法学質問スレ パート15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
初学者や、法律に興味がある人が疑問に思ったことを聞くスレです。

【注意事項】
具体的な法律相談は、「やさしい法律相談」スレ等で質問してください。
スレ違いの質問には回答せず、誘導してください。
宿題はまず自分なりの解答を示すこと。丸投げ禁止。

パート1 http://school.2ch.net/shikaku/kako/1011/10116/1011605841.html
パート2 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1032952109/
パート3 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1050709751/
パート4 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1061608921/
パート5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1072768412/
パート6 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1076339597/
パート7 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1083582022/
パート8 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1087783775/
パート9 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1092958467/
パート10 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1101659246/
パート11 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1108917365/
パート12 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1114436001/
パート13 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1119707793/

前スレ
法学質問スレ パート14
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1126197477/
2無責任な名無しさん:2005/10/24(月) 22:48:55 ID:yTsukZAe
過去ログのhtmlバージョンは「にくちゃんねる 過去ログ墓場」で読むことができます。

http://makimo.to/2ch/index.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  このスレは未稼動です

  質問は

法学質問スレ パート14
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1126197477/


  へドゾー( ゚д゚)ノ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 00:29:45 ID:o0SibkDT
10/17よりパチンコは「朝鮮玉いれ」に名称を変更いたしました。5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1130089432/

まとめサイト
http://blog.livedoor.jp/ kendji_t/archives/50135582.html

★パチンコ→朝鮮玉いれ(略号:玉いれ)
★パチスロ→朝鮮絵合わせ(略号:絵合わせ)

【 関 連 用 語】
◆パチンコする人→玉いれ師         ◆パチスロする人→絵合わせ師
◆収支マイナス→賠償             ◆来店→訪朝
◆ドル箱→ウォン箱               ◆フィーバー→火病(ファビョン)
◆常連客→ライン工               ◆新装開店→アリラン祭
◆交換所→総連所                ◆場内アナウンス=朝鮮中央放送
◆宣伝カー→軍事パレード           ◆サクラ→工作員→ホロン部
◆パチンコ中毒→主体思想          ◆パチンコから足を洗う→脱北
4無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 22:17:42 ID:tuZ6OMIH
>>前スレ999
> また、時効の停止〜刑法33条(起訴された後、相手が逃げ隠れでもしていて
>                ,その間は「時効」が停止ししますから、何年
>                何年経てでも捕まえて裁判にかけることは可能)

刑法33条と括弧内の説明は全く関係がないな。
5無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 22:29:54 ID:5MbylBJb
2ちゃんねるにはアダルト専門のPINK鯖が設けられていますが、
そこで・・・というより現実には2ちゃんねるの至る所でですが、
女性が自画撮り画像をアップして
(もちろん男性もありますが、それは興味無く)、
それによるスレ進行が行われているスレッドがあります。
その場合、胸だけならほぼ問題無いと思いますが、
性器露出をしている場面が多々あります。
その場合、これを警察に通報して、
取締りをさせることができるのでしょうか?
自分がする立場ではなく、「通報するぞ」ということを書いて、
半ば脅迫的にスレの進行を妨げる者、つまり荒らしがいるため、
現実的にこんなことが出来得るのかを聞きたいのです。

よく言われるのは、1つ目は、PINK鯖は外国にあるため、
性器露出をしてもOK、つまり業者と同じ解釈ということです。
ただこれにはサーバーが海外だけでは問題ありという、
そんな話もどこかで見ましたが・・・これも別の疑問です。
2つ目は、アップしたデータはほぼ削除しているため、
一応アップの痕跡は無いはずで、レスをしてたというログだけで、
それだけでは証拠にもならないというものです。
警察はわざわざ、ユーザーが自分の意思で削除して、
無くなっているはずのデータを復活させてまで、
証拠集めをするものですか?
また別の面では、ユーザー任意で削除したはずのデータが、
アップ側に残っているということは、削除行為をしていないという、
不完全なサービス提供として問題がありだと思います。
そして3つ目は、たかがそんなもので警察が動くか、
という強気の態度もあります。

続く
6無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 22:30:53 ID:5MbylBJb
続き

複数のスレッドに今でも100人を超えるアップしている人間がいて、
現行犯でなくても逮捕するなら、過去までを対象にするなら、
過去ログを何年分もたどって、1000人を軽く超えるであろう、
その一人一人について証拠を提出しなければならないですよね?
警察はそんな暇じゃないと、
だったら違法ビデオ業者や性風俗の業者を先に逮捕しろ、と。
もちろん2ちゃんねるでの画像アップでは、商売はしてません。
あくまでも、見たい・見せたいのコミュニケーションだけです。

こういうことを総合的に考えての質問です。
匿名の面白半分のようなメール程度で警察が動くのでしょうか?
アップしていた人たちは逮捕や、若ければ補導されるのですか?
そしてアップしろと囃し立ててる名無しも逮捕?
以上、つまらないというより非常にバカな質問なんですが、
荒らしがとにかくうるさいので、
“法的ではなく現実面でほぼ問題無い”のであれば、
それを提示してスレ内を平穏化、
画像アップに問題があるなら、どういう部分なのか知りたいので、
回答をお願いします。
7無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 22:43:03 ID:L+vFY4UY
>>6
>“法的ではなく現実面でほぼ問題無い”
板違い。
警察板あたりで聞けば?
8無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 23:26:54 ID:5MbylBJb
書き方が悪かったですか・・・
「法的には問題があっても、現実面でほぼ問題無い」
というのでしょうか
荒らしが刑法だなんだのと法律を盾に荒らしてくるので、
まずは警察ではなくここがいいと思いまして
9無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 23:30:48 ID:1S1DQbgR
>>4
この事項の説明を御願いします。
10無責任な名無しさん:2005/10/25(火) 23:50:16 ID:w8Ss/0GF
>>6
日本からアップロードして、日本からみれる状態にするのが、まずいという考え方もある。
実際、アメリカのサーバに日本からアップしてわいせつ図画陳列罪が適用された例もある。

>>9
ナイスな洒落
11無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 02:10:57 ID:fXjr+Wt/
>>10
たぶん、どこかで見たのはその件かも知れないです

そこで今回の件は、画像は置きっ放しではなく短時間で消去しているという点、
そして利益は得ていないという点なんですが・・・法の面からしてどうなんでしょうか?
またアップしている人間が相当数に上っている個人であるという点もです
本人がアップしているので肖像権とか著作権は今回は関係無いです

そして最初の質問>>5-6に書き漏らしてしまいましたが、
アップしている中には、自称ではありますがほぼ間違いなく、
15歳とか16歳、更にそれ以下の未成年もいるのです
そんな本人たちと逆に、アップするためのスレッドを用意したり、
年齢を明かしてもなお未成年を承知でアップさせようとしてる住人についても、
この点に関してもそれぞれ法的にやはり問題はあるのかと・・・
−−−−−
通報だなんだと言ってる荒らしのレスについて、
実際に適用されるかは、確かに警察関係のところに
別件で質問するのがいいかも知れませんね
12無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 02:50:33 ID:WXxrCiAq
>>5-6
普通に、「荒らし」さんの言ってることの方が正しいでしょ。今は警察が見て見ぬふりをしていた
としても、何かのきっかけで取り締まりの対象にするかもしれないし、不特定多数の人間が参加
していたとしても、目に余ったケースを見せしめに検挙すればいいわけだからね。

>画像は置きっ放しではなく短時間で消去している
>利益は得ていない
>アップしている人間が相当数に上っている

上位の事柄は、行為の悪質さということには当然影響してくるでしょうが、わいせつ物公然陳列罪
になるかどうかということには基本的に影響しません。
13無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 06:32:38 ID:tzswC6e2
質問です。
民事訴訟で勝訴して確定し、ある債権につき強制執行できることになったとします。
この「強制執行できる」というのは「債権」ですよね?
ということは、10年の消滅時効にかかるのでしょうか?
時効の起算点は、確定判決のあった時から、でしょうか?
14無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 08:14:26 ID:S58/J5cn
>>13
民法 第百七十四条の二
15無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 19:12:01 ID:j+JTLgkx
公共工事の発注者が保証会社の保証を条件として,着工時に工事代金の一部(請負代金の40%以内)
を請負業者に前払金(着工資金)として支払う工事の請負契約を締結しました。
本町では、通常、着工時に40%、完成時に60%の請負代金を支払っています。
ところが、先日、請負者の責に帰すべき事由によつて債務不履行が生じ、発注者が請負契約を解除
した場合には、発注者に対して、保証会社から債務弁済が可能と思われますが、
保証弁済額はいくらになりますか。
【事実】
請負金額1,000万円、前払い金額400万円、出来高15%で上記契約を解除しています。

宜しくお願いします。
16無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 22:37:23 ID:zCAmme7f
宿題は自分でやれ
17無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 22:50:36 ID:kH5mEPYb
サラリーマンであつた私の父は、平成5年に市街化調整区域にある農地を買い、
仮登記をし、そのままにしてあります。
この農地の所有権移転登記を請求できないでしょうか。
父の権利は、既に、時効消滅しているとの話も聞きますが、どうでしょうか。

18無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 23:15:59 ID:GH1UdvMO
>>17
これって何かのパクリか?
で、その土地は今も市街化調整区域なの?


19無責任な名無しさん:2005/10/26(水) 23:19:46 ID:zCAmme7f
20無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 00:09:35 ID:cYGErjzm
別に地方自治法に限らない一般的な話なのですが、例えば地自法の9条の4に
「前2条に規定する措置を講じなければならない」との文言があります。
この場合、この前2条は9条の2と3という解釈でよいのでしょうか?
21無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 07:32:18 ID:fcjUw5Cb
>>15>>18
宜しくお願いします。現在も調整区域です。
22無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 11:58:50 ID:ud8FLo2J
>>21
登記簿上の地目ではなく、現況も農地なんでしょうか?
もしそうだとすると、知事の許可がおりない可能性がありますから、
所有権の移転は無理だと思われます。
23無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 12:11:11 ID:PAiw9Cf+
質問です。
人気ランキングとかリクエストとかの組織票や多重投稿、またそれをネットや口で呼びかける事は法的には問題ないんでしょうか?
嫌がらせ目的の場合と単純に入れたいだけの場合が違ったら両方教えてください
24無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 13:11:53 ID:I6GuQoVU
>>21
>>19も言ってるけど何がしたいの?
25無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 15:47:25 ID:sjSEA0gV
昨日酔っ払って頭打って三か月に渡って覚えた、民法の基礎の知識が全部とんだ。
26無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 16:01:18 ID:cNC/+KpQ
ん・・・・
27無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 18:14:01 ID:rwA3PJHF
委任契約と請負契約では何が違うのですか?気になって夜も眠れません。
28無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 18:35:26 ID:LND6jLxh
>>27
眠れず起きている時間で、自分で調べれば?
29無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 18:37:25 ID:CVUyjhsn
自治体の契約は一般競争入札・指名競争入札・随意契約の3つに自治法で定められてい
ますが、最近、コンペ方式やプロポーザル方式による委託契約や工事請負契約が増えて
きましたが、それらの方式で契約ができる根拠や背景はどのように考えればいいのですか。
30無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 20:21:46 ID:LND6jLxh
>>29
コンペやプロポーザルは、法定されている3つの契約の一種だから。
31無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 21:58:40 ID:Lrdhyd/o
>>30
有難うございました。
>法定されている3つの契約の一種だから
具体的に自治法の何条ですか。
宜しくお願いします。
32無責任な名無しさん:2005/10/27(木) 22:58:02 ID:a96sxxuB
どの市町村にも町内会という組織がありますが、町内会自体が将来、自治体が
なした行政処分について、工事差止め訴訟(仮処分を含む)や行政取り消し訴訟(執行停止決定含む)
当事者適格を認められるのでしょうか。
33無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 00:44:48 ID:nUW/RcPx
>>32
原告適格・訴えの利益があるのは住民でしょうね。
34うp職人:2005/10/28(金) 04:50:12 ID:qmb1XxZG
昨日3年間に及ぶ、元少年10人による
女子高生集団暴行事件の1審の判決が出ました
10人が共に懲役2年でした。
以下動画をご覧ください
http://upload.cgi-web.com/up3/src/yarou0681.zip.html
これって冤罪だろ?御殿場女子高生集団レイプ事件
DLKey:enzai
要約すると被害者の女子中学生が裁判の途中で
犯行日の変更を請求してきたのです。
それでは、原告の訴えが滅茶苦茶だと思うのですが
裁判長はノープロブレムと言ったそうですw
いったい、どういうことなんでしょ?
35うp職人:2005/10/28(金) 04:58:47 ID:qmb1XxZG
>>34の動画が直リンクで削除されたので再うpしました
http://xxx.upken.jp/up/download.php?id=0000dd876bf42c31186a3d9fdd391d394c456430
ダウンロード用パスワード: enzai
これって冤罪だろ?御殿場女子中学生集団レイプ事件
多分被告は相当なドキュンだと思われるが
これで有罪なら刑事訴訟法そのものの土台が根底から
覆されることでしょう
36無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 05:59:20 ID:8ezHr5de
>>35
なんかすれ違いのような。
一応、見たよ。訴因変更そのものは認められるのではないの?

>これで有罪なら刑事訴訟法そのものの土台が根底から
>覆されることでしょう

なぜ?テレビで知ることが出来る範囲内では事件の詳細も分らないし
そんな程度の資料からでは何も言えない。
37うp職人:2005/10/28(金) 06:46:15 ID:qmb1XxZG
>>36
>これで有罪なら刑事訴訟法そのものの土台が根底から
>覆されることでしょう
いや、そのコメントは、敗訴した被告側弁護士が
言ったのですよ。
当初、暴行された日に彼氏と会っていたなんて言ったら
世間一般では、相手されないでしょ、普通に。
それをまだ未熟だから、そんな供述もあるだろうなんて
言っていたら、裁判官には論理性のかけらも
必要とされないのか、と言いたくなるでしょ。
38無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 07:37:33 ID:raiyfth3
>>33
有難うございました。
当該行政処分に係る申請には付近の人の同意が必要な場合、
町内会という(町内会長という組織)の同意ではなくて
その町内会を構成している住民という人や法人の同意で足りると思うし、
そもそも町内会の性格からして町内会自体の同意は必要ではないと思いますが。
いかがでしょうか。
39無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 09:12:49 ID:BZlepOwG
>>31
思考停止してますね。
通常のコンペやプロポーザルは、随意契約の一つのやり方です。
40無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 09:19:19 ID:BZlepOwG
>>34-35
日付が違うから変えてくれといったのは
被害者ではなく検察官である。

刑事訴訟法256条3項が
「公訴事実は、訴因を明示してこれを記載しなければならない。訴因を明示するには、できる限り日時、場所及び方法を以て罪となるべき事実を特定してこれをしなければならない。」
と規定しているから、検察官は被害者の供述をもとに日時を特定して起訴した。
しかし、公判の途中で被害者の供述が変遷し、犯行は別の日時ではないかという疑いを生じたから、検察官が刑事訴訟法312条1項の
「裁判所は、検察官の請求があるときは、公訴事実の同一性を害しない限度において、起訴状に記載された訴因又は罰条の追加、撤回又は変更を許さなければならない。」
という規定に基づいて、訴因変更を請求し、裁判所が許可したというだけ。

被害者や証人の供述の変遷により、当初の訴因が、特に日時について変更されることは、決して珍しいことではないし、また違法でもない。
有罪獲得のための制度としての訴因変更を刑事訴訟法が許容しているのだから。
41無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 14:16:02 ID:zzuKyvFM
先日、市の開発課から開発許可の行政処分を受け、工事に現在着手しています。
ところが、区域の近隣住民から工事の差止めの民事訴訟と仮処分の申請があり
会社のほうへ訴状等が送付されてきたそうです。
また、このことを開発課の方に相談に行くと市のほうに当該開発許可処分の取り消し
訴訟の訴状が来て困惑していると聞きました。

この住民原告人は近隣に住む住人であって、町内会長も兼務されているとのことです。
私は、この原告人および町内会長としての役職の人物は、ただ単に「反射的利益」を
受けているのみで、法律上保護される権利を持ち合わせていないと思います。
したがつて、当事者不適格で却下になると思うのですが、どうでしょうか。
ご意見を賜りたいと思います。

「反射的利益」としては眺望権・景観権・地価の低下や将来の自然災害時の被害
の可能性を主張しているそうです。
42無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 15:14:31 ID:OJclNdP1
>>41
訴えの利益は有りそうだが
43無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 15:26:30 ID:OPlF/1m0
>>41
法律上の権利を有しているか反射的利益に留まるかは
それ自体が争点なので、原告不適格で門前払いされることはないでしょう。

景観や眺望・地価といった公共の利益は行政政策によって保護する性質のもので
私人間の民事訴訟によって保護されることはほぼ皆無です。
44無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 15:41:55 ID:SIcg/nFv
とある大学に在籍するいち学生です。
私の在籍している大学では、入学時に新入生歓迎のための大学公認団体が
4年分の体育会費・文化系サークル会費・自治会費等を一括徴収しています。
団体側の説明としては「よりよい学生生活のために協力をお願いする」とあり、支払いはあくまで任意であるはずなのですが
入学時の手続きをおこなう会場に隣接して納入手続きをしていることと、団体の人間が一部で「納入は義務である」と
説明していたらしいことから、そう錯誤させられて納入をおこなってしまった新入生がいるようです。

そこでお聞きしたいのですが、このような納入手続きの方法に法的な問題点は存在しないのでしょうか?
・会場の立地による無意識的な錯誤
・団体の人間の誤った説明による錯誤
以上の二点、もしくはその他の点について、皆様の見解をお聞きしたく思います。

大学内部での問題であり、契約事項等もあいまいな手続きのために法律が適用されるのかどうかすら見当もつきません。
どなたか力を貸していただける方、アドバイスをお願いいたします。
なお、説明が不十分であるかもしれませんので、その旨をご指摘くださればこの問題について議論されている大学掲示板の
ログを提示いたします。
45無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 15:52:32 ID:ueYOJLsP
摘発される売春クラブと摘発されないホテトルの違いについて教えて下さい
46無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 16:18:30 ID:zzuKyvFM
>>43
>法律上の権利を有しているか反射的利益に留まるかは
>それ自体が争点なので、原告不適格で門前払いされることはないでしょう。
民事も行政も原告適格が認められると言うことですか。
その理由を教えてください。

>景観や眺望・地価といった公共の利益は行政政策によって保護する性質のもので
>私人間の民事訴訟によって保護されることはほぼ皆無です。
民事訴訟によって保護されないということは、「反射的利益」で原告不適格と理解してよいのですか。
取り消し訴訟についてはどのように原告適格を考えればよいのですか。

宜しくお願い致します。

47無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 16:22:47 ID:PiMLgW9s
>>44
>・会場の立地による無意識的な錯誤
これは錯誤をさせるために、そこに立地しているのか?
そんな事は無いと思うが。大体、それであれば、大学当局から会場の設置許可が出ないと思われる。
>・団体の人間の誤った説明による錯誤
誤った説明をされて錯誤した人については、無効にして返金が可能。

>>45
運かな。

>>41
で、行政側がどうするかによるわな。
行政側が、本訴訟があった事を理由に工事を中断するように言ってこれば、その時点で中断。
行政側が、訴訟の結果が出るまでは続行と言う事であれば、仮処分申請の結果が出るまで
続行し、工事差し止めの仮処分が出てしまったら、そこで中断。
当事者適格については、他の人と同意見。
後、スレ違いだから。
48無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 17:08:11 ID:ndwY9nP9
すみません、>>20をお願いしまするぅ。
49無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 18:30:38 ID:q67ESJSz
>>47
>当事者適格については、他の人と同意見。
>>41の件については民事・行政処分の両方とも近隣住民には当事者適格があると認識して
言い訳ですね。
50無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 18:43:47 ID:PiMLgW9s
>>49
上の人はそう言う趣旨で書いてるの?
であれば、同意見と言うのは撤回するけど。
当事者適格がないので却下されると言う、自分に都合のいい甘い夢を見てちゃダメだよ。って
趣旨だと思ったので、同意見と言ったんだけど。
51無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 18:49:46 ID:q67ESJSz
>>50さんへ
>>41の件について総括していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
52無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 18:53:07 ID:PiMLgW9s
>>51
総括も何も、ここは法学質問スレなんだから、勉強をする、質問者本人がまとめるべき。
そうじゃなくて具体的な相談ならスレ違いなので、移動する旨を書いてスレを移るべき。
53無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 19:11:57 ID:q67ESJSz
>>52
だから>>41で具体的実態と意見を述べましたよ。
それで、どうお考えになるかと質問している訳ですが。
54無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 19:42:19 ID:BZlepOwG
>>53
具体的実態なるものが存在する段階でスレ違い。
移動した方が良いと思う。
55無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 19:48:50 ID:DlNhFLjZ
>53 やさしい法律スレに移ります。と書き込んでから同スレに移れ。マナー違反。
56無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 21:28:16 ID:y2y79tie

ある法律が違憲であると最高裁が判断した場合、国会で該当法律を廃止しないで放置することは可能ですか?
57無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 21:35:29 ID:rYNTcVx6
>>56
尊属殺はずいぶん長いこと放ったらかしだった。
つまり可能。
58無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 21:57:33 ID:EtjcI9z2
行政はよく内規というものを定めて法の運用を適性に進めていますが、
この内規には法的効力はあるのですか。
59無責任な名無しさん:2005/10/28(金) 23:54:32 ID:7uObPRGv
別の板から来させてもらいました。「未成年が前科にならない、始末書程度の事を起こした時、それは成人になると自動的に消滅する。」と聞いたのですが、実際では消滅しないケースもあるのでしょうか?
60某事務官:2005/10/29(土) 09:14:38 ID:dYHuJoJz
>>59
警察においては、捜査のため、検挙した被疑者についてその犯歴を把握している。
裁判所においては、起訴されていない犯罪事実を、
被告人の性格、経歴および犯罪の動機等の情状を推しはかるための資料として考慮することは許されるとしている。
(昭41.7.13最高裁大法廷判決.)
現実の裁判の判決理由中にも「少年時代にバイク盗2回の前歴があるものの,保護処分歴はない」などの
記載がみられることからすれば、やはり前歴が消滅しているとはいえないであろう。
61無責任な名無しさん:2005/10/29(土) 11:07:50 ID:fnTEZVYF

戦争というのは統治行為に含まれますか?
62無責任な名無しさん:2005/10/29(土) 12:27:50 ID:DtqN8h+U
ABCの3人で900万円の連帯債務を負った後Aが未成年を理由に取り消した場合、
BCの負担部分は自動的に300万円から450万円に増えてしまうのでしょうか?
BCにとっては酷だとおもいますが。
63無責任な名無しさん:2005/10/29(土) 13:14:25 ID:zlRDVg7S
すみません、>>20をお願いしまするぅ。
64無責任な名無しさん:2005/10/29(土) 15:42:47 ID:idK3UNWx
一般的な話でお願いします。

不法行為による損害賠償と精神的な苦痛による慰謝料ですが、
過去の判決だと、どちらに対し支払いを命じた判決が多いん
でしょうか?
6559:2005/10/29(土) 15:49:40 ID:tivcjJVs
ありがとうございます。ではその前科にはならなかった事(前歴というのですか?)がその後社会にでて青年が人生で何か障害になることはあるのでしょうか?
66喉元に短剣:2005/10/29(土) 21:33:12 ID:pSxXBsXD
>61 戦争の定義次第に決まってる。
67某事務官:2005/10/30(日) 00:37:51 ID:K0phqNNL
>>65=59
青年の身近にいる者から評価が口づてで広まるなどはあるやもしれないが。ここでは置いておく。

警察で把握している前歴を、社会一般の者が調べられるとは思われない。
その青年が再び警察のお世話になるようなことがないのなら、気にする要はないと考える。
68無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 12:30:57 ID:4TLwI4x8
バイト面接行くのですが、
通帳持って来いと言われました。コピーするらしいです。
自分がコピーだけ持っていくんじゃだめですか?
お願いします。
6968:2005/10/30(日) 12:51:14 ID:4TLwI4x8
相談スレに移ります。どうも。
70無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 13:20:24 ID:YvKMpUKP
下記の行為が法律的に引っかかるか教えてください。

●●屋さんで Aさんんが冷蔵庫を購入(冷蔵庫は配送料金無料)
※この時点では、冷蔵庫の配送先未定で●●屋が保管しています)

        ↓

買った冷蔵庫をAさんがネットオークションで他者Bさんに販売

        ↓

オークション落札者のBさんから●●屋に電話があり、冷蔵庫の配送の依頼の電話が来る。

上記の行為は法律的にはOKなのでしょうか? 
自分的に納得いかないのが、買った人→転売 この時点で配送の義務は
ないような気がするのですが…  無知ですまぬ   教えてください。

71無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 13:50:50 ID:8oy/T+Iu
>>70
少なくとも、●●屋さんは、Aさんからの依頼ではないということで、Bさんからの配送依頼を
断ることはできるでしょうね。Bさん宅に届けた後で、Aさんから俺はそんなことは頼んでない
と文句が来たら困るし。
72無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 14:53:41 ID:+Camb7XE
>>70
「冷蔵庫を無料で送ってもらう」という債権の譲渡。
Aさんからその旨を●●屋さんに通知すればよい。

保管の期間はわからないが、保管料が発生させられる。
その場所があいていればもう一つ入荷、販売できただろうし
ものの存在が仕事の邪魔になったという損害の理屈から。
でも販売時に保管を了承してたんだろうし、難しいか。
73無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 15:56:18 ID:uTMJGfBh
初めまして。ふと法律で気になったことがあったので質問させていただく。
まあ架空の世界の話となるがもしもこの世に人を超越した力を持つ人間とも呼べないような人が現れたら
どうなるんだろうか?例えば銃撃、打撃、斬撃、電撃、炎撃、爆撃、水撃その他諸々の攻撃が一切効かずエンパイアステートビルを引っこ抜けるような
怪力の持ち主でジャンプ力はヒマラヤ山脈ひとっ飛びで視力は北海道の先っぽから沖縄の首里城が見えるほどでとにかく化け物という呼び名がふさわしいほどの
人間ですわな。そいつが犯罪犯したとて牢屋にぶちこんでも壁ぶち壊して逃走するだろうし日本が総力を持って軍隊を進めても三分と持たないだろうしこんな場合 法律的にはどうなるんですか?
他板で聞いた所 こうなるんだそうで。
1 人間の力じゃ手に負えないので好きにさせておく 2 日本から全国民の非難
つまり私の質問 こういうことです。 「人間を超越する者が現れたとき法律的にはどうなるのか?」
74無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 16:00:34 ID:amMeEQ4Q
>>73
どうにもならん。
法律は国家の強制力という後ろ盾があってのもの。
強制力が効かない人間には法は無意味。
75無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 16:53:56 ID:rOlFq2EF
>>20
一般的に、枝番も一人前の「条」として考えていいと思う。
ただしあなたが指摘する条文を当方は参照していません。
7620:2005/10/30(日) 18:35:44 ID:G8e9V4FH
>>75
あ、もうレスが返って来ないものと諦めていましたが、嬉しいです。
一般的にそのような解釈でよいとするなら、法理解の根本的な問題であるだけに
そこに例外があるとは思えず、例の条文においても同様の解釈でよいのだと思います。
どうもありがとうございました。
77無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 18:43:38 ID:SXAVR+JK
訴訟当事者能力と当事者適格(原告適格)の相違はどういうところにあるのですか。
78無責任な名無しさん:2005/10/30(日) 18:57:00 ID:rqdqFWq+
>>77
マルチ氏ね
79無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 01:05:53 ID:vVX7laEZ
法律の質問じゃないんだけど、ワイドショーとかで、
加害者側の弁護士の発言に対して
「被害者にもっと配慮しろ」とか言ってる人がいるんだけど、
あれってアフォなの?
80無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 01:12:32 ID:feQXP5A5
ワイドショーは別に裁判じゃないし。
81無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 01:32:56 ID:XYH/TF+t
着手金が満額支払えない。
けれども、証拠がちゃんと揃ってて、
絶対に損害賠償請求で勝てる裁判なら
引き受けてくれる弁護士さんっているんですか?
82無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 03:52:41 ID:3tcSImdz
>>81
そりゃ、弁護士によれば弁護費用分割でもいいって人もいる。
83無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 13:02:10 ID:OZNlUQhE

所有権登記というのは、土地、建物、船舶以外にできるのでしょうか?
84無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 13:15:02 ID:sHV5l+RR
>>83
樹木、塀、飾り岩、鳥居・・・などなど、
土地に定着した不動産も所有権登記できます。
85無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 17:37:17 ID:HMQhs39n
ハンドルネームに誹謗中傷した場合、名誉毀損にあたりますか?
86無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 17:53:25 ID:Bet20gv/
最高裁の判決理由は、今後、同様な事案で訴訟があった場合に
高等・地方裁判所の判決理由を拘束するのですか。
87無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 18:57:39 ID:TgFvTy4Y
以前女子トイレへ入った男の人が捕まったという事件を聞いたのですが
・障害者の方やお年寄りの方専用トイレに入った場合もつかまりますか?
・だまして許可をもらった場合(○○しに来たといってしないような場合と女装するなどして許可をもらう時点でだましている場合)はどうですか?

88無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 21:55:10 ID:egomBO/J
>>84
レスどうも。
動産で所有権登記できるのは船舶だけということでしょうか?
89無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 22:09:50 ID:sHV5l+RR
>>88
船舶は不動産扱いですよ。
動産は引渡しが対抗要件なので、登記制度は当然ありません。

但し、法人を対象とした動産譲渡登記制度が今月開始されましたが。
90無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 22:58:45 ID:723F5aRJ
>>89
それは、所有権を登記するものですか?
91無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 23:11:17 ID:/iaaihjA
船舶が「不動産扱い」とはいかなる意味だろう?
登録を受けた自動車は動産ではないのだろうか?
92無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 23:16:34 ID:egomBO/J
>>89
船舶が不動産扱いとは知りませんでした。
だから船舶登記に不動産登記法が準用されるんですね。
ありがd。
93無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 23:41:18 ID:TCFKwGZr
>>85>>86
宜しくお願いします。
94無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 23:51:22 ID:N/zbx+a/
>>85
ひろゆき相手ならあたりうる。それ以外は不可。
>>86
事実上拘束する。
95無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 23:58:30 ID:8LpXv3Gj
>>91
厳密には船舶は動産ですが、船舶法の定めにより
特別に不動産の性質を持たせていると言った方が正確かも。

ちなみに自動車は動産です。道路運送車両法は対抗要件など
民法の特別法としての側面を持っています。
96喉元に短剣:2005/11/01(火) 00:00:08 ID:JyQJiIXF
>85 ハンドルからの個人の特定度次第。>86 拘束されない。が…
97無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 00:06:40 ID:Sd5+N0zL
>>95
ただ、船舶所有権の移転は登記だけでは対抗できないんですよね。
98無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 00:17:35 ID:prMUDRH1
>>91
登記が必要な船舶は総トン数20トン以上の大型船だから、それ以下のクルーザーとか漁船は登記不要。
タンカーとか大型客船みたいな建造費数百億円の物が多いから不動産的扱いをするのは問題ないと思う。
99無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 00:23:25 ID:p3bYxn6G
>>95
船舶法の何条ですか?船舶登記規則とは別ですか?

>>97
あと、何が必要ですか?
100無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 00:26:14 ID:tYRLAsFg
船舶法34条かいな。

>>97
船舶国籍証書も必要ですね。
101無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 00:31:06 ID:prMUDRH1
>>99
商法第687条参照。
102無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 00:52:51 ID:p3bYxn6G
>>100>>101
ありがとうございます。
103無責任な名無しさん:2005/11/01(火) 22:14:42 ID:ADsAJVIC
お尋ねします。新しい法律ができて公布されたとします。
公布から施行まで一定の周知期間が設けられるかと思うのですが、
「公布されてから一年以内の政令で定める日に施行する」
というような記述が有った場合、その施行日を調べるにはどのような方法が有りますか?
何か調べる妙案が有りましたらお教え下さい。宜しくお願いします。
104喉元に短剣:2005/11/01(火) 23:47:48 ID:JyQJiIXF
>103 政令を探すに決まってる。
105103:2005/11/02(水) 00:21:12 ID:EIDmsguo
>>104
御回答有難うございます。
ネットで色々検索しましたが、なかなか見つかりませんでした。
何か確認する術って無いのかな?
106無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 00:31:58 ID:T45M94Y/
>>105
官報の「政令」欄を毎日見て、
「○○法律の施行期日を定める政令」がないかチェックする。
http://kanpou.npb.go.jp/
107無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 18:33:21 ID:AZSRJlNc
行政事件訴訟法と行政事件訴訟特例法の立法主旨はどのように異なるのですか。
108無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 18:44:10 ID:c+wqgHgI
>>107
宿題は自分でやろう
109無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 21:58:05 ID:caqwDnBf
ドラマでよく
「強盗の仕業に見せかけるために部屋を荒らした」
「 〃 財布を抜き取った」
っていうのがあるんですが、強盗殺人として裁かれるんですか?
殺人と事後強盗、事後窃盗として裁かれるんですか?
110無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 22:10:40 ID:D3E8sHJL
普通に考えれば、殺人と強盗だよなぁ・・・
111無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 22:16:56 ID:caqwDnBf
>>110
でも普通に考えたら、強盗殺人で起訴しません?
それを殺人と強盗に分ける決定的な証拠がない限り・・・
112無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 22:25:52 ID:D3E8sHJL
あら?殺人の後、犯行を隠すために物を取ったことが証拠から明らかな場合じゃなかったのか・・・orz
113無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 22:42:43 ID:caqwDnBf
>>112
そんな明確な証拠があるケースはなかなかないと・・・
員面でそのように供述しても検面ではゴウサツになってるんだよ;
114無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 23:48:34 ID:blHKpe6H
質問なんですが、
落ちていた人の財布から、銀行のカードを抜き金を引き出したら 窃盗罪ですか?
115無責任な名無しさん:2005/11/02(水) 23:57:12 ID:RPpIUImn
一般的な質問で申し訳ないですが駐禁って今いくらとられますか?先日それで18000円とられたんですがこれは正当な値段なのでしょうか?
116喉元に短剣:2005/11/03(木) 00:01:39 ID:1D0rn/4Z
>114 占有離脱物横領罪も。
117無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 00:20:07 ID:KXwYLvso
民事・刑事訴訟手続き(行政取り消し訴訟も含みます)についての質問です。宜しくお願いします。
@当事者主義だけでなく、職権主義が用いられるのはどのような時ですか。それは、なぜですか。
A中間判決と終局判決の効力とその目的について
B行政事件訴訟法の取り消し訴訟において、「職権主義」はどのような手続きで運用されているのですか。
C未決勾留期間の起算日は、いつの時点から始まりますか。
D取り消し訴訟と行政不服審査法における不服申立ては、自由に選択できるのですか。
以上5点の質問なのですが、よろしくお願いします。
118無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 00:24:37 ID:fxztdBym
>>117
>>1 注意事項の三行目を、三回声に出して読むように。
119某事務官:2005/11/03(木) 09:38:03 ID:P7yFMKfg
>>109
人を殺害した後、領得の意思を生じ、
自分のものとしようとその物を取っていったのであれば、
「殺人」と「窃盗」と見るのが自然であろう。
(昭41.4.8最高裁判決など.)
120某事務官:2005/11/03(木) 10:46:09 ID:P7yFMKfg
>>115
交通違反の反則金の額は、法令で行為の種別ごとに定められている。
普通車の、駐停車禁止場所等における放置駐車違反については、
その額は18,000円となっており、定額である。
(道路交通法施行令45条、別表第3.)
121無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 11:28:16 ID:RJA99dc/
>>119
領得の意思がなく自分のものとする気がなく(強盗の仕業にみせかけるため)とった場合はどうなるんでしょうか?
122無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 12:23:23 ID:wIsuCluZ
>>119>>121
そう、ゴウサツと認めないのは本人供述だけってケースです。
処断刑が全然違うから気になる
123無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 13:10:04 ID:fxztdBym
>>122
現場の状況から見て、強盗と思われるようになっていれば、強盗殺人だね。
余計な偽装工作で自分の首を絞めたってだけ。
124121:2005/11/03(木) 13:29:03 ID:RJA99dc/
>>122
いや、むしろ俺が聞きたいのは、
例えば、痴話げんかとか言い争っているうちカッとなって相手を殺してしまったとき、
自分が怪しまれないように強盗が入ってきたかのように金品を持っていったような
場合にどうなるんだろうってことなんだけど。

殺した理由が相手の反抗を抑えるためでも盗ったものを取りかえさせないためでもなく、
全然違う理由で殺して、
財布とかを盗ったのも自分のものにするためではなくて、
他人に罪を擦り付けるために行ったって場合。

殺人はともかく、窃盗はどうなんだろうね。
125無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 13:33:45 ID:wCwdRjvg
>>124
その場合は領得意思がないんだから、器物損壊では。
126124:2005/11/03(木) 13:44:44 ID:RJA99dc/
自己レス
さすがに財布を盗ったら窃盗かw
部屋を荒らした場合は、器物損壊かな?
127無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 13:46:25 ID:hKF41OcZ
「警察署がサティアンにならないように。」とか検索するとでるが。もしかしたら。
128無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 14:11:40 ID:aW3Z6PBB
>>126
利用処分意思はどうするんだ?
129126:2005/11/03(木) 18:54:13 ID:RJA99dc/
>>128
仰るとおり、裁判例がありました。

東京地判昭和62年10月6日判時1259号137頁
「不法領得の意思が認められるためには、正当な権限を有する者として振る舞う意思だけでは足りず、
そのほかに、最少限度、財物から生ずる何らかの効用を享受する意思を必要とすると解すべきである。
殺人犯人が、被害者殺害後、犯行発覚を免れるために、腐敗しない貴金属類を死体から剥ぎ取つた事案につき、
不法領得の意思を欠くものとして、窃盗罪を構成しない」
130無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 21:43:32 ID:naWNJIgu
商標登録について質問です。

全く違う分野(例えば「食品」と「通信機器」)で 全然別の会社がほぼ同時期に商標を出願した場合
それはどうなりますでしょうか?(両方とも通る、片方のみ etc)
131無責任な名無しさん:2005/11/03(木) 22:31:31 ID:wkPhSnbK
>>130
商標登録は、商品及び役務の区分毎に判断されます。
食品と通信機器は別の区分ですから、
他に不都合がなければ両方とも登録されることになります。
132某事務官:2005/11/03(木) 22:47:19 ID:P7yFMKfg
>>121
財布等を自分のものにすることと、強盗の仕業にみせかけることとは併存できるようにも思えるが、
「領得の意思がない」場合についていうのであれば、
強盗であろうと窃盗であろうと成立しないことになろう。
133無責任な名無しさん:2005/11/04(金) 21:17:56 ID:Z0l8UcC8
○不法行為による損害賠償について。

 (勝訴と仮定し)判決による支払額を出来るだけ多くする場合、
現実には損害賠償か慰謝料のどちらに比重を置いて支払いを
命ずる判決が多いんでしょうか?

ケースバイケースだと思いますが、おねがいします。
134喉元に短剣 :2005/11/04(金) 22:04:28 ID:wQ0GbNNu
>>133
ジュリストでも買って自分でお勉強しましょう。
ケースバイケースだったらなおさら、お暇なんでしょ 毎日。
135無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 10:23:27 ID:cr2NcLDK
レス違いで申し上げませんが、どこにレスすべきか迷った挙句ここで回答者の皆さんへの
御願いです。
と申しますのも
★自治会・町内会とゴミステーションの法的議論★ が1000を超えてしまいました
今度は★自治会・町内会と法的トラブルの解決議論★とかで、どなたかスレツド
立ち上げてもらいませんか。
理由は、最近、住民トラブルが権利意識の向上にともなつてきているおり、
上記のような法律相談があってもいいとおもつたからです。
136無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 11:01:17 ID:uS857bUG
>>135
スレ違い。
自治スレへどうぞ。
137無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 13:24:20 ID:34bg66y3
よく「世界一わかりやすい」などと釘打った題名の書籍がありますが、
ああいう題名って景品表示法か何かに引っ掛からないんですか?

本は「景品」ではないので引っ掛からないのかも知れませんが、
本の帯なんかに「他のどの本よりもわかりやすい」なんて書いてあると、
「誇大広告」になったりはしないのですか?
138無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 15:39:29 ID:CWEi7Nmf
>>137
表現の自由があるから、自分の本がもっともわかりやすいと表現してもよい。
猫にもわかるとか、猿にもわかるとか、常識で見ればあり得ないでしょ、それと同じレベル。
工業製品とは違うから、保護されているのは表現の一部としてだろうね。
139無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 16:04:28 ID:TM/u8H2r
表現の自由があるから、自社の工業製品が(真実か否か関係なく)世界一と表現してよいw
140無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 16:13:20 ID:CWEi7Nmf
>>139
工業製品なら、それに関連する法律により規制があるので自由に表現は出来ない。
法律は一つではないので、様々な観点から自由と制約を判断する必要があります。
141無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 16:18:27 ID:TM/u8H2r
>>140
>>138の説明だと、法律の方が違憲になりそうですが
142無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 16:32:55 ID:1pZmyCxU
つ【公共の福祉】
143無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 16:38:00 ID:anZJ+aK5
いまどき「公共の福祉」はないだろうと
144無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 17:24:36 ID:n6nzEaZn
>>137 が著作物に関する表現の範囲について疑問を投げかける
>>138 著作物(本)と工業製品は違うからなぁ〜 とか思いながらレスする
>>139 表現の自由があるなら工業製品にも適応できw
>>140 え〜、それは違う法律でそれぞれ規制されたり自由あったりするでしょ?
>>141 憲法で保証する表現の自由が、工業製品だからって規制されるのはおかしくね?
>>142 憲法上の自由といっても、公共の福祉に反しない限りという制約あるしぃ
>>143 えっ?ここでそれ出すの? それだと話の原点かなり遠いし、面倒くさくねぇ?

・・・でOK? >>137の感想を待ってたりする・・・
145無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 17:51:50 ID:ERmw/jNQ
>本は「景品」ではないので引っ掛からないのかも知れませんが、

そもそも、景品表示法は、(不当)景品と(不当)表示についての法律であり、景品の表示についての
法律ではないというツッコミは誰もしないのか
146無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 18:21:04 ID:SkAhoV/E
○○(実名)県庁 PART3 というスレツドのなかで下記のようなレスが
打ちこまれてました。これは名誉毀損になりますか。

「管理職のやってることなぞ、所詮は「政治ゴッコ」。」
147無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 18:59:39 ID:SkAhoV/E
>>146の追加質問です。下記の記載は名誉毀損になりますか。
「○○(実名)短期大学卒業で某に上級職で入った奴がいる。
 普通短大卒なら中級職だろ。
 議員の子息だからしょうがないか(臭) 」
148無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 19:37:12 ID:yZagUWwQ
>>146>>147
宜しくお願いします。
149無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 19:40:18 ID:GL7+6ZXi
>>146>>147
名誉毀損の構成要件を勉強してから出直してください。
150無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 19:59:43 ID:yZagUWwQ
>>149さんへ

名誉とは人の価値や地位に関する社会的評価が構成要件だと思います。
私の考えでは両方とも人というものが実名で記載されていない以上
>>146>>147 ともに刑事及び民事とも名誉毀損に該当しないとの結論に
至りました。
このような考えですが、お考えを御願いします。
151無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 20:35:32 ID:yZagUWwQ
>>149さんへ
>150の考えでよろしいのでしょうか。宜しくお願いします。
152無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 20:40:15 ID:QnqaudsG
はじめまして。
突然スミマセン、これって犯罪ですよね?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/pachik/1117983557/526
153無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 20:40:56 ID:3wjxy8fP
法務大臣が許可していない債権回収会社が債権管理回収業を営むと
どのような罪になるのでしょうか?

またその会社に債権を委譲した会社は罪にならいないのでしょうか?
154無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 21:13:29 ID:vVgwMZUx
>>150
当該(表現)行為と権利侵害の間に一般的な因果関係が認められれば
当該(表現)行為は不法行為の要件における「権利を侵害する行為」となります。

ある表現が一般に、特定人の名誉権を侵害するかどうかは単なる
事実認定の問題であり、その自然法則を見つけ出すことは法学の範疇ではない。

「実名が出て中傷されていなければ、名誉権が侵害されないことが多い」
という事実は単なる自然法則です。
155無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 21:36:57 ID:CypIEyY4
>>154
有難うございました。
結論としては>>146>>147においては名誉毀損に該当するんですか?
156無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 22:25:52 ID:CypIEyY4
>>154さんへ
貴殿におかれましては、>>146>>147
当該(表現)行為と権利侵害の間に一般的な因果関係が認められるとお考えですか。
>>155とも関係しますので宜しくお願いします。
157無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 22:25:56 ID:n6nzEaZn
>>152
犯罪だね、横領だね。

>>155
ならないと思うよ。
見た感じどちらもつぶやいているだけで、その内容に名誉の存在する主体が無い。
158無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 22:46:49 ID:4rbNuRMf
>>157
ありがとうございました。
最後に名誉毀損についての質問なのですが
@当該(表現)行為と権利侵害の間の一般的な因果関係とはどういうことですか。
A名誉の存在する主体とはなにを意味するのですか。
159無責任な名無しさん:2005/11/05(土) 23:36:54 ID:4rbNuRMf
>>158さん
宜しくお願いします。
160無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 00:21:29 ID:7DlF1fUZ
>>153
債権管理回収業法33条違反の罪。
法定刑は三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金、又は併科。

通常、依頼者自身は犯罪とはならない。
161無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 00:40:12 ID:5okIYo33
質問です。自分は十代の頃、とある事情で警察沙汰、精神科に措置入院と相成ってしまった
過去があるのですが、こういった経歴の持ち主が大学受験をすると、学力以前に門前払いと
なってしまう可能性はあるのでしょうか?学部によって調査が入るか否かも教えていただけると幸いです。
162無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 01:08:30 ID:7DlF1fUZ
>>161
基本的に経歴をいちいち調べたりしないから
それだけで落とされることはない。
163無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 01:27:11 ID:olaKcp0v
ネットで自分の作った物を通信販売している個人がいますが、特に商業登記などしていなくても商法上の商人とみなされるのでしょうか?
164無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 01:42:56 ID:lcoqWrFm
長年気になって仕方ない事があるので質問します。
店で買い物をしていて、会計のテーブルに代金を置いても店員さんが荷物を詰めていて
中々お金を受け取ってくれない時ってありますよね?

そういう時に泥棒が置いてあったお金を持っていってしまったとしたら、
そのお金はもう支払っていた事になるんでしょうか?
それとも未払いとしてもう一度払わなければならないのか?

自分としては、受け取り皿に置いておけば店側が受け取ったとみなされ、
支払う義務はないのかなあと思ってるんですが・・・。
テーブルに置いた場合が微妙で判りません。

ご存知の方がいたら是非教えて下さい。
165無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 01:59:49 ID:7CkmTynN
>>160
その場合債権はどうなるのでしょうか?
166無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 02:05:36 ID:BKp26L4O
>>164
店員がテーブルの上に置かれた金銭を取れるのに取らない場合は、既に店員の支配下
にあるものと見做していいと思うし、逆に、店員が席を離れたり、包装作業を行ってたり
して金銭を取れる状態にない場合は、まだ客の支配下に金銭があるものと見做していいん
じゃないかな。

前者の状態で当の金銭が(風に吹き飛ばされるなどして)紛失したら店員の責任、後者の
状態で金銭が紛失したら客の責任ってことで。
167無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 02:24:41 ID:8Wafvg5s
簡易建物って契約上(登記出来ない)の抵当権を設定出来る?
168無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 02:47:50 ID:lcoqWrFm
>>166
レスどうもです。
うーむ、そうすると店員が置いたお金を一瞥しつつ包装作業をしていた場合は
どうなるんだろう?と判断が微妙なケースがあるんですよね。
あと、店員が席を外してる間に受け皿に置いた場合も悩む。

裁判でも判決は微妙なところのかなぁ。

169無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 03:06:28 ID:BKp26L4O
>>168
店員が席を外してる間にお金を受け皿に置いたのなら、店員が戻ってくるまでは、
客の支配下にあると考えるべきでしょう。ただし、この場合でも、店員が席を外す前に
受け皿にお金を置くように指示したのなら、話は変わってくるでしょう。

結局、金銭の引渡しの完了は、物の引渡しの完了と同じく、様々な要因を総合的に
考慮して判断されるべき問題でしょうから、微妙なケースが生じるのはごく当たり前
のことであろうと思われます。
170無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 06:04:58 ID:lcoqWrFm
>>169
>結局、金銭の引渡しの完了は、物の引渡しの完了と同じく、様々な要因を総合的に
>考慮して判断されるべき問題でしょうから

なるほど・・。
物の引渡しと同様に考えると判りやすいですね。
今まで悩みすぎてこねくり回しすぎてたのかも知れません^^;
どうもありがとう。
171無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 06:45:45 ID:vRT7e5jm
>>170
この手のケースについて古臭い判例があった希ガス
172無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 08:18:26 ID:34FYOgiH
>>158
につきましてご指導御願いします。

追加質問なのですが、
今回ご質問したいただきました名誉毀損において発信者の
情報開示を先ずしなければなりませんが、>>146>>147
の事案では「事件性」がないので民事になろうかと思います。
そのばあいは、東京地裁のみに開示請求権があるのですか。
参照
http://qb5.2ch.net/flow.html
173無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 09:40:34 ID:KFDD4TMO
>>172
民事にだって事件性は必要。
その件は、特定個人の社会的評価が、公然に具体的事実の摘示によって低下する危険にさらされたかどうかを検討するに、
>>146に関しては全く当てはまらず(管理職一般に対する単なる批判であるから)
>>147に関して、「議員の子息だから短大卒でも上級職に(コネで)入れた」と読めるが、
これが、特定公務員(その議員の子息)のことであることが明らかかどうか、
それ自体で社会的評価を害するものかを検討する余地もあるけれども、
それらが認められて名誉毀損に当たったとしても、公務員の選定に事実であるから、
それが真実であれば、刑法230条の2第3項に該当し、違法性が阻却されると考えられる。
なので、いずれにせよ、刑法上の名誉毀損罪は成立せず、
民事においても名誉毀損に関しては同様の基準で処理されるのが実務なので、「事件性」はないと思います。

情報開示に関しては、裁判所による命令(東京地裁に限らず)や、個人でもプロバイダ責任制限法4条に基づく請求によって求めることができます。

あなたがこの案件の公務員なのだったら、訴えたりするのは勝手ですが、まず敗訴かと思います。
174無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 10:26:09 ID:34FYOgiH
>>173
ありがとうございます。
>>147の文章のあとレスで当該文章を読んだ人が「特定しました」という書きこみを
していましたが、これはどのように認識すればよろしいのでしょうか。
多分、別人がその「議員の子息だから短大卒でも上級職に(コネで)入れた」の
子息を知ってるから、「特定しました」→「そいつに書きこまれている事を伝え
名誉毀損で訴えるように進言する」とレスされていました。
宜しくお願いします。
175無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 10:33:36 ID:BKp26L4O
>>174
ここは、法的問題を離れてレスの意味を解読するスレではありません
176無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 11:45:58 ID:QTG40UVg
>>174
>これはどのように認識すればよろしいのでしょうか。
あれで名誉毀損で訴えたりしたのであれば、やっぱ議員の息子だからコネで入ったんだな〜
と認識してよし。

>名誉の存在する主体とはなにを意味するのですか。
おまいはバカ? の"おまい"

あちしを特定して、訴えることが可能だと思う?
177無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 12:06:32 ID:8EF6LqLq
>>173(ID:BKp26L4O)さんへ
申し上げ有りません。
ところで、名誉毀損に関しての
>>158における@及びAについてのご意見を受けたまわりたいと思います。
一連流れでの法的問題と思いますので,貴殿のご意見を受け賜わりたいと思いますので
よろしくお願いします。

>>173(ID:BKp26L4O)さんへ
>公務員の選定に事実であるから、
>これが真実であれば、刑法230条の2第3項に該当し、違法性が阻却されると考えられる。
この案件に、公共性・公益性・真実性があれば、刑法230条の2第3項に該当し、違法性が阻却されると考えられる
との貴殿のご意見で、その上で、上記の判断をされたものと思料しますが、
「公務員の選定に事実であるから」=公共性と理解してよろしいわけでしょうか。

たびたびの質問ですが、よろしくお願いします。
178無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 14:19:19 ID:mi+YeEOZ
自分は青少年なのですが自分の県には青少年保護育成条例のようなものがあり、深夜同伴を取り締まっていて
保護者の許可や正当な理由無く深夜に青少年に同伴する事を禁止しています。
質問なのですが、もし自分が18になって18歳未満と深夜に同伴するとします。
自分は相手が親に許可を得ていると思っていたら得ていなかった場合は有罪になってしまうんですか?
許可をもらったか聞いたほうがいいのはわかりますが特に故意があったわけでもありませんよね。
でもそれを許すとみんな知らなかったって言いそうですが。
179無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 15:39:32 ID:QTG40UVg
>>178
> 保護者の許可や正当な理由無く深夜に青少年に同伴する事を禁止しています。
これ見ると、正当な理由がないなら、本人の許可だけあっても意味ないよね。
保護者に許可得なければ、青少年をたぶらかすのと同等だから、本人だけから
許可を取った(確認した)というだけであれば不十分だろうね。

"知らなかった"ってのは、確認しようとしなかった事だから、故意または過失となるだろうね。
180無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 17:02:50 ID:Psgs90Mp
>>176さんへ
訴えたら書いた本人は特定されるのではないですか。
特定できてもこの案件では告訴や提訴をされる可能性はあるでしょうか。
宜しくお願いします。
181無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 17:15:39 ID:mi+YeEOZ
>>179
ありがとうございます。
ようするに間接的に許可を取るのでは不十分という事ですね?
故意と過失ってどう違うんですか?
182無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 18:51:19 ID:/7DKYdaM
>>176さんへ
「訴えたら書いた本人は特定されるだろうな。」とレスが>>147に書きこまれました。
@「これは本人が特定されて訴えたら」というのが正解で
  (>>147が名誉毀損かどうかが前提になると思うのですが)はないでしょうか。
A>>147は名誉毀損に当りますか。
宜しくお願いいたします。
183173:2005/11/06(日) 19:39:03 ID:rGNrW41K
>>177
公務員の選定に関しては条文上書かれているけど読みましたか?
これは憲法15条等に基づき公共性等検討せずに無条件で違法性阻却を認めるもの。

次々の質問ですが、結局何を求めているのですか?
具体的状況にあって問題になっているなら、どんな解決がしたいか整理してからにしてください。
お付き合いするのも大変です。
184無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 20:10:32 ID:/7DKYdaM
>>147の文面は私が書きこみ、そのあと誰かが、「特定しました」とレスされ、そのあと
「訴えたら書いた本人は特定されるだろうな。」とレスされました。
つまり、
@これは>>147ですが、名誉毀損に該当するかどうか
A本人不特定のまま訴えることができるのか

つまり、ずばり>>147が名誉毀損として訴えられることができるかということを
お聞きしたかったのです。最初から整理すれば良かったのですが、申し訳ございませんでした。

>公務員の選定に関しては条文上書かれているけど読みましたか?
読んでないので条文を教えてください。
185無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 20:13:14 ID:7cN3FUEh
何度も同じ質問してしつこいな。
名誉毀損したほう?されたほう?
>>147程度では名誉毀損にはならないよ。
186無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 22:57:45 ID:bcgsBdWr
>>181
>ようするに間接的に許可を取るのでは不十分という事ですね?
そう。

> 故意と過失ってどう違うんですか?
故意はわざと。条例とか知ってたり、やっちゃいけないと知りながら行う事。
過失は誤り等、条例知らなかったとか、青少年本人が親の許可とったといったのを鵜呑みにしたとか。

そういう単語は辞書引く癖をつけるといい。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?match=beginswith&_ie=Shift_JIS&search=&dic=ja
187無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 23:12:56 ID:gUj9hptr
>>184
元のスレは知れないけど、そこで謝っておけば大丈V
188無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 23:17:57 ID:7CkmTynN
どなたか165の回答お願いします
189無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 04:34:13 ID:sRDLt6PQ
一部商法が絡むのかも知れませんが、
当方が原告側、法人側が被告側、
その法人トップが理事長で損害賠償請求を行うとします。

聞きたいのは、法人内で発生した行為を
法人の最高責任者である理事長の管理責任として訴えたとします。
そこで理事長側が「俺の責任ではなく、この部署だ」とすると、
訴訟時において最高責任者である理事長は責を問われなくなるのですか?
190無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 09:30:23 ID:M/3DPYM1
>>189
訴訟手続きのことを聞きたいのか
実体法のことを聞きたいのかわからん。
191無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 13:24:53 ID:tmmee9Kk
>>188
債権自体が消滅する訳ではない。
債権譲渡契約が公序良俗違反で無効になって元の債権者に帰属すると思われる。
192無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 15:03:32 ID:HsPDYFi3
すみません、ちょっと調べているのですが適当な文献が見つからなくて困っています。

意思能力についてなのですが、民法でいう意思能力と、医者・医学がいう意思能力の違い、
というのを調べているのです。

精神鑑定とかで医者が「意思能力」の有無を鑑定しますが、これが法の意思能力という
概念とは異なり、医学的な意思能力の定義があるのか無いのか、それが知りたいのです。

例えば医者が裁判で精神鑑定を依頼され、意思能力の有無を鑑定したとして、
この意思能力の判断基準等が法的な意思能力と異なる判断をしてしまうことがあるのか、など
を調べたいのです。
最終的には裁判官が判断をするわけですけど、この医者と裁判所(法律)との間で「意思能力」
に関する判断が異なるか、を調べています。

ネットで調べたらリスボン宣言では患者の「意思決定能力」という言葉で翻訳したりしており、
メルクマニュアル医学百科という本では「意思決定能力」とは法的判断ではなく医学的判断
に関するもの、とされているようですが、この具体的な区別については書いていませんでした。

もしこのような内容について勉強された方がいらっしゃいましたら、参考文献等をお教えいただければ
幸いです。
193無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 17:47:41 ID:+U3CfM5l
そもそも、医学的な意思能力の定義というものがない。
194無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 20:08:35 ID:sO2Edvvd
>>173
最後の質問ですのでご容赦してください。宜しくお願いします。
>>147についてですが、
@刑法230条の2の第1項・第2項が証明できなくても
 同条の第3項にのみ該当すれば違法性阻却になるのですか。
Aそれと憲法15条と刑法230条の2第3項がどのように関連している理由も教えてください。
最後ですのでなにとぞ宜しくお願いします。
195無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 21:26:53 ID:c7BuuJqX
民法と憲法どっちが簡単というか研究しやすいですか?
196無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 22:03:18 ID:VXsUXEMd
>>195
刑法。
197無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 22:24:34 ID:00acx1l+
198無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 22:34:28 ID:YIi+iawt
199まりこ:2005/11/07(月) 22:40:11 ID:8iZetnvD
すいません。何処から書いていいかわかりません?位、焦っています。
私、平凡な主婦。兄弟、姉(18年前に失踪突然現れ生活保護)過去
ソープで働いていたようです。男性(離婚協議中)の男に別れて
くれと、誓約書を送付しました、が弁護士を立ててきました。
私、夕べはお酒を飲んでて、関わりを断ち切るよう話をしましたが
営業妨害とかで、これ以上立ち入ると、訴えるとの事です。
関係を断ち切るのにはどうすればいいんでしょうか?
でないと、姉は闇金から借金する可能性があります。
どなたか、お返事お願いします。弁護士は、後見人でないと誓約書
は書けないとの事ですが、?姉は、完全に狂って判断能力ありません。
こちらも、弁護士立てるべきでしょうか?その場合、相手の男が離婚
の裁判中の書類等どうすれば入手できますか??
200無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 22:43:29 ID:GIEIP/6Z
>>199
書き込みボタンを押す前には、文章の推敲をすることをお勧めします。
201無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 22:45:20 ID:YIi+iawt
>>199
日本語で書き直して、やさしい法律相談スレへ。
202無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 23:03:58 ID:mGuaj/62
>>198さんへ
それぞれ条文は読んだのですが、どう結びつくのか分かりませんので
解説してもらえませんか。
憲法第15条第1項と刑法第230条の2第3号の関連です。
よろしくおねがいします。
つまり、どうして違法性阻却あるいは免責事由になるかということです。
宜しくお願いします。
203無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 23:12:45 ID:6udxsJiv
自己判断でやさしい法律相談スレからこちらに参りました。

賃貸借契約の連帯保証債務の相続について質問をさせてください。

何人かの弁護士に相談したのですが、見事に解釈が割れました。

1、賃貸借契約の連帯保証は包括根保証であるから、
相続されるのは保証人が死亡時に発生していた債務だけであり、
保証人の地位も死亡後に発生した債務も相続されない。

2、賃貸借契約の連帯保証は限定根保証であるから、
死亡時に発生していた債務、死亡後に発生する債務、保証人の地位、
そのすべてが相続されるが、最近の傾向や概念として、
相続人は相続後に主債務者の資力悪化などの一定の条件があれば、
保証契約の解約権を行使できる。

3、賃貸借契約の連帯保証債務は金銭借用などの一般保証と同じであり、
よって、保証人の死亡時に発生していた債務も、死亡後に発生する債務も、
保証人の地位も相続され、賃貸人に過度の落ち度がない限り、
相続人からの解約権は行使できない。

自分で調べたところ、1は間違いであることが分かりました。
理由は包括根保証は保証の限度も期間も限りがないものであるのに対し、
賃貸借においては賃料の支払いが決まっており、金額を予想できるからとのことです。
実際、賃貸借契約の連帯保証債務は相続されるという判例もあるそうです。

となると、正しいのは2か3なんでしょうが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
204無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 23:17:18 ID:dgTZJ6MF
正当な理由無く○○○してはならないのような言葉が出てきますが正当な理由とは正当防衛と同じようにほかに避けれる事があったら正当にはならないんですか?
205無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 23:35:38 ID:4a9Vd7+r
>>204
そもそも正当防衛では補充性は要求されていない。
206無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 23:53:23 ID:dgTZJ6MF
>>205
・たとえば刃物を持った相手に襲われて自分のみを守るためにけり倒して、たとえ逃げれる状態でも正当防衛になり、
過剰防衛になるのは手段が行き過ぎていたときだけ
・「正当」自体はその行為を避けれるときでも成り立つ

という認識でいいいですか?
207無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 00:16:59 ID:g2PViYjs
けり倒したまではいいが、その隙ににげられるのなら逃げないとだめだろうね。
倒れているところをさらにけり続けたらアウトかも。
ちなみに正当防衛(刑36条)の要件に「正当」はないよね。
208無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 00:25:26 ID:BmWj0b2x
>>207
ありがとうございます。
よく読んで無くてすいません正当防衛などは「やむを得ず」が必要なので正当と違うんですね。
209無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 00:28:30 ID:/XOHvqVL
>>198さんへ よろしく御願いします。
202 :無責任な名無しさん :2005/11/07(月) 23:03:58 ID:mGuaj/62
>>198さんへ
@それぞれ条文は読んだのですが、どう結びつくのか分かりませんので
 解説してもらえませんか。
A憲法第15条第1項と刑法第230条の2第3号の関連です。1号及び2号に該当しなくても
 憲法第15条第1項と刑法第230条の2第3号のみで
 どうして違法性阻却あるいは免責事由になるかということです。
宜しくお願いします。
210無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 00:58:55 ID:8KOiBW9m
>>209
刑法230条の2第3号の立法趣旨は、憲法15条で保障される国民の公務員選定権を受けて、
公務員等に関する事実が真実であれば、名誉毀損行為があっても、
憲法上の権利に基づく批判としての性格を有することを重視して罰することをしないとしたもの。
もっとも、身体的特徴を揶揄した事例に同号を適用しなかった判例があるように、
公務員の資質・能力と全く関係ない場合には、名誉毀損行為を許すべきではないとされる。

で、なぜ230条の2第3号だけで違法性阻却かと言えば、同号も法律であり、そこに規定されているから。
211189:2005/11/08(火) 02:22:01 ID:cplipiVO
>190
訴訟手続き時の被告人の扱いです。
212無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 02:23:10 ID:jr4f1EyG
>>211
被告は法人なのか、理事長個人なのか。
理事長の責任と法人の責任は違う。
213無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 09:18:18 ID:QKMMedJo
>>211
訴訟手続きについて言えば、原告の主張の持って行き方しだいでしょ。
いくら理事長側が「俺の責任ではなく、この部署だ」
と言ったって原告がそれに縛られる必要はないし。
もっとも、法人に賠償能力があるなら、理事長が法人の
責任を自白してるのだから理事長個人の責任を追及する
必要もないでしょうけど。

実体法上の問題でいえば理事長個人に賠償義務があるか
と言う点が問題になるのでしょうね。
214無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 10:32:42 ID:jekcYpnh
失火責任法って強行規定なんですか?
215203:2005/11/08(火) 11:29:27 ID:87E68SiC
>>203ですが、どなたからのお答えもいただけないということは、
このスレで質問させていただくに当たり、
私の行動に不手際があったということだと思われます。
どうもすみませんでした。
もしよろしければ、どのように対処すれば、ここでご回答をいただけるのか、
ご指導してもらえませんでしょうか?
すぐに実行しますので。
216無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 12:17:08 ID:+UhPBXRW
>>215 もうちょっと気長に待つがよろし
217無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 12:29:41 ID:K3mof3ke
>>203
まず、賃貸借契約の保証債務は相続される(大判昭和9年1月30日民集13巻103頁)。
この判例によれば、相続性は確定額債務であるために肯定されている。
そうであるとすれば、賃貸借契約の保証は限定根保証ですらないと考えるべきかと思います。
218無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 14:47:05 ID:2TH1+Hux
やさしい法律相談part147
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1131101276/
から誘導を受けてきました。

> 537 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2005/11/08(火) 12:47:31 ID:2TH1+Hux
> 条例の適用範囲(?)ってどうなっているのか気になりました。
> 他の方とは違い、緊急の質問ではないのですが、よろしくお願いします。
>
> えっと、
> つい先日話題になった鳥取県の人権擁護法案は
> 権利を侵害されたとされる人が鳥取県民であれば
> 侵害を行ったとされる人が鳥取県民じゃなくても
> また侵害が行われたとされる場所が鳥取県じゃなくても
> 適用範囲なんですよね?
>
> あと、東京の排ガス規制は
> 東京都内での行為が対象であって
> それが東京都民であろうとなかろうと関係ないんですよね?
>
> そんな感じで、条例って
> その条例のある県内での行為が対象になるのか
> その条例のある県民の行為が対象になるのか
> (さらに被害者・加害者の概念があるものだと、
> 被害者が県民である場合と加害者が県民である場合のどちらか)
> ってことが気になっています。
> それとも、各条例によって個別に定義される(定義できる)ものなのでしょうか?
>
> 場合によっては他の都道府県(都道府県民)の権利を侵害することにはなりませんか?

よろしくお願いします。
219203:2005/11/08(火) 17:09:14 ID:yqBw/nWn
>>216
質問方法自体に過ちはないなら安心しました。

>>217
つまり3であるという解釈なわけですね。

せっかくいただいたご回答に異を唱えるようで心苦しいのですが、
2の解釈をした弁護士が言うには、まず根保証というのは、
追従性を持たない、継続的な取り引きに関する保証であるというのが前提で、
例えば、賃料が一ヶ月15万円、期間は2年、
更新後は保証人に保証責任なしという契約であれば、
間違いなく確定債務保証と言えるのに対し、
問題とする賃貸借契約が期間満了毎に自動更新され、
保証責任もそれに伴い継続される型のものである場合は、
初回の2年という期間が過ぎても、その後の2年、
さらにその後の2年と保証期限は実質的に無期限となるため、
限定根保証と解するべきである、とのことでした。

私自身としてもこの解釈が妥当なのではないかという気がしているものの、
3だという解釈に対し強い反論ができるほどの自信はありません。

もし可能であれば、>>217さんが引いてくれた判例における賃貸借契約では、
更新後の保証責任がどういう扱いになっていたのかを教えていただければ助かります。

それと合わせ、引き続き皆様のご意見を賜われたらと存じます。
220無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 18:02:07 ID:1j9VzAY0
インターネツトで「誹謗中傷(ここには書けないようなこと)」を某2CHの某板に
書きこまれていました。これが名誉毀損かどうかも判断しかねる微妙な内容です。
そこで明日、相手が特定できないので、弁護士法第23条の2のいわゆる「23条照会」
で弁護士に相談しようと思っています。何分お金がかかりますのであらかじめご相談したくて
ここで、事前に質問することにしました。
@「23条照会」における「受任している事件」とは制限がありますか。
 つまり、照会の判断は弁護士の自由裁量なのですか。
A「公務所又は公私の団体」とはプロバイダーも含みますか。
B弁護士に相談に行った時に明らかに敗訴と言う場合でも「23条照会」を弁護士は
 行使しますか。
よろしく御願いいたします。
221無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 20:50:47 ID:FSlewIUf
質問があります。
たとえば、離婚の際に弁護士に頼むとき、着手金と報酬って支払いますよね。
それ以外に、内容証明送ったり、いろいろ手続きをいてもらうと、そのたびにお金はかかるのですか?

もしかかるとしたら、支払いはいつするんでしょうか?
222無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 21:07:57 ID:7qQtc32P
>>203
個人的な見解ですが、

賃貸借契約に関する保証については今回の民法改正の範囲外であることにも留意が必要かと思われます。

また、今回の改正法をみると、このような形態の契約も一種の元本確定期限の変更に関係しそうですから、一概に限定根保証とも言い切れない面があると思います。

限定根保証という定義づけを措けば2のような判例もあるとは思います。ただ、現在の原則は3であると私は考えます。

223無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 21:38:47 ID:1j9VzAY0
>>220
よろしく御願いします。
224無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 21:43:35 ID:oLghP3dq
>(無効な行為の追認)
>第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。
>ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。

上記の「当事者がその行為の無効であることを知って」という部分に該当しないという主張って可能なんでしょうか。
例えば、強迫で嫌々サインをしてしまったりして「サインをしたからもうおしまいだ」と思い履行をしてしまった後での無効主張とか。
225無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 21:49:31 ID:rEKQmnUD
タバコを個人間で売買するのも違反でしょうか?

例えば、海外で買ってきたお土産タバコが余ったから
掲示板などで売りますと情報を出したりすることです。
226無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 23:16:20 ID:g2PViYjs
>>224
>例えば、強迫で嫌々サインをしてしまったりして

これは、無効な行為なのか?
227224:2005/11/08(火) 23:25:13 ID:8d5V6w/o
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!

…じゃ、じゃあ下の条文の但し書きって具体的にどゆことすか?

>(法定追認)
>第百二十五条  前条の規定により追認をすることができる時以後に、取り消すことができる行為について
>次に掲げる事実があったときは、追認をしたものとみなす。ただし、異議をとどめたときは、この限りでない。
228喉元に短剣:2005/11/08(火) 23:31:33 ID:juwETYO1
>218 条例で定める。制限する。
229喉元に短剣:2005/11/08(火) 23:33:11 ID:juwETYO1
>220 裁量。含む。裁量。
230無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 23:34:46 ID:pGyqkt0u
>>227
代理権のない人間が勝手にAの名義でBと契約を結んだ場合、Aにとっては無効。
Aが追認した場合は、その時点でAとBの間で新たに契約をしたことになる。

ちなみに
脅迫でサイン→脅迫による意思表示
騙されてサイン→詐欺による意思表示
231喉元に短剣:2005/11/08(火) 23:34:54 ID:juwETYO1
>221 弁護士次第。
232無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 23:39:50 ID:ebrKqIOa
>>227
強制執行を免れるために一応弁済するが、追認するつもりはないから
と言って弁済するような場合。

>>230
それはいったい何条の説明なんだ?
233無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 23:42:43 ID:pGyqkt0u
法学検定のスレと混じったorz
234無責任な名無しさん:2005/11/08(火) 23:49:57 ID:ebrKqIOa
>>230
119条、125条の説明としてはもちろん、116条の説明としても間違っているわけだが、
ついでなので何の説明なのか教えてくれないか。
235無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 00:09:10 ID:lGC7AMtE
つまらない質問ですみません宝くじに一億当たったとして兄と親戚2名に1000万ずつ計3000万贈与するとしたら税金のかかりかたはどうなりますか?
236無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 00:15:31 ID:ZGTXBlJ3
>>235
税金板へ
237無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 00:23:05 ID:TMvscAAF
>>234
1行目は無権代理を追認する話のプロローグ。
2行目は無効な契約を無効と知りつつ追認した話のエピローグ。
238税理士:2005/11/09(水) 00:51:40 ID:m943BgBR
>>235
宝くじの当せん金自体は、非課税
受贈者3人には贈与税
税額計算はリンク先参照
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm
239無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 01:20:04 ID:CtQ6zK7Q
>>237
いや、本人の追認によって無権代理が治癒されて有権代理になると考えられるから
あらたにAB間で契約が結ばれたと考えないと思うが。
116条もそうなってるが。
240無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 01:24:35 ID:TYe3R5Uw
>>237ではないが、
1行目と2行目は無関係といいたいのではないのか?
241無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 01:30:24 ID:CtQ6zK7Q
>>224
なぜ>>224>>227で質問の内容が変わってるのか謎なんだが。

>>224(119条)は
たとえば錯誤に基づく意思表示であったことに気付いてなお、その意思表示を行った場合。
当初の意思表示を追認することはできないが、追認によりあらたに当初と同じ内容の意思表示を行ったことになる。

>>227については、>>232


>>240
どう読んでも1行目と2行目は関連付けてあるようにしか読めないが
>>233のレスもあるし、訂正もされたしまぁ、いいか。
242無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 01:35:04 ID:TYe3R5Uw
>>241
>>237>>230なのか?
>>237のレスは>>237独自の解釈だと思ったが。
ていうか単なる冗談でしょう。
243無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 01:37:16 ID:CtQ6zK7Q
>>242
把握したw
244無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 01:57:45 ID:UEOHdKjL
2ch内で、個人を中傷すると逮捕ですよね。
公人(有名人)を中傷しても逮捕されないんですか?

公人(有名人)が警察に依頼したら、中傷した人は逮捕されるんですか?
245189:2005/11/09(水) 02:24:15 ID:SMtPTm7s
帰宅が遅くなりました。

>212
管理責任を追及する概念が良く分からないんですが、
直接加害行為を行ったのは特定の部署の人間です。
でも対応がのらりくらりなんで、その上位の管理責任を
問いたいと思います。
理事長で訴えるべきなんでしょうか?それとも法人かな?
246無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 13:58:25 ID:6JxzEqC4
質問です。(間違えて他スレで聞いてしまい、誘導されました。)

A子とB介が付き合ってます。共に30歳。結婚の予定なし。
A子は妊娠したくない、病気をうつされたくない、うつしたくない・・・等の理由から
「コンドーム無しのHはありえない」という確固たる信念を持っていて、
20歳の初体験からず〜っと守っています。
B介もそのことは知っていて、常にコンドーム使用。仲の良い二人です。
もし、B介が「やっぱり生でしたい」とか思って、装着して安心させてからこっそり外したり、
装着する前に無理矢理やっちゃったりしたら法的にはどうなりますか?
妊娠したら堕胎費用は請求できるでしょうが、それは実費だけでしょうか。

247無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 14:06:18 ID:LP/MlsMc
>>246
慰謝料も請求できる。
あと,無理矢理やれば強姦罪。
248246:2005/11/09(水) 14:25:24 ID:6JxzEqC4
その慰謝料というのは、妊娠とか病気とか身体的に何も起こらなくても
「生は絶対嫌だったのに生でされちゃった嫌悪感」とか
「10年間守ってきたものが壊されてしまった悲しさ」とか
「妊娠してないことが判明するまでの、妊娠したかもしれない恐怖感」とかが
考慮されるってことですか?
それともやはり実際に妊娠・病気があってからの話なんでしょうか。

強姦罪はわかりますが、仲の良い2人だと現実は難しいですね・・・・
249無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 16:16:54 ID:UEOHdKjL
すいません。
>>244は答えてもらえないのでしょうか?
250無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 16:19:02 ID:ClBwGApz
>>219
あのさ、住居の賃貸借契約については、借地借家法にある通り自動更新だけど、
保証人契約は自動更新じゃないよ。
よって、自動更新した時に保証人契約がどうなるかは、契約をどう結んだかによる。
その契約の結び方により、確定債務保証か根保証かになるか変わるんだから、
その契約をまず明確にしておかなかった事が、複数の弁護士に聞いた所、意見が別れただけ
だと思うが。
251無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 16:20:38 ID:ClBwGApz
>>249
ここは過疎板だ。
すぐに回答が欲しければ、VIPで聞いてきたら?
あるいは、弁護士会の法律相談へどうぞ。
252無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 16:49:14 ID:UEOHdKjL
>>251すいません。
初めて相談したので、過疎ってる板とは知りませんでした。
ごめんなさいm(__)m
253無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 17:05:13 ID:cxhQCmTJ
>>244
逮捕されるかも
254無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 17:15:57 ID:UEOHdKjL
>>253ありがとうございます。

じゃあ何故2chで公人(有名人)を中傷してる人達は捕まらないんでしょうか?
255無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 17:19:16 ID:XgVnbc7n
>>254
告訴されていないから
256無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 18:20:00 ID:8BezH8ce
用語の相談なのですが「同盟羅業」の意味をお教え下さい
257無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 18:33:47 ID:psZUrAHb
×同盟羅業
○同盟罷業

ストライキ
258256:2005/11/09(水) 18:35:57 ID:8BezH8ce
>257様
漢字が間違っていたため検索に当たらなかったのですね。
ありがとうございました。
259無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 18:40:50 ID:z3T3r3tm
ちょっと疑問なんで教えてください
懲役1年6月執行猶予5年と懲役3年執行猶予4年は、どっちが重いんですか?
友達は執行猶予が長い方がきついと言ってますけど、懲役が長い方が重いんじゃないですか?
260無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 18:44:19 ID:ClBwGApz
>>259
実際には無いけど。
懲役が長い方が重い。
261203=219:2005/11/09(水) 20:22:15 ID:Ie5Om0ei
>>203=>>219です。レスが遅れてしまいました。

>>222
今回の根保証に関する民法改正はたしか包括根保証が対象で、
廃止ということになったんですよね。
それを鑑みるに、限定根保証は包括根保証に比べ、
まだリスクが少ないと認識されてる印象を受けてます。


>>250
>保証人契約は自動更新じゃない
「更新の際は保証人による新たな署名捺印が必要」などというように、
更新について特別に規定されてない場合を除き、
保証契約も自動更新される、つまり、更新の度に保証人の意志確認がなくても、
最初に署名捺印したというその事実のみにより、
賃貸人が退去しない限り、保証人としての責任は続く、というのが昨今の定説のようです。
最高裁の判例もあります(平成9年11月13日)。

>その契約をまず明確にしておかなかった
これは私の書き方が悪かったです。
私は弁護士に相談する際、
更新後の保証責任について明確にしておいたんですよ。
つまり、私が相談した今回の件では、
「賃貸借契約の自動更新に合わせ、保証契約も自動更新される」
という趣旨のことが契約書に明記されてるんです。
だからこそ、私も限定根保証と考えてるわけです。
262無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 20:31:19 ID:pJ3vzPK4
>>244
どのような中傷ですか?具体的にじゃないと >>253回答は自作自演(笑)
263無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 20:56:26 ID:JirvGAY9
民事訴訟でもプロバイダ責任法って適用されるんですか?

される場合はどうすれば相手の身元など調べれるんですか?
264無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 21:03:25 ID:Plo3yl0H
>>244
公人に関する事実は、一般人のものよりも公益目的とされる範囲が広いから。
265無責任な名無しさん:2005/11/09(水) 22:10:53 ID:ZGTXBlJ3
公人って言っても、政治家なのか、タレントなのか、スポーツ選手なのか
などにもよるし、中傷の中身にもよるので、ケースバイケース。
とりあえず「名誉毀損」でぐぐってこい。
266203=219:2005/11/09(水) 23:54:51 ID:Ie5Om0ei
>>261へ自己レスなのですが、以下のように訂正させてください。

「更新の際は保証人による新たな署名捺印が必要」などというように、
更新について特別に規定されてない場合を除き、
保証契約も自動更新される



「更新の際は保証人による新たな署名捺印が必要」などというように、
更新について特別に規定されていない場合は、
保証契約も自動更新される


最重要個所を間違ってしまいました。
本当にすみません。
267無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 00:12:56 ID:NX/0k4N0
BBGamesって所でキャンペーンやってるんだが
(ttp://www.campaign.bbgames.jp/051102/news_01.html)
この買ったポイントが期間中1.5倍貰えるってのはポイントを商品と考えると
買った人もれなく+0.5倍のポイントをタダでもらえるわけだよな?
ってことは+0.5倍分のポイントは景品になるわけで、これは不当景品類及び不当表示防止法に違反しないか?
268無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 00:42:10 ID:SXvWgUOc
>>267
「正常な商慣習に照らして値引」と見做されそうだから、大丈夫じゃない?
http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/shiteikokuji.html
269無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 01:02:11 ID:sAzjwS2L
>>261
それ、日付あってる?
「最 高 裁 判 例 集 の 検 索」だと、下の二個しか出てこないけど。
それとも、Web上には無いのかな。
判例 H09.11.13 第一小法廷・判決 平成7(オ)1866 遺言無効確認等(第51巻10号4144頁)
判例 H09.11.13 第一小法廷・判決 平成6(オ)2037 配当異議(第51巻10号4107頁)
270203=219=261:2005/11/10(木) 01:51:46 ID:Q9EZUYUv
271無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 05:33:26 ID:NX/0k4N0
>>268
うーん、それも考えたんだけどこれは
http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/premiumgl.htm
にある6の(4)のイに当てはまるんじゃないか、と思ってるんだけど…。

272 :2005/11/10(木) 12:54:18 ID:jOCrXPBq
>>263
身元われる前に、その内容で捜査機関が告訴を受理するかどうかでしょう。
普通は二次的被害がないと刑事の場合は受理は難しいね。
民事の場合は弁護士に頼んで照会してもらえるけどISPは電気事業法がらみで
普通は出さないな。
要は、具体的に「どのような内容か」でしょう。
先ずは、具体的に書いて下さい。
273無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 14:49:18 ID:SXvWgUOc
>>271
期間内に応募した人は全員一律にポイントのサービスを受けられるようだし、さらに、ポイント以外の「商品
又は役務」の提供はないようだから大丈夫なんじゃない?

>(4)次のような場合は、「値引と認められる経済上の利益」に当たらない
>  イ ある商品又は役務の購入者に対し、同じ対価で、それと同一の商品又は役務を付加して提供する場合
>  であっても、懸賞による場合又は同一の企画において景品類の提供とを併せて行う場合(例 A商品の購
>  入者に対し、A商品又はB商品のいずれかを選択させてこれを付加して提供する場合)
274無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 14:58:39 ID:O8p4OPk+
化学を専攻する某大学生です。
今日研究室に来てみると、「遅刻者(朝10時以降)は100円の罰金」という貼り紙が貼ってありました。貼ったのはウチの教授なのですが。
誰からの同意も無いのにこういう事をするのって法的にはどうなのでしょうか?
(ちなみに、1,000円以上1万円未満の罰金の事をを「科料」と言うみたいです)
275無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 15:14:50 ID:CuOx0NXO
>>274
まず、ここに言う「罰金」は刑罰としての「罰金」ではありません。「科料」でもありません。
次に、実質的な解決方法を。
このような張り紙があるということは、指導教官は学生の登校が遅いことに気を悪くしているようです。しかし、学生としては1回で100円も徴収されることには反対でしょう。
そこで、研究室内で一度話し合いをもたれてはどうでしょうか?
反対ならしっかりと反対の意思表示をし代替案を用意しておけば、話し合いに応じてくれると思います。
指導教官のわがままを許すな!という強硬な姿勢は心の奥にしまっておいて。
276無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 15:17:03 ID:NX/0k4N0
>>273
寝て考えると頭の中の整理がだいぶ出来た。
考えを文章にする練習もしないとダメだなぁ…。

>ある商品又は役務の購入者に対し、同じ対価で、それと同一の商品又は役務を付加して提供する場合
に該当しているけれど
>懸賞による場合又は同一の企画において景品類の提供とを併せて行う場合
に該当していないから問題はない、という解釈でOKだと最初思ったんだが
ポイントそのものがお金を対価として得るものだから商品になって、追加分のポイントが
後ろの「同一の企画において景品類の提供とを併せて行う場合」という部分に触れるんじゃないか?
と思いだしたの。
この考えはどうだろうか??
277無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 15:34:59 ID:SXvWgUOc
>>274
100円とはいえど、教授が一方的に「罰金」を定めるのは懲戒権の濫用っぽい。

まあ、口で何度注意しても時間を守れないぐーたら学生への愛の鞭だとしたら、社会的
に容認されるかもしれないが。w

>>276
>ポイントそのものがお金を対価として得るものだから商品になって、追加分のポイントが
>後ろの「同一の企画において景品類の提供とを併せて行う場合」という部分に触れるんじゃないか?

だから、「景品類」の定義のなかで、「正常な商慣習に照らして値引又はアフターサービスと認められる
経済上の利益」は「景品類」に含まれないと明記されているので、単に同じ金額でもらえるポイントを増
やすというだけでは、単なる「値引」以上のサービスとはみなされず、それ故、「景品類」ともみなされない
と思う。
http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/shiteikokuji.html
278無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 15:48:29 ID:sAzjwS2L
>>270
ありがと。
えっと、賃貸借の保証債務も根保証でいいみたいなので、民法の第四百六十五条の四で、保証人が
死んだ時に確定する。って事で、>>203 の1でいいと思うんだけど。
279無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 17:10:40 ID:DN42hEp6
民事も刑事も被疑者不詳で裁判は可能ですか。
280無責任な名無しさん :2005/11/10(木) 17:32:36 ID:ulYkxcuL
>>275
>>277
早レスありがとうございます。
みんなも最近遅刻が多くなった事(私も少なからず・・・w)に関してはちゃんと反省はしてるんです。
ただ、一番腹を立てていることは、教授はその事に対して今まで口で一切注意しなかった事なんです。
一度口で注意さえしてくれていれば学生のみんなもバカじゃないんですから、それぞれ直してくれたと思うんです。
それなのに、脈絡も無しにこんな事をするもんだから、、、、。
今日の研究室はいつもと比べて妙に静かです。とてもみんなで相談できるような状態じゃありません・・・orz

281無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 17:42:10 ID:K8LX0i/E
>>280
反省してるなら遅刻しないでください
当然のルールも守れない人が法律云々言わないでください

そんなこと告訴しても警察はなにもしてくれませんよ
282無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 17:43:39 ID:MAFSIgvE
>>279
どっちも不可。
(民事の場合は被疑者とは言わないし刑事の場合も用語がおかしいが、民事で被告不詳、刑事で被告人不詳という意味で)
刑事の場合、被疑者不詳のまま被害届を出し、告訴、告発をすることは可能。
283無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 17:57:54 ID:VAW5ii49
>>280
「学生のみんなもバカじゃな」い・・・・か。
本当か?俺には大馬鹿者にみえるが。

「一度口で注意さえしてくれていれば」
なんて甘えたことを平気で言えるのはどうかしているね。

授業に遅刻なんてやってはいけないこと。
小学生でも知っている。
なのに、「一度口で注意さえしてくれていれば」だなんて・・・
ここまで大学生の質も落ちたか・・・・
284無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 18:58:08 ID:N7ct1aAv
>>282
有難うございます。
ところで、刑事の場合は、被害届け・告訴・告発したら被告人を理由の如何を問わず
見つけてもらえるのですか。

民事の場合は、民事不加入ということで捜査権力を使って、被告を探してもらえるのですか。
285無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 19:35:39 ID:MAFSIgvE
>>284
実際に何か起きたんでしょ?
何が問題になっていて、どうしたいのかをはっきりさせてやさしい法律相談スレに逝った方がよろし。
一般論として聞いているなら、もうちょっと勉強してから。言ってることがめちゃくちゃですよ。
286無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 20:25:08 ID:8Yay9Xnd
>>285
私の作ったホームページに私に対するいやがらせや誹謗中傷がありまして、
刑事と民事の訴訟を考えています。そこで、相手を特定しないと裁判には
不可とのご返事を頂き、@刑事の場合は、警察に被害届け・告訴・告発等
            したら私に対する誹謗中傷に対しての理由の如何
            を問わず見つけてもらえるのですか。
           A民事の場合は不法行為として警察に御願いしたら
            被疑者を探してもらえるのですか。
という2つの質問をさせていただいた次第です。
よろしく御願いします。
         
287無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 21:06:33 ID:smBHPB2O
>>286
@警察が必要有りと判断した場合には発見するかもしれない。
 しない確率の方が大だが。
A警察は、民事紛争には関与しない。
288無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 21:36:05 ID:t9/5INoP
>>287
>しない確率の方が大だが。
とのご回答ですが、どういう理由からですか。御願いします。
289無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 22:33:57 ID:smBHPB2O
>>288
警察という行政サービスは有限のリソースで
重大犯罪や社会的影響の大きい犯罪から片付けていく。
個人の個人に対する誹謗中傷というのは
警察の基準で、もっとも軽微な部類に属する犯罪なので
後回しになる可能性が高い。
290203=219=261:2005/11/10(木) 22:41:30 ID:4ekmeGSv
どうも、お世話になってます。
連帯保証債務の相続の件でこちらの皆様のお手を煩わせてる者です。

不動産トラブルというスレを見つけましたので、
そちらで改めて質問をし、はっきりしたご回答を得られたら、
その内容をこちらで私の方からお知らせしようと思います。

もちろん、私としてはこのスレは今後もちゃんとチェックし続けますので、
ここで何か私へのご回答やご質問があれば、
すぐにレスをさせていただくつもりです。
291無責任な名無しさん:2005/11/10(木) 23:27:40 ID:MWvbfnR3

公務員というのは労働基準法が適用される職業なのでしょうか?
292無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 02:29:12 ID:rDNER65Y
すいません。
民法474の代位弁済の規定ですが、当事者に取って都合の悪い第三者の弁済は出来ない。と解釈してますが、民法462条2項、債務者の意思に反して保障を為し弁済した者は債務者の現に受けた利益において求償権を有す。
とありますけど、
誰でも勝手に他人の債務を弁済し、求償権を得る事は出来るのですか?
293無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 02:43:59 ID:dPBVbtTq
>>292
教科書を読んでください。
よほどひどい本でなければ書いてあります。
294無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 11:06:09 ID:U0Lb/6DF
小額裁判などの判例をまとめたモノってありますか?
判例タイムズなどは通常裁判などが多いので、もし小額裁判や簡易裁判などの
判例を集めているモノがあれば教えてください。
295無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 13:56:55 ID:dPBVbtTq
>>294
いわゆる判例集はありません。
先例としての価値がほとんどないので。
296無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 16:34:48 ID:OfmctKV6
>>277
自分の中で納得出来た気がする。
ありがとー。
297無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 19:33:04 ID:ZmNlfNNM
パソコンを修理に出し断って返却を求めちょうど

1ヶ月なんの連絡もなのですが返ってきません
どのような法律違反になるのでしょうか?
298無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 20:09:07 ID:cORBC9wt
すいません。四親等内の範囲を教えて下さい。
299無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 20:34:39 ID:RrjISP8w
ある理由で中傷のビラをばらまかれました。犯人はわかっているのですが証拠がありません。筆跡鑑定って警察以外でもやってもらえるのですか?
300無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 20:50:23 ID:35K8Siww
土地とか損害賠償を争った訴訟で、一審で勝ったものの、被告側が控訴した場合についてですが、
控訴審が終わるまでの間、土地を取り返したり、賠償金を一旦受け取ったりすることはできないのでしょうか?
301無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 20:58:42 ID:Jfh/lnce
>>289
有難うございました。
名誉毀損は親告罪です。ということは本人の告訴しかないと思いますが本当ですか。
たとえば、公務員は告発する義務があると地方公務員法に記載されていますが、
本に以外の第3者である公務員が親告罪である名誉毀損について被害届・告訴・告発はできないと
考えて宜しいのでしょうか。よろしく御願いします。
302無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 21:49:21 ID:joWN+lIs
条文を読んでいると告示と公示というのが出てきますが、具体的にどう違うのでしょうか?
303無責任な名無しさん:2005/11/11(金) 23:55:31 ID:fgLn48zS
>>297
マルチ乙

>>298
広すぎて面倒くさい。
じいさんのじいさんとかじいさんの兄弟とかいとことか孫の孫とかそれらより近い人とか。

>>299
マルチ乙

>>300
仮に執行できるという裁判であればできる。
304無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 00:46:00 ID:r4rUk2Ca
>>298
数え方を教える。
親は自分〜親だから一親等。
子も自分〜子だから一親等。
兄弟は自分〜親〜兄だから二親等。
祖父母は自分〜親〜祖父母だから二親等。
以下同様、血縁の本数を数える。
配偶者は一心同体と思えばよい。
305喉元に短剣:2005/11/12(土) 01:17:04 ID:0jHl2unN
>302 法律次第。まんま検索しろ。
306203=219=261:2005/11/12(土) 02:30:51 ID:0LzULf59
昨日は>>290ということを書かせていただきましたが、
あの後、不動産トラブルスレで回答をいただいたので、
そのお知らせに参りました。

結論から言いますと、
やはり賃貸借契約の連帯保証債務は普通に相続されるらしいのですが、
賃借人が、賃料の支払いを怠り、これからも債務を履行する見込みが無く、
賃貸人が解除等の措置をとらないというような特別の事情があるときは、
保証人の特別解約権を認めるという判例(昭和8年4月8日)があったり、
また、賃借人の資力が悪化した場合も同じとのことです。

こうして考えてみると、一般に過酷とされる連帯保証も、
莫大な額の借入れを保証するようなもの以外はまだ何とかなるようですね。

こちらのスレの皆様には、度々お世話になり、感謝しております。
307無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 08:46:23 ID:YxpU4ifT
>>301
よろしく御願いします。
308無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 09:00:02 ID:caIUyV9h
本にある判例の一部が載ってたのですが、
全部を調べようと思ってます。
どこの裁判所で何年の何月何日にでた判決まではわかっているのですが、
そこから調べる方法は何かありますか?
309無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 09:30:01 ID:Qw2EB59F
>>308
つ「判例時報」「判例タイムス」
310無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 09:33:27 ID:w40Jriwp
>>308
その裁判所のサイトのデータベースで検索。
もしくは学生なら、図書館にある判例検索データベースで検索。
311無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 10:23:36 ID:YxpU4ifT
>>301
何回も質問してるのにどうして何らかの回答すらしてもらえないのですか。
無視されているのですか。
312喉元に短剣:2005/11/12(土) 13:49:23 ID:0jHl2unN
>311 で、イラつくほどの時間があるなかで、自身ではどの程度調べた?
313無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 14:29:23 ID:jgMlE/Vg
>>311
マルチだから。
他スレでは答えてもらってるし。
314無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 15:28:17 ID:AT/et+qf
アガリクス茸が癌に効果的だとかうたって、
宣伝販売しているサイトがあるのですが、
これって薬事法違反ですよね?
通報したほうがいいですか?
315喉元に短剣:2005/11/12(土) 20:41:45 ID:0jHl2unN
>314 通報する勇気もないくせに…。
316無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 20:52:36 ID:dCp3gooi
>>314
とりあえず、ここにさらせ。
話はそれからだ。
317無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 20:59:17 ID:meFCtZdj
債権の消滅原因で

免除

放棄
はどうちがうのでしょうか?
318無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 21:15:21 ID:ilXkWZjK
tesuto
319無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 21:18:00 ID:d+SPXvyI
>>317
「あげる」と「もらう」はどう違いますか?
320無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 21:24:09 ID:QaTTirYD
利益相反とどういうことを意味しますか。簡単な事例で結構なので教えてください。
321無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 22:06:02 ID:9Df0By5w
>>320
>>1 注意事項の3行目。
322無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 22:07:35 ID:rt4jWl7v
>>320
鰍フ取締役が、自分の所属する会社の事業と競合するのを承知で
取締役会の承認を得ずに同業をはじめる・同業他社の利益になる行為をすること。など。
323無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 22:50:24 ID:QaTTirYD
>>322
ありがとうございます。
このような行為を行いますと何らかの法に触れますか。(今回事例としてご回答頂いた事例で)
324無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 22:54:07 ID:r4rUk2Ca
>>323
商法。もうじき会社法になるか。
325無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 23:09:03 ID:QaTTirYD
>>324
なんどもすみません。
会社法でいいますとどのような罰則が考えれますか。よろしく御願いします。
326無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 23:17:14 ID:unIDmZzV
宿題は自分でやれ
327無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 23:21:40 ID:QaTTirYD
ID:r4rUk2Caさんへ
>>325
について簡単にご説明御願いします。
328無責任な名無しさん:2005/11/12(土) 23:44:07 ID:r4rUk2Ca
>>327
法に触れるからといって罰則があるとは限らない。
特別背任罪になるようなケースはあるかもしれないけれど。
329無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 00:41:43 ID:40bLD7Cs
>>323
>>322が悪意でやってるのかもしれないが、>>322前段は利益相反取引の例ではないよ。
一般的には競合取引と呼ばれるもので、全くの別物。

要は宿題は自分でやれってことだな。
330無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 04:12:19 ID:HN3d32hM
特に専門的に法を学んでるものではありませんが気になったのでどうかよろしくお願いします
軽犯罪法に
第四条 この法律の適用に当たっては、国民の権利を不当に侵害しないように留意し、その本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあつてはならない。
とあるようですがこのような文はどのような意味があるんでしょうか?
万が一不当な運用を受けてもそれを理由に無罪を主張できたり運用した側にデメリットがあるんでしょうか?
331無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 04:47:51 ID:WEVnMQqB
>>330
特に意味はない、と言ってしまってはそれまでだが、法適用が謙抑的に行われるべきことを規定したものといえそう。
ちょっとくらい軽犯罪法違反に当たるようなことがあっても、
処罰の必要性があまりないのに逮捕したりその他警察権を行使するようなことはするな、と注意的に規定したのかと思います。
これにより特に法的効果が発生するわけではないと思いますが、
警察権の濫用を主張できる根拠の一つとして用いることは可能だと思います。
332喉元に短剣:2005/11/13(日) 20:10:39 ID:d1FslGu9
 仮想の質問はこちらですよ。
333無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 23:25:54 ID:40bLD7Cs
>>332
それをここに書いてどうなる?宣伝か?
ならあげといてやろう。
334無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 02:06:42 ID:W7xIU9Wk
>>332
仮想の質問とはどういう意味ですか?
335無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 08:31:29 ID:eMfMgdMQ
ここは仮想の事件の質問をメインに扱っているわけではない。
勉強をしている最中の疑問を扱うスレだ。
仮想の質問は、現実の問題に限るやさ法の受け皿として受け付けているにすぎない。
336無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 12:13:58 ID:lzcUTJe9
おばかさんなネカマを擁護するつもりはないが、

「仮想の質問はこちらですよ」というのは、
(現実の問題ではなく)仮想の質問ならば(やさ法ではなく)こちらに書いてね
という意味だと思う。

間違えないようにあらかじめ誘導しているだけであって、
このスレがどんなスレか説明しているわけではないでしょう。
337無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 12:45:47 ID:n6lxnY5w
>>335及び>>336は誰のどのような質問に対するレスなんだ?

>>334に対する回答のつもりなら、問題文を正確に読む癖を早く身に付けたほうがいいぞ。
法学部生としても、法曹・社会人としても、相手の話にちゃんと耳を傾けるのは基本中の基本。
338無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 13:22:08 ID:eMfMgdMQ
>>337
すまんね。俺のはラッシー批判だよ。いかにも、仮想の質問をメインとした誘導の仕方なので。
じゃ、仮想の質問とは何かについて見解を書いておくけど、
現実には起きていない脳内の問題、拡大解釈すれば直接間接に自分に関係しない問題だというように客観的に捉えられる。
でも、このスレは学問上の疑問をメインに扱っているので、仮想事例の書き込みを推奨するのは好ましいとは言えない。
しかしながら、学問上、事例を挙げての勉強もあり得るので、その点は「仮想の質問」になり、
「仮想の質問」の誘導が間違いとは言い切れないとも言えるが、
その辺は、漏れが徹底的なアンチラッシーなので許してチョ。
339無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 17:22:00 ID:lzcUTJe9
>>337
すまん、アンカー忘れた、>>336>>335に対する批判。
ちなみにおれもラッシーは嫌いだよ。
340喉元に短剣:2005/11/14(月) 19:49:47 ID:eQlw9UGO
>334 空想の質問、みたいな感じ。
 というか「空想の質問どうぞ。」のほうが外来には分かりやすかったか……(後悔
 訪問者の目線に立たった優しい板を心掛けねば(反省
 333-337のご意見ありがとうございます。 これからもご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。
341無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 21:05:43 ID:Am9IMoY1
「架空の質問」じゃ駄目だったのか?
342無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 22:03:48 ID:Ihs/Fv3H
>>341
うん。厳密には
法学の講学上の質問≧仮想の質問
というところでしょうか。
343無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 22:22:00 ID:p1lt9uAn
七法ってなんという意味なのでしょうか。
六法とはどう違うのでしょうか?
344無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 22:27:55 ID:Ihs/Fv3H
>>343
七法ってなんですか?

基本六法とは
憲法 民法 刑法 商法 民訴 刑訴
のことですが。
345無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 22:31:51 ID:5GapuqlA
>>343
たぶん344さんのいう6法に行政法を足したもの
346無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 23:15:16 ID:fpPItlJu
教えてください。色々調べたのですが脳味噌が足りないようで理解できませんでした。
他の板でも聞いたのですが答えが得られなかったので微妙にマルチですがお許しください。


少年法が適用されるのは正確にはいつまででしょうか?
ネットで調べると誕生日の前日の午後12時、などと表記されていますが
それは誕生日の日になった瞬間の0時?それとも前日の0時?


例えば、11月11日が誕生日の少年Aが居たとする。

1.彼は11月10日の深夜0時(=午後12時=24時)が来た時点で成人となる。
  →つまり、10日と11日の乗り代わり点で成人扱い
   
2.彼は11月9日の深夜0時(=午後12時=24時)が来た時点で成人となる。
  →つまり、9日と10日の乗り代わり点で成人扱い

どちらが正解ですか?
347無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 23:21:52 ID:lzcUTJe9
>>346
普通に1だと思うが、
なぜ、深夜0時=午後12時=24時なのかがわからん。
10日の24時は11日の0時でしょ?
348346:2005/11/14(月) 23:52:52 ID:fpPItlJu
>>347
どうも。そうか、やっぱり単純に1でいいのか・・・
「前日に年を取るという計算になる」っていう記述ばかりだったので悩んでしまいました。
なんで「その当日になった瞬間」という書き方じゃいけないんですかね?イコールですよね?

夜0時=午後12時=24時
と書いたのは、年齢に関する法律の記述に関して
この三種類の表記がネットに散乱していたので。
午後12時って深夜12時じゃなくて昼の12時のことだと思ってたんですが
色々読んでたら夜のことなのかなあと思って並べて書いてみたわけです。
が、やっぱり勘違い?

たとえばこのあたりの表記↓

ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%C2%C0%B8%C6%FC
>年齢は毎年「誕生日の前日が終わる瞬間(誕生日の午後12時の直前)」に、それまでの年齢が満了し、年齢に1歳を加えます。

ttp://www.zatsugaku.com/archives/2001/04/20010427.html
>今年の小学校新入生で一番誕生日が早いのは3/31の午後12時
>(物理的には4/1の午前0時と同じ瞬間)に満6歳になる4/1が誕生日(早生まれ)の子供たちでは。

349無責任な名無しさん:2005/11/14(月) 23:57:00 ID:X8b9zPNC
法律相談スレで質問したのですが、自分を行政書士だとか等々で自分の意図
している質問にまじめに回答してもらえません。それで申し訳ないのでこの
スレにて真摯なご回答を御願いします。私は、本当に町役場の墓地担当です。

墓地、埋葬等に関する法に関する質問です。

本町墓地条例においては、町営墓地の新規貸付について、
条例で@「墓地を使用とするものは、町長の許可を受けねば成らない」
   A「墓地の使用許可を受けた者に対して、使用許可書を交付する」と定めています。

そこで、質問なんですが、この墓地使用権の付与は行政処分だと思いますがいががでしょう。
私は行政処分と認識してます。(許可行為ですので)

@当該行政処分によってAに与えた墓地使用権の上に、Bという人物が
 勝手に墳墓を建てていましたが、既に30年が経過しています。
 これにより、Bは、取得時効により、当該墓所を使用する権利は取得できるのでしょうか。
A新規墓地の申し込みにおいて、当該町は上記行政処分により、墓地使用権を付与したいのですが
 申しこみ者が未成年者の場合に(両親とも他界)、その未成年者に対して、当該行政処分(許可)を与えることは
 可能なのですか。

 つまり法律行為と行政処分の効果についての色分けに関する事項に疑問を抱いているわけなのですが。
 よろしく御願いします。
350無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:02:49 ID:XgAa1inF
>>349
スレ違い。
351無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:16:08 ID:+FAZpxUE
>>349
あ。後、君の読解力は酷いね。
役場の人間だから教えてもらえないのであって、
>自分を行政書士だとか等々で自分の意図している質問にまじめに回答してもらえません。
こんな理由ではない。
352無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:20:46 ID:+IZd402y
>>351
@当該行政処分によってAに与えた墓地使用権の上に、Bという人物が
 勝手に墳墓を建てていましたが、既に30年が経過しています。
 これにより、Bは、取得時効により、当該墓所を使用する権利は取得できるのでしょうか。
A新規墓地の申し込みにおいて、当該町は上記行政処分により、墓地使用権を付与したいのですが
 申しこみ者が未成年者の場合に(両親とも他界)、その未成年者に対して、当該行政処分(許可)を与えることは
 可能なのですか。

上記の2点を質問してるんですけど。
353無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 00:33:09 ID:E1bYwOnp
>>352
>自分を行政書士だとか等々で自分の意図している質問にまじめに回答してもらえません。それで申し訳ないのでこの
>私は、本当に町役場の墓地担当です。
本当にこう思ってるの?
この程度の読解力しかないなら、役場辞めた方がいいよ。
ついでに、あなた今まで何度か墓地や入会権の質問してた人だよね。
2ちゃんで得た回答を元に行政活動をしているなんて恐ろしいな。
354無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 01:40:04 ID:b1hW3Ow9
モラルハラスメントである暴言の録音があります。
人格を否定する発言を問題視したら、民事では不法行為と
なりますが、刑事で暴行罪や診断書を出した上で傷害罪として
告訴(起訴出来るのか?)できるんでしょうか?
355無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 01:44:52 ID:E1bYwOnp
>>354
暴言では暴行罪にはならない。
傷害罪も、基本的には無理。
356354:2005/11/15(火) 01:51:42 ID:b1hW3Ow9
>>355
ならば、暴言や不適切な発言は
不法行為として民事扱いになりますか?
357354:2005/11/15(火) 01:52:46 ID:b1hW3Ow9
補足ですみません。

時間を経てからもまだ言ってるんで、
継続性があってもダメでしょうか?
358無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 02:06:23 ID:IkNZsQX5
自殺に関するインターネット上の書き込み等の情報のログを、警察に開示する事を義務化する様な事を見たのですが、
具体的にはどういった内容が該当するのでしょうか?
359無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 02:06:40 ID:E1bYwOnp
>>356>>357
誹謗中傷なら、民事上の不法行為になりうる。
刑事は民事不介入ということで原則として無理と考えるべし。
具体的な質問があるなら法律相談スレへ
360無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 09:08:06 ID:NMKT5qvw
>>346
2が近いですよ。
年齢の計算に関する法律や民法143条で、起算日=誕生日の前日に1年満了=一つ年を取ることになります。
暦では「日」より小さな単位はないから、その「日」に少しでも入ればその「日」が算入されます。
なので、誕生日前日(11/10)になった瞬間に年を取ることになります。
361無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 10:27:38 ID:eXcI7HLf
>>360
へ〜、ためになりました。
誕生日の前日の満了をもって加算するのではなく、誕生日の前日の到来をもって加算するわけですね。
0歳児の期間はどんなに長くても364日(平年)しかないんですね。
362無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 12:23:47 ID:KrdEdWuP
他スレから誘導されてきました。よろしくお願いします。

質問なのですが、プロバイダー責任法案では、Eメールは対象となっていないようですが、
例えばあるプロバイダを通して(yahooBBとします)ネットに繋ぎ、ネットサービスとしてあるフリーメールを
使用した場合(インフォシークとします)のメールも、発信者情報開示の対象とはならないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
363無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 12:26:23 ID:T7XSz0/h
>>361
違う。

誕生日の前日の終了をもって年をとる。
「明治四五年四月一日生まれの者が満六○歳に達するのは右の
 出生日を起算日とし、六○年目のこれに応当する日の前日の終
 時点である昭和四七年三月三一日午後一二時である」(以下略)
以上、最高裁判例 S54.4.19。

当日の到来とイコールのように思えるが
2月29日生まれについて問題が生じるために
このように規定されている。
364361:2005/11/15(火) 15:29:50 ID:eXcI7HLf
>>363
それだと>>360と矛盾しそうですが?
365無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 15:48:44 ID:JdI0Az6N
>>364
誕生日の前日が終わった瞬間に加齢する
>>360を読めば良いのでは?
366無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 16:02:03 ID:b9O+ppVM
>>360
は誤りということでおkね?>誕生日前日(11/10)になった瞬間に年を取ることになります。
367364:2005/11/15(火) 17:23:09 ID:eXcI7HLf
>>366
それなら納得
368346:2005/11/15(火) 18:09:38 ID:CWdRycfi
>>360-367

またまた混乱してしまいました・・・
えーと、1ってことでよいのでしょうか?
11月11日が誕生日ならば、
11月10日の23時59分までは19歳【未成年】だけど
11月10日の24時00分からは20歳【成人】になる
(11月10日24時00分=11月11日0時00分)という解釈。

360さんの
>なので、誕生日前日(11/10)になった瞬間に年を取ることになります。
これを見ると、前述より1日くりあがる・・・つまり2という解釈になりますよね??

どっちでしょうか・・・orz
369無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 18:23:53 ID:HKHv+we+
そもそも、法律上、「誕生日前日(11/10)になった瞬間に年を取ることになります」なんて
年齢に関して一般常識と異なる解釈をとる必要がまるでない
370無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 18:56:14 ID:JdI0Az6N
>>360が間違い
371363:2005/11/15(火) 19:16:51 ID:T7XSz0/h
360が間違ってるだけ。
法律の規定もわかりにくいけどね。
そもそもの問題もどると、少年法は基本的に手続法だから
何時までどうなるといった限界事例は発生しない。
刑事未成年規定で微妙な例はおきるかもしれないけど。
372無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 20:18:40 ID:pP7b2xv0
自然科学的には
11月10日の24時は11月11日の0時だけど
社会科学的というか観念的には
ある1日が終わって、その後に、次の1日が始まるの。
11月10日が終わって、それから11月11日が始まるのね。
だから11月10日が終わったときに歳を一つ取るんで
11月11日になったときにはもう歳を取っているの。
確かに1日が終わるときは午後12時だけど
その時間に加齢されるという考え方ではそもそもないのよ。
373無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 20:49:33 ID:NMKT5qvw
>>360です。知ったかぶりで申し訳ありませんでした。
誕生日計算について、時間という単位があるとは考えもしなかった。
意識としては、その日に存在することを1として1+1+1+・・・=365=1年として、
誕生日前日に365日存在したことになるから1才と数える、と解釈していました。
判例・実務に逆らう気はありませんが。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/period_topic2.htm
でも、このような解釈も、少数説として成り立つといえないでしょうか?
例えば、朝に生まれて夕方死んでしまった新生児について、享年0日となるのも忍びない、というか、
しかし、実益はないというか、ブツブツ。
まあ、当面は判例に従いますケド。
374無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 20:57:04 ID:pP7b2xv0
年齢計算に関しては
民法の特例で
初日を算入するお☆
375無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 21:28:25 ID:eXcI7HLf
>>373
例えば、朝に生まれて夕方死んでしまった新生児について、享年0日となるのも忍びない

丸1日生きていないんだから、むしろ享年1日って方が変でしょ?
あえて言ったら享年6時間とかかな?

年齢で0歳児を3ヶ月とか呼ぶのと何も変わらない。
376無責任な名無しさん:2005/11/15(火) 21:51:23 ID:RdzdG2qf
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a154154.htm
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b154154.htm
上が質問、下が答弁
国会議員でも誤解している方はいますから‥。
答弁にもあるように19歳で選挙権が発生してしまうのは公選法10条2項の類推適用。
377喉元に短剣:2005/11/15(火) 22:31:21 ID:djYiqKrz
>362 法律読んだか?
378362:2005/11/15(火) 23:34:51 ID:KrdEdWuP
>>377
はい、読みましたが・・・
どうなのでしょうか?ぜひ教えてください。
379346:2005/11/16(水) 01:09:50 ID:w/Xrikuk
お答えいただいた皆様、どうもありがとうございました。

例えば現状の事例においては、「犯行時に未成年だった」という表現が多々見られますが
厳密に言って、その『犯行時』が23時59分だったのか、24時01分だったのか、というほど
微妙な時間設定の判例は未だかつてないのでしょうか。
たいがいが、アバウトな範囲でOKな事件しか起きていないということなのでしょうか。
とすると、実際にこうした微妙な時間に事件が起きたとしたら、
その判例が最初の見解ということになるのですかね。
380無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 01:20:27 ID:j7PdooDT
大学1年です。性的サービスのないデートクラブをつくるには風営法からみますか?個人事業も会社申請してなくても、従業員雇って開業することはできるんですか?
381無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 01:39:15 ID:rpk5RmhK
>>380
マルチ
382某事務官:2005/11/16(水) 02:21:42 ID:/v50i2a+
遅くなり失礼。>>346向け回答として簡潔にまとめておく。

(1) 人が20歳になるのは、生まれてから20年後の誕生日の前日の終了をもって。
(2) 人が20歳になる「日」は、生まれてから20年後の誕生日の前日。(=20歳になる時点が含まれている日)

「日」を単位とする場合には、誕生日の前日が来れば次の年齢に達したものと考えることになるが、
少年法は、"20歳に達した日ーー" などとは書いておらず、年齢に関して「日」を単位とはしていない。
「少年」とは、20歳に満たない者をいう(少年法2条1項.)のであるから、
原則どおり (1)で考えればよい。

>>348
午刻(正午)までの12時間が午前。午刻(正午)からの12時間が午後である。
一日の前半が午前0時から午前12時まで。後半が午後0時から午後12時まで。
よって、24時間制における11月10日00:00(一日の始まり)や12:00(正午)を、
「11月10日午後12時」と表記するのは相当ではないと理解している。
383無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 03:56:31 ID:842y7t9F
>>379
すでに誰かが書いていましたけど
少年法は手続法です。

犯行時に未成年かどうかという問題よりも
訴訟時(審判時)に未成年かどうかが問題になります。
だから19歳と364日目なんかに犯した犯罪だと
たいてい「犯行時は未成年であったが……」という情状のある
通常の刑事訴訟になってしまいます。です。
384無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 04:02:05 ID:842y7t9F
>>372
目からウンコ
385無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 09:11:26 ID:LIIwH8Ri
>>382
やっぱそうですよね。
何でデジタル時計ってお昼過ぎを12:30pmとかって表示するんだろ?
0:30pmにしてほしいよ。
386無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 10:19:13 ID:GqYgImDJ
>>385
たぶん、直感的な見やすさの問題かな。
387無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 14:52:36 ID:IYkH/Cz0
すみません>>362 もお願いします。
388無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 17:32:09 ID:ukehrMak
やさしい法律相談part148 から誘導されてきました。

子供が割り箸咽に刺して死んだ事件で疑問なんですが、
法律的に、

(一般的にB単独を予測する事は通常困難な場合に)

この場合Aが疑われるからCTを撮るべきであった。
もしAを疑ってCTを撮っていれば実際にはAは無かったが 
その時すでに存在したBはCTに写った可能性が有り、
その情報から最終的に正確な診断に結びついた可能性が高い。
よってCTを撮る必要がないとしたのは過失である。

と言う理屈は通るのでしょうか?
389無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 19:26:34 ID:q0RHwsvP
TVを見ててふと疑問に思ったので教えて下さい。

紀宮様って結婚前に皇室を抜けて一般人と結婚する前に
結婚支度金(?)として1億5千万円くらいもらってますが
贈与として課税されるのでしょうか?それだけの
お金をもらうので当然配偶者控除枠外であり、課税
されると思うのですが、課税額はいくらになりますか?

どなたかご教示お願いします。

390無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 19:50:56 ID:hFmd4IOj
>>389
税金板へ
391無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 21:16:06 ID:RXIYDukr
>>389
所得税法9条により非課税
392無責任な名無しさん:2005/11/16(水) 22:28:53 ID:4SpQZiIR
形式的行政処分って具体的にどのような行為なのですか。
393無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 00:05:19 ID:7uc7DcAQ
>>388
要求されているのはCT撮影。
つまり、CT撮影をしていれば異常は発見できていた、ということでしょう。
394無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 02:04:30 ID:3E/uPBD0
児ポへのリンクは幇助犯になりえるとやさしい法律相談スレの前に書いてあったのですが、
有名な検索サイトとか(社員などが手動で見つけてリンクするタイプ)でも違法サイトの可能性があるサイト(児ポは無くても名誉毀損や著作権侵害とか)にたどりつくことがありますが、
そういう検索サイトが問題にならないのはどういう理屈からなんでしょうか?
395無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 03:22:28 ID:1OmjlN12
>>393
ありがとうございます。
ただ質問は、CTをとらなかった事に過失責任があるか?と言う事で、
非常に稀な疾患Bを疑ってCTを撮ると言う事は常識的に無理がある。
疾患Aを疑ってCTを撮る場合は多いが、実際にこの例ではAでは無かった。
するとAじゃないかと誤診してCTを撮っていればBが見付かった可能性が高いのに、
Aでは無いと診断してその時点で合理的な理由が無いからCTを撮らなかった事が過失となるのでしょうか?
396無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 04:10:48 ID:OI7sqJgV
>>395
結果的に疾患Aじゃなかったとしても、患者の症状からは、Aである可能性を調べる注意義務が
あったわけで、その注意義務を怠ったことで、直接の検査目的ではなくても、何らかの疾患を
見落とすという好ましくない結果を招いたとするならば、やはりAである可能性を調べる注意義務
を怠ったことは、不法行為を構成する過失とみなされるのではないかと。
397無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 12:05:40 ID:6viJ4VR0
あまりに抽象的な質問なので医者板見てきた。

要は骨折を疑ってCTをとるべきか否かという判断の問題に
実際には骨折していなかったが
そのときにCTをとっていれば癌が発見できていたはずだから
CTをとらなかったことが過失になるかという問題なんだよね。

>>396のように民事の過失は認められる可能性はあるが
(それでも全面的に認められんと思う)
業務上過失致死にはならんじゃなかろか。


398無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 23:12:24 ID:iveA0RgB
個人で顧問弁護士を雇う事はできますか?また費用はどのくらいかかりますか?
399無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 23:13:33 ID:ozHkSwo+
>>398
個人なら事件ごとに弁護し頼んだ方がいいと思うけど?
400無責任な名無しさん:2005/11/17(木) 23:22:19 ID:iveA0RgB
早速のお返事ありがとうございます。実は相手が何かに
つけて「当方の顧問弁護士に相談した」と発言するので、
個人で雇えるのかどうかが知りたかったんです。相手の
職業は大学のポスドクなので雇うとしたら個人になるし…
貧乏ポスドクの身分で顧問弁護士が雇えるのか疑問です。
401無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 00:21:57 ID:Wn8ZMcJx
誘導されてきました。よろしくお願いします。

混浴であからさまに、男性が女性の裸を
ジーっと凝視するのは
何の罪にもなりませんか。

また、わざと露出プレイするカップルは?

そして露出してる女性に、覗きしている男性が
おさわりしたり、フェラさせることは?

それぞれどういう罪状があるのかないのか教えてください。
402無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 00:42:19 ID:+IEqdGVF
どなたか>>394をお願いします。
403無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 00:53:02 ID:LYar9WpO
>>394
単に、理屈として犯罪になりえる行為と、現実に犯罪として取り締まりを受ける行為の間には、
間隙があるというだけの話なのでは?
404無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 01:13:07 ID:l9+U9bug
ある公共の施設の利用申請をしたところ営利行為はダメと言われ、
利用を拒否されました。集会に関しては過去の上尾市福祉会館の判例に
あるように、管理上支障が生ずるとの事態が、許可権者の主観により
予測されるだけでなく、客観的な事実に照らして具体的に明らかに
予測される場合に、初めて拒否できるとされています。
では、なぜあちこちで営利活動は断られるのでしょうか?
経済活動の自由も憲法で保障されているはずなのに・・・。
その拒否の立脚点は何なのでしょうか。
国民の経済活動から徴収する租税によって公共施設は
運営されているはずなのに、どうも民間の営利活動を卑下
している気がしてなりません。
405無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 01:18:29 ID:+IEqdGVF
>>403
どうもありがとうございます。


意味はわかったのですが2つがどう違うのかがわかりません。
用は見逃している、または親告罪などは対応できないという事なのかそれを違法とすると社会が成り立たないので違法じゃないとしているのか
406無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 01:36:43 ID:LYar9WpO
>>405
わいせつ図画公然陳列罪は親告罪じゃないし、違法ポルノへのリンクを禁止したからといって
社会が成り立たなくなるわけはありません
407無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 01:40:07 ID:3z0acDG/
>>404
それで、その不許可処分は、上尾市福祉会館設置及び管理条例6条1項1号の
「会館の管理上支障があると認められるとき」と同趣旨の規定に該当するという
理由でなされたものなのか?

なお、同条例は改正され、上尾市文化センター条例5条2項1号「センターの管理上
支障があると認められるとき」となっているみたいだが。
408無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 01:44:54 ID:+IEqdGVF
>>406
ありがとうございます。
申し訳ないのですがやっぱりよくわかりません。違法だけど実際は見逃しているから問題にならないって認識でいいですか?
409無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 02:04:59 ID:LYar9WpO
>>408
将来的には取り締まるつもりだけと、今は手が回らないので、一時的に見逃して
いるだけなのかもしれませんよ
410無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 02:27:27 ID:ryVXszXe
>>404
「集会」や「表現」の内容によって施設の利用可否を
選別してはいけないというのがその判例の趣旨でしょう。

その公共施設を「集会活動」「表現活動」「営利活動」のいずれの
用途に対して貸し出しサービスを行うかは自治体が指定することです。
# 東京都営の国際展示場や産業会館などは営利活動も可能。

「集会活動」や「表現活動」を目的として設置・運営している公共施設に対して
「営利活動」で貸し出せというのはお門違い。
411無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 02:36:53 ID:3z0acDG/
マルチポストをした>>404にはこれ以上レスするつもりはないが、上尾市福祉会館事件最高裁判決も、
類似の泉佐野市民会館事件最高裁判決も、

> 「集会」や「表現」の内容によって施設の利用可否を選別
することの可否や限界なんて問題になっていないし、当然それについての判断もしていないが。
412410:2005/11/18(金) 02:43:47 ID:ryVXszXe
実はその判例を見ないで勘でレスしますたw
413無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 02:46:05 ID:3z0acDG/
別に判決文を再確認しなくても、事案の概要と判旨くらいは覚えているだろw
414無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 02:53:44 ID:LYar9WpO
>>411
というか、どちらの判例も地方自治法第244条3項の
>普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取扱いをしてはならない。
という条文を前提にして、判決をくだしているのでは。

あと、この条項の1項では、
>普通地方公共団体は、住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設(これを公の施
>設という。)を設けるものとする。
と定められているから、営利活動のための使用は、「住民の福祉を増進する目的」とは見做されないという理
由で拒否することができそう。
415無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 03:03:20 ID:3z0acDG/
>>414
地自法244条3項が前提になっているという点は否定はせんが、それで?
416無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 03:37:42 ID:ryVXszXe
>>404は「集会」の用に供する公共施設を、
 営利用途に貸し出さないことが違憲じゃないかと言っている。

・公の施設の設置の目的は地方自治体が設定している。

・そもそも市民が公の集会施設を借りることで生じる利益は
 会館設置条例などの反射的利益に留まり、
 憲法で個別具体的に保障される権利ではない。

・すなわち、地方自治体が集会の目的で設置した公の施設は
 それ以外の目的で貸し出さなければならん法的な理由はない。

・もっとも、集会という設置目的の中で恣意的に利用可否を選別したら違憲。
 例えカルト宗教の集会でも、明白な危険ない限りは拒否できない。

・ただし、集会に対する「敵意ある聴衆」によって施設の運営に
 著しく支障が出る場合は拒否できる。 >上尾市福祉会館事件
417無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 03:42:02 ID:LYar9WpO
>>415
だから、どちらの判決でも、公の施設の利用を拒否する場合には、「管理上の支障」
などの現実的な不具合による理由が必要で、単に
> 「集会」や「表現」の内容によって施設の利用可否を
>選別 してはいけない
ということは、前提として当然認められているのでは? (もっとも、当該判例の中で
新しく下された判断とは言い難いから、当該「判例の趣旨」という言い方は正確では
ないと思うが。)
418無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 07:39:46 ID:Nc6ETqDR
>>417
施設設置の目的の範囲外と判断された段階で
その判例の判断枠組みには乗らない。
419無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 12:32:13 ID:241QsbJm
某CMみたいに、お釣りを現金ではなく
物でとゆうのは違法ではないんですか?
※百円のお釣りを百円分の物で返すとゆうCM内容です
420無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 14:00:55 ID:LYar9WpO
>>419
単なる契約違反
421無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 14:01:58 ID:ukeX1Pcy
>>419
客がその条件を認識して買い物をしたなら問題なし。
422無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 15:40:53 ID:GeDsRePn
キャバクラって18からでもできるところあるじゃないですか?
でも18って酒飲んじゃいけないんですよね?
てことは、18でキャバクラって犯罪になるんですか?
423無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 15:48:51 ID:DFGinTb8
>>422
注ぐだけなら無問題
424無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 17:34:18 ID:g+GKgFLs
妻がHとか大嫌いで、浮気はダメだけど風俗はOKって言ってて、
夫が風俗にハマリすぎて借金まみれになって離婚する場合、
そもそも風俗通いのきっかけは妻が作ったから、妻に非があるってことで
夫は慰謝料もらえますか?
425無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 17:48:28 ID:S3Kd+7pC
>>424
あほか。
風俗に行くことは認めても、借金してまで行くことは認めてる訳じゃないだろ。
426無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 17:56:27 ID:Wn8ZMcJx
401回答お願いします。
427無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 18:11:52 ID:Nc6ETqDR
>混浴であからさまに、男性が女性の裸を
>ジーっと凝視するのは
至近距離でするような場合を除いて犯罪を構成しない。

>また、わざと露出プレイするカップルは?
公然わいせつ

>そして露出してる女性に、覗きしている男性が
>おさわりしたり、フェラさせることは?
相手方の承諾があるならば
露出プレイするカップルと同じ。
428無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 20:48:42 ID:slnJZ+pa
我が社は開発許可を求めて3年に渡って市役所の開発当局と協議を続けてきました。
この開発にあたっては調整池や水利の問題があり、3年前には当該土地改良区長の
同意をもらいました。最近になって土地改良区長が変わり、同意を求めに行くと
自分は反対なので同意はできないといって、正式開発申請書に同意書を添付することが
できません。この土地改良区長はこの開発に反対している農家によって選出され、この
開発を反古にするということを賛成の農家の人に聞きました。
このような場合には、3年前の賛成同意書には効力がなくなるのでしょうか。
429無責任な名無しさん:2005/11/18(金) 20:55:53 ID:FpMBnL0f
時間差マルチ
430無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 03:22:15 ID:nCAVmwxL
ペプシの景品が懸賞品にあたるという記事を読んで
ガチャガチャはどういう扱いになってるんだろう?と気になって検索してみたんですが、どうもわからない。
ガチャガチャというのはなにか法律上の制約というはあるの?
431無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 10:03:31 ID:pavlhyi4
高校生が風俗(ソープやヘルス)にいって遊ぶことは犯罪になりますか。
432無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 12:25:36 ID:pavlhyi4
行政処分によって得た権利に消滅時効は適用できますか。
433無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 14:39:54 ID:dcvgY8vn
>425
でもさあ、奥さんが色々やってあげれば風俗には行かなかったわけでしょ。
旦那はある意味被害者じゃない?
434無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 14:54:47 ID:vMqvhxGE
>>433
本人かい?スレ違いだよ
435無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 19:19:59 ID:P0bDsyUY
犯罪で得たお金はどのようになるのでしょうか?
例えば
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1498365/detail?rd
によるとメードカフェ店長が逮捕されたらしいですが、店長は風営法違反の罰金100万円以下のみの支払いで済むのか、
7か月間の売り上げ8000万円没収されるのかどっちになるのでしょうか?
436無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 19:55:28 ID:WVq9rC2S
>>435
没収は付加刑だから、罰金+没収もアリ。
437無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 20:36:02 ID:CbE7qLzH
>>435
つまり、罰金を取られた上で
それとは別に犯罪収益8000万円が没収される。
438無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 20:50:34 ID:7bHad/u0
条例で罰則を設けることができますか。
439無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 20:52:58 ID:XFhl3s2k
>>438
宿題は自分でやろう
440無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 20:53:07 ID:Xf7aQBNj
>>438
できる
441無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 20:53:53 ID:CbE7qLzH
>>438
地方自治法14条3項
 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。
442無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 21:47:41 ID:7bHad/u0
>>441さんへ どうもありがとうございました。
上スレみていましたら>>431>>432の回答が未だのようです。
貴殿のお考えをお願いいたします。
443無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 22:03:31 ID:CbE7qLzH
>>431
ならない。
店側は処罰されるし、本人は補導されるが。

>>432
できる場合もある。
例えば、租税債権は時効消滅しえる。
444無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 22:50:35 ID:7bHad/u0
>>443さんへ 早速のご回答有難うございました。
最後の質問なのですが「墓地埋葬等に関する法律」についての質問です。
マルチかもしれませんが、貴殿のご意見をお伺いしたいのです。お許し下さい。

公営墓地に付いては、その自治体が申しこみ→抽選→許可という行政処分を行い、
墓地永代使用権を貸し付け料と引き換えに付与しています。
市営墓地の場合は、許可行為をもって永代使用書を発行していまして、
行政処分(これが命令的行政行為か形成的行政行為か通常の賃貸借契約の問題もあるのですけど)を行っています。
条例で「市営墓地を使用する場合は、市長の許可を要する」と書かれています。

通常の寺院であれば、契約行為で永代使用権の売買をしているのが現状です。

そこで、質問なのですが
1.公営墓地に付いては未成年者でも申し込みが可能なのでしょうか。
  自分としては、許可⇔貸し付け料の納付という行為なので未成年者後見人を
  選定すべきと考えるのですが。
2.この許可は形式的行政処分ではないかと思ってるんですがいかがてしょう。
3.2で形式的行政処分と書きましたが自分としても十分に理解できてないので
  具体的にどのような事例や意義があるのでしょうか。
お忙しいところ申し上げ有りませんがよろしく御願いします。


445無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 23:30:24 ID:vgGfn9K4
すみませんが、借地殻の退去時の建物の扱いについて、わかる方がいましたら教えてください。
ちなみに、かなり複雑ですので、箇条書きで書かせていただきます。

出演は、当方(借り方)家族(夫、妻、子2人)と、相手(貸し方)夫婦(夫、妻)
借り方の夫と貸し方の夫が兄弟なので、私(借り方・子)の立場上貸し方夫婦を「叔父、叔母」と記述します。


・叔父の持っている土地を借用し、その上に家を建てました。
・当時お金がなかったため、家自体は叔父が建て、完成後の名義は父となりました。(つまり、叔父のおごりで家を建てた状況)
・名義が借地のため、格安ながら半年事に叔父に賃料を支払っています。(原罪の継続中)
・このやり取りについて契約書その他、それに類するものは一切交付されておりません。

・建築から5年後、同敷地内に叔父が家を建て、移り住んできました。
・こちらの家はそのうち出て行くことを前提とした簡易住宅だったため、「そのうち立て直し、二世帯住宅のようにしよう」と言っておりました。

・それから15年(建築から20年)、何の問題なく良好な関係を築いていました。
その間に、あくまで口頭でですが、叔父が私に「おまえが税金払えるようになったらこの土地くれてやる」と、日ごろ言っておりました。
ただし、条件として「俺が死んでも、最低10年はこの家庭菜園を維持すること」ということでした。(あくまで口頭です)


続きます
446無責任な名無しさん:2005/11/19(土) 23:32:08 ID:vgGfn9K4
>>445 の続きです。

・約3年前に叔父が突然亡くなりました。
・叔父と叔母には子供がいなかったため、土地を含めた財産は叔母が相続する形になったようです。

・直後から、叔母の弟が姿をあらわし、当方家族に「ここは叔母の土地だから退去してもらう」と言うようになりました。
・叔母は若干ボケが入り始めていたため、叔母の弟は叔母の代理人となったということでした。
・家庭菜園にしても、10年どころか2ヶ月しないうちに潰されてしまい、「これは叔父の遺言でもあった」と抗議しましたが「遺言状がないから証明できない、おまえらが勝手に造った可能性がある」としてとりあいませんでした。
・これについて叔母に直接言ってみたのですが、「仕方がないけど私じゃ世話できないから・・・」として、結局家庭菜園は再建もできませんでした。

・その後、微妙な嫌がらせが続いたため、新しい家を探していたところ、最近になっていい物件が出てきたため引越しを決意しました。
・叔母の弟が「退去時には家を潰して更地にしろ」と言い出してきました。
・不動産屋に確認したところ、「土地を借用する際にそのような取り決めをしていなかった場合、貸主側から請求する権利はない。 ただし、間違いなく関係のほうはこじれるだろう」ということでした。


ここでやっと質問なのですが、
『借地を返却する際、土地の上に建っている構造物を撤去する義務はありますか?』
ということです。

叔母はしばらく前より老人ホームに放り込まれており、この弟が叔父の残した土地財産を奪おうとしているのは明白となりました。
出て行くことはやぶさかではないですが、状況的には追い出されているわけですから、義務がないのなら家の取り壊しまでやってやるつもりはありません。

これって法律的にはどうなのでしょうか?
447無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 00:09:17 ID:tkmIxVAI
麻薬や覚せい剤を入れた小包を、差出人を書かないで
日本の自宅に郵送して警察に捕まった場合、
「こんな郵便物には知りません、見覚えはありません。誰かのイタズラではないでしょうか?」
という風に言ってしらを切った場合は無罪になるのでしょうか?

もし、有罪になるのでしたら、こんな事が可能でしょうか?
憎たらしい知り合いに海外から麻薬や覚せい剤を入れた郵便物を
差出人を書かない状態で送りつければ、その知り合いは警察に捕まって
無実の罪を着せて投獄してやる事は可能でしょうか?
448無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 00:42:48 ID:ZHC9pslD
>>445
名義が借地のため、格安ながら半年事に叔父に賃料を支払っています。(原罪の継続中)

ここがポイントでしょうね。タダ同然で借りているとみなされるかどうか。

ところで、叔父(父の実弟ですよね?)死亡の際にあなたの祖父母とか父とかは相続放棄したんでしょうか?
そうでないのなら、それらの人々のいずれかが相続しているはずなんですけど?
449無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 01:09:25 ID:J0mIeuXt
>>447
普通の人なら最初の不審な荷物で、郵便局なり警察なりに相談する。

前段のように、中身を知っているにもかかわらず受け取っていた場合、
初めての海外小包ならその言い訳が通用するかもしれないが、
複数回後では郵便局の配達記録を調べられ。

後段の場合は、受取人は相談、または通報するはずなので
それ以後の海外からの差出人不明小包の配達が止められ、
受取人の周辺と関係者が調べられるだけだと思われ。
450無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 01:24:07 ID:tkmIxVAI
>>449
よくわかりました。
では、憎たらしい知り合いにコカイン入りの飲料(コーヒーやコーラなど)をコッソリと
飲ませた後、コカインをそいつのバッグやジャケットにコッソリ入れて、
警察に「あいつはコカインを持ってるぞ。」と言って通報した場合はどうなるのでしょうか?
恐らくそいつは「こんなのは知らない、誰かが勝手に入れたんだ。」と主張するでしょう。
しかし、警察は必ず尿検査をしてコカインの使用があるかどうか取り調べるはずです。
その時、必ず引っかかるはずなので、そうなればそいつは投獄されるのでしょうか?
451無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 01:35:17 ID:/uNr1T+I
>>444
まだいたのか。
上司に聞けって言われただろ?
役所の人間が、自分の職務について2ちゃんで聞いているんじゃねーよ

>>450
ここは犯罪を指南する場所ではありません
452無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 01:49:15 ID:4GLaEmKe
>>445-446
一応、使用貸借であれ賃貸借であれ、契約の終了時には、借りていたものを原状に復して
返還する義務があるけど、一方で、それとは逆に借地の場合は、借地権者が借地上に建
てた建物を借地権設定者に買い取ってもらうことを請求できるから(借地借家法13条)、叔母
の弟さんに「出て行くから俺たちの建物を買い取れ」と請求してみたら?

裁判になった場合、どちらの言い分が認められるかはわからんけど、主張する価値はありそう。
453無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 01:52:36 ID:Ujdbxrtk
民法635条の但し書きによれば、建物等を目的物とした請負契約の場合、
たとえその建物に重大な瑕疵があったり契約目的を達することができないようなものであっても
契約を解除することができないということになっているわけですが、
これってどーゆー主旨で定められているのでしょうか?
というか、フツーの契約であれば解除できるような場面でも
なぜ建築関係などの場合は、「この限りではない」となってしまっているのでしょう?
現在またしても話題になっている欠陥住宅をつかまされてしまった場合、
あまりにも酷な規定だと思うのですが、他のどのような利益を保護するためなのでしょうか?
454無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 01:57:31 ID:i8M2rMqF
 現在、訴訟に持っていくかどうかを判断してます。
以下の三点、お願いいたします。

1:契約不履行の時効について
 これは契約がなされてから三年と考えれば良いのか、
 それとも相手側が契約が行われたことを認識していると
 明らかに推測できた日(メールなど)から起算すれば良いのか、
 どちらで捉えれば良いですか?

2:不法行為を証明する証拠について
 当該事実が不法行為であったかを証明する術が周囲からの
 電話やメールなら、証拠はどう作成すれば良いですか?

3:証拠の正当性について
 本人の断りも無しに録音して証拠を集めたり、内輪の話を
 証拠として用いたりするのは、法律的にタブーなんでしょうか?
455無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 02:12:18 ID:ILlBf5II
>>453
一般に建物や土地定着物を撤去するには膨大な費用を要するため、
請負人の軽過失で契約の目的を達成できなかっただけで一方的に請負契約を
解除してしまうと、撤去費用を請負人に負担させる結果となり著しい負担となるから。

悪質な欠陥住宅のように、請負人に故意・重過失ありし場合は
但し書きの限りではない。(判例)
456無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 02:32:48 ID:Ujdbxrtk
>>455
うーん、なるほど。
しかし、業者にとっての撤去費用と、一般購入者にとっての建物代と、
どちらが負担として「膨大」であるか微妙な気もします。
ま、撤去費用ってのがどれくらいかかるものなのか知らないで言ってるのですが。

で、請負人の故意・重過失っていうのも証明するのが大変なんでしょうね、きっと…。Q
457無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 02:34:57 ID:o3Q7WiE4
>>455
> 悪質な欠陥住宅のように、請負人に故意・重過失ありし場合は
> 但し書きの限りではない。(判例)

横レスだが、この判例を教えて欲しいのだが。
458無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 02:56:04 ID:ILlBf5II
間違えたorz

重大な瑕疵ある場合でも建物・土地工作物の場合は解除できなかった。
その代わりとして、重大な瑕疵によって建て替えるしかない場合は
その費用を請負人に請求することができる。
459無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 09:34:16 ID:pNdCaLW1
age
460445-446:2005/11/20(日) 10:11:15 ID:E5H1+GEq
回答ありがとうございます。

>>448
>ところで、叔父(父の実弟ですよね?)死亡の際にあなたの祖父母とか父とかは相続放棄したんでしょうか?
>そうでないのなら、それらの人々のいずれかが相続しているはずなんですけど?

これについては詳細聞いておりませんが、受け取ってのいないようです。
祖父母はすでにおらず、相続放棄したかどうかは聞いていませんが父およびもう一人いる兄弟も叔父の遺産を受け取っていないようです。
というのは、最近になって叔父の遺産が一億ほどあったと聞いたのですが、それにしてはうちの家計が潤った様子はなかったからです。
(実際、今もリフォームのやりくりで大変な状況です)

まあ、二人とも気がいいので「叔母一人だと大変だから要らない」とでもあったかもしれません。


>>452
なるほど。
ちなみに家自体は老朽化のため、あまり価値はないと思われます。
でも、撤去するとなると費用は100万〜200万ほどかかると聞きました。

とすると、不動産屋はその借地借家法13条において、借地権設定者に「0円(もしくは格安)で」買い取ってもらう=撤去の必要なしと言う解釈だったのかもしれません。

そのあたりで攻めてみようと思います。
ありがとうございました。
461461:2005/11/20(日) 11:11:38 ID:1T7RYZXC
控訴審の口頭弁論期日に、当事者双方が2回連続して欠席した場合、訴えの
取下げがあったとみなされないのはなぜですか?
また、民訴266条2項の規定は当事者の一方が出席しなかった場合も適用されますか?
462448:2005/11/20(日) 11:45:12 ID:ZHC9pslD
>>460
>>452のいう借地ってのは地上権か賃借権が設定してある場合だけだからね。
463無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 13:21:54 ID:GsMLchvB
職場の部下がタイで買春をしたと自慢たらしく言っています。
児童ポルノ法は国外での同行為を行った日本人にも児童ポルノ法は適用されるのでしょうか。+
464無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 14:46:40 ID:2Zov1it9
適用されますな。
465無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 16:27:51 ID:cFQBG+oj
1年前にボーナス払いということで液晶テレビを購入し、今年12月支払という、
売買契約書を締結して、電気チェーン店と自分で契約書を保管していました。

ところが、電気チェーン店が保管している契約書の期限を勝手に偽造して、
今月末までに支払うよう請求書がきました。

この行為自体が信義則に違反しませんか。また、信義則違反で損害賠償責任を問われませんか。
466喉元に短剣:2005/11/20(日) 16:30:13 ID:ium4BZ6W
>461 裁判手続に移れ。
467無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 16:33:33 ID:ZHC9pslD
>>465
信義則以前の問題だと思うが?
468無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 17:18:54 ID:cFQBG+oj
>>467
>信義則以前の問題だと思うが?
どういう意味でしょうか。
469無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 18:41:25 ID:4GLaEmKe
>>468
信義則ってのは、表面的には法律に反していないけど、言行に一貫性がなく法律の利用に誠実さがない
人間に対して、最後の手段として持ち出される民法の原則。契約書を偽造した上で嘘をつくとかの場合は、
刑事的にも民事的にも明らかに違法なので、信義則を持ち出すまでもないってこと。
470無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 19:35:47 ID:i1R4kG2i
>>469さんへ ありがとうございました。関連質問ですが、
この事例とは別事案で信義則に違反しているということになれば、民法上、どのような
形で相手に責任を負わせることになるのでしょうか。
例えば、損害賠償請求権の成立とか考えれませんか。
471無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 19:48:17 ID:i1R4kG2i
迷惑施設が自宅の近くに来たことで自宅の地価が下がるからだめだ、中止だという
意思表示は法に保護された権利の侵害になりますか。訴える事が可能ですか。
472無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 19:53:48 ID:o3Q7WiE4
信義則≠禁反言
473無責任な名無しさん:2005/11/20(日) 20:34:26 ID:i1R4kG2i
>>472さんへ
信義則≠禁反言の意味するところを教えてください。
474無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 02:14:14 ID:0183GTw1
水商売を内緒で働いていた人が昼職に転職し、
その転職先に水商売時代にお客として接客したことがある社員がいて、
その事を追求されたが違うとシラをきり通したが噂を広められ、
やがて友人や家族の耳にも入り関係がギクシャクしてしまったら真実を隠したまま責任を問えますか?
本当の事を言われても罪にはならないらしいですが、本人が言われたく無い事を広めたら罪だと思うのですが。
475無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 04:23:46 ID:Vbi8+2/L
質問です。
未成年との深夜連れ出しや同伴を禁止する条例がありますが、
遅くなってしまって雨がひどいから送ってくなども許可なしではできないんでしょうか?
ただ寄る一人で歩かせるには心配だからというのはどうでしょうか?
正当な理由に当たるかという事です。
476無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 05:00:31 ID:oe/D4EHB
質問なのですが、
未成年の児童に直接会うことなくメールやチャット、または電話等で
性交の様な行為をすることは
児童福祉法や、全国にある青少年保護条例の様なものに違反しませんか?
これらの行為は淫行(性交類似行為)にあたると解釈してよいのでしょうか。
またそれらが適用された事例はありますか?
477無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 07:58:56 ID:+RTb4iPG
はじめまして質問です。
少年法って、犯行時、あと一日で成人になる人にも適用されるんでしょうか?
478無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 11:10:59 ID:aqMn/Nsz
>ヤクザが覚せい剤所持してて、マッポに無理やり持ち物検査されて、所持してるのバレたけど、同意も令状もなかったから、証拠物件として扱われなくて結局そのヤクザ、証拠不十分で無罪放免になったって話もあるよ。

という主張をしている人がいたのですが、そんな判例があったのでしょうか?
479無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 11:33:44 ID:yhpQs+D/
>>478
覚せい剤絡みの事件について違法収集証拠が問題になった事案で
私の知っている最高裁の判決は3件あります。

その3件とも捜査手続きに違法性があるとしながらも
未だその証拠能力を否定するほどの重大な違法ではないとして
発見された覚せい剤について証拠能力を認めています。
480無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 11:52:53 ID:aqMn/Nsz
>>479
そうですよね。ありがとうございます。
あまりに自信たっぷりに上記のようなことがあったと述べる人が
いたので、そんな判例あったのかなぁときになってしまい、イロイロ調べてみたんですが
そのような判例は見つからなかったので
お尋ねしてみました。
481無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 12:29:11 ID:KWzFhCm+
>>480
発言の主が 平成15年02月14日 第二小法廷判決 のことを
伝言ゲームのように聞きかじったのでは? と推測
482無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 12:58:34 ID:aqMn/Nsz
>>481
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/0/5be211be5c6a602349256d7200269e36?OpenDocument

これですか。あーそうっぽいですね。
ありがとうございます。自分まだ初学者なのですが、先生が
「法律を下手に聞きかじると自分のみを滅ぼす」っていってたのを思い出しました。
483無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 15:15:08 ID:48A8c9Tt
>>482
まあ、所持罪については無罪だけど…。
結局は使用罪で有罪になっているし。

>>477
少年法は手続法。
犯行時に少年であっても手続時に成年となる場合には成年として扱われる。
あと1日程度では間違いなく成年あつかい。

>>476
ビデオチャットだと児童ポルノ法違反だが
他のはどうかな…。

>>475
保護者等は除外規定があるはずだが。

>>474
水商売で働いていた事実が
名誉を毀損する事実に当たるかという問題になりそうだが
まあ、当たらないのだろうね。
そのほかにプライバシーの問題があるが
うわさ話が広まる程度では、その点の賠償請求も難しいでしょう。
484無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 16:02:08 ID:px6CWpH9
一応訂正。
所持罪が有罪で、使用罪が無罪。
485無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 17:45:14 ID:48A8c9Tt
>>484
あ、ごめん
486無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 17:47:34 ID:Vbi8+2/L
>>483ありがとうございました
>>475です。
わかりにくくてすいませんが未成年の友達とあっていてもうすぐ11時だから帰りなってなって外見たら土砂降りだって場合親の許可なしで送っていけるか聞きたかったんです」。
487無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 18:05:13 ID:LBbI+D7e
>>486
「家に送る」のは「連れ出す」のとは違うから。むしろ、青少年(保護)育成条例の精神に従って
行動していると考えられる。

>3 何人も、深夜に外出している青少年に対しては、その保護及び善導に努めなければならない。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index9files/ikuseijyourei.htm
488無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 18:17:38 ID:7iMNh0rZ
いまニュースなどで頻繁にとりあげられているような
強度偽装マンションを買ってしまっても、無問題で契約の解除ってできますよね?
489無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 18:39:13 ID:HSpesg2I
裁判の判決でよく原判決とか原審とかがでてきますが、どのような場合に使われるのですか。
490無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 18:51:10 ID:48A8c9Tt
>>488
どうかな。
中古で売り主も偽装を知らなかったりすると厄介。
491無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 18:53:24 ID:48A8c9Tt
>>489
上訴したばあいの前審が原審、その判決が原判決。

くどい説明をすると、
地方裁判所の判決に対して高等裁判所に控訴した場合の
地方裁判所が原審、その判決が原判決。
高等裁判所の判決に対して最高裁判所に上告した場合の
高等裁判所が原審、その判決が原判決。
492無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 19:26:17 ID:2NdtUnJD
どなたか御教授下さい。困っています。

息子がバイクのハンドルを摂取し逮捕されました。
そして、修理代30万を持ち主から請求されました。

近くのバイク屋に聞いた所、修理には10万もしないそうです。
もし、ハンドルを摂取した事に関わりない請求(タイヤの交換等)をされたら泣き寝入りをするしかないのでしょうか?

どなたか、よろしくお願いします。
493無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 19:30:43 ID:7iMNh0rZ
>>490
なるほど。それはヤバめですね。
でも新築分譲に関しては販売会社から代金返してもらうことはできますよね?
販売会社が請負契約をどーするかは知りませんが。
あれ、でも販売会社が善意だったら損害賠償まではムリなんですか?
あの設計事務所が関与した物件は全国22都道府県の194もあるらしく、他人事じゃないっす…。
494無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 19:32:35 ID:HSpesg2I
>>491さんへ よく理解できありがとうごさいました。
通常、最高裁の判決では「主文 原判決を破棄する 原審に差し戻す」という主文を見ますが、
珠に、地裁に差し戻すという裁判例を見かけます。
この場合、なにか例外というか地裁に差し戻ししなければならない理由というのが
一般的にあるのでしょうか。
495無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 19:37:58 ID:LBbI+D7e
>>492
基本的に、ハンドルを盗んだからといって、タイヤの交換費まで払う必要はないけど、
ハンドルを盗まれたことが原因でもたらされた損害(例えば、バイクを使えなかったため
に得られなかった利益)の賠償や、精神的慰謝料は要求できる。

まあ、逮捕されたなら弁護士をつける必要もあるだろうし、示談の成立は刑事裁判の行方にも
影響するだろうから、その弁護士に依頼して被害者との交渉もお願いしたらいいんじゃない。
496無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 19:44:53 ID:2NdtUnJD
>495様
回答ありがとうございました。
497無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 20:42:08 ID:+RTb4iPG
>>483
477ですが、お答えありがとうございます。
では犯行時18歳の事件が、成人になって発覚した場合も少年法は適用されないのですか?
498無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 20:46:30 ID:YgGj6Yzu
ある大学の法学部を目指してるんですが、
やっぱり司法試験や、法津関係を目指す人より公務員になる人のほうが割合的に多いんですよね?
499無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 21:23:15 ID:+UqwcokN
民事事案での訴えの提起において仮処分をしようとする場合には
訴えの提起と同時におこさなければなりませんか。
また行政事案で、取り消し訴訟を提起する場合、執行停止を行いたい
場合は、当該訴訟と同時に執行停止の申し立てをしなければならないのですか。
500無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 21:59:32 ID:+UqwcokN
弁護士法第23条についての質問です。
いわゆる23条照会というものがありますが、弁護士は行政に対して
無条件で23条照会で、資料の提供を請求することが可能なのですか。
501無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 22:43:30 ID:+UqwcokN
県道の道路建設工事で、以前から地元と設計協議を行っていました。
地元改良区の水路排水の代替施設の同意ももらいました。
ところが、詳細設計を終え、用地買収になったと同時に、突然反対派の
人が改良区長になり、同意を翻意する旨を県へ提出してきました。
以前の同意は無効になるのでしょうか。
502無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 23:30:07 ID:v/d3AhHA
>>497
そりゃそうだ(61条を除く)
503無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 23:33:48 ID:Cu8qepDO
時効の停止の意味を教えてください。
504無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 23:50:51 ID:+RTb4iPG
>>502
>>497ですがありがとうございます。
疑問なんですが、犯行時に19歳10ヶ月位の人が、その後、20歳になって罪が発覚して逮捕された場合は少年法61条は適用されるんですか?
505無責任な名無しさん:2005/11/21(月) 23:58:39 ID:Cu8qepDO
最近、自宅の裏が県道だと知りました。
県道といっても告示もして供用開始もしているのですが、
県道の体をなしてない いわゆる 獣道みたいなところです。
それを知らずに、母親がその一角を知らずに13年ばかり畑にしていました。
時効による取得はできますか。友人に聞くと善意で10年、耕作していたら
時効取得でき、時効の援用を県に主張すればその部分は自分の所有になると
いいますが、本当でしょうか。
506無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 00:03:52 ID:q+iM/1cX
>>503
検索したら見つかる

>>501
マルチポストの前に移動の宣言はしたかい?

>>500
無条件ではない。
弁護士会が同意しない場合もままある。
また、照会された側にも応じる法的義務はない。

>>499
事実として同時であることが多いが
法的には同時である必要はない。

>>498
単純に法曹の人数と公務員の人数を比較すれば自明だと思うが。

>>494
詳細な証拠調が必要と判断される場合には
地裁へ差し戻す場合が多い。
非常に多忙である高裁は事実の審理には適さないので。
507無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 00:05:19 ID:q+iM/1cX
>>504
「少年のとき犯した罪により公訴を提起された者」
に当たるので適用がある。
508無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 00:06:32 ID:q+iM/1cX
>>505
自分の家の延長のつもりで耕していたのなら取得の余地はある。
もう7年待ってみるのも良いかもしれないけれど。
509無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 00:06:50 ID:C9ym324l
>>507
>>504ですがありがとうございました。
510無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 00:12:18 ID:QqBQ2H+V
>>505
公物の時効取得は原則認められませんが、その県道が
長期間かつ事実上、本来の目的である公の通行の用に
供されることなく放置され、公共用財産としての形態・機能を
完全に喪失している場合には時効取得できる場合もあります。
511無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 00:21:18 ID:q+iM/1cX
>>510
畑になっているのだから黙示の公用廃止にはなってると思うけど。
512無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 01:07:36 ID:n+8nD8r1
>>505
最高裁判決昭和51年12月24日参照。(行政百選35)
513無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 01:47:44 ID:zYI7nlP6
500万円もしくは1000万円の慰謝料と損害賠償請求を起こすとする。
訴訟を行うにあたって、どの程度の軍資金があれば良いんですか?
514無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 07:45:31 ID:g8mSfg8t
>>506さんへ よろしく御願いします。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1122656968/ 82
について移動の宣言しましたのでよろしく御願いします。
515無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 15:24:00 ID:ay39Jn9i

子供の認知訴訟において、民間会社の行ったDNA鑑定結果というのは、証拠として採用されるのでしょうか?
516喉元に短剣:2005/11/22(火) 22:09:57 ID:ygjjqgHc
>513 ピンキリに決まってる。
517無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 22:20:56 ID:rNajafq9
スルーされてしまったので再度質問します。よろしくお願いします。

質問なのですが、プロバイダー責任法案では、Eメールは対象となっていないようですが、
例えばあるプロバイダを通して(yahooBBとします)ネットに繋ぎ、ネットサービスとしてあるフリーメールを
使用した場合(インフォシークとします)のメールも、発信者情報開示の対象とはならないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

518佐藤:2005/11/22(火) 23:07:57 ID:MMUlgez6
リホームの仕事父がしています 今回のお客さんは、
詐欺にちかい言動をしてます リホームの仕事終わってからお金半分250万遠を頭金で払いましたが、 あと残りの半分払わないつもりです、客は父との話合いからは逃げていて
仕事父に紹介してきたヤクザのような人物が父と話しています
相手の支払った頭金だけだと原価にしかなりません
どこに相談したらいいでしょう?
裁判所で相談だけでもできますか?、国民消費生活センターでしょうか?
519無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 23:19:59 ID:TsKmEvPF
>>518
裁判所は裁判をする所なので、相談は手続き程度しか出来ないと思います。
国民消費者センターは、消費者問題に特化したものだと思いますのでリフォーム
をしている立場で相談する所でもないと思います。

裁判にする事などの相談であれば、弁護士に相談するべき問題と思います。

あと、このスレは法学スレなので、学問よりの質問などのスレッドとなります。
法律相談に関しては、下記やさしい法律相談が適切です。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1132311512/l50
上記でも具体的な法律相談ではありません。情報としてヒントが得られる程度ですので、
弁護士さんを捜しましょう。http://www.google.co.jp/ で"弁護士会"で探してください。
弁護士会では弁護士さんを紹介してくれます。
520喉元に短剣:2005/11/22(火) 23:22:36 ID:9rzszyE1
>517 法律よんだか?
521無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 23:24:40 ID:MGk6k/hp
>>517
スルーっていうか
質問の意味が分からん。

>Eメールは対象となっていないようですが
>例えば……メールは対象とはならないのでしょうか?

何が聞きたいのでしょうか?
522517:2005/11/22(火) 23:39:09 ID:rNajafq9
>>521
すみません、書き方が悪かったですね。
プロバイダ法ではEメールは対象となってないみたいですが
(この場合はプロバイダからの本メールアドレスだとして)
どこかのサーバーのウェブサービスである「フリーメール」も同じく対象外となるのでしょうか?
という意味です。
わかりにくくてすみません。
(フリーメールも同じく対象外となるのかどうか)
523無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 23:49:00 ID:MGk6k/hp
>>522
電子メール:コンピュータネットワークを使ったテキスト送信システム
        単にメールと略称することもある
Eメール  :電子メールのうちとくにインターネットを利用したメール
        社内メール等と区別するために用いる

もうだいたい答えは分かるんじゃねぇ?
524無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 23:49:22 ID:TsKmEvPF
>>517
メールは対象じゃないから、発信者情報開示の対象とはならないです。
この法律の意味解ってますか?、不特定の者に送信されるものに限ると書いてありますよ。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律条文
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/pdf/jyoubun.pdf

法律の概要自体を理解していないのなら、下記読むとよいかと思われ。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の概要
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/denki_h.html

次にレスするまでに、最低でもこの解説は嫁。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の逐条解説
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/chikujyokaisetu.pdf
525無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 23:54:31 ID:MGk6k/hp
>>524
何だよ!!
人が小出しにしてるのに。

もう書いちゃう。
メールは権利侵害が明らかであるときには絶対にならない。
526無責任な名無しさん:2005/11/22(火) 23:57:04 ID:TsKmEvPF
>>523
>>525
それは釣り?

釣りじゃないならおまいも嫁。
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の逐条解説
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/chikujyokaisetu.pdf


> メールは権利侵害が明らかであるときには絶対にならない。
釣りだよね?
527無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:05:37 ID:XWMPfort
いわゆる淫行条例について質問です。
東京都青少年の健全な育成に関する条例 (青少年に対する反倫理的な性交等の禁止) の第十八条の六は、

「何人も、青少年とみだらな性交又は性交類似行為を行つてはならない。」

となっていますが、これはつまり青少年同士の性交・性交類似行為も違法であり摘発の対象ということでしょうか?
あまりそういう話は聞かないのですが・・・
解釈によって「何人」とは成人のことであるとされているのでしょうか?
それとも論理的には青少年同士であっても違法だが運用の上で「お目こぼし」されているということでしょうか?


法学板にも書いたのですがなかなか返事がいただけないのでお願いします。
528無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:07:36 ID:d3703yFa
質問です。
時効の停止な関することなのですが、時効の停止に付いては天災等で、
時効の中断をすぐには取れないけれど、もうすぐ時効に成るという時に
一定期間、時効の完成を延期すると理解しておりますが、
内容証明郵便等の確定日付のある書面で相手方に催促する時効の完成は
無制限で延長できるのですか。
529無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:12:09 ID:RZRw7weE
>>527
何人は成人のことではない。
論理的には青少年同士であっても違法だお。

>>528
無制限に延長はできないお。

>>526
で、釣り認定されちゃったけど
俺、どこか、間違ってるかな?
530無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:20:03 ID:d3703yFa
>>529
>無制限に延長はできないお。
どうしてですか?
531無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:21:01 ID:h7lf1Ut/
>>522
たぶん法律より、メールの仕組について知っておいた方がよいと思う。
メールを送信するときは、一般的にメーラー(メール送受信のプログラム)
を利用しているけど、このメーラーはメールクライアントというもので、
サーバーからメールを受け取ったり、サーバーにメールを送信したりする。
http://e-words.jp/w/MUA.html

メーラーを使ったメール送信とウェブメールは、このメールクライアントが
ローカルPC上で動くか、ウェブ上で動くかぐらいしか違いは無い。

結局のところ、メールは1対1の送受信でしかないので、ウェブメールでも
1対1の通信なので、不特定の者に送信される掲示板などとは異なるわけ。

なぜメールが別扱いかについては"通信の秘密"でググって。
もう寝る/
532無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:22:10 ID:RKXWR1uR
>>527
(青少年についての免責)
第30条 この条例に違反した者が青少年であるときは、この条例の罰則は、当該青少年の違反行為については、これを適用しない。
533無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:27:33 ID:RZRw7weE
>>530
無制限に延長できるんだったら
時効の意味がないでしょ。

534無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:32:08 ID:GcaCTAr9
>>528
内容証明は裁判外の催告なので再延長はできません。
一時的に延期された期間内に裁判で請求しないといけません。
535無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:33:15 ID:XWMPfort
>>529>>532
サンクスです。完全に解決しました。
536無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 00:52:25 ID:GhyPPU07
【焙煎にんにく】Winny2で拾えるエロ動画スレ Part66
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1131120243/l50

↑のp04nUVZNUSなんか、一ヶ月で何作UPしてるか。
こういうのを逮捕しないでダウンを相手にしてる場合じぁないだろ

こいつ→p04nUVZNUS、どうにかできないかな?
537517:2005/11/23(水) 00:57:41 ID:Pi78U4j6
>>521-526
レスありがとうございます。大変よくわかりました。
どうやらメールの仕組みから理解しないとダメみたいですね。
メールは対象じゃないから、発信者情報開示の対象とはならないのはわかりましたが、
という事は、メールはどんな事があっても開示されないのでしょうか?
警察などの刑事事件関係ならする(のですか?)でしょうけど、民事ですと
開示はされないのでしょうか?
よろしくお願いします。
538517:2005/11/23(水) 01:00:17 ID:Pi78U4j6
あ、メールが開示される。じゃなくて
メール発信者情報です。
539無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 09:23:36 ID:YqpugakV
>>506 さんへ
>>501につきまして、
下記の通りに移動の宣言をいたしましたのでよろしく御願いします。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1122656968/l50 の96で
540無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 11:35:35 ID:wqjp4IIJ
>>537-538
おまい"通信の秘密"でググって無いだろ。
疑問には答えるけど、無知を補うことまではしないよ。
541517:2005/11/23(水) 13:24:40 ID:Pi78U4j6
>>540
いや、ググりましたよ。ですので
>警察などの刑事事件関係ならする(のですか?)でしょうけど、民事ですと
開示はされないのでしょうか?

という疑問が湧いてきたのです・・・。


542無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 14:01:26 ID:S2WjskAz
>>541
ググれってのは、ただ検索しる!って事じゃなくて、自分で調べるってこと、
民事も裁判所を通してやるだろ。おまいの文面だと"民事でも開示出来る可能性はある"
ぐらいが関の山で、おまいのは疑問じゃなくて無知だから、"通信の秘密"が何かをググってみそ。

その上で、想定される背景を元に考える事は出来ると思うけど、数学とは異なり
一意の答えが出る訳ではないから、少なくともおまいなりの答え(根拠や理由)が
示されていなければ、それは疑問以前の無知でしかないわけであって、現時点で
その問いに答えを示せというのは、エスパーぐらいしか出来ないよぉ

ワカラニャイからオセーテ! 解らないってなに?
それ  それってなに?
これ  これってなに?
あれ! あれってなんだゴラァ!!!

ぐらいが今の流れ・・・
単に法解釈について解らないとか、調べ方が解らないとかではなくて、おまいが
なにを必要としているかは、あちしには解る訳もないことでつ。ましてやおまい
自分がなにを必要としているのかさえ解ってないんじゃないにょ?
543無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 14:16:45 ID:qjA+ZuBo
公務員の公務執行に対して不服を申し立てる場合、
どんな場所へ訴えれば良いんでしょうか?
544無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 14:18:48 ID:NTt3EjeI
町内会では普通、規約をつくって町内の色々な事項について位置付けられる
「法人格のない団体」です。
そこで質問です。
1.町内会は契約主体になれますか、その有無の理由を教えてください。
2.町内会で総会を開いた出てきた決議は対外的及び対外的に法的効力がありますか。
545543:2005/11/23(水) 14:24:19 ID:qjA+ZuBo
ちなみに警察や消防ではなく、
中央省庁や地方自治体です。
546517:2005/11/23(水) 14:37:50 ID:Pi78U4j6
>>542
なるほど、そういう意味のググれだったのですね・・
具体的に書きますと、相手に裁判を起こしたいのですが
裁判は身元がわからないと起こせないとのことなので、証拠としてあるメールの送信者の
開示を求めたいと思ったわけです。そこで民事の裁判なので開示はできないのか、と
思った次第です。プロバイダ法にはあてはまらないですし・・・。
547無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 14:38:48 ID:S2WjskAz
>>543 >>545
中央省庁や地方自治体です。
548無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 14:39:25 ID:Nj63GObo
法人は契約の主体になれる。問題は法人として認定されているかどうかであり。
549無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 14:47:27 ID:NTt3EjeI
>>548
法人と認定されてない場合は、権利能力がなく契約当事者にはなれないと思いますが
また、議決にしても対外的には法人認定(地方自治法)されていなければ無効で
対内的のみ拘束力があると思いますがいかがお考えでしょうか?
550無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 16:40:47 ID:PmmbvbZY
議決については、対内的効力のみで良いでしょう

その、対内的と言うのも町内会の会員のみで
非会員は拘束されないと思いますが。

法人格については確か判例がありましたよね
551無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 17:00:18 ID:YZiBxqfB
>>549
地方自治法の260条の2見た?
552無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 17:10:10 ID:NTt3EjeI
>>550
1.では対外的には無効と理解して良いのでしょうか。
  よく官公庁などで自治会が反対陳情を出すケースもありますが、それも
  議決内容自体は、無視して良いと理解して良いものなのでしょうか?
  当然、官公庁が行う行為について参考程度との認識でと言う意味ですが。

2.内規(法令に基づかない)で町内会の同意が必要とされていても、
  法的な対外効力がなければ、官公庁の裁量の範囲のみとかんがえますがお考えでしょうか?

3.町内会の議決が突然の変更且つ正規の手続きでなされず、かつ、3年前と直近のものが
  相違した場合は、信義則の原則から、3年前の議決が優先されると考えますがいかがでしょうか?
553無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 18:11:33 ID:S2WjskAz
>>546
こっちの話だけどさ、最近おまいみたいや香具師が多い。
自分が当事者で、その事を隠しながら相談というか、有利になる手段を探して法学の
一貫であると装うのだけれど、回答するこっちは法学としてしか回答しない訳なので
どうにも話が噛み合ない。

んで、ここは法学に関する質問などをするところなので、おまいの問題はスレ違い、
だから今までのレスもすれ違いになっていたってことになる。
移動する旨でも書いて、やさしい法律相談にでも池。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1132311512/

相談する際は下記を厳守する事。具体的な内容が解らないままでは結局回答もすれ違いになる。
問題の内容を示せないなら、それは2ちゃんで聞くような事ではなく、守秘義務のある弁護士
に相談する問題であると理解する事。

第六条 情報は有利不利を問わず、一通り揃えてから質問しましょう。
554517:2005/11/23(水) 18:23:20 ID:Pi78U4j6
>>553
いや実ははじめはそちらに相談したのですよ。
いくつか前のスレで相談して、色々調べていくうちに
メールは対象外、というのはコチラでわかったのですが、
であれば開示できる方法はないのかと。
弁護士に相談しても無理らしいし、
プロバイダ法が前面に出ていますがそれならば適用されない適用外のものは
どうやって開示できるのかと。
どうやっても無理なら無理とわかればあきらめもつくんですが・・

555無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 18:28:12 ID:S2WjskAz
>>554
> 弁護士に相談しても無理らしいし、
内容を聞いた上で弁護士がそう判断したなら無理。弁護士に相談してもいないで
そう思っているだけなら、おまいが裁判で勝利するなんて夢のまた夢・・・

弁護士通さないで裁判したけりゃ↓に池。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1094927835/
556517:2005/11/23(水) 18:43:14 ID:Pi78U4j6
色々まとめてみると

裁判がしたい→身元がわからない→プロバイダに開示請求→警察・裁判所以外は開示しない→
→弁護士法による照会も難しい→結局わからず。

なんだかやっぱり無理っぽい気がしてきました。
>>555さんはどう思われますか?
557無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 18:46:06 ID:NTt3EjeI
>555さんへ
他の人の質問ができなくなります。ID:Pi78U4j6は無視が一番かと
558無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 18:48:39 ID:S2WjskAz
>>556
弁護士に相談したか否かを答えよ。
その答え次第でおまいをぶった切りたい。
559無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 18:50:58 ID:S2WjskAz
>>557
その辺は今後のスレ運用に関して考察中なので、も少し任せて。


テンプレ追加案張っときます。
=====================================
【注意事項】
具体的な法律相談は、「やさしい法律相談」スレ等で質問してください。
その際ローカルルールをよく読み、出来る限り適切な質問の仕方でお願いします。
当事者でありながらそれを隠して、法学の一環として質問をしたとしても、
回答者は法学に関する回答しかしない為、ここで有益は情報は得られませんよ。

回答者はスレ違いの質問には回答せず、誘導してください。
宿題に関する質問は、まず自分なりの解答を示すこと。丸投げ禁止。
560517:2005/11/23(水) 18:54:18 ID:Pi78U4j6
>>558
しましたが?
ぶった切ってください。
561517:2005/11/23(水) 18:59:12 ID:Pi78U4j6
・・・色々調べて、大体回答はまとまりましたです。
皆様お騒がせしました。
どうも、お世話様でした。
562無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 19:04:38 ID:NTt3EjeI
>>552をよろしく御願いします。
563無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 20:28:16 ID:ZVjCtZbP
賠償金の算定方法について教えてください。

交通事故で人を殺したり後遺障害を負わせても、60歳で得られる生涯賃金が
早めに得られるとの理由で5%の暴利で計算して低額の賠償金しか支払われていませんが、
これは医療事故などでも同様なのでしょうか?

また他の先進国でも同様の方法が用いられているのでしょうか?

交通事故あるいは日本だけの特殊な計算方法なのか知りたかったので教えてください。
564無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 21:10:23 ID:x1YoEzo8
>>563
事故の種類によらず同様。
他の国は知らん。
実損害以上の賠償を認める法制もあるし
死亡による逸失利益を認めない法制もある。
565無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 21:25:44 ID:NTt3EjeI
>>552
の質問の回答は無理なのでしょうか?
566無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 21:33:39 ID:x1YoEzo8
>>552
1 対外的に無効かどうかはともかく
  特段の規定がない以上は法的には単なる参考程度。
  無視するか否かは行政の裁量。
2 問題文を読み返して、整理してください。
3 正規の手続でなければ、それは議決がないの同様。
  信義則の問題ではない。
  手続の正規性自体は争われるだろうけれど。
567無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 22:07:42 ID:NTt3EjeI
>>566さんへ
2.官公庁が許可を出す場合に、運用上、内規ベースで、町内会の同意を必要とする
  こととしていますが、町内会の同意がなくても、町内会は個別会員の集まり
  で有る限りにおいて町内会員個別の同意で事足りるのではないかと考えますがいかがでしょうか。
3.町内会の一部反対派役員による突然の議決変更は、いわゆる後法は先法に優先する を適用できる
  ことが可能でしょうか。(所謂いやがらせ行為です。)
  いやがらせ行為であれば法的な賠償請求権は発生してきませんか。
  
  よろしくお願いいたします。
568無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 22:45:39 ID:1j19RUZ9
>>567
あんたももしかして偽装??
569無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:11:55 ID:DS8iajnO
質問です。
最近奈良県での児童ポルノ画像・動画所持に対する処罰の条例に関し、色々と騒がれてますが、あれって以前は所持していた(事故申告ではなく、当時のログなどの明確な証拠がある)が現在は所持していない、ということになるとどうなるんですかね?
570無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:13:59 ID:KC0RcQpa
>>566さんへ
568氏の言っている事は事実無根ですので回答の程よろしくお願いいたします。
571無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:20:18 ID:vgjnSbta
>>569
法の不遡及
当時、適法であった行為が事後に違法となった場合、以前の行為が違法になるわけではない。
572無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:29:18 ID:5FYTRojz
>>567
> >>566さんへ
> 2.官公庁が許可を出す場合に、運用上、内規ベースで、町内会の同意を必要とする
>   こととしていますが、町内会の同意がなくても、町内会は個別会員の集まり
>   で有る限りにおいて町内会員個別の同意で事足りるのではないかと考えますがいかがでしょうか。

内規は内規。法令ではないから。

> 3.町内会の一部反対派役員による突然の議決変更は、いわゆる後法は先法に優先する を適用できる
>   ことが可能でしょうか。(所謂いやがらせ行為です。)
>   いやがらせ行為であれば法的な賠償請求権は発生してきませんか。
>   よろしくお願いいたします。

っうかさ、なにか具体的な話があるなら「やさ法」
でカキコしたら?

あんたの質問みてると>>553氏の発言に該当してるみたいだが。
573無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:34:47 ID:ZVjCtZbP
>>564
即レスありがとうございました。
574無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:43:01 ID:S2WjskAz
>>569
質問の趣旨は、条例が施行されてから後に児童ポルノ画像等を所持している者が、
警察に怪しまれて調べられたところ、現在は所有していない(データを消した)が、
児童ポルノ類をダウンロードなり受け渡しがあった事実がログなどで判る場合は、
罪に問われるのか?という事でよいかな。

条例では正当な理由なく子供のポルノを所持・・・とあるので、受け渡しなどが
購入などであれば罰せられると思います。インターネット上にある画像データ等
たまたまダウンロードしたとかなら、即時に罪に問われる事も無いと思いますが、
ログにそれらの行為が頻繁に行われていた事実が認められる程あったのであれば、
罪に問われると思います。

奈良県警察のホームページおもろい。(お知らせのお姉さんがメガネを外してウインク・・・)
http://www.police.pref.nara.jp/
http://www.police.pref.nara.jp/shounen/houritu/kaisei.htm

子どもを犯罪の被害から守る条例
http://www.pref.nara.jp/somu-so/jourei/reiki_honbun/k4011081001.html

(子どもポルノの所持等の禁止)
第十三条 何人も、正当な理由なく、子どもポルノを所持し、又は第二条第四号アからウまでのいずれかに掲げる子どもの姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録を保管してはならない。

第十五条 第十二条又は第十三条の規定に違反した者は、三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
2 第十三条の規定に違反して前項の罪を犯した者が、自首したときは、同項の刑を減軽し、又は免除する。
575無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:45:59 ID:KC0RcQpa
>>572さんより指摘がございましたので
やさしい法律相談へ>>567を移動します。
576無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:46:05 ID:1j19RUZ9
というわけで、>>567=>>570が自らの質問の意図を明らかにしない限りは
以後スルーというこで。
577無責任な名無しさん:2005/11/23(水) 23:49:15 ID:1j19RUZ9
>>575
事実無根なら移動する必要ないだろうが。
やっぱり偽装かよ。
578無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 00:08:49 ID:1k44E0XM
>>577氏へ
>>572さんより下記の指摘があったので、移動したまで、他意はありません。
っうかさ、なにか具体的な話があるなら「やさ法」でカキコしたら?
579無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 00:17:58 ID:UtJ6SD+D
商法スレからの誘導できましたが、質問です。 (さっき間違えてしまった・・・)
今、話題になっている耐震強度偽装問題で不渡りを出した木○建設の下請け業者(強度偽装に全く関与していない場合)木○建設もしくは姉○設計事務所・ヒュー○ーらを相手に損害賠償請求出来ますか?
また、木○建設が解体予定であった千葉県白井市のマンションの近隣住民は木○建設の当座預金を債権の保全の為におさえてしまい(取った?)解体させなかった熊本ファ○リー銀行を訴えることが出来ますか?
580無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 05:45:40 ID:Xg7NwaGg
くだらない事かもしれませんが教えてください
あるゲーム(非ネット)でゲーム中に出たパスワードをもう一個の同じ種類のゲームで入力してその逆もして通信するものがあります。
このパスワードをネットの公開の場で教えあうと何か法的に問題ありますか?ネット上で誰かが公開したパスワードを見てそれを自分のゲームに勝手に入力し自分は書き込みなどをしない場合はどうですか?
パスワードがあらかじめゲームに入ってる言葉の場合と「あSでフ」などと法則を知ってる人や機械しかわからない文字列の繰り返しの場合でどう違うかも教えてください。
581無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 08:51:56 ID:3fzxz4Dv
>>577
そいつは、>>41だよ。
582無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 11:59:53 ID:NqsCM5GC
>>580
そもそも、パスワードを公開の場で教えあうことを誰かが禁止しているの?
また、パスワードが漏れることで、どれくらいの不利益があるの?
583無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 13:06:34 ID:NStbmL70
「使者」と「代理人」の違いは「意思があるかないか」と教わったのですが
具体的にどうやって見分けるのでしょうか?
また、賃金の支払いはなぜ代理人には渡してはいけないのでしょうか?
584無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 13:18:45 ID:nRnoucKX
>>583
問題文では自己の判断に基づく意思表示の権限が与えられているかどうか。
現実社会では見分ける必要がない。

賃金の支払いを代理人に渡してはいけないのは本人保護のため。
たこ部屋に人間を放り込んで借金を取り立てるようなヤクザ屋さん対策。
585無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 13:44:54 ID:mLIh7hlD
質問です。
マンションのエレベータが壊れた際の修理費は1階の住民も支払わなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
586無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 14:22:38 ID:vdoA9dWX
労働力市場を完全自由化しよう。
外人労働者を導入しよう。
587無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 14:36:22 ID:F+NhQV+K
>>582
禁止とはどこにも無いのですが、公開の場を想定しているかわからなくて、
不利益も無いと思うのですがいいのでしょうか?
588無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 16:07:55 ID:Y2E1eXyF
>>585
分譲ならばエレベーターは共有財産なので
管理組合経由で全住人が負担するのが当然
589無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 18:18:33 ID:NqsCM5GC
>>587
禁止されているわけでもなく、不利益も生じないなら違法となる余地はないのでは
590無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 21:50:25 ID:0Ms6SbV2
>>584
親権者が「使者」になるケースってありますか?
591無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 21:55:01 ID:3fzxz4Dv
>>590
親権者は法定代理人。
大概の事は代理人としてよい。
詳しくは民法を読んで。
592無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 22:22:26 ID:jVlUojCF
>>590
つまり、賃金を代理人が受領することを禁止している点に関連して
親権者が代理人としてではなく、使者として賃金を受領した場合について聞いているのか?
593無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 22:26:18 ID:QMI++mt3
ていうか、>>41はまだやっていたのか?

結論から先に言うと、原告適格は認められるから、もう諦めろ。
で、ほんとに訴訟やる気があるんだったら、行政訴訟法を
きちんと分かる弁護士を探して、金を積め。
594無責任な名無しさん:2005/11/24(木) 22:47:01 ID:3fzxz4Dv
>>590
その「使者」と言うのは、賃金の支払いについてか?
賃金の支払いについては、労働基準法59条にある通り、親に賃金を払っちゃいかん。
595無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 00:32:19 ID:5dveIH5N
瑕疵保証は無償で譲渡した場合にも生じるのでしょうか?
596無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 00:34:26 ID:8mfDc01Q
>>595
民法551条嫁
597595:2005/11/25(金) 00:41:13 ID:5dveIH5N
>>596
スミマセン。。
有難う御座いました。
598無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 01:04:19 ID:whW/Rqfz
不倫の現場を友人に見られ、口止め料として300万を払い、念書を交わした。ところがその友人が人に話して妻にばれたため、妻と離婚した。その 友人に対して契約違反として300万の返還請求および損害賠償を請求できるか
この場合って公序良俗になりますか?
599無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 01:08:27 ID:etmTBW7q
>>598
質問の趣旨は
不倫の口止めのための支払いが不法原因給付にあたるかどうか?
600無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 01:12:17 ID:whW/Rqfz
>>599
はい。不法原因給付だったら返還が却下されますよね?
601無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 01:47:12 ID:etmTBW7q
>>601
多分に感覚的なもので、細かい事情に相当左右されそうだけど
夫婦関係の維持のための口止めだと不法原因給付にあたらないかも。
友人が口止め料を請求した場合と
自分から口止めを申し出た場合とでまた変わりそうだし、
現在の情報で確定的結論は難しい。
法学の問題として出題されたら、理屈を立てて否定するけれど。
602無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 20:07:34 ID:Sl6w5iGO
>>592
>>594
そうです。その点が詳しく知りたくてお聞きしました。
「親権者及び法定代理人には賃金の支払いは不可」
とされているのは知っていたのですが親が使者になる場合もあるのかな?
という疑問が浮かんできたもので。
603無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 21:40:16 ID:3flU3Ju/
未成年が児童ポルノを所持したり購入したりするのって罪になるんですかね?
成人が見たらそりゃ立派なロリコンだけど未成年の場合はロリコンって言うのかな・・・
604無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 22:15:21 ID:ilzPgSQI
ある死者に対し死後に言ったことによる名誉毀損罪は成立しますか?
成立するとすれば主張できるのは遺族だと思いますが、どの範囲まで含まれるのでしょう?
605無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 22:37:09 ID:8mfDc01Q
>>604
刑法230条2項嫁。
なお、死者に対する名誉毀損行為が、遺族固有の名誉を毀損する場合もあることにも注意。
606無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 22:43:24 ID:ilzPgSQI
>>605
thx
607無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 23:03:14 ID:1iHQOBWP
あるレスが自分のことを誹謗中傷的に書かれたたと違いないと思っています。
このようなただ思いこみで相手を名誉毀損で訴えられますか?
608無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 23:32:53 ID:myjv76TE
そんな訴えが認められるわけがない。
609無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 23:42:18 ID:1iHQOBWP
>>608
訴えが思いこみで不可能であるかわりに相手に対して批判はでると思いますが。
610無責任な名無しさん:2005/11/25(金) 23:53:05 ID:myjv76TE
>>609の意味がよくわからんが,思い込みで訴えると相手から反訴で損害賠償請求されるおそれがあるぞ。
611無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 00:00:20 ID:6wC3Q21E
>>610
批判と言うのはお前が書きこんだんだろという威喝に近い意味です。
612無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 00:15:10 ID:UbWAwuqm
>>607
訴えるのは自由。
ただし、全く根拠を欠くと判断されるような場合
濫訴として逆に賠償請求されることがある。
613無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 00:18:19 ID:6wC3Q21E
>>612
>全く根拠を欠くと判断されるような場合
とはどういう場合でしょうか。
614無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 00:25:24 ID:UbWAwuqm
>>613
客観的な証拠がないのに
ただの思いこみで訴えたような場合。
615無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 02:27:59 ID:P+9HKD7I
質問です。
A女とB男は結婚していたが、B男は腎臓がんの手術を受けることになり、
手術とその後の放射線療法により生殖能力に影響が出る可能性があると説明されたB男は、
A女と相談のうえ、手術後に人工授精を行う必要が生じるかもしれないと思い、自分の精子を凍結保存した。
その後手術を行ったが、手術後一度も意識の戻らないまま3月1日にB男は死亡した。
A女は、B男の死亡後、どうしても二人の子供がほしいと思い、凍結保存していた
B男の精子を使って体外受精し、同年12月20日にXを出産した。
A女は、XはAB夫婦の嫡出の子であるとして戸籍の届出をしたが、
戸籍事務担当者がB男死亡後の出産であったので、A女に懐胎の経緯を尋ねたところ、
B男の死亡後に体外受精を行って生まれた子であるとの説明を受けたので、この嫡出子出生届は不受理の扱いにした。
このような事実関係の下で、A女は血縁上はAB夫婦の間の子であるXを嫡出の子とすることが法律上可能なのでしょうか?
また、これが認められない場合、法律上の父子関係を求めるにはどのような方法があるのでしょうか?
なお、立法論に及んでもよいです。
何で父親死亡後の体外受精での嫡出子出生届は受理されないのですか?
616無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 02:54:51 ID:JJ2CXi+K
>>1
617無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 03:15:16 ID:2jXc32yf
>>615 宿題は自分でやれよ。
618無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 16:47:13 ID:GNndXQH6
誰か>>603をお願いします
619無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 18:48:58 ID:t4jzZMd5
やさしい法律相談スレから誘導されてきました。レス番号26です。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1132989080/l50
警察に逮捕され事情聴取されるとします。
供述調書に判子押すように求められると思いますが、これを拒否し続けた場合どうなりますか?
調書が作成できないので、検察も起訴しないと思いますが、こんなことになれば例え殺人事件を起こしても起訴できなくなりますよね?
空想の話ですが気になったので質問させていただきました。
実務はどうなっているのでしょうか?
620無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 18:51:54 ID:zyECXXJ5
>>619
「読み聞かせたところ、署名押印を拒否した」て調書が出来るだけ。
その程度で起訴出来なくなるのなら、みんなやってる。
621無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 20:30:11 ID:84HfPVJZ
被告人の署名又は押印のない供述録取書は,証拠能力が否定されるけど,
証拠は,供述調書のみではないでしょ?

622無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 21:55:48 ID:klmlJoIF
>>603 >>618
所持者が未成年であれ、児童ポルノの法律に関する罪は成立する。
それ以外の罪も同じ。処罰については少年法等の制約等はあるだろうけど、
この法律はロリコンを禁止する法律ではなく、児童に対しての性的搾取(売春とかポルノ撮影とか)
性的虐待を禁止する為に、それに関わる物の所有や行為を禁止したもので、
それをらを所有または行った者を特定したものではない。

少年法により処罰に制約はあるものの、少年法の第3条「審判に付すべき少年」
3項(二)自己又は他人の徳性を害する行為をする性癖のあること。
とあるように、未成年であれ未成年相手に何やってもいいってことじゃないから。
623無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 05:47:09 ID:JMitw7dk
1:使用者責任と管理責任は法律的にどのような差がありますか?
2:時効ギリギリになってから、時効を中断する催告を行う場合、
  どのような方法で行うのがベストでしょうか?
624無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 06:57:55 ID:XZ0W5j4k
頭のおかしいやつが言いがかりつけてきて
ケンカになって訴えられてこっちも被害届けだしたんだけど
問題ないよね?
625無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 06:59:56 ID:XZ0W5j4k
ちなみに相手は全治1週間でおれは2週間。
626無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 08:37:09 ID:z0yqK95k
>>625
スレ違い
やさしい法律相談スレへ

誘導された、と書かないと
マルチ扱いされるからね
627無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 10:48:07 ID:Kv65QkDa
法律は素人です。架空の設定での質問ですが、教えていただけますか。

ドラマやマンガなどで見る「きょうだいが全て養子」という設定の場合、
まず10歳の子を迎え、次に8歳の子を迎え……というように
縁組と年齢の順が一致していれば何も問題はないと思うんですが
子供に恵まれなかった夫婦が乳幼児を迎えた後に、急な事故で死亡した知人の遺児(10歳)を迎えた場合、
どちらが長子扱いになるんでしょうか。
縁組の順ではなくて、実際の年齢で順番が決まるのが生活するうえでは違和感がないと思うんですが
家族として暮らした時間の長さのほうが大切な気もして、いつも物語に関係のないところで悩んでいます。
サスペンスドラマを頭からっぽで楽しめるように、ご回答よろしくお願いいたします。
628無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 12:50:45 ID:65cCCM4W
質問です。
建築確認偽装問題が話題になってますが、破産等の場合の弁済の優先順位で、
なぜ住宅購入者のような顧客に関する債権は優先されないのでしょうか?
629無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 13:40:21 ID:9SZG8w4Q
労働時間に関してお聞きします。
1ヶ月単位の変形労働時間制は労使協定or就業規則その他これに準ずるもののいずれかで足りるが
フレックスタイム制の場合は労使協定と就業規則その他これに準ずるものの二つが必ず必要である
という理解でよいのでしょうか?
630無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 14:10:17 ID:FXOJLBvv
>>627
戦前の話をしてるの?
631喉元に短剣:2005/11/27(日) 14:57:59 ID:eqvub3WH
>628 そんな規定がないから。というか、何より優先させたいのか?
632喉元に短剣:2005/11/27(日) 14:59:01 ID:eqvub3WH
>629 労働法のスレに移ります。と書き込んでから同スレに移れ。
633無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 15:22:07 ID:prMnOK3W
>>631
答えられないなら無理に答えなくていいよ。
聞きたいのは優先順位が『公租公課>労働債権>その他』になっている理由だし。
『住人への補償を下請け企業等の債権より優先するべき』という主張は
報道などで普通に見られてるだろう?
634無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 16:21:12 ID:XMz8x6Q9
629ですが労働法のスレに移ります。
635無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 16:33:54 ID:qWq/8B5l
>>633
何で質問者がそんなに偉そうなの?
死ねよ
636無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 18:56:10 ID:O7TCFdFo
女性の場合、男性とメールをするとポイントが貯まり
そのポイントを現金化できるという出逢い系サイトがあるんですが
男性が女性として登録し、現金を得た場合何かの罪になるのでしょうか?
または運営者から賠償金を請求されることはあるのでしょうか?
637無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 19:24:01 ID:eN0znQpi
>>636
詐欺罪。
638無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 19:35:18 ID:fSZ7RnD+
変な質問ですみませんが
弁護士って、自営やフリーなんですか?
それとも雇われ人?
639無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 19:40:20 ID:nuxyA3bh
>>638
自分で事務所構えてる人は自営。
そこで雇われてる人もいる。
640無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 19:44:53 ID:fSZ7RnD+
>>639
自分で事務所構えている人が多数派なんですか?
というか弁護士って最終的にはフリーになるのが普通なの?
641無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 19:50:09 ID:nuxyA3bh
>>640
どっちが多数かまでは知らない。
弁護士一人、事務員一人でやってるようなところから、何十人も弁護士抱えてるようなところまであるし。

医者と似たようなもん。
自分で開業するか、病院に雇われるか。
雇われてる内はサラリーマンと大差ない。
開業した方が稼げる可能性は高いが、もちろんリスクもある。
642無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 20:04:39 ID:fSZ7RnD+
>>641
なるほど、医者と同じなんですか。
情報ありがとうございました。
開業した方が圧倒的に収入は多いんでしょうね。
643無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 22:51:21 ID:VTsx/q5V
>>642
必ずしも多いわけないだろ。
自分が全ての責任を持つのだから上限が無いかわりに下限も無い。
644無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 23:04:02 ID:nyP/O5sV
現在友人と金銭絡みでもめております
予約していた店があったのですが相手がドタキャンしました。その時点で既にキャンセル不可でしたので全額相手の分を立替え、後日請求すると『金がないのに勝手な事をするな』と言われました
予約をしたのは相手です。立会人を連れて借用書を書くよう催促したのですが応じる気は全くありません。私も相手も来春からの就職先は決まっています。あまり事を大きくしたくないのですが、仮に民事などで訴えた場合内定取り消しなどのようなことはあるのでしょうか?

長文すみません。どなたかレスお願い致します
645無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 23:08:36 ID:/DmOvB0j
>>644
スレ違い
646無責任な名無しさん:2005/11/27(日) 23:49:31 ID:MkrAKzD4
>>644
ここは法学質問スレなので、ここで移動する旨書いてから、
移動先で誘導された旨を書いて質問し直してください。

やさしい法律相談
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1132989080/
647無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 01:36:03 ID:eBRwzxS+
西村真悟のやったことは、どの程度の罪なんですか?

こんな意見もあるのですが、やはり普通は誰のみにも重罪と映るものなのですか?
それとも、すれすれの事が各所で当たり前に行われているのですか?

「斎木審議官
こりゃ本格的に拉致問題を潰そうとやっきになっているな、小泉。
西村が選挙で落選していれば、誰も逮捕されずに済んだのだが、
比例で復活してしまったから、小泉としてはどんな手段を用いてでも
抹殺する必要があったのだろう。北との国交正常化のために。
あいつ、若いころ、新橋の芸者の首を絞めて殺したくせに、西村のこと
だけを悪く言えるのか?しかも西村のしたことなんて、ほんの1%の
うっかりミスを、極めて悪質なものだ!!と検察が官邸の意向を受けて、
言っているだけのことだよ。」
648無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 01:57:06 ID:8Odh/q3b
>>647
西村議員自身の言い分ではなくて、報道されている容疑の方を信じるならば、
弁護士の名義だけを貸して、実際の活動は弁護士の資格を持たない鈴木容疑者
に任せておく一方、名義貸しの代償として多額の報酬を受け取るという、政治家
としてはともかく、弁護士としてはかなり悪質な犯罪。

あと、最新の読売の記事には、西村議員は、鈴木容疑者と名目的な雇用関係を
保つことによって、脱税をおこなっていた疑いがあるという。
649無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 12:14:23 ID:NBULyv2f
誘導されました。
犯罪によっても違いますが、執行猶予をもらえる場合ともらえない場合の
ラインはを教えて下さい。
650無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 12:18:52 ID:XL6HkhQN
>>649

誰に誘導されたのか、言ってみろ。
651無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 14:00:40 ID:Swz4JvZH
652無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 14:58:33 ID:CoFNiYh5
利息制限法について教えてください。

10万円未満=1割8分
10万円=2割

最初15万円借りていて、元本も返済して8万円になった場合、
利息制限は2割から1割8分に変わるのですか??
653無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 15:27:01 ID:7rZXkR4+
>>652
元本が10万円未満の場合 年2割
元本が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分
元本が10万未満になったら利息を2割にアップするという
契約は有効だろうね。
654無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 15:40:03 ID:CoFNiYh5
652です。653さん、レスありがとうございます。

そして、すみません、逆でしたね。

契約は有効=契約していなければ、1割8分のままの利息制限ということですか??

655無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 21:17:57 ID:yZE2EQtr
>630
遅レスですみません、627です。
質問は現代の場合のつもりでした。
戦前と現代とでは対応が違うのでしょうか。
656無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 21:23:32 ID:N7aANoG2
法律相談板から、こちらへ誘導されました。

大相撲観戦で、後ろの客が投げた座布団がビールのコップにあたり、スーツを汚して
しまった場合、相撲協会または投げた当人(特定出来る出来ないは別として)に
クリーニング代を請求することは出来ますか?

ずいぶん前ですが、NHKの生活笑百科で、野球観戦でファールボールが当たって怪我した、
とかは、そういう危険を含んだ競技であることを承知の上で観戦しているとの前提で、主催者に
法的な責任は無い、と聞いた記憶があります。
ですが、相撲の座布団投げは競技そのものではなく、また主催者も「やめろ」と場内アナウンス
してるので、ファールボールの件と同一には扱われないと思いますが、いかがでしょうか。

657無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 21:37:29 ID:8Odh/q3b
>>655
戦前の民法は長子単独相続性だったから、誰が「長子」であるかということに意味があったわけだけど、
戦後の民法では子どもたちが平等に相続権を持つようになったから、誰が「長子」であるかを定めること
に意味がなくなったのではないかと。
658無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 22:53:54 ID:L1Ih18YT
>>656
もちろん、投げた当人に請求できる。
659某事務官:2005/11/28(月) 23:08:57 ID:m8R3ddfz
>>627
養子の場合、戸籍における養親との続柄は、
男であれば「養子」、女であれば「養女」となります。それだけです。
各養子の中でだれが長子かということは戸籍では定められません。

ただ、戸籍の記載順でいえば、後からその戸籍に入ることとなった者が
末尾側になります。
660遊園地板住人:2005/11/28(月) 23:40:26 ID:hWUvcIvI
遊園地板の者ですが、出張して質問です。

質問1「嫌がる人を無理矢理絶叫マシンに乗せるのは、法律に触れますか?」
質問2「嫌がる人を無理矢理絶叫マシンに乗せて、絶叫マシンが事故った場合、遊園地側の過失に加え、強要した人も罪に問われるのか」

遊園地板では、中には絶叫系嫌いな人をジェットコースターをはじめとする絶叫マシンに強要して乗らせる人も存在するので、
法的な見解をお願いします。
661無責任な名無しさん:2005/11/28(月) 23:59:50 ID:f8q2pQXM
1=強要の程度による。恐怖心を抱く程度の暴行・脅迫があれば強要罪。そうでなくて、仕方なくという程度では触れない。
2=事故については、強要との関係では相当因果関係が認められないので、強要した人は事故の責任は問われない。
662無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 00:02:54 ID:mSvN7voH
因果関係で切るのかなあ…
663無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 00:10:04 ID:HrdhEU/X
>>660
1.「無理矢理」の内容にもよるが、脅迫して乗せたり、腕づくで乗せたりしたら強要罪に当たる可能性あり。
2.無理矢理に乗せた人に対して、事故の結果についてまで刑事的責任を問うのは難しいと思うが、民事
的責任については問える可能性あり。(遊園地の遊具で事故が起こる可能性は低くとも、望まないリスクを
押しつけたことに関して責任を問えると思う。)
664無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 00:17:07 ID:2k9vzvVU
>>635
教えたり教えられたりだろ。
だいたい、こんなことも知らないで何が法学スレだよ。
665無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 00:19:57 ID:p+czMWZY
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察賄賂・未公開株詐欺の手口・・すべて実話です。
http://noa.yon.to/
人気webランキング3位
私は、この時の出来事を、綾瀬署、捜査の高橋さんに
確認しました。
高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。
666某事務官:2005/11/29(火) 00:40:30 ID:ne9/0ORp
>>662
行為と結果がどのような因果的関係にあるかを考えることは、
構成要件該当性の検討そのものであろう。
667無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 01:12:04 ID:mSvN7voH
>>666
Aが,財産家の叔父Bを死なせてその遺産を得ようと考え,墜落事故を期待してBに飛行機旅行を
勧めたところ,Bがその勧めに従って飛行機に乗り,たまたま現実に墜落事故が発生してBが死亡
した場合には,飛行機に乗るよう勧める行為は殺人罪の実行行為ではないと一応されているが。

絶叫マシンに乗せる行為については,実行行為と認めるのか?
668無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 01:12:13 ID:ezHwiljQ
内乱罪と外患誘致罪についてご解釈をお聞かせ下さい。

1 内乱罪と外患誘致罪(以下これら罪名という)の1審は、地裁ではなく高裁ですが、これは何故ですか?
又、特定の罪名だけ三審制を適用しないのは違憲では無いのですか?

2 これら罪名は、何故破廉恥犯や過失犯よりも被疑者の身柄拘束期間が5日間多く認められるのですか?

3 オウム真理教や日本赤軍がやったテロ行為は、何故内乱罪の構成要件に該当しなかったのですか?

4 何故外患誘致罪は、死刑のみなのですか?

ぜひ皆様のご解釈をお聞かせ下さいませ。
宜しくお願い致します。
669無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 01:47:53 ID:p+czMWZY
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察賄賂・未公開株詐欺の手口・・すべて実話です。
http://noa.yon.to/
人気webランキング3位
私は、この時の出来事を、綾瀬署、捜査の高橋さんに
確認しました。
高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。
670某事務官:2005/11/29(火) 03:35:13 ID:ne9/0ORp
>>667
「人を絶叫マシンに乗せる」「人に飛行機旅行を勧める」というのだから、
それぞれそのような行為は存していよう。
しかし、人の負傷や死亡という結果との因果を考えたときに、
「あれなくばこれなし」の条件関係は認められるけれども、
経験法則からいって結果発生の蓋然性がない・構成要件実現の危険がない
と評価できるので、当該「行為」の実行行為性は否定する。

「行為としての危険」判断においても、行為と結果とのつながりである
因果的関係は考えているのではないかと。私はそう思う。
671無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 03:52:40 ID:o1v0YYRH
627=655です
657さん、659さん、ありがとうございました。
では戦後の場合、養子が2人で後から迎えた子のほうが年長だった場合
先に迎えた子に「お兄ちゃんが来たよ」と言うのは別に変ではないんですね。
すっきりしました。回答ありがとうございます。
672無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 03:53:48 ID:vHc2ctmn
ゲームの攻略法をネットの掲示板などで教えあうのは法的に何か問題ありますか?
ゲームでスレ内を検索したら>>580さんの例が出てきたのですが、
不利益などというのはゲーム開発者側が「ネタバレやめろ」とか「攻略本が売れなくなる」と言うのも含まれるんでしょうか?
また、不利益になるとしたらもどの法律に引っかかるのでしょうか?
ググル気はあるのですが丸々データやせりふを載せたら著作権侵害かなぐらいしか思いつきません。ほかに何か関係がある法があったら教えてください。

もう1つ質問なのですがパスワードだの攻略をネットで見て(=ダウンロード=複製?)その情報をつかってゲームをするなりパスワードを入れるなりするだけでは問題がありますか?
673無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 12:38:45 ID:NBn1lIpy
くだらない質問です。
新幹線ひかり109号、走行中に妊婦さんが産気づいて仮に無事出産した場合
届出は何処にすれば良いんでしょうか?

「青木君、落ち着くんだ!」
674無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 12:46:17 ID:I1pJnTHs
>>673 ?妊婦さんの住所。
英仏トンネルとか滋賀県は日本じゃないとかそういう話か?
675無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 13:13:15 ID:NBn1lIpy
言葉足らずですんません。
子供の出生届けはどうしたもんかな?ということで。
676無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 19:19:04 ID:jViNgmEX
新幹線ひかり109号は何か特別なの?
677無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 20:10:50 ID:JGM8WvmT
>>662に対する関係で>>666の書き込みの趣旨がよく分からんのですが。
>>666は,因果関係で切るのが妥当だ,と考えているの?
678無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 20:26:05 ID:CnAdY+mG
ある個人病院の治療にとんでもない治療をされたとかして、それを
ネットの掲示板で書き込んだら、どうなりますか?その書き込みは
全てありのままの真実だったとします。

もしその医者がその記事を偶然見つけたら、どういった対応をしますか?
普通であれば何も無く終わると思うんですが、その医者が激怒したら
どういった行動をとりますか?

その医者が警察に被害届けを出すとか、裁判を起こすとか、
掲示板の管理者にIPなどの情報開示を求めるとか。どういった
過程で書き込んだ人間は医者から賠償などを請求されますか?
679無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 20:30:54 ID:epPWKD1I
>>677
某事務官さんは結論をちょっとぼやかし気味のところがあるけど(失礼
「経験法則からいって結果発生の蓋然性がない・構成要件実現の危険がない」
ときには、因果関係は切れると考えてるのだと思いますよ。
680無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 20:36:29 ID:iwSn/pdb
すみません
少々緊急なんですが、
24時間、電話で法律相談(民暴関係)できるホットラインってありますか?
681673:2005/11/29(火) 20:48:08 ID:Yy+vXxBt
>>676 映画「新幹線大爆破」見てたもので
682無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 21:12:16 ID:L+gJSMvh
>>680
ないんじゃないかな
とりあえずは近くの警察署へ
683無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 21:46:51 ID:NIp94M1X
友人同士で高価な医学書の売買をしました。(10万相当の医学書3冊)
契約書を作ろうとしたら相手は口頭での約束でいいからといって契約書
を自分が作り、友人に提示しても相手は判子を押してくれません。
高価なものなので、友人であろうとトラブルのもとに成る可能性があるからです。

このような場合に、調停にて相手にその契約書を納得してもらい、判子を
押してもらうようなことは可能なのでしょうか。
また,相手が出頭し話し合いに応じなければ、その調停は無効になるのでしょうか。
684無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 21:51:11 ID:NIp94M1X
補足です。
相手がこちらの契約書に印鑑を押してもらえる方法や手段はありますか?
もちろん、口頭でも契約が成立する事は可能なのですが、金額が張るものです
ので、文面に残しておきたいからです。
685無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 22:04:20 ID:HrdhEU/X
>>683-684
貴方が売買契約において契約書の作成を希望し、お友達がそれを拒否して、お互い譲るつもりが
ないのであれば、売買契約そのものの不成立ということになり、民事調停やその他の法律的手段
に訴える余地はありません。
686無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 22:20:30 ID:NIp94M1X
>>685さんへ
お互いに譲る意思はあります、それを売買契約を書面にて双方が保持したてのですが
一方が口頭で足りるといい、私がそれでは困るので文面にし判子を押した
契約書を作成するよい手段についてお聞きしているのですが。
687無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 22:24:52 ID:HrdhEU/X
>>686
ひたすらお友達を説得してください。契約の方式も契約内容の一部ですから
相手に自分の望む方式を強制的に押し付けることはできません。
688無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 22:42:11 ID:NIp94M1X
>>687
実は相手が契約書の作成を拒むのは、その相手の友人の入れ知恵かと思っているのです。
つまり、口頭であれば、あとで、聞いてないよ と言ってくるのを危惧しているのです。
このような場合にも、打つ手はないのでしょうか? 契約書を法的に作成する方法です。
しつこい質問でもうしわけありませんが宜しく御願いします。
689無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 22:47:17 ID:HrdhEU/X
>>688
売買は書籍と代金の交換によって行われるのでしょう?ならば、売買の相手が前言を翻すのを
恐れる必要はそれほどないのではありませんか?
690無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 23:37:24 ID:epPWKD1I
>>668
1.国家機構を脅かす重大な犯罪であるから。(裁判所法16条4号の規定)
なお、三審制は、憲法上保障されているものではない。
2.重大犯罪であり、また、関与する人数が多いのが通常で慎重かつ充分な取り調べを要するから。(刑訴法208条の2)
3.国家機構の存続を脅かすような暴動には至っておらず、そのような暴動に至る予備・陰謀も認められないから。
(単に国家転覆してやると妄言するくらいではダメ。実際に転覆できる人数や手段など相当な計画がなされて初めて成立)
4.祖国を裏切る行為であり、その罪は最大級に重いから。
691喉元に短剣:2005/11/29(火) 23:38:16 ID:UucV9TUy
>672 攻略法、教えあう、が不明確なので回答不能
692パニック不安神経:2005/11/29(火) 23:40:39 ID:39GRvwHZ
最近薬(パキシル)飲んでも良くならないんで
(死にそうな気分になる不安に何度もおそわれ・・・)ry
医者と話した内容の処方と実際処方している薬の量が違うことに気づいたんだが
(一包されてるのですぐきづかなかった)
処方のミスなのか院外の薬局のミスなのかわからない。
示談(場合によっては損害賠償)を考えてるんだけどヘタにいうと改ざんされそで・・・。
(・∀・)イイ!!方法ありませんか?
だれかおしえてエロいひと
ちなみにどのくらいもらえるかな???
693無責任な名無しさん:2005/11/29(火) 23:42:28 ID:/IQt+nf1
>>692
300円
694656:2005/11/29(火) 23:50:54 ID:D3pgXCb4
>>658
相撲協会には請求できませんか?
「座布団を投げないでください」とアナウンスしているにも関わらず投げる客、すなわち
主催者のルールに従わず他人に迷惑をかけた客を放置した管理責任は無いのでしょうか?
695無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 00:16:20 ID:WwRTKfxl
>>694
ちゃんと座布団投げを止めるよう呼びかけるアナウンスをしてるんだから、放置したわけじゃないでしょ。

まあ、座布団に紐をつけるとか、座布団の利用の際に客から保証金を取るとか、座布団投げ防止のため
にいろんな対策は考えられるのにそれを怠ったということで、いくらでも訴える名目は考えられるだろうけど、
結局、野球のファールボールと同じく、そういうリスクを背負った娯楽だということで、主催者の責任が認め
られる可能性は低いでしょうね。
696無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 01:16:07 ID:vpjFNCXb
>>673
戸籍法25条1項
697某事務官:2005/11/30(水) 01:23:44 ID:jlhiD435
>>677
焦点定まらぬ書き込みで申し訳ない。
私としては、因果経過の相当性検討という意味に限定したつもりはなく、
設例の行為と結果を考えたとき、両者はつながらず、構成要件該当性はないなと考えて書いた。

なお、人の死傷等の結果を導くような行為かといえば否であり、
実行行為とは認め難いものと思料する。
698無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 04:56:59 ID:Nw5EC1OY
はじめまして。明け方まで営業している居酒屋でアルバイトをしていた時、18才未満は22時には帰らせろと言われました。
これは風営法にかかわるのでしょうか?調べたのですが居酒屋→風営法という記述を見つけられなかったので。
[深夜における酒類提供飲食店営業]というのが風営法が基になっているということはわかりました。
でも[深夜における…]は0時以降も営業している場合に必要になるんですよね?
つまり0時より早く閉店する居酒屋なら23時を過ぎても18才未満の客を立ち入らせても良いということでしょうか?
説明が下手な上に、勘違いもしているかもしれません。分かる方がいらっしゃれば簡単に説明して戴けると嬉しいです。
699無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 08:45:52 ID:5Y0bMLwu
>>698
労働基準法61条1項。
18才未満を22時〜5時までは使用してはならない。(許可ある場合除く)
700無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 09:08:52 ID:Nw5EC1OY
労働も駄目でしたが気になるのは、18才未満の客としての22時以降の立入りについてです
わかりにくい文ですいません
701無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 09:39:00 ID:5Y0bMLwu
>>700
風俗営業法32条3項。
飲食店営業者は、22時〜5時の間は保護者同伴の場合を除き18才未満の客を立ち入らせてはならない。
なので、0時より早く閉店するから、とか関係なく、22時で帰さなければならない。
702無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 10:25:45 ID:Nw5EC1OY
つまり居酒屋は営業時間に関係無く風営法なんですね。
わかりました。答えてくださった方々どうもありがとうございました。
703”超”初心者:2005/11/30(水) 15:19:27 ID:jaa3Tsyt
最高法規と最高規範というのは
どう違うのでしょうか?
言葉の意味が正確に掴めていないです。
704無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 16:04:57 ID:rXqJuKNJ
当たり前かもしれませんが児童って人間の事ですよね?
エロ漫画は児ポで規制できないということですよね?
705無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 16:38:48 ID:BtHXbOwd
質問します。
刑事事件についてです。

子(A)と親(B)がいます。
Aが、Bの実家のことを掲示板で書いたとします。
掲示板を見ていた人物が、Bの家の住所を突き止め、放火したとします。
この場合、刑事的にAの責任はどうなるのでしょうか?
706無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 17:03:10 ID:Zsa3ddNT
親族法の質問です。
妻が不倫して子供を産んだとします。
夫が嫡出否認をしない場合、不倫相手の男はその子供を認知することができますか。
707無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 21:06:09 ID:Su43SWOw
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
未成年者の場合、保護者に取消権がありますよね?
未成年者本人には、自分の行為について取消権は認められないんですか?
携帯からなので見にくかったらごめんなさい。
708無責任な名無しさん:2005/11/30(水) 21:08:50 ID:wT59+sQf
>>707
未成年者本人も取り消せる(民法120条
709707:2005/11/30(水) 21:23:06 ID:Su43SWOw
今条文チェックしましたm(__)mちゃんとのってましたね、ごめんなさい。
どうもありがとうございました!
710無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 00:08:54 ID:cgkkd69y
私の家の近隣に高層ビルの計画が持ち上がりました。当然用途的には建設可能な地区です。
そうすると、今まで、見えていた町並みが見えなくなったばかりか、地価の評価も
近くの不動産家に聞いたところ低下すると言われました。
そこで、質問なのですが、このような眺望や景観や地価の低下というものは反射的利益だと思うのですが、
建設差止め請求権に基づいて訴訟を起こしても、訴訟判決(却下)になりますか。
711無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 00:10:06 ID:EdNgcnFQ
>>706
結婚してから200日未満で出産して出生届も出していないといった特殊な場合を除いて無理。
712無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 00:28:37 ID:2Bhk+/AP
>>690

有難うございます。
個人的にはオウムが大量殺人による首都殲滅と国家転覆を可能にする量のサリンの製造に成功していれば、
内乱罪は成立したと思います。
又、これも個人的な見解なのですが、外患誘致が人を一人も殺していなくとも問答無用に死刑というのは、
刑罰の量刑のパワーバランスを考えても均衡を図れていない気がします。
勿論私は死刑反対論者でも外患誘致罪反対論者でもありません。
事案によっては死刑を選択する他道は無いケースはあります。
しかし、基本的には人を一人殺しても日本では死刑にはなりません。しかし、人を殺さなく、
怪我人が一人もいなくても、又、被告人にどんなに酌量すべき情状があっても、外患誘致をすれば問答無用に死刑。
奇麗事に聞こえるかもしれませんが、私は基本的に一人の人命は地球よりも宇宙よりも重いと考えます
(死刑に当たる犯罪を犯した事が顕著な犯罪者は除く)。
どうしても私は外患誘致の罰則が極力すぎて違和感があります。
正直一部改正すべきでは無いかと思います。
皆様はどう思われますか?
713無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 00:38:38 ID:cgkkd69y
>>710
の質問は前後しましたが、法律相談に移動しますので、ご理解下さい。
714無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 03:57:39 ID:W7+bx0d4
>>712
素人ですいませんが参考になりそうなものを見つけたので張っておきます↓刑法です。
第六十八条 法律上刑を減軽すべき一個又は二個以上の事由があるときは、次の例による。
 一 死刑を減軽するときは、無期の懲役若しくは禁錮又は十年以上の懲役若しくは禁錮とする。
個人的には命の大切さについては大体同意です。


だれか>>704お願いします。あるスレでもめてるんです。
715無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 06:57:01 ID:mDrHhzE3
>>714
>エロ漫画は児ポで規制できないということですよね?
違う。実写はもちろん漫画、同人でも規制される。
716無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 10:23:26 ID:g4xNSPqm
SEXが出来るようになるのは何歳からですか?真剣です。
717無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 10:29:22 ID:/qrW+Zce
>>703
基本的に違いはないと思うけれど、「最高法規」は憲法にほぼ限定して使われるのに対し、
「最高規範」はその分野で他の規範を拘束する規範(例えば市の最高法規=市の他の条例を拘束する)として使われる。
こんな理解でいいと思います。

>>705
掲示板でかく→放火に相当因果関係がないので、別に何とも。
掲示板で実家のことを書くことが刑法上罪になることとも思えないし。
718無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 10:40:00 ID:qeQPxC18
>>717
相当因果関係を欠くということは、未遂犯処罰規定があれば未遂犯が成立するということですよ。
どの構成要件について相当因果関係がないのですか?
719無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 11:31:14 ID:Aw3/fV+/
>>704
>>715
わいせつ物として処罰される可能性があるが
児童ポルノには、児童の実在を要するとする裁判例がある。
720無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 11:32:55 ID:Aw3/fV+/
>>705
そもそも刑事事件か?
放火としても、放火の共謀・教唆としても実行行為性を書く。
名誉罪などの話なら、書き込みの内容による。
721無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 12:03:38 ID:/qrW+Zce
>>720
そうですね。書き込みが放火罪の客観的構成要件に該当しない、ということで、因果性を論じるまでもないわけですね。
722無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 12:17:20 ID:SRIu9Xwg
>>721
言いたいことは分からんでもないが、論理がおかしい。
723無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 20:19:57 ID:zZC5QMqE
「実行行為性」と「構成要件該当性」が混同されている希ガス。

書き込みの内容・状況如何では,放火の教唆の(教唆自体の)実行行為性も持ち
うるんじゃないか?「○○町○番地に××の家がある,××は悪いやつだ,××の
家を燃やしてしまえ!」とか。
724無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 22:13:55 ID:RUoTx19K
>>723
>>705が想定している書き込みは
そういうものではないと思う。
725無責任な名無しさん:2005/12/01(木) 23:18:53 ID:z8aETKna
行政処分は行政庁の裁量権と理解していいのですか。
この場合、申請時に申請者が無理難題を押しつけて
早く処分をしろと脅迫めいたことをいうと何かの
法に触れますか。
726無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:03:54 ID:hy0vNAeM
>>725
無理難題と脅迫の内容しだい
727無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:19:43 ID:R106pAwB
>>726
具体的にはどのような場合ですか。
それで,名誉毀損や脅迫罪が実体法上成立しますか。
728無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:22:21 ID:R106pAwB
追加質問です。
このような場合は、公務執行罪には問われませんか。
729無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:26:07 ID:hy0vNAeM
>>727
何を言われたかによる。
名誉毀損は成立しない。
○○しないとお前を殺すとかなら脅迫罪
730無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:31:54 ID:R106pAwB
>>729
@お前の処分が遅い
A処分をしないつもりなのか
Bお前は信じられない、頼りにならない
C町を訴えてやる
等々の誹謗中傷でも名誉毀損は成立しませんか?
731無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:33:34 ID:hy0vNAeM
>>730
ならない。
そのレベルのクレーム処理なんて民間企業なら日常茶飯事ですが。
732無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:49:50 ID:R106pAwB
>>731
民間ではなく行政処分庁に対してなのてせすけど
その理由を具体的に教えてください。
まだ、受理はしてません。それをもって上記のような発言をしているのです。
担当者に向かってです。
733無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:56:36 ID:u89S+7tA
>>732
ちゃんと読もう。
そのようなクレームは企業では日常茶飯事。
それが行政に対して言われたものだとしても、
その程度では、名誉毀損に当たるようなものではない。
と書いてあるのですよ。
734無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 00:56:46 ID:hy0vNAeM
>>732
名誉毀損というのは不特定多数の人に対して、具体的事実を摘示して
その人の名誉を貶める発言をすることを言います。
たとえば、
「○○は、賄賂をもらわないと処分をしない」という発言を
周囲に言いふらしたら名誉毀損になりえます。
>>730は相手に対して言っているものだし、内容も特に違法になるようなものではない。
粛々と業務を執行してください。
735無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 11:27:43 ID:WqpGExJw
守秘義務を一切守らず何もかもマスコミに暴露する弁護士は
弁護士法に違反しないのでしょうか?
736無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 22:14:51 ID:338/BCrT
>>732
また墓地ですか?
それとも町内会の決議の効力ですか?
737無責任な名無しさん:2005/12/02(金) 22:20:52 ID:lw5t2jUu
>>732は具体的な法律相談な気がするが
738無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 10:43:41 ID:k2GlUPLD
借地権について分からないことなんですが?
土地と建物別々の所有者の時、建物を都合で売りたい借家人は地主に承諾が
必要なのか?(自分の物を売るのは自由と思うが、売ったからには所有権が
移転するので、暴力団が買う場合もある。地主が承諾しなかったら借家人は
簡単には転売することは出来ないの?)
739無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 10:51:44 ID:k2GlUPLD
わいせつな行為って具体的にどういうことでしょうか?合意ではないということでしょうか?
740無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:03:37 ID:XCLYN1JM
741740:2005/12/03(土) 11:05:17 ID:XCLYN1JM
>>793
ミス
>>740>>739へのレス
742無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:08:04 ID:k2GlUPLD
>>740
ありがとうございました。
わいせつな行為について法律的にはどんな罰則がありますか。
最近、児童ポルノ法とかありますが、ほかにはなにかありますか。
よろしく御願いします。
743無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:10:31 ID:EthzXdDe
>>738
借地権は無断譲渡じゃ意味をなさないので地主の承諾が要ります。
どうしても承諾が得られない場合は裁判所の許可を得ることになる。
744無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:18:11 ID:XCLYN1JM
>>742
ググル、ぐるぐる、グルグル、ぐぐる
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E6%B3%95%E5%BE%8B%E3%80%80%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%A4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

なにを勉強しているの? わいせつ行為で法律に触れない事でもしたいの?
745無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:19:46 ID:b9GGkBpD
栃木の女児殺害事件の裁判は女児の居住地の宇都宮地裁でやるのですか?
遺体が発見された茨城県の水戸地裁でやるのですか?
刑事事件の裁判所はどうやって決められるのですか?   
746無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:58:48 ID:X6hGesXr
嫌がらせの携帯電話がかかって自分に対して誹謗中傷してきます。
相手が非通知設定しているので、番号をわかりません。
名誉毀損で訴えたいとき、上記の場合どのように対応したらようのでしょうか。
747無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 13:09:16 ID:oEUjxKXh
>>745
刑訴法2条

>>746
>>1も読めない人は弁護士に全て任せた方がいいと思うよ。
748無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 13:10:49 ID:oEUjxKXh
>>739
マルチポストする馬鹿は氏んでください
749無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 13:28:23 ID:b9GGkBpD
>>746
つくば母子殺人事件の裁判は被害者、被告の居住地の茨城県の水戸地裁でなく
どうして横浜地裁で行われたのですか?   
750無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 13:29:52 ID:qsAFg9vA
町の消費者金融いわゆるサラ金から50万円を年利30%で1年間借りまたした。
支払いの期日が近づき、返済資金ができたので、友人にはなしたら、それは
利息制限法や出資法に抵触するから、元本のみの支払いで良いんだといわれました。
私はいくら払ったらよいのでしょう。
751無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 15:36:13 ID:L+rTbyNy
>>750
30%なら確かに出資法違反だが、実際には29.2%でしょ。
利息制限法違反だが出資法では合法の、いわゆるグレーゾーン。
この範囲の利息は、支払う必要はないが債務者が任意に支払った場合には有効となる。

サラ相手に「利息制限法内の利息しか払いません」なんて言っても相手にされない。
どうしても利息制限法内で支払いたいのなら、弁護士か認定司法書士を間に立てるか、
裁判所で調停をする。
752無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 15:43:21 ID:qsAFg9vA
私の宅地や空き地について質問です。
私の宅地は、隣の宅地より高台にあり、高低差は約2メートルあります。
先日の大雨で、この隣地との境界上に造られていたブロック塀が崩れ落ちました。
隣地の方の要求もあり、その方の紹介する業者に依頼し、今度は鉄筋コンクリート
の塀を同じく境界線上につくりました。費用は約500万円でしたが、全額
私が負担しなければならないのでしょうか。境界壁の費用は隣地双方の折半と
聞きましたがどうなのでしょうか。
753無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 15:53:32 ID:qsAFg9vA
連続レスですが御願いします。
私の叔父は某建設会社を営んでいます。
暴力団が関係していると噂のある会社から、建設工事で使用工事で使用する
資材の納入申しこみがありましたが、それを断ったところ、建設工事現場入り口に
毎日のように暴力団風の男が数人屯し、建設工事現場に出入りする車両や工事関係者
などになにかといやがらせをするようになり困っています。
これを中止させる方法はありますか。
754無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 17:15:51 ID:MsgVM6Kx
裏口入学の為にお金を払った人って不法原因給付ってことで返金は望めないんですよね?
民事訴訟をしようとしてもやっぱり却下ですか?
755無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 17:27:32 ID:9Lbz6vPt
妻には何罪が成立しますか?
やはり、殺人罪の共同正犯でしょうかね?
http://www1.odn.ne.jp/hospital/ehon_1.html
756某事務官:2005/12/03(土) 18:24:02 ID:kntoeBiO
>>749
刑事裁判の土地管轄において、被害者の居住地は関係がない。

殺人・死体遺棄事件の場合、遺体発見現場は当然「犯罪地」である。
また、管轄の警察において捜査の上被疑者を逮捕し、勾留が認められ、
検察官において起訴ということになれば、「被告人の現在地」にも該当しよう。
(刑事訴訟法2条1項参照.)
757無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 19:04:18 ID:1pJJl/bL
>>752
原則として、双方の折半負担 民法第225条及び民法第226条参照
>>754
不法の原因がもっぱら受益者にある場合というのは、犯人に懇願されて犯行資金
を貸したなど動機に不法性があるだけで給付行為自体は正当な場合でしょう。

裏口入学のための資金供与は給付行為自体が不法性を帯びているから、たとえ相
手方の詐欺で給付した場合でもだめだと思う。
758無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 20:44:17 ID:jYfS4ejx
質問です。

「最高裁は、原判決を破棄し、差し戻した。」とはどのような意味なのでしょうか?
「原判決」・・・第二審での判決ということでしょうか?
「差し戻す」とはどのような意味なのでしょうか?
759無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 22:40:45 ID:jYfS4ejx
先週に土地付き住宅を購入しました。
住み始めたら雨漏りがするので業者に苦情を言ったが、
うちに過失はないので修理代が別にかかると言われました。
業者には責任を追及したいのですが何か訴える方法はありますか。
760無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 00:34:36 ID:2I/jrJSP
>>758
破棄差戻しとは前審の判決を取消して再度審理を行わせるために事件を前審に送り返す
ことです。この場合前審の裁判所は最高裁の判断に拘束され、取消された理由と抵触し
ないように裁判しなくてはなりません。
最高裁が前審で認定された証拠だけで新たに判決できる場合は破棄自判になります。
原判決とは原審の判決のこと。基本的には第二審での判決だけど跳躍上告等や
高等裁判所が第一審となる事件の場合は第一審の場合もある。
差し戻すというのはもう一度さらに審理を行わせるため事件の訴訟係属を原審に
戻すこと。
>>759
売買契約の内容がわかりませんので。
761無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 01:20:54 ID:FxZGU+4I
【注意事項】
具体的な法律相談は、「やさしい法律相談」スレ等で質問してください。
スレ違いの質問には回答せず、誘導してください。
宿題はまず自分なりの解答を示すこと。丸投げ禁止。
762無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 04:24:16 ID:knYWRjUY
>>754
一応、不法原因給付という判例が出てますね。

ただ、高額な料金で別枠入学を仲介する点が
公序良俗に反するのであって、寄付金を多く支払った者に
優先入学枠を設けること自体は、学業の機会を与える点で必ずしも
公序良俗に反するとは言えないと思うが。(私立学校に限れば)
763無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 08:43:30 ID:MldDHxRT
もしヒューザーの小嶋氏が詐欺で有罪になった場合、彼の私財はどうなりますか?
犯罪で得た収益は没収されると条文にあったと思いますが、条文に従えば彼の私財は没収になると思います。
しかし没収されないとすればやった者勝ちということになります。
どうなるのでしょうか?
764無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 09:09:02 ID:qEoE/7Rw
>>763
私財は犯罪で得た収益そのものではないので、没収の対象にはならないと思われます。
しかし、やった者勝ちということには必ずしもなりません。
民事上の責任を負うからです。
この場合、民法の不法行為責任や、たとえ詐欺などの不法行為が認められなくとも、商法の取締役の責任で損害賠償請求できると思います。
765無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 11:27:24 ID:d+TlUHX4
>>764
商法の取締役の責任で損害賠償請求できると思います。

商法の何条でしょうか?
766無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 11:33:31 ID:qEoE/7Rw
>>765
会社法429条1項。(旧商法266条ノ3第1項)
767無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 11:58:28 ID:1kx1TH+q
賠償はむずい?
関電系の通信会社、ネット接続や電話サービスで障害

 関西電力系の通信会社ケイ・オプティコム(大阪市)は3日、光ファイバーを使った
インターネット接続サービスと電話サービスで通信障害が発生したと発表した。
センターシステムの中の顧客認証システムに障害が出ていると見られ、契約者の約8割で
通信がつながらない状況という。

 障害は同日午後3時ごろ発生、午後10時半すぎになってもつながらない状況が続いている
という。復旧のめどは立っていない。サービス対象は近畿二府四県と福井県の一部で、契約者数は
ネット接続サービスが約33万世帯、電話サービスは約17万世帯。障害は全エリアで起こっている。


【関西を】eo光ネット44【光の国へ】(発端)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1133179640/145
関電謝罪しる!!!!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1133622397/
24時間不通にはならなかったので補償はなし。
http://support.eonet.jp/contract/stipulation.html
光ファイバーサービスで障害 近畿など17万世帯に影響
http://www.asahi.com/national/update/1203/OSK200512030045.html
768無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 12:13:43 ID:ZKje3k1Y
>20歳に満たない者
最高裁判例 S54.4.19。 からすれば、昭和47年3月31日、午後12時(4月1日0:00)
になった事により満たしたとされる。

つまりは、
>第一条[未成年者ノ飲酒禁止] 満二十年ニ至ラザル者ハ酒類ヲ飲用スルコトヲ得ズ
満20年を満たす事が、お酒を飲む条件だから、年齢の計算では誕生日の前日で20歳になるが、
20年満たすというのは、その日を満たす事をさしているという解釈であり、誕生日前日の終了
までは満たしているとは言えず、20歳の誕生日からお酒が飲めると。
769無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 12:46:05 ID:g6yr+Lay
名誉毀損で訴えるときに「社会的評価の低下」は名誉毀損の要件になりますか。
770無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 12:53:41 ID:g6yr+Lay
会社の役員の内、代表権のある人物が、勝手に銀行から、取締役会の決議なしに
会社に損害を与えた時に刑法の何罪に該当しますか。
771無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 13:11:08 ID:ETHqJXop
>>769-770
宿題?教科書読んでください。
772無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 13:44:02 ID:aJaXkvxi
>>771さんへ
>>769
一応「社会的評価の低下」は要件だと思いますが、その程度がどのくらいか
を教えてもらえませんか。
>>770
商法の特別背任罪でよろしいのですか。
ご回答よろしくおねがいします。
773無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 16:10:56 ID:eOeLni1U
>>772
刑法及び商法の解説書に記載してます。
774無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 18:37:03 ID:aYpXTu29
友人に「名前(名義)を貸して欲しい」と頼まれ、友人がクレジット会社と契約行為
し、そのクレジットカードを使って買い物をしたそうで(後からわかったのですが)
クレジット会社から私に請求がありました。クレジット会社に問い合わせると
私の名前なので請求したとのことです。私は名義だけを貸しただけ認識してました。
私にクレジット会社への支払い義務はあるのでしょうか。
775無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 19:17:48 ID:aYpXTu29
刑法の基本原則とは何を指すのでしょうか?
罪刑法定主義、責任主義はわかりましたが後一つ、どうしても出てきません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら御願いします。
776無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 19:38:58 ID:ETHqJXop
>>769
社会通念上、低下したと言える程度、としか言えんわな。
例を挙げたところで、意見が割れる場合もあろうし。
>>770
いまいち質問が不正確で意味不明。
背任には図利加害目的が必要ですよ。
777765:2005/12/04(日) 19:40:18 ID:d+TlUHX4
>>766
サンクス
778無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 19:43:08 ID:HdWHspT4
>>774
ある。
クレカ会社に支払った後、友人に求償してください。




しかし、未だに名義貸しなんて応じるやついるのか。
779無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 20:09:27 ID:6pTvtZT3
>>769>>776も、名誉毀損罪の構成要件として社会的評価の低下という結果
の発生が要求されていると考えているようにも読めるけど(特に「低下したと
言える程度」とする>>776)、名誉毀損罪は危険犯であって社会的評価の低下
という結果の発生は不要ですよ。

摘示する「事実」は人の社会的評価を低下させるに足りる事実でなくてはならない
とされてはいるが。

念のため。
780無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 20:13:22 ID:ETHqJXop
>>779
そうですな。書き方が誤解生むようで申し訳なかった。
社会通念上、低下すると言える程度、というように訂正。
781無責任な名無しさん:2005/12/04(日) 22:02:27 ID:UpKPPO9E
教えて下さい。
訴訟上の和解に関する既判力否定説と制限的既判力説とでは、
実際上、どのような差異が生じるのでしょうか?
よろしくお願いします。
782無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 00:33:46 ID:5gZRngHK
抽象的違憲審査制は認められない(=訴訟は不可)とすると最高裁が考えていますか、
実際上、どのような理由からなのです。
783無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 00:37:23 ID:5gZRngHK
「最高裁は、原判決を破棄し、差し戻した。」とはどのような意味なのでしょうか?
「原判決」・・・第二審での判決ということでしょうか?
「差し戻す」とはどのような意味なのでしょうか?
784無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 00:50:04 ID:LmYPhM66
>>782
司法権に含まれるから。自分で判例読め
>>783
レス読まないなら質問するな。
785無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 11:30:10 ID:gGm6qI18
>>784
司法権にふくまれているのなら、いいんじゃないの?
786無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 17:37:50 ID:cePdtCGu
出頭と自首の違いを教えて下さい。
今現在起きてる栃木県の女児殺害事件の容疑者が仮に名乗り出てきたとして、それは自首扱いになるんでしょうか?
それも出頭扱い?
787無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 17:47:15 ID:rRULb6wx
>>786
捜査機関が被疑者の見当も付いてないのなら、自首。
もうばれてるのなら出頭。
788無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 17:48:47 ID:4y3wwFyE
>>786
出頭とは、どこか(特に警察署・裁判所等官庁)に出向くこと。一般用語。
自首とは、犯罪の発覚前に捜査機関に”出頭して”犯罪を告白すること。法律用語。
自首扱いになるかどうかは、犯罪が発覚していたかどうか(被疑者の特定がおおよそ可能な状態にあったかどうか)でおおよそ決まる。
789無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 17:52:11 ID:cePdtCGu
>>787-788
早速のレスありがとうございます。
犯行や被疑者の発覚の有無によって変るんですね。
ってことは栃木県のは捜査状況によって変るわけだから、テレビを見てただけでは分からないですね。
とにかくありがとうございました。
790無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 21:44:08 ID:gzRxfaBG
違憲審査権は憲法において何故必要なのですか最高法規との関係を教えてください。
裁判所は違憲審査権だけを、独立して行使することはできると思いますが、その
理由を教えてください。
791無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 21:48:49 ID:4y3wwFyE
>>790>>1
宿題はまず自分なりの見解を示すこと。
なお、後半は間違ってるよ。
792無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 22:02:21 ID:gzRxfaBG
>>791
どんなに間違ってるんですか。
793無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 22:07:56 ID:rCUzAMMY
>>790
根本的に間違ってるから,とりあえず本読んで勉強しなさい。
794無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 22:28:48 ID:gzRxfaBG
>>793
どんな本が参考になりますか教えてください。
795無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 22:47:26 ID:eIvv6Cba
以下のサイトなのですが全くの無資格者のおっさんが
自称コンサルタントと称してやっております。
こういうのは非弁法等にふれないのでしょうか?
ttp://gmmi.jp/
796無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 22:49:35 ID:eIvv6Cba
795ですが、ちなみに上のサイトは結構嘘・誇張が含まれます。
これはやっぱり詐欺に該当しませんか?
797無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 23:10:45 ID:Xsj4Kft7
擦るわけないだろ
798無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 23:15:39 ID:eIvv6Cba
相談業務とかは違反なんじゃねーの?
799無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 23:17:01 ID:eIvv6Cba
とおもいます。
800無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 23:20:55 ID:Xsj4Kft7
違反に決まってるだろ。法律勉強しろよ。
801無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 23:21:40 ID:eIvv6Cba
まじっすか?やった!ありがとうございます★
802無責任な名無しさん:2005/12/05(月) 23:46:45 ID:xhOR7GLF
相談業務より、交渉業務が違反だと思うが。
803無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 00:04:50 ID:pE9yHXtY
思うが、これまた、どうして断定できないの?
804無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 00:08:18 ID:KOSKzOdu
>>803
個人的な意見だから。
非弁行為自体の定義はあやふや。
805無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 01:29:41 ID:DPtOvnCo
誘惑ってどういうことですか?ぐぐったんですが一般的な法律用語じゃないのしか出てきませんでした。
それには混乱させて誘うみたいな事が書いてありましたがもっと明確なのはありませんか?
806無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 01:39:36 ID:KOSKzOdu
>>805
どういう意味での「誘惑」か分からん。
何の誘惑だ?
807無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 01:56:54 ID:DPtOvnCo
>>806
誘拐を想定してます。
というかほかにどんなのがありますか?
808無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 02:03:18 ID:EYPCdAuL
詐欺・欺罔・誘惑によって自分の支配下に移すこと
809無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 02:04:14 ID:EYPCdAuL
ごめん。途中で送った。
詐欺・欺罔・誘惑によって自分の支配下に移すこと=誘拐
だけど、誘惑自体は法律用語ではないよ。
810無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 11:38:07 ID:3caKndrF
誘拐自体は法律用語ですよ。
811無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 12:27:57 ID:sLZNsVBj
誘惑自体は法律用語ではないですよ
812無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 15:50:59 ID:3d++s8Jf
刑法に誘拐という言葉でているじゃないか。
813無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 17:45:02 ID:sLZNsVBj
>>812
誘惑 誘拐 読み違い?
814無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 21:04:10 ID:5/kpd7yt
名誉毀損は親告罪です。ということは本人の告訴しかないと思いますが本当ですか。
たとえば、公務員は告発する義務があると地方公務員法に記載されていますが、
本人に以外の第3者である公務員が親告罪である名誉毀損について被害届・告訴・告発はできないと
考えて宜しいのでしょうか。よろしく御願いします。
815無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 21:41:39 ID:xB4pbp4I
>>814
1 親告罪の告訴権者は本人だけではない。
  一定範囲内の親族などにも告訴権が認められている。
2 通常の場合、公務員は親告罪の告訴権者ではない。
816無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 21:59:04 ID:xQw76JoX
>>815
>一定範囲内の親族などにも告訴権が認められている。
法令を教えてください。調べましたけどわかりません。
>通常の場合、公務員は親告罪の告訴権者ではない。
通常の場合とはどういう場合ですか。
被害届や告発は可能なのですか。
817無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 21:59:33 ID:JNUt91DC
親告罪でも告発自体はできるよ。本人の告訴がないと起訴されないだけ。
818無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:06:26 ID:NXwj9LYY
>>814
>たとえば、公務員は告発する義務があると地方公務員法に記載されていますが、
どこに記載されているのか教えてください。
819無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:08:56 ID:xB4pbp4I
>>816
告訴権者については、刑事訴訟法230条以下を参照。
公務員が職務上、刑事訴訟法230条以下の者に当たる場合があるから、この場合は告訴できる。
被害届は被害者が出すもの。
告発自体は可能。
820無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:20:26 ID:NXwj9LYY
>>819
>公務員が職務上、刑事訴訟法230条以下の者に当たる場合があるから、
例えば、どういう場合ですか?
821無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:23:38 ID:xB4pbp4I
>>820
公立児童福祉施設の長が親権を行う場合とか。
822無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:31:13 ID:NXwj9LYY
>>821
なるほど
823無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:31:44 ID:xQw76JoX
名誉毀損で公人は免責事由があれば刑法・民事上不問にされるとおもいますが、
公人の範囲の設定はどのような基準で判断されるのですか。
824無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:39:00 ID:xB4pbp4I
>>823
社会通念。
825無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 22:44:19 ID:xQw76JoX
>>819さんへ
ありがとうございました。
その行為が親告罪の告訴は犯人を知った日から6ヶ月を経過したらできないですが
告発の場合も親告罪の場合であれば、同様と理解して良いのですか。
826無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 23:02:10 ID:xB4pbp4I
>>825
別に告発するのは勝手だけど、
立件の見込みが皆無だから捜査されないだけ。
827無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 23:34:29 ID:GHAx1wLM
独立した150m*120mくらいの大きさの山の上に住んでいます。
木の葉や枝や雑草などを山腹で燃やしていると近所の町内の役員をして
いる者が役所にそれをやめるように電話をかけ、職員が注意をしにきました。
なにかの根拠法令があるのですか。
828無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 23:45:13 ID:izwdehdZ
829無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 23:45:46 ID:991y9it2
山での焚き火は、地域自治体か消防の許可が必要。
830無責任な名無しさん:2005/12/06(火) 23:51:47 ID:GHAx1wLM
>>828さんへ
自分の敷地においてもですか。
831無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 00:04:16 ID:zDHioZW1
株式会社の取締役会で一旦議決した方針が、次の取締役会で否決された場合には
必ず、後の議決された内容に拘束されますか。
832無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 00:11:17 ID:zDHioZW1
>>831
代表取締役が変わっています。
833無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 00:21:32 ID:S8ofAae8
民法419条3項についてなんですが、
どうして不可抗力が抗弁として認められないのでしょうか?
また、なぜとりわけ金銭債務についてはこのようなことが定められているのでしょうか?
趣旨なんかを教えて頂ければ幸いです。
834無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 00:28:16 ID:FAWMz9NJ
>>827
<廃棄物の処理及び清掃に関する法律>
(焼却禁止)
第十六条の二  何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。
 一  一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は
    特別管理産業廃棄物処理基準に従つて行う廃棄物の焼却
 二  他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
 三  公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境
    に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの

<廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令>
(焼却禁止の例外となる廃棄物の焼却)
第十四条  法第十六条の二第三号 の政令で定める廃棄物の焼却は、次のとおりとする。
 一  国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
 二  震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
 三  風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
 四  農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
 五  たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であつて軽微なもの
http://www.city.kasugai.aichi.jp/kankyou/kankyou/noyaki/hourei.html

あと、消防法23条により、市町村が定めるたき火の制限区域があるようだ。
835無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 01:33:34 ID:XhbjqOig
>>831
手続違反などがないと仮定すると対内的には拘束される。

>>833
立法政策。
836無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 01:38:13 ID:lAMxn2bv
>>835
その政策の目的なんぞを教えて頂ければ、と。
837無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 01:49:27 ID:FXQGdRZ3
>>833
 金銭は相当の利息を払えば容易に入手出来るから、履行不能が
考えられない・・・起草者
838無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 02:43:45 ID:tHeSHIpw
民法の契約には13種類の有名契約がありその中の一つに終身定期金というのがありますが、
これの分類を教えてください。双務と片務、諾成と要物のどちらになるんでしょうか?
マイナーな契約らしく、本に載ってませんでした。
839某事務官:2005/12/07(水) 02:46:52 ID:wfXvkzbM
>>768
失礼して補足を。
 >>382にも書いたところであるが、この機会にまとめておこう。

・人が20歳になるのは、生まれてから20年後の誕生日の前日の終了をもって。
・人が20歳になる「日」は、生まれてから20年後の誕生日の前日。(=20歳になる時点が含まれている日)
であるから、
「誕生日の前日に20歳になる」からといって、
「誕生日の前日の中途時点(例えば夕方)において20歳である」とはいえない。

このことは、法が
年による期間は、最後の年の起算日に応当する日の前日に満了し(民法143条2項.)、
また、その末日の終了をもって満了する(民法141条.)と定めること、
そして、判例も
「..4月1日生れの者が満60才に達するのは、右の出生日を起算日とし、
60年目のこれに応当する日の前日の終了時点である..3月31日午後12時であるところ、
日を単位とする計算の場合には...右終了時点を含む..3月31日が
右の者の満60才に達する日と解することができる」
(昭53.1.30東京高裁判決/昭54.4.19最高裁判決.)
としていることから、明らかである。
840無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 02:56:22 ID:LhhkT/Ch
>>833

>>837氏の補足

現代社会における金銭の万能的作用と極度の融通性
841無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 18:39:05 ID:GcPe8zk2
交通事故などで、今後発生し得る費用は請求できないと聞いたのですが
根拠となる法律を教えてください
842無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 18:47:41 ID:MpXz8raW
民法第752条で夫婦は同居し、お互いに協力し扶助しなければと書かれていますが。
私の妻が浮気して家に帰ってきません。
同居の調停を起こそうと思うのですが、不調に終わった場合に、強制執行ぱできますか。
教えてください。
843無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 18:51:36 ID:9lQnevn3
>>808-813
ありがとうございました。
ちょっと気になってるのですが自分は16なのですが、
自分が友達に「メシ食いに行こうぜ」と誘っても誘拐ではないですよね?
たとえばまだ歩く事やしゃべる事ができるようになったばかりの幼稚園児とかにそれやったら誘拐ですよね?
それはきちんと判断できるかの違いだと思うんですがよろしいでしょうか?

844無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 19:01:39 ID:LovDET7B
社員名義の住宅を会社が借り上げてる(作業所家賃)
という風にして、家賃全額を会社から引き落とししてる。
それって脱税?
社員の住居手当にのせないのって違法??
誰か教えてください
845無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 19:07:34 ID:XhbjqOig
>>841
前提が間違ってる。
もうちょっと詳しく書いた方が良いかと。

>>842
無理。

>>844
実体との一致があるかどうかがわからんから、なんとも言えない。
846無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 19:10:33 ID:MpXz8raW
民事訴訟においては控訴審は「続審制」とされています。
また、刑事訴訟の控訴審は「事後審制」とされています。
どうしてこのような別な制度なのですか。
847無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 19:12:37 ID:MpXz8raW
>>845さんへ
>>842はどうして無理なのでしょうか。
848無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 19:51:35 ID:XhbjqOig
>>846
制度の輸入元(母法)が違うため。

>>847
まず、常識的に直接強制はできない。
間接強制(別居1日につき〜円支払え)は、判例が否定。
849無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 20:04:05 ID:y4mv1HhD
>>848

代替執行は?別の女に住んでもらうとか。
850無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 20:18:06 ID:5Fv1xp4y
>>849
頭いいなw
851無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 21:16:14 ID:bOV0fbjP
>>835
>手続違反などがないと仮定すると対内的には拘束される。
対外的にはどうなのですか?
>>848
>制度の輸入元(母法)が違うため。
輸入元が違うと言う事ですが具体的に教えてください。

852無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 22:58:21 ID:a1OBRdys
>>851
宿題かよw
853無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 23:26:27 ID:/SoyVwvl
少年法61条で質問なんですが、【公訴を提起された犯行時少年の実名は公開されない】というところの「公訴を提起」とは起訴処分という事でしょうか?
逮捕されただけで、不起訴処分の場合は実名は報道されるんですか?
854無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 23:49:20 ID:/SoyVwvl
すいません。>>853の付け加えです。
犯行時少年で現在成人が逮捕されて、不起訴処分の場合は実名は報道されるんですか?
855無責任な名無しさん:2005/12/07(水) 23:54:44 ID:s7HQN3cq
踊る方のクラブを借り切ってパーティーをするんですが
クラブの店員とは別に、自分たちでカクテルや酒を作って出す予定です
カクテル一杯、数百円で売る予定ですが、こういった場合どんな資格や許可が必要になってくるんでしょうか?
856お願いします:2005/12/08(木) 00:00:39 ID:+xmO2gy0
1、危険運転致死傷罪に改正されたのは、いつでしたか?
2、危険運転致死傷罪の刑を教えて下さい。
3、以前は同じ罪だと刑は、最高何年でしたか?
申し訳ございません。非常に困ってます。どうか御答えお願い致します
857無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 00:16:43 ID:qI0dZQkE
拘束力と既判力の相違を教えてください。
858無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 00:17:36 ID:qI0dZQkE
>>835
>手続違反などがないと仮定すると対内的には拘束される。
対外的にはどうなのですか?
>>848
>制度の輸入元(母法)が違うため。
輸入元が違うと言う事ですが具体的に教えてください。
859無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 00:19:41 ID:qI0dZQkE
裁量権と良く言われますが、抽象的な表現ですが、どのように解釈すればよいのですか。
860無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 00:22:02 ID:t8qxXSDs
宿題は自分でやりましょう
861無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 00:23:14 ID:qI0dZQkE
未成年が法律行為を行う時は(孤児)、未成年者後見人の選定が必要となると
思いますが、手続きがわかりませんので、非常に困っています。
どうかご回答おねがいします。
862841:2005/12/08(木) 00:31:37 ID:8wzCZ9fF
たとえば相手の行為により精神的苦痛を受け、通院することになった場合
訴訟を起こす時点で発生していない金額(今後の通院に必要な額)は
請求できないと聞いたのですがどうなのでしょうか?
863無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 00:31:57 ID:t8qxXSDs
ID:qI0dZQkE
図書館に行きなさい。
864無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 02:16:39 ID:GE1lKX6b
>>855です
どなたかご回答下さい
865無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 03:24:50 ID:Ksx1GQPp
>>864
そのような食品営業類似行為は保健所に届け出て
指導を受けておく必要があったと思う。
調理業務に従事するものは保菌検査(検便)を
事前に受けておかなきゃならないし。
とりあえず保健所に聞いてみれ。
866無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 05:46:54 ID:fzmW+8Th
外国人の共有主体性に関する消極説、積極説(文言説や権利性質説)等の内容や根拠を
レポート内で説明しなければならないのいですがどうしてもわかりません。
どなたか教えてください。お願いします

867無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 07:42:58 ID:5A71YfwV
>>853>>854です。どなたかご回答お願い致します。
868無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 11:06:27 ID:oaOGoV/o
>>866
ヒント:何人&国民(文言を条文でそれぞれチェック)
権利の実質は、個々の権利について外国人に認めるのが適当か、自分で考えなさい。
マクリーン事件や森川キャサリン事件の判例を参考に。
869無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 14:00:07 ID:uhHmAIGe
やさしい法律相談part151
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1133668946/
>>420ですが、こちらに誘導して頂きました。
元の質問を転記します。

通販で購入した商品が発送ミスで2つ届き、間違い分をパクった場合、
刑法上はどのような罪になるのでしょうか?
商取引上は、間違い発送ということで返還義務があるということは理解しています。

ベビー用品を通販で購入して、指定どおり振込みした後に店から
「ホムペ上の在庫数が間違っていたので納期が遅れる。返金か1週間待つかどちらか?」
と連絡が入りました。急ぎではなかったので1週間待つと返事しました。
その後、発送確認メールが2通届きましたが、同じ商品・内容だったので、二重送信だろうと
いうことで放置しておきましたが、実際に2つ届きました。

ちなみに、店に連絡したら発送ミスということが判明、着払で送り返しました。
注文時から店側に対応は丁寧だったので、特に不満はありません。
私が職場から連絡するより先に、自宅宛に発送ミスの丁寧なお詫び電話が
あったし、いずれにしろ、すぐにバレることでもありますが、
一瞬悪い考えがよぎったのは事実ですw
その後、冗談で、店から連絡が無ければ得したかもね、などと話をしたのですが、
着服した場合にはどんな罪になるのか、興味から伺う次第です。
870無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 14:15:26 ID:LX/2EssS
>>869
発送された品物の片方は間違って送られてきたものなので、両方自分のものにしてしまうことは、
自己の占有する他人のものを「横領」したということになるんでしょうけど、刑法252条の横領罪は、
物の占有の原因が何らかの委託関係に基づくことが必要とされるので、254条の「遺失物等横領
罪」ですかね。
871無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 14:40:38 ID:zEiH+0lb
>>853-854
公訴提起は起訴のこと。
同条の趣旨は少年が健全に成長するために、その名誉、プライバシーを保護する点にある。
で、起訴の場合でさえ、同条による保護が与えられるのであるから、
不起訴の場合はもちろん、逮捕後釈放された場合も同じ。
ただ、表現の自由により原則公開で、かつ、同条は非公開権を認めたものではないから、
社会の重大関心事の場合には、実名報道も推知報道も権利侵害にはならないってのが大阪高裁判例。
872無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 14:50:31 ID:zEiH+0lb
>>870
厳密には、占有離脱物横領だろうね。
873869:2005/12/08(木) 15:05:56 ID:uhHmAIGe
>>870, 872
レスありがとうございます。
聞いたこともない難しい単語ですね^^;;
厳密な法解釈は別として、いわゆる横領罪には該当するのですね。
返品しといてよかったーw
874無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 17:27:53 ID:5A71YfwV
>>871良く分かりました!ありがとうございます。
875862:2005/12/08(木) 17:50:36 ID:8wzCZ9fF
>>862です
どなたか回答お願いします
876無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 17:57:25 ID:74pI5BZl

他人から無償有期限で借りた動産を期限が来ても返却しない場合、窃盗罪に問われますか?
877無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 18:10:06 ID:MUwawI0G
>>876
横領だな。
窃盗じゃない。
878無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 18:31:27 ID:xt/s3jQQ
あるプロバイターに私の個人情報を一方的に開示されてしまいました。
そこのプロバイダーの規約で「法的拘束力のもとで要求された場合は開示する
場合がある」という条項に該当すると判断され強制開示されられたのが、実際は
「捜査関係事項照会依頼書」なる法的拘束力のない依頼で開示されました。
これは、電気通信事業法またはプロバイダー責任法違反に該当するのではないかと
おもうのですがどうでしょうか。
879無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 18:36:16 ID:PgiJskNu
>>878
それだけあなたが悪質ということ。
880無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 18:40:06 ID:MUwawI0G
>>878
捜査関係事項紹介依頼書で開示しなければ
警察は令状を持ってくるだけだよ。
で、電気通信事業法かプロバイダー責任法の何条違反だというのだい?
881無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 18:48:16 ID:xt/s3jQQ
>>880
プロバイダー責任法4条及び電気通信事業法第4条ですよ。
882無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 18:54:29 ID:PgiJskNu
>>881
どこが違反してる?
883無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 19:49:18 ID:MUwawI0G
>>881
プロバ4条は
「特定電気通信による情報の流通によって自己の権利を侵害されたとする者」
が開示を請求する場合の規定で捜査機関による開示請求は対象外。

電気通信事業法4条は「通信の秘密」に関する事項の侵害禁止規定だが、
今回の場合、利用者情報の開示であって「通信の秘密」は害していないようだが。
884無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 19:59:19 ID:c2xpqzHS
>>883
つまり、今回の場合は刑法第197条第2項を根拠として、誰でも可能と言う事ですか。
885無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 20:04:40 ID:MUwawI0G
>>884
なんで賄賂罪?
886無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 20:13:42 ID:c2xpqzHS
>>885さんへ
間違いました
刑法→刑事訴訟法第197条第2項です。申し上げ有りませんでした。
887無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 20:15:57 ID:MUwawI0G
>>886
捜査機関なら、誰でも可能。
888無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 21:29:41 ID:gteru8NI
質問です。条令違反等の際の科料と罰金はどう違うのでしょうか?また未成年がそのどちらかに該当する場合はどうなるのでしょうか?
889無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 21:39:15 ID:wBiBFJNF
追加質問です。法令と要綱とはどうちがうのですか。両方とも拘束力があるのですか。
890無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 22:50:30 ID:oaOGoV/o
>>888
前段は刑法読め。
後段は少年法読め。
>>889
「要綱」が何を意味するのか不明だが、
「要綱」が通用する関係にあっては拘束力はあるともいえる。
891888:2005/12/08(木) 23:03:53 ID:gteru8NI
890 少しスレ違いで申し訳ないですが、どのように調べたらいいか教えてもらえないでしょうか?自分携帯からで・・・。
892無責任な名無しさん:2005/12/08(木) 23:30:15 ID:S3RfvGju
>>890
>通用する関係
ってどのような場合ですか。
893無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 00:35:01 ID:+zxFJqdL
服の上から体を触るのはわいせつや性交類似行為にならないですか?手足や首やおなかを最初から出している人に対してそういう部分を触った場合はどうですか?
痴漢や抱きつきで逮捕者が出るとニュースでは迷惑防止条例違反などと出ますが強制わいせつや公然わいせつや淫行条例等は聴いたことがありませんがとりあえず逮捕しといてからという事でしょうか?
あからさまにもんだりした場合とかだと違うんでしょうか?
894無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 00:38:27 ID:aDoWlHAV
>>888
条例も法だから、刑事事件の場合には刑法総則の規定が適用される。
罰金は1万円以上の財産刑。科料は1千円以上1万円未満の財産刑。
未成年の罰金・科料事件の場合、少年法により捜査機関から家裁に必要的送致がなされ、
家裁で審判開始の決定があった場合に少年審判が行われ、
保護処分か不処分の決定がなされる。逆送(家裁→検察)はない。
895無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 01:07:45 ID:aDoWlHAV
>>やくざ
強猥は、暴行・脅迫がないとダメ。
公猥は強猥と違って、他人の性的自由を保護するものではない、
つまり、他人に性的行為をするということを要求していない。
で、公然とは、不特定多数人が認識できる状態をいい、公猥のわいせつ行為とは、
行為者またはその他の者の性欲を刺激興奮満足させる動作を言うから
電車内の痴漢や誰もいない所での抱きつきの場合、
必ずしも、不特定多数が認識でき、その者たちの性欲を刺激興奮満足させるとはいえない。
よって、あからさまに胸等を揉む行為も、その状況による。
淫行、育成条例等の性交類似行為は、性交に準ずるものであるから、
単なるお触りや抱きつきを性交に準ずるものと言うのは難しい。
最後に、被害者がある程度肌を露出する姿でいたとしても、
それは被害者の犯罪に対する同意・承諾を意味するものではないから、
構成要件該当性ないし違法性は阻却されず、犯罪は成立する。
896無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 03:07:29 ID:dWcYtZnD
>>893
痴漢が強制わいせつになるのか迷惑防止条例違反になるのかは
ちゃんと基準があるそうで下着の中に手を入れたかどうかだそうな。
897無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 07:17:06 ID:2ILVbbBx
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察賄賂・未公開株詐欺の手口・・すべて実話です。
人気webランキング3位
http://hic.pupu.jp/
私は、この時の出来事を、綾瀬署の捜査の方、捜査課長と高橋さんに
確認しました。
刑事課、課長は、Yに連絡した刑事がいるという事を知らなかったようでした
が、捜査の高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま
した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。
・・・詳細、嘆願書
898無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 11:27:41 ID:nsffj9ln
当たった宝くじを人にあげると贈与税がかかると聞いたのですが、
当選発表前にあげた場合はどうなるのですか?
また、当選発表前の他人への譲渡と、親子や兄弟間での譲渡では
何か違いがあるのでしょうか?
899無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 17:31:58 ID:9B13JMrb
>>898
当選発表前なら宝くじの値段の贈与。
ただし、税務署は認めてくれないかもね。
他人でも親子でも同じ。
900無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 17:56:29 ID:/bQehp/H
私は、某製造会社の運転手をしています。月末になると納期に間に合わせるため、
よく残業を命じられます。
映画のチケットが取れているときなど、どうしても、残業をしたくないときがあります。
残業命令に従わなくてはなりませんか。
いわゆる当社では、36協定を結んで従わなくてもよいと労働組合と会社で協定を結んでいます。
901無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 18:04:09 ID:L+FrKdme
すいませんm(__)m
どこに質問をすればいいのか分からなかったのでここで書き込みをさせて頂きますm(__)m
<質問内容>
(不当な客引行為等の禁止)
第七条 何人も、公共の場所において、不特定の者に対し、次に掲げる行為をしてはならない。
一 わいせつな見せ物、物品若しくは行為又はこれらを仮装したものの観覧、販売又は提供について、客引きをし、又は人に呼び掛け、若しくはビラその他の文書図画を配布し、若しくは提示して客を誘引すること。

客引き行為なのですが、もしも捕まったらどのような事になるか教えて頂けませんか?(罰金や前科が付くとか、いくら払えばよいのかなど)
誰かこの事に詳しい知識のある方がいらっしゃったら情報をよろしくお願いいたしますm(__)m
902無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 18:27:19 ID:dWcYtZnD
>>901
東京都の迷惑防止条例っぽいけど罰則も一緒に載ってるぞ。
903901:2005/12/09(金) 18:38:27 ID:L+FrKdme
>>902
情報ありがとうございます。

でも、おおまかな感じでしか書いてなくて、初犯で捕まった場合の詳しい判例を知りたいのです。大変ワガママな質問で、お手数をかけまして申し訳ありませんm(__)m
904無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 19:31:15 ID:QOo/yurC
つまり初犯で捕まったんだな。
スレ違いだし、別スレで質問してもそんな判例なんか出てこんよ。
905無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 19:54:27 ID:/UWriAG1
最近リアルでこれに似たようなことがあったんで、質問します。

ある評判のいいパン屋で長く受け継がれてきたイースト菌。
この菌のおかげで特色あるパンができあがる。
このパン屋ではこの菌しか使っていない。

ある日、従業員がその菌を無断で持ち出して培養しパン屋を開業。
当然同じようなパンができてそれを販売。

それに気づいた元のパン屋の主人が元従業員に問いただしても、
市販のイースト菌を使用と主張。

この場合、元従業員は法に抵触してますか?
またパン屋の主人はこの元従業員に営業の停止を求めることが可能でしょうか?











906無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 21:07:19 ID:GM9J0LX+
自分は、18才の学生ですが、自転車に衝突され、けがをしました。
自分は、学生ですし、未成年で、責任能力がないので損害賠償請求権と思っています。
それで、質問なんですが、自分の両親から追突した人物に対して損害賠償請求は
可能でしょうか。
よろしく御願いします。
907無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 21:12:07 ID:YMa1i6QI
>>905
持ち出しは窃盗罪か横領罪。
営業停止を求めることは出来ないが、
培養して増えた分を含めてイースト菌の返還を求める理屈はありそう。

>>906
スレ違い。
法律相談スレに。
908無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 21:16:56 ID:GM9J0LX+
>>907
どうしてスレ違いなのですか。
スレ違いの理由を教えてください。
909無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 21:18:17 ID:sRkkMMVr
910無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 21:48:47 ID:GM9J0LX+
>>909
>>1とのとですが、私はスレ違いとは思っていません。
具体的に説明してください。

たとえば、不倫は犯罪ですか という 質問ならいいのですか。
911無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 22:22:07 ID:OwuoNDSi
訴訟物ってどういう意味ですか。
912無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 22:23:39 ID:OwuoNDSi
既判力と拘束力の違いを教えてください。
913無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 22:25:49 ID:OwuoNDSi
弁論主義の例外である職権探知主義について教えてください。
914無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 23:04:32 ID:gJ+wvfoz
やさしい法律相談part151 から誘導されてきました

先日の株式市場における1円61万株の注文についてですが
みずほの故意ではないかもしれないが、あの売り注文によって
ジェイコム株を泣く泣く損切りした方がいらっしゃいます。

で、みずほに関しては50枚以上の空売りとクロス取引という相場操縦
東証に対しては発行済み株式数以上の注文を受け付けや即時売買停止をしなかったわけですが
こういうことって損害賠償請求ってできないもんなんでしょうか?
ちなみに私の話じゃないです。
今ここで話し合われています。
私は興味があるんで成行を見守りたいとこです。

東証、みずほを詐欺で告発しよう
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1134039737/
915無責任な名無しさん:2005/12/09(金) 23:21:54 ID:4MQ19tBg
被保険者である夫が肝臓病で死亡しました。保険会社に保険金の請求をしたところ
肝臓病の治療や通院歴があるのにこれらの事実を告知していないので、死亡保険金
は支払わないといと言われた場合、保険金の請求権は生じないのでしょうか。
916無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 00:43:26 ID:tmrJf7yk
>>896
親切にどうもありがとうございます。基準があるのですね。

それに関して追加なのですが、
逆に言うとそとで服の上から胸をもんだりしてるカップルは同意の上なら取り締まれないという事ですか?
やられてるほうが18歳未満でも同じですか?
次々疑問が出て申し訳ないのですがどなたかお願いします。下の質問はぐぐったんですが18歳未満だけ青少年なんたら条例があるとかだけじゃなく、
「18歳未満だから」という理由でわいせつとか淫行になりうるかお願いします。
917無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 01:00:10 ID:eld5t+kq
相続に関してなんですが、「相続の開始があったことを知った時」とは具体的に何時からなんでしょう?

918905:2005/12/10(土) 01:40:11 ID:39FE5sZh
>>907
レスありがとうございます。
菌も財産と同価値に扱われるのですね。
立証の困難度だけが元従業員に有利な点かもしれないですね。
追加で質問です。
告訴>菌の押収>鑑定>逮捕
ここまでいく可能性はありますか?

またたとえ話ですが、市販の無殺菌の酒から酵母培養して
どぶろくを製造し、自分の料理屋で別物の酒として販売。

酒税などのハードルはクリアしていた場合、
こういうことも権利の侵害になりますでしょうか?
菌のことばかりですいません。気になってきたもので・・
よろしくお願いします。
919無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 01:59:53 ID:6F7d4iWP
>>910
具体性がある以上スレ違い。
「不倫は犯罪ですか?」は良いが
「私は不倫をしているのですが、これは犯罪でしょうか?」は不可。

>>911-913
教科書はもっていないのかい?

>>914
こっちでもスレ違いな気がするなあ。
移送一回原則で回答しますか?>皆様

>>915
純粋に記載された事情のみであれば生じないと考えられる。
保険屋さん側に何か問題があるという事情が付加されれば変わるかも。

>>917
相続原因となる事実の存在を知ったとき。
通常の相続人であれば、被相続人の死亡を知ったとき。

>>918
1段目
可能性はある。
2段目
おそらくならない。
菌そのものに知的財産権が成立するとは考えられていないので。
特許などの保護を受けるのは菌の「製法」。
製法特許を侵害する場合は別段。
920無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 02:13:37 ID:5I0/gbdP
>>910 >>915
やさしい法律相談スレに移れ

>>911-913
どんな基本的な本にも載ってるから、自分で調べろ。

>>917
たとえば親や配偶者の死亡なら、相手が死んだのを知ったときに、
自分が相続するということもわかるので、死んだのを知ったとき。
親族が死んで、相続人が相続放棄して相続権が次順位者に発生した時は
その事実(自分が相続したこと)を知ったとき。
921905,918:2005/12/10(土) 02:54:08 ID:39FE5sZh
>>919
参考になりました。どうもありがとうございました。
922888:2005/12/10(土) 09:28:59 ID:Pv+HkuRe
894 ありがとうございます。すると896さんのケースを利用させてもらうと、条令に違反する時、軽い事や何回もしていない、という時は科料で、繰り返しする人物は罰金、といった形になるのでしょうか?
923無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 10:05:57 ID:RcXhF4HA
お尋ねします。
お金が必要な人は、ご利用下さいという広告をみて、お金を借りに行ったとします。
そこで、「うちは貸し金業者ではない」「それで後払いの金券を一旦購入してもらい
、その金券を換金する形でお金を融資する」と言われた場合、無効だと思うのですか
いかがでしょうか?
924無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 10:28:11 ID:RcXhF4HA
法律で委任条例を義務づけていない条例に、罰則をつけることは可能なのですか。
925無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 10:34:59 ID:RcXhF4HA
個人情報保護法のもと前後して各自治体は条例を作ってますが、
開示範囲の決定はは各自治体の裁量権の範囲で考えればよいのでしょうか。
926無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 10:51:56 ID:2EcxwjuM
質問です。
ネット上で、20年前におこった事件を晒すのは、犯罪になりますか?
例えば、下記のような事を2ちゃんねるで晒したとします。
「20年前に○×株式会社は、独占禁止法違反容疑で、逮捕者を出した。
逮捕者の氏名は○□△男である」
上記の記載が事実であって、当時テレビ、新聞など、マスコミで大々的に
取り上げられたとしても、誹謗・中傷にあたるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えて下さい。
927無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 11:17:37 ID:HGvkIP5P
>>926
ノンフィクション「逆転」事件判決(最高裁判決平成6年2月8日)参照のこと。
928無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:07:19 ID:i9Vo4dwn
「やさしい」のほうでスレッド違いでここにきました。
質問です。
8日に株式市場で、みずほ証券がジェイコムの株を
「61万円で1株」の売り注文を出そうとして、誤って「1円で61万株」と注文しました。
これは民法の「錯誤」に当たるため、取り消し可能と思っていました。
しかし現在のところ、取り消しは不可能という認識で市場は動いています。
どうしてですか。説明お願いします。
929926:2005/12/10(土) 12:21:51 ID:bBvLG3mn
>>927
どうもありがとうございました。
結局、ケースバイケースで、どちらともいえないということですね。
930無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:32:03 ID:8IIN3ycG
名誉毀損について私のホームページに書き込みがありました。
犯人を特定する方法は自分ではできません。
民事及び刑事の双方から書き込み者を特定したいのですが
どのような方法があるのですか。
931無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:34:55 ID:8IIN3ycG
愛人をもつことは犯罪ですか。
932無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:37:02 ID:8IIN3ycG
無断である人の書物から文章を引きぬいて自分の論文の一部内容とすることは
違法ですか。
933無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:40:31 ID:8IIN3ycG
36協定にて男女交際は禁止との協定は無効ですか。
934無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:44:12 ID:8IIN3ycG
婚姻生活で性生活を拒否することは不法行為を構成し、離婚原因となりますか。
935無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 12:46:31 ID:Cj8Xa/ou
>>934
うん。
判例あるよ。
936無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 13:04:49 ID:8IIN3ycG
>>935
どのような判例ですか。
若しくは判例番号教えてください。自分で調べますので。
937無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 13:11:02 ID:VaY3x/yL
>>911-913
>>930-934
こいつはなにがしたいのだろう?
938無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 13:13:09 ID:8IIN3ycG
自分の過去の秘密をバラされたら罪を問えますか。
939粋狂ナイト ◆JyBKIMWTaU :2005/12/10(土) 13:18:52 ID:OiLh7wmi
>>928
コンピューターの誤発注警告を見逃していたらしいから、重過失にあたるんだろうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E8%AA%A4

>>930
スレ違い、やさしい法律相談へどうぞ。移動する旨書いて。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1133668946/l50
ただ、内容が無いよぅ。下記厳守して質問し直す事。
第六条 情報は有利不利を問わず、一通り揃えてから質問しましょう。

>>931
いいえ。

>>932
引用と認められる範囲であれば違法ではありません。

>>933
無効となると思われます。

>>934
なり得ます。

>>938
内容によります。
940無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 13:29:42 ID:LM8rfoqa
941無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 15:08:53 ID:i9Vo4dwn
ありがとうございます
942無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 15:49:49 ID:TfmdEpKV
3年契約のマンションの賃借人の保証人になり、3年経過し、賃貸借契約が
更新され、更新後、賃貸人が賃料の支払いを怠った時、私は、そのもしなくては
ならないのでしょうか。
943無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 15:53:22 ID:TfmdEpKV
借金を返さなければ、年金を差し押さえる事が可能なのですか。
944無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 15:57:16 ID:TfmdEpKV
友人に100万円を貸した場合に、弁済期限が1か月に迫っており、
何回催促しても返済してくれない場合、時効の中断を裁判所に申し立てる事が
できますか。
945無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 16:01:10 ID:TfmdEpKV
スキーを滑っているときに(スキーなどスポーツには、事故の予見性は付きまといますが)
上の方から滑ってきた人と衝突し、怪我をしました。相手に対して損害賠償請求ができるでしょうか。
946無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 16:14:40 ID:TfmdEpKV
封筒や内容証明郵便にて期日を区切ってこの日までに返答してください
かつこの日までに回答なに場合においてはOKと見なしますとの意思表示
をしたためた文書を送付し、相手が相当期間(3カ月程度)、返事がない場合、
OKと見なしても可能ですか。
947無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 16:37:43 ID:TfmdEpKV
>>946の補足です。
到達し、文面を読んでいるのは電話で確認しました。
948無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:06:28 ID:9kxJYO42
質問です。
自ら売春を男性にお願いすることは違法ですか?

よく刑法犯になると警察や弁護士になれないと聞きますが、
売春をした女性は弁護士になれなくなりますか?
949無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:19:22 ID:ncDqWxSW
電車に飛び込み自殺をすると、遅延による莫大な損害賠償が
家族に降りかかるって話をよく聞きますけど、飛び込んだ人間が成人でも本当にそうなのですか?

同様に、成人が自分だけの意志で殺人などを犯した後自殺した場合、
犯人の家族は被害者の家族に対して賠償責任が生じるのでしょうか?
950無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:21:15 ID:ncDqWxSW
法人格の団体の規約等に法的効力はないと考えますがどうでしょうか。
951無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:24:51 ID:ncDqWxSW
嫌がらせのメールが携帯電話に来た場合に、名誉毀損の可能性がありますか。
公然性の観点をクリアーすれば、可能性があると思いますがいかがでしょうか。
952無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:28:45 ID:ncDqWxSW
就職するときに議員に金員を手渡し、仲介してもらうことは違法でしょうか。
違法だとすれば、どの法律に違反するのですか。よろしくおねがいします。
953無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:28:48 ID:U8o4mkiM
>ID:ncDqWxSW
スレ埋め、ごくろうさま。
その調子で頑張って。
954無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:31:06 ID:ncDqWxSW
>>953
質問するのがなぜ悪い。スレ埋めというならその証明せよ。
955無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:33:02 ID:ncDqWxSW
>>953
>初学者や、法律に興味がある人が疑問に思ったことを聞くスレです。
956無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:35:36 ID:U8o4mkiM
>>954
悪いなんて、一言も言ってないでしょ?
聞くスレであって、必ず誰かが答えるスレではないわけだね。
957無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:39:16 ID:HGvkIP5P
>>955
ID:ncDqWxSW
聞き方にも作法があるだろ。
おまいのちょっと調べれば分かるような思いつきにいちいち付き合ってられんよ。
おまいは、荒らし認定。
958無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 17:41:35 ID:ncDqWxSW
>>956
君が回答者であれば答えないだろうな。

他の優秀な回答者が回答してくれずはず。
959無責任な名無しさん:2005/12/10(土) 18:00:57 ID:A45Z2ZVD
>>948
売春そのものは違法だが(売春防止法3条)、犯罪ではない(同法第2章参照)。
960喉元に短剣:2005/12/10(土) 18:35:42 ID:qE3KoQcT
>930 弁護士へ。
961948:2005/12/10(土) 18:50:01 ID:9kxJYO42
>>959
ありがとうございます。
先日女性に私を70万円15回で買ってくださいと頼まれ
その内1回しました。

ただ彼女は裁判官を目指しているためにこれでもし前科がつくと
どうなるのかと思いお尋ねしました。
962喉元に短剣:2005/12/10(土) 20:15:25 ID:qE3KoQcT
>931 もち方次第。
963喉元に短剣
>932 違法な場合あり。