930 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 21:55:31
連歌系は、キチンと聞いてないとな
最近チケット
はけないね。
932 :
重要無名文化財:2006/04/05(水) 08:53:52
おめでと
933 :
重要無名文化財:2006/04/05(水) 19:26:38
よかったね。
934 :
重要無名文化財:2006/04/08(土) 02:49:56
もうすぐ ここも終わり。 よかった。
935 :
重要無名文化財:2006/04/09(日) 00:47:45
ヲイヲイ
936 :
重要無名文化財:2006/04/10(月) 00:02:13
たまに
手抜きあるんだってね。みんな
937 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 01:25:06
どうも、こうも
ねぇべ〜ぇ。
706・707
は、んhkから参入してきた椰子か。
なんだか最近見所の面々が変わってきたよね。
主婦業放棄してる椰子かもしんないけど
まぁfanサイトとか睨んで、Q済チケットgetして
足運んで、観方を学んで欲しいね。
狂言とかお能の本買って読んでさ。
笑うとこじゃないところで、笑われるのって
低脳っぽくって...能楽堂に来てるのに興ざめするんだよね。
笑うんだったら声出さないで『クッ、クッ、クッ』って笑って欲しい。
大笑いの箇所は他にあるんだからさ。
939 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 13:25:20
三響会 やってるぞ。
でもなんだね。
んhkのカメラさんは、揉みの段で
顔ばっかり撮ってるんだね。
予習しろよって感じ。
940 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 13:32:17
広忠さんとかのご兄弟
ぶっ続けで手が痛そう。
善竹の隆司、隆平兄弟はマジ上手いです!
狂言ファンは必見です。絶対「こんな年代にこんな上手い狂言師がいたのか!」と驚くはず。
去年の善竹狂言会に行って感激して以来、神戸善竹狂言会、善竹兄弟狂言会に欠かさず行ってます。
同じ関西の茂山の若手も見習うところ多いでしょう。
先日の隆司、隆平兄弟の「武悪」と宗彦、逸平兄弟の「武悪」を見比べたら全然迫力が違う(^^;;
間狂言も多数出演しているし、これからは関西は善竹の時代かも
>941
善竹兄弟の舞台いちど観てみたいけど、関東ではなかなか観る機会ないのが残念。
>939
そおか〜?
揉之段も鈴之段も全身が映ってるのが多いっしょ。
寄って撮ってても、袴の紐の結び目が見えるくらいだし。
2人同時にやる時とあの形状の舞台をどうやって映すのか、気になってたけど
結構うまく撮って編集してたと思ったよ。
カメラには素人の個人的感想だけどね。
足まで写ってないんだよ。よくみれ。
足捌きを写さないなんて笑止。
944 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 18:59:50
揉みの段は、やっぱ足の運びでしょ。
パッチ(俗にいうモモヒキ)がうつってても足元がない。
狂言の方の最初なんか、顔ばっか。
945 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 19:53:02
行って観かった。三響会
運びが重要なのはわかっているよ。
でもテレビなんだよ。
プロ的な見方をする視聴者ばかりではないから
運び以外にも観たいところはあるだろう、ということと
画面が単調にならないための、局の意図だと思う。
それに、九割程度が全身がうつっている場面だったから
重要な運びの部分はたいてい観られたのでは(一ヶ所は映ってなかったのは認める)
あとの見えない足捌きは、見巧者諸氏なら想像できる範囲だと思うが…
この番組を撮ってまで見るのなんか、一種玄人の客でしょ。
このジャンルが好きな人しか見ないよ。
カメラマンだけが素人なんだよ。
興味なくて仕事で撮ってる人。
なんでもそうだけど、TV放送モノは
その日の担当のカメラマンのセンスによるよね。
この場面では絶対退きで撮るっていう所がハズしたり
遅れたり。
TVじゃなくっちゃ見れない、細かい動きをしてる箇所のアップとか。
やっぱ『みどころ』を撮らないとねぇ。
限られた画面なんだから。
その分野に精通しているとは限らないカメラマンだけの責任ではないでしょ。
現場でカメラマンに指示出す監督者とか映像編集者の責任の方が重い。
そもそも
全身うつしてほしいところがアップの映像なんていうのは
能の番組では日常茶飯事。
もっとも、「みどころ」自体各人様々なんだから、
撮る方、編集する方も大変だけど。
そういえば、能楽の映像は一台のカメラで舞台全景をロングで撮るべし
という玄人考えもあったっけ。
これなら皆さん満足するのかな?
950 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 13:45:29
949 は飽きそうだよね。
難しいね。
>>一台のカメラで舞台全景をロングで撮<<った映像を
PC使って自分で編集すれば、
自分の「みどころ」がクローズアップできて
メデタシメデタシ!
後見の厳しい顔のアップとか
全曲小鼓だけとか・・・
歌舞伎チャンネルで放送している「宝生の能」は
ずっとロングでアップ無しだが、やっぱりあきる&遠い。
nhk方式のほうが良いよ。
それって演者のモンダイもあるんでないかい?
下手な能はいくらnhk方式でも・・・
954 :
重要無名文化財:2006/04/17(月) 00:17:07
日曜日の大河冒頭で
髭櫓がでたでしょ。
萬さんだった。
ΩΩ、Ω<な、なんだtt(ry
再放送を待とう。
956 :
重要無名文化財:2006/04/22(土) 01:03:18
やっと土曜だ。
再放送だ。
957 :
重要無名文化財:2006/04/26(水) 09:29:41
今日は神奈川
958 :
重要無名文化財:2006/04/26(水) 23:30:46
4月からの木曜時代劇「柳生十兵衛・島原の乱」に(NHK)
宗家の和泉元彌さんが出てました。
番組の最後、エンドロール(出演者の名前とかが流れる部分)で
対照的な面と装束をつけて、カッコ(・∀・)イイ!舞いを舞っている映像が流れます。
これも和泉元彌さんです。
柳生十兵衛の心の光と闇を表現したものだそうです。好評です。
959 :
重要無名文化財:2006/04/28(金) 09:52:59
↑ ↑ ↑
スレよごし
960 :
重要無名文化財:2006/04/28(金) 23:07:24
あと40。
961 :
重要無名文化財:2006/04/29(土) 21:18:07
最澄の「大黒風流」奉納 7月 ゆかりの狂言 野村萬斎さんら
伝教大師・最澄が大黒天を祭ったとされる伝承をテーマにした狂言「大黒風流(ふりゅう)」を、
狂言師の野村萬斎さんたちが7月19日に大津市の延暦寺・根本中堂で奉納することが、28日までに
決まった。大黒風流は上演の機会が少なく、ほとんど知られていない。延暦寺は「大黒信仰の発祥の地で、
開宗1200年を記念して上演されることは喜ばしい」としている。
風流は、能の演目「翁(おきな)」の途中で、狂言師によって演じられる。「松竹風流」「蟻(あり)の風流」など
数種類あり、主に社寺の祭礼などで奉納されてきた。
根本中堂の公演では、萬斎さん演じるシテ(大黒天)がネズミを引き連れて登場し、最澄が開宗し、
大黒天を祭るに至った経緯などを、父親の野村万作さんの3番叟(さんばそう)と問答する。
翁は、観世流能楽師の梅若六郎さんが務める。
萬斎さんが昨年10月に開宗1200年を祝って延暦寺で狂言を奉納した際、大黒風流という狂言が
あることを伝え、「ゆかりのある根本中堂で奉納したい」と申し出た。同寺は大黒風流を知らなかったが、快諾した。
延暦寺参拝部は「奉納には、萬斎さん演じる大黒天が根本中堂で、1200年ぶりに伝教大師と再会する、
という意味がある」としている。
◇最澄と大黒天
延暦寺の伝承によると、最澄は788年に一乗止観院(のちの根本中堂)を創建した際、仙人と出会った。
「比叡山の経済を守ってほしい」と願うと、仙人は「3000人の食料を準備する」と約束した。最澄は、仙人こそ
大黒天と考え、自ら三面大黒天像を彫って安置した。
7日の大河、秀吉が蟄居中に猿楽に興ずるシーンがあるらしいが
誰が何やるのかな。
ずーっと昔の大河では万作&武司の靭猿だったことがあったけど。
963 :
重要無名文化財:2006/04/29(土) 23:08:31
↑それは何のときですか?
>962
3月はじめに、かんた先生がシテで収録があったらしいから、コレですかね?
>963
1973年放送の国盗り物語
ほんの一瞬ですけどね
966 :
重要無名文化財:2006/05/02(火) 01:04:35
>>962 一瞬予告で秀吉が舞っていたっしょ?
冒頭で一部ホンモノが出るんじゃね?
967 :
重要無名文化財:2006/05/03(水) 08:29:54
よこはまの後のイベント
どんな人が当たるやら。。。
968 :
重要無名文化財:2006/05/03(水) 20:48:11
今日のネリマ
雰囲気が不思議だったよね。
969 :
重要無名文化財:2006/05/05(金) 10:26:38
NHK番組のネット配信、07年度にも全面解禁 (読売新聞)
竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は
4日、NHK番組のインターネット配信について、2007年度にも全面解禁する方向で最終調整に入った。
約55万本にのぼるNHKの番組を有効活用する狙いで、5月中にまとめる最終報告に盛り込む。
NHK番組のインターネット配信は、総務省の指針で業務の規模で年10億円程度まで認められているが、
この上限を撤廃する。ネット配信は、受信料を充てるのではなく、利用者に直接課金する方向で検討しており、
利用者の直接負担を禁じた放送法の改正を視野に入れている。
NHKが保有する過去の番組は約55万本あり、埼玉県川口市のNHKアーカイブスなどで約5700本の番組が
公開されているほか、通信事業者を通じて、一部番組を有料で提供している。しかし、懇談会では国民的な
財産であるNHKの番組が十分活用されていないとの意見が大勢を占めている。
[ 2006年5月5日3時0分 ]
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
六世万蔵さんの公演や、萬斎&葉子 出演の『満点パパ』が見たいぞ。
PPVになるかなぁ。
970 :
重要無名文化財:2006/05/05(金) 22:04:30
あと30
971 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 00:57:42
次スレマダー?(AA略)
972 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 02:16:42
ここの次スレは不認可です。
973 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 02:30:59
きのう5月5日は子供の日でしたね。
和泉流宗家(和泉元彌さん)におかれましては、
伊勢神宮において『靭猿』を演じられました。
今年は、可愛いお嬢さん方も加わっての狂言です。
爽やかな晴天の華やぎに、気分もますます爽快に盛り上がる好い舞台で
大変結構でした。。。
狂言初心者なんですけど、
流派によって台本に違いがあるって本当ですか?
そんなに違うのか見比べてみたいんですが、調べてもよく分からなくて…
台本に違いがなかったら、流派が分かれている理由があるか?
同じ流派でも山本と茂山、
名古屋の野村と東京の野村では
台本も演出も違うこともあるよ。
岩波の古典大系なんかの狂言集の注釈にも、
台本の大きな違いなら書いてあるかも。
978 :
重要無名文化財:2006/05/14(日) 12:25:02
埋
なるほど…すみません。ありがとうございました!
また図書館で調べてみます。