1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
03/02/17 11:20 ID:q/MxQRzv
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 11:21 ID:q/MxQRzv
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 11:21 ID:q/MxQRzv
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です。
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 11:22 ID:q/MxQRzv
【掲示板での数学記号の書き方例(数学板より拝借)】 ●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... ●ベクトル:x=[x[1],x[2],...], |x>, x↑, vector(x) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は(成分を横で書いても)縦ベクトルと して扱う.) ●行列(1成分表示):A[i,j], I[i,j]=δ_(ij) ●行列(全成分表示):A=[[A[1,1],A[2,1],...],[A[1,2],A[2,2],...],...]=[a1,a2,a3,...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],[0,0,1,...],...] (← ここでは列ごとに表示(縦ベク トルを横に並べる).行ごとに表示しても構わないが,統一して使わないと混同するので注意.) ●関数:f(x), f[x] ●数列:a(n), a[n], a_n ●足し算:a+b ●引き算:a-b ●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.) ●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.) ●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.) ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.) ●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.) ●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 11:22 ID:q/MxQRzv
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●内積・外積・スカラー3重積:a・b=(a,b), axb=[a,b], a・(bxc)=(axb)・c=[a,b,c]=det([a,b,c]) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●絶対値:|x| ●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.) ●共役複素数:z~ ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.) ●微分・偏微分:y', dy/dx, ∂y/∂x (← "∂"は「きごう」で変換可.) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, 点[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換 可.) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.) ●極限:lim[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.) ●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」で変換可. ●その他 ・関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある. ・ギリシャ文字はその読み方で変換可. ・上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号"⇒∀≠≧≒∈±≡∩∽"などは「きごう」で順次変換できる.
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 11:37 ID:32t2c6aR
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 14:16 ID:TH4Nb81d
物理では有効数字って2桁ですよね? 学校で習ってる他の教科では3桁だったり4桁だったりするんですが何故物理だと2桁なんでしょうか?
>>7 >物理では有効数字って2桁ですよね?
んなことは決まっていない
>>7 時と場合による。
「イレブンナイン」とか聞いたことない?
その授業で扱っている現象はその程度でいいだろうってことか、
計算に必死になるより物理的な理解を深めてほしいという教育的配慮じゃねーの?
あれだろ? 問題文には有効桁数の指定がないけど授業でやってた桁まで 書かないとバツにするする教科担任の先生とかいるんだろ?
| | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 先生! 面倒だから重力加速度は10[m/s^2]でいいですか? / / \ / /| / \_________________ __| | .| | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
実験系だとうるさいよなこういうの
■ハイジ伝説■ ハイジのブランコは時速68km! アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。 オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。 言われてみれば、そんな気も・・・。そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。 画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。 通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するが、それに当てはめると、長さは36m。 これは長い! 身長40mのウルトラマンに迫らんとする勢いだ。 だがこの場合、ロープの重さを無視していいのだろうか? そこで今度は東急ハンズに走った。買ってきたのは、直径16mmの麻ロープ。 ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。片方36mなら、結び目を入れても13kgだ。 これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。 やや太めのヨーロッパ人であることを考えて、ハイジの体重は40kg前後と見られる。 13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振り子の周期は14秒。画面上の周期12秒に合わせて 計算すると、ハイジのブランコの長さは27mとなる。
それでもブランコとしては異例の長さであり、落差も大きい。 最も低い地点では相当のスピードが出るはずだ。画面を静止させて測ってみたら、 最も高く上がった地点で垂直方向からの角度は70度もあった。 こぎ過ぎである。 落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、時速68kmに達する。 これはコワイ! ディズニーランドのジェットコースター・スペースマウンテンでさえ最高時速50kmだ。 しかもシートベルトもなんにもなく、頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。 シャトルループなどでもそうだが、 特に後ろ向きに振られるときは、心臓が点になるほどオソロしいはずだ。 さらによく見ると、足もとのはるか下界を教会の尖塔が行ったり来たりしている。 どうやら100mぐらい上空で遊んでいるようなのだ。 歌の中で「口笛はなぜー遠くまで聞こえるの」などという素朴な疑問を漏らしているが、 そりゃアンタがそんなに高いところにいるからだ! 音は全方位ドーム状に広がっていく。ヒバリやトンビの声がよく聞こえるように、 障害物のない上空では、地上より音が伝わりやすいのである。 上空100mにおける時速68kmの振り子運動。 常人ならとても耐えられないが、ハイジは天真爛漫に笑っている。 恐るべき精神力だが、それより気になるのは、 いったいどうやってこんなブランコに乗ったのかということだ。
歌に「教えてー、アルムのモミの木よ」という一節があるように ハイジの生活圏内に有名な大木があるらしい。 ブランコの設置場所として考えられるのはここだけだ。 現在、世界最大とされているカリフォルニアのセコイアスギでさえ高さは110m。 ハイジのブランコの木は地上127mに横枝を張っているのだから、楽勝で世界一だ。 ブランコに乗りたくなると、ハイジはこの世界遺産級の巨木にアタックをかける。 127mの垂直登攀を達成し、間をおかずロープ伝いに27m降りる。 続いて全身を躍動させ、ジェットコースターなみのスピードを満喫するのだ。 遊びあきたら、むろん同じルートをたどって降りてこなければならない。 往復308mの垂直昇降。10歳前後の小ムスメが、いつここまで体を鍛えたのだろうか? 教えて、おじいさん!
いや、面白かった ありがとう
実際には空気抵抗があるから68kmは出ないだろうとマジレス。
それなら、それ相当の空気抵抗にハイジは耐えなければいけない。 計算すると・・・・後は頼みます。
ブランコってのはそもそも、最も高いところで足を前(あるいは後ろ)に伸ばすことで モーメントを得て加速する乗り物だよな? 体重40kgのハイジが足を前へ後ろへ動かすだけで、はたして傾斜角70度まで ブランコを漕ぐことができるものだろうか?
垂線となす角を0からはじめなければならないことはない
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 19:54 ID:NJYKjIce
VCでルンゲクッタで微分方程式を解くときに 刻み幅hを0.01などの丁度きりのいい値にすると 結果がおかしくなるんですがどうしたらいい?
>>22 それはキリが悪いから。
for (x = start; x < end; x += 0.01) とかやってんじゃないの?
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 21:43 ID:cQK9dDXP
宇宙の気温(大気が無いのにちょっとおかしいが) 温度ってどれくらい? 絶対零度くらいなの??
場所による。日があたるところは高温だし、日陰は低温。
26 :
24 :03/02/17 21:55 ID:???
うんうん 日陰がイイねー 太陽の光が全く届かないような所
>>23 それってどこがまずいの?
Cなら知ってるんだけど…
>>27 ループが (end-start)/h 回まわると思ったら大間違いってこと
ループカウンタに double や float を使うのは大抵よろしくない
for (i = 0; i < n; i++) { x = i*h+start; ... } が無難
n回の乗算(i*h)をケチる必要はまずない
>>27 オイオイ、丸め誤差は数値計算の基本中の基本だろ。
これも知らずにルンゲクッタやってる場合か
おおおなるほど! つまりend-start=10000とか大きい数だったら、あぼーんなわけですね
あれ、じゃぁキリのいい数字にするとどうのこうのというのは?
キリ番かどうかというよりそういうのをたまたま引いたんだろ。 疑似乱数で h を作って100通りの h でそれぞれ計算したら、 あんたのいう「結果がおかしくなる」場合はキリ番に限らんことが分かるはずだ。
つか、0.01ってコンピュータから見ればキリ良くないし。
キリの良さを気にした時点で敗けだろ どんな値にも幅があるんだから
>>33 でも、「0.01」でうまくいかなくなるんだろ?
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 01:57 ID:LsBMD0a6
コンプトン散乱で、散乱された光子の波長のズレを求めるとき エネルギー保存の式が、電子の静止質量をm、衝突後の運動量をpとして hν+mc^2=hν´+√((mc^2)^2+(pc)^2) となっているのですが、この√((mc^2)^2+(pc)^2)に、衝突後の電子の 等価原理(E=mc^2)によるエネルギーのみで、運動エネルギー が含まれてないような気がするんですがどうなんでしょう? 正しくは運動エネルギーを加えて hν+mc^2=hν´+√((mc^2)^2+(pc)^2)+p^2/(2mo) (ただしmoは衝突後の電子質量)となるんじゃないでしょうか?
>>36 √((mc^2)^2+(pc)^2)は相対論的な全エネルギーで、
これは静止質量エネルギー+運動エネルギーです。
さらに運動エネルギーを加えたら二重カウントになります。
さらに運動エネルギーがp^2/(2mo)になるのは非相対論的な極限だけです。
>>36 こういう勘違いするから相対論的質量は駆逐すべきなんだよな
相対論的質量を目の敵にしてるやついいかげんウザイ 自分が過去混乱した恨みか? 想像力不足の僻みか。
40 :
36 :03/02/18 03:58 ID:LsBMD0a6
>>37 ということは、相対論を考慮するとすれば
「全エネルギー」=mc^2 (mは相対質量)
と表せるということですか?それとも「静止質量E+運動E」だけですか?
>>40 >「全エネルギー」=mc^2 (mは相対質量)
mは「相対論的質量」だとすると正しいが、わざわざそのような表式を覚える必要はない。
質量は必ず静止質量の意味で用い、全エネルギーE=√((mc^2)^2+(pc)^2)を覚えましょう。
で、運動エネルギーTはE=mc^2+Tで与えられる。要するに全エネルギーから
静止質量エネルギーを引けばいい。この式から、非相対論的近似(pc<<mc^2)では
T=p^2/(2m)というお馴染みの式が出る。
>>39 目の敵? そういうレベルでしかとらえられないお前の想像力が不足
>>39 丸善「間違いだらけの物理概念」でも読んで出直してきなさい。レフ・オクン
の章。
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 14:04 ID:0HZ63ctI
なぜ軽い物体と重い物体と引力は違うのに落ちる速さが同じなのかというと、質量は引力(重力)には関与しても引かれまいとする慣性質量が引かれんとする重力質量と打ち消し合うことによって引かれる速さへの関与が消えてしまうからだ、という言い方は正しいですか?
GRで考えても質点の質量ってパスに関係しないんだっけ?
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 14:16 ID:0HZ63ctI
a=F/m式で加速度計算するときmが約分されて消えちゃう際のm/mの分母を慣性質量と考えて分子を重力質量と考えたのですが・・・
引力(重力)は重力質量に比例する。そして慣性質量は重力質量と比例しているから。 で、いーんじゃねーの。
引力(重力)は重力質量に比例する。そして慣性質量は重力質量と比例しているから。 で、いーんじゃねーの。
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 15:15 ID:tHeCq2WZ
バネの弾性力って保存力ですよね 保存力ってのは位置エネルギーを定義できる力ですよね? つまり弾性エネルギーは位置エネルギーなんですか!??
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 15:38 ID:85CaOV8T
分流器と倍率器についての教科書の説明が理解できません。 最大目盛り50mA、内部抵抗9.0Ωの電流計を、 最大目盛り500mAにするには、何Ωの分流器を接続すればよいか。 という問題なんですが、導き方を教えてください。お願いします。
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 15:42 ID:85CaOV8T
>>48 です。
バネを引いたらその力分だけバネには位置エネルギーが蓄えられる。
バネを引くのをやめてはなしたら運動エネルギーになって元に戻るでしょ。
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 15:57 ID:1Kg0RfwB
50》サンクスコ☆彡
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 16:16 ID:W1DWYN5+
質量に速度を掛けると運動量になって、 これを時間微分すると質量に加速度を掛けたものすなわち力になって、 これに距離を掛けるとエネルギーになる つまり質量×速度×速度がエネルギーですよね なのにどうしてアインシュタイン式で質量がエネルギーに換算できるのですか? 残りの×速度×速度はどうして関係ないんですか? 一方では 質量×速度×速度=エネルギー 他方では 質量×定数(光速度)=エネルギー 一見矛盾してるように見えるこの二つの式の関係はどうなっているのでしょうか?
53 :
◆RAM/0dwBZQ :03/02/18 16:49 ID:xElfgBCH
>>52 E=mc^2
cは光速なので、ちゃんと「速度^2」が付いてます。
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 17:04 ID:W1DWYN5+
>>53 有難うございます。E=mc^2は質量×速度×速度=エネルギーの一例なのですね。
ところで、光だけでなく電磁波はすべて速度が一定なのでしょうか?
フォトンの運動に抵抗が掛かって遅くなるということはないのでしょうか?
55 :
◆RAM/0dwBZQ :03/02/18 17:10 ID:xElfgBCH
>>54 僕は、専門外になりそうなので、分かることだけ書きます。
一般の電磁波だけでなく光も、物質内では進行速度は遅くなります。(屈折など)
しかし、真空中では、Maxwell方程式から、電磁波の進行速度は一定となります。
光(電磁波)の速度は観測者の運動に関わらず一定ですが どこでも一定というわけではないです。 真空中より空気中の方が遅いし、水中ではもっと遅くなります。
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 17:24 ID:tHeCq2WZ
エーテルの存在って、どうやって否定されたんですか? 全てを満たしてる媒介だっけ?アインシュタインが否定したらしいが
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 17:55 ID:fdmOwqOs
否定したつーか、実験で証明したのは マイケルソンとモーレーではなかったか。…うろ覚えだが。
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 18:02 ID:uaos2A04
できればその実験の概要を‥ お願いできます? 俺はイイ考えだと思うんですが‥
61 :
◆RAM/0dwBZQ :03/02/18 18:04 ID:xElfgBCH
>>60 マイケルソン モーレー 実験
で検索すると、わかりやすいページが出てくるでしょう。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 19:47 ID:Tvp/IZZs
>>61 そんなことをすると、「相対論は間違っている」野郎どものページが
鬼のようにひっかかると思われ。
田中洸人先生は最近ここの板に出入りしてる?
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 19:51 ID:p4nMGZJA
この板で聞いていいのかわからないのですが今日物理の授業でやったので質問します。 放射能のことをやりました。 α派はヘリウムの電子核の集まりと習ったんですが 半分になるまでにかかる時間があって で、半分になって、あとの半分はゴミになるみたいなのですけど 電子核の集まりだったら、電子核を発射させてるうちになくなっちゃうはずではないのですか? どうしてゴミが残るのでしょうか? あと、ヘリウムの原子核しか、なんとか派にはならないのはなぜですか?
65 :
明日は入試なのに!! :03/02/18 19:55 ID:mPdGR8sH
助けてください!! 高校の熱力学についてなんですが なんで真空膨張の時に、その前後をボイルシャルルとか状態方程式で繋いじゃダメなんですか!? あと内部エネルギー不変なって事は温度も不変なんですよね? 膨張するのに?? わかんないーーー!!
66 :
RAM ◆RAM/0dwBZQ :03/02/18 20:02 ID:xElfgBCH
追記:↑の「マイケルソンモーレー」の箇所だけを見たもので、 後の内容の正当性は保証しません。
String由来の10D SUGRAはゲージアノマリーフリーですか? また、S^nやT^nその他ありがちなコンパクト化をした場合はどうでしょう? めんどくさかったらpaperを指定してくれるだけでもイイです 教えてください
69 :
65 :03/02/18 20:46 ID:1Kg0RfwB
お願い!ここの物理の強者様達だけがたよりなんです!! どーか御指南ください!! (ノд;)ウッウッウッ
>69 問題書けよ
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 20:52 ID:e/HbAoFn
70様≫ 先生っ!65を見てください!!!!
>>64 もうどこをどうつっこんだものやら・・・。
>>65 もうどこをどうつっこんだものやら・・・。
73 :
64 :03/02/18 21:04 ID:p4nMGZJA
>>64 です。
すみません、「波」という字を間違えて「派」にしてしまいました・・。
74 :
65 :03/02/18 21:05 ID:tHeCq2WZ
うあああああぁぁん! ヽ(;д;))
>>65 べつにボイルシャルルでいいんじゃないの?
>>65 大学行ったら統計力学でやると思うが、
状態方程式は、平衡状態にしか成り立たない。
仕事=0は、相手が真空だから、真空を押す力は0。
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 21:09 ID:j20E0omM
79 :
68 :03/02/18 21:23 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) サワゲバ コタエテクレル
80 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 21:24 ID:tHeCq2WZ
76≫ありがとーございました☆!!彡 明日の早稲田頑張ります!!
真空膨脹の前後だろうがなんだろうが 平衡状態どうしだったらボイルシャルルでつなげられるだろ? 65はどういう問題のことをいってるわけ?
んーじゃあ、・・・ とにかくがんばってね!☆(^-^)/~~
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 21:44 ID:J+dGoBce
わああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁわああぁ
86 :
68 :03/02/18 22:08 ID:???
フヒヒ
87 :
68 :03/02/18 22:16 ID:???
まちくたびれたぞ
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 22:42 ID:YNxpzEOm
>>23 それくらいのことは知っています
掛け算でやっています
おそらく桁落ちがおきるような気がします
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 22:47 ID:ndSs+R9Z
音って大きくても小さくても速度は変わらないんですよね? 何故なんでしょうか?
90 :
68 :03/02/18 23:02 ID:itr4pOwV
ほんとは違うんですが、それを言った物理屋は暗殺されるんです
92 :
64 :03/02/18 23:06 ID:p4nMGZJA
>>64 です。
>>78 さんが紹介してくれたサイトがとても参考になりました。
ここのサイトとと教科書でもう一回確認してみました。
>>64 の文章は本当に理解不能ですね。すみません。。
なんだか大きな勘違いをしてました。しかも「波」でもなくて線ですね・・
α波は原子番号84以上の原子から、ヘリウム4がでてきて放出されるときの線のことだと理解しました。
ちなみに教科書ではβ-崩壊とβ+崩壊はなくて、ただのβ崩壊としてβ-崩壊のことだけしかのってませんでした。
ありがとうございました。
>>88 桁落ちかどうかは計算式に依存するからコードを見てみないとわからんが
桁落ちでは 0.01 だけと云うのを説明できないと思う。
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 23:10 ID:tpN4p+zK
>>89 みんなだいたい正しいと、本質を見抜いたと思いたいの。
そいで、そこからでこぼこするモノは、誤差のはさみでちょきちょきして、
摂動というカンナでごりごりすると、ああら不思議。
音速に限らずわれらの知ってると思うことのほとんどはこんなもんかも。
でもね、正しいことに飽きると次をみたくなるのね。
ストリップと同じ。そいういこと。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 23:12 ID:vYId2+Gx
あのすんません。脳が文型のものですが、 物理と数学はなにがどのように違うんでしょうか? 全くおんなじに見えるのですが。
数学 2/4=0.5 物理 2km/4s=0.5km/s
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 23:17 ID:vYId2+Gx
ありがとん。 えと、物理法則ってのはよく効くのですが、 数学法則ってのは聞きません。 一体この違いは何でしょう。 宇宙が関係してくると物理で、 地球の些細なことが関係してくると数学でいいんでしょうか?
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 23:19 ID:tpN4p+zK
>>95 ちゃいます。
どっちも人間の外に向かう興味である点は同じで目的と手段がわっかになっているのも同じ。
でも、物理はトンカチで石をたたくと割れること、
それはなぜかを出発点とするのね。
で、物理にとって数学は単なる道具なのね。
物理のためにもっといいものがあればそっちを使うのもOKなのね。
そいで数学は心の世界なの。信念の世界といえるかも。だから、トンカチと石ころは
直接の興味でない訳ね。
数学に要求されるのは公理と矛盾するかどうか 物理に要求されるのはそれが正しく自然を記述するかどうか
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 23:21 ID:vYId2+Gx
あと、(物理学者)ホーキング博士が偉いのはなんなとなくわかりますが、 なぜ(数学者)ピーターがえらいのかわかりません。
98 99 ありがとん
103 :
福田和也 :03/02/18 23:31 ID:QD1L8pDE
ある演算子の固有値ってどういう意味がアンの? 助けてください。
104 :
68 :03/02/18 23:32 ID:itr4pOwV
90 名前:68 投稿日:03/02/18 23:02 ID:itr4pOwV
まだ起きてるのがいるはずだ
教えれ→
>>68
>>103 だからもっと具体的なことかけって。「ある演算子」ってなによ?
>>103 質問が抽象的すぎ。ってゆーか、まるちやめれ
数学的な疑問なのか量子力学的な疑問なのかその他なのかも
>>103 では分からん。
108 :
福田和也 :03/02/18 23:37 ID:QD1L8pDE
量子力学の話です。おまいら、数学専攻のおいらになんとか物理を理解させてくり。
>>88 >それくらいのことは知っています
おおっ、教えてクンの王道を行ってますな。
さらに腕を研いて、親切な回答者の神経をてってーてきに逆撫でするのだ
量子力学では演算子が物理量に対応します これは「定義」です。 演算子の固有値は、その演算子に対応する物理量を 観測したときに得られる観測値に対応します。
111 :
68 :03/02/18 23:48 ID:itr4pOwV
104 名前:68 投稿日:03/02/18 23:32 ID:itr4pOwV
90 名前:68 投稿日:03/02/18 23:02 ID:itr4pOwV
まだ起きてるのがいるはずだ
教えれ→
>>68
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 23:53 ID:GJsdQkBA
>>93 レスどうもです
h=0.01+1e-10くらいにすると結構安定します
h=0.5にするとビットシフトですよね
それと似たようなことが起きている気がします
一般的にオイラー法などで
そういう注意点などはないのでしょうか?
113 :
68 :03/02/18 23:57 ID:itr4pOwV
111 名前:68 投稿日:03/02/18 23:48 ID:itr4pOwV
104 名前:68 投稿日:03/02/18 23:32 ID:itr4pOwV
90 名前:68 投稿日:03/02/18 23:02 ID:itr4pOwV
まだ起きてるのがいるはずだ
教えれ→
>>68 あと3分か…
>>112 0.01とビットシフトとは関係ないと思われますが。。。
もう一度ソースを見直すことをお勧めします。
115 :
68 :03/02/19 00:00 ID:???
役立たずどもめ…
すみません、強制振動で、抵抗が無く、外力の振動数ともともとの固有振動数が同じなら、 振動は発散するっていうの、理屈では分かるんですが、式が出ません。 固有振動数ω_0、質量m、外力をfcosωtとして、運動方程式は、 (d/dt)^2x+ω_0^2x=(f/m)cosωt で、これ解くと、 x=Acosω_0t+Bsinω_0t+{f/m(ω_0^2-ω^2)}cosωt ――(あ). 初期条件に t=0 の時 x=0, ってあって、そうすると、 1/(ω_0^2-ω^2)=-mA/f. これを(あ)に代入して、 ω→ω_0 ってすると、 x=Acosω_0t+Bsinω_0t-Acosωt→Bsinω_0t. これ単振動ですよね。どこ間違えたんでしょう?
>>116 x=Acosω_0t+Bsinω_0t-Acosωt→Bsinω_0t
極限が間違いAで整理して、実際にAをω_0,ωの式で表してから、
極限取りましょう。
>>115 I have no idea.
118 :
116 :03/02/19 01:46 ID:XKu8ZCMf
レスどうも。ええと、 x=Acos(ω_0t)+Bsin(ω_0t)-Acos(ωt) から、 A={x-Bsin(ω_0t)}/{cos(ω_0t)-cos(ωt)} として、極限ですか?これ、どうやるんでしょう?
ω_0≠ωのばあいで、Aを求めてから、 ω→ω_0の極限をとりなさいってことじゃないかな。
>>118 A=-f/m(ω_0^2-ω^2)なので(Bはx'(t=0)から求まりますね。)、
x=Bsinω_0t+f(cosωt-cosω_0)/m(ω_0^2-ω^2)
この、第二項のω→ω_0の極限をとってみるとどうでしょう。
凸┃┃ (/) ┃┃凸 Ш┃┃ (/) ┃┃Ш .|| ┃┃ (/) ┃┃.|| ∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧ ( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) 68 が成仏しますように (つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃ |_|_|_I(/)_|_|_|__| | /////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜 //////////// |∪∪ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 奉 納 |
>>112 夢の中で考えてみたけど、解の一意性が壊れてて0.01のときに
たまたま微分の不連続点に載っちゃうくらいしか思いつかんなあ。
コードを見直して見つけきらんかったら、漏れだったら、
h=0.01 の時の微分全部を出力してぁゃιぃ点を探してみるかな。
>>97 物理用語の「原理」と数学用語の「公理」
物理用語の「法則」と数学用語の「定理」
が対応することになるんかな。
比較的通用してるのだと ドモルガンの法則 とか 指数法則 とか 大数の法則 あたり マイナーなやつだと 全か無かの法則 とか相互法則 とか Sylvesterの吸収法則とか 法則は law の訳語だから例えば分配則を分配法則という流儀もある
125 :
116 :03/02/19 14:59 ID:???
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 16:18 ID:8QJyuROm
E^2=M^2*C^4+P^2*C^2 になる理由を教えてください。 E=M*C^2+1/2MV^2 じゃないのですか?(静止エネルギーと運動エネルギーの和)
>>123 「原理」と「法則」って、そんな使い分けあるの?
ニュートンの三法則は? ホイヘンスの原理は? 熱力学の第0から第3法則は? 不確定性原理は?
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 17:42 ID:deRo2HQx
76 :名無しさん@1周年 :02/10/06 16:20
>>73 火災で被害を受けているから、正確な数字ではないってことじゃなかった?
78 :アルミ堕天使 ◆4C4LwQ/4Dg :02/10/06 16:26
>>76 あなた、くわしいね。一酸化炭素が多くなったため、
本来の年代よりかなり短くなったね。
88 :名無しさん@1周年 :02/10/06 16:54
>>78 キチガイか、おまえ。一酸化炭素が増えて年代が短くなったじゃねー
だろ。二酸化炭素が増えて、年代が長くなっただろ。本当に馬鹿だな。日光
猿軍団にでも弟子いりしろ。アホ!馬鹿!マヌケ!トウヘンボク!死ね!
423 名前:名無しさん@1周年 :02/10/06 22:30
>>422 ププッ! なーんだ、やぱり、アルミ堕天使は痴呆症だったんだね。
バーカみたいだね。小学生以下だね。
427 名前:名無しさん@1周年 :02/10/06 22:44
解説しよう。動植物は二酸化炭素(CO2)を吸収する。そこにC14(放
射炭素14)が含まれ、死後崩壊し始める。その半減期も決まっている。5
730年。そこで、残留するC14の数を調べれば、その有機物が死んだ年
代を逆算できる。アルミ馬鹿天使は一酸化炭素といったが間違っている。
生物は一酸化炭素を吸収しないからである。以上。
428 名前:名無しさん@1周年 :02/10/06 22:47
>>427 大先生!やぱーり、アルミ堕天使はオオバカだったんだね。的確な
科学的説明サンクス!やーい、やーい、馬鹿天使!オオバカ野郎のアホ野郎。
猿にも劣るマヌケ野郎!ケッ!
130 :
bloom :03/02/19 17:43 ID:VkgLzvcc
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 17:46 ID:4chv7hdF
おっさんって何者なんですか?
>>131 実は、彼は帰ってきたウルトラマンなんだよ。
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 18:00 ID:deRo2HQx
>>129 火災で発生するのは二酸化炭素(CO2)だっけ?
A B ┌┐ ┌┐ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ ││ └┘ └┘ | 10V │ | | │ └────| |─────┤ | |  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ 電位の質問なのですが、上の図でA、Bは金属板でBは設置してあります。 で、10Vの電池でAB間に電場を作ると、 Aが10V、Bが0Vになると問題集に書いてあったのですが、 もしBが設置してなかったらBの電位は何Vになるんですか?
>>134 基準となる電位(この場合は接地=0V)との関係がまったく不明になるので
測定してみるとかしないかぎり、だれにも答えられません。
じゃあ、電位差が10Vってことだけ?
位置エネルギーの絶対的な大きさは決められない(基準があって初めて決まる)のと同じ。
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 21:37 ID:RvhQdwxx
>>114 うーん
>>122 その類かもしれませんね
もとめる変数-h特性を取るとぎざぎざしてます
なるほど、ありがとうございました
和なのに何で積‘分’?
分かった積もりになるから 積分. 微かに分かるから 微分.すいませんもう寝ます.
>>141 どっちかってーと、掛け算の答えを「積」といっているほうが
おかしいと思う。
「微分」と「積分」では語の作り方が異なると考えられる。 「部分を積み重ねる」意を表すために中国で作られた造語。 一方、微分は「微小な部分」の意。どちらも訳語。
>>144 待て
たぶん漢語訳がなされたのは日本においてではないかと思われる
(西周あたり?)
>>146 そうだった。すまん。「物理」と同じく日本での造語だ。
造語かどうかはわからないよ 訳語として使われたのは日本でが最初かもというだけ たとえば「自然」は漢語としては古典に早くから見えるけど それは今の(日本語の)ように「Nature」など欧米語のシラブルではない
syllable? synonym の間違いかな。 物理、化学、微分、積分 etc. は明治に作られた造語だと記憶しているが、 なんで読んだのだったか。
>>148 よく知らないけど、それは「ジネン」て読んでるやつじゃないの?
自然薯とか?
「自然」の場合、音にこだわるのはあまり意味がないのでは? 「老荘」由来の言葉が「仏教」のトンネルをくぐり抜けているわけだから
>>143 掛け算の答えなら「積」でえぇやん(w
ま足し算の答えなのに...と言いたかったんだと思うけど、積はもともと
集めるという意味があるからね。累積とか。積算なんてもろ足し算だし
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/21 01:09 ID:weKuzEpB
初心者的質問ですいませんが、 電子対生成ってクーロン場か重力場でしか起こらないのか誰か教えてもらえませんか? 本とか読むと「自由場では運動量保存則が成立しないから3体問題系でしか起こらない」って書いてあるんですが、 運動量保存則が具体的にどう成立しないのかが分からないのです。 エネルギー保存則と矛盾するらしいんですけど・・・
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/21 01:11 ID:weKuzEpB
>>154 自己レス
「電子対生成ってクーロン場か〜」→「電子対生成ってどうしてクーロン場か〜」
間違えました。すいません。
>>154 1個のγ線が電子・陽電子対に変わったとして
エネルギー保存則と運動量保存則をの式を書き、
連立させて解いてみれ
>>155 γ→ee+だと反応後の座標系を適当にきめると全運動量をゼロにできる
しかるに反応前の光子いっこの系の運動量はどうやってもゼロにとることは不可能(静止系ナシ)
ウォーカーサイクルの理論熱効率をあらわす式を求めたいんですが(比熱一定) さっぱりです。
159 :
154 :03/02/22 02:41 ID:ZHe6pWcD
>>156 >>157 ご返事ありがとうございます。
今まで座標変換なんて考えずに方程式いじってました(バカ
今日、生成したe+e-に配分される運動量が同量の時と異なる時のモデルを
ローレンツ変換して比較してやっと納得しました。
ありがとうございました。
160 :
青M :03/02/22 09:40 ID:???
4次元ってなんですか?
161 :
:03/02/22 11:03 ID:???
>>160 物理的状態を表すのに必要なパラメータが4つであるということ。
162 :
ツ?ツ?ヒ^ヨ¬ツ?ホvツ?ツ?ツ?ツ?ツ?ツ? :03/02/22 21:59 ID:1OSX4lSo
非偏光の透過率が50%の理想的な偏光板が二枚あって、それぞれの光軸が90度になるように組み合わせると、この二枚組みの非偏光の透過率は0%になると思いますが、 二枚の間にそれぞれに対して光軸が45度になるように三枚目の偏光板を挿入すると、k9おの三枚組みの非偏光の透過率は0.5×0.5×0.5=12.5%で、光を通すようになる…。 この考え方であってるの?
163 :
:03/02/23 22:06 ID:NMSgDy+l
100mを10秒で走る人が重力2倍の環境で100m10秒で走るには どうしたらいいんですか?単純に筋力2倍で元の速さで動けますか?
筋力なんて物理量・・・
>>162 それって J J Sakurai の最初に載ってるやつ?
166 :
試験直前 :03/02/23 23:48 ID:9Xps5AjM
力の中心の定義が見つかりません。どういうものなのか教えてください。
>>165 ファインマンもじゃないか?
こういうのって自分で実験できないから
本となのかなってときどき心細くなるよな
169 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 23:53 ID:J8DQRJGf
温泉卵は生卵に戻らない。 これを超お馬鹿さんにわかりやすく説明するにはどうしたらいいと思う?
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 23:58 ID:lbmtsw3U
物性物理学って海外ではどう呼ばれているのですか? 岩波理化学辞典でも調べたのですがよくわかりませんでした。
171 :
試験直前 :03/02/24 00:04 ID:nk0m06LF
>>167 レスサンクスです。
一辺lの立方体の容器に高さhまで密度ρの液体入れたときの
一つの側面にかかる力の中心なんですが、
この場合どうしたらいいか教えてください。
すいませんクレクレ言って
>>170 いろんなジャンルに分割
Condensed Matter
Disordered Systems and Neural Networks
Materials Science
Mesoscopic Systems and Quantum Hall Effect
Soft Condensed Matter
Statistical Mechanics
Strongly Correlated Electrons
Superconductivity
175 :
試験直前 :03/02/24 00:38 ID:eI3fzX/A
>>174 全く同じに書くと 直方体の形をした容器に密度ρの液体を高さhで満たした時、その一つの側面(幅 l ) が受ける圧力の合力及びその力の中心を求めよ。 で、答えはF=l∫h0ρgydy=ρglhh/2 力の中心は上端から x(バーがついてる)=l/F∫h0ρgyydy=2h/3 です。長文駄文すいません。
176 :
試験直前 :03/02/24 00:41 ID:eI3fzX/A
答えがあっても過程が?です。
>>176 実際の圧力によるトルクと、作用点がある一点だけの力のトルクが
等しくなるようにしたときの、後者の作用点を出せばいい。
言葉で説明するのは難しいな。これで分かるか?
言いたい事はわかるけどなんだかなぁという感じでつ>力の中心
179 :
試験直前 :03/02/24 01:16 ID:fJedQUSc
>>177 つまり高さhの直線をモーメントの中心に考えて、合力のモーメントの 回転軸からの距離を、教えてくれた方程式で解けばいいってことでしょうか?
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 01:20 ID:iIAtXavj
>>172 Condensed Matter って具体的にどんな分野ですか? 材料系ですか?
重心(これは物体に働く重力の中心、と解釈できる)を求めるのと 同じような計算になるわけだな。 各点の質量の代わりに、各点の力を持ってくることになる。 全質量で割る代わりに、全合力で割る。 175の式をそんなふうに見れば?
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 01:44 ID:N4mbhJnt
ホルマリンってどんなにおいなのか知っている人いませんか?
185 :
試験直前 :03/02/24 01:45 ID:fJedQUSc
つかめました!!長い間みてもらってありがとうございます!
エロ画像置いてけゴル
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 01:54 ID:0qVq59xm
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 02:54 ID:uew6hWf1
薄いとよくわからんが濃いと刺すような刺激臭というか痛いだけだしムセて嗅ぎたくない。
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 11:48 ID:ZgItaJM0
普通のxyz座標系で v=(vx,vy,vz) B=(Bx,By,Bz) の外積は vxB=(vyBz-vzBy, vzBx-vxBz, vxBy-vyBx) ですよね。 円筒座標系(r,φ,z)だと v=(vr,vφ,vz) B=(Br,Bφ,Bz) の外積は、 vxB=(vφBz-vzBφ, vzBr-vrBz, vrBφ-vφBr) となるんでしょうか?それとも別のあらわし方になるんでしょうか? 詳しく説明してもらうとありがたいです。
>>189 お互いの基底ベクトルの関係を考えれば悩む事は無いと思うけどなぁ。
円筒座標系についてちゃんと勉強しな。
丸善が出版してる「電磁気学T」(太田浩一 著)の
はじめの方によく書いてある。
ここで聞くよりよっぽどしっかりした事がわかるよ。
>>190 >>189 が聞きたいのはむしろ
「円筒座標系での外積の定義はこれですか?」
ではなかろうか?
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 15:20 ID:x+7yTFj8
人体解剖のとき、ものすごいにおいらしく、 そんななかに毎日ずっと居て、大丈夫なのかと思ったんですが、 どうなんでしょうかねぇ。
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 17:06 ID:ZgItaJM0
電磁気かベクトル解析の本でも何冊か探せ。
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 18:08 ID:C+7by1Fe
何で遠くにあるものは小さく見えるのでしょうか。
196 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 18:47 ID:p/Wpa6it
ビックバンの起こったきっかけは何だろう。
>>195 見掛けの角度が小さくなるから。
めでものを見るっていうのは、どの方向からどの色の光がくるかを
検出、総合する作業なんだな。
カッティングマットはなぜ、カッターナイフで切れないのですか? そこんところの物理を教えてください。
199 :
190 :03/02/24 19:38 ID:???
>>191 それについて答えたつもりなんですが。
と言うか「円筒座標系での『定義』」って…
>>193 だからちゃんと勉強してください。
ベクトル解析や線型代数の本にも外積の事が書いてある。
それと円筒座標の基底を考えれば、果たしてそれで正しいかどうかわかるはず。
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 21:53 ID:NCT3CwPK
地球の自転を止めるにはどれくらいの力がい必要でしょうか? また想像でいいのですが、どのような方法でそれは可能なのでしょうか? 昔「妖星ゴラス」という東宝特撮映画があって地球に巨大隕石が 衝突するのをさけるために、極に巨大な噴射装置をつくって つまり地球をロケット化して、軌道をずらすというのがありました それと同じように地球上で何らかの巨大なエネルギーをもって 自転を止めることができるのでしょうか
>>200 すぐ思い付くのは中国人全員が東へ同時にジャンプくらいだな.
202 :
200 :03/02/24 22:40 ID:NCT3CwPK
例えば巨大な電磁石を作ることによって、速度を遅くするとか できないのかな?
インドと中国には20億の人間がいて、平均体重は40kgとする。 これらすべての人たちが同時に20cmの高さまで垂直にジャンプしたとき、 (1) ジャンプの初速はどれだけか。 (2) 地球に与える運動量はどれだけか。
ネタにマジレスの王道を逝ってるな
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 00:25 ID:A6z95n2K
地球の自転を止めるには? もっと現実的な方法はないか?
地球温暖化を防ぐ方法を熱力学的に考えよう。
207 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 05:06 ID:6DI42P//
量子力学をかじっているところなのですが。
「量子を観測する」ということの本質がつかめていません。
多分不確定性原理の捉え方が間違っているんでしょうけど・・・
「量子とはごく小さいものであるから、観測しようと働きかけたときに、
状態が変わってしまうのだ。観測結果として取り出せるのは、
量子が取り得る可能性のひとつでしかない。
観測するまでは量子がどういう状態を取っているかわからないから、
これが量子の不確定性原理だ。」
みたいに思いこんでたんですけど、量子コンピュータとか、
量子テレポーテーション(EPR装置)なんかの説明を聞いてると、
どうも全然違うような気がして。(このページ見てたんですけど↓)
ttp://www.m-nomura.com/st/qteleport.html 量子に限らず、”実際に系を観測する”メカニズムっていうのは、
学校とかでもあんまり詳しく教えてくれませんよね。
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 05:18 ID:mPN9TssL
209 :
出会いNO1 :03/02/25 05:49 ID:E6wC/rt8
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 06:37 ID:9vKCLM6x
>>207 「観測されると、状態が決定する」というと、人間の意志が介在するみたいで
気味が悪く感じるのだけど、本当は、
「すでに状態が決定した素粒子と反応すると、状態が決定する」としたほうが正しいんだよね。
カッティングマットはなぜ、カッターナイフで切れないのですか? そこんところの物理を教えてください。
>>211 切ってはいけないという潜在意識が働くから。
>>211 切れてはいるが、傷が目立たないような素材を使用している。
電気力線に分岐や交差があると何が困るんですか?
分岐があったらある電気力線に沿って流れてきた粒子は分岐のさいどっちに行けばいいの?
電荷の○を点にしてみな。電気力線がいっぱい分岐してるだろ。 分岐があれば、そこには電荷があることになる。 サドル(交差)はどうだっけ。
>>216 >サドル(交差)はどうだっけ。
交差した点で電場が複数の方向を向いてることになるね
218 :
217 :03/02/25 13:16 ID:???
交差してても電場の大きさが0ならいいのか。 等しい電荷があったとき、その中点がまさにそうなってる
220 :
Libra :03/02/25 22:06 ID:aIdt3Zdj
∞記号のようで右が切れている記号はどう読んでどんな意味なんでしょうか?
ロマサガ2
∝(サル) A ∝ Bで AはBを差別してよいと言う意味
>>219 経験は少しあるな。
まず、文系が音が変わらないと言ってても、実際は音が変わる部分が多いのは、
聴いたら分かります。CDのDAコンバータの前のデジタル部分を変えても。
気をつけないといけないのは、
Aに要素B又はCを加えた(又はAの構成要素をBやCに変えた)結果
どちらが良くなるかは、Aによって違うんじゃないかというところ。
良いとされるDAコンバータは、すべてのCDプレーヤーに良いのかな?とか。
誰か、ケーブルによる音の違いとかそういうことを計算するためのソフトを私にくれ。
大鳥居の中の人も大変だな
陽子崩壊現象って、本当に起こりうるんですか? 起こるとすれば、後何年後くらいになりますか?
A ∝≡B * B
「ハイエンド(ワラ)オーディオ」は原始宗教の1種
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 11:02 ID:6zu+GXiO
わたすは保育園の園長をしております。 子供たちのために最速降下すべり台を作ってやりたいと 思っちょります。 ものの本によりますとサイクロイドという線にするそうですが、 横から見て、高さ5メートル、底辺も5メートルです。 x=a(t-sin t), y=-a(1-cos t) でaを決めるのでしょうか。それだと正方形に入らないような。 どうかおしえてくださいませませ。
230 :
:03/02/26 11:48 ID:???
>>229 最速下降はサイクロイドじゃないよ。垂直が一番早い。
正方形の角から角へ 玉を転がすときですわ
カミオカンデでニュートリノ振動の実験をやったわけですが 「振動」なわけですから、KEKからの距離をきちんと計算しないと またもとの状態に戻ってしまうのではないですか? その辺の見積もりはどうなっていますか?ケロケロ
233 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 14:26 ID:MTq887/b
湯気と水蒸気が違うのもだと思ってるお馬鹿さんに、 同じものだと説明するにはどうしたらいいですか?
>233 なんで君は説明できないのに同じものだと分かるの?
235 :
:03/02/26 14:54 ID:???
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 15:18 ID:4O9pqa7u
空気中で、同じ大きさの風船に、それぞれ同じ大きさの 50gの重りが付いていて、同じ速度で落下している状態で 片方にだけ500gの重りを足した場合 その後も二つの落下速度は同じでしょうか? 馬鹿馬鹿しいでしょうが、文系人間には素朴な疑問です。お願いします。
237 :
応援します :03/02/26 15:18 ID:bh1W7P+E
239 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 15:54 ID:aEh9+biW
>>238 ありがとうございます。
子供の頃に「物は、重い方が速く落ちるわけではない」
と習ったことが引っかかっていました。
>>239 もちろん、それも正しい。軽い物でも重い物でも、重力加速度は一緒。
ただ、風船なりパラシュートなり、重力に対する抵抗力が無視できないときは
話が違ってくる、っちゅー感じ。
>>240 φ(´・ω・` ) ホォホォ...
厨房のヘタレ質問にどうもでした。感謝感謝です。
242 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 17:57 ID:KmtSfpak
宇宙空間に棒を浮かせておいてその棒の端をはじく時、 瞬間的な回転の中心はどこになるのですか? 十分時間が経つと重心だろうけど弾いた瞬間は多分違いますよね。
弾性があるのですぐには回転しないのでは
>>242 剛体とすれば、はじいた瞬間から、重心を中心とした回転運動と
重心の併進運動の混合。
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 22:59 ID:KmtSfpak
>重心を中心とした回転運動と重心の併進運動の混合 えと、外力が働かないから角運動量が保存されるつーやつに 相当するんですかね。THX んじゃ常に外力モーメントが働くような場合 (棒の一端にFという力がかかり続ける場合)は 回転中心は重心と一致しないという認識で正しいんでしょうか?
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 23:26 ID:xTY/gYhC
すみません、質問です。 簡単な質点の衝突の問題なんですが。 3.1kgの玉が12.1m/sで静止している同じ質量の玉に衝突し、 ぶつかった方の玉は元の方向より25°上方に、ぶつかられた方の玉は 35°下方に進みましたと。 これでそれぞれの玉の速さを求めるんですが、 何度やっても衝突後に運動エネルギーが増えるような変な答えになってしまうんです。 すみませんが一度実際に計算していただけるとありがたいです。 sin25=0.4226 sin35=0.5735 cos25=0.9063 cos35=0.8192 よろしくお願いします。
運動量保存使えばなんとかなりそうだけど。実際の計算式書いて。
>>246 弾性衝突だとすると解がないね。同じ質量の弾性衝突なら、
衝突後の二質点の飛んでいく方向のなす角は必ず90°になる
(一方が上に25°なら他方は下に65°にならないといけない)
というわけで、非弾性衝突なんじゃない?
v=12.1(m/s) v1=上方25度に進む球の速さ v2=下方35度に進む球の速さ h1=25度 h2=35度 運動量保存の法則: v = v1 cos h1 + v2 cos h2 (横方向) v1 sin h1 = v2 sin h2 (上下方向) ↑つるかめ算でv1とv2を出す
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 00:03 ID:vw5iffVZ
一辺の長さが12.1で、両端の角がそれぞれ25°と35°となる三角形を作図すれば、 二辺のそれぞれの長さが求める速さだけど、余弦定理を知っていれば、12.1の 2乗が他の二辺それぞれの2乗の和より小さいことは分かりますよね?
角度だけで答え出せないか
252 :
→250 :03/02/27 00:06 ID:vw5iffVZ
すいません訂正。 2乗の和より小さい→2乗の和より大きい
253 :
名無し高校2年生 :03/02/27 00:10 ID:z4ujXYVj
すごくまじめな質問です。僕は将来他大学院に進みたいと思っているんですが 学部時代の成績は関係あるんでしうか?
A 学部の成績が良くて院試の成績が悪い B 学部の成績が悪くて院試の成績が良い だったらB君を取る大学のほうが多いと思う。
256 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 00:15 ID:BkI6TonL
(゚Д゚)ハァ?
>>255 まぁ「ありえない」けどな
どっちのくみ合わせも
高2の段階でロンダを考えるなと小一時間。
259 :
名無し高校2年生 :03/02/27 00:25 ID:z4ujXYVj
とりあえず学部の成績は重要だと。。。。 3年次までの成績ですよね?
ってゆーか、最初から行きたい大学院の学部を狙えよ。
261 :
名無し高校2年生 :03/02/27 00:36 ID:z4ujXYVj
箔つけがしたいだけなら東大教養の院に行け 知り合ってるだけで入れてくれるぞ
>>261 学部では無理なレベルでも大学院なら大丈夫かもってのが甘すぎ。
同じ院試成績なら同じ大学出身者を取る傾向があるから、他大学から
院試突破しようとするとよっぽど優秀でないとだめ。かえってハードル
高くなっちゃうよ。ま、大学や研究室によるけど。
264 :
246 :03/02/27 00:56 ID:zt0dB/oV
皆さんありがとうございました。
僕の計算は間違ってなかったってことが分かったので安心です…。
>>250 さんの説明は素晴らしいですね
アメリカ留学してる友達が僕に解いてくれ〜って泣きついてきた問題なんで
解けないと言っておきます。
「この問題は非弾性」っていっても、現実ではエネルギーが増えることはあるのか?
>>265 計算すれば運動エネルギーが減ってる答えになるはずだけど?
衝突の際のエネルギー准尉の変化によっては,内部エネが減って 運動エネが増える super elastic もアリかも
>>266 運動量保存を尊重して計算するのが正しいのかな?
269 :
246 :03/02/27 01:19 ID:zt0dB/oV
僕はまさしく
>>249 の式で計算したんですが、
どうしても運動エネルギーが増えます。
>>268 運動エネルギーは保存しなくても構わないけど、
運動量は必ず保存するからね。どっちかを取れというなら
運動量保存則を尊重しましょう。
>>269 計算過程を書いてみ?
v^2 = (v1 cos h1 + v2 cos h2)^2 0 = (v1 sin h1 - v2 sin h2)^2 v^2=v1^2 + v2^2 + v1 v2 cos (v1+v2) 減るな
(v1+v2)→(h1+h2)
計算したらやっぱり運動エネルギーは減るような。
>>250 のどのへんを「素晴らしい」と思ったのかもよく分からん。
274 :
246 :03/02/27 01:33 ID:zt0dB/oV
v1=(sin35/sin25)v2=1.357v2 @ cos25v1+cos35vs=12.1 ⇔0.9063v1+0.8192v2=12.1 A @をAに代入して (1.23+0.8192)v2=12.1 v2=5.9 v1=8.01 おかしいです。
>>270 必ずってことはないぞ。物体が球じゃなかったり、ぶつかったときの摩擦とかも
考えてしまうと、角運動量と運動量の間の変換が起こるから。実際の衝突過程って
のは考えていくと結構複雑。
>>274 何がおかしい? 衝突前後の運動エネルギー計算してみ?
あと、物理量にはちゃんと単位をつけよう
>>275 角運動量と運動量はそれぞれ独立に保存するはずですが?
たとえ摩擦などがあっても。
278 :
246 :03/02/27 01:38 ID:zt0dB/oV
え・・・っと すべて解決しました 訳の分からんことを聞いて申し訳ないです。 逝ってきます
279 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 01:39 ID:thm0/jXW
増幅回路の話なんですが、 入出力インピーダンスを測定する方法とゆうか、式が分からないんです。 教えていただけないでしょうか?
どこを勘違いしてたんだろ?2乗じゃなくて速さそのものの和を計算してたのかな?
281 :
275 :03/02/27 01:49 ID:???
>>277 おいおい、摩擦があったら普通は保存せんだろが。
具体例としてはイレギュラーバウンドとか考えてみろ。
282 :
246 :03/02/27 01:56 ID:zt0dB/oV
>>280 たぶん電卓ミス・・・・・・・
もう首吊るしかない
はずかしくてしにそう
>>281 バウンドする相手(床など)に移行する運動量や角運動量を忘れないように
揚げ足とり合戦の様相を呈してまいりました 246を置き去りにしたままw
>>281 それは摩擦があるから保存してないんじゃなくて
摩擦相手の質量を無限大に近似してるからだろ
>>265 今の問題はともかく、
エネルギーが増加することもあるだろう。たとえば
衝突の際、火薬が発火してエネルギーを供給するように
しておけばそうなる。
287 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 04:22 ID:Twky9+9G
観測者A、Bが、お互いを観測しながら逆方向に高速で遠ざかっていくとします。 観測者A、Bの距離が1メートルの地点で、観測者A、Bは光速に達しました。 光速では、観測者A、Bの時間が静止してしまうので、 観測者同士は、永久に1メートル以上離れられないで状態と感じるのですか?
ええ。つーかあまあ見えませんが。
光速に達することは絶対にありえないわけですが…
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 05:07 ID:czEiKEzp
本人たちから見れば普通に光速で遠ざかるだけだとおもうが。 一瞬にして外の世界で無限の時間が流れて宇宙が終わるけど。
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 05:35 ID:fdNYRT1y
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 06:06 ID:IwrVApo9
>290 動いてる時計はゆっくり進むんじゃないの?
>>293 Aから見てBの時計はゆっくり進み、Bから見てAの時計はゆっくり進むが、
Aから見てAの時計がゆっくり進むわけではない
>294 それは知ってるが290を読むと 「Aから見てBの時計が早く進む」と 主張してるように見えるんだよ…。
>>295 Aから見てBは毎秒30万キロずつ離れていく、ってことでしょ。
どう読んだらBの時計が早く進むという解釈になるのかわからない
297 :
275 :03/02/27 12:21 ID:???
>296 >一瞬にして外の世界で無限の時間が流れて宇宙が終わるけど。 ここ。なんで「外の世界」の時計が早く進むの?
>>296 おれにもBの時計が早く進むと書いてあるように思えるがな。
正しくは、一瞬で宇宙の果てまで行ってしまう、ってところだと思うがどうだ?
>>298 あぁそっちの文章でしたか。間違ってますね。
たぶん、何か別の問題(ブラックホールのそばを通り抜けるとか)と
混同していると思われ。
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 13:09 ID:YJ1vwvc3
光速で飛ぶと時間が止まる→相対的に外の時間は一瞬で過ぎる。 ブラックホールの事象の地平面では時間が止まる→外の時間は一瞬で過ぎる。 同じことだ。
302 :
287 :03/02/27 13:16 ID:Twky9+9G
どうも、レス感謝です。 >290ですが、 光速で動く観測者自身は、自分の時計が止まってしまうので、光速に達した瞬間、 周囲の宇宙の時間が一瞬で進んだように見えるという意味かと思いました。 すると観測者A,Bが、逆向きに同じ加速度で遠ざかっていた場合、 自分と相手の時計は同じ時間で進むように見えるのでしょうか? それぞれ相手の時計が遅れて見えるのでしょうか? 観測者A,Bがそれぞれ逆方向に遠ざかって光速に達したとき、 お互いの相対的な速度は、光速の2倍と考えていいのでしょうか? それとも、お互いの相対的な速度はやはり光速を超えられないのでしょうか? すると、観測者Aの周囲の景色の速度と、Bが遠ざかる速度は同じ光速度に見えるのでしょうか?
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 13:16 ID:xXy7nrDz
ていうか質量有る宇宙船が光速で飛ぶことを仮定しても無意味。 ヤメレ
>301 >光速で飛ぶと時間が止まる→相対的に外の時間は一瞬で過ぎる。 どちらの時計が早く進むかは観測者がどの系にいるかによりますけど。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 13:30 ID:X7RvWP+e
光速を越えられないというのは 「光速までならだせる」という意味ではない。 「光速に達する」こともできない。
光速船から見ると宇宙のサイズが0になり、飛び去る距離は無い。 相手宇宙船も宇宙も厚さ0。 速度を測ることもできん。
>>301 >光速で飛ぶと時間が止まる→相対的に外の時間は一瞬で過ぎる。
違う。光速近くで飛ぶ観測者からみれば外の世界こそが光速近くで
飛んでいるのであり、外の時間がゆっくり過ぎる。それが相対性
ブラックホールのほうは重力ポテンシャルのために中と外は本質的に違う。
だからブラックホールに近付いたほうが一方的に時間が遅くなってもよい。
>>302 >それぞれ相手の時計が遅れて見えるのでしょうか?
これが正解
>お互いの相対的な速度はやはり光速を超えられないのでしょうか?
これが正解
>観測者Aの周囲の景色の速度と、Bが遠ざかる速度は同じ光速度に見えるのでしょうか?
どちらもほぼ光速。Bのほうがわずかに光速により近い。
309 :
301 :03/02/27 14:11 ID:???
うぷ そうでした。 AからBみてもBからAみても相手の時間はゆっくりに見えるんだった。 星に対してAとBが反対向きにそれぞれ光速なら 自分と相手との相対速度が光速に見え、 自分と回りの星との相対速度も光速に見え、 つまり相手は星に対して止まって見え… てゆーか無限に赤方変移して光届かないから見えないし意味無いから止めよう。
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 17:43 ID:gBnQL9fd
無とは何ですか?自分の意見は絶対零度だと思うんですけど。。 みなサンはどうですか?
>>310 無とは、何も考えない在るがままの心じゃ。修行が足りんのう。
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 20:08 ID:AYA/nf+T
物体の落下について質問です。 コペルニクスは、物体は西から東への円運動の傾向があると言ったそうですが、 物体が落下した時、西から東にずれるというのは本当なのでしょうか。 くだらない質問かもしれませんが、どうぞご教授ください。
コペルニクスの話は知らん。 しかし、高いところにいるとということは自転速度が少し速いんだから 地上から、落ちてくるところを見てると、少し東よりに落ちるかもナ。
離散変換対称性の量子論的破れについておしえてください SUSY変換とかT変換あたりに興味があります
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 22:42 ID:KHfSoGP+
スピン1/2の独立なN個の粒子を考えて、上を向く確率をpとしたとき、 磁気モーメントの揺らぎ(ΔM)^2は幾らですか? どうぞご教授ください。
上を向く確率がpなら下を向く確率はいくらでじゃあ、そのとき磁化の期待値はいくらになる?
つうか
>>1 の文章を10回読め。
318 :
313 :03/02/27 23:08 ID:???
>>314 やはりそうですか。ご回答ありがとうございました。
319 :
287 :03/02/27 23:51 ID:1OQU1T+n
>>303-309 どうも、レス感謝です。
ブラックホール等が関係しないと、どちらかの時計が一方的に遅れることは無いということですね?
すると、地球から飛び立ったロケットが非常に高速度で宇宙を一周して戻ってくると、
地球の時間が進んで、ロケットの時間が遅れているという、
いわゆる「ウラシマ効果」というのは、
一般相対性理論では起こりえない現象なのですか?
それともロケットが「減速して」地球に着陸したという条件のもとに、
「ウラシマ効果」が現れるということでしょうか?
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 00:35 ID:wipD34xn
>>317 どもです。
上向きの磁気=mnp
下向きの磁気=-m(N-n)(1-p)
でいいですか?
こっからどう考えるんですか?
>>320 いろんなものが色んな風に救いがないからもう一度量子と統計の本しっかり読んで。
N人の人がいます。ある人が赤の旗をあげたら+1ポイント、白の旗をあげたら-1ポイントです。N人の人は全て等しい確率pで赤の旗をあげます。ある人が旗をあげるのは他の人が何色の旗をあげるかに依存しません。 (1) 平均何ポイントになりますか。 (2) ゆらぎはいくらですか。 これなら分かるだろ。
323 :
287 :03/02/28 01:29 ID:Yz5xd8bn
何度も、申し訳ないです。
>>319 の要点ですが、
ウラシマ効果について、地球からみた飛行中のロケットの時計は遅れ、
ロケットからみた地球の時計も遅れるわけですよね?
そのロケットが再び地球に戻ってきたとき、
地球の時刻とロケットの時刻は差があるとしたら、(ロケットの時計が遅れていたら)
飛行中のロケットから見た地球の時計が、「ある時」を境にして、
ロケット内の時計より早く経過しないといけませんよね?
その「ある時」というのは、ロケットがどのような状態のときなのでしょう?
あるいは、ウラシマ効果というのは、高速で運動中の物体を観測する場合で起こるもので、
地球にロケットが戻ってきた場合は、互いの時間経過に差は生じなくなるのでしょうか?
324 :
310 :03/02/28 01:51 ID:XTQ9O5xy
みなさんまじめにこたえてください
無は何かではない もし何かであれば無ではない 「何か」という問いに答えることはできない 「何か」という問いに答えることはできないものですらない 「何か」という問いに答えることはできないものですらないものですらない
326 :
310 :03/02/28 02:44 ID:XTQ9O5xy
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 03:28 ID:BaADQYzA
数学で代数方程式を解くために考え出された虚数が 物理で初めて必要とされるようになったのはどこでですか? 相対論で四次元時空連続体の時間軸をictと記述したり 量子力学でシュレーディンガー方程式にiが使われたり ホーキングの宇宙論で虚数時間が出てきたりしますが、 他にどんなものがありますか?
>>327 パウリのスピン行列
あれは虚数を使わないと書けないのでは
329 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 03:38 ID:a49hxALk
熱エネルギーを直接電気エネルギーに出来ないの? 蒸気タービンやら使わないでよ。
>>329 温度「差」を電気に換えるのであれば形状記憶合金を使った
水車(?)があるけど
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 03:48 ID:a49hxALk
>>330 それは形状記憶合金を使って機械的なエネルギーに変えるということですよね?
そうじゃなくって、直接出来ないものかと思いまして。しょうもない質問スマソ。
332 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 03:56 ID:eblhcR/5
機械エネルギーに直接変換されてるじゃん 熱電対とかなら満足か?
>>326 お前の質問が間違っていると言ってんだろ。
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 04:06 ID:BaADQYzA
>>328 それは電子のスピンを表す角運動量の行列表示であるパウリ行列のことですか?
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 04:14 ID:OCwQemWq
計算問題という感じではなくどう解いていいか分からない問題が二つあります. 1. 中心力F↑=f(r)*r↑の作用を受けている質点は平面運動をすることを示せ. このとき面積速度が一定になることを示せ. 2. 静止座標系から見た速度v↑,加速度a↑とこの座標と原点を共有し,角速度w(0,0,w) で回転する座標系から見た相対速度V↑と相対加速度A↑との関係式を求めよ. 恥ずかしながらどちらも書き出しすら分かりません. どなたか分かる方はいませんか.
336 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 04:39 ID:INXfUGcj
ニュートンの仕事を追体験する気持ちでヤレ
>>335 1. は俺なら角運動量が保存することをしめし(それは力学の教科書に
あるだろう)、角運動量と面積速度の関係を答える。
2. は2つの座標に対する座標変換式をつくり両辺時間で微分する。
>>335 平面内運動 ← 角運動量保存 ← F が質点に与えるトルクが零
面積速度一定 ← 角運動量保存
>>319 一方が加速度運動したのならもはや両者は対等ではない。
加速度運動した側が遅れる
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 14:57 ID:NNDHhMuX
光ファイバーのことについてなのですがフレネル反射損失とはどのようなものなのでしょうか? 参考書などには0.2dBほど光が減衰するとあります。 私自身が勝手に想像しているのは反射した光によって干渉して 光強度が強めあったり弱めあったりするものだと考えているのですが、 実際フレネル係数から反射率を計算するとガラスと空気の時0.04くらいになり 干渉するためにはファイバー間で2回反射してやっと干渉が起こるはずなので 干渉する光強度の割合は0.0016となるはずです。 (実験によって干渉が起こっているのは確かめました。このときの光強度の差は0.6dB) これでは0.2dBには程遠いです。この干渉の原因は何からきている物でしょうか? 誰かわかる人教えてください。
ファイバの継ぎ目の話? ファイバって断面磨いて合わせるだけなの?
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 15:20 ID:NNDHhMuX
はいその後UV接着や溶接などしてつなげます。 もしつなげる時に間隔などあいているとフレネル反射損失などという光の損失が 出てきます。 その損失の原因を知りたいのです。
継ぎ目に反射してるんじゃなくて?
ガラスって言っても屈折率かなり色々だよね?ファイバーは石英ガラスか? ガラス→空気の時の反射だけで結構減りそうな気もするが。
345 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 15:42 ID:DI3BVHwb
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 15:43 ID:NNDHhMuX
ファイバーは石英ガラスと思ってよいです。屈折率は1.48程度です。 その空気の反射が一番効いてくるのですがその反射率が0.04しかないのです。 そこでニュートンリングの時のような干渉が起きて光が減衰したり増幅したりする のが一番の原因ではないかと考えているのですがフレネル係数から計算したらたいした値には ならないのです・・・。
347 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 16:31 ID:93NXmk33
4%て何dB?
軸がズレてんじゃネーノ?
349 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 16:59 ID:kebXTm2T
>>346 0.2→0.6かあ!話そうとうずれるが!
例えば、数学、国語のテストを受けたとしよう!
簡単なテストなら、いくら理数系の奴が、数学満点取っても、
国語が、ひどく不得意であれば、周りとの差はあまり
つかんだろう?たが難しいテストであれば、数学で満点とれば
総合点で、大差がつくだろ?変な意味不明の例え話スマソ。
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 17:04 ID:NNDHhMuX
>347 0.17dBです。 >348 軸ずれはないです。 その間にマッチングオイル(屈折率1.46)を入れると 挿入損失が0.01dB以下になるからです。 原因はエアギャップにあります。 >349 すみません。いまいちわからないです・・・。
351 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 18:53 ID:gBwb7gIC
>>350 どうも話が見えないのだが。反射率が4%で、これが0.17dbなんだから
これでいいんじゃないの?
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/28 19:39 ID:OF6++PCE
可能だし、確か体操とかでもやってないか? しかしあの服でやってしまうのはすごいような。
非常に合理的です
足が短くて太くてでもなぜか胴体がやせている人はやっても見栄えしないよ
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 01:14 ID:CtkKWJTi
?
358 :
335 :03/03/01 02:21 ID:jgp9bJJU
答えてくだっさた皆様ありがとうございます. あとは自分でがんばって答えをだしたいと思います.
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 02:25 ID:j8a3RRWo
地面を深く掘ると、重力は小さくなりますか? 例えば、地球の半径のちょうど半分の深さの穴を掘ったら、 一番底では、どっち向きに、どんな強さで、重力がかかる のでしょうか? 仮に、地球の、地面の近くから芯の方まで比重が均分だと して、どんなものでしょう?
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 02:26 ID:qjWnf2PF
右回りの駒と左回りの駒は、重さが違うって本当ですか? そうだとするとどうしてですか?
オカルトです。興味持つなとは言わんが深入りせぬように。
363 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 02:43 ID:NllnZHzp
A地点からB地点の目標物に矢を放ったとします。 矢は飛んでいくとすぐにAB間の距離2分の1、 そしてまたその半分の距離、そしてまた半分・・・・ と永遠続いて矢はB地点にはつかなくなるんですが、 なにが間違ってるんですか?
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 03:48 ID:EuNiOepS
JPSJに投稿すると どれくらいで返事がくるの?
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 04:03 ID:2EYI/xkN
>>360 北半球では、右回りのコマの重力加速度が弱まります。
回転体の物理学として有名な現象です。
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 04:11 ID:sXIad9mj
>>367 ありがとうございます。
それは、手で回した程度の回転数でも、生じる現象ですか?
相対性理論って正しいの?
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 04:24 ID:2EYI/xkN
>>368 手で回した程度では、確認できないでしょう。
ちなみに、反重力などではありません。
地球の公転と自転の運動エネルギーが回転体に作用してるらしいです。
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 04:39 ID:sXIad9mj
>>370 なるほど。
ということは、超高速回転をさせたとしても、
遠心力や浮力といったものの影響は、無視出来るということでしょうか?
地球の自転、公転運動のエネルギーの方がそれらより大きく作用しますか?
372 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 05:28 ID:2EYI/xkN
遠心力は、コマの回転軸を垂直に戻す作用しかありません。 まして、コマに浮力は生じません。 (空気中でコマに翼をつければを別ですが。)
コマは、回転数が上がるほど、その重心を上昇させる。 逆に回転数が下がるほど、重心が下降する。
374 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 09:23 ID:S+a+kext
回転コマの原理だね。
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 11:29 ID:S+a+kext
詩板へ逝け。
376 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 11:30 ID:S+a+kext
誤爆だヨ…
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 12:28 ID:pd1X/OJ4
>>372 そうなんですか。なるほど!
駒の回転数が上がると、周囲の空気に対流が生まれて、
それによって浮力が生じると思ってました。
ありがとうございます。
>>373 それは、回転数が上がろうが下がろうが、
駒の重心が変わるだけで、重さは変わらないということですよね?
>>374 そういう原理があることは知ってましたが、
内容は知らないです。すみません…
378 :
簡単WEBアルバイト募集 :03/03/01 12:37 ID:EIROaPvR
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 12:52 ID:w8Ff5Tby
>>370 フーコーの振り子が回転するのを壁か何かで制限すれば、多少振動周期が変化するという意味では、見かけ上重力加速度が変わる?
でも普通これは遠心力と呼ぶし回転コマにはあてはまらないか。それとも相対論的効果を考えているのでしょうか?
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 12:59 ID:S+a+kext
たしか、秤に載せたコマの重さは、右回りも左回りも変わらないはず。 落下中のコマの角運動量保存が、コリオリ力と干渉するんじゃない? よく知らんけど。
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 13:40 ID:waWeMGce
モビルスーツであるガンダムがビニルシートのような物を広げて 大気圏突入しておりましたが、シートが覆ってない後ろ側も 摩擦熱が発生するのでは無いでしょうか?
シャトルの背中の耐熱はそれほどでもなかったと思いますが?
高速での大気突入時の発熱は,空気との摩擦よりも空気の断熱圧縮が
効いてますので,
>>382 のおっしゃる通り進行方向側が高温です.
384 :
超伝導電流のエネルギー :03/03/01 14:21 ID:j64eKYYV
超伝導電流の場合、エネルギーはどうやって計算するの? 1周1mの超伝導ループに1Aの電流が流れているとしたら、 このループに閉じ込められているエネルギーは何J? 計算法を教えてください。
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 17:27 ID:IjWr/cB1
これ合ってます?ランダウやってたら出てきたんですが・・・ マイナスが付かないと思うんですが・・・ ・ r=−dr/dt
386 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 18:43 ID:wZ2eyrWx
>384 ループのインダクタンスL計算して、LI^2/2で出すか、 電流周辺の磁場分布出して∫BH/2dv計算する
387 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 19:36 ID:hYcV61nr
姉から聞かれてどうしても答えてあげたいのですが答えがわかりません。もし分かる方いらっしゃいましたら、解法と答えをお願いしますm(_ _)m 問. 重さ1kg、容積200ccの固体を水中に沈めたとき、動かすのに必要な力を求めよ。 公式があれば一発でできそうな問題ですが、手持ちの教科書にはないのでどなたかご指導くださいまし
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 20:48 ID:hYcV61nr
横方向でおねがいします、書いてなくて申し訳ありませんでした
390 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 21:31 ID:w8Ff5Tby
簡単のため水の密度を1g/ccと仮定し、アルキメデスの原理で考えれば、 200cc×1g/cc=200g の浮力が働くので、この固体を持ち上げるのには 800gの力があればよい。(単位系の問題はあるが) そのため横に動かすなら、動き始める力は、800g×摩擦係数。 動き出せば水の抵抗がかかるので、動かす速度や固体形状によって 必要な力は変化する。 ただこれはあくまで固体の底面に水が入り込んで水圧が作用している 場合の話で、もし底面が水底に密着していた場合、持ち上げる瞬間に、 1kg+固体の上部にある水の重さ が必要となる。 だから問題文の条件だけでは、本当は答えが出せないですね。
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 21:49 ID:SYotOhVQ
ちょっと教えてぽ。 2つの波が合わさった時、単純に振れを足して重ね合わせできるそうだけど、 この方法で、反対に進む2つの波を合わせて、 振れが0になるようにできるよね? で、このとき、振れが0になってる部分って、 運動エネルギーもポテンシャルエネルギーも無いじゃないすか。 でも、そこには2つの波が重なっていて、 また2つに分かれて進んで行く・・・。 合わさってる間だけエネルギーが消えてるとしか理解できないんだけど、 どこへいっちゃったのかなあ?
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 21:54 ID:SYotOhVQ
>>392 半周期だけずれてる正弦波とかだと、強めあってる部分はないけど、
どうなんでしょ?
逆位相の二つのパルスが衝突したら消えるの? それとも一瞬消えてから“素通り”するの?
>393 波の進行方向が完全に一致してなければ、強めあうところがでるっしょ 完全に一致してれば、どちらか一方の波源がエネルギー吸収してることになるっしょ
>>393 反対方向に進む波のことじゃなかったのか?ちゃんと時間変化も
考えてみろ。グラフ化してみればわかると思うぞ。
397 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 22:36 ID:SYotOhVQ
あ、そっか。サンクス 反対方向に波が進むなら、(同じ形の波とすれば)消しあうのは一瞬だけだね。 一瞬だけなら運動エネルギーがあるから、保存則は成り立っている、 っていう解釈でいいのかな。 (消しあうのが一瞬でなく長く続くと勘違いしてたので、 その間に上下振動の速さが0になるから、運動エネルギーも0?と思ってました) あと、波のエネルギーって、振幅の2乗に比例するよね? 振幅yの波はエネルギーが ky^2(kは適当な定数)だけど、 これを2つ足しあわせた波って、振幅2yになるから、 エネルギーは 4ky^2 になるの? これもエネルギーが4倍になってて、保存されてないように見えるんだけど、 どうなんでしょう?
>>397 強め合うところと弱め合うところがあるから、平均すれば保存されてる。
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/01 23:35 ID:D1OgsrNF
すみません、化学板でも質問したんだけど答えがないのでこちらでも聞いてみます。 中和滴定で中和点のあたりでpHが急激に変化するpH-Jumpという現象を物理的に 説明可能でしょうか? よろしくお願いします。
化学はド素人なんでよく分からんがH+イオン濃度の対数がpHなんだから 強い酸性の中にアルカリの溶液を1滴入れる→pHほとんど変わらず ほとんど中性の液体の中にアルカリを1滴入れる→pH大きく変わる ってのはありそうだ。
>399 [H+]+[OH-] →[H2O] の平衡を量的に式であらわして、 まじめに計算してみたらすぐ出るよ。
402 :
401 :03/03/01 23:54 ID:???
計算しろなんていわなくても
起こっていることは
>>400 で尽きてますね。
403 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 00:47 ID:2JEQxerI
>401 それって、対数とってるんだから溶液の[H+]が極少ない辺りで 数字の変化が大きくなって当然っていう解釈ですよね。 その話じゃないんです。 たとえば炭酸のpH-Jumpが2つになる原理を教えてほしいんです。 上の解釈だと2つになる説明にならないと思うんです。
>>400 の文章で「ああ、この子はpH-Jumpが2つになる原理を聞きたがってるんだな」
ってどこの誰が思う?
405 :
404 :03/03/02 01:01 ID:???
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:10 ID:z+oIVH3d
H2C2O4⇔H2C2O4(-)⇔C2O4(2-) と2段階あってそれぞれ電離定数がちがうからだろ 化学板ではこんなもん常識過ぎて解説意欲湧かないだけじゃねーの? 一々こっちに持ってこないでちょっとぐらい待ってろよ。
化学は教養の講義も取ってなかったけどgoogleで一発で解答見つかった。
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:14 ID:bjJue5AG
あ ×H2C2O4- ○HC2O4- な
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:16 ID:2JEQxerI
だってね、 中和の定義って、[H+]と[OH+]が等量になるってことじゃないです。 酸と塩基が等量の比で反応するっていうことです。 たとえば、酢酸など弱酸の強アルカリによる中和を想像してもらうと 解るかとおもいます。
いいからぐぐれ。化学板の質問スレでも検索の努力くらいしろと書いてあるだろ。
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:26 ID:2JEQxerI
もうぐぐりました。 日本語と英語で。 pHジャンプ・プロセスを利用したニトロ〜 なんて論文はよくヒットするし、 「〜これをpHジャンプといいます。」というのは出てくるんだけど原理が 見つかりませんでした。
412 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:42 ID:EjSn4Nyx
こっちのレス化学板に持って帰れ。 質問するときは考えてることなるべく具体的に書け。 pHジャンプオシエレで答えたくなると思うのか。 持って帰ってコピペでもしろ。
よっぽど変な検索ワードで引っ掛けたんだな。「炭酸の中和の際pHジャンプが2回起こること」を
>>399 のような文章で尋ねようとする香具師ならさもありなん。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:46 ID:2JEQxerI
わざわざありがとうございます。 言われたとおりにします。 失礼しました。
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:48 ID:2JEQxerI
>>413 え? 別に2価の酸の第一電離定数と第二電離定数に開きがあるからとかいう
答えを期待してたんじゃないですよ。
だから質問を抽象的なままにしておいて自分が望む答えと違ったからといって文句つけてんじゃねえ。
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 01:55 ID:2JEQxerI
別に質問を抽象的になんてしてませんよ。 質問は相変わらずpH-Jumpの原理に関してです。 2価の酸の話をしたのは、「中和」の定義の解釈が間違ってるようだから、 そうでは無いということを具体例を例を挙げて書いただけです。 弱酸の中和点はアルカリ側にありますから。 具体例が悪かったのかなぁ。
419 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 14:44 ID:9R1CCXOQ
物理学って就職厳しいの? やっぱ男ばっか? 教えて下さい
ここに巣くう物理屋さん達に聞きたい。 結局、光って電磁波なの?それともフォトンなの? 簡潔な回答を望む。
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 15:55 ID:9R1CCXOQ
ありがとうございます
ってことは、鏡は電磁波を反射するの?
>>423 そうだよ。
ちなみに、鏡ってガラスでできていると思っていないか?
鏡の実体は、ガラスの裏に塗ってある水銀とか銀とかのほうだからね。
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 17:53 ID:lAxDpOst
1/137ってちょうど1/137?
多分、微細構造定数のことを言っているのだと思うが、人に何かを伝えようとするときは もっと相手に分かるように日本語を使え、と小一時間問い詰めたい。
427 :
あんとく :03/03/02 18:35 ID:J5dUMfLF
すいません、質問してもいいですか? すごい基本的なことかもしれないんですけど、ドップラー効果の問題で、 音速340m/秒として、342Hzの音さAと338Hzの音さBの間にいる観測者が、 うなりが聞こえなくなるようにするには、 ABどちらに、いくらの速さで行けばいいんですか?
428 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 19:09 ID:+Pa/zihn
鏡はなぜ上下逆さまにはならないのですか?
429 :
:03/03/02 19:12 ID:???
>>428 逆さまに写るものや、大きく写るもの、小さく写るもの、
立てに伸びるものもある。色々だ。
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 19:15 ID:wzVOkIDQ
429 ありがとう。 なぜそうかなるか?を考えるのは、素人の折れには…
>>427 うなりが発生するのはどういう条件のときか考えれ。
で、その条件が成り立たなくなるようにすれ
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 19:49 ID:wzVOkIDQ
432 うーん、そのへん考えると訳がわからなくなる…
鏡に写った自分を見て見ろよ。 自分が右手を上げたら、鏡の中の自分も右手を上げているだろう? まず1枚の紙を用意して。 それから自分の側に「手前」、自分とは反対側に「奧」と書いてみて。 その紙を水平に持ったまま、鏡の前に立ってみて。 鏡の中をどう見ても、左右反対にはなっていないだろ?
435 :
あんとく :03/03/02 20:17 ID:J5dUMfLF
>431 つまり、Bのほうにいけばいいんですよね?でもなんか立式がよく分からないんです。 どう式を立てればいいんでしょうか?
教科書のドップラー効果のところ読め。
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 21:28 ID:rJD3FQ5N
純粋に熱振動している粒子のエネルギーはどうやって求めるんですか。
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 21:32 ID:bXH2O5om
磁気モーメントとモーメントベクトルって何? 教科書読んでもよくわからん・・・
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/02 21:38 ID:/kOZk+vl
434 あ、なるほど。そうですね。 分かりやすい解説ありがとです。
>>439 ついでに奥行き方向に反転していることに気づいてくれると嬉しいのである。
>>439 鏡は面対称。上下、左右、前後のうち、前後のみが入れ替わってる。
二人の人間が向かい合う時こそ、左右が逆になってる。
442 :
あんとく :03/03/02 22:58 ID:J5dUMfLF
> 436 なんか音源が動く場合しか書いてないんですよ! だから良くわからないので、式の立て方だけでも教えていただけないでしょうか?
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/03 00:11 ID:Y0sR7CiY
蛍光灯と電灯の違いって何ですか?
水圧って水深1[m]で1[t/(m^2)]でしたっけ? (その面積の上にのっかる水の質量)/(面積)? 幅X[m]の長方形の通路に同じ幅の長方形の板が鉛直に水も漏らさぬよう立ててあって、 A側に押す分には邪魔しないが、B側に引く事はできないよう支えがある。 B側は大気圧のみで、A側は大気圧は同じだけど床に水が深さY[m]溜まってる。 支えにはどれだけの力がかかってるか?板の重さや摩擦とかは無し。 支えは板の一点を板に対し垂直に押してて、ちょうどつりあってる。 これどう考えるんでしょう? ∫[0,Y](Xy)dy*9.8*10^3[N] ですか? 水の体積は関係ありませんよね。 水が薄い膜(表面張力とかがまだ意味を持たない程度の薄さ)のようであっても、 支えるに要る力は同じですよね。
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/03 02:10 ID:0Ll+fsRl
奥行き…?前後? 鏡の前で右腕をあげて、左を向くと鏡の中の右腕と、自分の右腕がくっつけることができるってこと……? この疑問はとっとと忘れることにします…。
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/03 02:10 ID:TBcA+3zX
>>442 観測者が動くということは、観測者に対して音源が動いてるということ。
これでわかる?
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/03 02:50 ID:R8npQgmP
>>449 あやしげなHPの解説を読むより
岩波入門コースの解析力学を読むべきではないだろうか?
いきなりランダウ読んでもわからなくて当然
451 :
449 :03/03/03 03:17 ID:R8npQgmP
>>443 電灯(白熱灯)は強請りですが、蛍光灯は叩きです。
>幅X[m]の長方形の通路に同じ幅の長方形の板が鉛直に水も漏らさぬよう立ててあって、 >A側に押す分には邪魔しないが、B側に引く事はできないよう支えがある。 >B側は大気圧のみで、A側は大気圧は同じだけど床に水が深さY[m]溜まってる。 >支えにはどれだけの力がかかってるか?板の重さや摩擦とかは無し。 >支えは板の一点を板に対し垂直に押してて、ちょうどつりあってる。 >これどう考えるんでしょう? なに言ってるかわかんないだけど、 おれがあふぉ?
>444 X*Y*(1/2*深さYでの水圧-大気圧) 1/2ってのは 深さに比例した水圧を、0からYまでの積分の換算
波動についての質問ですが。 某物理参考書に縦波を横波に直した波形が載っているんですが 波の進む向きに山から谷は密部。 谷から山は疎部。 との表記がありました・・・・ これ間違ってませんか? 波の進む向きにと書いてあると負の向きに進む場合、 実際の波を考えると矛盾していると思うんですが。
波の進行方向の変位を正とする、とかあるいは、波の進行方向を x軸正の向きとする、とか書いてないのか?
書いてないっす。 むしろx軸の負の向きに進む場合と波形が書いてあります・・・
ボルツマン定数とはなんですか? 分子1個あたりの気体定数とか単位温度において 1エネルギーあたりに分配されるエネルギーとか言われても 全く意味不明です。是非こうでしょという答えを教えて頂けませんか?
>>421 光は電磁波である?
では、光子はどうなるんですか?
アインシュタインの光量子論は間違いであると?
>>459 どうしてこういう香具師が流行るかねぇ
量子力学に恐れを抱く宗教のまわし者かなぁ?
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/04 00:44 ID:CI3WnuFN
弓矢が刀剣よりも貫通力がある理由を教えて下さい。
力学的に
463 :
世界史板住人 :03/03/04 01:00 ID:AMkYSUme
「熱力学を理解するのは難しい」ってよく聞きますが、他の分野と比べてどういうところが難解なのでしょうか?
微熱少年
>>463 矢の形状材質質量が同じなら、着弾時の速度(運動エネルギー)、標的に対する突入角度だけの問題でしょ?
なんか461と463の質問は全然違う気がするけど
攻撃する時に矢は点で刀剣は線なので、同じ力なら点の方が貫通力が
あるからです
>>461
では、質問をアレンジして 水平面上の目標を直射・曲射の2通りで狙う時、 弓を引く力の量(or矢の初速)が同じだとすれば 目標にあたる直前の矢の速度は @直射>曲射 A直射=曲射 B直射<曲射 のどれになるでしょうか?
>>467 矢と槍の貫通力を比較した場合、
実験では矢の方が優るのですが、
なぜ、このような違いが生じるのでしょうか?
どういった要因が考えられますか?
@だろう。 重力による矢への仕事(要は矢の加速)は目標の高さが同じならば変わらない。 だから飛距離が長い分、空気抵抗による速度の減衰の激しい曲射のほうが明らかに威力は減る。 同じ点と点を結ぶ線は直線より曲線の方が長いからね。
>>470 丁寧な回答ありがとうございました。
よろしければ、
>>463 のスレにも遊びに来て下さい。
473 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/04 06:06 ID:mb3zRF5c
高校で習う物理の力ってのはとりあえず F=ma ってなかんじで紹介されて、 単位は N (kg m / s^2) ですよ。なんて教えられるけど、これってどういう 力なんですか? 1kg のものを s^2 あたり 1m 動かす力? なんか想像できない んですが、うまく考えることのできる例ってありますか?
>>473 「1kgのものを1sあたり1m/sだけ加速する力」です。
砂川重信著 電磁気学 岩波テキストシリーズ P.24の(3.15)式の上の式、cosθ´の前に-が抜けてませんか? 誰かわかる人いれば教えてください。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/04 20:16 ID:kodddsSr
人間の眼に、盲班ってところ ありますよね? 解説書には『視神経が束になってでていくところで、視細胞がないので 像がうつっても見えない。』とありました。 像が見えない。なんて普段意識してないから感じないんでしょうか? それとも、実際に私たちがみている像で、見えない所がある。という意味ではないのでしょうか? このあたり、よくわかりません。
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/04 20:21 ID:LLxQRaiq
478 :
sage :03/03/04 20:53 ID:NKCc3GrP
なんで人間は馬鹿なんですか。
>>478 あなたが人間に分類されているからです。
478vs479 warota
>>479 いや、最近の研究によると分類されてないはずだぞ
たしか
物理板にIDがある理由は何? 数学板には無いのに、、、
>>469 弓矢は弾性を使って運動エネルギーを大きくできるけど、
槍は人間の腕が繰り出せる速さ以上にはできない、から
じゃないかな?
485 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/04 22:39 ID:gNJ6JWHk
ペットボトルにどうやったら穴をあけずにキャップを入れられるんですか?
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/04 23:44 ID:DJcCUdhh
水面波は鉛直な壁でどのように反射するんですか? 正確に自由端ですか?
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 00:25 ID:AseDtT7D
ボールを壁にぶつけて、はねかえって来ますよね? 何でこの時は、運動量が保存されないのですか?
手元に物理の教科書がないのですが、 どこかに良いサイトはないでしょうか?
490 :
485 :03/03/05 00:57 ID:ClbxrgsW
おっと怖い怖い、もうきませんよ。
>>490 キャップを光速まで加速するとキャップの体積が0になり、ボトルの口を通るようになる。
ものすごい勢いで入れるのだ。
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 01:08 ID:G7R/5Frq
>>488 お好み焼きを壁にぶつけると、べっとりくっついて跳ね返りませんよね?
運動量はどこへ行ってしまったのですか?
493 :
485 :03/03/05 01:16 ID:ClbxrgsW
>>491 今日はもう遅いので明日試してみます、ありがとう!!
>>475 別に抜けてない。
cosθ' dS'/R'^2 = - cos(π-θ' )dS'/R'^2 = - dΩ
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 14:39 ID:2DsqehsS
497 :
キャッキャッ ヽ( ´∀`)ノ ◆002KyAkyAE :03/03/05 15:50 ID:qyMjK+bd
けつのあなにちんこいれて、そのまましょんべんしたら 相手の男の口からでてくるかな?
エルゴード定理はどの程度まで証明されているんですか?
500とったらノーベル賞
501 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 22:14 ID:g+6Qr1Ou
数学ですが、解答キボンヌ xy平面上における放物線y=x^2 上の点P(t、t^2)と、点A(0、k)(k≧0) との距離が点(0,0)に最小となるとき、kの値の範囲は、 (ア)≦k≦(イ) である。
>>501 は数学板にもマルチポスト+数学板で100%混じりけ無しの純粋教えて君振りなので放置よろしく。
503 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 22:29 ID:g+6Qr1Ou
>>502 実用数学技能検定準1級に16歳で合格しましたが何か?
おまけに構って君みたいなんで放置よろしく。
慣性基準系Kが慣性基準系K'に対して無限に小さな速度εで運動しているとすると、 v'=v+ε である。したがってラグラジアンL(v^2)がこの変換に際してL'になったとすると、 L'はL(v^2)と違ったとしてもその差は座標と時間の関数の完全導関数でけになる。 L'=L(v'^2)=L(v^2+2vε+ε^2) この表現をεのベキで展開して高次の微小量を省略すると、 L(v'^2)=L(v^2)+(∂L/∂v^2)2vε このεのベキで展開しているところがわかりません。 誰かご教授をお願いします。
506 :
つばめ ◆8dY/.AEy02 :03/03/05 22:52 ID:aQdSx0ld
点Aを中心として点(0,0)をとおる円を考える。
つばめが丸答えでもなく電波ゆんゆんでもなく、 的確なヒントを出してる...(゚д゚)ガクガクブルブル
508 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 23:30 ID:VB1Yr/IG
台車を勢いをつけて押して、そして手を放すと、しばらく台車は動いて いますが、やがて止まりますよね。 この際、止まる原因は摩擦抵抗。運動エネルギーは熱エネルギーに 変わるというのは、理解できます。 問題は「運動量」のほうは、どうなったのでしょうか?
運動量が保存するのはどんな時か考えれば?
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 23:41 ID:VB1Yr/IG
運動量保存は、どういう時成り立って、どういう時成り立たないのですか?
512 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 23:50 ID:HvX1ITCF
>510 とりあえず、運動量を時間微分して0の時は成り立つよ。
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 23:54 ID:HvX1ITCF
>>505 べき展開は分かるよな?
そこでε~2はかなーりちっちゃいから最初ッから0にしてる。
で、L(v^2+2vε)の2vεが小さいとして、べき展開。
べき展開が分からなかったら、微分積分の本を読め。
515 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/05 23:58 ID:SvLC4jMi
2点間の距離は無限に接近し続け、決して接触することはない...と誰か言ったらしいが 接触は現に存在している。この疑問おしえてちょーだい。
そんなこと言ったその『誰か』が間違ってる
>>508 台車の運動量はほかの何かの運動量に移ったんですね。
とてつもなく重たい何かに。。
518 :
505 :03/03/06 01:31 ID:???
>>513 ベキ展開がわからないので探してきます。ありがとう。
導線上の2点間の電圧とこの導線を流れる[ ]は比例する。この関係は[ ]の 法則と呼ばれ、比例定数を[ ]をという。 が分かりません、力を貸してください。
導線上の2点間の電圧とこの導線を流れる[電流]は比例する。この関係は[オーム]の 法則と呼ばれ、比例定数を[抵抗]という。 が分かりません、力を貸してください。
このスレはリア厨も出入りしとるのか
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/06 13:28 ID:6Z1TZevb
事情があって、仮名でプレプリ登録、雑誌投稿をしたいのですが 可能でしょうか? また、のちのち自分の論文として業績リストで主張できるでしょうか?
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/06 13:55 ID:XulFuMXJ
526 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/06 18:42 ID:IBThd4p3
導電性高分子について詳しく教えてください。お願いします!
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/06 21:11 ID:UdbWz7dm
教えて下さい。 物体の電送が原理的にも不可能だってことを平易に説明するには どうすればいいのですか? 今日流通の話をしていて、注文はネットでできても 物の配送はネットではできないといったら、相手が 原理的には電送できるんじゃないのといいました 物理は苦手ですけど、スタートレックは空想だということを 納得させるにはどうすればいいのでしょうか
>>520 抵抗→抵抗値
にしておかないと、中高のテストなら1点くらい引かれそうだ
>>527 物体の形状をすべてデータ化し、通信でデータを送って伝送先でコピーを作る
っていう程度なら、いまの技術でもできる。
オリジナルをぶっこわせば瞬間移動したことになる(伝送時間は必要だが)。
携帯電話っていろんな人が使ってるのにぜんぜん混線しないのは何で?
>>531 線では繋がっていないので、混線のしようがないからです。
533 :
527 :03/03/06 22:39 ID:UdbWz7dm
>>530 今ひとつわかりません。
たとえばコーヒーカップを注文して
その品物を「電送」してもらうということを言ってるのですが
(昔ハエ男の恐怖問いうのがありましたが。。)
形状だけでなくて材質もコピーできるのですか?
自然の物を含んでると「物体のあらゆるデータ」をとるのは
無理でしょう?
素人イメージは物体を解析しつつ、実際に分解し(それが原子になるのか
素粒子なのかわからないが)その分解物と原物データを「電送」して
受信側で再構成するという感じですよね
こんなことできるわけがないですよね
>>533 物体の材料は受信器が現地調達すればよいので、分解物まで送ってやる必要はないよね。
あとは「物体のあらゆるデータ」をとることが原理的に可能か不可能か。
535 :
世直し一揆 :03/03/06 22:55 ID:rTOjNlet
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(もっとも、同じA型同士けん制しあっているだけのことなのだが・・・)、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた いてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
536 :
527 :03/03/06 23:21 ID:UdbWz7dm
>>534 ??
品物が受信側にない材料そのものであることもあるでしょ。
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/06 23:25 ID:p2mbXmP9
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tooru666/
>>536 電子と陽子と中性子の3つの材料を用意しておくだけでも
けっこういろんなものを作れると思うよ。
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/06 23:59 ID:9DJQj/AU
速度は時間の微分に比例しているのですか?
540 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 00:01 ID:6jw2E49a
時間を微分してどーすんだよ 位置の時間に関する微分が速度。 これは定義。
タイムマシンの航時速度は外部時間の内部時間微分。
Polchinskiの一章で、重力子を2個交換しているダイヤグラムと1個交換しているダイヤグラムの 振幅の比を概算しているのですが、どうやって見積もるのかよくわかりません G^2∫dE E^3 (Gはニュートン定数) どうやって出したんでしょう?
544 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 01:31 ID:dFfZNXKE
>>545 ごめん
それでもだめ
よくわかりません
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 02:01 ID:V4FvhmD/
リーマン幾何学のメトリックテンソルってのがよくわからないんですが 空間中に質点がある場合のメトリックテンソルを求めることってできますか? たとえば二次元空間の座標(10,10)に質量10ほどの錘が あるときのメトリックテンソルの求め方とか
548 :
545 :03/03/07 02:28 ID:???
>>546 ええっと、どれぐらいの基礎知識がある?
それによって説明変えるから。
たとえば、
重力場じゃなければファインマンダイアグラム計算できる?
>>548 ファインマンダイヤグラムの計算はできます
が
よく序章に書かれているエネルギー積分の表式を(ダイヤグラムを見ただけで)
どうやってひねり出すのかわからないのです
550 :
545 :03/03/07 04:14 ID:???
ポルチンスキとかは計算慣れすぎてるから一瞬でわかるだけで、 我々しろうとは愚直に計算すればいいと思います。 で、最後にエネルギーの大きな極限をとって あの表式までもっていけばいいと思います。
ややイヤ杉ー
一番小さい時間を教えてください 1時間の半分は30分 30分の半分は15分 15分の半分は450秒 …… と半分にわっていけるけれど、 どこかで半分にできないところが あるのでしょうか?
554 :
bloom :03/03/07 08:44 ID:2nIGZixw
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 10:19 ID:eVUnR74k
プランク時間て聞いたことあるがネタ?
556 :
527 :03/03/07 12:47 ID:aVJqTEuy
何度もすいません。
スレちがい、板ちがいかもしれないのですが
やはり「物体の電送」が不可能ということを、説明するにはどうすればいいか
教えてほしいのです
>>538 本当に陽子や中性子が材料になるのですか?
核融合自体が少しも実用になっていないのに?
まあ、あまりに非現実的なので「物体の電送」ということ自体が
トンデモなんでしょうか?
御教示ください
>>547 量子論が入るとよく分からないが、
典型的なメトリックテンソルの求め方
1.座標を決める。(カルテシアンにするか、極座標にするかなど)
2.エネルギー・モーメンタムテンソルを問題に沿って決定
3.問題の対称性から、メトリックのありうる形を制限
4.アインシュタイン方程式に代入、ひたすら解く
とりあえず、いちばん簡単なシュバルツシルトから解いてみることを薦めます。
>>556 >核融合自体が少しも実用になっていないのに?
自分で「原理的にはどうか」と問うておきながら、その返答に対して
実用性を根拠に疑問を呈されても戸惑うしかないなぁ
559 :
527 :03/03/07 16:00 ID:aVJqTEuy
>>558 そうですね。すいません。
例えば 物体→原子でできている→原子に分解&構造についての完全情報
→電送は原理上可能
ってなるんですか?
原理的に分解可能なのですか?
ここらへんから分かりません。
>>559 >>534 にも書いたけど
>原子に分解&構造についての完全情報
これを得ることが原理的に可能かどうかは量子論とのからみなどで微妙
どうでしょうか? 足の裏が臭いわけ 1日生きてると、つまり立っていることが多いわけで、人間はその多くは 水分で出来ているわけで、その水分が徐々に下へ下へと落ちてくるわけで、 夕方くらいになると、もう足の裏に溜まっちゃうわけで、じわじわと蒸れてくると いう事は、細菌が発生しやすくなるわけで、その細菌が空気に触れると 悪臭が発生するという理論を立てた訳で、特に親指とその指の間が臭いわけで、 人差し指でなぞって見るだけという検査方法も考えたわけだが、人差し指も臭くなる わけで、この方法は不評だったというわけで、この研究の奥深さがひしひしと伝わって きました。
(゚д゚)ワケデ
563 :
527 :03/03/07 17:51 ID:aVJqTEuy
>>560 機械のように部品が固定してついてるって感じじゃないわけですか
絶えず原子どうしが、たとえ固体でもひんぱんに交代してる?
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 17:54 ID:MmopuyM3
>>527 初めから送りたいものが原子1つだったとしても情報を完全に電送
することは出来ないよ。情報を完全に調べ上げてしまったら元の状態
ではなくなってしまうから、情報を調べずに送らなくてはいけない。
これは電送では無理です。
565 :
でつ後援会 ◆SNOOPYQjL6 :03/03/07 17:55 ID:7MpoxU/f
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 18:02 ID:MmopuyM3
ちょっと誤解を与える書き方をしてしまった。原子の状態を完全に
調べ上げることは
>>560 の言うように不可能です。念のため。
>>564 きみは量子テレポーテーションのあたりを勉強しよう。
568 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 18:22 ID:cyh2o91z
今年複雑系の研究室に配属になった者です。 で、その研究室で気象を研究したいのですが、 複雑系からの気象へのアプローチで初歩的なものは何かないでしょうか? 今は論文を検索したり、教授にアドバイスを貰ったりしているのですが、 なにぶんウチの研究室で気象をやろうとしているのは私が初めてみたいですので…。 アドバイス頂けたらウレシイっす。
複雑系は物理ではない オカルト板に帰りたまえ シュレディンガー音頭も向こうで踊れ
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 18:29 ID:MmopuyM3
>>567 俺なんか違うこと言った?光ファイバーなら量子情報を転送できる
と思うが電送は無理なんじゃないかと思うぞ。
アインシュタイン=ローゼンの橋でもくぐってくらさい ほとんどSFらわな
572 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 21:34 ID:W0qTrbFW
質問です 白色光を薄膜で干渉させると、いろいろな色に色づいて見えるのは分かりますが、 波長が一定の単色光の場合も、干渉させると他の色に見えたりするのですか。
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/07 21:44 ID:rsdNDU9R
質問っつーかアンケートです。 極座標系(r-θ-φ)の変数の表し方は皆さん、どうしてます? rは原点からの距離でいいとして、θとφの取り方はいろいろとあるみたいで。 見た感じ、洋書はφがx-y平面上の回転、θがz軸との成す角(この言い方で分かるかな)が多いみたいだけど、邦書(岩波基礎とか)では、逆みたい。 世界基準の方に切り替えようと思います(敬愛する高橋康先生は洋書流だった)。 あと、円筒座標系。どうも、x-y平面上をθとおくタイプとφとおくタイプがあるみたいです(このへん、極座標にも関わる)。 あと、円筒半径はρですか? rですか? そういえば、極座標でも原点からの距離をρとおく本もあるし(Ross L. Finney / George B. Thomas "CALCULUS" ,Addison-Wesleyなど)。 皆さんどっち? ちなみに私は物性系。 (距離-xy平面-z軸と)が(r-θ-φ),(半径-角-高さ)が(ρ-θ-z)です。 あと、逆格子ベクトルをKと書くか、gと書くかも。 私はK。
>>572 しない。その色で明暗の干渉縞がでるだけです。
575 :
鯖の味噌煮 :03/03/08 03:00 ID:5aZ2sAiG
紙製のトランプが木に刺さるということはありえるのですか? 有り得るならどのくらいの速度で木にぶつかればいいのか教えてください。
576 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/08 15:43 ID:Fna2MUmO
宇宙に恒星が沢山あるのにどうして、宇宙は暗いのですか? 何も無い、空間では光はどこまでも届くのですか? 恒星は、球状なのにどうして点にしか見えないのですか?
577 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/08 15:58 ID:cyL7VHQ3
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/08 16:12 ID:TqxwRuLW
初心者の質問ですが、素粒子論と数学はどのようにして結びついているのでしょうか?
いっぱい数学使ってるけど・・。 どのように、って何が知りたいの?
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/08 16:30 ID:TqxwRuLW
例えば、素粒子論と数学で研究している保型形式とのつながりが知りたいのですが 教えてくれませんか。
581 :
AZ :03/03/08 16:32 ID:4ISW7xu3
光速度についての疑問 A,Einsteinの相対性理論によればどのような運動状態での観測にもかか わらず光速度は一定であり、これを原理とすれば超高速度で移動し再び静止系に戻った双子の時間経過に 差異が発生するとする双子のパラドックスがあります。 私の疑問ですが高速運動体であるロケッ ト内部に時間遅延が発生しそれによって、静止系の観測者を基準とした場合にロケット内部の人間の代謝 速度が遅くなり歳が若くなるのなら、ロケットの推進装置が核反応による原子力推進だつたとして人間が 若くなるまさにそのように核分裂から推進力に至るプロセスも遅延してロケットの速度も遅くなると思 えるので、この説は成り立たないという指摘が出来るようにも思えます。 光子は点存在であり時空間 内部に明確な局在領域を持ちません。さらに光子の運動エネルギーは光子内部からの合成推進力ではない ので、光子の運動性質をマクロ系にそのまま適用出来ないようにも思えます。
>>580 >保型形式
英語で言わないとわからない
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/08 16:39 ID:TqxwRuLW
保型形式=modular form
>>576 >宇宙に恒星が沢山あるのにどうして、宇宙は暗いのですか?
オルバースの背理(パラドックス)でグぐれ
>何も無い、空間では光はどこまでも届くのですか?
原理的には。
>恒星は、球状なのにどうして点にしか見えないのですか?
遠いから。
特殊な装置を使えば、有限な大きさに見える(という解釈ができる)
>>581 >A,Einstein・・・
名前をカンマで区切るな
>双子の時間経過に差異が発生するとする双子のパラドックスがあります。・・・
それを双子のパラドックスとは言わない
>光子の運動エネルギーは光子内部からの合成推進力ではないので、・・・
言っている意味がわからん。エネルギーはそもそも力ではない。
もう少しわかりやすく、読みやすい体裁で書いてくれ。
586 :
歩くエメ原め :03/03/08 18:37 ID:RRW7SBJi
587 :
質問者 :03/03/08 21:16 ID:PE+U7wNO
太陽光を効率良く受けるパネルの形状について質問させて下さい。 パネルが凸形状曲面、平面、凹形状曲面のどの場合が最も効率が良いのでしょう? できれば、その形状が曲面であるのならばその曲率も知りたいです。 太陽光は平行光とし、パネルに対して垂直成分のみが有効だとして考えて下さい。 平面形状の場合、正午時の効率は良いのですが、それ以外の時間は パネルに対する垂直成分が減少する一方です。 曲面の場合、正午時の効率は多少減りますが、日が傾いた際のパネルに 対して垂直な成分は多少増加するはずです。 どのような形状が最も効率が良く太陽光を受けられるのでしょうか。 今までのモノのでき方は、生産コスト面、単純化に従って考えられてきたように 思います。 ここではそうでなくて、太陽光の受ける効率だけで形状を考えたとき、どのようになるのかに 興味があります。 みなさん宜しくお願いします。
>>587 常に太陽光にたいして垂直を保つように稼動する平面。
コスト無視なら、形状を考えるより動かせよ!ってなると思うが。
589 :
質問者 :03/03/08 22:01 ID:To2AAFu5
>>588 そうきましたか。 太陽光発電パネルを想定しているので、動かすために電力を使ったら本末転倒に なっちゃうっていうことで『動かす』のは勘弁して下さい。 お願いします。
>>589 効率が投影面積に比例するなら、どう考えたって平面だろ。
少しは自分の頭使ったらどうだ。
「固定」の条件をつけたら、ちょっとオツな練習問題にならないかな?
592 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/08 22:30 ID:M0bioiRi
>>587 手計算でできる範囲で単純化すると、xy平面上で長さ一定の円弧が180度回転
した場合のx軸上への正射影を回転角度で積分すればよさそうだが、平面が一番効率良さそう。
593 :
590 :03/03/08 22:52 ID:???
>>592 そんな難しいこと考えなくとも、「2点間の最短距離は直線」ってこと考えれば
平面だってわかりそうなもんだが。
594 :
質問者 :03/03/08 23:19 ID:EzZNNkST
>>592 一定の長さの円弧を180度回転するっていうのは面白いですね。 気付きませんでした。 ただ曲面に対する垂直成分は『X軸への正射影』と単純化していいのでしょうか? 回転するオブジェクトが直線の場合はそれで良い気がするのですが、 曲面(線)の場合、有効な垂直成分は正射影とは異なりますよね? 太陽光の入射角が小さいとき、面に垂直な成分は平面と比べて多少増加するはずです。 そのプラス分と、入射角が90度のときの垂直成分の際のマイナス分のどちらが大きいのか? あるいは等しいのか? と問題を考えてみたのですが… >>590 無いアタマをできるだけ使ったのですが、わからなかったので質問させていただきました。 ごめんなさい
595 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 01:43 ID:AFbwYCaf
ちょっと質問よろしいでしょうか 例えば,人間がAC100Vの高圧線に,足を地面につかずにぶら下がったら,感電するのでしょうか?
>>595 そんな力でいちいちドアが閉まっていたら、指をつめたりして危なくてしょうがないだろ。
ある程度の力を加えないと動かないように「わざと」つくってある。
>>596 そのテーマのスレがあるけど、1本の電線にぶらさがるなら感電しない。
2本さわると感電する。
ちなみにAC100Vは高圧線とは言わん。
598 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 02:01 ID:AFbwYCaf
>>597 仮にドアが少しの力でも動くようになっていたとしても、この場合
ドアはしまらない(空気抵抗やショックを考えなければ)。
ドアにも重力が働いていることに注意。
>>599 そのドアの重力はヒンジで支えられてるんだから
水平方向の動きにはなんにも影響しないじゃないの?
垂直方向は完全に支えて水平方向は完全にフリーな
理想的なヒンジでもそうなる?
>>599 坂道なんだから、ドアの可動方向は水平じゃないだろ。
>>596 電線による。
たとえば、電線の間に負荷が高いものがあると、その両端にぶら下がった場合
一本でも感電する。
しかし、電線とは長い距離を電気で伝えるものであり、たかだか両手でぶら下がる
ような距離ならば、電位差は無視できるはず。
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 12:37 ID:RuHs6EkC
ていうか ド ア 閉 ま る だ ろ
>>602 >電線の間に負荷が高いものがあると
そんな電線あるのか?
電気の不導体に帯電した物体を近づけると正、負の電荷にかたよりを生じる。 このような現象を[ ]といい、これを示す物質を[ ]いう。 答えてください。
609 :
600 :03/03/09 16:28 ID:???
>>601 問題かんがえてるうちに坂道だっていう条件すっかりわすれてたよ。
指摘ありがとう。
>>608 おしい、同一人物じゃないけど同じ問題。
611 :
あほな高校生 :03/03/09 17:37 ID:i600e9DN
ドップラー効果について質問です。 音源が動き、観測者は静止する場合、 波長が変わるのは理解できるんですが、波が伝わる速さが変わらないのは何故ですか? よく理解できません…
>>611 波打っているもの、つまり「空気」が場所を移動しないからだよ
相対論のエーテル仮説はここからヒントを得ています
あと、高校の物理の問題のスレは別にあるからね
アクシオンて、何? 標準模型には含まれないよね? 宇宙論屋の連中が勝手に言ってるだけ?
高校生の質問に〜〜スレってDAT落ちじゃなかったっけ
615 :
611 :03/03/09 18:16 ID:i600e9DN
>>612 音は空気から空気へと伝わっていく縦波だから
媒質が変わらない限り、速度は変わらない、って解釈でOK?
高校生の質問スレはDAT落ちしたみたいです。。。。
616 :
おやじ :03/03/09 18:50 ID:ycN04TAD
すいません。友達に「なぜ、摩擦を無視するとき、二物体の 及ぼしあう力は接触面に垂直なの?」と聞かれて答えられませんでした。 どう説明がつくのでしょうか?(できれば感覚的にわかりたいのですが) よろしくお願いします
>>615 ちがいます
縦も横も関係ありません
たとえ話として、大きいこんにゃくを用意します
つっついた時に出来るプルプル→縦波
横にゆすったときに出来るプルプル→横波
このプルプルの伝わりを音波と思ってみてください
ゆすったりつついたりする人が
1)立ち止まっていても
2)歩いたり走ったりしていても
プルプルの伝わっていく速さは変わらないでしょ
こんにゃくが全体としては止まっているからです
>>616 斜めに力を入れようとしても平行な成分はすべっちゃうから。。。
じゃ、ダメ?カナーリ感覚的
>>616 摩擦カ=横にこすったときに生じる「横向きのちから」
横向きの力を無くしたら、残ってるのは垂直方向の力だけでしょ?
620 :
おやじ :03/03/09 19:22 ID:ycN04TAD
あ!わかりました!! 摩擦力が0で 斜めから押したとして、 もし動かなかったとしたらそれは 横方向には一つも力を加えてないってことですもんね!横に力入れちゃ 動いちゃうのかー。。 わかりました! どうもっす!!
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 20:23 ID:dhSNQbRQ
反射と全反射ってどう違うんですか?
全て反射するのが全反射。日本語の通りだ。
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 20:33 ID:dhSNQbRQ
じゃあ「ただの反射」は全部は反射しないんですか? 鏡に当たった光とか。
そのとーり
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 20:39 ID:dhSNQbRQ
それは吸収されるってことすか?
黒い物体みたいに吸収が大きいのもあるし透明のフィルムみたいに透過が 大きいのもある。
627 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/09 20:48 ID:dhSNQbRQ
おお、わかりました。ありがとうございました。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/10 17:15 ID:3pPeqCJ3
宇宙の果てに壁はあるんですか?
629 :
Smallqman :03/03/10 17:19 ID:O0Vq0NjO
>> 628 壁というのを詳しく説明してほしいでござる。 あまり関係ないでござるが古典的なパラドックスを紹介するでござる。 宇宙に果てがあるとすると、その果ての先にあるものは何か? それは宇宙と呼ばざるを得ない。これは矛盾である。 宇宙に大きな壁があれば、とりあえずそこは宇宙の果てでござる。
>>628 あります。
「この先、宇宙の果てにつき立ち入り禁止」
という張り紙がしてあるためだれもその先を知りません。
このすれ面白いですね。 それにしみじみと深い。 教授とかが来てるんでしょうね。
教授に夢持ちすぎ
>630 違うよ、五本の柱が立ってるんだよ。
孫悟空ハケーン
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/10 19:34 ID:3pPeqCJ3
たしかアインシュタイン君が宇宙の果てみたいな話をしていて、 その中で「宇宙の果てが見える望遠鏡があるとすれば、それは結局、自分の頭の裏を見ることに なるだろうね」 と言っていたけど(映画の中での話)、それが本当なのかな
宇宙は閉じている
このまえ開いていそうだってことになったんじゃなかったっけ?
じゃあ開いてる。 結局、アナロジーはモデル次第だからね。
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/10 21:09 ID:pZdL4Dkm
そもそも「宇宙の果て」ってのを空間的な終わり、区切りみたいなものだと 考えてるアホが多すぎ・・・
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/10 21:22 ID:pWp2GkFg
光は波だから、光の波に乗る=光と同じ速さで動くと 色がなくなるって本当ですか?
>>640 そもそも「光と同じ速さで動く」なんて不可能なの。
質量のあるものは光の速さに近づけば近づくほどその質量が増えていく。
これは時速数十キロ程度で動いてる車なんかじゃまったくわからないけど
光の90%の速さで動く物質はその質量が通常の2倍になってる。
質量が2倍になっているということはその速度を維持するためのエネルギー
も2倍にしなければいけない。こうやっていくと光りに速さに到達するには
事実上無限のエネルギーが必要になるんだよ。
そもそも色が無くなるのは光が波であることと直接関係してないと思うが・・・
642 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/10 21:55 ID:pWp2GkFg
>>641 ありがとうございます。
相対性理論について河○塾の先生に質問した時そういいわれたんで…
確かに色と直接関係してない気がします。
おかしい… 何故この板に予備校生が出入りするようになったのだ…???
644 :
! :03/03/10 22:00 ID:1vaTvvQB
高校生のための・・なんてスレがあったんだから予備校生がいたって おかしくないだろ。
>>641 まぁ、
-----------------------------------------------------------------------
そもそも「光と同じ速さで動く」なんて不可能なの。
質量のあるものは光の速さに近づけば近づくほどそのエネルギーが増えていく。
光りに速さに到達するには事実上無限のエネルギーが必要になるんだよ。
------------------------------------------------------------------------
でいい罠。わざわざ相対論的質量使わんでも
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 00:42 ID:RHjDN7uZ
今テレビでフセインが空に向かって銃を撃ってたの見てふと思ったんだけど 弾丸てどのくらいの高さまで上がるんでしょう? しかも奴は真上にうってたから落ちて来た弾に当たると頭、陥没するのかな?
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 01:00 ID:s42BMU2A
運動の規準振動ってなんですか?
>>647 当たりどころが悪ければあぼーんです
詳しくは過去ログ探すべし
予備校生や専門学校生が現在の物理板の主体です。
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 01:13 ID:9eyFeTYM
限られた加速距離で必要な速度を得るための加速度はどうやって求めればいいですか? たとえば猫が跳躍するときの跳躍前と後での重心の移動距離が40センチ(加速距離) としたときにそのまま1m飛び上がるときの加速度の求め方です。
653 :
652の続き :03/03/11 01:15 ID:9eyFeTYM
1m飛び上がるのには初速4.5mが必要ですがこれを40センチの加速距離で出すには どれだけの加速度が必要ですか?
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 01:24 ID:B5X77eUH
煙草吸ってると物理屋になれないでしょうか?
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 01:24 ID:fQJGbPat
>>652 等加速度aがあって、質量mのネコにrcmだけ力を与える。
このとき、運動エネルギーの変化はmar。
最初は運動エネルギー0、飛び上がった時は初速をvにしたいので。運動エネルギーmv^2/2。
つまり、mv~2/2 = mar
よって、a = v~2/2r
あとは適宜数値を入れてみれ。
656 :
655 :03/03/11 01:32 ID:fQJGbPat
イメージとしては、ネコの脚のポテンシャルエネルギーがすべて運動エネルギーに変わったということ。
657 :
652 :03/03/11 01:46 ID:9eyFeTYM
ありがとうございました。
もう春厨の季節でつか
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 02:35 ID:MK32ym7d
内山龍雄の相対性理論(岩波物理テキストシリーズ)で世界間隔不変性の 説明をしているであろうp.13の(3.2)式 y'=κ(v)y ,z'=κ(v)z がどうしてもわかりません。y'はx,z,tとは無関係なのはわかるのですが なぜ2つの慣性系の相対速度vには依存しても構わないのでしょうか? また、空間の一様性から同じ係数κを用いることができるのはなぜでしょうか?
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 03:47 ID:RHjDN7uZ
>>658 まわりに便乗してすぐ流行語(春廚とかな)使うオマエもどうかと思うけどな
>>659 その本は読んでいませんが、κ(v)は後に1であることが証明されるはず
です。ですからy'=κ(v)y云々という式はy'が「2つの慣性系の相対速度
には依存する」ことを表す式ではなく、この時点では依存するかどうか
分からない、という状況を表しているだけです。
また、1つの慣性系から見たもう片方の慣性系の速度方向をx軸とすると
空間の一様性よりこの物理系はx軸に関して軸対称ですからy軸とz軸で
扱いが異なるはずがない、という理屈です。
662 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 09:12 ID:CgcHB2kR
振動の固有周波数の物理的な意味を教えてください。
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 09:34 ID:f87cCHiK
664 :
世直し一揆 :03/03/11 09:40 ID:lIyCdhKb
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする (ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた いてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 16:06 ID:0DWjExe5
pawで、 >ntuple/create 100 'name' 1 '' 1000 x >ntuple/read 100 filename としたあとに、 >hist/fit 1000000 g のように、いきなりfitする方法ってありませんでしたっけ? 三つ目のcommandに近い入力法だったと思うのですが。
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 21:50 ID:KNcUpeAy
x=e^t cost , y=e^t sint (0<t<3π)の弧の長さを求めよ。 教えてください。
高校数学は受験板で聞けよ
>>666 ∫[0→3π]√(x'^2+y'^2)dt
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 23:35 ID:qyVTLCNi
ビデオテープ1本って重さなんgくらい?
200000000000ng位じゃねーか?
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/11 23:52 ID:qyVTLCNi
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 00:04 ID:xVtiDceU
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 00:18 ID:VLwiRCBk
>>673 こっちゃなんグラムかを聞いてるんだ。
ngなんぞ聞いてねぇよ、だからこんな板はいやなんだ。
こんな板(物理板!)でビデオテープの重さを聞くやつはじゃあ筋金入り のバカだな。大体ナノなんて0を9つ落とせばすむ話じゃねえか。 まあそれも分からないバカが物理板でビデオテープの重さ尋ねるんだろうが。
おまえら本は何回ぐらい読みなおしますか? 特に数学臭いのは何度も見なおさないと記憶に定着しないですよね (勘違いして読み進んでたりもするし)
ミニマム1回未満 マックス4,5回
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 01:02 ID:hd0wnW/U
>>676 みんなそうだと思うが、
数学臭かろうがなんだろうが、俺は書いてあることをイメージをしながら読むので一度でうまく記憶に定着する。
ごろ寝しながらでも効果的な時はある。
もちろん、うまくイメージ出来ないときは何度も読み返してしまう。数行に1日を費やすこともある。
まあ、平均して読書スピードは遅いほうなんだが。
679 :
676 :03/03/12 01:18 ID:???
地球(A)、物体(B)があり、空気等の抵抗を一切考えないとする 一定の距離からAへBが落ちていく場合に、動き出してから両者が接触する までの時間はAの質量一定の場合、Bの質量が大きい方が短くなる。 ○か×か? 教えて。
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 02:54 ID:IJ3o5Q/n
682 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 03:30 ID:zfllJ624
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 05:02 ID:h6Tl1A44
音の原理を教えてください。 音と言っても 高さや音質などがあると思うのですが 何故それらがスピーカーや電話の受話器やイヤホンのような小さな機材に電気信号で表されたもので再現できるのでしょうか?
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 07:58 ID:4ZJPdr4p
人間の目って3つの色(赤,緑, 青)シカ認識できないの? 400 nmから700 nmってのは何.
>>684 波長です。
400nm付近は青550nm付近は緑680nm付近は赤色に見えます。
400nm以下は紫外線なので人には見えません。
700nm以上は赤外線なので人にはみえません。
いずれも同じ電磁波です。(エネルギーが違うだけ)
d
ma=-μmgとかいてあるのですが、 ma-μmg=0だから、ma=μmgじゃないの? だってて、摩擦力と逆の方向でしょ。
f=kvのfってなんですか?単位などと説明も御願い。
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 16:07 ID:hA8Nuubz
物理で一番難しい分野はどこですか?投票形式で行いたいと思います。 集計は後ほど☆(高広範囲)
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 16:18 ID:F9GHfOLT
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 16:53 ID:nTCWVUMZ
空中に銃ぶっぱなしたらどのくらいの高さまで弾上がるか教えれ
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 17:45 ID:4vXsU4xn
>>683 音ってのは空気の振動を鼓膜で感じたものです。
その振動が速いほど、高い音に聴こえます。
人間が音として感じることができるのは、
だいたい20〜20000ヘルツの空気の振動です。
電話の原理は、マイクで空気の振動を電気信号の強弱に変換して、
電話線を通してこの電気信号を伝達し、スピーカーで電気信号の強弱を
空気の振動にもどし、音として認知できるようにする、というものです。
音質ってのは何のことを言ってるのかよくわかんない。
音色のことをいっているのか、シグナル/ノイズ比のことをいっているのか。
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 18:48 ID:ZnCyE7Ql
ブランコで一回転するにはどうすればいいですか 具体的によろ
>>694 初速約10m/s
って計算あってるかな?
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 19:13 ID:9ulEz1FP
ブランコで一回転ってどういう事? ブランコを吊ってる棒を中心にクルッといきたい訳?
「Polchinski」読まれた方でお分かりになる方がいたらお願いします 1.3節(opne string)で、light-coneを解説し始めたところにある We are using lower case for the spacetime coordinates x^\mu and upper case for the associated world-sheet fields X^\mu(\sigma, \tau). この意味がわからないんです ミスプリでもないようだし…なんなんでしょう?
699 :
684 :03/03/12 19:36 ID:4ZJPdr4p
>685, 685 ども.
700 :
684 :03/03/12 19:41 ID:4ZJPdr4p
>685, 686 ども.
701 :
698 :03/03/12 20:07 ID:???
忘れて
エントロピーって何ですか? 最近、時間関係のスレでよく見かけますけど
棒磁石を真中から切るとN極の片側に必ずS極ができ、S極の片側に必ずN極ができますが なんででしょうか?
モノポールが無いから。
>>703 おっきい磁石はちっちゃい磁石がたくさん集まってできてると思いなせぇ
706 :
703 :03/03/12 21:14 ID:???
ありがとですー。
モノポールが生成されるダイヤグラムってどういうファインマンルール?
708 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 21:45 ID:nTCWVUMZ
>>702 平均情報量といい
秩序が保たれている系で値が小さくなり、バラバラの系で大きくなる値のことです
秩序パラメータとかいうのがあるけど 秩序ってのはヒトの主観に依存するんじゃないんですか?
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 22:28 ID:+lNiK1VA
エントロピーを情報と結び付けるのは、ちゃんと統計力学で Boltzmann 式のエントロピーの定義を理解した後の方が良いと思われ。 Clausius は天下り(現象論的)だし、Shannon(情報エントロピー)は 他の2つのエントロピーのアナロジーで情報量を表したもの。 理論体系として、一番すっきり確立した統計力学で考えるとわかりやすい。
( ´_ゝ`)フーン
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 22:54 ID:VaszrKTp
しゃっくりはどうしてでるのか?これ人類の永遠の課題(誤爆)
横隔膜の痙攣だっけ?
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/12 23:31 ID:nTCWVUMZ
包茎力学
716 :
七誌 :03/03/12 23:33 ID:xJfiVkyw
『地球は重力によって石を引くけれども、 その慣性質量には何の関係もありません。』 よく意味がわかりません。その慣性質量には何の関係も無いとはどういうことですか????
電磁コケシ学
>>716 慣性質量と重力加速度が関係ない、ってことでわ?ってかソースの詳細キボン
慣性質量と重力質量のことを言っていると思われる。重力から求められる のは重力質量で慣性質量とは違う定義によるものという意味で関係ないが 重力質量と慣性質量はなぜか(観測上)等しい=等価原理
720 :
七誌 :03/03/12 23:42 ID:xJfiVkyw
地球は重力を持って石を引くけれども、それは慣性質量には何の関係も無い。 地球の『呼び寄せる』力は重力質量によるので、これに応ずる石の運動は慣性質量による。 『応ずる』運動が常に同じである事から、 (同じ高さから落とされる全ての物体はみな同じように落ちるのですから) 重力質量と慣性質量とは相等しいという事がこれから推論される。 詳細です。
721 :
七誌 :03/03/12 23:43 ID:xJfiVkyw
よくわかりません。
722 :
七誌 :03/03/12 23:46 ID:xJfiVkyw
よく意味がわかりません。その慣性質量には何の関係も無いとはどういうことですか????
724 :
七誌 :03/03/12 23:49 ID:xJfiVkyw
>>719 そういうことを言っているのはなんとなくわかるんだけど、
なんかこうはっきりとがてんが逝かない。
とりあえずニュートン力学の範囲で。 運動方程式 ma=F →m=F/a Fなる力を加えたときaという加速度が生じた。このとき定義される質量を 慣性質量という。 重力の法則 F=G mM/r^2 距離rにある質量Mの物体から受ける力はFである。上の式を逆に読めば これから質量mが求められる。これが重力質量。 問題は片方は運動方程式、片方は重力の法則から求めた質量。これが 等しいべきである、という論理的必然性はない。だが全ての観測はなぜか これらが等しいことを示す。これを等価原理という。なぜかわからないが そうなのだ。
726 :
七誌 :03/03/13 00:03 ID:TiBPzdEl
とりあえず、 『地球は 重力をもって 石を 引く けれども、 その 慣性質量には なんの関係も ありません。』 とはどういうことなのかを説明頼めますか?
だから何が分からないか「何となく」じゃ答えようがねー。 まず「重力質量」と「慣性質量」の違いはわかるんか?
728 :
七誌 :03/03/13 00:09 ID:TiBPzdEl
わかります。
>>726 の疑問が一番引っかかります。
729 :
七誌 :03/03/13 00:11 ID:TiBPzdEl
重力によって求める質量と 運動方程式によって求める質量でしょう?
>>726 は慣性質量と重力質量の違いを言ってるだけだろ。
質問スレを見てきた経験では「分かります」だけで具体的に何を知ってるか
書かない人間は相当怪しい。「何となく分かります」を問い詰めたら
何一つ分かってなかったり。
731 :
七誌 :03/03/13 00:17 ID:TiBPzdEl
>>730 どう違いを言ってるの?
俺には何がなんだかわからない。
『地球は重力によって石を引くけれども』までは理解できる。
その慣性質量には何の関係も無いというのがサッパリわからない。
733 :
七誌 :03/03/13 00:21 ID:TiBPzdEl
全てわかっていると考えて説明してくれていいです。
地球が石を引っ張る力(すなわち重力)の大きさは石の性質によって 決まるがな。 一方、ある力を受けたときに石がどのような運動をするかも石の性質 によって決まるがな。 前者の性質が「重力質量」と呼ばれるもので、後者が「慣性質量」や がな。両者が実は同じものであるというのが等価原理やがな。 「その慣性質量には何の関係もない」という文を読むときは等価原理 のことをいったん忘れなあかんがな。
735 :
七誌 :03/03/13 00:36 ID:TiBPzdEl
あああ。 『地球は重力によって石を引くけれども その(引く運動は)慣性質量(としては)には(考えないで重力質量によるもの と考えろー)何の関係もありません』って言う事!?
737 :
七誌 :03/03/13 00:38 ID:TiBPzdEl
>>735 まちがえた。
その引く運動は慣性質量によって影響を受けていると考えないで
重力質量によって影響されますよーっていうこと?
738 :
七誌 :03/03/13 00:42 ID:TiBPzdEl
あ。パニ食ってきたー。 あったまわりぃんだよ。さっぱりわかんねぇ
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/13 00:47 ID:OEDosSFY
地球が石を引く力は石の重力質量に比例する。 慣性質量がいくつだろうが関係ない。 ってことを言ってるんだろ。 まあ実際は重力質量=慣性質量なんだが。
740 :
七誌 :03/03/13 00:52 ID:TiBPzdEl
>>739 それが意味わかんないじゃん!
関係あるじゃん!
どういうことよ!?
>地球が石を引く力は石の重力質量に比例する。
>慣性質量がいくつだろうが関係ない。
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/13 00:55 ID:2eqNnksI
七誌くん、悪いこと言わないから、一晩おいて考えてみ。 「アインシュタイン以前」の物理学者がほとんど気にとめなかったことを 理解しようとしているんだから。
だからそれが等しいってのが「等価原理」だ。論理的に導かれないから 「原理」 なんだ。 何が論理的帰結でなにが論理的に証明されない原理なのかの区別が まったくないからごっちゃになるんだ。
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/13 00:55 ID:OEDosSFY
どう関係あるんだよ? 仮に石の慣性質量が、重力質量の2倍だったとしても、 地球が石を引く力は変わらない。 慣性質量が重力質量の3倍だろうが、100倍だろうが、 半分だろうが、0だろうが、まったく変わらない。 ほれ、慣性質量は重力とまったく関係ないだろ?
744 :
七誌 :03/03/13 00:57 ID:TiBPzdEl
あああああ。すっげーーー。 それがたまたま同じだったって事!? すっげー。すっげー。 そういうこと!?やばいなぁそれは。なんでだー!
745 :
七誌 :03/03/13 00:59 ID:TiBPzdEl
いやー。すげぇなー。 すっごいなー。やべぇなー。うーん。やっばいよそれ。
746 :
七誌 :03/03/13 01:00 ID:TiBPzdEl
う〜ん。 ちょっとまって。もうチョい考える。
ふぅ。やっとわかったか。
748 :
七誌 :03/03/13 01:09 ID:TiBPzdEl
地球の『呼び寄せる』力は重力質量によるので、これに応ずる石の運動は慣性質量による。 『応ずる』運動が常に同じである事から、 (同じ高さから落とされる全ての物体はみな同じように落ちるのですから) 重力質量と慣性質量とは相等しいという事がこれから推論される。 どうして等価だと推論できるの?啓蒙してください。
749 :
七誌 :03/03/13 01:11 ID:TiBPzdEl
慣性質量をMi、重力質量をMgとするわな。 重力の大きさをFとすると、重力は重力質量に比例するから F=G Mg (Gは重力加速度) ニュートンの運動方程式から F=Mi a (aは加速度) これら2式から、Mg/Mi=a/G 重力にしたがって落下するすべての物体は 重力加速度を持って運動するから(実験結果) a/G=1 したがってMg/Mi=1
751 :
七誌 :03/03/13 02:00 ID:TiBPzdEl
なるほどねー。 やっとわかりましたー。 たまにちょくちょく来るから けいもうしてね。
モーレツア太郎
753 :
七誌 :03/03/13 02:23 ID:TiBPzdEl
力と速度の変化は同じ方向を持つベクトルである どういうことですか?
754 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/13 02:49 ID:lh7jUT4B
>>751 たまにちょくちょく来るから
>>753 その前に”たまに”なのか”ちょくちょく”なのかはっきりすれ!
>>753 力と速度の変化(加速度)は同じ方向を持つベクトルである、ということですが。
756 :
七誌 :03/03/13 03:12 ID:TiBPzdEl
→ → F=ma ってことかー。 ちょくちょくきます。
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/13 10:10 ID:6ZnVGpKZ
物理初心者ですが、 「場」を英訳すると何になるか教えてください。
field
761 :
758 :03/03/13 11:59 ID:6ZnVGpKZ
762 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/13 12:00 ID:PlSe8ttp
763 :
山崎渉 :03/03/13 13:25 ID:???
(^^)
下がりすぎage
765 :
七誌 :03/03/13 19:39 ID:TiBPzdEl
温度と熱の区別を教えてくれませんか?
766 :
739 :03/03/13 20:12 ID:???
>>765 熱ってのはエネルギーの形態のひとつだわな。
温度ってのは熱の量を測る物差しみたいなもんだわな。
767 :
七誌 :03/03/13 20:21 ID:TiBPzdEl
>>766 わかりやすっっっ。
ああぁ、もう、気まぐれにいっぱい質問するわ。
気まぐれによろしく。
769 :
七誌 :03/03/13 22:27 ID:TiBPzdEl
熱についてもう少し詳しくわからない? なんだか熱って実感が持てない。
熱ってのは、分子・原子の雑多な運動のエネルギーの総和で、 温度ってのは、1分子・原子当りに分配された平均エネルギーの 指標みたいなもんで
771 :
七誌 :03/03/13 23:07 ID:TiBPzdEl
ここにニつの鉄の塊があって、 一つは冷たいのと もう一つは熱いの、 冷たいほうは分子の運動が少なくて、 熱いのは激しく運動してるよね? じゃ、熱いほうがエネルギーが大きいのだから 質量が大きいって考えていいよね? 俺が今読んでる本にはどちらも同じ質量だって言ってるんだよ!
熱は燃え上がる想い。 温度は肌で直に感じるもの。
773 :
七誌 :03/03/13 23:11 ID:TiBPzdEl
もう一つ疑問があるんだけど、 一つは百キログラムの鉄と 一キログラムの鉄があります。 温度計を当てると同じく50度を示しました。 同じ50度だけど、熱量は違うよね? 同じ50度を示すってことは いったい何が等しいのだと言っているの?
温度。
775 :
739 :03/03/13 23:25 ID:EKs92GGv
>>771 相対論的効果を無視してるだけじゃないの?
>>773 温度が同じってことは、熱運動の激しさが同じってこと。
100キロの鉄のほうが、構成してる粒子の数が多いんだから、
熱の総量としてはこっちのほうが多いわな。
776 :
七誌 :03/03/13 23:38 ID:TiBPzdEl
一つ一つの激しさがー温度として見れて その激しさの総数がー熱量として見れるってこと?
770のあとで773とはね! ま、分子の運動(個体の場合は振動)速度が非相対論的であることも考えず、 771のようなヨタほざいてるようじゃ、程度が知れる。 あるいは、ごねてる宗教。
ニュースバードのお姉さんの一人って、どうして金スマ占いの人に似てるの?
同一人物です。
長期休暇時にふらっと現れる ネタ提供者だよ
>同じ50度だけど、熱量は違うよね? >同じ50度を示すってことは >いったい何が等しいのだと言っているの? > >774 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:03/03/13 23:18 ID:??? >温度。 面 白 い 。
782 :
七誌 :03/03/13 23:54 ID:TiBPzdEl
ね。その通りだと思います。 温度と熱の違いがわかったと思います。
はぁ?誰がわかったって? 物理板に来る香具師は、本来、熱と温度の違いくらい知ってて当然というか、 閾としても程度が低すぎる。
784 :
七誌 :03/03/14 00:28 ID:7+9F820B
質問以外のことはなんだか面倒だからー。無視してよか? 熱は力学における質量に相当するとはどういうこと?
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 00:36 ID:GHJpUVXT
やはり相手にしない方がよい。 これはバカだ。 放置開始。
786 :
七誌 :03/03/14 01:03 ID:7+9F820B
ヒマなら答えろよー。
確信犯的(誤用)構って君だな、こいつは。
788 :
七誌 :03/03/14 01:13 ID:7+9F820B
つまんねー。全くおもしろくない。 けど、743おもしろかった。
新興宗教認定
質問でもないのにわざわざあげる+ちょっと自分に構ってくれた人間に ストーカー的につきまとう 構って君の鑑。
「粘着厨房」は、君のためにある言葉かもね
793 :
七誌 :03/03/14 01:46 ID:???
もういいや。ばいばい
やっぱりレア春厨だったか。 休みだからって、あんまり夜更かしするなよ!
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 02:12 ID:ELsWFkQA
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 02:25 ID:vLqfF2qJ
>>795 斜面がリニアカーブじゃないね?・
こんなんに騙されるヤツって、、( ´,_ゝ`)
誤差
798 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 06:02 ID:6hrY6cHN
マッハコーンを生成している航空機どういう影響を受けるのか教えてください
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 06:02 ID:6hrY6cHN
↑ 航空機が
800
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 13:50 ID:9M3siAnc
液体の粘度(とろみ)と熱比(冷めやすさ)はどういう関係があるんですか? 定量的なものでなくても、定性的な、簡単な説明をお願いします。
このスレッドの住民に手を貸してください。海外サイトのゲームなのですが、
ハイスコアランキングの一位に国名「Zch」(←数字が使えなかった)を刻むプロジェクトが進行しています。
完全制覇かと思われた瞬間、隠し要素が含まれている事が発覚して士気が下がっております。
このゲームの完全制覇には物理板住民皆さんの力が必要です。どうか協力してください。
惑星=Doom Funnel Chasers!= グルグル
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/swf/1047134862/
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 15:01 ID:6hrY6cHN
>>801 粘性が小さいという事は対流が起きやすいという事
て事はそれだけその液体が持ってる熱量が外部に発散されやすいという事(外部と触れる部分が多くなるから)
ゆえに冷めやすいという事
でいいか?
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 15:08 ID:kvMtnFEc
質問です。 例えば新聞紙などを何回も折りたたんでいくと、 永久的に高さが増えていくのでしょうか?
805 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 15:17 ID:6hrY6cHN
>>804 暇だからまた相手しよう
新聞紙を42回折り畳むと月まで届くそうです(折り畳めるもんならな)
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 15:26 ID:RPuJd5/e
オマイら、オレの腕の断面二次モーメント求めてくれよ
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
808 :
804 :03/03/14 15:31 ID:4jwRpbbw
計算で行くと無限に計算できそうですが、 そもそも物理的にどの高さまで可能でしょうか? 最小の単位だとどのくらいの高さになるんですかね? 厨房なのでよくわかりません。
googleがeinsteinになってる。
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 15:38 ID:RPuJd5/e
あー、アインシュタインの誕生日なのか。
素朴な質問です SU(N)ゲージ場の古典解としてN=2の場合に限りモノポール解があるわけですが それではもう一つのゲージ場、重力場にはそういう解はあるのですか?
Google=mc^2
>だから、その系でエネルギー状態最低(i)の場合に絶対零度で >絶対零度より温度が低くなる状態はエネルギーが(i)より大きくても作れるってんだよ。あほ。 >というかそもそも絶対零度の時にエネルギー最低だっつってんだろが。 解説してちょ。絶対零度の場合のエネルギー<絶対零度より低い温度のエネルギーてこと?
あ、ごめん不等号逆だ。
あれ?あってるか?
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 21:51 ID:DiTDErkq
何で飛行石がひかるんですか?
818 :
817 :03/03/14 22:01 ID:???
すんません。 書くところ間違えました。
飛行石はね、隠れているけれども目のある人には見つけて欲しいのだよ。
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/14 23:51 ID:th0UaB55
釣り板から来ました。
物理板の皆様にお願いです。
http://www.bouz.net/img/lod.gif 上の画像のように釣り竿とリール(糸巻き機、右側の丸いやつ)があって、
釣り糸が摩擦の少ない輪(滑車のようなものと考えてください)をいくつか
通って竿先から出る状態を想定してください。
このとき、竿先から「3」と書かれている方に糸(水色の線)に対して引っ張り負荷が掛かる状態で、
糸巻き機のところでの糸の引っ張り負荷と竿先より先(3)の部分での引っ張り負荷との間に違いが
出ることを「テコの原理」であると主張している人がおり、
そのスレの公式見解になりそうになっています。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/fish/1046869718/215-260 もちろん、「テコの原理」などではなく、違いの原因は摩擦力であると考えられるのですが、
私以外に否定する人間もおらず、独力では彼らを説得できそうもありません。
どなたか、うまく説明するお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
そのスレ読んでませんが、一応。 引っぱり負荷ってなんですか? あと、引っぱり負荷というものがあるとして、それが違うということが確かめられていると誰かが主張しているんですか?
>>821 >あと、引っぱり負荷というものがあるとして、それが違うということが確かめられていると誰かが主張しているんですか?
分かりづらくてすみません。
釣り糸にかかる張力のことです。
http://www.bouz.net/dc_use.html 上記URLのような計測器(これ自体の精度も怪しまれるモノですが)で
計測した場合、実際に違いが出るらしいんですよ。
>>821 >それが違うということが確かめられていると誰かが主張しているんですか?
連続ですみません。
質問に沿って答えると、「テコの原理で数倍の違いが出る」と主張されている方が
いらっしゃいます。
えっと、まず、一般的な話ですが、糸に重さがなければ、ピンと張っている糸の張力はどこでも一定です、よね? けれど、糸に重さがあって、動いている時は、張力は一定になるとは限りません。
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 00:17 ID:b+Jblafw
>>812 > SU(N)ゲージ場の古典解としてN=2の場合に限り
> モノポール解があるわけですが
N=2の場合に限り、というのは嘘だと思う。どう?
> それではもう一つのゲージ場、重力場にはそういう解はあるのですか?
あります。gravitational instantonって本も出てます。
>>825 > SU(N)ゲージ場の古典解としてN=2の場合に限り
→「ゲージ群のSU(2)の部分に」だな
>gravitational instanton
本かよ(;´Д`)
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 00:32 ID:Bvm/ZIvd
>>820 へええ、面白そうな話がでてたんだねえ。でもそのスレでは話が
終わったことになってるようだね。
で、はっきりいうと問題が
>>820 の言う通りの設定ならどこにも
テコの原理は入ってないですよ。テコの原理によって力が増大している
時は、(テコに限らず、ギアでもプーリーでも)必ず長距離移動する部分と
短距離移動する部分があります。今、問題になっているのは糸の張力だが
リールの部分と糸の先の部分とで、糸の動く量は1:1なのでどこにも
テコとして働く要素は無い。
>>825 あ、まって
gravitational instantonて球状の何かとみなすこと可能?
(コンパクト化した後でもかまわないけども)
829 :
820 :03/03/15 00:45 ID:???
>>827 >へええ、面白そうな話がでてたんだねえ。でもそのスレでは話が
>終わったことになってるようだね。
皆様、回答ありがとうございます。
正直、ほっとしています。
>>820 に少し補足しますと、「滑車のようなもの」と表現したものの摩擦抵抗は
結構ありますので、実際には、糸巻き機の部分の張力は、図中3の部分より
多少減るものと思われるのですが、いかがでしょうか。
http://www.bouz.net/img/lod.gif >>827 さんは、
>>820 で引用したスレをご覧になっていただいたようですが、
まあ、あの通りです。
原理を誤解されると説明しようがないんですよね。少なくとも私の能力では。
とりあえず、ほっとできただけでもよかったです。
ありがとうございました。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 00:56 ID:Bvm/ZIvd
>>820 そりゃ摩擦力は結構あるだろうね、摩擦係数が小さくても糸の張力は
きっと大きいだろうから。それでリールを固定してさおの先端の
魚が糸を引っ張ると想定すれば、さおの先での糸の張力の方がリールの
部分での糸の張力より大きくなるよ。
リールを巻き上げて魚を引っ張り揚げるとするならば、逆にリールの方の
張力がおおきくなるけどね。
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 01:23 ID:92fGBT48
鳥は羽ばたくと何故飛べるのですか? アホらしい疑問ですがお願いします。 固定翼のような飛行機の原理なら揚力だけでわからないでもないんですが\//
>828 重力インスタントンはALEとかとexotic sphere系と二種類あるけど、 ALEは端っこがR^4/有限群だからねぇ。球状というかどうか。 exotic sphere系は低次元には無いし。
今google見ると見慣れた人の顔があるんですが 何か発見した日なんですか? それとも誕生日?
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 04:04 ID:I7i7uKBv
釣り竿の力学についてなんですが
確かに摩擦力が働いていることは間違いないと思います
ただこの場合にしなっている釣り竿の復元力がどう働いているのか分かりません
こいつが摩擦力をとおして釣り糸に作用していると思うのです
従っててこ運運の話は
>>802 さんの説明どうりなら間違えですが
摩擦力が最終的にどこにかかるのかということに関する考察をとおしてなら
この問題にてこの原理が絡む余地はあると思うのですが?
>833 Happy Birthday to Einstein!
>>831 専門ではないので詳しくは知らないが、羽ばたきからは主に推進力を得るらしい。
揚力は、あなたの言うように、翼の形状によるところが大きいのだそうだが、
翼を打ち下ろすときと上げるときに翼の向きを変えることで効率を上げている。
鳥の飛翔は複雑な運動なので流体力学的にはまだ分かっていないことも多いと聞く。
837 :
820 :03/03/15 07:01 ID:???
>>834 >この問題にてこの原理が絡む余地はあると思うのですが?
回答ありがとうございます。
摩擦力を無限大と設定して、
糸と釣り竿を近似的に一つの物体と仮定し、
さらに釣り竿の強度を一定としたとして、
ある角度で糸の先に力をかけたとき、
釣り竿の先の移動量>手元の移動量であり、
よって、先の復元力>手元の復元力であり、
釣り竿区間での糸の張力が、てこの原理(っていうんですかね?)的に
変位する可能性は否めないかもしれません。
ただし、糸としては、どこまでいっても摩擦によって発生する力含め両端にかかる張力しかかからないわけで、
この力の源泉を「てこの原理」とするか、「摩擦」とするかは、
表現的に微妙な問題のような気がします。
838 :
820 :03/03/15 07:03 ID:???
>>837 >ただし、糸としては、どこまでいっても摩擦によって発生する力含め両端にかかる張力しかかからないわけで、
すみません。分かりづらい表現でした。
摩擦によって伝達される釣り竿の復元力含め・・・
という感じでしょうか。
839 :
833 :03/03/15 08:04 ID:???
>>832 何年か前に「なんとかball」とかいうのなかったっけ?
トンデモだったのかな?
>>820 ┌──── こういう形のまま、画面真上方向に一定の加速度で持ち上げるとき、
│ もし角の部分の摩擦力が∞ならば、手元の張力は変化しない。
│ しかし正味の摩擦力の大きさは竿のしなり具合によるだろう。
┌──── __ そこで、こういう形状変化の過程で、
│ → / \ 摩擦力がどう変化するかを考える必要があるのでは。
│ / \ 形状の変分によって竿にかかる力を求める際には、
てこの原理は関係すると思う。
AAがズレまくったけど心の眼で見て下され。
「釣り竿の先の移動量>手元の移動量」だとしても、『てこの原理』とやらが応用できるのは、力の移動方向成分だけだと思うのですが。
844 :
820 :03/03/15 11:48 ID:???
>>841 ,843
「竿」にかかる力に「てこの原理」が働くことは自明なんですが、摩擦力を介した、
「糸」にかかる力を「てこの原理」と呼ぶことは、やはり抵抗ありますよね。
>>844 糸にも微妙〜にテコ入ってると思うが・・・。
てすと: R<sub>μν</sub>
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 14:34 ID:Bvm/ZIvd
>>845 糸のどこにどうテコが入ってんの?ちゃんと説明してくれよぅ
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 23:08 ID:6LvkqE2g
もう元にもどっちゃったけど、 昨日のグーグルのバナーはアインシュタインだったYO (Oの1文字目がアインシュタインの顔になってた。) 何の日だったの?
ホワイトデー
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/15 23:19 ID:V4bThPsl
スモールオーダーh(o)ってどういう意味ですか? ラージオーダーH(o)ってあるんですか??
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 00:51 ID:L/wlho/y
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 02:20 ID:WotM48rw
座標の回転問題のときに出てくる、方向余弦とクロネッカーδの直交関係、 納i]a_(ij)a_(ik)=δ_(jk) の証明はどのようにやったら良いでしょうか?
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 02:25 ID:WotM48rw
訂正 × 方向余弦とクロネッカーδの直交関係 ○ 方向余弦の直交条件
>>853 a_(ij) の定義は? それと狽ヘ JIS X 0208 にないのでΣを使うべし
856 :
854 :03/03/16 03:34 ID:WotM48rw
>>855 すみません。以後、気をつけます。
a_(ij)は以下に示す方向余弦です。
ある直交座標系(O-x_1,x_2,x_3系とします)と、もう一つの直交座標系(O'-x'_1,x'_2,x'_3系とします)を考えます。
二つの座標の原点、軸、共に一致させて、その後、O'系を回転させます。
このとき、例えば、回転前は軸x_1と軸x'_1は一致していますが、回転後は両軸間に角度が測れます。
この角度(便宜上、αとします)の余弦、つまり、コサインを、
cos(α)=cos(x'_1,x_1)=a_(11)
とします。上の等式中央の(x'_1,x_1)は、軸x'_1と軸x_1が作る角度という意味です。
これは方向余弦ですね。他には、
cos(x'_2,x_1)=a_(21)
cos(x'_3,x_2)=a_(32)
などが例えとして挙げられます。これをi,jを添え字に用いて、
cos(x'_i,x_j)=a_(ij)
と表します。
>>856 O と O' の正規直交基底を (e1,e2,e3) と (E1,E2,E3) としたとき、
ei・Ej = aij の必要十分条件は、
E1 = a11 e1 + a21 e2 + a31 e3
E2 = a12 e1 + a22 e2 + a32 e3
E3 = a13 e1 + a23 e2 + a33 e3
正規直交基底なので Ei・Ej = δij だから、
Σ aij aik = a1i a1j + a2i a2j + a3i a3j = Ei・Ej = δij ■
858 :
854 :03/03/16 08:20 ID:WotM48rw
>>857 レス有難うございます。
実にスマートな回答ですね。
参考になります。
ついでに聞きたいのですが、
>853について、>857以外の、別の証明方法は無いものでしょうか?
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 10:09 ID:UierYRul
>>858 >>857 は直交変換の意味を基にした証明ですね。
他の証明というと、手計算ですか?
それは可能なはずですが。
行列を使えば見通しがよいかも。
>>859 結局同じになる。成分の変換を説明するのに場所をとるだけの話。
cos で O'-(X,Y,Z) を O(x,y,z) を表示したときに Σ を計算すると内積に
なることから δij になることを示すわけでやることは857と同じ。
ところで857はちょっと変。1,2行目は、次のようにすべし。
「O と O' の座標軸に平行な単位ベクトルをそれぞれ
e1,e2,e3 と E1,E2,E3 としたとき、次が成り立つ。」
861 :
高校2年生 :03/03/16 17:11 ID:1sK4Pu/w
すいません、高1(来年度2年生)の数学お宅です。 わからないので教えてください。 最適化問題で、ダブルドッグレッグ法がいまいちイメージが掴めないのです。 それと非凸計画問題を最近はじめたのですが、いい解放をご存知の方 教えてください。アルゴリズムを書いてください。
863 :
高校2年生 :03/03/16 17:31 ID:1sK4Pu/w
>>862 お願いです、助けてください。わからないなら、そうおっしゃってください。
お願いです。
>>862 分からないからって、
言うに事欠いて「神聖」か?(藁
865 :
高校2年生 :03/03/16 17:55 ID:1sK4Pu/w
すいません・・・。 もう少し待ちますので、お願いします。 私も調べますので。
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/16 17:59 ID:Pd0CLWLa
そのダブルドッグレッグ法って何だ?
それと「アルゴリズム書いてください」なんていわれて
書くやつは絶対いないぞ。そこんところは
>>1 〜
>>5 を読みなさい。
867 :
パゲ :03/03/16 18:12 ID:pX4qWbrz
こんちは!初です。早速本題にはいりますが、この宇宙って膨張してるっていいますよね。 それはみんな自分たちにたいして大きくなっていると思っていますが(僕もそうでしたが)、 最近こう思い始めたのです、実はこの宇宙は確かに大きくなっているが、それは、 絶対的なサイズが大きくなっているのではないか?と。つまり、たとえば1mという大きさそのものが大きくなっているということです。 だから、別の、この宇宙よりもっと膨張した宇宙では原子、ひいては素粒子までもが極端なことをいえば僕たちぐらいの大きさになっているのでは? こう考えるといろんな疑問が解消するきがするのですが‥
じゃどうやって膨張していると気付くんだ? いろんな疑問が湧いてきたんだが・・・・
869 :
高校2年生 :03/03/16 18:22 ID:1sK4Pu/w
>>866 ありがとうございました。解決しました。
実は、期末試験の追試で範囲に入っていたもので・・・。
ちなみに追試科目は、英語です。いや〜お騒がせしました。
870 :
小学6年生 :03/03/16 18:24 ID:1sK4Pu/w
すいません、ぼくも便乗してきいていいですか? 来週公立中学校の事前テストがあるんですが、 「線形計画法」「単体法」「双対定理」「パラメトリック単体法」 を用いて、20分以内に作文を書くことが予想されているんです。 ヤンキーとはいっしょのクラスになりたくないので、教えて下さい。
869 名前:高校2年生 投稿日:03/03/16 18:22 ID:1sK4Pu/w 870 名前:小学6年生 投稿日:03/03/16 18:24 ID:1sK4Pu/w
釣りにもセンスと知能が必要だな。
>>871 869 名前:高校2年生 投稿日:03/03/16 18:22 ID:1sK4Pu/w
これは、ぼくの兄ちゃんです。家にPCがひとつしかないもので・・・。
こういう教えてクンこそヤンキークラスに隔離すべきだな。 キミと同じクラスにされてしまったまともな生徒が可哀想だ
すいません、ぼくの弟と兄が質問しまくっています。 ぼくも質問があります。 100000個の2次計画問題を解いているのですが、 紙と鉛筆だけで具体的にどうやって解くのでしょうか? ちなみに計算用紙はコクヨのノート一冊分あります。 すいません、ぼくも追試試験があしたあるので お願いいたします。
だめぽ3兄弟
私の息子達(3人)がご迷惑をかけました。 3人の乳、いや父親です。 お詫びに私から質問します。 確率優越とは何なのでしょうか? これくらいだったら答えられるだろうという質問を書きました。 PS.次回は母親が出てきそうです。 ちなみに私は今年50歳ですが、中学受験で6浪、高校受験で5浪・4留、 大学受験で3浪・4留、就職浪人を7年してました。 うちの家系は、浪人・留年家族なのです。
ツマンネ キエロ
>>878 うちの・・・うちの父ちゃんの悪口言うの・・・やめろ!
>ツマンネ
>キエロ
おまえを楽しませるためにやってんじゃねーんだよ(高校2年)
ばーっか!
理学部コンプの工学厨が来ているようだな
【重要で且つ素朴な疑問1】 どうして、物理学者は何光年も向こうのことまで わかるのでしょうか? いくら数式で理解しても実際にどうなってるかわからないのに ホーキングなんかなんで天才っていわれるの? なんか理論物理学者って、妄想の天才のような気がするのですが・・・。 反論どうぞ。
メアドに???が残ったままだよ、天然くん。
>>882 あなたもね!
それより、
>>881 の質問に答えなさい!
メアドの話で誤魔化すんじゃありませんっ!
>>884 もういいよ、それは終わったんだから・・・。
お宅、終了したネタスレに突っ込んでないで
まとも人生歩き出しなよ・・・。
とりあえず、
>>881 の質問に答えてあげないと。
>>881 >なんか理論物理学者って、妄想の天才のような気がするのですが・・・。
お前の妄想にはとてもかなわん
>>887 厨は放置しろという勧告があなたには理解できていないようです
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/17 01:22 ID:NRq8MC9r
波動関数の時間変化は連続的である場合と非連続的である場合があると聞きましたが、非連続的である場合というのはどういう場合でしょうか? また、非連続的ならば時間の経過なしの空間移動になるから光速を超えてしまうのではないですか? 光速を超えることが禁止されている以上すべての運動は連続的でなければならないのではないですか?
>非連続的である場合というのはどういう場合でしょうか? 観測したとき。
892 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 00:10 ID:GQWqRNVY
粒子って何?
量子の感覚的比喩
894 :
yen :03/03/19 01:10 ID:zgzl/3tV
超素人質問なんですが‥‥‥ カミオカンデってありますよね。あれの内部を満たす物質に水が使われて いるのは何故でしょうか?例えば油やアルコールとかじゃダメなんでしょ うか?個人的には技術的に可能であれば陽子と電子のみで構成されている 液体水素なんか良さそうに思えるのですが。
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 01:21 ID:nGTynW4e
波数ベクトルの物理的な意味ってなんですか? どなたか教えてくださいませ
>>894 自分も素人ですが
液体水素詰めたら大変怖い気がいたします…
897 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 02:22 ID:so+KbJt3
tensorの物理的意味ってなんでしょう?
899 :
age :03/03/19 02:52 ID:pq+1uyjH
>>894 カムランドでは液体シンチレータ(一種の油だ)を使ってるな。
900get!
901 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 08:52 ID:so+KbJt3
>>898 マジレスお願いします。
私は一応、tensorがtangent vectorとcovectorの積からの実数値関数であること
は知っています。
ですが、数学科なもので。
物理的意味ってなんでしょう?
902 :
bloom :03/03/19 09:11 ID:JHekF6CY
903 :
901 :03/03/19 09:19 ID:so+KbJt3
実数値でなくsmooth functionへの関数ですね。 間違えてた・・・。はづかしい。
多様体Mに属する点p∈Mに与えられたvector space V_pとそのdual vector space V_p^*について
p上に与えられたtensor T:V_p×…×V_p×V_p^*×…×V_p^*→R
・テンソルは○○○から実数Rへの写像である
・smoothである必要はない
>>901-902 は俺の知ってるのと違う…
-------------------------------------
物体の歪み、電場と磁場、
量子力学での物理量に対応する作用素
とか
905 :
901 :03/03/19 09:53 ID:???
訂正が間違っていたようで。
>>904 の通りですね。
>>903 はテンソル場だった・・・。
ところで、
>>904 物体の歪み、電場と磁場、
量子力学での物理量に対応する作用素
についてもっと詳しく知りたいのですが。
なぜ上のように定めたものがこのような意味を持つのか、
教えていただけませんか?
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 11:35 ID:+S/U5kup
>>894 もっとも大きな理由は安いからだよ。
目的によっては水以外の他のものがいいかもしれない。
たとえばカムランドはある種の油を使ってるし、SNOは水は水でも重水を使ってる。
液体水素は陽子崩壊の観測にはある意味理想的。
でも何千トン何万トンを冷やし続けるなんてとてもできんだろ。
例え技術的にできたとしても一体いくらかかることやら。
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 15:06 ID:+S/U5kup
「データを指数関数でfitする」 とか言うときのfitするっていうの日本語ではなんて言うんだったけ?
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 15:35 ID:KpK2fT07
すいません、分かる方教えていただきたいんですが・・・ えぇと、戦闘機が音速を超える瞬間、衝撃波(”破壊力のある音” って理解でいいですよね?)が発生するそうですが、 その後も音速を超えている間中、衝撃波は出続けているもの なんでしょうか?それとも、音速の壁を突き破る瞬間にだけ 発生する現象なんでしょうか?
その後も音速を超えている間中、衝撃波は出続けているもの なんです。
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 15:52 ID:KBrd3Ele
高さ100m位のビルから、5キログラムの玉と1キログラムの玉を別々に落としたら、 万有引力の考えだと、地球も動くから5キログラムの方が早く地上に落ちるの? 地球って、5キログラム位の物体の引力でも動くの? 教えてください。
虹に向かって走っても追いつけないってこと皆さんはいつ頃気づきましたか? 漏れは五歳の頃700m位追いかけて気づきました。 その当時の研究結果は、空気中の水が色々な光を出していて、 近づいている状態では薄くて見えないが、遠くに行くと色が重なって 濃くなるから、常に遠くに見えるんだと・・・。
914 :
911 :03/03/19 19:34 ID:???
誰か答えてください 地球は動きますよね?
915 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 19:35 ID:ZSI+SwSb
補正する
>>911 でもそれが検出できるとは思わんほうがいいぞ。
え? 動くか?
月なら動くよな・・・? 大気圏でやった場合どうなるんだ?
理論上は動くよな 万有引力だけを考えるなら でも、明らかに動きそうもないよな
万有引力の理論だけなら動くよな でも、動きそうもないよな
923 :
94 :03/03/19 21:18 ID:I20cndYD
>>911 ほかの条件がまったく同じ(天体から塵まで全く同じ位置と速度)なら
理論的にはYesだな。
どのくらいの差があるか位は自分で計算してみろや。
雷ってどれぐらいの速さなんですか?
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/19 23:09 ID:so+KbJt3
接ベクトルって関数ですか??
多様体のチャート(元からR^nへの写像)の逆を使えば関数になります
928 :
yen :03/03/20 00:51 ID:C0MByRZc
>>896 ええ、ですから「技術的に可能であれば」と但し書きをつけてみました。
>>899 おお、そうでしたか!もう少し詳しく調べてみます。
929 :
yen :03/03/20 01:10 ID:C0MByRZc
>>906 !そうでした、コストの問題も考えなきゃいけないんでしたね。
コストを度外視するとやはり陽子崩壊の観測には液体水素は理想的という
ことのようですね。
そうするとニュートリノの検出に理想的な物質はなんだろう?
流石にここからは自分で調べましょっと♪
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 03:09 ID:UsOF1IrB
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 03:11 ID:mD6VTGnf
追加。たぶん光速だと思うが良く分からん。 誰かヘルプ!
雷の速さってどう定義するんだ?
稲妻は光だけど雷は音のほうを言う。だから光速じゃなく音速が正解みたいだね。 ちなみに落雷の進む速さ(放電が雲から地表に進む速さ)は約150km/sらしい。
>>934 いいえ
「接している」は接空間、接ベクトルの直観的な表現です
「ライプニッツ則」は接ベクトルであるための定義の一部です
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 12:44 ID:ic7OfBPx
>>935 接ベクトルの定義は
i) 和とスカラー積(実数倍)を保存する
ii) ライプニッツ則を満たす
実数値関数(写像)でよいでしょうか?
このとき、i)はベクトルであることの条件となります。
ならば、接している⇔ii)
と考えたのですがどうでしょうか?
ライプニッツ則を微分と結びつけて考えるのはやめた方が吉 ライプニッツ則は接空間の中で成立されるもので、 「接する」という解釈で見た微分は、その接空間をはみ出す
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 15:18 ID:ic7OfBPx
接ベクトルの定義から、即、基底定理、すなわち、 coodinate system {x^i} に対する {∂x^i/∂u^i}(u^i は R^n の nutural coodinate)が接空間の基底となる ということが導かれます。 partial derivative がライプニッツを満たすのは当然だが、 これは、ライプニッツ⇒微分 というように感じてしまう。 936の返事ついでに、この辺も教えてもらえないでしょうか?
>>938 >{∂x^i/∂u^i}
↑
この微分と、接ベクトルを共変微分で書いたときの微分は
概念的には、別のもの
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/20 16:07 ID:ic7OfBPx
>>939 ,
>>937 では、{∂x^i/∂u^i}のほうの微分とは結び付けて考えてよいと・・・。
ついでに言えば、
コネクション(共変微分)もライプニッツ&線型性ですけど。
別だとゆうとろうが (;´Д`)
>>941 ・・・そうですか・・・。勉強しなおします。
でも、ライプニッツを
{∂x^i/∂u^i}のほうの微分とも
結び付けて考えてはいけないのは何故ですか?
>>942 そもそもライプニッツ則にしたがうからと言って
それが微分演算である保証はどこにもない
表現としてなら可能だが
>>934 しつこくてすいませんけど。
ライプニッツ則にしたがうからと言って
それが微分演算である保証はどこにもない
にもかかわらず、
>>938 だから不思議なのです。。。
接ベクトルの定義は
ライプニッツ&線型性のみであるにもかかわらず、
多様体がR^nの場合はまるで、
普通に微分で定義したときと同じになるのですから。
>>944 チャートを与えたときに、「基底ベクトルの組」が普通の微分で書けるのです
もちろんこの基底の組は唯一のものではないです
これらは自明なことではないです
>>945 私は数学科ですけれど、できましたら、
なぜ、
「基底ベクトルの組」が普通の微分で書けるようになるのかの
物理的または数学的解釈をお願いできませんか??
このことが疑問なので・・・。
>>947 さいですか。
では。
有難うございました。。。
引っかかってるところって人に聞いても無駄だよ 鉛筆もって自分でやってみなされ
>>949 いや。。。
基底定理(「基底ベクトルの組」が普通の微分で書ける)
の導出はもう分かってるのですが。
な〜んか物理的意味(ベクトルが矢線であるとか、分数が2数の比であるとか言うような)があるのかと思いまして。
知ってて教えてくれない・・・と言うのはとても残念ですが、
まあ、自分で考えてみます。
>>950 物理にすりよるということは厳密さを削っていくことになるが
モロ数学屋だとたぶん精神崩壊するだろう
やめときなされ
952 :
ご冗談でしょう?名無しさん ◆E.jD6K/1gQ :03/03/21 18:21 ID:1qJZEwgV
>>426 「小一時間問い詰めたい」って2ちゃんねる用語だって今日知りました。
953 :
ご冗談でしょう?名無しさん ◆E.jD6K/1gQ :03/03/21 18:31 ID:1qJZEwgV
ニュートリノ振動はクォークの電荷を変えずに世代を変える香りの変化が抑制されることのスーパーシンメトリーではないか?
思うだけじゃだめだ まずは式を書け 話はそれからだ おまえは北野か>953
新しく「ちょっとした疑問はここへ書いてね20」を立てたヤシ!
お前はなんで
>>1 〜
>>5 のような慣例を無視すんだ?余計なことすんな!
毎回トップに
>19を使い切るまでは書き込まないよーに。
なんて意味のない文がくっつくことがわからんのか初心者!
っつーことでちゃんとした20の立て直しキボンヌ。18の二の舞はごめんだ。
>>956 読んでない厨も出るだけだ。改良されながら出来た誘導の傑作を
載せない理由にはならないだろ。載せなきゃますます厨房が増えるだけだ。
まだまにあう 貼れ
俺としては
>>1 が
>19を使い切るまでは書き込まないよーに。
ってのが我慢ならないんだが全体の意見しだいだな。これ以上やると俺が荒氏だし。
>>958 俺としてはもう間に合わない、とだけ言っておく。
960 :
七誌 :03/03/21 22:22 ID:cqqOL8DA
質問です。 色の原理についてです。 光が差し込み反射した色は見え、吸収された色は見えないということは 分かったのですが、 何故、反射吸収するのか?そのメカニズムが分かりません。 助けてください
>>960 特にひとつに決まってない。それこそ色々ある。大抵は反射率、透過率、
減衰率で議論すれば十分だと思うが。
ミクロに見たときとマクロに見たときとで反射と吸収が逆になることも
あるし。
>>959 使い切るまで質問が出続けたら
最後のほうの質問には誰も答えられないしね。
慣習として950くらいからは質問に答える人だけがレスして
新規の質問等は新スレに、という流れが普通だったのだがな。前は。
今はもう物理板全体ぐちゃぐちゃだからなあ。
バカしかいなくなっちゃったからな
住人のIQの平均が100をきったのが去年秋。 いまは大卒の人が50%切ってる。
人口も十人そこそこと見た
そのうち1/3は物理と関係のない半端者。
十分足りそうだな 点呼行くか?
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 18:47 ID:QoIOYyLH
熱力学の基礎的なことなんですが、 高熱源から系に入る熱量をQ_1>0、系から低熱源に放出される熱量をQ_2>0とすれば、 可逆機関、不可逆機関に関係なく、第一法則から 系が外部にする仕事W=Q_1-Q_2 となると書いてあったのですが、第一法則だとdU=dQ+dWが成り立つのに内部エネルギーが 出てこないと思われるのですが、なぜですか? 等温変化などでdU=0なら-dW(=系が外部にする仕事)=dQより納得できるのですが、 ここではどのような変化かは考慮してないですよね? お願いします。
>系が外部にする仕事W=Q_1-Q_2 系が外部になしうる最大の仕事がQ_1-Q_2だってだけだろ。 機関の効率が悪ければそのうちのいくらかが内部エネルギーの上昇に使われ、 さらには熱として散逸していく。
970 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 19:08 ID:QoIOYyLH
>>969 なるほど。最大効率を考えるためあえてdU=0として考えるんですね。
どの本にもそのことはかかれていなかったので。
たしかに現実には内部エネルギーだけでなく散逸する熱量もありますよね。
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 19:22 ID:yWYOPplC
近視って訓練でなおらないの?
972 :
ジャンボグループ :03/03/25 19:44 ID:toj+2b/N
名古屋のラブホ(SMルーム完備)や名古屋のパチンコ店の最新情報が満載なホームページ が立ち上がりました。 www.jumbo-group.com
973 :
ウエ−ブマスタ−様ランキングサイト登録へ :03/03/25 19:55 ID:TNp/pn9N
974 :
板違いダターラスマソ :03/03/25 20:36 ID:DNeMtl0w
虹について教えて下さい。 めっちゃチューボウで、すいませんけど... 昔から『七色の虹』っていいますよね? ホントのトコ何色なんですか?
相対論で、Pilch-Warner解について書いてある本はないですか?
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/25 21:09 ID:QoIOYyLH
エントロピーに関してなんですが、 閉じた経路について ∫[cycle]Q/T=0 ならばポテンシャルが存在するとあるのですが、 何故そのような理論になるのかがわかりません。 お願いします。
>>974 色と色の境目があるわけでなく連続的に変化しているので
「何色」とは言えない。
>>974 >>977 のいうとおり、色の境目を決めるのは物理的な要因ではなく、
文化的な要因。
虹の色を5つに分ける文化もあれば、6つに分ける文化もある。
文化人類学、言語学、心理学の問題。
>>976 それは保存力からポテンシャルを導くのと同じ論理でしょう。
力学を復習しなさい。
>>966 別に物理と関係ない人や半端者がいたっていいじゃない。
そんなのこの板が出来た当初からのことなんだし。
今こんなんなっちゃってるのは物理と関係があるというだけの人が、
物理の話をするわけでもなくこの板に居座っちゃってる
ということが原因ではないかな?ある時期から乱立した大学スレや、
無意味に固定が跋扈する馴れ合いや煽りだけのスレとか。
ネタがないならスレなんて伸びなくても増えなくてもいいんだよ。
ネタカキコがあるのにそれに釣り合うレベルのリアクションがないのがなー
>>980 おまいみたいなブサイコのDQSが自分の
腐れな考えを広めてこんな腐った板にしちゃったんだよ。
はんせいしる!
>>982 ごめんね。具体的にどのようなことに対してなぜそう思ったのか、
ということがあなたのレスからはまったくわからないので
こちらとしては反省も反論もできないよ。
984 :
のび :03/03/26 11:46 ID:+QF8Jj6V
お勧めの参考書は何ですか?
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 15:50 ID:TyCtINMb
↑意味わからん
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 16:06 ID:swl5klFL
987 :
うう・・・・ :03/03/26 20:32 ID:0X+vbUzT
パウリの排他率ってわかります?
排他「律」でぐぐれ。あるいは排他原理。
↑↑×、↑↓○、↓↓×
990 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/03/26 23:18 ID:IKyEJxfg
ニュートラリーノってニュートラル+イーノだから「真空」のSUSYフェルミオン?
混じれ酢しとくが、 ニュートラリーノは中性ボソン諸々のスーパーパートナーを 一括して呼ぶ。 ニュートリノはフェルミ音で、そのパートナーはスニュートリノ。 ま、名前だからどうだっていいんですけどね。
次スレは?
宇宙に存在できる光子の数は有限ですか?
18を使いきる前に19が終わりそうだね
997
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。