阪急電鉄車両スレッド39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Ztdaily2X6
伊丹線に新車を入れるべき

前スレ

阪急電鉄車両スレッド38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1328451625/l50
2名無し野電車区:2012/04/01(日) 16:29:15.45 ID:Htf1QTv+O
2
3名無し野電車区:2012/04/01(日) 20:59:29.50 ID:QqocQg7l0
3 長池徳二
4名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:24:12.56 ID:CsyZMZf5O
◆過去スレです♪
阪急電鉄 車両スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/
阪急電鉄 車両スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092508165/
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/
阪急電鉄 車両スレッド4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115477850/
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/
阪急電鉄 車両スレッド6両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131030758/
阪急電鉄 車両スレッド7両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138663169/
阪急電鉄 車両スレッド8両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146499887/
阪急電鉄 車両スレッド9両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151229931/
阪急電鉄 車両スレッド10両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157105457/
阪急電鉄 車両スレッド 11両目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164557221/
阪急電鉄 車両スレッド9012F
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171880627/
5名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:24:42.59 ID:CsyZMZf5O
阪急電鉄 車両スレッド13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179197222/
阪急電鉄 車両スレッド14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1186761050/
阪急電鉄 車両スレッド15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193917652/
阪急電鉄 車両スレッド16
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1201484842/
阪急電鉄 車両スレッド17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207029704/
阪急電鉄 車両スレッド18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211337732/
阪急電鉄 車両スレッド19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214485955/
阪急電鉄 車両スレッド20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1217937660/
阪急電鉄 車両スレッド21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221772884/
阪急電鉄 車両スレッド22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229734970/
阪急電鉄 車両スレッド23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1233578697/
阪急電鉄 車両スレッド24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239999125/
阪急電鉄 車両スレッド25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247278679/
6名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:25:22.07 ID:CsyZMZf5O
7名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:27:28.16 ID:CsyZMZf5O
■関連スレです♪
阪急神戸線スレッドPart38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331655191/
阪急神戸線スレッドPart38 隔離スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1313754734/
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331801707/
阪急宝塚線・箕面線・今津線と能勢電鉄スレ Vol.44
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1331891888/
阪急京都線スレッド Part86
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331805793/
■□阪急京都線・嵐山線・千里線スレ 86両目□■ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1330347603/
阪急千里線Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302100393/
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part1【日生線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285125383/
●●━━●阪急ダイヤ、停車駅スレ●━●●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1279407339/
【9000系】阪急神宝線車両運用スレッド10【etc】http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1316620372/
阪急電鉄 旧型車両スレッド4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1332232982/
【2ドアから】阪急2800系スレ【3ドアへ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1235226963/
阪急電鉄はいかにして没落したか14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1264325745/
【京】阪急電鉄を模型で楽しむスレ13【とれいん】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1320855200/
8名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:16:26.48 ID:agIxamXM0
>>7
豊中駅急行通過でお願いします
9 ◆Ztdaily2X6 :2012/04/01(日) 22:21:42.91 ID:tbr7qa9I0

|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/ 京阪宇治線に新車を入れられて阪急伊丹線に新車を入れられないわけがない
   \  皿 /  
  (⌒`::::  ⌒ヽ
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │

10名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:37:47.76 ID:agIxamXM0
>>9
地元ではないが激しく同意
何しろ金持ち阪急だから新車をいれる金くらいあると思う
11 ◆Ztdaily2X6 :2012/04/01(日) 22:40:03.39 ID:tbr7qa9I0

|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/ JR伊丹線からは国鉄型が淘汰されたYO?
   \  皿 /  
  (⌒`::::  ⌒ヽ
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
12名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:53:23.68 ID:agIxamXM0
>>11

|\_/ ̄ ̄\_/|
\_|  ▼ ▼ |_/ JR伊丹線じゃねーよJR宝塚線だよ馬鹿かw
   \  皿 /  
  (⌒`::::  ⌒ヽ  オメーJRの路線愛称も知らんのか!
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
13名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:51:48.37 ID:xTOrnRcT0
京都線の2301編成が久しぶりに本線に特急ちくわ号で走ったぞ!
実はエイプリルフールです!
14名無し野電車区:2012/04/02(月) 00:32:18.45 ID:DiFquYqA0
1乙
15名無し野電車区:2012/04/02(月) 15:40:07.34 ID:DiFquYqA0
昨日の4時半ころに7019Fの回送を十三で見かけたんだが、定期回送なの?
16名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:01:36.07 ID:Rw6vwYVC0
>>15 馬急の返却
17名無し野電車区:2012/04/02(月) 21:03:06.47 ID:DiFquYqA0
>>16
なるほど!
サンクス
18名無し野電車区:2012/04/03(火) 23:02:08.29 ID:j7ut8ksw0
test
19名無し野電車区:2012/04/04(水) 17:15:21.86 ID:MtwZ/6Mx0
5/29〜6/1の9007搬入まで、何かネタないのかなぁ〜。
20名無し野電車区:2012/04/04(水) 21:10:50.98 ID:mlppsw1I0
sage
21名無し野電車区:2012/04/04(水) 21:48:00.69 ID:9oby24y00
>>19
もうちょっと早くね?
でもまあ今正雀にいる3000系の解体が終わらんことには搬入できんけどね。
9007F登場で次は306○Fあたりが短くなるのか?
22名無し野電車区:2012/04/06(金) 06:58:38.13 ID:Tlb0fPigO
5100系と5300系ってなんか可愛い
23名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:53:07.46 ID:hN8Ami4t0
ドーナツの次は、八ッ橋か・・・

インターネット通販サイト「TOKK*MALL」が京銘菓とコラボ! 
阪急電鉄「京とれいん」とのコラボスイーツ2種を4月10日(火)より独占先行販売

表面に京とれいんのイラストが描いてあるとは。

http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/GR201204051N1.pdf
24名無し野電車区:2012/04/06(金) 16:39:33.56 ID:nhir6ljX0
9000系も6年で7編成っていうのもなぁ・・・まぁ阪急やから許せるけど。
25名無し野電車区:2012/04/06(金) 16:56:12.38 ID:lWbiCCTA0
2008〜2009年の2年間は9300系しか作らなかったしな仕方ない
2010年から一気に増えますたな、しかし3〜4年も神宝一本ずつしか無いレアな新車の期間が続くとは思わんかったわ

新車を全く作って無かった期間と比べりゃ随分マシになった希ガスよ
偶然だろうが阪急は新車を作って無かった時って見事に少年誌ではジャンプじゃなくマガジンが発行部数1位だったな
9300系を入れた途端にまたジャンプに1位を奪還されたがw
26名無し野電車区:2012/04/06(金) 17:45:52.08 ID:y8dJLn1k0
>>21 まずは、宝塚線の3000系は要チェックすべし。

その次は2300系のリストラが始まる。

平成24年度から車両更新15ヵ年計画発動中。

27名無し野電車区:2012/04/06(金) 17:49:55.60 ID:8Zm0WKwc0
> 平成24年度から車両更新15ヵ年計画発動中。

お決まりだけど、
ソースは?
28名無し野電車区:2012/04/06(金) 17:53:44.82 ID:OLk1nB560
>>27
やっぱり

オタフクソースです。
29名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:07:31.69 ID:8Zm0WKwc0
徳庵和尚曰く、13年度まで毎年9000系2編成ずつ投入。看板車淘汰(1編成は運用編成減で捻出)。
14年度から毎年近車標準設計車1300系を5編成ずつ投入。2300/3300淘汰。
30名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:43:43.31 ID:hN8Ami4t0
2013:9007・9008新造→3000系板車2本廃車
2013:9009・9010新造→3000系板車2本廃車  
2014:新1300系5本程度新造→2300系4本全廃。
2015:新1000系5本程度新造→5100系支線転用。  
2016:新1000系5本程度新造→5000系今津北転用。
2017:新1300系5本程度新造→3300系5本廃車。
2018:新1300系5本程度新造→3300系5本廃車。

こんなとこか? 
能勢電も5100系転用で済ますのかそれ以外か。

 
31名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:00:54.71 ID:ypMeOOy1O
近畿車輌標準設計の車体?なんだそれw
春休みはもう少しで終わるから、もう少しの辛抱だな
32名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:14:56.77 ID:0YHbeoxSO
新造をことごとく避けてた90年代後半〜2000年代前半に比べると劇的な変化だな。
2003〜07年度も8両ずつだったし。
08年が24両、09年が40両、10年が16両、11年が24両か。
京阪と阪神は新線関連を除けばほぼ皆無で、南海は年一桁。
近鉄の尻21は纏まった数が作られたけど、この先どうなるか…。
33名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:17:54.01 ID:PefYhiXsO
15ヵ年とか言ってる時点で憐れすぎる
34名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:23:15.30 ID:9wHb2Gn+0
>>29
徳庵和尚曰く?

そんなやつ信じるとは。
35名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:57:08.97 ID:Tci0a9kU0
2014年に1300系投入か?
こりゃ遅いな。新駅開業に合わせて投入した方がいいじゃないか?
36名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:50:18.31 ID:5fi4Uabn0
次のは目立A盗れの適正化バージョンか死にかけ6000ベースの皮銃SUSだったりな
37名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:30:27.10 ID:8Zm0WKwc0
阻止
38名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:58:25.13 ID:fkGnuyjNO
1997年の8042Fを最後に(同時に純粋なアルナ製阪急車も最後)
2003年の9300Fまで全く新車が投入されてなかったんだよな…
趣味的には暗黒時代とも言えるぐらい
それに比べ近年は比較的新車を投入するようになった
昔ながらの阪急車両じゃないのがあれだけどね
39名無し野電車区:2012/04/07(土) 00:07:56.93 ID:PefYhiXsO
>>32
その頃の阪急はバブル崩壊と震災と不動産の不振で負債がハンパなかったとか。5300より古い3300を更新したり、9303以降の新製を避けて6300系を6M2T化して続投させる構想があったりしたらしいし 
近鉄はユフラやハルカスで精一杯だし、鉄道側も減便or減車がすすんでる
京阪も減便減車がすすんでるな
40名無し野電車区:2012/04/07(土) 00:23:46.50 ID:HhonQdLE0
>>39
他スレで話題になっていた淀川マンハッタン計画の頓挫な。
あれで1000億スった以外にも東京や梅田の地上げ失敗、それから災都もあったな。
結局阪神経営統合で、阪神の優良不動産の含み益で会計的に損失を解消したわけだけど。
41名無し野電車区:2012/04/07(土) 21:55:11.69 ID:hTIGcjKQ0
久しぶりに出た出た、♪に182-166-118-95f1.hyg1.eonet.ne.jp
42名無し野電車区:2012/04/08(日) 09:05:29.50 ID:/7rpoDi/0
乗客振り子で一部の人々に名を馳せた2300系も全廃か・・・
43名無し野電車区:2012/04/08(日) 09:09:23.51 ID:kman6uOu0
>>41
コイツ、阪急ネタを嬉しげに♪にアップするやつだろう。
以前は、3058の映画関係者乗せた列車の画像も・・・。
達みないと撮れないのは、ホンマやめてほしいんだけどなぁ。
44名無し野電車区:2012/04/08(日) 09:30:53.26 ID:3adc/d9xO
車両とは関係ないが、阪急鉄道FCの新しい会報ってもう来た?

自分、今年の会費を振込み忘れた気がして今年分が継続出来てるか不安だ…
45名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:59:00.75 ID:s4nYMhouI
>>39
6300は既存M車ユニット集約による6M2T化(編成減を9300で補充)
の検討だけではなく、同じ編成数の減を6300状態差の選別に充てて
6330を含めた大規模更新とVVVF化を行うことも考えられていた。
46名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:32:35.32 ID:szUBErfY0
>>45
阪急スレの中でねw
新1000系近車ステンレスと同レベルの妄想www
47名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:40:57.29 ID:bmv1Bw3VO
まあ8300系を売ったりしてるからな
48名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:55:13.06 ID:mvhiHk+lO
ステンレス車両は別としても2〜3年以内に新形式車が出るのは間違いなさそうだな
49名無し野電車区:2012/04/08(日) 22:30:54.72 ID:szUBErfY0
>>48
その割に機器の長期試験車が全然出て来ていない。
PMSMかSiCインバータを採用するなら改造車でいいから実車試験が出て来るはず。
恐らく新形式の足回りは普通の2レベルIGBTか。
50名無し野電車区:2012/04/08(日) 22:35:37.93 ID:s4nYMhouI
東芝はPMSMを推しているが、1C1M-VVVFの必要とレアメタル使用による
価格上昇がネックであるのと、東洋はSiC-VVVFの実用化について聞こえて
こないので、わざわざその分野で新機軸を採用することもないだろう。
51名無し野電車区:2012/04/08(日) 23:02:32.00 ID:AMTYgYaH0
京都線の話ばっかwww
52名無し野電車区:2012/04/09(月) 00:53:11.87 ID:Q2nIfmLI0
だったら新系列を起こす必要はなく、9000、9300の続番で良いのでは?
新系列に移行するとすれば、機器かつまたは車体・接客設備に根本的な変化があるということだから。
53名無し野電車区:2012/04/09(月) 06:09:14.71 ID:NBvrO6C/O
東急5050系4000番台みたいな感じで、
9000系1000番台みたいな
54名無し野電車区:2012/04/09(月) 12:21:57.12 ID:3fGP4+E4O
昨日の大ネタは、「ほづ」と「さがの」か?
55名無し野電車区:2012/04/09(月) 12:36:09.70 ID:L65WlNGY0
>>54
大ネタかどうかは微妙だけど、馬急の最後が、3054。
56名無し野電車区:2012/04/09(月) 17:28:32.29 ID:VgJZ2icU0
臨時列車の運転

1.期   日 2012年5月27日(日)
2.回送車両 C#8040×2+8042×2(4両編成)
3.事   由 レールウェイフェスティバル開催のため
4.運転区間 雲雀丘花屋敷〜川西能勢口〜池田〜雲雀丘花屋敷
5.運   行 雲花845→T#R130→川能847 3号線→5号線イベント開催→8号線→3号線
        川能1439→T#R132→池田1441B1452→T#R131→1456雲花
57名無し野電車区:2012/04/09(月) 18:12:28.96 ID:ox5VzbyT0
>>実は次の京都の改正は京阪を見習っての減便ダイヤの可能性も。

とは言っても、昼間の高槻〜河原町間はすでに減便なんだよな。
ただ、10分間隔と停車駅増で錯覚させているだけ。

昔で言えば、間違いはない。 15分ヘッドで現在の本数のにあてたら

特急はあわじ・いばらきし・ながおかてんじん・に止まらないからマイナス
準急は普通の補填もしているから変わりなし。+で上新庄と南方と南茨木が得している。
ただ、本来の急行の役目が消滅しているから減便

次の改正はこうなるだろう。 もっとも今更停車駅を減らすことはしないだろうが。
特急20分へっド。急行10分ヘッド 準急と普通で河原町まで運用
区間運用は天下茶屋発のみ 千里線は梅田行きのみ運転
58名無し野電車区:2012/04/09(月) 18:35:09.09 ID:L65WlNGY0
>>56
関西系団体、検査入出場、廃回等スレ77からの転載乙
59名無し野電車区:2012/04/09(月) 21:59:03.75 ID:+8HueBK8O
>>48
来年で9300系登場10周年か
早いもんだぜ
60名無し野電車区:2012/04/09(月) 22:04:10.05 ID:AiGKAeux0
今日の臨時はあたごHM付でした。
61名無し野電車区:2012/04/10(火) 18:48:45.08 ID:KHdN6Sa90
8332Fが9300系の通特運用を代走
62名無し野電車区:2012/04/10(火) 20:20:55.16 ID:2t10lqcQ0
8001入場したけど、8000同様額縁削りするんだろうか・・・
63名無し野電車区:2012/04/10(火) 22:01:27.73 ID:ahqfjvOV0
予定より早まってるやん>8001F
今度の土日までに狙うつもりが…orz
64名無し野電車区:2012/04/10(火) 22:07:36.14 ID:ahqfjvOV0
>>61

今朝の車両故障の影響で差し替えられたんかな(9307F→8332F)

因みに今夜は長岡天神4号線留置で明夜は河原町1号線留置だから、

このまま行けば明日と明後日も通勤特急に入りそうやわ
65名無し野電車区:2012/04/10(火) 22:42:32.45 ID:uJ4OfKoX0
阪急では歯車比を神宝線では5.31(16:85、3100系は6.07、8040形・8200系は6.13)、京都線では5.25(16:84)に固執してるのは部品共通化のためらしい
しかし9000系だけ微妙に違う(18:96=5.33)が
66名無し野電車区:2012/04/10(火) 23:17:22.68 ID:KHdN6Sa90
>>64
河原町から長岡天神に入庫する運用だから、途中の桂で入庫して代わりの9300系にスイッチする可能性も…
67名無し野電車区:2012/04/10(火) 23:18:16.20 ID:2t10lqcQ0
>>64
河原町722→810梅田815→905河原町 

そのまま差し替えがなければ、

河原町1728→1814梅田1820→1906河原町1911→1954梅田2000→2046河原町2051→2135梅田2140→2226河原町
68名無し野電車区:2012/04/10(火) 23:31:47.15 ID:ahqfjvOV0
>>66
そんなハイテクな事せんでしょ〜

>>67
その通りですわ
69名無し野電車区:2012/04/11(水) 09:03:55.12 ID:76J30B9i0
>>64
>>67
結局、昨日のうちに差し替わってたみたい。
梅田2100が9302だった模様。
70名無し野電車区:2012/04/11(水) 09:22:14.76 ID:vjHcOhRa0
そういや昨日、正雀通りがかった時に9300の幕編成が2本おって1本は9301、残りは9302か…
なんて思ってたが、今気付けば9302の看板が既に無かった…
付けるの遅いくせに回収早すぎやろ…
71名無し野電車区:2012/04/11(水) 09:43:40.58 ID:KjPCsundO
>>67-69
昼間には所定の河原町での車両交換と同じ要領で臨時に交換されることがある
あと梅田でも夜9時頃に快速急行の車両交換されてたのを見たことある
72名無し野電車区:2012/04/11(水) 09:58:32.25 ID:76J30B9i0
某和尚によれば、JR225系が来年度より広島に入るとか。
確か、阪急の新形式車両も同じぐらいに・・・って言ってなかったっけ?
73名無し野電車区:2012/04/11(水) 10:02:36.11 ID:yFYYx1WM0
共通設計だったりしてwW
74名無し野電車区:2012/04/11(水) 11:02:53.93 ID:vjHcOhRa0
本日あたごウヤ
75名無し野電車区:2012/04/11(水) 16:11:31.15 ID:76J30B9i0
>>72
711 名前: 徳庵和尚(大阪府) [sage] 投稿日: 2011/10/07(金) 21:39:20.80 ID:l1eJBIUv0
>>686
次期新形式車両はいきなりまとまった数を投入
するため、一本目と二本目以降の仕様が異なる
ことはないようだ。
京都線向けと神宝線向けはでき得る限り部品や
仕様を共通化したい模様。車体寸法が違うだけと。
ただ大阪市交通局が絡んでおり阪急の思惑通り
にはいかないと思われ。
まあ時期は広島に(ryな頃だからだいぶ先ですわ。
76名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:17:24.88 ID:8Xn4CF4mO
平日の高速神戸−嵐山の直通特急は桂はC号線発着? それとも土休日と同じく1号線発着?

教えてエロい人。
77名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:35:59.34 ID:87og4cKJ0
5308Fの試運転まだ?
78名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:55:35.83 ID:hd2PjVBj0
79名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:57:09.74 ID:87og4cKJ0
>>77
さんくす
80名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:58:36.36 ID:Z2I8UmJX0
>>77
某ブログ管理人あいかわらずやのぅ
2chで「教えて君」、その後その情報を元に更新、いいかげんにしとけや



81名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:30:39.10 ID:dKA3aGbt0
阪急電鉄株式会社常務取締役 前都市交通事業本部長 若林 常夫氏

・日経新聞 日立製作所 鈴木常務との対談
「電鉄会社の中でも、当社は特に車両へのこだわりが強い。伝統的に、車両をひとつのブランドととらえているのです。 
 その象徴が車体のマルーンと呼ぶ濃い茶色で、すべての電車をこの色に統一しています。」

・鉄道ピクトリアル 阪急電鉄特集号
「当社は、車両にこだわっている会社ですので、ブランドを維持し品格を保ちたいと思います。」
82名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:31:55.47 ID:R3CL/vpQ0
普通梅田行き
83名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:04:14.27 ID:dKA3aGbt0
>>26
新造車両のリース調達についての事?
あれって、確か2011〜2026年度まで想定されてたね。

あの時点では、2010年度:2本、2011年度:3本、2012年度:3本って計画されてたはず。
84名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:56:36.65 ID:M2pYSUbz0
>>76
あんた往路か復路か書くかんと答えようがないで
85名無し野電車区:2012/04/12(木) 23:30:47.57 ID:dKA3aGbt0
6352試運転なしで復帰? 
まぁ、正雀→桂の回送が試運転兼ねてかもしれんけど・・・。

7021も試運転なしで西宮へ回送された見たいやけど、一体なんで正雀に回送されたのやら・・・。

9301・9307は、両方とも故障? 7303が代走してみたいやけど。
86名無し野電車区:2012/04/12(木) 23:39:42.47 ID:M2pYSUbz0
>>85
工事はしていたが、そのメニューが試運転を要さないものだったからでは?
しかも8001Fといい6352Fといい、予定より入出場が早まっている
今日、6352Fと7323Fが復帰しとってびっくりした
87名無し野電車区:2012/04/12(木) 23:55:16.17 ID:Wle5iv6vO
そういや昨日茨木市2106発の5321F快急乗ってたら正雀で6352Fが発車するとこ見たわ
あんな時間に回送して人件費とか高くつかんのかね
88名無し野電車区:2012/04/13(金) 02:16:56.86 ID:mgQTrg0o0
>>83
それが日経の記事か何かで
2011年度:3本、2012年度:2本、2013年度:2本、2014年度から新形式移行になった。
まあ今年度分はもうすぐEDINETが出るからそれを見てからでも遅くはない。
89名無し野電車区:2012/04/13(金) 07:30:55.33 ID:P65YHJsD0
>>88
82 : 名無し野電車区(大阪府) : 2011/08/30(火) 09:18:31.57 ID:Y+kv6ZT30 [1/5回発言]
>>78
2013年度の9010まで建造する予定。 ソースは、下記。

日経新聞
『阪急、トンネル照明LEDに 駅や車両へも導入加速』
20%の節電効果がある新型車両の投入も急ぎ、現在の 3 編成から 2013 年度末. までに 9 編成へ増やす。
日立製作所と共同で開発したLED車両は今年度内に神戸線と宝塚線に1編成(8両)ずつ投入し、14年3月末までに計9編成へ増やす方針。
9076:2012/04/13(金) 07:48:12.70 ID:H6PuHCCAO
>>84さん
往復両方でおながいします
91名無し野電車区:2012/04/13(金) 09:18:41.99 ID:905QGdpS0
ソースソースっていうけどさ、100%そうなるとは限らないじゃない。

5100系のリフレッシュ工事します、って阪急自体が発表してたのに
実際はされなかった(7000系になった)こともあったし。
92名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:55:32.36 ID:BHjOaxvL0
>>87
あぁあのスジやったんか… 増結車とかもあのスジで返却される
たまに7連とか8連とかの一般車も回送されてる
人件費なんてそんなもの… よくわからんw
93名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:57:22.69 ID:BHjOaxvL0
>>91
あれは5104Fの制御器更新だったっていう話が
94名無し野電車区:2012/04/13(金) 17:03:39.67 ID:Q2UdM4jK0
7000系アルミ車のVVVF化機器更新というのはソースもあったが、
結局なされずじまいだったしな。

6300系の6M2T化編成替えのような、あからさまなデマもあったが。
95名無し野電車区:2012/04/13(金) 20:00:28.40 ID:Z8OhtjeP0
>>94
> 6300系の6M2T化編成替えのような、あからさまなデマもあったが。

「社内で検討されていたのは事実」とまたホラ吹き31段爺さんが出てくるぞw
96名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:04:18.98 ID:Ar5t6OctO
安全報告書に5100系大規模更新しますってあったのは結局変更になってたな
97名無し野電車区:2012/04/14(土) 03:02:31.58 ID:5tr5E6mF0
>>96
お前は3個上のレスも読めんのか
98名無し野電車区:2012/04/14(土) 09:47:52.53 ID:k1eLZcR9O
あー5個上スルーしてたわスマソ
99名無し野電車区:2012/04/14(土) 13:23:06.44 ID:vttMVNhXO
5106Fが、冷房装置を換装したのを見た時も、
5104Fみたいに床下機器を更新したと思ってたが…
100名無し野電車区:2012/04/14(土) 13:23:38.67 ID:vttMVNhXO
ついでに日刊馬鹿阻止w
101名無し野電車区:2012/04/14(土) 19:35:10.99 ID:2/wZEaBq0
>>99
5100系のリニューアル工事は「えっ、それで」と感じた。
更新といっても車体をいじらず機器取り替えだけに終わったな。
102名無し野電車区:2012/04/14(土) 21:00:32.18 ID:C3/aOShCO
一時期のペースに比べたら最近全く冷房更新してないよね?

京都線の7300系毎年地獄なんだが…
103名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:11:45.02 ID:blgL3mHbO
7300系の更新が再開されないな
7320Fからかれこれ3年半になるが、もう少しペースはあがらんもんか…
104名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:15:03.97 ID:852jGo6X0
>>103
下手に9000の艤装とかやってるから、人手と機材を取られているな。
Aトレインのメリットは、艤装の簡素化なんだから、
そんなもん日立に任してしまえや、と思う。
105名無し野電車区:2012/04/17(火) 09:09:30.35 ID:sft6lC4M0
7000、7300もかれこれ30年選手のボロだから、更新せずに新1000、1300で置き換えでないかい?
106名無し野電車区:2012/04/17(火) 09:42:03.47 ID:7I2AX9LL0
>>105
さすがに、それはないじゃないかなぁ・・・
年5本建造するのがやっとやろうし。

新1300は、2300・3300未更新・5300未更新を置換、
新1000は、5100系を支線転用して、3000・3100系を置換ってところじゃないかなぁ。
107名無し野電車区:2012/04/17(火) 09:44:40.74 ID:v8pb+XXf0
置き換えが7000系に辿りつくまであと何年掛かるんだよ・・・
108名無し野電車区:2012/04/17(火) 10:42:21.83 ID:6BDGadTD0
7000系列ってまだまだ新しいほうやん。

女こども、年寄りなら白い帽子が新しい阪急車両の目印。
109名無し野電車区:2012/04/17(火) 12:55:14.59 ID:HiJc4HjVO
爆走2300系快速に乗車なう
廃車まで専属的に運用してハイさよなら、ってとこか。しかし、この揺れは腰痛持ちには堪えるぞwww
110名無し野電車区:2012/04/17(火) 18:08:17.79 ID:pkeAwcdX0
>>109
考えるんだ

茶色の超大型のマッサージ器に乗っていると
考えるんだ
111名無し野電車区:2012/04/17(火) 20:14:01.38 ID:KzvPehqVO
下から只野仁が突き上げてると考えればいい
112名無し野電車区:2012/04/17(火) 23:38:01.82 ID:ENJXH8o70
おー、2300が快速運用とな。懐かしや。ウラヤマシス
もう少し梅田でうろちょろしてりゃ良かった。

>>109氏、腰痛持ちなら何故中央寄りに乗らない?

って、コレは愚問だったな。スマヌw
113名無し野電車区:2012/04/18(水) 00:17:06.14 ID:37RAoBc00
>>104
アルナ車両はね、今後は堺筋線の電車も更新改造もあるから空きスペースがなくなるそうです。
114名無し野電車区:2012/04/18(水) 01:23:41.75 ID:pxfjphTLO
>>110-112
いやー参ったよホントに。てか車端部に座ってたわさ(笑)しかも今回また2355だった。よく当たるわ。
サヨナラ運転前に非表示幕側の運転台を前後にして、神戸線でリバイバル運転やってほしいが、マスコンとか撤去してるしATS関係でも無理だろうね。
115名無し野電車区:2012/04/18(水) 08:28:24.62 ID:MK4N6Wsb0
>>111
天国にイカせてくれそうだな
116名無し野電車区:2012/04/18(水) 22:50:40.35 ID:T9ypuI510
どうも朝ラッシュ限定みたいな9002Fはどこか調子が悪いのか?
117名無し野電車区:2012/04/18(水) 23:42:22.92 ID:pmUtpXunO
>>109
待て待て、快速って8連運用だから2300こないだろ
118名無し野電車区:2012/04/19(木) 00:59:00.09 ID:9O/vmp7G0
>>117 1997年3/3〜2001年3/22までの話しね。
119名無し野電車区:2012/04/19(木) 01:00:15.13 ID:9O/vmp7G0
>>104 >>113 66系の中間更新計画はある。 
年に1編成ずつ、ク―ラ未更新車から実施の予定。
120名無し野電車区:2012/04/19(木) 01:01:51.65 ID:9O/vmp7G0
>>117 たまに、奈良線でも見かけけるよ103系の爆走快速。
121名無し野電車区:2012/04/19(木) 01:26:45.47 ID:u8DjyjjWO
8000系の急行とか特急をちらほら見るけど
加速がいいのか、踏切で受ける風圧が段違い
122名無し野電車区:2012/04/19(木) 01:33:52.09 ID:09FZR6KN0
>>121
ヒント:額縁
123名無し野電車区:2012/04/19(木) 14:28:54.53 ID:u8DjyjjWO
>>122
なるほど
結構変わるんだね
124名無し野電車区:2012/04/19(木) 21:08:18.55 ID:WbAxwe4e0
3558はいつまで放置するんだろ・・・
125名無し野電車区:2012/04/19(木) 22:43:11.61 ID:pFryzO4/0
>>124
今は道具置き場になってるからなぁ…
126名無し野電車区:2012/04/23(月) 01:53:48.28 ID:IKcMZuBz0
age
127名無し野電車区:2012/04/23(月) 17:00:57.09 ID:Hlf7ArGX0
9007が今日から搬入されているらしいけど・・・。
確か、5/28-6/1じゃなかったっけ?

しかも、最近は月・水陸揚げ→火〜金で搬入だったのに、
また日・火陸揚げ→月〜木搬入に変わったのか?

4/22(日) 陸揚げ(C#9567、C#9597、C#9507、C#9107)
4/23(月) C#9597、C#9567搬入
4/24(火) C#9107、C#9507搬入、陸揚げ(午前:C#9577、C#9587、午後:C#9007、C#9557)
4/25(水) C#9007、C#9557搬入
4/26(木) C#9577、C#9587搬入
128名無し野電車区:2012/04/23(月) 17:38:53.05 ID:H9zxjbK30
このペースだと今年度(2013年3月)に9010Fまで仕上がってしまいそうだな。
来年度には新形式の量産先行車が出て来るのか?

それから07F竣工で俳諧になるのは3080Fか?
129名無し野電車区:2012/04/23(月) 18:02:04.47 ID:+S5K2Iq70
6000って7320Fや7007Fみたいに魔改造しないのかな?
130名無し野電車区:2012/04/23(月) 18:05:40.78 ID:H9zxjbK30
3080は検査出たところだから3081の方が危ないか。
131名無し野電車区:2012/04/23(月) 20:58:03.89 ID:Hlf7ArGX0
新造車って、大概RFの後に搬入してたのになぁ。

いつも通り33番線に留置されたら、RFの時撮り放題か?
132名無し野電車区:2012/04/23(月) 21:27:56.15 ID:CbxPxdpX0
>>127
えええええええええ!
予想より1ヶ月早まったのか?
133名無し野電車区:2012/04/23(月) 21:39:07.45 ID:Hlf7ArGX0
>>132
ツイッターで目撃情報あり。
今日から搬入だと、>>127の通りになるはず。

明日の陸揚げは、午前中に終わるかも。
そう言えば、前回の9008鋼体の時も日・火陸揚げだったなぁ。
134名無し野電車区:2012/04/23(月) 22:23:19.10 ID:PD4M9qsx0
>>129
もうボロだからな。
135名無し野電車区:2012/04/23(月) 23:01:08.53 ID:Hlf7ArGX0
結局、前スレのこれはガセだったね。

9007→3064 4連化→3081廃車は合ってるんだろうけど。

371 名前: 我不是徳庵和尚 [sage] 投稿日: 2012/03/03(土) 19:22:40.52 ID:Szv4aIMm0

うーゆえりゃんしーさんしゃーすんからしゃんはい
りゃんしーぱーふろむさうすぽーとつーじゃすてぃすすぱろー
ちうりんりんちー すーれんほーさんりんるーしー
むいめんしぇん あぼーんさんりんぱーいー
136名無し野電車区:2012/04/23(月) 23:16:53.51 ID:zkbu12C30
新形式!?は、コストダウンすると過去レスにあるけど、ある程度量産した
9000系列から、内外装の部品を減したものとか、制御系を安い奴に変更とかでおさまんのかな。←最近の京阪が内装とかこりはじめてるのに逆行。
 一から設計、制御系を考えるとその工程だけでもコストに跳ね返るし、
関東みたいにJR、私鉄みたいに共通設計したものをアレンジして導入してるけど、そもそも阪急にあうものがない・・・と思うんだけどね。
137名無し野電車区:2012/04/23(月) 23:27:31.49 ID:DjbtXfMI0
>共通設計したものをアレンジして導入

いやだからベースはA-trainでしょw
アレンジの仕方がアレだからこうなってるだけで
そもそも阪急の車両が他に比べて特別に高いのか?

自動転換クロスだの自動窓だのは価格アップの要因になるだろうけど
台車は住金、電機品は東洋と東芝、・・・というのをやめて丸ごと日立にしたら安くなるんじゃない
138名無し野電車区:2012/04/24(火) 00:18:36.35 ID:0VnijfnI0
>>127
今日は、C#9107、C#9507が搬入されたらしいが?
神宝京方から2両ずつ搬入に変わったのかな。
139名無し野電車区:2012/04/24(火) 07:29:02.41 ID:uAwiw2l50
今回は、何故か神宝京方から順番に搬入の模様。

4/22(日) 陸揚げ(C#9107、C#9507、C#9567、C#9597)
4/23(月) C#9107、C#9507搬入
4/24(火) C#9567、C#9597搬入、陸揚げ(C#9587、C#9577、C#9557、C#9007)
4/25(水) C#9587、C#9577搬入
4/26(木) C#9557、C#9007搬入
140名無し野電車区:2012/04/24(火) 08:59:44.69 ID:F2Gxh/dAi
>>137
今の日立は台車の内製から実質撤退しており、ブレーキシステムの
自社開発もしておらず、全て日立製で揃えることはできない。

既に東芝や東洋が主制御のメーカーとして馴染んでいるところへ
新たに日立のVVVFを導入しても、予備品や試験機などの環境を
整えなければならず無駄が多い。
141名無し野電車区:2012/04/24(火) 18:38:02.33 ID:q2ZsoSo70
となると、9000系から、クーラー隠しのエアロカバー!?をなくし、集約型1基にするのが、自動窓などが、無難なコスト削減。
塗装するかどうかは大問題になるし。
142名無し野電車区:2012/04/24(火) 21:32:39.52 ID:JzHhwreQ0
>>141
集約型1基より、冷風車やバスクーラーの方が安いww
143名無し野電車区:2012/04/24(火) 21:36:11.13 ID:RNyv6eFM0
今回の9007、前回の9005とは違い、車番・社章に保護テープはなかった模様。
何で、9005の時だけやったのだろうか?
144名無し ◆1LKJeg8PBw :2012/04/24(火) 21:51:57.50 ID:62Rn/It80
すいません
ちょっと聞きたいんですけど、阪急の駅の窓口で乗車券の購入は可能ですか?
145名無し野電車区:2012/04/24(火) 23:04:37.90 ID:RNyv6eFM0
AIS見ると、9007輸送した船はこれみたい。
http://www.marinetraffic.com/ais/jp/shipdetails.aspx?MMSI=431000395
146名無し野電車区:2012/04/24(火) 23:34:05.59 ID:BZOYvUUk0
>>142
クーラー無しの方が圧倒的に安いだろw
もう阪急は空調はどうでもいいことだと思ってるんだろ
147名無し野電車区:2012/04/25(水) 00:10:34.06 ID:uqfNnxUnO
>>145
そんなことまで分かるなんてすごい
148名無し野電車区:2012/04/25(水) 07:19:40.89 ID:xvZlHE/N0
>>139
>>127が正解やけど。
但し昨日の陸揚げは、(午前:C#9577、C#9587 午後:C#9557、C#9007) の模様。
149名無し野電車区:2012/04/25(水) 07:57:04.34 ID:K4+XhUNbi
きゅーでろーでろーにいーいこーるはちあーるー
にーほんーにがあでんうーめをおーうーふーくーよー
150名無し野電車区:2012/04/25(水) 08:16:34.41 ID:tt+TRpMRO
>>141
あのエアロカバー、側面と一体のタイプならリトルダンサーにもついてるのな
151名無し野電車区:2012/04/25(水) 08:51:32.21 ID:xvZlHE/N0
同じ船で、4両ずつ運ぶんやなぁ。

2012-04-21 6:22 HAYASE MARU 入港 OSAKA
2012-04-22 11:55 HAYASE MARU 出港 OSAKA

2012-04-23 6:26 HAYASE MARU 入港 OSAKA
2012-04-24 16:47 HAYASE MARU 出港 OSAKA

http://www.marinetraffic.com/ais/jp/datasheet.aspx?datasource=ITINERARIES&MMSI=431000395
152名無し野電車区:2012/04/25(水) 12:20:57.76 ID:UGB8KwN80
子供のころ5100系の2パンタ車がパンタ片方下げて走って
いたのをみたことがあるが(集電舟が黄色だった。)
抵抗制御で2パンタいるんかいな。
153名無し野電車区:2012/04/25(水) 13:09:02.86 ID:X9I5rQAs0
>>152 阪急も一時期207や321系のようなことをやっていた時期が
5100・5300である。 その後は両方上げる方針に変更
離線防止のため。 皮肉にも、阪神大震災では破損した編成はそのまま
片パンで走り、修理の順番を待ったという話しだ。

当時は緊急の部品不足から、5000系と8008Fなどはシングルアーム化
して部品を供給した。

その後、シングルアームの時代になり現在に

京阪の13000系のパンタは廃車車両のパンタを流用している。
154名無し野電車区:2012/04/25(水) 16:11:06.97 ID:CfEc4dQQ0
関西の電力事情が逼迫する可能性があるから、9000シフトを早めて
更新は棚上げってことなのかな
155名無し野電車区:2012/04/25(水) 16:43:50.56 ID:+tkRWt6k0
9002が試運転?
156名無し野電車区:2012/04/25(水) 16:45:20.98 ID:mkWM7FLb0
エアロ無し、車番はペンキに戻す、車内灯は剥き出し、窓枠の銀枠はなし、アンゴラ山の羊は化繊に、
くらいでは数十万しか節約にならん。
機器に廃車発生品を使えばもう少し節約できるが保守上の問題もある。
157名無し野電車区:2012/04/25(水) 16:52:16.60 ID:mkWM7FLb0
158名無し野電車区:2012/04/25(水) 17:16:48.96 ID:xvZlHE/N0
JSTは、UTC+9だから正しくはこれだな。

2012-04-22 7:22 HAYASE MARU 入港 OSAKA
2012-04-22 12:55 HAYASE MARU 出港 OSAKA

2012-04-24 7:26 HAYASE MARU 入港 OSAKA
2012-04-24 17:47 HAYASE MARU 出港 OSAKA


http://blogs.yahoo.co.jp/kgu_maroon_ak_8760/30717821.html
http://ehiwoogfqe.exblog.jp/15773266/

9007:5月、9008:10月として、9009は・・・
159名無し野電車区:2012/04/25(水) 17:51:39.33 ID:1kOQ4etZ0
7851が…
160名無し野電車区:2012/04/25(水) 17:53:06.48 ID:mkWM7FLb0
車番切り取り
161名無し野電車区:2012/04/25(水) 18:26:24.65 ID:S/WutTZe0
写真は?
162名無し野電車区:2012/04/25(水) 18:40:08.78 ID:xvZlHE/N0
>>159
いつもの洗車線の奥(道路側からは手前)から、最近40番線に移動したという
ツイッター情報があったのだが、そういうことかぁ・・・。

しかし、まだ車齢若いのではないかと思うんやけど・・・。
163名無し野電車区:2012/04/25(水) 19:04:02.19 ID:lG3fOED50
>>149
確かに今日9002Fが試運転を行っていたが、
最近朝ラッシュ限定で使われていることと何か関係があるんかいな?
何か調子が悪いのは確定だな。
164名無し野電車区:2012/04/25(水) 20:15:54.05 ID:CfEc4dQQ0
同じ時期に製造され性能も同じ6330が既に廃車になってるからなあ…・
165名無し野電車区:2012/04/25(水) 20:30:48.09 ID:+tkRWt6k0
節電
166名無し野電車区:2012/04/25(水) 21:40:53.00 ID:+tkRWt6k0
すまん、あがってたわ
http://blog.ap.teacup.com/hanwa/344.html#readmore
167名無し野電車区:2012/04/25(水) 21:51:44.90 ID:xvZlHE/N0
>>166
検車係員の姿は見えないなぁ・・・
168名無し野電車区:2012/04/25(水) 22:01:03.45 ID:1kOQ4etZ0
7851は検査入場だとよ
169名無し野電車区:2012/04/25(水) 22:45:13.66 ID:xvZlHE/N0
9007、33番線辺りに留置されて調整中だと、RFの時「車庫内風景を楽しも
う」の留置車輛から撮り放題な気もするけど、その日だけ検車庫入れて隠すかも
なぁ。

ちょうど、2301×2を伴車として、27番線辺りで誘導障害試験やってるぐらいの時
だから、調整で検車庫入れてる場合もあるし・・・。

9001・9003の時みたいに、日生EXPの表示出してくれたら神だが。
170名無し野電車区:2012/04/25(水) 22:48:58.92 ID:+XMOI+Er0
塗装 試験
171名無し野電車区:2012/04/25(水) 23:34:44.72 ID:4eA+Bl+g0
>>169
わざわざ隠す必要なんかないやろw
172名無し野電車区:2012/04/26(木) 00:39:41.35 ID:fu0sy5Qu0
9300系 JR313・225系に比べ
うるさい、広軌なのに乗りごごちが悪いで
コストダウンが酷くて最悪
桂の手前(梅田行き)で大したスピード 
でないのに、乗客なふらつくほどの揺れも
あり保線にも力が入っていない
JRの60kmポイント通過時の揺れも酷い

173名無し野電車区:2012/04/26(木) 09:23:37.82 ID:0OGJhuTG0
電車は揺れて当然
174名無し野電車区:2012/04/26(木) 09:38:02.70 ID:wQf0Ggsh0
いやならJR乗れよ
別に乗ってくれって頼んでるわけじゃないし
175名無し野電車区:2012/04/26(木) 10:51:48.05 ID:2BrEBah/0
あくまでも予想ですが3054Fの引退は10月位になるかと思います。

9002Fから9006Fまで急速で車両がつくられ、本線運用されましたがしばらくは部品入荷の遅れ?増結車やローカル
線の車両検査?などの影響により一旦9000系の製造を停止するそうです。

よって新車が入ることもないので3054Fは後何ヶ月かは走り続けると思います。


それと神戸線は9008Fを持って9000系の投入を終わる可能性があります。何故なら
神戸線の9000系は9000F、9002F、9004F、9006F、9008Fと五編成、
宝塚線の9000系も9001F、9003F、9005F、9007F、9009Fと五編成でトントンになるから9010Fを製造すると神戸線の
9000系の本数が多くなってしまします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485142314
176名無し野電車区:2012/04/26(木) 11:03:01.12 ID:ktEADAtm0
>>172
最近はもうからんから昔みたいに金かけられないんだろ。
177名無し野電車区:2012/04/26(木) 13:55:27.66 ID:9bJEb76x0
あそこって、こんな位置から撮れるのか?
http://n7007000.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
178177:2012/04/26(木) 14:07:00.02 ID:9bJEb76x0
宇部三菱セメントがある第八岸壁から撮影だわ。
一応、大阪市港湾局の関係車両以外進入禁止の看板があるんだが、
日曜で侵入ってとこか?

9005以降、何故か吊り上げ時の向きが変わり、先頭車の正面が撮れないようになったからか・・・。
179名無し野電車区:2012/04/26(木) 15:24:57.94 ID:mQBB7VJA0
9008は、あるなで製作しています
よって、9009Fの到着は9月以降に。


180名無し野電車区:2012/04/26(木) 17:33:32.76 ID:fu0sy5Qu0
>>176
そうですね
もう少し頑張ってほしいです!!
阪急のゆったりした雰囲気が
良かったのですが
特に停車する時
181名無し野電車区:2012/04/26(木) 19:37:10.15 ID:u+JnRM/Y0
182名無し野電車区:2012/04/26(木) 23:34:47.64 ID:yO5M6kUt0
もしかすると9010編成は宝塚線配置の可能性ありか?宝塚線は3000系が多いはず。
また7000系と7300系のリニューアルは新車の投入を優先のため中止した?
183名無し野電車区:2012/04/27(金) 00:42:57.79 ID:AgXCAmQXO
7009も微妙な更新具合だったしな…
車両にかけれる予算も限りがあるだろうし節電重視の事もあって新車投入に重点を移した可能性はあるかもね
184名無し野電車区:2012/04/27(金) 01:07:36.75 ID:JxsJQGwG0
アルナは今年路面電車で忙しい
札幌(2億5000万)函館(8000万)東京(?)富山(2億5000万)堺(2億5000万)鹿児島(9000万)
185名無し野電車区:2012/04/27(金) 06:42:02.40 ID:U3aAp3nx0
堺は総合(旧東急)じゃないのか
186名無し野電車区:2012/04/27(金) 07:55:50.87 ID:/tWWWPjr0
>>182  3062 3060 3066 3064 のみ 9007 9009 9010 (10000系仮称)
    3054は9008置き換え対象。 と言っても支線の編成が消えるんだが
 
187名無し野電車区:2012/04/27(金) 08:02:10.87 ID:/tWWWPjr0
>>185 総合は、E233の量産体制に入るからね。と南海?系と
188名無し野電車区:2012/04/27(金) 08:51:37.61 ID:C4rKQShvO
>>185
新車イメージからして明らかに豊橋型のタイプUaだな
189名無し野電車区:2012/04/27(金) 09:22:49.49 ID:U3aAp3nx0
1000系は1300系の配備終了後だから、宝塚線3000系のうち1編成はあと数年は安泰ということだな。
190名無し野電車区:2012/04/27(金) 10:22:34.09 ID:84a3FjH50
191京都線よりも神宝線にこそ注力すべき:2012/04/27(金) 10:24:27.00 ID:84a3FjH50
★同時代に製造で台車や車体などでは同一のグループとも言える
京都線2300系と神宝線2000〜3100系では、2300系の方が廃車が進んでいる。
(廃車数では2011年に2000〜3100系の廃車数が2300系を上回ったが、残存数、残存率では3000系の方が多い)
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/rail/1328451625/131-133n

神宝系の各支線や能勢電は除くとしても「神宝線」での上記車両の残存率は未だに高い(特に宝塚本線)。

★京都線は2800系や6300系など特急専用形式があるために、神宝線よりも新車投入ペースが早い。
2800系はとっくの昔に全廃。同世代の3000、3100系は2011年ようやく本格的な廃車が始まったに過ぎない。
6300系は一部を残して廃車。同世代の6000系はアルミ試作車を除けば廃車になるのは遠い将来。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/rail/1319085180/709-720n

これらの理由から、3300系は同世代の神戸線5000系と同様に全車リニューアルすべき。
3300系まで廃車が始まってしまうと、神宝線とのバランスが一段と悪くなってしまう。
192名無し野電車区:2012/04/27(金) 11:30:26.36 ID:/tWWWPjr0
アルナは今年路面電車で忙しい
ほかに66系の中間更新も待っている。
193名無し野電車区:2012/04/27(金) 11:52:36.77 ID:84a3FjH50
正雀工場、西宮工場(+旧池田工場)、アルナ工機の機能をあの狭い範囲に
全てぶち込めば無理が生じるのは当然。

冷房改造は今の更新工事などよりも余程手間の掛かる作業だったと思うが、
15年間で能勢電1500系を含め620両に施行しており、1年で40両も手がけていた計算になる。
(80年代になってからは表示幕改造と併工=3000/3100系の一部、3300系全車)
194名無し野電車区:2012/04/27(金) 15:09:13.23 ID:6SeSt9eN0
冷改時代(昭和46〜60年頃)の前半期には、19m2ドア車の3ドア化工事も行われていた。
万博以前から2814Fの入場した53年まで。1970年代は車体の大掛かりな改造工事が多かった。
195名無し野電車区:2012/04/27(金) 17:57:55.48 ID:3UwSs9hYi
ならば簡易リニューアルしたらどう?
2300系看板車や京とれいんと同様に化粧板にラベルで上貼りすれば?
196定年者:2012/04/27(金) 18:50:02.99 ID:P5G9Hc+D0
>>193
そう30年位前、冷房改造たけなわの頃、正雀工場の昼の食堂は
社員、出入りの業者さんで満員御礼だったなあ
特に改造工事を請け負っていた業者さんがやはり多かったからね
今や社員、業者さん合わせてその頃の半分もいないんじゃないかな
197名無し野電車区:2012/04/27(金) 19:15:28.32 ID:U3aAp3nx0
>>192
だったら徳庵和尚にでも頼んでみたら?
198名無し野電車区:2012/04/27(金) 19:52:43.16 ID:ukoWrzFK0
>>193
ただ、今は昔のような規模の大きな工事が少なくなっているのも事実ではないだろうか
(扉増設や冷房改造など)
199名無し野電車区:2012/04/27(金) 22:28:40.03 ID:Qs0kpZtE0
>>193
3300の冷房改造などは正雀だけではおっつかないので
尼崎のアルナでも施工していたよ
200名無し野電車区:2012/04/27(金) 22:49:00.03 ID:hd0XzlWA0
それだけ、阪急自体、車両関係の設備投資がすごかったということだね。
関東では、100%冷房化改造なんて、遅かったし、しかも、ダクト通さず、分散式クーラーを載せて、いままでの扇風機併用とか、あきらかにケチってたな。
といっても、過去形ではなくて、今も大活躍の東急8500系なんか、扇風機併用のいい例
201名無し野電車区:2012/04/27(金) 23:19:14.70 ID:Qs0kpZtE0
3950の冷房改造準備車なんて最初から用意されていたクーラー用の穴を使わずに
わざわざ屋根見付を変更してイチからやりかえているからね
当初はスイープファン取付までは考えてなかったからなんだろうが
無駄なんだかどうなんだか?
202名無し野電車区:2012/04/27(金) 23:26:33.15 ID:Qs0kpZtE0
無駄と言えば8000から採用されたパワーウインドウ
2200の時点で準備空気配管が座席下に仕込まれていた
そのパワーウインドウ、時期新造車仮称1000/1300系でも継承されるかどうか見もの
203名無し野電車区:2012/04/27(金) 23:27:03.81 ID:q5okorJ70
>アルナは今年路面電車で忙しい

路面電車のトップメーカーだからね。
他メーカーからアルナに替えた所も多い。このペースは続くだろ。
9000系は日立にすべてやってもらうしかないと思う。
204名無し野電車区:2012/04/28(土) 00:18:14.93 ID:Lkgc7QHO0
7018って、また神戸線に行った?
205名無し野電車区:2012/04/28(土) 00:25:40.21 ID:18JS7+7G0
>>204
さっき西北車庫にいたよ
206名無し野電車区:2012/04/28(土) 00:54:13.96 ID:Lkgc7QHO0
9002が故障してるから?
207名無し野電車区:2012/04/28(土) 04:42:21.75 ID:WbqNVrIM0
>>202
オール固定窓の9300系初期車で一旦中断したのに
開閉窓にしてまた復活したくらいだからどうだろう?
あとは自動ドアの貫通路も
208名無し野電車区:2012/04/28(土) 07:01:54.16 ID:r6dbTL680
>>206
これから7021が……げふんげふん
209名無し野電車区:2012/04/28(土) 10:09:18.61 ID:MN8nhqR3O
8001て今どこにいてる?
210名無し野電車区:2012/04/28(土) 10:13:17.49 ID:QBWwcwdV0
正雀 リニューアル工事
211名無し野電車区:2012/04/28(土) 10:23:08.85 ID:MN8nhqR3O
入ってるのね
てか、リニューアル名目の入場ではないけどな
212名無し野電車区:2012/04/28(土) 10:50:12.20 ID:QBWwcwdV0
何のリニューアルかは言うてないけどな
213名無し野電車区:2012/04/28(土) 11:57:53.22 ID:jGvepT+p0
>>202
知ったかはいかん
2200系に準備配管など無いだろ





実際に生きてた機能ならあったはず
214名無し野電車区:2012/04/28(土) 12:15:10.96 ID:cpSBzilB0
9000の軽装車で済むか徳庵謹製走るんですになるか。
そろそろ公式があっても良い頃だw
215名無し野電車区:2012/04/28(土) 12:19:05.78 ID:cpSBzilB0
>>200
関西でもJR西日本はそのタイプだったが。
おまけに地方線区ではバスクーラー流用まであったw
216名無し野電車区:2012/04/28(土) 13:31:06.43 ID:YWDUaeNT0
徳庵になることは2万%ないだろ
217202:2012/04/28(土) 16:58:55.90 ID:h6OJ6gOr0
>>213
おっと失礼つかまつった。
仰る通り、2200には個別に開閉はできない一斉操作機能のみ装備されていましたな。
次の6001Fからは準備配管になったんでした。勘違いです、すみません。
んで、いつ頃からか準備配管もされなくなっていましたね。
218名無し野電車区:2012/04/28(土) 17:04:45.91 ID:amZ+wYGq0
>>199
3300系以外でもアルナ入りしている形式がありましたよね。
岸辺の一番東(南)側の線路をディーゼルに推進されていたり。

にしても、JRとの連絡線はもう復活させんのですかね。
10年くらい前までは、JR/阪急両社の門が向かい合って
かつての名残が少しはあったんですけど。

岸辺にメチャ長い立派な跨線橋できましたね。
219名無し野電車区:2012/04/28(土) 20:53:43.20 ID:cTGvvj6g0
1300系の冷房改造はアルナで施工されています。2021系の付随車・冷房化改造も、
一部はアルナで実施していましたね。

尼崎駅南側の貨物側線には、時々発送待ちの阪急や東武の車両が止まっていて、
たまに尼崎駅を利用する時の楽しみでした。
220名無し野電車区:2012/04/28(土) 22:36:33.59 ID:5NGerg8X0
2200系を初めて眼にしたのもこの側線だった。国鉄の車中からだ。
それまでの阪急車と比べるとかなりのインパクトある車両なわけだが、一般の眼に触れるところに
平気でころがしていたわけだ。今の世の中ならバンバンうpされていただろうね。というかシートで覆っていたかもしれない。
まだ表示幕のガラス押さえがアルミ地色のままで塗装されていなかった。
たぶん計画段階ではそうだったんだろうけど、いざ出来上がってみると、ちょっと目をむきすぎるので
完成時にはマルーンに塗装したんだろうと思う。
221名無し野電車区:2012/04/28(土) 22:43:35.09 ID:5NGerg8X0
因みに標識灯尾灯の周りが6300のように銀帯があったのはガイシュツ?
まあ、6300みたいに側面までは回り込んでいないのだが・・
222名無し野電車区:2012/04/28(土) 22:46:25.50 ID:lwxEEuIx0
むかしの阪急なら、車内にカラーLEDか液晶表示を一気に取り付けて、文字案内100%全国に先駆けて達成し、乗客のサービスをアップさせてただろうなー。ついてに、開閉チャイム、開閉点滅灯なども取り付け。
当然、後付けとわからないように扉回りをリニューアル。
それでも、阪急の冷改にくらべれば、はるかに投資額は大したことないけど。
223名無し野電車区:2012/04/28(土) 23:14:06.63 ID:Jtq5M81p0
以前も同様のことを書き込んだような気がするけど、この先アルナを人員増やして
規模拡大、なんていう道は無いよね…?いくら忙しくても。
224名無し野電車区:2012/04/29(日) 00:00:47.21 ID:puMGxFUe0
2200最初に見たときはHマークがJNRマークのパクリっぽく思えたなあ。
225名無し野電車区:2012/04/29(日) 01:12:28.43 ID:GHQJcGpiO
>>221
リアルに初耳だぜ!
226名無し野電車区:2012/04/29(日) 01:14:18.59 ID:DbTgZts50
>>223
一度縮小した人員を再び増やすなんてかなり難しいと思う
227名無し野電車区:2012/04/29(日) 01:33:46.58 ID:kobVhqew0
>>226
だよねぇ…むしろ東急車輛ですら手放されるような状況下で、路面電車というある種
特殊要因があって生き残ってくれてることに感謝すべきか。
228名無し野電車区:2012/04/29(日) 07:48:36.85 ID:ub52oE740
>>221
何の?
229名無し野電車区:2012/04/29(日) 08:34:37.47 ID:SWkUWjMz0
>>223
派遣か期間工を増員するだけ
230名無し野電車区:2012/04/29(日) 11:18:03.80 ID:29JZsqPG0
企業は人員を切って利益を追求するもの。
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI
231名無し野電車区:2012/04/29(日) 11:49:59.76 ID:9EETKF3FI
阪急
232名無し野電車区:2012/04/29(日) 11:50:52.38 ID:9EETKF3FI
すまんミスした。
9000系って神電車だね
233名無し野電車区:2012/04/29(日) 12:32:57.43 ID:peUNL6wt0
2200系の正面の表示幕が銀縁だったのは写真で見た事があるよ。
ちょうど甲種回送で車掌車と連結されている場面で。
結局、この顔での運用はなかったんですな。
標識灯付近の銀帯は初めて聞いたぞ!
計画だけで実際にはなかったのでは?

阪急車両の搬入は昔は西灘東方の側線(17年前も使用)を使ったり、
福知山線で川西池田まで来て、台車を交換して川西国鉄前から能勢電に入り、
能勢口から阪急に入って池田工場&車庫まで行ったそうですな。

もっとさかのぼれば、色んな搬入があったんでしょ。
234名無し野電車区:2012/04/29(日) 12:43:29.25 ID:W42jLQp70
>>233
>能勢口から阪急に入って

あれ?
阪急と能勢電って昔繋がってたっけ?
235名無し野電車区:2012/04/29(日) 12:50:03.03 ID:peUNL6wt0
ある時から1997年までは接続がなかったけど、
昔は繋がっていて、多客時は阪急の37や40形が応援に行ったそうですな。

以前は電圧が違っていたから、切られていたのかな?
(1969-1995は阪急が1500V、能勢が600V)
236名無し野電車区:2012/04/29(日) 13:02:06.53 ID:SWkUWjMz0
>>233
2200の表示幕銀縁の写真は俺も見たことがあるが、ネット上では出て来ず。
標識灯付近の銀帯はラフスケッチか何かだろうな。
237名無し野電車区:2012/04/29(日) 13:02:36.86 ID:SWkUWjMz0
阻止
238名無し野電車区:2012/04/30(月) 04:56:26.56 ID:Gy2BephV0
なんか、宝塚線から京津線へ1型を譲渡した話を思い出したわ。w
http://www.nicovideo.jp/watch/nm14738382
239名無し野電車区:2012/04/30(月) 10:08:26.51 ID:Fc7LlACe0
>>238
自分はニコニコを見られないんだけど、詳細はここにもあるね。
北野線から新車を搬入していた写真(710系?)は自分も見た事がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%8C%97%E9%87%8E%E7%B7%9A

昔は路面電車を介して関西の標準軌路線がすべて繋がっていたとも聞いている。
(大阪市営地下鉄は除く)

かなり過去の話だけど、搬入の話の流れもあるので書いとく。
240名無し野電車区:2012/04/30(月) 10:12:44.53 ID:5fFkyxMx0
241名無し野電車区:2012/04/30(月) 10:53:46.89 ID:Fc7LlACe0
>>240
ゆえにお断りを入れて書きますた。

6050=2200系だけど、いくら検索してもネット上では現在のような表示窓の
ものしか出ていないな。書籍では見るけど。
以下は検索中に見つけたけど、何で6300系が西宮北口表示なのかと。
http://www.agui.net/imglog/22/22img-5.html

6300系はパノラミックウインドウも考えられていたようだけど、
一般的な窓に落ち着いたね。
242名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:02:15.53 ID:5fFkyxMx0
>>240
いやいや、あちらでもちょうど線路繋がりの話が出ていたんでね。

>何で6300系が西宮北口表示
2200・6300オリジナルの幕は共通でした。
自動ではその所属線の表示しか出せませんが、手動で出そうと思ったら他線の表示を出すことができました。
この当時の幕に入っていた[六甲][十三][大阪動物園前]はレアですね。
243名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:03:16.94 ID:5fFkyxMx0
安価ミス >>240× >>241
244名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:36:49.56 ID:pSuPo7am0
6000・6300系
ワイパーの停止位置は正面から見て右だったんだな
いつ頃に変わったんだろ?
245名無し野電車区:2012/04/30(月) 11:55:07.94 ID:4R725Hcd0
>>242
7300系にも、3線共通の幕が入っていたことがある。
25年位前だが、偶然河原町3号線で幕を回している時に見かけたことがある。
何の加減でそっちまで出たかは知らんが、
須磨浦公園とか神戸線のや雲雀丘花屋敷とか宝塚線のとかも出てた。
見たのはそれ1回きりだが。
今だったら、喜んで(?)デジタルカメラで撮ってるが、その当時はそんなものもなく。
246名無し野電車区:2012/04/30(月) 12:12:10.54 ID:5fFkyxMx0
>>244
電動式に変わったときから。
つい最近まで6116が空気式のまま残ってた。
>>245
その通り。英文字表記が入ったあたりから各線別になったかと。

連投スマソ。
GWのまっ最中だというのにワケあって家にいなくちゃならない、あーヒマだ。
247名無し野電車区:2012/04/30(月) 15:08:12.85 ID:rERrhbeIO
英文字表記ってやっぱりあったんだ
10年程前に回してる途中で見たことがあるんだけど
周りの人に信じてもらえなかった思い出が

画像とか詳しく乗ってるサイトなどあれば
是非教えていただきたいです
248246:2012/04/30(月) 21:19:13.85 ID:blLTyUaK0
>>247
英文字表記ってのは英文字併記の意味で、
英文字だけの表記ってのはありませんよ。
当初は>>241の画像の通り漢字表記のみだったが
83年ぐらい?から英文字併記の現在の形になった。
249名無し野電車区:2012/04/30(月) 23:32:04.94 ID:4R725Hcd0
>>248
英文字を併記するようになったのは86年か87年位ですね。
2300系で表示幕装置を取り付けた最初の2317は英字無しで出場してますが、
次の2313からは英字入りで出場してます。
5300系の最初の5302は初めから英字入りだった様な。
英字は最初は全て大文字でしたが、いつごろかは忘れましたが、
現行の大文字小文字混在に変わりました。
特急の場合、大文字だけのは LTD.EXP. で現行のは Limited Exp. ですね。
それから、大文字小文字混在になった時に、天六の漢字表記が
天神橋筋六表記だったが、天神橋筋六丁目表記に変わったり、
急行が白地赤字だったのが黒地黄字に変わり、更に黄地黒字に変わるなど、
細かい所まで見れば、色々変遷があるようです。
250名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:00:03.59 ID:rERrhbeIO
>>248
僕が見たのは
漢字の下に小さく英文字ではなく
「Kawara-machi」みたいな英文字のみの表記なんです
251名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:05:48.44 ID:blLTyUaK0
いや、そのようなものは存在しないと言っておく。
252名無し野電車区:2012/05/01(火) 00:48:24.14 ID:fbbi4hs70
>>250
何だよそれ?
進駐軍専用車じゃあるまいしwww
253名無し野電車区:2012/05/01(火) 01:20:46.15 ID:zrSBS3ryO
>>250
こいつアホや。氏ね。そんなんあるわけないやろ。
254名無し野電車区:2012/05/01(火) 01:31:27.07 ID:0Bmh+Cxb0
そこまで言うたらんでもええんちゃうか?
だから鉄ヲタは(ry
255名無し野電車区:2012/05/01(火) 01:43:49.26 ID:hBnf+62s0
>>250
8200系ですか?
256名無し野電車区:2012/05/01(火) 08:47:40.37 ID:0Bmh+Cxb0
なるほど、そういうオチか。
257名無し野電車区:2012/05/01(火) 08:57:25.12 ID:mZkq23o+O
>>255
調べて見たらそうかもしれません
どうもありがとうございます
もう少し色々調べてみます

スレ汚しすみませんでした
アホ呼ばわりされるほど
酷いスレだとは思いませんでした
258名無し野電車区:2012/05/01(火) 09:10:36.86 ID:2r+CSQ0S0
今のスレの話題と共通するか分からんが、
20年ほど前に6000系の運転台直後に乗って、表示幕のリストを見たら
「堺筋急行」というのを見た事がある。

堺筋急行は1979年3月4日(日)のダイヤ改正で登場し、翌5日(月)から
5300系のみで運用されていたが、種別の方の幕も3線共通で作ってあったのかな?
※79年当時、表示幕車は2200、6000、6300系しかいない時代。

「通勤準急」「通勤急行」「臨時準急」など、当時はなかった種別も入っていた。

ローマ字は86年度の最中からだな。2317Fは2300系で唯一ローマ字がなかった。
5100系は5146Fとあと何本かはローマ字なしだったかもしれん。
(同編成は長い間幕が交換されず、急行の文字も黄色くなっていた)
5302Fは最初からローマ字入りだったと思う。
3300系は平成になってから8連化の推進もあって順次ローマ字入りに。

1986年1月13日
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&v=Eb3FVbMLlTI&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=5gdQBhIjFTU&feature=related
5000系は8本中3本くらいしか表示改造されていない時代だと思う。
259名無し野電車区:2012/05/01(火) 15:26:19.74 ID:B6fvgV6A0
<2012>
9007→3064→3081
9008→3054→3077 神戸線3000系撤退
<2013>
9009→3066→3080 箕面線方向板車全廃
9010→7000系8連1本宝塚線転属→3062→3159
<2014>
?→7000系8連1本宝塚線転属→3060→3160 伊丹線方向板車全廃 宝塚線3000系撤退 

新1300系5本程度新造→2300系全廃
260名無し野電車区:2012/05/01(火) 15:48:54.41 ID:IiFV5ZeR0
>>259
ソースは?
261名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:02:29.34 ID:6nGzGxZQ0
>>259 京阪の例からして、13000系ね。 意外と3300系の置き換えも兼ねるかも。
262名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:11:08.77 ID:NtOQlGPE0
>>260
残念ながら外しているので、気にしなくて良いかと・・
263名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:16:53.85 ID:NtOQlGPE0
>>258
レアな幕と言えば[臨時|石橋−箕面]の一体幕は3150Fだけの仕様だったな。
なんであんなもんつくったんやろ?

もちろん8連時代の話ね。
264名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:24:16.21 ID:/+wqg4JdO
狭幅一体でローマ字入のごく初期のロットやったけ>3150x8
265名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:28:05.77 ID:IiFV5ZeR0
>>263
そんなのあったのか。
本当なら観光シーズンの臨発用だろうな。
266名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:31:47.04 ID:S2cWBxJa0
おもしろい幕といえば今津北線でたまに「普通l宝塚」を見るな
267名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:42:40.64 ID:NtOQlGPE0
>>263の幕はいちおう押さえてはいたんだけど
私個人のゴタゴタでどこかへ消えた。
たまたま部品セールに出ていたということで、その時点では誰にもレア幕とはわからなかったんじゃないかな。
実に惜しいことをしたと悔やむ。
268名無し野電車区:2012/05/01(火) 16:50:03.96 ID:zrSBS3ryO
>>266
出庫して最初の宝塚行きですか?

嵐山線6300系でも稀に「普通 嵐山「普通 桂」を見ますね。
269名無し野電車区:2012/05/01(火) 17:00:32.64 ID:S2cWBxJa0
>>268
入庫前の最終運用で稀に出るみたいです。

あと、宝塚花火のときに臨時で増便されたのが「普通 宝塚」で
しかも門戸厄神始発という・・・乗客1,2名w
270名無し野電車区:2012/05/01(火) 17:26:38.18 ID:G6/y0z/e0
>>862
普通桂なら6連代走の時に見かけたことがあります。
271名無し野電車区:2012/05/01(火) 19:02:28.41 ID:zrSBS3ryO
>>268
出庫直後や入庫直前は通常の区画表示から行先表示に切り替える車掌さんがたまにいますね。

>>269
嵐山線は、桂出庫で嵐山から折り返し直通特急や快速特急になる各駅停車、あるいは直通特急や快速特急で嵐山に着いて折り返し桂行きで入庫になる各駅停車は行先表示です。
(神戸線7000系は「桂−嵐山」が用意されてませんが)

以前、「京とれいん」が嵐山に行ってた時もそうだったのですが、ようつべで「普通 桂−嵐山」表示で出庫しているやつが出ているのを見たことがあります。

区画表示にするか行先表示にするかは明確な規程はなく、車掌さんの気分次第でしょうか…
272271:2012/05/01(火) 19:05:28.43 ID:zrSBS3ryO
↑アンカーが一つずつズレてました。

あと「区画表示」は「区間表示」の間違いです。
273名無し野電車区:2012/05/01(火) 21:08:18.79 ID:/+wqg4JdO
夜の箕面線直通の返しで決まって[普通|石橋]にする車掌氏が一人いるな
9000でもやってる

何年か前に雲雀丘学園の木が倒れた時に設定された[普通|川西能勢口]には敵わんけど。
能勢電的な…
274名無し野電車区:2012/05/01(火) 21:32:11.07 ID:ZAJV12w+0
そんなレア表示あったのか〜。撮りに行きゃよかったな。
あの日は夜勤明けで撮りに行けたものの、疲労困憊でそのまま爆睡。orz
275名無し野電車区:2012/05/01(火) 22:27:05.03 ID:zHFe/f2Z0
[相川]は使用する機会はないだろうな?
使用した実績もない?
276名無し野電車区:2012/05/01(火) 22:37:13.89 ID:zrSBS3ryO
9000系や9303〜9310、7320、7007、7008の種別/行先表示ってどうやって変えるのですか?

幕のようにダイヤルを回してボタンを押す方式だとは思えないんですが…
277名無し野電車区:2012/05/01(火) 22:40:34.27 ID:w51LUVRyO
支線運用で、
[普通] [桂-嵐山]
[普通|西北-宝塚]
[普通|石橋-箕面]と表示せず、
[普通|西宮北口]
[普 通|宝 塚]
[普 通|石 橋]
[普 通|箕 面]
の様に表示するのは、
表示幕の日焼け防止ってなんかで聞いたキガス
大阪市交車両の
[ 回 送 ]
なんかは高確率で日焼けしてるw
278名無し野電車区:2012/05/01(火) 22:48:15.55 ID:zHFe/f2Z0
>>276
車掌がスイッチを切り替えて放送マイクに「とっきゅう かわらまち」と音声で指令します。
正しく発音しないと「かーらまちとかでは認識してくれないのが厄介。
279↑  」 抜け:2012/05/01(火) 22:49:44.92 ID:zHFe/f2Z0
「かーらまち」とかでは
280名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:02:48.27 ID:zrSBS3ryO
276ですが、マジで>>278の方式ですか? これは全く想像出来なかったです。

「石橋−箕面」とか「高速神戸(西宮北口解放)」とか「特急日生エクスプレス」はどうやって言うんでしょうか?
281名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:03:28.32 ID:/JbUewHJO
282名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:03:53.20 ID:/JbUewHJO
>>278
もうちょいマシな嘘つけよ
283名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:10:21.95 ID:EhxV5k4N0
案外日生エクスプレスは「ほしとく」だったりしてなw
284名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:21:05.07 ID:nKwJdFpm0
紙に書いて本社のFAXからデータを送ってもらう

車掌が設定リモコンで表示見て弄くる

その日の気分で勝手に決まる

スタフ突っ込むと勝手に出る

昔と同じやり方
285276:2012/05/01(火) 23:23:54.39 ID:zrSBS3ryO
一体どれがホンマなんでしょうか?>>LED車の表示の切り替え方
286名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:29:34.33 ID:zHFe/f2Z0
「つうきんとっきゅう しんかいち さんのみや かいほう」

これがまた律儀にも動かないんだわ。
287名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:31:17.34 ID:6nGzGxZQ0
>>277 >>278 >>284 うそです。 タッチパネル式です。
288名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:35:45.49 ID:zHFe/f2Z0
[ 回 送 ]
なんかは高確率で日焼けしてるw

ってのもうそなの?
289名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:37:36.22 ID:zHFe/f2Z0
>>286は本当YO
290名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:41:51.63 ID:B6fvgV6A0
>>285
>>287が正解。

9000系、9300系の各テクニカルノートにもそう記述されている。
291名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:46:43.90 ID:LkGNELdA0
俺のキャンパスノートにはそう記述されてないけどな
292名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:51:50.00 ID:zHFe/f2Z0
>>291
だろ?
293名無し野電車区:2012/05/01(火) 23:57:33.64 ID:0a/hgMo50
ちがうだろ。運転士の思念を読み取ってるんだよ。いまどきそんなスイッチみたいな原始的な方式をとるはずがない。
21世紀だぜいまは。
294名無し野電車区:2012/05/02(水) 00:05:48.44 ID:w7ewwnPu0
↑必死だな、精神科にいけ
295名無し野電車区:2012/05/02(水) 00:25:08.03 ID:dk8y02kS0
本当のところは「スーパーU」の技術が車両に応用されたんだよ。
296名無し野電車区:2012/05/02(水) 08:06:31.85 ID:Is4jCdAC0
>>277>>288
それだから、コマルでは車庫内では白幕留置に変更された
297名無し野電車区:2012/05/02(水) 08:19:48.98 ID:BEw6ZO220
平成元年までの3300系は普通の幕くらいしか出さなかった。
他は朝3列車あった「準急|梅田」(6、7連ならば何でも登用された)と回送だけ。

春秋の臨時急行に入ると、文字がやたらと濃いオレンジ色だったのを思いだす。
7300系の急行幕は日々、日に焼けているけど、3300系は春夏の日祝だけだったから。
まさに出る幕がなかった?
298名無し野電車区:2012/05/02(水) 09:29:57.65 ID:DkucD7x4O
>>297
それ幕じゃなくて板。黄色いランプで該当種別のみを照らす方式。
[特急 急行 準急]
[特急 堺筋 急行]
[急行 快速 普通]
とか板のパターンはいろいろあったな
299名無し野電車区:2012/05/02(水) 09:44:07.44 ID:eZ2239he0
>>259
微妙に外してるな、わざとやなぁ。
>>261のとおり、新型車は3300系未更新車の置換も視野に入ってる。
300300:2012/05/02(水) 09:53:26.78 ID:J0EtI7y80
>>298
明らかに自動の表示幕の話をしていると思うけど。
301名無し野電車区:2012/05/02(水) 10:48:39.32 ID:e/72cfYA0
>>261
五桁車番は山口氏が否定してたと思うが。
いや、現首脳陣がどう判断するかわからないが。
302名無し野電車区:2012/05/02(水) 12:27:34.22 ID:bXAHKU9M0
たった2行で判別させる事ができるって凄いよな、31段爺さんw


303名無し野電車区:2012/05/02(水) 12:28:55.51 ID:bXAHKU9M0
ちなみに4桁はありえない
304名無し野電車区:2012/05/02(水) 12:44:42.58 ID:DkucD7x4O
>>303
なんで?
305名無し野電車区:2012/05/02(水) 12:52:47.65 ID:GRcOFGX70
>>一層のこと、京急や形成をパクればいい。 

型式をでかくして、車番を小さめに。 型式の中にワイパーを収納。
306名無し野電車区:2012/05/02(水) 16:33:18.75 ID:e/72cfYA0
GWのせいかおかしな奴が多いよね
307徳庵和尚 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/05/02(水) 17:45:39.47 ID:nK/mggMa0
1997年までの宝塚線の幕(5132)
急行|宝塚 急行|梅田 急行|雲雀丘花屋敷
特急|宝塚 特急|梅田 臨時特急|宝塚 臨時特急|梅田
通勤急行|梅田 通勤急行|宝塚 通勤急行|梅田
準急|梅田 準急|宝塚 準急|雲雀丘花屋敷 準急|箕面
臨時準急|梅田 臨時準急|箕面
普通|梅田 普通|宝塚 普通|雲雀丘花屋敷 普通|川西能勢口
普通|池田 普通|豊中 普通|曽根 普通|石橋 普通|箕面‐石橋

特急|梅田 特急|須磨浦公園 特急|東須磨 特急|新開地
特急|高速神戸 特急|三宮 特急|西宮北口
通勤特急|梅田 通勤特急|三宮 臨時特急|梅田 臨時特急|三宮
急行|梅田 急行|三宮 急行|西宮北口 準急|梅田 準急|宝塚
普通|梅田 普通|三宮 普通|須磨浦公園 普通|新開地
普通|高速神戸 普通|西宮北口 普通|夙川-甲陽園 普通|西宮北口-今津
普通|宝塚 普通|西宮北口-宝塚 普通|西宮北口-仁川 普通|塚口-痛み
臨時急行|仁川 臨時急行|梅田

抜けてる希ガスw
308徳庵和尚 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/05/02(水) 17:53:08.73 ID:nK/mggMa0
回送 臨時 死運転 貸切
309名無し野電車区:2012/05/02(水) 19:54:17.24 ID:9RqfM92E0
準急と快速って同じ色って嫌がらせですか?
青幕って作る気ないのか?
310名無し野電車区:2012/05/02(水) 19:57:17.96 ID:Zoeah6JtO
青幕といえば昔の今津(ry)
311名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:00:49.28 ID:BSG291tM0
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l   パチンコと生フェラ口内発射売春が
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '    消滅しますように。
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./     
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/     発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)が    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|        
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |        自覚しますように。
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
312名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:13:32.75 ID:eZ2239he0
>>311
ID:BSG291tM0がアホだと自覚しますように・・・
313名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:27:04.34 ID:hqz+/SRV0
>>308
ロスのLRT受注よかったね。
阪急新形式の受注状況はどうですかね?w
314名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:50:14.24 ID:2UeQPHyJ0
阪急=ウジテレビ系
315名無し野電車区:2012/05/02(水) 20:59:14.00 ID:G0f1neYS0
関西に来て、関東私鉄の名を出すとか情弱かw
316名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:20:15.48 ID:DkucD7x4O
>>261
ワンマン運転しないので、その数字にはならないでしょう
現に阪神の新車は1000系を名乗っている
317名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:29:48.20 ID:eZ2239he0
3330×8が6連化されているようだが、7851の復活?と関係あるのかなぁ。

8101の額縁削りは終了したみたいだけど、8001は埋められたままなのか?

7012が正雀回送。
318名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:36:13.95 ID:hqz+/SRV0
>>317
ブレーキが違うから無関係だろう。
3300系の長期休車Tだったら編成替えだろうが。
319名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:38:11.07 ID:eZ2239he0
>>318
それは分かってるよ。
そういう意味ではなくて、3330を8連→6連化。 7300系1本を7連→8連化するのかなと。
320名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:42:34.67 ID:hqz+/SRV0
>>319
今は7300の7連はないはず。
それに6連の定期運用はないわけだが、
中間MM'ユニットの故障か何かじゃないか?
爆音さんもご老体だしね。
321名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:43:52.95 ID:puJpn4cCO
今現在7300系7連は存在しないぜ…
322名無し野電車区:2012/05/02(水) 21:48:29.48 ID:eZ2239he0
>>320
>>321

そうだったなぁ、すんません。
323名無し野電車区:2012/05/03(木) 02:15:53.94 ID:xwtA4kk20
ついに京都線も節電6連化か。
324名無し野電車区:2012/05/03(木) 03:47:46.27 ID:1eqBk0bzO
今津南線の6000系を二両編成にするのは技術的に出来るの?
325名無し野電車区:2012/05/03(木) 04:54:42.50 ID:acei4DWq0
またしょうもないパフォーマンス節電をするんだな。
どいつもこいつも。バカなプロ市民やヒステリーを起こす者もいるし。
(ちょっとした思考をせずに騒ぐ)

3330Fについてはよくわからんけど、3327Fはこの何ヶ月かで7→8連に
戻ってるな。京都線は8連車が6、7連にされることが多いね。
5301や5311Fも7連から6連にされている時期が多かったし、5317Fも7連や6連に
されてたからね。3331Fも更新前に7連を見た。
臨時とかじゃないのに前の2両を取って6連で動いているのも見た事がある。
3316Fとか改造前の5305Fとか(←いきなり先頭に立つと違和感あり過ぎ)。

>>324
6020番台は元々Mc-Mcの2連で製造されたグループだし、今も2連は可能では?
他の6000系も元2200系を除いては、運転台車はすべてMc。
326名無し野電車区:2012/05/03(木) 09:00:53.81 ID:Q2qg98tu0
3300、5300系8連は先頭2連を切り離せばいつでも6連化できる構造では?
まあ運転台の整備とかドラレコとか考えたら中間2両を脱車した方が手っ取り早いのかもね。
327名無し野電車区:2012/05/03(木) 13:32:19.91 ID:xwtA4kk20
残念ながら、ドラレコ義務化の絡みで運転台撤去されてる奴がほとんどなんで、簡単に6連化とはいかない。
2+2+4とかならまだしも、3+4とか3+5とか相当メンドイ事になってくるよ。
328名無し野電車区:2012/05/03(木) 13:54:48.64 ID:ZrlK3TanO
8200ってまだ入場中?
329名無し野電車区:2012/05/03(木) 15:17:50.43 ID:BtkQBqxa0
>>328
結構前に出場してませんでした?
それともまた入場したとか??
330名無し野電車区:2012/05/03(木) 15:19:26.88 ID:1+5uW+pw0
>>328 すでに返却済 
331名無し野電車区:2012/05/03(木) 15:20:39.07 ID:1+5uW+pw0
>>329 >>328 レールウェイに関連して、回送はあるだろう。
8040シリーズが。
332名無し野電車区:2012/05/03(木) 15:26:54.77 ID:cJuZggRs0
この夏は節電対策のため、本線系統は全て6両編成で。
それと、須磨浦特急の復活もお忘れなく。
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI
333名無し野電車区:2012/05/03(木) 15:28:43.78 ID:1+5uW+pw0
>>332 須磨裏特急か 阪神産には運休してもらって、振替しないとダメだな。

東須磨までなら何とかなるだろうけど。 表示は回送扱いで
334名無し野電車区:2012/05/03(木) 17:29:06.72 ID:93HO0t/CO
去年みたいにパートタイムで各停運用を6両で走らすとして、以下のケースはどちらが電気食わない?
客数は同数、空調は28設定で使うものとします

・9000系の8連(回生/3M5T)
・3000系の6連(4M2T)

去年は前者を後者で運用差替してたシーンがあったんやけど
335名無し野電車区:2012/05/03(木) 18:17:00.53 ID:Q2qg98tu0
>>334
9000の8連の方が食わない。
総重量は9000の8連と3000の6連がほぼ同じだからな。

3300の6連化はMM'ユニットを脱車できるからそれなりに意義がある。
昼間のガラガラ準急は6連で十分やし。
ただ大阪市営と運用がつながっていたりするから、6連にできる運用は限られている。
336名無し野電車区:2012/05/03(木) 18:19:09.64 ID:Q2qg98tu0
>>332
神戸高速内の路線免許が整理されてしまったからな。
337名無し野電車区:2012/05/03(木) 18:19:41.91 ID:Q2qg98tu0
阻止
338名無し野電車区:2012/05/03(木) 18:52:07.50 ID:v5uX2WFd0
>>334
3000系8連の消費電力=100%  と考える場合

8000系8連アルミVVVF=55(普通)〜70(特急系)% で済むと阪急公式で言われている。


一方3000を2両減車すると重量が25%程度軽くなるから

3000系6連の消費電力=75% 程度となるだろう


数字の大小を判別するだけの簡単なお仕事
339名無し野電車区:2012/05/03(木) 19:10:18.11 ID:Q2qg98tu0
>>338
3000系の場合Mが約39t、Tが約25tだから、
Tを2両減車しても編成比25%は軽くならない。
340名無し野電車区:2012/05/03(木) 19:27:47.50 ID:wnPp6DSA0
38番線 8001×8の中間車6両
37番線 7303×8
36番線 6025×3+6026×3
35番線 7012×8
34番線 3558、3892
33番線 9007×8
32番線 3894、5119-5112-5103 ※5112は、車番無し&側扉間再塗装
341名無し野電車区:2012/05/03(木) 20:35:43.11 ID:9p7XkVTV0
電力不足は確実だから、GW明けの天気の長期予報などで、節電要請がされるだろうね。
平日昼間は、減便ダイヤは確実。土日も臨時列車は無理。夏休みの行楽期も6300系の出番はなしになりそう。
342名無し野電車区:2012/05/03(木) 21:17:05.75 ID:ICWauuOP0
3330の件は節電ダイヤと関連してるのか?
343名無し野電車区:2012/05/03(木) 21:23:13.83 ID:eLtwZdTa0
本来はパチ屋とか風俗などの不急不要の電照看板とか何とかするべき
344名無し野電車区:2012/05/03(木) 21:51:17.93 ID:eXJfrUAz0
節電運用って5月じゃまだ早くないか?
345寺坂:2012/05/03(木) 22:24:00.65 ID:86mXftL20


    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <知らんがな!
   \∵_/
346名無し野電車区:2012/05/03(木) 22:52:54.61 ID:XBjcrVFI0
>>343
同意
なぜ役場や鉄道のような公共のものが節電で叩かれてこういうのが叩かれないんだ・・・
347名無し野電車区:2012/05/03(木) 23:50:08.08 ID:ZrlK3TanO
日本全国の自動販売機をなくせば原発3つくらいいらなくなるって昔聞いた事あるわ。
電車の本数より自販機減らそうよ
348名無し野電車区:2012/05/04(金) 00:28:27.95 ID:POQ1PwQ70
こういうもっともな意見はどこで通せばいいのかねえ?
349名無し野電車区:2012/05/04(金) 09:01:29.23 ID:tcwwhmS00
環境省
350名無し野電車区:2012/05/04(金) 13:45:10.07 ID:h5T5fTq30
昼間電車動かさずにテレビもやめてシエスタにすればいいと思うんだ
それか全裸で仕事とか
351名無し野電車区:2012/05/04(金) 14:59:43.47 ID:tjDT1SyV0
計画停電をせよと国は言ってますからね。 関西は。
352名無し野電車区:2012/05/04(金) 15:35:27.69 ID:tcwwhmS00
枝野も関西は、原発を動かせないから、計画停電するしかないっていっているからね。
反原発の大阪市長を少しでも黙らそう、困らせてやろうとしてるんだろう。

阪急は省エネ車両少ないし。日中は全車「普通」で、1時間4本くらいならだいじょうぶか?
353名無し野電車区:2012/05/04(金) 16:39:05.86 ID:CCGlJB880
重要部検査って正雀以外でもやってるの?
354名無し野電車区:2012/05/04(金) 16:56:39.26 ID:BeVSNBFwI
やっていない。
355名無し野電車区:2012/05/04(金) 17:53:28.79 ID:eJ5DiqD/0
余所者の意見に過ぎないが、夏の間は駅間の短い宝塚線に9000系を集結させて、古い車両を駅間の長い神戸線に回せば節電には効果的な気がする。
あと、京都線・神戸線特急のスジをちょっと寝かせて、3000・5000系列中心で運用して、回生ブレーキ搭載車両を重点的に普通運用に回すとか。
356名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:07:56.73 ID:v6tM6RRii
そして人件費がー人件費がーと阪急が騒いで無くなると。
357名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:12:58.97 ID:oabvyyJc0
5100、6000はそのままでは神戸線は無理ぽ
6M2Tにしたら本末転倒だし

358名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:28:21.75 ID:1quNy5p20
omaegayuccccccccccccccccccccccyaikenainndaro
359名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:44:12.80 ID:PRkt1mFA0
>>357
俺もそう考えてたわw
大体5100/6000なんて今は無き2100とか支線落ちした3100に相当する
5000のデチューン車だろ。
360名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:46:56.96 ID:Umr0RwpL0
こうなりゃ自前の地熱発電所を沿線各地の温泉街に作って電力確保だ!

と言い出しただろうな。一三翁なら…
361名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:47:03.78 ID:tjDT1SyV0
>>神戸線 無理に115km/h運転しなければ、6000系 5100系の運転士は可能。
362名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:49:14.55 ID:oabvyyJc0
それこそ6連にするという手はあるが。(須磨浦特急で実績あり。6000系なら115km/h運転も可能)
363名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:49:58.82 ID:oabvyyJc0
>>360
彩都の塩漬け土地にメガソーラーでも作らんか?w
364名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:51:01.92 ID:GrjP67gjO
>>359
3300≒5000≠5100≒5300
365名無し野電車区:2012/05/04(金) 19:57:02.11 ID:Umr0RwpL0
問題は加速力じゃなく電力消費量だろ。M車減車してスジ寝かせて間引き運転が一番効率いいよ。
冷暖房切るなんて愚策中の愚策。節電効果に対する『お客様』の不満やイライラやストレスや不快感が2次関数的に倍増していくから。w
366名無し野電車区:2012/05/04(金) 20:10:24.15 ID:Umr0RwpL0
>>363
太陽光発電は効率悪すぎる。太陽の極性がおかしくなって北極と南極が両方N極になってるんで、歴史的に見て大体10年後ぐらいに、日照不足による大飢饉が起こる。
そうなりゃ太陽光発電は専有面積の割に発電効率の悪い方法となって結局不良債権化する。地熱発電のほうがマシ。温泉も開発できるし。
一番いいのは地下5kmのところに無人原発作っちまうのが一番効率いいんだがな。
367名無し野電車区:2012/05/04(金) 20:34:31.66 ID:CCGlJB880
>>354
検査表記に重要部検査でごく最近の表記がある編成があったんだが、その時期に正雀に来てなかったんだが…

しかも4編成くらいで同じ事象が起こってる。

よく分からん
368名無し野電車区:2012/05/04(金) 20:39:34.22 ID:h5T5fTq30
さっさと大飯再稼働させろや
369名無し野電車区:2012/05/04(金) 20:48:12.48 ID:oabvyyJc0
>>365
スジを寝かせたところで加速時間が長くなると、結局同じわけだが。
過度に加速を追求すると消費電力が多くなるのはその通りだが、
同じ質量の物体を同じ速度まで加速するエネルギーは基本的には同じ。
本気で省電力を追求するなら神戸線でも最高80km/hで転がす
(運用本数は同じで実質的には減便を伴う)くらいのことが必要。
370名無し野電車区:2012/05/04(金) 20:50:27.46 ID:X5NadPXD0
『お客様』の不満やイライラ・・・
お前ら家で何かできることやってんのかと?
371名無し野電車区:2012/05/04(金) 20:50:30.51 ID:oabvyyJc0
>>366
彩都に太陽光発電はネタw
大金投じた土地に太陽光発電は発電効率以前に投資効率が悪い。
不動産投資にうつつをぬかして多大な借金を負った阪急を揶揄してるだけw
まあ近鉄は遊休地使って太陽光やるみたいだが。
372名無し野電車区:2012/05/04(金) 21:08:24.26 ID:Umr0RwpL0
>>369
スジを寝かせるってのはもちろん最高速度落とすのも含むよ。

>>371
ま、ネタだろうとは思ってたけどね。
ただ、太陽極性の話はマジだから太陽光発電に限らずちょっと覚悟して準備しておいたほうがいいと思うよ。
373名無し野電車区:2012/05/04(金) 21:12:56.51 ID:uPGXdGVY0
今年は箕面川床ヘッドマークなし?
374名無し野電車区:2012/05/04(金) 21:31:25.17 ID:BeVSNBFwI
>>367
昔から阪急は全般重要部検査の施工を、機器や部位ごとに振り分けて
A検B検と独特の区分で行ってきた経緯があり、法定検査を自社の解釈
で調整し申請上工夫し続けているため、検査表記と実態が伴ってない。
375名無し野電車区:2012/05/04(金) 22:51:21.70 ID:9hulOWIA0
各駅停車の駅間最高速度を10q/h下げて、
各駅の停車時分を5〜10秒削る

遅れた時だけ最高速度を出して回復

これでダイヤをあまり変えずに走行の電力も空調の電力も削れる
376名無し野電車区:2012/05/04(金) 23:38:46.59 ID:oabvyyJc0
>>375
各駅停車だけ最高速度を下げると西北まで逃げ切れないよ。
塚口に特急を停めたらその分消費電力が増えるし。
377スレチ覚悟で:2012/05/05(土) 01:26:48.31 ID:gqetOfGe0
しかし意外にも意外だったのはハシモトが反原発だったってことだな。
人気取りのためか???
378名無し野電車区:2012/05/05(土) 06:48:14.66 ID:AW91qB9j0
節電ダイヤを組むとしたら、急行など優先列車は、運休だよ。
各駅停車の接続とか考慮する時点で、節電が二の次に回ってるやん
379名無し野電車区:2012/05/05(土) 09:23:17.30 ID:lY0Qm/YL0
>>368 その前にその近所に住めよ
380名無し野電車区:2012/05/05(土) 09:25:35.10 ID:Zl2jcumw0
前も言ったが、関西の全鉄道の全使用電力を総合しても「関西電力の発電量」の
3%程度しか使っていない。鉄道の節電なんてほとんど意味がない、重箱の隅を
つつくようなもの。公共性の高さや社会に与える影響の大きさなども考慮していない。

節電節電言ってる糞テレビが放送を止めれば随分使用量は減る。
381名無し野電車区:2012/05/05(土) 09:30:05.23 ID:Zl2jcumw0
>>379
原発の周辺の住民には、原発やその関連で生計を立てている人もいれば、
原発で不安な気持ちに晒されている人の2通りがある。しかし、どちらの
スタンスの住民も、原発によって自治体の財政が潤っているので、その
恩恵にあずかっている事になる。沖縄の基地も同じ。

自分は再可動が良いのか悪いのか分からんけど、反対派の人たちは日本
だけでなく、世界中の原発は停めるべきだと思ってるのかな?例えば朝鮮半島の
海沿いには原発があり、津波などでやられると日本への影響は避けられないが。
382名無し野電車区:2012/05/05(土) 13:47:58.51 ID:ni7yelqti
原発事故が起きてどうなったかという反省のない人間大杉
原発を廃止するにも長期間を要し、そこで雇用が生まれる
オイルショックを契機に省エネ技術が進歩しだした一面を
思い起こせば、短期間の苦労があっても原発依存しない
エネルギー受給体制は構築できる

一度原発事故が起きれば失うものが大き過ぎる
383名無し野電車区:2012/05/05(土) 15:39:46.89 ID:hPtagbBC0
そりゃ福島第1作った時のバカ共がアメ公にゴネ折れて、崖の上に作る当初の計画ねじ曲げて崖下削って作ったからだろうが。
あんなもんハナから全部地下に作ってりゃ重油タンク流されて電源喪失なんていう馬鹿げた事態に発展することもなかったわけだ。

政治屋どもが絡むといつもこう。津波来るって判ってるくせに頭悪すぎ。
384名無し野電車区:2012/05/05(土) 17:10:23.48 ID:jY7xhL7e0
スレ違いにつき終了
385名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:06:30.87 ID:UAbTF7za0
>>374
それって運行の安全面で大丈夫なんだろうか…
386名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:27:34.41 ID:rZMcLAA4i
>>385
それが阪急。
クリーンなのは表だけだよ。
387名無し野電車区:2012/05/05(土) 19:56:02.19 ID:zuC5a/5N0
148 : 名無し野電車区 : 04/12/04 19:34:38 ID:hEujrc5w [1/1回発言]
阪急車は間をおかずに連続して定期検査の入出場を繰り返すことがある。
これはどういうことか?
実は、阪急の定期検査が通常の全般・重要部検査とは少し異なる回帰で管理されているためだ。

全般・重要部の代わりに「A検」「B検」と呼ばれる、4年・もしくは60万キロ走行おきの検査を設定していて
機器・装置によって管理周期がずれており入場時の検査メニューが2分されている。
例えば「A検」は台車・MMなど走行関係や連結器と弱電機器、
「B検」は制御装置や空制バルブ関係と他の吊り下げ機器類といった区分がされているようだ。

これらを届け出上は「A検」「B検」を各々、全般または重要部検査としている。
よって、数日前に重要部検査を済ませたはずだけど
すぐ全般検査入場してしまったなんてケースが頻繁に発生している。

古くから行われてる模様で阪急内部の事情もあるだろうが、
入出場の度に架台上への車体上げ降ろしでクレーン移動や解線・結線作業の必要があり
効率面でどうなんだろうかと、同じ業界人として疑問に思う。
388名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:04:15.53 ID:AW91qB9j0
原発は仮に今、廃炉を決めても、実際、廃炉になるまで40年くらいかかります。したがって、地元は廃炉作業で40年以上十分やってけます。
389名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:05:53.33 ID:zuC5a/5N0
阪急電鉄株式会社常務取締役 前都市交通事業本部長 若林 常夫氏

・日経新聞 日立製作所 鈴木常務との対談
「電鉄会社の中でも、当社は特に車両へのこだわりが強い。伝統的に、車両をひとつのブランドととらえているのです。 
 その象徴が車体のマルーンと呼ぶ濃い茶色で、すべての電車をこの色に統一しています。」

・鉄道ピクトリアル 阪急電鉄特集号
「当社は、車両にこだわっている会社ですので、ブランドを維持し品格を保ちたいと思います。」

http://www.challenge25.go.jp/roadmap/images/report_osaka_discussion02.jpg
390名無し野電車区:2012/05/05(土) 21:22:42.42 ID:6LTId0Z/0
3058×6R、懐かしいなぁ
391名無し野電車区:2012/05/05(土) 22:08:26.52 ID:5JbZ2djQ0
3070×6R、懐かしいなぁ
392名無し野電車区:2012/05/05(土) 23:17:05.09 ID:hPtagbBC0
3068×6R、懐かしいなぁ
393名無し野電車区:2012/05/05(土) 23:18:18.32 ID:zaDmG38a0
3072×6R、懐かしいなぁ
394名無し野電車区:2012/05/05(土) 23:36:15.53 ID:5JbZ2djQ0
3072Fは出てなかったよーな

しかしTOKKの映画版のような作品だな
あっ、それで良いのかw
騙されて小林に下りたアラサー女性とか絶対いるな
395名無し野電車区:2012/05/05(土) 23:36:40.41 ID:doaGcMqC0
廃車寸前の電車使わんでもと思ったが。
396名無し野電車区:2012/05/05(土) 23:38:35.54 ID:5JbZ2djQ0
>>395
オタもターゲットだからだろ
DVD買ったオタとか多数いそう
397名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:10:50.58 ID:d7sKwGou0
>>395
今の2300系だって車齢50年なのにバリバリ準急で動いてるんだから
398名無し野電車区:2012/05/06(日) 00:14:29.47 ID:+KxpymC1O
九州在住だが、「阪急電車」見たら関西に帰りたくなった
懐かしすぎて涙が出た
399名無し野電車区:2012/05/06(日) 01:06:26.15 ID:SWD7fo6q0
路線板に今津線について語れるスレって無いんだな
ていうか親の神戸線のスレはアレだし、シベリア板の避難所も過疎ってるし

みんなどこ行ったの?
400名無し野電車区:2012/05/06(日) 01:27:36.76 ID:Klq1jCk7O
阻止www

FUCK You! 日刊馬鹿
401名無し野電車区:2012/05/06(日) 01:28:30.13 ID:ftZaQNVY0
>>387
また31段厨のたわごとか。
細かいところで間違ってるのに力説してるな。
402名無し野電車区:2012/05/06(日) 01:48:02.10 ID:u9uGYQ2tI
細かいところ以外は正しいのが凄い。
403名無し野電車区:2012/05/06(日) 07:36:32.42 ID:bupbdBU30
3544って本当は3504か?
404名無し野電車区:2012/05/06(日) 09:30:05.92 ID:bsIKUdWT0
3011なんてのも出てきたが、先日のドラえもんDVDみたいなスタッフのオアソビだろうね。
まああんな下品なものではないけどね、でも阪急ヲタを試しているような・・
たぶん映像での処理だろうね。

映画スレだったかでも書きこんでいたが、回想シーンの小林付近の旧型車、
うまく合成しているね。なかなか拘ってますな。
405名無し野電車区:2012/05/06(日) 11:20:42.92 ID:SdQZwHwe0
>>403
あの場面CGなんだろうね。
で、車番入力間違えたとw

*3058 - 3504 - 3018 * 3069 - 3512 - 3019*
406名無し野電車区:2012/05/06(日) 11:39:08.98 ID:kizNOSUz0
>>382
>短期間の苦労があっても原発依存しないエネルギー受給体制は構築できる

何の技術的根拠もなくそんな無責任なことがよく言えるな。
こんなやつばっかり
407徳庵和尚 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/05/06(日) 17:09:26.52 ID:yRAM+UQM0
>>403
隣が3058なんで3504かと

婆さんと子供が話してたの3554だな。会話中に同じ建物が
背景に流れたりw 突っ込み所満載ですなw

>>404
3070が出てきたので3021では?
408名無し野電車区:2012/05/06(日) 18:45:59.55 ID:apozkiKyI
神戸線の5000系も、そろそろ危ないよな。
409名無し野電車区:2012/05/06(日) 18:49:14.86 ID:SdQZwHwe0
>>408
機械としての寿命で危ないw
まあ順番的には京都線の2300、3300未更新車の方が先だけど。

>>407
417 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2012/05/06(日) 12:24:17.08 ID:9yKZ1ep80
阪急にステンレス車が投入されるのはいつになるのだろうか…
一応大阪市営地下鉄の車両にはあるけど
410名無し野電車区:2012/05/06(日) 18:58:45.48 ID:6wPsiRmo0
車内シーンの撮影は平井でも行われたりしていたからな、>3554

急遽ドア上の案内図を神戸線用に差し替えたのか、隣のステッカー式のと向きが揃っていなかったりと
細かいところの突っ込み所はいくらでもある。
それも我々的な一つの楽しみ方ではあるが、文句をつける気はさらさらない。
411名無し野電車区:2012/05/06(日) 19:01:53.48 ID:6wPsiRmo0
>>407
南口と逆瀬の間であんだけ喋られへんやろねw
412名無し野電車区:2012/05/06(日) 19:18:21.82 ID:9JcI22kU0
66系がアルナで更新工事はいつごろ行われるのでしょうか
413名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:45:13.80 ID:d7sKwGou0
>>387
知ったか乙。

AB方式は確かに採用しているが、それぞれに異なる回帰があるわけではない。
414名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:51:39.86 ID:XHET0QKL0
宝塚から3058が出てくる時に助士側に一人立ってたな。
臨時スジだから立ってるんだろうけど、日常でもたまに乗務員訓練で助役が立ってるから違和感ないね。
415名無し野電車区:2012/05/06(日) 20:59:13.38 ID:JLjEL/si0
>>410
車内の揺れは、外で人が大勢車両を押していたという話が放送されてたな。
その時に映像で流れていたのが平井車庫だったと思う。
416名無し野電車区:2012/05/06(日) 21:04:42.96 ID:zE2c7APQO
一駅がやたら長くて違和感ありすぎ
417名無し野電車区:2012/05/06(日) 21:11:24.90 ID:SdQZwHwe0
>>411>>416
本線だったらもう少し喋れたのになww
特急で十三−西北間とか、普通でも武庫之荘−西北間とか。
418名無し野電車区:2012/05/06(日) 21:17:14.58 ID:X6djRMew0
>>415
確か3157Fを使用したと思う
車内のシーンはデコラの色あせ具合から考えてC#3554かと
419名無し野電車区:2012/05/06(日) 21:19:30.60 ID:X6djRMew0
スマン、既出だった
420名無し野電車区:2012/05/06(日) 23:29:56.13 ID:U0e0NpJO0
RFで、次期新型車両について係員に聞いてみるか・・・
まぁ話してくれるとは思わんけど。
421名無し野電車区:2012/05/06(日) 23:35:26.34 ID:kizNOSUz0
あの映画、映画館で見たときは小林あたりの過去の回想で、
陸橋?を通過する旧型車のCGがあった気がするんだが
昨日の放送ではカットされてたのかな。
422名無し野電車区:2012/05/06(日) 23:42:56.30 ID:bupbdBU30
>>420
やめとけ。企業秘密です。
423名無し野電車区:2012/05/07(月) 00:02:58.01 ID:Ug/WH0UDI
安全報告書には載らんかな。新形式のこと。
424名無し野電車区:2012/05/07(月) 00:17:55.64 ID:PvOUVcCI0
>>420
阪急阪神HDのスケールメリットを生かした阪神1000系改良車
425名無し野電車区:2012/05/07(月) 00:31:38.42 ID:EGM241oa0
そろそろ2012年の安全報告書がHPに掲載されると思うけど、
さすがにまだ9000系の増備についてしか触れないだろう…
426名無し野電車区:2012/05/07(月) 01:47:50.80 ID:/lAjS5CD0
>>420
話すも何も僕ら係員レベルでは全く知りません、あしからず。
本社のHさんぐらいが知っているでしょう。
427名無し野電車区:2012/05/07(月) 02:18:13.54 ID:3sgQ9FSg0
>阪急にステンレス車が投入されるのはいつになるのだろうか…

この噂の域にした達していない件を、未だしつこく力説する奴がいるから
心理的にこのレスを読んだ自分が本当だと信じ込んでしまう・・・。
428名無し野電車区:2012/05/07(月) 06:25:10.61 ID:Ba1D9W5MO
ステンレス車体を採用するとかよりも
新形式車はSiC適用インバータを採用してくれたらそれでいいよ
PMSMは特性が阪急に合わないから無理かもしれんけど 
IGBTなんてもう古いよ
429名無し野電車区:2012/05/07(月) 07:24:50.13 ID:enMQW1jvi
>>412
今年度。

>>428
東芝・東洋ともSiCをVVVFへ活用するのは実用段階にまだない。

三菱がSiCをダイオードとして組み込んだ物がやっと出てきた
ところで、素子としてはIGBTのままである。
三菱や日立はサイリスタとして構成することを考えている模様。
430名無し野電車区:2012/05/07(月) 08:55:19.98 ID:ZN3NX2Qb0
31段ジジイ乙
431名無し野電車区:2012/05/07(月) 10:19:20.48 ID:80TzQQUQ0
>>408-409
5000系は60年使うって聞いているから、あと16年は走る。
この話を最初に聞いた2000年時点での話だから、
改造後28年使えるのか、製造を起点に60年後まで使うのかは分からん。
途中の運転台も全撤去で客室延長だから本線で長く走りそうだな。

抵抗制御などは機器の構成が単純、寿命が長いという点では長所があり、
VVVFなどの電子機器の集合体の車両は、故障時の処理が大変で寿命が短いという欠点があるな。
大阪市営の新20、66、70系は内装などはほぼそのままで更新期に入った。

新交通なんかはより一層そうだし、湾岸部を走って機器が塩害を受ける事もあって
比較的寿命が短い。ニュートラム初代車は車体が鋼鉄製であり、住之江事故もあって神戸より短命だった。
432名無し野電車区:2012/05/07(月) 10:40:13.45 ID:80TzQQUQ0
>>410
>それも我々的な一つの楽しみ方ではあるが、文句をつける気はさらさらない。

それが大人の見方というものだと思うね。

テレビの「電車男」とか初回の放送後、セットの車両に文句付けるヤツ多すぎだったし。
「さすらい刑事」では総武線中央線の各駅で、103と201がゴッチャになったりしている場面も
あったけど、ほとんど側面か車内しか映ってないし、一般の視聴者は何とも思わないよね。
433名無し野電車区:2012/05/07(月) 10:43:34.55 ID:wh3A/KRo0
>>431
5000系の余生は宝塚線で過ごしそうだな。
434名無し野電車区:2012/05/07(月) 10:47:40.07 ID:MvrzxLXa0
>>433
今北じゃね?
435名無し野電車区:2012/05/07(月) 10:51:29.33 ID:80TzQQUQ0
>>433
どうやろうね。
神戸線用で比較的年数を経た形式は、過去のどの形式も拠点を宝塚線に移しているからね。
しかし、聞くところによると、900形(昭和5年〜)、920系(昭和9年〜)は
神戸本線での引退と宝塚本線での引退が1年しか違わない(昭和52年、53年)。
やはり馬力が大きく俊足ゆえかと思う(900も出力増強したものがある)。

神戸線スレに映画のシーンをテレビから取り込んだのがUPされとります。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331655191/176-179n
436名無し野電車区:2012/05/07(月) 12:46:31.56 ID:2bpvi9Xi0
31段って定期的に書き込んでる奴いるが、何のこと?
437名無し野電車区:2012/05/07(月) 13:12:37.11 ID:V8hS2WL60
ダンダン腹の段数かな
438名無し野電車区:2012/05/07(月) 13:33:08.21 ID:4w9KKptA0
スレチだが、
>>432
さすらい刑事の京葉線では、外から撮ったシーンでは205系、車内は103系とかってのもあったな。
TVドラマ一般では、東京から大阪へ行くってシーンで映る新幹線が上り列車だったりってのも良くある。
30年位前のNHKのTVドラマでは、裏金として金を貰うシーンでは福沢諭吉の1万円札だったが、
仲間に裏金を貰ったって見せるシーンでは聖徳太子の1万円札に化けてたり。
これを見つけた時には笑って、今でもネタにしているのだが。
TVや映画の世界では日常茶飯事。そういう間違い探し?の評論家もいるらしいって話だ。
439名無し野電車区:2012/05/07(月) 13:38:43.39 ID:MvrzxLXa0
それくらいだったらまだいいが、歴史ものだったら面倒くさいことにもなるからね。
平清盛は逆に時代考証通りにやりすぎて不評だったりするみたいだが。
440名無し野電車区:2012/05/07(月) 14:17:48.01 ID:skiEVXKFO
電車の動きと音が一致していない物も多い。
441名無し野電車区:2012/05/07(月) 14:20:48.51 ID:qj0l9jqU0
特に昨日辺りからものすごいどうでもいい話が続いてるな、このスレ。
ネタがないだけの話なんだろうけど。
442名無し野電車区:2012/05/07(月) 14:45:50.25 ID:xiRuQWuS0
>>436
もう過去ログ入りしているようだな。
443スレチでスマソ:2012/05/07(月) 14:59:06.68 ID:xiRuQWuS0
>>439
鉄道ものの歴史もので「大いなる旅路」ってTVドラマがあったが、
昭和7年のシーンにD51が写りこんでいたりと、この辺は時代考証をしっかりしてほしいなと思ったものだが、
こういうテーマのTVドラマが存在したこと自体ある意味すごかった、
まあ鉄道100年の記念ドラマということではあったが、もう一度みてみたいなあ。

とんでもない時代考証と言えば思い出すのが、キムタク主演のカレーなる一族、
昭和40年代の設定だがオープンデッキの神戸市電にはあきれ返った。
444名無し野電車区:2012/05/07(月) 16:55:55.55 ID:BUeAKOxP0
ALWAYSに出てきた「こだま」はけっこうリアルじゃなかった?
445名無し野電車区:2012/05/07(月) 17:05:21.28 ID:MAhQTlTQi
>>431
同期の3300系のリニューアル車両も同じか?
446名無し野電車区:2012/05/07(月) 17:36:56.62 ID:CHrogZVO0
>>445
5300系の一部より長生きするかもw
447名無し野電車区:2012/05/07(月) 18:29:10.33 ID:BhDjTftA0
新幹線の起動音が吊り掛けな映画もあったようなw
アレで200km/h越えされちゃ鼓膜破れるわ。
>>433
更新時に加わった元5100系のT車を抜くと6連化になるかと。
元々6連で今津線にも顔を出していたしな。

地上時代の今津駅と5000系、懐かしいな(遠い目
448名無し野電車区:2012/05/07(月) 19:25:00.32 ID:8igM8ByM0
>新幹線の起動音が吊り掛けな映画もあったようなw
逆に乗ってみたいw
3300系を爆音汚物と言ってる奴なら、泡吹いて失神するだろうな
449名無し野電車区:2012/05/07(月) 19:43:36.30 ID:5PJqJHTz0
戦前のドイツに
釣り掛けで180km/h営業運転してた
バケモノがいてだな
450名無し野電車区:2012/05/07(月) 22:07:36.89 ID:EGM241oa0
5416のフラット音ヤバいww
451名無し野電車区:2012/05/08(火) 01:11:58.30 ID:THwk9eef0
それもまた録り鉄にとっては良し
452名無し野電車区:2012/05/08(火) 19:01:45.07 ID:Auz+/vA40
9007、いつものパターンならこんな予定?

@5/11    8040形と増結試験
A5/14〜18 2301×2を伴車として誘導障害試験
B5/21〜24 試運転
C5月下旬  営業開始
453名無し野電車区:2012/05/08(火) 22:29:14.57 ID:TlwpetMVO
>>415
それ参加したわw
渡辺謙にも会った。
454名無し野電車区:2012/05/08(火) 22:37:13.67 ID:HGrOkrj90
>>453
中の人?当時はGT
455名無し野電車区:2012/05/08(火) 22:37:46.82 ID:DV2c+fGg0
>>415
コイルバネの車両を押すより
空気バネの5100系を押した方が楽だったような気がする
456名無し野電車区:2012/05/08(火) 22:48:03.21 ID:kPFfvgRg0
>>452
デビューは6月入ってからの模様
457名無し野電車区:2012/05/08(火) 23:01:24.84 ID:FxAm3vw60
未更新7000系を差し置いて5000系を左遷させるってのも
外見的には何となく釈然としないのは俺が素人だからだろうか

7000系を更新するっていうなら話は別だけど
458名無し野電車区:2012/05/08(火) 23:51:48.31 ID:4xlZI2YX0
>>457
神戸線→宝塚線の話だよね?
9010F投入が決まれば7000系が1本転属するのが有力だから個人的には6050Fに行ってもらいたいw

459名無し野電車区:2012/05/09(水) 00:12:48.86 ID:lVbKxo4J0
5000は、ここ数年は神戸線じゃないかなぁ。
で、2015年度以降に新形式車両を神戸線投入→6連化で今津北投入。


@9010まで新造→板車全廃 1本足らないけど・・・
A新型車両4本投入→2300系全廃
B新型車両神戸線8本投入→5000系6連化今津北線投入
C新型車両宝塚線4本投入→5100系4連化伊丹・、箕面線投入 3000・3100系全廃

B・Cってどちらを先にやるんだろうか・・・。
5000系以前が全廃になるまで後5年ぐらいは掛かるのか。
460名無し野電車区:2012/05/09(水) 00:27:15.12 ID:EA1W4rPT0
>>459
能勢電のことも忘れないでくださいw
461名無し野電車区:2012/05/09(水) 00:39:04.33 ID:DtCDyInyO
>>459-460
ここは思い切って9000系新製車を能勢電に投入したら解決。

――――完――――
462名無し野電車区:2012/05/09(水) 01:16:03.71 ID:W91OIqjS0
どうやら今季は川床板はナシだな
463名無し野電車区:2012/05/09(水) 08:01:56.13 ID:MIyEg30Li
>>461
東葉2000系や東武6050系の野岩会津所有車両と同様の入籍方法で。
設計した会社に納車後、譲渡というかたちで。
464名無し野電車区:2012/05/09(水) 10:19:37.00 ID:EoI9Zs/A0
>>459
今津北は5100が来そうな予感

5000は更新しているから中間廃車はもったいないよ
465名無し野電車区:2012/05/09(水) 10:55:23.00 ID:/1lEbYWxO
>>459
1.2.の続き
3.新型車1本投入→3000系8連全廃
4.新型車8本投入→5100系8×8+2を6×7、4×6に組換えて今北・箕面・伊丹に転用
5.新型車2本投入→6024・6014箕面線転用、6000×8を中間2両廃車して6連化で今北転用、3000・3100全廃
 
5000系の支線転用はないと思う。
466名無し野電車区:2012/05/09(水) 11:46:52.22 ID:zEPlNmli0
@ -2013 9000系9010まで新造→神宝本線3000系撤退、神宝支線3000/3100板車撤退(1本は本線運用減で捻出?)
A2014-2017 1300系(仮称)1319まで新造→京都線2300, 3300撤退
B2018- 1000系(仮称)→神宝本線5000, 5100, 6000の一部撤退、神宝支線3000/3100・能勢電1500/1700撤退
467名無し野電車区:2012/05/09(水) 13:08:31.59 ID:/1lEbYWxO
やっぱり少なくとも神宝線新型車は0.75Mの電動車4両+付随車4両の8両編成にしてほしいな。
2連も容易に作れるし、組み換えて6連4連も容易に組成できるし。
468名無し野電車区:2012/05/09(水) 13:17:44.28 ID:zEPlNmli0
>>467
0.75MはJR223-2000でも明らかになった通り車輪の管理などで不都合が多い。
阪急は170kwx4のMT同率が最適。
469名無し野電車区:2012/05/09(水) 14:05:01.41 ID:NmMagrxY0
1000系っていまいちだよな新型車の番号としては
なんか一新した感じがしない。
A000系とかB000系とか
いっそのこと0000系にするとか
470名無し野電車区:2012/05/09(水) 14:10:37.30 ID:2VD3vst90
>>469
阪急電鉄株式会社常務取締役 前都市交通事業本部長 若林 常夫氏

・日経新聞 日立製作所 鈴木常務との対談
「電鉄会社の中でも、当社は特に車両へのこだわりが強い。伝統的に、車両をひとつのブランドととらえているのです。 
 その象徴が車体のマルーンと呼ぶ濃い茶色で、すべての電車をこの色に統一しています。」

・鉄道ピクトリアル 阪急電鉄特集号
「当社は、車両にこだわっている会社ですので、ブランドを維持し品格を保ちたいと思います。」

http://www.challenge25.go.jp/roadmap/images/report_osaka_discussion02.jpg
471名無し野電車区:2012/05/09(水) 14:19:16.15 ID:ULnzL+Xm0
>>470 ブランドにこだわるからコスト高で、
メンテナンス会社を直轄から傘下の会社の下請けに格下げしたんだよな。
能勢電の車両も仕方がなく受け入れることに、もっとも元阪急だから
技術面では問題なしだが、そろそろ保守部品がやばいはず。
一部は廃車品の3000系を回す可能性も。
472名無し野電車区:2012/05/09(水) 14:43:08.17 ID:EoI9Zs/A0
本社の人間はブランドや品格に必死だけど
現場の社員、ガラ悪いのが多い。
何が品格だよ・・・もっとまともなの採用しろよ
473名無し野電車区:2012/05/09(水) 14:45:08.03 ID:/1lEbYWxO
>>466
1.で足りない1本は、
7000系8連1本を6連化、2連と併結し宝塚線用に
7025は4連化、自走可能にした7024と併結で伊丹予備として神戸線用に
最後の3000系8連1本を6連化で今北の転用
今北5100系6連は休車2両組み込み8連化で宝塚線用に
・・・でなんとかなりそうだけどなぁ
474名無し野電車区:2012/05/09(水) 15:00:03.39 ID:zEPlNmli0
徳庵和尚、最近阪急新車について書き込まなくなったなw
475名無し野電車区:2012/05/09(水) 15:14:56.61 ID:2VD3vst90
>>474
知っててもしゃべれない・・・。
2014年度
476名無し野電車区:2012/05/09(水) 15:32:01.20 ID:zEPlNmli0
近車or川重アルミマルーン塗装車の可能性ってあるのか?
477名無し野電車区:2012/05/09(水) 15:37:08.39 ID:xFpjLsbR0
>>474
法螺吹きだからな、奴は。
しかも、都合が悪くなるとあぼん厨になった経緯もある。
478徳庵和尚:2012/05/09(水) 18:28:51.61 ID:SGXgSJOX0
eonet書き込みテスト
479徳庵和尚:2012/05/09(水) 18:35:49.98 ID:SGXgSJOX0
ありゃ、書き込めたw

拝啓 ナンシー様 お元気ですか?私も来月終わりには
そちらに逝きます 一緒に川床で遊びましょうねw
 ルーシーより

>>474
これ以上言えません
480名無し野電車区:2012/05/09(水) 18:43:05.79 ID:2VD3vst90
>>479
わざわざそんな書き方せんでも・・・ >>259に書いてくれてるし。
481名無し野電車区:2012/05/09(水) 18:49:39.25 ID:2VD3vst90
171 名前: 徳庵和尚 [sage] 投稿日: 2011/10/27(木) 22:57:52.64 ID:jn14BDX10

>>149
そんな贅沢な仕様にはしないw
パワーウインドウ廃止、9000シリーズのような屋根の
飾りつけ無し、前面は額縁ではなく半身000みたいに
平たい。内装は極力9000を基本としたもの。
先ずは8連5本京都線投入、2300系全廃と3300系一部
廃車。それから神戸・宝塚へ年間5本程度製造となる
見込み。
482名無し野電車区:2012/05/09(水) 20:09:47.11 ID:/C7N/mb10
>>259
7000系8連1本ってことは
内装更新受けているけども袖板付けただけ(?)にしか見えない7001/7003か
先頭が元2200の6050のどっちかだろうな。
483名無し野電車区:2012/05/09(水) 20:14:45.41 ID:2VD3vst90
>>452
誘導障害試験、もうやってるみたい。
484名無し野電車区:2012/05/09(水) 21:20:51.14 ID:RoecXOwQ0
阪急が車両関係にコストダウンに手をつけたら、東武(50000系以外)を未定見るといいと思う。(関東にきたら乗ってみるとわかります。)
アルナの独特の内装がところどころ見られるけど、本当に安っぽくて、清掃を行き届いてない。
全体的に薄汚れていて、手の届かないクーラー吹き出し口とかも汚れてる。検査時とかに汚い作業手袋で触った感じ。
485名無し野電車区:2012/05/09(水) 21:37:48.04 ID:zEPlNmli0
123 名前: 徳庵和尚 投稿日: 2011/02/11(金) 17:37:31 ID:lYgIgudf0
堺筋線ホームドア設置の関係で、66系更新とそれに対応した
60000系製造の話がある。これに合わせて阪急新1300系も
近畿車輛で製造することも検討中。これにより2300系全廃と
、3300系堺筋線乗り入れを取りやめる模様。
新1000系も川崎重工・近畿車輛でも製造が検討されている。
その理由は輸送費用・大量製造によるコスト削減である。
正雀に一番近いのが徳庵ということもある。ドンガラだけ
製造し、アルナで偽装工作を行うこともある(子会社
救済のため)。
486名無し野電車区:2012/05/09(水) 21:54:11.54 ID:2VD3vst90
487名無し野電車区:2012/05/09(水) 21:58:31.56 ID:bxkzUAC50
スレ伸びてるわりにくだらない内容ばかりだな。
450後半ぐらいからはほとんど読み飛ばしても支障ないかも。
舐める程度でいいでしょう。
488名無し野電車区:2012/05/09(水) 22:11:38.43 ID:2VD3vst90
>>487
おめーの書き込んだ内容が一番くだらない。
489名無し野電車区:2012/05/09(水) 22:41:11.78 ID:b/MqRDjo0
>>474
阪急に限らず、鉄道会社(というか交通事業系の企業全般的に)は現場の人間は柄が良くない。
ってか良い人=ガラが良い人ではないんだけどな。

社会に出たことの少ない人間か?
490名無し野電車区:2012/05/09(水) 23:16:57.15 ID:DtCDyInyO
今日ラーメン食いに正雀へ行きましたが、2301を先頭に誘導障害試験をやってるのがホームから見えました。

ところで、「誘導障害」ってなんですか?
491名無し野電車区:2012/05/09(水) 23:41:55.24 ID:iw9m+4CZi
>>490
VVVFみたいな大電力高周波を扱う装置を積んでいると、
その装置からだけでなく、架線にも影響を及ぼし、強い
電波を発生しかねない。

設計上ノイズ抑制には注意を払われているが、新型車が
登場したときは、複線を被測定車に測定車を並走させて
信号通信機器に影響を及ぼさないか確認する。
492名無し野電車区:2012/05/09(水) 23:49:32.18 ID:2qbuqUOZ0
6353Fって運転状況記録装置は設置済みなん?
493名無し野電車区:2012/05/09(水) 23:55:56.28 ID:bxkzUAC50
>>488
あ、そう?
妄想と予想だけのスレ群に価値アリとでも?

かなり外しているんだけど・・・、まあいいや。
494名無し野電車区:2012/05/10(木) 00:01:55.41 ID:235tyylf0
>>490
にーぱいえるしーぶんのナントカとかがどうとうか関係あるんちゃう?
よーワカランけど。
495名無し野電車区:2012/05/10(木) 00:04:51.93 ID:T0viimNj0
>>452 5/13 正雀でレールウェイフェスティバル開催、非公開扱い。

5/14から24 試運転&8040系による増結確認。
6月上旬運用開始。 5月下旬に平井へ送検 
496名無し野電車区:2012/05/10(木) 00:17:04.26 ID:hSC4fib90
497名無し野電車区:2012/05/10(木) 00:19:24.88 ID:Ne4dCSv10
>>493
>>488ではないが、俺は内部情報知ってるんだぞって
勝ち誇ってもしょうがないかと。

妄想や予想してるのが気に入らないなら、スルーすればいいだけだし。
自己顕示欲で書きたいなら、正解を書けばいいし。

まぁ、田○みたいに敵対心剥き出しの奴が多い事・・・。
498493:2012/05/10(木) 00:27:04.84 ID:235tyylf0
>>497
だからスルーしてますやん。読み飛ばしてます言うてますやん。
そんなんで「勝ち誇る」なんてクソすぎますやん。
自己顕示欲なんて持ち合わせていないよ。
自分にはそんな積極性が欲しいと日頃から思ってはいる。 明日も早いし寝る。
499名無し野電車区:2012/05/10(木) 04:50:57.19 ID:meA4gfak0
>>496
2301て単なる保存車輌かと思ったらこういう使い道があるんだな。
500名無し野電車区:2012/05/10(木) 07:20:20.51 ID:fcBrJKWWi
>>485
60000という数字は66計画時の仮称として使われ、現在も
慣例的な部内呼称として用いられていることから、新形式
の付番としてはありえない。

第一、66の中間更新と車内リフレッシュの改造中も従来の
所用列車数で対応でき、増備は必要ない。
501名無し野電車区:2012/05/10(木) 08:15:41.94 ID:3/wKKKcT0
>>498
>>497が言ってるのは、わざわざ書くなって事。
本日も、9007誘導障害試験
502名無し野電車区:2012/05/10(木) 08:30:45.08 ID:uGk16uF30
>>489
他社をそんなに知らないんですよ
駅員と話す機会がそんなにあるわけではないし

ただJRは少なくとも接客教育はされている感じがして
阪急よりは愛想いいよ
503名無し野電車区:2012/05/10(木) 08:38:56.16 ID:g1yKgWnh0
>>455さん、ほかのみなさんへ
空気バネがまともに作動しないとこのようになりますね。1:00過ぎにご注意。
http://www.youtube.com/watch?v=ZJJ_-sgdVt4&feature=fvwrel
本当によくホームに激突したり、横転せずに走っていると思います。

過去の繰り返しですが、車両製造でお金が掛かるのは、
機器類>車体>内装や接客設備です。

国鉄モハ62(下記)も山陽電車の流用形式も、車体だけ新製するものの多くは短命でした。
http://www.youtube.com/watch?v=x3m7Nv6gbQ4
504名無し野電車区:2012/05/10(木) 08:40:04.48 ID:g1yKgWnh0
一方、お客さまへのサービスとして重要なのは
内装や接客設備>車体>機器類 になるかなと思います。

内装や接客設備を簡素化しても、コスト面で大きく削れる訳でもないし、
お客さんサービスやイメージの低下等々になるだけなんじゃないかと思います。
>>470のようなご発言がありますのでね)

これも過去の繰り返しですが、東急5000系は231の派生系と言われていますが、
機器類は東急のオリジナルで、車体に付いても狭幅であり、また金属部材の厚みが
違うなど、コピー車ではありません。

ところで、阪急は完成車を納車する場合と、「車体」のみを仕入れて艤装する場合がありますが、
正雀で阪神5550の「車体」を作っているのだから、いつか路面でない一般的な車両の製造も
自社(系)で再開するんじゃないかと思いますが、どうなのでしょうか。
505名無し野電車区:2012/05/10(木) 09:07:55.93 ID:g1yKgWnh0
>>471さん
京阪2600系は

>パンタグラフ、ヒューズ箱から連結器、タイフォンに至るまで再整備の上、
>2002年に登場した後継車10000系に再利用された(2400系一次車のパンタ
>グラフ取り換えにも12基が利用された)。

ということです。

阪急3000、3100系は1974〜1984年に掛けて
>3500形に主制御器(PE29Aに交換)を、3000形に電動発電機などの
>補機類を装備する、1C8M方式のユニット化構成への変更
するなどしていますので、
現在の仕様、構成となった機器の使用年数は6000、7000系と
同じ位になるのではないかと思います。電動機は同じですよね。
506名無し野電車区:2012/05/10(木) 09:31:40.96 ID:cNtwQpuJI
3330はどうなった?
507名無し野電車区:2012/05/10(木) 10:24:24.19 ID:dP1wGEJ2O
>>503
横軽の189・・・
508名無し野電車区:2012/05/10(木) 10:37:09.02 ID:g1yKgWnh0
>>507
スレチですが、横軽では空気バネをパンクさせていましたね。

63が力任せに押し上げていた時代の特急などは、
そのままだったかと。
509名無し野電車区:2012/05/10(木) 17:02:48.93 ID:k+NopAYM0
>>506
廃車
510名無し野電車区:2012/05/10(木) 17:51:55.72 ID:L4hA+fYoI
阪急梅田駅リファイン工事だって

阪急界隈がすんごいことなりそう
511名無し野電車区:2012/05/10(木) 17:57:09.63 ID:cNtwQpuJI
>>510
リファイン工事?
512名無し野電車区:2012/05/10(木) 18:15:49.39 ID:L4hA+fYoI
阪急電鉄のニュースリースに書いてあるよ
リニューアルっていわない阪急流


大阪駅に負けないエリアが完成しそう ワクワク
513名無し野電車区:2012/05/10(木) 18:42:37.54 ID:Wg4ZXpK30
新1000系 新1300系は7320 7400みたいな車両でしょうか。
514名無し野電車区:2012/05/10(木) 18:52:30.79 ID:bDHtLtBj0
>>513
公式発表はされていないので分かりません。
発表を待ってください。
515名無し野電車区:2012/05/10(木) 19:13:47.12 ID:Wg4ZXpK30
堺筋線にホームドアが導入されるといずれは阪急にもホームドアが
導入されるのではないでしょうか。
516名無し野電車区:2012/05/10(木) 19:25:49.27 ID:Wg4ZXpK30
嵐山線6300系は20年ぐらいは持つでしょうね。
517名無し野電車区:2012/05/10(木) 19:37:03.88 ID:Wg4ZXpK30
神戸線 5000系はいつごろまで持つのでしょうね。
518名無し野電車区:2012/05/10(木) 20:07:42.81 ID:V9k66M5iO
>>515-517
さあね
519名無し野電車区:2012/05/10(木) 20:43:07.16 ID:83UtZHQsO
今日16時30分過ぎ、9007が正雀の庫内でウロチョロしてた。
520名無し野電車区:2012/05/10(木) 20:58:42.33 ID:ytbGatWX0
>>513
阪神1000系みたいな車輌です
521名無し野電車区:2012/05/10(木) 21:29:18.60 ID:wgNGoHYp0
>>519
水曜から? 誘導障害試験やってるみたい。
明日までか来週もやるのか・・・。

いつもよりペースが早いような気も。
522名無し野電車区:2012/05/10(木) 21:47:40.78 ID:HFWtY17B0
イメージ図見ると、色のセレクトとか的に百貨店と似た感じのデザインになりそう
やな…楽しみ。>梅田リファイン

しかし梅田駅ももう40年選手か…耐震とかは大丈夫なんだろうか。
523名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:12:54.37 ID:fs9T4KthO
あれは建て直すのは無理じゃないか
んなら新車バンバン入れてくれた方がまだいいわ
524名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:21:52.44 ID:L4hA+fYoI
南海なんばが綺麗になってて腹立ったが
これで阪急梅田駅が格上
525名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:29:12.90 ID:MFKz7RSz0
思い切った改装する金ができないから>リファイン 見た目を整形するようなもの
526名無し野電車区:2012/05/10(木) 22:34:22.83 ID:MFKz7RSz0
たとえば
蛍光灯丸見えのところ・・・LED電球にして、天井パネルをかえる。
             蛍光灯を覆うカバーを作ってかぶせるか、間接照明に
柱や壁は、木目シート、模様をつけたパネルを張ったりする。
527名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:55:47.67 ID:G6CDOStE0
平井のロケで停車してある電車をゆすってる話なのに
>>503はなんで空気バネが作動しない状態で走らせる話になるんだ?
528名無し野電車区:2012/05/10(木) 23:57:54.81 ID:oF10MLrE0
>>522
本来なら、90年代後半にやるって話だったのにな。
梅田駅のバリアフリー化も兼ねて行う青写真まであったんだけど。
前にいた会社の倉庫に図案あったぞ。社長は宝物として残しておくかと言ってたが。
彩都と中島がこけなかったら確実に行われていた。このスケッチの年月日が1994.12となっていたが
これって阪急がHP開設した月やなw

もし阪急に例のことがなかったら、積極的な姿勢でIT関連も積極的に手出ししていただろう。
携帯用サイトの開設とかネット遅延証明書とか10年前に確実に行われていただろう。

529名無し野電車区:2012/05/11(金) 00:04:10.40 ID:G6CDOStE0
茶屋町口は放置?
530名無し野電車区:2012/05/11(金) 00:43:12.22 ID:a/bDnQie0
JR西日本<9021.T>、近畿車<7122.T>との業務提携で近鉄<9041.T>から株式5%を取得へ
531名無し野電車区:2012/05/11(金) 01:04:51.91 ID:Nw376FkO0
>>522
これってこんなに気合いの入ったリファインとやらをするのにまさかホームはそのまま手つかずなのか…?
532名無し野電車区:2012/05/11(金) 01:29:24.83 ID:JHz3Ibsw0
高架化前の位置にあったら便利なのになあとよく思う、阪急梅田駅。
533名無し野電車区:2012/05/11(金) 01:33:37.29 ID:jU4brbm5I
今回のRFで、3330×2と7851を見れるかもな
534名無し野電車区:2012/05/11(金) 08:16:58.88 ID:Qluv2z3bI
でーちななーごおーさんーいこーるよんあーるーー
ごーとごーにーうーんーじゃーくーいよいろかーらーのーー
でーかーるーとーいよにおいよさくもどおってよーごぎゃくー
でかまるーいーくーうーんーじゃーくーいーごーにーよーよー
535名無し野電車区:2012/05/11(金) 08:28:56.32 ID:289LdrUji
>>531
それは既に改修を終えた南海難波も一緒でホーム部分は耐震補強だけ。
営業線ホームは旅客扱いしながらの全面施工となるので難しい。
536名無し野電車区:2012/05/11(金) 08:50:34.55 ID:a/bDnQie0
>>533
部品販売で?
537名無し野電車区:2012/05/11(金) 08:55:37.59 ID:g4ywjP3h0
>>527さんへ
大変申し訳ございませんでした。
空気バネの話が出たついでに書かせていただきました。
538名無し野電車区:2012/05/11(金) 09:05:05.51 ID:luzLgHoe0
まあJR大阪に対抗ってことでしょ
プラットホームのLED照明は長期試験結果次第で一斉に更新するんじゃないかな。
9号線まわりだけ蛍光灯はHf形にリニューアルしてたみたいだがこれは打ち止めかもね。
539名無し野電車区:2012/05/11(金) 13:53:38.68 ID:sM9VPqBH0
9007、今日は誘導障害試験なし。
33番線留置だったのが、34番線にパン下げ留置。

JR側 602

36番線 5102×6
540名無し野電車区:2012/05/11(金) 21:32:11.81 ID:PPgtzQ8B0
ずっと留置していた6350が動いた。2本目の京とれいんなのか?デビュー当時に復元改修か?RF展示か?
541名無し野電車区:2012/05/11(金) 21:36:17.31 ID:9ZbLsJb40
>>540
そうなの? 午前中は、いつもの位置に留置されてけど・・・。

8101の額縁削りは完了。 8001の方は、埋められてるのを外して削るんだろうか・・・。

大阪方から、8781-8651-8501-8101、8601-8551-8751で留置。

542名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:09:00.47 ID:J7sJpItI0
今回の正雀フェスティバルで見れる編成は、

1703F
7006F
9303F
7851

だな
543名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:21:31.20 ID:aKvsI5za0
>>541
因みに8001Fは7月まで入場するらしいぜ
544名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:27:22.27 ID:QYf3PvhK0
>>543 検査も確定。 って、もうそんなに経過したか、前回検査から。
クーラーキセ取替もしているし。 実は更新待ちだったとか。
545名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:32:09.28 ID:9ZbLsJb40
>>540
http://blogs.yahoo.co.jp/kgu_maroon_ak_8760/30800253.html

午前中見たときは、救援車の前にBLがいておかしいなとは思ってたが・・・。


546名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:44:58.95 ID:u6Y6AuV4O
>>540
数ヶ月に1回くらいは動かさないと機器類が使えなくなって本当に走れなくなるからちょっと車庫をうろついただけじゃないの?
547名無し野電車区:2012/05/11(金) 23:50:23.56 ID:9ZbLsJb40
>>546
>>545のブログに書いてるけど、編成分割で31、33番線に留置。
大阪方3両の前には救援車。
548名無し野電車区:2012/05/12(土) 00:31:00.63 ID:sg/sAAK60
救援車の後ろに6350?
やばいやん!
549名無し野電車区:2012/05/12(土) 00:35:34.45 ID:yAcbbxta0
31番線って、元々4052が留置されてたところじゃなかったっけ?
6350わざわざ編成分割して留置したのは、気になるなぁ・・・。
550名無し野電車区:2012/05/12(土) 01:34:48.19 ID:U8oXhzTl0
>>540
わざわざ6連にして残してるわけだし、京とれいんの乗車率も良い感じだからもしかしたら2本目かも…?
551名無し野電車区:2012/05/12(土) 09:27:57.47 ID:rh8R22hw0
末尾が0番から4番まで管理がしやすいように続き番号で残しているし、
常識で考えてもトップナンバーの6350番を解体なんてするわけないだろw

ある意味900やP6より阪急的には貴重な車なんだし。
552名無し野電車区:2012/05/12(土) 09:42:52.12 ID:qA54tOOeO
6350は京とれいんに改造せず、あえてそのままにしておいて欲しいな。
で、嵐山線6300の検査代走や梅田〜嵐山の「さがの」か河原町〜嵐山の「おぐら」に充当して機能保全をしたら良いと思う。
553名無し野電車区:2012/05/12(土) 11:00:21.05 ID:GqnAhhgz0
6350Fを7000系スーパー更新車並にリニューアルしてほしい
554名無し野電車区:2012/05/12(土) 11:03:30.13 ID:D2i6srxo0
555名無し野電車区:2012/05/12(土) 17:10:57.84 ID:EHIkEW+j0
そもそも解体シーズンは終了したから解体の可能性はゼロだろう。
556名無し野電車区:2012/05/12(土) 19:25:46.93 ID:5WsAkGEX0
>>553
いや、完全に原型復元だろ。
Hマークや旧社章も含めて。
557名無し野電車区:2012/05/12(土) 19:37:06.01 ID:+qkexeag0
>>552
快速特急に入れてしまうと必然的に普通運用に就くわけで…
3ドアと混用になるからしないと思う
558名無し野電車区:2012/05/12(土) 19:45:45.28 ID:RcbIzrJ10
アルナに入場させるんか?
8001がそろそろ出てくるし
559名無し野電車区:2012/05/12(土) 20:10:58.98 ID:ry4oAxaXO
明日の正雀フェスティバルはみんな部品やグッズなど何を狙っているの?
560名無し野電車区:2012/05/12(土) 20:46:37.45 ID:/cntDjxr0
>>559 3000系3100系 廃車部品セール 表示幕そうちなど
561名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:07:31.38 ID:5WsAkGEX0
半角と全角混ぜるとアホっぽく見える
562名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:38:04.91 ID:+qkexeag0
時期的に定期検査かね>8001F

部品はもう不要
563名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:42:39.50 ID:qA54tOOeO
明日の正雀が楽しみ!
部品販売では、非表示幕車の【特急‖急行‖準急】の側面表示装置は出るかな?
564名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:47:54.21 ID:5WsAkGEX0
>>563
ヤフオクに出すなよw
565名無し野電車区:2012/05/12(土) 23:59:24.60 ID:+qkexeag0
俺は工場と車庫の留置車両が見撮りできれば満足!!
566名無し野電車区:2012/05/13(日) 00:39:02.85 ID:sN9m9xiRi
6350×6は京都の某有名旅館が団臨専用車として使うのに
改造される話が以前出ていた。
567名無し野電車区:2012/05/13(日) 00:54:58.46 ID:+VIKaub8O
>>566
某有名旅館とは、旅亭紅葉ですか? 熱海ニューフジヤホテルですか?
568名無し野電車区:2012/05/13(日) 01:07:39.41 ID:u8inCq2kO
>>567
両方とも阪急ファンなら知らん奴はいない有名旅館だな。w
569名無し野電車区:2012/05/13(日) 04:14:51.77 ID:7ZIS1auz0
>>550
> 京とれいんの乗車率も良い

wwwwwwwwwwwwww
脳内乗車率ですか?


570名無し野電車区:2012/05/13(日) 06:52:30.05 ID:nRJglUD70
京とれいんは概ね好評なんじゃないかな?
いかんせん1編成しかなく、遭遇する確率が少ないというのが難点。
時間を分かっていても、観光だと仕事の時ほどキッチリ時間通りに行動する訳じゃないしな。
んで、ノンストップだと使える人が限定されてしまう。
571名無し野電車区:2012/05/13(日) 07:27:34.92 ID:MY00hMCZO
正雀のフェスティバルって入場の抽選倍率ってどれくらいなんだろう?
572名無し野電車区:2012/05/13(日) 07:37:16.54 ID:RqRC3vxU0
>>567 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
573名無し野電車区:2012/05/13(日) 08:22:35.13 ID:EW9yzKCc0
東急電鉄車両スレかいな
574名無し野電車区:2012/05/13(日) 09:34:46.27 ID:0iyG9Brr0
【特急‖急行‖準急】はあるな、3157 3158 の分で
【西宮北口−宝塚】と【塚口−伊丹】も忘れなく
575名無し野電車区:2012/05/13(日) 10:41:58.61 ID:+VIKaub8O
先ほど上桂1032発の桂行きに乗り桂へ出ました。
乗った時は「普通 桂−嵐山」の表示でしたが、桂に着いて見たら「普通 嵐山」の表示に代わってました。

なぜでしょうね?
車掌さんの気まぐれ?
576名無し野電車区:2012/05/13(日) 11:32:57.24 ID:9nnidnOQO
今日の正雀、【特急‖急行‖準急】は数枚出てたようだが、やはり速攻で完売してたな。
あと、9007が撮影可能位置にいて、「あっ!9007や!」などとヲタの独り言が飛び交ってたわ(笑)
577名無し野電車区:2012/05/13(日) 17:15:10.76 ID:XK5jU/G80
9007、33番線に戻ってたなぁ。 その京都方に、6810−6910−6450。
31番線に、救援車4052−6350−6800−6900。

15日試運転予定の能勢電1703×4が、出場検査線に。
9303×8が検査中。

車庫風景を楽しもうは、留置車両からではなく通路からになってた。





578名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:17:29.64 ID:zYuDeP5a0
>>571
俺はFC枠で外れた

C#7851は洗車機奥の所定位置に戻ってきていたが、再塗装?されてた
579名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:19:46.40 ID:zYuDeP5a0
てか前々から「表示幕でビンゴ」をLED車で行う時はどうするんか気になっていたが、今回ようやく実現

まさか幕を仮設して対応するとは…

スロットみたいに高速変化したら楽しいのにw
580名無し野電車区:2012/05/13(日) 18:28:07.78 ID:u41wHvdG0
3000系の3054F以降(座席が短いやつ)は非冷房時代はドア付近にもつり革があったのに冷房化改造時に撤去されてしまったんだな
581名無し野電車区:2012/05/13(日) 19:04:00.50 ID:1vJa5rCcI
c#7851って、単色化されたん?
582名無し野電車区:2012/05/13(日) 19:32:47.50 ID:zYuDeP5a0
>>581
まぁ言ってみれば単色化やな アイボリー外して再塗装された
583名無し野電車区:2012/05/13(日) 19:37:06.83 ID:zYuDeP5a0
ちなみに入札会の出品物は

3058Fの切抜車番、先頭貫通扉、車内番号板、ハンスコを中心に、

6300の転換クロスシート、駅名板 …やった

マスコンや看板系は今回無し
584名無し野電車区:2012/05/13(日) 20:21:56.54 ID:XK5jU/G80
歴史を伝える阪急の保存車両 −車両アルバム.13−
レイルロード \2,100 64p
ISBN978-4-947714-25-1
585名無し野電車区:2012/05/13(日) 20:24:14.51 ID:zYuDeP5a0
>>584
表紙は3月末?に正雀の車庫線で撮影していた
900 116 602 10 1
の並び。
586名無し野電車区:2012/05/13(日) 20:47:36.56 ID:RvZrVYQA0
昨秋の3000系の本みたいに先行販売したんですね
587名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:11:01.42 ID:ggdtFCwL0
>>583
>3058Fの切抜車番、先頭貫通扉、車内番号板、

ええもん、出てるやん。
映画出演車両で、何度も正面の車番スクリーンに大写しなってたやん。
588名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:15:44.72 ID:zAUrXxEk0
6350などは、解体、部品即売で、商売してほしい
589名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:44:20.66 ID:QNa3UH+d0
>>582
昔の姿に戻されたということになるね。
590名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:49:40.24 ID:u41wHvdG0
アイボリーありとアイボリーなしの混色編成が走ったことはある?
一方の先頭車が看板車でもう一方が字幕車の編成が走ったことはある?(但し方向幕指令が字幕車側からしか出来ないが)
591名無し野電車区:2012/05/13(日) 21:54:32.43 ID:RZYYDYp10
おそらく、6350Fは京都霊園の検査代走の予備?になるのかな?
592名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:16:29.78 ID:u8inCq2kO
7851をこないだ6連化した3300に組み込むって事はない?
いつも7連が不足気味みたいだし
593名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:20:50.40 ID:zYuDeP5a0
>>583
せやな 映画でもTVでも映った、そのモノやし

>>590
昔、6025+6026の中間1両がアイボリー無しとかやった気が
594名無し野電車区:2012/05/13(日) 22:24:30.24 ID:YGDAIfH70
明日世界が終わるとしてもそれは絶対にない
595徳庵和尚:2012/05/13(日) 22:30:43.39 ID:5opyasnR0
>>590
故障車(2319?)の牽引に2316-2336-2366が
使われた以外記憶がないです
>>592
つ3892 3894
596名無し野電車区:2012/05/13(日) 23:50:17.47 ID:QNa3UH+d0
>>590
以前にある。
10年前に6025編成に単色の6686が挟んだ。
朝に8+2増結のときにみられた。
597名無し野電車区:2012/05/14(月) 00:00:43.33 ID:JIoVKAkt0
>>585
レールロード発行「らしい」と言えば「らしい」けど
いかんせん安直な気もする。
けど、ほかにこれだけできる私鉄ってある?
特に近鉄とか悔しかったらやってみろ、とか?

でも、なんかやっぱ地味な並びだな。イベント用行先板は?
598名無し野電車区:2012/05/14(月) 01:48:14.66 ID:pesvu+aeO
2301は正雀にまだ保存してありましたか?
599名無し野電車区:2012/05/14(月) 08:11:40.74 ID:5d8B7RPjO
今でもうろついてるし
600名無し野電車区:2012/05/14(月) 09:22:11.67 ID:ean0dR+c0
アイボリーとアイボリーなしは、増結運用で
1989年から2001年頃まで毎朝(+毎夕)走ってたと思うけど。

5100系は80年代後半から90年代前半は、幕車と非幕車が混在していたが、
8+2の編成で幕+非幕の10連が組成される事はなかったな。幕同士、非幕同士ばかり。
601名無し野電車区:2012/05/14(月) 10:18:39.96 ID:knH9FjoR0
レイルロードにはなんだかんだ言ってがんばって欲しい
「900/920/800 阪急旧型中型車の系譜」発行おねがいします
602名無し野電車区:2012/05/14(月) 11:17:34.73 ID:vqnpn8s0O
その6026は本日正雀へ。
603名無し野電車区:2012/05/14(月) 11:25:23.07 ID:Wp5DVN1Wi
>>602
6026が正雀に回送されたん?
604キハ28 2386:2012/05/14(月) 11:29:34.08 ID:8aICrfoe0
>>598
はい、P6運転会で奥まで行った時に真横に並びましたよ。
ただ、錆が出てきてる。パテとか書かれてたが、それは半年前も
書いてあったから、車体はいじってない。
独特のドアもはっきり見てきました。
605598:2012/05/14(月) 15:05:35.86 ID:pesvu+aeO
>>604
サンクスです
秋のRFまでには補修して欲しいですね
606名無し野電車区:2012/05/14(月) 16:08:37.55 ID:UTT40g9hI
すまん、6026は検査?
607名無し野電車区:2012/05/14(月) 16:12:26.87 ID:guNGdSVF0
>>582
5300と混結するにしても、HRDとはいっても互換性ないんだろ。
どうするつもりなんだろう?
608名無し野電車区:2012/05/14(月) 16:33:20.81 ID:GgvE4YzE0
6025×6、先日正雀から西宮へ帰ったところやのにまた6026×3だけ入場かよ

これで北線は5102×6と6025×6の2編成欠けたから代走も現行の7023×6ともう1本必要
609名無し野電車区:2012/05/14(月) 16:33:51.19 ID:d9PDJ+3a0
>>6025-6026は西北へ送検すみ
610名無し野電車区:2012/05/14(月) 16:34:53.02 ID:GgvE4YzE0
>>607
C#7851ならただの塗装テストさ。使い道なんさ出来てない
611名無し野電車区:2012/05/14(月) 18:56:28.98 ID:9OJSRH/z0
阪急電車
山口 益生 著

価格: 1,995円
発売日: 2012年06月22日
ISBN: 9784533086984
ページ数: 240p
阪急電鉄で主に車両設計に従事した技術畑の著者ならではの、裏話、秘話、独自の見解を詳しく紹介
612名無し野電車区:2012/05/14(月) 20:47:43.28 ID:nzX8XC5x0
>>584>>611
ぶっきら棒な宣伝乙
613名無し野電車区:2012/05/14(月) 21:32:15.53 ID:AuPUD8fJO
ぶっきら感はあるがこの本を楽しみに待つ普通のヲタさんさ
懐かし板でも見掛ける
614名無し野電車区:2012/05/14(月) 23:21:05.95 ID:DnhD7SiK0
3058Fは今津線最後の看板車だけでなく中間封じ込め先頭車の連結器が並型自動連結器になってた最後の編成だったはず
他の編成は半永久連結器に交換されているが発車時の衝撃が大きくすぐ判別できたような
615名無し野電車区:2012/05/15(火) 10:51:17.66 ID:jO2X+ibI0
3000系板車の中間運転台部はすべて自連でしたね。
他に3068F,3070F,3072F
3152Fや3154Fなど表示幕改造されたが運転台の残っているものは密着連結器に、
3050Fや3056Fみたいに運転台撤去車は半永久になっていました。
その中で3072Fと3058Fは特殊な組み合わせでしたが、これはもう言わずもがな。
616名無し野電車区:2012/05/15(火) 20:19:35.97 ID:pclSE7E20
>>610
なんさ?
617名無し野電車区:2012/05/15(火) 21:03:53.13 ID:+/1k2Isa0
>> 5108が正雀入りして、編成がばらされたそうだ。 もしかして、
神戸線への移籍? それともただの検査か?
618名無し野電車区:2012/05/15(火) 21:23:24.13 ID:yUKVJNs30
>>614
とうとうJTBから出るか!
胸熱。
619名無し野電車区:2012/05/15(火) 21:56:18.58 ID:F1BlDDuz0
先頭車の連結器は密着連結器に統一するべき
こうすれば連結器中間体が不要になるが
京阪は密着自連に統一されてるのに
620名無し野電車区:2012/05/15(火) 22:06:17.89 ID:pclSE7E20
それでお前が何か得するのか?
621名無し野電車区:2012/05/15(火) 22:08:08.48 ID:ZsrPdEBt0
>>617
検査入場
622名無し野電車区:2012/05/15(火) 22:17:44.32 ID:FFhDyWt80
623名無し野電車区:2012/05/15(火) 22:22:37.13 ID:IGpe5UlZ0
>>619
20年くらい前にワンハンドル車でそういう動きがあったらしく
神宝京寄りでも密連化された車両が次々と出てきたけど
そういう動きが無いからなあ
最近電連化されたのは7004・7013だけじゃん
7300系も自連の増結車は編成自由度の点から
電連化されてもよさそうなのにそのまんま
8200系や7030も電連化されてもよさそうなのに密連のまま

全先頭車密連・電連の車両は8300系・9000系・9300系のみか
624若林派:2012/05/15(火) 22:32:46.18 ID:VJfIrJLg0
>>622
我らが、若林常夫常務か!!

次期新車も、伝統のマルーンカラーで。
625名無し野電車区:2012/05/15(火) 22:38:46.72 ID:g0z9JS7/0
>>623
先頭の連結器を密連化する計画は過去にもあったが、途中で中止になってる。
非冷房時代の3300系の中間の大部分が密連だったのもその関係。
先頭を密連化する際に前後を入れ替える計画だったが、いろいろな事情で中止になって、
3300系の場合、密連だったのは冷改時に全部運転台撤去された。

8000系8300系の途中から神宝京方先頭が密連で登場したのもその関係。
それでワンハンドル車の連結器が交換されたが、全車交換される前に中止になった。

626名無し野電車区:2012/05/15(火) 22:47:25.07 ID:FFhDyWt80
>>624
節電のためには塗料分を軽量化できるスry
627名無し野電車区:2012/05/15(火) 23:13:24.20 ID:CC43tiU70
>>622
宝塚線は普通電車の運行区間が無駄に感じるわ。特に豊中ー雲雀丘間。
間引きでは豊中止まりになるのかな?
628名無し野電車区:2012/05/16(水) 00:33:53.22 ID:cRB+dNYc0
>>625
昔々の阪急特集のピクトリアルで「質問に答える」ってコーナーがあって、
>>619と全く同じ趣旨でなぜそうしない?みたいな質問があった。
「お説ごもっとも」で一蹴されててワロタ。
同じ質問者の質問が他にもあって、その内容ときたら
いま質問者が見たら「若気の至りさ、まあ読み流してくれたまえ」ってなもんだろうなw
629名無し野電車区:2012/05/16(水) 00:38:19.95 ID:IKnnf1Xa0
>>625
諦めたのもなんとなく分かる気がする
確かに近鉄みたくガンガン増解結するわけもないし
BLなんかの連結器も交換しないといけなくなるから無駄な計画だな
5000系のような大改造ですら連結器はそのままで出てきたしな
6330と6430は密連つけたままぶっ潰される画像を
見たときは新しくてまだ流用できそうなのに勿体無いと思ったもの

しかし阪神はよくやったもんだ
山陽も阪神のバンドンのアダプタが無用になって
密連のアダプタを用意しないといけなくなったか
630名無し野電車区:2012/05/16(水) 00:41:01.28 ID:IKnnf1Xa0
>>619
そういや南海や東武や西鉄も統一されてないな
631こちらでも言っとくか:2012/05/16(水) 00:42:21.76 ID:cRB+dNYc0
>>611

今の阪急本社の息が一切掛かっていないことを願う。
632名無し野電車区:2012/05/16(水) 01:20:52.04 ID:Yar7j8fjI
南海7100の2次更新車は、密連+電連の準備工事済。
633名無し野電車区:2012/05/16(水) 10:06:14.68 ID:QBlrZFlq0
>>627
川西に行く人が乗ってるよ

最近、4050は運行されたことある?
634名無し野電車区:2012/05/16(水) 10:16:57.13 ID:xSpPEMzv0
635名無し野電車区:2012/05/16(水) 10:29:49.44 ID:Jp8JkcPn0
しかし阪急って中途半端に終わるの多いよね。
・運転室後ろの小窓設置
・表示幕大型化
・先頭車密連
・7000/7300魔改造
・8000系額縁改造
・全席優先座席

まあ過てばすなわち改むるに憚ることなかれといえば聞こえはいいんだがw
636名無し野電車区:2012/05/16(水) 11:00:32.25 ID:Cp2P9uxf0
・3300系、5100系魔改造も。
古くは1010系冷房化とか、
3000/3100表示幕改造とか。
637名無し野電車区:2012/05/16(水) 11:12:03.09 ID:pYp4RsMF0
1010系や3000、3100系については、
早晩、支線運用になるものについては対象外にしたんだろ。
(今津線1030Fのみ支線運用ながら冷房改造された)

3000、3100系の最後の表示幕改造は平成元年の3060Fだが、
本線復帰を前提としない支線運用化は、その前年から始まっている。
638連結器:2012/05/16(水) 11:38:08.46 ID:pYp4RsMF0
表示改造が進むに連れて、編成中の運転台(撤去)車が顔をあわせた部分の連結器も
各種の密連に変化して行ったが、京都線に関しては平成になってから。

2300系=半永久(表示幕改造しなかったものも含め)(2355+2306、2357+2308は以前から)
5300系=密連、自動密連(改造以前からそうなっていた箇所も)(5411+5312間は半永久)
3300系=上2形式と同様

表示幕にならなかった編成でも、1000系列の2、3両目、6、7両目の
運転台撤去同士の部分は半永久だったと思う。

3008は運転台撤去の3000系で唯一表示改造されなかった。
639名無し野電車区:2012/05/16(水) 12:25:08.38 ID:4ktHH+/4O
>>635
小窓の設置はまだ続けてる。
640名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:36:44.18 ID:xO1xs7DD0
>>631
御大だから、さすがに本社も何も言えんだろう。
641名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:44:25.96 ID:QGDvSabg0
>>635
額縁改造もまだ続けてる
642名無し野電車区:2012/05/16(水) 21:45:50.13 ID:QGDvSabg0
京都線の節電ダイヤについて新聞記事を読んだんだけど、
準急の運転区間削減とか書いてあったがイマイチ理解できんかった
643名無し野電車区:2012/05/16(水) 22:37:41.92 ID:TWxbOLtP0
>>642
要は準急の上り梅田→茨木市と下り高槻市→梅田が削減という意味
644名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:09:20.47 ID:2PtMNavN0
阪急のVVVF車はMM'ユニットを1両単位で分解できるように1C4M2群制御ではなく各M車にインバータ装置を搭載するという構成になってるんだな
645名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:15:02.62 ID:OKBsHTED0
>>638
3000系運転台撤去車って表改受けたのが大半だったのか。
てっきり原型顔から運転台撤去されたのかと思ってた
646名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:35:04.40 ID:xO1xs7DD0
結局、6350は何のために編成分割されたんだろう?
留置線確保?

どちらにせよ、京都方3両がいる33番線の大阪方は、9007おるし、
大阪方3両の前には救援車4052がいるしなぁ・・・。
647名無し野電車区:2012/05/16(水) 23:55:40.38 ID:Kfykyeazi
>>644
'70年代から、将来VVVF制御が実用化し普及すれば、その粘着性能を
活かしてM比を下げて半動力集中の組成を行う構想で、編成中央か
編成両端かの議論はあったが、冗長性から両端とされ6000や7000に
反映された。

実用化当初は素子容量から1C4Mの制約はあったが、東洋が1C8Mを
標準として採用例を増やしたものの、4M4Tから将来3M5T化を目標
にしていたため、M比を下げるという意味で1C8M-VVVFは馴染まず、
今に至っている。

GTO時代は三菱が1C4M2群を提案し採用されることが多かったが、
東芝が産業向け汎用GTOで1C1M4群ないし8群を標準としていた
程度で、阪急の取引関係からもそういう選択の可能性はなかった。

IGBT世代では3M5Tが1C2M2群により達成され、ますます1C4M2群
は構成上適用しにくい環境下ではある。
648名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:22:27.50 ID:m7stN5cR0
>>638
3008号車は3000系で一番最初に運転台撤去を施工した車でもあるな。
なぜか相方の3069は撤去されなかったのが違和感たっぷりの編成だった。
その次に冷房改造された3060Fの中間運転台は2両とも撤去されたが、
次からは表示幕改造同時施工で3152Fや3082Fなどではまた中間運転台はそのまま
その後の3050F3056Fなどでは表示幕同時施工ながら中間運転台撤去と、
コロコロ仕様が変わっている。

3000系運転台撤去車で表示幕改造されたんは3010・3061号車だけじゃないかな?
改めて思ったんだが、3100系には運転台撤去車はなかったんだね。
やはり支線運用に入ることを見越していたのだろうか?



649名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:24:10.34 ID:FiREdw3G0
>>647(31段厨さん?)
>動力集中
回答としたら65点やねw

6000系では製造時では反映されていない。
7000系でも反映されたのは7011Fから、その後6000・7000系は両端M車組成になった。
650名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:29:27.72 ID:m7stN5cR0
>>649
ほっとけやって!
>>644>>647自演ミエミエや内科!
651名無し野電車区:2012/05/17(木) 00:39:05.05 ID:GkSs0v3iI
7011×8では?
652名無し野電車区:2012/05/17(木) 01:59:12.04 ID:gBRhrG9LO
>>648
80年代初め頃からスタートした豊中市内立体交差化&三国改良が完了した時点でのスピードアップが計画されてたから、冷房化開始時点で3100系の支線送りは規定路線だった。
653名無し野電車区:2012/05/17(木) 06:00:09.98 ID:yjuyRzh1O
>>649
そのくらいしか突っ込めないわなぁ
654名無し野電車区:2012/05/17(木) 09:03:44.96 ID:Bco0d3Ao0
>>645>>648
どうもです。
2000〜3300系の運転台撤去はすべて「冷房改造」にあわせて行われたね。
(最近の5000、5100系はすでに冷房車となっている車両から運転台が撤去された)
で、2800系や3100系はすべての運転台が残っていた。

言われてみれば、3000系で昭和50年代前半に「冷房だけ載せた」改造時に、
途中の運転台がなくなったのは、3008、3010、3061だけですね。

50年代後半の「冷房+表示」同時改造編成は、梅田側先頭車単位で書くと、
撤去:3050、3052、3054、3056、3062
残存:3078、3082 ですな。

もう今から20数年〜30年前に十三の176を歩く事が多かったが、
撤去と残存の唯一の組み合わせになってる3000系を遠くから見て
「あ、3058や」と思ったものだったw。神戸本線最後の看板の3000系だった。
655名無し野電車区:2012/05/17(木) 18:04:48.72 ID:951PZQkG0
>>646

アルナは入れるキャパ無いしなぁ…

C#8001・9008Fが居て、秋からシリーズ7000が1編成入場するから
656名無し野電車区:2012/05/17(木) 18:37:17.01 ID:3zeGan6K0
>>655
キャパがないって無限に広いのかwwwwww

キャパが小さいんだろ
657名無し野電車区:2012/05/17(木) 19:05:11.08 ID:33HxqpK4I
てーるてるーげんーていーあしたのしーけーんーー
たーんざーんーにーいーはーちーいこおるはちあーるーー
うーんーじゃーくいーさーいーさーれーねーにーれーにーはあちー
えーーぶーりーたんでろうんじゃくいーごれさーまーでーー
658名無し野電車区:2012/05/17(木) 19:08:01.19 ID:v9jaPTz70
>>657
またお前か(笑)
659名無し野電車区:2012/05/17(木) 19:33:29.88 ID:951PZQkG0
>>656
ータヒってくれることキボンヌ
660名無し野電車区:2012/05/17(木) 20:32:07.80 ID:uP/oH2Hd0
>>656
おたくの読解力に問題があると思われますが・・・・

>入れるキャパ無い
661名無し野電車区:2012/05/17(木) 22:33:45.31 ID:vpzdZhI60
>>639
しかし対象車両は7021Fと7012Fしか残ってない

6050Fは既に更新受けてて今更やりそうにない
6025Fも8両編成ではないしさらに更新車と編成を組んでいるから
受けるチャンスを失い続けている
662名無し野電車区:2012/05/17(木) 23:34:29.99 ID:951PZQkG0
しかも7012も7021もリニューアルの予定無し
663名無し野電車区:2012/05/18(金) 09:54:56.03 ID:MKU4FJDr0
>>662
わからんでえ〜〜♪
664名無し野電車区:2012/05/18(金) 12:06:32.46 ID:lCzjGu/h0
阪急スレはリア厨どころかリア小がいるから
日本語の不自由な人が散見されます
まともに相手しないように
665名無し野電車区:2012/05/18(金) 12:38:11.32 ID:P9Lyre9vO
6025まともに動かんな
666名無し野電車区:2012/05/18(金) 12:42:18.01 ID:+4L+a38NI
6026Fは何?検査なん?
667名無し野電車区:2012/05/18(金) 13:43:58.48 ID:Vdsb4rjki
で、3328はやってるの?
668名無し野電車区:2012/05/18(金) 21:57:23.46 ID:nJ3qlNCb0
流行ってる? 3328が? 特に理由あるのかな? 全くわからん。
669名無し野電車区:2012/05/18(金) 22:36:07.11 ID:5TBwIFd20
>>663
少なくとも他の2編成終わってからだから。
670名無し野電車区:2012/05/18(金) 22:45:23.05 ID:okt1x+8w0
まぁCapacityっていう単語の本質の意味を理解しているかだな

きちっと理解せずに使うと笑われるぞ
671名無し野電車区:2012/05/18(金) 23:12:18.72 ID:nJ3qlNCb0
直後のレスならともかく、>>664>>670もちゃんとレスアンカー付けないと、
せっかくいいこと言っているのにもったいないというか・・
>>656の反論に期待しているのだが。
672名無し野電車区:2012/05/19(土) 00:24:42.70 ID:97F8+OiK0
どちらかといえば>>656が言ってることも間違ってないと思うな...
キャパシティが無ければそもそも入場できないことになるから...
キャパシティっていう英語は有無を言うのではなくて、規模を言うものだし
673名無し野電車区:2012/05/19(土) 10:11:48.33 ID:7jdKyI1o0
>>655もおかしくはない。>>672の意見も尤もかもしれない。
よって、この件これにて終了。
674名無し野電車区:2012/05/19(土) 11:10:53.21 ID:63fJsXcfO
「余裕が」を省略した故の悲劇。
日常的には何の問題もない省略だがここは違うのね。
675名無し野電車区:2012/05/19(土) 11:50:48.57 ID:7jdKyI1o0
終了や言うてるのにバカがしつこいな。
676名無し野電車区:2012/05/19(土) 12:11:09.36 ID:63fJsXcfO
すまんな。
677名無し野電車区:2012/05/19(土) 15:48:00.45 ID:rriu9GGS0
8040、明日正雀1506発で雲花戻り?
678名無し野電車区:2012/05/19(土) 17:41:07.99 ID:jZk9uNk60
>>677
そうだお
679名無し野電車区:2012/05/19(土) 19:17:16.11 ID:/Wb2duwj0
8200 8201は今後いつまで活躍するのでしょうね。
ほとんどが西宮工場に留置してあり平日朝ラッシュのみの運用です。
680名無し野電車区:2012/05/19(土) 19:26:06.17 ID:0TIxIDgZ0
ラッシュ用に開発された車両なんだから当たり前だろ
681名無し野電車区:2012/05/19(土) 21:00:30.52 ID:rriu9GGS0
>>678
サンクス。

9007、8040と金曜に増解結試験実施。

週明け辺り、16番線に入れて、阪急・日立の係員で受取検査・手直し?
682名無し野電車区:2012/05/19(土) 21:30:59.84 ID:/o5sbMEnO
なぜ9000系って毎回増解結試験をやるのですか?

9300系や8000系、7000系ではそんなのなかったと思いますが。
683名無し野電車区:2012/05/19(土) 21:38:14.26 ID:LpswaFtLO
9000の行き先表示だったか液晶モニタだったかのどっちかが狂う可能性があるからでしょ
8000と7000にはどっちもないし、9300は現状併結すらしないもんね
684名無し野電車区:2012/05/19(土) 21:41:36.06 ID:rriu9GGS0
>>682
オレもそう思うなぁ。

>>683に書かれているように狂う可能性があっても、機器の仕様が毎回変わってないのなら、
誘導障害試験や増解結試験を毎回やらなくても・・・と思うけど。

まぁ、これも阪急クオリティなのかな。

685徳庵和尚:2012/05/19(土) 22:47:20.24 ID:h+s7lGGH0
>>669
7020 7322 あたりか?
686名無し野電車区:2012/05/19(土) 23:24:46.63 ID:LpswaFtLO
7010は今やってんの?
687名無し野電車区:2012/05/19(土) 23:44:18.09 ID:ox7CsmJxO
いや今アルナいっぱいたし早くても夏終わってからだな
688名無し野電車区:2012/05/20(日) 17:32:44.08 ID:a5J9MLveO
7005Fを8連に戻してリニューアルきぼんぬ
抜けた穴は7010でもばらしとけ
689名無し野電車区:2012/05/20(日) 19:11:41.26 ID:yshrCe2kO
>>864
バグが出た製品を採用し続けるなら毎回の確認は必要だろ。
前が大丈夫だったから今回も大丈夫と保障は無いし
690名無し野電車区:2012/05/20(日) 19:18:47.08 ID:qjnV+ycR0
>>689
お前さんもバグってるなww
691名無し野電車区:2012/05/20(日) 20:13:06.69 ID:6XPl+vos0
>>628
てか、その質問者、質問コーナーの大半を占めていてワロタわ
最近の阪急特集でも写真をいくつか提供しているね。
692名無し野電車区:2012/05/20(日) 21:23:22.48 ID:gqczXLPt0
阪急関連各スレッドが荒らされまくっているのでこのスレでご免。
昔の阪急って乗り越ししたら疑われたって本当?
駅員に言うだけでも怖かった、とかとあちらこちらから聞くんだけど
本当に怖かったのか?
まさか、チンピラが駅員をしていた、なんてことはあり得んよな。
693名無し野電車区:2012/05/20(日) 21:57:41.94 ID:qjnV+ycR0
>>692
懐かし板でやれ
694名無し野電車区:2012/05/21(月) 13:20:50.74 ID:+f60Lux70
嵐山線見てて思うんだけど観光シーズンの6両編成を
6353の嵐山方に7300-2を増結にはできないの?
一番混雑するところがロングになって
観光路線(?)としてのクロスも残せてピッタリだと思うんだが
695名無し野電車区:2012/05/21(月) 17:58:50.16 ID:PdeOuoMF0
嵐山線は6両までしか入れないのです。。。
696名無し野電車区:2012/05/21(月) 18:54:34.74 ID:vK8wfJuYI
なんとなく今年中に9000系を造り終えそうな気がしなくもない
697名無し野電車区:2012/05/21(月) 18:54:54.00 ID:XxsxySU40
>>694
いちおうマジレスすると、6353Fの連結器は密着連結器だけど電気連結器を取り付ける必要がある。
7300系増結用2連は梅田側は自動連結器、京都側が全自動密着。なので7300系の編成を崩さんとあかんね。
>>695
そうだね、だから?
698名無し野電車区:2012/05/21(月) 19:00:06.29 ID:4sTMQdav0
>>694 桂で増結すれば問題ないです。 天下茶屋発と高速神戸発は。 
梅田発は不要です。
699名無し野電車区:2012/05/21(月) 19:14:04.02 ID:hp28Zz+fO
>>698
2両は河原町ですね、胸があつくなるな
700名無し野電車区:2012/05/21(月) 19:20:50.25 ID:xOzYv1vbO
日刊馬鹿阻止www

塚口特急通過万歳
701名無し野電車区:2012/05/21(月) 19:32:33.32 ID:yusfEF0g0
京とれいんが検査に入ったら代走どうするんだ?
河原町駅では2号線を使う関係で7連以下じゃないと無理だし
702徳庵和尚:2012/05/21(月) 19:46:31.93 ID:7oRZjsLu0
>>701
つ6350
703沢庵和尚:2012/05/21(月) 21:43:41.34 ID:SUcoVPZS0
>>702
6350、31番線と33番線に3両ずつ分割されて留置されているんだが。
31番線の大阪方3両の前には、救援車4052
704名無し野電車区:2012/05/21(月) 21:45:29.03 ID:SUcoVPZS0
>>696
2012年度中では?

9007  6月
9008 10月
9009  1月
9010  3月
705名無し野電車区:2012/05/21(月) 23:21:45.37 ID:wWv5kLV40
そもそもなんで6300は密連に替えたんだ?7000と混結するつもりだったのか?
706名無し野電車区:2012/05/21(月) 23:56:34.94 ID:8uEb5EFV0
>>701
普通に一般車が代走するっしょ
7321とか8304とか…
707名無し野電車区:2012/05/22(火) 00:56:54.66 ID:EH82UqPh0
>>705
一時期、先頭に出る連結器は密連にしておくことになり、密連に取り換えたものができました。
708名無し野電車区:2012/05/22(火) 18:05:39.00 ID:I7IyEE9m0
9007、出ました。 試運転開始。 3日間だけね。
709名無し野電車区:2012/05/22(火) 20:04:10.05 ID:v5thJmSDO
6330と6430の密連は重機の餌になったんだっけ?
使いまわしができそうだったのに
710名無し野電車区:2012/05/22(火) 20:18:14.66 ID:pjBcFNCQO
>>709
主電動機も含めて無に帰されました。
711名無し野電車区:2012/05/22(火) 23:40:32.68 ID:RgEIGDCSI
きゅーうでろーでろーななーいこーるはちあーるーー
ぼーにふぁーにーうんじゃくでかるとすーおーうーふーくーー
じーかんーはーたんたんにいはちいーこーおーるーはちあーるー
ごーとはーちーのーやーすーとーおーんーなーしーよーー
712名無し野電車区:2012/05/22(火) 23:54:17.62 ID:jvyo7CDC0
もう流行らんな。
713名無し野電車区:2012/05/23(水) 00:07:00.84 ID:buFYPGcO0
阪急900本線復帰まで読んだ
714名無し野電車区:2012/05/23(水) 20:40:34.64 ID:qG6dmgcs0
一番年式の新しい6330系をつぶすとはアホ丸出しやな
特急専用車として唯一先頭電動車編成だから編成の組みなおしがしやすかったのに。
715名無し野電車区:2012/05/23(水) 21:02:32.09 ID:KSyNlbJJ0
異端車を速攻潰すのはどこの会社でも当たり前のこと

かつて5200系って車両もあったが早々に廃車。
716名無し野電車区:2012/05/23(水) 21:55:58.59 ID:F+H0sKz+0
>>714のほうがアホ丸出しじゃん。


たぶんこういうレスを狙ってのことだったんだろう・・・
717名無し野電車区:2012/05/23(水) 21:59:26.93 ID:mrLp1Rrf0
そもそも6330系なんてあるのか?

というツッコミはなしですか
718名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:26:10.42 ID:F+H0sKz+0
まあ、一番年式の新しいってところでもうアレなんだが・・・
特急専用車としてってことなんだろうが、これでは文章として成り立たないな。
719名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:26:42.18 ID:BbHUWkIu0
6330は車体更新修繕をやっていなかった為老朽化が進んでいた。
新特急投入が遅れたので更新時期を逃したんだよ。
720名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:27:23.16 ID:WVvUgJoO0
6330廃車になったの?
721名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:41:42.23 ID:+UHUVUEz0
はい 2年前ぐらいに6330Fは廃車になりました。

722名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:43:53.56 ID:FGc6lOzR0
京とれいんは10両編成で2階建て運転できないものか
6+2+2両で運転して6両は河原町行き、2+2両は嵐山行きとか
行先案内は「2扉車は河原町行き、3扉車は嵐山行き」と案内できるし
723名無し野電車区:2012/05/23(水) 22:53:11.92 ID:FGc6lOzR0
京阪みたいに種別の英語表記を詳細化できないものか
例えば通勤急行は「Commuter Express」、通勤準急は「Commuter Semi-Express」、快速特急は「Rapid Limited Express」、日生エクスプレスは「Nissei Limited Express(Nissei Expressだと日生急行と混同する)」とか
724名無し野電車区:2012/05/24(木) 01:17:09.28 ID:0nHPY2nMO
>>722
切り離しはともかく、下りでC号線に入れる為に構内横断させるのも手間だし、わざわざその為に人員割くのもおかしな話。
京とれと6350Fを1時間おきに河原町と嵐山へ走らせるって方がまだ現実味がある。
725名無し野電車区:2012/05/24(木) 21:11:58.88 ID:LxiaCdFx0
>>711
9007、明日も試運転? 5/18の3328と一緒って、いつものA,B,Cコースの正雀〜桂じゃないの?
726名無し野電車区:2012/05/24(木) 22:49:38.96 ID:MerIPy/x0
2800系の中間車は、神戸線ではしってるんでしょ
727名無し野電車区:2012/05/24(木) 23:01:04.61 ID:y3lAxyPa0
>>726
一体十何年前の話だよw
728名無し野電車区:2012/05/24(木) 23:20:43.70 ID:HyoiOCpY0
>>727
昭和末期〜平成初頭でなかったか?
729名無し野電車区:2012/05/24(木) 23:23:00.52 ID:KVHxRk7bO
それを何十年前って言うんだよ
730名無し野電車区:2012/05/24(木) 23:41:37.33 ID:408YPjIl0
9000系も見かけることが多くなったな
コレだけ数が揃ってきたら、そろそろ能勢電に入りそうなものだが
731名無し野電車区:2012/05/24(木) 23:55:18.60 ID:/xK6cPUn0
ところで、阪急っていつから防護無線積んだんだ?特に京都線。
732名無し野電車区:2012/05/25(金) 00:06:54.06 ID:vj+A3/jd0
>>728
今平成何年だと思ってる
733名無し野電車区:2012/05/25(金) 01:25:21.52 ID:ySCx+EkD0
田中ひでよし
734名無し野電車区:2012/05/25(金) 03:08:19.68 ID:S3OJezbm0
>>727-729,732

>>726の質問はたぶん、
「2800系の中間車は、神戸線では知ってるんでしょ」だと思うぞ。
735名無し野電車区:2012/05/25(金) 04:06:50.80 ID:W0IqLJXLO
いや違うと思うが
736名無し野電車区:2012/05/25(金) 06:46:54.71 ID:iteawVz40
2800系の中間車って5200系が走っていたときの話だろ
最期は神戸線ではなく今津線で走っていた
737名無し野電車区:2012/05/25(金) 08:26:41.55 ID:wdO4Hj+3i
来週くらい?に9007編成がデビューすると3066?か3064?が離脱する。
3066編成といえばフレーム窓の2093が組みこまれている。もうすぐ50歳を迎えるが離脱しそうだ。
まだわからないが俺の予想です。
738名無し野電車区:2012/05/25(金) 08:46:18.23 ID:3cHA2lSc0
>>725
ぼーにふぁーはおーにーおとちがいまーす
うんじゃくでかるすーやまかな
くわしくはないぶのかんけいしゃにきいてくださいおねがいします
739徳庵和尚:2012/05/25(金) 08:57:03.60 ID:aNHfPqBW0
>>737
さんりんりうすー すーれんほー さんりんぱーいーあぼーん
さんりんりうりう みんねんすーれんほー さんりんぱーりんあぼーん
740名無し野電車区:2012/05/25(金) 09:25:16.20 ID:3cHA2lSc0
なーなたんーでろーどくーいこーるはちあーるーー
ごーにくーにおんぼろのきょちにのーりーこーみーよーー
うーんーじゃーくーいーさいーろーこーうーかーらーてーんてんーー
もーどってーうーんーじゃーくーいーよーよーいーよーー

かいとかないとわすれそうだからかいとくと
ぼにふぁてぃうすはまたおひさまげんていね
ずぼるとななたんでろどくとかぶるからちゅういと。
741名無し野電車区:2012/05/25(金) 09:29:39.66 ID:3cHA2lSc0
さん→いー→うー↑ぱー↓すー↑れん↓むい→めん↑りー→だー↑りゃん→うー↓
742名無し野電車区:2012/05/25(金) 12:20:07.81 ID:4Y0jxzgH0
死ななアカンやつばっかり出て来よるな。
数字を訳分からん表記とかで書くヤツ死ね。

神戸線での2800系については昨日、旧型スレで話に出てた。

阪急梅田駅 各駅停車神戸三宮行きただい1984年07月24日(04)
http://www.youtube.com/watch?v=i3Np4Y55xTA&feature=relmfu
↑2800系が神戸線に来て早々の映像だな。

阪急電鉄 5200系(2800系 T車)が走っていた頃の今津線
http://www.youtube.com/watch?v=u59jN-w7cAw
743名無し野電車区:2012/05/25(金) 15:04:57.84 ID:XrXLv0pR0
>>729
>それを何十年前って言うんだよ

まだ20年ちょっと前だろw
何十年前って、40年以上ぐらい前とかを指すのではないのか?
744名無し野電車区:2012/05/25(金) 15:10:03.47 ID:gtrRWr0U0
四半世紀も過ぎてりゃ十分だよ
745名無し野電車区:2012/05/25(金) 15:48:48.71 ID:HucFrPwa0
>> 2800系の中間は5203Fに入っていたんだな。 
8040Fx2+8041X2+8042X2の増備で廃車になったけど。
746名無し野電車区:2012/05/25(金) 16:22:50.34 ID:ViMap1ca0
年取ってくると10年ぐらい前のことでもつい最近のように思ったりするからな
747名無し野電車区:2012/05/25(金) 19:43:46.36 ID:A2/j2V060
代わりに>>739が言ったことを訳す。

3064F 4連化 →3081F 廃車

来年
3066F 4連化 →3080F 廃車
748名無し野電車区:2012/05/25(金) 20:48:24.35 ID:5hFfQQJl0
最近、阪急の車両動向見てなかったから、わからんなってきた
3000系は、あと何両のこってる?
749名無し野電車区:2012/05/25(金) 21:00:12.97 ID:3cHA2lSc0
>>740もやくしてくださいおねがいします
750名無し野電車区:2012/05/25(金) 21:31:56.70 ID:A2/j2V060
>>748
宝塚線は8連4本と4連3本。板車は3080F, 3081F。
神戸線は8連1本と6連7本と4連5本。板車は3077F, 3159F, 3160F。

一部中間車に2000系含む。

3558が休車で正雀に滞在中。
751名無し野電車区:2012/05/25(金) 21:40:12.85 ID:XrXLv0pR0
3000系の、宝塚線庄内服部間あたりでのモーターの唸り、ゾクゾクッとするワ。
752名無し野電車区:2012/05/25(金) 21:40:17.65 ID:c5rWj1M5O
連休中に久々に神戸線に乗りに行ったら7000系以降の車両しか見かけなかった
沿線離れて6年になると結構変わるもんだね
京都線に至ってはあれだく「特 急」で走ってた6300系が居なくなってるもんだからな
地味に9000ファミリーが勢力を伸ばしてるな

成田エクスプレスや京葉線赤帯205系や房総113系の落ち具合に比べたらかわいいもんだけど
753名無し野電車区:2012/05/25(金) 22:11:15.24 ID:Xu+bGGEO0
>>742 阪急ほんま怖い
1984年ころから今まで、2000系列が廃車で、9000系列が出ただけって。
(6300とか例外あるけど)
30年近くたってるのに、ほとんど同じ。
754名無し野電車区:2012/05/25(金) 22:40:00.02 ID:xbrQHpY60
月曜回送? 9007
755名無し野電車区:2012/05/25(金) 22:56:37.30 ID:Jv7J9SF+I
今年度9000系って何編成造るの?

4編成かな?
756名無し野電車区:2012/05/25(金) 23:22:48.03 ID:ySCx+EkD0
>>747
頑張って訳したんかもしらんが、その情報自体、間違ってるで
3064は4Rになりましぇ〜ん
757名無し野電車区:2012/05/25(金) 23:45:12.12 ID:oqY2lPxH0
どうでもいいけど、「〜両編成」を意味する「〜R」とか「〜B」ってなんの略なの
758名無し野電車区:2012/05/26(土) 00:19:41.60 ID:8ffvDVoX0
>>753
8000系列は1988年年度竣工ですが?

車令を重ねてても保守点検がしっかり行われていれば問題ない。
それ以前に各部品は各所定検査毎や動作不良時に整備or載せ換えされているので、
ぶっちゃけ竣工した時から現時点までに付いている部品が全く同じていうのは少ないかと。

そういや故障の不運が続いて気が付きゃ殆ど別物になっていたというのが田端区のEF81にあったような気がする。
759名無し野電車区:2012/05/26(土) 08:28:54.05 ID:vjyTSacz0
Rは8連のRen
760名無し野電車区:2012/05/26(土) 10:13:16.35 ID:2lFxHm9t0
EF81-90
761名無し野電車区:2012/05/26(土) 11:21:53.30 ID:ME/AECQ70
>>757
環状線ディスってんのか
俺が生まれる前から社会人になるまで103系一択だったんだぞ
762名無し野電車区:2012/05/26(土) 11:48:51.38 ID:JPmPqDLV0
103系一択っていつの話だ
763名無し野電車区:2012/05/26(土) 14:18:24.95 ID:eTlbhYZN0
梅田駅の改修(リファイン)とかいってるけど、本当は、耐震補強とか1970年代の開業からほとんどしてなかったのでは!?
神戸の震災では、神戸や今津方面にすべての力がいってたはずだから。
764名無し野電車区:2012/05/26(土) 17:07:37.07 ID:EUJsG8cT0
>>763
改修じゃなくて改装。
耐震補強の必要性は知らんが
改装については確かに約40年ぶりと報道されてたな。
765名無し野電車区:2012/05/26(土) 20:21:10.50 ID:eTlbhYZN0
ということは、古い耐震基準で、駅はできてるということか。コワー。
百貨店は、商売のためにも立て替えたが。
766名無し野電車区:2012/05/26(土) 20:24:46.90 ID:JPmPqDLV0
車両スレッドでスレ違いの話題をしてる馬鹿は去れよ
767名無し野電車区:2012/05/26(土) 22:01:49.55 ID:WuC7cyjB0
4R化 306○F
768名無し野電車区:2012/05/27(日) 07:44:05.90 ID:ceieRD2/0
近畿地方のみなさま、おひさしぶりです。
NEXは地下トンネルの地下水などで寿命が短くなってしまったように聞いております。
205系はおそらく塩害もあるのでしょうね。西日本の瀬戸大橋の213系も短命車がいますから。
千葉の113系は東日本ではかなり長く走った部類ばかりだと思います。西日本でも97年3月の改正で東海道本線の
本線列車としての運用はラッシュ時を除いてなくなり、そして04年に完全引退し、最近福知山線からも消えてしまったそうですね。

しかし京葉線は、以前は103系が多くその中でも前期車が多かったですね(国鉄色特急も走っていたし)。
クモハはみんな前期車で、片目を閉じた独眼竜政宗のような出で立ちが好きでした。
でもそういう車両は内装が更新されていたので、その点は良かったですね。
769名無し野電車区:2012/05/27(日) 07:50:59.20 ID:ceieRD2/0
上記は千葉の国鉄の話ばかりになってしまいましたが、
>>742のように本来京都線の2800系が神戸線や今津線を走ることもあったのですね。
すでに3ドア、ロングシート化されているとは言え、神戸線の編成の最中にあの窓の車両が来ると
かなり目立ったんではないでしょうか。一般のお客さんは気付かないと思いますが。
113系に元特急やステンレスのサロやが入っているようで。

770名無し野電車区:2012/05/27(日) 08:25:51.62 ID:CojskaAJO
で、何が言いたい?
771名無し野電車区:2012/05/27(日) 08:51:07.43 ID:ceieRD2/0
>>770
支離滅裂で長々となり申し訳ありませんでした。
毎日のようには見てないので、たまに見た時に「これ!」と思った投稿にやたらと反応してしまいますw

神戸線ですけど、一昨年に山陽電車から新開地で同駅始発の阪急の特急に乗り継いだのですが、
新開地での停車時間が長いのは分かりますが、高速神戸でも非常に長く停まっていますね。
普段から(昔から)あのような運用なのですか?
772名無し野電車区:2012/05/27(日) 08:58:55.28 ID:81Y+elfQ0
そうです。
773名無し野電車区:2012/05/27(日) 09:05:01.84 ID:ceieRD2/0
>>772
ありがとうございます。
主に阪神(行き)との接続なんでしょうかね。

阪神の近鉄奈良行きと阪急が並んだり、
阪急の嵐山行きが走ったりと、最近は凄いことになってますね>神戸高速
774名無し野電車区:2012/05/27(日) 09:06:30.24 ID:+dEHKM180
>>747 実は5108が4連化
775名無し野電車区:2012/05/27(日) 09:54:48.18 ID:qV9ZR6e40
実が俺が1連化
776名無し野電車区:2012/05/27(日) 12:18:42.49 ID:QstRwvLuI
>>757
R=rollingstock
B=block

>>768
スレ違いながら。

JR213マリンライナー撤退時の一部T廃車に関しては、塩害による
劣化ではなく、転用時の車両受給で発生した余剰によるものだけ。

そもそも塩害の影響は電気品に顕著で、むしろMcの方が問題。
応急措置は既にされているが、205同様に間もなく延命改造が開始
されるため恒久的な対策が施される。
777名無し野電車区:2012/05/27(日) 12:22:41.40 ID:PSPa6i0XO
阻止www
778名無し野電車区:2012/05/27(日) 13:21:18.98 ID:5/jusowR0
>>777
GJ
779名無し野電車区:2012/05/27(日) 15:20:32.69 ID:bdK9NVno0
毎年恒例の川能でのイベント、8041×2+8042×2  特急日生Exp. 川西能勢口表示での展示。

阪急常連の方々もちらほら・・・。
780名無し野電車区:2012/05/27(日) 16:10:57.66 ID:DUwYT3xx0
>>757>>776
「R」は「Ryo」(両)という説もある。
781名無し野電車区:2012/05/27(日) 16:19:46.18 ID:HiB74Sea0
>>779
回送表示のときもあったり今回みたいなときもあったり色々やな
782名無し野電車区:2012/05/27(日) 17:36:52.81 ID:bdK9NVno0
>>781
過去3年程は、こんな感じだったかと。

2011年 準急    川西能勢口
2010年 臨時特急 川西能勢口
2009年 貸切    白幕

783名無し野電車区:2012/05/27(日) 18:41:44.24 ID:J6xe/xqc0
9303Fがピカピカで復帰したな
784名無し野電車区:2012/05/27(日) 19:00:07.00 ID:HiB74Sea0
>>782
そんなんあったんや

2008年の春ぐらいは今日と同じ表示内容やったが
785名無し野電車区:2012/05/27(日) 19:01:42.17 ID:bdK9NVno0
>>784
間違えた、2008.4.29が貸切 白幕やった・・・。

もしかして、時間帯で変えてたりとか。
786名無し野電車区:2012/05/27(日) 23:16:01.36 ID:vQ8aVksZ0
たまに乗る3000系の中間付随車2000系列の
ドア開閉の音が豪快でええわ
ぷしゅーーーーーーーーーーごろごろ・・・・どん 
787名無し野電車区:2012/05/28(月) 10:06:26.06 ID:HUN72hWnO
今日も9007は試運転?
788名無し野電車区:2012/05/28(月) 11:29:18.75 ID:H5uDJTwo0
>>776
こちらこそご指摘ありがとうございます。
やはり電気品こそ、より影響が出ますね。
無人新交通システムは電子機器が多用されている上に
湾岸部の走行が多いので劣化が早いそうですね。
789名無し野電車区:2012/05/28(月) 19:16:33.11 ID:hs9zpatW0
阪急の車両に取り付けられてる転落防止装置って江ノ電でも採用してるんだな
一般的なゴム製の外幌だと急カーブで破損する危険性がある為か?
790名無し野電車区:2012/05/28(月) 19:27:35.76 ID:ATwIa/CB0
>>787
ttp://2nd-train.net/2-topic/201205/1041.html
きょうはよていどおりうんじゃくでかるとであったみたいだね
あしたはおんぼろのほんきょちにのりこみと。
うんじゃくてんてんね
とれるかたはぜひいくようにと
791名無し野電車区:2012/05/28(月) 21:17:26.43 ID:7UJ68ca+0
みなさん、くれぐれも虫歯には気をつけてください。
792名無し野電車区:2012/05/29(火) 15:56:44.68 ID:5mQZtx+b0
ななたんでろどくあげ
793名無し野電車区:2012/05/29(火) 16:22:22.31 ID:CPzUaARsO
京都線、停電やら車両故障やらで踏んだり蹴ったりや。
794名無し野電車区:2012/05/29(火) 18:37:30.76 ID:Us0SmhFGi
該当は?
795名無し野電車区:2012/05/29(火) 18:44:11.68 ID:DSeaGpMX0
一説には8302
8300説も
796名無し野電車区:2012/05/29(火) 20:48:11.09 ID:1op1w3uW0
停電になったらどうやって止まるの?
電気ブレーキ使えるの?
797名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:08:07.99 ID:a4QPAbQ70
15:41頃に準急で富田〜総持寺間を走っていたのは8302Fだから間違いないだろう
798名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:36:34.75 ID:ev/Iv6QZ0
2300系は京都線で唯一神宝線サイズの車両であるために扉位置が計算上最大60センチずれてしまい整列乗車に支障をきたすのでは?
799名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:42:31.95 ID:l9/usEXEO
66系は?
800名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:44:01.05 ID:ev/Iv6QZ0
阪急も近鉄みたいにブツ10(2+2+2+2+2)の列車を運転したら面白いのに
801名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:45:09.08 ID:jsKAcMntO
>>798
そうかもな。
802名無し野電車区:2012/05/29(火) 21:45:48.24 ID:jsKAcMntO
ついでに日刊馬鹿完全阻止www
803名無し野電車区:2012/05/29(火) 22:57:47.19 ID:xjgYFFfN0
>>800
3326Fで我慢汁
804名無し野電車区:2012/05/29(火) 23:11:37.92 ID:/vLUIlKW0
6000+7000+8000+9000って一度見てみたい
あと6300と7300/8300の混結とか
性能的にはどっちも可能だよねえ
805名無し野電車区:2012/05/29(火) 23:54:32.46 ID:l9/usEXEO
過去には6000+8000+7000+8000がほんのたまーにあったかも
806名無し野電車区:2012/05/29(火) 23:55:52.25 ID:2gVIqNL20
>>803
3326と言えば運転台か運転台跡ばっかで3300系の中で寄せ集め感が半端無い奴かw
あの特急姿が未だにこびり付いとるwwwww
807名無し野電車区:2012/05/30(水) 00:08:09.46 ID:x3J2YZIz0
>>800
なんかこう定期的にブツブツ言う奴が現れるな。
フランス人か?
808名無し野電車区:2012/05/30(水) 09:03:45.97 ID:Gitqp67LO
>>805
6016+8032+7024+8033か。
15年くらい前のイベントでブツ8はあったな。

>>807
審議中
809名無し野電車区:2012/05/30(水) 10:28:10.78 ID:C9wl/aE50
2800系のさよなら運転がブツ8だったはず
しかもあの当時は現在の2300系みたいにステップ増設工事が行われておらず神宝線への入線も可能だった
810名無し野電車区:2012/05/30(水) 10:35:22.00 ID:fQJzofTR0
2800系でステップを付けたのは2300系に編入された
2884、2885、2831、2841のみ。2300系は90年代初頭頃に工事。
811名無し野電車区:2012/05/30(水) 13:04:32.99 ID:qERUwcwP0
>>793-795
どうやら、雷が直撃したっぽい。

阪急電車に落雷 帰宅ラッシュ、11万5千人に影響
ttp://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201205300017.html
812名無し野電車区:2012/05/30(水) 14:43:08.86 ID:mJ1HcCVu0
>>811
いつものネタ勢はもちろん撮ってるんだろうな
画像でてないかな
813名無し野電車区:2012/05/30(水) 15:14:29.81 ID:DF/xdDO20
>>811
8300と9300の併結大編成か
814名無し野電車区:2012/05/30(水) 16:32:04.42 ID:C9wl/aE50
>>811
直撃雷だと制御装置やられてるはず
阪急初のIGBT更新車が誕生する?
815名無し野電車区:2012/05/30(水) 16:37:00.52 ID:vlHRozdq0
3330の休車はどうなったん?
816名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:10:33.33 ID:0jqeJN+jO
>>812>>814
798:名無し野電車区 :2012/05/30(水) 01:24:45.35 ID:EaxN/BGb0 [sage]
http://p.twipple.jp/hDPQw
817名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:13:08.33 ID:ivYZbOcX0
ツイッターに上がってたな、8302+9304の推進運転と8802の焼損箇所

5701を思い出させる絵だったけど、あれとは電流の流れが逆方向なんやね?
818名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:13:19.86 ID:1szT4mn00
故障した準急の後続の特急に乗っていて、高槻市で30分ほど抑止されたうえに、
この車両を救援に使うから降りろと言われたよ。
そんなんでは当分復旧しそうにないので、あきらめて改札を出て、JR高槻まで歩いた。
819名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:19:34.67 ID:C9wl/aE50
>>816
一度落雷を受けたら避雷器を交換しないといけないかと
820名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:22:42.81 ID:C9wl/aE50
阪急のワンハンドル車両は非常時以外でも高加速スイッチの使用が認められてるんだな
但し「バネふっき」の表示があるので手を放すと元に戻ってしまう
821名無し野電車区:2012/05/30(水) 17:49:51.12 ID:wydSXY3Y0
>>814
8000の自動車事故の時も同じようなことが言われていたが結局何の動きもなかったな。
822名無し野電車区:2012/05/30(水) 19:51:42.16 ID:8m6JlLkK0
820
宝塚線の蛍池 下り 神戸線の夙川下りの発車の際に高加速を使う運転士が
多いよ
823名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:19:44.69 ID:C9wl/aE50
もしも故障を起こしたのが千里線だったら大変なことになってたかと
35‰の急勾配を登れない可能性がある
しかも阪急はJRと違って機関車持ってないし
824名無し野電車区:2012/05/30(水) 20:35:35.21 ID:wydSXY3Y0
>>823
そこで爆音汚物で推進運転ですよ
825名無し野電車区:2012/05/30(水) 21:17:10.29 ID:a+Q2GGQE0
>>821
それは昔の話だからw
今だと時代が違う
826名無し野電車区:2012/05/30(水) 22:56:29.98 ID:zUAbI8VI0
堺筋線で3300系乗ったけど、完全に新車だな。
827名無し野電車区:2012/05/31(木) 08:23:20.01 ID:jTf4eG8O0
>>818
えらい。
828名無し野電車区:2012/05/31(木) 11:59:51.40 ID:Hx1uPN5H0
>>826
さすがにねーよ
モーターうるさいし、車内設備の古臭さは隠せない
829名無し野電車区:2012/05/31(木) 12:14:33.87 ID:VOod57PL0
8315Fから機器もらってきて8302Fに移植
6350Fを京とれいんに改造
8315FにIGBTつけて6350Fのクロスシートを移植

完璧
830名無し野電車区:2012/05/31(木) 12:14:49.85 ID:DaMWbYO8O
更新車のことだろ
831名無し野電車区:2012/05/31(木) 12:46:33.44 ID:utDZqpCg0
8302F・・写真を見たら、断流器が壊れただけ
交換すれば、OK
832名無し野電車区:2012/05/31(木) 12:46:58.02 ID:1+5YcqMJ0
5000や5100は叩かれないで3300はなんで叩かれるんだろう
そんなに違いないだろうに。
833名無し野電車区:2012/05/31(木) 14:32:37.96 ID:UR+NzMV20
自分はむしろ上手い運転士が操る3300系M車に乗ると快感を覚えるがな。
7300、8300あたりの中間T車でガッコンガッコンやられるより余程良い。
834名無し野電車区:2012/05/31(木) 14:39:19.31 ID:+KVT/0B7I
>>831
断流器箱の鎧戸も表面に消火剤散布の跡が見られるが、横にある装置箱の
蓋が開いて中身が露出して消火剤を直接散布しているから、出火の原因は
断流器や遮断器じゃなくて、そこだろう。

燃えたのは低電圧検出器か、検出器用抵抗か?
835名無し野電車区:2012/05/31(木) 14:56:09.03 ID:w8WZaUdki
ほんと、7300と8300のT車のガッコンガッコンは何とかならんの 技術力低いの
836名無し野電車区:2012/05/31(木) 18:22:40.50 ID:lvbBVlrQO
>>832
M車が多くて喧しいから…か。
俺は>>833同様に好きだが。
スピードアップ以前にたまに3300系特急に出くわした時はテンション上がったな。
837名無し野電車区:2012/05/31(木) 18:56:35.85 ID:PSlJJf7h0
7324のVVVFインバーターの違和感は好きだけどな
838名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:02:20.97 ID:cof1NPJ80
>>837
突っ込もうと思ったら現編成の先頭車は7324か。
839名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:21:10.05 ID:OfSPtTq10
8300Fと8301Fって何故か堺筋線用の自動放送装置が取り付けられていないんだな
構造的に取り付け不可だったとか
840名無し野電車区:2012/05/31(木) 19:56:44.66 ID:PSlJJf7h0
>>838
ちょっと言い方が悪かったかな

7310のVVVFってこと
841名無し野電車区:2012/05/31(木) 21:34:42.48 ID:6KpZ6usj0
9007、明日ぐらいに平井へ回送?
842名無し野電車区:2012/05/31(木) 21:59:32.99 ID:GX1UXI5F0
阪急ってなんで編成両端にモーター車が来るようにしたがるんだろうね
中間付随車に乗ってたら発車時はガッコンガッコンで走行中はフラットも酷いし
843名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:32:54.18 ID:21kSYovJ0
両端Mは、スピード重視のこだわり。省電力にもなるらしい。
今となっては、こだわる意味ないけど。
844名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:41:52.03 ID:v5SSACGx0
何かとぶち当たっても脱線しにくいんじゃないかな?
あれがもしアルミのTcやったら脱線転覆してたかも?って事故あったよね。
現摂津市駅付近産業道路、塚口鳥ドール前軽トラ、正月あけ武庫之荘最終急行・・
845名無し野電車区:2012/05/31(木) 22:52:17.43 ID:OfSPtTq10
>>842
故障時に乗務員がすぐに駆けつけられるようにしたためとか
京急や京阪は先頭M車だが編成両端にM車を固めることはせず中間に分散させてる
6000系や7000系のデビュー当初はMcTMTTMTMcだった
846名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:02:16.68 ID:9P6V9bnm0
ところで阪急阪神HDの株主の皆様、お手元に招集通知書は届きましたか?
私は有給を使い、出席して、9000系の次世代新型車両についても意見を申し述べしたいです。株主総会前にあえてプレス発表をされてしまったら、もう意見を言うこともできなくなりますが。多分社内ではかなり煮詰まっているとは思いますが、意見だけは言うつもりでいます。
847名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:08:42.57 ID:6KpZ6usj0
>>846
来年度の9010までは決定済らしいから、プレス発表は早くて来年では?
まぁうまく意見しないと、かわされるかなと・・・
848名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:12:51.37 ID:+KVT/0B7I
849名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:37:47.67 ID:v5SSACGx0
>>848
直接関係ないやん。
>>647の書きこみ後、それについてほとんど相手にされなかったからと言って、
ココでまた出してきますかw

まったく笑える。
850名無し野電車区:2012/05/31(木) 23:52:37.15 ID:v5SSACGx0
>>842
あとまあ、主回路や補機母線の引き通しとかが省略できるとかあったんちゃうかな。
いずれにしてもそんな難しいモンと違ごて実際のトコロその時の上の人の思いつきやろな。
851名無し野電車区:2012/06/01(金) 00:17:48.81 ID:0pR1Jjf50
>>848
『レイル』No.43の山口翁による「阪急京都線特急史」
でP45に書かれた内容だね。
852名無し野電車区:2012/06/01(金) 01:36:33.68 ID:N/b6PfnV0
6330がその先陣だったな
853名無し野電車区:2012/06/01(金) 02:15:40.37 ID:v3AfsTmI0
2200や6300のように一時は先端クハ編成に日和ったこともあったがな。
854名無し野電車区:2012/06/01(金) 04:05:57.73 ID:26+pO3pq0
ドン突き衝動が酷いと特に思うのは6012F
2200系からの編入車と1984年の7000系に
準じた付随車と6000系本来の車両からなるから
ブレーキかけるとドッコンドッコン
ブレーキが絶対に揃ってない。
855名無し野電車区:2012/06/01(金) 07:39:52.68 ID:Yvr8GnAfi
>>853
5100や5300で両端M車を採用し始めたが、2200や6300の頃はまだ
徹底されておらず、2200の場合は電機子チョッパーの艤装容量が
大きく、先頭M車かつ制御装置搭載という構成が厳しかったこと、
また6300の場合は将来の10連固定化を見据え動力車分散の構成が
とられたことなどの事情が大きい。
856名無し野電車区:2012/06/01(金) 10:38:29.59 ID:41U9pCkk0
「比較的」新しい車両のT車ガッコン、グキグキは阪急で最も残念なところ。
国鉄の旧客車か?と。社内の人もさすがに知らないって事ないよね?目を瞑ってるのか?
857名無し野電車区:2012/06/01(金) 11:04:44.85 ID:TnVQjR5Q0
ガッコンガッコンって粘着してるの同一人物か
一回言えばわかるよw
858856:2012/06/01(金) 11:19:42.66 ID:41U9pCkk0
>>857
同一人物かどうか議論したところで始まらないので何も言わないが
ガッコンは本当なんだから仕方ないじゃん。何度も指摘されると
都合悪いの?
859名無し野電車区:2012/06/01(金) 11:39:14.73 ID:GnA9CiP30
ガッコン ガコン ガン ガッコン
860名無し野電車区:2012/06/01(金) 13:28:42.28 ID:s5K4TBua0
>>856
客車よりマシだろ、あっちは眠気が覚めるほどの衝撃が来るんだしw
あと、9300系などは純電気ブレーキと残圧ブレーキも関係してると思う
861名無し野電車区:2012/06/01(金) 15:31:01.71 ID:KvC3DOR80
T車なんて完全に客車だろ。言われるほど衝撃ねーよ。音がそう思わせるだけ。
或いはウテシが下手なだけ。加速伸びてる最中に断流器で電流落っことしたM車よりマシだろ。
他系列連結とか6012Fはまあ分かるが。

あと、3064Fが今月で前回検査から丸4年。あとは分かるよな。
862名無し野電車区:2012/06/01(金) 16:15:58.37 ID:TnVQjR5Q0
>>858
別人だろうが同一人物だろうが毎日同じネタ引っ張って
くだらねっつってんだよ
言わせんな
863名無し野電車区:2012/06/01(金) 16:37:03.82 ID:M/xB71d30
堺筋線66611Fの出場試運転は来週ありそう
864名無し野電車区:2012/06/01(金) 16:59:32.72 ID:PdrtYNUQ0
阪急電車ってゴキブリみたいな色だね
865名無し野電車区:2012/06/01(金) 17:50:33.88 ID:KvC3DOR80
↑目ぇ腐っとんなw
866名無し野電車区:2012/06/01(金) 17:50:38.27 ID:GnA9CiP30
チョコレートを見てウンコだぁって騒ぐのかなw
867徳庵和尚:2012/06/01(金) 19:34:58.13 ID:ZHPku/IW0
3081Fが来月で前回全検から丸八ry
868沢庵和尚:2012/06/01(金) 20:34:45.12 ID:CxjZxRlg0
>>861
>>867
>>259で既出。
869名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:02:56.25 ID:xpOejWam0
>>868
ずっと前から306○や言うてるやろが!ボケが!
870名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:12:13.81 ID:ouATYBf20
新車導入
もうちょっとピッチ上げていただくわけには参りませんでしょうか
871名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:12:31.11 ID:lWGA2BLk0
872沢庵和尚:2012/06/01(金) 21:28:12.98 ID:CxjZxRlg0
>>869
お前にボケと言われる筋合いはない。 カスが。
873名無し野電車区:2012/06/01(金) 21:52:19.56 ID:LItcVsLm0
糞コテ同士が貶しあってどうなるw
874名無し野電車区:2012/06/01(金) 22:34:27.88 ID:jwESA45d0
阪急9300けいは標準軌かつボルスタ台車なのに
ひどい揺れが時々ある。と感じるのは俺だけ?
875名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:19:16.89 ID:RN854uik0
>>874
俺もひどい揺れだと思う、車体が軽いからかな?
876名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:25:36.93 ID:dWbTO8PHO
>>874
あれはなんでなんだろうな
223系に乗った直後に9300系に乗ったら明らか9300の方が揺れが大きいね
877名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:26:30.13 ID:M/xB71d30
例え検査切れが近いからといって4連化されるとは限らないと思わないが。
878名無し野電車区:2012/06/01(金) 23:32:48.04 ID:TMk6Wa4f0
>>872
春日?
879名無し野電車区:2012/06/02(土) 00:08:06.47 ID:9Eh/eI/LO
>>874-876
9300は特に上りの富田のポイント通過時とか揺れが結構あるよな。
ところが京トレインに乗った時、富田あたりでそれなりに速度上げてくれて、通過を体感したらほとんど揺れず、至ってスムーズだった。
おそらくは台車のモノリンク構造影響してるんじゃないかと思う・・・
京トレインはミンデン台車だしね
880名無し野電車区:2012/06/02(土) 00:47:41.18 ID:aeBHiW5t0
月曜 出場回送

・6026×3 C#6026正面転落防止幌、黒ワイパー
 正雀1336→相川1339-42→1352十三→園田退避→西北
・9007×8 新造車
 正雀1356→相川1359-1402→1412十三→曽根退避→雲花
881名無し野電車区:2012/06/02(土) 04:27:40.34 ID:Nmhs3Twz0
31段爺の自演だらけやなw

882名無し野電車区:2012/06/02(土) 04:29:12.39 ID:Nmhs3Twz0
>>849
883名無し野電車区:2012/06/02(土) 06:43:02.74 ID:tW5pDBm4O
884名無し野電車区:2012/06/02(土) 10:41:02.42 ID:uk4PqcjB0
>>883
釣り
下品画像注意
885名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:00:10.54 ID:EpGVHcStO
>>883
凸連結失敗
886名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:02:12.99 ID:BiPezcIk0
>>879
昔は台車に乗り心地も考慮した開発もしてくれて
いたんだが、その後はボルスタレスとかモノリンクとかメンテ性、コストダウン重視
に開発が移ってしまったからなぁ。

今のコスト削減で無理してクオリティを落としている日本産業の
縮図がここにも現れているってことだ。
887名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:18:05.30 ID:MZin0AXL0
暑くなって来て、また窓を開ける生活をしているが、
再びなのか相変わらずなのか、
9300系の車輪(踏面)が酷い騒音をまき散らしているな。

神宝版の9000系ではそんなことはないのにな。
888名無し野電車区:2012/06/02(土) 12:58:05.46 ID:9Eh/eI/LO
>>887
平日も休日も昼まで11本中10本使ってる状態だから、ろくにフライスする暇がないんだろうな
889名無し野電車区:2012/06/02(土) 14:12:58.40 ID:k8ZTFjff0
>>887
6300系もフラット音が酷かったな。
890名無し野電車区:2012/06/02(土) 15:09:10.98 ID:oRKZgeGJ0
>>887
神戸線の7000系中間T車も酷いのがいるね。私も線路際に住んでいるのでよくわかる。
たぶん全周にサーマルクラックが発生していても放ったらかしなんだろうね。
フラットの場合は音は大きくても周波数成分が低く、うるさいなあ程度なんだが、
サーマルクラックの転動音は高周波成分が多く高速になればなるほど不快なノイズとなる。
車内に乗っていると目立つのは確かにフラット音のほうだが、関係者に聞いてみると
「サーマルではそんなに音しないよ」と言われて、これにはあきれ返った。
ホームにいるとその通過音で話し声もかき消されてしまうほどなんだが。
891名無し野電車区:2012/06/02(土) 15:52:23.87 ID:Oli5RkQ10
>>864
△ ゴキブリ
◎ チャバネゴキブリ

あの色で単に「ゴキブリ」って表現なら確かに「目が腐ってる」と言われてもおかしくない罠。
892名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:07:10.66 ID:uXCKX3Px0
3300系ってたまに床が焦げてる車両があるよな
地下鉄堺筋線では廃熱が追い付かず103系1000番台のように鉄板焼き状態になってしまってる?
893名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:16:44.91 ID:wDwsx4Oe0
雷 注 意 報 ゲリラ攻撃にご注意
894名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:29:49.87 ID:XKMywTJl0
6000系以前のM車の真ん中辺りに乗るのは辛い季節になってきたな
895名無し野電車区:2012/06/02(土) 17:33:29.64 ID:OBPXNgnf0
9300系についてはどちらかと言えば電動車の方がガタガタとやかましいな。
896名無し野電車区:2012/06/02(土) 19:51:58.71 ID:oySjV+I/0
ボルスタ台車だから乗り心地がいいというのは間違いだよな
897名無し野電車区:2012/06/02(土) 20:28:32.66 ID:uXCKX3Px0
東京メトロは一時期ボルスタレス台車を採用していたのにボルスタ付きに逆戻りしてしまったな
阪急も同様で9300系からボルスタ付きに戻った
898名無し野電車区:2012/06/02(土) 23:20:51.41 ID:j3g95VIo0
>>890
たしかに車内ではフラット音は気になりますね。高架線上とか橋梁上とかめちゃわかりますよね、
でもホームや沿線など車外定点からの通過音はその通りですね。
フラットは先頭車に多くダダダダダダ・・のような感じでたしかに五月蠅いですが、
7000系の編成中間付随車の多くはズザザザザザザザッ〜〜〜と耳をつんざきますよね。
なるほどサーマルクラックのせいですか。でもフライスはフラット優先なのでしょうかね?
899名無し野電車区:2012/06/03(日) 04:42:08.95 ID:cg/lsUXF0
フラットに関しては車輪径とか制輪子の厚みとかがそれぞれバラバラなのがフラットを抑え切れない(というか生み出す)原因の1つだな。
今の車内の杢目化粧板みたいに減ったら全取っ替えじゃなくて悪いところだけ変えるから余計に。
ブレーキシリンダーの圧力が全車ほぼ同一と仮定すると、車両によってはブレーキのかかり方が変わってくる。
M車はできにくい上に空転とかである程度削れてナメてはくれるがT車はソコが顕著だから。

あと、9300系が6300系より揺れるのはモノリンクが原因。緩いカーブなら効き目はあるが阪急のように直線と急カーブで構成されている線区では悪さしかしない。
900名無し野電車区:2012/06/03(日) 07:47:00.72 ID:n635imQY0
モノリンクって見るからにS型ミンデンより蛇行動起こし易そうだもんな。

ボルスタレスも横ずれが大きいため、ヨーダンパを設置しなければならなくなった結果、
ボルスタ付きと大差ないメンテ性、重量になったから戻したんじゃないかな。

モノリンクも問題が続けばミンデンに戻す会社も出てきそう。
901名無し野電車区:2012/06/03(日) 08:33:39.16 ID:FdQWWr1mO
珍しい表示を見た
http://imepic.jp/20120603/301640
902名無し野電車区:2012/06/03(日) 08:56:41.40 ID:9d5RSHG50
グロ中尉
903名無し野電車区:2012/06/03(日) 12:51:52.08 ID:jaTLpFasI
クラック多発のように感じるのは、3M5T組成も遠因しており、
M比を下げるとT車との電空協調などが難しくなるなど弊害が
あるのだが、JRで東が6M4Tに回帰したり西が0.5M志向なのは
保安度向上だけでなくそういう狙いもあってのこと。

FS565でもFS369Aと比べれば数割(数百点)相当で部品点数
が削減され、板バネ台車分解組立用の専用治具(大型バネ殺し)
が必要なくなったものの、モノリンクはゴムブシュのバネ定数
で特性が決定され、ゴムブシュの経年劣化を見込まねばならず、
そのヘタリの管理を下手すれば乗り心地の悪化に繋がる。

急曲線が介在しない線区ならゴムブシュは硬めに設定されるが、
阪急9300では千里線や堺筋線を考慮して柔らかめにしたか。
904名無し野電車区:2012/06/03(日) 15:38:07.36 ID:H2DOjSLr0
円筒案内式か軸梁式にしたら?
905名無し野電車区:2012/06/03(日) 16:50:32.61 ID:jaTLpFas0
住金の此花にある事業所では、日車や日立そして川重のOEM
で円筒案内式や軸梁式の台車も造ってはいるが、阪急としては
台車に関して信頼がある住金(が標準としている設計)と取引
を続けていきたい意向。

かつて川崎系のエコノミカルやシンドラーを使っていたことも
ある訳だが、軽量化と品質のバランスは住金に一日の長がある。

9300乗り心地については、日立FSWダブルスキン構体が製造
当初に確保していた剛性を経年劣化で維持しにくくなっている
のかという疑いも出ているらしく、そこは川重が標準アルミ車
をセミダブルスキンに留めて様子を見ていることから、台車か
車体かどちらの影響かを見極める段階に入っている。

3300などの置き換えを見据えた次世代車の検討に入り、日立
製設計の評価が出つつある状況で、新規の取引先として受注に
繋げたい近車に付け込まれているとは聞く。
906名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:09:42.56 ID:R+pKfM9i0
まぁ2315Fの検査切れが約半年後に迫ってるから動きが気になるな。

2321F, 2325F, 2313Fの順でどんどん切れていくから、また入場するのか新型を導入するか。
907名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:12:14.85 ID:unTbnFG90
31段ってなんのこと?過去スレ無いのでよく分からん
908徳庵和尚:2012/06/03(日) 19:21:18.22 ID:l67e1Byf0
>>903 >>905
住友金属ステマ乙

>>906
京都線向け新車は当面先なので検査通さざるを
得ない
909名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:23:52.32 ID:rM9etcOi0
>>906
今年度:9007,9008 来年度:9009,9010と新造車は、神宝線だけのはずだから、
一旦検査通すのでは?

2014年度には、次期新型車両新1300系?で2300系4本は置換だろうけど・・・
910名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:35:46.96 ID:0cy+M0xAI
安全報告書に新型のことは載らんか…
911名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:51:32.28 ID:rM9etcOi0
>>910
昨年度と今年度の新造車の事だけだと思う・・・
912名無し野電車区:2012/06/03(日) 19:54:36.56 ID:k7aieayt0
ちなみに3064はもうじき検査入場
913名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:23:36.41 ID:rM9etcOi0
>>912
9007が明日平井へ来るし、すぐに3064は検査入場〜4連化かぁ。
月末には、3081落ちるな・・・
914勢海ニューフヂヤホテル:2012/06/03(日) 20:56:45.77 ID:FdQWWr1mO
http://imepic.jp/20120603/752120

昨日の正雀32番線
915名無し野電車区:2012/06/03(日) 20:58:11.06 ID:Ahy5SDWgO
最近は検査が満了することなく廃車ってパターンが多いし、あまり検査の期限は参考にならん希ガス。
916名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:30:36.94 ID:O5JsrxMDO
>>914
グロ注意
917名無し野電車区:2012/06/03(日) 21:59:37.06 ID:lGFByHvx0
ことごとく4廉価の車番を外しまくっているのが愉快。
落ちるのはそれで違いないが。
918名無し野電車区:2012/06/03(日) 22:24:03.06 ID:k7aieayt0
>>913
上でも出てるが3064は4Rにはならない

>>915の通り、3064も来年度には3080を置き換えとるかもしれんで
919名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:01:55.41 ID:rM9etcOi0
>>917
そういう書き方しか出来ないお前の方が愉快。
920名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:36:53.08 ID:lGFByHvx0
>>919
じゃあどう書こう??お前もっと気の利いた書き方してくれや。
わざわざそんなレスが来るとは思わなんだ、愉快痛快奇々怪々。
さあ明日も早いしもう寝よか。
921名無し野電車区:2012/06/03(日) 23:37:29.67 ID:unTbnFG90
次期新車は1000とか1300とかかっこ悪い。中途半端だった旧1000代のイメージが残っていけない。
どうせなら一新する意味で0000系にしろ。
922名無し野電車区:2012/06/04(月) 00:30:26.82 ID:UTFaDfk40
>>918
そこで3558復活か?
923名無し野電車区:2012/06/04(月) 02:26:18.77 ID:JSvEBJjK0
>>915
6853-6863-6813-6913なんて検査出場したと思ったら1ヶ月位後に4両化で抜かれて廃車だもんな。
だから8両編成で検査出場したからと言って、4両化されないとは言えなかったり。
924名無し野電車区:2012/06/04(月) 13:34:40.90 ID:XeVON4260
>>921
4桁にせず、0系、300系でいいよ。
神戸,宝塚線梅田より先頭車両の第一編成車番は0
925名無し野電車区:2012/06/04(月) 14:27:37.28 ID:9OiMYBDpi
今日はキモオタがうじゃうじゃおるな
926名無し野電車区:2012/06/04(月) 18:37:35.83 ID:Ppk3NUA90

お前もな!!
927名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:19:47.47 ID:2g2Ms7S+0
防護幌つき6026F回送うpマダー?
928名無し野電車区:2012/06/04(月) 20:41:47.46 ID:qRqsyklI0
いやぁ〜今日は多かったなぁ〜
上新庄約15人やし…十三も多かった!
929名無し野電車区:2012/06/04(月) 21:45:05.10 ID:Vd75iD0S0
>>920
>>919が意味するところは、正しい情報を知ってるなら、
その情報を書いてくれって事だろ?

9007、本日平井へ回送。 明日から営業開始?
930名無し野電車区:2012/06/04(月) 22:00:55.99 ID:9OiMYBDpi
>>927
まるーんの写真がセカトレにあるわ
931名無し野電車区:2012/06/05(火) 04:10:01.89 ID:2QNBAc/f0
9000は、再来年まで作るんだっけか?全部で10編成ぐらい?
翌年からは1300?作るんだろうけど、本当に近車なら、なんというは似合わないなぁ
阪急がステンレスとか激しく違和感
このまま日立でいいと思うんだけども
932名無し野電車区:2012/06/05(火) 04:26:51.68 ID:uCB+Tn340
わかるわ
933名無し野電車区:2012/06/05(火) 06:44:45.01 ID:b1rOyUZ70
日立というよりアルミという素材に疑問が投げかけられているわけだから、
阪急がSUSを採用するのは時間の問題だな。
まあアルナで普通鋼という選択肢もないわけではないが。
934名無し野電車区:2012/06/05(火) 07:14:25.66 ID:EOjFa1eji
アルナのアルミシングルスキン車なら問題なかった。
935名無し野電車区:2012/06/05(火) 07:23:59.97 ID:aaRgTY590
沢山のコメント、どうもです。

とにかく9300系の騒音は酷いですわな。
諸氏が指摘するような問題点を早くクリアするなりしないとね。
もっと踏面を削る頻度を増やすことも必要かな。

6300系特急もガタガタと音を立てていたが、ここまでの音ではなかった。
知る範囲でこれだけ酷いのは9300系くらい。御堂筋線とかも時折フラット
してて気ぜわしいが(ドカドカ言いながら走ってる)。
936名無し野電車区:2012/06/05(火) 09:25:44.88 ID:488B5Tqi0
アルミという素材に疑問投げかけてるのはこのスレだけだろw
937名無し野電車区:2012/06/05(火) 09:55:55.96 ID:b1rOyUZ70
>>934
7000系アルミ車のVVVF化が見送られたわけだが
938名無し野電車区:2012/06/05(火) 11:03:04.95 ID:hJuc4BPZ0
走行距離と劣化具合から見て8300より9300のほうが短命だなこりゃ。
加えてアルナ車両の経年変化は予測つくけど日立のは分からんだろうし。
939名無し野電車区:2012/06/05(火) 11:23:01.16 ID:EUSyjwesi
>>937
6000×8とそれ以外ではアルミ合金の種類(要は品質)や型材の適用範囲
など、試作車と量産車で構造が異なり、試作車の解体調査で試作車自体
の更新工事についての判断を下しており、今後どうなるかは不明だが。
940名無し野電車区:2012/06/05(火) 12:29:52.00 ID:lO3LdLtr0
アルミという素材に疑問があるなら、新幹線すらだめなわけで…
というより、アルミ車とか世界中に山ほどあるじゃねーか
特に高速車両。アルミの信頼性に今更疑問なんぞねーよ
実用化して何年経ってると思ってるんだよ、アホか!
941名無し野電車区:2012/06/05(火) 13:31:04.48 ID:wHUIF9aq0
対コスト比という表現が抜けていたわけですね。わかります。
942名無し野電車区:2012/06/05(火) 14:36:46.42 ID:eRVd+ESxO
最近京都線で7300系の特急をよく見るから嬉しい
理由は知らんけど嬉しい
943名無し野電車区:2012/06/05(火) 15:46:33.18 ID:ph/NASd1O
毎日午後から2本ロングに車両交換
944名無し野電車区:2012/06/05(火) 15:48:51.87 ID:+RASXYKH0
>>925 >>928
9000系の回送なんか日常茶飯事のことなのに、何騒いどんのやろうwww キモヲタどもは
それに、平日の真っ昼間から電車追っ掛けてられる暇人が羨ましいよ

>>931
千里線ユーザーとかなら、SUS車も難なく受け入れてくれそう
但し、『はんきゅう』ではなく『さぶうぇい』としてだが
945名無し野電車区:2012/06/05(火) 16:24:22.87 ID:vSj/ZAXLO
>>940みたいに、文脈から論旨を読み取る事が出来ない残念な奴って実在するんだな。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/06/05(火) 16:32:52.80 ID:SefQJZGL0
>>944
阪急に金払ってるのに市交のSUS車に乗せられる千里線民の俺に謝れ!
椅子硬いからアレは普通にハズレだよ
947名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:08:35.99 ID:lO3LdLtr0
>>945
アルミにガタガタ意味不明な疑問を言ってる奴いるじゃないか。
文脈も論旨も何もない、お前の方がよっぽど残念だろ。

9300の乗り心地が悪いとか言うけど、一般人が気にするレベルとは思えん
普通の人からみれば、ボロの5300だのが来たときの方が嫌だわ。
7300をリニューアルしようが、古さは否めない。
乗るとなったら、新しいほうがいいに決まってる
948名無し野電車区:2012/06/05(火) 18:38:35.96 ID:IHByhovyO
石橋新型ATS導入も2段停車のまま
949名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:15:53.07 ID:xr+A7Q7r0
>>946
俺も千里線民だが
それと、5300系は普通の電車
嫌なのは、未更新の3300系、特に7連(4M3T)は、爆音、低性能、未更新の真性汚物www
950名無し野電車区:2012/06/05(火) 20:26:23.31 ID:0WdSE2sw0
C#5103、19番線?に移動。

5102×6が運転状況記録装置で作業中だし、組み替えて4連2本作るのか?
それとも、C#5112使ってまた何か試験やるのか?
951950:2012/06/05(火) 22:56:36.48 ID:0WdSE2sw0
連投スマン。

確か、12番線の間違いやったわ・・・。

6350の3両ずつの2分割と言い、何かようわからんけど、
何らかの動きの前触れなのかなぁ。
952名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:39:40.28 ID:+CTvz6vs0
某ブログの画像を見たが、5103に関してはライトがないね。
どうなることやら
953名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:47:33.49 ID:WTqO5rXQ0
昔から、近車ならステンレスになると主張する人がいるけど、どうしてそうなるの?
近車はステンレスしか作っちゃいけないの?

「日立というよりアルミという素材に疑問が投げかけられているわけだから」なんて言う人まで出てきたけど、
誰が疑問を投げかけてるの?誰がそんなこと言ったの?
954名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:55:14.81 ID:SefQJZGL0
>>949
>未更新の3300系、特に7連(4M3T)は、爆音、低性能、未更新
俺はその方が乗ってて楽しいぞ。
ダイナミックなモーター音、十分な加速性能、古き良き時代のままの外観&内装。どれをとっても面白い。
中間運転台の機器の撤去等、改造の差異は車両ごとに微妙に違い、現役運転台にいたっては同じ組み合わせのものは殆ど無い。
ドコかには必ずと言っていいほど細かい差異が存在する。ソコを見つけるのも楽しい。
955名無し野電車区:2012/06/05(火) 23:57:49.51 ID:Inbip6nz0
阪急全線に言えることだが、化粧板の退色が進み白っぽくなったのが結構居る。
そんなのに乗ると気が滅入る。化粧板交換は早めに。
956名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:06:54.55 ID:L/LqvO690
>>937
7000系VVVF化については、アルミどうたらより
>>941氏の仰せの通り、コストパフォーマンスの問題かも。

足回りの総取換え+内装・外装の魔改造を施したら、
「これって新車のほうが安くね?」と判断された可能性もある。

それに、未更新の鋼製の7000系も残っているし、
現段階では急いで手をつける必要が薄いと判断され、
先送りの状態なのかもしれない。

もっとも、現状は2300系や3000系列の老朽型式の
新車による直接置き換えを優先しているようだし、
実施するにしてもまだ先の話なのだろう。

957名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:10:12.46 ID:QYyAGSOB0
958名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:14:48.68 ID:rl7VMMSN0
あーあちゃー
須磨浦公園はもう乗り入れないのに入ってんのか。
本当は入らないはずだった。
959名無し野電車区:2012/06/06(水) 00:16:53.97 ID:oGSq1Q9t0
>>957
グロ注意!

>>958
何言ってるの? バカ?
960名無し野電車区:2012/06/06(水) 05:17:20.02 ID:e6YM17ms0
>>947
おまえ古川?
961名無し野電車区:2012/06/06(水) 06:44:07.95 ID:bbDr3X5r0
>>954
鉄オタが楽しんでもらったって、何の得がある。
これこそ、百害あって一利なしだ。
利用客からすれば、ボロい、遅い、五月蝿い電車なんぞ乗りたくない。
JRは車両を更新し、快適性と快適性を増したから利用客を奪った
それに、残存してる2300や3300、5300が低性能すぎて、高性能の9300の足を引っ張ってる

>>953
近車の通勤型で、ステンレスじゃないのって何かいたっけ?
アルミは特急でしか見ないが…しかもほとんどが日立が絡んでる車両
962名無し野電車区:2012/06/06(水) 07:14:45.14 ID:k0+1Z80cO
車内の木目化粧板の色褪せ、昔は今ほど酷くなかったような…
963名無し野電車区:2012/06/06(水) 07:16:30.93 ID:gUX7OXFai
>>961
近鉄の特急車は鋼製車体のみ、25年前から一部を除き通勤車は
基本アルミ車体で、近車はステンレス車体もアルミ車体とも造る。
964名無し野電車区:2012/06/06(水) 07:53:50.16 ID:egPCo9070
京都線では5300系(特に後期改造車)が一番無難だよな。
内装が一番綺麗。以前のデザインだが、今のリニューアルのデザインよりも
古く見える訳でも劣っている訳ではない。(主観だが)

3300、7300系は更新車を除き内装がダメ。
8300系も少しずつ退色。
9300系はフラットしまくり。

千里線ならむしろ2300系が良いとさえ言える。

以前、5000系列はまるで話題にすらならないと話が出たけど、
久しぶりに話題になったなw

>>961が主張する性能って何?出力?加速?その他?
965名無し野電車区:2012/06/06(水) 08:12:20.97 ID:hrt+P7PF0
2000系を基本にした同じ車体の車両ばかりなのだから、
2000系が良い電車に見えさえすれば、どの形式も内装の濃淡or色褪せ如何で良くも
悪くも思えるな。しかし9000系は外観は良くても内装の作りが明らかに退化してるよ。
966名無し野電車区:2012/06/06(水) 09:00:53.27 ID:VptM2D0K0

数年前、宝塚線利用者の知人が俺と一緒に9000系9001Fを初めて利用して一言

「これって阪急で一番昔から走ってるやつやろ?」
967名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:26:32.65 ID:BV5iWHrN0
>残存してる2300や3300、5300が低性能
2300系はMT比と組成に違いはあれども、7300系とほぼ同じ制御機器を使用。
3300系や5300系は市交切替スイッチで加速度も変化する。
ちなみに221系は3100系とほぼ同等の加速度しかなかったはず。

その路線に求められる特性や用途によって性能は変わる訳で、カタログスペック通りとは必ずしも言えないのが最近の車両だな。
インバータ車などは特に名目上の定格出力と実効出力が違うケースもあるし。
>>965
阪急風味の日立汎用車故にアルナ意匠と毛色が違うのは否めんなぁ…
968名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:52:52.84 ID:6Qib4ffs0
3300ってそんなにうるさいか?
5000系列と基本同じだろ。
969名無し野電車区:2012/06/06(水) 10:59:56.79 ID:7Nczp/ZF0
5000系の京都線版が3300系。菱形パンタは継承されたが、台車はS形ミンデンに。

一般乗客からすれば堺筋線内で一番やかましいのは66系だろ!!
ヲタにとっちゃ、VVVFが奏でる美しい音色なんだろうけど。
同じVVVFの8300系よりもずっとやかましい。

御堂筋線+北急や中央線の地上区間と違い、千里線は静かな地域も多い。
そこに66系の音色wが雅楽のように奏でられる。
970名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:43:27.89 ID:kaXeJMWa0
>>968
いや、5000系列のほうが静かだしw
5100系は除くけど
971名無し野電車区:2012/06/06(水) 12:56:18.71 ID:tA+HMnF9O
2000系と5100系って音そっくりじゃね
972名無し野電車区:2012/06/06(水) 13:02:36.65 ID:o7Hx1KYK0
かなり違うと思うけど??
5100系は6000系と音がそっくり(ブレーキ音を除く)
973ゾフィー:2012/06/06(水) 13:03:48.39 ID:nbuyZd3ni
9008早く出せ
974名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:02:20.46 ID:85xJW1R/I
ロングシート車わ阪急が京阪電車より上だと思う

by東急沿線民…
975名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:04:25.91 ID:S4rHUtNFO
>>961
京都線で一番低性能だったのは6300系だけどね。
ってか、車両の快適性で乗客を奪ったって根拠がどこにもねぇ。
976名無し野電車区:2012/06/06(水) 15:52:21.86 ID:6Qib4ffs0
京阪はリニューアルした車はいいが昔の緑内装は暗すぎて鬱になる
977名無し野電車区:2012/06/06(水) 16:30:19.23 ID:gupDJ/yN0
>>973
まだ造ってるから待ってくれ
978名無し野電車区:2012/06/06(水) 17:16:19.44 ID:+FJLg6TG0
>>961
シリーズ21がステンレス製だったなんてビックリだよ(棒)

これで満足か?
9799007回送:2012/06/06(水) 17:26:48.03 ID:KZioxnnS0
>>791
虫歯予防デーだったわけか、なるほど。
転防つき6026F回送のおまけつきだったわけね。
980名無し野電車区:2012/06/06(水) 17:43:25.71 ID:kaXeJMWa0
>>972
足回りは5100系と同じですから、6000系は。
同じように5300系と6300系も足回りは同じ。
981名無し野電車区:2012/06/06(水) 20:59:49.75 ID:wAWENA9v0
今日10時頃に今津北線で2両の8000系とすれ違ったんだけど、試運転とかで走るの?
982名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:26:04.38 ID:li9NH3p5I
http://blog.ap.teacup.com/hanwa/370.html#readmore

ここにあがってるけど、訓練かな?
983名無し野電車区:2012/06/06(水) 21:27:19.38 ID:aea41O900
5100系は5000系の明らかに劣化版だよね。低出力になったのにモータ音がうるさくなった。
今ではほぼ宝塚線専用やし。
984名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:16:30.15 ID:jh7Wofxx0
>>925 >>928
9000系の回送なんか日常茶飯事のことなのに、何騒いどんのやろうwww キモヲタどもは
それに、平日の真っ昼間から電車追っ掛けてられる暇人が羨ましいよ

>>異議なし そういう人に限って、窓際族やらリストラ族、フリーター朝だけ族などが多い。
そしてね阪急しか撮らないんだよ鉄ばかり。
985名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:19:33.23 ID:jh7Wofxx0
近車は新幹線も作っていますけどね。 海外向けの車両も

E657はステンレスだったのかとなりますが・・・・。
986名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:21:14.13 ID:jh7Wofxx0
>>973 夏に完成だよ。 9009と9010は来年納品。 

それからしばらくは、アルナはステンレスで忙しいから
987名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:55:20.84 ID:5LeFNpXyO
木毎 土平 馬尺
988名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:55:57.07 ID:5LeFNpXyO
梅屋敷
989名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:56:36.27 ID:5LeFNpXyO
梅小路SL館
990名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:57:09.24 ID:5LeFNpXyO
京ちゃんバス


う  め  ず
991名無し野電車区:2012/06/06(水) 22:59:52.02 ID:/tScZDLT0
梅さん

京子センセイ!
992名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:02:00.45 ID:/tScZDLT0
♪おとことおん〜な〜
  あやつりつら〜れ〜
    ついのあげは〜の〜
     さ〜そいさそ〜わ〜れ〜♪
993名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:02:33.12 ID:/tScZDLT0
まことちゃん
994名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:07:38.79 ID:5LeFNpXyO
次は 梅 田

Next Umeda

次は ウ メ ダ

行先は新金岡
995名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:09:21.76 ID:5LeFNpXyO
次は 梅ヶ丘

Next Umegaoka

次は ウメガオカ

行先は 取 手
996名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:10:11.25 ID:5LeFNpXyO
ウメボシ
997名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:11:09.40 ID:5LeFNpXyO
梅 酒
998名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:11:41.52 ID:5LeFNpXyO
梅宮辰夫
999名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:12:12.85 ID:+NN6yxOr0
阪急9300
1000名無し野電車区:2012/06/06(水) 23:13:37.20 ID:91pgCZBK0
倍賞千恵子
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。