竜笛、篠笛  その壱

このエントリーをはてなブックマークに追加
945重要無名文化財:2007/04/19(木) 00:37:03
笛の口唱歌ってドレミのようにきちっとした法則があるの?
勝手にヒャラヒャラしていいの?
946重要無名文化財:2007/04/19(木) 11:35:13
唱歌は原則的ルールはあるよ!
能管の方が決まりがはっきりしているよ
篠笛で唱歌って例えば、お神楽等の祭り笛のときは
唱歌つかっても唄物の時は使わない。というか使えない。
口唱歌は基本はいい加減でなく決まっている。
この指はオとかこの指がヒァとか・・でもフレーズによって
同じ指でも音を変えて発音するときはあるけどね
947重要無名文化財:2007/04/26(木) 22:50:32
籐、安く売ってるとこないかな?笛販売してるとこだとボッタ状態なので買いたくありません。
948重要無名文化財:2007/04/27(金) 19:04:45
釣具屋
949重要無名文化財:2007/04/28(土) 15:54:00
>>947
ttp://www.e-rattan.net/index.htm
ここならどうだ。
950重要無名文化財:2007/04/28(土) 16:41:04
ありがとうございます
951重要無名文化財:2007/04/30(月) 22:58:59
俺の笛の唄口がデカイんだけどテープ貼って小さくしてみました 
これっていいの?
952重要無名文化財:2007/05/01(火) 16:49:10
テープって、どんなテープをどこにどう貼ったんだ?
それ以前に、笛の唄口にテープって・・・・・・・、
そんなの貼れるのか?
953重要無名文化財:2007/05/01(火) 17:12:44
貼れるよ
ただ濡れると駄目だけど
954重要無名文化財:2007/05/01(火) 17:53:29
>>951
物理学的には問題ないし、俺の趣味としても問題ないと思うけど
グループとか先生によっては邪道扱いする人がいるかもしれない
本格的な補修はエポキシ系接着剤とか竹片+漆パテで可能

歌口の大小に関しては個人の好み+演奏技術の流儀によって違うので一概に言えない
あえて簡単に言うと、息が強い人は大きな歌口、息が細い人は小さな歌口を好む傾向があるようだが
実際には、そんなに単純な問題ではない
音作りのキモになる場所なので、
よーく勉強して、よーく人の意見を聞いて、よーく人の演奏を聴いて、よーく自分で考えるべし
955重要無名文化財:2007/05/01(火) 20:10:17
自分、とある有名笛師作の笛吹き。
唄口はかなり大きめだが、下唇の塞ぎ分かなりとってエッジに近づいている。
それで音色はかっちり決まってるよ。
951もわざわざエッジにテープ貼るんなら、逆転の発想で人間の口の側から
エッジに近寄っていけばいいんでない?
間近でみたプロの笛吹きはかなりエッジを巻いて唄口を塞いでいた。
教えられてる弟子のほうはエッジはるか遠くからぷーぷーとブロウして
音はスカスカ。
おーい師匠、そこのところをしっかり弟子に教えれや、と思った。
956重要無名文化財:2007/05/01(火) 22:24:38
>>954 955
お返事いただきありがとうございます
う〜む もう少し吹き方研究しますです
957重要無名文化財:2007/05/01(火) 22:29:33
>955縦には笛を内へ巻けばすむが
横は狭く出来ない、口角の幅は変えれないから。
そういう時は歌口の横を狭くするしかない
958重要無名文化財:2007/05/02(水) 11:26:22
>>957 の話に関係するけど、
歌口の横幅が広い場合(楕円形の歌口)と、狭い場合(円形の歌口)
どっちが吹きやすいと思う?
俺は楕円形に一票。息が多少横にズレても音が出るので安定感があると思う。

>>955
初心者の段階で高度なことを教えても理解できないし、実行できないから
自分がやってることを、いきなり全部、そのまま教えたりはしないよ
もったいぶったり、秘密にしているわけではないと思う
959重要無名文化財:2007/05/03(木) 08:58:36
唄口小さいと基本的に難しいと思うよ。
高音が出にくいと思う。少しでも汗等でずれるとスカッと・・・・・

960重要無名文化財:2007/05/03(木) 11:32:21
歌口が小さいと、音の出だしや音を切るとき(いづれもスッーと極限に小さい
時)は良いような気がする。ただトップレベルのプロならまた違うだろうけど
難しいのは楕円かまん丸どちらというと、分からないかも?私のは楕円だけど
それは歌口の形のみでなく、切り方、竹質等、他のことが原因だったりするかも
しれないしね・・手作り物ってそこが判明しにくいんだよね!
口角が小さい人は大きい人より歌口が小さい方がいいのではと思っていますが!
961重要無名文化財:2007/05/04(金) 21:39:19
横笛系の楽器は唄口の壁、竹の場合は竹管の厚みでトラベルソの場合は木管の厚み
に相当するところの削り角度も、奏者の口まわりと息との合性があるようだよ。
フルートの場合はアンダーカットっていうけど、篠笛の場合はどういうのだろうか。
962重要無名文化財:2007/05/09(水) 00:22:20
唄口を小さくしようとしてエポキシ系接着剤+竹片&竹粉で挑戦するもうまく
いきません。 笛の内側にこんもりしないようにするにはどうしたらよいので
すか教えてくだされ。 教えて君でスマソ
963重要無名文化財:2007/05/09(水) 00:37:37
>>962
ちょwwwおまwwwww
964重要無名文化財:2007/05/09(水) 17:13:41
いきなり本番は無謀だってwww
いらない竹で実験してからにしろよ

接着前に、接着部分の塗料は削り取る
内側に盛り上がらないようにするには、マスキングテープ張った丸棒でこそぎ取る
あるいは、マスキングテープに糸をつけたのを内側に貼っておいて、
固まったら糸を引っ張ってハガす

自己責任でな。保障はしないぞ
965重要無名文化財:2007/05/10(木) 00:23:51
唄口のどこをどう小さくしようとしてるのかわからなければ
アドバイスのしようがない。
長径か短径か。全体の縮小か。
966重要無名文化財:2007/05/13(日) 00:19:54
色々ご教示いただいてありがとうございました。
唄口をなおすのはあきらめてお金を拳に握りしめて新しい笛を買いに逝って来
ました。 今回は相性のとてもよい笛にめぐり合えたと満足しております。
967重要無名文化財:2007/05/14(月) 12:19:27
失敗は成功の元。
合わない原因が判明すれば合う笛がわかるものだね。
まあよかったじゃないか。
財布は軽くなっただろうが、いつまでもだめな笛にこだわらないのも
精神衛生上はよいかも。

968重要無名文化財:2007/05/15(火) 00:02:41
新しい笛に満足しているのですがダメな笛もそのままではもったいないので
再度唄口の調整を試みています 囃子用の五番で唄口が楕円で私には大きす
ぎるので両側と手前にテープを貼って穴を小さくすると鳴りがよくなるので
穴を小ぶりにしたいと思っています
透明のプラ板に穴あけて唄口の上にはってもダメですかね?
969重要無名文化財:2007/05/15(火) 11:38:27
楕円の長径が広がりすぎてる唄口なら、そこは音のポイントには関係して
いないから、粉ものを練ったパテ系(水に強いもの)を塗り乾燥を繰り返
してすこしずつ埋めて狭くする。狭くするといっても両側あわせて1ミリ
くらいなもんだ。楕円カーブをそこなわないように注意しろよ。
塗りのある唄口の場合は接着が効かないので塗りをナイフ・サンドペーパー
などで取ってから。
プラ板貼るアイデアもいいが、やはり薄くても厚みがあるから
口の当て位置が上がってポイントが難しい笛になりそうだ。
実験的にやってみて吹いてみたら? 
でもまあ根気に埋めて狭くするのをお勧めするよ。
970重要無名文化財:2007/05/16(水) 23:01:07
カシューで厚塗りし円を縮めていくのがいいよ!パテ埋めよりは簡単
971重要無名文化財:2007/05/17(木) 00:34:02
とりあえず透明ビニールの薄手のテーブルクロスに穴あけて貼ってみました
結果は (´・ω・`) ショボーンでした
カシュー試してみます
972重要無名文化財:2007/05/18(金) 13:29:29
せっかく歌口が小さめの笛と大き目の笛と2種類手元にあるのだから
大きいほうは大きいまま残しておいて、
歌口が小さくても大きくても鳴らせるように吹き方の練習をするほうが良いと思うよ
973重要無名文化財:2007/05/18(金) 13:32:41
蛇足だけど
夏用と冬用
室内用と屋外用
楽しみ用と修行用
という使い分けでも2種類持っている利点が出てくるかもしれない
974重要無名文化財:2007/05/18(金) 23:19:37
>>972 973 
目からうろこ ものすごく納豆食う
そのように練習用にします (゚∀゚)グッド!!
975重要無名文化財:2007/05/19(土) 10:22:29
そうだそうだ。
自分に合った唄口の笛しか鳴らせなくて唄口が変わるとお手上げじゃあ半人前以下。
どんな唄口でも、数秒の検索で鳴らせるようになってこそ一人前。
976重要無名文化財:2007/05/19(土) 10:39:22

市ひめの飛騨なんて、「クンニしてるつもりで歌口に口をつけや」
なんて言ってるもんな
977重要無名文化財:2007/05/19(土) 15:40:53
その表現はちょっとどうかと思うが、
横笛の口周り(アンブシュア)が繊細かつ敏感でエロティックだという点には同意
まあ「恋人の唇とか、バラの花にキスするつもりで気を使うべし」って感じかな
978重要無名文化財:2007/05/19(土) 22:12:55
笛の歌口ってマソコのビラビラと同じってこと?
979重要無名文化財:2007/05/19(土) 22:29:08
市ひめ的にはそうらしいよ
980重要無名文化財:2007/05/20(日) 00:04:59
蘭情ってどうよ?朗童との違いは?
981重要無名文化財:2007/05/20(日) 07:49:21
蘭情管は、良くも悪くも従来の篠笛の枠を超えてると思う
正確なピッチ、大きな音量、でっかい歌口、すべてが全く新しい楽器

朗童管は吹いたことないので分からないけど、
噂を聞く限り「従来の篠笛」の線を継承してる気がする
982重要無名文化財:2007/05/20(日) 13:02:01
独学だと甲音が出ません
983カレー:2007/05/20(日) 13:21:11
四本調子は鳴らすの難しいですか?
984重要無名文化財:2007/05/20(日) 15:42:53
普通に笛が吹ければ鳴ると思うが手が大きいほうが有利。
手小さいとたぶん右手かなり無理する。届かないかもよ。
985重要無名文化財:2007/05/20(日) 19:16:37
京都の下御霊神社のお祭りに行ったけど、
市比め雅楽会って、ほんといい加減な演奏しかしないんだね。

壱鼓を打ってるメガネのひとがメチャクチャなので、笛も吹きにくそうだった・・・orz
986重要無名文化財:2007/05/20(日) 23:49:59
メチャクチャといえば祭囃子の小太鼓って二つあるけどメチャクチャ叩いて
るんじゃないの? あれって笛と合わせているの?
なんかパタパタペタペタ聞こえて誰でも叩けるって感じー?
987重要無名文化財:2007/05/21(月) 12:32:39
雅楽の太鼓の類は決してメチャクチャ打ってるわけではありませんがね

おそらく、飛騨のおっさんが品なく打ってたんでしょう。
988重要無名文化財:2007/05/21(月) 14:01:05
>>986
簡単だと思うなら適当な棒で椅子でも叩いて真似してみ。
見た目ほど簡単じゃないから。
太鼓叩いたことのない笛吹きは、たいていリズム音痴で、笛のほうがズレてることも多い。
だから、ちゃんとした保存会だと、鉦→太鼓→笛、の順番で習う。
太鼓が完璧に叩ける様にならないと、笛吹かせてもらえない。

もちろん鉦、太鼓、笛は全部リズム揃って+αなのが理想なわけだが
祭囃子保存会のレベルが低くて、単純にヘタだから揃ってないということもよくある。
989重要無名文化財:2007/05/21(月) 17:10:28
↑祇園祭りの鉾はちがうよw
990重要無名文化財:2007/05/21(月) 20:15:41
何が違うのか具体的に。
991重要無名文化財:2007/05/21(月) 22:04:21
前戯→後背位→正常位→射精の順に習います。
992重要無名文化財:2007/05/21(月) 23:05:00
なんだ、またそっちの話かよ。相手して損した。
993重要無名文化財:2007/05/22(火) 00:36:16
祭囃子の小太鼓って二つとも同じ事叩いてるの?
左右でどうゆう役割なの? パタパタペタペタ笛と合わせてるの?
994重要無名文化財
そんなの地方によって全然違うから君の地元の人に聞いてくれ