もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

初代スレ
http://saki.2ch.net/qa/kako/1000/10004/1000406120.html
2Nanashi_et_al.:02/02/06 20:45
では、さっそく質問どうぞ。
3Nanashi_et_al.:02/02/06 20:56
海は氏にますか?
4Nanashi_et_al.:02/02/06 21:12
突然で申し訳ありませんが・・・
私、髪の毛や香りに興味をもっているのですが、これについて
勉強するとしたら、医学部でしか出来ない物なのでしょうか?
その辺について学べる大学も含め、教えていただけませんか?

よろしくお願いします。
5Nanashi_et_al.:02/02/06 21:13
>>3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/1012031224/l50
暇があったらこっち荒らせ
6Nanashi_et_al.:02/02/06 21:18
>>4
香りなら化学でもやってる
生物でもやってる
とりあえず,Googleで検索してみんさい。
7Nanashi_et_al.:02/02/06 21:29
氏らん!!!!!
次ィーッ!!!!
8Nanashi_et_al.:02/02/06 22:33
>4さん
ご意見、ありがとうございます。見てみますね。
9:02/02/06 22:35
あ、間違えた6さんだ。
6さんごめんなさい。
10Nanashi_et_al.:02/02/06 22:38
肛門から吸って口で吐けますか?
11Nanashi_et_al.:02/02/07 03:30
12Nanashi_et_al.:02/02/07 11:31
>>4
髪の毛や香りって・・・ずいぶん離れた興味だなあ。
もうちょっと質問を具体的にどうぞ。
13Nanashi_et_al.:02/02/07 11:32
>>10
是非試してうまく逝ったら報告してください。てか、逝っちゃったら報告できませんね。
というわけで永遠に謎です。
14Nanashi_et_al.:02/02/07 11:45
はいつぎ
15Nanashi_et_al. :02/02/07 11:51
去年の馬鹿卒研が出した、測定条件もよくわからんような
嘘臭〜い糞データを面白半分にpaperにして
とある分野のTOPジャーナルに送ったら、投稿から4ヶ月目に
”Publish after minor revision"の判定が...
取り下げたほうがいいのかしらん?
16Nanashi_et_al.:02/02/07 11:52
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

でました。
ひょうたんからこま!

はいつぎ
17Nanashi_et_al. :02/02/07 12:05
>>15
いいんだよ。Paperなんて書くヤツは沢山いるけど
読むヤツなんて殆どいないんだから。
中には嘘書いたのに"I did not see any interesting result in this paper."
でRejectされる人もいるんだから。え?俺じゃないよ。
18Nanashi_et_al.:02/02/07 12:05
>>15
そのヘンテコ論文が一生キミの名前について回ることになるけど
それでいいのなら。
19Nanashi_et_al.:02/02/07 12:08
>>18
そつ研生の単名で記念カキコにしておけば?
20Nanashi_et_al. :02/02/07 13:31
>>15
悩みどころだな。
でも悩まないでどんどん載せちゃうヤツが最後に勝つぞ。
21Nanashi_et_al.:02/02/07 14:09
>>15
IF稼ぐためと思うなら出せばいい。

後で自分の業績に傷がつくと思ったらやめればいいだけ。
22Nanashi_et_al. :02/02/07 14:16
教官一人が100報も200報も出す時代だからな。
800報なんていう猛者教授もいるし。
出した者勝ち。
嘘の報告だって追試者が何十人も出るほどのインパクトのある話で
なければ業績には何の傷にもならない。
23Nanashi_et_al.:02/02/07 14:22
紫外線検出器の回路おせーて!わからへんがな。
24Nanashi_et_al.:02/02/07 15:43
>23
わかりません。目的に合わせて好きに組んでください。

はい次。
25Nanashi_et_al.:02/02/07 15:57
>>23 センサーとプリアンプつないでやったらいいんじゃない?
26Nanashi_et_al.:02/02/07 16:27
科学技術の進歩で出現してた問題を
さらに科学の力で解決する事ができたって例ありますか?
27Nanashi_et_al.:02/02/07 16:30
>>23
マルチポストすんな、ガキ。
紫外線ならPMTでそのまま見えるだろうが。
ノイズ落としとAD変換は好きにやれ。
28Nanashi_et_al.:02/02/07 17:13
>26
自動車の排ガスを触媒でだいぶ綺麗にしました。
電気自動車になったらもっと綺麗になります。

とか、

洗濯機は当初騒音がうるさかったがロータリーモータでかなり静かになりました
とか

はい次
29Nanashi_et_al.:02/02/07 17:37
>>26
科学以外でどうやって解決できるっていうんだ?
30Nanashi_et_al.:02/02/07 17:54
>>28
>>29
どうも有り難うございます。
書き忘れですが、環境問題で。です
ありませんか?
完全に解決ってのは無いような・・・
31Nanashi_et_al.:02/02/07 17:56
デジカメでズームを使うとf値が広角側と同じでも、それと比べると
暗く写るのは何故ですか?
32Nanashi_et_al.:02/02/07 18:12
>>30
環境問題を技術的に解決なら>>28でもうでてるだろ。

環境問題を完全に解決するには、社会全体が変わる必要があるから
最後は科学よりも行政の問題になるんじゃない?
NOx規制とかさぁ。
一時期話題になったダイオキシンもそうでしょ。
33Nanashi_et_al.:02/02/07 18:42
>>32
あー、たしかに言われてみればそうですね。
例え、技術が進歩しても社会への浸透がなければ
意味ありませんね。
納得しました。
34Nanashi_et_al.:02/02/08 03:03
昔に戻るのは現実問題としてまず無理だろうし、
お祈りして解決するわけでもないから、
「科学の進歩が無ければ解決しない」とは言えそう。
35Nanashi_et_al.:02/02/08 11:06
>31

F値ってのがよくわからないが光学ズームでもデジタルズームでも
「ズームする=より狭い範囲だけ見て、それ以外の範囲からの光を切り捨てて、それを一定の見たいサイズにひきのばすこと」だから
当然画面全体的に光が薄まって暗くなるだろ

はい次
36Nanashi_et_al.:02/02/08 11:59
age
37Nanashi_et_al.:02/02/08 13:50
>35
デジタルズームしても明るさはカワランYO、考えてミソ。

回折なんかの影響はどうなんだYO。誰か教えて
38Nanashi_et_al.:02/02/08 13:53
CCDダイ上の光束の密度が一番影響与えるのかな?
誰か教えてくれyo−
39Nanashi_et_al.:02/02/08 13:56
LOGO言語で科学計算してる人いますか?
スカラヘの移植を考えるるとはりLOGO
40Nanashi_et_al.:02/02/08 14:02
>37
そうだな。
回折の影響はないがレンズの透過度は関係ありそうだな。

>38
そうだな。デジカメだとCCDまでの前にあるレンズで光束密度が決まるからな。

>39
そんな言語はしらないっていうかおめー質問じゃなくておすすめじゃねえか。
余所にスレあるからそちらでひろめてこいや

はい次。
41Nanashi_et_al.:02/02/08 14:16
>>35
F値(普通大文字を使う。小文字だと焦点距離)ってのは口径比のことね。

んで、操作性や広角域での画質(収差の低減)などのために
広角側では絞り込んでF値を一定にしてあるレンズがあるよ。

マニュアルで絞りリングを操作するカメラではこれがとっても
使いやすいが、プログラムAEの場合は操作面では関係ない。

昔から「F値一定」という言葉に高級感があるし、
>>31のカメラは「実はF一定じゃない」
ってのに一票。
42Nanashi_et_al.:02/02/08 14:20
>>41
>広角側では絞り込んでF値を一定にしてあるレンズがあるよ。

深度をとるためでしょ。
43Nanashi_et_al.:02/02/08 14:37
41でF値一定っていったのは開放F値が一定ってことね。

>>42
深度ってのがボケ味のことなら、絞りが同じなら広角の方が
ピントが合いやすいけど?
距離による見かけの大きさのことならF値は関係ないよ。
44Nanashi_et_al.:02/02/12 09:57
はい次
45Nanashi_et_al.:02/02/12 16:12
「個体発生は系統発生を繰り返す」の言葉の意味を教えてください。
お願いします。
46Nanashi_et_al.:02/02/12 16:19
個体発生=胎児
系統発生=進化(?)

胎児が育つ過程が
おたまじゃくし→サカナ→カエル→お猿→人間に見えるのが
進化をなぞってるっぽい。ということ。

だからってそれがなにかを証明しているとはまだはっきりいえないんだったと思うが。
47Nanashi_et_al.:02/02/12 16:21
あ、系統発生の進化って種の進化ね。

はい次。
48Nanashi_et_al.:02/02/12 16:38
>>47
睡眠が不足すると眠くなるのはなぜですか?
49Nanashi_et_al.:02/02/12 16:42
>>48
睡眠が不足しているからです。
50Nanashi_et_al.:02/02/12 16:42
ご指名ありがとう

それは、生物が、睡眠が不足して陥る状態を「眠い」と呼ぶからです。

はい次
51Nanashi_et_al.:02/02/12 16:45
49-50
ケコーンするため
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1013407230/l50
にも行け
52Nanashi_et_al.:02/02/12 17:22
寒いときにアイスクリームを食べると、体に鳥肌が立つくらいに寒くなるので
すが、どうしてですか?
アイスを食べたくらいでって思います。
53ネタにマジレス:02/02/12 17:29
>>52
暖かい部屋で食べましょう。


実際、冬のアイスクリームの売上は延びてきているようです。
54Nanashi_et_al.:02/02/12 17:56
質問。

「下心」ってなんですか。なにか悪いイメージがつきまとうのですが。

金かカラダかなにか具体的な物を欲しくてつきあったり結婚したがることですか。
でも金もカラダも社会的地位も・・と、ぶっとびかけた理性の及ぶ全ての条件を検討してつきあいを考えるのが
高度化した社会に生きるオトナとしてのアイデンティティってものではないでしょうか?
55Nanashi_et_al.:02/02/12 18:24
>>54
まあ、そうですね。
56Nanashi_et_al.:02/02/12 19:51
>>53
いや、>>52はネタじゃないです。胃袋が冷えたくらいで、なんで体中
が寒くなるのか、そこに何か秘密があるのでは? と考えたのです。
57Nanashi_et_al.:02/02/12 20:39
>>56
そんなに不思議にも感じないんだが。
そのアイスクリームを体(服で包まれている部分)になすりつけると
(うぉベトベト)かなり寒いと思うが。

顔とか外気に触れている部分だとあまり変化ないから寒くないだろうが、
胸とかだとかなり寒いでしょ。体内はさらに温度差があるからなおさら寒い。
それに、アイスクリームが溶けるための熱は、体表の場合は周りの空気
からも供給されるが、体内の場合は全て体から奪われる。

暑いときにラーメン食べてもすごく暑くなるNE!
58Nanashi_et_al.:02/02/13 08:44
>57
なるほどね。よく分かりました。ありがとう。
59Nanashi_et_al.:02/02/13 11:14
はい次
60Nanashi_et_al.:02/02/13 14:49
禁煙してても吸いたいよう〜吸いたいよう〜
ってなんであんなに子供に受けるんだろうか?
物は単なるニコチンパッチなのだが
61( ;´д`):02/02/13 14:57
物理学の有識者にお尋ねします。

競馬の話ですが、同じ1.0秒の着差でも芝コースでのものと
ダート(砂)コースでのものではどちらの方が距離が開くものですか?

クソみたいな質問でスマソ。
62Nanashi_et_al.:02/02/13 15:07
>>61
芝コースに比べ、ダートコースの方が速度が出ないとすれば、
距離は速度の差×時間になる。
仮に芝コースで平均36km/hだとすれば10m/sで10m差が開く。
ダートコースで芝コースの80%の速度であるとすれば、8m差が開く。
よって芝コースが2m大きく開く。
実際にどっちが早く走れるのかはしらないが、
スピードの出やすい方が距離が開く。
っていうか、物理学以前に算数、理科のレベルですが。
63( ;´д`):02/02/13 15:33
>62
即答ありがとうございます。そうですね。算数のレベルですね。
64Nanashi_et_al.:02/02/13 17:13
>60
ニコチンは有毒である。
子供をもっとも引きつける遊びの一つにタナトスがあったよな?

ま、単に顔と音がヘンで反復する歌だから、というのもあるな
ウチの近所ではだったら剃るマックがお気に入りらしい

はい次
65Nanashi_et_al.:02/02/13 19:29
生態学を学ぶのにいい大学ってどんなところがあるんでしょうか?
各大学の、生態学への取り組み方の特徴とかも併せて教えて頂けると、なお嬉しいです。
ちなみに自分は、環境問題への生態学的なアプローチに興味があります。

66(;´д`) ハァハァ:02/02/13 19:58
今年から大学生になるものですが大学に入る前に何か
一通りやっておいたほうがいいものってありますかい?
67Nanashi_et_al.:02/02/13 20:06
>>66 入学式までに歯医者に行っておこう。
6866:02/02/13 20:13
>>67
Thank you all the same.
69Nanashi_et_al.:02/02/14 10:35
>65
知らぬ。ていうか生態学学会とか、生物学会生態学分科会とかの要綱(レジメ)集とか
みるとのってるんだろうけど。どっかの大学図書館とかで聞け。

>66
近所でちょっとアルバイトして自分の金貯めておけ。自動車運転免許とっとけ。
判子つくって平日昼間に銀行か郵便局に行って自分の口座開設(もう持ってるか)。
引っ越したのに住民票移動してなかったらきちんと移動して口座の住所も変えておく。
大学からもらったパンフ類に全部目をとおせ(といっても4月1日までもらえないだろうが)。
しんかんコンパの一気飲みは怖いからそれ関係しっかりしらべて先輩をケムに巻く準備する。
未成年に酒すすめるのは法律違反だが、減感作療法(経口)ってのもあるな・・
どんな事態にも耐える行動力をつけるためガンバ。

高校の友人と連絡手段(連絡先)をしっかり確立しておけ。友情は絶やすなよ。

そんなかんじでどうでしょ。親任せはいかんよ〜〜

はい次
70Nanashi_et_al.:02/02/14 11:28
>>66 細胞の分子生物学に一通り目を通しておくべし。大学生としての一般教養だよ。
71Nanashi_et_al.:02/02/14 11:55
>70
なんじゃそら。教科書の先行入手可能性は別において
物理とか化学とか数学でも別にいいじゃん。自分読んだことないよ、そんな書名の本。

はい次
72Nanashi_et_al.:02/02/14 12:34
>>71
dakara 2ch ni jouchuu siteru to omoware
73Nanashi_et_al.:02/02/14 13:54
>72
生物ファシストですか?自分の専攻を他人におしつけないでね

はい次
74Nanashi_et_al.:02/02/14 17:47
今数学板と物理板書き込め無くないですか?
あと大学生活板も。
75Nanashi_et_al.:02/02/14 18:08
>74
今、にちゃんねるがライバル?敵?から無差別攻撃されています。
どのサーバーにも(ここにも)ネット経由で負荷がかけられていますが、
ムラがあるので、リロードを何度もおさず間を空けて再トライが吉。

はいつぎ。
76Nanashi_et_al.:02/02/14 18:14
>>75
憶測でモノを書かぬように。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013478682/83
77Nanashi_et_al.:02/02/14 18:18
あなた方が高校時代のときに、1番お世話になった参考書を教えてください。
○○(←教科の名前)の〜〜という参考書
こんな感じでお願いします
78Nanashi_et_al.:02/02/14 18:23
世界史 山川の教科書

はい、次
79Nanashi_et_al.:02/02/14 18:29
>76
某所で最近サーバー攻撃用コードを張り付けてあったのもみたし
スレ杜などウォッチHPでも問題視して特集しているよ。
夜勤さんは明らかに営業妨害といって落ち着いて捜査・訴訟を検討している。
ここもタマに顕著に遅くなるのはそのせい(%はどうかしらんけど)
80Nanashi_et_al.:02/02/14 19:24
>>79
だからそれはそれこれはこれ
勝手な理由づけしてるのが憶測ってことだろ
8176:02/02/14 19:56
>>80
うむ、その通り。
馬鹿馬鹿しすぎてレスするのも嫌だったが、代わりにしてくれてサンクス。

で、次行こう。
82Nanashi_et_al.:02/02/14 21:21
サークルに入っていない新B4の俺は
春休みに何をすべきですか?
83Nanashi_et_al.:02/02/14 22:02
>>82
思い残すことのないように遊びまくる。
卒研に入っても遊べると思ったら大間違いだぜ。

はい次!
84Nanashi_et_al.:02/02/14 22:25
>>81
てゆうか、いい加減なヤツだなあ。
85Nanashi_et_al.:02/02/14 22:42
>>84
???誰が?
86Nanashi_et_al.:02/02/14 22:45
チョンからの攻撃じゃないのか?<遅いの
エイベックスは住吉会系と繋がっていてそこと繋がっている在日ヤクザが
やっているんじゃないのか?
87Nanashi_et_al.:02/02/14 23:36
話がごちゃごちゃになってるぞ。

◆2ちゃん全体が断続的に重くなる
→→→→アタック攻撃によると思われる。背景は不明。Kだのaだの厨房だのいう噂。

◆school、cheese鯖に書き込めない
→→→→サーバ容量限界に付きサーバー管理者(夜勤氏)のレベルで書き込み停止措置
     現在HDD調達と増設の作業待ち

解ったか?すこしは落ち着いて順序立てて考えろ。>>84
88Nanashi_et_al.:02/02/15 10:32
ゲーム理論の特徴を一言でおしえてください。(なにがゲーム理論でなにがそうでないかの区別はどこにあるか?)
なんか、単に裏の裏まで読んでそっちも数式化してるだけじゃんという気がしますが。
89Nanashi_et_al.:02/02/15 13:26
反物質何`くらいあれば地球を壊せますか。
90Nanashi_et_al.:02/02/15 13:35
生物板が死んでるyo
91Nanashi_et_al.:02/02/15 13:39
書ける?
92Nanashi_et_al.:02/02/15 14:03
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013616274/257n

257 :心得をよく読みましょう :02/02/14 18:59 ID:WCbA4gyz
school(cheese, cocoa)内にある板
就職 生涯学習 アルバイト 医歯薬看護 司法試験
大学生活 教育・先生 大学受験 専門学校 美術系学校
公務員試験 初心者・質問 広告業界 創作文芸 占い性格診断
美術鑑賞 物理 生物 数学 芸術デザイン 携帯・PHS
料理 レシピ 女性 おもちゃ

↑はただいま書き込みができないかと思われます
---------------------------------------------------------
14 名前:夜勤 ★ 投稿日:02/02/14 01:15 ID:???
う〜ん
school (cheese,cocoa) の書き込みとめなきゃ。。。

---------------------
何だったらこの板に避難所スレ作れば? はいっ次!
9384:02/02/15 16:57
>>87
すまん、指さす相手を間違えた。
いい加減なヤツは憶測でモノいってるやつだった。
番号、何番だっけ?(ヲレもいい加減)
94Nanashi_et_al.:02/02/15 18:22
S={ηd(s/E)}/dt+E*ε
の解が
ε=S0/E[1-exp(-Et/η)]
但し、E、ηおよびS0は時間tに独立である。
これを証明せよ。
S0は「エスゼロ」です。
τ=η/E も途中で使うらしいんですが、、自分は全然わかりません。
これって、常微分方程式の線形常微分の最初の方らしいんですが、やってみても、
わからないので、教えてもらえますか。
95 :02/02/15 18:56
つか、そのかたちって、過渡応答じゃん。
制御系やってるやつにきいみれ>>94
96Nanashi_et_al.:02/02/15 19:00
方程式に入れりゃいいだろバカ
97Nanashi_et_al.:02/02/15 20:55
ADSLのモデムってコンセント入れっぱなしでいいの?
モデムの電源入れっぱなしでもパソコンの電源切っておけば
情報盗まれない?
98Nanashi_et_al.:02/02/15 21:02
>>94
なんか、定数・変数の説明を落としてないか?
こんだけじゃ、なんだかわかんねえよ。
99Nanashi_et_al.:02/02/15 21:05
>>97 心配なら切っておけば〜?(w
100Nanashi_et_al.:02/02/15 21:37
>>94
つーか答え分かってるんだからそれにあわせて
微分方程式を変形すればいいだろ。
101Nanashi_et_al.:02/02/15 22:40
>>97
設定によっては情報を盗まれますが。
102Nanashi_et_al.:02/02/16 16:20
(D+2)y+(2D+3)z=sinx
y+(D+2)z=cosx
上のふたつの式の連立微分方程式でその答えが
  y=-sinx-2cosx-{c1(x+1)+c2}e^(-x)になっていました。
特殊解はわかるのですが一般解のほうがわかりません。
なぜこのようになるのですか。
自分で計算したら次のようになりました。
  (c1x+c2)e^(-x) 
103 :02/02/18 02:27
この板って学校や仕事が理系って人ばかりですよね。
文系卒だけど性格が理系って人はどこに行ってるんでしょうか?
104Nanashi_et_al.:02/02/18 02:41
パラ言語情報て何?
おしえてちょ
105教えて:02/02/18 14:25
高さh、底面の半径がa、密度ρの直円錐の慣性モーメントの求め方、
よくわからないので、誰か教えて下さい!
106Nanashi_et_al.:02/02/18 17:45
>>105 マルチポストuzai
rθzの円筒座標で計算しる。
rの積分範囲は0〜a, θは0〜2π, zは0〜-hr/a+hだ。
r-zの断面をかけばわかる。この説明でわからなかったら諦めろ。
107Nanashi_et_al.:02/02/18 20:32
1〜100までの3または5の倍数の和の
求め方ってどうやるんですか?
3の倍数と5の倍数と15の倍数をたせばいいんですか?
108 :02/02/18 21:48
半径がa[m]の球に、体積電荷密度ρ(r)=ρ0(r/a)^N[cm3]なる電荷が分布している。
ただし、rは球の中心からの距離であり、ρ0は定数とする。このとき球の内外の
静電ポテンシャル及び電界Eを求めよ。

これ、出来ないと、微妙にマズイのでおしえろです。
おしえてくれた猛者には秘蔵のなっち画像プレゼントです。
よろしくです。絶対に教えてくれです。
109 :02/02/18 22:11
どなたかスナップスルー現象について教えて欲しいんですが。
110Nanashi_et_al.:02/02/18 23:30
>>107
(1 + 33) * 16.5 * 3 + (1 + 20) * 10 * 5 - ((1 + 6) * 7.5 * 15)
111110:02/02/18 23:33
うわちゃ〜〜!! まちがえたぜ!!
(1 + 33) * 16.5 * 3 + (1 + 20) * 10 * 5 - ((1 + 6) * 3 * 15)
だ ゴルァ!!
112sage:02/02/20 20:54
>110,111
教えてくださってどうもありがとうございました!!!
なんとなく分かりました!!!
113Nanashi_et_al.:02/02/22 21:53
第2項が10、初項から第3項までの和が62である等比数列について次の問いに答えよ。
っていう問題の
第n項anと、初項から第6項までの和を求めよ。を教えてください!
114Nanashi_et_al.:02/02/23 00:51
8時間勉強して量子力学の基礎を
理解することって出来ますかね?
115質問です:02/02/23 01:08
80℃の硫酸銅(U)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、
硫酸銅(U)五水和物の結晶は何g析出するか。ただし、無水硫酸銅
(U)の溶解度は、20℃で20、80℃で56とする。
これお願いします
116Nanashi_et_al.:02/02/24 22:12
113の問題誰か教えてください!!
やり方だけでも教えてください、もうさっぱりわからないんです。
117Nanashi_et_al.:02/02/24 22:17
公比をrとすると
10/r+10+10r=62
だからアヒャ
118Nanashi_et_al.:02/02/24 23:10
>115
(56−20)×(硫酸銅ごすいわぶつの分子量/硫酸銅の分子量)でしょ
硫黄が32、酸素が16だとおもうが銅は完璧わすれたので自分でしらべて足し算してちょ

はいつぎ
119Nanashi_et_al.:02/02/24 23:57
>117
その続きが知りたいです!!!
>>118
全然ダメ。ってか>>115はこっちにも同じ質問していたのか…
化学板で答えちゃったよ。
121Nanashi_et_al.:02/02/25 00:22
真空中で0,50mはなれた2点A,Bにそれぞれ+2,7×10^6C、-6,4C×10^6Cの電荷があり、
Aから0,3m、Bから0,4mの距離に点Pがある。次の問いに答えよ。
って言う問題があるんですが、公式にどう当てはめていいか分かりません。
どうか考え方を教えてください
122Nanashi_et_al.:02/02/25 01:17
2つの電荷による点Pの合成電場の向き・強さを求めよ
って感じでか?>>121よ。
123Nanashi_et_al.:02/02/25 01:52
>>119
an = 10 r ^ (n-2), n = 1, 2, 3 ... でっしょ。

六甲までの話は

10/r+10+10r+10r^2+10r^3+10r^4

めでたし。
124Nanashi_et_al.:02/02/25 02:03
>>123
それをいうなら 62 * (1 + r^3)でそ。頭は生きてるうちにつかゑ。
125Nanashi_et_al.:02/02/25 02:04
>>124
62 * (1+r^2)だった・・・鬱だ子嚢。
126田中洸人:02/02/25 13:27
2ch of the sponsor,by the sponsor,for the sponsor.
by ひろゆき
http://nara.cool.ne.jp/mituto        
127yuki:02/02/25 14:08
初心者です。こういった質問はここが良いとお聞きしてUPしました。
是非、ご意見をお聞かせください。
私は九州の工学系の大学関係者ですが、主に高校生を対象にした
「講演会」をしたいと思っています。
「工学を学ぶ魅力や楽しさ」を伝える内容にしたいのですが、
今の理系の高校生(主に受験生)が興味を引くテーマ、または
話を聞きたい人ってどんな人か分からずに困っています。
テーマが硬いので、なんだかどんな人を呼んでも来てくれない
気がして・・・。
学者、識者、テレビで見るあの人、誰でも良いのですが、こん
な人が来るなら今の高校生は集まる! こんな人の話なら自分
も聞きたい! 等々、なんでも結構ですので教えていただけな
いでしょうか。
是非、よろしくお願いします。
128Nanashi_et_al.:02/02/25 14:16
聞き手の高校生のレベルに強く依存すると思います。
129Nanashi_et_al.:02/02/25 15:06
>>128の内容は前提として、
 正直、受験生と教員じゃ知識量が違いすぎるので、講演をしてもお互い満足
できない場合が多い。

 工学部に進みたいような高校生を相手にするなら、アシモとかアイボなんか
のロボット物は受けるのではないかな。
 詳しい機構なんかはよく分からないはずなので、図や実物でしっかり解説して
あげないとさっぱりだと思う。
130Nanashi_et_al.:02/02/25 15:52
ちょっと難しめの問題質問してもいい?
131Nanashi_et_al.:02/02/25 18:42
>>130
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1014042772/l50
こっちのほうが食い付きが良いと思われ。
132Nanashi_et_al.:02/02/25 21:07
>117
>123
>124
>125
教えて頂いてどうもありがとうございました!
何とかできました!!!
133Nanashi_et_al.:02/02/25 21:21
>>132
答えはひとつじゃないことに注意
134Nanashi_et_al.:02/02/26 17:36
ドメインをとろうと思うのだが、なにか理系的なドメイン名は無いか?
135Nanashi_et_al.:02/02/26 18:51
>>134 理系的
136非通知さん:02/03/02 07:22
学部生の卒論って言うのはどの程度のもの(新しいアルゴリズムを造りだすとか?)を造ればいいのですか?
当方情報科3回で、音声認識について論文を読んでいる程度です。
修士には進まず、就職予定です。
137Nanashi_et_al.:02/03/02 10:04
>>136 携帯板からの出張ですか?ご苦労さんです。

就職組なら、修士のお手伝い、博士のお手伝い、教員のお手伝い
どれかをやれば卒論になります。
まれに、放置プレイというものが卒論になります。
138非通知さん:02/03/02 15:08
そんなもんかね?一応、10万あげるから好きになんかやって良いよと教授に言われたんだけど。
4回生の卒研発表見たけど、いまいち自分に当てはめられなかったんだよね
1年しかないので、大したもの造れそうに無いしなぁ 大人しくマスターの人の研究手伝っておくかな?

でも、全然面白くも無く、実現性の無い研究なんだよ
139Nanashi_et_al.:02/03/02 16:06
>>138 10万って好きにやって良い金額にしては小さいかな。
PC買うだけで10万でしょ。アプリが買えない。

 本当に好きにやってよくて、なにかアイディアがあったら
人の良さそうなドクターなり先生なり捕まえて話してみたら良い。

 1年間を苦行と割り切るなら面白くないことをやって終わる手もあるが
何かやれそうだったら手を尽くしてやってみたら。結果はともかく、
身になることは有ると思われ。
140非通知さん:02/03/02 17:58
>>139さん
PCは、自分のを学校へ持ってきました。ちょっとした計算位には耐えられるようなもんです
苦行ではないんだけど学部生ごときが何ができるのかなと。情報処理学会の論文読んでても
とても一からはじめて追いつけるような感じがしないです、、、
141 :02/03/02 18:37
来年大学院を受験しようと思ってるんですが、入学金とかいくらぐらいですかねえ。
国立大を受けたいんですが・・・・28万円ぐらいッすか? やっぱり。
奨学金はもらえなさそうだし・・・・・ バイトか・・
142Nanashi_et_al.:02/03/04 00:49
>>140
とってもすごいことをやっていると思っているから、追いつけないような気がするだけだよ。
実は大したことなんてやってないんだ、と早く気づいてください。
143Nanashi_et_al.:02/03/04 00:50
>>141
ホントに金がないなら入学金や授業料は免除されるから、事務に相談してごらん。
ただし、いろんな書類提出させられるから、ホントはカネがあるのに偽ってたらだめだよ。
144Nanashi_et_al.:02/03/06 23:57
     N2(g)+3H2(g)⇔2NH3(g)
  25℃のこの反応で平衡時各組成の分圧は[N2]=0.2atm、[H2]=0.42atm、[NH3]=0.61atmであった。
  この時のK(平衡定数)と僭を求めよ。  

Kは38とだすことができました。ですが、僭がだせません。
7020Jが答えらしいですが。
平衡だったら0Jじゃないの?わかる人教えて。
145Nanashi_et_al.:02/03/07 00:40
age
146Nanashi_et_al.:02/03/07 00:56
しっすっもんします。
高気圧、低気圧って、空気の単位あたりの密度が違うの??
中学校の教科書には、上空にある空気の量が違うって書いて
あるけど、ピンときません。
教えてください。
147Nanashi_et_al.:02/03/07 01:14
密度とか運動量とか、考える要素はいくつかあるけど
おおよそいいんじゃない。
148Nanashi_et_al.:02/03/07 01:20
返答感謝します。
んが、おおよそでなく、詳しく知りたい。

山登りをすれば、気圧が下がるって言うのは、
空気の密度が低下する。それっていうのは、
地表付近では、空気が重力によって密の状態になり、
上空は、疎の状態になっているから???
149Nanashi_et_al.:02/03/07 01:28
>>146
高気圧は下降流のこと
低気圧は上昇流のこと

密度では上昇流は湿っていて
下降流は乾いているので
低気圧のほうが密度は高い

>>148
標高が高くなると遠心力がより大きくなり
空気が地上に留まっていられなくなるから疎になる
150Nanashi_et_al.:02/03/07 01:33
>>149
キミ、おつむは大丈夫ですか?
151Nanashi_et_al.:02/03/07 01:36
ええ??
低気圧のほうが密度が高い??
風って、密度の疎密によって吹くんじゃないの??
密から疎へ。
149が言うことが正しいんだったら、
低気圧から高気圧へ風って地上では、吹いてしまうんじゃない?

あきらめないで、教えてください。
152Nanashi_et_al.:02/03/07 01:40
訂正、風が吹く原因について。
偏西風とか貿易風以外の季節風でのことです。
153Nanashi_et_al.:02/03/07 02:16
高度が上がると気圧が低くなるのは、自分の頭上にある空気の層が
薄くなるから。
布団を何十枚も重ねた一番下で寝ると、すごい圧力が腹にかかるけど、
上の方だったら腹にかかる圧力は小さいでしょ。
154Nanashi_et_al.:02/03/07 06:49
座布団の例は、わかりやすい。
んが、下降気流つまり、座布団を上からギュッと
押すと、下の方の座布団の中身の綿の密度が密に
なる。つまり、空気でいうと、空気の密度が密になる。

上昇気流つまり、座布団を上へちょっと持ち上げる
すると、下の方の座布団の中身の綿の密度が疎に
なる。つまり、空気で言うと、空気の密度が疎になる。

でないかい??
155Nanashi_et_al.:02/03/07 07:59

原則一気圧1013ヘクトパスカルより低いのが低気圧、
高いのが高気圧。実際は相対値。
156Nanashi_et_al.:02/03/07 10:50
↑それは、中学校の教科書に書いてあるでしょう。
そんな中学レベルの話でなくて、
高気圧、低気圧を物理学的に考えてなやんでるんです。
気圧傾度力とかで、誰か!
157Nanashi_et_al.:02/03/07 11:38
高校レベルで悩んでるということですか?
大学生なら、悩むまでもなく分かることなんだけど。
158Nanashi_et_al.:02/03/07 12:37
157教えてください。物理科で、地学の事は今ひとつ。
ほんで、物理的に教えてほしい。

確か、気圧傾度力で風は吹くって参考書に書いて
あったんだけど、
高気圧=地上付近の空気の密度が大きいため、単位面積あたり
    を押す力が大きい。
低気圧=空気の密度が小さいため、単位面積あたりを
    押す力が小さい
よって高気圧から低気圧へ風が吹く
ってどう?????
159Nanashi_et_al.:02/03/07 13:03
>>158
なんで密度を考える必要がある?

高気圧=単位面積あたりを押す力が大きい。
低気圧=単位面積あたりを押す力が小さい
よって高気圧から低気圧へ風が吹く

これの何が不満なんだ?
160Nanashi_et_al.:02/03/07 13:06
159
なんで、高気圧は押す力が大きく、
低気圧は小さいんですか?
そこを知りたい。

161Nanashi_et_al.:02/03/07 13:10
気圧の意味を考えてくれ。
中学レベルだから。
162?m:02/03/07 23:46
>160
密度が少々うすくたって、温度が高ければ圧力はあがる。
PV=NRTを変形してp=NR*V/Tとなるから空気の量一定なら体積と温度の関数か。
こんくらいでいいか?

はいつぎ
163一言物申す:02/03/07 23:57
↑お前、専攻化学だろう!
答えが、論理的でない。理解能力がいらない、
暗記中心の学問の化学科ならでわの回答じゃのお。
もっと理論的に述べてみい。

低気圧の地表の温度が20℃で
高気圧の地表の温度が10℃だったら、
低気圧→高気圧へ風が吹くやんけ。ぼけ。

だいたいな、低気圧ができる要因は、何種類かあるが、
夏など、極度に太陽放射によって、ある一定地域が
温められ、上昇気流が発生し、低気圧ができる場合があるじゃろ。
だったら、温められたんだったら、その付近は、気温が高いはずじゃ。
だとしたら、お前の説明じゃ納得できん。引っ込んでろ。
164Nanashi_et_al.:02/03/08 00:26
>低気圧の地表の温度が20℃で
>高気圧の地表の温度が10℃だったら、
>低気圧→高気圧へ風が吹くやんけ。ぼけ。

ほんとかよ
165Nanashi_et_al.:02/03/08 00:50
>>162
>密度が少々うすくたって、温度が高ければ圧力はあがる。
>PV=NRTを変形してp=NR*V/Tとなるから空気の量一定なら体積と温度の関数か。

Vって何だよ!!
答えろ ( ?Д?)コ?ルア!!
166Nanashi_et_al.:02/03/08 02:46
>>163>>165
質問側がなんでそんな高圧的なんだ?
しかも言ってること無茶苦茶…
ああ、もう春休みの時期か…ツカレルナァ
167Nanashi_et_al.:02/03/08 02:51
>>164
そんなわけねーだろ

低気圧はマクロでは上昇気流を指す
どう考えても高気圧に流れることは出来ない

ミクロな熱力の分子運動とごっちゃになってるんじゃないか?
168Nanashi_et_al.:02/03/08 03:42
てかなんで上昇期硫化って聞いてんだよ
169Nanashi_et_al.:02/03/08 04:06
↑んじゃ、1つ聞くが、
風向きは高気圧→低気圧ってのは理解してる?
高・低気圧ともに上空からは渦だってのは理解してる??

それらを踏まえた上で、
吹き込んだ風はどこに行く???
170Nanashi_et_al.:02/03/08 08:02

なんだか低能+人格社会不適合者がいるな・・・。


放置処理と致しますので、別の質問の方どうぞ。
171Nanashi_et_al.:02/03/08 10:10
この「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」ですが、
スレの進行が「理系のくだらない質問はここに書け」スレッドに
負けてます。
これは「もの凄い勢い」と言えるのでしょうか?
172Nanashi_et_al.:02/03/08 11:05
そういう願いがこめられたタイトルなのです。
173Nanashi_et_al.:02/03/08 12:47
ざけんじゃねー くだらない質問ばっかりじゃねーか
もうなんだかとんでもない帝脳なんかもいるし おめでてーな
がんがん答えてやるから質問来いや (゚Д゚)ゴルァ!!
 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

てな感じか。もの凄い勢いって
174Nanashi_et_al.:02/03/08 16:22
「ヘルストロン」や「リカバロン」という健康機器がありますが理系の方々
から見て学術的見地から効果はあるとおもわれますか?教えて下さい。
175Nanashi_et_al.:02/03/08 16:33
ざけんじゃねー くだらない検索しちまったじゃねーか
もうなんだかとんでもない帝脳なんかもいるし おめでてーな
「ヘルストロン」や「リカバロン」なんて効果ねーんだよ(゚Д゚)ゴルァ!!
 ツギ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
176Nanashi_et_al.:02/03/08 17:34
>>175
ていうか書いてる内容はあんたが1番帝脳だし。
177Nanashi_et_al.:02/03/08 18:03
>>176

>○ヘルストロンは、交流電圧の電界が全身に作用します。
>ヘルストロンが作り出す交流の高圧電界で全身をスッポリ包み込み、体の内
>部からの自然治癒力を高め、体調を整えることによって症状の緩和をはか
>ります。

>○ヘルストロンは、気軽に通電できます。

>リカバロン(高電位治療器)は、9000ボルトの生体
>イオンを体内に注ぎ込むことで、人間の生体イオンの衰えを補い、回復さ
>せる働きがあります。
>お子さまからご高齢の方まで、新聞や雑誌を読みながらでも、気軽に通電で
>き、電気的刺激も少なく、安心してかかれる治療器です。

↑これより帝脳だって言われた・・・ウワァァァァン!!ヽ(`Д´)ノ
178174:02/03/08 18:50
>>177
質問の趣旨はお分かりでしょうか?
179Nanashi_et_al.:02/03/08 18:59
だから効果ねーっつってるだろ(゚Д゚)ゴルァ!!
180174:02/03/08 19:10
幼いね。
181Nanashi_et_al.:02/03/08 19:30
ポールビジョンは、間が開いているのにどうして
文字や映像がきちんと流れて見えるのでしょうか?
182Nanashi_et_al.:02/03/08 20:35
>交流の高圧電界で全身をスッポリ包み込み
>体の内 部からの自然治癒力を高め
ここの繋がりが不明

>症状の緩和をはかります
で,効果がないと。
まあ詐欺にはならないでしょう

>生体イオンを体内に注ぎ込む
はやりのイオン導入ですか!

>9000ボルトの生体イオンを
( ゚д゚)ポカーン

>生体イオンの衰えを補い
不足を補いではなくて?

ワケわかんないよヽ(`Д´)ノウワァァァァン
183Nanashi_et_al.:02/03/08 20:43
へるすとろん=携帯電話
184理系リーマン:02/03/09 00:15

あまりに論外なカキコは放置が2ch。
「9000ボルトの生体イオン」?はぁっと。

・・あのねー、こんなの相手にしたってしょうがないでしょ?
「パチンコ必勝ガイド」とか「TVガイド」とか見ると
「必ず幸福になるペンダント」とやらの広告が出てるぜ。
いちいちツッコミを入れる気か?
185Nanashi_et_al.:02/03/09 00:41
オイラはいちいち突っ込みいれるね。
それを研究室のみんなに話したら、
迷惑そうな顔をしてたよ。まいった、まいった。
186Nanashi_et_al.:02/03/09 01:32
新聞記事は業績にカウントする場合があるが、
一般雑誌の記事はどうなのでしょうか?
皆さんは履歴書に含めてますか?
187Nanashi_et_al.:02/03/09 07:54
>>186
例えば何?
188おしえて:02/03/09 15:06
卵細胞に葉緑素を導入したら人間も光合成できるようになりますか。
189Nanashi_et_al.:02/03/09 15:35
>>188 なりません。
190Nanashi_et_al.:02/03/09 19:04
>>188
あ、俺も思った。
ゴルジ体とか、葉緑体ってもとは違う生物で
それが取り込まれたとかなんとか。
どうなんでしょう?
191Nanashi_et_al.:02/03/10 02:41
>187
俺の場合は日経BP系の数誌なんすけど
192Nanashi_et_al.:02/03/10 04:07
>>191
それってひょっとしてフリーウェアが紹介されたとか?

まあ、就職活動用なら
業種によっては実績扱いしてくれるんじゃない?

要は、どんな内容の記事なのかに100%依存かと思われ。
193Nanashi_et_al.:02/03/10 07:56
>>190
葉緑体内だけで起こる反応と、細胞質内で
行われる反応があったんじゃなかったっけ?
そうなら結構大幅な肉体改造が必要かな。
記憶違いだったらすまそ。
194Nanashi_et_al.:02/03/10 11:49
あるある大辞典マイナスイオン考察スレ と微妙にかぶりますが

電解アルカリイオン水のOAクリーナーが流行なのですが、
効果の有無はともかくとして、
「水だから清掃対象物質を科学変化させない」ってのは正しいのでしょうか。
いくら水でも強アルカリ性なんですよね。
浸透性のある天然素材(表面処理していない紙や布や木材等)には
使わないほうがよろしいですよね。
195Nanashi_et_al.:02/03/10 23:05
助けてくれ!
ホテルで受付で3人が20j支払って、間違えていたから5j
返す。とか言う問題を昨日どっかで見たんだけど、その問題が
見当たらない。だれか、どこにあるか教えて!
196Nanashi_et_al.:02/03/10 23:20
197Nanashi_et_al.:02/03/10 23:40
ありがとう。
198Nanashi_et_al.:02/03/14 02:42
はげしく板違いかもしれないのですが、ここへいけと言われたので一応。

春の夜に一番強く匂っている香りの正体はなんなのでしょうか?
何年も前からこの匂いが気になっているのですがどの植物から
匂っているのかわかりません。
桜や梅なんかの芳香ではなくもっと匂いのきついものなんですが・・・。
知っている人、またはこの質問に答えてくれそうな板・スレをご存知の方
教えてください。
199Nanashi_et_al.:02/03/14 07:25
>198
沈丁花ではないでしょうか?
ちょっとこう・・・甘酸っぱいような・・・。
他は思いつかんな〜。
200身体・健康板から来ました。:02/03/14 08:27
身体・健康板から来ました。
磁化水って本当に効くんですか?活性水素が効くって本当ですか?
あるケミストさんという方が効かないと答えていますがどちらが正しいの?

【アルカリイオン水】奇跡の水?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1014895802/l50
201Nanashi_et_al:02/03/14 08:36
最速のAD変換ボードを探してるのですが。
100MHz以上は欲しいです。
何かいい製品知りませんか。
202Nanashi_et_al.:02/03/14 09:45
>200
一酸化二水素の話を思い出したよ。
この物質、人間が大量に摂取すると嘔吐や下痢をいとも簡単に引き起こし、
金属を入れておけばたちまち腐食、高熱を発生させ火災の原因にすらなる。
加工食品に大量に含まれており人々は何も知らずこの一酸化二水素を大量に口にしてる。
さあどうするってヤツね。
203Nanashi_et_al.:02/03/14 09:48
>>198 農学板はどうでしょうか?あそこも人がいないけど。

>>200 学問・理系カテゴリならどの板に行っても似たような答えが返ってきます。
 役に立たない、業者がもうけるだけ、良い医者を捜してかかった方がまし、
但し直った気になって、幸せな気分が得られるよ、という感じ

 体調には波があって、たまたま体調が上向きの時にそういうのを使ったら「効いた!」
という気分になれる。

 ちなみに、「あるケミストさん」は化学板の名無しです。
 化学板にいけばそちらに出張した本人に会えるかもしれません。
204Nanashi_et_al.:02/03/14 10:54
>>203
化学板にも同じ質問があるようだけどほとんど無視されてるよ。
でもどうにかして効果があると認めさせたいと思われ。
ビリーバーは怖いねえ。
205Nanashi_et_al.:02/03/14 11:58
>>204
化学板だけじゃなくて各理系板に大量にマルチポストされてるYO!
相当粘着らしい。
206 :02/03/14 12:39
今日テレの番組で「マイナスイオン」がどうのこうのっていう番組をやってて、
親が熱心に見てます。
自分はバカバカしくてみてらんないのですが、
具体的にどこがどうドキュンなのか論破できません。
どうやって親を説得すればいいですか?
207Nanashi_et_al.:02/03/14 13:02
どこがどうドキュンなのかわからないのにどうしてバカバカしいと感じるの?
208 :02/03/14 14:12
マイナスイオンが多いほど良いっていうテレビの論がおかしいのは直感的にわけるけど
(電荷が偏っていていいわけは無い)
そのことの証明ができません。
209Nanashi_et_al.:02/03/14 16:45
>>208
>電荷が偏っていていいわけは無い
まずここを証明してください
210Nanashi_et_al.:02/03/14 21:27
200です。一日待ちましたがまともな回答が無いようですね。
この板に限らず、理系の板は202や203のように全て人を馬鹿にしたような態度を取るのですね。
きちんと説明すら出来ないくせに。健康板にまともな科学者とおぼしき者が
誰も来ないのは論破されるのが怖いからなのでしょうね。君たちは科学者というには
程遠い存在だということがわかりました。ただの理系ひきこもりオタに過ぎません。
ひきこもりは一生そこにとどまってなさい。
私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て
あなたたちの正しさを証明しなさい。あなたたちの浅はかさが証明されるだけでしょうけどね。
211210もひきこもり:02/03/14 21:31
理系ひきこもりオタですが、何か?
212Nanashi_et_al.:02/03/14 22:38
自分なりのまじめなお答え

じかすいは飲むと便秘に効くらしいから
まあせいぜい飲み過ぎて下痢しないようにね
あと、アレの蝶型とか、
そうでなくても健康器具関連に
5万円以上出すのはやはりバカではないかと思うよ。
だったらナシ○ナルマッサージ寝椅子でも買えば。
自分が見たのは、通販でじかはいという「水いれて1時間以上置いておくと
じかされる」と称するマグが買えて、それでたしか5000円くらいだから、
それくらいならばやりたい人がやれば?てかんじなのだが。

活性水素との関係はないでしょ。
活性水素は放置すると酸素と合ってすぐ消えるものだと思うよ。
日常の水道水には酸素くらい溶けてるだろうし、蝶型器具をつけたくらいで
どうなるもんでもないでしょ。

はいつぎ〜
213Nanashi_et_al.:02/03/14 22:38
>>210はどっかの業者だろ。
214DQN学生:02/03/14 22:55
まともな研究者のうちの一人のマイナスイオン見解。
いわゆる環境関連では高名な教官(東大)のサイト。(嘘だと思うなら業績を検索してみれ)
ttp://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/Week020101.htm#label01311

マイナスイオン関連スレ
http://choco.2ch.net/news/kako/1012/10121/1012194946.html
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012133308/l50
215Nanashi_et_al.:02/03/14 23:07
210にとっての真面目な答え 「効きますよ」
210にとっての不真面目な答え「効きませんよ」

どうせネタだろうから、これぐらい分かってあげようよ。
216Nanashi_et_al.:02/03/14 23:11
五万もする磁石買うぐらいなら
ビタミン剤とかアブトレックス買ったほうがまだマシ
217Nanashi_et_al.:02/03/18 09:04
よくある問題なのですが、この答ってどんなでしたっけ? 教えてください。

あなたは、道に迷いました。この先道が二つに分岐していて、どちらかの道を
進むと町に戻れますが、どちらに進んでよいのか、解りません。分かれ道には
二人の老人が立っています。
一人は必ず本当の事を言い、もう一人は必ず嘘をつきます。
あなたは、どちらかの老人に一度だけ自由に質問する事ができます。どのよう
な質問をすれば町に戻れるでしょうか?
あなたは、どちらの老人が正直者か、嘘つきかは、わかりません。
218Nanashi_et_al.:02/03/18 10:01
「隣の人に聞けば右の道が正解だと答えますか?」
うそと本当を重ねて相殺するわけだ。
219Nanashi_et_al.:02/03/18 10:44
なるほど! ありがとうございましたm(__)m
220Nanashi_et_al.:02/03/18 12:46
>218
「『正解』だと答えると思う」
という答えをされた場合を考えよ (w

221218:02/03/18 15:39
正直じいさんが心底正直で嘘つきじいさんを信じきっていたらやばいな。
(=ω=)ヨボーン
222Nanashi_et_al.:02/03/19 02:27
>220その場合左に進むだけだろ。「右が」って前提が問いにはいってんだから。
>221この場合正直じいさんというより真実爺さんだから気にする必要がない。
きみって真偽に人情まぜたがるタイプだな。
そこが美点でもあるが、あまり感性に左右されると
マスコミに見るような倫理観のゆがみ(先入観により人の扱いがちがう)にもつながる。
自覚したほうがいいよ。

ちなみに、「親切爺さん」のばあい、
どう答えてやったら問いを発した人が正しい道に進むと思うか、
により答えを変えるだろうな。そのためにはお団子なりを出して
対応を見るとか、フィードバックを増やすために話や手順が冗長になり、
いつまでも進ませてもらえないだろう、親切心がゆえに。

これって現実には良くある話。
223( ´д`):02/03/19 11:45
30分の29(29/30)の500乗を
計算したいのですが、どうやればいいのでしょうか。教えて下さい。
224( ´д`):02/03/19 12:41
教えて〜
225Nanashi_et_al.:02/03/19 12:44
ふつーに電卓でやれば?
226 :02/03/19 14:31
答えのない問題ってあるの?
227Nanashi_et_al.:02/03/19 15:44
>226
2ch見てたらそこらじゅうで・・・、
ってそれは、答えの無い議論かぁ。
228あほ ◆.1WSnU4A :02/03/19 16:34
>>223
普通にコンピュータで計算してもいいがそれだとめんどいなら、
電卓では無理だから近似して答えをだしましょう。
例えば答えをxとおくと、
(29/30)^500 = x
両辺のlogをとると
500log(29/30) = logx
左辺は電卓などで計算できる。
あとは
x=10^(500log(29/30))
を求めればよい。
これで電卓だけで計算できますよ。
229Nanashi_et_al.:02/03/19 16:46
>>223
javascript使えるブラウザ使ってるんならURLに
 javascript:alert(Math.pow(29.0/30.0,500));
でいいんじゃない?
>>226
「不完全性定理」で検索
230Nanashi_et_al.:02/03/19 17:15
>>228
logが計算できる電卓ならx^yくらいついてるでしょうに。
( 29 / 30 ) x^y 500 と入力してみ。
Windows使ってるなら標準の電卓で表示→関数電卓でOK。
231Nanashi_et_al.:02/03/19 17:19
どうしても手計算でやりたいんなら
f(x) = x^500
をx = 1のまわりでテイラー展開して
x = 1 - 1/30
を代入してもいい。何次まで計算するかは要求される精度による。
232あほ ◆.1WSnU4A :02/03/19 18:01
>>230>>231
あ、そうですね。うっかりしてた。
テーラー展開使えばよいんですよね。
233あほ ◆.1WSnU4A :02/03/19 18:01
>>230>>231
あ、そうですね。うっかりしてた。
テーラー展開使えばよいんですよね。
234( ´д`)223:02/03/19 23:30
>>228-231
ありがとうございました。
235Nanashi_et_al.:02/03/20 04:40
n次方程式には複素数の範囲で必ず解を持つというのがありますけど、
三角方程式とかでも必ず解を持ちますか?

解を持つとはかぎらない方程式の例とかがあれば教えてください。
おねがいします。
236Nanashi_et_al.:02/03/20 16:19
hTERTとは触媒サブユニットの事ですか?
知ってる人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
237Nanashi_et_al.:02/03/20 18:23
>>235
解を持たない方程式
x-x=1
238Nanashi_et_al.:02/03/20 18:25
>>235
x-x=1
239Nanashi_et_al.:02/03/20 18:27
二重カキコしちまったようだ。逝くぜ。
240Nanashi_et_al.:02/03/20 20:43
モナーが欲しくて口座開いた人いますか?
241Nanashi_et_al.:02/03/20 22:46
バッテリーや電池に関する学問に興味があります。
大学や高専で力をいれている所を教えてください。

                          ぺこ <(_ _)>
242Nanashi_et_al.:02/03/20 22:46
>>237
左辺が恒常的に0であることは自明じゃん。
こんな「書いてみただけの式」が方程式って言えるの?
a≠a
とどう意味が違うの?
243 ?@:02/03/21 03:41
すんませんがCCDカメラの原理を教えてください。

よろしゅく。
244Nanashi_et_al.:02/03/21 07:49
>236
human TElomerase Reverse Transcriptase
ヒトテロメレースの触媒サブユニットっす。
生物板逝った方がいいよ。陶工のスレに書けば
冬木センセのソルジャーたちが優しく教えてくれるっしょ。
245Nanashi_et_al.:02/03/21 08:49
>>244
サンキュー
246Nanashi_et_al.:02/03/21 13:22
>>244
陶工=東工大のスレのことですか?
色々探したのですが見つかりませんでした
もし宜しければ誘導をお願いします。
247Nanashi_et_al.:02/03/21 13:56
(1/a)+(1/b)+(1/c)=9/10
a.b.cは何?ただし、a>0 b>0 c>0である。
248Nanashi_et_al.:02/03/21 15:18
>>247
2,5,5
249親切な人:02/03/21 15:44

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
250247:02/03/21 23:09
>>248
どうやって解いたの?
(ab+bc+ac)10=9abcから展開していくの?
251248:02/03/22 02:49
10/a+10/b+10/c=9 として、とりあえずは a,b,c が10の約数である場合を
考えてみたら、一瞬で答が見つかったというだけ。これが唯一の解かどう
かは知らん。
252248:02/03/22 04:06
ちゃんとした答を作ってみた。。
a,b,c すべてが4以上だとすると、左辺は、3/4 以下になっちゃって、
等式を満たしようがない。
つまり、少なくとも1つは、3以下。で、a がそうだということにして、
a=1,2,3 の3つの可能性を考えてみる。
a=1 は論外。
a=2 なら、1/b+1/c=2/5 さっきと同じように、左辺のとりうる値を考
えると、b,c の少なくとも一方は、5以下。
で、しらみつぶしで考えると、(5,5)と(3,15)が解。
a=3 なら、1/b+1/c=17/30 よって、b,c の少なくとも一方は、3以下。
1,2 の場合は、すでに考慮済み。3はありえない。
ということで、結局、解として残るのは、
(2,5,5)と(2,3,15)となる。
これって算数オリンピックかなにかの問題?
253Nanashi_et_al.:02/03/22 04:38
a、b、cが整数ってどこにも書いてないじゃん。
254君だよ君:02/03/22 04:54
他大学の院に修士から入って、Dに逝かずに就職する人に聞きたいんだけどさ、
君らって四月に入ってから腰を落ち着ける間も無く(一年も経たないうちに)
就職活動するよな?
それはロンダの印象を与えても当然だと思うがロンダって言われると不本意?
どう?
255Nanashi_et_al. :02/03/22 05:16
>>254
お前本当にそれ聞きたいのかと激しく問い詰めたい。
ただコピペ貼りまくりたいだけちゃうんかと。
256Nanashi_et_al.:02/03/22 05:37
257248:02/03/22 12:13
>>253
まあ、それは暗黙の了解ということで。
整数でなかったら、無限に解が存在するからな。
258Nanashi_et_al.:02/03/23 01:39
↓これって分かります?

SMAPのコンサートがありました。
コンサート終了後クサナギがトイレに行くと言ったきりなかなか
帰って来ないので探しに行くとクサナギはトイレで殺されていました。
そこにはクサナギが犯人の名を書き残したと思われる『4679.268』と
いう数字の暗号がありました。犯人はSMAPのメンバーです。誰でしょう?
259Nanashi_et_al.:02/03/23 01:43
車のギアオイルにサラダ油を入れておいたけど
どれくらいで交換するといいと思う?
260Nanashi_et_al.:02/03/23 04:13
そうですねー。天カスが目立つようになってきて、
少しすっぱい匂いがしてきたらお腹によくないので
変えたほうがいいのではないでしょうか。
サラダ油でも鉱物系よりも化学合成系が良いと思います。
僕は「キャノーラ」使ってますが、次は「エコナ」を
入れてあげようと思ってます。259さんはデフには
何を入れてますか?
261Nanashi_et_al.:02/03/23 14:02
私もエコナですよー
262Nanashi_et_al.:02/03/24 01:52
4月に車検に出すときには自動車納税証明書は
いつのを提出すればいいの?
263Nanashi_et_al.:02/03/25 00:56
プロキシ使ってないのに、「プロキシ通すのやめてください」ってでるですけど、
どうしたら許してもらえますか? cheese板すべてみたいなんですけど。
264Nanashi_et_al.:02/03/25 01:02
>>263
http://saki.2ch.net/qa/
辺りが適切かも知れない。
265Nanashi_et_al.:02/03/25 10:15
>>263
そのパソコンでwwwサーバ立ててない?
266Nanashi_et_al.:02/03/25 21:09
>>264 ありがとう。でもその板はcheeseに移ってるので、書き込めないのです。
>>265 立ててないです。時間帯によってかけなくなるみたいです。
267Nanashi_et_al.:02/03/25 22:48
左上の半角ボタンとEscボタンよく使うんですが、
たまにF1ボタンを間違えて押してしまいます。
F1押すとインターネットエクスプローラーのヘルプ画面が立ち上がってきて
いちいち閉じるのにめんどうです。
F1ボタンの機能を停止させる方法知りませんか?
268Nanashi_et_al.:02/03/25 22:51
>>267
F1キーのキートップをキーボードから取り外す。
つーか、これ以外の対処法あったら俺も知りたい。
269Nanashi_et_al.:02/03/25 23:02
F1とEscが離れてるキーボドを入手すればヨイ
270Nanashi_et_al.:02/03/25 23:37
白衣の女性に萌えるのは俺だけ?
271Nanashi_et_al.:02/03/25 23:43
セーラー服のほうがいいよ
272Nanashi_et_al.:02/03/25 23:57
ロリコン!
273 :02/03/26 00:13
農学部は理系ですか?
274Nanashi_et_al.:02/03/26 00:21
いちおうね。
275Nanashi_et_al.:02/03/26 01:01
箱A,Bがあってそこには10個ずつ玉が入ってる。
Aにはあたりが2個、Bにはあたりが5個入ってる。

どっちかわからないけどAかBの箱の中から玉を引いて戻すのを
100回やったら、あたりが30回出た。このときに引いた箱がAである確率はいくつ?
276Nanashi_et_al.:02/03/26 21:52
このスレって全然もの凄い勢いじゃないと思うんだけど?
277Nanashi_et_al.:02/03/26 22:59
これで精一杯です。
278Nanashi_et_al.:02/03/26 23:50
回答者多忙につきご容赦ください。
279Nanashi_et_al.:02/03/27 16:55
質問です。。。
『自分の目で見、自分の心で感じる者のなんと少ないことか!』
って云ったの誰でしたっけ?
ガリレオだった気もするんですが、良かったら出典を教えて下さい。
ぐぐるで調べても出てきませんでした・・・
280Nanashi_et_al.:02/03/27 22:10
>>279
FFXのアーロン。
281Nanashi_et_al.:02/03/28 21:33
>>258
答えはなんなんだよ!
282Nanashi_et_al.:02/03/29 02:14
FETってなんですの?
283Nanashi_et_al.:02/03/29 02:29
Field Effect Transistor (電界効果トランジスタ)のことか?
スイッチのON/OFFを電流ではなく電界(電流は流れない)で制御するタイプのトランジスタのこと。
284Nanashi_et_al.:02/03/29 02:41


     友へ    チンゲ


 
285すみません、先生:02/03/29 03:42
ネットワークケーブルって何すか?
286Nanashi_et_al.:02/03/29 04:03
network no cable
287ちょっとね:02/03/29 08:08
ネタじゃないよ
ちょっと聞いてよ。

雀さんを最近みかけないのね、
どうしたのかなと思ったら
今後一ヶ月間の間に大きな地震が起こるよって
予言しているんだと思うんだ

皆はどう思う?
288Nanashi_et_al.:02/03/29 09:09
私の自信は揺らがないから大丈夫。(違)
289Nanashi_et_al.:02/03/29 10:41
雀さんとは何者か?鳥?人?
なぜ予言していると思ったのか、その経緯を示せ。
290Nanashi_et_al.:02/03/29 23:22
先生のハンコが欲しいのでアポを取るためにメールを
出したいのですが、書き出しをどう書けばいいのかわかりません。

↓こんな感じ
---
藻名先生へ。

某期生の佐藤です。

あーで、こーで、あいうえお。

よろしくおながいします。
---

この "藻名先生へ。" ってとこはなんて書けばいいんでしょうか?
先生とはまったく親しくありません。
291Nanashi_et_al.:02/03/29 23:36
>287
雀さんて鳥のスズメのこと?最近みかけないってのは家の周りや道ばたで
見ないってことだと思うが、桜の咲く時期はスズメは桜の花を食べにいってるよ。
スズメは桜の花を食うんだ。
それに、今後一ヶ月間の間っていう根拠は何?
292Nanashi_et_al.:02/03/29 23:47
ポス毒ってなんですか?
あと、旧六ってなんですか?
293Nanashi_et_al.:02/03/30 00:04
ポスドクは post-doctoral fellow つってだな,ドクターはとったけど
その後期限つきでどっかの研究員をやるってことだ
旧六ってのは千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
いずれも戦前からの医学校の流れを汲むところだ
まあ旧帝大に次ぐと自称してるところだな
294262:02/03/30 00:06
研究員って、だいたい、どういう建物に住んでるんですか?
大学とかの研究室って、泊まっちゃだめなんですか?
295Nanashi_et_al.:02/03/30 00:25
だいたい実験室の床にシュラフで寝てるんじゃねーかね?
風呂は大学なら運動部用のシャワーとかですむし
いちいち終夜使用の届けを出すのがめんどいけどな
296名無しさん:02/03/30 00:36
セックスはできますか?夜の研究室で。
大学院の女性に憧れてます。
くだらないこと聞いてすいません。
297Nanashi_et_al.:02/03/30 01:16
実験室で事故ったことってありますか?(大きな事故)
298Nanashi_et_al.:02/03/30 02:10
>>290

茂名先生、

突然のメールをお許しください。
私、XXXの砂糖と申します。
実は、○◎の件でご相談にうかがわせていただきたいのです。
つきましては、先生のご都合のよろしい時間を
お知らせいただければ幸いです。
およそN分程度で済むと思います。

急な話で申し訳ありませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、用件のみにて失礼させていただきます。

【連絡先】
【所属】
【電話番号】
砂糖


>>294
だいたい賃貸のアパートとかに住んでるんじゃないのかな。
大学とかの研究室に住んでも別に差し支えないんじゃないか。
住民票もちゃんと移しとけよ。

>>295
そりゃ学生じゃないの?

>>296
出来なかないけど、普通の感覚してたらちょっと恥かしいなあ。
そういう状況に萌える相手じゃないと難しいと思うぞ。

>>297
ここじゃ言えないが・・・
桜について教えていただきたいのですが。
農学板になかったので。

今年は桜の開花が早いです。
あくまで噂なのですが阪神競馬場では、
来週の桜花賞まで花をもたせるために
根元をドライアイスで冷やしてるらしいのですが、
そんなことで花がもつのでしょうか?
ちと疑問です。
300Nanashi_et_al.:02/03/31 14:22
植物の開花には気温が大きな要因を占めるので、
多少なりとも遅らせる事はできそうな気がする。
外に生えてる木では、全体を冷やすのが物理的に無理なので
”根元を冷やして開花時期を調節できるか?”って実験は
誰かやっていそうな気がする。
301Nanashi_et_al.:02/04/05 21:10
現在,文系の大学2年生なのですが,理系への編入を考えています
生命科学を勉強したいのですが,3年への編入が可能なお薦めの大学があったら
教えていただけないでしょうか
302Nanashi_et_al.:02/04/05 21:37
http://ojiji.net/starplan/2ch.htm
2ch全板人気トーナメントで理系全般板が予選突破するにはどうしたらよいでしょうか。
303Nanashi_et_al.:02/04/06 00:16
マーチってどこですか?
304Nanashi_et_al.:02/04/06 00:20
Meiji
Aoyama
Rikkyou
Chuou
Housei
305Nanashi_et_al.:02/04/06 01:08
>>301

まず,生命科学で,どのような,ことについて学びたいか
最初は具体的でなくてもいいから
つらつらと自分が考えている興味について書いて欲しいね
306Nanashi_et_al.:02/04/06 13:20
プラント関係の単位(??)「工量」って
どういう意味なんでしょ?

さっぱりわかりません。。。
307Nanashi_et_al.:02/04/06 13:45
syntax sugar ってなに?
308Nanashi_et_al.:02/04/06 21:35
構文糖衣
309Nanashi_et_al.:02/04/06 22:57
構文糖衣ってなに?
310Nanashi_et_al.:02/04/06 23:05
だからよ,プログラマにとってわかりやすい「糖衣」を
かぶせた構文,っての? 本質的にそんな風に書かなくても
基本機能だけで書けるんだけど,プログラマ側にとって
書きやすいようにという理由で用意してある構文,ってのか.
311Nanashi_et_al.:02/04/07 00:00
ここってなんでも聞いていいの?
最近スティームで汚れを取る道具とかスティームアイロンとかをよく宣伝で
見るけど、スティームってなに?

水蒸気って気体だよね。基本的には目に見えないよね?
あるCMでは霧の粒が細かいとか言っていたが・・・。

アイロンなどの宣伝で言っているスティームって高温の細かい水滴のことなのか?
それとも高温の空気のことなのか?
312Nanashi_et_al.:02/04/07 00:12
(‐Д°)ハァ?
(-д°)ハァ?
(・Д°)ハァ?
(・д°)ハァ?
313Nanashi_et_al.:02/04/07 00:21
あ、ここ体育会系のサイトだったか。
314”管理”人:02/04/07 00:48
もの凄い勢いで誰も質問に答えないスレ、になっちゃったので
このスレ閉じます。
315Nanashi_et_al.:02/04/07 01:44
>>311
英和辞典持ってないの?
316Nanashi_et_al.:02/04/07 02:21
>>311高温の細かい水滴と思って大体正解.
317Nanashi_et_al.:02/04/07 02:28
>>311
ヤカンでお湯わかしたことないのかな?
318Nanashi_et_al.:02/04/07 03:16
やかんの口元をよーく見てごらん。
口元からすぐの所にはほとんど湯気は見えなくて、
少し離れたところから湯気が濃くなって見えるよ。

理系的に言うと、「水滴」は「水蒸気」ではないけど、
一般的には「湯気」のことも「水蒸気」や「steam」と言う
ってことだろう。
319Nanashi_et_al.:02/04/07 03:17
便乗質問
何故に高温のスチームで汚れが取れるの?

320Nanashi_et_al.:02/04/07 03:21
しわを伸ばすだけ.
髪型直すとき水つけてドライヤーで乾かすのと同じ.
"スティームで汚れを取る道具"こんなのあるのか?詳細キボンヌ
321Nanashi_et_al.:02/04/07 03:29
steem=蒸気 というのは分かってる。
では、蒸気とは?
大辞林では、
「気体の状態になっている水。また、これが空気中で凝結して
 細かい水滴となったものの俗称。」
となっている。

学校の理科で習うときは、水蒸気は「気体」である。
やかんで水を沸かすと注ぎ口から湯気が出る。
その湯気は水蒸気が冷えて液体化したものであって水蒸気ではない。
やかんの注ぎ口と湯気の間に透明な部分があるがその部分が
水蒸気である。
しかしながら、大辞林にもあるように俗称としては「液体」となった「湯気」をさすことも多い。

つまり、狭義では高温の気体であり、広義では液体としての湯気をさす。
そこで、CMに出てくるアイロンや蒸気式の掃除機などの場合はどちらをさしているのだろうか?
とうい疑問であった。

ところが
 >>ヤカンでお湯わかしたことないのかな?

 などという低レベルな発言にはがっかりした。
 
322Nanashi_et_al.:02/04/07 03:38
>318さんのとかぶってしまっていました。m(_ _)m
323Nanashi_et_al.:02/04/07 03:38
CMに理論を期待するのがそもそも無理だが.
しわを伸ばすのは液体の蒸気なので,広義のほうではないだろうか.
324Nanashi_et_al.:02/04/07 03:39
>>321
最初からそう書けよ
レベル低いな
325Nanashi_et_al.:02/04/07 03:49
>>321
どっちが(笑)
326 :02/04/07 04:29
312・315・317ですが
湯気=水蒸気だと思ってました。勉強になりました。
327301:02/04/08 13:16
>>305
興味がある分野は色々あるんですが
生物はなぜ死ぬのか,老化はどのようにおこるのか,ヒトの寿命を伸ばすことは可能か
なんてことに興味があります
328Nanashi_et_al.:02/04/08 15:09
>>327 それらは今はやりですね。テロメアを調べてみよう。
329Nanashi_et_al.:02/04/08 17:05
なぜ、桜や梅は春になると、いきなり花が咲く? 花が咲いてから葉っぱが
でる。何でだ。葉っぱが出てから花が咲くのが植物の常識ではないのか。
 てなことを、こないだの桜満開の日から疑問に思う今日この頃。
330Nanashi_et_al.:02/04/08 17:50
>>329ソメイヨシノは改良品種だから常識は通用しないだろう。
梅は…わからん。
331Nanashi_et_al.:02/04/08 19:06
繰り返し干渉計ってなんですか?
332Nanashi_et_al.:02/04/08 19:40
繰り返して干渉を起こして干渉縞をより明確にするらしい。
うーん。よくわからんが、薄膜などの厚さを測る機械。
333名無し:02/04/08 20:19
age
334Nanashi_et_al.:02/04/08 20:45
改造人間を作ることは可能でしょうか?また、どの程度まで?
希望としては、

・寿命を延ばす(不老不死までは望みません)
・腕力等の身体能力増強&それに伴う耐久性UP
・兵器等の特殊能力追加

極論、脳みそを培養液で生かす、というのは可能ですか?
335Nanashi_et_al.:02/04/08 21:33
培養液で脳みそだけで生かしとくのは、ゴウモンに近いと思うぞ。
外界との、全てのインプットとアウトプットを不可能にして
ただ、生かしとくのはAすぐに、気が狂ってボケて
知らないうちに死んでいると思う。
336Nanashi_et_al.:02/04/08 23:09
すいません。コレ、DTPエキスパート試験問題なんですけど、
ずっとデザイン畑を歩いてきたモレには何のことだかサパーリ。

光は原子にたまったエネルギーの放出によって起こる。電球はフィラメントが熱せら
れて発光し、化学発光は主に酸化反応の結果、熱の代わりに蛍光を出し、電子は再び
低いエネルギー・レベルに下がる。この過程で光量子を発する現象を
【1.自然放出 2.誘導放出 3.エネルギー放出 4.量子放出】
という。一つの原子から放出される光の位相は、他のどの原子から放出される
位相とも関連性がなくランダムに変動している。

電子を非常に高いエネルギー状態にしておくと、同じ波長の光量子が原子とぶつかり、
誘導放出によって連鎖的に光量子を発する。この光はどれも同じ波長の
【1.複合光 2.白色光 3.単色光 4.RGB光】であるだけでなく、波長の
【1.山と谷が入り乱れる 2.すべての山と谷が一直線に並ぶ 3.打ち消しあいにより 4.長短が混合した】
コヒーレントなものとなる。
これを
【1.LED 2.ハロゲン 3.キセノン 4.レーザー】
光といい、振幅が一定で位相がそろっていて、指向性を持ち、光の強度が大きい。

お答えおながいします。
337Nanashi_et_al.:02/04/08 23:26
>>336
順に
1. 自然放出(3. エネルギー放出かも?やや自信なし。)
3. 単色光
2. すべての山と谷が一直線に並ぶ
4. レーザー
338336:02/04/08 23:32
337さん、まりがとうござまーす!さすが理系板です!ラブ!
339Nanashi_et_al.:02/04/12 01:40
>329
ふきのとう、ふくじゅそう、ねこやなぎ、などもいきなり花からです。
340Nanashi_et_al.:02/04/12 01:54
しまった、ここでカキコすれば良かった・・・

二乗して-2になる数はいくつでしょうか?
他板で問題だされて答えられずに困ってます。
341Nanashi_et_al.:02/04/12 02:02
>>340
君中学生?
342Nanashi_et_al.:02/04/12 02:28
レーザー光は、振幅が一定で位相がそろっていて、指向性を持つけど、
光の強度が大きいのは何故に?
343Nanashi_et_al.:02/04/12 12:34
>>340 ±...以下略
>>342 位相がそろっているから。
344Nanashi_et_al.:02/04/12 13:53
>>343 ???
何故、位相がそろうと強度が大きくなる???
345Nanashi_et_al.:02/04/12 14:03
>>342 の意図がよく分からんです。
なにとどれをくらべているの?
346Nanashi_et_al.:02/04/12 14:21
強いってのは,実際にレーザー発振をおこせる系を
作ったら,強い光がでた,というだけの話にすぎない
低出力のレーザーだってあっていいが,ふつうに
作ったらそれなりの強度だったってだけのこと
他の光源も,たまたまその程度の強度だったに過ぎん
エネルギーの利用効率ってのもあるけどね
347Nanashi_et_al.:02/04/12 19:28
336を考えてみたら全問正解でうれひかった。       それだけ。
348337:02/04/13 01:12
>>342
「強度が大きい」つーのはたぶん、
レーザー特有の性質「距離をあけても強度が落ちにくい」を表現したかったのだと思われ。
出力の大きさは入力しだいだし、エネルギー変換効率だってレーザーだけが飛びぬけていいって訳でもないし。
349質問状:02/04/13 01:23
レーザーによる距離測定器の原理をおしえて。

なんで、分解能±3mmまでみれるの?
サンプリング速度計算したら、100GHzぐらい必要じゃん。
そんなんあり?
350Nanashi_et_al.:02/04/13 01:42
336の問題ってえらくDQNな気がするが…

> 光は原子にたまったエネルギーの放出によって起こる。

原子に限らないと思うが。

> 電球はフィラメントが熱せられて発光し、
> 化学発光は主に酸化反応の結果、
> 熱の代わりに蛍光を出し、
> 電子は再び低いエネルギー・レベルに下がる。

日本語が変。何を併記したいのやら…

> 電子を非常に高いエネルギー状態にしておくと、
> 同じ波長の光量子が原子とぶつかり、
> 誘導放出によって連鎖的に光量子を発する。

非常に高いエネルギー状態って何だ?
エネルギのレベル差は誘導放出も自然放出も変わらんが。
多分、反転分布の事だろうけど…
しかも、「高いエネルギー状態だから光量子がぶつかる」と読める。

> これを【4.レーザー】光といい、振幅が一定で位相がそろっていて、指向性を持ち、
> 光の強度が大きい。

これは外出の「光の強度が大きい」の意味が不明。
351Nanashi_et_al.:02/04/13 02:55
>光は原子にたまったエネルギーの放出 これじゃ 意味がわからん 説明になってるの
352Nanashi_et_al.:02/04/13 02:59
強度が 大きいは 見た目にの光の強さ
353闇2ちゃんねる:02/04/13 03:06
http://pucchi.net/kado/

コギャル〜熟女迄の方女
性登録者募集中完全女性
無料でわりきり出会いサ
イトです女性の方是非遊
びに来てください。
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
354Nanashi_et_al.:02/04/13 04:50
>>349
ヘテロダインで周波数下げりゃいいんじゃない?
詳しい事はわからんが。

光の干渉を利用する手もあるでよ
355Nanashi_et_al.:02/04/13 06:14
最近雨で車が汚れるけどなんでよ
356Nanashi_et_al.:02/04/13 08:01
雨は塵が集まってできるからです
357Nanashi_et_al.:02/04/13 10:45
最近特にだよ
358Nanashi_et_al.:02/04/13 11:40
>>355 黄砂。
大陸の砂が偏西風に乗って日本付近まで流れてくる。
359Nanashi_et_al.:02/04/13 17:23
>>355中国・韓国では日本より深刻らしいよ。
360Nanashi_et_al.:02/04/14 01:30
そういやこないだ工藤静香が黄砂に吹かれてたなあ。
361Nanashi_et_al.:02/04/14 15:20
ノーベル賞を断った人はいるんですか
362Nanashi_et_al.:02/04/14 15:27
>>361
イチロー!(W
363Nanashi_et_al.:02/04/14 22:11
大学と、官立や民間の研究所の違いはなんですか?
(日本の)大学だと年功序列とか前近代的な師弟制度がありがちですが
大学以外の研究施設ではどうなんですか?
364Nanashi_et_al.:02/04/14 23:44
鏡はなぜ左右だけ逆になり、縦は逆にならないんですか?
365Nanashi_et_al.:02/04/14 23:52
某理工学部に入学した1年ですが、うちの学部は卒業後大半が
大学院に進学すると聞きました。自分も行くことになると思いますが、
正直、修士課程と博士課程の違いが良く分かりません。
修士課程修了→就職と博士課程前期修了→就職とではどう違うのですか?
やはり修士修了では博士後期に進めないのですか?
366Nanashi_et_al.:02/04/14 23:54
あの、教授が言っていたんですが、
本当に光よりも速いものってあるんですか?
367Nanashi_et_al.:02/04/15 00:01
>>386
ない
368Nanashi_et_al.:02/04/15 00:04
>>366
のぞみ
369Nanashi_et_al.:02/04/15 00:09
>>366
考え方によってはあるかもしれない。
370Nanashi_et_al.:02/04/15 00:42
>>366

情報...「もの」じゃないけど...
371Nanashi_et_al.:02/04/15 02:14
私立薬学部へ入学しました
質問なんですけど、4年になったら皆卒研やるじゃないですか
あんなこと本当に私にできるのか、と不安で不安で仕方ありません
自分で実験を繰り返して何かしらの実績・データを得るのって
心底すごいと思います
ああいうのってその分野でまだ発見もしくは立証されていないものを
自分の実験・調査を通して立証するんですよね?
なんか言いたいことが文にまとまらなくて読みづらくなっちゃってる…
とにかくあんなことが自分にできるのか不安で不安で…(´・ω・`)

あと、入学してから気づいたことなんですけど
実は薬学より環境系に興味があります 環境汚染防止なんかの
薬学部においてゼミの研究発表(?)やら卒研でそういったことを
研究テーマにすることは可能なんでしょうか?

長文すみません
372Nanashi_et_al.:02/04/15 02:25
>>371

あの...入学したてなら,編入とか
環境汚染防止などの研究している院を考えた方が良いと思うのですが...
研究なんて4年の一年間では何もできません
4年間に学ぶ知識も分野の基礎ですし
せいぜい,触れた,関係した,程度です
ちなみに修士でも中途半端です
博士でも,やったのか,やらなかったのか,煮え切らないどころか
より広い泥沼の世界が目の前に広がっています...
373371:02/04/15 02:48
修士や博士でも煮え切らないものなんですか…
かなり貧しい家庭から私立薬学部へ入らせてもらったので
一応薬学部の4年間はまっとうしたいんですが薬学部からそういった方面の
院へは行けるんでしょうか
薬学部に進学した理由は、学問の幅が広そう(割と多方面な進路がありそう)
だと思ったからなんですがそんなことはないのかな・・・
高校時に、まだ自分は何をやりたいのかがわかってなかったもので
374Nanashi_et_al.:02/04/15 03:23
>>364
なぜかというと人体が左右対称に近く、上下は対称じゃないからです。
(鏡像で実際に逆になっているのは上下でも左右でもなく「奥行き」だが、実像と鏡像を重ね合わせて認識しようとする際、
 奥行き反転を上下反転に置き換えるよりは左右反転に置き換えたほうが自然に見える)
375372:02/04/15 03:34
>>373

すみません...レスが長くなります

> 修士や博士でも煮え切らないものなんですか…
研究に目的を見出してしまうと一生ものですからねw
一生の間に何かしら貢献できたと思えばバンバンザイでしょう...

実は,分野変えという人は少なくありません
数パーセントでしょうが,それでも,そこそこあると思っています
なので,そのことについては心配する必要はないでしょう
あなたの場合,4年目に突然,分野変えをしようと思う人より
恵まれていると思えば良いのではないでしょうか?
興味がある分野について4年間,学ぶ機会が与えられたわけですからね

そうと決まれば,実行です
最初にどれだけ&どのような基礎知識がその分野で必要なのか
調べてみると良いでしょう
浅くでもいいので,ある程度,簡単な知識が得られたら
色々な研究室について調べてみましょう
そうすることによって,どのようなアプローチで
現在の研究がなされているのか知ることができます
そこで,環境汚染に関する研究の地図を作りましょう
あなたが,その地図を見たとき,あなたが興味を持つ領域が具体的に発見できるかもしれません
領域が決まると,次はその研究室へアプローチするのが良い手段でしょう
他大への院に進む場合は面識も重要な要素になります
一度と言わず,必要に応じて何度も訪れれば良いと思います
もし,筆記などの試験があれば,事前に情報収集することが必須となります
分野変えの場合は,分野の科目を勉強する必要があります
大抵は,その大学の授業で教えた内容・形式で出題されることが多いので
研究室と懇意になっていれば,それだけ有利になるかもしれません(特に,教官)
確実性を確保したければ3年時にはアプローチを実行するのが良いでしょう
それまでに,希望する研究領域を固め
基礎知識(その学科生のレベル)を身に付けておく方が有利でしょう
後は,あなたが相手に対して,そして研究に対して真摯であれば,良い方向に進むのではないでしょうか

最後に,費用の面ですが
学費を考慮すると国立がお薦めです
場合によっては入学金,授業料の免除が期待できます
後,奨学金が考えられます
運が良ければ学術振興会研究員となり,給与が与えられる機会も得られるでしょう
ただし,優れた成績を取ることが前提となります

今日はもう寝ます
明日は午後から来ます
376Nanashi_et_al.:02/04/15 06:35
>>370
おいおい
377Nanashi_et_al.:02/04/15 14:50
>>376

おいおいって
まだ追試だけど
光より情報の方が速く伝わるってあったろ
NECの研究で
378Nanashi_et_al.:02/04/15 15:54
>>377
おいおい、光の群速度が光速を越えたからといって、
情報の伝搬速度は光速を越えたり市内。
379377:02/04/15 17:26
>>378

おいおいw
う...かなりミスリーディングしてたみたい...スマソ
「〜,0.2ナノ秒でガラス管を通過するはずだが,〜62ナノ秒も速くガラス管の反対側に伝わった」
...ところで,現時点では光パルスを情報と解釈してはいけないのかな?
問題になるのは,パルスに情報を乗せることができるかどうかだよね
パルス間隔周期の異なる二状態を設定して,どちらの状態であるかを観測したら
状態の情報はパルス光と同じ速度で伝播していることにならないのかなぁ...
状態Aである周期にピークが来なければ状態Bであることが決定できるはずなんだけどなぁ...

これについては,より詳しい人に質問することにするよ
ということで,上の内容について質問!!
380Nanashi_et_al.:02/04/15 18:27
>>371
とりあえずせっかく薬学入ったんだから,薬剤師資格は
取るように.
薬学の知識は環境問題をやるときにきっと武器になる
ときがくる.そのつもりで,現在の勉強もおろそかに
しないように.学んだことを活かせるやつだけが,
研究の道を進むことができる.

大学院は卒業学部には関係なく,卒業してればどこでも
好きな専攻を受けられるので,心配はいらない.
修士の受験資格は学士であること,博士の受験資格は
修士であること,分野や専攻は関係ないので.
知ってる研究室には工学系なのに文学部卒の院生が
何人もいるとかもある.俺自身,修士は理学系で博士は
工学系に逝った (だから理学修士で工学博士).
381Nanashi_et_al.:02/04/15 18:47
光速よりも情報が速い話ですが、具体的なソースキボンヌ
382Nanashi_et_al.:02/04/15 19:22
光は屈折率の高い導体の中の速度は少し遅くなるのですが、
この遅くなった光よりも速いとかいうオチですか?
383377:02/04/15 19:49
>>381

http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html
あとは,日経サイエンス2000/10

ここでは
「情報を光の速度より早く伝送することは不可能である、という理論は正しいのです。」
と結論づけられているみたいだから
しかし,「光パルスのピークは情報じゃないのか?」と考え出すと混乱してくる...
とりあえずは,光パルスに情報を乗せることができない理由を知りたい
より詳しい人に話しを聞きたいんですけどね...
こういうのは物理版なのかなぁ...やっぱり

384Nanashi_et_al.:02/04/15 19:49
>>379
おいおい。
そもそもNECやらなんやらの話が出た当時(2年以上前か?)
からさんざんここや物理板で素人相手に379のような
勘違い正す説明したのに、当の理系板住人がそんな
アホなこと言ってんじゃねえよ。群速度と情報伝達速度は別だ。
そもそもNECのプレスリリース探して読めばわかる話だろうが。
自分で探せ。該当スレもみみずん鯖で検索すれば見つかるだろうよ。
385Nanashi_et_al.:02/04/15 19:51
ダイヤの中だと光の速さは半分以下になるんですね。知らなかった。
386Nanashi_et_al.:02/04/15 19:56
ち。一歩遅れか。
ていうかそのプレスリリースの記事書き方が最悪。
無視した方がマシだな。物理板と理系板の過去ログ探した方がいい。

これもハァ?な文章だし
>アインシュタインの相対性理論では、一般には「光より早いものはない」と見られております。しかし、この定義は質量のある物質には適応されますが、質量のない電波などにはあてはまらないことは早くから議論されておりました。
387Nanashi_et_al.:02/04/15 20:01
イオン化した気体の中の光は光速を越えているそうです。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/to-y/timem/timem_07.htm
http://www.ne.jp/asahi/ogi/home/back/117.html
388Nanashi_et_al.:02/04/15 20:13
389377:02/04/15 20:33
>>386

あ,遅かった...レスが結構ついてるし...
スマソね
隣のやつと話をしていて,やっぱ無理という結論に
こっちも落ち着いた
パルス間隔周期を変更しても変更した状態が伝わらない...
よく考えもせずにレスしまったのは恥じっす...恥ずかィ〜
高校(いや,中学でも)わかる話なのにね...まったく
(物理版にも書いてましたとさ...)
390Nanashi_et_al.:02/04/15 20:41
>>384,386
http://piza.2ch.net/log/sci/kako/960/960128219.html
でしょうか?つまり、

「電光掲示板の文字が光速以上で動く」
「野球の応援の、観客が順番に立ったり坐ったりして、ウェーブを作る」

これに近い自然現象が観測されたというような理解でいいのでしょうか。
391Nanashi_et_al.:02/04/15 21:43
>>390
それが一番古いやつだね。
前半の、情報不足による混乱部分と
中盤からの因果律因果律叫んでるバカ、
それからいつまでたっても疑問形で書いてる人を
飛ばして読めばだいたいわかると思う。
392377:02/04/15 21:47
情報は状態を変更した点より速く到達することはないし
状態を変更した点の速度は光の速度を越えることはない
ということでいいんだね
393Nanashi_et_al.:02/04/15 23:26
今一番速いエンジンは何?
また、原理は?
394Nanashi_et_al.:02/04/15 23:46
>>393 ガソリンエンジン?
395Nanashi_et_al.:02/04/15 23:54
>>393
速いの定義がアイマイすぎ。何を知りたいのかさっぱりわからん。
流行なのはロケットエンジン。原理は水素を燃やしている。
396Nanashi_et_al.:02/04/16 00:10
スクラムジェットエンジンなんてのは
「大気圏内」であれば「高速に飛んでいる」飛行機で使用する目的だよね
...
いいたいのは,質問が曖昧ということね
397Nanashi_et_al.:02/04/16 00:11
バイオメカニクス方法論ってご存知ですか?これが有効に役立つものってどんなものがありますかねぇ・・??ちょっと興味があったんで、教えてください。。

398Nanashi_et_al.:02/04/16 00:54
>>397
スポーツ(運動)科学みたいだな.
鉄棒(体操)なんかは役に立つみたいだよ。
399Nanashi_et_al.:02/04/16 12:15
こういう表現は成立しますか?
http://www.sourcenext.com/ml/adsl/images/graph.gif
400Nanashi_et_al.:02/04/16 12:35
ちゃんと左端を切ってあるしなあ(ワラ
401Nanashi_et_al.:02/04/16 13:13
多分気にしてないんだろうな
ンーヌの製品なんか買っちゃうヤシは
402371:02/04/16 15:19
>>375
わぁ!すごく具体的なアドバイス、ありがとうございます!
院からの分野がえを検討します
分野がえする人も意外といるんですね
かなりたいへんそうですが

とりあえず情報を多く手に入れてその分野で貢献できるように
がんばります ありがとうございます

>>380はい 薬学面からアプローチできる環境問題など、
これからの四年で学ぶこともなるべく無駄にしないようにしたいです
ありがとうございました

なんかこれからの道がチョト見えてきた…
403一年:02/04/16 22:13
僕は今年某大学の理学部物理学科に入学した者なのですが、
4年次に行う「卒研」のことが全然分かりません。
卒業研究っていうくらいだから、一般の人がイメージする研究者のように
未だ未知の分野を研究するのですか? (誰も発見していない者を見つけたりとか…
大学4年までにそこまでの知識が自分に身に付くとは思えないのですが…
404親切な人:02/04/16 22:23

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
405Nanashi_et_al.:02/04/16 22:25
>>403

4年で行うは「演習」の延長だと思えばいいのではないでしょうか
3年間で学んだことを基礎とし,座学を離れ
実際に利用するという場を経験してみる
4年で行うことは,基本的に「研究に触れ,感じてみる」
という部分が強いでしょう
工学分野でもこの程度です
理学分野では,よりその傾向が強いのでは?
たかだか半年から一年で何かができるとも思えませんし
学部時代に何か成果を残せる人は,一握りで
本当に才能があるか,すごく努力したか
非常に運が良かったのだと思えば良いでしょうね
406Nanashi_et_al.:02/04/16 22:49
>>403
授業でやった実験や実習の半年バージョン。
教授の言うとおりにやる。
4年でいきなり未知の分野に切り込んで成果だせたら神。
407Nanashi_et_al.:02/04/16 23:37
庭の水撒きの時に、ホースの先を潰すと、水の勢いは増しますよね。
水道の蛇口をちょっとしか開けない時には、水の勢いは衰えますよね。
これの違いは何ですか?
408ななし:02/04/16 23:45
数学はあんま好きじゃないけど、
数学科逝く人っていますか?
409攻防。:02/04/17 00:01
得意科目は数学です。
理系大学への進学を希望しています。
女子が一番少ない学部を教えてください。
410Nanashi_et_al.:02/04/17 00:09
機械系はすくないぞ。
ところで、君は女子なの?
411Nanashi_et_al.:02/04/17 00:11
>>407

君が厨房か工房か大学生かで放し方が変わるので
まずそこから答えて
412407:02/04/17 00:20
物理学教授です
413Nanashi_et_al.:02/04/17 00:22
>>407
パッキンのすぐ先のところで水道の蛇口をぶった切れば、
水が勢いよく飛び出すと思うよ。
414409:02/04/17 00:38
>>410
高1女子です。
機械系は少ないんですね。
電気と機械のことを大学で学びたいんです。
ありがとうございました。
415409:02/04/17 00:44
もうひとつお聞きします。
☆電気・機械系
☆地方国立大
ふたつにあてはまる
偏差値上位大はどこになりますか?
416Nanashi_et_al.:02/04/17 01:00
>>412

基本的に蛇口では,時間単位の流量を制御しています

ちゃんと設計されていれば,蛇口をひねったとき,
水圧変化による衝撃が管内で分散されますが
設計がおかしい,もしくはおかしくなった場合は「ガンガン」
という音が鳴ります
本の話とは少ししか関係ありませんが...

なので,開放度が小さいと「チョロチョロ」
大きいと「ジャバジャバ」出ます
>>413で書かれているとおり調整弁より前で切れば
最大流量で水が放水されます

基本的にはこれで,理解できると思いますが,念のために

放水時の流体速度は供給されている一定流入量に対して
終端断面積が小さくなるほど早くなります.水圧も上昇します
流量は断面積が小さくなるほど,減少していきます
(供給しようとする量に対して,放水する量が少なくなるから水圧が上昇)
終端断面積と書いたのは,途中で断面積を小さくしても
元の断面積に戻ると,水圧が減少するからです
正確な情報は「流体力学」をお読み下さい
417Nanashi_et_al.:02/04/17 01:08
>>415

電気と機械を同時に,かつ専門として学べる学科というのは
無い気がするのですが...
機械系で「電気・電子の基礎」を学ぶことは可能でしょうが...
電気・電子系で「機械の基礎」を学ぶ...のかなぁ???です
どちらも,情報とは相性がいいかもしれませんが...
どちらかを独学で習得するというのであれば
機械系に進むことをお薦めします

ここは学歴版ではないので...
電電機なら東大,東工大,東北大(全部,東が付く...)
418Nanashi_et_al.:02/04/17 01:35
>>415
この板で大学選びに「偏差値」を持ち出すと嫌われるよ。

電気・機械をいっぺんに学びたいのなら例えば東工大の制御システム工学科とかはどう?
ロボットつくったりするところ。
ただ,電気専門の学科,機械専門の学科に比べるとどうしても各分野の専門性はおちるけど。
419Nanashi_et_al.:02/04/17 02:22
>>416
どうもありがとうございます。
蛇口のヒネリが小さい時に水速が遅いのは2つの要因が
あるという事でしょうか。

1.水が流れる事により、抵抗が発生するような構造になっている。
そのため、水圧がその抵抗部分に吸収される。
2.終端で断面積が大きくなり、水速が落ちる。
420Nanashi_et_al.:02/04/17 04:03
フェルマーの最終定理みたいに、
『問題の意味は素人でも理解できる。しかし、まだ解決されていない難問』
って、どんなものがありますか?
421Nanashi_et_al.:02/04/17 04:14
>>419

【最初に】
より詳しく知っている人で表現の中で大間違いがある場合は
支援のほどよろしくお願いします

【回答】
1.では,確か...
断面積が小さくなるとき,小さくなる以前の水圧で
断面積が小さくなった区間の流量,水圧が決定し
同時or再び断面積が大きくなったときに
圧力の分散(減少)が生じていたはずです
そのため,
開度(小):水圧(小),流量(小)
開度(大):水圧(大),流量(大)
(この関係については,実際に頭の中で想像できるとは思います)

2.については,調整弁以降の流量,水圧が一定,断面積一定だと仮定した場合
調整弁直後と終端では流量が等しくなり,流速も等しくなります
調整弁から端点までが非常に長く,抵抗により途中で圧力の分散が生じる場合
終端での水圧が減少します
ここで,2に関係して>>416を訂正します
途中で断面積を小さくした場合は,1.の理由により終端
の流量が減少しますね...
(ホースを踏むと,出る水の勢いが弱くなってゆく)
説明しにくいのですが...踏んだ点より前の水圧が高まって
その生じた圧力により調整弁からの流量が減少するから...
だったはず...です

最後に,発生する衝撃波は「水激」のようです

再度,付け加えておきますが,あくまで「だいたい合っている」
だけで正確に合っているとは保証できません
なぜならば,
・流体力学を学んでから6年以上経っている
・手元に流体力学の本が無く確認できない
・思い出しながら,一部はウェブを参照しながら書いている
ただ,この話は流体力学の前半の話ではなかったと思います
422Nanashi_et_al.:02/04/17 04:17
>>420

NP問題は?
423422:02/04/17 04:19
ご参考まで
「NP問題とその難しさ」
http://www.is.titech.ac.jp/~watanabe/myhome/NP.html
424Nanashi_et_al.:02/04/17 09:45
>>420
素数の一般式など素数関係はどうだろ。
425Nanashi_et_al.:02/04/18 13:06
コンピューターサイエンスの入門書ってある?
いい本知ってたらおせーて。
一般的なやつでお願いします。
こう分野全体をさらりと見渡せることができたら、最強。
お願い。
426Nanashi_et_al.:02/04/18 13:17
>>421
詳しい解答、どうもありがとうございます。
ちょっと分らないところもありますが勉強してみます。
427Nanashi_et_al.:02/04/18 13:49
>>425
痛快!コンピュータ学 坂村 健(著)
思考する機械コンピュータ ダニエル ヒリス(著)
コンピュータネットワークとインターネット ダグラスEカマー(著)
この3冊合わせれば、だいたい網羅できます。
428Nanashi_et_al.:02/04/18 16:11
>>425

やさしいコンピュータ科学
アスキー出版
ISBN4-7561-0158-5
はどう?
429Nanashi_et_al.:02/04/18 21:08
電気のことで質問ですが、
電荷が2種類あるということは、どのようにして分かったのですか?
どなたか、教えて下さい。参考になるHPも、あったら教えて下さい。
430Nanashi_et_al.:02/04/18 22:26
UFO否定派の 誰もが まさかと思う衝撃のビデオ公開

ついに宇宙飛行士やNASA科学者・政府・軍人・警察官が証言した
衝撃のビデオ 公開!↓下記URLをクリック
http://www.disclosureproject.org/npcwebcast.htm
★エイリアンは地球に来ている!
これでもあなたは信じられないのか?
決定的証拠です
これで異星人やUFOが地球に来ている事実が証明された。

おめでとう!UFO異星人 肯定派の諸君!
431Nanashi_et_al.:02/04/18 22:54
>>430
よかたね
432Nanashi_et_al.:02/04/19 00:38
ちょい昔「プラシーボ効果など存在しなかった」
っていう記事(論文?)がどっかの科学雑誌に載ったというのを
聞いたようなきがするんですが、実際のところどうなんでしょう?
プラシーボ効果はウソなのですか?
433Nanashi_et_al.:02/04/19 00:59
「部屋に飛んでいたあれは何?」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1017978739/l50
の32で、

信じられない方は、↓を試して見てください。
〇平らな鉄板を長い支柱のようなものの上に置く
〇鉄板の上に砂鉄を均等に伸ばします
〇支柱に乗せたまま砂鉄乗り鉄板を部屋の角におきます
〇鉄板と逆の角で物音を鳴らします(スピーカーでもいいです)

すると鉄板上の砂鉄が奇妙な幾何学図形を形成します

・・・という説明があったんですが、
これは科学的に不可思議な現象なんですか?
434質問です:02/04/19 01:32
While an understanding of the physical principles
involved is often important in the development of
new device designs having favorable current-voltage
prorerties,such an understanding is not necessary
for the analysis of device performance and circuit
operation.
この文が訳せません。おねがいします
435425:02/04/19 01:39
>427, 428
ありがとうございます。
早速見てみます。

>434
機械系用語の正しい日本語訳がわかりませんが、
大意は、「装置設計の際、基本的な原理を理解しておくことは、重要だけれども、
装置の作動を確認する際には、必要がない」となるでしょうか。
ダメ訳ですまんが、あとは、他の人が、きっと。。。
436434:02/04/19 01:42
ありがとうございます。
私は何をいっているのかさっぱりだったので助かりました!
納得です☆
437質問です:02/04/19 01:45
nonlinearとはどう訳せばよいのでしょう?
438Nanashi_et_al.:02/04/19 01:46
非線型
439437:02/04/19 01:50
The most useful description of the electrical properties of a
nonlinear component is the relationship between the current in
the unit and the voltage.
という文は非直線な電気的特性の最も役に立つ記述は電流と加電圧の間に
関係があるとなるのでしょうか?
440Nanashi_et_al.:02/04/19 01:53
>>438

ウソを教えるなって
×非線型
○非線形
441Nanashi_et_al.:02/04/19 02:07
すみませんがAdiabatic enthalpies formation
って用語の意味わかりますか?
442Nanashi_et_al.:02/04/19 03:42
>>440
同じだろがこの知ったか野郎
443Nanashi_et_al.:02/04/19 10:00
断熱エンタルピー生成
444Nanashi_et_al.:02/04/19 10:03
>>432
漏れも知りたい
445Nanashi_et_al.:02/04/19 10:04
>>434
望ましい電流-電圧特性をもつ新しいデバイスの設計を
行う上で,その中に含まれる物理的な原理について
理解することは,しばしば重要ではあるものの,
そのような理解はデバイスの性能解析や回路に組み込んで
使う場合には必要ではない.

>>439
非線形な回路要素の電気的特性を表すもっとも
有効な方法は,電流と電圧の関係を示すことである.
446Nanashi_et_al.:02/04/19 10:30
>>426
そんなに難しく考える必要ないと思います。
栓を少し開けた状態では水は勢いよくでますが
栓から先の鼻?の中を通る時にエネルギーを失ってちょろちょろ出ると。
蛇口を分解してやってみるとわかるかと思います。

#よくそんなこと疑問に思いましたね。普通気にもとめないのに凄い!
447Nanashi_et_al.:02/04/19 20:08
>>442

じゃ,一生「線型」使ってろマイノリティー野郎
448Nanashi_et_al.:02/04/19 20:16
449Nanashi_et_al.:02/04/19 20:26
>>448

こうなるのわかってて,やったのか?

線形代数:9810件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%90%FC%8C%60%91%E3%90%94&lr=lang_ja

線型代数:1140件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%90%FC%8C%5E%91%E3%90%94&lr=lang_ja

線形:74500件
線型:14000件
450Nanashi_et_al.:02/04/19 20:53
理系全般板の「レスゆらぎ...書き込み密度の偏り」
を説明できる人います?

以前から気になってるのですが
皆さん同じような行動しているということですかね?
451Nanashi_et_al.:02/04/19 21:42
いわゆるZiph'sの法則、1/fのゆらぎです。
452445:02/04/19 21:47

望ましい→必要な
453Nanashi_et_al.:02/04/19 23:26
50歳近くになっても講師の人はなんか問題あるの?
人間的にダメとか業績無しとか

講師、助教授、教授になる年齢は一般的にどれくらいでしょうか?
45440歳講師:02/04/20 00:00
一般論で言えば学位がないか業績がないか
まあ人間関係とかそういうこともあるけど

講師は最近飛ばして助教授って人が多いな
だいたい30台半ばかせいぜい40くらいまでに助教授
教授は早ければ40過ぎ,多くは50前後かね
455おぐら:02/04/20 01:45
全く理系の世界を知らないので、馬鹿な質問になります
ごめんなさい。

よく漫画とかで、大学生が勝手に大学の研究室使って
「秘密の実験研究」みたいなことしてたりしてるんですけど、
学生だけで自分の研究したい事を、学校の施設・設備を使って
自由に研究したりできるものなんですか?
なんだか気になります.

もうひとつ、『研究所』とか『〜センター』という、社会人の方の
理科系の研究施設(?)があるみたいなんですが、
その運営費はどこから捻出されているのか(素人目には)不思議です.
そこにも教授みたいな人がいて、その研究に賛同してる人が
手伝っていたりするのでしょうか?
それともみんな個人でおのおのの研究を行っているのでしょうか?

周りに理科系の人とか大卒の人が居ないので
ここで質問させてもらいました.よろしくお願いします.
456Nanashi_et_al.:02/04/20 03:28
>>447>>449
数がちょっと少ないと嘘になるわけか…
君の論理で成り立つ世の中はとても生きづらそうだな
457449:02/04/20 05:41
>>456
(お!いい数だね)

「ウソ」というのはあくまで表現上の煽り
重要なのは「線型」→「線形」が望ましいという部分
>>447で「マイノリティー」に変更している
>>447の文と>>449の文を故意に接続されても困る

逆に聞くが,2chでは
==========================
確かに,線形と線型は意味は同じです
しかし,一般的に使用されている割合が異なります
人に情報を伝えるときは,利用率が大きい方を伝えるべきです
==========================
とポライト表現でレスするのが一般的か?
それとも,そうしてほしいのか?

人に教えるときはできるだけ
より一般的に用いられる表現で伝えるできなのではないか?

例えば,関西人らしさを表現すべき部分では関西弁でもいいと思う
(↑は重要ではない)
しかし,異なる値域で育った人が集まる場所では
関西弁で話すべきではなく
できるだけ標準語で話をすることが望まれる
「めっさ,超 etc.」→「とても,非常に etc.」

ところで...
>>449前者は(8.6倍,12%),後者は(5.3倍,19%)だが
これは「ちょっと」なのか?
458449:02/04/20 05:43
×値域
○地域
459Nanashi_et_al.:02/04/20 05:46
電磁波の非熱効果って、科学的に解明されてるの?
聞く人によっては、解明されてないとか、されてるとか、
答えがバラバラなんだけど、誰か分かります。
460449:02/04/20 05:47
>>457

× >>449前者は(8.6倍,12%),後者は(5.3倍,19%)だが
>>449前者は(格差8.6倍,占有率10%),後者は(格差5.3倍,占有率16%)だが
461Nanashi_et_al.:02/04/20 05:59
>>457
いいわけもそれくらいにしたら?見苦しいよ…
462Nanashi_et_al.:02/04/20 06:01
>>455

前半だけ
研究予算を使わなくても
自腹もしくは転がっている材料を用いて
シミュレーションで可能なら勝手に研究しても
先生からは「勝手にしてもいいよ」と言われる
しかし,正規の研究で必要な資源を利用しない方が良い
後々,問題になる可能性があるから
研究室内の資源を使用するときは
最低限,許可だけはもらった方がいいね
俺の指導教官(旧・現,複数)は全員
「内職は本業に支障をきたさない程度でするものだ」
「なぜ,最近の学生は,内職研究をしないのだ?」
のようなことを例外なく述べてこられた
ちなみに,俺は院(4年目)で
テーマに関係ない研究を6つ(今,7つ目)をしていた
2つは別予算を獲得して,1つは学外実習
2つは学生で集まって,1つは個人で
現在は外部研究者と共同(研究室では認められていない...)

こんな内容でいい?

後半の「研究所」「センター」の話はパス
463449:02/04/20 06:08
>>461

はぁ?ナニイッテルノ??
俺(も含む周囲全員)の環境では当然のように
議論している表現もチェック対象の一つになってるんだよッ
いいかげんなやつが放置しているだけじゃねぇかッ
464Nanashi_et_al.:02/04/20 06:20
はぁ?あのさあ、ひとつのグループで同じ表現に
統一するってのなら話はわかるけどあんたの場合
「俺のまわりは線形っていうから線型は間違い」つってるだけじゃん。
465449:02/04/20 06:25
グループ内での表現の統一は基本だよぅ

論文中である表現をしたい場合,
どの表現/文字を用いることが世の中で一般的であるか
(つまり,どの表現が論文中で多く用いられているか)
を議論してるんだよぅ
466449:02/04/20 06:35
むぅ...エンターを押してしまった...

>>465の句読点が変だけど「論文中で,ある〜」ね

あと>>464 !!勝手に,人の文脈を変更しないようにッ
俺は「俺のまわり」と言ってない(「一般的」と表現している)
また,「間違い」と言ってない(>>457で解説済みだが,ウソが適切でなかったのは謝る)

「マイノリティー」また「すべき/望むべき」と表現していることから
「世の中では線形が多数派を占めるから,線型という表現は敬遠すべき」
467449:02/04/20 06:47
>ALL

>>456
> 君の論理で成り立つ世の中はとても生きづらそうだな
でいいから,この議論は終わりにしよう

表現に厳しい世界があるという存在だけ
納得してくれなくても,認識だけしてくれたらいいや
468Nanashi_et_al.:02/04/20 08:36
はいはい。
469Nanashi_et_al.:02/04/20 08:37
「論文での話」と勝手に話をすりかえたのはそっちなんだけどね。
470Nanashi_et_al.:02/04/20 08:49
日本語訳するとややこしくなるようですから、
英語でサイエンスをしましょう。
471Nanashi_et_al.:02/04/20 12:27
>>455後半 多分税金。
472おぐら:02/04/20 13:30
462さん 返答ありがとうございました(^Ο^)

わりと生徒の方々も、自己の探究心を満足させる機会を
与えられるんですね.
これならたぶん研究所でもある程度は自分の研究をさせてもらえそう?
ですね。
473Nanashi_et_al.:02/04/20 15:32
ちなみに広辞苑

せん‐けい【線形・線型】
_線のように細長い形。線状。
_〔生〕葉の形態の一。リュウノヒゲの葉のように細長く、一端から他端に至るまでの幅がほぼ同じもの。
_〔数〕線形性をもつ関係。
→線形写像。
_―‐かそくき【線形加速器】
_―‐くうかん【線形空間】
_―‐けいかく‐ほう【線形計画法】‥クワクハフ
_―‐けつごう【線形結合】‥ガフ
_―‐しゃぞう【線形写像】‥ザウ
_―‐だいすう‐がく【線形代数学】
_―‐どうぶつ【線形動物】
_―‐びぶんほうていしき【線形微分方程式】‥ハウ‥
_―‐へんかん【線形変換】‥クワン
474499:02/04/20 17:59
む...まだレスがあるのか...
適当にフェイドアウトしてね

>>469

これは>>465で「例えば,論文〜場合,〜」と表現しなかったために
不明確になったのだな...「場合」と表現してるけど,まぁいいや
スマソ
しかし,この議論は一貫してtechnical termの範疇だろが...

>>470

そうだね

>>473

辞書・辞典を引くのは基本(俺はすでにチェック済みだったのだが...)
それをせずに,チェックせずに教官に持っていくと
小一時間問われる
ちなみに数学辞典は調べたかい?

俺は,表面的にしか文章を読まないやつから
同じようなつっこみされるのに疲れているのだけれども...

【ほったん】
質問:>>437
誰かの回答:>>438
俺の反応: >>440

【流れ】
俺のレス:
>>440 >>447 >>449 >>457 >>458 >>460 >>463 >>465 >>466 >>467
誰かのレス:
>>442 >>448 >>456 >>461 >>464 >>468 >>469 >>470 >>473

俺はまとめたりしないから,自分で各主張と流れを把握してね
俺は>>470のレスが最も簡潔で,賛同できるよ
475Nanashi_et_al.:02/04/20 18:13
中学2年ですが、物理の大学院は東大と京大どちらが良いですか?
476Nanashi_et_al.:02/04/20 18:22
>>475
東大。
477Nanashi_et_al.:02/04/20 18:31
>>475

やりたい分野が決まってない間に大学名で決めるのはナンセンス
中・高の内に,物理分野の情報・知識をどんどん集めたらいい
その情報・知識をもってすればどの大学に行くべきか自らわかるだろう
真の物理屋になりたければ,東大京大にかかわらず軽く受かる能力を持つ必要がある
単に物理分野に触れたいという希望ぐらいなら,望む研究をすることはまず無理だ
あとは,君が専攻を決めるときまで優秀でありつづけたならば
その時,どこにすれば良いか決めたらいい
478Nanashi_et_al.:02/04/20 21:01
学者の奥様いらっしゃいますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1010708827/l50
479Nanashi_et_al.:02/04/20 21:44
>>475
分野による。
480Nanashi_et_al.:02/04/20 21:48
本屋の数学の棚と情報○○系の棚を見比べると前者って
全然訳書がないような気がしたんですが、やっぱり情報系
には英語の読めないDQNが多いということでしょうか?
481Nanashi_et_al.:02/04/20 22:19
裾野がドキュ層にまで広がっているという事でしょう。
482Nanashi_et_al.:02/04/21 03:27
>>480
出版物の絶対数がそもそも違うからだろ
483Nanashi_et_al.:02/04/21 08:28
>>482
需要の違いじゃない?
絶対数では数学の方が多い気がするが・・・
484Nanashi_et_al.:02/04/21 11:35
研究所とかセンターとかの話
>455
まともな研究所と認められるのは国の予算とってるとこでしょ。
まあ、企業だろうが個人だろうがいくらでもネーミングに入れられるけど。
「宇宙エネルギー研究所 所長 ドキュソ三造」みたいなやつ
多いよね。

あと、一般的にいってマンガとかはウソばっかりです。理系をきちんとでて
趣味じゃなくて漫画家やってるやつって
いるのか?
テレビでは200Xとかは評判悪いですね
自分は所さんのメガテン、結構好き。
485遊びに来てよ!:02/04/21 13:24
ご主人様、奥様が暴れていますよ。

学者の奥様いらっしゃいますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1010708827/l50
486Nanashi_et_al.:02/04/21 15:45
数学板で、誰も答えてくれないので、ここで質問します。
ジョルダンの標準形を数学科以外の人で仕事や研究に使ったことある人いますか?
特に工学系で使用したことある人、どんな場合か教えて下さい。
487Nanashi_et_al.:02/04/21 17:59
だれかGTPアーゼについて詳しい人、
なんでもいいので教えて下さい。
488Nanashi_et_al.:02/04/22 00:31
>>487
生物のもの凄スレ行って、聞いたら?
それと、なんでもいいって、何が知りたいのかまったくわかんないよ。
Rhoとかが知りたいの?それとも三量体?
489Nanashi_et_al.:02/04/23 20:04
オシロスコープで台形走査ができる原理と
変調度が求められる理由を教えてクレイ
490Nanashi_et_al.:02/04/23 22:22
TLDにはどうして超直線性があるのですか?
491スロ板住民:02/04/23 22:42
理系板の皆様、アフォなスロ板住民に教えて下さい。

当選確率:1/10
試行回数:100回
当選回数が11回以上だったら勝ち
当選回数が9回以下だったら負け

※当選回数10回は無視
 当選確率は完全確率(独立試行)

これを永遠に続けた場合、勝ちと負けの割合は
1:1に近づくのでしょうか?教えて下さい。
492Nanashi_et_al.:02/04/23 22:53
>491
その条件だけではわからないのでは?
493491:02/04/23 23:07
頭悪くてゴメン。他に何が必要なの?
494Nanashi_et_al.:02/04/23 23:37
>>491
「永遠に続けた場合」の意味が分かりません。
というか、勝ち負けの確率を求めろという話なの?
当選回数が0回の確率=(9/10)^100
当選回数が1回の確率=(9/10)^99 * 1/10 * 100
という風に、順番に計算していけという話なのかなあ?
495Nanashi_et_al.:02/04/23 23:47
そうだと思う。

100C0 * (1/10)^0 * (9/10)^100 +
100C1 * (1/10)^1 * (9/10)^99 +
100C2 * (1/10)^2 * (9/10)^98 +
100C3 * (1/10)^3 * (9/10)^97 +
100C4 * (1/10)^4 * (9/10)^96 +
100C5 * (1/10)^5 * (9/10)^95 +
100C6 * (1/10)^6 * (9/10)^94 +
100C7 * (1/10)^7 * (9/10)^93 +
100C8 * (1/10)^8 * (9/10)^92 +
100C9 * (1/10)^9 * (9/10)^91

の値Aと

1 - A - 100C10 * (1/10)^10 * (9/10)^90

の値Bの比が1:1になるのかどうかって話でしょう。
496Nanashi_et_al.:02/04/24 00:12
>>491
勝ちの度合いを無視するのなら(当選11回でも100回でも同じとするなら)、
勝ちの方が少ないんじゃない。
計算は面倒だからやらないけど。
497Nanashi_et_al.:02/04/24 04:05
常圧でダイヤが作れるって聞きましたが、本当なのでしょうか?
498Nanashi_et_al.:02/04/24 12:40
JR のダイヤは多分常圧で作られていると思う。
499Nanashi_et_al.:02/04/24 20:22
>>497-498
いや、けっこうプレッシャーかかるって聞いたぞ。
500Nanashi_et_al.:02/04/24 20:41
501Nanashi_et_al.:02/04/24 22:36
>>500
どうもサンクス
本当に常温で作れるんだ。ビックリ
502Nanashi_et_al.:02/04/25 00:16
>>499
うまい!
503Nanashi_et_al.:02/04/25 18:57
映画「コンタクト」で、2つのわっかが回転していて球体を落としてワープする
シーンが歩けど、あの原理ってどうなってんの
504Nanashi_et_al.:02/04/25 19:00
ダイヤって瞬間のりからに弱いけどどれくらい弱いの
505Nanashi_et_al.:02/04/25 19:01
>>504
りからじゃなくて、力だった
506Nanashi_et_al.:02/04/25 21:17
>>504
買ってきて、金槌で叩いてみよう
何事も実験です
507(・∀・) アヌス!:02/04/25 21:53
>>503
そんなことより、おまえの説明能力ってどうなってんの
508Nanashi_et_al.:02/04/26 12:31
統計学の良い本を教えてください。
まとまったやつで、英語で書かれたものお願いします。
509Nanashi_et_al.:02/04/26 13:14
amazon.com でも見ろ
510Nanashi_et_al.:02/04/26 23:24
>509
Scheisse
511Nanashi_et_al.:02/04/27 00:34
ダイヤって瞬間のりからに弱いけどどれくらい弱いの
512Nanashi_et_al.:02/04/27 05:09
>>511
アロンアルファでくっつきにくいらしいYO!
513Nanashi_et_al.:02/04/29 13:36
板違いかも知れんが質問させてくれ。
大学の理系の学部を大まかに「理学」「工学」「情報」で分けるとどれが一番忙しい?
工房の俺の感覚では(根拠なし)

工学>情報>>理学

なのだが。
514Nanashi_et_al.:02/04/29 13:48
情報系の僕が言うのもなんですが、
工学>理学>>>情報
てな感じでは。
515Nanashi_et_al.:02/04/29 14:42
工学は作業しないといけないので忙しい。
ほかは行ったことないので知らが情報工学科は暇そうだった。
516Nanashi_et_al.:02/04/29 14:49
>>513なぜに「理学」「工学」「情報」?
517513:02/04/29 22:54
>>516
特に意味は無くて、俺が勝手に一般的な理系学部を大別してみただけ。
518513:02/04/29 22:58
あと最近は環境なんたらってのも増えてきてるね。
あれも工学並に忙しい?
519Nanashi_et_al.:02/04/29 23:27
というか忙しさを聞いてどうしようというのか
楽なところ行きたいとかいうのならどこもやめておけ
520513:02/04/29 23:38
>>519
楽したいっつーなら文系でしょ。あっちもあっちで忙しいみたいだけど。

俺の場合は楽したいというより自分の時間が取り易いところに行きたいのが本音。
資格や自分の勉強の時間が欲しいと思っている。
521Nanashi_et_al.:02/04/30 00:00
>>520
なら文系に逝けばいいやん。
522Nanashi_et_al.:02/04/30 00:12
>>520
ならばプーになれば良かろう
通学時間等もなくなるぞ
523Nanashi_et_al.:02/04/30 00:55
つい最近、女の脳がとか母親のアンドロゲンがとか連続コピペしてあったスレどこか知ってたら教えてちょ。
524Nanashi_et_al.:02/04/30 00:56
>>523
なぜ理系に女が少ない
というスレタイだったと思われ
525Nanashi_et_al.:02/04/30 01:06
ありがと、探してみる
526Nanashi_et_al.:02/04/30 09:35
Stephen Wolframってどうよ?
何か本だすらしいけど。
527Nanashi_et_al.:02/04/30 10:17
遺伝子工学について質問したい事があるのですが、
生物板と工学板、どちらの方が相応しいのでしょうか?
528Nanashi_et_al.:02/04/30 11:32
PROGRAM INREP1
IMPLICIT INTEGER*2 (I-N)
CHARACTER*1 IN1,ICHA,IHEX
INTEGER*2 IN2
INTEGER*4 IN4
REAL *4 RE4
REAL *8 RE8
DIMENSION ICHA(8),IHEX(16)
EQUIVALENCE (ICHA(1),IN1,IN2,IN4,RE4,RE8)
1100 WRITE(*,1110)
1110 FORMAT(1H ,17HKIND (I1)=\)
READ(*,1120) KIND
1120 FORMAT(I1)
IF(KIND.LT.1 .OR. KIND.GT.5) STOP
IF(KIND.EQ.1) THEN
WRITE (*,1130)
1130 FORMAT(1H ,20H CHARACTER (A1)=\)
READ (*,1140) IN1
1140 FORMAT(A1)
KOSU=1
CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU)
WRITE (*,1150) (IHEX(K1),K1=1,2)
1150 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,2A1 //)
ELSEIF(KIND.EQ.2) THEN
WRITE(*,1160)
529Nanashi_et_al.:02/04/30 11:34
1160 FORMAT(1H ,20H INTEGER*2 (I6)=\)
READ (*,1170) IN2
1170 FORMAT(I6)
KOSU=2
CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU)
WRITE (*,1180) (IHEX(K1),K1=1,4)
1180 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,4A1 //)
ELSEIF(KIND.EQ.3) THEN
WRITE(*,1190)
1190 FORMAT(1H ,20H INTEGER*4 (I11)=\)
READ (*,1200) IN4
1200 FORMAT(I11)
KOSU=4
CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU)
WRITE (*,1220) (IHEX(K1),K1=1,8)
1210 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,8A1 //)
ELSEIF(KIND.EQ.4) THEN
WRITE (*,1220)
1220 FORMAT(1H ,20H REAL*4 (E14.7)=\)
READ (*,1230) RE4
1230 FORMAT(E14.7)
KOSU=4
CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU)
WRITE (*,1240) (IHEX(K1),K1=1,8)
1240 FORMAT(1H ,20H INNER REPPRENT.=,8A1 //)
ELSEIF(KIND.EQ.5) THEN
WRITE (*,1250)
1250 FORMAT(1H ,20H REAL*8 (D24.17)=\)
READ (*,1260) RE8
1260 FORMAT(D24.17)
KOSU=8
CALL CONV1(ICHA,IHEX,KOSU)
WRITE (*,1270) (IHEX(K1),K1=1,16)
1270 FORMAT(1H ,20H INNER REPRESENT.=,16A1 //)
ENDIF
GO TO 1100
END
530Nanashi_et_al.:02/04/30 11:35
SUBROUTINE CONV1(ICHA,IHEX,KOSU)
IMPLICIT INTEGER*2 (I-N)
CHARACTER*1 ICHA,IHEX,JCHA,NCHA
DIMENSION ICHA(8),IHEX(16),JCHA(2),NCHA(16)
EQUIVALENCE (JCHA(1),IW1)
DATA NCHA / '0','1','2','3','4','5','6','7'
1 ,'8','9','A','B','C','D','E','F' /
DO 1100 K1D=1,KOSU
K1=KOSU+1-KOSU
JCHA(1)=ICHA(K1)
JCHA(2)=0
ILEF=IW1/16
IRIG=IW1-16*ILEF
KI1=2*K1D-1
KI2=2*K1D
IHEX(KI1)=NCHA(ILEF+1)
IHEX(KI2)=NCHA(IRIG+1)
1100 CONTINUE
RETURN
END
531Nanashi_et_al.:02/04/30 11:37
528、529、530をプログラムの説明をフローチャートで解いて下さい。
お願いします。
532Nanashi_et_al.:02/04/30 13:00
>>527
生物かな
533Nanashi_et_al.:02/04/30 14:13
他スレでで二重で申し訳ないのですが
ブルーバックスの量子力学の世界ってどうですか?
なんか書かれたのが相当昔のようですが、、、そういう面でよくないとかありますか?
534Nanashi_et_al.:02/04/30 15:53
>>531
宿題は自分でヤレ
535Nanashi_et_al.:02/04/30 20:36
2つの同じドーナッツ型のものを対称的に回転させたら
どうなるんですか?ぜひ、おしえてください。
536Nanashi_et_al.:02/04/30 20:39
量子力学ならファインマンがグー。
イメージとして分かりやすい。
でもクセがあるな。
537Nanashi_et_al.:02/04/30 21:05
>>535
同じ、じゃなくて違うだった
538Nanashi_et_al.:02/04/30 22:56
>>535
回転速度にもよるが、一般的に飛び散ってバラバラになる。
539 :02/04/30 23:26
http://www.ed.kagu.sut.ac.jp/~j2200213/
ここについてみなさんはどう思われますか?
540Nanashi_et_al.:02/05/01 23:14
必須アミノ酸っていつから9個になったんですか?
それとも元々9個だったんですか?

7年前に高校で習ったときは、ロイシン、イソロイシン、
スレオニン、メチオニン、リジン、バリン、
トリプトファン、フェニルアラニン、の8個でした。
541名無しさん:02/05/01 23:31
国家2種の専門、物理で合格点をとるには
何をどのくらい勉強すればいいの?
専門外なものでさっぱりわからん。
542Nanashi_et_al.:02/05/02 17:07
決定論て正しくないの?
543Nanashi_et_al.:02/05/03 01:08
>>542
神のみぞ知る

はいつぎーーーー
544Nanashi_et_al.:02/05/03 01:51
じゃ非決定論は正しいの?
545八九三医師:02/05/03 02:06
>>540
俺の知識ではその八つだし、手元の資料でもそうなんだけど、
どこの誰がそんなことを言ってて、九つ目の必須アミノ酸が何なのか、
詳細求む。
546Nanashi_et_al.:02/05/03 13:49
>>545
9つ目は「マイナスイオン」です
547Nanashi_et_al.:02/05/03 22:51
>>545
なかなか興味深いHPハケーン。
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_651002_D.html
ここのつ、ねぇ。

子供には、(厳密な意味で必須ではない)アルギニンも必要ですが。
548Nanashi_et_al.:02/05/04 10:48
>バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、スレオニン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニンの9種類です。

8つしかないやん...
549Nanashi_et_al.:02/05/05 05:11
age
550Nanashi_et_al.:02/05/05 06:40
これから、C言語を始めようと思うのですが、
どのコンパイラーを手に入れたらよいのでしょうか?
真性厨房な質問ですが、答えてやってください。
551Nanashi_et_al.:02/05/05 09:06
VCでいいじゃん
552Nanashi_et_al.:02/05/05 10:45
アルカリイオン水ってはやってますが、そもそもこれはなんですか?
OH-イオンがたくさん入っている水なんでしょうか?
そんなんのんでだいじょーぶ?
また、ドやって作るの?
553Nanashi_et_al.:02/05/05 12:59
>>550
GCC

>>551
イオン導入はやっぱVCだよね

>>552
デムパの産物
554Nanashi_et_al.:02/05/05 14:12
>>550
Borland C Compiler
無料だよ。
555Nanashi_et_al.:02/05/05 14:38
>>552
アルカリイオン水には OH^- がたくさん入っているので、これを飲むと
消化器官の表皮が汚れと一緒に溶けて流れてしまい、内側からとってもきれいな体になります。
556Nanashi_et_al.:02/05/05 15:11
>>550
イソテル謹製Cコンパイラ是最強。
557Nanashi_et_al.:02/05/05 18:33
畳み込み(積分)の直感的な説明をおねがいします。
定義はお任せします。

数学板のスレッドで質問したところ、むされたようなので、
改めてこちらで質問します。数学屋さんより音響屋さんや
信号処理屋さんのほうが答がきそうなので。。
558Nanashi_et_al.:02/05/05 18:45
DLLの仕組みを教えてくれ.
PLLとどう違うんだ?
559賢者 ◆nZ7r0SYM :02/05/05 19:24
スレ違いかも知れないが・・・ 電気系の質問が2個

まずその1
よくパソコンなどの電源ケーブルに付いている丸い筒みたいなものは何?
コンセントから四角い箱を通りその後パソコンに接続するそのちょっと前についている、2センチくらいの長さの、円筒状の物体。
あれはいったい何の役目があり、どんな構造になっているのでしょうか?

その2
電気抵抗が少ないものは、金と言うことはなんとなく知っています。
では、加工しやすく、安い値段で手に入るものは、銅版なのでしょうか?
もし強度を考えないのであれば、鉛なんてどうでしょう?
鉛と言っても釣りの重りですが・・・
現在加工中の機械に、配線が集中する部分があり、そこの電気抵抗を出来るだけなくしたいのですが・・・


どなたか上の質問に答えてください。
御礼は出来ませんが感謝はいたします。

560Nanashi_et_al.:02/05/05 20:55
>>559
1.磁性体が入っている。(主にその機械から生ずる)高周波成分をカット。
(電源コード自体をコイルとみなす。0回巻ソレノイド)
でしょう、たぶん。2.使用状況が不明(銅版で配線?)。
561Nanashi_et_al.:02/05/05 22:32
その1
フェライト,コモンモードノイズ,ノイズフィルタあたりをキーワードに
検索でもしろや

その2
通常の配線なら何使ったって電気抵抗はかわらん
むしろ接触抵抗のほうがよほど問題
562賢者 ◆nZ7r0SYM :02/05/05 23:05
>>560さん>>561さんありがとうございます。
もう少し詳しく説明すると、私の所有するオーディオは、4チャンネルの(4スピーカー用の)ジャックしかありません。
そのジャックに10個くらいのズピーカーを接続したいので、(計40個)蛸足配線をする方法を考えています。
そこで、すべての配線を、いきなりまとめて、はんだ付けのようにするのがよいか、もしくは、銅版か何かで、一度集中させて、その後、ジャックに送る方がよいのかを考えているのです。
しかしスピーカー配線ですから、マイナス線に負担をかけたくないので、どうしたらよいか悩んで、ここに書き込みました。

多数の電線を、一箇所にまとめるときに、出来るだけ抵抗をすくなる方法が知りたいのです。
どなたか電気関係に詳しい方、
良いアイディアをお持ちの方、アドバイスをお願いします。
563Nanashi_et_al.:02/05/06 00:43
>>562
並列にしろ

導線の端をより合わせて一本にしてそれをアンプ側の出力に挿せ
564バファル:02/05/06 01:49
エクセルで下記のような計算を組んでみました。
で、どうやら間違っているようなのでもしよかったら間違いを指摘してもらえませんか?
元の式は↓です。
http://sophia3654.hoops.ne.jp/mkokm.jpg
かなりみにくて申し訳ありません。
lnは自然対数です。
hνはエクセルで対応するA**などとして記入されています。
二つ式がありますが、それぞれ別の式と考えてください。

下記が問題の数式です。
=3.141*7.9408*10^(-26)*((LN(1+2*(A41/0.511)))/(A41/0.511)^3+(2*(1+(A41/0.511))*(2*(A41/0.511)^2-2*(A41/0.511)-1)/((A41/0.511)^2*(1+2*(A41/0.511))^2))+8*(A41/0.511)^2/3*(1+2*(A41/0.511))^3)

=2*3.141*7.9408*10^(-26)*(((2+4*(A28/0.511)+2*(A28/0.511)^2)/((A28/0.511)^2+2*(A28/0.511)^3)-((1+A28/0.511)*LN(1+2*(A28/0.511)))/(A28/0.511)^3)+((LN(1+2*(A28/0.511)))/(2*A28/0.511))-((1+3*(A28/0.511))/(1+2*(A28/0.511))^2))
565Nanashi_et_al.:02/05/06 01:52
音波は重力の影響を受けるのでしょうか?
566Nanashi_et_al.:02/05/06 01:57
>>565
媒質が重力の影響を受けてるだろ。
567Nanashi_et_al. :02/05/06 02:40
赤鉛筆はなぜ消しゴムでは消えないのですか?
教えてください。よろしくお願いします。。。
568Nanashi_et_al.:02/05/06 02:58
>>567
赤鉛筆の赤い顔料はただ固めただけでは、鉛筆の芯みたいな強度を得られないので、
強度を増すためにノリみたいなのを混ぜて練り込んであるんだな。

だから紙に書いた場合には、色がノリで紙にくっついちゃって
消しゴムでは剥がせない・・・ってな事だったとおもふ。

紙に黒鉛の粉をのせるだけの鉛筆は消しゴムで消えるんだが、
紙に色を練り付ける色鉛筆だと消えないって事かと。
だから、インクを染み込ませるペン類も消しゴムじゃ消えない。

むしろ、消しゴムで消えるってことの方が不思議だぞ、ゴルァ!!
569Nanashi_et_al.:02/05/06 03:00
>>568
ありがとうございました。感謝です。
570Nanashi_et_al.:02/05/06 03:12
>>564

式1:
最後の 3×(1+2α)^3 の部分。後半の(1+2α)^3を掛けてしまっている。

式2:
1番目の LN(1+2α) の前に、意味不明の式 (1+A28/0.511)が入っている。

・・・正解?
571Nanashi_et_al.:02/05/06 03:13
ディジタルフィルタについて・・
LMSアルゴリズムをC言語で作れとじょきょーじゅに言われたんですが、
考えてもいまいち何をすればいいかわからんです。
どなたかフローチャート教えてくれませんか。
ソースとか頂けたら参考にできてとてもありがたいです。
572Nanashi_et_al.:02/05/06 03:17
へーそうか。勉強になるなあ
573Nanashi_et_al.:02/05/06 15:26
>>562
配線の抵抗より,スピーカの合成インピーダンスの
心配でもしろ
はっきりいって「やめておけ,おまえには無理」
574Nanashi_et_al.:02/05/06 15:27
>>571
教科書夜目
575540:02/05/06 16:27
>>545
放送大学の「食物とからだ 第4回 タンパク質とは」で聞きました。
でも見たのは途中からだったので、アミノ酸の一覧が全部見られず
「必須アミノ酸は9個です」という話しか聞けませんでした。

>>547のページにも謎の9個目のことが書いていないようで、
気にしなきゃいいのに気になって仕方ないです。
576Nanashi_et_al.:02/05/06 18:06
マクマリーさんの言うところでは必須アミノ酸は8個だそうですが。
但し書きでアルギニンとヒスチジンも必須アミノ酸に含めることが
ある、と書いてあります。たしか子供だと生合成経路が不安定なんで
こいつらも必須扱いなんじゃなかったっけかな。
577Nanashi_et_al.:02/05/06 19:01
>>576
乳糖不耐の逆みたいなものか?
578Nanashi_et_al.:02/05/06 19:36
>>577
ダレが乳頭くろいですって?
棒磁石の中って電流が流れているんですか?
580Nanashi_et_al.:02/05/06 21:41
>>579
棒磁石を電源につなげば電気が流れるけど、
電源ナシで電気が流れちゃったら永久機関です
581Nanashi_et_al. :02/05/06 22:39
>562
簡単には、スピーカーは8Ωの抵抗で、アンプは8Ωの抵抗を駆動する電源と
思えばいい。ここにスピーカー10個を並列につなぐとどうなるか。並列の
抵抗10本だから抵抗は1/10の0.8Ωになりアンプに過大な電流が流れ壊
れる。
配線の抵抗がどうのという次元ではありません。
582Nanashi_et_al.:02/05/06 23:02
>>581
普通のコンシューマーユースなら保護回路働くと思われ。
583Nanashi_et_al.:02/05/07 00:24
>>581
ヒューズとぶだけだろ。
回路見たことないのか?
584Nanashi_et_al.:02/05/07 00:43
軽トラの上で真上にジャンプするとどうなりますか
585Nanashi_et_al.:02/05/07 02:23
おこられます
586Nanashi_et_al.:02/05/07 04:22
ここの名無しさんの名前の由来知ってたら教えてください。
587Nanashi_et_al.:02/05/07 10:17
>>584
停車していれば安全ですが、走行していれば危険です。
くれぐれも一般公道でおこなわないように。
588Nanashi_et_al.:02/05/07 10:19
>>584
どうなるかはジャンプした後の軽トラの運動状態に強く依存する
589Nanashi_et_al.:02/05/07 11:36
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020735020/
【2ch】ペット大嫌い板で猫虐殺中継その5
590Nanashi_et_al.:02/05/07 13:03
>584
等速直線運動していれば安全です。
東間道で試しましょう。
591Nanashi_et_al.:02/05/07 14:15
>>590
空気抵抗の問題で安全ではないと思うが・・・
592Nanashi_et_al.:02/05/07 15:37
>>580
電子が原子核の回りを回ってるのは、ある意味で永久電流と呼べるのでは?
電流が永久に流れるだけでは別に永久機関じゃないだろ。
超伝導を利用した蓄電装置だって永久機関じゃないし。
593Nanashi_et_al.:02/05/07 16:16
>>592
それ以前に580が言ってることがよくわからん

>棒磁石を電源につなげば電気が流れるけど
594Nanashi_et_al.:02/05/07 18:31
>>592
>電子が原子核の回りを回ってるのは、

比喩としては、そう言うこともあるけど、実際に回ってるわけではない。
もし回ってるんなら、保存則が成り立たなくなるからってことで、
そのモデルが否定されたと習った気がする。
595  :02/05/07 18:53
体内は弱酸性がよいとされ、
アルカリ食品(梅干、酢)も体にいいとされている
酸性とアルカリ性は対極にあるのに何故?教えてください
596Nanashi_et_al.:02/05/07 19:57
>>594
回るの定義によるね。まあ、一般人が思うような意味では
回ってないと言えないこともない。(ん?どっちだ?)
597Nanashi_et_al.:02/05/07 19:59
>>595
梅干も食酢も酸性です
アルカリ食品だからといってアルカリ性ではない罠
598Nanashi_et_al.:02/05/07 20:33
>594
回っていない。広がっている。

ちなみに、回っている(加速度運動をしている)と
電子はエネルギーを電磁波として放射してしまうので
どんどん原子核に落ち込んでいってしまう。
ちょっと計算すると、原子の寿命が 10^-11 s 位に
なてしまう。
599Nanashi_et_al.:02/05/07 20:38
>562

582>普通のコンシューマーユースなら保護回路働くと思われ。
583>ヒューズとぶだけだろ。回路見たことないのか?

だそうだから、安心してやってみるべし。
600582:02/05/07 20:44
>>599
すまん悪かった、オームの法則で合成抵抗が最低4Ω超えるように接続してくれ。
これなら多分大丈夫だから。
601Nanashi_et_al.:02/05/07 21:07
>ちなみに、回っている(加速度運動をしている)と
>電子はエネルギーを電磁波として放射してしまうので
>どんどん原子核に落ち込んでいってしまう。
>ちょっと計算すると、原子の寿命が 10^-11 s 位に
>なてしまう。

それは「古典電磁気学が使えない」といっているだけで
「回ってない」という理由にはなっていないのでは?
602Nanashi_et_al.:02/05/07 21:09
>601
回っている、というのは
古典でないと意味をなさないのでは?
603Nanashi_et_al.:02/05/07 21:17
>>602
波束がぐるぐるまわってちゃダメなの?
604Nanashi_et_al.:02/05/07 21:30
>603
無理やりだなぁ。(w
その場合は時間依存性があるので
定常状態ではないだろ。
605Nanashi_et_al.:02/05/07 22:44
まわるーまーわるーよ電子ーはまわるー
衝突と散乱をくりかえーしー
今日はー別れーたーあのー原子核ーもー
生まれ変わってーエネルギーだーすよー
606Nanashi_et_al.:02/05/07 22:48
>605
ワラタ。
別れた、よりも 壊れたの方がよいのでは?
607Nanashi_et_al.:02/05/08 00:50
>>600
ていうか抵抗かませ
608Nanashi_et_al.:02/05/08 01:19
学術誌のIFってどこで調べたらいいんですか?
分野ごとに違うんでしょうか?
609Nanashi_et_al.:02/05/08 01:45
>>607
下手にW数少ない抵抗かますと燃える事もある。
まぁ、電解コンデンサーを爆発させるよりは安全かも試練が。
610Nanashi_et_al.:02/05/08 02:28
ベクトルの問題で、
 i+2j+3k
2i+3j+k
i−2j+2kの先端を結んだ三角形の面積ってどうやって求めるんですか?
611Nanashi_et_al.:02/05/08 03:16
>>610
ベクトルの差の絶対値を取れば三辺の長さがわかる。
三辺の長さがわかれば三角形の面積はわかる。

2次元の時とやるとこは同じだ。多次元への拡張性がベクトルのウリだからな。
612610:02/05/08 03:24
>>611
 あ〜わかった!ありがとう〜
613Nanashi_et_al.:02/05/08 07:58
人間の体から発せられる電磁波(電波)ってどういうものがあるの?
板違いかな?
614Nanashi_et_al.:02/05/08 08:59
>>595
アルカリ性食品という概念自体がすでに
とっくに葬り去られた過去の遺物
て優香,その説自体,日本ローカルの,戦前の
考え方で,たとえば外人にアルカリ性食品が
とかいうと,栄養学者でさえそんなの知らんと
言われのがオチで,話が噛み合わないことうけあい
615Nanashi_et_al.:02/05/08 09:42
>>613 赤外線
人によってゆんゆん波
616べたですまん:02/05/08 13:08
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/05/08 15:59
エジソン効果でIp1>Ip2となることを電子の作用から説明してもらえますか?
618うぃる:02/05/08 16:40
マイクロ波センシングって何かわかる人いる?
619Nanashi_et_al.:02/05/08 17:16
こんぶ海の中で出汁がでないのはなんでですか?
620Nanashi_et_al.:02/05/08 17:24
>>619
確かな答えはわからないが、浸透圧が関係しているのではないかな。
621Nanashi_et_al.:02/05/08 17:35
昆布屋さんも浸透圧の関係で出汁が出ないといってますが、
その仕組みが知りたいんです。
他の方も何か違う考えがあれば意見してください。
622Nanashi_et_al.:02/05/08 17:41
水に生昆布漬けてても出汁はでないのでは?
干してある場合は細胞壁の変性は関係ありそうだ
623Nanashi_et_al.:02/05/08 19:40
プログラム説とエラー蓄積説を提唱した人って誰ですか?
624Nanashi_et_al.:02/05/08 20:53
オジー・オズボーン
625Nanashi_et_al.:02/05/08 20:57
>>619
この本を買って読め

「大愚問 アホらしいけど、考え出したら夜も眠れぬ
 なぜ昆布は海の中にダシが出てしまわないのか?」
■著者/訳者名 : 素朴な疑問探究会/編
■出版社名 : 青春出版社

というか、ここから取ってきたネタだろ。
つまんねーよ。
626Nanashi_et_al.:02/05/08 21:51
バッファー回路の内部はどのような構造なのですか?
電池が中にあるっぽいのですが。
教えてください、おながいします。
627Nanashi_et_al.:02/05/08 22:10
スイッチング電源ってなんですか?また、なんでスイッチング電源が必要なんですか?
628Nanashi_et_al. :02/05/08 22:10
>619
逆だよ!海水の旨みが昆布に入ってくるんだ。海水には数十億年の間
生物の死骸から出た出汁が蓄積してる。
629Nanashi_et_al.:02/05/08 22:17
>626
バッファー回路と言われてもいろいろある。何のバッファー回路か
もすこし詳しい説明キボンヌ。
630626:02/05/08 22:25
>>629
ハイインピーダンス電圧の測定に関するものなんですが、
バッファー回路の内部の回路がよくわからないのです
631Nanashi_et_al.:02/05/08 22:26
>627
交流100Vのサイン波の一部だけ(0Vに近いあたり)だけを(半導体の)スイッチで通してやってから、
コンデンサでならして低い電圧(12Vとか5Vとか)のDC電圧を作る電源。
トランスを使わないので軽く小さく安く(?)出来る。デスクトップパソコンの電源もそう。
632629:02/05/08 22:34
>630
測定系の慣用用語なのかなぁ? おれ回路屋だけどわかんないや。
たぶん入力が充分ハイインピーダンスで出力がロウインピーダンス
なアンプなんだと思うが。だれかタッチ。
633Nanashi_et_al.:02/05/08 23:05
バッファってのはまさに入力がハイインピーダンスで
出力がローインピーダンスで,倍率がふつう1倍のアンプだ.
要するに内部抵抗のすげーでかい信号源をなみの入力
インピーダンスの計測器につなぐときに使うわけだな
バッファアンプ=緩衝増幅器だ
どうやってハイインピーダンスにしてるのかといえば
いろいろだが特に高いやつはだいたいMOSFET入力で
さらに多量のNFBをかけて非反転増幅にしたOPアンプを
使ってる
さらにハイインピーダンスにする時はいわゆる計装用アンプ,
インストゥルメンテーションアンプという接続にする.実際には
専用IC使うけどな
ということで,内部構造の特徴は以上で,実際にどうなってるかは
OPアンプ,インストゥルメンテーションアンプをキーワードにで,
TIとかADとかのデータシート調べれ
トラ技は毎年OPアンプの入門記事を特集するから,1年分くらい
遡って調べれば解説記事があるぞ

>>スイッチング電源
100Vをいきなり整流してざっと直流にして,これを電源に発振器を
駆動してもっと高周波数で140Vとかの矩形波を作り,これを
高周波トランスで降圧して再度整流,直流化するというのもある
周波数を高くすることでトランスの効率を飛躍的に高められ,
小さなコアのトランスで大きな電力を扱えるようになる
634Nanashi_et_al.:02/05/08 23:09
631はチョッパと混同してると思われ
635631:02/05/08 23:24
>634
おぉ。俺、しったかして赤っ恥かいたや。そういゃ小さいトランス入ってる
もんな。
636Nanashi_et_al.:02/05/09 07:57
>>627
コンデンサに充電していくと電圧が上がり、放電していくと電圧が下がる。
そこで出力側の電圧を監視しながら自動的に充放電を切り替えて、
一定電圧を保つのがスイッチング電源。
他の方式に比べて高精度な定電圧が供給できるのがメリット。
637Nanashi_et_al.:02/05/09 09:13
メリットは効率でしょ
精度ならシリーズレギュレータでも十分高い
638Nanashi_et_al.:02/05/10 01:03
天然色素の性質を細かく教えてください
639Nanashi_et_al.:02/05/10 09:29
宿題は自分でやれといっとろうが
640Nanashi_et_al.:02/05/10 19:43
オペレーションズリサーチでいい本あったら教えて
下さい。
641Nanashi_et_al.:02/05/12 00:03
冪比例ってなんですか?詳しくわかるサイトあれば教えてください。
後、読み方も教えてください。
ここに集まるマニアさん、
まず簡単な質問から、
伝導率の良い金属を順番に書いて見なさい。
又その理由も書いてください。
表に載っているはだめですよ。
643Nanashi_et_al.:02/05/12 00:49
>>642
宿題は自分でやれ
>>643

馬鹿・・・こんな宿題出す学校あるのか?
この3流大学浪人生め。
真似されると嫌なのでトリップつけた。
元素記号で書いてもよいが、
suihe-ri-be-bokunofun
なんていう馬鹿なのはやめてね。
647Nanashi_et_al.:02/05/12 01:10
>>642

伝導率高い<−−−> 低い
   銀 銅 アルミ 金

理由:実験による
>>647
その実験はお前がしたのか?
本で読んだだけだろ、俺が言っているのは、その実験により求められた理論的な答えだよ。
そんなことも知らないの(プ

それならその次の質問である超伝導による物質の変化なんて言うのはまっったく無理かな?
って、最初の答えを出す前に超伝導の話は要らないよ。
650Nanashi_et_al.:02/05/12 01:40
凄い興味を感じましたのでマルチポストに出してよいですか?
651Nanashi_et_al.:02/05/12 01:47
すみません、罫書きなどに良く使われる「トースカン」
こいつの語源っていったい何なんでしょうか?
またその由来について知りたいです。
調べても不明としか書かれていないので困っています。
652翻訳:02/05/12 01:55
英語日本語の翻訳ソフトダウンロードできるとこあったら
教えて下さい
お願いします
653Nanashi_et_al.:02/05/12 02:04
654Nanashi_et_al.:02/05/12 02:05
>>649
いいから早く寝ろよウゼェな
ダイタイ ダレガ オメーノ マネ スンダヨ
トリップ タメシタカッタ ダケダロ ショシンシャヤロー
655Nanashi_et_al.:02/05/12 02:05
>>646
全く意味不明
羊かと思っちゃった
656Nanashi_et_al.:02/05/12 02:07
>>655
意外と本人かもよ
最終的に、答えを出すまで、3日待ちます。
658Nanashi_et_al.:02/05/12 02:14
伝道率ならザビエルが一番だと思われ。
659Nanashi_et_al.:02/05/12 02:17
12 名前:賢者 ◆lRDulUGL :2002/05/12 2:06
伝導率とは、気温や環境によって(湿度、密度など)によってさまざまに変わります。
純粋に、常温(5℃〜25℃)なら、金(ゴールド)の伝導率が高いでしょう。
しかし、
エネルギー固有値が
En = 1/2 Mc2(α2/ n2) n = 1,2,3,…
となった場合、n = 1 は電子が最も強く原子核に引き寄せられている状態であり、全エネルギーが最低の基底状態を表す。水素の1個の電子は、通常はこのエネルギーを取っている。
n = 2,3,…はエネルギーが高い定常状態、即ち励起状態を表す。Mc2 ­= 511.0 KeV 、n = 1 としてを式(1)に代入してE1=-13.6「eV」となり、水素イオン化エネルギー実測値と一致する
a0 = 4πєo h2
Mee2
=(1/α)・ hc                    Mec2
α = 1/137.
hc = 197.26 x 10-9「m・ev」
となり、
完全な答えを出すことは難しいと思われます。
であるから、
一般的に、長高精度を求めるのであれば、金
比較的安価で強度を求めるなら(プリント基盤など)銅
安価で加工しやすいもの、鉛。
と言う風な考え方が一般であると思います。

と書いていました。
http://www2.d-b.ne.jp/xyz/cgi-bin/idobata/ido/id-sinitakouho/read.cgi/1/l50
660Nanashi_et_al.:02/05/12 03:00
>>657
氏ね
661657:02/05/12 03:22
>>660
やだ
662Nanashi_et_al.:02/05/12 03:51
Vプーリの歯車に比べたVベルトの利点とはなんぞや?
すんません、月曜提出のレポートなんですがわかんないよ。
もう頭がぼーとしてるよ・・・
663Nanashi_et_al.:02/05/12 04:20
>>662
ノイズかなぁ とあるケミストさんは思うのだ
664Nanashi_et_al.:02/05/12 12:36
>>663
ケミストリーさんは研究せずに歌ばっか歌ってるけど、あんなんでいいの?
665Nanashi_et_al.:02/05/12 15:09
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021171477/
東海地震が来そうな気配?
取り越し苦労だったらそれこそアレである。
(異常はきっとただの磁気嵐だと思うんだけど・・・)
666Nanashi_et_al.:02/05/12 18:50
駅弁ってなんなの?
667Nanashi_et_al.:02/05/12 18:58

水(H2O)の体積弾性率とヤング率を教えてもらえませんか?
もしくは何処に行けばわかるでしょうか。
図書館閉まっちまったよ〜ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
668Nanashi_et_al. :02/05/12 19:26
今現在、速度表示というと時速が一般的ですよね。
天気予報の風速表示など、秒速が用いられることもありますが、
身の回りのほとんどの速度表示は時速です。
これだけ時速が一般的に用いられているのは、時速には秒速などと
比較して何らかの優れている点があるからなのでしょうか?

素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。
板違いだったらすみません…。
669Nanashi_et_al.:02/05/12 20:05
>>666
駅で売ってる弁当
670Nanashi_et_al.:02/05/12 21:26
>>668
生活実感と合う
これ最強
車走らせてるときにさ,この速さで1時間走れば
どこらまでくらいだな,とか,ぴんと来やすいじゃん
これが分速や秒速では,東京まであと30kmって
出てもぜんぜんぴんとこない数字になっちゃう
671Nanashi_et_al.:02/05/13 00:50
>>668
たぶん、一般的に速さってものを意識するようになったのは車が最初だと思うんだな。
昔は車のスピードメーター以外の速度計を一般人が見る機会はほとんどなかったわけで。
車は時速が便利なので時速を使ってたから、それとの比較ってことで広まったのではないかと。

天気の風速なんかは車と比較する必要もないし、
学問的に使われはじめたんだろうから秒速をつかってるんじゃないかな。
672工房:02/05/13 02:22
数学の三角関数でcotって何ですか?
673Nanashi_et_al.:02/05/13 02:25
>>672
tan(x)の逆数
674673:02/05/13 02:27
ま、xじゃなくてもいいか。tanの逆数だ。
675工房:02/05/13 02:27
>>673
助かりました。ありがとうございます。
676頼む:02/05/13 02:51
直列回路で、R、C、Eが接続されていてこれに流れる電流をi、Cに蓄えられる
電荷をqとした時、iとqを算出せよ。
 全然わかんないっす。
677Nanashi_et_al.:02/05/13 03:19
>>676
電流の定義 dq/dt=i
678頼む:02/05/13 03:31
電荷を時間で微分すると電流でるって事?
679Nanashi_et_al.:02/05/13 03:44
>>678
数学的にはそう。
物理的には「電荷の時間変化が電流」と読むのがいい。
680Nanashi_et_al.:02/05/13 04:15
キルヒホッフの法則から
E+V=Ri , V:Cの両端の電圧
コンデンサの式から
q=CV
電流の定義から
dq/dt=i (初期条件はt=0でq=0でいいかと)

こんだけあれば解けるだろ。
681Nanashi_et_al.:02/05/13 21:39

データを最小二乗法で計算して近似グラフを書くやり方を教えてください。
Excelではどうやったらいいですか?
もうこの際手計算でもやろうかと思っているのですが。
682Nanashi_et_al.:02/05/13 21:40
>>681
関数電卓つかえ。使えるようになるとかなり便利だゾ
683Nanashi_et_al.:02/05/13 22:32
684Nanashi_et_al.:02/05/13 22:37
>>681
この際だから,最小二乗とはどういう意味なのかと
Excel の solver の使い方を覚えておけ
685Nanashi_et_al.:02/05/13 22:55
理系のみなさん教えてください。
乾電池程度の電源で作動する赤外線光源としてもっとも
強力なものは何ですか?LEDってどうなんでしょう?
赤外線フラッシュは可視光をカットするフィルタをつけ
ただけですか?
686Nanashi_et_al.:02/05/13 23:31
>>685
IR-レーザー
687Nanashi_et_al. :02/05/14 01:12
>686
どーなんしょね。
レーザーは位相がそろって、エネルギー密度が高いだけなのでは?
変換効率から言うとLEDのほうが効率がいいんじゃないのかな・・・
688Nanashi_et_al.:02/05/14 01:19
689Nanashi_et_al.:02/05/14 10:11
音波を媒質によって屈折させたとき、全反射の臨界角θcを超えると再度透過波が現れるのはどうしてですか?
全反射の原理と矛盾しませんか?
690685:02/05/14 10:32
686さん、687さんありがとうございました
691Nanashi_et_al.:02/05/14 16:05
ニコンのP250分光器使ってるんだけど、これの出射側ってTマウントで
いいのかな。誰か知ってる人おしえて〜。あと、出射側のアダプタ売ってる
ところを知ってる人も募集。
692Nanashi_et_al.:02/05/14 17:48
ハンタウイルス感染症とみられる患者4人 根室
http://www.asahi.com/national/update/0514/021.html
693Nanashi_et_al.:02/05/14 18:45
>>692
そのうちTウイルス感染者のニュースが出てきそうだな
694Nanashi_et_al.:02/05/14 18:51
宇宙背景放射って何ですか?
695ななしさん:02/05/14 19:21
T  ←グラフとかで見かける、この「工」みたいなのはどういう意味ですか?

696ななな:02/05/14 19:27
>>694
光がまっすぐ進めるのは、空間温度が約3000度以下に限られます。
宇宙が3000度以下に冷えたときに発生した光が、宇宙の背景輻射の本体かと。

聞きかじりの知識なんで、突っ込める方よろしくお願いします。
697Nanashi_et_al.:02/05/14 19:31
質問です。
真空中に温度はありますか?
また、あるとしたらそれは何故ですか?
お願いします。
698Nanashi_et_al.:02/05/14 19:39
>>697
>真空中に温度はありますか?
「何の」温度だよ?
人に質問する前に基本的な知識ぐらい身につけとけ。
699Nanashi_et_al.:02/05/14 19:42
ギャース
えらいすんません
700Nanashi_et_al.:02/05/14 19:47
>>698
基本的な知識があればこんなとこで質問しないと思われ
701Nanashi_et_al.:02/05/14 20:38
でも実際、温度の定義って難しいよな
702Nanashi_et_al.:02/05/14 21:00
最近世間で騒がれている「マイナスイオン」てどーゆーことですか?
当方理系ですが、考えれば考えるほどわかりません。
何か文系的な「定義」があるんでしょうか?教えてください
703Nanashi_et_al.:02/05/14 21:05
>>695
大抵は丸が平均値で、上下に出てるのがSD。
704Nanashi_et_al.:02/05/14 21:07
>>695
誤差棒。
実験で得られた値には必ず誤差がつきものです。
偶然の誤差もあれば、実験方法または装置に個有な誤差もあります。
それらの誤差を見積もって、
「得られた実験値はこの範囲ぐらいの不定性はあります。」
という目安を示したものです。
普通は、真の値が約60%の確率で誤差の範囲内に入ることを保証します。
705ななな:02/05/14 21:07
>>702
「マイナスイオン」とは何なのか、という点で立ち止まってます。
多少ともそこから議論が進んでいるのは、化学板かな?

マイナスイオンでリフレッシュ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/l50

よくわかりませんけど、上記スレならば満足ゆく回答が得られるかも。
706702:02/05/14 21:30
>>705
マリガト
707Nanashi_et_al.:02/05/14 21:40
東京のラジヲ局JーWAVEのショッパーズダイアルグッディーグッディで
マイナスイオンドライアーというのを売っていた。見た目は普通のと同じらしい。
荷電するとマイナスイオンになる?
さらに、マイナスイオンヘアブラシというものがあって
存在するだけで空気中の水分をマイナスイオンにしてしまうらしい・・・
当方機械系。よくわかりません・・・
708Nanashi_et_al.:02/05/14 21:43
709Nanashi_et_al.:02/05/14 23:18
発光ダイオードと豆電球のインピーダンスの違いを教えてください
発光原理とかから。おながいしまそ
710695:02/05/14 23:45
>>703-704
ありがとうございました。
711Nanashi_et_al.:02/05/15 00:16
>697-701
Unruh 効果のことを言っているのでは?
712名無し:02/05/15 01:03
f(χ)=χ2乗+4χ-5
この2次関数のグラフの描き方と頂点の座標、χ切片、
y切片を教えて下さい!
713Nanashi_et_al.:02/05/15 01:22
教科書にノッテルダロ
714Nanashi_et_al.:02/05/15 01:22
エルデシュが死んだ月日。誰か知ってる?
715Nanashi_et_al.:02/05/15 01:24
ごめん板間違えた。
716712:02/05/15 01:59
宿題なんだ。しかも100%当たる。
Help・・・
717Nanashi_et_al.:02/05/15 02:11
f(x) = x^2 + 4 x - 5
= (x+2)^2 -1
をみると、頂点は (-2, -1) で
上に開いている。
グラフは具体的な点をいくつも打ってみて
滑らかにつなげ。
y切片は f(0)
x切片は f(x) = 0 の解。

これからは数学板できいてくれ。
ああ、甘いなぁ。漏れ。
718666:02/05/15 02:21
うう、そっちではなく・・・
ここらのスレで「駅弁理系」とかよく目にするんですが
具体的にどういう学校のことを指すのか気になってるんです・・・
たびたびすみません
719Nanashi_et_al.:02/05/15 02:21
>>716
宿題は自分でやれ。

y=f(x)=x^2+4-5で、
y切片とはy軸とf(x)の交点のことだからx=0、
x切片とはx軸とf(x)の交点のことだからy=0として方程式解けばでるだろ。

グラフを書くには右辺を変形してy=(x-a)^2+bの形に変形しれ。
あとは教科書みろ。
720719:02/05/15 02:26
・・・と、先に答えた人がいたか。でも、

>>717
教えすぎだろ。代わりに解いちゃ意味ない。
721Nanashi_et_al.:02/05/15 02:28
>>718
学歴板かお受験板に行って聞いてこい。理系の用語じゃない。
722Nanashi_et_al. :02/05/15 02:51
ここで聞くのがふさわしいのかわからんのだけど
学振の特別研究員につく科研費っていくらくらい
ラボに上納するの?
今日、100万よこせっていわれた・・・
723712:02/05/15 03:36
>>717>>719
マジサンクスです。こんなの、中学生には難しい・・・
724Nanashi_et_al.:02/05/15 04:35
>>723
ひょっとして、厨2か?
725Nanashi_et_al.:02/05/15 10:10
>>722
DC1後、PDも通ったけど全部自分で使ったし上納なんてしたこと無いぞ。
つーか、研究室の予算ぐらい教官が自力で取ってこいっちゅう話だけどね。
学生にたかってどうする(w
そんなへぼい研究室ならやめちゃえば?
726722 :02/05/15 10:57
>>725
やっぱ、変だよな。
これから、ごねてみる。
727Nanashi_et_al.:02/05/15 11:25
ブルーバックス
量子の世界を覗き見る確率力学入門
Excelで学ぶ量子力学 
保江邦夫 著

を読みました。
確率力学の評判とか、話題を聞かせてください。
728Nanashi_et_al.:02/05/15 20:48
今日初めて論文読まされたんだけど
Flow stress : σ=46ε^0.22ε^0.04 [MPa]
の二つのεは何を表してるんでしょうか?
ちなみにσとεの上には ̄が付いてます。
教えてください。
729Nanashi_et_al.:02/05/15 21:02
ハンダをつける時、出てくる煙って体に悪いの?
成分は何かわかりますか?
730Nanashi_et_al.:02/05/15 21:06
アクアフレッシュってなんで虹みたいに出るの?

___| |___
| | | |
| | | |
| | | |
青 白 赤

こうか?
731Nanashi_et_al.:02/05/15 21:07
↑ずれた
732Nanashi_et_al.:02/05/15 21:19
>>730
はさみでチューブを切り開いてみな。
漏れは子供の頃にやったよ。(親に怒られたがな!)
733Nanashi_et_al.:02/05/15 21:24
もったいないお化けが出るぞ
734Nanashi_et_al.:02/05/15 22:32
>>729
大昔の煙は天然素材の松脂だったようだが、今のフラックスの成分知らない。
検索してみたが、ハロゲンが入ってるようだ。確かに体に悪そう。
あのかぐわしき香りは好きなんだが。

>>730-732
やはり理系なら疑問に思ったら中を調べるべきか?
でもアインシュタインは、そのまえに考えてみるのも重要と言ってたらしい。

>>733
捨てずに、ちゃんと使えば出ないよ。
735Nanashi_et_al.:02/05/15 22:40
>>734
オイラもあのにおいは結構好きなんだよね。
でもやっぱり健康を大事にします。
ナチの科学者にしろ731部隊にしろ、非人道的な実験を進めていたと聞きます。

もしそのような、人の倫理に反した実験によって新たな真理が得られたとしても、
それはその発見の過程のおぞましさにより学界では黙殺されるのでしょうか?
それとも、犯罪は犯罪として、発見は発見として扱われるのでしょうか?
737Nanashi_et_al.:02/05/18 00:43
>>736
すでに発見は発見として知識体系のなかに組み込まれてるような気が。
738Nanashi_et_al.:02/05/18 00:46
>>736
学会で避難されるだろうが、成果は組み込まれる。
739Nanashi_et_al.:02/05/18 02:00
>>736
悲しい事に戦争に遭うと科学は飛躍的に進む。
農薬のような人類のためになる様に開発されたものも(チクロンB)
ガス室に使われた。でも、理系はこんな事望んでないぞ。
政治家の勝手だ。悪用は悲しい。
740Nanashi_et_al.:02/05/18 07:06
これは……人類のジレンマだな。
741Nanashi_et_al.:02/05/18 14:19
人類のジレンマというより、進化論的考え方じゃ当然のことじゃないの?
競争が激しいほうが発展は早まるでしょ。
742Nanashi_et_al.:02/05/18 15:05
倫理も進化して欲しいのぅ
743Nanashi_et_al.:02/05/18 15:11
なんで目玉は丸いの?何で人間は流線型なの?
744教えて君 ◆wT7u5fQk :02/05/18 16:01
NACA4412などのデーターを用いて作った製品って
かってに売ったりしていいの???
もしかして、あとから、ロイヤリティーみたく
払えって言わない??
745教えて君 ◆GBy5Zsg2 :02/05/18 16:05
746Nanashi_et_al.:02/05/18 18:35
あの北半球で低気圧に風が吹き込む際、なぜ左側にカーブしているの?
転向力がはたらいて、右側にそれるような気がするが。。。
747シナリオ課課長:02/05/19 00:13
なぜ影ができるのか、波の回折にもとずいて教えてください!!
748シナリオ部部長:02/05/19 00:35
>>747
君クビ。なに言ってるかわかんない。
749Nanashi_et_al.:02/05/19 00:38
>>743
目玉が角ばってたら目玉じゃなくて目角だろ。
あと人間のどこがどう流線型なのだ?
750Nanashi_et_al.:02/05/19 01:04
血液型の組み合わせおしえてくれ
たとえばAとAなら子供はAかABみたいな
751トヲリスガリ:02/05/19 01:27
>750
ABO式のOは、実はゼロの意。
細胞表面のタンパク質形状(だったよね?)がA、Bの二種類ある。
AかBか、両方あるか(AB)、両方無いか(O)で、ABO式の血液型が
決まる。

で、これを発現させる遺伝子は、一人二つ持っていて、両親から
一つずつ受け継ぐ。
AおよびB遺伝子は、持っていれば必ずAおよびBの形を発現する。
親は二つの遺伝子から、どちらか一つを子に受け継ぐ。

たとえばA型の人は、遺伝子として、AAかAOタイプがいる。
この人が子から受け継ぐのは、前者ならAで確定。後者なら
AまたはO(A、Oの確率はともに0.5)。

子供は、さらに奥さん(orダンナ)からも一つの遺伝子を
受け継いで二つの遺伝情報をゲット。

遺伝情報AO→血液型A型
AA→A型
(Bの場合も同じ事。)
AB→AB型
OO→O型

という風に高校で習った。
ちなみに、ABO血液型は、国だか地域だかで、相当なかたよりが
あるよ。
752トヲリスガリ:02/05/19 01:38
>743
球以外の形で、ぐりぐり動かせるかたちがあるか?
という訳で、目玉が球形なのは、河原の石が河口に行くほど
角が取れているのと、まあ大差ない理由と考えて良いんでは?

人間の形は、結構抵抗大きいと思うが。流線型という程ではない。
でも、内骨格だから、外側はある程度丸みを帯びて、ある程度は
摩擦抵抗が無くなるような形だが。

753トヲリスガリ:02/05/19 01:51
>747
回折は、相手の物体の寸法(p)が、光の波長(入)とコンパラな
時にだけ気にすればいいので、
p>>入なら、バリバリ影が出きるし、
p<<入なら、影なんて気にしなくてよし。

僕らは大体 >1mmな世界にいるので、<〜1000nmの
可視光に対して普通影は出来できるよね〜〜。

という様な事を言えばいいのかコラ。なめんなよ。
754トヲリスガリ:02/05/19 01:55
>751 追伸。
ある種の病気(?)を経ると、ABO式血液型が変わってしまう
という現象は有るらしい。
現実の調査でも、他意無く、751の説明に当てはまらない親子
が多少いるらしい。
755トヲリスガリ:02/05/19 10:23
>>751訂正。

誤 この人が子から受け継ぐのは
正 この人が子に受け継ぐ遺伝子は

※一人で連続カキコすみません。
756Real工房:02/05/19 10:26
トヲリスガリさん博識だな〜。
757Nanashi_et_al.:02/05/19 18:19
>>754白血病で骨髄移植だったと思う。
758Nanashi_et_al.:02/05/19 20:56
何となく思いついたんですが、もし北極とか南極の近くに火山があって、その火山が噴火して北極とか南極の氷が溶けてしまう、ということはあるんでしょうか。
759Nanashi_et_al.:02/05/20 00:22
>>758
北極に火山はない、つーか地面がない。
南極にはあったような気がする。
アイスランドで火山が噴火して大騒ぎになったことはある。
760Nanashi_et_al.:02/05/20 00:37
>758
南極には活火山(エレバス火山)がある。
噴火したからといって海面水位に影響を及ぼすほどの氷を溶かすことはないと思うけど。


761Nanashi_et_al.:02/05/22 02:04
すいませんが、光学顕微鏡でしぼりを変えるとピントの合う範囲はどうなるのですか?
762Nanashi_et_al.:02/05/22 06:16
>>761
絞りを小さくしても焦点距離は変わらないから、開口比は小さくなる。
よってピントの合う範囲は大きくなる。が、暗くなる。
絞りを大きくするとその逆。
763Nanashi_et_al.:02/05/22 14:34
電気抵抗はなぜ発生するのですか?
764【国際】CNN・BBCが捕鯨再開アンケート実施【祭】 :02/05/22 16:13
Should commercial whaling be re-introduced? (商業捕鯨を再導入するべきか?)
CNNとBBSが捕鯨再開についてアンケート取ってます。
賛成派なら「Yes」に投票してください。
CNN ※投票場所は画面右下にあります。
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
BBC ※投票場所は画面右上にあります。
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
※関連スレ
【祭】鯨を食わせろ!【祭】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1021913005/l50

※コピペ推奨
765Nanashi_et_al.:02/05/22 20:40
質問です

実験で小さなヨットの上に扇風機を置いて帆に風を当てたんですが
扇風機と帆の距離が大きいとヨットは前に進み、距離が小さいと後ろに進みました
これはなぜなんでしょうか?
帆にあたる扇風機からの風が前へ進む力ということは分かったんですが
後ろへ進むための力が何か?また、なぜ距離によって変わるのか分かりません
766Nanashi_et_al.:02/05/23 00:00
>>765
写真をUPして欲しい。
積もる話はありまくるが、話はそれからだ!
767Nanashi_et_al.:02/05/23 11:21
2.5V0.85Aの電球に、7V0.5A(電流制限付き)のを供給すると、
フィラメントは切れる?切れない??
よろしくお願いします。

768Nanashi_et_al.:02/05/23 11:33
あのー ボルツマン定数と陽子と電子の質量をそれぞれ与えられていて
「電子 陽子それぞれの対発生・消滅の平衡温度を計算せよ」
って問題なんですが 解き方教えてください
769Nanashi_et_al.:02/05/23 11:46
それぞれの質量の2倍をボルツマン定数で割れ。
770Nanashi_et_al.:02/05/23 12:32
すみません つかう公式をおしえていただけませんか あと単位は
ケルビンででるんですよね
771768:02/05/23 12:33
↑768です
772Nanashi_et_al.:02/05/23 12:39
ベリリウム並に軽くて頑丈な合金はあるのですか?
773Nanashi_et_al:02/05/23 13:52
電気抵抗はなぜ発生するのですか?


774768:02/05/23 14:25
あのー対発生時と対消滅時のエネルギって等しいのでしょうか
775Nanashi_et_al.:02/05/23 15:40
どうしてコンピュータは2進法なのですか?
776Nanashi_et_al.:02/05/23 15:50
>>775
コンピュータはトランジスタやICなどで構成されいるため
電圧の「高い」「低い」で情報を表現するようになっている
「高い」「低い」の二つの状態にそれぞれ1と0を対応させて考える
777775:02/05/23 15:57
>776
そうなんですか?ありがとうございます。
でも例えば数字の9を表すのに2進法なら1001ですが、10進法なら9ですよね。
もしもコンピュータが10進法ならばこっちのほうがデータ処理として早くなると思いませんか?
778Nanashi_et_al.:02/05/23 16:03
>>777
10進数で表すためには
10段階の電圧を識別出来ないといけない
上限が1Vの回路だと0.1Vごとに判断しないといけなくなる
間違いが出やすい
しかもその為の回路が別に必要になって面倒

ということだと思うが
専門家出てきて
779Nanashi_et_al.:02/05/23 16:12
同格的Input-Outputモデルについて誰か教えてください。
780Nanashi_et_al.:02/05/23 16:15
2.5V0.85Aの電球に、7V0.5A(電流制限付き)のを供給すると、
フィラメントは切れる?切れない??
よろしくお願いします。
もちろん。切れないって答え頂いて、切れても
文句は言わないから・・・。
781775:02/05/23 17:01
ふと思ってのですが、
トランジスタって電圧の高い低いを認識できるんですか?
電流が流れたか流れてないかだと思うんですけど、どうなんですか?
782Nanashi_et_al.:02/05/23 17:36
>>781
そこまで考えたら、なぜ二進法が使われるかわかったでしょ。
>>776 は「高い」「低い」という言葉が良くなかったね。
783775:02/05/23 18:15
>>782
はい、分かりました。
スーパーコンピュータっていうのは
結局のところただのパソコンなんですか?
つまり計算処理などを異常に早めたコンピュータなんですか?
それとも普通のコンピュータとは違った処理の仕方をするのですか?
784Nanashi_et_al.:02/05/23 18:53
>>780
切れる。
785Nanashi_et_al.:02/05/23 18:54
>>780
切れないかも。
786Nanashi_et_al.:02/05/23 18:58
>>780
やってみて報告しれ。
787Nanashi_et_al.:02/05/23 19:17
>>783
788Nanashi_et_al.:02/05/23 19:21
>もしもコンピュータが10進法ならばこっちのほうがデータ処理として早くなると思いませんか?
なぜ?

>トランジスタって電圧の高い低いを認識できるんですか?
電子の電場

>それとも普通のコンピュータとは違った処理の仕方をするのですか?
普通って何?
パソコンとスーパーコンピューターはかなり違う。
まぁ、レース用の車と、ホームユースの車の違いみたいなところはあるが。

789775 :02/05/23 19:41
>>788
>>もしもコンピュータが10進法ならばこっちのほうがデータ処理として早くなると思いませんか?
>なぜ?
10進数でいう3は2進数でいうと10なので
数字の桁が2進数のほうが大きくなるから
計算するときデータの量が多くなると思ったからです

トランジスタって1方的な電流しか通さないんじゃないんですか?

普通のコンピュータっていうのは2進数で考える(?)コンピュータのことです。
790Nanashi_et_al.:02/05/23 19:42
Hey!
791Nanashi_et_al.:02/05/23 19:45
>トランジスタって1方的な電流しか通さないんじゃないんですか?
大学へ行って勉強してください。
あるいは、FET、CMOS等で検索してください。

>計算するときデータの量が多くなると思ったからです
計算するときのデータの量と書かれても、具体的に何を指しているのかわかりません。
792775:02/05/23 19:53
現在大学生なんですがまだ専門を習って間もないんですよ。
ただ直感的に数字の桁が少ないほうがデータの処理が早くなるとおもっただけです。
データの量っていうのも数字の桁数ととってください。
793Nanashi_et_al.:02/05/23 19:56
>ただ直感的に数字の桁が少ないほうがデータの処理が早くなるとおもっただけです。
30個のデータを転送するには30本の線をつなげばいいだけです。
794 :02/05/23 19:59
阪大の工学部教授の暴行事件のスレッドある?
795775:02/05/23 20:02
>30個のデータを転送するには30本の線をつなげばいいだけです。
そうなんですか!
それでは10進数とか全く関係ないんですね。
でも転送するのに時間がかかったりしません?
その送信においてそれともデータの数が固定されていれば
どんなデータでも送信する時間は変化しないんですか?
796775:02/05/23 20:03
すみません。
その送信においてそれともデータの数が固定されていれば
          ↓
「それとも」その送信においてデータの数が固定されていれば
797Nanashi_et_al.:02/05/23 20:12
>でも転送するのに時間がかかったりしません?
線の長さに比例

線の太さが、データを遅れる量。
何ビットのプロセッサという表現をするだろ。

ADSL回線2本引いたら、2倍の速度が出る事は直感的にわかりそうだが。
798775:02/05/23 20:17
そうじゃなくて10進数と2進数では2進数のほうが桁数が多いから
転送するのにより時間がかかるんじゃないかって思ったんです。
799Nanashi_et_al.:02/05/23 21:28
>転送するのにより時間がかかるんじゃないかって思ったんです。
だから、線の長さに比例するって書いただろ。

1Gbitのデータを送るのに、1G本線を引けば
1bitのデータを、1本の線で送るのと変わらない。
それぞれの回路の面積が無視できれば。

775は言ってる事がトンチンカンなんだよな。
あー、ちなみに効率の面ではe(自然対数の底)進数が最も効率がいい。
よって、2より3のほうがいい。
ただ、2を使っているのは技術的な問題だ。
3つの状態を有する回路を作るのは、2つの状態に比べると難しいから。

とりあえず、コンピューターアーキテクチャー系の本を一冊読んだ方がいい。
800親切な人:02/05/23 21:31

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
801Nanashi_et_al.:02/05/23 21:42
結局10は10なんだってことだよ
データ量は同じ
転送自体はパラレルに送れば手数は少なくてすむが
その処理のための回路が10必要で,中の処理も
複雑になる
2進にしてやればひとつひとつはえれー単純になる
その代わり回数は必要になる
転送に関しては,単純なON/OFFを高速に繰り返すほうが
パラレルにしたり,中間状態を識別できるようにデータ品位を
保ちながら送るほうが面倒
内部処理にしても似たようなもんだってこと
802775:02/05/23 21:47
専門の知識はほとんど0です。
情報系志望でもないんですが、ただ進数を増やすほど
効率が良くなるんじゃないかっていう興味本位で聞いたんで。
ですから文がめちゃくちゃなのは許してください。
色々ありがとうございました。
803Nanashi_et_al.:02/05/24 00:09
>>775
ちなみに,スーパーコンがナゼ早いかというと・・・

・広義のスパコン(ようするに計算が速いでっかいコンピュータ)
これについては最近は普通のパソコンに使ってるようなコンピュータをたくさん繋げていっぺんに動かしてるから速い。

・狭義のスパコン(ベクトルコンピュータの意)
こっちは,特殊なプロセッサをやっぱりたくさん繋げて速くしている。
どう特殊かというと,計算をするユニットをひとつのプロセッサの中にいっぱい持っていて,一回の命令でたくさんのデータを同時に計算できるようになっている。
ちょうど,高校の数学で出てきたベクトルや行列を計算するときのように,各要素ごとの足し算や引き算を同時にできるようになっている。

どう,なんとなくわかった?
804スイッチング電源:02/05/24 00:22
スイッチング電源ってスイッチング素子を利用し、高速でスイッチし、交流を直流に変換する。
では、一体、何をスイッチしてるのですか?
805Nanashi_et_al.:02/05/24 00:29
DQNな質問ですが、0≦X≦LのときV(x)=0でそれ以外のときV(x)=∞となる井戸型
ポテンシャルの問題で波数が負にならない理由ってなんですか?又、周期的境界条件では
波数が負でも0でもいいとなっているのは何故ですか?

806Nanashi_et_al.:02/05/24 00:32
>>804出力電圧を監視していて規定値以下ならON規定値以上ならOFFにする。
807Nanashi_et_al.:02/05/24 00:33
>>804
答える気はあるが質問の意味が理解できない。
交流→直流変換のどこが分からんの?
808Nanashi_et_al.:02/05/24 00:42
809Nanashi_et_al.:02/05/24 00:45
>>775
この前、ノブコが久作に説明してたぞ。
810スイッチング電源:02/05/24 01:00
>>807
何をスイッチして、交流を直流に変換してるのかが解らないのです。
811Nanashi_et_al.:02/05/24 01:06
国立の助手(30過ぎくらい)って給料いくらくらい貰えるのか
分かる方いますか?それから教授って結構給料いいんですか?
812Nanashi_et_al.:02/05/24 01:22
>>810
遅レススマそ。

説明が逆になるけど、直流→交流変換(インバータ)の話させて。
直流電源があったとして、それを+−交互につなげていけたら、
交流が作れるじゃないですか。
その回路の交流側に負荷じゃなくて交流発電機を接続すると、
交流側→直流側にエネルギーを変換できる、って言う話です。

810さんが疑問に思ってるのは、交流→直流変換(整流)だけだったら、
スイッチング素子なんか使わなくても、ダイオードだけでできるじゃないか、
っていうことだと思うんですけど、そのとおりです。
813Nanashi_et_al.:02/05/24 01:29
>>810
交流→(整流)→直流→(高速でスイッチ)→高周波→(トランス)
→低電圧の高周波→(整流)→(平滑)→安定化直流

ほかにもいろいろパターンはあると思う。
814775:02/05/24 07:45
>>803,>>808
ありがとうございます。
説明しろと言われたら恐らくできませんが、なんとなく理解できました。
>>809
ノブコ、久作と言われても…
誰ですか?
815Nanashi_et_al.:02/05/24 10:26
>>810
(もちろんいろいろあるが)
交流→直流はダイオード
スイッチは電圧の管理
816Nanashi_et_al.:02/05/24 13:02
久しぶりに2ちゃんに来たが、未来技術板がもうダメだ。
817Nanashi_et_al.:02/05/24 13:05
>>810
コンデンサに電気を充電すると電圧が上昇し、放電していくと電圧が下がる。
そこで出力側の電圧を見ながら、入力側の電気を充電するかしないかスイッチしてやると、
一定の電圧が得られる。
818Nanashi_et_al.:02/05/24 14:14
もちっとPWMについての説明がいるんじゃねーの?
819厨房以下:02/05/24 14:49
LCブリッジのブロック線図の書き方教えてくれませぬか…?
因みに、使用テキスト:「線形システム理論」(産業図書、有本卓著)
820Nanashi_et_al.:02/05/24 15:45
>>816
いいんだよ、元々隔離板なんだから
8212ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/24 16:30
http://fry.to/momoka1000ll

PC iモ−ド対応です! 

わりきり出会い

コギャルだよ全員集合!
コギャルとHな出会い
女性書きこ爆発中
1日7000ヒットの超
2チャンネルで有名サイト

822Nanashi_et_al.:02/05/24 22:47
>>816,820
ここの方がダメになってるような気がするのは俺だけか?
823820:02/05/24 23:54
>>822
いいんだよ、ここも隔離板なんだから
824Nanashi_et_al.:02/05/24 23:57
それよりも物理板を何とかして下さい
825Nanashi_et_al.:02/05/25 00:04
もの凄い勢いでage
826Nanashi_et_al.:02/05/25 00:15
>>824
いいんだよ、隔離板なんだから。
827Nanashi_et_al.:02/05/25 01:03
隔離板でない板を教えてください。
828Nanashi_et_al.:02/05/25 02:38
物理板は隔離板じゃないよ
歴史が古いんだよ

物理板に厨房やDQNが増えてきたから
理系全般板や未来技術板を作ったんだよ
829Nanashi_et_al.:02/05/25 11:28
>>826
隔離板じゃなくて核理板
830Nanashi_et_al.:02/05/25 16:21
>>829
(・∀・)イイ!
831820:02/05/25 18:33
>>820
>>828

それは知ってるけど、「隔離板だから荒れるに任せろよ」というのは傲慢に過ぎる
態度だと思うよ。
「神戸の地震?知ったことか」というのと根は同じ。
悲しいですね。
832831=822:02/05/25 18:35
間違った、
>>831は名前欄820じゃなくて822ね。
833Nanashi_et_al.:02/05/25 20:25
まともなスレもあるだろ
834Nanashi_et_al.:02/05/25 20:54
>>831
神戸の地震?
知ったことか。
835Nanashi_et_al.:02/05/26 10:39
CDってどんな光技術漬かってるんですか?
どんな原理で音とかを記憶させるんですか?
あとCD、LD、DVDの違いについても教えて下さい。
理系の皆さんおながいします。
836Nanashi_et_al.:02/05/26 14:49
漏れ、20台後半になるけどのみ屋に入ったことが無い
どういうふうに入ればいいのやら、入った後何を注文
するべきなのかわからん。こわくて入れんが入ってみたい。
なにか教えてくれ
837Nanashi_et_al.:02/05/26 14:59
>>836
とりあえずナマチュウ
ホッケと,クシモリ,アゲダシ
838Nanashi_et_al.:02/05/26 15:36
なまちゅうはかろうじてわかるが
ほっけとかってなに?
839Nanashi_et_al.:02/05/26 17:16
てんぷら(主に野菜)とフライ(鶏からとかコロッケ、とんかつ)では
フライの方が早く油が劣化して使えなくなるような気がするんですが
どうしてなんでしょう?。パン粉のせいとかで油との接触面積が大きく
なってしまって酸化しやすくなるのか、それとも肉とかからいらない
脂肪酸が溶け出して来たりして遊離脂肪酸増加→酸価が上がってしまう
とかなのか誰か教えて下さい。お願いします・・・
840Nanashi_et_al.:02/05/26 17:34
>>838
ホッケはお魚です。飲み屋では定番。
絶対頼む。

>>836
必ず飲み物を座った瞬間に聞かれて、
すぐに持ってくるので、
ビールが苦手じゃなければ
「生中」とか無難に即答すべし。
あとの料理はメニュー見ながら
好きなものを頼む。
腹一杯になりかけたら、
最後にご飯物(お茶漬け)とかで
シメ。
こんなんでどうでしょ。

>>839
そんなこと考えたこと無かった・・・。
私は専門外だけど、おもしろいテーマ。
841Nanashi_et_al.:02/05/26 18:49
>>835
マルチ禁止だが少しだけ。
LD アナログ
CD デジタル
DVD CDと容量と規格が違う

>>836氏が言っている
のみ屋とは立ち飲み屋を言っているのでは?
すると、まず「冷で」のあと、(好きな)串かつをたのんでソース2度漬禁止。

>>839
肉や魚より野菜を先に揚げるのは常識ですよね。
>脂肪酸が溶け出して来たりして
だと思うんだけど。
842N ◆4GOO2nSI :02/05/26 20:09
>839
昔の暮らしの手帳はそういうのくわしかったよ。
図書館にバックナンバーがあったらみてみて。

肉、魚はどうしても匂いがつくのであとまわし(トクに魚)

そしてズバリ回答
フライは、衣のつなぎとしてタマゴをつかうが、
そのなかの、レシチンが界面活性剤であるので
泡立ちなどを高めてしまい、傷みやすい。
あと、パン粉はぽろぽろおちて焦げるのもいたみのもと
(天ぷらの揚げ玉はわりと大きいので漉しやすい。)
たいていのいたみは白土などで濾過すると復活するけど、
どうしてもだめになったら、排水溝にながさず、牛乳パックに
入れた新聞紙などに吸い取らせて燃えるゴミへ。
んなかんじ。
843Nanashi_et_al.:02/05/26 21:02
>>842
そうかなー。
>肉、魚はどうしても匂いがつくのであとまわし(トクに魚)
はわかるけど、その下は肉や魚のてんぷらもあるし。
てんぷらでもつなぎで卵つかわない?
844Nanashi_et_al.:02/05/26 21:07
セルオートマトンとかパーコレーションとか幾等本呼んでも理解できないのですが、
簡単に言うとどういうことなのでしょうか?

カオスとフラクタルについても今一完璧には理解できないんですが・・・。
すいません、本当に素人で、しかも質問が抽象的過ぎるとは思うんですが。
845Nanashi_et_al.:02/05/26 22:01
わかるまで本を読め
846Nanashi_et_al.:02/05/27 22:40
>>841
飲み屋全面的にです
屋台とかもいってみたいな
847Nanashi_et_al.:02/05/27 22:55
>>841
超ローカルだろ(関西か?)
多分関東では通じないと思われ<飲み屋の話
848Nanashi_et_al.:02/05/27 23:39
>>847
に同意。
東京じゃなかなか通じないし
通じてもおやじオンリーの店しか通じないぞ。
849中堅私大生。:02/05/28 01:18
質問です。

lim e-(1+x)^1/x /x
x→0

の解き方が分かりません。普通にロピタル使ってもこんがらがってしまいました。
ちなみにこたえはe/2です。
850Nanashi_et_al.:02/05/28 01:26
lim e-(1+x)^1/x /x は
x→0
exp[-(1+x)]/(x*x)のlim(x--->0)と言う事ではないと思うのですが
どういうのですか?
851中堅私大生。:02/05/28 01:39
lim x分のe-(1+x)^1/x
x→0 です。
852michel:02/05/28 02:11
exp[-(1+x)^(1/x)]/xという事ですね。
853Nanashi_et_al.:02/05/28 03:54
理系的なデートの仕方ってどんな感じか、
みんなで考えよう
854Nanashi_et_al.:02/05/28 04:06
>853
作用が極値をとるような
軌道を取るに決まってるだろ。
855Nanashi_et_al.:02/05/28 13:20
地球の真ん中って重力すごいの?それとも無重力?
856Nanashi_et_al.:02/05/28 13:28
重力はほぼゼロだが圧力が凄い
857Nanashi_et_al.:02/05/28 13:45
849様。レスさせていただきます。

あなたが今まで経験なさって来た全てのことは
この世での修行です。
何一つ無駄なことはありません。
神仏への感謝の気持ちを常に持つことにより、
人間界で言われている、いわゆる運気は上がります。
私の見たところ、あなたの前世は修行僧、(山にこもって荒行をし、
里に降りて托鉢をする、)子供に慕われた無骨な男性です。

あなたは、現在自分の大切に思っている人の代わりに
数々の苦難を受けています。(上記の一つ前の前世もそうでした。)

写経をし、一日一回(出来れば気づいたとき何度でも)
自分を守ってくれる存在に手を合わせましょう。
気持ちが穏やかになり、平和な生活が送れるでしょう。
あなたに乗り越えられない出来事は決して起こりません。
自分を信じて精進なさって下さい。やがて光があなたを包みます。

力はそれほど強くないのですが、3体ほどの神様が見えます。
彼らは力を合わせてあなたを守ります。
人のいいというか、感じの良い神様です。(おじさんです。)
あなたが勇気を持って己を信じ、生きていくことこそ、
彼らにとって最大の栄養になります。
あなたは美しい。あなたは多くの人に愛されています。
心を強く持ってお励みくださいませ。
心をこめて、合掌。
858Nanashi_et_al.:02/05/28 14:19
人工知能学会全国大会(29日〜31日:学術総合センター)行く人いる?
俺,出発は15時30分っす
859Nanashi_et_al.:02/05/28 15:10
>>849 マクローリン展開を使う。
860Nanashi_et_al.:02/05/28 18:02
>>853
とりあえず上野駅を公園口から出る
861Nanashi_et_al.:02/05/28 18:04
>>853
自分の部屋に帰ってきたらスカパーの762chをマターリ見る
862Nanashi_et_al.:02/05/28 18:04
>>861
いや、ディスカバリーも捨てがたいだろ
863Nanashi_et_al.:02/05/28 18:05
>>862
うーん、そっちは理系っぽくないのも多いからなー
でも見るけど・・・(w
864nanashi:02/05/28 19:52
質量パーセント濃度の単位ってなんですか??
溶液100g中に溶質1gが入っている時、1%って書いてあったり、
1wt%って書いてあったり、1wt/%って書いてあったりします。
また、教科書を読むと%が記号で無次元だと書いてあります。
ってことは単位をつけずにこの時の質量パーセント濃度は1と
言うべきなんでしょうか??
865Nanashi_et_al.:02/05/28 19:55
%は100分の1
866864:02/05/28 19:58
>>865
早速のレスありがとうございます。
じゃあ、%は10^-2の代わりに使うだけで
単位というわけじゃないんですね。
では、wt%って書いてあるのはどういう意味なんでしょう??
867Nanashi_et_al.:02/05/28 20:28
>>866
「質量」パーセント濃度のことだと思われ
868864:02/05/28 20:29
>>867
わかりました。ありがとうございます。
869849:02/05/29 00:06
分かったので、もういいです。
870ダメ理系学生:02/05/29 02:34
会社の専門試験で迷ったんですが・・・・例えば

『電力利得が24dBの回路の入力に5dBの電圧を加えた時、出力は何dBになるか?』

というのは、どうすれば?
『2倍』って電力だと『3dB』、電圧だと『6dB』ですよね。だから電力利得24dBのとき電圧の利得24×2=48dBとかなります?
基本的な質問ですがおながいします。

871Nanashi_et_al.:02/05/29 02:34
■何とBBCまで反捕鯨の世論操作!■
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022540957/

FOR OR AGAINST?
Should whaling be permitted?
Yes 1645 - (93%)
No 122 - (7%)

  ↓なんとBBCが、票数入れ替え!↓

FOR OR AGAINST?
Should whaling be permitted?
No 1715 - (93%)
Yes 135 - (7%)
872Nanashi_et_al.:02/05/29 03:00
レーザーを使った測定には例えばどのようなものがあるか答えてケロ!
873名無しSUN:02/05/29 03:27
そもそも問題の文章がおかしいのですが。
24dBの利得を持つ増幅回路なら入出力のインピーダンス・マッチングを正しく行なう限り、電力でも電圧でも同じ24dBの利得ですからわざわざ「電力利得」などと宣言する必要はありません。その「電力利得」という言葉は単なる引っ掛けでしょう。
オームの法則を思い出して下さい。

それと、「5dBの電圧」の意味が不明です。
通信分野ですと特定のインピーダンスにおいて「何dBμ」という表し方をします。これはそのインピーダンスにおいて1μVとの比較を対数のデシベル表示で表したものです。

もし問題文が『入出力インピーダンスが同一で利得が24dBの回路の入力に5dBμの電圧を加えた時、出力は何dBμになるか?』なら、答えは『29dBμ』になります。単に入力値と利得の値を加算するだけです。
874ダメ理系学生:02/05/29 03:51
873さんありがとうございました。

ご指摘の通り『5dBμ』とあったと思いますが、問題中に『電力利得Gp』とわざわざ書いてあったと記憶しています。
そっかぁ・・・引っ掛けだったのか・・・2倍して足すというバカな事しちゃいますた。
多分オチたな・・・鬱。

基本を勉強しなおします。
レス感謝!
875Nanashi_et_al.:02/05/30 00:59
age
876Nanashi_et_al.:02/05/30 01:44
    ∧_∧
        .(;´Д`)
       _〃`ヽ 〈_
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ <やあ、電気の神だ。元気かい?
  /    ノ^ 、___¥__人  |  \___________
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | 愛 |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
      | ,,  ソ  ヽ  )
     .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   |
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm
877Nanashi_et_al.:02/05/30 02:08
>>876
頭切れてるけど
そっちが元気か心配だよ
878Nanashi_et_al.:02/05/30 04:09
     ∧_∧
        .(;´Д`)
       _〃`ヽ 〈_
   γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ <ボクは 半端じゃなく、元気さ!
  /    ノ^ 、___¥__人  |  \___________
  !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | 愛 |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
      | ,,  ソ  ヽ  )
     .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   |
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm
879Nanashi_et_al.:02/05/30 04:58
     ∧_∧
   .(;´Д`)
       _〃`ヽ 〈_
         γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ <ボクは 半端じゃなく、元気さ!
  /    ノ^ 、___¥__人  |  \___________
             !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
 (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ  _  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
                 ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
  〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | 愛 |: |
      レ   :|:   | リ
    /   ノ|__| |
      | ,,  ソ  ヽ  )
             .,ゝ   )  イ ヽ ノ
       y `レl   〈´  リ
   /   ノ   |   |
     l  /    l;;  |
           〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
(。mnノ      `ヽnm
880Nanashi_et_al.:02/05/30 07:29
>>872
SDI!
881尻んだー:02/05/30 10:44
ここで質問が適切か解りませんが、
エアーシリンダーを使って、省力装置?を作っております。
レギュレター等で圧力調整して、
100φの空気圧シリンダーを使って40Kgの力で上げている時と
同じく40φの空気圧シリンダーの時では、
いきなり無負荷になったとき、跳ね上がりは
どちらの方が緩やかでしょうか?

無負荷になった時は、シリンダーへのエアー供給は無いものとします。
シリンダー内圧だけの話でよろしくお願いします。

うーん。説明の仕方が悪かったら補足しますのでよろしくお願いします。
882Nanashi_et_al.:02/05/30 11:55
>>881
シリンダ(バネ下)の重さがないとニントモカントモ
重さがφ100:φ40=100:40のとき同じくらい
883名無しさんどぅぇーっす!!:02/05/30 14:56
Excelで実験のグラフを書き直したいんですが
対数のx軸の書き方が分かりません!
誰かご教授のほど、よろしこ!!
884Nanashi_et_al.:02/05/30 17:31
散布図にしてないだろ
885Nanashi_et_al.:02/05/30 20:02
この板のデフォルトの名前はどういう意味ですか?
フランス語っぽいんですが。
ナノマシンってなんですか?
馬鹿な私でも解るように説明してください。 
887Nanashi_et_al.:02/05/30 20:37
こういうのここできくのかわからないですが
手にヘアマニキュアがついてとれなくなりました。
だれか落とし方教えてくださいl。
888ハルキは嫌い。:02/05/30 20:52
はなしは違うが今日のクローズアップ現代見た?

凄まじいよ!! 無茶苦茶笑える!!! 保証するよ。
衛星第一の9時半のを見るべし。。。
889Nanashi_et_al.:02/05/30 21:17
1Åの立方体の箱に量子数が(2,1,1)のとき、
存在確立が最大になる点と、その波動関数を図示せよ。
という問題で、最大になるのは(0.25,0.5,0.5)と(0.75,0.5,0.5)
がでておそらくあっているのですが、
図示するっていうのがよくわかりません。。。
どなたかわかりやすく説明してもらえませんか?
890Nanashi_et_al.:02/05/30 21:28
>>885
漏れもなんなのか気になってる
et…エチル基かなぁ?
とすると
al…なんだろうアルコール?
エチルアルコール?かなり違うっぽいよね
誰か教えて
891Nanashi_et_al.:02/05/30 21:28
>888
延長っぽいから、何が面白かったか言え
892Nanashi_et_al.:02/05/30 21:29
>884
あ、確かに、産婦図…もとい、散布図にしたら書けました。
ご教授どうもありがd。
893Nanashi_et_al.:02/05/30 21:34
>>886
ナノ=10の-9乗
ナノマスィンは数ナノメートルのマスィンのこと
>>887
有機溶媒かけりゃ溶けるよ
漏れが今吸ってるスィンナーとか
てゆうか普通にマニキア落とし仕えば
894Nanashi_et_al.:02/05/30 21:45
シンナーは薄め液という意味です
物質名ではアリマセン
895Nanashi_et_al.:02/05/30 21:46
>>897
サンクス!
スインナーは程々にね!!
896897:02/05/30 21:53
>>894
そうなのシンナかった
慣用名かと思った
じゃあトルエンこっちは物質名だよね?
897Nanashi_et_al.:02/05/30 22:06
>>885>>890
お前らは辞書もひけんのか
四の五の言わんと et al. で辞書引け
898Nanashi_et_al.:02/05/30 22:07
シンナー thinner
thin とは薄いってこと,あるいはそうする意味の動詞
899Nanashi_et_al.:02/05/30 22:15
>885
もとはラテン語。「et」は「と」「al.」は「他の(人たち)」
英語でいうと and others ってこと。論文で参考文献を示す際、
著者がたくさん連名でいちいち書くと長くなるので筆頭者だけ書
いてあとは省略ってこと。
専門書とか英語の論文のReferencesを見れば出てくるよ。
900890:02/05/30 22:19
>>899
どうもありがとう
901Nanashi_et_al.:02/05/30 22:23
ふつうのかがみだとそんなことないのに、すぷーんにうつったじぶんのかおがじょうげぎゃくにみえるのはなんでなんですか?(東京都8歳)
902Nanashi_et_al.:02/05/30 22:33
>>901
確か昨日か一昨日別の理系のスレで似たようなのを見たような
気のせいですか?
とりあえず読むのつかれました
903暇人:02/05/30 22:39
>>901
見っけた
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板の
892だ文体がそっくり
とりあえずまだ精進が足りんと言っておこう
わざとらしすぎ
904901:02/05/30 22:47
りけいのおにいさんたちはろんりろんりといつもいっているのにこんきょもなしにどうしてそんなことが(中略)べんきょうのしすぎであたまが(以下略

だれか901のこたえがわかるあたまのいいひといませんか?(東京都8歳)
905Nanashi_et_al.:02/05/30 22:55
>>904
漏れは直感で生きているよ
ところで
読むのつかれんだよ
↓全部読め
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
読むのつかれんだよ
906901:02/05/30 23:02
ひとがぜんぜんいないのでべつのいたにいきます。
907電気学科1年:02/05/30 23:05
電界の物理的な意味について書けってレポートで出たんですけど
何を書いたら良いか分からなくて
教えてください
908Nanashi_et_al.:02/05/30 23:18
>>901みて思い出した。
なぜ鏡は左右だけ逆になって上下は逆にならんのだ。
差別だ。
909Nanashi_et_al.:02/05/30 23:20
>>907
電荷Aがあるとする。
その電荷Aは他の電荷BがあるとすればBに力を及ぼしうる。
これをAがつくる場として捕らえようというのが「電場」の説明。
そういう意味じゃなくて?
910Nanashi_et_al.:02/05/30 23:34
>908
今までネット上で死ぬほど議論されたネタです
911Nanashi_et_al.:02/05/30 23:38
スプーン使えば?
912Nanashi_et_al.:02/05/31 02:58
長年の疑問があったので、なぜかバイク板から出張してきました。
純文型のおいらにはわかりませんです。

どうして1tの水は1gなんですか? おれの頭だと、どちらかの単位が
前提になってもうひとつが作られたのでなければ、1g、1cm立方、という
とってもキリのいい数字が出てくるはずないと思うんですが。
中学の時からの疑問です。できれば、素人のおれでもわかるように説明してくれると
ありがたいです。
913Nanashi_et_al.:02/05/31 03:53
>>912
> とってもキリのいい数字が出てくる
ぶっちゃけ、そうなるようにしたんです。楽だから。
914Nanashi_et_al.:02/05/31 06:12
>>912
でも正確には1gじゃなかったりする罠
915Nanashi_et_al.:02/05/31 13:09
かるばんくらいんの服を着ていたら女の子に変な目で
見られたけど,なにかこのメーカって意味があるの?
916Nanashi_et_al.:02/05/31 13:15
>>915
単にあなたに似合ってなかったのだと思われ(笑)。
917Nanashi_et_al.:02/05/31 13:43
(´-`).。oO(かるばんくらいんとクラインの壷ってなんか関係あるのかなぁ)
918912:02/05/31 20:43
いまいちわからんです。結局どちらかの単位が先にあって、水を元に
もう一方が作られた、ということでいいんでしょうか。
またもしそうならばどちらの単為が先にあったのでしょうか。
あと、 >でも正確には1gじゃなかったりする罠
についてももう少しくわしくご説明願いたいです。

それにしてもマッタリした板ですね。
919Nanashi_et_al.:02/05/31 21:20
>>918
>水を元にもう一方が作られた
まあそれでたぶんオッケー
>正確には1gじゃなかったりする罠
温度によって同じ質量でも体積が違うから
でも常温だったら1ml≒1gちゅうことよ
920Nanashi_et_al.:02/05/31 21:37
>>918
まずはじめに地球の子午線の長さを基準に「1メートル」を決めました。
その100分の1を「1センチメートル」に決めました。
タテ、ヨコ、タカサが全部1センチメートルの箱の体積を「1cc」に決めました。
その箱と同じ体積の水の重さを「1グラム」に決めました。

そんな感じ。
なんで水を基準にしたのか、は謎。
921Nanashi_et_al.:02/05/31 22:06
両対数グラフが上手く掻けない私は逝ったほうがいいですか?
逝ってもいいからご指導願います。
922Nanashi_et_al.:02/05/31 22:20
手で書かなければいいだけの話
923おねがいします:02/05/31 22:22
バカらしいスレかもしれません。
b=0.1と出力したいのですが なぜか 0.00000になってしまいます。
なんでですか?


#include <stdio.h>

main()
{
double a,b;
a = 0;
b = a + (1/10);
printf("%10.8lf\n",b);


}

924Nanashi_et_al.:02/05/31 22:30
(1/10)
このへんがぁゃιぃ
925921:02/05/31 22:30
残念ながら手書き厳守なんですわ。
926Nanashi_et_al.:02/05/31 22:30
>>923
漏れは詳しくないけど確かそれprintfの後の最後になんか入れたような
↑多分漏れは間違っている
別のスレで聞いた方がよいと思われ
927923:02/05/31 22:34
>>924
そこらへんも なんとかしてみたんですが・・・ なにをどうやっても・・・ うまくいかず・・・

>>926
アドバイスありがとうございます。
別スレでおすすめとか ありますか?
928926:02/05/31 22:37
>>927
漏れの独断と偏見だけど機械・工学とか
情報システムとかよさげじゃない
そのスレの雰囲気をみて判断しる
929Nanashi_et_al.:02/05/31 22:38
ためしに(1.0/10.0)ってやってみれば?(根拠なし)
930Nanashi_et_al.:02/05/31 22:41
>>928
いま 数学のところで書き込んでみました

>>929
やってみます
------ 実行中 -----
できた・・・・・
なぜだろう?
よくわかりませんが ありがとうございます。
助かりました。
火曜日までにやらなけらばならないレポートがあるんです。

大助かりです。
931Nanashi_et_al.:02/05/31 22:42
>>920
一番ありふれた液体が水だからだと思うが。
で疑問として、フランス人のくせに、何故ワインにしなかったのか?

フランス代表残念でしたsage
932Nanashi_et_al.:02/05/31 22:43
1とか10って書くと、int型だと解釈されちまうんだろきっと。
933Nanashi_et_al.:02/05/31 22:44
>>923
(1/10)はint型の計算なので結果は0
浮動小数点型で欲しければ1.0/10にしたり,( 1 / (double) 10)にしたりと,
計算が浮動小数点方で行われることを明示しなければいけない
934Nanashi_et_al.:02/05/31 22:45
>925
私は実験のとき記録した用紙をそのまま提出したけど
935Nanashi_et_al.:02/05/31 22:47
>>932 933

なるほど・・・
doubleのことに調べが薄すぎました。
ほんとにありがとうございます。

ベルギー戦のときは こんな勉強をしていたくはないです
はやく 終わらせます。
936912:02/06/01 10:41
>>919さん,>>929さん
子供電話相談室的な質問に快くご返答いただき、本当にどうもありがとうございます。
積年の疑問もちゃんと成仏しますた。数学苦手で早々と文型に傾倒してしまったおいらには
いま理系の勉強がとっても新鮮です。昨年の大学の授業でとった生物学も楽しくてしょうがなかったです。
ご指導いただいた理系全般板の皆様と、生物学の河村孝介先生に大変感謝!です。
937Nanashi_et_al.:02/06/01 10:57
>>936
なんだか照れるな
まあなんだ、がんがれよ
938ペット好き板住人@お邪魔します@文系(W:02/06/01 12:57
ペット好き板で↓こういう奴(女)がいま大暴れしているんだが、

360 ::: :02/05/31 22:07 ID:RrJzNl8E
全知全能を傾けて動物実験と戦う!大神よ!神が創り賜いし、衆生をかくも
無残な死においやりし、人類の無知と咎を改めてわび奉る。
 力を御与えください。(動物実験と戦う決意をしたとたんにお仕事を頂いたのは
ほかでもない神のご守護ですね)
 糞ッ。実験をやってるおまえら。実験は急速に終わりつつある。神の意志である。

※本文終わり
コイツのレスは探せばすぐにみつかるので、興味あるひとは来て欲しい。
おそらく実験室に出入りしているか、極めて近い雰囲気の人がこの板には多いと思う。
こういう病的な奴がディルレ騒動の後に顕在化してきた。率直にどう思われます?
自分の職業、選択分野をこのように罵倒する人間が実在するわけだが。
939Nanashi_et_al.:02/06/01 13:10
>>938
どうって言われても…
実は漏れ生物系の学部なんだけど
ぶっちゃけ解剖の実習とか嫌い
でも中には解剖楽しいってヤシもいる
少なくとも漏れは動物をいたぶるのが趣味って訳じゃないから
気にしない
940938:02/06/01 13:15
言葉の端々から脱するに938で引用したレスの女は、動物実験に関わる研究室に
近い所に職があるらしい。それでノイローゼ。
近日中にどこかで、内部犯行によるテロがあるかもよ?

どうしても無くせない動物実験の必要性って奴を、誰かこの女が
社会的生命を失なう前に説明(説得)してやって欲しい。

941Nanashi_et_al.:02/06/01 13:17
>>938
そういうヤツって動物実験によって得られた利得だけは享受して居るんだよね
動物実験が関わっているあらゆる薬,食品添加物を
いっさい摂らないようにしたらどういう生活になるんだろうね
942Nanashi_et_al.:02/06/01 14:34
>どうしても無くせない動物実験の必要性って奴を、誰かこの女が
>社会的生命を失なう前に説明(説得)してやって欲しい。

ほっとけ。
社会的生命を失くしてもらったほうが世のためだ。
943Nanashi_et_al.:02/06/01 18:54
>>942
わしもほっとけに、1セネガル。
944Nanashi_et_al. :02/06/01 22:25
すみません。光にあてたあと暗いとこで光る物質の仕組みを教えてください。
945Nanashi_et_al.:02/06/01 22:35
>>944
燐光
946Nanashi_et_al.:02/06/01 23:15
蛾の羽についている粉はなに?
947Nanashi_et_al.:02/06/01 23:29
鱗粉
948Nanashi_et_al.:02/06/01 23:39
ちんこから毒汁がでる性病はなに?
949川上:02/06/02 00:03
ケンチン汁
950Nanashi_et_al.:02/06/02 00:04
>>948
梅毒でないのは確か
951Nanashi_et_al.:02/06/02 00:06
>>945
なんか説明不足なのですがキーワド頂いたのでソレもとに
検索かけてわかりました。どもです。
952Nanashi_et_al.:02/06/02 00:10
どんな教授をイイ教授と言うの?
進路ぎめの参考に...
おねがいします
953Nanashi_et_al.:02/06/02 00:21
>>952
自分のやってみたいこと,興味あることを研究している先生
954Nanashi_et_al.:02/06/02 00:38
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022428376/l50
って、どうなんですかねー?
955Nanashi_et_al.:02/06/02 01:14
>>954
1次元は線、
2次元は平面、
3次元は空間、
4次元は時間、
  :
  :
7次元は神らしいけど、何か?
956Nanashi_et_al.:02/06/02 11:17
大学教員の条件附採用期間って、どのくらいの長さ?
957Nanashi_et_al.:02/06/02 11:49
>>954
四次元の射影が三次元らしいぞ。
958Nanashi_et_al.:02/06/02 13:51
世界初、深海魚水族館を日本で誕生させれないもんでしょうか??
常に高圧力を維持しないといけないので、難しい部分が多いとは思います。
しかし、だからこそチャレンジする価値がある!

どーYO?

高圧下での作業ロボットはSONYとHONDAが作るニダ!
技術、ノウハウ、システムが完成したら世界中の国に輸出だギャ〜
959(・∀・) アヌ:02/06/02 14:05
>>955
k福の科学ネタはやめなさい
960Nanashi_et_al.:02/06/02 14:49
>>958
深海で捕まえた魚を高水圧のまま水族館まで運ぶのはどうする?
それに深海魚は見て美しいものじゃないし、人気出ないじゃないかな。
961Nanashi_et_al.:02/06/02 15:33
深海魚萌え〜
962Nanashi_et_al.:02/06/02 17:45
>>961
有り得ねぇ〜〜〜〜
963Nanashi_et_al.:02/06/02 17:59
>>962
人魚ならあるいは。
964Nanashi_et_al.:02/06/02 18:55
>>958
深海魚を展示している水族館は腐るほどあるはず
965Nanashi_et_al.:02/06/02 20:23
サッカー場の芝はどうやってしましまにしてるんでしょうか?
きれいに分かれているのがすごい不思議なんですが。
966Nanashi_et_al.:02/06/02 20:32
電気の分野なんですが、

@フェルミ準位
Aボルツマン定数

って何でしたっけ?
967Nanashi_et_al.:02/06/02 21:17
(1) その固体中での電子の化学ポテンシャル
(2) 気体定数をアボガドロ定数で割ったもの
968奈々氏@でんぱ板:02/06/02 22:14
たとえばココに『どこでもドア』があったとします。
このときドアを水平にして空中に固定し、ドアの出口をドアの入り口の真上に設定します。
そしてドアの入り口と出口の間で物体を落下させれば入り口から入り、出口から出て、また入り口に入り・・・とこれを繰り返しますよね。
こうすれば物体の位置エネルギーは無限大となってしまいヤバイです。


つまり空間の直結は不可能ということですか?
969Nanashi_et_al.:02/06/02 22:18
>960
それも研究対象。意外に簡単か意外に難しいか微妙な感じがします。
リュウグウノツカイとか結構大きい深海魚もいるから。
地震の前とか網にかかったりもするそうなんで、意外に浅い場所で捕まえることも
できるかも。

>964
それは標本ではなかですか?
970Nanashi_et_al.:02/06/02 23:26
わるい,どっかにもう書いちゃったんだけどさぁ,
インターネットを使ったマーケの論文探してるのよ.
どこを探すのがよさげ?
971Nanashi_et_al.:02/06/03 00:19
>>968
そこまで人類の知恵が追いついてないから不可能かどうかはわからんでしょう。
”わからん”といった方が後々困ることはないと思うし。
972964:02/06/03 00:25
973Nanashi_et_al.:02/06/03 00:28
ポテンシャルの高い方から低い方へなら可能かな?
974 :02/06/03 00:31
何処でもドアの稼動にエネルギーがかかるなら矛盾しないかも?
975Nanashi_et_al.:02/06/03 02:31
>>973
どっちにしたってエネルギー保存されないんじゃないの?
976ガキ:02/06/03 08:14
1300円の15%引きって何円ですか?
それと計算方法教えて下さい。
977Nanashi_et_al.:02/06/03 08:42
978ガキ:02/06/03 09:03
>>977
1300*(1-0.15) って、どう言う事ですか?
ホントわからないんです、お願いします。
979ガキ:02/06/03 09:04
1300×0.15でいいのですか?
980Nanashi_et_al.:02/06/03 09:31
>>979
1300×(1-0.15)=1300×0.85
981ガキ:02/06/03 09:45
>>980
有難う御座います!!
982Nanashi_et_al.:02/06/03 12:17
発光ダイオードのパルス応答特性について解説しているところ知りませんか?
983Nanashi_et_al.:02/06/03 15:15
>>968
空間を極端に歪めて穴繋いでるのに、重力は無視ですか?
空間の歪みが重力に対応してるという基本的なことを忘れてませんか?
984Nanashi_et_al.:02/06/03 16:14
エントロピーって何者ですか?
熱力学の教官の説明が意味不明でした。
985Nanashi_et_al.:02/06/03 16:44
dS = d'Q/dT
986Nanashi_et_al.:02/06/03 16:45
間違った
dS = d'Q/T
987Nanashi_et_al.:02/06/03 16:50
ですから、その公式の意味を。
988Nanashi_et_al.:02/06/03 17:26
なんでもかんでも「公式」か…ふう。
989Nanashi_et_al.:02/06/03 18:05
0.01mol/lの物質が100ml中に1.95ml入っている場合の濃度って
どうなりますか?
990Nanashi_et_al.:02/06/03 18:37
>989
C=0.01・(1.95/1000)・(1000/100)
 =1.95×10^(-4)
991Nanashi_et_al.:02/06/03 19:11
出力単位の、ワットとJの比率を
教えて下さい。
992奈々氏@でんぱ板:02/06/03 19:13
>>983
すまん。その辺のこと何も知らん。

てゆーか990超えてるのにまだ次スレはたたないのか?
993Nanashi_et_al.:02/06/03 19:17
>991
1W=1J/sec
1J=1J
994Nanashi_et_al.:02/06/03 19:20
光速の式を教えてくれ
mvとか入ってるの
995Nanashi_et_al.:02/06/03 19:23
996Nanashi_et_al.:02/06/03 19:27
>>994
光速の式?
もしかしてE=mc2のこと?
997Nanashi_et_al.:02/06/03 20:46
mvが入ってるやつがいいな
998Nanashi_et_al.:02/06/03 22:11
パート2を立てる必要はないぞ。

理系のくだらない質問はここに書け6
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1020874242/

に逝けばいいだけの話だ。
もしパト2があっても漏れはジレスしない。
999Nanashi_et_al.:02/06/03 22:11
× ジレス
○ マジレス
1000Nanashi_et_al.:02/06/03 22:21
さ よ う な ら 〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。