたら、全然問題無いです。
599名無しSUN:2010/11/23(火) 23:17:26 ID:pSl9vsqD
>>596
そうなんだ。俺、岡山県民なんだけど
まだあんまりスポット知らないからいい場所あったら教えて貰いたいなと思って
平食は上りも下りも24時間やってるよ!
600名無しSUN:2010/11/23(火) 23:33:02 ID:j+r6hrAI
聞いてエカテリーナ♪ちょっといいにくいんだっけっど♪
601名無しSUN:2010/11/24(水) 20:12:36 ID:SjqO2n98
ギリシア語とラテン語をごっちゃに覚えている場合もありそうだなあ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 18:55 月入 08:53  星空指数 東京 100  岐阜 100
00時43分 おうし座121番星(5.3等)の食(東京:暗縁から出現、高度77゚)
19時08分 ふたご座μ星テジャトポステリオル(3.2等)の食(札幌:暗縁から出現、高度9゚)
・天文ニュース
ヘルクレス座で新しい矮新星らしき天体が増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/24nova_her/index-j.shtml
12月3日〜12日まで金星キャンペーン「あかつきの金星を見よう!」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/24venus-campaign/index-j.shtml
宇宙の吹雪に遭遇した探査機ディープインパクト
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101124_1.htm
惑星状星雲NGC1514を形成する二つの星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101124_3.htm
天の川銀河の中心を挟む巨大な泡状構造
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101124_2.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
602名無しSUN:2010/11/24(水) 20:55:02 ID:E4W+mPh3
木星を観たが、この秋最悪のシンチレーション!
100倍でメラメラ状態だったよ@神奈川
603貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/24(水) 22:18:28 ID:fhHiIvvv
ワイドビノでプレヤデスをじっくり観察してみた。 @神奈川
初め7個しか見えなかったのが5分ぐらい見てるうち15個ほど見えるようになった。
またたきが強烈で素晴らしくキレイ。いよいよ冬らしくなってきたね。
604名無しSUN:2010/11/24(水) 22:21:47 ID:EnSFiOZb
>>603
ええなぁ。こっちくも出ちゃってるよ。雲間からでも見えれば、わりと見えそうだけど。@愛知
605名無しSUN:2010/11/24(水) 23:35:02 ID:rMEaU+Le
昴は低倍率で観た方が自分も好きですねぇ
手持ちの双眼鏡7×50実視界7度と21×82実視界3度では前者の方が好きです

今夜は木星をC8+14mm、9mmで見ていました
7mmまではまぁまぁ、6mmからちょっとぼやっとしていました
一度、屈折も見てみたいな
606名無しSUN:2010/11/24(水) 23:36:30 ID:rMEaU+Le
ああ、場所は大阪市内です
607名無しSUN:2010/11/25(木) 00:25:29 ID:/zcnxKMI
>>599
岡山つったら美星天文台と美星スペースガードセンターでしょ。 行ったこと無いけど。
って12月5日にはやぶさネタのサイエンスカフェですと!?
ぅわ、行きてぇー でも12月はクソ忙しくなるはずだからムリだー

ちゅーかここで平食の名前が見られるとは思っても見なかった。
先日行ってきたよ。

@広島
608名無しSUN:2010/11/25(木) 01:45:49 ID:0vSZWJVn
昴は拡大すると淋しくなるからね〜
俺も7x50で観るのが好きだな。
でも、俺の20x70対空双眼鏡は青ハロが盛大に出るので視野3度でも結構賑やか。
609名無しSUN:2010/11/25(木) 06:09:26 ID:mm6ZMpwP
土星と金星が見えたよヽ(^o^)丿@板橋

6cmコルキットでも結構見えるものですね
視野に入れるのに一苦労摺動でピント合わせるのにまた一苦労w

4時半過ぎに目が覚めて東の窓を開けたら明るい星が見えたので双眼鏡で見て三日月形の金星確認
StellaWebTheaterで調べたら右上に土星があることもわかってこれも8時と2時の方向にとがったものを確認
ずっと放ってあったコルキットを出してきて金星がかなり細いことが分かり土星の輪が10時4時の方向に細い輪として見えました
ゆらゆらスッーゆらゆらっスー像が揺れるのは室内外の温度差かな?
東の空が明るくなって見えなくなるまで1時間ちょっとずっと見てましたヽ(^o^)丿
610名無しSUN:2010/11/25(木) 08:26:04 ID:9+/YCPUC
土星と金星観望、成功オメ!
611名無しSUN:2010/11/25(木) 11:09:02 ID:r72VJLW5
毎日夕方ウオーキングを始めて5ケ月
夏の間は毎日宵の明星金星と夏の大三角を眺め、
秋から冬にかけては木星を見ながら歩いている

昨夜は満月のため明るすぎて星空観望はあきらめたが
今朝の6時に部屋の窓から明けの明星金星が拝めた
612名無しSUN:2010/11/25(木) 12:27:48 ID:6zPJ7VJI
今は美星よりも新見とかの方が星は綺麗に見えるらしいと聞いた。

工業地帯で働いてる俺からしたら複雑だけど、やっぱり倉敷周辺は空全体が明るいね。

平食はやたら車が集まってて苦手だぜ・・・@岡山
613名無しSUN:2010/11/25(木) 18:53:21 ID:sdncJOXG
冬の満月は高すぎてベランダから良く見えないのが難点ですねぇ
ベランダで燗酒をやりながら月を20倍前後で眺めるのが
天体観望では一番贅沢な気分になれる気がします
614名無しSUN:2010/11/25(木) 19:54:12 ID:pFLek1YI
観望おつ〜 コスモキッズですばるを見るのが好きだった時期があったな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 20:00 月入 09:43  星空指数 東京 100  岐阜 100
21時09分 ふたご座61番星(5.9等)の食(東京:暗縁から出現、高度15゚)
・天文ニュース
巨大ブラックホール誕生の解明に手がかり:暗黒モンスター銀河に原始クエーサー最有力候補天体を発見
http://www.nro.nao.ac.jp/~tamura/pressrelease/protoquasar/index.html
暗黒モンスター銀河に原始クエーサーの最有力候補を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/25proto-quasar/index-j.shtml
冥王星、準惑星としては最大か?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101124001&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
615モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/25(木) 20:21:22 ID:mMAp5kUj
>>614
>星空指数 東京 100

今現在、東京は曇っていてお星様はさっぱり見えないんでちゅ〜(>_<)

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
616名無しSUN:2010/11/25(木) 22:01:13 ID:vHokwKyJ
東京埼玉の境目は雨が降っているよ〜
明日の朝、どうしても金星を観たいんだが観られるといいなぁ@練馬区
617名無しSUN:2010/11/25(木) 23:56:30 ID:aGPePi/c
明朝はISSもいい感じだなあ。
618名無しSUN:2010/11/26(金) 00:50:38 ID:QQSPZ5r2
>>612
そりゃ人が少ない方が空は暗いだろうけど、中国山地近辺は霧が深いんじゃない?
619名無しSUN:2010/11/26(金) 01:19:57 ID:oO40eLzz
頭皮マッサージして寝るっ
620名無しSUN:2010/11/26(金) 17:37:03 ID:U+oIhseh
621名無しSUN:2010/11/26(金) 19:07:01 ID:XMi3cPEC
何が見えていたんだろうな・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 21:07 月入 10:26  星空指数 東京 90  岐阜 90
19時48分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
消えた木星の縞模様が「復活」 NASA
http://www.cnn.co.jp/fringe/30001018.html
探査機ディープインパクトがとらえた、ハートレー彗星の吹雪
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/26hartley/index-j.shtml
衝突する銀河II Zw 096
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010112601&expand#title
土星の衛星レアに酸素の大気
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101126001&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
622名無しSUN:2010/11/26(金) 19:13:34 ID:GO6HgcuJ
某大学の学祭でやったレーザー光アート。
学祭終わって撤収する前に遊んでたと思われ.....
623名無しSUN:2010/11/26(金) 20:07:38 ID:ETevkoLH
さてとのスレを使わないで下さい
低知能のクズしか集わないこんなスレに言ってもムダですけど
9割はさてとの自演ですから注意してください
624名無しSUN:2010/11/27(土) 01:08:33 ID:E1qOZ8Wy
>>615
>さてと指数 毎日全国 100


さてとは、毎日役に立たない書き込みをして
悦に入るのが趣味の「変態」です。

毎日書き込む事が目的なので、面倒臭い時の
星空指数はデタラメな数値です。

何がそんなに面倒臭いのかって?
それは、すぐにIDを変えていつもの自演カキコをしないといけないから。
彼はただの変態ではない、毎日忙しくてとっても充実している「ヘンタイ」なんだよ。
625名無しSUN:2010/11/27(土) 02:09:21 ID:xTq8UJLK
>>623
おまえの書き込みがすでに100超えてるんで
9割がさてとにするために書き込まないでね。
626名無しSUN:2010/11/27(土) 06:18:33 ID:VpYri+g0
>>574

!!
忘れてた。かなり前に、天文カレンダー見て
「年末に皆既月食か〜随分先だな」て思った記憶があるんだけど
もうその年末か。改めて時間がたつのが早すぎて怖くなるわ
627名無しSUN:2010/11/27(土) 17:40:56 ID:fMgWdKJZ
全てさてとの自演です
反論するのは勿論不自然に話題を振る行為もヘドが出るほどバレバレの自作自演です
さっさと死んでください
628名無しSUN:2010/11/27(土) 18:00:19 ID:E1qOZ8Wy
>>625

9割じゃないって。 『 さてと指数 毎日全国100! 』

間違えないでよね〜
629名無しSUN:2010/11/27(土) 18:13:00 ID:dZfxXrhi
今夜はちょっと早めの忘年会 年をとるごとに早くなる・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 22:15 月入 11:05  星空指数 東京 80  岐阜 80
23時00分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
土星の衛星レアに酸素の大気
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101126001&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
630名無しSUN:2010/11/27(土) 22:05:18 ID:SWYfBCVD
星見用のiPhone・Touchアプリって
いろいろあるみたいですけどなにがお薦めですか?!

OFFでも使えるのが知りたいです。
631名無しSUN:2010/11/27(土) 22:07:22 ID:eBVC9Vjs
632名無しSUN:2010/11/27(土) 23:57:41 ID:MJD93pJT
木星見ようとしたら、もう高度が低くて断念。
シンチのいい時間帯の観望は、来年の夏までおあづけだね。
633名無しSUN:2010/11/28(日) 18:50:00 ID:2Im9DUb5
今時の金星って肉眼でも三日月形に見えるような気がするのだが、先入観による錯覚なのか、本当にそう見えているのか、どちらだろう?
634名無しSUN:2010/11/28(日) 18:56:56 ID:pnt3fuui
目の良い人は見えるそうだよ
それだけ見えるなら、「金星の影」も見えるか確認して欲しい
635名無しSUN:2010/11/28(日) 19:22:28 ID:JKRln3iz
目がいいのは羨ましいな
ひとつの財産だな
636名無しSUN:2010/11/28(日) 20:36:13 ID:Dw++FxiK
パソコンさわるのが増えて眼がだんだん悪くなってきたので免許更新は怖い・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 23:22 月入 11:40  星空指数 東京 40  岐阜 80
     おひつじ座R星が極大(7.8〜15.0等、周期328日)
00時29分 カシオペヤ座RZ星が極小


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
637名無しSUN:2010/11/28(日) 21:01:03 ID:zr46eFBm
こんな 木星さえも見えない雲行きじゃ〜 ぽいずーーん/(^o^)\
638貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/28(日) 21:21:05 ID:BJ5rQWZJ
通常は運転免許ぎりぎりの矯正視力0.7〜0.8ぐらいのメガネを使用。 @神奈川
矯正視力1.6のコンタクトレンズも持ってるけどこれだと星図にピントが合わなくなる。
このイワユル「老眼」ってやつ、いずれは誰でも経験するんだよ。

639名無しSUN:2010/11/28(日) 21:23:45 ID:7mnusuu0


スレチは承知の上だが、メキシコの遺跡の1つである
テオティワカンが天文学と深い関係があるんだが、
遺跡の配置と太陽系の位置を重ねると場所がすべて
太陽系と一致する事を表している画像のソース
持ってる人いたら教えてくれないだろうか
640名無しSUN:2010/11/28(日) 21:45:23 ID:vIP1g1kE
>>639
ググっても出てこないね、なんか周知の事実のような書き方だが
かなりオカルトちっくで、そういう説もあるっていう程度の信頼性では
なかろうか。
641名無しSUN:2010/11/28(日) 23:14:49 ID:oUccCVW3
うまく言えないけど、目的と手段が逆転しただけでは?
「ピラミッドには円周率が組み込まれている!?」
みたいな煽りがあるが、
円盤を使って距離を測っていただけで意図してπを組み込んだわけではない
というオチ噺のようなものでわ?
642名無しSUN:2010/11/28(日) 23:42:18 ID:pnt3fuui
>>639
南米の天文暦の正確さは有名だから、そういう話が出てくるんだろうね
例えば、エジプトのピラミッドの隙間が冬至の太陽光が差すように出来てるとか
ある程度の正確さはあるんだと思う
現地で見てみたいなあ

Googleで「Teotihuacan solar system」入れると英語での相関図は沢山出てくるよ
こんなのとか
ttp://www.josesandoval.com/2006/03/lost-civilization-of-our-past-was-not.html
youtubeでオカルト番組みたいのが引っ掛ったw
ttp://www.youtube.com/watch?v=tWR9DOik6Bs
5:13以降

これ見ると「だから何」って感が深まったw
643名無しSUN:2010/11/29(月) 00:32:13 ID:sMD9tISx
休日出勤の帰りがけに空を見上げたら、うっすらと冬の銀河が見えた。


そういえば、もう20年近くも望遠鏡を覗いてないなぁ。
正月休みに虫干し(wでもするかな。
644名無しSUN:2010/11/29(月) 09:44:18 ID:trxkcjbL
自分も視力の衰えを実感してる。

もうぼけーっと観望してるときに
ち〜〜さく人工衛星が見えて感動するなんてないんだろうな〜
645名無しSUN:2010/11/29(月) 19:03:12 ID:DxDsaOG6
ちょっとスッキリしないが晴れていた カノープスが見やすい時間になってきたのでどこかにいかないとなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 **:** 月入 12:13  星空指数 東京 40  岐阜 80
     おおぐま座R星が極大(6.7〜13.7等、周期302日)
05時36分 下弦


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
646名無しSUN:2010/11/29(月) 19:04:22 ID:9HYUjDCH

639だが皆レスありがとう。
647名無しSUN:2010/11/29(月) 20:19:55 ID:ACacUvbr
ところで、今ベランダからC8+ナグラー9mm(226倍)で見た木星の表面に
ぽっちりごく小さな黒い点があるんですが、これはなんでしょう
648名無しSUN:2010/11/29(月) 20:26:04 ID:G6RRvO8E
↑↑

↑↑
「さてと」が自分で質問して


自分で答えます。
↓↓

↓↓
649名無しSUN:2010/11/29(月) 20:37:02 ID:rKIFxL10
>>647
衛星の影じゃないかな。
650名無しSUN:2010/11/29(月) 20:40:28 ID:ACacUvbr
>>649
ありがとう
C8でも見えるんですかね、ちょっと嬉しい
651Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/11/29(月) 21:02:41 ID:/qbcJXQc
地球照
http://2ch-dc.mine.nu/src/1291031895491.jpg
流石に下弦直前の明るい月だと、地球照も良く写りませんね。
特にSE200Nはニュートンだからスパイダーによる回折も凄いし。
久しぶりにチャイナアクロでも引っ張り出そうかな。
652モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/29(月) 21:37:58 ID:VVPn2mEj
>>645
質問でちゅ♪
月出が**:**になっていまちゅが、どういうことなんでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
653名無しSUN:2010/11/29(月) 22:10:53 ID:m5g8kf8F
>>652
横からですが、昨日の月の出の時刻を見てください
昨日は
>月出 23:22 
ですよね?
昨日の日付が変わる前に既に月が出たので、29日付の月の出はありませんでした
月は毎日50分ずつ出現時間が遅くなっています
次の月の出は30日の0:15

↓これに日付とか時間入れて回して見ると天体の動きが良く判ると思います
ttp://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
また、こうした数字だけを見るのではなく、毎日実際に空を見ていると規則性が判ると思いますよ。
654名無しSUN:2010/11/29(月) 22:25:20 ID:ACpbczs8
今日も 木星さえも見えない雲行きで〜 ぽいずーーん/(^o^)\
655名無しSUN:2010/11/30(火) 09:05:41 ID:iWkFsdiR
この時間、東京では真南の方角、45度の高さに金星がいるはずなんだけど、みつけられん。
656名無しSUN:2010/11/30(火) 15:51:08 ID:MjpqY4+l
>>655
視力はどのくらい?
俺は矯正で左右とも1.0で左右とも弱い乱視があるけど放置中だけど、
太陽を「少し離れた大きめの建物」で隠して見ると意外に簡単に見つかるよ。

657名無しSUN:2010/11/30(火) 16:02:15 ID:CcmeTkAy
じ〜〜〜〜〜っと見つめると見つけにくいかも知れない。

広い範囲をぼぉ〜〜っと見てると見つけられるぞ。
658モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/11/30(火) 21:30:47 ID:FCR67CLL
ん・・・??
さてとタンは〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
659名無しSUN:2010/11/30(火) 21:36:03 ID:+nLPOlEx
次の大きなイベントはふたご群?
夜半前は月が邪魔かなぁ・・・。
660名無しSUN:2010/11/30(火) 22:09:01 ID:gPmC+fi7
観望画像おつ〜 今日は講習会と忘年会があり今帰ってきたまぁこういう日もある・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 00:29 月入 12:45  星空指数 東京 80  岐阜 30
01時24分 月が赤道通過、南半球へ
19時49分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
ケック望遠鏡やジェミニ望遠鏡なども確認、木星の南赤道縞復活の前兆
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/29jupiter-seb/index-j.shtml
国立天文台 メールニュース No.21 (2010年11月26日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0021.html
西山さんと椛島さん、さんかく座の銀河M33に新星を独立発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/30nova_m33/index-j.shtml
共生星のペルセウス座AXが増光開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/29ax-per/index-j.shtml
金星キャンペーン「あかつきの金星を見よう!」
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101203/
親子で、コタツで、群馬の星空を眺めよう
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/29gumma/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
661貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/11/30(火) 23:12:25 ID:LYb1VoSo
冬の夜、細く欠けた金星を望遠鏡で見ると風に揺れるローソクの炎みたいでそれなりに面白かった憶えがある。

もう何年も見てないな。
662名無しSUN:2010/12/01(水) 01:03:37 ID:a/Kj5+hi
夜に金星見たのか??
663名無しSUN:2010/12/01(水) 04:01:58 ID:A7+AJgkq
>>656
眼鏡で0.8 これじゃあ悪すぎかな?

>>657
太陽の光が目に入らないように、新聞を筒状に丸めて見たのだけど、視界を狭くしすぎたらかえってみつからないかな?
664名無しSUN:2010/12/01(水) 05:44:19 ID:T9c5OwZM
>>663
その方法だと、みつけやすいはずだよ
665名無しSUN:2010/12/01(水) 06:57:41 ID:DHRpnYNb
青空の金星のが見たいって?
日が昇る前に金星を見つけておいて、
そのまま追いかけてるうちに朝になる。
666名無しSUN:2010/12/01(水) 17:02:29 ID:RdUU7bVV
あまりありがたみの無い見方だな。
667名無しSUN:2010/12/01(水) 17:23:02 ID:u30q7vIH
>>658
まさかスルーされると思わなかった
RESするんじゃなかったわ
668名無しSUN:2010/12/01(水) 18:27:11 ID:04/WariV
>>667
空白のレス番にレスするとか面白い趣味をお持ちでw
669名無しSUN:2010/12/01(水) 19:34:22 ID:xfPlLBY8
空白だからレスが来ないともいえる訳で
670名無しSUN:2010/12/01(水) 20:25:27 ID:3K+r3Wws
説明おつでした・・ 夜があけていくのは綺麗だねぇ起きるの苦手だけど・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 01:36 月入 13:19  星空指数 東京 80  岐阜 80
03時56分:月の距離が最近(0.961、36万9432km、視直径32.6')
2日00時42分 水星が東方最大離角(21゚27.2'、光度-0.4等、視直径6.6")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
・天文ニュース
衝突する直前の双子のブラックホールを発見
http://alma.mtk.nao.ac.jp/~iguchi/press_release/index.html
系外惑星系で惑星数の記録更新か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101201001&expand&source=gnews
復活の予兆を示唆する消えた木星の縞
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101201_1.htm
探査機カッシニ正常活動に戻る
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101201_2.htm
太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在?
http://wiredvision.jp/news/201012/2010120123.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
671名無しSUN:2010/12/02(木) 01:04:35 ID:imY3J8QY
衝突する直前の双子のブラックホールってぜひ見てみたいなあ
672名無しSUN:2010/12/02(木) 01:07:44 ID:mPl+oWSu
これがさてとの自演です
自分の話題にしれーっと返信するクズです
どうしようもないゴミ人間です
673名無しSUN:2010/12/02(木) 03:46:50 ID:mjS2mgWP
うちにくれば衝突寸前の夫婦が見れるよ♪
674名無しSUN:2010/12/02(木) 05:41:55 ID:bQbUUGrT
現在東の空

明けの明星と下弦の三日月のランデブー
メチャきれい!

早起きしたかいがあった。
675名無しSUN:2010/12/02(木) 05:56:39 ID:xYdT19Wk
明けの明星きれいすぎ泣いた
煙草うめえ
676名無しSUN:2010/12/02(木) 06:09:35 ID:IKcxK6bd
月と金星の中間にスピカもあるよー
677名無しSUN:2010/12/02(木) 06:20:40 ID:xYdT19Wk
写真だとわかりずらいけどめちゃめちゃ綺麗だった・・・
http://imepita.jp/20101202/224430
678名無しSUN:2010/12/02(木) 07:28:08 ID:x4Dhgq6R
スピカの上に土星もいるぜよ!
679名無しSUN:2010/12/02(木) 07:43:43 ID:Y8+lP3PR
>>674
間違ってたらごめんなさい!
>>677の写真見ると上弦の月だと思いますが
俺が間違ってるのかな?
680名無しSUN:2010/12/02(木) 08:18:58 ID:sxy8OwWn
>>679
見た目でも下弦だが、今日の撮影なら、月齢的にも下弦でしょ。
いい下弦なことは言わないように。
681名無しSUN:2010/12/02(木) 10:12:05 ID:P1hyxlgz
上弦、下弦は月が沈むときの状態をいう。
そうじゃないと、一日のうちに上弦、下弦が変わってしまう。
下弦の月は昇るときには弦が上になる。
682名無しSUN:2010/12/02(木) 11:37:29 ID:VRiwvxRP
>>681

>上弦、下弦は月が沈むときの状態をいう。

え?そうなのか・・・
まったく勘違いしてた。
俺、上弦ってこれから大きくなるっていう意味で「上」だと思ってた。
下弦はこれから小さくなっていくから「下」だと思ってた。

ちなみに花王石鹸のマークは創業当時は今と反対向きだった。
しかしそれが下弦の三日月でだんだん小さくなっていく形なので
これからどんどん大きくなっていくと言う願いをこめて反対向きの
上弦の三日月に変えたらしい。

だから、上弦下弦の方向は花王石鹸のマークで覚えた。
683名無しSUN:2010/12/02(木) 11:49:48 ID:6jKn9SmT
684名無しSUN:2010/12/02(木) 12:11:07 ID:7z09sbWM
>>682
あってるよ。
大きくなるからって言うか、月の前半を上(旬)と言うので上弦かな。
でも、覚え方として>>681 もあるので、どっちも正解でいいんじゃないかな?
あ、月が沈むときの状態をいうってのは間違いかな。
上中下はあくまで順番でしかないからね。
685名無しSUN:2010/12/02(木) 12:44:35 ID:WLcHCCTy
下旬の弦月だから下弦だよな。
686名無しSUN:2010/12/02(木) 13:30:59 ID:bQbUUGrT
金星をビーナスって命名した人のセンスに脱帽したくなるような
今朝の夜明けだったな。
687名無しSUN:2010/12/02(木) 16:21:51 ID:S/+OobLP
688名無しSUN:2010/12/02(木) 18:14:34 ID:tqRgbo8h
一般には >>681なんじゃないの?
弦って弓の弦のことで、沈む月を弓に見立てて弦が上とか下とかっていう
古の人の言葉遊びじゃなかったのか?
俺、ずーっとそうだと思ってたよ。
689名無しSUN:2010/12/02(木) 20:04:00 ID:3wUH9ggg
観望画像おつ〜 月齢で判断していたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 02:44 月入 13:54  星空指数 東京 0  岐阜 0
00時42分 水星が東方最大離角(21゚27.2'、光度-0.4等、視直径6.6")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
03時01分 月が土星の南07゚57.8'を通る
19時14分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
ビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/01liquid-universe/index-j.shtml
スーパーアースの大気は高温の水蒸気?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101202002&expand#title
ESO、系外惑星「スーパー・アース」の大気を初めて分析
http://www.sorae.jp/031003/4220.html
2010年12月21日「皆既月食を観察しよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101221/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
690名無しSUN:2010/12/03(金) 01:48:49 ID:iK10R3nb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101202-00000016-cnn-int
もうすぐNASAが宇宙人発見の発表ですね
691名無しSUN:2010/12/03(金) 08:24:04 ID:ZtIEUFpQ
昨日のNHKでやってた地球ドラマチックは面白かった、
ガリレオ以降の天体望遠鏡の歴史。
ロス卿のパーソンズタウンの怪物とかの件もあったし。
後編も楽しみだ。
692名無しSUN:2010/12/03(金) 11:19:43 ID:ctoc+r9N
今昼間の金星が見やすいよー
693名無しSUN:2010/12/03(金) 17:43:18 ID:7jIR3H6q
ごめんNASAい
694名無しSUN:2010/12/03(金) 20:06:52 ID:6+3Qs/ci
雲が多いけど合間に見える星は綺麗そう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 03:53 月入 14:34  星空指数 東京 0  岐阜 0
05時37分:月が金星の南06゚26.2'を通る
・天文ニュース
特異なバクテリアを発見、猛毒のヒ素をDNAや細胞膜に取り込み成長
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/03astrobiology/index-j.shtml
土星の衛星レアに大気を検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/02rhea/index-j.shtml
ローカルボイドの端で星を生み出す銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010120302
氷と水のジェット、エンケラドス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010120303
スーパーアースの大気は高温の水蒸気?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101202002&expand#title
天文台に愛称つけて、秦野総合高校の県で唯一の施設で募集/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012030025/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
695名無しSUN:2010/12/03(金) 20:09:50 ID:JV4BXRsb
急に寒くなったと思ったら晴れてた。

望遠鏡を出すのが面倒なので、今日もベランダ眼視だな。
冬の銀河がくっきり見えるこの環境で、我ながらもったいないと思うが。


歳かな。
696名無しSUN:2010/12/03(金) 21:05:50 ID:FQumJAAL
じじい頑張れw
697名無しSUN:2010/12/03(金) 21:13:04 ID:X3vHojsK
>>694
>星空指数 東京 0  岐阜 0

ひどく罪深い予報だな。
698名無しSUN:2010/12/03(金) 21:14:16 ID:X3vHojsK
>・・そろそろ気になる天体現象
>2010年12月2日 水星が東方最大離角

終わってるし。
699名無しSUN:2010/12/03(金) 21:21:45 ID:JV4BXRsb
>>696
オゥッ! ありがとよ!


でも、JPは腰にくるぜ。
700名無しSUN:2010/12/03(金) 21:29:45 ID:1qMhxA61
【社会】 小笠原諸島で22泊25日が8万3000円(往復船賃+宿泊費 食事は別) ※ただし途中で帰れません
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291370965/
天体観測にいいんじゃない?
701名無しSUN:2010/12/03(金) 22:01:05 ID:wfBYcCO5
ネット使えるのかな
702名無しSUN:2010/12/03(金) 22:14:08 ID:nNd4SdIM
葛飾区から行くのにお手軽な星見スポットで、
どこかいい場所はないだろうか?

そこそこ気合があるときは南房の方まで出向くけど、
もうちょい近場でいいところがないものかと。

いまのところ、関宿城のあたりで見たりしてるけど。
703名無しSUN:2010/12/04(土) 01:15:29 ID:APBcUpBW
>>702

>そこそこ気合があるときは南房の方まで出向くけど、
>もうちょい近場でいいところがないものかと。

当方千葉県民
やはり南房総まで行かないと天の川を肉眼で肉眼で見るのは難しい。
印旛沼や九十九里でもそこそこ見えられるけど、南房総の山の中よりは明るい。

>いまのところ、関宿城のあたりで見たりしてるけど。

確かに関宿は暗いが、方角によっちゃ道路の街灯が邪魔だなあ。
川原まで降りちゃえば暗いかな?
関宿城の駐車場って以前は夜でも入れたけど、今でも入れるのかな?

704名無しSUN:2010/12/04(土) 04:41:22 ID:SlJDNxnN
ただいま快晴。
だけど風が収まったばかりなので、気流の状態は最悪。
10センチよりも、6センチの方が、土星がよく観えた@神奈川
705名無しSUN:2010/12/04(土) 05:57:43 ID:vdCFdJVm
金星すごっ!目痛いわ!
706名無しSUN:2010/12/04(土) 06:32:09 ID:B7AHfsWi
>>703
星雲・星団をちゃんと見たければ、やっぱ南房総まで行くしかないですかね。
南九十九里あたりなら、サーフィンで行く機会もあるんだけど、
水蒸気が多いからか、いつも霞んだ星空という印象。

今宵はなかなかいい感じに晴れていたので、関宿城まで行ってきましたよ。
駐車場は夜間もとくに閉鎖されていませんでした。

駐車場のあたりから対岸に延びてる橋の中間付近で見るのが、
両岸の街灯から一番距離をとれていいかなぁ。
河原に降りれば土手で街灯が遮られるけど、
やっぱ舗装された橋の上の方がなにかと便利だし。

俺の目だとかろうじて4等星が見える程度の空だったけど、
そんでも葛飾区内よりはだいぶマシ。
オリオン星雲、昴、プレセペ、二重星団、金星を
スカイマスター15x70で2時間ばかり堪能して撤収。
ショボイ器材と空でも楽しませてくれるから、散開星団は好きだ。

帰宅途上で昇ってきた月が大変綺麗だったので、
最後に自宅近くの江戸川土手で、地球照と朝焼けを鑑賞。
月は東京の空でも楽しめるのがいいね。
707名無しSUN:2010/12/04(土) 06:44:16 ID:raXdvwBs
東の窓からアークトゥルスと金星と土星とスピカと細い月が綺麗だった@板橋
西を見れば綺麗な富士山
今日はいいことありそう
708名無しSUN:2010/12/04(土) 07:54:53 ID:H7AR9cg+
金星見ようと思ってこんしんの力で機材一式持って外出たら曇ってやがった/(^o^)\ぽいずん
709Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/12/04(土) 09:53:00 ID:UNa1zO2K
月齢28日の地球照
http://2ch-dc.mine.nu/src/1291423538519.jpg
安物の中国アクロ(100mmF5)なので青ハロが強烈なのはご愛嬌ということで。

今朝の堺市は金星と月が綺麗でした。

上の方で昼間の月や金星をを見るにはどうしたらいいか?なんて話がありましたが、
今朝の月は裸眼(視力左右共に0.3)では日の出の15分くらい前まで見えてました。
ここに貼った望遠鏡にカメラのファインダーだと、日の出の30分くらい後でも
見える事は見えてたから、多分上手に探せば一日中見えると思います。
金星は、8時過ぎでもメガネをかければ楽勝で見えてました。
710名無しSUN:2010/12/04(土) 12:29:13 ID:KaacRzcn
711名無しSUN:2010/12/04(土) 12:31:07 ID:KaacRzcn
ああ、途中で送信しちゃった。
コンデジだけど、存在ぐらいはわかるかな。
712名無しSUN:2010/12/04(土) 12:33:50 ID:KaacRzcn
>>709
ここまでくると、青ハロがいい味出してますw
713モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/04(土) 13:35:44 ID:Y2sedqEj
>>705
モスラも4時30分頃目が覚めて金星を見たでちゅ♪
流石は惑星で一番明るく大きく見える星、木星と比べものにならない感動がありますたでちゅ〜♪

ところで…以下の絵の☆が金星だとしたら、★が土星で○がスピカって星でいいんでちゅかぁ〜??

  ★



        ○




   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
714名無しSUN:2010/12/04(土) 14:00:44 ID:KaacRzcn
715モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/04(土) 14:08:50 ID:Y2sedqEj
>>714
ありがd!!でも、ごめんなさいm(_ _)m
モスラは携帯のみなので写真が小さくて分からないんでちゅ〜(>_<)

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*>_<)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
716名無しSUN:2010/12/04(土) 16:04:31 ID:SlJDNxnN
>>713
モスラさん、その通りですよ
717名無しSUN:2010/12/04(土) 17:40:25 ID:HfNOm/v1
みんないいなあ。今朝6時前に病院の予約をとりに行くとき金星−4.7等を思い出して
空を見たけどほとんど全天曇りだったよ。明日晴れたら見てみよう。
職場で人にしゃべっても星を見る余裕はありませんとか言われる。

スレチだけど空き地に(不要家電ひきとります)の立て札。大量のテレビ、
自転車、扇風機に混じって、反射式赤道儀と思われる望遠鏡らしきものが・・
車を降りて近づくか迷ったけど通り過ぎた。気になる。
718名無しSUN:2010/12/04(土) 18:26:21 ID:xLLA7q31
観望画像おつ〜条件は悪いけど水星が見れる機会なので・・現象によってはその日が過ぎてものせてます
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:02 月入 15:18  星空指数 東京 80  岐阜 80
23時30分 金星が最大光度(-4.7等、視直径40.4")
・天文ニュース
国立天文台 メールニュース No.23 (2010年12月2日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0023.html
天文学者の日々:/52 高校生へ大学情報提供 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/astronomer/news/20101204ddlk38070574000c.html
小惑星は「なかま」小2命名
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20101203-OYT8T01129.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
719名無しSUN:2010/12/04(土) 19:38:25 ID:4nosIpB1
>>702
関宿よりは近いつーことで手賀沼の畔。
東南方面というか白井方面というか6号線から奥の方。

夏は天然(たぶん)の蛍なんかも見られる。
720名無しSUN:2010/12/04(土) 20:46:37 ID:MrgLS+rN
>>706
あっ、自分と御近所さんですね♪
同じく葛飾区で観望してます。
終電を過ぎた真夜中に江戸川まで行くには自転車がないと不便なところです。
アパートの二階の玄関先に風呂マットを敷いて、電気毛布を延長コードして
寝転がって星を見ています。
ただ、玄関先は狭くていつも翌朝首が痛くなる・・・
それでもやっぱり星を見たいから今夜も深夜から未明まで観望します。
721名無しSUN:2010/12/04(土) 21:25:33 ID:4HtCfX+N
ちょっとこれから館山の空の様子見てくる
722名無しSUN:2010/12/04(土) 23:32:03 ID:KaacRzcn
>>720
おお、ご近所はけーん!
朝早く葛西臨海公園で星見てたら、
暗がりで見ず知らずのオヤジに声かけられて、
縮み上がったおれさまが通ります。
723名無しSUN:2010/12/05(日) 04:38:34 ID:pZj6lXVc
いまコンビニから帰ったがが、行きに正面にシリウス 帰りに右手に???金星か。
それにしても明るいな、三日月なんじゃね?肉眼でもそう見えたんだが・・・
724名無しSUN:2010/12/05(日) 06:30:06 ID:hG+qcB6a
昨夜は天候は最高!だったけど、光害のおかげで、双眼鏡でM35すら見えなかった。
条件の良いとこに遠征するしかないね@横浜
725名無しSUN:2010/12/05(日) 07:57:13 ID:EeW69nXW
昨夜は天候は最高!と思って、山奥へ出かけました。でも四方の地平線が
公害で真っ白。ちょっとがっかり。
でも白鳥座から、カシオペアペルセにかけて銀河が真っ白になって見えた
のでまずまずの満足。M33も腕がはっきり見えた。
OVを手に入れたので、螺旋星雲やNGC281に挑戦しました。
20cm反射だと木星がそうであるように一瞬ピントがあうときがあって
恐ろしいほどディテールが分かるときがあるが、ほとんどもやっとしてる
感じ。確認してないがくらげ星雲も見えたような気がする。
網状星雲をOVで見る人がいるがUHCのほうがきれいにみえるな。
M42もOVで見ると別の見え方があって面白いという人がいるが、ノーフィ
ルタの方がディテールが分かる。
話は変わって、少し前から星がぼてぼて現象になり悩んでいたが原因が分
かった。車を風除け光よけで横付けしていたが、気温が冷えてきたので温
度差が大きくてぼてぼてになると初めて気づいた。あと立ち木の上もだめ
ですね。木も呼吸しているのがよく分かる。いや地面からの放熱かもしれ
ない。
今回の新月近くの土曜日も天候に恵まれてよかったです。
                             @静岡県
726名無しSUN:2010/12/05(日) 10:45:17 ID:vAGPwoew

今月も新月近くの土曜日は天候に恵まれてよかったです。
と言いたかったのです。
追記ですが、バラ星雲は〇Vでも分からなかった。
6つの明るい星から上に行くと暗くなっているところがあるのでそこが境であ
ることはわかったが、他の方向に動かしてもしろくもやもやとしているもの
がどこまでも広がっているのではっきりとした形としては認識できなかった。
もっと暗い空でないとだめなのかな
727Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/12/05(日) 11:47:59 ID:WGA4A3DI
昨夜の鶴姫公園は一晩中快晴だった。
同業の人が二人来てて3人で適当にぽつぽつ喋っていたんだけれど、
お二人とも結構気合が入っている機材を持っていて鶴姫にも良く
来ている感じだったのに、お一人は鶴姫でカノープスを見たのは
初めてで水星も見たことがないとのこと。
今丁度水星が東方最大離隔で細い月との接近も控えてるから、
この機会に見られるといいなぁ。
728名無しSUN:2010/12/05(日) 15:19:53 ID:MYJ2VRtK
>>727
そのうちの一人は最近いつも路側帯の普通なら車3台駐まってやれる最高の場所に発電機持ち込んで、
端から端まで広げて自分だけで独占する自己中おやじやなかったですか?

あれが来るようになってから鶴姫に行く人誰もが駐めたいあの場所で撮ること諦めて恨んでる人結構何人もいますよ。
729名無しSUN:2010/12/05(日) 15:36:05 ID:2h69Eb9y
一度鶴姫行ってみたいなと思ってましたが、ややこしいところなんですねw
まぁその自己中おやじより貴兄が先んじればいいだけじゃないですか
貴兄が先んじて真ん中に陣取ればそのおやじはどこか行くでしょう
それが周囲の皆の為かもしれないですね

火気厳禁の大台ケ原でもいきなりバーベキュー始める人もいたりして
有名どころ行くのも考えものですねぇ
730名無しSUN:2010/12/05(日) 15:59:35 ID:MYJ2VRtK
>>729
ところがそのおやじ、いったいどういう職業なのか、
もうリタイアした人なのかも分かりませんが、
ものすごく早い時間からいるし場合によってはその路側帯にテント張って泊まり込むんですよ。

いつだったか私も三晩毎朝バッテリー充電に片道3時間かけて帰りながら意地のように通ったことあるんですが、
常に同じ場所にいました。

仕方なく他の駐車場所でお茶濁しましたが、他はどこも南に木立や柵があり、
撮影用に背の低い機材では鶴姫の取り柄である南天低空が撮れないので
なんのためにここまで来たのかと思ってしまいました。

おかげで最近鶴姫に行く頻度も減ってしまい、昨晩も兵庫に出かけてましたが、
やはりこの時期南天低いところが撮りたく、
Jellyfishさんのカキコを見て悔しくてつい書き込んでしまいました。
731名無しSUN:2010/12/05(日) 16:20:29 ID:SjvzMqBo
関東以西は人が多いから大変ですね。
うちの方は、同業者に出会うことは滅多に無くて、逆に少しはいて欲しいくらいです。
昨夜は、強風だったけど山手の観望地で撮影して来ました。
師走とは思えない暖かさです@仙台
732名無しSUN:2010/12/05(日) 16:32:46 ID:2h69Eb9y
早いもの勝ちなのは仕方ないですねぇ
ただ、戸外の公有地での発電機使用はマナーが悪いと思いますね
広い場所を占拠するのも迷惑ですから、本当なら迷惑だからしまってくれと
誰かが言うべきなのでしょうが、私もそれを言う勇気は多分ないなw
733名無しSUN:2010/12/05(日) 16:34:33 ID:dgAhrvbR
まぁ自分の土地じゃないわけだから、やり過ぎればいずれ立ち入り禁止とかになるかもめ。
全員だけど
734名無しSUN:2010/12/05(日) 16:50:49 ID:fI6qN/Mx
>>730
正攻法で 優しく明るく お隣いいですか?
と入っていけない雰囲気なのだろうか・・・
ごめんね状況わからずに。

怒りはあるのだろうけど、やわらかく入っていくのは手かと。
735星  ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/12/05(日) 17:04:51 ID:aTuy7Kaw
くらげさん、細い月サンキュ、昨日は久しぶりに栃木の某所。無人でした。
736名無しSUN:2010/12/05(日) 17:19:35 ID:MYJ2VRtK
皆さん丁寧にありがとうございます。

私も初めて出くわしたときに冷静に話していればという後悔はあります。

ただ、車3台駐められる長さのすれ違い用路側帯の端に車を駐め、
路側帯の真ん中側に向かってテントを張り機材を立て、
そしてそこから路側帯の反対の端までコードを伸ばして発電機を置いてるのを見た瞬間、
自分でも発電機のそばにいるのが嫌やし撮影への影響も考えるから自分から離れたところに置いてるんやろうし、
おまけに坂になってて傾斜はあるとはいえ車の後ろにでも置けばいい発電機をわざわざコード伸ばして路側帯の反対側に置くのは
出来れば他の人を入れたくないという確信犯なんやろうなと思った瞬間、
怒りが先に立ってしまい、口をきいたらそれが出てしまうやろうなと思ってそのままそこを横目に見て他に回って以来、
その時の気分を引きずってるわけです。

喋ってみれば普通に喋れる相手なのかもしれませんが、やはり自己中な人だという気持ちは変わらず、
今更こちらから口をききたくないと思い込んでしまってる自分がいます。
737名無しSUN:2010/12/05(日) 17:28:59 ID:abQ9cAqS
天体ヲタクが夜中に道路占拠して危険だって、役所に通報したれ
738名無しSUN:2010/12/05(日) 17:46:45 ID:3/N1mTUU
俺の家の屋上は俺専用。
でも、光害がなぁ…
739名無しSUN:2010/12/05(日) 18:03:12 ID:77uiOgdQ
うちの窓は俺専用。光害も騒音もなあ・・
740Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/12/05(日) 18:29:06 ID:WGA4A3DI
>>728
いいえ。多分、違いますよ。
お二人とも電源はポータブルバッテリーでしたし、車も路側帯の上下の隅に
他車の通行の邪魔にならないように停められていましたし、むしろ周囲の人達に
必要以上の迷惑をかけないように気を使ってらっしゃいました。

幸いなことに、私はそういう迷惑な人種に観測場所であったことはありません。
発電機を持ち込んでいた人も中にはいましたが、私が先にいたときには「発電機
使ってもいいですか?」と一声かけてくれましたし、私が後から入ったときは
発電機を移動してくれる、そういう方だったので不快な感じはしませんでした。

その方たちも最近他の常連さんの姿を見ないねなんてお話もされてましたが、
そういう理由もあったのかもしれませんね。

心無いごく一部の人のせいで本来楽しく過ごせるはずの観測場所で不快な思いを
された728さんのお気持ちは察しますが、そういう質の悪い人ばかりではないし、
自分が先に観測場所に入れば、自分がやりやすいように機材を広げてしまうのは
仕方がないことです。
次の機会には変に意地を張らないでこちらから声を掛けてみてはいかがでしょうか。
そのために私たちはには口があるわけだし、案外普通に「ごめんごめん」と場所を
空けてくれるかもしれませんよ。
741名無しSUN:2010/12/05(日) 18:51:06 ID:abQ9cAqS
一つ、大声ではなく近くの人に聞こえるよう「やめてください」と言いましょう。
また何度も言いましょう。
これだけのようです。

敬語で言うことらしいです。「やめて」とか「イヤ」・「もう!」は「バカップル」と
思われ痴漢に思われないようです。
742名無しSUN:2010/12/05(日) 18:52:17 ID:MYJ2VRtK
>>740
あの人が来てなかったなら鶴姫行けばよかった、っと思ってもすでに3台入っていたのならあの場所でもう1台はちょっと無理でしたね。

>自分が先に観測場所に入れば、自分がやりやすいように機材を広げてしまうのは仕方がないことです

これは普通のことですし、そういう場合に後からの人に場所を作る、作ってもらうというのは私も鶴姫のあの場所でも何度も経験してますが、
それと出来れば他の人を入れないように機材を広げるというのはだいぶニュアンスが違うと思います。

そのニュアンスがこういう掲示板で伝わるかなと思って763で長々状況を書いてみたわけですし、
初めて見た瞬間そうとしか見えなかったので怒りを感じて口をきく気にもなれなかったのが尾を引いてしまってると書きたかったわけですが、
まあ出来ないでいる者の愚痴ですね。

読んで貰った方々すみません、ありがとうございました。
743名無しSUN:2010/12/05(日) 19:35:02 ID:D5XpHLU6
観望おつ〜 相手から来ない限りは写真撮っている人には近づかないようにしているなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:08 月入 15:18  星空指数 東京 80  岐阜 80


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月2日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1202/index-j.shtml
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
744名無しSUN:2010/12/05(日) 22:42:11 ID:LVE8Yhla
>>719
手賀沼のあたりって、空の暗さはどうですか。
印旛沼の方が、なんぼかいいですかね?

関宿は視界の広さだけは、かなりいい。
といっても、南西方向は明るすぎてダメだけど。
745名無しSUN:2010/12/06(月) 02:12:12 ID:Pm6+QZDL
ハートレー彗星、ベランダから見やすい位置にあるのだけど、もうずいぶん暗くなりましたね。
ぼんやり広がってるけど、8等以下かな。
746名無しSUN:2010/12/06(月) 05:53:59 ID:lcQNsHTh
始発の金星がビカビカですた☆
747名無しSUN:2010/12/06(月) 06:17:30 ID:nYvrBqO3
俺も金星みた^q^ノ
748名無しSUN:2010/12/06(月) 11:52:50 ID:fodp9mL2
すみません、明け方の低い空に一つだけポツンと光ってるかなり明るい星が金星なんですか?
749名無しSUN:2010/12/06(月) 11:56:26 ID:8ZV2R4Jy
眩しいぐらいの星ならそうです。
よそのスレから転載。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan173297.jpg
750名無しSUN:2010/12/06(月) 11:56:51 ID:7feaVQFr
朝6時頃だと南東の空低い所(30度くらい?)に明るい金星が見えますね
751名無しSUN:2010/12/06(月) 12:29:34 ID:fodp9mL2
>>749-750
そんな感じの星です
ありがとうございました!
752名無しSUN:2010/12/06(月) 16:36:30 ID:bIdVT6hT
質問です。
毎日夕方の7時頃、天頂に木星が見えます。
そして、はるか東に低く見える星がひとつあります。
あの星の名前をおしえてください。
こちらは一等星くらいしか見えません・・・@東京都内です
753名無しSUN:2010/12/06(月) 16:52:21 ID:ypkADgE/
カペラ?
754名無しSUN:2010/12/06(月) 17:00:45 ID:drJYMD0f
飛行機雲が綺麗だったのでパシャリ
http://imepita.jp/20101206/594880
755名無しSUN:2010/12/06(月) 17:10:55 ID:8ZV2R4Jy
>>752
アルデバラン、カペラ、ベテルギウス、リゲル…。
冬は一等星が多すぎて、それだけではなんとも。
色とか真東より右とか左とか、ヒントがあるとねえ。
756名無しSUN:2010/12/06(月) 17:13:36 ID:bIdVT6hT
>>753

さっそくのお返事ありがとうございます!
カペラはぎょしゃ座ですね!

星座早見表を見ながら、おうし座かおうし座の一等星なのか
わからずに随分悩みました・・・
解決できて助かりました♪
757名無しSUN:2010/12/06(月) 17:18:41 ID:bIdVT6hT
>>755
色は淡い黄色です。
見えるのは木星とこの星、あとうっすらと夏の大三角です。

この星の方角は東の空低くとしか・・・
すみません、初心者なもので
758名無しSUN:2010/12/06(月) 17:48:32 ID:h4QgcrbQ
オリオン座が見えてきてるならベテルギウスやリゲルもありか、
でもカペラかアルデバランっぽいかな。
759名無しSUN:2010/12/06(月) 17:54:32 ID:5Spm1o0g
でも7時ではまだオリオン座は出てないんじゃないか?
アルデバランかカペラでしょうか??
760名無しSUN:2010/12/06(月) 18:06:38 ID:h4QgcrbQ
>>759
東京だと19時でベテルギウスとリゲルは水平線から約10°、
カペラかアルデバランで30〜35°ってところ。

手を前に伸ばしてゲンコツの幅が約10°ね。
761名無しSUN:2010/12/06(月) 18:29:05 ID:FiD07Ow+
アルデバランはカペラより暗いしなー
カペラに一票
北寄りだったらカペラ、南寄りだったらアルデバラン
762名無しSUN:2010/12/06(月) 19:01:52 ID:ypkADgE/
黄色っぽいといわれるとアルデバランかもしれないと迷ってしまう
763名無しSUN:2010/12/06(月) 19:45:38 ID:8TJ1SJdE
観望乙〜星の明るさに眼がいくようになる季節なのかな 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 07:10 月入 17:06  星空指数 東京 40  岐阜 20
02時36分 ●新月
11時07分 月が最南(赤緯-24゚31.6')
19時01分 天王星が留(赤経23h49.0m)
7日     月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
・天文ニュース
板垣さん、うお座に「や座WZ型矮新星」と超新星2010kiをあいついで発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/06itagaki_discovery/index-j.shtml
秦野総合高校の天文台、愛称募集 一般公開も多く
http://mytown.asahi.com/areanews/kanagawa/TKY201012050348.html
夜景と星空満喫して 御在所ロープウエイでナイター運転
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101206/CK2010120602000103.html?ref=rank
夢をかなえ一斉消灯で星観測
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012060011.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
764719:2010/12/06(月) 20:59:30 ID:wocyH6tZ
>>744

天頂付近にある夏の天の川が見えるような気がする・・・
という日もあるかなという感じ。

視界の広さも問題なし。というか、開けてます。

765名無しSUN:2010/12/06(月) 21:39:42 ID:YmnmFO5n
噂の国産6センチで木星を観たら、この時期としては気流の状態がよかった。
ならば、と久しぶりに中国製15センチを出したら、やっぱり木星はメラメラだった。
766名無しSUN:2010/12/06(月) 21:50:33 ID:jVKTSUPq
>>752です。
>>758-762
みなさま、ありがとうございます♪
淡い黄色の一等星はどうやらカペラのようです。
アルデバランはオレンジ色っぽい星のようですね。
夕方の7時ですとオリオン座はまだ上ってきてません。
たいだい10時半過ぎくらいからくっきりと全貌を現わします。
そのとき、一緒に見えるのはふたご座のおそろいのふたつ星と
冬の大三角、――シリウス、プロキオン、ベテルギウスです。
ちなみにオリオン座で肉眼で見えるのはベテルギウスとリゲル、
真ん中のみっつの星のみです。

今夜は曇っていたので見えたのは木星のみでした・・・
767名無しSUN:2010/12/06(月) 22:13:44 ID:KEhuzR9q
水星はまだ見えますか?
768モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/06(月) 22:25:49 ID:iGeaeesK
>>763
> 2010年12月7日 月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml

これの水星と火星は東京で肉眼で見えまちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
769名無しSUN:2010/12/07(火) 00:24:46 ID:iCHyOndW
>>767
夕方西の空に見えます
もう6時には沈んじゃうので手早く!
今日明日あさっては月も火星も近くにいるので探しやすいかも
770名無しSUN:2010/12/07(火) 12:06:57 ID:5N0cKCMk
>>768
そのページに書いてあるがな。
肉眼で見える見えないの前に、かなり低いから、西の方が
開けている場所じゃないと見えないし、西の空に雲があっても見えない。
771名無しSUN:2010/12/07(火) 19:25:09 ID:3YMA5urw
条件は厳しいけど見れた人はいたのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 08:05 月入 18:05  星空指数 東京 40 本日より三重 津 20
     月と水星が大接近、火星も並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
06時46分 月が火星の北00゚31.6'を通る(ハワイ方面で火星食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
14時38分 大雪(太陽黄経255゚)
17時49分 月が水星の北01゚48.9'を通る
・天文ニュース
「天体望遠鏡」ガリレオが作ってから400年の歴史
http://www.j-cast.com/tv/2010/12/07082737.html
星座の名や由来 児童学ぶ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012070026.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
772モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/07(火) 21:15:47 ID:NsA8u+uJ
フレ〜、フレ〜、あかつき♪(^o^)/
ガンガレ、ガンガレ、あかつき♪o(^-^)o
ファイトでちゅ〜ん♪(*^o^*)

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
773名無しSUN:2010/12/07(火) 21:17:04 ID:VxrTb8Yz
(´・ω・`) 曇ってた・・・・
774名無しSUN:2010/12/07(火) 23:33:53 ID:Dk32NgGx
あかつきは心配だな・・・
どうなったんだろう?
明日から、金星を見るたびに思い出すだろうし。
775名無しSUN:2010/12/08(水) 00:17:25 ID:242NGS7Z
水星は遠日点で最大離角なる時と、近日点で最大離角になる時では、太陽からのみかけの距離が10度も違うらしい。
時間にして40分。
今回は日没時の高度が随分低かったから、近日点の近い位置での東方最大離角だったのではないだろうか?
776名無しSUN:2010/12/08(水) 20:06:49 ID:btQilznb
見えやすい時期に見れることを期待してよう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:52 月入 19:07  星空指数 東京 70 三重 津 90
18時39分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
アルマ望遠鏡:テスト画像公開
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2010/1208post_320.html
楕円銀河に隠れていた大量の赤色矮星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/07red-dwarfs/index-j.shtml
ほしぞら情報 2011年の天文カレンダー
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/phen2011plus.html
大気をもつ初の系外惑星を発見
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101208_1.htm
冬の闇に包まれたエンセラダスの南極地域
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101208_2.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
777名無しSUN:2010/12/08(水) 23:30:14 ID:hbNhSD1+
ここはお前の日記帳じゃねえんだよクズ野郎
778名無しSUN:2010/12/09(木) 00:14:16 ID:bmy4zPCs
すべてさてとの自演で構成されていますので言ってもムダです
残念ながらさてとキチガイが死んで消えてくれるのを待つしかありません
しかし絶対相手をせず放置を厳守願います
779名無しSUN:2010/12/09(木) 07:42:43 ID:L7mX7I8W
そりゃあんただろwww
780名無しSUN:2010/12/09(木) 08:33:20 ID:heWyF29Z
「はやぶさ」の世界初のサンプルリターン成功で、
みんな過剰な期待を寄せすぎて、欲張りすぎになっちゃっているような気が・・・
よ〜く考えてみよう。
2010年、今年は宇宙研としてはみっつも大成功があったんだよ。
@小惑星探査機「はやぶさ」の世界初のサンプルリターン成功
A世界で初めてのソーラー電力セイル実証機「IKAROS」打ち上げ成功と
その後の順風満帆の展開
B「みちびき」打ち上げ成功

「あかつき」は期待を先延ばししただけにすぎない
失敗だなんて宇宙研の人たちは誰一人思ってやしない
今できること、今何ができるか、今後の対策を迅速に進めているにちがいない
7月末に相模原キャンパスに行ったとき、それぞれのチームの人たちは
みんな熱かった
熱気が半端じゃないんだよね
ああ、この人たちなら宇宙大航海時代を確実につくれると確信した!
大・丈・夫!

……何か日本人の傾向として「最初の一回勝負が命!」みたいな信念が
根強くて、その初回がアウトだったりすると「失敗」ととらえるようですね。
「一回勝負が命」はおそらく、片道のみ、帰還はない決死の神風特攻隊から
来ているのでしょうね
初回の真剣勝負は確かに素晴らしいです
けれど、初回で外れたからといってそれですべての可能性が失われたわけでは、
決してない! ←ここ、重要☆

金星は太陽系の惑星だから、太陽がある限り「逃げない」「そこに在る」
今、わたしたちに必要なのは積極的に「待つ」こと。
781名無しSUN:2010/12/09(木) 10:20:38 ID:uPPhvEOU
いや気持ちはわかるけど、失敗は失敗だよ。
はやぶさの時だって、ミッションは達成できたかもしれないけど、
故障続きだったのは恥ずかしい話だよ。
数百億のプロジェクトなんだろ?
自分の案件で、そんな予算で失敗して、いやチャンスは6年後にあります、
なんて言ったら余裕でクビだぜw
この失敗で、日本や世界の知識は数年先に延ばされる訳だし、
今後の開発スケジュールだって影響をあたえるはずだ。
失敗するなというなは無理な話だろうが、だからと言って失敗したって構わないわけじゃない。
原因や責任はしっかり追求して、同じミスをしないよう次に進んで欲しいと思う。
782名無しSUN:2010/12/09(木) 12:26:20 ID:XCYEXKPV
>>780
きもい
783名無しSUN:2010/12/09(木) 13:23:48 ID:beH12s1S
あかつきは俺の嫁
784名無しSUN:2010/12/09(木) 14:47:13 ID:B/8QZW7S
>>781
そう、失敗は失敗として受け入れないとね。

>>780の >失敗だなんて宇宙研の人たちは誰一人思ってやしない
これはありえない。
失敗は失敗として反省してる。
記者会見の様子でそれが伝わってきた。
もし失敗と思っていないスタッフがいるなら、ミッションから即離脱すべき。
彼らは、失敗から得るものをフィードバックできるし、今回の件は6年後の
再挑戦のときの肥やしにする良い材料とは思ってるだろうけどね。

「失敗が産み出す成功」に期待して、今の失敗を笑って許してたら、この先
成功が産み出されることは永遠に無い。
ミッションの予算を考えれば当然のこと。
みんな、「はやぶさ」で感覚が麻痺してるぞ。

期待するなら、暖かくも厳しく見守ろうよ。
785名無しSUN:2010/12/09(木) 16:33:22 ID:heWyF29Z
……ごめんよ
(;´Д`) うぅっ。。
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
786名無しSUN:2010/12/09(木) 18:28:28 ID:wd4UyQTc
まぁ今は6年後うまくいくことを願っている・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 09:33 月入 20:07  星空指数 東京 70 三重 津 90
23時21分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
何の予兆もなく起こる、太陽による高エネルギー粒子大放出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/09solar-blasts/index-j.shtml
初めて分析された「スーパーアース」の大気
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/06super-earth/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
787名無しSUN:2010/12/09(木) 19:02:28 ID:g42C53gk
反日ミンス党が予算削ったのが最大の原因でしょ。
もちろん失敗と決めつけてしまうのはとてもJAXAの侍たちに失礼。
「われは日本人なり」との矜持がある人は口を慎むべきでは?
6年後に美酒をあおる瞬間が伸びたと思えばいいだけ。
これからのためにもわれわれ天文ファンで自民党返り咲きを実現しようじゃないか!
788名無しSUN:2010/12/09(木) 20:50:01 ID:hhRSVz/c
それは違うと思うけどな
789名無しSUN:2010/12/09(木) 21:04:21 ID:fgcFH81b
今夜は晴れてるな
790名無しSUN:2010/12/09(木) 21:10:59 ID:BGqsCzjD
>>781
はやぶさが故障続きだったのは恥ずかしい話ではないぞ?
アメリカや、宇宙船ノウハウがたんまりのロシアでさえ、失敗する事が少なくない。
宇宙での電子機器の運用ノウハウが ほとんど無い日本が
あれだけ出来たのは立派なものだ。
第一、金額と計画達成の難易度は無関係だ。
791名無しSUN:2010/12/09(木) 21:38:40 ID:g42C53gk
上、>>790殿への反論ではない。ご容赦あれ。
金額と計画達成の難易度は無関係とはいえないぞ。
金額(資金)と計画達成の可能性の多寡は無関係ではない。
計画達成の難度が高ければ高いほど実験や計画の練り直しが必要で、それに伴って資金は必要だろ。
だからそこに投入できる金銭が少なければ、当然失敗の可能性も高くなる。(もちろん今回の偉業は失敗とはいえない)
それを知って削除してきた反日ミンス党は万死に値すると、日本人なら思って当然だが?
今の日本には牟田口中将のような気骨ある指導者が欠けているのは実に嘆かわしいぞ!
792名無しSUN:2010/12/09(木) 22:01:28 ID:hhRSVz/c
メーカー出身技術者が大勢を占めるJAXAではメーカーとの取引で割高な金額を支払っているそうだ
適正な価格というものが見えにくい中では予算は多ければ無駄に使われる可能性が高い
少なければ工夫という技術者本来の頭脳が働くのではないだろうか
793名無しSUN:2010/12/09(木) 22:19:35 ID:YMvAHxqc
>>791
ネットウヨ乙!
794名無しSUN:2010/12/09(木) 22:34:12 ID:g42C53gk
本来の工夫と資金が少ない故の次善策としての工夫とは雲泥とはいわぬまでも、随分と差が有ると思われる。
資金を絞って、(それを補う)技術者たちの妙案奇策を期待してるようではその国は死につつあるのだよ。

>>793
いいえ、私は極ふつうの日本人です。
私が「ネットウヨ」に見える貴殿はどこぞのアカに洗脳された工作員ですか?
、、、、とつまらぬ罵言を吐かれないで済むように頭を冷やしてください。
そしてこの国の未来を憂いてください!(いまのままでは戦争に負けます)
795名無しSUN:2010/12/09(木) 23:01:00 ID:kEt+zmxo
どあほう共
ニュー速でやれ
796名無しSUN:2010/12/09(木) 23:16:00 ID:g42C53gk
いや、日本の天文ファンにとってはとても重要な課題だがね。
真の日本人なら真剣に考えるべき話題だぞ。
逆に、目を逸らしたい、失敗とあざ笑いたい、、、そういう「どあほう」は反日ミンス党員とその支持者、死ね死ね団にちがいない(笑)。
797名無しSUN:2010/12/09(木) 23:18:51 ID:kEt+zmxo
いや単にスレ違いだから
行間くらい読め
798名無しSUN:2010/12/09(木) 23:27:27 ID:g42C53gk
これをスレ違いと断罪するなら、あかつきの話題が時点でスレ違いでしょ。
貴殿がそう指摘するのは、都合が悪いもしくは目を逸らしたい、あるいは自分が好きな話題ではない、、、それだけの理由では?
どこまでがスレの範疇でどこからが範囲外か、そういうものが客観的に提示できうるのか甚だ疑問である。
そういう偽善自治、私設ルールはやめてもらいたいものだ。
799名無しSUN:2010/12/09(木) 23:31:14 ID:fZD1ILYa
なにこの2ch脳
まじで脳みそ腐ってんじゃないの
こんなところに書き込む暇あったら国会議事堂行って卵の一つでも投げてこいよ、ばーか
800名無しSUN:2010/12/09(木) 23:37:11 ID:g42C53gk
「こんなところに書き込む暇あったら国会議事堂行って卵の一つでも投げてこいよ」

、、、こんなことを平気で書き込める貴殿のほうが「脳みそ腐った」2ch脳の持ち主では?(笑)

>>797
こういう>>799のようなのが「スレ違い」というのですよ。
おまけに犯罪への唆しが盛り込まれてるしね。
801多摩:2010/12/09(木) 23:47:35 ID:RmcHZTkB
丹沢の稜線がはっきり見えるくらい、西の空は明るいんだけど、
なぜか、M42のムラムラが異様にはっきり見えるわー。

MN-61 + WV-17mm
802名無しSUN:2010/12/09(木) 23:55:43 ID:DlLZkpXb
今夜は変態観測に出かけてみるかな
803名無しSUN:2010/12/10(金) 00:00:34 ID:1brmQQVG
予想もしなかった返しがきたwww
1個発言訂正するとお前の場合は2ch脳じゃなくてahoo脳な
とりあえずここじゃなくてahoo掲示板行ってこいよ
あそこにはお前みたいに敬語で罵り合ってるネトウヨとネトサヨのばかがいっぱい
いるから、相手してくれると思うよ
804名無しSUN:2010/12/10(金) 00:05:48 ID:g42C53gk
「ネトウヨとネトサヨのばかがいっぱいいる」なら貴殿の出番ではないですか!
2ch代表としていってらっしゃいませ。

では>>797に代わって、私めが、、、
スレ違いはここまで!
805名無しSUN:2010/12/10(金) 00:42:20 ID:Hd8Tultr
ああ、たしかに日本はもうだめだな戦争に負けるな
ID:g42C53gkみたいなのが憂うような国だからな・・・
806名無しSUN:2010/12/10(金) 01:37:01 ID:XElES9qv
私みたいなのが憂う國なら戦争に負けるというのなら北朝鮮中国もアメリカもロシアも、いやいや
世界中の國が負けますよ。戦争は無意味ってことですね。
いいことです。

ところでサテトさんはナショジオの引用を最近しませんね。
今日(というか昨日)は興味深い記事が多いのに…。(レス自体も短めだし、疲れてます?)
・ 不思議な宇宙2010(1)(2)
・ 系外惑星系に異質な第4の惑星
・ “偽ダイヤ”で輝く恒星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/

>>801
いいですね。場所は記さないけど、私のところじゃ今夜は異様に星が瞬いて、寒さもあって撤収ですよ。
807名無しSUN:2010/12/10(金) 04:07:30 ID:7D/aVCT5
>>785
泣くな、言いたいことは分かる
基本的には俺も同意だよ
ただ、デカい事業だし意見はいろいろあるってことさ
808名無しSUN:2010/12/10(金) 10:09:27 ID:2DjTP3Ql
>>790
恥ずかしいは言い過ぎかも知れんが、中の人も同じような事を言ってたぞ。
米露にも失敗の経験があるからと言って、日本が失敗したっていい事にはならないよ。
のぞみやあかつきだってココまで出来るのだってすごいと思うが、
こんな調子じゃPLANET計画自体があやしくなるよ。木星まで行ってくれよ。

>>792
俺のツレにJAXAと取引してる部品メーカに勤めているやつがいるけど、
そいつが言うには、過剰な要求仕様と資料作成の分だけ高くはなるけど、
手間の方が多くてほとんど赤字だと。
民間に下ろすものと変わらんと言ってたが、チェックが厳しくなる分割高なのは仕方がないだろうね。
それよりも、日帰りで1人か2人ですみそうな打合せに、
泊まりで5人位で来るのが許せんと言ってたw
809名無しSUN:2010/12/10(金) 12:37:49 ID:0G+mzN1i
>>807
         ハ,_,ハ   ありがとう
   :  ゛ ,:' っД`';  あなたのやさしさに涙したよ・・・
 ゙' '´ 三 :   ,っ 
. '' ゙''  =ι''"゙''u


|  |
|  |ハ_,ハ
|_|´∀`;,  お礼のしるしに…
|毛|o旦o'
| ̄|"゙u''
""""""""""""""""

|  |
|  | ハ,_,ハ
|_|:' ´∀`'; モサチャ デスガ…
|毛|:  っ゙ъ
| ̄|''"゙''u" 旦 < モソッ
810名無しSUN:2010/12/10(金) 12:38:32 ID:0G+mzN1i
"お星様" でさえ、道に迷って 落ちちゃう事もあるんだ。
            そんな お星様を 空 に返すのも もさの役目。

                 ゚・*:.。. .。.:*・゜
                   ゚・*:.。. .。:*・゜゚・    /^l  
                      @  ,―-y'"~"゙´ .|  <  お空に お帰りなさい!
                       \ ヽ  ´∀ ` ゙':
                         (ヽ      /)
                          ミ       ミ    
                          ミ       ミ 
                           ミ,,,     ミ    
                    _____ミ,;シ''~"゙ミ,ジ___    
          .ハ,_,ハ.      //////////////\    
  丼卅廾-  ,:' ´∀`';<モドレ//////////////   \
    |     ::っ   ,っ  //////////////  田田  \    
  _|___ι''"゙''u__☆_____
.. /////////////// \
///////////////    \  「あかつき」だって少しぐらい休んで
//////////////       \   寄り道しても いいんだよ?
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ───―――ゝ

811名無しSUN:2010/12/10(金) 12:44:54 ID:0G+mzN1i
みんな、6年間ひとりぼっちの「あかつき」のために星空観望しながら祈ろう・・・
きっと、また君に逢える日がくるよね・・・
だから、今夜も君を想いながら星空を見上げるよ
                        。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  ゚  o   .  。   l^,;          .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
 ゚ ,   , 。 . +*  |  '゙'"'"'"`y-,-,  。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
。 .  .。    o    ミ ´ ∀ `  ,,;"    . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。
        。      ミ ,:       ミ  o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 。 .  . .   .    ミ ミ,.,)  (,.,.,: ;':   . 。 .. ☆ . +. .  
 。  .   . 。 。゚. 。;:         ミ  ゚ ,。 . 。  , .。
  .   。  ゚ ゚。 。,("  ,,;    ( ,:;'  .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. + "''"゙'''~"^~'''`"   。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 ~           /^l        -,,         '~ '' -ー,,,,____
      ,―-y'"'~"゙´  |           ~`ー,,,,
      ヽ        ゙':
      ミ        ミ
     ;゙,         'ミ  ハ,_,ハ
      ,,,,,,       ;: ,:'   ';
     ミ  ミ     彡 :: 。 ;;
      `ー-~"゙''´~" ""   "''"゙'
 `'~`'''`'`'`~'~~`~'`'`''''”`'`'~`~'~`”'`'`~'~~`'`'`~'~'~'~~'`'`'`'~'~'~`

812名無しSUN:2010/12/10(金) 14:02:05 ID:bShFRk0p
あかつきスレでやれよ。天文としては切っても切り離せない話題だとは
思うが専用スレがある以上そこでやるべき
813名無しSUN:2010/12/10(金) 19:40:00 ID:x1ZeghRL
>>808
30年ちょっと前に都内下町の小さな工場で社長さんが宇宙関係の部品図を見せてくれた。
薄板のケースみたいだったけどブロックから全体を削り出すような図になってて
精度指定が+-0.002くらいのことになってた。測定温度の指定がないのが妙でした。
なんでそんな精度にしてるのか分からなかった。薄板の箱じゃ変形が大きくて無駄だし。
いまの3次元測定器を使ってもそんなのは確認できないだろうし実現できないでしょうよ。
その町工場には3次元測定器はなくて、あるのはノギスとマイクロメータと社長の勘だけ。
検収に5人来ても50人来ても図面どおりにできてることは確認できなかったハズです。


全ての部品の精度を上げて重心とか重量を管理しようとしてるのかなあとか考えましたけど、
全体を組んでから重量、重心、慣性モーメントを実測する方が現実的で精度も良いでしょうに、
物理の学者が作り方も知らずに図面まで指定してきてるんだろーかと思いましたよ。
いまもそーやってるんなら馬鹿な話です。
814名無しSUN:2010/12/10(金) 20:24:43 ID:524aEdYU
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart14【明星】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291907902/

ジオのよく使っているよ ただブラウザがうまく最新に反映されないことがあるので・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 10:07 月入 21:06  星空指数 東京 50 三重 津 90
19時31分 水星が留(赤経18h26.0m)
・天文ニュース
板垣さん、きりん座の銀河に超新星2010kpを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/10sn2010kp/index-j.shtml
「あかつき」、12月9日に3台のカメラで金星を撮影
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/10akatsuki/index-j.shtml
国立天文台 メールニュース No.24 (2010年12月8日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0024.html
ふたご座流星群、寝転んで観察しよう 天文台で14日
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201012090360.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
815モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/10(金) 21:05:42 ID:7mAQLocn
あの〜木星が夏場より少し小さく見えるような気がするんでちゅが、気のせいでちゅかぁ〜??
それとも…夏場より地球からの距離が伸びているんでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
816名無しSUN:2010/12/10(金) 21:16:08 ID:ogm2U/j2
ふたご群の極大日の天気予報が雨だって・・・
今年の流星群は天候に恵まれないままか・・・
817名無しSUN:2010/12/10(金) 22:40:07 ID:Qts7YAfB
>815

まぁ衝を過ぎて合に向かっているんだからな・・・
818名無しSUN:2010/12/11(土) 09:00:21 ID:65h59prL
南関東はいい天気で、南中時刻を過ぎたばかりの金星が肉眼で見えてる。
双眼鏡の視野をうんとゆっくり動かすと見つかる。近くの建物のてっぺんと
金星が重なるようにして、双眼鏡を外して肉眼で見るといい。
819モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/11(土) 09:37:44 ID:f96r9zaD
ん・・・??
昨夜は現れなかったんでちゅけど、さてとタンは??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
820名無しSUN:2010/12/11(土) 18:27:20 ID:F5m+ex7A
さてと氏だって365日張り付いてはいられないとおもうが
821名無しSUN:2010/12/11(土) 18:41:05 ID:EZIRqk1E
さてとはキチガイ、病気、障害者です
放置願います
822名無しSUN:2010/12/11(土) 18:56:54 ID:zGcyFmDr
観望おつ〜 出かけるときはなるべく先に書くようにしてますが素で忘れている時もあるので・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:38 月入 22:03  星空指数 東京 30 三重 津 50
20時24分 やぎ座47番星(6.2等)の食(東京:暗縁から潜入、高度15゚)
23時39分 月が海王星の北05゚07.5'を通る
・天文ニュース
黄金は巨大小惑星からのプレゼント?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101210003&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
823名無しSUN:2010/12/11(土) 21:29:07 ID:E206tpVW
>昨夜は現れなかったんでちゅけど、さてとタンは??

>>814はその「さてとタン」ではないのか?
さらには「さてとタン」とおぼしき>>822もそのことには言及せず。

変梃倫なスレだな、おいw
824名無しSUN:2010/12/12(日) 00:56:34 ID:ycJ/C0Ym
この前星空観察会に行ったらガイドさんがグリーンレーザーポインター使ってました。
持ってる人います?
子供に星の位置を教えるのにあれ欲しいんですが、10mWもあれば十分でしょうか?
危ないものだから、できるだけ必要最低限の出力でと思ってます。

825名無しSUN:2010/12/12(日) 04:52:56 ID:zjcz2nug
朝早く目が覚めてしまった。
土星を眺めたが、やはりメラメラで表面模様は観えなかったよ。
826名無しSUN:2010/12/12(日) 05:03:21 ID:y9a9BHJO
>>824
別に違法行為でもないのでお願いしかできないけど
できればよく考えて欲しいですね。
そのガイドさんは小出力で空に影響がないと思って
使ってるのでしょうけど、それを見た子ども達や
普通の方はそこまでは気が回らないので次からは
手持ちのライトで真似しちゃうようになるんですよね。
LEDの直接光ってかなり遠くまで届いてしまいますからね。
827モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/12(日) 11:18:20 ID:MiyZ/Vay
>>823
あれ…??
>>814の「さてとタン」は見落としていたでちゅ〜(>_<)
じゃあ… >>822の「さてとタン」の『出かけるときはなるべく先に書くようにして
ますが素で忘れている時もあるので・・』って、どういう意味??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
828名無しSUN:2010/12/12(日) 12:37:52 ID:SeiGwEO4
>827

荒らしに絡むな
829名無しSUN:2010/12/12(日) 19:13:15 ID:PF73YzJp
>>824
レーザーポインターとして販売が許可されているのは、1mW未満です。
もちろんこんなのじゃビームで星なんて示せないよ。
830名無しSUN:2010/12/12(日) 19:36:30 ID:LK+Y7C18
観望おつ〜 レーザーポインターはもってないなあ  まぁそういう時のことを・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 11:05 月入 22:59  星空指数 東京 30 三重 津 50
       うみへび座σ流星群が極大(出現期間12月上旬〜中旬)
・天文ニュース
21日に皆既月食 科学センターで星空観望会
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10121103.html
望遠鏡で太陽の黒点観察 浜松で天文台まつり
http://www.shizushin.com/shizushin/templates/F03PrintPage.aspx?Path=/Channels/www.shizushin.com/news/local/west/20101212000000000025&TitleTag=


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
831貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/12/12(日) 20:43:16 ID:856D7m0W
>>824
全く同じ動機でグリーンレーザーポインターを持っていたことがある。 @神奈川
文中にもあるように危険な道具であるのは周知の事実で、他人の視力に深刻なダメージを与える
パワーを持っている。
たとえ数人のグループの中であってもこれを使用する以上、「事故を絶対に避ける方法」はない。

オレはこの「恐ろしい危険」を自分のグループの中に持ち込むことはできないと考え、約3万円で
手に入れたレーザーモジュールを泣き泣き5千円で売り払った。

今でも大正解だったと思っている。
832名無しSUN:2010/12/12(日) 20:46:59 ID:/Trvr602
レーザーポインターで指し示せるってことは、シーイングがあまりよくないってことなのでは。
833名無しSUN:2010/12/12(日) 21:13:58 ID:6ZF8T5wD
事故を絶対に避けるなんて言い出したら、車の移動も何もできないけどね。
ま、人それぞれ。
834貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/12/12(日) 21:17:47 ID:856D7m0W
>>833
事は天文ファンの視力に係わる問題なんだけどね。
ま、人それぞれだけど。
835名無しSUN:2010/12/12(日) 21:43:35 ID:GKeo3M6A
期待した流星群は必ずハズレる法則を悪用している
さてとのクソのせいで双子座流星もハズレが決定しました。
836名無しSUN:2010/12/12(日) 22:00:34 ID:6ZF8T5wD
>>834
車の運転なんか見ず知らずの通行人の命にもかかわる問題なんだけどね。
分からないならレスするなって。
837名無しSUN:2010/12/12(日) 22:25:20 ID:PF73YzJp
>>836
強烈レーザーも免許制にして、2年毎に検査したらいいんだよ。
強制保険はもちろん、任意保険も加入するのが一般人の常識。
838名無しSUN:2010/12/12(日) 22:27:36 ID:Q783ClTj
星案内にレーザーを使うかどうかと車を運転するかどうかは
多くの場合必要性の次元が異なるだろうな
個人的には人それぞれとかで流さず、レーザー使用は慎むべきと思う
839823:2010/12/12(日) 22:32:25 ID:EWvIVbSq
>>828
ふうん、荒らしに見えるんだ、>>823が。
そうだ、君にぴったりの言葉があった。 -2ch廃人の敵はいつも脳内で悪事を働く-


レーザーは便利だが撮影してるひとには迷惑、かな。
観望派からはレーザーファインダーは便利と聞くので欲しいのもたしか。
ただ現在国内では正規取り扱いのレーザーファインダーはないのが現実。
840名無しSUN:2010/12/12(日) 22:40:27 ID:PF73YzJp
1.必要性 2.危険性 3.光害の発生
3つの独立した問題を、最初からごちゃごちゃにしちゃダメだよ。
841名無しSUN:2010/12/12(日) 22:41:40 ID:L9cJm2rz
写真撮ってるんで迷惑っす。
842名無しSUN:2010/12/12(日) 23:00:02 ID:ycJ/C0Ym
>>824です

みんな意見ありがとう。
事故に関しては考えてない訳じゃなくて、日本で何故販売禁止されているのかもちゃんと調べたうえでの質問でした。
保管時も金庫などに入れて子供が触れないよう保管するつもりでしたが、みんなの意見を聞いて購入をやめることにしました。

夜空に輝く星の名前を覚えられると、毎夜楽しい。
次の季節の星座が上がってくると、季節を先取り出来てそれもまた楽しい。

それを気軽に覚えてもらいたくて考えたのですが、手抜きはダメですね。
子供に星の場所を分かってもらう為に、教え方を勉強します。
843名無しSUN:2010/12/12(日) 23:21:58 ID:PT2AsNJb
マウナケアでみたツアーでレーザーポインター使ってたよ。緑色ので日本語しゃべってた。
844名無しSUN:2010/12/12(日) 23:46:42 ID:SeiGwEO4
>839

すまん、流れをよくたどったら違うな。

しかし・・・そうギスギスすんなよ。
845名無しSUN:2010/12/13(月) 00:04:35 ID:m4YsGe+i
国立天文台の観望会でも使ってる>緑レーザーポインター
「どこで買えますか」って質問が多いみたいで
よくある質問欄に書いてあった
846名無しSUN:2010/12/13(月) 04:52:58 ID:92NFj4LW
1.人に向けない
2.直視しない
3.子供に触らせない
4.写真を撮ってる人がいる時は使わない
まぁこれが基本。

1mW以上の物を日本国内で売るのは違反。個人で所有する分には大丈夫。
出力の小さい物からかなりの高出力の物まで香港あたりのネットショップで普通に買えますね。

天の川が見えるような暗い場所なら5mwもあれば光跡は見えます。
月が出てたり、光害地なら20mwないと見えないかな。

極軸合わせやファインダー代わりに使ってもかなり便利。
ただかなり寒さに弱いので気温が15℃切ると途端に出力が下がります。

私も持ってますけど、大抵観望地では写真撮ってる方が居るのでほとんど使った事ないですね。
847名無しSUN:2010/12/13(月) 12:52:31 ID:NtHO8tpy
九州の大部分では、レーザー、サーチライトを空に向ける行為自体が、
条例で規制されてる。罰則までは定めていないみたいだけどね。
848名無しSUN:2010/12/13(月) 13:11:53 ID:CQ5N9/xj
九州いいなあ
849名無しSUN:2010/12/13(月) 16:41:24 ID:7kNj3Y7L
ナイター観に行ってバックネット裏から50mwで投手の目に向け照射
850名無しSUN:2010/12/13(月) 18:40:56 ID:Fjp+SCg2
すべてさてとによる話題振りです
自作自演ですので相手をしないでください
これはここを何も知らず見ている初心者へのレスです
さてとは引き続いて死んでください
851名無しSUN:2010/12/13(月) 18:56:35 ID:kTaopUO5
まぁ人の迷惑ならないように・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 11:32 月入 23:54  星空指数 東京 0 三重 津 0 16時13分:月が赤道通過、北半球へ
16時13分 月が赤道通過、北半球へ
17時34分 月の距離が最遠(1.052、40万4408km、視直径29.9')
22時59分 上弦
・天文ニュース
氷のカーテン、土星の衛星エンケラドス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010121306&expand#title
オリオンの“炎”、火炎星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010121304&expand#title
皆既月食見よう
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20101211-OYT8T00898.htm
県総合科学博物館で宇宙企画展 新居浜
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101213/news20101213301.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
2010年12月19日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtml
852名無しSUN:2010/12/13(月) 22:50:42 ID:DXSI6jZb
今朝、早朝4時前に目が覚めたので外に出てみると快晴!@富山(高岡)
まだ薄明も無く暗夜。ふたご座流星群を期待して30分くらい眺めました。
ふたご群の群流星が2個見えました。2個とも3等級くらい。
横でデジカメ(QV3500EX)でも1分露出連続で狙ってました。
写ったかどうかは微妙・・・その後、空が白んできて撤収
853名無しSUN:2010/12/13(月) 22:57:03 ID:cWuW3jC1
こちらは雨です@大阪
でも先週末は生まれて初めて土星を望遠鏡で見ました
この冬は早起きしてみようかなぁ
854貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/12/13(月) 23:56:17 ID:n2NUM7of
皆既月食は残業で見られない予定。  @神奈川
今のオレにとってはそのほうがウレシイ。あまりにフトコロが寒いとおちおち星見る気にもなれないし。
855名無しSUN:2010/12/14(火) 15:43:29 ID:O1X0rH4u
…同じくフトコロが寒い身です。。。
だけど、今夜、深夜から明日の未明にかけて「ふたご座流星群」観望の予定。
賃貸アパートの二階にて@東京都内

流星を見てこころだけでも無心になるよ
856名無しSUN:2010/12/14(火) 20:05:27 ID:GVOdnj9T
観望おつ〜初土星おめ〜 懐は寒いな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 11:58 月入 **:**  星空指数 東京 0 三重 津 0
03時04分 小惑星(732)チラキ(14.4等)によるおうし座の恒星HIP 20698(6.4等)の食の可能性
09時22分 水星と火星が最接近(01゚01.1')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1207/index-j.shtml
11時05分 月が木星の北07゚11.0'を通る
12時33分 水星が火星の北01゚02.1'を通る
14時51分 月が天王星の北06゚33.4'を通る
18時05分 カシオペヤ座RZ星が極小
20時    ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
・天文ニュース
ふたご座流星群、今年のベストか
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101214001&expand&source=gnews
ブラックホールのジェットが銀河周囲のガスを暖め続ける現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/14ngc5813/index-j.shtml
仙台の小石川さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/13nova_m31/index-j.shtml
富士山の頭、ちょろっと見えた 御在所岳の天文ツアー
http://mytown.asahi.com/areanews/mie/NGY201012130017.html
星が好きなら兵庫に集合! 2月に西はりま天文台で「天文楽サミット」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/14astro-summit/index-j.shtml
豊照小の名前が星になった 民間人校長からプレゼント
http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201012130352.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
2010年12月19日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtm
857名無しSUN:2010/12/14(火) 21:13:49 ID:3q6tFmWG
こんなに曇っているのに?

死ねよ
858名無しSUN:2010/12/14(火) 22:28:46 ID:FMKbsYRt
【速報】殺人未遂事件。
オリオンさん、何者かに弓矢で狙撃され重傷。
859名無しSUN:2010/12/14(火) 23:37:16 ID:kmhfKi6o
東京は雲が切れた
オリオン座付近に10分で3個位確認できたよ

波があるのかな?
その後流れてくれない
860名無しSUN:2010/12/15(水) 00:41:47 ID:pSb8XksS
>>859
たしかに群流星の出現には波がありますね。
あの年のしし座流星雨の時もバラバラ流れては小休止を繰り返してました。
861名無しSUN:2010/12/15(水) 01:06:24 ID:Ibmm9xse
東京みえますね
862名無しSUN:2010/12/15(水) 02:58:34 ID:f4IqZJFO
2時30分から3時までに5つ見えました。
3等星がぎりぎり見える空で。
              @静岡県
863名無しSUN:2010/12/15(水) 03:30:04 ID:pnjcnoe8
2秒くらい光続ける火球の完全なるガン見に成功!!テッテレー!!
オマイラはどうせ視野の端っこでチラッと光って顔を光の方向に向けるが
もうその時には流星は消えてる感じのチラ見流星群なんだろ!
俺は完全なるガン見なんだからな!
864名無しSUN:2010/12/15(水) 10:38:10 ID:t6Qukawy
晴れたり曇ったりだったけど3つ見えた@都内
865名無しSUN:2010/12/15(水) 11:38:17 ID:EmTa6Qdu
23時過ぎから雲が切れ0時〜1時の一時間だけ観望した@平塚
ふたご座流星群と思われる流星16、うち一等星以上の明るく長いもの3
短時間だけど結構堪能した
866名無しSUN:2010/12/15(水) 12:49:52 ID:0iQftD/H
近くのホームセンターの望遠鏡を置いてるとこで
「12月のふたご座流星群を見よう!」
ってPOPのついた天体望遠鏡があった。


無茶苦茶だなぁ〜
867名無しSUN:2010/12/15(水) 15:53:59 ID:VSxuxUQL
もちろんその望遠鏡は6cm300倍とかいうスペックで
ヘナヘナの三脚がついているものですね。
覗いてみても何も見えない、と嘆息し、思わず天を仰いだときに
スッと流れるふたご座流星群、という寸法なのですね。
868名無しSUN:2010/12/15(水) 20:43:06 ID:oJH/q2rN
流星観望おつ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 12:25 月入 00:49  星空指数 東京 30 三重 津 80
22時46分:カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
ウェザーニュース、「ふたご座流星群」の観測結果を発表 - 最多は伊豆諸島
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/15/090/
14日夜、「ふたご座流星群」の無数の流れ星が冬の夜空を彩りました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101215-00000699-fnn-loc_all
雲の切れ間ピューッ ふたご座流星群ピーク
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_129239122155.html
ふたご座流星群:夜空に白線きらり 和歌山・生石高原
http://mainichi.jp/select/today/news/20101215k0000e040025000c.html
土星の環、今はなき巨大衛星が起源?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101214003&expand#title
大宇宙へ興味津々/粟井小で天文学者が出前授業
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/article.aspx?id=20101215000091


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
2010年12月19日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtm
869名無しSUN:2010/12/15(水) 23:47:02 ID:E0ZgGADL
すべてさてとの自演です
放置願います!!
870名無しSUN:2010/12/16(木) 15:57:46 ID:VqL32bv8
ちょっとここの皆様のご意見を伺いたい。
『武江年表』の慶長14年の項に、

「三月四日、月の容[かたち]方[しかく]にして現はる(「皇年代略」に
方形の月出づ、満没如春)。

という記述があるのですが、これはどういう現象だと思われますか?
ちなみに、最後の春は本来は日の部分が臼で、
臼でつくという意味らしいのですが。
871名無しSUN:2010/12/16(木) 16:52:11 ID:esNAaRDD
>>870
そのまま、「四角い月が昇ってきた」だろう。
たまに、沈みかかった夕日が下にビヨ〜ンと伸びているのと同じ現象。
「四角い太陽」でググれ。
872名無しSUN:2010/12/16(木) 18:28:23 ID:VqL32bv8
>>871
早速ありがとうございます。
なるほど、こういうのがあったのですか、知りませんでした。
そうすると、「満没如春」というのは、四日の月の欠けている部分が
空気の揺らぎか何かで満ち欠けして見えるということのようですね。
873名無しSUN:2010/12/16(木) 21:11:33 ID:55hd8+aT
解説おつ〜 雪が降っている所がけっこうあるみたいだなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 12:54 月入 01:45  星空指数 東京 80 三重 津 100
      はと座T星が極大(6.5〜12.7等、周期226日)
      こと座W星が極大(7.8〜13.0等、周期198日)
・天文ニュース
21日夕に皆既月食=赤銅色に見える?
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121600062
“天空のオパール”、超新星残骸
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010121605&expand#title
プラズマの奔流、太陽フィラメント爆発
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010121606&expand#title
魅惑の宇宙研究語る 南丹で京大院生が出前授業
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20101216000050


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月14日 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1214/index-j.shtml
2010年12月19日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtm
874名無しSUN:2010/12/17(金) 19:40:38 ID:2AT5MZFl
冬らしく日本海側は雪雨か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 13:27 月入 02:43  星空指数 東京 80 三重 津 100
00時45分:うお座101番星(6.2等)の食(東京:暗縁から潜入、高度19゚)
・天文ニュース
冥王星、氷の下に液体の海の可能性
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101217002&expand#title
国立天文台 メールニュース No.25 (2010年12月15日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0025.html
国立天文台ニュース2010年11月号
http://www.nao.ac.jp/naojnews/recent_issue.html
21日の夕方は皆既月食を見よう 国立天文台などキャンペーン
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/16lunar_eclipse/index-j.shtml
アンドロメダ銀河に新星 仙台市天文台が発見
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101217t13013.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月19日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtm
2010年12月21日 皆既月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1221/index-j.shtml
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
875モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/18(土) 14:31:45 ID:msu1ZuZo
21日の月食って皆既月食状態で登って来たところ〜終わりまでしか見れないって感じでちゅね〜(>_<)
何だか詰まらないんでちゅ〜(>_<)
東京での皆既月食で月食の始まり〜終わりまで見れるのはいつありまちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
876名無しSUN:2010/12/18(土) 14:46:48 ID:t5Af85OT
>>874
自殺しろ
877名無しSUN:2010/12/18(土) 17:29:49 ID:6TSEAXH5
すべてさてとの自演です
放置願います
しかしたまにはそういう煽りも歓迎します
878名無しSUN:2010/12/18(土) 18:14:13 ID:+lJBOsZ9
>>875
2011/12/10 23:33
2014/10/08 19:55
2015/04/04 21:01
2018/01/31 22:30
879名無しSUN:2010/12/18(土) 18:45:15 ID:H0qe8NdO
来年の12月10日に見れそうですね それを逃すと2014年10月になりそうです
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 14:05 月入 03:43  星空指数 東京 100 三重 津 100
00時43分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
15時56分 木星が東矩(光度-2.4等、視直径40.4")
22時30分 おひつじ座ζ星(5.0等)の食(札幌:暗縁から潜入、高度61゚)
・天文ニュース
皆既日食 楽しもう
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001012180004
天文学者の日々:/53 研究会で旅から旅へ /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20101218ddlk38070693000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月19日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtm
2010年12月21日 皆既月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1221/index-j.shtml
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
880名無しSUN:2010/12/18(土) 20:17:21 ID:t5Af85OT
>>879
樹海で死ね
881名無しSUN:2010/12/18(土) 20:56:18 ID:Ke7tk06a
ここのところ、曇り空ばかりだったけど・・・やっと晴れたよ。
でも、週末に見事に晴れると、月がデカイ・・・またこのパターンかorz
882名無しSUN:2010/12/18(土) 21:09:09 ID:QptxGH49
ならば、月を見るまでのこと!
883名無しSUN:2010/12/18(土) 21:33:19 ID:C/fWqf0p
その月を観ても、シンチレーション最悪で、80倍でもメラメラだぞ@神奈川
884名無しSUN:2010/12/18(土) 22:03:30 ID:8NNljKbH
今の時間のペテルギウスをC11+14mm(200倍)で見たけどボーボーでした
それでもぼやけが止まると木星の模様はそれなりに見えます
10cmや13cmの屈折はこういうときどう見えるです?
885名無しSUN:2010/12/19(日) 00:36:45 ID:leHfatjr
忘年会終わって空を見上げると月がほぼ天頂にいた。
おいおいこんなので皆既月食になるのか?と思たら、皆既状態で昇ってくるのね・・・

ちゃんと下調べしとけ俺
886名無しSUN:2010/12/19(日) 00:58:57 ID:UBBQX0Ex
21日は天気悪そうだなあ。。
887名無しSUN:2010/12/19(日) 02:15:37 ID:JJ/YcAHg
>>884
厳密には解像度が低いハズだけど、冬場はC9.25よりTSA102の方がすっきり見える事が多いな〜
夏場の木星はC9.25の圧勝だったけどね。
888名無しSUN:2010/12/19(日) 05:47:53 ID:8fNoOk1Z
金星綺麗だ〜〜
889名無しSUN:2010/12/19(日) 05:51:27 ID:iD0aqb7F
せっかく早く目が覚めたのに厚く曇ってる@板橋
890名無しSUN:2010/12/19(日) 20:33:32 ID:VhKdeNhT
観望おつ〜 宴会から開放された後でみるそらはなんかいい・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 14:50 月入 04:44  星空指数 東京 30 三重 津 50
     月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1219/index-j.shtml
22時31分 天王星が東矩(光度5.8等、視直径03.5")
・天文ニュース
土星の衛星タイタンに氷火山と見られる地形
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/17titan_cryovolcano/index-j.shtml
宇宙に赤いシャボン玉=超新星爆発の残骸観測−ハッブル
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010121900070
宇宙の魅力、技術者の卵に 福知山・工業高で講演
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20101219000023
21日に皆既月食観察 田村の星の村天文台
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201012198
小学校の名が星になった 校長先生の最後の贈り物 新潟
http://www.asahi.com/national/update/1214/TKY201012130424.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月21日 皆既月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1221/index-j.shtml
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
891名無しSUN:2010/12/19(日) 21:06:07 ID:UMpPjCn6
>>890
曇り空の下で苦しみながら死ね
892名無しSUN:2010/12/19(日) 22:51:55 ID:Xr7fR4Nq
>890
てめーの首つり生中継する時だけカキコしろ
893名無しSUN:2010/12/20(月) 02:07:39 ID:NCa4wT9O
そうです
さてとへの攻撃のみ歓迎します
その他の初心者の皆様はレスをお控えください
質問や返答は全てさてとの自演ですから役に立ちません
894名無しSUN:2010/12/20(月) 02:50:01 ID:GNl8J5La
明日晴れるといいなぁ...
895名無しSUN:2010/12/20(月) 03:24:22 ID:O7nWFoGU
月食は火曜日だよね?
896名無しSUN:2010/12/20(月) 12:41:42 ID:dHnr7ih1
今日は月曜日だよ!
897モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/20(月) 19:39:53 ID:Z/zSKfUi
今現在、東京で月の北方向(少し斜め)にある赤っぽい明るい星の名前はなんでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
898名無しSUN:2010/12/20(月) 20:01:01 ID:hiBJBJJR
カペラかアルデバランか >>5のソフト入れたりするのもいいかもねぇ 明日はどうなるやら
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 15:42 月入 05:44  星空指数 東京 100 三重 津 100
     へびつかい座R星が極大(7.0〜13.8等、周期307日)
10時41分 水星が内合(太陽の北02゚02.5'、光度5.0等、視直径9.9")
21時32分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
21時34分 月が最北(赤緯+24゚14.3')
21日17時13分 ○満月(皆既月食、食分1.261、月出帯食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1221/index-j.shtml
・天文ニュース
ウェザーニューズ、“皆既月食”の観測チャンスがあるエリアを発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=269292&lindID=5
砂の海、マーズ・オデッセイ10年
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122004&expand#title
涙のしずく、マーズ・オデッセイ10年
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122003&expand#title
クレーター、マーズ・オデッセイ10年
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122002&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月21日 皆既月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1221/index-j.shtml
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
899名無しSUN:2010/12/20(月) 20:28:13 ID:Oh3g3gKP
20時17分頃けっこうデカイ流星が見えた。
うさぎ座のあたり、すーっって消える様なやつじゃなくて
最後に花火みたいにバチバチってはじける感じのやつ。
900名無しSUN:2010/12/20(月) 20:57:08 ID:OW9pv0MD
明日の月食は無理っぽいなあ@神奈川
今年はどうも天気に恵まれない…
901貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/12/20(月) 22:01:36 ID:TK5d0QFt
土曜の夜、星の色って実際は何色なんだろうと「星色観望」をやってみた。 @神奈川
うお座TXから始めて、うさぎ座R、くじら座ミラ、おうし座アルデバラン、オリオン座
ベテルギウスと、まずは「赤い」と表現される星を選んでじっくり観察してみた。

うお座TXとうさぎ座RのC型星は「ファイアレッド」が最も近いように感じた。
オレンジだと思っていたけど、ほとんど真っ赤だったんだ。

ほかの星はどう見ても黄色で全然赤くない。黄系統の中から色名を探してるところ。
もうしばらく観察を続けてみたい。
902名無しSUN:2010/12/20(月) 22:14:25 ID:H7BaHqqw
>>901
ケフェウス座のなんとかいう赤い星は?


ところで、明日の天気予報が良くない。晴れのち雨って・・・orz
今年の天文イベントは天候に恵まれなかったな。
903名無しSUN:2010/12/20(月) 22:35:22 ID:bwvDTnq6
なにもかも「さてと」が書き込むせい
904名無しSUN:2010/12/20(月) 22:57:08 ID:LDl6TRU0
>>899
流星情報を書くときは、観測地、せめて都道府県を書いた方がいいよ。
同じ流星を見た人がいるかもしれないよ。
905名無しSUN:2010/12/20(月) 23:34:15 ID:DPAOiUh+
宮城県東部はビミョー。
でも家で仕事できるよう根回ししたので、とりあえず観望の準備する。
906名無しSUN:2010/12/21(火) 01:04:49 ID:lO9Yahpn
俺は会社で観る予定だけど天気がね〜
@仙台
907名無しSUN:2010/12/21(火) 01:25:00 ID:F8XG2QLQ
凄い濃霧
足元は見える、数m先はもやっと見える
しかし道路挟んだお隣さんの家は見えないや
山で遭遇したら半泣きになるレベルかな

この時期、日中晴れると夜は霧になるんだよなぁ
明日の昼も夜も晴れ予報だけど期待薄だな
908名無しSUN:2010/12/21(火) 01:31:58 ID:F8XG2QLQ
予報見なおしてみたら、雨だったorz @長野

時間 0時 3時  6時  9時 12時 15時 18時 21時
天気 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 弱雨 弱雨
909名無しSUN:2010/12/21(火) 07:01:50 ID:KKMzeACP
朝あんなに金星がきれいだったのに
今晩の月食は無理か…
910名無しSUN:2010/12/21(火) 08:36:49 ID:WfXnsw1d
今秋田市だけど、月食スレはここでおk?
晴れてる
911名無しSUN:2010/12/21(火) 08:39:19 ID:WfXnsw1d
誤爆したorz
912名無しSUN:2010/12/21(火) 12:06:20 ID:c5T+DMrB
今年の秋からずっと、天体観測はツイてない。
獅子座流星群も曇り、双子座流星群も曇り、そして楽しみにしていた
皆既月食もどうやら観る事ができなさそうだ。
ガッカリだな・・・
@東京日野市

913名無しSUN:2010/12/21(火) 12:08:48 ID:dn9fYk5O
>>912
おれも日野だが、ふたご座流星群はけっこう見れたぞ?
914名無しSUN:2010/12/21(火) 17:29:51 ID:dpiWH3+q
まあ曇り男の俺様がいるかぎり、日付限定のイベントで仙台が晴れることはないよ。

もうこの手の現象で何連敗中か…
915名無しSUN:2010/12/21(火) 18:18:51 ID:i2JaRFBe
なんでこんなに分厚い雲のかたまりがーーーーぽいずーん/(^o^)\
916名無しSUN:2010/12/21(火) 18:21:17 ID:c5T+DMrB
>>913
そうなんだ。
極大の夜、曇っていたから諦めたんだ。

917名無しSUN:2010/12/21(火) 18:23:21 ID:sCIcPGf/
俺は見れたけど…中国自動車道でパトに捕まったw
18,000円の流れ星ショーになったw
918名無しSUN:2010/12/21(火) 18:24:09 ID:5LvaHPIq
鹿児島は月食みえてるぞー
919名無しSUN:2010/12/21(火) 20:00:24 ID:/pG0c7fK
観望おつ〜 月食は小雨で見れず・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 16:41 月入 06:42  星空指数 東京 0 三重 津 20
17時13分 ○満月(皆既月食、食分1.261、月出帯食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1221/index-j.shtml
22時12分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
すばる望遠鏡、大きく傾いた軌道を持つ惑星系を次々に発見
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2010/12/20/j_index.html

冬至の皆既月食、各地で赤い月
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2780427/6602380
372年ぶり、冬至の月食
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122104&expand#title
「さんかく座銀河」新星初めて発見 大崎生涯学習センター
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101221t15003.htm
高温のコロナ、太陽活動の相関関係
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122103&expand#title
爆発の結合・拡大、太陽活動の相関関係
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122101&expand#title
手作り天体観測ドームお目見え さじアストロパーク
http://www.nnn.co.jp/news/101221/20101221004.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
920名無しSUN:2010/12/21(火) 20:04:18 ID:NdhF9uV3
なんで今日に限って…
小熊座ぐらいは見られるといいなぁ
921名無しSUN:2010/12/21(火) 20:55:43 ID:k2yjaAx7
会社早退してスタンバっていたが、雲晴れず、無念
922名無しSUN:2010/12/21(火) 21:36:37 ID:wT20bAS4
>919
だから天気悪いっつってんだろクソ野郎さっさと死ね
923名無しSUN:2010/12/21(火) 22:33:17 ID:vgEeEIZ9
こちらも曇天でした@富山(高岡)
地元の科学館で催されていた、パブリックビューイングに行ってきました。
北海道のライブ映像をPC(ネット)経由でプロジェクタで投影、
皆で眺めました。会場、かなり盛り上がってました。
924モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/22(水) 19:42:39 ID:9EK9kGfi
お月様が綺麗でちゅ〜♪
月食今日だったら良かったのに・・・

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
925名無しSUN:2010/12/22(水) 20:27:31 ID:OU+/sySY
プラネタリウムでもいけばよかったかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:47 月入 07:35  星空指数 東京 90 三重 津 90
     ちょうこくしつ座S星が極大(5.5〜13.6等、周期363日)
08時38分 冬至(太陽黄経270゚、東京日出:06時47分、日没:16時32分)
21時04分 小惑星パラスが合
23日05時 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
・天文ニュース
板垣さん、ちょうこくしつ座の銀河に超新星2010kxを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/22sn2010kx/index-j.shtml
LRO、最も正確な月の地形図を作成
http://www.sorae.jp/031007/4244.html
土星の衛星タイタンの氷火山
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101222_1.htm
火星のエンデバー・クレーターに広大な粘土鉱物が存在
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
土星の衛星エンセラダスの「虎の縞」の最も詳細な熱分布
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics101222_3.htm
内部の岩石、火星の“穴”最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122202&expand#title
巨大な洞窟か、火星の“穴”最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010122201&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
926名無しSUN:2010/12/22(水) 23:10:53 ID:SOSwa1hQ
さてと死ね
927名無しSUN:2010/12/23(木) 03:05:59 ID:dL2oXKcF
いや生きるんだ
928名無しSUN:2010/12/23(木) 11:29:01 ID:7jxntoQJ
スレ違いかもしれないですが、
車で移動観測に行く場合ってみんなは車を停めてすぐの所にお店を広げますか?
それとも車が入れない少し離れた所まで機材を運ぶ?

車で乗り入れる所って他の車のライトとか気になると思うし
暗くなってから自分が到着する場合は他の観測者に気を遣うと思うんだけど。
やっぱり明るいうちに到着・セッティングが基本なんですか?
写真の撮影場所で時々「〜の駐車場」とか見かけるけど、みんなどうしてるんだろう?
露出中に全然関係ない車にライト照らされても苦情言えるもんでもないし。
929名無しSUN:2010/12/23(木) 12:06:00 ID:S7JnTPpM
>>928
「行くのが平日か、土日か」
「撮影をするか、しないか」
「車を停めた地点に街灯の光が届くか、届かないか」
などによって違うんじゃね?

なお、雑誌のコンテストに入選するような作品が撮れる駐車場は、
「全然関係ない車」が夜に来ないような場所が ほとんどでしょ。
該当するのは、関東では富士山と戦場ヶ原くらいじゃね?
930名無しSUN:2010/12/23(木) 13:50:55 ID:7jxntoQJ
>>929
早速のレスありがとうございます。

今まで自宅での観望しかしてなかったので
遠征での撮影に適した場所を探しています。

>該当するのは、関東では富士山と戦場ヶ原くらい

どちらも冬は厳しそうですね。
ところで、こういうメッカのような場所って同好会とか常連の人たちの
「お気に入り」のポイントみたいなのがあるのかな?
たまたま空いていて入ってたら後から来たベテラン軍団にどかされるとか
あるんですか?釣りをやるので場所取りの壮絶さは経験しているので
そういうトラブルは避けたいです。
931名無しSUN:2010/12/23(木) 14:21:43 ID:td0+BALR
>>930
普通はそんなことない。
ただ、相手によるでしょ。
932名無しSUN:2010/12/23(木) 17:47:15 ID:osedKDDV
星見に行ってまで場所取りに気を使うようだったらオレの天文熱はさめそうだ・・・
933名無しSUN:2010/12/23(木) 18:15:13 ID:ADcG+J+M
角田市内なのに場所取りをしないで済んでる…
やはり光害避けてるのか?仙台市の。
934名無しSUN:2010/12/23(木) 18:42:13 ID:7kyANJds
どっちもよく行くけど、後から来た人間にどかされるなんて聞いた事ない。
後から来た人間は空いてる場所で店開くし、そこががいっぱいだったら場所替えるんじゃない?
まぁ必要以上に場所占拠してる輩は時々いるけどね。

釣りだと、ヘラ師とか狭いポイントであ〜でもない、こ〜でもないって揉めたりしてるけど、
観望地で場所取りで揉めてるのは見た事ないなぁ。

ただ、戦場ヶ原の方は深夜でも「全然関係ない車」の出入りは結構多いよ。
935名無しSUN:2010/12/23(木) 19:31:14 ID:GBk5HjFQ
短時間しかいないので出入りしやすい所でみるが多いか 寂しいとこだと車の真横とか
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:55 月入 08:23  星空指数 東京 90 三重 津 90
05時    こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
18時21分 ペルセウス座β星アルゴルが極小


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
936名無しSUN:2010/12/23(木) 19:31:33 ID:5H2nz36F
>933
角田市なの?
オラも角田市だべ
937名無しSUN:2010/12/23(木) 19:45:30 ID:8zZ/NYwD
普通の家はベランダからこぐま座なんか見えねーんだよボケさてと死ね
938名無しSUN:2010/12/23(木) 20:24:29 ID:lnPWxlTz
↑さてとじゃないけど
あんたに星なんか何一つ見えないだろう
939名無しSUN:2010/12/23(木) 20:43:18 ID:td0+BALR
937
さてとじゃないけど、アンタは完全に精神を病んでいる。
そこまで嫌ならアンタはこのスレを見なければいいだけなんだが・・・
なんでみてしまうんだ。

アンタのさてとへの悪意のほうが、多くの人にとって害なんだよ。見たくない。
その悪態を何処かに書き込みたいなら、自分専用のSNSやスレを立ててくれ。
そんなお願いは聞いてもらえないだろうけど・・・
どうしてもこのスレに悪意を書きたいというなら、
せめてトリップつけてもらえると助かる。NGワードにしやすいので。
940名無しSUN:2010/12/23(木) 20:49:44 ID:1mqTCD1w
しかしそれは嫌らしいよ
数語のNGワードで消えるwと書き込んだら点打ってまで見て欲しがってたし
この悪意の篭った書き込みを我々に見て貰う事だけが喜びらしい

迷惑だねぇ…
941名無しSUN:2010/12/23(木) 21:26:05 ID:8zZ/NYwD
ほんと早くさてとはオッチネばいいのに
942名無しSUN:2010/12/23(木) 22:03:33 ID:QQoFqvSQ
絡むと喜んじゃうからここまでにしとけ >938-940
943ENG:2010/12/24(金) 00:22:24 ID:1bpwk44P
>>928
車は風避け、じゃまな光があったら光避け、付近で音がうるさい時は音避け、
近づきたくない人が近くに陣取っていたらベルリンの壁代わり。
何かあった時は緊急脱出できるように、なるべく直進で発進できるように駐車。
944名無しSUN:2010/12/24(金) 08:22:48 ID:Q83TycM+
久しぶりにこのスレに来たが・・・・

どうしてこうなった???

945モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/24(金) 08:30:07 ID:wlfVeiXW
今朝は西の空に白いお月様が見れたでちゅ♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
946名無しSUN:2010/12/24(金) 11:18:24 ID:Q1uO3yrO
今年はけっきょく正月の部分月食だけだなまともに見れたのは。ふたご座は一個しか確認できなかった。
947名無しSUN:2010/12/24(金) 17:52:04 ID:p2N+aAgD
雪なところが結構あるなぁ・・ 降ってないけど寒い・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 20:04 月入 09:04  星空指数 東京 90 三重 津 90
・天文ニュース
仙台市天文台 初の新星発見
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/miyagi/101224/myg1012240218000-n1.htm
国立天文台 メールニュース No.26 (2010年12月24日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0026.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年12月23日 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201012/1223/index-j.shtml
948名無しSUN:2010/12/24(金) 18:22:36 ID:8CtUg0ep
ISSの通過見えた、静岡東部
寒いのー
949名無しSUN:2010/12/24(金) 20:25:04 ID:jEOjIAgg
>>936
いや、亘理。
観望に行くところが角田市なだけです。
950名無しSUN:2010/12/24(金) 21:08:16 ID:9J7MZ17n
いつの間にか朝ベガが見える時期になったんだなあ
951名無しSUN:2010/12/24(金) 21:43:25 ID:Rq/VLI+Z
しかし、今日は風も強いですね
ベランダからC11で木星を眺めていましたが、14mmでもぼやけまくりで
対空双眼鏡の50倍くらいで見てたほうがいいですね
952名無しSUN:2010/12/24(金) 22:00:28 ID:h6sQcXws
8cm屈折でもユラユラで100倍無理です
冬場は惑星に向きませんね
953名無しSUN:2010/12/24(金) 23:17:32 ID:Rq/VLI+Z
このところでは今日が一番ダメですね
しかし8cm屈折でもダメなんですか
冬でも見えるならと思って13cm屈折買おうかと思ってたけど
どうすっかなぁ
954313:2010/12/25(土) 01:24:44 ID:5lBamknk
いまテレビでやってる「クリスマスの約束」の富士通のコマーシャルが、
クリスマスの夜ガキンチョに天体望遠鏡で土星を見せるってやつ。
土星が見えるくらいになるのは夜中の3時過ぎだろって突っ込みを入れたくなった。
955名無しSUN:2010/12/25(土) 02:38:24 ID:+G2lXlSZ
最近のガキは夜更かしするからな。3時過ぎまで起きていたんだろう。w
956名無しSUN:2010/12/25(土) 13:21:01 ID:AFUPJktU
週間予報に7匹ならんだ雪だるま・・・・
一晩で積雪1mとか観望どころじゃなくなったわw
カマクラでも作って備えておくか
957名無しSUN:2010/12/25(土) 13:28:11 ID:2DGzMD/D
早起きしたのかもしれないよ
958名無しSUN:2010/12/25(土) 14:10:04 ID:kj0aoOCS
>>956
場所書けよ。
ここはお前の日記帳じゃ(熊先生のAA略
959名無しSUN:2010/12/25(土) 15:42:24 ID:gJcsWM2f
> 【RT希望】本日、日本時間22時20分。準ユリウス日(MJD)55555.55555…と
> いう「地味」な瞬間がやってきます。みなさん、何気に地味につぶやきま
> しょう。「地味」にですよ。間違っても景気いいツィートなんてしないよう
> に。なんせMJDなんですから…
ttp://twitter.com/C6H5NH2/statuses/18554750534422528
960モスラ ◆Mg0axgNqQncM :2010/12/25(土) 17:25:02 ID:/dBB8ksn
>>959
ん・・・??
準ユリウス日ってなんでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
961名無しSUN:2010/12/25(土) 18:46:16 ID:voVoho9m
観望おつ〜 いつもやっているサンタで訪問前に空をみるとイルミに負けず木星が綺麗に輝いていた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 21:14 月入 09:42  星空指数 東京 80 三重 津 80
21時16分 月の距離が最近(0.959、36万8460km、視直径32.5')
・天文ニュース
2011年の初日の出を見よう
http://www.astroarts.co.jp/special/sunrise2011/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2011年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104a/index-j.shtml
962名無しSUN:2010/12/25(土) 18:54:37 ID:gJcsWM2f
>>960
紀元前4713年1月1日から数えた通日がユリウス日。
天文屋さん御用達の暦なんだけど、そのままだとあまりに数字が大きいので、
2400000.5を引いて表記したのが準ユリウス日。
なので今日はユリウス日2455555.5日、準ユリウス日55555日となります。
963猫サンダー ◆YB4jkh.wT6 :2010/12/25(土) 19:28:25 ID:a8ywJCXH
ばわ(・ _ ・)ノシ

いよいよ準ユリウス日(MJD) 55555.55555日まであと3時間を切りました。
964猫サンダー ◆YB4jkh.wT6 :2010/12/25(土) 19:29:12 ID:a8ywJCXH
派手にスレ間違えた・・・orz
965貧 ◆hBkS9E1lkQ :2010/12/25(土) 20:32:47 ID:H8fOktiH
家の中に望遠鏡(R200SS)の置き場がない。どこに置いても邪魔にされついに窓際へ
追いやられた。南の窓際で直射日光がとてもよく当たる贅沢な場所だ。
鉢植えじゃあるまいし、望遠鏡を日に当ててどうするんだ?
しょうがないんで銀マットで日よけを作ってかぶせてみた。もともと除湿剤を一個のせて
ポリ袋でくるんであったものが銀色に光る奇妙なオブジェに変身。それでもとりあえず
安住の地を得たようだ。

植毛紙を丸めて作った簡易フード、実戦配備完了。安くて軽くてなかなか使いやすい。
天文年鑑2011も手に入れたし年越し準備も完了。
ふたご座群も約5分間で3個も見られたし、もう今年に思い残すことはない。
966名無しSUN:2010/12/25(土) 21:35:59 ID:3lWmNi/T
あげ
967名無しSUN:2010/12/25(土) 22:24:30 ID:gJcsWM2f
準ユリウス日、55555.55555!
968名無しSUN:2010/12/26(日) 13:49:05 ID:q0oj5DGf
> 2010.12.26にISSが木星面を通過する地域はこちらです。ただし標高0m。保
> 証はしません念のため(^_^;。
> http://twitpic.com/3jruo1
ttp://twitter.com/_crane_/statuses/18890238147432448
969名無しSUN:2010/12/26(日) 17:18:27 ID:gvXGtim3
今日は木星よく見える。
ここ2週間ほどで一番いいかも。
970名無しSUN:2010/12/26(日) 17:24:05 ID:EXAP5Muz
お、場所どこです?
971名無しSUN:2010/12/26(日) 20:22:16 ID:JVxfB4jR
木星面通過っておもしろそうだなぁ・・画像を期待してよう
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 22:22 月入 10:16  星空指数 東京 80 三重 津 80
        ふたご座R星が極大(6.0〜14.0等、周期370日)


・・そろそろ気になる天体現象
2011年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104a/index-j.shtml
972名無しSUN:2010/12/26(日) 20:49:56 ID:gvXGtim3
>>970
埼玉の川口です。ここんところ木星からめらめらと湯気がたってました。
973972:2010/12/26(日) 21:39:12 ID:gvXGtim3
ベランダに設置したままなんだけど、今みたらユラユラになってる。w
まともなのは夕方だけだな。w
974名無しSUN:2010/12/26(日) 22:04:24 ID:EXAP5Muz
>>973
何で見てます?
C11で19時頃ベランダから木星見て、確かに昨夜よりはずっとマシでした
9mmでぼやけながらもなんとか見れる程度でしたね
975972:2010/12/26(日) 22:29:05 ID:gvXGtim3
>>974
C8です。自分も9mmで見ています。
976名無しSUN:2010/12/27(月) 19:39:18 ID:fL9DP3Xl
観望おつ〜 ゆらゆらですか・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 23:29 月入 10:48  星空指数 東京 80 三重 津 80
      ヘルクレス座U星が極大(6.5〜13.4等、周期406日)
05時21分 しし座62番星(6.2等)の食(東京:暗縁から出現、高度52゚)
05時52分 準惑星の冥王星が合(太陽の北04゚31.5')
06時33分 月が赤道通過、南半球へ
21時38分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
火星探査車オポチュニティがとらえた、赤い惑星の青い太陽
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/27martian_sunset/index-j.shtml
国立天文台 ほしぞら情報1月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2011年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104a/index-j.shtml
2011年1月4日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104b/index-j.shtml
977名無しSUN:2010/12/28(火) 17:19:34 ID:Qy9VLAY0
地元消防の夜警中 雲の合間から月とオリオン座がぼんやり見えていたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 **:** 月入 11:21  星空指数 東京 80 三重 津 80
13時18分 下弦
・天文ニュース
超巨大ブラックホールが爆発的な活動を起こす頻度は?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/27blackhole/index-j.shtml
オポチュニティ、火星の部分日食などを撮影
http://www.sorae.jp/031006/4249.html
旧赤松小を星の名所に 美波町住民観察会、跡地利用に天文台案
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/12/2010_129349989273.html


・・そろそろ気になる天体現象
2011年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104a/index-j.shtml
2011年1月4日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104b/index-j.shtml
978名無しSUN:2010/12/29(水) 01:55:21 ID:2vj2D9Oc
今、ベランダからシリウスを眺めていたら、同じような明るさでオレンジ色の
大きな流れ星が1秒くらいゆっくりと横切っていった @大阪
979名無しSUN:2010/12/29(水) 12:08:53 ID:taqeng6l
孔明が死んだな
980名無しSUN:2010/12/29(水) 15:40:17 ID:EkHUb/Ih
>978
イリジウムフラッシュでは?
981名無しSUN:2010/12/29(水) 16:25:01 ID:WUfBbLrs
>>979
巨星墜つ
982名無しSUN:2010/12/29(水) 17:58:01 ID:tgZtS3fy
五丈原で見てたのかよw
983名無しSUN:2010/12/29(水) 18:14:13 ID:36Obwd39
観望おつ〜 秋の五丈原で流星観望したら楽しそうだな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 00:36 月入 11:55  星空指数 東京 80 三重 津 80
11時58分 月が土星の南08゚04.1'を通る
23時19分 P/2004 HC18リニア彗星が近日点通過(周期6.5年)
・天文ニュース
ビッグバン以前の宇宙の存在に新説
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101228001&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2011年1月1日 初日の出:札幌07時06分、東京06時50分、大阪07時05分、福岡07時23分
http://www.astroarts.co.jp/special/sunrise2011/index-j.shtml
2011年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104a/index-j.shtml
2011年1月4日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2011/201101/0104b/index-j.shtml
984名無しSUN
>>980
深夜2時前後にイリジウムフラッシュはないわ
イリジウムフラッシュの意味をよく調べて来なさい