■ちょっとした疑問はここに書いてね25■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問はここに書いてね24■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060960040/

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ。
 ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★過去スレ、関連スレはここ>>2よ。
★それから、書き込む前に>>3の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>4
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:15 ID:XFyysVNT
関連スレ
初心者質問スレ4※物理@2ch板に初めてきた方へ※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057268413/
自分が物理の専門知識(大学物理科程度)を持ってないと思ったらそっちで聞いてね。

過去スレ
Part1:http://cheese.2ch.net/sci/kako/968/968116983.html
Part2:http://cheese.2ch.net/sci/kako/981/981661589.html
Part3:http://cheese.2ch.net/sci/kako/991/991491349.html
Part4:http://cheese.2ch.net/sci/kako/997/997037229.html
Part5:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1003/10030/1003082106.html
Part6:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1006/10064/1006423654.html
Part7:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1011/10111/1011199123.html
Part8:http://cheese.2ch.net/sci/kako/1014/10149/1014955593.html
Part9:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1019557050/
Part10:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1024330084/
Part11:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1025840212/
Part12:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1027694658/
Part13:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1029946423/
Part14:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1032629984/
Part15:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1035913464/
Part16:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038224562/
Part17:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1041622629/
Part18:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1043668297/
Part19:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045448430/
Part20:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1048741188/
Part21:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1052820825/
Part22:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1055317668/
Part23:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057733284/
Part24:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060960040/
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:16 ID:XFyysVNT
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:17 ID:XFyysVNT
掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ...
●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルとして扱う.)
●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij)
●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベクトルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.)
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:18 ID:XFyysVNT
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c])
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可.

●その他
・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
・ギリシャ文字はその読み方で変換可.
・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
関連スレ 追加

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板9
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1059183870/

※物理だけでなく、一般的な質問はこちらになります。<質問者各位
※物理関係の質問もありますので、回答方よろしく。<回答者各位
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:23 ID:???
>>1

7ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 19:51 ID:???
>>1
8ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/29 21:04 ID:???
>>1

9ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 03:50 ID:???
>>1
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/30 23:54 ID:???
古い話ですが。
ミールが落ちましたが、あれは少しずつ落ちるのを定期的に持ち上げていたそうで。
もっと安定した軌道ってないんですか?
それともコストとの兼ね合い?
11ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 01:48 ID:???
>>10
あれはかなり低軌道だったからね
たしかにコストの兼ね合いも有るのでしょう
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 05:01 ID:???
物体が、観測者の目の前に局在しつつ、光速と比べて無視出来ない速度で振動していた場合、
観測者から見てその物体には相対論的効果(時間の遅れ等)が表れる?

熱は分子や原子の振動だけど、じゃあその振動が光速と比べて無視出来ない速度だと、
その物体全体でも相対論的効果が表れる?
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/01 07:11 ID:???
>>12
物質が重くなります。
14ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 02:17 ID:???
ニュートン力学:ニュートンの第2法則
電磁気学:マクスウェル方程式
流体力学:ナヴィエストークス方程式
量子力学:シュレーディンガー方程式

みたいな感じで考えていったら
相対性理論は何か式あるんですか
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 02:22 ID:???
>>14
特殊?一般?
特殊ならローレンツ変換の式
一般ならアインシュタイン方程式
だと思う
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 15:57 ID:???
土星の輪は、なんであんなに薄い領域に集中していますか?
もっと均質になっちゃてもよさそうなのに。
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 19:41 ID:???
>>15
どうしてローレンツ変換っつーの?
アインシュタインが相対論考えたのに。
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 20:44 ID:???
>>17
ローレンツ変換の式は相対論以前からあった
そこに物理的な意味付けをしたのがアインシュタインだとも言える
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 21:51 ID:???
>>17
アインシュタインが考えたってのも、ちと微妙だったり。
確かに、光速度不変と相対性原理からローレンツ変換を導出したのはアインシュタインの功績。
でも、独自にローレンツ変換を導出した人はフォークト、フィッツジェラルド、ローレンツ等々、それなりにいる。
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 22:41 ID:???
相対性理論で、
走る電車の中で床からレーザーを天井に当てて反射させて元の場所に戻るってやつで、
そのとき電車の中と外に人がいて時間の進み方が違うってわけですが
電車の外にいる人が静止した小屋の中で同じく床からレーザーを発射した場合は
どうなるんですか。
双子のパラドックスってやつですか?
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:07 ID:???
>>20
同じことだよ
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:08 ID:???
>>20
双児のパラドックスとは関係ない
あれは慣性系の乗り換えが肝だ
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/02 23:22 ID:???
下がってるので励起
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 02:22 ID:0QpXUyWm
微分方程式の解法について詳しく載っている良書
禿キボンヌ
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 06:52 ID:???
>>21-22
よく>>20の言ってる意味が判ったな、と感心。
26助けて:03/10/03 09:48 ID:ZObjXz4G
E=ma2乗の式より、ド・ブロイのλ=h/Pを導いてくださいm(__)m
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 13:55 ID:???
E=ma2乗の式が間違ってるからどうやっても無理
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 13:57 ID:???
E=m○^2の式から、ド=ブロイの式を導けるのかがそもそも疑問。
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 18:32 ID:pk8l4r9t
物理板でいいのかな??教えて頂きたいのですが
ベットマットの硬さを表したりする「ニュートン」って言う単位がありますよね。
ニュートンてどうやって計測するのですか?
例えば、何cuに何kの力で押して何cm沈んだから10ニュートンとか、
計測方法?を知りたいのです。

100ニュートンはそこそこ硬いようなのですが
どうやって100ニュートンという数字を導き出しているのでしょう?
そもそも、ニュートンという単位が存在している事も知らなかった
アホですので、噛み砕いて教えていただければ幸いです。
板違いだったら本当にごめんなさい。
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 18:56 ID:???
>>29
堅さのニュートンは知らないが、恐らく「ある決まった量だけ変形させるのに必要な力」の事だと思う。
ニュートンってのは知っての通り力の単位。 
だからニュートンが高いってのは同じだけ変形させるのにより大きな力が必要って事。
100ニュートンってのは大体10キロのものを乗っけてる状態です。
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 19:07 ID:TprG0ska
>>29
高校のときつるまきバネで力、すなわち「ニュートン」を計らなかった?
バネに質量mの物体つけて、そのバネが静止していれば
m(dv/dt)=0=kx-mg
だから、バネ定数kがわかっていれば、その物体に働く重力は
mg=kx[ニュートン]
となる。

産業レベルでは、物体の加速度(dv/dt)を直に計測して、それに質量mを掛けて
力を測定しているよ
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 19:09 ID:uKmg2cOx
QGPって素粒子物理と原子核物理のどちらに分類されますか?
3329:03/10/03 19:20 ID:pk8l4r9t
>30>31さん
教えてくれてありがとう御座います。

つるまきバネ・・・やったような気がします。
物理の授業の時はほとんど別の方向の事を考えていたもので。
高校の教科書とってあったかな?もう一度、今度は興味を持って
教科書を開いてみようと思います。多謝。

34ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 20:19 ID:GoZsFMMX
5年間ぐらい考えてることがあります。
とてもくだらないことだと思うのですが、教えてください。
その1
光は小さな粒子だと聞いたことがあるのですが、こんなことは可能でしょうか。
まずどこにも隙間のない立方体の中に電球をつけます。そして電球を
何十年も光らしておくと、その立方体に光のかすが溜まる。

その2
質量を持った物体はそれ自体エネルギーであると読んだことがあります。
つまり質量=エネルギーであると。
ならば閉ざされた容器の中で物を燃やした場合、熱のエネルギーが
外に出てしまうわけで、燃やす前より軽くなっている。
なんてことありますか?

なんか間違いだらけのような気がしますが、丁寧に教えてくれると
うれしいです。ほんとはまだまだあるんですがまともそうなのだけ
書きました。よろしくお願いします。
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 20:48 ID:???
34は中学校の理科から勉強し直してから来てね
受験板とかの方があなたのレベルにあった回答があると思うよ
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 21:15 ID:GoZsFMMX
>35
難しい言い方しても大丈夫ですよ。
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 21:18 ID:???
>>34
その1 光は波動でつ
その2 質量≠エネルギーでつ
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 21:21 ID:w4DtJsw/
>>34
俺は好きだよそういう考え方

>その1
その立方体にエネルギーを与えて光子は消滅するのでそのようなことはおこりません。

>その2
その考えは合ってるよ。実際は光も熱もエネルギーの一種なので出て行けば減る。だけどその値は限りなく小さい。E=mc^2が質量とエネルギーの関係式。Eはエネルギー、単位はジュール。mは質量、単位はs。cは光速、その値は3*10^8
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 21:43 ID:GoZsFMMX
>38
丸分かりです!!
その1は太陽光発電みたいなもんですよね。
その2についてさらに聞きたいことがあります
質量をエネルギーに変えることはできないんですか?
1kgの質量で一生遊んで暮らせるような気がします。
40ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 21:54 ID:w4DtJsw/
>>39
できるよ。てかしてるよ。原子力発電はウランという原子を分裂させそのときに質量が減って膨大なエネルギー生まれるのを利用したものだよ。
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 22:32 ID:GoZsFMMX
おお!そうなんですか。
原子力発電で永久燃料と呼ばれてるものありますよね?
発電した後質量が増えるというのを聞いたことがあります。
それはなぜなんですか?
42ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 22:36 ID:Av3WnuT9
ネタなのか!?
本気でおどろいているのか?
どっちなんだ?
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 22:51 ID:w4DtJsw/
>>41
すまんが俺は原子力発電についてそこまで詳しくはしらないな。詳しく知りたいなら工学板のほうがいいと思うが
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/03 23:05 ID:GoZsFMMX
>42,43
原子力発電はウランが分裂して云々ってのは知ってたんですけど
詳しくは知らなかったもので。
最初のエネルギー=質量って話からつながってって原子力の話まで
いったのが驚きでした。まだ物理の基礎しか習ってないのでこれからが
楽しみです。
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:36 ID:1U67itQN
>>34
>>38
その2では、量子力学的には燃焼前と燃焼後で質量は厳密に保存する。
なぜなら熱エネルギーの元は各結合状態での電子の基底状態エネルギーの差だから。
C+O2→CO2+Q[cal]
という反応を考えてみる。

反応前のエネルギーの和:
C原子について1つのs軌道電子エネルギーと3つの2p軌道電子のエネルギー
O2分子におけるπ(+),π(-)軌道の各々に2つづつ収容される計4個の電子基底エネルギーの和

反応後のエネルギーの和:
CO2分子ではC原子がsp混成軌道を作り、C原子に対し
sp×2個、p軌道×2個の電子となっていてその各々に1個づつ電子が収容されている
この各軌道と、2つの酸素における各2つのp軌道とが結合していて、その基底状態は
4個×「C(sp)-O(p)軌道のエネルギー」+4個×「C(p)-O(p)軌道のエネルギー」

となる。この両者の差が熱エネルギーとなって出て行くのだから、
質量うんぬんの話ではないのだ!
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:38 ID:???
>>45
後半、軌道は3次元で考えたの?
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:44 ID:1U67itQN
は?
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:45 ID:QdPi/yz5
は?
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:46 ID:i/aMdURT
の?
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:50 ID:36/0WCPm
ひ?
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 00:56 ID:bVRfgPyG
母の日?
52学徒:03/10/04 01:10 ID:an3u27OM
先生が自然界中でも核爆発は怒るって言ったけどほんとですか?ウランどうしを近ずけたらなんたらって。。。
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:18 ID:???
ち?
54ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:20 ID:???
ち?
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:29 ID:???
近ずけたら
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 01:54 ID:yhMrfN9X
>>45
自分でエネルギーを失うと言ってるのに何いってんの?
エネルギーが高いものほど質量も大きくなる。いってしまえば質量はエネルギーの塊。
だから速く動いている物体のほうが、静止している物体よりも重い。
電子の基底エネルギーについても高い状態から低い状態にいくときのエネルギーの差がエネルギーとなってでていく。よってエネルギーを失うので質量は減る。
もっとわかりやすくいえば限度はあるが地球上では高いところにある物体のほうが重い。重力による位置エネルギーによるもの。
57ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 02:45 ID:???

初心者質問で、すみません。

相対性理論で、「光速に近付いていくと物体の質量が増えていき、
光速になると質量が無限大になる。」と読んだことがあるのですが、
これもエネルギー増加による質量増加ですか?
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 03:03 ID:???
>>56
釣れますか?
5957:03/10/04 03:12 ID:???
>>56

> だから速く動いている物体のほうが、静止している物体よりも重い。

すみません。ちゃんと答えがありますね。
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 03:48 ID:???
>>52
臨界でググれ。
アフリカのどこかで、ウラニウムが一定濃度以上に集中した為に出来た
「天然原子炉」の跡が見付かった、っていうニュースがなかったっけ?
61ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 03:50 ID:???
>>57
速く動く物ほど、動かしづらく(運動方向を変えづらく)なる。
本当に自重が増える訳じゃないぞ。
62ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 12:54 ID:???
>>57
早くなればなるほど、加速するための「手ごたえ」が無限に上昇するので一応、質量が増加すると見なせます。
ただ最近はこの表現はいらぬ誤解を招くのであんま使われてないような。
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 14:39 ID:2jx2NbUa
34で質問した者ですがエネルギーが出ていいって質量が変わるということは
原子が消えてるということとは違いますか?
もしほんとに消えてるなら化学で習った法則と矛盾してるような気がするんですが。
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 14:40 ID:???
>>62
実際に質量は増加するだろ。
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 14:43 ID:???
>>63
原子が消えるのとは違うな
66ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 15:00 ID:2jx2NbUa
>>65
では、なぜ質量が減るのでしょう?
あとその1の回答で光子が消滅するとありますが、光子とは
なにでできてますか?
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 15:06 ID:???
>>63
質量保存の法則だろ?あれは熱が出て行ってしまえば厳密には成り立たない。けど現実で使う分にはその程度の質量欠損は無視してもかまわないんだよ。
正確にいうならエネルギー保存の法則が正しい。
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 15:15 ID:???
>>66
原子核の結合エネルギーが変わることが原因。
光子はいまの物理学では究極の微小な粒である素粒子であるとされている。
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 15:38 ID:MjFjPCEx
>68
なんか昨日からずっと考えててわけわかんなくなってきました。
エネルギーが減って質量が変わるとすれば、エネルギーは質量を
持っていることになりますよね。ではエネルギーは何でできているのでしょうか。
エネルギーがなにかすらわからなくなってきました。
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:13 ID:???
>>69
今では力が4つまでまとめられていることは知っているよね?4つの力とは、重力、電磁気力、強い力、弱い力。
このそれぞれがエネルギーを生み出すもとになるんだ。
原子核の中身は陽子と中性子からできているんだけど、これくっけているいるのが強い力。この強い力の解放がエネルギーを生み出しているんだ。

あと、補足だけど全てのものは安定した状態になりたがるということを頭にいれておけば理解しやすいと思うよ。
たとえばウランについてだけど、ウランというのは原子量があれだけ多いわけでとても不安定なんだ。だから分裂(エネルギーを失う)して安定して物質になりたがる。

これでいいかな?
7161:03/10/04 16:24 ID:???
>>64
はい、詳細キボンヌ。
72ファイソマソ:03/10/04 16:51 ID:???
価格コムの家電掲示板(空気清浄機)をROMしていると、物理学の用語を大量に使って
説明している方がおられました。考えても、考えてもよくわかりません。
どなたか、最新鋭の科学理論に詳しい方、解説していただけませんか?

>[1985829]音研 さん 2003年 9月 29日 月曜日 08:28
>218.231.***.**.eo.eaccess.ne.jp 
>量子エネルギーは正式な学術用語です。あなたが無知なだけ。
>量子エネルギー工学という学科もあります。
>次世代のスパコンとして期待されている量子コンピュータもこの技術を使っています。
>簡単にいうと8Hz近辺のELFのエネルギーが量子エネルギーで、水や鉱石等の物質に記憶できます。」
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=216080&MakerCD=80&Product=CAF%2DC3&CategoryCD=2160

73ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:57 ID:???
>>72
[1991269]音研 さん 2003年 10月 1日 水曜日 09:29
218.231.1**.**eo.eaccess.ne.jp 

私の話は擬似科学ではありません。
一般的な量子力学を勉強しただけでは理解できないですね。
考えが古いですから。
量子力学は進化しており、生体と量子との関係を表す量子場脳理論というものが1990年台から脚光を浴びてきました。
生体の水の量子に着目したものです。

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=216050&MakerCD=144&Product=%83i%83m%83C%81%5B+EH%2D3000&CategoryCD=2160
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 16:58 ID:???
>>73
[1983591]音研 さん 2003年 9月 28日 日曜日 13:12
218.231.**.**.eo.eaccess.ne.jp 
41Hzウォーターの販売業者の説明には細かい点を上げれば不明点、間違いの多いことは事実です。
ただし、量子エネルギーを利用しているなら以下のことは言えます。
量子エネルギーをあてた水であれば、量子力学に詳しい人間ならコピー可能なことはわかります。
メーカーは売れなくなるので口が裂けてもそんなことは言えません。
本当は量子エネルギーという言葉も秘密にしたかったのではないでしょうか?
原理的に量子エネルギーはELFであるためコンクリートも突き抜ける性質を持っているからです。
また波の性質から水から水へ共鳴し連鎖的に性質が移っていく性質があります。


これってホント?
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 17:01 ID:???
>>74
[1962558]音研 さん 2003年 9月 21日 日曜日 13:00
218.231.***.**.eo.eaccess.ne.jp 
私は抗菌、抗ウィルス、抗アレルゲン、防臭効果は連動するという見解を持っています。
これは空気中の水の量子エネルギーを増大させることによって起こるということが私の実験で確かめています。
水の量子エネルギーだけが大きいと、結構体内の毒が溶け出して大量の活性酸素が発生して好転反応が強く現れることが予想されます。
東芝の場合量子エネルギーが大きいだけでなく、水の酸化還元電位がマイナス方向にあることがアレルギーに対する大きな利点となります。
41Hzウォーターを導入すると量子エネルギーが飛躍的に高まりますので、抗菌、抗ウィルス、抗アレルゲン、防臭効果は絶大になります。これはお薦めです。

ますますわからない
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 17:06 ID:???
>>74
[1962053]ナノイーの性能向上の秘策
空気清浄機 (NATIONAL) ナノイー EH-3000についての情報
音研 さん 2003年 9月 21日 日曜日 09:50
218.231.***.**.eo.eaccess.ne.jp 
効果ですが、私の仮説はただの水ではなく、量子エネルギーが増大された超触媒作用によるものと考えます。
量子エネルギーは8Hz近辺の超低周波(ELF)なので、コンクリートも貫通するだけの力があります。
在、マイナスイオンの効果だと言われていることは量子エネルギーによる効果であるというのが私の見解です。
なぜマイナスイオンがα波を誘導するのかは説明できませんが、量子エネルギーは8Hz近辺の超低周波(ELF)なので、脳波に共鳴するからα波を誘導すると説明できます。
水の量子エネルギーはクラスターが小さいほど大きくなります。
また水の量子エネルギーが大きいほど、空気中での抗菌、抗ウィルス、抗アレルゲン作用が大きくなります。
シャープやナノイーが量子エネルギーの高い水の効果であるのに対し、東芝は量子エネルギーの高い水に加えて、酸化還元電位の低い水(抗酸化作用の強い水)の効果となっています。
東芝CAF−C3の場合は41Hzウォーターの水が入った容器をイオン噴出し口に近い前面パネルの上に置いておくだけで41Hzウォーターの量子エネルギーが部屋中に広がります。
ナノイーの場合は、水を入れた容器に41Hzウォーターを微量吹きかけることで41Hzウォーターの量子エネルギーが部屋中に広がります。
東芝の場合41Hzウォーターの隣にペットボトルの水を置いておくと早く41Hzウォーターの量子エネルギーがペットボトルの水にコピーできます。ジュースやミネラルウォーターでもコピー可能です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=216050&MakerCD=144&Product=%83i%83m%83C%81%5B+EH%2D3000&CategoryCD=2160
77おとけん:03/10/04 17:12 ID:Ubt12dGf
>>76
41hzウオータって何じゃろ?


光量子エネルギー(最新ナノテクノロジー)によって生まれたKISEKISUIは100%水、完全無添加。
1,世界最小レベルの水分子、2,独自の界面活性力、3,豊富なエネルギー触媒、4,美しい結晶構造、5,抗菌作用・・・5つの奇蹟であなたの肌を応援します。
ttp://www.kisekisui.com/content.html

KISEKISUI.comは、光量子エネルギー(最新ナノテクノロジー)よって生まれた低分子基礎水(KISEKISUI)を提供するために集まった五つの会社により運営されています。
今後、わたしたちは、それぞれが得意な分野でお客さまに関わっていきたいと思っています。
新しいことを追求すればするほど、いにしえの賢人たちの教えに近づいていくように思われます。
光量子エネルギー(最新ナノテクノロジー)という科学の最先端は、ひとやものが本来持っている力を引き出すことを手伝ってくれるのですから!
この最先端の技術、最先端の理論をシンプルでわかりやすい身近な商品へと展開させ、お届けして参りますので宜しくお願い致します。
ネット販売・問合せ窓口:(有)バイス 山口県岩国市車町2-9-43
総発売元:(株)プラスM 東京都世田谷区松原2-39-10
ttp://www.kisekisui.com/content.html

わからん、誰かせつめいしてくれー
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 18:02 ID:oV5MMVP7
>>71
詳細も何も相対論の常識じゃろて。
79ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 18:49 ID:MjFjPCEx
>70
丁寧な回答ありがとうございます。
自分は高専の4年で今まで3年とちょっと物理習ってたんですが
物理板を見てから自分の知識のなさにがっくりって感じです。
ここの板のレベルになるにはあとどれぐらいかかるやら....
80ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 20:55 ID:???
>>79
ここに書いてるのはわかる奴が答えてるだけだから、
回答者の全員が全員、全てを当然と思って読んでるわけじゃない。
わからない質問がある時は黙ってるだけだろ。
まぁ要は
気にするなってこった。
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 22:53 ID:???
>>78
おいおい、何も言わずに通常用いない質量の定義を使うなよ。
82ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 23:35 ID:???
>>72-77
ただ知ってる単語を並べただけって感じ。しかも、もっともらしくない。
まるで、必死になって若者言葉を使うオヤジみたいに、浮いて見える。
8361:03/10/04 23:38 ID:???
>>78
「常識」なんて言葉で片付けずに、「これこれこうだから“自重”が増える」という詳細キボンヌ。
俺の理解では、相対論で言う所の「質量増加」は慣性質量なんだがな。
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/04 23:59 ID:???
>>82
て言うか、丸投げだからほっとこう。
8570:03/10/05 00:35 ID:???
>>79
俺もまだ高校生だけど、相対性理論の本とか1冊読めばかなり理解できるようにかるかと。
M理論は未だにさっぱりですが・・・。
86ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 01:42 ID:DRxrp6px
フーリエ変換勉強中です。
レーザを手に持って一定の周波数で左右に振るとします。目の前に非常に小さな
穴の開いたプレートを用意して、ちょうど手を振る1周期の間に2回その穴を
レーザ光が通るようにします。もともと手に持っているレーザは単一周波数。けど、
穴から出てくる光は、パルス状になるので、その周波数成分は、パルス幅に反比例して
大きくなるのですよね?この新しくでてきた周波数成分は強度変調によるものなんでしょうか?
また、この穴の径をどんどん小さくしていくと、フェムト秒レーザになるのでしょうか?
どこかに制限があるのだろうか?手をふる周波数はいっていとして。
教えていただけないでしょうか?

周波数と
8757 :03/10/05 02:02 ID:???
>>62

ありがとうございます。勘違いしてました。
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 02:18 ID:???
>>85
相対性理論の本なぁ。
最初に読んだのはアトム博士のやつだったな。
誰か俺も読んだって人いない?
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 03:04 ID:???
>>87
62の考えは間違ってるぞ
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 04:09 ID:???
>>89
あなたの名前を選んで下さい。
 1.コンノ
 2.窪田
 3.常泉
 4.柳
 5.M_SHIRAISHI
91ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 07:33 ID:???
>>88
小学生の頃に科学オタの間に流行りました。
勿論俺も読みました。 運動方程式も分かってないのにローレンツ変換を覚えると言うこの無茶苦茶。
9279:03/10/05 08:57 ID:QbDMHM6p
>85
普通の高校って3年間でどれぐらい物理やんの?
ずっと高専生だからわからん。相対性理論なんてかけらもやってないし。
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 09:57 ID:ZFLR8Vro
>>85
児童用の相対論を読まれて理解されてもなぁ
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 10:43 ID:???
>>85
寡聞にして知らないんだけど、M理論って何?
良書ってーと丸善の「相対論の正しい間違え方」は面白いよ。
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 11:16 ID:???
>>94
統一理論の有力候補らしい>M理論
完成したらかっこいい名前を付けようと言う事で、ミラクルとかマジカルとか、
素敵な単語が多いMを頭文字にしておこうと言う事になっているそうです。
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 12:32 ID:???
>>93
特殊相対論なら可能でしょう。
97ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 13:52 ID:???
>>95
まぁ理論の中身を一番表現してるのはmembraneだけどな
9885:03/10/05 14:22 ID:???
>>92
相対性理論は高校じゃやってないよ。力学とか電気とかたぶんやってることは変わらないと思う。
ただ、もっと物の本質が知りたいから自分で本読んでるだけ。まだ6冊ぐらいかな。
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 14:46 ID:6aBoagZ7
>>86
それでパルスを作ればもちろんそれに見合った周波数広がりになるけど
その方法でフェムト秒レーザーになるかというと非常に難しい(ほとんど無理じゃね?)
と考えたほうがいい。

レーザーそのものを持って振り回すわけにはいかないけど、それはミラーを
光速回転させるとして、どれくらいの回転数にすればいいか計算してみるといい。
たぶんすげー無理っぽい回転数になると思う。もちろんこれを見積もるには
レーザー光線のビーム径が広がってしまう効果やスリットを狭くする限界なども
絡んでくるのでお忘れなく。
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 14:46 ID:???
>>98
漏れのころはE=mc^2くらいは出てきたが、最近はそれもやってないの?
まぁ天下りにE=mc^2だけ出されて相対性理論をやったとは胃炎、という
ことなら同意
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 17:07 ID:psWfNC2d
院試で第1志望おちたけど研究者になったひと、あるいはなるっていうひとっています?

>>85
mブレーンをやろうと思ったら
量子力学→場の量子論(素粒子論の基本言語)
線形代数→群論(対称性の代数)
微分幾何(相対論の幾何学的取り扱いのため)
位相幾何(経路積分の為の幾何学)
っていうぐあいに進まなきゃ無理じゃないだろうか。
10285:03/10/05 22:33 ID:???
>>100
E=mc^2はでてきたよ。けど俺もそれだけじゃダメだと思う。光の速度はだれにとっても一定てのが基盤になってると思うし。
あとボーアの量子条件とかも高校ででてきたよ。
>>101
そこらへんのことがやりたいな〜
東京理科大受けます。
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:13 ID:???
>>102
理科大マジ止めとけ
101のないようは何処の大学言っても独学するしかないような...
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:32 ID:???
M理論をやる立場になる人は物理学科の中でも10人に一人もいないのでは?
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/05 23:43 ID:???
>>104
むしろ日本全国の物理科学生の中で10人残れば良い方かと
10685:03/10/06 00:28 ID:???
>>103
理科大ダメなの?
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 00:30 ID:???
>>106
Mやるつもりなら本当に止めておけ
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 00:51 ID:???
>>107
M理論とかは明らかに院とかに行ってからだと思うから、物理の基礎を習うという意味でも理科大はダメ?
なんか問題があるの?
10979:03/10/06 01:11 ID:WWJ10jRd
国立目指してる高校生って85みたいなやつばっかなのか?
もうほんと自信なくなってきた。レベルが違いすぎる。
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 01:21 ID:???
>>109
別に高校時代に大学の物理研究を先取りしているから優秀ってわけでもないから心配しなくていいよ。
むしろ根気と思考を整理する力とプレゼンする力が身につくかだから。

11179:03/10/06 01:37 ID:9h9aTMoI
>110
そうですか、高専でて編入しようと思ってるんですけど
大学での元高専生ってどんな感じですかね?
やっぱ勉強量足りてないですかね?
112ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 01:38 ID:wPI4aTAw
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

113ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 01:44 ID:???
>>112
でなにが疑問なのですか?
(むしろ自分で解決してやるって開き直っているようですが。)
11485:03/10/06 01:45 ID:???
>>109
110のおっしゃるとうりで。数学と理科はいいけど日本史とか英語とかやば過ぎるから。
全統模試の偏差値でいうと物理は74とったけど、日本史は42、英語も49とかそんぐらいだから。
115ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 01:48 ID:???
>>114
日本史なんかはどうでも良いけど英語はがんばっておけよ
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 01:50 ID:???
>>111
大学に入ってきた高専生は一人しか知らないけどそいつは別にハンデは見受けられなかったな。
編微分とかの本来の大学始めにやる数学がこなせれば学部は大丈夫だと思うけどね。
そっから先は高専だろうと高校だろうとあんま関係ないと思う
117110:03/10/06 01:54 ID:???
>>114
いや別にあなたが優秀でないと言うつもりではないので
興味があって本をあされるのも才能です

いいたいのは
研究者の優秀さってのは受験知識で決められない。
第一、大学卒業する頃になると自分が受験でどうだったかなんてあんま意識しない。
それとは別に能力のなさを痛感する事は山ほどあるけど。
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 04:42 ID:???
うむ。国籍だの大学だの全く関係無い。ある意味究極の実力主義だな。

んで、漏れはブルーバックス2,3冊位読んで後ニュートン立ち読み程度だったけど
宮廷入って普通に卒業できたよ。
大体高校は3年間、学部は4年。どう考えても中で頑張る方が大事。
(体験から言うと、頑張るっつーか遊び過ぎないっつーかw)

119ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 08:07 ID:8dnGaKP8
「で、おまえら子供は何人いるんだ?」
120ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 09:02 ID:???
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)失礼。ちょっと高専生が通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 10:16 ID:Y6A8VDLn
ワームホールの中では光速を越えれますか?
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 10:44 ID:VcuuS0ZC
大学院の授業って、簡単ですか?難解ですか?真面目に来て
単位落として留年するやついますか?
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 11:21 ID:???
さしたる理由も無しに大学院で留年する奴は、人間のクズ。
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 11:52 ID:???
>>122
レポート課題がほとんどだから普通は落ちない。
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 15:20 ID:???
>>121
そもそも、ワームホールって実在するの?
ブラックホール=吸い込む、ホワイトホール=吐き出す、っていう対称性がありそうだけど、
ブラックホールにはホーキング放射があるし。
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 19:15 ID:???
M論かけないって言うのはどう?
127ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 22:32 ID:1h2t0ey6
2次方程式以上は出来ない英語苦手文系低学歴な馬鹿な漏れにどうか1つだけ教えて。

今日の放送大学の物理でやってた、
ミクロとマクロの間の7文字ぐらいのやつ の名前を教えて下さい。お願いします。
128ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 22:35 ID:???
ミクロスコピック(microscopic)とマクロスコピック(macroscopic)の間だったら、
メゾスコピック(mesoscopic)
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 22:40 ID:1h2t0ey6
>>128 即レスthx 確かそんな名前だった気がする
マクロ・ミクロ経済は知ってるけど、こいつは聞いたこと無い。 と思って気になってた。

>>123 よりクズな漏れのお礼で良ければもう一度。 ありがと>>128
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/06 22:55 ID:???
放送大学見るヤツはクズじゃないよ
13186:03/10/07 02:02 ID:yoWUCxYb
>>99
お返事ありがとうございます。
技術的にはかなり難しいとわかるのですが、物理的にどうかと?
ポイントは手もしくは鏡でビームを振る周波数は一定なのにもかかわらず、
周波数帯域が広がるという点だとおもうのですが。
物理的にパルス幅を制限するのは結局のところフーリエリミットなのかな?
だとしても、穴を限りなく小さくするとどこまでもパルス幅は狭くなると直感的には
思えます。穴を小さくしてパルス幅が狭くなるのを主と捉えると、
スペクトル広がりは、フーリエリミットで決まる程度になるのか?純粋に物理として
限界はなんでしょうか。
これって物理じゃないかな?M理論とかはぼくにはわかりません。
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 05:44 ID:???
>>131
 パルス幅を小さくしたら周波数幅は広がる。ただ、パルス幅が元の光の
周期より十分大きいならほとんどの成分は元の光と同じ周波数に集中する。
このあたりは単に計算すればいいだけ。物理とは言いがたい。

 何が知りたいのか良くわからんが、まずは具体的な条件を決めて計算して
みたら?物理云々はそれ以降の話だから。
133ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 08:58 ID:7sqn9r2M
>>131 ポイントは手もしくは鏡でビームを振る周波数は一定なのにもかかわらず、
周波数帯域が広がるという点だとおもうのですが。

 ビームの周波数が一定でも、回転させたミラーに反射させた時点で
エネルギーは一定でなくなるでしょ。ミラーを追いかけながら反射する場合と
ミラーが向かってきて反射する場合とでは、反射後の光の運動量が異なってしまうよ。

 また、光の波長以下にスリットを絞ったら光が通過できないよ。ということは
限りなく絞った状況を考えることは実験的に意味がないでしょ。

 フーリエ限界は元をたどればエネルギーと時間の不確定性関係から来るもの
だから、物理としての限界は何かと聞かれたら不確定性関係だろうね。
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 09:07 ID:???
スリットの幅が波長以下でも光は通過できるのでは?
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 11:46 ID:???
スリット幅に関係するのは波長じゃなくて振幅な稀ガス
136たくや:03/10/07 12:09 ID:m5vxeHv5
赤色LEDは指をすけるのに、青色LEDはすけないのはなんでだろー
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 12:12 ID:???
血が赤いから
138ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 13:17 ID:???
空が青いから
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 13:28 ID:???
>>135
一連の流れをおえば疑問の答えは見つかると思いますよ
140ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 13:35 ID:???
>>135
振幅も関係ないと思うが・・・・
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 15:02 ID:nMyv3/cR
重力ポテンシャルをそれを受ける静止エネルギーで
割るという形が出てきたんですが、物理的にどんな意味があるんでしょうか
142ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 15:33 ID:???
>>136
青色LEDは光の波長が短いから指のなかで減衰しきって外には届かないのでは?
143ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 15:33 ID:???
>>141
無次元化のことか?
144ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 16:25 ID:nMyv3/cR
>>143
無次元になるけど、重力ポテンシャルを、静止質量で割ると、比が出てくる
でしょう。その値はいったい物理的に何を意味しているんですか

プランクスケールだと1ですが
145ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 16:54 ID:US3IrQeA
波動関数の情報は自然のどこに記憶されてんの?
146144:03/10/07 18:20 ID:7/PXt+Qk
ここに、同じ質量の粒子がプランク長離れて存在するとき
ポテンシャルと静止エネルギーとの比がなにを意味しているのかがわからないんです
プランクスケールでは1ですが、それ以外だと違う値でしょ。
その1からのずれがなんなのか知りたいんです
147ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 20:59 ID:DzR/HUOr
昨日の百年後の偉人だかなんだかいうテレビ番組を見ていた人に質問です。

三角形にアルミを組み合わせたものに電気を流して空中に浮かばせていた人がいましたが、
一体どういう理論で浮かぶんでしょうか?
148 :03/10/07 21:05 ID:???
149お願いします:03/10/07 21:09 ID:0voTQhDO
宿題
78MHzで放射される電磁波の波長λを求めろ。
答えは3.85mなのですが求め方がわからない・・・
150ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 21:15 ID:???
>>149
λ=c/f
151ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/07 22:37 ID:???
>>147
件の番組は観てないけど、電気で浮くって事はイオンクラフトではないかと推測してみる。
152ぶひ:03/10/08 00:18 ID:4hLkyEE+
>>151
イオンクラフトってどういうもんなんですか?
153>>149:03/10/08 00:49 ID:gtRj05Wk
うちの学校の香具師かよ・・・。
15485:03/10/08 01:09 ID:???
>>149
電磁波の速度が光速に気づいてないのか?
155ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 01:13 ID:???
>>154
85関係ないです。すいません
156151:03/10/08 04:44 ID:???
>>152
空気をイオン化して下方に噴き出す勢いで飛ぶ装置。
20年位前、TVから高圧電流を取り出して飛ぶ装置の実演を見た。
上には放射状に配置した針金、下には筒状にしたアルミホイル、という装置。
こいつに電圧を掛けると、イオン化した空気がアルミホイルの筒を通って下へ流れる。
ググってみれば、どこかに詳解してるサイトがあるかも。
157ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 11:24 ID:???
>>151-152
漏れも聞こうと思ってますた。
なるほど。。。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1007638177/22
158ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 14:20 ID:???
>>141,144
物理的な意味は無く、解析上の意味がある。
重力ポテンシャルと静止エネルギーが同値ならば、どの場合でも
(恐らく144がやっている問題については)同じ結果が出るはずだ。
しかし、同じ解が出るのに記述する重力ポテンシャルは違う値を取ってしまう。
これではやりづらいので、静止エネルギーで割ることによって無次元化をする。

重力pt/静止enの値を変数に取ることにより、
静止エネルギーが異なる場合でも同じように記述することができるようになるから、
グラフにした時などに比較しやすくなるわけだ。
159ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 15:41 ID:aNmSyoJk
「宇宙には情報を伝達できる最大限度の速さがある。それは秒速30万kmである。そして光を伝える光子は、静止質量がゼロなので、その最高速度を実現できる」
とある本にこう説明があるのだが、なぜ最大限度の速度は秒速30万kmなのですか?
なぜ最大限度があるのでしょうか?教えて下さい。
160ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 15:54 ID:???
>>159
なぜと言われても、この世界ではそうなってるのだから、どうしようもない。
より正確に言えば、そうなってると仮定すると、いろいろな現象がうまく説明できるから、
じゃあ実際そうなっているんでしょう、とみんなが認めている、ということ。
161ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 16:29 ID:???
>>159
つか光速だいな
162ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 18:24 ID:???
質問します。
音の速度はなんで固体液体気体の順に速くなるんですか。
密度が関係するのはなんとなく分かるんですけど。

バカでスマソ
163ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 18:25 ID:???
間違えたスマソ。
速度:固体>液体>気体ですた
164147:03/10/08 19:09 ID:j0DHKsmO
>>151
ありがとう。

でも、その三角形を浮かばせてたアメリカ人は、なぜ飛ぶのかわからないって言ってたんだ
よね。まぁ、たんにその人が知らないだけなのかもしれないけど。
165ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:13 ID:???
http://www.hamusuta.net/openbbs/pc/ion/
か・・・。ブラウン管からの電圧を使うなんて危なすぎ。簡単に死ぬぞ。
166ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 19:39 ID:???
>>163
綿みたいな柔らかいものを押した場合と、堅いものを押した場合、
どちらが速く反対側まで振動が伝わるか考えてみ。
167151:03/10/08 21:08 ID:???
>>164
で、件の番組の物はコレで合ってたのかな。

「なぜ飛ぶのか判らない」ってのは、そーゆー事にしておかないと
オカルトな自説が崩壊してしまうからでしょう、などと穿った見方をしてみる。
よくいるよね、「現代科学では説明出来ない」ってのを言い訳にする奴。
だからと言って荒唐無稽な説が正しいとも限らない訳で。

科学ってのは、答えを何でも教えてくれる模範解答集じゃなく、
探求する事そのものが科学。
だから、浅い探求しかしないで安易な結論に飛び付く態度が非科学的。
168ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:09 ID:???
>>163
音というのは分子同士の衝突によって伝わる。ようは密度の問題。
気体のように分子同士が離れている場合は、音を伝える分子の自由度は高いから次の分子に衝突するまで時間がかかる。
一方、固体のようなものだと分子の自由度が低いから次から次えと伝わっていく。

これでいいかな?
169ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/08 21:23 ID:???
>>166
>>168
ありがとうございました。
自由度か・・・熱統計力学思い出しました・・また勉強しよw
170ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 14:14 ID:5yxHBD92
質問です!
「ガリレオが力学の記述を可能にしたのは、摩擦をなくすなどの理想化を計ったから」
だといいますが、実際にどのようにしてガリレオは摩擦を無視できる状況を作り出したのか知っている人はいませんか?
171ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 15:15 ID:???
>>170
計算の都合上、方便として摩擦を無視する事は可能だけど、
実際にそんな状況は作り出せない。
…って、ひょっとして釣り?
172ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 15:20 ID:???
>>171
「計算の都合上、方便として摩擦を無視する事は可能」が摩擦を無視できる状況ってことでしょう。
摩擦がない状況とは書いてないし
173ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 16:37 ID:???
そうじゃなくて、落下の実験をする際に、
できるだけ摩擦の効果が小さくなるように工夫したことを言ってるんでは。
ピサの斜塔でボールを落として実験したとか言われてるけど、
実際はピサの斜塔での実験では空気の摩擦等のためにうまく測定できなくて、
その後、つるつるに磨いた斜面にボールを転がして測定してうまくいった。
斜面での転がりでは、自由落下より速度がゆっくりになるので、
空気の摩擦の影響が小さくなるわけ。
174ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 17:38 ID:???
                 ●
\                  /
  \              /
   \           /
     \       /
      \__/
                                ●
                                       /
                                /
                              /
                                 /
__________________/
175ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 18:47 ID:5v7oDHx2
見てしまった!!すごい修羅場Part24
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1063958629/l50
より

--------

412 名前:  投稿日:03/10/03 16:08 ID:lU83oXaI
衝撃もそうだけど、プレスの場合かなりのスピードで
圧縮されちゃうからなぁ・・・。
人間が一瞬で0.1〜0.3に圧縮される時に摩擦熱やなんかで
液状化するって聞いた。

476 名前:  投稿日:03/10/07 14:19 ID:/S9/2wRl
暇だったんでスレを最初から読んでしまった……。
今更だと思われるでしょうが、人間の液状化。
マジ。
新幹線でパンと轢くと、轢かれた方はブワッと液体になります。
霧になるんですわ。
もの凄い圧力がかかるという点で同じです。

--------
という流れだったのですが、結局の所、瞬間的に大きな圧力を加えると、人体でも液状になるのでしょうか?

射出成形などに用いられるプレス機の圧力
新幹線と衝突したときに人体にかかる圧力
空気抵抗を考慮した場合の飛び降り自殺者の人体にかかる圧力

って、それぞれどんなもんなんでしょ?
176ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 19:37 ID:???
>>175
力が強いので事実上液状に見なせる状態になる、だけだと思うよ。
もともと人間の身体なんて水分半分以上でそんな頑丈なわけでもないし。
プレス機って小さい奴でも確か10t以上あるでしょ。
177名無し募集中。。。:03/10/09 21:33 ID:zNKjMSDf
地表からの高さがhの所での重力加速度の大きさをg'を
地表における重力加速度の大きさgと、地球の半径Rを用いて表せ。

从‘ 。‘从<簡単な問題だと思うのですが、よくわかりません。
どなたかご教授お願いします。
178ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 21:40 ID:???
>>177
GM/R^2=g
GM/(R+h)^2=g'

g'=GM/(R+h)^2=(GM/R^2)×(R^2/(R+h)^2)=g(R/(R+h))^2

Gは万有引力定数 Mは地球の質量
179名無し募集中。。。:03/10/09 21:42 ID:zNKjMSDf
>>178
从;‘ 。‘从<Mは使ってはいけないみたいなのですが・・・
18031:03/10/09 21:48 ID:fhxBGpdb
F=G(M*m)/R*R(mは物体のCMは地球の地球)
両辺mで払うと!g=G(M)/R*R
で、g'=G(M)/(R+h)*(R+h)ここで、h<<Rとする。
右辺の分子分母をR*Rで割ると。
g'=g/(1+2(h/R))
18131:03/10/09 21:51 ID:fhxBGpdb
訂正(mは物体の質量Mは地球の質量)
182名無し募集中。。。:03/10/09 21:52 ID:zNKjMSDf
>>180
从‘ 。‘从<その式を整理すると、
g'=g(R/R+h)^2
になりますか?
183ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 21:52 ID:???
>>179
川o・-・)<最後の結果にMが使われていなければいいんですよ。
18431:03/10/09 21:54 ID:fhxBGpdb
180は、182の近似式みたいね!
185ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 21:56 ID:gdRiK0hA
ファインマンの物理学Tの問題ですが、
「1リットルのお茶の中に、大昔の恐竜が流した
1滴の涙の中の水分子はいくつ含まれているか?」
って問題なんですが、求め方がわかりません。

水分子の半径など自由に設定できるのですが、
漠然としていてさっぱり手付かずです。
どなたかご教授お願いします。
186名無し募集中。。。:03/10/09 21:57 ID:zNKjMSDf
>>183
从‘ 。‘从<なるほど!
って事は
g'=GM/(R+h)^2のGMにgR^2を入れて
=gR^2/(R+h)^2
=g(R/(R+h))^2
ですね

从‘ 。‘从<コンコンは頭良いですね!
187ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 21:59 ID:???
>>185
188ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 22:15 ID:???
>>186
って優香、万有引力は距離の2乗に反比例することを使えば
ダイレクトにg'=g(R/(R+h))^2が出るだろ
18931:03/10/09 22:20 ID:w5YAz1Ql
そのとうり、1:2=2:4だね!
19031:03/10/09 22:36 ID:w5YAz1Ql
144、ΔX*ΔP〜hだろ、ΔX〜hでΔP〜1程度これが運動エネルギの寄与
に等しいと考えてよい。到達距離かプランク距離程度のポテンシャル
で拘束されてる場合はそうなるし、なにをやってるか自明だろう。
191ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 22:53 ID:WgLSPmGV
このスレでいいのか分かりませんが教えてください。

100mの滝から落ちた場合、下は水ですが
即死しますか?

お願いします。
19231:03/10/09 22:56 ID:qxyQEg6a
まあ、その様に書いても高校レベルだあれば正解であろうが!
あくまで、地球の質量分布が球対称とした場合だ!
厳密には、球対称としても、球殻に分けて積分あるいは
ガウスの定理に頼らざるえない。その他エレガントな解答あったら
興味深く見せてもらう。
19331:03/10/09 23:01 ID:qxyQEg6a
俺は昔ガウスの定理で解いた覚えがある
194ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 23:01 ID:???
>>185
その時代から水の総量は大体変わってないと考えれば出来るんでない?
195ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 23:36 ID:nBEJTMJH
"magnetoelastic ribbon"というのがカオスの文献を読んでたら
でてきたんですが、なんなんですか?
196ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/09 23:47 ID:???
>>191
たぶん死ぬだろうけど、状況による。
ってゆーか、イ`。
197191:03/10/09 23:55 ID:WgLSPmGV
>>196
自分はあんな所に飛び込むつもりはないっす!
実際どうなるんだろう・・・
誰も即死するかまでは知らないみたいですが
198ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 13:48 ID:???
>>191
足から落ちれば、骨折ですむかもしれない。
199ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 13:52 ID:???
大腿骨が肩から飛び出ることになるかもしれない。
200ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 15:45 ID:???
>>191
1mの高さから腹打ち飛び込みしてみれば想像がつくのでは?
201ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:12 ID:???
>>191
水の硬度はコンクリートより高いんだぜ?
202ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:16 ID:???
軟水なら平気だなw
203ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:26 ID:???
>>202=逝ってよし
204ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:36 ID:EpPyP+j1
タキオンって粒子はどんな性質をもってるんですか?
205ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:37 ID:???
>>204
んなもん存在しねぇよ。
206ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:54 ID:???
>>185
こんなのもある

「コロンブスがコップ一杯の水を海に流した。
今汲んだコップ一杯の水の中には…」

まずは地球上の水の総量(ほとんどが海水)を計算しましょう
基本的に高校教科書レベルの化学と地学だと思う
207ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 18:54 ID:???
光子より速い粒子を仮定してタキオンと呼んでるだけ
208191:03/10/10 19:37 ID:stkkft+R
即死とゆう事でいいんでしょうか?
209ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 19:50 ID:b0anOs1p
光子より速い粒子を仮定するとどんな問題がクリアできるのでしょうか?

あと電磁気学に関して質問。

divD=rho(r,t)

rho(r,t)=q*delta^3(r)*step(t)
delta(x):デルタ関数
step(t):階段関数
を代入すると
D =Const. * r^(-2) * step(t)
Const. = q/(4pi)
となり階段関数的に電場が発するように思うのですが
divD=rho(r,t)
自身は相対論的には成立しない式なんでしょうか?
21031:03/10/10 20:04 ID:1cag2ZHL
電荷はスカラー量であるから。
問題なく成立する。
211ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 20:21 ID:???
>>209
電荷密度が変化した影響は光速で周囲の場に伝播します。よって相対論の要請を満たします。
詳しくは、遅延ポテンシャル(リエナール・ヴィーヘルトのポテンシャル)に関する議論を参考にしてみてください。

>>210
バカは黙ってろ
212ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 20:27 ID:???
>>209
 つーか、
>rho(r,t)=q*delta^3(r)*step(t)
 ってのが相対論的に成立するとは考えにくかろ。電荷が瞬時に移動する
つーことだぞ。
213ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 20:39 ID:???
>>209
相対論と電磁気学はめっちゃ相性がイイぞ。
214209:03/10/10 20:47 ID:b0anOs1p
>211
いや、Maxwell方程式から数学的にリエナールヴィヒャルトポテンシャルが求まるかどうかということを議論したかったんです。
場なしの空間中で電磁波が光速で伝播することは波動方程式を解けば導かれるのですが、電磁気的効果がすべて光速で伝播するというのはどういたら導けるのでしょう。
僕としては初期電荷密度の生み出す静電場が終状態の電荷密度の生み出す電場に振動しながら漸近するような解が求まると思うのですが。

>212
そういやそうですね。無限小時間で電荷が表れるなんて相対論に矛盾しますね。

215ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 20:58 ID:???
そこまで分かってるのなら、
divD=rho(r,t)
なんていう特殊な式で考えずに
時間微分の項まで入れたマクスウェル方程式を考えるべきです。
21631:03/10/10 21:10 ID:F5jJwXPJ
>>211
何が言いたいんだw。成り立つかどうか聞いてるんだから。
成り立つと答えたのであろう。
君の誹謗中傷は根拠がないな?あ
217ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:14 ID:???
>>216
キミことバカは
divD=rho(r,t)
がそのまま成り立つと言っておるからバカと言っておるのだ。
21831:03/10/10 21:14 ID:F5jJwXPJ
俺から言わせて貰うが何?学部の内容でむきになってんだ?wwwww
219ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:16 ID:???
学部の内容ですらろくに説明できない低脳は元気だけがとりえのようだな
220209:03/10/10 21:38 ID:b0anOs1p
まあまあ。学部生の僕が言うのも何ですが大人になりましょうよ。

>215
といいますと
rotE=-Dt(B)
などですか?
4つの式は互いに矛盾しないのでdivD=rho(r,t)で考えても問題ないような気がするのですが。
221ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:39 ID:???
>>217
違うよ。成り立つと結論した理由に「電荷はスカラー量であるから」を
挙げているのがおヴァカなんだよ
222ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:41 ID:???
>>220
電磁気的効果がすべて光速で伝播するというのは4つのMaxwell方程式全てを
使って得られる結論であり、その中の1つだけで考えてもだめ
223ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:41 ID:JIriB6M8
マクスウェル方程式は一点でのみ成り立つ式である
224ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:45 ID:???
微分形の方程式は、ただその一点のみを記述した式にすぎない。
電荷源から離れた空間での電磁場を考慮するためには
積分形で考える必要があるが、足し合わせる段階で遅延時間を考慮に入れる必要がある
ってこと。
225ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:47 ID:???
わかった?
博識の31くん(w
226209:03/10/10 21:49 ID:???
223-224で納得できました。もう一度計算してみます。
みなさんありがとうございました。
22731:03/10/10 21:49 ID:t2PXejWv
そうだが?座標変換に対して不普遍(例ローレンツ変換)
要するにスカラーだろ!だから成立する。
少しは勉強になったかな坊や!w。
223 アインシュタインの原論文では徹底的に微分形式で展開
してるね。そのとうり1点のみで成り立つ。
228ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 21:54 ID:???
くだらんことで喧嘩すんな。
厨房どもはヌっこんでろ。>喧嘩してる奴ら(2人?)
22931:03/10/10 21:58 ID:t2PXejWv
訂正
>不普遍
普遍
だらだら言い訳しよって、俺の言葉から実質進歩なし。
加速度系でも同じ、時間なぞ考えんでよい成立する。だからスカラーなんだろ。
問題設定なんら言っても!そうゆう問題設定だから仕方あるまい見苦しい、。
そのまま、成り立つがそれが何か?
小学生から勉強製お前ら激しくワロタ

230ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:00 ID:???
訂正
>不普遍
普遍
だらだら言い訳しよって、俺の言葉から実質進歩なし。
加速度系でも同じ、時間なぞ考えんでよい成立する。だからスカラーなんだろ。
問題設定なんら言っても!そうゆう問題設定だから仕方あるまい見苦しい、。
そのまま、成り立つがそれが何か?
小学生から勉強製お前ら激しくワロタ
23131:03/10/10 22:03 ID:t2PXejWv
計算してみ!成立する。
お勉強がんば)w
232ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:11 ID:PeCW8Z5O
よく「宇宙人が地球に来てるわけがない」なんていいますよね。その理由を分かりやすく
説明してもらえませんか?
23331:03/10/10 22:15 ID:cIMpDXgD
話は違うが!
ははあ、俺が以前指導していた時、スカラーだからとかほざいてた
アフォおったな!
自分のバカをひとのせいにすんな!w。
234ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:16 ID:???
>>232
スカラーだから!

235ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:17 ID:???
↑バカ丸出しだな。
236ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:17 ID:???
絶好調だな>31
一時退院中か?
237ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:25 ID:???
ρはローレンツ不変じゃないぞ>31

238ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:26 ID:???
>>232
確認されてないからに決まってるだろがヴォケ
23931:03/10/10 22:40 ID:sXRvXQR9
バカは自分のバカを認識出来ないこれ常識!w
24031:03/10/10 22:42 ID:sXRvXQR9
誤解すんなよ、バカはお前らだ!w
241ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:46 ID:???
>>238
うるせえvヴァカ(@wぷ
242212:03/10/10 22:49 ID:???
>>209
 Maxwell方程式だけじゃなくて、電荷の保存の式(div j=dq/dt)も忘れずに。
243ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 22:50 ID:???
>>238
お前が確認してないだけだろ。
そろそろ自分が自閉症という事に気付けよ。
244238:03/10/10 23:06 ID:???
>>243
講義の日までもこんだけ外に出て遊びまくってるやつもいないと思うが
245ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:13 ID:PeCW8Z5O
確認されてないから、ですか。思わず(゚Д゚)ハァ?って思いました。
シーラカンスは人間に確認されていない間は存在していなかったんでしょうかね。
246238:03/10/10 23:20 ID:???
>>245
(゚Д゚)ハァ?お前あほか?
存在してないなんて誰が言ったんだ?妄想癖なおせよ(プッ
確認されてないのに、宇宙人は地球に来てる!といえるお前の脳味噌は(ry
証拠でも持ってこいやw
できないんだろ?じゃぁ黙って首吊って死ねや
247ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:23 ID:PeCW8Z5O
>>246
宇宙人が地球に来ている、なんて一言も言っていませんが。
文章読めないんですか?
248238:03/10/10 23:26 ID:???
>>247
じゃぁ>>232の話とずれてんじゃねぇかよ。
249ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:27 ID:PeCW8Z5O
>>248
どうしてずれてるの?来ているわけがない、ということを科学的に説明してくれないかなと
思って質問しただけですよ。自分は文科系なものでよく分からなかったから。
250ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:30 ID:???
>>242
>電荷の保存の式(div j=dq/dt)も忘れずに。
マイナスが付いてないのは愛嬌として、
それはMaxwell方程式から自動的に出てくる。
251ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:31 ID:???
>>239
自ら実践ゴクロウサン
252212:03/10/10 23:39 ID:???
>>250
 むぅ、確かに。すまぬ。
253238:03/10/10 23:41 ID:???
>>249
まぁ宇宙人が地球に来てない証拠も来た証拠も決定的なものはない。
とりあえず、地球から観測できる範囲で生命体が存在可能な惑星は今のところ無い。
あったとして、その宇宙人が侵略するときに地球を一直線に目指す可能性は極めて
低い。おそらく拡散型に侵略するはず。
光の80%の速度で直線型で地球を目指したとしても莫大な時間がかかる。
よって宇宙人が地球に既に存在している可能性は0に限りなく近い。
254ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:46 ID:???
>>253
いい訳がましいんだよカス。
255238:03/10/10 23:49 ID:???
>>254
ふーん
256ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:50 ID:R4t4FiTB
>>254
3〜4行目は立派に学者の論文に書かれてある内容ですが?
あまり無知を曝け出さないでください。
少々見苦しいですよ。
257ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/10 23:53 ID:PeCW8Z5O
>>253
あ、レスありがとうございました。こちらもムキになってしまってすみません。。

>地球から観測できる範囲で生命体が存在可能な惑星は今のところ無い。
なるほど、知りませんでした。物理学ってのはすごいものですね、はるか遠い
星に生命が存在可能かどうかまで分かるものなんですね。

自分は大学は文学部に進んでドイツ文学を学びました。全くの数学音痴でした
ので大学は私大です。宇宙のことや物理の法則に詳しい皆さんを羨ましく思うと
同時に、尊敬の念を持って見ています。
機会があれば是非小学校の算数からやり直したい、なんて思ってます。今30代
ですが、理科系の学問をいい加減に扱ってきたことを悔やんでいます。

長文レススマソでした。m(_)m
258ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 00:43 ID:???
>>253
 生命が存在可能か云々以前に、観測できた太陽系外惑星って数えるほど
しかなかったのでは?少なくとも俺は、太陽系外惑星を直接観測できた
という話は聞いたことがない。数光年先のことを千km程度の精度で観測
するにも、口径千キロ級の望遠鏡が要るというのに。

 まぁ、それ以外の主張に関しては同意するよ。
259258:03/10/11 01:01 ID:???
 あ、間違えた。「口径千メートル級」ね。
260238:03/10/11 02:30 ID:???
>>258
直接観測は太陽系外は無理だね。
でも間接的には観測できる。
遠くの恒星をサーモグラフィーのような物で観測し続ける。
すると、何年ないし何ヶ月という周期で定期的に温度が急低下する。
それはすなわち一つの系が存在していることになるわけ。
ただ、惑星と言っても地球みたいな条件が揃ってるのは稀。
まず恒星との適度な距離や、その惑星の周りを回る巨大惑星の存在。(太陽系で言う所の木星。隕石吸引のため)
これだけ揃うのも大変な上、自転速度や公転周期、また適度な重力(惑星の大きさ)大気組成・・・etc

まぁそう簡単に生命は存在しないわな。
261238:03/10/11 02:33 ID:???
>>260補足
温度が急低下するってのは恒星の前を惑星が通過するからって理由ね。
262ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 02:39 ID:9VJnPqkV
そんな観測方法あったんだ
263ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 03:11 ID:???
>>261
地球のような環境条件だけが生命誕生に適しているって事でもないだろ。
ここに来い↓

生命は自然発生か?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1062485534/
264238:03/10/11 03:19 ID:???
>>263
いちお目は通したが大したレスがほとんど無かったな。
まぁアレだ。
そいつらには量子論を学ばせろ。
265258:03/10/11 03:20 ID:???
 ぐぐって見たけど、温度(光量)というより、恒星が惑星に振り回される
ことによるドップラー効果を観測してるみたいだね。
 これで見つかるのは主に木星クラス以上の巨大惑星だけど、このことから
さらに推測に推測を重ねて、「地球型惑星もこんな風に存在するのではないか?」
と考えていくらしい。まぁこのあたりになると将来の観測を集中させる候補を
選ぶ、という程度の意味合いで、ほとんどあてずっぽうに近いみたいだけど。
266238:03/10/11 03:30 ID:???
>>265
そうそうそれだ。ドップラー効果だ。
267238:03/10/11 03:32 ID:???
いや、でも光量的な観測もあったはずだと思うんんだが・・・。
268ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 10:46 ID:???
弟に、教科書に光→音、音→光エネルギーに変換できる
と書いてあったと言われました。
それで具体的にどんな例があるのかと問われて答えに窮しました。
そもそも光エネルギーだとか音エネルギーだとかの定義が分かりません。
この疑問に答えてくれる人キボンヌ
269ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 10:57 ID:???
>>268
光=電磁波の内、人間の網膜で捉えられる物。
音=空気の振動の内、人間の聴覚で捉えられる物。

電気を介在していいのなら、音や光に反応する物で説明できない?
太陽電池で鳴るラジオでもいいし、マイクの音量のLEDインジケータでもいいし。
270ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 11:35 ID:???
電気を通さないで直接変換できるらしいです。
電気を通してもいいならいくらでも説明がつくのですが。
271ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 12:22 ID:???
>>257
正確には「宇宙人が地球に来ているわけがない」では無く、
「宇宙人が地球に来たという事実は『公に』『確認されていない』」としか
言われていない。
あと、観測してる研究者の専門は物理より天文学と分類されてるね。

>ドップラー効果
電磁波(光線)のドップラー効果とか重力レンズの効果を逆算することによって
かなり遠くの天体まで観測できるが、かなりの大質量でなければできないのが現状。
ただし、地球型の惑星は恒星を必要とし、恒星は観測可能な電磁波を発振しているので、
地球型の惑星の存在もある程度予測できるのではないだろうか、と
現代天文学では考えられているらしい。
272ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 12:52 ID:gbZ2l780
>>270
AOM(音響光学素子)を使うと超音波のエネルギーを光子にプラスする事ができる。
273ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 13:14 ID:???
>>270
電気を通さない直接変換というのがどのレベルの話なのかよくわからん。
光(電磁波)の源は電荷なので、光の発生・吸収を素過程のレベルで見れば
必ず荷電粒子(普通は電子)が介在している



274ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 13:43 ID:???
とりあえず>>272のことを言ってお茶を濁しまつ。
AOMって何?って聞かれても無視の方向で。
あと光って電磁波だったのか…。勉強になりました。
ありがとうございました。
275272:03/10/11 14:09 ID:gbZ2l780
なんで俺がシカトされなきゃならんの?
光が電磁波だと知らないなんて>>274 = >>270
276ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 16:21 ID:???
スレッド一覧広くなってない?
277ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 17:02 ID:???
>>276
多くの板がそうなってるよ。
278257:03/10/11 17:08 ID:???
>>271
レスありがとうございます。そっか、天文学ですよね。無知ですみません。
ご丁寧にありがとうございました、感謝です。
279ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 17:41 ID:mzxaNYbU
すみません、ちょっと長いですがよろしくお願いします。

質量のない長さrの棒の一端が点Oに固定されていて、棒は鉛直平面内を
摩擦なく回転できる。質点mが棒の他端に付けられており、
Oの真上の点で静止している。
時刻t=0に、質点が無視できる大きさの角速度で動き出した。
質点が最初にOの真下の点を通過する時刻を求めよ。
(答えは√(r/g)*log(1+√2)だそうです。)

という問題で、次のように解こうとしました。

Oを通る鉛直線(上向き)に対する棒の角度をθとする。
エネルギー保存則から、g(1-cosθ)=(1/2)r(dθ/dt)^2。
半角の公式を使って、2√(g/r)*sin(θ/2)=dθ/dt。
これを解いて、t=√(r/g)*logtan(θ/4)+C。

ここで、定数Cを求めようとt=0でθ=0としたらC=∞になってしまいました。
なんかおかしい気がするんですが、どこが間違ってるんでしょうか??
280ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 18:43 ID:???
>>279
無限の時間がかかる、で正しいんじゃない?
281ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 18:48 ID:???
定積分すればよろしい。
時間は[0,t]
角度は[0,θ]
282ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 19:05 ID:???
>>281
定積分するのも、不定積分しといて初期条件で積分定数を決める>>279
方法も同じことでしょ
283ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 19:13 ID:???
そーか。
じゃ初速をv_0とでも置いて最後にv_0→0の極限でも取るのかな。
284ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 20:15 ID:???
>答えは√(r/g)*log(1+√2)だそうです。

これは間違い、無限大になるはずだ。
28531:03/10/11 21:14 ID:6DuaH5D5
θ=Π/2代入し
286ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/11 21:17 ID:???
バカがまた何か言い出したぞ・・・
ワクワク・・・
28731:03/10/11 21:24 ID:6DuaH5D5
はあー?Πとは、積の事だろw。
誰も本気でやっちゃおらん!
ところで、数学解けたか?w。
28831:03/10/11 21:25 ID:6DuaH5D5
すぐ釣れるな!食いつきが良いことはいい事だ!
28931:03/10/11 21:31 ID:6DuaH5D5
ダカラ俺は以前から31だって、何の為に記録してると思ってんだ?
29031:03/10/11 21:58 ID:6DuaH5D5
まあ、少し真面目に答えるか!運動方程式の可逆性を
使うのも手だ!
即ち、ある初速度Vを与え!鉛直下向きから回転し鉛直上方
ピッタリで止める。(この問題を解く)この過程では速度の向きが反対
になるだけ、で時間は勿論同じだ!やってみ!面倒だろうけど!
291ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:00 ID:cp5/vPUd
気象板でも聞いたのですが、望む回答が得られずこちらで質問させて頂きます。
エクセルを用いて、プランクの法則の式からある温度の黒体放射のスペクトルを
描きたいのですが可能でしょうか?
292ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:06 ID:vwZxE6YK
式があるから可能
293ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:18 ID:???
望む回答が得られなかったんじゃなくて、自分がバカだから永遠に回答が得られないんでしょう。
まあ永遠にがんばってください。
294ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 00:29 ID:???
>>291
プログラム板で聞けば親切に教えてくれるよ。
295279:03/10/12 03:22 ID:???
みなさんレスくださってありがとう!
やはり無限の時間がかかるような気がします。

あのもっともらしい答えは何なんだろうと考えてみました。
「mがOを通る水平面を通過してからOの真下の点を通過するまでの時間」
だったら、√(r/g)*log(1+√2)になりました!
問題が間違っているようです。お騒がせしました。
296ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 09:21 ID:???
>>279
 そもそも最初の式からして間違ってるじゃねぇか。エネルギー保存則、ってのは
位置エネルギーと運動エネルギーの和が一定なんだぞ?二つを等号で結んでどうする。
それじゃ無限の時間がかかる結果になるのも当然だろ。

297ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 09:40 ID:???
>>296
とりあえず落ち着いて考えよう
298ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 10:53 ID:???
さて物理屋さんに質問です。
古典の反対は?
299270:03/10/12 10:57 ID:???
>>272
無視って言うのは弟にAOMについて詳しいことを聞かれても分からないから
自分で調べるなりしろやゴルァ!、っつって放置。ってことです。
AOM、音響光学素子があることを無視してるわけじゃないです。
不快にさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
300ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 11:50 ID:???
>>298
量子論を考慮してないと古典論って呼ぶよね。
反対語だと現代論? ちと違うな。
301ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 12:29 ID:???
>>296
最初の運動エネルギーは0、Oの最下点を通るときの位置エネルギーも0だから
>>279の式でよい。
302ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 12:33 ID:???
>>290
その場合も>>279と同じ式がなりたつことになる。
303ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 12:41 ID:i6amA8XY
相対性理論では、光時計が遅れればその系全体の普遍的な時間まで遅れると主張します。光時計が遅れると、その系内の光時計のみならず、普通のアナログ時計やデジタル時計や砂時計までも遅れ、さらに生き物の心臓の鼓動も成長の度合いまでもなにもかもが遅れると説明します。
しかし、なぜ光時計の進行がおくれたら、なぜ力学的に動く普通の機械式時計まで遅れはじめなければならないのか?それが納得できません!理解できません!
それはただ光時計が遅れているだけであり、それ以上の意味はないのでは?光時計が遅れた状態というのは、光が余計な距離を進むためにより多くの時間がかかった状態をいうのですが、そんなふうに光の運動が変化したら、なぜ系の普遍的時間まで遅れることになるのか?
そもそも宇宙船の中に普通は上下に鏡はないじゃん!
もし、宇宙船の中が光がない真っ暗だったらどうなる?
304ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 12:50 ID:???
>>301
>最初の運動エネルギーは0
 本当にそうか?「角速度が無視できる」といっても速度が0とは
言ってないだろ。確かに>>279のとおりとすれば問題も悪いがな。
それに符号も間違ってる。
305ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 13:03 ID:???
>>303
 光時計ってのは電磁気学における時間の進み方をわかりやすく表現したもの。
この時計の振る舞いは光に限らず電磁気が関係するものすべてに関係する。
さらに物理学全体の整合性からすれば、すべての物理現象にも影響しているはず。

 普通にある時計(機械式、水晶式、原子時計など)はすべて電磁気も関係する
物理現象を使ったもの。したがって光時計と同じように振舞う。
306ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 13:21 ID:???
>>303
逆だよ。 勿論、原理的には>>305の言っている所に起因するのだが。
光時計が常に機械時計と同じ時間を示す事を確認しているからこそ光時計で議論してもいいの。
光時計を使うと相対論の説明がしやすいので光時計を使って説明するケースが多いだけ。
307ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 18:21 ID:???
うろ覚えな記憶なんですが、
なんかのマンガだか映画だかアニメだかで、
「単原子艦」とか言うのが出てきまして、
それによると原子の大きさの限度は未だにわかっておらず、
戦艦級の大きさの原子もありえる、と聞いたのですが、
これってマジですか?
308ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 18:42 ID:???
力学で、運動方程式を3次元の局座標に変換するのがやたら計算
めんどくさいんですけど、こういうのはやっぱり全部やるべき
なんでしょうか?
半分ぐらいは計算をやって大体の目安はつくのですが。
309ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 18:46 ID:???
少なくとも一回は全部やっておくと良いと思う。
でも、その程度で面倒とか言ってると電磁気・統計力学・量子力学なんか絶対ムリ。
310ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 20:12 ID:???
>>304
「角速度が無視できる」ということは「角速度が0とみなせる」
ということだから、速度も0とみなせると思うが・・・・。
確かに符号はまちがっているようだ。
正しくは g(1+cosθ)=(1/2)r(dθ/dt)^2 だな。
311ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 04:16 ID:???
>>308
電磁気、量子でそのテの計算は頻繁に使います。
309も言ってるけど、量子は一つの問題に4ページぐらい計算するのとかザラ。
312ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 06:51 ID:???
>>307
おそらく、そこまで大きくなると勝手に重力崩壊しちゃうと思う。
313ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 07:15 ID:???
>>307
中性子星やクォーク星を原子とみなすかどうかだな
314ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 09:36 ID:???
もし単極子(モノポール)が存在するとしたら、アメーバ並みの大きさになるらしい。
それでももう常識外れの大きさなのに、ましてや戦艦級の大きさってのは
輪を掛けて常識外れの大きさではある。
密度を考えると、やっぱ重力崩壊して周囲の空間からは切り離されると見るのが正解だと思う。
315ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 10:00 ID:???
>>308
 見当つく、つーことはより簡単に計算できる余地がある可能性がある。
表記法を考えてみたら?
316ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 10:30 ID:???
電子雲の広がりの裾野を考えれば、戦艦並みに広がった原子もいるかもしれない。
宇宙開闢以来、一つあったかどうかのレベルだと思うけど。
317ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 11:34 ID:???
単極子(モノポール)は質量がアメーバ並みということだったと思うが・・・・
大きさは他の素粒子とあまり変わらないのじゃないかな。
318ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 12:33 ID:???
>>316
原子核の大きさはそのままに、電子雲の広がりが戦艦級って事?
どうやってその距離で電子を回らせられるのか…。
319ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 16:35 ID:???
>>309,315
ありがとうございます。少し考えながら挑戦してみたいと思います。
320ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 17:14 ID:hjUww59t
工房1年です(学校は並の公立)。
今度の中間に斜面上の物体の摩擦力やら垂直抗力やらが出るんですが、
これにsinやらcosやらtanやら出てくるんです。(ちなみに「物理I」)
それが三角比らしいということは分かるのですが、数学でそこまで
やるのは来年なので、サパーリわかりません。
友達もみんな「ワカラソ」と言ってます。
これって、カリキュラムがおかしいような気がするのですが・・。
321ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 17:21 ID:???
>>320
それくらいなら、数学より先に物理で出てきても分かるでしょ。
受験参考書の橋本流大原則1(だっけ?)読めばすぐ分かる。
322ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 17:24 ID:???
>>320
まあカリキュラムがおかしいってのには同意
マトモな高校なら数学の授業を組み変えると思う

でもそれぐらいはいくらでも調べようがあるのでは?
323ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 19:07 ID:???
>>320
えっ、三角関数って中学でやらないんだっけ?
浅い使い方なら三角関数はすぐにマスター出来るから、先生に訊きに行くってのはどう?
324ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 21:04 ID:???
三角関数は高校でしょう。
325ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 23:13 ID:c6RPlYq9
光速に限りなく近づくと、どうして時間的に光よりはやく着くんだ?
326ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 23:40 ID:???
>>325
??
具体的に言ってけれ
327ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:01 ID:???
>>325
不思議の国のトムキンス読むと良いよ
328ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:16 ID:Rt9EUKkY
たとえば、地球から100億光年ってありますよね、その距離を光速の
99.9999%でそこに向かうと、100億年かからないってことです。
329ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:18 ID:???
だって自分から見たら100億光年も距離ないジャン
330329:03/10/14 00:19 ID:???
自分が光速の99.9999%で走ってる場合ね
331ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:30 ID:4fECOqVR
センズリは体に毒!アメリカ学会で正式発表!!!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/
332ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:35 ID:???
>>328
100億光年先には行けません。
宇宙の地平線越えています。
333 :03/10/14 00:43 ID:???
「多孔質材料の吸音特性は周波数と伴に吸音率は大きくなり、
高音域でほぼ1になります。材料の厚さが大きい程、
また背後の空気層が大きく取る程、
低い周波数から吸音率が高くなります。」
とあったのですが、何故ですか?教えて下さい!
334ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 00:45 ID:PW5htG5Q
今日テストあるのに教科書学校に忘れちまったYO!!
誰か力と運動とか仕事とか力学的エネルギーとか温度と熱とか
まとめてくれ・・頼む・・・
335329:03/10/14 00:45 ID:???
>>332
最近の説だとそうなの?
宇宙の地平線て宇宙の寿命と同じでしょ?
150億光年くらい有ると思ってたけど
336age:03/10/14 01:33 ID:???
あげ
337ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 03:45 ID:???
>>335
インフレーションは超光速で展開するわけだが。
338ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 04:41 ID:???
見えないから地平線な訳で、そこから先がないとは言えないのでは?
ま、少なくとも物理的障壁はないだろうな。
339ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 18:44 ID:Rt9EUKkY
あくまでたとえです。ニュートンでも100億光年以上離れた天体が出てたけど。
340ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 18:53 ID:???
あんた誰
341ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 18:57 ID:3BFczxQD
周波数が時間に依存する系で、number of cycles n=f^2/(df/dt)
という関係が成り立つらしいのですが、誰かこの関係を証明できる方
はいらっしゃいませんか?
342ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 19:29 ID:44+6VK0L
電磁波ってどうやったら防げるのでしょう?
343ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 19:41 ID:???
>>342
金属板で遮蔽できる。波長次第で、金網でも可能。
ていうか電子レンジの扉を見たことないかい?
ベクトルの補正について教えて下さい。
円柱座標(3次元)系で、Z成分において、方向は異なるが、速度の大きさは同じ
ベクトルがあります。
x=r・cosA・(Zx-Zi)/Zx
y=r・sinA・(Zx-Zi)/Zx
この式の後ろにくっついている補正量(Zx-Zi)/Zxの導き方がいろいろ調べたんです
けど分かりません。どの分野であるか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
345ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 21:58 ID:???
時間の無い世界ってのはどういうものなんですか?虚時間ってどういう状態なんですか?
想像がつきません。あと5次元とか10次元とかってのはどういう世界なんですか?
4次元にさらにどのような次元が加わるのでしょうか?
346ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 22:03 ID:???
★宇宙はサッカーボール状の球形をしている可能性=科学者グループ◇ロイター

[ロンドン 8日 ロイター] 米仏の科学者グループが、宇宙は球形でサッカーボールの
ようにつぎはぎとなっており、無限の空間ではない可能性がある、とするリポートを発表した。

同グループは、米航空宇宙局(NASA)が集積したビッグバン時の残留放射能など宇宙からの
データを検討したところ、それらは宇宙が有限の空間で、5角形の曲面が合わさった球形を
していることを示唆している、と述べた。
リポートは、8日付の科学誌ネイチャーに掲載された。

BizTech http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/270818

◆Cosmology: The shape of the Universe
Full text http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v425/n6958/full/ 425566a_fs.html
PDF (71k) http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v425/n6958/full/ 425566a_fs.html&content_filetype=pdf
----------------------------------------------------------------
(ニュース速報板より)
ということなのだが、これだけだとどうも発表の言っていることがわからん。
どなたか識者の方、ネイチャーを見聞した方など説明できる人がいれば
今回の米仏研究グループの見解を理系大学生低年次が納得できる位のレベルで
わかりやすく解説きぼん。と他スレにもカキコしたけどレスないのでこっちで
も聞きます。
347ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 22:11 ID:???
>>345
計算途上で出て来る数字での世界なので、物理的意味は無いから
わからなくても気にしなくてよろし。
4次元までならば展開図(物?)なども考案されていたりするが、
5次元以上及び虚時間に関しては、
どんな空間か実感できている人は専門の学者でも稀だろう。
ましてや2ちゃんねらにおいておや、だ。
348ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 23:10 ID:???
>>345
まぁ物理なんて全部、方程式だから。
349ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/14 23:28 ID:dISB8Hs4
電磁誘導やってるんですが誘導起電力の問題で磁石をコイルに出し入れするとき
N極からではなくS極から近づけた場合レンツの法則でどうなるんですか?
350ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 00:30 ID:???
今、平面に置いたコイルに上から磁石を近づけることを考える。
このときN極でもS極でも、磁石を近づけた場合コイルを貫く磁束は大きくなる。

N極の場合:N極から「発射」してコイルを貫く磁束が増加
                →コイルを貫く下向きの磁場が増加
                →上向きの磁場が生じるように電流が流れる
S極の場合:S極へむけて「収束」する際にコイルを貫く磁束が増加
                →コイルを貫く上向きの磁場が増加
                →下向きの磁場が生じるように電流が流れる

つまり誘導電流の流れる向きはN極とS極の場合で逆向きだね。
351320:03/10/15 14:58 ID:y2owekcZ
>>322,323
先生(物理Iのほう)に質問しに行ったら逆ギレされました(泣)。
たまたま担任が数学なのでそっちにも質問に行ったら、一応教えてくれて
多少は分かるようになりました。
でも、教科間の教師同士の連係というのは実際ゼロらしくて、担任も
「今の物理のカリキュラムはこんなにひどいのか・・」と、今初めて
知ったような口ぶりでした。
「新課程の教育現場はめちゃくちゃ」とマスコミが言ってるのを
実感してしまいました。
352ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 15:21 ID:???
>>351
三角比が数学より物理で先に出たとかで大騒ぎすんなよw
大学入ったら習ってない数学なんてバンバン出されるし、教授にも
質問なんてできやしない。自力で分かるまで参考書を漁るくらいしか
方法は無い。もし物理学科志望してるならその辺覚悟が必要。
353323:03/10/15 15:35 ID:???
>>351
逆ギレとは…。勧めた立場として、ちとスマソ。
まーいろんな意味で勉強になったと思われ。

>>352
そういう問題じゃないでそ。
知ろうと努力をした>>351はエラいと思う。
354ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 15:36 ID:???
もいらも学生時代、流体力学の時間で
習ってもないテンソル解析ばんばん使われて
やな思いした記憶がある
355ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 15:40 ID:???
>>351
いずれにせよ三角比を掲示板で説明するのはかなり難しいので
ぐぐるか学校の教師に助けを求めるかせよ、ぐらいしかアドバイスできんなぁ。
ここで質問答えてる連中が三角比の基本を教えるHPを必要とするとは思えんし。
356ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 17:54 ID:???
>>351
「三角比」でぐぐってみ。数件見つかったで。
ただ内容見ようとしたらブラウザが落ちたので見てないけど、解説ページぽかった。
357ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 18:12 ID:???
>>356
ずいぶん中途半端な情報提供だな。
そこまでやったならきっちり調べて教えてやれよ。

って言うだけだと「お前がやれ」って言いかえされるのは目に見えてるので、
調べてやった。
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sugaku1.htm
がわかりやすいんじゃなかろうか。
358356:03/10/15 18:18 ID:???
>>357
あ、それそれ。検索乙。
でもそのページのトップを見ようとしたらフリーズしちゃったんだよ。
359某研究者:03/10/15 18:26 ID:r9VAiTlz
宇宙が膨張し続けるなら
如何なるブラックホールも何れ蒸発するとの意見も有るだろうが
蒸発の間に銀河系内の物質は全て
飲み込まれないのだろうか
360ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 19:12 ID:v/wDt0F7
328=339です
361ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 19:52 ID:???
リアル厨房?構うのめんどくさいから来ないでいいよ
362320=351:03/10/15 21:06 ID:vH3eVc+e
>>352-358
なるほど〜、ありがとうございます。
やっぱりJava使って解説してあると分かりやすいです。
363ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/15 22:57 ID:???
高校物理の教科書が分からない程度なら受験板で聞いてくれ。
364ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 01:10 ID:???
いや、こういうコンピュータ使った説明が有効だと思われるということが解っただけ
意味があったと思う。
最近の人らはこういうので勉強しているんだろう。
365ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 06:53 ID:DgKuYN/c
量子力学についての初歩的な問題で恐縮なのですが、、
http://ww5.tiki.ne.jp/~itosangyo/image/ryousi01.png

どう解けばいいのかまったくわかりません。
どなたかヒントをくださいm(__)m
366ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 07:25 ID:???
>>365
答えから先に行ってしまえば、二つの行列をそのままかけるだけ。
即ち (AB)_ij=Σ(k)A_ik×B_kj
何でこうなるかは固有ベクトルに二つの演算子を両方ともかけてみれば自ずと分かる筈。
367:03/10/16 15:58 ID:dQL7fv0N
どうして光だけ速度が一定なのですか?
368ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 16:04 ID:???
質量零
369ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 16:28 ID:PP2HucpQ
真空状態と時はそこに原子はあるんですか?



宇宙は膨張してるらしいんだけど、膨張する前の空間はどうなってるあるの?
370ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 16:55 ID:???
上 対生成対消滅

下 今のところ何も言えない。∵特異点
371ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 17:02 ID:???
>>370
こんな知ってるやつにしかわからないような中途半端なレスで
答えた気になって悦に入ってるやつって気持ち悪いな
372ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 17:10 ID:???
>>369>>371
  




         ぷっ


373ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 18:02 ID:???
原子の対生成か。おめでてーな
374ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 18:07 ID:???
やっと一人釣られたか
375ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 18:13 ID:4v2iu8kC
>>373
ネタに(ry藁
376ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 18:16 ID:???
>>369
>真空状態と時はそこに原子はあるんですか?
減圧した状態も真空と言いますので原子はあります。密度は薄いですけど
ちなみに宇宙空間の気圧は大気圧の1/10^14〜1/10^16ぐらいです
377ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 19:09 ID:???
釣りを物理的に定義してください
378369:03/10/16 21:19 ID:tYbZjR8K
ありがとうございましたみなさん。この世のものすべて原子でできてるということ?
ですよね。(恐らく
ネタと思われてバカにされると重いましたが、ちゃんと答えてくれる人がいて感動しました。
本当にありがとう。
379ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 22:00 ID:MLK/e4TN
誘電体の境界面の面密度が0以外の時、電束密度の法線成分が連続にはなりませんよね?
そうしたら電位はどうなるんですか?
380365:03/10/16 22:23 ID:hjK2Phid
>>366
レスありがとうございます。
だいたい解かりましたです。
381暇人13歳:03/10/16 23:24 ID:Zpso07u1
時間をとめることはできるの?
時空を超えることはできるの?
宇宙のはてはどのなの?

明日は学校ちゃんといこうかな?
382院生25歳:03/10/16 23:43 ID:???
時間をとめるとはどういうこと?
時空を超えるとはとういうこと?
宇宙のはてって何?

明日は学校から出ようかな?
383ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/16 23:54 ID:Jt/D6rs9
>>369
いや。
原子は電子と原子核からできている。
原子核は中性子と陽子からできている。
中性子と陽子はパイ中間子を交換してくっついている。
中性子と陽子はクオーク三つからできている。このようにクオーク三つからなる複合粒子をバリオンと呼ぶ。
クオークはいろいろあるからバリオンにもいろいろある。
パイ中間子はクオークと反クオークでできている。このようにクオーク2つからなるものをメソンと呼ぶ。
メソンもいろいろある。
バリオンとメソンはハドロンと呼ばれる。
そしてクオークは基本粒子。それ以上は分割不能。6つある。
そして電子はレプトンと呼ばれる粒子の仲間。レプトンも6つある。
電子以外はミュオンとタウオン。そしてそれぞれに対応するニュートリノ(電子ニュートリノ、ミュニュートリノ、etc)
つまり基本粒子はクオークとレプトン。
384ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/17 04:59 ID:???
ゲージボソンが怒っています
385ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 00:23 ID:ylBAVBX8
ゲッツのポーズを作って、その両人差し指を適当な長さの棒の端っこにそれぞれもっていって
そろそろと両ひとさし指を中心に移動させていくと、何故その棒の重心がみつかるんでしょうか。モーメントを使って
すごく簡単に説明できないものでしょうか。
386ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 00:45 ID:???
>>385
 力とモーメント(偶力)をあわせて考えればすぐにわかると思うんだが。
387ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 11:00 ID:Z3omRI/q
質問です。

三次元の座標(x,y,z)がいくつか得られているときに、z=f(x,y)となる2変数間数を得たいのですが、これってどういうソフトでどんな計算をさせたらいいんですか?
388ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 11:18 ID:???
とりあえずパラメータの数くらい決めとけよ
389ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 12:29 ID:???
>>388
>>387は「2変数関数を得たい」と書いてあるように読めるが?
パラメータの数は2つだよな。
390ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 12:40 ID:???
test
391385:03/10/18 12:43 ID:ylBAVBX8
>>386
何かいい説明の仕方ないですか?お願いします。
392ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 13:58 ID:OXuULZdO
>>387
その関数がどんな関数なのかすら決めずに得ることは、そもそも数学的に
不可能です

z = a*x + b*y + c とか仮定した上で、この係数を求める、とかなら、
私はgnuplotのfitを使っています。他にも出来るソフトは山ほどあります
393やよい:03/10/18 15:13 ID:wxRgHC3g
394ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 15:33 ID:jzggoxRb
「れ」じゃなくて「ら」。欲しかった?

見ているのはママだナ。
395ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 15:56 ID:jzggoxRb
場数踏んでいるので、「無粋」なことはしないのだ。
396ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 16:05 ID:???
運動の第二法則(加速度は力に比例)
は、
運動の第一法則(ほっとくと、そのままの運動を続ける)
を含んでいるように思うのですが・・・

なぜに運動の第一法則があるのでしょうか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 16:26 ID:9BVpAnDe
どの辺が含まれる?具体的に書いたほうがいいかも。
398ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 16:29 ID:???
力0のときは加速度0ってことでしょ。
399ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 16:43 ID:???
>>398
そうです、すいません。
力F, 加速度a , 質点の質量をmとして

第2法則が F = ma で、
F = 0 なら
a = 0

これは第一法則を示しています。
慣例のような物でないとすれば、何か意味があるのかなと。

第一法則が「慣性系」を定義して、その慣性系において
第二、第三法則が成り立つのかな、、とも思うのですが、
第二法則が慣性系を定義している、と書いてある本もあるし、
よくわからないんです。
400ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 17:23 ID:???
>399
>第一法則が「慣性系」を定義して、その慣性系において
>第二、第三法則が成り立つのかな、、とも思うのですが、

それでいいと思うぞ。

>第二法則が慣性系を定義している

というのは誤植じゃないのか?
401ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 17:28 ID:???
>>400
みたいです。どうもありがとうございました。
402ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 17:59 ID:jzggoxRb
自主的におとなしくしている。制御されているんじゃない。

全国から「なぜ、あれは来ない?」とプーイング。
403ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 19:09 ID:H9WtK93I
ガウスの法則に関して質問です。
1、公式の最終的な形でq/εってのが出てきますけど、これって言葉で表すと一体、何て言えばいいんですかね?
また、単位は何にすればいいんですか?

2、ガウスの法則で積分を使うとき、積分範囲が0から4πになることについてですが、
この4πってのは一体どこから出てくる数字なんでしょうか?
また、ついでですが、電界を求めるときの場合の積分範囲はなぜ0からπなんですか?

3、電荷はdq=λdlと表すこともありますけど、この場合のqの前のdってのは
デルタのことなんですか?あと、lの前のdは何なんでしょうか?なんか頭が
こんがらがってきます。
404ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 19:34 ID:???
>>403
1、電荷を定数で割ったもの 単位は本を読めば書いてあるだろ
2、球の表面積を考えてください>4π 後半はなんだか良く分かりません 球座標の事ですか?
3、デルタの事です lの前のdも同様です
即ち、短い区間Δlに含まれる電荷の総量はその区間の長さΔlに電荷密度λをかけることで得られます
405ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 19:47 ID:QD+1HBed
電気力線の本数でしょ。
ガウスの法則って、
ある閉じた空間を定義して、その空間の表面で、電界を面積分すると
その結果がq/εになるってことでしょ。
だから、球を定義すれば2の4πがでるでしょ。
3はガウスの法則の微分型だね。
406ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 20:00 ID:QD+1HBed
違った。3は単なる線電荷の微分だけだ。ガウスの法則とは
あまり関係ない。
407ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 20:31 ID:???
それとも立体角の事か?
408403:03/10/18 21:21 ID:H9WtK93I
>405
電気力線の本数がq/εですか?
>404
その表面積なんですけど、球って4πr^2だったと思うのですが、r^2はどこ
行ったんですかね?
409405:03/10/18 21:27 ID:QD+1HBed
たしかそう。詳しくは教科書で確認して。
電気力線の密度が電界に等しくなったとオラは記憶してる。
ガウスの法則ではr^2は消えないよ。
E=q/(4επr^2)ってなるじゃない。
これは電荷qを半径rの球で囲んで、面積分した結果です。
410403:03/10/18 21:27 ID:H9WtK93I
>407
今わからない問題の例として、
「半径aのリング状の円形電荷分布(総量Q)の中心から高さzの中心軸上の電界を
求めよ。」というのがあります。

解き方としてはまず、E=Q/4πεz^2という公式を立てるとこからでいいんですかね?
どうも最初っから自信がありません。
411ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 21:29 ID:dNROWUqG
交換力とは、二つの物質が、小さい粒子をキャッチボールするときに働く力ですよね?

斥力はともかく、引力はなぜ働くの?
412ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 21:32 ID:QD+1HBed
大学の演習でやったなぁ。そういう問題。
リングを細かい点電荷の集合と考えて(微分として)
その点電荷が作る電界をベクトル的に表現。
最後にリングにそって積分するんだ。確か。。。
413403:03/10/18 21:32 ID:H9WtK93I
>409
いや、公式で
∫EndS=q/4πε∫dΩ=q/ε
ってのがあってその積分範囲が(0〜4π)までってことになってんです。
これがどうしてなのかな?と疑問でして。
414ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 21:33 ID:???
415ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 21:35 ID:???
416403:03/10/18 21:35 ID:H9WtK93I
>412
自分ではそういう問題がほぼまるっきり理解できません。例題見ても。
ただE=何々と求めればいいだけなら楽ですが、大学のではどうも違うみたい
ですしねえ。複雑なんですね。
410のような問題の場合、どうすればいいんでしょうか?
417ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 21:44 ID:QD+1HBed
>413
多分、単位球で考えた場合のことでしょう。
∫dΩは立体角ですね。球面の立体角は4πですね。
そのまえの4πは単位球の面積を表現していると思います。
418417:03/10/18 21:46 ID:QD+1HBed
>416
http://www.e.dendai.ac.jp/~takai/denji/
なんていかが?電磁気の勉強になるよ。
419403:03/10/18 21:56 ID:H9WtK93I
>417
単位球ってのは単に球が一つって意味ですか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 21:58 ID:???
少しは勉強しろよ
421417:03/10/18 21:58 ID:QD+1HBed
単位長さ、つまり、1mの球ってこと。
422403:03/10/18 22:09 ID:H9WtK93I
>>418
質問ができるサイトがよかったですが、一応ありがとうございます。
>>421
立体角は単位球じゃなくても4πですか?
423ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 22:15 ID:QD+1HBed
>422
その大学の掲示板に質問書き込めるけど、答えが返ってくるかは不明。
立体角は視界の広がりのイメージですから、球とかは関係ないです。
普通の角度が単位円でなくてはいけないってことはないでしょ?
ただ、単位球や単位円上の任意の面積や長さがそのまま角度と一致するので
考える時に便利ですよ。
424403:03/10/18 22:17 ID:H9WtK93I
>423
ただ、単位や面積の場合、角度の後ろにrがつきますよね?
425ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 22:20 ID:QD+1HBed
質問がわかりませんが。。。。
426403:03/10/18 22:31 ID:H9WtK93I
なんかもうわけわからん!
やっぱ、ありがとうございました。
427ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 22:46 ID:H9WtK93I
しばらく落ちます。 
その間、わかる人は、>>410の問題の解き方について教えていただけたら、と
思います。
428ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 22:53 ID:QYdDduTT
雷も火も熱エネルギーのなせるわざと言う考えはあってますか?
熱と熱エネルギーの違いってありますか?
429ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 22:59 ID:???
ゴメンなさいね、アホみたいな質問で。
430411:03/10/18 23:31 ID:dNROWUqG
なぜ交換力で、引力が起きるの?
431ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 23:47 ID:???
なぜかというと、そうなってるからだ。
素粒子レベルの物理を、
日常の常識でものを考えてはいけないのだぴょん
432ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/18 23:57 ID:dNROWUqG
せめて、なんでか、教えてよー、てへ。
433ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 00:00 ID:???
>>430
ちゃんと勉強するのでなければ
共有結合とのアナロジーで理解した気になっておくのが吉かも
434ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 00:42 ID:6ZG59/jm
厳密には、共有結合と違うんでしょ?
なにが違うの?
435ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 00:48 ID:T85vkodb
>交換力で引力
媒介粒子が進行方向と逆向きの運動量を持っているからだ。
436410:03/10/19 00:51 ID:nediqy9B
>>410の解き方、教えてください。出だしから微妙です。
437ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 01:05 ID:6ZG59/jm
〉435

それは、質量が負ってこと?
速度は正だよね?進んでいるから。

それとも、古典的な運動ではない?
438435:03/10/19 01:22 ID:T85vkodb
まあそんなとこだ。
詳しくは場の量子論を勉強してください。
あるいは反物質の定性的なお話を探してください。
439411:03/10/19 02:05 ID:6ZG59/jm
ありがとうございます。お手数をかけました。
勉強する場所がわかっただけでも、価値がありです。
ちなみに理解するために、必要なキーワードが他にもあれば教えてください。
440ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 04:51 ID:J4AWMZ99
力と速度が双対な関係にあるとはどういうことですか?

力と速度を時間の関数だと考えたときに, それぞれ(例えばL2)線形空間の元だと思えますよね.
このとき, この二つの線形空間が双対な関係にあるということですか?
そもそも, 双対空間って線形関数の集合ですよね???
わけが分らなくなってしまいました.
誰か, 教えてください.
441410:03/10/19 13:41 ID:nediqy9B
さがりすぎなのであげます。

>>410の解き方、教えてください。
442ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 14:23 ID:???
>>410
円電荷の電荷密度をρとして、微小長さをdrとする。
するとそこの微小電荷はρdrとなる。

そこと点zとの距離をRとして(←三平方で具体的に求まる)
微小電荷の作る電場は
E=1/4πε ρdr/R^2

円電荷一周分の作る電場は、それを線積分すれば良いから
E=∫c 1/4πε ρdr/R^2

んで、積分を計算すると∫c dr=2πaであり、ρ2πa=Qなので
結局答えは
E=1/4πε Q/R^2 となる。
443410:03/10/19 14:29 ID:nediqy9B
>>442
すいませんが、最後の答えの分数って一体どうなってんですか?
R^2が分母で、他が分子なわけですか?
444ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 14:31 ID:???

すまん、数式に半角スペース使ったら隙間無くなった。
分かると思うが、1/4πεとその後ろの式の間は脳内スペース入れといて。
445とおりすがり:03/10/19 14:32 ID:???
つーかわかれYO!
446410:03/10/19 14:36 ID:nediqy9B
サンクスでした。
447ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 14:43 ID:3jd/+JBs
電車の中でラジコンヘリがホバリングしてます。
そしてその電車が動き出します。
その光景を駅のホームから見ているとき、ホバリング中のヘリはどうなりますか?
448ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:24 ID:YFUEyC/x
量子力学についての質問です。
シッフの14.三次元の球対象ポテンシャル
14-1波動方程式の分離の(14.7)式とそれ以降についてです。

球座標で表現した波動関数のうちφに依存する部分のみを取り出してΦとおいたとき(分離定数をνとします)

(1)ν≠0のとき Φ(φ)=A*exp(iνφ/2)+B*exp(-iνφ/2)
(2)ν=0のとき Φ(φ)=A+B*φ

となります。その後、波動関数およびその一階微分のφについての連続性から、
νが、整数の自乗でなければならないということが導かれると、書いてありますが
自分でやってみると、νは偶数であるべきという条件が出てきます。

連続性を確認すべきなのは、φ=0、2πのところだけなので、それを単に代入すると
exp(iνπ)=exp(-iνπ)=1
となり、よってν=偶数となると思うんですが…間違っているでしょうか?
訳書、原書ともに第三版で確認しました。
どうぞお願いします。
449ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:29 ID:???
>>448
(14.7)でν1/2と書いてあるのはνの1/2乗という意味。
だいたい元の微分方程式(14.5)見ればそういう風に書いてないと
おかしいだろ?(・∀・)
450ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:32 ID:YFUEyC/x
>>449
ありがとうございました。
俺ってアホやな。
微分方程式もちゃんと読めんのか…
451ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:38 ID:3jd/+JBs
>>447
どなたかお願いします
452ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:42 ID:???
>>447
>>451
マルチスレの上にしつこいですね。
453ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:53 ID:3jd/+JBs
★どんなマジレスにも質問するスレ181★
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1066538244/l50
↑でここに聞けと言われたんです。
454ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 15:59 ID:ooRGtHeo
>>452
>>453のスレで議論になったが、なんせN速だから答えでないかった
質問者をこのスレに誘導したのはおれだが
他住人も気になっていろんなところで聞いてるのだろう
結果マルチになってしまったわけで、
>>447は単独の質問ですね
455ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 16:03 ID:???
>>454
それは悪かった。
じゃあ理系板の質問スレ見てください。
456ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 16:05 ID:???
>>455
了解しますた
理系板逝ってきます
457ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 16:08 ID:3jd/+JBs
すみません、気付きませんでした。
ありがとうございました。
458ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 17:58 ID:6ts6GS+H
∫a^x dx
ってどうやって積分するんでした?
459ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 18:18 ID:???
a^x=e^(xloga)
460ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 19:31 ID:pK+I6w3m
物理学one pointシリーズってありますよね?
あれって絶版になってしまったものもあるのですか?
注文したら取り寄せできますかね?

全巻そろえたいな〜。
461ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 19:45 ID:???
>>458
おいおい大丈夫かよ・・
462ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 21:14 ID:???
紙をくっつけて左右に回転して開くと割れ目が進む。これは光速越えれますか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 21:34 ID:???
>>462
全然想像できないのでもう少し具体的に書いてくれ
464ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 21:54 ID:???
>>462
超えない。 回転軸での回転による紙の変形が光速を超えられないから。
465ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 22:50 ID:???
>>462
わからん!ぜんぜんわからん!!!
466ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 23:23 ID:f1HSHgAS
>>462
わからん、お前の話はいつもわからん。
467ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/19 23:36 ID:uXSC+L2t
http://cgi.mediamix.ne.jp/~t5145/gomibako/ryousi01.html

量子力学の問題なのですが、答えはこれであっているでしょうか。
468ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 00:00 ID:Pqhb++gd
あってるんじゃないかな。
<i|AB|j>=Σ<i|A|n><n|B|j>って意味だよね。
469ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:37 ID:860zieJQ
>>440
どなたかご教授願います。
470ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 01:54 ID:eueECDGJ
質問!熱力学での問題なのですが、control volumeにおいて開いた系での質量保存則とはどういうものなのかを文章で教えてください。
471467:03/10/20 02:34 ID:VDnDYOco
>>468
ありがとうございました。
おかげで安眠できます。
472ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 03:22 ID:e6Cascm1
473ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 07:16 ID:aXIgJI9o
>>440
>力と速度が双対な関係
どういう文脈でこの言い回しが出てきたのか示して。そうしない
と誰も答えてくれないよ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 08:13 ID:860zieJQ
>>440,473
概略は以下のようなものです.
F,E は線形空間で physical power を P=<e|f> と定義します. (e,f は E,F の元)
電気システムでの電流と電圧の空間, 機械システムでの力と速度の空間がこの例です.
F,E は, お互い双対である空間と定義される空間で, その duality product は, physical power です.
# F and E are spaces that are defined to be dual to each other, and the duality product is physical power.

この最後の部分が良くわからないのですが…
475ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 09:27 ID:???
機械システムじゃなくて力学系だろ
476ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 11:30 ID:???
>>459
thanks!!
477ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 13:42 ID:8Wcvrgup
物理学者って女性でもタバコ吸うの?
478ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 14:03 ID:???
最初にいっとくが、物理学者も人類だぞ、一応
479ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 14:07 ID:8Wcvrgup
集塵処理は全部エレキ?
480ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 14:27 ID:8Wcvrgup
一個人より、天才学者・犯罪学者のプライドで駄々こねているのが多いんじゃない?
481ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 15:05 ID:iCfb2d28

482ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 17:37 ID:8Wcvrgup
芸術家とか放送作家とか〜、コラムニストとか。
483ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 21:29 ID:s01WeRDr
地球も太陽も、いずれ消えて失くなると思うと
虚しい気分になります。
なんとかならないものでしょうか・・・
484ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 21:40 ID:NdGY2F1P
統計熱力学分野のおすすめの参考書を教えてください
485ModernPhysics:03/10/20 21:59 ID:???
>>484
統計熱力学ではなくて、熱統計力学のような気が・・
あと、あなたの書き込んでいるスレはそういう目的のスレじゃないです。
こちらを見て、質問があれば聞くのがよいかと。

[荒し]大学生の為の参考書・教科書Part7[厳禁]
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1062314716/l50
486ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 22:18 ID:g+Teo6D4
光子1個が持つエネルギー=プランク定数×振動数。

振動数は無限に細分化できるんですか?
487ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/20 22:39 ID:???
>>483
その前に自分が消えてなくなることを思いましょう。
488ご冗談でしょう?名無しさん :03/10/21 01:02 ID:CpEU3exv
10^-17[m]のサイズの物を見るのに必要なエネルギーはいくらか?
(電子の質量は無視してよい)

という謎の問題が出されたんですが、考え方が全くわかりません。
出題者はどういう答えを期待しているんでしょう?
489ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 01:11 ID:eVcW4q0B
教えてください。
kipsの単位ってmks単位に直すとどうすればいいのでしょうか?
490ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 01:35 ID:/TUsXsz4
>>486
特に何も無ければ可能。
でもたとえば弦の振動を考えてほしいんだけど、あれは両端を固定する事で特定の周波数でしか振動できなくなってる。
波動性というのは聞いたことがあると思うけど、その波動に対しても境界条件が設定される媼ことがあってそのときはとびとびの周波数しかとれない。
そして周波数が決まったときの刻み幅がプランク定数。
できれば教科書を読むか、プランク定数がでてきた歴史的経緯をググるなどするとより若るを思う。

>>488
大体を見積もるならまず不確定性関係だよ。たぶん。
凾・凾吹`h
従って凾吹`h/凾(これは見る対象とする系のもつ運動量)
そのとき走査に使った粒子(光子?電子?)の運動量は系の運動量と同程度である必要がある。
したがってその走査に用いた粒子のエネルギーは
E=凾吹Ec(ゼロ質量粒子のエネルギー)
あとは数値計算。
電子顕微鏡の問題?たぶんそうだ。そうじゃなきゃ電子の質量関係ないし。

>>489
工学だと
「1,000 instructions per second (1,000を単位とする秒当たりの命令) の略。」
で通ってるようだがこれでいいなら1/sじゃない。但し命令を無次元とした。
491ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 01:41 ID:???
>>488
直感的にはドブロイ波長だと思うのだが電子の質量を無視するとのことなので490の解答で良いのかも
492ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 01:47 ID:???
10^-17mで電子顕微鏡なわけないやん。
核子以下のスケールの構造を電子をぶつけて調べようって時に
必要なエネルギーを概算させてるんだろ。
で、高エネルギーでの散乱だから電子の質量は無視しても
たいしてかわらないと。
493490:03/10/21 02:00 ID:/TUsXsz4
>>492
言われてみれば・・・
ってことはドブロイ波長と散乱長の比較?
494ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 03:49 ID:KSXT1MEV
物体を水面に落とした場合

高いところから落とした場合と
低いところから落とした場合で

みずしぶきの大きさが違うのはなぜですか?
495ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 05:39 ID:???
>>494
位置エネルギー?
496ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 07:03 ID:???
>>490
>特に何もなければ可能
だっけ?

例えば光子は、一般に無限子の調和振動子の集まりとみなせる(ジーンズの定理)から、
調和振動子について考えてみる。ハミルトニアンはもちろん
H=(p^2/2m)+(kx^2/2)
であり、これは古典的には周波数ω:ω^2=k/mで振動している系である。

他方量子論的には、最初系の波動関数が固有状態|n>にあったとして、
このωを用いて
H|n>=En・|n> , En=(n+1/2)hω
とあらわせる(ただしhはエッチ・バーのこと、以下同様)。
この系の時間発展はシュレージンガー方程式
ih(d/dt)|n(t)>=H|n>=En|n(t)>
に従うから、結局
|n(t)>=[exp(-i・En・t/h)]・|n>
となる。ここでEn/h≡Ωn=(n+1/2)ωと再定義すると、
|n(t)>=exp(-i・Ωn・t)・|n>
となる。すなわち時間的な「振動数」はこのΩnであり、ωはm同様
単なる定数扱いとなる。
だからあくまで「振動数」は飛び飛びの値になる。しかしωは任意の値でよい。
>>490の説明では、Ωnとωをごっちゃにしているよ。

なお周期的境界条件を課した弦の振動の例はもちろん自由粒子。
この場合、En/h=Ωnであり、このΩnを用いて波動関数は
ψ(x、t)=A・sin[i(k・x-Ωn・t)]
と掛けることを考えればよい。物理的に興味のある周波数はΩnであり、
もちろん飛び飛びとなっている。
497ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 07:12 ID:???
つまり結論は、
>>486がいうような、一個の光子のエネルギーE=h・ωは、正しくは
E=h・Ωnと表されるべきで、もとからその振動数は飛び飛びの値しかとれない。

他方調和振動子の定義式
H=(p^2/2m)+(mω^2/2)
に出てくるωはmと同じ、単なるパラメーターであり、物理的な「振動数」は
ωではなくΩn=(n+1/2)ωとなる。

ここ重要
498ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 08:27 ID:Gk+hUUdJ
再びお世話になります。 http://cgi.mediamix.ne.jp/~t5145/gomibako/rikigaku01.html 力学の問題です。考えてもまったく解き方がわかりません。 どなたか、ヒントを下さいm(__)m
499ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 08:34 ID:???
力の分解って知ってるか?
500ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 09:10 ID:???
重心の位置が書いてないから、重心から床に接している点までをr1、
重心から壁に接している点までの距離をr2とするよ(r1+r2=L)。
さらに棒が壁を押す力をTとする。

力のつりあい:
@N1=Mg (垂直方向のつりあい)
Af=μN1  (静止摩擦力の定義)
BT+f=N2 (水平方向のつりあい)

モーメントのつりあい:
床と接している点まわりのモーメントが一番簡単かな?
棒と壁の成す角をθとすれば、
CL・Tcosθ+r2・Mg・sinθ=L・N2・cosθ

未知数はN1,N2,Tだから
@〜BをCに代入してちょっと計算すれば、
μ=(r2/L)・tanθ
がみちびける。μが最大静止摩擦力μ。より小さいというのが条件。
つまりμ<μ。■
501ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 09:17 ID:???
あっ!!θは床と棒の成す角に設定してるね。
だったらどうすればいいかは分かるね?
500のθをφにおき代えて、φ=(π/2)-θとすればよいよね。
このとき最終式において
tanθ→tanφ→tan(π/2-θ)=1/tanθ
と変更するだけ。

力学の問題は力のつりあいとモーメントのつりあいを分けて書くのが定石
502ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 09:22 ID:???
さらにCでr2→r1だね。
このとき>>501の補正も含めて最終式は
μ・tanθ=(r1/L)
となる。このμがμ。より小さいというのが条件ね。
>>490,492
ご丁寧に解説いただき、どうもです。
素粒子物理の概説で出題された設問です。

問題の意味がよくわかりました。たぶん>>492氏の書かれた
ことを意図していると思われます。
ドブロイ波長 λ=10^-17mのとき電子のエネルギーを求めよ
と解釈して答えときます。ありがとうございました!
504498:03/10/21 11:37 ID:???
>>499>>500>>501>>502 ようやく理解できました。どうもありがとうございました。m(__)m
505ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 18:47 ID:JJaF4xas
化学式、物理法則が頭に詰まってる理系さんは視野が狭い。
文系、アウトローの方が先に気づく。

考え方変えれば、除去率20パーセントは上がる。
506ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 20:03 ID:jT3ICaYk
アモルファス氷という存在を聞いたのですが
これは分子密度というか、比重はどのくらいになりますか?
温度は10〜20Kを想定しています。

流動性があると聞いたのですけど
どのくらいですか?
材料物性かなと思ったのですけど
とりあえずこちらに質問させていただきます。
スレ違いだったらよろしく誘導して下さい。
507 どしろうと :03/10/21 20:58 ID:vnGC1IUy
回数無限回、時間有限の跳ね返りについて、止まっているのだから最後の跳ねがあったのだろうと、どうしても思ってしまいます。何で最後は跳ね返らなかったのだろうって・・・。そういうものだと頭では
解っているのですが、どうしても納得がいきません。素人の意味のない単なるたわごとだと自分でも思いますが、何か良い意見はありませんか?
508ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 23:30 ID:???
数学的な現象を考えているのか、それとも物理的な現象を考えているかにもよりますね。
数学的に考えれば、無限に小さくはなるけれど、永久に続きます。
limを考慮する事で、最後に跳ねたのか跳ねなかったのかは考える意味がなくなりますが。

しかしよくよく考えてみると、運動のサイズが量子力学スケールまで縮んでも
同じ事が言えるのでしょうか?
物理と数学の大きな違いは、物理は「自然をモデル化して考える」という所にあります。
跳ね返りを考える際に、「とりあえず脇において」考えている事は一杯ありませんか?
ボールの弾性、床との摩擦、空気抵抗etc.etc...
ある瞬間に跳ね返りは限界を超えて、ボールは止まります。

この跳ね返り時間は、実用上は、先のシンプルな計算とほぼ一致するはずです。
という事で実験的には最後に跳ねない一瞬がある、という事で。
509ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/21 23:53 ID:FJ9WXD3q
>>507 疑問がよく分からない。例えばはねかえり係数一定で重力下で剛体球の
シミュレーションを行えば貴方が想像する通り有限時間内に無限回の衝突が起
こることはよく知られている。一方、現実のマクロな粒子の衝突は衝突時間が
有限であって(別に量子力学までいかなくても)運動エネルギーが十分ないと
接触状態から跳ね上がることはできない。(空気抵抗は無視してもよい)。実
のところシンプルな計算と一致は全くよくない。
510ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 01:15 ID:???
>>497
 なんか意味不明だな。>>486で「光子1個が持つエネルギー」といってるんだから
光子n個の状態|n>の「振動数」を言っても話がずれてるだけだと思うが。
511高校生の嘆き:03/10/22 03:13 ID:hYiUnddz
力学では、エネルギーとは運動方程式の積分で生み出される項だと習いました。
つまりそれを使うと計算が楽になるという程度のもの、つまり人間が勝手に編み出した
概念だという認識をしていました。
次に熱力学を習いました。熱とは粒子の速度の2乗に比例する値であると習い、
熱が移るという現象は粒子の衝突による運動の激しさ(ここでは敢えてエネルギーという言葉は使いませんが)
の均一化だと解かり心が洗われる想いでした。そして熱力学第一法則なんかも、一つ一つの粒子の運動を
巨視的に考えたら、至極当然のもののような気もしました。
ここまで学習した時私の中でエネルギーとは、実在しないものではあるがそれを用いると
計算が容易く行われる非常に便利な概念であると考えました。
つまり自然法則なるものの存在を認め、それが数学的記述の範疇にある場合に絶大な効力を発するもの
だという認識に至ったのです。
ただここで科学教育に携わる人間に多少不信感がわいてきたのです。
彼らはエネルギーが保存するのは当たり前のことであると考え、その妄想を基に議論を
進めようとする傾向があったからです。本当にそれは正しいのでしょうか?
そもそも各々の分野で便利な概念をエネルギーと定義づけているのなら、異なる分野との互換性を
しっかり吟味する必要があるのではないいでしょうか。
例えば電磁気学(高校レベルの範囲では)における静電エネルギーや電位という
概念は、クーロンの法則と運動方程式のコラボレーションで実に上手く
定義されていると思います。まさに人間の知恵の賜物だと思います。
ただこのエネルギーに関する保存則は基本的に閉じており、吟味なしに勝手に他分野に応用してはおかしいと
思うのです。まあ高校生のまだひよっこである私が勝手にそう思ってるだけで、
ちゃんと証明されているとは思いますが。ただ教育的観点から考えると、エネルギー保存則は
当然成り立つという迷信めいたものを流布している今の教育は、合理的な思考からは
程遠いものだと思うのですよ。これこれはこれこれから導かれるといったメタ的な視点が全く
欠けていると思うのです。
物理板の方たちが、エネルギーについてどのような考えを持っているのか知りたいです。
512ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 03:26 ID:kBBCxagq
>>510
ちがうよ、一個の光子の振動数Ωmのmは光子数に対する、
あるいはエネルギー準位に対するインデックスではなく、
もともと電磁場(ベクトルポテンシャルあるいは磁場、電場)に対する
周期的境界条件から決まるインデックスだよ。
分かりやすく書けば、N個の光子系のエネルギーは指数mに対して、

ΣNm・h・Ωm (mに関する和であり、インデックスmの状態にある光子数をNm、
そのときの振動数をΩmとする)
と表される。つまり一個の光子の振動数はあくまでΩmであってmに応じて
飛び飛びの値しかとれないということ。
Σ
513ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 03:27 ID:???
長いから最初と最後だけ読んだ。
エネルギー保存則は厳密に測定された、実験的事実です。
日常の人間の生活圏においては、エネルギーが保存していると考えて何ら不都合はないし
むしろそう考える事で様々なメリットが享受できます。

勿論頭ごなしに信じてるわけじゃなくて、
今現在においてもいろんな人が精密実験を行なっていますよ。以上。
514お祭り:03/10/22 03:27 ID:T8SAE3+c
東海大1年退学→再受験マーチ理工が低学歴相手に奮闘中!
滑稽すぎる文章に叩きどころ満載!
高学歴でも文系は低脳馬鹿らしい(w
俺たち高学歴が勘違い野郎を叩いてやろうぜ!
一言でいいのでビシッと低学歴勘違い野郎に一言お灸を!

「神奈川最底辺の馬鹿大学〜〜〜関東学院大学〜〜〜」
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1065968026/l50
515どしろうと:03/10/22 09:43 ID:pv/V7NXH
どしろうとが、しつこくて悪いんですが、摩擦も抵抗も無い理論上の世界があったとして、必ず同じ跳ね返り係数で跳ねてもやっぱり止まるんですよね。でもそんな理論上の世界が在りえないからこの無限回有限時間の跳ね返りが理解出来ないのかとも思います。
516ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 10:43 ID:???
>>515
アルキメデスの亀って話しらない?
例えば最初の1分間にLメートル進み、その次の1分間にL/2メートル進む。
さらに次の1分にはその半分のL/4メートル、さらに次にはその半分…
これを繰り返すと無限の時間たっても有限の距離しか亀は進めないという話。
これは数学的に正しくて、今の跳ね返りの問題とのアナロジーがあるよ。

1回目の跳ね返りではT秒間空中にいて、その次の回にはμT秒空中にいる。
その次にはμ^2T秒空中にいて…
すると無限回行っても空中にいられる秒数ある一定値に近づく。
完全な理想状態(反発力が一瞬で物体全体に働くという剛体性、摩擦力無視、
床との間の量子効果無視)するとその状況になるね。
517ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 11:10 ID:???
>>511
現代的な立場ではエネルギー、運動量が保存するのは時空の一様性によるものだと考えられています。
分かりやすく言えば、条件が同じなら、いつ・どこで実験をやっても同じ結果が得られると言う仮定です。
この「いつ」がエネルギーの保存に、「どこで」が運動量の保存と関係しています。
518どしろうと:03/10/22 12:45 ID:pv/V7NXH
アルキメデスの話は、時間も無限だから何の疑問もないんですが、跳ね返りの場合は、回数が無限なのに、時間が有限というところが、どしろうとには謎ですね。回数が無限なのに止まるという・・・。
もし本当にそういう状況があったら、跳ね返りの回数を数えたいぐらいです。(ありえませんね。)それと、どしろうとの質問に答えてくれてありがとうございます。
519ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 12:47 ID:???
>>515
物理的には
それは10^-x(xには充分大きい数を入れる)mぐらいははねてるのを「はねていない」とみなすかの話で決まる。

物理ってのは思考実験ではなくて現実の現象を解釈するものだから
現実上で区別できないことをまるめる(近似する)ことが普通に行われます
520ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 13:09 ID:???
>>518
y=1/xのグラフを考えてみましょう。xは(正の方向に)無限に増やせますが、
yは決して0以下にはなりませんね。越えられない壁があるわけです。
時間と跳ね返り回数も、それと似た関係です。
521どしろうと:03/10/22 13:23 ID:pv/V7NXH
本当は、時間は無限ということですか?
そう言えば、数学の数列でも収束するというが、
本当は、限りなく近づいてるだけですよね?
それなら、疑問は消えます。
522ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 13:46 ID:9KFu2JZi
またお世話になります。

http://cgi.mediamix.ne.jp/~t5145/gomibako/sentan01.html

今回は 太陽が光っていられる時間 についてです。

重力ポテンシャルエネルギーから求めた場合と化学エネルギーから求めた場合は(多分)解っているつもりです。

が、核エネルギーから求める場合は、どう解けばよいのか わかりません。ぜひ お力をおかしくださいm(__)m
523ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 14:32 ID:???
>>521
いや、混乱させるようだけど滞空時間は有限の値に収束するよw
じゃあ一回はねることにお菓子一個食べるってのはどう?

アルキメデス:
(一分間)×(無限回の歩み)=無限の時間
                        →有限の距離

跳ね返り:
(お菓子1こ)×(無限回の反射)=無限のお菓子
                        →有限の滞空時間


だめか・・・
524どしろうと:03/10/22 14:49 ID:pv/V7NXH
????じゃあ止まるけど最後の跳ねは無いという、ただ単にそういう次元の内容が感覚的に理解できないという事なのでしょうか?
私はただのどしろうとなので単純、に止まっているのだから、最後の跳ねがあったと思ってしまいます。
525ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 15:53 ID:MFrtk+QD
こういう理想的(数学的)状況下では決して静止しないよ。
到達高度は無限に小さくなるが「跳ね」をやめることはない。

1回目の高さ1m、滞空時間1秒
2回目の高さ0.1m、滞空時間0.1秒
3回目の高さ0.01m、滞空時間0.01秒
・・・
まあこんなかんじだったとするじゃん?
このとき100億×100億回目でも確実に「跳ねて」いて、そのときの「跳ね」は
高さ0.00000000000000…0001m、
滞空時間0.0000000000000…0001m
になっているよ。理想的状況下では、その高さが原子の大きさのオーダーでも、
素粒子の大きさのオーダーになっても。

でも滞空時間の和(無限回目の「跳ね」までに要する時間)は
1+0.1+0.01+…=0.1111・・・
となって2秒を超えることはないよね。

つまりたしかに
「有限の時間に無限回跳ねている」という『奇妙な』状況になるけど、
別の言い方すると
「永遠の時間跳ね続けているわけではない」という『常識っぽい』結論でもあるね
526どしろうと:03/10/22 16:09 ID:pv/V7NXH
何度も説明有難うございます。「有限の時間に無限回跳ねている」という
現象が理解できないのは。既成概念によるものでしょうかね。
527ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 16:10 ID:SKKUx3Px
1+0.1+0.01+…=1.1111・・・
だし。
書いていてふと思ったんだけど、3秒目にはこの物体なにやってんだろうね。
528ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 17:20 ID:???
>>526
君の言葉だと、有限と無限の二つだけだから混乱してるんだよ。

無限回の跳ね返りにおいて、滞空時間が無限小へと小さくなっていくから
結果として有限の値に収束するって書けば納得いくでしょ。
529ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 18:25 ID:GCa809f+
失礼します。
質問です。物質の半減期は放射性元素と呼ばれている物質のみに起きる現象なのでしょうか?
それとも、あらゆる物質は微小な放射性を持っていて、全ての元素に半減期があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
530ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 18:27 ID:???
>>529
後者ですな。
531ご冗談でしょう?名無しさん :03/10/22 19:09 ID:6E6Sn7a2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/k1/1065841417/l50

格闘技ヲタクの言うように、実際3Mも飛ぶなんて有り得るのでしょうか
教えてプリーズ
532ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 19:49 ID:???
>>531
そんなの知るか
533ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 20:13 ID:e/BAB+/X
>>530
ほんまか?
534ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 20:28 ID:???
>>531
体重60kgの人を3m飛ばすとなると
約325kg・m/sの運動量が必要。

相手が受け流そうとして、
バックステップした瞬間に
体重60kgの人が時速19.5km/hで
タックルすりゃ可能。
(全エネルギーがダメージ
でなく運動エネルギー
に回ったとする)

かなり理想化した上に
計算自信ないんでsage
535ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 20:35 ID:???
>>529
とりあえず、陽子崩壊はまだ観測されてない
さらに言うと電子も光子も記録更新中
536ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 20:49 ID:sdN56jJ/
ダイオードの特性って何ですか?
537ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 20:55 ID:CQTRuody
こねてる
538ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 21:51 ID:???
>>533
俺は530じゃないけど。
元質問の「あらゆる物」かどうかは知らんが、炭素14の年代測定という物があろうに。
539ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 22:11 ID:TA0ejtj8
りんごに包丁を半分だけ入れて空中で切ることは可能か?
ただし、モノを押し付けたりしてはいけない。また、
包丁を振り回しても切れはしない。

とこの問題はどうすればいいのでしょうか?
540ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 22:13 ID:???
なぞなぞやクイズは物理で解くものではないかと
541ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 22:15 ID:thvdUeY2
どしろうとさん。貴方ははねかえり係数が摩擦もなしに存在することを理想的
状況と考えているようですがそんなことはありません。はねかえり係数は定数
でもないし、摩擦と同レベルの整理されていない現象論によってでてきたパラ
メータです。確かにはねかえり係数一定で重力下ではねさせると有限時間で無
限回衝突して現象はそこで終わってしまいます(その先にはいけない)が、あく
までそれは接触できない病的なモデルのせいです。そもそもはねかえり係数が
出てきた期限を考えると有限の接触時間が先にあるので問題設定そのものが間
違っています。
542ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 22:16 ID:TA0ejtj8
>540
 Newtonの運動の法則のところでました
543ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 22:25 ID:???
>>538
炭素14は放射性同位体なのだが
544ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/22 22:29 ID:???
>包丁を振り回しても切れはしない。

加速すれば切れるでしょ。
それとも、包丁を動かさずに切れっていう問題?
それなら「りんごが腐食して崩れ落ちるまで待つ」が答えだな。
545ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 01:12 ID:???
>>539
最初から半分切れているりんごを切ればいい
546無真:03/10/23 12:26 ID:???
【存在】は、どうして存在しているのでしょうか?
誰か教えてください…。
547ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 12:49 ID:???
>>546
凡人も書き込んでいいのですかw?
548ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 14:47 ID:???
>>546
【認識】されるからです。
ちなみに自然科学の唯物論的単純実在主義上においては理由などありません。
経験則的に存在しているから取り敢えず存在するとみなしているだけです。
549ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 14:52 ID:???
>>541
補足すると跳ね返り係数は、重力項、分子間力項や凝着項などを考えると
(それ以外にもっと大きな影響がある項もあるんだろうが今すぐ思い付かん)
特に微小範囲においては無視できない変化をするということだな。


というわけでどしろうとさん、あなたの無理のある問題設定上に置いては
有限に時間内に無限回数跳ねていることになりますが、
件の理想状態の設定に必要な仮定に無理がありすぎるからそうなるのです。
550ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 21:51 ID:7S9uVX5m
ガウスの法則についてですが

dΩ=dScosα/r^2

の式に単位法線ベクトルnも含まれてますよね?
数学ではn=a・b=abcosα
と習いましたが、ガウスの式で言うとdSがこのabに相当するわけですか?
551ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 22:54 ID:???
dΩはガウスの法則ではないと思います。
552529:03/10/23 23:09 ID:lqaAGPbz
>>530
>>533
>>543
どうもありがとうございます。
原子核内が不安定な元素は自然に崩壊して行くようなイメージがあります。
それ以外の元素はどのような過程で崩壊するのでしょうか?
空気中の炭素は宇宙線が大気内でつくる中性子と反応して崩壊するみたいです。
宇宙線といえばしょっちゅう降り注いでいるわけなので、全元素に影響しそうですが
宇宙線に関係なくすべての元素は崩壊する理由が明らかになっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
553550:03/10/23 23:15 ID:7S9uVX5m
>>551
まあそれはそれでいいとして、
あのケースについてどうなのか教えてください。
554ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 23:22 ID:???
>>553
なんか用語が混乱してるような。ガウスの「法則」もそうだが、単位ベクトル
って意味わかってる?
555550:03/10/23 23:25 ID:7S9uVX5m
>>554
意味は言葉では説明しにくいですが、nのことですよね?
>>550の質問に対して具体的な答えは一体どういうことなんですか?
556ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/23 23:42 ID:???
>>550
何の式これ?教科書の式変形で出てきた途中式とかなら
記号と状況の説明して。
557550:03/10/23 23:54 ID:7S9uVX5m
>>556
わからないなら結構です。無理だと思うので。

わかる方、>>550について教えてください。
一応dΩってのはですね、点電荷qがある閉局面S上の微小面積がdSで、微小面積の
ある部分の外向き単位法線ベクトルがn、電界をE(r),nとE(r)のなる角をα
として、dSの単位球面上(半径1の球面)へ射影した面積のことです。dΩのことね。
それによって>>550の式が成り立ってるわけですが、そこで>>550のような
疑問もまた起こっているわけです。
558ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 00:04 ID:???
>>550
a・bはスカラー積だから単位ベクトルnとイコールでは結べないよ。
まず高校の教科書を復習した方がいいと思われる
559ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 00:06 ID:???
>>538
そりゃ放射性同位体だからな

っていうか放射性元素って言葉の厳密な定義を知らんのだが安定同位体の存在しない元素と言う意味でオーケー?
560ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 00:21 ID:sb23yBLf
>>557
dSは単位球面に射影した面積ではないです。
dScosαが射影した面積です。
面をベクトル量で表すときは、大きさdSで面に対する法線方向が方向になります。
でこの面のベクトルと、原点からそのdSを位置を方向とした単位ベクトルの内積を
とるとdScosαとなります。これが球面に投影した面積と一致します。
r^2でわることで、dΩがでますが、これは立体角でしょ。

質問の意味がいまいち理解できていないですが、ご参考まで。
561ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 00:27 ID:rIwLGFwx
>>550
どう見ても立体角、と思ったら560も言ってるね。
562ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 00:33 ID:???
立体角を大学生にもなって理解できないのはちょっと・・
本をよく読んで、自力で誤解を解くことをやるのを薦める
563ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 00:56 ID:R6Q2sTwo
電気回路(LRC直列)の微分方程式の物理的意味ってなんですか?!
どうしても明日までに知りたいのでお願いします
564ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 02:02 ID:???
>>562
以外とわかって無いやつ多いぞ
2流以下の私大物理科だったりすると
565ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 02:26 ID:34O5G8y2
Aの上に小さい丸が書いてある記号の読み方を
教えてください。お願いします。
566ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 02:38 ID:???
オングストローム
567565:03/10/24 02:39 ID:34O5G8y2
すみません「Å」の事です。
568ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 02:47 ID:???
オングストローム
569ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:03 ID:ZrJ6jxY3
質問です

宇宙においては方角はどのように示されるんですか?
北とか南はありえないですよね?
そして上下もない

たとえば隕石があるとして、その隕石上のあるポイントを指す時はどのように言えば?
隕石の上側に行けとは言えない(どっちが上?)
隕石の北側に行けとも言えない(どっちが北?)
570ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:04 ID:ZrJ6jxY3
>>567
オングストローム
571ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:22 ID:???
>>569
好きなようにローカル座標を設定すれ
572ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 03:58 ID:???
(・Å・)
573ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 04:19 ID:ZrJ6jxY3
>>571
では、場所を本に書いて発表するような場合は?
たとえば、オーディション会場がでかめの隕石の洞窟の中って時、その場所をどうやって示す?
574ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 05:05 ID:???
>>573
だから好きなようにローカル座標を設定すれ
575ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 06:12 ID:x7hXMf3Z
行列について勉強してんだけど
これにはよく逆行列とか固有ベクトルとかいろんな概念が
出てきますよね?だけど、実際にこれがどういうふうに使われるのかがわからなくて
すごく疑問なんですけど誰かわかりやすく教えてくれませんか?
俺ゲームのプログラムとかも作ったりしてるんですが
ゲームのポリゴンとかの計算とかで行列がよく出てくるとか聞いたんで
その辺の例を出しつつわかりやすく教えてくださるとうれしいです
576ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 07:12 ID:???
座標変換なんかは、まさに行列の出番でしょ
一組の座標(ベクトル)を回転とか反転とかさせて、事なる座標に対応付ける。
577ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 08:24 ID:VWIqcHnh
>>575
本屋にいって、線形代数の本を買いなさい


578ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 08:31 ID:x7hXMf3Z
>>577
勉強したし計算方法だってちゃんとわかるんですが
いったいどういう場面でどうやって使ったらいいのかあまりわかってません
ここは頭がいい人が多いみたいなんで質問すればおしえてもらえるんじゃないかと
思って質問してしてみました。誰か教えてください
579ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 08:47 ID:???
>>578
ここは物理板。プログラミングのことは専門の板で聞いたほうが良い。
あと1から10まで例を交えつつ教えれって書き方じゃ多分誰も答えないよ。
580ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 08:55 ID:???
>>578
>>576の書いてる意味もわかんないの?
それじゃポリゴンも浮かばれまい…
581578:03/10/24 10:01 ID:x7hXMf3Z
>>580
いえ。その辺の知識はあるんでよくわかってます
っていうか説明不足でわかりにくかったですね
自分は行列の中の逆行列と固有ベクトルについて聞きたかったんですが・・・
っていうか逆行列についてだけでも結構です
おしえてください
582ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 10:23 ID:???
>>581
まあ、なんだ。平面の回転行列とその逆行列を求めてみ。
それを10秒ながめて何も思いつかなければ、また書き込んでみなよ。
583ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 10:39 ID:x7hXMf3Z
>>582
平面の回転行列を逆行列にすると
回転方向が逆な回転行列が求まるとかそんなかんじですか?
584ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 10:46 ID:???
yes
585ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 11:00 ID:x7hXMf3Z
>>584
おお!!
やっとすっきり理解できました!
逆行列ってこんなに便利なものだったんですね
すげぇ感心しました
っていうかこれまでそんなこと全然考えずに
試験の問題といてたw
どうりで成績悪いわけだ・・・・w

ありがとうございました
586ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 14:44 ID:???
>>585
すっきりしたとか言ってないで
実際に逆行列計算してみろよ。
そういう頭でちょろっと考えただけで
わかったような気になってるやつが
一番たちが悪い。
587ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 14:58 ID:???
いや、したんじゃないのか?
588ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 15:02 ID:???
>>587
実際に計算したやつが
>求まるとかそんなかんじですか?
なんて言うはずねー
589ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 16:15 ID:d3cFc6Jt
(赤外)レーザーのコリメーションについての質問です。
10m程度の距離に焦点を合わせるようにやっているのですが、
LEDからでて光線が縦長だったのが、焦点を越えると横長になって
しまいます。何ででしょうか?
焦点距離が1,2mの時は、焦点過ぎて徐々に縦長に戻るので
分かるんですが。。。
590ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 17:57 ID:???
>>587

レンズに問題があると思われ
591ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 18:08 ID:???
非点収差だろう。乱視のようなものだ。
レンズの表面が完全な回転対称ではなく、ドーナツの表面のように
方向によって曲率が異なる場合には、そんなことがおこる。
592ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 18:11 ID:???
レンズの光軸がずれている場合にもそうなることがある。
593ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 18:14 ID:???
つまり、何枚かのレンズの中心が同一直線上になかったり、レンズが傾いていたりする場合だ。
594ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 18:18 ID:???
LEDから出る時点で、平行光線になっていない可能性もある。
595ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 19:39 ID:mt34/WGu
あの、自由エネルギーについて具体的な概念がもてないのです。
コンピュータシミュレーションで、うまくこの概念をつかめる
ようなものってないでえしょうか。自分でプログラム組むとし
っかり理解できますよね。どなたかお願いします。まぁ、そも
そもエントロピーからしてよくつかめてないのですが…
596565:03/10/24 20:45 ID:34O5G8y2
>>566
>>568
>>570
遅くなったけどありがとうございました!
597生物系3年生:03/10/25 00:18 ID:???
大学院から量子力学に転向したいと思うのですが、どんな参考書、演習書をどの程度やればいいでしょうか。
院試対策はどういった勉強法がいいでしょうか。
ちなみに数学や物理の力はせいぜい高校レベルに毛の生えた程度しかありません。
598ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:41 ID:ULtvprUb
>>597
量子力学に天候って言うのがいまいちよくわからない。
どの研究をするにしても量子力学は必要。基礎だから。(それ以外には数学、統計力学、熱力学、解析力学、電磁気学)
それで、量子力学をそれ以外の基礎分野と同じく道具として「使って」なにかを研究する物だから。
で、物理に転校したければまず1、2回でやる程度の微積・線形代数ぐらいをまずやる。
次に解析力学と電磁気学と統計熱力学を勉強。(古典物理)
そして、特殊相対論と量子力学(現代物理学:といってももはや古典)を勉強する。
あとは何をしたいかによる。
生物物理?量子場脳?
599ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:57 ID:???
>>598
高校生の内容では厳しいでしょ?
600ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 03:44 ID:???
だから勉強しろって
601ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 08:56 ID:???
>>597
力学:東京図書-ランダウ
電磁気:岩波-物理テキストシリーズ「電磁気学」及び「電磁気学演習」
量子力学:講談社-量子力学T・U(前半)、吉岡書店-現代の量子力学(上)
統計力学:岩波-基礎シリーズ「統計力学」、しょうかぼう大学演習「熱学・統計力学」
こんだけやればどっか受かるよ。
602ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 10:43 ID:???
>>597
A4たんの勉強法を実践してみてはいかが?
603生物系3年生:03/10/25 13:00 ID:???
解凍してくれた方ありがとうございます。ちなみに量子場脳をやりたいとおもいます。
>>601
こんど大学の図書館で一見してみようとおもいます。
>>602
A4たんて誰ですか?
604ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 21:58 ID:tiZs/jEU
シリコン制御整流素子(SCR)の順方向特性について
教えてください。
605ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 22:08 ID:l9JKxrIX
流れる。
606ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 00:48 ID:j048mFuC
導通状態とそうでないときの2種類あるんじゃなかった?
不導通状態だと電圧降下後に電流が流れ出すんだったかな
導通状態はなんだっけなー
607ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 00:52 ID:PzuCYulQ
pnpn接合。
608ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 01:04 ID:???
omanko接合キボンヌ
609529:03/10/26 02:45 ID:W+tXsKtP
前レスは>>552です。タイミングがいつもアクセス規制で返事遅れました。すみません。

前回のレス時
>>535 を見落としました。
陽子、電子、光子の崩壊は確認されていないんですね。ありがとうございます。

又、522の僕の考察はどんなでしょう?原子核はすべて自己崩壊出来うるのでしょうか?
それとも、放射性元素以外は宇宙線の影響で崩壊するのでしょうか。
よろしくお願いします。

610ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 09:21 ID:???
>>609
陽子も原子核の1つだよ
611ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 11:23 ID:???
交換関係とかに出てくる略記法のi∈ijkって具体的にはどうだっけ?
612ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 12:53 ID:???
>>610
プロトン田嶋。
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 16:34 ID:???
>>612
「ようこ」や「みつこ」ネタは信じられんくらい外出なんでもちっとひねれ
614sage:03/10/26 19:55 ID:gaw1/bNP
質問です。
次の中の諸量のうち、どれがベクトル量で、どれがスカラー量でしょうか?
1.重さ 2.カロリー 3.比熱 4.運動量 5.密度 6.エネルギー 7.体積
8.距離 9.速さ 10.磁場の強さ

漏れとしては、
ベクトルが4,8,10
スカラーが1,2,3,5,6,7,9
だと思うのですが、どうでしょうか?
615ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 19:58 ID:???
ベクトルは一個しかないな
616ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 19:59 ID:???
4.9がベクトルです。
10に関しては「磁場」であればベクトル量だけど、「磁場の強さ」と書いてあるので
スカラーでしょう。
617ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 22:06 ID:???
>>616
速さも同じ理由でスカラーです。
618ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 22:52 ID:???
   888888     _____
   8c-○ゝ○   /
    |  ∵Д(  < ビックリスルホドオマイラタニンヨガリ!
  / \__)    \_____
  | |  トム||
  \|     |′
    |___|
    |  T  |
    |   |  |
    |   |  |
    |___|_|
   (__)_)
619ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 23:35 ID:???
>>617
そういやそうだった。
620ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 13:09 ID:qQxadXje
カロリーってそもそも量か?
621ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 13:16 ID:???
熱量
622ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 13:47 ID:???
単位名にもなってるのに「量か?」って…。
623ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 14:49 ID:???
核爆発で1グラムの質量欠損があったら熱量いくら?
624ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 14:50 ID:???
核爆発で1グラムの質量欠損があったら熱量いくら?
625ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 15:16 ID:???
いくら1グラムの質量欠損があったら核爆発?
626ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 16:19 ID:???
>>616
磁場は擬ベクトル。
627ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 17:17 ID:???
いくらがあったら1グラムの質量欠損核爆発?
628ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 17:54 ID:knS+xn3Z
はじめまして。
疑問があるのですが、クーロンの法則の比例定数はなぜ 1/4πε なのでしょうか?

かなり調べたのですが、分からないんです。お願いします。
629ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 18:16 ID:???
>>628
Maxwell方程式∇・E=ρ/εから
630ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 18:50 ID:knS+xn3Z
http://cgi.mediamix.ne.jp/~t5145/gomibako/gensi01.html

↑ラザフォード散乱に関する問題なのですが、どう考えれば解けるのでしょうか?どなたかヒントをくださいm(__)m
631ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/27 18:58 ID:???
>>630
微分断面積の定義をじっくり眺めれば、
ラザフォードの微分断面積を積分するだけってことに気付く。
632630:03/10/28 01:56 ID:???
>>631
散乱公式使ってやっと解けました。ありがとうございますm(__)m
633ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 06:27 ID:gkmWzJAl
コンデンサの等価回路でCとRの並列回路を使うのが自然なのは
どうしてですか?あと直列回路を使う方がよい場合というのは
どのような条件の時なのでしょうか?
お願いします。m(__)m
634ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 10:31 ID:d1yj87Yb
重力相互作用、強い相互作用は引力、
電磁相互作用はソースにより引力と斥力に分かれますが、
では、弱い相互作用はなんですか?斥力ですか?できればポテンシャルの式も
教えていただければ幸いです。
635ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 12:18 ID:???
>>634
強い相互作用も斥力の場合はある
弱い相互作用は知らん。そもそもポテンシャルという形で表現できるのか
636ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 12:43 ID:VzNwcavC
>>622
> 単位名にもなってるのに「量か?」って…。
じゃあグラムは量なのか?メートルは量なのか?
単位は量じゃないだろよ。
637ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 12:56 ID:???
量って何?
638634:03/10/28 13:30 ID:d1yj87Yb
>>635
強い相互作用が斥力になるんですか?一体どういう状況のときなるんですか
639ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 15:54 ID:???
はじめまして
今フラーレンの勉強をしてるのですが、
@「対称性が高いから状態密度が高い」と出るばかりで
具体的な縮退の状態について計算or解説している本が見つかりません。(日本語)
どなたか紹介もしくは教えて下さい。
A他の物質と比べてそれはどれくらいなんでしょう
BIh対称って何?
CIh対称だからHOMOが何(何重縮退)でLUMOが何でと
 書いてあるんですがその課程がさっぱりわかりません。
ちょっと専門的かもしれませんが知ってる方がいらっしゃいましたら
是非教えて下さい。お願いします。
640YOSHIKI:03/10/28 16:21 ID:???
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■
641ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 16:37 ID:???
   888888     _____
   8c-○ゝ○   /
    |  ∵Д(  < ビックリスルホド宣伝ウザイ コロス!
  / \__)    \_____
  | |  トム||
  \|     |′
    |___|
    |  T  |
    |   |  |
    |   |  |
    |___|_|
   (__)_)
642ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 18:51 ID:M5nNjx3C
釧路沖付近10月25日±3日 M7+
本日10/28のトリガーは、06:10, 11:17, 16:41, 23:54
を中心に各々前後約2時間の範囲でつ。
たのしみにまっててね! ハズレルケド(・∀・)

ということでたのしみにまってたら
さらに
10月28日±3にされました・・・・・・
やっぱり伸ばした串田さん・・・・・・

http://epio.jpinfo.ne.jp/

それに比べればココはそこそこ参考になりまつ。

http://www1.mirai.ne.jp/~mamimami/chat01/windy.cgi
643ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 19:21 ID:???
針金を曲げまくってたら暑くなるのはなぜですか?
644ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 20:24 ID:???
>>638
例えば中性子と中性子の間の強い相互作用は斥力。
もしこれが引力なら中性子が2個結合した原子核が存在できるけど
そのようなものはない

645厨房3年(454):03/10/28 21:02 ID:2wsLBhd1
本っ当に基礎的な質問ですみません。
でも検索機能も上手く利用できず、
教科書には答えしか載っていないので聞くことにしました。

質量60kgの物体が秒速5mで走っています。
運動エネルギーは何ジュールですか?
速さ二乗×質量 のところまではわかるんですが・・・
646ゲートオブインフェルノ:03/10/28 21:03 ID:1+MIBDvu
>>462
あなたの考えでは、特別な力を持ってる人はそれを「善意で」他の人のために
「無償で」使ってあげるのが当然ということなのかな?

これがもし、英語力とか、弁護士の法律的知識とかの技能だとしたら、他の人の
ためにそれを使ってあげて、お金をもらうのは普通のことだよね?仕事として。
>>461で私が書いてるのは、そういう意味です。

もちろん、そういう普通の人が持ち得ない能力を授かった人なら(それが幸運とは
限らないけど)、そういう力がなくて心霊的なトラブルに遭っている人を助けて
あげてほしいと私も思います。でも善意でできることにも限界があるでしょ?
まったく体力を使わないんなら無償でも気軽に応じられるだろうけど。

でも>>457-458の場合、そんな余裕のある状態じゃない。まったくのボランティアで
続けたら、本人があぼーんがしちゃいそう。
やめるか、せめて交通費・ガソリン代ぐらいもらってもバチは当たらないと思う。


647ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:06 ID:GXyNl5CA
>>645
ジュール(J)は、kg,m,sを使うと、どのように表現されますか?
それがわかればすぐに答えられます。
648ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:13 ID:???
>>643
運動したから
649ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:13 ID:???
何故、天体により重力の違いが出てくるのですか?
650ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:15 ID:???
>>643
針金と手の間に発生している摩擦による熱。

といいたいところですが、機械で曲げても熱が発生しますので違うようです。
針金中の金属原子の配列が変わる事で生じている熱(エネルギー)だと思いますが、
フォローお願いします。
651ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:16 ID:fw2LDdfy
単純な質問ですみません。
100gの携帯電話を高さ1メートルから
足の小指に落とした時の衝撃はどのぐらいになりますか?
652ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:17 ID:???
>>649
天体の質量と半径が、個々で異なるからです。
万有引力を思い出してみてください
653ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:18 ID:vpVPO4Je
>>652
どうも
654ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:27 ID:???
>>651
衝撃とありますが、何で表現すればよろしいでしょうか?
(力、運動量、エネルギー?)
655ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:31 ID:???
>>651
その携帯で別れを告げられた衝撃よりは、軽い
656ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:41 ID:???
>>643
>>650
内部摩擦というやつです
金属に力を加えるとその部分の格子振動している原子が擾乱されます
その擾乱されて増加した振動エネルギーはさらに周辺の金属原子の格子振動に影響を与えます。
その格子振動の激しさがマクロ的には温度として観測されるわけです


657ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:47 ID:AKgDJUyQ
>>651
空気抵抗は?
658ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:56 ID:fw2LDdfy
>>655
力の大きさをお願いします
>>651
考えるとややこしそうなので空気抵抗は無視でお願いします
659ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 21:57 ID:fw2LDdfy
あぁ、間違えた
>>657でした
660638:03/10/28 22:01 ID:???
>>644
>例えば中性子と中性子の間の強い相互作用は斥力。
それって核力の事では?クオーク力の事を聞いているんですが
ちなみに、ポテンシャルの方程式も教えて頂ければ幸いです
661ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 22:09 ID:???
>>660
クォーク間の力が引力ばっかだったら中性子間の核力が斥力になりえますか?

あと、ポテンシャルは力が保存力のときにしか定義できません。
662ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 22:36 ID:???
>>660

  ク  ォ  ー  ク  力  っ  て  な  に  ?

663ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/28 23:48 ID:???
回折の実験で格子点について調べてるのですが誰か説明できる人いませんか?
664ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 01:15 ID:???
格子点というより、とりあえず第1層と第2層との干渉を考えたほうがいいんでないの?
665ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 01:34 ID:???
>>663 はマルチ
666ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 03:40 ID:???
>>656
針金を曲げまくってたら“暑く” なる
だから
>>648が正解だと思う。
667ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 04:36 ID:1pdZmS+C
重力三体問題が理論的に解けないことを証明したのは
誰ですか?
668ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 04:37 ID:fu9KrYao
自転、公転の原因って何ですか?
地球の場合、公転は太陽の引力かなと思ったんですが、
自転はまったく分かりません。
地球は東向きに自転してるんですか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 12:28 ID:xp16TPEi
4元数ってなんですか?
物理シミュレーションの本にいきなり出てきて困ってるんですが
670ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 13:00 ID:???
>>669
2ch覗いてる間にぐぐってみれ
671660:03/10/29 13:14 ID:???
>>661
本には
Kr+g/r
、近似的に書く事ができるとありました。これを見る限り、引力で
しかもどこまでも働く力に見えますが、現実には近距離しか働かないんですよね
この式はなんなんですか

>ポテンシャルは力が保存力のときにしか定義できません
定義できないという事は、ポテンシャルエネルギーは存在しないと考えていい、
ということですか?
672ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 13:51 ID:???
>>671
>この式はなんなんですか
現象論的なモデルによる近似式でしょ。
現象論的という観点からは核力と大差ない

クォーク間の生の力はエネルギーや運動量にも依存したりして
単純に距離だけの関数として表現できるものではない
673ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 16:16 ID:GK5a1wM5
オートバイの速さを3倍にした時って運動エネルギーはいくらになるんでしょうか?
674ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 17:16 ID:???
中学生の人ですか?
675ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 17:47 ID:???
70kgの筋肉質な人間(身長180cm体脂肪率7%)が時速30kmで走っている所に、
140kgの太った人間(身長180cm体脂肪率30%)が時速20kmで正面衝突した瞬間(ぶつかったのはお互いの胸同士と仮定)、
どういった事が起きますか?

676ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 17:52 ID:???
殺意が生じます
677ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 18:01 ID:???
いや、真面目に。
どちらかが吹っ飛びます?
678ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 18:02 ID:WPJNputF
>>663
格子点について調べてるって言われても何が聞きたいのかわからん。
もうちょっとちゃんと質問してください。
679ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 18:10 ID:???
>>677
医者板なんかで聞いた方が速いぞ。
680ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 18:24 ID:???
>>677
筋肉と脂肪の弾性係数を示してくれないと。
あと人間のモデリングをどこまでやるか、とか。
筋肉と脂肪が均一に混じった球体でいいの?


…と物理板らしい逆質問をしておこうw
681ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 18:36 ID:???
これは生物物理の分野だろう。
筋肉の熱効率λ=0.5として、足の踏ん張りを考えねばならぬ。
682ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 18:40 ID:???
あと、サイバネティクス理論によるスキルも考慮に入れねばいかん。
683ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 20:19 ID:???
愛が生じるかもね
684671:03/10/29 21:00 ID:???
>>672
もし、仮想的に運動量0の状態でクオークのペアが存在している状況なら、
どんなポテンシャルの式が成立するんでしょうか。
685ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 22:12 ID:???
>>684
>>671のようなポテンシャルが、メソンについてはそこそこいい近似
であるのは事実だけどそのような、強い相互作用が引力であるような
場合にばかり拘っても今の場合は意味ないのでは? あなたが知りたい
のは、強い相互作用が斥力であるような場合があるかどうかでは
なかったのですか?

何度も言うけどポテンシャル描像は一般には成立しない。本気で
正確なところを知りたいのなら、ちゃんとQCDを勉強しましょう。
686ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 23:10 ID:???
物理の勉強(専攻ハドロン物理、理論)と楽器の練習と昼下がりの情事(愛)は同時対角可能でしょうか?
687ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 23:14 ID:???
2chが一次独立でないので、駄目です
688ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/29 23:58 ID:???
地球と同じ大きさの星が地球にインパクトするとき
重力が±0になって、やっぱり遠心力で地面の土や海水がドバドバなるんだろうかな
689ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 00:13 ID:YxVKXvKg
高校で4つの力があると教わりました。
重力、電磁気力、強い力、弱い力だったかな?
後者2つはどーゆーものなんですか?
690ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 00:29 ID:???
>>689
強い力は原子核で陽子と陽子が+電荷同士なのにくっついてられる力(=核力)。
弱い力はβ崩壊を引き起こしたりする力。
691ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 00:33 ID:???
>>688
重力はインパクトしても±0になりません。
ドバドバにはなるけど。
692ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 08:10 ID:???
パウリの排他原理の力の源は何ですか?
強い核力?
693ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 12:03 ID:???
>>692
いわゆる4つの力とは別のものです。具体的にはフェルミオンの
波動関数は反対称化されなければならないことから。
これは量子論に特殊相対論の要請を課すと自然に出てくる。
694684:03/10/30 14:29 ID:BfQtW1tx
>>685
なるほどメソンですか。
すいません。説明不足でした。僕の知りたいのは仮想的に静止した
色荷をもった粒子間にはたらくポテンシャルなんです。今までの説明
を見る限り、同色、異色、反色の3種類のポテンシャルがあるように思いますが
ちがいますか
695ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 14:30 ID:???
不確定性原理についての疑問なんですけど、
「観測する対象にまったく影響を与えない観測方法というのは存在しない」
というのは証明されているのでしょうか。
696689:03/10/30 15:01 ID:jrWpO7F7
>>690
ありがとうございます。
自分でぐぐって一応このサイトを見てみたんですが
http://dirac.phys.saga-u.ac.jp/~funakubo/BAU/chapter3/chapter3-2.html
で新たな疑問で、光子って質量ないんですか?
どっかで聞いた事なんですけれどレーザーピンセットで
光の圧力でμmオーダーのプラスチック球を押したり、持ち上げたり
出来るみたいなんですが、光は質量を持ってないのに運動量を与える事が出来るんですか?
熱で動くんですかね?
697ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 15:01 ID:yOcO5lUV
>>695
保存則に関係があると思う
698ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 16:08 ID:N3A62upx
可憐な乙女が花を愛でる姿に男は萌えるものなのだが・・・。

ここにはいないのかな?
699ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 16:15 ID:N3A62upx
視野が狭いうちは駄目だって。
700ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 16:25 ID:PpiRKOkh
どうして地球は自転しているのですか?
701ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 16:41 ID:???
>>700
何か岩石を公転軌道に乗せる上で自転しないようにする方が難しい。
月が特殊なだけ。
702ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 17:13 ID:???
>>695
ない事を証明する事は困難だが、人類が用いる事のできる「科学的な手法」では不可能。
703ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:02 ID:???
>>701
月は自転してるよ。
たまたま公転周期と一致して、地球に同じ面を向けてるだけ。
704ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 20:37 ID:???
すいません前から疑問に思ってたんですけど、ホーキング曰く「時間を複素数で考えると
神の存在なくして宇宙の始まりを説明できる」と言っていましたがこれはどういう事でしょうか?
いくら考えても自分では分かりそうもありません。誰か教えてください。
705マ・クベ:03/10/30 20:59 ID:???
>>704
宇宙の始まりはビッグバンでして、その後の時間経過を正の数で表せます。ビッグバンの前は虚数で表せる空間が広がっていると言ったわけです。まぁ虚数は座標じゃ表せない軸上にあるわけですし。
706福田和也 ◆6FkUGxN6is :03/10/30 21:04 ID:ahIjDV2n
量子力学でつ。
井戸型ポテンシャルで、位置エネルギーが時間に対して一定なシュレーディンガー方程式
の一般解って、確率密度の分布が時間発展しませんよね。
これってなんか変じゃないですか?
かなり大きめな箱に速度vのボールを入れた状態を考えれば、
確率密度の分布が時間発展しそうな気が?なんで?なんで?なんでこうなるの?
707ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:06 ID:7D25kb/f
電磁気のところで、εとかμは、人が勝手に決めた定数だと、聞きましたが
これって、c=(εμ)^(-1/2)っていうように、きれいな形になったのは偶然ですか?
708ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:08 ID:???
>>704
虚数時間を考慮する事で、特異点(物理法則が破綻する所)が特異点でなくなり、
ビッグバンの瞬間を物理学の範疇で扱えるようになります。
「神の手」という「物理法則を超越した、宇宙のスイッチを入れる存在」が不要になる
というわけです。
709ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:10 ID:???
>>707
勝手に、って単位系じゃあるまいし、測定値に決まってますがな。
710ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:21 ID:???
>>705
>>708
「無境界境界条件」ですね。思い出しました。つまり宇宙は実時間の時空と虚時間の時空とを
交互に行ったり来たり、つまり誕生と消滅を繰り返している、と。
なるほどあれはそういう事だったんですね。
711ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:21 ID:7D25kb/f
>>709
ていうか、クーロンの法則の比例定数を1/4πεにしたりしてること
についてなのですが
712ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:27 ID:???
>>707
まぁ式くみかえた結果あーなったんだし、その結果、光の本質が電磁波とわかったんだしいいじゃないですか?
713ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:29 ID:???
>>703
たまたまじゃねーだろ。
714マ・クベ:03/10/30 21:33 ID:???
シュレーディンガーは場合を固定して波動方程式をたてたんだから。
715マ・クベ:03/10/30 21:52 ID:???
そういえば、光子って計算するとh/cλグラムってように質量がでるんですけど。でも光子は質量は0ですよね?なんでだろう。
716ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 21:53 ID:???
ん?どゆ計算ですか?
717ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:02 ID:P9EztRxC
>>706
>の一般解って、確率密度の分布が時間発展しませんよね。
いいえ。それは一般解でなくて特解。一般解は特解の重ね合わせ。
>>696
質量はなくてもh/λの運動量の運動量を持つことは高校でもやるはず。
718ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:19 ID:BGAg3d1E
>>696 >>715
光子は静止質量がゼロ。
運動量は持っている。

微小球のトラッピングについては、μmオーダーのものであれば、
屈折によって運動量が変化した分だけ力積が働くということで
説明でき、
サブμmのものであれば、電場の勾配があることによって力が
働くという解釈がされるらしい。
719マ・クベ:03/10/30 22:29 ID:???
>>716
mc~2=hc/λです
720ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:46 ID:???
ゼロではなく、限りなくゼロに近いと考えられているのでは?
721ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 22:51 ID:???
素粒子融合はありますか?Λ+π→Ξとかμ+υ→Κとか。
722マ・クベ:03/10/30 22:58 ID:???
>>720
確かにそうですね。何せ計算の結果で電子よりもっと軽いですし。でもなぜか真空中では真っすぐに運動しますよね。だからやはりゼロだと私は思います。
723ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/30 23:08 ID:bcsQcWpe
正確にゼロです。
724ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 00:31 ID:???
>>719
一応言っとくと、E=mc^2が成り立つのは静止状態(p=0)の物体ですよ
725ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 00:32 ID:???
>>721
あるよ
726ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 01:39 ID:qHFuy3IT
次の連立方程式の解き方が分かりません。教えて下さい。
X^2+Y^2+2XYcos(θ+A)−B=0
X^2+CY^2+2CXYcos(θ+D)−E=0
FX^2+GY^2+2FGXYcos(θ+H)−I=0
FX^2+JY^2+2FJXYcos(θ+K)−L=0
未知数はX、Y、θです。AからLは定数です。
未知数3つで式が4つだから求まるとは思うんですけど僕の頭では
なかなか一筋縄では行かないんです。
物理版の皆様のご協力を宜しくお願いします。
解決して頂けたらお礼に僕が持ってるとびっきりのエロ画像プレゼントします。
727ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 01:41 ID:???
そう言えば光ピンセットが早稲田の入試に出たことがあったな
728692:03/10/31 02:25 ID:???
>>693
サンクス。
見方を変えて、「排他原理に逆らおうとする力」が排他原理の力の源と考えても不都合はない?
729703:03/10/31 02:27 ID:???
>>713
え、月の公転周期と自転周期が一致してるのってたまたまじゃないの?
すまんが、どう必然なのかを説明してくれ。
730ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 02:30 ID:???
>>729
月の謎
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1064051991/l50

こんなスレもあるよ
731ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 02:34 ID:e4wp/Aqq
量子関連が専門ではないのですが
繰り込み理論(ひっくり返し展開?)が必要になり勉強したいのですが
何かお勧めの参考書とかありますが?
732ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 04:06 ID:UIbfEkA6
火花を走らせるような種類の電気を起こす道具で、
福引きみたいな感じで、円盤をぐるぐる回す、道具の名前、
教えてください。

円盤は、多分、2枚で、金属の電極が沢山、丁度、皇室の御紋みたいな
形にはめ込んであったように思います
733マ・クベ:03/10/31 07:38 ID:???
どうしてもきになるのですが、なぜ光は楕円球である地球の表面で直進するのですか?地球の質量が空間を歪ませてるからですか?
734ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 07:49 ID:???
>>733
新幹線の話か?
735ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 07:56 ID:???
>>732 ヴァン・ド(デ)・グラーフ発電機

>>733 確かに直進しており、地球の丸みに沿って進んでいるわけではない。
736マ・クベ:03/10/31 08:39 ID:???
>>735
ということは、地面に平行にレーザーをうったつもりでも光は宇宙までいくのですか?
737ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 09:30 ID:???
>>736
当たり前だろ馬鹿。光を見たことが無い地底人かお前は
738ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 09:34 ID:???
おまいさん、地平線に沈んだ星が見えるかい?
739ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 10:36 ID:xzij25tT
>>729
月は真球じゃなくて少し細長いのよ。
そうすると潮汐力によって、細長い方の軸が地球の方向を向いている方が安定になる。

で、摩擦なんかでエネルギーを失ってくると、だんだんその安定な状態に落ちていくわけ。
(摩擦っていうのは潮汐による(地球上の)水と地面の摩擦とかのこと。)
740ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 10:57 ID:???
>>733
光は地球を7周半する速度だけど
ホントに7周半するわけじゃないよ。
741ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 11:02 ID:???
>>735
ヴァン・デ・グラーフ起電機は、ゴムひもを擦って静電気を貯める機械ではないの?
円盤を手回しでやる分とは違うような……
742ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 12:17 ID:???
物理板で板違いって言われたので、ここに来ました。
流体力学の問題なんですが、

#平面ABと、中折面CDEが次の座標で定義されている。(単位はmm)
#A=(0,0) , B=(100,0) ,C=(0,-2) , D=(50,-1) , E=(100,-3)
#平面ABをX方向に1000mm/sで移動させたときにABが受ける圧力を求めよ。
#流体は空気:粘性係数 18.2E-6 Pa・sとする。
#A---------------------B
#C---------D-----------E
#--------------------------------------------------------
#(回答)
#2次元レイノルズ方程式を解く
#∂/∂x(h^3/μ・∂p/∂x)=6U・∂h/∂x
#上式を展開すると
#∂^2p/∂x^2=1/h^3∂h/∂x(6μU-3h^2∂p/∂x)
#差分方程式にして p(i)=f( p(i-1) , p(i+1) )の形にして収束計算させる。
743ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 12:18 ID:???
$NN = 20; #分割数
$mu = 18.2E-6; #空気の粘性 [Pa・s]
$U = 1000; #上板速度[mm/s]
$L = 100; #板長さ[mm]
$h0 = 2; #入り口隙間[mm]
$h1 = 1; #内部隙間[mm]
$h2 = 3; #出口隙間[mm]
$eps = 1e-5; #収束判定誤差
#
$dx = $L / ($NN);
$dh1 = ($h1 - $h0) / ($NN / 2 );
$dh2 = ($h2 - $h1) / ($NN / 2 );
for ($i = 0 ; $i<=($NN / 2 ) ; $i++) { $h[$i] = $h0 + $i * $dh1;}
for ($i = $NN / 2+1 ; $i<=$NN ; $i++) { $h[$i] = $h1 + ($i - $NN / 2) * $dh2;}
for ($i = 1 ; $i <=$NN - 1 ; $i++) { $dh[$i] = ($h[$i + 1] - $h[$i - 1]) / (2 * $dx); }
$dh[0] = $dh[1]; $dh[$NN ] = $dh[$NN - 1];
$p[0] = 0;$p[$NN ] = 0;
$count = 0;$dpmax = -9E+99;
while (abs($dpmax) > $eps){
$dpmax = -9E+99;
for ($i = 1 ; $i<=$NN - 1 ; $i++){
$pold = $p[$i];
$p[$i] = $dx * $dx / 2 * (($p[$i + 1] + $p[$i - 1]) / ($dx * $dx) - 1 / ($h[$i]*$h[$i]*$h[$i]) * $dh[$i] * (6 * $mu * $U - 3 * $h[$i] * $h[$i] * ($p[$i + 1] - $p[$i - 1]) / (2 * $dx)));
if ($p[$i] != 0 ){ $dp[$i] = abs(($p[$i] - $pold) / $p[$i]); } else { $dp[$i] = 1; }
if ($dp[$i] > $dpmax){ $dpmax = $dp[$i]; }
}
$count++;
printf ("count=%5d dpmax=%16.7f\n",$count, $dpmax);
}
printf ("x[mm]\th[mm]\tP[Pa]\n");
for ($i=0 ; $i<=$NN ; $i++){ printf ("%5.1f\t%5.1f\t%6.3f\n",$i*$dx,$h[$i] ,$p[$i]);}
744ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 12:18 ID:???
#収束計算結果
#count= 172 dpmax= 0.0000099
#x[mm] h[mm] P[Pa]
# 0.0 2.0 0.000
# 5.0 1.9 0.040
# 10.0 1.8 0.078
# 15.0 1.7 0.113
# 20.0 1.6 0.143
# 25.0 1.5 0.164
# 30.0 1.4 0.172
# 35.0 1.3 0.160
# 40.0 1.2 0.116
# 45.0 1.1 0.023
# 50.0 1.0 -0.146
# 55.0 1.2 -0.267
# 60.0 1.4 -0.289
# 65.0 1.6 -0.270
# 70.0 1.8 -0.234
# 75.0 2.0 -0.193
# 80.0 2.2 -0.151
# 85.0 2.4 -0.110
# 90.0 2.6 -0.071
# 95.0 2.8 -0.034
#100.0 3.0 0.000
#---------------------------------
これでいいのでしょうか?解析的に求めることって出来るのでしょうか?
Perlで書いたのはなんか急にgccが動かなくなって、使える言語がperlしかないからです。
50.0mmを超えたところで、圧力が負になるのですが、これはこれでいいのでしょうか?
空気だからいいのでしょうか。液体だと変な感じなんですが。
あ、マッハ数が小さいので、空気を非圧縮性と考えました。
745ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 12:19 ID:???
あ、間違えた、
>>742は「機械工学板で板違いって言われたので」でした。
すいません。
746ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 12:46 ID:vxdCC6xW
誰か726の問題解いてやれよ。
エロ画像みたいから。
747ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 13:42 ID:???
いや、その画像持ってるし。
748ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 14:24 ID:???
>>746==726
「定数」とか言わずに、実際の値教えてくれたらといてやるよ

749ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 18:04 ID:???
頭いいね。ここの人たち。理科の先生並かそれ以上。
750ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 18:19 ID:???
>>749
理科の先生以下の人がなにか言ってますが
751ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 18:35 ID:NE71lcPw
pv=nRTから、(p/dp)+(v/dv)=(T/dT) を導くには普通に全微分したらいいと思うんだけど、
最初の式を対数をとって
log(p)+log(v)=log(nRT) ・・・・(*)
ってして、全微分して導くと書いてるものもあったんですが、
まぁ、意味はわかるんですが(*)の式の次元ってどうなってるんですか?
対数をとったら次元はどうなるんですか?中だけ見ると分かりますが
752ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 18:35 ID:???
>749
煽りじゃなかったらもっと嬉しくなるような誉め方してくれ。
753751:03/10/31 18:36 ID:NE71lcPw
>>751
×・・・(p/dp)+(v/dv)=(T/dT)
○・・・(dp/p)+(dv/v)=(dT/T)

すいません
754ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 19:20 ID:???
>>751
logは無次元
755ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 20:51 ID:hbtfAh6U
>>751
p=p0, v=v0, n=n0, T=T0 をすべて定数とすると
p0v0=n0RT0 という式が成り立つがこの両辺のlogをとって(*)との
差を考えれば
log(p/p0)+log(v/v0)=log(nT/n0T0)
となって( )内も無次元にすることが可能。
元の式とは定数の差しかないから微分すれば消えてしまう。
756ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 20:58 ID:2o7J+JRr
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
757ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 21:28 ID:???
>>752
すいません。じゃあ

頭いいね。ここの人たち。東大生並かそれ以上。

こんなんでよろしいでしょうか。
758ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 21:45 ID:???
つまり余計な事を言うな、と。
759ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/31 22:28 ID:2o7J+JRr
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
760ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:34 ID:v6ufR3iM
先生教えてください。

20kgの静止している物体が、0.01秒後に0.3m落下するとしたら、
重力は何Gになりますか?
761ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:38 ID:???
「20kgの」は要らないか。。
762ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:42 ID:???
>>760
0.01秒後の物体の速度はいくらか計算してみぃ。
763760:03/11/01 02:46 ID:???
すんません。
物理を習ってから10年近く経って、計算方法をすっかり忘れてまして。。。
764ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:50 ID:???
(距離)÷(時間)
765760:03/11/01 02:51 ID:???
へ? 等加速度運動でもそれでいいんでしたっけ?
766ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:52 ID:???
arya!
767ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:54 ID:???
x=1/2gt^2
768ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:57 ID:???
v=v0-gt
769ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 02:58 ID:???
v=gt
770760:03/11/01 02:59 ID:???
0.3=1/2*g*0.01*0.01
g=0.3*2*100*100=60000

6万?はれれ?
771760:03/11/01 03:01 ID:???
思い出してキターーー
位置エネルギーと運動エネルギー等価ってやつだ!

でも、どーすんだっけ・・・・
772ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:02 ID:???
1G=9.8ぐらい
773ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:04 ID:???
一定の加速度gを受ける初速度0の物体はt秒後に、速度gtになる。
で時間-速度のグラフを書いてみると傾きgの直線になる
それに囲まれた面積が距離x
x=1/2gt^2 g=2x/t^2
774ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:06 ID:???
昨日塾でやった
775760:03/11/01 03:07 ID:???
泣きそう
776ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:12 ID:???
6000m/s^2
777ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:13 ID:???
0.3*2*100*100=6000[m/s]
1G=10[m/s]とすると、約600G
778ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:14 ID:???
>>777
s^2のまちがいsorry
779760:03/11/01 03:16 ID:???
600Gでつね!
ありがとうございます(泪)
780ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 03:19 ID:???
実際は9.8ぐらいだからもう少し大きい値になる。
781760:03/11/01 03:23 ID:???
いえ、概算ですから、それで十分でございます。

これでも高校の物理は4以上だったのに、もうすっかりあぼーんで、凹みました。
782ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 05:12 ID:5GL+yoa6
漏れも4だったのに〜
783ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 15:19 ID:???
まったくの物理の素人の質問ですみません。

宇宙空間にある二つの接している物体を、ある一定の距離まで引き離すと、やがて
引力で二つの物体は再び接近し、やがて衝突しますよね。
で、その引き離したエネルギーと衝突のエネルギーは保存則に従うでしょうけど、
では、はじめからある一定の距離をおく二つの物体が衝突する時のエネルギーは
いったいどこから来るんでしょうか?
784ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 15:48 ID:21zT98Zm
位置エネルギーですが何か?
785ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 15:54 ID:CDQlCvxJ
自然界の4つの力
「強い力」「弱い力」「電磁力」「重力」
とありますが、私達のふだんの生活の中にある
力・・・たとえば、コップを持ったり、車のハンドルを
まわしたり、歩いたりするときの道に対する力・・・
などは、上の4つのどれに当てはまるのですか?
786ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 15:55 ID:???
>>783
中学生の教科書1分野を参照せよ
787ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 15:55 ID:???
>>785
電磁気力
788ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 15:56 ID:BECNt3IV
電磁気力
789ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 16:03 ID:???
>>785
強い力や弱い力は、ほぼ原子核内部で有効な力
重力は万有引力
それ以外の力は電磁気力
790_:03/11/01 16:48 ID:ElBUM8Fa
電球って電流によって抵抗値かわるらしいんですけどなんでなのか原因を教えて
791ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 16:59 ID:???
フィラメントのようなふつーの金属は温度が高いほど抵抗がたかい
たくさん電流流すとフィラメントの温度が上がる
→電流流せば抵抗上がる
792ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 17:21 ID:g1rOVeyK
抵抗が速さに比例する場合の自由落下運動
運動方程式 mv'=-mg-bv
初期条件 t=0の時、y(0)=y0,v(0)=v0
ただし、bは抵抗の比例定数

このy,v,a(加速度)を求めるんですけど、
y=-m/b(v0+mg/b)exp(-bt/m)-mgt/b+y0+m/b(v0+mg/b)
v=(v+mg/b)exp(-bt/m)-mg/b
a=-b/m(v0+mg/b)exp(-bt/m)-mg/b
これで答えはあってますでしょうか?
誰か答え合わせお願いします。
793ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 17:36 ID:???
>>792
はじめの式に代入してみれば?
794マ・クベ:03/11/01 17:37 ID:???
アフォな質問でスイマセソ。空気抵抗のkRvとkR~2v~2の違いで。どのくらいの速さから後者を使うのですか?
795ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 19:47 ID:???
>>385
気力
796ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 20:40 ID:???
>>794
君の必要な精度による。物理は測定と近似の学問という事を忘れないで下さい。
797ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 20:49 ID:???
>>796
ちょと待てよ

本当にそう思うのか?
798_:03/11/01 22:48 ID:ElBUM8Fa
測定の仕方により同じ抵抗でも値が少し変わります。ふたつの測定の仕方で6種類の抵抗値をふたつずつ求めました。
測定1で求めた値をX座標、測定2で求めた値をY座標としてグラフを書け
って事なんだけど誰か詳しく教えて
799ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 22:53 ID:DqyEZZtD
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fe7m-ktym/exbuturi/exprint/hanpatukeisu.htm

この実験を学校でやって、
反発係数についてのレポートを出すように言われたのですが、
先生からの指示は 反発係数について というだけで、これと言った指示がありません。
先生は反発係数の何をレポートとして出して欲しいのでしょうか?
どなたか、推察できる方はいませんか?
800ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 22:57 ID:???
係数が物質固有の物理量であって、同じ物質なら跳ね返る高さが変わっても係数は一定ということを
わかって欲しいのではないだろうか?実験結果が本当にそうなっているのかどうかは知らんが。
801798:03/11/01 23:07 ID:ElBUM8Fa
質問わかりにくいと思うんですけどどうしても知りたいんでどんな事でもいいんで教えてください
802ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 23:11 ID:???
>>798
6点のグラフが書けるはずだけど、グラフの形状を見て
どっちで測ってもある一定値に近づきそうかどうかを考えてみれば?
803ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 23:49 ID:???
すいません、ふとした疑問の答えて下さい。
液体の入った瓶と液体の入ってない瓶
どちらも同じ衝撃を加えたとして、
割れにくいのはどちらなのでしょうか?
804ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 00:42 ID:/7wt3YSr
衝撃が同じってところがミソだね〜
同じ高さから落としたなら衝撃が大きいのは重さが大きい方、液体の入ったほうだけど。

衝撃が同じ場合、壊れやすさも同じなんじゃないかな〜。
805ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 01:25 ID:PeQ+BJPN
音波って壁に当たったとき、位相反転あったっけ?
806ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 01:32 ID:???
>>805
壁は音波の変移方向に動かないので、固定端。
よって位相反転
807ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 01:38 ID:O09cZy+V
あるクイズ番組で、3つの宝箱(A,B,C)のどれか1つを選んでその中身を
貰える、という企画がありました。3つのうち2つはバナナの皮で、
もう1つはダイヤモンドです。
そこで、あなたはAの宝箱を選びました。すると司会がCの宝箱を
開けて、その中身がバナナの皮であることが分かりました。司会者は
今なら選ぶ宝箱の変更ができるといいます。
問題
ダイヤモンドを得るには、あなたはどうするのが正しい?
1.宝箱を変える
2.宝箱を変えない
3.その他
ttp://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1067703796/l50
物理の問題だって言ってるからお暇な方は尾長居します
808ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 01:55 ID:???
>>807
スレストされますた 正直スマンカッタ
809ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 02:18 ID:coJftxRc
相対性理論のついてどうしてもワカランところがあります。
相対する壁の電灯からそれぞれ光が同時に放出された場合、
光と逆走する光の相対速度は変わらないんですよね???
加えてこの部屋の時間はどことどこに差異が生じてどう辻褄合うんでしょうか?
810ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 02:46 ID:???
>>809
いまいち何の辻褄が合わないと考えているのか伝わってこないのだが
811ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 05:06 ID:???
>>807
リンク先は見てないが、昔からあるよねこれ。
数学的には変えた方が有利って事でファイナルアンサー。

しかし、「あなたはどうするのが正しい?」と訊いてるから、
それは本人の信条によるだろうな。
初志貫徹な人、二言のない武士なら、変えないのがその人にとっての正しい解。
812ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 05:12 ID:???
>>811
1/2だろ
813ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 07:32 ID:???
>>812
違うんだよなぁ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:40 ID:gHwd3Od0
なんで変えたほうが有利なの?
815ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:42 ID:???
>>812
どうしてもわかんなきゃ、トランプなどで実験。これ最強。
箱を変えたほうがいいことはすぐわかる。かんがえてもわからないのに
実験すらしないでタコ説ふりまくとはずかしいぞ。
816ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:44 ID:???
ただし、司会者は「かならず」ハズレの蓋を開けるという前提でな。
817ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 08:51 ID:???
>>809
文面が不明瞭なのでいまいち要領を得ないが、
走っている電車かなんかの両端にライトを付けて、同時にライトを点灯させたら、
外から走っている人にとっては電車の前方のライトの光が先に真ん中の人間に辿り着く様に見えるのに、
電車の中の人間にとっては両方のライトの光が同時に付くように見えるのでは? と言う事か?

この場合、電車の中に乗っている人間にとっては両方のライトは「同時」に点灯するが、
電車の外で見ている人間にとってはライトの点灯は「同時で無い」。
前方のライトの方が遅れて点灯するのが見える。
相対論で「時間の遅れ」「物の長さの縮み」は有名だけど「同時性の相対化」はよく忘れるファクターなので。
818ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 09:16 ID:c5XYThvj
初心者スレって立てないの?
819ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 09:45 ID:???
本来ここが初心者スレだよ
820809:03/11/02 10:33 ID:coJftxRc
>>817
丁寧な回答有難うございます。
観測者が片方の光と同方向に光速に近い速度で移動した場合、
同方向の光の速度も、逆方向の光の速度も同じという部分で混乱しています。
それぞれの光対観測者は問題無いです。
ただ、光対光の相対速度が結果的に算出できますが、それはやはりまずいのでしょうか?
821ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 10:37 ID:???
>>816のような前提なら変えたほうが有利なのは同意するが、
>>807の文面から>>816のような前提は読み取れんぞ
822ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 10:43 ID:???
>>820
光速で動く座標系は相対論では設定できないから、
光対光の相対速度なるものは無意味
823ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 10:44 ID:???
そもそも何で>>807が物理の問題なの?
824ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 10:47 ID:???
>>823
シュレディンガーの猫
825809:03/11/02 11:01 ID:coJftxRc
>>822
かなりはっきりしました。有難うございました。
後学の為に訊いておきたいのですが、
「光には質量も無く、相対速度を求めることが許されない=自己同一性が無い」
となると光とは純粋な「無」そのものと思えるのですが、
そのような学説を提唱された学者はいるのでしょうか?
826ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 11:05 ID:???
>>825
なぜ自己同一性がないということになるのかよくわからんが、
質量はなくともエネルギーや運動量は持つので「無」とは思えない
827ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 11:08 ID:1xhekhWf
ぼくは、小学校5年生です。
理科の時間に圧力が高くなると温度が高くなると先生が
言っていましたが本当でしょうか?
簡単な質問ですみません。
828809:03/11/02 11:13 ID:coJftxRc
スミマセンもう一つだけ。哲学板に適当なスレを見つけられなかったので…
「いかなる次元世界においても、同一座標点上に複数の自己同一性は共存できない」
この、現実的には自明な事実の、論証ってあるのでしょうか?
829ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 11:16 ID:???
 物理じゃそれは「自明な事実」じゃない。
830ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 11:26 ID:???
>>824
釣り?
831ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 13:00 ID:???
>>828
パウリの排他律
832ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 13:02 ID:???
>>828 
ついでに「自己同一性」を定義しないとその命題自体無意味
833792:03/11/02 15:50 ID:x/Kk/f4y
いまさらですが・・・とりあえず検算の結果はあってたんですが、
自分はこれを非同次系として解いたんですけど、
問題には"同次系の問題"って書いてあるんです・・・。

抵抗が速さに比例する場合の自由落下運動
運動方程式 mv'=-mg-bv
初期条件 t=0の時、y(0)=y0,v(0)=v0
ただし、bは抵抗の比例定数

-mgが非同次項になってどう考えても非同次系になると思うんですが・・・。
違うのでしょうか・・・?
834ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 16:38 ID:???
>>827
ある程度本当。
気体を圧縮するには力が要るでしょ。
その圧縮するのにかかった力の分だけ温度が上昇する。
ちなみに冷房とかはこの逆をやって温度を下げている。
835ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 17:13 ID:???
>>834
mgの項は定数ですので、v~=v+mb/b と変換すれば、
運動方程式は mv~'= -bv~ となりますので、"同次系の問題"になります。
836ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 17:14 ID:???
>>835
リンクが違っていた。
>>834>>833
837ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 18:15 ID:d3tFYySh
自然現象を数式に乗せると非常に複雑になりますが、
こと天体に関しては、なぜあんなに綺麗な楕円運動に
納まるのでしょうか?
838ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 18:18 ID:???
天体だって三体以上になると非常に複雑になるよ
839ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 19:07 ID:nHOVYMHj
>>819
みんな初心者スレの何がそんなに気に食わないの?僕には理解が出来ないよ。
840ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 19:08 ID:???
>>837
摂動を考慮すると暴れたくなるよ
841ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 20:07 ID:???
>>837
「二つの質点」と言う物凄い単純な状態へのモデル化が非常に精度高く行えるから。
842ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 20:29 ID:???
>>838,>>840,>>841 有難うございます。私が勉強した部分は、ほんのサワリだけだったんですね。
843マ・クベ:03/11/02 21:09 ID:???
現代の技術でビーム兵器は作れますか?その場合のエネルギーは?夢のような質問ですいません。
844ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 21:18 ID:???
>>843
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/GOD-jp.html
浴びたら蒸発できると思うよ。
845ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 21:38 ID:???
>>843
とりあえずミサイル撃墜は可能なレベル
846792:03/11/02 21:59 ID:iwjMF39h
>>835
v~=v+mg/b ですね?ありがとうございます。
847ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 22:22 ID:coJftxRc
アキレスと亀のパラドクスで、アキレスが実際、亀に追いつき追い抜ける理由

現実世界においては、
1)無限小が存在しない
2)空間及び時間がエネルギーと同じく最小単位を持っていて連続性が無い

この理解の仕方で合ってますか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 22:27 ID:???
>>842
「サワリ」の用法が間違っている。
849ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:09 ID:???
>>847
はぁ?バカ?
間違ってるぜ
まさか理系の大学生ではないよな?

なぜなら無限小が存在して最初単位がなくても
亀には追いつけるだろ

他の考えが思いついたら書きこんでみな
そしたら説明してやるぜ
850ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:20 ID:???
>>847
アキレスと亀って、現実世界ではおかしそうなパラドックスを、数学の微分の考えを
取り入れたら説明できるって問題でしょ。

君は、数学的には矛盾してるものが現実にはうまくいくものだと理解してるのか?
851ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 23:28 ID:???
>>848 物理に少し触れただけだったという事です。分かり難くて、すまない。
「触り」はどういう用法なの?
852心理板住人:03/11/02 23:43 ID:???
お知恵を拝借いたします。
心理板で正規分布について問答していた中で、以下のような話題が出ました。

>こんな例え話を聞いたことがある.
>真空の宇宙空間で無限の長さの直線の針金があったとしよう.
>ある一点を熱すると,針金は膨張して正規分布の形になる.

これは正しいのでしょうか?出来ましたら、簡単な説明も一緒に御教授願えますと
幸いです。
宜しくお願いいたします。
853ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 00:37 ID:???
>>487
時間・空間が断続的だなんて仮説あるの?
聞いたことないんだけど・・・
君が考え付いた予想とかじゃないよね
854ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 00:49 ID:???
>>852
温度分布が正規分布になるということだろう。
熱伝導方程式から導けるはずだ。
855ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 00:55 ID:???
ただし、熱放射を無視して熱伝導だけを考えた場合のことだ。
実際には熱放射は無視できないだろうが。
856ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 01:01 ID:???
膨張と書いてあるから、針金の形のことなのかな。
形は正規分布のようにはならないと思うが。
857AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/03 01:12 ID:usA//Lde
>無限の長さの直線の針金
どっかの物理学者が言ってたタイムマシンを想起させるなー。
858ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 01:23 ID:UVPmN28+
一様磁場中の荷電粒子の運動
基本解 mv↑'=q(v↑×B↑)
初期条件 t=0 の時、r↑(0)=(x_0,y_0,z_0),v↑(0)=(v_0x,v_0y,v_0z)
また、B↑=(B,0,0) とする。

これの一般解vを求めたいんですけど、x成分の基本解は0と求まったんですけど、y,z成分の基本解のe^λtのλが
λ_y・λ_z=(qB/m)^2
という関係式が求まっただけでλ_yとλ_zを決定することが出来ません。
どなたかご教授お願いします。
859858:03/11/03 01:25 ID:UVPmN28+
すいません、x成分の基本解は1でした。
860ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 05:24 ID:???
>>851
例えば、歌のサワリを唄う場合、
 ×最初の部分を唄う
 ○サビを唄う
という事。
ま、板違いスマソ。
861ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 05:36 ID:???
http://woman.s4.x-beat.com/up/upload/src/aiolos_0036.mpg
これって確実に相手の協力が必要ですよね?
862ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 05:44 ID:fL3DWels
大学1回生です。
以下の問題を解いたのですが、自信がありません。
添削おねがいします。

問)線密度が+λ[C/m]である電荷で一様に帯電している、一辺がLの正方形の閉曲線ABCDがある。
曲線の中央の点Oから閉曲線を含む面に対して垂直方向に距離aにおける点Pについて以下の問に答えよ。
1.点Pにおける電位を表す式を導け。
2.点Pにおける電場の強さを表す式を導け。

分数から√が絡んでいるので、jpgをうpしました。
アドレスがこんななのは、うぷろだが見つからなかったので、画像日記の画像にリンクしているからです。
ttp://fcgi5.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/diarypicture2.cgi?id=994&pid=3

宜しくお願いします。
863ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 06:08 ID:7UugCjQj
>>862
そんぐらい勉強しろや( ゜Д゜)ゴルァ 
864ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 06:27 ID:???
>>861
何でも質問すりゃいいってもんじゃないぞ( ゜Д゜)ゴルァ
865ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 06:37 ID:fdZ09ju9
サッカーでさ、ボール囲んで肩とか組みながら
相手のゴールにつっこめないかな?
こんな風に

  ○○
 ○  ○   ワー
○ ● ○    ワー
 ○  ○
  ○○

866ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 06:46 ID:XmCkDvqD
>>865
ルールとかあまり知りませんので、良いのかどうかわかりませんが、
囲いを作るのは結構難しいのでは。

そういえば、フラーレン(のようなもの)の中に原子を入れるというのも
あり、それを思い出してしまった。脱線ご容赦
867ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 07:23 ID:???
>>85
厚み方向に膨張するから、正規分布の形になるのと違うか?
868ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 09:04 ID:SiYW8i9h
なぜ光速を越えたら過去へ行けるのですか?
869ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:21 ID:???
交流の電源でもどちらか一極だけを触るのなら感電しませんよね?
870ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:23 ID:6xaNePRd
>>865
オフサイドトラップにかかって反則になり、相手ボールで
リスタート。
871ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 10:58 ID:???
>>868
ある意味、行けると言った方が正確。
違う場所での「同時」という概念は観測者によってまちまちなのだ。
超光速だと、その場に留まっていたら本来は過去として観測されたであろう
他の場所の出来事に実際にそのほかの場所で遭遇できるということ。
872ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 11:17 ID:SiYW8i9h
時間が停止するとはどういう事ですか?例えばもし光速で移動する宇宙船内にいる人は動きも止まるのか?
873質問。タバコについて:03/11/03 11:21 ID:ZiiMpXLs
タバコは肺や気管以外にも体に悪いの?

脳や神経とか精神に?
874ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 11:30 ID:XmCkDvqD
>>873
それなら、生物や医歯薬など、他の板で聞くほうがもっと適切なのでは。
875ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 11:35 ID:SiYW8i9h
平行宇宙がタイムパラドックスを解くのは本当ですか?それとも全てのタイムループは細部に渡って自己無矛盾になっているのか?パラドックスは避けられない?
876ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 11:37 ID:Uj3DR9YC
877ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 11:46 ID:???
>>875
とりあえず顔洗ってこい
878869:03/11/03 11:56 ID:???
たのむ漏れに糞すれ立てさせないでくれ。
>>869の質問にこたえろ。
879ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 12:04 ID:wqhCk/13
いやぁ、何で止まっているエスカレーターに乗る時の最初の一歩に違和感が
あるのか初めて科学的に理解できたよ
880ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 12:11 ID:???
>>878
実験してみれば?
そのまま逝っても知らんが

881ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 12:14 ID:???
>>878 触ってみな。痛いよ。AC100Vなら、まあ死なないし。
ホット、コールド、アースとがあるけどホット、アース間に
50Vかかってるよ。モマエ自身はアースに落ちてるだろうから、
このAC50Vがかかるよ。


882862:03/11/03 12:25 ID:fL3DWels
>>863
勉強した上での質問です。
私の回答を見ていただいたでしょうか?

どなたか、添削お願いします・・・。
883ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:19 ID:rxAr/39W
>>873
物理板的に答えると、もちろんニコチンなどの薬理的作用もありますが、煙草には
ポロニウム210が大量に含まれているので、放射線被曝します
884ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 15:31 ID:6bEY8eNF
学校でフランク・ヘルツの実験をしました。実験の結果は教科書通り、
大体図1のような感じになりました。それで、いくつか疑問があります。
・山と谷を作りながらも、徐々に電圧が大きくなっていくのはなぜでしょうか。
・実験に使った気体は水銀なのですが、この温度を大きくすると図2のように、
全体的に電流が小さくなります。また山と谷は図1と同じ場所に確かに存在している
のですが、目立たなくなります。これはなぜでしょうか。


A↑
|            ・
|        ・・ ・
|       ・ ・ ・
|   .  ・   ・
|  ・ ・ ・
| ・  ・
| ・
 ―――――――――――――→
 (図1)          V

A↑


|          ・・
|      ・・・
|     ・
| ・・・
|・
 ―――――――――――――→
(図2)          V
885ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 16:40 ID:???
高校でフランクヘルツの実験をするなんてすごいですね。
もしよかったら高校名を教えて下さい。
>徐々に電圧が大きくなっていくのはなぜでしょうか。
電圧は実験者が大きくしていくもですから、電流の書き間違いと考えて良いでしょうか? 
電圧を上げれば電子が飛んでいく速度が上がりますので、電流は増えます。
>目立たなくなります。これはなぜでしょうか。
電子が水銀原子との衝突で失うエネルギーが大きい程へこみが大きくなりますが、
温度を上げれば、水銀原子の運動エネルギーが大きくなるので、その文だけ失う
エネルギーが減ってしまうためではないでしょうか?
886869:03/11/03 16:45 ID:???
>>880-881どうもです。
やっぱりそうなんですね。
最近感電したのですが、一極だけなのに不思議で不思議で。
二極とも触ったら手が動かなくなった。
887ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 16:55 ID:???
チャレンジャーですな。日本に生まれた好運をかみしめなさいw
888ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 16:57 ID:???
海外なら電圧2倍やしなあw
889869:03/11/03 17:05 ID:???
電圧二倍だとあの世に逝けるのか?
890ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 17:20 ID:???
>>889
1mAで逝くね。
右手から心臓を通して左手までは1MΩなんで1KVで逝くよ。
静電気は数万ボルトとあるけど、Iが低いからエネルギーがない。

でもこんな電力を扱うところはそうは無い。
工場でも3相400Vが最高だろ。
東京電力にでも勤めないと、お目にかかれないぞ。
自分でチョッパーしても良いけど、逝かないように。
891ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 17:27 ID:???
>>889
絶対とは言わんがかなりの高確率で逝けるよ
892881:03/11/03 17:30 ID:???
>>886 すまん。間違った事、書いてしまった。
家庭用のコンセントはHとNで、Nをアースしてるはずだわ。
コンセント差し口の2つ穴は長さが違って区別してある。
見たら分かると思うが。
アースしてあるNを触っても、感電しないよ。
Hに触れたらAC100Vがかかる。

でも触ったってのはネタだよね?
893ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 18:01 ID:???
>>890
大学の研究室だと、ごろごろしてるぞ
894ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 18:06 ID:???
>>872
宇宙船内の人にとっては、時間は普通に流れてる。
それを外部(宇宙船を光速に近いと観測する立場)から見ると、
宇宙船内の時間の進みが遅く見える。

大体、宇宙船内で「時間が遅れてる」と感じちゃったら、
乗員の時間だけ変化してないって事になる。
高速移動している自分自身が、時間の遅れを感じる事はない。
895862:03/11/03 18:09 ID:fL3DWels
どなたか・・・>>862をお願いします。
896862:03/11/03 18:53 ID:fL3DWels
電場を解きなおしてみました。
ttp://fcgi5.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/diarypicture2.cgi?id=994&pid=5

おながいします。
897ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 19:51 ID:wqhCk/13
To be is to do・・・ソクラテス
To do is to be・・・ジャン=ポール・サルトル
Do be do be do・・・フランク・シナトラ
898ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 20:26 ID:???
RMC直列回路における固有各周波数、制動比、対数減衰率を求める問題で
制動比がわかんないです。 助けて〜
899ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 21:50 ID:???
>>862
解いたけど自信が無いっていうカキコはめずらしいんだよね。
特に大学生は。
で、何がわからんわけ?考え方?計算過程?いずれにせよ
あってるかあってないかぐらい、キミくらいなら他人に聞かなくても
わかりそうなもんだが。
900マ・クベ:03/11/03 22:32 ID:???
アーユルベーダとか漢方薬は人体の波動を整えるというが、λ=h/mvは素粒子についてしか言えないのでは?
901ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 22:40 ID:???
>>900
たったそれだけの文にそんなにも多くの勘違いを盛り込めるとはさすが
902マ・クベ:03/11/03 22:59 ID:???
>>901
ドキュソな工房なんですいません。学校では上のほうなんだけどなぁ。
903革命:03/11/03 23:04 ID:A6miOFzj
<革命を起こせ>
この本文を見た人間は別の場所に同じものを書き込むように。

「脳を改良し超人になる方法を考えろ。 」
<立花隆に詳しい>
904ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 23:09 ID:???
プランクの放射法則の式を振動数νで表したものが
  [(8πhν^3/c^3) / {exp(hν/kT) - 1}]dν
これを波長λ=c/νで表せという問題で質問です。

自分で普通に変数変換してみたら
  −[(8πhc/λ^5) / {exp(hc/λkT) - 1}]dλ
となりましたが、解答ではマイナスの符号が付いていないのです。
何が間違っているんでしょうか?
905858:03/11/03 23:18 ID:q80mFaCj
どなたか>>858もお願いします・・・。
906ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 23:38 ID:???
>>904
確かに変数変換するとdν=(-c/λ^2)dλだけど、
単位波長あたりにどれだけのエネルギーがあ
るか、という式を書くときにはこのマイナス
は意味はない。考えてごらん。
907ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/03 23:49 ID:???
>>906
マイナスの意味???
しばらく考えてみますわ・・・。
回答ありがとうございます。
908ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 00:19 ID:???
>>858
成分ごとに計算しなさい。
dmv_z/dt=-qv_yB
dmv_y/dt=qv_zB
から
d^2v_z/dt^2=-(qB/m)^2 v_z
解くと
v_z=exp(iqBt/m+θ) iは虚数、θは初期位相v_yも同じ形で初期位相が異なる
これで周期qB/mの円運動が表されてる

909ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 00:21 ID:???
初期位相iθね。
910904:03/11/04 00:26 ID:???
>>906
よくわからんです・・・。
私には何か基本的な理解が欠けているのでしょうか?

  この式は「波長がλからλ+dλの間の輻射電磁波のエネルギー密度」を表している
   ↓
  電磁波のエネルギーが負になるのはナンセンス(位置エネルギーならともかく)
   ↓
  マイナス符号は無視して他の部分だけいただくべし

こんな適当な理解じゃダメですよね・・・。
911ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:38 ID:ESajqLsC
回転モーメントについてちょこっと教えてください。

円柱状の剛体を円の中心を通る軸で回転させる場合、回転モーメントの大小は
円柱の質量分布も関係ありますか?
中心軸からの距離が等しい部分は等質量だとしてください。
あるとしたら、どんなふうに考えればいいですか?
(無限に細かく扇形に分割して…とか)

912ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:45 ID:???
>>911
>(無限に細かく扇形に分割して…とか)
よくわかってるやん
913ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:49 ID:???
 直列回路の電球二つあったとして
電池につなげたらどちらが先につくんですか?
+極に近い方?−極に近い方?
914ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:50 ID:???
>>910
無知は氏ねブゲラ
そんなこともわからないなら生きてる価値ないよププ
915ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 01:50 ID:???
>>913
お前も氏ね
916913:03/11/04 01:58 ID:???
 いや、自分が学生のころどちらが先につくか
未解決だと聞いたので今ならどっちか限定され
てるのかと思ったんですけど・・・
917ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 02:03 ID:???
>>912
って事は、直線と近似できるまで細く…と考えた場合、その直線状物体の重心に
質点を置いて振り回すみたいな感じで考えてかまわないって事ですね。
918ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 02:11 ID:???
>>913
何度か議論してるので過去ログ探してね
919913:03/11/04 02:27 ID:???
っげ
すまないっす
920ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 04:13 ID:???
>>917
 だめ。どんなに細くしても外側のほうが広がってるのを無視しちゃいかん。
921906:03/11/04 06:58 ID:???
>>910
νが増えるときλは減るよね。それを表すマイナスなんだよ。積分の
変数変換ってそうなるだろ?(・∀・)
で、普通にλが増える方向の積分にしてやるとそのマイナスは取れるわけ。
922ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 09:47 ID:qlN5FD6S
1次元ランダムウォークの問題です。
よろしくお願いします。

・x方向のみ歩く。
・一歩=L(歩幅)
・一歩の変位S=±L
・右へ行く、左へ行く確立は両方とも1/2

N歩後の変位X(N)は
X(N)=Σ(i→N)Si
原点から出発してN歩で一回の試行終了。

X(N)の期待値
<X(N)>→0

2乗の期待値
X^2(N)=X(N)・X(N)
    =(Σ(i=1→N)^2
    =(S[1]+S[2]+S[3]+・・・・・・・・+S[N])・(S[1]+S[2]+S[3]+・・・・・・・・S[N])
    =Σ(i=1→N)S^2[i]+Σ{i=1, j=1(i≠j)→N}S[i]・S[j]
このときの期待値S[i]=+L, -Lなので
<X^2(N)>=Σ(i=1→N)L^2 + Σ(i+j=1→N)S[i]・S[j]
     =NL^2+0=NL^2 (Nに比例)
---------------------------------------------------------------------

問題 N=4についてのX(N)を示し<X(N), X^2(N)>を求めよ。

923ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 09:48 ID:qlN5FD6S
誰か即レスでお願いします!!>>922
924ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 10:02 ID:???
しね
925ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 10:16 ID:???
>>922
>>1を100万回読め
926ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 13:59 ID:a9l2LAhL
一辺がℓの立方体ABCD-SFGHという空間を考えます。
今、ある電荷で一様に帯電した、長さℓの棒がAB,BD,CD,DAに置かれ、
正方形を成している。
SとABCDについて考える。
AS方向を+x, AB方向を+y, AD方向を+zとする。
ADによるSの電場をE(AD-x)と表すとする。

(質問です)
上のようなとき、以下のものは正しいでしょうか?
E(cd-x) = -E(cd-z) = E(bc-x) = -E(bc-y)
E(ad-x) = -E(ad-z) = E(ab-x) = -E(ab-y)
E(cd-y) = E(bc-z)

宜しくおながいします。
927926:03/11/04 14:01 ID:a9l2LAhL
小文字にしていました・・・
(訂正)
E(CD-x) = -E(CD-z) = E(BC-x) = -E(BC-y)
E(AD-x) = -E(AD-z) = E(AB-x) = -E(AB-y)
E(CD-y) = E(BC-z)
928ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 15:12 ID:V8cbPCxR
揚げ
929ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 15:15 ID:W1hkPmbB
物体の運動の軌跡からその物体に働いている力の大きさと方向を求めるには
どうしたらよいか??
930ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 15:16 ID:???
運動方程式を立てれ
931ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 15:32 ID:???
>>930
力がわかんなきゃ式の立てようがないだろが
932ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 15:36 ID:???
は?
933ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:22 ID:6wvmp78E
>>929
その軌跡を表すグラフが時間のパラメータを含まないと無理だと思います。
要は加速度を求めることです。
つまり速度ベクトルの時間発展がわかれば良いのです。
速度ベクトルの時間発展は位置ベクトルの時間発展がわかれば良い。
934ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:23 ID:???
>>931
16世紀に帰れ
935ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:32 ID:???
>>934
軌跡だけからどうやって運動方程式立てるの??
やってみてよ
936ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:38 ID:???
>>935
当然時間情報を含んだ軌跡だよな。
ほれ、よこせ
937ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:41 ID:6wvmp78E

もし時間のパラメータがはいっているのなら、
微小時間に離散化して、微小時間における平均の力のベクトル(成分は三つ)
を調べていって、コンピュータで最小二乗法によるフィッティングを行えば
ある程度成功すると思います。たぶんですが。
938ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:41 ID:???
>>936
2次元平面上で、x(t), y(t)でどうぞ。
939ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:42 ID:???
てか単に2回微分すりゃいいだろ。
940ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:44 ID:6wvmp78E
>>938
時間のパラメタが二次元平面だと隠れてしまいます。
941ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:52 ID:???
>>940
隠れてないじゃんよ。x(t), y(t)って指定してんだから。
942ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:57 ID:6wvmp78E
>>941
二次元平面上でyとxの軌跡を表しているのですよね?
つまり物体の二次元運動の軌跡ですよね?
そうすると結局時間発展の性質が表にでてこなくなると思うのですが、、、。
あ、xとt,yとtの二枚のグラフですか?それなら可能でしょう。
もし違ってたら教えてください
943ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 16:59 ID:???
>>942
あんた物理素人ですか?
x(t), y(t)って書いてあれば当然
>xとt,yとtの二枚のグラフ
のことを指すんですが。
944ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:01 ID:6wvmp78E
>>943
すみませんでした。どうやら素人といわれてもおかしくないです。
教えてくださってありがとうございました
945ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:04 ID:???
で、>>936はどうしたんだ?
946ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:18 ID:qlN5FD6S
>>924
おい!!なめたこと言ってるのはこの口か?あぁ?
この口かって聞いてるんだ!!!
リアルでぶん殴ってやる・・・・・。
クソくらえだぜ!!!!!!!!!!!!
947ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:29 ID:???
>>946
もちつけ
948ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:32 ID:QP9KOgU1
ぺったんこ
949ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:32 ID:???
すっきり!
950ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:33 ID:???
あり得ねえ・・・
951ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:34 ID:???
>>946
で、>>1は読んだのか?
ならどうすればいいか、もうわかるよな?

952ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:35 ID:???
「ありえねえ」ってもう死語だよね
953884:03/11/04 17:37 ID:???
>885
すいません、おっしゃる通り電流の間違いです。それと、大学の実験でした。
レスしただきどうもありがとうございます。おかげで、良い考察が書けそうです。
954ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:39 ID:???
(・∀・)チェキラッ!!
955ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 17:40 ID:???
大口叩いた>>936はどこ行きやがったんだ!!!
ばっくれてんじゃねぇぞ!!!
956AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/04 17:47 ID:???
ほっとけ=3
957869:03/11/04 18:02 ID:???
>>890-892
どうもです。
触ったのはネタではなくマジです。
漏れは片手で触ったから逝かなかったのか・・・
命が二つあったら東北電力で逝きたいな。
958869:03/11/04 18:07 ID:???
>漏れは片手で触ったから逝かなかったのか・・・
いや、電圧でした。。。
959ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 18:44 ID:qlN5FD6S
>>951
はぁ?つーか早く答えろよマジデ
こいつ説教臭くてウゼーw
960ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 19:41 ID:???
>>959
そうやって暴れれば暴れるほどおもちゃにされるだけだよ
961ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 19:47 ID:jejR+6TD
おしえてやるもんかー!
ぷぷぷのプー
962ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 20:09 ID:yla3jYzg
図が汚くてもうしわけないのですが
‖:コンデンサーC

――‖――‖――
|          |
|          |
――電池2V―――

コンデンサー間の電位をxとして
(x-2)C+(x-0)C=保存されていたコンデンサー間のQ

となるらしいのですが
どうして2-xでなくてx-2なのですか?
963ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 20:17 ID:???
「保存されていたコンデンサー間のQ」についての式だから
964AJへぇ〜 ◆2chDQNAJHE :03/11/04 20:18 ID:eqKB3MSS
独立している部分は保存される
965ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 21:20 ID:Dvc3qCHL
角度についてなんですけど14°15'って表記されてる場合、
単位はなんですか?
966ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 21:23 ID:1kuLKLnV
(ス)-----------(1)-------------→(A)



==============反射板==============
反射板からH離れたところにスピーカーを設置する。
又、スピーカーと点Aの距離はLとする。
スピーカーから直接点Aに伝搬する音波(1)と、反射板に跳ね返って伝搬する音波(2)の2通りがあるとする。
そのとき、点Aに到達する音波の位相が反転する離隔距離Lを音波の周波数はf、音速はvとして求めよ

これは(1)と(2)の距離差2H^2/Lを使って
2H^2/L=v(2k-1)/2f   (k∈N)

L=4fH^2/v(2k-1)

でOKですか?
967ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 21:32 ID:???
>>966
H<<LならOK
968ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 21:33 ID:???
>>965
度 分
969ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 21:44 ID:1kuLKLnV
>>967
ありがとッス
970ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 21:45 ID:6NSt5G3y
質問です。

ある川に架かった橋から川の上に手を出し、石を真上に投げた。
石を投げた瞬間を時刻t=0とすると、時刻t=Tに石は出発点を通過し、さらに時間
T後に水面についた。
重力加速度の大きさをgとし、空気の抵抗は無視できるものとする。
また、出発点を原点Oに、鉛直上向きを正とするx軸を取り、速度、および加速度についても鉛直上向きを正とする。
以下では、石の大きさは無視できるものとし、石が水面に達するまでの間について考えるものとする。

(1) 横軸に時刻t、縦軸に石の速度vをとり、初速度をv_0として、v-tグラフを描け。
ただし、v軸の主要値として、出発点を通過する瞬間の速度、および水面に達する直前の速度を、それぞれv_0を用いて示せ。
(2) (1)で得たv-tグラフを用いて、次の値をそれぞれ求めよ。
(@)初速度v_0
(A)石の上がった最高点のx座標h
(B)水面のx座標H

(1)のグラフの概形は分かりました。
v軸の所要値と(2)をご回答ください。
お願いします。
971ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 22:05 ID:???
宿題丸投げやめれ
972ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 22:10 ID:6NSt5G3y
宿題じゃない上に丸投げじゃないのですが...
973962:03/11/04 22:28 ID:yla3jYzg
>963-964さんありがとうございます
xが2より高かったらx−2で納得なんですが
xの電位が明らかに2より小さいときもその式でいいのでしょうか?
ものわかりが悪くてすみません
974ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 22:33 ID:JuQNo6h0
安全弁のついた容器がある。容器内外の圧力差が5.0×10の4乗(N/平方m)になると弁が開き
、内外の圧力が同じになると弁が閉じるようになっている。この容器に1.0×10の5乗(N/平方m)
のもとで、27℃、1.0×10の5乗(N/平方m)の空気を閉じ込め、温度を上げていったところ、
ある温度になったら弁が開き、空気が吹き出した。ここで温度を一定にしたところ、
しばらくして弁はとじた。

(1)空気が吹き出したときの温度は何℃か      答え1.8×10の2乗℃
(2)このとき、吹き出した空気に量はもとの量の何%か  答え33%
(3)弁が閉じてから再び温度を27℃にもどしたとき、容器内の圧力はいくらか。  答え0.67×10の5乗(N/平方m)
 
1番はわかったんですが2と3の解き方がどうしてもわかりません。お願いいたします。
975ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 23:03 ID:a9l2LAhL
1)円周24cmの帯電棒が12cm(つまり半分)あります。
この12cmの棒は全電荷-7.5μCを持っています。
半円形の中心Oにおける電場と方向を求めよ。

2)正方形の頂点に4つの同じ点電荷がある。
この正方形の面内における電気力線をスケッチせよ。

この2題がどうしてもわかりません。よろしくおながいします。
976ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 23:13 ID:???
すごいな。問題丸投げのオンパレードだ。
977975:03/11/04 23:16 ID:a9l2LAhL
全電荷-7.5μC と 線密度電荷-7.5μC は違うものですよね?
同じなら解けるのですが・・・。
978ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/04 23:43 ID:pKRNHlyB
一様磁場中の荷電粒子の運動
基本解 mv↑'=q(v↑×B↑)
初期条件 t=0 の時、r↑(0)=(x_0,y_0,z_0),v↑(0)=(v_0x,v_0y,v_0z)
また、B↑=(B,0,0) とする。


という問題で、>>908さんがこからこうアドバイスしてもらったのですが


成分ごとに計算しなさい。
dmv_z/dt=-qv_yB
dmv_y/dt=qv_zB
から
d^2v_z/dt^2=-(qB/m)^2 v_z
解くと
v_z=exp(iqBt/m+iθ) iは虚数、θは初期位相v_yも同じ形で初期位相が異なる
これで周期qB/mの円運動が表されてる


私は
v_z=exp(iqBt/m+C_1)+exp(-iqBt/m+C_2)
となると思うのですが、
v_z=exp(iqBt/m+iθ)
というように式変形する過程がわかりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか?
979ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 00:09 ID:L7UjLN0P
>>974
まず温度はケルビンで考えろ、でてくるのは300Kと450K
(2)弁が閉じたんだから、外と内の圧力は同じ、温度が450Kになったときの体積はいくらになるか考える
その体積と実際の容器の体積との差が外に出た体積。
(3)今度は体積の変化はなし、温度が450Kから300Kになった場合の圧力変化のみ。
980910:03/11/05 00:38 ID:???
>>921
おおお、積分の向き・・・目からウロコです。
どうもありがとうございました。
981ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:01 ID:DXqn5Unf
どなたか教えてください
下図のように

   ・A              




――――――――――――――――――――――――――――


                    ・B

AからBへの最短(時間的)コースを求めたいとします。
ただし陸でのスピードは v1 海でのスピードはv2 とします
(当然常識的に v2 > v1 )考えてください。

結果的に答えだけわかっていて、 入射角をi 屈折角をrとして
sini/sinr = v1/v2 を成り立たせるような 入射角と屈折角で進めば
時間的最短コースが得られるらしいのです。

どなたか証明できるかたいませんでしょうか?(できれば幾何的にお願いします)
982ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:02 ID:DXqn5Unf
すいません!!
訂正です v2<v1で考えてください
983ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:07 ID:???
丸投げはダメだからね。
(レスする人も丸投げに答えるのは自粛してねっていうかや・め・ろ。
 ていうか丸投げ君を諭そうとするのも自粛きぼんぬ。無駄だから)
984ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 01:09 ID:N3XyfxDm
979の方、2番はどのような計算で出てくるのでしょうか?馬鹿なので何度やっても答えが求められません。3番の方はおかげ様で求める事ができました。
985ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 03:19 ID:+DmeRUBs
>>936はヘタレ
986ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 03:28 ID:???
2回微分するだけでしょ?
力の大きさは質量が与えられないと決まらないけど。
987ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 04:01 ID:???
ばねのねじれ振動によって、水道水の粘性係数を
求める実験したんだけど、純水のよりかなり 
小さい値が出ました。発表しなきゃいけないから
誰か教えて。
988ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 04:31 ID:+DmeRUBs
>>986
>>936は軌道の式だけから運動方程式が立てられると豪語したんですが
989ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 04:31 ID:j4SdrnDE
半導体のIGBTの原理についてわかりやすくかかれた本を紹介してください
990ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 04:40 ID:HWsaA5g1
>>988
質量を知ることなしにってこと?
そりゃ無理だけど...
991ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 05:25 ID:L7UjLN0P
>>984
計算では体積が1.5倍になるんだよ、でも容積は1のままだから0.5が外に出なきゃいけない。
つまり答えは0.5/1.5、とか33.333333…%になる
992ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 09:36 ID:???
>>988
「時間情報を含んだ」軌跡と書いてあるようだが?
993ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 15:31 ID:???
>>992
だからx(t), y(t)って与えてあるでしょうが。
まさか具体的な式が与えられないと計算できないとか??
そんなヴァカな。
なんならx(t)=Σ(a_n cos(2πt/n) + b_n sin(2πt/n))とか与えてもいいんですよ?
でも結局任意の関数はフーリエ展開できるんだから、
こうやって与えたところでたいして意味ないでしょう?
これくらいのことわからないんですかね。
994ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 16:55 ID:???
次スレ、まだ立ってない?
995992:03/11/05 17:05 ID:???
>>993
>だからx(t), y(t)って与えてあるでしょうが。
?? そのtは時間の意味でしょ? だったらおいらが指摘したことを
繰り返しただけなのに、何に対して文句言われてるのか理解できん。
>>988へのレスならわかるんだけど
996ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 17:20 ID:???
>>995
>>938見た??
それ以降>>936のレスがないから文句言ってんですが。

あとべつに>>993>>992に文句言ってるわけじゃないんで。
997ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 17:23 ID:???
継ぎスレたてて
998ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 17:24 ID:???
ケプラー第3法則って、なんでグラフは直線になるって説明するんでしょうね。
どう考えても曲線になりそうですよね。
どうしてか教えてください。
999ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 17:30 ID:???
999!
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。