◆伝統芸能初心者質問スレ6◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
敷居が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めて実演を体験するときなど、分からないことが
いろいろあるはず。ここで疑問や不安をクリアして
伝統芸能をより身近に感じられたらいいなと思い
スレ立ててみました。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ5◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1107091809/

過去スレ
◆スレ1◆ http://ton.2ch.net/rakugo/kako/980/980258228.html
◆スレ2◆ http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1019329497/
◆スレ3◆ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1060833453/
◆スレ4◆ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1084527097/
2重要無名文化財:2005/05/13(金) 01:13:00
>1
乙〜
3重要無名文化財:2005/05/13(金) 03:20:55
>>1
乙!
4重要無名文化財:2005/05/13(金) 23:46:58 BE:84471337-
以前から興味があった文楽を一度見てみたいと思ったので・・・
相当アホな質問ですみませぬ。
1. 当日の朝でも当日券(できれば11時からの部で3等席)は取れますか?
2. 2演目でどれくらいの時間でしょうか?1部と2部の間が5時間半もあるのでちょっと不安
3. 3等席は舞台の一部が見えにくいと書いてあるのですが、相当見えにくいですか?
5重要無名文化財:2005/05/13(金) 23:52:52
歌舞伎と狂言の違いとは何ですか?

「歌舞伎狂言」と言う言葉がある事から、同じ物なんでしょうか。
それとも狂言と歌舞伎には、大きな違いが存在するのですか?
6重要無名文化財:2005/05/14(土) 00:19:02
>>5
歌舞伎の中で使われる「狂言」という言葉は、「演目」という意味です。

一方、能狂言としての「狂言」は、伝統芸能の一分野です。
能舞台で演じるおかし味を伴った演劇です。
こちらはググって見ればいろいろ出てくると思います。
7重要無名文化財:2005/05/14(土) 01:12:30
なじみがないと紛らわしく思われるかもしれないけれども、同じ単語でも
使う場所でまるで含みの違う意味だったりするので。
狂言誘拐とか。
85:2005/05/14(土) 07:47:39
>>6
>>7
能狂言=歌舞伎狂言では無いのですね。
どこかのスレッドで、「歌舞伎座でやってる狂言を、歌舞伎だと思って観ている人が〜」
みたいな書き込みを見掛けて、疑問に思っていたのです。
レスありがとうございました。
9重要無名文化財:2005/05/14(土) 08:17:39
歌舞伎で狂言をアレンジした演目をやる場合もあります。
その時は松羽目物と呼びます。
10重要無名文化財:2005/05/14(土) 16:59:06
まあ、歌舞伎座も舞台なので舞踊の会とかもあるから
そういう感じで狂言の人にも貸し出さない事もないと思うけど…
南座なんかだと狂言の会もあったりするよね。
でも、狂言を歌舞伎にアレンジした松羽目物は歌舞伎。
11重要無名文化財:2005/05/14(土) 23:43:54
狂言のアレンジあり、能のアレンジあり、人形浄瑠璃(文楽)の
アレンジあり、野田あり、蜷川あり……
12重要無名文化財:2005/05/15(日) 00:10:58
夏の和装について質問です。
歌舞伎を着物で観に行く場合、足元は
足袋+草履 or 足袋+下駄 …どちらがふさわしいですか? 私は夏向きな草履を持ってないので、足袋+下駄で行きたいのですが、もしふさわしくないのなら買おうと思っています。アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m
13重要無名文化財:2005/05/15(日) 00:26:06
自分は下駄はやめておく。
それに足袋で下駄はすべって怖いぞ。
14重要無名文化財:2005/05/15(日) 00:42:23
下駄は近所の散歩ぐらいにしとけよ。
15重要無名文化財:2005/05/15(日) 00:50:49
歌舞伎座上の階に下駄履きは正直怖い
16重要無名文化財:2005/05/15(日) 00:54:01
今時足袋で下駄はくのは玄人くらいだと思ってた。
素人さんは怖いね、びっくり!
17重要無名文化財:2005/05/15(日) 01:35:15
草履持ってない人が上は何を着ていくつもりなのか聞いてみたい。
18重要無名文化財:2005/05/15(日) 01:38:53
全裸で
19重要無名文化財:2005/05/15(日) 01:39:10
ご意見ありがとうございます。
着物本にはアンティーク系の着物に下駄を合わせたコーディネートが載っていアリかと思ってて
20重要無名文化財:2005/05/15(日) 01:47:17
ちなみに絽の付け下げを着る予定です☆
21重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:07:19
いっそ下駄履いてよ、面白いから。
22重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:17:43
成人式で振袖を着て着物に興味をもちました。
超初心者です。どうぞお手柔らかにお願いします
夏の草履というのはツルツルとした素材でできている物ですよね?
23重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:23:04
違います。
24重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:24:19
パナマ 草履 で検索してみて
25重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:27:10
↑ありがとうございます。今の時間帯パソコン使えないんですよ(--;パソコンが居間にあって… 寝静まっているので(¨;) ツルツルしたナイロン?のような草履ならありました
26重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:33:33
それは普通の草履。

下駄はくよりはましだね。
27重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:34:03
夏 草履 で検索してみて
28重要無名文化財:2005/05/15(日) 02:50:57
↑ありがとうございます
今の時間はパソコンを使えないので明日調べてみます。自分でもお店に行って見て来ます。
ツルツルの草履と、ちょっとゴージャスな草履の違いは、普段用と礼装用の違いなのでしょうか?
29重要無名文化財:2005/05/15(日) 09:29:37
そう
30重要無名文化財:2005/05/15(日) 13:04:19
初心者で失礼します。
他のスレッドでチケットの「戻り」がとお話されているのを見ましたが、
「戻り」とは期間内に取りに行かなかったチケットということでしょうか。
どこでチェック出来るのでしょうか。
教えていただければありがたいです。
31重要無名文化財:2005/05/15(日) 14:11:22
役者の後援会が押さえていた分の放出
団体観劇のあまり分など
チケットホン松竹やチケットweb松竹でチェックできるよ
32重要無名文化財:2005/05/15(日) 16:27:36
30です。
>31
ありがとうございました。そうなんですね。
毎日こまめに見ておくということなんですか。それとも、いつ放出されるとか
あるんですか?図々しくてすみませんが知っていたら教えて下さい。

33重要無名文化財:2005/05/15(日) 16:32:22
前売りチケット引取り日から2週間目だっけ?戻りの放出。
34重要無名文化財:2005/05/15(日) 18:04:31
>22
夏草履といえば、パンナ・麻など
植物で編んだ生地を台座にした
見るからに涼しげな草履が一般的だ。
しかし
初心者でそこまでそろえられる人は少ないだろう。
はいてしまえば足裏があたる台は見えないから、
光沢のあるエナメルの草履で代用しても
それほどおかしくはない。
夏の素材として皮は控えたほうがいい。

観劇にきていく絽の小紋にあわせるのなら、
涼しげな色の1〜2段くらの台のエナメルの草履で大丈夫だろう。
間違っても礼装用の金銀きらきらの草履ははかぬように。

ナイロンってのはパンストかシャツなんかに用いられる
化学繊維の編物生地のことだとおもうんだが
そんな素材の草履を自分は今までみたことがない。
あなたがどんな草履をもっているのか、ちょっと心配だ。
35重要無名文化財:2005/05/15(日) 18:19:02
34さん詳しく教えて頂き、ありがとうございます★
ナイロンの草履というのは科学繊維のではなくて、触るとツルツルサラサラしている固めの草履?です。もしかしたら夏物では無いのかも…。
私が持っている和装の履き物は、振袖に合わせた草履・塗りの下駄・桐の下駄・こっぽり下駄しかありません。
夏の草履は買おうと思っています。
今日初めてレースの足袋をお店で見かけました。
履いた方いますか?何かチクチクしそうで。
36重要無名文化財:2005/05/15(日) 18:58:21
30です
>33さん、何度もご親切にありがとうございました。
頑張ってチェックしてみます。
37重要無名文化財:2005/05/15(日) 19:58:53
ごめんよ。パンナじゃなくてパナマだ。
打ち間違えた。
38重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:04:28
レース足袋はアンティーク系のお嬢ちゃん方が浴衣なんかで履いてるのをみたが、
一般的なものではないので、歌舞伎座なんかで履くと、
この板でさらしものになる可能性大。
39重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:23:28
私は京都に住んでますが、最近自由に着物を着てる人が増えたように思います。
半襟も様々なデザインがあるし、足袋も変わった素材の物を良く見かけます。

ナンデモアリ!みたいな感じ。
40重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:44:05
微妙にスレ違いかもしれませんが、質問です。

最近、歌舞伎を観始めて観劇仲間が欲しくなった、20代の帰国子女です。

海外にいたころは、オペラやバレエを観にいったとき
近くで観てる人と雑談して、話がはずんだら気軽にメールアドレスを交換して
結構な確率で、その後もお付き合いのある友人関係に発展していたのですが
日本で、しかも歌舞伎座で、そういうことをすると変な人と思われるんでしょうか?

先日も幕見席の隣に座ったおばさまと、とても楽しくお喋りできたので
良かったらその後も連絡が取れたらと思い、連絡先を訊いたら
なんだか怪訝な顔をされてしまいました(でも一応は教えてくれましたが)
ご迷惑だったのかな・・・と心配です。

皆さんは、こういうのってどう思われます?
41重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:48:01
初対面だと連絡先は渡しづらいぽ。
最近、個人情報漏れによる被害も深刻だし。
42重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:54:09
↑私も同世代です。周りに歌舞伎を観る友達が少ないので、声かけられたら嬉しいですよ。
でも人にもよると思います。日本人は特に警戒心が強いし。
↑の方は1人で観劇されるのですか?
43重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:54:39
日本でも、オペラなどではアリです。私もたくさん友達ができました。
歌舞伎は、どうかな・・・
もう少し若い人に声を掛けてみるとか、HPの掲示板で知り合いを作
るとかしてみてはどうでしょうか。
44重要無名文化財:2005/05/15(日) 21:12:34
>>43
何か会を作るのもいいね。
45重要無名文化財:2005/05/15(日) 21:19:09
>>39
そうそう、なんでもありすぎ。

はっきり言って、着物のことがわかってなくて、
とっても場内では、みっともなく見える。
アンティークのつもりで着てきたんだろうが、
色や柄の組み合わせのあまりのセンスのなさに、
殴ったろうかとオモウことがある。
ちょっとは勉強してこいって。
着物じゃなくてパンクなら、まだ許せる。


46重要無名文化財:2005/05/15(日) 21:19:58
田舎は知らないけど、東京の人は、いきなり連絡先とか聞かれたら引きますよ。
あからさまなナンパならともかく。
4740:2005/05/15(日) 21:38:22
みなさん、ご回答ありがとうございました。

>>41さん
個人情報…そうでしたね、日本では大問題になっていますね。
気にされる方にとっては、迷惑かも知れませんね・・・。

>>42さん
私自身も警戒心は強いほうなのですが、他の方はきっと、もっと強いのですね。
ちなみ観劇は、いつも一人でしています。

>>43
いえ、その時は自分から声をかけたわけではなく、相手からだったのですよ。
どうも目上の人から話しかけ易い雰囲気があるらしく
海外にいた時から、話しかけられるのは年上の方からが大半です。
今度、自分から同年代の子に話しかけてみようかな・・・
でも、なぜか私が並んでるときに限って、
同年代の子は連れがいる子ばっかりなんですよね・・・。

>>44
会となると、私自身は苦手かも。でも、いいアイディアだと思います。

>>46
ナンパなんてつもりは無かったんですが…すみません
多分まだ、海外に居るときの気分が抜けていないんだと思います。
これから気をつけます。
48重要無名文化財:2005/05/15(日) 21:40:30
↑まるでBBSかブログのような
マジメな回答・・・・


49重要無名文化財:2005/05/15(日) 21:41:35
45
アンティーク着物でも高校生とか、ギリ二十歳前半までの子が着てたら、微笑ましくない?
イキナリ高い着物も買えないし。
でも25超えてアンティーク着物はキツイかなぁ… 種類にもよるけども。
土産屋で外人向きに売ってるペラペラかつ、どぎつい柄みたいな着物は勘弁だよね…
着物も柄、帯も柄、足袋も柄、半襟まで柄だとみてるほうの目がおかしくなりそう。
50重要無名文化財:2005/05/15(日) 21:54:03
>47
周りに歌舞伎鑑賞する人って本当にいないよね。
私の友人でも1人だけ…。
友達が行けない時は母と行ったり。
1人で観劇した事は無い。幕間とか暇そうだし、観劇後に食事しながら話したいし…。
感動を誰かと分かち合えないのはツマラナイ 47さん捨てアドとかあったら教えてほしいです。
ここではマズイかなぁ
51重要無名文化財:2005/05/15(日) 22:02:55
アンティークも若くて可愛いコが着てるならいいけど
いくら若くても顔が…なコだとほんと貧乏くさく見える。
52重要無名文化財:2005/05/15(日) 22:04:27
浴衣にサンダルはNG?
5340=47:2005/05/15(日) 22:09:41
>>50さん
捨てアド作りましたので
宜しければ、ご連絡ください。
54重要無名文化財:2005/05/15(日) 22:09:45
↑NGだと思うけど、自由にしちゃって下さい★〃

カワイイ子ならアンティークだろうが何だろうが。
55重要無名文化財:2005/05/15(日) 22:12:35
53さん
メール今から打ちますね♪
パソコンからメールしないので携帯から送ります〜
56重要無名文化財:2005/05/15(日) 23:14:10
ここって2chスレだよね?
57重要無名文化財:2005/05/15(日) 23:17:07
うん、そう。
58重要無名文化財:2005/05/15(日) 23:59:11
最近は、いろんな香具師が出没するんだね
59重要無名文化財:2005/05/16(月) 00:19:41
勇気あるなw
60重要無名文化財:2005/05/16(月) 00:22:29
>>52
8月の納涼歌舞伎に限っては桶だと思う>浴衣
61重要無名文化財:2005/05/16(月) 01:03:06
52の浴衣にサンダルはNG?って質問だけど、
判ってるなら履いてこない方がいいよ。

目立ちたいなら別だけど…
62重要無名文化財:2005/05/16(月) 02:13:06
スレ違いかもしれませんが・・・
Web松竹で買ったチケットって決済済みのものは発券していなくてもキャンセル出来ないんですよね?
突然用事が入ってしまって行けなくなってしまったチケットってどうすれば良いでしょうか?
「桜姫」なんですけど、席が悪いのでヤフオクに出品しても落札されなそうで・・・。
金券屋に持って行っても買い取ってくれるんでしょうか?出来れば半額は取り戻したいんですが・・・。
アドバイスなどありましたらお願い致します。
63重要無名文化財:2005/05/16(月) 02:22:11
ファンサイトに出してみれば?
半額なら引き取る人いるかもよ。
64重要無名文化財:2005/05/16(月) 02:26:24
早速レスありがとうございます!!
とりあえず、発券してヤフオクかファンサイトで売りに出してみます!!
なにぶん初心者なもので、該当するファンサイトが見付かるかどうか・・・。
ともあれ、どうもありがとうございます!!
65重要無名文化財:2005/05/16(月) 02:28:30
・開始価格をすごーく低く(100円とか)設定してヤフオクに出す
・ファンサイトで探す

金券屋さんはどうなんだろ?
自分が去年のAB襲名の助六チケをもっていったときは、
買い取ってもらえなかった。
場所にもよるのかな?
66重要無名文化財:2005/05/16(月) 02:29:15
だぶっちゃったね
67重要無名文化財:2005/05/16(月) 02:52:30
丁寧なアドバイスをどうもありがとうございます!!
今検索してみたんですが、ファンサイトで売買をしているところが見付からなかったので、
ヤフオクに半額スタートで出品してみます!!
68重要無名文化財:2005/05/16(月) 13:24:23
歌舞伎観劇ってことで、普段着物着慣れてない人が
張り切って着てきちゃってて
素敵ならいいんだけど、悪めだちしてる人が
けっこういると思う・・・
69重要無名文化財:2005/05/16(月) 14:45:41
千里の道も一歩から。
お稽古してるとかでなければ、この節着物着慣れてる人なんてそうそういねえよ。
70重要無名文化財:2005/05/16(月) 14:56:09
恥をかくのを恐れずに着てくる気持ちはエライよ。
71重要無名文化財:2005/05/16(月) 15:52:24
着物での身のこなしがなれていない、だとかのレベルじゃなくて
「うわ〜」みたいな人っているよね。
72重要無名文化財:2005/05/16(月) 16:06:55
へいへい、ここは着物スレかい?初心者質問スレかい?
73重要無名文化財:2005/05/16(月) 16:50:42
イタイ客スレじゃないか?
74重要無名文化財:2005/05/16(月) 19:46:06
大変初心者な質問なのですが…
今月の歌舞伎座、平日当日券はどのような席が多く出るかなど決まっていたりしたのでしょうか?

幕見か当日券で他の席か悩んでいまして…宜しくお願いします
75重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:16:40
すごい難しい質問だね

2ちゃんの中でわかるやつはいないだろうね
76重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:30:44
答えられるのはマツタケ関係者だけか?w



77重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:39:39
行ってみないと、その日どんな席がでるかはわからない。
1等補助席は桟敷横にでるが。
歌舞伎座に電話して、今までの状況を聞いてみたら。
78重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:48:48
なんで芝雀スレはいつも揉めているのですか?
79重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:49:28
3階の両端、一番舞台寄りの、「普段はカバーをかけてる観づらい席」が当日出てたけど、
どの程度悪い席なんだろう。
即効で売り切れてたけど。
80重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:56:40
>>74ですが
やはり、当日 売場で聞くか電話で問い合わせてみるしかないのですね

こんな馬鹿げた質問、答えて下さった方々 本当に有難うございました!
当日の運に任せてみます(笑
81重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:58:34
>>79
どの程度かはわからないですけど
あの料金払うなら4階で観た方がいいとおっしゃってたおばさまがいました。
82重要無名文化財:2005/05/16(月) 22:50:59
見にくかったよ、肝心なところが。
83重要無名文化財:2005/05/16(月) 23:00:26
スゴイ亀だけど>>47さん・・・HP作れば?ブログでもいいし・・・
そんでURL渡して「良ければまたお話しましょう」って感じで・・・
連絡をとる・とらないは相手の裁量に任せた方がいいよーな。
84重要無名文化財:2005/05/17(火) 04:17:27
>>78
なんかその質問が初心者ぽくないw
85重要無名文化財:2005/05/17(火) 13:11:15
>>74
当日、一幕目が始まってから(スマソ)入場。
外の切符売り場はもう閉まっていて、
ロビーで一等席を一名分希望して、購入。
案内された席は、中央の通路に面した前方列。
あとで聞いたら、永山会長が観覧の際に
決まって座る席だとのこと。




86重要無名文化財:2005/05/17(火) 18:03:10
一幕見席の販売は何時からか、というのは
なんとなくでもよいので分かりませんか?
16:40からの夜の部を見たいのですが、朝から並んだりするのでしょうか?
8786:2005/05/17(火) 18:08:14
すいません自己解決しました、失礼しました。
ただやっぱりかなり並びますか?曜日によるのでしょうか。
平日ならそれほど混みませんか?
88重要無名文化財:2005/05/17(火) 18:13:16
どれを幕見したいか、にもよる。
89重要無名文化財:2005/05/17(火) 18:15:31
>>87
幕の人気度による。
人気の幕は平日の昼間でも並んでるよ。
その逆のパターンもありますけど・・・・・
90重要無名文化財:2005/05/17(火) 21:29:17
初心者です、よろしくおねがいします!
先日ここの板で書き込ませてもらい、無事に歌舞伎座で鑑賞してきました!
それでドップリつかってしまって、来月も足を運ぶ予定です。
ゼヒとも役者さんに差し入れしたいのですが、自分で楽屋へ行っていいものでしょうか?
あと、渡したい役者さんが一幕しか出ないのですが、前と後だったらどっちがいいんでしょう?
もしよければ教えてください!
91重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:00:27
一見さんが紹介者も無しに楽屋へ入るのは無理だよ。
92重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:07:27
勝手に行くのはマナー違反かも。
まずは後援会に入るなり、出待ちをしてお手紙を渡したり…っていう感じでstartしてみては。
93重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:16:56
>>91
>>92
ご教授どうもありがとうございます。
ということは、差し入れはまだまだ無理ということですよね。
誰かに頼んで、差し入れだけでも…というのはやっぱり無理な話なのでしょうか?
94重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:16:57
現代劇の普通の役者でも、簡単には楽屋には行けないよ。
どうしても渡したいなら、番頭さんか口番さんに
お願いして、渡してもらうしかないでしょう。
でも、いきなりよりは、>>92さんの言うように、後援会に入るなり、
ある程度観劇経験したり、勉強してからの方が常識的なやり方。
95重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:25:24
>>94
レスどうもありがとうございます!
そうですよね、初心者の初の字も行ってないような私だし…^^;
恥をかくようなことにならないように
もっと観劇経験を積んで、勉強してからにしようと思います!
今回は精一杯の拍手で我慢(笑)
皆さんどうもありがとうございました!

またわからないことがあったら、よろしくお願いします!
96重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:29:49
こういう人が来月見たらそれっきりになったり…
97重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:45:26
私も初心者なので、お気持ちはよく分かりますよ。

千里の道も一歩から
精進いたしませう。
98重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:50:22
直接差し入れは無理でも
お手紙書いて歌舞伎座気付で出すとかすれば?
初心者の感激が伝わるんじゃない?
9986:2005/05/17(火) 23:03:23
>88>89
ありがとうございます。
野田版研辰なんですが、結構混みそうな気が…
朝から並べば平日ならなんとかなりますかね。
一日しか予定が空けられないのでどうしても見たくて
つい心配になってしまいました。
100重要無名文化財:2005/05/17(火) 23:37:59
差し入れって何渡すの?現金?
101重要無名文化財:2005/05/17(火) 23:40:06
当然
102重要無名文化財:2005/05/17(火) 23:45:14
一昨年から歌舞伎を観るようになりますた。
ちょっとずつ色々なことが分かってくると同時に、
不思議に思えることも増えてきたので、質問させて下さい。

昨年12月の南座正面の写真見て思ったんですが、
團十郎の紋は当然三升、息子のABも三升ですよね。
だけど、別の屋号である左團次も三升です。
市川姓の役者は、元々成田屋の弟子が暖簾分けみたいな感じで
新しい家を創った、ということらしいので、本家?の成田屋の紋である
三升を使ってるんだろう、と推測してます。同じく、團蔵も三升になってます。
ところが、段四郎と息子の亀治郎は、市川姓でありながら三升ではありません。
そのくせ、裃には三升が・・・

また、松嶋屋の、我當、秀太郎、仁左衛門は二引ですが、
その息子たちである、進之介、愛之助、孝太郎は二引ではない・・・

理屈ではないことは承知してるのですが、これら紋の違いは、
どのような経緯というか、謂れがあるんでしょうか?
103重要無名文化財:2005/05/17(火) 23:54:09
じゃんけんで負けたから、勝手に作った




ウソだよ。

104重要無名文化財:2005/05/18(水) 00:11:39
襲名のときは、市川本家に敬意をはらってみんな三升の紋をつける。
105重要無名文化財:2005/05/18(水) 01:08:33
>>102
南座の招きの紋は省略の部分があるのかもしれない。
左團次は「三升の中に左」、團蔵は「縦長の三升」が定紋なので。

口上の裃は師匠筋の定紋に揃えることもあるのでは。
だから、裃と下の着物とは違う紋のことも多い。
何処の家もたいてい替え紋を持っていて(何種類もある家も)、
松嶋屋の例にあるように、定紋の二引と替え紋の五枚銀杏を
時によって使い分けてる場合はよくある。

海老蔵の成田のお練りでは、父は杏葉牡丹で息子は三升だった。
でもパーティでは逆だったよ。
これから推測して、使い分けの法則があるとも思えないよね。
106重要無名文化財:2005/05/18(水) 12:57:59
亀とかは紋を二つ持ってます

かぶき手帳を見てくださいっ
107重要無名文化財:2005/05/18(水) 16:29:05
「今月の歌舞伎」スレから来たものです。
「四の切」のアクセントの位置なのですが
「し」のきり・し「の」きり
と、どちらが正しいのでしょうか?
ちなみに祖父は「し」のきり、自分は し「の」きり、です。
108重要無名文化財:2005/05/18(水) 16:57:41
石切梶原で不思議に思うことがあります。
ストーリーは皆さんよくご存知だと思うけど、
大庭に頼まれたから刀の目利きをすることになったわけです。
つまり、梶原は刀の目利きを依頼されるとは、当初思ってもいなかった。

次に、俣野が梶原の目利きにケチをつけたことから試し切りという展開に
なったわけで、ここでも梶原は自身が試し切りをするハメになることは
想定外であったはず。
結果として、大庭は刀を買わずに立ち去り、梶原が購入することになった。

とすると、疑問が生じるのです。
目利きをするとき、梶原は「八幡」の銘に気付いたけど、敢えてそれには触れず、
「無銘だけど、イイ刀だよ。大庭クン、買うべし」
と言ったんですが、大庭も素人じゃないんだから、もし刀を見れば「八幡」の銘に
気付くハズでしょ?
想定外のことが続いたので、結局大庭はその事実を知ることなく立ち去ったんですが、
なんか矛盾があるなと思うのです。

そんな細かいことは作者も気にしていなかっただけなのかもしれませんが、
このことについての合理的な理由というか、説明はあるのでしょうか?
109重要無名文化財:2005/05/18(水) 17:00:42
歌舞伎のストーリーなんて
他にもつじつま合わないのいっぱいあるよ。
「なんかへんだな〜」と思っても
流してみてる私。
110重要無名文化財:2005/05/18(水) 17:02:34
>>100
お菓子とか渡してる人もいるよ。
ほとんどが番頭やお弟子行きだと思うけど。
差し入れ以外に「ご祝儀」は必携です。
111重要無名文化財:2005/05/18(水) 19:51:24
古典歌舞伎はメルヘンの一種とも思ってるんで
矛盾があっても合理的じゃなくても「こういうお話」と
トンでもを受け入れながら観てます。
112重要無名文化財:2005/05/18(水) 22:37:26
>>108
筋書きからね
大庭、俣野、梶原は平家方
「八幡」という銘は、名刀を表すものではなく、源氏方を表すもの
つまり刀を売りに来た六郎太夫は源氏に所縁の者ということ

梶原は源氏に心を寄せていたので刀を買い取ったということ

113重要無名文化財:2005/05/18(水) 22:47:35
>>112
いや108は
「八幡」が源氏方を表すものなら大庭ちゃんが買ってそれに気付いたら
六ちゃん危なかったよね、って話じゃないの?
その危険性があるのになんで梶原君は勧めちゃうのさってことじゃないの?

きっと梶原は大庭のこと「どうせ刀なんかよく見もしないやつだろう」とか
侮ってたんじゃないかと無理やり解釈
114重要無名文化財:2005/05/18(水) 22:57:33
そういう危険性があると知ってたら、わざわざ大庭にうらんでしょ。
好きな人にとったら名刀であれば欲しいってトコじゃないの?
それよりも梢の亭主のほうが気になるけどね〜。

盛綱の時に和田兵衛が鉄砲出した時に、
「あの時代にないわよね」と言ったおばさんがいたが、
そこかよ!って思ったよ。理詰めにしたら粗さがしにもなるのが歌舞伎。
115重要無名文化財:2005/05/18(水) 23:02:31
>>108
じゃじゃーん

石切梶原についてお答え申し上げます

これには隠されたストーリーがあるのです。

それは「平家と源氏の対立」

平家=(芝居を取り締まっていた江戸幕府の価値観では)悪
源氏=善
 ※ 徳川家の姓は源氏だから

大庭と俣野=平家=悪
「八幡」の銘=源氏である証明
 (平家はこの銘の意味がわからない)
それを持っている六郎太夫=源氏のスパイ(善)
 刀を売りたい理由=源氏の軍資金が足りないから

梶原平三景時=今は名目上平家(悪)だが、実は源氏(善)の味方であることを隠している。戦場で頼朝を逃がした。

梶原は源氏に転じたので、「八幡」の銘の意味が彼にだけわかったわけです。

そして「八幡」の銘を発見したときから、梶原にとってこの刀の価値が如何というのは
重大なことではなくなり、もっとも大切なことを優先させます − それは 六郎太夫と自分の正体を、大庭と俣野に絶対に見破られないようにすること。

これはハラハラドキドキするストーリーなのです。ただし平家=悪  源氏=善という価値観を共有できる人にとって。
116重要無名文化財:2005/05/18(水) 23:03:42
梶原だって、他の話ではイヤな奴なのに…
歌舞伎って江戸時代の人のおとぎ話の部分がいっぱいあって、
そんなところが好き。
117重要無名文化財:2005/05/18(水) 23:09:23
>>116

梶原=義経を追い込んだ悪人 というのが他の全ての狂言での設定ですが
「石切梶原」だけが 梶原=源氏を援けた英雄=善人 として描かれているそうです
118重要無名文化財:2005/05/18(水) 23:18:10
しつもーーん!
一幕見席って、4階の受付で、次のも
見たいって言ったら、その分の切符も
売ってくれるよネ?
今回みたいに、明らかに混むと思われる
興行でも、やってくれるんだろうか?
119重要無名文化財:2005/05/18(水) 23:46:51
番頭さんっていつも何処にいらっしゃるのでしょうか??
後援会の受け付けにいる方??
120重要無名文化財:2005/05/19(木) 00:07:35
>>119
受付にいるときもあるが、いない場合もあり。
役者さんとこ次第だよ。
昼の部の始まる時と夜の部の始まる時は、受付に
いる可能性は大きい。だって、切符代を持ってくる
客がいるから。
121重要無名文化財:2005/05/19(木) 00:27:18
>>118
今日、夜の幕見で見ましたが…凄く混雑していても売っていましたよ。
だから、多分 大丈夫だと思います。
122重要無名文化財:2005/05/19(木) 00:44:08
ご教授よろしく。

ささやかに役者を応援したい場合、
後援会や公認ファンクラブに入ってチケ購入がよろしい?

いままでほとんどWebからでして。
123重要無名文化財:2005/05/19(木) 00:57:13
チケ購入以外の楽しみもあるよ>後援会
124重要無名文化財:2005/05/19(木) 01:07:32
>>122
役者応援したいなら基本でしょう>後援会
125重要無名文化財:2005/05/19(木) 01:09:44
早速のご教授、ありがとうございます。

一般ぴーぽーでも大丈夫ですか?
(何となく敷居高くて・・。)
126重要無名文化財:2005/05/19(木) 01:12:53
大丈夫です。
127重要無名文化財:2005/05/19(木) 01:47:41
122です。

勇気を出して申し込んでみます。
ありがとうございました!

128重要無名文化財:2005/05/19(木) 03:30:03
>>108
原作者が書いた時点では辻褄があっていても、
役者のし勝手などで変更が度重なって、
おかしなスト−リーになってること多し
原型のまま上演されてるとは思わないほうがよろし
長〜〜い長〜い話をはしょったりとか
129重要無名文化財:2005/05/19(木) 13:46:12
今度、知人に誘われて初めて講談を見に行こうと思っている者なんですけど
面白かったら「おひねり」を投げたりしてもいいんでしょうか。あの紙に包んでお金ほん投げるやつです。
そういうのをテレビで見たことあるってだけなんですけど、本当にやっていいんでしょうか。
お金ほん投げてもいいのかなあ…
あと、千円くらいでも恥ずかしくないでしょうか。
舞台にお金をほん投げるより
演目が終わってから待ち伏せして渡した方がいいんでしょうかね。
130重要無名文化財:2005/05/19(木) 14:17:44
おひねりはNGです。
131重要無名文化財:2005/05/19(木) 18:59:48
諭吉をぱんつにはさんであげてください
132sage:2005/05/19(木) 19:59:13
好きな役者の後援会がない場合、どうすればいい?
133重要無名文化財:2005/05/19(木) 19:59:58
sageまちがえた…orz
134重要無名文化財:2005/05/19(木) 20:01:31
それなら出待ちして、ファンです、と伝えるべし。
135重要無名文化財:2005/05/19(木) 20:07:52
>134
ありがd!上を読んできたんだけど、ご祝儀はいる?
お酒だけじゃダメ?
136129:2005/05/19(木) 20:19:22
>130
おひねりダメですか。どうも。
137重要無名文化財:2005/05/19(木) 20:58:43
質問です。
先日初めて歌舞伎を観て、とても面白かったのですが
筋書きを買うのを忘れて帰ってきてしまいました。
筋書きは会場内でしか買えないのでしょうか?
もしそうなら、チケットが無いと入れないですよね。
138重要無名文化財:2005/05/19(木) 21:12:14
>>137
幕間でなく開演中なら、玄関で係りの人に買い物したいと頼めば、入れてもらえる。
歌舞伎座hpや電話でも通販してくれる。
139重要無名文化財:2005/05/19(木) 21:20:47
すみません、質問です。
5月の襲名披露終了後、
6月興行が始まるまでの間の休演期間中は、
歌舞伎座内部(売店等)には、やはり
入れない…のでしょうか?
140重要無名文化財:2005/05/19(木) 21:35:37
劇場がしまっているから入れません。
141重要無名文化財:2005/05/19(木) 21:52:41
>>135
出待ちで面識もないのに祝儀渡すのはコワイよ…。
142重要無名文化財:2005/05/19(木) 22:04:54
>>145さま

お答えありがとうございました。
近くまで行くので、せめて売店だけでも
覗いて行きたいと思ったのですが、また次回にします。
143重要無名文化財:2005/05/19(木) 22:58:43
>>137
筋書きは、チケット売り場でも買えるよ。
144重要無名文化財:2005/05/19(木) 23:12:24
>>141
んじゃ、出待ちで差し入れはいいの?
145重要無名文化財:2005/05/19(木) 23:44:52
歌舞伎座ならチケット売り場で筋書きも買える
146重要無名文化財:2005/05/20(金) 00:41:36
>>145
前売り券売り場の方だよ!お間違えなきよう
147重要無名文化財:2005/05/20(金) 01:04:29
5月の平日夜の部、幕見はだいたい何時ぐらいから並べばよいのでしょうか?
おしえてください。
148重要無名文化財:2005/05/20(金) 01:15:06
11時の時点で10人くらい並んでる。
昼の部終演時には結構並んでるけど、札止めっぽくはなかった。
昨日の話です。
149重要無名文化財:2005/05/20(金) 01:16:01
全部みるの?
150重要無名文化財:2005/05/20(金) 03:20:39
歌舞伎で、ふところにあわびを入れる場面が出てくる演目は何でしょうか?
151重要無名文化財:2005/05/20(金) 11:11:39
歌舞伎の顔寄せの並びじゅんはどおやって決めてるんですか? 年功序列ではなさそうだけど
152重要無名文化財:2005/05/20(金) 11:13:23
>>144
出待ちって帰るときだし、どこか寄道するときもあるだろうし
差入れも祝儀も「番頭さんに預ける」が正解でしょう。
番頭無し程度の役者なら本人に直接なんでもあげれ。
153重要無名文化財:2005/05/20(金) 11:17:09
>>150
『合邦』(がっぽう)?

154重要無名文化財:2005/05/20(金) 13:36:14
御教授お願いします。

桟敷席で今日の夜の部を見るのですが、留意点などありますか?
155重要無名文化財:2005/05/20(金) 15:00:35
桟敷席の客の衣装は、みんな
さりげなくチェックするから、
イイ服着ていけ。

156重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:18:25
幕見の券発売の2時間前に並ぶとかじゃ絶対買えませんよね?
そういえばNHKで歌舞伎座写ってたんですが着物着てる方多いんですね。
157重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:29:34
>>156
立ち見でよければたぶん買える。昼の部ならほぼ確実。
幕見に着物なんか着ていったらたいへんなだけ。
どうせテレビにも映らないw
158重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:32:28
ありがとうございます、買えるといいんですが。
テレビは映りたくないですねw一幕見の券売り場って歌舞伎座の正面にあるんですか?
教えてちゃんでスミマセン
159重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:34:25
>>158
正面左寄りであるよ。
幕見席は狭いし、楽な服装をお勧め。
160重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:39:48
左より楽な服装ですね、ありがとうござました★
161重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:41:46
>>156
正月は着物多いよね。
普段の興行のときは「多い!」というほどでも
ないような・・・日によるだろうけど。
162重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:46:05
8月頃は浴衣の方多いもんですか?
163重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:50:18
>>161
>>156の口ぶりから最近ぽいので、襲名興行かと思われ。襲名は
普段よりずっと着物率高い。
>>162
できれば浴衣は避けてほしいのだが。
100歩譲って納涼なら目をつぶりますが。
164重要無名文化財:2005/05/20(金) 16:57:00
写ってたのは襲名興行です。絵看板描いてる方のインタビューで歌舞伎座が写ってました。
165重要無名文化財:2005/05/20(金) 17:04:18
>>163
昔カンザが「浴衣で納涼歌舞伎見にきてね〜」って
言ってたよね
166重要無名文化財:2005/05/20(金) 17:42:02
>>165
だから、勘三郎さんは世間知らずなのです。
8月だって、盆踊りのような浴衣の人は数人。
絹紅梅の浴衣に半襟・足袋と言うのなら問題ないです。
カラフル浴衣は洋服で言えば、Tシャツ短パンかジャージです。
それで、電車乗って歌舞伎座来るか?ということです。
167重要無名文化財:2005/05/20(金) 17:47:21
そうか…カンザの想定内の浴衣は「絹紅梅の浴衣に半襟、足袋」的なものなんだ。
168重要無名文化財:2005/05/20(金) 17:50:01
勘ザの脳内は知らないが、歌舞伎座に来る着物オバの脳内はそうだよ。
169重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:20:16
カンザが『浴衣』っていったときに描いていたものと、
昨今のにわかギャルが『浴衣』だとおもっているものに
落差がありすぎたってこと。
170重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:23:16
あくまでも私の考えですがぁー納涼と野外(夜)の場合、夏なら浴衣でも良いと思う。
見た目にも涼しいし。
でも、二十代後半〜の浴衣は止めたほうがいい。
デパートは浴衣を夏の街着として売り出してる。
UVカットの浴衣とか有るし。
171重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:25:09
今年の納涼なんて、セブンにわかがとんでもないもの着てきそうだな。ガクブル
172重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:43:25
>>171
スマステで普通の服でも全然構わないし、って言ってたね。
しかも例えがサンダルとかだった気がする。
古典芸能初心者の自分ですらそれはどうか…と思った。

しかい実際どういう服装がいいんでしょうか。
やっぱりヒールの音が大きい靴や、サンダルはNGですよね?
パンプスは大丈夫なんでしょうか。
173重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:46:10
絨毯敷いてあるからヒールでも音しないんじゃね?
174重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:50:20
雑誌とかでは結構気張った服装を勧めてたりするのを
よく見かける。オペラ張りだったり・・・w
下限としては1〜2階ではジーンズやスニーカー、Tシャツなどの
カジュアル系はNGだと思う。


175重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:51:11
常識ある恰好をしなよ。
しかも歌舞伎を見に行く特別な気分を自分なりに演出するぐらいの心意気を持て。
歌舞伎に限らず観劇ってもんはそうじゃない?
176重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:55:23
>>172
若い初心者さんだったら、三階席ですか?
だったらデニムでもなんでもOKです。階段が多いし、席が狭いので
ミニスカは避けたほうが無難。ミュールとかパンプスの音は>>173の言うとおり
吸音性のあるじゅうたん敷きなのでそんなに気にしなくてもOK。
がんばって一階席をとったときはいっぱいおしゃれしてきてください。
役者も、おばちゃんも、若い子がおしゃれしているのを見るのは楽しい(^^♪
177重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:55:49
>>173
ありがとうございます。
歌舞伎座は絨毯なんですね。来月のコクーンは大丈夫かな…

質問続きになりますが、
最低限これだけは勘弁してくれ、って服装はありますか?
画学生なもので、あまり普通の服を持ってないんですが…
178重要無名文化財:2005/05/20(金) 18:59:05
これだけは勘弁…
過剰に上または横に広がった髪型や服は、後ろの人や隣の人に迷惑なので
なるべく避けてください。
179重要無名文化財:2005/05/20(金) 19:00:04
「これだけは勘弁してくれ」

臭い。
ちかちかする。
露出しすぎ。
ありえない和服(カラフル浴衣など)
座席で靴を脱ぐ(若ければないと思うが)
盛り上げた髪型
でかい帽子
つけすぎの香水

なんにしろ、狭い空間で他人に迷惑をかけないことだけ考えれば
普通の感性のひとなら大丈夫だと思うが。
180重要無名文化財:2005/05/20(金) 19:05:05
あ、書いてるうちにレスが…有難うございます。

はじめの内は後ろの方で回数重ねて勉強したいと思ってるので、
高い席は当分先になりそうです。
後ろの方は多少カジュアルでも大丈夫なんですね。よかった…

髪はいつもトップで団子にしてるんで、当日は変えて行きたいと思います。
ご教授有難うございました。
181重要無名文化財:2005/05/20(金) 19:05:37
コクーンならコードは歌舞伎座より低いよ。
182重要無名文化財:2005/05/20(金) 19:10:22
髪型も気にしなきゃ駄目なんですね〜、勉強になります。
183重要無名文化財:2005/05/20(金) 20:11:07
いっちょうらのスーツで行くのはダメ?
184重要無名文化財:2005/05/20(金) 20:16:05
イヤミさんは
√\o(^ ) ですか
185重要無名文化財:2005/05/20(金) 21:31:36
明日、歌舞伎座幕見の二つめに行きたいんですが、それでも
10時前に並んでないとだめですか?
発売は12時半くらいですよね。
幕見一つめに並んでる人が昼の部全部買えちゃうんでしょうか?
186重要無名文化財:2005/05/20(金) 22:10:46
>>185
座りたいのか、立ち見でいいのかにもよると思うが
同じ昼の部なら全部買えちゃうから
187重要無名文化財:2005/05/21(土) 00:43:11
クルマ引きと芋掘りはセットじゃなかった?
土曜日だし早ければ早いだけいいよね。
188重要無名文化財:2005/05/21(土) 14:52:56
歌舞伎はマイク使わないのですか?
すごい質問してすみません。
189重要無名文化財:2005/05/21(土) 15:14:29
age

190重要無名文化財:2005/05/21(土) 15:58:45
>>188
基本的には使いません。
191片岡進之介:2005/05/21(土) 16:24:07
マイクは使いませんがプロンプターは使いますよ
192重要無名文化財:2005/05/21(土) 18:28:06
26日に幕見で見たいのですが、
一つ目が終わって(12時半頃)出てきてから
夜の部に並んでも間に合いますでしょうか?
楽日前日だと混みますか?
193重要無名文化財:2005/05/21(土) 20:18:07
>>186,187
ありがとうございます。
予定より早めに行き、なんとか立ち見できました。
194重要無名文化財:2005/05/21(土) 20:53:55
山台にマイクがついてた舞台はあったなー
年寄りばっかり並んでいたからかもしれない
195重要無名文化財:2005/05/21(土) 20:56:16
プロンプタの方がでかい声っつー舞台もあったよ…
196重要無名文化財:2005/05/21(土) 21:04:38
>>194
多分それは録画用のマイクだよ。
197重要無名文化財:2005/05/21(土) 21:08:41
>192
12時半なら大丈夫じゃないか。
もちろん確証はないけど、少なくとも札止めってことはないような気がする。
198重要無名文化財:2005/05/21(土) 21:21:58
>>194
歌舞伎チャンネルやNHK収録の時は
録音マイクありますよ。
199名無し募集中。。。:2005/05/21(土) 21:46:12
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃       ※ ☆ ※ ★※※ ★※.☆ ※                     ┃
┃       ※ ☆ ※* ※ *※* ※ *※.☆ ※                       ┃
┃      ※ ☆* ※* ※※☆※※ *※.*☆ ※                      ┃
┃     ※ ☆ ※ ★※☆  .☆※★ ※.☆ ※                    ┃
┃    ※ ☆ ※★ ※☆   .☆※ ★※.☆ ※ * * *                 ┃
┃     ※ ☆ ※ ★※☆  .☆※★ ※.☆ ※ *  *    *             ┃
┃      ※ ☆ *※ ※*※☆※*※ ※*.☆ ※.*   +  *  *              ┃
┃       ※ ☆ ※ ★※ ※ ※★ ※.☆ ※.*  +  +  *  *          ┃
┃       ※ ☆ *※ *※※* ※*.☆ ※ *  *  +  *  *          ┃
┃         ※ ☆★ ☆ .☆ ★☆ ※  *  *    *  *               ┃
┃◆合同花火大会のお知らせ◆                                ┃
┃  来たる5月21日(土)、投票所で花火大会が        @ノハ@       ┃
┃  行われます                   ∋oノハヽ(‘д‘ )         .┃
┃                             (´D` 0  0        ┃
┃  あなたも投票所で花火を      花火大会の時間は22:30です      .┃
┃  打ち上げてみませんか?      みなさまの参加をお待ちしております..┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃      主催:狼◆トナメスレ本部      協賛:狼と愉快な仲間達         ┃
http://f22.aaa.livedoor.jp/~unagi/vote/hanabi.html
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/zurui/1116327913/
▼【本日】第2回全板人気トーナメント321【投票日】▼
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1116672274/
200重要無名文化財:2005/05/21(土) 22:04:37
でもさ、声の小さい香具師のときはマイクつけて欲しい気がする
201重要無名文化財:2005/05/21(土) 22:20:15
いや、マイクをつけないと声が聞こえないような状態になったら
引退して欲しい気がする。
202重要無名文化財:2005/05/22(日) 00:28:26
>186さんの仰る様に昼の部なら昼の部、夜の部なら夜の部で
その部の一つ目を売り出すときに全部買えるのですか?
歌舞伎座のHPによるとそれぞれで売り出す時間が違うのですが、
それは別々に買う場合ということでいいのでしょうか。
203重要無名文化財:2005/05/22(日) 00:31:53
そうでつ
204202:2005/05/22(日) 00:50:34
>203
わかりました、ありがとうございました。
205重要無名文化財:2005/05/22(日) 00:56:52
>>204
「夜の部の通し」という形で買えます。
最初を買って4階の受付で追加することもできます。
206重要無名文化財:2005/05/22(日) 04:39:04
すみません、ジャッキーさんって誰のことでしょうか。
207重要無名文化財:2005/05/22(日) 04:56:02
中村雀右衛門です
208重要無名文化財:2005/05/22(日) 13:16:48
>>201
若いときから声量が足りない香具師もいる・・・
209重要無名文化財:2005/05/22(日) 13:32:15
そういうやつは若くても引退しる。
声量だけあっても引退して欲しいのもいるがな。
210重要無名文化財:2005/05/22(日) 15:04:51
気の短いやつには歌舞伎は向かねえぞ。
211重要無名文化財:2005/05/22(日) 15:24:26
セブンとか海老は無理だな
212重要無名文化財:2005/05/22(日) 15:31:48
お、幕内降臨かw
213重要無名文化財:2005/05/22(日) 20:04:46
歌舞伎で「ふすま」を一発で閉めるか開けるのが多い気がする。
マナーでは二手のはず、
二手で開け閉めしてるのが少ない気がするのは気のせいか?
214重要無名文化財:2005/05/22(日) 20:23:05
女形さんで気の利く人は二手で開け閉めしてる。
立ち役は大抵自動ドア方式。
215重要無名文化財:2005/05/23(月) 13:20:23
↑「自動ドア」に、ざぶとん5枚プラス3階の
おでん食堂の昼ごはん!

216重要無名文化財:2005/05/23(月) 13:55:48
時代物の時は自動ドアだよね。
世話物はさすがに自分であける、
前、23さんが戸を開けたら外れちまって
一生懸命はめてたのに笑ったよ。
217重要無名文化財:2005/05/23(月) 14:09:23
そんな23タンにハァハァ
218重要無名文化財:2005/05/23(月) 15:09:37
>>216
そんな時アドリブ言いながら戸をはめるの?
それとも無言ですか
219重要無名文化財:2005/05/23(月) 16:28:33
捨てセリフも所作も堂にいったものだったです。
でも、少しだけ素がにじむ所が上方役者らしい。
220重要無名文化財:2005/05/24(火) 02:30:00
すいません。手紙渡したいんですが、番頭さんは○○屋
って書いた机の辺りにいるハッピみたいなの着てる人ですか?
221重要無名文化財:2005/05/24(火) 02:39:48
机のあたりにはいるが、ハッピは着ていない。たいてい地味なスーツ。
歌舞伎座の受け付けのお姉ちゃんに「○○さんの番頭さんはどの方ですか?」
と聞いたら、教えてくれると思うよ。
222重要無名文化財:2005/05/24(火) 08:43:10
歌舞伎座って観劇しないで、
お土産だけ買うことは可能なんですか?
223重要無名文化財:2005/05/24(火) 08:57:41
休憩時間以外なら可能です。
224重要無名文化財:2005/05/24(火) 12:10:04
はじめまして。
先日、初めて歌舞伎座で夜の部を見て、研辰の斬新さに驚いた初心者です。
どちらかというと演劇に近い演目もよくあるのでしょうか?
研辰はテレビの劇場中継でもう放映されたでしょうか?
もう一度見たいものですから。
225重要無名文化財:2005/05/24(火) 12:48:18
こういう演劇に近いものはめったにかかりません。
研辰はまだ放映されていないが、近日スカパーの歌舞伎チャンネルで
放映されると思われます。
NHKなどでも放映の可能性あります。
以前の研辰の舞台ならDVD発売されています。
226重要無名文化財:2005/05/24(火) 13:26:39
上記に追記
来月スカパーで流す「研辰」は、演出が歌舞伎っぽいです。
224さんがご覧になった「研辰」ではありませんので、念のため。

227重要無名文化財:2005/05/24(火) 14:30:35
早速のお返事ありがとうございます。
東京居住のファンの方は、しょっちゅういかれるのでしょうね。
幕の内弁当が美味しいのに感心しました。
お土産のお菓子も美味しく、やはりセンスがいいですね。
友達と配役のことなど話していて場内係りの方に2度注意を受けました。
やはりマナーを気をつけなくてはと思いました。
228重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:00:21
二度も注意されないとわからない方ですか・・・
229重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:16:10
なんの観劇でも、始まったら、あんまりしゃべっちゃいけないわ!
回りの人に聞こえて迷惑よ。
ミュージカルでもダンスでも映画でも同じ。

どうしてもしゃべりたい人は生観劇向きの方ではないから
お家でお友達や家族とDVDやビデオ鑑賞してね。
230重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:24:30
芝居中しゃべるのなんて、歌舞伎座では珍しくない。
そんななか二度も注意を受けたって…
>>227はどんなしゃべり方をしていたんだ?
釣りにしたら中途半端だし。謎。
231重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:26:32
地声が大きいんでしょうねw
232重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:29:23
>227
話しは幕間や休憩時間までがまんしましょうよ。
一度注意を受けてるのに又同じことを繰り返すなんて
正直驚きました。が 今回で学んだことでしょう。
233重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:31:48
芝居中にしゃべ香具師、物食う香具師、
なぜかバッグの中を片付ける香具師、携帯鳴る香具師、
ビニールかしゃかしゃいわせる香具師・・・
そんなの珍しくないし、誰も注意しに来ない@歌舞伎座

234重要無名文化財:2005/05/24(火) 15:40:31
だから・・・注意を受けたって信じられないくらいだけど
つりじゃないとしたら
どんな状況だったんだろう?
よほど大声で喋ってたのか・・
235227です。:2005/05/24(火) 16:32:51
声は私は小さいほうです。
すぐ横に係りの人が座っていました。
始まって、なにもかも珍しかったので、あそこで三味線をひいているよ、
などと話して1度目の注意。
極力しゃべらなかったんですが、「研辰」で、皆さん笑ってて
あの人がまた着替えて出ているね、など友人が話し掛けて
2度目の注意を受けました。
私たちの後ろの席の人達は始まった後でガタガタ席に座ったり、
セロハンの音をさせたりさせていたんですが注意するまでいか
なかったようです。
初心者と思ってマナーを厳しく教えてくれたのかもと話したことでした。

236重要無名文化財:2005/05/24(火) 16:48:12
係りの人って座っているのですか?
開演後案内する時の為にドア近くに座っているのかしら・・・
237重要無名文化財:2005/05/24(火) 16:49:31
同じ事してても注意されやすい人って居るよね。
強面の人は注意されにくいから理不尽だ。
238重要無名文化財:2005/05/24(火) 16:51:34
>>227
あんた海老蔵だろw
239重要無名文化財:2005/05/24(火) 16:52:00
1階後方の席ですが、花道のそばに折りたたみいすを置いて、
ほとんどずっと座っていました。
人は時々変わっていたようです。
いつもではないんですかね?
240重要無名文化財:2005/05/24(火) 16:52:31
>>238
セブンでは?
241重要無名文化財:2005/05/24(火) 16:54:15
舞台に出てるのはセブンの偽物、エイト。
242重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:13:13
>>240
セブンはそんなに声でかくない、とマジレスしてみる
243重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:17:10
>>239
始まる前や幕間の時に花道の所に確かに係りの人はいますね
花道の段になっている所を「お足元にお気を付けください」って言ってる係り員
前の方で観る事が多いので係り員がずーっと座っているのは知りませんでした。
244重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:19:58
>>238
だーかーらー その人「声は大きくない」って言ってるでしょ
245重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:29:05
小声で2〜3度私語を交わしただけで注意されるのなら歌舞伎座の客の
99パーセントは注意されるべきだと思いますが。
なにかご自分では気づかないものすごいマナー違反を犯していたとか?
246重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:37:50
初めての歌舞伎座で、二人ともやや興奮状態だったので
自分で思っているより声が響いたのかもしれません。
また見るときは心したいと思います。
休憩時間が20分くらいで、お土産をゆっくり見れなくて残念でした。
写真を買いたかったのですが。
247重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:45:19
むかーし、小声で友人と二言くらい会話したら
後ろの人がキレ、係りの人を連れてきて怒られた。
頭も肩も動かすなとか言われたし。
花道のとき振り返るくらいしかしてなかったのにな。
248重要無名文化財:2005/05/24(火) 17:53:05
後の人が一番楽しみにしていた時だったとか・・
至福の時をジャマされたのかも知れないね。
でも意思表示のはっきりした人ですね。
249重要無名文化財:2005/05/24(火) 18:29:56
神経質な人がくると嫌だね。
250重要無名文化財:2005/05/24(火) 18:33:24
無神経な人もね
251重要無名文化財:2005/05/24(火) 18:35:45
一番悲惨なのは、神経質な人と無神経な人の揉め事に巻き込まれた
ごくごく普通の人。
252重要無名文化財:2005/05/24(火) 19:54:36
251
おもわずワロタ
253重要無名文化財:2005/05/24(火) 20:38:19
夜の部のチケットを持っていて2幕目まで見て帰らなければならない場合、
一幕見席に並んでる人に売ったら近くにいる係員さんに止められたり
怒られたりしますか?
またその場合、3幕目の一幕見の値段より高値設定したらまずいでしょうか?
254重要無名文化財:2005/05/24(火) 20:57:12
チケットの裏には
「本券1枚につき、お一人様一回、券面記載の日時についてのみ有効です。」
と書いてあります。
どうどうと売ったりしていたら注意されるでしょうね!
255重要無名文化財:2005/05/24(火) 21:15:41
>>253
今月なら売り切れだし、あげちゃえば。
256重要無名文化財:2005/05/24(火) 21:22:31
花道のところに座っている係員は
花道使う時に客が通路に行かないように止めてる係だよ。
右手を出して通路塞いでるでしょ。

その人に注意されたってことは
鳥屋の中に神経質な役者がいたのかもしれないね。
257重要無名文化財:2005/05/24(火) 22:01:23
神経質な役者? 研辰で? そんなヤツ、出てないだろ。
だいたい、あの芝居で鳥屋に人なんてほとんどいないじゃん。
258重要無名文化財:2005/05/24(火) 22:07:10
一般人は花道を踏んではならんのじゃ。
(カパーが敷いてある時を除く)
役者が嫌がるんだよ。

259重要無名文化財:2005/05/24(火) 22:57:23
基本的に舞台は役者であろうと土足厳禁。
所作台ならなおさらです。
260重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:03:05
所作台ってどういう物をさすのでしょうか。
261重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:14:15
花道での所作があるときにつかわれる台のことじゃない?
所作がある演目の前の幕間で大道具さんたちが花道にひいてるから
注意してみてみるといいかも。
今月だとなんだろー、芋掘でひかれてたきがする。
ただ役者が通過するだけだとひかれてないような。

でも花道を横切らせるのはやめたほうがいいと思う。
あの場所に花道があると外に出るのに遠回りしなきゃいけない席もあるが
カバーひいてないところを平気で踏んづける無神経な客が多い。
よく係の人に注意されてるのをみる。
262重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:20:59
花道のとこの係のこと書いてある
ttp://www.kabuki-za.co.jp/sya/vol84.html

おしゃべりを注意するとは書いていないw
263重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:25:06
>>261
ありがとう。
舞踊演目の時は、花道と舞台に低い台を敷き詰めてて、高くしてますね。
あれは何のためでしょうね。
264重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:34:13
それが所作台。
265重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:41:51
>>253
普通は売らない。
あげるつもりで渡したら握りしめてた幕見代くれた人いたけどね。
使用済みのチケ売ろうなんてダフ屋以下ですよ。
266重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:46:10
>>262
ありがとう。
あのへんに閉じたパイプ椅子しか記憶がないので
来月初旬に行くから見てみます。
267重要無名文化財:2005/05/24(火) 23:59:26
踏んだときに音が鳴る。
268重要無名文化財:2005/05/25(水) 08:02:13
253です。
ムダにするのももったいないから誰かに見てもらいたいなと、
タダなら見たいという人よりお金出しても見たい人に譲りたいと思ったのですが、
ダフ屋以下まで言われちゃいましたかorz
大人しくゴミにします。ありがとうございました。
269重要無名文化財:2005/05/25(水) 11:40:11
>268
>3幕目の一幕見の値段より高値設定したらまずいでしょうか?
コレが本当はあなたが一番聞きたい質問だったんでしょ
ダフ屋って言われてもしかたないかな
270重要無名文化財:2005/05/25(水) 11:51:25
好意よりまず、ルールを守らないと。
初心者以下の問題でしょう。
やってる人もいるみたいだけど、罰されて然るべき。
271重要無名文化財:2005/05/25(水) 13:23:38
ゴミにするならば、誰かにくれてやればいいじゃないの。きっといいことあると思う。
272重要無名文化財:2005/05/25(水) 13:35:50
さしあげるのって難しい。
売るのはもっと難しいと思う。
273重要無名文化財:2005/05/25(水) 13:38:37
>>268
幕見に並んでる人は、お金出して見る気のある人だよw
274重要無名文化財:2005/05/25(水) 13:43:47
↑268は自分に対してお金払ってくれる意思がある人と訳したほうがいいと思うよ
275重要無名文化財:2005/05/25(水) 14:14:20
善意あろうとなかろうと、素人にしろ、ダフ屋にしろ、違法なことするんなら、
根性きめて、自分で価格設定して、自分で決断行動しねえか。
白波を見習えよw
276重要無名文化財:2005/05/25(水) 17:05:06
ヤフオクで堂々と髪結新三の幕見の権利を売る香具師もいるからな。
277重要無名文化財:2005/05/25(水) 17:35:18
三階さんて、どんな人?
278重要無名文化財:2005/05/25(水) 17:37:23
すいません、ぐぐったら出てきました
279重要無名文化財:2005/05/25(水) 20:10:32
■保守党■ 
党首:成駒屋 奥
幹事長:二階さん

つまり二階さんは成駒屋の部下、ないしは番頭、あるいは弟子
280重要無名文化財:2005/05/25(水) 22:45:17
保守党に、中2階さんはいないの?w
281重要無名文化財:2005/05/25(水) 23:43:58
>>280
中2し さんならおりまつよ
282重要無名文化財:2005/05/26(木) 01:47:29
コクーン歌舞伎は花道は存在するのでしょうか?
283重要無名文化財:2005/05/26(木) 02:11:10
【:【:コクーン歌舞伎:】:】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1048652463/
284重要無名文化財:2005/05/26(木) 04:48:42
明日の夜の部、研辰だけ見に行きたいのですが…
幕見はやっぱり通し率が高くて研辰の頃には入場規制なんかされてしまっているのでしょうか?
285重要無名文化財:2005/05/26(木) 04:51:21
>>284
相当早い時間から並ばれることをお勧めします。
286重要無名文化財:2005/05/26(木) 04:58:44
>>285 早速の返答有難うございます
やはり、通しで並ばなければ厳しいという事ですよね。仕事でギリギリな時間にしか着けないのですが、ダメ元で行ってみます
有難うございました
287重要無名文化財:2005/05/26(木) 05:05:21
通し率が非常に高くなってきていますので
可能ならば、遅くとも14時くらいから並ばれたほうがいいかと。
288重要無名文化財:2005/05/26(木) 17:22:24
歌舞伎の口上で「幹部連中」とありますが、幹部とは役職でつか?
289重要無名文化財:2005/05/26(木) 20:45:00
誰かMIXIやってる人います?
MIXIで歌舞伎が好きな人って、性格悪い人多いね。
290重要無名文化財:2005/05/26(木) 21:09:11
>>288

あっそれは私も思いましたよ。つねづね疑問に思ってました。
名題は日本俳優協会の名題試験で決定される、明確な基準をもった地位です。でも幹部にはそれがない。誰がどんな権限で決定するのか??

にもかかわらず、「幹部」という身分は確かに“ある”。存在するのです。

かぶきのことに触れた書物は数多いのですが、幹部身分のナゾについて言及したものが皆無であることも不思議なことです。
291重要無名文化財:2005/05/26(木) 22:43:16
>>289
イタイ人は結構いるよね。
あまり深入りしないようにしてる。
292重要無名文化財:2005/05/26(木) 23:49:46
もまいらミクシやってんの!?
もれもやってるけどしったかぶりカバの多いこと多いこと!
どっかのカブコミュでうんちくたれてるカバむかつくんだよ!
293重要無名文化財:2005/05/26(木) 23:51:04
しかもほとんどまちがってんの!笑えるし!
よくどーどーと書くなーといつもかんしん。
294重要無名文化財:2005/05/26(木) 23:52:01
知ったか鰤してウンチクたれたいからミクシいぇってんじゃないのかい?
295重要無名文化財:2005/05/26(木) 23:52:02
MIXIって何?
296重要無名文化財:2005/05/26(木) 23:54:06
お友達紹介ネット
297重要無名文化財:2005/05/26(木) 23:58:40
ミクシで多いのが
歌舞伎を観ている=俺は頭いいぜ♪高尚な趣味♪=いろいろと糞みたいな薀蓄たれる
=間違ってるのに自己満足。顔出してる香具師が恥ずかしげも無く。
=読んでる人はハァ?こいつってバカ?って思ってる。
298重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:00:15
間違った知識を広めちゃいかんな。
誰か、成敗して来なさいw
299重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:01:03
いやあ、歌舞伎のウンチクたれる奴だけでなく、
ほかの蘊蓄たれるヤツも、そうとうな素っ頓狂でバカだよ。
恥ずかしい自己満足人は、どこにでもいるんだよ。
300重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:02:43
歌舞伎のコミュニティ大杉
301重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:03:32
ミクシ自体、「俺はこんなにお友達がいるんだぜ!」ってのを自慢したいだけの、
勘違い野郎の集合なんだから、自己満野郎率が高いのもわかる気がするのよ。
302重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:08:30
ミクシイに、ねずみ講っぽい空気を感じるのは漏れだけか…?
303重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:55:24
こんなとこでmixiの話題が出るとは。
304重要無名文化財:2005/05/27(金) 00:57:00
GAYONLYとか多くね?
305重要無名文化財:2005/05/27(金) 15:23:25
わげわがんね
306重要無名文化財:2005/05/27(金) 16:16:06
個人的なイメージだけど、MIXIやってて2chに出入りしてる奴ってのが少なそう。
307重要無名文化財:2005/05/27(金) 17:29:05
>>302
興味本位で検索して、まじねずみ講かと思った
308重要無名文化財:2005/05/27(金) 22:22:24
俺もMIXIやってるけど歌舞伎なコミュはいかねー
個人情報暴露した状態で芸事の書き込みなんかしたくない。

師匠にばれたら殺される
309重要無名文化財:2005/05/28(土) 04:23:54
6月の歌舞伎座の演目には初心者向けのものってありますか?
310重要無名文化財:2005/05/28(土) 06:41:08
良寛と子守
311重要無名文化財:2005/05/28(土) 08:54:31
>>309
初心者なら通しでやる演目がわかりやすいかもね。
盟三五大切がいいんじゃないかな。
312重要無名文化財:2005/05/28(土) 21:38:51
封印切もわかりやすいけど、若手中心だから、出来が心配。
313重要無名文化財:2005/05/28(土) 21:39:07
着飾った女の子達による田植えで、花田植えってのがありますね。
一度見てみたいのですが、神奈川近辺ではどこで見られるか
ご存知の方いませんか?
ぐぐっても広島のしか見つかりません。
この板で質問するのが相応しいかも自信が無いので間違って
いた場合の誘導もお願いします。
314重要無名文化財:2005/05/28(土) 21:47:48
まちBBSで聞いてみるほうが。
315重要無名文化財:2005/05/29(日) 00:46:27
316重要無名文化財:2005/05/29(日) 02:04:07
将棋の佐藤康光棋聖の弟が歌舞伎俳優だと聞きました。
たしか猿之介一門だったと思うのですが、何ていう名前か分かりますか?
317重要無名文化財:2005/05/29(日) 03:54:57
流石にそれは無いでしょう。


318重要無名文化財:2005/05/29(日) 04:00:13
すいません誤爆りました orz
319重要無名文化財:2005/05/29(日) 06:51:53
最近、講談がおもしろいなと思っています。
一度生で見に行きたいのですが、関西で見れるところはありますか?

あと、このスレの上の方に、着物の話題とかありましたが、
伝統芸能って着物で行くものなのでしょうか。

よろしくおねがいします。
320重要無名文化財:2005/05/29(日) 07:35:25
>>319
そんなことをいうひとも居ますが、最終的には関係ありません。
私自身は常にTシャツで、これで歌舞伎座に観劇に行きますよ。
仕事でももちろんTシャツ。重要な業務提携先との交渉でもこの格好を通しましたが
まったく問題ありませんでした。
               (回答者・堀江貴文)
321重要無名文化財:2005/05/29(日) 07:47:00
堀江様
ご回答ありがとうございました
322重要無名文化財:2005/05/29(日) 15:50:04
>>316
その話題、一月くらい前にどこかで見たような…
三階さんスレか、おもだかスレで聞いてみたら?
323重要無名文化財:2005/05/29(日) 17:15:42
>>316
何故にそのようなことを知りたいのか知りたい。
324重要無名文化財:2005/05/29(日) 17:40:53
きもの以外だと若い娘さんはどんな系統の服装が多いんでしょう?
325重要無名文化財:2005/05/29(日) 17:43:25
こぎれいというか、ちょっといつもよりおしゃれしてるけど割とシンプルな感じが多い。
やっぱり急いで階段上り下りしたりするからか。
326重要無名文化財:2005/05/29(日) 19:10:14
段一郎じゃなかった?
327重要無名文化財:2005/05/29(日) 19:32:37
競馬ファンなのですが教えてください。
グリーンチャンネルでおなじみの五九楽師匠の落語はいかがなものなのでしょうか?
328重要無名文化財:2005/05/29(日) 19:42:01
その人知らないんですが、屋号は?
329重要無名文化財:2005/05/29(日) 21:14:13
予想屋です
330重要無名文化財:2005/05/29(日) 21:33:37
風が吹けば桶屋が儲かる、の起源が
イ)風が吹く→→→ねずみが増える→家が傾く→人が死ぬ→
 葬式用の棺おけの値段が上がる→普通の桶の値段も上がる→桶屋が儲かる
ロ)風が吹く→→→ねずみが増える→桶がかじられる→桶を買いなおす→桶屋が儲かる
と二つあがって来たんですがどちらですか?又は他に正解ありますか?

教えてエロイ人
331重要無名文化財:2005/05/29(日) 21:50:35
予想屋五九楽 → ただのシロート
332重要無名文化財:2005/05/29(日) 22:10:39
>>330
イ)は聞いたことがないな。
それより、風が吹くと鼠が増えるとこは納得できるの?
それとも、そこまでは同じ流れってこと?
333重要無名文化財:2005/05/29(日) 22:13:28
→が三つに増えてるから、同じ流れだから間を略してるんじゃない?
334重要無名文化財:2005/05/29(日) 22:20:02
>>333
なるほど。さんくす。
335330:2005/05/29(日) 22:35:21
>>332-334
ありがdです。ロ)が正解だったんですね。それでは ノシ
336重要無名文化財:2005/05/29(日) 22:56:27
スーパー歌舞伎、ヤマトタケルはサントラ売っていましたか?
337重要無名文化財:2005/05/29(日) 23:48:52
>324
先月は、ピンクハウスに大きなぬいぐるみを抱いたお嬢さん方を見かけました。
多くはいないと思いますが。
まあ普通に外出着程度が多いかと。
338重要無名文化財:2005/05/29(日) 23:56:32
>>337
仕事帰りの人なんかも多いしね
339重要無名文化財:2005/05/30(月) 00:40:30
>>330
自分は、イもロも聞いた事がないです。
代わりに知ってるのは・・・

風が吹く → ちりが舞う → 人の目に入る →
運悪く失明してしまう人がいる → 盲目の人は三味線弾きとして生計を立てる →
三味線を作るには、猫の皮が必要 → 猫を捕まえるには桶が要る ですね。

340重要無名文化財:2005/05/30(月) 00:51:24
漏れの聞いたのは、>>339の最初は同じだが、途中から違うな。

…三味線を作るには、猫の皮が必要 →猫が減る→天敵のいなくなったネズミが繁殖
→ネズミが桶をかじる→新しい桶を買う→桶屋が繁盛してウハウハ。
341重要無名文化財:2005/05/30(月) 01:05:58
>>340はイ)と同じだと思うよ。
「風が吹く」から「鼠が増える」までは「→」を複数入れて、略してるだけ。
イ)とロ)は「鼠が増える」以下だけが違うので、そこまで省略したと思われ。
342重要無名文化財:2005/05/30(月) 14:32:29
風が吹く → ちりが舞う → 人の目に入る → メガネっ娘&メガネっ漢増加
→気になるメガネさんの素顔が見たい!→温泉旅行に誘う→温泉ブーム→
温泉にはいけないけど、自宅でも温泉っぽくしたい人が増加→洗面器じゃ風情が無い
→温泉っぽい湯桶セットブーム→桶屋が儲かる
343重要無名文化財:2005/05/30(月) 17:41:52
>>323
普通に「誰だろう」と興味持ったからでは。
単純に有名人の実弟が歌舞伎役者というのは面白いし。
>>316
市川段一郎だったはず。


344重要無名文化財:2005/05/30(月) 20:09:51
襲名披露というのは、通常どのくらいの期間行われる
ものなんでしょうか?1年では終わらない?
345重要無名文化財:2005/05/30(月) 20:11:41
何の襲名披露?
歌舞伎?落語?
346重要無名文化財:2005/05/30(月) 20:11:50
>>344
いろんなレベルの披露があるから、一言ではいえません。
347重要無名文化財:2005/05/30(月) 20:36:30
こぶ平は1ヶ月半。
348327:2005/05/30(月) 20:41:38
349重要無名文化財:2005/05/30(月) 21:02:26
歌舞伎役者さんにお手紙渡しても、読んでもらえず捨てられるって本当?
350重要無名文化財:2005/05/30(月) 21:22:42
人による(役者も、ファンも)
351重要無名文化財:2005/05/31(火) 00:41:00
あやしいモノでなけりゃ、読んでくれると思いますが。
352重要無名文化財:2005/05/31(火) 11:44:05
帰りの車中で一読後、横にあるごみ箱へポイ
差出人が美人の場合かつ文中に連絡先が明記されている場合に限りホシュ
353重要無名文化財:2005/05/31(火) 16:22:48
複数の手紙をもらった場合、美人のは右手、そうでないのは左手とか
分けているんだろうか?w
354重要無名文化財:2005/06/01(水) 10:53:02
そんな器用なヤツはおらんがな。
355重要無名文化財:2005/06/01(水) 14:10:04
美人とbusuを間違ってメールしてしまい、会ってびっくり!ってことも
あるだろうな。
356重要無名文化財:2005/06/01(水) 23:43:26
大阪松竹座では、一幕見というのはあるのでしょうか?
あれは歌舞伎座だけだったりしませんよね?
357重要無名文化財:2005/06/02(木) 00:17:44
>>356
公演によって有・無があるんですが、
あるときもアリマス。
358重要無名文化財:2005/06/02(木) 00:53:14
>357
ありがとうございます、そうなんですか…。
行きたいのは7月の歌舞伎なんですが、事前に電話すれば
分かりますか?何度も申し訳ありません。
359重要無名文化財:2005/06/02(木) 00:54:45
電話で問合せしたら教えてくれると思いますよ。
360重要無名文化財:2005/06/02(木) 01:33:47
そうですか、聞いてみます!
ありがとうございました。
361重要無名文化財:2005/06/02(木) 02:01:02
うちの田舎の側に某役者の親戚がいて、たまたま来たのを
見たので、贔屓役者の情報でも聞きたくてメールしてたら
本気になって『会いたい』とかいいだしてびびった。
当方子持ちなもんで…
362重要無名文化財:2005/06/02(木) 02:07:45
あなたの日本語にびびりました。
363重要無名文化財:2005/06/02(木) 02:19:57
友達にもメールさせたら、2ヵ月後に
同じ事いって来たw
364重要無名文化財:2005/06/02(木) 02:31:32
それ狂言師だろ?
365重要無名文化財:2005/06/02(木) 02:48:56
違うよ。
親子で敵役が多い人の息子の方。
366重要無名文化財:2005/06/02(木) 03:10:46
該当親子スレがありますから。ウザ
367重要無名文化財:2005/06/02(木) 10:39:04
最近、講談がおもしろいなと思っています。
一度生で見に行きたいのですが、関西で見れるところはありますか?
368重要無名文化財:2005/06/02(木) 11:18:12
狂言師に似たようなヤシがおるよ
369316:2005/06/02(木) 13:47:40
遅レスすいません。
回答ありがとうございます。
段一郎さんという方なのですね。
370重要無名文化財:2005/06/02(木) 15:11:36
>>369
亀ですが
段一郎さんであってますよ。
市川段四郎さんのお弟子さんです。
今月は博多座でしょう。
371重要無名文化財:2005/06/02(木) 20:10:02
すいませんが、十代目・岩井半四郎さんの最も得意とする役や演目は何なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
372重要無名文化財:2005/06/03(金) 17:55:45
あんまりマニアックなこと書くから、止まっちゃったじゃないか

373重要無名文化財:2005/06/03(金) 18:20:16
んだよね。岩井半四郎を知っているのは初心者じゃなだしょ。
むかぁ〜し、見たことあるけれど、最近は出ていないんじゃ
ないのかなぁ。
374重要無名文化財:2005/06/03(金) 20:08:34
病に倒れたことと、マツタケとなにやら
揉めたとかで、舞台から長いこと離れてる。
っていうか、ほとんど引退状態。

375重要無名文化財:2005/06/03(金) 20:19:16
>>374
所属は松竹でいいのでしょうか?

東宝には行かなかったはずですが

 ※ 日本舞踊の収入があるので生活には困らないはず
376重要無名文化財:2005/06/04(土) 03:03:18
今日、末広亭に言ってきたのですが、オチのわからない落語がありました。
演目も知らない初心者なので、どうか教えて下さい。柳家喬太郎がやっていたのですが。


酒癖の悪い坊主と荷物を沢山持った小僧が歩いていた。
木にくくられた馬を見つけ、勝手に縄をほどき小僧に荷物を持って行かせ、
自分はその縄を胴に巻いて寝てしまう。
そこへ馬の主人が帰ってくる。
坊主はとっさに「私は貴方の飼っていた馬です」と嘘を付く・・。

というお話なのですが、この噺の最後に主人が

「左耳のさしがみが証拠だ」

とかなんとか言っていたのですが(正確でなくて申し訳ありません)
これは一体どういう事なのでしょう?

どなたか、ご教授お願いします。
377重要無名文化財:2005/06/04(土) 05:38:04
age
378重要無名文化財:2005/06/04(土) 05:49:49
雀右門って何歳?
379重要無名文化財:2005/06/04(土) 12:22:42
森光子と同い年。
小山三とも同い年。
380重要無名文化財:2005/06/04(土) 13:00:36
>>379
3人で共演してほすぃぃ…
381重要無名文化財:2005/06/04(土) 17:45:53
うええ、舞台袖に必ず医者が必要じゃんか。
しかも専属じゃないと・・・・・

382重要無名文化財:2005/06/04(土) 18:24:22
又五郎さん(over90)もぜひ一緒に…
383重要無名文化財:2005/06/04(土) 22:31:32
 伝統芸能の世界では、ある先生に習ってから別の先生に習うのは物凄く大変という話を聞いたのですが、
それは、事実なのでしょうか?事実ならばどのような理由でそうなるのでしょうか?
384重要無名文化財:2005/06/04(土) 22:33:57
大変でちゅ。
385重要無名文化財:2005/06/04(土) 22:35:38
他の先生の素晴らしい部分を認める人と、
他人を全く認めない人がいるからです。
会社でもそういう人がいるけど、先生ってのはそれが顕著だね。
386重要無名文化財:2005/06/04(土) 22:37:36
歌舞伎役者の名題以上で最長老は播磨屋さんで桶?
387重要無名文化財:2005/06/04(土) 23:02:18
>>381
そのときには海外巡業のレギュラーだった市川注射先生をスタンバイさせましょう。

なんなら注射先生を舞台に出してもいいよ。
388重要無名文化財:2005/06/05(日) 00:42:04
>>386
それって、又五郎さんのことだよね?
それなら置けでしょう。


389重要無名文化財:2005/06/05(日) 12:12:22
別スレで歌舞伎の演出家についての話があったので便乗。

歌舞伎の<演出>について言及している初心者・一般向けの本が
あったらご教示くだされたし。
390重要無名文化財:2005/06/05(日) 12:53:34
>>384 >>385
 回答どうも有難うございました。なんか凄く納得できるような凄く納得しがたいような微妙な理由なのですね。
391重要無名文化財:2005/06/05(日) 14:34:45
>>389
『近松劇への招待』 は?
392重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:03:32
>>383 >>384
 回答どうも有難うございます。そういう理由だったのですか。そういう理由だとなると複数の伝統芸能の弊習
は不可能なのでしょうね。残念です。
393385:2005/06/05(日) 16:09:05
>>388
そうでつ。又五郎丈でつ。サンクスでございまつ。
梅幸さんも生きていれば卒寿だったのにな。
394重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:11:22
2〜3年前に亡くなった人ならまだしも
395重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:35:43
歌舞伎で袖に座布団のような四角いのがついてることが
ありますが、あれはなんでしょう?
396重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:37:57
>>395
お昼寝用枕
397重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:44:41
>>396
え?ほんとうですか?
398重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:51:25
昔の人はアレを枕代わりにしたんだよ。
399重要無名文化財:2005/06/05(日) 17:19:05
普段から枕つけて歩いてるの?昔の人。
400重要無名文化財:2005/06/05(日) 18:10:20
袖を枕に濡らすという言葉もある。
401重要無名文化財:2005/06/05(日) 19:08:39
>>395
それって、大紋っていう衣装のときに袖に骨が
入っていることを言っているのかな?
402重要無名文化財:2005/06/05(日) 21:18:18
>>395
大きく見せるためでしょう。
403重要無名文化財:2005/06/05(日) 23:40:43
地方さんで「立て」になるのって、資格とかあるんですか?
たまたま今日歌舞伎座へ行ったら、立てに昇格?している地方さんがいたので。
404重要無名文化財:2005/06/06(月) 12:29:19
>>392
別ジャンルはOK
長唄習ってる人が日舞習うのも良いし、お能習うのも別に問題はない
が、一番最初に習った先生のツテで始めることが多いのでやはり別の先生に代わるのは至難の業だし、不義理できなくなる罠
ツテじゃなく、カルチャーとかタウンページで探して稽古場を見つけたとしても、今習ってる先生の名前は出さないほうがいい
不義理をしたとき、親交のある先生同士だとアレだし、仲の悪い先生同士だと悪い噂を立てられる
405重要無名文化財:2005/06/06(月) 13:32:19
俊寛を見ていて瀬尾の衣装が気になりました。
ひざ下についているぺらぺらしてるものは何ですか?
ひざあて・・・?
406重要無名文化財:2005/06/06(月) 22:03:06
すね隠し
407重要無名文化財:2005/06/06(月) 22:07:46
>>404
 補足説明どうも有難うございます。私が主に関心があるジャンルは邦楽なのですが例えばその原則を邦楽に
当てはめると、

琴+尺八
琵琶+三味線

みたいな弊習は、OKだけれども、

長唄+津軽三味線
平家琵琶+薩摩琵琶
生田流筝+山田流筝

とか同じ楽器のなかでの流派違いの弊習はNGだという理解で間違いないでしょうか?
408重要無名文化財:2005/06/06(月) 22:21:55
長唄と津軽三味線が三味線の中の各流という理解はよくない。
もっとも津軽三味線は他の三味線から蔑まれているのは確か。
409重要無名文化財:2005/06/06(月) 22:39:54
力強くてかっこいいのにね>津軽
410重要無名文化財:2005/06/06(月) 23:47:13
というか流派が違えば別段一緒に習っても良いけど・・・

長唄+津軽三味線
平家琵琶+薩摩琵琶
生田流筝+山田流筝

これをすると混ざる罠。
津軽やった後に長唄の稽古すると先生に怒られるくらい変な癖がorz
411重要無名文化財:2005/06/07(火) 00:34:54
舞台の上から役者さんは客の顔を見れるもんなの?
四列目に座れたんだけど、一回ぐらい目が合ってた…と思いたい(*´・ω・`*)
ちなみに友人に進められて初めてのスーパー歌舞伎@中日劇場でした
412重要無名文化財:2005/06/07(火) 00:37:31
ちなみにド真ん中にいますた…
中日劇場だけじゃなくて歌舞伎座とかでもどうなんだろ…
どなたか教えてください
413重要無名文化財:2005/06/07(火) 00:51:31
目、あったことあるよ。
その直後に思いっきりそらされたw
照れ屋さん?
414重要無名文化財:2005/06/07(火) 01:02:02
やっぱりあるんだ!感激!
あの日は初日だったのに後ろ一列誰も座ってなくて、見てるとしたら…とか調子に乗ってみたりw
415重要無名文化財:2005/06/07(火) 01:05:07
役者さんだけじゃなくて清元さんと目があった
こともあったよ。
416重要無名文化財:2005/06/07(火) 07:16:37
コクーン歌舞伎を初めて観に行こうかと考えているのですが、
当日券で三等席や二等席にゆとりがある場合、立ち見は売ってもらえないのでしょうか?
417重要無名文化財:2005/06/07(火) 07:17:16
ドスコイと呼ばれている歌舞伎役者はどなたでしょうか?
418重要無名文化財:2005/06/07(火) 11:16:37
>>416
ねえ、いぢわるじゃなくて聞くんだけど、そういうこと、ここで聞くより、
コクーンに電話したほうが早くて確実だと思わない?
419重要無名文化財:2005/06/07(火) 12:45:12
>>414
役者は目を置く場所にしているだけです。
でも、知合いなどは見えます。
まぁ、人気商売、役者は目で殺す練習もします。

>>417
ドスコイ・・・中村翫雀さんの女形姿。
420重要無名文化財:2005/06/07(火) 12:55:55
>>419
ありがとうございます。
ドスコイ=中村翫雀さんね。あ〜〜、すっきりした。
421重要無名文化財:2005/06/07(火) 13:10:23
カンザは、花道で1階客から大向こうかかると、客に目線をあて笑み返し、
時には「はい!」なんてアドリブも、その行為に賛否はあろうけれども
サービス精神旺盛なことは確かなり。。。
422重要無名文化財:2005/06/07(火) 13:11:54
>>408
 そうなのですか。津軽三味線は三味線の流派の一つではなくて………津軽三味線で一つのカテゴリーと
考えれば良いのでしょうか?

>>410
 流派違いはOKなのですか。貴重な情報どうも有難うございました。考えてみれば当たり前の話なのですが、
混ざるという問題もあるのですね。同系等の弊習はやめておいた方が良さそうな感じですね。
423重要無名文化財:2005/06/07(火) 13:28:21
>>416
満席になると立ち見や階段に座布団を敷いて座る席
が出るみたい。詳しいことはコクーンに問い合わせた
方が良いと思う。
424重要無名文化財:2005/06/07(火) 14:10:43
同じ曲でも手が違うのもあるし・・・混ざったら両方の師匠から叱られるorz
425重要無名文化財:2005/06/07(火) 14:20:32
>>418
禿同。
伝芸の初心者というより、人としてwの初心者が最近大杉。
426重要無名文化財:2005/06/07(火) 14:33:31
>>416じゃないけど、
自分も立ち見でいく気だったので(そして空席のことを失念していた)
さっき電話して聞いてみた。結果としては立ち見チケも普通に出るようですよ。
427重要無名文化財:2005/06/07(火) 15:19:07
>>424
 楽器を持ち替えた時に頭の切り替えが出来るかどうかなのでしょうが、曲まで一緒だったりすると、常人には
不可能でしょうね。
428重要無名文化財:2005/06/07(火) 17:56:59
落語の質問もオゲですか?
429重要無名文化財:2005/06/07(火) 18:03:39
桶よん。
430重要無名文化財:2005/06/08(水) 11:14:19
笠碁のオチが良く分かりません。
どなたか、教えてくださいm(__)m
431重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:38:21
宗十郎さんの本名って壽一だったと思うのですが、
竹田真砂子さんの本を見たら、
本名・慈広になってました。
改名したんですかね?芝翫さんの例もあるし。
432重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:40:37
失礼いたしますm(__)m
プロンプって何ですか?
器具ですか?
気になって眠れません(*_*)
433重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:45:52
>>432

「プロンプ」の検索結果↓↓↓

Fumie's Blog
今回はキャストに付いていない私のお仕事は、プロンプ!! 役者さんが台詞が出てこない
ときに、ぼそぼそ〜っと台詞をおしえるアレです。実は、劇団に入団してすぐから、全部
の公演のプロンプ係りです フガー 銃 すごく疲れるんですが、とっても勉強に ...
blog.mizusawafumie.net/ - 24k - キャッシュ - 関連ページ

434重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:47:26
天の声の係
435重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:48:20
>>430
「かぶり笠を取りなよ」
436重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:50:37
プロンプについて質問した者です。
素早い解答を本当にありがとうo(_ _*)o謎が解けた!!
437重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:51:33
おじいちゃん役者の大事な手下


438重要無名文化財:2005/06/12(日) 01:58:00
若い役者でも、緊張でセリフが出てこなかったり、記憶力が悪い人にプロンプさんが付く場合もあるんですか?
439重要無名文化財:2005/06/12(日) 02:20:43
プロンプって江戸時代は何て呼んでたんですかね。
440重要無名文化財:2005/06/12(日) 08:59:22
所謂裏方は「黒子」で総称されていた
441重要無名文化財:2005/06/12(日) 09:06:06
>>432

プロンプは

prompter

の略です。

江戸時代には「狂言作者」といわれていました(現代にいたるまでこれは狂言作者の仕事)。
 (俳優がprompterをやるのであれば「後見」と呼ばれる)
442片岡進之介:2005/06/12(日) 09:08:43
>>438

ボクたち若い役者のなかには、セリフの出ない者は居ないでしょう。ホンを丸ごと覚えるのなんて軽い軽い
443重要無名文化財:2005/06/12(日) 09:50:07
勧進帳の義経のセリフくらいは・・・
444重要無名文化財:2005/06/12(日) 09:53:13
進にとってはそれは膨大な台詞でそw
あんた、一行の台詞が(以下自粛
445重要無名文化財:2005/06/12(日) 10:15:31
ふはははは
(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
446重要無名文化財:2005/06/12(日) 15:44:47
あっはっはっは
442は自爆

447重要無名文化財:2005/06/12(日) 15:56:26
>440
黒子じゃなくて黒衣
448重要無名文化財:2005/06/12(日) 17:25:41
>>446
>>442>>444を踏まえた上のネタだろ、


とマジレスしておく。
449重要無名文化財:2005/06/13(月) 21:33:54
7月歌舞伎座はチケ取り難しいですか?人気すごいありそう…
450重要無名文化財:2005/06/13(月) 22:25:25
該当スレに情報あるよ。
携帯からなんで【つながらねえぞ 】で検索してくれ。
451重要無名文化財:2005/06/13(月) 22:33:18
誘導ありがとうございました!
452重要無名文化財:2005/06/15(水) 12:47:03
今度、桟敷席初体験します。
歌舞伎座の2階東7って良い席ですか?
舞台がよく見えますでしょうか?

453重要無名文化財:2005/06/15(水) 14:03:24
四月に東10で見たけど、よく見えるし邪魔がなくてよかったよ。
454重要無名文化財:2005/06/15(水) 15:54:10
>>453
ありがとうございます。
今から楽しみになりました。
455重要無名文化財:2005/06/16(木) 09:12:00
>>452
一生の思い出になるよ…
いや 次もまた桟敷席をとりたくなるはず
456重要無名文化財:2005/06/16(木) 15:41:25
二階桟敷が一生の思い出?
二階桟敷をまた取りたくなる???
457重要無名文化財:2005/06/16(木) 23:45:04
今度一階の桟敷席をとってみたら?
私は歌舞伎座の五列目か6列目の18番が好きですけど。
458重要無名文化財:2005/06/17(金) 09:21:00
>>457
五列目はお勧めしない。
五列目まで歌舞伎座はほとんど段差がないから。
六列目からゆるやかなカーブで上ってる。
なので六〜八列目あたりがお勧めです。
459457:2005/06/17(金) 16:05:29
>>458さん
知っています。
一般的にはあなたのおっしゃるお席の方が観やすいでしょうけど。
個人的には近くで観たい派なので17番18番あたりなら1列目からOKですw
460重要無名文化財:2005/06/17(金) 16:11:10
すいません、「ススヌ」ってどなたですか?
461重要無名文化財:2005/06/17(金) 20:35:43
>>456
二階桟敷なら一番をとるべし
頭は熱いが、いろいろ見えて超楽しい

462重要無名文化財:2005/06/18(土) 03:34:05
どうせならやっぱり二階じゃなくて一階の桟敷席に座ってみたらどうかしら、見下ろすんじゃなくて同じ目線の方が迫力があると思うけど。
あとはやっぱりセンターの7列・8列あたりがいいよね。
463重要無名文化財:2005/06/18(土) 04:23:12
ススヌくんとは我當さんの長男片岡進之介くんです
愛すべきキャラの持ち主で二枚目2ちゃんでは時々ブレイクしてまつ
464重要無名文化財:2005/06/18(土) 10:25:06
ススヌ愛してる
465重要無名文化財:2005/06/18(土) 13:40:30
いや〜ん 私もススヌ愛してるわ
466重要無名文化財:2005/06/18(土) 13:58:42
みんなから愛されるススヌ、いいね。
467重要無名文化財:2005/06/18(土) 14:45:09
五代 三遊亭金馬っているんですか?
468重要無名文化財:2005/06/18(土) 22:34:36
>>463
ありがとうございます!
ススヌ大人気なんですね!!
俳優協会のHPでお顔だけ見ましたが、
キャラも舞台もまだ見た事がないので、
近々見れるように心がけます!
469重要無名文化財:2005/06/18(土) 22:57:58
>>468
近々だと7月の松竹座?
売り切れっすよ。
470重要無名文化財:2005/06/18(土) 23:00:24
明日なら川西で鑑賞教室千秋楽
だよ。
471重要無名文化財:2005/06/18(土) 23:17:31
>>468さん、関西人なら間に合うね
472重要無名文化財:2005/06/18(土) 23:21:23
申し上げないススヌを観たいでつ
473重要無名文化財:2005/06/18(土) 23:24:56
あれは一世一代の芸。
翌日行った自分は見られなかった…
スレ違いスマン。
474重要無名文化財:2005/06/18(土) 23:32:17
漏れもまともな孫八しか観らんなかった。
ってまたスレ違いスマソ
475重要無名文化財:2005/06/19(日) 00:16:19
モマエら悪人だな...ススヌのどの辺が人気なのかちゃんと教えてやらなくていいのか....
476重要無名文化財:2005/06/19(日) 00:49:40
>>469
>>471
468ですがめっちゃ関東人なので無理ですねorz
私はカンタが好きなので、共演する時なんか
あればそういう機会に見れたら…と思いまつ
477重要無名文化財:2005/06/19(日) 01:11:47
えっ漏れまともにススヌオタだが
478重要無名文化財:2005/06/19(日) 19:08:21
>477 お尋ね申す
ススヌ殿のどこに惚れられ申したのかな?
479重要無名文化財:2005/06/20(月) 00:19:40
「盟三五大切」の深川大和町の場を見ていて、
似たような場面(物がなくなった男の家に花魁だか芸者だかが
訪ねて来る)のある作品があったと思うのですが
どうしても思い出せません。
お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
480重要無名文化財:2005/06/20(月) 00:27:48
浮世柄比翼稲妻の山三浪宅がちょっと似てるかな、と思った。
481重要無名文化財:2005/06/20(月) 00:44:04
>>480
それです!ありがとうございました!
482重要無名文化財:2005/06/20(月) 02:28:39
478
全部デソ
483重要無名文化財:2005/06/20(月) 06:43:20
>482
(● ̄> ̄●;) ふっ……ふぅ〜〜ん…
484重要無名文化財:2005/06/21(火) 11:04:39
当方、先日のコクーン歌舞伎「桜姫」が生まれて初めての
歌舞伎鑑賞です。
思っていたよりもずっと取っつきやすく、おもしろかったので、
ぜひやはり歌舞伎座で一度見てみたいと思い、8月公演に行く
予定です。
8月は三演目ありますが、一つだけ見るならどれがおすすめ
でしょう。全部見たいのはやまやまですが、資金が・・・。
485重要無名文化財:2005/06/21(火) 11:15:13
>>459
いずれにしても5列目がお勧めってのは初心者に不親切だよ。
あなたが傾斜のことを万が一w知っていたならね。
486重要無名文化財:2005/06/21(火) 11:22:14
>>484
まず「三演目」ではなくて、「三部制」ですね。
一部・二部は複数の演目から成っています。
初心者さんだったら、通し狂言(ひとつのストーリを全部やってくれる)が
分かりやすいと思うので、三部の法界坊をお勧めします。
おそらく、コクーンと同じ串田さん演出なので、桜姫がお好きだったのなら
お気に召すかと。
役者さんで福助さん、勘太郎さん、七之助さんなどがお気に入りだったら
一部もかなりお勧め。お芝居だけではなくて、勘太郎さんや七之助さんの踊りも
楽しめます。
わたしが歌舞伎初めての友達を連れて行くなら、たぶん一部にします。
個人的にコクーンはあまり好みでないので。
487重要無名文化財:2005/06/21(火) 12:30:14
>>486
484です。
ご丁寧にありがとうございました。
三部がおすすめなのですね。
でも勘太郎さん、七之助さんの踊りも見たい。
チケット購入まで多いに迷うことにします。
488重要無名文化財:2005/06/21(火) 14:56:53
>>485
だーかーら、傾斜の事は知ってるって言ってるじゃない
個人的に好きな席を言っただけよ
初心者は近くで観たい人だっているでしょ。人それぞれかな・・。
489重要無名文化財:2005/06/21(火) 15:01:14
5列までは傾斜はないんだぞ、6列から傾斜がつきだす。
5列は頭が邪魔でイライラする席なんだよ、歌舞伎座を
知らない奴がしったかぶって初心者にいいかげんな事を
教えるんじゃないよ、
490重要無名文化財:2005/06/21(火) 15:18:38
武者小路実篤の孫を奥さんにもらった歌舞伎役者って誰でしたっけ?
491重要無名文化財:2005/06/21(火) 15:50:07
>>488=>>457
あなたが本当に傾斜のことをご存知で、なおかつ前方席が好きな初心者
のために書いたんだったら「5列目の18番が好き」と書くはずはないんだけど。
知らなかったってことを認めちゃったほうがいいですよ。
それから、今後、よく知らないことはアドバイスとかしないほうがいいですね。
492重要無名文化財:2005/06/21(火) 17:16:43
>>491
>>457 
>今度一階の桟敷席をとってみたら?
>私は歌舞伎座の五列目か6列目の18番が好きですけど。
と書きました、あくまで私の好みです。
アドバイスではなかったので不親切だったかもしれません。
すみません。
アドバイスという意味では普通に旧とちり席をおすすめすれば良かったのでしょうが。

でもなんで傾斜の事は知っています。と書いているのに
>知らなかったってことを認めちゃったほうがいいですよ。
などど勝手に決め付けて言うのでしょうか
私は本当に傾斜のことは知っていましたよ。
アナタは傾斜の事は自分自身とわずかな人しか知らないとでも思っているのでしょうか。
疑り深い方と言い合ってもきりがないのでこれで終わりにします。
質問ではないレスで
romしてて不愉快に思った方がいましたらすみませんでした。
493重要無名文化財:2005/06/21(火) 17:23:01
大丈夫、もう誰も読んでないから。
494重要無名文化財:2005/06/21(火) 17:29:17
>質問ではないレスで
>romしてて不愉快に思った方がいましたらすみませんでした。

そう思うなら書き込むのやめろヴォケ
490のように普通の質問してる人の書き込みが
488や492のような書き込みで流れていくのはほんと不愉快
495重要無名文化財:2005/06/21(火) 19:34:20
>>494
そういう自分も質問流しの一味だということがわかっていない。
善人ぶっているこういうのがいちばん性質悪い。
結局>>490に答えてもないしw
496重要無名文化財:2005/06/21(火) 19:51:56
しつけーなどっちも
もういいよボケ
497重要無名文化財:2005/06/21(火) 19:55:24
495もその前のやつらも粋じゃないねえ
初心者さんが質問に来ても逃げてゆくだろうさ
ああばかばかしい
498重要無名文化財:2005/06/21(火) 20:00:47
>>497
バカばっかりですみませんね。
お尋ねのお答えは
梅玉丈です。
499重要無名文化財:2005/06/21(火) 20:45:41
なぜ助六さんの足袋は黄色なんですか?
500重要無名文化財:2005/06/21(火) 20:48:56
よくお公家さんの先触れで出てくる人なんかが履いてる
ちょうちんブルマみたいな格好て、あれ、何ていうんですか?
そしてなぜ、あんな格好なんですか?
上半身はバッチリの衣装なのに、下半身いきなり脚むき出しで、
大屋政子みたいで、思わずまじまじと見てしまいます。
501重要無名文化財:2005/06/21(火) 20:50:20
大屋政子は伝統芸継承者
502重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:04:12
>>499
>>500
どちらも歌舞伎の決まりというか約束事ですね。
黄色いたびは庶民を表しています。白だと汚れやすくいという理由からだと
思われますが、なぜ黄色に決まったかは諸説あってはっきりしていないようです。
ブルマみたいな格好は「竜神巻き」といいます。警護の武士であることを
示しています。
503重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:08:21
>>502
500です。 ありがとうございます。
竜神巻き、ですか。 勉強になりました。
504重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:17:39
499です。
502さん、ありがとうございます。
私も勉強になりました。
505重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:53:04
484さんではないのですが、私も先日のコクーンで歌舞伎(?)デビューしました。
今年中に歌舞伎座にも行く予定なのですが、今気になっているのがスカパーの歌舞伎チャンネル。

加入している方、いらっしゃいましたら感想等お聞かせ頂けますか?
初心者が見てもわかりますか?
1680円の価値はあるんでしょうか?

たかだか1680円ごときで!と思うんですが、ちょっと気になったもので。
又、初心者向けの歌舞伎の本等ありましたら教えて頂きたいのですが…m(_ _)m
506重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:57:30
歌舞チャは贔屓の役者がいるのなら、試してみてもよろしいかと。

コストパフォーマンスはどうでしょうねえ
人によって違うと思います。
でも昔の名優の芝居も放送してくれたりするから
私はけっこう好きですよ。
507重要無名文化財:2005/06/21(火) 22:09:01
>>505
けっこう、次の月にやる出し物を他の役者で見せてくれたりすることもあるので
初心者には嬉しいかも。あと、記者会見なんかでワイドショーではやってくれない
ような細かいインタビューも出たりする。
在宅率が高ければ1680円、元は取れると思う。
本ですが、何を知りたいかによっていろいろありますが
一冊でとりあえず済ませたいかたには
歌舞伎入門事典(雄山閣)がお勧めかな。図録や役者データがちょっと古め
だけど、鳴り物・鬘・装置・衣装から主要作品の説明まで
網羅されている。ちなみに「竜神巻」もちゃんと載っていましたw
508重要無名文化財:2005/06/21(火) 23:03:48
中村梅玉

509重要無名文化財:2005/06/21(火) 23:06:34
>>507
歌舞伎入門事典かあ。
私も「竜神巻」が分からなくて、手持ちの本で調べたが分からなかった。
ちなみに、それは「歌舞伎ハンドブック」(三省堂)です。
510重要無名文化財:2005/06/21(火) 23:34:24
>>500,>>503
竜神巻というのは素襖の右袖を巻いて腰に挿している姿です。
ブルマーのような袴の姿は、高股立(たかももだち)といいます。
高股立の場合は、膝の下に三里当という布をつけています。

竜神巻に高股立の例は、寺子屋の玄蕃、俊寛の瀬尾、道明寺の判官代輝国など。
源太勘当の源太は竜神巻で長袴ですよね。
高股立は、忠臣蔵三段目の伴内など普通の武士の着付けでも見られる姿です。
511502:2005/06/22(水) 08:40:02
補足ありがとうございました。
正確には上半身が竜神巻、下半身は高腿立というのですね。
勉強になりました!
512重要無名文化財:2005/06/23(木) 00:06:46
>>498>>508
490です。ありがd
スルーされっかと思った…
513重要無名文化財:2005/06/23(木) 20:56:01
海老スレで※が〜とか良く見かけますが、過去に米倉さんが書き込みした事あるんですか?
只の妄想でしょうか?
本人が書き込みするとは思えないので。
514重要無名文化財:2005/06/23(木) 21:03:50
妄想というより、お約束。
515重要無名文化財:2005/06/24(金) 00:02:05
桜姫を映像でもう一度観たいと思っているのですが、コクーン歌舞伎はテレビでやったことありますか?
516重要無名文化財:2005/06/24(金) 01:39:34
ある。
517重要無名文化財:2005/06/24(金) 08:05:23
>>513
冗談で書いている人はもうほとんどいないよ。
妄想で本気のごく少数と、あとはそんなこと書かないでくれないか?と
思っているまともな人多数。
518重要無名文化財:2005/06/24(金) 21:31:12

過去に米倉さん本人が書いたことあるの???
証拠無しに言わないだろうし。
519重要無名文化財:2005/06/24(金) 21:54:54
2ちゃん中で有名な※アンチが煽ってるだけ。
520重要無名文化財:2005/06/25(土) 00:10:44
歌舞伎ではよく煙管を吸う場面がありますが、
あの刻み煙草は何か決まった銘柄があるのでしょうか?
521重要無名文化財:2005/06/25(土) 01:14:05
>>515、516

俺も観たい。NHKでやるのかな、それともスカパー?
522重要無名文化財:2005/06/25(土) 10:23:38
>>519
有名なの?伝芸板以外で聞いたことないけど。
どの板に行けば※アンチがいるの?
※アンチがいるなら※スレ その2をたてるでしよ。
523重要無名文化財:2005/06/25(土) 10:29:55
>>519の脳内では有名なんだよ
524重要無名文化財:2005/06/25(土) 10:52:05
>>523
素早いレス反応…
はっ、もしやあなたは…
525重要無名文化財:2005/06/25(土) 11:06:16
>>524
そういうおまいは…
526重要無名文化財:2005/06/25(土) 11:07:24
会いたかったよぉ・・
って、違うのかw
527重要無名文化財:2005/06/25(土) 11:33:05
(・∀・)人(・∀・)ナカ〜〜マ
528重要無名文化財:2005/06/25(土) 11:56:44
>>524
523は※くらりょうこ
529重要無名文化財:2005/06/25(土) 12:31:12
>>528
ぶちこわし。
530重要無名文化財:2005/06/25(土) 17:00:19
初心者なら>525に「いやさお富、久しぶりだ〜な〜」とは付けづらいだろ。
531重要無名文化財:2005/06/25(土) 19:48:00
蒲郡じゃないのか…
532重要無名文化財:2005/06/26(日) 00:17:38
今日夜の部みました。
小万が斬られる場面、時蔵さん素晴らしい
エビ反り?だったのですがあれは他の女形
の方もできてあたりまえですか?
533重要無名文化財:2005/06/26(日) 00:32:58
>>532
エビ反りは女形の花じゃわいえ
534重要無名文化財:2005/06/26(日) 00:37:22
歌舞伎の台本はどこで手に入りますか。
勧進帳のせりふをチェックしたいのですが。
535重要無名文化財:2005/06/26(日) 00:39:20
そうなんですね。
家に帰ってからベッドの上で真似したんですが出来なかったです。
真似するのもどうかと思うけどwww
536重要無名文化財:2005/06/26(日) 01:04:16
過去にエビゾリの真似して病院送りになった
ねらーがいるので、要注意ですよ。
537重要無名文化財:2005/06/26(日) 16:21:04
ちっちゃい頃に人に見てもらいながら
「ふとんに頭がついた?ついた?」ってえびぞりの練習してて
本当に女形になった人も約一名いますけどね。
538重要無名文化財:2005/06/26(日) 18:44:32
エビゾって鬘を落とした女形も約1人います。
539重要無名文化財:2005/06/26(日) 21:33:51
>>520
「小粋」ってのを使ってるらしい。
10年位前の本(「歌舞伎 やじ馬ばなし」)によるので
今はどうか知りませんが。
540重要無名文化財:2005/06/27(月) 00:13:10
千秋楽に役者さんに花束やプレゼントを渡すのは
まずいでしょうか?
541重要無名文化財:2005/06/27(月) 00:16:33
>>540
楽はご挨拶や打上げや、または撤収の荷物もあるし、
すぐ帰郷する場合もあるし、とにかく花束なんてちんけな物はヨセ。
542重要無名文化財:2005/06/27(月) 00:18:52
>>541
歌舞伎は初日に楽屋に胡蝶蘭の鉢を贈る。
花束は楽屋を引払う日にはチト邪魔だな。
543重要無名文化財:2005/06/27(月) 00:27:19
質問なんですが、8月納涼歌舞伎って幕見ないんですか?
544重要無名文化財:2005/06/27(月) 00:38:49
>>539
どうもありがとうございました。

前の方の席で見ていると香りがしてきますが、
煙草のような嫌な匂とちがうので知りたかったです。
545重要無名文化財:2005/06/27(月) 01:00:48
>>541
>>542
ありがとうございます。
花束はやめようと思います。
ちなみに会場にはプレゼントだったりお手紙だったりを
お預かりしてくれるような場所ってあるんでしょうか?
もし渡せるとなったらやはり出待ちするしかないんでしょうか?

質問ばかりですみません…
546重要無名文化財:2005/06/27(月) 02:09:26
>>545
劇場の入口付近に各一門や主だった役者の名札の机があります。
そこにいる番頭さん(マネージャーのような仕事)に渡してもらうのが、一般的です。
547重要無名文化財:2005/06/27(月) 07:33:17
>>543
ある。
548543:2005/06/27(月) 09:43:23
>>547
あざーっす!
549548:2005/06/27(月) 10:02:27
連続ですいません;
やっぱめちゃ2混むんでしょうか…?
550重要無名文化財:2005/06/27(月) 17:17:47
8月のことだよね
演目にもよるけど、夜の部が混むね
昨年は四谷怪談でたいへんだったぞ
551549:2005/06/27(月) 18:19:46
第三部だけがんばって一等買って、
一部と二部は幕見で観れたらなぁと
思ってたんですが…できますよね?
552重要無名文化財:2005/06/27(月) 18:50:08
賢いね。
553重要無名文化財:2005/06/27(月) 19:22:48
>551に同意、俺もそのせんでー、頑張ろう、おー!
554545:2005/06/27(月) 19:57:03
>>546
ありがとうございました!
555重要無名文化財:2005/06/27(月) 20:13:46
歌舞伎ってサントラは出ないんでしょうか?

あのシーンで流れたあの曲がもう一度聞きたいと思ったら
放映かDVD化を待つしかないんでしょうか。
556重要無名文化財:2005/06/27(月) 20:20:02
サントラと呼べるかどうかはわからないけど、長唄とかそういうCDはあるはず。
557重要無名文化財:2005/06/27(月) 20:28:41
歌舞伎座一階の筋書売り場の人に、
この場面の曲の名前を知りたいってお願いしたら調べてくれたよ。
558重要無名文化財:2005/06/27(月) 20:40:26
>>534
ネットで検索したら、台本が載ってるホームページを発見することがある。
図書館、大型書店、古本なら奥村書店など古書店、に問い合わせては?
ヤフ奥も検索するとよい。
559重要無名文化財:2005/06/27(月) 20:56:49
>>534
白水社の歌舞伎オン・ステージなんかは図書館にあるのでは?
勧進帳は岩波文庫でもありました。
560重要無名文化財:2005/06/27(月) 21:05:43
>>555
下座音楽集成と言うCDは出たよ。
昔レコードで発売されたものをCDで復刻した。
下座唄集成も復刻してもらいたいと思うのは私だけ?
561重要無名文化財:2005/06/27(月) 23:17:00
551です!
>>553 幕見混んじゃうじゃないですかっ!((゜ヘ゜))
いやいや嘘ですww幕見もイイ席とれる様にがんがろー!おー!
562重要無名文化財:2005/06/28(火) 15:46:37
>>534
勧進帳の台本、昭和16年に岩波文庫から出てますよ!!学校の図書館にあったので、どっかの図書館にもあるかも
563重要無名文化財:2005/06/28(火) 16:08:39
ドスコイとはどなたのことですか?
あと、他の役者衆の愛称(というより隠語?)の説明は
どこを見ればわかりますか?
564重要無名文化財:2005/06/28(火) 16:48:15
ドスコイは女形の翫雀(今は女形じゃなくてもか?)
基本的には立役なのに、たまに女形をすると相撲取りの女装みたいだからと
そう呼ばれる事になった、派生して単に翫雀の事も指すらしい。
こんな感じで結構移り変わりがあるので、まとめ切れてないっぽい。
後は数字で当て字したりが多いかな?福助=29とか仁左衛門=23
三津五郎=3256とかね。
565重要無名文化財:2005/06/28(火) 16:54:20
歌舞伎座に初めて行くのですが1階12列目はどんな感じでしょうか?
566重要無名文化財:2005/06/28(火) 17:14:06
>>563
2ch用語集のたぐいに代表的なものは載っている。
その都度、このスレなどで質問する方法も。
新たにあだ名は発生してくるから、根気よくロムるのが王道w
567重要無名文化財:2005/06/28(火) 23:05:55
>>562
それ、最近復刊されてたように思う。

岩波の新古典文学大系にも勧進帳入ってなかったっけかな。
568重要無名文化財:2005/06/28(火) 23:23:37
>>565
12列目でも上手(19〜39)と下手(1〜18)で、だいぶ違う。
花道を多く使うような演目の場合、下手側の方が楽しめると思う。
569565:2005/06/28(火) 23:35:21
教えてくれてありがとうございます。
私の席は上手の様です。花道を多く使う演目か調べてみます。
570562:2005/06/28(火) 23:53:51
>>567
あっそうでしたか…;勉強不足でスマソ
それにしても534の反応がないにゃ…
571重要無名文化財:2005/06/29(水) 00:06:25
1988年復刊の岩波文庫版勧進帳ならもってます。
572565:2005/06/29(水) 00:18:32
すみません。わかりませんでした。
伊勢音頭恋寝刃は花道を使う演目でしょうか?
573重要無名文化財:2005/06/29(水) 00:24:31
追善舞踊会に行くのですが、
受付で挨拶する際「おめでとうございます」じゃまずいですかね?
…今回追善される方は、もうずっと昔に亡くなられた方なのですが。
まずいとしたら、どのようにご挨拶したらいいでしょうか?
また、切符を送って頂いたときに
「受付でお名前を頂戴できれば幸いです」という手紙が同封されてたのですが
これはどういうことなのでしょうか?
574重要無名文化財:2005/06/29(水) 00:32:45
>>573
「追善にお呼びいただきありがとうございます。」でいいんじゃないか?
後は故人の芸について少し触れれば。
名前を書けというのは次の追善とかにまた招待状を送ったり
するからでは?
575重要無名文化財:2005/06/29(水) 00:47:59
>>565さん
12列目の上手でも下手でも、友達におゆずりする訳ではないのでしょ
でしたら、12列○○番は変わる事はないのですから
見やすいか、見やすくないかを今更そんなにこだわってもしかたないと思いますよ。
それより演目のあらすじなど読んで予習をしておいた方が
よほど楽しめるのではないかと思います。
576重要無名文化財:2005/06/29(水) 11:18:11
伊勢音頭恋寝刃は花道を使うけれど、
見えても見えなくてもさほど問題ない場面です。
1階の12列目だったら全然問題ないと思います。
577重要無名文化財:2005/06/29(水) 14:49:44
つか1階12列で花道が見えない、って、花横に塗り壁でも座ってれば
別だけど、ありえない。
578重要無名文化財:2005/06/29(水) 16:25:22
歌舞伎座のイヤホンガイドは一部と二部を見る場合、一度返却するのですか?
579重要無名文化財:2005/06/29(水) 17:55:30
返却してください 
一部のをそのまま使っても二部では何も聞こえまへん

でも、もしかして何か聞こえたら教えてください
580重要無名文化財 :2005/06/29(水) 20:05:49
教えて下さい。
清元だと思うのですが、
「栄え行く、人ひと盛り花ひととき、明日は白井か身の上も、
 思案の外の罪とがに、引かれ廓へ通い路の〜」
という詞の題名をご存じの方いらっしゃいませんか?
581重要無名文化財:2005/06/29(水) 20:51:11
>>580
「其小唄夢廓」いわゆる権八、権上とも呼ばれる、
権八小紫の話。
582重要無名文化財:2005/06/29(水) 20:51:40
1階の1等席だったらどの席からでも花道は見えるはず。
583重要無名文化財:2005/06/29(水) 21:40:07
ふたつほど質問お願いします。
後援会のチケットの案内は毎月いつごろ来ますか??
歌舞伎座の2等席で花道が見えないなんて事はありますか。

584重要無名文化財:2005/06/29(水) 21:47:56
>>583
後援会ははいってないのでわかりかねます。

二等席は2階だと、全部は見渡せないと思います。
1階なら、柱とか前横に座る人がジャマということはありますが、
一応全体が見渡せます。
585重要無名文化財:2005/06/29(水) 21:57:33
ありがとうございます!
引き続きどなたか後援会についてお話お願いします!!!!!!
586重要無名文化財:2005/06/29(水) 22:14:24
>581
ありがとうございました!
そうだ権八小紫でした!
587重要無名文化財:2005/06/29(水) 22:25:05
後援会によって違うと思うが
うちんとこは仮ちらしが出たらご案内来るよ。
588重要無名文化財:2005/06/29(水) 22:26:19
後援会スレもありますよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1110816080/l50
589重要無名文化財:2005/06/30(木) 00:26:27
高麗屋と音羽屋は仲が悪いのですか?
590重要無名文化財:2005/06/30(木) 00:26:47
7月に歌舞伎座に行くのですが、
素足にサンダルはまずいでしょうか?
591重要無名文化財:2005/06/30(木) 00:28:23
うちんとこは、役者がでる月しか案内は来ない。
後援会によって違うから、入りたい後援会に
直接問い合わせた方が確実ではないでしょうか。
592重要無名文化財:2005/06/30(木) 00:29:54
>>590
生足にミュールってこと?
593重要無名文化財:2005/06/30(木) 00:46:35
NHKで時々放送される歌舞伎って、公演から約1年で放送されているの
ですか?
あと、歌舞伎チャンネルでやっているもの(最新の歌舞伎)とかはTVでは
放送されないのでしょうか?
歌舞伎チャンネルとってらっしゃるかた、どんな感じか、教えてください。
594重要無名文化財:2005/06/30(木) 01:01:06
ビーチサンダルや健康サンダルだったらある意味尊敬する。
595重要無名文化財:2005/06/30(木) 01:11:20
>>592
そうです。
596重要無名文化財:2005/06/30(木) 03:52:00
超初心者ですみません。
松本幸四郎さんと市川染五郎さんは親子なのに
なぜ「松本」「と「市川」と、名字?が違うのですか?
597重要無名文化財:2005/06/30(木) 05:57:57
>>593

コクーン歌舞伎もやるの?
598重要無名文化財:2005/06/30(木) 18:23:39
過去ログ見るといぃよ
599重要無名文化財:2005/07/01(金) 03:39:52
むしろ、夏なのにパンスト履くのキツくない?
銀座歩ける格好ならなんでもいいと思うよ☆
600重要無名文化財:2005/07/01(金) 05:51:22
ミュールって素足で履くものでしょ。
601重要無名文化財:2005/07/01(金) 11:11:34
素足にミュールで足臭くならないなら良い。
臭ミュール女が隣になったときの不幸といったら。
納豆巻食ってんのかと思うよ。 
602重要無名文化財:2005/07/01(金) 14:04:49
ストッキングにパンプスの方が蒸れるでしょう。
素足にミュールは風通し良いですよ。
ただし、生足は虫刺され痕や、むだ毛のないキレイな足でお願い。
603sage:2005/07/01(金) 17:45:09
歌舞伎座のサイトには「当日券売り場で学生証をご提示ください」
と書いてあったのですが、学割は当日券の場合のみありなのでしょうか?
Webや電話予約の場合はないのでしょうか。
直接問い合わせようかと思ったのですが、どこに問い合わせたらいいかわからなかったので…。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
604重要無名文化財:2005/07/01(金) 18:24:44
歌舞伎座のサイト→チケットのお求め→チケットホン松竹
605590:2005/07/01(金) 21:45:33
ありがとうございました。
ミュールでもいいんだと安心しました。
ニオイとむだ毛に注意ですね、気をつけます!
606重要無名文化財:2005/07/01(金) 22:30:40
っつか匂いと無駄毛は歌舞伎座じゃなくても注意だろうがw
607重要無名文化財:2005/07/01(金) 23:03:50
>>606
だね。
生足がキレイと思う女性はまずいない。
ほとんどいない。
なのに、なぜ生足で出歩くのか??
女の私から見ると、ストッキングはくのがメンドウなだけなのかと・・・。

すれ違いでした。すみません。
608重要無名文化財:2005/07/01(金) 23:12:09
サンダルのつま先からストッキングが見えてたら嫌じゃん。
609603:2005/07/01(金) 23:21:21
名前にsage入れてた・・・orz
604さん、ありがとうございました!
610重要無名文化財:2005/07/01(金) 23:51:22
ニオイとムダ毛は当然普段も注意してるけど、
せっかくいろいろ教えてくれたので
そのへんもふれたほうがいいかなと思ったから・・・。
611重要無名文化財:2005/07/01(金) 23:54:11
ミュールは下り階段だと靴音が響くから
カーペットのない客席には
遅刻せずに着席しようね。
612重要無名文化財:2005/07/02(土) 00:00:48
>>611
了解です!
613重要無名文化財:2005/07/02(土) 00:14:27
>>608
爪先スルーのいいのが出てるよ。
614重要無名文化財:2005/07/02(土) 00:18:19
>>607
ミュールは素足で履くものです。
ストッキングを履いてたらピー○にファッションチェックで笑われますよ
それから綺麗な履き方としてはサイズは
かかとの方が4〜5ミリ出る方が良いとされています。
ミュールの方があまっているようなサイズの物を履くのは
おしゃれにさんの反対に思われるので気をつけましょう。

615重要無名文化財:2005/07/02(土) 00:23:54
>>614
だからさー、足そのものがキレイじゃないんだから、
キレイなはき方しても、まったく意味をなさないわけ。
ピー○に笑われるとかなんとかじゃなく、
そーゆー女はミュールをはくな、ということ。
616重要無名文化財:2005/07/02(土) 00:28:04
きったないヒビだらけのかかとでミュール履くんじゃねえぞ。
617重要無名文化財:2005/07/02(土) 09:26:13
大学の能楽サークルの友達の発表会を見に行くことになりました。
以前私のサークル(演劇)の公演に来てくれたので、そのお礼もかねて、ということなのですが、
その時友達は花束を持ってきてくれたので、何かお返しがしたいと思っています。
能楽の発表会でも、受付などで花束をあずけたりしてよいでしょうか?
618重要無名文化財:2005/07/02(土) 09:30:56
ミュールとサンダルを混同している人が多いようですが、
ミュールでもつま先の空いたサンダルタイプのものは素足で履くほうが好ましい。
つま先の詰まった形のものはパンプスに準じますのでストッキングを
穿いてもかまわないのですよ。
ミュールとはかかと部分のないタイプの靴の総称。
サンダルとは違います。
619重要無名文化財:2005/07/02(土) 10:08:50
エアーストッキングでも使えば。
620重要無名文化財:2005/07/02(土) 11:27:52
8月にはじめて歌舞伎を見に行こうと思っています。
友達とふたりで、1部と3部を見に行く予定です。
3階席を取ろうと思っているのですが、3階席は
どこの席なら花道を見ることが出来ますか?
西側は良く見えないと聞いたのですが、どのへんまでが見えるか全くわかりません…
621重要無名文化財:2005/07/02(土) 11:42:15
>>620
3階で花道見えるのは東袖。
でもここだと本舞台が見切れるし、素人が簡単に買える席でもない。
3A正面だったら花道七三(止まって演技するところ)はまぁ見えるので、
西袖以外だったらよいのではないでしょうか。
622重要無名文化財:2005/07/02(土) 11:49:07
>>620
3階席で花道を観たいなら、東側の席が良いと思います。
西側でも見える事は見えますが、かなりの前景姿勢となり苦しいと思います。
(西側での観劇経験が無いので推測ですが)
正面席では期待しない方が賢明です。
1〜3列目位までなら見えなくは無いですが、やはり前傾姿勢になり、
後方の方に迷惑が掛かるのと、頑張って見ても花道の七三も見えません。

結論として、3階で花道を観たいなら東側ですが、舞台が見切れますよ。
623重要無名文化財:2005/07/02(土) 12:14:06
>>622
花道七三は見えるでしょ。
全身は無理だけどさ。
624重要無名文化財:2005/07/02(土) 12:33:43
歌舞伎座は昔ながらの建物&考え方の劇場なので、
三階席は東袖以外は原則として「花道みえない」です。
三階席で「花道みえる」のがいい人は国立劇場がいいですよ。
625重要無名文化財:2005/07/02(土) 13:06:13
>622
>かなりの前景姿勢となり苦しい

初心者スレでその表現は誤解を招くかと…
劇場で、後ろに席があるときの前傾姿勢は、取ってはいけないもの
でしょう。前傾姿勢を取ることになるから後ろに迷惑がかかる、て
のはまるきり開き直りに聞こえちゃいます。
前傾姿勢でもとらない限り見えない、つまり、見えない、と言った
方がいいかと。

ところで、「見切れる」って、隠しているはずのものが見えちゃう
って意味でなく、見えるべきものが見えないという意味で使う人の
方が多いみたいですね。
「役不足」みたいだ。
626重要無名文化財:2005/07/02(土) 16:03:46
すみません、座席の話じゃないんですが、
「松竹大歌舞伎埼玉公演のチケットに当選しました」
というはがきが開場時間頃に家着きました。間に合うわけねーだろ
っという怒りは誰にぶつければいいのでつか?
627重要無名文化財:2005/07/02(土) 17:23:29
>626
それって、いつのこと?
海老蔵襲名のなら15日か28日じゃねーの?
628重要無名文化財:2005/07/02(土) 17:32:59
>>627
626さんが言っているのは、ソニックシティのことじゃないの?
629重要無名文化財:2005/07/02(土) 18:14:49
普通は発送元だと思うけど…
630重要無名文化財:2005/07/02(土) 18:20:28
>>625
見切れる。見切るは舞台用語というか業界用語ですね。
業界用語とは一種の方言ですから、間違いとはいえません。
631重要無名文化財:2005/07/02(土) 18:30:46
3階から花道をどーしても見たいのであれば東袖だけれど
花道でのお芝居があったとしても全体からしたらかなり
短い時間だから正面の席の方が見やすいんじゃないのかなぁ。
632重要無名文化財:2005/07/02(土) 19:46:27
8月を一般発売で買うんなら、
3階で花道の見える席はもう売り切れてるのでは?
あ、平日なら大丈夫か。
633重要無名文化財:2005/07/02(土) 20:13:11
平会員は去年の3部は平日でも5列目でした。
東袖は狙って買う人もいるからどうなんでしょう?
634626:2005/07/02(土) 20:19:34
627>>海老蔵ではなく魁春の襲名の…
628>>正解でつ
普通に考えれば発送元ですよね。
メールしました。
ちょっと考えればわかる事を
カッとして書いてしまいました。
すいませんでした。
635重要無名文化財:2005/07/02(土) 20:40:10
東袖はいずれにしてもwebではなかなか出てこないよね。
電話で取ったほうがいい。
636重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:05:47
一般発売で東袖は無理だよ。
637重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:38:50
歌舞伎座じゃなきゃ取れるでしょう
638重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:40:46
あー出遅れた感じだけど
正面一列目の人が前傾姿勢さえとらなければ
二列目以降は七三の役者さんの肩くらいまでは見えるよ
まあ一列目の人はまず前傾姿勢とるからハナから諦めたほうがいいけど

一列目は手すりで全然ダメ
639重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:03:44
話し切ってゴメン
初心者ですが
初めての歌舞伎は、ふんぱつ出来るものなら一等席をお薦めしたいと思うのは
私だけでしょうか?
640重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:13:39
そうです!
3階と1階じゃ見えるものが違う。
641重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:17:35
初心者こそ、1等のなかでも、良席がいい。
642重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:19:35
でも納涼3部、良席は取れないんじゃない?
643重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:50:08
花道見たいなら1階2等がお勧め。
旧た列でなくても段差はあるしよく見えるよ。
644重要無名文化財:2005/07/03(日) 01:34:50
1階2等は柱が邪魔な席があるから気を付けてね。
できれば花道が近い下手の方が良い。
645重要無名文化財:2005/07/03(日) 07:08:58
1階2等最前列は、1等席プレミアつけても欲しい、見晴らしは好い足は伸ばせる
途中出入りも姿勢低く前進すれば非難無し、幕間食事も席でゆっくり楽しめる
お向こうかけても2,3階からみえないから目立たない、下手側だと役者のひっこみ
でお顔ばっちり眼が合う事もある、これ以上何を言わんか、なにしろ最高。
2列以降はおやめなさい、柱で舞台が分割に。
646重要無名文化財:2005/07/03(日) 11:29:44
質問させてください。
2階前方列下手と3階前方列センターだと
どちらがおすすめですか?
初観劇なので全体が見えればいいかな〜
位に思っているのですが…
647重要無名文化財:2005/07/03(日) 11:50:51
1階で見慣れてから、3階にしなよ、経験者から。
理由ははかるよね、3階1列は3階鑑賞会が押さえて
なかなか取れないし、1列でも花道は前傾姿勢でないと
見れない、座席に深くこしかけると舞台前方が見切れる。
648重要無名文化財:2005/07/03(日) 12:07:15
初観劇だからこそ1等席をお薦めします。
1等席なら迫力があり全体(もちろん花道も)がよく見えます。
足元にもゆとりもありますから、長く座っていても楽ですし。
2階は2等席ですから、2等席をお買いになるなら
もう少し頑張って1等席を買うことをお薦めしたいです。
2回目観劇からはお好きな場所を。
649重要無名文化財:2005/07/03(日) 12:35:19
2階前方は1等席ですよ。
2階最前列なら超見やすいけど、2列目以降は前に座った人の
マナー&体格による。
650重要無名文化財:2005/07/03(日) 12:55:36
すみません2階前方でしたね(2等席)
651:2005/07/03(日) 12:57:35
(2等席)×
(1等席)○
また間違えてしまいました(;^_^A
652重要無名文化財:2005/07/03(日) 15:58:34
初見ならば一等席をお勧め。
三階はガイシュツだが見慣れてからのほうがいい。
653重要無名文化財:2005/07/03(日) 20:40:04
みなさんの意見に同意します

初観劇は絶対に一等席かつ1階にしておけ。
654重要無名文化財:2005/07/03(日) 20:46:52
初観劇が三階Bだったが大感激(しゃれじゃない)したよ。
655重要無名文化財:2005/07/03(日) 20:56:34
それはラッキーだったんだよ。
656重要無名文化財:2005/07/03(日) 20:59:32
演目や役者がつぼにはまらない場合でも、役者の顔や衣装、舞台装置がよく見え
セリフや音楽もよく聞こえて、初心者でも珍しさで楽しめるポイントが見つかりやすい。
良席のほうが。
657重要無名文化財:2005/07/03(日) 21:23:40
 個人的な好奇心でプロアマを合わせた邦楽器の演奏人口を知りたいのですがご存知な方はおられますか?

琵琶

三味線
胡弓
尺八


太鼓
etc
658重要無名文化財:2005/07/03(日) 23:52:02
三響会というのはどこ主催の会なのでしょうか?
659重要無名文化財:2005/07/04(月) 00:12:37
能楽大鼓方 亀井忠雄と歌舞伎囃子方 田中佐太郎の実子(三兄弟)
能楽大鼓方 亀井広忠
歌舞伎囃子方 田中傳左衛門
歌舞伎囃子方 田中傳次郎
660重要無名文化財:2005/07/04(月) 10:04:46
「もしほ」の読みは

もしお と もしお
↑→→   →→→

どちらでしょうか?
661重要無名文化財:2005/07/04(月) 12:33:11
8月納涼歌舞伎1部の「雨乞狐」って
花道使いますか?
662重要無名文化財:2005/07/04(月) 12:45:52
>>661
同じ演出かどうかは(珍しい出し物なので)解らないので絶対では
ないが、五変化の小野東風は傘を差して、天紅の文を広げた姿で
花道スッポンからせり上がって登場。
663620:2005/07/04(月) 12:49:06
たくさんのお答えありがとうございました。
8月納涼を狙っていたのですが、チケット自体が選べる程残って無さそうですね…。
1部と3部を見たいと思っているので、1等席はちょっとお金が厳しいです。
私は頑張ればいけるのですが、友人が学生のため
あまりお金を使えないようなので、3階席でいこうと思っていました。
席をばらばらにして見るのも手かと思ったのですが、ちょっと寂しい気もしますし…。

皆さんの意見を参考にもうちょっと友人と相談してみます。
ありがとうございました。
664661:2005/07/04(月) 12:49:51
662さん
さっそくのご回答、ありがとうございます!
スッポンから出てあとは本舞台ですね。
一等にすべきか、3階東があればそっち?とか
迷っております。
遠征なので8月は台風のせいで
チケット無駄にしてしまうのでは?と
毎年ヒヤヒヤしてるもので・・
665662:2005/07/04(月) 12:55:41
だったら、参考に。
五変化舞踊なので(カンクの時は)早変わりの為、大ゼリも多用していた。
雨乞いの巫女や狐(源九郎狐と同じスタイル)
狐は杓子みたいなのに乗ってポンと飛び出た。ここは見所。
三階から見ると案外絵面が綺麗かも知れないな。
666重要無名文化財:2005/07/04(月) 12:55:57
>>664
雨乞狐が目当てなら、東袖はお勧めしない。
踊りはやっぱり正面から見ないとつまらないよ。
667重要無名文化財:2005/07/04(月) 12:57:39
>>665
テレビのカンクの番組で見ました。
正面舞台のすっぽん口みたいなところから
ポーンと高く跳んででてきた狐。
カンタでもぜひ見たいものです。
668重要無名文化財:2005/07/04(月) 12:59:54
>>663
わたしはよく、友達とばらばらの席で見るよ。
贔屓の役者が違うから、公演によって席種が違ってくるのでw
どうせ上演中はあまりしゃべれないし、幕間にたまった感想を
話し合うのも楽しいものです。
669661=664:2005/07/04(月) 13:21:31
皆さま、ありがとうございます!
1階、または3階、どちらかの正面で観たいと思います。

チケットとれますように!
670重要無名文化財:2005/07/04(月) 13:44:52
チケット、選べる状況だとイイですね>8月納涼
671重要無名文化財:2005/07/04(月) 18:06:06
>>667
そうそう。登場も飛び出しだった。
その他にも下手の薄の中から飛び出すんですよ。
そっちが杓子に乗って出てくる奴。
私はこっちの方が印象が強かったね。

>>669
台風にぶつからないよう祈っているよ。
672646:2005/07/04(月) 18:39:21
遅くなってしまいましたが、みなさまご意見ありがとうございました。
何も分からない状態でしたので、とても参考になりました!
せっかくですので、頑張って奮発して良い席を探してみることにします。
本当にどうもありがとうございました<(_ _)>
673重要無名文化財:2005/07/04(月) 20:26:36
発売日に取れなくても戻りが出ることもあるからね。
674重要無名文化財:2005/07/05(火) 00:08:32
発売されている歌舞伎のDVDではどれがお勧めですか?
675重要無名文化財:2005/07/05(火) 00:44:41
好きな役者がいるか、好きな演目は何かで変わってしまいます。
一概には申し上げられませんなあ。
676重要無名文化財:2005/07/05(火) 00:54:37
難しい質問だね。
時代 世話 踊り とジャンルが違うからね。
自分の好きな演目、役者ってあるの?
677674:2005/07/05(火) 01:46:19
中村屋贔屓です。
でも去年からの初心者なので、とにかく見ごたえのあるものが観たくて!
初心者ならこれ観とけ!みたいなのはございませんか?
678重要無名文化財:2005/07/05(火) 04:42:48
国立劇場の当日券は何時ごろから並べばいいのでしょうか?
679重要無名文化財:2005/07/05(火) 07:29:23
>>677
とりあえず勘九郎箱(勘三郎箱じゃなくて)買えば?
680重要無名文化財:2005/07/05(火) 08:55:37
>>678
劇場の違いや人気度、曜日によっても異なるから、一概にはいえない。
今月の大劇場だと学生団体がほとんどだし、直接劇場に聞いた方がいい。
681重要無名文化財:2005/07/05(火) 12:15:34
>>677
じゃあ、研辰は必須だね。
後、親父さんの勘三郎の「一本刀土俵入り」はお勧め。
新勘三が今後演じる時の観劇の参考になるし、なによりこれは名演。
良い舞台だったよ。

後は時代物なら、先代幸四郎の「寺子屋」かな。
これも良い舞台だったよ。
今現役の役者のも良いけれど、絶対に生では見られない舞台
だからね。値段の価値はあると思うよ。
682重要無名文化財:2005/07/05(火) 12:28:59
歌舞伎座の5列目はすごく見えにくいのでしょうか?
683重要無名文化財:2005/07/05(火) 12:42:19
見え易いよ。ただ傾斜は6列目から始まるから、7−9列が良席と
一般には言われている。
684重要無名文化財:2005/07/05(火) 13:20:23
便乗しちゃいますが、15列目の見え方は微妙ですか?
685重要無名文化財:2005/07/05(火) 13:25:52
中央なら見やすいよ。少し遠いけど、悪くないよ。
686重要無名文化財:2005/07/05(火) 13:44:12
場違いな質問かもしれませんが
京都、大阪近郊で気軽に仕舞や謡が習えるところ、ご存知ありませんか?
HPも持っておられる、観世流の味○先生とか、どんなんでしょうか?

お能はもっぱら鑑賞のみのど素人です
ご意見頂ければ幸いです。
687684:2005/07/05(火) 15:12:32
685さん、ありがとう
688重要無名文化財:2005/07/05(火) 19:00:38
おにぎりせんべいとかに描いてある柄でオレンジと緑のシマシマ模様の名前ってなんていうんですか?
歌舞伎とかでもよく見かけるのでこの板で質問させていただきます。

こんなやつ↓
http://hageatama.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/51.jpg
689重要無名文化財:2005/07/05(火) 19:04:11
直リンは、あぶないので誰も見ませんよ。
お尋ねの件は、定式幕(じょうしきまく)です。
690重要無名文化財:2005/07/05(火) 22:37:05
おにぎりせんべいを知っているとは関西人だな!
691重要無名文化財:2005/07/05(火) 22:44:40
どうして?全国何処でも売ってるよ>おにぎりせんべい
692重要無名文化財:2005/07/05(火) 22:47:40
>>688 ありがとうございます、

あと、2ちゃんねる系のアップローダだから直リンでも大丈夫かなと思いました( ;´∀`) 
693重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:00:41
歌舞伎座で1階一等席です。
1階の方はみなさんある程度おしゃれして来てるのでしょうか?
694700:2005/07/05(火) 23:03:54
おしゃれしてくる人は少なくないです。
695重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:07:04
1階と3階じゃ、お洒落度大違い、1階は気合はいってます。
696重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:07:21
私はお洒落していきます。
697重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:07:56
>>693
まぁ、ある程度ですね。
だいたい、平均年齢が高いので、
おしゃれといっても、流行の物ではないですから。
698693:2005/07/05(火) 23:16:42
そうなんですか〜。
前に行った時は三階だったので気にしてませんでした。
これからの季節、ワンピースなどの人が多いんでしょうか?
699重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:17:34
出待ちするのでおしゃれしていきます。
700重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:18:37
歌舞伎会のカードが届いたんだけど
今から特別会員目指すのは無理でしょうか?

諦めて来年金会員目指したほうが無難でしょうか?
701重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:19:35
ワンピースでもスーツでもパンツスタイルでも
好きなお洒落をしていけば?長時間座るから
疲れない格好でしわが目立たない服がいいかもね。
702重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:23:51
会員のクラスは翌年に反映される   はず。
703重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:41:57
歌舞伎会のカードは、申し込んでからどの位で届きますか?
704重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:44:26
本家阿波踊りスレってないの?
705重要無名文化財:2005/07/05(火) 23:55:52
すみません、今度初めて松竹座に行くんですが、
中の空調の具合はどんなモンですか?

少し寒いようなら羽織る物を一枚持っていこうかと
思ってます。ちなみに、当日はミュールにワンピー
ス着用の予定。

ちょっと暑がりなのでいらないかなとも思うのです
が、なにせ劇場内で昼夜ほぼ一日を過ごすので、
寒かったら嫌だなぁと思った次第です。
706重要無名文化財:2005/07/06(水) 00:05:42
>705
初日に行って来ました。
私は熱がりなので気になりませんでしたが、
前のおばちゃん二人は芝居の途中でスカーフを巻いてました。
707重要無名文化財:2005/07/06(水) 00:07:04
一般的に、席の位置によっても空調の効きは違います。
708重要無名文化財:2005/07/06(水) 00:14:19
>706.707 サン

ありがとうございました。

昼夜どちらも3階席ですが、とりあえずなんか
しのげそうなモンを持っていっときます。
709重要無名文化財:2005/07/07(木) 23:53:30
よく歌舞伎の若手役者が勉強のために、先輩の公演を見てるって
聞きますが、それって普通に客席に座って見てるんですか?
だとしたらすごく目立ちますよね!
710重要無名文化財:2005/07/08(金) 01:15:53
まさかw
711重要無名文化財:2005/07/08(金) 02:44:35
客席で隣だったときあります。
別に顔してるわけではないから目立ちません。
まぁ、同じ月に出てる時は照明室や袖から見るのでしょう。
712重要無名文化財:2005/07/08(金) 10:52:00
二階後方とか、ときどきいるよね。
話はちょっと違うけど、団蔵さんをコクーンの客席で見かけた。
713重要無名文化財:2005/07/08(金) 14:23:03
以前上方の三階さん数人が隣にいた。(1等席)
ジーンズ・Tシャツの普段着だったので学生の
集団だと思ったら、見る真剣さが全然違った。
まったく無言で見ていたが、終わった時
「はー京屋ー」「んー京屋」と小さい声で囁きあっていて
おもしろかった。
「吃又」だったかな?
714重要無名文化財:2005/07/08(金) 15:18:59
三階の仲間内では呼び捨てなのか
715重要無名文化財:2005/07/08(金) 16:41:57
あげときますね。
716重要無名文化財:2005/07/08(金) 16:49:54
>>712
羨ましいけど後ろの席の人は見難かったりw
717重要無名文化財:2005/07/08(金) 17:31:04
ぴかちゅ〜〜〜ってか
ゴルァ!w
718重要無名文化財:2005/07/08(金) 22:03:50
へぇ〜客席にいるもんなんですね…
明日国立劇場に行くので探します!
…さすがに鑑賞教室にはいないかw
ありがとうございました!
719重要無名文化財:2005/07/08(金) 22:05:00
↑709です;
720重要無名文化財:2005/07/08(金) 23:50:06
十二夜昼の部の終演時間を教えてください。
721重要無名文化財:2005/07/08(金) 23:52:05
>720
歌舞伎座のHPって知りませんか?
722重要無名文化財:2005/07/09(土) 01:33:05
723重要無名文化財:2005/07/09(土) 10:27:50
すみません、どなたか教えてください。
1階16列の上手側だと見切れたり観辛かったり
する部分はあるのでしょうか?
あと、1人で来てる客って浮きますか?
724重要無名文化財:2005/07/09(土) 11:07:12
16列だと最前列だから、よほど位置が柱とかぶってない限り見えにくいことは
ないのでは?16列すべての席に座ったわけではないので断言はできないが、
今まで座った席はどこも見やすかったよ。
一人客、無問題。特に16列は通が好む席なので、一人客すごく多いよ。
725重要無名文化財:2005/07/09(土) 11:48:44
最前列ってことばが足りなかったかも。
通路後ろ側の最前列、あるいは二等最前列というべきでした。
726重要無名文化財:2005/07/09(土) 11:57:50
>>724,725さん

ご丁寧にありがとうございました!
座席の前に通路があるのはすごく嬉しいです。
初めてなので歌舞伎座の雰囲気が分からず、一人デビューは無謀かなと
思っていたのですが、一人の方も多いと聞いて安心しました。
観劇までに、がんばってもっと勉強して行きます。
727重要無名文化財:2005/07/09(土) 11:58:11
その列は、人気が高くなかなか取れない席なんだけど俺もい一番の好み。
見晴らしがいい(前列の頭が気にならない)足を延ばせて楽な姿勢・・etc
いい事だらけ、初心者さんが何故そんないい列ゲットできたのかな?
人気が有り、ゴールドにでも頼まないかぎり、めったにゲットできないんだが・・
羨ましいね・・。
728重要無名文化財:2005/07/09(土) 13:13:16
>>727
「ぴあ」で普通に2等取ったら、16列(しかも揚幕近く)だったことがある。
プレイガイドへの配分によっては、素人の手に入ることもあるんじゃないかな?
729重要無名文化財:2005/07/09(土) 19:11:35
旧た列は、後援会で押さえていることが多いよね。
730重要無名文化財:2005/07/09(土) 19:17:45
>>726さん
私も歌舞伎座は1人デビューでしたよ。
他の観劇と変わりませんから、ただ座って観ているだけだし
1人で見に行っている人も結構いますよ。
初めての歌舞伎座で、観やすい席でラッキーですね。楽しんで来て下さいな。
731重要無名文化財:2005/07/09(土) 22:49:12
質問です。
平日に勘三郎襲名公演(昼の部)の沼津だけ幕見したいのですが、
この公演は平日でも幕見まで満員状態でしょうか?
遠方から行く都合で夜の部を取っているのですが、
昼の沼津だけでも見ておきたいと思いまして…
732重要無名文化財:2005/07/09(土) 23:40:24
松竹座に直接問い合わせされたほうが早くて確実と思います。
733重要無名文化財:2005/07/10(日) 00:18:19
問い合わせてもその時による、としか答えようがないと思います…
731さんは上演時間ギリギリに到着されるのですか?

ちなみに先日平日に行ったときの沼津の幕見は8〜9割くらいでした。
734重要無名文化財:2005/07/10(日) 12:01:41
731です。
お答えありがとうございました。
必死で行けばなんとか正午辺りに到着できるものの
満員と分かれば諦めて、ゆとりをもって行こうと思っていました。
8〜9割ということなので望みをかけて猛ダッシュしてみます。
735重要無名文化財:2005/07/10(日) 16:59:41
今年の納涼は他の月とくらべて公演日数が少ないですが
毎年このくらいの公演日数なのでしょうか?

また、納涼でも舞台写真入り筋書と
舞台写真は発売されますか?
736重要無名文化財:2005/07/10(日) 18:23:54
はい。
はい。
以上。
737重要無名文化財:2005/07/10(日) 20:23:19
726です。何度も書き込んですみません。
チケットは松竹のウェブサイトで一昨日くらいに取ったのですが、
公演日も近いですし、てっきり観難いから人気がなくて残っている
席なのかなと思っていました…;大切に楽しんできます。
歌舞伎に興味はありつつも、何となく萎縮して今まで行けなかった
のですが、お詳しい方々に優しく後押しをして頂けて良かったです!
本当にありがとうございました。
738重要無名文化財:2005/07/10(日) 20:30:11
戻りの良席ですね、よかったですね、
楽しんできてください。
739重要無名文化財:2005/07/10(日) 20:45:56
歌舞伎座で一階席の端の方の補助席は当日券なのでしょうか?
740重要無名文化財:2005/07/10(日) 20:52:46
>>739
はい。
741重要無名文化財:2005/07/11(月) 10:55:48
「俳優祭」の時もチケットは普通に売り出されますか?
742重要無名文化財:2005/07/11(月) 14:55:01
>>741
何をさして普通っていうのかによりますが、
「俳優祭」の切符は歌舞伎会の先行予約などはないです。
一般の発売日から同時に受け付けるはずです。
当日券も少しあります。
とにかく、約2年に1回昼夜2度だけのお祭りですから
後援会でも、扱ってもらえないところが多いです。
743重要無名文化財:2005/07/11(月) 17:22:16
>>742

有難うございました。
744重要無名文化財:2005/07/12(火) 09:40:50
>>686
遅レスだが
気軽と言うのが人によって違うからわからんが
能 稽古 京都or大阪でぐぐってみて出てくるところなら大丈夫だろ。
HPに電話番号載ってるなら、電話してみたらいいよ。

今能楽界は弟子が減って大変みたいだから、
特に若手に習うならそれなりに大事にしてくれるよ。
745重要無名文化財:2005/07/12(火) 12:29:54
日本舞踊の「吾妻君扇」は吾妻流なんでしょうか?
746重要無名文化財:2005/07/12(火) 16:59:22
休演月の役者さんに手紙を出したいときは、
松竹気付けで出せば渡してもらえますか?
747745:2005/07/12(火) 19:13:37
吾妻流の先生の名前でした…恥かすぃ…
748重要無名文化財:2005/07/12(火) 20:52:36
今度、市川海老蔵さんの襲名披露公演を見に行くのですが、
公演時間は何時間位になるのでしょうか?

ご返答お願いします。
749重要無名文化財:2005/07/12(火) 22:32:33
礼儀知らず
750重要無名文化財:2005/07/12(火) 23:21:36
別にお弟子さんとかではありませんが、
大変失礼なことをしたと思っています。
本当に申し訳ありませんでした。
751重要無名文化財:2005/07/12(火) 23:28:38
>>748
海老スレで聞くといいよ。
752重要無名文化財:2005/07/12(火) 23:51:10
まだチケットも取れていないので気の早い話ですが、
来月の歌舞伎座を3階か幕見席で見たいと思っています。
そこで双眼鏡を買おうかと思っているのですが、どれくらいの
倍率がいいんでしょうか?
ネットで見つけたもので、5〜15倍というのがいいかなーとも思ったのですが、
3倍とかで見る方もいるようで…距離等が掴めていないので、
だいたいでわかる方いらしたらお願いします。
753重要無名文化財:2005/07/13(水) 00:41:26
>>751
早速書き込んでみました。誘導ありがとうございました。
754重要無名文化財:2005/07/13(水) 01:02:39
3倍のオペラグラスだと、3階からは豆粒ですね、3倍は2階、1階向き。
6倍くらいがちょうど良いと思いますが、双眼鏡はニコンなどの1流品に
してください、安物だと暗いし目が疲れ頭が痛くなります。
755重要無名文化財:2005/07/13(水) 04:04:28
今月の歌舞伎座「十二夜」の夜の部は21時終演となっていますが、
終演後タクシーを使えば、最終の新幹線(東京発21時18分)に間に合うでしょうか?
道路状況などによって変化すると思いますし、確実なことは難しいと思うのですが、
通常どんなものでしょうか。
ちなみに観劇日は日曜日で、多少のダッシュは可能です。
よろしくお願いします。
756重要無名文化財:2005/07/13(水) 07:11:38
>>752
私は7〜21倍をつかってる。
幕見でも良く見えるし、一等席だと口の中まで見える。
757重要無名文化財:2005/07/13(水) 07:37:43
一等席でそんな双眼鏡使いますか。
758752:2005/07/13(水) 07:59:27
レスありがとうございました。
見つけたのは、ビクセンという会社の
5〜15倍双眼鏡 「アクティ」 MF5-15×18
だったのですが、会社名をあまり聞いたことがないので
ニコンあたりも探してみます。
スペックの表記もよくわからないので色々調べてみます。
ありがとうございました!
759重要無名文化財:2005/07/13(水) 09:37:32
>>757
はい。
衣装の細かいところとか、鬘や隈取など、
じっくりみたい時はかなり前の方でも使います。
ずーっと見てはいませんよ。
760重要無名文化財:2005/07/13(水) 10:56:29
1列目で立派な双眼鏡使ってる人も居たよ
761重要無名文化財:2005/07/13(水) 22:32:52
>>755
98%ムリぼ
席にもよりますが、建物を出るまでに5分
タクシーを降りてから新幹線に乗るまで5分以上はかかります
大詰、カットして出るか、夜行バスなどを利用する方がよろしいと思います
762重要無名文化財:2005/07/14(木) 19:06:49
>>755
それほどまでして見るできの芝居じゃないがなあ。
役者の強烈なファンというのなら別だが。
嫌味じゃなくて素直な感想。
763重要無名文化財:2005/07/14(木) 20:43:54
>>755
761さんもおっしゃられているとうり、無理と思って行動なさったほうがよいかと思います。
通路側の1階席だったら大丈夫と思いますが、今回のお客様は歌舞伎が初めてという方も多い様子で
打ち出しになっても席をなかなか立ってくれません。
昨日、夜の部を2階で見ましたが劇場の外に出て時計をみたら21時05分でした。
おまけにタクシーは昭和通りの信号を渡った側から乗り込まなければでしょうから
そこまでたどり着くにも時間はかかるでしょう。
764重要無名文化財:2005/07/14(木) 21:47:41
>>762
に禿同。
765重要無名文化財:2005/07/14(木) 22:07:41
役者のヲタでしょ。
そんなアブナイスケジュールで遠征しようってのは。
766重要無名文化財:2005/07/14(木) 22:31:58
役者のヲタなら、泊りがけにして、出町すべしw
767重要無名文化財:2005/07/14(木) 22:39:25
8時半終演なら新幹線に滑り込めるんだが・・・・
最近終演遅めだから、1泊が2泊、になってしまう。
755さんじゃないけど、遠征多いと大変なんだよ〜w
768重要無名文化財:2005/07/15(金) 09:39:25
深夜バスは?
769重要無名文化財:2005/07/15(金) 13:28:55
歌舞伎座の1階20列7番って見えにくいでしょうか?
770重要無名文化財:2005/07/15(金) 13:59:28
771重要無名文化財:2005/07/15(金) 16:26:51
歌舞伎座は三階席は冷房、効いてますか?
772重要無名文化財:2005/07/15(金) 16:30:46
>>763
打ち出しになっても席を立たないことがなぜ、初めての客が多いからという結論になるの?
意味不明。。。
773重要無名文化財:2005/07/15(金) 16:34:08
>>772
終わったの??って感じだからでは?
私が初鑑賞の時そうでした。
774重要無名文化財:2005/07/15(金) 16:34:09
>>771
結構、冷房効いています。
私はかならず何か羽織るものを持っていってます。
775重要無名文化財:2005/07/15(金) 16:34:52
>>774
ありがとうございます。夜なので羽織るものを持っていく様にします。
776重要無名文化財:2005/07/15(金) 16:58:49
>>772
カーテンコールを待っている客が多いということでしょ?
通常の演劇だとほとんどカテコがあるから。
777重要無名文化財:2005/07/15(金) 17:33:31
今度初めて歌舞伎鑑賞にいくのですが、歌舞伎座の2階席はよく観えますか?
778重要無名文化財:2005/07/15(金) 18:23:46
>>769>>777
なにをもって見えやすい、見えづらいと言うのかは人によって違うからね。
なんとも言えない。
何十年通おうが全部の席に座れる訳ではないし。
前にデカイ人に座られたら視界を遮られる訳だから。
歌舞伎座は古い作りの建物なので、今の人の体格だと
辛いものがあるのは確か。

ただ、
>>769
20列7番は花道の直ぐ横。
役者の出の瞬間の緊張した雰囲気を味わえるかも知れない。
良い役者の出はやっぱり違って見えるよ。

>>777
場所にもよる。本舞台が見づらいって事はないと思うが、
後ろの方だと花道は全部は見えない。
せいぜい、七三で演技している役者の顔がなんとか見える程度。
779重要無名文化財:2005/07/15(金) 22:11:51
778さんは、歌舞伎座のことをよく御存じの方ですね

20列7番だと、視線に柱が入りますが、花道のそばで楽しみがありそう
2階は前方の席は良席とされています。

780重要無名文化財:2005/07/15(金) 23:02:22
2等2階の西東では、花道舞台等比較的どちらが見やすいでしょうか?
781重要無名文化財:2005/07/15(金) 23:21:35
戻りの券、というのはどこでチェックできるのですか?
782重要無名文化財:2005/07/15(金) 23:45:59
>>780
西は花道は見えないと思っていたほうがいいでしょう。
東なら花道は見えます。
舞台が見切れるのは西も東も一緒。

>>781
チケットウェブ松竹、あるいはチケ松に電話。
783755:2005/07/16(土) 00:10:43
ご回答たくさんありがとうございました。
>>761>>763
座席は2階の東の桟敷です。出にくいことはないと思うのですが、
やはり危険ですよねぇ…。
わたしは別に泊まりでも夜行バスでも(遠征取りやめでも)
構わないのですが、一緒に行く友人がそれじゃ困るようなのです。
終演時間未定の状態で、根拠もないのに「たぶん大丈夫」と
夜の部取ったのが間違いでした。
しばらく昼の部の戻りを待ってみます。
784重要無名文化財:2005/07/17(日) 21:31:15
歌舞伎座、入り待ちはありですか??
明後日海外行きなのに、さっき失敗してしまいました…
785重要無名文化財:2005/07/18(月) 06:01:45
 チケットを紛失したけど、席番を覚えている場合何とかなりますか?
以前チケットを忘れた時は、後で歌舞伎座宛にチケットを郵送する
ようにいわれ、いれてくれたんですけど。間抜けな質問でスイマセン。
786重要無名文化財:2005/07/18(月) 07:51:20
歌舞伎座に電話をかけて聞くのが一番いいと思いますが。
じゃないと貴方自身も心配でしょう。
ここで聞くよりまず電話の話しでしょう。
787重要無名文化財:2005/07/18(月) 08:58:51
1.まず、警察に紛失届を出す
2.歌舞伎座正面の一階受付で、紛失届を出したこと/席版を伝える
3.席を書いたメモをくれるので、それで入場する

以前、チケットの行方がわからなくなった時、歌舞伎座に問い合わせたら
↑の手順でした。紛失届は交番で簡単に出せます。
紛失届が出ていないと、万が一どこかでチケットを拾ったなどした人が
実物をもって同じ席にいた時、所有権を主張できないそうです。
うっかり忘れた場合は、座席番号を伝えれば同じようにメモをくれます。
ただし、後日チケットを提出することが条件です。
788785:2005/07/18(月) 11:29:52
>>786 >>787
ご回答どうもありがとうございます。
家で紛失したか家人に間違って捨てられたかどちらかなので、
まだ一週間以上日があるので探してみます。
それでも見付からなければ、歌舞伎座に連絡した上で787さん
に教えていただいたように対処しようと考えております。
どうもありがとうございました。
789重要無名文化財:2005/07/18(月) 15:26:14
来月、国立小劇場文楽公演のチケットを取る予定ですが、
文楽初めてなので会場の席の配置が分かりません。
何列目から2等席、3等席となるのでしょうか。

790重要無名文化財:2005/07/18(月) 15:53:01
17~18列が2等

舞台上手寄り6列31あたりからの、床で舞台の視界が3分の一ぐらい遮られる席10席ほどが3等
791重要無名文化財:2005/07/18(月) 18:08:44
伝統芸能初心者質問っていうよりも、
世の中初心者質問ばっかりと言うか…。
自力で調べて何とかなるもの多いよね。
792重要無名文化財:2005/07/18(月) 19:00:23
電話すればわかるものが多いね
793重要無名文化財:2005/07/18(月) 19:20:23
ひでりんと、ヒデリン菌はどう違うんですか?
794重要無名文化財:2005/07/18(月) 19:21:26
ひでりん(本体)
ヒデリン菌(付属物)
795重要無名文化財:2005/07/18(月) 19:21:51
歌舞伎座に、電話で問い合わせた方が早いですよ。
796重要無名文化財:2005/07/18(月) 19:34:28
>>793を?
797重要無名文化財:2005/07/18(月) 19:39:02
いやむしろマツタケ座じゃねぇか?
798重要無名文化財:2005/07/18(月) 22:55:25
ちょっと聞きたいんですが、能楽師は扇を持てばケンカに負けないって
話を聞いたんですが詳細を教えてくれませんか??
もちろん武と舞の動きは共通してる事は知ってますが。
799中村顔白:2005/07/18(月) 22:58:58
わたくしも扇を妻に持っております
800重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:08:00
こんど人生初の歌舞伎鑑賞なのですが法界坊を観るにあたって何か予習(本・映像など)したほうが良いのでしょうか。
なにせはじめての歌舞伎なもので理解できるか心配なのです・・・・
801重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:23:47
心配なら、心配と思う部分を自分で考え予習すれば?
802重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:26:00
>>800
チラシの裏の解説を読む程度でOK。
803重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:26:09
テストで、ココがでるよ!ってわかってるのに
どうしよう…。って思ってるようなもんだよ。

804重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:29:44
歌舞伎のわかりやすい入門書を読み、チラシか筋書きなどを読み
一応イヤホンガイド借りて見れば、大丈夫。
805重要無名文化財:2005/07/18(月) 23:34:07
私も初心者だけど、見に行く前は
カンタの本で予習してまつw
806重要無名文化財:2005/07/19(火) 00:46:41
10月の国立劇場の復活狂言に興味があるのですが、これは東京でしか上演されないんでしょうか?
私は関西在住なので、できれば関西で再演があるとありがたいんですが。
そもそも、国立劇場のこういった復活狂言の企画は、国立劇場だけで上演されて、他の
松竹系の劇場では上演されないんでしょうか?
807重要無名文化財:2005/07/19(火) 00:54:55
あまりないです。
評判がよければ松竹系でもやる事はありますが、
(古くはおもだか四の切、三五大切、最近は阿国御前)
いろいろ難しいのではないですか?
808806:2005/07/19(火) 01:21:01
>807
お返事ありがとうございます。
せっかくなので、上京して拝見しようと思います
809重要無名文化財:2005/07/19(火) 03:18:32
既出だとは思うのですが、服装のことで質問させてください。
納涼歌舞伎のチケットが取れたので、歌舞伎を初めて見に行く事になりました。
着物関係のサイトで「納涼歌舞伎なら浴衣&下駄でもOK」と書かれていたのを見て
それならば、と思い綿絽の浴衣を購入しました。
こちらでは浴衣は好ましくないという方と納涼歌舞伎ならOKという方とが
いらっしゃるようなのですが、悩むようならば洋服で行く方無難でしょうか。
半襟を付けたりして着物風に着て行ったとしてもやはり好ましくないのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。既出の事を蒸し返してしまってすみません。
810重要無名文化財:2005/07/19(火) 09:20:53
納涼は浴衣が望ましい。
毎年浴衣の若い女性が多い。
811重要無名文化財:2005/07/19(火) 09:51:53
望ましいということは絶対にないw
納涼なら浴衣でもしかたない、と思われます。
せっかく購入なさったのなら、どうぞ浴衣で。
ただし、中には冷たい視線を投げかけるおばちゃんやおねえちゃんが
いるかもしれませんから、それは覚悟の上でw
812重要無名文化財:2005/07/19(火) 09:57:13
>>809
奇をてらった、浴衣や着物姿でなければ問題ないと思います。
ただ、810さんが言うような「望ましい・多い」
という感じは受けたことありません。
浴衣を寝間着というくくりで見る人もいるし、
まっ昼間から着るものではないと思う人もいるでしょう。

とりあえず、「キチンと着付ける」は大切だと思います。
813重要無名文化財:2005/07/19(火) 10:06:18
おねぇちゃんは皆浴衣姿、ババァの視線なんか無視無視。
8月納涼歌舞伎は盛夏の風物詩、座頭の勘三郎丈も浴衣大歓迎。
814重要無名文化財:2005/07/19(火) 10:14:00
浴衣を寝間着とみる古い観念はどうかな、
入谷の朝顔市、浅草のほーずき市、朝から浴衣姿の人々で賑わうけど違和感が
無いどころか、見て清清しい。
815重要無名文化財:2005/07/19(火) 10:15:24
>>814
ずれてまっせ。
歌舞伎座ではそういう風に見る人も多いよってことでしょ。
816重要無名文化財:2005/07/19(火) 10:28:33
歌舞伎座の場合、とにかく、着物を着慣れた人率が高い。
だからといって、全てが素晴らしいわけでも正しいわけでもない。

他所に迷惑をかけないなら、「わが道を行く」で良いと思います。
817重要無名文化財:2005/07/19(火) 10:45:43
>>809
綿絽の浴衣は透けますから、下着をきちんとつけて下さいね。
818重要無名文化財:2005/07/19(火) 10:50:43
綿絽なら、昔からお出かけ用の高級浴衣。寝巻きのコーマとは違う。
きちんと着付ければ大丈夫。
特に納涼はもとから「浴衣可」の興行だから、心配しないでいいよ。

ただ、浴衣というジャンルに該当する着物を歌舞伎座でみるのを毛嫌いする人もいる。
だから、誰にも決して後ろ指さされないことを目的にするなら、浴衣はやめるべし。
819重要無名文化財:2005/07/19(火) 11:05:42
納涼も歌舞伎座じゃなくて、浅草とかでやれば、もっと
ドレスコード気にしないで、自由に浴衣がけで来られるのにね。
820重要無名文化財:2005/07/19(火) 11:31:46
綿絽の浴衣で衿つき足袋つきなら、納涼の一等席にいてもおかしくないし、
三階席ならまったくもって無問題。
着物に慣れてる人間なら目をむくことはないが、そうじゃない人が
浴衣=寝巻きだの、花火大会だのと言うだけでしょ。
どっちに合わせるかだね。
821重要無名文化財:2005/07/19(火) 11:40:48
つか、そんなことを気にするようなら最初から浴衣なんか着なけりゃ
いいじゃん。
822重要無名文化財:2005/07/19(火) 12:49:03
浴衣のことを質問した者です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
公演まで1ヶ月ちょっとあるので、自分なりにもっと
勉強したり、お店に相談してみて、浴衣で行く
場合はそれなりの自覚を持って行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
823重要無名文化財:2005/07/19(火) 15:10:17
ホントは下駄はNGなんだよね。
むかしは入り口で履き替えさせたらしいし。
今は仕方がないから黙認だけど。
824重要無名文化財:2005/07/19(火) 16:03:07
>823アンタ馬鹿?よほどオツムが弱そうですね、もう済んだ事なんですよ。
825重要無名文化財:2005/07/19(火) 16:38:08
>>824
もちついてくださいよ
826重要無名文化財:2005/07/19(火) 17:53:00
六月の新口村見てずぅ〜っと気になっていたのですが、
他の人達はちゃんと下駄履いているのに、道行きの二人は
雪だっていうのに裸足。なぜ、あの二人は履物を履いて
いないのでしょうか?
827重要無名文化財:2005/07/19(火) 18:15:52
>>826
初心者のうちは数限りなくその種の疑問がわいて来るはずです。
不条理なこと、意味のないことだらけ。それが歌舞伎。
828重要無名文化財:2005/07/19(火) 18:25:41
>>826
そもそも逃げてるのにあんな目立つペアルック着てる時点で嘘なので
裸足なのもその方が綺麗だから、ぐらいで。

それでも納得できなければ、あの二人が脳内妄想ワールド二人っきりの世界に
どっぷりはまってるので、その脳内ビジョンを具現化してるとでも思ってください。
829重要無名文化財:2005/07/19(火) 18:35:22
頭で納得できることのほうが少ないくらいだよね、歌舞伎ワールドw
830重要無名文化財:2005/07/20(水) 01:15:50
納涼歌舞伎の幕見は、
何時間前に並べば座って見られるでしょうか?
歌舞伎座からは
「当日にならないとわかりませんが、早い人は5時からの人もいました」
と言われました。
831重要無名文化財:2005/07/20(水) 08:12:01
納涼歌舞伎、一階席や二階席に学校の制服で行くのはどうなのでしょうか。
832重要無名文化財:2005/07/20(水) 08:43:12
ぺらぺら化繊のキモノや浴衣で来るよりよほどいいですよ
>>830
一部ですか?
通常の納涼なら9時くらいでOKだと思うけど、
今年は一部に人気があるみたいだから・・
833重要無名文化財:2005/07/20(水) 11:10:37
初心者過ぎてお恥ずかしい質問なんですが、
このたび初めて歌舞伎座へ行きます。
座席は1階9列4番花道横です。
花道の高さはどのくらいなんでしょうか。
花道が邪魔で舞台が見えにくいなんてことはないですよね。
834重要無名文化財:2005/07/20(水) 11:20:19
>>833
大丈夫ですよ。花道は視線よりずっと下にあります。
自分は上手よりこの席好きですよ。
835833:2005/07/20(水) 11:32:58
>>834
ありがとうごさいます。安心しました。
観劇日はまだまだ先なのですが、楽しみにします。
836重要無名文化財:2005/07/20(水) 11:39:19
>>834
でも花道七三の演技も背中しかみえないし舞台全般を斜にみるので
けっして観やすい席とは言えません、通称ドブ席といいます。
837重要無名文化財:2005/07/20(水) 13:26:05
お聞きしたいのですが、尾上松也さんのスレはなくなったのでしょうか?
838830:2005/07/20(水) 15:03:10
>>832
2時間ぐらいなら余裕で待てそうですが、
それ以上前だと暑さがキツそうだなァ…
でも、雨乞い狐見たいのでがんばります!
ありがとうございました。
839重要無名文化財:2005/07/20(水) 17:21:12
>>837
なくなったみたいですね。
ここは過疎スレですが、980レス超えたスレッドと20レス以下のスレッドは
かなりのスピードで落ちてしまいます。
840訂正:2005/07/20(水) 17:22:01
過疎スレ×
過疎板○
ですた・・・
841重要無名文化財:2005/07/20(水) 19:44:45
>>837
【かわいい!】尾上松也【男前!】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1098713491/
842重要無名文化財:2005/07/20(水) 19:51:37
丸一日書き込みないと落ちちゃうんだね
843重要無名文化財:2005/07/21(木) 23:33:49
客イタスレ見てたら、着物以外に何着たらいいか
さっぱりわからんです。どうしたらいいですか?
844重要無名文化財:2005/07/22(金) 01:05:06
>>843
あそこは過剰反応の人もいるのであまり参考には
ならないと思う。ごく普通の格好であれば問題
ないですよ。例えば、私は、今の時期だったら、
上はサマーセーターか少し質の良い素材のTシャツに
下は普通のパンツかな。それに冷房対策のジャケット。
洋服の場合は、スーツやワンピーの方もいるし、
ブラウス+スカートorパンツの方もいる。

845重要無名文化財:2005/07/22(金) 01:45:21
漏れも夏場はTシャツで通すよ。

浴衣は本来パジャマのようなものだから、
歌舞伎には相応しくない云々という御託をよく目にするけど、
普段から着物を愛用しているガチガチの和服派友人Aによると、
歌舞伎は大衆芸能なのだから、
むしろ着物こそ観劇に相応しくないんだそうだ。

まあ、この友人の意見は極端な例だろうけど
2chの価値基準が絶対ってわけではないんだから、
清潔で周りの迷惑にならない服装なら気にする必要はないよ。
846重要無名文化財:2005/07/22(金) 02:13:35
やはり忘れがたいのは、4月の歌舞伎座で見たピンクハウスに
大きなぬいぐるみを抱いた二人連れのお嬢さん。
客席でぬいぐるみは膝の上に抱えてたんだろうか?
847重要無名文化財:2005/07/22(金) 07:03:45
>>846
歌右衛門のクマちゃんみたいだね。
848重要無名文化財:2005/07/22(金) 09:27:10
>>843
あの、親切なレス読んでさっぱりわからないんじゃ、
何読んでもさっぱりわからんな。
「清潔・無臭・こざっぱり」って
何度も書いてあるだろ。
849重要無名文化財:2005/07/22(金) 17:07:30
初心者質問スレにも散々出てきてるけどな。
「清潔でこざっぱりしてりゃいいです、あと変な香水とかやめてね
 他には髪の毛盛り上げたりして後ろの人の邪魔になったりしないように」
って。
850重要無名文化財:2005/07/22(金) 17:49:09
歌右衛門がピンハ着てたらすごいだろうな。
851重要無名文化財:2005/07/22(金) 20:15:35
想像してまいますやんw
852843:2005/07/22(金) 22:39:14
ガイシュツの事聞いてすいませんでした。
清潔・無臭・こざっぱりとか世代によって微妙に解釈違う気がして…
>>844
>>845
丁寧にありがとうございました。
例えば…ってのはわかりやすくてありがたいです。
853重要無名文化財:2005/07/23(土) 03:50:17
しかし普段どんな格好してるんだろうって、素朴に気になるよ。

あと前スレとかもなぜ読まないかな…。
854重要無名文化財:2005/07/23(土) 04:59:49
ここは何?初心者を小馬鹿にするスレなの?
DAT落ちした前スレを読んでからじゃないと書き込んじゃいけないの?

初心者がまず不安に思うのは服装だろうし、多少の既出も仕方ないだろ。
855重要無名文化財:2005/07/23(土) 05:14:03
初心者に絡むのは伝芸板の風潮かな。

演じる側がいろんな工夫をして裾野を広げて行こうとしてるのに
見る側の私達が頭でっかちじゃいかんよね
856重要無名文化財:2005/07/23(土) 10:33:53
>>854は歌舞伎観劇には不適
857重要無名文化財:2005/07/23(土) 11:16:57
>>854
このスレだけでも、
172から179、324・325、590〜619、693〜701、
に、観劇の服装論議はありますよ。
858重要無名文化財:2005/07/23(土) 11:23:38
観劇に何を着ていけばいいか、というのは伝芸の初心者の質問ではなくて
人としての初心者の質問だと思う。
そんなところはせめてクリアしてから、伝芸を見て欲しいと思うのは
いじめですか?小姑根性ですか?
859重要無名文化財:2005/07/23(土) 11:35:52
初心者です
日本舞踊の曲ごとの、情景や詞意を説明してくれているサイトあったら
是非是非教えてください!お願いします


860重要無名文化財:2005/07/23(土) 12:30:17
さっぱりわからん と言った者です。
854さん迷惑掛けてすいません。
以後、書き込みには注意します。すいませんでした。
861重要無名文化財:2005/07/23(土) 13:00:04
>>858
私もそう思います。
キャンプに行くわけじゃなし
観劇するだけのこと。
服装なんて、自分の中でチョッピリおしゃれして行こうかな〜
くらい思うでしょ、それでいいじゃないですか。
社会人なら普通の格好くらい理解できると思います。
862重要無名文化財:2005/07/23(土) 14:16:09
そうそう
普通の格好、それでいいんだけど
歌舞伎座へ行く!=かなりオシャレしなきゃダメ?
ってイメージが初めての人にはあるんだと思う。

漏れも初めてのときはまず「何着て行く?」って
一緒に行く友人と相談したのを覚えてる。

それから数年たったいま
彼女は歌舞伎なんて招待券もらったときだけでいいわ〜って。

漏れは地方ながら年に5〜6回は歌舞伎座遠征
しかし遠征なので、まさに「普通の格好」です。
863重要無名文化財:2005/07/23(土) 14:25:59
一般社会では当たり前の服装でも
伝芸では場違いとされることがあるから
そういう質問が多いんだろう。

それを、
「人としての初心者の質問だと思う」とか、
「社会人なら普通の格好くらい理解できる」とか、
初心者叩きたいだけにしか見えないが。
864重要無名文化財:2005/07/23(土) 14:41:45
>>863
>>863
一般社会では当たり前でも伝芸では場違いの服装って
たとえばどういうのなんだろうか?
歌舞伎座の一般客席で、一般社会で当たり前の服装をしていて
奇異な目で見られることってまずないと思うんだが。
865844:2005/07/23(土) 14:46:22
歌舞伎観劇に慣れている人にとっては当たり前のこと
でも初めての人にとっては不安なこともあるんじゃない
のかな。答える方も分かりやすいように普通に答えて
あげれば済む話だと思うけど。
866重要無名文化財:2005/07/23(土) 15:24:54
初心者スレだろ、気に入らないならスルーすりゃいいだけじゃん。

初心者が社会人とは限らない。
学生さんが少ない小遣いから切符を買って
どきどきしながら初歌舞伎かも知れんのだから
初心者スレでくらい返事してやったって
イタイ客を増やすことにはならんだろ。
867重要無名文化財:2005/07/23(土) 15:25:43
>>863
一般社会では当たり前の服装でも
伝芸では場違いとされることがあるから
>>864さんが書いてるように私も疑問に思いましたよ。
一般社会で当たり前の服装で伝統で場違いなことがあったら
教えて下さい。どんなことなのか聞いてみたいです。

>>865さんの普通に答えてあげたらというのもわかる気もしますし、
答えてあげてる人もいますよね。
あまりにも、洋服が心配だと言いすぎる(聞きすぎる)のもどうかと思うよ。
私は4ケ月前に1人で歌舞伎座で歌舞伎デビューしましたが(一等席)
着ていく洋服のことなんか全然気にならなかった。
近所のスーパーへじゃなく
普通に街中へお出かけする時のおしゃれ心でおしゃれしていけばいいじゃないの。
初心者いじめでもなんでもないよ。
868重要無名文化財:2005/07/23(土) 15:47:57
>>864
863さんじゃないが、たとえばスリップドレスにピンヒールなんてどう?
オペラ鑑賞じゃ浮かなくても、歌舞伎鑑賞じゃ浮くと思う。
イパーン社会の当たり前とはちょっと方向性が違うか、すまん。
869重要無名文化財:2005/07/23(土) 15:50:54
初心者質問スレで「過去ログぐらい読め」って言うのは伝芸板の風潮じゃないぞ。
PC板でもネット関係でもいいから、検索もしないでスレもろくに読まずに質問して見れ。
スルーされるか煽られるか「>>(レス番号)読め」で終られる。
870重要無名文化財:2005/07/23(土) 16:43:08
歌舞伎見る人が限られてる現在では
ちょっとでも興味を持ってるなら
ぜひ行ってみてほしいと思う。
だから初心者に聞かれたら答えちゃうよ、漏れ。
リアルだってそうじゃないか?
871重要無名文化財:2005/07/23(土) 17:31:28
「教えてgoo」に行けばいいじゃない。
872重要無名文化財:2005/07/23(土) 17:38:43
>>870
さんざん、答えてるのに、さっぱりわからないと言われたのですが・・・。
873重要無名文化財:2005/07/23(土) 17:40:30
一つのスレで(別人なんだろうけど)何回も同じ質問があったりね。
874重要無名文化財:2005/07/23(土) 17:51:16
>>871
教えてgooといえば、出待ちに関する質問に
>(ちなみに玉三郎さんは楽屋口からは出てきません)
ってカキコがあってちょとワロタ。
875重要無名文化財:2005/07/23(土) 17:51:31
>>870
いや、だから伝芸のことだったらどんな初心者っぽい質問でも
(ぐぐれば一発で分かることは除きたいがw)丁寧に
分かることは答えているつもりなんだがね。
着ていく服の詳細まで答えてもらわなければ
いけないような人が、月9などよりは明らかに
想像力と理解力を必要とする伝芸の舞台を
楽しめるというのがどうしてもわからんのだよ。
皮肉でも伝芸を敷居の高いものと思っているわけでもないんだが。

なんつーか「服の質問する人」って
「バリアフリーでもつまずく人」みたいな気がしちゃうんだなあ。
876重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:00:55
>>874
玉三郎口から出てくるんだっけw
877重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:17:58
たとえどんなに初心者で、ここはそういう人の為のスレでも、
まずは自力で調べるもんだと思う。
昨今は調べる=聞くみたくなってるけど…。
ましてや服装なんて、親や知人に聞けば済むよね?
それは恥ずかしいからここで聞くのかなあ?
まずは自己で判断し、経験した上での疑問を質問するスレなんじゃない?
878重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:26:29
>>875
軽く嫌味なような気もするが、
気持ちは分かる。
ほんのちょっとのハードルも越せない、越す気のない人には
あまり見て欲しくないよね。
879重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:29:15
>>875
月9をミーハー心で見られる人なら、歌舞伎もミーハー心で観られる鴨。
きっと歌舞伎って未知の世界で、漠然とした不安もあるんだと思う。
880重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:34:08
いっそ他板の質問スレみたいにテンプレに書いておかない?
「服装は清潔で他の人の邪魔にならなきゃいいです」とか
「質問する前に同じ質問がないか確認しましょう」とか
「出来るだけ自力で検索してからきてください」とかさあ。
881重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:34:59
歌舞伎はミーハーに楽しめるといえ、そんな楽しみ方でも、
現代人の場合、やはりある程度知識や慣れがあったほうがずっと面白い。
わからないことだらけだからね。
楽しむためには少しは努力のいる世界。
他人にきいていたらきりが無いよねw
882重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:39:24
「ほんのちょっとの努力」すら惜しむ人、多すぎだと思う。
そういう人は、無理して伝芸なんて見なくていいのにw
883重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:45:06
>>880
もしも、そうする場合なら、2ch初心者もいそうだから、
各種の検索方法自体や、初心者向けの歌舞伎・伝芸サイトの存在など紹介し、
想定問答も細かく、かなり親切なものにしないとね。
他の板で、Q&Aでいろいろ調べても、なかなか知りたい答えに
たどりつかなくて疲れ果てることもあるから、
あるていどは、親切におしえてあげてほしい。
私は初心者レベルだが、わかることは答えてあげるようにしている。
884重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:47:18
どうしてそこまでしなきゃならんのだ?
ここは幼稚園ですか?
885重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:50:07
>>833
メカに弱く、2chやパソコンに弱い私は、
家電とかパソコンとか調べようとして、疲労困憊するよww
886重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:51:57
>>883
パート1にはスレの立て方や2ch初心者への誘導があったyo
887重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:51:59
>>884
テンプレ作るなら、親切じゃないと無意味。
回答者の手間を省くため。
888重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:55:33
>>886
私は、伝芸板に1年いたけど、なぜか、スレ立ての仕方がわからず、
ある日初心者向け解説で方法をみつけて、こんなに簡単だったのかとw
889重要無名文化財:2005/07/23(土) 18:56:23
そうは言うが、色々と検索したり、過去ログ読んだり(専用ブラじゃないと
読めないスレもある)って時間が掛かるじゃないか。
限られた時間でネットしている人もいるだろうし、それこそ、初心者は
調べる方法すら分からないかも知れない。
漏れは知ってる事は、極力書き込むようにしているし、どんな質問も
ウザイとは思わないし、例えば、答えてやったのにお礼が無くても
気にしないようにしている。
したくない人はしなきゃいいし、漏れはしてやりたいからしてやってる。
それで良いんでは?
890重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:03:18
>>889
過去ログやdat落ちスレを読みたいなら●では?
伝芸板は専用ブラ普及率も低いよ。
891重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:05:10
>>887
親切なテンプレ作りはきみにまかせた!
892重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:06:23
>>890
専用ブラ使えってよく言われるけれど、それこそ初心者には使いづらいよ。
それに家族で1台のパソなんてのに、2chの専用ブラはいれないだろう?
893重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:07:16
そうだね。私もなるべく答えようにしている。御礼も言うようにしているw
不確実な知識は、調べることで自分の勉強になることもあるし、
質問者以外のロムル人にも参考になるしね。
894重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:08:02
893は>>889でした。
895889:2005/07/23(土) 19:10:27
>>894
真面目な議論をしているのに茶化すのかい?
それは不毛だよ(怒)
896重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:11:55
>>892
初心者は専ブラ使いづらいの?使おうかどうしようかと迷ってたんだけど。
897重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:13:24
>>895
ちがいます。レスアンカー付け忘れたんです。
898889:2005/07/23(土) 19:15:26
>>896
いや。使いづらいとは、実際の使用に関してではなく、導入に関しての
心理的抵抗とでも言ったら良いのかな。
IEでら、使いこなせない(他の掲示板等で見るけれど、動画配信で
動画が見られないとかって質問を良く見る)初心者では、抵抗が大きいの
ではないかな?
899重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:18:32
2ちゃん初心者じゃなけりゃ
気に入らなきゃスルーを徹底でいいじゃん。

答えてあげてもイイって人だっているんだから。
900重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:18:34
>>892
だったらブックマークもしてないってこと?
まさか毎回2ちゃんねるって検索してるとか???

>>896
専用ブラは慣れたらもう戻れない。
新着レス数も出るし、dat落ちしたかどうかも一目瞭然。
スレタイ一覧なんてIEで見たら目爆発しそう。
901889:2005/07/23(土) 19:18:38
>>897
それは申し訳ない。m(_ _)m
自作自演と茶化されたのかと思ってしまった。
誠に申し訳ないm(_ _)m
902重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:38:52
2ちゃん初心者とか伝芸初心者とかいう問題ではないと思うのだが、根本は。
903重要無名文化財:2005/07/23(土) 19:43:21
>>900
ヤフーやgoogleの検索ランキング上位に「2ちゃん」が
あるのって、そういう理由じゃないかとおもうw
904重要無名文化財:2005/07/23(土) 20:31:19
はじめから、調べる気も無い教えてチャンも困るが、
意地悪で偉そうな回答者や、意外に無知で頭の悪い回答者もいるから困るねw
初心者だった時、台本はどんな本がいいのか質問したことがあったけど、
初心者は台本なんか読むべきじゃないという説教や議論をはじめたり、
遠征だからリピートしにくい(結局、贔屓が出るときはしてるけど)ので
効率よく学びたいと言うと、田舎者扱いして、歌舞伎を楽しめるのは東京者の特権とか、
楽しまないでガツガツしてるような言い方をされて、すごく不愉快だった。でもお礼は言いましたw
親切な人も沢山いたのが救い。
(結果としては、その時教えてもらった名作歌舞伎全集全巻を古書店で買って読んでます。)
905重要無名文化財:2005/07/23(土) 20:39:34
>>904
23さんも、歌舞伎の勉強にどんな本を読んだらよいかという質問に対し、
台本を読んでほしいと言っていた。そのほうが義太夫などもよくわかる。
読む読まないは各人の好みでいいが、勉強するなら、台本が基本だね。
906重要無名文化財:2005/07/23(土) 20:47:58
>>904
な〜んとなくそんな類いの質問があった気ガス。
意地悪や頭が悪いんじゃなくて、そりゃ2chだからだよ。
907重要無名文化財:2005/07/23(土) 20:52:01
質問者も回答者も2chクオリティー?
哀すい・・・・
908重要無名文化財:2005/07/23(土) 20:57:47
2ちゃんクオリティって悪い意味ばかりじゃないでしょ。
なんでも教えてちゃんには批判的になるのは、いい意味での2ちゃんクオリティ。
>>904さんのことじゃないよ、念のため。
909重要無名文化財:2005/07/23(土) 23:54:12
批判的というより、初心者叩いて悦に入ってるだけじゃん。
そんなに気に入らないならこのスレ覗かなきゃいいのに、
わざわざ立ち寄って、初心者叩いて何が面白いんだか。
910重要無名文化財:2005/07/23(土) 23:58:31
初心者抜けかかった椰子は偉ぶりたいのよ。
911重要無名文化財:2005/07/24(日) 00:28:34
ああ、確かにこの板、初心者抜けかかったくらいの連中が多そうだな。
912重要無名文化財:2005/07/24(日) 00:32:44
>>910
そうそう伝芸は特にその特色が強いね。
913重要無名文化財:2005/07/24(日) 00:32:45
というか、女が多いとこうなるのか…と時々思う。
普段男ばっかりの板にいるからびっくりした
914重要無名文化財:2005/07/24(日) 04:11:47
女かどうかはわからんけど怖いねぇ。
伝芸やってる人って上品そうに見えるけど中身は...
915重要無名文化財:2005/07/24(日) 08:47:28
深夜は厨だらけだったんだな・・
916重要無名文化財:2005/07/24(日) 13:35:56
初心者擁護するカキコは厨ですか・・・
917重要無名文化財:2005/07/24(日) 14:38:47
少なくともこの流れじゃどんな質問も書き込めねえなw
918重要無名文化財:2005/07/24(日) 16:04:46
いじめられるのが好きな趣向な方は喜んで書き込むかも。
919重要無名文化財:2005/07/24(日) 16:30:15
煽るわけじゃないが、
日付はなくとも席番まで細かい指定で「よくみえますか?」は
やめといたほうがいいな。
920重要無名文化財:2005/07/24(日) 16:34:24
そうかな。
921重要無名文化財:2005/07/24(日) 21:25:17
>>919
ヅカ式板の初心者質問スレにもいる。
空席情報見ながらどっちが見やすい席ですか?とか。
922重要無名文化財:2005/07/24(日) 22:59:01
どっちが見やすいかを問うのならまだ意味はあるでしょうが
もう買って(もらって)持っているチケットの、○列○番は見やすいですか?
の質問は意味がないと思うけどなぁ
見にくい席だからって売るわけじゃないんでしょ。
そんなこと聞く人ってネットで座席表さえ見ていないんだと思う。
923重要無名文化財:2005/07/25(月) 00:29:56
また始まったよ....
924重要無名文化財:2005/07/25(月) 00:40:57
私の場合は、見難ければ売るとか、奥でどちらを落札するかとか、
目的があるときのみ、質問してるよw
座席表も見て、時には劇場にも問い合わせても埒が明かない時もある。
観劇歴が浅いと、どの演目で花道が重要かとか、花道の端でも見える席かどうか
細かくわからないが、とりあえず、売り出したら席は押さえないといけない。
なるべくいい席で見たいので、あとで良い席が出れば乗り換えたい。
925重要無名文化財:2005/07/25(月) 09:52:55
席のよしあしなんて、実際にみてみないとわからないと思う。
やたら、細かく教えたい人も多いみたいだけど、そんなことは
自分で現認しろ、と思うよ。
体格も違うんだしね。

観劇歴が浅くて、席のよしあしがわからないのは普通。
それが嫌なら、観劇歴をのばし、色んな席に座って、
自分なりの基準をみつけるしかないのに、絶対損したくない、
もしあまりいい席じゃなかったら転売したいってのが多すぎだよ。
926重要無名文化財:2005/07/25(月) 09:57:40
常に良席でみたいなら後援会にはいるか、株主になるのが一番。
それが歌舞伎。

転売目的で、ここで質問するのは筋違い。
927重要無名文化財:2005/07/25(月) 10:11:56
簡単に転売すればいいや、って言うのは困る。

払い戻しが出来ない場合もあるだろうけど、
買えなかった人が高額吹っかけられるのはたまったもんじゃないよ。
928重要無名文化財:2005/07/25(月) 10:58:44
席のよしあしを聞かれても、答える人の好みもあるから
あまり参考にならないと思う。いわゆる「かぶりつき」
の席を良席と考えない人もいるからね。
929テンプレ案:2005/07/25(月) 12:27:50
【FAQ】
●「○○○」とはどういう意味?
  まずキーワードで検索してみましょう → http://www.google.com/intl/ja/
●まずは現状スレの過去ログを読み返してみてから、質問しましょう
●どの席が見やすい?
  歌舞伎に多い質問ですが、人それぞれで、一概にコレッ!はありません
  好みの席をみつけるのもお楽しみのうち 色んな席にトライして、気長に探しましょう
  また、転売目的で訊ねる人がふえているので、答える人も注意してください
   歌舞伎座…・東袖席:花道はよく見えます
        ・西袖席:花道は見えても役者が後ろ向きです
        ・花外(ドブ):花道の役者は後ろ向きですが、引っ込みなどは迫力満点
        ・三階正面席・二階後ろ席:花道は見えないものと諦めましょう
   国立大劇場…・三階席:花道の七三あたりは見えます 花道にこだわる人にはおすすめ
●どんな格好をすればいい?
  歌舞伎…・三階席:常識の範囲内ならどんな格好でも大丈夫 夏の浴衣もOK
       ただし歌舞伎座と国立劇場以外では、浴衣はやめといた方がいいです
      ・桟敷席/一等席/二等席:「人に見られる席」
       華美にするは必要はなくても、「見られている」ことを自覚した装いで
      ・NGなこと:格好より観劇中の姿勢 前のめり・浅い腰掛は厳禁!
  能 楽…・学生でないのなら、あまりにラフな格好は避けましょう 浴衣も原則やめましょう
  落 語…・華美な格好だとかえって浮きます 清潔感あるドレスダウンがいいでしょう
●浴衣を着て行きたいけど、大丈夫?
  歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が大嫌いな客もいます
       絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
      ・下駄OKは歌舞伎座と国立劇場だけ その他の劇場は、要注意
  能 楽…・夏の薪能(それも地方での)、狂言の企画公演以外は、避けましょう
  落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙

あたりでどうよ?
930重要無名文化財:2005/07/25(月) 14:46:04
藤浦敦っていう人はどうして威張っているんですか?
931重要無名文化財:2005/07/25(月) 15:18:39
あげとく
テンプレ案、自分はオケ
932重要無名文化財:2005/07/25(月) 15:38:03
2chの最大の利点の一つは、経験者による、新鮮で、リアルな詳しい情報が
即時に得られるところ。
劇場情報の一つである席の良し悪しもその一つ。
訊くのも答えるのも自由でいいのではないでしょうか。
気に入らなければスルーすればいいし。
私は質問する時もあるし、回答する時もある。
調べる時間の無いときは助かります。
>>925>>926>>927
私は後援会に入っていますが、贔屓の出ない時や3等席などは自分で買うし、
遠征が多く、かなりの出費なので、少しでもコストパフォーマンスを良くしたい。
良い席のほうが、お芝居がわかりやすいし。
遠征が多いと、予定の変更もあり、転売も時々しますが、せいぜい定価程度ですねw
変更時も、奥で買えるので助かります。
933重要無名文化財:2005/07/25(月) 16:00:02
ここは専門板だよ。
なんでもアリとは違うし、最近のチケット争奪戦なんかみてると、
明らかに高値転売を目論んでる人もふえつつある。
ダフ行為に近い目的を支援するのはおかしい。
934重要無名文化財:2005/07/25(月) 16:08:36
しつもん。
梨園の妻は日舞必須ですか。ミタさんとかも
踊れるのかなーっと単純に思ったもので。
935重要無名文化財:2005/07/25(月) 17:23:42
結婚前に必須ではないけど、知識はあるに越したことはない。
ピロコも結婚が決まってからはある程度は習ったと思うよ。
家庭内の話題にもついていけなくなるしね、何も知らないままじゃ。
936重要無名文化財:2005/07/25(月) 18:13:03
じゃあ今頃竹内結子も習ってるんでしょうかね。
937重要無名文化財:2005/07/25(月) 19:25:25
>>932>>933
教えたがりの人用に、
どんなアホな質問にも答えますスレ、をたてるとかw
もちろんスルーも自由で。
938重要無名文化財:2005/07/25(月) 19:31:20
ピロ子は子どもの頃日舞を習っていたハズ。
939重要無名文化財:2005/07/25(月) 21:32:05
>>929
めちゃ親切なんだけど、文字大杉で読まずにスルーされる可能性。
940重要無名文化財:2005/07/25(月) 21:58:36
ここで叩かれるような「人としてwの初心者」は
なにが書いてあっても、同じようなことを繰り返すと思うが。
まあ気休めにテンプレにおいといてもかまわないけど。
941重要無名文化財:2005/07/25(月) 22:03:32
>>937
こっちが近いのかな?
時々、誰かが物凄い勢いで質問に答えるスレ3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1062815728/
942重要無名文化財:2005/07/26(火) 00:18:12
なあ....ここは初心者が質問して答えたいやつがレスしてやるスレだよな。
傍から見たら稚拙な質問や、くどいレスがあっても当たり前だろ。

いやならスルーすればいいのに、わざわざ
「人として初心者」とか、「教えたがり」とか、
あげく、他所ににそれ用のスレ立てろだとか、おかしいだろ。

むしろ「初心者をコケにするスレ」でも立てて
そっちですき放題してればいいのに。
943重要無名文化財:2005/07/26(火) 00:21:27
>>942
ものすごく激しく同意!
944重要無名文化財:2005/07/26(火) 00:24:16
この板、自分ルールのしきりたがりが多くてね(鬱
945重要無名文化財:2005/07/26(火) 00:32:14
お局みたいなのが多いw
946重要無名文化財:2005/07/26(火) 00:33:53
お局にねちねち言われる、初心者かわいそーw
947重要無名文化財:2005/07/26(火) 00:47:53
また、

>深夜は厨だらけだったんだな・・

とかいわれそうな流れだなw


困ったことに>>941のスレのほうがみんな親切なのな。
ふざけた回答も多いけど、お局みたいなのいないし。
スレタイの「初心者」という3文字が
いじめたがりを引き寄せるのだろうか。
948重要無名文化財:2005/07/26(火) 01:14:02
いじめじゃないんだよね、難しくなってきたね。
まあ次スレで仕切りなおしだね。
949重要無名文化財:2005/07/26(火) 03:01:59
結局このスレ、あまり参考にならんということだね。

たとえば歌舞伎にTシャツはどうかな
と思った初心者がこのスレに来たとする。

Tシャツ無問題というカキコもあれば、
1Fでは止めとけというカキコもある。
テンプレにも
>「見られている」ことを自覚した装いで
とあって、結局よくわからん。
勇気を出してカキコすると、

前スレ読め、
過去ログ読め、
人として初心者、
散々答えてるのに、
まずは自力で調べろ、
ちょっとは努力しやがれ、

と、回答をはるかに上回る勢いでお叱りのレスが返ってくると。
950重要無名文化財:2005/07/26(火) 09:58:44
つまり世話を焼きたい人だけ回答しろと。

その意見には同意。
どの板の初心者スレも、あんまり厨じゃなきゃ親切に答えてるんだし。
テンプレに「初心者を冷やかすのはNG」とでも書いた方がいいんじゃないの。
951重要無名文化財:2005/07/26(火) 11:34:15
でも、伝芸って、「言わぬが花」「言わんでもわかれ」が基本でしょ?
すごく細かく何でも教えるということが、伝芸的に違うんじゃないかな。
他の板の方が親切なら、そっちに行けばいいし。
伝芸って、もともと不親切なんだよ。
それが嫌だと思われても、だから?としか言えない。

このスレだって、かなり親切に教えてると思うけど、あまりに言わずもがな
のことを質問する人間がふえて、ちょっと変だなという気がしてはいた。
952重要無名文化財:2005/07/26(火) 11:55:17
>>949
そりゃそうでしょ。
正解のない質問をすれば、色んな意見が出て当然だよ。

人から見られているから、悪目立ちしたい!も無難にしておこうも、
どちらも考えられる。
解答する側は、私が正しいと思ってるかもだけど、歌舞伎座にTシャツで
行くべきか否かって、そんなに大真面目に話すようなことじゃない。
軽く答えればいいことが、妙に大問題になるここの住人も変だと思う。

マニュアル化して、正解がほしい人・自分が正解だと思いたい人が多くなって、
スレでの軋轢も拡大してるような気がする。
953重要無名文化財:2005/07/26(火) 11:58:25
>他の板の方が親切なら、そっちに行けばいいし。
いや、他の板の初心者スレに行っても伝芸のことは分からないでしょ。

あまりにあまりな人には
>>1(テンプレ)
とだけレスしておけばいいし、スルーすることだって出来る。
一番気になるのはいちいち突っかかる人だよ。
不親切なら黙っていたっていいのではない?
954重要無名文化財:2005/07/26(火) 12:11:21
伝芸のことならいいんだけど、歌舞伎座に何を着ていけば?とか、
この席、どうよ?みたいな質問ばっかりだと、さすがにウンザリするでしょ。
この演目の見どころはどこですか?とか、ここのお家の特色はなんですか?
とか、食べる場所はどんな風ですか?とか、そういう質問じゃないんだから。

だから、テンプレは読む読まないに限らず、あった方がいい。
いちいつ突っかかる人は、それこそスルーすればいい。
ただ、やたらと何でも教えたいと熱望してる人がウザイことも事実なんで、
そのためにもテンプレはほしいこの頃。
955重要無名文化財:2005/07/26(火) 12:25:30
つか、どの板にも初心者質問スレはあるが、ほぼテンプレつけてるよ。テンプレなしの方が珍しい。
長いものは2や3に分割してある。頻繁に出る質問は、テンプレ化するのが自然だよ。
次スレはテンプレありとして、929案の他、付け加えるものがあるかどうか、内容的にいいかどうか、
検討した方が建設的だろう。
ここの1スレ目では、「2ちゃん初心者用」テンプレがついてたが、むしろ伝芸板としてのテンプレ
を作った方が、初心者にも親切。
956重要無名文化財:2005/07/26(火) 13:21:56
>>951
それは違う。歌舞伎や落語は大衆芸能。本来はわかりにくいものじゃない。
しかし、はじめは敷居が高いから、初心者には親切にしてあげたい。
自分も伝芸板のおかげで情報を得られたし。

ただ、最近、伝芸以前の常識レベルの質問が多いのは同感。
昨今の若者は、日本がアメリカと戦争したことを知らなかったり、
アナウンサーが、頭取をとうしゅと読み間違えたりw、
ベトナム戦争でアメリカが勝ったと思ってたりするくらいだから、
常識の平均レベルがすごく低下してるのかもw

>>954
私は、厨質問者はスルーしても、突っかかる人はスルーしたくないw
適当に反撃してあげるw
957重要無名文化財:2005/07/26(火) 13:49:22
伝芸的質問と、個人的質問がごっちゃになってるんだよね。
知りたいから教えてと、わからなくて失敗したくないから決めて
の差がある。
958重要無名文化財:2005/07/26(火) 14:06:42
伝統芸能には、コンテンポラリーな側面もあるが歴史や伝統など、
今どきの知識体験だけではいかんともしがたい部分もある。
かつて大衆的だったものが、今現在もすべからく大衆的であるはずもない。
つまり、今現在の自分にとって未知なものが山ほどあって当然なんだ。
たとえば江戸風俗をまるで知らずに、江戸落語や歌舞伎を見たら、表面的には
理解できても、奥底は?だったりね。
そのような落差を自分から埋めていくことで、本来的な面白さや新しさ、
あるいは大衆性に気づけるのが伝芸のよさだ。
知らないんだから教えてもらって当然、教えてあげて当然という、
今日びのお子様文化じゃないところに、伝芸のお楽しみはあると思う。
自助努力がまず必要。恥をかくのも大事なことだ。
万人にすごくわかりやすいものとして知られないでもいいんだよ、伝芸は。
興味をもった者に対し、「求めよ、さらば与えられん」でいいジャンルだ。

最低限の常識もないまま安易に答えを求める奴は、叩かれて当然だし、
ただの一般常識を安易に教える自分に酔う奴も叩かれて当然だ。
そうやって恥を知ることから学ぶのが、伝芸の基本道だ。がんがれ。
959重要無名文化財:2005/07/26(火) 14:37:28
956ですが、958さんにも同意ですね。
本来は大衆芸能だが、今の映画やドラマのようにギャップなしで、簡単には楽しめない。
演目によるが、私は歌舞伎に、伝統的日本の懐かしさと同時に、異次元空間のような不思議さを感じます。
美的新鮮さ、考古学的面白さ、いろいろ楽しめるところがいい。
960重要無名文化財:2005/07/26(火) 16:37:59
私が歌舞伎が好きなのは959さんが言うように
異次元空間に入り込むような面白さがあるから。
もっと簡単に言ってしまえば、ディズニーランドの
ようなもの。面白いものがいっぱいある。

入ってしまえばどうってことないけれど、
初めて入るときはちょっと勇気がいるかもしれない。
だから、入り口でどうしようか迷っている人の背中を
ちょっと押してあげたいと思う。
961重要無名文化財:2005/07/26(火) 16:45:45
菊ババキモス
962重要無名文化財:2005/07/26(火) 17:13:20
「伝統芸能ってなぜつまらないのですか?」という糞スレの方がいいこと言ってるぞ

154 名前:重要無名文化財 メェル:sage 投稿日:02/11/13 00:51
伝芸がつまらないというよりも、したり顔した老害な香具師らとか
特権意識持った人たちが、新しく勉強しようとしてる人とか
興味持ち始めた若い人に文句たれたり馬鹿にするから、人が遠ざかっていって、
つまんなくなるんだと思う。
「そのくらいで見るの辞めるようじゃ好きじゃないのよ」ってのは
ヘタな言い訳・言い草だと思う。

157 名前:重要無名文化財 投稿日:02/11/13 10:35
>>154
よき先達という感じの人がいなくちゃいけない。
知識と経験の裏づけがあって、若気の至りでバカなこと言ったり
間違ったことを仕入れて来ても暖かく見守ってくれるような人が必要。
963重要無名文化財:2005/07/26(火) 17:25:19
三年前の初心者と今の初心者じゃ、びっくりするほど
レベルが違うんだな、これが
964重要無名文化財:2005/07/26(火) 17:43:29
早速したり顔した老害が>>963
965重要無名文化財:2005/07/26(火) 17:49:18
>>960
ほんと、大人のディズニーランドだよ。
拙者いまだ、ディズニーランド行ったことが無い、というか、行く気がせんがw
歌舞伎はスリルとサスペンス、スペクタクル、極彩色パレードあり、
面白キャラあり、美しいダンス、はてはグロテスクな惨劇、
何といっても美男美女、いろんなレベルのお色気ありでw、最高♪
966重要無名文化財:2005/07/26(火) 17:57:46
>>961=?>>964みたいのがいちばん始末に終えないな
スルーすればいいんだろうが
967重要無名文化財:2005/07/26(火) 18:26:27
>>966
内容の無い一行レスや、釣り、たたきは、スルーしたほうがいいね。
反論できる内容があるなら、反撃もありえるが。
だれかが釣られないうちに、「スルーですよ」「釣り注意」みたいなのを
注意書きみたいに、次レスで書き込むとかw
釣られると荒れてうっとうしい展開になる。
まあしかし、釣られるのも自由?w
968重要無名文化財:2005/07/26(火) 18:43:22
本当はお約束的テンプレって、伝芸板の大人の雰囲気を壊すようで
あまり賛成できなかったんだけど、現状では>>955のいうように
テンプレ設置したほうがいいんだろうな。
>>929案でいいと思う。これ以上煩雑にするのは反対。
969重要無名文化財:2005/07/26(火) 22:56:53
テンプレはあった方がいいな。

似たような質問も、初心者イジメも減らないだろうけど、気休め程度にはなる。
970重要無名文化財:2005/07/27(水) 01:16:49
今まで祖母と母だけで歌舞伎を見に行っていたのですが
去年から私も連れて行かれるようになりました。
去年は3回、今年は2回観ました。

しかし、なかなか面白いと思えません。
イヤホンガイドや筋書きでストーリーは理解できるし
それで知るお話自体は面白かったり、興味深かったりしますが
実際に舞台を観ていて面白いと思える事は少ないです。
(居眠りしてしまう程ではないですが・・・。)

どんなところに注目したり、どんな事を勉強したらストーリー以外を
面白いと思えたり、興味を持てるでしょうか?
歌舞伎に行くのが苦痛になる前に、興味を持てるところを探して
楽しめるようになりたいです。(嫌だと言っても連れて行かれるので)

今年はあと3回予定しているそうです。
9月海老蔵襲名(巡業) 10月勘三郎襲名(御園座) 11月勘太郎・七之助錦秋公演(巡業?)
971重要無名文化財:2005/07/27(水) 01:39:52
好きな役者はいないの?
そこんとこ大事じゃないのかい
972重要無名文化財:2005/07/27(水) 01:48:09
伝芸は、好きになれない人はいると思う。無理な場合もあるw
歌舞伎や能など、ジャンルによる相性もあるし。

@楽しくなるのに、一番重要で、早いのは、好きな役者を見つけること。
Aまた、名作や有名な演目(あるいは初心者でも楽しめるといわれている演目)で、
当たり役の役者や豪華配役で、良席で見るのも重要。
同じ演目でも、役者によって面白さが全く違います。
B歌舞伎でもいろんなジャンルがあるので、自分の好きなジャンルを見つけること。

今までどこで、どんなものを見て、どんな感想を持ったのですか。
高校生か大学生ですか。
973重要無名文化財:2005/07/27(水) 02:38:57
だいたい972さんに同意だな
好きになれそうな、興味のもてそうな、というか
せめて名前や顔だけでも知ってる役者が出てるかどうか。
あと、最初のうちは良席で見たほうが楽しめる気がする。
衣装のきれいさとか、顔の面白さとか、
舞台は役者の目線がわかる席で見たほうが最初はいいよね。
去年3回、今年2回になにを見たのかな……?
974重要無名文化財:2005/07/27(水) 02:46:06
はじめは好きな役者やジャンルが限られていても、見ているうちに、
好きなものも増えてくるし、せりふや義太夫、決まりごとにもなれて、
より深く楽しめるようになる。
それでも、どんな舞台でも素晴らしいとは感動できるわけじゃない。
現代演劇や映画や小説でも、好みがあるのと同じで。
いろいろ見るうちに、自分の好みがわかってくるということはある。
975970:2005/07/27(水) 02:47:36
>>971-972
好きな役者さんは、新感線で観た染五郎さんが素敵だなと。
実際に歌舞伎で観て素敵だと思ったのは三津五郎さんです。

>>972
大学生です。
名古屋なので、選べるほど歌舞伎をやっていないです><。
(御園座が年2回とあとは巡業です。)
席は毎回そんなに悪くないと思います。(1等席です)

今まで観た中では「道元の月」が単調でストーリーにはあまり魅力を感じなかったのですが、
言葉が分かりやすかったので、リラックスして観る事が出来ました。
あとは、オマケみたいな物と母は言っていましたが、「お祭り」はワクワクしました。
つい先日みた「吉野山」は中盤以降が楽しかったです。

勉強しようと思ってNHKで観た中では「魚屋宗五郎」や「河内山」が比較的分かりやすかったです。
逆に「積恋雪関扉」は後半寝てしまいました。。。
976970:2005/07/27(水) 02:59:46
>>973
リロード忘れましたorz
去年は「児雷也豪傑譚話」「源氏物語」あと何だっけ・・・(汗)なんかを観ました。
今年は「引窓」「道元の月」「お祭り」「吉野山」「木更津海岸見染の場・源氏店」です。

>>974
普段、自分でチケットとって行くのは新感線やサードステージです。
新感線で染五郎さんが素敵だったんで、もっと歌舞伎も楽しめるかと思ってました^^;
977重要無名文化財:2005/07/27(水) 04:04:11
>>975
染五郎さんは、歌舞伎でも格好いいですよ。若手なので、今伸びている様子。
三津五郎さんは踊りの名手で、演技も上手い人。

踊りがお好きなようですね。歌詞がわからなくても楽しめるし、初心者にはいい。
積恋雪関扉は、とても歌舞伎らしいもので、ファンタジックで、生で見るととても面白いんですが。
初心者にもおすすめなのは、玉三郎の道成寺や藤娘など華やかなもの。
私はそれで、歌舞伎にはまりました。(それ以外の演目は眠かったので、
玉三郎の踊りを見なかったら嫌いになっていたかもw)
お祭りのようなにぎやかなのも楽しいですね。
名作や大作でなくても、楽しめるかどうかが一番大事です。
楽しみどころは人それぞれ。
勉強しながら見慣れるうちに、好きなものもふえます。

世話物の「魚屋宗五郎」や「河内山」は黙阿弥のもので、この作者のものは
セリフがわかりやすく、七五調できれいで、初心者でも楽しめます。
「白波五人男」もそうです。

Aの具体例を言うと、
海老蔵襲名なら、「暫」や「助六」などで去年歌舞伎座での配役、
勘三郎襲名なら、「籠釣瓶」「鰯売」「研辰の討たれ」などで今年歌舞伎座での配役、
が演目、配役が良いおすすめのものでした。
やはり、歌舞伎座が一番充実しているので、
(脇役、舞台美術なども)遠征されないなら残念ですね。
私も東京ではないので、時々遠征しています。
そこまでするには、かなり好きじゃないと無理ですがw
好きな役者、好きな演目なら、遠征してでも1等席で見ますが、
地元の劇場でも、嫌いな役者なら、3等席か、観に行かないこともあります。
そのくらい、役者が好きで、演目が好きなこと、生の舞台であること、が重要で、
見る喜びが違ってくる、ということです。
演目、配役がどんなものか、このスレで聞いてみるのもいいですね。
スカパーが見られるなら、歌舞伎チャンネルもいいですよ。
978重要無名文化財:2005/07/27(水) 04:10:19
977ですが、できれば、染五郎さんを中心に見たほうが楽しくていいでしょうね。
それが、歌舞伎を好きになる近道。これからは歌舞伎出演が多いでしょうし。
979重要無名文化財
玉ヲタ不眠症w?