◆伝統芸能初心者質問スレ8◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
敷居が高いと思われがちな、伝統芸能の世界。
初めての歌舞伎観劇・観能・落語など、分からないことが いろいろあるはず。
ここで疑問や不安をクリアして 伝統芸能をより身近に感じられたら…という、
初心者向け質問スレです。
堅苦しいことはナシで、皆さまにはできるだけ穏やかなご対応をお願いします。

尚、よく出る質問は、>>2-4にテンプレ化してありますので、
質問の前に、まずお読みください。
荒らし・煽り・内容のない一行二行レスなどは、スルーです。

前スレ
◆伝統芸能初心者質問スレ7◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1122468264/

過去スレ
◆スレ1◆ http://ton.2ch.net/rakugo/kako/980/980258228.html
◆スレ2◆ http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1019329497/
◆スレ3◆ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1060833453/
◆スレ4◆ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1084527097/
◆スレ5◆ http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1107091809/
◆スレ6◆http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1115885983/
2【FAQその1】:2006/02/15(水) 18:33:35
●「○○○」とはどういう意味?

  まずキーワードで検索してみましょう → http://www.google.com/intl/ja/

●現状スレの過去ログを読み返してみてから、質問しましょう

●その他、2ちゃん初心者の人が読んでおくといい場所あれこれ

 【2ちゃんねる・お約束】 http://www.2ch.net/before.html
 【2ちゃんねる・FAQ】 http://www.2ch.net/faq.html
 【2chの削除基準】 http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
 【案内板・初心者の質問】 http://cocoa.2ch.net/qa/
 →過去スレを読みたいなら…
 【にくちゃんねる過去ログ墓場】http://makimo.to/2ch/index.html
3【FAQその2】:2006/02/15(水) 18:34:20
●どの席が見やすい?

  歌舞伎に多い質問ですが、人それぞれで、一概にコレッ!はありません
  好みの席をみつけるのもお楽しみのうち 色んな席にトライして、気長に探しましょう
  また、転売目的で訊ねる人がふえているので、答える人も注意してください

  歌舞伎座…・東袖席:花道はよく見えます
       ・西袖席:花道は見えても役者が後ろ向きです
       ・花外(ドブ):花道の役者は後ろ向きですが、引っ込みなどは迫力満点
       ・三階正面席・二階後ろ席:花道は見えないものと諦めましょう

  国立大劇場…・三階席:花道の七三あたりは見えます 花道にこだわる人にはおすすめ

●どんな格好をすればいい?

  歌舞伎…・三階席:常識の範囲内ならどんな格好でも大丈夫 夏の浴衣もOK
       ただし歌舞伎座と国立劇場以外では、浴衣はやめといた方がいいです
      ・桟敷席/一等席/二等席:「人に見られる席」
       華美にするは必要はなくても、「見られている」ことを自覚した装いで
      ・NGなこと:格好より観劇中の姿勢 前のめり・浅い腰掛は厳禁!
  能 楽…・学生でないのなら、あまりにラフな格好は避けましょう 浴衣も原則やめましょう
  落 語…・華美な格好だとかえって浮きます 清潔感あるドレスダウンがいいでしょう
4【FAQその3】:2006/02/15(水) 18:36:09
●浴衣を着て行きたいけど、大丈夫?(夏に激増する質問)

  歌舞伎…・歌舞伎座の八月納涼は浴衣OKです ただし、浴衣で観劇が嫌いな客もいます
       絶対に後ろ指さされたくないなら、無難な洋服にしましょう
      ・下駄OKは歌舞伎座と国立劇場だけ その他の劇場は、要注意
  能 楽…・夏の薪能(それも地方での)、狂言の企画公演以外は、避けましょう
  落 語…・夏の寄席や公共ホール企画なら、浴衣OKです ただし、名人会などでは微妙

  
●何をみたらいいの?チケットはどうやって、買うの?等々は…
  →関連スレをまとめてみました

 【電話】つながらねえぞ、ゴルァ!!★5【Web】  歌舞伎・文楽のことなら、こちらへ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1137135818/l50
 ★★落語初心者・とりあえずコレを聴け!★★  チケットの話題じゃないけど、親切なスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1021133388/l50
 能楽入門 参段目  みるべき演目その他、入門者向けスレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1060470086/l50
 狂言いいね  初心者専用ではないけれど、色々教えてもらえます
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/979233120/l50
5【FAQその4】:2006/02/15(水) 18:38:12
●歌舞伎の後援会はどういうところ?(最近、ふえている質問です)

  贔屓の役者を一生をかけて応援したい!という気持ちを表すため、一人一つ かつ
  長く会員でいるのが、「かっこいい」と思われています 特典は色々 ↓が一般的
   ・その役者が出演する舞台のチケット(一等席中心)を、優先的に予約できる
   ・後援会の会報誌などが読める/後援会イベントに参加できる
  チケット割引はなく、むしろ、チケットに色をつけて払うのが当然と思う人もいます
  また、三階席など安い席を斡旋していても、いつもそればかりを頼むのは「肩身が狭い」
  感じに… ファンとの交流の場というよりも、贔屓の心意気の世界とご理解ください

●歌舞伎でよく聞く番頭さんって? また、ご祝儀や楽屋見舞いなどはどうしたらいいの?

  番頭さんとは…主役をよく勤める役者は、個人事務所(後援会兼ねる)をもっています
         この事務所の営業兼お客様窓口が「番頭さん」と呼ばれ、女性も多いです
         出演公演月、劇場入口近くに「○○屋」という札が立った受付がありますが、
         そこに常駐している人が、たいてい番頭さんです

  ご祝儀とは …役者に対してもあれば、いつも世話になっている事務所のお礼がわりにする
         こともあり、ほとんど現金で、熨斗袋に包んで渡すのが一般的
         金額は分相応、渡す人なりで、しなくてはいけないということはないですが、
         歌舞伎も芸人の世界 諸々の扱いに差が出るのは当然と理解しましょう

  楽屋見舞い …文字通り、役者の楽屋に直接寄ることで、むやみやたらとは行けません
         楽屋行きの段取りをとってくれるのは主に番頭さんです
         楽屋に行く際は、よっぽど親しい場合以外は、番頭さん・役者さんそれぞれに
         ご祝儀やお礼を用意し、あまりにくだけた格好は避け、長居せずが大事
         さらに楽屋内の話はあくまでその場限り 外部にやたら漏らさないように…

関連スレ:「歌舞伎の後援会」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1110816080/ も参考に…
6重要無名文化財:2006/02/15(水) 21:09:14
もし、歌舞伎座でチケットを持っていくのを忘れた場合はどうしたらいいでしょうか?
7重要無名文化財:2006/02/15(水) 21:18:09
受付の人に席番を告げれば入れてくれるよ。
はっきりと席番を覚えていない場合は、買った方法
(チケ松とか)を言えば調べてくれる。
ヤフオクなんかだと難しそうだけれど。

8重要無名文化財:2006/02/15(水) 23:53:16
女性講釈師は多いのに女性落語家が少ないのは何故ですか? 
9重要無名文化財:2006/02/16(木) 00:05:46
すいません。
4月の松竹座で行われる花形歌舞伎に行きたいんですが…。
チケットは1部、2部、3部それぞれで買うんですよね(当たり前ですが)
となると全て1等席を取ろうとしたら8千円×3=2万4千円で良いんですよね?

チケット安ー(*゚Д゚)と思ったのに…。
10重要無名文化財:2006/02/16(木) 01:08:52
ん〜〜、
昼夜2部制に換算したら1万2千円×2だから
花形としては相応の値段じゃないの?
11重要無名文化財:2006/02/16(木) 01:12:19
今更ながら>>1乙。

つまんねえ自演で前スレ埋めたもんだなw
12重要無名文化財:2006/02/16(木) 04:17:08
失敬な
漏れは1000以外あのスレには書いとらん

↑それもどうかと
13重要無名文化財:2006/02/16(木) 04:22:07
馬鹿鶴番頭は、なんであんなキモ禿なんですか?
149:2006/02/16(木) 08:23:54
>>10
いや、トータルで変わらないのはわかってるんです。
ただ勘違いで安いと思い込んでただけなんでw
ちょっと浮かれてた自分にガッカリ、みたいなw
15重要無名文化財:2006/02/16(木) 21:15:55
>>13

んなもの、年とりゃはげるわ、こきたなくなるわ、きまってるんでぃ
16重要無名文化財:2006/02/17(金) 01:04:44
禿げるのはしょうがないけど、こきたなくならないようには
できるはず。
17重要無名文化財:2006/02/17(金) 15:25:04
えーと、歴3年ですが、権一さんの台詞が完全に
聞き取れるようになるまでには、あと何年必要ですか?
18重要無名文化財:2006/02/17(金) 19:30:48
聞き取れなくても、問題ないと思いま。
19重要無名文化財:2006/02/18(土) 01:21:21
大阪なんですけど、
チケットはどうやってとればいいのですか?

また、話しの筋は知ってて見たほうがいいのでしょうか?
20重要無名文化財:2006/02/18(土) 01:38:00
・・・
2119:2006/02/18(土) 01:43:40
あ、すいません 歌舞伎です。
22重要無名文化財:2006/02/18(土) 01:58:46
19に逆に質問なんですけど、大阪のどちらで見るおつもりですか?
それを考えたら、とる方法はおのずとわかると思いますが。
別に、歌舞伎でも演劇でもコンサートでも取り方はそう変わりはしません。
23重要無名文化財:2006/02/18(土) 02:01:01
ネットが見られるのなら、とりあえず松竹のHPをご覧ください。
窓口か電話かwebでしょう。
24重要無名文化財:2006/02/18(土) 09:05:23
>>19
大阪在住ですか?大阪の劇場が見たいのですか?
分かりづらいです。やはりここでどうぞ。
松竹HP
ttp://www.shochiku.co.jp/play/
話の筋を知って見たほうが、より良い。
しかし、イヤホンガイドもあるので知らなくても問題ない。
25重要無名文化財:2006/02/18(土) 09:58:12
26重要無名文化財:2006/02/19(日) 23:29:47
石切梶原や紅葉狩で、重箱をずらして重ねるのはなぜですか?
実家のおせち料理のお重は横に並べてましたが、
これは庶民だからですか、それとも屋内だからでしょうか?
27重要無名文化財:2006/02/20(月) 01:52:28
落語初心者です。寄席に行ってみたいのです。

・これだけは気をつけろ!ということ
・今月〜来月でお勧めな会場(人?)

があったら教えて頂きたいです。
スレ誘導でも構いません。よろしくお願いします。
28重要無名文化財:2006/02/21(火) 23:56:26
>>26
茶道では「縁高(ふちだか」という名前で菓子器として使う器があるけど、
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/9645/hutidaka.html
これなのかな?
2926:2006/02/22(水) 00:28:01
>>28
ありがとうございます、確かにこういう感じです。
ということは、中身は料理ではなくてお菓子が入ってるんでしょうか?
お料理に使う場合もありますか?
30重要無名文化財:2006/02/22(水) 09:52:23
>>27
>>4を読めや。そこできいてみろ。
31重要無名文化財:2006/02/22(水) 12:44:06
料理のことは、料理系板で聞くと詳しくわかるかも。
紅葉狩でも石切でも、かなり様式的な部類の演目だし、
リアルより見た目を追求してるかもしれないしね。
32重要無名文化財:2006/02/22(水) 14:19:48
だいたい、お重を横に並べた演目なんかないでしょ。
片付ける手間もいるし、舞台で邪魔なだけ。
33重要無名文化財:2006/02/22(水) 21:25:42
すいません、スレ違いな質問かもしれませんが織田信長の「人生50年〜」ってのはこちらのジャンル?なのでしょうか?
最近興味があるのですが、まったくの素人なんでタイトル等、何で検索すればいいかもわからないです。

違っていたら誘導お願いします。
34重要無名文化財:2006/02/22(水) 22:43:39
>>33
信長が謡いかつ舞ったのは、
幸若舞の「敦盛」の一節。
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、
夢幻の如くなり、ひとたび生を得て、滅せぬ者の有るべきか。」

35重要無名文化財:2006/02/22(水) 22:54:55
>>33
「織田信長について」 
信長と「敦盛」の項
ttp://www.spacelan.ne.jp/~daiman/rekishi/nobunaga.htm
3633:2006/02/22(水) 23:24:37
>>34-35
ありがとうございます。
さっそく帰ったら勉強します!
3726:2006/02/23(木) 01:32:30
>>32
そうなんです、横に並べてないから気になったんです。
互い違いに重ねるのも、手間はあまり変わらないと思うので…。
(片付けるのはちょっと楽かもしれませんが)

>>31
確かに「縁高」のことはお料理やお茶に詳しい人にお聞きする方が良いですね。
どうもありがとうございました。
38重要無名文化財:2006/02/23(木) 08:25:06
敦盛って若くして死んだのに、なんで50年なの
39重要無名文化財:2006/02/23(木) 12:00:24
質問はageで
40重要無名文化財:2006/02/23(木) 12:13:55
別に敦盛が死んだ年齢を言っているのではない
41重要無名文化財:2006/02/23(木) 13:25:27
初心者っていうにも限度があるよな(呆
42重要無名文化財:2006/02/23(木) 16:08:18
最近、質問がおかしくなってきたね
43重要無名文化財:2006/02/23(木) 18:32:12
もうすぐ春だからじゃない?
44 株価【10】 :2006/02/23(木) 22:41:38
春ねぇーーー
45重要無名文化財:2006/02/24(金) 04:20:29
じゃあ、なんで50年なの?
46重要無名文化財:2006/02/24(金) 05:56:05
質問する前に、ぐぐってみたら?
47重要無名文化財:2006/02/24(金) 08:55:37
なんで50年なの?ってその質問が出ることじたいが謎。
48重要無名文化財:2006/02/24(金) 09:00:10
ぐぐる必要性があるなら、こんなスレは要らないだろうね。
49重要無名文化財:2006/02/24(金) 09:20:53
>>45
昔は平均寿命は50年くらいのものなんだよ。
ぐぐるか、まわりの大人に訊きなさいw
リアル少中学生ですか。
50重要無名文化財:2006/02/24(金) 09:50:28
48は45?
日本語もおかしいですよ。
51重要無名文化財:2006/02/24(金) 15:27:13
おかしい人に突っかかって状態を悪くするのは
このスレ(板全体?)の特徴ですかい?
52重要無名文化財:2006/02/24(金) 15:35:17
みんなおかしいんですよ
53重要無名文化財:2006/02/24(金) 15:46:57
答えたい人はさっさと答え、質問がなってないぞゴルァな人も
適度に参加し、そうやってこの板はあります。
伝芸板はとっかかりが悪いですが、みんな根はいい人ですよ。
少々気難しいのも伝芸らしくて、よいではありませんか。

あと、わりと礼節にうるさい人が多いので、38さんのような
質問方法だと、無視される可能性が高いことは確かです。
これも、いかにも伝芸気質ですね。
54重要無名文化財:2006/02/24(金) 16:24:58
>51
2ちゃんなんてみんなそうでは?
55重要無名文化財:2006/02/24(金) 17:09:48
>>53
という感じでやってきたのですが、
最近、そういう枠内では語れないような
質問者や荒らしが増えてきたのも事実ですね。
56重要無名文化財:2006/02/24(金) 19:08:23
今や2ちゃんは、超メジャー掲示板だからね。
しょうがないよ。
57重要無名文化財:2006/02/24(金) 22:41:20
>>37
料理か菓子とか、並べるとかというより、一人一段ずつ、分けるんじゃないんの?
一段を上下の関係なく、皆でつっつくといことは、考えられない…
58重要無名文化財:2006/02/26(日) 02:25:21
金閣寺の雪姫は武家や公家の息女ではないのになんで「姫」なんでしょうか。
高名な画家の貴い血をひいてるから?でも姫は言い過ぎのような感じがします。
59重要無名文化財:2006/02/26(日) 20:45:53
>58
広辞苑第5版
「女子の美称。貴人の娘」とあります。
60重要無名文化財:2006/02/26(日) 23:43:19
>>59
ありがとうございます。そういや「一姫ニ太郎」なんていいますもんね。
61重要無名文化財:2006/02/28(火) 04:57:40
姫初めも
62重要無名文化財:2006/02/28(火) 17:47:47
エロス!
63重要無名文化財:2006/03/02(木) 19:29:47
ここらでひとあげ。
64重要無名文化財:2006/03/04(土) 11:39:18
ベイビー、話を聞こうか?

☆高橋三曹のお悩み相談室☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1137498404/l50
65重要無名文化財:2006/03/06(月) 11:12:46
日本史が大好きで一度歌舞伎見に行ってみたいと思ってるんだが、
はじめて見るんだったら席はどこらへんがいい?
66重要無名文化財:2006/03/06(月) 11:17:11
一階席がおすすめ。
なんとなく行くなら、絶対に舞台に近い席がいい。
67重要無名文化財:2006/03/06(月) 11:18:37
席もだけど、演目も重要だろ。
日本史ヲタにはなんだこりゃ、ってのがほとんどだよ。
なにを期待して歌舞伎を見に行くのか知らないけど
68重要無名文化財:2006/03/06(月) 11:34:57
日本史より江戸文化や江戸時代が好きな方が、面白い演目が多いかも。
初めて行った時、三等席で見たけど一等席にすれば良かったと思ったよ。
69重要無名文化財:2006/03/06(月) 12:46:04
花道考えたら一等でも一階が良い。
予算が無ければ一階の二等かな。
70重要無名文化財:2006/03/06(月) 23:06:19
ここは常時ageのほうがよくないですか?
71重要無名文化財:2006/03/07(火) 00:04:46
「2チャンネル」と言えば、上方においては、
nhkのことなんだがなあ・・・w
72重要無名文化財:2006/03/08(水) 01:37:04
質問はage推奨だったとおも
73重要無名文化財:2006/03/08(水) 11:33:39
今月〜スレやほかのスレでやたら質問厨が多いので、
またあげておく。
74重要無名文化財:2006/03/11(土) 02:11:53
やっぱりホモ多いんですか?
75重要無名文化財:2006/03/11(土) 02:30:09
皆無ですよ
76重要無名文化財:2006/03/11(土) 10:56:01
ゲイとおかましかいないもんね。
77重要無名文化財:2006/03/11(土) 11:15:35
陰間とか色子とか
78重要無名文化財:2006/03/14(火) 03:05:33
今月歌舞伎座に初遠征です。
過去の筋書や「演劇界」などを売っている書店は、奥村書店以外で近くにありますか?
ご存知の方、教えてください。
79重要無名文化財:2006/03/14(火) 03:11:47
>78
ないです。
80重要無名文化財:2006/03/14(火) 03:18:47
>>78
ここ面白いよ
コピーは出来る

松竹大谷図書館
http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/
81重要無名文化財:2006/03/14(火) 03:33:36
コピーは確か、枚数制限があったな。
82重要無名文化財:2006/03/14(火) 09:19:42
大谷図書館、3/26までは春休み休館中。
8378:2006/03/14(火) 13:14:25
レスありがとうございました。
とりあえず、奥村書店に行ってきます。
84重要無名文化財:2006/03/15(水) 20:30:53
五月の演舞場夜の部の終演時間が気になっています。
検索エンジンやWebarchiveなど駆使して、
前回「石川五右衛門」と「松竹梅湯島掛額」を上演した際の
上演時間をリサーチしているのですがどうしてもわかりません。

どなたか、ざっくりとでも良いので、「前回このぐらいかかった」
というのをご存知でしたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
85重要無名文化財:2006/03/16(木) 07:56:49
4月の歌舞伎座。昼の部と夜の部、どちらがお勧めですか?
どちらにしようか悩んでます。
86重要無名文化財:2006/03/16(木) 11:08:10
>84
石川五右衛門は1時間15分位でした。
87重要無名文化財:2006/03/16(木) 13:30:26
質問!歌舞伎役者は皆トンボをきれるって本当ですか?
88重要無名文化財:2006/03/16(木) 13:35:21
嘘です
89重要無名文化財:2006/03/16(木) 13:53:46
>84
松竹梅湯島掛額  14:14-15:43 900円
だったから一時間半程度?
もう少しぐぐり上手になりましょう。ちょっと調べたら出てきたよ↑
90重要無名文化財:2006/03/16(木) 14:02:20
>>85
どちらがお勧めかと、それだけ言われても、答えるのは難しいと思いますよ。
どんなタイプの芝居が見たい、見てみたい役者は誰々、これまでに見て面白いと
思ったのはどんなものか、など、もう少し詳しく書けばレスつくかも。
9184:2006/03/16(木) 22:05:36
86さん、89さん、ありがとうございました。

特に89さんは、わざわざぐぐっていただき、ありがとうございました。
もう少し検索上手になります。。。
92重要無名文化財:2006/03/16(木) 22:43:15
>>90
質問下手でごめんなさい。
なにせ初心者なので自分の好みの芝居がどんなものか分からないのです。
今は何を見てもおもしろいです。
私はキッチーや29、時蔵さんを拝見したいナァ・・・と思っています。
93重要無名文化財:2006/03/16(木) 23:35:20
それじゃァ、夜の部だな。
94重要無名文化財:2006/03/16(木) 23:58:54
>>88
嘘なんですか…ちょっとがっかり
この役者はそうは見えないけど実は身軽なんだなーカコイイとか思ってたもんで。
95重要無名文化財:2006/03/17(金) 00:10:36
ドスコイのこと?
96重要無名文化財:2006/03/17(金) 08:54:33
歌舞伎座での舞台写真が欲しいのですが、買い物だけで中に入れますか?
私が観に行った際には売ってなくて…
時間が取れないのでもう幕見じゃないと観に行けないんですorz
97重要無名文化財:2006/03/17(金) 09:54:57
>>96
基本的には上演中なら入れる。
受付のおねえさんに丁寧にお願いしましょう。
たまーに意地悪されるという話も聞くので・・・
98重要無名文化財:2006/03/17(金) 09:58:12
>96
買い物だけで中に入れますよ。
ただし、幕間時間に入ってしまうと入れてもらえないので
各幕の終演20分前くらいに行くといいと思います。
99重要無名文化財:2006/03/17(金) 18:54:41
開幕して10分くらいの方が、ゆっくり選べるよ。
二人椀久の時だったら30分位しかないし。
あと、夜の最後の幕には売店は閉まってます。
100重要無名文化財:2006/03/17(金) 19:21:23
98です。
ああ、99さんのおっしゃる通りです。変な書き方になってしまいました。
遅くても終演20分前くらいまでに、という意味でした。
そして、99さんがおっしゃる通り、夜の最後の幕には気をつけて。
101重要無名文化財:2006/03/17(金) 19:31:08
お姉さんに親切にされたい・・・
102重要無名文化財:2006/03/17(金) 21:11:16
新橋演舞場でも舞台写真売ってますか?
103重要無名文化財:2006/03/17(金) 21:16:42
ジャニのことはジャニ板で聞いたほうがいいよ
104重要無名文化財 :2006/03/18(土) 06:16:21
質問いきなりなんですが
華道、舞踊、茶道とかには上達の過程を表すもの(武術での段位や級みたいな)
って何て言うんですか?
105重要無名文化財:2006/03/18(土) 11:06:25
>>93
そうですか。歌舞伎座は初めてなので1等席でと思っています。
さっそく夜の部、チケットとってみます。
やっぱり歌舞伎座は敷居が高く今から緊張してしまいます。
有難うございました。
106重要無名文化財:2006/03/18(土) 11:39:41
質問させていただきます。
両親が吉右衛門さん好きなのをきっかけに、
新橋演舞場・五月大歌舞伎(夜の部)でデビューしたい!新参です。

チケット発売日は3/24ですよね?
先程、松竹に問い合わせたら4/15と言っていましたので…

イヤホンガイドはした方がいいのでしょうか?
他にオススメがあれば教えて頂きたいです。

長々とすみません。よろしくお願いします。
107重要無名文化財:2006/03/18(土) 11:47:03
4/15発売は歌舞伎座です。演舞場は3/24で間違いないですよ。
クレジットカード系とかぴあ、e+などの先行予約は
そろそろ始まっているので、早めに押さえたければそちらを調べても
いいかもしれないですね。

まったく歌舞伎をご存じないのでしたら、イヤホンガイドは
いいかもしれませんね。特に道成寺の振りなどは、
ガイドがあるのとないのとではわかりやすさがまったく違いますから。
個人的にはなにもわからないまま、ぼ〜〜っとみるのも好きですがw
108102:2006/03/18(土) 17:48:17
>>103
ジャニじゃないでつ…
五月の演舞場のことを聞いてるんでつ…<舞台写真
109重要無名文化財:2006/03/18(土) 19:59:29
>>104
踊りの場合は 名取→師範 じゃないでしょうか。
茶道や華道にも師範がありますが、
その前に名取の段階があるかどうか分かりません。
ちなみに、和裁の師範を持っている母は
準師範みたいなのがあるようなことを言ってた気がしますが
名前をはっきり覚えてません…。

いずれにしても、武道の段や級みたいに細かく分かれてはいないと思います。
110重要無名文化財:2006/03/18(土) 20:09:27
>>104
お茶も確か順番がありました。すごく古い話で恐縮ですが、
表千家でしたが、2〜3年習ってたしか入門という紙を
もらった記憶があります。さらに何年かするとその上、が
あったような、それである程度の目標ができたと思います。
111重要無名文化財:2006/03/18(土) 21:59:53
>>108
尋ね方を工夫しましょう。
五月になっていないので、まだ誰も分かりませんが
これまでは販売しております。
112重要無名文化財 :2006/03/19(日) 07:32:55
>>109-110
返答ありがとうございます。
格闘技と違い、競うものではないので
それほど明確な格付けは必要ないのかも知れませんね。

113重要無名文化財:2006/03/19(日) 10:05:05
>>106
私も初心者なのですが、イヤホンガイドはお勧めです。
とても分かりやすく、知識も増えるのでいつも借りています。
114重要無名文化財:2006/03/19(日) 12:07:11
歌舞伎好きの落語初心者です。
早朝の、落語研究会という番組を初めて見ました。

歌丸さんの小烏丸という噺でした。とても感動した。
喋り方が全くうるさくない。
あと、ああいうふうに歌舞伎みたいに途中に黒御簾音楽がはいってくる
落語もあるんですか?三味線とかドロドロとか。終盤これ歌舞伎じゃん!と感じで
かなりエキサイトしてしまった。ちなみに自分はまだ寄席に2回しか行ったことがないです。
115重要無名文化財:2006/03/19(日) 15:38:08
わたしは、歌舞伎5級やけど?
116重要無名文化財:2006/03/19(日) 15:40:16
わたしは伝芸板、初段やで。
117106:2006/03/19(日) 15:42:38
>>107
早速のレス有難うございます。
先行予約がありましたね。すっかり忘れていました…
今すぐ調べてみますが、間に合わない場合は3/24にかけてみます。
松竹が4/15と言ったのは私の聞き方が悪かったのだと思います。
歌舞伎に関してはド素人です。やはり最初は知識を多少得たいので、
イヤホンガイドを借りてみたいと思います。

>>113
レス有難うございます。
やはりイヤホンガイドはおすすめですか!
耳障りになるのでは、と不安だったのですが、
分かりやすく知識も増えるのは素晴らしいです。
必ずや借りたいと思います。
118重要無名文化財:2006/03/19(日) 17:13:16
一階席の後ろの方(2等席)って見え方どうなんでしょうか?
119重要無名文化財:2006/03/19(日) 17:24:56
どこの?
歌舞伎座だったら二等席最前列(16列)はかなりお勧め。
それ以外は微妙。場所によって大きく見え方が違う。柱とかあるし。
120重要無名文化財:2006/03/19(日) 17:25:51
>>114
>あと、ああいうふうに歌舞伎みたいに途中に黒御簾音楽がはいってくる
>落語もあるんですか?三味線とかドロドロとか。終盤これ歌舞伎じゃん!と感じで
落語には、こっけいな可笑しい噺だけでなく「人情話」「芝居噺」と
色々なジャンル分けがあります。
特に「芝居噺」でなくとも、効果を出す為に鳴り物が入る場合も
ありますし、「芝居話」はまさに芝居仕立てで、鳴り物だけでなく、
大道具を飾る事もあります。
大道具付きの「芝居噺」は、先代の正蔵師が得意にしていて、
残された大道具類は、弟子の正雀師が受け継いだと
聞きました。大道具を飾る「芝居噺」は滅多に演じられないので、
見た方は少ないと思います。
121重要無名文化財:2006/03/19(日) 17:27:22
だれだっだか忘れたけど、落語で宙乗りしてるのを見て
肝をつぶしたことがあります。
なんだったんだろう?
122118:2006/03/19(日) 17:52:55
スイマセン。どこかを書き忘れていましたorz
>>119さんの仰るとおり、歌舞伎座です。
知人を連れて行くので見易い席を探してたもので…。
2階席の2列目と1階19列目、どっちがいいのかな〜と思って。
123重要無名文化財:2006/03/19(日) 18:11:35
>>122
二階の二列目は一等席だよ。
値段を考えないなら二階の二列目(一列目にでかい人とか不運にあたらなければ)
をお勧めします。
値段の差を考えると、微妙かなあ。
19列でも通路側とか、柱が邪魔にならない席ならいいんだけど。
124重要無名文化財:2006/03/19(日) 19:34:17
>>120ご回答ありがとうございます。大変よくわかりました。
いつか大道具付きの芝居噺がみたいなあ。
>>121そr、すごいですね。
125重要無名文化財:2006/03/19(日) 22:14:22
>>124
ちょっと違いますが、落語家がやる芝居
「鹿芝居」なんてのもありますので、よかったらどうぞ。
126重要無名文化財:2006/03/20(月) 23:30:12
>>125へー、おもしろそうですね。機会があったら見たいです。
127重要無名文化財:2006/03/21(火) 11:11:06
すみません、教えてください。
おつきあいで日本舞踊を観に行くのですが、どんな服装が
いいのでしょうか?場所は国立小劇場、男性です。
128重要無名文化財:2006/03/21(火) 11:23:06
汚くなくて、びっくりするような格好でなければどんな格好でも。
無難にはジャケット着用かと。
129重要無名文化財:2006/03/21(火) 11:25:18
ありがとうございます。助かりました>128
では普通にスーツ着ていけば間違いないですね、いってきます。
130重要無名文化財 :2006/03/23(木) 18:30:04
>>115
級の上に段位はあるのですか?
131重要無名文化財:2006/03/24(金) 10:45:14
五月大歌舞伎(演舞場)のチケットがとれた初心者なんですが、
1階中央列よりちょっと前の花道のすぐ左側でした。
初心者が一等席なんていいのでしょうか?
また、花道がすぐ横だからといって気をつけること
などがありましたら、教えてください。
132重要無名文化財:2006/03/24(金) 12:12:23
>>131
>初心者が一等席なんていいのでしょうか?
そんな遠慮はいらないよ。
初心者の人にこそ、良い席で良い感動を味わって貰って、
歌舞伎好きになって欲しいね。
気を付ける事はどの席でも同じだけれど、私語は慎むとか、
キョロキョロ動かないとか、他の人の迷惑にならないよう
に気を付ければ大丈夫だよ。
特に気を付けるとしたら、花道に登らない、ものを置かないって
事だけれど、これは花道に限らず常識の範囲だからね。
初めてだと、結構感動で声が出ちゃうかも知れないが、
そこは、他の観客の迷惑にならない程度に楽しんでね。
133重要無名文化財:2006/03/24(金) 12:27:13
>>132
ご丁寧なレスありがとうございます!
初心者というより初めてなので、緊張しています。
良い席で良い感動を味わって、と仰って頂けてホッとしました!
前から歌舞伎には興味があったので、チケット取れてよかったです。
マナー違反しないように、お行儀良く楽しみたいと思います。
134重要無名文化財:2006/03/26(日) 13:43:20
コクーンの二階三階のサイドのせきはのめってもいいの
135重要無名文化財:2006/03/26(日) 19:30:22
>>133
背中は座席につけてね。
136重要無名文化財:2006/03/26(日) 19:32:03
>初心者が一等席なんていいのでしょうか?

随分詳しい初心者だな プ
137重要無名文化財:2006/03/26(日) 21:24:11
パルコ歌舞伎の人でしょう
138重要無名文化財:2006/03/26(日) 22:30:43
桂派の総領は文治
三遊派の総領は円生
柳派は小さん
三笑亭は可楽
春風亭は柳橋
雷門は助六

笑福亭は松鶴
上方林家は染丸

江戸林家はやっぱ、正蔵なの?
139重要無名文化財:2006/03/26(日) 22:33:52
昔聞いた落語の題名が思い出せない内容は覚えてるのに・・・・
確かある男がある女と結婚するのが気に食わなくて男三人が幽霊のふりをして驚かすって内容だったと思います
間違えてあんころもちを買って怒られた所が印象に残ってます
誰かこの落語、知っている人いたら教えてください。お願いします
140重要無名文化財:2006/03/26(日) 22:44:32
>>137
ここでも自演乙
141重要無名文化財:2006/03/26(日) 22:52:14
赤包みの師匠の出囃子「デイビー・クロケット」
もとは誰の歌でつか?
142重要無名文化財:2006/03/27(月) 11:42:34
>141
アメリカのカントリーウエスタンの歌手じゃない?
143重要無名文化財:2006/03/29(水) 10:54:21
葛の葉…というのは、どの様なお話ですか?教えて下さい
144重要無名文化財:2006/03/29(水) 14:51:44
陰陽師安部清明の出生のお話
母親が狐だったってんです。
芦屋道満大内鑑とかで調べてみてくだされ
145重要無名文化財:2006/03/29(水) 15:50:41
教えてくれてありがとうございます
146重要無名文化財:2006/03/29(水) 15:52:13
安倍晴明は心から人を好きになる事はあるんですか?
147重要無名文化財:2006/03/30(木) 13:14:00
本人に確かめてみれば?
148120:2006/04/02(日) 14:57:28
>>114さん。まだ見てるかな?
大道具付きの「芝居噺」ではないけれど、本水を高座の舞台に
降らせた映像が歌舞伎チャンネルで放送されます。

http://www.dentoubunka.co.jp/db/0605_66.html

今まで気付かなかったのですが、歌舞伎チャンネルでは
正蔵師の芝居噺を定期的に放送しているようです。
見られる環境なら見てみて下さい。
実際の高座では大道具付きの芝居噺は、もう、無理でしょう。
チャンスがあるとしたら、後を継いだ正雀師の勉強会くらい
ですが、色々と制約があり過ぎて実現は不可能でしょうから。
149重要無名文化財:2006/04/02(日) 15:06:46
静御前や祗王、仏御前と言った白拍子は、どのような機会の時に舞いを披露していたのですか?スレ違いとは思いますが。
150重要無名文化財:2006/04/02(日) 15:47:20
頼朝に捕らえられたとき義経を偲んで
151重要無名文化財:2006/04/02(日) 16:27:04
白拍子(高名な者)は当時の高級コンパニオン&高級コールガールと考えて下さい。
当然、時の権力者(代表平清盛等)有力貴族の屋敷にて祝宴等が催された時に
呼ばれて舞を披露して、又、主客のもてなし等をします。
152重要無名文化財:2006/04/02(日) 16:45:24
>>150>>151        どうも有難うございます!!!!日本史のテストがすごく深いところまで出るので、勉強になりました。
153なち:2006/04/03(月) 19:05:45
はじめまして。
石橋についての質問をさせて下さい!!

石橋を演目に入れた地方の有名なお祭りらしいのですが、近年(五年以内くらい)にやらなくなってしまったものの名前がどうしてもわかりません。

満月の日にやっていたようなきもします。(違うかもしれません、すみません)

こころあたりのあるかたがおられましたら、教えて下さい☆
154重要無名文化財:2006/04/08(土) 00:07:35
初歌舞伎なんですが2階席ってオペラグラスなしでも見られますか
声ってちゃんと聞こえるんでしょうか
155重要無名文化財:2006/04/08(土) 05:21:05
声は聞こえます(聞こえない役者は下手k…)
オペラグラスは席と好みによって違います。
役者の表情をみたいならあった方がいいし。舞台全体が観れればおkならいらないかも。

私は前者なので必須ですが。
156重要無名文化財:2006/04/09(日) 00:54:22
オペラグラスは、ないよりあった方がきっと良い。
役者の表情・衣装や小道具の細部など、
良ーくみたい場面にぶつかる確立が高いから。


157重要無名文化財:2006/04/09(日) 01:25:58
>155,156
ありがとうございます。用意することにしました
158重要無名文化財:2006/04/09(日) 11:30:38
オペラグラスつながりになるのですが…

歌舞伎座の3等席最前列で見る事になったのですが
歌舞伎座で売っているオペラグラスの(倍率は忘れたのですが)
倍率が高い方で間に合うのか、ご存知の方教えていただけませんか?

もし足りない様でしたら、別のところで買おうと思います。
159重要無名文化財:2006/04/09(日) 12:05:34
能装束を着てみたいんですがどこかで試着できます?
160重要無名文化財:2006/04/09(日) 13:11:36
>>158
今後も何度も歌舞伎見物にいらっしゃるようで時間があり尚かつお金に余裕があれば
他の専門に扱っている店(ビックカメラとか)で購入したほうがよろしいかと。
歌舞伎座で購入の利点はお手頃、軽量、時間の無駄がない、でしょうか。
倍率の満足度は人それぞれですし、同じ倍率でも画面サイズで感じ方は違います。
161158:2006/04/09(日) 13:50:00
>>160
ありがとうございました。
162重要無名文化財:2006/04/10(月) 01:49:24
>>159
能楽を習いませんか?
20年くらいすると素人能に出演することができるかもですよ。
163重要無名文化財:2006/04/10(月) 02:14:13
>>159
学生さんならば、大学の能楽部に入部してみませんか?
卒業公演では装束を付けて出演できる可能性あり。
164重要無名文化財:2006/04/10(月) 08:55:52
今度、薪能を見るのですが、要領がわからなくて、友人とダブってしまいました。
お譲りしたいと思うのですが、
一般的な掲示板だと、お能の自体が出ていないようなので、
どなたか専用の掲示板などのヒントを教えて頂けないでしょうか?
教えてチャンですみません。
165重要無名文化財:2006/04/10(月) 10:34:27
チケット譲渡といれて検索してみてはいかがですかな
166重要無名文化財:2006/04/10(月) 12:22:45
>164
オケピネット
167重要無名文化財:2006/04/10(月) 12:57:50
164です。
165さん、166さんありがとうございます。
やってみますね。
168重要無名文化財:2006/04/10(月) 15:02:36
豊松緑というのは何代目の松緑さんのことなんですか?
169重要無名文化財:2006/04/10(月) 17:29:39
ヒント:本名
170重要無名文化財:2006/04/10(月) 18:30:50
花形歌舞伎を観に行って疑問に思った事を質問させて下さい。

坂東竹三郎さん、薪車さんの屋号は音羽屋ですよね?
「同じ名字で屋号は違う」のがデフォだと思っていたんですが(ニワカな為)
「違う名字で屋号が一緒」と言うのは何故なんでしょうか?
171重要無名文化財:2006/04/10(月) 18:39:49
そもそも名字ですらないんですよね、坂東とか市川とか。
坂東竹三郎でひとつの芸名。
それ以上のことは、ご自分でお調べください。
172重要無名文化財:2006/04/10(月) 19:46:06
>>168
豊⇒亨⇒嵐だっけ?
173168:2006/04/10(月) 20:19:21
>>169
>>172
ありがとうございました。
174重要無名文化財:2006/04/10(月) 20:25:42
>>171
そんな返事ならしないほうがマシだと思う
175重要無名文化財:2006/04/10(月) 20:30:27
外郎売は花道を使いますか?
176重要無名文化財:2006/04/10(月) 20:47:19
今までの演出通りだと、外郎売=五郎 十郎は花道から登場します。
177175:2006/04/10(月) 21:23:42
>>176
早速ありがとうございました。
178重要無名文化財:2006/04/15(土) 09:55:32
超初心者です。
いろんなスレを読むと出てくる三段目とか五段目てなんですか?
文面から演劇でいう一幕とかの類の意味なのかな?と思いましたが違うような…
どうもいまひとつ分からないので教えて下さい。
179重要無名文化財:2006/04/15(土) 09:58:05
180重要無名文化財:2006/04/15(土) 11:41:24
>>178
歌舞伎の演目には、元から歌舞伎として書かれたものと、人形文楽の演目から
移行したものと、大きく2種類に分類されます。
三段目とか、五段目とか、段目で呼ばれるのは、文楽で物語の区切り、区切りに
使っている呼称でです。例外はありますが(仮名手本忠臣蔵)
大序(つまり第一幕) 二段目 三段目 四段目 五段目(終幕)
となります。
脚本が歌舞伎に移されても、文楽の呼称を使っている訳です。
文楽が元の芝居は、全部何段目があるのですが、今では
忠臣蔵(全部元通り何段目を使っている)か、千本桜の四の切
(つまり四段目の切り場(クライマックス))
位にしか使われてはいません。
181追加:2006/04/15(土) 11:44:30
質問の 三段目 五段目 と言うのは 仮名手本忠臣蔵のものです。
三段目 殿中松の廊下の場
五段目 山崎街道の場
と言う事です。
182重要無名文化財:2006/04/15(土) 11:58:52
遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元は歌舞伎と縁が深いですよね。
江戸時代には金さんが出てくるお芝居があったとの事でしたが
現在、歌舞伎の演目として残ってはいないのでしょうか?

調べても見つけられませんでした。
知っている方がいましたら教えてください。
183重要無名文化財:2006/04/15(土) 12:19:36
>180、181
早々に教えて下さってありがとうございます。大変勉強になりました。
演目ごとに〇段目はこういう場面で名称(呼称?)がついてるんですね。

ちょっと疑問なのですが、前述の文楽が元の2演目以外の
一般的な歌舞伎の演目でこういう呼び方をするものは
他にはないということなのでしょうか?
184180:2006/04/15(土) 12:59:22
>>183
そうですね。私も全部の演目を知ってる訳ではないので断言は
出来ませんが、思いつくのはこの2演目位です。
国立劇場で時代物の大物を通し上演する時に、重みを出す為に、
態と第一幕を 大序 としますが、それくらいでしょうか。
後は、全くの復活通しに、態と段目を付けるか。

ちなみに 忠臣蔵 に並ぶ 菅原伝授 の場合は
道明寺=二段目 賀の祝=三段目 寺子屋=四段目
となります。

>>182
金さんは、仮にも幕府の高官(町奉行)ですから、江戸時代には
流石に彼をモデルの芝居は無理でしょう。
明治になってから(河内山も明治作品)「竹柴其水」が
「遠山桜天保日記」(明治26年11月 明治座 左團次主演)
が出ています。これくらいでしょう。
185183:2006/04/15(土) 15:40:01
>184
よくわかりました。わかりやすく詳しく教えて下さって
重ね重ねありがとうございました。
このことを踏まえてもう少し勉強してみます。
186180:2006/04/15(土) 17:37:51
>>185
どういたしまして。
詳しく知れば、観劇もより楽しめますものね。

1件だけ思い出しましたので、

ttp://www.nakacho.jp/kabuki/kaisetsu07.htm

玉藻前あさひ(変換不能)袂 と言う芝居の三段目の切りが、
俗に 玉三 と呼ばれますが、これはかなりマニアックな
呼称で、普通は「道春館の段」と呼ばれています。
この芝居は、那須野ヶ原の殺生石の由来となった
「金毛九尾の狐・玉藻前」のエピーソードを元した浄瑠璃ですが、
大序が天竺(インド)二段目が唐(中国)三段目からが
日本というスケールの大きな芝居です。
もっとも、大序も二段目も全く上演されず、三段目も滅多に
上演されませんが(苦笑)
187重要無名文化財:2006/04/15(土) 22:59:30
>184
遅くなってすいません。
スッキリしました。ありがとうございました。
188182:2006/04/15(土) 23:02:02
↑すいません。名前欄とメール欄間違えました
189重要無名文化財:2006/04/16(日) 00:37:39
>>114
超遅レスですが、「辻占茶屋」とうい落語は、三味線音楽付き。で、隣室から
聞こえてくる三味線の曲目で運勢をみるストーリーでした。NHK日本の話芸か
なんかで見ました。
あと「天神山」という落語は、歌舞伎「芦屋道満大内鑑」のパロディで、
歌舞伎音楽付きらしいです。
音楽が付く落語は”はめもの”と呼ぶみたいです。
190重要無名文化財:2006/04/17(月) 00:12:51
文楽スレでレスがなかったので再掲させてください

今回の燕三襲名で「今回は床での口上で、本舞台での口上は更に上の名前
襲名する時のために残しておく」とイヤホンガイドで言っていたのですが、
燕三より上のお名前ってどんなものがあるんでしょうか?
文楽三味線の最高峰の名跡って、決まったお名前があるんでしょうか
191重要無名文化財:2006/04/17(月) 00:38:11
最高峰の名前かどうかは分かりませんが、
今回の上の名前というのは、五世燕三の師匠であり、四ツ橋文楽座時代
の名人の一人と言われた「鶴澤友次郎」です。
192190:2006/04/17(月) 01:01:53
>191
早速のレスありがとうございました。
193重要無名文化財:2006/04/17(月) 01:05:00
歌舞伎会カード提示で、イヤホンガイドは
お安くなると書いてあったのですが、
値引き額はどれぐらいですか?
194重要無名文化財:2006/04/17(月) 01:24:14
値引き額は50円です。
195重要無名文化財:2006/04/17(月) 01:52:20
>194
ありがとうございました。
196重要無名文化財:2006/04/17(月) 18:03:48
歌舞伎座の中のお店(食べ物屋)は、幕間以外でも利用できるのでしょうか?
197重要無名文化財:2006/04/17(月) 18:23:14
毎週日曜日の昼にNHK教育で放送している「芸能花舞台」で、
冒頭に流れる曲の題名は何と言うのでしょうか?
CDがあればほしいと思いまして。
198重要無名文化財:2006/04/17(月) 18:52:29
番組オリジナルの曲で、CDは出てないそうです。
(前に番組内で同じ質問があって、そういう答えだった)
199重要無名文化財:2006/04/17(月) 20:32:06
>>198
早速、教えてくださってありがとうございます。
なぜかあの曲を聴くと楽しくなるのでCDほしかったのですが
残念であります。
200重要無名文化財:2006/04/18(火) 00:35:42
誰の作曲だか
201重要無名文化財:2006/04/18(火) 13:14:59
スレ違いだったら申し訳ありませんが
以下の内容の落語のタイトルとその噺家さんの名前が知りたく質問します。

お金持ちの商人のお父さんが息子たちに自分の葬式をどうあげるかを訪ねる話で
(多分)兄は豪華極まりない葬式を盛大に催すと答え
弟は質素でお金をかけない方法をあれこれと話し最後に
古い漬け樽にお父さんを入れて棺の代わりにして自分が担ぐつもりだが片方を担ぐ人がいない
と、思案していると「そん時は(自分が漬け樽から出て)おとっあんが担いでやるよ」

とオチがつく話です。
よろしくお願いします
202重要無名文化財:2006/04/19(水) 01:32:26
立花家花橘

の読み方がまったくわかりません。ご教授のほどよろしくお願いいたします。
203重要無名文化財:2006/04/19(水) 02:07:41
りつかいえはなきつ
204重要無名文化財:2006/04/19(水) 04:48:34
sageた問いには下の回答しか来ませんな
205重要無名文化財:2006/04/19(水) 06:59:05
>>201
「片棒」です
206重要無名文化財:2006/04/19(水) 14:04:35
>>202たちばなやかきつ

203が平林を何と読むのか気になる所。
207重要無名文化財:2006/04/19(水) 16:02:05
いちはちじゅうのもっくもく



ひらりん
208202:2006/04/19(水) 21:12:48
>>206
ありがとうございます。

ひとつとやっつでとっきっきー
209重要無名文化財:2006/04/20(木) 15:07:44
歌舞伎初心者です。

テンプレ読むと、後援会は基本的にひとりの役者さんを末永く、とありました。

が最近ブログを巡ってると複数の役者さんの後援会に入っている人もいるみたいです。

どう理解すればよいでしょうか。
210重要無名文化財:2006/04/20(木) 16:19:11
「はいはい金持ち金持ち」と思ってさらっと流し見る。
211重要無名文化財:2006/04/20(木) 16:23:40
准看護師は金持ちじゃないけどな
プゲラ
212重要無名文化財:2006/04/20(木) 17:39:24
基本は一人の役者を応援するものだけど
ファンクラブのりで複数の役者の後援会に入ってる人もいる。
ただ襲名その他、とりにくい興行の切符なんかは
オンリーで金使ってくれる人に廻しがちだ、
って知り合いの番頭が言ってた。
213重要無名文化財:2006/04/20(木) 17:54:04
オンリーかかけもちか。
番頭さんならわかっちゃうんですか?
214重要無名文化財:2006/04/20(木) 19:04:43
番頭同士のつながり、結構あるからね。
215重要無名文化財:2006/04/20(木) 19:40:33
ありがとうございました。

参考になりました。もう少し舞台を観て考えようと思います。
216重要無名文化財:2006/04/21(金) 20:13:21
落語についての質問です。

今度、初めて落語を聞きに行きます。
落語の作法とか、なにもわからないのですが
・写真を撮らない
・携帯電話の電源は切る
・おしゃべりはしない
・聞いている最中に飲食はしない
などの基本的なマナーは当然守るとして、
ほかにもやってはいけないことってありますでしょうか?

・あまり大笑いしてはいけない
・寄席の途中で、メモを取ってはいけない
というのも聞きましたが、
大笑いするのはよくないこととされるのでしょうか?
また、私は落語について知識がないので、
後からネットで検索するためにも
メモを取りながら聞こうと思っていたのですが
失礼にあたるのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
217重要無名文化財:2006/04/22(土) 00:50:41
歌舞伎の口上について質問です。
時蔵さんって女形と思っていたのですが口上の時の衣装は男でした。
なにによって決まっているのですか?名跡とか?
218重要無名文化財:2006/04/22(土) 00:52:27
>>207
ワロタ
219重要無名文化財:2006/04/22(土) 12:50:53
>>216
基本的なマナーを守ればOKでは?
あんまり堅苦しく考えなくても大丈かと。
初めて寄席に行かれる人に「大笑いするな」「メモは取るな」って
いうのも、少々堅苦し過ぎる考えかと。
面白くもないのにわざと大笑いしなければ大丈夫でしょう。
簡単なメモも許容範囲でしょう。
自然体で楽しんで下さい。

>>217
女形さんでも、その役者がその家の当主にあたる場合は立役の
衣裳の場合があります。芝翫も成駒屋の当主として立役で
口上に列席します。全部そうではありませんが。
今回の時蔵も、五世時蔵として萬屋の当主として列席しているので
立役という事です。
舞台でも立役をしますし。
220216:2006/04/22(土) 13:31:32
>>219
レスありがとうございます。
ちょっと緊張しておりますが、
楽しんできます!
221217:2006/04/22(土) 13:58:59
>>219
すっきりしました。
ありがとうございます。
222重要無名文化財:2006/04/22(土) 17:58:14
> 寄席の途中で、メモを取ってはいけない
こういうのって考えたこともなかったけど、ダメなの?
223重要無名文化財:2006/04/22(土) 18:35:06
>>217
219さんが回答されている通りですが、
時蔵さんは立役姿ばかり並びそうな時は、
「色気がないので女形で出ましょうか?」
などと申し出ることもあるようです。

また歌舞伎座で菊五郎襲名の口上では、
ご本人は立役と女形一ヶ月づつでしたよ。
224217:2006/04/23(日) 00:26:02
>>223
さらなる情報、ありがとうございます。
225重要無名文化財:2006/04/23(日) 17:21:22
こんぴら歌舞伎を見て歌舞伎をもっと見たいと感じた者ですが
歌舞伎の基礎知識や見物ポイントを全く知りません
皆さんはどのようにして歌舞伎を勉強されたのでしょうか?
お勧めの教材等があれば教えてください。
226重要無名文化財:2006/04/23(日) 17:30:47
連投失礼します。近くのお寺で能が上演される事になりました
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/print.aspx?id=20060301000092
元々日本の伝統芸能に興味を持ち、どうせなら六千円の一番良い席を
取ろうと思ったのですが私の様な若い学生が見に行っても大丈夫なのでしょうか?
227重要無名文化財:2006/04/23(日) 17:31:11
ひたすらナマの芝居を見ることですね。
初心者の方はイヤホンガイドを活用すれば、
より色々と分かりやすいでしょう。

歌舞伎は所詮は娯楽、あまり気張らずに楽しんで下さい。
228重要無名文化財:2006/04/23(日) 19:11:37
>226
切符の販売をオープンにやっている以上、年齢とか職業とかに関係なく、
誰が観に行ってもいいと思う。新作だから、わかりやすそうだし。
229重要無名文化財:2006/04/23(日) 19:15:40
>225
入門書の類いはいろいろ出ているから、ぱらぱらと覗いて、
自分に合いそうなものを選べばいいと思うよ。
あとは>>227も書いているように、ひたすらナマの芝居を観ること。
で、わからないことや疑問に感じたことがあったら、ここで聞けばいい。
230重要無名文化財:2006/04/23(日) 20:03:32
>>225
あまり堅苦しく考えるよりも、好きな役者さんを
おっかけて見るのをお勧めします。

東京近辺に住んでいるのであれば、国立劇場の
歌舞伎鑑賞教室なんかもお勧め。

あとは、NHKの日本の伝統芸能っていう番組&テキスト↓
ttp://www.nhk.or.jp/dentou-nyuumon/books.html
歌舞伎編は、ほとんど終わりだけど、7月から再放送あります。
231重要無名文化財:2006/04/23(日) 22:01:05
>230
225は四国のヤシみたいだぞ
232重要無名文化財:2006/04/23(日) 22:44:55
能は一番安い席しか残っていないという事でしたが、せっかくなので購入しようと思います
香川の田舎に住んでますし、金欠なので中々伝統芸能を生で見物する機会は
ありませんが、出来る限り機会を作ろうと考えています。伝統芸能は教科書の一項目で
何処かのお偉いさんが見るもの、とのイメージが先行していたのですが決してそんな事は無いのですね。
 ご丁寧な返信本当に有難うございました。
233重要無名文化財:2006/04/23(日) 22:55:38
>>225
三省堂の歌舞伎ハンドブック(能楽、文楽もある)は
演目ごとの解説なんかが載ってて便利だよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385410399
234重要無名文化財:2006/04/24(月) 19:28:34
この夏は内子で文楽
9月はカンザもくるし
235重要無名文化財:2006/04/24(月) 20:02:20
初心者のミーハーファンが増えるのも考え物だからあんまし親切にする必要は
無いのでFA?
236重要無名文化財:2006/04/24(月) 20:12:24
ミーハーファンは飽きたら余所へ行く。ほんの一握りでも長くファンになればOK。
伝統芸能といえども、商業演劇。客が入らなければ、結局すたれる。
心の狭い事言いなさんな。
237重要無名文化財:2006/04/24(月) 20:58:25
>225
自分も最初はミーハーの初心者じゃなかったの?
238重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:00:49
間違った。235です。
239重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:03:05
ミーハーのないジャンルは滅びるよ
IDも出ないこの板は門外者に荒らされやすいから警戒するのも分かるけど
意地悪くされた初心者が荒らしと化す場合もあるし
240重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:26:30
どっちかと言えばIDがない方が荒れにくいですです。
初心者スレで煽る・釣るのはよくある話で…一切触れなきゃOKです。
241重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:30:12
俺が言いたいのは学生なんかはスポーツやらコンサートやらと同じように考えて
空気も読まないでギャーギャー平気で騒ぐんじゃね?って事だよ。
242重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:31:28
ないけど、十分荒れてるよ
243重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:41:17
>>225 は丁寧に質問しているだろ。
前の方のレスにもあるけれど、答えた人は答えて、気に入らない質問は
スルー。それで良いのに、他の者にまで親切にするなってカキコは
必要ないと桃割れ。
244重要無名文化財:2006/04/24(月) 22:14:29
>>232多分中讃か西讃のヤシだろ?
ttp://www.marugame-hall.org/event/culture/index.html#no199
245重要無名文化財:2006/04/25(火) 00:03:42
誰でも最初は初心者。
ミーハーだろうがなんだろうが興味あるなら
ドンドンいくべし。

学生がスポーツやらコンサートやらと同じように考えて
歌舞伎に大挙するような時代が来てほすいよ。
246重要無名文化財:2006/04/25(火) 00:26:58
>>245
ほんとうにそう思うよ。
>>241みたいな奴がいなくなれば
そんな時代が来るかもしれんな。
247重要無名文化財:2006/04/25(火) 00:38:23
歌舞伎座でギャーギャーうるさいのは
若い客よりジジババなんだがw
248重要無名文化財:2006/04/25(火) 09:33:35
年の問題でも、歌舞伎経験の問題でもない気がする。
もっと根本の問題だろ。
>>225みたいな普通に礼儀もある質問に対して
>>235みたいなレスをつけるのが問題。
自分はあれ、釣りだと思うけどねw
>>241は一理あるから、>>246も釣りかもしれない・・
249重要無名文化財:2006/04/25(火) 10:44:04
さくっとスルーすればよし。

それと、伝芸は、原則的に初心者に優しいジャンルではない。
わかるもんがわかる世界で、わからないとそれまでというところは
なんにつけ、必ずあるのが伝芸。
知識の蓄積が前提とされている趣味なので、万人誰にでもパッとわかる
ような代物じゃないんだよね。

だから、質問の揚げ足をとる人やそういう意見があってもしょうがない。
それよりも、スルーしつつ、親切な人が自由に適切に答えてあげればいい。
とりあえず、スルーだよ、スルー。
250235 :2006/04/25(火) 11:12:41
235と241のレスは俺、荒らすつもりは無かったが結果として荒れてしまったのは
俺の責任だ、確かに心が狭かったよ。申し訳ないが忘れてくれたらありがたい。
251重要無名文化財:2006/04/25(火) 11:28:19
日本の横笛(龍笛や篠笛など)を聴いてみたくてCDを探しているのですが、
横笛メインのもので何かおすすめはありますか?
252重要無名文化財:2006/04/25(火) 11:41:49
もれ、歌舞伎は中学生のときから見てるけど
別にそんなに構えて見るもんでもないと思うよ。

253重要無名文化財:2006/04/25(火) 20:29:08
中学生の時から自分で切符を手配して行ってたのか?
それならたいしたもんだが
初心者にはやはり敷居が高いもんだ。
254重要無名文化財:2006/04/25(火) 22:10:37
>>252>>253
それくらいから見てる人にとっては敷居は高くないと思うよ。
もっといえば、ばあちゃんに毎月連れて行かれた幼稚園時代から
見ている漏れとかね。
気がついたら日常生活に歌舞伎座がよいが入っていた。
もちろん受験とか、中休みはあったけど。
255重要無名文化財:2006/04/26(水) 00:04:38
でもさ、庭の教えじゃないけど、役者を屋号で呼ぶとか、その他諸々、
自然に身について当たり前だと思ってることは色々あるだろ?
まったくの初心者は、その段階から約束事や慣例を学ぶことになるから、
敷居が高いと感じてもしょうがない。
ただ、敷居が低ければいいってもんでもないかな。
歌舞伎をみてよくわからなくてもなんか面白いと思えば、また行けばいいし、
なんの興味もない人に無理に勧めるもんでもない気がする。

構えてみようがみまいが、それもみる人の自由。
歌舞伎は間口と奥行きが広いから、マニアックになろうと思えば
いくらでもなるし、うんと薄くサラリとでもいけちゃうしね。
百聞は一見だから、機会があれば誰にでもみてはほしいが。
256重要無名文化財:2006/04/26(水) 00:10:44
例えば小学校なんかで芝居小屋で歌舞伎見物をする機会が有ってもいいと思う

257252:2006/04/26(水) 00:16:58
自分で電話したり、窓口で当日券買ったりしたよ。
漏れが歌舞伎に興味を持ったのが嬉しかったのか
芝居好きのおばあちゃんがたまには買ってくれることも
あったけど、基本的には自分のお小遣いの範囲で自分で買った。
だから、最初は3階のB席ばかり。
有楽町の映画館に行くのとさほど変わらない感覚かな。

258重要無名文化財:2006/04/26(水) 01:24:13
周りに歌舞伎に縁もゆかりも無い環境で育った人が
行ってみようかなあと思った時に
初心者スレで質問して、
敷居の高さをちょっとでも下げるってのは
いいんじゃないんじゃないの?

自分も敷居があるのは悪いことだとは思わない。
それを飛び越えた時の楽しみも大きいと思うからね。
259重要無名文化財:2006/04/28(金) 16:04:13
歌舞伎チャンネルで「双蝶々曲輪日記〜引窓」を見ました。
長五郎の母が、子を養子に出した〜再会した話をしている間、
横座りをうんと崩して、身体を横たえる寸前のような姿勢でだったのですが、
何か意味があるんですか?  
単に役者(田之助さん)さんが膝が悪くて正座がきつい、とかなんでしょうか?
260重要無名文化財:2006/04/28(金) 16:33:38
>259
つらい母の心境の表現
今にも泣き崩れてしまいそうなって感じかな
261重要無名文化財:2006/04/28(金) 16:55:52
>>260
なるほど。 よよよ…って感じなんですね。 
259の最後一行は、自分で書いといて、んなわけ無いなと思いました。
本当にありがとうございました。 
262重要無名文化財:2006/04/28(金) 18:05:30
残念ながらそれも当たってる>最後の一行
263重要無名文化財:2006/04/28(金) 18:36:48
4月の「伊勢音頭恋寝刀」で
「よよよい、よよよい、よよよいよい」
ってしてましたけど、
あれってお江戸流のものではないのですか?
264重要無名文化財:2006/04/28(金) 19:09:10
>>263
松竹座でもやってたけど、お江戸流なんですか?
265重要無名文化財:2006/04/28(金) 20:08:37
>>264
こっちが聞いてるんだしょ。
TV時代劇の伝七とか、銭形平次とかでやるから、
てっきり、江戸の手締め方法かと思ってたけど、どーよ?
266重要無名文化財:2006/04/28(金) 20:24:46
>>262
そうなんですか。 ありがとうございました。 
267重要無名文化財:2006/04/30(日) 15:09:58
きみまろのCDとDVDの内容は同じですか?
268重要無名文化財:2006/05/02(火) 10:56:58
おしえてください。
後援会には入っていないんですが、
番頭さんから直接にチケットを買うことになりました。
こんな時、御礼しなくちゃいけないんですよね。
どれくらい包めばいいんでしょうか?
頼んだチケットは4枚(6万円)です。
269重要無名文化財:2006/05/02(火) 11:02:17
今回限りなら、特にお礼はいらないと思う。
これからも世話になるつもりならなにがしかのお礼をすれば?
といっても、現金は失礼だと思う。
270重要無名文化財:2006/05/02(火) 16:10:16
後援会には入っていないのに番頭から直接チケット・・・ってどう言うこと?又あの
番頭?
271重要無名文化財:2006/05/02(火) 16:15:34
>270
別に珍しくないでしょ
役者個人とのつながりで取ってもらうこともあるし、
松緑のように後援会を持たない役者もいるんだし。
272重要無名文化財:2006/05/02(火) 16:21:49
>>270
もう10年くらい、後援会には入らずに切符だけ取ってもらってますが、そんなに変ですか?
273重要無名文化財:2006/05/02(火) 17:42:08
GWなんで国立能楽堂にはじめて行って見ようと思うんだけど、あれって窓口でチケット買えるものなの?
それとも混むから来月まで待たないとダメかな。
274重要無名文化財:2006/05/02(火) 18:16:03
窓口に電話して聞くほうが早い&確実
275重要無名文化財:2006/05/02(火) 22:21:44
一等席の一割は番頭にペイバックされてるから気にせんでいい気もするが
今後も世話になる予定があるなら、菓子折りくらい持ってったら?
276268:2006/05/02(火) 23:22:31
皆さん、色々教えていただいて有難うございます。
現金より菓子折りなどの方がいいのですね。
年に3,4回お世話になりそうなので代金に菓子折り添えて渡すことにします。
有難うございました。
277251:2006/05/02(火) 23:33:44
スレ違いの質問だったでしょうか?
もしよかったら推奨スレを案内してもらえると幸いです
278重要無名文化財:2006/05/03(水) 01:14:07
>>276
それはどうかな?
漏れの知っている番頭は現金の方がズット好きだよ。(4名)
279重要無名文化財:2006/05/03(水) 01:18:56
>>277
スレ違いってより、この板では回答出来る人がいないんじゃないかな?
笛ってかなりマイナー(失礼)でしょうから。
280重要無名文化財:2006/05/03(水) 01:24:29
専用スレはありましたね。
こちらで質問してみて下さい。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1089274175/l50
281276:2006/05/03(水) 01:28:01
>>278
ええっ、そうなんですか、人によって違うんですね。
その番頭さんのこと良く知らないので、どっちがいいのか悩みます。
もし現金でするならどれくらいがいいのでしょうね?
282重要無名文化財:2006/05/03(水) 01:31:03
>>281
別封筒に新札で5000〜1万。
283276:2006/05/03(水) 01:36:05
>>282
わかりました。
当日までに検討してみます。有難うございました。
284重要無名文化財:2006/05/03(水) 06:07:29
お菓子はもらい飽きてる番頭が多い。旦那からも回ってくるし。
どうしてもお菓子にするなら、劇場の案内係のお姉さんたちに
お裾分けがしやすい個別包装の煎餅やクッキーが吉。
285重要無名文化財:2006/05/07(日) 15:12:36
歌舞伎のチケットについて質問です。
よくこの板で「後援会の戻り」という言葉を聞くのですが
その後援会からのチケットの戻りが出るタイミング等はあるのでしょうか?
286重要無名文化財:2006/05/07(日) 16:20:58
287重要無名文化財:2006/05/07(日) 16:33:22
ちらしに記載されている桟敷席の料金って、二人分ですよね?
288重要無名文化財:2006/05/07(日) 17:20:45
>>287
一人分です。
289重要無名文化財:2006/05/07(日) 17:21:29
>>287
誤解しやすいですが一人分です。
1枚だけ買うと知らない人と相席になります。
290287:2006/05/07(日) 17:28:05
ありがとうございました。ヤフオクで見かけて、つい、買いそうになりました。
291重要無名文化財:2006/05/08(月) 15:36:43
市川染五郎さんと松本幸四郎さんは、どうして苗字が違うんですか?
屋号は同じ、ですよね?  
ぐぐった系図でみると、現幸四郎さんの伯父さんは市川團十郎家へ養子?に
いってるみたいですけど、染五郎さんは養子ではないですよね?
今の松本幸四郎さんも、昔は市川染五郎だったんですか?
292重要無名文化財:2006/05/08(月) 16:38:11
市川とか松本とかいう名字じゃないんですよ、「市川染五郎」「松本幸四郎」
という役者名なんです。名字に当たるのはあくまで屋号。
これ以上は難しい話になるんで、各々お勉強してください。
293重要無名文化財:2006/05/08(月) 17:35:16
>>292
そうなんですか。 役者の名前は、姓+名じゃないということですね。
たまたま?思いつく役者親子が、皆同じ姓(にあたる部分、中村とか市川とか尾上)
だったので、松本幸四郎親子だけ不思議に思いました。
ありがとうございました。 
294重要無名文化財:2006/05/08(月) 17:59:09
> 名字に当たるのはあくまで屋号。
その説明はおかしい
295重要無名文化財:2006/05/08(月) 18:29:09
>>293
現役でぱっと思いつくだけでも
坂東彦三郎・市村萬次郎・河原崎権十郎兄弟(父親は市村羽左衛門)とかあるよ。
>>294
江戸時代、苗字を許されなかった役者の苗字代わりの呼称として
屋号を使用した。今でも役者同士は○○屋さん、と一般人の
苗字で呼び合うように呼び合っている。という説明でOK?
296重要無名文化財:2006/05/08(月) 19:39:54
中村雀右衛門と大谷友右衛門親子もいるよ。
古いところでは、尾上松緑(現松緑のじーちゃん)は
7代目松本幸四郎の三男だし。
さほど珍しいということでもないんじゃない。
297重要無名文化財:2006/05/08(月) 19:45:08
もういっちょ思い出した。
坂東玉三郎の(養)父は守田勘弥。
坂田藤十郎と中村翫雀、扇雀。
298291,293:2006/05/09(火) 15:13:57
>>294-295
詳しくありがとうございます。  わかりました。

>>296
そういえば、雀右衛門さんの本を読んだことがあって、その時も養子?と思ってました。
珍しくもないんですね、本当に。  
>>297
坂田藤十郎襲名のときも微妙に疑問に思っていました。がそのまま忘れてました。
ありがとうございました。 
299重要無名文化財:2006/05/12(金) 01:07:27
珍しくないといっても幸四郎親子は、
例に上がってる他の親子とはちょっと違うと思うんだけど。
他の親子は名称継承等で姓が違うけど、
高麗屋は、幸四郎の息子だから染五郎なわけで。
玉三郎も勘弥の養子だから玉三郎なんだろうけど。
でも幸四郎親子は二人とも高麗屋なわけで。
自分も前から不思議に思ってたんだけど
ずっと昔っから幸四郎の幼名は染五郎だったんですか?
300重要無名文化財:2006/05/12(金) 01:21:16
300げと。
幸四郎の前名は、染五郎。その前は金太郎。
今の染五郎も、前名は金太郎。
301重要無名文化財:2006/05/12(金) 01:36:28
>>299
いや。違うよ。これは質問に対する答えにもなるんだけれど、
役者の家はどの家も、ずっと直系では繋がっていないので、
親子で名前が違うってのが出てくるのよ。
京屋は、大谷友右衛門の息子で、友右衛門を継いだけれど、
跡継ぎをなくした先代京屋の未亡人が、無くなった息子
(先代芝雀)と仲の良かった友右衛門に、息子の継ぐべき
名前だった雀右衛門をを継いで貰ったのよ。

幸四郎も同じようなもの。もっとややこしいけれど。
特に幸四郎家は、初代幸四郎の養子が二代目っを継いだ後、
四世團十郎になり、三世幸四郎は五世團十郎。
五世幸四郎は門弟が継いだが、この人が初世染五郎
團十郎家とシンクロしてるので市川なんだろう。
六世で一応絶えるんだけれど、九代目團十郎の弟子が
後を継いで七世幸四郎になった(だから、長男が
團十郎になった)ああ、ややこしい。
余所の家も同じような理由。
302重要無名文化財:2006/05/12(金) 01:56:18
>>299
>玉三郎も勘弥の養子だから玉三郎なんだろうけど。
たまたま二代続いて養子なんでそんな風に思われるんだろうけれど、
守田と坂東はチョット違う。守田は本来は森田座の座元の名前。
四世三津五郎が座元になった時に守田に改めて、十一代目勘弥を
継いだ。養子の十二代目勘弥も興行師。
歌舞伎が松竹に掌握されて、個人の座元が立ちゆかなくなったので、
十三世から役者に転校した訳。
元々守田勘弥は役者の名前ではないって事。
303重要無名文化財:2006/05/12(金) 05:41:42
守田勘弥、市村羽左衛門、中村勘三郎は、
元々すべて座元の名前ですか?
304重要無名文化財:2006/05/12(金) 05:42:52
松竹は、襲名とか、世襲とかしてるんだろうか?
305重要無名文化財:2006/05/12(金) 09:44:45
大沼さん更迭されたって?
306301&302:2006/05/12(金) 12:24:45
>>303
イエス
この座元と役者の名前の関係ってのもややこしい。
現代でも、役者の名前と踊りの家元の名前と2つ持っている
(例 松緑 役者として四世松緑 藤間の家元として勘右衛門)
人もいるから、立場立場で使い分けている。

少々補足。
>無くなった息子(先代芝雀)→先々代芝雀。
先代芝雀は四世時蔵。これもややこしくて、時蔵は 梅枝→芝雀→時蔵
と変わったけれど、雀右衛門襲名の前提で 芝雀 を名告ったが 、
親の三世時蔵が急に無くなったので、急遽時蔵を継いだ。
(普通に考えれば、時蔵もいい年なので充分考えられる事態なんだけれど
長男もいるし、芝雀を継いだ時は考えていなかった)

307重要無名文化財:2006/05/12(金) 23:52:16
もうわけわからん
308重要無名文化財:2006/05/13(土) 01:35:00
左團次と門之助もちょっとややこしくなっている
時代もある。あまり深く考えずに商標とおもって
いればいいんとちゃう?
309重要無名文化財:2006/05/13(土) 23:57:56
なぜ春団治のスレが無いのだ?
310重要無名文化財:2006/05/15(月) 03:24:56
浴槽に生後9か月の秀○朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。

調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀○郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀○郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。

調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している

311重要無名文化財:2006/05/16(火) 00:25:18
日曜に歌舞伎座の三階で、聞いたおおむこうさん、
「・・ぎっ!」とか「ぐっ!」とか「ずっ!」など、
なんと言ってるのかわからない人がいて、こわかったです。
あれは、何?
312重要無名文化財:2006/05/16(火) 01:10:14
さあねw
313重要無名文化財:2006/05/16(火) 23:41:23
そりゃおおむこうだろ
sageできいたらこんなもん
314重要無名文化財:2006/05/17(水) 04:46:58
ageやsageなんて誰も気にしてないよ
315重要無名文化財:2006/05/17(水) 23:15:37
>>311
よくいる。
何言ってんだかわからないから
屋号間違えてもいいと思ってかけてんだろ。
316重要無名文化財:2006/05/18(木) 09:04:09
過去スレ3が-ERR そんな板orスレッドないです。と表示されてしまうのですが、
読む事は出来ないのでしょうか?
317重要無名文化財:2006/05/18(木) 12:16:35
2ちゃんねるのヘルプを見てからまた来てください
318重要無名文化財:2006/05/18(木) 13:02:48
29ちゃんとか行っても、3だけないな、そういえば。
319重要無名文化財:2006/05/18(木) 14:00:52
素で栄ちゃんの事かと思っちゃった。
にくちゃんねるの事ね。
320重要無名文化財:2006/05/23(火) 19:30:18
6月歌舞伎を観に行こうと思っている初心者です
これからチケットを取ろうと思うのですが、
昼と夜の部を続けて観ようとするのは無謀でしょうか?
また初心者向けの本を見ましたら
「気おくれする初心者には幕見席もオススメ」
とありましたが、当日行って売り切れということは多いでしょうか?
321重要無名文化財:2006/05/23(火) 19:39:10
>>320
通しで見る人は多いよ。
6月の演目なら幕見の売り切れはないと思うけど、
全部見るなら3階B席の方が安いし、歌舞伎座の中だからいろいろ便利。
322重要無名文化財:2006/05/23(火) 21:09:01
321様、ありがとうございました
323重要無名文化財:2006/05/23(火) 22:56:06
どうせなら、1等か、3階A席など、見やすい席の方がいいよ。
台詞も表情もわかりやすい。
324重要無名文化財:2006/05/24(水) 04:30:43
質問する時はageがいいよ。
325重要無名文化財:2006/05/24(水) 07:20:52
ゆとりがあるなら、私は初歌舞伎の人には、一等をすすめたい。
花道の楽しさや、役者の息使い、大道具の匂いなど、堪能してほしい。

326重要無名文化財:2006/05/25(木) 11:42:43
今月初めて歌舞伎座で歌舞伎を見た者です。
海老蔵さんの「保名」で音楽を担当していた清元のことで質問です。
聞いていて歌(三味線ではなく人間の声)の調子があっておらず
聞き苦しく感じてしまいました。
清元は、こういう不協和音のような音楽なのですか?
327重要無名文化財:2006/05/25(木) 18:02:48
>>326
今月、海老蔵は保名を踊ってはいないよ。
保名は清元の名曲だが、あなたが気持ち悪く感じたのなら、
そういう感じ方もありだろう。

〜ф"" ""ф〜\(▽ ̄\)〜〜〜ちょおちょ〜〜
328重要無名文化財:2006/05/25(木) 20:51:13
>>326
菊之助さんのまちがいでしたね。すみません。
三味線のすぐ隣、真ん中に座っていた白髪混じりの人が
ひとり調子がおかしいと感じたのですが、あれはああいう曲なのですか……。
ありがとうございます。
329重要無名文化財:2006/05/26(金) 00:01:21
清元スレでどうぞ
330重要無名文化財:2006/05/26(金) 01:19:43
下世話な質問で申し訳ないんですが、
役者さんは「さて行くぜ」みたいな場面で、よく着物のすそを捲りますが、
脛毛は剃っているんですか?  胸毛も?
331重要無名文化財:2006/05/26(金) 07:14:41
役柄によって、剃ったり剃らなかったり。
スネ毛どころか全身。
332重要無名文化財:2006/05/26(金) 16:35:34
>331
330です。 ありがとうとざいました。 そうですよね。
ふと疑問に思って、しょうもない質問してしまいました。
ほんとスミマセン。
333重要無名文化財:2006/05/28(日) 20:23:57
これまでに三遊亭小圓遊を名乗った人は4人いて
皆旅先で若くして亡くなってるそうですが
4人の小圓遊の死に方についてご存じの方いらしたら教えてください。
334重要無名文化財:2006/05/29(月) 04:02:46
質問はあげないと、レスがつかないよ。
335重要無名文化財:2006/06/01(木) 02:08:34
客死ってヤツだから、死因や状況の記録はないと思われ。
336重要無名文化財:2006/06/05(月) 23:54:57
歌舞伎通の皆様
今、博多座で上演してる
熊谷陣屋の『シカン型』というのは
どのようなことなんですか?
教えてください。お願いしますm(__)m
337重要無名文化財:2006/06/06(火) 00:08:21
>>336
大雑把に言うと、まず熊谷の扮装が違う。

芝習元型 赤い裃に黒地の袷、玉子色の足袋。
団十郎型 ふだん目にする衣装

制札の見得も、制札を逆さに突き立てるのが団十郎型で
あるのに対し、弛緩型は制札が左肩越しにくるように見得をする。
(奴が鋏箱を担ぐような感じ)

大詰めも、花道で「十六年は一昔」と出家姿で熊谷が述懐するのが
団十郎型なのに対し、弛緩型は絵面で引っ張りの見得を一同でして
チョン。
 他にも細かいところで違いがあるが、著しく違うのはこの3つ。
はっしーが復活させてからよくかかるようになった。
それまでは40年近く誰もやらなかったから幻の型とさえ言われた。
338重要無名文化財:2006/06/06(火) 00:10:17
>>337
あと相模が戦物語をするのもそうじゃねえか?
339重要無名文化財:2006/06/06(火) 01:43:46
さっそくのお返事ありがとうございましたm(__)m
すごく勉強になりました。
本を見て違いを勉強します。
本当にありがとうございました。
340重要無名文化財:2006/06/06(火) 15:42:28
筝曲についての質問です
中村洋一作曲「雪月花」三部作
は音源化されていますか?
よろしくお願いします
341重要無名文化財:2006/06/06(火) 16:02:17
こういうのは伝統芸能にはなりませんか?

これでも観て息抜きして、またさらにお互いがんばりましょう!

http://www.youtube.com/watch?v=ARpEnjZIWko&search=zico
342重要無名文化財:2006/06/06(火) 21:58:27
ブラクラかあ?W
343重要無名文化財:2006/06/07(水) 15:39:49
質問なんですが、歌舞伎の演目にある『三人吉三』の内容を知りたいんですが、『三人吉三』の小説か漫画ってでてるでしょうか?
PCがなくて携帯からだとよく調べれないです。
知ってる方いらっしゃったら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
344重要無名文化財:2006/06/07(水) 16:21:55
うーん、単独でとなると難しいな。
かるーく内容がわかりたいなら、新書館から出てる「まんがDE歌舞伎」ってのがあるけど。
色んな演目がまんがやイラスト入りで笑える解説してある。
345251:2006/06/08(木) 19:15:21
251です。
PC修理に出したままレスを忘れていました。失礼しました。

専用スレの誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
346重要無名文化財:2006/06/08(木) 22:50:48
今月の歌舞伎座「藤戸」で、鼓や笛、三味線の方たちが
最後花道そばまで出てきて演奏されたんですが、
こういうのは他の演目でもあるのでしょうか。
347重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:00:14
質問は あげましょう。
348重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:07:25
ttp://www.youtube.com/watch?v=C6qkWXe0ZUg&search=%E6%A4%8E%E5%90%8D%E6%9E%97%E6%AA%8E

こういう刀持って踊るやつってなんていうんですか?かっこいい
349重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:08:51
剣の舞
350重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:13:58
>>349わかりました、ありがとうございますm(_ _)m
351重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:19:05
作曲ハチャトゥリアン
352重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:19:53


I hate you

誰ですか?と聞きたいけど、バレエダンサーっぽい?

353重要無名文化財:2006/06/08(木) 23:49:47
>>346
船弁慶の知盛の幕切れは、
太鼓と笛が幕外で演奏します。
354重要無名文化財:2006/06/09(金) 23:04:39
>>353
ありがとうございます。
今度は船弁慶観にいくことにします。
355重要無名文化財:2006/06/10(土) 16:32:33
既出かもしれませんが、「狂言」と「歌舞伎」の違いをお教え願えないでしょうか?
356重要無名文化財:2006/06/10(土) 16:56:44
うわあ、こりゃまた・・・w
357重要無名文化財:2006/06/10(土) 19:03:48
>>355
釣りかもしれないが、いい加減にしろよ。
お前の目の前にあるものは何だ。
ぐぐってみろ。
答えは山ほど出るぞ。
358重要無名文化財:2006/06/10(土) 22:12:51
もしかして355は、歌舞伎の演目のことを指す「狂言」と伝統芸能の
1ジャンルとしての「狂言」がごっちゃになって、こういう質問を
してるんじゃないかとフォローしてみる・・・



とか言って本当に釣りだったらどうしよう
359重要無名文化財:2006/06/13(火) 09:57:37
歌舞伎未体験の私に教えて下さい。
一幕だけ見れるチケットって当日でないと買えないのですか?例えば夜の部の最後の演目だけ見たい場合はいつ買っていつ会場に行けばいいんですか?
あと、イヤホンガイドは席種に関係なく貸りられるんですか?

360重要無名文化財:2006/06/13(火) 10:31:18
一幕見は当日のみです。
基本的には見たい演目の開幕10分前くらいに行けば大丈夫ですが、
人気役者が出る演目は満員札止めになるケースもあるので、一概には言えません。
およその混み具合は歌舞伎座に電話すれば教えてくれると思いますよ。
361重要無名文化財:2006/06/13(火) 10:32:24
書き忘れ。
イヤホンガイドは幕見席でも借りられます。
362重要無名文化財:2006/06/13(火) 12:12:56
ありがとうございました!!
363重要無名文化財:2006/06/13(火) 21:56:45
しかも通常650円が幕見席は400円です。
364重要無名文化財:2006/06/15(木) 14:24:10
母に頼まれて歌舞伎座のチケットを取ることになりました
2階席だと花道は見えますか?
スッポンのあたりまで見えれば十分なのですが
365重要無名文化財:2006/06/15(木) 14:25:37
age忘れました。質問なのでageます。
366重要無名文化財:2006/06/15(木) 16:10:23
二階前方なら見えますが、後方ではすっぽんもかなりきついです。
367重要無名文化財:2006/06/15(木) 18:24:18
>>366
ありがとうございます。
7月の歌舞伎はもう二階前方も1階席もないようなので
花道は諦めるか他の月に行くように話してみます。
368重要無名文化財:2006/06/15(木) 18:40:40
>>367
チケットは時々戻るから、チケ松サイトのチェックを忘れずにね
369☆超☆緊☆急☆事☆態☆:2006/06/15(木) 20:52:31
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149780466/49-51
◆北朝鮮への経済制裁などを出来るようにするだけ、のはずの「北朝鮮人権法案」だったのだが◆
◆北の工作員に入り込まれた民○党案は"脱北者"の名で工作員&棄民数十万を呼び込む陰謀!◆
◆突如ましな自○党案に民○党案を織り交ぜ妥協=超緊急13日衆院通過!16日参院死守に来て!◆
370重要無名文化財:2006/06/18(日) 10:09:14
>1:重要無名文化財 :2006/06/18(日) 01:07:08
>竜田川っていうのが相撲取りだという珍解釈をする
>落語がありますが、この歌の元々の本当の意味は何なんですか?
>知ってる人がいたら教えてください


千早ふる神代もきかす竜田川からくれないに水くくるとは


紅葉でからくれないに染まったかのような竜田川は、神代にも聞いたことがないほどすばらしい眺めであることよ。
(「千早ふる」は「神代」にかかる枕詞。)
371重要無名文化財:2006/06/18(日) 13:44:14
骨泳がし…魚の身を取り、骨だけにした状態で泳がす。
活け造りのように美しく並べられたわけでもなく、身を削ぎ落とされた魚を泳がす、という。
話題を呼ぶためのネタとしか思えない。

http://sushikatsu.net/10/susikatu/hone.htm
http://sushikatsu.net/10/tv/tvmov/USO.html(動画)
372重要無名文化財:2006/06/18(日) 14:46:51
最近カナダ人の彼女ができまして、歌舞伎に連れて行って欲しいと
言われてます。ちなみに彼女は日本語はからきしダメです。
僕自身、歌舞伎は中学生のときに学校で鑑賞に行ったくらいで、全く歌舞伎のことは
知りません。(そのことは彼女に既に白状しているので、彼女の前で格好つけて
知ったかぶりをする必要もありません)
お勧めの演目、席、鑑賞法など、事細かにご指導いただけませんでしょうか?
そもそも、どの演目にも英語の解説本&イヤフォンガイドは用意されているもの
なのでしょうか?
ちなみに当方、東京在住です。
よろしくお願いいたします。
373重要無名文化財:2006/06/18(日) 17:10:13
>>372
過去ログにも出てきているので、そちらを読む事を一番にお進めし
ますが、簡単に言って初心者に
>お勧めの演目、席、鑑賞法など、
は、個人個人の好みがあるので、無いと思います。
席は一等の良席が見やすい席で一番ですが、初心者の方には
まず取れないと思います。
取れたとしても、高価な一等を取って、つまらなくては損でしょう。
まず、幕見(これについてはこのスレの過去ログにも出ています)
ででも一度観て、歌舞伎が自分の好みに合うかどうか試しては
いかがですか?
幕見ならば7月でも観られるでしょう。7月の2幕目の
「海神別荘」ならば海老玉ですし、鏡花ものなので、外国の方でも
楽しめるのではないですか?
374重要無名文化財:2006/06/18(日) 17:13:08
今月と来月なら、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室。
基本的な歌舞伎の見方の解説をしてくれるから、あなたも一緒に勉強すればいい。
イヤホンガイドは間違いなくあるけど、英語版も必ずあるのかは知らない。
国立劇場に電話して聞いてみたら?
375重要無名文化財:2006/06/18(日) 17:18:11
>どの演目にも英語の解説本&イヤフォンガイド
があるかどうかは、歌舞伎座に問い合わせるのが良いでしょう。
376重要無名文化財:2006/06/18(日) 17:26:06
追伸。
国立劇場なら、どの席でもよく見えるから、いくら出すかで決めればいい。
歌舞伎座は安い席は花道がほとんど見えないから、一階がおすすめ。二等席もある。
花道見えなくても安い方がいいなら、歌舞伎座の三階席か幕見席。
少なくとも歌舞伎座は英語のパンフとイヤホンガイドは常にある。
国立劇場も日本語版の筋書き(パンフのこと)の後ろに英語の解説が入っているんだけど、
歌舞伎鑑賞教室は日本語版の筋書きもないので、英語版の扱いがどうなっているかは知らない。
演目は彼女がどんな歌舞伎を見たいのかで選べばいいんじゃない?
彼女が歌舞伎はどんなものだと思っているのかわかるとアドバイスしやすいな。
極彩色の派手なものだと思っているなら、今月の国立劇場でやってる「国性爺合戦」がいいし、
時代劇だと思っているなら来月の国立劇場の「彦山権現誓助刀」がいい。
きれいな花魁が出てくると思っているなら、九月まで待つようかな。
377重要無名文化財:2006/06/18(日) 18:41:41
大柄な彼女だったら歌舞伎座の3階や幕見ではかわいそう。
1階をお勧めします。チケット松竹で空席照会してみればよい。
↓↓
ttps://www2.ticket-web-shochiku.com/ticket/top.do
会員登録なしでも照会はできます。

今月の昼の部が色々なタイプのショウがあってお勧め。
7、8月はいまいちかな。

イヤホンガイド
↓↓
ttp://www.eg-gm.jp/
378372:2006/06/18(日) 21:02:17
みなさん、レスありがとうございます。さっすが、ハイソなスレだけあってやさしい大人の方
ばっかりですね。本当に深謝いたします。
そういえば、彼女は少し歌舞伎について勉強していて幕見について知っていました。
で、とりあえず幕見してみたい、とも言っていました。
>>377さん、幕見席は狭いのですか?彼女は白人ですが、特に大柄ではないので心配して
おりませんが、あまり狭いのも落ち着きませんね。
>>374さん、そういった教室があるのですね。ありがとうございます。英語の解説もあれば
完璧ですね。ググってみたら、外国人向けの教室もありましたが、これは外国人以外は参加
できないそうです・・・
379重要無名文化財:2006/06/18(日) 21:29:14
>>378
幕見は外国人率高いですよ、特に昼の部。幕見イヤホンは英語もあります。
しかし予習までしてるのなら
やはり予算が許せば1階(二等もあり)で観るのがほかの皆さん方がおっしゃる通りオススメ。
今月昼夜行きましたが
外国人が喜んでいたのは
昼は隈取りが派手な「藤戸」、夜はコミカルな「身替座禅」。
そのあとの「二人夕霧」も花魁の衣装が美しく喜んでもらえると思います。
380372:2006/06/18(日) 21:40:42
>>379さん、ありがとうございます!
今月はいけそうにないので、来月の演目で外国人受けしそうなものを教えていただけませんか?
たびたび申し訳ありません。
381377:2006/06/18(日) 21:42:57
>>372
幕見席は3階席の一番後ろの2列が仕切られている構造で、約80席。その後ろが立ち見です。
席の大きさや間隔、視野は3階席と変わりません(花道は見えない)。
先日、白人の姐さんが座っていたのですが、足が長いため、腰よりひざの方が高い【体育座り】のように見えました。

正面玄関左手の切符売り場に並んでチケットを買います。
一幕だけ、或いは続けて何幕かを買うこともできます。
階段で4階まで上がってもぎってもらって入場します。
混んでいるときは目の前の下手のドアを避けてロビーを通って上手側のドアから客席に入るのが吉。
客席で切符を買い足して続けて観ることもできます。
各幕の売り出し時刻や施設の構造は歌舞伎座のサイトをご覧あれ。
382重要無名文化財:2006/06/18(日) 21:48:57
>378
ごめん、書き方がよくなかった。
国立劇場の歌舞伎鑑賞教室というのは、たぶん、あなたが中学時代に観たヤツだと思う。
お芝居の前に「歌舞伎の見方」の解説があって、それからお芝居を一本観る。
そのお芝居が、今月は「国性爺合戦」、来月は「彦山権現誓助刀」なんだよ。
歌舞伎を観たい人に、来月の歌舞伎座の演目は進めない。あまり歌舞伎っぽくないから。
来月行くなら、国立劇場の方がいいと思うよ。
383373:2006/06/18(日) 22:03:17
>>380
来月の歌舞伎座は「鏡花祭」なので、脚本が文庫本等で
簡単に手には入ります。
彼女は日本語に堪能ですか?でしたら、実際に読んで貰うか、
貴方が読んで説明してあげるかして、選んで貰ってはどうでしょう?
演目は 昼 夜叉ヶ池 海神別荘
    夜 山吹  天守物語  です。

出し物だけでなく、劇場の雰囲気を楽しむのも観劇ですから、
歌舞伎座の方が良いかも知れません。
純粋な歌舞伎ではありませんが、こんなものもレパートリーの
一つにする歌舞伎の幅広さが理解出来ますし、逆にこれらを
観る事は今後ないかも知れませんし。
384重要無名文化財:2006/06/18(日) 23:55:31
>383
彼女は日本語ダメだって書いてあるじゃん。
歌舞伎を観たい人に鏡花を勧めても意味ないよ。
歌舞伎じゃないでしょ、あれは。
385重要無名文化財:2006/06/19(月) 00:02:48
海老玉おもだかの鏡花なんてそんなキワモノ見せて、
「kabuki」だなんて紹介して欲しくないっす
386重要無名文化財:2006/06/19(月) 09:56:19
>>385
松竹みずから、AB娘なんて際物をヨーロッパで「kabuki」です、と
紹介してるわけだが。。。
387重要無名文化財:2006/06/19(月) 11:23:25
AB娘はキワモノとはいえ歌舞伎の範疇。鏡花は歌舞伎ですらない。
「天守物語」だって、宮沢りえの亀姫、堤大二郎の図書之助で
テアトル銀座でやってたことあるじゃん、玉さんは。
388重要無名文化財:2006/06/19(月) 13:58:13
歌右衛門が歌舞伎座でやった天守物語も歌舞伎じゃなかったのかw
389重要無名文化財:2006/06/19(月) 14:51:47
そこが歌さんと玉さんの違いじゃないか。
なにをやっても歌舞伎になった歌さんと、
道成寺さえ歌舞伎じゃないといわれる玉さんの。
390重要無名文化財:2006/06/19(月) 16:19:32
ちょっとちょっと、初心者質問スレで初心者向けじゃない話題は止めてくださいよ。
議論スレじゃない事ぐらい、スレタイが読める大人ならわかるでしょ?
391重要無名文化財:2006/06/19(月) 19:13:58
ホントに一幕見るだけの幕見ならへたに座るより立ち見がおすすめ。
幕見は一列目でも3階B席の人の頭がじゃまなことが多い。
立ち見なら少なくとも舞台全体が見れる。
貴重品は身に着けて、白い手すりにもたれると楽。
392重要無名文化財:2006/06/19(月) 19:30:58
でも2時間立ち見は辛いよー。
393重要無名文化財:2006/06/19(月) 19:45:45
外人さんといっしょに雰囲気を味わいたいなら、
八月の納涼もお勧めだとおも。ちょっと先になるけど。
394重要無名文化財:2006/06/19(月) 21:02:09
南総里見八犬伝とか面白いかもね。
スペクタクル要素もあるし。
395重要無名文化財:2006/06/19(月) 21:08:37
7月に行くなら、国立劇場がいいよ。
高い席でも3800円だから、頑張って花道の近くの席がオススメ。
女主人公のお園が花道を通るんだけど、その衣裳がすごく素敵なんだ。
ぱっと見は地味なのに、すごくきれいな刺繍がしてあって楽しいよ。
お芝居もおもしろいし。
396重要無名文化財:2006/06/19(月) 21:37:53
東京でなくていいなら、松竹座が圧倒的にお勧めだけど。
あと中村屋の巡業も面白い。ガイジンさんにはちょっと地味すぎるか?
そうそう、勧進帳巡業もあったw
397372:2006/06/19(月) 23:41:12
みなさん、いろいろとご意見本当にありがとうございます。
>>391さん、やっぱデートなので、立ち見はつらいです。でも、アドバイスありがとうございます。
>>393さん、フムフム、納涼ですか、ググってみます。ありがとうございます。
>>394さん、南総里見八犬伝、よさそうですね。薬師丸ひろ子の映画なら見たことあるんですが・・・スイマセン
>>395さん、劇場の雰囲気も大事だから歌舞伎座かなと思っていたんですが、3800円で花道の近くを取れるなら
 いいですね。ありがとうございます。“頑張る”って具体的にどうしたらいいんでしょう?並べば取れるんですか?
>>369さん、松竹座ですか。ググって見ます。勧進帳なら、何も知らない僕でも少しは知っているから楽しめそうです。
 ありがとうございます。

皆さんから沢山ご意見をいただいて、すごく迷ってしまっています。
ありがとうございます。
398重要無名文化財:2006/06/20(火) 01:19:20
国立の鑑賞教室は、学校が団体で一階席は押さえてるから
一般売りで花横はほぼ無理。

東京在住の初心者なら今年は8月歌舞伎座を勧める。
例年よりは切符が取りやすそうだし。
3256ならそんな突拍子も無いものはやらんだろうから
初歌舞伎にはいいんじゃないだろうか?

三部の里見八犬伝は派手な立回りもあるし
観てて飽きないと思う。
もう歌舞伎座や松竹のHPに演目が出てるので
それで検討されてはいかがだろうか?

歌舞伎座の祝祭的な空間はぜひ味わってみてほしい。
幕間も楽しいよ〜。
399重要無名文化財:2006/06/20(火) 08:56:39
デイトなら旅行も兼ねて松竹座か、勘三郎巡業の芝居小屋めぐりも楽しいよ。
芝居小屋はチケットが取れないだろうけど。
400395:2006/06/20(火) 10:40:26
すでに前売りが始まっているので、行ける日すべての切符を調べてもらうことかな。
国立劇場のチケットセンターに電話して、一階の花道脇ブロックで二枚探してもらう。
ただし、花道の外ではない方がいいと言った方がいい。
オペレーターは食い下がればいろいろ調べてくれるから、しっかり探してもらって。
>398が学校が団体で抑えているから無理と書いているけど、それは平日の昼間と
土曜日だけのことだよ。金曜夕方からの「社会人のための鑑賞教室」と
日曜日(たぶん祝日も)は学校団体はまずいないから、取れる可能性はある。
役者の後援会が花道脇ブロックを扱わなくなったから、一般の人が取りやすくなってるはず。
401372:2006/06/20(火) 11:35:03
みなさん、本当にいろいろとありがとうございます。

>>398さん、確かに里美八犬伝よさそうです。8月ならこれにしようと思います。
 ありがとうございます。
>>399さん、ありがとうございます。松竹座、ググってみましたが、大阪なんですね。
 大阪はちょっと無理かな・・・
 もし二人とも歌舞伎を気に入ったら、将来の楽しみにとっておこうと思います。
 彼女は京都に行ったことないので、京都旅行を兼ねて行くのもいいかな、と勝手に
 考えておりますが。
>>400さん、詳しいご教授ありがとうございます。

全体的に、しっかり見るなら(安い席でも花道が見える)国立、雰囲気重視なら歌舞伎座、
という感じでしょうか?

いろいろググってみて思い出したのですが、僕が中学生のときに行ったのは新橋演舞場で、
市川猿之助のスーパー歌舞伎とかいうやつだったと思います。(詳しい演目は思い出せません)
猿之助が空飛んでました・・・かれこれ20年くらい前の話です。
その後、猿之助が中学校の先輩だということで、学校に講演に来ました。ひたすら自分の自慢話ばっかりで
鼻持ちならないオッサンだな、という強烈な印象があります。
402重要無名文化財:2006/06/20(火) 11:53:23
>>401さん。この板には猿之助のファンも多いだろうし
彼が自身の業績を語る事がただの「自分の自慢話」に終わらない
(実際、彼は大変な苦労も、革新的な事もしている)という事を理解している人も多いのです。
そういった点をちゃんと御理解した上で、節度ある発言を心掛けて下さい。
403372:2006/06/20(火) 12:03:00
みなさん、大変失礼いたしました。
>>402さんのおっしゃるとおりです。ごめんなさい。
余計な発言だったと思います。猛省しております。
404重要無名文化財:2006/06/20(火) 13:04:01
別に気にしなくてもいい。そう聞こえた中学生がいたってことなだけだから。
猿のやりかた全てを理解して好んでるやつなんぞこの板にそんなにいねえよ。
405重要無名文化財:2006/06/20(火) 13:09:53
>>404は中2病
406重要無名文化財:2006/06/20(火) 13:19:22
本人謝ってるのに、404がまた感じ悪くする
407重要無名文化財:2006/06/20(火) 13:26:05
>>372>>406
質問以外のレスはageんといてクレ…
408重要無名文化財:2006/06/20(火) 22:04:28
初心者と回答者以外が多くなってくると
殺伐としてくるよなあ…。
409重要無名文化財:2006/06/21(水) 00:15:10
初心者です。
最近、縦笛みたいな(?タワーみたいな)楽器を吹いてみたいなぁと思ってます。
とりあえず聴いてみたいのですが、何か一枚適当なCDを教えて貰えませんか?

あと、スレを見てると習いに行く(入門)が主流みたいですけど、練習本とかは無いんでしょうか?
410372:2006/06/21(水) 01:01:34
いつもお世話になっております。
歌舞伎座のホームページとか見てみましたが、あまりに初歩的過ぎて
ホームページにも載っていないようなことなので、質問させてください。
興行って、毎日やっているんですか?たとえば、6月なら2日から26日まで
ってホームページには書いてありますが、その間は休みなく毎日?
それと幕見って安いんですねー。これなら気軽に行けます。
幕見は、行ってみないと席がとれるかどうかわからないようですが、電話してみれば、
だいたいどのくらい取れそうなのか、くらいは教えてもらえるんでしょうか?
今週末、カナダ人の彼女とは遊園地に行く約束をしてたのですが、雨みたいなので、
急遽、歌舞伎に変更しようと思っております。
皆様、引き続きご指導お願いいたします。
411372:2006/06/21(水) 01:12:58
度々すいません。
歌舞伎座のタイムスケジュールを見て、時間的には“藤戸”という演目あたりが
よいのではないかと思っております。
この“藤戸”、外国人受けするかどうか、という観点からみて、如何でしょうか?
ご意見をいただければ幸甚です。
412重要無名文化財:2006/06/21(水) 01:41:28
藤戸は花道見えないとつまらないよ。
外国の人には、そこそこ筋が通っているもののほうが良いと思う。
あなたも、あとで「あれはどんな意味」って聞かれたら困るよね。
そういう意味では荒川の佐吉の方がわかりやすい。
でも、昭和になってから作られた新作歌舞伎なので、
古典らしい歌舞伎が観たいのであれば、やはり八月の八犬伝がよいのでは?
まあアレンジするだろうけど、外国人が求めている歌舞伎に近いかも。
値段設定も安めだし、歌舞伎の予備知識を仕入れる猶予もあるし。
歌舞伎好きとしてはやはり楽しんで欲しい。
413重要無名文化財:2006/06/21(水) 02:02:29
6月歌舞伎座にカナダ人の彼女を連れて行くなら
夜の部の身替座禅がお勧めかな。
藤戸は新作で今月スレでも賛否両論あるし
初心者にはお勧めしない。

日曜日の昼は三階の4列目があるようだから
どうせなら通しで観てみてはいかが?
遊園地で一日遊ぶことを考えたら
けっこういいお金の使い方だと思う。
414重要無名文化財:2006/06/21(水) 02:05:45
小手調べとして身替座禅を幕見で観ておいて
8月の八犬伝で歌舞伎座本格デビューってのはいかが?
415重要無名文化財:2006/06/21(水) 02:34:01
>410
26日まで休みなくやってるよ。
席の様子については、電話で問い合わせても
「なるべくお早めにお越しください」程度の返事しかないと思う。
ただ、そんなに混雑することはないと思うけど
土日より平日の方が空いているでしょう。
発売開始時間より少し早めにいくことをお勧めします。
416重要無名文化財:2006/06/21(水) 03:17:17
私も身替座禅の幕見をお勧めする。
幕見で見たときに、外国人も結構いて、笑って見ていたから。




417372:2006/06/21(水) 03:22:16
みなさん、本当にありがとうございます。とりあえず、大体決めました。
11時頃両国で待ち合わせして、
早めの昼食(ちゃんこ鍋)→江戸東京博物館→
  タクシーで銀座に移動→歌舞伎座で身替座禅を幕見→小洒落た和食でディナー
って感じで、彼女に提案してみます。
結果はご報告させていただきます。って、スレ違いになっちゃうから不要ですかね?
二人とも歌舞伎を気に入ったら、8月の里見八犬伝も行ってみようと思います。
ありがとうございました。
418重要無名文化財:2006/06/21(水) 04:27:00
彼女が身替座禅を気に入ってくれたかどうかのレポなら、皆、待ってると思うぞ。
419重要無名文化財:2006/06/21(水) 12:55:33
松井誠さんと一緒に出てる役者さんで、秀ちゃんってよばれてる人の
事がよく書かれてるスレはどこですか?
詳しく知りたいものなので・・・。
420重要無名文化財:2006/06/21(水) 14:12:53
こらくの自演がウザい…
421重要無名文化財:2006/06/21(水) 15:10:02
うーん、松井誠ならここより演劇・役者板じゃない?→http://hobby8.2ch.net/drama/
422重要無名文化財:2006/06/21(水) 16:10:28
カナダ人の彼女ができたとか、コクーン歌舞伎へ彼女連れていくとか、
毎度毎度ワンパターン
脳内彼女乙>こらく
423重要無名文化財:2006/06/21(水) 20:03:18
松竹座の幕見についてなんですけど、
席数が少ないだけで歌舞伎座と同じシステムですか?
とりあえず一幕見て後の幕もみるってできるんでしょうか?
松竹座のHPみても幕見には触れてないんで。
424重要無名文化財:2006/06/21(水) 20:07:27
自分が去年行った時は当日券発売と同時に全幕発売だったかな。
朝早くに行かないと人気の幕はあっという間になくなるという…
425423:2006/06/21(水) 20:20:53
ありがとうございます。
やっぱり朝10時とかに夜の分も発売なんですね(-_-;)
昼の部はともかく夜の部はきついな〜。
426重要無名文化財:2006/06/21(水) 20:36:17
歌舞伎の席で『どぶ』『トチリ』とかってどの辺りの席なんですか?
427重要無名文化財:2006/06/21(水) 20:45:04
ドブは花外
とちりは7・8・9列目
428重要無名文化財:2006/06/21(水) 20:57:04
とちりって死後になっていくのかな
429重要無名文化財:2006/06/21(水) 22:28:10
>>422
釣りだったとしても、ソレに対する回答は、
それなりに初心者にとってためになったんだから、
いいんじゃね?
430重要無名文化財:2006/06/21(水) 23:34:43
>>429
釣り釣りって叫ぶやつ以外はスレにふさわしいんだからスルー汁
431372:2006/06/22(木) 00:01:32
>>430釣りでここまでやりませんよ〜。ちゃんと報告しますから。
といいながら、彼女に提案メール送ったんだけど、まだ返事がない・・ orz
432重要無名文化財:2006/06/22(木) 00:05:28
>>431
釣りだ釣りだと叫ぶやつが一番釣りなんだからほっとけばよろしい。

初歌舞伎を楽しんで下さい。
9月の歌舞伎座は歌舞伎らしいものが目白押しだから
もし歌舞伎が気に入ったらぜひ行ってみておくれ。
詳細は予習スレで。
433重要無名文化財:2006/06/22(木) 02:29:46
>>421
ありがとうございます!
早速ぐぐってみます。
434重要無名文化財:2006/06/22(木) 03:21:45
歌舞伎役者さんで60超えた方とか
なんであんなに動いたり踊っていても息切れしないんですか?
435重要無名文化財:2006/06/22(木) 09:43:32
たくさん稽古したから。

ダンサーなんてのは踊っても客の前で汗だくにならない体になるまで
稽古するそうな。
436重要無名文化財:2006/06/22(木) 10:24:30
>>432
いい加減にしろや、基地外自演野郎

報告メールなんかいらん
日記はチラ裏にでも書いとけ
437重要無名文化財:2006/06/22(木) 12:17:35
踊りは舞台上で汗だくになってる役者、よく見るな。
438重要無名文化財:2006/06/22(木) 12:23:38
>436
氏ねよ、基地外
439重要無名文化財:2006/06/22(木) 12:48:47
↑なんでそんなに必死なの?
440重要無名文化財:2006/06/22(木) 14:10:18
オマエモナー
441重要無名文化財:2006/06/22(木) 19:49:35
>>434
息切れしてるよ ○ーライヤとか

あと、このスレも
ハアハア
442重要無名文化財:2006/06/22(木) 21:01:08
>>427
有難うございます。
『トチリ』はいわゆる良席ですか?
443重要無名文化財:2006/06/22(木) 21:51:38
とちりは良席といわれています
でも、座ってみると前の席の人の頭が少しじゃまです

歌舞伎座の場合10列目以降は床面の傾斜が大きくなり見やすくなります
444重要無名文化財:2006/06/22(木) 22:57:18
歌舞伎座の東桟敷席ってどうですか?

桟敷席で観た事がないので、次回はチャレンジしようと思うのですが
一段高いから観やすそうですが、横から観る形ですよね。

やはり一等席の中央が観やすいのでしょうか?
445重要無名文化財:2006/06/22(木) 23:01:54
見やすさだけを追求するなら桟敷はおすすめしない。
二人ずつ仕切られた空間、足を出せる掘りごたつ式座席、
テーブルに物が置ける、お茶サービスwなどの
付加価値が嬉しい人(カップル、お年寄りなど)ならお勧め。
あと、客席と舞台から注目されるのが好きな人もw
446重要無名文化財:2006/06/22(木) 23:02:05
取れれば一階2等最前列(16列目)が見やすいと思う。
447444:2006/06/22(木) 23:11:34
早速の返答ありがとうございます。
よく考えてみます。
448重要無名文化財:2006/06/22(木) 23:28:32
二等最前列ってほとんど後援会に押さえられてるよ。
449重要無名文化財:2006/06/23(金) 01:19:59
三田寛子さんって最近どうされていますか?
450重要無名文化財:2006/06/23(金) 01:43:30
相変わらずです。
451重要無名文化財:2006/06/23(金) 03:40:22
>>449
一昨日テレビで見たような・・・・・。
関西ローカルだけど。
452重要無名文化財:2006/06/23(金) 03:47:21
>>448
んなこたぁない。後援会とは縁もゆかりもない金だが毎月
16列で見てる。ただ444さんがゲットするのは難しいかもな。
453重要無名文化財:2006/06/23(金) 08:55:08
439の即レスぶりは、なんといってもキモイ
454重要無名文化財:2006/06/23(金) 09:13:09
439=437として、常駐してる438としつこいオマエが変すぎ
455重要無名文化財:2006/06/23(金) 13:03:04
確かに、16列目っていいわね〜
座ったことないけど。
>>452 さんみたいに、金会員じゃないと無理なのかしら。
456重要無名文化財:2006/06/23(金) 13:13:20
平会員ですけど、戻りで時々取れます >16列目
マメにチェックするが吉
457重要無名文化財:2006/06/23(金) 20:49:39
>>426追加昔は「いろはにほへと・・」だったので7、8、9は
「とちり」ついでにとちりセンターはテッポウともいうらしいです。
458重要無名文化財:2006/06/24(土) 02:48:08
>>443
>>426
有難うございます。7月歌舞伎座9列目なのでどんな席なのかと思いまして。
10列目から傾斜が・・と言う事なので少し見難そうですね。
『とちり』の由来まで教えて頂きまして勉強になりました。
459重要無名文化財:2006/06/24(土) 02:53:57
はじめて後援会で切符取ってもらったのかい?
460重要無名文化財:2006/06/24(土) 08:29:14
はじめて歌舞伎のチケットを買ったとき
普通に6列目まんまん中だったことがある。
今考えてみればらっキーだったわけだが。
461重要無名文化財:2006/06/24(土) 12:59:48
一枚だけのチケって偶々良い席が残ってるときもあるし
人気のない月なら良席がたくさん残ってることもある。
でも、ラッキーだったとはいえるわな。
462重要無名文化財:2006/06/26(月) 00:22:37
>>459
初めてではないです。
時々手配して頂いてます。
463重要無名文化財:2006/06/26(月) 01:26:18
歌舞伎座行ったことあるやつが質問かいw
見えにくいと言われたら、行くのやめんのかい?
464重要無名文化財:2006/06/26(月) 08:22:34
>463
初心者質問スレで質問ですか?
465重要無名文化財:2006/06/26(月) 11:07:53
>>459,463
やめとけ。日本語の通じない相手のようだ。

はい初心者さん、質問ドゾー。
466重要無名文化財:2006/06/26(月) 11:20:38
歌舞伎座の舞台の上の方に、何かを剥がしたような取り除いたような、
「■ ■」という薄汚れた跡がありますが、何があったのでしょうか?
467重要無名文化財:2006/06/26(月) 14:32:10
汚れじゃなくって、スピーカーだと思う。
468重要無名文化財:2006/06/26(月) 20:03:25
上の方だと、宙乗りに使うワイヤを吊るしてるとこじゃない?
469重要無名文化財:2006/06/26(月) 20:21:36
すみません。教えてください。
「国立劇場上演資料集」というのは過去の筋書のことなんでしょうか?
役者さんの舞台写真が載っていたりしますか?
470重要無名文化財:2006/06/26(月) 21:35:00
>>469
筋書きではありません。今月号しか見た事はありませんが

今月の上演演目の、江戸時代からの上演年表や、
過去の「解説、芸談、劇評」などが集められていて、勉強になります。
写真は無し。

作成趣旨は「出演者諸氏の参考に供し、併せて鑑賞、
研究の手引きとなることを目的」という事です。
471469:2006/06/26(月) 21:49:56
>>470
ありがとうございました。
写真は載ってないにしても面白そうですね。
472466:2006/06/28(水) 19:18:52
>>467
>>468
レスありがとうございます。
「舞台の上」と書きましたが、正確に言うと「舞台と天井の間の壁」の部分です。
客席から舞台を眺めて、視線を舞台中央部からずいっと天井に上げていくと、
壁の部分に、装置のような立体的な物体ではなくて、
おそらく昔は何かが貼ってあったのだろうと思われる形跡があるんです。

亀なうえ、説明ヘタですみませんでした(´・ω・`)
473重要無名文化財:2006/06/28(水) 22:00:13
6月初日に行ったときと、先週行った時の
筋書きの写真が変わっていました。

毎月いつ頃から変わるのですか?
また、筋書きの写真が欲しくて
両方買い求める方とか結構いらっしゃるのでしょうか?
474重要無名文化財:2006/06/28(水) 22:12:27
後半になるとその月の舞台写真が筋書きに載る。
自分は後半に買うことにしている。
475重要無名文化財:2006/06/28(水) 23:32:02
>>473
歌舞伎座は20日すぎにその月の舞台写真が入る。
他の劇場は、まちまちである。
前半に見てしまった場合は、写真が入ってから、
チケット売り場か歌舞伎座前の某奥村書店で買う。
遠方の人は配送もしてくれる。
476473:2006/06/29(木) 00:31:51
>>474,475さん
レスありがとうございます。
舞台写真は20日過ぎからなのですね。
参考にいたします。

今月は結局我慢できず、両方買ってしまったのですが、、、
477重要無名文化財:2006/07/02(日) 04:05:02
10月に松竹座にはじめて遠征する予定なのですが松竹座も歌舞伎座と同じようにブロマイドや舞台入り筋書きなど発売しているのですか??
478重要無名文化財:2006/07/02(日) 11:02:10
売ってます。
479重要無名文化財:2006/07/02(日) 11:06:13
10月の松竹座の花形歌舞伎についてくわしくおしえてくださーい!ダブるキャスト?なんですか?愛之助はいつでるのでしょう?
480重要無名文化財:2006/07/02(日) 11:07:36
公式発表前じゃ無理だろ。
481重要無名文化財:2006/07/03(月) 13:29:40
伝統芸能については全く初心者の日本人です。質問があります。
七月中旬に韓国からお客様が来日します。
お舞台やミュージカルのお好きな方で、
日本の伝統芸能を一度見てみたいそうなんです。

ちょっと調べてみたのですが、歌舞伎座では英語のイヤホンがあるだけで、
韓国語はないようですね。他に能・狂言など含め、
日本の伝統芸能で外国人向けのお勧めがありましたら教えて頂けませんか。
482重要無名文化財:2006/07/03(月) 14:59:25
>>481
竹島や対馬の騒ぎっぷりや玄界灘事件のことを考慮すると
鑑賞時のマナーにはくれぐれも気をつけるよう忠告すべき。

参考リンク

玄界灘漁船「第18光洋丸」沈没事件
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/1917/

朝鮮船玄界灘殺人事件
http://www.tamanegiya.com/gennkainadsasatujinn.html
483重要無名文化財:2006/07/03(月) 15:02:52
伝統芸能については全く初心者の猫です。質問があります。
七月中旬にアフリカからお客様の猿が来日します。
お舞台やミュージカルのお好きな猿で、
日本の伝統芸能を一度見てみたいそうなんです。

ちょっと調べてみたのですが、歌舞伎座では英語のイヤホンがあるだけで、
韓国語はないようですね。他に能・狂言など含め、
日本の伝統芸能で外国人向けのお勧めがありましたら教えて頂けませんか。
484重要無名文化財:2006/07/03(月) 15:49:31
質問はあげましょう。
485重要無名文化財:2006/07/03(月) 15:56:32
歌舞伎に限らず英語以外での解説はないでしょ。
486重要無名文化財:2006/07/03(月) 16:08:40
アフリカノサルジャカンコクゴモムリダソ
487重要無名文化財:2006/07/03(月) 16:39:35
サンスクリット語 で インドの猿 ぐらいの小技が欲しかったな。
488重要無名文化財:2006/07/03(月) 17:10:31
寄席に昼夜通して監禁しておけ。
489重要無名文化財:2006/07/03(月) 17:21:37
>>481
とりあえず7月歌舞伎座の良席を押さえるのは
今からでは無理かと思います。
490重要無名文化財:2006/07/03(月) 17:27:46
オクにいっぱい出てるから無理ではないのでは
491重要無名文化財:2006/07/03(月) 17:31:32
>>490=出品者だたーりスル…
492重要無名文化財:2006/07/03(月) 17:52:41
しねぇよ。どうしても観たければなんでも使えばいいじゃん。
493重要無名文化財:2006/07/03(月) 17:55:52
松竹座初心者です! 松竹座の一階一列目や2列目の良席ってどうやったらとれるのでしょうか?? 歌舞伎座と仕組みや時間などは同じなのですか??ブロマイドなどいつ頃でるのですか??
494重要無名文化財:2006/07/03(月) 19:40:19
つ後援会
495重要無名文化財:2006/07/03(月) 21:17:35
後援会はいりたいんですけど
タレントのファンクラブと同じに考えてよいのでしょうか?
敷居が高そうで。

ちなみに20代です。
496重要無名文化財:2006/07/04(火) 01:33:50
誰の後援会かにもよるかも。
切符買うだけでも役者への後援になるからいいんじゃない?
分かんないことがあったらココか後援会スレ良く読む。
497重要無名文化財:2006/07/04(火) 12:35:01
7月に初めて歌舞伎座に行くのですが、トイレに行くとき
お弁当はどうしてますか?座席に置いたままでも大丈夫ですか
教えて下さい。
498重要無名文化財:2006/07/04(火) 12:49:13
誰も盗らん
499重要無名文化財:2006/07/04(火) 13:01:06
>>498
良かったwありがとう。
500重要無名文化財:2006/07/04(火) 18:02:33
7月は石川五右衛門の出る芝居とかないよな。
501重要無名文化財:2006/07/04(火) 18:28:05
「トイレに行くとき お弁当はどうしてますか?」「誰も盗らん 」
ハハハ ワロタ
歌舞伎来て他人の弁当盗んで食うやつ、ホントにいたら、ワロス
502重要無名文化財:2006/07/04(火) 20:15:13
他人の弁当を盗んで食うヤツがいるかどうかは知らないけれど、
筋書を盗むヤツはわりといる。コートを盗むヤツまでいるらしいぞ。
503重要無名文化財:2006/07/04(火) 20:31:05
座席の場所には傾向があるのかしら?
貧乏客が多い三階には泥棒が多いとか、
むしろ反対に、いいモノ持ってる客が多い一階こそ泥棒が多いとか?
504重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:11:29
桟敷、1F、2F、3F、幕見のお客さんの特徴ってどんなですか?
505重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:15:19
桟敷、1/2F 前方 ― 普通〜こぎれいな人、接待客、外人多し(一部除く)
1F/2F 後方 ― ややこぎれいな人が減少
3F ― 普通〜こぎたない人多し(着物の人はちょっと勘違い&邪魔)
4F ― 普通〜こぎたない人〜貧乏外人多し
506重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:18:33
大向こうさんはあえて三階をとっているのですか?
507重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:44:19
>>493
自分は、「関西・歌舞伎を愛する会」で、今月の平日、一列目の真ん中
が買えた。
「関西・歌舞伎を愛する会」は年会費7千円だけど、今月は一等席の
割引が2500円で、昼夜合わせると五千円割引になったんで、一年
通せば元はとれるかもしれない。

ただ、うわさによると今月は楽勝で一列目が買えたようだ。
508重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:47:01
>>505 あなたね そこまで詳しいなら外人はブーだよ。正しくは外国人でしょう。
509重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:51:26
>>508
そういう低いレベルで物を語る人がいるから、
「盲長屋」のふりがなだけが打てない、ちんけなポスターができあがるんだよ
510重要無名文化財:2006/07/04(火) 21:54:53
>>506
大向こうというのは、もともと天井桟敷ともいえる
客席が語源だから。
511重要無名文化財:2006/07/04(火) 22:01:49
507さんありがとうございます!私は東京人なのですが関西歌舞伎の会にははいれますか??学割とかあるのですか?10月の花形歌舞伎に遠征する予定です
512507:2006/07/04(火) 22:26:58
私も東京の人です。学割はないと思います。
ウェブサイトがあるので、ぐぐって見てくださいね。
10月は私も遠征しますよ!
513504:2006/07/04(火) 23:22:55
わかりやすいです。
ありがとうございます。
514504:2006/07/04(火) 23:23:45
すいません、>>513>>505さんへのレスです。。
515重要無名文化財:2006/07/04(火) 23:35:56
六本木にいるのは外人で
新大久保や北池袋にいるのは外国人だ

516重要無名文化財:2006/07/04(火) 23:44:51
外人と発したアナウンサーは減給です。
517重要無名文化財:2006/07/05(水) 00:33:08
「外人」は、慣用的に西洋人に特化された呼称で、
非日本人すべてに対する差別用語ではないんだけどね。
そういう意味では、韓国人や中国人のことを
(その国の名で呼ばずに)「外国人」と呼んじゃうことのほうが
感覚的にはヤバい気がするのは自分だけ?
518重要無名文化財:2006/07/05(水) 01:31:28
>>517
おまえだけだろ。
>「外人」は、慣用的に西洋人に特化された呼称
なんて聞いたことない。
519重要無名文化財:2006/07/05(水) 01:43:41
>>518 そうだそうだよ我も聞いたことはないよ。今の時代外人と発する日本人は
軽蔑されるよ。
520重要無名文化財:2006/07/05(水) 01:46:59
>>519
マスコミに洗脳されすぎ
521重要無名文化財:2006/07/05(水) 02:01:29
伝芸と関係のない議論はほどほどに。
522重要無名文化財:2006/07/05(水) 03:22:07
>>518のほうが無知
外人顔っていったらバタ臭い顔のことを暗黙に差すように
外人=とくに西洋人に対する蔑称だよ

523重要無名文化財:2006/07/05(水) 03:34:49
外電、外貨、外遊、外資、外車とかの用法と同じだよね
外資系や外車と言えば、暗に欧米を前提とした言い回し
524重要無名文化財:2006/07/05(水) 09:10:44
>>523
中学生だったんだ。失礼。
525重要無名文化財:2006/07/05(水) 12:48:34
スレ違い
526重要無名文化財:2006/07/05(水) 12:52:33
歌舞伎って何から入ればいいんですか?
まだ見たことないです。
狂言は京極噺で茂山家を観ましたが
よくわかりませんでした。
527重要無名文化財:2006/07/05(水) 13:00:41
517=外人
528重要無名文化財:2006/07/05(水) 16:38:04
>>526
なんでもいいからまず見れ

というのがこのスレの一般的な回答です
529重要無名文化財:2006/07/05(水) 16:55:22
知ってるor好きな役者が出てるの見ればいいんじゃない?
話し分からなくても多少楽しめるんじゃない?
530重要無名文化財:2006/07/05(水) 17:48:50
NHKの日本の伝統芸能
ttp://www.nhk.or.jp/dentou-nyuumon/
531重要無名文化財:2006/07/05(水) 18:37:25
今月なら、とりあえず、国立でやっている
歌舞伎鑑賞教室に行って見ればいいんじゃない?
解説もついてるし、長すぎないし、値段も安い。
532重要無名文化財:2006/07/05(水) 23:03:59
初心者だったら、8月の納涼歌舞伎@歌舞伎座
の方が楽しめそう。
533重要無名文化財:2006/07/06(木) 02:52:27
国立の歌舞伎鑑賞教室は、低料金でいい席に座れる。
これは金のない初心者にとって、とても大切。
初心者は、舞台から遠い席だとストレスがたまる。
運良く1階の花横近くの席に座れると、迫力が違う。自分はそれでハマった。

しかし国立は、なんとなくお役所的な、よそよそしい感じ。
これに対して歌舞伎座は、値段は高いが、
昔ながらの芝居小屋の雰囲気がある。
お金があって1階席に座れるなら、歌舞伎座の方がオススメ。
534重要無名文化財:2006/07/06(木) 07:20:22
鑑賞教室は6月7月と続けてやらないで、
3ヵ月に一回ぐらいのペースでやればいいのにと思う
535重要無名文化財:2006/07/06(木) 21:54:51
噺の演目おしえて。。。
お酒を勧められたときどう反応するか妄想するやつ。大酒呑みと思われたくないし下戸とも思われたくない。
いただけますれば頂戴いたします……こんな意味のことを言う噺
536重要無名文化財:2006/07/06(木) 23:23:16
浮世床
537535:2006/07/07(金) 00:02:44
>>536
だんだん思い出してきた。大店の若旦那が勘当されて湯屋で番台に座り妄想をするという噺。これだったかな?
538重要無名文化財:2006/07/07(金) 00:45:30
湯屋番だ。
539重要無名文化財:2006/07/07(金) 01:16:37
仮名手本忠臣蔵の五段目の勘平の見せ場ってどこですか?
540535:2006/07/07(金) 01:36:19
>>538
そうだ湯屋番だdd
541重要無名文化財:2006/07/07(金) 01:57:54
>>539 
二つ玉のとこじゃない?
542重要無名文化財:2006/07/07(金) 09:50:54
幕開きで笠をとるところで役者の器が見える
543重要無名文化財:2006/07/07(金) 12:09:21
>>541
ありがとうございます!
544重要無名文化財:2006/07/07(金) 22:47:18
>>543
>>542は無視ですかw
545重要無名文化財:2006/07/09(日) 02:49:34
行けなくなった歌舞伎のチケットとか皆さんどうしてますか??買ってくれるようなとこありますか?
546重要無名文化財:2006/07/09(日) 11:46:46
ファンサイトに書き込む。
547重要無名文化財:2006/07/09(日) 12:34:43
ファンサイト、オケピ、オク。
チケットによって使い分ける。
548重要無名文化財:2006/07/09(日) 21:42:50
すみません、質問します。
中日過ぎに舞台写真が売り出されますが、それまでは以前の舞台写真が
売られていたりするのでしょうか?
以前買いそびれた写真を買えたりしますか?
549重要無名文化財:2006/07/09(日) 23:11:57
売ってない。
問い合わせて在庫があれば売ってもらえるんじゃないの?
550重要無名文化財:2006/07/10(月) 10:17:14
歌舞伎鑑賞教室、どうしていつも地味な演目ばかりなのですか?
暫とか白波五人男とか
そういういかにも歌舞伎っていう派手そうなのが見てみたいのに。
551重要無名文化財:2006/07/10(月) 11:34:45
暫はできる人が限られすぎてるし、役者をたくさん使うから難しいんでは。
白浪五人男は主人公が盗人なので、教育的配慮からはずしていると思われ。
552重要無名文化財:2006/07/10(月) 14:48:46
教育的配慮ってんなら、今年やってた鳴神はどうなんのよ…
白波五人男は省きすぎだったり、実は○○みたいなのがややこしいからでない?
553重要無名文化財:2006/07/10(月) 14:49:09
役者の屋号についてです。
坂東姓は大和屋、尾上姓は音羽屋が基本というか、多いように思いますが、
竹三郎さんや彦三郎さんが音羽屋なのはなぜでしょうか?
554重要無名文化財:2006/07/10(月) 15:36:34
>552
鳴神やってたの? 知らなかった。どこで?
555重要無名文化財:2006/07/10(月) 15:40:12
以前八十助時代に三津五郎が白浪五人男やってる。
昨今はたくさんの劇場で芝居が空くので、鑑賞教室に役者を沢山貸せないんでしょ。
556重要無名文化財:2006/07/10(月) 15:41:21
>554
関西方面の巡業でやってる歌舞伎鑑賞教室、片岡我當さんメインで。
557重要無名文化財:2006/07/10(月) 16:31:04
去年かおととし国立でもやってた。
橋之助だっけ?忘れたw
558重要無名文化財:2006/07/10(月) 16:48:29
自分が厨房の頃に学校行事で見たのは、今にして思えば、野崎村だった。
15歳でもお染の悲しさって十分に分ったYO
パーっと華やかなのも歌舞伎だといえ、理解する側への配慮ってのもあるんでは?
559重要無名文化財:2006/07/10(月) 16:53:58
お光の悲しさでは?
560重要無名文化財:2006/07/10(月) 17:05:38
>553
詳しいことは分からないけれど、
彦三郎さんは尾上菊五郎家つながりだし
竹三郎さんも尾上菊次郎の弟子だった人
だから、音羽屋なんじゃない?
561重要無名文化財:2006/07/10(月) 17:19:03
558
そーだった・・・orz ・・・逝ってくる。
562重要無名文化財:2006/07/10(月) 17:33:38
>教育的配慮
「暫」は主役が大量殺人する。
他にも歌舞伎主役は人殺しが多くないか。
563重要無名文化財:2006/07/10(月) 19:43:57
私が高校生のとき見に行ったのは「封印切」
感想は「忠兵衛はアカンやろ!!」でした。
564重要無名文化財:2006/07/10(月) 20:52:34
「毛抜」は、主役がストレートとホモ、両方のセクハラする。
天井に置いてある磁石で髪の毛が立つというのは科学的にありうるか?
565重要無名文化財:2006/07/10(月) 21:11:03
静電気と磁気がごっちゃになってる。
566重要無名文化財:2006/07/10(月) 21:35:43
高校生のとき助六見せてくれてたら、当時歌舞伎にはまったと思うけど
廓の話じゃ質問されても先生が答えられない罠w
567重要無名文化財:2006/07/10(月) 21:47:49
>>564
それが江戸時代から効かせてる洒落なんだけどねえ。
568重要無名文化財:2006/07/10(月) 22:18:50
どうして毎年「鳴神」にしないのかと思う。
569重要無名文化財:2006/07/11(火) 02:06:10
はじめてみる歌舞伎が上方だといまいち
570重要無名文化財:2006/07/11(火) 06:13:49
「傾城買指南所」って、、、
571重要無名文化財:2006/07/11(火) 15:11:19
すみません、質問です。
初お目見得と初舞台ってどう違うのでしょうか?
572重要無名文化財:2006/07/11(火) 15:15:55
初お目見得は、本名で初めて出演すること。
初舞台は、芸名で初めて舞台に出ること。
たいていは初お目見得→初舞台だけど、
人によってはいきなり初舞台ってこともある。
573重要無名文化財:2006/07/11(火) 15:19:20
メモメモ
574重要無名文化財:2006/07/11(火) 17:22:15
>572さん
ありがとうございました。
575重要無名文化財:2006/07/13(木) 14:57:22
所化ってなんですか??
576重要無名文化財:2006/07/13(木) 15:16:54
>575 辞書で調べたらわかるし
577重要無名文化財:2006/07/13(木) 16:17:10
ぼんさんですよ。
578重要無名文化財:2006/07/13(木) 21:54:49
質問です。
今月の松竹座昼の部の花道使用率はどのくらいでしょうか?
チケット松竹を覗いたら結構お席が残っていたので、
行ってみようかなぁと考えてます。
席を選ぶ基準にしたいので、教えてください。
579重要無名文化財:2006/07/14(金) 00:13:11
夏祭りは沢山、、連獅子も使うので買いですよ。
580重要無名文化財:2006/07/14(金) 00:19:29
輝虎配膳も一応使う。
581578:2006/07/14(金) 00:37:53
ありがとうございます。
奮発して花道の見える席を取ろうと思います。
582大騒ぎ:2006/07/14(金) 07:03:37
諸賢への歌舞伎座質問です。
「トチリ」の席が善いとされてますが、「何で」でしょう?
「鳳凰会」は未だに居られるのでしょうか?
583重要無名文化財:2006/07/14(金) 10:25:58
歌舞伎座の座席は5列目くらいからゆるやかな傾斜がついていて、
7列目くらいからは前の人の頭で視界をふさがれにくく、見やすくなる。
また、舞台全体を観るにも適しており、しかも舞台からも遠すぎない。
584重要無名文化財:2006/07/14(金) 17:55:21
>>582「鳳凰会」 正しくは、ほうおう会かな
元気に活動しています。が、新規の会員募集は停止しており
募集再開の気配はありません
585重要無名文化財:2006/07/14(金) 22:50:03
株主になるとどんな特典がありますか?
586重要無名文化財:2006/07/16(日) 02:18:51
花道のすぐ隣(中央側)の席を初めて取ったのですが
(というか3階以外を取ったの初めてなのですが)
どんな感じなのでしょうか。
花道から入って来る役者さんや、去って行く役者さんを
振り向いて見ていてもいいのでしょうか。
587重要無名文化財:2006/07/16(日) 02:42:19
>>585
毎月招待券もしくは優待券がくるみたい
588重要無名文化財:2006/07/16(日) 03:39:02
>856
好きに観ればいいと思うけど。
589重要無名文化財:2006/07/16(日) 03:39:39
>>587
毎月かどうかは、保有する株式の数による模様。
590重要無名文化財:2006/07/16(日) 17:39:03
>>586
振り向いて見たら、魂を抜かれます!
591重要無名文化財:2006/07/16(日) 21:23:06
>>585
松竹の株主と歌舞伎座の株主では違う。
松竹の株主の場合、
保有株式数によって優待ポイントが違う。
映画は株主優待カードの提示でただで見られるが、
演劇は観劇日は選べるが好きな興行を選べるわけではない。
(歌舞伎もあれば、商業演劇・新派もある)
当日に券売機で引取る方法になったので、チケ屋に売り飛ばすことはできない。
席は桟敷の時もあるし、どぶの時もある。


592585:2006/07/16(日) 23:04:02
>>587,589,591
参考にします。ありがとうございました。
593重要無名文化財:2006/07/17(月) 01:26:48
3階一番後ろの大向こうさんってプロですよね? 幕ごとにビミョーに席が変わって、
いない時もありました。プロってことはチケ代タダで報酬ありの掛け声かけるのが
お仕事ってことですか?その辺りの席は一般では売らず、大向こうさん用に空けてるんですか?
でも私語多くてちょっとうるさかったんですけど〜
594重要無名文化財:2006/07/17(月) 10:08:58
>>593
プロというより、大向うの会に入っていて
木戸銭はただだが、報酬があるわけではない。
席も決っているわけではない。
ウザイ大向うは、いっぱいいるが、
変なタイミングで芝居をぶち壊すような人は少ない。
595重要無名文化財:2006/07/17(月) 14:27:51
>>593
うるさいときは、直接注意しましょ
難しかったら、会場の案内の女性に頼みましょう
596重要無名文化財:2006/07/17(月) 17:13:04
実際は直接注意するのも勇気が要るし
幕の最中に案内の女性に頼みに席を立つことも出来なかったなあ。
597重要無名文化財:2006/07/17(月) 19:22:31
>>593
何?大向こうが私語するの?
私語なくても、すぐ後ろに大向こうがいると、
掛け声がうるさくて嫌だな。
598重要無名文化財:2006/07/18(火) 00:07:22
私語だけじゃなくて観劇姿勢も悪い。座り方が横柄。
歌舞伎やる劇場ってどこも客席の
前後の幅狭いじゃん。足の組み換えで席の背中辺りをゴンゴンされて最悪。
3階の後ろから2列目はやめとこう。
599重要無名文化財:2006/07/18(火) 00:18:49
へー、大向こうってそんなにマナー悪いんだ。
600重要無名文化財:2006/07/18(火) 21:50:04
私語うるさかった時、ガン飛ばしたら静かになったよw
601重要無名文化財:2006/07/19(水) 04:06:44
ガン飛ばすって久々に聞いた言葉だ、
602重要無名文化財:2006/07/20(木) 18:51:53
松竹座のチケットをとるとき 後援会 web 直接電話 どれが一番良い席をとれますか??
603重要無名文化財:2006/07/20(木) 20:15:05
一日中ネットに張り付いて戻りのチェックができる
平日いつでも出かけることができる
くらい時間に余裕があるならwebが一番だろうな。
604重要無名文化財:2006/07/20(木) 21:27:12
納得したいなら、電話がいいんじゃないの。
605重要無名文化財:2006/07/20(木) 22:34:31
電話だと席を指定したり希望の席をきいてくれたりするのですか?
606重要無名文化財:2006/07/20(木) 22:36:35
>>605 はい
607重要無名文化財:2006/07/20(木) 22:54:07
ありがとうございます!
608重要無名文化財:2006/07/21(金) 13:36:57
>602=605=607みたいな人は
どこの後援会に入ってるんだ?
609重要無名文化財:2006/07/21(金) 14:11:23
愛之助さんの後援会にはあろうか迷っています
610重要無名文化財:2006/07/21(金) 22:03:41
あんまり天然でいじめる気にもなれんw
611重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:14:08
1枚後援会で取って、1枚チケwebマツタケで戻りを狙うのお勧め
後援会で普段買わないと、いざというとき優遇度が下だから
普段幾ら買っても無駄な役者もいるけど
612重要無名文化財:2006/07/21(金) 23:35:26
天然ちゃんに親切に言いますね。
後援会に「いい席をもらおう」という下心で入らないほうがいいです。
心底この役者さんを応援しよう!と思えるなら入ればいい。
いい席は、後援会に入っても、来るとは限りません。
たまにいるんですよ、後援会なのにいい席がこない!ってぶうたれる
末端会員さんが。
目的、それじゃないでしょ、って言いたくなります。
613重要無名文化財:2006/07/22(土) 00:16:02
某ファンサイトの管理人とかなw
614重要無名文化財:2006/07/22(土) 01:05:20
>>611
どんな役者?
615重要無名文化財:2006/07/23(日) 15:14:19
学生です。
能を観に行く時の服装ですが、派手じゃなければ流行を多少取り入れても大丈夫でしょうか?
友達と行くので普通に学生らしい恰好がいいんですけど、周り見ると和服か高級ワンピースばっかりなんですよね…。
一応パステルカラー・キラキラする物は2点まで・スカートを心がけてます。
616重要無名文化財:2006/07/23(日) 18:20:56
吃又の絵の仕掛けって、どういう仕組になってるのですか?
617重要無名文化財:2006/07/23(日) 19:19:57
中に絵の巧い小人が入ってるよ
618重要無名文化財:2006/07/23(日) 22:50:53
>>617
ありがとうございました
619重要無名文化財:2006/07/23(日) 22:58:05
>>615
別に、服装を気にするような場ではありませんよ。

チャラチャラ音がするような過剰なアクセサリー とか
後ろの席の視界を妨げるような爆発したパーマや頭頂におだんごするような髪型
でなければ、白い目で見られるような事はありません。

他人に、不愉快な思いをさせない、ということを心がけていれば
ジーンズでもかまいませんよ。

緊張のあまり、畏まって背筋を伸ばしたりする方が後席から嫌がられるかもしれませんね。
620重要無名文化財:2006/07/23(日) 23:33:03
背の高い人は、背中丸めた方がよい。
621重要無名文化財:2006/07/23(日) 23:38:19
座高が高く、体格が良い人は特に後席に気をつかったほうがベター。
622重要無名文化財:2006/07/24(月) 00:12:48
あげてみよ
623重要無名文化財:2006/07/24(月) 01:14:10
615です。
回答ありがとうございます!
周りと余りにも違うので不安になってしまったのですが…常識的な範囲なら大丈夫ですよね。
後ろの席への配慮ですか…。いつも一番後ろで見ていたので気にしたことありませんでした(>_<;)
前に座ったら気をつけます! どうもありがとうございましたm(_ _)m
624重要無名文化財:2006/07/24(月) 14:19:08
あまりに違うって自覚してるんなら、やめといたほうが無難。
あなたが常識と思ってることと、周りの常識がかなり違うということだから。
625重要無名文化財:2006/07/24(月) 14:52:46
いや、普通の淡い色のニットに膝丈のスカート履いてるだけなんですけど…学生がいないからか、どうしても浮いてる気がしてしまいまして(>_<)
周りを見ても、高級和服のご婦人もいればヨレヨレジーンズのおばちゃんもいて極端なんです。

観能に慣れてないもので、つい不安になってしまったんですが…一応失礼な恰好にはならないよう心がけております。
626重要無名文化財:2006/07/25(火) 09:25:04
誰もあんたなんて見てないからw
自意識過剰
ニットに膝丈スカートで浮くわけないじゃん。
それでもそんなに浮いてると思うなら
あなた自身の問題。
能見るのやめれば?
627重要無名文化財:2006/07/25(火) 11:55:03
>626
赤と黄色の水玉模様のニットに、紫と黒の花柄スカートかも知れないw
628重要無名文化財:2006/07/25(火) 12:22:26
「落語ブーム」って、結局ただのマスコミ主導だったんでしょうか?
629重要無名文化財:2006/07/25(火) 15:04:53
>>626
>>627

そうですか…初心者なもんで、すみません。
能楽堂の関係者に知り合いがいることもあって(「その人に聞けよ」と思われるかもしれませんが、話すことはほとんど無い顔見知り程度なので)
服装が気になったのですが、過剰な心配だったのかもしれません。
ありがとうございました。
630重要無名文化財:2006/07/25(火) 15:14:31
ネットショップの「かおみせ」で売っている筋書も
舞台写真入りになるんですか?
631重要無名文化財:2006/07/25(火) 15:33:18
ブームなんぞ大概マスコミのでっち上げ。
632重要無名文化財:2006/07/25(火) 18:20:01
>>629
このスレの>>3>>4、あたりを読んでおけばよかったね。
633重要無名文化財:2006/07/26(水) 10:33:42
>>629
あまり派手な格好・奇異な格好をしない、肌を露出しすぎない

これに尽きるんじゃないの?
廻りから浮いているとか浮いてないというのも、正直どうでもいいことだ。
サロンやパーティーじゃないんだからね。

大学の能楽サークルなんかでは、時にGパン、Tシャツでみてるのもいる。
謡や仕舞を指導してもらっている能楽師が舞台にいても、だ。
色無地に有職紋の袋帯や名古屋という、お茶席に近い格好をするマダムもいれば、
紬姿のお婆さん、その他諸々、色んな人がいるよ。
全体にいえるのは、わりと地味目ということくらいだと思う。
634重要無名文化財:2006/07/26(水) 16:46:32
落語って
聴く と 観る とどっちが正しい表現なのでしょう?
635重要無名文化財:2006/07/26(水) 17:08:29
歌舞伎座って1話と2話の途中の休憩時間に
歌舞伎座の外に出て、また戻ってくることは可能でしょうか?
636重要無名文化財:2006/07/26(水) 18:35:31
>>635
切符をみせれば、出入りは自由。
1演目終わるごとに幕間(休憩)があるが、
時間はそれぞれ違う(5分〜35分)
調べて、戻ってこられるなら可能。
637重要無名文化財:2006/07/26(水) 18:47:43
舞台写真のことで質問が・・ もし観劇に行った際、お目当ての俳優さんの舞台写真が売り切れていたらあとで郵送してもらえるということは可能でしょうか??
638重要無名文化財:2006/07/26(水) 20:29:52
翌月取りに行ったことはあるが
劇場に聞いた方が早い。
639重要無名文化財:2006/07/26(水) 21:31:50
>>637
私は6月の歌舞伎座で「もう焼き増しはしないので」と言われたよ。
後半に行ったせいかもしれないけど。
640重要無名文化財:2006/07/27(木) 19:04:18
ありがとうございます!劇場に問い合わせてみます
641重要無名文化財:2006/07/29(土) 03:51:31
松本幸四郎と中村吉右衛門が口もきかない仲って本当ですか?
642重要無名文化財:2006/07/29(土) 13:07:31
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,) 半年ロムってろ (,,)_
.. /. |..            |  \
/   .|_________|   \
643重要無名文化財:2006/07/29(土) 18:41:36
>>642
死ねよ。
644重要無名文化財:2006/08/03(木) 20:23:38
歌舞伎座は、毎年8月に改修工事をしていると聞きました
今年はどこか直しているのでしょうか?
それとも、取り壊すのでそのままにしているのでしょうか?
御存じの方、よろしくお願いいたします
645重要無名文化財:2006/08/03(木) 20:34:56
歌舞伎座に直接問い合わせた方が早いですよ。
646重要無名文化財:2006/08/03(木) 21:57:59
>>645
はい、ありがとうございました。
647重要無名文化財:2006/08/06(日) 01:05:09
すいません、教えてチャンでごめんなさい!
〔おもだかヲタ〕ってどういう意味か、どなたかご存知ありませんか?
648重要無名文化財:2006/08/06(日) 01:23:39
>>647
澤瀉屋(おもだかや)
市川猿之助・段四郎 一門 、またはその屋号の役者のことを
超好きな人たちのこと。
649重要無名文化財 :2006/08/06(日) 06:26:54
648さんありがとぅ♪ございました、、
勉強になりました☆もっと自分でも調べて見ますね、、
650重要無名文化財:2006/08/06(日) 10:21:00
………。
651重要無名文化財:2006/08/06(日) 10:45:39
652重要無名文化財:2006/08/06(日) 20:27:09
>>642を出したら初心者スレの意味ないよ
653重要無名文化財:2006/08/06(日) 20:36:47
>>652
642は初心者ではなく夏厨用のAAですから。
654重要無名文化財:2006/08/06(日) 21:09:43
歌舞伎役者が女形やるときに
爪が桜色で綺麗だったのですが、何か塗っているんですか?
655重要無名文化財:2006/08/06(日) 21:15:25
桜色のマニキュアだったり、きちんと手入れをされて磨いていたりです。足には、5本指の肌色の絹の靴下(爪の形と色付き)を履く方も多いですよ。
656重要無名文化財:2006/08/06(日) 21:24:11
>5本指の肌色の絹の靴下(爪の形と色付き)
花道脇の席で初めてこれを見た時はちょっと驚いたw
「○○さんが5本指ソックス…!!」
ってw ニワカだったもんで。
でも確かに足まで白粉塗るのはめんどくさいかも(他に理由もあるんだろうけど)
657重要無名文化財:2006/08/06(日) 21:28:22
>654
女形さんにお聞きしたことがありますが、
おしろいをずっと塗っていると、つめまでつやつやになるそうです。
エナメルは、反射によってヘンに映るので塗らないといってましたよ。
658重要無名文化財:2006/08/06(日) 21:42:58
>>655>>656>>657さん
ありがとうございます!
やっぱり手先まできちんとお手入れされているのですね。
そこまで気を遣われている役者魂に
感動してしまったもので
659重要無名文化財:2006/08/07(月) 02:35:57
松竹座の3列目6番のチケットをとったのですがこの席はどうなのでしょう?花道は近いのでしょうか?舞台は見やすいでしょうか?どなたか教えてくださーい
660重要無名文化財:2006/08/07(月) 02:57:39
女形って誰だよ
661重要無名文化財:2006/08/07(月) 03:23:06
女形マニキュア話になるといつも思うんだけど
別にマニキュアを塗っているわけではなく、
おしろい?を手全体に塗ったあと
つめの部分だけ布かなんかでこすって落とすからぴかぴかになるんじゃないの?

おしろいって粒子でしょ?
つめみがきと同じ原理。
662重要無名文化財:2006/08/07(月) 03:44:00
>>659はジャニヲタの悪寒・・・・
663重要無名文化財:2006/08/07(月) 06:41:22
ええええー なんちゃって生足(靴下着用)って他にもいるんだ?
玉だけかと思ってた…
664重要無名文化財:2006/08/07(月) 09:37:44
>>661
>>657にそういう意味のことが書いてあるが・・
665重要無名文化財:2006/08/07(月) 11:18:32
662さん 10月花形歌舞伎です
666重要無名文化財:2006/08/07(月) 12:14:46
目の前にある箱を使おうとは思わんかね。携帯厨ですか?
だったら本屋かネカフェに行けば?
667重要無名文化財:2006/08/07(月) 12:36:36
>>666
そういう発想が無いとこ見ると
やはりジャニヲタだろね。
668重要無名文化財:2006/08/07(月) 12:57:24
パソコンがなくて携帯じゃ限界があるし本でさがしても歌舞伎座しかないのでここできいたのですが
669重要無名文化財:2006/08/07(月) 12:58:35
670重要無名文化財:2006/08/07(月) 13:01:43
>667
第二のABヲタといわれてるらぶヲタならありえるw
671重要無名文化財:2006/08/07(月) 13:35:22
>>668
どのみちパソコンが無いなら座席表も見れないし、聞いてもムダだよ。
近いかとか見やすいかなんて、その人それぞれの感覚の違いがあるし。
672重要無名文化財:2006/08/07(月) 14:47:53
>659
6番なら、花道から2つ目の席だから、花道は近い。
前から3列目が見やすいかどうかは、あなたの体格と
前に座る人の体格にもよるが、舞台が近いので見やすいとは思う。
近すぎて見づらいという人もいるけど、舞台が近いってことは
役者の顔はすごくよく見えるってことだよ。

ただし松竹座は花道側に通路がないので、
花道に近いということは通路から遠いということでもある。
開演前にトイレをすませて、早めに席につきましょう。
673重要無名文化財:2006/08/07(月) 15:29:18
あー思い出した。松竹座に初めていったとき、花横だったんだけど、
歌舞伎座の感じだと思って通路際だからと、ちょっと遅れたんだよ。
(遠征だったもんで)。
ずら〜〜っと並んだおばちゃんの紙袋(なぜ大阪のおばちゃんは
あんなに荷物を足元に並べるんだ!)をかきわけかき分け、小声で
すいませんすいませんって・・・二度と花横はいやだと思ったw
674重要無名文化財:2006/08/07(月) 17:38:40
>ちょっと遅れたんだよ。
> (遠征だったもんで)。

言い訳になっちょらん。
675重要無名文化財:2006/08/07(月) 17:48:00
672さん673さんありがとうございます!東京にいるのでなかなか情報がないし細かいことまでわからなくて・・助かりました
676重要無名文化財:2006/08/07(月) 22:22:50
で、>>675さんは何をみにいくのか知りたい。
677重要無名文化財:2006/08/07(月) 22:27:53
おしろいで爪がコンパウンドされてるってことは、
顔もコンパウンドされてるってことか、、、
678重要無名文化財:2006/08/07(月) 22:38:57
665で言ってるのに。
679重要無名文化財:2006/08/08(火) 09:22:53
10月松竹座のチケットが既に手元にある675、裏山
680地方在住者:2006/08/08(火) 23:25:43
文楽の巡業が来ます
一番前は売り切れてましたが
文楽の良い席とはどのへんでしょうか
681重要無名文化財:2006/08/08(火) 23:28:28
>679
んだね、初心者のくせにw
682重要無名文化財:2006/08/09(水) 00:16:48
>>680
前のほうがいいんじゃない?
683地方在住者:2006/08/09(水) 00:56:41
>>682
ありがとうございます
できるだけ前の席を取りたいと思います
684重要無名文化財:2006/08/09(水) 01:24:59
あと、できるだけ正面。
685重要無名文化財:2006/08/09(水) 18:00:07
文教族の神様、日本の教育を叱る
「暴力団なんて・・」
「神の国、日本の子供達に 清く、正しく、美しい 精神を養う教育を・・・」 

http://www.asyura.com/sora/bd7/msg/188.html
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1144818472/l50
686age:2006/08/09(水) 22:12:09
すいません、教えてください。
落語家で
「人は私の事、大酒飲みだなんて言いますが
そんな事ありません。もしここに一升瓶があったら
おちょこに一杯か、二杯・・・
しか残しませんやろな」
って言ってた人って誰だかわかりますか?
687重要無名文化財:2006/08/11(金) 16:55:04
いつものように後援会にチケットをお願いしたら
「当日役者受付に来てね、お金はその時に」
って初めて言われたんですが、
このときのお金ってチケット代だけでいいの?
688重要無名文化財:2006/08/11(金) 21:51:25
>>687
>>5を参照。
689重要無名文化財:2006/08/12(土) 23:17:17
伝統芸能板の茶道スレでは、
時折「茶道は伝統“芸能”ではないと何度言えば・・・」というレスを見かけるのですが、
茶道スレのあるべき、そして現実に茶道スレのある板というのはどこなのでしょうか?
690重要無名文化財:2006/08/13(日) 00:19:33
691重要無名文化財:2006/08/15(火) 08:29:15
松本幸四郎と中村吉右衛門が口もきかない仲って本当ですか?
692重要無名文化財:2006/08/15(火) 08:45:45
来月同じ舞台に立ちますが何か?
693重要無名文化財:2006/08/15(火) 19:57:31
歌舞伎座は、毎年8月に改修工事をしていると聞きました
今年はどこか直しているのでしょうか?
それとも、取り壊すのでそのままにしているのでしょうか?
御存じの方、よろしくお願いいたします
694重要無名文化財:2006/08/15(火) 20:07:06
>>693
そんなことは知らなくても大丈夫。
695重要無名文化財:2006/08/16(水) 04:18:29
噺家さんの書いた文字入りの扇子が欲しいのですが、都内の寄席などで売っているのでしょうか?
個人的にネット販売とかしている噺家さんもいるのでしょうか?
696重要無名文化財:2006/08/16(水) 06:36:29
新車さんって、どなたのことですか?
すみません。教えてください(><)
697重要無名文化財:2006/08/16(水) 08:00:11
>>695
販売はしません。(量をそんなに多く作らないので)
入手するには、
二つ目さんの贔屓になる→真打披露パーティーに招待してくれる→その時にもらえる。
698重要無名文化財:2006/08/16(水) 09:19:15
699重要無名文化財:2006/08/16(水) 17:32:52
大川橋蔵さんって、歌舞伎出身の方だそうですがどういう家の方なのですか?
700重要無名文化財:2006/08/16(水) 18:17:25
「前名」の読み方を分かる方はいますか?
使い方は、「歌舞伎役者○○の前名は××である」
です。
701重要無名文化財:2006/08/16(水) 20:10:30
>>700
「ぜんみょう」です。
702重要無名文化財:2006/08/16(水) 20:37:11
>>699
六代目菊五郎の弟子で、後に六代目の奥さんの養子になって奥さんの
実家の名を継ぎました。
歌舞伎界を出て映画に移ったのは、当時歌舞伎界は斜陽で
新進の娯楽の映画に対抗出来なく、当時の若手の売り出しは
多くの人が映画に移籍しました。
大川橋蔵は二世になりますが、確か初世は何代目かの菊五郎が
一時名乗った名前です。
703重要無名文化財:2006/08/16(水) 22:50:07
てことは血筋的には一般人ということ?
704重要無名文化財:2006/08/16(水) 23:02:32
>>701
どうもありがとうございます!
705重要無名文化財:2006/08/16(水) 23:55:35
ぜんめいと読んでいたよw
706重要無名文化財:2006/08/17(木) 01:12:25
>>702
ありがとうございました。
市川雷蔵さんとおなじような立場で映画界に入られた方なのですね。
707重要無名文化財:2006/08/17(木) 01:54:52
ちょっと違うかもなー
妾腹で実子らしいから
708重要無名文化財:2006/08/17(木) 04:02:01
落語評論家?の安藤鶴夫でしたっけ?この人は今も影響力あるんですか?
八代目文楽の解説読んでいたら、間違いだらけで、現在のライターがいちいち修正。

簡単、というか、基礎的な知識も杜撰そのものですが、こんなのでも(ry
709重要無名文化財:2006/08/17(木) 04:24:10
みょげーん
710重要無名文化財:2006/08/17(木) 11:30:04
>>707
てことは、勘三郎さんにとって実のおじ甥の間柄?

711重要無名文化財:2006/08/17(木) 17:09:57
すみません。
歌舞伎座は有楽町からだと徒歩で何分ぐらいでしょうか?
10分ぐらいなのかと推測してますが・・・。
712重要無名文化財:2006/08/17(木) 17:13:47
ここに書き込めるなら、地図検索ぐらい…
713重要無名文化財:2006/08/17(木) 20:01:51
地図は確認しましたよ。
都会はホームから改札を出るのに結構時間がかかったりするから
そういうのも含めて聞きたいんです。
714重要無名文化財:2006/08/17(木) 20:06:30
>>713
駅構内なんて5〜10分見ときゃいいだろ。人によるんだから。
なんか偉そうな質問者だな。
もちろん、駅から歩いてかかる時間も人によるから答えようがない。
自分で考えろ。
715重要無名文化財:2006/08/17(木) 21:31:15
一人でキレて馬鹿じゃね。
716重要無名文化財:2006/08/17(木) 21:34:53
歌右衛門さんには実子がおられず、養子がお二人、芸養子をお一人がいらっしゃいますよね。
何故屋号が違うのでしょうか?(芸)養子だからですか?
717重要無名文化財:2006/08/17(木) 21:41:15
29ってだれのことですか?
由来も教えていただけるとありがたいです。
718重要無名文化財:2006/08/17(木) 21:54:20
>>711
有楽町&銀座界隈になれていないのであれば
15分は見ておいた方が無難。都会は信号が
多いからね。
719重要無名文化財:2006/08/17(木) 21:55:18
>>717
中村福助(成駒屋)
ふ(2)く(9)すけ=福助だから。
720717:2006/08/17(木) 21:59:11
>>719さん
ああなるほど!ありがとうございます!
721重要無名文化財:2006/08/17(木) 23:02:14
>>716
実の親子や兄弟でも屋号が違うひとはけっこういますよ。
さだんじ・おめぞーとか。
722重要無名文化財:2006/08/18(金) 04:06:03
これも「今更聞けない質問」かもしれませんが、
「コジャック」とは芝雀さんのことですか?
723716:2006/08/18(金) 09:50:07
>>721
そういえばそうですね。
親子で姓も同じなのに屋号が違う…。何故でしょうか?
松江さんは襲名の際屋号を変えましたね。屋号って簡単に変えられるものなんですか?
724重要無名文化財:2006/08/18(金) 12:27:49
>>722
イエス。親の雀右衛門→ジャッキー その子だから子ジャック

>>723
役者の名跡も屋号も戸籍名なんぞと違って、基本的には
自由だからねぇ。
もともと歌右衛門は加賀屋だったのが、團十郎に将棋の駒を
送られたのを喜んで成(田)駒屋に変えたくらいだから。
萬屋も、元は播磨屋だけれど、錦之介が親(三世時蔵)の
希望だったとかで、萬屋に変えたし。
725724:2006/08/18(金) 12:44:49
補足すると、六世歌が養子を披露した時に、加賀屋の屋号を
復活させるとかで養子に加賀屋を名告らせた。
成駒屋でないのは、色々とあったからだろう。
五世の遺言で、歌の名跡は五世福助の子孫に継がせなきゃなら
なかったし。
ここは初心者質問スレなので、六世歌は実は……なんたらって
のはなしね。初心者さんが混乱するから。
726重要無名文化財:2006/08/18(金) 15:14:11
歌は実は何なのか知りたーい。
727重要無名文化財:2006/08/18(金) 15:28:41
728重要無名文化財:2006/08/19(土) 01:47:46
ありがとう。
歌舞伎界の血統って、本当にややこしいんですね。
729重要無名文化財:2006/08/19(土) 07:35:11
梨園じゃみんな親戚だよ
730重要無名文化財:2006/08/19(土) 17:33:42
近親相関に近いんじゃねえか
731重要無名文化財:2006/08/20(日) 01:43:40
しかも穴兄弟だったりするし・・・
732重要無名文化財:2006/08/20(日) 06:30:38
所 詮 、 河 原 乞 食 

卑 し い 身 分 だ な
733重要無名文化財:2006/08/22(火) 15:38:49
だが、そこがいい。
734重要無名文化財:2006/08/22(火) 22:00:22
桂しゅんちょうって人実在しますか?
735重要無名文化財:2006/08/22(火) 22:29:47
>>734
桂春蝶(故人)
三代目桂春団治一門
熱狂的阪神ファン
キャッチフレーズは
落語界の健康優良児(確か体重45キロ)
大酒飲みだったと思う。
息子は桂春菜。
736734:2006/08/22(火) 22:57:49
>>735
ありがとうございます。
故人でしたか・・・ショックですorz


この方は、当時は結構有名だったんですか?
737重要無名文化財:2006/08/23(水) 00:04:23
何度か歌舞伎を観に行くうちに、小鼓の方でお気に入り(と言うと失礼ですが)の方が出来ました。
名前を一応調べたのですが、名前と顔が一致しない為合っているか心配です。
小鼓の方を紹介しているHPってありますか?

調べた名前は「田中博左衛門」さんだったんですが、ググっても答えになるようなサイトは見つかりませんでしたorz
738重要無名文化財:2006/08/23(水) 00:49:27
>>737
もう終わっちゃったコンサートのHPだけど。
ttp://www.setagaya-ac.or.jp/sept/jouhou/05-2-4-54.html

名前がちょっと違うよ。「博」じゃなくて「傳」
「田中傳左衛門」さんでググってみて。
739重要無名文化財:2006/08/23(水) 00:54:24
田中傳左衛門?偉丈夫って形容出来るひと?
この人かな?

ttp://www.kateigaho.com/html/sp01/pickup01/0501_pickup_1_01.html
740重要無名文化財:2006/08/23(水) 00:56:19
一龍斉貞水さんについて教えてください。
この方のオススメのCDやDVD(怪談)を教えてください。
741重要無名文化財:2006/08/23(水) 02:34:23
鶴瓶師匠の落語を、CDやDVDで聴いたり観たりすることは出来ないんですか?
742重要無名文化財:2006/08/23(水) 09:07:45
>>737
三響会に行くといいよ。
743重要無名文化財:2006/08/23(水) 13:38:48
こないだ楽屋で源左衛門さんを呼んでもらったら
傳左衛門がでていらしてアセりました。
744重要無名文化財:2006/08/23(水) 13:40:47
里長さんをよんでもらったらいてうくんが出てきたりしてw
745重要無名文化財:2006/08/23(水) 15:59:50
>744
逆の方がおもろいじゃん。
746737:2006/08/23(水) 22:01:45
皆様ありがとうございます。
「田中傳左衛門」さんでしたかorz
歌舞茶でフッと名前がテロップで出たので急いでメモったせいで誤字が…orz
リンク先確認しました。この人です。
京鹿子娘道成寺で29さんとの「一騎打ち」のような掛け合いでちょっとファンになりましたw
三響会、都合が合えば是非行って見たいと思います!ありがとうございました。
747735:2006/08/23(水) 22:50:56
>>736
タレントとして有名だったと思う。
特に関西の客は
芸人は芸の善し悪しや上手い下手じゃなく、
テレビに出てるかどうか
が、物差しになっているところがまだある。
亡くなってから、テレビで春蝶の「植木屋娘」を見て、
もっと聴いておけば良かった
と後悔したことがある。
息子の春菜のHPに春蝶のことが載ってたと思う。
748重要無名文化財:2006/08/23(水) 22:56:28
というより、関西は寄席が衰退していて、落語聞きに行く人が少ない。
749重要無名文化財:2006/08/24(木) 18:24:17
大川橋蔵さんって、歌舞伎出身の方だそうですがどういう家の方なのですか?
750重要無名文化財:2006/08/26(土) 00:46:05
筋書の後ろのほうに載っている歌舞伎役者さんの顔写真は
なぜ写りが悪そーなものを使っているのですか?
751重要無名文化財:2006/08/26(土) 01:50:15
>>750
誰のことを差しているのかわかりませんが、年齢を隠すため、舞台でのイメージを
保つために、わざとぼかした写真を使ったり、何年も前に撮った写真をずっと使っている
人はいます。
752重要無名文化財:2006/08/26(土) 02:27:06
落語の「大工調べ」を最後まで(裁きの場まで)録音しているCDはありますか?
753重要無名文化財:2006/08/26(土) 03:16:15
どれも最後の落ちまでやってんじゃない?CDだと途中で終わることないでしょ。
この噺は途中できることあるの?
754重要無名文化財:2006/08/26(土) 08:48:48
>>753
その、「最後の落ちまでやってる」CDを教えてください。

もし、実際には聴いた事がなく憶測で言ってるのなら、もう来ないで下さい。
755重要無名文化財:2006/08/26(土) 10:53:44
>>753
大抵、大家宅での啖呵切るとこで終わらせてますよ。
あそこがサゲではないです。
その後奉行所での裁きまである噺。

>>754
志ん朝のは裁きまでやってるよ。
756重要無名文化財:2006/08/26(土) 12:26:31
>>754
少し失礼じゃないか?そっちは誰のCDを聞いた?
757重要無名文化財:2006/08/26(土) 12:56:14
内キ三太楼 ウザイ。
758重要無名文化財:2006/08/26(土) 14:59:08
>>754
ありがとう。久々に失笑させてもらったよ。
なんて程度の高いカキコミなんだ。君、今から6代目「小さん」襲名しなよw
「大工裁き」という名称も知らないから、ある意味貴重な人材だよw

上から目線で、ここまで莫迦だと憐憫の情さえわいてくる。
759重要無名文化財:2006/08/26(土) 16:20:18
>>758
一息我慢していれば、みんな>>754が痛いと思ったのに…
そのレスひとつであんたが逆転!イタイ人になっちゃったよ。
760重要無名文化財:2006/08/27(日) 10:03:34
イヤホンガイドというのはその場でしゃべっているものなのですか?
761重要無名文化財:2006/08/27(日) 10:12:23
>>760
 録音ですがいろいろ気を遣っているようです
 詳しくはイヤホンガイドのHPをググってね
「歴史」のところで説明が見つかると思います
762重要無名文化財:2006/08/27(日) 14:11:54
内キ三太楼って、何者ですか?
いつも変な書き込みしてて、キモいんですけど。
763重要無名文化財:2006/08/27(日) 14:14:49
↑うんこらくw
764重要無名文化財:2006/08/27(日) 14:18:01
しっ。
内キちがい三たろうんこらく といって
この板に粘着する基地外です。

目を合わせちゃいけません。
765内キ三太楼 ◆uq9G5vevuQ :2006/08/27(日) 14:24:09
>>762
内キ三太楼とは
童話作家、37歳。立川流のファンでありプロレスヲタ
テキサスに憧れている。一時はキャッシー中島に嫉妬していた。
手かざしで血液を綺麗にする能力を持つ。
スタンド名=届かない手紙
766重要無名文化財:2006/08/27(日) 18:41:05
>>749
大川橋蔵が歌舞伎出身というのは、もともとの出自の
ことではないです。
本当のご両親については表だって聞こえてきませんが、
お母さんが芸技さんだったようで、子役として早くか
ら歌舞伎に出ていました。
6歳初舞台の時の名前は、市川男女丸。その後、六代
目尾上菊五郎の部屋子になり、12歳(?)の時に、
六代目の奥さんの実家の名字を次いで、奥さんと養子
縁組します。それで本名が、丹羽となります。
そのまま六代目のもとで修行をつみ、2年後位に音羽
屋の名跡である大川橋蔵を襲名。ちなみに大川橋蔵は、
三代目菊五郎が旅先で小芝居に出る時にしゃれて名乗
った名前で、二代目尾上松緑が六代目に橋蔵と松緑の
どっちが良いか、と聞かれて松緑をとったという話が
あります。
大川橋蔵は女形としてきっちり修行をつんで、遅くに
銀幕デビューしたので、踊りなんか非常に上手でした。
雪之丞変化など、色々な方が演じましたが、長谷川一
夫と並んで、橋蔵のは良いです。私、大ファンでした。
767重要無名文化財:2006/09/02(土) 19:16:55
能の謡は女人禁制なのですか?
768重要無名文化財:2006/09/02(土) 22:26:10
質問です。
国立劇場や南座でも、舞台写真、舞台写真入りの筋書が売られるんでしょうか?
769重要無名文化財:2006/09/02(土) 22:30:51
>>768
国立は無し。南座は有り。
770重要無名文化財:2006/09/02(土) 22:34:57
>>767
現役のプロの女性能楽師はいますし最近は全員女性での能の公演などもあります。
771重要無名文化財:2006/09/02(土) 22:36:53
女の地謡もある。音程が高くて違和感あるが。
772重要無名文化財:2006/09/02(土) 22:39:26
国立の筋書(プログラム)は800円(?)と安い。
写真とか入れるつもりで作ってない。
773重要無名文化財:2006/09/02(土) 22:40:22
ついでに質問したくなった。
関西ではなぜ「筋書」と言わず「番付」というのですか?
774768:2006/09/02(土) 23:00:22
>>769
>>772
ありがとうございます。
いつも月の終わり頃に観劇していたのですが、国立へは月初めに行こうと思います。
775重要無名文化財:2006/09/02(土) 23:21:06
>>774=>>768
国立は次の月(あるいは次の歌舞伎公演)
の筋書に写真が掲載されますよ。
今回の元禄忠臣蔵ならば、
11月から初春公演まで買わないと
揃わないのです。
776774:2006/09/02(土) 23:36:58
>>775
ご丁寧にありがとうございます。
地方人には厳しいです。orz
777重要無名文化財:2006/09/02(土) 23:48:23
>>773
関西(上方歌舞伎)では、昔から「番付」と呼び習わしていたから
778重要無名文化財:2006/09/03(日) 00:20:52
明治生まれの祖母は江戸っ子ですが番付と呼んでいました
昔は相撲の番付のような表のみだったのでは?
今も初めの方に掲載されていますよね
779重要無名文化財:2006/09/03(日) 01:01:58
780重要無名文化財:2006/09/03(日) 02:42:35
すみません。
娘の身売りの金を酒屋で落とし、おかみさんがくすねるっていう
落語の題を教えてください。
781重要無名文化財:2006/09/03(日) 02:49:06
「もう半分」


782重要無名文化財:2006/09/03(日) 02:50:03
>>781
ありがとうございます
783重要無名文化財:2006/09/03(日) 07:19:21
どうやら、東西を問わず元々は「番付」のようですな。
東京ではあらすじを詳しく書くようになったので「筋書」となったのか?
784767:2006/09/03(日) 13:19:38
>>770-771
どうもありがとうございました。
785重要無名文化財:2006/09/03(日) 23:54:52
西田敏行が落語をやったようですが、演目は何だったのでしょうか?
786重要無名文化財:2006/09/04(月) 01:08:44
野ざらし
787重要無名文化財:2006/09/04(月) 11:34:51
溝口健二監督の「残菊物語」を見たのですが、
五代目菊五郎やおかんが菊之助のことを「菊之助」と呼んでいました。
家でも芸名(?)で自分の子供のことを呼ぶものなんですか?
映画だから?ちなみに高田浩吉が演じた福助は素敵でした。
788重要無名文化財:2006/09/04(月) 17:55:02
>785
「タイガー&ドラゴン」という題の芸能界裏話。
789重要無名文化財:2006/09/06(水) 18:33:30
あぜくら会員ってどーしたら入会できますか?いい席とれますか?
790重要無名文化財:2006/09/06(水) 18:36:55
791重要無名文化財:2006/09/06(水) 21:39:08
歌舞伎は1度しか見たことがない超初心者です。
その1度の体験が結構面白かったので、今月東京に行く時に
歌舞伎座の「秀山祭九月大歌舞伎」を観たいと思っています。
時間的に通しで観るのが難しそうなので一幕見席で観たいと思っています。
ちなみに土曜日ですが、この席のチケットはすぐ売り切れるものなのでしょうか?
なるべく座って観たいのですが、そういう情報がなくて困っております。
もうひとつ「一幕見席」って何て読むのでしょう?
めちゃめちゃ恥ずかしい質問をして申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
792重要無名文化財:2006/09/06(水) 21:43:49
歌舞伎座に問い合わせましょう
793重要無名文化財:2006/09/06(水) 22:33:25
>>791
一幕見席・・・→ひとまくみせき
今月の幕見は今のところそこまで混んでいない。
後半になると混んでくると思う。
前々幕から並べば座れる。
時間は松竹HPへ。
ttp://www.kabuki-za.co.jp/info/kougyou/0609/9kg_1.html
794重要無名文化財:2006/09/07(木) 12:00:20
通称は幕見(まくみ)だね。ひとまくみせきって言う人はあまりいない。
土曜日でしかも地方からだと、立つのはきついね。
どうせなら、3Bあたりを押さえちゃえば?
無理な演目は捨てるつもりでも2000円ちょっとだし。
795791:2006/09/07(木) 21:00:42
>>792-794さん
ご意見どうもありがとうございました。
うーん、、、2500円なら惜しくない値段ですね。
誰がどんな芸風とか全く分からないのですが
素人なりに楽しんできます。ありがとうございましたm(^^)m
796重要無名文化財:2006/09/08(金) 23:37:19
歌舞伎の幕見は、歌舞伎座通い始めのころ盛ん使ったが、
いまは3階席を幕見+α用に使っちゃう。
幕見に外人さんが増えて、行列の長さが読めなくなったし、
幕見だと結局一番後ろの台で立ち見するのが見やすいけど、
疲れてくると3階の一番後ろで座った方がいいな、と思え
てくる。

>>789
あぜくら会に入って恩恵を感じるのは、文楽公演と能の時。
歌舞伎公演は、今回の40周年特別企画もの以外は、とくに
恩恵感じない。会員数は歌舞伎座より全然少ないので、電話
はつながりやすいです。
797重要無名文化財:2006/09/09(土) 06:36:43
タレントとして有名だったと思う。
特に関西の客は
芸人は芸の善し悪しや上手い下手じゃなく、
テレビに出てるかどうか
が、物差しになっているところがまだある。
亡くなってから、テレビで春蝶の「植木屋娘」を見て、
もっと聴いておけば良かった
と後悔したことがある。
息子の春菜のHPに春蝶のことが載ってたと思う。
798重要無名文化財:2006/09/09(土) 08:53:32
>>797
は?デジャビュ?w
799重要無名文化財:2006/09/09(土) 11:20:17
>>797
ワシのカキコ勝手にコピペすんな(`□´)
800重要無名文化財:2006/09/09(土) 21:46:00
最近話題のコピペ荒らしさんの仕業です。
こんなスレにまで食指を伸ばしたとは。
分かったら、みなさんスルー、スルー。
801重要無名文化財:2006/09/10(日) 13:22:47
落語協会の落語基礎講座で「寄席は酒の持ち込みOK」と言っていましたが、
以前新宿で持ち込みを断られたことがあります。
OKな寄席とOKでない寄席を教えていただけませんか?
上野がOKなのは了解しています。
802重要無名文化財:2006/09/11(月) 18:38:48
落語の「厩火事」のサゲは、どちらに取ればいいのでしょうか?
旦那が照れ隠しにああゆう発言したのか、そのままに受け取ればいいのか・・
噺家によって違うと聞きました。
803重要無名文化財:2006/09/11(月) 19:01:51
「厩火事」に限った話しではないのですが、噺家さんも個々の解釈で
人物を演じてる様ですから、どちらの解釈も有るのかもしれませんね。
笑い話と捉えれば「本気」で言ってるんでしょうし、人情噺と捉えれば
「照れ隠し」なのでしょう。
個人的にはサゲまでの流れ的に「本気」の方で聞いてます。
「半分本気、半分冗談」って解釈も出来るんでしょうね。
804重要無名文化財:2006/09/11(月) 23:54:13
やっぱバカ亭主だったのか・・・
805重要無名文化財:2006/09/12(火) 23:32:45
籠釣瓶の次郎左衛門、見染めとその後では、かつらが違いますね。
後の方が、月代が狭くなっている。
こっちの方が、都会風ということなのでしょうか?
806重要無名文化財:2006/09/13(水) 21:39:27
関西在住なので松竹友の会か歌舞伎を愛する会のどちらかに入ろうと思います。
どっちがおすすめでしょう?

友の会は松竹座と南座しか優先されませんがカード払いできて年会費が安い。

愛する会は文楽やその他のホールも取ってくれるし割り引きある公演も多いけど
年会費が割高で郵便振込み、席が選べない。
807重要無名文化財:2006/09/13(水) 22:39:47
>>806
私は関西在住で歌舞伎と文楽を見るので、松竹友の会と文楽劇場友の会に入っています
文楽劇場友の会は入会金・年会費ともに1,000円で、本公演2割引だし年に3回見たら
元取れるのでお勧め。
808重要無名文化財:2006/09/13(水) 23:13:50
私は歌舞伎を愛してるので愛する会に入ってるよ♪
809806:2006/09/13(水) 23:17:17
ありがとうございます。
文楽友の会もありますね!忘れてました。
友の会×2がいいかな〜。
もうちょっと考えます。
それにしても歌舞伎会と松竹友の会、合体してほしいです。
810806:2006/09/13(水) 23:20:04
>>808さん
ありがとうございます。
私は「愛してるか?」と言われれば
「好きだけど愛してるとはいえないわ…」
というところでしょうか(^^ゞ
811重要無名文化財:2006/09/13(水) 23:21:34
すみません。
11月歌舞伎座の「鶴亀」について教えてください。
812重要無名文化財:2006/09/14(木) 00:33:08
だから、あっちにも書いたけど長唄舞踊だよ。
813重要無名文化財:2006/09/14(木) 00:38:40
廊下とんびとはどのような意味でしょうか。

籠釣瓶で言っていました。
814重要無名文化財:2006/09/14(木) 00:45:23
>>813
用もないのに廊下をあっち行ったりこっち行ったりすること
815重要無名文化財:2006/09/14(木) 01:17:12
>>801
鈴本演芸場…可
末広亭…時による(漏れの時は不可)
816重要無名文化財:2006/09/14(木) 01:22:34
>>815
>(漏れの時は不可)
酒癖悪そうな人だけ不可なのかもワラ
817重要無名文化財:2006/09/14(木) 01:48:04
>814さん
どうもありがとうございました。
818重要無名文化財:2006/09/14(木) 01:53:16
>>813
役者の楽屋をはしごしたり二股かけたりすることも言う。
819重要無名文化財:2006/09/14(木) 18:44:47
10月の歌舞伎座で、昼と夜の部では、どちらが菊ちゃんを堪能できますか?
820重要無名文化財:2006/09/14(木) 18:46:59
夜の部です。
821805:2006/09/15(金) 00:20:19
どなたか、教えてくださーい。
822重要無名文化財:2006/09/15(金) 01:04:31
今回能についてのレポートを提出しなければいけず
情報収集中にここに立ち寄りました。
参考になるようなサイトはありますかな。
823801:2006/09/15(金) 15:01:03
>>815,816

……ありがとうございます
824重要無名文化財:2006/09/15(金) 18:18:55
花緑さんのお父さんは落語家ですか?
825重要無名文化財:2006/09/16(土) 10:59:01
>822
「能」あるいは「能楽」でぐぐればくさるほどでてきますよ。
826重要無名文化財:2006/09/17(日) 19:09:37
>824 違う
827重要無名文化財:2006/09/17(日) 22:51:24
歌舞伎の立ち役の着流し姿、長襦袢が帯の下にはない(つまり足を開くと、太ももがむきだしになる)のは、
あれは襦袢はどうなってるんでしょう?
828重要無名文化財:2006/09/18(月) 01:23:26
半襦袢ってことでしょう。
829重要無名文化財:2006/09/19(火) 03:21:47
佐野次郎左衛門の顔のぶつぶつは病気なのですか?
830重要無名文化財:2006/09/19(火) 03:33:22
>>829
疱瘡のあと
831重要無名文化財:2006/09/19(火) 06:32:27
疱瘡っていわれても知らない人も多くなってきたね。
832重要無名文化財:2006/09/19(火) 10:09:12
1980年に天然痘(=疱瘡)撲滅宣言が出されたから
20代前半以下の子は種痘の跡がないんだよね
833重要無名文化財:2006/09/20(水) 04:40:53
「三世沢村田之助 小よし聞書」南條範夫について質問です。
作中でネタ本と紹介されている小よし聞書、
この存在自体が作者の創作だと思ったのですが、
ネットでは実在の書籍であり、田之助の伝記であると考えている人の方が
多いようです。
真実はどちらなのでしょうか。
834重要無名文化財:2006/09/20(水) 14:05:50
国立劇場の「特別席」って座席表でいうとどこ辺りでしょうか?

知り合いがとある役者さんの後援会でチケットを取ってくれると言うのですが、
特別席がどこなのかちょっと疑問で…。
835重要無名文化財:2006/09/20(水) 14:21:32
一階1〜13列の23〜36番と、二階最前列の21〜30。とかぶき手帖には
ある。公演によって微妙に変わるかもしれないから、
直接劇場に聞いたほうがいいんじゃないか?
836重要無名文化財:2006/09/22(金) 12:44:04
明治時代に上演された衆道歌舞伎が来月から
大阪・松竹座で公開されるそうですね。
「細川血達磨」談だから、てっきり幕末の芝居かと思うて居りました。

どなたか此の演目の情報を下さ〜い!


837重要無名文化財:2006/09/22(金) 13:45:10
松竹のHPにのってんじゃん 歌舞伎モバイルにものってたし 調べろよアホ
838重要無名文化財:2006/09/22(金) 14:54:16
確か俗称「血まみれ細川」とかいって(観劇暦古い人にはこの方が通じる)、
エログロ
839838:2006/09/22(金) 14:57:10
まちがえた
忘れて
840重要無名文化財:2006/09/22(金) 16:40:59
>>838
血まみれ×
血だるま○だよ、俗称。
841重要無名文化財:2006/09/22(金) 17:15:11
映画があるみたいだな
842重要無名文化財:2006/09/23(土) 01:41:41
五代目・小さんの、戦時中の転戦などを記した本はあるでしょうか?
ベトナムから家族に書いたという絵葉書に興味を持ちまして・・・
(すごく上手でした。毎日バナナ食べてまーす、というような内容)

さん八師の高座ネタだと、麻布歩兵第三聯隊にいて、あの事件に・・・
その後また召集されたんですよね?
843重要無名文化財:2006/09/23(土) 02:47:34
ttp://www.geocities.jp/okachincom2/machinami/photo/gion01.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/m-takagi/image/kinki05.jpg
お舞らに聞きたい事がある!
家の前にある竹細工って何のためにあるの?
名称とかも知ってたらおしぇーて♥
844重要無名文化財:2006/09/23(土) 03:31:37
板違い
845重要無名文化財:2006/09/23(土) 15:57:06
>>844
もう他の板でわかったからいいわw
お前が能無しって事もなww
846重要無名文化財:2006/09/23(土) 17:41:21
日本語できるようになってからおいでね
847重要無名文化財:2006/09/24(日) 00:58:42
今日落語を見に行ったのですが、前から2列目くらいの
ところで座っていたら、落語家さんの息がかかってきた
んですが、ちょっとくさかったので、
息のきれいな落語家さんが誰か、教えてください。
848重要無名文化財:2006/09/24(日) 00:59:51
清麿。
849重要無名文化財:2006/09/24(日) 01:00:08
>>842
ウン10年前に、盛夫さんは日経で「私の履歴書」を
連載したはず。
850重要無名文化財:2006/09/24(日) 07:03:56
837番のド低能!!!
サッサと死に腐れーイッ!!!!!!!!

851重要無名文化財:2006/09/24(日) 13:39:05
>>837は至極真っ当な事を言っているわけだが?
852重要無名文化財:2006/09/24(日) 21:27:00
松竹チケットについて質問です。
WEBでは、機械に指定された席しか取れないのでしょうか?
なんでこんなとこ?ってこともあれば、中央席のこともあります。
853重要無名文化財:2006/09/24(日) 22:22:03
>>852
現在のシステムでは、表示された席しか取れません。
1度表示された席は、売れない限り他の席には変わらないようです。
席を選びたい等希望のある時は、電話した方が良いです。


854重要無名文化財:2006/09/25(月) 12:47:40
歌舞伎の舞台に出演するのは男性だけなのですか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが
教えて下さいませ。
855重要無名文化財:2006/09/25(月) 12:57:55
基本的には男性ですが、全部ではありません。
子役などは、子役の絶対数がいないので、かなりの数
女の子が出演しています。男の子の役でも女の子という
場合が度々あります。
かなり成人した役でも女性が勤める事もあります。
例 文七元結のお久を 波乃久里子や松たか子 が演じました。
これは長兵衛役者の我が儘も、少々ありますが。
特殊な例では、楢山節考 の老婆を新劇の女優が演じました。

江戸時代は、法律で男女が同じ舞台に立つ事を禁じていたので、
仕方なく男性だけになった訳ですから、その法律がなくなった
現代では、別に女性が歌舞伎の舞台に立っても問題ではない訳です。
856重要無名文化財:2006/09/25(月) 14:24:52
丁寧にお答え頂き感謝します
よく分かりました、
現代では男女の分け隔てが少なくなっているのですね
ありがとうございました
857重要無名文化財:2006/09/25(月) 14:37:36
舞踊のときにお琴のチームが女性という例もあります。
858重要無名文化財:2006/09/25(月) 16:10:48
その様な事もあるのですね
参考になりました ありがとうございます
859852:2006/09/25(月) 18:51:30
>>853
ありがとうございました。花道が見える席を買いたいと思っているのですが、電話で「東側」とか「二等席の花道脇」とか細かいことをお願いしていいものかどうかと考えていました。今度は、電話してみることにします。
860重要無名文化財:2006/09/25(月) 21:03:19
>>859
>「東側」とか「二等席の花道脇」とか細かいことをお願いしていいものか
>どうかと考えていました。
細かく希望を言えるのは電話ですね。
あたる担当者にもよりますが、大概の人が親切に応対してくれますよ。
861重要無名文化財:2006/09/25(月) 21:46:26
>>859
webでさっと取れる今(ここに書き込んでいるということはweb環境に
あるわけですよね?)、わざわざ電話をするのは、細かいことをお願いするため
だと思いますが。
862重要無名文化財:2006/09/25(月) 21:48:18
>>805
> 籠釣瓶の次郎左衛門、見染めとその後では、かつらが違いますね。
> 後の方が、月代が狭くなっている。
> こっちの方が、都会風ということなのでしょうか?

結局誰もわかんないのね。。。
863重要無名文化財:2006/09/25(月) 22:40:19
こんなとこで二週間も待つくらいなら
自分で図書館でもいって調べればいいのに
864重要無名文化財:2006/09/25(月) 22:51:24
歌舞伎座17,000のお席はなんと読むのでしょうか?
浅敷き?
865重要無名文化財:2006/09/25(月) 22:59:01
さじきせき です。
866重要無名文化財:2006/09/25(月) 22:59:39
「さじき」ですよ
867重要無名文化財:2006/09/25(月) 23:16:35
>>865>>866
下らない質問なのにお答え頂きありがとうございます。
868重要無名文化財:2006/09/25(月) 23:52:46
おんなじひとがしつもんして
おんなじひとがこたえてないか?
869重要無名文化財:2006/09/26(火) 01:50:31
なんのために?
870重要無名文化財:2006/09/26(火) 08:31:51
十月、国立→歌舞伎座夜の部のはしごを企んでるんですが可能でしょうか?
歌舞伎座の日にちを勘違いして手配してしまいましたorz
タクシーで何分くらいの距離でしょうか?
混雑具合で変わるのは承知ですが目安を知りたくてm(__)m
871重要無名文化財:2006/09/26(火) 08:37:47
なんか激しくデジャヴュの質問だが、
日曜なら車もすいてるからタクシーがいいけど、
平日だったら地下鉄のほうが安全。ところで国立の終演予定時間は?
872重要無名文化財:2006/09/26(火) 14:09:08
知り合いの芸暦○年の日舞の会にお祝いの文章を寄せるにあたって
「発表会おめでとうございます」「芸暦○年おめでとうございます」等しか
思いつかないのですが何か適切なことばを教えていただけませんでしょうか?

流派から何人も出て踊るようなのですが。
873重要無名文化財:2006/09/26(火) 14:35:12
国立の終演予定時間が4時20分。歌舞伎座の夜の部の開演時間は4時30分。
正味10分での移動はかなり厳しそう。かなり空いていればタクシーで
ギリギリ間に合うかもしれないけどね。どうかなぁ。
874重要無名文化財:2006/09/26(火) 14:47:56
872です。
たびたびすみません。
入場料を取る会です。これは発表会ですか?温習会ですか?
875重要無名文化財:2006/09/26(火) 21:28:41
広島で「千石太鼓」というものについて調べていましたが、
なかなか情報が見付からず、困っています。
起源など知っておられる方がいらっしゃたらお願いします。
876重要無名文化財:2006/09/27(水) 02:55:40
>>868
むかあし、やったことあるけど10分で移動は絶対無理。
打ち出しを待たずに国立を出るか
遅れて歌舞伎座に入るか、だね〜
オペラやバレエみたいに入場を止められるわけじゃないから
ゆっくり遅れていったら?
877重要無名文化財:2006/09/27(水) 10:55:53
>>870.876
10分ていうのが本当だったら移動は無理だよ。
10月は歌舞伎座夜の部は五段目からだから、
会場暗くて、暫く入れないよ。
何(誰)が見たいかにもよるが、
海老蔵の定九郎などは最初の方の5分ぐらいだしな。



878重要無名文化財:2006/09/27(水) 23:39:20
>>870
私なら、国立の5〜6幕は別の日に観るよ。
時間を気にしながら芝居を観るのはつまらないよ。
別の日に途中から3等で。タクシー代分で見れると思う。
…国立だったら、1階も満席にならないと思うから、空いてたら1階で観るかも。
879重要無名文化財:2006/09/27(水) 23:48:15
>>877
五段目見たことないんじゃ?
鉄砲渡しだけで十分以上かかるよ。
定苦労が出てくるのはその後だし。
まどっちにしても海老のヨーデル五十両は聞かないほうがいいけどなw
880重要無名文化財:2006/09/27(水) 23:49:47
タクシー所要時間聞くくらいだから、近い人ではないのでは。
である限り、別日観劇を勧めてもって気がする、
881重要無名文化財:2006/09/27(水) 23:49:50
国立、10月はけっこーうまってるよ。
あまくみないほうがいいかも。。
882重要無名文化財:2006/09/28(木) 02:02:32
いずれにしても、国立→歌舞伎座は正味10分での移動はムリ。
どちらかを削るしかないと思う。
ただし、国立の終了時間はあくまでも現時点での予定時間なので、
もっと延びるかもしれないし、もっと短くなるかもしれない。
883重要無名文化財:2006/09/28(木) 09:51:21
切符の取り方でお伺いしたいのですが、

劇場へ電話して、空席状況を聞きながら希望の席をとるのと(一般)
役者へお願いして番頭さんに手配してもらうのとでは、
どちらが良席でしょうか?
手配する時期にもよるのでしょうか?

役者・関係者用に、すでに良い席はある程度確保されていて、
一般の申し込みでは確保できないシステムなのでしょうか?

たとえば、初日間近な場合、役者に頼んだ方がいいのか、
オークションなどで、安く良席をゲットしたほうがいいのか。
時々悩みます。
本当は役者さん扱いで購入してあげたいのですが、
日程が定まらない場合とか、ギリギリになってしまうわけで・・。
884重要無名文化財:2006/09/28(木) 10:17:38
状況によるので、一概には言えません。
でも、そういうことが気になるような人は
チケ松やオクなど、席番が判明した状態で購入されたほうがいいのでは?
885重要無名文化財:2006/09/28(木) 10:26:35
月別の代表的な演目を教えてください
886重要無名文化財:2006/09/28(木) 10:30:36
説明不足でした
一年の月別の日舞の演目が知りたいのですが・・・
因みに藤娘は5月でしょうか?
887重要無名文化財:2006/09/28(木) 13:24:02
>>884
ありがとうございます。

重ね重ねで申し訳ありません。

>役者・関係者用に、すでに良い席はある程度確保されていて、
>一般の申し込みでは確保できないシステムなのでしょうか?

これもやはり、一概には言えないのでしょうか?
こういうケースの方が多いのでしょうか?

888重要無名文化財:2006/09/28(木) 14:23:14
>>886
図書館で、演劇界のバックナンバーみて自分で調べると良い。
889重要無名文化財:2006/09/28(木) 14:34:11
>887
確保されてますが、戻りも出るので一般でも買えますよ。
タイミングによりますが。
それから、887の言うところの良い席のニュアンスが分かりかねますので
やはり、884が言う通り、チケ松やオクで買うことをお勧めします。

後援会で買う場合は、あまり席番にこだわらない方が良いかと思われます。
890重要無名文化財:2006/09/28(木) 15:31:13
>>889
なるほど、イメージできました。
御丁寧に有り難うございました。
891重要無名文化財:2006/10/05(木) 22:35:54
スレ違いかもしれませんが質問です。

80年代のNHKのドラマで「晴れのちカミナリ」という落語のものがありましたが、
杉浦直樹が演じていたのは何代目の林家正蔵でしょうか?
また、渡辺謙が演じていた役にはモデルがいるのでしょうか?
892重要無名文化財:2006/10/05(木) 23:11:49
歌舞伎座入り口で切符を切ってくれる外国人の社員さんの詳細が知りたいです。
すごく気になります。
893重要無名文化財:2006/10/06(金) 00:16:08
るるぶ歌舞伎みたいな本をご覧ください。
894重要無名文化財:2006/10/06(金) 01:22:26
>>891
漏れはそれ見てないんだけどベースは先代正楽の本だから杉浦氏は八代目(彦六)。
ぐぐったら渡辺謙は兄弟子って事になってるから五代目柳朝。
他の弟弟子達は出てくるのか知らんけど木久蔵とか好楽(九蔵)とか。
895重要無名文化財:2006/10/06(金) 01:24:15
やっと辿り着きました。どなたか教えてくださいませ。50年程前始めて観た演目を
知りたいのですが、『あぁい、トトサマの名はアワノジュロウベイと申しますぅ』という
子供の台詞しか記憶してないのですが、その後一度もその台詞を聞いていないという
事はもしかしたら歌舞伎ではなかったのでしょうか?
896重要無名文化財:2006/10/06(金) 01:38:59
それは「傾城阿波の鳴門」という演目ですね。
もともとは浄瑠璃なので、歌舞伎ではなく、
文楽の可能性もあると思いますけど。
897重要無名文化財:2006/10/06(金) 01:40:09
>>895
それは「傾城阿波の鳴門」どんどろ大師門前の場です。
人形浄瑠璃から歌舞伎に移行した立派な歌舞伎なのですが、近年
(少なくとも30年以上)大劇場で上演されなくなってしまったので、
見た人は少ないと思います。

ttp://www.nakacho.jp/kabuki/kaisetsu04.htm
898重要無名文化財:2006/10/06(金) 02:16:04
>>896>>897さま早速にありがとうございました。『傾城阿波の鳴門』で
筋書きを読み、改めて記憶を辿りました。長かった胸のシコリがすっきりしました。
ありがとうございました。
899重要無名文化財:2006/10/06(金) 02:28:29
どうして大劇場で上演されなくなってしまったのですか。
四十年前の小学生の頃に「おつると申します〜」とか
は友達も知ってる台詞だったのに。
900重要無名文化財:2006/10/06(金) 05:23:03
40年経ったから。その頃の小学生は妻は夫をいたわりつ〜とかも知っていたでしょう。
901899:2006/10/06(金) 10:18:13
知ってた。壷坂霊験記と知ったのがつい最近。
でも、30年前から上演されてないのは何故なのでしょう。
902重要無名文化財:2006/10/06(金) 10:47:31
「壷坂」は、歌舞伎でも、文楽でも近年に
何回か上演されていますよ。
903897:2006/10/06(金) 12:38:59
なんか微妙に食い違ってますね(w
>>902
上演されないのは「傾城阿波の鳴門」の事ですよね。

これは時代の嗜好もありますけれど(近年歌舞伎が高尚化して、小芝居くさい
前近代的脚本が軽視されている)と言う事と共に、主役のお弓が時代の立女形の
(近年では六世歌右衛門)のニンではないって事でしょうね。
私が見たのは、先代の鴈治郎はん(南座の顔見世?)とこんぴら大芝居の
田之助ですから。
歌や梅幸のニンにないので自然と出なくなったという事ではないでしょうか。
内容も時代にあいませんし。
壺坂は、純粋な夫婦愛って事で、なんとか生き延びているんでしょう。
それでも数える程ですが。
904重要無名文化財:2006/10/06(金) 16:09:27
国立で行われる忠臣蔵ですが、3ヶ月通しで見ないとあらすじがわからなくなりますか?
10月公演がチケットを取りそこなってしまって…orz
905重要無名文化財:2006/10/06(金) 18:25:55
通しで見てもわからないと思うので(逆にいえば一幕だけでもわかるとも
いえる)無問題。
906重要無名文化財:2006/10/06(金) 18:35:02
忠臣蔵ってふつうみんなあらすじ知ってるじゃん。
907重要無名文化財:2006/10/06(金) 18:36:07
つーか、よっぽど心配なら目の前の便利な箱ことPCでネット検索して
だいたいのあらすじをつかんでから行けばよいのでは?
908よろしくお願いします。:2006/10/06(金) 18:37:35
909重要無名文化財:2006/10/06(金) 20:27:19
岩波文庫の「元禄忠臣蔵」を読んでみてはいかが?
国立もチケットの戻りがでる場合があるのでまめに
電話するのもよいかも。
910重要無名文化財:2006/10/06(金) 20:32:27
今月の国立ってそんな売れてるの?
911重要無名文化財:2006/10/08(日) 02:05:03
売れてますよ
912重要無名文化財:2006/10/08(日) 13:46:06
国立は来月もけっこうな売れ行きみたいだな
913重要無名文化財:2006/10/08(日) 19:37:02
10月国立と歌舞伎座夜の部の掛け持ちを企んでるヤシがいたが、おそらく
歌舞伎座で寝ることになるので、やめた方がイイ。
今日、国立みてきてそう思った。国立は内容がみっちりなので、単品がお勧め。
914重要無名文化財:2006/10/08(日) 23:47:51
3か月分のチケ半券で特典もらえるそうだけど、
e+とかぴあの寄せ集めてももらえるの?
915重要無名文化財:2006/10/08(日) 23:56:15
>>913
えーと。
国立→歌舞伎座のハシゴを計画し、こちらに質問したものです。
結局国立のチケットは希望者に権利を譲りました(既に購入済の歌舞伎座を優先)
私のメインは11月だったので、10月分はオクでマターリと探したいと思います。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
916重要無名文化財:2006/10/09(月) 03:12:15
それが正解よ
917重要無名文化財:2006/10/10(火) 16:50:42
人生に正解などない
918重要無名文化財:2006/10/10(火) 19:11:55
以前に過去スレのどこかにあったように思うのですが、見つからないので質問させてください。
松竹(歌舞伎座)の筋書は、公演月のものでも電話などで買えますか? 楽日に行く予定で、その前に読んでおきたいからです。
もちろん、営業時間内なら電話して訊けばよいのですが、対応がイヤなのでこちらでわかれば、と思いました。
919重要無名文化財:2006/10/10(火) 20:37:27
分かってんなら電話すれば?
920重要無名文化財:2006/10/10(火) 20:49:48
10.2
当月筋書販売始めました
ttp://www.kabuki-za.com/shop/index.html
921重要無名文化財:2006/10/10(火) 20:52:08
ごめん、こっちがはやいね
ttp://kabuki-za.com/jnews/sujigaki0610.html
922重要無名文化財:2006/10/11(水) 00:44:57
坂東玉三郎と同期で、大内さんって役者さんいますか??
923重要無名文化財:2006/10/11(水) 00:57:02
国立出身者でない限りは歌舞伎役者に同期というものはありません。
924重要無名文化財:2006/10/11(水) 01:44:29
歌舞伎座に電話するよりこっちに書く方がいいって…。w
925重要無名文化財:2006/10/14(土) 20:46:58
すいませんが国立の筋書き、おいくらですか?
926重要無名文化財:2006/10/14(土) 23:00:01
>>925
他の月のは存じませんが、今月のは800円でしたよ。
927重要無名文化財:2006/10/14(土) 23:48:37
>>926
かたじけのうございます
928重要無名文化財:2006/10/15(日) 20:29:14
歌舞伎の場合の「座頭」は「ざがしら」ですか、「ざとう」ですか。
辞書には両方載ってるのですが。
929重要無名文化財:2006/10/15(日) 20:42:00
さがしら です。
930重要無名文化財:2006/10/15(日) 20:53:00
10/13の「一期一会」
女子大生が、前座落語家に告白!!!

       ↑コレ、だれだったんですか?教えてください。
931重要無名文化財:2006/10/15(日) 20:58:12
立川こらく
932重要無名文化財:2006/10/15(日) 21:42:17
>>929 ありがとうございました。
933重要無名文化財:2006/10/15(日) 22:15:35
934重要無名文化財:2006/10/16(月) 00:16:30
歌舞伎で、名題さんになるには試験があるそうですが、
弟子筋の方が幹部俳優さんになるにはどのような手順を踏むのですか?
最近では、中村源左衛門さんが幹部に昇進されたそうですね。
935重要無名文化財:2006/10/16(月) 00:40:39
ごめんください。
2003年に京都鴨川で阿国歌舞伎(野村万之丞演出)の復元公演を行った関西楽劇フェスティバル協議会の者です。

本年も11月4日(土)から同28日(火)までの20日余にわたり、日本の古典芸能のフェスティバルである
「上方ルネッサンス2006 楽劇の祭典」を関西各地を舞台にして開催します。
みなさま方の御来駕をお待ちしています。
プログラム等の詳細については、下記のHPをご覧ください。

http://www.gakugeki.org/

文楽は団体割引料金でお得。
初心者の人は、このシリーズを通観したら伝統芸能をマスターできます。



失礼しました
936930:2006/10/16(月) 23:51:20
>>931
ありがトン。
こらくかよ。w
937重要無名文化財:2006/10/17(火) 02:31:11
うちのテレビには柳亭市朗が映っていた。
938重要無名文化財:2006/10/17(火) 12:13:30
うちのテレビには三遊亭たん丈が…
939重要無名文化財:2006/10/17(火) 14:15:50
>>933 違うの?
940重要無名文化財:2006/10/17(火) 16:33:42
「さ」がしら?
941重要無名文化財:2006/10/17(火) 16:36:02
「ざ」がしら、でしょ?w
942重要無名文化財:2006/10/17(火) 17:18:37
「ざとう」って言ったら市っつぁんのことだろ、と思って辞書ひいたらこっちの読みでも
『一座の長。商工業・芸能などの長』って意味があるんだね。へー。勉強になりました。
943重要無名文化財:2006/10/18(水) 10:12:41
歌舞伎用語てきには「ざがしら」でしょう。
「幕間」を「まくあい」と言うのと同じで。
(一般的には「まくま」とも言う)
944重要無名文化財:2006/10/18(水) 14:49:22
ブラック師匠のスレってなくなりましたか?
検索してもみつかりません
945重要無名文化財:2006/10/18(水) 22:26:53
946重要無名文化財:2006/10/19(木) 01:03:51
初心者の時、変化舞踊演目の座頭をざがしらと読んで、座長役が出るのかと
誤解したことがあるなあ・・・
947重要無名文化財:2006/10/20(金) 23:06:19
>>934
中村源左衛門丈 本日午前9時15分永眠されました。ご冥福をお祈りいたします。
襲名披露公演を打ち上げることなく逝かれ、さぞ心残りのことと存じます。
948重要無名文化財:2006/10/20(金) 23:39:05
>>947
本当だ。
訃報スレが荒されているのでこちらに貼っておきます。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061020-00000074-mai-peo
949重要無名文化財:2006/10/21(土) 13:25:20
今度初めて歌舞伎を見に行く予定です。教えてください。
松竹座と南座の2等席や3等席から花道ってばっちり見えますか?
950重要無名文化財:2006/10/21(土) 21:36:35
>>949
日本語使ってくだされ
951重要無名文化財:2006/10/22(日) 00:09:11
934です
源左衛門さん、闘病されていたのですね。
教えてくださってありがとうございます。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
952重要無名文化財:2006/10/22(日) 00:42:54
松竹座の舞台写真ってどの階で売ってますか?
1階なのかな。教えてください。
953重要無名文化財:2006/10/22(日) 00:52:29
>>952
売店のある階(=2階=1階席の下の階)。
男性化粧室側の階段の向こうに貼ってある。
紙にほしい写真の番号を書いて売店の店員に渡して、次の幕間で受け取る。
帰りに受け取れたかは確かめていない。
今回は幕間が1回しかないから、朝申し込むのがいいと思うよ。
売店に限定チョコレート、ポスター、ハンカチ(役者の名前付き)も売ってるよ。
954952:2006/10/22(日) 00:56:15
>>953
ありがとうございます!!
955重要無名文化財:2006/10/22(日) 01:49:39
>>949
花道がばっちり見えるのは
どこの劇場でも一階の一等席か桟敷席だけです。
956重要無名文化財:2006/10/22(日) 02:13:42
>>954
自分はシステムを知らなくて、終演後によく見ようと思ったらもう貼ってなかった・・・。
気をつけてくだされ。
957重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:29:07
オマンコ
958重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:29:37
オマンコ
959重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:30:08
オマンコ
960重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:32:20
オマンコ
961重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:32:50
オマンコ
962重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:33:20
オマンコ
963重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:33:54
オマンコ
964重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:34:31
オマンコ
965重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:35:29
オマンコ
966重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:36:03
オマンコ
967重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:36:36
オマンコ
968重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:37:07
オマンコ
969重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:37:41
オマンコ
970重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:38:15
オマンコ
971重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:38:49
オマンコ
972重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:39:26
オマンコ
973重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:40:20
オマンコ
974重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:40:55
オマンコ
975重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:41:28
オマンコ
976重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:42:02
オマンコ
977重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:42:36
オマンコ
978重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:43:10
オマンコ
979重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:43:43
オマンコ
980重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:44:20
オマンコ
981重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:45:08
オマンコ
982重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:45:43
オマンコ
983重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:46:18
オマンコ
984重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:46:52
オマンコ
985重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:47:29
オマンコ
986重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:48:04
オマンコ
987重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:48:43
オマンコ
988重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:49:14
オマンコ
989重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:50:05
オマンコ
990重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:50:40
オマンコ
991重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:51:18
オマンコ
992重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:52:05
オマンコ
993重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:52:40
オマンコ
994重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:53:15
オマンコ
995重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:54:12
オマンコ
996重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:54:57
オマンコ
997重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:55:46
オマンコ
998重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:56:20
オマンコ
999重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:56:53
オマンコ
1000重要無名文化財:2006/10/22(日) 17:57:26
オマンコ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。