2006冷夏スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
まだ冷夏だと決まったわけじゃないけど、
今年は多分冷夏になりそうなので立てとく。
2名無しSUN:2006/07/21(金) 14:36:23 ID:/CRV5mrx
まず冷夏で検索汁
3名無しSUN:2006/07/21(金) 15:33:08 ID:k+ESXxKD
>>1
1993年は7月には35度以上になった事はなかった記憶があるから
今年は東京で36度を越えたから冷夏の可能性は
はい!消えた。です。
4名無しSUN:2006/07/21(金) 15:38:51 ID:/RG8mvst
>>3
まあ冷夏でも35℃越える年はあれば
猛暑でも35℃以上無しって年もあるから
全く説得力がないね
5名無しSUN:2006/07/21(金) 15:51:48 ID:k+ESXxKD
8月になった途端凄い暑さの日々が2ヶ月ほど続く、
そして暑さが収まるのが10月上旬。
そして秋が深まるのはやっと10月下旬。
秋雨に見回れる10月。やっと秋っぽくなったと思ったら
それは1ヶ月(11月のみ)でもう12月へ突入と言う風に
なりそう。
6名無しSUN:2006/07/22(土) 12:28:49 ID:f0HdS3iD
ナイス!!

でも重複、こちらのスレを
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153279284/
7/19から冷夏と予想としていた
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153279284/1
>>1は~
7名無しSUN:2006/07/22(土) 12:32:01 ID:f0HdS3iD
>>3
35℃超えなくても1999年は暑夏
今年は明日以降に懸かっている感、明日以降も
ウェザーニューズ並の予想なら冷夏確定。
8名無しSUN:2006/07/23(日) 05:43:14 ID:6nHPjUkm
1990年、2000年も暑夏だった。
9名無しSUN:2006/07/24(月) 22:18:31 ID:ozSmKBfh
あげ
10名無しSUN:2006/07/24(月) 22:44:53 ID:CPf0PUBe
今朝のとくダネで暑くなるって言ってたぞ
太平洋側は冷夏みたいだが他は概ね暑い夏とか
11名無しSUN:2006/08/09(水) 17:20:58 ID:U3y1h4Nd
あげ
12名無しSUN:2006/08/31(木) 15:37:42 ID:G5z9rSyK
2006年夏は冷夏だったでしょうか、それとも、猛暑だったでしょうか?
13名無しSUN:2006/08/31(木) 20:09:35 ID:uV0HK3Ng
大陸からやってきた移動性高気圧に覆われて真夏日になったところはありますか?
14名無しSUN:2006/12/02(土) 18:52:06 ID:QgqWMQI3
暑い
15名無しSUN:2007/02/20(火) 23:54:41 ID:sO7RaZAO
age
16名無しSUN:2007/04/15(日) 22:23:41 ID:E9zcijoD
一年を通して日本列島上空の偏西風が北緯50度付近まで北上し、
東経160度〜180度付近で北緯30度まで偏西風が南に大きく蛇行した場合、
日本列島には寒気が全く南下しなくなる。そのため、日本列島の年間平均気温
は上昇する、と考えている人はいますか?
17名無しSUN:2007/05/12(土) 15:05:19 ID:m065lqfb
空梅雨の場合猛暑になる、と考えている人はいますか?
「日照りの年に不作なし」などの言い伝えが残っている地域はありますか?
18名無しSUN:2007/05/22(火) 14:19:38 ID:DqE+6vDF
今年チベット高原の雪解けは早かったでしょうか?
チベット高原の雪解けが早ければ、南西モンスーンが早まる・チベット
高気圧が発達する(チベット高原が加熱することによって)、と
いえるでしょうか?
19名無しSUN:2007/05/27(日) 15:35:20 ID:kwAyDOT9
今年の流行語大賞
 東高西低・・・日本列島の東側に高気圧、西側に低気圧が存在する気圧配置。
        日本列島に南・南東・南西の風が入り、気温が上昇する。
 南高北低も流行語大賞。
20名無しSUN:2007/05/27(日) 23:49:24 ID:9E5dqU7X
今年は猛暑 酷暑
21名無しSUN:2007/05/28(月) 12:48:20 ID:zGBEogpX
今年の漢字
「旱」「干」「暑」「乾」「漠」「渇」「枯」「焦」「晴」
22名無しSUN:2007/05/28(月) 12:51:29 ID:zGBEogpX
>21 西日本・東日本(甲信越・北陸地方を除く)で水不足。
   農業用水・工業用水も枯れてしまうほど、雨が降らないかもしれない。
23名無しSUN:2007/05/28(月) 12:58:04 ID:zGBEogpX
田植えの時期にまとまった雨がないため、東日本(甲信越・北陸地方を除く)・
西日本で、稲が枯れてしまう。1993年を超える大凶作になるかもしれない。
「水を大量に使う工場」の操業停止が続出。
24名無しSUN:2007/05/28(月) 13:01:31 ID:zGBEogpX
>23
「水を大量に使う工場」→「自動車工場」や「化学関連の工場」など。
 太平洋ベルト地帯には「自動車工場」や「化学関連の工場」が
 数多く存在する。
25名無しSUN:2007/06/01(金) 20:43:25 ID:tFgO3jIC
>21 22 23
九州南部梅雨入り。水不足解消へ。おいしいお米や夏野菜が食べられそうです。
26名無しSUN:2007/06/05(火) 17:35:49 ID:N5aE9WXc
太平洋高気圧が弱い。東高西低(日本列島の東側に高気圧、西側に低気圧)の
気圧配置、または、南高北低(日本列島の南側に高気圧、北側に低気圧)の
気圧配置によって、あたたかい日、暑い日を増やすべきだ、と考えている人
はいますか?(上記の二つの気圧配置で、日本列島に南・南東・南西の風が入り込む)
27名無しSUN:2007/06/08(金) 13:07:33 ID:kiGV4cyz
机上の空論。
いくらそんなこと言っても実際に気候は操れないんだから不毛な話をするな
28名無しSUN:2007/06/09(土) 20:25:07 ID:aOpsZbuj
>27
2000年7月は太平洋高気圧に覆われていなかったが暑かった。
 移動性高気圧に覆われ、晴れて暑くなったところもあった。
 2006年(平成18年)10月、移動性高気圧に覆われて真夏日(最高気温
 が30℃以上の日)になったところもあった。
29名無しSUN:2007/06/09(土) 20:33:43 ID:aOpsZbuj
>27
2007年(平成19年)4月1日、太平洋高気圧におおわれていなかった
 が、静岡で真夏日になった。
30名無しSUN:2007/06/09(土) 22:49:32 ID:rjpnlmRj
>>28-29
だから何だ
31名無しSUN:2007/06/10(日) 19:50:19 ID:8/hY5x2s
>27 30は無視すべきだ、と考えている人が多いかもしれない。
32名無しSUN:2007/06/11(月) 00:24:55 ID:6wAFcxJ3
何か定期的に『〜すべきだ、と考えている人はいますか?』とかできもしない事を書き込む謎な奴があちこちに出没するなぁ
33名無しSUN:2007/07/18(水) 08:29:12 ID:U2N2jOD+
2007冷夏スレ
34名無しSUN:2007/07/18(水) 08:46:58 ID:VRGWAri8
>32
天気を人為的に変えることはできない。気象学の専門家でさえ、天気を
 人為的に変えることはできない。
35名無しSUN:2007/07/18(水) 08:49:32 ID:VRGWAri8
>32
雨乞いしたかどうかわかりませんが、四国の早明浦ダムは満水になりました。
 水不足は解消しました。(天気を人為的に変えたわけではないが)
36名無しSUN:2007/07/18(水) 13:57:15 ID:rNVt9RXP
>27 32
そのとおりです。天気を操ることは不可能です。数学・物理学を駆使しても、
 天気を操ることは不可能です。文科系の民俗学を学んだ方がいいかと思います。
 (雨乞いについて研究するのがいいかと思います。)
37名無しSUN:2007/07/18(水) 14:04:03 ID:rNVt9RXP
文科系の民俗学・文化人類学・比較文化学などを学びたい人が増えると
思います。梅雨についていえば、日本語には「たけのこ梅雨」「さざんか梅雨」
「卯の花くたし」「なたね梅雨」など長雨に関する言葉が数多くあります。
「雨」の関する言葉が日本語には数多くあるので、それについて研究する
のもいいかと思います。(他の言語と比べるとよくわかると思います。)
38名無しSUN