天文・気象板 初心者質問すれ。PART V

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html   初心者質問すれ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440  初心者質問すれ。PART II
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968  初心者質問すれ。PART III
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161  初心者質問すれ。PART IV
その他の関連スレやFAQは >>2-4 にあります。
2名無しSUN:02/08/04 05:16
・2chスレッドリンク

宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50

望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50

相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
物理板 http://science.2ch.net/sci/

天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50

ロケット、宇宙開発の質問は「★★ 宇宙開発総合スレッド ★★ 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001120785/l50

小惑星が地球に衝突?「小惑星について語ろう! 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008997697/l50

猛暑を語るには「2002年暖候期真夏日、熱帯夜記録すれ」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1015832068/l50

台風の位置ならびに発生状況は「@@@ 台風進路予想2002 第23訂版 @@@」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1027771686/l50

・各公共機関ホームページリンク

気象庁> http://www.kishou.go.jp/ ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/index_J.html ……天文観測など

宇宙開発事業団> http://www.nasda.go.jp/ ……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター> http://spaceboy.nasda.go.jp/ ……NASDA広報
NASDAメールサービス> http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html
宇宙科学研究所> http://www.isas.ac.jp/j/ ………科学衛星、M−Vロケット等
3名無しSUN:02/08/04 05:17
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。
潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、
重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と
 月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、
 反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→ <http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm>

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
<http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html> によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで
月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、
資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利
 が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
 星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、
 買っても公式な権利はありません。<http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html>

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ <http://www.yomiuri.co.jp/nandemo/list/20000426.htm>

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」<http://www.nao.ac.jp/qa/>
美星町 星のデーターベース<http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/>
4名無しSUN:02/08/04 05:17
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
詳しくは→ <http://cert.shinshu-u.ac.jp/facul/sci/sakaki/sakaki/Rika/kumo/k_bunrui.htm>
また雲による現象については
<http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html>

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。
詳しくは→ <http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/gijytu/gijyutu_top.htm>

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→ <http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm>

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、2〜3ヶ月前までの天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
北海道       http://www.sapporo-jma.go.jp/sp/sp_main02/kantoudata.htm
東北         http://www.sendai-jma.go.jp/kansoku-toukei/kansokuchi.html
関東中部      http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/kansoku_toukei.htm
関西(山口を除く) http://www.osaka-jma.go.jp/gyomusyokai/kikocho/index_kikou.htm
九州 (山口含む) http://www.fukuoka-jma.go.jp/fukuoka/chosa/toukei.shtml
           (ただし、福岡以外の山口・九州のデータはそれぞれの地方気象台のホームページへ)
沖縄        http://www.okinawa-jma.go.jp/tokei/index.htm

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ttcn.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm

・FAQサイト
気象庁「気象・地震FAQ」<http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html>
5名無しSUN:02/08/06 14:15
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025187020/444
総合案内リンク変更申請出しました。
6武蔵:02/08/06 17:33
冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
って いう質問をよく見かけますけど あまりみなさん質問に答えてませんよね?
僕もこの問題の答えが非常に気になります。だからみなさんどうか この問題をといて答えをおしえてください。(数字で)
お願いします。
7名無しSUN:02/08/06 17:40
>>6
ケプラーの第3法則使ってもOK?
8名無しSUN:02/08/06 17:56
>>6
約465年。
9名無しSUN:02/08/06 18:05
なんだか465年じゃ無いみたいです・・。
この問題がとけないとホ−ムペ−ジに入れないんです〜
10名無しSUN:02/08/06 18:57
>>6
169749日 (169749.235・・・)
11名無しSUN:02/08/06 19:06
>>9
どのページなんでしょう?
>>6の問題って天・気板か物理板に何ヵ月かごとに思い出したように
一字一句違わず出て来て(気付いただけでこれが5〜6回目)、
どっかのガッコの課題にしては妙な問題文だし、出典が謎だったんだ

12名無しSUN:02/08/06 19:58
僕も>11と同じ気持ちだな。
出典元を明らかにして欲しい。
13名無しSUN:02/08/07 05:21
>>5
ごめん、すっかり忘れてた。ありがとう。
>>11-12
同意。
14名無しSUN:02/08/07 20:23
age
15まじめな中学生jun:02/08/07 23:08
夏休みの学校の自由課題で、日本の過去50年の台風の
記録をグラフ化したいのですが、どこで調べられるか
教えて下さい。

16名無しSUN:02/08/07 23:27
>>15
台風の記録?出現記録?
17名無しSUN:02/08/08 01:45
>15 どのような記録を調べるのかわかりませんが、近くの気象台か測候所に行けば、
地元のデーターならみせてもらえますよ。ただし、平日の昼間ですけど。

測候所には無愛想な人もいるので、地方気象台に行った方が良いと思われ。
一応閲覧業務は正規の業務なので、法務局に登記簿謄本閲覧するのと同じだから、
気にせずに閲覧しませう。

ただし、50年も調べるのはかなりやっかいだね。(どんな程度まで調べるかによるが)
18High:02/08/08 09:45
>>6-11
キーワードを”太陽から約60天文単位の距離””第10惑星”googleっても
Webページにはヒットしない(出典はネット上にないのでは?)
他の掲示板(2ch以外)で一字一句違わない質問が6月22日付けで投げられている
2chでも、数学板に同じ質問が投げられている
どれも、数値での解答は行なわれていない
ヒョットして、学問系板への挑戦か?
(質問者は答えを知っていて、答えが出ない事を影で笑ってるとか(考え過ぎか?)
19名無しSUN:02/08/09 15:47
気象のプロの皆様に質問があります。
プロの見地から、
洗濯物は何時頃取り込むのがいいのでしょうか。

本当に下らない質問でごめんなさい。
20名無しSUN:02/08/09 15:48
台風なら79年10月12日の台風20号があるぞ。
21名無しSUN:02/08/09 16:07
>19 天気の状況はその場所、季節、気圧配置によって変わります。
最近は気象協会の洗濯指数とかも午前中のTVで流れているので、
それを参照されてはどうでしょうか?

洗濯を干す場合、周りの建物による日照や洗濯物を干す場所の向きなども
考えないと駄目でしょう?
2219:02/08/09 16:19
>>21
ありがとうございます。
何時、と一概に言えるものではないのですね。

ちなみに、団地の上のほうの階に住んでいて、
周りの建物による日照への干渉は全くないです。
洗濯物を干すのはベランダで、真南を向いています。
23名無しSUN:02/08/09 22:01
なぜこの板では
「光速度不変の原理は誤りか…豪研究者が報告」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1028871286/
みたいなスレはたたないんですか?アホ記事だから?
24名無しSUN:02/08/09 22:46
>>23
函館在住です。
北海道に梅雨はありませんってテレビのニュースで言ってるけど、
今函館上空にあるのは梅雨前線じゃないんでしょうか?
25京都人:02/08/09 22:56
はじめまして。
ふと疑問に思ったことがあるのでカキコさせていただきます。

夕立ってありますよね?あれってなんで夕方に起きるんですか?

あと、友人に『偏西風は地球の自転が原因だ』と聞いたのですが、
本当でしょうか?地球が西から東に回ってることを考えれば、偏東
風になるような気がします。

しょうもない質問ですが、できればお答えいただけたらと思います。
26名無しSUN:02/08/10 00:02
>24 まぁ、そんなようなものと考えていいのでは?
マスコミのいっていることは当てにはなりませんよ。

ただ、梅雨前線と言ったほうがいいのか、秋雨前線と言ったほうがよいのかは
判断が分かれるでしょうけど…立秋すぎたので秋雨前線の方がいいかもしれませんね。

>25 熱雷という現象は日中天気がよくて、地上付近の空気が熱せられ軽くなり、
上昇気流を発生させる事を言いますが、日中天気がよくなければ発生しません。
つまり、夕方以降に発生することになります。

具体的には上空の寒気や、風によって上昇気流やそれによって生じた積乱雲の
移動場所が変わってくるので複雑ではありますが、日中に太陽熱で地面付近が
暑くならないと夕立は起こりません。

そうでない場合で雷がなるのは寒冷前線の通過で、これは日射とは直には
関係しませんので、雷の鳴る時刻は前線の通過によります。
27名無しSUN:02/08/10 00:34
すいません、変な質問ですが、月面で最大のクレータの
名前ってなんですか?
28まじめな中学生:02/08/10 01:18
名無しSUN ありがとうございました。
今日は昼寝をしてしまいよふかししています。
実は宿題で、なんでもいいからあるデータをもとに
グラフを作ってきなさいというのが宿題なんです。
それで、今年は台風がいっぱい来てるので、過去50年位の
日本に上陸した台風の数やその中でも日本のどこの地域に
(もちろん沖縄が一番多いと思いますが)何回くらい上陸しているのか?
調べてグラフにしたらどうかなと思ったんです。
教えていただいたように気象台か測候所をさがして行ってみます。
ありがとうございました。
29名無しSUN:02/08/10 13:11
>25
>あと、友人に『偏西風は地球の自転が原因だ』と聞いたのですが、
>本当でしょうか?
本当です。上空の空気は気圧傾度力とコリオリ力のつりあった地衡風という
ものになります。これは気圧が高い側を常に右側になるように流れる風で、
このため高気圧は時計回り、低気圧は反時計回りになります。

偏西風については、おっざぱな言い方になりますが
赤道側のほうが気温が高く、同じ高度の場合どちらかといえば気圧が高くなります。
そのため、中緯度では赤道を右側にしてつまり西から東に風が吹くわけです。
(本当はもっといろいろややこしいですが、簡単に言えばそうなります。)
ちなみに低緯度ではコリオリ力が弱く、地衡風にはなりません。

詳しくはここらあたりでも読んでください。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%81%8F%E8%A5%BF%E9%A2%A8%E3%80%80%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E9%A2%A8%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%80%80%E6%B0%97%E5%9C%A7%E5%82%BE%E5%BA%A6&lr=
30High:02/08/10 14:12
>>27
見えている側で、直径なら、バイイ(Bailly) 303Km
満月の時、月面右上の縁にある(時計で言うと1時方向)
夏休みの宿題か?
その他メジャー所では
Humbilt 207km、Clavius 225km、Deslandres 234km、Grimaldi 222km、
Schickard 227km 等
31野崎:02/08/10 16:30
>>15
日本の過去50年の台風のどんな記録をグラフ化するのかわかりませんが、
理科年表の気象災害表や気象年鑑を読む。図書館の資料室にあります。
ちょっと見てきたら他にもたくさん使えそうなのがありました。新聞の縮刷版もありますが50年分は大変だ。
まとめるときは「チーフ、ミッションルームで見せたいものが。」とか「これは一体どういうことなのか。」とか「〜にコンタクトを試みた。」とか「新たな事実がわかり次第、追って報告する。」と書こう。

>>19
洗濯物は1番気温が高いつまり湿度の低い午後2時頃取り込むのがいい。
でも色物や絹は陰干しですから日照よりも風通しが大切です。
今頃は布団を2時に取り込んで夜寝ると”からだの1部がホットホット”になり手を動かして「あちち、あちち。」郷ひろみ状態になりますから夕方まで待ちましょう。
こんなことは母親やお姑さんがおしえないのかなあ。「渡る世間鬼」みたいに。
すでに知ってると思いますが、今の世間の話題は洗濯物の乾燥ではなく、洗濯機の乾燥ですよ。カビが生えるから。

監督、ウケねらいが過ぎませんか?
CMや2ちゃんねるなんてそんなもんですから。
32しおん ◆sionS.ew :02/08/10 18:12
こんにちは。

先日、午後バイクでウロウロしていた時に多分光化学スモックにやられたらしく
目がとってもしょぼ痛かったんですが、スモック関連のスレはこの板にないんで
しょうか?
公害なので板違いな気もしますがありましたら教えて下さい。
33名無しSUN:02/08/10 20:30
バローレンズを



バローレンズをかませると主鏡の
焦点距離が変わる、つまり2倍のバロー
を入れるとF4の望遠鏡がF8になって見え味が
変わると考えていいのでしょうか。



34京都人:02/08/10 21:10
>>26
自分のふとした疑問に丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございます。
夕立が夏に起きるのも、日中の気温が高いからですね?
『なるほど!』って感じです。

>>29
最初読んだ時は『コリオリ力?地衡風?』と、よく分かりませんでしたが、リンク先を
いくつか読んでいくととても丁寧に説明してくれているサイトがあり、理解できました。

友人は疑うもんじゃないですね(笑)
本当にありがとうございました。
35名無しSUN:02/08/11 02:43
テレビの天気予報を見ていて、ふと疑問に思いました。
最低気温とはいつの気温の事を指すのでしょうか?
最高気温は文字道り、その日の予想できる最高の気温だと思います。
では最低気温は?(自分なりに想像してみました)
1) 朝方或いは夜中の涼しい時の最高気温。
2) 最高気温の時の日陰の気温。
3) 予想出来る最低の気温。
4) その他。
どれでしょうか?
36名無しSUN:02/08/11 02:53
>>35
定義的には夜9時から朝9時までの最低気温を指します。よって、選択肢的には 4)です。
ただ、例外があるので 3)とも言えます。
37名無しSUN:02/08/11 02:55
>>35
なんかこの辺に面白いことが書いてあるよ〜
http://www.hbc.co.jp/tv/teleport2000/otenki/otenq/otenq0315.html
一般的な定義かは知らないけどね。
でも1)とか2)の発想ってどうして出てくるのか興味あるなあ。
38名無しSUN:02/08/11 03:09
TV局によっては、寒気流入による気温の単調低下を考慮して、
予め深夜12時までの最低気温として表記する所もあります。
その場合、最低気温は大抵、深夜12時の予想気温と同様になります。
39名無しSUN:02/08/11 03:25
>>36
素人考えでは36サンの定義と1)とは同じではないかと思います。
日中の最高気温の逆は最低気温ではないかと考えてしまいました。
よって最低気温になるのではないかと。
>>36、37
対照とする時間によって、最低気温と最高気温の違いがあると思っていいのですね。
4035:02/08/11 03:27
39=35です
41名無しSUN:02/08/11 03:37
夕方発表のポイント予報を例に挙げると、

時刻:=21==24==03==06==09==12==15==18==21==24==03= 時 
気温: 9 8 8 7 8 9 7 5 4 3 2 ℃

この場合、通常(NHK等)は、     とある局(CTV等)では、
   明日の予想最高‥‥9℃       明日の予想最高‥‥9℃
   明日の予想最低‥‥7℃       明日の予想最低‥‥3℃
         と報じますが、          と報じたりします。
42名無しSUN:02/08/11 03:47
分かり難いので修正します。

時刻:=21==24==03==06==09==12==15==18==21==24==03= 〔時〕
気温:= 9== 8== 8== 7== 8== 9== 7== 5== 4== 3== 2= 〔℃〕

 この場合、通常(NHK等)は、     とある局(CTV等)では、
   明日の予想最高‥‥9℃       明日の予想最高‥‥9℃
   明日の予想最低‥‥7℃       明日の予想最低‥‥3℃
            と報じますが、                 と報じたりします。

トリックは何も、最低気温と最高気温が同じ時だけとは限りません。
寒気が迫っていて数字が妙に近寄っている時は十分怪しんで下さい。 
43名無しSUN:02/08/11 03:50
     何度もスマソ・・・
時刻:=21==24==03==06==09==12==15==18==21==24==03= 〔時〕
気温:==9===8===8===7===8===9===7===5===4===3===2= 〔℃〕
4427:02/08/11 06:46
>>30
細かいレスありがとうございます。
ちょっと話題に出てきて気になっただけです。
おかげでスキーリ。ありがとうございました。
45名無しSUN:02/08/11 12:43
北海道はさ、梅雨がない(蝦夷梅雨ってのがあるらしいけど)
っていうけどさ、東京(関東)が梅雨明け=梅雨前線北上で
北海道梅雨入りじゃないの?天気図とか見てると、もろ前線停滞してるじゃん?
実際天気悪いしさ。
46名無しSUN:02/08/11 16:57
>45 雑談は雑談スレへ。質問なら要点をしぼりましょう。愚痴にしかみえません。
なお、北海道の停滞前線についての質問が既出です。
47 :02/08/11 18:07
雑談にも見えないが・・・・
48名無しSUN:02/08/13 00:12
>>27
古い本からだけど、見えていない側(月の裏側)だと、
東の海 外輪山まで入れると1000km
これを例外とすると
ヘルツシュプルング 560km
4927:02/08/14 03:16
>>48
あ、どうもすいません。
ここは素晴らしいインターネットですね。
50名無しSUN:02/08/14 05:53
>>49
はぁ?
51名無しSUN:02/08/14 05:59
週間予報って転校も気孔もほとんどはずしてるような気がするんだけど・・・
実際はどうなのよ?
52名無しSUN:02/08/14 06:04
>>50
「ここはひどいインターネットですね」っていう有名なフレーズがある。それをもじったんじゃろ
53名無しSUN:02/08/14 06:18
説明されると寒いじゃないか。可哀想に。
54名無しSUN:02/08/14 17:53
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/976
>雨を降らせにくくすることは可能なのでしょうか?台風を消す技術を応用して低気圧を消せば出来そうだと思いますが。
一時期、ヨウ化銀(凝結核になる雨の卵みたいなもの)を上空散布して、
ハリケーンの被害を低減化する(洋上でハリケーンの水蒸気をより多く凝結させ
結果的に上陸後の勢力を弱める)ということをやったことがあります。

しかし、その結果はハリケーンの勢力は弱まったのですが、その弱まったのが
自然に弱くなる範囲内だったために、ヨウ化銀のせいかどうかわからないという
ことでした。
気象の場合、再現性や非常な複雑系のため影響の度合いも計りかねないので
成果の評価が難しいといえます。

また、ハリケーンの勢力を弱めた場合直接の被害が低減しますが、
雨が減少するという逆の被害が発生するため、訴訟大国のアメリカで
そのような実験がやめられたと聞いています。

ただ、人工降雨の実験はアメリカや旧ソ連で行われており、日本でも気象研究所やそのほかでも
行われていて、東京都などは実際に業務で行っています。
それが将来台風などに使用されるかもしれません。
55名無しSUN:02/08/14 18:25
>51 ここは質問すれです。
ここは天文気象について聞きたいことがある人が質問をして、
それを見た人のうち、回答してもいいと思った人が答えているスレッドです。

人にものを尋ねる際は誤字脱字のチェックぐらいしましょう。
回答するのも手間がかかるものですから。

>週間予報って転校も気孔もほとんどはずしてるような気がするんだけど・・・実際はどうなのよ?
週間予報は気象庁の場合GSM(全球モデル)を使用しています。
現在、地球の観測網は密度に偏りがあり、旧ソ連崩壊後は
日本の予報に影響を及ぼすシベリアの高層観測のデータが減少や
精度の低下などの問題があるため、精度に問題があるのはたしかです。

ただ、GSM自体も気象庁のスパコンの能力が他の機関
(ヨーロッパ中期予報センター)などより劣るため、
最新のデータ同化法である、4次元変分法を使っていません。
その点ではヨーロッパや3次元変分法を使っているアメリカより、
遅れているので、今後の改善が必要と思われます。
(気象庁でもMSMには4次元変分法を使っています。)

個人的には週間予報の5日以降は信じていません。
以前ウェザーニューズが10日予報をしようとした時に、気象庁自身が
「10日予報の精度は低すぎてあてずっぽと変わらない」といっているように、
週間予報も先の予報ほど精度は低下します。
特に南北振動が激しい梅雨や秋雨のころは精度は低いとおもいますよ。
(今回の夏は停滞前線が北海道〜東北に横たわっているため、
 南北振動が例年の夏より激しいと思われ)
56旧スレの979:02/08/14 18:30
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/980
>>979
>このスレに限った事じゃないよ。
>コンピュータ関連の板なんて、FAQ設けていても「有って無い」状態だから。
>親切な人は、リンク貼って「ここ読め!」と言うだけで、後は放置してる。

ということはリンクだけ貼れと?
天文気象板は天文気象板で、パソ板はパソ板と思われ。
(ちなみに私はパート1からの回答者)

私もリンク先だけ紹介する場合もあるけど(リンク先みてすぐわかるなら)
まぁ、人それぞれ好き好きじゃないの?

パソ板みたいになったらなったでいいし。
ていうかワザワザ旧スレをageで書いているのはワザト?
57名無しSUN:02/08/14 19:57
宇宙の果てについては話題になるのですが、なぜか宇宙の中心については耳にしません。
150億年前にビックバンした宇宙は、現在、膨張を続けているのだそうですが、
どこを中心に膨張しているのですか?その中心地はどこにあるのでしょうか?

銀河の中心にはブラックホールがあるということですが、宇宙の中心には何があるのですか?

ご存じの方、教えてください。

58名無しSUN:02/08/14 20:27
この時期、天の川って天頂の方角が銀河中心なんですか?
59名無しSUN:02/08/14 20:38
>>58
射手座の方向
60名無しSUN:02/08/14 20:51
>>54
前スレの976ですがご回答ありがとうございます。
61名無しSUN:02/08/14 20:51
>>59
ありがとう。ペルセウス座流星群見てて、流星もさることながら
銀河があまりにもよく見えたので。黒く見えるのは銀河中心をさえぎる
暗黒星雲ですよね。
62名無しSUN:02/08/14 21:54
>>59
てこたぁ、さそりのしっぽの上あたりってことか。
63名無しSUN:02/08/14 22:42
>>62
拳骨作って腕を伸ばし、一個半くらいの高さになりますね。
64名無しSUN:02/08/15 15:14
>>57
強いて言えばあらゆるところが中心

65名無しSUN:02/08/15 17:22
>>64
そうだよねえ。果てが決まらないと中心も決まらないよね。
66名無しSUN:02/08/15 17:25
>>65
球の表面の基準点はどこですか?と同じ。。。と言っていいれすか
67名無しSUN:02/08/15 20:30
雷のレーダーを時間を追って見ていると
数ヶ所で発生した雷雲が東進するにつれ
だんだん集まっていくことがあるようですが
どういう原理によるものでしょうか。
68名無しSUN:02/08/15 22:25
>67 バラバラに離れることもあるので一概には言えませんね。
地形やその時の風向きによって変わりますし。

ただ、雷雲自体が衰弱していったとしたら、集まって見えるかもしれません。
(広範囲で発雷していたのが、最後のところしか発雷しなくなると集まったように見える)

雷雲とかはセルモデルで表現されるので、ここいらでも参照してください。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%B7%E9%9B%B2%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%80%80%E7%99%BA%E9%81%94&lr=
69名無しSUN:02/08/16 00:25
ありがとうございますた。
「直径5〜10kmで1つ」とか、ためになりました。
70野崎:02/08/16 16:39
>>58
>この時期、天の川って天頂の方角が銀河中心なんですか?
天頂の方角にはすでに回答があったとおり銀河中心はありません。
代わりに天頂近くのヘルクレス座に太陽向点があります。
やっばり日本の夏は、
外から見ると蚊取り線香みたいな銀河系の天の川!
いえフジヤマ登ってヘルクレス座撮影の某カラーですね。
71名無しSUN:02/08/16 23:52
FAQに追加していただきたいのですが
http://www.data.kishou.go.jp/

1991年以降の、国内の各観測地での詳細データを網羅してます。
72名無しSUN:02/08/16 23:57
過去の気温が分かるサイトってどこでしょうか??
検索したんですけど無かったので・・・
73名無しSUN:02/08/17 00:02
>>72
FAQ見ろ
74名無しSUN:02/08/17 02:04
自分は受験生でして、地学を独学で勉強しています。
それで今、星の動きなどの範囲を勉強してるのですが、
どうも立体にイメージしきれません。
NHKの高校地学は宇宙の分野が年明けになってしまって、
さすがにそれまで待てません。
高校地学程度の事を、
何かビデオとかDVDとか、映像で学べるものはないでしょうか?

75名無しSUN:02/08/17 03:34
>>74
プラネタリウム行くのはどうだろ?
或いは、天文シュミレーターを使って見ると言うてもある。
「プラネタリウムソフト http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004882536/

76名無しSUN:02/08/17 17:54
初心者質問すれ。PART IVがdat落ちしました。ちなみに981レスでした。




だから、言ったのに(w
77子供に聞かれて困っています:02/08/18 02:32
「車には雷が落ちない」とよく言われますがなぜなんでしょうか?
一応「タイヤで絶縁しているから」と答えておいたのですが、なにか違うような・・・
そう言えば飛んでいる飛行機にも雷が落ちたと言う話は聞かないし・・・不思議だ。
78名無しSUN:02/08/18 02:49
>>77
飛行機に落ちること有るそうですよ。
車の場合はタイヤが接地しているので、地面に直ぐ抜けていくからだそうです。
79名無しSUN:02/08/18 03:18
>77 78さんの説明で十分と思いますが補足。

雷は電圧が約1億ボルト、瞬間の電流は数10kA(数万A)から最大200kA(20万A)といわれています。
(余談ですが、雷の電流はファラデーの法則で簡単にはかれるのですが、電圧は推測です)
空気というのはかなり絶縁(電気を通さない)が強いのですが、
それすら破壊して通るわけですから、車のタイヤ程度では絶縁できません。

車も飛行機にも落雷します。ただ、ほとんどの場合翼などに落雷の傷が
残る程度ですんでいますが……落ちるところが悪ければ……
空中を飛ぶ飛行機の場合、雷は空中→飛行機→空中のどこかもしくは地上
というように流れています。

雷が鳴ると車のなかに逃げろというのは、車の車体が金属でできているため、
もし雷が落雷しても、電気は車体をながれ車内には流れ図に地上に流れて行くからです。
一種の避雷針みたいなものです。

車でハイキングやキャンプに行ったときには、急な雷の時の避難所にはいいでしょう。
(ただし、ちゃんとした避雷針や鉄筋コンクリートの建物がある場合はそちらの方がいい)
ただ、100%安全とは言い切れないので(サージ電流とかが車内に流れるかも)注意してください。

参照http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%B7%E3%80%80%E6%94%BE%E9%9B%BB%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%9C%A7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
80野崎:02/08/18 12:42
>>74
フリーソフトを使おう。この不景気に金をかけるな。
ここにはプラネタリウムソフト以外にも教育用もあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/science/space/index.html

ダウンロードは簡単にできた。容量の大きいのは高速回線でないと時間がかかる。「つるぷら」で25分かかっていまった。そこを考えて選ぼう。
受験生でなくても平面から立体にイメージできないと。
エロ本やアダルトビデオから脳内で立体になるのに必要。

81子供に聞かれて困っています:02/08/18 23:43
>>77、78さん親切な回答ありがとうございました。
なるほど、ゴムタイヤ程度の絶縁でOKなら、ゴム長靴はいてる人にも雷は落ちない
訳で、自分でも「タイヤで絶縁しているから」というのは説得力不足と思っていました。

飛行機というのも構造上翼の先端などとんがったところに落雷するよう出来てるんで
しょうね・・・多分。
82ととろ:02/08/19 01:28
初めて書き込みします。
以前新聞に150億光年だったか130億光年向こうに星があるのが見えて、これは宇宙誕生のころの
姿だとか書いてありました。
これがどうも納得できません。
150億光年向こうに星が見えるなら150億年前にもうそこにその星はあったのですよね?
そうするとビッグバンは300億年前だったのでしょうか?
それなら宇宙誕生のころの姿ではないのでは?
もし宇宙誕生のころが見えているなら、例えば地球や太陽や私の元になった物質もまだ
150億光年向こうのその星のあたりにうろうろしているはずですよね?
そうすると原理的には望遠鏡を覗くと宇宙誕生のころの私の元が見えるのでしょうか?
見えたとすると、宇宙誕生のころの私の元から出た光はなんで私より送れてしまって
いまごろ追いついたのでしょうか?
83名無しSUN:02/08/19 01:59
>>82 現在観測されている一番遠い銀河は、ビックバン後8億年にできた物です。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/03/11distant_galaxy/index-j.shtml

宇宙開闢から数億年で銀河ができたらしいから問題ないのでは?
数億年が誕生のころではないといわれればそれまでですが。
ただ、宇宙の晴れ上がりの件があるので、宇宙誕生そのものは見えませんが、何か?

>そうすると原理的には望遠鏡を覗くと宇宙誕生のころの私の元が見えるのでしょうか?
私たちの元になった物質は、おそらく原始銀河系の星で作られたことでしょう。
だからそんな遠い銀河には、私たちの元になった物質はありません。
特殊相対性理論では光速度を超えられませんから、SFのワープでも
しない限り不可能です。
84名無しSUN:02/08/19 02:11
>>82
>150億光年向こうに星が見えるなら150億年前にもうそこにその星はあったのですよね?
これはいいとして
>そうするとビッグバンは300億年前だったのでしょうか?
何でこういう結論になるの?
その150億光年先にある星がビッグバンのちょっと後に生まれてその時出た光が今地球に
届いたならビッグバンは150億年+ちょっと前になると思うけど。

>もし宇宙誕生のころが見えているなら、例えば地球や太陽や私の元になった物質もまだ
>150億光年向こうのその星のあたりにうろうろしているはずですよね?
物質は光より早く移動することはできないので、それはありえない。
もし地球や太陽の元が150億光年離れたところにあるなら、地球のできた50億年前にすで
に今の場所に移動していなければならないので今やっと届いた光よりも早く移動してきた
ことになってしまう。
>そうすると原理的には望遠鏡を覗くと宇宙誕生のころの私の元が見えるのでしょうか?
あくまで150億光年先に見えているのは150億光年離れた場所の150億年前の姿であって地球が今
ある場所の150億年前が見えているわけではないよ。
85名無しSUN:02/08/19 11:02
すいません、ここで聞くのもどうかと思ったんですけど、誰か知ってたら教えて下さい。
どこかに今年の4月頃〜現在までの天気状況が載ってるサイトってありませんか?
色々探したんですけど、夏休みの宿題(絵日記とか)の為のデータ(8月分)ぐらいしか
見つからなかったもので…。
誰か知ってたら教えてください!お願いします〜!
86かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 11:04
87名無しSUN:02/08/19 11:06
>>85
東京管区気象台のHPに行けば、過去3ヶ月分は載ってます。
8887:02/08/19 11:09
追加:より詳細なデータが必要な際。
89名無しSUN:02/08/19 11:11
90名無しSUN:02/08/19 11:12
91名無しSUN:02/08/19 11:16
>>87-89 は誤爆です。スマソ。
92:02/08/19 12:23
>>81
単に修理が必要な場合なら飛行機に被雷する所はレドーム付近が多いみたいだ
翼端には放電用の棒みたいのが付いているよ
9385:02/08/19 12:44
>>86-91
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

うわー!早い!流石!やっぱり2ちゃんの皆さまは頼りになりまつ!
ホントに助かりました〜!ありがとうございました!
94名無しSUN:02/08/19 12:57
>>93ていうか>>4に既にあるから、ちゃんと読めよゴルァ
9585:02/08/19 13:07
(´・ω・`)ショボーン…

今度から気をつけまつ…逝ってきまつ…
96名無しSUN:02/08/19 13:21
しかしまぁ、調べん奴が多いのは困るなぁ
いくら”2ちゃん”といえども、ここは所謂「理数系板」ですよ?
「調べる」「探す」「実験する」は基本原則ですよ?

”過去””天気”で検索すれば、それ相当の数のURLを探し出すこと可能なんですよ?

まぁ厨房に言ってもわかんねーけど(藁
97名無しSUN:02/08/19 13:44
すみません、
台風は何故列島になぞって進むのですか?
山にひっかかると習ったのですが、嘘だと言われてしまいますた・・・
教えてください・・・
98名無しSUN:02/08/19 14:45
巨大な雲が陸地に邪魔されていることと,海の上にいる方が熱を吸い上げ易いのです。
99名無しSUN:02/08/19 14:48
バナナはおやつに入りますか?
100名無しSUN:02/08/19 14:52
ある程度、山岳通過時に摩擦力が働くのは確かです。
勿論、台風に意思など無いですが、進み易い方向に行こうとはします。

>>96 同意。
・・・てか、東京管区気象台HPを見るって、基本中の基本ですよ・・・ね?
101名無しSUN:02/08/19 15:00
>>99  入ると思う。
102名無しSUN:02/08/19 15:01
バナナがあやつに入るかどうかはわかりませんが,周りが黒い赤い穴には入ります。
103名無しSUN:02/08/19 15:03
天文台に勤めるにはどうしたらいいですか?
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無しSUN:02/08/19 17:54
関東地方中心の星座盤を使って沖縄などの星空を楽しむためにはどのくらいずらして使用すればいいのでしょうか。
106名無しSUN:02/08/19 17:58
 緯度の差を計算して,その分だけずらせばいいのでは? でも,既製の星座盤で
その修正ができるかどうかが問題と思われ。
107名無しSUN:02/08/19 18:27
>>105
”福岡”で見ればええんじゃない?
と言っても、軽度差は3度、緯度は7度ほど違うからなぁ、、、、
108名無しSUN:02/08/19 20:44
109名無しSUN:02/08/19 21:05
7月15日から一週間ほどの天気図を見たいのですが
検索してもたいていは>>4で紹介されてるやつのように
最近のしかみれません。申し訳ないのですが、どうすれば
手に入るのかアドバイスしていただけませんでしょうか。

110名無しSUN:02/08/19 22:03
>>107
沖縄で見たいんですが・・・
なので福岡で見ればといわれても・・・
111かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/19 22:07
112名無しSUN:02/08/20 00:58
初歩的なしょうもない質問でスマソ
川が流れて曲がるときにできる浅瀬って なんて言うっけ?
113名無しSUN:02/08/20 01:34
三日月湖
114名無しSUN:02/08/20 03:53
素朴な疑問なんだけど、星ってまたたくの?どんな原理なの?。
さっき空見上げたら北西に何かキラキラ光る星があったからさ。明るさは他の星と同じくらいだったんだけど二つの光が密接してキラキラって感じ。飛行機かと思ってしばらく見てたけど動かなかったし。
ちなみに愛媛からです。この時間飛行機飛んでないと思うんだけど。
気長にレス待ちマス(・∀・)
115名無しSUN:02/08/20 04:24
116114:02/08/20 05:35
>>115
レスどうも。ごめんなさい。携帯からなので見れないです。。。
117109:02/08/20 09:05
>>111
返事遅れましたがありがとうございました。
118名無しSUN:02/08/20 11:41
>>111はfaqに追加キボン
119名無しSUN:02/08/20 17:31
東京から近くて星が沢山見れる場所ってありますか?
この間暗そうなところを探してみたが、
東京って明るいですね。ほとんど見えません。
120名無しSUN:02/08/21 08:12
>>119
まともな星空を見ようと思ったら東京の100km以内は最低限避けたほうがいいかと…
121119:02/08/21 10:53
>>120
ありがとうございます。
色々研究してみます。
122High:02/08/21 11:20
>>119
移動手段とか、日程は?あと在住地は東京のどの辺りでしょうか?
(東部とか南部とか程度で)
123119:02/08/21 11:55
>>122
移動は車で在住地は足立区です。
夜天気が良い日にちょっと出かけて見ようなんて考えてます。
あまいですかね。
124名無しSUN:02/08/22 13:59
都内に住んでいます。
今週になり、とても涼しくなりました。
湿度が低いためと思うのですが、湿度ってなぜ高くなったり
低くなったりするのでしょう?
125ななしぃ:02/08/22 14:18
簡易気圧計が欲しいのですが、おすすめを教えてください。

検索しても、自動記録計だったり、航海用で高すぎますぽ
できれば、8,000円以内で...
126名無しSUN:02/08/22 14:39
>>103
地方自治体がやっている公共の天文台なら、理学部にでも入って宇宙関係の
研究室で卒論を書けば、かなり有利かと。学芸員の資格でもあれば言うことな
し。ただし、最近は研究にも力を入れている公共天文台が増えてきているので
(西はりま、ぐんま天文台など)、そういう所は大学院で研究した経験がないと
入るのは難しいかもしれない。

国立天文台のことを言っているのであれば、天文学・宇宙物理学の大学院に
行って、学位を取ることが必要条件。研究内容も重要だが、自分をアピールす
る技術を磨く必要あり。
127電子キャラメル:02/08/22 14:44
日本の天気予報を英語の音声で
やっているサイト知ってる人いますか?

探してるんだけど、なかなかみつからなくて・・・
128High:02/08/22 14:52
>>119
東北道か関越(上信越道)使うのが良いと思われ(地獄の都内渋滞避ける為)
東北道なら那須まで行って、福島県南会津群只見、南会津群桧枝岐あたり
(尾瀬の北側)
関越の小出で降りてもいけるが、奥只見シルバーライン(銀山湖へ行く道)
は午前中は下り、午後は登りの一方通行で夜間は厳しい(大フクロウとか
カモシカ見れるかも)
上信越道なら下仁田あたりで降りて、
群馬県多野群上野村 群馬県甘楽郡南牧村あたりが暗い
地図で開けたところ探して(結構どちらも山がちなので)
暗くなるまでに到着しないと、どちらも”8時で終わる街”なので食料補給ができない
129名無しSUN:02/08/22 15:55
>>127
サイトで?しかも音声??

://weather.yahoo.com/regional/JAXX.html
音声ではなく、文章なら上記サイト。

音声なら電話局で調べた方が早いと思うが。
130名無しSUN:02/08/22 19:54
湿度ネタでもうひとつ質問。
「湿度が上がると体感温度も上がる」のは実感できる。
では、逆に「湿度が低いのでさほど寒く感じない」というのはホント?
理論上ではなんか矛盾してるようにも思えるんだけど。
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132名無しSUN:02/08/22 21:27
>130
>では、逆に「湿度が低いのでさほど寒く感じない」というのはホント?
私は聞いたことが無いのでわかりません。
133132:02/08/22 22:06
検索してみましたが、以下のようにかいてますね。
>日本の夏は高温多湿、冬は低温低湿となる。従って夏は汗の蒸発が促されずに気温以上に暑く感じる。
>逆に冬は体の水分が奪われ、気温以上に寒く感じる。日本の気候は厳しいのである。

http://216.239.37.100/search?q=cache:R3S_alcrwVQC:www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/1481/homeplan/dannetu.html+%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%84+%E5%AF%92%E3%81%8F%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%84&hl=ja&ie=UTF-8
134130:02/08/23 01:09
あるところより無断拝借。
>夏場は湿度が高いほど蒸し暑く感じるため、
>湿度が高い方が温度を高く感じるイメージがあるかもしれません。
>しかし、ある程度以上冷えると湿度が高いほど寒く感じるようになり、
>その境目は、ある研究によれば10度ほどだといわれています。
と、ある。どういう作用なんだろ?
135名無しSUN:02/08/23 15:18
>134
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1401/w-sonohoka.html
ここからの引用ね。ウェザーの社員で気象予報士だからなんかあるのかもね。
僕よりも登録番号が大きいけど(w

確かに10度以下では汗もかかないので、発汗による温度低下は関係しない。
服が高湿で湿気を含むと熱伝導率が高まるのかなぁ?
だれか、ホソクキボンヌ
136名無しSUN:02/08/23 22:02
>>108>>126
どうもありがとうございます。
目標を達成する為に頑張ります。
137名無しSUN:02/08/24 02:06
星座板ってどこに売ってるのでしょうか?
小学生の理科の授業で配られたようなものでいいのですが・・
138名無しSUN:02/08/24 02:40
>>137
普通に本屋さんに置いてありますよ。
星座の本が置いてある棚や
子供向けの科学の本の棚にもあったりします。
139名無しSUN:02/08/24 02:43
本屋さんですか!星座板で検索してもなかなか出てこなくて・・
ありがとうございました。
140名無しSUN:02/08/24 02:44
>>127
科学と学習 実験キットシリーズを売っている、スタディールームとかどうですか。
宮城・千葉・東京・京都にあります。
こんなんです。
ttp://www.tokyoinfo.com/shop/shop/study/
141137:02/08/24 03:39
>>140
ご親切にありがとうございます。今度、見に行こうかと思います。
ここの板の方は親切ですね。また天文系の人のイメージがUPしました。
142名無しSUN:02/08/24 05:28
本屋に行けば問題無いけど、
プラネタリウムのある科学館にはよく、
そこのオリジナルの星座板があったりするな。
143名無しSUN:02/08/24 06:37
満月とか月の満ち欠けカレンダーみたいのがわかるサイトってないでしょうか。
天気予報とあわせて見れるとありがたいなー、と思うのですが。
ご存知のかたおりましたらよろしくお願いします。
144名無しSUN:02/08/24 08:08
>>143
p://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/moon-calendar-j
145名無しSUN:02/08/24 09:37
>>139
 学校に出入りしている教材屋からも手に入れることができる。学校の先生にでも聞いて
みればすぐに手に入るよ。
146名無しSUN:02/08/24 10:06
なぜ北極側を北としたのでしょうか?
北というと地図のせいで上っていうイメージがありますが。
147みなしごハッチ:02/08/24 10:08
スズメバチ駆除 ビーバスターズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
148名無しSUN:02/08/24 10:08
>>146
なぜ北極側を上としたのでしょう?といいたいの?
149名無しSUN:02/08/24 10:17
>>146
 「北極星の高度がその場の緯度になる」ということがありますが,その関係でしょう。詳しく書くとかなり
長くなりますので,そこまでは書きませんが。
150笹下敦也:02/08/24 11:48
「星に名前を付けたい」のですが・・・。
今年、18を迎える娘にプレゼントしたいのです。
17の時はシルバーの指輪をプレゼントしました。
幸せになれると聞きましたので。あはは。親ばかですね・・・。
ええと、
http://www.stella-registry.co.jp/index2.htm
こちらを教えていただいたのですが、どうも胡散臭くて・・・。
どなたか、詳しい方、星に名前をつけれるかだけでもいいので教えてください。
いくらくらいなのかも教えていただけるとありがたいです。
151名無しSUN:02/08/24 11:56
>>150
大きな望遠鏡で空を調べて、新しい小惑星をみつければ
名前をつけられます。お金だけではどうもならんです。
152名無しSUN:02/08/24 11:58
>>150
名前を付ける権利を売っているところもありますが、公式なものではありませんので、
そう読んでくれるのはその機関とあなたとあなたの家族ぐらいのものです。
公式に名前をつけたいのであれば、小惑星をどうぞ。
彗星は発見者の名前がつきますが、自由につけられるというわけでは…
153High:02/08/24 12:18
>>146
オーストラリアで地図買ってみたら、南極が上だよ
地図では多分、極を基準ではなく、太陽のある側が紙面の下(手前)側にする
慣習があるのでは?
154名無しSUN:02/08/24 16:43
>144
キャンプに行く際の参考にしたいと思っていたので
大変ありがたいです!
どうもありがとうございます。
155名無しSUN:02/08/24 16:59
1年に360度動くよ。
あとは計算しれ
156名無しSUN:02/08/24 17:00
>>153
オーストラリアに旅行した友人からおみやげにパース周辺の道路地図(map)を頂きましたが北が上でした。
オーストラリア全体が描かれているようなのは南が上のもあるようですが、全てがそうでは無いのでしょう。
157名無しSUN:02/08/24 17:03
>150 一応回答していらっしゃる人がいますが念のために
>>3にかいてあるだろうがゴルァ!!!
158野崎:02/08/25 15:54
>>125  >>137
気圧計も星座板も「東急ハンズ」で売っています。値段は確認していない。
ただ今は夏休みの宿題工作でお買い物のこどもで混雑しています。宿題を溜めて終わりに徹夜でする「眠れぬ夜は(宿題の)君のせい」(MISIA カラオケでそんなの歌ってるのか)状態でパニック。できるなら来月に。

>>146
中世のOTマップは東を上でした。
北極星で方位を知り航海したから北を地図の上にしました。
>>153 オーストラリアで地図買ってみたら、南極が上だよ
のようにジョーク地図ではありますが、まともな地図は北が上です。

1971年7月3日、東亜国内航空のYS11「ばんだい」号が函館付近の山に激突、65人全員死亡の大惨事がありまして、
原因の1つに航空路を1枚に入れるため航空地図が上が北でないのでパイロットが見間違えたためと推定されています。

159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160名無しSUN:02/08/25 18:29
アメリカの天気図変化って日本ほど季節による明瞭な違いが無いように思いますが、どうでしょう?

例えば日本なら、移動性高気圧低気圧交互通過型、梅雨型、夏型、冬型など
ある程度決まった変化をしますよね。

アメリカの天気図変化はどういう風に説明できるでしょうか?
161名無しSUN:02/08/25 22:18
隕石など、天然物質にみられる同位体比の変動の例と、
それから分かる事柄について教えてください
162名無しSUN:02/08/25 23:23
>>116
 質問が高度過ぎてさっぱりわからん。
 「初心者質問すれ」なんぞ来ないでおくれ。
163名無しSUN:02/08/26 00:20
天の赤道って なんなんでしょうか?
一応googleで調べて 定義らしきものは読んだのですが いまいち意味がわかりません。
定義と併せて特徴なんかも 教えていただけないでしょうか?
164名無しSUN:02/08/26 07:29
googleじゃ調べられんだろう(藁
p://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/glossary/g-astro.htm
が、図解入りで判りやすいかも。

地球上に存在する”赤道”を、天球上(地球は丸いので、それに伴って天空も丸いと考える)に
延長した線を”天の赤道”と言う。
165名無しSUN:02/08/26 08:17
>>163
 図や球があると説明しやすい。
 星空が地平線の下を通り,地球の裏側までぐるりと続いていると考えると,球になるのはわかりますか。
その球の位置を表すために座標が必要になります。その中の大円の1つが赤道になります。
 このことと164さんの書かれていることを合わせるとわかると思いますが。
166名無しSUN:02/08/26 09:58
167名無しSUN:02/08/26 10:58
>>164-166
レスありがとうございました。
天球の理解不足もあったようですが、おかげさまでわかりました。
168High:02/08/26 15:12
>>161
放射性同位元素(ラジオアイソトープ)の崩壊する時間(半減期)は、
此処の同位元素で決まってる
元素生成時の同位元素の比率は判ってるので、時間の経過と供に同位元素の比率が
変わってくる事を利用し、年代測定に利用している

例えばカリウム(K)は質量数39、40、41、42、43があり
質量数40は放射性(半減期1.28x10^9年)
質量数42(半減期12.36時間)
質量数43(半減期22,3時間)
42と43は殆ど直ぐに消滅してしまうので分率には考慮しないが
質量数39(安定)、存在比93.2581%
質量数40(放射性)、存在比0.0117%
質量数41(安定)、存在比6.7302%
が初期状態、時間経過とともに質量数40は減って逝く
(この場合は、半減期が10億年オーダーで長すぎるが
適当な半減期の元素を選んで、生成時からの年代を推定するのに使う)
漏れの専門でないので、物理板辺りで要確認すべし
あとは、窒素、酸素、アルゴン等の原子核に宇宙線が衝突し
核反応が起こりその際放出された中性子等からさらに二次的な核反応が起こり
放射崩壊系列に属さない核種が生成されるので
宇宙線等の照射に晒された事の検証にも利用される
169初心者:02/08/26 19:40
系外銀河って望遠鏡買えば簡単に見えると思ってました。実際全然みえません。
自分のは7cmですが、20cmなら見えますか?
170名無しSUN:02/08/26 19:57
>>169
7cmなら、アンドロメダなら見えるんじゃない?
ただし、ぼんやりとしか見えないだろうけどね。

参考までに:
://wwwamy.hi-ho.ne.jp/mori-yuji/photo.htm
171名無しSUN:02/08/26 20:06
>>169
 どこの系外銀河を見ましたか?
 空の状況にもよりますが,M31(アンドロメダ大星雲)なら見えますよ。
 望遠鏡に目的の天体を入れるにはそれなりの技術(知識)が必要です。これは,ピアノを弾くにはそれなりの技術が求められることと同じです。
ここを勘違いしていると,目的の天体を入れることができません。169さんは,その点はいかがでしょうか?
172名無しSUN:02/08/26 20:32
M天体そのものが、7cm屈折で発見されたものだからね。
ただし光害皆無の時代。
173169:02/08/26 21:01
>>171
アドバイスありがとうございます。
ぼくが見たのはM31です。ほんとにぼーっとしててがっかりでした(場所は
大泉村です)。機種は7cmのミードの自動導入のものです。月がかなり明るい
夜でたぶん観測には良くない夜だったとは思います。渦巻きは全く確認でき
ませんでした。
かなりいらいらしたので、翌日20cmGPSを購入してしまいました。
安易にGPSに走ってしまった自分ですが、やはり171さんのおっしゃる通り
知識は足りないと思います。どうしたら微調整でうまく捕らえられますかね?
いまから思えば、もしかしたらM31を捕らえてなかったような気もしてきました。
なんせ機械まかせだったものですから。
174名無しSUN:02/08/26 21:09
>>173
月がなくて晴れてる時をマターリ狙うがよろし。
175教えて:02/08/26 21:21
M31をそれなりに20cmで赤道儀なしでiso1600で撮るんだったら
露出時間はいかほどですか?やはり追尾しないとだめですか?
赤道儀までの金がありません。
176名無しSUN:02/08/26 21:29
>>175
経緯台でやってもやれないけど、はっきり言って無駄。
無謀だと、実感して挫折しました。

だいたい、20cmっつったら筒大きいから、傾けると危ないし。
素直に赤道儀にした方が良いです。自動追尾じゃなくても良いけど、面倒だよ
177名無しSUN:02/08/26 21:32
標準レンズでアンドロメダ座撮る。
M31も33も、小さいながらにそれっぽく写る。
そのプリントをルーペで見て、「大口径・赤道儀」に憧れていたものじゃ。
178175:02/08/26 21:41
フォーク式というのを買わないとだめなんですね。
20cm用のは8万円もするんですよ。
それと微調整が難しそう。本によればガイド星というのを
副鏡に入れながらそれからずれないようにするらしいじゃないですか。
こんなこと普通の人には出来ないような気がしますが。
179名無しSUN:02/08/26 21:52
>>178
フォーク式じゃなくてもあるでしょ?

撮影がメインなら、自動追尾は必須。
あと、自動導入ソフトも必須。
180名無しSUN:02/08/26 21:55
>>178
意気込みは大いに認める!!
まずは下みて、最初の基礎を学ぶが吉。
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%90%D4%93%B9%8BV%81@%83K%83C%83h%8EB%89e&lr=
181名無しSUN:02/08/26 22:26
>>173
 わかっているとは思いますが,M31に限らず,星雲の写真は,光が蓄積されてできたものですから,眼視とは印象がかなり異なります。
その落差がありませんでしたか?
 蛇足ですが,171にも書いたように,望遠鏡に天体を導くには技術(知識)が必要です。指摘されれば当たり前のことが全く語られない
のです。私は,学校に勤めていますが,稀に業者がガタガタの安物の経緯台式の天体望遠鏡の売り込みに来ます。全児童にちらしが配られ
ることが多いのですが,私は,自分の組の子には,「天文についての知識が無ければ絶対に買うな」と言っています。
182178:02/08/26 22:31
よーしやりまっせ。いつの日か必ず入選を狙いますけん。
183173:02/08/26 22:42
>181
そうなんです。眼視と写真が一緒だとつい最近まで思ってました。
少々勉強するうちに銀塩写真も冷却CCDも蓄積ということがわかりました。
でもとにかく手軽にある程度の画像でreal timeで見たいのです。
写真もCCDもreal timeじゃないですもんね。こういう希望はやはり
無理なんですかね。
184名無しSUN:02/08/26 22:54
>>183
 私は,某地方都市で口径40cmの反射を使う機会に恵まれました。夜が更けてくると周りの街灯が消え,そんな時に見た
M27とM57は,無数の星の中にぽっかりと浮いた感じで,まさに宇宙の奥底を垣間見たような気がしました。
 惑星状星雲は,写真と眼視の印象が近いのかもしれません。
185名無しSUN:02/08/26 23:29
>惑星状星雲は,写真と眼視の印象が近いのかもしれません。

そうかもしれないけど、眼視でカラー写真のような色を期待してはいかんよ。
あと、O3フィルターなどがあればもっといい。
186名無しSUN:02/08/26 23:35
28日の東京は雨予報なんですが、当りそうですか?
夜に国立競技場で格闘技イベントあるんですが、雨だったら台無しです。


187名無しSUN:02/08/26 23:49
9/2から5日まで沖縄にいるんですが、15号は免れても
帰りに16号直撃ですかね・・・・(;´Д`)
188名無しSUN:02/08/27 20:15
湿度はどうして高かったり低かったりするのでしょうか?
先週は湿度が低く涼しかったのに。
189名無しSUN:02/08/27 21:10
>>188
高気圧の種類と違い、前線との関係を調べてみ
190名無しSUN:02/08/27 21:34
地球をパチンコ玉くらいに縮小したら アンドロメダはどの辺になりますか?
191名無しSUN:02/08/27 21:37
>>186
おそらく外れるでしょう。
192名無しSUN:02/08/28 08:29
>>190
計算してみれば直ぐに判るだろうが。
193名無しSUN:02/08/28 14:10
アンドロメダは230万光年。
地球の直径は13000キロ。パチンコ玉の直径は?7-8mm
さあさあ計算して。
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195名無しSUN:02/08/28 17:05
なぜ灰色の雲と白い雲で色の違いがあるのか、なぜ灰色の雲では雨が降りやすいのか

素朴な疑問ですが御教唆くださるよう、お願いします。
196名無しSUN:02/08/28 17:40
日本の海岸の1年分の風速データを確認できるHPを教えてください。
知りたいのは1〜2月頃の舞鶴沖の風速データなんですが…
197名無しSUN:02/08/28 17:42
[警告・危険]

2チャンネルでの書きこみは直ちにやめて下さい。
私はここに書き込んだために、アドレス帖の中身を覗き見られました。
これは嫌がらせではありません。

[警告・危険]
198名無しSUN:02/08/28 17:45
>>197
mail欄にアドレスの中身が表示される件については大丈夫だよ。
199名無しSUN:02/08/28 17:47
俗に地中海性気候と呼ばれる気候帯は
地中海はじめ低緯度で寒流の影響を受ける所に多いみたいですが、
寒流の影響を受けるとなぜあのような気候になるのでしょうか?
低気圧は周りより気圧が低いので周りの雲がどんどん入ってくる
それが上昇気流となりその中の水蒸気が上空で冷やされて雨に
高気圧は周りより気圧が高いので雲が外に出ようとする
高気圧では下降気流が発生しており・・
ここで質問
 1、どうして高気圧は下降気流なのですか?上からでも下からでもいいと思うのですが
 2、高気圧=下降気流ということは高気圧が来ると地上が冷えるという事ですか?
   上空からの空気が下に来るので冷えるのではないかと思うのですが
御教授、お願いします
201名無しSUN:02/08/28 18:05
>>200

>どうして高気圧は下降気流なのですか?上からでも下からでもいいと思うのですが
高気圧だと空気が外へ出て行こうとするからですよ。
ちょうど逆の発想です。上がった分はどこかで下がらないと大変ですよ。

>高気圧=下降気流ということは高気圧が来ると地上が冷えるという事ですか?
冷える典型的な例となると寒冷前線ですか?
でも日照もあるのであんまり関係ないような・・・。
202  :02/08/28 18:08
>>195 雲があつくて、水が多いので、光が反射して、こちらからは暗く見えます

>>199 ん?あの辺の陸の側は暖流がながれてて   ・・・   

>>200 気圧がさがると気温もさがるよ


203201:02/08/28 18:22
>>202
そうだった。圧縮すれば温度も上がるのにね。スマソ。
204名無しSUN:02/08/28 18:30
http://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdnih/hdni00h/hdni01023.html
今日の日の入りは18時15分で
今(18時25分)外見たらまだ明るいんですが、日の入り後の空でも
明るいものなんですか?
それともおおまかな計算で出しているのでまだ明るいだけでしょうか?
205真夜中の名無し ◆9m6/KRag :02/08/28 18:39
同じ、国立天文台のサイトにこんなページがあるので、参考になるかと。
http://www.nao.ac.jp/qa/a0104.html
206204:02/08/28 18:48
>>205
ありがとうございました
日の出も日の出時間より前に明るかったんですね
毎日日の出を見ていますが、散歩中なのでわかりませんでした
勉強になりました
>>201-202 高気圧はなぜ下降気流なのかはわかりました
      でも高気圧が来ると気温が上がるのは納得できません
      気圧が上がると気温が上がるらしいのですが高気圧の空気は上空からの空気でしょ?
      上空は平地よりは寒い つまり高気圧が来て温度上昇→しかし上空からの空気
      の影響で温度下降→温度変わらず じゃないのですか?
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209名無しSUN:02/08/28 21:09
>207
>気圧が上がると気温が上がるらしいのですが高気圧の空気は上空からの空気でしょ?
>上空は平地よりは寒い つまり高気圧が来て温度上昇→しかし上空からの空気
>の影響で温度下降→温度変わらず じゃないのですか?
まず、上空の空気が下降気流で降りてくる場合は、必ず乾燥断熱減率で
気温が上昇します。これは100mで約1度の温度上昇です。
http://www.google.com/search?q=%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%B8%9B%E7%8E%87&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

一方、地上付近の空気が上昇する場合、必ずしも乾燥断熱減率で気温は減少しません。
それは空気中の水蒸気が潜熱を放出するからです。その場合は湿潤断熱減率といい
100mで約0.5度の温度降下です。

このような気温上昇のわかりやすい事例はフェーン現象です。

しかし、高気圧のほうが気温が高いのは、どちらかといえば天気がよく、
日照がよいために地上の気温が上昇するためであって、

ドライスロットの例のように、たいていは上空からの下降気流は冷たくなるものですが?
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88&lr=
210名無しSUN:02/08/28 21:13
>>207
上空に比べて地上は気圧が高い。なので上空の空気が下降気流によって
地上に降りてくると圧縮される。圧縮される=仕事される=エネルギーが
増える=気温が上がる。大体下降気流では100mごとに1℃温度が上がっていく。
今日本上空5500mあたりで-6℃くらいなので単純に考えるとこれが地上に
降りてくると50℃になる(実際には回りに熱が逃げたりしてそこまで温度は
上がらないけど)。
211名無しSUN:02/08/28 21:59
月のクレーターについての質問です。

なぜ、月のクレーターは浅いのでしょうか?
クレーターは隕石がぶつかって出来たものならば、クレーターの深さはもっと深くなると思うのですが?
ある漫画を読んで以来、気になってます。
>>209-210  なるほど・・とてもよくわかりました
        ありがとうございました
       
213名無しSUN:02/08/30 02:48
質問なんですが
なぜ雨雲は薄黒い色をしてるんですか?
天気のいい日の入道雲などは分厚いのに真っ白です。
水分が多いと黒くなるのか
陰になってるのか
ご教授下さい。
214かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/08/30 03:08
>>213
白く見えたり黒く見えたりするのは雲の厚さと太陽光の入射角の影響が
主な理由です。おっしゃるように入道雲が白く輝いて見えるのはその
部分に日光が当たっているからです。入道雲の底は黒いですよ。
一方、下層の小さな薄い雲でも黒く見えることがあります。それは他の雲や
上層の(背の高い雲)によって日光が当たるのが遮られているからです。
それに雨が降っていても空が白く明るく見える場合があります。夕立の時
真っ黒な雲に覆われて激しい雨が降り始めたとします。段々と明るく
なってきたら雨脚が弱まる証拠です。なぜかというと、明るくなってくる
のは雨雲が上空から去って行ったからです。ですが、しばらくは強い雨が
降り続きます。それは雨雲が運んできた雨粒が地上に落ちてくるまで
しばらく時間がかかるからです。もしくはただ単に厚さの薄い雲から
雨がふっている場合です。以上簡単でスマソ。
空ってぼーっと眺めてると面白いですよ!
215名無しSUN:02/08/30 03:20
>214
明快で分かりやすいレスありがとうございます。
今日ベランダでボサーっと煙草吸いながら空みてたらふと思ったもので…
いろいろ考えたんですが
入道雲は白いし 雲の厚さは関係ないのかなーとか入道雲って下から見たことないからなーとか
いろいろ思ったもので…
おかげでスッキリしますた。
ありがとうです。
確かになにげに空見てるとおもしろいですね 考えさせられました。
216名無しSUN:02/08/30 12:08
天気の良い夜に、いつもなら完全に日が落ちる時間になってもまだうっすらと
青空や雲が見える時がありますが何故だか分かりません。
検索してみたんですがわかりませんでした。よろしくお願いします。
217名無しSUN:02/08/30 14:14
>>216
天文薄明というのを調べればよい
218名無しSUN:02/08/30 15:39
日本の観測所における最低気温の高極はどれくらいですか?
219216:02/08/30 20:45
>>217
お蔭様で分かりました。有難う御座います。
220名無しSUN:02/08/30 21:29
台風スレに書いたけど完全無視されてしまったので、こちらでも聞いてみます。

大西洋の北緯10度、西経35度付近に熱帯低気圧が発生してますね。
大西洋の熱帯低気圧としてはかなり東での発生のように思うのですが、どうでしょう?
221名無しSUN:02/08/30 22:14
>220 大西洋のことまで知っている人ってよほどの人だと思いますよ。
私にはわかりません。気象予報士ですけど(w

だから、無視というよりは答えられなかったのでは?
ここでは、誰か答えてくれるかもしれないけど…
222名無しSUN:02/08/30 22:23
>>220
知りません
大西洋の近くの気象台に問い合わせてください
223名無しSUN:02/08/31 11:36
藤原効果とは、どんな効果のことですか?
224名無しSUN:02/08/31 11:42
225名無しSUN:02/08/31 11:43
踏むなよ(w
226名無しSUN:02/08/31 11:47
>223 台風が複数近くに存在するときに、お互い相互に作用しあって
複雑なコースを通ることを藤原効果といいます。


検索でも簡単にでますので、もうちょっと自己努力してください。
(藤原効果だけで検索できる)
http://www.google.com/search?q=%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%8A%B9%E6%9E%9C&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
227名無しSUN:02/08/31 14:42
>220
台風じゃなくてハリケーンだけどね。
http://weather.unisys.com/hurricane/
↑上のサイトを見る限り、確かに東寄りの発生ではあるけど、毎年その辺で
3〜4個くらい発生があるので全然めずらしくはない。
228野崎:02/08/31 15:47
>>216
日が落ちる時間になってもまだうっすらと青空や雲が見えるのは、
西の空が乾燥していて雲や水蒸気が少なく太陽光が途中屈折散乱をあまり受けないでやってくるから。
気圧配置が西高東低のときは橙〜黄橙、移動性高気圧のときは赤〜橙になるといわれているけど本当かどうか知らない。
でも今は日が落ちない、つまり「太陽は沈まない」んですよ。THE ALFEEの曲、ドラマ「ショムニ」の曲と言ったほうがわかりやすいかな。最新のヒット曲は押さえておけよ。女の子ナンパしてカラオケ行ったとき役立つ。

>>218
>日本の観測所における最低気温の高極はどれくらいですか?
どういう意味ですか。
冬の寒さが嫌だから冬の最低気温の高いところを探している?
それなら沖縄かな。
真夏夜の夢(ユーミンの曲だったかな)が1番暑いところを知りたい?
ヒートアイランドの大都会か内陸かどちらかだな。
229名無しSUN:02/08/31 19:07
>>228は高緯度に住んでるんでしょうか。
230名無しSUN:02/08/31 22:46
>>228
違いますよ。
最低気温の高いほうの記録を聞いてるのです。
231名無しSUN:02/09/01 00:02
今、日が沈まないなんて高緯度ではないかと。
相当高緯度にいかないと薄明がなくなる緯度にも達しないのではないかと。
232名無しSUN:02/09/01 00:03
薄明じゃない時間がなくなるの間違いではないかと。
233名無しSUN:02/09/01 01:38
昨夜、というかこの時間だからおととい8/30。
19:49頃、甲府の小瀬ってあたりで信号待ちで空見てた。
そしたら、3つ光ってた星のひとつか、ふーっと数倍に明るくなりながら流れて消えたんだけど・・こんなことってあるの?
まじめな話なんだけど・・。ちょうど天頂よりわずかに南より。
後に残ったのはその東側と、北側の星。
西には金星(水星?シロートでスマソ)がもうすぐ沈みそうで明るく輝いてた。
どこに聞いてよいかわからず、ココに書いてミマスタ。
誰か教えてください。
234名無しSUN:02/09/01 01:39
↑18:49の間違い
235名無しSUN:02/09/01 04:03
test
236almak:02/09/01 04:08
SIMBAD Astronomical Databaseにおいて
HD236953のParallaxes (mas)が−3.81なんですが、この(マイナス)という記号は何を表しているのでしょうか?
お願いします。
237名無しSUN:02/09/01 05:01
238名無しSUN:02/09/01 11:27
>233-234
>ふーっと数倍に明るくなりながら流れて消えたんだけど・・こんなことってあるの?
流れて見えたんなら流星でしょう?
目で見える恒星がもし流れたんなら、それこそ世界中の天文台で大騒ぎするよ。
アマチュア天文家の人はそれこそ頭の中に、肉眼で見えない星も含めて
記憶しているわけだし(だから彗星とか見つけられる訳だけど)

たまたま星のあったところに流星が流れて、錯覚しただけでは?
流れていくほうに意識が行って星そのものが流れたと勘違いしたのでは?
239野崎:02/09/01 16:21
>>229
高緯度に住んではいませんが、ときどき出張があります。
来年秋にLVMH(モエ・ヘネシー・ルイヴィトン)表参道ビルが開業します。
その打ち合わせで相手側のミラノ・パリ(北海道より高緯度)へ。
OL向け商品ですからここの読者にはわからないでしょう。
いや主婦が数学にはまっているブルーバックス「数学にときめく」(新井紀子・ムギ畑著 もちろんここの読者なら押さえてるね)があるくらいだからわかるかな。

>>228 で書いた通り最新のヒット曲は押さえておけよ。天文では氷川きよしの「星空の秋子」だ。
240わからん:02/09/01 19:18
すみません
今9月1日の19:15ですが金星の傍らに明るい星が二つあり
一つはスピカと判明したのですがもう一つがわかりません
双眼鏡でみたところ点像にならず少なからず面積のある像になってます
止まっているように見えるので人工衛星とも思えませんが
静止軌道上の人工衛星かもしれません。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
241名無しSUN:02/09/01 19:37
242名無しSUN:02/09/01 19:48
水星はその時間もう沈んでると思われ。
243241:02/09/01 19:53
>>242
たしかに! 謎だ。
244名無しSUN:02/09/01 20:26
ジフラクションリングってなに?
焦点内像,外像って?
245名無しSUN:02/09/01 20:38
望遠鏡で割と高めの倍率の接眼鏡を使って、明るめの星を見て下さい。
点になるところが焦点位置です。
その位置から長さにして数ミリ接眼鏡を前後させて下さい。
今度は中心は点が見えますが、そのまわりに輪っかが何本も見えると思います。
その輪っかをジフラクションリング(回折環)と言います。
焦点位置から内側で見えるジフラクションリングを焦点内像、
外側で見えるのを焦点外像と言います。
この時、内側、外側の焦点位置からの距離は等しいところで比較します。
そうすると、対物レンズの収差の傾向がわかります。
接眼鏡は収差が少ないものでないといけません。
246240:02/09/01 20:51
結局わからないうちに沈んでしまいました。
天体ソフト(Starry night)で調べましたが存在しませんでした。
NEOかと思ってJPLで調べてみましたがめぼしいデータはありませんでした。
国際宇宙ステーションでもなさそうです。
いったい何だったのでしょう?
247名無しSUN:02/09/01 20:55
ありがとうございました.大体のところはわかりました.
望遠鏡関係のスレ見てるとやたらと出てくるもので,気になってました.
20年位前はそんな言葉をほとんどきかなかったような...
質問ついでで申し訳ありませんが,収差の傾向というと,
具体的にどのようになるのでしょうか?
248名無しSUN:02/09/01 21:10
>>238
ありがと、やっぱそうなんだよね?
ちょっと狐につままれた気分だけど・・。
249名無しSUN:02/09/01 21:45
天気予報がどれだけ当たっているかを示すには、どんな方法があるのでしょうか?
予報の降水確率の年平均と、実際に降水した割合を比べること位しか思いつきません。
250名無しSUN:02/09/01 22:33
>249
雨が降ったかどうかで、的中率を出すのが一般的です。
降水確率の年平均をとっても仕方ないような気がしますが?
(雨が降る日は少ないので下に引っ張られるだけ)

気温予想でどれだけ偏差があったかも比較する方法としてあります。
最低気温と最高気温の予想と実況の標準偏差やバイアスなどを調べることが
可能です。

あと、注意報・警報の基準とひかくして、
空振り(注意報・警報を発表したが、基準に達しなかった。)
見逃し(基準に達したのに、注意報・警報を出していなかった。)
とする事があります。この場合はスレッドスコアを使います。
http://216.239.33.100/search?q=cache:lXVKhVriX5kC:member.nifty.ne.jp/Uchinchi/main/kisyou/kisyou_senmon.htm+%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2&hl=ja&ie=UTF-8
251名無しSUN:02/09/01 22:47
>247
まず、セッティングに関することから。
光軸がずれているとリングが片側に寄る。
圧迫があるとだ円や不定形になる。

次は収差に関して。
球面収差があると内像の最外周の輪が太くてはっきりしているが、
内側の太めの輪がぼやけてしまう。
球面収差補正過剰だと上記の反対の見え方になる。
非点収差があると内像と外像でだ円形になり、直交する。
また、面が一様で無い場合は全体に光りが散乱して弱くなる。
作りがもっと悪いときれいな輪にはならずにヒトデみたいになる。

おおまかにはこんな感じでしょう。
ただし、気流が悪いとつねにゆらゆらするので正しい判断はむづかしいので、
気流の良い時に見て下さい。
252High:02/09/01 23:43
>20年位前はそんな言葉をほとんどきかなかったような
そうかなぁ?機材が高性能化したので、知られるようになったのかも
(メーカーの宣伝文句とかで広まったのでは
低性能時代だと迂闊にいうと”見えない”のクレーム来るから言わなかっただけかも)
253名無しSUN:02/09/02 13:32
【国際】台風被害で壊滅的打撃、死者・不明者130人規模…韓国(画像あり)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030933079
>553 名前 : 名無しさん@3周年 投稿日 : 02/09/02 13:14 ID : IHgGoCrX

>>522
> 台風をそらせたいなら大きな熱源をつくれば良し
>なぜか最近の台風って東京を避けてるでしょ?
> あれはヒートアイランド現象で気温が増加して東京近辺の気圧が上がったからなのよ
> あ、強烈な熱を発生する船を作って台風を誘導してもイイね
> でもその船が原因で台風が発生するかもしれんけど

台風についてこんな書き込みがあったのですが、このヒートアイランド現象で
気温が上昇し、高気圧をもたらすというのは本当ですか?
気温の上昇によって上昇気流が生まれ、結果として生まれるのは低気圧である
と習った覚えがあるのですが…
254名無しSUN:02/09/02 13:40
>253
ヒートアイランド現象で上昇気流を発生させることはありますが、
それはどちらかといえば低気圧です。
ヒートロー(ヒートは熱 ローは低気圧)と呼ばれるもので、もともとは山などの日射の影響を
受けやすいところにできる物です。
日本では、長野県や岐阜県、中国山地や四国山地に晴れた日には
ヒートローができやすいです。
都市部が周りよりも気温が暑くなってできた場合も、あまり言いませんが
一種のヒートローでしょう。だから高気圧ではなくて低気圧です。
実際、ヒートローでは空気が上昇するため気圧は低くなります。

それに、台風の威力は水爆の比ではありません。都市が発生するエネルギーで
防げるはずがないのは、すぐにわかることと思いますが?
255253:02/09/02 13:49
>>254
分かりやすい説明ありがとうございます。昔習ったことが間違っていなくて
安心しました。
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258名無しSUN:02/09/02 18:15
ハレー彗星以来使っていなかった望遠鏡を久しぶりに使うために、
必要なメンテナンスを思いつくだけ教えてください。
ちなみにビクセン・カスタム80とかいうやつです。
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260名無しSUN:02/09/02 19:34
>>258
レンズを磨く
埃を取り除く
261名無しSUN:02/09/02 21:18
>251
わかりやすい説明ありがとうございます.
今度自分の望遠鏡で見て見ます.

>252
あの当時は,ぼーっと星を眺めていて幸せになっていたので,自分で気にしていなかっただけかもしれません.
262シツモン:02/09/03 16:05
過去の天気が見れるHPありませんか?
263名無しSUN:02/09/03 17:15
     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::     _____
     ヾ;::l_~''ヽ
         ~ヽヽ
       /|  ) \|\
       |:::::|/   /|:::::|
       ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ ノ
       /      ヽ     __,,,,,
    / ヽ(・))    ((・)'i   l:::::/
   ノノヽ_ i ___ --- ___i  l _ ノ丿
  (_(_    ~l:::::.   .:::::lヾ - ~~~"
   |;;/    .l::::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
::::. .:::::l
          (::o::..::o::)
           ヾ;;;;;;;/
264名無しSUN:02/09/03 17:19
>>262
上に書いてある

>>263
お前、ウザイ
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266名無しSUN:02/09/03 18:32
近頃の日本の気候がどう変わってきているかおしえてください。
できれば箇条書きで教えてくださるとうれしいです。お願い
します。
267名無しSUN:02/09/03 18:38
Folder5
はいつ新曲だしますか?
268266:02/09/03 18:44
ヽ(`Д´)ノウワァァン誰か教えてよ
269名無しSUN:02/09/03 19:57
>266 あまりにも漠然としすぎですね。もう少し焦点を絞ってもらいたいですが?
気候変動あたりでgoogleしてみては?

>268 >>1にも書かれてあるとおり回答は1日単位で待ってください。
ただ、あまりにも漠然としていますからねぇ〜
温暖化に関係することなのか、ここ数年の異常気象のことななのか、
学校のレポートか夏休みの自由研究に急遽したいのか知りませんが、
あまりにも漠然すぎです。
270名無しSUN:02/09/04 23:41
地球と月の間の距離に地球は何個分入るでしょうか?
誰か教えて下さい。
271名無しSUN:02/09/04 23:48
>>270
だいたい30個ってとこですね。
272名無しSUN:02/09/05 00:30
>>262
気象庁のHPから電子閲覧室へ入って下さい。
273270:02/09/05 00:33
>>271
どうも有難うございました!!!
274名無しSUN:02/09/05 01:40
>>236
「観測結果はこうなりました。」と正直に伝えているわけです。
観測結果に誤差は付きものでして、それを単に理論的は有り得ないという理由で年周視差がマイナスなのを0に書き換えてしまってはデータ改ざんになってしまいます。
そんなことしたらその星表の信頼性は無くなってしまうのです。それはつまり雪印食品や日本ハムや東京電力と同じ事です。
275名無しSUN:02/09/06 00:40
地球科学板で質問したら、こちらの方が適当だと指摘されましたので、質問させていただきます。

潮見表を見ていて疑問に思いました。新月と満月の時に大潮になるというのは、引力や遠心力の方向が月と太陽とで一致するからだと理解しました。しかし、大潮の時の満潮の時刻(本年版・静岡県清水港)が午前と午後の5時〜6時頃なんです。
太陽と月が真上か地球の反対側にある時、すなわち正午と真夜中ごろに満潮になるように思うのですが、そうなってないのはなぜなんでしょうか?
276名無しSUN:02/09/06 03:03
>>275
距離があるんだわさ
277名無しSUN:02/09/06 03:13
>275
たとえばサ、磁石をサ、釘をばらまいた上を動かして見れ・・・
釘はサ、磁石の真下ではなく、ちょっとずれて動くだろ。
278almak:02/09/06 03:40
274様ありがとうございます。
しかし、年周視差がマイナスになるデータはわからないと=なんでしょうか?
どんな計測方法かわからないので、なんともいえないのですが。
279275:02/09/06 10:50
>>276
>>277

回答ありがとうございます。要するに海水と海底の摩擦によるズレ、という理解でよろしいのでしょうか?
280名無しSUN:02/09/06 12:23
>>279
海水そのものの摩擦じゃないかな。海水はゆっくりとしか動かないので、周りの海から海水が集まり、盛り上がって
潮位が最大になるまでに時間がかかるって事でしょ
281名無しSUN:02/09/06 12:53
一言で言うと粘性抵抗。
282名無しSUN:02/09/06 16:08
質問でーす
ある特定の場所で(例えば自分のお気に入りの海岸など)
夜空にうかんでたお月さまが綺麗だった場合、もう一度
見たい時は何日後にその場所で見れるのでしょうか?
『月』ってくらいだから1ヶ月周期なのか‥
おバカな質問ですいません。
283名無しSUN:02/09/06 16:42
雨のせいか今日はとても涼しいdesu!
284名無しSUN:02/09/06 17:21
http://www.asahi.com/international/update/0905/011.html
コレって気象学的にどういう「天気」ですか?
285名無しSUN:02/09/06 18:04
>>284 煙霧。
286名無しSUN:02/09/06 18:14
南大西洋には熱帯低気圧は発生しないのですか?
287275:02/09/06 18:14
>>280
>>281

なるほど。十分理解できました。ありがとうございます。
ところで摩擦があるということは、地球の自転や月の公転エネルギーが熱そして放出されている、つまり自転速度や公転速度が減少しているのでしょうか?
288名無しSUN:02/09/06 18:49
>>282
 だいだい29日後
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名無しSUN:02/09/06 20:24
>287
>地球の自転や月の公転エネルギーが熱そして放出されている、つまり自転速度や公転速度が減少しているのでしょうか?
月は地球から離れていっています。そのために月の公転速度は遅くなっています。
また、地球の自転速度も遅くなっています。
理由は潮汐力によるエネルギーの消費です。

詳しくは
http://www.google.com/search?q=%E6%BD%AE%E6%B1%90%E3%80%80%E6%9C%88%E3%80%80%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%80%80%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%80%80%E9%81%A0%E3%81%96%E3%81%8B%E3%82%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
291名無しSUN:02/09/06 20:44
>284 明らかに火災による煙が全天のうち半分以上覆う場合は「煙」とする。
めったにないことですが、兵庫県南部地震のときの神戸の観測が「煙」に
なったのは有名です。

「煙」と「煙霧」はちがいます。通報番号も記録も天気マークも違います。
292名無しSUN:02/09/06 20:53
煙ってどんな天気マークなの?
293名無しSUN:02/09/06 21:06
>292 天気マークといっても、気象通報で使うのではなく、国際様式でつかうものだが
(○のなかに使うわけではない)
ttp://home.att.ne.jp/star/ahi/tenki/ichiran-kigo/ichiran-kigo.htmlの
一番上の段の左から5つ目が「煙」6つ目が「煙霧」

煙霧は気象通報なんかで○のなかに書く記号と一緒だが…
294ほんわか名無しさん:02/09/06 21:55
こんばんは。ほのぼの板のものです。
下記のスレから来ました。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1030640362/

月が赤く見えたり青く見えたり黄色く見えたりするのは
どういう要因からなんでしょうか。
湿度?季節?(・∀・)?

私は星を見るのが好きですが、まったくの文系ゆえ、
星座読みや神話にばかり関心が向かい
こういったことにはまったく疎いので、どなたか教えてください。
295名無しSUN:02/09/06 22:01
>294 赤く見えるのは、月食のときに地球の大気圏の中を通った赤い光(夕暮れの赤ね)で
赤く見えるのは聞いたことがあるが、青とかは知らない。
296ほんわか名無しさん:02/09/06 22:08
>295
即レステンキューです。
そうか…青いのはノーマル月というかんじです。
黄色いのは満月のときに見るような。気のせいなのかな?

有難うございました。(・∀・)ノ
297名無しSUN:02/09/06 22:11
>>296 どっちかというとノーマルが黄色という感じが・・・
普通、絵に描くとき月は黄色で描くが・・・
298ほんわか名無しさん:02/09/06 22:30
や、なんか普段の月は「青白い」って感じじゃないですか?
もしくはごく色味の薄い黄色。

ただたまにあからさまな黄色(それこそ園児が描く絵のような)のときがあり
それが妙に気味悪く思えるんですよね。
…やべ、質問じゃない(;´Д`)

ほの板のスレにも遊びに来てください。実のある話はまったく無いですがw
299名無しSUN:02/09/06 23:21
空気中に水蒸気が多いときや、月の高度が多少低い時などは黄色っぽく見えることがある。
夏の頃の満月は、1番高く昇る時(南中)でも、高度が30゜程度しかならないので、黄色くなることが多い。
月がかなり低空にある時などは、夕焼けと同じ原理で、真っ赤に見えたりする。
青く見えるのは、高層大気中の塵などが影響したりする。
たまにある同じ月の2回目の満月をブルームーンというが、青い月とは関係ない。
稀にブルームーンが本当に青く見えることがあるが、それは偶然。
300ほんわか名無しさん:02/09/06 23:31
皆様ありがd!理系ってすげぇ。
またなにかあったら宜しく

(・∀・)人(・∀・)
301 :02/09/06 23:37
月が青く見えるのは知らないが、
月明かりの風景が青白く見えるのは、人間の目の特性じゃ無かったっけ?

暗い状態だと青色が一番感度が良いとか。(グリーンだったっかな?)
だから、月明かりの風景は青白く見えると聞いたことがある。
試しに月明かりのもと、長時間露光で風景写真を撮ると、昼間と同じ色味で撮影できる。


問題の趣旨と違うのかな?

あと、個人的に思うことなのですが、
満月を見てて、あのちょっと黄色がかった状態に、目のホワイトバランスが慣れると、
月の表面その物のは青白いと思う。
何というか・・・・月は青いんだけど、光線が黄色いみたいな感じ。
302≠274:02/09/07 02:51
>>278

文章の意味が良くわからないけど、マイナスになるっていうのは年周視差
から予想されるのとは逆方向に動いたと測定されたということでは?
そうなったのはおそらく測定誤差のせいで、実質は年周視差=0と考えて
良いと思います。それをあえて0にしないのは>>274にある通りで、例えば
このような星がどれくらいあるのか等を統計的に調べれば、どの程度の測
定誤差があるのかを他の誤差評価とは独立に調査することもできるわけ
です。
303名無しSUN:02/09/07 02:53
304名無しSUN:02/09/07 03:00
何が?
305名無しSUN:02/09/07 22:31
明日の飛騨高山地方の日出時間教えてください
306名無しSUN:02/09/07 22:38
>305 岐阜ならあるでよ。それでそんなにはかわらんのでは?
ttp://www.nao.ac.jp/reki/hdni/hdni.html
307名無しSUN:02/09/07 22:48
>305 
ありがとうございます。
明日、乗鞍スカイライン行くもので
308名無しSUN:02/09/07 22:55
>>307 山だと多少変わるからその辺は余裕見てちょ。
もし日の出が見たいのなら。
309名無しSUN:02/09/07 22:59
>>304
2:42と2:48のデータが何か変。
310名無しSUN:02/09/08 08:32
age
311_:02/09/08 09:52
教えて下さい
風向の1時間平均値って何で決まるんですか
312名無しSUN:02/09/08 11:56
>311
風向の1時間平均値というものは普通使っていません。
これは地上気象観測(気象台・測候所)とアメダスともにです。
風向は10分平均値のみ使用しています。

まず、風向風速とも0.25秒ごとにサンプリングしています。
各サンプリング結果よりベクトル計算をして10分平均風向を決めます。
もっとも多い風向(最多風向)が選ばれるわけではありません。

では8時の風向とは何を指しているかというと、7時50分から8時00分までの
サンプリング結果である10分平均風向を採用しています。
ただし、観測時間10分前に風向が前線通過で急激に変わった場合は、その変わった後の風向を
報じるとされています。

風向の場合あちこちかわるのであまり長い期間平均しても意味がありません。
10分の理由は、むかしから風の観測には風程計というものを使って風速を
計ったのですが、これが10分間の間だったせいでしょう。(かってな推測)
313名無しSUN :02/09/08 13:06
昨日の朝日新聞の夕刊に
「マサツ力が台風の栄養」って大きく書いてあったんですけど、
この表現にビミョーに違和感を感じるのは、僕だけでしょうか?
314_:02/09/08 13:44
>312
時間毎に風向の記録があるので不思議に思っていました。
丁寧に回答して下さってありがとうございました。
315名無しSUN:02/09/08 14:34
雑誌などに載っている月齢というのは、一日のうち、何時の時点のものでしょうか?
316野崎:02/09/08 16:03
>>282
ある特定の場所で月さまをもう一度見るのは翌日。ただ1時間ほど遅くなる。毎日だんだん遅れる。それはしんどいから、
>>288 のいう通りだいだい29日後。ただ例えば十五夜の満月の次の満月だと位置が行き過ぎで十三夜でないと同じ位置に見えない。
十三夜なんてホラー映画みたいだけんども恐くないんだのぉ。
月ではウサギが餅つきしているでな。まぁ月に団子や栗を具えたぞな。タヌキは腹鼓してるんじゃ。
ちなみにタヌキは腹の上を強く叩き過ぎて死んでしまう、つまり腹上死なんでのぉ。泣けた。
むかーしむかし、日本昔ばなしの話じゃった。いやらしくてすまんの。

>>294
和達清夫(深発地震の発見した地震学者)の随筆に砂漠の砂嵐や森林火災で巻き上げられた塵で青い月が見えたと書いてあります。大変珍しいことなので誰かカラー撮影できれば新聞に載りますよ。
普通の夜の月は大気の散乱で青が抜けて薄い黄色。昼の月はその上に青空が重なり白色。昼月を双眼鏡で見ると海の部分が青く見える。

317名無しSUN:02/09/08 23:33
屈折式か反射式の天体望遠鏡がほしいんですが
赤道儀もセットで買おうと思っています
予算は15万くらいでネットで買うつもりです
月や土星、星雲なんかもとりたいんですがドッチがいいでしょうか?
318 :02/09/08 23:44
>>317
反射かな。
星雲もってことなら、口径は大きいが良いだろうから、
同じ予算で大きい物が買える、反射がよろしいかと。

以下のスレも参照のこと。
望遠鏡がほしい!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50
319名無しSUN:02/09/09 01:48
>>315
新聞は正午、天文年鑑は21時、天文ガイドも21時だった。
320名無しSUN:02/09/09 12:00
突然ですけどもう今年の夏は終わったと考えていいですか?
北国育ちなんで夏が嫌いで嫌いでしょうがないのです・・・・・・
321名無しSUN:02/09/09 12:48
>>320
とりあえず「いくらか収まった」と考えられます。
が、まだ完全に終了したとは言い切れんです。ハイ。
322名無しSUN:02/09/09 13:32
>>313 見た 〃 。要するに摩擦が無いと...

1. 風は等圧線に沿って同心円状に吹くだけで、
中心に向かっては吹き込まない。
2. したがって、上昇気流も発生しないから、水蒸気が
凝結する際に放出する莫大なエネルギーが得られない。
3. 結果として、台風にならない

ってな理屈のようでしたよネ。表題は、敢えておかしな表現を
承知で、反意語的に用いたんじゃないかと。
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324東京世田谷固定:02/09/09 14:08
ニュー速+に
老朽化ひまわり代替ニュース載ってたよ
325名無しSUN:02/09/09 14:11
>>321
とりあえずってこたぁまた30℃とかなるかも知れないんですね・・・・・
はぁぁ・・・・・憂鬱だなぁ・・・・ウツウツ

回答どうもありがとうございました。
326287:02/09/09 15:36
>>290
お礼が遅くなってすみません。ありがとうございます。
327名無しSUN:02/09/09 20:10
今年のお月見はいつなのでしょうか?
328名無しSUN:02/09/09 21:09
>327
21日頃ではないでしょうか?
329名無しSUN:02/09/09 21:18
>319
決まっているわけではないんですね.腕時計のムーンフェイズ合わせていたら,
なんか微妙にずれているような気がして...
ありがとうございました.
330327:02/09/09 23:15
>>328
ありがとうございます
331名無しSUN:02/09/09 23:26
はじめまして。
天文関係は、まったく無知な私ですが、小さい頃から疑問におもっていることがあります。
激しくガイシュツだったら、スマソ。
どうして、夕日の太陽は、大きく見えるんでしょうか。
すごく不思議です。バカな質問なのかもしれませんが、専門家のみなさんおしえれください!!!
332名無しSUN:02/09/10 00:48
333名無しSUN:02/09/10 01:01
>>331
この PART V では既出ではありませんが以前には質問があったと記憶しています。

おっと文章作っている間に332さんがすでにコメント下さっていますね。←この行は書き込み直前に追加

お尋ねの件は、同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるって疑問ですね。
結論を言いますと、単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)。ですから目の錯覚であることは確かです。

月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
334名無しSUN:02/09/10 01:04
これもFAQに入れるべきかと
335名無しSUN:02/09/10 02:38
>>333
「月の錯視」ってやつですね。
336名無しSUN:02/09/10 04:17
さっき空を見てみたらオリオン座が出ていてびっくり!
さらに、ただでさえ明るいシリウスがやけにきらきらしてるので安物の双眼鏡で見たらカラフルに光ってた!
シリウスに何が起こっているのでしょうか?
337名無しSUN:02/09/10 04:31
15分ほど前に頭を北に向け寝そべって空を見てたところ、
オリオン座の右側に北から南へまっすぐ進んでいった物が見えました。
あれが人工衛星かな?
338名無しSUN:02/09/10 04:53
>>336
オリオン座の頭辺りに見える茶色っぽいというか黄色い星が土星だよ。
339名無しSUN:02/09/10 05:18
>>338
明るくなって見えなくなっちゃった〜。頭辺りってどこ??ベテルギウスの近く?
340名無しSUN:02/09/10 05:33
>>339
見えなくなっちゃったねー。
ベテルギウスから割と近いよー
341名無しSUN:02/09/10 05:47
>>331-335
ちょっと前にも短発スレ立ったよね。↓これかな?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029956290/l50
>>327
今年の中秋の名月は9月21日。今年は珍しく満月と一致。
>>320
暦の上では8月8日には…
>>336
シリウスのような明るい星は大気の影響でそんなふうに見える事も。
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343名無しSUN:02/09/10 12:46
ロケットってどんくらいの速さ?
344名無しSUN:02/09/10 14:29
>>343
どんな目的のロケットだ?
345名無しSUN:02/09/10 16:25
>>341
レスさんくす。てっきり爆発してるのかと…
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347気象℃素人in大阪:02/09/10 17:05
この板は初めてです、よろしくです。

冬に関東地方の気象情報をみて、びっくりしたのですが、東京や横浜といった、大都市部や沿岸部はともかく、
ちょっと内陸へ入ったくらいの、さいたま付近から最低気温−5℃とかが普通に見られるじゃないですか。
東北地方の主な都市より冷え込んでいるところも多く、℃素人な私には??!!なんです。
私の住む関西で−5℃なんて目にすると、ドヒャー!ってなモンです。
どうして関東地方はあんなに冷え込むのですか?

放射冷却という言葉くらいは一応理解しているつもりですが、
どなたか教えてくださいませんか?



348あぼーん:あぼーん
あぼーん
349えけせて外出中@地下部屋@横浜市  ◆ZSMvwlUY :02/09/10 17:16
>>347 カンですまそ
@関東の街は関西より北に位置する街が多い
A内陸(宇都宮、高崎)は平野部ながらだいぶ内陸(京都は冷え込むイメージがあるのですが・・・)
というのがパッと思いついたのですが・・・
だれか突っ込みorフォローおながいします。
350えけせて  ◆ZSMvwlUY :02/09/10 17:18
347の訂正 (ごめんなさい)
A×内陸(宇都宮、高崎)は平野部ながらだいぶ内陸
   ↓
A○関東平野は内陸にまで広がっているので冷え込む街が多い
351あぼーん:あぼーん
あぼーん
352名無しSUN:02/09/10 18:17
↑荒らしとして報告すべきか?
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354名無しSUN:02/09/10 20:35
復帰sage
355331:02/09/10 21:49
お返事ありがとうございます。
友達とも、「なんでだろ〜?」と話していたので、さっそく(ちょっと自慢げに)説明してみようとおもいます。
でも、この板はマタ〜リして、素敵な雰囲気ですね。ありがとうございました。
356名無しSUN:02/09/11 12:10
一番速いロケットというか、世界で一番速い乗り物って
時速何キロくらいですか
357名無しSUN:02/09/11 18:49
>356
ボイジャー1号は、3.5AU/年=17,400m/sの速度=時速62,640Km
ボイジャー2号は、3.13AU/年
(AUは天文単位、地球と太陽の平均距離 149,597,870 km )

この加速のほとんどはスィングバイによる惑星の公転エネルギーを
奪うことによって加速している。

ちなみにこういう計画もある
http://www.google.co.jp/search?q=cache:GV9Zn0HZAwUC:www.astroarts.co.jp/news/2000/05/16sail/index-j.shtml+%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%80%80%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%80%E6%9C%80%E9%80%9F&hl=ja&ie=UTF-8
358名無しSUN:02/09/12 18:29
太陽の画像をWeb上でライブ中継しているところってありますか?
あれば、URLを教えてください。お願いします。
359名無しSUN:02/09/12 18:36
360358:02/09/12 21:31
>359
ありがとうございます
361名無しSUN:02/09/13 06:44
望遠鏡のレンズの手入れってどうすればよいか教えてください。
ティッシュで拭いてもいいの?
362名無しSUN:02/09/13 23:14
宇宙は何かで満ちていますか?
何も無かったら光は何を伝わっているのでしょう?
これを考えると夜も眠れません
363名無しSUN:02/09/13 23:45
>362 真空のエネルギーに満ちています。

詳細は下記検索結果まで
http://www.google.com/search?q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
364名無しSUN:02/09/13 23:53
>362 補足
>何も無かったら光は何を伝わっているのでしょう?
光は電場と磁場がお互い作用しあって伝播するので、
媒体を必要としません。(電場や磁場は場の方程式で記述され媒体を要さない)
その辺のことの最初の部分は高校物理で習いますから、安心してください。
詳しく勉強したいのなら、大学で場の古典論(特殊相対性理論を含む)を学習すれば
かなりのことがわかるでしょう。
一言で言えば、光は媒体なしでも伝わるということです。
365名無しSUN:02/09/14 00:26
363>
364>
ありがとうございます
光のほうは納得いったんですが、どうも真空のエネルギーのほうがなぞです
図解雑学<ビックバン>という本にそれらしいことが載っていたので読んだのですが
そこに
『真空という状態は何もないように見えながら仮想的に粒子と反粒子が生まれ
さらにその粒子と反粒子が合体して消滅するといったエネルギーに満ちた状態を真空のエネルギーという』
と書いてあるのですが『仮想的に生まれる』というのはどんな状態ですか?
何も無い状態からいきなり粒子やら反粒子といったものが出てくるのでしょうか?
そもそも、真空=何も無い、というのが間違えなのでしょうか?
366名無しSUN:02/09/14 00:47
>365
>『仮想的に生まれる』というのはどんな状態ですか?
この概念を最初に示したのはディラックで、
>何もないように見えながら仮想的に粒子と反粒子が生まれ
>さらにその粒子と反粒子が合体して消滅する
ようなことをディラックの海とよびました。(某アニメで有名ですが)

量子論ではエネルギーの借金が出来ます。
粒子が誕生するにはエネルギーが必要ですが(E=mc^2)
それを借りればいいのです。どこからというと、未来からです。
借金エネルギー→粒子と反粒子生成→対消滅→借金エネルギー返済
となります。で、借金のエネルギーは無事返却されます(利子はつきません)
それを仮想的に生まれるといっているわけです。
(ここでその粒子を観測しようとすると別の問題が発生します)

>そもそも、真空=何も無い、というのが間違えなのでしょうか?
まぁ、間違いと言っても良いかもしれませんね。
(相転移とか絡むのでこれ以上の記述は避けます)

本当はもっと難しいのですが、ここで表現するには限界です。
図解シリーズも悪くはないのですが、とんでも本もあるので
厳密に勉強したい場合は、難しいですが物理の難解な本を
読むしかないですね。
ちなみに、ここらあたりの素粒子論を勉強しているのは
物理学科の4年生あたりですね。まぁ、がんがってください。
367名無しSUN:02/09/14 01:02
>366
早い回答ありがとうございました
何かドツボにはまっていく気が・・・
エネルギーを未来から借りる・・・
考えれば考えるほどぉぉ〜
少しづつでも本を読んで見ようと思います

こういう質問ってとっさに思い立ったりするんですよね
よく人からはそんなくだらないこととか言われるんですけど
真剣に答えてくださった皆様に感謝です
!!
368名無しSUN:02/09/14 01:13
>367
>何かドツボにはまっていく気が・・・
>エネルギーを未来から借りる・・・
>考えれば考えるほどぉぉ〜
簡単に言えば、4次元時空で考えるので未来からエネルギーを借りるのも
お隣からエネルギーを借りるのも同じことなんですけどね(w
その辺は量子論をやれば納得されるようになると思いますが。

以下は余計なお世話です。

ただ、老婆心としてご忠告しておきますが、
物理を志されるのは同士としてうれしい事ですが、学問というのは基礎からの積み上げが大事です。
>367さんがどういう方(中学生か成人した大人なのか)存じませんが、
基礎からの積み上げなしで、難解な素粒子論や相対論を完全に理解しようとすると、
変な誤解が生じます。
単に読み物として楽しむ程度なら、図解本で楽しむのは良いんですけれども、
それ以上の志があるのならば、(特にもし中学生や高校生ならば)基礎的な
力学や波動・熱力学をマスターすることを忘れないでください。

(変な理解をしたために特殊相対性理論は破綻しているというデムパさんを見ると心が痛む)
369名無しSUN:02/09/14 02:00
>368
そうですねぇ・・・
あまり深く突っ込んで『学問』として研究したりはしないと思います
しかし、基礎が重要なことは良くわかります
中、高ぐらいの基礎は教科書でも読み返して
それ以上のことは、読み物として楽しむというようにするとします
ご忠告ありがとうございます
最後に、私は文系の大学生です
370野崎:02/09/14 19:56
>>347
 宇都宮、高崎のあたりは福島からと長野からの風がぶつかる風の潮目のあたり無風になる。これを宇都宮不連続線といいます。
両方の山から「北風」の寒気が落ちてきて溜まったうえ風がないから放射冷却で冷える。さらに夜ですから「太陽」がないので冷える。
「北風と太陽」Yellow Generation みたいだな。

371二つ目のお気に入りとして:02/09/14 21:21

今までに無かった総合リンク集です。ナビゲーション
リンク機能を使って右フレームに役立つページ、便利
なページをさくさく表示。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/

今年は暖冬になりそうですか??
もしそうならその根拠もおねがいします
373名無しSUN:02/09/15 01:53
>>372
暖冬にならない、なりそうもない?
そう言いたいのなら、それの根拠を明確に書いてください。
374名無しSUN:02/09/15 11:21
imocなどの週間天気予報文の気温予想で、
東京 26(4)とかの(4)ってどういう意味でしょうか?
まさか測定誤差で上の例なら22〜30℃のどの可能性もあると
いうことでしょうか?
375名無しSUN:02/09/15 11:24
もしそうなら気象庁など役立たず
376名無しSUN:02/09/15 12:16
>>374
その通り。アンサンブル予報での予報幅。
だいたい正確な日照時間の予想ができなきゃ気温が正確に予想できるわけが
ないので、今の週間天気予報のレベルでは気温の予報はほとんど意味はない
と思われ。
377347:02/09/15 13:55
>>349>>370
遅れましたが、ありがとうございました。
378名無しSUN:02/09/15 17:49
昔、高校の授業で1983年の皆既日食のビデオ(NHKの特集)をみたんだけど
その時どっかの日本の大学教授がバールーンを使って上空から皆既日食を
観測した所、地上からは見えない太陽の環を発見した!みたいな事を言っていたんだが
その後「太陽の環」なんて一度も聞かない やっぱり間違いだったんですよね?
NHKの番組タイトルは「太陽に環があった」だったと思うんですけど
379名無しSUN:02/09/15 20:47
望遠鏡等で,ひとみ径が非常に小さい状態では,目の中のごみが見える
というのはどのような理屈によるものでしょうか?
380名無しSUN:02/09/15 21:41
>>379
目の中にゴミがあるのでしょう
381名無しSUN:02/09/15 22:10
雪って何度以下だと降るんですか?6度くらいでも降ることって
ありえますか?
382名無しSUN:02/09/15 22:30
>380
たいていの人にあると思われますが?
383名無しSUN:02/09/15 23:48
>>381
条件によっては有り得ないこともない…かな。まああるんじゃないか?
普通は確か、大体、〜3℃が雪、3℃〜5℃がみぞれ、5℃〜が雨だったかな。
もっと詳しい人いたらフォローキボンヌ。
384名無しSUN:02/09/15 23:52
>383 それで大体良いよ。ただ、8度くらいならみぞれの可能性あるよ。
上空の気温と湿度によるけど。
385名無しSUN:02/09/16 04:41
>>379
入射光の直径に対してゴミの大きさの比率が高くなるからではないでしょか
386名無しSUN:02/09/16 06:08
射出瞳からの光束がほとんど平行になって、アイピースや
眼球内のゴミにまでピントがあってしまうという理由もあるかな。
387素人の直感:02/09/16 08:08
<素人の直感(予想)・・・物質・エネルギー・重力・時間etcとは?>

宇宙の最小単位は超微小な空間。
その空間どうしの接地面は歪(ゆが)む。(細胞膜みたいな感じ)
その「歪み」の連鎖は「ひも」のように見える。

その「歪み」の連鎖の形状によって物質・エネルギー・重力・時間などが決まる。
その超微小な空間は「無」であるから、結局この世は「無」から成り立っていると言える。

と予想しましたがどうでしょう?
388名無しSUN:02/09/16 08:28
>>387 全然駄目です。根拠のない直感は単なる感想にすぎません。
科学的に証明されなければ何も意味をなさないです。

空想するのは自由ですが、それは自分の中かSF短編にして
発表するかに止めておきましょう。

どうせ超弦理論と膜宇宙論を聞きかじっただけでしょう?
389素人の直感 :02/09/16 08:57
>>388
>超弦理論と膜宇宙論を聞きかじっただけ

お恥ずかしい話確かにそうです。
でもあくまでも素人の直感なので許してくださいね。
390つぬたり天文台:02/09/16 17:34
関東地方はシトシト雨で気温の低い状態が続いています。
これは6月ごろの陰性梅雨と酷似した状況ですが、梅雨と
秋雨のタイプが似ているのは偶然でしょうか。それとも、
何らかの関係があるのでしょうか。
391名無しSUN:02/09/16 19:25
>>390
秋雨でぐぐる
392名無しSUN:02/09/16 19:42
>385
ありがとうございました.
なんとなくわかりました.
393名無しSUN:02/09/16 22:50
確率予報ってどのようなものなんですか?
時々の確率はいくらぐらいなんですか?
識者の方、どうぞお教えください。
394名無しSUN:02/09/17 00:29
静岡県の牧ノ原から田子の浦にかけての沿岸部で
雪が積もることはあるのですか?
395名無しSUN:02/09/18 22:36
>>381
漏れの良く行くスキー場(塩原:ハンターマウンテン 標高1300m位)は
宇都宮で6度で有れば、人工降雪できると言っていました
雪温6度も有れば”べたべた”(シャーベット状)で上手く滑らない
1掴み握って絞ると、水が滴る
396名無しSUN:02/09/18 22:40
>>394
 1996年2月に浜岡原発の近くで朝8時頃から30分ほど雪が降り,10時頃まで積もっていた。
あの時は,ピクーリした。
397名無しSUN:02/09/18 22:48
友人からダウンバーストとか言うすごい気象現象の映像を
テレビで流していたという話を聞いて 僕もすごく見たくなりました!
どんな現象なのかはネットで調べてなんとなく分かったけど
とにかく動画が見たいです
誰か晒せる人いませんか?
398真夜中の名無し ◆9m6/KRag :02/09/18 22:59
>>393

雨の降る確率、ということでよいでしょうか。
同じ予報を10回出したと仮定して、そのうちの3回について1mm以上の雨が降る
ことが予想されるとき、降水確率は30%と言うことになります。
降水確率は「時々」とか「一時」とかの表現とは関係はないです。
それについては、このあたりが参考になるかと。
http://www.weather.ac/question/q74.htm
399名無しSUN:02/09/19 02:15
ある夏の夕方、ちょうど夕立が過ぎ去ったくらいに珍しい現象を目撃しました。
既に雷雲はかなり遠ざかっていたような時でした。外出しようと玄関をでて
ふと空を見上げると、遠方の上下二層に分かれた雷雲から上から下へ、また
は下から上へ雷が上ったり降りたりしていたのです。この上下二層の雲はか
なり幅を持っていてなかなか壮観な眺めで、近所からも人が出てきてあれは
なんだ?みたいな感じでみていました。30分くらいは見れたと覚えています。
この現象に気象用語はつけられているのでしょうか?詳しく知っているかた
がいたら現象名だけではなく薀蓄も語ってくれると嬉しいです。
400名無しSUN:02/09/19 07:17
>399 雲間放電といい、別に珍しい現象ではありません。
ていうか、地上に落ちるより雲間放電のほうが多いです。
ただし、地上からはっきりと稲妻が見えたのはラッキーでしたね。

私は初心者スレで薀蓄を語るつもりはありませんが、>>4に雷や大気現象についての
リンクや解説があるので、参照してください。
401名無しSUN:02/09/19 21:59
関西地方ではいつごろから涼しくなると思われますか?
402名無しSUN:02/09/20 00:01
清里で初雪が観測されるのは大体いつ頃ですか?
403名無しSUN:02/09/20 11:25
天気予報などで使われる
「北日本」「東日本」「西日本」などというカテゴリーは、
具体的にはどのように括られているのでしょうか?
404名無しSUN:02/09/20 11:36
北日本:北海道地方・東北地方
東日本:北陸地方・関東甲信地方・東海地方
西日本:近畿地方・中国地方・四国地方・九州北部地方・九州南部地方(本土)
南西諸島:九州南部(奄美地方)・沖縄地方

pdfですが,http://www.data.kishou.go.jp/stat/tenko0208.pdfの2ページ目の表に区分が合わせて書いてあります

なお,各地方については,
http://www.kishou.go.jp/know/yohouyougo/yohouyougoshu/yohouku/yohouku.html
に都道府県との対応があります。
405名無しSUN:02/09/20 11:48
これは前々から疑問なのですが、なぜ山口県の所属する地方予報区は北九州なのでしょうか?
海運の関係で下関に気象台があるからとは思うのですが、歴史的経緯がわかりません。

色々資料を見てみたのですが、県から国に業務移管した際に
「福岡管区内に入れる」とだけあり経緯とかは載っていませんでした。

地域感覚との違いは北陸の「新潟」などもありますが、
(新潟は北陸3県に入るというよりも甲信越という感じ)
山口の九州入りは奇妙な感じですし、予報もそのため他の中国地方と
異なるケースが多いです。詳しい方よろしくお願いします。
406403:02/09/20 11:49
>>404
ありがとうございますた
407名無しSUN:02/09/20 19:36
>>402
 11月上旬には降りそうな感じがする。
408名無しSUN:02/09/21 20:10
大気圏に突入する前の遊星爆弾の大きさはどのくらいでしょうか?

それにしてもあの落下の運動エネルギーを破壊力に利用するなんて
よく考えたと思います。
409おしえて:02/09/22 08:39
天気予報のホームページで
服装情報とか載ってるとこありませんか?
これからの季節トレーナーとかカーディガン、セーター、コートとか迷う。
昼に出掛けるとき温いと思って薄着だったら、夜激寒で凍え死にそうになったり。
410名無しSUN:02/09/22 09:01
>>409
まず、無いんじゃないでしょうか

一つには、予報がはずれたときのフォローのしようがないこと。
これは、有料のところでも同じでしょう。

もう一つは、気温に対する感覚は個人差が大きいので、「こんな服を着てください」
ということが、難しいからです。

だから、天気予報でも「いつもより一枚多めに」と言った程度の表現になるのです。
411名無しSUN:02/09/22 09:57
あくまでも「予報」「予想」なので、外れること、時系列での変化があることを前提にしましょう。
大まかな事は判っても、必ずこうなるというのは無いのです。
412野崎:02/09/22 15:08
>>394
 理科年表の積雪の日数の2月の静岡や浜松を見るとあるな。
静岡県の牧ノ原から田子の浦にかけての雪についての質問というと、
やはり浮世絵の安藤広重の東海道五十三次の「蒲原」からですか。美術愛好家がいるな。「芸術に恋して」だ。
それとも第2東名高速の建設に関係からですか。あれ中止になるんでしょう。

>>402
 理科年表の積雪の雪の初日平年記録をみると
長野11月19日、高山11月19日、松本11月22日、軽井沢11月17日。同じようなものと見て清里で初雪が観測されるのは11月中旬。
 理科年表はともかく旅行ガイドブックJTBの「るるぶ情報版」や昭文社「まっぶる」を調べないのか。この本がわからないならそのへんのOLに聞きなさい。

>>405
>「福岡管区内に入れる」
ということばから軍管区からでは。軍事関係の板で聞いてみたら。
詳しく調べると軍事機密だからと憲兵に捕まりそうだからこれ以上はおしまい。
413名無しSUN:02/09/22 17:48
9月12日21時頃横浜市にて、南から南東の空にかけて、オレンジ色の光が断続的に見られた
んですけど何だったんでしょうか?雷とは様子が違うし、音もまったくしていませんでした。
雨も降っていませんでした。関係あるか分かりませんが、埼玉ではそのころ雷がなっていると
ニュースで言っていました。
414名無しSUN:02/09/22 17:49
 月は自転してない。というのはあってますか?
 というのも月は地球の周りを公転してますが、その際地球に
際し常に同じ面を見せてますよね。
 つまり公転軌道上の点Aで、ある面を地球に向けていた月は、
その点から地球をはさんで反対側の公転軌道上の点Bでも同じ
面を地球に向けてるわけですよね。
 ということは、公転軌道を一周する間に自転を一回転してると
考えることはできないでしょうか。
 あまりにも初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示の程、よろしくお願い
いたします。
415名無しSUN:02/09/22 17:52
>>414
公転1回の周期=自転1回の周期 というのは正解です。
416名無しSUN:02/09/22 18:14
今日発生した台風19号は台風としてはかなり高緯度での発生だと思うのですが、
過去の高緯度発生台風の記録とかわかりますか?
417名無しSUN:02/09/22 18:19
さっそくのお返事ありがとうございます。
ということは、「月は自転してないからいつも同じ面しか
見れたい。」という考えは間違いなのでしょうか?
また、地球の場合の自転は厳密には24Hで一回転する「自転」と
公転1回の周期で発生する「自転」が合わさったものということ
でしょうか?
418名無しSUN:02/09/22 18:24
>>417
まあ自転してなかったら1回転してるうちに全部見えるはずだから間違いですね。
実際には軌道が楕円だったりなんだりで秤動という現象が起きて59%は見えますし。
地球の場合ですが、多分合わさったものでしょう。1公転で1自転分ぐらいが追加されてるでしょう。
ちなみに自転は、1公転の間に365.2422回しています。
419名無しSUN:02/09/22 18:54
明日、富士山の五合目までドライブに行くんだけど、
お天気大丈夫でしょうか?
420名無しSUN:02/09/22 19:31
>>418
回答ありがとうございました。
しかし20年近くも間違って考えていたとは・・・
でもショックというより感動です。
うう、子供の頃に2ちゃんがあれば違った人生が
歩めたかもしれない TT
421名無しSUN:02/09/22 20:37
ヒッキーへの道。
まっしぐら!!!!
422名無しSUN:02/09/22 23:15
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029202991/392-999
どなたか教えてやってください。
423名無しSUN:02/09/22 23:39
>422
そのリンクの貼り方は、かなり悪意を感じるというか。
424名無しSUN:02/09/23 01:05
今日夜の10時半頃マラソンしてたら東の空に青く光る流れ星を見たをだけどあれはよくあるものなんでしょうか
425名無しSUN:02/09/23 01:07
>>424
流れ星のことだったら、だったら珍しいことじゃない。
青い流れ星のことだったら知らない。
426名無しSUN:02/09/23 09:05
俺も知らない。
427名無しSUN:02/09/23 09:15
>>424
そんなこと聞くな。他所で聞いてくれ。
428名無しSUN:02/09/23 10:39
>>427 ここでも構わないと思うが。
429名無しSUN:02/09/23 17:20
余所に行く方が迷惑かも。
あ?もしかしてデムパ系ネタなのか??
430野崎:02/09/23 19:48
>>408
> 大気圏に突入する前の遊星爆弾の大きさはどのくらいでしょうか?
「空想科学読本」を読もう。
> それにしてもあの落下の運動エネルギーを破壊力に利用するなんてよく考えたと思います。
当時ですと「シベリアのツングースの謎の大爆発」ぐらい気の利いた小学生なら知っているから思いつく。
今なら隕石衝突恐竜絶滅説を「ドラえもん」の映画でやってるから園児でも。
431名無しSUN:02/09/23 20:51
単発質問スレ乱立防止age
432野崎:02/09/23 21:03
>>422
>天の川を見るための季節的・時間的条件って何かありますか?
季節では1番明るい部分のさそり座・射手座が見える夏、天頂にあって大気の吸収が少なくその分明るく見える秋の今ごろが次かな。
時間は真夜中のほうが余計な照明が減るからよい。
でも1番関係するのは夜空の暗さと透明さですよ。場所と天候とやる気があれば容易イージーに見えます。
後藤真希の「やる気! IT,EASY」状態だ。
433ひとみおじさん:02/09/23 21:16
すみません、ご教示ください。

双眼鏡では、明るさを示す指数として、「ひとみ径」がありますけど、天体望遠鏡
ではどうなんですか?例えば、対物レンズ80mmで40倍だと、双眼鏡的にはひとみ径
2mmで、とても夜間使えない、となってしまうんですが、実際はこんなスペックの
天体望遠鏡ってありますよね。

やはり、双眼鏡とは、光学的に考え方違うんですか?
434名無しSUN:02/09/24 00:28
カリブ海やメキシコ湾からメキシコ、もしくはその南を横断して
太平洋に到達したハリケーンって過去にありますか?
435名無しSUN:02/09/24 00:36
>双眼鏡的にはひとみ径 2mmで、とても夜間使えない

そこが間違い。
瞳径の考え方は同じ。
436アホ:02/09/24 01:03
自分の住んでる町と隣町とでめちゃめちゃ天気違うときありますよね。
一方は雷鳴ってる豪雨、もう一方は快晴とまではいかないけど晴れてる。
そういう差ってのはどっから生まれてくるんですか?
何となくはわかるんですが…(といってもやっぱり全然わかりません)
そういうのを馬鹿でもわかるように詳しく解説したページとかってありますか?
437名無しSUN:02/09/24 01:14
>436
>一方は雷鳴ってる豪雨、もう一方は快晴とまではいかないけど晴れてる。
>そういう差ってのはどっから生まれてくるんですか?
特に夏場に見られる雷雨(熱雷)は激しい現象ですが、規模としては
小さいものです。数キロ平方のものですので、通り雨・夕立と言われる
一過性のものです。そのため、隣町で天気が違うことが大いにありえます。
(ただし、集中豪雨など気象条件が重なれば危険な状態になることもある。)

>何となくはわかるんですが…(といってもやっぱり全然わかりません)
質問されるときは、何がわかって何がわからないのかを
書いてもらったほうが、回答する側としてはありがたいのですが。

>そういうのを馬鹿でもわかるように詳しく解説したページとかってありますか?
とりあえず、ここらあたりで探してください。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%80%80%E7%86%B1%E9%9B%B7%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
438ひとみおやじ:02/09/24 07:56
>>435
ひとみ径の考え方が同じ、ということは、
ひとみ径が例えば1mm以下であっても、天体望遠鏡としては実用になるんですね?

あと、天体望遠鏡の集光力っていうのは、どんな数値なんでしょう。

双眼鏡では、ひとみ径の二乗を「明るさ」って表現していますが、双眼鏡風に考えると
ひとみ径1mm以下だと、「明るさ」は限りなくゼロに近づいてしまい、実際、実用に
なりません。

よろしくおながいします。
439ヒトミちゃん:02/09/24 10:14
暗所用の双眼鏡の主な使い方は、暗いところで暗いもの(面積体)を
見るからヒトミ径が重要。
天体望遠鏡の場合は、暗いところで暗い背景に浮かぶ星(点光源)を
見るので、ヒトミ径はさほど重要ではない。
(点はいくら拡大しても点であり暗くならない…基本的に/実際はチョイ違うが)

ただし淡い星雲(暗い面積体)を見る場合には、ヒトミ径7mmとなる
有効最低倍率を用いると見やすくなる。
440ひとみおやじ:02/09/24 11:05
なるほど、光源を見るから、明るさはさほど問題にならない、と。

ということは、双眼鏡でも球状星団などを見るのなら、高倍率(36×77だとか30×80)
な双眼鏡でも大丈夫なんですね。

どうも、ありがとうございますた。
441439:02/09/24 11:35
実際には星雲状天体であっても、ヒトミ径が同じならば
レンズ口径の大きなものがよく見えるし、
また恒星も厳密には点像ではない。

点光源(恒星像)と面積体(星雲など)を、
どこで分けるかというのは、実は難しい問題のようだ。
442名無しSUN:02/09/24 12:28
すいません、、、
広島の過去の日別平均気温を調べたいのですが、どこかいいHPないでしょうか、、、。
443名無しSUN:02/09/24 12:42
>対物レンズ80mmで40倍だと、双眼鏡的にはひとみ径 2mmで

口径28cmなら40倍で瞳径は7mmだから、明るさは49です。
例えにもちだす口径が小さすぎるんですよ。
小口径に高倍率をかけて瞳径が小さすぎるだなんて当たり前です。

逆に8cmで明るさを求めるなら、倍率を諦めるべきです。
444名無しSUN:02/09/24 12:58
>>442
気象庁の電子閲覧室でお調べ下さい。
http://www.data.kishou.go.jp/
445ひとみおやじ:02/09/24 13:06
>>443
いえ、ですから、ひとみ径が小さいって文句言ってるのではなくて、
小さくても、大丈夫なものですか?って聞いたんですが。

口径10cm以下の比較的高倍率の双眼鏡が欲しいと思ったんです。

446名無しSUN:02/09/24 13:12
大丈夫って何が?
のぞくと眼がつぶれないかとか?
447名無しSUN:02/09/24 13:34
>>445
市販している双眼鏡の場合、口径(センチ)×2〜3倍が実用的限度でしょう、
それ以上の倍率になるとJIS規格内であっても左右の光軸が合わない機種が多々有ります。、
某メーカーの3.5センチ120倍なんてのは、全く使い物になりません。
10センチなら20〜25倍(もちろん架台付き)・7センチなら15倍位のがいいのではないでしょうか。
448名無しSUN :02/09/24 21:30
○○という異常気象は○○という環境破壊が原因だ

って文を3つ作らなきゃならないんでおしえてください。
おながいします。
449名無しSUN:02/09/24 21:46
>>448
最初の○○が何であっても、後ろの○○には「文明」が入る。
これ、大喜利か何か?
450ひとみおやじ:02/09/24 23:30
>>447さん、ありがとうございますた。
宮内かフジノンの、仰るような機種を検討していました。
安心して購入できそうです。

>>446
アホかおまえは。
451名無しSUN:02/09/24 23:41
アホな質問するからだろ。
「大丈夫か」だなんて意味不明な事を書いて、希望通りの答えを得られると考える方がアレだ。
452名無しSUN:02/09/25 00:02
>>450
明るさがとか言ってるんだから夜間用だと思うけど質問するなら
見る対象をはっきり言ったほうがいいよ。アホとか言う前にさ
10cm以下で比較的高倍率で夜間で楽しめるといったら月ぐらいかな?
どうせ土星の輪とか見えないんだし
星雲星団を楽しむんだったらやっぱひとみ径と視野角が気になる
25×125持ってるやつが俺の11×70の見え方うらやましがってたもん
星団は面で見るもんだと思う
453ひとみおやじ:02/09/25 00:11
あらら、すまんすまん。
つい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029202991/408
の名言を使ってしまったよ。
「アホかおまえら」だったね。

マジレスには真摯なお礼、煽りにもちゃんとお礼、をね。

で、>>452
>25×125持ってるやつが俺の11×70の見え方うらやましがってたもん
マジですか?

454名無しSUN:02/09/25 00:22
>>453
自分でも見比べてみたけど
星団は暗くて倍率が高いとスカスカのバラバラで面白くねえ
やっぱ暗い星まで見えて密集してた方がありがたみがあるってもんさ
これが「面で見る」と俺が言う理由
455名無しSUN:02/09/25 00:55
>>453
多分、前提を間違えている。
望遠鏡で80mmで40倍をだすこともあるが、
あくまでも、たまに明るい天体を見るときだけであり、
ほとんどの対象は有効最低倍率で見ている。
つまり、80mmで40倍もだすのはそれでも見える天体の場合だけである。
だから、倍率の高い双眼鏡のでる幕は天文に限ってはほとんどない。
高倍率をかけたいならおなじ金額でより口径の大きな望遠鏡を買って、
もっと倍率をあげたほうがはるかに面白いと思う。
456名無しSUN:02/09/25 00:55
アトムってどこに引越ししたのでしょう?
望遠鏡関係の話題なら、その方面のスレッドかもしくは新スレでもいいから、
望遠鏡総合スレでやって欲しい。

私は気象系なんだけど、初心者質問すれで言い争いは止めて欲しい。
458457:02/09/25 01:18
念のために457を補足すると、望遠鏡の話題はもちろんいいのだけど、
言い争いや罵倒しあうぐらいなら、望遠鏡関連のスレのどこかに移動して議論してもらうか、
望遠鏡総合スレでもたてて、そこで議論して欲しいということ。

板初心者も来るスレなので、あまり罵倒合戦や深い議論はさけて欲しいというのが、
私一個人の意見です。
459413:02/09/25 01:38
一度以下の質問をしたんですが、レスが流れて見てもらえていないと思うので、もう一度質問
させていただきます。重複してすみません。
9月12日21時頃横浜市にて、南から南東の空にかけて、オレンジ色の光が断続的に見られた
んですけど何だったんでしょうか?雷とは様子が違うし、音もまったくしていませんでした。
雨も降っていませんでした。関係あるか分かりませんが、埼玉ではそのころ雷がなっていると
ニュースで言っていました。
460名無しSUN:02/09/25 02:26
>459
横浜のその日の夜は曇り一時雨で、23時すぎ以降に雨が降っています。

その時のレーダー画像を見ていないのでなんとも言えませんが、
埼玉で雷が鳴っていたととすると、熱雷が発生していたと思われます。
熱雷が発生するときは、関東のあちこちで発生して、風にながされますから、
ひょっとして横浜の南から南東の空にかけて雷雲があったかもしれません。

雷は一般的に50km以上遠いと音は聞こえませんが光は見えます。
また、雲などに反射して直接ではなくて見える事もあります。
色はおもに黄色っぽい白ですが、雲に反射するときや大気中の塵の具合では
変わってきますし、ピカピカとするだけですからオレンジと認識してもおかしくありません。

以上より結論としては、雲か地面などで反射した雷ではないですか?
断続的に見えたということで、火球とも考えにくいとは思うのですが…
(なんか大きい物体が分裂して時間差で落ちたかもしれませんが)
その点、雷なら断続的にひかりますからねぇ。
461名無しSUN:02/09/25 03:18
>>460
ありがとうございます。
私が確認したのは20時45分頃から22時頃までだったと思います。近所の友人の話だと19時頃
からその現象が見られたそうです。その現象が見られた時間には降水は有りませんでした。
460さんの説で正しいと思うのですが、雷よりも光る頻度が多く、1秒強光って10秒程度間が
空くといった感じでした。阪神大震災の時に見られたという岩盤が崩壊する時の放電かと思って
いましたが、その後地震も無かったので違うみたいですね。このような現象は生まれて初めて
見たが、よくある現象なのですか?
462名無しSUN:02/09/25 07:21
>>448
教えて厨という異常気象は学力低下という環境破壊が原因だ
463名無しSUN:02/09/25 08:08
>>462
同類にキボーン厨モナー
464名無しSUN:02/09/27 10:37
455はアホです。
465名無しSUN:02/09/27 13:31
ここは「初心者質問すれ」です。
罵倒合戦なら罵倒用専用のスレ、より深い議論ならそれ系の専門スレでお願いします。
くれぐれもつまらない挑発にお乗りにならないようにお願いします。
466名無しSUN:02/09/27 13:33
>>464
確かに、望遠鏡と双眼鏡を同レベルで語ってもね。
それぞれに長所、短所あるよね。

467気象系回答者:02/09/27 13:38
>466 望遠鏡や双眼鏡の話題ならそっちに移動してもらえませんか?
初心者も見に来るスレなので、あまり引っ張るのは止めて欲しいんですが。

天体観測に使う双眼鏡 (645) 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/970877805/l50
ここが双眼鏡の話題のスレですが。ただ、私は気象系なのでどれがふさわしいかまでは
わかりかねますが。いかかでしょうか?
468望遠鏡双眼鏡:02/09/27 14:03
あの〜、そんな専門的なお話をしてる訳でもないし、罵倒しあってる訳でもありません。

十分天文初心者に参考になる話題だと思いますが。
煽り煽られは2ちゃんねるのご挨拶でしょう。

ご自分に興味の無い内容は、出て行けと言うのであれば、
このスレ、天文と気象に分けたほうがいいんでは?

って、いうか邪魔だ邪魔だレスのほうがうざいんですが。
469名無しSUN:02/09/27 14:15
>>467 に禿同。初心者スレで罵倒合戦されても萎え〜〜
470名無しSUN:02/09/27 14:28
どうでもいいけど
>アホかおまえは。

>xxxはアホです。
とかは昔の初心者すれではみられなかったよなぁ。これも人口が増えたためなのか.
昔はよかった.(笑
471名無しSUN:02/09/27 15:51
472名無しSUN:02/09/27 15:52
473機甲自転車:02/09/27 18:33
いいかげんな知識で書いてしまったのですが、
間違い、より適当と思われる表現等あったら教えてください
96 :機甲自転車 ◆MrOd1JGM :02/09/27 18:01
>「焼却炉」「ひまわり」「星空」
焼却炉から少し離れ、煙が星空に溶け込むのを母と眺めた。
「母さん、僕はここに来て良かったと思ってるんだ」
「そうね、日本では出来なかったからと言っても、充実した毎日だったわ」
そうなのだ、日本の法律が細かく決まっていて無理だからフィリピンまできたのだ。
そして89年ぶりのX座流星群を、鮮明に目撃できる場所で過ごす為。
「父さんはここの空気は綺麗でよく星が見えるって、毎晩天体望遠鏡を覗いてばかり」
「そうそう、あなたが当てずっぽでで星座の名前を言ったら、日本とは緯度が違うから
ここからその星座は見えないんだよって」
にわかに夜空が光り出し、金色の雨が降り出した。地平線の端から端までを流れ星の眩むような足跡が
埋めていく。このプラネタリウムは芥子粒程の人間では無く山や野や河・・・地球に
向かって流星達が踊る舞台を用意しているのだろうと思うほど、圧倒的な大きさで演じられる彩劇。
いつよりも感傷的になっていた僕には、その一挙一動が心に痛く、悲しみの発作を押さえれなかった。
照らされる自分の顔が濡れすぎてるとかっこ悪いので服でぬぐっていると、
母さんが後ろから僕を抱きしめ、まだ背が追いついてない僕の頭の上から語り掛ける。
「あなたが好きだった人工衛星・・・ひまわりはもうすぐ役目を終えて、このお星様達
みたいにたいに燃えながら地球の塵に還かえってしまうでしょう。寿命がくればみんな同じ。
全ての事には必ず終わりがあるのよ。だから新しいものを産み創り続けないといけないの」
そうだよ、父さんに立派な技術者になって人工衛星を創るって指切りしたじゃないか、泣いてちゃ駄目だ。
僕が母さんを守っていく事を、この日世界中の誰よりも近くで星を観ていた父さんに約束をした。

*X座流星群は架空
474名無しSUN:02/09/27 21:48
>>473
日本から赤道に向かって見える星座は増える一方で見えなくなることは無い。
赤道を越すと北極星回りの星座から見えなくなっていく…でよろしか?
475名無しSUN:02/09/27 21:54
>「あなたが好きだった人工衛星・・・ひまわりはもうすぐ役目を終えて、このお星様達
>みたいにたいに燃えながら地球の塵に還かえってしまうでしょう。

静止軌道は3万6000キロも上空にあり、まず地球に落ちてくることはない。
(何万年もたてばわからんが)
スペースデブリで落ちてくるのは低軌道の衛星。
ひまわりの場合は燃料が切れて、静止軌道上をさすらうことになる。
(地球が完全な球体でないので、ひまわりの場合はインド洋上空から太平洋上空までを
 振り子のように行ったり来たりすることになる)
476名無しSUN:02/09/27 23:06
日最低気温が30度を下回らないって事はありえるんですか?
なんか、日本じゃあ29度台が、最低気温の高い極値記録らしいですけど、
最高気温が40度以上なかなか行かないのと同様に、最低気温30度の壁って
あるんですかね?どうなんでしょう?暑い国とかだったら、最低気温30度
台という恐怖の寝苦し過ぎる夜ってのはあるんですか?
477名無しSUN:02/09/27 23:11
>>476
私の知る限り、富山県富山市で2000年07月31日に30.1℃という最低気温記録があるみたいですね。
フェーン現象みたい。他にもあるのかも・・・。
478名無しSUN:02/09/28 00:23
>>473
>>このプラネタリウムは芥子粒程の人間では無く山や野や河・・・地球に
>>向かって流星達が踊る舞台を用意しているのだろうと思うほど、圧倒的な大きさで演じられる彩劇。
当然、プラネタリウムは夜空を模したもので、こういう使い方は適切でないと思います。
「星空」「夜空」「天球」などに置き換えたほうがいいです。
この親子が本物のプラネタリウムを見ているのなら別ですけど。
以前、満天の星空をみて、
「わーまるでプラネタリウムみたい」と言った人がいたとか。この発言がおかしいことは
わかりますよね?
479名無しSUN:02/09/28 00:36
>>473
>>あなたが好きだった人工衛星・・・ひまわり
 ひまわりは肉眼でみえないので、なんで好きだったか?という根拠が
よくはっきりしないのでは? 毎時、雲の画像を送ってきて、人のため世のため尽くしてきたから?
やはり、ここはISS(国際宇宙ステーション)などどうでしょうか?
これだと肉眼でみえるし、後何十年後かには分解、廃棄されるらしい(うろ覚え)
この文章の中にいれられると思います。
480名無しSUN:02/09/28 00:43
すみません、478から連続3回の書き込みになりました。
>>473
>>人工衛星を創るって指切りしたじゃないか
 ここは、「人工衛星」などとしみったれたことを言わずに、
デーンと夢は大きく、「宇宙ステーション」や「惑星探査衛星」または、
「有人恒星間宇宙船」などはどうでしょう。少年がまだこのような言葉を
使うほどに年がいっていない場合、「星へ行く宇宙船」と置き換えても
いいでしょう。
481名無しSUN:02/09/29 00:42
>>476
俺もこのスレで前に最低気温の高極が知りたいって書いたけど、
誰も答えてくれなかった・・(´・ω・`)

>>477
富山では94年8月14日にもフェーンで最低気温29.9℃というのがありますた。惜しくも30℃を割ってしまったけど。
ちなみにその日の最高気温は39.5℃。
482名無しSUN:02/09/29 16:06
Q1
「ラグランジュ点」と言うものはどの程度「点」なんでしょうか?
コロニーを作ったりできる位の広さの宙域らしいですが、具体的にどの程度の大きさがあるのかがいまいち分かりません。
あと、『L1〜3は不安定』の「不安定さ」も。

Q2
L2・・・てゆーか、ジオン公国(wから地球は見えますか?
月の影に隠れてしまうんでしょうか?

全くの門外漢なのですが、ふと気になったので質問してみました。
広さ・大きさ・宙域など、おかしな言い回しがあったらその指摘もして頂きたいです。
よろしくお願いします
483名無しSUN:02/09/29 19:54
http://www.wline.co.jp/amedas/amds_kion.html
の気温分布図?に一点、九州の天草のあたりに気温の低い地域があるのですが、
どこの観測点か教えて下さい。
長野のアルプス辺りや、北海道並に気温が低いのですが、
なぜでしょう・・
484かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/29 19:57
>>483
普賢岳では?
485483:02/09/29 21:07
>>484
普賢岳の山頂辺りにも観測点があるのでしょうか。
1359Mの気温なら納得いきます。
486かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/29 21:23
>>485
観測点があります。どうやら気温も観測しているようです。
http://www.tenki.jp/amd/kyuusyuu/p00.html
487名無しSUN:02/09/29 21:29
>>485
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/nagasaki.html
の絹笠山(キヌガサヤマ,標高:849m)と思います。四要素観測所です。

ちなみに普賢岳(フゲンダケ,標高:1100m)は雨量観測所で気温観測していません。
この地域に雨量計が多いのは,土石流の監視のためでした。
488学生:02/09/30 01:03
オゾンホールって、具体的にどうやって調べたのですか?
南極付近で、いちいち風船(バルーン??)をあげて、高度20km以上の途方もない広範囲を
いちいち全て調べるなんて出来そうにもありませんし。
おそらく、人工衛星から何かの光で調べたのかなあと思いますが、詳しい原理をご存じの方
教えてください。

489名無しSUN:02/09/30 02:15
人工衛星の写真をよく見るけどなぁ。
詳しい原理は俺は知らんけど。
490名無しSUN:02/09/30 02:39
>488
衛星からはTOMS(オゾン全量分光計)というのを使うようです。
一種の紫外線カメラみたいなものです。紫外線がどれだけ吸収されているかで、
オゾンの量を推定します。
これは高度別ではないある地点ごとの大気のオゾンの総量がわかるようです。
>南極付近で、いちいち風船(バルーン??)をあげて、高度20km以上の途方もない広範囲を
>いちいち全て調べるなんて出来そうにもありませんし。
高度別の観測のためにはオゾンゾンデを上げる必要があります。
そのために、南極の昭和基地ではたしかオゾンゾンデを上げていたと思いますが。
(ひょっとしたら記憶間違いかも、少なくとも普通のゾンデ観測はしている。)
もちろん、ゾンデで観測するのは衛星と違って点での観測

ちなみにオゾンホールが発見される元になった、オゾンデータを取っていたのは
日本だったそうです。(オゾンホールを発見したのは外国人ですが)
491名無しSUN:02/09/30 12:15
すごく低レベルな質問で、検索かけてもさらっと流されるところばかりなので、
困ってやってきました。教えてください!
地球の自転にそって、太陽が1日1度ずつ西から東に動いて見える、
というのがありますが、これがいまいちつかめません。
例えば1月1日に日本では午前6時に日の出があったとして、
半年後の6月には太陽は180度動いているはずなのに、
1度のずれ×半年分だけ夜明けが早くならないのはどうしてですか?
さっきからボールをくるくるまわして考えているのですが、
頭がこんがらがってきました。私は何を間違っているのでしょうか?
492名無しSUN:02/09/30 13:42
>>491
日常的な暦や時刻の基準が「太陽」であるため。
仮に何かの絶対位置を基準とするならば(春分点とか)、
「太陽の位置」はだんだんずれていき、1年でひとまわりする。

あと、太陽が1度ずつ動いていくのは、自転ではなく公転による。
493491:02/09/30 14:02
>492
どうもありがとうございます。
1日に1度分ずつずれていくというのは、
地球の自転が360度しか回らないのに、公転までしてしまうから、
太陽に対する角度が少しずつずれていく、ということですよね?
それなら、前の例で行くと、半年後の午前6時には、
日の出のある場所が180度ぶんずれてしまって、
日本は夕方になってしまうんじゃないかと思ったのに、
(日の出が遅くなる→太陽が西に動いているのかな、と)
そんなことはないので、自分自身、どこをどう間違えているのか、
よくわからないんです。
1年で「ひとまわりする」、という言葉の捕らえ方の問題でしょうか?
太陽はひとまわりするのに、日の出の時間はひとまわりしない…
えーん、何を間違っているのでしょうか?
494名無しSUN:02/09/30 14:15
>493
とらえかたとしては間違っているわけではないので、
492の1行目をよく読むように。

太陽が南中してから次に南中するまでが、実生活の「1日」なのだ。
(実際には少し違うが)
495491:02/09/30 15:20
>494
レスありがとうございます〜
自分の問題点が分かってきたような気がします。
で、でも、もうひとつうかがってもいいですか?
南中してから次に南中するまでが一日、というのは理解できたのですが、
地球が1日に自転する速度は決まっているから、
例えば1/1に日本が太陽を挟んで獅子座の方を向いていたとしたら、
半年後の同じ時間にも、太陽は抜いて獅子座の方向を向いていますよね?
それならば、7/1には、1/1にくらべて南中まで180度ぶん余計な時間が
かかるのかな、と思ったのですが、考えてみたら、
自転の速度は変わらないんだから、同じですよね。
何が分かってないんだろう。ああ〜もうイライラしてきました。
また検索の旅に出てきます…鬱…


496名無しSUN:02/09/30 16:32
しし座の星を基準にすると、地球の自転1回転は23時間56分(1恒星日)。
太陽を基準にすると、1回転は24時間(1太陽日)。

あとは検索というより、自分とのアレだよアレ。何ていったっけ??
497491:02/09/30 17:23
もうだめです。考えれば考える程分からなくなってきました。
太陽が毎日のぼるのは当たり前のことなのに、
そのあたりまえのことすらわけがわからないなんて、もうだめぽ…
とりあえず昼寝してからもう1回考えてみます。
どうもお世話になりました。ありがとうございました。
498かんちゃん@奈良中西部 ◆yIa9AL8k :02/09/30 19:07
>>487
ありがとうございます。普賢岳は降水量のみのはずなのに、おかしいなって
思ってました。こっちが勉強させられました。
499野崎:02/09/30 20:38
>>482
太陽と木星の「ラグランジュ点」に小惑星トロヤ群がある。
理科年表の小惑星表で軌道を調べよう。木星の軌道長半径a5.2ぐらいのやつです。
こちらで調べたらこんなに違った軌道でいいのかとおどろいた。ザ!宇宙仰天ニュース状態だ。
ただっぴろいものです。
500483:02/09/30 21:56
>>486-487さん、
遅ればせながら、ありがとうございました。
501名無しSUN:02/09/30 23:57
>>482
>>Q1
>>「ラグランジュ点」と言うものはどの程度「点」なんでしょうか?
>>コロニーを作ったりできる位の広さの宙域らしいですが、具体的にどの程度の大きさがあるのかがいまいち分かりません。
>>あと、『L1〜3は不安定』の「不安定さ」も。
「不安定さ」と「安定さ」についてかきます。
ラグランジュ点では、地球と月の重力と公転による遠心力がちょうど
釣り合ったところでそこに物体があると地球−月のと一緒に公転します。
 たとえていうと、傾いていない、平らなところにボールを置いたような状態です。
ところが「平らなところ」といってもいろいろあります。(*1)
ひとつは、底が平らで周囲がせり上がっているようなところ。
ここでは、ボールが多少動いても、もとのところに戻っていきます。
もう一つは、山の頂上のように周囲が下がっているところで、
ここではボールがどちらかにちょっと動いただけで、たちまち
山を下っていきます。(たとえ終わり)
 前者は「安定さ」があるラグランジュ点のことで、
499でかかれている小惑星トロヤ群(*2)はここに
あります。多少動いてもまた戻ってきていて、安定して
存在します。
 後者は「不安定さ」があるラグランジュ点で、
少しでもずれるとだんだんそこから遠ざかっていきます。
なので、天体は安定してそこに居座ることができにくいです。

*1)他に「峠」のような場合もあります。
*2)この場合は、太陽−木星間のラグランジュ点

502名無しSUN:02/10/01 01:53
宇宙は膨張してるそうですが、その縁はどの位の速さで
広がってるのですか?
また、その外側には何があるのですか?
503名無しSUN:02/10/01 02:01
>>502
ある空間の自分からの距離が遠くなるほど、それに比例して膨張する速さ、
というより空間が自分から遠ざかる速さが速くなっていく。
そして、その速さが光が進む速さと同じになるところから先は見えない。
つまり言いかえるとこれ以上は見えないというところは光の速さで遠ざかっていることになる。
その、これ以上見えないという境界では、宇宙が誕生した瞬間の光が今届いている。
でもそこにもここと同じような宇宙の構造があるだろう。まだ光が届いてないが。
それより先では、やはりここと同じような宇宙があるだろうが、まだ宇宙が誕生した時のそこの光は
届いてないので何もないように見える。地球からみたら事実上無い。
504482:02/10/01 04:01
>>501
レスありがとうございました
一応、自分でも調べてみました
参考 ttp://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPULAR/98sf/colony/colony.htm

ルウム戦役でL1のコロニー・宇宙艦隊が壊滅

大量のデブリ発生

月・地球間は航行不能。軌道を外れたデブリは月・地球に降り注ぐ…

ジオン独立(゚д゚)ウマー

と、言う事になると考えたのですが。
宇宙戦争って・・・・・・イヤだなぁ。
505名無しSUN:02/10/01 04:42
>>504
ワラタ
506502です:02/10/01 04:52
早速のレスありがとうございました。
ところでビックバンについて、私は「最初はある一点から始まって、そこから
球状に広がっていった。」(爆薬の爆発のイメージそのまんまです)という理解を
してるのですが、もしその理解が正しければ、「宇宙の中心」があることになり
ますよね。
あるとすれば、それがどこかは判明してるのでしょうか?
また、その点があれば、動かない絶対的な座標として利用できるのではないで
しょうか。{何に利用したらいいかは思いつかないんですが(汗 }
それとももしかして、地球が宇宙のどの辺にあるかって未だにわかってない
んでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが、ご教示の程、よろしくお願いいたします。
507名無しSUN:02/10/01 09:53
台風は東側が風が強くなる理由について、東側は台風の進行方向と渦の回転方向が
同じになるので追い風になり、西側は逆だから向かい風になる、だから東側の方が
風速が上がる、という説明を聞いた覚えがあるのですが、これは正しいのでしょうか?
だとしたら、西側では台風の進行による北向きの風と渦による南向きの風が衝突する
ので、衝突部分ではかえって被害は甚大になるのではないかと思うのですが。
508名無しSUN:02/10/01 10:20
>507
「地表面に対する」相対速度の問題。
509名無しSUN:02/10/01 10:32
飛行機からミサイル撃つのと同じような感じってことですか。
510名無しSUN:02/10/01 10:42
>>506
>ビックバンについて、私は「最初はある一点から始まって、そこから
> 球状に広がっていった。」(爆薬の爆発のイメージそのまんまです)
> という理解をしてるのですが、もしその理解が正しければ、

残念ながら正しくありません。
宇宙を3次元座標(縦・横・高さ)で見る限り、膨張の中心点はありません。
中心点を表すには4次元座標が必要です。

膨らませている風船の表面を二次元座標(縦・横)で見る限り、膨張の中心点はなく、
中心点を表すには3次元座標が必要ということと同じ理屈です。

風船の場合、膨張中心点は表面上のどこにもなく球表面の二次元空間(縦・横)
に直交した方向(高さ)にあります。つまり球の中心です。
風船の球表面から球中心までの距離(高さ)は、球表面上のどこから測っても
同じになります。

この風船の例えと同じく、宇宙の膨張中心点は3次元空間内のどこにもなく、
三次元空間(縦・横・高さ)に直交した方向にあります。
宇宙の膨張率がどの地点でも一定ならば、宇宙の膨張中心までの距離(4次元目の軸方向)は、
宇宙のどこから測っても一定であると予想されます。

511名無しSUN:02/10/01 11:52
>509
台風の西側では、北から南に向かって風が吹きこんでいる。
台風自体は南から北に向かって進んでいる。
北向きに走っている車から、南むきにボールを投げるようなもの。

ボールが風。車は力のバランスなので実体がない。あえていえば
台風という存在。
512名無しSUN:02/10/01 12:23
交通機関の影響は、何時ごろからですか?
513名無しSUN:02/10/01 12:28
今回のは一気にきます。
夕方6時くらいから、都心でも荒れてくるでしょう。
514名無しSUN:02/10/01 12:57
金環食が起こるのは、
・地球の公転の軌道が楕円
・月の公転の焦点が地球の中心からずれている
から、であっているでしょうか?
515名無しSUN:02/10/01 13:08
昔は土砂降りや台風がきても、滅多に
「雷雨注意報」など発令されなかったものですが、
近頃は、小雨でもいとも簡単に「雷注意報」が
出されます。どうしてでしょう?
516名無しSUN:02/10/01 16:59
注意報と警報ともひとつなかったけ?
それぞれどの程度をさすの?
517名無しSUN:02/10/01 17:49
>>515
>台風がきても、滅多に
その辺は記憶違いではないかと思われ?
台風が来ているときは大雨警報や暴風警報などの警報がメインで放送されるからでは?

後考えられるのは、昔はレーダーとかが今ほど活用されていなかった。
山の上にあるレーダーに直接人がいて観測して、それを伝えていたので、
小さい雷雲など伝えていなかったかもね?
今はリアルタイムでインターネットでも見れるから、ちょっとした
雷雲が発生しても見逃さないのでは?

あとは、昔の予報官は意地っ張りが多かったからでは?(w
518名無しSUN:02/10/01 19:07
>>514
時によって皆既日食になったり金環日食になったりするのは、という意味なら、
・地球の公転の軌道が楕円
・月の公転の軌道が楕円
だから。要するに地球-太陽間距離と地球-月間距離が変化するから。
あと、公転軌道半径が太陽と月の大きさに対して絶妙の関係にあることも。
焦点の位置はあまり関係ない。

519名無しSUN:02/10/01 19:43
台風の中心ってどうやって決められるんでしょうか?
Webで調べてみたけどうまく見つかりません。
激しくガイシュツかもしれませんがどなたか教えてください。
520名無しSUN:02/10/02 01:21
>>519
“台風の目”の事でしょうか?(それで検索すると結構出てきますよ。↓とか
ttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30361/allaboutkisyou/typhoon.html )
521519:02/10/02 08:25
>>520
ありがとう。でも知りたいことは台風の目のことじゃなくて、台風の中心位置
の定義です。台風の中心の位置って緯度経度で示されますよね。これをどうやっ
て決めているのか、ということです。たとえば台風の形が崩れて目がはっきり
しない台風でも、中心があるわけですよね。あれってどーしてるのかな?
522514:02/10/02 09:34
>518
どうもありがとうございます。分かりやすくて助かりました。
自分で調べて書いたことなのに、今となっては、
どうして焦点のことが気になったのかよくわかりません…
地球と月の位置が太陽に対して絶妙の場所のあること、も、
よく考えてみたらすごく大切なことなんですね。
ためになりました。どうもありがとう。
523名無しSUN:02/10/02 09:39
>>521
http://216.239.33.100/search?q=cache:Q4B4dPVeBPMC:home.hiroshima-u.ac.jp/jhshino/typh.htm+%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83&hl=ja&ie=UTF-8
これでいいか?

あと、気圧を測定するのは
http://216.239.33.100/search?q=cache:Exx04SP1EAMC:homepage1.nifty.com/tenki/weather/Dvorak.html+%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83&hl=ja&ie=UTF-8

早い話が、衛星から台風の中心付近の風速を調べて、それで中心と中心気圧を決定している。
(台風は雲が崩れていても、等圧線はほぼ丸だから)
524名無しSUN:02/10/02 09:46
あと、補足だけど、数値予報の客観解析もあとからされるから、
(客観解析‥地球の状況を速報値だけじゃなくて、出来るだけ多くのデータから
 地球のデータを3次元格子点ごとに推計したもの)
去年あったと思うが、台風が上陸したのが後から取り消されたことがあった。
525515:02/10/02 09:50
>516
ありがとうございました。

ただ、少なくとも台風のときには
「警報」に目を奪われようと
「雷雨注意報(一昔前ですから
雷注意報ではなく)」はみたことは
ありません。
これだけは確実に断言できます。
526519:02/10/02 12:21
>>523
ありがとうございます。ようするに、台風の等圧線はほぼ円形だから、等圧線
の同心円の中心(つまり、気圧が最も低いところ)が台風の中心だ、ということ
ですね?

また、台風の中心気圧の推定にはDvorak法がよく使われる、ということですね。
でもDvorak法でわかるのは強度だけで、位置の決定まではしない、と。

中心位置の決定は、決定者の主観の入る余地が大いにありそうですね…
527名無しSUN:02/10/02 13:16
ガイシュツかもしれませんが・・・。
前から疑問だったのですが、なぜ台風は上陸すると速度が早く
なるのでしょうか?
それとも緯度の関係で速度が変化するとか?
528名無しSUN:02/10/02 13:23
>527 上陸すると速度が速くなるのではなくて、
転向点(北西に進むのが北東に変える点)を過ぎると早くなるのです。
一般的に(沖縄を除く)本土に上陸するのは転向点を過ぎています。

転向点を過ぎるとなぜ速くなるというと、偏西風が台風を押し流すからです。

なお、陸上ではむしろ摩擦がはたらき台風のスピードが遅くなるぐらいです。
529名無しSUN:02/10/02 13:31
>526
>中心位置の決定は、決定者の主観の入る余地が大いにありそうですね…
念のために簡単に補足すると、衛星画像の雲の動きから風速がわかります。

風向と等圧線には非常に密接な関係があり推測できます。
(気圧傾度力とコリオリ力、地面との摩擦力と遠心力のつりあい)
そして台風の場合は温帯低気圧と違って等圧線がほぼ円形のため、中心がほぼ
自動的に推測できます。
たとえ、雲が崩れていても推測できるのはそのためです。

また、速報値(衛星からの算出)と解析値(その他のデータからじっくり算出)で
台風の中心がずれることがありますが、そう大きいわけではありません。

けっして人間(予報官)がいい加減に主観で決めているわけではありませんよ。
530519:02/10/02 15:11
> >526
> けっして人間(予報官)がいい加減に主観で決めているわけではありませんよ。

予報官がいい加減に決めているとは思っていませんが、台風中心位置の決定に
ついて予報官の判断の入る余地はなく、観測データのみから中心位置を算出す
るプログラムがある、ということですか? そうでない以上、予報官によって
位置が変わることがありえるのかと思ったものですから。

台風の中心位置って、保険の判断基準にも利用されているようだし、人為的に
操作できるとなるといろいろ思惑とか外部圧力とか入ってきそうだな…、と思っ
たんです。
531530:02/10/02 15:12
失礼。>>529 でした。
532学生:02/10/02 17:32
489さん
490さん
レス有り難うございます。
検索エンジンで『オゾン全量分光計』はたくさん検索されるので、
それを使って勉強します。

533506です:02/10/02 18:56
>>510
レスありがとうございます。
大変解かりやすい例えで、私のような者でも理解できたような気になりました(藁
でも、宇宙の膨張中心点は3次元世界に無いなんて・・・
私の想像力の限界を超えています(泣
534名無しSUN:02/10/02 19:44
オリオン大星雲の赤色の雲を肉眼で見る為にはどれぐらいの口径が
必要ですか?またその口径を持つメーカーの機種を教えて下さい。
よろしくお願いします!
535名無しSUN:02/10/02 21:11
宇宙は、ビックバーンによって、150億年たったと仮定して
現在観測の限界、150億光年の距離にはクエーサーという
天体が見える。
どんどん遠ざかっていると、本で読んだが、

クエーサーは、宇宙の果てなの?
それとも、ビックバーン直後の宇宙の姿なの?
536名無しSUN:02/10/02 23:16
日没前の太陽は、なぜ赤く見えるのでしゅか?
537名無しSUN:02/10/02 23:39
538High:02/10/02 23:57
>>534
M42(オリオン大星雲)は、肉眼では、赤く見えない(しいて言えば、白緑)
写真に撮ると、水素ガスの励起線のHαにフイルムの感度域が合って赤く写る
よって、解答は”通常装備では、そういう望遠鏡は入手不可能”
Hαだけ選択するフィルターつけた物があるなら別だが
太陽用のHα観測用の望遠鏡の、減光フィルター(ND)を外すとか
けど、市販品ではたしか6cm程度なので、光量が不十分と思われ
539名無しSUN:02/10/02 23:59
この板、女いるの?
540名無しSUN:02/10/03 00:04
>>539 ずぅーと前にアンケートに答えてくださいっていう、自称女子大生はいたよ。
ネカマだろって追求したら、「信じてくれないのね。ひどい」って言ったきり
現れなかったが。
541名無しSUN:02/10/03 00:20
じゃあネカマだな(藁
542名無しSUN:02/10/03 00:24
♀いないのかよ…
543名無しSUN:02/10/03 01:08
いるよ、私。
544名無しSUN:02/10/03 02:28
私が仮に音速に限りない速度で移動していながら言葉を喋っていた場合、
私の前方で静止している人からすると、
・私が目の前にくるまで何も聞こえない。
・目の前にくると私の声がビデオで早送りしたときのように
高い声で早口で聞こえる。
はずだという認識はあってますか?
545544です:02/10/03 03:11
>音速に限りない
    ↓
   音速に限りなく近い

の間違いでした。スマソ。
546名無しSUN:02/10/03 05:56
>>539
スレ違いだけど
少なくとも以前は多かったけどな。
547 :02/10/03 10:50
何故、気象庁は1時間前の台風情報しか、発表していないんですか?
NHKなどのTV局はそのまま放送するので,最悪2時間遅れでTVに表示しています。
21号の様に、時速70Kmの台風なら、140Kmも移動してしまってます。
 (1)30分毎に出来ないのか?
 (2)気象予報士が気象庁発表の1時間前の情報から、現在を推測して
    追加して説明できないのか?
 (3)上記が出来ないのなら、最新のひまわりの映像を常時
    表示出来ないのか?(自分で判断する)
(川の水位だってHPでリアルで見られます)

548名無しSUN:02/10/03 12:55
>>544
>・私が目の前にくるまで何も聞こえない。
そうです。
ただし、音速に限りなく近い速さだと、下手をすると衝撃波が発生し、
声なんて聞こえないと思われ。下手をすると命がない。

>・目の前にくると私の声がビデオで早送りしたときのように高い声で早口で聞こえる。
そうだよ。ただしあまりにも音速に近ければ衝撃波で聞こえないという罠
549名無しSUN:02/10/03 12:56
>>547
> (1)30分毎に出来ないのか?
3時間おきに発表する台風情報が50分ぐらい後に発表になるのは、
衛星で撮影→色々と解析→台風モデル(TYM)で数値計算で予測するから。

毎時に発表している台風位置だけの情報は、もう少し早い。

よって、30分ごとにするためには、数値計算のスーパーコンピューターの
更新など必要。この前新しいのが入ったはずだから、改善されるかもね。

>(2)気象予報士が気象庁発表の1時間前の情報から、現在を推測して
>    追加して説明できないのか?
NHKがやっていましたが何か?「現在、○○あたりにあると推測されます。」

>(3)上記が出来ないのなら、最新のひまわりの映像を常時
>   表示出来ないのか?(自分で判断する)
ひまわりは1回の撮影に15分ぐらいかかる。(スキャンしながら撮影するため)
北半球は30分に1回撮影していたが、今は燃料切れなのでどうなのか知らない。
1時間に1回が1時間に2回ぐらいになるだけですが何か?
防災という見地からすると、むしろレーダーやアメダスの方が有効ですが何か?
(特にレーダー。これなら10分に1度ある。)

ようは、それぞれの資料をそれぞれの特性にあったものを使えばいいこと。
あと、衛星画像から情報を読みとるには、それなりのスキルが必要ですが、
自分でわかるのですか?
550 :02/10/03 13:16
>>549
547です。
ありがとうございました。
鉄塔が倒れたり、港の中の漁船が転覆したり、
台風の進行方向で被害が大きく違います。
台風の雲の様子がわかればよいので、レーダーで
リアルタイムに気象庁のHPで表示していただきたいですね。
東京電力の落雷・雷雲情報は本当に良いもので役立ってます。
是非、台風情報もこのように見たいのです。
551名無しSUN:02/10/03 13:17
>レーダーでリアルタイムに気象庁のHPで表示していただきたいですね。
表示されていますが、何か?データ集計のため数分遅れますが何か?
552名無しSUN:02/10/03 16:53
>>535
まず、ビッグ「バーン」って何だ?(w

「クェーサーという天体」と自分で書いているのに、なぜ
「宇宙の果て」だの「宇宙の姿」だのと言ってるのか謎だが

クェーサーは昔の銀河
150億光年先にあるので、150億年前の姿が見えている
553パルター:02/10/03 17:12
ある敷地を5年間放置したところ、木が5本生えました
まったく同じ敷地を50年放置したら、木が10本生えました

二つの敷地の温度差は50年放置したほうが6度低かったです

理由を教えていただけます・・・
やっぱ酸素や、二酸化炭素が原因ですか?
554名無しSUN:02/10/03 20:05
ボルツマンが「宇宙の絶対死」と呼んで
宇宙の膨張が止まる、即ち時間も止まる、
みたいなことをいったらしいけど、
どうもピンとこない。
555名無しSUN:02/10/03 20:16
『宇宙の熱的死』なら聞いたことありますが、『宇宙の絶対死』は初耳です。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E7%86%B1%E7%9A%84%E6%AD%BB&lr=
556名無しSUN:02/10/03 21:02
>>553
意味が分からん。。。。
557名無しSUN:02/10/03 21:28
535ですが、
>>552 サンクス。というか、

>150億光年先にあるので、150億年前の姿が見えている
そのくらいは、知ってます。

宇宙で最も外側にある、クエーサーという天体が
光のスピード、それ以上で遠ざかっている

まあ、風船のように宇宙は膨張しているのは、わかったが、
遠い星ほど、過去を見ていることもわかるんだが、

なんだか、その辺が理解できない
高性能の宇宙望遠鏡で、遠い星を見ることは、
宇宙の始まりを見ることができるんですか?
558名無しさん@お馬で人生アウト :02/10/03 22:18
>>557
宇宙の始まりを見ることはどんな高性能望遠鏡でも
今の物理理論では不可能です。
光と物質が目視で分けて見えるのがビッグバン理論では
宇宙の始まりのあとの10万年後。
それ以前の宇宙は光と物質がごっちゃで視界がありません。
559名無しSUN:02/10/03 22:32
なんじゃこりゃ、人のハンドル使わんよう頼みまっせ。
(な 
560名無しSUN:02/10/03 23:19
光速で後退する地点が150億光年のところに観測されているとすると
その地点は今は300億光年の彼方にあるということになるのでしょうか?
561名無しSUN:02/10/03 23:55
557です
>>558 どうもです。
まあ、宇宙の始まり、それより遠い星は見ることができないと
いうことか。今現在では。

>>560
同じ疑問をもったが、
よく考えると、今観測している150億光年先の星は
今は無いということか?
星にも寿命があるので。
562名無しSUN:02/10/04 03:42
>>548
レス有難うございました。
衝撃波のこと、すっかり忘れてました(泣
ところで、やっぱり早口に聞こえるのですね(嬉
今まで救急車のサイレンとかでイメージしてたので
周波数の変化しか意識してなかったので。
ただ、ご指摘の通り、実際にはあり得ないシチュエーション
ですよね(泣
563名無しSUN:02/10/04 04:08
>>560
>光速で後退する地点が150億光年のところに観測されているとすると
>その地点は今は300億光年の彼方にあるということになるのでしょうか?
もし、光速で後退(遠ざかっている)地点があるとすれば、
それは(地球から見た)宇宙の地平線です。
したがって、地球からは見え(観測でき)ません。
564名無しSUN:02/10/04 07:12
> 150億光年先にあるので、150億年前の姿が見えている
宇宙の始まりは
光速でならば150億年前に一点に集まがるにせよ
光速の10%で130億年とかだったら
130億年前に117億光年離れていた
つまり宇宙の始まりは130億年+117億年以上古い?
変だよね、間違ってるところ教えて。
565名無しSUN:02/10/04 07:17
光速の10%で130億年とかだったら

下に訂正

光速の10%で130億光年先とかだったら
566名無しSUN:02/10/04 11:46
もし目が覚めたら自分が宇宙船の中にいて、
窓の外をみたら、巨大な木星が目の前にあったら気絶すると思いますか?
567名無しSUN:02/10/04 11:50
>光速の10%で130億光年先とかだったら
何が光速の10%かわかりませんが何か?

130億前の時は宇宙の大きさが小さかったことに気づいてないのか?
130億年前に光子出す→延々と光子すすむ→その間に空間が膨張して距離が増える→やっと今チタマに着く。

真空中の光は一定のスピードで直進するから、130億年前にでた光はあくまでも130億光年先にあるはず。
(重力レンズで曲げられたりしたら別だが)
568同定不能さん:02/10/04 14:46
>>560
極限を取ったと解釈してやれ(w>>563

その天体は、150億年前は地球(←何も言うな)の目の前にあった
150億年かけて、150億光年先に移動
そいつが発した光は、150億年かけて地球へ

この時、光もまた(光速不変則より)150億年移動している
しかし、光は空間に対しては光速を出しているにもかかわらず、
その空間そのものが地球から加速度を持って遠ざかっているので、
地球からは光速を出しているようには見えない
ブラック・ホールから(常に光速のはずの)光が抜け出せないのと同じ
569同定不能さん:02/10/04 14:52
>>564-565
光速の10%で130億光年先とかだったら

もちろんそのばあい、宇宙の誕生は1300億年前、
宇宙の地平は1300億光年先ということになり、
何も変なことは無い
そういうことが言いたいのか?
570名無しSUN:02/10/04 15:05
日曜に伊豆に行く予定なんですが、週間予報を見ると雨です。
解説には気圧の谷が通過するからとあります。
気圧の谷の通過ってのがよくわかりませんが、この予報は信頼性高いんでしょうか?
高気圧ががんばれば、晴れる?
571名無しSUN:02/10/04 15:22
高校の宿題で気圧を換算しなければならないのですが、アメリカで使われてる
単位で調べてみても見当たりません。どなたかご存知の方お願いいたします。
天文・気象の皆様のお力をぜひ、、
29.91inches of mercury = ?mmHg
572名無しSUN:02/10/04 15:47
>>571
mercuryって水銀のことだよ。だから左辺は水銀柱で29.91インチ。
右辺は水銀柱で?ミリメートルってことだね。結局インチとミリの
換算をすればいいだけ
573名無しSUN:02/10/04 16:23
>>558 地球科学屋さんには酷かもしれんが、
>地球からは光速を出しているようには見えない
は記述としてはまずいね。特殊相対性理論の原理に反することになるよ。
一般相対性理論でも、光がブラックホールにとらわれるのは、空間が
湾曲するためだからであって、光子がとまるわけではない。

素人に説明するために知っててワザトいったんだろうけどさ。
574名無しSUN:02/10/04 17:30
天文学の課題をやっています。地球からの距離を求めることが主です。
グラフがふたつあり、ひとつは縦軸に裸眼で見た時の星の明るさ(mv)と、
横軸に星の色(mb-mv)が置かれていて、
もうひとつのグラフは、縦軸に星を10パーセクの位置に置いた時の見た目の
明るさ(Mv)と、横軸にも同じく10パーセクに置いた時の星の色
(MB-MV)を置きます。
それで、与えられた数値リストに従って、それぞれのグラフを書くんですが、
書き終わった後に、2枚のグラフを光に透かせて、
それぞれのシークエンスを重ね合わせるように紙を持ち、
その時に、MVのグラフで0になる位置と重なるmvの価を求めるんです。
この最後の、MVの0に対応するmvの価を求めることの意味が分からなくて、
困っています。
別に分からなくていいことのようなのですが、
どうしてこんなことをするのだろう?と気になっています。
どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますか? 教えてください。
575574:02/10/04 17:51
追加です。
MVの0に対応するmvの値を求める、と書きましたが、
これで求められた数値と、
グラフを書く時に使った数値リストに載っている数値から
mv-MVの平均値を求め、
この平均値と、MVの0に対応するmvの値が近ければ良い、
ということなのですが、
考えてみると、これは数値リストから求められた、
「見かけ上の明るさ−絶対等級」の平均が、
グラフでもきちんと確認されるか、ということなのでしょうか?
間違っていたら教えていただけるとうれしいです。
576真夜中の名無し ◆ZwK4LxrtY2 :02/10/04 18:27
HR図から星の距離を求める方法かな?
ttp://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/gal/data/gal0144.html
577568:02/10/04 18:28
>>573
特殊相対論が適用できない場合は、特殊相対論の常識はキッパリ捨てて
「光が遅くなる」「光が止まる」
などと表現するほうが、私は好きですね

あくまで特殊相対論の語法を守ったまま議論することも可能ですが、
面倒でしょ
578574:02/10/04 19:41
>576
レスありがとうございます。
2つのグラフのうち、ひとつはHR図のようです。
HR図、という用語で検索してみたら、たくさん出てきました。
ヒントをくださってどうもありがとうございます!
579564:02/10/04 20:43
>>569
レスさんきゅ。
宇宙の年齢を150億年というのが多いもので
もっと長いんじゃないかと疑問に思ったのです。
580580:02/10/04 22:59
すみません、星を見るのに最適な季節と言うのは春夏秋冬いつなのでしょうか?
581560:02/10/05 00:05
>>568
そうです。考え方が知りたいので判りやすい仮定の数値で書いてます。
通常の空間の中を光速で遠ざかると考えるからいけないんですかね。

> 150億年かけて、150億光年先に移動
> そいつが発した光は、150億年かけて地球へ

これを通常の空間の中で考えてしまうと、今現在150億光年彼方で光速で
遠ざかるように観測される地点は150億年前には地球の現在位置にあった
わけだから、そのときに発せられた光は150億光年後方に過ぎさっている
ことになるし、今150億光年彼方に観測されるなら150億年前にそこにあった
わけだから、現在その地点は300億光年彼方に移動してしまっていると
いうことになるのですが。

ここは、

今150億光年彼方に観測される地点は150億年前には地球の現在位置の
近傍にあったが、空間自体が伸びているのでその時に出した光が150億年
かかって、現在その位置にある地球に今届いたと考えるということでよい
でしょうか?
582名無しSUN:02/10/05 08:52
>>581
>今現在150億光年彼方で光速で遠ざかるように観測される地点は150億年前には
>地球の現在位置にあったわけ
この前提が間違っていますが何か?
宇宙の膨張速度は一定ではありませんから、そのような仮説は的外れです。
しかも距離によって後退速度は変化していっています。
(その辺のことは自分で考えてください)
しかも
>今150億光年彼方に観測されるなら150億年前にそこにあった
>わけだから、現在その地点は300億光年彼方に移動してしまっていると
なんで足し算するわけ?空間自体の距離は約150億光年離れているわな。
仮にその物体が、空間の膨張とは別に光に近い速さで地球から遠ざかっていれば
速度の足し合わせが生じるけど(一般相対論で正確に求めなければ合計速度はでない)。

空間の膨張による物体の後退と物体の運動による移動の区別がついてないと思われ。

>今150億光年彼方に観測される地点は150億年前には地球の現在位置の
>近傍にあったが、
近傍というか、そのときの宇宙も今に比べれば限りなく小さかったということも
踏まえたうえでの近傍にしてもらいたいが。

あと、一行に最低1回は読点を打ちましょう。小学校で習ったでしょ。
583私が根性のある鳥だったら:02/10/05 11:09
質問です。
学校の授業で「地球科学」というのがあるのですが、大気の構層についてです。
オゾンによる温度変か、熱圏の電離と太陽光による、温度(?)上昇…
位まではいいのですが、では結局宇宙はどこからですか?

外気圏は(磁気はあるけど)宇宙と認識していいのですか?
あと、熱圏では最高1200度くらいまで上がることもあるといいますが
宇宙の温度≒絶対零度 ではないんですか?
そうなると、どこかで、温度が下降に転じる境界があるのではないかと思うのですが。

教科書にも120`くらいまでの(高度/気圧や高度/温度)表しかありません。
熱圏の温度が急上昇し始めた当たりで終わっているのです。

その先(上)がどうなっているか、教えてください。
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/10/05 11:25
ローレンツ変化を簡単に教えて下さい
585名無しSUN:02/10/05 11:34
とりあえず、国際航空連盟(FAI)では、「宇宙」の定義は「高度100キロ以上」としています。
だそうです。
586名無しSUN:02/10/05 11:37
>>584 物理板がいいかと。
ローレンツ変換ぐらいは説明してもいいが…板違いだし

■ちょっとした疑問はここに書いてね14■ (354)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1032629984/l50

高校生の質問にみんなが答えるスレ (928)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027817911/l50
587私が根性のある鳥だったら:02/10/05 11:46
>>585
地球大気や気候の研究者(500〜1000`)と
宇宙開発の研究者(100〜300`)で解釈が違っているという話は聞きましたが…

熱圏の上(摂氏で1200度くらいまで熱圏の限界温度まで上がりきったあと)
はどうなっているかを知りたいのです(温度・気圧)

ネットで散々検索してもそこのところは出てこないし、先生にも「そこまでは必要ない」
といわれてしまいました…
宇宙の気温は冷たいんですよね?(アポロ13や「宇宙空間でビールを飲む法」にあったけど)
では熱圏=宇宙だとするとおかしくありませんか?

かりに宇宙空間が高温だったとしても、どこかであげどまる(地表からの距離に斟酌されない)
ところがあるはずですよね?

よろしくお願いします
588560:02/10/05 15:09
>>582
落ち着いて読んでいただければ解ると思いますが

> この前提が間違っていますが何か?

前半は通常空間のなかの光速移動という考えが間違っているんでしょ?という文章です。
そこに間違ってると突っ込まれても気持ちよくありません。

で、後半はそう考えるのではなく

> 空間の膨張による物体の後退と物体の運動による移動の区別がついてないと思われ。

その通り、空間の膨張であると考えればいいってわけでしょ?と書いたつもりなんですが
読点がないと解りにくかったみたいですね。

いや、でもオッケです。なんとなく解りましたので。ありがとうございました。
589名無しSUN:02/10/05 18:13
>>587
>宇宙の気温は冷たいんですよね?(アポロ13や「宇宙空間でビールを飲む法」にあったけど)
>では熱圏=宇宙だとするとおかしくありませんか?

私も高高度のことは専門外ですが、温度と熱量の移動とは違うんですよ。
(熱力学でいうところのdQ’とTの違い)

地球の軌道上を地球から遠く離れたところに酸素分子を一つおいたとしましょう。
太陽からの紫外線や太陽風の影響を受けて、この分子はプラズマ化します。
と同時にかなりの運動エネルギーを獲得します。(つまり温度はかなりのものになる)
でも、分子1個の持っているエネルギーはたかが知れています。

真空度がある程度よりたかまると、温度は高いけれども熱量の移動が少ない。(=つまり冷たい)
といったことがおこります。

厳密な意味で絶対温度3度になるのは太陽から離れたところです。
太陽からは太陽風による荷電粒子が放出されているので、プラズマの温度は
高い(地球周辺で数万度以上)ものとなります。(バンアレン帯など有名)しかし、そういったプラズマの
太陽風の中に物体を太陽の直射日光が当たらないようにしておいても、
周りの高温なプラズマからの熱量よりも、赤外放射による熱量の流出が大きいために、
氷点下のかなり低い値になるはずです。

一言で言うと、分子1つの温度はすごく高いがあまりにも密度が低いために
人間にとっては極寒な世界、それが地球周辺の宇宙です。
590野崎:02/10/05 19:54
>>553
木が生えるのは温度以外に水分・土(保水・栄養・有害物質)が影響します。
でもそんな年数で木が生えるてくるのは日本ではあたりますに思うとけど世界では珍しいのです。
1度破壊された森林が元に戻るには数百〜数千年かかる。
熱帯雨林の伐採では肥沃な土壌が流され生えない。もっと近くでは薪用に木を切ったら中国では砂漠の拡大・北朝鮮では墓が流され遺骨が行方不明になる洪水になった。

>>566
木星ぐらいでは気絶しません。野呂圭介が出てきて「大成功。」と叫ぶくだらない番組だと思うだけです。
でも新人のあいだはバンジージャンプとかドーバー海峡泳ぐとかろくな仕事しかないのでから、
また使ってもらえるように大映テレビみたいなわざとらしいおおげさな驚きかたします。
木星より北朝鮮だったら首吊りやガス中毒に見せかけて殺されるのですからビビります。
591名無しSUN:02/10/05 21:30
>>571
29.91(inches of Hg)×25.4(mm/inch)≒759.7(mmHg)

ついでに760mmHg=1013.25hPaより、759.7mmHg≒1012.9hPa
592科学に国境あり?:02/10/06 01:43
アインシュタイン、エルヴィン・シュレディンガー
vs.
ニルス・ヘンリック・ボーア、ウェルナー・ハイゼンベルグ

一体どちらが正しい?
心情的にはアインシュタインだが・・・・・。
593名無しSUN:02/10/06 01:45
>>592 物理板の方がいいと思われ。
宇宙論にしても適応範囲外と思われ。
594587:02/10/06 02:17
>>589
温度については了解しました。
ただ、ネットによると(太陽の活動等により)最高で1200度くらいまで上昇するとあるんですね。
ということは、どこかで上げどまる点がある、ということですか?
(いつまでも上がっていくと常に(宇宙に逝っても)地表からの距離に左右されるということになってしまいますよね?)
また、外気圏&宇宙空間(外気圏までが大気圏として)の温度(普通の温度とは違っても)はわかりますか?

私としては(平たく言えば)「高度/温度グラフ」の高度120`以上の続きが知りたいのです。
あっちこっちのネットを探したのですが、ありませんでした。
どなたか教えて下さいまし。
595名無しSUN:02/10/07 07:34
初歩の質問ですいません。
外惑星って内惑星より大きいのに密度は低いですよね?なぜですか?
重力が関係あるんでしたっけ??
596名無しSUN:02/10/07 11:17
>外惑星って内惑星より大きいのに密度は低いですよね?なぜですか?
出来ているものが違うからです。
外惑星は主に水素・ヘリウムだが、内惑星は珪素・鉄などの密度の大きい
もので出来ているから。

>重力が関係あるんでしたっけ??
1.太陽系初期の段階で、原始太陽によって原始太陽系のガス(水素・ヘリウム)が
木星軌道あたりまで吹き飛ばされたこと
2.それによって内惑星に十分な質量が集らずに、地球程度の大きさでは
水素やヘリウムを保持できるだけの重力を生み出すことが出来なかった。
(水素やヘリウムは軽いため同じ温度でも酸素などより速度が速く。
 地球の重力の脱出速度を軽く超えてしまうため)

の2点と思われ。
597名無しSUN:02/10/07 12:00
>>583>>587>>594
>宇宙の温度≒絶対零度 ではないんですか?

断じて無い

>宇宙の気温は冷たいんですよね?

宇宙『空間』は低温だが、宇宙の『物質』は低温とは限らない
むしろ、高温であることが多い
熱圏の温度が千ウン百℃というのも、熱圏にある物質の温度

地球軌道付近では、宇宙空間の温度は日向で数百K、日陰で約3K
物質(太陽風)の温度は約10万K

熱圏の外の温度がどうなっているか資料は無いが、
基本的に上がりっ放しではないかと

数字が大雑把でスマソ
598機甲自転車:02/10/07 12:43
>>474-479
勉強になりました。ひまわりを選んだのはイベントで使わなくちゃいけない御題だから
です。私が小学校に入る頃は図鑑の人工衛星に萌えてもスターウォーズとかは
あまり興味無かったからずれてるんですねw
599595:02/10/07 15:20
>>596
良くわかりました!どうもです!
600名無しSUN:02/10/07 23:31
地球の近くで一番高いピークはバンアレン帯と思われ。
地球近傍での数値解析でのプラズマ温度分布を3Dで表示していたサイトはあったが、
実測値はないと思われ。

高度120キロはロケットで調べたもので、それ以上高度が高いと気圧が低すぎて
何をもって気温(もしくは温度)とするかわからないからだと思われ。

早い話が魔法瓶にある壁と壁の間の真空よりも密度が低ければ、伝導による熱の測定ができない。
かといって、放射測定するにしてもあまりにも密度が低すぎる。
601名無しSUN:02/10/08 20:25
定時age。
602名無しSUN:02/10/08 23:12
最新の望遠鏡では、もし仮に
1光年離れた星に知的生物又は建造物があった場合
見ることは、できるの?

150億光年ぐらい離れた星を見る事ができるということは、
1光年の星であれば、地球でいう東京ドームぐらいの物は見えるの?
603名無しSUN :02/10/08 23:20
女性の体が月の影響を受けているのと同じように
男性の体も何らかの影響受けているのですか?
604名無しSUN:02/10/08 23:57
満月の晩にはオオカミになります。
605親切なもてる(.人.):02/10/09 00:19
匿名掲示板で予報を発表するのは違法か?
もし違法なら、それは書き込んだ者?掲示板設置者?

関連スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034089016/l50
606名無しSUN:02/10/09 00:43
>>605
予報業務じゃないから違法ではない。
掲示板に放送免許かなんか必要になったらまた考えてみよう。
607名無しSUN:02/10/09 00:58
軌道が確定して番号がついてる小惑星は今何個?
608名無しSUN:02/10/09 01:08
おくマンコ
609名無しSUN:02/10/09 11:11
>>607
ここ見れ http://cfa-www.harvard.edu/cfa/ps/lists/NumberedMPs.html
2002-09-19時点で48380
うち名前があるのは9837
610名無しSUN:02/10/09 11:59
>>602

>1光年離れた星に知的生物又は建造物があった場合
>見ることは、できるの?

大きさによる(w

大型望遠鏡の分解能は以下のとおり。()内は1光年先での長さに換算したもの
HST(ハッブル宇宙望遠鏡) 100 mas   (500万 km)
すばる望遠鏡(AO使用)   60 mas   (300万 km)
セロ・パラナル天文台VLT  10 mas   (50万 km)
同VLT [拡張構想]        1 mas   (5万 km)
CHARA [建設中]        0.5 mas  (2万 km)
MIRA-II [構想中]        0.2 mas  (9000 km)
NPOI [構想中]         0.08 mas (4000 km)
(mas: ミリ秒角)

理想的な条件では、分解能=解像度です。
ただし、500万kmの被写体があっても、HSTでは点にしか写らないことに注意。
意味のある映像を得るには、最低でもその数十倍の大きさが必要です。

>150億光年ぐらい離れた星を見る事ができるということは、
>1光年の星であれば、地球でいう東京ドームぐらいの物は見えるの?

150億年先に見えてる「天体」は、銀河くらいの大きさがあります(w
611名無しSUN:02/10/09 20:24
>>609
ありがと。
612名無しSUN:02/10/09 22:39
>>610
どうもです

100年後には、どのくらい発達した望遠鏡ができるのだろ
613名無しSUN:02/10/10 03:46
故小田稔氏の業績について教えてください。
すだれコリニータ(?)とか言うのを考案した言うことぐらいしか知らないので…。
614名無しSUN:02/10/10 10:04
名古屋在住の初心者です。うちのカミさんが、昨日彗星を見たと
大騒ぎしていたのですが、ネットで検索してもそれらしき天体に
ついてのコメントが見つからず、気になっています。

10月9日の午後5時半ごろ、西の空にかなり明るくて
上向きに尾を引いた彗星のようなやつが見えたとのことです。
飛行機じゃないの?と尋ねると、静止していたと言い張っております。
あれはなんだったのでしょうか。
どなたか観測された方はいらっしゃいますか?
とりあえず私は今日の夕方、もう一度観測してみます。
615名無しSUN:02/10/10 11:43
肉眼で見られるような新天体があれば、それこそ世界中にいるアマチュア天文家が
ハケーンするよ。飛行機でも遠くにあれば静止してるように見えると言ってみるテスト


夢こわすようで悪いけどな。
616名無しSUN:02/10/10 13:06
やっぱり体育の日は天気がいいなぁ
617名無しSUN:02/10/10 13:25
>>614
ヒコーキ雲のような気もするが、
でかい流星(火球)が流れたあとに見える、ケムリ
みたいなもの(流星痕)でないかといってみる。
昨年の獅子座流星群では出まくりだったが、
日頃星を気にしていない人が見るのは珍しいかも。
618614:02/10/10 14:13
>>615>>617
どうもありがとうございます。
実は私も昨夜、カミさんにだいたいそんなようなことを
説明したんですが、「絶対彗星だ!」と言い張っているので
ひょっとしたらどこかで話題になっていたのかなーと思い
書き込みました。飛行機、人工衛星、火球、いろいろ可能性は
あると思います。日没直後の西の空というのと、尾が上向きと
いうところが引っかかるんですよね。
619614:02/10/10 14:35
お騒がせしました。どうやら飛行機だったようです。
いま、科学館の学芸員さんに電話して確かめたのですが、
複数人から同じような目撃情報が寄せられていたそうです。
その情報によると、最初静止していたがしばらくして南に
動き始め、地平線に沈んだとのこと。その方向に見えることが
予想される明るい天体も無いということです。

レスをいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
620名無しSUN:02/10/11 00:54
実験で月までの距離と月の大きさを計測したいと思うのですが、
ちょっと調べたところ基本的に月食や日食を利用するのが一般的なようです。
残念ながら月食も日食もあまり無いので、これを利用して計測することは
今回の実験では無理そうです。

他に調べたのだと、同時刻に別地点から撮影した月の写真を比較して視差を利用する方法が
あるみたいですが、ちょっと装置が大がかりすぎて辛いです。

後は距離の測定で思いついたのですが、同時刻に同経度から見える月の角度を測定して、
そこから計算で求める方法がありますが、今計算してみると、角度を0.01度の精度で求めても
有効数字1桁でしか得られないみたいです。

日食月食を利用しないで、月の距離や大きさを求める方法を教えていただけませんか?
621名無しSUN:02/10/11 01:05
>>620 アポロがおいてきたレーザー反射鏡を使ってレーザーの反射してくる時間より
距離を測定する。(まぁ、手製で作れないだろうけど)

三角測量で計るのがネットにあったがどうよ。否定しるけど。
ttp://www.gec.gifu.gifu.jp/club/rs-shidou/12.pdf
622名無しSUN:02/10/11 12:58
>>620
星食の予定は無い?
623名無しSUN:02/10/11 16:48
初心者です。
夕陽の沈む西の海で、星月夜と呼ばれるぐらいの、
またそこまではいかなくとも、かなり明るい星空になることは、
ある程度時間がたてばありうるのでしょうか?
ヘンな質問でゴメンナサイ。
624名無しSUN:02/10/11 22:52
上にageります。
625名無しSUN:02/10/12 13:52
ブラックホールって天体ですよね?
626名無しSUN:02/10/12 16:11
そうなの?
627真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/10/12 16:18
6282チャンネルで超有名:02/10/12 16:21
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
629名無しSUN:02/10/12 17:02
>>627
レス、サンクスです。

天文薄明が終わる日の入り1時間30分後は、
完全に空は暗くなるわけだから、明かりの少ない田舎のような場所では、
十分にたくさんの星が見えると言うことでしょうか?

質問のあと自分でいろいろ調べてみたのですが、どうやら”星月夜”というのは
秋のもの(季語)で、秋には、夏の天の川が南から西よりになるとあったのですが、
ということは秋には西の空あるいは西よりの空に星星が輝くと言うことなのでしょうか?
そこが浜辺、海でも明るさには影響はないのでしょうか?
長文、質問ばかりですみません。
630名無しSUN:02/10/12 17:24
>>629
別に星は天の川の見える方向にしかないわけじゃないよ。全天にほぼまんべんなく見える。
田舎なら、日没後1時間30分したら天の川も見えるしどの方向にもきれいに星が輝いて見える。
ただ、秋は夕暮れすぐの空は明るい星が少ないので寂しいかも。夕方の西の空にはまだ
春の星座の一部や夏の星座達の明るい星達が見える。早いうちに沈んでしまうが。
夜が更けると、東から明るい星がとても多い冬の星座達が昇ってくるからきれいだよ。
浜辺や海だと、その方向には町灯りがないのでかえって星空はきれいに見えるはず。
漁り火とかの光があれば別だけど。
631名無しSUN:02/10/12 17:35
質問です!地球から148億光年先の宇宙は、光速より早く遠ざかってる
んですよね!?そのラインを超える寸前はどうなるんですか?
止まって見えるんですか?
632名無しSUN:02/10/12 17:37
>629
今月の星ナビ(11月号)ギャラリーに、星月夜っぽい、
よい写真が入選しておる。サイパンの海に写る木星と金星。
633真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/10/12 17:52
>>630

前半部分は、そういうことです。
日没後であれば天文薄明の後が名実共に夜となるわけですから、天体写真を撮る人は
この時間を気にするわけです。

夏の星空に比べて、秋の夜空はあまり明るい星がないので、どちらかというと、早い時
間は、夏の星星がある西空のほうがにぎやかなのは確かです。

星月夜と言う言葉自体は、星の光が月のように明るく見える夜、ということですので、
実際に星明かりで周りが明るくなると言うよりは、星がたくさん見える夜の雰囲気を表
した言葉のように思えます。
天体写真を撮る人は、良い空を求めてオーストラリアに行くこととが多いのですが、
きっと、オーストラリアで見る夜空が星月夜と言うことになるのでしょうか。
林完次氏の「宙ノ名前」という本によれば、星月夜の「暗さ」から、この言葉は「鎌倉」
の枕詞にもなっているようです。
失敬、630→>>629
635名無しSUN:02/10/12 19:54
>>630
>>632
>>633
大変ご丁寧な説明ありがとうございます。大変参考になりました。
636名無しSUN:02/10/12 22:25
静岡県に住む者です。
今夜の月はとても赤いです。
どうしてか教えていただけませんか?
637名無しSUN:02/10/12 23:38
>>636
今日の月は赤緯が低いのであまり高く昇らなかった。しかも9時過ぎには沈んでしまった。
それで夕日が赤いのと同じ原理で赤くなった。今日は海にわざわざ月が沈むのを見に行ったが、
沈む30分以上前からめちゃくちゃ赤かった。沈む寸前は真っ赤っ赤。
明日の夜9時過ぎた頃から月を見てればどんどん赤くなっていくのがわかるはず。
10時過ぎには沈むからね。
638636:02/10/13 00:10
>637様
ご丁寧な回答ありがとうございました。
赤緯についてヤフーで検索してみます。
639名無しSUN:02/10/13 02:28
質問!!
夜空に一番輝いてる星ってなに??
教えて欲しい!!
640名無しSUN:02/10/13 02:47
空に一番輝くなら太陽だろうけど、夜空限定なら月かな。
641名無しSUN:02/10/13 04:04
>637
赤緯云々はよけいだろう。いくらなんでも
642名無しSUN:02/10/13 05:25
月の次に明るく輝いてるのはたいてい惑星の事が多いね。
特に金星が最も明るい時は-4等を超える。
恒星で一番明るいのはおおいぬ座のシリウス。-1.5等星。
643名無しSUN:02/10/13 05:33
質問、アジモフの「輝けクェーサー」のなかで紹介されてた「ドラダスS」ってどう言う天体なんでしょうか?
644名無しSUN:02/10/13 06:19
(゚Д゚)/先生質問です。晴れの特異日を教えて下さい。
PART Iに3つすか載ってにゃい。
11月3日文化の日/10月10日(旧)体育の日/4月18日みどりの日
以下10ヶ位教えれ。
645名無しSUN:02/10/13 08:14
646野崎:02/10/13 14:53
>>639
> 質問!!夜空に一番輝いてる星ってなに??教えて欲しい!!
一番輝いてるつまりエナジーの大きい光子のはガンマ線だな。カニ星雲みたいな天体からやってくる宇宙線高エネルギーガンマ線。
地球大気とガチンコ・ケツカッチンして夜空が輝く。
うそですよ。目で見えるようには輝かない。あのノーベル賞のカミオカンデから超高性能の光電子増倍管借りて観測すればなんとか。

>>590
> 木星ぐらいでは気絶しません。野呂圭介が出てきて「大成功。」と叫ぶくだらない番組だと思うだけです。
と書いたら、田中耕一氏の記者会見で
「びっくりカメラかと思った。」と言われてしまいました。
ノーベル賞受賞者にギャグ盗られた。

>>641
> 赤緯云々はよけいだろう。いくらなんでも
こちらでも調べたら日本付近では沈んでいく角度は赤緯0度が1番急で赤緯が変わるほどゆるやかで時間がかかる。その差は数分。
そんなものですから「よけいだろう。いくらなんでも」の意見はあっぱれ。
ただ極に近いと断然大きくなる。そこまで考えると喝。
サンデーモーニングの張本選手や大沢親分か。
647名無しSUN:02/10/13 14:59
637ですが、赤緯云々の話は、南中時でも高度が二十数度なので、南中前後でも
低空なので赤く見える可能性があるという意味で書きました。ついでに南中時間が同じでも
月が天の赤道にいる時と赤緯-25゜ぐらいにいるときでは沈む時間は1時間ぐらい違います。
648名無しSUN:02/10/13 15:06
>647
そういうことじゃなくて、南中高度がいくらであろうとも赤く見えるのは
沈む(昇る)ときだから関係ないのではないかな。
赤緯-25度で南中時に赤くみえるというなら話は別だが。
649名無しSUN:02/10/13 15:11
ああ、可能性があると書いてるのか。
しかしそれはないな。火山が噴火でもしないかぎり。
650名無しSUN:02/10/13 17:06
透明度悪ければ20度以下ぐらいになると黄色っぽくなってくることがあるので
南中をちょっと外れれば赤っぽく見えることがあるでしょう。
651名無しSUN:02/10/13 22:55
空が「ドンドン」と鳴る現象って、どのようなものが考えられますか?
(花火以外で。)

回答よろしくお願いいたします。

652 :02/10/13 23:21
>637
愛想ねえじゃねーのー( ゚д゚)ったく
ありがとうネ。( ̄ε ̄@)ぶっちゅ
653野崎:02/10/14 14:20
>>651
> 空が「ドンドン」と鳴る現象って、どのようなものが考えられますか?
火山噴火、戦闘の砲声、工場の爆発事故があります。
それで近くなら当然聞こえる。その外では聞こえない。でもそのさらに外側ではまた聞こえる不可思議な現象があります。
これは上空のオゾン層で屈折して聞こえてくる。日本でも1986年11月の伊豆大島の三原山噴火の際、北関東で観測された。

「たまにはババンと」の南の島のバリ島で爆弾テロがババンとあり死者187人。
爆発音が15キロ先まで聞こえたというから、これでも起こってそうだ。
654名無しSUN:02/10/14 21:18


空はどうして青いのですか?
655名無しSUN:02/10/14 21:26
何で、赤道は暑いのですか?
どうやって北極の位置を決めるのですか?
656名無しSUN:02/10/14 23:20
>>651
 ジェット機が音速を超えて飛ぶ時に衝撃波によって「ドーン」という音がすることがあったと思われ。
 >>653で紹介されている噴火による音は,「空震」と言ったような気がする。

>>654
 太陽光に含まれる七色の光の内,青い光が最も広がりやすい,というようなことだと思ったが。

>>655
 光は,斜めに当たるよりも垂直に当たる方が単位面積当たりのの熱量が多い。赤道付近は,太陽
高度が高いので,光が垂直に当たるようになる。
657644_652だ:02/10/15 00:52
今頃、誤獏すたのに気が付マスタ。(゚д゚)マズー
> 645 お答え蟻が豚。|へ・)コソーリ
658名無しSUN:02/10/15 01:02
>>654
空気分子の散乱だよね
レイリー散乱で検索してみ
659名無しSUN:02/10/15 09:34
>655
>どうやって北極の位置を決めるのですか?
北極というのは地球が回転する地軸(勿論見えないけど)が地表と交差している地点のうち、
北にあるところだけれども、位置を決めるのには昔は星(主に北極星)を利用していた。
(北極星の高度角がそのままほぼ緯度になる。(正確に測定するためには補正しなければならない))
星を精密に測定すると緯度をかなり精密に測定することができる。
(ちなみに緯度は時計と太陽の位置で測定可能。大航海時代に時計が必要になったのはこのため)

昔には国際線の飛行機には機長・操縦士・航空機関士・航法士が乗っていて、
航法士は天体観測して飛行機の位置(緯度・経度)を測定していた。
それをロケットなどにも使われている慣性航法装置によって天体観測が不要になった。

現在はGPSで済むのだけど。
660654:02/10/15 11:18
>>656
>>658
私はてっきり太陽の光りが海で反射して
それで空は青いのかと思ってました。
勉強になりました、ありがとうございます。
661659:02/10/15 17:59
訂正
>(ちなみに緯度は時計と太陽の位置で測定可能。大航海時代に時計が必要になったのはこのため)
(ちなみに経度は時計と太陽の位置で測定可能。大航海時代に時計が必要になったのはこのため)
662655:02/10/16 00:54
ありがとう
>656、659

そしてさらに質問
地球の北は良いけど他の星の場合
地軸と地表の交点のうちどっちを北にするの?
663名無しSUN:02/10/16 10:55
>>660
空が青いのが映って、海が青いのだよ。
664名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 13:09
>>662
地球の地軸の北極がわに近い(=90°以内の)ほう。
665655=662:02/10/16 15:15
ありがd
666名無しSUN:02/10/16 15:16
>>660
たしかに,夕方は赤いのも同じだよね。

海が赤いから・・・ではないですよ。
667名無しSUN:02/10/17 15:57
平地での初雪の早い記録ってどこでいつ頃ですか?
668名無しSUN:02/10/18 14:29
>>667
グリーンランドかスピッツベルゲン
669667:02/10/18 21:23
日本限定だったらどこなんですかね?
670名無しSUN:02/10/19 00:27
来月しし座流星群が見られると聞きましたが何日ごろでしょうか?
去年空が明るくなるほど見られたので期待しているのですが。
671名無しSUN:02/10/19 04:30
太陽の温度ってどうやって測るの?
672名無しSUN:02/10/19 06:09
最近東京がジメジメしてるのはなぜ?
673名無しSUN:02/10/19 06:18
674名無しSUN:02/10/19 12:42
赤道大気レーダー(EAR)の観測範囲を教えて下さい
675名無しSUN:02/10/19 13:34
>>667
やっぱり稚内みたいだねー
平年で10月下旬
676たまちん@世田谷区:02/10/19 13:42
こんなとこで聞かずに
初心者スレで聞けやゴルァ
677名無しSUN:02/10/19 13:48
>>676
 ここは初心者スレではないの?
678名無しSUN:02/10/19 13:49
>>677
676はコテハンの偽物、壊れていて意味不明なことを書き込みます
679670:02/10/19 16:23
>>673
さんくす!
去年ほどではないだろうけど
楽しみにします
680名無しSUN:02/10/19 20:40
気温7度以上で雪が降ることはありますか?
逆に気温1度くらいで雨ってのはあるみたいだけど。どうなのかな?
681名無しSUN:02/10/20 07:53
>気温7度以上で雪が降ることはありますか?
知り合いの気象庁に勤めている人が「8度ぐらいならありえる。」といっていたが、
あまりにも特殊な場合なので、学校のテストとかには4度ぐらいと書いておいたほうが無難。
682名無しSUN:02/10/20 14:23
吸盤のしくみを教えてください
683名無しSUN:02/10/20 14:52
>>682
大気圧を利用して物体に完全密着させる。
(真空部分に対する空気の押し付け効果)
684名無しSUN:02/10/20 15:29
>>680
乾燥した状況下なら有り得ます。(気化熱による結晶冷却効果)
ただ、それでも8℃前後が限界と考えられます。

一方、氷点下での降雨もあります。逆転層による凍雨がこれです。
こちらの限界は−2℃前後と考えられます。

つまり−2〜8℃の領域では雨と雪、両方とも降り得るのです。
ただ、これには特殊な気象条件の場合も多く含まれているので、
一般的(日常的)には、3℃前後が境目だと記憶して下さい。
685名無しSUN:02/10/20 16:14
ちょっとスレ違いかもしれないだけど、
簡易真空ポンプを用いて、密閉した容器(真空容器)内の空気を
抜くことによって、大気圧の存在、性質を理解するって実験なんですが、
真空容器の中に水と葉っぱを入れて空気を抜くと
葉っぱから泡がでるんですが
何でですか?
686名無しSUN:02/10/20 19:15
誰か>>685
687名無しSUN:02/10/20 19:49
何故、等圧線は前線に横切られても歪まないのでしょうか?
688野崎:02/10/20 21:03
>>671
太陽の温度は測りますから空から出してください。一休さんか。冗談はさておき、
Wienの法則を使います。これは黒体放射のことで量子力学の初めのところでやります。これは1911年のノーベル賞。
これで表面温度がわかります。内部温度は核反応から推理する。それを研究したのは
H・A・ベーテ(1967年ノーベル賞)。や
S・チャンドラセカール、W・ファウラー(1983年ノーベル賞)。
ところがその核反応から発生するニュートリノの量をR・デービス(2002年ノーベル賞 今年小柴氏と一緒に))測定したら合わない。
くわしい内容はノーベル賞なので私のようなものが説明するのは恐れ多いので省略。
689名無しSUN:02/10/20 21:44
>>685
全然板違いだと思うんだけど。(笑)
細胞の隙間なんかに含まれてる空気が膨張して出てくるだけじゃないの?
690名無しSUN:02/10/20 23:07
春分の日と秋分の日の地球と太陽の距離に差がある(春分の日の方が太陽との距離
が近い)らしいんだけど、手元にある資料では、それに関する説明が載っていません。
誰か知ってる人詳しく教えて。できれば資料名も。
691名無しSUN:02/10/20 23:14
放射冷却って夏には起こらないの?
692名無しSUN:02/10/20 23:24
>>690
 説明は載っていないけど,『天文年鑑』『理科年表』には近日点と遠日点の日が
載っているだろうから,それから推測できるかもしれない。

>>691
 そりゃあ,起こっていると思うよ。目立たないだけの話と思われ。
693名無しSUN:02/10/20 23:40
霜が降りれば分かりやすいんだけどね
694名無しSUN:02/10/20 23:48
>>691
夏でも、
深夜
うわー星ずげー、透明度良すぎ、最高!


サムーガクガクブルブル

なんてことは結構あることだと思われ
夜すばらしく晴れると朝相当冷え込む
695名無しSUN:02/10/21 00:33
>>687
>何故、等圧線は前線に横切られても歪まないのでしょうか?
等圧線は前線で折り曲げて書くのが作法ですが何か?
696名無しSUN:02/10/21 00:35
>690
春分秋分がいつになるかって言うのは地球の傾き加減の問題で、
太陽からの距離は軌道の形の問題だから、その二つには特に
因果関係は無いんじゃないの?
説明したくてもこの二つは関係ないから説明はできないと思うよ。
697名無しSUN:02/10/21 04:02
>>696
春分、秋分の時の地球の軌道上での位置はいつも同じだから
(歳差運動その他もろもろは除いて)因果関係が無いとは言えないだろう。
(気候と距離には因果関係は無いかもしれんが)
698名無しSUN:02/10/21 04:28
天文年鑑によると地球の近日点黄径は102.9717
今年の地球の近日点通過は1月2日。
秋分より春分のほうが近日点に近いから距離が近い。
こんであってるか?
699野崎:02/10/21 10:40
>>685
気圧が減ると葉っぱの中にある空気がでてくるからが1つ。
水の中に溶けている気体が葉っぱが核にして泡になるが1つ。栓を抜くとビールやコーラが泡立つと同じ。
どちらが多いのか割合は詳しく調べないと。
このことから過熱液体を急に圧力を下げるとき素粒子の軌跡が泡になり見える泡箱がD・A・グレーザーに発明されて1960年ノーベル賞です。
ノーベル賞に関係する内容をやるとはえらい高度な授業だな。

大気圧の存在、性質を理解するって実験ならテレビショッピングで買った布団圧縮袋のほうが受けねらいになると思います。
700名無しSUN:02/10/21 20:46
オリオン座流星群はどの方角に見えますか?
701名無しSUN:02/10/21 23:08
>>700 オリオン座がある方角からですが何か?
702名無しSUN:02/10/21 23:31
雨の日は晴れの日より明らかに風が弱いが、なぜだろうか。
低気圧や前線が近いから海上では荒れるのは当然として、
内陸では非常に風が弱い。不思議だ。
703名無しSUN:02/10/22 05:40
>>701
それは正しくないなぁ。
704名無しSUN:02/10/22 05:47
>>703
それは親切でないなぁ。
705名無しSUN:02/10/22 19:58
>702
雨にも2種類あります。地雨(じあめ)と驟雨(しゅうう)です。
地雨の場合、主に温暖前線によるもので雨がしとしとと長い間降ります。
そして、風はそれほど強く吹きません。
(温暖前線は上昇気流もほとんどわからないぐらいに安定している)

一方、驟雨は寒冷前線などによる降水で、このときは大気の上昇気流は激しく、
風も結構ふきます。ただ、時間的に短くなります。

一方、晴天時は太陽の日射があるため上昇気流が発生し、地形などの作用もあって
局地的な風が吹きます。

温暖前線の状況と、晴天時を比べれば
>雨の日は晴れの日より明らかに風が弱い
といえますが、寒冷前線通過などの時と比べると正しくないですね。
706名無しSUN:02/10/22 22:12
こんにちわ
天体撮影用赤道儀のビクセンGPガイドパックってありますよね?
そのオプションみたいな感じで、自由雲台(たしか6600円)というものがありますよね?
その自由雲台について質問なんですが
今自分分が使っている普通の三脚(ベルボン製のマウンテンチェイサーU)
の雲台と取り替えてその三脚を使うことは可能ですか?
707名無しSUN:02/10/22 22:48
>706
カメラ雲台の取り付けは基本的にw1/4ネジなので、どんな雲台でも
つくと思うが、モノによっては雲台のクランプハンドルがあちこちに
あたったりして、カメラを向けられる方向に制限ができることがある。

GP赤道儀はカメラ三脚には載らない。GP純正脚のほうが、カメラ三脚
より安くて頑丈だし。
708名無しSUN:02/10/22 22:49
>>700
 流星群は,ある点を中心にして放射状に飛ぶ。オリオン座流星群は,その点が
オリオン座にある。流星は,オリオン座に限らずにいろいろな方向に飛ぶ。
709名無しSUN:02/10/22 22:55
>>705
お返事ありがとうございます。
う〜む、確かに温暖前線では風が吹きそうになく、晴れの日は日射で
風が発生するというのは納得できますが…
関東内陸部でについて言いますと、例えば冬型の気圧配置や日本海に
強めの低気圧があるときには、晴天で強い風が吹きますが、台風が
南から接近している時には雨は降るもののよほど接近しない限り、
(暴風域にはいるとか)風が吹くことは少ないです。 しかし天気図を
見たときは、台風の時の方が等圧線がはるかに混んでいます。
また、温帯低気圧が発達しながら接近→通過するときも、
関東付近の等圧線の間隔は変わらなくても、低気圧が通過し雨がやんだ
後に風が吹き始めることが多いんですよ。
それで、どうしてかと疑問に思いまして。

ところで、海上では晴天時と雨天時では平均するとどちらの方が
風は強いですかねぇ。
710名無しSUN:02/10/23 21:14
霰(あられ)は気温が何度以下だと降る可能性があるんですか?
雹(ひょう)だったら夏でも降るから気温は関係無さそうだけど・・・。 
711名無しSUN:02/10/23 23:43
>>710
雹と霰の違いは大きさだけで本質的な違いは無いよ。
夏でも上昇気流の強さが不十分で雹になるほど成長せずに降ってくれば霰になる。
雹が降るような気象条件では強い上昇気流ができるからめったに無いことだろう
けど。
712名無しSUN:02/10/24 23:19
栃木に住んでるんですけど、
今日一日中低い雲は西へ、高い雲は東へ流れてました。
こんなに安定して高度ごとに風向きが違うのってどういう原因があるんでしょうか?
天気はよかったので前線直下だったってコトもないと思うんですけど。
この方面素人なものでわかりやすく教えてください。
713名無しSUN:02/10/25 15:46
ちょっと馬鹿っぽい質問で申し訳ないんですが、結構真剣に疑問に思ってるので質問します。

都会の大学なんかで天文学を目指そうとすると、夜空見上げても星ないですよね?
都会でも、灯りのない高台とかだと星は見えるんでしょうか。
あと、天体望遠鏡でもやはり地上の光は影響して見えづらくなったりするんでしょうか。
714名無しSUN:02/10/25 20:57
>>713
都会の光は50km離れてもかなり影響する。東京などの大都市なら100km以上影響があるだろう。
灯りの無い高台に行くと、都会に比べればかなり星は見えるだろうが、やっぱり光が影響して
相当見えづらくなる。天体望遠鏡を使えば、相当星が見えるようになるし、明るい天体を見るなら
それほど問題はないだろうが、星雲や彗星など淡い天体はやはりかなり影響を受ける。
とにかくできるだけ都市から離れて地上光から逃れるべし。
715名無しSUN:02/10/26 00:55
>>713
そこで、都会の大学で天文講座のあるところは大抵、星の見えるところに
天文台を持っているのさ
あるいは、理論物理系の計算天文学をやるのさ
そうでなかったら、人(よそさま)の観測データを貰って解析するのさ
716名無しSUN:02/10/26 01:05
さっきのことです。
千葉県の習志野市から南東上空に光る物体を発見!
良く光る星だなぁーと見ていると、かすかに動く。
その動き方が妙で、上下左右に...。
遠方から向かってくる航空機の動きとも違うし
人工衛星なら一方通行のハズなんだけど(謎)
それから物体は南方面へ移動し厚い雲で見えなくなってしまいました。
あれはなんだったのでしょう?
717名無しSUN:02/10/26 09:27
子供が逃がしたアルミ蒸着タイプのヘリウム風船でしょう
718名無しSUN:02/10/26 12:47
北海道は一年中霜が降りますか?
719名無しSUN:02/10/27 00:13
家電製品→デジカメ→「今、空が・・・」スレで話題になったのですが、
デジタルカメラマガジンという雑誌のページにある…
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_11/contest/con_24v.jpg
これって「台風の目」なんでしょうか?
場所とか日時とかは確認していません。
720名無しSUN:02/10/27 00:40
>>719 私は違うと思います、渦を巻く現象は結構あるから。
飛行機の高度とか考えても台風のスケールではあり得ないと思われる。
721名無しSUN:02/10/27 00:42
>>719
「あっ、間違えて栓抜いちった」の図
722名無しSUN:02/10/27 00:56
>720
さっそく有り難うございます。
なるほど。スケールの問題ですか。納得!
723名無しSUN:02/10/27 03:12
>>719
きれいに中心まで巻きすぎている気もするが、カルマンの一つだったりして
724野崎:02/10/27 10:10
>>712
北東気流でしょう。関東では曇るですけど、栃木は北だからぎりぎりで晴れたんだ。
これで天気予報はずしてよく気象予報士がテレビで言い分けする。だから北東気流は中学生でも知ってるから内容は省略。

>>716
モドキングの円盤?カガクゴー?ウーターマン?
その光る物体に「どこ行くんですか?」と聞いたらわかります。「学校にいこう」のゲームみたいに。
これは難解な書込みが多いので読者をリラックスさせようと軽くギャグかましただけ。
千葉県の習志野市から南東ですど幕張メッセがあります。29日からモーターショーですから >>717 の言う通り、その準備中で風船を手違いで飛ばしたのでは。

>>718
平年で北海道の旭川の初霜10月4日、終霜5月18日。
こんなこと聞くなんてやはり日本ハム札幌移転の関係か。
725名無しSUN:02/10/27 20:57
すばるは何座の近くにあるんですか?
726名無しSUN:02/10/27 22:48
>>725
 おうし座の中にあります。
727名無しSUN:02/10/28 21:20
台風は最後にはどうなってしまうのですか?
728名無しSUN:02/10/28 21:52
明日関東では風が強くなる予報ですが、どうしてですかね。
気圧配置は風が弱かった今日と似たようなものなのに。
729sage:02/10/28 22:25
>>725
現在天球のあらゆる星々はIAU(国際天文学連合)の会合によって定められた88の星座のいずれかに属します。
で答えは、726さんのコメント通りです。
730729:02/10/28 22:28
間違えてあげてしまいました。すみません。
731名無しSUN:02/10/28 23:05
>>727
衰弱して台風ではない熱帯低気圧になるか、寒気を巻き込むまで北上していたら温帯低気圧になります。
(弱い)熱帯低気圧に衰弱してから発達条件のそろったところに出ると再び台風になることも有ります。大概の場合そのままあぼーんしますが。
温帯低気圧になってから温帯低気圧として最発達することがしばしばあります。
732名無しSUN:02/10/29 23:43
>>731
レスサンクスです
大概自然消滅しちゃうんですよね?<台風
733731:02/10/29 23:54
>>732
やや、すごいタイミングで再レスできるなぁ。
「自然消滅」っていうのは台風でない熱帯低気圧になって消えることをおっしゃってるのでしょうか?
うーん。数えたことがないから統計を取らないとわからないのですが、(誰かがやってそう)
感じとしては熱帯低気圧に衰弱するものと温帯低気圧になるものの数の差はあまりないようにも思えるのですが(全く自信なし)・・・

「自然消滅」が温帯低気圧化したのも含めて衰弱することを指すのなら自然消滅する台風の方が多いですよ。
熱帯低気圧に衰弱して再び台風化するものは極くたまにしかないですから。

>>731の「温帯低気圧として最発達」は「温帯低気圧として再発達」の間違いです。m(_ _)mごめんなさい。
734XIONG:02/10/30 15:37
東京近郊で星がつかめるくらい大きく見えるスポットを教えてください。
昔兵庫県山奥でみた星がどうしても忘れられず、関東にそんなところは
はたしてあるのですか?
車でいけるところ限定です。
735732:02/10/30 18:42
>>733
過ぎ去った台風がどうなるか気になってたもので・・有難うございます。


>>734
通りすがりですがついでに
一般的には富士山とか、長野の野辺山とか、日光とか。
野辺山は晴天率が高いため電波望遠鏡があります。
つかめるように見えないけど、東京都であれば高尾山とか(山頂は車ではいけない)ですか。
736初心者:02/11/01 09:07
明後日、神奈川県の方に釣りに行きたいのですが、風の強さや波の高さがわかる
サイトありますか?大体のが明日までしか載っていないので、、、、、
737名無しSUN:02/11/01 11:04
1980年代後半から急激に温暖化が進んでる気がするんですけど、
何かこの「急激な」平均気温の変化の理由はあるんですか?
そもそも、1985年頃の天文・科学系の本を読むと、これから地球は
氷河期がきて寒くなるという説があるとか書いてあったんです。
地球温暖化なんて言葉はまだ無かったようです。それがわずか10年足らず
後には「暖冬異変」(89年、93年など)ですよね。90年代なんか毎年のように
暖冬と言われて、なんなんだろうと思いましたね。
何でそんな急に変わっちゃったんだろ? 
738真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/01 12:00
>>734
関東だけじゃないけど、このスレなんかはどうでしょう。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1029202991/
739名無しSUN:02/11/01 13:02
>>737
この図を見れ
http://worldviewofglobalwarming.org/images/mann_chart_reverse.gif
20世紀の気温は、「長期的に見れば」直線的に上昇している

1960-1980年は、たまたま(おそらく温室効果とは無関係な理由で)寒冷期だった
最近の急激な温暖化は、それを取り戻しているだけ。
740名無しSUN:02/11/01 14:52
今日の天気予報で第一級の寒波と言っていたのですが
第一級ってなんでしょう??
741名無しSUN:02/11/01 15:00
>>740
簡潔に言えば、真冬並みの寒波。
(寒気の中心がおよそ−40℃)
742740:02/11/01 16:10
>>741
あんまりなじみ無い解説で迷いました。
どうもありがとうございました。
743名無しSUN:02/11/02 14:28
日本海にある隠岐っていう島になってる地域では,西郷という観測所がある
みたいです。普通に考えて、島になっていて、やや本島に比べて暖かい気がする
し、実際積雪とか気温も大した事ない気がするのですか、どうして初雪が早いんですか?
緯度の関係ですか?それとも実は結構寒いんですか?
744名無しSUN:02/11/02 15:04
>>743
隠岐は暖流の対馬海流の流れの中にあるから地上は暖かいんじゃない?
でも上空はシベリアからの寒気が流入するから寒くて雪雲が成長するので
初雪は早いとか言ってみるテスト。
で、雪が降っても地上気温が高いので融けやすくて積雪はたいしたことは
無いとか言ってみるテスト。

745名無しSUN:02/11/03 11:49
質問です
同じデジタルカメラで天の川を撮るとします
30秒露出×2コンポジットと60秒露出×1の二つの条件で撮りました
どっちのがノイズが少なく、星が多く写りますか?
それともどちらも代わらないんですか?

746主婦のサークルです。:02/11/03 13:31
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
747名無しSUN:02/11/03 13:48
初心者の質問です

<銀河系>         <アンドロメダ銀河>
   ∩              ∩
   ∪      ☆       ∪
          ↑
        この辺には何かあるんでしょうか?
748名無しSUN:02/11/03 13:54
だーくまたー
749野崎:02/11/03 14:16
>>725
> すばるは何座の近くにあるんですか? の答えは
 >>726  おうし座の中にあります。の通り。
こんな質問があるのはいまどきカラオケで「すばる」歌っているからか
日渡早紀の「星はすばる」の星野少年の「デートしてるじゃないか。俺にとって毎日ガデートだけどな。」のセリフにしびれてるからですか。少女マンガの見過ぎだ。

>>737
>1980年代後半から急激に温暖化が進んでる気がするんですけど、何かこの「急激な」平均気温の変化の理由はあるんですか?
それについては地球温暖化で各地に起こる異常気象の解決法を探る気象学者の話が映画化されます。「ツイスター」みたいに。
「ザ・デイ・アフター・トゥモロー」20世紀フォックス
来年夏公開ですが、同じ時期の「ターミネーター3」・「チャーリーズ・エンジェル2」・「マトリックス/リローデッド」に人気取られて負けそう。
750名無しSUN:02/11/03 17:58
なんで冬の低気圧はオホーツク海で急速に発達するの?
そのメカニズムは?
751名無しSUN:02/11/03 22:04
数年前のある日の干潮・満潮の時刻を
調べることの出来るHPはどこかありませんか?

教えて下さい。
752名無しSUN:02/11/03 22:05
大人の玩具激安販売!!
ピンクローター190円!!
その他商品どこよりも安いですよ!
http://www.king-one.com/
753名無しSUN:02/11/03 22:28
>>751
実況は海象関係のデータをそろえているところに問い合わせるしかないと思うけど
データが膨大なのでHPにあるかどうかは知らない。
予想時刻で良かったら手元の潮位表で調べるよ
754名無しSUN:02/11/03 22:34
>>753
ご厚意ありがとうございます。
でも自分で問い合わせてみることにします。
755名無しSUN:02/11/03 23:46
>>751
潮汐予測ソフトに「TIDEforWIN」というのがあります。
http://fmie.cside7.com/
このソフトはWindows版ですが「TIDE」は他にも様々なプラットホームに移植されていますので検索してみて下さい。
756名無しSUN:02/11/04 02:11
「26日月」ってどう読むのですか?
どうか教えてください。にじゅうろっかづき?
757名無しSUN:02/11/04 02:12
>>745
どなたかご回答貰えませんか?
758名無しSUN:02/11/04 02:40
>757
 あのさあ、何でも人に聞けば解決すると思っていないですか?
 そういう勉強のやり方は、一見、効率的に見えますが、結局
何の役にも立ちませんよ。
 Yahooで、二十六日月といれてやれば、いくらでも出てきます。
759名無しSUN:02/11/04 03:24
現在主流とされる宇宙空間のモデルについて教えてください。
名前だけでも良いです。
760名無しSUN:02/11/04 09:08
>>750 地球にはプラネタリー波と呼ばれる大気の波動があって、
ちょうどベーリング海あたりで低圧部になります。
(逆にシベリアは高圧部に相当)
そのため、日本の西で発生した低気圧は東に行くほど発達していきます。
(もちろん発達しない場合もある、それはトラフとサーマルトラフの位置関係による)

プラネタリー波は地球の自転・地形などによって形成される波動です。
この波動の変動する周期はおおむね5日から1週間ほどになります。
761名無しSUN:02/11/04 11:04
>>758
レスつけ間違えてない?
762野崎:02/11/04 14:22
>>747
<銀河系>  <アンドロメダ銀河>  の間には
グラビトン(重力子)・モノポール・アクシオン・タキオン・コズミックストリング・
SS(虚無回廊)・ミノフスキー粒子・気・オーラ・サイエネルギー・ヒランヤパワーに満ちています。
ただ答えるのじゃおもしろくないからギャグフォーメーションかましてやった。
宇宙背景放射3Kや宇宙線やあのノーベル賞のニュートリノがある。
あゆのやってるCMの工事現場で誤って水道管に穴開けて水が噴き出すみたいに、銀河の衝突で飛ばされた天体もあると思うがたくさんはないだろう。多いと光が散乱されるからわかる。
その辺は来年春に映画「スタートレック:メネシス」・「惑星ソラリス(旧ソ連の名作再映画化、東京の高速道路の場面があって笑った)」が公開されますから見てみないと。
でも同じ時期の「ロード・オブ・ザ・リング/2つの塔」・「レッドドラゴン(羊たちの沈黙のレクター博士」に人気取られて負けそう。
763名無しSUN:02/11/04 14:29
>757
デジカメなら相反則不軌はたぶん無いだろうから
単位時間当たりに発生するノイズの分布や量にムラがないならまったく同じ
と思われ。
764758:02/11/04 17:41
>761
スマン、御指摘の通り。
>756 に訂正。
765名無しSUN:02/11/04 17:44
>>745
 コンポジットっていう面倒な後処理をしなければならない理由が
わかっていない質問だと思います。
 もし、オーバーフローしないならば、原理的には、X2コンポジット
のほうが量子化誤差が増えます。
766名無しSUN:02/11/04 18:41
>>745
765氏の書いているようなところで大体あってると思う。
CCDで写真とってるわけだから、基本的には光の量と写る濃さは比例している
(763氏の言う「相反不軌が無い」と言うのはこの光の量と写る強さが比例していることをさす)
はずだからね。

画像を良くしたければ、ダークフレームを撮影して引くのが一般的ではないかと。
やり方はダークフレームで検索しておくれ。
767NG:02/11/04 19:18
>745
60秒露出x1回の方が、30秒露出x2コンポジットより暗い星まで写ります。

理由はCCDは光が当たらなくてもCCD自体の熱で電荷が蓄積されてしまいます。「暗電流
と言われている」(これが検出限界を悪くする)
非常に暗い星の光を検出する場合、1回の長時間露出で出来るだけ沢山の光子を取り込んだ
方がより暗い星まで写ります。コンポジットやダークフレームの引き算を行っても、元々ノ
イズに埋もれて検出できなかったシグナルは検出できません。
処でこんな質問に答えている私は冷却CCDを持ってるのかって? 「も っ て ま せ ん 。」
768名無しSUN:02/11/04 21:49
この時期しらびそあたりの気温は何度くらいになるでしょうか?(夜中〜明け方の最低気温)
今年はいつもよりも寒くなるのが早いんでちょっと防寒の用意が心配なんです。
そちら方面に観測に行かれた方いたらレポお願いします。
しらびそでなくとも、主な星見スポットの気温でもいいので教えてもらえるとありがたいです。
769名無しSUN:02/11/04 23:21
朝日新聞がヘリから撮影した写真を「ブロッケン現象」であると
解説した記事について、「これは単なる虹ではないか」として、
ちょっとした論争になっています。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036390329/

誰か詳しい方がいらっしゃいましたら、上記のスレに遊びに来て
くださいです・・・。

(この質問は物理板と天文・気象板の2つに書かせて頂きました)

問題になっている朝日新聞の記事へのリンクも貼っておきます。
http://www.asahi.com/national/update/1104/007.html
770名無しSUN:02/11/04 23:34
人影のまわりの光輪でないと、「ブロッケン現象」とは
いえないのではないか。
科学的でなくてスマソだが。
771名無しSUN:02/11/04 23:49
>745
CCDカメラの場合は、765,766,767で書かれていることを参考に
していいでしょうが、この質問は「デジカメ」ですよね。
 デジカメの場合、CCDで撮像したデータをソフトで様々な処理を
しているので、いちがいにどちらが良いとは言えないでしょう。
(ソフト処理の入力パラメータに露出時間も含まれていると思いますから)
772名無しSUN:02/11/05 01:36
 よろしくお願いします。
・三角座の神話は存在しませんよね?
・カノープス、フォーマルハウト、アケルナル、南十字座のうち
 沖ノ鳥島ではどれが見られますでしょうか?
773名無しSUN:02/11/05 01:44
>>772
ローマ教皇の冠とかいう話をどっかで聞いたような。神話ではないけどな。

沖ノ鳥島なら全部見られるはず。
774名無しSUN:02/11/05 06:06
>>772
>・三角座の神話は存在しませんよね?
リポア見てるね?
775名無しSUN:02/11/05 07:44
>>772
俺が調べたところ、紀元前1200年前からある星座だけどこれといった伝説は無いとの事。
ナイル河の河口の三角洲に似ているとか言ってナイルのデルタとかナイルの家とか呼ばれた事もあるとか。

沖ノ鳥島は北緯20°25′全部見れるね。
776772:02/11/05 21:38
ありがとうございました。
三角座については774さんのおっしゃるとおりです。
沖ノ鳥島の方は、ずっと気になっていたので一緒に質問させて頂きました。
一度実際に行って見たいと思っているのですが、難しそうですね……
777名無しSUN:02/11/05 21:43
>>768
 「しらびそ」って長野県南部の?
 高度が100m上がるごとに気温が0.6度下がることから計算すれ。
778名無しSUN:02/11/05 22:20
>>768
11/3富士宮5合目
−5度。シヌカトオモタヨ
779名無しSUN:02/11/05 22:40
自分の住んでいる地域の気候が知りたいので、しばしば
温度計で気温を測るのですが、測候所の状態と近い条件で
計りたいです。今朝の場合、アスファルトの場所だと6度
くらいですが、公園に行くと4度くらいでした。どっちの方が
正しい気温と言えるのですか?
780名無しSUN:02/11/05 22:54
>>779
百葉箱たてれ



気温の定義くらい調べてね、一応公園が近いだろうけど、アスファルトの
場所で測るのはちょっと・・・・
781名無しSUN:02/11/05 23:59
我々のいる銀河に正式な名前はあるのですか?
よく目にするのは「私たちの銀河」とか「天の川銀河」
ですけど。
782名無しSUN:02/11/06 00:13
教えてください。
流れ星は特に珍しいものでもないのでしょうか。
見える地域、時期などにもよると思うのですが。
今朝4時30分頃新宿で見ました。南の空に右から左にシューっと。
783名無しSUN:02/11/06 00:17
>>779 測候所と近い条件となると、
1.直射日光があたらないようにすること
(アスマンもどきをつくるなら、温度計の周りをアルミホイルで覆いましょう)
(ただし、風通しは良いようにしてください)
2.地上1.5mの高さ(雪が積もっている場合は雪面から高さ1.5m)で測定する。
3.通風してほしいけど、専門の機材がないと無理なので自然の風を期待しましょう。
(ある程度の風が吹いていれば、そこそこいい値になるはず)
4.地面は芝を植えてあるところならgood。アスファルトは不可
といったところでしょうか?無理せずとも近くのアメダス(もしくは地方自治体の観測記録)
を使ったほうが楽。

予算に余裕があるのなら、市販されている気温計を買うというのも手。
ただし、そこそこの値がする。
784真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/06 00:38
>>781
普通に「銀河系」では。
ちょっと前に、なくなられた教授さんで、「銀河」と「小宇宙」という言葉で
呼びわけたり、誰だったかは忘れましたが「我々の銀河はM0と呼ぼうよ」なん
て、提案があったようですが。
785age:02/11/06 00:49
この板か、物理板で質問しようか迷ったのですが、こちらで質問させてください。
板違いでしたら、仰ってください。

質問
金星の自転周期の求め方について。
一体どのようにして自転の周期を求めたのでしょうか?
教えてください。m(__)m
786名無しSUN:02/11/06 01:13
>>785
電波望遠鏡を使ったレーダーで地形を観測して、その自転による移動から決定した。
787age:02/11/06 01:21
>>786
回答していただきましてありがとうございます。
ついで申し訳ないのですがさらに質問をさせて下さい。

金星は厚い雲に覆われており、およそ金星の地形を直接目で観測する事ができません。
しかし、その電波望遠鏡を使ったレーダー観測ではそのような障害もクリアできると考えてよろしいのでしょうか?
厨な質問で申し訳ありません。
788真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/06 01:25
http://www.planetary.or.jp/venus.html
ここあたりが参考になると思われ。
789age:02/11/06 01:31
>>788
ありがとうございます。
よく読んでみることにします。
790名無しSUN:02/11/06 05:58
性能のいい天体望遠鏡が遠くの星まで見えるというのは、
遠くからやってくるちいさーい光まで捕らえられるから、
ってことですよね?
性能がいいというのは、例えば100光年離れた星Aがあったとして、
性能が良ければ良いほど、Aから出たての光を捕らえられる、
というわけではないですよね?
(地球から99光年分走っていって、Aから1光年分だけ離れた光を
見れるわけではない、といえばいいのでしょうか)
光の早さより早くすすめないから、99光年分走れないのかな…
791名無しSUN:02/11/06 08:12
>>790
> 性能のいい天体望遠鏡が遠くの星まで見える
いくら性能が良くても、見える星の距離に限界はある。ここの言い回しは
「性能のいい天体望遠鏡が暗い星まで見える」の方が適切か。
太陽光を使い虫眼鏡で黒く塗った紙を焦がせるのは、光を集めているから。
「性能のいい天体望遠鏡」は広い面積によって微弱な光を一点に集中させる
ことによって、暗い星を明るくする装置と言える。
ここでの議論は光の明るい、暗い、なので、距離は関係ない。
792名無しSUN:02/11/06 08:16
>>782
空がきれいに見える山などに行けば、一晩に数個は大抵見られる。
思ったほど珍しいものではないです。薄明が始まる前の明け方によ
く見かけるので、都内で見られることもあると思います。
793ケン:02/11/06 09:29
最近、大阪の夜空が雷の時のように「ピカッ」と毎晩、何度も何度も光るのですが雷のような
音はありません。兵庫の友人も毎晩見ていると言っています。どなたか光の正体を知りませんか?
794名無しSUN:02/11/06 11:43
>791
遠い星だと暗く見えるから、性能のいい天体望遠鏡だと、
暗い星までよく見えるということなんですね!
今まで、天体望遠鏡が性能が良ければ良いほど遠くの星が見える、
ということが、遠くの星からやってくる光を途中でキャッチできることかと
思っていたので、それなら地球にやってくる前に光を捕らえられるので、
より新しい星の姿が見えるってこと?とか混乱していました。
どうもありがとうございました。
795名無しSUN:02/11/06 13:58
30年位前の天文雑誌に中卒又は高卒で入学する天文地学専門学校の
取材記事が出ていたが、今在るのでしょうか。
アストロ25CM反赤がドームに納まっていた。
静岡辺りだとおもうが。
796名無しSUN:02/11/06 14:50
>>787
波長>数cmでは透明。
化学物質の吸収帯がせいぜいこのていどのため。
797名無しSUN:02/11/06 14:56
>>781
Galaxy (大文字)
798名無しSUN:02/11/06 16:17
>>777
そうそう、飯田の方のしらびそ高原。
計算+体感してる人の情報でばっちしです。

>>778
マイナス5℃!それは寒かったね。
こちらは今週末出かけると思うんだけど、
−5〜−10℃位まで冷えることを見積もって出かけることにします。
799名無しSUN:02/11/06 17:01
すいません。凄い素人くさい質問なんですが、月面にある海の名前の由来はなんですか?
特に豊かの海が気になっています。
800真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/06 17:15
国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
NASDAのページに解説があったので、貼っておきますね。

http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html
801名無しSUN:02/11/06 19:08
>>793
22時過ぎ頃まで光ってたらパチンコ屋。
それ以降も光ってたらラブホテル。
そんな感じじゃないのかな?
802名無しSUN:02/11/06 19:28
>793 雷は30km〜50km以上の距離があると音が聞こえません。
こういう場合「雷光」といいます。
ちなみに、光が見えずに音だけが聞こえた場合は「雷鳴」、
音と光が両方あった場合は「雷電」といいます。
(雷光だけの場合は雷日数にいれないなどいろいろ扱いが違います)

ただし毎晩決まって見えるのなら>>801さんのとおりでしょう。
(冬型が続いていたので場所によっては多発していたかも?)
803名無しSUN:02/11/06 19:33
>>795
 そう言えばそんな記事があったな。25cmの反赤や静岡にあったかどうかまでは忘れたが。
804782:02/11/07 00:32
>>792
ご回答ありがとうございます!
都心でも冬は星が見えるので
空を眺めていた時に初めて見ました。
しかし、792氏といい、このスレの皆さんスゴイ!

805名無しSUN:02/11/07 16:29
カマキリが高い場所に卵を産むのと、カメムシが異常発生するのとでは、
率直に、どちらが大雪となる可能性が高いと言えるのでしょうか?
806名無しSUN:02/11/07 17:49
>>769
ブロッケン現象なら、乳白色の濃い霧の中に出現する
のが定番のはずなので、背景が明らかに透けて見え
るのは「外し」のはずです。
また、「ブロッケンの妖怪」とか呼ばれることから考えて、
形状が人に似ているが人ではない…という条件も必須
ではないかと思います。
807名無しSUN:02/11/07 20:16
>>805 その手の話は新潟(もしくは北陸)で通用する話なので、新潟の気象台に聞くか、
アルゴス(カマキリで雪の予想をしている新潟の気象会社)に聞きましょう。
808名無しSUN:02/11/07 22:11
>>772
沖ノ鳥島は今は国の許可無く上陸することが出来なくなりました。
昔は自由に上陸できたのにねぇ。残念。
もし許可が取れたとして、自分でヨットやクルーザーでも持っているならいざしらず、
そうでなければ船をチャーターすることになります。東京晴海から恐らく数百万円かかるでしょう。
809名無しSUN:02/11/07 22:11
はじめまして。
質問ですが、
オリオン座の馬頭星雲を観るには、
どれくらいの天体望遠鏡が必要ですか?
810名無しSUN:02/11/07 23:08
>>808
沖の鳥島には上陸できないけど、許可なく上陸してはいけないのは本体だよね。
まわりの消波ブロックは構わないんじゃないの?
もし消波ブロックを沖の鳥島だとしてしまうと、人工海岸で補強してしまったことに
なり、排他的経済水域をガッポリ失ってしまうはず。
つまりあの消波ブロックは、「許可なく上陸できない」島のパーツではないと。
811名無しSUN:02/11/07 23:18
海上保安庁の職員にそういう言い訳で納得するかどうかだわな(w
まぁ、そんなこと自腹きってわざわざしにいくヤシもいないだろうけど。
812名無しSUN:02/11/07 23:30
いや、海上保安庁の職員は立場上、「消波ブロックに乗ってはいけない」と
言えないはず、ってぇことだと思うのだが
813名無しSUN:02/11/07 23:58
雷ってどうしてあんなに恐ろしいの?
家の子は頭上で雷がなると恐怖でひきつけ
起こす事があります。私も怖いです。
家に居れば安心なのでしょうか?
雷が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか?
814名無しSUN:02/11/08 00:02
>>813
運が悪けりゃ雷に直撃して死ぬとがある・・・・。
815名無しSUN:02/11/08 00:05
降水量1mm/hってコップとかに1時間で1ミリ雨が溜まるってこと?
816名無しSUN:02/11/08 00:07
>>815
『円筒形の』コップならね
817名無しSUN:02/11/08 00:08
>>816
サンクス
818名無しSUN:02/11/08 00:08
>>813
自動車の中にいましょう。雷が直撃しても安全です。
これは本当です(テレビでやってた)。
819名無しSUN:02/11/08 10:35
>>809
私は眼視はやってないので実際見た人に答えて欲しいけど、
ウチの古い本によると口径15cmぐらいで低倍率で、
かなり空の条件のいい所で、ギリギリ確認できるとか何とか。
820名無しSUN:02/11/08 16:24
昨年5月に気象衛星で撮影された北朝鮮上空の写真ですが、
キノコ雲が恵山付近で発生しています。
もしや北の核実験?ということで期待して軍事板で聞いてみたのですが、
赤外線輻射が低すぎるということで、ただの雲ということで落着。
それで質問ですが、5月の時期に1時間程度でここまで発達する
雲というのはあり得るものなのでしょうか?
よろしくおながいします。

ttp://members.tripod.co.jp/ncmom/index.html ←ひまわり
ttp://members.tripod.co.jp/ncmom/2.html ←ノア

↓ノアとひまわり画像検索できます。
ttp://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/SatIAN/Welcome-J.html
日時は:2001/05/23/16:00です。1時間前の15:00には雲なし。
821激しく素人:02/11/08 16:30
緯度が高いと曇りが多い。

というのは本当でしょうか?
太陽が高くのぼらない事で曇りやすいとか。
822名無しSUN:02/11/08 16:37
>>820
気象庁の気象鑑定をしてもらえるかもしれない。
雲の発生からいうと寒気に伴う不安定性の雷雲なら考えられなくないが,
少し奇妙と思われ。
ほか多数の意見を求む。

2001/05/23 09時
http://www.wivon.com/tenkizu1/image3.php3?yy=2001&mm=05&dd=23
2001/05/24 09時
http://www.wivon.com/tenkizu1/image3.php3?yy=2001&mm=05&dd=24
823名無しSUN:02/11/08 16:51
>>820
複数枚並べてみたけれども雷雲の可能性が高いですね。
・15時前から前兆の雲が見られること。
・その南の雲と盛衰を連動させていること。
・16時以降もその雲が発達と拡大を示していること。

ただ疑問点としては
・急に発達した理由
・気象状況(寒気の具合や地上の観測など)
などに不明確な点があるので調査は続行されるのが望ましいと思います。

824名無しSUN:02/11/08 18:05
>・急に発達した理由
5月なら時期的に言って熱雷が発生してもおかしくない。
天気図みたら快晴だから、なおのこと熱雷は急成長するし(w

普通地上で核実験すれば、すぐにばれるし・・・・・
日本の放射能観測ですぐにわかるはず。(気象庁や原子力発電所で観測)
そういったことは確認されてないから、単なる雲でしょ?
825名無しSUN:02/11/08 18:09
今年の天文学会の秋季年会ってシーガイアだったわけですが、誰が選んだんですか?
このご時世にリゾート気分満喫している連中ってなんかむかつきませんか?
826809:02/11/08 20:50
>>819

ありがとうございます。
827名無しSUN:02/11/08 21:53
>>825
リゾート気分を満喫してるのか?
大抵の参加者にとっては、シーガイアでやろうが何処かの大学でやろうが
大して違いはないんじゃないだろうか。
828えけせて@小田原 ◆uPZSMvwlUY :02/11/08 21:56
>>821
至極単純化して乱暴に言ってしまえば・・・
対流をご存じですよね?
太陽が低いことで温度が上がらない

空気が下降してきて雲が消え、晴れやすくなる
太陽が高いとその逆
と考えていただければと思います(赤道前線や極高圧帯がその例と考えて頂いて差し支えない、と言ってみるテスト。)。

実際はもっと複雑です。亜熱帯高圧帯が有ったり、寒帯前線もありますので、大まかな傾向としては
赤道付近は雲が多く(曇りやすいというか、雨が降りやすい)、そこから緯度が高くなるに従って 晴れやすい→雲がよく出る→晴れやすい(北極・南極)
と考えていただいて結構かと思います。(これでもまだまだ単純化しすぎているくらいですが・・・)
829名無しSUN:02/11/08 22:45
デジカメで星を30秒露出で撮るとどの程度流れるもんなんですか?
830真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/08 22:55
カメラの焦点距離と、空のどのあたりを撮るかによります。
カメラの焦点距離が長ければ、当然流れやすいです。
天の赤道付近(オリオン座のあたり)がいちばん流れやすく、天の北極付近
(北極星の近辺)が流れにくいです。
目安としては、35mmカメラの50mm相当で、いちばん流れやすい、天の赤道付
近で10秒程度でしょうか。
>>830
失敬、「目安としては」→「点像で写す目安としては」
832野崎:02/11/09 19:54
>>799
> 特に豊かの海が気になっています。
豊かの海が気になるにはやはり三島由紀夫の小説からですか。あれ書きあげてハラキリしたんだったな。70年11月。

>>813
雷の恐ろしいのは電撃(挙式かラムちゃんかネットワークか)で死んで、そのうえ「あいつは悪いことするからついに神の怒りに触れた。」といわれてしまう。
「どうしたらいいでしょうか?」は空想科学大戦4を読もう。

>>821
緯度が高いと曇りというより霧が多い。
気温が低いからちょっと低緯度から湿った空気が流入すると湿度が上がる。霧笛にむせぶ北の街。北島三郎のド演歌の世界。

>>820
普通地上で核実験すれば、衝撃波が微気圧計で観測されすぐにばれる。
昔、クリスマス島(今、日本の宇宙追跡基地になってるのは驚いた。)で核実験があったとき日本でも観測されたとニュースによくでていた。
北朝鮮なら近くだし精度も上がってるからわかる。
秘密に実験してもばれて焦る北朝鮮は廊下に転がり落ちた缶コーヒーを拾おうとしてオートロックの鍵が掛かってしまい焦るBOSSCM状態だ。

833名無しSUN:02/11/10 16:10
すみません。はじめてここにきますた。
家庭用のプラネタリウムホスイんですけど情報スレありますか?みつかんなくて。
もしかして通販板がいい?
ちなみに天井それ用に改装する覚悟なり〜。
834名無しSUN:02/11/10 16:32
>>833
本格的にやるなら自作。
天球儀に穴あけて電球入れるのでも、市販品よりはずうっと見栄えがする。
835名無しSUN:02/11/10 16:35
これくらいでよければ… >>833
ttp://www.mmjp.or.jp/V-OPT/kaimono/p-01.html
836名無しSUN:02/11/10 16:43
あとはこれくらい。昔は立派な投影機あったのだが。
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/news/02222.html
837名無しSUN:02/11/10 17:56
11/9 夕刻(日の入 20分くらい前)、埼玉県富士見市で車を走行していた所、
北西側に硬度は10〜20°位に飛行機雲の様なものが消えたり、
しばらくしてじわじわと現れたりと繰り返していました。
飛行機雲って言うより、大きなすい星が尾を引いているような感じでした。

これってどのような現象なのでしょうか?
既出の質問かもしれませんが教えてください。
838名無しSUN :02/11/10 18:59
数学が得意でないからかもしれませんが、以下の換算が可能かわかりません。

できるかできないかも含めて、ご教授いただけるとありがたいのですが。。。

(質問)

 ある地点の気温(乾球温度)と相対湿度が分かっていれば、
 湿球温度は換算可能か?(気圧のデータもあります)。
839名無しSUN:02/11/10 19:40
>837
単なる飛行機雲でしょう。もし大きな彗星なら大ニュースになって、
今頃テレビでやっています。
飛行機雲は光の加減で見えなくなったりしますから、
おそらく夕方ということで見えたり見えなかったりしたのでしょう。
(雲自体が飽和ぎりぎりで現れたり消えたりということはないと思われ)

>838 可能だけど、算出式はややこしいよ。

ここらあたりを参照してくださいな。(人のサイトだけど)
こっちは乾球温度と湿球温度をから相対湿度を求める式だけど逆なだけだから
http://www.google.co.jp/search?q=cache:YD4QTulkTikC:weather.is.kochi-u.ac.jp/faq/wxtalk-faq.html+%E6%B9%BF%E7%90%83%E3%80%80%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%80%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%80%80%E6%B0%97%E5%9C%A7&hl=ja&ie=UTF-8
840名無しSUN:02/11/10 20:15
>>838
通常は>>839さんの言うとおり、算出可能

しかし、その問題を出したのが漏れのように性格の悪い奴だと、注意が必要。
というのは、湿球温度が氷点下になった場合、水滴に対する飽和水蒸気量と
氷滴に対する飽和水蒸気量が異なるため、凍り付いた湿球温度の場合と過
冷却の湿球の場合では温度が異なってしまうのだ。
そこまで考えなくて良いと思うなら、この話は無視して良いと思う。
841名無しSUN:02/11/10 21:26
>>839
レスありがとうございます。
書き方が悪かったかもしれませんが、すい星だなんて全然考えてません。
乾燥していたせいもしれませんが、普通の人がイメージしているような
飛行機雲ではなく、まるですい星の様な形だったんです。
問題は、それが消えたり現れていたりしてた事なんです。
それも光の加減というかな?とその時も考えたのですが、
どうもそんな感じではなかったのです。
842名無しSUN:02/11/10 21:28
838です。
本当にありがとうございます。

ただ、数学が得意でないため、式が解けません。

よくある乾球温度と湿球温度から湿度を換算するテーブルとして
用いて、湿球の温度をおよそ求めることはできそうなのですが。。。
843名無しSUN:02/11/10 21:33
>>842 乾球温度と湿球温度の一覧表があるのならそれで逆算してもいいよ。
多少は誤差や算出値に幅があるけどいいでしょ?
844名無しSUN:02/11/10 21:41
838です。

いろいろとありがとうございます。

842の方法ならそこそこ簡単にできそうです。
がんばってやってみます。
843さんをはじめ本当にありがとうございます。
845名無しSUN:02/11/10 21:59
>>841
>普通の人がイメージしているような飛行機雲ではなく、まるですい星の様な形だったんです。
飛行機雲はそのときの気象条件と飛行機の高度などによって色々な形になります。
(広がり方や消え方、現れ方が違ってきます。)
長年空の観測をしてきましたが、空を一直線に横切るような現象は
飛行機雲か流星ぐらいしか思いつきません。
(あとは幻日環ぐらいでしょうか?見たことありませんけど)
今回の事例だと流星は考えにくいですし(たまたま同じところを通ったのかもしれませんが)
私は飛行機雲だと思いますね。
(幻日環なら、太陽の周りワッカが見えていたはずですが)

飛行機雲がすぅーっと消えたりすることはありますが、それがまた
現れたりといったことはよほどのことがないとありえません。
(というかありえないとおもいます。

車で移動していたのなら、進行方向によって光の加減が変わりますし、
日没時は特に光の加減が急に変化しますからねぇ〜

少なくとも、私には上に上げた3つ以外の他の現象は思い浮かびませんね。
誰かわかる人いますか?
846833:02/11/10 23:07
>>834-836
ありがとうございました。スレはないのね。
けど自作はきついナリ。
847名無しSUN:02/11/11 00:39
天秤座を今の時期、日本で見ることができないでしょうか?
少しだけでいいんです。見えないでしょうか?
848名無しSUN:02/11/11 00:48
>>847
見られません。世界中のどこに出かけても無理です。
現在太陽が天秤座の中に位置しているためで、日中に見上げる
太陽のまわりの一角が天秤座になります。

★「星占い」でいう「星座」は、その時期の夜に見られる星座では
なく、その時期に太陽が属している星座(だいたい)を示します。
849名無しSUN:02/11/11 00:55
>>848
そうですか・・・。
早くて、しかも分かりやすい回答ありがとうございました。
850名無しSUN:02/11/11 05:02
一番明るい星ベスト10くらい教えてください。
一番明るい星はシリウスって言うのは知ってるんですが
2〜10番目はわかりません。
ベテルギウスや北極星は入らないのかな?
851名無しSUN:02/11/11 11:44
852名無しSUN:02/11/11 13:53
>>850
1. 太陽 / 2. 月 / 3. 金星 / 4. 火星 / 5. 木星 / 6. 水星 / 7. 国際宇宙ステーション / 8. シリウス / 9. カノープス / 10. 土星
853いきなりだけどさぁ…:02/11/11 16:37
あのさぁ、NHKの深夜とか、スカパーのサイエンスChでやってる「太陽系の旅」っていう
フランス製作の教育番組あるじゃん、そう、オールCGのやつ。
あれのOPとEDで流れるClassic調のテーマ曲のタイトルって分かる人いる?
854名無しSUN:02/11/11 17:49
>>850
 太陽系の星を抜かした恒星だと,次のような感じかな?
シリウス,カノープス,ベガ,カペラ,プロキオン,リゲル,アークトウルス,
スピカ,南十字の下の星,ケンタウルス座の2つの1等星の内の1つ。
ベスト10というと,なかなか自分の知識に入っていないものだと痛感。
855名無しSUN:02/11/11 18:33
>>854
arigato-.
856名無しSUN:02/11/11 22:21
明石市に住んでいるのですが、この辺りの気候はよく分かりません。
淡路島がある事による明石の気候への影響ってのはあるんですか?
神戸より緯度はやや低く、海に面しているのに気温は神戸よりやや低い
です。(兵庫県気象年報参照)島が向かい合う陸地側への気候に何か
盆地的な気候要素を生み出す可能性はありますかね?
857854:02/11/11 22:50
>>855
 調べて書いたわけではないので,初めの3つは間違い無いが,4〜6番目は少し怪しく,7〜10番目はかなり怪しいよ。
858名無しSUN:02/11/12 00:11
Q:二輪車と落雷
仮に、落雷がありうる状態の平坦地を走行してい
るとしたばあい

1:ゴムのタイヤで、地面からは絶縁されている
と考えることができそうですが、一方、雲と地面
が、落雷が発生しやすい状態になっているとき
に、確率的にほぼ均等に落雷の可能性がある
状態にある地面の平坦面から「飛び出している
状態にあること自体」が、落雷の可能性をアップ
する、とも考えられそうな気がします。
どうなのでしょうか?

2:仮に落雷がありうるとしたばあい、ボディー
の材質などは、落雷の確率に影響しうるでしょう
か?
859名無しSUN:02/11/12 00:14
>>858
落雷に材質はほとんど関係ないす。
地面から出っ張っていること自体が非常にキケン。
はやく避難してください。
860名無しSUN:02/11/12 00:17
>>858
>1:ゴムのタイヤで、地面からは絶縁されていると考えることができそうですが、
雷の電圧の前ではゴムのタイヤごときの絶縁などあってないが如しです。
(だいたい絶縁体である空気を破壊しながら進むのが雷電です。)

>地面の平坦面から「飛び出している状態にあること自体」が、落雷の可能性をアップする
とうぜん、他の平坦面よりは可能性はあがるでしょうな。

>2:仮に落雷がありうるとしたばあい、ボディーの材質などは、落雷の確率に影響しうるでしょうか?
金属という点からすればほとんど変わらないのでは?
それよりもむしろ、服の素材や身につけている金属類によって助かる可能性が出てくると思われ。

結論
(雷が怖いのなら雷雨の時は二輪車に乗らないことだね。)
861名無しSUN:02/11/12 00:19
>>859-860
なるほどお! 素早い回答多謝です。
862名無しSUN:02/11/12 00:30
むう・・・雷のときは自転車に乗るべきではないのか・・・それは困ったw
863名無しSUN:02/11/12 02:38
1 宇宙の始まりはビッグバンですよね?その前はなんなんですか?
2 宇宙って今でも膨張しつづけてますよね?その外とは・・・

解明されてないような事を素で聞いて申し訳ございませんが
昨日ふとした瞬間に考えたら寝れなくなりました・・・
皆様個人の想像の範囲内のお答えで結構ですから答えてください
864名無しSUN:02/11/12 06:01
落雷に遭うと衣類などについてる金属に接触している部分の
火傷が酷くなると聞いた覚えがあるが。
865名無しSUN:02/11/12 07:11
>>863 そのネタについては専門スレが物理板や天文・気象板に
山のようにあるので、そこを読んでみるか、夜も寝ないで考えてください。

>>864 沿面放電で助かる可能性あり。
って前の特命リサーチでやってたよ。
866名無しSUN:02/11/12 11:33
>>865
こんな質問をしてる段階では、2chをいくら読んでも無駄だろ。
一般書を読んだほうがいい。

>>863への答は、ひとことで言えば「質問が間違っている」。
867名無しSUN:02/11/12 11:45
寒気ってやっぱり気圧の低い方へ流れていくんですか?
868激しく素人:02/11/12 16:08
お二人とも丁寧にありがとう御座います。

>>828
太陽が低い=温度上がらない=空気が下降して雲消える
という事です・・よね?

太陽によって暖められた空気は水分を多く含んで上昇し雨を降らせ
それから高緯度に流れて冷えて下降して、
また上昇して〜〜繰り返し

っていう認識でいいでしょうか。

>>832
飽和水蒸気量っていうのと関係ありますか?
うう、中学生に戻った気分・・

869名無しSUN:02/11/12 19:11
>>863への答えは、質問が間違っていると言うか、
1 そもそもビッグバン「以前」という概念自体が存在しない
2 宇宙の「外」に当たる概念自体がない

まあ、詳しくは一般書を読んでくれ。それを読んである程度理解できたと思ったら物理板へGO
870名無しSUN:02/11/13 07:21
超高層物理学についてはこの板なの?
「オーロラ」の情報を集めたいのですが…
871名無しSUN:02/11/13 07:36
気象通報で、冬の日本海側の雪の表記に「にわか雪」がおなじみですけど、
定義はどうなでしょうか。
止んでいる間がチョットでもあれば、強い降りでも「にわか」なんでしょうか。
南岸低気圧の雪は「雪」表現が多いです。
872名無しSUN:02/11/13 08:23
>>871
関東でもにわか雪という表現は出てきます。
「急に降り始めて急に終わるか、強度変化の著しい雪。対流性の雲から降る。」

873名無しSUN:02/11/13 13:20
>>870
go(ry
874名無しSUN:02/11/13 16:30
今日の連ドラまんてん見てて懐かしくなった元高校山岳部員ですが、
いまどきの気象予報関係の人って手書きで天気図かけない人多いんですかね?
停電してパソコン使えず,ヘッドライトで天気図見てる様は
テントの中で天気図書いてた自分を思い出させてくれました。
875870:02/11/13 17:53
>>873
は?

とりあえず赤祖父俊一先生(?)の新しい本「オーロラ その謎と魅力」を買って来ますた
876名無しSUN:02/11/13 17:57
私も今日の「まんてん」観ました。
気象予報士の試験てマークシートだけなのかな?
天気図を描かせる試験もやればいいのに。

私は気象予報士じゃないけどラジオの気象通報聴いて天気図描けます。
877876:02/11/13 18:03
それよりなにより、
あんな1〜2秒見ただけでその天気図にOK出す連中は一体??
それと一店のコンビニだけであんな数の懐中電灯が揃うわけ無いし、ヘッドライトなんてアウトドアの店とかに行かないと無いと思う。(笑)
878876:02/11/13 18:10
反省。
まんてんの話しは「NHK朝ドラ<まんてん>を語ろう。」のトピックで!
879名無しSUN:02/11/13 19:36
>>872の補足

定義では>>872のとおりなのだけど、早い話が「対流性の雲による降水」
というところで分けているのが実情。
つまり積雲や積乱雲から降る驟雪(しゅうせつ)をにわか雪としているだけ。

>強い降りでも「にわか」なんでしょうか。
そうなります。ただ、冬型の積雲の雪はふったり止んだりするのが普通。

>南岸低気圧の雪は「雪」表現が多いです。
南岸低気圧で温暖前線側は地雪(じゆき)になるので「雪」になります。
寒冷前線側では驟雪になるのでにわか雪

>>876
>気象予報士の試験てマークシートだけなのかな?
学科試験はマークシートですが、実技試験もある。
ただ、地上天気図が書けるよりも高層天気図を読めることのほうが肝心。
地上天気図を書く試験は今のところないし、多分今後もないだろう(w
880名無しSUN:02/11/13 20:01
15万円くらいの予算で天体望遠鏡がほしいんですが、
デジカメで撮影もしてみたいので赤道儀式のが良いです
おすすめ、みたいなのがあれば教えてください
おねがいしますm(_ _)m
881名無しSUN:02/11/14 00:04
>>880 こっちで聞いた方が速いかもね?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/
>>868
かなり大まかに見て、そんな感じで良いんじゃないかと思います。
(EYEに続いて痛いことを言ってしまっているかもしれないですけれど)
883名無しSUN:02/11/14 00:38
栃木とか群馬の山ってなんであんなに寒いのでしょうか。
高度以外の要素ってありますかね。
普通、高度が1000メートル高くなると、6度くらい下がるって言いますよね。
884名無しSUN:02/11/14 01:40
地中海性気候に似ていると聞きますが。 >>883
885名無しSUN:02/11/14 06:33
最低気温というのがよくわからないのですが、
あれはいつの気温のことなのでしょうか。
よく正午などに今朝の最低気温、などといって発表があったりしますが、
午後に気温が下がって朝の気温よりも低くなることはままあると思います。
24時間での最低ではないのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
886名無しSUN:02/11/14 09:45
>>885
今朝の最低気温として伝達されるのは,前日午後9時〜当日午前9時の間の最低気温です。
今日の日中の最高気温として伝達されるのは,午前0時〜午後3時の間の最高気温です。
新聞等にある最低・最高気温はこの数値です。

なお,気象庁は1日の最低気温と最高気温を観測原簿につけていますし,午前9時〜午後9時の間の最高気温も記録しています。

これらはすべて気象庁から通報されるものです。(通報される時間が異なる。)

また,今日・明日の最低・最高気温の予想でも定義があります。
週間予報の最低・最高気温は日界を基準にしたもの。
前日に予想される明日の最低・最高気温は最低が午前9時まで,最高が0時から15時まで。
今日の最高気温は9時から15時までで,予報文についている括弧内の数字が0時から15時の最高気温です。

たとえば,関東地方で北東の風が入って朝暖かくて日中寒いとしましょう。
そのときは5時・11時の予報はこういう形で示されます。
(例:午前0時に17度に達してその後11度前後で経過しているとしましょう)
「気温 今日日中の最高     12度 (東京 17度)」
12度は9時から15時までの予想,17度は0時から15時の予想なので17度ですね。
多くの場合はこれらの数字は一致します。
887名無しSUN:02/11/14 09:49
>>883
寒い理由
・高度が高い。
・日本が大陸の東側で,冬に寒気が入りやすい。

栃木・群馬の山とありますが,山沿いという風に考えると,冬は太平洋側で
晴れることが多いですね。(雲が多いと放射冷却が効かない)
・本州では一番幅の広い部分であり,ミニ大陸といえる。朝晴れて放射冷却が聞くと,大陸みたいに冷え込みやすい。(海風も入らない)
 また盆地などでは山の頂上で冷やされた空気が山をつたって降りてくるのと,山に囲まれて風が弱く空気が攪拌されずに冷え込む。
888887:02/11/14 09:51
>>887
「聞く」→「効く」ですね。

この質問は「なぜ放射冷却のときに1位・2位を観測することが多いのか」という質問と解釈した答えです。
放射冷却は晴れたときしか利かないので,雪降る場合は単純に高度で考えていいと思います。
889激しく素人:02/11/14 10:17
>>882
丁寧に有り難う御座いました。
ちょっと気象とかに興味が湧いてきました
890名無しSUN:02/11/14 10:23
891885:02/11/14 11:01
>>886
ありがとうございます。なんだかややこしいのですね。
昼までずっと曇っていて、昼過ぎに急に晴れて気温が上がったりとか
そういうことがあると新聞などに記載される最高気温よりも実際は
高いこともありうるということですよね。
なんだかちょっと納得いかないです。
892名無しSUN:02/11/14 19:50
>>890
気象用語の日中と予想気温の期間とでは食い違いがあるから
>>886の説明が正しいよ。
(日中の気温というと森田氏の言うとおりだが、予想最高最低気温の予想期間は>>886が正解)

ただ正確に言うと
>今朝の最低気温として伝達されるのは,前日午後9時〜当日午前9時の間の最低気温です。
>今日の日中の最高気温として伝達されるのは,午前0時〜午後3時の間の最高気温です。
>新聞等にある最低・最高気温はこの数値です。
とはならないケースが多い。というのは気象協会と契約している報道機関(ほとんどそうだが)の
場合は、気象協会が最高最低気温を調べなおしているから。
893名無しSUN:02/11/14 22:44
>>892
気象協会が調べ直しているというのは、どういうことなのですか?
一度観測されたデータは間違いはないと思うので、
要は何を最高にするか、何を最低にするかだけの問題だと思うのですが。
894名無しSUN:02/11/15 00:22
金星の写真を見ると地球そっくりなのですが
生命体は居るのでしょうか?
人間も住めそうなんですが
895名無しSUN:02/11/15 00:30
>>891-892
実は最高・最低気温は気象庁から通報されているんですよ。
その通報時刻と内容が書いてあるサイトを見つけていたのですが
どこかわからないのです。スマソ。

>>891
夕方の天気予報の番組で今日の最低・最高気温といったり
明日の予想気温を今日との比で放送するのに必要でしょう?
896名無しSUN:02/11/15 01:05
>894
・表面温度:摂氏500度弱
・気圧:90気圧
・大気組成:二酸化炭素や硫酸

そういう環境に適応できる生命体はいるかもしれませんが今のところは発見されていません
もちろん人間が住むのは無理でしょう
897名無しSUN:02/11/15 01:27
質問させてください
外国の地図に
18° 41' South, 60° 41' Eastって書いてあるんですが
これは、日本語だとどうなるんでしょうか?
898名無しSUN:02/11/15 03:10
>>897
南緯18度41分,東経60度41分です。
モーリシャスの辺りですか?
899名無しSUN:02/11/15 04:37
>898モーリシャスの辺り
あたりです。さすが・・・・
ありがとうございます。助かりました〜
900892:02/11/15 19:44
>>895
>実は最高・最低気温は気象庁から通報されているんですよ。
地上電報の事ぐらいはしっているYO
(00Zに前12時間の最低気温 06Zに0時から15時までの最高気温
 12Zに前12時間の最高気温を報じている。)
>>892にその旨書いていますが何か?
ただ、報道機関とかは気象庁からのデータだけではなくて、気象協会からも
配信を受けているわけ。だから、15時以降に最高気温が更新した場合は
気象協会の人がある方法(秘密にしておこう)で、各地の更新された最高気温を
調べて修正してるわけ。
もちろん、一番確実なのは気象台に電話して最高最低気温を聞くのが一番だがな(w
901名無しSUN:02/11/15 20:19
冷却CCDって撮った写真をネガにしないで
デジカメみたいにPCでみれるんでしょうか?
902sun:02/11/15 21:23
昔、IBMのCMで地上から10倍ごとに離れていって、
遠くから地球を見ていく映像があったけど、
そのタイトルを知ってる人はいますか?
教えてください
903野崎:02/11/15 21:31
>>862
> むう・・・雷のときは自転車に乗るべきではないのか・・・それは困ったw
お金がないからデロリアンンの車の代わりの自転車への落雷でタイムマシンを動かそうとしてるのか。
バック ツー ザ フューチャーしてるな。

>>868
温度が下がると水蒸気分圧も下がるが飽和水蒸気圧のほうが急激に下がる。飽和水蒸気量曲線が直線でなく曲線なのがみそです。
これを利用して素粒子反応測定メカ「拡散霧箱」(1948年ノーベル物理学賞)が発明されました。これはウィルソン霧箱(1927年ノーベル物理学賞)より温度調整が簡単で過飽和が大きい利点がある。
素粒子反応測定メカについては、だがもっとすごい発明した男がいた。ここはものまね番組か。しかも「世界まるみえ特捜部」に似てないじゃないか。
原子核乾板(1950年ノーベル物理学賞)
泡箱(1960年ノーベル物理学賞)
多線式比例計数箱(1992年ノーベル物理学賞)
そして今回のカミオカンデへ繋がっていく。

904真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/15 22:08
>>901
もちろん見れますよ。
天文用に特化したデジタルカメラだと思ってもらえれば。
ネガにするほうが難しいと思われ。 (w
905名無しSUN:02/11/16 00:14
>902
CMは知らないけど,こういうの参考になる?
「パワーズオブテン」→google
ttp://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83p%83%8F%81%5B%83Y%83I%83u%83e%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
906sun:02/11/16 00:53
>>905
そうでした!そんな名前でした
ありがとうございます。
907名無しSUN:02/11/16 05:31
ああ、900超えた。次スレの用意をしないと。
FAQの追加や変更はあるかな?
とりあえず前スレの倉庫のアドレス。
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html 初心者質問すれ。PART II
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html 初心者質問すれ。PART III
それから↓これも加えたほうがいいかな。
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://mentai.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html
しかしこれ、途中までしか無いね。何でかな?
908名無しSUN:02/11/16 06:48
>>907
そっちはscience鯖移転前までの書き込みまでしかないよ。本当はこっち。
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/
でもこっちは、1000逝って落ちて見れない…
909名無しSUN:02/11/16 07:28
約990で落ちたような気がする。
910名無しSUN:02/11/16 10:43
新スレの件だが>>1はそのままでいいと思われ。
倉庫のアドレスだが
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html 初心者質問すれ。PART II
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html 初心者質問すれ。PART III
は鯖移動後の書き込みもあるので
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440  初心者質問すれ。PART II (html化中)
(前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968  初心者質問すれ。PART III (html化中)
(前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html
としたほうがいいと思われ(html化した際にアドレスがわかったほうが良いような気がする)

faqのうち>>4
>Q.気象データを手に入れたいのですが?
>A.気象データのうち、2〜3ヶ月前までの天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
>下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
は気象庁ホームページの変更があったので

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html
911名無しSUN:02/11/16 13:59
天文学はどこの大学で学べますか?
理学部ならどこでもってわけではないですよね
912名無しSUN:02/11/16 16:47
今日は小惑星が地球をかすめる日ですか? さっき西南西の空に明るい尾を引く点が出現して、結構なスピードで動いてたんですが。 場所は石川県です。
913野崎:02/11/16 16:55
>>898
> 南緯18度41分,東経60度41分です。モーリシャスの辺りですか?
モーリシャスとイギリス領ディエゴガルシア島(南緯8度,東経72度)の間あたりだな。
ディエゴ島はアメリカ軍が借りて湾岸戦争やアフガン空爆に大きな役割を果たしている。
ここで話題になっているのはその地点にアメリカ第7艦隊やイギリス無敵艦隊や日本のイージス艦やロシアのバルチック艦隊が集結してる極秘情報があるからなんですか。やはりアメリカはイラク攻撃に本気なんだ。

>>902
> 昔、IBMのCMで地上から10倍ごとに離れていって、遠くから地球を見ていく映像があったけど、
パワー オブ テン (10の階乗)か。
以前、当欄で書いたことあるんだけど。映画「タイムマシン」のシーンの話だったか。

914883:02/11/17 22:21
(遅レスのためsage)
>>884
ありがとうございました。
地中海性気候って、一年を通して雨も多くなく、冬も寒すぎずの
まったりしたイメージですが。
やっぱり高度が効いているのでしょうか。

>>887
詳しくありがとうございました。
山に限っては、単純に高度の問題と考えて良さそうですね。
意外と中心部でも冷え込むイメージですが、おっしゃるとおり
盆地っぽくなっているためですかね。
915名無しSUN:02/11/17 23:00
ダークマターってなんですか?
ダークなマターであることはわかるんですが。
916中学三年生:02/11/18 00:49
今理科で太陽系の授業やってます。

教えて欲しいのはなぜ月も自転してるのに、毎日月の姿は
同じに見えるのですか?

先生聞いたらごまかされたからお願いします。
917名無しSUN:02/11/18 01:02
918名無しSUN:02/11/18 01:04
919名無しSUN:02/11/18 06:09
>>916
同じ中三なわけだが…
で、同じ姿に見えるっていうのは、多分ずっと同じ面を向けてるのはなぜかってことだろうけど、
それは自転周期と公転周期が一緒だからだ。だから同じ面がいっつも地球向いてるってことになる。
厳密に言えば多少裏も見えるけどね。で、なんでそうなってるかっていうと、まあ潮汐力って言うか、
地球の引力の関係だな。まあ>>917-918を読んでくれ。
920名無しSUN:02/11/18 06:09
>>916
その教師はクビにしる!
921名無しSUN:02/11/18 12:38
>>912
人工衛星や航空機でないとしたら、おそらく火球(かきゅう)。
流れ星のデカいヤツ。

流れ星の大きさは数mm-数cmに対し、火球は数10cm-数m。(明確な区別はない)
もし宇宙空間で発見されていれば(極めて難しいが)、小惑星か彗星として報告されるだろう。

ほとんどの場合、大気との摩擦で蒸発するか爆発する。
ごく希に、地表に落下して隕石になる。
922名無しSUN:02/11/18 12:39
>>915
検索
923名無しSUN:02/11/18 18:36
>>915
ヤリマンの股間のこと
924中学三年生:02/11/18 18:56
みなさんどうもありがとうございます。

明日先生に教えてあげます。

偶然自転=公転 ではないみたいな事書いてましたが
何故そうなったのかはイマイチ納得はできませんでした。
でも珍しい星って事はいろいろ読んでわかりました。

宇宙っておもしろいですね。
925名無しSUN:02/11/18 19:00
>>924
珍しくはないです。結構そういう惑星に片方しか向けない衛星はたくさんあります。
理由は簡単にいうと惑星の重力で固定されてる。
926中学三年生:02/11/18 19:55
そうなんですか。

月だけじゃないんですか。
誰かがボールに紐つけてぐるぐるまわしている状態
って書いてあったけど、そんな感じなんでしょうね。

月の事いろいろ調べてみたらおもしろいですね。
月がなかったら生命は誕生してなかったのかもしれないですね。
927名無しSON:02/11/18 20:00
宇宙の始まりって何処ですか、何ですか?
無から有は生れないのが原則だと思うのですが・・・・・・。
928名無しSUN:02/11/18 20:04
>>927とりあえずこのスレの過去ログを読んでください。
929名無しSUN:02/11/20 18:33
標高1000mのところの1立方メートル中に
空気って平地の何パーセントくらいですか
そういう数式とかありますか
930名無しSUN:02/11/20 19:10
>929 概算でよいのなら、10mあがると気圧が1hPa下がるといわれている。
(大気の下層の場合ね)だから、1000mだと900hPaとなる。

空気の密度は気体の状態方程式を使えば、気圧と気温から導かれるのは
高校で習うから、算出できるよ。

厳密に計算する場合の式もあるけど、そちらは下記でもさんしょうしてくれや。
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B8%AC%E9%AB%98%E5%85%AC%E5%BC%8F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
931名無しSUN:02/11/20 22:49
さっきふと空を見上げたら
でっかい光の輪が空にかかっていたわけです
その光の輪の中心に月がありました
その輪の大きさに比べると、月はまるで針穴のような それくらい大きな輪でした
これってなんなんでしょう? 説明下手ですいません
932名無しSUN:02/11/20 22:53
>>931 おそらく月の暈(かさ)でしょ?
>>4に解説があるので読んでください。
933名無しさん:02/11/20 22:55
月暈(げつうん)と思われ。
太陽でも薄い雲が出ているとその周りに光の環ができる。この現象が月で起こったわけですた。
934プルラー:02/11/20 23:06
質問ですぅ
ただいま、地下3700mまで手彫りで掘り進んでいます。
あと何メーターで地底人と逢えますか?
935名無しSUN:02/11/20 23:22
地球の裏側まで掘れや そして引力で地球の中心まで自由落下・・・バイバイ
936名無しSUN:02/11/20 23:40
栃木県日光で、ここ10年か15年程前に、5月の下旬に雪が降った
ってホントですか?何かの本で見た気がするんですが、記憶が定かでないです。
937名無しSUN:02/11/20 23:47
>>935
地球の裏側まで掘ったら中心に止まらず、裏側に顔を出すと思いますが?
もともと仮定の話だから、空気摩擦とかは無しね。つーか、重力と物体の運動について正しく理解してねーだろう>>935
938名無しSUN:02/11/21 01:24
ネタにマヂレス、カコワルイYO!
939名無しSUN:02/11/21 08:05
天気予報ってその的中率に自信(地震じゃないよ)がある予報とか
自信がないとかあるってほんとですか
 一応予報出したけどこれはあんまりあたらんかもしれんとか
今日は絶対あたるとか 出した予報に対する信頼性みたいの
940花と名無しさん:02/11/21 13:24
沖縄県内で雪が降った記録を探しているのですがどこかにありませんでしょうか?
941名無しSUN:02/11/21 14:48
942名無しSUN:02/11/22 14:58
アポロは本当に月へ逝ったのですか?
943野崎:02/11/22 15:21
>>929
標高と気圧の表は理科年表にでてる。それを見る。
標高1000mのところのを知りたいのはやはりスポーツ選手の高地トレーニングのためですか。
狙っているのは2004年アテネオリンピックですか。それとも曜日対抗タモリンピックですか。
急に格がおちるな。

>>934
> ただいま、地下3700mまで手彫りで掘り進んでいます。
手彫りとは「青の洞門」みたいだな。(この話は知ってるね。小学5,6年のときになんかで出てきてクラスで何人も知っていた。その程度の知識。中学以上なら知らないとベケ。)
その深さは以前は何もいないと思われてたが地下生物圏なんてどんでもないものが発見された。
地底人より温泉がでてくる。来年は東京のお台場や後楽園遊園地に温泉が開業します。だから温泉が来年のトレンド、おしゃれ、流行の最先端だ。それ掘ってるなんてカッコイイ? 微妙。

944名無しSUN:02/11/22 15:57
彩雪って何て読めばいいのですか?
教えてください。
945名無しSUN:02/11/22 16:21
海外の、というかアメリカのロサンゼルスの過去の天気を見るのには、
どういうところに行けばいいのでしょうか?
ロスにある観測台のようなところのサイト(www.cpc.ncep.noaa.gov)
を見てみたのですが、
forecastのようなものばかりで、よくわかりませんでした。
ヤフーなどでは過去の天気は見れないし…
過去1か月分の天気を見たいのですが、御存じの方いらっしゃったら、
助言をいただけませんか? よろしくお願いします。
946名無しSUN:02/11/22 18:49
>944 彩雲(さいうん)ならきいたことあるが、彩雪って気象用語は知りません。
検索結果みても、文芸作品か中国語のようだが・・・・・
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BD%A9%E9%9B%AA&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
947名無しSUN:02/11/22 20:42
945です。見つかりました。失礼いたしました。
948名無しSUN:02/11/22 22:03
>>950を超えるのでそろそろ次スレたのむ。
faq案はあんまり出ていないけど・・・・
(修正提案は1件)

>>980を超えるとdat逝きするので、参照できなくなるから
そろそろ次スレ立てた方がいいと思われ。
949名無しSUN:02/11/24 07:40
新スレ建てますた。(FAQとか集約しなかったけど)

天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/l50

>>980を超えるとdat落ちするらしいので、新スレを使ってください。
(旧スレを参照するため)
天文・気象板なら数ヶ月は板圧縮によるdat落ちはないはずですから(w

どうしてもこちらに質問を貼る人が出てきたら、もしよければですが
新スレに質問を転記してもらって、解答のリンクをこちらに貼るなどしていただければ幸いです。
950気象初心者:02/11/24 23:55
基本的な質問ですが、教えてください。
気圧の単位のヘクトパスカルですが、その表示を学校のテストで
hpaと書いたら、先生にhPaが正しいのだから、これは間違いだ
と言われました。絶対、こう書かなくてはならないのでしょうか?
気象に詳しい方に是非教えていただきたいと思います。
951真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :02/11/25 00:02
圧力の単位は Pa (パスカル)だから、hPaと書くのが正しいでしょう。
hPaの「h」は100倍を表す接頭辞です。
面積でha(ヘクタール)という単位がありますが、それと同じことです。
952名無しSUN:02/11/25 01:54
世の中に「pa」という単位は存在しませんので先生の仰ることが正しいです。
圧力の単位名になっているパスカルは人名ですから頭文字の"P"は大文字でないといけません。
小文字で書いてはパスカル氏に対して失礼ではありませんか?

国際単位系(SI)やその接頭語について是非検索してみて下さい。
長さの単位"m"(メートル)を間違って大文字にしてしまったら"M"(メガもしくはメグ)になってしまい長さを表すどころか一体何の量を表そうとしているのか判らなくなりますよね。
953名無しSUN:02/11/25 02:08
>>950
SIの接頭語で大文字と小文字を間違えるととんでもないことが起こります。
"m"(ミリ)=10^-3 ←十のマイナス3乗の意
"M"(メガ or メグ)=10^6
"p"(ピコ)=10^-12
"P"(ペタ)=10^15
"z"(ゼプト)=10^-21
"Z"(ゼタ)=10^21
"y"(ヨクト)=10^-24
"Y"(ヨタ)=10^24
954気象初心者:02/11/26 00:26
真夜中の名無し様、名無しSUN様、ありがとうございました。
やはり、単位の表示の大文字、小文字は間違えられないのですね・・・。
テストで数値は正しかったのに、単位が違うと言われて、ついムッとした
私でしたが、先生はさすがに正しいことを言っていたのだということが分
かりました。これからは気をつけて書かなくちゃ!!
955名無しSUN:02/11/26 09:48
バローメーターというものを手に入れたのですが

これはどう見たらいいのでしょうか?

又これは微調整などができるものなのでしょうか?

矢印の付いた針と何も付いていない針の2本があります。

目盛りが27から32まで刻んであります。

よろしくアドバイスお願いします。
956名無しSUN:02/11/26 20:07
以後の書き込みは新スレにお願いします。
天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/l50

>>955については新スレにも書いてあるのでそちらで。
957956じゃないけど:02/11/26 20:14
>>980を超えると、html化して見られなくなります。
そのため、無用な書き込みはご遠慮ください。
パート4のスレがパート5できてすぐに>>980を超えたため参照できなくなり、
同じような質問が参照されないといったことがありました。

質問者の方へ、>>956さんが書いている新スレで聞いてください。
そのほうが、回答も早くなります。

回答者の方へ、ご面倒でしょうがもし質問者がこちらのスレで質問した場合は、
新スレに質問内容をコピペして、回答もそちらにお書きいただくと、このスレが
html化する間見られなくて困るということが減りますので、ご協力お願いします。
そして、新スレのレス番号をこちらにコピペすれば、誘導が進むと思われます。

なにとぞご協力お願いします。
958名無しSUN:02/12/17 00:59
sage保全
959名無しSUN:02/12/29 21:18
sage保全
960山崎渉:03/01/11 16:02
(^^)
961名無しSUN:03/01/11 16:16
nakanakadousite
962名無しSUN:03/01/11 19:37
土星は水よりも軽いらしいですが、どうしてそのようなことが
分かるのでしょう。何かの計算ですか?
963名無しSUN:03/01/12 00:06
>>962 ここは旧スレなので質問および回答は新スレでお願いします。

天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/l50
964名無しSUN:03/01/18 12:12
1000ゲト!!
965名無しSUN:03/01/18 17:25
73 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/18 13:27 ID:eHMHqyn5
で結局人類初の月面漂着は捏造だったの?

74 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/18 13:30 ID:HYJFUWTI
>>73
アメリカの月面着陸が本当なら
星条旗が立ってるはずだよな

77 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/01/18 13:33 ID:LFPwVYJW
>>74
口径8cm245倍の望遠鏡ならば、静かの海の旗を余裕で見ることが出来ます。
お友達の望遠鏡で見せてもらいましょう。

こんな会話を見たのですが、望遠鏡で月に立ってる星条旗を本当に
見ることが出来るのでしょうか?
966名無しSUN:03/01/18 17:40
>>965 ここは旧スレなので質問および回答は新スレでお願いします。

天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/l50
967YOSHIKI:03/01/18 18:24
おまえら,永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が
次期総理に向けて始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
そして巨大地震を起す■謎の巨大コンドーム=神■の
謎を知りたければ、このHPを見ろよ!
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

音楽や永遠の命の質問などおれのスレにいろいろ書けよ。
そして愛知万博の極秘情報も知りたければおれのスレに来いよな。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★/////■▲▼■▲▼
968名無しSUN:03/01/24 18:13
太陽系惑星直列っていつおきてたかといつおきるかを教えてください
969sage:03/02/02 22:42
970名無しSUN:03/02/13 11:13
age
971名無しSUN:03/02/13 11:26
今後ごく近い将来、小氷河期が来る可能性はあるんですか?
それで温暖化による気温上昇とうまく打ち消し合いして平均温度は
それほど変化めでたしめでたしとならないかな?
972名無しSUN:03/02/13 11:52
無学年単位制は設置基準26条等に明示.反する学則は違憲無効.本庁は違反大を警告
の上廃校にする.設置基準は教育専門家のみしる.大学紛争.宮崎3・7裁判勝つ



973208:03/02/13 12:33
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









974YOSHIKI:03/02/19 18:51
新スレを立てたぜ。 おまえらもこいよ!

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1045471623/l50
975NOZOMI:03/02/22 00:50
しんすれをたてました。みなさんきてくらさい。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/l50
976山崎渉:03/03/13 13:34
(^^)
977名無しSUN:03/03/22 20:57
age
978名無しSUN:03/03/22 21:45
976 名前:山崎渉 :03/03/13 13:34
(^^)
979はな:03/04/12 15:44
全くの初心者なので、ここで質問していいのか不安なんですが、レスしてくだされば幸いです。
雷の話なんですが、地球の7割は海で、やっぱり地上に落ちるより、海に落ちる雷のほうが多いそうですが、海に雷が落ちたりすると、海の生物たちは感電したりしないんでしょうか?
海って塩水だし、電気通すと思うし・・・。
でも、感電して浮いてる魚とかは見たことも聞いたこともないので、分かりません。
小さいころか疑問だったので、分かる人がいれば、教えてください。
980名無しSUN:03/04/12 17:30
>>979
海には落ちますが表面付近で分散するので、水中の魚には影響ありません。

とりあえず新スレ↓
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/l50
981名無しSUN:03/04/13 00:07
1000
982名無しSUN
( ´D`)<>>981さんは「せっかちさん」れすか?