【冷夏?】どうなる06年首都圏の夏【猛暑?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
北日本は冷夏か猛暑、気象庁が“弱気”な予想

 気象庁は23日、今年6〜8月の「夏」の天気予報を発表した。東日本と西日本、南西諸島の
気温は平年並みか高く、梅雨の降水量も平年並みの見込みで、同庁では、「今年は夏らしい夏に
なりそう」と予報している。
 一方、北日本(北海道、東北)では、「冷夏」か「猛暑」のいずれかに大きくぶれそうだという。
 同庁では昨年9月、同12月〜今年2月の「冬」の天気予報を「暖冬傾向」と発表し、見通しを
大きく外してしまったばかり。同庁気候情報課は、「6か月先の天気予報はいまの技術ではなか
なか難しい。予報は修正されていくので、今後も注意深く予報を見てほしい」とやや“弱気”な
姿勢をみせている。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000317-yom-soci

2名無しSUN:2006/03/04(土) 13:14:47 ID:tyYCYmbz
       ,..-‐−-、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|::;X'::7、   ・=-_、, .:/   <   この>>1をさっさとつまみ出せ!!
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐'''|  .}'.ヘ    ''  ./     \__________________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ィ|、./:ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ  │丶=‐-、,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||( `Д´) \ー=、7^ヾ'‐-、、
||||||||||||||||||||j'::::::U>>1U‐"、:::::\..::/   \  `ヽ
             U U



3名無しSUN:2006/03/05(日) 00:30:40 ID:Tws6tEHt
h 05年7月と '05年7月冷夏で地震があった
h 06年8月と '06年8月はかなり高温だろう。
4名無しSUN:2006/03/05(日) 00:51:57 ID:HQXaWdTT
ええ!?そろそろ冬は終幕?
もう夏の話かよ・・・今年は季節が異常に早い!!
今日だってロンTでも十分過ごせたしポカポカ陽気だった
あと2ヶ月たてば真夏日で3ヵ月後35度
7-8月は連日35度以上の酷暑の毎日を送る季節がくるのかよorz
今年は89,95,04年に似てるのでどれかじゃね?
5名無しSUN:2006/03/06(月) 18:29:06 ID:+3QIBJF2
>>3>>4
はいはい、高温高温…
6名無しSUN:2006/03/06(月) 23:13:18 ID:U0Sz+Y43
西日本はもう夏じゃね?
関東もそろそろだな今のうちに寒さを堪能しないとだめだ
東北や北海道はうらやましすぎ
関東以西は夏マジやばい
熊谷 館林 甲府 大阪がかわいそうすぎる


名古屋は確実に死者が出るだろうw
7名無しSUN:2006/03/08(水) 02:06:24 ID:1DJ6YaM1

 どこだろうと、名古屋よりマシ
8名無しSUN:2006/03/13(月) 22:48:56 ID:pUK84Lf4
ことしは「冷夏だ!」と言ってみる・・・
9名無しSUN:2006/03/13(月) 23:55:59 ID:+YcJ1o4S
今年は多雨だ!記録的な猛暑だけは無理!!
10名無しSUN:2006/03/14(火) 10:23:10 ID:A6un/S60
6〜7月は から梅雨 記録的猛暑

8月 記録的豪雨
11名無しSUN:2006/03/15(水) 21:37:25 ID:hSwoPz4X
>>8>>9
もう「夏真っ盛りマンセー=低温厨」が…
12名無しSUN:2006/03/21(火) 17:33:17 ID:rt9ECW4L
猛暑はないでしょ? 
13名無しSUN:2006/03/27(月) 14:03:46 ID:QqX8IPbb
順調に気温があがってますな
14名無しSUN:2006/04/02(日) 17:12:42 ID:dSDe4guX
5月まではわからんぞ・・・冷夏かも・・・
15名無しSUN:2006/04/02(日) 17:54:44 ID:sbwTmw+n
冷夏もないでしょ
16名無しSUN:2006/04/02(日) 20:48:22 ID:pbtWh/w6
4/7 金旺
東京で平年比−4℃の14℃。
オホーツク海Hの影響。
17名無しSUN:2006/04/02(日) 21:57:52 ID:G4FQ/D94
まぁ実況だね。実況次第で暑くも涼しくもなる。
18名無しSUN:2006/04/03(月) 01:42:12 ID:OVsDTOzH
ココ壱がうまかったから猛暑
ココイチの桜舞い散る風に吹かれてっていう歌イイヨ
盛れがカラオケで高い声出す年は猛暑になるよ
3月の雨が少ないと梅雨多くて蒸し暑く明けたら猛暑だよ
95年の再来みたいになるよマジで
当時は広瀬コウミの幸せをつかみたいを歌った
俺男なのに歌っちゃいましたw
今年はw-inds歌った
19名無しSUN:2006/04/09(日) 17:51:55 ID:mphZ4101
4月からオホーツク海H活発
∴ 冷夏の前兆
20名無しSUN:2006/04/10(月) 01:08:27 ID:TxfMs4MS
1995年も、そのパターンだったが。
21名無しSUN:2006/04/11(火) 01:05:40 ID:vK4WHAlD
>>20
1995は違う
1993&1996、いずれも8月中心に冷夏
22名無しSUN:2006/04/11(火) 04:35:57 ID:mCHHV036
お願い・・・
冷夏だといって・・・



23名無しSUN:2006/04/11(火) 06:10:35 ID:kTQ3aZtU
今の時期に寒気放出+偏西風蛇行だと冷夏はないと思うな。
エルニーニョが発生する傾向もないし。
24名無しSUN:2006/04/20(木) 01:16:45 ID:d0M6fkmc
保全
25名無しSUN:2006/04/20(木) 01:50:03 ID:UcolNZe7
山形辺りのの山のうえで八月に雪が降るほどの冷夏になるに一票。

根拠は無いがな。
26名無しSUN:2006/04/20(木) 05:50:19 ID:0CFWfo/R
8月に限って言えば3年連続の不順な天候だから
今年は暑くなるんじゃないか?
あとそろそろ雨の多い梅雨がきそう
空梅雨続きだから
27名無しSUN:2006/04/20(木) 06:34:43 ID:O75iZikI
>>26
去年の8月は一昨年や冷夏の2003ほど不順ではないし、平年よりも暑かった。
不順な天候だったのは7月
28名無しSUN:2006/04/20(木) 09:01:51 ID:60XVBUVB
>>27
2005.8は気温は高かったが、日照時間は糞だったな。
29名無しSUN:2006/04/23(日) 19:57:36 ID:JIEHht89
4月からオホーツク海Hが強いと冷夏。
http://www.imocwx.com/wxfax/au53_12.htm
典型的オホーツク海H。
30名無しSUN:2006/04/24(月) 02:21:27 ID:pJI0ZvKo
今月、曇った日多いんじゃないでしょか、気象兵器でつか、クラウド・バスター
かなんかで青空みさして、先週金曜午後はとっても日差しで輝いて、土曜の
朝日までは最高でしたが、四月の天気ってこんなもn??!!
31furuta:2006/04/24(月) 03:35:01 ID:MevEbDxs
しかしなぜか9月はここ数年高温がつづいている
32名無しSUN:2006/04/24(月) 18:43:52 ID:uWYA7Xrk
>>31
ここ数年、ひと月限定の極端な低温
に見舞われることがあるから
今年は9月かも・・・。
33名無しSUN:2006/04/25(火) 17:55:32 ID:6gFCoEKV
>>32
2001年から2005年までは4月は高温だった。

9月は2001年は上旬・下旬が低温だったが、中旬は残暑が続いた。

34名無しSUN:2006/04/25(火) 18:36:42 ID:6ohjTrBm
>>33
台風がきたからな。
でも中旬と下旬の気温のギャップは
すごかったよな。
35名無しSUN:2006/04/25(火) 20:16:48 ID:PgZ3zZ7X
2002.6や2002.10も、
上旬超高温、下旬超低温でギャップが激しい。
36名無しSUN:2006/04/25(火) 20:47:48 ID:Fk2/R4sP
冷夏かどうかはオホーツク次第か。
しかし今日も寒いね。四月いっぱいは毛布洗えんな。

37名無しSUN:2006/04/25(火) 21:54:32 ID:r6cvoDk1
2月後半(15日〜月末)高温、4月低温の年は冷夏な場合が多い。特に過去30年南関東。

1976年・1980年・1993年・2003年。

寒冬の印象が強かった今冬だが、都心、2006年2月後半に関しては2004年より多少劣るが、半月平均は都心で8度以上あり、1989年・1992年・1993年・1997年・1998年・1999年よりは高温。2002・2004年に近い。

2006年4月は1976・1980・1984・1988・1993・1996・2000年みたいに極めた低温日はないもの、高温の日が少なく気温も多少低めな毎日平均的な低温。
38名無しSUN:2006/04/25(火) 22:34:49 ID:K3g5y/jp
1993年の再来の悪寒
39名無しSUN:2006/04/25(火) 22:54:24 ID:W/g1vX04
今日は都心で突然の雷雨がありました。
気温も低めです。
これは冷夏の前兆。
40名無しSUN:2006/04/25(火) 23:40:30 ID:mO5cnaRl
うれしいけど、あんま冷夏、冷夏言わないでくれよ・・・。
冷夏じゃね?って騒いだ年は猛暑のよか〜ん。
41名無しSUN:2006/04/27(木) 17:50:49 ID:ggMehssJ
1996年4月は記録的低温だったが、月末は初夏の陽気になった。
今年は下旬が最も平年より低くなりそう。

大冷夏だった1980年は4月下旬もかなり低温だった。
42名無しSUN:2006/04/27(木) 18:45:02 ID:Q/AzQKg2
ラニーニャ傾向がこのまま続けば
夏は暑くなる可能性が高い。

そして秋以降に、エルニーニョが発生して
秋以降も記録的高温になる


・・・・と予想してみる。
43名無しSUN:2006/04/27(木) 20:06:34 ID:yiT2cPfv
去年同様八月後半あたりから12月まで暑くなるかも。
44名無しSUN:2006/04/28(金) 11:49:40 ID:pLp1adTc
>>43
12月は一転して全国的に記録的な低温だっただろw
45名無しSUN:2006/04/29(土) 14:42:21 ID:ZNU1zi//
夏は前半は関東と西日本。

後半は北日本中心に高温傾向になりそう。
46名無しSUN:2006/04/29(土) 14:43:21 ID:ZNU1zi//
雨量は西日本と関東で多くなりそう。
47海老名:2006/05/02(火) 10:16:37 ID:rBZNHcA1
御殿場から東名高速で都心方向に走ってたんだが、
物凄い雨に恐くなって海老名で様子見してまつ。
厚木付近は川になってますよ。
48名無しSUN:2006/05/02(火) 14:26:10 ID:YLdcqNvm
           ,,...r―'''''''''ー-:、_
        ,,r''",;::''".,;::".;;;, .;;;゙''::;...゙ヽ、
      ,r".,;;''"..;;;";" .;;;;;;... ゙;;;.. ゙゙;;.. ゙ヽ.
     r".,::'' ..::'' ,;'  .,;;;;;;  '':;;;;,.. '':;;;.. ヽ.
    ,i'..;:''  .,;;' .,;;;;   :;;;;;;;   '';;;;,  '':;;, ゙i,
   ...! ;;  ,;;;; ,;;;;   ;;;;;     ';;;;   ';;;, !,   
   .l .::  ,;;;: :;;;;:   ;;;;;     :;;;;   ::;; ゙l,      
   |   ,;;   ,;;;:   ,;;;;:;;,,.   ,,;:':;;;,,:'  ':;;: |
   .l  .;;;'  ';;'    :;;;;,;:''`   :;::;;;;"   .:;; |
   ..l  ':;;,  :;;;,,   '::;;;;;'     ,,;;;;:    ';;;',!   _,,,...::-、‐':,
    i, ;;;  .,;;;;:"   ,,;;;;;''    .;;:;;;;   _,,,,...!:r‐''"~:::::::::::::゙i l
     ゙i, ;;,   :;;    ,,;;;;;,, _,,,....:::r‐'''''"~:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      ゙t;,  ;;;;:  _,,..r'''"~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:ヽ::::::::::::::::::,! .,!
       ゙ヽ. '';;,,  |i, ゙i,:::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::::::,! !
        ゙''ー、;;  | i, ゙i,:::::::::::,::::::::::::::::::`:`::::::::::::::::::::::::::::::,r' ,r'
           `'''゙i, i, ゙t,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r" ,r'
              ゙ヾ:、 ゙t、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r'" ,r"
                ゙ヽ、゙`''ー-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r-'''"_,,r'"
                  ゙''‐-、,_    _,,,,:r'''"
49名無しSUN:2006/05/15(月) 23:54:37 ID:5/ikxvJP
あげ
50名無しSUN:2006/05/16(火) 00:12:25 ID:qMfRgnC2
>>48
Suicaか
うまそうだな
51名無しSUN:2006/05/16(火) 19:52:59 ID:EV+Ycju6
曇りや雨の日はいつまで続きますか?
52名無しSUN:2006/05/17(水) 16:00:33 ID:tc6VTza6
確かに最近天気悪いな
晴れの日が続かない
53名無しSUN:2006/05/17(水) 16:32:32 ID:GwV9zFaq
天気図を見る限り、もう梅雨では?と思える
54名無しSUN:2006/05/17(水) 20:31:25 ID:FSol8/uC
6月に入梅宣言したとたんに今度は
温暖型帯状高気圧→日本付近から前線消滅→南高北低の猛暑型
も出てくるかも。
55名無しSUN:2006/05/18(木) 02:12:17 ID:vo4PSdkU
猛暑になりそうな予感。
6月頃からこの雨降りが嘘のようになくなって
猛暑がやってくる。んで、11月初めまで猛暑の予感・・・。
エルニーニョとかってン何年か前ごろからTVで見聞きするようになったが
その言葉を知ってから一度も冷夏来てないしwww。
冷夏だって異常気象なのになんで猛暑の方しかやってこないかね?
冷夏なんて来ないんだったら冷夏なんて言葉なくしちゃえ!
56名無しSUN:2006/05/18(木) 21:38:07 ID:D5j0vrA0
12月からは去年のように
一転強烈寒波襲来で
早々と冬に突入!

4季が無くなり2季化しつつある。
57名無しSUN:2006/05/18(木) 22:07:14 ID:aOtgugWE
7〜8月にバカンス等で東京都心から人口が半分も減れば、ヒートアイランド現象は著しく減少するであろう。
582003 冷夏:2006/05/18(木) 22:10:10 ID:aOtgugWE
59名無しSUN:2006/05/20(土) 00:24:29 ID:z46bcmvN
>>58
>>57
1994年の猛暑の影響は偉大だった…
60名無しSUN:2006/05/20(土) 07:05:32 ID:IidJs4vY
2002年に似てるな。今年は。
つゆ明け後猛暑だろう。間違いなく。
南シナ海に水温31度のエリアもあったし・・
61池袋:2006/05/20(土) 09:29:46 ID:BUnxOyc7
いきなり夏になった!!(・∀・)

ジメンジメしてるの結構好き
62名無しSUN:2006/05/20(土) 23:37:23 ID:J1vJeGa9
6〜9月猛暑 12月久しぶりの本格的な冬
63名無しSUN:2006/05/20(土) 23:49:02 ID:o9ElQ7CR
>>62
あ〜去年の事ね、
真夏からいきなり真冬になって凄まじかったw
64名無しSUN:2006/05/21(日) 22:15:39 ID:MoEqra47
さて。このまま梅雨に突入の様相を呈してきたわけだが
65名無しSUN:2006/05/21(日) 22:24:38 ID:OhM+5+/M
3ヶ月予報資料だと統計資料では暑い夏だけど
アンサンブルは6月平年並みか低い、7月晴れて暑い、8月は平年並み?
66名無しSUN:2006/05/22(月) 08:32:10 ID:18AKcDrN
>>63
今年も模倣しそうな感じ。
67名無しSUN:2006/05/22(月) 22:54:47 ID:cQvZE0q1
冷夏は勘弁。
68名無しSUN:2006/05/23(火) 12:02:42 ID:4gUICF7/
>>65
2001年の変化のデータを参考にしただけのような…
69名無しSUN:2006/05/23(火) 12:40:02 ID:HCgGFe3q
そもそも梅雨の時期そのものが手前にズレてきてないか?
漏れがガキだった25年位前は、6月に真夏の気候なんて記憶が無い。
ここ数年はどう考えても5月中旬に入梅して、6月末〜7月頭に明けてる。
70名無しSUN:2006/05/23(火) 17:06:57 ID:PFUCK+wF
7月2日日曜日の年は猛暑で晴天が多い。その前は、2〜3月の早春は高温、その反面4〜6月、春〜初夏が低温。2006年もその傾向に十分ある

最近では2000年がいい例だが、2月後半寒かった分、1月が1988・1989・2002並に高温。

1995年はぴったりあたり。
1989年も、冬から続く高温傾向が3月までもち4月低温。

1978年もそのような傾向。
            
71名無しSUN:2006/05/25(木) 23:10:09 ID:xaBTYTQu
今日東日本は冷夏で雨多いと発表されたらしい
72名無しSUN:2006/05/26(金) 00:34:44 ID:II1fcR5g
とにかく、今年は渇水にはきっとならないと思う。
73名無しSUN:2006/05/26(金) 10:00:54 ID:K8BSPJ4j
やったー冷夏万歳!!
74名無しSUN:2006/05/26(金) 12:17:22 ID:njnHr44B
春らしい日がほとんど無くてこれで猛暑・長い夏になったら
ブチ切れるよ!!
75名無しSUN:2006/05/26(金) 17:20:10 ID:NK27b2Vg
ほぼ平年並みの夏に…気象庁3カ月予報
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006052650.html
76名無しSUN:2006/05/26(金) 18:00:44 ID:tWoWCzuo
>>74
ということは冷夏で雨の日が多いほうがいいのか。
77名無しSUN:2006/05/27(土) 00:52:38 ID:dspMdKHZ
去年よりは涼しいような
6月から衣替えだけど 半袖だと朝夕は寒いなぁ
78名無しSUN:2006/05/27(土) 00:53:18 ID:Vs/oL31A
79名無しSUN:2006/05/27(土) 01:01:22 ID:a+5SX0sv
最近カラっと晴れて涼しくて最高
80名無しSUN:2006/05/27(土) 01:32:49 ID:JM5Vq5fY
晴れれば涼しいのは大歓迎だが、
雨の降り方と雷が尋常じゃない。
どう見ても毎度毎度の集団リンチ状態です本当に(ry
81名無しSUN:2006/05/27(土) 03:17:30 ID:HP9KQjO7
普通の夏のがいいよ。午後から夕立が降ってすぐからっと晴れるような。
一日中、しとしとはっきりしない雨が降り続くのいや。
82名無しSUN:2006/05/27(土) 03:34:31 ID:3f/UUkM/
気象庁2006年5月27日04時発表
九州お南部から関東にかけて、既に梅雨に入っていました。悪りぃゴメンな。

以上
83名無しSUN:2006/05/27(土) 15:16:41 ID:ZQ3mBHRo
週末はいつも雨が降るね
84名無しSUN:2006/05/27(土) 20:54:42 ID:590GSNUW
>>83
21日は終日晴天だったから「いつも」では無い。
85名無しSUN:2006/05/27(土) 22:29:53 ID:a4eDEUbP
今年は去年よりも大気不安定な夏になる気がする
寒気が下りては記録的な雷雨を引き起こす。既にこの5月からそうなってる。

もしくは真逆で、完全夏型安定で毎日晴れて暑い。
86名無しSUN:2006/05/28(日) 00:33:17 ID:+BxkNz9t
オホーツク海高気圧の長期停滞が無ければ後はどうでもいい。
87名無しSUN:2006/05/28(日) 13:38:29 ID:But/RHiL
>>86
GSM・FEFE19の今日ではそれがなくなった!!
いい傾向だ。
88名無しSUN:2006/05/28(日) 19:30:45 ID:YGo7m8qz
熊本の足元にも及ばない暑さで、おお騒ぎするのか、この夏も関東は
89名無しSUN:2006/05/29(月) 07:28:28 ID:erSgTNes
今週も急な雷雨がありそうですなあ
90名無しSUN:2006/05/29(月) 11:00:23 ID:9H8KcTqW
なんかもう梅雨っぽいな
湿気が嫌だ。乾かない洗濯物のニオイも嫌だ
91名無しSUN:2006/05/29(月) 19:49:29 ID:6SoyT/fL
明日発売の週刊誌【サンデー毎日】6月11日号より
⇒気象予報士・藤森涼子、真壁京子、元井美貴らお天気お姉さん5人が大胆予測
「天候不順だった5月。で、今年の夏はどうなるの?」
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/
92名無しSUN:2006/05/29(月) 21:21:46 ID:je2rADuD
猛暑の年に最初から猛暑と予想していた年はない。
平年並みと予想しているから猛暑でしょ。
93名無しSUN:2006/05/30(火) 16:45:29 ID:a+ZOryMW
94名無しSUN:2006/05/30(火) 20:18:39 ID:Fn25J/zR
>>88
群馬、埼玉は大阪や名古屋とかと並ぶ猛暑のメッカですが。
毎年、館林とか熊谷でその日の最高気温が出たことは多いのですが。
分かっていますか?
95名無しSUN:2006/05/30(火) 20:26:05 ID:4tCWjyBM
お国自慢おなかいっぱい
96名無しSUN:2006/05/31(水) 05:41:17 ID:no7aF6fn
>>87
氏ね
97名無しSUN:2006/05/31(水) 10:38:30 ID:8Daho9wp
1980年、1993年が冷夏。13年間隔を考えると2006年の今年も冷夏?
ちなみに1980年の冷夏の半年後は1981年の豪雪。
2005年12月の豪雪、のあとの2006年の夏も冷夏?
1993年は3月末に強い寒の戻り。2006年も3月末に強い寒の戻り(岐阜で積雪3aなど)。
12月の豪雪、3月末の強い寒の戻り、5月の日照不足、大気の流れがややおかしい気がする。
熱帯の対流活動が今年は不活発。こういう年は冷夏になりやすい。
ここ10年猛暑の年が多いのでいい加減、大冷夏が来てもおかしくはない。
気象庁も「平年並みかやや高め」という予想だから、たいていは裏目に出て「冷夏」になる。
大気の流れがやや偏った半年だったから、今夏が極端な天候になってもおかしくない気がする。
98名無しSUN:2006/05/31(水) 12:10:46 ID:FytnlQ5i
>>97
勝手に予報文を変えないように。『平年並か低い』予想だから、裏目に出るとするなら冷夏では無い筈。
99名無しSUN:2006/05/31(水) 13:21:28 ID:MMYVh0oV
>>98
「平年並か低い」って6月の予報じゃ?
100名無しSUN:2006/06/01(木) 00:37:59 ID:4o4aGtao
>>97
ユー信者否よ
101名無しSUN:2006/06/01(木) 14:14:51 ID:F3uhW37p
>>98
気象庁が5/25発表した3ヶ月予報では、7,8月の気温は関東甲信北陸以南では
西日本を中心に「平年並みか高い」ですが、何か?
「99」の言っているように「平年並みか低い」は6月の予報です。
102名無しSUN:2006/06/02(金) 01:13:07 ID:AU9gFe0X
週間の予想天気図見たけどかなり今年のオホーツク高気圧強そう
東シベリア付近が正編差になってるから持続性がある
少なくとも去年、一昨年のような猛暑にはならんと思う(北、東日本)
103名無しSUN:2006/06/02(金) 03:22:20 ID:JXS5gVxz
11年周期の太陽活動今年が一番の極小期だから
温暖化の作用と相まって普通の夏なんじゃないかな?
今年の冬は寒そう
104名無しSUN:2006/06/02(金) 10:54:05 ID:70IbmB9u
GFSの2週目予想でも、6月中旬はオホーツク海高気圧優勢で、
梅雨前線は南に下がったまま。梅雨入り宣言した途端少雨になり、晴天持続の可能性も(西日本中心)。
105名無しSUN:2006/06/02(金) 14:10:32 ID:LUIaEikh

てことは太平洋高気圧の勢力がイマイチって事だね
盛り返したとしても例年通り7月中旬以降ってことか
梅雨明けは平年並か遅くなるかもな
少なくとも去年、一昨年のように7月の初めから猛暑にはならなさそうだ
106名無しSUN:2006/06/02(金) 15:40:47 ID:i6If/f4T
>>105
太平洋Hも優勢だが、それ以上にオホHや寒気が優勢になりそうな余寒。
よって今夏はやばげ。
春からずっと低温・寡照椰子。
107名無しSUN:2006/06/02(金) 15:55:37 ID:dVyVR++x
NOAAの15日間500hPa高度偏差予想図では6月中旬の期末までオホーツク海正偏差、
東日本から西日本が負偏差となる予想。関東から東北太平洋側では北東気流
の影響がじわじわ効いてくる感じ。目先明日からこの影響が出始めそう。
108名無しSUN:2006/06/02(金) 17:42:01 ID:+febYIMH
現実。大冷夏。
109名無しSUN:2006/06/03(土) 12:41:23 ID:lqXXURoL
2000年に入ってから、冷夏って何回ありましたか?
110名無しSUN:2006/06/03(土) 17:33:17 ID:ZUhqwaAB
今年は太平洋Hが梅雨前線を押し退けて梅雨明け・夏到来とはならなそうですね。
111名無しSUN:2006/06/04(日) 02:09:43 ID:QkO1Zq5z
>>109
自分の中では・・・な・い。
112名無しSUN:2006/06/05(月) 15:25:55 ID:t6nHSXrc
>>110
そうだね
過去10年の気象年鑑見たんだけど6月上旬に梅雨前線が小笠原付近まで
押し下げられてる年はほとんど並夏か冷夏(特に03年)
週間予想天気図見ても今週半ばにオホーツク海高気圧が勢力伸ばしてきそう
今年は梅雨寒の日多そうだね
113名無しSUN:2006/06/05(月) 16:40:24 ID:xtOXHW2n
>>112
久しぶりに梅雨を感じられそうだな
庭のアジサイにシトシト降りそそぐ雨を早く見たい。写真に収めたい。。。
114名無しSUN:2006/06/05(月) 18:18:58 ID:K0BsndUx
最近あまりにも6月が暑すぎたからここら辺で
少しは調整してもらわないとね。
115名無し:2006/06/05(月) 19:50:15 ID:VDd8MVSw
冷夏でも猛暑でもかまわんのだが、タイ米だけは食いたくないなあ(w
116名無しSUN:2006/06/06(火) 09:37:40 ID:3klx8qJI
ほそくながく、さながらニキビの芯のごとし
117名無しSUN:2006/06/06(火) 12:52:57 ID:+OwTgonU
今年の夏の予想
北日本・・・大冷夏
東日本(東海地方以外)・・・冷夏
愛知県以西・・・猛暑
118名無しSUN:2006/06/07(水) 16:01:07 ID:wYSUbcv9
GW過ぎから走り梅雨
入梅しそうでしない
太平洋高気圧は遥か東の海上に引き下がってる
梅雨前線は南に下げられている
気温が低い

ここまでの経過は2003年大冷夏とかぶってますね。
今年も梅雨と秋雨がくっついてしまうんでしょうかね。
03年は電力危機で冷夏は天の恵みでもあったんですが、
今年は経済も人の心もどんよりとさせる冷夏になってしまうかもしれませんね。
119名無しSUN:2006/06/07(水) 22:39:24 ID:IDquQS0f
君たちは2002年を忘れているよ。
寒い5月〜6月
突然の猛暑
フィリピン東海上の30度の高水温域
すべてが突然の猛暑を暗示している。
120名無しSUN:2006/06/07(水) 23:28:51 ID:X1xIe5mo
21世紀に入ってからの日本の気候の特徴

○1月は比較的平年並〜やや低温が多く、
80年代末〜90年代のような異常高温からは解消傾向。
しかし2月は殆んど顕著な高温傾向。

○暖候期は毎年のように高温傾向が顕著。
今年は珍しく4月が低温だった。
○毎年いずれかの月が記録的高温に見舞われる。
反面、ひと月限定の記録的低温や大規模低温も現れやすくなっている。

○年平均気温は毎年高温傾向で、特に西日本は顕著。
121名無しSUN:2006/06/07(水) 23:53:39 ID:jKj48I2M
>>115
最近は貯蓄しまくってるらしいから
新米は食べられないけど日本米は問題なく食べられるそうだ。
スレと関係ないのでsage
122名無しSUN:2006/06/08(木) 15:02:25 ID:G4X4FU30
>>119
うん、でもさ02年は東シベリアの正偏差が今年ほどハッキリしてなかったんだよね
今年はかなり優勢な高気圧が居座ってる
確かにフィリピン付近の海水温は高いけどそれを考慮しても02年のように
7月から一転猛暑のはならんと思う
むしろ>>118の言う大冷夏まではいかなくても冷夏になる確率のほうが極めて高い
個人的には去年、一昨年と猛暑だったから今年は涼しい夏キボンなんだけどね
123名無しSUN:2006/06/09(金) 01:34:44 ID:97PbIOzG
>冷夏になる確率のほうが極めて高い

極めて高いは言い過ぎ
124名無しSUN:2006/06/09(金) 04:21:49 ID:StlNtJCd
フィリピン周辺の水温が
高いとなぜ暑くなるかというと
鍵は台風なんだよね・・・
先月も関東は台風崩れ低気圧通過後以外に暑くなった。
05年も冷夏になりかけたんだが、7月の台風通過後
結構暑くなった。31度の水温は台風を通じて日本の
天候を変える。おそらく7月の台風通過後暑くなる。
オホーツク海高気圧はよく見ると台風がぶっ壊しているんだよね。
最近は。
125名無しSUN:2006/06/09(金) 05:50:08 ID:H40gRGYo
>>124
そうなってもらいたくないなぁ。
台風のせいでがらりと気候が変わるのはよくあるけど
その後で異様にムシムシした激暑が続くってのが
腹立たしい。
126名無しSUN:2006/06/09(金) 07:12:21 ID:SX6p/NpZ
>>124
てか台風又は台風崩れの低気圧がぶつかった程度で壊れるようなオホーツク海高気圧は
単に勢力が弱いだけなんじゃない?
1993年は夏期間いくつか台風が北上・上陸したけど
オホーツク海高気圧は全然びくともしなかったし、
2003年なんかも8月、台風通過後にオホーツク海高気圧が勢力拡大して、
秋のような涼しさが続いた。

去年はオホーツク海高気圧が実質的に強かったのは5月中旬と7月上旬だけで
その他は現れる事もなかったと思う。
オホーツク海高気圧の影響を一番まともに受ける
東北太平洋側在住の見解。
127名のるほどのものじゃありません。:2006/06/09(金) 15:09:33 ID:79BrAm97
冷夏なら大冷夏の上に超がつくくらいの冷夏で、八月に東京で雪が降って積もるくらいであって欲しい気がする。
128名無しSUN:2006/06/09(金) 23:37:32 ID:P9qRV/vj
2003年は
関東はお盆以降結構暑かったから東北人とは感覚
違うね。
真夏日も38日ありさほど冷夏だと思わなかったな・・
関東は台風が来るとしばらく結構冷夏でも
暑くなるだな。まあやませ常襲地帯人は大阪でも夏は転居する
こった。冷夏などない大阪に。
129名無しSUN:2006/06/09(金) 23:41:42 ID:P9qRV/vj
それと今年は関東は微妙に冷夏のつぼをはずしていて
気圧配置の割りに寒くない。
5月も結局平年並み
来週も平年並みだな。
130名無しSUN:2006/06/10(土) 00:56:11 ID:0M6TlbG4
明日暑いらしいジャマイカ・・・。
冷夏なんて、冷夏なんて、そう簡単に着てくれるもんジャマイカ(泣)。
どーせ、今年の夏も暑いんでしょ。
本当に、雪が降る夏、体験して〜。
131名無しSUN:2006/06/10(土) 04:28:48 ID:lVSjDEuk
富士山頂でも住めば
132名無しSUN:2006/06/10(土) 05:37:03 ID:Qy/fbJy3
オホーツク海高気圧が南下して来週末あたりは太平洋高気圧化するのかな?
133名無しSUN:2006/06/10(土) 09:45:53 ID:6Su9fwe+
先週は東海甲信以西の異常高温×関東の異常低温(東京で平比−1.4)
でした。
来週もその傾向。また次のオホーツク海H南下。

一旦12日月旺〜14日水旺にかけ低温、
特に13日火旺は最低15℃最高19℃になりそうだが、その後
夏形に移行し週末には真夏日の可能性大。
134名無しSUN:2006/06/10(土) 12:12:30 ID:6PnYu1W8
な〜んだ冷夏ってガセか
135名無しSUN:2006/06/10(土) 12:49:49 ID:KX3KCVVy
気象庁では
この時期特有の「気休め」の週間予想
136名無しSUN:2006/06/10(土) 14:27:49 ID:EuqMzznQ
>>133
そうだね
バイオウェザーの週間予想天気図見てると14日以降はオホーツク海高気圧が南下して
太平洋高気圧と合体して夏型の天気図になりそう
週後半はかなり暑くなりそう
ただその後西から気圧の谷が来て再び雨模様のなりそうだけどね
137名無しSUN:2006/06/10(土) 15:37:32 ID:xGDmVY0a
FEFEだけで判断するな。かなり恣意的な判断が入っている。
138名無しSUN:2006/06/10(土) 16:00:19 ID:xGDmVY0a
本日、日替わりがあり、サブハイをいきなり強めてきた。やや不自然。
地上気圧系の流れは東の強いリッジにブロックされ、緩慢となり西日本で降水継続。
基本場は日本海がトラフ場の西谷で梅雨前線北上傾向。東日本から東北太平洋側は
北東気流の影響で曇天。典型的な梅雨空とみる。
139名無しSUN:2006/06/10(土) 16:33:58 ID:x4QPsx0J
週の後半に予想される
リッジ場とサブハイの高偏差が
どの程度、影響するかによる。
140名無しSUN:2006/06/10(土) 20:56:25 ID:guO7h8Rk
>>136
だが日本海L(しばしば寒冷低気圧的)で
亜熱帯高圧部が東経135度より西側で強まるという、
90年代後半中心に頻発した典型的な6月猛暑パターンではないからね。
東海上の高気圧は上空までかなりの高温予想だが中心部の緯度が高すぎる。
地上の東風卓越で東日本はすっきりしないまま(気温はさほど下がらないだろう)、
西日本は山越えの東風高温晴天と西からの雨が交錯する陽性の梅雨パターンで
>>138くらいの感じで落ち着くのジャマイカ。
141名無しSUN:2006/06/10(土) 22:13:01 ID:x4QPsx0J
>典型的な6月猛暑パターン

2000年、2001年、昨年も確かこのパターンだった。
142名無しSUN:2006/06/11(日) 02:20:12 ID:Gr+qYmCs
総合的に見て最強だった夏はやっぱり94年なのかな?

95年は梅雨寒、99年は9月以外は平凡、01年は8月以降貧弱、04年は8月に涼しかった時期あり。
143名無しSUN:2006/06/11(日) 03:29:55 ID:FlQ0lKCX
94年は6月がいまいちの印象がある。だが今の所最強と言えるだろう。
特に全国規模での高温というのが凄い。
144名無しSUN:2006/06/11(日) 13:33:16 ID:YKoGZpro
95年,01年は短期集中型
99年は蒸し暑い夏
04年は短期集中+標準が高温
145名無しSUN:2006/06/11(日) 16:05:37 ID:vghP5evU
やっぱり異常低温。
146名無しSUN:2006/06/11(日) 17:27:37 ID:DxvwXPNF
147名無しSUN:2006/06/12(月) 01:27:09 ID:gc3Kpzn9
過去の数ある猛暑年の中でも、94年は何故か「格の違い」を感じる。
気温だけで見れば04年のほうが上なのだが。
148名無しSUN:2006/06/12(月) 05:39:55 ID:/7s+0fc8
2004年は夏よか、1年通して高温だった異常な年だと思う。1990年みたいな。
夏だけみれば2001年と変わらない。
149名無しSUN:2006/06/12(月) 11:03:46 ID:mrM3+Yt7
今振り返ると
一体、1990年と2004年に何が起こったんだ?
と思います。
150名無しSUN:2006/06/12(月) 11:08:45 ID:tt9GhJGv
>>149
1998年も忘れずに。
これら合わせて3大神高温年。
151名無しSUN:2006/06/12(月) 11:15:05 ID:IPK/G7ub
1994年は確かに別格!実感しました。
152名無しSUN:2006/06/12(月) 12:18:34 ID:fIPsXBpa
こうやって年を振り返るのも面白いものだな
当時の思い出も蘇る
153名無しSUN:2006/06/12(月) 19:16:27 ID:Frg3UWvQ
今年は03年+05年の中間くらいの天候と見た。
梅雨寒ぎみだが以外に暑く、結局平年並み。
154名無しSUN:2006/06/12(月) 20:51:33 ID:EafTLHWC
いや。今年は暑くならないし、夏は短いよ。
155名無しSUN:2006/06/12(月) 21:57:21 ID:gc3Kpzn9
90年、04年はかなりの暖冬だったな。
反面、94年は冬が普通の寒さだったし前年が記録的冷夏だったからその格が引き立っている。
あと、99年は東京で35度を超えることは一度もなかったが穴が少なかった印象。

野球選手のタイプにたとえるならこんな感じではないかと。
94年の夏は、もはや伝説と化してるのかな?


90年:金本
94年:長嶋
99年:イチロー
00年:ローズ(横浜)
01年:ランス
04年:松中
156名無しSUN:2006/06/12(月) 22:12:52 ID:uOdXWCf8
>>155
01年は8月が異常低温で却下
02年でしょ。

99年が一番夏らしい夏。
90年は7月末、94年は8月下旬前半、00年は8月中旬、
02年はこれも8月中旬、04年はこれもまたまた8月中旬が失格。

95年は8月のみ、97・01年は7月のみ。
157名無しSUN:2006/06/12(月) 22:44:03 ID:gc3Kpzn9
99年の夏が過小評価されてるのはなぜかな?
あの年は残暑が厳しかった事もあり、とことん嫌らしい夏だったと思うが。
158名無しSUN:2006/06/12(月) 22:52:08 ID:NuMgZX/D
>>155
野球選手の例えがよくわからんw
1994年が巨人日本一の長島監督で、2004年が三冠王だった松中?
90年金本って、金本選手ってそんなベテランだったの?
159名無しSUN:2006/06/12(月) 23:02:22 ID:gc3Kpzn9
>>158
その年の夏の暑さのタイプを、打者のタイプに例えてみた。
酷暑ぶり=長打力、ムラのなさ=打率、嫌らしさ=走力、という感じ。
160名無しSUN:2006/06/12(月) 23:43:00 ID:tt9GhJGv
てか1978年の猛暑は蚊帳の外?

>>157
西日本の並温・天候不順がマイナス評価だからか?
161名無しSUN:2006/06/12(月) 23:44:58 ID:NuMgZX/D
>>160
とりあえずは1990年より後?
エロイ人89年より前も論評してみて
162名無しSUN:2006/06/13(火) 01:17:49 ID:zQ2BKpZ+
>>156
関東で8月のお盆位が寒かったのは2000年。


大学受験のために予備校行ってたから覚えてる。
163名無しSUN:2006/06/13(火) 02:39:15 ID:VhIILYjo
南関東での平成時代の話。
W杯の年、つまり西暦偶数年4で割ると2余る年は、5月・6月〜7月のうちかなりの高温な月が必ずある。しかも、その年の2月は必ず高温。1990・2002・2006は正偏差が高かった。


1994・2002年は7月、1982・1998年は5月、1994・1990年は8月。W杯年、3〜10月、暖候期の低温月はあっても1ヵ月で長続きせずすぐ高温に転じる場合ばかり。
2006年4月、1990・1998年なし、2002年6月は低温から7月高温、1994年3月低温だが4月から日照時間少ない高温で多湿へ。  

今年は4月低温が5月まて長引きどうなることかな?
164名無しSUN:2006/06/13(火) 20:49:54 ID:DXrmGygX
実は今年の5月の平均気温は
平年並みなんだが。決して低温ではない。

6月も7月も平年並みになりそうな気がする。
ところで中国はずいぶん猛暑なそうだ。
今週から来週、華北では40度を越すそうだ。これはかなり記録的な
猛暑だ。西日本とおからず猛暑へ変わりそうだ。
165名無しSUN:2006/06/13(火) 21:03:28 ID:mkYnyEXU
>>164
中国ではよくあるこry
166名無しSUN:2006/06/13(火) 22:10:18 ID:YbDJGT4x
今年の夏は猛暑に決まってる。
冷夏なんてあり得ね〜。
167名無しSUN:2006/06/13(火) 22:24:10 ID:NbM1NCWl
>>164
て言うか五月は平年より高めだし。
168名無しSUN:2006/06/13(火) 22:36:25 ID:/7+U4FN5
>>164
てか中国が暑いと日本は冷夏又は天候不順に
なりやすいんじゃなかったっけ?2003年がそうだったみたい。
169名無しSUN:2006/06/14(水) 02:36:26 ID:VgPVUImz
以下は1985年以降、関東、夏期の低温日(特に目立った)。他にもあったら教えてください。私の記憶で。
1985.08.10. 1988.7.24〜27 1989.06.10. 1991.8.10. 1992.8.2.〜5
1993.7.20〜31 1993.8.2.〜6. 1993.8.17. 1994.8.22. 1996.8.28 1997.6.8.. 1997.8.17.〜 19.
1998.6.7. 2000.7.1. 2001.8.13. 2001.8.20 2001.8.27. 2002.8.23. 2003.7.7〜31 2003.8.14〜19. 2004.8.28〜29 2005.7.4. 2005.8.28
170名無しSUN:2006/06/14(水) 08:56:22 ID:akrVf6RT
>>169
1985.6、1986.6〜8、1988.7、1989.6、1992.6、1995.6等は
まだ低温が著しい日があるはず。
あと1989.7上旬、1998.7中旬、2002.6下旬も低温が顕著。
171名無しSUN:2006/06/14(水) 09:45:31 ID:PKmUbN0K
1993年夏が平成以降では底



172名無しSUN:2006/06/14(水) 09:49:43 ID:PKmUbN0K
>>171
夏に限定すれば
1980年代後半〜90年代前半は

1990、94年のような記録的猛暑もあったけど
全般には不順気味だったな。
(冬は今に続く連続暖冬の始まりで異常に顕著な頃)
173名無しSUN:2006/06/14(水) 11:12:26 ID:xlaBucDn
そもそも冷夏という言い方がおかしい。
北日本はそれでもいいが、
関東以西は冷夏でも余裕で30℃超えるからな。
174名無しSUN:2006/06/14(水) 12:41:46 ID:FaEpbEKK
緊急age

今年はどうも天候不順な気がしてならないんだが。欝
175名無しSUN:2006/06/14(水) 20:03:09 ID:nnpTX/H+
毎年>>174のようなレスを見かけるが大抵猛暑になる。安心汁!
176名無しSUN:2006/06/14(水) 21:10:56 ID:SjkxJBR5
昨今は中国が猛暑だと
日本もわりと(関東以西)
猛暑になっている。
1999年とか2001年とか2002年
がそう。それと来週以降の予想天気図も猛暑を予感させる。
そもそも大阪は今年も普通に暑い。
西日本特に関西に冷夏はないだろう。
177名無しSUN:2006/06/15(木) 06:09:00 ID:bcxJHETG
またオホーツク海H発達。
18日日旺、東京最高21℃、21日水旺19℃。
178名無しSUN:2006/06/15(木) 14:53:25 ID:TYi7X/vM
過去20年のデータ調べたら沖縄で梅雨時に平年の1.5倍以上の降水量の年は
88、93、96、03年など冷夏の年が多い
沖縄で梅雨時に雨が多いってことは太平洋高気圧の勢力が弱くて
梅雨前線がちょうど沖縄付近に停滞しやすいってことなんだろう
179名無しSUN:2006/06/15(木) 19:49:37 ID:4HBXZTtg
バイオウェザーの気圧配置予想図見たが、18日は高気圧の中心はオホーツク海
では無く遥か太平洋の彼方、21日は確かにオホーツク海周辺は高圧部だが、
勢力は先週から今週前半のような1024hpa前後では無く1016hpa程度だから、
こんなのは「発達」とは言わない。
180名無しSUN:2006/06/15(木) 21:39:41 ID:q+COVemg
このすれは時々低温厨がさわぐからほっときなさいよ。
こいつはいつも変な字を使うし。
実際には、微妙に低温のつぼをはずした気圧配置でしだいに高温化
傾向だしね。
181名無しSUN:2006/06/15(木) 22:15:05 ID:KS3+zYYR
低温厨というか、本業は終了厨だけどねw
182名無しSUN:2006/06/16(金) 00:40:19 ID:JKPOr7wt
>>176
つうかそもそも名古屋以西の西日本に「冷夏」という現象そのものは
火山の大噴火などよほどの天変地異が起きない限り
そもそも存在しないと言っていい。
雨が多い夏というのはよくあるが、終日雨でも真夏日になったりするので
これでは冷夏とはとても言えない。
梅雨が東北以南に限られる気象現象であるように、
冷夏とは関東以北に限られる気象現象だよ。
これでも適切な例えにならないかもしれないのは
蝦夷梅雨が起きる確率より大阪が冷夏になる確率のほうが
はるかに低いからね。
183名無しSUN:2006/06/16(金) 04:44:35 ID:2u+8ukeW
その関東ですら、最近は(94年以降)
典型的な冷夏はなくなりつつある。
たとえば冷夏といわれた03年ですら、東京で真夏日は38日もあった。
昔なら普通の夏だろう。
184名無しSUN:2006/06/16(金) 08:17:03 ID:rNzLD/8u
今年は太平洋高気圧弱いな
オホーツク高気圧が強いのは太陽活動の停滞も影響しているのか
夏は極端な猛暑はなく、平年並みになるんじゃないか
185名無しSUN:2006/06/16(金) 14:28:36 ID:hRJBDj/v
なんだかんだいっても
西日本は結構暑くなることが多いみたいですね。
今年は北・東日本と西日本でずいぶん気候が違いますよね。
186名無しSUN:2006/06/16(金) 23:36:07 ID:kwnBdXTF
ところで99年の夏はどう評価してる?
東京では35度を超えた日が一度もなかったのだが、少なくとも冷夏ではない。
満場一致で猛暑と言えるのは、過去20年ぐらいでは90・94・04年あたりだけど。
187名無しSUN:2006/06/17(土) 00:35:31 ID:zxw1bBvC
>>186
確かに1999年は猛暑とは言えるけど、顕著だったのは北日本が中心。
むしろ関東は年間通した高温が顕著だった(東京、熊谷、千葉、館野では
2004年に記録更新されるまで1999年が年平均気温の最高値を保持)。
平成以降だと関東の夏の猛暑は1994、2000、2004年が上級。
1999年は1990、2001、2002年とほぼ同規模の猛暑だな。
ただそれより前にあった1978年の猛暑は、1994年並かそれ以上の神的存在。
188名無しSUN:2006/06/17(土) 00:52:28 ID:XeR4uvrI
99年は、「穴がなかった」というべきかな?
7〜9月まで、コンスタントに32〜34度が続いた印象。

たとえるなら、94年は85年の阪神打線で99年は98年の横浜打線。
189名無しSUN:2006/06/17(土) 03:53:23 ID:X1ydWOHs
>>188
波留とかいたころか?
190名無しSUN:2006/06/17(土) 09:17:59 ID:RYRc9tyL
冷夏の定義が曖昧なので議論しててもラチがあかない。
猛暑もしかり。
191名無しSUN:2006/06/17(土) 12:15:55 ID:SbtE9eAK
>>182 >>190
過去30年間の平均値から偏って低温になれば冷夏だから、「西日本に冷夏は存在しない」などという
言説は間違い。真夏日が存在するから冷夏にはならないとかいう基準も気象学的には存在しない。
平年から低温側に偏れば「冷夏」だし、高温側に偏れば「猛暑」。過去30年間のデータのうち、
概ね上位3分の1以上が猛暑、下位3分の1位以下が冷夏というのが概ねの目安ではないか。
「182」の言い方をすると、北日本に「暖冬」など絶対存在しない。なぜならどんなに気温が高くても「冬日」が
必ず現れるから、と言っているのと同じ。極めて主観的。
192名無しSUN:2006/06/17(土) 12:22:32 ID:SbtE9eAK
ただし、近年「冷夏」や「厳冬」が極端に少なくなってきたのは、
地球温暖化や都市化の影響があるため。1990年代以降は猛暑や暖冬が多くなったのは事実。
西日本への寒気団の流入頻度も極めて低くなった。
「西日本にそもそも冷夏は存在しない」のではなく、
都市化や地球温暖化などの人為的要因による気候変動で、
「西日本の冷夏が極端に現れにくくなった」というのが正しい。
193名無しSUN:2006/06/17(土) 12:51:40 ID:5voD+nh5
>>192
都市化は痛いよなぁ。
アメダスって設置から30年弱だろうけど
当時と今ではまわりの環境が全然違うってのもあるからね。
事実街中からちょっと郊外にアメダスを移動させると
気温が全然ちがったりするからね。
官署も観測場所だけでも公園の中とかにかえたら
違う結果もみえてくるんじゃない?
194名無しSUN:2006/06/17(土) 13:22:38 ID:0vq7eqQ1
>>191>>192
気温が常に正規分布をして地方毎にどこでも標準偏差が同じ値とは限らないだろうに。
つまり「ばらつきの問題」というのは常にあるわけで、
中部山岳以西の西日本(少なくとも太平洋側平野部)では
夏の気温が平均値に対して大きく下に振れるという
事態そのものが滅多におきない(事実上考えられない)。
これは月単位でならされたものでなく
具体的に日単位で考えてみれば明らかなことで、
気温を大きく下に振れさせる具体的気象条件が何も考えられない
ということで明らかだ。
西日本の気温を低下させる要因は専ら大陸からの寒気しかないんだが
梅雨末期から盛夏に大陸の寒気が南下しても、
日中は気温が十分に上がって楽々平年並みの最高気温となり
午後に夕立が起こるだけなので、秋から春の場合のように
気温を全日的に引き下げるということは無い。
195名無しSUN:2006/06/17(土) 14:19:27 ID:Pw8jOswT
94年と04年の猛暑は数字だけで比較できないと思う
汐留の高層ビル群のせいで西よりの風が吹くと高温になりやすいし
もしあの高層ビルがなかったらあそこまでの猛暑にはならなかったのでは?
印象でも94年のほうが凄かったし
196名無しSUN:2006/06/17(土) 14:39:50 ID:SbtE9eAK
>>194
あ、もちろん、東日本、北日本に比べて西日本や南西諸島の夏季の気温のばらつきに関する
標準偏差が小さいのは周知の事実。地域ごと、地点ごとに、平均気温や標準偏差も異なる。
それでも年々の気温変動は(小さいながらも)確実に存在し、平年より高温(猛暑)、
平年より低温(冷夏)というのも確実に存在するわけで。
そういう意味で「西日本に冷夏などそもそも存在しない」という言い方は間違いと言っただけ。
つまり、猛暑や冷夏は、その地域の過去30年の平均値や標準偏差からの比較で語られるべきで、
東日本に比べて西日本が暑いから西日本に「冷夏」など存在しないというのは暴論ではないかと。
西日本には西日本なりに低温にぶれる年もあるわけだ。もちろん東日本や北日本に比べてブレが小さいのは当たり前。

西日本と東日本との対比で語る「冷夏」と言うのならば当然東日本の方が冷夏に成りやすいと言ってもいいだろう。
冷夏というか冷害の影響を受けやすいと言った方がより適切な表現。

しかし、気象データの上で語る「冷夏」というのはその地域の過去30年のデータの中の比較で語るべきもの。
例えばある年の鹿児島の8月平均気温27℃と、東京の8月平均27℃だとして、それは全然意味が違ってくる。
当然この場合東京な「平年並みの暑さ」、鹿児島は極端な「冷夏」ということになる。
197名無しSUN:2006/06/17(土) 15:04:41 ID:zxw1bBvC
>>194
寒冷な地方ほど平均気温の偏差のぶれが大きくて、
温暖な地方ほど偏差のぶれが小さいんだね。
北日本だと昔から夏平均で平年差+1〜2℃の大規模猛暑が定期的に起きていて、
今でも破ることができないような驚くべき正偏差が
戦前に記録されてる地点もある。

一方、西日本や南西諸島は猛暑が起きても正偏差自体は然程ではなかった・・・というのは昔の話。
近年(顕著なのはに1990年以降)は西日本でも平年差+1℃以上の異常に暑い夏が頻発していて、
逆に冷夏の発生数は激減してる。

ちなみに西日本で大冷夏になるのはオホーツク海高気圧が優勢な年よりむしろ、
太平洋高気圧が北へ張り出し過ぎて西へは張り出せず、
西日本は前線や暖湿気流の影響を受けるパターンの年。
こういう年は北日本は対照的に猛暑の夏となりやすい。
198名無しSUN:2006/06/17(土) 15:06:38 ID:SbtE9eAK
あと西日本の夏季の気温で気温を低下させる要因は大陸からの寒気のほかに、
前線による終日降水、もしくは熱帯擾乱による終日降水がある(顕著な暖気流入が無い場合のみ)。当然日照が遮られ、
降水による冷却効果もあって、平均気温そのものが低下する場合も有り得る。1980年や、1993年などは
この傾向が顕著。「気温を全日的に引き下げることはない」とは断言できない(観測データの事実からも)。

あくまで東日本に比べて「そういう低温に成り難い(出現頻度が少ない)」という事実はあるが、
条件さえ整えば起こりえる現象だろう。
199名無しSUN:2006/06/17(土) 15:37:38 ID:0vq7eqQ1
>>197>>198
夏の西日本に南西方向から入ってきて雨を降らせる熱帯擾乱や前線の気団は、
北太平洋起源説と赤道西風(南西モンスーン)説があるが、
いずれにしてもインドや東南アジアの雨季をもたらす気団と全く同じもので
海面上の気温として28℃前後から時には30℃ほどあるもの。
だから本来なら西日本各地の平均気温を精々「平年並み」まで下げる効果しかない。
しかし94年以降、東海以西の太平洋側で極端な猛暑が長く続く年が頻発したので
これが「平年値」を大きく吊り上げることになり
「インドやタイの夏のモンスーンレベル」の気温が、なんと
統計上「冷夏」に認定されかねないという状況になってきているのは事実。
「バグダッドの夏がシンガポール並みになった」ら確かに「大冷夏」なんだが、
ここまで来ると、果たして「『冷』夏」という単語を使うべきなのかどうか悩ましくなる。
200名無しSUN:2006/06/17(土) 16:01:52 ID:SbtE9eAK
1990年代以降の西日本は確かに顕著な猛暑年が多いし、確かに
西日本が曇雨天であろうが平年を下回る気温が観測されなくなったな。
あと、「平年値」は10年ごとに新しく更新されるため、昔の基準で言う
「並みの暑さ」が将来の平年値では「冷夏」に認定されてしまうという問題点は出るだろう。
暖冬の問題も同じ。

おそらくは人為的要因による地球温暖化が年平均気温を吊り上げ、このような現象に影響を及ぼしている可能性は否定できない。
どこかで平年値を固定して、それと比較すると昔の気候との比較も分かっていいのだが、
そうだとこれからはほとんどが猛暑や暖冬づくめになってしまうしな。
どっちにしろ地球温暖化はこれからの課題だろう。
201名無しSUN:2006/06/18(日) 11:47:29 ID:4vID9bc2
で結局夏は短く9月半ばには秋雨がはじまると。
202名無しSUN:2006/06/18(日) 13:01:43 ID:2/FTS1re
長期予報では7月は下旬を中心に暑くなると言っているが7月下旬が暑いのは
当たり前のこと。
203名無しSUN:2006/06/18(日) 13:04:48 ID:2/FTS1re
記録的な猛暑だった2004年7月ですら前半は雨の日が多いと予報していた。
1994年7月も中旬には梅雨空になるとか言っていた。

気象庁が馬鹿としか言いようがない。
204名無しSUN:2006/06/19(月) 00:42:46 ID:tMoRMm+b
まあなにしろ翌日の予報でさえ、大外しする役所ですから・・・
205名無しSUN:2006/06/19(月) 14:58:21 ID:W+vBPpzh
>>184
オホーツク海高気圧の活躍、期待しています。
206名無しSUN:2006/06/19(月) 20:54:01 ID:yDk8O1MZ
西日本の冷夏は冷夏という言葉より
「平年より気温が低い」という表現がぴったりだな。
関東以北の冷夏は月平年で平年比ー3度なんて結構あるからな。
大阪ではそんなことはまず考えられない。
それと冷夏でもほとんど毎日真夏日の大阪では「冷夏」という表現そのもの
実態にあわない。それにひきかえ仙台あたりでは8月でも最高気温20度なんて
ざらだからな。(平年なみなら28度なんだが)
くまぜみの鳴かない静岡以東の夏は不安定だと言えるだろう。
207名無しSUN:2006/06/19(月) 21:06:52 ID:98+kuWne
   気温低−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−気温高
西日本                                冷夏●●平●●猛暑
北日本   冷夏●●●●●●●●●●●平●●●●●●●●●●●猛暑

※平は平均


うまく表現できんがこういうことでよろしい?
208名無しSUN:2006/06/19(月) 22:05:14 ID:Q7h5A/ah
>>206
>くまぜみの鳴かない静岡以東の夏は不安定だと言えるだろう。
ダウト!
普通に東京都内で鳴いています。
209名無しSUN:2006/06/19(月) 22:50:46 ID:XB97cd4m
>>208
クマゼミはまだ東京23区には上陸していないはずだが。
成虫や幼虫を毎年毎年必死でばら撒いて生態系破壊に勤しむ最悪のDQNは
確かに存在するらしいが、
土壌と気候の問題からなかなか根付かないらしいw
一応、クマゼミは自然分布で箱根を越えたところまでは
なんとか達したらしいけどね。(神奈川西部がいまのところの限界らしい)
210名無しSUN:2006/06/19(月) 23:42:04 ID:0akCMxLw
スレタイ読んでるのかよ?

西日本なんかどーでもいい。西日本はクソ暑いよ今年も
首都圏は涼しい夏
211名無しSUN:2006/06/20(火) 04:51:22 ID:PKWUqdY1
くまぜみは極端に寒さに弱いそうだから
普通に関東でくまぜにが鳴くようになったら
関東の冷夏の歴史も終わった事になるんだろうな。

今年は関東の冷夏の歴史が終わりつつある雰囲気があるね。
わりと冷夏になりそうな気圧配置なのに今のところ平年並み
の気温で推移している。今後しばらくは暑くなりそうだし。
212名無しSUN:2006/06/20(火) 06:46:46 ID:qTjqHCc8
>>209
もう何年も皇居や四谷付近、明治神宮や新宿御苑で鳴いているの何度も聞いてますが?
仮に誰かが持ち込んだとしてもかなりの数がいることには間違いない。
で誰かがばら撒いているって証拠はあるのかな?
213名無しSUN:2006/06/20(火) 07:31:49 ID:CVVvOGQQ
>>210 今年の真夏日
大阪 7日 名古屋 4日  東京 零

>>211
6/1〜19
東京最高平年上 たった5日
∴ 冷夏
214名無しSUN:2006/06/20(火) 09:42:47 ID:bVInkonn
冷夏でも十分クソ暑い @熊谷
215名無しSUN:2006/06/20(火) 09:44:25 ID:bVInkonn
連投スマン。

>>213
最高気温だけじゃなく、最低気温とかはどうなんですか?
216名無しSUN:2006/06/20(火) 17:23:29 ID:yaqgDaVU
>>214
先週土曜日初めて熊谷に行って来た。
さすが熊谷って感じ。暑いね。
あそこは冷夏とか関係なさそう。
最低気温は都心よりは低いけど。
今年の夏に北海道の友人を熊谷に連れて行きます。
北海道の夏で暑くて死にそうだなんて言うから、本当の暑さを体験させてやろうと。
217名無しSUN:2006/06/20(火) 18:28:01 ID:qArZt/Ly
>>216
本当に死んじゃったりして・・・
218名無しSUN:2006/06/20(火) 19:24:40 ID:uB1MmHvd
気温的には低いけど、湿度が高いから暑く感じるのだな。
何だか近頃って本当湿度が高い夏が多いな。
219名無しSUN:2006/06/20(火) 21:04:58 ID:KM6+gp/r
>>215
最低気温に関してはほぼ平年並。
220名無しSUN:2006/06/20(火) 21:54:43 ID:P56ttaoj
211ですが
東京の平均気温は1〜20日で推定21.4度で
まったく平年並みです。
批判はよく調べてからおこないましょう。
221名無しSUN:2006/06/20(火) 21:57:52 ID:P56ttaoj
東京は
上旬 20.5度
中旬 22.3度(20日は25度と仮定)
おそらく下旬は23度で
月平均は22度でほぼ平年並みになると
推定される。
222名無しSUN:2006/06/21(水) 01:02:46 ID:AC23/iyl
今年は久々に湿度が高いだけで、昨今は湿気のない夏を感じていたがなあ。
223名無しSUN:2006/06/21(水) 02:05:40 ID:jUdhobjP
去年だって最高28℃くらいでも、湿気多い湿気多い蒸し暑いってレス、しこたまあったじゃん。
224名無しSUN:2006/06/21(水) 02:14:34 ID:Ng1aZuMh
東京などの夏の湿度は実際の数値だと一貫してハッキリと低下傾向なんだけどな。
だがこれは温暖化と都市気候により気温が上がって相対湿度が下がっているだけで
空気中の水分量はそんなに変わっていないようだけどな。
しかし、少なくとも「近年更に湿気が多くなって」いるということは決してない。
225名無しSUN:2006/06/21(水) 20:56:33 ID:H08+/+Nt


69 名前:名無しSUN 投稿日:2006/06/21(水) 20:55:03 ID:H08+/+Nt
6月 5勝16敗
29℃が24.2℃、平年下に転落北東流のせい
まさしく冷夏。

7月〜 一層冷夏
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_500p_9panel_easia.gif
226名無しSUN:2006/06/21(水) 21:25:38 ID:U9t0EpPL
実は今日の最高気温は25度なんだが。
よく調べてものはかたろう。
日平均気温は23度で平年より高いしな。
これを冷夏というのはただの低温厨
227名無しSUN:2006/06/21(水) 23:15:45 ID:yQKqhQu/
お前の部屋が暑いだけだろ
228名無しSUN:2006/06/22(木) 06:35:22 ID:7rqyFh24
最高 22℃??
何考えているんだよ、5月上旬って。
風薫る5月で完全冷夏。
229名無しSUN:2006/06/22(木) 07:54:46 ID:7rqyFh24
23℃に修正されたが風薫る5月不変。
230名無しSUN:2006/06/22(木) 07:57:53 ID:W8+qbS5E
4年前のこの時期は東京でmax20℃未満が何日か続いた。
231名無しSUN:2006/06/22(木) 12:42:53 ID:wHtqieH7
既に25℃近くまで上昇。平年並の陽気ですね。
向こう一週間も最高気温はほぼ平年並、
最低気温は平年より高めの日が続いて、
湿度も高く、蒸し暑いでしょう。

たまには梅雨寒になるか、
すかっと晴れて真夏並になれよorz
232名無しSUN:2006/06/22(木) 19:10:35 ID:ztzqlQ8P
>>216
北海道の人に体験してほしいのは気温の高さではなくて
30℃オーバーの日が2〜3ヶ月ほど続くということ。
数日間の滞在では本当の辛さは分からないと思う。
233名無しSUN:2006/06/22(木) 19:27:28 ID:4AYk/t3V
逆に寒波や雪で大喜びしている関東人には
真冬日が2ヶ月以上続く辛さを体験してほしいものだ
234名無しSUN:2006/06/22(木) 21:57:22 ID:rvD+VLYI
今日も25度超えたな。
実は最高気温が25度越えが4日続いたのは初めてだな・・
それにしても最低気温22度最高気温25度と沖縄並みの
気温差の小さな気候だな。
235216:2006/06/22(木) 22:43:22 ID:uiyxNHaO
>>232
そうですね。
あれが続くというのは本当につらい・・・。
気温よりも湿度がつらいということも道民には理解しづらいでしょうね。
その友人は将来的には関東地方に移住するようなので、その時に
改めて本当の辛さを知ることでしょう。
236名無しSUN:2006/06/23(金) 02:33:41 ID:GyVgl4yR
>>235
それでも盛夏でもオホーツク海高気圧からの北東気流で
日中でも25℃を切ることが(冷夏以外だとたまにだが)ある関東は
まだマシなんだけどね。夕立もかなり多いし(特に北関東)。
ぶっ通しで真夏日・熱帯夜の暑さがほぼ1日も途切れずに
平均して7月中旬から9月上旬まで(時には6月から10月初旬まで)
切れ目なく続くという恐ろしさは、
名古屋から西の西日本の太平洋側沿岸へ逝くと真に思い知らされるよ。
大阪の夏なんて高い気温での安定度はすさまじいからね。
237216:2006/06/23(金) 03:21:59 ID:pazNoBG7
>>236
なるほど。
俺は沼津以西は行った事が無いので西日本の暑さはわかりません・・・。
よく、新幹線で大阪から東京に来ると、東京は涼しくて驚くなんていうことを聞きますが、
それほど西日本は想像を絶する暑さだということですね。
日本は気候のバリエーションが豊富な地域ということですね。
根室なんかは真夏でも20度行かない日がよくあるみたいだし。
238名無しSUN:2006/06/23(金) 05:06:55 ID:ytmYmVLu
関東でも1995年の気温の安定感は図抜けていたな。
梅雨明け後38日連続真夏日だったから。
でも西日本では毎年こうだからな・・
239名無しSUN:2006/06/23(金) 05:17:23 ID:ytmYmVLu
しかし・・東京・大阪の平均気温の差は8月はわずか1度
誤差の範囲?なんだな。最高は2度違うが。
240名無しSUN:2006/06/23(金) 06:44:02 ID:lvImZwIN
西日本(一部除く)は今頃の時期になるとなかなか20℃割らなくなる。
雨が降ってても20℃割らないんだもんな。
凄いわ。
241名無しSUN:2006/06/23(金) 14:52:33 ID:60GHyHdG
関東の北東気流は凄いからな…
熊谷はクソ暑いときもあるが、基本的に長続きせず、北東風が入れば25度以下になることもしばしば…
西日本は安定して高温が続くし熱帯夜も多いからキツイだろうね
242名無しSUN:2006/06/23(金) 22:23:48 ID:GTbt4m95
最近その北東気流にもかげりを感じるな。
今年なんか気圧配置だけならかなりの低温になりそうな
日もあったが以外に寒くならない。
243名無しSUN:2006/06/23(金) 22:30:07 ID:GTbt4m95
体感的にはそうなんだが、平均気温は大差ないんだな
東京と西日本は。東京は東に山がないので大阪のような
半分盆地のとこと比較するのは?なんだな。
実際上空の気温は潮岬も舘野もさはないしな。
たまの北東気流の影響で大差をかんじるだけだな。
244名無しSUN:2006/06/23(金) 22:35:06 ID:wz3iwnsH
てか12月に記録的低温があっさりできたのに
なんで6月に低温になることがこんなに難しいの?
245名無しSUN:2006/06/23(金) 22:40:57 ID:12UPMw5O
西欧、ロシアが三十度以上の猛暑らしいが
2003年も確かそうで 逆に日本は冷夏。

ドイツ 暑そうだもんね。想定外なWC
246名無しSUN:2006/06/24(土) 00:36:02 ID:QGxjtDE/
>>242>>243
関東の夏の平均気温に関しては、
逆に西日本に比べて「関東だけ特に押し上げる」要素もあるからね。
北東気流とは正反対に、南西風がフェーン現象を起こす時は
関東地方だけ気温が跳ね上がる。秋〜春の低気圧性の場合は長続きしないが、
夏の場合、インド方面からの南西風の湿舌が時に1週間以上卓越する場合や、
梅雨末期から梅雨明け前後を中心に、1週間から時には1ヶ月近く
日本海や北陸・東北に中途半端に北上した梅雨前線が停滞する場合があって、
この場合、季節風のように長期間南西気流が全く同じパターンで
強力に吹き続けるので、関東だけぶっ通しで異常高温となる。
この場合、西日本では普通の真夏日で、天気が悪い事も多く
大阪あたりだと日中が32℃ほど、明け方は25℃くらいのことが多いが
東京だと日中35℃以上、明け方も28℃台の地獄の猛暑となる。
247名無しSUN:2006/06/24(土) 04:02:08 ID:hBMUFV1w
最近関東のつゆ末期の高温が顕著で
ここ5年の7月の平均気温は27度あり
異常な高温になっている。
248名無しSUN:2006/06/24(土) 04:05:04 ID:hBMUFV1w
何度もいうが今年の日本は西日本は高温
関東は並みで決して「冷夏」ではない。今のところ。
お間違いなく

249名無しSUN:2006/06/24(土) 04:08:14 ID:hBMUFV1w
最近ここ10年毎年のように関東では
梅雨末期のフェーンが顕著で、39度超えが頻発し、
7月の平均気温は西日本と大差なくなっている。
250名無しSUN:2006/06/24(土) 09:04:08 ID:S1o1DFAx
>>249
頻発ってほどじゃないだろ
251名無しSUN:2006/06/24(土) 09:22:21 ID:jS/FhnQS
>>247
7月から太平洋高気圧に覆われて晴れて暑い日が多いってこと。
ただ逆に8月は天候不順が多い。
>>248
6月を「冷夏」とは言わない気がするが…
>>249
39℃越えなんて内陸部のアメダス以外は稀。
>>247-249
面倒だから一括でレスしてくれw
252名無しSUN:2006/06/24(土) 14:18:32 ID:W8IajDph
関東においては7月は少なくとも平年より高いってことはないと思うよ
今年のオホーツク海高気圧はかなり強い
暑くなるのは多分7月下旬からだろう
ヘタしたら03年のように冷夏の可能性もある
253名無しSUN:2006/06/24(土) 20:34:23 ID:NdA5BVDe
気象庁1ヶ月予測モデルでは7月低温、太平洋高気圧の張り出しが平年より弱い。
前回の予測でもそうだった。根拠は無いが盛夏期が天候不順の冷夏の予感。
254名無しSUN:2006/06/24(土) 20:39:07 ID:jS/FhnQS
漏れもできれば冷夏を期待してるが
そんな予報出されると例の法則が発動しそうで怖い・・
255名無しSUN:2006/06/24(土) 21:30:55 ID:Me3uZmSo
>>253
ただし、前回も今回も予測モデルのバラツキが大きいので、
信頼性は「低い」と気象庁自身も解説資料で述べている。


256名無しSUN:2006/06/25(日) 15:32:53 ID:PYcU6Iji
>>254
むしろ盛夏〜中秋にかけて
梅雨本番のような天候が持続するかも。
1991年のように。
257名無しSUN:2006/06/26(月) 12:14:28 ID:sMSYklcU
>>252
あなたのプロい予報、駄目気象庁のいうことより、頼りにしています。
258名無しSUN:2006/06/26(月) 14:02:59 ID:BnFRwrwy
20年前の関東に戻ることはないのかなあ。
このごろの夏は    ”逝かれてる”

埼玉はもう   地獄!
259名無しSUN:2006/06/26(月) 18:05:07 ID:0oL2Z974
北陸全然雨ふらないんだけど冷夏にならないかな?
260名無しSUN:2006/06/26(月) 19:04:14 ID:BnFRwrwy
だれか 今年は冷夏だといってくれ。
261名無しSUN:2006/06/26(月) 20:43:38 ID:CQ0dVliF
並みの冷夏じゃ駄目だよ。
猛烈な冷夏希望。
平均-5℃くらい。
まあそれでも暑いんだが。
262名無しSUN:2006/06/26(月) 20:48:49 ID:O2ZsXNWp
冬は大雪だの寒波だの期待してるから激しい気候が好きなのかなと思いきや
夏は冷夏希望かよ
勝手な奴等だな
263名無しSUN:2006/06/26(月) 22:18:47 ID:1feOQQgs
今のところ
梅雨も王道
気温も平年並みの一番
つまらない夏だ。
264冷夏確定:2006/06/26(月) 22:29:10 ID:ab6MXMIb
風薫る5月、24℃。
昨日も今日も平年下。
巨人みたい、26日間で7勝19敗
265名無しSUN:2006/06/26(月) 23:10:53 ID:lhAbcPD3
平成15年のような冷夏希望。
あんな快適な夏は今までなかった。
266名無しSUN:2006/06/26(月) 23:11:53 ID:uhkbkTjh
>>264
不快指数が高いのに何が「風薫る5月」なんだか。
あと他スレでもそんな事書いているけど、最高気温では無く平均気温
を見れば>>263の通り。もしかして最近外に出た事無いのか?
267名無しSUN:2006/06/27(火) 00:55:03 ID:grz57YQg
h 05年8月3日や6日並の気温になる日もあるかも。今年の夏。最高気温 20度未満。
268名無しSUN:2006/06/27(火) 01:03:25 ID:3T/+3ntd
なんでみんな冷夏がいいの?
夏は晴れて暑いのがいいんじゃん。
夏は夏らしく、冬は冬らしいのが一番。
269名無しSUN:2006/06/27(火) 01:06:55 ID:R3lnhKRR
>>268
最近は空梅雨や猛暑の夏が多すぎてみんなうんざりしてるから。
270名無しSUN:2006/06/27(火) 01:07:56 ID:5nNIvz++
>>262
1994年以降、猛暑は既に大杉でお腹一杯なんじゃないかね?
毎年毎年40℃近い猛暑は関東以西では毎度お馴染みになってしまった。
来ても面白くも何とも無い。
逆に冷夏は滅多に来なくなったから、冷夏こそが「過激な気象」になる。
1983年くらいに2chがあったら、
猛暑希望一色になっていたかもしれないなw
271名無しSUN:2006/06/27(火) 01:32:19 ID:R3lnhKRR
昨シーズンの冬(2005-2006)は気象ヲタ泣かせだったな。
伝説的大寒冬の到来を見せかけておいて
蓋を開ければいつもの平成の冬…orz

伝説の1944-1945はまず無理にしても
1985-1986のように3ヶ月連続大低温&大雪の
「本当の寒冬」が来る事をみんな期待してるはずだが。
272名無しSUN:2006/06/27(火) 10:45:17 ID:qcok2z0q
>>270 >>271
まさにオレの希望そのまま表現。
もう猛暑とかあきた!!高温飽きたよ!!大低温キボンヌ
低温の刺激が激しく欲しい近年。
273名無しSUN:2006/06/27(火) 18:01:59 ID:irctk3em
>>272
温暖化の所為で長期低温はもうこないかもしれない。
都市気候化していなかったら温暖化しても多少は和らいだのかも。
温暖化+都市化で日本全国もうオワタ\(^o^)/
274名無しSUN:2006/06/27(火) 20:05:50 ID:z17gaO8M
温暖化中国滅びれば少しはマシになるな
275名無しSUN:2006/06/27(火) 20:53:16 ID:QCpPoDrl
だんだん2002年に似てきたな。
もうすぐ猛暑が始まりそうだ。
気圧配置が微妙に夏型へ移行
しつつある。
276名無しSUN:2006/06/27(火) 21:19:00 ID:Spey0d24
>>275
但し、2003年のように7月に入った途端オホーツク海高気圧が出現するような
例もあるから、結論を出すのは早計かと。
277名無しSUN:2006/06/27(火) 21:22:26 ID:QCpPoDrl
後1週間で結論はでるけどな。
週間予報図見ても猛暑へ向けて
いい感じだ。
278名無しSUN:2006/06/27(火) 21:26:30 ID:/ICYvptt
猛暑(゚听)イラネ
279名無しSUN:2006/06/27(火) 22:07:39 ID:c6bRmNyf
猛暑うぜーよ
並夏かやや冷夏でいい
280名無しSUN:2006/06/27(火) 23:25:17 ID:Ma2uzARG
冷夏にはならんだろ
曇りが多い平年並みの夏だよ
281名無しSUN:2006/06/27(火) 23:56:24 ID:+TbMoXhx
猛暑と豪雨が共存でしょ。
俺は、気圧配置はこのまま中途半端で、盛夏期も
梅雨前線は消えないと思う。
282名無しSUN:2006/06/27(火) 23:57:36 ID:+TbMoXhx
>>279>>280
気象庁予報部?の希望的観測はそうでもねえ…
283名無しSUN:2006/06/28(水) 00:33:58 ID:VH+XGIkT
NOAAの長期計算では7月中旬にオホーツク海高気圧猛発達で
梅雨前線は一気に北緯30度より南まで押し下げられるという
驚異的な予想を弾き出しているようだけどね。
首都圏は前線のかなり北側で降水域にはかからないという予想。
なんだか03年や93年というより98年っぽくなってきたw
03年の冷夏を早い時期から的中させていたのはNOAAだけなので
一応の信頼性はある。
284名無しSUN:2006/06/28(水) 03:39:32 ID:f6KCVx4S
アメリカさんがいつもあたっているわけでもないけどな。
285名無しSUN:2006/06/28(水) 04:09:14 ID:f6KCVx4S
日本の気象庁もガイダンスだけ見ると
7月前半太平洋高気圧弱化だけどな(初期値6月22日)
(西日本まで含めて冷夏)
だけどガイダンスと最近の結果がどんどん乖離して
来週は西風フェーンの吹きそうな雰囲気なんだが。
286名無しSUN:2006/06/28(水) 07:56:47 ID:nb1utqHU
大冷夏でも関東内陸は頻繁に30℃だろ。
287名無しSUN:2006/06/28(水) 10:49:11 ID:m6d5taGF
>>283
その場合は、どうなりますか?
288名無しSUN:2006/06/28(水) 15:39:35 ID:Hf3CYBU/
関東の今日みたいな天気(曇りながら蒸し暑い)
が続いたら冷夏と呼んでほしくない
289名無しSUN:2006/06/28(水) 19:00:26 ID:hmVItfCV
>>288
去年がそのパターンだったな
290名無しSUN:2006/06/28(水) 20:14:00 ID:8YJNyJEt
>>287
梅雨明けは遅いが
気温は平年並みで多雨。
291名無しSUN:2006/06/28(水) 20:28:23 ID:8YJNyJEt
今月は後半結構暑くなって
平年並みをかなり超えそうだ。
すごいつじつまあわせだ。
292名無しSUN:2006/06/28(水) 20:35:39 ID:8YJNyJEt
しかしほとんど曇りでこれでしかも太平洋
高気圧の勢力圏外で埼玉33度なら
朝から晴れて太平洋高気圧圏内で西風がふけば
軽く40度だな。
293名無しSUN:2006/06/28(水) 20:39:24 ID:Y5hfzvQI
>>285
6/15初期値では丁度今頃の時期から暫くの間サブハイ衰弱、
オホーツク海高気圧勢力拡大を示唆していた。明日29日初期値ではどうなるか。
294名無しSUN:2006/06/28(水) 21:01:28 ID:8YJNyJEt
ぜんぜん実態にあっていない。
週間天気図は関東にとって猛暑となる
中途半端に太平洋高気圧が強まり、
西風フェーンが吹くまくる事を暗示している。
295名無しSUN:2006/06/29(木) 01:50:24 ID:fp0pCbVT
夏だけ地中海性気候と交換してくれ。
湿度が低ければまだ耐えられる。高温「多湿」はうんざりだあ!
296名無しSUN:2006/06/29(木) 01:58:01 ID:rDiaQVaX
>>294
んーでもやっぱ今年のオホーツク海高気圧はかなりしぶといらしいからな
今は天気図上から姿消してるけど東シベリアの偏西風の蛇行は変わらんらしいから
いずれまた勢力伸ばしてくると思うよ
そうなったら北東風吹きまくりで冷夏の恐れもある
297名無しSUN:2006/06/29(木) 04:33:59 ID:NCJzSkyg
それでも詳細に見ると今年のオホーツク海高気圧は
千島から三陸はるか沖に張り出すくせがあって関東へ
致命的な低温をもたらしていない。
微妙に関東では冷夏のつぼをはずしているので
気温は98年や97年みたいに平年並みを維持するのではないかな。
298名無しSUN:2006/06/29(木) 17:59:43 ID:xEPMrK/Y
このごろは、異常高温が続出するから、夏は人気がた落ちだよな。
30年前は、東京も仙台くらいの夏だったんじゃないかな。
今は、サハラのような夏
299名無しSUN:2006/06/29(木) 18:20:26 ID:pv2i5r6B
>>298
冬がきちんと来て普通の寒さ(80年代並)であれば
その年の夏は猛暑でもいい。
でも最近はずーーーっと暖冬続きでそのかわり夏は冷夏にならずに
普通に猛暑だから人気が落ちるのも当然だと思う。
近年の天気で喜んでるのは高温オタだけでしょ。
普通の気象オタはもうあきらめてんじゃないの。
300名無しSUN:2006/06/29(木) 19:16:11 ID:9sBNyS9N
てか最近の異常高温続きを経験してると
どの季節にもどの月にも高温なんていらないと思えてくるがね。

今年なんてエセ寒冬だったし、所詮は暖冬と同じ部類。
年間通した低温とか経験してみたいもんだよw
301名無しSUN:2006/06/29(木) 22:24:49 ID:pv2i5r6B
>>300
昨今殆どの気象官署で年平均気温が平年値(それも71〜00年)
よりも+になる年が続出してる。
普通に季節のサイクルがめぐれば決してありえないはずなのに。
要は高温>低温。
この状況を打破するには去年12月レベルの寒気が断続的に
降りるのを期待するしかないのかも。それが無理なら
せめて観測値を大規模な公園の中に移動するほかないのかも。
どっちにしろ今の都市気候じゃ並みの寒気が来ても、もう太刀打ちできん。
302名無しSUN:2006/06/30(金) 01:15:45 ID:ZeeBJiYr
痩せているのに
暑がりの俺にはきついよ。
303名無しSUN:2006/06/30(金) 01:27:38 ID:ZeeBJiYr
自分は名古屋だが…
304名無しSUN:2006/06/30(金) 01:35:07 ID:cfXJfuCe
猛暑マジイラネ
305名無しSUN:2006/06/30(金) 06:22:45 ID:dUawQqSM
台風3号で梅雨明け
306名無しSUN:2006/06/30(金) 07:14:09 ID:965g1P2R
梅雨前線何やってんの(゚听)(゚听)?
早く蒸してる関東に涼をもたらしてくれ!
307名無しSUN:2006/06/30(金) 10:53:35 ID:OY5MIay1
都市化というより明らかな地球温暖化。
年平均気温が高いのは、大陸からの寒気団の流入頻度か少ない。
100年程前のデータを見ると、今よりも温帯低気圧が発達しやすく、
冬季においても低気圧による降水量が太平洋側で多かったことが分かる。
つまり大陸と海洋との気温差が大きく、傾圧性が大きく、低気圧も発達しやすかったわけだ。
高温>>>低温 の傾向は都市部だけではなく、山間部や田舎の観測点でも同じ。
6月下旬で毎年のように真夏最高レベルの猛暑が出るようになった。
温暖化が進んでいるようだ。
308名無しSUN:2006/06/30(金) 11:10:32 ID:cfXJfuCe
しかしまあ暑い日が続くなw
309名無しSUN:2006/06/30(金) 15:39:55 ID:/Uy7gx70
1ヶ月予報では7月は平年並みか高いに修正されたぞ
今年は冷夏かもねw
310名無しSUN:2006/06/30(金) 16:31:43 ID:GtfVjIQj
   +   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) ワクワク テカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
311名無しSUN:2006/06/30(金) 21:04:00 ID:IkjP0xsq
週間天気図を見ると
来週後半に台風3号で一気に梅雨前線が沿海州へ
北上するようだ。
つまり2002年になりそうだ。
312名無しSUN:2006/07/01(土) 07:09:53 ID:zP+YJz/k
数年前は、都心は熊谷より4度くらい低かった。
でも、ここ数年の異常高温は、都心のほうが高かったりする。
まあ、どっちにしても、”埼玉の夏”は地獄
平年でも、そこいらの地域の猛暑並み

熱いぞ!熊谷    うぜ
  人住めないぞ!  熊谷(埼玉)
313名無しSUN:2006/07/02(日) 13:48:12 ID:bJWGTXSJ
>>331
NOAAの計算によると、台風が東海上に抜けた後、西側に冷気を巻き込んで
7月中旬にかけてむしろオホ高がパワーアップと出ているけどな。
日米の計算結果がかなりずれている。
バイオウェザーの週間天気図は台風進路に関しては
全く当てにならないことに定評があるw
314名無しSUN:2006/07/03(月) 13:53:29 ID:s8CN6J74
>>311
2002年ってどんなでした?
315名無しSUN:2006/07/03(月) 13:57:19 ID:dzYNiOeS
6月低温多雨
7月高温
わりと今年に似ている。
今のところ
316名無しSUN:2006/07/03(月) 14:02:55 ID:dzYNiOeS
7月10日の予想図でも
オホーツク海高気圧はさほど強まる気配はないけどな。

千島東方にオホーツク海高気圧があってもさほど
低温にならないのが最近の傾向だが。
所詮スペースシャトルも満足に運行できない
アメリカ予報もあてにするには?
317名無しSUN:2006/07/03(月) 14:20:54 ID:stbhSNbj
今日も暑さの帝王の山梨埼玉が頑張っているそうだ。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/ranking/amds_ranking_high_temp.html
318名無しSUN:2006/07/03(月) 15:19:09 ID:pdKnt3l9
参考までに。
6月東京の1日の平均気温、最高気温、最低気温、平均湿度の1ヶ月平均
06年6月 22.5、25.4、20.1、70.6 真夏日日数2、夏日日数13
05年6月 23.2、26.7、20.2、70.4 真夏日日数4、夏日日数22
04年6月 23.7、27.5、20.3、65.8 真夏日日数8、夏日日数24

エクセルは便利だぁ。


319名無しSUN:2006/07/04(火) 03:27:13 ID:ZhfkVtiM
今年の6月は2000年とソックリだった。
320名無しSUN:2006/07/04(火) 07:49:52 ID:jfMGWBaC
>>315
そりゃ、今年のことなんだから、今年に似てて当たり前だろ・・・








と、突っ込みたくなったが、よく見てみたら>>314へのレスだったのねOTZ
321名無しSUN:2006/07/04(火) 07:59:01 ID:oOQVrieV
>>315
今年6月は高温だった訳だが
322名無しSUN:2006/07/04(火) 09:11:22 ID:RanRDVLq
東京の熱気が熊谷に流れて来るんだよ!
東京の奴ら、エアコン消せ!
323名無しSUN:2006/07/04(火) 09:47:21 ID:vXZmx9OV
廃熱の終着点は館林あたりの気がする。
324名無しSUN:2006/07/04(火) 09:57:35 ID:Bu7Xj1mL
>>322
やなこった
325名無しSUN:2006/07/04(火) 10:24:56 ID:PY8IIrgF
>>322
最高気温が高くても昼間はエアコンきいたオフィスいるんだろ?外気温なんかカンケー無いよね。
熊谷は夜すずしいからいいじゃん、こっちは夜が暑いんだよ。
326名無しSUN:2006/07/04(火) 11:00:04 ID:zU6APMQD
7月10日月旺日は異常低温の恐れ
東京で最高20℃。
327名無しSUN:2006/07/04(火) 12:23:39 ID:UpwSFzvl
>>325
うるせー おめーらは夜だってエアコンつけてんだろ
熊谷人なめんな、しね
328名無しSUN:2006/07/04(火) 19:54:23 ID:vXZmx9OV
>>325
たしかに熊谷は夜になれば都心より気温が下がるけど涼しくはないだろ。
329名無しSUN:2006/07/04(火) 21:32:20 ID:q76kqrHD
数うちゃあたる?
低温厨?
だが、実は予想天気図ほどオホーツク海高気圧が発達しない
今年のくせを彼はしらない。
330名無しSUN:2006/07/04(火) 23:07:10 ID:2u2KxxwL
台風13が上陸したら冷夏にはならないの?
331330:2006/07/04(火) 23:07:40 ID:2u2KxxwL
台風3号だった
332名無しSUN:2006/07/05(水) 04:42:01 ID:JIejUD2s
上陸後の進路によるが、7月の台風はそれほど
寒気をひきずりこまない。

東方アポンだとオホーツク海高気圧が張り出す可能性もあるが、
さほどではないのでは?


333名無しSUN:2006/07/05(水) 04:50:15 ID:JIejUD2s
確かに7月9日〜10日予想天気図には
オホーツク海高気圧はあるが、おしい・・・
500kmばかし張り出しが東に偏っている。
この場所ではすぐに温まってしまうし関東には
致命的なほどの北東気流は吹かない。
334名無しSUN:2006/07/05(水) 08:53:11 ID:Cpp7N6wG
最新FEFE19、
来週異常低温確定、12日水旺
東京21℃。
335名無しSUN:2006/07/05(水) 12:52:08 ID:iPXF0jJS
さてさて、梅雨明け後の天候はどうなるかな?
オレの勝手な予感では太平洋高気圧が余り北へ張り出さず、
不安定な天気になりそうな感じなのだが・・・。東北日本は冷夏?
西日本も・・・熱低の影響など受ければ高温にならない。GFSでは
少なくとも7/20くらいまでは極端に太平洋Hは強まらない感じに見える。
336名無しSUN:2006/07/05(水) 13:36:04 ID:ShFJbzQz
北陸は冷夏になりそう?
最近すごい寒いんだが
337名無しSUN:2006/07/05(水) 16:31:00 ID:ZhYfxn7T
今年は冷夏は期待薄か・・・・。
つーか、埼玉の場合、冷夏でないと、また死人が出るだろう。
よる涼しいって言うが、夜中まで30度超え
腐った地域だ。  
338名無しSUN:2006/07/05(水) 16:58:05 ID:iPXF0jJS
>>337
盛夏期猛暑の夜はなんで沿岸部より内陸の方が暑いんだろうな?
関東の場合、夕方〜深夜は東京都心よりも埼玉県周辺の方が高温だし、
東海の場合も名古屋よりも岐阜市や大垣市のほうが夜は気温が高い。
都市熱が南風で内陸に運ばれる効果もあると思うが、それ以外のメカニズムも働いている気がする。
沿岸部は19時くらいになるとスーッと気温が下がる地域がある。
339名無しSUN:2006/07/05(水) 17:26:58 ID:gHAtp+bc
日中高温の熱が早々と消えず残り続けるから
340名無しSUN:2006/07/05(水) 17:48:34 ID:iPXF0jJS
その日中の高温がしぶとく残り続ける原因はナンなんだろう?
海風が入りにくい、西成分の風に変わって(日中暑くなった空気が)山から吹き降りて来てフェーン気味だからかな?
沿岸部の気温なんかは日が落ちると驚くほど低下する場合があるのにな。
341名無しSUN:2006/07/05(水) 18:28:10 ID:ZhYfxn7T
熊谷は暑いぞ熊谷キャンペーンやってる。
でも、埼玉に住んでるものから言わせると、イメージ落としてる。
ここ十年で、埼玉は異常に高温になる(東京もたまに有るけど
それが毎日だと思ってくれ)
昼は外歩けないし、このままと本当に生活できない。
  引っ越したい。  マジで
342名無しSUN:2006/07/05(水) 19:29:10 ID:90KEGVir
>>334の書き込み見て最新のFEFE19見たんだが、中心がサハリンと北海道の
中間辺りの極端に海水温が低いエリアにあれば関東まで強烈な北東気流の影響を
及ぼすが、これでは「カムチャッカ高気圧」だ。
343名無しSUN:2006/07/05(水) 22:32:52 ID:Xw0AwBLW
>>338>>340
簡単な話だよ。関東平野は広くて山が遠杉だから。
東京23区あたりでも、盛夏の時期になると海風が収まって陸風に変わるのは
午前3時以降、午前7時の「朝凪」と合体して無風→再び海風になったり
結局陸風無しで終日海風のままだったりすることも多い。
それくらい関東北西部の内陸平野は気温が下がらないのだ。
日中の暑さは東京以上でも、大阪平野くらい山が近いと
夜半には山岳で冷やされた陸風が平野まで降りてくることが多いようだが。
関東の場合、寒冷前線通過の場合でもそうなんだが、暑い南西風が止んだ後、
セオリー通りに群馬・埼玉方面から北西風が吹くのではなく
なぜか茨城方面からの涼しい北東風に切り替わることが良くある。
埼玉北部にはこの北東風もまたなかなか到達しないね。
344名無しSUN:2006/07/06(木) 00:27:35 ID:wfXBr6Cb
今年のオホーツク海高気圧は中心が千島沖とかで、
あまり低温を関東へ及ぼす風はないね。
345名無しSUN:2006/07/06(木) 11:51:59 ID:cX/BP2Ig
週間天気予報だと蒸し暑い日が続くね
今年も暑いのかなぁ
346名無しSUN:2006/07/06(木) 15:45:01 ID:W0AUKn9h
>>342
東京23区・横浜の都市化熱が寄せ集められることも原因。
347名無しSUN:2006/07/06(木) 15:50:59 ID:ByA01tCz
冷夏へ一歩一歩前進。
なかなか真夏日にならない今年、
冷夏。
あと、FXFE507でオホーツク海高気圧
が発達。
9日日旺日は、東京で風薫る5月に
なりそうであり、このまま大冷夏の
可能性もある。台風は高気圧に押され
東シナ海で衰弱。
348名無しSUN:2006/07/06(木) 19:20:34 ID:wCGKc85/
縦読みはちゃんと作れよw
349名無しSUN:2006/07/06(木) 19:52:55 ID:pcGgUnub
>>346に突っ込んどくか。
「冷夏へ一歩一歩前進」
前進してたら朝の最低気温は15〜16℃程度の日があってもおかしくは無い。

「なかなか真夏日にならない今年」
確かに仙台でさえも真夏日達成なのに、水戸・銚子はまだだからなぁ。

「あと、FXFE507でオホーツク海高気圧が発達。
9日日旺日は、東京で風薫る5月になりそうであり」
ttp://www.argos-net.co.jp/awc/php/fiximage.php?filename=FXFE507_060000.png
それにしては中心がカムチャッカ半島にずれている。
なおQYYA96の気象庁の見解は、「期間を通して太平洋北西部でHがはっきり
見られるが、いわゆるオホーツクHよりも東に位置しており、やませ等とは
結びつかない」。残念でした。
350名無しSUN:2006/07/06(木) 20:51:06 ID:hRhhCpva
そうなんだよな、今年は
いつもカムチャッカ高気圧で関東の風向は
東風になってしまうんだよな・・
そうしているうちにしだいに温暖化してすぐ
太平洋高気圧だもんな・・
351名無しSUN:2006/07/06(木) 20:53:19 ID:hRhhCpva
それともうひとつつこむ
と6月の気温が結局平年より高かったことは
低温厨さんは無視だな。いつも。
352名無しSUN:2006/07/07(金) 06:42:08 ID:SO0jDEL0
台風通過→梅雨明け
な感じかな?

でも気温が下がる材料があまり無いのが困り物。今年の夏は並の暑さかな…
353名無しSUN:2006/07/07(金) 08:42:39 ID:Hug8Y3lN
GSM見てるとオホーツク海Hが発達しそうだけど?
354名無しSUN:2006/07/07(金) 09:39:26 ID:kGsTNKEi
明日明後日はね

その後は南下して暖まる。
355名無しSUN:2006/07/07(金) 10:02:38 ID:UPPqRyCO
冷夏厨は積雪すれでは五八厨かもw
356名無しSUN:2006/07/07(金) 10:52:48 ID:+3lmWty8
9日10日は風薫る5月。
東京の最高22℃。

しかし11日から夏。
357名無しSUN:2006/07/07(金) 17:51:54 ID:ixxBQD0v
関東はいつ梅雨入りしますか?
ほとんど雨降ってませんが。
358名無しSUN:2006/07/07(金) 18:20:28 ID:wI7t9UWC
降るのは梅雨の雨じゃなく
寒気由来の雷雨だけだよな今の所
359名無しSUN:2006/07/07(金) 21:16:15 ID:noFVoYiv
>>357>>358
だから関東から北の東日本では梅雨は雨が特に多く降る時期ではないんだと
何度言ったら分かるんだ?ww
今年6月の東京の降水量は138.5mmで平年の84%。
平年より多くは無いが問題無い程度に雨は降っているんだよ。
東日本の梅雨の特色である日照時間の減少に関しては、
今年6月の東京の日照時間は79.5時間で平年のたった66%。
真冬の日本海側並みだ。この一体どこが空梅雨だと?


おまいらの脳内関東歳時記は九州にでも準拠しているのか??
360名無しSUN:2006/07/08(土) 15:20:40 ID:E2+f9P4A
こりゃあ今年は猛暑かな
最低気温が今から高すぎる
361名無しSUN:2006/07/08(土) 17:58:02 ID:WxHHJd9w
でも熊谷はまだ35度越えてないんだよね〜
362名無しSUN:2006/07/08(土) 18:13:07 ID:TENBUVL0
そんな事言ったら水戸はまだ30℃を越えていない。
熊谷が35℃を越える日が水戸の初真夏日となりそうな雰囲気。
363名無しSUN:2006/07/08(土) 18:35:16 ID:ogJlTpcX
いや、今年の首都圏は微妙だよ。暑くはなるが極端に短い夏になる。
俺は知ってるんだ。
364名無しSUN:2006/07/08(土) 18:49:21 ID:+HhI5ReK
>>363
その訳を述べよ。
365名無しSUN:2006/07/08(土) 21:13:30 ID:ogJlTpcX
>>364
知ってるけど今は言えない。それが辛いところだ。
366名無しSUN:2006/07/08(土) 21:53:27 ID:MJqkeh60
>>363
未来から来たけど、そのことを言うと消されるんだろ。そうだろう?


・・・・
最高気温は30度をなかなか超えないけど、29度近くまでは上がっているね@東京
冷夏って事はなさそう。
367名無しSUN:2006/07/08(土) 23:36:54 ID:ogJlTpcX
>>366
そう、冷夏ということはないが、極めて短い夏になる、とだけ言っておこう。

理由は聞かないで欲しい・・・
368名無しSUN:2006/07/09(日) 12:10:46 ID:h4fVcilX
ま、とにかく明日からは
広い範囲で灼熱の日々になってしまう訳だ。
369名無しSUN:2006/07/11(火) 02:09:02 ID:puInxozT
7月1日〜7月9日までの平均気温
06年東京 25.4℃
03年東京 22.3℃
平年値(7月1日〜7月31日)東京25.4℃

今週からもっと暑くなるみたいだし、やっぱり猛暑かな
370名無しSUN:2006/07/11(火) 04:32:27 ID:+i3+Osux
今週は猛暑なのに
土日も晴れそうなのに梅雨明けをださない
気象庁はくず
371名無しSUN:2006/07/11(火) 04:45:44 ID:+i3+Osux
予報は曇りだが
既に晴れそうな雰囲気の関東
南西の風、台風、日照どう考えても
東京は33度だろう。そして明日も34度
気象庁はくそだ。素人でも日曜日まで猛暑
月だけ一時雨又水曜日から猛暑とわかるのにな・・
372名無しSUN:2006/07/11(火) 14:20:19 ID:FukE0E3z
なかなか晴れない(x_x;)
ジメジメもうイヤ
373名無しSUN:2006/07/11(火) 15:44:51 ID:IN/FXAZs
関東は猛暑決定か?     もう今から鬱
374名無しSUN:2006/07/12(水) 00:11:48 ID:lZY7B9wU
冷夏が無理ならせめて平年並の夏になってくれ。
猛暑とかもう要らない!
375名無しSUN:2006/07/12(水) 01:28:58 ID:KxsqfaIW
いくら曇りでもこの気温はないよな
だったら晴れてくれ
376名無しSUN:2006/07/12(水) 04:41:36 ID:OsuY6GMr
朝から暑いね。
曇りだけど。
今日こそ33度?
377名無しSUN:2006/07/12(水) 11:17:39 ID:I+82YQFS
ついに週間予報から晴れマークが消滅。
梅雨明けはまだまだ先か。
にしても蒸し暑い。
378名無しSUN:2006/07/12(水) 12:20:44 ID:YxxbCx8L
梅雨前線ウザすぎ
379名無しSUN:2006/07/12(水) 12:24:37 ID:oSRXHwBy
■06.7.13 週刊新潮 146P 変見自在 連載207 「似非日本人」

帝京大学教授 高山正之

帰化韓国人の織原城二がルーシーさんを殺害した事件で、NYタイムズが
「日本人は白人女性に変態的な欲望をもつ」と濡れ衣を着せてきたときもそうだ。

もっと問題なのは同紙東京特派員N・オオニシのようにマスコミ界にも帰化人がいて、日本人の名を使って日本を非難する。
こんな賢(さか)しい輩を排除するには米国と同じにその出自を明らかにし、発言させるべきではないか。
筑紫哲也氏もこの問題を多事争論でじっくり扱ってみたらどうだろう。

画像
http://v.isp.2ch.net/up/b4ac4fdc0a9b.jpg
画像予備(保存期間が長め)
http://upjo.com/up2/html/nyt_0713_sincho.html
380名無しSUN:2006/07/12(水) 14:18:22 ID:Y3cM3fRM
週末の雨マークやや曇り変更・・・もしかすると尚更いい天気に
381名無しSUN:2006/07/12(水) 14:19:53 ID:hJLPvrKk
降水確立が高いよ
382名無しSUN:2006/07/12(水) 15:05:31 ID:CfYNpzbR
晴れてもいいけど、気温が・・・・
去年は、結構、夜は気温が下がったけど、今年はすでにこのっ状態
もう7月は、梅雨明け前から猛暑状態。
383名無しSUN:2006/07/12(水) 15:33:03 ID:qOVMQJeZ
これで晴れたらすごい事になりそうだ。
384名無しSUN:2006/07/13(木) 20:23:08 ID:R1PeWyo2
今日は2時間しか晴れないのに33度
雨がふってもくそ暑いしかも練馬は36度
もし明日4時間晴れたら・・・
都心は36度?練馬は38度?
385名無しSUN:2006/07/13(木) 20:25:32 ID:XUx7ipMn
単なる台風熱波でしょ。
386名無しSUN:2006/07/13(木) 20:31:37 ID:R1PeWyo2
そうなんだが、アメリカかぶれのにいさんの
予報を見事にぶっ壊したな。台風が。
オホーツク海高気圧が10日すぎから張り出す?
ぜんぜんその気配ありません。
387名無しSUN:2006/07/13(木) 20:37:53 ID:xr3oVg9i
東京 今年は4月〜6月以外の気候は1998年に似てる。
1月は共に大雪繰り返し寒い、2月は後半を中心に高温傾向。1998.2.13.1998.2.14. 2006.2.15. 2006.2.23等は20度前後か20度以上最高気温出したり下旬、雨でやや低温日があったり
3月は寒暖変化を繰り返し、梅は2006年は1998年と異なり2005年末〜1月上旬が酷寒の為遅れたが
両年共2月後半の高温のおかげで桜開花は早かった。下旬に寒の戻りあり。

4〜6月は日照時間の少ないのは似てたが気温は1998が断然上で2006は1995に似てる

7月も13日迄も、殆ど晴れず高温多湿。

4〜6月の日照時間少ないのは1995年にも似てる

(1998年+1995年)÷2=2006年

という感。
388名無しSUN:2006/07/13(木) 22:37:37 ID:500ZvUeU
冷夏は諦めることにするよ。
だから、せめて8月初旬で夏は切り上げてくれ。
8月下旬は初秋ということに。
389名無しSUN:2006/07/13(木) 23:05:01 ID:6r3bGw4+
梅雨前線、中途半端なとこにいないで、
さっさと大陸へ消えてくれ。
390名無しSUN:2006/07/13(木) 23:41:25 ID:QuS1QVfC
いい加減猛暑飽きた。
天気はもうちょっと空気嫁。
391名無しSUN:2006/07/14(金) 00:35:14 ID:vRHWjDHp
>>386
まだ勝ち誇るのも早いんで内海?
台風が朝鮮半島を抜けたのに、関東にお約束のフェーン現象がほとんど起きず
日差しが出ることさえあまり無かったという異常事態で、
「絶対に梅雨明け」とは程遠い状況だから、精々痛み分けだろうな。
週末16日にはどうやら前線南下のようだし。
日本モデルは「台風北上と共に当然に梅雨明け・猛暑」と言っていたわけだから。
今週末の前線南下はほぼ全てのモデルが予測しているが、
その後のモデルはまた割れている。日本モデルは少なくとも前線は日本海の上。
アメリカのモデルはまたもや日本は沖縄を除き前線の北側。
だがどうも晴れの区域っぽいので、冷夏とも言いがたいような微妙な予報。
392名無しSUN:2006/07/14(金) 01:44:04 ID:6JP596L9
冷夏になるとしても
梅雨がこんなに暑いとプラマイゼロじゃないかい?
393名無しSUN:2006/07/14(金) 02:25:16 ID:oFSBFf8k
まだまだコレからが本番だ。すぐに気温38度の日々がやって来る。
394名無しSUN:2006/07/14(金) 05:12:42 ID:gcSx3qvD
ちょっと遅れたが今日から暑くはなりそうだ。(関東)
前線南下が1日で終わるのもお約束。
17日まで猛暑になるだるう。(関東)
395名無しSUN:2006/07/14(金) 07:09:55 ID:mcCf7pIQ
梅雨前線が日本海〜東北に停滞してるのは、
アホ台風3号のせいだろ。きっと
梅雨前線がこの位置にあると、湿気&暑さで最悪。
体調も悪い。湿気さえなければ…

アホ台風3号&アホ梅雨前線氏ね
396名無しSUN:2006/07/14(金) 08:58:57 ID:ty7NWydx
それなら北朝鮮のミサイル基地に暴風雨降らせ壊滅的状態にしたら許せるけどな
397名無しSUN:2006/07/14(金) 14:19:21 ID:BsNVPMMm
7月上旬が高温の年って、8月になると涼しくなるというイメージがあるのだが
今年はどうだろうか?
398名無しSUN:2006/07/14(金) 16:48:24 ID:uY9dCqy+
台風が朝鮮半島に行くかもって時点でもう冷夏はないな。
その後最低1週間は台風熱波で気温が上がるし。
特にここ最近は35度以上の日が連続してでやすいからな。
だから台風は本当にクソ。史ねクソ台風。
399名無しSUN:2006/07/14(金) 20:43:31 ID:JQpqnBuH
今年はむしろ8月猛暑の王道な感じがする。
そして95年に似ている気もする。しかも95年を上回る酷暑かもな。
来週もことによると19日(水)までこの気圧配置(日本海中部前線停滞)
南西風吹きまくりの酷暑パターンだし。明日あさっては40度ごえ
でるかもな。
400名無しSUN:2006/07/14(金) 22:39:04 ID:sIpRZdjU
これが8月まで続くとなると、死者も結構出そうだな・・・。
401名無しSUN:2006/07/14(金) 22:43:11 ID:ty7NWydx
車を控える、残業完全禁止、冷房を5度上げる、昼は強制水撒き。
これくらいやらなきゃ
402名無しSUN:2006/07/14(金) 23:04:54 ID:guZP/4Nm
>>401
おいおい昼に水撒くなよ。
403名無しSUN:2006/07/15(土) 01:23:59 ID:phM/aWJc
南関東の夏季限定なら1986年と1992年の傾向は、よく似ていたが
今年とはパターンが全く異なる。
404名無しSUN:2006/07/15(土) 01:26:08 ID:phM/aWJc
あと、1975年、85年、89年、99年などの
パターンとも違う、
405名無しSUN:2006/07/15(土) 01:29:36 ID:Ug4O8t8H
>>403-404
意味不明
406名無しSUN:2006/07/15(土) 02:12:45 ID:GJCq35Cl
この狭い狭い島国で削減削減って
407名無しSUN:2006/07/15(土) 04:22:10 ID:yX6JfDK1
いや今日の天気図を見ると1997年7月5日や
2004年7月19日を思い出す。
関東猛暑型だ。こりゃ暑くなるぞ。
408名無しSUN:2006/07/15(土) 06:13:43 ID:phM/aWJc
>>407
そして甲信越や東北南部では
また、下旬にかけて梅雨前線による集中豪雨。
両者が共存する。
409名無しSUN:2006/07/15(土) 14:05:11 ID:znhuKA9Y
東京の今日昼の雷雨、すごかったね。
410名無しSUN:2006/07/15(土) 14:06:01 ID:shPzwvL0
今年の夏は短いよ。あっと言う間だ。
俺は知っているんだ・・・。
411名無しSUN:2006/07/15(土) 14:19:31 ID:sEgLGrpB
今年は猛暑の予感
412名無しSUN:2006/07/15(土) 14:19:36 ID:M2+9bkHV
クーラーがない自分の家はもうすでにキツイ…
茹でダコになりそう
413名無しSUN:2006/07/15(土) 14:55:28 ID:N3BxAMU+
>>410
おまいの言葉を信じているぞ・・・
414名無しSUN:2006/07/15(土) 15:45:47 ID:s1ZCIZrd
2月の高温、桜開花早い後は寒春。 H 05年7月みたくなると思ってたが甘かった。でも一昨年や、06年みたいな猛暑、'99年や3年前みたいな残暑はないな。
今段階、'98年 H..04年 あたりに似てる。

04年8月は2〜5日が05年や55年波に涼しかった。しかし、 04年8月28日等は35度近い暑さ。
415名無しSUN:2006/07/15(土) 16:02:12 ID:Nfsn+pNk
>>410
今朝なんてほうきで掃いたような雲が出てて秋っぽかったぞ。
416名無しSUN:2006/07/15(土) 17:04:19 ID:vYEVfGoD
我が家の夫婦関係は猛吹雪ですが?
417名無しSUN:2006/07/15(土) 17:07:03 ID:tSOz54mG
中米間で突発的核戦争が起こる。そして、短い夏は終わり、核の冬へ突入・・・そうだな、410?
正直に答えるんだ。
418名無しSUN:2006/07/15(土) 17:45:30 ID:xXotnlvi
>>415
昨日よりは空気が乾いていたからな。昨日の方がじめじめしていた。
あーあ、こんな事だったら昨日干せば良かった。
419名無しSUN:2006/07/15(土) 18:41:20 ID:CejyqJTr
今日の糞雷で、隣と内の境辺りに落雷しやがって
家中真っ暗
命の次に大事なクーラーがゆわされてしまった
420名無しSUN:2006/07/16(日) 01:33:50 ID:ylpu7/y8
クーラー=生命維持装置
421名無しSUN:2006/07/16(日) 03:29:34 ID:nLJTI2rB
>>414
自分は
1997年=H.9年に似ていると思う。
422名無しSUN:2006/07/16(日) 06:00:03 ID:jDSQaD8v
梅雨前線は見事に関東を避けてる。
423名無しSUN:2006/07/16(日) 11:58:27 ID:RreiyUnt
氷河期に入りつつあるって聞いたことあるんだけど・・・
424名無しSUN:2006/07/16(日) 21:56:00 ID:PXhU+ptn
明日は海の日。
96年に制定後、今年は海の日とゆうものに最も適さない年確定。
425名無しSUN:2006/07/17(月) 01:02:31 ID:sPMxtAcb
00年以降7月に梅雨寒の日ってあったか?
やはり温暖化の影響?
426名無しSUN:2006/07/17(月) 11:36:01 ID:xCO91KVG
2003年7月を梅雨寒と言わず何を梅雨寒と言うのだろう
427名無しSUN:2006/07/17(月) 11:51:24 ID:cp5LXRXs
ああ今日はなんて楽なんだろう。
エアコンのない漏れの部屋でもゴロゴロしていられる。
この幸せがあと一ヶ月ぐらい続きますように(-人-)ナムナム
428名無しSUN:2006/07/17(月) 12:04:29 ID:nDZ6XDDa
>>423
厳密に言えば、まだ氷河期な訳だがな。
429名無しSUN:2006/07/17(月) 13:03:27 ID:YFV0xs14
宇宙全体が冷え固まっていくんじゃなかったっけ?
430名無しSUN:2006/07/17(月) 13:39:45 ID:WqKFBy21
もう、気象庁は明日の天気は晴れか雨でしょうでいいよ
431冷夏確定:2006/07/17(月) 14:56:05 ID:+LZMtMJD
そう、冷夏確定。
今日は都心は平年より少し低い程度だが、関東北部では風薫る5月。
また、オホーツク海Hが明日には1016まで発達のため、。
北東流が関東にまで入り、また500hpa5820mが関東南岸までさがる。

よって今後1週間は曇雨天続き、低温持続。
特に18日火旺、20日木旺は夏日すらならず風薫る5月、いや水戸など
東部では櫻の地点も出そうで、異常低温に対する警戒が必要である。
432名無しSUN:2006/07/17(月) 17:15:33 ID:b0kJTzCN
冷夏は歓迎するけど
9月に入って残暑があったらプラマイゼロ
433名無しSUN:2006/07/17(月) 19:19:22 ID:j44TUjym
猛暑一転過ごしやすい。7月中旬にこの陽気は03年を思い出す。
一時的なものだとは思うが、03年は7月とお盆の頃が記録的に涼しかったが、
8月下旬〜9月は意外に残暑が厳しかった記憶が。
434名無しSUN:2006/07/17(月) 19:37:27 ID:CkMQBxH6
>>431
また冬は異常高温
夏は異常低温認定厨か
435名無しSUN:2006/07/17(月) 20:12:15 ID:mJkkdGiE
また >>431 がてきとうなこと言ってます。
436冷夏確定:2006/07/17(月) 21:28:07 ID:+LZMtMJD
冷夏確定
>>433 >>434 死ね
437冷夏確定:2006/07/17(月) 21:28:41 ID:+LZMtMJD
>>436
訂正 >>434 >>435
438名無しSUN:2006/07/18(火) 16:33:45 ID:/Oj0Vcpz
9月は8月下旬後半からいきなり秋雨シーズン突入で、残暑は長続きしない悪寒。
439名無しSUN:2006/07/18(火) 17:11:58 ID:a1YXjOXK
大冷夏確定
長梅雨、異常低温、風薫る5月
440名無しSUN:2006/07/18(火) 17:16:18 ID:a1YXjOXK
431的中5月並みの23.3℃。
 
441名無しSUN:2006/07/18(火) 17:28:21 ID:/Oj0Vcpz
今年の首都圏の夏は冷夏か否かは定かではないが、今年の首都圏の夏は、
短い夏である事だけは確かなようだ(>>438 の可能性も有る、等)。
442名無しSUN:2006/07/18(火) 17:37:10 ID:/Oj0Vcpz
台風5号(グアム島近に発生した熱帯低気圧が発達したもの)が、日本付近を
通過すれば、首都圏の梅雨が明けて、輝く太陽がまぶしい真夏の青空と、
真夏の暑さが帰ってきまつ。
443名無しSUN:2006/07/18(火) 22:18:25 ID:/MOYt52b
昭和33年?44年だったかな、
梅雨→明けずにそのまま秋雨で延々悪天の年。
今年はどうだろうか?
444名無しSUN:2006/07/18(火) 22:22:58 ID:/Oj0Vcpz
>>443
1993年/平成5年も梅雨→明けずにそのまま秋雨で9月迄延々悪天の年だったかな?
今年もそうなりそうな悪寒。
445名無しSUN:2006/07/18(火) 22:29:00 ID:EcRsgHtb
>>441
そうだよ。
今年の夏は短いんだ。あっという間に秋が来る。
俺は知っているんだ。
理由は今は言えないけど・・・
446名無しSUN:2006/07/18(火) 22:59:57 ID:gIj/6FwL
漏れがガキの頃は暑くても33℃くらいで止まったものだが
最近はすぐに37,8度まで上がるからシンドイわい。
447名無しSUN:2006/07/18(火) 23:33:06 ID:xqKx7E6l
昔と違って
夏が苦痛の季節になっていく。
30℃以上のジメジメ蒸し暑い日が多いわ
ゴキブリや蚊や蛾の虫が出るわ
水虫になりやすいわ
食欲失せるわ
エアコンで電気代くうわ
ゴミ捨て場が臭いわ
水難事故で必ず溺死者がでるわ
涼みに入ったパチンコ屋で金するわ
電車や駅のホームがジメジメして
梅雨の長雨とセットで一番嫌いな季節だ。
日本の夏がカラッと晴れた夏ならな〜。

夏から秋の空気に変わる開放感って言ったら もう。
448名無しSUN:2006/07/18(火) 23:34:55 ID:RKm25ygS
お前らの室外機のせいで暑いんだよ ボケが
449名無しSUN:2006/07/18(火) 23:53:54 ID:fho5n8vB
このまゝ1988年のようになる悪寒
450名無しSUN:2006/07/19(水) 00:29:58 ID:9ND7pC58
>>449
同意。
あのときの太平洋高気圧のヘタレっぷりは93年かそれ以上だった。
けどオホーツク海高気圧も弱かったためほぼ平年並みの気温になった(8月)
451名無しSUN:2006/07/19(水) 04:39:43 ID:AwUpgDNY
>>363,>>365
>>410
>>445

理由は言えないけど俺は知ってる厨うぜえw
理由言えないなら何度も同じ事言うなよ
452名無しSUN:2006/07/19(水) 05:27:27 ID:wHlfytWC
1988年てどんな感じの夏だったんですか?
453名無しSUN:2006/07/19(水) 05:59:04 ID:wbaj5+l9
俺中2で、担任の女教師をファーストキスした夏だったな。
454名無しSUN:2006/07/19(水) 07:43:41 ID:cFkOo0gq
1988年(昭和63年)
テレビニュースでは「今日の天気は」と共に必ず
「今日の天皇陛下の御容体は・・・」というニュースが
伝えられてたな
455名無しSUN:2006/07/19(水) 08:31:46 ID:wHlfytWC
ドラゴンクエストVの時か!名作や
456名無しSUN:2006/07/19(水) 08:40:32 ID:EV+wvKXg
>>454
保育園の頃だ
覚えてない・・・orz
457名無しSUN:2006/07/19(水) 10:59:25 ID:vxibyupU
関東が2日続けて降雨。
まさに奇跡。
458名無しSUN:2006/07/19(水) 12:00:29 ID:zaEu2kJW
1988年とは、6月が梅雨寒。8月末〜9月に水不足。
じゃなかった?
459名無しSUN:2006/07/19(水) 12:09:04 ID:qfR6hFYg
1988年は関東に関しては6月は比較的暑かったが7月は異常低温、8〜9月並〜低温、
夏期間通して長雨と日照不足に見舞われた年。
460名無しSUN:2006/07/19(水) 12:31:39 ID:xUTmW1YU
88年はまず、七月の上旬に太平洋高気圧が強まって前線が北上、
太平洋側の地域では連日35度前後の暑さを記録した時期があった。

しかし、その後は再び前線が南下して長梅雨となった。

この年の盛夏期は、太平洋高気圧の勢力が弱く、しかも通常よりかなり高緯度に位置した。
その影響で、8月には、日本のすぐ南海上で台風が発生し、十分に発達しないまますぐに上陸ということが何度かあった。
また、高気圧が高緯度にあったためか、北陸や東北の日本海側では、意外に晴れて暑い日が多かった。

88年は、特に8月に関しては、太平洋高気圧も弱かったが、オホーツク海高気圧もさほど強くはなく、
どちらかといえば「冷夏」というより「天候不順」「日照不足」の色彩が濃かった。

その意味で、太平洋高気圧が弱く、オホーツク海高気圧が強かった93年の典型的冷夏、
太平洋高気圧は決して弱くないが、オホーツク海高気圧の張り出しが異常だった03年の形(一部北冷西暑)

とは少し違うパターンだと思う。
461名無しSUN:2006/07/19(水) 12:48:49 ID:Xp6FbbqN
93年は梅雨開日不特定となっているが、
おいらの資料では8月23日が梅雨明けで、9月6日に夏は終了している。
少なくとも西日本ではこの14日間だけは夏らしい夏が味わえた。
この年の異常性は8月22日まで九州を含めて晴れた日がほとんどないこと。
そして崖崩れや水害が相次いだため忘れられない記憶になっている。
462名無しSUN:2006/07/19(水) 12:55:57 ID:5d6Z/epP
ヒント;北側高気圧圏内の気温上昇
463名無しSUN:2006/07/19(水) 13:04:00 ID:qfR6hFYg
>>460
確かにこの年の8月は北日本と新潟東部では意外に暑いね。
平均気温→札幌22.9℃(平年比+1.2℃)、秋田26.1℃(+1.8℃)、新潟27.2℃(+1.0℃)
464名無しSUN:2006/07/19(水) 13:19:37 ID:AisMMFl9
1993年の梅雨は、1993年の秋雨シーズン終了をもって、
梅雨開けとなったと思われ(ry。
465名無しSUN:2006/07/19(水) 13:42:59 ID:gVofMI5u
高校野球がモロに雨の影響を受けてたね>93年
毎日のように雨による開始繰り下げや中断があった印象。
466名無しSUN:2006/07/19(水) 14:55:08 ID:Q8Ak8yya
93年は9月頭に西日本に串刺し台風がきて(何号だったろ?)、
周りは一段と暑くなったなぁ。
467名無しSUN:2006/07/19(水) 17:20:32 ID:AisMMFl9
関東甲信地方の梅雨明けは、例年より10日遅れの今月28日(金)になる(気象庁)との事
だが、今月27日(木)に梅雨明けが宣言されそうな悪寒 。
いずれにせよ、今月29日と今月30日に、関東地方に待望の土日一括晴天がここに実現します。
※土日一括晴天・・・土曜日と日曜日が続けて晴れること。

468名無しSUN:2006/07/19(水) 17:29:48 ID:8s0Q6srW
そういえば1988年は今年と同じ三碧木星の星回りだ
469名無しSUN:2006/07/19(水) 18:25:56 ID:7iJszjt2
93年ように タイ米食わされるのか
こち亀にも、冷夏でタイ米ネタ出たくらいだし。
470名無しSUN:2006/07/19(水) 20:50:31 ID:XHaDmBin
>>469
備蓄米がたんとあるからタイ米なんか輸入しねぇよ。
一人で個人輸入して食ってろ。
471名無しSUN:2006/07/19(水) 20:51:38 ID:mIlpeOyp
>>460
ただ、1988年7月下旬の関東に関してはオホーツク海高気圧のブロッキング現象
を大きく受けたのも事実。
ここ数日はオホーツク海高気圧の勢力を別にすると、1986年7/18〜27の
パターンに似ている。
18〜19日に太平洋高気圧が強まり、「梅雨明けは時間の問題?」と思いきや
20日にオホーツク海高気圧が出現し一気に気温低下、21〜22日は低温のピーク
で低温注意報も発令する程。雨量もそれなりに多かった。
23日以降は低温解消傾向で27日に梅雨明け発表。
まぁこの年は梅雨入り後オホーツク海高気圧の勢力が強かったが、今年は
どちらかと言えば弱いからなぁ。目先の予想図にもオホーツク海高気圧は
あるけど、中心気圧1012hpaでは大きなダメージを与える程には至らない。
472名無しSUN:2006/07/19(水) 21:30:05 ID:/zJpZJT1
ttp://n-kishou.com/cyclo_web/247/skaisetu_20060719010000.pdf
はいはい
冷夏確定的

オホーツク海H、寒気
7/26になって梅雨前線が南岸に離岸
サブハイ 弱い
∴ 冷夏
473名無しSUN:2006/07/20(木) 03:21:51 ID:0uXNmaf6
最新GSMも前演算と同様、25日頃には関東でも
太平洋高気圧に覆われて、梅雨明けしそうだな。
8月に持ち越されそうもなくてよかった。
474名無しSUN:2006/07/20(木) 03:25:59 ID:Oh35Cnw1
レイカか 首都圏全域避暑地化確定?
475名無しSUN:2006/07/20(木) 04:43:54 ID:MYJr2czN
8月まで10日だというのに寒いのう。
おれベジタリアンだから米がまずいと困るのよ。
関東以外はちゃんと夏が来ますように
476名無しSUN:2006/07/20(木) 11:59:54 ID:QUYJBPvz
現地のタイ米は結構うまい
477名無しSUN:2006/07/20(木) 12:17:10 ID:ztKkyyO8
このまま涼しい夏だと嬉しいな。冷夏大歓迎!
478名無しSUN:2006/07/20(木) 12:48:15 ID:TYRMtqke
本当に来週梅雨明けか?
東京向こう1週間晴れマーク無しだぞ。
479名無しSUN:2006/07/20(木) 13:51:16 ID:HTve4m7n
週間予報の「曇」は「わからない」の意味です。
480名無しSUN:2006/07/20(木) 15:19:58 ID:bfQuFV5J
今年はまず冷夏の確率が極めて高いような気がする。
関東まではおそらくぎりぎり7月末(31日頃か?)、北陸より北は梅雨明けは8月に入ってからではなかろうか?
台風5号の状況によっては梅雨明けの日がもっと遅れることもあろう。
おそらく梅雨明けしても涼しく、あまりぱっとしない天気が続くだろう。
1993年あたりとタメをはる大冷夏になる可能性もあり。
ここまできたら、普通の冷夏か、大冷夏になるかかを論じた方が良いような気さえする。
481名無しSUN:2006/07/20(木) 16:27:38 ID:YB0Q8Y56
>>479
だよなw
いい加減すぎるぞ気象庁
482名無しSUN:2006/07/20(木) 18:10:55 ID:ywsdRTvm
最初から晴れマークなしならまだしも、週間予報で期間の後半を晴れの予報にして予報をはずすのはもってのほか。
483名無しSUN:2006/07/20(木) 18:31:11 ID:XIlD5JJf
そりゃ海山レジャーに行きたい連中が
クビを長くして晴れマークを待望しているからな
どっちに転んでもいいようにあいまいの曇りなんだろw
484名無しSUN:2006/07/20(木) 18:48:40 ID:YyZd4o4Y
お、ヒグラシ カナカナカナカナ・・・
485名無しSUN:2006/07/20(木) 18:51:16 ID:1Si3WmoI
晴れマーク完全復活激しくキボソ
486名無しSUN:2006/07/21(金) 01:40:05 ID:8xElWilO
今年の関東の夏は
暑さずれて続くのかな?
例えば10月初旬も暑いとか?
487名無しSUN:2006/07/21(金) 03:53:48 ID:abEC0eGJ
東京の大田区です。家で大変な事が。
昨日あたりから、押入れの中から音がする。
さっきなんて酷かった。明らかにネズミ。
築20年の家ですが、ネズミの出現は初めてです。
TVで今降ってる雨は記録的で、20年に一度の規模とか
言ってたので、雨の関係かな、とか思います。
ひとつ気になる事が。我が家は、構造上、ネズミ等が入ってくるのは
非常に困難な造りです。実家の仕事の関係で、一階部分は鉄骨の柱のみで、
壁は在りません。しかも、2階は普通の家の2.5階の高さです。
という事は、他の家でネズミが出る可能性も十分に在るのでは?
因みに、私は10年ほど前に渋谷のマ○○で、バイトしてた時に
ネズミと散々戦ったので、音や気配で大体ネズミと分かります。
488名無しSUN:2006/07/21(金) 04:00:55 ID:F6kkpsX3
冷夏なら、クーラーの必要がないから温暖化防止になる。
暑いと、なにもいいことがない。
489名無しSUN:2006/07/21(金) 04:05:48 ID:uMPY52dT
暑いとおにゃのこが凄い薄着で露出増える
490名無しSUN:2006/07/21(金) 04:09:55 ID:yuspjXZD
喪前らなんで何年も前の気候を覚えてるの?
491名無しSUN:2006/07/21(金) 04:23:34 ID:uMPY52dT
台風5号でどうなるの?梅雨前線を活発化させるの?それとも吹き飛ばすの?
492国府津の湘南電車:2006/07/21(金) 05:12:27 ID:pRF6dQxJ
>>471
1988年(昭和63年)と93年(平成5年)は
残暑すらまともに無かったが
1998年(平成10年)と03年(平成15年)は
真夏が不順気味だった代わりに残暑が厳しく長引いた。
493国府津の湘南電車:2006/07/21(金) 05:15:02 ID:pRF6dQxJ
>>460
関東南部の夏季3ヶ月平均気温
1993年<<<1988年≒2003年<<<1997,1998年
494名無しSUN:2006/07/21(金) 05:16:25 ID:mWeicNFX
>>487
キミのところはネズミか
うちはモモンガかアライグマらしいのがたまに屋根で暴れる
たまに入り込んできてはぐるぐる明け方に運動会してまつ
これでも一応首都圏の中心部で市役所まで歩いて10分…
スレ違いスマソ
495国府津の湘南電車:2006/07/21(金) 05:19:23 ID:pRF6dQxJ
最近20年で
猛暑だったにもかかわらず、残暑は長引かず
9月は涼しかった年。

1995年,2001年。

496国府津の湘南電車:2006/07/21(金) 05:33:33 ID:pRF6dQxJ
1980年以降で
残暑が厳しかった年。

1983,84,89,90,94,98,99,00,03,04,05年

冷夏ではないが盛夏期が不順気味だった年。

1981(=秋の残暑無し),82,87,91,97,98年
497名無しSUN:2006/07/21(金) 08:15:50 ID:fe9wZMJ0
最新の1ヶ月予報では
28日以降は東日本・北日本では高温傾向になるとのこと。
498名無しSUN:2006/07/21(金) 09:14:10 ID:0oAOcyPL
残暑の話はいいざんしょ
499名無しSUN:2006/07/21(金) 11:15:09 ID:3IxvGet8
↑寒い
500名無しSUN:2006/07/21(金) 13:09:13 ID:ea0sStml
500なら冷夏
501名無しSUN:2006/07/21(金) 13:39:35 ID:d2yQOaV0
暑いことを予想してて今日から避暑地へ行く予定

orz
502名無しSUN:2006/07/21(金) 14:09:18 ID:g+7r1dRU
>>498
生きてきた中で一番ワロタ。
503名無しSUN:2006/07/21(金) 15:31:36 ID:k+ESXxKD
きっとこうだろう。
8月と9月が夏なのだ。そしてやっと暑さがおさまるのが
10月上旬ごろ。だから帳尻を合わせるようにまた秋の季節が
短くなる。
このごろの傾向だと何だか春と秋が短いような気がする。
504名無しSUN:2006/07/21(金) 15:55:39 ID:YFTO/k5x
(21日14時発表)
関東甲信地方では、8月5日頃に梅雨明けとなる可能性が出てきました。
昨年よりは18日程も遅く、平年よりは16日程遅い、
平年よりかなり遅い記録的な梅雨明けとなりそうです。

by携帯サイト

東海上に寒気の南下が予測されているため、
関東甲信以北の梅雨明けが遅れるらしい。
505名無しSUN:2006/07/21(金) 16:02:03 ID:k+ESXxKD
>>504
シベリア高気圧とオホーツク海高気圧
おまえら引っ込め。
おまえらのせいで寒気が居座るんだろうが。
おまえらが弱まれば自然と前線は北上するんだからな。
506名無しSUN:2006/07/21(金) 16:21:10 ID:nqxWty8g
台風5号は、台風3号とほぼ同じコースをたどるがでてきた。
台風5号が日本付近を通過すれば、関東甲信地方が梅雨明けを迎える。
507名無しSUN:2006/07/21(金) 16:24:12 ID:nqxWty8g
>>506 訂正
(誤)台風5号は、台風3号とほぼ同じコースをたどるがでてきた。
(正)台風5号は、台風3号とほぼ同じコースをたどる可能性がでてきた。
508名無しSUN:2006/07/21(金) 16:43:19 ID:YFTO/k5x
ほんとだ、予想進路が随分変わってる。
もっと北に向いて、梅雨前線を追っ払っていってくれ!
509名無しSUN:2006/07/21(金) 18:03:01 ID:qlstL94s
>>503
中間の清々しい季節が短いのが
一番、困る。
510名無しSUN:2006/07/21(金) 18:57:37 ID:eFbNULx4
てかなんで明日からは高温なんだ・・・?
前線は南にあるのに。。。。。

曇っているのに暑いとかマジでウザい。
どうせ暑いなら綺麗に晴れてくれ。
511私は名無し:2006/07/21(金) 20:14:04 ID:StaW4d9t
梅雨明けが遅れている、今日この頃。
台風5号次第では来週後半の梅雨明けもなきにしもあらずだが、8月5日頃梅雨明けという予想、結構マトを得ているように思う。
へたすると梅雨明け日特定不可、大冷夏の可能性も十分あろう。
大冷夏になればおそらく、10月頃まで今みたいな天気が続く可能性も十分あるだろう。
21世紀史上に名を残す大冷夏を体験するのも、結構オツではないだろうか?
東京や大阪あたりで、8月に冷房でなく、暖房が必要なくらい涼しい夏ってのも楽しいかも、ある意味。
512名無しSUN:2006/07/21(金) 20:15:25 ID:L0VWZ1J3
で、タイ米を食す覚悟はあるの?
513名無しSUN:2006/07/21(金) 20:24:51 ID:6wuv+UIp
>>511
大冷夏は3年前に経験したから無理っぽ
514名無しSUN:2006/07/21(金) 20:28:02 ID:qV1gVx7X
アメリカから米買わされるんじゃ。
ってか買ってるらしいし。
515名無しSUN:2006/07/21(金) 20:40:24 ID:/RG8mvst
>>513
じゃあそろそろ来ていい頃だろ?
516名無しSUN:2006/07/21(金) 20:51:32 ID:YFTO/k5x
うには7月31日と予想か。
あくまで「うに」の予想だが。
517名無しSUN:2006/07/21(金) 20:53:03 ID:YFTO/k5x
ちなみに梅雨明け日ね。
518名無しSUN:2006/07/21(金) 20:58:18 ID:eFbNULx4
うにと気象庁との気温予想が随分違うな・・・
うにの気温予想が当たって欲しいな。
519名無しSUN:2006/07/21(金) 21:31:41 ID:Helb0RwZ
うに、数日前まで26日って言ってたくせに
520名無しSUN:2006/07/21(金) 21:34:49 ID:TJwdhOuq
梅雨明けて暑くなっても体にいいことないしな。
最高気温は25℃で十分。
521名無しSUN:2006/07/21(金) 21:35:21 ID:YFTO/k5x
>>519
そう、俺も思った。
ウニはいつも、予想をコロコロ変えるよなぁ。
522名無しSUN:2006/07/21(金) 21:51:27 ID:Helb0RwZ
>>521
最新見解という聞こえのいい言葉で誤魔化してるだけですねえ
523名無しSUN:2006/07/21(金) 21:52:18 ID:Qk+ewfbF
で、なんで最近は半袖の人が少ないの?俺なんか10月いっぱいまで
半袖通勤なんだけど、つーか外の気温に関係なく電車の中暑すぎw
気持ち悪くなる。特に混雑時はクーラー最強にして欲しい。
524名無しSUN:2006/07/21(金) 22:08:06 ID:L0VWZ1J3
>>523
世の中ピザの思い通りにはいかないのだよw
525名無しSUN:2006/07/21(金) 22:16:43 ID:RLoX7ETP
弱冷房車があるんなら強冷房車があったっていいだろ
526名無しSUN:2006/07/21(金) 22:19:45 ID:M5uRVpy+
東北在住だが、全然暑く成らない。今年は冷夏で、米取れないのでは?
暑くならないと、何となく寂しい。
527名無しSUN:2006/07/21(金) 22:23:48 ID:/RG8mvst
>>523>>525
お前らは身体中に熱冷まシート貼りまくって出かけろ
528名無しSUN:2006/07/21(金) 22:29:46 ID:ODR6fZ8K
ワロスw
ってか今日みたいな涼しい日に冷房ガンガンにしてるバスが信じられん
529名無しSUN:2006/07/21(金) 22:49:26 ID:hYyHl3fF
1993年:冷夏
1994年:猛暑
530名無しSUN:2006/07/21(金) 22:57:09 ID:TJwdhOuq
1995年:普通
1996年:普通
531名無しSUN:2006/07/21(金) 23:02:22 ID:Qk+ewfbF
>>525
激しく同意。

>>528
すばらしいバスですね。まさに天国。
532名無しSUN:2006/07/21(金) 23:29:33 ID:ilkFgeeo
>>531
この人夏はずっとブヒーブヒー言ってそう
533名無しSUN:2006/07/21(金) 23:31:26 ID:AUHh9qk6
先週で夏が終わっちゃったような気がする・・・
534名無しSUN:2006/07/21(金) 23:37:53 ID:Haibghr/
これで8月も冷夏・長雨が続いてしまったら、
「今年の夏は極端に短い、俺は知っている」
と言ってた予言厨が神扱いとなるわけだが
535名無しSUN:2006/07/22(土) 00:29:07 ID:LL0qqHbV
>>534
世の中そんな甘かぁない
536名無しSUN:2006/07/22(土) 00:32:59 ID:er7w2Pzt
世の中ピザの思う通りにはならんのよw
537名無しSUN:2006/07/22(土) 00:55:48 ID:tOOXnHXv
ピザにとっては今年も猛暑。酷暑。
ピザにとっての真夏日は最高気温20℃以上。
熱帯夜は最低気温15℃以上。
538名無しSUN:2006/07/22(土) 01:03:50 ID:YfdmpzHE
ピザの家の中って夏冬問わず15℃前後になってそうだw
539名無しSUN:2006/07/22(土) 01:11:36 ID:mWh4rqN1
日焼けしたいよう…
540名無しSUN:2006/07/22(土) 01:38:23 ID:dfcdOhkd
>>503
いや、そもそも気象学的には北半球温帯では
「夏至から秋分までが夏」というのが正しい定義なんだけどね。
だから9月は大半が夏なんだよ。逆に6月は大半がまだ夏じゃなくて春だ。
立夏だの立秋だの、支那ローカルの「餃子暦」に騙されてはいけない。
とりわけ日本は海洋性気候なので寒暖の変化が遅れて現れる。
俳人ならまだしも、近代的な気象学に携わる香具師が、日本に合わない
餃子暦の歳時記を未だにありがたがっているのは本当に謎だ。
541名無しSUN:2006/07/22(土) 08:21:01 ID:TTU/lrki
夏至も、冬至も当然ずれているし

温暖化で薫風5月が今年は消えて
多分、日本の四季は消えた。
542名無しSUN:2006/07/22(土) 08:40:44 ID:RqKKl43Q
5月から7月は一週間ごとに最高気温が30度以上になったり25度以下になったりしてる。
環境の変化で四季とかもうむちゃくちゃだろ。
543名無しSUN:2006/07/22(土) 08:44:10 ID:MehULYHo
温暖化を解消する為

車の使用を緊急時以外に乗らない
残業は2時間以上禁止、深夜勤務禁止
クーラーの設定温度は29度にする
電気は23時以降は公共物以外の電気は豆電気に徹底する。
昼の水撒きは強制
544名無しSUN:2006/07/22(土) 08:45:51 ID:XEPSWAsE
>>543
水撒きは夕方にしろよバカ
545名無しSUN:2006/07/22(土) 12:40:53 ID:f0HdS3iD
あの2003年

772 名前:猛暑だ!!!!! 投稿日:03/07/29 11:01
東京地方
30日 くもり時々雨 (203)
31日 くもり一時雨 (202)
1日 晴れ時々くもり (101)
2日 晴れ時々くもり (101)
3日 晴れ時々くもり (101)
4日 晴れ時々くもり (101)
5日 くもり時々晴れ (201)

最低気温」東京
22 21 21 23 24 24 24

最高気温」東京
26 28 33 33 34 34 33

平年値」東京
最低気温 : 24.5℃ , 最高気温 : 31.0℃

 気温は、最高気温は期間のはじめは平年より低い見込みですが、その後は
平年並か平年より高いでしょう。最低気温は、期間の前半は平年より低い見
込みですが、後半は平年並の日が多くなるでしょう。
546名無しSUN:2006/07/22(土) 12:41:54 ID:f0HdS3iD
2003年当時の低温スレ
750 名前:名無しSUN 投稿日:03/07/28 21:55
 日照時間が足りないと破綻する業界というのがある。
 レジャー業界もそうだ。

 気象庁としては、ウソでもいいから、晴れの日の予報を出したいのだ。
 晴れの予報を見れば、旅行の計画を立てる。
 行ってみたら雨だった、でも構わないのだ。結果的に業者に利益が
 入るのだから。

 気象庁は経済の影響も考えている。晴れマークを出すだけで人は気分が
 高揚し、良い結果につながるからだ。
547名無しSUN:2006/07/22(土) 13:04:18 ID:RVqHds0z
88年以降冷夏は5年間隔だったと思ったが、
今年はそのパターンが崩れるのか。
548名無しSUN:2006/07/22(土) 13:48:36 ID:2ddVvVw0
なんでそこでピザ業界が出てくるのか不思議
全く関係ないわけじゃないとは思うが。
549名無しSUN:2006/07/22(土) 14:07:44 ID:XEPSWAsE
もうなんでもいいんで冷夏にして下さい。
550名無しSUN:2006/07/22(土) 14:07:52 ID:Ac54HPcr
東京の日照時間、今月まだ29.3時間しかないね
日照時間に限っていうと93年に勝る勢いだ
551ワ口タ:2006/07/22(土) 14:48:53 ID:f0HdS3iD


378 名前:名無しSUN 投稿日:03/07/23 08:03
早く低温注意報だせや!!

連日5月の陽気で、7月下旬に18℃台なんかは1993年以来
10年振り。最高20.2℃を下回るとここ50年になかった記録的
低温。
オホーツク海H異常に強く、週末にかけ大規模&長期に及ぶ異常大
大大大大大大大大大低温。

1988、93年はそれでも数回の真夏日や熱帯夜があったが、今年は
真夏日が2回、熱帯夜は0(7月)

※今年は序の口。
552名無しSUN:2006/07/22(土) 15:23:08 ID:UFSFzF0J
今日は熱帯夜の所多いな
553名無しSUN:2006/07/22(土) 15:28:45 ID:GOI4V49I
天気JPの来週の東京の予想最高気温が30度が多いけど
冷夏の予想に切り替えた方がいいんじゃないか?
今日も予想最高が28度に届かないというのに..。
554私は名無し:2006/07/22(土) 15:49:53 ID:4Huj6HZN
今年の夏は、ほぼ冷夏になりそうなのが確定している訳だが、あとはどれくらいの冷夏になるのかですね。
93年あたり以上なのか、タメをはる程度なのか等など・・・。
まだまだ興味はつきませんね。
555名無しSUN:2006/07/22(土) 17:06:39 ID:g3WPaSEf
気象庁の一ヶ月予報、気温並高って・・・オイオイ
並低かせいぜい並だろう
556名無しSUN:2006/07/22(土) 17:07:54 ID:5FuF2+6P
早く輝く太陽がまぶしい真夏の青空を見たい。
そして早く真夏の暑さを体験したい。
557名無しSUN:2006/07/22(土) 17:10:03 ID:mctbEjdr
オホーツク海H死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
558名無しSUN:2006/07/22(土) 17:21:37 ID:afJ39JA7
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200607220004.html

アメリカは猛暑の影響で大停電が起きている。

日本は冷夏になりそうだな。
明日は“大暑”だよ。年間の最高気温が出る時期なのに・・・。
半袖で、肌寒いなんて・・・。やはり、異常だ。
559名無しSUN:2006/07/22(土) 17:21:53 ID:f0HdS3iD
ああ明日も27度明後日も26℃異常低温長期化し、
冷夏100%確定。
560名無しSUN:2006/07/22(土) 17:23:01 ID:f0HdS3iD
ヨーロッパアメリカ猛暑 ∴日本、特に関東東北は冷夏
561名無しSUN:2006/07/22(土) 17:24:31 ID:xTu/B2B8
>>558
おいおい、米の停電といい欧州の熱波といい、
今年は2003年夏の再来か?
562名無しSUN:2006/07/22(土) 17:44:54 ID:p/Z1Xofk
2003って前半は涼しかったけど、後半(8月中旬あたりから)は暑かった希ガス。
563名無しSUN:2006/07/22(土) 18:14:06 ID:f0HdS3iD
>>562
203年は今頃と8月中旬後半、が異常低温。
564名無しSUN:2006/07/22(土) 18:32:20 ID:dfcdOhkd
>>558
だから「大暑」は中国の餃子暦の話なんだよ。大陸は夏が来るのが早いからね。
日本各地の平均気温が最高となるのは8月7日前後というのが普通。
沿岸部では8月15日前後という地域さえある。まだまだ先の話だ。
ここ10年の気象の癖のようになっていた
7月中下旬の南西風フェーン現象での関東局地猛暑に騙され杉。
565名無しSUN:2006/07/22(土) 18:43:11 ID:3aPQhOXu
>>562
盆に大雨&低温が続いたが何か?
9月上旬は暑かったな、そのまま秋雨もなく秋に突入。
566名無しSUN:2006/07/22(土) 18:52:46 ID:lZ/xMunI
2003年は8月20日過ぎから暑くなったような記憶がある
567名無しSUN:2006/07/22(土) 18:57:18 ID:xTu/B2B8
>>563>>565
8月15〜16日は東京は2日連続でmax20℃を少し越える程度だったな
568名無しSUN:2006/07/22(土) 19:19:55 ID:XpTloeTY
>>564
そのフェーンによる関東限定猛暑が、来週にも何度かあるかもしれない。
569名無しSUN:2006/07/22(土) 19:53:56 ID:LU4aUsjP
>>563
203年ってあーた・・・
570名無しSUN:2006/07/22(土) 20:15:08 ID:f0HdS3iD
>>569
打ち間違い

>>568
24日、東京でSWと現行の予想通りなら蒸し暑さ期待だが、
NE予想に変化する悪寒、そうなるとまた風薫る5月の恐れ。
571名無しSUN:2006/07/22(土) 20:17:47 ID:f0HdS3iD
>>570
何だよ・・・
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html?c=72
記録的低温かな、東京。といいたいけど
FXFE507では5880m内に入るんだよな、25日には・・
572名無しSUN:2006/07/22(土) 21:00:46 ID:cd0eMtBP
>>534
>>535
本当なんですよ。
今年の夏は極めて短いんです。僕は知っているんです。
理由は言えないですが・・・。
573名無しSUN:2006/07/22(土) 21:03:11 ID:P2wrhRGp
このくらいの温度がちょうどいい。
晴れて、40度なんか最悪だ。
本当は晴れて、このくらいだといいのだが
574名無しSUN:2006/07/22(土) 21:03:23 ID:nlbeyH2k
>>569
卑弥呼が治めていた邪馬台国の頃じゃよ
大地はあれておってのう(遠い目)by 竹内
575名無しSUN:2006/07/22(土) 21:22:42 ID:6+2aw454
まさに「ちゃぁー」。
576名無しSUN:2006/07/22(土) 22:25:54 ID:nsy/QJ5c
みんなが家にヘタレ込むくらいの暑さキボンヌ
東京、25℃を超すのがやっとで、みんな元気杉
577名無しSUN:2006/07/22(土) 22:34:16 ID:NS7Rret1
気象情報でオホーツク海の高気圧がブロッキング高気圧になっている
ってさ。
なんでも、ジェット気流が大きく蛇行しているとかで…
578名無しSUN:2006/07/22(土) 23:09:31 ID:226JyEpj

  中国の近代化は間違いなく世界的に悪影響

  公害も、海を越えて日本に来る・・・

  CO2の規制も無いようだから

  もう、だ・・
579ST−0191 ◆EKDBCahvCM :2006/07/23(日) 00:37:02 ID:w2Bp0Qdk
 FEFEを見ると2812以降太平洋高気圧のリッジが、関東地方から見てやや北。
来週末以降北東気流による曇雨天の可能性も。。。
580名無しSUN:2006/07/23(日) 00:41:26 ID:GfuZGvRm
https://www.fnmoc.navy.mil/PUBLIC/EFS/no_pac_prob_precip_all.html

期間後半太平洋高気圧が極端に北に偏って異様に発達してるんだが・・・
581名無しSUN:2006/07/23(日) 01:37:32 ID:6nHPjUkm
2004年の7月20日はまさに「大暑の晴天」
でも今年は…
582名無しSUN:2006/07/23(日) 01:41:27 ID:0Mou5nw0
>>578
酷くなってから中国はどう責任取るんだろうな
金がなくなるぞ中国
583名無しSUN:2006/07/23(日) 01:46:04 ID:4UsHH3ug
自然に対する責任は人類全体でとることになるんだろう。
中国人が犯した責任は日本人も払うことになる。
文明人が犯した責任はアフリカの奥地に住む人も払うことになる。
584名無しSUN:2006/07/23(日) 03:47:37 ID:qMHZbH0p
梅雨も、オホーツク海高気圧も、冷夏も、もう(゚听)イラネ
585名無しSUN:2006/07/23(日) 05:50:02 ID:GHTwD+bQ
>>583
先進国は、情報をいち早く得て、それなりの対策をできるが、
奥地の人は情報も無く対策もできず真っ先に被害を受ける人たちなんだがな。
586三鷹市東部:2006/07/23(日) 09:41:57 ID:UjdPgRHb
米どころだけ晴天猛暑にして、東京は冷夏キボンヌ。
587名無しSUN:2006/07/23(日) 09:43:35 ID:T3xaRt21
米が無いならお菓子(ry
588名無しSUN:2006/07/23(日) 10:15:43 ID:Fwk9wOmQ
FEFE19、夏5八金打
北東気流続く、異常低温も
589名無しSUN:2006/07/23(日) 11:56:13 ID:cpgj5aqc
>>587
が作れないから困ってんだろ?
590名無しSUN:2006/07/23(日) 13:59:30 ID:Bq33P+D7
もちで我慢するか・・・
591名無しSUN:2006/07/23(日) 15:51:49 ID:qMHZbH0p
8月上旬に盛夏到来との事。
592名無しSUN:2006/07/23(日) 15:53:34 ID:Ji/3tFMh
チベット高気圧カモーン。
日本へ御出でくださいませ。
東京へもお越しください。
お待ちしています。
593名無しSUN:2006/07/23(日) 15:57:24 ID:GcDp5Ppu
>>586
そんな都合良くいかないよw
594名無しSUN:2006/07/23(日) 15:58:14 ID:Ji/3tFMh
>>590
もちの素材はお米で出来ています。
>>591
もう8月は曇りの天気はごめんだ。晴れるか雨ならある一定時間に
どさっと降ってすぐに晴れてくれるような天候が希望。
595名無しSUN:2006/07/23(日) 16:08:07 ID:WNstjeg2
渋谷晴れてキター
596名無しSUN:2006/07/23(日) 16:22:51 ID:DlXfcHl7
西日本が冷夏で東日本が猛暑なら問題ないんだけど
597名無しSUN:2006/07/23(日) 16:35:27 ID:Ji/3tFMh
>>596
でも近頃はそういう傾向があまり無いんだよな。
西日本が猛暑でも東日本や北日本は冷夏と言うときも。
1998年がそうだった。
598名無しSUN:2006/07/23(日) 16:37:02 ID:XoDWDr7k
原油も高値止まりが続いていることだし、冷夏のほうが
エネルギー消費が減って良いだろ。
599名無しSUN:2006/07/23(日) 16:58:25 ID:KI9jePgU
>>596-597
まあ昔から滅多に無いよな。つうか肌寒さを体感できるレベルでの
西日本限定冷夏は気象学上どう考えてもあり得ないw
南西暖湿流が卓越して、西日本は豪雨続きで『相対的な』冷夏(実際には蒸し暑い)、
関東だけはフェーンで猛暑というパターンならあるが。
稲作に関しては関東ではなく東北の太平洋側が一番の問題だからなあ。
一番重要な8月上旬の10日間だけ、低温偏東風が最も入りやすい仙台平野で
日照とある程度以上の高温が確保できるような状態さえ実現できれば
あとは大冷夏でも特に問題はないような気もする。
600名無しSUN:2006/07/23(日) 18:08:46 ID:WaIpW0z0
>>599
温暖化が進むに連れて北冷西暑が強まるって言われてるからね。
北日本にとっても西日本にとってもタチの悪い話だよまったく…
601名無しSUN:2006/07/23(日) 18:49:51 ID:bZvOpsZh
だから今年の夏は短いんですよ。とっても。僕は知っているんだ。あぁ・・・
602名無しSUN:2006/07/23(日) 19:11:21 ID:02ufL8bM
夏はいつ頃来るんでしょうか?
もしかして来ないとか・・・
603名無しSUN:2006/07/23(日) 19:15:00 ID:lIqpmZ5Y
>>602

考えるな!!
感じるんだよ。
そこは常夏の地上の楽園になっているはずだ。
604名無しSUN:2006/07/23(日) 19:18:51 ID:GcDp5Ppu
冷夏希望!!!
605名無しSUN:2006/07/23(日) 19:34:58 ID:a2ermVlq
俺、暑い夏が過ぎたら結婚するんだ
606名無しSUN:2006/07/23(日) 19:47:25 ID:muBMLY38
そういえば2003年は原発が総点検のためすべて止まり、電力不足が危惧されたが、冷夏で杞憂に終わった。

となると、原油上昇が激しい今年も・・
607名無しSUN:2006/07/23(日) 20:12:22 ID:T3xaRt21
608名無しSUN:2006/07/23(日) 20:17:58 ID:oM8WqFXl
>>607
大冷夏の年に流行った歌だな。
てことは、今年も…
609名無しSUN:2006/07/24(月) 00:53:03 ID:CucHrxfM
みんなで一斉に息を吹きかけたら、梅雨前線も吹き飛ばせるんじゃね?
610名無しSUN:2006/07/24(月) 01:02:47 ID:frj/1SrS
1995年も7月23日日曜日までは曇天だった。24日月曜日から一転して晴れの毎日。8 9 10 11 12月 と晴天率高い年だった。もしや、明日以降・・
611名無しSUN:2006/07/24(月) 01:18:05 ID:x2Okdsip
>>607
あれ、3年前も復活してたような
612名無しSUN:2006/07/24(月) 02:56:27 ID:N7a2MLWt
馬鹿野郎共が!!夏は猛暑じゃないと意味ねぇだろうがよ!
海に行きまくるぞコラッ!
613名無しSUN:2006/07/24(月) 04:10:03 ID:ZrHC8cqI
気温は低めでいいから、せめて晴れて欲しいな。
614名無しSUN:2006/07/24(月) 04:10:42 ID:qj1FZczF
いやお盆近く過ぎるとクラゲだらけだし
紫外線怖いし
615名無しSUN:2006/07/24(月) 07:58:07 ID:1R+ffa26
なんだか暑いぞ
616名無しSUN:2006/07/24(月) 11:45:03 ID:jqYFZHpn
>>596
週間予報を見る限りでは、その逆の恐れがある。
617名無しSUN:2006/07/25(火) 15:24:47 ID:KmyQJ4Ho
冷夏とか涼しいとか曇りの日が良いとか言っている輩。
日照不足気温不足でおいしいお米が食べられないぞ。
日本人ならやはりおいしいお米が良いんだから。
93年のようにタイ米はごめんだ。
あと、夏はやはり青空で入道雲が地平線からもくもくがいちばん。
暑いのは当たり前だ。
618名無しSUN:2006/07/25(火) 15:30:55 ID:OyQiMONj
おれは暑いのはまっぴらごめんだ。
まだ暑くてもからっとしてくれていればいいが、
日本の夏はじめじめとして不快この上ない。
じっとしていても汗が背中を流れて行く感触が気持ち悪い。
大体、気温が30度を超えると人間の脳の活動が低下する。
従って暑い気候の元では知的活動は不可能。
それにゴキブリを始め、気持ちの悪い虫もたくさん出てくるのも夏。
おれは毎年、出来れば農作物とはあまり関係ない東京だけ
冷夏になればいいと考えている。
619名無しSUN:2006/07/25(火) 17:19:36 ID:KBRhB0pB
>>617
つ【備蓄米】
620名無しSUN:2006/07/25(火) 18:08:55 ID:V0XTB7uy
暑さの感じが変わってきた気がするんだけど・・・
気のせい?
621名無しSUN:2006/07/25(火) 18:14:56 ID:gcarBlRD
このまま梅雨明けしなくていいよ。
早く夏が終わってほしいぞ。
622名無しSUN:2006/07/25(火) 20:10:40 ID:c8AxmFnM
この7月 関東平均気温
04年4月=06年7月 
かも。
 
平成4年4月=平成6年7月
とはいえない。
戌年の夏は昭和57年等、梅雨明けが遅い。平成最初の戌年以外は。
623名無しSUN:2006/07/25(火) 20:29:35 ID:qgI09iqK
俺の原風景は夏にあるんです。
624キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!:2006/07/25(火) 20:34:29 ID:/czYeKxy
8月からは「暑い夏」に=残暑も厳しく−気象庁3カ月予報

 気象庁は25日、8〜10月の3カ月予報を発表した。梅雨が長引き7月は記録的な日照不足となったが、8月からは例年通り晴れて「夏らしい夏」(同庁気候情報課)になる。気温は全国的に高めで、残暑も厳しくなる見通し。 
(時事通信) - 7月25日18時0分更新
625名無しSUN:2006/07/25(火) 20:51:10 ID:RdHLKvhU
>>622
参考までに。
東京大手町で算出してみたけど、
04年4月の平均気温は16.4℃
06年7月の平均気温(24日まで)は25.4℃
06年7月の最高気温の平均は28.2℃
06年7月の最低気温の平均は23.3℃
ですた。
626名無しSUN:2006/07/25(火) 20:56:00 ID:KBRhB0pB
何を根拠にそんな事語ってるんだろね>>622
627名無しSUN:2006/07/25(火) 21:56:31 ID:pqu2i9TV
>>624
なんでそうなるか、根拠を言えよな気象庁。

628名無しSUN:2006/07/25(火) 22:07:33 ID:sw/3t0GY
関東甲信地方の梅雨明け
WNIは8月に入ると言っている
629名無しSUN:2006/07/25(火) 22:14:05 ID:9+WnLR/k
これで予報が外れたら・・・・
測候所の廃止など
日本社会がが大好きな無駄な経費削減やリストラのせいだと認めるべきだな。
630名無しSUN:2006/07/25(火) 22:17:20 ID:S7N4VVs2
>>627
シミュレーションの結果かと・・・
631名無しSUN:2006/07/25(火) 22:21:38 ID:S7N4VVs2
632名無しSUN:2006/07/25(火) 22:55:26 ID:NkMYtDci
>>629
無駄な経費の削減、と言うか、
気象庁の場合「何が無駄なのか」というピントが非常にボケてると思う。
測候所よりも、もっと削減すべきものがあるだろうと・・・
633名無しSUN:2006/07/25(火) 23:15:06 ID:hnW6qCZF
>>624
今テレビでやってたよ
8月は厳しい暑さだと・・・・怖い・・
634名無しSUN:2006/07/25(火) 23:24:32 ID:OyQiMONj
>>633
てことは、冷夏だ。
今まで気象庁のこういった予想は当たったためしがない。
635名無しSUN:2006/07/25(火) 23:29:13 ID:V3la9ktd
わーいわーい
って喜んでいいんだな
636名無しSUN:2006/07/25(火) 23:48:18 ID:0MOx4O4z
>>629
測候所は予報する権限ない
637名無しSUN:2006/07/25(火) 23:50:00 ID:/jsGmi63
>>634
本当に当たった試しがないの?
もし酷暑なら、今度こそ、家族の中から死人がでる・・・
この気温ですら調子が悪いのに、これ以上暑くならないで欲しい。
638名無しSUN:2006/07/26(水) 00:49:05 ID:+pbYM9nc
>>626
願望だろうね
639名無しSUN:2006/07/26(水) 07:22:17 ID:UIUVxyPF
今日の予想気温貼っとくゎ
http://webnews.asahi.co.jp/tenki2000/as-z-yhl.html
640名無しSUN:2006/07/26(水) 07:36:43 ID:2dyQaORR
東京都 26日 5時

東京地方
明日 北東の風 後 東の風 くもり(一部略)

はいはい
また異常低温の恐れ
641名無しSUN:2006/07/26(水) 12:44:58 ID:E7govUSc
土日 80%
642名無しSUN:2006/07/26(水) 14:08:33 ID:4jmtrtjN
前線=セル
太平洋高気圧=悟飯(左手負傷後)

今はかめはめ波同士がぶつかっているところだな。
ここでベジータだか救援に入ってくれよ。このままだと・・・
643名無しSUN:2006/07/26(水) 14:43:25 ID:p5Ej1TEf
今日の最高気温28℃って言ったバカ出てこい
33℃越えてるじゃねーか(´・ω・`)
644名無しSUN:2006/07/26(水) 14:45:29 ID:WttPyUng
>>634
禿同!
645名無しSUN:2006/07/26(水) 15:10:00 ID:40Zioh/2
5度以上はずしたら、減給とかの処分が必要だろ
646名無しSUN:2006/07/26(水) 16:04:33 ID:fbjkrHaJ
しかしまったく当たらないのな・・・

さいたま34度あるぜー
647名無しSUN:2006/07/26(水) 17:27:28 ID:40Zioh/2
このすれには似つかわしくないかもしれないが、確か、今年、大きな投資
して、精度アップとか言って多様な気が

しかし、ついに、”埼玉の夏”が始まった
生きようぜ!  埼玉県民
648名無しSUN:2006/07/26(水) 22:07:41 ID:6+9Yp24n
冷夏なんていらない!猛暑がいい!
649名無しSUN:2006/07/26(水) 22:26:56 ID:igWbp6cg
>>647
文面から埼玉の夏の過酷さが滲み出てるなw
650名無しSUN:2006/07/26(水) 22:52:34 ID:6+9Yp24n
埼玉は盆地の為夏と冬の温度差が大きく、夏の暑さが厳しくなると思います。
651名無しSUN:2006/07/27(木) 11:52:22 ID:G5zkxeML
埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為 埼玉は盆地の為
652名無しSUN:2006/07/28(金) 03:37:19 ID:Nw+ELSd9
8月から暑くなるようです
653名無しSUN:2006/07/28(金) 09:06:46 ID:naD5IDCS
本当に〜熱波の王道
654名無しSUN:2006/07/28(金) 11:10:34 ID:2Y31koiK
だから言ったでしょ。
8月1日火旺からオホーツク海高気圧
で異常低温だって。
晴時々曇で最高28℃、最低22℃
なんて大冷夏の典型。
今年の関東の冷夏は決まった。
655名無しさん:2006/07/28(金) 11:12:21 ID:q8Gc7wTY
↑あなたの分析を信じています。
きょうは暑めだけど、下がるのよね、また。。。。
656名無しSUN:2006/07/28(金) 11:30:21 ID:euxCHE0y
結局、梅雨前線は南下するってこと?
657名無しSUN:2006/07/28(金) 11:53:23 ID:GDOMb+He
いま日テレ天気やってたけど
梅雨明けが日曜で来週から晴れる・・・しかし梅雨の今より低温なんだってよ

わけわからん
658名無しSUN:2006/07/28(金) 11:59:56 ID:xXJZTeav
ウニも気象庁も来週以降低温予想だね。
オホーツクH恐るべし…
最高28最低20位がいいね。
北東風で時折涼しい風が吹くと(・∀・)イイ!!
659名無しSUN:2006/07/28(金) 12:03:14 ID:OBsMrriB
31日頃オホHが強まるので、日曜梅雨明けは厳しいと思うけどな。
8月2日〜3日頃が妥当だろう。
梅雨が明けても、少なくとも暫くは猛暑にはならないな。
その分8月半ば以降暑くなりそうな気がする。
あくまでも勘だが。
660名無しSUN:2006/07/28(金) 12:10:00 ID:kosZFDOj
冷 夏 晒 し 上 げ
661名無しSUN:2006/07/28(金) 12:19:16 ID:XmwQMtkn
過去、最暑期である8月上旬に低温となった年は、決まって8月平均では並〜低温。
今年、もし週間予報通り低温で推移したら、8月が「猛暑」となる可能性は極めて低いかも。
662sage:2006/07/28(金) 15:14:53 ID:DiItg8KZ
日替わりメニューと化してるアンサンブル演算結果に振り回され過ぎ。
大体今日だって涼しくなる筈なのに蒸し暑いし。
663名無しSUN:2006/07/28(金) 15:19:58 ID:IXvpTYiK
気象台や民間が予測しているよりは、もう少し猛暑側にぶれそうな予感だ。
東風の影響を受けやすいため、極端な高温は無いが、冷夏低温天候不順と呼べるほど
ではないだろう。最低24℃、最高33℃くらいになるのでは?
664名無しSUN:2006/07/28(金) 15:51:55 ID:OBsMrriB
にしても梅雨明けノビすぎ。
うにはついに「来週末には梅雨明け」とか言い出した。
そのうち秋風が吹き、虫の音が響き始めるぞ。
665名無しSUN:2006/07/28(金) 16:04:27 ID:WK1AVRSO
今週間予報見て驚いたw本当に毎日28℃予想とは。しかも信頼度Aだし
うにも東京と軽井沢の最高気温予想がほぼ一緒だし。
でもいつもながら前日あたりに31℃前後に修正してきそう。
666名無しSUN:2006/07/28(金) 16:20:24 ID:eopKCUPe
関東甲信はオホーツク海高気圧の影響で、8月上旬前半に梅雨明けとなりそう。
667446:2006/07/28(金) 16:33:25 ID:/kEEpxt8
今まで寝てた太平洋高気圧が8月になったら突然精力的に活動しだす、
なんてことあるのかね。
人間の場合は、7月まで勉強しなかった奴は8月に入っても勉強しないし
29まで働かない男は30になっても働かないけどな
668名無しSUN:2006/07/28(金) 16:34:00 ID:NSn0Ibks
梅雨明けより早く木枯らし1号が吹く予感!
669名無しSUN:2006/07/28(金) 17:09:45 ID:u8qzX5bE
>>667
7月31日の天気図を見たんだが8月3日ぐらいからまた前線が南下してきそうな予感
670667:2006/07/28(金) 17:12:34 ID:/kEEpxt8
667は446さんではありません。誤入力訂正
671名無しSUN:2006/07/28(金) 17:32:42 ID:ivhws3y3
ウエザーニュースの週間予報、
関東は明日以外曇り勝ちになってる
672名無しSUN:2006/07/28(金) 18:01:05 ID:W8zrc1LD
オホHが中途半端に頑張ってるといつまでたっても鬱陶しい天気ばっか。
太平洋Hを押し出すほど頑張るか、とっとと引っ込むか、どっちかにしろよ。
673名無しSUN:2006/07/28(金) 18:26:12 ID:PdDMh0MV
私も今年は冷夏と予想したのだが…
来週からは徐々に暑くなるとの見方。
674名無しSUN:2006/07/28(金) 18:41:09 ID:xNhivMGt
あの埼玉でも、来週は、30度いかない予報。
どういう根拠なんだろう。
もし、そのとおりなら、まるで天国のような夏になるのだが。

でも毎年、8月、一週目は、低めに予報して外れるパターンが確立している。
たぶん、直前に35度よそうに変更してくる。
これが、本当に死人を生む
675名無しSUN:2006/07/28(金) 19:03:52 ID:Zewfh44P
>>674
明日の11時の予報で大きく変わってくるから見物だな。
きっと明日で最低気温22→25、最高気温28,27→33度
にかえる予感。
676名無しSUN:2006/07/28(金) 19:20:11 ID:/bjHBgYb
冷夏でもなく猛暑でもなく普通の夏が一番いい。そうなってほしい。
677名無しSUN:2006/07/28(金) 20:53:24 ID:z6BQVSI/
まあほぼ間違いなく8月前半は高温修正入ると思う。だから冷夏にはならない。
むしろ高温気味。サブはいの上空の強まりがそれを示唆している。
675の言っている通りの修正が入る確率は高い。
678名無しSUN:2006/07/28(金) 21:11:03 ID:XdIWH22W
GFS見た。8月3日頃〜8日頃は関東でも
晴れて暑くなりそうだ。
その後は再びぐずつき易くなるか?
679名無しSUN:2006/07/28(金) 21:30:21 ID:QqP2QTCP
天気JPの予想天気図見ると、オホーツク海高気圧がでっかくなってるけど
ほんとに暑くなるのかな?
680名無しSUN:2006/07/28(金) 21:41:20 ID:LM5sysgJ
異常な熱波

オランダ 過去300年 7月として記録更新
・カリフォルニアで一部 51.6C

洪水 こんなに濡れた冬は初めてと
北ニュージーランド島  降雨量記録更新
7月−400mm

・カリフォルニア 60名死亡
・ロンドン  停電 
・フランスー64名死亡
・ドイツー高速道路でひび 7月の記録更新に向かう
・スペインークラゲ大発生
681名無しSUN:2006/07/28(金) 22:49:36 ID:gkqah54d
>>674 >>675
毎年不可解な異常低温予想はあるものゝ、
今年はオホーツク海Hのため、覆る事はないと思われ。

∴ 東京でも夏日すら怪しいことがありうる。
500が高くても異常低温なのが今年の特徴で、先週に実証済み。
682名無しSUN:2006/07/28(金) 22:58:27 ID:1SFPMdC8
そういえば今年はまだ
エチゼンクラゲのニュース聞かないね
683名無しSUN:2006/07/28(金) 23:58:46 ID:DTlv5ZGG
相変わらず都心だけ夜になっても温度の下がりが悪いんだよな
684名無しSUN:2006/07/29(土) 04:42:47 ID:Toi7QeTk
オホーツク海高気圧たって
晴れて33度になったことはよくあるんだがな。
(関東でもな)
気象庁てほんと健忘症だな。
685名無しSUN:2006/07/29(土) 05:23:02 ID:UUNZdmSZ
あさ天で杉江さんが
来週早々に梅雨明けしそうですが
その後はオホーツク高気圧に覆われて
真夏日にはならなそうって言ってたが
はたしてどうだろうか?
686名無しSUN:2006/07/29(土) 06:01:19 ID:QayeBNoC
8月に冬将軍がきそうだな。
687名無しSUN:2006/07/29(土) 06:17:46 ID:By770KUX
こりゃ雪降るな
688名無しSUN:2006/07/29(土) 10:54:03 ID:/BYpq5Vu
明日以降来月はじめまで曇雨天の梅雨寒の悪寒
関東甲信の梅雨明けのはやはり8月上旬か?
689名無しSUN:2006/07/29(土) 11:39:05 ID:ulvqMZw0
結局、今日の11時の週間予報でも真夏日は出現せず。
690名無しSUN:2006/07/29(土) 11:41:13 ID:MTHKxyMG
31日が曇りになったな。こりゃ1日かな?
1日だったら先週の小島予報士の予想が大正解ということになるが
691名無しSUN:2006/07/29(土) 11:57:51 ID:7UnevaXL
1日になったら太平洋高気圧が消えてるんだが暑くならんのか
692名無しSUN:2006/07/29(土) 12:20:18 ID:U5BZ/XMD
晴れて超高温多湿か
ぐずついた天気で高温超多湿か
好きなほうを選びなさい。
693名無しSUN:2006/07/29(土) 12:24:16 ID:0qzSxum8
オホHが南下して暖まり太平洋H化する、
来月3日頃に梅雨明けしそうな気ガス。
オホHに覆われている間は、まだ雲が多く涼しいだろうから
梅雨明け発表はないと思う。
694名無しSUN:2006/07/29(土) 12:35:31 ID:xxFihyOB
「天候悪く遊べない」=小6男児を放火未遂で補導−愛知県警

 名古屋市天白区のアパートに置いてあった
段ボールに火を付けたとして、愛知県警天白署は28日、
現住建造物放火未遂の疑いで、
近所に住む同市立小学6年の少年(12)を補導し、
同市児童相談所に通告した。
 少年は「夏休みに入って天候が悪く、友達と遊べなかった。
むしゃくしゃしていた」と話しているという。 
(時事通信) - 7月28日20時1分更新
695名無しSUN:2006/07/29(土) 12:39:48 ID:/BYpq5Vu
真夏日でなくても晴れれば、梅雨明けとなる事もある。
696名無しSUN:2006/07/29(土) 12:40:37 ID:mudsJ+X6
今日も蒸し暑いヽ(`Д´)ノウワァァン
697名無しSUN:2006/07/29(土) 14:17:33 ID:knPxLvrH
今年は特に、外でゴキブリを多く見る気がする。
698名無しSUN:2006/07/29(土) 18:08:47 ID:fvHO/7t2
今年は晴れても気温が上がらない過ごしやすい夏になりそうですね
699名無しSUN:2006/07/29(土) 19:31:25 ID:japZALjA
いや週間予報見ると暑くなりそうだぞやっぱり
700名無しSUN:2006/07/29(土) 19:32:07 ID:yjc5MwZN
>>697
わたしも、池で 昼間に飛んでるの見た
カナブンかと思ったら ゴキブリだった
今年は、飛ぶのが多いような気がする
701名無しSUN:2006/07/29(土) 19:35:42 ID:SqpbpfWQ
月曜の東京  27度予想
北海道みたいで  ”当たったら”  最高!
702名無しSUN:2006/07/29(土) 20:10:35 ID:GTevZlEm
今年は特に、外で蚊を多く見る気がする。
703名無しSUN:2006/07/30(日) 00:13:40 ID:QDB6sk9h
>>700>>702
湿気が高いせいかも。湿気が高いと虫さん達の動きが活発に
なり易いから。
だから多く見る気がするだけ。でも、今年は蜂を見ないから
自分としては良いけど。
704名無しSUN:2006/07/30(日) 00:55:14 ID:6T/W8DRD
暑いじゃん・・・
705名無しSUN:2006/07/30(日) 07:04:34 ID:xheyr+hb
今年は蚊が多くてたまらん。
車降りて家にはいるまでに毎日5カ所ぐらい刺される。
庭の雑草取りが地獄。
706名無しSUN:2006/07/30(日) 07:57:12 ID:UNDZHBQN
>>699
オマエは週間予報のお天気マークしか見ていないw
最高気温の予測を見てみろ。
707名無しSUN:2006/07/30(日) 09:34:40 ID:T9H62xoj
ゴキブリ最近見てない
708名無しSUN:2006/07/30(日) 10:53:07 ID:7cH+IDMD
709名無しSUN:2006/07/30(日) 11:25:24 ID:cWcQXjMO
今日週間予報では、雲が多いと予想してる。
じゃあ梅雨明けは特定しないのか?
710名無しSUN:2006/07/30(日) 11:43:13 ID:2+65KvhU
横浜に住んでるんだが今年は涼しくいいな。エアコンがいらないし電気代の節約になる。海に行く時だけはバカみたいに暑くなってもらいたい。
711名無しSUN:2006/07/30(日) 12:42:00 ID:xheyr+hb
うち除湿でエアコンつけっぱなし。orz
涼しいのは同意。
712名無しSUN:2006/07/30(日) 13:31:49 ID:13S52FjO
>>709
予報よりは、もっと晴れると思う。
もし曇りがちでも、気象庁は梅雨明け宣言するだろう。
713名無しSUN:2006/07/30(日) 14:07:25 ID:XCTsCc75
今年は最低気温高くないので快適だな
なんで今年は最低気温高くないの?
714名無しSUN:2006/07/30(日) 15:04:27 ID:JPszP0dZ
関東以西もう梅雨明けでいいんじゃないの。
715名無しSUN:2006/07/30(日) 15:29:14 ID:T9H62xoj
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/103_20060730143031.html
もうしてるじゃん
信頼できそうにもないけど
716名無しSUN:2006/07/30(日) 16:19:33 ID:pQ+KEBPD
::::::::::)ヽ
:::::::::⌒ )
:::::::ヽ:: ⌒ヽ
)::::::::  ) )    ⌒⌒    ⌒⌒
 :::::::::::::: く  ⌒⌒           (⌒ヽ〃⌒ヽ
:::::::::ヽ:::::::: ヽ         ⌒⌒  〃⌒ :::::::::::::::::: 
)::::::::: )::::ノ              (   ::::::⌒:::::::::
::::::⌒ ::::)く              ( ⌒:::::(::::::::::::: 
::::::::::::::::::::: ヽ、         (⌒ヽ(⌒::::::::〃:::::::⌒ 
:::::::::::):::::) :::: )       (  ⌒::::::::( :::::::::::   
:::::⌒ :::: ):::::::::ヽ    〃⌒ :::::( ::::::::⌒::::::::::::::::: 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―     ̄―   _―   =―      ̄ ̄ _
 ::::=  ―........      ............―   ......   
  _|三三|_
   (・ω・)ノ坦 WNIによると、明日の東京の予報は曇時々晴。又、東京の週間予報が、今日(今夜)と
  ノ(ヘωヘ    明後日が曇の予報である以外は晴の予報になっている。気温は明日が29度、明後日が26度、
 ⊂二二二二⊃ その他の日が30度台前半の予報。実に変則的な梅雨明けだな。
717名無しSUN:2006/07/30(日) 17:44:00 ID:QDB6sk9h
>>716
きっと前線南下型の梅雨明けだったから一時オホーツク海高気圧の空気に
入る日にちがあるだけだろうな。その後はきちんと太平洋高気圧に
覆われて普通の暑い夏が来るのだろうな。
718名無しSUN:2006/07/30(日) 17:54:32 ID:wJrQBxe3
関東梅雨明けキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!@フジ
719名無しSUN:2006/07/30(日) 18:04:38 ID:AhWIpWBh
昼は暑くてもいいんだよ。
夕方から、29度くらいになれば。
夜中まで、普通は30度くらいだからなあ


今年は、最高気温より、最低が結構下がるのでらくだと思うな
720名無しSUN:2006/07/30(日) 18:41:40 ID:Ef9cxhey
梅雨は明けたけど、今年の夏は短いよ。
俺は知っているんだ・・・
721名無しSUN:2006/07/30(日) 19:47:12 ID:/qNDnoVV
俺は知っているんだの人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
722名無しSUN:2006/07/30(日) 20:05:11 ID:sPJPlHa0
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html
8/1の東京、曇り時々晴れで最高気温25℃ってどういうことなん?
これ信用していいん?
723名無しSUN:2006/07/30(日) 20:12:32 ID:xe6P3URc
>俺は知っているんだ・・・
去年のつちのこもどき氏の「なんか知らんけど」
に続く、気象板の流行語になりそうな悪寒
724名無しSUN:2006/07/30(日) 21:08:20 ID:td1gDRyq
秋に超大型の台風が来て大惨禍になるよ。
俺走っているんだ・・・
725名無しSUN:2006/07/30(日) 22:41:08 ID:Ef9cxhey
>走っているんだ・・・
>走っているんだ・・・
>走っているんだ・・・

726名無しSUN:2006/07/30(日) 22:48:57 ID:bFf6Adqv
日本語でおk
727名無しSUN:2006/07/30(日) 23:58:51 ID:ci6b7Ypp
>>720 >>724
ひと月もそんな事ばかり言ってるようだが、
ハヨその理由を述べよ。
728名無しSUN:2006/07/31(月) 02:41:07 ID:kzTnQxeK
カンによる東京の今後の天気
31日 曇りがちではあるが晴れ間も出る。最低23℃ 最高30℃
1日 北東気流の影響でどんより。 最低22℃ 最高27℃
2日 梅雨前線が再び顕在化。雨。 最低22℃ 最高25℃
3日 前線が北上で午後にゆっくりと回復。 最低21℃ 最高30℃
4日 夏空。でも関東北部では夕立。 最低25℃ 最高33℃
5日 フェーンも加わり猛暑。都心も含め大規模な雷雨。 最低27℃ 最高36℃
6日 前線帯の尻尾が再び南下。雲が多くなる。 最低25℃ 最高30℃

八月を通して、首都圏では、極端な冷夏にはならないが日照不足の傾向は続く。
西日本は猛暑。東北は梅雨明け特定できずの可能性がある。


729名無しSUN:2006/07/31(月) 09:50:56 ID:nV3PfCEf
30℃で冷夏とかって、
普段どんだけクソかと。
730名無しSUN:2006/07/31(月) 10:20:28 ID:ilqojRV6
今日は気温は30度ぐらいありそうだが、風がひんやりしてて
気持ちいい。こんな暑さなら歓迎!
731名無しSUN:2006/07/31(月) 11:11:39 ID:PwSZ52Uh
すんごい!
どんぴしゃり!
この方の予報は、よく当たりますね。
↓↓のコメントが出てから、希望的観測も含め、ずっと注視していましたが、やったぁ。当たった!
   気象庁なんかより、ずっと、偉い。
   引き続き、よろしくお願いいたします。

472 :名無しSUN:2006/07/19(水) 21:30:05 ID:/zJpZJT1
ttp://n-kishou.com/cyclo_web/247/skaisetu_20060719010000.pdf
はいはい
冷夏確定的

オホーツク海H、寒気
7/26になって梅雨前線が南岸に離岸
サブハイ 弱い
∴ 冷夏
732名無しSUN:2006/07/31(月) 23:23:08 ID:rKPut1nx
今日は少し寒くて秋のような天気だった。
まだ7月なのに葉っぱの一部が紅葉してて驚いた。
733名無しSUN:2006/08/01(火) 01:44:50 ID:4Uyw/NA5
理由は、ちょっと言えないんだ。
でも僕は知ってるんだ・・・
734名無しSUN:2006/08/01(火) 06:07:00 ID:GUovK+v/
>>731
さすがでしょ。8/1火旺の異常低温、大的中。
水戸など、風薫る5月だね。東京も24.5行かなければ風薫る5月だしね。

本当にみんな馬鹿にするな、といいたい。

ただ3日から高温となり、また東京で33〜35℃になりそうだけどな。
735名無しSUN:2006/08/01(火) 06:11:19 ID:RA4J6WCo
>>734
さすがだ…
無償でやっててドンピシャだもんな
それにひきかえk(ry
736名無しSUN:2006/08/01(火) 06:52:20 ID:b6WKRjNE
関東在住だが、関東地方にしてみれば冷夏だわ。
1993年、2003年ほどではないが、平年よりは涼しい夏になるだろう。
737名無しSUN:2006/08/01(火) 06:57:40 ID:RA4J6WCo
>>736
ですよねえ
先々週地獄の釜の蓋が開いたと思ったらピタッと閉ったw
子供とかは可哀想だけどこっちとしては有難い
738神奈川県民:2006/08/01(火) 08:05:48 ID:Dmg5rgLo
今日はえらい涼しいな。まだ5月ぐらいの感覚だ。
739戸塚:2006/08/01(火) 08:34:08 ID:7q3+3emj
さむいー
740名無しSUN:2006/08/01(火) 08:50:26 ID:dUPo/KXP
((((゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
741横浜:2006/08/01(火) 09:51:30 ID:zXY6VvL2
梅雨明け前の方が暑かった。秋だな…。ちょっとせつない。
742名無しSUN:2006/08/01(火) 10:16:50 ID:2c/CAh8X
>>734
さすが! ブラボーでございました。
でも、また3日から猛暑到来?
気象庁のいうことならまだしも、あなたにいわれると、本当に鬱になる。。。。。
暑さは大体いつまで続くんでしょう?
743名無しSUN:2006/08/01(火) 10:41:39 ID:yL9Zjzwk
>>742
今月一杯迄と思われ(ry。
744名無しSUN:2006/08/01(火) 10:50:13 ID:allT7Km4
俺的にはこの涼しさのままが嬉しいな。
高温多湿の何がイイのか俺には分からない
745名無しSUN:2006/08/01(火) 10:50:57 ID:470aludx
>高温多湿の何がイイのか
大多数の国民が分からないと桃割れ
746名無しSUN:2006/08/01(火) 11:28:33 ID:gneQlj/y
高温多湿だと虫も多く湧くが作物が育ちやすいからではないでしょうか
農業以外だとビールやレジャー、エアコン業界に被害かなまあ
農業以外は気候が変わるならそれでもいいが
あと熱中症は減るが夏風邪は増えるらしい
747名無しSUN:2006/08/01(火) 12:36:22 ID:NOtCAdxk
夏風邪と夏痩せが流行ってますが・・・
748名無しSUN:2006/08/01(火) 16:39:01 ID:YDqMCX6H
もう春夏秋冬を考える時代じゃないかも・・・
冬も、特段寒くなく、雪も無い。
春といえる陽気も少ない5月が今年はない。
749名無しSUN:2006/08/01(火) 16:41:34 ID:Zxtxn6ok
夏やせや きかぬ氣眉に ありありと
750名無しSUN:2006/08/01(火) 16:47:17 ID:gbpH7/yX
農作物に必要なのは高温より太陽光線だと思われ
曇り空で高温多湿なのがいちばんタチが悪い
だから太陽が出て尚且つ湿度が低いのが理想なんだがそうはうまくいかん罠
751名無しSUN:2006/08/01(火) 22:52:28 ID:GUovK+v/
また関東のみ悪天、異常低温の6日日旺〜8日火旺。

ただ今回は外れると思う。
理由
・関東のみ、というのが大きい。何故仙台28℃で東京29℃??
8月7日月旺で平年下は関東のみ。
・暖湿流は当てにならない。

∴ 8月6〜8日、関東では最低25−31の並を考えるのが普通で
33度以上の猛暑も考えられる。
752名無しSUN:2006/08/02(水) 00:23:42 ID:LTmAamzM
こんなに曇りが多くても
七月気温平年より高い。

完璧な地球温暖化だね。
753名無しSUN:2006/08/02(水) 06:51:28 ID:obtUcrlN
都市化が最低気温を押し上げてるしな。
754名無しSUN:2006/08/02(水) 07:20:44 ID:/FRb/QRt
汐留ビル叩きは、まだまだおあずけってろころですね。
755名無しSUN:2006/08/02(水) 08:28:49 ID:mxvflfqb
>>756
もうしっぺ返しがきてる
某野球チームを見ればわかる
756756:2006/08/02(水) 10:04:17 ID:3VeXmhOX
>>755
ええ、野、野球??
え〜〜と、野球、野球と・・・(困ったなぁ、俺、野球詳しくないし)

取り敢えず王監督、退院おめでとう。
757名無しSUN:2006/08/02(水) 10:06:01 ID:ayand7nu
今日も涼しい
758名無しSUN:2006/08/02(水) 10:11:34 ID:lr+Bj3u8
今日は予想の29℃いくのかな?
759名無しSUN:2006/08/02(水) 10:45:45 ID:45bELBPs
昨日よりは暑くなるだろう
760東京都民:2006/08/02(水) 11:04:18 ID:QfcJDK6q
この寒さは異常だな。まさか8月に暖房器具が必要になるとは想像もつかんかった…
761名無しSUN:2006/08/02(水) 11:19:11 ID:m89eIwIW
725 :東京28℃異常低温 :2006/08/02(水) 11:17:35 ID:m89eIwIW
だからさ、東京=仙台とか、関東
異常低温(28℃は9月中頃)とか
関東のみの曇は何なの、
嫌がらせもいい加減にしろ
762名無しSUN:2006/08/02(水) 11:53:00 ID:EtCiTk1m
8月はずっとこの調子で、逆に9月が暑いと予想してみる
763漏れの予想:2006/08/02(水) 11:57:12 ID:5rL/HLza
今年の夏は1993年程ではないが、普通に冷夏でしょうね。
当面は曇りで薄日程度、最高気温はいって30度位でしょう。
もちろん雨の日、暑い日、熱帯夜の日もあるだろうが、暑い日、熱帯夜の日は少ないだろう。雨の日はいがいに多いかも。
早ければ今月末位から秋雨の気配がでてきて、9月はまた日照不足になるかも?
764名無しSUN:2006/08/02(水) 12:25:50 ID:zizo1FXK
晴れ時々曇りだった予報の日がどんどん曇り時々晴れになっていってる。
今後1週間は、晴れるとしたら期間の後半のような気がする。
765名無しSUN:2006/08/02(水) 12:30:58 ID:45bELBPs
猛暑は苦手だから、冷夏にならない程度の夏ならそれで良いじゃんか!?
766名無しSUN:2006/08/02(水) 14:50:17 ID:0rxs7x/5
このくらいでちょうどいい。と思ったら、熊谷の平年って
32ー22くらいなんだよ。
ここ数年の気温がおかしい
767名無しSUN:2006/08/02(水) 16:57:15 ID:NTDjQOEZ
2003年よりましって言われてるけど03年の8月って
上旬:梅雨明け、連日晴れて暑い
中旬:雨、異常低温(もはやあれは寒波)
下旬:残暑

今年の8月ははじめから異常低温。暑さも見込めない。8月だけを考えれば今年は03年より酷い冷夏だね。
夏を満喫してる西のやつらに嫉妬。
768名無しSUN:2006/08/02(水) 17:04:02 ID:zizo1FXK
>>767
ほんと、西はいいよな。
「東海から西」っていう言葉聞くとテンション下がるよ。
769名無しSUN:2006/08/02(水) 17:05:52 ID:xgIOF2uu
嫌がらせは許さんバイ
770名無しSUN:2006/08/02(水) 17:16:55 ID:WhxkgPAe
関東甲信地方、今日が本当の梅雨明けage。
771名無しSUN:2006/08/02(水) 17:28:14 ID:6iKuR9vg
>>734
マジで明日は酷暑になりそうな気圧配置
ちっと尊敬しますわ
それにひきかえ高給とってはずしまくりの気sy(ry
772名無しSUN:2006/08/02(水) 18:32:42 ID:mxvflfqb
最近は32度位まではまだ暑くない感じだな
773大冷夏:2006/08/02(水) 21:00:18 ID:ClVx7wZ/
昨日今日の事ではない。8/6〜のことである。

関東甲信地方
 最高気温、最低気温とも平年並か平年より低い見込みです。

はいはい。
他の地域は並か高温。
仙台=東京、これが現実。
関東のみね。

温暖化うるさいから、無理矢理東京異常低温化ね。
774名無しSUN:2006/08/02(水) 22:50:55 ID:7K93I/+N
明日から普通の気温になるのだが。
多分。気象庁の週間予報?下駄並みの精度だな・・
775名無しSUN:2006/08/03(木) 00:26:22 ID:x38mD9/8
関東でどんよりした日が続きそうな来週は夏休み。
どこかに逃げようかな。
776名無しSUN:2006/08/03(木) 07:27:25 ID:uGZfqLCC
来週の場合、むしろ西日本が暖湿流で雨、関東だけフェーンで孤立して晴&猛暑のパターンにも見えるんだが。
777名無しSUN:2006/08/03(木) 07:32:02 ID:h3VGrUw3
今年の夏はこのまま暑くなくて終了していいよ
778名無しSUN:2006/08/03(木) 10:00:13 ID:6RPErt43
>>777
禿同です。個人的には火曜位の気温がかいてき〜
779名無しSUN:2006/08/03(木) 10:25:15 ID:F0Ujbw8a
>>773
はいはい。…って、その口調はあなたさまですか?
期待して待っています。
780名無しSUN:2006/08/03(木) 11:44:52 ID:JB5+DvP+
今日11時の週間予報を見ると天気が西日本と同じような感じになった。
でも期間の後半は気温が30度以下になってやっぱり平年より低い。
781名無しSUN:2006/08/03(木) 12:00:11 ID:DcYuEO1g
今年は酷暑だよ
俺は知っているんだ・・
782名無しSUN:2006/08/03(木) 12:34:05 ID:OucNaP9L
なにイ?!
783名無しSUN:2006/08/03(木) 13:38:29 ID:eG86AEsK
旭川より気温低いとか恥ずかしくないのか東京
784名無しSUN:2006/08/03(木) 14:14:05 ID:bzQBEtvm
過去最高気温は北海道より北極圏に近いアラスカのほうが高い。
恥ずかしくないのか北海道は。
785名無しSUN:2006/08/03(木) 14:28:51 ID:GB1ts/ui
>冷夏か猛暑
って予測になってへんやん!素直にわかりませんって言え!
もう今年は冷夏でいいよ。
786名無しSUN:2006/08/03(木) 15:01:33 ID:c4mkivPR
何が冷夏確定だよ!普通にあちいじゃねえかよ!
日照が少ないだけじゃねえかよ!数日涼しかっただけで
ホント低温厨は嘘ばっかつきやがる!
787名無しSUN:2006/08/03(木) 15:23:16 ID:6JO1GA3a
平井氏(NHK)によると、今年の夏は凌ぎ易い時期と暑い時期を
交互に繰り返すタイプで、この為気温は平年並の暑さになるらしいよ。
788名無しSUN:2006/08/03(木) 15:24:30 ID:VOHdqlJr
交互に繰り返すのが一番体に来る様な気がする
789名無しSUN:2006/08/03(木) 15:31:52 ID:wa77qC2z
平井さんは、昨日の週間予報見てそういってたな。
でも、今日、来週も結構、暑くなりそうな予報に、速攻で変えてるぞ。
本当は、一番の気象庁の被害者は、気象予報士さんだと思う。
790名無しSUN:2006/08/03(木) 15:39:20 ID:wa77qC2z
辻堂 28度  熊谷  35度・・・・・・・・・・鬱
よくさ、冬寒くなるとうつ病になる人いるらしいんだが
暑くてうつ病というか、頭にきて憤慨してるんだが
791名無しSUN:2006/08/03(木) 15:41:14 ID:Lzmhyl0c
海に( ゚Д゚)イッテヨシ
792名無しSUN:2006/08/03(木) 15:46:39 ID:yvDCMCvw
暑いぞ。。。誰だよ冷夏なんて言ってるのは。。。
793名無しSUN:2006/08/03(木) 16:20:32 ID:vUi4OH33
>>787
こういうので平年並みの暑さとか言われるのってほとんど詐欺だよな。
794名無しSUN:2006/08/03(木) 18:01:46 ID:wxmuN/1N
>>788
確かに30超えた過労男にそれはキツい
て言うか倒れて今寝てる
795名無しSUN:2006/08/03(木) 18:06:38 ID:xYGcU4QK
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000010-san-soci

おまいら甘ったれすぎ
つーか冷房28℃に設定しても30℃切らないなら25℃に設定しても同じじゃないのか?
796名無しSUN:2006/08/03(木) 19:51:35 ID:uQGWmSYa
>>790
今日用事があって辻堂に行ったけど確かに涼しかったな。
たまに海からの涼風が吹いてきて、汗を殆どかかずに過ごせた。

今日は湿気が少なくて暑くても苦にならなかったな。
797名無しSUN:2006/08/03(木) 20:52:04 ID:dqz2Or+T
06年8月3日の再来!都心39度。一昨年7月20日も。

今年はないだろう。
798名無しSUN:2006/08/03(木) 21:30:12 ID:GF/NNUZ5
>>797
06→94だろ?
799名無しSUN:2006/08/03(木) 21:48:33 ID:zaK6oByG
平成6年だろう
800名無しSUN:2006/08/03(木) 22:06:13 ID:FpMpZf6R
はよ糞夏休み終われ
ガキ鬱陶しい
801名無しSUN:2006/08/04(金) 02:28:59 ID:bMK31pJN
東京で異常高温になるのは、東北〜日本海あたりに前線が停滞しているときが多いから、
梅雨末期や晩夏が意外に目立つ。
802名無しSUN:2006/08/04(金) 06:47:36 ID:UKHXmudG
来週はまた最高30℃未満らすぃ。
やっぱ冷夏か。
803名無しSUN:2006/08/04(金) 08:16:06 ID:UVcutV/7
さあさあ、
ご想像通り予報は34度まで上げてきました!
来週からまた30度以下の予報が出てますが
大変喜ばしいことに今年も普通に暑いでしょう。
804名無しSUN:2006/08/04(金) 10:09:10 ID:MZBimWJJ
今年の暑さは長くは続かないよ。
僕は知ってるんだ…
805名無しSUN:2006/08/04(金) 10:41:23 ID:o9cRWwie
>>663 >>675 >>677 の言ったとおりになったな。
冷夏など程遠いぐらい普通に暑いぞ。今後も平年並みか高め経過だから暑い。
事前に予想したとおり。
806名無しSUN:2006/08/04(金) 11:27:30 ID:eITuNAJS
異常低温厨の文京区、ここで自演してたのかw
807名無しSUN:2006/08/04(金) 13:03:38 ID:iumchNXK
冷夏なんて言ったの誰ですかにゃ! 暑くて死にそうにゃーーーー
808名無しSUN:2006/08/04(金) 15:20:29 ID:ZxNUMPUU
冷夏予想した奴ら、どう責任とってくれるんだ。関東は歴史的な猛暑だぞ!!!
809名無しSUN:2006/08/04(金) 15:43:43 ID:2RGC6Jxq
これから先どうなるかわからんのに一日二日暑いだけで猛暑かよw
どんだけ頭沸いてんだ?wwwwwwwwwww
810名無しSUN:2006/08/04(金) 15:49:49 ID:Cur6o/6C
いいや完全猛暑だ
811名無しSUN:2006/08/04(金) 15:53:33 ID:WUnSia0p
皆の衆安心汁
WNIの週間天気では水曜日ごろから涼しくなるらしいぞ
812名無しSUN:2006/08/04(金) 15:56:31 ID:C+0qYf3J
ちっと今日は半端じゃないな@さいたま市いまは緑区
日陰に退避してきたけどこの時間でも日向はシャレにならない
電気工事の人が長袖でゴムの上着着ながら汗だくで仕事してるのが痛々しかった…
813名無しSUN:2006/08/04(金) 16:16:01 ID:rj6llUvm
まあでも、前半の異様な蒸し暑さに比べたら今日なんかまだしのぎやすい方。
814名無しSUN:2006/08/04(金) 17:04:32 ID:Sl1eAa7h
今日、昼にゲロはきました
815名無しSUN:2006/08/04(金) 17:19:23 ID:T5XmCfub
週間予報でとうとう30度以下の日がなくなった。
816名無しSUN:2006/08/04(金) 17:23:54 ID:+PpKFqiO
ウニの週間予報では11日のみ29度、その他の日は全て30度以上。
817名無しSUN:2006/08/04(金) 17:54:55 ID:mEy5ZdTY
猛暑になる確率が高いのは定説
818名無しSUN:2006/08/04(金) 18:12:53 ID:r1NlyIyP
都内明日も34度か…耐えられないかも
819名無しSUN:2006/08/04(金) 18:33:13 ID:80Qfjtrn
8月上旬はこれが普通でしょ
820名無しSUN:2006/08/04(金) 18:37:36 ID:BJnySGlv
4日連続35℃以上を乗り切ったおまいらじゃないか!!
何弱音吐いているんだ!!
821名無しSUN:2006/08/04(金) 20:01:48 ID:Sl1eAa7h
おいらのお部屋は、まだ33,5度      逝って来ます
822名無しSUN:2006/08/04(金) 21:02:55 ID:MzyUys5Q
何年か前に都心で40度ちょっと手前まで行ったじゃん。
あれ考えたら、ぜんぜんラク。湿度も高くないし。
823名無しSUN:2006/08/04(金) 21:22:56 ID:oEOTUNFQ
名古屋に比べたらましだよ。こっちは連日36度以上。明日も36度大変だよ。
名古屋なんていやだ〜
824名無しSUN:2006/08/04(金) 21:29:11 ID:T5XmCfub
>>822
俺は神奈川県民なんだけど、2004年の東京の最高気温が39・5度だった日
横浜は35・8度だったんだよね。
まさか4度も違うなんて、こっちも相当暑かったのに・・・。
しかもその日は熊谷も39・2度で東京よりも低かったし。
あの時は東京だけずば抜けて高かったからな。
82528度@都心:2006/08/04(金) 21:54:01 ID:r1NlyIyP
まだこの時間でも暑い…('A`)
アメダスによると28度らしいが、昼間の28度は平気なのに
夜の28度が無理というのは何故なんだろう…
理論的に教えてくれ…
826名無しSUN:2006/08/04(金) 21:57:05 ID:gDAtpQAQ
クーラー聞いた部屋にいるみなさんと違って一日外で部活やってる俺にはそんな誤差はどうでもいい。30度以上は全部一緒。うだうだ言うな。
827名無しSUN:2006/08/04(金) 22:22:43 ID:bMK31pJN
6日の後半から7日にかけて再び前線帯の尻尾が南下してくる。
数日前までのような低温にはならないだろうが、風向きが変わるから暑さはとりあえずそこまで。

828名無しSUN:2006/08/04(金) 23:00:49 ID:VWXfStwg
>>825
湿気が高いからじゃないか
あと風がないからとか
829名無しSUN:2006/08/04(金) 23:36:38 ID:YuRrHVRQ
埼玉県内は一地点を除き35度以上を記録しました。
その一地点でもあと0.1度で35度以上になると言う凄さでした。
その地点は所沢でした。
830名無しSUN:2006/08/04(金) 23:49:03 ID:YuRrHVRQ
03年よりも今年の方が猛暑だぞ。去年みたいな感じだぞ。
一昨年までは行かないとしても暑いぞ。
03年って38度超えた地点って関東地方にあったけ?
831名無しSUN:2006/08/05(土) 00:21:35 ID:3XJZdbbC
伊勢崎が8月4日に38.2度行ってる。
他は37度どまりか。
熊谷は36度台だったかな
832名無しSUN:2006/08/05(土) 00:25:42 ID:EvO7fx2O
高崎の街頭温度計は、午後3時半に39度。
京浜地区の熱が海風に乗って北上するらしい(泣き)。
833名無しSUN:2006/08/05(土) 01:01:37 ID:AJUDzYWY
伊勢崎とか古河とか、利根川のすぐ向こう(北側)が暑くなるのはどうして?
いつもは川の東京側の方が暖かいのに
834名無しSUN:2006/08/05(土) 04:12:15 ID:oiss7HRb
いやでも、一週間先までの天気図予想を見ると、
意外と太平洋Hが粘っているような感じがしない?勢力衰えると言ってるけど。

結構、暑さが続くような気もするけどねえ。台風(の卵)も後押しして。
835名無しSUN:2006/08/05(土) 06:10:29 ID:nutSJ/od
意外と夜は涼しかった
836名無しSUN:2006/08/05(土) 12:29:42 ID:gTHXQe5W
<<834
激しく同意!!
つーか、この間までの低温予想って・・・・
837名無しSUN:2006/08/05(土) 13:06:12 ID:B7Z9T6fR
しばらくこの暑さは続くと見た方がいいのかな。
こりゃ覚悟が必要だな。うへー。
838名無しSUN:2006/08/05(土) 16:38:43 ID:9SubeytM
来週以降、南海上の熱低の影響受けるんじゃないかな?
839名無しSUN:2006/08/05(土) 16:51:34 ID:/q7FM9Ae
群馬埼玉が暑いといってもそれは東京に比べてであって、関西東海の暑さには
足元にも及ばないことがわかった。月間平均気温が30℃を超えたり(94年95年の
京都大阪名古屋岐阜)、8月上旬の平均気温が31.5度を超えたり(94年の同都市)、
そういうレベルには及ばない。
ここ数日は全国的に暑いといいながらも、早くも南海上から暑さをしのぐ気配が
現れたりしている。94年95年はそんな兆候も一切無く今日のような日が1ヶ月以上
続いていたんだな。まさに伝説だね。
最近は、ちょっとした激しい気象現象で、騒ぎすぎな気がするよ。
840名無しSUN:2006/08/05(土) 16:54:48 ID:gTHXQe5W
激しいから大変なんだよ。  ジェットコースターでビール飲むようなもんだぞ
ゲロはきまくりだぞ




       ↑
ちょっと暑さで、訳わからなくなってきた  @埼玉   すまそ
841名無しSUN:2006/08/05(土) 17:32:40 ID:8Umv+huh
>>840
気持は充分わかるぞ
こちらは浦和区…
842名無しSUN:2006/08/05(土) 22:16:12 ID:Evr+MVJW
>>839
俺は関東にしか住んだ事が無いが、群馬が日本で一番暑いと思う、今日この頃。
日本列島の一番太った部分のど真ん中で、海から一番遠い所だろう。
太平洋へも日本海へも100km以上ある。
843名無しSUN:2006/08/06(日) 00:40:33 ID:pWZQ1RBk
だから、言っているでしょ、東京が原因で埼玉・群馬・栃木が犠牲になっているんだよ。
実際は、練馬、品川あたりも灼熱地獄だけどな。
844名無しSUN:2006/08/06(日) 12:53:08 ID:f7UeeHpb
>>843
汐留のビルが原因だよな
日本テレビ見るのやめようかな
845名無しSUN:2006/08/06(日) 13:14:00 ID:bm3j919f
都心の中でも特に湾岸に高層ビルを建てられた内側の
汐止から品川辺りが一番気温が高い。これは冷えた海風
がビル群に遮られて入って来ないからだ。
自分の買った土地だからどうしようと勝手だと考えている
らしいが、ああやって環境を悪化させているやつらは死刑にも
値する。それでも今度は豊洲を同じ状態にしようとしている。
何とか出来ないかああいう無法な開発を。
846名無しSUN:2006/08/06(日) 16:46:44 ID:f7UeeHpb
富士山の駅伝の時期来たんだ・・・
最近見たような感じがするけど・・・・
847名無しSUN:2006/08/06(日) 20:23:05 ID:c5JrpK4c
>>843
俺は高崎から幕張へ真夏に仕事に行った事があるが、幕張辺りは海風が吹いていて、
灼熱地獄がかなり和らぐ感じだね。
この海風を遮られ、さらにヒートアイランドとなれば、相当な地獄だろうな。
848名無しSUN:2006/08/07(月) 10:04:16 ID:E2BU4xrk
>>847
15年くらい前から雨後の筍みたいに高層ビルぶっ立てまくったからな
しかもそこからまた熱気を発散してるし…
849名無しSUN:2006/08/07(月) 17:02:38 ID:I8SUq8V5
台風すぎたら涼しくならんの?
850名無しSUN:2006/08/07(月) 17:46:51 ID:nNVsznS5
>>849
むしろ暑くなるんじゃないか?
851名無しSUN:2006/08/07(月) 18:34:08 ID:CbnIxp5K
>>850
台風が来ても変わらず、猛暑が続く。
気性調の予想では最低気温が東京では25度、最高気温が33度と
予想している感じでは。
きっと台風が関東地方よりも北へ抜ける予想をしている為、
台風が南の空気を持ってくる為猛暑は続くと思う。
852名無しSUN:2006/08/07(月) 18:59:39 ID:z1j87XIV
>>849
台風が関東の東海上を進むと台風に向かって北東気流が入って気温が下がる。
ただ、今回の場合は関東の西を通過しそうな為、関東では湿った南風が
入り込み、蒸し風呂状態の暑さになるだろう。
ただ、東京都心など関東平野部で雨量が多くなるのは前者のほうで、
今回の場合は短時間にやや強めのにわか雨が降ったりやんだりというような
状態になりそう。
853名無しSUN:2006/08/07(月) 20:44:54 ID:yBArPZmE
そのまま北上で朝鮮半島直撃
北東に進路変更で東日本縦断
東に進路かえて八丈島付近通過
そのままあぼーん
どれがいいのか?
854名無しSUN:2006/08/07(月) 23:42:02 ID:/M1DKTBk
>>851
じゃあこの猛暑はあと1週間は続くの?
部屋の温度が32度で、眠れるような状態じゃないんだけど・・・
クーラーをつけたらPCがつけられない。
いまは、左足に濡れタオルを巻いて、右足にタオル巻きアイスノンを乗せて
扇風機ぶんまわして結構大丈夫。
855名無しSUN:2006/08/07(月) 23:44:10 ID:+2YFWYs3
おまいは眠ってる間もPC付けておくのか
856名無しSUN:2006/08/08(火) 00:13:43 ID:O2mvgay7
>>855
寝ても起きててもクーラーつけられない。
いま少し体温が下がって過ごしやすくなった。
ふとともに置いたアイスノンのせいで、尻のあたりが寒い
857名無しSUN:2006/08/08(火) 00:22:12 ID:w45kUVFh
夜中だというのに
蝉が鳴いている@東京都日野市
858名無しSUN:2006/08/08(火) 00:24:51 ID:LTxnEGAy
こっちは霊風が吹いて寒いくらいだよ
859名無しSUN:2006/08/08(火) 00:55:42 ID:kgY0aFSU
暑すぎる。クーラー入れてもなかなか部屋が冷えない。
860名無しSUN:2006/08/08(火) 01:59:55 ID:0aRFL9mx
気温下がんねー
861名無しSUN:2006/08/08(火) 02:19:13 ID:O2mvgay7
ふとともにアイスノンは結構涼しいよ
もちろん扇風機を使っているけど
862名無しSUN:2006/08/08(火) 04:16:28 ID:UOqTX5qv
>>861
それはもしやオナクー(ry
863名無しSUN:2006/08/08(火) 04:41:23 ID:G11sj9gQ
今晩は最高の蒸し暑さだな。
昼間からちょっとおかしいと思ってたが数値には出てない。
86428.9度@都心:2006/08/08(火) 04:59:54 ID:gobu12Oe
暑いいい
湿度80%だって

気象庁の今日の最低気温予想25度のままorz
いい加減にしてくれ!!!!!!!!!!
865名無しSUN:2006/08/08(火) 05:33:56 ID:dGA1/3E7
せめて早く雨降ってくれ
866異常低温:2006/08/08(火) 17:32:55 ID:9BzzMlN5
15時 天気 気温(℃) 湿度(%) 気圧変化
みかた

札幌 曇り 29.1 59.9
仙台 曇り 30.3 67.1
東京 曇り 25.9 73.1
新潟 晴れ 30.5 67.9
名古屋 曇り 32.2 47.1
大阪 晴れ 32.4 46.0
広島 晴れ 33.5 53.0
福岡 煙霧 32.2 67.1
鹿児島 快晴 33.9 52.2
那覇 晴れ 31.7 67.0

867名無しSUN:2006/08/08(火) 17:38:21 ID:fn35TB5h
1988年、89年を思い出す。
868異常低温:2006/08/08(火) 17:41:02 ID:9BzzMlN5
真夏日熱帯夜が1週間も続かない、∴冷夏(東京は)
869名無しSUN:2006/08/08(火) 18:18:21 ID:rPCmqfBX
異常低温氏キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
870名無しSUN:2006/08/08(火) 19:23:14 ID:QeTk/aOS
例年並みに酷暑は続いたけど、こんなもんだな
あと、酷暑日が、2日くらい続く日があって
平年並みになりそうだな
何とか気象庁は、批判を免れると予想
871名無しSUN:2006/08/08(火) 19:24:23 ID:QoRpKw1J
しかし四国、九州、山陽は鬼だな
この時間で32℃以上あるのって・・・
872名無しSUN:2006/08/08(火) 20:45:55 ID:lpSD+Cfl
>>866
東京の気温も低いなら仙台も低いんじゃないの?
873名無しSUN:2006/08/08(火) 20:48:34 ID:NPKFXVWb
>>872
北東気流じゃないから
874名無しSUN:2006/08/08(火) 21:10:14 ID:g8Ya9I+H
夏休みは天気悪いんだなあ・・・
875名無しSUN:2006/08/08(火) 22:35:05 ID:FOi8izgD
今年は冷夏でないんだがな。
6月も7月の気温は平年並み以上なんだが。
無視だろうな。
異常低温虫は。
876名無しSUN:2006/08/09(水) 00:49:32 ID:Jtl+185I
この気温はいつまで続いてくれるのか?
877名無しSUN:2006/08/09(水) 02:11:23 ID:Tuy9Ef+Z
>>876
関東なら9日まででしょ。
あとは残暑厳しくなるらしい。
こよみとか全く知らんがもう「残暑」って言うんだね。
878名無しSUN:2006/08/09(水) 04:51:06 ID:XsY+mbFn
台風が過ぎ去った後の猛暑を考えると…鬱だ
879都内:2006/08/09(水) 05:30:03 ID:VSxqrlw+
明日の予報が曇りのち晴れ…
雨降らないのかよ!!!
880関東異常低温冷夏:2006/08/09(水) 06:01:59 ID:ejIA5c9J
>>872 >>873
今日も関東のみ異常低温
札幌 32℃ 秋田 34℃
東京 27℃

今日は北東流!!!
881名無しSUN:2006/08/09(水) 06:04:26 ID:XTWNexwA
今日は、東京は記録的大雨で気温は一時的に下がる。
明日からは猛暑復活か。
882名無しSUN:2006/08/09(水) 09:23:57 ID:VEY5AESv
明日は台風一過で暑くなるかな
883名無しSUN:2006/08/09(水) 13:55:47 ID:zij8Ktsh
↑本当に?
884関東異常低温冷夏:2006/08/09(水) 13:59:19 ID:ejIA5c9J
>>883
なりません。明日も北東流で29℃。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1155099115/
885名無しSUN:2006/08/09(水) 14:02:22 ID:mvaq4hle
冷夏じゃなくこれが東京の本来の夏だったり
886名無しSUN:2006/08/09(水) 15:20:25 ID:QyN/RRq+
>>883
なります。気象庁予報も北東の風とは言っていない。
台風通過時の風向変化も判らないような>>884には騙されないように。
887名無しSUN:2006/08/09(水) 15:47:46 ID:EFCDN0X0
最悪だ!  台風ってだからやだよ。   埼玉県民 心の叫び
888異常低温:2006/08/09(水) 16:52:20 ID:ejIA5c9J
>>866
仙台まで拡張か。まあ異常は関東のみ。

15時 天気 気温(℃) 湿度(%) 気圧変化
みかた

札幌 曇り 29.1 58.0
仙台 雨 23.6 94.7
東京 にわか雨 25.9 80.1
新潟 晴れ 31.5 63.0
名古屋 晴れ 35.0 45.1
大阪 快晴 35.1 40.1
広島 快晴 34.9 42.1
福岡 快晴 33.0 59.0
鹿児島 晴れ 34.5 46.0
那覇 にわか雨 29.3 80.1
889異常低温:2006/08/09(水) 16:53:07 ID:ejIA5c9J
>>886
台風の経路によってはまだまだ分からんよ。
紙一重。
890名無しSUN:2006/08/09(水) 17:31:47 ID:U3y1h4Nd
あげ
891名無しSUN:2006/08/09(水) 17:42:18 ID:EFCDN0X0
熊谷  37度に速攻で変更だべ      あきれた
892名無しSUN:2006/08/09(水) 19:34:39 ID:3KWnagOo
>>884は新木場とか羽田の予想最高気温じゃないの?
893名無しSUN:2006/08/11(金) 20:29:49 ID:lv6urBp3
1ヶ月予報でも、他地方に比べての関東甲信の低温傾向を示唆!!

今日発表の1ヶ月予報で、今後1ヶ月。
関東と東北では30−40−30なのに対し、北海道と東海・北陸以西は
20−40−40.

週単位でも、1週目。
関東甲信のみ30−40−30。東北は20−50−30.
他は20−30−50とか、20−40−40など。
北海道は10−40−50である。
これは何を意味するか、分かる??
関東のみ異常低温かもしれない、ということだ!!!!
894都内:2006/08/11(金) 21:05:42 ID:XidRfQzs
明日雷雨暴風希望

東京湾花火中止希望
895名無しSUN:2006/08/12(土) 00:01:48 ID:LSxnUAbt
>>894
なんで、花火中止希望なんだよ
だれも、相手にされない引きこもりヲタだからといって
他人の不幸を期待しないでよ
896さいたま:2006/08/12(土) 12:09:11 ID:ws0GxnuX
今年って冷夏ですよね?
うちは北東向きなので、エアコンいらずなんですが
それでも昨年は汗をかきました。
今年はまだ室内で半袖になっていませんよ・・・・もう
897名無しSUN:2006/08/12(土) 13:19:34 ID:QsxtXQCq
3日おきくらいに太平洋高気圧が強弱を繰り返すために
天候不順になのかな、今年は。
898名無しSUN:2006/08/12(土) 13:44:32 ID:k7vhiMYO
雷雨豪雨キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━ !!!!

@横浜青葉
899名無しSUN:2006/08/12(土) 13:48:37 ID:08bXrLl9
花火の見物客で道路は大渋滞、近隣に見物客のゴミや路駐が散乱。
爆発音がズッコンバッコンうるさくてセックルに集中できない等、
これらの迷惑花火は降雨にも影響されて全面中止にしよう。
900名無しSUN:2006/08/12(土) 16:57:18 ID:La3+jo+C
このまま秋に入ってほしい
901名無しSUN:2006/08/13(日) 09:38:18 ID:/sAV7XSM
>>900の願いに乗じて、
17日木旺から異常低温。
20日日旺は最高でも25℃行くかどうかの異常低温。
902名無しSUN:2006/08/13(日) 11:05:38 ID:CwHWm26i
週間天気は曇りや雨ばかりです。
903名無しSUN:2006/08/13(日) 11:10:41 ID:daRRNdc9
だから今年の夏は短いのさ。僕は知ってるんだ・・・
904名無しSUN:2006/08/13(日) 11:46:32 ID:iSNGGehF
北から寒気、南から暖気が例年以上に深く入り込みやすい傾向が続いており、
解消されずにしつこく続いているから8月も不順になるって前から予想したのが2ヶ月前。

・・・今まさにその素人予報が的中しようとしているんですが・・・
905名無しSUN:2006/08/13(日) 12:15:57 ID:DLPXT+Rl
>>903
またお前か。
906名無しSUN:2006/08/13(日) 12:31:10 ID:Hjv9QOEM
今週は晴れマークがひとつも無しと・・・メモメモ。
よ〜く覚えておこうw
907記録的東京のみ大冷夏:2006/08/14(月) 22:05:01 ID:7QK5ZhuI
関東のみ冷夏、異常低温。
最低気温まで低いのは関東のみ。

関東甲信地方
 向こう一週間は、気圧の谷や湿った気流の影響で、曇りや雨の日が多いで
しょう。
 最高気温、最低気温共に、平年並か平年より低い見込みです。
 降水量は、平年より多いでしょう。

−−−−−
東北地方 
 最高気温は、北部で平年並ですが南部は平年より低い日が多いでしょう。
 最低気温は、期間の前半平年より高く、期間の後半平年並の見込みです。
北陸地方
 最高気温・最低気温は共に、平年並か平年より高いでしょう

東海地方
 最高気温は、期間の中頃に平年より低い日があるほかは、平年並か平年よ
り高いでしょう。最低気温は、平年並か平年より高いでしょう

近畿地方
 最高気温は、期間のはじめは平年より高いですが、期間の中頃からは平年
並か平年より低いでしょう。
 最低気温は、平年並か平年より高いでしょう。

北海道地方 中国地方 九州南部地方 沖縄地方
 最高気温、最低気温は共に、平年並か平年より高いでしょう。

四国地方 九州北部地方
 最高気温は、平年並か平年より高いでしょう。最低気温は、平年より高い
見込みです。
908記録的東京のみ大冷夏:2006/08/14(月) 22:23:55 ID:7QK5ZhuI
今年を象徴する1日 8月9日水旺
ttp://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary/200608/20060809.php3
909名無しSUN:2006/08/14(月) 22:27:02 ID:qGbjPXEq
台風が来ただけで冷夏かw
910記録的東京のみ大冷夏:2006/08/14(月) 22:28:52 ID:7QK5ZhuI
911名無しSUN:2006/08/15(火) 09:35:52 ID:jkyq1RLV
嬉しい!
912名無しSUN:2006/08/15(火) 10:43:24 ID:h/tGQgwk
異常低温ってアータ。
内陸は連日30℃オーバーだぞ。
913名無しSUN:2006/08/15(火) 11:33:26 ID:MyGlSkmg
冷夏ってのは最高が25℃、最低20℃すら行かない
93年みたいな事をゆうんだろ。
今が並みなんでねえの?
914名無しSUN:2006/08/15(火) 17:21:47 ID:zUdYwEAk
でも、埼玉は相変わらず暑かった。
日が差すともうだめだな
915名無しSUN:2006/08/15(火) 17:22:56 ID:36oz42CO
今年は関東は普通の夏だったんじゃないの?
916名無しSUN:2006/08/15(火) 18:40:33 ID:e++tC0tm
普通じゃない。例年に比べると晴れる日が少なくかなり涼しい。
だけど冷夏は大げさ。それなりに暑い。
■東京(大手町)の平年値

1941-1970年最高気温平均/1971-2000年最高気温平均
6月:25.3℃/6月:25.2℃(▲0.1℃低下)
7月:29.2℃/7月:29.0℃(▲0.2℃低下)
8月:31.0℃/8月:30.8℃(▲0.2℃低下)
9月:27.0℃/9月:26.8℃(▲0.2℃低下)

1941-1970年の真夏日平年値:47.1日
1971-2000年の真夏日平年値:45.6日(▲1.5日減少)

1941-1970年の夏日平年値:108.0日
1971-2000年の夏日平年値:106.1日(▲1.9日減少)

最高気温の平均、真夏日・夏日、いずれもこの60年間で減少。
体感イメージを一切排除した、あくまで客観的なデータが示している事実。

ではなぜ、東京の夏は寒冷化したのですか?
マスコミは「温暖化」という、寒冷化しているデータの
真実と逆のウソを流布しているのは許せません!
918名無しSUN:2006/08/15(火) 20:43:00 ID:bBZH5gxx
台風10号や秋雨前線の影響を受け始める18日頃から次第に猛暑もおさまる傾向。
下旬は太平洋高気圧が弱まり、秋雨前線や熱低の影響を受ける日が多く、
曇りや雨、気温はこれまでよりも低下。8月末日頃には北側の高気圧に覆われて涼しくなるだろう。
919記録的東京のみ大冷夏:2006/08/15(火) 21:48:26 ID:EtBLt+fC
東京のみ記録的冷夏。

今日も>>907の傾向。
概況に「低い」があって「高い」がないのは関東のみ。
920記録的東京のみ大冷夏:2006/08/15(火) 21:49:18 ID:EtBLt+fC
ただ、台風が九州に行って日本海に出れば
多少はマシになるかも。
921ST−0191 ◆EKDBCahvCM :2006/08/15(火) 23:14:33 ID:N7B+ulcc
 FXXNを見ると、台風通過後も太平洋高気圧の復活する兆しは見えてない。
さすがにこのまま秋に突入ということは無いと思うが、ちと気にかかる。。。
922名無しSUN:2006/08/16(水) 07:37:38 ID:W6Hikaal
深夜からずっと雨降ってるのにヤフー天気はずっと曇りマークだよ
どこが一番正確なんですか?
923名無しSUN:2006/08/16(水) 14:30:19 ID:GHMgiQSE
どこの天気予報も当てになりません
みんな曇りマークで逃げてますw
924横浜市中区:2006/08/16(水) 14:45:30 ID:WIHuRSfZ
明日横浜は雨降るの?
925名無しSUN:2006/08/16(水) 16:05:16 ID:ZUTBwZ32
今のところ
関東以外は猛暑、少雨、多照の安定した8月だが
926名無しSUN:2006/08/16(水) 16:09:28 ID:bxpnWEOQ
WNIは曇一時雨の予報
927名無しSUN:2006/08/16(水) 23:09:35 ID:t2Zca9SO
関東ばっかりなんでこんな天気悪いの?
かびそうだよ。。。
928名無しSUN:2006/08/16(水) 23:20:08 ID:dsw43+cq
かびそうだよ。。。
ワロタ
929名無しSUN:2006/08/17(木) 09:42:44 ID:QxhI+Jle
別に晴れ=いい天気ではないだろ。
そんなもん人それぞれだ。
俺にとってはこの時期晴れるほうが悲惨=悪い天気だ。
930名無しSUN:2006/08/17(木) 11:01:51 ID:aWf3qpnv
↑ハゲドォ!

バイク海苔な私は、気温23度、薄日が差すくらいの曇りが一番良い天気だなー。
931名無しSUN:2006/08/17(木) 11:16:01 ID:LbDUfx4o
なんか来週の予報が上方修正されたぞ
ちょっと残暑が粘って、これで夏も終わりかな
932名無しSUN:2006/08/17(木) 11:49:01 ID:0KTPV61f
最高気温が33度の日もあるな。
933名無しSUN:2006/08/17(木) 12:06:21 ID:XyA/Kx5i
33度でもいいから湿度が50%以下になってくれ
934名無しSUN:2006/08/17(木) 14:10:08 ID:VGic+kUW
でもね。今年の夏は短いんだよ。あっという間に秋風が吹くのさ。
僕は知っているんだ・・・
935名無しSUN:2006/08/17(木) 14:48:01 ID:ZhyUKdnc
関東以外は記録的な猛暑。

8月が暑かった年
@1994年(+1.89℃)、A1985年(+1.34℃)、B1999年(+1.24℃)、
C1990年(+1.05℃)、D2000年(+0.96℃)

場合によっては4位か5位にくい込むかも。
936名無しSUN:2006/08/17(木) 14:50:35 ID:cIo8WUkd
関東はそうでもないね
937名無しSUN:2006/08/17(木) 15:13:06 ID:3/zo/5hW
処暑の日が30℃越えですかそうですか
938名無しSUN:2006/08/17(木) 16:01:38 ID:EYNkbBaJ
ただ、少しづつ夜の気温が下がるといいんだけど
昼は仕方ないよな
939名無しSUN:2006/08/17(木) 16:30:51 ID:ZfU4hHrG
>>935
北東気流と南西からの風が邪魔しているからな。
雲と気温が低くなり易いからな。
940名無しSUN:2006/08/19(土) 10:52:32 ID:zyfcGdQG
>>934
おい、いつになったら秋風が吹くんだよ
941名無しSUN:2006/08/19(土) 20:53:14 ID:TRtsYEOe
去年の今頃より、夜、寝苦しい
台風の影響も大きいのだろうが、ここ一週間が一番つらい時期かも

942名無しSUN:2006/08/19(土) 21:48:53 ID:NM8BQ5WX
アメダス気温値は高いままなのだが
昼が暑すぎるから夜風が涼しく感じる。
943名無しSUN:2006/08/20(日) 23:24:03 ID:5kxZNB29
ちょっと! 暑いよ!
944名無しSUN:2006/08/21(月) 06:10:49 ID:DjPdKfvi
>>940
25日金旺。
特に26・27日は10月並の異常低温。
945名無しSUN:2006/08/21(月) 07:01:11 ID:ST6pfsr3
>>944
なに!本当か!
信じていいんだな。
946sage:2006/08/21(月) 07:57:18 ID:zyohxvbX
アンサンブル演算結果が日替わり状態だから何とも言えない。一週間前だって期末に下層気温が下がるという似たような演算結果だったが、実際はこのザマ。
947名無しSUN:2006/08/21(月) 08:31:25 ID:5w9CzEdo
>>944
絶対うそ

低温厨>>944
948名無しSUN:2006/08/21(月) 21:49:42 ID:DjPdKfvi
26日土旺〜28日月旺にかけては、東海以西は平年より高い猛暑だが
東北北海道は平年並、関東は平年より5℃以上低い、異常低温の見込。
27日日旺の東京の最高は24℃で、8月最終日旺は3年続きの異常低温。
949名無しSUN:2006/08/21(月) 23:29:15 ID:54vRFAIp
土旺とか月旺ってなんだよw
×旺
○曜
だろ。小学生以下の国語力ですね。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
950名無しSUN:2006/08/21(月) 23:37:34 ID:oWLMH/vq
初心者はすっこんでろw
951名無しSUN:2006/08/22(火) 04:26:44 ID:NBRYlQDu
関東と東北南部と道東以外は猛暑だったな。
結局。
関東は平年並み以下にはなりませんので(6月〜8月)
冷夏ではありません。
これが結果です。低温虫さんうそばかりありがとうございました。
952名無しSUN:2006/08/22(火) 07:05:00 ID:pUgghcnG
週間予想図など見る限りでは、来週あたりには太平洋高気圧の勢力にも
ようやく陰りが見えてきそうな気配だな。

来週は夏から秋への移行期間になるかも。
953名無しSUN:2006/08/22(火) 12:06:16 ID:SVekZdWq
最高20℃位にならないと秋に移行とはとても言えんよ。
関東でそんな陽気なんて11月になるまで無理。
954名無しSUN:2006/08/22(火) 22:40:05 ID:RQ+gy/MC
昨日の予想より気温が高く
なりそうな雰囲気だね。終わってみれば幻の
低温予想だったかもしれない。
955名無しSUN:2006/08/22(火) 22:44:16 ID:RQ+gy/MC
今年て83年と割と似ていたね。
8月だけなら。
西日本猛暑
関東並み
北日本・北陸高温
956名無しSUN:2006/08/22(火) 23:36:28 ID:a9+wNRqT
低温厨がどう言おうが、気温が下がらず残暑厳しくなろうが、
蒸し暑さ大嫌いな俺に言わせれば、兎にも角にも、
気温高くても湿度が下がってカラッとしてくれればそれでいい。
957名無しSUN:2006/08/23(水) 00:10:20 ID:OzYElo1m
1980年代後半頃はどちらかと言えば
酷暑より暖冬が顕著だったが、
1999年ごろから逆に夏の高温が目立つ様になったよね。
この入れ替わりが10年周期と考えると
夏が猛暑になる年がもう少し続くことが考えられる。
958名無しSUN:2006/08/23(水) 00:55:33 ID:ySNs/UzA
>>957
夏の高温のトリガーは明らかに94年だろうよ。
ここから97年まで凄まじい状況が一本調子で続き、
98年の北冷西暑を挟んで99年の地獄の残暑になだれ込む。
今世紀に入ってからは首都圏に限れば高温は比較的長続きしない傾向がある。
誰もが神認定する94年・95年を除いても、
南西風の地獄のフェーンがなんと9月いっぱい吹き続けた99年や
今度は南西フェーンが6月から7月中卓越し続けた01年あたりと比べれば
近年の夏はかなり変化に富む相対的には過ごしやすいものになっているよ。
959名無しSUN:2006/08/23(水) 02:17:19 ID:n2ROnT4A
>>958
>ここから97年まで凄まじい状況が一本調子で続き
96年は平年並で
秋の到来は早かった。

97年は8月だと
今年によく似た傾向。
960名無しSUN:2006/08/23(水) 09:06:26 ID:ZU57O5hq
>>958
>ここから97年まで凄まじい状況が一本調子で続き、

確かに鬼畜レベルの日最高気温が数多く出たとはいえ、夏平均的に見れば大した暑さじゃない。
1995年は6月低温、1996〜1997年も夏期間中しばしば低温時期を挟んでいて
3ヶ月平均は平年よりやや高い程度だったし。

その点2000年以降の夏の高温は酷い。
3ヶ月平均は毎年のように平年差+1℃以上の異常な暑さ、さらに9月も強烈な残暑が続く事が多い。
961名無しSUN:2006/08/23(水) 09:40:11 ID:W/8R0pDT
気候がおかしくなったと感られるのは平成以降でしょ
相次ぐ異常高温それも、一月から数ヶ月、1年中続いた年も出た
962名無しSUN:2006/08/23(水) 09:51:16 ID:ZU57O5hq
>>961
あくまで夏の話ね、
年平均の異常な高温傾向なら80年代末から始まってた。
963名無しSUN:2006/08/23(水) 15:03:24 ID:POeY2/lW
>>962
20年以上も高温傾向なのに
暑いのが自慢みたいなレスをみてると
ホント自覚が足りないと思うよ。
本気でやばいって思ってる人ってどのくらいいるんだろう。
特に西日本に住んでる人達に聞いてみたい。
964名無しSUN:2006/08/23(水) 16:58:25 ID:Lrke3BNM
>>963
やばいって具体的にどの辺が?
世界的に見れば海面水位の上昇はやばいと思うが、日本じゃまだ実感できないし・・・
最近の大雨、大雪の方がやばいと思うけど(高温傾向とリンクしてるかもしれんが)。
それにもし寒冷化したらそっちの方がやばいだろ。
あえて言えばマラリアとかの増加か。
965名無しSUN:2006/08/23(水) 17:15:01 ID:EchfqhsS
ただ、経済活動自体、影響は大きいな。
埼玉の猛暑時は、外に誰もいなくなるぞ。
外二外出できる状態にない。
喜ぶのは一部のメーカーと電力会社のみ

966名無しSUN:2006/08/23(水) 17:26:17 ID:POeY2/lW
>>964
日本で海面水位の上昇が実感できたら
世界はとっくに終わってます。
切羽詰ってからじゃおそいっての。
967名無しSUN:2006/08/23(水) 18:36:03 ID:Scz1lbL5
>>961
平成元年1月から記録的高温が始まったな
つまり平成から温暖化が加速し始めたような
ただ近年特に2000年以降は90年代より
幾らかはマシになってきているような気がせんでもないが・・・
それでも熱帯夜だけは増加傾向か・・・・orz
968名無しSUN:2006/08/23(水) 19:05:51 ID:jXGHRHzq
>>964
砂浜が無くなって海が近くなってきたのを実感できるよ

あれは河川の砂を採掘したからとは言われてるけど
温暖化も影響している
969名無しSUN:2006/08/23(水) 19:33:21 ID:9q+QhLp2
その根拠は?ダムの影響が一番強い筈。
970名無しSUN:2006/08/23(水) 21:46:02 ID:ySNs/UzA
>>965
実は夏の最高気温は全国的に見てもほとんど上昇していないんだよ。
つまり大昔から埼玉の真夏の昼間は今と同じように暑かった。
これは他にも猛暑の名所とされる名古屋・岐阜や京都・大阪などでも同じ。
同じことを言って低温厨が他スレで暴れているが、
DQN低温厨に指摘されるまでもなく
数年前に名古屋地方気象台が同様の見解を発表している。
夏の高温についての大問題は、夜間の最低気温が異常上昇していること。
付随して「昼間に近い高温が続く時間」が、夕刻から夜半にかけて長引いているため
これが、体感的にも地球環境面や都市衛生面でも重大な問題となっている。
海風導入、打ち水、屋上緑化といった今の行政がムキになってやっている
「真夏の都市猛暑対策」はどれもこれも悉く「昼間の猛暑対策」だから全くの的外れ。
必要なことは、夜間の気温を少しでも下げること。
冷房の夜間電力活用(夜に氷を作って昼間の冷房に充てる)などは
自称「都市の温暖化への効果的対策」だそうだがハッキリ言って国賊だ。
971名無しSUN:2006/08/23(水) 22:49:20 ID:OzYElo1m
>>963
やばいって言ったって
太陽活動や地球規模の気候変動が関与しているんだから
人間がどうこうできる問題じゃないでしょ。
もっとも政府は海面上昇に備えて
我々の血税で各地に堤防作ってるらしいがorz。
972名無しSUN:2006/08/23(水) 22:56:19 ID:2BVW64cN
最近は9時で30度を越えている日が多い。
最高気温が以外に上がっていないのは、昼間雲が発生しやすいから
だと思う。
ただし関東では以前にはない異常高温がある。
よく見れば
わかるけど、東京で1983年まで38度を越えたのは1回しか
ないけど、90年以降94、96、04と3回も38度を越している。
やはり90年以降暑さの質が変わった感じ。
しかも00年以降 01、02、04と3回も7月の平均気温が
28度越しているし。(それまで120年で2回)
やはり変わったんだよ。
973名無しSUN:2006/08/24(木) 00:32:07 ID:MDyC5cIO
>>972
最低気温の上昇による平均気温の明らかな上昇傾向と、
94年を境に80年代の冷夏傾向に完全に終止符が打たれたことは
ほぼ明らかと言っていいんだが、
「38℃越え」なんて、自分の立論に都合の良いところで
恣意的な気温の値を切りとるのはよくないねえw
都心の日中の気温は、エアコンと自動車の廃熱や付近のビルの壁面の
日射からの熱放射をまともに被ってしまう
大手町のあの信じ難いような場所にある観測所であっても
平均を取ればほとんど上昇していないのが現実。
昼間に雲の発生がなんとやらと言っても、関東全域ならともかく
夏場に都心だけ曇ることが殆ど無いことは現実の感覚として明らかだし、
都心で日射をさえぎる煤塵(敢えて旧名称を使う)などの大気汚染は
高度成長時代のほうが明らかに激しい。通りの向こう側が霞んで見えていたw

明らかにすべての気温ファクターが上昇する単純な温暖化&都市気候ではない。
気温の低下に関わる要素がすべて鈍っているのが現実。
974名無しSUN:2006/08/24(木) 07:39:10 ID:IZeIal2w
性質の違う高気圧がこの土日に存在。
関東から北は冷たいH、東海以西は熱H。

∴ 北東気流の入る関東は異常低温、となる恐れ。特に26日土旺の夜から
冷え、27日は最低21、最高26(オホーツク海Hでないので、長期化や極度
の異常低温ではない)。その後28日月旺からは上向く。
その27日日旺は、また札幌にもボロ負けしそうだ。
975名無しSUN:2006/08/24(木) 11:10:21 ID:UbPERNd7
さんざん「涼しくなる」と言いまくって、結果、はずす輩には、「バカにするな」と言いたい。
976名無しSUN:2006/08/24(木) 11:23:27 ID:B9C/jYcs
それでも今年の冬は寒さが厳しそうな希ガス。
その時に出てくるのが「本当に地球は温暖化しているのか?」
977名無しSUN:2006/08/24(木) 13:09:55 ID:7st/OOd3
地球温暖化は地球規模で考えるべきだろ
「東京が・・・」とか話してどうすんだ
978名無しSUN:2006/08/24(木) 15:27:21 ID:YSjx5ar0
>>977
たしかにそうだな
日本が対策したってとくに中国が何にもしなければ意味ない
中国は馬鹿だから砂漠化でもしないと分からないんだろうな
979名無しSUN:2006/08/24(木) 18:15:47 ID:MaxAogOP
別に地球温暖化を懸念していないから
ただ客観的に「東京/日本は暑い日が近年多い」と
言っているだけだが。

もっとも中国の急激な都市化が
日本に何らかの影響を与えているとは思うけど。
980名無しSUN:2006/08/24(木) 18:46:31 ID:415oUCG3
中国人はまったくといっていいほど環境に対する考えがないね。
古代はもっと森林に覆われていたのに、やりたい放題に木を切って
決して植林などしない。
そもそも植林などという発想すらない。
いまは砂漠化している紀元前に栄えた都市の跡にぽつんと奇跡的に
原生林の残る里山がある。
ここだけは古代から神の住む山として木を切ったり草をとってはいけない
場所だったとか・・・。
普通他の国ではそういう地域が結構あるし、森を大事にしている「民」も
多いのに、中国人だけは呆れるほどそういう発想がないんだよ。
いまは北京も黄砂がひどく死人まで出てるし地方都市もそとそろ
環境悪化で大変な事態になってきてるのに一向にわかってないね。
981名無しSUN:2006/08/24(木) 20:10:51 ID:nHeDIca5
>>980
馬鹿だからね。どうしようもないよ。
982名無しSUN:2006/08/24(木) 21:42:00 ID:IZeIal2w
誠に残念ながら、27日日旺と28日月旺は記録的低温に関東は見舞われそうです。
名古屋大阪広島で34℃、東京で24℃。それが現実。

・3ヶ月予報でも、東北、北陸、東海以西に比べ9月の気温「高い」の比率が低い。
・今後1週間、週間予報資料でも「オホーツク海高気圧」の言葉が頻出
・今年8月、関東のみ平年並で他は記録的高温。26日以降の異常低温具合
では、関東低温北海道東北北陸以西の異常高温にますます拍車。

とりあえず、
26日土旺  最高 31 最低 23(夜中24時)
27日日旺      25     21
28日月旺      28     21
29日火旺      31     24
と見ます。当然東京大手町でございます。
983名無しSUN:2006/08/24(木) 22:27:15 ID:+FB0zLvF
はずしたらさんざん馬鹿にしてやろう。
984名無しSUN:2006/08/24(木) 22:58:07 ID:+FB0zLvF
大手町のあの場所は、まわりの
新橋・銀座よりぜんぜん低温だね。正直。
皇居の堀のそばだし。
むしろ避暑地じゃないか。
汐止の日本テれ前や、赤坂のtbsや、六本木のテレビ朝日前
の気温より大概1度は低いぞ。東京の夏の最高気温て
本当は熊谷より高いんじゃないか。新橋駅前なら。
985名無しSUN
>>944>>982
同じ奴だろ
明日の夜に秋風か・・・楽しみだ。外れたら謝罪しろよ