どうなる07年首都圏の夏<猛暑か豪雨か…>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
どうよ今年は?



――過去スレ―――――――――――――――――――
05年度版
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116751007/

06年度版
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1141443154/
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156560373/
2名無しSUN:2007/03/04(日) 14:37:09 ID:QX8ov5tp
わからん
3名無しSUN:2007/03/04(日) 15:37:54 ID:ZdmffrDy
猛暑&豪雨
両方だな。
4名無しSUN:2007/03/04(日) 15:41:40 ID:ZdmffrDy
今年の夏こそ東京40℃超の猛暑&900ヘクトパスカルの超猛烈台風直撃キボンヌ!!
5名無しSUN:2007/03/04(日) 15:45:05 ID:JBigUdCW
冷夏&豪雨にかける。
6名無しSUN:2007/03/04(日) 15:47:32 ID:ZdmffrDy
冷夏だと?ふざけるな!!!!!!冷夏禁止だあ!!!!!!!
7名無しSUN:2007/03/04(日) 15:54:43 ID:ZdmffrDy
理想の夏
・真夏日80日。熱帯夜60日。
・最高気温35℃以上20日。40℃以上5日。
・3日に1回は夕立大雷雨
・梅雨明け時と夏の締めくくり時に900ヘクトパスカルの超猛烈台風首都圏直撃。
8名無しSUN:2007/03/04(日) 16:22:39 ID:04jQNRxf
大暖冬と大冷夏に両方なった年は気象マニアにとって最悪だろ?
9名無しSUN:2007/03/04(日) 16:36:37 ID:ocaXOUOx
>>7
もし本当にこの通りになったら被害でまくりだね
10名無しSUN:2007/03/04(日) 17:01:57 ID:Fq+BE+Kd
池袋駅周辺だけとかピンポイントの局地集中豪雨は増えそうだなあ。
11名無しSUN:2007/03/04(日) 22:53:56 ID:q2FjMS5f
>>7
おう!お前とは馬が合いそうだな!
ただ3日に1回は夕立大雷雨ってのだけ同意しかねるな
十日に一回でいいよ
あと台風に関してはなるべく堤防決壊などの被害が出ないで直撃してもらいたい
あとは全面的に同意
12名無しSUN:2007/03/05(月) 06:00:47 ID:Wu8fxHFG
冷夏ってことはないわ…
13名無しSUN:2007/03/05(月) 09:34:36 ID:2w9zu63D
まだあった

【残暑?】どうなる06年首都圏の夏その2【秋雨?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156560373/
【猛暑?】どうなる05年首都圏の夏【冷夏?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116751007/
14名無しSUN:2007/03/05(月) 22:08:23 ID:Wu8fxHFG
都心はすでに最高気温が20度、明日も18度…こりゃそうとうな猛暑酷暑だな。
15名無しSUN:2007/03/05(月) 22:10:48 ID:jdyJEp9e
冷夏厳禁!!
16名無しSUN:2007/03/05(月) 22:11:40 ID:jdyJEp9e
猛暑大歓迎!!
17名無しSUN:2007/03/05(月) 22:28:29 ID:3SsMF0fj
>>16に同意!!
18名無しSUN:2007/03/05(月) 23:36:39 ID:wykavuR1
>>14
まぁあの日本海Lを見ると20℃でも不思議はないがな

エルニーニョで冷夏か、それともラニーニャで猛暑か
今年も夏の天気に注目
19名無しSUN:2007/03/06(火) 01:40:21 ID:pdzX75lW
5月下旬から連日夏日。6月〜7月梅雨は集中豪雨型&台風襲来。8月後半すでに秋風が吹いて…
20名無しSUN:2007/03/06(火) 14:14:46 ID:DLM8fF04
2007/2/22(木) チーム森田の”天気を斬る!” より今年の夏の予報について

6月から7月は平年同様に曇りや雨の日が多く、
梅雨らしい梅雨に。
梅雨明け後は、
よく晴れて気温が上がる夏らしい暑い夏
という可能性が高くなっています。

ところで、この暖候期予報は、
コンピューターの出した予報を
経験豊富な予報官の方が修正するという形で出されています。
その修正する前、
コンピューターがどんな予報を出しているかというと、
実は、極端な空梅雨・猛暑。
21名無しSUN:2007/03/06(火) 14:18:17 ID:DLM8fF04
続き

気象庁の方に、修正の理由を教えていただいたところ、
コンピューターの予想よりも太平洋高気圧が強まらない
(今の実況に引きずられている可能性が高い)
そして、オホーツク高気圧は比較的しっかりと形成される
ということは梅雨前線が本州付近に停滞する可能性が高い。
などの理由から、
梅雨の降水量はより多くなるほうに修正
気温は、北日本を中心に低くなる可能性もあるほうに修正
したとのこと。

コンピューターの予想した夏になると
とんでもない水不足になってしまいます。
修正した予報が当たることを祈るばかりです。
(今のところ、極端な水不足などの可能性が小さいとのことですよ)


気象庁の発表した予報はコンピュータの予想を下方修正したものだったんだな
もし、コンピュータの予想が当たって極端な空梅雨、猛暑になったらどえらいことになりそう^^;



22名無しSUN:2007/03/06(火) 14:41:36 ID:O1TfbWUc
温暖化は恐らく止められないよ。
人類の言ってる事とやってる事が相反して矛盾してる。
地球規模の災害で人口が減るのを待つしかないね。
潔く諦めよう
23名無しSUN:2007/03/06(火) 20:28:39 ID:pdzX75lW
え?
24名無しSUN:2007/03/06(火) 21:09:24 ID:18bzdCMk
2007/2/22(木) チーム森田の”天気を斬る!” より今年の夏の予報について

6月から7月は平年同様に曇りや雨の日が多く、
梅雨らしい梅雨に。
梅雨明け後は、
よく晴れて気温が上がる夏らしい暑い夏
という可能性が高くなっています

毎年同じこと言ってます。
気象庁も。当たれば当たった、はずれれば、はずれた。
それだけの世界なので、気象なんか自己満足の世界なわけだぜ?
25名無しSUN:2007/03/06(火) 21:56:09 ID:x6JuknTj
>>24
そして関東だけ空梅雨に(北海道は梅雨がないので)
26名無しSUN:2007/03/07(水) 20:30:44 ID:n1zuTSuG
まず梅雨は来るのか? 空梅雨か?
27名無しSUN:2007/03/07(水) 20:59:32 ID:lwnCho9z
いくらなんでも、この先地球全体が雲に覆われる?
ってなことにはさすがにならんか。
28名無しSUN:2007/03/10(土) 14:58:38 ID:mhrc5c34
今日は暖かですね。
このままず〜っと、初夏へ突入?
29名無しSUN:2007/03/11(日) 11:03:31 ID:W1lsBKSh
末尾が7の年は、猛暑になったことがないんだな。
東京を基準に考えるけど。

0 80大冷夏、90猛暑、00並
1 81冷夏、91多雨、01並
2 82冷夏、92並、02猛暑
3 83冷夏,93,03と続けて大冷夏
4 84、94、04と続けて猛暑
5 85、95、05と続けてやや暑め
6 76、86、96、06と続けて冷夏
7 77、87、97、と続けて不順な夏
8 78猛暑、88・98不順
9 79、89、99と続けて並かやや冷
30名無しSUN:2007/03/11(日) 14:02:44 ID:cQm1Xkzh
>>29
じゃ今年はそのジンクスを破る年になるかもね
31名無しSUN:2007/03/11(日) 20:46:45 ID:wvRy2ozz
福岡は関東より南なのに今日も寒いorz。夏は関東に比べ
狂った様に暑い。もう嫌だよ、こんなとこ住みたくない
32名無しSUN:2007/03/12(月) 17:51:41 ID:doZ6crEG
>>29は気象板にレスする資格なし。

2000年の夏は猛暑。
適当なレスをするな!
33名無しSUN:2007/03/12(月) 22:46:25 ID:byEOzSbo
下2桁が3の倍数のときは東京は不順な夏になることが多い。

まともだったのは、78・90年ぐらいかな。
81・87・96・99・06は不順な夏だった。
75・84年は普通。93、03年は冷夏。
34名無しSUN:2007/03/12(月) 23:44:13 ID:bFF+RZbL
今年こそ40℃行ってほしい@埼玉
35名無しSUN:2007/03/13(火) 00:16:24 ID:1fywxWRK
いがいと長梅雨で冷夏なのでは?
36名無しSUN:2007/03/13(火) 07:25:57 ID:xtqNWIeH
>>35
ついこの前までエルニーニョが発生してたからその可能性もある
37名無しSUN:2007/03/13(火) 16:25:58 ID:328jQgCX
4/1と7/1が日曜日で始まる年は梅雨明け早いか空梅雨、7月を中心に猛暑な年が多い。過去30年
1979・1984・1990・2001

それらの年は、4倍数+3の年、1979・2007年以外は1月は低温。閏年のみ春低温。
38名無しSUN:2007/03/13(火) 23:40:08 ID:wV10AqFT
9の倍数の年はどうだろうか....。

1971、1980、1989、1998
みんな不順な夏だ。
39名無しSUN:2007/03/14(水) 23:21:50 ID:35qhi8Mu
あさっては雪? まじで?
40名無しSUN:2007/03/15(木) 22:00:54 ID:w0dx5pFG
日本への寒気の流れ込みはいつまで続くんだろう
春の間に寒気が放出され続ければ冷夏になる恐れがなくなってイイ!(゜∀゜)
41名無しSUN:2007/03/16(金) 00:31:29 ID:28vVVhv9
冷夏多雨、寒冬豪雪希望
42名無しSUN:2007/03/16(金) 11:50:29 ID:QE1MGBR2

(´ー`)
43名無しSUN:2007/03/16(金) 17:04:13 ID:+iDNxXLU
3月低温で思い出すのが93年と03年・・・

こりゃちょっと、、まずいぞ・・・
44名無しSUN:2007/03/16(金) 17:40:08 ID:ozkGyI2I
04年も三月に雪降ったが
45名無しSUN:2007/03/17(土) 00:17:32 ID:eiJrt5VF
まぁ冷夏にさえならなければおk
46名無しSUN:2007/03/17(土) 02:17:33 ID:ys3AtPeE
過去30年、南関東のデータ
大冷夏だった年の3月は皆さん低温、必ず4月か5月もどちらかは低温。

1980-3低温、1980-4低温、1980-5並

2003-3.低温、2003-4並、2003-5低温

1993-3低温、1993-4低温、1993-5並



弱冷夏、もしくは天候不順だった年

1982-3低温 1983-3高温  1986-3低温 1988-3並  1998-3高温 2006-3並


猛暑の年の3月

1984-3大低温、1985-3低温、1990-3高温、1994-3低温、1995-3低温、2000-3低温、2001-3高温、2002-3大高温、2004-3高温



過去には3月低温でも4月か5月に高温に持ちなおせば猛暑になる例もあった。
47名無しSUN:2007/03/17(土) 02:33:12 ID:F9A0759x
気象庁は怠慢だな。
個人で頑張ってる気象予報士は偉いよ。
48名無しSUN:2007/03/17(土) 02:48:26 ID:uvNaplJZ
猛暑&豪雨で刺激的な夏キボンヌ
49名無しSUN:2007/03/17(土) 11:24:04 ID:dvrp9J6V
>>46
結局わかんないじゃん
50名無しSUN:2007/03/20(火) 00:06:12 ID:q23Lunir
ところで94年の猛暑って、もはや伝説になってるのかな?
51名無しSUN:2007/03/20(火) 00:26:59 ID:DnrbzVMP
>>50
今年はその伝説を塗り替えるほどの夏が・・・きっと来る〜きっと来る〜
52名無しSUN:2007/03/20(火) 00:36:16 ID:+PM12HwI
そういえば99年は猛暑だったって本当?
53名無しSUN:2007/03/20(火) 14:59:01 ID:QawlwORB
数値演算による3ヶ月予報では4-5月の地上気圧パターンは
例年に比べてやや西高東低型。しかし850の気温はやや高めを予想。
500は北日本の東海上に弱い負の偏差がある程度で、日本付近はおおむね弱い正偏差。
このことから極端な高温復活の可能性は小さい。
6月に関しては500は広く高偏差だが、日本の南東海上にわずかな負の偏差。
地上気圧パターンはオホーツク海に高偏差、
小笠原近海に低偏差。850は全般にやや高め。
6月は例年よりわずかに太平洋高気圧が弱く、オホーツク海高気圧が優勢の傾向があるものの、
おおむね気温はやや高め。すべてを総合すると、まあ特別高温でもなく、低温もなし。
2000年前後の暖候期によく見られた異常高温持続は回避できそうだ。
54名無しSUN:2007/03/21(水) 15:57:02 ID:IFB6lPth
で、冷夏なの?
55名無しSUN:2007/03/25(日) 00:33:31 ID:OTbal5Xq
ことしは暑くはならないな
56名無しSUN:2007/03/25(日) 02:24:01 ID:iKrwsJaI
普通の夏がいいな
57名無しSUN:2007/03/25(日) 10:48:02 ID:OTbal5Xq
扇風機だけで乗り切れるような夏きぼん
58名無しSUN:2007/03/25(日) 13:52:31 ID:azaffKes
東京で40℃を超える程になったら、
最低気温も30℃を下回らない日が出てくるだろう。
そこが、都市型気候の辛いところ。

空梅雨にならなければ、そこまではいかないと思うけど
59名無しSUN:2007/03/31(土) 20:30:07 ID:X5FAMBNN
えええ?
60名無しSUN:2007/03/31(土) 20:31:07 ID:vOI/qoP+
61名無しSUN:2007/04/03(火) 09:26:53 ID:w6arSx/M
寒い・・・
62名無しSUN:2007/04/14(土) 22:08:53 ID:pQzDaLH8
保全
63名無しSUN:2007/04/15(日) 01:00:48 ID:bwhzMfwv
やはり猛暑、大雷雨、超大型台風上陸キボンヌだな。
64名無しSUN:2007/04/15(日) 15:01:20 ID:B7ho1hR6
空梅雨、猛暑の可能性大
65名無しSUN:2007/04/16(月) 23:44:25 ID:g3CfAvRh
なんかこのまま梅雨に突入しそうなわけだが('A`)
66名無しSUN:2007/04/18(水) 01:40:45 ID:BuNtpvZI
梅雨寒
67名無しSUN:2007/04/18(水) 02:00:21 ID:b2NqUeX9
春と秋イラネ

夏と冬の二季で十分だ。


厳寒酷暑大歓迎!!!!!
68名無しSUN:2007/04/18(水) 16:29:57 ID:RdSHiKrF
山下大輔編成本部長と共に苦難を乗り越えてゆくスレ43
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/base/1176199833/l50
69名無しSUN:2007/04/19(木) 05:23:39 ID:g2bOA2GS
寒すぎます・・・
70名無しSUN:2007/04/22(日) 11:52:10 ID:OnlBuiF0
来週から気温は平年並みになるね。
雨は多そうだが。
71名無しSUN:2007/04/22(日) 12:36:37 ID:hf5hp+9q
>>7
温暖化がもっと酷くなれば有り得ない話で無いだろうな。
これまで南西諸島や小笠原諸島にしか来なかった猛烈な勢力の台風も
海水温の上昇のために日本列島まで勢力落とさず来るし、首都圏はヒートアイランド
現象と相まって上空に巨大な積乱雲が発生する日も増えて大雷雨も増加する。
逆に、真冬の大雪は山間部以外は滅多に見れなくなるのと、濃霧の発生する日が
非常に少なくなる。
72名無しSUN:2007/04/23(月) 17:22:48 ID:NxotQzyx
3月以降の気候は03年にそっくり。
もしかするともしかして・・やばいぞちょっとこれは・・・
73名無しSUN:2007/04/23(月) 17:34:45 ID:22fGtf9Z
ソフトバンク携帯について

「全然繋がらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く※。
(繋がりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いことによる)

そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…


  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。


300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも1万円を超える。

長者番付にのるような在日企業は、ほぼ全部がパチンコ・サラ金・風俗と、法の裏側を行くものばかり。
(本社が韓国にあるものは違う。まあ、本社がハンバーガー屋で支社がサラ金というのも有り得ないが)
日本に本社を置く在日企業としては、まさにソフトバンクは、ただ1つの例外。 なのだが…

思い込みやら、まず読まない契約書の解約金やらを利用した商法も目立つ。気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。思い込みを利用されているのは、実は、投資家も同じだったり…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
74名無しSUN:2007/04/23(月) 17:44:59 ID:omafS6JY
>>75なら、Tip君が最大勢力で関東に再来日!!
75名無しSUN:2007/04/23(月) 18:09:52 ID:8N+Kr5Bj
個人的には今年は空梅雨、猛暑になる可能性高が高いと見た
理由1
春に雨が少ない、春に雨が少ないと空梅雨になる可能性が非常に高い(例:1978、1987、1994、2001年等) 理由2
一昨年、去年と梅雨明けが平年並みもしくは平年より遅い3年連続で梅雨明けが遅くなるとは考えにくい
理由3
気象庁のコンピュータは気象が出している長期予報とは違い、今年は極端な空梅雨、猛暑を予想(気象庁が梅雨は平年並みで梅雨明け後は暑くなるという予報は毎年同じ)
76名無しSUN:2007/04/23(月) 20:08:01 ID:6W3+dJCa
7月1日が日曜日で始まる年は1970年代後半以降は猛暑、場合により空梅雨が多い。
1979 1984 1990 2001
皆、7月中心に猛暑で梅雨明けも早かった。
77名無しSUN:2007/04/24(火) 13:49:33 ID:qfWma8gp
んじゃ節水グッズ買っておくか
78名無しSUN:2007/04/24(火) 18:10:26 ID:xwxipxdp
>>76
1993年は春少雨だったが多雨、大冷夏になったぞ
79名無しSUN:2007/04/24(火) 18:12:58 ID:DAZqkvil
この調子じゃ、冷夏は確実だね。断言できる。
80名無しSUN:2007/04/24(火) 19:05:21 ID:fREbgL0+
平成07年と今年は似てる。
07年1月〜2月は並冬で、春は寒めに経過。
4月は桜開花遅く、5月〜7月晴天が殆どなかった。
しかし、7/24頃にいっきに梅雨明けし、夏は猛暑。
夏は06年7月下旬〜8月全般といい勝負だった。

今年は16年夏といい勝負になりそう。

9月や10月も昨年みたいに小雨高温。
11月から寒く12月も低温。だが1・2月は、59年並に平成時代とは思えぬ寒い日続いたり、01年1月や16年2月や並の冬期20度近いバカ陽気も続いたり、気温差大。
結局、寒冬だったが、13年1月や14年11月、17年12月みたいな低温が20日前後も続く事はなかった。
81名無しSUN:2007/04/24(火) 20:14:58 ID:KUpW3Rah
>>80
どうでもいいが西暦表記のほうがわかりやすい
82名無しSUN:2007/04/25(水) 10:24:43 ID:f98J4Fzv
今年は93年、もしくは96年に似てる。4月。
83名無しSUN:2007/04/26(木) 22:24:25 ID:5lGJ6+9b
今年の梅雨は長いよ。それも少雨でじとじと型。僕は知ってるんだ・・・
84名無しSUN:2007/04/27(金) 01:14:34 ID:LrzGNG1h
ラジオでもやってたが今年の夏は猛暑だぞ
85名無しSUN:2007/04/29(日) 21:23:42 ID:ts4cjvu4
素人目で見ただけだが日本の南海上にとてつもない高温の暖水の魂が現在ある。想像を絶する猛暑になるかも。
86名無しSUN:2007/04/30(月) 10:20:55 ID:WubRgLl9
煽るなよw 今年の夏は短いよ。知ってるんだ
87名無しSUN:2007/05/01(火) 00:41:56 ID:2gPjhfd1
1994年を上まわる激酷暑カモーン!
88名無しSUN:2007/05/03(木) 11:56:57 ID:Av6iVZif
エルニーニョが収束し、3月4月は暖かかったり寒かったり、5月GWは
暖かい晴天・・
記憶に新しい03年とかぶる今年・・・
89名無しSUN:2007/05/03(木) 13:14:56 ID:NrQv0LXz
冷夏予想に2000点
90名無しSUN:2007/05/04(金) 15:19:03 ID:G2cpsD/y
ラニーニャだから猛暑かな
91名無しSUN:2007/05/04(金) 16:17:53 ID:BAIYkFfV
1987年のような
空梅雨の可能性大
92名無しSUN:2007/05/07(月) 19:47:45 ID:f4I49tS2
すいません。どなたか教えてください。
沖縄の梅雨入りが平年より遅い年の
傾向はどうなんでしょうか?
93名無しSUN:2007/05/07(月) 20:11:45 ID:MkGGMP1K
基本的には夏の気象とは関係ないとの事です。しかし近年では94年と00年に梅雨入りが遅れました。
94残留:2007/05/07(月) 22:01:23 ID:Cqy4MrQS
気温はそうでも無いのか
蒸し暑いのか
ttp://www.tenki.jp/amd/ki/ki44_1.html

【猛暑?】どうなる05年首都圏の夏【冷夏?】
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116751007/
95名無しSUN:2007/05/20(日) 20:33:25 ID:V7dseLNt
案外冷夏で終わりそうだなあ
96名無しSUN:2007/05/20(日) 20:51:04 ID:LQfTuHhz
冷夏にはならなくても天候不順の夏になる予感
97名無しSUN:2007/05/20(日) 21:22:46 ID:25bhTrjT
>>92
冷夏
98名無しSUN:2007/05/20(日) 21:44:20 ID:nry4X4Mm
冷夏でしょ。
99名無しSUN:2007/05/21(月) 01:23:54 ID:pxO4u7XU
ここ10年の3〜5月中旬までの気温傾向見ると03年に似てるなぁ
ってことは冷夏?
100名無しSUN:2007/05/21(月) 10:05:21 ID:LxRv0U9+
最新3ヶ月資料では全体に気温は高め、北半球規模の流れを見ると、
極付近で低偏差のほかは、中・低緯度は全域で高偏差。
つまり北日本まで含めて猛暑傾向が示唆されている。
6月は西谷傾向で太平洋側を中心に雨量が多め、
7月は高気圧に覆われる日が多く、晴れて暑い日が多そう。
8月は東高西低傾向が強く、猛暑の予感だが、九州は縁辺部で
湿った気流が入りやすく、極端な猛暑にはならないかもしれない。
101名無しSUN:2007/05/21(月) 14:51:12 ID:+C3yYDhj
北日本、東日本猛暑
九州豪雨って前にあったような
99年だっけ?
102名無しSUN:2007/05/22(火) 09:05:38 ID:LsAuYWdt
数値予報では8月の予測は、
1999年に似たようなパターンをはじき出しているね。
昨年までのような西日本の極端な猛暑は一段落する可能性も。
ただ7月は空梅雨、もしくは梅雨明けが早くなって高温・渇水の恐れ。
103名無しSUN:2007/05/26(土) 17:05:14 ID:87tw6kmK
今日は暑いぜ〜フウ・・・
104名無しSUN:2007/05/29(火) 21:06:21 ID:AExcRERH
今年は梅雨も夏もありません。だって太平洋HもオホーツクHもなくて
当然梅雨前線も無くて春のまま秋になって冬になりそうだから。
105名無しSUN:2007/05/31(木) 20:00:16 ID:3zGwurtx
関東・東海・近畿・中国・四国・九州地方異常少雨。
大かんばつ決定的。米不作・農産物大打撃。
106名無しSUN:2007/06/01(金) 20:40:52 ID:tFgO3jIC
>105 九州南部梅雨入り。水不足解消へ。おいしいお米や夏野菜が食べられそうです。
107名無しSUN:2007/06/09(土) 10:13:26 ID:OFs7/uiZ
おーい
108名無しSUN:2007/06/12(火) 01:46:09 ID:oaWB5+Cj
熊谷で最高気温40℃以上
東京で最低気温30℃以上
を記録する
109名無しSUN:2007/06/12(火) 02:57:49 ID:DLu3w+H7
本当になりそうで怖い
110名無しSUN:2007/06/12(火) 07:58:38 ID:j3jFMA4T
確実になるね
ラニーニャだから
111名無しSUN:2007/06/12(火) 18:00:45 ID:ABTC7Tq2
らにーにゃってなんだ? ロシア人?
112名無しSUN:2007/06/12(火) 18:07:03 ID:0CrQjkS1
ロビーニョだから
113名無しSUN:2007/06/13(水) 22:05:49 ID:Ej1UQuGW
太平洋高気圧
114名無しSUN:2007/06/19(火) 22:50:39 ID:LI1XWAAF
今年の梅雨はないそうだw
115名無しSUN:2007/06/19(火) 23:42:16 ID:LJz4YOcN
今年は野菜が安い。天気がいいのはいいこと。
116名無しSUN:2007/06/19(火) 23:58:06 ID:H/2kl+lw
この時期の1週間予報はまったくあてにならないな
117名無しSUN:2007/06/25(月) 06:08:27 ID:d71bZrZV
雨は続くの?
118名無しSUN:2007/06/25(月) 12:19:42 ID:lZS/11yf
望む!天変地異!!

119名無しSUN:2007/06/25(月) 20:24:27 ID:uFvWmP4P
ラニーニャだの猛暑だのって煽ってるけど全くたいしたこと無いよ。
04年なんて6月下旬から8月下旬までノンストップで猛暑が突っ走った。
7月中旬頃には今年からできた猛暑日が連発。最低気温が30℃なんてあった。
それに比べたら今年なんて04年の足元にも及ばないよ。去年とおととしの
折衷型かな今年は。週末以降普通に梅雨寒が続くし猛暑日なんてそうないだろう。
猛暑だのなんだの言われつつも去年みたいになかなか梅雨明け宣言が出せなかったりw
120名無しSUN:2007/06/26(火) 10:22:57 ID:WqETmoMw


110 名前:名無しSUN 投稿日:2007/06/26(火) 08:43:45 ID:Mm2o9Yb1
7月、関東は未曾有の異常低温に見舞われる、、例えば、2日月旺の東京の最高は櫻の19℃(1986年並)、1日日旺3日火旺の最高は風薫る5月の23℃。


111 名前:名無しSUN 投稿日:2007/06/26(火) 09:35:30 ID:WqETmoMw
>>110
その通り。
6月30日から厳重警戒が必要ですね。
東海以西は真夏日、関東は風薫る5月で秋田や札幌より寒い、そんな
日々の連続でしょうね。


出鼻くじかれました
121名無しSUN:2007/06/29(金) 14:34:44 ID:AmTw4HYf
>>120
現実味。

A氏ブログでは長梅雨、風薫る5月などの異常低温長期化へ。
122名無しSUN:2007/06/29(金) 14:51:22 ID:B+6iONJA
へ?猛暑なんじゃないの?どうなってんの???
123名無しSUN:2007/06/29(金) 15:14:04 ID:qr29PeDa
6月のこの時期に早くも東京で熱帯夜。
6月で熱帯夜とか、狂ってる。
冷夏なんか永遠に来なさそうだ。
124東京:2007/06/30(土) 00:37:43 ID:EHiFUlSE
2004年6月
真夏日日数8日熱帯夜日数0日
2007年6月(30日0時現在)
真夏日日数8日熱帯夜日数1日(このままいけば2日に)
125名無しSUN:2007/06/30(土) 03:19:46 ID:AvBlXMUj
ところで、気温的には04年が一番の猛暑だったけど
「貫禄」的には94年の方が上だったと思わない?
126名無しSUN:2007/06/30(土) 05:14:13 ID:aLuUREDU
>>119
2004年の8月はたいしたことないだろうが
127名無しSUN:2007/06/30(土) 05:54:49 ID:TOSHjJrR
>>124
04年と同レベルなのか。
正直、今年がそんなに暑いという気がしないんだけどな。
128名無しSUN:2007/06/30(土) 08:16:13 ID:WZGWi+TF
今年の夏は、ラニャーニーだから記録的な猛暑は確実だ。
129名無しSUN:2007/06/30(土) 08:25:29 ID:ziYOfq2i
>>125
関東の史上最強の猛暑は78年。
130名無しSUN:2007/06/30(土) 11:04:37 ID:p2QuY918
>>124>>129
2004年夏(6〜8月)は南西諸島を除いて全国的に高温だった。
だが夏平均気温は東日本では1994年、1978年に次ぐ第3位。
西日本では1994年に次ぐ第2位タイの記録だった(1946年以降)。
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/topics/200409summer.php3

確か6月中旬頃から8月上旬頃までは平年と比べて物凄い高温で(東京真夏日40日連続記録など)このままでは1994年越えかとも言われたが、
8月中旬頃から急速に気温が下がって結局、平均気温1994年越えにはならなかったんだっけ
131名無しSUN:2007/06/30(土) 11:49:16 ID:AvBlXMUj
78年は9月が涼しかったからな
その点で94年に一歩及ばない。
99、00年もかなりの猛暑じゃなかったっけ?
132名無しSUN:2007/06/30(土) 11:55:37 ID:Ys8NDUWD
>>125
04年はもちろん暑い夏でしたが、夏季部門では
78年・90年・94年・00年・02年等々がまだ上にあり
04年はどちらかといえば通年部門での最大の「高温」年、が妥当だと思います。
04年は90年の通年高温と01年7月の短期記録的猛暑の合体であると個人的に思っています。
133名無しSUN:2007/06/30(土) 13:25:03 ID:AvBlXMUj
99年は東京では35度以上は一度もなかったが、全く調子を落とすことなく9月下旬まで暑かった記憶。
134名無しSUN:2007/06/30(土) 18:58:23 ID:eBZelHpB
>>132
もう猛暑は勘弁してほしいよ。
99年以降去年まで03年を除いて7・8月のどちらかが
記録的高温なんだから。
いくらなんでも高温側に偏りすぎだって。
9月も暑い年ばっかだし・・・。
135名無しSUN:2007/06/30(土) 19:15:18 ID:8X+o3+Ki
名古屋で連日38度という日が一週間くらい続いたときはさすがに猛暑だと思ったな
34度の日に「おっ、今日は少し涼しいな」という声がでたくらい

確か6-7年前だったと思う

94年も猛暑だった
東京勤務だったんだけどそんときクーラーかわずに乗り切った俺は凄いと思う
今ではありえないw
136名無しSUN:2007/07/01(日) 09:09:20 ID:sCQuURWO
>>134
暖冬・暖春・猛暑・暖秋。
年間通じて近年は高温年ばかり。
やはり地球温暖化だろう。1988年あたりを最後に、
まともに低温年なんか全く存在しない。
1ヶ月限定低温はたまに出るけどね。
温暖化・都市化がひどすぎる!
137名無しSUN:2007/07/01(日) 09:40:36 ID:KMZmT8WL
いきなり50度くらいに急上昇しないと、誰も問題と感じないんじゃないか?
かえるを水に入れてゆっくり加熱すると、熱くなってることに気づかずに
煮えて死ぬというし。
138名無しさん:2007/07/01(日) 10:22:39 ID:JvvaoY2E
逆に、地球のどこかに巨大隕石が落下して、大氷河期に戻るのも
地球環境の有り難味が分かるだろうし。
139名無しSUN:2007/07/01(日) 18:22:13 ID:k9WycoNQ
04年、00年、94年は1年を通じて常に高温だったな。
超暖冬、暖春、猛暑、暖秋。
その点、01年は結構寒暖のメリハリがあったと思う。
140名無しSUN:2007/07/01(日) 19:02:24 ID:qNBHKW/x
95年がメリハリあった希ガス
141名無しSUN:2007/07/02(月) 01:47:04 ID:0ik8W2H+
99年の夏って過小評価されてない?
94年とか04年のような爆発振りこそなかったが、隙のなさ、ムラのなさ、安定感ではピカイチ。
142名無しSUN:2007/07/02(月) 11:41:21 ID:3bQ8gxMD
>>141
猛暑の評価なんてどうでもいいよ。
近年は条件さえ合えばすぐ猛暑になるからな。
143名無しSUN:2007/07/02(月) 19:45:41 ID:KMskDJdH
そういえば奇数年に記録的猛暑ってあった? もちろん最近で。
猛暑といえば94年や00年、02年や04年、古くは78年、みんな偶数。
04年に破られるまで連続真夏日記録だった95年も後世に語り継がれるような
猛暑ではないし。上にある99年もまた然り。それに01年は6、7月こそ
歴史的猛暑だったけど立秋を境に本当に秋になっちゃって残暑も無く9月には
早くも秋本番だったし。
経験則、結果論だけど今年も言われてるほど大したこと無いんじゃ?
144名無しSUN:2007/07/02(月) 20:36:56 ID:MbWSz3SN
>>143
実は俺も昔から思ってた。
まぁ88年とかは冷夏だけどね。
145名無しSUN:2007/07/02(月) 22:38:42 ID:0ik8W2H+
>>143
85年は結構な猛暑だったと思う。
それと、99年は北日本がかなりの猛暑だった上、9月下旬までしぶといほどに暑かった。
東京の6〜9月の月平均気温が、22.8→25.9→28.5→26.2
146名無しSUN:2007/07/03(火) 00:38:07 ID:ewukBlhQ
関東の話だが、西暦奇数年は夏よりも冬(1〜2月)が高温・低温がその時代に対し異常な事が過去も最近も多い。100年以上前から。
1885・1893・1945・1963・1977・1981年は記録的大寒冬で1967も記録的ではないが都心で冬日達成、2001年も平成時代では1月を中心に記録的に寒かった。


2007・1989記録的暖冬
1949 1973 1979 1993も準記録的暖冬。


偶数年は、近年は閏年に暖冬が多いが、2004年が記録的、1992・2002が準記録的の他、小暖冬。
だが、1936・1984年のみ論外。
147名無しSUN:2007/07/03(火) 06:06:00 ID:QTthehpO
148名無しSUN:2007/07/03(火) 10:05:26 ID:YmkLkVYQ
偶数年は、94・98・00年もかなりの暖冬じゃなかったっけ?
149名無しSUN:2007/07/03(火) 13:11:10 ID:G4mNTNEY
今年は少雨渇水冷夏。昨日今日みたいな天気が延々と続く。
ラニーニャ(笑)
150名無しSUN:2007/07/03(火) 13:38:12 ID:ewukBlhQ
偶数年特徴としては末尾5〜6の年はシーズン平均して寒冬、以外は皆暖冬。近年過去20年の傾向からして
4で割れない年
1月は低温時期があり平均して低温、2月高温が多い。だが2月も並だった1994と1月高温だった2002は例外。
閏年
2004年以外は、1月は記録的高温だが2月に低温期間がある(2004年は逆)。かなり暖冬だった1992年でさえ2月頭と20日前後に寒い時期あった。

2000年は2月以外かなり高温、1998年は1月以外かなり高温で、1994年は暖冬傾向だったが、1・2月共に暖かかった1992年や、2月の一時高温で平均がかなり高温となった1993年よりはまだ寒い方だった。
151名無しSUN:2007/07/03(火) 17:37:34 ID:SvZC5Moh
平成19年7月3日
農林水産省

水源情報(第5号)
7月2日現在の水源情報について、お知らせします。
http://www.maff.go.jp/www/press/2007/20070703press_4.html
152名無しSUN:2007/07/04(水) 15:10:44 ID:TI3mKjdJ
>>143つまり偶数年の猛暑は後世に語り継がれる程
全国的且つ記録的であるが、奇数年の猛暑は偶数年の
それと比べたら今一ぱっとしない印象が多いって感じね。
153名無しSUN:2007/07/05(木) 05:57:09 ID:PiCVTI7U
来週異常低温のシナリヲ変わらず
カムチャッカHの張り出しによる異常低温で櫻。
154名無しSUN:2007/07/05(木) 23:11:38 ID:U2LL2Koi
>>152
逆に冷夏は奇数年の方が神がかったものが多い。
記憶に新しい03年や93年、古くは記録的暖冬でも有名な49年がそう。例外は80年ぐらいか…。
155名無しSUN:2007/07/06(金) 01:54:09 ID:Um1w3v5J
04年よりも94年の猛暑の方が風格があったというけど、
94年の冬って(少なくとも東京は)わりと平年並の寒さじゃなかったっけ?
寒暖の差がはっきりしてたというか。
2月に−2.3℃まで冷え込んだ日もあったし。
04年と違って冬がそこそこ寒かったので、より猛暑が際立った感がある。
156名無しSUN:2007/07/06(金) 06:19:19 ID:mqvOoyp6
7/7土旺夜から13日金旺にかけて異常低温。
ピークは10日火旺〜11日水旺で、このころ最高20℃以下、最低16℃台
(東京都心)が示唆されている。

157名無しSUN:2007/07/07(土) 17:45:01 ID:g26o9S0L
単なる妄想で猛暑と妄言をしたバカどもは猛省しろ。
158名無しSUN:2007/07/08(日) 15:27:22 ID:0xfc3Lzz
8月だけかい? 真夏日は。
159名無しSUN:2007/07/08(日) 16:51:29 ID:Tgx4gGp1
今年はまだ一度もエアコンつけてない@神奈川西部
160名無しSUN:2007/07/09(月) 10:32:32 ID:+S/hueXb
6月は異常高温、7月の今のところ高温持続で経過していますが・・・。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_map28.html
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_temp.html
この図を見ても分かるように、現時点までですでに「猛暑」であることは間違いない。
日照時間が少ない・降水量が多い=冷夏、ではない!
近年は地球温暖化の影響で、天候不順でも猛暑という年が多いことに注意して発言を。
特に西日本。
161名無しSUN:2007/07/09(月) 12:15:05 ID:CYAd3/mk
いちいちうるせーな
糞高温厨が
162名無しSUN:2007/07/09(月) 20:46:57 ID:0eAJzrL7
http://weathernews.jp/story/
大冷夏確定。
163名無しSUN:2007/07/09(月) 20:48:07 ID:K3iVuXaE
>>160
データじゃなくて、体感が猛暑じゃないんだよ!
ばかじゃん、おまい
164名無しSUN:2007/07/09(月) 23:29:30 ID:rttr4lOi
>>163
おまいこそなにいってんの?
主観で物を語るなゆとりが。
データで客観的にものを捉えろよ。
・・・にしても最近自己チューばっかだなこの板は。
165名無しSUN:2007/07/10(火) 02:45:42 ID:hkuyvhCh
>>160
バカ?
日照時間が長いのに気流の関係で平年並みの暑さなんだよ
去年・一昨年あたりは晴れてる日が少ないにも関わらず同じような平均気温

今年は曇ったり夜になると気温が下がるから過ごしやすい
こんなの猛暑のうちにはいらねーよ
166名無しSUN:2007/07/10(火) 07:50:17 ID:Y5hnIEBJ
>>164
夜風に吹かれて屋台で呑むリーマンが「今年は涼しくて楽だなぁ」、
道端に集うおばちゃんが「エアコン入れないから電気代が助かるわ」
これが今の夏の体感だ。

データと表裏一体の皮膚感覚を理解しない猛暑厨だからバカって
いってんだよ、この頭でっかちめwww。
ちっとは世間の声にも耳を傾けよ。
167名無しSUN:2007/07/10(火) 08:54:24 ID:bhBwp8rT
低湿度ってことじゃね?
168名無しSUN:2007/07/10(火) 10:17:29 ID:hkuyvhCh
違う
169名無しSUN:2007/07/10(火) 11:02:03 ID:X9+1IKeX
ここは学問理系板です。一応ね。
170名無しSUN:2007/07/10(火) 11:07:29 ID:TGDA/IG0
高温持続は事実なんだから、もっとデータをしっかり見ような。
個人の勝手な主観は日記にでもどーぞ。
6月の高温は事実だし、7月も決して平年より低い状態は持続していない。
それより昭和の6月、7月がどの程度の気温だったか、データを調べてみたら?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/smp.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=&month=&day=&elm=monthly&view=
近年の異常高温常態化・温暖化により、感覚が麻痺してるんだろうな。
近年は梅雨明けが遅い≠冷夏 なので。
171名無しSUN:2007/07/10(火) 11:11:59 ID:TGDA/IG0
気象学的には6−8月3ヶ月月平均気温が平年よりどの程度偏っているかが、
猛暑・冷夏の基準となる。現平年値はすでに温暖化しているから1961−90で比較すれば分かるように、
決して低温持続ではない。まして冷房をつけるか、つけないかが「猛暑」基準ではないのでw
大事なのは平均気温、過去の長期にわたるデータ。
学問的に気象を捉えられる人間が少なすぎるぞ。ここは学問版。
172名無しSUN:2007/07/10(火) 11:33:05 ID:hkuyvhCh
『猛暑』って基準は学問的なもんじゃないだろ?!
もともとアホの文系記者が考えだした、ただの記号なんじゃないの?
173名無しSUN:2007/07/10(火) 11:39:21 ID:hkuyvhCh
>>171
7月になってもまだセミが鳴き出さないのは?
富士山にずっと雪が残ったままなのは??
夜、涼しくて過ごしやすいのは???

冷夏じゃないけど、猛暑でもないよね
普通に過ごしやすくて、ちょっと水不足な夏なんじゃないの?!
174名無しSUN:2007/07/10(火) 11:39:49 ID:TGDA/IG0
175名無しSUN:2007/07/10(火) 11:43:11 ID:TGDA/IG0
>>173
近年は高層が低温なのに、地上が高温。
富士山に残雪が多いのは4、5月の上空の気温が低めだったのにもかかわらず、
地上ではあまり低くなかった。大気下層ほど地球温暖化の影響が現れやすい証拠。
セミが鳴かないのは気温より日照時間に左右されやすいことも付け加えておく。
近年高温=当たり前になってるから、
一般社会も感覚が高温側に麻痺している。
もし1900年頃の気候に一気に戻ったとしたら、「寒い」を連発するんじゃない?
その当時はそれが普通だったからね。
176名無しSUN:2007/07/10(火) 11:51:16 ID:hkuyvhCh
>>175
今年の5・6月の日照時間は平年より全然多かったんですが・・・・???
177名無しSUN:2007/07/10(火) 12:16:25 ID:e1+Umoiu
桜と一緒で、直前の天候(気温以外の要素)が引き金になって
生物季節は動いているからね。生物季節は必ずしも気温の
良い指標になるとは限らないよ。それよりもデータを客観的冷静に見よう。
178名無しSUN:2007/07/10(火) 13:06:00 ID:qHUeLrzO
冷夏&旱魃が最も過ごしやすいはず
毎日曇
179名無しSUN:2007/07/10(火) 13:32:08 ID:dalfOeYy

異常気象を「過ごしやすい」とか言っちゃうあまりにも痛すぎる香具師
180名無しSUN:2007/07/10(火) 13:33:41 ID:qHUeLrzO
猛暑こいとか言ってるバカよりましだろ
181名無しSUN:2007/07/10(火) 14:36:00 ID:KlQkgIvR
ここ10数年毎年のように猛暑だから、
今年も近年並の猛暑になるより、
冷夏になったほうがマシ。しかしGFSを見る限りでは、
どの更新演算も、7月下旬前半ではっきりと梅雨明けらしき変化を計算している。
残念だが普通に昨年並みの暑さは覚悟したといたほうが良い。
182名無しSUN:2007/07/10(火) 15:42:56 ID:haXMJcUM
ついに梅雨明けクル━━━━(゜∀゜)━━━━!!?

早く梅雨明けしてくれ、夏はやっぱり晴れて蒸し暑い夏じゃなくっちゃ!
今年も夏らしい猛暑キボンヌ!
183名無しSUN:2007/07/10(火) 15:47:21 ID:hkuyvhCh
>>181
ここ最近では2001・2002年が猛暑だった
あれ以後はそんなに凄い猛暑になってない

今年は普通にすごしやすい夏
184名無しSUN:2007/07/10(火) 15:50:48 ID:Cpc1489Y
>>183
2004年をお忘れか
185名無しSUN:2007/07/10(火) 15:52:13 ID:7U86MwUW
台風4号のコースと勢力にかかってるなぁ
95年のように前線引きずれ北上しそのまま梅雨明けとなれば良いが...。

逆にそっくりな87年の台風5号のようなパターンだと最悪になるな
その年は梅雨明け撤回した年。
186名無しSUN:2007/07/10(火) 17:12:45 ID:osiFzQ1D
>>185
台風のせいで梅雨明けっていちばん萎えるな。
しかもその後がムシムシした猛暑なんて日には・・・orz。
187名無しSUN:2007/07/10(火) 20:42:19 ID:TZD+3Sj0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184067460/
覚えておけ

>>181
どこが?UNYSYSはオホーツク海Hによる異常低温で関東は風薫る5月。
188名無しSUN:2007/07/10(火) 21:12:46 ID:X9+1IKeX
異常低温厨 ID:TZD+3Sj0 の、悪行の履歴

冷夏?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1121572695/
▼▼▼実は東京の夏は寒冷化していた!▼▼▼
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153298158/
■今年は冷夏になる恐れ■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1116674906/
2006冷夏スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153460108/
【東北、新潟よりも寒い】寒冷関東
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1102168103/
今年は冷夏と渇水の恐れ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183712709/
2007夏 関東のみ記録的冷夏
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183605678/
【夏かぜ】07年夏は93年以上の大冷夏【米不足】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1173880785/
関東地方大冷夏濃厚〜2005
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1117113728/
今年って冷夏確定じゃね?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153828458/
寒い】異常低温【関東地方】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1053141267/
関東のみ異常低温。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181507324/
関 東 異 常 低 温
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1180239731/
189名無しSUN:2007/07/11(水) 15:03:40 ID:zzm9i/h2
どうなるも糞も今年は夏自体存在しない。
春・梅雨・秋・冬。
190名無しSUN:2007/07/11(水) 15:40:34 ID:7TXxFdoQ
台風4号の通過後に掛かってる。
191名無しSUN:2007/07/11(水) 17:56:43 ID:I2JkcRtM
なーんかさっき晴れ間が出てるのに雨が落ちてて
急に蒸し暑くなってたんだけど
台風の影響にしちゃ早すぎるよねえ
192名無しSUN:2007/07/14(土) 16:07:53 ID:l/YQfSjX
台風通過後は太平洋高気圧圏内? 梅雨明けでしょうか?
193名無しSUN:2007/07/14(土) 18:26:48 ID:c1ryWqsM
台風によって蒸し暑い空気がもたらされたので、暑い夏が到来することを願っています。
194名無しSUN:2007/07/14(土) 18:50:31 ID:eNub+Hjo
もうしょぅがないな〜
195名無しSUN:2007/07/14(土) 22:23:15 ID:l/YQfSjX
台風が去っても梅雨前線はそのまま。
いつまでも太平洋高気圧が北上せず、気がついたら8月になり9月になって秋雨前線が・・・。

という展開にはなりませんよね?
196名無しSUN:2007/07/15(日) 04:24:42 ID:KBGO+0au
冷夏というより天候不順な夏になりそう!?
雷多くて蒸し暑い夏か??
197名無しSUN:2007/07/15(日) 05:48:46 ID:5jHe3Mh0
>>195
そんな感じだ。
あと一週間もすればわかる。
冷夏だと海水浴がなあ、いつ行けばいいんだか。。。
198名無しSUN:2007/07/15(日) 10:47:22 ID:HilAAn2V
オホーツク海高気圧が南下して温暖化することを願っています。
梅雨前線が日本の南の海上で消滅することを願っています。
温暖化したオホーツク海高気圧から南・南東・南西の風が日本列島に入って、
気温が上昇することを願っています。(晴れた状態で)
199名無しSUN:2007/07/15(日) 10:57:48 ID:0SqLDMRr
>>195
可能性0じゃないな
200名無しSUN:2007/07/15(日) 11:06:24 ID:R/Cgf1m4
>>195俺の住んでる仙台だと98年がそんな感じの夏だった。その当時俺は小5だったけど、
8月に入ってもずーっと雨ばっかりで結局梅雨明け宣言を断念。気温も低めではあったが03年よりは幾分ましだった。
201名無しSUN:2007/07/15(日) 15:52:15 ID:YLHwvOn4
去年よりも天候不順冷夏ということは確定だね。あとは03年に匹敵するか、
ひいては93年に並ぶかだな。
03年は粘り腰残暑で帳尻が合って平均気温レベルに均すと大した事無いけど
旧盆の頃の何日も降り続いた冷たい雨・寒さを考えたら93年に十分匹敵する。
今年は夏を感じることは一切なさそうだから、もしかしたら93年型かもな。
202名無しSUN:2007/07/15(日) 16:05:12 ID:CNl9UZNk
>>201
ってことは来年は94年並の酷暑か・・・
203名無しSUN:2007/07/15(日) 16:14:55 ID:YLHwvOn4
>>202
去年今年と似たような状況だから(といっても去年の方が十分暑さはあったが)
来年以降も梅雨明け躊躇傾向が続きそう。太平洋Hが梅雨前線を破壊して梅雨明け
するのはこの先10年に2〜3度くらいかもね。
それと、今記録見てきたが、93年も意外と8月下旬盛り返してた。となると
今年は80年冷夏まで遡るかも知れない。
204名無しSUN:2007/07/15(日) 16:20:37 ID:ryS9Mzdm
まじかよ。
盆栽の芽きりしちゃったよ。
芽がそろわなかったらどうすんだよ!
205名無しSUN:2007/07/15(日) 16:40:38 ID:4GPNd1ca
>>203
80年冷夏ってどんなの?
全然知らない。
206名無しSUN:2007/07/15(日) 17:06:39 ID:97x5BIqr
93年8月下旬はどちらかといえば移動性高気圧による晴天w
207名無しSUN:2007/07/15(日) 18:01:05 ID:0SqLDMRr
80年冷夏
雨が多く低温で日照不足
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/kanman/1980/1980.html
さらには83年まで4年連続冷夏になった
208名無しSUN:2007/07/15(日) 18:08:22 ID:KBGO+0au
だから学校のプールの授業寒い思いしたのが多かったのか...。
80年〜83年
209名無しSUN:2007/07/15(日) 18:26:08 ID:nNrepvQL
つか冷夏・暖冬ともういい加減にしてくれ。
まともな四季を返してくれ。
210名無しSUN:2007/07/15(日) 19:15:57 ID:4GPNd1ca
>>207
thx!
これは酷い冷夏ですね。
211名無しSUN:2007/07/15(日) 19:22:32 ID:5jHe3Mh0
お米が不作でタイ米食べるのはいやなの。
212名無しSUN:2007/07/15(日) 19:26:42 ID:9NKHNP48
>>207
子供の頃はもっと夏が涼しかったイメージがあったけど、そういうことかぁ
213名無しSUN:2007/07/15(日) 19:51:19 ID:7GIxIEz2
東京は強風が吹いてるけど台風一過にしては涼しくない?
この時期にこんな涼しいのって。。。
214名無しSUN:2007/07/15(日) 22:22:09 ID:lqTJFP35
って事は気象庁さんはまた予報を外すのか。
215名無しSUN:2007/07/15(日) 22:43:46 ID:R/Cgf1m4
つかここ30年くらいさ全国的レベル(神に匹敵する)の猛暑って78年、84年、90年、94年、00年、04年と4年か6年に一度の感覚で来ている。
しかもかなりの確率でその間の降水量は少なく空梅雨となっている。
それだけでなく、次の猛暑が回ってくるまでの間にかなり高い確率で全国的レベルの冷夏が起きている。
78年〜84年の間、80年に大冷夏発生。84年〜90年の間には88年。90年〜94年の間には有名な93年。例外は不順な98年くらいか。
また90年以降は、4年、6年、また4年と交互に繰り返していて、この順番通りに行けば次の神レベル猛暑は04年の6年後の2010年と見ている。
216名無しSUN:2007/07/15(日) 22:58:45 ID:qVSkJDiE
冷夏といっても地域差がかなりあるな

05年は、東北・北海道だけ、わりと冷夏
06年は、関東・東北・北海道だけわりと冷夏

東海以西の西日本は、例年並か猛暑
217名無しSUN:2007/07/15(日) 23:21:45 ID:v9JhLsri
>>216
2005年と2006年は北日本も総合的には暑い夏だったよ。
7月はやや冷夏気味だったけど8月はかなり猛暑だった。
東北太平洋側沿岸部と関東は天候不順気味だったけど夏の気温は
平年並か高めだった。
218名無しSUN:2007/07/15(日) 23:50:09 ID:2s51u/7t
まぁなんだかんだいって今年も暑いんでしょ
219名無しSUN:2007/07/16(月) 00:19:32 ID:aMUxWF4d
今年はもう熱帯夜も33℃以上も無いと思う。或いは3日続けて真夏日も
無いと思う。
220名無しSUN:2007/07/16(月) 00:24:05 ID:2F/wHj2c
>>219
さすがにそれはない
221名無しSUN:2007/07/16(月) 00:29:03 ID:dfr3FRfT
>>219
真夏日はもうすでに東京でさえ、3日は連続して真夏日を記録していますよ。
6月27日から29日まで。もうすでに真夏日は6月に10日前後は記録しています。
6月が結構暑かった2004年もこんな感じでした。きっと2004年までは行かなくても
それぐらいは暑い夏になりそうです。
222名無しSUN:2007/07/16(月) 00:41:12 ID:aMUxWF4d
>>221
過ぎた事言ってどうすんの。これからについて言ったの。6月だってほんの
2〜3日暑いの続いただけで1週間とか半月とかずっと暑いままなんてことは
無かったし、逆に上旬は低温傾向。たまたま拾い集めたら真夏日もそれなりにあった
って感じでしょ。寝苦しかったか? 外歩くの辛かったか? 体感的には猛暑でも
なんでもない。
223名無しSUN:2007/07/16(月) 01:28:42 ID:PxV7YIGN
>>208
ナカーマw
>>212
そゆこと
88年も大雪といい冷夏といいなかなかすごかった
>>222
熱帯夜は無かったと思う
なんせ夜は必ず冷たい風が吹いてくるというナイスな現象があった
224名無しSUN:2007/07/16(月) 10:17:44 ID:d+IGtpeg
天候不順・低温・日照不足が早く解消することを願っています。
晴れて暑い夏が到来することを願っています。
帯状の移動性高気圧に覆われて晴天が続き、暑くなることを願っています。
225名無しSUN:2007/07/16(月) 12:14:01 ID:Da6Teh9N
この先何年も春が高温で夏が無い気候が続くんだろうな・・・
つまり夏は全国的に北東北みたいになる。
夏を感じたければ南九州か沖縄・南西・小笠原か外国に池ってことだ。
226名無しSUN:2007/07/16(月) 17:18:18 ID:RTix2T/s
梅雨前線が横たわったままなわけだが?
どうしたことだろう。
227名無しSUN:2007/07/16(月) 17:50:54 ID:JQuu2zQO
>>222
猛暑でも何でもないなんて言うには早杉。

228名無しSUN:2007/07/16(月) 21:29:25 ID:2F/wHj2c
まぁ、寒い夏なんかない
229関東異常低温長期化:2007/07/16(月) 21:46:19 ID:7WjIH+t/
櫻確定。
230名無しSUN:2007/07/16(月) 21:53:29 ID:kupbRy+F
>>228
今年は寒い。
231関東異常低温長期化:2007/07/16(月) 23:35:30 ID:7WjIH+t/
小雨降ったり、北東流を当てたのはさすが。
台風の南偏も、その後のオホーツク海Hの張り出しも
気象庁の予想にはなく、関東異常低温氏の大的中なのですた。
232名無しSUN:2007/07/16(月) 23:57:21 ID:PxV7YIGN
>>226
梅雨だから
233名無しSUN:2007/07/17(火) 02:23:58 ID:5iIJobSW
7月下旬なのにうすら寒い@千葉
234名無しSUN:2007/07/17(火) 23:19:52 ID:zxO72JdX
7月から9月まで真夏日ゼロ。熱帯夜ゼロ。
今年の夏は6月で終了。6月後半のほんの1〜2週間だけの短い夏でした。
この先夏が来るのは数年に1度。それ以外は春から秋になる。
関東以北が富士山状態になる超氷河期の到来。
235名無しSUN:2007/07/18(水) 00:26:20 ID:lAbWFaAL
このまま涼しければいいな。
236名無しSUN:2007/07/18(水) 00:58:39 ID:cwr54DrB
>>234
そんなわけねえだろバカ
237名無しSUN:2007/07/18(水) 01:15:15 ID:ys0QVB4l
なんか寒いね。
梅雨明けは8月かな。
238名無しSUN:2007/07/18(水) 01:25:51 ID:pyB+5ADw
と思ってるうちに9月になる予感。
239名無しSUN:2007/07/18(水) 01:55:19 ID:5UUNivaN
1993年の呪縛に脳味噌やられてる人大杉。
かといって楽観視はできんがな。
梅雨明けは7月末なら御の字。
まかり間違って8月第2週まで行ったら黄信号。
第3週まで引きずったら赤信号。
水稲の作況指数が急落するかどうかのデッドラインだ。
14年前の北日本ははそれを突き抜けた。
240名無しSUN:2007/07/18(水) 03:39:39 ID:fXf2nXmX
20日あたりは気温上昇するみたいだけどな
241名無しSUN:2007/07/18(水) 03:45:34 ID:Q8xh88AD
このまま氷河期突入でいいよ
242関東異常低温長期化:2007/07/18(水) 06:14:53 ID:Us782gxW
>>240
24日から再度オホーツク海H
風薫る5月は明日まで(今日は櫻)だが24日以降もその恐れあり
243名無しSUN:2007/07/18(水) 06:57:26 ID:ekdHzNaf
さむっ。まじ夏終わった。
布団かけて寝たの2ヶ月ぶりくらい。
244練馬:2007/07/18(水) 07:37:34 ID:eJKZxBaP
寒いよー
どうなってんの?
245名無しSUN:2007/07/18(水) 08:19:31 ID:WUFZRJcc
>>242はバイオウェザーの地上予想図しか見ていないのが伺えるカキコだ。他の予想図を見ると5820高度の位置が東北地方まで北上しているなど、昨日・今日辺りと様相は違うんだが。
246名無しSUN:2007/07/18(水) 08:21:36 ID:VRGWAri8
北海道地方・東北地方・関東地方・東海地方(特に伊豆地方、昨日の網代
の最高気温を調べてみてください。)の低温・日照不足が早く解消する
ことを願っています。
247名無しSUN:2007/07/18(水) 08:37:32 ID:rq55b6Gn
スレ乱立して低温低温言いまくってる低温厨よりも“願ってます厨”のほうが
よっぽどウザいんだけど。今年は低温厨の言ってることがすべて正しくなってるし。
願ってます厨はいくつものスレに同じことコピペして何ら情報提供もしないタダのバカだし。
248名無しSUN:2007/07/18(水) 08:41:31 ID:YXGb3b7h
同感

専用ブラウザ
http://www.monazilla.org/ (無料)
http://pc9.2ch.net/software/
249名無しSUN:2007/07/18(水) 08:56:57 ID:YXGb3b7h
ほかの板でもみつけた

175 名前:名無しさんダーバード[] 投稿日:2007/07/16(月) 11:43:15 ID:N7F3ECaF
大陸乾燥空気が日本列島に流入し、晴天が続くこと・気温が上昇することを願って
います。

なんか寒すぎませんか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1131547086/175
250名無しSUN:2007/07/18(水) 09:03:09 ID:HOjljAzf
どっちもうざいよ。
頼むから、両方とも死んでくれ。
251名無しSUN:2007/07/18(水) 09:16:28 ID:2jZ0e0XG
願って厨がうざいのは確かだが、低温厨もうざいよ。
てか、低温厨はいつだって異常低温・大冷夏なんだから。
いつかはそうなるに決まってるじゃん。
それにしたって、冷夏とか高温傾向ってのはきちんとデータがそろわないと判定でき無いのを、
一日梅雨寒だっただけで、冷夏確定とか言うし、台風スレに沸く確定厨と同レベル。
近い例で言えば、六月も異常低温って言ってたのに実際には高温傾向だったし。
乱立については、一個台風が東偏しただけとか一日低温があっただけでスレ建てたり、本当に迷惑。
とにかく両方とも消えて欲しいよ。
252名無しSUN:2007/07/18(水) 09:20:00 ID:MFlwjEKN
>>251
いや、奴は低音厨ではなく櫻厨だ。
冬は逆のことを言ってる
253名無しSUN:2007/07/18(水) 10:19:26 ID:nR324MQB
マスゴミは「ハンカチ・ハニカミ」人気はでっち上げられても、猛暑はでっち上げられないようだなwww
254名無しSUN:2007/07/18(水) 10:26:59 ID:Awt689UM
>>251
櫻・旺・睛・異常低温
をNGにするだけでもかなりレス減るよw
255名無しSUN:2007/07/18(水) 11:02:10 ID:+XJa++Mi
冷夏じゃね?
256名無しSUN:2007/07/18(水) 12:03:38 ID:0p20Vw+X
254
氏ね かす
257名無しSUN:2007/07/18(水) 13:14:56 ID:Vm4afVYz
低温厨もうざいが、夏本番になると沸いてくる高温厨もそーとーウザイ。
『熊谷今年こそ40度超えを!』とか。

こういうやつらはヒキで外出ることもないから夏が暑かろうが寒かろうが
関係ないだろうにwww
258名無しSUN:2007/07/18(水) 13:21:44 ID:62Tq/m58
データ的には6月から夏で、平均で見れば猛暑側なんだが、今年も。
それに天候不順でも近年は猛暑傾向が強い。
東京の月平均気温のデータを1961-90平均値で照合してみてくれ。
確実に近年は天候不順ながら急平年値より高くなっており、
猛暑連続とは言えても、冷夏は2003年を除いて存在しない。

低温厨は全くデータを無視していることになる。
259名無しSUN:2007/07/18(水) 13:24:48 ID:rNVt9RXP
>247 248 249もうざい。
260名無しSUN:2007/07/18(水) 13:37:40 ID:W9leT43e
>>253
マスゴミにすらできないでっち上げを平然とやってのける>>258は天才
1961-90平均値を持ち出すという斬新な発想w
261名無しSUN:2007/07/18(水) 13:49:03 ID:rNVt9RXP
251もうざい。
262名無しSUN:2007/07/18(水) 14:38:49 ID:9aDDm1PO
259=261
願って厨の逆ギレktkr
263名無しSUN:2007/07/18(水) 15:03:01 ID:9t0wcXQa
259=261=262
逆キレするなよ。
264名無しSUN:2007/07/18(水) 15:04:58 ID:bbcxIjYu
>>260
事実なんですがね。データを見ろっちゅーのだからw
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_map28.html
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_temp.html
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/kikohyo_current.html

ここ1週間ほどは確かに平年を下回ってるが、
6/1から夏。夏全期間を通して、平年より低くなりますか?これだけ高温持続していて。
猛暑確定でしょ、今年も去年に引き続いて。
265名無しSUN:2007/07/18(水) 15:35:33 ID:fp5KPoOT
もうこの先東北太平洋側と関東の気候条件を統合した方がいいよ。分類する意味が無い。
長梅雨冷夏、冬は雪も無く乾燥した冬晴れ、春先の突発的な高温。ここ数日だって
仙台福島盛岡と関東の気温はほぼ一緒で昨日今日は北海道より寒い。
関東は東北の気候になったんだよ。
266名無しSUN:2007/07/18(水) 17:23:24 ID:yXDzJIMw
>>264
1961-90年の平均値だとそうなのかもしれないけど1961-2006年平均値で考えると今年はどんな感じ?

猛暑ではないと思うんだが
267名無しSUN:2007/07/18(水) 21:33:26 ID:AtxpavwU
>>258
だから、猛暑なんて定義はもともと学問的には無かったわけよ
バカな文系マスコミ記者がそういう記号を使いたがるから気象用語になっただけ

そもそも平均気温だけで定義するからおかしくなる
真夏日何日以上とか熱帯夜何日以上とかと、さらに日照率何%以上何日か?
の相関関係を考慮して定義するべきである
268名無しSUN:2007/07/18(水) 22:19:46 ID:SXNCl+Ut
去年も全く同じ時期に冷夏騒動が起こった。だけど去年と今年は勝手が違う。
去年は6月半ばから7月半ばまで長期間暑さが続いてさあいよいよ梅雨明けだ
というときにぐずって低温になってそれが長期化して冷夏騒動になった。そして
梅雨明け後はそれなりにまともな夏空になった。
今年は7月の頭からずっと低温で太平洋Hもサボっててどうにもならん状況。
去年みたいに結果的に最終的にちゃんとした夏になればいいがなんか今年は・・・
269名無しSUN:2007/07/18(水) 22:50:06 ID:rZGWRdJU
大体、61-90を推進してる人は、降水量もそれ使えと言うのかね。
そんな無意味なことして何になるんだか。
270関東異常低温長期化:2007/07/19(木) 06:09:10 ID:hpqGUCiH
>>268
そうです。昨年も一昨年も35℃を経験して・・・
271名無しSUN:2007/07/19(木) 07:03:15 ID:YsmAsG+c
船橋は今のところ平年並みかな。
気象庁の統計みても。
272名無しSUN:2007/07/19(木) 07:45:06 ID:DM8wzG68
平均気温が平均以上だから統計的には猛暑だなんてナンセンスな話。
猛暑を測る尺度として平均気温を用いることは不適切だろう。
今年は6月が空梅雨で気温が高めだけど
7月は天候不順で気温は低め。平均してしまうとその異常性が見えなくなる。
異常性を無視して健全だと主張するのはもはやゆとり脳。
273名無しSUN:2007/07/19(木) 07:50:16 ID:OX2kwuIW
猛暑の定義なんぞどうでもいいから、首都圏大停電さえ来れば良い。
まだ停電の被害が少ない今の段階で社会実験を経験しておいた方がよいから。
数年後ならどれだけ被害が拡大するか・・・
274名無しSUN:2007/07/19(木) 08:30:12 ID:YsmAsG+c
なにがどう異常なんだか具体的にききたいものだ・・・
275名無しSUN:2007/07/19(木) 09:55:00 ID:HWK+I7tV
>>273
> 猛暑の定義なんぞどうでもいいから、

どうでも良くない
今年が冷夏かどうかは別として、少なくとも"猛暑"ではないから
276名無しSUN:2007/07/19(木) 10:15:52 ID:XAul3KaN
>>272
平均気温は地球の気候変動を知る上で最も重要な要素。
最高気温は瞬間値の集まりでしかないから、統計的には重要性は
平均気温のほうが圧倒的に上。日照時間や降水量は、必ずしも気温と一致しない。
人間の主観で猛暑、冷夏を判断するのはいい加減過ぎる。

平均気温をもっと重視しよう、それが学問的な態度だ。
ちなみに近年は天候不順でも、気温は高いというのがある。
関東限定で見れば確かに最近は顕著な低温だが、
日本全体とか、6-8月までの3ヶ月平均気温とか、
もっと巨視的に捉えなければならない。
277名無しSUN:2007/07/19(木) 10:19:08 ID:XAul3KaN
あとなんでもかんでもちょっとしたブレを異常気象と言ってしまうのも、
マスコミ脳だな。学問的には30年に1回程度も起こらないほど、平年から
偏った現象をさすのである。この時期の梅雨寒はオホーツク海高気圧が出現すれば当たり前。
逆にこういう低温が一定期間、存在しないことのほうがむしろ異常。
もともと関東沿岸はオホーツク海高気圧の低温の影響を受けやすい地域であり、
低温・天候不順は決して異常なことではない。
1990年以前の統計を調べてみるべし。
278名無しSUN:2007/07/19(木) 10:27:52 ID:ja92Md1z
平均気温を相加平均(つまり足して割る奴ね)で捉えていいのか
と気象学ではずいぶん議論されてまつが。
279名無しSUN:2007/07/19(木) 10:57:26 ID:+IFH/DCb
>この時期の梅雨寒はオホーツク海高気圧が出現すれば当たり前。
>逆にこういう低温が一定期間、存在しないことのほうがむしろ異常。
>もともと関東沿岸はオホーツク海高気圧の低温の影響を受けやすい地域であり、
>低温・天候不順は決して異常なことではない。

理屈は分かるが“低温”にしても低すぎ、“一定期間”といっても長すぎ。
このくらいブレの範囲で異常じゃないというには無理ありすぎでしょ。
280名無しSUN:2007/07/19(木) 12:17:13 ID:P5gRhiEp
風薫五月長期継続霧雨大継続梅雨明不明瞭大冷夏確定
281名無しSUN:2007/07/19(木) 12:27:13 ID:FanPpbb6
>>280
残念ながら来週には関東も梅雨明けで気温も上がる。
またの機会にどうぞ。
282名無しSUN:2007/07/19(木) 13:14:40 ID:cC9BcNV4
でも、近頃毎年違うような気候になっているから、今年は梅雨明けも遅いけど、
秋が来るのも遅くて、10月になってやっと暑さから解放される年になるかもしれないし。
9月上旬も凄い暑い事になりそうな予感だし。
9月上旬に35度を越える猛暑が来ると言う場合だってありうるし。
愛地球博の年もそんな感じがしたからさ。
きっと夏が長いなって感じがするかもしれないし。
283名無しSUN:2007/07/19(木) 13:16:41 ID:c3JpsBsK
>>279
東京なんて最低気温がぎりぎり20度を下回るかどうかの
低温が続いてるだけじゃん。
っていうか、今月20度以下になった日数が4回しかない。

日中の気温が低くても夜が下がらないんじゃニセ梅雨寒だね。
17度前後まで気温が下がれば梅雨寒っていってもいい気がする。
284名無しSUN:2007/07/19(木) 16:00:41 ID:j+h34WXr
>>280
東北・北陸・関東甲信越の梅雨明けは、
最悪の場合には8月上旬にェ陰気の恐れがある。
但し今月下旬から徐々に気温も上がる為、
冷夏にはならない。
低温冷夏厨は逝ってよし!
285名無しSUN:2007/07/19(木) 16:01:38 ID:j+h34WXr
>>284
× 最悪の場合には8月上旬にェ陰気の恐れがある
○ 最悪の場合には8月上旬に延期の恐れがある
286名無しSUN:2007/07/19(木) 18:13:10 ID:HWK+I7tV
>>284
冷夏じゃないかもしれないが、猛暑でもないよ
287名無しSUN:2007/07/19(木) 18:18:03 ID:oXVTJExX
>>283
日中糞寒くても朝晩が寒くなけりゃ異常ではない・・・なんと斬新なw

今週は10月下旬の気温だそ。今の時期25℃でも十分異常なくらい低温なのに。
たとえ4回でも、7月に10℃台を記録するだけで異常。
常に20℃すれすれでそのうち大台割ったのが4回。体感としては結局ずっと寒い。
288名無しSUN:2007/07/19(木) 18:21:41 ID:8GETK8gX
↑本気で言ってるの?
って俺つられちゃった?
289名無しSUN:2007/07/19(木) 18:26:53 ID:oXVTJExX
>>287
× 25℃でも
○ (日中が)25℃でも
290名無しSUN:2007/07/19(木) 19:06:33 ID:za0kkc2E
>>287
どこの観測地点のこといっているのじゃ?
291関東異常低温長期化:2007/07/19(木) 21:54:51 ID:hpqGUCiH
異常低温長期継続大冷夏風薫5月確定
異常低温長期継続大冷夏風薫5月確定
異常低温長期継続大冷夏風薫5月確定
異常低温長期継続大冷夏風薫5月確定
異常低温長期継続大冷夏風薫5月確定
292名無しSUN:2007/07/20(金) 00:55:50 ID:ZmsvSqi7
関東だけ異常低温で北海道より寒い。上の方で異常じゃないとか言っちゃってる
バカもいるが、こんな凍えるような糞寒い気候を異常じゃないというなら何が異常なんだ?
って言いたい。多分理屈だけでものを言って実際気候を肌で感じてないからそんなことが言えるんだよ。
293名無しSUN:2007/07/20(金) 00:57:44 ID:b/mrKyMG
ここは、学問板です。
294名無しSUN:2007/07/20(金) 01:29:30 ID:NV9uDS3Q
早く見たい輝く太陽の眩しい真夏の青空を。
そして早く体験したい真夏の暑さを。
295名無しSUN:2007/07/20(金) 11:25:12 ID:7GvsjGVl
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s_m.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=&month=7&day=&view=
こんな程度のわずかな低温持続で、冷夏・低温とか言ってる奴は昔のデータ見ろよ!
最低気温東京13.0℃、最高気温東京16.4℃というのが観測史上の記録にある。
観測史上トップ10入りする低温記録が今年も皆無だ!!!
大体20℃を超える日がある時点で冷夏失格だろ。ぜんぜん普通の夏、いや、
6月の異常高温を加味したら猛暑とは言えるが、冷夏とは絶対に言えないはず!!!
7月後半から8月も暑そうだし。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=1993&month=7&day=&elm=daily&view=
   ↑
1993年7月の東京

今年7月の東京
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2007&month=07&day=&elm=daily&view=p1

二つの表を比較すれば一目瞭然だが、
最低気温20℃未満の日数が今年もぜんぜん少ない。
冷夏には程遠く、むしろ今後の天候しだいではやはり猛暑の確率が高いだろうね。
296名無しSUN:2007/07/20(金) 11:36:00 ID:Nie+N0cf
1993年は最低気温17℃台、16台がかなり多く出ている。
ところが今年は18℃以下になったことが1回もない。
ぜんぜん普通の気温です。
梅雨明けがわずかに遅れる気配がある程度だろ。
これで低温とか言ってる奴は近年の猛暑傾向で感覚が麻痺している。
1980年代以前のデータをしっかり調べておくべき。
297名無しSUN:2007/07/20(金) 11:37:59 ID:Nie+N0cf
>>292
若いから昔の7月を知らないんだろうね。

最低気温が15℃以下、
最高気温が20℃以下が3日以上持続するようならば異常低温といっても良い。
今年はどう見てもちょっと低め程度だよ。
298名無しSUN:2007/07/20(金) 11:58:02 ID:VWgnVlXT
低温厨の言う「異常」の定義が知りたい。
299名無しSUN:2007/07/20(金) 12:08:43 ID:vJkCLQrG
さむい@東京
26、27日と曇 ∴ 冷夏確定。
300名無しSUN:2007/07/20(金) 12:38:54 ID:I7iwUv2b
>>292
北海道ってどこの地点だよw
根室なら最低気温10度以下にもなるがねw
大手町は根室より寒いのかかよ。頭悪すぎ。
301名無しSUN:2007/07/20(金) 12:47:56 ID:KWGn8Kn0
ロンドン旅行と思えばいいよ
302名無しSUN:2007/07/20(金) 16:46:07 ID:aX6MBLxh
少し晴れて蒸し暑い@東京
303名無しSUN:2007/07/20(金) 23:55:11 ID:2rtJsTu6
>>296
何度も言うけど猛暑じゃないだろ!?今年は!
バカなの!?

× 冷夏じゃない =  猛暑
○ 冷夏じゃない ≠  猛暑
304名無しSUN:2007/07/21(土) 00:27:40 ID:B3xYTxAJ
俺にとってのベストサマーは99&2000。晴れて暑い、曇ってても暑い。
そして何より夕立頻発。雨ザンザン降って腹に響く雷鳴・・・
夏だな、、って感じだったな。9月まで残暑もあって余韻に浸れたし。
305名無しSUN:2007/07/21(土) 01:02:45 ID:v2U0zYCw
俺がベストだと思う夏は2000年と2004年だな
物凄い猛暑だったという1994年の夏は俺が小学校低学年の頃だったからあまり覚えていない
唯一覚えていることは断水で蛇口をひねっても水が全く出てこなかったことか
2000年は梅雨明けした7月16日から蒸し暑い真夏の空が比較的ずっと安定して続いてた気がする
7月16日の夜に雲一つない快晴の夜空の下で皆既月食を見たのをよく覚えてるよ
確かあの年は9月になっても残暑が厳しかったっけ
2004年は東京真夏日40日連続記録が記憶に新しい
この年は7月は東京大手町で7月20日に観測史上最高の39.5度を記録するなど全国的に記録破りの暑さになったな
8月になっても暑さは衰えなかったが太平洋高気圧の勢力が弱くなった8月中旬以降は寒気や台風の接近で局地的に豪雨になったっけ
今年はこれらのような蒸し暑い晴れの夏は期待できないようだな
306名無しSUN:2007/07/21(土) 10:44:17 ID:tycMoYi9
一番楽しかったのはやっぱり1984年だな。
冬は南低で大雪、寒気団の持続、
夏は8月を中心に夏らしい猛暑。メリハリと季節感がしっかりあった。
1990年以降はどれも失格だよ。暑さも異常すぎるし、暖冬ばっかりで。

ちなみにGFS、8月第1週は猛暑傾向持続を示唆している。
梅雨が少し長引くものの、6-8月総合で冷夏になる確率はかなり低い。
何度も言うが6月はかなりの高温だったことを忘れてはいけない。
6月高温、7月やや低め、8月高温になれば、猛暑という結果になることは自明。
8月後半がまだどうなるか分からないが、平年を下回ることはなさそうだ。
307名無しSUN:2007/07/21(土) 13:38:36 ID:wrqj0Nsu
どう考えても1980年が最強すぎる
夏に唇が紫になるなんて最近ないだろ
308名無しSUN:2007/07/21(土) 15:31:26 ID:zL4HG2GG
7月のこれまでの日照時間は1993や2003をはるかに下回ってると新聞に
309名無しSUN:2007/07/21(土) 15:44:51 ID:9bkzxduM
2007年冷夏の旅
310名無しSUN:2007/07/22(日) 02:08:54 ID:HhiU4NLC
それを言うなら、
2007年府中の旅だろっ!
311関東異常低温長期化:2007/07/22(日) 07:52:20 ID:4DJo0xgJ
5880がどんどん弱まり 冷夏っぽい状態継続
24、25日の睛で梅雨明けしそうだけど、低温は続く

312名無しSUN:2007/07/22(日) 08:40:39 ID:J/V8JogY
未だに冷房使ってないオワタ\(^o^)/
313関東異常低温長期化:2007/07/22(日) 10:21:54 ID:4DJo0xgJ
ttp://n-kishou.com/cyclo_web/247/skaisetu_20070722010000.pdf

関東のみ異常低温継続の悪寒
週の後半、大阪35℃札幌26℃東京24℃が頻発の恐れ
314関東異常低温長期化:2007/07/22(日) 14:37:55 ID:4DJo0xgJ
東京 1988年以来の7月熱帯夜無し確定
315関東異常低温長期化:2007/07/22(日) 14:59:38 ID:4DJo0xgJ
316名無しSUN:2007/07/22(日) 15:03:32 ID:pWwyEI1d
ここは通常のスレッドです。

スレッド乱立厨、重複スレage厨、異常低温櫻荒らし、
真性基地外の ID:4DJo0xgJ は自分の巣へお帰りください。
317関東異常低温長期化:2007/07/22(日) 15:09:23 ID:4DJo0xgJ
ID:AWa4/jlp 氏ね
318名無しSUN:2007/07/22(日) 18:40:56 ID:Y3D0Oj8l
梅雨明けマダァーーーーーーーーーー!!?
319名無しSUN:2007/07/22(日) 19:20:50 ID:Y3D0Oj8l
    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184338806/
404 :名無しSUN:2007/07/22(日) 19:17:09 ID:Y3D0Oj8l
    『暑い夏』一転『涼しい夏』? 今月の関東 日照、最低ペース

     気象庁は今夏を「暑い夏になる」とみていたが、雲行きが怪しくなってきた。最新の1ヶ月予報によると、普段な
    ら梅雨明け後の盛夏期に当たる21日から来月20日までの気温は、関東以西(南西諸島を除く)で平年並
    みか低い可能性が高い。予報通りなら、暑い夏を覚悟した人、期待した人たちには肩透かしとなりそうだ。

     同庁は当初、南米ペルー沖の海面水温が下がる「ラニーニャ現象」の影響で、逆に水温が上がるフィリピン周
    辺で大気の対流が活発化し、太平洋高気圧が強まると予想。夏(6−8月)は全国的に高温傾向と予想した。

     だが、実際は太平洋高気圧が一向に強まらず、梅雨入りも梅雨明けも遅れ気味。平年なら東北と北陸を除いて
    梅雨明けの時期だが、今までに明けたのは九州南部まで。関東甲信の梅雨明けは平年の20日を過ぎ、来週
    以降にずれ込みそうだ。

     梅雨前線や台風4号の影響で日照不足も顕著。今月1−19日の日照時間は東京都心で平年比36%、八王
    子で28%、横浜で33%、熊谷(埼玉県)で38%。関東甲信全体でも42%と、記録的冷夏だった2003年や1993年を
    下回る戦後最低のペースで推移している。

     同庁によると、太平洋高気圧が弱い状態は今後も続き、関東以西は北からの寒気や南からの湿った空気の影
    響で雲が出やすい見込み。梅雨が明けても「梅雨明け10日」といわれるような暑い晴天が続く状態は期待薄だ。

     同庁気候情報課では「当初から猛暑になるとは言っていない。6月はかなり高温で、今回の予想も冷夏になる
    という意味ではないが、暑い夏という見通しとは違ってきた」と話している。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007072102034335.html
320名無しSUN:2007/07/22(日) 19:21:47 ID:Y3D0Oj8l
>>319
以下の文章を削除

    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184338806/
404 :名無しSUN:2007/07/22(日) 19:17:09 ID:Y3D0Oj8l
321名無しSUN:2007/07/22(日) 20:48:07 ID:cFqGzF0Z
 同庁気候情報課では「当初から猛暑になるとは言っていない。6月はかなり高温で、今回の予想も冷夏になる
という意味ではないが、暑い夏という見通しとは違ってきた」と話している。


当初から言ってたよな!!
新聞で読んだぞ。猛暑の可能性が高いと。
322名無しSUN:2007/07/22(日) 20:51:14 ID:DenwCdA3
平年より暑くなるとぬかしてた希ガス。
323名無しSUN:2007/07/23(月) 00:16:08 ID:Oa7EHV8A
長期予報で直接、「猛暑」とは言ってない
平年より高い確率が一番高いと発表されただけだ
それを勝手にメディアが猛暑と騒ぎ立てた
324名無しSUN:2007/07/23(月) 03:00:15 ID:oFkJdJ30
                 _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ       |                         |
        ドコドコ   < 梅雨明けマダァーーーーーーーーーー!!?  >
   ☆      ドムドム  |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _.|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
            ガッガッガッ
         ドチドチ!
325関東異常低温長期化:2007/07/23(月) 06:11:10 ID:kOPqfnrz
梅雨明けできず 関東のみ
326名無しSUN:2007/07/23(月) 06:12:04 ID:WJe+9Sq5
基地外は巣に帰れ。
327関東異常低温長期化:2007/07/23(月) 06:22:57 ID:kOPqfnrz
異常低温関東のみ確定。
24日火旺 名古屋大阪鹿児島 34℃ 







東京 25℃ 秋、風薫る5月
328”削除”依頼済み:2007/07/23(月) 06:24:30 ID:WJe+9Sq5
このスレは重複であり、かつ単発スレッドです。
以後、一切の書き込みをしないでください。

誘導

---雑談は雑談スレッド、質問は質問スレッドで。---
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/l50
○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/l50

---低温系スレッド---
〜北東気流〜関東地方低温スレッド9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158179516/l50
東北大雪・低温情報−4℃
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1174915981/l50

---夏季関連スレ---
どうなる07年首都圏の夏<猛暑か豪雨か…>
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172986440/l50
◆2007年梅雨総合スレッド 2◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183882914/l50
329名無しSUN:2007/07/23(月) 06:25:06 ID:WJe+9Sq5
>>328 はミス。削除以来出ていません。
330名無しSUN:2007/07/23(月) 07:27:38 ID:w66CQHCW
とりあえず乱立ひどいから運営に報告する?
331名無しSUN:2007/07/23(月) 10:08:24 ID:dzldTdfy
東京の最低気温24℃越え。
これって盛夏期の厳しい暑さ、寝苦しい夜にあたるよ。
冷夏の気配はもうありません。
冷夏ならば最低20℃、最高24℃くらいでなければならないはず。
332名無しSUN:2007/07/23(月) 11:03:49 ID:+kZOT3XJ
気象庁がこんな言い訳じみたこといいだすと
今度は一転、猛暑になったりしてなw
つーか、長期予報なんて意味あるのか?占いみたいなもんだろ。
333名無しSUN:2007/07/23(月) 11:07:02 ID:T6O7R51u
>>332
長期予報は大体気象庁の言うことの逆のことがいつも当たる。
ある意味最強気象庁w
334名無しSUN:2007/07/23(月) 15:56:27 ID:allY80oc
>>332
そもそも気象予報は経済活動と密接な関係がある
エジプト時代に占星術や正確な暦が重宝されていたのに似ている
335名無しSUN:2007/07/23(月) 16:23:44 ID:n201rAS0
作物ができるかできないかなんて死活問題だったものな
336名無しSUN:2007/07/23(月) 23:10:49 ID:wLwvgHnp
今日はものすごい蒸し暑さだった・・・今週はこんなのが続くのか???
337名無しSUN:2007/07/23(月) 23:54:08 ID:a3dE3/d1
>>333
禿同!

漏れも同じ事思ってた!
338関東異常低温長期化:2007/07/24(火) 06:07:18 ID:fehTQ94x
明日の低温と30−31日の異常低温、不変。
339名無しSUN:2007/07/24(火) 06:57:17 ID:cAudn+zX
今年の東京は6月29日の熱帯夜(最低気温がちょうど25.0℃)がなければ、
熱帯夜の最遅記録になったかも。惜しい。

最高気温も33℃超えはまだ一日もないかな?

今年は決して冷夏ではないけど、7月に熱帯夜がこれまで一日ないのは珍しい。
梅雨が明けてからは?
340名無しSUN:2007/07/24(火) 07:20:05 ID:Lp3G5YED
この晴天で低温冷夏厨が壁打ちしています
341名無しSUN:2007/07/24(火) 14:00:45 ID:vGwlD7az
だから93年も猛暑的な日はあったのよ

むしろこの雲1個ないようなピーカンでこの気温は低い
342名無しSUN:2007/07/24(火) 15:56:23 ID:IVIVoBy5
明日からまたしばらく曇り低温だな。これは93年はまだしも03年再来は
かなり現実味を帯びてきたぞ。今年は何から何まで03年に似てる。
エルニーニョ収束、高温なGW、長期予報猛暑、6月の短期間を除いて抜け目の無い
梅雨寒、そして梅雨明けせず・・・ しかし今後は03年を辿るだろうか。03年の8月は
上旬:『梅雨明け十日』の好天
中旬:冷たい雨がとめどなく降り続き底冷え。もはや秋雨前線、いや、晩秋の寒さ。
下旬:遅すぎる、あまりにも遅すぎる夏の到来

もし03年8月下旬のように残暑が無ければ、伝説の冷夏と言われる80年の
再来の危険性もある。そして各方面の情報からは太平洋Hの覚醒の可能性は低い・・・

もう忘れるしかないな、今が夏だということを・・・ 今が夏だと思うから切なくなるんだ・・・
343名無しSUN:2007/07/24(火) 16:01:21 ID:qRcbTNFN
甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府甲府もう暑いんだからぁ
344名無しSUN:2007/07/24(火) 16:05:42 ID:YCccdKUS
>>342
そうはいうけど、80年代は30度が基準で33度なんて稀だった。
今年が普通で、このところが異常だったんじゃないの?
03年の冷夏は雨が多かった結果、日照時間が少なかったけど今年は少ないって事はないよ。
345名無しSUN:2007/07/24(火) 16:53:31 ID:vGwlD7az
雨は多かったよ
346名無しSUN:2007/07/24(火) 17:30:29 ID:IVIVoBy5
いいかげん古い基準を引っ張り出すのはやめようよ。現代の盛夏では晴れれば
30℃の真夏日がデフォでいかに上回るかの問題。晴れて28℃を割るようじゃ
低温扱いされる。曇りでも25、6℃じゃ涼しい、25℃を割ったら低温って
言われる。これが現代の基準。基準は十年、数十年で変わっていく。十年、数十年後は
今よりも高温基準になるかもしれないし低温化して昔の基準に並ぶかもしれない。
とにかく今年の夏(7月時点)は近年の基準では疑いようの無い冷夏。去年みたいに
8月盛り返すかもしれないし、このまま冷夏が続いて後世に記録される冷夏になるかも
しれないし。
347名無しSUN:2007/07/24(火) 18:03:17 ID:TWCi49+X
>>342>>346はアホな厨房確定ですね。
348名無しSUN:2007/07/24(火) 21:48:33 ID:lcjk0M6A
明日あさっての最高気温ベースでは北海道より寒い。
349名無しSUN:2007/07/24(火) 22:33:01 ID:sBF/kkvf
と言うか西暦年が9で割れる年って皆不順な夏じゃん。1971年、1980年、1989年、1998年。
猛暑年皆無。今年も西暦年が9で割れる年だからまさか…。
350名無しSUN:2007/07/24(火) 23:24:38 ID:2KIczhr4
2003年の時よりは1998年の時の方がまだ天候としては
まともだった記憶がある。
まだ1998年の方がマシだ。
2003年って8月2日に明けたけど、その後も曇天や雨天が多かった
記憶がある。
1998年の時はまだ晴天が続いたし、雨が降ったとしても雷雨という形の
夏の風物詩みたいな感じだったし。台風もきちんと来たし。
2003年って台風って夏きたっけ。
351名無しSUN:2007/07/24(火) 23:33:04 ID:7yNE1JgO
>>350
03年は8/8〜9に日本海側に抜けた10号があった。
352名無しSUN:2007/07/25(水) 00:12:36 ID:JI36W4UA
>>350
98年も去年今年のように梅雨明け渋ったが梅雨寒はあまり無かった。
そして梅雨明け後はまともな夏だった。東北は悲惨だったみたいだけど。
353関東異常低温長期化:2007/07/25(水) 06:17:30 ID:8mUOxM27
今年は記録的冷夏確定。
354名無しSUN:2007/07/25(水) 07:25:46 ID:kV3Q7bFi
関東は充分に暑い、
悲惨なのは日本海側と、東北北部〜北海道東部
355名無しSUN:2007/07/25(水) 10:29:12 ID:wsYFv/g/
どうやら98年パターンというのが正解?
356名無しSUN:2007/07/25(水) 10:54:53 ID:iAO9UHOc
気温だけ見れは十分に盛夏期・猛暑のパターンになってきてるじゃないか。
1961-90平均で比較してみ。東京は最低24℃、最高30℃越えの昨日は、
すでに猛暑傾向!!!気象庁の当初の猛暑予測は外れてはいないぞ!
ちなみに西日本はすでに九州を中心に猛暑になってきているし、
南西諸島・石垣島の記録的高温猛暑は言うまでも無く観測史上初の猛暑記録!!

これを猛暑と言わずして何と言う?
冷夏とか言ってる奴、気温をもっとしっかり見ようや!!!
あと、関東だけじゃなく、全国的な気温の経過もちゃんと見よう。
少なくとも平年(1961-90)よりここ最近の気温は高温になってきている。
8月はサブハイも強くなり、6月の高温とあわせれば、
猛暑になる可能性はまだ十分にある。
357名無しSUN:2007/07/25(水) 12:39:36 ID:tTpDrDtG
!!!を連発して威圧しているようだけどさ、
「6月の高温とあわせれば」「可能性」「まだ」
言葉はウラハラに弱気だね、涙目で書き込みしている姿が目に浮かぶよ
358名無しSUN:2007/07/25(水) 13:07:34 ID:9s/6ja2l
6 上旬 20.8(-0.2)
中旬 23.3(+1.9)
下旬 24.1(+2.5)
7 上旬 23.0(-0.2)
中旬 22.2(-2.2)
下旬(現在)24.7(-1.8)
俺の地域はどうみても並夏です
どうもありがとうございました。
359名無しSUN:2007/07/25(水) 13:43:04 ID:49+Xw/c5
猛暑厨ウザ―
360名無しSUN:2007/07/25(水) 14:13:49 ID:zkb+CUdo
GFS8月第1週目の850T、+18℃以上、さらに上方修正かけてきたよ。
猛暑予測のシナリオがさらに確実性高まってきたよ。
361名無しSUN:2007/07/25(水) 15:02:14 ID:zkb+CUdo
>>357
冷夏厨に遠慮して書いただけですが・・

ちなみに鹿児島きょう36.1℃もあるよ、観測史上の記録に届きそうな猛高温。
東京限定では猛暑になっていないけど、
九州・南西諸島・北海道はすでに猛暑確定だよね。
地域スレ違いと言われればそれまでだが・・・
たまたま関東限定で雲が多かっただけで、
全国広く見れば猛暑になるだろう。
362名無しSUN:2007/07/25(水) 16:56:32 ID:IK8SHsio
>>352俺が住んでる宮城県もその年は8月に入ってもぐずついた空模様が続き、
梅雨明け宣言を断念。その年の夏も今年と同様にラニーニャが発生してが、
その直前はエルニーニョが発生してたがため、その余波を受ける形で冷夏となった。
ただ気温に関しては低めではあったが、03年程酷くはなかった。
363名無しSUN:2007/07/25(水) 17:00:52 ID:2cEWZQaE
この夏の特徴は冷夏ではなく、日照不足と水不足だとオモタ
水不足は今のところ解消しているが、秋口にかけ徐々に顕在化してくる希ガス
364名無しSUN:2007/07/25(水) 17:08:21 ID:wUeH9yVG
>>361
おめえ、石垣島とか、鹿児島とか、東京とか、北陸平地とか何様だ?
どこに住んでいるんだ?自分の頭の上の気候について語れないのか。

引きこもりでネットだけ見てるから、リアルな気温や天気の情報は
引きこもっていなかった少年時代=昭和だけなんだろう
365名無しSUN:2007/07/25(水) 17:11:40 ID:2cEWZQaE
全般 3か月予報

(8月から10月までの天候見通し)

平成19年7月25日
気象庁 地球環境・海洋部 発表

<予想される向こう3か月の天候>

 向こう3か月の出現の可能性が最も大きい天候と特徴のある気温、降水量
等の確率は以下のとおりです。
 この期間の平均気温は、北日本、東日本では平年並または高い確率ともに
40%、南西諸島では高い確率50%です。
 8月 天気は平年と同様に晴れの日が多いでしょう。気温は、南西諸島で
は平年並または高い確率ともに40%です。
 9月 天気は数日の周期で変わるでしょう。南西諸島では平年と同様に晴
れの日が多いでしょう。気温は、北日本、東日本、南西諸島では平年並また
は高い確率ともに40%です。
10月 天気は数日の周期で変わるでしょう。平年と同様に晴れる日が多い
でしょう。気温は全国的に平年並または高い確率ともに40%です。
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/001_10.html
366名無しSUN:2007/07/25(水) 17:25:05 ID:/hfyjhs0
>>365
これから分かるのは
夏が遅く来るだけだということだね。
今までだって10月が暑かった時なんかたくさんあったし。
2005年って結構夏が終わるのが遅くって10月になってもまだ暑く、
紅葉が遅いって嘆いていたんだっけ。
紅葉前線が北から南下したのがやっと10月末にスタートじゃなかったけ。
本当なら10月から11月ぐらいに紅葉の京都が楽しめる時期に京都や
奈良の方が紅葉がまだだから観光にどうしようって悩んでいた記憶がある。
そんな年にもなりそうだけど。
その代わり、12月に入った途端紅葉前線が一気に南下して12月下旬には冬到来して
寒くなった記憶もあるけど。
1998年タイプと2005年タイプの混合のような気候に2007年のこれからがなりそう。
367名無しSUN:2007/07/25(水) 19:58:47 ID:xkcOC6Pg
>>361
てめえバカだろw
鹿児島なんてド田舎で何℃になろうが知ったことか。
「首都圏の夏」ってスレタイに書いてなんだろうが

字も読めねえ白痴は引っ込んでろよwww
368名無しSUN:2007/07/25(水) 20:10:24 ID:3Mf+IsVf
自分の頭の上の気温しか見ていない奴こそ、本物のアホ。
これだけ日本列島殆どが猛暑なのに、それに気づかないとはww
369名無しSUN:2007/07/25(水) 22:23:54 ID:mcXLVZKB
今年は98&06タイプ(梅雨明けは異常に遅いがその後平常化)になるか
冷夏になるかだな。
370名無しSUN:2007/07/25(水) 22:26:06 ID:lFFJhKdr
梅雨明けは異常に遅く8月上旬に梅雨明けするが、
その後平常化して平年並みの暑さに一票!
371名無しSUN:2007/07/26(木) 01:13:16 ID:85v/755c
重複スレッドです。
削除依頼が出ています。
書き込みを控え、移動してください。


誘導

---雑談は雑談スレッド、質問は質問スレッドで。---
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXVII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182858034/l50
○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1074714042/l50

---低温系スレッド---
〜北東気流〜関東地方低温スレッド9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1158179516/l50
東北大雪・低温情報−4℃
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1174915981/l50

---夏季関連スレ---
どうなる07年首都圏の夏<猛暑か豪雨か…>
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1172986440/l50
◆2007年梅雨総合スレッド 2◆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1183882914/l50
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168517290/l50


---関東気象全般---
関東気象情報 Part16 【2007/7/16〜】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184552884/l50
372名無しSUN:2007/07/26(木) 01:19:38 ID:85v/755c
>>371 はミス。削除依頼出ていません。
引き続き活発な議論を。
373名無しSUN:2007/07/26(木) 02:44:40 ID:WWNpp6Oz
8月は01がいい
立秋がくると本当に秋に
374関東異常低温長期化:2007/07/27(金) 06:14:24 ID:W/CqFUIG
28日夜〜30日低温
選挙投票日は秋の陽気。
375名無しSUN:2007/07/27(金) 06:24:40 ID:6xa1Rwuk
>>374適当にたくさんのスレに書かないで詳しく書けよ
376名無しSUN:2007/07/27(金) 07:07:33 ID:PaofYgS8
やっぱ今年猛暑だよ。。朝からあぢぃ・・・
377名無しSUN:2007/07/27(金) 07:19:48 ID:sGrtPNF8
だから首都圏の夏なんダヨ
カッペはスッこんでろ
378名無しSUN:2007/07/27(金) 09:45:51 ID:VZOeIbNZ
熱帯夜が梅雨明け前に出現。昭和ならば記録的猛暑のはず。
南西諸島・九州はすでに厳しい猛暑連発。
鹿児島はとうとう観測史上最高の36.6℃、那覇も34.5℃の
記録寸前の猛暑。東京もこのところ真夏日が多くなっているし、
結局気象庁が当初発表した猛暑予想は大当たりだったようだ。
379名無しSUN:2007/07/27(金) 14:46:50 ID:sGrtPNF8
釣り師としてはまだまだダナw
380名無しSUN:2007/07/27(金) 16:06:43 ID:4gUdhweF
>>374
低気圧の谷間になるし、投票日は雨じゃね?
日本のおよそ全国で、、
381名無しSUN:2007/07/27(金) 16:11:58 ID:WqbcUgDi
来週は一気に梅雨が明けるのかな?http://www.hbc.co.jp/pro-weather/FZCX50.html
382名無しSUN:2007/07/27(金) 16:47:18 ID:8uLAmd3M
かっぺの意味さえ分からない吾妻蝦夷のかっぺ
383名無しSUN:2007/07/27(金) 17:27:47 ID:rxpkCGkU
関東内陸も一変、猛暑に。
熊谷、前橋などは酷暑に迫る高温。
いっきに首都圏も猛暑になった。
384関東異常低温長期化:2007/07/27(金) 20:20:05 ID:W/CqFUIG
>>375
最新では選挙の夜から30日にかけて、秋めく陽気
場所により風薫る5月かも

385名無しSUN:2007/07/27(金) 21:34:47 ID:6eyChc6P
あの1980年ですら34℃オーバーの日が4日あったのだから
数日間高温が続いても即断はできない
386関東異常低温長期化:2007/07/27(金) 21:58:08 ID:W/CqFUIG
387名無しSUN:2007/07/27(金) 22:05:48 ID:Q4H2V/p4
ラニーニャだから猛暑ポテンシャルは高そうだけどね。
388関東異常低温長期化:2007/07/28(土) 07:28:12 ID:Q0fN4IRj
29日日旺
東の風 後 北東の風 くもり 夕方 から 雨 所により 雷 を伴う

夕方より異常低温スタート、31日火旺朝まで。
クーラなしで涼しい東北東風を浴びながらの選挙速報@関東のみ
出口調査時間には22℃の予想

8/4土旺には早くも太平洋H退き、冷夏の象徴。
389名無しSUN:2007/07/28(土) 09:12:25 ID:Sub+I/MA
クソ暑いのは今日でオワリ
来週からまた涼しくなるよ
390名無しSUN:2007/07/28(土) 15:12:45 ID:oCF587c6
学生時代のように夏休みがあって夏を満喫できるわけじゃないから冷夏でいい。
この先もずっとね。
391関東異常低温長期化:2007/07/28(土) 19:47:11 ID:Q0fN4IRj
>>389
胴衣。
A氏ブログから。記録的関東のみ冷夏確定。

同刻起算資料では、@29日〜31日に関東地方の悪天はかなり本格的。
A昨夜資料で西進センス大と見られた実況18N150E付近のTDが、日
本付近で明瞭化する500Zトラフ場と東方で伸張開始するサブハイ勢力と
で形作る140E帯の鞍部を北上してくる気配が見られる。B8月1日以降、
サブハイ領域は東西にも南北にも伸張して本州を覆うとのシナリオだったが
、上記@とAの絡みから、8月2日前後まで東日本の悪天が長引く懸念が
ある。C同4日前後には再びサブハイは南下後退局面と予想され、その復
活まで関東甲信の梅雨明け発表がのびることも考えられる。
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:38:52 ID:XI1vVoU3
んなことよりも台風とバ寒気による大雷雨という集団リンチ状態から解放されれば

猛暑だろうが冷夏だろうが大歓迎だ
393関東異常低温長期化:2007/07/29(日) 08:24:39 ID:5f7Z3egF
とりあえず30日月旺、気象庁の最高は25℃予想
いよいよ異常低温が現実味。

ある時刻の気温によって*月なみのという表現を用いる。
例えば東京の場合、
午後3時が19℃:4月並み→櫻
午後3時が22℃:5月並み→風薫る5月
である。明日30日月旺はどちらに転ぶか?
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:30:56 ID:t1/vMbT4
東京 19時現在25.0℃
4日ぶりに熱帯夜回避!?
395名無しSUN:2007/07/29(日) 21:44:40 ID:YWGldCqk
結局何だかんだ言って暑い夏になりそうだな。
良いんでねーの。経済的には。
396名無しSUN:2007/07/29(日) 23:35:56 ID:t1/vMbT40
>>37
ハズレ、特に7月中旬。梅雨明け遅いし
397名無しSUN:2007/08/01(水) 00:18:52 ID:taLUhVfO
8月突入age
398名無しSUN:2007/08/02(木) 20:04:56 ID:llI/CcPL
今年はこのまま行けば去年や98年と一緒になるのかな。
だけど梅雨明けが禿遅で『梅雨明け十日』の晴れ間があったのは03年も一緒
というのは内緒(笑)
399名無しSUN:2007/08/02(木) 21:26:04 ID:8OFstncE
http://www.tenki.jp/him/ze/ze_1.html
ここに来て、北太平洋西部は
かなり対流活動が活発

ラニーニャ傾向の影響がようやく出始めているようだ。
400名無しSUN:2007/08/02(木) 21:29:02 ID:8OFstncE
401名無しSUN:2007/08/02(木) 21:59:39 ID:QtJYtRoU
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html
これ見ると「ええ、今週と来週の頭ぐらいはがんばってみますがね、後は
楽させてくださいよ。」ってところだ。
402名無しSUN:2007/08/02(木) 22:31:03 ID:rChfecO8
東京は気温は低いのに湿度が高くてジドジドする…
403関東異常低温長期化:2007/08/02(木) 22:39:16 ID:/+2Hpwrw
>>401
この天気図には昨日から冷夏臭が・・・
404名無しSUN:2007/08/03(金) 00:14:41 ID:2hXpF9j2
>>403
冷夏臭は明日には消えるさ!!
405名無しSUN:2007/08/03(金) 08:51:07 ID:UxuCnhQR
これ以上の蒸し暑さはうざったいだけだから、
冷夏大歓迎だよ。冷夏だからって、毎日20度前後の気温が
続くわけでもないからね。
406名無しSUN:2007/08/03(金) 11:04:31 ID:hKbPgjZV
12日以降は涼しいかもね。
407名無しSUN:2007/08/03(金) 11:20:14 ID:8SMaRZ/b
あと10日もムシムシが続くの?
いやだなぁ。
408名無しSUN:2007/08/03(金) 14:16:40 ID:0ZDZ1X6t
まだ湿度が高い
ジドジドジドジド

日照はなく、気温もそこまでは高くないのにこの湿度がな〜
409関東異常低温長期化:2007/08/03(金) 20:20:40 ID:6dgCRJTC
>>404
消えません。むしろ10日頃から加速し、盆は異常低温。
410名無しSUN:2007/08/04(土) 10:14:53 ID:ZOsmeLh7
もー夏は終わりか
411名無しSUN:2007/08/04(土) 18:47:41 ID:y/Shytzd
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/2000/extr/psnh/pen/hist/z500/psnh_pen_hist_z500_200045.gif
2000年夏を思い出せ
(気象年鑑 2001年版も参考に)
412名無しSUN:2007/08/04(土) 18:49:22 ID:y/Shytzd
413名無しSUN:2007/08/05(日) 03:13:51 ID:mQTYTZ08
age.
414名無しSUN:2007/08/05(日) 10:57:26 ID:kk8tllAa
現在は北から風が吹き始めてる
雷雨になるほど冷気が強烈じゃないみたいな気もするが
415名無しSUN:2007/08/05(日) 23:57:27 ID:t/f5/IVp
>>401が更新される度に、太平洋Hが後退する時期が遅くなっているのだが…
全然猛暑が収まる気配が感じられない(というのは大げさかもしれないが)
416名無しSUN:2007/08/06(月) 01:32:15 ID:wf2rrmk9
やっぱり台風5号だったよなあ。あれが今までの流れを一変させちゃった。
ヘタレだった太平洋Hをサポートして、
全国的には2000年8月のような高温傾向になりつつあるし。
417名無しSUN:2007/08/07(火) 00:06:00 ID:1DhSsSqt
今のところ今月半ばぐらいまでは猛暑が続く予感がする。
その後はまだ予想が出ていないからなんともいえないけど、
でも遅れた猛暑って長引くから、きっと9月下旬になっても暑い日が
続くんだろうな。
2000年も9月に入っても結構暑い日が続いた記憶が。
418名無しSUN:2007/08/07(火) 00:42:59 ID:NMFr6YI4
WNIの梅雨見解で“短期決戦型”なんていってたけど、それはそっくり
夏に当てはまったりして。梅雨明けするまでが03年型で梅雨明け後は02年型。
02年は猛暑だったが9月も早々に残暑が引いた。
419名無しSUN:2007/08/07(火) 01:05:05 ID:txPeeQUL
>>418
夏の短期決戦型と言えば
1991年が有名。

今年はそのパターンとも違う。
残暑こそ2003年と同様傾向になるかも。
420名無しSUN:2007/08/07(火) 04:08:21 ID:JFM3PY+d
とにかく、暑いのは8月までで勘弁してくれって感じだ。
9月になっても暑いのは何のいいこともない。
421名無しSUN:2007/08/07(火) 09:59:59 ID:tU6qoggT
毎年九月下旬って暑くないか?
一昨年阪神が優勝したときと、去年日ハムが優勝したときに
夜テレビ見てたけど、かなり暑かった記憶があるが・・・
422名無しSUN:2007/08/07(火) 10:27:15 ID:06Oi6wsn
気温と言うものはそもそも、10日前後で高くなったり低くなったり
を繰り返すものなのです。9月下旬に気温が高くなるって言うのが
近年の傾向なのでしょう。
423名無しSUN:2007/08/07(火) 15:37:38 ID:PqF+5J71
関東は、8月に入ってから完全に猛暑
今週から来週にかけて、埼玉はずっと35度
これだけ続くのは、久々じゃないだろうか
通常は、5日くらいで一休みあるんだが、今年はもう大変だ
424名無しSUN:2007/08/07(火) 17:50:58 ID:ZE2fPRbN
>>419
2003年の『何を今さら残暑』はウケたなw
425名無しSUN:2007/08/07(火) 19:23:47 ID:EsDR9BUL
風が涼しいよ
426名無しSUN:2007/08/07(火) 19:32:05 ID:Tj0uTGWV
マジで02型のパターンキヴォン。
この数年残暑がひどくてまともな秋がない→12月以降暖冬
つー最悪の展開ばっかり..。
去年と違って今月入ってからの暑さで夏らしさは味わえてるから、
9月以降の展開が気になる。
427名無しSUN:2007/08/07(火) 22:04:46 ID:06Oi6wsn
今年関東、特に太平洋側は高温になることが多いね。
3月は全国的に気温が高かったが、東京・横浜・銚子などは歴代2位の高温。
5月も北海道には低温な地域もあったが、上記地域はキッチリ
平年より1℃以上高かった。
6月も関東以北で特に高温。
428名無しSUN:2007/08/07(火) 22:31:59 ID:pEnQo+xg
>>426
05年は春があって梅雨があって夏があって残暑があって、そして秋はつかの間
11月からは一気に冬になった。
429名無しSUN:2007/08/07(火) 22:36:50 ID:b6OANZe5
結局去年と同じパターンじゃねーか!
7月の梅雨明けが遅くて今年は冷夏かもって思わせておいて8月になったら普通に暑いし
こうなったら去年同様残暑は短くして欲しいな
430名無しSUN:2007/08/07(火) 22:46:36 ID:9JukZKAj
>>429
でも去年は9月こそ近年としては残暑は短い方でよかったが
逆に10月11月になっても寒気が南下しなくてだらだら高温が続いて
そのまま歴史的暖冬へ導いたからな・・
431名無しSUN:2007/08/08(水) 02:38:35 ID:mBT4wN7U
前線停滞で北海道、青森は天候不順
西日本を中心に酷暑
見事に2002年パターンですね
432名無しSUN:2007/08/08(水) 04:06:30 ID:pmQaD1eb
立秋か・・・
もう残暑っていわなければ。
漏れの中ではこれから夏本番なのに(;-o-)
433名無しSUN:2007/08/08(水) 07:01:50 ID:uwfa4EBd
去年って残暑厳しかったよ
434名無しSUN:2007/08/08(水) 07:03:40 ID:uwfa4EBd
>>432残暑って九月のことじゃないのか?
435名無しSUN:2007/08/08(水) 07:30:55 ID:HzoAYN2e
台風5号さえこなければ今年は冷夏だったかもしれないのに…
436名無しSUN:2007/08/08(水) 11:44:57 ID:pmQaD1eb
>434
残暑:秋になってもまだ残っている暑さ。
   立秋ののちに使う。
今日は立秋。暦の上では秋。
盆・土用波もそろそろ。
437名無しSUN:2007/08/08(水) 11:46:49 ID:uwfa4EBd
マジかよもう残暑かよ
あらら
438名無しSUN:2007/08/08(水) 12:47:42 ID:Mb0idSkE
HDDあぽーん防止に温度計測をしている
来週が一番温度が高い
439名無しSUN:2007/08/08(水) 16:58:05 ID:GFCBzc6u
>>435
ホント糞台風のせいでがらっと空気が変わるよね。
だから台風って大嫌い。
熱帯の空気だけ持込みやがってうざったい。
440名無しSUN:2007/08/08(水) 17:26:39 ID:CZsq4z83
>>439
でも台風が来たらまた台風キタ----(゜∀゜)----!!!とか騒ぐんだろ?
441名無しSUN:2007/08/08(水) 18:19:14 ID:fGpj4iBT
もう酷暑日はいいです    @埼玉
いつから平年になるのだろう(この時期のくまがやは32度が平年なんだが
そんな時期って、十年以上前しかないような気がする)
442名無しSUN:2007/08/08(水) 18:39:24 ID:yCm5Swoe
>>438
カバーはずして扇風機で冷やせ。
443名無しSUN:2007/08/08(水) 20:19:24 ID:GFCBzc6u
>>440
台風ほどウザいものはない。
台風スレを観るたびに虫唾が走るよ。
百歩譲ってフェーン現象を持ち込まない台風ならまだ許せるが・・。
444名無しSUN:2007/08/08(水) 20:22:21 ID:RjBVbRPb
一番ウザいのは

台風の被害より台風による猛暑を心配する奴だけどな
445名無しSUN:2007/08/08(水) 21:51:16 ID:GFCBzc6u
>>444
私のことですか?
446名無しSUN:2007/08/08(水) 21:57:01 ID:HzoAYN2e
次の台風は、大陸から壮大な秋の空気を持った高気圧を呼びこんで欲しい
そして太平洋高気圧は、小笠原諸島以南にカエレ!!
447名無しSUN:2007/08/08(水) 21:57:38 ID:Mrp1hHyZ
横浜のはしっこだけど
暑いは暑いんだけど夜の涼しさがもう残暑モード
夕方にそこそこ涼しい空気が混じってる
長梅雨のせいで「これから」ってのもあるだろうけど
1週間過ぎれば残暑モードに突入しそう
448名無しSUN:2007/08/08(水) 22:42:27 ID:iSrJL/sb
>>446みたいな香具師に限って先月の冷夏濃厚気候のときに
「太平洋高気圧サボってんじゃねえよ」
とか言ってたりするw
449名無しSUN:2007/08/08(水) 22:42:43 ID:HzoAYN2e
来年こそは、台風に邪魔されず8月になっても最高24最低20℃多発の本当の冷夏キボン!!
450名無しSUN:2007/08/08(水) 22:43:30 ID:HzoAYN2e
結局今年も去年と同じく梅雨明けが遅いだけの偽冷夏か…
来年こそは、台風に邪魔されず8月になっても最高24最低20℃多発の本当の冷夏キボン!!
451名無しSUN:2007/08/08(水) 22:44:36 ID:QMvG62Gx
>>447
東京のはしっこだけど
そんな気配はない
452名無しSUN:2007/08/09(木) 00:30:13 ID:OIem9kDs
台風の前からもう風の向きが変わってたよ
夜でも北東からの冷たい風が入ってきにくくなってる
453名無しSUN:2007/08/09(木) 03:25:57 ID:aJ2w/aqp
冷夏5年周期説でいくと来年は冷夏になる予定
454名無しSUN:2007/08/09(木) 07:33:50 ID:2kmpjMVv
>>452
いや、台風が来る前の週間天気図では、8月4日頃から再び太平洋高気圧は、弱まる予定だったのに…
それをあの糞台風5号がぶち破りやがった…
次はお盆ぐらいから涼しくなる予想があるが週間天気図みてもその見通しが全くない
すべては糞台風5号のせい
455関東異常低温長期化:2007/08/09(木) 08:20:32 ID:ILhhOYQ8
>>454
16日木旺ころから
5880も東海以西に移動し、関東は低温に。
456名無しSUN:2007/08/09(木) 09:14:47 ID:WMFV1YvF
と、思ったら
457名無しSUN:2007/08/09(木) 09:45:28 ID:Vdjskyko
>>455シネイナクナレ
ケジメツケロ
458名無しSUN:2007/08/09(木) 15:09:39 ID:OIem9kDs
>>454
あ、それは単に予想が外れただけです

苦言スレにGo
459名無しSUN:2007/08/10(金) 00:45:04 ID:5fkGEuA4
冷夏スレって、本当に必要なの?
暖候季スレや、夏季スレを無視してまで需要があるの?
だとすれば、何でいっぱい重複してるの?
どれが本スレなの?
単なる乱立スレなら、消えてもいいよね。
460名無しSUN:2007/08/10(金) 14:14:52 ID:YwZRfmc+
北海道・東北北部       冷
東北南部・関東甲信・北陸  暑
その他              並

変な夏だ
461名無しSUN:2007/08/11(土) 00:07:43 ID:h/QUdM73
条件が整っておきながらラニーニャで冷夏だったのは対流が滞ってるからだと
言われてたけど、台風5号がラニーニャサマーに点火したって感じかな。

明日土曜がピークでそれ以降は落ち着くと聞いたが。
462名無しSUN:2007/08/11(土) 02:26:22 ID:/KTQbV4z
6・8月=高温傾向
7月=低温傾向

代表的な例として
1979年のパターン
463名無しSUN:2007/08/12(日) 17:52:28 ID:f+9+oBjK
464名無しSUN:2007/08/13(月) 07:33:35 ID:JuQhtvHq
>>462
自分は
上旬に限れば
1985年に近いと思う。
465名無しSUN:2007/08/13(月) 17:13:52 ID:eAMmcHjl
2年連続で海の日寒波、そして2年連続で旧盆熱波。
今の時期にこんだけ暑いと引くのも早そう。今年の夏は台風5号様様。
466名無しSUN:2007/08/13(月) 17:19:38 ID:nqRu5h7t
なんだよ38度って
人と抱き合ってるほうが涼しいじゃないか
江戸時代や昭和など過去はどんなもんだったの?
毎日こんな暑さ?
467名無しSUN:2007/08/13(月) 20:52:32 ID:sf7buYqo
江戸時代は小さな氷期だったらしい
昭和は時期によって全然違うので一概に言えない
468名無しSUN:2007/08/13(月) 22:21:58 ID:QnofRIEa
昼に暑いのは仕方ないけど、夜も暑いのは勘弁してくれ。
土曜日の番に冷房つけっぱなしで寝ちゃって、すごく調子悪いよ。
469名無しSUN:2007/08/14(火) 00:18:51 ID:7kcDpSu3
>>465
>今の時期にこんだけ暑いと引くのも早そう

全く正反対の季節においては、
2005年12月が、よく代表例にされる。
470名無しSUN:2007/08/14(火) 00:26:58 ID:7kcDpSu3
>>464
その夏は
「鯨の尾型」こそ、現れなかったが、
6月は顕著な陰性梅雨型で低温傾向、
7月8月は安定した暑さの日(盛夏期と残暑期)が多かった。

なお、冬は前後のシーズン共に寒冬。
471名無しSUN:2007/08/14(火) 00:43:16 ID:ERYsE3ta
>>469
確かに05年12月と06年1月は厳冬だったけど、05年夏は梅雨も盛夏も残暑も
並だったような気がするが・・・
472名無しSUN:2007/08/14(火) 01:09:04 ID:7kcDpSu3
>>471
2005年の盛夏は不順気味だったが、
例年の梅雨期はかなりの高温で、残暑も長かったよ。

2006年1月の「厳冬」は実質、前年12月の延長線で上旬だけ。
473472訂正:2007/08/14(火) 01:09:45 ID:7kcDpSu3
>>471
2005年の盛夏は不順気味だったが、
梅雨期(6月)はかなりの高温で、残暑(9月)も長かったよ。

2006年1月の「厳冬」は実質、前年12月の延長線で上旬だけ。
474名無しSUN:2007/08/14(火) 01:19:22 ID:7kcDpSu3
この夏は
2001年の8月→7月
同年7月→今月
に入れ替わったような天候。
(自分の地元である茨城県限定で)
475名無しSUN:2007/08/14(火) 02:42:46 ID:7kcDpSu3
476関東異常低温長期化:2007/08/14(火) 08:48:19 ID:y4xpviZL
ttp://www.hbc.co.jp/pro-weather/FEFE19-jpg.html
17日から記録的低温。
477名無しSUN:2007/08/14(火) 15:25:51 ID:rQt9LwXR
>>471
05年は記録的残暑ですよ。9月なんてありえないくらいの
平均気温だった(東北在住)
去年は久しぶりの平年並みの9月だったよ。
478名無しSUN:2007/08/14(火) 20:21:53 ID:/00VSfHx
週末の雨を境に1ヶ月前に逆戻り?

4週間、短い間だったけど夢を見させてもらったよ。
ありがとうラニーニャ。
ありがとう台風5号
ありがとう2007夏。
479名無しSUN:2007/08/14(火) 20:38:12 ID:OsYSr4q9
それにしても夕立の雲も出させない強力な高気圧。
夕方東京から富士山がきれいに見えてる夏ってなんなんだ。
480名無しSUN:2007/08/14(火) 20:46:19 ID:qN4vxD5p
それよりさ、毎日のように朝曇→午後ドピーカンってなんなんだ…
涼しくて安心してたらドンドコ気温上がりやがる
481名無しSUN:2007/08/15(水) 12:13:20 ID:xXqzwGwt
>>479
栃木からも見えた。
普通 冬にしか見えないんだが・・。
482名無しSUN:2007/08/15(水) 12:45:53 ID:eCTBNjm7
とにかく湿気はないね
それが救いっちゃ救い
郊外はあんがい夜は過ごしやすい

でも気温が(´・ω・)
483名無しSUN:2007/08/15(水) 14:15:09 ID:a1KBt5Lt
いや、この気温の割に湿気がすごいんだけど
38℃あるのにまだ60%超えてやがる
484名無しSUN:2007/08/15(水) 15:15:33 ID:J+E2+WI0
今年の夏は後2日で終了。
485名無しSUN:2007/08/15(水) 15:32:21 ID:a1KBt5Lt
37℃台になったが湿度は65%まで回復しやがった
雨も降らないくせになんなんだ
486名無しSUN:2007/08/15(水) 17:27:56 ID:rtTOpIDy
来週からは涼しくなる。さすが処暑。
上の方にあったが、今年は7月は03年(長梅雨・梅雨寒)、8月以降が02年(猛暑→残暑無し)。
487名無しSUN:2007/08/15(水) 17:30:00 ID:rtTOpIDy
いや、もとい。今年の8月は01年の7月と8月が1ヶ月に凝縮された
って言った方が分かりやすいかも。
488名無しSUN:2007/08/15(水) 17:42:07 ID:5PUMadui
本当に涼しくなるのか?
489名無しSUN:2007/08/15(水) 17:44:42 ID:NefggDf8
>>487
意味がわからん
490名無しSUN:2007/08/15(水) 17:51:54 ID:6KCfhAA2
残暑なしって
もう残暑の時期ですが
491名無しSUN:2007/08/15(水) 23:46:17 ID:dQxMm2v+
暑い〜
                暑い〜
     暑い〜
           暑い〜
                       暑い〜
         暑い〜
  暑い〜
               暑い〜
492名無しSUN:2007/08/15(水) 23:49:36 ID:/ZbmPPA+
ただこう毎日暑いと残暑で32度になっても涼しく感じれそう。
493名無しSUN:2007/08/16(木) 00:44:19 ID:FHiU2nch
>>464
+α
近年のヒートアイランド温暖化激化の要素。
(特に関東内陸部)
494名無しSUN:2007/08/16(木) 00:50:51 ID:+TxzMfP6
9月も猛暑が続くよ
今年の夏は史上最強の暑さになる
495名無しSUN:2007/08/16(木) 00:51:04 ID:FHiU2nch
全般的に見ると
6・7月は1983・86年夏を幾分パワーアップし、
8月は1995年夏を幾分デチューンたような感じになりそう。
496495訂正:2007/08/16(木) 00:53:59 ID:FHiU2nch
全般的に見ると
6・7月は1988年夏を幾分パワーアップし、
8月は1995年夏を幾分デチューンたような感じになりそう。
497495訂正:2007/08/16(木) 00:56:34 ID:FHiU2nch
3行目。

「デチューン」×→「デチューンし」○
498名無しSUN:2007/08/16(木) 16:39:23 ID:dLqH7pQj
明日でこの暑さともお別れか。1週間続いたんだな。酷暑週間。
しんどかったけどお別れとなると名残惜しいな。
499名無しSUN:2007/08/16(木) 17:21:55 ID:fMFjNp+0
勘違いしてる人がいるけど
涼しくなるのは一時的だぞ
毎年恒例の8月末〜9月猛暑をお忘れなく
500名無しSUN:2007/08/16(木) 19:24:31 ID:YfXdq9+k
まあ、10月半ばまでは夏だと思ってあきらめている。
東京に住んでいるが、どんなに暑い年でも10月中頃には涼しくなっている。
今年もあと2ヶ月の辛抱だ。
501名無しSUN:2007/08/16(木) 19:30:14 ID:V/fuS1R4
>>499
2001年・2004年は該当しないYO
502名無しSUN:2007/08/16(木) 19:42:25 ID:OItdWmrT
>>501
2004年は8/15以降月末まで低温ベース。前年8月中旬を彷彿とさせる
最高20℃台の日もあった程。
これが無ければ1994年以上の酷暑年になる所だった。
その後9月は高めに推移。
503名無しSUN:2007/08/16(木) 21:09:40 ID:VE43fBMu
おい。今年は冷夏だって言ってた奴ちょっと来い!
504名無しSUN:2007/08/16(木) 21:38:39 ID:LUSZh0+o
>>503
え−!?違うよ全然冷夏じゃん!危なくないよ!
毎日涼しくて寒いくらいだよおお!?
あはは…あははははははははは
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!!!!





はあ……
505名無しSUN:2007/08/16(木) 22:23:40 ID:D07qF1RY
(`・ω・´)ノシセンセー!!
>>504が壊れましたぁ〜!!どーしたらいーですかー?
506名無しSUN:2007/08/17(金) 02:43:49 ID:bpx6S/XQ
>>503
TBSの気象予報士は謝っていたそうだ

いつも発表と逆になるのに冷夏修正した気象庁が悪いと思う
507名無しSUN:2007/08/17(金) 20:45:33 ID:LuYaGWCP
今年の冬は暖冬の悪寒・・・
508名無しSUN:2007/08/17(金) 22:20:44 ID:chGDKzOc
七月までは割と涼しかったと思うよ。来週から寒くなったりして
509名無しSUN:2007/08/17(金) 23:37:04 ID:+l9l1yCg
雨4連ちゃんだった予想が雨マークひとつになったところを見ると
明日明後日で晴れマークを続々と引き出してくると思う。
晴れマークに成るということはまた猛暑がぶり返すという事。
きっと明日とかあさってだけが暑さを一息できる時だと思う。
また、月曜からは猛暑に成ると思う。
510名無しSUN:2007/08/18(土) 02:00:06 ID:YI8Or8sh
菌ちゃんの運の良さはすごいな。
511名無しSUN:2007/08/18(土) 05:30:34 ID:YjBNy96B
>>509
名古屋はもう晴れのち曇りに鬼蓄修正
雨が降りそうにないなら最初からだすな
ボケ!!!!
大体雨の癖して気温高すぎだと思ったし
何が最低26最高34で曇りのち雨だ!!!
そんか高温で雨が降るか?普通に考えてわかるだろ?!
512名無しSUN:2007/08/18(土) 05:33:54 ID:XA0Ctntb
http://www.arl.noaa.gov/ready/cmet.html
の1721現在の中期予報を見ると
25日以降の残暑(東日本・西日本)もしぶとくなりそう。
513名無しSUN:2007/08/18(土) 12:12:36 ID:+vWwcj0q
今日は涼しく感じるが・・・27度@横浜  温度感覚が狂ってるのか(゚∀゚ )
514名無しSUN:2007/08/18(土) 12:27:05 ID:8e+OCrJ+
>>513
昨日から10度以上も急降下したね。
25度ぐらいあるんだけど、何だか涼しいを通り越して寒いって
感じがします。
@埼玉県民
515名無しSUN:2007/08/18(土) 13:42:06 ID:sKL5bOMs
寒くなはいからキチガイ死ねよ早くすぐに今から
516名無しSUN:2007/08/21(火) 07:41:40 ID:Ds5qyQWr
やはり涼しくなったのは一時的だったな
すぐにうだるような暑さに逆戻り
今年もまたhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1126096248/l100
のスレが大活躍しそう
517名無しSUN:2007/08/25(土) 00:04:17 ID:v/I/zf/O
来週半ばから涼しくなるな。猛暑だったが9月になってすぐ暑さがなくなった02年の
様相を呈してまいりました。
518名無しSUN:2007/08/25(土) 00:52:48 ID:KYAlChIq
涼しくはならない
519名無しSUN:2007/08/25(土) 10:35:35 ID:8S6jBtQu
おいこら、冷夏だ、夏はない、とか言っていた阿呆、ちょっとこい!
520名無しSUN:2007/08/25(土) 12:06:39 ID:VWegmzGY
失速猛暑は01じゃなかったっけ
521名無しSUN:2007/08/25(土) 12:41:30 ID:Iaau99UR
01は6、7月猛暑、8月以降失速・冷夏。
02は8月まで順調な猛暑、9月秋本番。
522名無しSUN:2007/08/25(土) 15:56:19 ID:lLzVKEJQ
95も9月になったらあっという間に涼しくならなかったっけ。
523名無しSUN:2007/08/25(土) 18:01:10 ID:OB4HOqn9
来週は気温下がるみたいだが、そのままなら02年、またぶり返せば04年。
@猛暑の年の8月下旬から9月にかけて
524名無しSUN:2007/08/25(土) 19:20:19 ID:Tr3xlcFM
どうせこれからは平年より高いのがデフォだろ。
525名無しSUN:2007/08/26(日) 21:37:10 ID:WrMyFT29
>>523
ぶり返すに決まってるじゃん
問題はぶり返しの程度
近年の9月猛暑は恒例だろ
526名無しSUN:2007/08/27(月) 20:56:37 ID:vHvM/Di9
数日後には秋雨前線が南下して夏終了。
どうもありがとうございました。
527名無しSUN:2007/08/27(月) 21:55:50 ID:fLMGCpbD
それより台風だよ
528名無しSUN:2007/08/27(月) 23:54:21 ID:9M/gDZzF
>>527
そう、この台風の進路次第では9月も猛暑になりうるからな。
関東の東の海上で東かっくんした場合はそのまま秋へ移行するが、
この台風が西へ進んだ場合は東海上の太平洋高気圧を日本へ引っ張ってきて
少し気温が平年化した日本にまた猛暑を引き起こす予感もする。
この台風の進路いかんでは変わってくる。
秋にすんなりなるか、また猛暑が戻ってくるか。
529名無しSUN:2007/08/28(火) 00:10:05 ID:avI9Cc3o
台風(5号)に始まり台風で終わる夏。
要は台風4号みたいになれば秋、台風5号みたいになればぶり返しでしょ?
530名無しSUN:2007/08/28(火) 01:00:26 ID:l0tdKP4N
近年で言えば9月の残暑最強の年は03年だったと思う
まーあの年は肝心の7,8月が大冷夏だったがw
531名無しSUN:2007/08/28(火) 01:14:43 ID:XE6cMhNp
>>530
ただ、03年は9月下旬が涼しかったからまだいい方じゃない?
最強残暑は、9月が全般的に暑かった04年か、10月でも真夏日を記録した05年あたりだろう。
532名無しSUN:2007/08/28(火) 01:44:03 ID:vGZpuqKt
残暑なんていらねーよ
さっさと秋になれ!
533名無しSUN:2007/08/28(火) 09:26:03 ID:4a/2G3xy
長梅雨低温→大猛暑→8月秋雨前線
今年の夏は嵐のように走り去った超短期決戦型だったな。
これで94年最強説は不動のまま。78年は今年同様秋の訪れが早かったらしいし、
04年は8月後半の失速がある。今年はピーク時こそ史上最強だったが短すぎ。
534名無しSUN:2007/08/28(火) 12:36:26 ID:BJoMJZyA
太平洋高気圧が西に張り出すから台風が西に押し出されて、
高気圧が東に退くから台風が東にカックンするのかと思ってた。
高気圧よりも台風自体に進路の決定権があるのか。
535名無しSUN:2007/08/28(火) 12:46:59 ID:Bc1tPdCa
台風銚子沖通過するかも。
536名無しSUN:2007/08/28(火) 14:47:34 ID:0JtpV0bT
78年は生まれてなかったからわからないけど暑さの印象としては
 94>04>95>07
って感じかな
94年に汐留のビル群があったらたぶん40℃越えあったかもね
537名無しSUN:2007/08/28(火) 21:55:29 ID:KZUem26O
夏の終わりを告げる雷雨があったわけだが、今年の夏は冷夏騒動に始まり
未曾有の酷暑があっていろいろ大変でしたね。晴れて暑い時期がもう少し長くても
(だからと言って猛暑日があれ以上続いて欲しかったってわけでないが)よかったな。
何やかんや言って振り返ると短かったし、7月のほとんどを曇天梅雨寒に潰されたのは
やっぱ良い思い出ではないよ。消えた7月、燃え滾った8月 それが今年の夏。
538名無しSUN:2007/08/29(水) 00:29:18 ID:ID1sJnEf
今年の太平洋高気圧はサボって暴れてさっさと消えて、本当に困ったチャンでした。
539名無しSUN:2007/08/29(水) 01:08:08 ID:z/+d8Ofk
>>537
おかげで野菜が高いわ
540名無しSUN:2007/08/29(水) 01:08:22 ID:cZsyNLZC
>>晴れて暑い時期がもう少し長くても
充分長かったじゃないか!
殺す気か!w
541名無しSUN:2007/08/29(水) 17:22:48 ID:nGiqqmtx
いやいや、たった半月だよ。7月や今や今後の気候を考えてみ? あの暑さ
がなければ冷夏冷害だったところだよ。普通夏は7月から9月前半まで晴れて
暑い日が続くんだから、今年のたった半月の夏では十分とはいえないでしょ。
542名無しSUN:2007/08/29(水) 18:45:45 ID:WzhvEQoM
>>541
いや、本来は9月に入ったあたりから秋雨になり、9月のお彼岸のあたりから
涼しくなってくるのが本当なんだけど、このごろの異常な残暑で秋雨が
9月後半〜10月前半に押し下げられちゃってるんだよ。
それで本来の爽やかな秋が殺される形になって、ずるずる暖冬になってくつー
最悪なパターンばっかりorz
今年こそは何年かぶりに季節のスムーズな移行がおきて欲しい。
543名無しSUN:2007/08/29(水) 18:53:28 ID:WzhvEQoM
第一、梅雨明けは8月1日(だっけ?)だとしても、
7月の24日位から関東でも晴れて暑い日が続いてて、それ考えれば
今年の夏は1月位はあったんじゃない?
確かに7月はぐづついて面白くなかったけど、8月の暑さで十分夏らしさ
は味わえたし、去年のような不順な天候にくらべればよっぽどましだわな。
544名無しSUN:2007/08/29(水) 19:01:44 ID:eKsv7qBv
>>541
半月じゃない
7月24日頃から7月30.31をはさんでず〜〜〜〜〜〜っと高温でほぼ1ヶ月だ
まともな雨は7月31日が最後で8月24日までなかったじゃあないの

それから、原発の関係では猛暑より冷夏が望ましかったな
545関東異常低温長期化:2007/08/29(水) 19:23:47 ID:fGz6r+Mj
>>543 >>544
そうだな。去年よりは数段マシ。
去年は「関東のみ冷夏」と唄われた。
546名無しSUN:2007/08/29(水) 22:53:05 ID:mmVY4Kit
>>542
>季節のスムーズな移行
2002年秋冬?
涼しい9月で秋本番、気温13℃の日本シリーズ、風の冷たい晩秋、並みな冬。
547名無しSUN:2007/08/30(木) 15:24:53 ID:OtNCd5nH
7月と8月下旬後半こそやや気温の低い曇雨天だったが、
どうやら2007年(平成19年)首都圏の夏は猛暑確定の模様。
548関東は10月?:2007/08/30(木) 17:02:19 ID:43pu9o2t
今日は、各地で9月下旬から10月上旬の肌寒さ。
秋雨前線が南岸に・・これって10月じゃん?
熊谷でも25度にとどかづ・・・
∴関東異常低温本番

特急異常低温だった93年でさえ
、東京で26-33が結構あったのに。
今年の下旬は93年に劣る恐れ。
月平均でも超冷夏の2003年といい勝負。

季節が早い=寒冬
じゃない!
他にも5月寒いと冷夏とか・・ちがう
んなもん、終ってみなきゃわかんねえだろ
今月下旬は低温でも、9月は猛烈残暑濃厚。
しかし、10月は03年のような晩秋から初冬の寒さかもし
れない。
549関東は10月?:2007/08/30(木) 17:14:30 ID:43pu9o2t
明日朝は、関東各地で最低20℃前後。
∴超冷夏

もう、93年とは比べようのないくらい
非常事態。
550名無しSUN:2007/08/30(木) 17:41:04 ID:dsCLfvk6
低温厨って7月頃は元気だったのに、8月になって一部を除いてぱったりいなくなっちゃったね。
それでも来年もちゃっかり出てくるんだろうな。無責任すぎる。
551名無しSUN:2007/08/30(木) 17:52:24 ID:R91/28VP
まあしかし昨日今日明日以降の気候は低温厨じゃなくとも
「寒みぃじゃねぇかこの野郎〜〜〜!何が8月だ!何が残暑だヴォケ〜〜!」と
騒ぎたくなる。忘れかけてた7月のイライラを思い出してしまってる。
552名無しSUN:2007/08/30(木) 17:56:53 ID:Pwl+af/a
しかし東海以西では、真夏の状態変わらず
553名無しSUN:2007/08/30(木) 18:31:35 ID:06ZlIGFa
>>550
どっちもどっちだと思うけどね

人間ごときが自然様の動きを読み取れるなんて驕りですよ
まして莫大な予算で動いてるやつらが読み間違うんだからね
554名無しSUN:2007/08/30(木) 19:07:43 ID:WrxZYZ/k
>>550
毎年梅雨時に必ず沸いてきて冷夏と騒ぐんだよな
懲りない奴らだ
555名無しSUN:2007/08/30(木) 20:12:10 ID:HdxBcJMj
>>527-528
東方亜盆で夏完全終了。秋本番に。01年、02年以来の早い秋本番。
暑いという言葉は関東ではこの先来シーズンまで聞かなくなる。
556名無しSUN:2007/08/30(木) 20:39:26 ID:FxPdsIZw
さぶっ 気象庁の言うとおり今年は冷夏なのかな。
557名無しSUN:2007/08/30(木) 20:39:40 ID:+gUvH+Q/
>>551
東京の週間予報の真夏日のダンゴで残暑復活の悪寒
558名無しSUN:2007/08/30(木) 20:40:16 ID:O0w5LDaI
http://hirweb.nict.go.jp/index-j.html
これを見る限り
近年の太陽活動は極小期。
559@東京:2007/08/30(木) 21:34:27 ID:jmGdgJKE
>>549
2、3日ぐらいで何言ってんだって!

93年夏は、8月終盤を除いて最高気温が30℃に届いた日などほとんどなかったぞ。
しかも8月に入っても最低気温が18℃の日とかあったし・・・

それに比べて今年の夏ときたらwwww
560関東は10月?:2007/08/30(木) 22:19:22 ID:43pu9o2t
もうすでに、10月上旬くらいの陽気ですが?
熊谷で、最高24度とか異常低温杉。

@東京へ
8月全体でなく8月下旬のこと
561関東は10月?:2007/08/30(木) 22:34:15 ID:43pu9o2t
前線が北上の気配なし。
未だに、北東風が続く関東は東部で異常低温。
水戸なんか明日朝20℃以下になるだろう。
日中も、全域でほとんど25度以下。

>>548の発言訂正
オホーツク海高気圧が今年は強い癖があってか、
9月上旬にも居座る予想。
8月下旬からの、低温、多雨、日照不足に、
さらに拍車を掛ける状況に。
東京は終日鉛色の雨天で、18-22の恐れ。
∴10月中旬相当
562関東異常低温長期化:2007/08/30(木) 22:37:16 ID:29s+lvFQ
オホーツク海高気圧は見かけだけで、極端な低温にはならない。
1994年9月中旬にあったパターンと類似。
むしろ、明日午前、明後日土旺夜の方が低温で、都心で20℃割れの
恐れがある。
563名無しSUN:2007/08/30(木) 22:38:43 ID:+gUvH+Q/
季節が早くて異常暖冬の年があった
01-02のことだけど
01年12月まで1ヶ月は早い気候だったが
02年2、3月の高温といったら!

今年は2週間くらい遅れているような…
564関東は10月?:2007/08/30(木) 23:16:47 ID:43pu9o2t
関東〜化へ
詳しい解説ありがd
ゴメソよ、何も知らない初心者なもんでなw
頭いいみたいだし、将来は気象の就職できるといいね。

563へ
今年は1ヶ月早いんだけど。
565名無しSUN:2007/08/31(金) 07:33:45 ID:m7CQyUW1
こんなとこど年中低温を煽ってるようじゃ将来などないだろう。

566名無しSUN:2007/08/31(金) 13:30:14 ID:tv7LhoYm
>>564
梅雨は?
567関東異常低温長期化:2007/08/31(金) 21:55:06 ID:2YKp7f+p
早い秋雨はおいといて、
7月30、31日の寒冷渦と8月18日の北東流が余計冷夏っぽい印象を
与えてしまった。それでも昨年よりは数段上だが・・。

6、7月 8、8 16日
今月 27日
意地でも9月は4日真夏日になること。昨年の二の舞は許せない。
568関東は10月?:2007/08/31(金) 22:18:37 ID:24AkNDpL
東京は完全に本気出しすぎ。
前線北上以前に、未だに北東風で千葉県
を除いて各地で深刻な異常低温。

高温を期待してた今夜から明日夜も
異常低温持続の方向へ傾いたようだ。
明日の気温とか、低温修正されすぎ。
今後も、暗い曇り空と異常低温が
続く見込みは農耕。
今年は、間違いなく季節が1カ月早い。

今月も、フタを開ければ03年にそっくり
な関東から北海道。
一方、西日本は4年連続猛暑。

そろそろ「低温に関する第1号」(名前あってる?)
でも出したほうが良い
569名無しSUN:2007/08/31(金) 22:24:32 ID:CbDbEdoc
暑い頃は雲隠れしていた低温厨が大はしゃぎか
でもまた気温が上ればいなくなるんだろうな
570関東は10月?:2007/08/31(金) 23:13:10 ID:24AkNDpL
誰も触れてないみたいなので・・

今日の熊谷の気温10月半ば。
下手するとある年の11月より寒い?
熊谷でさえ、25℃以下が連続。
これはもう、異常どころでは
済まないくらい非常事態。
超記録的非常事態異常低温?

明日も、関東全域で25℃以下濃厚。
ここまでくると数十年に1度あるか
ないかというくらい。
この季節に、酷暑日本一の熊谷で
3日連続25℃以下も視野に。

∴超冷夏、今年夏は潰れてる、見る影もない
571名無しSUN:2007/09/01(土) 00:28:32 ID:BZDi1pKa
最近の『早死にの夏』
01年・・・秋までは順調に季節は推移したが、何故か冬季になると気温は下がらず暖冬
02年・・・秋らしい秋、近年稀な教科書通りな『並冬』。しかし春季になっても
  気温は上がらず翌年春夏低温、冷夏に。
572名無しSUN:2007/09/01(土) 01:16:45 ID:9IVK9emz
>>570
もう9月。
夏じゃないってw
573名無しSUN:2007/09/01(土) 01:56:44 ID:Lo98osT4
574名無しSUN:2007/09/01(土) 07:16:33 ID:qX2CeC+f
>>570
熊谷って何℃だったの?
575名無しSUN:2007/09/01(土) 14:42:20 ID:Dmw8lAaL
残暑が厳しいとか聞いてたけど、ここんとこ涼しくて過ごし易くて凄く気持ちいい
このまま秋にはならないの?
576名無しSUN:2007/09/01(土) 21:32:41 ID:TVcErUti
急に寒くなって体調が変になった
577名無しSUN:2007/09/02(日) 01:14:47 ID:D20hKpiL
秋雨前線は9月上旬に1週間くらい
中旬からはさわやかな秋の陽気というパターンだったんだがな

1991年みたいに10月中旬まで雨ばかりの年もあった
578名無しSUN:2007/09/02(日) 03:26:58 ID:MmwFRM33
>>574に答えろやクズ低脳厨が
579名無しSUN:2007/09/02(日) 07:54:48 ID:Anty2wwo
今年の東京8月の主な記録を拾うと
月降水量9.5o少雨第2位(最小1位92年9.0o)
月平均気温29.0℃高温第2位(最高1位95年29.5℃)
日最低気温29.4℃高温第1位
580名無しSUN:2007/09/02(日) 10:48:59 ID:Zm91fuQ5
空気は秋っぽいな。からりとして爽快だ。
581名無しSUN:2007/09/02(日) 11:43:01 ID:MmwFRM33
最低気温29.4℃っていつ?これは日本か
582名無しSUN:2007/09/02(日) 16:46:30 ID:+mfDR/qx
上の方に今年は去年よりよっぽどましって書き込みがあるけど、どこがだよって思う。
梅雨明けが遅いのは一緒だったが去年は6、7月は好天高温で梅雨明け間際になって
ぐずついて低温になって梅雨明けが遅れただけ。今年はずっとぐずついて寒くて
やっと晴れて梅雨明けになった。今年は確かに酷暑もあったが夏季のスパンを
考えればほんの一瞬、それを抜けばほとんど冷夏。今だってそうでしょ?
梅雨時、盛夏時、残暑全ての点において去年の方がよっぽどましな夏だと思う。
583名無しSUN:2007/09/02(日) 18:13:55 ID:Zm91fuQ5
>>582
冷夏ってのはおかしいだろいくらなんでも。
584名無しSUN:2007/09/02(日) 18:28:19 ID:7evDyp37
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/zenpan/zkaise1.PDF

後半に太平洋高気圧が強まる・・・だって・・9月下旬なのに・・・orz
これは99年レベルの地獄の残暑か?
アホのサブハイ季節の空気嫁や
585名無しSUN:2007/09/02(日) 21:22:45 ID:Lug66Kwm
今年が冷夏だと言ってるやつは頭逝かれてるぞ。

確かに本格的な夏は8月(7月下旬から?)だけだったが、40℃超えの地点は複数出るわ死者は多く出るわ、冷夏では起こり得ない現象だ。
期間は短かったかもしれないが、密度が濃かった猛暑といえるだろう。
586名無しSUN:2007/09/03(月) 00:36:24 ID:sby/T7gO
9月のこの気候も考えると01年の7月と8月が入れ替わったような夏。
となると(01と同じように行くと)長秋・暖冬だぞ。
587名無しSUN:2007/09/03(月) 01:14:35 ID:uux6CL8/
台風9号の進路しだいではまた地獄の猛暑復活だね
あーやっと涼しくなったと思ったのに
588名無しSUN:2007/09/03(月) 01:18:49 ID:I3FKNKJ7
>>587
キミは素人?釣り?
589名無しSUN:2007/09/03(月) 03:45:22 ID:4oM1oR9c
わっかんねーよ
台風の後秋がくるってのはありがちだし
590名無しSUN:2007/09/03(月) 11:27:53 ID:dFj6ZfVU
>>588
587のどこが釣り?当たり前のことを書いてると
思うけど。
591名無しSUN:2007/09/03(月) 13:40:30 ID:XWJDUrbd
40℃越えで冷夏wwwねーよw
592名無しSUN:2007/09/03(月) 18:10:18 ID:s/D3kPB2
>>587
地獄ってww 猛暑ってww
もしかしてピザですか?
この先は曇りか雨か、晴れても今日の午後みたいな全然暑くもない秋晴れだよ。
593名無しSUN:2007/09/03(月) 18:36:25 ID:HowN0k2Y
あの台風のコースが秋を呼ぶコースなのは明らかだろ。

でも、先のことはわからないし、季節は一直線に進むわけではない。
9月中旬ぐらいにあと1、2回は
東京で最低26度−最高33度ぐらいの暑さの日はあってもおかしくはないけど。

594名無しSUN:2007/09/03(月) 19:53:48 ID:FIf4jLXB
関東は涼しくっていいね
595名無しSUN:2007/09/03(月) 20:15:24 ID:zxNHX+SP
東京の夏の気温(6〜8月)を去年と比較してみた

2006年6月22.5℃、7月25.6℃、8月27.5℃、3ヶ月平均25.2℃
2007年6月23.2℃、7月24.4℃、8月29.0℃、3ヶ月平均25.5℃
596名無しSUN:2007/09/03(月) 22:16:42 ID:4oM1oR9c
>>591
気象庁の中の人は1日でも平均気温を下回る日があれば冷夏などとほざいておりましたが…
597名無しSUN:2007/09/04(火) 09:41:30 ID:2y/8s7BI
台風の後は何事も無かったかのように前線南下。暑くなることは一切ない。
よって夏完全終了。たった4週間の短い夏でした。
598名無しSUN:2007/09/04(火) 13:25:08 ID:P3rDfv0B
どこがたったなんだか
599名無しSUN:2007/09/05(水) 07:52:21 ID:s7NRiOm5
>>598働いてない奴にはこの暑さが分からないんだよ。
部屋に閉じこもってクーラーの部屋にいるから。
600名無しSUN:2007/09/05(水) 22:44:15 ID:dWbgy3/f
台風が小笠原高気圧を復活させるに決まっている。
601名無しSUN:2007/09/05(水) 22:54:42 ID:NCDzVdN1
冷夏厨は
一日中冷房のきいた部屋に引き籠もっているニートに間違えない。

外に出て仕事してりゃ、冷夏だとか短い夏とか決して言えないはずだ。

早く人並みに働かないと最後は孤独死だぞw
親と金はいずれ消えてなくなる。
602名無しSUN:2007/09/10(月) 08:43:15 ID:WrfNyBSH
>>600
今のところ、海外の各中期予報モデルが
ほぼ一致している。

603名無しSUN:2007/09/12(水) 07:46:32 ID:jUtFtvCQ
でどうなるのこの先
604名無しSUN:2007/09/16(日) 08:14:17 ID:Y3iP3rU1
次スレです

【大雪】どうなる07-08年首都圏の冬【暖冬】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189897982/
605名無しSUN:2007/09/16(日) 14:53:52 ID:HbFFMVEL
まだ盛夏だよ
606名無しSUN:2007/09/16(日) 15:01:43 ID:hndMqi7R
観測史上最悪の異常猛暑に異常暖秋。これは地球全体の温暖化の影響だ!!!!
最新予測では次の次の台風が近づく9月下旬終わりにもサブハイのふたたびの増強を示唆、
北極寒気は高緯度を弱まりながら上滑り必至!!!!
このため10月に入っても厳しい残暑が続く可能性が高くなってきた!!
9月は観測史上最悪の猛暑暖秋だ。
607名無しSUN:2007/09/16(日) 15:03:19 ID:hndMqi7R
言っておくが釣りでもネタ発言でもない、
GFSその他海外モデルがはじき出している事実だ。
ちなみに数値予報モデルはこれでも低温をオーバーに表現する癖があるから、
実際がどうなるかは想像に難くない。
608名無しSUN:2007/09/16(日) 17:58:21 ID:Z2tb6jXO
熊谷も昔は、今日位が8月の最盛期のようだった気がする
609名無しSUN:2007/09/16(日) 23:23:40 ID:e2sgVVwT
じゃあ、一か月分温暖化してるのか
610名無しSUN:2007/09/17(月) 12:13:39 ID:uhQfFVne
熊谷今日36℃
611名無しSUN:2007/09/17(月) 13:17:06 ID:ihSaFnMf
もう来年の夏まで残暑でいいよ
612名無しSUN:2007/09/18(火) 11:30:08 ID:afAhoY87
いまエアコンのスイッチを入れた!@東京
613名無しSUN:2007/09/19(水) 11:41:40 ID:xXzQo7hE BE:432034144-2BP(0)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=1975&month=09&day=&view=p1

1975年9月の東京
22日までで真夏日21回。つまり、最高気温30度以下は一日だけ。
熱帯夜はほとんどないけど、今だったらどうなっていただろう。
614名無しSUN:2007/09/19(水) 12:26:40 ID:b8KL50qx
東京は今月高温ベスト5にも入らない
1999の方が明らかに上。
615名無しSUN:2007/09/19(水) 15:46:21 ID:LlE9H3Lt
>614
東京だけだろ?
他の地域は明らかに歴代1位だぞ
この先少し寒気が入って20℃を下回る地域がありそうだが、それでも歴代 1位は確定的かと
616関東のみ異常低温:2007/09/19(水) 19:55:39 ID:DE4SqYin
9/1〜3 12 18 19のせいで
>>614 >>615
が現実

1998年4月、2000年11月のような
関東のみ泣きを見る展開。
617関東のみ異常低温:2007/09/19(水) 19:57:05 ID:DE4SqYin
>>616
昨日の時点で平均26.0℃、既に1999以下。
23日から涼しくなるので、ベスト5も怪しい。
よくて2003年の24.8℃といったところ。
618名無しSUN:2007/09/20(木) 01:55:01 ID:JgHoi8qe
2000年以降で残暑がキツかったのっていつ?
619名無しSUN:2007/09/20(木) 09:04:58 ID:spuzasYb
>>618
関東の最近10年間の9月
1997、2001、2002、2006年→ほぼ平年並
1998、2000、2003、2005年→残暑厳しい
1999年→異常残暑



620名無しSUN:2007/09/20(木) 09:06:21 ID:spuzasYb
追加 2004年→残暑厳しい
621名無しSUN:2007/09/20(木) 10:53:25 ID:4x2vTgCq
2003年なんて
8月と9月でどっちが真夏日が多かったんだという感じだったなw
622名無しSUN:2007/09/21(金) 12:43:05 ID:wugHOqaI
>>616
>1998年4月、2000年11月のような
>関東のみ泣きを見る展開。

ということはその他の時期は「関東のみ低温」ではなかったわけですね。
ははあなるほど。
623名無しSUN:2007/09/22(土) 19:49:49 ID:FB8AVb43
9月になってから東京の真夏日日数は7日あったかな?

年間に55日の真夏日があれば、本当に文句なしの猛暑だったと言える
しかし7月が低温過ぎた
8月が一転して猛暑、しかし、真夏日そのものは25日くらいだったか?
最後の方涼しかったなあ

9月になってから休日に上手く暑くなってくれるw
624名無しSUN:2007/09/22(土) 21:05:19 ID:hJOxaNAh
>>623
>9月になってから東京の真夏日日数は7日あったかな?
今日現在で11日。

>年間に55日の真夏日があれば、本当に文句なしの猛暑だったと言える
今日で54日間になったから、あと1日で文句なしの猛暑ってことだな。

625名無しSUN:2007/09/22(土) 22:30:53 ID:FB8AVb43
おお、十分達成じゃんw

7月があれだけの冷夏でよくここまで増やした
8月ですらフル真夏日で無かったのに
626名無しSUN:2007/09/23(日) 01:13:14 ID:s8NG/Bw2
異常に暑い9月は数十年前にもあった。しかしそれは日本限定だった。
627名無しSUN:2007/09/23(日) 05:22:20 ID:vlPcY1Ea
22日までの平均気温だと歴代最高の26.2℃とトップタイだが今後どうなるか。
628名無しSUN:2007/09/23(日) 06:47:38 ID:vlPcY1Ea
>>625
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=0&type=anoms&mean_gen=07&year1=2007&year2=2007&base1=1971&base2=2000&radius=1200&pol=pol
まあ7月が冷夏といっても実態はこんなものだからなあ(-_-)」

むしろ記録的な猛暑に見舞われる日本人を神が哀れんで、世界中の
冷気をかき集め1ヶ月限定の涼を恵んでくれたようなものかも。
629名無しSUN:2007/09/23(日) 17:38:43 ID:bGvysSzU
630629+:2007/09/23(日) 17:39:59 ID:bGvysSzU
631名無しSUN:2007/09/24(月) 05:49:18 ID:p1U54+I4
これを猛暑といわずになんて言うんだ
もし今年を平年より少し暑いぐらいにしか表さなかったら、
ブチギれるよ
632名無しSUN:2007/09/26(水) 01:15:04 ID:lYP/2q50
ウルトラ猛暑
633名無しSUN:2007/09/26(水) 03:15:32 ID:NmLLSqTB
634名無しSUN:2007/09/28(金) 12:51:04 ID:hEpSFxm7
今日、いよいよ行けるかな?
635名無しSUN:2007/09/29(土) 04:20:56 ID:R3DmdPhV
10月になっても25℃越え
明らかに猛暑
636名無しSUN:2007/09/29(土) 04:58:10 ID:tzh6LEKW
昨日で30℃超が年間55日となった。9月の平均は28日間で25.7℃で
今のところ高温記録の単独2位だ。残り2日間の気温は低そうだが
平均気温20℃が2日続けば3位タイ。
637名無しSUN:2007/09/29(土) 06:48:33 ID:fOQdiQJt
638名無しSUN:2007/09/29(土) 06:50:32 ID:fOQdiQJt
639名無しSUN:2007/09/29(土) 09:31:09 ID:MPSJTec6
9月だってのに寒すぎ。
やっぱり冷夏でよかったのかな
640名無しSUN:2007/09/29(土) 09:40:52 ID:IotmV14B
このぐらいの気温がベスト。
もう夏来んな!

と思ったら10月からまた夏日が続きそう。
641名無しSUN:2007/09/29(土) 10:07:48 ID:xKR2zUm8
だったらお正月まで猛暑でいいよ。
642名無しSUN:2007/09/29(土) 19:48:57 ID:R3DmdPhV
>>639ナメスギだろ
死ねよ
どこが冷夏だよ死ね早く死ねよ
643名無しSUN:2007/10/04(木) 20:30:17 ID:gujkS7/i
08年は暖冬
644名無しSUN:2007/10/06(土) 02:24:19 ID:vu3Rjkq4
布団かけて寝たら大汗かいたよ。
もう灯油買ったりするのめんどくさいからXmasまで夏日でいいよハゲ。
645名無しSUN:2007/10/06(土) 17:45:46 ID:OFPP6cwQ
【大雪】どうなる07-08年首都圏の冬【暖冬】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189897982/
646名無しSUN:2007/10/12(金) 07:43:18 ID:P+WrMOFX
暑い
647名無しSUN:2007/10/21(日) 10:52:57 ID:NmvJVX61
寒い
648名無しSUN:2008/02/08(金) 10:38:04 ID:9oV9ofT/
再利用
649名無しSUN:2008/02/08(金) 10:43:46 ID:EhuH8nGv
08年は寒冬
650名無しSUN:2008/02/16(土) 18:50:03 ID:JNO9ageS
未曽有の大冷夏
651くじら:2008/03/08(土) 04:55:42 ID:zM0YBpHU

想像を超える人工降雨

人工降雨について再三指摘してきたが、2007年12月頃から急に情報が出始めた。
その規模は想像を超える。今回はそのひとつを取り上げる。
情報の信頼性は、読者で判断して欲しい。

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p008.html#page89

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p008.html#page90
652名無しSUN:2008/03/16(日) 07:47:21 ID:esffR41t
こんだけ冷房が普及したんだからそりゃ猛暑耐性のある人も減るわ
653名無しSUN:2008/05/09(金) 15:44:10 ID:yoY7phz5
冷夏だな
654名無しSUN:2008/05/19(月) 17:57:41 ID:kJqzVJzC
2008年(平成20年)夏 平年なみか平年以上の暑さになることを
願っています。
655名無しSUN:2008/05/19(月) 18:17:19 ID:nzsxg5GE
>654
いやです
2003年の再来キボン!
656名無しSUN:2008/05/19(月) 19:01:06 ID:EZcjdanq
>654 655
平年なみの暑さ
オホーツク海高気圧の中心がオホーツク海高気圧付近にある場合、
上空の風によって、中心が太平洋上に移動する。
この場合、日本列島には南・南西・南東の風が入って、気温が上昇する。
または、オホーツク海高気圧が北緯35度以南に移動し温暖化する。
オホーツク海高気圧が南下し、太平洋高気圧と合体する。太平洋高気圧
の勢力が拡大する。
657名無しSUN:2008/05/19(月) 19:02:18 ID:EZcjdanq
オホーツク海高気圧は基本的に南東方向に移動する。
658名無しSUN:2008/05/20(火) 20:06:03 ID:rci6bgVJ
涼しい日が3〜4日続いた後、暑い日が3〜4日続く
6月・7月・8月の3ヶ月を平均すると、平年なみの暑さ。
659名無しSUN:2008/05/20(火) 20:10:05 ID:rci6bgVJ
降水量・降水日数・日照時間は平年なみ。
660名無しSUN:2008/05/20(火) 20:17:43 ID:ZHXm2eAx
90年代の夏によくあった、猛暑期間が短いながらもぽつぽつまとまって来る
涼しい時は涼しい、メリハリのある夏になるんじゃないかな
661名無しSUN:2008/05/20(火) 21:43:28 ID:FX0MR37o
5〜6月 早ければ今週末の雨を境に梅雨入り
      その後は昨年7月のような梅雨寒の日々
      (6月だから気温はもう少し低い)
      6月下旬に台風上陸2連続

7月 台風の上陸とともに太平洋高気圧が一気に強まり梅雨明け
   2004年クラスの暑い日々が続く。
   今年は海の日もバッチリ行楽日和。

8月 引き続き晴天多し。夕方の雷雨など夏らしい風物詩も満喫。
   お盆を境にぐっと涼しくなる。台風が再び接近し(東方亜盆?)夏の終わりを告げる。

9月 秋雨は中旬くらいまで。月見の頃には朝晩肌寒さを感じる。

降水量は平年並み。日照時間は多い。
662関東異常高温 ◆kcxuSSjOmc :2008/05/20(火) 22:08:42 ID:LAnvccTs
今夏は冷夏は100パーセント無いね。
おまけに、東京都心で40度を超えそう。
サブハイは一回強まったら中々弱まらない。
去年サブハイがKY言われたのもそれ。
663名無しSUN:2008/05/23(金) 11:04:53 ID:nHYQ2SXy
今年は猛暑だね
664名無しSUN:2008/06/02(月) 17:41:52 ID:+vKGdSDX
梅雨入り。
早く梅雨が明けることを祈っています。
665名無しSUN:2008/06/02(月) 17:45:24 ID:ilZgvaff
首都圏の水がめ一杯なんでしょ
こんなに雨多いと、さすがにヤバイんじゃ、、
666名無しSUN:2008/06/02(月) 18:12:36 ID:yPCfzasb
少ない方がヤバイって
667名無しSUN:2008/06/04(水) 21:51:54 ID:iSWaWFSw
>>661の通りになるなら、これから6月いっぱいまで毎日雨で最低15℃以下・最高20℃以下でも我慢できる。
668名無しSUN:2008/06/11(水) 22:30:07 ID:ul/W27Uh
4年ぶり7月猛暑と予想
669名無しSUN:2008/07/02(水) 13:42:56 ID:mIUcQpoQ
7月北海道地方 東北地方 北陸地方で豪雨による災害が発生しないこと
を祈る。梅雨前線が今後北海道 東北 北陸付近に停滞。
670名無しSUN:2008/07/02(水) 13:52:28 ID:zBpVutb2
>>662
に同意。東京や大阪なんて特に暑さで酷そう。関東から関西(西日本)に掛けては平野部は特に酷い高温。
酷暑と予想する。当然夕立の雨なんて殆どない。ただでさえ体力消耗させ寿命縮めるような暑さな上、
熱中症の犠牲者も多数出るんじゃない今年は。
671名無しSUN:2008/07/06(日) 13:53:26 ID:PuXxtPEg
九州地方梅雨明け
中国地方・近畿地方・東海地方・北陸地方・関東甲信越地方・東北地方
の梅雨が早く明けることを祈っています。
672名無しSUN:2008/07/13(日) 11:49:22 ID:z7UE7ci1
さあ梅雨明けはいつになるかな?
673名無しSUN:2008/07/18(金) 04:57:29 ID:4MIDADJk
いいよね。東京は最近雨がよく降るからさ。
九州なんて、高気圧が強すぎて、台風も近寄れないし、雨も振らない。
天気予報で「雨」とか嘘ばっかりだよ。
降る降る詐欺ばっかり。
674名無しSUN:2008/07/27(日) 20:53:00 ID:+KVV4C9O
北日本でぐずついた天気が続いている。
北日本で晴天が続くことを祈る。
北日本の水不足が早く解消することを祈る。
被災地で大雨にならないことを祈る。
オホーツク海高気圧がすみやかに南下し温暖化することを祈る。
675名無しSUN:2008/08/02(土) 18:27:44 ID:GU94aL/V
なんだかんだで関東は一ヶ月以上連続真夏日になりそうなんだが
676軍事:2008/08/06(水) 03:40:52 ID:sEFtCJ5d
8.6水害は陰謀だった

http://love.45.kg/mo02/2/14B.html

全てが異常ずくめだった。以前から暴力団と会社が仕事のミスで
もめていたのは知っていた。
677名無しSUN:2008/08/06(水) 07:31:32 ID:/8F2PLM6
最近じゃ30℃なんて5月でも軽く出る。
30℃で真夏日と言う定義が今の時代もはや無意味。

真夏日=32℃
猛暑日=36℃

程度が実感に合う。
678名無しSUN:2008/08/28(木) 08:19:23 ID:MTwwcn1W
08年スレは落ちちゃったんだな。
関東地方の今月の日照時間は平年より少ないらしい。
679名無しSUN:2008/11/28(金) 01:08:44 ID:QJZ/Nq92
雨キター
680名無しSUN:2009/02/22(日) 20:41:38 ID:k2kcRCsa
カンカン照りで熱中症警報

その直後に
空が真っ暗になり
滝のような雨がいきなり降り

僅か10分足らずで土のグラウンドが川のようになる。
681名無しSUN:2009/02/27(金) 23:57:59 ID:mEFhpIHo
支那

西安側にミサイル→西方人工降雨→北京、日本連日炎天下→異常連続晴天



日本海側にミサイル→ジェット気流→日本に人工降雨→異常連続集中豪雨


支那なのは明らかなのに、それを言わない異常気象庁
682名無しSUN:2009/04/25(土) 20:40:48 ID:hEuset8c
つまんね
683名無しSUN:2009/05/23(土) 18:26:58 ID:HwEAuLYr
風薫る5月
684名無しSUN:2009/06/12(金) 22:35:11 ID:wxLoSuzr
部屋干しした洗濯物が香る六月
685名無しSUN:2009/06/19(金) 11:58:07 ID:r4faXUed
上手い
686関東限定記録的異常低温:2009/06/22(月) 21:50:02 ID:wT5OO/FP
このスレ懐かしいです
2007年も酷かったんだね。
687名無しSUN:2009/06/22(月) 22:11:26 ID:Rv1UTm/R
もう埼玉  引っ越してえ
夏さえなけりゃ、適度に都会でいい街なんだが
ソープも充実してるし
夏は暑すぎてやる気もおきない
688名無しSUN:2009/06/22(月) 22:23:45 ID:V4W226iu
>>687
でも、埼玉はその暑さのお陰で有名になったところもあったし。
困る人ばかりじゃないんだよねえ。
つらいけど。
689名無しSUN:2009/06/23(火) 06:21:35 ID:bVZE7b5c
風薫る6月
690名無しSUN:2009/07/26(日) 08:21:26 ID:pWNCFmwp
風薫る7月
691名無しSUN:2009/08/01(土) 00:14:23 ID:iqFfb4UC
風薫る八月
692名無しSUN:2009/08/06(木) 20:53:53 ID:KbRQBhJP
暑い
693名無しSUN:2009/08/06(木) 21:07:00 ID:6fdSTKJ6
2年以上前のスレがまだ埋まってないの
694名無しSUN:2009/08/11(火) 22:24:18 ID:KGsMxhD+
過疎ってるからな
695名無しSUN:2009/08/11(火) 22:37:45 ID:fYO5sEhq
埋め
696名無しSUN:2009/09/02(水) 10:24:52 ID:fCDsihfL
2002年・冷夏・長雨・長い梅雨・日照不足・短い夏・低温・お米不作・夏季の天候不順・梅雨明けが大幅に遅れて、夏空は長続きしなかった。
2002年夏季の天気では晴れの日が少なく曇りや雨が多く気象庁で2002年の九州南部から東北北部の梅雨明けを行われないことにしました。
2002年8月全国的にで低温注意報が出ていました。太平洋高気圧が弱く、梅雨前線が長く曇りや雨が多く、お盆に東京が秋の空気が入れ変わった。
東京では最高気温が19・7℃10月中場頃の涼しさとなりました。雨が降って半袖ではヒンヤリするから7分袖Tシャツかカーディガンを着ました。

697名無しSUN:2009/10/06(火) 23:42:05 ID:qityfxHi
ダメだこりゃ
698名無しSUN:2009/11/11(水) 19:57:22 ID:J57bPpgk
雨止まない
699名無しSUN:2009/11/29(日) 20:44:41 ID:b2UwgEkv
700夏季月初低温:2010/01/23(土) 19:01:08 ID:IuN28n7Z
関東はその緯度に比べ異常高温過ぎる
冬は都心、夏は熊谷
701名無しSUN:2010/02/25(木) 12:42:24 ID:VIps6Yis
平山直行
702名無しSUN:2010/02/25(木) 12:43:37 ID:VIps6Yis
異常高温
703名無しSUN:2010/02/25(木) 13:03:05 ID:VIps6Yis
猛烈な残暑
704名無しSUN:2010/03/05(金) 17:10:15 ID:7npVJcQA
異常高温
705名無しSUN:2010/04/09(金) 14:10:04 ID:tTvbxgSs
異常低温
706名無しSUN:2010/04/18(日) 03:19:59 ID:FlIsVtXO
空梅雨
707名無しSUN:2010/06/09(水) 05:39:25 ID:t4PyKUAN
空梅雨
708名無しSUN:2010/06/14(月) 15:18:21 ID:UYfDiVU5
梅雨入り
709名無しSUN:2010/06/19(土) 17:47:57 ID:+ffTGGnl
空梅雨
710名無しSUN:2010/06/26(土) 20:01:13 ID:aGGynybd
空梅雨
711名無しSUN:2010/06/28(月) 17:21:51 ID:bY6KysnT
空梅雨
712名無しSUN:2010/07/02(金) 17:23:50 ID:zCs/MXiT
むしあちぃぃぃ!!
713名無しSUN:2010/07/05(月) 20:02:53 ID:yHoMSwp8
あと少し
714名無しSUN:2010/07/09(金) 19:36:58 ID:R27Q8nTZ
どしゃ降り
715名無しSUN
久々の雨