望遠鏡がほしい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:02/09/22 20:45
>950
球面収差グラフやスポットダイアグラムなど、どこにも有りませんが何か?
953名無しSUN:02/09/22 21:06
954名無しSUN:02/09/22 21:09
短焦点の屈折が長焦点のものに較べて残存収差量で問題ないとは
どこからも読み取れませんな。
>946の妄想の根拠はこんなものか?
955名無しSUN:02/09/22 21:22
956名無しSUN:02/09/22 21:45
数値無しだなんて
957名無しSUN:02/09/22 22:07
>>954
逆に漏れも知りたいのだが、短焦点屈折とと長焦点屈折を比べてFがどれくらい
違うと、どれだけ収差の差がでて、どれくらいの収差になると問題だと考えてるの?
相手にすごい具体的な数字求めてんだから、自分も判断基準示さないと。
そのへんはっきりしないとこの辺の話は水掛け論で終わるぞ。
958名無しSUN:02/09/22 22:18
ヲタ濃度全開だな(w
普通に望遠鏡で天体観測を楽しんでる人間からみたら、
どっちも持論にしがみついてムキになってるだけにしか
みえませんな。。。チト不毛だね。
「望遠鏡がほしい!」って思ってる初心者には楽しめま
せんぞ!
959名無しSUN:02/09/22 22:23

>>941
確かSPDX≧GP>GPDだと思う
カタログには追尾精度±7″で真鋳製。
当時のSPよりかなり重い
960名無しSUN:02/09/22 22:28
>954
短焦点屈折とと長焦点屈折、両方とも作ってる会社に聞いてみ?
同じメーカーで同じレンズ使ってたら結果ははっきりするぞ(w
961名無しSUN:02/09/22 22:28
>957
水掛け論?(・∀・)ニヤニヤ
962名無しSUN:02/09/22 22:33
嫌だねぇ、>>961
そういうのを楽しむスレなのか、ここは?
963名無しSUN:02/09/22 22:37
多分、わかっていない一人が粘着してるからだろ
俺も(・∀・)ニヤニヤ
964名無しSUN:02/09/22 22:39
つまりは、その粘着をいたぶって楽しんでる訳だな?
ふぅ…。
965名無しSUN:02/09/22 23:25
(・∀・)ニヤニヤ
966名無しSUN:02/09/22 23:29
ニヤニヤスンナ
967名無しSUN:02/09/22 23:29
にやにやすんな
968名無しSUN:02/09/22 23:29
ニヤニヤだけで1000を目指すスレはここですか?
969名無しSUN:02/09/22 23:34
すっかり糞スレ化したなここは。
970そろそろ:02/09/22 23:42
次スレのテンプレ考えませんか?

初心者専用質問スレッド望遠鏡版として。
971名無しSUN:02/09/22 23:46
(・∀・)ニヤニヤ
972名無しSUN:02/09/22 23:48
簡単に釣れました(w
973名無しSUN:02/09/22 23:48
>同じメーカーで同じレンズ使ってたら結果ははっきりするぞ(w
アホ過ぎ(w 
短焦点屈折は、短焦点化するためにレンズに金をかけている。
長焦点屈折は、長焦点のためにそれほコストをかけなくても必要な収差除去
ができる。
よって現状は、短焦点屈折のレンズの方が長焦点屈折よりレンズにコストをかけた
ものが一般には作られている。
コストをかけても、(現在売られている)短焦点屈折は長焦点に勝てていないのか?
というのがその話の前提。
その前提の上で、タカハシは、F8のFSよりF5のFSQの方が収差を良好に補正している
と言っている。

それでも、短焦点は収差が除去しきれていないというやつは、その根拠を述べろって
こった(w
974名無しSUN:02/09/22 23:50
粘着捏造はもういいよ。
おまえチョン賎人かよ。
975名無し:02/09/22 23:51
今更、当たり前のバローレンズの話ですまんが、これをどう思うよ?
もっともそれぞれの出来にも寄るだろうが、、、

A案、口径100mm,FL500mm/接眼レンズ5mm=倍率100倍
B案、口径100mm,FL500mm,X4バロー/接眼レンズ20mm=倍率100倍
976名無しSUN:02/09/22 23:52
はいはい、んじゃ973はFSQ買って惑星見て楽しんでください(w
977名無しSUN:02/09/22 23:53
>>975
つまらん話題だな
978名無しSUN:02/09/22 23:54
ヲタ大集合の糞スレ(w
979名無しSUN:02/09/22 23:55
いや、一部の粘着が書き込んでるだけだから数名しか来てない
980名無しSUN:02/09/22 23:55
もうこうなりゃ今夜中に終わらせるか
981名無しSUN:02/09/22 23:55
>>976
FSQの方がタカハシは眼視でもFSより良く見えるといってるぞ。
FSQを買って惑星見てなにが悪いんだ?
982名無しSUN:02/09/22 23:55
981
983名無しSUN:02/09/22 23:55
あっそ。じゃメーカーの言うことを信じて買えよ
984名無しSUN:02/09/22 23:56
カウントダウンするな〜
985名無しSUN:02/09/22 23:57
>>975
F5に対応できるように作られているアイピースなら前者、そうでないアイピースなら
後者かと思われ
986名無しSUN:02/09/22 23:58
986
987名無しSUN:02/09/22 23:59
987
988名無しSUN:02/09/23 00:00
988
989名無しSUN:02/09/23 00:01
>>945は、
>短焦点の屈折は設計をいくら頑張っても、残存収差はでかい。
といっている。
一方、タカハシは、(少なくとも設計上は)短焦点のFSQの方が長焦点のFSより、
収差補正が良好だといっている。
945はなにか反論があるなら述べよということ。

(製造が困難などの理由で)実際問題FSQが良く見えるか否かというのは、
論点ではない。念のため。
990名無しSUN:02/09/23 00:02
>989
実際に良く見えなくていいのか(藁々
991名無しSUN:02/09/23 00:03
まったくキモイ粘着だな。
この外基地は946なのか?
992名無しSUN:02/09/23 00:04
>990
まず設計の話をしているのなら、それは次のことだろう。
993名無しSUN:02/09/23 00:04
>実際に良く見えなくていいのか(藁々
論点という概念を認識できないやつは、ほっときましょう。
994名無しSUN:02/09/23 00:05
>>990
はい、ここで頑張ってる人達は実際に良く見えなくてもオッケイ!
995名無しSUN:02/09/23 00:05
995
996名無しSUN:02/09/23 00:07
996
997宇宙ヤバイ:02/09/23 00:07
996
998名無しSUN:02/09/23 00:07
連休厨があちこちのスレに迷いこんでいるな。
999名無しSUN:02/09/23 00:07
998
1000名無しSUN:02/09/23 00:08
おまえもなー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。