能楽入門 参段目

このエントリーをはてなブックマークに追加
929重要無名文化財:2005/09/17(土) 16:25:02
930重要無名文化財:2005/09/17(土) 16:30:24
古典芸能番組一覧
http://www.nhk.or.jp/koten/bangumi.html
931重要無名文化財:2005/11/04(金) 13:12:36
あげときます
932重要無名文化財:2005/11/05(土) 00:15:04
今度、初めてお能観に行きます!
すっごく楽しみ
ネットで演目の下調べとかしてます
だけど、三時間も耐えられるのか、少し心配
頑張れ、自分w
933重要無名文化財:2005/11/26(土) 00:18:51

ちょっとお伺いしたいことがあります。

面打師で”伊原静玄”という方がおられますが、技術的にレベルの高い有名な方なのですか?
よくご存知の方がおられましたら詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。
934重要無名文化財:2005/12/01(木) 23:45:40
式能age
935重要無名文化財:2005/12/08(木) 20:39:31
今度親戚で小謡をすることになったんです。高砂のどこをすればいいんでしょうか?
「四海波静かにて」ヨリ「君の恵みぞありがたき」までか「高砂やこの浦舟に」から
「住吉に着きにけり」までかどちらでしょうか?また結婚式では返しは謡わないらし
いのですがどうすればよいのですか?
936重要無名文化財:2005/12/08(木) 21:35:36
>935
婚礼かい?
「四海波〜有難き」「高砂や〜着きにけり」「千秋楽」
あたりが謡どころと言われている。
返シの文句は謡わないでそのまますっ飛ばす(「高砂やこの浦舟に帆をあげて」の返シ)。
「早や住ノ江に着きにけり」の2回目はそのまま謡い重ねて良いそう。
あと縁起の悪い言葉は適宜差し替える(「出で汐」「遠く鳴尾の」等)そうだが、替文句は自分で考えろ、と。

祝言小謡の一般的なお約束としてはこんなとこと思うが、
習ったものを返しの文句含めて謡本の通り正しく謡うのもひとつの見識、
という意見もあるので一応言っておこう。

長いと飽きられるよ。初心者さんなら尚更。
937重要無名文化財:2005/12/08(木) 22:22:20
>936
丁寧にありがとうございます。自分の文読み返すと何かおかしいですな。
親戚の結婚式です。解説非常にわかりやすかったんです。やっぱり「高砂や〜着きにけり」
まで謡います。有名なんで。そこで返しや替え文句についてはよくわかりましたがどこか
で「高砂や」からはじめる待謡の場合厳密には「千秋楽」までしないと祝言にならないと   
見た覚えがあるのですがどうなんんでしょうか?おっしゃるとおり長いと冷められるので
「着きにけり」までにしますが、きちんとした祝言じゃないと失礼に当たらないか心配
なんです。まぁ小さな会なんで誰もわからないとおもいますが。
938936:2005/12/08(木) 23:12:03
>937
>「高砂や」からはじめる待謡の場合厳密には「千秋楽」までしないと祝言にならないと   
>見た覚えがある

各地に伝わるローカルルールならいざ知らずですが、
祝言小謡として「高砂や〜着きにけり」が明記されてますので問題ないです多分。

この手のものは乾杯が終わってみんながメシ食い始めた余興一発目にやると良いですよ。
興味ない人はメシ食ってればいいし、他の余興でうっかり盛り上がったあとだと
しーんとして非常にバツが悪くなるし、なので。
(分かってる式場担当者だと最初からそういうとこに入れてくれます)

誰にも分からんだろうということでは
私は披露宴で囃子入りカラオケテープ(@他流派)で「羽衣」やって、
「霞に紛れて『失せにけり』」と堂々引き上げてきたことが数度あります。
939935:2005/12/08(木) 23:18:26
>937
>「霞に紛れて『失せにけり』」と堂々引き上げてきたことが
わかってる人間からするとかなり面白いですね。
質問に丁寧に答えてくださいましてありがとうございました。
これで自信をもって練習できます。とりあえず自分なりにがんばってみます。
940重要無名文化財:2005/12/09(金) 00:09:48
羽衣は女が男の所から帰るので結婚式ではタブーのはずなんだが
確信犯かw
941重要無名文化財:2005/12/09(金) 07:19:50
>>940
事実は小説より奇っていうけど、
入門スレで939がそこまでブラックだとは思いたくない、けどね。
942重要無名文化財:2005/12/22(木) 14:51:35
能楽の起源は韓国にあるそうです。


剣道の起源は韓国にあり?! part36
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1133277247/446
446 名前:マンセー名無しさん[] 投稿日:2005/12/21(水) 15:14:31 ID:iSYofW2W
<丶`∀´> チョッパリはぐうの音もでないニダね

<能楽>観世流の韓国公演を機に検証≪上≫
受け継がれた韓半島の芸能
源は猿楽や雅楽…室町期、「幽玄」表現へ昇華
http://www.mindan.org/search_view.php?mode=news&id=5995

<能楽>能楽と韓半島のつながり≪下≫
遠祖をしのぶ「翁」
秦一族がくっきり
http://www.mindan.org/search_view.php?mode=news&id=6046


943オタでもアンチでもない狂言好き:2005/12/23(金) 14:31:01
ついにウリナラの手が伝芸にまで…
相変わらず香ばしいヤシ等だwww
944重要無名文化財:2006/01/03(火) 22:08:23
NHKの「ハム羽」は酷かったね。見ていてむかついた。
945重要無名文化財:2006/01/04(水) 10:34:04
どんなところがむかつきましたか?
946重要無名文化財:2006/01/22(日) 09:06:51
聞きたいので age
947重要無名文化財:2006/01/23(月) 22:05:45
能って、演者が入場してくるところから始まって
退場するまでのものでしょ。それをアタマきり、ケツきり
だから「なんかなあ」と思ったが。
948重要無名文化財:2006/01/24(火) 02:37:58
ナルホド・・・・。
949重要無名文化財:2006/01/24(火) 02:39:48
わりとNHKって、ヒドイ撮り方するよね。
950重要無名文化財:2006/01/26(木) 00:30:42
同感
951重要無名文化財:2006/02/10(金) 16:35:31
家庭画報見てきたけど、梅若六郎さんのおナカ・・・・・。
952重要無名文化財:2006/02/10(金) 21:06:00
横浜能楽堂の初めての謡・仕舞で梅若晋矢師が講師wwww魅惑だ
953重要無名文化財:2006/02/11(土) 14:55:57
ええ〜〜〜!
954重要無名文化財:2006/02/11(土) 15:09:02
知り合いが素人弟子というつながりで
晋矢師には一度だけお目にかかれた事がありますが
びっくりする位気さくで腰の低い方でした。お稽古も大変熱心です。

行ってみたい!って一瞬思いましたが、
あんな美しい方を目の前にしたら(恐らくそれも袴姿なんて!)
緊張してガクガクブルブルになるのでやめておきます。
オーラがすごかったですから・・・
955重要無名文化財:2006/02/19(日) 19:31:27
(無修正) 美少女の性器徹底解剖 .mpg 62,787,584 f60b0a1ad7b6708d8f0c02efe6b9d2db
956重要無名文化財:2006/02/28(火) 13:47:24
来月国立の翁、小書きの「作り道」ってどんなのですか?
957重要無名文化財:2006/02/28(火) 22:09:20
>>954
気にせず習いたいなら習ったほうがいいと思うけど。
958 :2006/03/29(水) 13:24:35
dana
959重要無名文化財:2006/03/31(金) 18:34:45
初心者ですがDVDを買おうと思っています。そこで
「金輪」と「紅葉狩」はどちらがおすすめでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WZY98/qid=1143794651/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7813445-4809966
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WZY9I/qid=1143797205/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-7813445-4809966
960重要無名文化財:2006/04/03(月) 15:08:43
いきなり「カナワ」はどうなのかな・・。
まだ「紅葉狩」のほうがマシでは?

鬼が好きならどっちでも楽しいかも??
961重要無名文化財:2006/04/06(木) 23:05:49
>>960
注文したカナ輪が届いたので早速見てみました。
これは・・・いいですね!!!紅葉狩も欲しくなってしまいました。
機会があれば能楽堂へも足を運んでみたいと思います。
962重要無名文化財:2006/04/20(木) 20:18:09
能を初めて観ようと思うのですが、
正面の席がない場合、どの辺りで観るのがよいのでしょうか?
柱(?)はどの程度邪魔になりますか?
963重要無名文化財:2006/04/20(木) 20:27:08
どうせ寝るんだから後ろの方がいいのでワ
964重要無名文化財:2006/04/20(木) 21:33:29
>>962
どういう舞台で観るかによっても違うと思いますが
能楽堂?
965重要無名文化財:2006/04/20(木) 22:11:08
行きたいのは、6/3のセルリアンタワーです。
薪能しか観た事がないので、アドバイスをお願いします。
966重要無名文化財:2006/04/20(木) 22:25:58
一部と二部どっち?
「乱」も「石橋」も動きが多いから柱はそんなに邪魔にならないかも。
あとは好みの問題だけど正面以外だとしたら、
個人的には「乱」は中正面、「石橋」は脇正面を選ぶかな。
967重要無名文化財:2006/04/20(木) 23:03:29
平らだから後の方は見づらいよね。
968重要無名文化財:2006/04/20(木) 23:04:17
あと、見所スレに面白い話がでてるよ
969重要無名文化財:2006/04/20(木) 23:30:22
みなさん、ありがとうございます。観たいのは「石橋」です。
見所スレも見てきました。ひどい(笑)。良いホールなのかと思ったのに。
でも「石橋」見たいので、行きます。
970重要無名文化財:2006/04/21(金) 20:55:51
いつも脇正から見てるせいか、この前珍しく
正面から見たら妙に疲れた。
971重要無名文化財:2006/04/22(土) 18:24:09
>970
あはは、なんかわかる!
逆に脇正で見てて地謡とかワキ方とふと目があうと緊張する。
972重要無名文化財:2006/04/24(月) 16:36:27
973重要無名文化財:2006/04/25(火) 00:13:57
今さら日本語ドメインなんて誰が買うのかと(ry
974重要無名文化財:2006/04/25(火) 01:58:49
能楽のDVDってほとんど無いんだね。
975重要無名文化財:2006/04/25(火) 13:09:07
CDが無いからね。
976重要無名文化財:2006/05/06(土) 10:31:40
能楽界では、京都の大倉流小鼓方の吉阪一郎が大麻事件をおこして、懲役の
有罪判決をうけ、当時、新聞テレビで大騒ぎになったが、一時は能楽界から
追放の意見も多かったが、結局謹慎ののち、復帰して、いまでは大きい顔して
舞台にでているようです。一生陰口は言われるだろうけれど。能を見るのに
そんな人がでてるといやですね。
977重要無名文化財:2006/05/06(土) 11:13:52
不愉快ですね。
978重要無名文化財
NHK 伝統芸能講座 能楽 第一回 

講師 観世喜正師 記念 age