◆伝統芸能初心者質問スレ 10◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
敷居が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めての歌舞伎観劇・観能・落語など、分からないことが いろいろあるはず。
ここで疑問や不安をクリアして 伝統芸能をより身近に感じられたら…という、
初心者向け質問スレです。
堅苦しいことはナシで、皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。

尚、よく出る質問は、>>2-4にテンプレ化してありますので、
質問の前に、まずお読みください。
荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ9◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1161529062/
2重要無名文化財:2007/04/04(水) 11:37:00
3重要無名文化財:2007/04/04(水) 11:37:43
●「○○○」とはどういう意味?

  まずキーワードで検索してみましょう → http://www.google.com/intl/ja/

●現状スレの過去ログを読み返してみてから、質問しましょう

●その他、2ちゃん初心者の人が読んでおくといい場所あれこれ

 【2ちゃんねる・お約束】 http://www.2ch.net/before.html
 【2ちゃんねる・FAQ】 http://www.2ch.net/faq.html
 【2chの削除基準】 http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
 【案内板・初心者の質問】 http://cocoa.2ch.net/qa/
 →過去スレを読みたいなら…
 【にくちゃんねる過去ログ墓場】http://makimo.to/2ch/index.html

4重要無名文化財:2007/04/04(水) 11:55:58
●どの席が見やすい?

  歌舞伎に多い質問ですが、人それぞれで、一概にコレッ!はありません
  好みの席をみつけるのもお楽しみのうち 色んな席にトライして、気長に探しましょう
  また、転売目的で訊ねる人がふえているので、答える人も注意してください

  歌舞伎座…・1等席:1階、6列目〜10列目(以前の、とちり席あたり)
            ぐらい(5列目までは、傾斜がない)か、
            2階、最前列が全体的に見渡せます。
       ・東袖席:花道はよく見えます
       ・西袖席:花道は見えても役者が後ろ向きです
       ・花外(ドブ):花道の役者は後ろ向きですが、引っ込みなどは迫力満点
       ・三階正面席・二階後ろ席:花道は見えないものと諦めましょう
5重要無名文化財:2007/04/04(水) 11:56:57
  
●何をみたらいいの?チケットはどうやって、買うの?等々は…
  →関連スレをまとめてみました

 【電話】つながらねえぞ、ゴルァ!!★7【Web】  歌舞伎・文楽のことなら、こちらへ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1161183319/150
 ★★落語初心者・とりあえずコレを聴け!★★  チケットの話題じゃないけど、親切なスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1021133388/l50
 能楽入門 参段目  みるべき演目その他、入門者向けスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1060470086/l50
 狂言いいね  初心者専用ではないけれど、色々教えてもらえます
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/979233120/l50
6重要無名文化財:2007/04/04(水) 12:11:39
●どんな格好をすればいい?

  歌舞伎…・常識的に、清潔であること。こざっぱりしている事。
      ・襲名興行・正月・初日・千穐楽などは少し気合いを入れておしゃれを楽しむ気持ち。
      ・下品な着物姿よりは上品なデニムの方がいい。

・NGなこと:ファッションより観劇中のお行儀、
       観劇中のおしゃべりはもちろんのこと、携帯電話・前のめり・浅い腰掛・
       高く結ったヘアスタイルは厳禁!
  能 楽…・学生でないのなら、あまりにラフな格好は避けましょう 浴衣も原則やめましょう
  落 語…・華美な格好だとかえって浮きます 清潔感あるドレスダウンがいいでしょう

7重要無名文化財:2007/04/04(水) 12:12:43
●浴衣を着て行きたいけど、大丈夫?(夏に激増する質問)

  歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が嫌いな客もいます
       絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
      ・下駄OKは歌舞伎座と国立劇場だけ その他の劇場は、要注意
  能 楽…・夏の薪能(それも地方での)、狂言の企画公演以外は、避けましょう
  落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙
8重要無名文化財:2007/04/04(水) 12:16:31
●歌舞伎の後援会はどういうところ?(最近、ふえている質問です)

  贔屓の役者を一生をかけて応援したい!という気持ちを表すため、一人一つ かつ
  長く会員でいるのが、「かっこいい」と思われています 特典は色々 ↓が一般的
   ・その役者が出演する舞台のチケット(一等席中心)を、優先的に予約できる
   ・後援会の会報誌などが読める/後援会イベントに参加できる
  チケット割引はなく、むしろ、チケットに色をつけて払うのが当然と思う人もいます
  また、三階席など安い席を斡旋していても、いつもそればかりを頼むのは「肩身が狭い」
  感じに… ファンとの交流の場というよりも、贔屓の心意気の世界とご理解ください
9重要無名文化財:2007/04/04(水) 12:17:00
1、乙なことでありましたなあ。

4・5、これだけでかなり勉強になりました。
はい、前スレの時は、読み飛ばしていました。
10重要無名文化財:2007/04/04(水) 12:17:34
●歌舞伎でよく聞く番頭さんって? また、ご祝儀や楽屋見舞いなどはどうしたらいいの?

  番頭さんとは…主役をよく勤める役者は、個人事務所(後援会兼ねる)をもっています
         この事務所の営業兼お客様窓口が「番頭さん」と呼ばれ、女性も多いです
         出演公演月、劇場入口近くに「○○屋」という札が立った受付がありますが、
         そこに常駐している人が、たいてい番頭さんです

  ご祝儀とは …役者に対してもあれば、いつも世話になっている事務所のお礼がわりにする
         こともあり、ほとんど現金で、熨斗袋に包んで渡すのが一般的
         金額は分相応、渡す人なりで、しなくてはいけないということはないですが、
         歌舞伎も芸人の世界 諸々の扱いに差が出るのは当然と理解しましょう

  楽屋見舞い …文字通り、役者の楽屋に直接寄ることで、むやみやたらとは行けません
         楽屋行きの段取りをとってくれるのは主に番頭さんです
         楽屋に行く際は、よっぽど親しい場合以外は、番頭さん・役者さんそれぞれに
         ご祝儀やお礼を用意し、あまりにくだけた格好は避け、長居せずが大事
         さらに楽屋内の話はあくまでその場限り 外部にやたら漏らさないように…

関連スレ:「歌舞伎の後援会」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1110816080/ も参考に…
11重要無名文化財:2007/04/04(水) 14:12:38
>>1
乙!
12重要無名文化財:2007/04/04(水) 17:56:35
>>1さん、大変、乙でございました。

さりながら細かいことですが、
>>7 浴衣 能楽‥夏の薪能は、二十三区内でも、浴衣でぜ〜んぜん桶でございます。ってか。
納涼歌舞伎とちがって、
基本、空調のないところで行われますので、熱中症が怖いです。

どちらかといえば、 その道中の浴衣移動をどう思うか、ということになりますが。
13重要無名文化財:2007/04/04(水) 18:46:22
浴衣の質問は夏になると多くなりますね。
あまりにも「浴衣!」という柄やコーマ地(暑い…)
は難しいかもしれませんが、
浴衣にも「綿絽」「綿紬」「綿芭蕉」「明石縮」「綿紅梅」「絹紅梅」など、
ほんとうに様々な種類があり、これらは夏のお出かけ着として対応できると思います。
14重要無名文化財:2007/04/04(水) 20:04:06
前回のスレの最後の方で後援会のチケットについて質問したものです。
お二方お答えありがとうございました。 高値では売る気はありません。初めての一等席なので、出来るなら自分で見たかったんですが、空席をつくりたくないので定価か定価以下でお譲りしようと思います。
どうもありがとうございました。
15重要無名文化財:2007/04/04(水) 20:17:39
>>13
そういう種類を知ってる人はここに聞きにこないだろう。
初心者の質問ならユ○クロの三千円くらいの浴衣だと思ってほぼ間違いない。
16重要無名文化財:2007/04/04(水) 21:45:05
>>15
御意。
とにかく着物ネタは荒れるので、テンプレ化して終わりたい。
17重要無名文化財:2007/04/04(水) 22:19:28
age
18重要無名文化財:2007/04/04(水) 22:23:55
今年の浴衣のトレンドは、着物に近い浴衣だそうな。
とりあえず伝芸に興味がある人は3000円の浴衣は買わないと思われる
恐らく伝芸の人が「浴衣」と感じる浴衣も。(大人は恥ずかしくて着れないかも)

流行のゆかたは2−3万はします(或いはもっと)。
しかもその年しか着れません。来年は違うものが流行るから。
でも、ここが着物の入り口。そのうちに着物の種類も覚えていき、欲しくなる

元々お風呂に入る為のもの(ゆかたびら)で、江戸時代には浴衣で外を
歩かなかったことから、値段・デザインに関係無く頑なに街中で着るものではない
という人は年配着物ファンの中にいます。だから「納涼」はおkとか薪能はおk
とかいう話になるのではないかとも思うのですが。
19重要無名文化財:2007/04/04(水) 22:34:39
歌舞伎座しか知らないが、下駄はOKではありません。
裏にゴムが付いていない下駄はスリッパに履き替えさせられます。
ゆかたとはいえ、床との距離が近くなるだけでなく
歩きずらいのでお勧めできません。

折角テンプレ化してくれたのに、突っ込み入れてごめんね。
でも、体験上・・・・
こんなに沢山大変だったと思うのですが。
20重要無名文化財:2007/04/04(水) 23:19:18
>下駄禁止
明治時代からそうらしい
例外はあるけど
海老とか海老とか海老とか
21重要無名文化財:2007/04/05(木) 00:14:36
浴衣にスリッパじゃ、まるで入院患者だな・・・。
22重要無名文化財:2007/04/05(木) 00:18:02
修正:
下駄は禁止されているわけではありませんが
(実際歌舞伎座は下駄で入れます)
どのような下駄であれば入れるのかについて
裏にゴムが付いているのは良いというのは憶測ですので
スリッパに履き替えなくても良い下駄がどのようなものであるかは
劇場にお尋ねください。

折角(伝芸オタにとってはどうかしりませんが)着るものに凝って
晴れやかな気持ちで観劇しようと思ったのにスリッパに履き替えさせられたら
悲しい気持ちになると思いますので。

と、同時に、着るものや履くものに制限があって
強制的に履き替えさせるのであれば
本来劇場側が告知すべきだと思いますけどね。
(初心者本「ぴあ歌舞伎ワンダーランド」にも
特に決まり無しとなっています)
23重要無名文化財:2007/04/05(木) 00:51:02
>>18
最近の歌舞伎座、どんな恐ろしい浴衣姿の客がいるか知らんのか?
認識が甘過ぎ。
24重要無名文化財:2007/04/05(木) 00:59:19
西郷隆盛みたいな和服姿がトレンドらしい
25重要無名文化財:2007/04/05(木) 07:35:19
サイゴードンワロ
26重要無名文化財:2007/04/05(木) 09:44:27
>>18
>とりあえず伝芸に興味がある人は3000円の浴衣は買わないと思われる

そもそも、この感覚が間違ってる。
ユニクロが三千円で作ってたとしても、それはその年用のトレンド柄。
前スレ最後に話題になってた、Gパンにとやかく言う意地悪和服ババアの感覚と一緒だよ。

トレンド浴衣を買った、一回でも多く着たい、縁日、花火、盆踊りの延長で芝居見物に来る人がいたて、
不思議じゃないだろ・
27重要無名文化財:2007/04/05(木) 17:26:42
>>19 >22
下駄/履物事情。 能楽堂の場合

都内では、実際に下駄入場NGが入り口脇に看板で表示されていたところも過去ありました。
最近見られなくなったのは、ゴム貼りの下駄が増えているからかもしれませんね。

雨の日に洋服に下駄履きのご隠居さんにスリッパへの履き替えサービスをしているのを
目撃したことがありますが、同じ処で浴衣にビーサン風雪駄とミュールの若いお嬢さん方は
スルーだったのが気になったので職員に伺ったところ、
【会場内に段差が多く危険なので、基本的に下駄は履き替えてもらっている。】との事でした。

歌舞伎座も、あそこの床はゴム貼ってない下駄では滑って危なそうですね。

能楽堂の場合、都内でもまだ履物を脱いで入場する能楽堂があって、
ナマ脚&ミュールといえば今風ですが、サザエさんが夕飯のおつかいに行くのと同じ
格好のOLさんもごく普通の昨今、

不文律とかいわずもがな、とか通じない人達が増えて、
はっきり明文化する必要があるのかもしれない時代なのかもしれませんね。
28重要無名文化財:2007/04/05(木) 23:10:42
>>27
なるほど。
サービスだったら相手の意見を聞いて欲しいところですね。
有無を言わさず目の前にスリッパを置かれて
「お履物お預かりします」そのままで入れないのか聞くと「はい、困ります」と

私の場合はスリッパでの階段の上り下りは難しいので非常に辛かったのです。
トイレに入っても裾を必要以上に気にしなければならないし。
(そういう人が増えていると子供の頃聞きましたので、私だけではないはず)
歌舞伎座内はほとんど床にじゅうたんがひいてありますから
道中の駅構内などよりよほどすべらないのです。

歌舞伎と能楽では発生も違いますし、客層も違うとは思いますが
友人も、凝った自慢の下駄を取り上げられて悲しいと言っていたことも。
イジメにあったような気持ちになっていました。
親切でやっていたとは・・・ちょっとボーゼン

「言わずもがな」は一見さんお断りでも無い限り無いと思いますけどね。
(それこそが喧嘩の元であったりします)
29重要無名文化財:2007/04/05(木) 23:22:50
>>26
そんなにひどい人いましたか?

多分、>>13であげられているようなものはあまり好まれないのではないか
と思いますが(古めかしい、地味、高いなどの理由)
今第三次着物ブームですから、原宿にすら着物にマフラーという人がいたほど。

ユニクロの洋服だってトレンドかもしれませんが、
どんな扱いかはご存知なのでは?普段着にはしますが、よそ行きとは言いがたし。
3000円台フルセットのゆかたも同様です。私は銀座は勿論郊外でも
昼間着ている人は見た事は・・・左前で着ても平気というほどの人であれば或いは・・・
勿論ユニクロの洋服でもゆかたでも着て行って良いと思いますが
30重要無名文化財:2007/04/05(木) 23:40:21
>>27
裏ゴムならオッケーというのは間違い無さそうですね。

でもやはり客のことは建前でたとえ客がスリッパのせいでころんでも
歌舞伎座の高い絨毯が痛むから裏ゴム無し下駄履き禁止なのではないか
と思ってしまう。

(29に一言加えると、ユニクロレベル普段着にしてる人の発言です)
31重要無名文化財:2007/04/06(金) 00:53:33
夏場に平気で左前で電車に乗ってたり
歌舞伎座でも出来の悪い夜鷹みたいな姉ちゃんよく見るぞ。
32重要無名文化財:2007/04/06(金) 01:21:42
下駄をスリッパに履き替えさせられるのがイジメだとゴネてるヤツとか、
左前や夜鷹スタイルで平気で出歩けるヤツのことだろ、
>>6の「下品な着物姿」って。
33重要無名文化財:2007/04/06(金) 07:05:22
歌舞伎の浴衣。

テンプレ化より、専スレで別にしたら?と思う。
34重要無名文化財:2007/04/06(金) 09:05:22
↑同感。
浴衣問題。
夏に本当の初心者が質問に来てから、話し合って欲しい。
このままでは、スレタイを変えるべきでしょ。
35重要無名文化財:2007/04/06(金) 13:29:24
だから着物の話題は揉めるとあれほどorz
36重要無名文化財:2007/04/06(金) 17:43:04
>>35
着物ではなく浴衣の話です。

揉めるのではなく、レス数が増えると理解できませんか?

初心者質問スレとして、分りやすくありがちな質問だからです。

チケ取りはともかく、
後援会云々について等、元々目的の俳優がいるのでなければ、
そこそこ見慣れてこないと出てこない質問ですし、
その俳優スレに、歌舞伎を見ている住人がいれば
そこで聞いた方が早確な回答が得られる可能性の高い質問だと思いますよ。
3734:2007/04/06(金) 18:09:00
ですからね、
このままレスが伸びると、初心者の方が浴衣姿を考える頃には、
このスレッドは閉じちゃっているのではないかと。
38重要無名文化財:2007/04/06(金) 18:18:53
>>29
能楽堂でなら、国立能楽堂の平日夜の会で
数年前に
紺地に赤い花柄でヤマブキ色の作り帯に塗り下駄の浴衣姿のお嬢さん
を目撃したことがありますよ。(ユニクロのでは無かったと思いますが。)

夕立が降った後にクーラーガンガンの処にいて爪先凍えたんじゃないかと
眺めたんですが、当時人気の狂言師の出ていた会だったので、
目撃者も多かったようで随分と能楽系のスレでしつこく叩かれて気の毒でした。

こちらは仕事帰りでそれこそ全身ユニクロと云えるような格好でしたから、
なぜ、そこまでその子が叩かれるのかよく分らなかったw。
39重要無名文化財:2007/04/06(金) 23:13:09
今までの様子を見ると
伝芸系の客は大きく分けて二つにわかれる。
1.親の代から伝統的なものに慣れ親しんで親の教えを受けたり姿を見たり
しながら育ったため、極端に和物にうるさく、今の流行にはついてこれないが
伝統的な形が常識だと信じている

2.親は伝統的なものに興味が無いがメディアなどを通じて伝統芸能に興味を
持った人。親から受け継いだものが無いので人それぞれ

1の人は伝統的な常識を親から受け継いでいるので2の人の中で今風の
アレンジをしている人を見ると不快(わからない人は雑誌でも見てください)

>>38
確か1−2年前紺地が流行したような気がする
その前はモノクロ
40重要無名文化財:2007/04/06(金) 23:16:25
>>31
出来の悪い夜鷹というのも、見たわけではないのでなんとも言えませんが
今時の着こなしのことと思われるのですが。
41重要無名文化財:2007/04/06(金) 23:25:10
>>39
2の人口の方が多いと思うが、
2の人の中で今風の アレンジをしている人は、
同じ2の人の中でも不快なんだが。
42重要無名文化財:2007/04/06(金) 23:36:53
以上を踏まえると、初心者の方へのアドバイスは

歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が嫌いな客もいます
       絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
           
能 楽…・夏の薪能・狂言の企画公演以外は、避けましょう
  落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙

総じて流行の着こなしを嫌う人は存在し、
浴衣にビーサン風下駄やミュールなどにも不快感を感じる人がいる
下駄での劇場への出入りが制限されている場合もある
歌舞伎座では理由や基準は不明だが入り口で
強制的にスリッパに履き替えさせられる場合がある

着物については常連客の間でも意見が割れるほどなので
劇場では万人に好かれる事は絶対と言っていいほど無い
覚悟の上でお出かけください

但し面と向かって注意されることは稀
2ちゃんねるでイタイ客として叩かれる事はあり

こんなところでしょうか?
43重要無名文化財:2007/04/06(金) 23:42:57
>>41
私は娯楽の場で地味・固すぎの二重苦が嫌い
かといって、帯山が曲がっているような人や
着物の皺や裾丈・えり合わせその他のくずれがある人は直したい衝動に駆られる
(1の人に多い)
言っておきますと、講師免許保持者
44重要無名文化財:2007/04/07(土) 01:33:33
ミュールやビーサンとは違い、
歌舞伎座下駄禁止は昔からルールだよ
さすがに場内放送はしないがw
45重要無名文化財:2007/04/07(土) 03:40:00
三津五郎兄やんのスレはないの?
46重要無名文化財:2007/04/07(土) 08:00:45
大和屋スレがあるはず
47重要無名文化財:2007/04/07(土) 09:24:17
祖母の杖代わりに厨房の頃から歌舞伎に行ってた私は
>>39で分けると1に属するんだろうけど
割と多い>>41のような人の話を聴くと、
娯楽の場でまでしゃちこ張って無粋な人だなあ、と思う。

自分が流行についてイケてないかどうかは、自分では分からないけど。
48重要無名文化財:2007/04/07(土) 10:37:50
39さんのおっしゃるとおりなんでしょうね。
この問題に限らず、世の中のどんな場面でも、
昔からのやり方を心地よく思う人と、
そうはいっても、時代は変わったんだし、と思う人と、
両方おいでなわけですが、何と言っても伝統芸能の話なのだし、
そもそも、このスレに質問を寄せるような方は、
従来からのオーソドックスな常識を知りたい、
と思って質問なさるのでしょうから、
「本来のマナーはこうです」を中心にして、
「あとのアレンジはご自分の判断で」でよろしいのでは。
42さんは、うまくまとめて下さったと思います。
49重要無名文化財:2007/04/07(土) 10:54:56
では次スレでは着物に関しては>>39ということで。
50重要無名文化財:2007/04/07(土) 11:10:30
>>39ではなく、>>42だと思うけど、
能楽については異議あります。
51重要無名文化財:2007/04/07(土) 11:34:51
能楽、異議キタ――(・∀・)――!!
52重要無名文化財:2007/04/07(土) 12:48:16
不快なのは、今風の装い(はたして浴衣にミュールが流行かは別として)
ではなく、だらしない着付や所作振舞い。
それは洋装でも和装でも当てはまるでしょう。

53重要無名文化財:2007/04/07(土) 13:01:41
でもさ、今風の装いってだらしない雰囲気じゃない?
伝芸関係者でなくても、汚らしい、乞食みたいだって、
露骨に嫌がってる人は少なくないよ。特に年配の人。
浴衣や着物でも、そういう「だらしない」のが
カッコいいと思ってやってる連中が歌舞伎座や能楽堂に来るから
叩かれるんじゃないの?
54重要無名文化財:2007/04/07(土) 13:08:04
時代は変化するに気付かない保守が世の中をダメにする。
正しいって何?
55重要無名文化財:2007/04/07(土) 14:11:16
>>50
能楽異議ありなら、どこがどうなのかご意見を。
またまとめましょう。

とりあえず初心者スレですから、
同じ「伝統芸能」ファンといえども意見が分かれるのは当然として
自分がどう思うかというよりも
事実をまとめて注意すべきはするというのがよろしいかと思うのですが
56重要無名文化財:2007/04/07(土) 14:25:19
>>53
着物は既に一般の人が子供の時から自分で着ているものではありません
だから、最初は腰紐がゆるくて裾が落ちてきたり
衿あわせが汚かったり、ゆるくなったりしてしまうということはあるはず
そういう場合は叩く方が悪いと思う
そのうち上手になるんだから

ダメージ加工のデニム(も流行からはずれたが)は
だらしが無いから嫌いという年配の人に合わせる必要は無いと思います
お互い様だから
(伝芸能鑑賞に着ていく服とは思いませんが、一般論として)
57重要無名文化財:2007/04/07(土) 14:57:07
服装の問題は、いいとか、悪いとかの話ではないと思うのですよ。
私としては、着物の方がいらっしゃるのは、場内が華やぐので大好きですが、
歌舞伎座でも、新春早々でもない限り、着物姿はごく少数派で、
実際のところ、観客の大半はごく普通の格好ですよね。
花道の背景となる西の桟敷席だけは、気を使って欲しいと思いますが、
それ以外でしたら、常識的な格好なら、少なくとも浮くおそれはありませんよね。
それ以上の話となると、個人の好みとか、思い入れの範疇になってしまいます。
そういう話題を話し合うスレがあってもいいとは思いますが、
初心者スレで論じ合うのは、初心者の方に迷惑なだけではありませんか。
58重要無名文化財:2007/04/07(土) 15:16:14
>>57
はげどう。

着物の話題は揉めるし、観劇とはあまり関係ないことだから、
どうしても熱く語りたければ着物サイトにでも逝け、というのは、
伝芸板の他のスレでもさんざん言われてることだしね。

伝芸初心者向けの観劇の服装ガイド(?)としては、
FAQにまとめられている内容で、充分なんじゃないかな。
だいたい、着崩れた状態でも平気で歌舞伎座に来るような人は、
「どういう服装をしていけばいいでしょうか?」なんて
ここに聞きにくることはないでしょ。
59重要無名文化財:2007/04/07(土) 15:59:44
お話をさえぎるようですみません。

ずっと不思議だったのですが、歌舞伎の事細かに判っている上演時間。
実際に、正確にあっているものなんでしょうか?
なぜ、あそこまで正確な数字で公開しているのでしょうか?
60重要無名文化財:2007/04/07(土) 16:43:08
初演の演目はほとんどないから,だいたいの時間は確定している。
舞台稽古で役者による誤差はわかるから幕見のためそれで公開している。
ただ、初日あけてすぐよりは時間が経つと短縮される傾向はあり
上演時間が更新されることも多い。
61重要無名文化財:2007/04/07(土) 16:46:14
作った人には申し訳ないが、
あんな長いテンプレ読むはずないだろうが。
62重要無名文化財:2007/04/07(土) 16:52:28
少なくとも、ここで質問されたときに>>○を読めというレスができる。
本当に質問する気のあるやつなら、それくらいはするだろう。
63重要無名文化財:2007/04/07(土) 19:10:08
テンプレ服装についての、能楽に異議した>>50です。

浴衣について。
>>7 に、
‥以外は避けましょうとありますが、
もともと7月下旬〜9月上旬にはそれほど格式の高い会はないし、>>13の浴衣でも十分です。
ですから、歌舞伎の納涼と同じ扱いで構わないと思います。
また、
>>6にある原則は削除していただきたい。

夏の和装を悉く「浴衣」と呼ぶと思っている日本人も珍しくないのが最近です。
ですから、ここで浴衣と具体的に明文化されることが、返って不都合です。
もしそれをするのであれば、洋服についても、
前スレ最期に話題になった、八月にTシャツを咎められた件もあるので
「あまりラフな‥」、と省略せずに、具体的にあげるべきでしょう。(不毛だと思いますが)

実際に過去に、狂言師のスレで
八月の和装企画の狂言の会に「能楽堂へは付下以上の格」と、威嚇するような
意地悪い荒しが現れた事がありました。(着物スレへ誘導して終了)

どんな着物姿が好ましく何がNGで叩かれ易いのか、具体的な例があった方が解りやすい気もしますので
この板にも誘導先として「着物スレ」があった方が助かります。

質問スレで、議論を継続するのは初心者に迷惑という>>57には、激しく同意するところですし、
>>59の質問のように、本来の目的として機能し始めたので、
この先に議論が続くようなら、やはり着物スレが必要で立てるべきだと思います。
64重要無名文化財:2007/04/07(土) 19:26:25
着物スレなんかいらん。
ボケ
長文で板汚すな!
基地外
死ね!!!!
65重要無名文化財:2007/04/07(土) 19:31:46
奥村書店では歌舞伎公演の筋書の古いものが売られていると聞きましたが、
歌舞伎会の会報誌「ほうおう」のバックナンバーも、取り扱っていますか?
奥村書店のほかにも首都圏の古書店で売っているところをご存知の方、
いらっしゃいましたら、情報ください。よろしくお願いします。
66重要無名文化財:2007/04/07(土) 19:54:27
>>63
着物ネタで議論なんか全然続いてない。
あんたが血圧上げて噛みついて長引かせてるだけ。
着物スレが欲しければ、自分で立てれば?
そして、自分ひとりだけで延々と書き込めば?
67重要無名文化財:2007/04/07(土) 20:40:06
ぶし返すな!
ボケ
着物スレなんか不要
板違い
雑談スレでやれ!!
68重要無名文化財:2007/04/07(土) 20:42:08
奥村書店では歌舞伎公演の筋書の古いものが売られていると聞きましたが、
歌舞伎会の会報誌「ほうおう」のバックナンバーも、取り扱っていますか?
奥村書店のほかにも首都圏の古書店で売っているところをご存知の方、
いらっしゃいましたら、情報ください。よろしくお願いします。
69重要無名文化財:2007/04/07(土) 23:23:49
「ほうおう」のバックナンバーは奥村で見かけたことがあります。
今現在どれだけ在庫あるかは不明ですが。
70重要無名文化財:2007/04/07(土) 23:56:40
>>63
今の呉服屋は一番売りやすい価格帯のゆかたを売りたいばっかりに
9月でも半襟をつければ着れると言ったりしますから9月に浴衣を着ている人も
います。初心者スレで質問する人はいろいろな人がいるので
伝統的な着物の常識を皆が持っているわけではないという基準で
>>63さんの話を読んだかんじでは能楽はこのままで良いと思います。

付け下げ以上の格が必要という人もいれば
そんなの着てくる人は迷惑という人もいるので、>>42で良いのではないかと
着物で議論しても結論は出ないと思われますのでつくってもらっても
結構ですが、私は行きません。ここでの話しは現実とテンプレは
違うのでは?という意味でしていただけ

>>58
着崩れは、自分で着る練習をして、着れる様になったからどこかに着ていきたい
というレベルの場合、動き回ってくずれることもある

そもそも着慣れたババの着付けもひどいもんですよ
山が曲がってても背中が皺だらけでも下前落ちてても気にしてる様子無し
という人もいる(絶対あれは初心者じゃない)
71重要無名文化財:2007/04/08(日) 00:04:55
あんたいい加減うざい。
新スレで質問と回答が書き込まれてるんだから
少しはお控え遊ばせ。
72重要無名文化財:2007/04/08(日) 00:11:28
●66の指摘した63のモノと思われる長文 計4 
27 38 50 63 のものと思われる長文 

●うち明らかに着物、下駄を中心とした和装についてのレス 計30
15 16 18 19 20 21 23 24 25 26 28 29 30 31 32 33
34 36 39 40 41 43 44 48 52 53 55 56 57 58

●テンプレについてのコメ 計15
1−13 22 42


○質問&回答レス 計6 
45 46 59 60 65(同一)68 69  

○その他。雑 計12 
14礼 17 35 37 49 51 54 61 62 64 66 67 


>66 着物関連で 粗50%、テンプレ分も含めると7割。

噛み付いているようには見えるのは、>>66だと指摘すると暴れるなら
雑談スレで続きをしてくださいね。

着物スレ立てると >>64>>67が荒しに来そうですが、
>>66は興味ないでしょうから、スレには立ち寄らないで棲み分けるでしょう。
73重要無名文化財:2007/04/08(日) 00:12:53
歌舞伎で鯉を手づかみにする場面が出てくる演目の外題を教えて下さい。
7472:2007/04/08(日) 00:27:45
度々スミマセン、
集計のパーセンテージは、>>69までですので、
>>63に噛み付き続けている>>70 は別のスレに誘導が必要と思われます。



成層圏あたりに。
75○誘 導○:2007/04/08(日) 00:35:45
76重要無名文化財:2007/04/08(日) 00:40:35
観劇よりも他の客の着物姿のあらさがしのために劇場に行ってるのが着物好きで、
そういう人たちにはあらさがししているという感覚が全然ないということが、
このスレ見て、本当によくわかり、勉強になりました。
もういい加減うんざりしてますから、着物派は別スレに逝ってください。
77重要無名文化財:2007/04/08(日) 06:37:19
奥村書店では歌舞伎公演の筋書の古いものが売られていると聞きましたが、
歌舞伎会の会報誌「ほうおう」のバックナンバーも、取り扱っていますか?
奥村書店のほかにも首都圏の古書店で売っているところをご存知の方、
いらっしゃいましたら、情報ください。よろしくお願いします。
78重要無名文化財:2007/04/08(日) 07:13:02
>>77
質問は上げましょう。

但し、回答>>69も読んで質問を修正せずに、コピペだけ繰り返すのでは
他の回答者は現れるか分かりませんが。
79重要無名文化財:2007/04/08(日) 07:18:24
奥村書店では歌舞伎公演の筋書の古いものが売られていると聞きましたが、
歌舞伎会の会報誌「ほうおう」のバックナンバーも、取り扱っていますか?
奥村書店のほかにも首都圏の古書店で売っているところをご存知の方、
いらっしゃいましたら、情報ください。よろしくお願いします。
80重要無名文化財:2007/04/08(日) 11:24:30
昨日歌舞伎座に行ってきました。
口上のとき芝翫さんと時蔵さんが、立役の恰好で座っていたのですが
あのお二人は女方だと思っていたので、不思議な感じでした。

時蔵さんは、確か他の方の襲名の際も、立役の恰好だったのですが
これには何か理由(例:名前が立役のもの、全体とのバランス、本人の意向など)
があるのでしょうか?
8165:2007/04/08(日) 12:29:03
>>69
ご回答ありがとうございます。

>>78
私の質問が何度もコピペされていますが、私ではありません。
昨日書き込みしてから、さっき初めてここを見ました。
そもそも、質問したから即座に回答を頂けるわけではないことくらい、わかっています。

82重要無名文化財:2007/04/08(日) 18:14:37
>>81
がコピペ荒らしでも釣りでもないとすれば質問。
どうして奥村書店に電話して聞いてみないの?
83重要無名文化財:2007/04/08(日) 21:39:20
>>73
題名もそのまま「鯉つかみ」
本名題は「湧昇水鯉滝(わきのぼるみずにこいたき)」
といいます。
私も一度しか見たことがありません。
84重要無名文化財:2007/04/08(日) 21:46:47
>>80
口上の扮装は本人の好みによるそうです。
時蔵の場合、並ぶ人の中に真女形がいなくて、
彩りに欠けるような時は「女形でいきましょうか?」
と申し出てくれると聞きました。

実際に話に聞いたのは時蔵の場合ですが、
他の役者もこうしたことはあるのでしょう。
85重要無名文化財:2007/04/08(日) 22:24:42
84様、80です。ご回答ありがとうございました。
なるほど、ご本人が決めていて、
しかも立役と女方どちらの扮装もなさることがあるのですね。
86重要無名文化財:2007/04/08(日) 22:28:41
芝翫も時蔵も立役もやる人だからだと思いますよ。
歌右衛門や玉三郎のような真女方なら女方の支度だけです。
87重要無名文化財:2007/04/09(月) 22:04:38
ちょっと幼稚な質問で恐縮です。
何回か歌舞伎座に通ううち、桟敷席なるものに興味を惹かれ、
一度くらいあの席に座ってみたいという気になってきました。
Webをマメにチェックしていると、案外チケットが出ていることもわかりました。
どうせならいい席を選びたいのですが、おすすめの位置ってありますか?
花道との関係はわかりますが、ここは通の座る席とかあるのでしょうか。
また、桟敷席ならではの楽しみ方って、ありますか?
やっぱり、飲んだり、食べたりでしょうか?
88重要無名文化財:2007/04/09(月) 22:40:21
>>83さん
有り難うございます。これに関する資料を探しているんですが、なかなかありません。ご存知ないですか?マイナーな演目なんでしょうか…。
89重要無名文化財:2007/04/09(月) 23:09:27
桟敷に座ったら、蕨餅の出前wしてもらうといいよ。
あまり舞台に近い席だと、角度が急すぎて見にくいから、真ん中あたりが
いいのでは?
あと、カップルで座ってこっそりいちゃつくとかw
90重要無名文化財:2007/04/09(月) 23:23:51
いや、桟敷席は自分も見られることを覚悟して着るものもそれなりのものを着て行った方がいい。
91重要無名文化財:2007/04/10(火) 00:53:08
そう、特に西側桟敷なんかは花道の役者と一緒にライト浴びて劇場中に注目される。
ハンパな格好で行った日にゃ、イタい客スレで報告されてしまう恐れあり。
そして居眠りももちろん厳禁。
92重要無名文化財:2007/04/10(火) 01:03:25
>>88
83です。
初代・二代目右団次(現右之助の祖父)が得意としたけれん味の濃い上方の演目で、
三代目延若が継承したマイナーな作品。
私が見た時も、南座の前方の客席をつぶして水槽を作り、
鯉と立ち回りの後潜ってしまい、早変わりで花道から登場するなど
けれんを楽しんだ覚えがある。指導は延若で主演は我当だった。('73/8)

'76/8には、猿之助が岐阜県の相生座でろうそく芝居として演じているはず。

NHKのスタジオ撮りで、延若の映像が残っている。
けれんの部分を映像テクニックで処理したのは残念だった。
アーカイブスで公開リストにあるか否かは不明。
93重要無名文化財:2007/04/10(火) 17:44:30
>>89

蕨餅じゃなく、葛切りじゃない?
94重要無名文化財:2007/04/10(火) 17:48:09
初めて南座の鑑賞教室に行こうと思っています。
全席自由席ですが、ある程度良い席に座りたいと
思ったら、どれくらい前に行くべきでしょうか?
行かれたことのある方、どうぞご教示くださいませ。
9587:2007/04/10(火) 18:11:36
>>88-90>>93
レスありがとうございます。
行くときは、葛切りもも桟敷弁当も頼むつもりです。
服装も、着物は無理でも、できる限り頑張ります。
居眠りは考えていませんでしたが、これも頑張りたいです。
96重要無名文化財:2007/04/11(水) 07:41:12
>>92
詳しいご説明、有り難うございます!よくわかりました。
97重要無名文化財:2007/04/14(土) 01:05:20
今度初めて、日舞の舞台を観にいきます。
いろいろ検索ししたりここのスレも何度も見ているのですが
生まれて初めてなので悉くマナーなどが分かりません。
服装は和服は持っていないのですがどのようなものが良いのでしょうか?
また、開場から開演まで数時間あるのはなぜですか?
おすすめのサイトや本がありましたらぜひ教えて頂きたいです。
質問ばかりですみません。どなたかよろしくお願い致します。

98重要無名文化財:2007/04/14(土) 12:15:33
吉とカンザって喧嘩してるの?
99重要無名文化財:2007/04/14(土) 22:06:11
>>97 お知り合いが出演されるのですか?

もしそうであれば、花やお包み(祝儀)を持って行く
服装は恥ずかしくないスーツやワンピースならOKでは
開演までの時間があるのは、色々?相手方の都合があるのだと思います。
でも、数時間って????

大きな劇場などでは、お土産やサン等ありますので、そこでお金を落とさせるためもあります。
長時間の場合はお弁当を用意されるといいかも。
100重要無名文化財:2007/04/14(土) 23:23:54
踊りの会って、やたらだらだら続くから、
途中(演目の間ね)抜け出る人は山のようにいる。
知り合いの部分だけ見る人も多い。
101重要無名文化財:2007/04/15(日) 02:28:26
お返事ありがとうございました。
まあ、知り合いといえば知り合いですね。
案内がきたのでぜひ見たいと思いまして・・。
やはりパンツスーツは避けたほうがよさそうですね。
ご祝儀なのですが、チケット台+数千円で大丈夫でしょうか?

「大きな劇場などでは、お土産やサン等ありますので、そこでお金を落とさせるためもあります」
すみませんどういう意味ですか?サン等とはどういったものでしょうか?
たびたびすみません。
102重要無名文化財:2007/04/15(日) 02:32:10
お土産屋さん
ではないかな?
103重要無名文化財:2007/04/15(日) 09:52:31
素人さんの舞踊の発表会なら
ちょっとしたした知人・友人で
ご祝儀は1万円から。
104重要無名文化財:2007/04/15(日) 20:38:30
国立能楽堂のチケット、例えば開演30分前の18時に行って、
もしキャンセルになったチケットがあったら、買えるでしょうか・・・?
105重要無名文化財:2007/04/16(月) 01:40:03
能楽堂に聞いた方が早い
106重要無名文化財:2007/04/16(月) 10:38:14
ものすごくつまらない質問で失礼します。
歌舞伎座、1等の東側、後方、
おばあちゃま方がたくさんおいでのあたり席で、
足下に、直径20センチくらいの黒いクッションのようなものを
いくつも見かけたのですが、あれはなんなのでしょう。
幕間に確かめようと思っていて、飲食・トイレに追われてしまい、
今になって、気になって仕方ありません。
どなたか、ご存じの方、お教え下さい。
107重要無名文化財:2007/04/16(月) 16:38:59
寄席についての質問です。

鈴本演芸場にいこうと思っています。
演芸場のホームページを見たところ、指定席や前売り券は無いようなので、
当日の午後から並んで入ることになるんだと思います。

春の連休中の平日(5月1日か2日)の夜席は混むものですか?
だいたい何時間前から並ぶつもりでいればよいものでしょうか?

寄席に詳しい方、よろしくお願いします。
108重要無名文化財:2007/04/16(月) 17:00:25
>>106
んぁ〜〜?
猫か〜?
109重要無名文化財:2007/04/16(月) 17:01:43
>>106
靴じゃねーの?
110重要無形文化財:2007/04/16(月) 17:06:56
>>106
靴を脱いで足を置いてるんと違う?
よく通販で見るよ(笑)
111106:2007/04/16(月) 17:33:39
>>108-110
レス、さんくすです。
私も、足を置くものかと思ったのですが、
1)その1角だけ、同じものが10個近くあった。
2)足を乗せている人はいなかった。
3)持って帰らない人もいた。
ので、なんだろなー、と思いました。
あの一角が、何かの招待客で、券のおまけに付いてきたものか、
とも考えたのですが、そんなもの景品にするかなあ、と思ったり。
でも、通販でよく見る品なら、きっとそうなんでしょうね。
自分的には、列車などでも使えそうなので、ちょっと欲しい気もしました。
112重要無名文化財:2007/04/16(月) 20:14:28
>>111
持って帰らないのはおばあちゃまなので忘れただけだったりして
113重要無名文化財:2007/04/19(木) 15:18:09
:わかくん :2007/04/18(水) 23:58:19
能のチケットを友人からもらった。
午後6時から3つの演目で終演が9:40頃とのこと。
しかし、仕事で最初から行けない。
途中で入ってもいいものか?

おれ、初めてでよくわからんのだが。

あと、彼女と行こうと思うが、途中入場で席とかあるのでろうか?
そもそもデートには相応しくないのだろうか。
悩む。
114重要無名文化財:2007/04/19(木) 20:12:44
質問はあげましょう。
115重要無名文化財:2007/04/20(金) 20:33:51
すいません、教えて下さい。
1)明治時代に初代三遊亭円遊が始めた「ステテコ踊り」、
 現在でも継承されているのでしょうか?

2)四代目三遊亭円遊も「ステテコ踊り」をしたのでしょうか?

よろしくお願いします。
116重要無名文化財:2007/04/21(土) 01:05:13
落語家協会は、会員が脱税しても謹慎とか出演停止とかの処分をしないのですか?
117重要無名文化財:2007/04/21(土) 01:18:00
>115
彦六が一門を引き連れて踊ったのを見た事がある。
118重要無名文化財:2007/04/21(土) 02:51:16
>>113
タイミングによって、扉の外で暫く待たされることがあったり、後方席が空いてた
ら、休憩迄はそこに座って、と言われることはある。
119重要無名文化財:2007/04/21(土) 03:10:14
>>73
亀レスだし、もう解決ついてるから不要だと思うが、鯉つかみは、昔は流行り
の場面で、いろんな芝居に組み込まれてた。自分は、右團次に興味があって、
彼の当たり役だったから、調べたことがある。鯉つかみ主体の狂言は、右團次
がバリエーションつけて、色々やった。
一場面だけ鯉つかみが入るのは、最近では国立劇場で橋之助がやったけど、
もっと前なら、猿之助が右團次ばりのケレンで相生座でおおがかりにやった。
右團次のやつは、花道を水路にして潜って舞台のせりあがりから再登場する
工夫で、芸談読むだけでワクワクする。
つい興奮して長くなっちまった。スマソ。
120重要無名文化財:2007/04/21(土) 19:54:53
>>115
情報ありがとうございます。
彦六一門ですか、、、
円遊(三代目)から引き継いたんでしょうね。
121重要無名文化財:2007/04/22(日) 10:07:02
すみません。幕見席について質問させて下さい。
幕見席の販売時間はそれぞれの幕前なのでしょうか?
それとも、例えば昼の部ならば、昼の部が開始する時間前に並んでいなければ買えないのでしょうか?
当方今日の昼の部の4幕目を見ようと思ったのですが、寝坊しちゃって11時には間に合わない上に、
昨日電話で質問する時に肝心なことを聞き忘れちゃいました。
122重要無名文化財:2007/04/22(日) 10:59:49
>>121
菊畑
上演時間 2:44-4:00 幕見席発売開始時間2:35-
満席だと入れません
123重要無名文化財:2007/04/22(日) 11:25:00
ありがとうございます。
取りあえず行ってみます。
124重要無名文化財:2007/04/22(日) 12:01:25
>>121
ここで質問できるってことはネット環境にあるんだろ?
どうして自力で調べないんだ?
125重要無名文化財:2007/04/22(日) 16:41:02
つ携帯
126重要無名文化財:2007/04/22(日) 17:48:52
>>124
125さんの言うとおり携帯です。出来る限り調べたけど分からないし、時間が無かったからここに書き込みしました。
122さんのお陰で無事に観ることが出来ました。
諦めないで良かった。ありがとうございました。
127重要無名文化財:2007/04/23(月) 02:07:59
質問スレで質問しただけなのになぜ>>121が怒られるのか謎。
128重要無名文化財:2007/04/23(月) 04:58:01

って、ニュアンスは分かるんですが、具体的には何の2ちゃん語でつか?
伝芸の質問じゃないけど。
129重要無名文化財:2007/04/23(月) 06:55:22
>>128
ドラエもんの手を想像してみてください
130重要無名文化財:2007/04/23(月) 13:42:07
>>106
棺桶に入れる枕です
131重要無名文化財:2007/04/23(月) 20:40:23
>>127
2には、誰か不特定他者に当り散らしたい人がいるということです。
132重要無名文化財:2007/04/23(月) 20:56:30
質問スレだからといって、
ちょっと調べれば分かることを聞いておいて、
指摘されたら逆切れするような奴もいるということです。
133重要無名文化財:2007/04/23(月) 20:59:43
>>132
気持ちはわかるが>>1を読め!
134重要無名文化財:2007/04/23(月) 21:12:31
最近、大佛次郎の戯曲集を読んだのですが、昭和28年に大佛氏が書いた文章に、
「GHQが禁止してもいないのに、日本の興行者側が封建的だ、非民主的だ、と
自発的に歌舞伎を封鎖した。情けない川原乞食根性だ」ということがありました。
敗戦直後、GHQの歌舞伎禁止令を、フォアビン・バワーズ氏が必死に解除して
日本の歌舞伎を救った、という通説と、大佛氏の文章と、どちらが史実なのでしょうか?
135重要無名文化財:2007/04/23(月) 21:28:51
>>134
後者が正しい。
GHQが封建思想、武士道はダメということで、世話物は
難を逃れたが、時代物は9つしか当初上演が認められなかった。
岩波新書の「歌右衛門の六十年」触れられているくだりが少しある。
136重要無名文化財:2007/04/23(月) 21:45:57
特に「仇討ち」がダメだったんだっけ?>封建思想、武士道
137重要無名文化財:2007/04/23(月) 21:59:09
>>135を読んでも、後者が正しいという論証には
なってないと思うんですが。
138重要無名文化財:2007/04/23(月) 22:02:35
GHQ禁止令→バワーズ歌舞伎の恩人説が本当なら、
134が読んだという大仏次郎の文章は何なんだろうね?
十一代目団十郎にあんなに惚れ込んで、何作もあて書きしている作家が
そんな無責任な出鱈目を文章にして出版するってのもヘンだよなあ。
139重要無名文化財:2007/04/23(月) 22:17:44
>>126
きにすんな
124は高齢者なので携帯から2ちゃんに書き込み出来ることを知らないんだよ
140重要無名文化財:2007/04/23(月) 22:23:45
というか、後者=大仏じゃないのか?
141重要無名文化財:2007/04/23(月) 23:17:03
たぶん両方
142重要無名文化財:2007/04/23(月) 23:31:09
両方という気もする

お上の意向を慮ってって明治から戦前の日本人の癖じゃないか
(江戸時代は案外民主的というが、わざと逆らう人もいたよね
だからこそ、一文字違うだけで別人なんて体制批判みたいな忠臣蔵が・・・)
143重要無名文化財:2007/04/24(火) 01:13:17
バワーズ氏は歌舞伎の恩人のように言われているが、
GHQの連中が、全く歌舞伎の知識のないのに附け込んで、
「これは実は反戦の芝居だ」とか理屈を並べ立てて、
見たい演目を見たい配役で許可を下させたのが、
結果的には歌舞伎の上演危機を救ったということになった。

このことは後に本人の口から語られることになったが、
大仏氏が先の文を書いた頃には(昭和28年ではなく、
21年3月「月刊西日本」に掲載と戯曲集の付録には記載)
真相が語られていなかった公算が大きい。

また、終戦から1年も経っていない状況では、
松竹の阿る態度もありえたのではないか。
144重要無名文化財:2007/04/24(火) 16:58:31
助六がうどんに「胡椒をかけて」と言いますがが、
江戸時代は七味でなくて胡椒だったのですか?
145重要無名文化財:2007/04/24(火) 18:43:06
江戸中期までは、うどんの薬味といえば胡椒だったみたいですね。
七味唐辛子は、江戸時代後期以降の流行だとか。
「うどん」「胡椒」「江戸」などでぐぐると、いろいろでてきますよ。
146重要無名文化財:2007/04/24(火) 19:19:32
胡椒というのは一味唐辛子のこと。
九州では今でも唐辛子のことを胡椒という所が多いです。
柚子胡椒も、柚子と唐辛子です。
そうした地方では、肉食とともに入ってきた胡椒のことは洋胡椒といいます。
147重要無名文化財:2007/04/24(火) 21:58:02
生の青唐辛子(ししとうの細いような奴)をコショウと称してかじったりしますね。
148重要無名文化財:2007/04/24(火) 23:28:32
>>145・146・147
ありがとうございました。
149145:2007/04/24(火) 23:36:25
柚子胡椒のごとく、九州で唐辛子を胡椒と称することは承知していますが、
江戸時代には、その言い方が一般的だった、ということなのでしょうか。
実のところ、私自身、この件に関しては、まったく無知なのですが、
興味を惹かれてぐぐってみたところ、
「江戸時代は、うどんに胡椒」という記載が複数あったもので、
そうなのかなあ、と信じてしまった次第です。
ただ、いずれの記載も、
根拠がはっきりしない(「江戸時代の記録にある」という)ことと、
内容が似通っている(うどんに関する記載はほとんど同旨)ことから、
なにか種本があって、それが間違っている可能性はありそうです。
胡椒=唐辛子説には、なにか根拠があるのでしょうか?
150重要無名文化財:2007/04/25(水) 00:39:15
ウィキペディアには、唐辛子が渡来するまでは
うどんにも胡椒を使っていたとの記述がある。
胡椒の方が早く渡来しているらしいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E6%A4%92
151重要無名文化財:2007/04/25(水) 07:24:57
助六のかんぺらは胡椒をかけられてから
「ヘークションッ」とくしゃみをするので
粒子の細かい胡椒だと思っていました。
それと、江戸っ子と言ったら
「蕎麦」を連想しますが(直侍のように)
この狂言ではなぜか「うどん」が出てきて変わってるな
と思いました。
152重要無名文化財:2007/04/25(水) 08:20:39
うどん屋の宣伝だから。
153145:2007/04/25(水) 09:41:20
しつこくてすみません。
麺の製法を具体的に記した最古の文献とされる、
寛永20年(1643)版『料理物語』に、
うどんの薬味は「胡椒と梅干し」とあるそうです。
これは日本麺類業団体連合会のHPからなので、信用できそうです。
また、別のHPによれば、
「胡椒と梅干し」は、戦国時代、兵士の常備食兼常備薬だったとか。
スレチなので、もうやめますが、
「歌舞伎から見える日本史」という感じで楽しかったです。
質問者に感謝。
154重要無名文化財:2007/04/25(水) 11:23:20


『内案録』という江戸時代の長崎事情を書いた書物に
「長崎では蕃椒(とうがらし)のことを胡椒(こしょう)と呼びます。
唐がらしは『唐を枯し』と同音であるため、胡椒と言うのある。
長崎の役人たちは、唐船のためにその生計が成り立っているのですから、
中国に対する敬意の程がよく現れている。」

とあるそうです。
江戸でも唐辛子を胡椒と読んだかどうかは定かではないですが、
助六に出てくる「胡椒」が
今でいうペッパーなのかチリペッパーだったのかは
まだまだ不明のようですね。
155重要無名文化財:2007/04/25(水) 11:53:58
>>154
引用の記述は、長崎の特殊性を述べたもので、
むしろ、一般的には胡椒はコショウだった事実を
示しているように思えます。
胡椒自体の伝播は奈良時代にさかのぼり、
正倉院御物にもあるそうです。
もちろん、当時は貴重品だったのでしょう。
それが、南蛮船の渡来により、大量輸入されるようになったそうです。
そのようにすでに胡椒として普及していたものが、
長崎というきわめて特殊な一地区の慣行により、
別の名に変わるということは、考えにくいのではありませんか?
156重要無名文化財:2007/04/25(水) 15:56:35
ところで江戸では七味唐辛子よりも七色とんがらしの方が一般的だったて事ありません?
157重要無名文化財:2007/04/25(水) 17:58:28
宮田章司に聞いてみろ。
158重要無名文化財:2007/04/26(木) 00:27:12
先年、吉田玉男さんが亡くなられましたが、
現在、立役(と呼ぶのでしょうか?)の人形遣いの
第一人者といえばどなたがあげられますか?
159重要無名文化財:2007/04/26(木) 23:10:21
文楽の場合、男だ女だの分化してないが、立役が多いとゆーことかいな?
だと、いま、第一人者のポジションの人形遣いは、いないんじゃないだろーか。
プッシュされてるのが、勘十郎と、あと玉女さん(だっけ?玉男さんの一番弟
子の人です。なんか名前違う気がする)だと思う。
160重要無名文化財:2007/04/27(金) 03:27:22
メトロ文楽は17:30から始まるそうですが、
ぎりぎりの時間に行っても見られますか?
161重要無名文化財:2007/04/27(金) 09:46:32
玉女でOK。彼がそのうち玉男になる?
勘十郎より、男遣いに向いてる気がする
162重要無名文化財:2007/04/27(金) 13:28:36
158です。
ご教示ありがとうございます。
以前、蓑助さんの舞台を拝見して素晴らしいと思ったので、
立役の有名な方も見てみたいと思いまして。
機会があったら、お名前があがった方を見てみます。
163重要無名文化財:2007/04/27(金) 20:28:09
>>160
すでに始まっているところに偶然遭遇したことがあるけど、野次馬が凄いです。
永田町駅は乗換客が多いから、人通りも結構ありますからね。
通りすがりの野次馬はすぐに立ち去るから、空きはすぐに出ます。
しかし、最初からずーーーーーっと熱心に見ている人は絶対どかないから、
前のほうの場所で見たければ、早めに行くのが良いと思います。
164重要無名文化財:2007/04/27(金) 21:18:27
165重要無名文化財:2007/04/27(金) 22:20:48
>>164
社長の名前がやけに大きい
166重要無名文化財:2007/04/27(金) 22:50:03
ほんとだ。おもしれーな東京メトロ。
167重要無名文化財:2007/04/27(金) 23:25:17
>>164
ぢぶんのケータイだと、
社長の名前だけ、チッチェーよwww
168重要無名文化財:2007/04/27(金) 23:32:09
160です。

>>163さま、ご丁寧に状況教えてくださってありがとうございます。
人形と写真撮影も出来るみたいなので、早めにいってみます。
169重要無名文化財:2007/04/28(土) 18:51:12
能の「序破急」に関する簡単な英語のガイドを作る事になったのですが、
序、破、急をそれぞれ英単語に訳すのは、それ自体意味が少ないとは承知していますが、
とっかかりとして、何か適当な訳語を当てたいと思っています。
公式、というのも変ですけれど、権威のある英訳というのはあるのでしょうか。
170重要無名文化財:2007/04/28(土) 20:09:58
171重要無名文化財:2007/04/28(土) 21:17:55
ここで聞くことではないかもしれませんが、
歌舞伎や歌舞伎役者が登場する小説はあるでしょうか?
172重要無名文化財:2007/04/28(土) 21:33:41
きのね
173重要無名文化財:2007/04/28(土) 21:35:01
花闇
174重要無名文化財:2007/04/28(土) 21:48:38
>>171
書ききれないほどあるだろう。

ttp://www2.odn.ne.jp/~aai41020/sub2.htm
175重要無名文化財:2007/04/29(日) 01:31:51
きのねはリアルすぎて
最後怖くなったw
176重要無名文化財:2007/04/29(日) 11:34:55
あんなもので怖くなってる奴は
女形の歯でも読んでみろ
177重要無名文化財:2007/04/30(月) 02:55:04
「八代目團十郎の死」「江戸役者異聞」「三世沢村田之助」
178重要無名文化財:2007/04/30(月) 12:54:20
質問です。
過去数回能を観ましたが、おもしろさがいまひとつわかりません。
初心者にお勧めのわかりやすい曲目はありますか。
放送大学の「演劇入門」では『自然居士』と『松風』が取り上げられていまして、どこかで上演しないかと待っているのですがなかなか…。
よろしくお願いいたします。
179重要無名文化財:2007/04/30(月) 14:08:12
中村雅楽探偵全集(戸板康二)、仲蔵狂乱(松井今朝子)
野ばら(林真理子)、役者狩り(佐伯泰英)
探せばいくらでもある。
180重要無名文化財:2007/04/30(月) 16:43:39
>4見ても分からんかった
スマン、教えてください
歌舞伎座3階のAとBってどう違うの?
HPの座席表見てもAやBって書いてなかったもんで
181重要無名文化財:2007/04/30(月) 17:55:45
>>180
点線より後ろがB。よく見ると両袖も1、2列の間に点線がある。
ttp://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/seat.html
182重要無名文化財:2007/04/30(月) 18:37:29
数回見てもイマイチわからんものを
懲りずに見ようってのが
イマイチわからん
183重要無名文化財:2007/04/30(月) 20:19:52
>>180
三階正面席は1列目から9列目までが三等A席、
10列目から13列目までが三等B席。
三階東袖・西袖は、1列目が三等A席、2列目が三等B席。
184重要無形文化財:2007/05/01(火) 18:42:59
きのね感動して最後のほうポロポロ泣いたよ。
185重要無名文化財:2007/05/01(火) 20:00:40
>178
自分も初心者ですが、初心者なりの意見として。

能は演目によって面白さが全然違います。
もし私が初心者の知人を誘うとしたら、「船弁慶」にします。
前シテの静かな動きと、後シテの激しい舞と音楽を楽しめるので。
全体的に、亡霊が出てきたり、神が降りてきたりする物語だと、
ダイナミックな舞で初心者でも楽しめるものが多いと思います。
もちろん好みにもよりますが。
186重要無名文化財:2007/05/01(火) 20:37:20
調べてみたら
・江戸中期まではうどんに胡椒が流行ったが次第に唐辛子をかけるようになった
・当初唐辛子は九州で唐人が栽培する観賞用植物だったので唐辛子と呼ばれた
・九州の一部地域では唐辛子を胡椒とよび、胡椒を洋胡椒とよぶ
・唐辛子を南蛮胡椒、高麗胡椒と呼んだ
・唐辛子が一般に用いられるまでは胡椒は今よりも料理に使われていた
・胡椒茶漬けというメニューが存在した
などなど色々出てきました。

なにげなく聞き流していたセリフなので質問された方に感謝
187重要無名文化財:2007/05/01(火) 23:29:19
>>180
歌舞伎座は外のチケット売り場の前あたりに
座席表があってそこで席の等級がわかるよ。
188重要無名文化財:2007/05/02(水) 11:44:42
歌舞伎の役者さんで、昭和54年?年生まれの方は
どなたがいらっしゃいますか?
189重要無名文化財:2007/05/03(木) 18:49:47
不知火京介の「女形」
三階さんが主役で、実在しない屋号とか俳優名とか使ったミステリーだけど
いちいち誰かにあてはまっていて別の意味で面白かった。
190重要無名文化財:2007/05/03(木) 22:58:59
そういえば三島の「女形」っていう短編あったような
191重要無名文化財:2007/05/06(日) 03:42:27
すみませんが
ニンってなんのことですか?
初心者すぎて申し訳ない(´・ω・`)
192重要無名文化財:2007/05/06(日) 13:11:07
歌舞伎座の6月大歌舞伎の夜の部を観にいこうと考えています。
帰りの新幹線関係で大体の終演時刻を知りたいのですが
初心者のため演目を観ても終演時刻の予想がつきません。
どなたか予想で結構ですので教えていただけないでしょうか?
193重要無名文化財:2007/05/06(日) 13:35:44
>>192
そんなことは、稽古も始まってないのに、わかりっこない。
2001年以降の公演なら、歌舞伎座のホムペに記録が残ってるから、
そこから同じ演目探して、計算してみたら?

まあ、どんなに遅くても、22:00を過ぎることはないから、
そのつもりで新幹線のキップを買っておけばよいんじゃない?
194193:2007/05/06(日) 13:40:35
手許にある花形歌舞伎の筋書によると、
平成以降の「舟弁慶」の上演時間は、1時間3〜8分。
195193:2007/05/06(日) 13:42:22
訂正
1時間3〜10分
196重要無名文化財:2007/05/06(日) 14:05:43
後援会に入るのは吉外だけって書いてあったけど、入らない方がいいのかな?
197重要無名文化財:2007/05/06(日) 15:54:07
質問です

■だれも信じてくれない本当の話ある?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1173947083/


952 名前:1001AA投票中@期日等の詳細は自治スレで 投稿日:2007/05/06(日) 15:36:27 ID:endIIXd9
高校生の時のこと。
日曜日の夜中自分の部屋でNHKの能狂言とか歌舞伎の番組見てた。すると芝居の途中で隈取りをした人が舞台の出っ張ってる部分(花道?)にやってきて懐に手を入れた。何すんのかなー、と思って見てたら携帯を取り出して
『あ、モー娘。の加護ちゃんからメールだ』
って芝居調で言うわけ。この話を学校でしたけど誰も信じてくれなかった。でも本当にあったはなしです。


3年ぐらい前のことだそうですが、よければ詳しいことを教えてください。
お願いします。
198重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:04:50
>>197
意味がわからないけど、今はやりのアイドルや芸能ネタを出して芝居することはよくあることだ。
199重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:06:26
隈取りした人の記憶はありませんが、よくある事で私達はそれをご馳走と
喜びます。
200重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:09:36
よくある事なんですか。では早速本スレで教えてきます。
すばやい対応、ありがとうございます。
201重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:12:33
>>197
それは2003年正月歌舞伎座の松助さんの通人だと思われ
202重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:16:34
専門板って、心底すごいと思います
203重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:17:42
>>197みたいのが一般人の感覚なんだろうな。
歌舞伎でパラパラを踊ったり、茶髪にタトゥーのギャルが出てきたりというのは夢の中の話になっちゃうのかw
204重要無名文化財:2007/05/06(日) 16:19:21
>>197
隈取はしていなかったと思うけど、「助六」という歌舞伎の演目で、
花道でケータイ出して、「モー娘。の加護ちゃんからメールだ」っていう場面がありました。
その前に、隈取をした人から「股ぁくぐれ」と言われて、写メで記念撮影してませんでしたか?
その股をくぐる人(通人といいます)がいろいろ工夫して、笑わせる場面です。
三年くらい前なら、海老蔵襲名披露の「助六」じゃないでしょうか。
205重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:02:11
海老襲名の前よ、あれは
団十郎助六で京屋の揚巻
モームスネタの出所は明らかにオヤジ様だとおもたw
206重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:17:59
海老蔵襲名の前からやってるけど、海老蔵襲名の時もモー娘。ネタだったやん。
まあ演目が助六で通人が松助だったのは変わらないから、いいんじゃないか?
207重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:26:43
思い出してきた
2003年のときは着メロでモームス鳴らしたけど、
それがラブマシーンだったんで「おやじ様ふるうw」と思ったんだった
208重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:30:11
海老蔵襲名の時も着メロはラブマシーンだってば。
209重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:31:36
もっと思い出してきた
「加護ちゃんからメールだっていいつつ、ラブマシーンかよ」と思ったんだった
210重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:32:26
海老の歌舞伎座の助六観てないわ
じゃ全く同じだったんだ
211重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:33:50
>209
それも海老蔵襲名の時と一緒
212重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:37:42
歌舞伎的には再演だな
正月歌舞伎座も海老蔵襲名もテレビではやってるだろな
213重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:46:37
ずーーと同じことやってる通人ってなんかショックだな…
214重要無名文化財:2007/05/06(日) 17:51:02
>213
名古屋でやった時は、ドラゴンズの応援してたよ。
215重要無名文化財:2007/05/06(日) 18:27:18
>>207
ジジババが知ってる娘。の曲って
今も昔もラブマシーンだけだと思う。
216重要無名文化財:2007/05/06(日) 18:35:43
>215
結局、そこが大事なんだよね。
217重要無名文化財:2007/05/06(日) 20:21:46
松助さんのモームスねたが信じられない高校生って、
源氏店で、菊が橘太郎さんにお白粉塗るイタズラするとき、
「これは資生堂」と言うのも、仰天するのかなあ?
218重要無名文化財:2007/05/06(日) 20:26:40
松助さん自体があんまりモームスネタに馴染んでない感じだったからな…
オヤジ様だったら圧倒的な説得力で納得させたかもw
219重要無名文化財:2007/05/06(日) 20:31:34
歌舞伎って笑っていいんですか?と聞く高校生がいるのだから
歌舞伎は古典の教科書の文章みたいなことしか話してないと思ってるんだろう。
220重要無名文化財:2007/05/06(日) 20:35:51
>217
へー、「資生堂」なんて言ってるんだ?
別に驚いてもいいんじゃないの?
源氏店ではいつもやるってわけじゃないんだし。
221重要無名文化財:2007/05/06(日) 20:37:59
いつもやってるよ。
222重要無名文化財:2007/05/06(日) 21:08:48
あっちのスレで感動されてたw
嫌な事故のニュースでブルーだったがなんだか和んだよ。
223重要無名文化財:2007/05/06(日) 21:17:20
>>191
「仁(ニン)」とは歌舞伎の用語。役者がある役にピッタリはまると
「役者の仁にある役」、逆の場合「仁にない役」などと言う。
どんな役者でも得意な役・不得意な役がある。努力だけでは埋まらないもの。
そこに立っているだけでその役に見えてしまう天性の雰囲気、と言ったものだ。
同じ役を演じるなら、仁のある役者が演じた方が遙かにおもしろい。
当然、本人が演じてみたい役、なってみたい役者像、とはかけ離れている
ことも多い。誰もが「なりたい自分」になれるとは限らないのだ。
224重要無名文化財:2007/05/06(日) 22:07:12
>>220221
資生堂とは限らない、カネボウのこともあれば、
名前を度忘れしたが、舞台化粧のなんたらいうメーカーのことも。
225重要無名文化財:2007/05/06(日) 22:14:05
>224
だから、「いつもやるわけじゃない」と書いたんだよ。
226192:2007/05/07(月) 00:03:56
遅くなりましたが193さん、ありがとうございました
参考にさせていただきます
227重要無名文化財:2007/05/07(月) 01:18:31
>>217
逆に
資生堂って昔からあったんだ
と思うだけの悪寒
228重要無名文化財:2007/05/07(月) 07:38:08
資生堂って創業何年だっけ?
けっこう古いかもよ
229重要無名文化財:2007/05/07(月) 08:17:42
1872年創業だってさ。古いな
さすがに江戸時代ではないが
230重要無名文化財:2007/05/07(月) 08:36:09
>>192
終演時間ね。
大阪や京都と違って、歌舞伎座は遠征客への配慮が、あまりないよね。
でも、21時前に終わらそうとは、しているようだ。
20:30頃に終わることもあるが、相当はやい部類に入る。
新大阪迄なら、最終ののぞみ買っとけば?岡山でも、最後ちょっと諦めて早く出れば良い位。
日比谷線で銀座、丸の内線に乗換えて東京。各1駅だからすぐだよ。
俺も、関西や博多は日帰りで遠征するから気持ちは、良くわかる。
がんがって来て下さい。
231重要無名文化財:2007/05/07(月) 09:05:47
少々、質問させて下さい。
母の日にプレゼントとして、歌舞伎に連れていってあげよう
かと思うのですが、お薦めの演劇ってありますか?
ちなみに、母は歌舞伎は実際に見るのは初めてです。
前々から見たいと言っていたのでプレゼントしようと思い立ちました。
自分がバイトの関係上、土曜日しか休めないので土曜も
開演している物で考えています。(一人は嫌らしいので一緒に行く予定です)
なので、母の日当日でなくて構いません。
チケットの値段に関しては、1枚につき2万まで出せます。
多少高くても良い演目を見せてあげたいです。
宜しければアドバイスお願いします。
232重要無名文化財:2007/05/07(月) 09:52:12
母の日といえば必然的に五月公演になるけど、演目は以下の通り
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2007/05/post_12-ProgramAndCast.html

昼は勧進帳、与話情浮名横櫛、夜は女暫、め組の喧嘩と、どちらも有名どころで賑やかな演目だから
はじめて見る人にも面白いんじゃないかな。
一番高い桟敷席でも18,000円だから予算的にもおk

ただ問題は、土曜のチケットが取れるかどうか・・・ 今からだとかなり難しいかも。
早急に上記HPのチケットホン松竹に電話して確認した方がいいよ
あとはオクで探すとか。
233重要無名文化財:2007/05/07(月) 10:55:26
個人的には歌舞伎座、夜の部の方がお勧め。
切符も余裕があるし、追善の女暫とかめ組のけんかとか初心者にはいいと思う。
234重要無名文化財:2007/05/07(月) 11:07:00
テレビの時代劇なんかも好きな人なら演舞場昼もいいんじゃない?
鬼平ならなじみがあるかもしれないし。
歌舞伎らしい歌舞伎の鳴神も一緒に見られるし。
235重要無名文化財:2007/05/07(月) 11:29:29
お母さんに有名どころの役者の名前をあげて
どっちが見たい?と聞くのもいいかもね。
それで演舞場の昼にするか,歌舞伎座の夜にするか決めてみたらいかが?
236重要無名文化財:2007/05/07(月) 15:51:31
いいぞ、親孝行!
高くなくていいから気の利いた食事もね。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1084435018/l50
237重要無名文化財:2007/05/07(月) 20:10:59
お母さんの好きな役者さんが出ている方に行くのが
良いとは思うけれど、歌舞伎の面白さを味わうならば
お勧めは歌舞伎座の夜の部。
次にお勧めなのは、演舞場の昼の部。
238重要無名文化財:2007/05/07(月) 20:31:26
歌舞伎の舞台上で笛を吹いたり、鼓を打ったり
してる人達は代々そういう家業なんですか?
また松竹専属なんですか?
239重要無名文化財:2007/05/07(月) 20:39:12
お母さんが何が見たいかかな?

歌舞伎座昼の部は土日のチケットが無い
夜の部は見てないけど演目から考えると歌舞伎らしい歌舞伎
イヤホンガイド借りるといいかもしれない
団十郎や海老蔵なら知ってる人かな?
所作事は眠くなるかもしれない

演舞場昼の部は鳴神が眠くなるかもしれないが
歌舞伎らしい歌舞伎
一般の人もドラマなどで見かけるような染五郎だし
そして、時代劇の延長の鬼平、最後に笑える釣女
240重要無名文化財:2007/05/07(月) 21:14:29
>>231
歌舞伎公演は、一部が半日がかりで長いということを、
あなたもお母様もおわかりですか?
3つも4つもの演目をまとめて一部扱い(昼の部、夜の部)で、
高くてもせいぜい18,000円だから、私は歌舞伎観劇は安いと思うけれど、
それほど演劇好きでない人は、半日も芝居見るなんて疲れちゃう、
だから歌舞伎は眠くなる、って言うんですね。
一幕見といって、1つの演目だけ選んで見ることもできるけれど、
当日券しかないし、席はいちばん後ろで天井に頭がつかえそうなところだから、
母の日のプレゼントとしては貧乏くさくて、オススメできません。
お母様をお芝居に連れて行ってあげたい、ということで歌舞伎を選んだのであれば、
そのあたりの事情をお考えの上、チケットを買ってください。
241重要無名文化財:2007/05/07(月) 21:17:29
来月まで待って仁左衛門を観るのではダメなのか。
242重要無名文化財:2007/05/07(月) 21:26:48
来月は国立の歌舞伎鑑賞教室もあるわな。
こっちは、あまりおもしろくなさそうだが。
243231:2007/05/07(月) 21:44:39
たくさんのレスありがとうございます。
おかげで無事、チケット予約できました。
見に行く演目ですが、演舞劇昼の部に決定しました。
どうせなら良い席をと桟敷席で探していたところ、丁度12日の昼の部で2枚開いていたこと。
知っているのが鬼平しかなかったこと。
なにより母が段四郎という役者さんが好きだったことが決め手です。
本日、母に話したところ大変喜んでくれました。
これも皆さんのお陰です。
本当にありがとうございました。

食事ですが、多分、見終わってから何処かで寄っていくことになりそうです。
私も、歌舞伎には興味ありますが、もしかしたら途中で眠くなってしまうかもしれません。
ただ、中学の頃に見に行った歌舞伎が結構面白かった記憶があるので案外平気かもしれないですねw
レスくれた方々、本当にありがとうございました。
結果は分かりませんが、もし歌舞伎が好きになった時は、またお邪魔させて頂きます。
それでは。
244重要無名文化財:2007/05/07(月) 22:58:37
「段四郎が好き」って、このスレじゃなけりゃ、釣りと言われるわな。
演舞場の桟敷は、桟敷の意味ないし。う〜ん…
245重要無名文化財:2007/05/07(月) 23:06:43
もうチケット買って楽しみにしてる人に、そういう野暮を言うのはやめようよ。
何度か通ってみないと、どこの席が良いかはわからないんだし。
少なくとも、歌舞伎座二階7列目を定価で買うよりは良かったんじゃない?
246重要無名文化財:2007/05/08(火) 00:33:54
>>243
よかったねん。
楽しんできてね。
自分も祖母を歌舞伎に連れて行ってあげたいなと思ってるんだけど
年寄りには狭い座席より桟敷がいいかなと思ってきた。
247重要無名文化財:2007/05/08(火) 01:00:06
>>243
>私も、歌舞伎には興味ありますが、もしかしたら途中で眠くなってしまうかもしれません。

そんなアナタにイヤホンガイド、まじでオススメ。
248重要無名文化財:2007/05/08(火) 01:04:57
歌舞伎で眠るのは、オペラで眠るのと同じくらいの優雅な時間
自分も所作事でよく寝るよ。

でも鳴神・鬼平犯科帳・釣女とおもしろ演目が続けば眠るのは難しいかもだ
249重要無名文化財:2007/05/08(火) 01:30:40
鬼平はイヤホンガイド借りてもはずした方がいいかもしれない
無くても見れるし、万が一アドリブ言ったら聞き逃す
(アドリブが聞き取れなかったとの声が実際ありました)
ただ、一瞬登場する段四郎を逃さない為には必要かな?
短い登場だけど鋭い与力でなかなか良い役です
250重要無名文化財:2007/05/08(火) 09:51:28
>>244
あなたがそう思うだけで、段四郎っていい役者だよ。
自分も好きだ。ヲタではないがw
251重要無名文化財:2007/05/08(火) 10:10:39
俺も段四郎さんの柄が好きだよ。
自分の意見を板の総意みたいに言われてもなぁ・・・
252重要無名文化財:2007/05/08(火) 10:42:34
食事は見終わってからといっても長丁場で小腹は空くし、
演舞場は中で軽く食べるものそんなに売ってないから
三越等でおやつ仕入れていくことをお勧めする。パンとか和菓子とか。

新橋昼どれもおもしろかったよ。親孝行すると共に楽しんでいらしてね。
253重要無名文化財:2007/05/08(火) 11:50:23
演舞場、弁当はいまいちだけどおやつはけっこう充実してた気がする。
アイスもなかは有名だが、
入り口左手のかべすって売店に抹茶系のデザートとかも
あったような・・自分は甘いもの好きじゃないんで食べてないから味は
保証できないが。
254重要無名文化財:2007/05/08(火) 13:43:02
歌舞伎の演目を初心者向けに簡単に解説している所ないですか?

255重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:27:27
図書館の演劇コーナーに行けば、「この一冊で歌舞伎の主要演目がわかる!」
という写真入りガイド本が何冊もあるよ。
256重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:30:10
歌舞伎会入会申し込みの際には、ニコスのクレジットカード申し込みも
同時にしなければなりませんが、ニコスの審査に通らなかった場合には、
歌舞伎会入会を断られるのでしょうか?
257重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:43:30
ニコスの審査に通らないというのはどういう人か知らないが
(未成年とか?ブラックリストにのってるとか?)
聞いてみるか、ためしに申し込んでみては?
もっとも通らないような人を入会させたいと思わないかもしれないが
258重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:43:42
審査が通らないってどんな人?
259重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:45:24
>>223さん、遅くなってしまいましたがありがとうございます!>>191です
仁と書くのですね。勉強になりました。
260重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:48:50
クレヒスのない人も通らないことがあるお。
三菱UFJニコスになってからは銀行系だから、
審査きびしくなってんじゃね?
261重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:50:19
>>254
演目で具ぐる
262重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:52:36
>>260
今の銀行って、不安定で低所得のハケンにも住宅ローン組んでくれるよ
263重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:53:10
いわゆる消費者金融に1円でも借金があると絶対に通らない。
264重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:54:38
>>251
244は“このスレでなければ”ってちゃんと入れてるよ
恐いところ一杯あるから
265重要無名文化財:2007/05/08(火) 21:56:42
>>263
歌舞伎のチケットも高いから
チケ代回収できない可能性がある人は嫌がるかもしれませんね
266重要無名文化財:2007/05/08(火) 22:17:04
>>265
消費者金融に1円でも借金があることを、金融業会では「専融残あり」と言って
銀行のローンでもクレジットでもカードでも審査が必要なものは全て書類に
「専融残あり」のスタンプが押されて「不可」となります。
皆さんも気をつけた方がいいですよ。
267重要無名文化財:2007/05/08(火) 23:40:56
歌舞伎の巡業で「西コース」となっていても必ず1回は首都圏近辺が入りますか?
全部関西以西のときもあるのでしょうか。
268重要無名文化財:2007/05/08(火) 23:41:52
ない
269重要無名文化財:2007/05/08(火) 23:48:08
ありがとうございましたっ♪
270重要無名文化財:2007/05/09(水) 09:54:01
>>268はいわゆる公文協の巡業のことね。東・中央・西とあるやつ。
別口で関西限定の巡業もあるよ。
271重要無名文化財:2007/05/09(水) 19:44:27
初心者スレ向きではないかもしれないんですが。後援会スレがないのでこちらで…。

後援会で手配してもらったチケット代金が今回は振込みだったので、心づけ代わりにちょっと多く振り込み。
すると事務所からメールが来て
「多く入金いただいてますので、差額は当日ご返金とさせて頂きますが宜しいでしょうか?」
と…orz
確かに何も一言が添えられなかったのが一番悪いんです。
これってわざわざ「心づけです」って言うのも変ですよね…。
今までは受付で支払う事が多く、ちょっとしたお菓子を渡していたのですが。
272重要無名文化財:2007/05/09(水) 19:56:08
何の断り書きもないものを黙って査収しては
占有離脱物横領になってしまうので後援会が
そう言って来るのは当然。
何かの形で相手に意思を表示しておかなければダメ。
273重要無名文化財:2007/05/09(水) 19:57:40
アメリカじゃあるまいし、チップ欄があるわけでもないのに
心づけ乗せて振り込む馬鹿...
274重要無名文化財:2007/05/09(水) 20:06:24
いえ、結構ですよ。
お礼というには少なすぎますが
いつもお世話になっていますからとっておいてください
かえってお気を使わせてしまってすみません

などとメールを返したら駄目かしら?
後援会には入ってないけど問題はシンプルだと思うけど
275重要無名文化財:2007/05/09(水) 20:15:11
口座振込は証拠が残るから、あくまでもチケット代金のみ振り込んで、
お礼や心づけは、手渡しが原則。
不明金があると、税務署の監査が入ったとき、不透明会計と疑われるから、
271のしたことは、後援会にとっては極めて迷惑な行為。
そんなお金どうやって会計処理すればいいのか、よく考えてみろ。
276重要無名文化財:2007/05/09(水) 20:23:11
手間かけさせたんだから謝罪は必要でしょうね
277重要無名文化財:2007/05/09(水) 20:33:24
>>271と同じくらい、>>274も非常識だな。
役者の後援会に限らず、ご祝儀や献金がなんで手渡しなのか、
振込ご法度なのか、全然わかってないだろ。
振込だと、顔が見える距離のコミュニケーションじゃないから、
まごころがうまく伝わらなかったくらいに考えてるんじゃないか?
こういう働いたことが全然ない世間知らずで非常識の有閑マダムが
金払いの良いお客さんで、歌舞伎がそれでもってるのはわかるがな。

278271:2007/05/09(水) 20:42:15
皆様ご指摘頂きありがとうございました

自分の馬鹿さ加減に気付きました。
知人にアドバイスを貰っていたのですが、私がアドバイスを違う風に受け取ったのですね。
東京湾に沈んで逝ってきます。orz
279重要無名文化財:2007/05/09(水) 20:42:37
すまんな・・・・有閑マダムじゃなくって
>確かに何も一言が添えられなかったのが一番悪いんです。
>これってわざわざ「心づけです」って言うのも変ですよね…。
というのが情けなーと思った

通常会社同士の取引ではぴったりに振り込むのは常識
でも、何か有ったときには意思の疎通を図るのは当然なので話し合えばいいこと

大体ご祝儀だの心づけだのっていうのも古い
今時サービス料込みなので、何か特に面倒かける場合などはチップなどもあるが
大病院などでお菓子なんか持って言ったら非常識だと怒られる
歌舞伎関連の団体そのものが今時の非常識満載なので心づけの是非についてはわからん

因みに、ちゃんとしたところは献金・ご祝儀も帳簿に付けている
280重要無名文化財:2007/05/09(水) 21:48:38
チケット代は後援会あて
心づけは番頭個人あてじゃないのか?

献金やご祝儀の場合、その金を記念品やパーティーなんかに使った場合
つまり経費に充てた場合は帳簿につけないとまずいが、役者個人や後援会が
プライベートで使う場合には帳簿につけなくても、まずばれない。
281重要無名文化財:2007/05/09(水) 22:05:25
ばれない
というのは付けなければいけないということ
立派な収入
282重要無名文化財:2007/05/09(水) 22:11:35
271が一番まずいのは
こんなところで相談しているということ
その事務所の人が紛れているならともかく全て推測にすぎない

多く入っていたから次回返すという対応は常識的反応でほっとする
間違えるということはあるわけだから
だまって貰っても良いお金だと考えるなら非常識

もしもここに書かれている事情があったとしても
事務所と直接話しをすればわかることだ
はっきり言わなくても困ることであればその旨伝えてくるだろう
283重要無名文化財:2007/05/09(水) 22:29:29
> 271が一番まずいのは
こんなところで相談しているということ

だね。
何でもかんでも2ちゃんで情報を拾えばいいってもんじゃないのに、
素人からプロまでやっちゃってるからなぁ…
284重要無名文化財:2007/05/09(水) 23:09:03
だね
直接話しが出来ないとでもいうならともかく
ちゃんと口があって連絡が取れるんだから
285重要無名文化財:2007/05/09(水) 23:10:48
271みたいにチケット代より多めに振り込んで
心づけのつもりでいる人って、他にもいそうな希ガス。
286重要無名文化財:2007/05/09(水) 23:55:47
すべて現金手渡しの世界じゃ
覚えときなツ
脱税証拠残しちゃあかんぜよ
この世界の常識じゃ
藤間なん名取料ウン百万手渡しだよ
ねっ、アラシくん♪
287重要無名文化財:2007/05/10(木) 00:18:52
ねっアラシくん♪
とアラシのたまう
288重要無名文化財:2007/05/10(木) 00:25:33
でも以前、後援会スレで「振り込みなら多めに振り込んで番頭さんへの心付代わり」と書き込んでる人がいた。
ウヘェと思ったけど、その後も特に指摘もなくてビックリした覚えが。
そうしてる人もいるんだね。
289重要無名文化財:2007/05/10(木) 00:37:46
自分は振込みの時は請求書通りの金額で
手渡しの時は別に心づけとか,おつり結構です にしてるお。
290重要無名文化財:2007/05/10(木) 09:18:45
>>289
それで正解。
つか、それが当然。
>>282
常識非常識の問題じゃないんだよ。
記録に残るところに、不透明な入金はまずいってこと。
291重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:02:04
非常識といえば、余分に振り込んだ分は心付けだからと
後援会事務所と話せばわかることなんて言ってるヤツも、どーしよーもないな。
「余分な分は取っていて」メールを出せばいいなんて、言語道断。

「チケット代は営業利益として計上するものですが、
心付けは、番頭や役者がポケットに入れて計上しません。
ですから、チケット代金は、売り上げが明確になるようにお振込で、
心付けのほうは、別個手渡しでお願いします」なんて、
問い合わせをされた後援会事務所の側が答えると思うのか?
292重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:25:30
おそらく・・・
>>288が書いているように余分に入れるという人はいるのだろう

ポケットに入れて、個人所得を申告する際にはもらっていないことにして
脱税してますから記録に残されるのは迷惑とは言わないだろうね。
しかし本当にそうなのかね?
前に誰だかが祝儀誤魔化して脱税で捕まったとか書いてたでしょ
会計士ではないが、収入として計上するのが正しいと思うが

変な噂流して違ってたら訴えられても知らないぞ

譲って仮に歌舞伎界の人にとって所得を誤魔化すのが当たり前だったとしても
たとえば、会計上の問題で振込みは請求額でお願いします
とか、業務が煩雑になるとかいう回答もできるわけだ
そうすりゃそんな人は後日手渡しにするはずだ
大人ならわかるだろう

いずれにしても第三者が必死になる問題ではないと思われ
293重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:33:01
>変な噂流して違ってたら訴えられても知らないぞ

訴えの要旨は?請求額は?その理由は?
弁護士だって相手にしてくれないよ。
印紙代の算出すらできいから、訴状出せないよ。

社会常識ない奴ほど、司法手続きのイロハも知らないくせに
すぐに「訴えられるぞ」とかぬかしやがるんだよな。

294重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:33:51
あんたがいちばん必死になってるわけだが。

あ、第三者じゃないのか?www
295重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:33:54
いちばん必死になってるのは、句点なしさんと思われ。
296重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:36:23
読点もない。
297重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:42:33
274=279=282=284=292って、わかりやすいなあ。
298重要無名文化財:2007/05/10(木) 20:45:15
294は>>292でした。
299重要無名文化財:2007/05/12(土) 14:21:44
275 :重要無名文化財 :2007/05/09(水) 20:15:11
口座振込は証拠が残るから、あくまでもチケット代金のみ振り込んで、
お礼や心づけは、手渡しが原則。
不明金があると、税務署の監査が入ったとき、不透明会計と疑われるから、
280 :重要無名文化財 :2007/05/09(水) 21:48:38
献金やご祝儀の場合、その金を記念品やパーティーなんかに使った場合
つまり経費に充てた場合は帳簿につけないとまずいが、役者個人や後援会が
プライベートで使う場合には帳簿につけなくても、まずばれない。

286 :重要無名文化財 :2007/05/09(水) 23:55:47
すべて現金手渡しの世界じゃ
覚えときなツ
脱税証拠残しちゃあかんぜよ
この世界の常識じゃ
300重要無名文化財:2007/05/12(土) 14:31:05
明確な証拠がある場合:告発

明確な証拠が無い場合及び事実ではない場合:誹謗中傷
301重要無名文化財:2007/05/12(土) 22:13:07
質問です。
「かぶきはともだち」というセミナーを開いている柝の会は、どういう団体なのでしょうか?
セミナーについて問い合わせのメールを出しても返事が返ってきたためしがなく、
電話をかけても電話番の人は、何を言っても「何もわかりません」としか答えません。

セミナーには、役者やイヤホンガイド解説者を呼んでいるし、
年会費が2万円と高いのに、いったい何をやってるんでしょうか?
302重要無名文化財:2007/05/12(土) 22:24:19
[何を言っても「何もわかりません」としか答えません]とは、答えられない程
難しい質問をした?私は当日の申し込みしたけど何の問題も無かった。

303301:2007/05/12(土) 22:34:17
>>302
さっそくのご返答ありがとうございます。

セミナーのチラシに「会員でない者は問い合わせろ」とあったので、
参加したいたいということと、他にもイベントがあったら案内が欲しい、
ということだけを言ったのですが・・・
私「国立劇場で柝の会セミナーのチラシを見たんですが・・・」
電話番「わかりません」
私「そちら、柝の会の事務局ですよね?」
電話場「そうです。でも、僕はなにもわかりません」
私「それでは、どなたかおわかりになる方はいらっしゃいませんか」
電話番「僕しかいません」
私「おわかりになる方はいつおいでになるのですか?」
電話番「わかりません」
ずっとこんな調子でした。
304重要無名文化財:2007/05/12(土) 22:37:31
????????????
305重要無名文化財:2007/05/12(土) 22:50:41
>>303
わざとか釣りでない限りあり得ないのだが。
あるいはあなたがよほど相手の反感を買ったか・・・
レスの文章を読む限り、そんなに非常識な方でもないと
思うので、それはないとすると・・・
謎です。
306重要無名文化財:2007/05/12(土) 22:58:30
たまたま頭の不自由な兄ちゃんが電話番してたんじゃないか?
307重要無名文化財:2007/05/12(土) 23:07:59
それじゃ、そんな頭の不自由な人に電話番させておくのも謎だな。
308重要無名文化財:2007/05/12(土) 23:12:28
昼休みの時間にかけたりしてないよね?
309重要無名文化財:2007/05/12(土) 23:16:58
物凄いクレイマーかストーカーに悩まされていて、
とりあえずバイトの学生に「何を言われてもわかりませんと答えろ」って
いってるとか?
310重要無名文化財:2007/05/12(土) 23:20:20
皆様、レスをありがとうございます。
やっぱり、おかしな話で、にわかには信じがたいですよね。

いつ電話しても、電話番は違う人なのですが、対応は変わりません。
始業直後の時間帯や昼休み等の時間帯は、避けています。
柝の会セミナーには行ってみたいし、案内も事前に欲しいのに、
「わからない」としか言わない人相手に対話は成立しないので、
柝の会のウェブからメールを出すと、返事はない、という状態です。

どういう団体なのかは、当の団体に問い合わせればいいのですが、
問い合わせても答えが得られないままなので、こちらで質問しました。
コンタクト取れた方がいる様子ですので、またかけなおしてみます。
ありがとうございました。
311重要無名文化財:2007/05/12(土) 23:35:23
代表者って誰だっけ?
312重要無名文化財:2007/05/13(日) 00:49:16
竹柴源一でしょう。
313重要無名文化財:2007/05/13(日) 01:18:20
=舞台創造研究所は、評判悪いね。
子供歌舞伎もやってるが、化粧代着付代など法外にふんだくるって、
親の泣きのブログがあったな。
314重要無名文化財:2007/05/13(日) 01:37:40
柝の会って、俺は8年位前に行ったきりだから、記憶が怪しいが、電話したら
会場教えてくれて、当日直接行ってくれと言われた。宣伝に熱心という感じで
はないし、必要最小限の対応で、小さな組織なんだなと思った。
315重要無名文化財:2007/05/13(日) 01:39:52
一般には「法外」でも伝統芸能の世界じゃ常識の範囲内かもよ。
日舞の発表会にかかるお金と比べても法外なんだったらよっぽどの
金持ちじゃないと子供にやらせられないよね。
316重要無名文化財:2007/05/13(日) 01:42:57
年会費二万円、非会員のセミナー参加費三千円というのも、かなり高いよ。
あの手の団体としては、相場よりも一桁多い。
歌舞伎会やあぜくら会の年会費が、二〜三千円程度、
役者の後援会の年会費でも、一万五千円程度だよ?
(心付けその他の費用がかかるという話は抜き)
317重要無名文化財:2007/05/13(日) 02:05:14
年会費二万円で、セミナー参加費も非会員より安いだろうけど毎回払うの?
318重要無名文化財:2007/05/13(日) 09:49:52
10年前柝の会一回行ったな
チラシを見て歌舞伎座の人だったか江戸東京博物館の人だったかに
これは何ですか?と聞いたらこれこれこんな会です
面白いから是非いらしてくださいと強く勧められたので行きました
319重要無名文化財:2007/05/13(日) 22:00:07
最近行った人はいないのか?
まさか、問い合わせても「わかりません」と言われて玉砕したか?
320重要無名文化財:2007/05/13(日) 23:20:06
質問です。
今月の国立劇場「絵本太功記」を見に行ったのですが、
開演前に三番叟?のようなものを舞っていました。

これは通しのときにやるものなのでしょうか?
もしくは絵本太功記特有のものなのでしょうか?
321重要無名文化財:2007/05/14(月) 00:08:29
それは「幕開き三番叟」です。
通しにも太功記にも関係なく
いつも開演前に上演されます。
322重要無名文化財:2007/05/14(月) 00:32:20
>>321
ありがとうございます。
いつも上演されているのですね。
観劇の時は5分前くらいに席に着くことが多いので
見たことなかったんですね。
323重要無名文化財:2007/05/14(月) 12:11:13
柝の会の会員は、年10回あるセミナーの参加費が無料です。
つまり、10回全部参加すれば1回2000円とお得。
あとは、たまに役者さんがゲストのときに色紙に書いたサインを
会員の中から抽選で貰えるチャンスがあります。
たまにしか行かないのであれば、1回ずつ申し込んだ方がいいかも
しれません。

柝の会の活動はボランティアで運営されているので、会の方は常駐
していません。2〜3年前に問い合わせしたときは、
ファックスが一番スムーズでした。その時はどうしても行きたかった
セミナーだったので、連絡先を伝えておいたら、後日、会の方から
連絡が入りました。
324重要無名文化財:2007/05/14(月) 14:45:14
柝の会の活動はボランティアで運営されているので...納得しました。昨日開場で
受け取ったチラシに[セミナー当日に会場設営等にご協力いただける方は事務局まで・・]
とありました。
325重要無名文化財:2007/05/14(月) 19:57:32
この板の「ドスコイ」「村民」ってどういう意味ですか?
326重要無名文化財:2007/05/14(月) 20:24:58
>>325
「ドスコイ」は中村翫雀のこと、「村民」は中村屋の熱狂的ファンのことです。
327重要無名文化財:2007/05/14(月) 20:31:06
頭の足りない電話番は、正規の職員でなくて、ボランティアというわけか。
でも、ボランティア頼りのNGO事務局でも、問い合わせくらいはきちんと応対するよ。
そんな調子で、運営はどうしてるんだろうね?>柝の会
だから、チラシでさらにボランティアを募集している、ということもあるだろうが。
328325:2007/05/14(月) 20:32:14
>>326
ありがとうございました!
329重要無名文化財:2007/05/14(月) 23:33:23
別に私がする訳ではないのですが…
歌舞伎役者の付き人って、主にどのような事をするのでしょうか?
330重要無名文化財:2007/05/14(月) 23:38:59
身の回りの世話、来客への対応、化粧の手伝いなど。
331329:2007/05/14(月) 23:52:34
ありがとうございます。
ふと気になってしまいまして…。
332重要無名文化財:2007/05/15(火) 01:51:11
柝の会セミナーに参加したくて
昨年電話で問い合わせしたらオッチャンが親切に応えてくれたよ。
333重要無名文化財:2007/05/15(火) 19:43:52
東をどりには、フォーマルな服装で行った方が良いのでしょうか。
また、若い娘が一人で行っても浮きません?
334重要無名文化財:2007/05/15(火) 20:10:54
楽屋にご挨拶に行くなら、きちんとした格好で。
関係なくただ観にいくだけなら、汚くなければなんでも。
若い娘って、12歳以下とかじゃなければ一人でも無問題。
335重要無名文化財:2007/05/15(火) 23:24:40
ありがとうございます。
336重要無名文化財:2007/05/16(水) 09:10:49
質問させてください。

松本幸四郎の息子が「市川」染五郎なのは何か事情があるのでしょうか?
染五郎の名前は幸四郎の前名で使われることが多いようですが・・・。
337重要無名文化財:2007/05/16(水) 09:38:00
激しく外出。わざと?
338重要無形文化財:2007/05/16(水) 11:50:16
東おどり、見る日にもよるけど、それは華やかな観客達ですよ。特に初日なら眩いくらい一応キッチリしていないと一階には降りにくい雰囲気。
339重要無名文化財:2007/05/16(水) 12:21:47
「なぜ伝統(鵜飼)を守ることは大切とされるのか」という課題が出たのですが、
どなたか回答よろしくお願いします。
340重要無名文化財:2007/05/16(水) 12:25:49
>>339
課題くらい自分で調べて書けよヴォケが
341339:2007/05/16(水) 12:49:18
>>340
すみません。。自分で調べてみます。。
342重要無名文化財:2007/05/16(水) 14:01:04
>>337
過去スレ●持って居ないので見られないのですが・・・。
343重要無名文化財:2007/05/16(水) 14:11:42
事情というよりは江戸時代に遡って
みればすぐわかることやん。
松本幸四郎はもともとは市川宗家の弟子筋だし、
4代目團十郎は何代目かの松本幸四郎。
344重要無名文化財:2007/05/16(水) 14:20:11
>>343
ありがとうございました。
345重要無名文化財:2007/05/16(水) 15:04:19
>>344
歌舞伎役者の市川とか松本とかは
一般で言うところの苗字ではないす。
市川團十郎・松本幸四郎etc…じたいが全部芸名す。
本名は、別にありやす。
346重要無名文化財:2007/05/16(水) 22:30:43
ある後援会のお知らせに、そこの役者が「弥生後シテ獅子の精を勤める」
と書いてあったのですが、これは獅子の精だけを勤めるという意味でしょうか。
347重要無名文化財:2007/05/16(水) 22:39:24
>>346
「春興鏡獅子」という踊りの演目では、ひとりの役者が
前シテで弥生(女小姓)、後シテで獅子の精の役を務めます。
前半では、可憐な女小姓が可愛らしく踊っているうちに、獅子の精が乗り移り、
後半では、豪快な獅子の舞を見せる、という演目です。
胡蝶の精が踊って間を持たせている間に、化粧も装いもガラリと変えます。
最近では、正月の歌舞伎座で勘三郎、二月の博多座で菊之助が演じています。
348346:2007/05/16(水) 22:44:44
347さま、ありがとうございます。
それでは「弥生後シテ獅子の精を勤める」とは
弥生と獅子の精の両方を踊るということですね。
楽しみです。
349重要無名文化財:2007/05/16(水) 22:45:11
自演乙
350重要無名文化財:2007/05/20(日) 12:30:56
五代目片岡市蔵丈はなぜ亡くなったのでしょうか?
351重要無名文化財:2007/05/20(日) 13:51:19
>333 名前:重要無名文化財 メェル:sage 投稿日:2007/05/19(土) 00:06:34
そもそもこんぴらを始めたのがバカンザだってことも知らないのか、最近の村民はorz
どうせソラマメだろけどw
播磨屋は手伝っただけ

↑これって本当?
播磨屋っつーか紀伊国屋は?
352重要無名文化財:2007/05/20(日) 23:13:57
>>351
吉右衛門・藤十郎・勘九郎の三人が金丸座で鼎談して
盛り上がって、上演できることにはなったが、
第一回には勘九郎は出演できなかった。
この時点では、一回きりのイベントのつもりだったし。
353重要無名文化財:2007/05/21(月) 00:02:38
>>351
こんなデマを本気で信じているとしたら、
「歌舞伎の史上初のNY公演は平成中村座」
とか言い出しかねんわ。
カンザ以前に、歌舞伎の海外公演なんて、NYどころか、
ロンドンでもモスクワでもされてるだがな。
354重要無名文化財:2007/05/21(月) 00:16:03
>>351のコピペの『ソラマメ』って何?
355重要無名文化財:2007/05/21(月) 00:25:06
>>350
地下鉄で轢死した。
酔って転落したのではなかろうかといわれています。
356重要無名文化財:2007/05/21(月) 03:43:18
>>354
最近あちこちのスレで見かけるよね。漏れも知りたい。
わかる方、おながい。
357重要無名文化財:2007/05/21(月) 09:07:45
ソラマメ=こらくらしい。
アンチこらくが勝手に書いてる。
反応すると喜ぶだけだからスルーが播磨屋。
358重要無名文化財:2007/05/21(月) 10:30:54
なんだ、新たな電波かと思ったら、こらくのことか。
次から無視するよ。d楠。
359重要無名文化財:2007/05/21(月) 10:48:09
こらくも電波だが、>>351のコピペ元を書いてる333も電波村民だったと。
360重要無名文化財:2007/05/22(火) 00:05:18
質問です。
落語のネタ出しって、何のためにやるのですか?
噺家、客それぞれにとってのメリット、デメリットを教えてください。

361重要無名文化財:2007/05/24(木) 00:40:16
>>360
に回答おながいします。
362重要無名文化財:2007/05/24(木) 01:01:51
伝芸板はお年寄りが、多いから皆寝てるんだな。
もう、おじさんも寝るんだな。
昼にまた来るんだな。
363重要無名文化財:2007/05/24(木) 22:56:01
明日、演舞場に行くんですが、2階とか3階席の場合、
双眼鏡とか使っていいんでしょうか?
364重要無名文化財:2007/05/24(木) 22:59:39
ソラマメ、自演乙
あちこちってw
365重要無名文化財:2007/05/24(木) 23:03:04
3階では無いと困るでしょう。
1階2列目でも使う人もいるし、どう見ようが、無問題。
でも、あんまり大きい双眼鏡は後列の人の視界を遮って邪魔でしょうけど。
366重要無名文化財:2007/05/24(木) 23:07:43
三階でも使わない人だっている。
367重要無名文化財:2007/05/25(金) 00:02:44
一応持っていって、いらなければ使わなければいいと思うが。
368重要無名文化財:2007/05/25(金) 00:20:13
>>363
>使っていいんでしょうか
別に一階最前列でも使っていいんじゃない?w
369重要無名文化財:2007/05/25(金) 00:39:58
一階最前列で使うと周りの人や役者に吉外だと思われるんで無いの?
もちろん個人の自由だが。
370重要無名文化財:2007/05/25(金) 02:13:08
>269
吉街と思われるかどうかはともかく、
たまに見かけるよ、最前列でオペラグラス。
371重要無名文化財:2007/05/25(金) 08:17:50
最前列でも上手寄りのとき、花道を
オペラグラスで見ることがある。
周りから吉外と思われていたんだ・・・
372重要無名文化財:2007/05/25(金) 10:01:06
いんや、基地外といわれようと、
衣装の細かいところとか、役者の口の中とか、
最前列オペラグラス、面白いものだよ。
373重要無名文化財:2007/05/29(火) 21:16:55
七月の国立劇場の歌舞伎、「社会人のための〜」とそうでないものは、内容は特に変わらないのでしょうか?
ギリギリになりそうなので、変わらないようなら日曜にしようかと思うのですが。
どなたか教えてください。
374重要無名文化財:2007/05/30(水) 10:27:55
>>373
ここで聞くより国立劇場に聞いたほうが確実だと思うが。
両方に行ったことがないので、内容がどのように違うかまで知らない。

決定的な違いは、「社会人のための」以外の時間帯には、
課外学習の学生の団体が入っていること。
「鑑賞教室」は、もともと学生向けのものだから。
だから、あなたが周りの客層が気にならずに観劇を楽しめて、
学生の団体枠の余りの席でも良いというなら、いつでもいいんじゃないの?
375重要無名文化財:2007/05/30(水) 17:43:57
後援会話題のついでに

後援会入っている人は公演を観る度に(毎回)
お心づけするのが当たり前?
たまにじゃまずい?
自分21だが17や18じゃないんだから
お心づけはちゃんとした方がいいのかな
376重要無名文化財:2007/05/30(水) 17:56:35
>>373
内容は変わらないけれど、入口で配布されるプログラムが違う。
学生さん用はカラフルで漫画入り。社会人用は、台本付き。
377重要無名文化財:2007/05/30(水) 17:58:15
>>375
当たり前ではない。
このスレの最初のテンプレを読んだほうがいい。
>>10 参照。
378重要無名文化財:2007/05/30(水) 18:40:32
>374,376
ありがとうございました。参考にしてチケットを申し込んでみます。
379重要無名文化財:2007/05/30(水) 19:42:53
>>376
漫画入りは親子のための鑑賞教室だよ。
380重要無名文化財:2007/05/30(水) 20:23:04
>>377
トン
>>8しか読んでなかった
スマン
381重要無名文化財:2007/05/31(木) 11:47:36
私は30代前半ですが、楽屋見舞いの際に案内していただいたお礼に
番頭さんにはいくらぐらい包めばよいでしょうか?
年上の方に心付けを渡すのってむずかしくって・・・
何度か楽屋見舞いにうかがっているのに一度も渡したことがありません。
382重要無名文化財:2007/05/31(木) 13:03:17
何度も楽屋見舞いに行っているような人は
初心者ではないから
スレ違い
自分で解決すべき
383重要無名文化財:2007/06/01(金) 02:28:02
はじめまして。外郎売の口上の話は、どんなスレがいいでしょうか?
384重要無名文化財:2007/06/01(金) 08:29:02
テレビ板でどうよ?
385383:2007/06/01(金) 13:17:36
演劇・舞台役者板にひとつだけありました。お騒がせしました。
386重要無名文化財:2007/06/02(土) 00:35:18
ヨーノシって、誰っすか?
387重要無名文化財:2007/06/02(土) 02:28:06
トミーの息子
388重要無名文化財:2007/06/03(日) 03:38:02
>>387
トン。
…で、由来は?
389重要無名文化財:2007/06/03(日) 09:05:25
あんた、歌舞伎知ってる?
日本語知ってる?
390重要無名文化財:2007/06/03(日) 11:20:10
初心者。17歳。♀
391重要無名文化財:2007/06/03(日) 13:19:08
礼儀がないって言われてるんだよ
392重要無名文化財:2007/06/03(日) 13:39:12
それもあるけど、富十郎の息子で
ぐぐれば名前は出てくるだろう。
それを見て>>388っていうことは日本語を知らないってことでは?
393重要無名文化財:2007/06/03(日) 13:54:16
ゆとり教育だから仕方ないのかもなw
394重要無名文化財:2007/06/03(日) 15:24:00
日本語は知ってるけど漢字が読めません。
395重要無名文化財:2007/06/03(日) 15:46:41
まあ初心者スレで「あんた、歌舞伎知ってる?」と聞くのは愚問だな。
396重要無名文化財:2007/06/03(日) 17:13:10
大ちゃん。だいちゃん。
鷹之資。たかのすけ。
あっ!わかりますた。2ch読みだ。ありがとうございました。
397重要無名文化財:2007/06/03(日) 17:35:09
ヒント
上杉鷹山

難しすぎた?ぐぐってみてね。

っておばちゃん釣られちゃったのかな?
398重要無名文化財:2007/06/03(日) 17:44:43
おばちゃん、本人が、もう分かったって言ってるよ。
399重要無名文化財:2007/06/03(日) 18:53:22
2ちゃん読み…orz
400重要無名文化財:2007/06/03(日) 20:05:21
このお話はなんという演題でしょうか?
ご存知の方おしえてください。

・庄屋さんが妻に先立たれ、後妻をもらう事になる
・先妻の幽霊が玄関で物音を立てるので、お侍さんにチェックを依頼
・が、幽霊の正体は蕎麦屋さん。誤解を招いたそば粉で手打ちにしましょう
401重要無名文化財:2007/06/03(日) 21:58:09
>>400
おすわどん
402重要無名文化財 :2007/06/03(日) 23:02:02
お祭り(申酉・清元)の
待ってました!は
どこでかけるべきなのでしょう?

上手一礼、下手一礼そして正面で一礼、そのあと?
403重要無名文化財:2007/06/03(日) 23:20:58
>>402
聞かなきゃわからないうちはかけるなよ。
404400:2007/06/04(月) 14:06:58
>>401
どもです。
405重要無名文化財:2007/06/04(月) 17:05:16
扇雀さんのスレないの?
406重要無名文化財:2007/06/04(月) 22:17:44
西の成駒屋とかいうスレがかつてあったが。
407重要無名文化財:2007/06/05(火) 01:09:05
つらねってそんなに緊張するものなのですか?
408重要無名文化財:2007/06/05(火) 01:16:54
やってみれば?
409重要無名文化財:2007/06/05(火) 02:30:16
今月の歌舞伎座夜の部を観に行くんだが
昼の部の斎初お目見えも観たい
「4階の幕見でいいじゃない」
「イヤ、どうせ観るなら最初から(web松竹とかでチケットとって)見た方が」
どっちの意見の方が多いですか?
さすがに4階だと花道見えないし、
かと言って1階チケット買うお金もないから、もし買っても3階
見えなさで言ったら4階も3階も一緒かな
幕見500円だから、それぐらいなら見えなくても雰囲気だけ…なんて考えはあまい?
見えないなら、最初から見ない方がいいのかなぁ
410重要無名文化財:2007/06/05(火) 02:37:50
三階も東袖席なら、花道も舞台(上手は少し切れるけど)も見える。
斎ちゃんは花道は歩いてきて七三で一度お辞儀するだけで、
本舞台にいる時間の方が長いから、花道を諦めて幕見席から
本舞台だけ見るという考え方もある。
411重要無名文化財:2007/06/05(火) 18:09:33
イツキがみたいだけなら幕見で十分だろう。
イツキ見たさの客に朝からの妹背山はきついと思うよ・・
412重要無名文化財:2007/06/05(火) 19:58:54
>>410>>411
トン
じゃあ幕見にするわ
妹背山は5月演舞場で観たが面白かったぞ
場が違うからなのかな「朝からきついぞ」って

そこで質問なんだが(質問ばかりでスマン)
午後のチケット(1階)を持っていて
同じ日の幕見を当日券で買う場合
幕見が終わったら1度外に出なきゃいけないの?
確か春雨傘が3時半に終わって4時から午後の部だったから、
そのまま歌舞伎座の中を散策(店とか)したいな、と
413重要無名文化財:2007/06/05(火) 20:01:17
幕見席は3階以下のフロアとは隔離されていて行き来できません。
一旦出なければなりません。
414重要無名文化財:2007/06/05(火) 20:05:36
>>412
夜の部は4時半開演。4時開場。
4時に入って、30分おくつろぎください。
それ以上いたいなら、3Bでもなんでもチケット買っておけば
そのまま歌舞伎座内にいることも可能です。

妹背山、通常だと吉野川のみの上演が多いのが、その前がついていて、
そこがまあ分かりやすいといえば分かりやすいが、つまらない。
そのあげく20分の休憩のあと、延々2時間近く吉野川。
たぶん初心者さんとお見受けするので、退屈して
歌舞伎を嫌いにならなきゃいいが、と心配です。
415重要無名文化財:2007/06/05(火) 20:39:13
教えてください。
坂東翔太さんは歌舞伎を辞められたのでしょうか?
416重要無名文化財:2007/06/05(火) 22:04:31
俳優祭で万次郎に直接聞いてみればよかったのに
417412:2007/06/05(火) 22:42:09
>414
まだ自分は歌舞伎初心者。(5月大歌舞伎と今日の国立劇場のしか観てないから)
自分は現代劇に出てる染を好きになって、そこから歌舞伎も好きになった
初めは「染が出てるやつだけしか観られない、他のは飽きる」
と思っていたが、今日の国立劇場の歌舞伎を観て歌舞伎自体が好きになったかもと思った。

418重要無名文化財:2007/06/05(火) 23:06:47
>初めは「染が出てるやつだけしか観られない、他のは飽きる」
と思っていたが、今日の国立劇場の歌舞伎を観て歌舞伎自体が好きになったかもと思った。

ありがと。(自分が言う意味がわからんがそう言いたくなる)
引窓は面白いからね!
吉野川はちょいと…
419重要無名文化財:2007/06/05(火) 23:10:26
吉野川が面白いと思えれば本物、ともいえるが、
危険が大きすぎるw
420重要無名文化財:2007/06/06(水) 01:07:39
公演の時に受付に手紙とか渡すのって大丈夫?
子供っぽいか、手紙なんて…
ご祝儀なしで手紙だけなんておかしい?
421重要無名文化財:2007/06/06(水) 01:12:50
後援会員なら別に平気でしょ。
422重要無名文化財:2007/06/06(水) 01:19:18
後援会入ってない人はダメなの?
423重要無名文化財:2007/06/06(水) 01:51:31
両花道の場合、上手の花道には役者さんはどうやってもぐるのですか?
地下でつながっているの??
424重要無名文化財:2007/06/06(水) 02:04:03
フツーにロビーから出入口通って、仮花道に入るよ。
425重要無名文化財:2007/06/06(水) 06:02:32
>422
手紙だけ番頭さんに預けたことありますよ。私は入ってるけど。
行ったときに直接聞いてみたら?
もしダメでしたら郵送しますけど…とか丁寧に言えば断られることはないと思う。
ちゃんと届くかどうかまでは保証できないけど。
426重要無名文化財:2007/06/08(金) 01:42:38
演舞場では本水使えるらしいけど歌舞伎座は使えるの?
427重要無名文化財:2007/06/08(金) 01:55:53
使ってる
428重要無名文化財:2007/06/08(金) 08:39:53
歌舞伎座で使えなくってどうするよ・・・・
429重要無名文化財:2007/06/08(金) 23:18:53
さっきNHKで団十郎と海老蔵が出てたんだけど。
この二人の台詞、滑舌が悪く声がこもった感じで聴き取り難い。特にオヤジの方。

歌舞伎ではあれが普通なの?それともダメなの?
よく舞台を見てる人達はどう評価してるの?
430重要無名文化財:2007/06/08(金) 23:23:13
歌舞伎界で一二を誇る下手糞な親子です。
これが一二を誇る名門だからこまってしまうわけで。
431重要無名文化財:2007/06/08(金) 23:29:40
成田屋の芸風は大根であること、とかひどい言われようだよね。
本当のことだけど。
432重要無名文化財:2007/06/08(金) 23:32:07
>>430
父親は下手を自覚しているだけマシ。
下手のくせに歌舞伎の改革者だと思い込んで
むちゃくちゃやってる息子のほうが罪は重い。よって死罪。
433重要無名文化財:2007/06/08(金) 23:51:37
成田屋は、親子ともに地声はこもっている。
團は若い時からさんざ叩かれて、50代になってやっと台詞が聞き取れる位に
なった。
海老は中低音域だけ、舞台声になった。あとはダメダメなのに、周囲が「声よ
し」などと持ち上げるので、成長できない。
なお、オペラ座勧進帳は、特別テンポが速いので、何言ってんのかまったく
分からん。普段は、もちっとマシです。
434重要無名文化財:2007/06/09(土) 01:04:34
歌舞伎座内売店でオススメのお店を教えて下さい
食べ物屋さん以外で
435重要無名文化財:2007/06/09(土) 01:49:38
>>434
食べ物屋以外の店なんていくつもないから、片っ端から回ってみれば?
ひとつだけ言うと、西側ロビーの月替わり職人コーナーはおもしろい。
伝統工芸に興味のない人には、少しもおもしろくないかもしれないけど。
436重要無名文化財:2007/06/09(土) 02:32:40
>>424
こらこら初心者さんに嘘を教えちゃいかんやろ(w

>>423
地下でつながってるよ。客席の見取り図にも階段が書いてあるよ。
437重要無名文化財:2007/06/09(土) 21:32:30
今月の国立劇場について教えてください。
最初に解説のようなものが入るのでしょうか?
438重要無名文化財:2007/06/09(土) 21:41:37
ここで聞くまえに、国立劇場のウェブ見たほうが早くないか?
もしくは、この板の亀三郎&亀寿兄弟のスレか、国立劇場のスレ見るか?
439重要無名文化財:2007/06/09(土) 22:50:33
鑑賞教室の場合は、最初に解説が入ります。
440重要無名文化財:2007/06/09(土) 23:43:32
押し隈は絹布にとるとききましたが、この絹布はどこで購入できますか?教えて下さい。
441重要無名文化財:2007/06/10(日) 00:07:33
>439様
どうもありがとうございました。大変助かります。
442重要無名文化財:2007/06/10(日) 02:45:47
押し隈は、ご贔屓筋等に配るもので、歌舞伎座の売店や後援会等で売っているものではありません。
しかし、奥村書店の店頭で、物故した役者の押し隈が、相当な値段で売られているのを見たことがあります。
ハリウッドスターの直筆サイン並のものだと思ったほうが良いんじゃないでしょうか。
443重要無名文化財:2007/06/10(日) 03:00:16
絹布はどこで購入できますか
444重要無名文化財:2007/06/10(日) 03:13:53
押し隈のないただの絹布なら、布地屋か日暮里の問屋街に行けば確実に購入できます。
押し隈つきの絹布なら、442さんの回答の通りです。
445重要無名文化財:2007/06/10(日) 04:56:49
少し前に巷でバトルロワイヤルがは流行った頃、○○版バトルロワイヤリが
いろんなところで書かれていましたが、どなたか歌舞伎役者版バトルロワイヤルを
ご存知ありませんか?一度、読んでみたいのです。
446重要無名文化財:2007/06/10(日) 07:24:37
>>443
絹布は「絵絹」といって、日本画の画材を扱う店で買えます。
銀座の鳩居堂にもありますよ。ほんの数百円だったと思います。
447446:2007/06/10(日) 07:28:04
計り売りですから、必要な尺数で買えます。
448重要無名文化財:2007/06/10(日) 07:32:11
>>444
自分が知らないことを、テキトーに答えるのはおやめなさい。
449重要無名文化財:2007/06/10(日) 14:46:47
能楽に非常に興味があるのですが、能楽初心者のためのイロハを教えてくれるサイトや本ってありますか?
450重要無名文化財:2007/06/10(日) 15:02:54
>>449
私も初心者なのであれですが、サイトより本のほうがいいと思います。
「能って、何?」という本が結構良かったと思います。
あと初心者向けで言えば、「能楽入門〈1〉初めての能・狂言」や「あらすじで読む名作能50」ですね。
どれも初心者向けで似たような本なので全部読む必要はないと思います。
「能って、何?」が一番のお勧めです。
それから手っ取り早く曲目の内容が知りたい場合は「能楽ハンドブック」でしょうか。
451重要無名文化財:2007/06/10(日) 20:42:35
現役者で歌舞伎イヤイヤ病って誰だっけ?
4℃じゃなかったっけ?
452重要無名文化財:2007/06/10(日) 21:02:35
間違えた
×…4℃じゃなかったっけ?
〇…4℃父じゃなくて
453重要無名文化財:2007/06/10(日) 21:57:36
>>451
菊オヤジの弟
454重要無名文化財:2007/06/10(日) 22:20:08
☆質問です☆
先日、初体験で5月大歌舞伎に行ってきました!
アメリカから親戚が来たので観光に良いだろうと私が招待しました。
全く興味無かったのですが…
ハマった…
また行きたくてウズウズしています。
ただ私は20代だし、まだ周りに歌舞伎ファンのコが居ません。。。
一緒にお弁当食べながら行けるお友達が欲しい!!
皆様…どんな所に居ますか???
共通の趣味のお友達は何処で出来ますか!?
455重要無名文化財:2007/06/10(日) 22:51:03
私は現在30代ですが、20代後半から見始めました。
ここ数年、歌舞伎がメディアに取り上げられることも多いので、興味をもっている人はわりといると思います。
首都圏にお住まいでしたら、友達に「最近、歌舞伎に興味があって」と片端から声をかけてみたら、何人かは反応があると思いますよ。
運がよければ、詳しい人を紹介してもらえるかもしれません。
456重要無名文化財:2007/06/10(日) 23:00:24
>>453
その人はとっくに廃業してるでしょ。
457重要無名文化財:2007/06/10(日) 23:06:24
>>454
一人で観劇は気楽なので、別にいっしょに行く友達が欲しいとは思いません。
・・・と思ってたら、婚約者の母親が歌舞伎好きでした。
嫁入り前から早くも、夫そっちのけで、義母&嫁で観劇三昧しています。
458重要無名文化財:2007/06/10(日) 23:46:07
>>454
歌舞伎座はびっくりするくらい一人の客が多いので、
一人でもまったく気後れすることはないと思いますよ。
どうしてもお連れが欲しいなら、お友達を誘って歌舞伎の魅力にはまらせるか、
歌舞伎座で同じ一人客に声をかけてみるとかすれば?
459重要無名文化財:2007/06/11(月) 01:15:50
若い女性一人だと周りの席のおばちゃんが話しかけてくれたり
一等席だと真偽は怪しいご贔屓情報聞かせてくれたりするよ。
うっとおしい人はうっとおしいだろうがw
460重要無名文化財:2007/06/11(月) 03:36:07
わしは20代から通い続けて、48になった今に至るまで、歌舞伎に一人でしか
行ったことがない。
気楽と言えば気楽だが、年とともに、だんだん淋しくなってきた。
年輩でも、おば客は連れがいることが多い。
誰か見つかるといいね。

しっかし、「皆様、何処にいますか?」は、無邪気で参ったね。
ここだよ、と言えれば良いんだが。心当たりの者は、最初の幕間に二階の
左団次像周辺に、赤いバラ持って集合!な。
461重要無名文化財:2007/06/11(月) 08:10:27
>>454
自分ははまり始めの頃は毎月2枚切符を買って、片っ端から友達誘って行った。
(招待ではなくて、ワリカンで)
なぜか毎月誰かしら相手が見つかって、切符が無駄になることはなかったし、
「今度は誘って」と言われるケースも増えて、結局20人くらい連れて行った。
1回観ただけで満足した人が多かったけど、何人かは今も毎月観てるよ。
仕事や家庭環境が変わって、彼らと一緒に行くことはほとんどなくなり、
今は気楽な一人観劇。でもロビーに出ると結構知り合いに会ったりする。
462重要無名文化財:2007/06/11(月) 16:12:37
自分今21なんだが
高校の時の友達(中高一緒で中2からずっと仲がいい)誘ったら断られたぞ
中3の時、自分が好きなV6のコンサートに誘ったら
(お母さんがSMAPファン、その子自体は(ジャニーズ全般を)どちらかと言えば好きな部類に入る)
「行く!!」と言ってくれて、特にファンじゃなくても誘えば来てくれるんだと思い
今回も誘ったんだが「イヤ」の一言。
463重要無名文化財:2007/06/11(月) 16:21:14
>>460
>二階の
>左団次像周辺に、赤いバラ持って集合! ワロタ
464重要無名文化財:2007/06/11(月) 16:21:42
新宿末広亭、浅草演芸ホールに落語を聞きに行きたいと思っています。
HPを見ると前売り券なし・全席自由のようですが、土日はどの位混むのでしょうか?

土日は開場前に並んでいなければ入場できないのか、開演直前に行っても十分に
座れるのか、もし詳しい方がいらしたら教えていただけませんでしょうか?
465重要無名文化財:2007/06/11(月) 18:35:01
覚悟決めて会場と同時に入場すべし
466重要無名文化財:2007/06/11(月) 20:46:19
一人でも持て余すことないよ。
幕間は食事したりトイレ行ったり
売店冷やかしてるうちにあっという間に終わる。
芝居の間は連れはいてもいなくても同じだし。

贔屓の役者ができたらファンサイトにでも行ってみれば
同好の士はすぐできる。
467重要無名文化財:2007/06/11(月) 21:29:31
こないだ3階B席の一列、男も女も幕間に本広げて読書してたw
なんか異様な光景だったよ。
468重要無名文化財:2007/06/11(月) 21:51:01
あたしは去年出待ちで仲良くなりました。
年が近いのもあって意気投合。
それから一緒に見に行ったり遠征もしてます。出待ちでも意外と仲良くなれますよ
469重要無名文化財:2007/06/11(月) 22:31:16
中学生から見始めて50年以上になるけれど、
東京でも遠征でもほとんど1人で行く。
同じ贔屓の友人も、歌舞伎好きとしての友人も沢山いるけれど、
芝居見る時に誘い合うことはない。
特に遠征だと、前後の時間も自由に過ごしたいし。

どうしても話し相手が欲しかったら、
隣の人に話しかけてみれば?
ただし隣人には当たり外れはあるけれど。
470重要無名文化財:2007/06/11(月) 22:38:04
今では一人で観るのが一番好きだけど、観始めた30代はじめの頃は
一度は歌舞伎を観てみたいという人が知り合いや同僚に何人かいて、
自分で観て面白いと思った猿之助の芝居に連れて行った。
金と暇、という条件は別として、一度観るとはまる人は事前に見当が
つくようになった。観劇後の感想を聞けば本当に面白いと思ったか
どうか判断できる。歌舞伎座出るときに翌月のチラシを持っていれば
はまったと思っていい。
471重要無名文化財:2007/06/12(火) 00:25:38
私も20代後半です。
まだ歌舞伎にはまって1年ちょっとです。
歌舞伎はひとりでしかいったことないです。
ある日どうしても行けなくなり友達に3階Bのチケあげようとメールしまくったら
10人くらいに連絡して7人がすごい早さでいきたい!と返信してきた。
こんなに反応がいいと思わなかったから驚きました。
お試しであげてはまらせるとかどうでしょう?
472重要無名文化財:2007/06/12(火) 01:24:17
みんな羨ましいな
たぶん一人なら行かないって言われるだろうな
そもそも10人も心当たりないし
473重要無名文化財:2007/06/12(火) 01:30:56
類は類を呼ぶ

ギャルは歌舞伎なんか行かないでしょ
だからその子(ギャル)も友達(ギャルの友達だからそいつもギャルのはず)を誘わない

逆にそういう古典的なモノを好きになる人は周りもそういう人が集まってくるんだと思う
ちょっと違うかもしれないけど
私は中高生の時、あんまり今時じゃない感じだったらしく
周りにも、いかにも現代の女子高生ってキャピキャピした感じのの友達はいなかったから
ジミな友達が多かった

もちろん趣味が全く違って「私読書好き」ってインドアな人の友達に
「ドライブ好き」ってアウトドアな人もいるから絶対とは言えないけど
474重要無名文化財:2007/06/12(火) 06:49:39
なんだか人間関係論みたいだな。
正直、どうでもいいよ。
自分がなぜ歌舞伎を見たいのかがわかっていれば、自ずと答えは出るだよ。
475重要無名文化財:2007/06/12(火) 10:37:21
>>473
自分語ウザス。
そして決め付けるな。ギャルも歌舞伎を見ている。
476重要無名文化財:2007/06/12(火) 11:02:22
映画や芝居はデートコースの一環、という人には、
映画や芝居そのものを見たいから、一人でも劇場に来る、ということが全然理解できないんだよ。
かくいう漏れも、親元にいたときには、「一人で映画なんか行くもんじゃない」と親がうるさかった。
でも、観劇好きの友人がいても、都合や好みがあるから、一緒に行かないほうがいい場合もあるんだよね。
477重要無名文化財:2007/06/12(火) 12:53:55
はい、初心者さん、質問どうぞー。
478重要無名文化財:2007/06/12(火) 13:48:38
>275
ギャル君臨。
図星か。
479重要無名文化財:2007/06/12(火) 13:50:00
いつまで続けんの?
アンカー間違ってるし、馬鹿なの?
480重要無名文化財:2007/06/12(火) 13:59:52
本当に初心者的質問です。
歌舞伎の子役には、時々、芸名でなく本名の子が出てますよね。
今月の歌舞伎座夜なら、伊勢参りのおいぬ某なんかの役で。
ああいう子は、どういう関係の子なんですか?
また、女の子は、幾つくらいまでならOKなんですか?
481重要無名文化財:2007/06/12(火) 14:33:59
おれは女の子なら高校生ぐらいからOKです
482重要無名文化財:2007/06/12(火) 16:10:39
女の子は、初潮前迄ならオケと言われてましたが、幸四郎が16位の時、松たか子
を使ったり、最近では20ウン歳の団十郎の娘が平気で出てきたり、身内に甘くて
メチャメチャです。
素人子役を教育していた方が去年だったかに急逝されましたが、誰か後を引き
受けておられるのでは?
本名ででてる門ばつ外の子達は、専門に教育うけてて、清水大希君とか、幹部
に気に入られる名子役も結構います。
483重要無名文化財:2007/06/12(火) 17:51:11
>>454
高校のときは歌舞伎の話に付き合ってくれる友達なんて皆無だったけど
大学で史学科に入ったら割りと見てる子もいたし
そうでなくても話聞いて面白そうって言ってくれる子が多くて驚いた。

日本史とか日本文学とか日本のお稽古事等に興味ありそうな人を誘ってみるとか。
あと美術系の人。
484480:2007/06/12(火) 18:17:25
>>482
詳しくありがとうございます。
日本舞踊などを習っている子の中から、お師匠さんの紹介で、
などと勝手に想像していたのですが、
専門に勉強している子供達なんですね。
本当に達者で感心するような子役さんもいて、
御曹司でなくても、うまく将来が開けるといいなと思います。
485重要無名文化財:2007/06/12(火) 18:21:17
初潮前までOKってロリコンかよw
486重要無名文化財:2007/06/12(火) 18:36:33
>>485
つまんねえから失せろ、ボケ。
487重要無名文化財:2007/06/12(火) 18:55:06
>>486
おまえこそ消えろ。氏ね。
488重要無名文化財:2007/06/12(火) 19:15:17
>>486-487
おまえら両方ともうぜえよ
さっさとうせろ
489重要無名文化財:2007/06/12(火) 20:31:50
>>480
482さんに補足です。
本名で出ている子は劇団東俳や日本児童といった児童劇団に所属している子がほとんどです。
演目が決まると各劇団に出演者募集のお知らせがいって、オーディションが
歌舞伎座の地下稽古場であります。ほとんどの場合は性別年齢問わず、身長のみ
が条件になります。ですから女の子の場合は身長140センチくらいが限度だと思います。

清水大希くんや岡村研佑くんなんかは役者さんからの指名でオーディションを
受けずに出ていることもありました。
490重要無名文化財:2007/06/12(火) 21:03:27
けんすけは特別だろうよ。
全然素人じゃない、どころかそんじょそこらの役者より
よほど御曹司だw
491重要無名文化財:2007/06/12(火) 21:48:20
歌舞伎と大歌舞伎の違いを教えてください。
492重要無名文化財:2007/06/12(火) 22:10:27
>>485
バリ舞踊も同じく女子は初潮まで、それ以降は男性のみになりますよ
売色に通じやすいから禁じられたと言う事や宗教的な理由があるのでは?
493重要無名文化財:2007/06/12(火) 23:52:46
子役は音羽会でしょー
494重要無名文化財:2007/06/13(水) 01:23:02
ケンスケは6代目のひ孫だよ。素人さんじゃない。
パパは清元の家元だし。
495重要無名文化財:2007/06/13(水) 01:52:17
>491
大きいのと小さいのの違い
496重要無名文化財:2007/06/13(水) 02:03:10
何が?
497重要無名文化財:2007/06/13(水) 03:00:25
女の子は着替えで恥ずかしがるようになったら子役は卒業と、
子役指導の音羽菊七先生の談話が生前ありました。
498重要無名文化財:2007/06/13(水) 11:26:05
恥ずかしがらない女の子はずっと卒業しないのか
499重要無名文化財:2007/06/13(水) 18:03:24
別の小屋に出るようになる。
500重要無名文化財:2007/06/13(水) 18:12:19
500
501重要無名文化財:2007/06/13(水) 21:17:27
>>499
なるほどw
502重要無名文化財:2007/06/13(水) 23:40:03
子役を児童劇団から調達してくるようになったのは、子役の脇役を梨園が自前で調達できなくなったから。
昔は、子供のときから学校もろくに行かずに役者稼業、という子が当たり前にいたから、「寺子屋」もへっちゃら。
しかし、脇役さんたちが子供を役者にしなくなり、子供を役者に寄越す親もいなくなった。
さらに、男の子に限定すると、人数が限られてしまうから、女の子でも良し、となったというわけ。
503重要無名文化財:2007/06/14(木) 00:00:18
>>502
それもあるけど、御曹司にはできない子役がある。
セリフのない役とかネコの着ぐるみ着てパラパラ踊る役とか。
そういうがもしできるとしたら、三階さんの子供ってとこだろうね。
まあ、映画やテレビの世界も昔は役者の子供が子役をしてたんだが。
児童劇団では日本舞踊もレッスンしてるから調度よかったんだろう。
504454ですが・・:2007/06/14(木) 01:11:01
亀ですみません・・・
皆様、ご親切にお答えいただきありがとうございました。
お蔭様で今回、自分から誘って、念願の六月大歌舞伎に行けました♪
花道と舞台から近い席にしたので迫力があって感動ものでした!
もう本当に毎月見に行きたいです!
来月も一緒に行ってくれるようで、一人ソワソワしなくて済みそうです
ありがとうございました

505重要無名文化財:2007/06/14(木) 01:19:12
一件落着
506重要無名文化財:2007/06/14(木) 05:37:31
なんか、ほのぼのするねぇ。
イイ子なんだろうな、と行間から伝わってくる。
2chには珍しい、一服の清涼剤。おじさんも、見習おっと。
507505:2007/06/14(木) 09:24:48
504ちゃん、良かったね。楽しんできてね。
もしや釣り?なんてチラッと疑った自分がすげー汚い大人に思えるよ
508重要無名文化財:2007/06/14(木) 09:31:47
∧ 自分の名前間違えた
505じゃなくて455だった
509重要無名文化財:2007/06/14(木) 09:40:10
めでたしめでたし
510重要無名文化財:2007/06/14(木) 11:08:03
単純すぎ。
511重要無名文化財:2007/06/14(木) 12:46:53
http://www.katch.ne.jp/~hayuru/
の中の「画廊」の中の「能楽堂の午後」での
コスプレ写真は なんか間違ってる気がしてしょうがないんです。
能に詳しい方、教えてください
512重要無名文化財:2007/06/14(木) 20:16:14
>>511
TOPページを開けたら、ホモ画サイトでした。

ブラクラ画像の可能性が高いと思われます。

今後似たような嫌がらせが頻繁に起きる可能性があります。 以下、有志の皆さんはご用心ください。
513重要無名文化財:2007/06/14(木) 21:15:13
>>512
ごめんそんなつもりでない
このコスプレの部分で扇子の持ち方がおかしい気がしたんだけど
知識がないから皆様に見こうと思っただけです
ホモサイトは確かにそう。でも荒らしとかではないから。
しかも私は女です。
514重要無名文化財:2007/06/14(木) 21:25:48
おまえ、もし21以上なら、そういう質問も八○一板で
した方がいいんでないか
515重要無名文化財:2007/06/14(木) 21:35:18
>>514
お前とは誰のこといってんだ?
516重要無名文化財:2007/06/14(木) 21:53:23
ヲタでナルなデブホモの痛いサイトを
チェックしてる痛い女っていう図式・・・・。
517重要無名文化財:2007/06/14(木) 21:57:06
>>516
Bめ 黙れ
518重要無名文化財:2007/06/14(木) 22:15:07
>>513=515=517
消えろ。
519重要無名文化財:2007/06/14(木) 22:17:40
同人女でゆとり馬鹿…
520重要無名文化財:2007/06/14(木) 22:40:24
腐れ女>>513晒しあげ。
521重要無名文化財:2007/06/16(土) 14:43:36
船弁慶で、舟人3人は舟をこぐとき右手で棹の先端を持ってるのに
舟長役の東蔵さんは先端よりやや下を握ってました。
これは踊りの流派で違うんですか、それとも役で違うんですか?
522重要無名文化財:2007/06/16(土) 16:11:56
流派で違うかどうかは知りませんが、もしそうなら舟人で出ている息子とは揃うはずでは?
523重要無名文化財:2007/06/16(土) 23:52:46
持ち方が違うせいで、4人の棹が平行線を描かないんだよね。
あの位になると、振付師が言わない限り役者仲間は注意できないだろう。
524重要無名文化財:2007/06/17(日) 02:37:47
たしかにそれは振付の仕事だとは思うけど、
「仲間」はともかく「親子」は注意できるでしょ。
ってか、できなきゃマズイだろう。
525重要無名文化財:2007/06/17(日) 04:09:26
子が親を? 
526重要無名文化財:2007/06/17(日) 17:23:49
松緑襲名の時の舟子のABは1人だけ全く違うこぎ方だったよ。
527重要無名文化財:2007/06/17(日) 17:57:22
>>526
あの人は、他人とあわせることを知らない人だから。
528重要無名文化財:2007/06/18(月) 11:28:40
>>526
そゆヤツがいるから、船が進まないんだよw
529重要無名文化財:2007/06/18(月) 12:35:26
進んじゃったら困るだろ。
知盛が後から必死に追いかけるのか?w
530重要無名文化財:2007/06/18(月) 15:18:42
進むはずの船が進まないのは、ホントは舟人のせいではないはずだが?
531重要無名文化財:2007/06/18(月) 16:45:12
そろそろスレ違い
532重要無名文化財:2007/06/19(火) 01:17:07
歌舞伎の役者の写真って1枚いくら?
533重要無名文化財:2007/06/19(火) 01:26:56
五百円
534重要無名文化財:2007/06/19(火) 01:45:59
ttp://www.actors.or.jp/meikan/index.html
↑の歌舞伎俳優名鑑で、名前の左側に引かれた縦線が
色分けされているのはどういう意味があるんだ?
535重要無名文化財:2007/06/19(火) 01:59:34
>534
左から幹部、御曹司+芸養子+部屋子、名題、名題下。じゃない?
536重要無名文化財:2007/06/19(火) 02:22:51
>>535
THX
「よりよく理解していただくために」を読んでも判らんかったんで助かるぜ
537重要無名文化財:2007/06/19(火) 08:24:12
>>535
正確にいうと
御曹司+養子+芸養子+部屋子ですね
538重要無名文化財:2007/06/19(火) 11:36:14
>>537
養子を区別したがるアナタ。尻尾が見えてますよwwwww
539重要無名文化財:2007/06/19(火) 12:00:47
つまらないことでいいがかりをつける奴が増えたな
くだらん
養子と御曹司(生まれながらの歌舞伎モノ)は違うだろうが。
そんなもの差別でもなんでもないわい。
540重要無名文化財:2007/06/19(火) 12:02:23
つか、そんなことでひがむ奴こそ、鸚鵡返しさせてもらえば
「尻尾が見えてる」。
541重要無名文化財:2007/06/19(火) 13:03:42
落語初心者です。
2〜3回行ったことがある程度ですが、最近時間ができたので、じっくり聞いてみたいと思っています。
「とりあえずこの人を聞いとけ!」というオススメの噺家や演目を教えてください(好みがあると思いますが、とりあえず独断で)
これまで聞いた中では歌丸さんが好きです。笑える噺もいいけど怪談や人情噺も聞いてみたいと思ってます。
542重要無名文化財:2007/06/19(火) 13:39:23
寄席に出かけるのではなくてCDでも良いならば、
圓生百席に収録されている、怪談乳房榎、真景累ヶ淵、牡丹燈籠等はいかがですか?
歌丸師匠の圓朝シリーズも、真景累ヶ淵と牡丹燈籠があります、
しかも、真景累ヶ淵は、圓朝以来誰も語ったことがない最終章まで入っています。

落語CDのメジャーなものは公共図書館にだいたい置いてある
(都内だと北区と文京区のコレクションが凄い)ので、いろいろ借りると楽しいですよ。
543重要無名文化財:2007/06/20(水) 00:49:13
法界坊って舞踊劇?時代物?世話物?
544重要無名文化財:2007/06/20(水) 00:51:49
連投スマン
野分姫、舞ってたから舞踊劇?
545重要無名文化財:2007/06/20(水) 03:59:49
>>543
最後の「双面」は舞踊として独立した演目でもありますが、
「隅田川続俤」という演目自体は世話物です。
546重要無名文化財:2007/06/20(水) 09:51:06
どう考えても生世話じゃないだろ。
時代世話か、時代に寄った世話ってところ。
>>543
そう単純に分けられるものじゃない。
547重要無名文化財:2007/06/20(水) 10:17:45
生世話じゃなくても、フツーに世話物。
548重要無名文化財:2007/06/20(水) 10:21:38
時代世話の意味わかってる?
549重要無名文化財:2007/06/20(水) 12:27:37
弁天や御所の五郎蔵なんかも、世話物だけど
時代世話といわれることもある。
基本は世話物で、ご趣向や演出で時代っぽい香り付けをしたもの、と
解釈してますが>時代世話。
世話物は生世話と時代世話に分けられる(もちろんどっちつかずのものもある)
その意味で法界坊も時代世話、あるいは時代に寄った世話だと書いた。

>>548さんの時代世話についての講釈も伺いたいものです。
550重要無名文化財:2007/06/20(水) 14:30:16
>>549
そこまでわかっていて、まだ法界坊が時代世話だと思うわけ?
あれが時代世話なら、生世話以外はみんな時代世話だろ。
てゆーか、「時代物」の定義が間違ってるないか?
551重要無名文化財:2007/06/20(水) 15:23:46
>>548=>>550は他人の見解にケチをつけてるだけじゃんw
まるで民主党だ。
552重要無名文化財:2007/06/20(水) 16:02:22
>>551はまるで自民党だw
自分の馬鹿さ加減を棚にあげて他人を批判w
553重要無名文化財:2007/06/20(水) 16:18:37
551は大村秀章議員
554重要無名文化財:2007/06/21(木) 00:09:26
時代世話とは、時代ものの中に、世話場が入るものを言います。
555重要無名文化財:2007/06/21(木) 02:18:42
5月公演の話題ついでに
「妹背山〜」&「法界坊」の義太夫って三味線だけじゃなくて鼓もあったっけか?
556重要無名文化財:2007/06/21(木) 08:19:35
>>554
手元の歌舞伎事典によればまったく逆ですね。
「世話物のうち、誇張された様式的な時代物風の演技・演出を随所に挿んだ
世話物を時代世話という」
557重要無名文化財:2007/06/21(木) 20:14:37
河竹繁俊監修の「歌舞伎事典」も、
>>556 と同様の表現です。
558重要無名文化財:2007/06/21(木) 20:35:02
>>554はソースがあるなら示して。
この際はっきりさせたいので。
559重要無名文化財:2007/06/21(木) 22:13:03
こういう解釈もありますね。
時代と世話の定義はひと口では行きませんが、
おおまかに時代は様式で・世話は写実。
「時代世話」などと言う様式はないと主張しておきたいと思います。
演技様式には時代と世話しかないと考えた方が良いのです。
ただし百パーセント時代・百パーセント世話というものはない。
すべての演技は時代と世話の配合で決まります。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/butai34.htm
560重要無名文化財:2007/06/22(金) 03:36:22
>556や河竹繁俊監修の「歌舞伎事典」の「時代世話」は「世話」「生世話」に
対比させた考え方でしょう。549の説明はわかりやすいですね。
「世話」を「生世話」と「時代世話」に分けている。
純歌舞伎ではわかりやすい。

>554は義太夫狂言で
「菅原伝授手習鑑」の桜丸切腹、「義経千本桜」のすしや、
「仮名手本忠臣蔵」の勘平腹切り、あたりをどういうかというと
昔から時代世話と言い習わしています。時代と世話の表現のバランスに
独特の表現技法が要ります。「実盛物語」、「逆櫓」なども。
 こちらは「時代物」を通常のもの(今月の「吉野川」等)と「時代世話」
に分けている。もっと典型は「沼津」「合邦」あたりかな。
561重要無名文化財:2007/06/22(金) 08:24:26
混成語の後半に重きを置く、という日本語の習慣からすると、
>560の後半みたいなのは「世話時代」と呼んで
時代世話と分けるとわかりやすいのにね。
562重要無名文化財:2007/06/22(金) 08:49:46
歌舞伎の劇場で売ってる写真って油性ペンでしか文字書けない?
明日出待ち&サインお願いしようと思ってペン何を用意したらいいか分からなくて
563541:2007/06/22(金) 10:11:38
>>542
落語のCDについていろいろご教示いただきありがとうございました。図書館にはよく行くので覗いてみようと思います。
一人の部屋で爆笑してばかりいるのも恥ずかしいので寄席にも行ってみたいです。どなたか、寄席のお薦めも教えていただけましたら幸いです。
564重要無名文化財:2007/06/22(金) 12:25:17
>>562
試しに写真に書いてみて書けたものを持っていけばOK
565重要無名文化財:2007/06/22(金) 13:17:20
>>562
デコりできるものなら桶
566重要無名文化財:2007/06/22(金) 13:28:51
写真の裏とかは?
表だとツルツルしてるけど裏なら書けるはず
567重要無名文化財:2007/06/22(金) 14:02:32
>>566
それは失礼でしょう。
568重要無名文化財:2007/06/22(金) 14:10:41
>>562
油性ペンで何か問題あるのかな?
今は油性ペンだってあらゆる
太さと色があるし筆ペンもある。
いったい何でサインしてほしいんだ?

569重要無名文化財:2007/06/22(金) 14:20:34
写真にだったら金か銀、白のマーカーでいいんじゃない?
570重要無名文化財:2007/06/22(金) 22:01:36
日舞の名取料300って言われたけど、それって普通ですか?
571重要無名文化財:2007/06/22(金) 22:12:30
普通です。
572重要無名文化財:2007/06/23(土) 00:03:34
先日飛行機の中で落語を聴いて興味を持ちました。
自宅や車の中でもっと聴きたいと思いCDを購入しようと考えたのですが、種類が多くて選ぶに選べないです。
“これは基本”とか“ここは抑えておけ”的なCDがあったらご紹介いただけないでしょうか?
予算は2万円ほどで古典落語が希望です。
よろしくお願いします。
573541:2007/06/23(土) 00:58:39
先日、落語CDについて丁寧な回答をいただいたのでリンクしておきます。
>>542
です。
574重要無名文化財:2007/06/23(土) 17:47:55
>>572
あなたが飛行機のなかで聴いて面白かったという演目がわからないので、
なんともいいようがないのですが、まず、542は怪談だけということをお断りしておきます。
いずれも、まずは図書館で借りてみることをお奨めします。

「名人選」シリーズはいろいろと出ていますので、
CDのオビ等を見て「面白そうだな」と思ったら、借りてみましょう。
いろいろ聴きたいなら、ジェイミュージックというレコード会社から、名人全集が出ています。
全部で30巻か40巻くらいあって、故人もふくめて、いろいろな人の噺が聴けます。

江戸落語なら、春風亭柳朝(故人)がイキが良くて爆笑できます。
「天災」、「錦の袈裟」等がとくにおススメです。
三遊亭圓生(故人)の「圓生百席」は、寄席での録音ではなく、スタジオ録音ですが、
これもいろいろあって、おもしろいです。

上方落語なら、桂米朝の「特選!!米朝全集」(全40巻)が、解説書つきでわかりやすいです。
上方人(というよりも大阪人)でなければ出来ない「京都のお茶漬け」が特に絶品です。
575重要無名文化財:2007/06/23(土) 19:58:55
行くと必ず大嫌いな奴が居るので苦痛になってきた
顔見るのもいやだ。
向こうが消えてくれればいいがそうもいくまい。
趣味と苦痛が同居してるってどうよ。

同じこと考えてたら一寸だけ愉快
576重要無名文化財:2007/06/24(日) 21:06:28
>>575
禿光来?
577重要無名文化財:2007/06/26(火) 03:22:56
ちがうよ。
同じヲタ同士。
目の敵にされてる。なんもしてないのに。
578重要無名文化財:2007/06/26(火) 20:20:18
番頭か後援会経由で切符頼んでるなら
その人と違う日にってお願いしてみれば?
579重要無名文化財:2007/06/27(水) 01:24:25
そこまでしたらこっちが変な人と思われる。

後援会が、そういうくだらないゴタゴタに慣れてればアレだけど。
580重要無名文化財:2007/06/27(水) 22:09:01
後援会ってそういうくだらないごたごたには慣れてるよw
581重要無名文化財:2007/06/28(木) 01:41:40
初心者を納涼歌舞伎に連れて行くんですけど
一部から三部まで、どの演目がいいでしょうか?
先代萩は初心者には楽しめないかな?
無難なところで第二部でしょうかね?
どなたか意見をお聞かせ下さればと思います。
582重要無名文化財:2007/06/28(木) 10:54:56
二部が無難でしょうね。初心者という情報だけでは
それくらいしか言えないw
583重要無名文化財:2007/06/28(木) 20:54:47
漏れも2部だと思うが
渡辺えり子の話題性だけな気がするような…
584重要無名文化財:2007/06/28(木) 23:17:32
歌舞伎ではマイク等は使っているのでしょうか?
先日博多座で歌舞伎を観たのですが、胸元や耳にマイクが付いている様子もなく、
スピーカーから声が出ているような感じもなく、
でも役者さんの声が非常にクリアに聞こえたので不思議に思いました。
585重要無名文化財:2007/06/28(木) 23:30:41
歌舞伎は、基本的にマイクは使用しない。
ただし、博多座の「十二夜」は純粋な歌舞伎と違うからわからん。
586重要無名文化財:2007/06/28(木) 23:55:21
歌舞伎役者の出待ちって迷惑じゃないのかな
堂々としてるけど。
公認?してる役者さんとかいるの?
587重要無名文化財:2007/06/29(金) 00:00:02
普通の感覚の人間なら、迷惑だろうと思うから出町はしない。
588重要無名文化財:2007/06/29(金) 01:42:06
出待ちは、役者によって考え方がちがう。
歌舞伎の出待ちに正式な規則があるわけではないよ。
「舞台でお会いしましょう」という見識の役者もいれば、
「自宅に帰りつくまでが遠足」というサービス精神のある役者もいる。
入待ちは迷惑だろうが、出待ちは空気を読め
ってことだ。
589重要無名文化財:2007/06/29(金) 10:06:31
たった一つ見つけた外郎スレは、過疎ってる上にただ書いて遊んでるだけでしたので、改めて
こちらでお聞きします。netで喋ってるのは聞いてみましたが、以下の点が変なようなので。

・1粒口に入れて、回り始めるあたり、「あわや喉」・・・netでは「あわやのんど」と言ってましたが
 朗読の教科書では「あわやこお」と仮名が振られてたようです。どちらがホント?

・「開合さわやかに」と「開口さわやかに」の2とおりのテキストを見つけました。
 読みは「かいこう」 / 「かいごう」 どちらが正しいでしょうか?

・「一寸先のお小仏に」・・・netで「いっすんさきの・・・」と喋ってるのを聞きました。
 これは「ちょとさきの」であるべきだとおもいますがいかがでしょうか?

昔、イガラシシンジロウという英語の先生がやった奴が良かったのですが、今netで喋ってるのは
間違いがある上にぼそぼそつぶやいてるようにしか聞こえません。お奨めの演奏?があれば
お教えくださいませ。 どうぞよろしく。
590sage:2007/06/29(金) 14:14:54
582.583様
お応えありがとうございました。
二部を観劇する事にします。
591584:2007/06/30(土) 00:05:15
>>585
ありがとうございます。
マイクなしであれだけ声が通るというのは、
やはりしっかりと稽古されているからなんでしょうね。
592重要無名文化財:2007/06/30(土) 00:53:55
>>591
まあ役者にもよりますな。
富十郎とかすごいよ。
593重要無名文化財:2007/06/30(土) 12:12:39
>>589
わたしは、歌舞伎のヤツしか知りませんが…

あわやのど

かいこう

市川家の台本では、以上の通りです。
ただし、演者により、変更ありますし、現團十郎のは、自身が復活させたもの
なので、また違います。

「一寸先の…」は、その一文じたい、台本に見当たりませんでした。
594589:2007/06/30(土) 13:08:12
>>593 ありがとうございます。あわやのど だと、さたらな「ぜつ」ではなくて「した」ですか?
いままで「ぜつ」で読んでました。

皮脚絆〜しっかわばかま〜縫うてちょとぶんだせ の後の1節どうなってますか?
私のだと かわら撫子、野石竹、野良如来、野良如来、三野良如来に、六野良如来。
ちょと先のお小仏におけつまづきやるな、細溝にどぢよによろり。 京の生鱈・・・となってます。

595重要無名文化財:2007/06/30(土) 19:43:20
すみません、落語は全く初心者です。
詳しいひとて話していたとき

「そりゃ、しちりきだね」
みたいなことを言ってました。
ちょっと質問しづらいひとだったので、黙ってました。

「しちりき」って、洒落だと思うんですが意味と由来を教えて下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
596重要無名文化財:2007/06/30(土) 21:22:09
>>594
あわやのどさたらなしたにかきはとて

その後のご質問のくだりは、そっくり見当たりません。
きょうのなまだら…は、現團十郎の言い立てにあったように思います。
わたしの台本は、昔のものですので、だいぶ違うようです。
597589:2007/07/01(日) 04:39:37
>>594 ありがとうございます。あわや・・の1節の読み方を見ると、かなり文語調のせりふの
ようですね。やはり時代とともに変遷するのでしょうね。「これが定本」というようなのも無い
と思ったほうがよさそうですね。
598重要無名文化財:2007/07/01(日) 08:25:34
>>589って・・・
599重要無名文化財:2007/07/01(日) 13:16:21
後援会スレで聞こうと思ったがここに失礼します
後援会から来た案内に「特別席、1階A」って分かれてるんだが
どう違うの?特別席ってどこ?
後援会に電話して聞こうと思ったが「そんな事も知らないのか」と思われそうで
600重要無名文化財:2007/07/01(日) 13:23:23
劇場のサイトで座席表見たら?
601重要無名文化財:2007/07/01(日) 14:00:51
今PC修理中
602重要無名文化財:2007/07/01(日) 14:07:01
>>599
どこの劇場かわからないければ、答えようがない。
603重要無名文化財:2007/07/01(日) 14:16:31
国立劇場大劇場の一階席は、いわゆる「良い席」が、特別席。
中央ブロックと、下手寄りブロックの中央寄り2列の、前から13列目まで。
2等席が、両端の前から8列目まで。1Aは、残り全部。
2階は、中央ブロック1列目が特別席。後ろ2列が1Bで、残りが1A。

って、めんどくさいよ、あんた。
604重要無名文化財:2007/07/01(日) 14:32:44
勘三郎のニューヨーク公演のニュースはあるのにワシントン公演のは見た事ありませんが
何故でしょうか。
605重要無名文化財:2007/07/01(日) 14:42:50
>>599
御薗座なら1階1〜5列の7〜32番が特別席。
こういう質問は劇場名もつけて聞いてね。
606重要無名文化財:2007/07/01(日) 14:45:56
>>604
ショービズのメッカであるニューヨークのことばかり取り上げられるのは、
別に不思議ではないでしょう。それとも、全公演を報道しろとでも?
607重要無名文化財:2007/07/01(日) 15:07:44
スマン
劇場は歌舞伎座です
608重要無名文化財:2007/07/01(日) 15:36:23
歌舞伎座で特別席って、普通はないよ。桟敷とは違うんだよね?
何か特別な公演なのかもしれないから、後援会に確認してみなされ。
609重要無名文化財:2007/07/01(日) 16:50:27
何度もスマンが国立劇場の勘違いだった
9月の歌舞伎座公演と10月の国立劇場公演と2枚案内が入ってて
国立劇場の特別席を歌舞伎座公演のと勘違いしてた
本当にスマン
610重要無名文化財:2007/07/01(日) 16:57:02
>>609
どこの後援会だかわかったw
611重要無名文化財:2007/07/01(日) 17:11:50
後援会に入るくらいの奴が
国立の座席割りも知らないのか呆
612重要無名文化財:2007/07/01(日) 17:42:34
603が的確な回答だった訳ね。
乙です。
613重要無名文化財:2007/07/01(日) 18:55:55
歌舞伎座の当日券ってどんな席ですか?
614603だが:2007/07/01(日) 18:59:47
>>612
あんたは、優しい!報われたぜ。
609も何度も謝ってるし、ウン、許してやる。
615重要無名文化財:2007/07/01(日) 19:54:38
>>612
605だけど、報われない・・・・・orz
616重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:03:49
>>613
売れ残っている席が当日券になるわけだから、日によって席は違う。
良席が出ることもあるし、三階席が買えることもある。
すべて売り切れていて、折りたたみ椅子の補助席しかないこともある。
ちなみに途中から入ってもきっちり正規料金を取られるよ。
617重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:32:30
>>616
ありがとう。普通の劇場と変わらないんだね。
618重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:35:11
幕見も当日券だけど。
619重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:55:37
後援会ネタがあがってるから自分も便乗
自分も多分>>612と一緒の後援会だと思うが
2公演分案内がきてる場合、今はお金が足りないから1公演分だけ申し込んで
次の給料日にもう1公演分申し込むのって迷惑かな
次の給料日まで待って一遍に2公演申し込んた方がいいのかな
それまでに予定枚数終了しちゃうかも
ちなみに給料日18日
620重要無名文化財:2007/07/01(日) 21:01:59
621重要無名文化財:2007/07/01(日) 21:20:57
うちの後援会がアホばっかで、すみません。

>>619
後援会スレで答えておいたから。
622重要無名文化財:2007/07/01(日) 23:57:46
>605
ガンガレ
623重要無名文化財:2007/07/02(月) 00:47:01
9月の近松座中国公演について教えてください。
これまでの海外公演ではチケットはどのようにいつ頃販売されましたでしょうか。
今回の情報を探したのですがなかなか見つからないままもう2ヶ月前・・
ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
624重要無名文化財:2007/07/02(月) 00:51:42
該当役者の後援会にでも問い合わせてみれば?
625重要無名文化財:2007/07/02(月) 00:51:56
能の台詞を現代語訳したサイトって無いかな?
頼政の現代語訳をしろといわれたけど解らんとこが多すぎるorz
626605:2007/07/02(月) 01:04:08
>>622
d!
627重要無名文化財:2007/07/02(月) 02:16:38
>625 悪いこと言わないから止めとけ
「頼政の現代語訳」なんて君には向いてないんだから。
やっぱり、今の世の中、手に職!
調理学校か美容学校でしょう!青春を無駄にしちゃダメ!!
628重要無名文化財:2007/07/02(月) 03:16:46
んな事いわれても課題なんだからしょうがない。
ぐぐっても簡単には出てこないな・・・・orz
629重要無名文化財:2007/07/02(月) 10:17:22
現代語訳のサイトがあれば丸写しで課題片付けるつもり?
やっぱり向いてないんじゃないの?
630重要無名文化財:2007/07/02(月) 14:31:11
学生さんだったら、せめて図書館くらい行ったら?
631重要無名文化財:2007/07/02(月) 15:15:11
ゆとり世代・・・
632重要無名文化財:2007/07/02(月) 15:45:49
ちょっと前にも、
課題の結論部分だけお手軽に聞き出そうとした
ゆとり馬鹿が来ていたな。
633重要無名文化財:2007/07/02(月) 15:55:08
やる気もないが協力してくれる友達もいないんだな
634重要無名文化財:2007/07/02(月) 17:09:54
歴史とか物語概要とかの教えて厨なんて、そんなもん。
俺の大学はWeb参照御法度ヨ。
635重要無名文化財:2007/07/02(月) 20:27:29
俺東大出だけど、クラスのみんなで第二外国語の
テキストの翻訳探しに国会図書館とか行ったぜ。
そのくらい努力しろよ。
636重要無名文化財:2007/07/02(月) 21:05:07
その字組ってなんですか?
637重要無名文化財:2007/07/02(月) 21:21:08
クラス?
638重要無名文化財:2007/07/02(月) 21:43:09
>>636
「そ」で始まる名前の役者の後援会。
ググれば一発で出るぞ。

>>637
教養過程にはクラスがあるらしいよ>東大
639重要無名文化財:2007/07/02(月) 22:12:20
衣裳について質問です。

衣裳は皆絹なんですか?
世話物の町民の衣裳とかは違うと思いますけど、
姫や殿様の衣裳に白粉が付いて、落とすのも大変だろうなぁといつも思うんです。
640重要無名文化財:2007/07/02(月) 23:21:26
>>639
絹、麻、木綿、それぞれの衣擦れの音を聞いてわかる人なら、
舞台や花道に近い席にいれば、だいたいわかりますよ。
641重要無名文化財:2007/07/02(月) 23:23:38
>>640
答えられないなら、無理に答えなくていいよw
642重要無名文化財:2007/07/03(火) 00:37:16
なら替わりにきちんと初心者の質問に答えてやれば?
643重要無名文化財:2007/07/03(火) 06:56:46
>>640
衣擦れの音を聞いて素材がわかるくらいなら、ここで質問はしないわな。
でも、使っている素材は合ってる。

>>639
絹、木綿を中心に麻も使われる。
新作なんかでは新しい素材も使われる。
歌舞伎には衣裳管理専門のスタッフがいて、汚れの落とし方も心得ている。
巧い役者ほど衣裳は汚さないけどね。

↓以前、東京新聞で歌舞伎の衣裳について取り上げられた記事

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2007052602019256.html
644重要無名文化財:2007/07/03(火) 11:11:33
「カブキッズ」
歌舞伎衣裳製作の職人さんたちのサイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tj8t-itu/koubou.htm
645重要無名文化財:2007/07/03(火) 21:37:02
松竹座は、その月の他の日の切符預けられますか?
仕事で中々電話できず、どなたか教えてもらえたら。
646重要無名文化財:2007/07/07(土) 02:16:08
梨園の慣習についてご存知の方教えてください。

若手役者が、師匠の一門でない役者の娘さんと結婚できたとして、お舅さんの屋号や名前を継ぐケースは一般にあるのでしょうか?

これはあくまでも例えですが、他家の弟子が松たか子と結婚して高麗屋になるとか、汐風幸と結婚して松嶋屋になるとか。

荒らしのつもりはなく、なんとなく気になったので聞いてみました。
647重要無名文化財:2007/07/07(土) 03:07:46
普通は、その舅の養子や芸養子、弟子などにならなければ
屋号や名はつげないでしょうね。
648重要無名文化財:2007/07/07(土) 07:55:44
そもそもよその弟子なんざ眼中にないでしょ、お嬢たちは。
649重要無名文化財:2007/07/07(土) 08:57:28
>>648
場違い発言よ
650重要無名文化財:2007/07/07(土) 09:35:39
高麗蔵って、先代モンノスケの娘と結婚して門閥に入ったのでは?
もともと踊りの世界の人だっけ。
651646:2007/07/07(土) 10:11:28
>>648
どういうものなのかな、と思って質問しただけなので
お嬢さま方の心理はとりあえず脇に置いておいてください。
652646:2007/07/07(土) 10:13:11
>>648
どういうものなのかな、と思って質問しただけなので
お嬢さま方の心理はとりあえず脇に置いておいてください。
653重要無名文化財:2007/07/07(土) 10:25:01
連続してしまってすみません。
654重要無名文化財:2007/07/07(土) 14:14:46
婿に入るんならその家の人だが、嫁を取るなら違うか。
655重要無名文化財:2007/07/08(日) 22:28:26
長唄囃子の手附は、市販されてないですか?
656重要無名文化財:2007/07/08(日) 22:44:39
ないと聞きました。
657重要無名文化財:2007/07/08(日) 23:03:38
ありまつ。
658重要無名文化財:2007/07/09(月) 00:49:50
>>657
あの〜、初心者スレなんで
もーちょっと情報開示願えますか?
659重要無名文化財:2007/07/09(月) 00:54:27
おまいの聞き方が悪いんだろ
市販されてるか?って質問に657は答えてるだろ
礼も言えないのか
660658:2007/07/09(月) 01:15:44
>>659
漏れはただの通りすがり
質問者さんじゃないよん
書いてくれれば今後誰かの役に立つかと思ってお願いしてみた
661重要無名文化財:2007/07/09(月) 01:30:43
そうか、そりゃすまんかった
662重要無名文化財:2007/07/10(火) 23:35:15
>650
高麗蔵は、中車の甥かなんかじゃなかったっけ?
663重要無名文化財:2007/07/11(水) 00:30:20
>>645さん
何度か預けたけど、当日以外でも出来たよ
私は封をして渡したけどその時に「お渡しする際に開封して確認させて頂きます」
って言われた
チケットが入っている窓付き封筒に、日付と時間とそれぞれの名前を書いておけば
手間が省けていいですよ
664重要無名文化財:2007/07/11(水) 07:32:06
>私は封をして渡したけどその時に「お渡しする際に開封して確認させて頂きます」
>って言われた

預かったものに間違いがあったら困るんだから、
渡す時だけでなく、受け付ける時も確認すべきだよね。
預け主が間違えて別の切符を入れていた場合、どうするんだろう?

歌舞伎座だと、預かってくれるのは切符そのものだけだよ。
切符預け専用の簡易封筒みたいのがあって、
そこに預け主と受け取る人の名前をフルネームで入れ、
切符の日付と昼夜の別、席の等級と枚数を書く。
で、書いた内容を切符と照らし合わせて、間違いがないことを
確認してから預かってくれる。
665646:2007/07/11(水) 09:28:20
梨園についての回答ありがとうございました。
婿養子になった場合は他家に入るだろう、ということのようですね。
ありがとうございました。
666重要無名文化財:2007/07/11(水) 12:16:40
たとえば松たかと芝のぶ(いちばんなさそうなのでw例にする)が結婚して、
高麗屋の婿養子にならないで、松たかが芝のぶの籍に入ったとしても、
成駒屋としては、ただの弟子扱いはしにくいんじゃないかなあ。

万一結婚したらやっぱり婿養子になって、高麗屋に入るんじゃ?
あるいは、成駒屋の側で、部屋子か芸養子にしてから結婚させるか。

667重要無名文化財:2007/07/11(水) 12:27:37
>>666
じゃあ、お弟子さんたちにとってお嬢様方は何重にも憧れの的なんだろうね。
音羽屋のご令嬢をフランス人にもってかれたときはみんな悔しがったのかな。
668重要無名文化財:2007/07/11(水) 12:35:12
>>667
お嬢と結婚したいなんて思ってる弟子はほとんどいないよ。
めんどくさいし、女房はわがままで偉そうだし。
どうせ傍流であることは変わらないし。
669重要無名文化財:2007/07/11(水) 15:19:55
質問です

新宿から国立劇場に行く最も早いルートを教えて下さい。
今週金曜、会社帰りに観に行く予定なんですがどうもギリギリ間に合いそうに無いんです…。
国立はあまり行った事がないので近道等が分かりませんorz
どなたか教えて頂けますか?
670重要無名文化財:2007/07/11(水) 15:40:08
新宿のどのあたりかにもよるけど、中央線快速で四谷に出て、
そこからタクシーが最速だと思う。新宿でも場所によっては
無理してJRまで行かず、丸の内線を使う方が早い場合もあるかも。
その場合、半蔵門線に乗り換えるより、四谷か赤坂見附から
タクシー使う方が早いと思う。間に合うといいね。
671重要無名文化財:2007/07/11(水) 15:48:51
っていうかさ、初心者スレで質問する内容?
それくらい劇場に自分で電話して確認しろよ〜。
なんでもかんでも訊きゃ答えが出るってもんじゃないだろ。

672重要無名文化財:2007/07/11(水) 15:55:18
>>670初めてじゃなさそうだし、ご自分で調べれられない範囲じゃないでしょう。
673重要無名文化財:2007/07/11(水) 16:00:36
四谷からタクシーが早そうだけど渋滞を考えると
公共機関+歩きが無難かも。
1.新宿→青山一丁目→半蔵門(半蔵門線は一番前の車両が便利)
2.新宿→九段下→半蔵門(半蔵門線は一番後ろの車両が便利)

最初は、歌舞伎の見方の説明が30分くらいあって
その後20分くらい休憩も入る。お芝居だけ見るつもりくらいで
いけば、あまりあわてないでいいんでない?
674重要無名文化財:2007/07/11(水) 16:45:01
>>666
なんという例えw
逆に見たい、そのカポーw
675645:2007/07/11(水) 19:50:07
松竹座の切符預かりの件、お答えありがd
676重要無名文化財:2007/07/11(水) 20:59:34
>674
松たかがご主人様で芝のぶちゃんが奥さんだね、絶対にw
677重要無名文化財:2007/07/12(木) 09:55:05
>>673
都営線はどちらも、本数が少ないのとホームにたどり着くまでに
時間がかかるのが難点なんだよね。特に大江戸線はかなり遠いし深い。
てもホームが仕事先から近ければ、いいルートかも。時間は読めるし。
あとはYahoo!かlivedoorの路線検索あたり使ってダイヤを調べて、
本人が選んでくれってところだね。
678重要無名文化財:2007/07/12(木) 10:00:13
NAVI TIMEなら時刻表と照らし合わせてルート選んでくれるし、
電車の何両目に乗ると改札に近いとかとも全て案内してくれるよ。
もちろん徒歩ルートも地図つきで案内してくれるから助かる。
679重要無名文化財:2007/07/12(木) 17:24:08
>>670
新宿から国立劇場に行くなら、地下鉄丸の内線で赤坂見附に行って、
そのあと、タクシー利用がいちばん早いです。
赤坂見附からのルートは、お堀沿いに行くのではなく、
青山通りから半蔵門駅前通りを経由して演芸場から入ってもらうこと。
あの急坂さえなければ、充分走っていける距離です。
ただし、あなたの勤務先が丸の内線の乗り場から遠い場合は、この限りではありません。
680重要無名文化財:2007/07/13(金) 22:04:17
質問です。
演目ではなく、歌舞伎そのものを題材にした読み物やゲーム、実写等はありませんでしょうか?
今まで調べて発見できたものは
漫画「カブキなさい」本「花に舞う鬼」
ゲーム「カブキロックス」「斬 歌舞伎」
のみです。「斬 歌舞伎」だけはハードがなかったので試せていませんが、
他のものは読んでみて・やってみて歌舞伎を主役とする視点で見るとどれもちょっとイマイチ…という感じでした。
他に歌舞伎を取り扱っているものがありましたら教えて下さい。良作に出会いたい!
スレ違いでしたらすみません。
681重要無名文化財:2007/07/13(金) 23:57:29
パチンコがあるよ。
題名は知らないけど。
682重要無名文化財:2007/07/14(土) 13:13:25
女殺油地獄を数年前、たぶん2003年か2004年あたりに
歌舞伎座で観た記憶があるのですが、
その時の配役を忘れてしまいました。
上演記録が分かるサイトなどありますかね?
683重要無名文化財:2007/07/14(土) 13:42:40
裏表先代萩と伽羅先代萩はどのように違うのですか?
どちらも見たことがないのでそれぞれのみどころについて教えてください。
684重要無名文化財:2007/07/14(土) 13:44:45
非常に簡単にいってしまえば、
時代物の先代萩と、その裏ストーリーとしての世話物が
テレコででてくるのが裏表・・・。
685684:2007/07/14(土) 13:45:45
裏ストーリーというよりサイドストーリーといったほうが
適切だったので訂正。
686684:2007/07/14(土) 13:47:57
>>682
染孝だね。
687重要無名文化財:2007/07/14(土) 13:58:56
>>682
歌舞伎座・過去の興行情報
ttp://www.kabuki-za.co.jp/info/bkkougyou/bkindex.html
688重要無名文化財:2007/07/14(土) 15:25:01
>>686
>>687
ありがとうございました!
689重要無名文化財:2007/07/14(土) 16:44:56
今月舞台がない役者さんに手紙を渡すにはどうしたら良いでしょうか?
所属事務所に送れば渡して頂けるのでしょうか?
690重要無名文化財:2007/07/14(土) 17:38:33
>>669はお礼と報告くらいしろよ。
691重要無名文化財:2007/07/14(土) 17:41:36
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1183652133/
目撃者や証拠品が十分にあった簡単な窃盗事件をさっさとやらずに
強化月間だった薬物を優先した結果
窃盗事件の証拠品を隠匿されてしまい、警察いわく、情報のあった場所にはもう無いから
自供がないとガサもうてないって・・・
もうお前の事件はちっちゃいか捜査はしないってこと?
証拠品を抑えられなかった警察の捜査ミスを隠蔽
692669:2007/07/14(土) 20:18:59
>>690
遅くなってすいません。
急に土曜も出勤となったのでこちらに来れませんでした。

スタート地点を新宿と書いたのは、会社が京王線沿線だったので、新宿に出るのが早いと思っていました。
結果としては、最寄駅到着予定時間より遅れたためか、
井の頭線で渋谷→半蔵門線に乗換えて半蔵門駅までと言うルートが最速だったのでこれにしました。
>>673さんのアドバイスに従って車両を選んだのですが、間違えたらしく一番遠い出口に出ましてorz
逆位置だったらギリギリセーフだったかもしれません。
5分ほど遅れてしまいました…。

今まで国立劇場に「連れて行ってもらう」事はあっても一人で行くのは初めてで。
慌てていた為こちらで質問してしまいました。すいません。
四ツ谷経由、タクシー利用等のご意見も参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
693重要無名文化財:2007/07/14(土) 22:07:37
いろいろ考えて書き込んだのに、前提が違っていたとは。
なんか虚しい・・・・orz
694重要無名文化財:2007/07/15(日) 00:11:21
>>692
今さら手遅れだけど・・・
渋谷から半蔵門線に乗った際に、水天宮よりの車両(進行方向に向かって一番前)に
乗ってしまったら、永田町駅で降りたほうが良いですよ。
ちょうど、永田町駅と半蔵門駅の間にあるので、どのみち徒歩5分程度です。
道路沿いに「国立劇場→」という看板が出ているので、絶対迷いません。
半蔵門駅で降りるなら、渋谷よりの車両(一番うしろ)です。
695重要無名文化財:2007/07/15(日) 00:59:26
なんとなく「新宿」という書き方に怪しさを感じていたのだが。。
696重要無名文化財:2007/07/15(日) 10:47:36
先ほどeプラスでチケット購入したのですが申し込み日を間違えてしまいました。まだ発券していないのですがこれはキャンセルできますでしょうか…?
697重要無名文化財:2007/07/15(日) 11:12:51
できません
698重要無名文化財:2007/07/15(日) 11:16:01
発券してもしなくても購入=決済だからキャンセルはできない。

てかキャンセルはできないって出てただろうがorz
699重要無名文化財:2007/07/15(日) 11:19:43
コンビニ支払いならキャンセル可能
そのまま払いに行かなきゃよい
700重要無名文化財:2007/07/15(日) 11:33:10
先代萩の違い、ありがとうございました。
701重要無名文化財:2007/07/15(日) 11:54:51
>>697-699
ありがとうございます。やはり無理ですよね。自分が予定変えられるようにしてみます。
次回からはコンビニ支払いにしようと思います…
702重要無名文化財:2007/07/15(日) 12:28:01
2部はぴあやイープラスでも1階ではゲットできず・・・。
2階で見るのは初めてですが、7列目でも花道が見えるものですか?
3階の時は袖以外は花道が見えないと割り切ってるんですけども。
703重要無名文化財:2007/07/15(日) 13:28:05
2階下手の一番端のブロックなら、立って見ても後ろに迷惑かけない。
ここからだと、花道の前の方なら、役者の上半身が見える。
ほかの席は、後ろだと頭しか見えないだろうなあ。
704重要無名文化財:2007/07/15(日) 13:46:46
>703
レスありがとうございます。
人気なようで3連番は今後も出ないかもしれないので
2階で見てまいります。
一階客席を歩くことがあったら、やっぱり後悔しちゃうと思うんですけどね。
705重要無名文化財:2007/07/16(月) 11:15:27
歌舞伎は年に数回見るだけなので、歌舞伎会に入っていないのですが、
会誌「ほうおう」は、ばら売りされていますか?
バックナンバー等、欲しい月だけ手に入れることは出来ますか?
教えてください。お願い致します。
(ヤフオクとかではなく、定価で入手したいのですが・・)
706重要無名文化財:2007/07/16(月) 11:33:20
ほうおうは、歌舞伎座一階筋書き売り場で売ってます。
残部ある分は、バックナンバーも置いてあります。
707重要無名文化財:2007/07/16(月) 11:39:39
>>706
705です。ありがとうございます。
次回、歌舞伎座に行った時に覗いてみます。
708重要無名文化財:2007/07/16(月) 11:42:38
>>706
1冊200円くらいだったと思います。
歌舞伎座には2か月分くらいしか置いてないので、
歌舞伎会か歌舞伎座に通信販売の問い合わせをしてみると良いかと思います。
709重要無名文化財:2007/07/16(月) 12:00:18
値段、250円。みたいです。
710重要無名文化財:2007/07/16(月) 12:23:58
舞台の無い月に役者さんに手紙を渡す時は後援会や所属事務所に送れば渡して頂けますか?
711重要無名文化財:2007/07/16(月) 15:05:07
松竹座の楽屋風呂はもう使用できますか?
712重要無名文化財:2007/07/16(月) 15:13:05
>>711
他の役者さん迷惑したでしょうね。
早急に応急手当したでしょうけど。
713重要無名文化財:2007/07/16(月) 15:18:56
>>708 >>709
ご回答頂きまして本当にありがとうございます。
重ねて御礼申し上げます。
250円とは、思っていたよりお安いですね。
714重要無名文化財:2007/07/16(月) 16:54:53
>>705
歌舞伎会の年会費3150円。

年に数回だったらほうおう6冊で3000円と
数回のチケットの5%割引で元が取れてお釣りもくるんじゃね?

歌舞伎会カードにはVISAが勝手についてくるからそれがウザーならしょうがない。
715重要無名文化財:2007/07/16(月) 17:41:52
>>714
ご助言、ありがとうございます。
あー、年に数回で元が取れますか・・・。
考えてもみませんでした。
歌舞伎好きの母の分も払っているので、
この半年間のチケット代だけでもかなりの金額。
入ったほうが良いのかなー。
ここが思案のしどころですな。
716重要無名文化財:2007/07/16(月) 20:22:08
歌舞伎で「御曹司」というのはいつごろから使われだした
のでしょうか?
717714:2007/07/16(月) 20:37:46
ほうおうの冊数間違えて計算した orz

>>715
ご利用は計画的に
718重要無名文化財:2007/07/16(月) 20:52:35
「十二夜」はイヤホンガイドなしでも
台詞はわかりやすいですか?
原作を読んだことがあるので、
内容は大体知っているのですが。
719重要無名文化財:2007/07/16(月) 20:55:28
>>718
イヤホンガイドなしでも台詞はわかります。
幕間に菊之助のインタビューがあることと、登場する役者名を教えてくれるので、
役者を覚えるには良いかと思いますが、役者に興味がないなら必要ないと思います。
720718:2007/07/16(月) 21:32:35
>>719
ありがとうございます!
721重要無名文化財:2007/07/17(火) 01:38:29
今月、土日に歌舞伎座で昼の部を観たいのですが、三階席の予約が取れませんでした。
当方は今まで、歌舞伎は幕見で平日にしか観たことがありません。

上のほう(>>616)で、当日券は売れ残った席だとのレスがありましたが、
チケットWeb松竹で土日の三階席が売り切れとなっているということは、
当日券で三階席は出ないのでしょうか?
折りたたみ席の補助席というものについても教えていただきたいです。

また、「十二夜」は話題の演目ですが、混み具合はどんな感じでしょうか。
当日券や幕見席は発売時間に行って買えない可能性は高いのかどうか気になります。

複数の質問で恐縮ですが、どなたか教えていただけると助かります。
722重要無名文化財:2007/07/17(火) 02:05:54
最近はwebで先に決済している人も多いから必ずしも言い切れないけど、
電話予約の場合、引取の日限があって、それを過ぎるとキャンセル扱い。
次の週末なら、これから後援会の戻りが出る可能性もあるので、
今の時点で売り切れでも、まだ三階席が出る可能性はゼロではない。
ただし、その戻りも週末前に売れてしまって当日券では買えないかもしれない。
折り畳み椅子の補助席は、一階の桟敷席の前の通路に出す。
そこがいっぱいになると一階一等と二等の間の通路にも出すみたいだけど、
座ったことがないので、座り心地とか見やすいかどうかはわからない。
自分が見た初日は、幕見も立見がいたようだったけど、他の日はわからない。
歌舞伎座に電話すれば、ある程度の目安は教えてくれるよ。
723721:2007/07/17(火) 02:24:46
>>722
丁寧なお答え、ありがとうございました。
補助席は一階席の延長と考えて良いのですね。
金銭的に一階席は厳しいですし、幕見になることをある程度覚悟して行きます。
歌舞伎を初めて見る友人も連れて行くため、立ち見は難しそうで少し心配です。
アドバイス通り、明日あたりに電話してみることにします。
724重要無名文化財:2007/07/17(火) 02:34:52
土日の幕見は混むし、三階席狙いなら、幕見の人がそっちに流れることもあるか
ら、どっちにしろ早い時間に行った方が良いと思う。
補助席は一等料金だから、関心外とは思うけど、見づらいと言うことはない。
後は、二階の最後列にも補助席あるけど、二等料金。
725721:2007/07/17(火) 03:09:04
>>724
早めというと、当日券発売の十時より前ということですよね。
まず当日券売り場に並び、三階席がなければ幕見に並びなおす、
というつもりでいればいいのでしょうか。
補助席についても教えてくださってありがとうございます。
今後歌舞伎を見る時の参考にします。
726重要無名文化財:2007/07/17(火) 03:47:24
>>725
三階席の当日券が出る保証はどこにもないから、はじめから幕見に並んだほうが良いでしょう。
連れがいるということは二枚必要なんだろうから、なおさら。
戻りはチケ松のウェブに反映されるけど、三階席や良席はあっという間に売れるから、
ちょくちょくチェックしてみて、前日までに入手できなかったら、三階席はあきらめましょう。

いつも、土日の幕見席は、立ち見が出て当たり前です。
土日や千穐楽には朝9時くらいから並んでる人を見たことがあります。
727重要無名文化財:2007/07/17(火) 04:00:28
全席完売で当日券と幕見しかない時以外は、10時過ぎで良いと思う。
千秋楽が土日と重なったり、襲名興行や評判の興行だったりしなければ、それで
大丈夫でしょう。
当日売りの三階席は、3Bなら10時から出てるでしょうが、3Aが戻りとして出る場
合もあり、その場合は直前になるかもしれません。
728721:2007/07/17(火) 04:57:01
>>726
分かりました、ありがとうございます。
前日まではこまめにチェックしてみますが、幕見のつもりでいることにします。
やはり、土日や千秋楽は混むものなのですね。
それなら立ち見の可能性も考慮しておきます。

>>727
では、大事を取って10時には行くようにします。
来週末だと千秋楽になるので混みそうですね。
三階席の戻りについてもありがとうございます。
なかなか悩ましいところです。

ところで、重ねての質問で申し訳ありませんが、
夜の部が休演の日(次の日曜がそれに当たりますが)は、普段よりも昼の部が
混むということはありますか?
729重要無名文化財:2007/07/18(水) 23:02:36
>>728
いいかげんにしろ。氏ね。
おまえみたいな低脳の教えてチャンは、一生、家にひきこもってろ。
730重要無名文化財:2007/07/19(木) 08:01:02
筋書や番附って、いわゆるパンフレットのことですか?
731重要無名文化財:2007/07/19(木) 08:03:52
>>730
そうです。
東京では筋書、関西では番付と呼ぶようです。
732重要無名文化財:2007/07/19(木) 08:22:39
>>729
初心者スレで何を暴れてるのさ?
いい加減にしてほしいのはアンタの方だ。
733重要無名文化財:2007/07/19(木) 09:45:00
八月納涼歌舞伎を見に行く予定ですが
行きたい日(平日)が二部のチケット三階席が完売で
一部のチケットは持っている場合、
勿体無いですが幕見席を一部二部と連続と買う方が確実ですか?
一部が終わって、一度出て並ばないと駄目ですか?
幕見席はチケット買ったら四階までダッシュして良い席をとるのですか?

質問ばかりですいません。
2ちゃんねる+歌舞伎が初心者の為
過去ログが見れません…誰か教えてくださいませ。
734重要無名文化財:2007/07/19(木) 10:27:12
まず、幕見に並ぶ。順番に切符売り場に案内されるので、1部から3部通しで、と
言って買う。買ったら、1部は正面から入って3階で見る。
1部見終わったら、幕見に回り、切符持ってることを係に話して、幕見席へ。
但し、2部、3部通して立ち見の可能性あり。切符持ってれば入れるから、この方
法が良い。
過去ログの見方は、2chの入口から入り、2chとは?等の説明をたどれば分か
る。
735重要無名文化財:2007/07/19(木) 10:57:33
>>733
734氏の適切な説明にちょっと補足。
幕見の席は入場順に自由に選べます。後は立見。
今回、納涼の2部は人気なので、座って見たい人は1部から通しで見ているかも。1部終了後に入る場合、平日でも立見になる確率が高いと思います。
733さんが立見OKなら問題ないですが、座って見たいなら、日程が許せば別の日にしたほうがいいかもしれません。
736735:2007/07/19(木) 11:04:18
追加。
1部終了後に幕見に並んだ場合、売切れで買えない可能性があります。(人気の演目に限り)
737733:2007/07/19(木) 11:38:33
>> 734さん 735さん 
適切な説明ありがとうございました。
新参者ですが長く続くファンになっていきたいと思います。
2ちゃんねるに親切な方が多い事に驚きつつ、ありがたいです
738重要無名文化財:2007/07/20(金) 00:05:51
今年から、歌舞伎を見はじめたばかりの新人です。
歌舞伎鑑賞教室に行って、11月のチラシを手にしたら、
特別席という値段のお高い席が書いてありましたが、
国立劇場の特別席とは、どの部分を言うのですか?
どなたか、教えて下さいますようお願いいたします。
まだ、数回しか歌舞伎を見ていませんが、国立劇場のほうが
歌舞伎座より見やすく、安価で、トイレも混まない点が気に入りました。
初心者には、歌舞伎座はちょっと近寄りがたい雰囲気です。
お客さんも常連さん(御贔屓さん?)がたくさんいますし・・・。
739重要無名文化財:2007/07/20(金) 00:11:33
>>738
>>603を見る事。
初心者さんだからしかたないけれど、過去レスも見ようね。
740重要無名文化財:2007/07/20(金) 00:16:36
>>739
見ました。
質問がダブってしまい、大変失礼しました。
今後、気をつけます。
ありがとうございました。
741重要無名文化財:2007/07/20(金) 01:38:10
夏だねぇ。
742重要無名文化財:2007/07/20(金) 03:30:01
>>738
私も今年からの初心者で国立ばかりです
来月は歌舞伎座に行くのですが初心者には辛そうですね…w
皆初心者からなのでご贔屓さんに負けず
でも建て替えするらしいで幕見と一等席を味わってきます
地方人からしたらあの素晴らしい建物は胸キュンです

行ったら凹んでいたりするかもしれませんが。
743重要無名文化財:2007/07/20(金) 10:21:44
私は、歌舞伎座専門の初心者w。
別に、歌舞伎座ったって、どうってことないよ。
スタッフもおっとりしてて親切だし、
無料招待の団体客などの初心者も多いしね。
ところで、最近、歌舞伎座売店で、「かぶき手帖」なるものを買いました。
役者さんの情報はもちろん、
劇場の座席のことなども詳しく載っていて便利です。
1冊お求めになるといいかも。
744重要無名文化財:2007/07/21(土) 03:07:08
それ以上は雑談スレでどうぞ。
745重要無名文化財:2007/07/21(土) 14:14:38
遅くなりましたが、筋書と番附の違い詳しくありがとうございました。
すっきりしました。
746重要無名文化財:2007/07/21(土) 22:22:36
くだらない質問ですみません。
おもだか屋の「だか」の字はパソコンで変換する時、なんと打てば変換できますか?
747重要無名文化財:2007/07/21(土) 22:31:59
澤瀉屋 ←この文字列を選択して、単語/用例登録で「おもだかや」の読みを当てて登録する(Microsoft IME の場合)。
748重要無名文化財:2007/07/21(土) 22:35:01
>>747
ありがとう。そうさせてもらいます。
749重要無名文化財:2007/07/21(土) 23:25:08
734が親切丁寧に回答してるけど、そんな買い方できるの?
通常月は昼・夜一緒には販売してないよね?
750重要無名文化財:2007/07/22(日) 01:42:57
通常は、昼は昼、夜は夜で、それぞれ通しで買える。
昼夜またいで幕見する時は、係の人に言えば続けて買えると思う。
俺は、何年か前にやったことがある。今は、うるさくなってたらスマン。
751重要無名文化財:2007/07/22(日) 01:46:38
↑最初からまたいで買うのではなく、入れ替え前に、係(4階のもぎりのネエチャ
ン)に相談したらオケだった。
752重要無名文化財:2007/07/22(日) 20:43:20
>>751

それはいつの話ですか?最近のことでしょうか?
八月に幕見の席利用したいので教えてください。
753重要無名文化財:2007/07/23(月) 10:34:18
八月にまたいで買うのはほぼ無理と思われ。

二部買えなかった奴らが一部からそれやったら大変なことに。
754752:2007/07/23(月) 21:34:06
>>753
返答有難うございます。前のレスで色々教えて頂いた事と
今回のことを検討してみます。
755重要無名文化財:2007/07/24(火) 00:50:41
>>754
733の方ですか?
当方、735です。
3部構成と通常の月の幕を勘違いして回答してました。ごめんなさい。
他の方が気づいてくれてよかったです。
無事に舞台を楽しまれますように。
756733:2007/07/24(火) 21:07:00
>>755さん
三部構成と書かなかったので紛らわしくなってしまいごめんなさい
通常月も幕見で利用していくのでご意見ありがたかったです♪
757重要無名文化財:2007/07/25(水) 01:18:00
同年代(大学生くらい)の歌舞伎の話が出来る友達がほしいです。
どうしたらいいですか?
758重要無名文化財:2007/07/25(水) 01:30:46
歌舞研に入るw
759重要無名文化財:2007/07/25(水) 01:32:14
>>757
このスレでは、
>>454 から数日間にわたり、そのテーマで
激論が交わされました(笑)
いろいろな方法が書かれているので、
ひとつくらいは有効なのがあるでしょう。
あと、ここでは質問はageましょーね。
760重要無名文化財:2007/07/25(水) 09:32:57
そのときに出なかったような気もするけど、
歌舞伎ブログを作るってのも手かもね。
ただしここで叩かれないように気をつけながらw
761重要無名文化財:2007/07/26(木) 01:28:33
歌舞伎座幕見の件だが、歌舞伎座HPにFAQが出てた。
通常月の2部制の場合、8月の3部制の場合、部をまたいで幕見切符は買えない。
部内の演目はまたいで買える。逆にトビトビでは買えない。
ので、8月第1部の前売りを持っている場合、2部も見たいなら、まず当日券がな
いか確認し、なかったら、1部の2番目は諦めるか、途中で抜けて幕見に並ぶ。
3部も同様。
幕見で通しで見ると、3Bで通すより高くつく。
大抵の人は幕見は、文字通り1幕見で帰る。座席は狭いし、見にくいからね。
幕見は、千秋楽に近くなる程、混むし、平日より土日が混む傾向がある。
ご参考まで。
762重要無名文化財:2007/07/26(木) 02:20:54
>761
詳しい解説ありがとう。
歌舞伎座のFAQ、ずいぶん充実してるね。
763重要無名文化財:2007/07/26(木) 04:42:59
スレ違いかもしれませんが失礼します
以下のファイルに録音されている音楽は所謂お囃子というやつでしょうか。
それとも何か違う物?また、使われている楽器なんかが分かるようでしたら
教えていただきたいです。

元ファイル : http://movie02.pita.st/?c=csphnxyz_3&uk=0Kc4jv4Wj3ha
http://movie02.pita.st/tmp/14/4/csphnxyz_3.3gp
  ↓
いじった結果 : http://metabolism.que.jp/files/csphnxyz_3.mp3(ノーマライズ)
764733:2007/07/26(木) 23:36:45
>>766さん
新参者には解らないことばかりで…
良席と幕見を上手に利用出来るようになったら手軽に見れて
今以上に歌舞伎が活気づくでしょうね。
親切に有難うございました。
765重要無名文化財:2007/07/27(金) 00:24:06
>763
よけいなお世話ですが
2ちゃんでファイルダウンロードまでして検証してくれる人は
さすがのこのスレにもいないのではないかと思います。
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:11:34
8月2部、戻りが出ているから、チケ松チェック。
オケピでも、「2部、3部譲りマス」いっぱいあるよ。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:41:16
>>766
ん?
ああ、733への情報提供か。
見てるといいね。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:41:58
うん。
769重要無名文化財:2007/07/29(日) 21:29:04
昨日歌舞伎で「〜太夫!」っていう掛け声があったんですが、
役者以外の浄瑠璃の太夫とかに対して掛け声って、ありなんでしょうか?
770重要無名文化財:2007/07/29(日) 22:24:20
ありですよ
771重要無名文化財:2007/07/30(月) 16:12:00
長唄のときは「リ・チョウ」ってかかるよ
772769:2007/07/30(月) 21:16:35
>>770
そうなんですか。初めて聞いたもので。
>>771
「リ・チョウ」って何ですか??
773重要無名文化財:2007/07/30(月) 23:57:08
鳥羽屋里長(Tobaya Richoh)
774重要無名文化財:2007/07/31(火) 00:21:00
>>769
よくあるよ
775769:2007/07/31(火) 21:24:46
>>773、774
ありがとうございました。
776重要無名文化財:2007/08/01(水) 22:40:35
国立文楽劇場は、花道設置時 677席 だそうですが、
これは祇園甲部歌舞練場、先斗町歌舞練場と比べて
小さいですか?
777重要無名文化財:2007/08/01(水) 23:31:20
祇園甲部歌舞練場 1,320席
先斗町歌舞練場 579席
778776:2007/08/01(水) 23:43:06
ありがとうございました!
779重要無名文化財:2007/08/03(金) 22:26:46
歌舞伎座等の演目の追加キャストは、通常いつ頃発表になりますか?
780733:2007/08/04(土) 23:11:05
>766さん 767さん
 ありがとう〜良い人ばかりで嬉しいです。お二人にも良い人に出会えますように…
 見るのが遅くなってお礼も遅くなってごめんなさい。
781重要無名文化財:2007/08/05(日) 03:18:04
4年前に播磨屋とカンザとの間に暴力事件があったそうだけど
結局原因はなんだったの?
782715:2007/08/07(火) 03:01:12
今月の歌舞伎スレにしようか迷ったのですが・・・。教えてください。

納涼2部の2日目に行きます。舌切り雀って配役が発表されていませんが、
Webには通常いつ発表されるのでしょうか?
当日、筋書見て初めて分かる、ていう感じになるのでしょうか?
意地悪ばあさん=勘三郎、雀=福助、蚊=扇雀 
までは分かったのですが、その他の方はなにやるのでしょう?
分かる方教えてください。
よろしくお願いします。
783782:2007/08/07(火) 03:02:53
↑ 間違えました・・・。
715の方とは同一人物ではないです。
紛らわしくてごめんなさい。
784重要無名文化財:2007/08/07(火) 08:28:43
わかるのなんて、作者と幕内等の関係者だけでしょう。
新作なんだし、そのびっくり箱みたいな部分も込みで楽しむしかないよ。
785重要無名文化財:2007/08/07(火) 10:15:40
通常はチラシで出演者が発表される時点で配役も載るので、
写真入りチラシにも載らなかった今回は初日まで出さないような気が・・
↑の方の言うとおり、誰が何やるんだろ、の
ワクワク感も込みで楽しむのもいいのでは?
786重要無名文化財:2007/08/07(火) 11:25:06
配役、昨日歌舞伎座内の看板には出てたね。
あまり興味がないのでじっくり読まなかったけど。
787重要無名文化財:2007/08/07(火) 11:35:45
役名がわかったところで、それがどんな役かもわかんないしねw
788782:2007/08/07(火) 13:43:30
皆さん、ありがとうございます。
ここで伺ったのは、観る前に、役名からどんな役か想像することを楽しみたか
ったからです。「蚊」役以外にもすごい役がありそうなので・・・。

最初は、チラシ配布時点では配役が決まっていなかったから発表されていない
のかと思ったのですが、決してそういうわけではないのでしょうか。

ともかく、ありがとうございます。
日曜日、楽しんで観てきます。
789786:2007/08/07(火) 13:52:58
少なくともカンタと七は普通の名前だったような。
うすばかげろうとかモアイとかw
そういうんじゃなかったよ。
790重要無名文化財:2007/08/07(火) 15:13:56
791重要無名文化財:2007/08/07(火) 17:00:50
すっげぇ親切!
792重要無名文化財:2007/08/07(火) 17:32:32
小人 三津五郎

ヒドス
793782:2007/08/08(水) 02:04:30
790の方、ご親切にありがとうございます!
たしかに配役を見ても、どういう役柄なのかは分かりませんが(笑)、
なんだかワクワクしてきました。
あと、松也さんは2部には出ないと思っていたので、出るのが嬉しいです。

786の方もありがとうございます。
794重要無名文化財:2007/08/08(水) 19:50:31
友達に、薪能に誘われました。

折角なので着物着て行こうと思うのですが、
なにか注意したらいいことがありますか?

能楽鑑賞は学生の頃に学校行事でしか体験がありません。よろしくお願いします。
795重要無名文化財:2007/08/08(水) 20:17:09
何を気にしているのかな?
夏の薪能には、盆踊りのノリで行って構わないような、格の低いのもあるし。
ちゃんとした能みるなら、地味めの着物の方がよいが、薪能の場合、客席暗すぎて、誰も何も気にしない。
おめかしする意味は、ないかもよ。
796重要無名文化財:2007/08/08(水) 22:45:04
質問はあげましょう。
797重要無名文化財:2007/08/08(水) 22:52:01
>>794
このスレの6と7に、鑑賞のお召し物についての原則が載っていますのでまずそちらをご参考に。
薪能には数回行っただけですが、一般に、お能に親しんでいただきたいという趣旨で開催されることが多いので能楽堂より気楽な雰囲気です。
年に2〜3回は着物でお出かけされる方でしたら着物もいいでしょうし、着慣れない方なら洋服のほうがいいかも。通常、薪能の会場は屋根がないので、突然の夕立などの際、着物に慣れていないと大変では?それに、空調がないから日没前は暑いし…。
個人的には、薪能を楽しまれて、次にホールか能楽堂に行くときに着物で、というのがお勧めです。
何にしても、マナーは特別厳しくはないと思いますので、過ごしやすいお洒落をして、お友達と観能を楽しんできてください(^^)
798重要無名文化財:2007/08/09(木) 09:30:48
ここですか…
799重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:28:30
田舎者です。
納涼歌舞伎の1部と3部を同日に観に行くのですが、
2部の間、歌舞伎座の近くでお金をあまり掛けずに
暇を潰せる場所をどこか教えて下さい。
暑い中、4時間もどこに居れば良いのでしょうか?
800重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:33:17
カラオケでも行っとけば?
昼間ならサービスタイムで安いし。
ネカフェでもいい。
二部の幕見というのもありだが、
混んでるだろうね。
801重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:36:26
銀ブラするもよし、
本好きなら銀座コアのブックファーストで立ち読みするもよし
歌舞伎座裏のドトールでコーヒー一杯で4時間ねばるのもよし…
802重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:41:54
三行目はやめとけ。
二行目もなぜにブックファースト?
歌舞伎好きなら奥村書店か、近いのがいいなら教文館でしょう。
803重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:42:17
四時間だったら、平日なら日比谷図書館にでも行けば?
熱い中歩くのが辛かったらタクシー使って。
あと、そういう情報ならここよりも国内旅行板の都内観光のスレで
相談したほうが良い。
804重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:44:19
ちょっと歩くけど、資生堂本社には、
画集や写真集読み放題で、
すごく空いてるライブラリスペースがあるよ。
もちろん無料。
805重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:45:21
松竹図書館もいい。
806重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:48:41
>>802
いや、たんに結構大きめだったかなーという記憶でw
歌舞伎関係なら松竹図書館に自分も一票
807重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:52:05
>800〜803
ご親切にありがとうございます。
往復に時間がかかるので、今までは開演時間ギリギリに行って、
終演後真っ直ぐ帰るというパターンばかりでした。
銀座界隈は歌舞伎座以外未知の場所なので、質問させて頂きました。
808重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:52:54
どの程度田舎の人かにもよるが
こういうのもある。
http://search.hatobus.co.jp/main/detail.php?id=5558&kbn=N&kind=s
はとバス1時間ぐるっと一回りツアー。
809重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:58:56
799です。
ここの皆様、とても親切な方が多いのですね。
初めての質問者に短時間でこんなに回答下さるとは、
ものすごく嬉しくなりました。
田舎から出て行くので、せっかくの空き時間、いろいろ試してみます。
810重要無名文化財:2007/08/09(木) 22:59:16
4時間あるなら、自分は美容院でシャンプー・カット。
毎日暑いからサッパリするよ。
811重要無名文化財:2007/08/09(木) 23:02:38
>>808
質問者じゃないけど、興味津々。
1時間1300円なら、お得ですよね?
812重要無名文化財:2007/08/09(木) 23:28:25
昔は、裏手のマガジンハウスのロビーにある
世界の雑誌コーナーで立ち読みして暇つぶししたもんだが、
あれ、ずいぶん前に無くなっちゃったんだよね・・・・
813重要無名文化財:2007/08/09(木) 23:32:34
外人さんのアテンドで、よく歌舞伎座+αでツアー組みます。
本気の買い物なら、松屋やマリオン。
女性なら、マリオンの西武に美容・健康エリアが出来たので、楽しめる。
観光も兼ねるなら、日比谷から東京駅迄、有名店を見ながら、丸ビル・新丸ビル
を攻めつつ、歩く。
疲れた、休みたいと言う人は、映画館やクイック・マッサージに放り込みます。
観劇が主なのに、疲れちゃ元も子もないので、映画館で寝るのが、お薦めだな。
なんか、スレチになってきちゃったね。
814重要無名文化財:2007/08/09(木) 23:52:00
私も何時間か間が空くので昼寝できるところ探したことがある。
815重要無名文化財:2007/08/10(金) 01:54:56
昔は幕見が、時間がある時の昼寝に良い場所だったのにな。
816重要無名文化財:2007/08/10(金) 08:34:04
有楽町から山手線一周。
外回りなら次の東京駅で座れる可能性大。
817重要無名文化財:2007/08/10(金) 22:14:07
松竹大谷図書館サイトより
<夏期整理休館のお知らせ>
2007年 8月 4日(土)より
      8月19日(日)まで
 〜気をつけてね〜
818重要無名文化財:2007/08/12(日) 00:59:27
質問です。
歌舞伎座で役者さんの写真を売っている場所はあるのでしょうか。
歌舞伎座や公式サイトを探したのですが見つからなかったです…
819重要無名文化財:2007/08/12(日) 01:06:55
その月の舞台写真は10日目過ぎ頃売り出すが、
それ以外の役者の写真は売ってない。
820818:2007/08/12(日) 01:18:46
>>819
素早い回答ありがとうございます!
その月の舞台写真を売っているところがあるんですね。
探してみます。
821重要無名文化財:2007/08/12(日) 01:20:33
販売期間になれば1階西側売店で売っています。
人が多いので場所はすぐ分かります。
822重要無名文化財:2007/08/12(日) 01:22:04
「秀山祭」の読み方を教えてください。
823重要無名文化財:2007/08/12(日) 05:29:36
しゅうざんさい
824重要無名文化財:2007/08/12(日) 12:41:17
ありがとうございます。
人前で「ひでやまさい」などと口走る前に
お聞きしてよかったです。
825重要無名文化財:2007/08/12(日) 23:01:29
秀山は初代の俳号
826重要無名文化財:2007/08/12(日) 23:44:06
>>794


回答が遅くなりました。もう必要がないかもしれませんが、
この時期、七月〜八月の薪能に着物で行くなら、

薪能という催しの特性から、
風向きによっては煙に燻され場合によっては
灰が降ってくるのも花火大会と同じです。

このように、開催数日前から設営されていると設備も当然風雨にさらされていると思われています
ttp://www.edo.net/edo/0204diary/2007/070804.html

そんな事から、手入れの楽なもの、洗いやすい物、をお勧めします。

アクセスの交通手段によっては抵抗がある方もいるかもしれませんが、個人的には、
浴衣でも可と思っています。が、前記の理由によりお勧めはしません。

あと、大きな寺社や野外公園などの会場の場合、
帰りに照明がなく、足元が危ないかもしれませんので、歩きやすく履き慣れた履物をお勧めします。
827重要無名文化財:2007/08/13(月) 15:03:03
歌舞伎座の幕見の売り場の近くで
新聞の引換券という窓口を見かけますが
これはどのようなものでしょうか?
828重要無名文化財:2007/08/13(月) 15:31:59
朝日新聞の定期購読契約者に、販売店がプロ野球の試合や展覧会の招待券、書籍
・雑誌を抽選でプレゼントします。
月1位で、愛読者プレゼント抽選案内のチラシが、朝刊に折り込まれて配達され
ます。
歌舞伎座3階の切符と交換可能な招待券も、その一種です。
満員御礼でない限り、先着順に限定数歌舞伎座で引き換えてくれます。
829重要無名文化財:2007/08/13(月) 17:46:28
貸切の場合は幕見もできないのでしょうか?
830重要無名文化財:2007/08/13(月) 19:21:51
貸し切りと言うのは基本的にその日の公演そのものを買いきってしまうので、関係者以外は入場できないはずです〜
楽屋から入って空いてる席に座る技もありますが、一般には無理ですねー
831重要無名文化財:2007/08/13(月) 21:16:37
830さんの回答とは逆になってしまいますが、
2〜3年前、貸切公演で幕見したことがあります。
そのときは、事前に歌舞伎座の窓口で幕見可能かどうか聞いておきました。
832重要無名文化財:2007/08/13(月) 23:22:06
> 828
ご説明ありがとうございました。
以前、ヤフオクでも見かけたので気になっていました。抽選なのですね。
833重要無名文化財:2007/08/14(火) 09:53:16
僕は歌舞伎なり能の装束を着てみたいと思うものですが
それを試着できる機会ってありますか?
834重要無名文化財:2007/08/14(火) 09:55:39
>>830
>>831

ありがとうございました。
ちょうど予定ないけど有給取った日が貸切だったので、できれば幕見したいなと
思ったもので・・・。
電話して事前に確認してみます。
835重要無名文化財:2007/08/14(火) 16:17:42
>>823
「しゅうざんまつり」だと思ってた…
見巧者さんご教授下さい
836重要無名文化財:2007/08/14(火) 17:12:15
>>835
823が、しゅうざんさいですよ、と書いているのに、それ以上、何を確認したい
のかな?

没後の記念行事は、神式だと「祭」になる。
十年祭、五十年祭とか。みんな「…さい」と読む。
その関係だと思う。
837重要無名文化財:2007/08/14(火) 20:21:46
歌舞伎役者の家に男の子の双子が生まれた家は過去にあるのでしょうか?
838重要無名文化財:2007/08/14(火) 23:23:12
歌舞伎役者はわからないけど、狂言の茂山さんち正邦に男の子の双子がいるね。
839重要無名文化財:2007/08/14(火) 23:48:55
> 838
えっ、そうなの?
元茂山家ファンなのに知らなかった自分・・・。
狂言の家なら男子の双子大歓迎だろうな。
840重要無名文化財:2007/08/14(火) 23:53:42
跡取り問題とか相続争いとか起きそうだな。
841重要無名文化財:2007/08/14(火) 23:55:59
茂山家は本家の長男の長男が双子か。
大変そうだな・・・
842重要無名文化財:2007/08/15(水) 00:20:48
818です。
>>821
ご回答ありがとうございました!
1階西側売店、こまめにチェックしてみます。
843重要無名文化財:2007/08/15(水) 00:25:22
当方、821です。
月の前半は売ってないので、中日(なかび)以降にチェックすれば大丈夫ですよ〜
写真が出たら「今月の歌舞伎」スレで話題になることもあります。
844重要無名文化財:2007/08/16(木) 00:26:18
歌舞伎座の貸切の日程が決まるのは
いつ頃なのでしょうか?地方からなので宿泊とか移動手段など全てやり直し(涙)

松竹の電話は本当は存在しないのでは?と思うほど繋がらない
九月は昼と夜一日通しになってしまった…
845重要無名文化財:2007/08/16(木) 20:38:17
別スレから誘導されてきました。衣装についてお聞きしたく。。
弁慶の衣装についてなんですが、勧進帳では羽織袴ですが、立ち往生の
シーンで良く見るのは頭巾に半ズボン(若しくは膝丈の提灯ブルマー)
みたいなの穿いた姿ですよね。
あれは前者が正装、後者が戦闘服といった感じなのでしょうか?
だとしたら、戦闘シーンでの袴姿というのはあり得ませんか?
変な質問で恐れ入りますが、何卒よろしくお願いします。
846重要無名文化財:2007/08/16(木) 22:03:49
>>845
時代劇の極まりとかそういうことはさておいて、
普通に戦闘シーンで袴では動きにくいと思いませんか?
847重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:00:22
過去に上演された演目の舞台写真を今から入手するのは不可能なのでしょうか。
上演期間中にその会場で販売されるのみですか?
どうぞご教示ください。
848重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:12:29
不可能ではないが自由に入手できるわけでもない。
10年以上前のを売るようなこともあるが、普通は
上演期間以外は売らない。
849重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:16:56
>>846
そこなんですよねぇ・・・
私もそう思うんですが、とあるお祭りで僧兵が頭巾を被って薙刀を持って
上半身は防具の胴に羽織、下半身は袴、といった姿で練り歩くのがあるん
です。由緒のあるお寺のお祭りなので、ちゃんと根拠のある格好なのだろう
と思います。
実は公のイベントで「弁慶の立ち往生姿を描いてくれ、個人的には袴姿が
いいなぁ。こんな感じで」と、そのお祭りの写真を渡されています。
そういう担当者個人の思い入れの入った以来を受けていまして、依頼通り
に描いてしまって良いのかどうか、疑問に思いまして訊ねた次第。
描いたは良いが、後々「なんかおかしい」なんて事にならなければいいな、
と。
やはり袴じゃない方が良いと伝えた方が良いのでしょうね・・。

850重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:17:03
奥村書店に売ってることもあるよ。
役者は限られてるけどな。
851重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:56:50
>>849
弁慶の衣装について
詳しいことは分かりませんが・・・・
歌舞伎の弁慶だと、
勧進帳、船弁慶、五条橋はもともと能だったのであんな衣装なのだと思います
ところが義経千本桜の大物の浦だと、すそをしぼった衣装になっていたと思います
どなたか、フォローよろしくお願いします

852重要無名文化財:2007/08/17(金) 01:55:08
突然失礼します。
1980年頃からの歌舞伎の公演記録を調べたいのですが、どちらか
データベースになっているようなサイトまたは本などはありますでしょうか?

国立劇場の公演については見つけましたが、その他の劇場でのものも
演目だけでなく配役もわかるようなところがあれば教えていただけると幸いです。
853重要無名文化財:2007/08/17(金) 02:33:10
>>852
サイトは知らないけれど、本だったら「演劇界」が一番。
巻末の公演記録に日程、全配役が載っている。
どちらにお住まいか知らないけれど、国会図書館なら
バックナンバーが揃っていて閲覧出来る。
後は大きな図書館にあるかも知れません。
854重要無名文化財:2007/08/17(金) 03:33:52
>>847
歌舞伎座公式ウェッブサイトが出来て暫くして、何ヵ月か前迄の舞台写真の一部を、
「web shopかおみせ」で買えるようになったが、現在は、扱っていないと思う。
携帯サイトの歌舞伎座モバイルでは、時々、役者単位で過去の舞台写真をセットにして売
り出す。玉三郎セット、仁左衛門セット等。
松竹座では、通常の舞台写真に加えて、その月の出演俳優の過去の舞台写真を売
ることがある。
いつもというわけではないので、余ってるものに限る
のか、一時的に販売していただけなのかは、分からない。
去年あたりから、俳優協会の肖像権の管理が厳しくなっていることも、関係して
いるかも知れない。
ご参考まで。
855重要無名文化財:2007/08/17(金) 06:57:48
>845
勧進帳の弁慶は、山伏に変装していますよ。
詳しくないので、これくらいしか…。
856重要無名文化財:2007/08/17(金) 08:02:40
>>845
勧進帳の弁慶のこしらえは、設定上の山伏の扮装を能がかりにしたものです。

実際の山伏の格好は、山伏問答にあるように、足元が黒のはばき(脚絆)ですか
ら、袴ではありません。
祭事の行列の僧兵の、甲冑に袴が、史実に沿った格好かどうかは知りませんが、
そうだとしたら、正装や行事用の格好だろうと思います。
857重要無名文化財:2007/08/18(土) 21:43:46
>>853
都内なら、歌舞伎座近くの中央区立京橋図書館がいちばん揃ってるよ。>演劇界のバックナンバー
図書館でも、定期刊行物はせいぜい10年分くらいしか保存してないところが増えた。
858重要無名文化財:2007/08/18(土) 21:54:50
>>857
中央区立の図書館だと利用するのは区民とか区内で働く人に限られてない?
859857:2007/08/18(土) 22:00:46
>>858
私は、たまたま中央区在勤だけど、とくに制限ははなったような記憶が・・・
東京都の図書館って、区によって利用規則が全然違って、
まったく無制限のところも何箇所かありますよ。
だから、個別に問い合わせるなり、サイトみるなりしてみては?
しかも、在住勤者限定であっても、区内のテキトーな会社の名前を書いて
そこに勤務しているということにして申請しちゃうという方法もありますよ。
860重要無名文化財:2007/08/19(日) 01:22:22
過去の舞台写真についてご教示くださいました皆様どうもありがとうございました。
奥村書店はまだ訪れたことがないので、次回の上京時にはぜひにと思っております。
お世話になりました。
861重要無名文化財:2007/08/19(日) 22:20:18
歌舞伎座へいく場合、新橋と有楽町からだとどちらが歌舞伎座が近いですか?
862重要無名文化財:2007/08/19(日) 22:52:38
有楽町駅からは、晴海通りをひたすら南へまっすぐ。簡単ですよ。
新橋駅からは中央通り→銀座4丁目で晴海通りへ。
どちらが近いのかな?
自分はよく有楽町から徒歩で歌舞伎座に行ってます。
863861:2007/08/19(日) 22:55:27
>>862さん遅くに有難うごさいます。明日のことなので
焦ってあちらこちらに聞いてしまいました…。
864重要無名文化財:2007/08/19(日) 22:59:14
どこから来るのか知らないけど、
地方の方なら、有楽町から道に迷う危険性とか
含めると、乗り換えて東銀座に出たほうが
いいと思うよ。
865861:2007/08/19(日) 23:03:24
そうですね、周りをみてウロウロ…と思いましたが、
まずは舞台に間に合わなかったら駄目なのでそうします。
親切に有難うございます。
866重要無名文化財:2007/08/20(月) 13:10:30
歌舞伎座の9、10月の壇浦兜軍記と牡丹燈籠が見たいのですが、
おこづかいの面で1つしか見られないので迷っています。
どちらがいいかアドバイスお願いします。
867重要無名文化財:2007/08/20(月) 13:46:34
866さんが何度か歌舞伎を見たことがあるのか、
全くの初心者さんなのかでも変わってくると思います。
初心者さんだとしたら、仁左衛門・玉三郎の
息の合った芝居を見られる牡丹燈篭をお薦めします。
歌舞伎を見たことがある場合は、好みによるのではないでしょうか・・・。
868重要無名文化財:2007/08/20(月) 23:24:33
あ゛ー!!
お小遣いの関係で、どっちかしか見られないって、高校生だろーか。
そんな真面目なあなたに、9月の切符差し上げたいっ!
それが出来ない2chの悲しさ。
869重要無名文化財:2007/08/20(月) 23:45:30
>>868
お小遣いの少ないおとーさんかも
しれないぢゃないか。
870866:2007/08/21(火) 00:06:20
レスありがとうございます。
歌舞伎は一度しか見た事がない初心者です。
867さんのレスと、他スレで見た牡丹燈籠は意外に頻度が低いというレスを
参考にして、今回は牡丹燈籠にしてみようと思います。
一応社会人ですがひとり暮らしだと自由にできる金額って少ないものです....
安い席で両方見たいところですが、東京から少し遠いこともあります。
871重要無名文化財:2007/08/21(火) 11:35:40
質問です。
「○○にプロンプタがついていた」という書き込みをよく見るのですが、
歌舞伎のプロンプタはどこにいるのですか?
西洋の演劇のように舞台上にモニターや転がしがあるようには見えないのですが。
872重要無名文化財:2007/08/21(火) 12:49:39
通常は舞台の陰。
場合によって黒衣を着て役者のすぐ近くにつくこともある。
いずれにしても肉声。
873重要無名文化財:2007/08/21(火) 13:47:58
>>871
初日から何日かは、袖でプロンプ付ける場合がありますが、役者の特別な事情
で、中日になっても待機する必要がある場合、その役者の近くに、ついたて等が
置かれて、その陰に弟子が潜んでいることがあります。
高齢の役者さん、、台詞の入りが遅い人、急な代役等、プロンプ付いてそうだな
、と思ったら、怪しいついたてを探してみましょう。
874重要無名文化財:2007/08/21(火) 14:28:40
たいていの場合は狂言方がプロンプ付けてます
875重要無名文化財:2007/08/21(火) 17:58:23
狂言方とか狂言作者なんて言って>>871さんが理解
出来ると思う?
876重要無名文化財:2007/08/21(火) 18:43:03
そのぐらい分かります。和泉元弥さんなんか有名ですよね。
877重要無名文化財:2007/08/21(火) 19:21:05
釣り?
マジだと怖いので、書いておく。
歌舞伎は、江戸時代、座付きの狂言作者が台本を書いていた。
立て役者等の希望で、本なんかしょっちゅう書き換えなきゃならず、狂言作者は
小屋に張り付いていた。
現在は当日を復元して芝居をしているから、歌舞伎に座付きの狂言作者なんぞい
ないが、名残で今でも出しものごとに担当の狂言方がいる。
主導権はないか、興業中は台本の責任を持つので、上演中は袖に待機している。
黒衣着て、拍子木と台本持って、幕とともに拍子木をならす。
なお、ここでいう狂言は、現在の狭義の狂言ではなく、お話・出しもののこと。
878重要無名文化財:2007/08/21(火) 23:08:13
地方に住んでいて、観劇は関西ばかりです。
最近よく「菊五郎劇団さすが芸達者」という話を耳にするのですが、
尾上菊五郎さんの事ですか?
歌舞伎とは違うお芝居をするのでしょうか。
歌舞伎は初心者ではありませんが、歌舞伎座には行った事がないので意味がわかりません。
879重要無名文化財:2007/08/22(水) 00:00:09
質問はageで
880重要無名文化財:2007/08/22(水) 02:12:59
>>878
菊五郎劇団という呼称は、戦中の名残です。
昭和18、19年の日本は、戦時下にあり、劇場が閉鎖されたり、空襲で焼けたりし
ましたので、歌舞伎に限らず、俳優は一座を組んで巡業をしました。
東京の歌舞伎では、初代吉右衛門と六代目尾上菊五郎が二大看板でしたので、
それぞれ一座を組んだのです。それが吉右衛門劇団、菊五郎劇団の始まりです。
その後、終戦、菊五郎・吉右衛門の死等で、劇団は実質的な存在意義をなくしま
す。
菊五郎劇団に関しては、六代目のお通夜に会議が開かれ、劇団存続が決まり、現
在に至る迄、劇団の体裁を保っています。
自前の音楽部を持ち、唄方、三味線方、笛方、鳴物方がおりますので、国立劇場
正月公演等、菊五郎劇団主体で一興業打てる状態にあります。
881重要無名文化財:2007/08/22(水) 09:23:15
871です。丁寧に教えてくださってありがとうございます。
なるほど、基本は舞台袖で、あとは黒子についたてですか。
そういえば何か物を渡したり着替え(という表現でいいのかな)もないのに
役者さんの後ろに黒子がついているのを見て「??」と思ったことが
何度かありました。てっきり椅子でも持っているのかと思っていましたが、
今思えばあれがプロンプタだったのですね。
これからは怪しい(笑)ついたても探してみる事にします。
歌舞伎を見る楽しみがひとつ増えました。
あ、876はさすがに私ではありませんが、幕開きと共に柝を入れているのが
狂言作者の名残りだとは知りませんでした。
本当に色々と勉強になります。皆さんありがとうございました!
882重要無名文化財:2007/08/23(木) 03:47:11
>881
×黒子=ほくろ
○黒衣=くろご
883重要無名文化財:2007/08/23(木) 22:56:29
質問です。

歌舞伎を観始めて2年程度のヒヨッ子です。
友達と、その母上と10月の歌舞伎観劇をする事になりました。
(私がホステス役で2人の初歌舞伎の案内(?)役)
10月の演目及び配役が発表になったのですが、全てにおいて初見の為、
昼の部、夜の部どちらが初心者向けか判断できませんorz

23玉コンビを観て貰いたいけど牡丹灯篭は初心者向けか?
手拭を巻くから道成寺が良いのか(席は1等席)、でも奴道成寺は普通の娘道成寺と違いは?
恋飛脚大和往来の話は大体知っているけど他の演目は全くわからない(羽衣は舞踊かな?)

等々色々悩んでおります。
詳しい方のアドバイスを頂ければ幸いです。
884重要無名文化財:2007/08/23(木) 23:29:01
そりゃもう、夜の部で決まりじゃないですか。
この顔合わせでの牡丹灯籠なんて今回見逃したら二度と見られないだろうし、話題性だけでも見ておくべきかと。
内容的にも、現代になってから作られた新しい歌舞伎なので初心者にもわかりやすいと思います。
885重要無名文化財:2007/08/23(木) 23:58:05
>884に禿同
初心者の方でも楽しめると思いますよ。
886重要無名文化財:2007/08/24(金) 07:13:23
10月歌舞伎座の昼夜は、それぞれ違った良さがありますね。
接待系観劇だったら昼。歌舞伎に詳しくなくても、芝居好きなら夜。
芝居見物は、結構疲れるので、昼のように3本あると、適当に気が抜けます。
一方、夜のように通し狂言が入っていると、筋が良く分かって楽しめます。

昼の眼目は、2番目の恋飛脚大和往来。藤十郎さんお得意の演目で、近松心中ものの中でも有名なお話です。配役も良く、初めての方でも感動するでしょう。
玉三郎の舞踊・羽衣は、能に近い作りです。綺麗ですが、動きは少ないです。
奴道成寺は、京鹿子娘道成寺ほど派手ではありません。三津五郎は巧いなあ、と感心することでしょう。
887866:2007/08/24(金) 13:55:15
歌舞伎座についてうかがいます。
知人から入場に年齢制限はないと聞いて、歌舞伎座にも問い合わせたら「ほかの方に
迷惑かけなければ乳児幼児も可」とのこと。そんな入場者はいらっしゃいますか?
それとも実際、マナーとして幼児は入るべきではないのでしょうか?
うちには3歳半の子供がいてできれば見せたいと考えています。
もし行く場合、まったく音をたてるなというのも難しいので、音がにぎやかな演目を
選んで幕見にするのと、指定席の一番出口に近い席、どちらがおすすめでしょう?
888重要無名文化財:2007/08/24(金) 13:57:25
↑名前欄に間違って数字いれてしまいました。すいません。
889重要無名文化財:2007/08/24(金) 15:26:20
>>887
個人差があるのでなんともいえませんが、
たまーに小さい声でお話するくらい程度までで我慢できそうだったら
思い切って連れていらしてもいいんじゃないでしょうか。
お薦めは桟敷ですが、ご予算もあるでしょうから、なるべく通路際が
いいですね。
幕見だと、人気演目の場合座れなかったりするし、
四階までずっと階段なので、
お子さん連れは大変じゃないでしょうか。
890重要無名文化財:2007/08/24(金) 19:16:22
>>887
首も座らない赤ん坊を抱いて見に来る人もおられますが、ぐずっても席であやし
続けたり、出たり入ったりを繰り返すと、2chのイタい客スレで、さらされます。
座席に座れる年の子供が迷惑だという話は、あまり聞きません。
むしろ、子供に長時間耐えさせるのが、可哀想な気がしますので、演目を選んだ
方が良いかもしれませんね。
いずれにせよ、2chなどで責められるのは、子供ではなく親の方です。
また、887さんのように、事前に心配して質問なさる方に対して多くみられる2c
hのレスは、「前もって気にする程の人なら、何かあっても適時行動がとれるか
らOK」というものです。
ですから、きっと大丈夫ですよ。
891重要無名文化財:2007/08/24(金) 19:43:37
887です。>>888さん、889さん
桟敷は予算もアレですが、なんだか恐れ多くて(汗
やっぱり幕見は厳しそうですね。
迷惑をかけそうになったらすぐに出る覚悟で、子供が飽きなそうな演
目を選び、チャレンジしてみます。
詳しいご回答とても参考になりました。ありがとうございました。
892重要無名文化財:2007/08/24(金) 20:22:35
>>891
予算がOKなら桟敷お薦めですよ本当に。
なにも恐れ多いことなんかないですw
仕切りがあるだけでほかの客に気兼ねがかなり少なくなるし、
ぐずったらすぐ外に連れて行けるし。

私も3-4歳のお子さんがすぐ近くにすわってドキドキしたw覚えがありますが、
本当にいい子で、かえってほほえましくいい体験でした。
887さんの感じでしたら、周りに迷惑をかける前に対処なさりそうですし、
どうぞがんばって連れて行ってあげてください。
3歳から歌舞伎座で見てた、なんて30年後にお子さんが自慢できますものw
893重要無名文化財:2007/08/24(金) 21:12:03
自分が見たいがために粘るってのだけは止めてくれよ。
894重要無名文化財:2007/08/24(金) 21:59:24
>3歳から歌舞伎座で見てた、なんて30年後にお子さんが自慢できますもの

歌舞伎座に小さい子を連れて来たがる親って、そういう根性だったんだな。
歌舞伎座で子供を膝の上に抱いていれば無料だから、とか、
子供を連れて遊び歩きたいから、とか、そういう理由かと思ったんだが、
こうなると、子供はただのアクセサリーだな。
親の都合に振り回される子供のことは、全然考えてやらないんだな。
895重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:06:06
>>894
どうしてそう意地悪くしか考えられないのかしら?
3歳半にもなればただの赤ん坊とは全然違うよ。
あなたは知らないけど自分は記憶だってある。
面白いものを見れば息を詰めて集中する事だってできる。
もし退屈したらあとは両親の責任。
>>887はそこらへん分かってると思うけどね。
896重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:07:32
>>891
当の子供が行きたがっているわけでもないのに、なんで三歳児を歌舞伎座に連れてきたいの?
質問の状況からして、親ごさん自身も、歌舞伎座に行ったことが全然ないみたいだし。
まずは、家で歌舞伎のDVDでも見てから考えたらどう?
897重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:20:10
>>895
わかってる親は、自分が足を踏み入れたこともない歌舞伎座に子供を連れて行きたいなんて、考えません。
おとなしく芝居を見ているように躾けられていない子供を劇場に連れて来ることなんて、
迷惑極まりないことですから、まともな常識があれば、考えないことです。

しかも、子供が退屈したら親の責任って、子供がぐずって迷惑かけても、「ゴメンナサーイ」と言うだけでしょ。
無責任極まりないとは、このことです。
898重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:36:03
そう、888さん、
ご自分がそんな観る訳でもないのに、どうしてお子さん連れて行きたいと思うのかが素朴な疑問だった。

国立の鑑賞教室のような短いものですら、
小学生で辛そうにしてる子が多かった。
歌舞伎座はどうなんだろうと思う。
899重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:38:08
自分は実体験として幼稚園くらいの幼児が
目をきらきらさせながら舞台に見入っているのを
何回か見ているので、887の言ってることが無理だとは
必ずしも思わない。
むしろどうしてそこまで幼児を排斥するのか、が不思議だ。
900重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:46:36
子供が退屈してぐずっているのに、無理矢理連れて来ているバカ親が多いからだよ。
そういうバカ親子にせっかくの観劇をぶち壊しにされた経験が何度もある身としては、
子供の希望を無視して劇場に連れて行きたがる親というのは、嫌でも警戒するし、
「子供は目をきらきらさせて舞台に見入るものだから受け入れろ」と妄信することはできない。

901重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:48:24
大人が「歌舞伎は難しい」と思っているだけで
幼児にとっては難しくもなんともないと思うよ。
普通の芝居よりずっと楽しいらしい。by甥5歳。
ときどき姉と一緒に連れて行くけど、
迷惑がられているんだろうか・・・・
902重要無名文化財:2007/08/24(金) 22:56:00
なんだか、アタマの弱いヤツがいるなあ・・・
楽しんで見てる子もいれば、退屈してぐず子もいる。
前者はいいけど、後者は周囲に迷惑だから親のエゴで連れて来るな、というだけ。
子供はおとなしく観劇していても迷惑だから排斥しろ、なんて誰も言ってない。
903重要無名文化財:2007/08/24(金) 23:17:01
けじめなく、どこにでも子供を連れてきたがる親が増えたよね。
しかも、そういう親ほど、公衆の場で迷惑にならないように子供を躾けてなんかいない。
どこに行っても、自宅のリビングと同じ感覚の傍若無人。
劇場でも、リビングでテレビを見ているときと同じように振舞うから、嫌がられるんだよ。
904重要無名文化財:2007/08/24(金) 23:41:53
>>902
あなたこそ頭弱くないですか?
連れて行ってみなくてはぐずるかどうかわからないでしょ?
ぐずるかもしれないから連れてくるなというのは違うんじゃないかな。
ぐずったら連れ出す、それは前提の上でみんな意見を言ってると思うけど。
905重要無名文化財:2007/08/24(金) 23:58:52
>連れて行ってみなくてはぐずるかどうかわからないでしょ?

周囲に客がいる事を忘れなさんな・・・
906重要無名文化財:2007/08/25(土) 00:06:29
というか、その程度の質問をしなきゃならないような人が、どうして子供を連れて行きたいと思うのかってこと。

887自身が歌舞伎を退屈せずに観ていられるわけ?と聞きたくなる。
907重要無名文化財:2007/08/25(土) 00:09:39
もちろん歌舞伎に魅せられる子供もいるが、歌舞伎の良さを伝えられない親が
なぜ、物心つかない子供を歌舞伎に連れて行きたがるのかがわからない。

むしろ、歌舞伎を見てみたいけど、子供の面倒を見てくれる人がいないから
連れて行ってもいいですか?くらいの質問だと思うのだが。
908重要無名文化財:2007/08/25(土) 02:09:57
迷惑なのは

>>どこに行っても、自宅のリビングと同じ感覚の傍若無人。

子連れだろうが、オバだろうが、食い倒れだろうが、
場をわきまえていてくれさえいれば、それでいい。
909重要無名文化財:2007/08/25(土) 06:13:50
887ですが、いろいろですいません。
劇場は今まで何度か見に行っていますが、頭から幼児はNGだと思ってたし
席で子連れに遭遇したことなかったから聞きたかったんです。
子供は子供向けのショーや、歌舞伎のビデオは喜んで見てますけど、場の雰
囲気がまったく違うし、やはり時間が長いので、904さんのおっしゃる通り
連れて行ってみないとわからず、もしぐずったらあえなく外へ退散、です。
席は子供の分も取ります。長時間膝抱っこなんて重すぎてこっちがムリ。

連れて行きたい理由は複合してて、自分が見たい+子供が一緒に行きたがる
+ベビールームに預けるのとコストが同じ+それから子供がいない方にはわ
かってもらいにくいかもしれないけど、早いうちからちゃんとした場所でい
いものを見せたい。ディズニーだけがショーじゃないと教えたい。
歌舞伎の良さを伝えるには、まず実物を見せなくては、と。
子供も3歳を過ぎたらお行儀もだいぶよくなって少し希望が湧いてきたので、
こちらで聞いてみた次第です。

ぐずって迷惑をかけている親子もいるということですし、慎重に考えます。
よさそうな演目が来る機会を待ちつつしつけを強化しときます。
こちらで色々なご意見が聞けてよかったです。ありがとうございました。
910重要無名文化財:2007/08/25(土) 06:42:32
>>909
それくらい気をつかっていただいた上で子供連れてくるなら、客席でご一緒しても
大丈夫とは思いますが、まずは、子供に見せることよりもご自分が楽しめるのか
ということを考えた方がいいと思いますよ。

今までのお話を聞いたところでは、ご自分もあまり歌舞伎をご覧になっていないようなので、
それが気になります。歌舞伎座がどういうところか、歌舞伎とはどういうものなのかを
ご自分の目で確かめて、それからお子さんを連れて着たらいかがですか?

初めての歌舞伎で嫌な思い出が残るとお子さんにとっても、歌舞伎は大嫌いなもの
になりかねませんよ。
911重要無名文化財:2007/08/25(土) 08:58:46
>>910
ご心配ありがとうございます。
歌舞伎は4〜5回見てるんですが、ひとりで見てて知らないことがいっぱい
あるし、身近に詳しい方もいなくて。こちらのスレで教えていただいたほう
がいいかなと。連れ合いも自分にひっぱられて歌舞伎座で1度見ただけです。
親切な方が多くてほんとに感謝!です。
みなさんに迷惑かけないよう気をつけます。
912重要無名文化財:2007/08/25(土) 10:09:37
大人だって退屈して喋ってる馬鹿がいるし子供だけの問題じゃないね。
小さいときからいいものを見せるのはいいことだよ。
もちろんちゃんと躾けておかないと駄目だけど。
913重要無名文化財:2007/08/25(土) 16:35:57
今月の歌舞伎座三部の政岡のしっとり聞かせる場面で
お子さんがぐすり、スタッフがバタバタしていました。
急に立たれたりされて後ろの私は、少し…。

突然ギャーといいださない小学校上がる前後年齢がいいかなと
思ったり…

たまのゆっくりできる時間に少し贅沢して見に来る立場の人間には
よい場面で、そういうのがあるとすごく…。
914重要無名文化財:2007/08/25(土) 17:11:20
騒ぎ出しそうになったら猿轡を噛ませればよい
915重要無名文化財:2007/08/25(土) 17:38:43
> 席で子連れに遭遇したことなかったから聞きたかったんです。
> 904さんのおっしゃる通り
連れて行ってみないとわからず、もしぐずったらあえなく外へ退散、です。
>それから子供がいない方にはわ
かってもらいにくいかもしれないけど、早いうちからちゃんとした場所でい
いものを見せたい。

>>909の身勝手な子育て実験に運悪く遭遇するハメになる
その日の観客全てに、今から同情しとく(呆
916重要無名文化財:2007/08/25(土) 17:59:15
子供によるよね
知り合いんちの子は3歳の誕生日でフルコース余裕でおkだったが
隣んちなんかヒサン、ファミレスでさえ3分も座っていない
917重要無名文化財:2007/08/25(土) 20:40:00
そんなに小さいうちから歌舞伎見せてどうするんだろ?
小学校あがってからで十分だと思うのに。
もう少し、子供らしい経験をさせてあげた方がいいのでは?
親のエゴは子供には大迷惑だ。
918重要無名文化財:2007/08/25(土) 20:53:41
「ちゃんとしたもの」って何をもってそう判断しているのか疑問。

自分が本当に素晴らしくて面白いと思えるものを見せてあげた方がいいと思うけど。

例えば、今月の二部なんてドリフ以下なわけだしw

演目の見極めのためにも、お母さんご本人がまず観ることからではないでしょうか。
919重要無名文化財:2007/08/25(土) 21:19:35
親御さんが、この演目なら面白いいし子供も楽しめそうだと
思われる演目を見せてあげたらよろしいのではないでしょうか。
連れて行ってみなければ分からないうちはおやめになった方が
いいと思います。

毎年夏に、小学生のための歌舞伎体験教室が開かれているそうです。
ttp://www.kabuki.or.jp/fukyu/kids.html
そういうところから興味を持たせても遅くないと思いますけどね。


920重要無名文化財:2007/08/25(土) 22:08:22
>>909
歌舞伎は大人向けに作られているし、大人の娯楽なわけで、
子供には教育上良をしくないことが、たくさんあるわけだが。

イジメの助長、差別、強請り、殺し、残酷な場面・・・
921重要無名文化財:2007/08/25(土) 22:51:55
>>919
あ〜〜いいねこれ、絶対こっちのが子供も喜ぶわ
922重要無名文化財:2007/08/26(日) 00:07:48
次スレに向けて復習
着物と浴衣と下駄と子連れの話題は揉める
923重要無名文化財:2007/08/26(日) 00:24:50
>>918
はげどう。
ちゃんとしたもの=親自身もろくに見たことがない歌舞伎、
それを三歳児に見せたい、だから歌舞伎座に連れて行きたいという考え方が理解できない。
おまえは子供いないからわかんないんだろ、と言われればそれまでだけどね。

べつに歌舞伎って、そんなに敷居の高いものではないと思うけれど、
ある程度は古典や文学への関心がなければ、おもしろくないと思う。
漏れは子供のときから歴史が好きで、特に義経伝説が大好きだったから、
初めて見たときから歌舞伎にはスッと馴染めたけれど、
鑑賞教室の高校生でも、歴史や古典が苦手な子や文学が嫌いな子はまったく受けつけない。
だから、「子供にちゃんとしたものを」という親心があるなら、
文学作品(子供用の絵本とかじゃないよ)の読み聞かせとかも平行したほうが良いと思う。
924重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:08:22
ようするに質問者は初心者だから連れていかない方が良い
925重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:23:38
まず自分が歌舞伎になれてからだな。
926重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:32:37
>>914
歌舞伎じゃないけど、能楽堂で、騒ぎ出した子供の口に手を当てて、
文字通り子供の口をふさいでいる親がいたよ。
結局、その後も、何度か子供がギャーギャーわめきだしたら、
その親、いたたまれなくなったのか、子供抱えて出て行っちゃったけどね。
和泉モトヤのお父さんの追善公演のときのことです。
タダ券ばら撒きまくってたから、子供でもなんでも連れて来て!という状態だったみたい。
927重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:37:13
なんでみんなこう無駄に偉そうなんだろう。
初心者が初心者の子供を連れて歌舞伎を見たらいけないって?
邪魔になることさえなければ、全然かまわないじゃない。
本人が「邪魔になりそうになったらすぐ連れ出す」って言ってるのに
それ以上排斥するって、ただのイヤミな見巧者ばかりなの?
928重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:39:41
>>927
子供のためを思って言ってるんじゃないか?
歌舞伎の内容って映画だったらR指定つくものの方が多いだろ。
929重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:00:34
>>927
初心者が子連れで歌舞伎を見に来ちゃいけないなんて、誰も言ってないじゃん。
アンタのほうこそ、他人を排斥しまくるためには言説の改善までする無駄にエラソーで
とことんイヤミで、鼻持ちならないイヤなヤツだよ。

「ちゃんとしたものを見せたい」から、親自身も歌舞伎をほとんど見たことないけど、
三歳児を歌舞伎座に連れてきたい、迷惑になりそうだったらすぐに退散するつもりで来るって、
なんとなく英才教育目的で漠然と歌舞伎を高尚なものと憧れてるだけの様子だし、
いざ行って見ても、いつ子供が騒ぎ出すかビクビクしてて観劇どころじゃないでしょ。
だから、やってはいけないとは誰も言ってないけど、なんでわざわざそんなことするの?
親が歌舞伎の楽しさをわかってなければ、子供をに伝えるものが何もないでしょ?
と、素朴な疑問をぶつけている人が大勢いるだけのこと。

それに、劇場は、子育ての実験場ではないからね。
「周囲に迷惑にならなければ子連れOK」と歌舞伎座は言っていても、
非常識親子に入り込まれたら最後、というのが現状。
「ゴメンナサイネー」と口先で言いさえすれば気づかいしているつもりのバカ親多すぎ。
930重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:07:52
>>927
子供が騒いだら途中退席、というのも、かなり迷惑なんだよね。
子供が騒いでも居座るよりは数段マシだけど、
芝居を見に行った先で子供の嬌声なんて、いちばん聞きたくないものだよ。
それに、通路側の席なんてなかなか取れないから、
結局、隣の人たちを掻き分け掻き分け通路に出る席しか取れずに、
通路に出た後も後ろの人たちの視界を塞ぎながら、出て行くことになるんだよ。
931重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:09:00
迷惑になりそうなら席を離れるつっても、もうその時点で迷惑だしね。
まずは子供の躾からだよ。
932重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:11:36
>>929
>初心者が子連れで歌舞伎を見に来ちゃいけないなんて、誰も言ってないじゃん

ほんの2-3レス上も読まないのでしょうか?
>>924>>925とか。


933重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:14:13
まずは子供の観劇経験値から訊こうか。
身動きせず静かに、というのは子供には難易度高いぞ。
934重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:16:52
小学生くらいのほうがかえって頭で見るようになるから
じっとさせるのが難しい。
3歳4歳くらいの子って、大人には想像もできないような集中力がある。
美しかったり、激しかったりして興味をもつと
それこそ身じろぎもせずに見てるよ。
実際歌舞伎座のかぶりつきでそういう子を何人も見た。
935重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:18:02
>1 :重要無名文化財 :2007/04/04(水) 11:34:55
>皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。
>荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。
936重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:19:42
>>932
アンタ、目が腐ってるか、視神経が腐ってるか、脳みそが腐ってるか、根性が腐ってるか、
そのすべてかだな。

924 :重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:08:22
ようするに質問者は初心者だから連れていかない方が良い

925 :重要無名文化財:2007/08/26(日) 01:23:38
まず自分が歌舞伎になれてからだな。

これが、「初心者は子連れで歌舞伎座に来てはいけない」と書いてあるとしか見えないとはな。
それとも、ろくにしつけもできていないガキを劇場に連れていって、迷惑かけてるバカ親か?
937重要無名文化財:2007/08/26(日) 02:41:07
>>927
> なんでみんなこう無駄に偉そうなんだろう。

劇場は自分以外の観客もいる場所という発想ゼロのオマエガナーw
938重要無名文化財:2007/08/26(日) 08:00:57
>>932
貴方の方こそ普通に注意されることも受け入れられない被害妄想強すぎw  
939重要無名文化財:2007/08/26(日) 09:04:07
だな〜。
親が歌舞伎のおもしろさやら、劇場でのマナーがわかってからだと思う。
いきなり子供にみせたいというのは、その意図が理解できん。
940重要無名文化財:2007/08/26(日) 09:12:55
歌舞伎って、教育上いいもんなの?
最近本格的にはまったニワカなんだけど、
子供に見せようとは思わないなあ。
子供が見たいって言ったら、自分で稼ぐようになったらね、かな。
ところで、
上の方で報告のある、
「幼児が目をきらきらさせ、かぶりつくようにして見ていた」
という演目は、なんなんだろう?
941重要無名文化財:2007/08/26(日) 10:30:29
特に歌舞伎が教育上良くないってこともないだろw
テレビやゲーム、ネットのほうがずっとひどいわ
942重要無名文化財:2007/08/26(日) 10:34:14
ひとの邪魔さえしなければガキを連れて行こうと勝手だろ。
迷惑になりそうなときに席を離れるぐらい別に気にしない。

それよりすぐ咳き込む年寄りのほうが迷惑だ。
943重要無名文化財:2007/08/26(日) 11:20:22
942のような神経の図太い奴は席離れるくらい気になりゃしないだろう。

おしゃべりはともかく咳なんて不可抗力。

こういう非常識な人間が歌舞伎座にはいることも887は考慮した方がいい。
944重要無名文化財:2007/08/26(日) 15:27:50
ガキ来るなとか言ってる奴のほうがよほど非常識だろ
945重要無名文化財:2007/08/26(日) 15:33:32
>>943
支離滅裂で何が言いたいか分からない文章だな。頭悪そう。
946重要無名文化財:2007/08/26(日) 15:34:27
がさがさアメを出すババアどももやめてほしいな
947重要無名文化財:2007/08/26(日) 15:37:59
自分たちが子供のころ歌舞伎見たりできなかったから嫉妬してるだけだよ
948重要無名文化財:2007/08/26(日) 17:22:36
どうしても、今の時期にみせたいというなら、最後列の通路側とかにすりゃいいじゃん。
中途半端な席で、騒がなくてもがさがさされたら目障り。
やたらと、頭のふりの激しい人の後ろに座ってかなりイライラしたことある。
芝居に集中できず悲しかった。
949重要無名文化財:2007/08/26(日) 17:27:46
だから、子連れには桟敷席がいいってよく聞くよね。
べつに子供に贅沢させるわけじゃなくて、
途中入退場の際に周囲の迷惑にならないから良いということ。
950重要無名文化財:2007/08/26(日) 17:37:06
…で、>>889に戻る、とww
951重要無名文化財:2007/08/26(日) 18:01:24
子供の頃に歌舞伎見ても理解出来たとは思えないし、
20代の今になって自分で見たいと思って好きなだけ歌舞伎を見れることを幸せに思う
自分の意思でなければ、どんなに良いものを見ても嫌いになる可能性は高いと思う
952重要無名文化財:2007/08/26(日) 18:09:18
桟敷席を二人分取って、最初の5分で子供がぐずりだして
退場するはめになっても平気なら、連れて行けば?
そんなのもったいない!と思うなら、もう少し大きくなるまで我慢して。
953重要無名文化財:2007/08/26(日) 18:13:10
観劇も修行の一部という梨園の子弟でもないのに、
子供を無理に歌舞伎座に連れてくる意味はないと思うけどね。
しかも、親もほとんど見たことがない歌舞伎を「ちゃんとしたもの」と
漠然と憧れているだけの様子だしね。

質問者は、「歌舞伎は何回か見たけど、わからない」と言ってるけど、
図書館で歌舞伎の本を借りてみたりは、全然してない様子。
オカタイ学術書ばかりでなく、初心者向けの写真入りのガイド本から、
染五郎のおちゃらけエッセーまでいろいろあって、読んでいると、
「この演目を見てみたいな」「この役者、こういう芸風の家柄の人なのか」と、
芝居を見に行くのと同じくらい楽しいのに。
子連れでいきなり劇場に乗り込む前に、やってみることはいろいろあるんじゃない?
954重要無名文化財:2007/08/26(日) 18:54:00

なんて歌舞伎贔屓って、
イジワルで余裕がなくて、根性が悪いんだって思った。

まるで、 能楽堂の客みたいだ。
955重要無名文化財:2007/08/26(日) 19:03:01
自分は幼稚園の頃から見てますよ
おそらく質問者の子供さんも日舞やってるんじゃないかとオモ
956重要無名文化財:2007/08/26(日) 19:09:19
>>955
どこをどう読むとそういう推理が成り立つわけ?
質問者である親も歌舞伎初心者だというのに。
957重要無名文化財:2007/08/26(日) 19:37:43
子供に日舞を習わせてる親なら
2ちゃん以外に聞く相手がいるだろうね
958重要無名文化財:2007/08/26(日) 19:38:49
わかってるだわかってないだ、いちいち資格がいるのか?
見たい人が見に来ればいい
ほかの客に迷惑かけんなよ、ってだけの話
959重要無名文化財:2007/08/26(日) 19:56:52
だから、親のエゴで子連れ観劇は迷惑だから、やめてほしいんだよな、という話だろ。
歌舞伎座だって「周囲の迷惑にならなければ、子連れOK」と言っているけど、
前半部分を無視しているヤツ、多すぎ。
そもそも、未就学児お断りの劇場が多いというあたりで、
何時間もおとなしく観劇なんて、大抵の小さい子には難しいというのが、わからんのか?
たまたま、熱中してみている小さい子を見かけたからって、それが何?
劇場は公共の場で、自宅でも、子供向きの施設でも、ありません。
960重要無名文化財:2007/08/26(日) 20:27:52
幼児がなにかやるなんて全部、ある意味親のエゴ。
周囲の迷惑にならなければOKでしょ。
他人がどうこういうことじゃない。
961重要無名文化財:2007/08/26(日) 20:39:42
周囲の迷惑になることが多いからみんな言ってるんだと思うが
桟敷席で観劇&ぐずり始めたらすぐに退場&無理に戻ってこないなら好きにすれば
962重要無名文化財:2007/08/26(日) 20:44:41
「周囲の迷惑」って、周囲は迷惑に思っていても、
親は迷惑じゃないと思うから困るんだよね。

963重要無名文化財:2007/08/26(日) 20:47:03
小さい子供は、ぐずる他にもトイレが近いし、
「おしっこしたい」と言い出したら、待ったなしだからな。
やっぱり、子連れなら桟敷席にしておいたほうが良いと思う。
964重要無名文化財:2007/08/26(日) 21:23:47
>ぐずり始めたらすぐに退場

これをやれば失礼にあたらない、と思い込んでるのが
一番の問題なんだよね・・・

ぐずる時点で迷惑。
劇中に退席するのも迷惑。
特に通路側じゃない席の場合、通路までの客席にいる人達には大迷惑。
子供を抱えていたら、かがむ事もままならないだろうし、
一旦ぐずってしまった子供が、退場の間におとなしくするとは思えない。
子供がいる方なら分かりますよね?>>909さん。

「迷惑をかけない」事を前提に、どうしても母子で観劇したいのなら
>>952にあるように桟敷席を二人分取る、これしかないですね。
965重要無名文化財:2007/08/26(日) 22:44:53
今日の2部で1階最後列から2列めに小学校低学年の子連れの父子。
その子は席につくなり「花道が見えない」とか誰が出るとか目をキラキラさせてた。
観劇中も芝居の夢中になって、ほんとに歌舞伎が好きなんだなと思った。
ただ、いかんせんよく動く。体が前後左右上下にふらふらふらふら。


やっぱり子連れは迷惑だよ。
966重要無名文化財:2007/08/26(日) 22:58:38
前のめり・からだが動くのは子供に限った話じゃないが。
967重要無名文化財:2007/08/26(日) 23:00:56
歌舞伎座が未就学児お断りと言わないのは、託児所がない事を指摘されたくないからという部分があるはず。
以前なら言わなくてもわかるルールだった事が通用しなくなってるんだし、
(幕間の注意アナウンスが増えた事でもわかる)開き直ってお断りにしたほうがいいのかもね。
968重要無名文化財:2007/08/26(日) 23:12:22
建替え後は託児所を置く、ということで
その前はお断りにした方がスッキリするね。
969重要無名文化財:2007/08/26(日) 23:19:15
未就学児お断りの劇場で託児所もないところなんて、たくさんあるぞ。
だいたい、終演時間が夜遅いから小さい子を連れ歩ける時間帯じゃないしな。
国立が託児サービスやってるのは、啓蒙目的のモト国営施設だからで、
「親子で見る歌舞伎」とか高校生向けの鑑賞教室とかの延長だろ。
970重要無名文化財:2007/08/26(日) 23:38:00
未就学児お断りにすると、それでもいる子供はみんな梨園関係者って
分かっちゃうから、体面上子供OKなんじゃない?

>969
託児サービスはエンターテイメント(コンサート、ミュージカル等)
全体の流れだよ。国立だけってこともない。
971重要無名文化財:2007/08/26(日) 23:50:24
質問でもないのにageてしまいました。スマソ。
972重要無名文化財:2007/08/27(月) 01:03:31
おちつきのない子どもならば止めたほうがいいけれど、身じろぎし
ない静かな子どもだったら大丈夫だと思いますよ。親なんだから自
分の子の資質はわかるでしょう。
973重要無名文化財:2007/08/27(月) 01:06:29
そうでもないから、「子供はぐずるから迷惑」と考える人がこんなにいるわけよ。
実際、しょっちゅう聞かされてるもん>子供の泣き声
974重要無名文化財:2007/08/27(月) 01:49:00
歌舞伎座3部の仁木の引っ込み、灯りをともしてた赤いリボンの黒衣は
どなたですか?
2部の玉婆のふきかえ?はどなたですか?
三階からだと、そっくりに見えておどろきました。
975重要無名文化財:2007/08/27(月) 02:37:55
>>974
その質問は初心者スレより今月スレがいいとオモ。
976重要無名文化財:2007/08/27(月) 04:29:00
>>972
質問者の文章から漂う香ばしさから、
かなり自分の子供の資質を見誤ってる感がするので
皆、それとなく牽制ぎみのアドバイスしてるんだと思われ。
977重要無名文化財:2007/08/27(月) 15:14:02
>>974
玉婆の吹き替えは分からないけど、
たいていカンザの吹き替えはいてうがやってる。
カンザというよりカンタにそっくりw
978重要無名文化財:2007/08/28(火) 20:58:54
竹本について教えて下さい。
歌舞伎の舞台で語っておられる太夫さんは、はじめから歌舞伎の竹本として修業をされたのでしょうか?
979重要無名文化財:2007/08/28(火) 21:14:52
最近は最初から竹本の修業をする人も多い(国立研修所もあるし)けれど、
以前は地の人形芝居やほかのジャンルから転職する人が
多かったようですね。
葵太夫のHPには自分あたりが最初から竹本を志願した
最初の世代では?と書いてありました。
980重要無名文化財:2007/08/28(火) 21:18:56
早速のお答え、ありがとうございました。
981重要無名文化財:2007/08/28(火) 23:23:19
日舞の名取料ですが300万といわれましたが、普通なのですか?
982重要無名文化財:2007/08/28(火) 23:59:32
>>981
少しお高いかもしれませんが高すぎということもありません。
150〜200くらいが相場でしょうか?
983重要無名文化財:2007/08/29(水) 06:56:15
>>981
自分の友人はその金額でした
なかなか有名なお師匠さんについていました
984重要無名文化財:2007/08/30(木) 08:39:21
歌舞伎役者で、「カピパラ」と呼ばれている方の名前を教えてください。
985E-ma:2007/08/30(木) 10:02:22
イチカワカメジロー
986重要無名文化財:2007/08/30(木) 14:36:11
>>984-985
大河板へお帰り下さい。
987重要無名文化財:2007/08/30(木) 17:30:13
亀治郎語りはここではできないのか?
988重要無名文化財:2007/08/30(木) 17:48:37
スレ違い。
989重要無名文化財:2007/08/30(木) 18:46:43
亀治郎スレをたてればいいのでは?
そろそろ大河も終わることだし。
990984:2007/08/30(木) 19:46:00
回答ありがとうございます。
大河は観てないのですが出てるんですか?
そしてここではNGだったのでしょうか?
ニコニコで観てかっこいいな、と思ったのでお訊きしました。
ありがとうございます。
991重要無名文化財:2007/08/30(木) 20:23:37
最後から二行目がなければ信じてもよかったんだがw
992重要無名文化財:2007/08/30(木) 20:47:25
新橋演舞場や歌舞伎座から歩けて、夜の終演後、ひとり3〜5000円前後で
落ち着いて軽く食事できるお店があったら教えてください。
993重要無名文化財:2007/08/30(木) 20:58:39
「歌舞伎観劇のお食事は?・その3」で聞くのがよろしいかと。
994重要無名文化財:2007/08/30(木) 22:00:25
板違いならすみません。

前(いつくらい前かは忘れましたが…)テレビでチラッと見たんですが、和服(着物というか陰陽師みたいな服)を着た男性が扇を投げて、それがパッと開く…みたいなものを見たんです。

何か伝統芸能みたいな感じだったのですがよく分からなくて…。
何か分かる方いらっしゃいませんか…?
995重要無名文化財:2007/08/30(木) 22:05:45
投扇興とはちがうんですかね?
996重要無名文化財:2007/08/30(木) 22:16:42
>>995
チラッと見ただけなんで名前も何も分からないんです…たまにあれは夢だったのかなと思ったり…。

投扇興で一度色々検索してみます。ありがとうございます!
997重要無名文化財:2007/08/30(木) 22:50:39
>>991
ニコニコでパルコ歌舞伎を見たんですよ
998重要無名文化財:2007/08/30(木) 23:09:15
白拍子ってなんですか?よくわかりません。
999重要無名文化財:2007/08/30(木) 23:09:46

1000重要無名文化財:2007/08/30(木) 23:10:30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。