やさしい法律相談part150

このエントリーをはてなブックマークに追加
793無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:00:04 ID:A120G25j
>>787
>このライト自体はこちらの聞いた話では多少の加工はいるが〜
って、どこで聞いた話か知らないけど、製造メーカーとかヤナセとかに
貴方のほうで、きちんと確認して回答を貰えばいいのでは?
手元に戻らないと確認できないんですか?
794無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:03:25 ID:UjUnLyFt
お話聞いていただきたくカキコさせた頂きます、よろしくお願いします。
私の居住している所は都道府県でいうと都会と思われているところなんですが
もともと専業・兼業農家が多かったため
今でも近所に田畑多く残っています。
でも、相続の折などに手放すところも増え
そこに建売などが建ち
田畑と民家が混在している状況です。
にもかかわらず
いまだに田畑で野焼きをする方が多く困っています。
土地柄が古いため
町会や地元の消防団などに苦情も言いにくく
地元の消防署の予防課に電話してみましたが
「市役所にでもいってくれ」とか「うちではどうにもできない」と言って
取り合ってくれません。
予防課の人も野焼きは許可無くするのは違法だとは認めるのですが
いつ何処であるかわからないものどうしようもないみたいに言われました。
私は喘息もちなので近辺で野焼きをされるのは辛いんです。
でも、昔からそうしてきた土地柄でもあるので
我慢するしかないんでしょうか?
795無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:04:28 ID:A120G25j
>>792
警察云々は嘘だろ。
貴方に、相手を騙す意思がないのに、被害届が受理される訳がない。
796無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:05:34 ID:C07Le7hW
>>794
煙が上がったら119番に電話する。
797794:2005/12/03(土) 00:19:08 ID:UjUnLyFt
>796
予防課に電話したさい
あまりにのらりくらりなので
その通りの事を言ってみました
「119番すればいいってことですか?」って
そうしたら
「延焼の可能性があるようなら行きます」とか
「でもその際は貴方の名前や住所を名乗って頂かないといけません」と言われました。
子供もいるので近所とトラブルになるのは困るのでそれも出来そうにありません…
798無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:21:43 ID:GMCKhYGm
>>793
部品番号なり見ないと
色々なメーカから出たり
しているのでわからないですね・・・


>>795

最初は商品届く前にキャンセルしたいとか
振込み2日後に言っていてまだ送ってなければしてもいいですよ
といっていてその後に届かないとか言われて
明日とどかなかったら被害届出すって言ってましたね。

そこ等へんから詐欺の疑いを持たれていた見たいですよ。
あと元々こちらもHIDだと思っていて、他の人に売った物で
その方に違うといわれたので、こちらで返金して
その人から直接送ってもらっているんですよね。
その時に個人情報公開法?でも犯罪だっていってましたが
取引に必要な情報なので配送先を教えるのは問題ない
とみんないってましたね・・。
799無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:23:06 ID:Y7VomWLG
>>797
近所とのトラブルが嫌なら我慢するしかなさそうだね。

調べたところ、消防署に「たき火届け出」を出しておけば、「肥料・害虫駆除を目的とする田畑でのわら、
もみ殻の焼却」は許されるらしいし、どうしようもなさそう。
800794:2005/12/03(土) 00:47:38 ID:UjUnLyFt
やっぱり、我慢するしかないんですか…
野焼きのたびに届けを出してる人はいない事は
予防課の人も認めてたけど
結局、いざとなれば出せばすむことですもんね。

レス下さった方、ありがとうございましたm(__)m
801無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:53:07 ID:PepwHxQ5
質問させてください。先日同僚と一緒に帰っていた帰り道で階段をかけ降りた際に同僚が転倒しました。転ばしたわけではなく接触した記憶もありません。
転倒したときに膝にひびが入り歩くのができないので仕事を長期休むから怪我の治療費と生活費を10万払ってほしいと言われました。
払えないなら警察と弁護士に相談すると言われたのですがこの場合どうなるか教えてもらえますか?
802無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 00:55:59 ID:LmtIirxS
>>801
相手は何故あなたに払って欲しいと言ってるの?
まずそれを話して、その会話を録音しときましょう。
(後から突き飛ばしたなどといわれないために)
803無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:11:05 ID:Ki7eKgOV
初めまして。離婚をするのですが旦那が私の親から、お金を借りてるのですが、返す意志が見られないのですが旦那の親に請求する事は出来ますか?
裁判しても一緒でしょうか?
804無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:12:41 ID:w8Ewcet7
自動車保険で保険会社が保険金を支払わないと言ったので、
提訴したら、スグに支払うと言われたのですが
これって払い渋りですよね?
こういうのは違法じゃないのですか?
弁護士費用は自腹だから思いっきり損するんですが
どうにかならないのかなぁ
805無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:14:24 ID:Y7VomWLG
>>803
旦那さんの親が保証人になっていない限り無理
806無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:24:01 ID:Ki7eKgOV
>>805

ありがとうございます。
出来る限りの事はすると言っててもですか?
807無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:32:34 ID:LmtIirxS
>>803
旦那の親が自発的に払ってくれるようなら受け取ってOK
そうでないなら、法的には無理。
808無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:32:59 ID:YmJM+33a
すいません。質問よろしいでしょうか。

私、一人暮らしをしている男です。
今日夜仕事から帰ってきたら、裁判所から一通の封筒が来てました。
どうやら私が住んでいる賃貸マンションが差し押さえられたようで、
競売に掛けられるようなので、そのための調査依頼でした。

・住人がいる賃貸マンションが競売にかけられると、近い将来、住人(私)は退去を命じられることになりますか?

土日は管理会社が休みなので、いきさつは来週にならないとわかりません。
せっかくの週末なのに悶々としてすごさないといけないようです。
よろしくお願いします。
809無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:35:03 ID:Y7VomWLG
>>806
「出来る限りの事をする」ですか。「借金を代わりに返すことはできないが、それ以外なら出来る
限りのことをする」って意味かもしれないしねえ。そういう漠然とした口約束からは、具体的な法的
拘束力を生じにくいと思う。
810無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:42:29 ID:Y7VomWLG
>>808
建物が人手に渡っても既に部屋を借りて住んでいる人をすぐに追い出すことはできない。(借地借家法31条)
811無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:43:33 ID:nt/FgphZ
>>686です
参考になりました

私も、請求書の件が気になります。
誰か詳しい方、回答をお願いします
812無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:52:18 ID:A120G25j
>>798
何度も指摘されてると思うけど、貴方の文章は、「誰が」言ったかという
主語が明確でないので、読んでいてイマイチ意味がワカラン。

 当初、商品が届く前から落札者はキャンセルしたいと言っており、
 振込み2日後にもそのような事を言っていたので、
 私は「まだ送ってないからキャンセルしてもいいですよ」と返事したが、
 落札者からの返答もなく、いきなりその後に「届かない」と言われ、
 「明日とどかなかったら被害届出す」と言われた。

→単なる債務不履行。詐欺とは断定できない。

>あと元々こちらもHIDだと思っていて、他の人に売った物で
>その方に違うといわれたので、こちらで返金して
>その人から直接送ってもらっているんですよね。

第三者から今回の落札者に直送して貰ったのだとしたら、
貴方は、出品者としての責任感が欠けていると思う。

このような場合は、最初の購入者から自分宛に返送して貰い、
商品の状態をきちんとチェックした上で、次の落札者に送るべき。
万一商品に何かトラブルがあった場合、どこで生じたのか調べようがなくなって
困るのは自分だよ。

それから、そのようにすれば、落札者の個人情報を他人に教える必要性もなくなる。
もし、元購入者が落札者の個人情報を悪用したら、教えた貴方に責任がないとは
言えないと思うが。
813無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 01:56:38 ID:LmtIirxS
>>808
抵当権実行による競売か、債務名義等に基づく競売か、
抵当権設定登記の日時、あなたが建物の引渡しを受けた期日、
賃貸借契約の期間等によって、あなたが住み続けることが出来るかが
決まりますので、不動産屋に聞いたほうが確実。
814無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 02:10:20 ID:GMCKhYGm
>>812

そうですね、直送してややこしくなった部分がありますね
本当にためになりました
ありがとうございます今後気おつけます。
落札者にも一度代引きは戻すので、
着払いで戻してくれとメールしておきました。
815無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 04:22:21 ID:0spfPdVn
相手(60代くらい)がよろけて、こっちの靴をもろに踏まれたの
ですが、誤りもせず知らん振りして行こうとしたので、
「一言何かあってもいいんやないの?」って言ったら、
「オレは小柄やけ、踏んでも痛くはなかったやろ?」などと
言ってきました。 この場合頭を引っ叩いてもいいでしょうか?
816無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 04:23:27 ID:0spfPdVn
上 
× 誤り
○ 謝り
817無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 05:38:14 ID:0FQZgOJc
私の幼なじみが自転車の窃盗で捕まっちゃいました。
本人曰く、居酒屋でお酒を飲んで電車に乗ったらしいんですが、
そのまま寝てしまい気付いたら終点…
仕方なくタクシーを拾おうとしたのですが
生憎師走の週末なんでなかなか捕まえるコトが出来なかったらしく
仕方なく近くにあった放置自転車(鍵無し)を拝借して
帰っている途中に職質され御用となってしまいました。
私が彼の身元引受人として警察署に出向いて釈放されたんですが
私も、その彼自身もその後の流れが全く解りません。
どうなるんでしょうか?
ちなみに初犯です。
818無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 05:47:47 ID:DHKqZyI0
>>815
引っぱたくのはあなたの自由ですが
叩いた後におまわりさんを呼ばれると
一方的に貴方が悪者になります。
819無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 05:51:14 ID:DHKqZyI0
>>817
そのうち地検から呼び出しがくるでしょう。
ひたすら謝りまくって言い訳しないで
不起訴になるかな・・・
ならないかな・・・・

という微妙なところ。
820無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 06:44:03 ID:QQDayVqC
質問です。
つい数時間前に住んでるアパートの天井から水が漏れてきました。
すぐさま管理人さんにTELして確認してもらったところ、上の階の住人
が洗濯中、排水ホースが外れてるのに気づかずに排水したとのこと。
確かに漏れてきた水は洗剤の臭いが混じってました。
漏れてきたところは押入れ付近でしまってあった洋服などがぬれてしまった
程度の被害でした。
管理人さんは保険でやりますからっていってましたけど
この場合、服のクリーニング代くらいしか請求できないのでしょうか?
迷惑料みたいのはでないのでしょうか?
深夜の出来事でしたので、詳しい話は今日明日になる予定です。
821無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 07:14:47 ID:IA1W7Anz
>>820
基本的には現状回復の為の
賠償金しか請求できない

例えば、再起不能な服があれば
同程度の中古品を買ってもらうか
金銭で支払ってもらうかになる

が、迷惑料として請求するのはアナタの自由
払ってくれるならば受け取って良い
つまり、迷惑料を強要はできないと言うこと

数千円上乗せくらいなら払ってくれるのでは?

822804:2005/12/03(土) 07:26:04 ID:w8Ewcet7
>>804ですが誰か答えて下さいm(__)m
823無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 08:46:33 ID:C07Le7hW
>>804,822
払いが渋いねぇ。
824無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 09:27:53 ID:mTO9QjhX
自宅の生垣が隣接するの敷地(駐車場)にはみ出しています。
今回隣家の地主が土地を売却したいので、枝を伐採してくれといわれたので、枝を伐採してくれといわれ、伐採しました。
生垣の幹が境界を越えているものもありますが、伐採しないといけないのでしょうか?

なお、自宅は、約20年前に購入したもので、生垣つきの中古を購入しました。
生垣のことで、隣家の地主に云々されたのは今回が初めてです。
825無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 10:16:34 ID:i/gZX+Qh
>>824
境界には、互いの負担で塀を設けることができます。(民法225条)
なので、幹まで引っこ抜く必要はないことになります。伸びすぎた枝だけ手入れしてください。
826無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 10:30:36 ID:6Zb9hOtv
内容証明って相手が居留守を使ったりどこかに逃亡していたら
効果ないのでしょうか?
というか届かないの?
827無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 10:39:36 ID:KGW2Y11u
828無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 10:51:14 ID:ulT8ORaO
質問です。
友人からある会社に出資しないかと誘われて、その友人の名義で
ある会社の株を100万程かいました。
名義は友人になっています。
私と友人の間には、契約書があり
出資金として、私が友人に100万支払い
友人は200万の持ち株のうち、100万を私に売却するという
契約書です。
その後、2年たちますが、その会社が実在するのかどうかも怪しくなって
きました。
なぜなら、会社の財務諸表その他を友人に見せろと言っても、何にも
見せてくれないし、そのたびに逃げ回るからです。
合ったとしても倒産してしまったのかも。。
私と友人の間の契約書には、友人は私の求めに応じて
その会社の財務諸表を公開する義務があると明記されており、
その義務を果たさなければ、即刻返金しなければならないという
条項があります。
裁判にかけた場合、勝てそうな気がしますが、どうでしょうか。
829無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:10:09 ID:XCLYN1JM
>>828
株の事よくしらないけど、
> 合ったとしても倒産してしまったのかも。。
だと仕方ないような気がする。

> 裁判にかけた場合、勝てそうな気がしますが、どうでしょうか。
>>5
Q ○○○○です。訴えられますか?
A たいていのことは訴えられます。取り上げられるか、勝ち負けは別問題です。
830無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:14:49 ID:EthzXdDe
>>828
とりあえず登記簿を調べてみたら?
実在するなら登記されてるでしょ。
831無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:18:33 ID:IA1W7Anz
>>828
サッサと裁判起こす
832無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 11:40:24 ID:iPV1qh5P
>>831
他人ですが追加で質問です。
裁判のことがわからないのですが100万円の被害?で相手に慰謝料含めて100万円以上請求できるのでしょうか?
裁判すれば、会社が倒産していた場合は、弁護士費用等更なる負担増で終わりそうなのですが?
裁判をして儲かるのは弁護士だけで、やるだけお金の損と聞きます。
教えてください。
833無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:02:43 ID:2Btvwwp7
>825

ご教示ありがとうございました。m(_ _)m
834無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:16:41 ID:IA1W7Anz
>>832
100万以上請求し得るかはケースバイケース

裁判にかかった費用のうち
弁護士代は請求しても認められない


被告が無資力であれば
例え勝訴しても何もとれない
835無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:23:00 ID:iPV1qh5P
>>834
ありがとうございます。
私の場合ですが、刑事事件で被告が未成年の大学生だった場合、
親は、学費を出せているわけですが、
学費とどちらが優先されるのでしょうか?
借金を負わせてでも回収は出来ないのでしょうか?
836無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:31:54 ID:PepwHxQ5
遅くなりましたが801です。
802さんありがとうございます。
今日相手から連絡があり故意ではなくても治療費を請求できると言ってきましたがどうですか?
837無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:32:24 ID:kOyvBaJo
>>835
自分の金を何に使うかはその人の自由。借金返済に使おうが学費に使おうが勝手。
それを無理やり取るのが強制執行。
838無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:44:47 ID:IA1W7Anz
>>835
状況を小出しにしないでくれ

839無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 12:56:13 ID:ulT8ORaO
>830
その会社はホームページもあり、
ちゃんと営業しているかのように見えます。
ただ、友人が逃げ回っているのは赤字だからなのかもしれません。
しかし、株主というものは、確か経営実態を
知る権利があり法的にそれを保障されているという
ことを聞きましたし、もし、2年間もの間に私が財務諸表を
見せろと請求しているのに対して何にも回答をしていないなら
訴えて株の代金を返済させられるのではないかと
思ったのです。
ただ、財務諸表の請求をしているのに、見せてくれないということを
どうやったら証明できるかですが、携帯のメールぐらいしか
証拠がないです。
840無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 13:11:17 ID:IA1W7Anz
>>839
アナタの場合、株主の権利云々ではなく
端的に、100万払う対価として株式を給付する
と言う契約の不履行なのではないのか?
明らかにされなくてはならないのは
当初の契約で株式の引き渡しの時期について
どのような約定があったか?
そして、その約定に従い給付されたか?
であろう
841無責任な名無しさん:2005/12/03(土) 13:25:31 ID:g4q+JE/5
ネット上で、最大延滞額は利用量の年14.6ぱーせんとて聞いたんですが
レンタルビデオ店でもそれは有効ですか?今まで100パーセント越える延滞量何回も払ったことがあるんで疑問に思いました。
回答お願いします
842無責任な名無しさん
>840
株式を給付するという契約の不履行

うぅむ。
しかし、株式を給付したというのは、
契約書に株式を給付したものとする。
と書いてあるだけじゃ、駄目なのですか。

中小企業は株券を発行しないことも普通だし、
それでは、私は株券を発行してもらってないので、
契約不履行だから、代金を返せと言えば良いのでしょうか。

そもそも、何株所持しているというのは
契約書に書いてあれば、良いのではないのでしょうか。
良く分からないで教えて下さい。