阪急電鉄 車両スレッド6両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さがのエクスプレス
2301Fが引退したと思ったら代わりで登場した2319Fまで正雀に担ぎ込まれてテンヤワンヤの阪急電車。
9000系の発表、続々登場する神戸線ATS更新車等、前スレに続き、動き活発な阪急電車を語るスレです。
2名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:22:06 ID:zm4KPZI7
すれたて乙
前すれとかよろ
3名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:22:08 ID:KjJUt9Bs
リニューアル車って、JRのリニューアル車みたいに一部ステンレス化はされてるの?
それとも錆びたところのみ従来通り鋼板で張り替え?
4糞スレ立てるな蛆虫氏ね!:2005/11/04(金) 00:23:05 ID:SUPKMDl0
2
5名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:31:14 ID:KjJUt9Bs
車両ネタ関連スレ

阪急のツリカケ車スレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110755513/
鉄道車輌製造総合スレッド―第三工程―
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1112421669/
┣┫┣┫┣┫HITACHI A-train Vol.3┣┫┣┫┣┫
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1113641762/

過去スレ

阪急電鉄 車両スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/
阪急電鉄 車両スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092508165/
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/
阪急電鉄 車両スレッド4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115477850/
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/

阪急のツリカケ車スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093061993/

【窓】アルナ工機について語ってください【電車】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=../dat9/1045202390

他はここで探せます
2ちゃんねる鉄道板スレッドタイトル検索
http://railsearch.s28.xrea.com/
6さがのエクスプレス:2005/11/04(金) 00:57:52 ID:vpO5nMQ1
>>5
dです。
各線スレを貼っときます

阪急京都線総合スレッドPart26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130758578/
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122206141/
阪急神戸線スレッド 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124451120/

あと追加
【2006年夏】阪急9000系【登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127386653/
7名無し野電車区:2005/11/04(金) 02:05:27 ID:jeuXfZNs
>>3
阪急のは塗装の際にサフェーサ拭いたりして錆は殆ど無い
それが自慢って奴やな

>>1
8名無し野電車区:2005/11/04(金) 08:13:18 ID:NA6Sm/qH
折角リンクしてくれたようだが俺にとっては使いにくいので改めて書かせてもらう
【前スレ】
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/l50
【他スレ】
阪急京都線総合スレッドPart26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130758578/l50
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122206141/l50
阪急神戸線スレッド 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124451120/l50
【2006年夏】阪急9000系【登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127386653/l50
阪急のツリカケ車スレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110755513/l50
阪急の未成線を語る
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130499993/l50
【スレタイ検索や他板へのリンク】
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http%3A%2F%2Fhobby7.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Ftrain%2F1095230988%2F350-362n
9daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/11/04(金) 09:09:10 ID:ZTviGMvM
【フジテレビを知らぬ】みな鉄66【米原・上郡以遠外国】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1122273059/
【鉄道】大阪市営地下鉄四つ橋線、阪急神戸線との乗り入れを検討
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091707919/
10名無し野電車区:2005/11/04(金) 09:18:00 ID:SxqvZlg2
次に故障しそうな編成を予想してみよう!
11名無し野電車区:2005/11/04(金) 09:24:07 ID:kxaIpp4y
更新終わったやつは何かと故障してるな。5012Fや5128F
今、更新に入ってる3328F、5132F辺りも出て来たら…
12名無し野電車区:2005/11/04(金) 09:52:03 ID:7qCyO33z
5132更新中なん?
最近箕面線に5136ばっかり来てたのはその絡みか……。
13名無し野電車区:2005/11/04(金) 09:54:18 ID:7qCyO33z
忘れてた

>>1
14名無し野電車区:2005/11/04(金) 12:00:44 ID:NA6Sm/qH
5132は平成4年末〜5年に掛けて5100系として、そして神宝線の車両として最後に
「表示改造+内装更新」工事を行った編成なので単なる入場では?
15名無し野電車区:2005/11/04(金) 15:35:19 ID:Be6ey5K7
>>14
風邪板に伊呂波が書いてたぞ>5132更新
16名無し野電車区:2005/11/04(金) 16:00:01 ID:NA6Sm/qH
>>15
今読んできた。でもどうか分らんのではというレスも付いていたが。
前の更新も今の更新も5300系は5302から、5100系は5146から始まって
いるけど、前回の更新が一番最後だった編成に今度の工事を早い段階
で施すのは合理的ではないと思うんだが。検査周期の都合上100%前回
の順にならなくても良いが、気になるところではある。
17名無し野電車区:2005/11/04(金) 17:24:44 ID:EQMLcLG3
車両系の事に通じている彼だから、何かしら裏を取った上であそこまで
書いているものと思われる。
>>14>>16のいう事については百も承知だと思うし。
18名無し野電車区:2005/11/04(金) 19:57:47 ID:AGB5Y2J9
まあそれでももう13年もたっているわけだし…
更新してもおかしくないと思うよ。
19名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:09:00 ID:7qCyO33z
近い将来、箕面線は旅客案内装置付編成だけになるのかw
20名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:17:48 ID:MSlqAik9
前スレに京阪1900はぴんぴんしてるって話が出てたけど京阪1900と阪急2300の車齢はだいたい同じなの?
21名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:29:37 ID:EQMLcLG3
京阪1900の方が古い...
中には阪急1300と同期なのがいたんじゃなかったけ
22名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:39:41 ID:x1hpkmc2
>>10
3157F
>>20
>>21
旧1810型編入車だと1010・1100and1300と同期もしくは
先輩なクルマがおります
23名無し野電車区:2005/11/04(金) 22:25:27 ID:V5YG1APa
>>22
3157は検査出たばっかなのにw
24名無し野電車区:2005/11/04(金) 22:27:14 ID:W4bgBjnk
ag
25名無し野電車区:2005/11/05(土) 00:12:20 ID:+9tibqA3
>>21>>22
1900の方が古いんだ・・・
まぁいくら1900の方が程度がよくてもあれは回生ブレーキも付いてないしもう寿命でしょ?
違います?
26ト○×:2005/11/05(土) 00:14:31 ID:FTfi8ULT
>>23
だから、その検(ry
27名無し野電車区:2005/11/05(土) 00:57:09 ID:cQq3lujD
>>前スレの960
昭和49年から約2年間、こんな編成を組んでいました。理由は不明
です。
5200-5700-5740-5710-5750-5250+5201-5241
5230-5240+5231-5701-5741-5711-5751-5251
当然、5200Fは8連固定で運用されており、5241は密着自動連結器
のまま走っていましたが、酷く違和感あったのを思い出します。
28名無し野電車区:2005/11/05(土) 01:35:41 ID:hU31LFDn
>>27
阪神競馬開催時の応援に5201-5241=5230-5240の4連を捻出するためだったのでは?
29名無し野電車区:2005/11/05(土) 17:26:54 ID:nHHthrXy
某季刊誌に因ると5000の整形は今回の5004で打ち止めみたいやね。
以前「整形は5012で打ち止め、以降グローバル」と言いながら結局はやった訳だが、
今度は9000系も来る訳やから残り3本の内2本はT抜きで西北〜宝塚転用なんて事しないよね?
30名無し野電車区:2005/11/05(土) 18:27:41 ID:zr6Rumh1
>>29
俺は5000は全部整形すると聞いてるが。
31名無し野電車区:2005/11/05(土) 19:30:13 ID:gs5PmDvo
5000Fと5002Fが今後気になるところ。
この2編成なんかやたら2000、2100系の中間車がおおいし。
32名無し野電車区:2005/11/05(土) 19:45:46 ID:nHHthrXy
>>30
もうそろそろあの整形も9000系登場も決まった事やから時期的に終りそうな気もするんだが。
しかしこれで打ち止め、これで打ち止めと言いながら今後も本線用として全部やってしまうのがオチやろ。そんな気がしてならん。
33名無し野電車区:2005/11/05(土) 19:56:17 ID:i0GSTzI5
いずれは整形するんかもしれんが
(9000系が宝塚線に複数入線すれば)
現状ではありえない
2021置き換えのタネ車がない

34名無し野電車区:2005/11/05(土) 20:49:45 ID:gbG6pm2+
9000入ったら、5000,5001,5002入ってる2021系7両をまとめて廃車にして、
昔みたいに5000系だけで組成される8連2本にまとめたらいいやん。
5563余るけどな。

5000-5040+5030-5500-5050+5002-5502-5052
5001-5041+5031-5501-5051+5003-5503-5053
35名無し野電車区:2005/11/05(土) 21:07:47 ID:qlYGtELN
Mが大杉。
36名無し野電車区:2005/11/05(土) 22:20:00 ID:ruhqiueG
>>34のようにするのであれば5030形と5040形をT車化すればよろし。
けど5570番台が5650形からの編入やから5040/41からの改造を5590番台にしても番台が足らん罠。
5030/31からの改造を5570/71にして他と組み込み位置を合わせるのならのであれば別なんだがなぁ…
37名無し野電車区:2005/11/06(日) 15:18:32 ID:JHJEU3pB
スレ違いだが、京阪1900って旧1810系のやつは昭和31年製なんだね。
阪急で言えば1010か。車体だけで言えば610や210もそうだね。
だいたい、大手私鉄で未だにウインドシル付きの車両が現役で走っているというのもすごいな。
38名無し野電車区:2005/11/06(日) 17:13:09 ID:Jr3TUFiI
>>37
とっくに廃車するべき車両だと思うけど思い入れのある幹部がいるらしいからなぁ。
保守コストのことを考えると10000系なんかを入れた方がいいと思うんだがどうなんだろうね。
39名無し野電車区:2005/11/06(日) 17:51:39 ID:1vRs+xm2
7300系にも「床だけ」更新車が登場した模様。
7303Fの梅田方から6・7両目(C#7903とその梅田方の隣の車両)で確認。
40名無し野電車区:2005/11/06(日) 18:49:05 ID:gw0MRa3u
床材なんかは以前から何年か置きに張り替えているんでは?
これまではデザインの変更をしていなかったので張り替えられている
ことに気付きにくかったが、デザインが変わったので気付くように
なっただけなんじゃないの?
41名無し野電車区:2005/11/06(日) 20:32:00 ID:nT/+kAOC
>>40
その通り
検査入場時に張替え要と判断されたら、自動的にあの柄になる
というか、今はアレの柄しか在庫が無い
42名無し野電車区:2005/11/06(日) 20:48:34 ID:gw0MRa3u
>>41
どうもです。
4339:2005/11/07(月) 00:22:43 ID:SpUF5K1b
>>40-41
サンクス!
44名無し野電車区:2005/11/07(月) 01:02:41 ID:lZOJlm2C
最近知ったんだがシートって化繊なんだな。
てっきりアンゴラ?だと思ってたら。
45名無し野電車区:2005/11/07(月) 01:36:14 ID:AIg3XXnX
リサイクルできる素材に、ということで
「アンゴラ山の羊」から変わったんじゃなかった?

違ったかも・・
46名無し野電車区:2005/11/07(月) 02:51:27 ID:R/XssKHK
「アンゴラ山羊(やぎ)」だと何回言えばry
47名無し野電車区:2005/11/07(月) 03:23:08 ID:rC1x99sx
アンゴラ人民共和国
48daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/11/07(月) 08:42:55 ID:Pej+tMZD
>>46
「アンゴラ山の羊」は、みな鉄様の名言でアリアス!!

アンゴラ山の羊 みなと鉄道スレッドPart7
http://piza2.2ch.net/train/kako/1007/10077/1007729446.html
49名無し野電車区:2005/11/07(月) 09:31:55 ID:eREKUoDA
>>45->>48

テラワロス
50名無し野電車区:2005/11/07(月) 12:27:33 ID:y8vVyB6y
今日から5004F運用復帰あげ
51名無し野電車区:2005/11/07(月) 12:54:36 ID:CQLg5/HO
>>39
いつの話してんだ?
7303は前に検査終わった時からその状態だが
52名無し野電車区:2005/11/07(月) 15:45:08 ID:IlwpEUXy
>>34
編成がどうなるかは知らないがC#5563が近い将来廃車されるのは確実な希ガス。
阪急は一番車齢の若いのから廃車するからな。
3161F,2817F(C#2897はわずか16年の命)などなど…
53名無し野電車区:2005/11/07(月) 20:26:40 ID:eREKUoDA
長い間、孤高の存在だったところに5554,5556,5558,5560、そして1番違い
の5562まで出てきて、やっと同区分の仲間が増えてきたのに不憫やなぁ>5563
54名無し野電車区:2005/11/07(月) 20:42:59 ID:nDglMEHg
>>34
どうせそこまで派手に編成替えするなら5100系4M4TをばらしてT4両確保、
余った5100系Mc4両は別の5100系4M4T×2を6M2T化するのに使用してさらに4両T車を確保。
5000-5040と5001-5041にT4両を組み込んで8連1編成仕立てて、
残った6連×2に2両づつT車を組みこんで8連化すれば5000系Mを電装解除という勿体無いことしないで済むかも。
前面幕化されてない先頭車が前に出そうなら適当に入れ替えればOK。
(5041と5031がどうだったか失念…)
55名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:01:04 ID:nDglMEHg
あーでも5128Fのケースからして6M2Tよりは4M4T限流値UP編成の方が好まれてるのかなぁ…
56名無し野電車区:2005/11/07(月) 21:01:42 ID:SpUF5K1b
さて、2301fの処遇はどうなるのかな?
57名無し野電車区:2005/11/07(月) 23:25:59 ID:QD+tVmLT
2301-2352と、2351-2302で留置中・・・
58名無し野電車区:2005/11/07(月) 23:30:16 ID:eREKUoDA
何、その意味深な組成は...
59名無し野電車区:2005/11/07(月) 23:49:30 ID:QD+tVmLT
2302の貫通路にはいたが張ってあった・・・。まさか保存じゃないと思うが。。
60名無し野電車区:2005/11/08(火) 01:03:32 ID:z+snGgNN
>>55
整備の手間を考えたらね。
61名無し野電車区:2005/11/08(火) 01:16:54 ID:bhlnNVIx
>>55
あと電動車比率が高いと走行抵抗も大きいし
62名無し野電車区:2005/11/08(火) 02:56:16 ID:VHHaBTe7
糞田舎
63名無し野電車区:2005/11/08(火) 02:56:40 ID:VHHaBTe7
クソ田舎
64名無し野電車区:2005/11/08(火) 10:29:45 ID:BtWTSkY5
5031/41が幕無しや。
65名無し野電車区:2005/11/08(火) 22:11:04 ID:dzM1bTuF
キムチ
66名無し野電車区:2005/11/08(火) 22:52:04 ID:9WBCmapH
>>39
C#7853(梅田側から3両目)とC#7403(同8両目)もそうなっていたはず。
>>51の補足をしておくと確か今年の1月に検査したときから。
67名無し野電車区:2005/11/09(水) 01:13:55 ID:Um4o/U83
次のアルナ編成は何になるんだろう?
68名無し野電車区:2005/11/09(水) 02:15:09 ID:rJXow6I3
限流値あげると変電所に負担はかからないのか?
69名無し野電車区:2005/11/09(水) 10:50:07 ID:RXJHixfm
つ回生電力
70名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:37:39 ID:DqqnM8F/
>>69
それでまかないきれる?
71名無し野電車区:2005/11/11(金) 00:08:17 ID:j/9CJqHK
高学歴・高収入の多い沿線  〜関西大手私鉄決定版

A近鉄奈良線・近鉄京都線・阪急神戸線・近鉄大阪線
B近鉄橿原線・阪急宝塚線
C近鉄南阪線・阪急京都線・南海高野線・京阪本線・阪神本線
C南海本線

金持ちの特に多い都市

近鉄・・・生駒河合奈良広陵香芝精華木津京田辺
阪急・・・芦屋箕面西宮宝塚川西吹田豊中池田
南海・・・大阪狭山河内長野富田林(帝塚山は大阪市の一部なだけ)
阪神・・・西宮芦屋
京阪・・・なし

やはり中小私鉄に近い南海・京阪沿線は苦しいな。阪神は健闘だ。
72名無し野電車区:2005/11/11(金) 02:29:50 ID:c2Xlhr2E
車両ネタやないやん
73名無し野電車区:2005/11/11(金) 10:01:38 ID:tMVdL+Sg
>>68
昔に比べてトータルで減便になっているから
74名無し野電車区:2005/11/11(金) 12:55:22 ID:d9yQYP6b
6300の電動機出力向上を希望するね。
内装には目をつぶるから走行機器を9300レベルにするべきだ。
そうすればダイヤも・・・
75名無し野電車区:2005/11/11(金) 15:09:43 ID:INbyMMb5
>>74
今のダイヤだと普通とか急行が支えてるからどっちにしろ意味ないと思うぞ。
76名無し野電車区:2005/11/11(金) 15:37:50 ID:HwuJtX6p
2319が幌をつけたまま試運転。河原町側先頭は2366の7連。この編成で営業復帰?
77名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:43:15 ID:c2Xlhr2E
2319-2344と2321-2341のMMユニットだけ入替えて試運転
78名無し野電車区:2005/11/11(金) 22:08:13 ID:2ZR3F8vX
2319-2344-2391-2371-2316-2336-2366
で試運転があった って事?
79名無し野電車区:2005/11/11(金) 22:13:43 ID:IKXyKc3E
80名無し野電車区:2005/11/11(金) 22:20:22 ID:c2Xlhr2E
制限5
81名無し野電車区:2005/11/11(金) 22:36:24 ID:d9yQYP6b
>>75
そうか。結局旧式車を一掃しない限り意味ないのか・・
82名無し野電車区:2005/11/11(金) 22:56:17 ID:QUFBbgQs
>>78
その通り。
ただなんか試運転の後、編成はまた元に戻されたそうだが…
83名無し野電車区:2005/11/11(金) 23:09:37 ID:HwuJtX6p
8日に2321Fが試運転していたんだけど、これに何か関係あるのだろうか?
84名無し野電車区:2005/11/11(金) 23:22:29 ID:4ah53mms
>>79
どうするつもりなんでしょうね? しかもパンタ上げてますし。
2309Fと連結して、6連でさよなら運転でもするのか?それとも2連で
動態保存するのか?
85名無し野電車区:2005/11/12(土) 01:27:55 ID:VXsT+/vW
>>81
特急がどれだけ高性能でも、今のダイヤでは急行や普通に支えるだけだから意味がないってことでは?
86名無し野電車区:2005/11/12(土) 01:32:51 ID:yvxU9rt+
つーか、今の京都線自体、急行・快速・普通の3本立てだし(昼間)
87名無し野電車区:2005/11/12(土) 09:32:19 ID:+ls5xvrC
ttp://csx.jp/~starliner/index-hkdensha.htm
昨日の試運転、熊猫氏うp。確かに編成は組み替えてやったみたいだな…

>>79
それも出てる。
88名無し野電車区:2005/11/12(土) 09:56:54 ID:gZIM+Izy
>>83
熊猫家を見たところでは特に2321側に変化は見られないし、この前も普通に走っていたから検査がらみの試運転ではなさそうだな…
やっぱり2300系自体ガタがきているのかな。
89名無し野電車区:2005/11/12(土) 10:28:34 ID:PoHzsURn
未だに速度向上をほざくやつがおるんか。
もう充分やろ。線路条件(容量・曲線・踏切・駅間・客の動向など)全て
考慮したうえで出来るもんだろ。もう7ヶ月も経つと忘れるんか?
90名無し野電車区:2005/11/12(土) 12:26:05 ID:lvkRiFBF
91名無し野電車区:2005/11/12(土) 17:15:10 ID:UXEmiEFs
結局、2300系の廃車16両とは、
2302,2303,2304,2309,2310,2314,2324,2334,
2339,2351,2353,2354,2359,2360,2369,2373だとしたら、
他の2300系は当分(?)現状のままで、
次は3300系に動きが発生しそう。
92名無し野電車区:2005/11/12(土) 18:12:11 ID:mWbSNlEo
2301-2352も解体されないって言うだけで扱いは廃車になると思うんだが…
93名無し野電車区:2005/11/12(土) 19:53:07 ID:I/gvJEXK
>>89
神戸線でその話題はタブーになってるけど、京都線の場合、スピードうぷの効果は大きいと思う。
神戸線より線形がいいし、京阪間直通客が多い。所要時間が短くなることでJRと地下鉄・バスで河原町周辺に出てる客を取り戻すことは可能だと思うぞ。
ただ、スピードうぷ以前にダイヤの工夫で現在のダラダラ運転を何とかして欲しいところではある。
94名無し野電車区:2005/11/12(土) 20:32:01 ID:aFWFagEW
>>93
待避線を増やさないとな
95名無し野電車区:2005/11/12(土) 20:49:43 ID:XFx7JNug
嵐山線  投稿者: 京阪神鉄道・阪急2300系ファ  投稿日:11月12日(土)13時30分10秒
 11月21日から3320−3423−3344−3426が嵐山線で運用開始します。それと、(旧 京阪神鉄道ファンくらぶ)が10月29日から新装して京阪神鉄道・阪急2300系ファンサイトくらぶになりました。今後も宜しくお願いします。
96名無し野電車区:2005/11/12(土) 20:52:23 ID:XFx7JNug
>>27>>28
そういや5203‐5243‐5233‐5244という編成が阪神競馬応援で走っていたらすイね。
昔のピクトリアルに写真が載っていたような気もする。
97名無し野電車区:2005/11/12(土) 21:31:40 ID:A1ZENXns
>>95

ぉぃぉぃ...
98名無し野電車区:2005/11/12(土) 21:44:46 ID:vcBLaHRs
>>95
古い情報を鵜呑みにした馬鹿がいるようで砂
99名無し野電車区:2005/11/12(土) 22:04:09 ID:MNkSvXFe
>>91
3315F(?)が7連になったら7連の本数が所定より1本多くなるから
2300系7連のどれか1本が休車になるのではないだろうか。
100名無し野電車区:2005/11/12(土) 22:30:29 ID:vcBLaHRs
>>99
確か7連って2編成潰れたら3330を7連にしたりしてたから、結構カツカツだったんじゃないの?
だから休車にはならんと思われ。
今年の1月くらいだったっけ、2319が脱線して休車になって、他にも検査入場編成が出て3330と
3309がこぞって7連になったのって。
101名無し野電車区:2005/11/12(土) 22:37:33 ID:A1ZENXns
3331が復帰できない(8連不足)

3315を7連に出来ない

3320を嵐山線に持っていけない

2309延命ウマー

最初に戻る
102名無し野電車区:2005/11/12(土) 22:52:28 ID:xT9HWfkU
熊猫氏の特集のラストの2301Fと3331Fの写真、3331Fの室内と方向幕明かりついてない?
103名無し野電車区:2005/11/12(土) 22:57:09 ID:HVXprMfH
3331ってメーカー送り(アルナ)にした方がいいんじゃないの
104名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:07:27 ID:MNkSvXFe
>>100
7連は所定20本で18運用かな。
だが、9300系が増備されてからしばらく3323F・3324Fが休車に
なっていたことからも、所定の編成数より多くなれば休車にする
かもしれないと見ている。

今年初めのは2319Fが離脱して3330Fが7連になっているときに
8301Fが検査入場、更に同時に3330Fも検査入場となって
3309Fが7連化という流れだったと記憶している。
105名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:28:53 ID:UXEmiEFs
>>92
鉄道ファンクラブでは2307は休車扱いになっているので、
休車扱いになると思う。
>>99
確かに3300系の7連が発生した時点で、
1編成が休車になることは充分に考えられる。
そうすると、2313F,2315Fのどちらか?は見納めになる?
2307Fと同じ運命を辿らなければいいが・・・
106名無し野電車区:2005/11/13(日) 20:32:35 ID:BBBpzj8e
可能性のひとつとして、2313Fと2315Fを組み合わせて
2315-2335-2365+2322-2342-2392-2372の編成を作って、
残った車両を休車にするなんて事も考えられる?
107名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:01:04 ID:rZwMTkEO
今日の嵐山線、また増結編成×2が走っとった。今日は7301と7325やったね。夕方5時ごろにはへっこんだけど。
京都線スレに報告しようと思ったが、向こうが一部の池沼のせいであれているのでこちらで
108名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:12:07 ID:+Pwl0n3S
ということは明日の熊猫氏更新に期待しておk?
109名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:20:07 ID:rZwMTkEO
110名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:24:03 ID:rZwMTkEO
多分、明日の熊猫氏の更新で詳細が出るでしょうが…
111名無し野電車区:2005/11/13(日) 21:44:53 ID:IbTDoQix
>>105
2307の時のように廃車することを念頭に置いた上で休車にするのなら、
現段階では2315Fの可能性が最も高いな。この編成は前回の
重要部検査が2003年2月で、5編成のうち次の検査時期が最も近い。

あるいは、他の7両編成の動向に合わせながら先日の3300系のように
休車になる編成がどんどん交代で廻っていくかもしれないと思う。。

>>106
それはないだろう。
112名無し野電車区:2005/11/13(日) 22:36:31 ID:AVtAh8cu
>>111
検査時期なら2315Fですが
車両状態なら2313Fの可能性もあると思う
2315Fの方が更新が後だし、ドア交換とかしてる

>>106
2315Fの2355だけ交換って線もあるかもしれない
2309Fが引退したらこれが最古参



113名無し野電車区:2005/11/14(月) 14:56:20 ID:pLXMid9k
114名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:16:56 ID:jKdqn/K7
2319F、残念ながら復活。。。
115名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:21:59 ID:o4tqs5Q4
2300系表示幕車7連7本の中から、嵐山線転用に2323Fと2319Fが
選ばれた理由は何なんだろう。スタフに記載されている「蓄電池一斉」の
標記がポイントとの話もあるが… もしそうなら、休車になる編成も
更新時期などより機器の特異性などで選ばれるかもしれない。

>>114
そりゃ、放置し続けるわけにはいかないし。
116名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:48:12 ID:jKdqn/K7
>>115
そりゃそうだ。放置するにはいかんわな。
レス、さんくす!
117名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:51:21 ID:OkQY9YqO
これからは阪急もホロ付き運行をデフォルトになるのかな。まあならないだろうね。

それより渡り板は昔の写真だと上げてるのがあるね。しょうとつとか人身事故時だと
今のように下ろしているよりも上げているほうがいい気もするが。
118名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:00:48 ID:Pqa45945
久万猫の書き方も随分と白々しいよな。どーせ、情報を知っていて
予め用意してたんだろ
119名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:05:26 ID:1D2TLukn
>>118
今回ばかりはそうではなさそうだよ。
だって午前中に走ってた7310が不調になって急遽用意されたのが7301だったしな。
120名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:14:44 ID:x4SrR0sX
>>118
桂と正雀に電話しまくっているオタ、桂のサービスセンターに出入りして、車番
聞いてくるオタが最近いると、連れの運ちゃんが言ってたわ。コレ、久万猫でねーの。。
てか、久万猫ってどんなヤツでつか??
121名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:17:09 ID:9VTcbxlL
熊猫は、長岡天神駅管轄の学生班だから完全な外部ヲタという訳じゃないからね。
122名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:29:02 ID:6UdQaTOE
球磨猫ネタうざいからよそでやれ!!
123名無し野電車区:2005/11/15(火) 00:41:39 ID:ZpRBr/46
大阪市バスの大辞典ネタ並みにウザイんだが>熊猫ネタ
124名無し野電車区:2005/11/15(火) 09:59:45 ID:vCd4yf9N
>>122
氏ね
125名無し野電車区:2005/11/15(火) 10:29:23 ID:dWT/QA81
しかし、なぜ、テツという者はわずかな仕草だけであんなに
目立つのかという点について 目障りではないのだが動きがキモい
駅員に迷惑かけんようにな
126名無し野電車区:2005/11/15(火) 10:39:57 ID:qHmePkx8
指令に電話すれば翌日の運用は直ぐ分かる
阪急LANのiTIDを見れば今走ってる電車と遅れが分かる(w
127名無し野電車区:2005/11/15(火) 11:15:38 ID:KemNXkin
>>119

> 7310が不調になって

ま た 不 調 か !

最近、大杉
神戸線が落ち着いたと思ったら京都線に伝染しとる
128名無し野電車区:2005/11/15(火) 12:15:06 ID:Gll+Ib1E
>>126
熊猫はiTIDを見て撮影に行ったんかなあ?
129名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:47:00 ID:qAHocq8z
>>127
神戸線の前は京都線で故障頻発していたから
元に戻っただけとも言えますね
しかし7310もか・・・
130名無し野電車区:2005/11/15(火) 23:08:58 ID:PxKWv+hl
3157F故障、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
131名無し野電車区:2005/11/16(水) 07:18:44 ID:ygpeFZ1J
>>130
疾風板によると曽根の副本線にいたってことだが、また正雀行きか!?
京都線の2319、3331なみのお荷物だなorz
132名無し野電車区:2005/11/16(水) 13:21:15 ID:wr2EbkH8
リアルにボロいからしゃーない>3157
133名無し野電車区:2005/11/16(水) 16:43:00 ID:pbQSkINs
>>22
3157F故障。。。
予想を当てたあなたはすごい。その予想力を何かに生かしてみれば??
134名無し野電車区:2005/11/16(水) 19:46:37 ID:alzUcpAw
8415だけ(?)、乗務員室内部の仕切り戸がないのは、何故?
135名無し野電車区:2005/11/16(水) 20:01:33 ID:XtkrgBvE
>>134
c#8404とc#8414も。
中間に入ることがないから仕切り戸は不要だという判断だろう。
136名無し野電車区:2005/11/16(水) 21:43:00 ID:IEyQcZNz
9300系は、どちらの先頭車にも付いてるよな?
137名無し野電車区:2005/11/16(水) 22:47:47 ID:6xYejcNs
3157F、このままだと、廃車してくれたらいいのに・・・。
代わりに、3150Fを宝塚線に転属し、3157Fの代わりに走らせて欲しい!
138名無し野電車区:2005/11/16(水) 22:52:45 ID:R71vwQSV
>>137
つ[能勢電1500]
139名無し野電車区:2005/11/16(水) 22:55:05 ID:wr2EbkH8
>>137
つ[日本語喋れ]
140名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:08:32 ID:ubTASsnW
あひゃー
全検上がったばっかで故障とかクオリティタカスwwwwwww
141名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:19:01 ID:cU0vwOPD
そういや、3331も更新して2回ほど不具合が起こってるよな
142名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:21:34 ID:qIB1hig4
>>141
2回以上不具合起こしてるような気がするが
143141:2005/11/16(水) 23:31:53 ID:cU0vwOPD
>>142
2回以上…。スマソ吊ってくる
144名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:46:15 ID:nMwaFElF
俺の記憶が確かなら、3331は3月の終わりか4月にデビューして、すぐ運用から外れた。
それでまた6月頃に復活したがまた運用から外れた。
んで10月の終わりにまた復活してすぐに運用から外れた。
夏の間は全く走ってなかった気がするよ。

リニューアル最中に2005年になったと思うんだが今年1年で何日走ったのやら
145名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:47:09 ID:nMwaFElF
言葉足らずでスマソ、デビューっていうのはリニューアルした後のデビューの事と補足しとく
146名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:51:17 ID:6fxRWyfB
>>141-143
むしろまともに走ったのが2回ってなレベルだ罠(W
147名無し野電車区:2005/11/17(木) 00:26:49 ID:HNL9Ed5a
8200系よりも実働日数が少なそうだな>3331F
14822:2005/11/17(木) 00:54:51 ID:1PlIyE+J
>>133
ちっとも凄く有りません
なんといっても3331Fというわかり易い
ヒントがありましたから
ってまあホントに故障するとは・・・
149名無し野電車区:2005/11/17(木) 01:14:43 ID:FyPLbP3n
35年落ちの車を無理やり使うんだから、走り装置に抜本的な改良を加える
意気込みで行かんとあかんやろ。
制御器は更新したけど、配線周りはそのまま〜みたいな中途半端なことを
してるんじゃないの?
今まではOKだったのかもしれないが、寄る年月で確実に老朽化してるので
これからはそうは行かないと思う。

てか、構造が至って簡単な抵抗制御車なのに不調原因を潰せないのは何で?
しかも、何で直っても無いのにもう大丈夫「だろう」みたいなノリで運用
に就かせたんやろね。三菱自動車とやってること同じじゃん。
利用客からみたら、たまったもんじゃないよ。
150名無し野電車区:2005/11/17(木) 01:22:00 ID:06W9c8RN
>>149
車両系のヲタから見ると、ちょっと車両整備に対する認識が甘いと感じる。
151名無し野電車区:2005/11/17(木) 01:23:56 ID:06W9c8RN
>>150>>149氏の認識に関してね。
152名無し野電車区:2005/11/17(木) 15:44:49 ID:T5VxZ88l
3331Fは確かにニート生活満喫中だなw
2300系4連化に伴う3300系某編成の7連化⇒不足となる8連1本を補う為になるべく距離を稼がせない為なんじゃないかと。
本当に不調ならパン上げして通電留置せずに工場にブチ込む措置をとるハズ。
>>149
制御器更新を含む大規模更新では高圧・低圧に関わらず電線関係は新調の対象。
なので「配線周りはそのまま」で出場というのはまずあり得ない(何の為の更新工事?という話になる)。
逆に定検入場車でも測定値がおかしりゃ当然だが取替対象になる。

(´_`).。〇電線類って意外と製造ロットによって性能のバラツキが起こりがちなんだよなぁ…
153名無し野電車区:2005/11/17(木) 17:22:02 ID:ElJbgn1/
蓄電池一斉は蓄電池装備車両の配電盤でなく、乗務員室のSW1つで入り切りできるってことだろ?
154名無し野電車区:2005/11/17(木) 20:19:29 ID:06W9c8RN
>>152
3331Fが今距離を稼がなくてもその3331Fの代わりに他の8連の
編成が距離を稼いでしまってるわけだからそんな必要はないかと。

>>153
なるほど。
それが嵐山線転用編成に選ばれたことと関わっているのだろうか。
155名無し野電車区:2005/11/17(木) 22:58:18 ID:enIKSj+J
>>152
阪急ではないが、
コマルの某リニューアル車は配線を総取替えしたばっかりに
逆に機器との「ヘタり具合」に差が出て調子が悪くなったらしく、
しばらく限定運用で様子見状態でしたな。
156名無し野電車区:2005/11/17(木) 23:15:30 ID:6GMtpaZg
149
乗務員もたまったもんやない。
    コマル乗務員   
157名無し野電車区:2005/11/18(金) 01:28:09 ID:o06A6wHS
>>152
3月に上がってから、客乗せて運用に就いた距離より、試運転の方の距離の
方が多いわけだが...
一回目の不調の後、毎日のように試運転してたのご存知?
158名無し野電車区:2005/11/18(金) 05:30:27 ID:A08oFhAH
3331Fが今回ひっこむ前の不具合遭遇談がどこかの掲示板にあったような
159名無し野電車区:2005/11/18(金) 19:45:43 ID:m51V7gl2
教えて君で大変申し訳御座いません

9300系のロングシートスペースは、京都側でしたよね?
違いましたっけ。
で、9300形と9400形は両端がロングシートだったと思うのですが・・・

どうでしたでしょうか・・・ご教授頂きたく思います。
160名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:08:38 ID:bBLFrHon
9300形と9400形は両側がロングシート
161名無し野電車区:2005/11/18(金) 21:51:01 ID:e6t5ZXny
最近の一連の不調はいわゆる「相性問題」ではないかと思ってみる。

線材か何かは知らないけど新しい物を採用したら
既存の機器との相性がやたらと悪く、それで故障につながるとか・・・。

もしそうだとしたら確かに原因は突き止めにくいだろうな。
なにせ個々の測定値は全部正常範囲に収まる訳だから。
162名無し野電車区:2005/11/18(金) 22:01:29 ID:W6KWjxOp
測定値ほど当てにならん物はない。
163名無し野電車区:2005/11/18(金) 22:22:43 ID:0xP6VDwc
>>161は自作PC房


164名無し野電車区:2005/11/18(金) 22:34:17 ID:o06A6wHS
俺のPCも調子悪い
3331と症状、経過が同じだyo

無理に古いのをヴァージョンアップするんじゃなかった
今は部屋の隅っこで埃被ってる
ケチらずに新しいのを買ったら良かった...
165名無し野電車区:2005/11/18(金) 22:43:40 ID:0pCQ0opM
>>157
あったねぇ、6月のはじめ頃だったっけか?
暇さえ有れば試運転とはこのことだよw
166名無し野電車区:2005/11/19(土) 07:42:04 ID:+yPrQNHg
 阪急8300系と9300系はもう「阪急8300系」とか「阪急9300系」
と呼ぶべきではない。それは、S&H Railwayとかいう外国の会社
に売却されて、阪急の所有物ではないから。これからは「S&H
Railway8300系」、「S&H Railway9300系」と呼ぶべき。
 未だ「阪急8300系」「阪急9300系」とか言っている奴は超バカ。

167名無し野電車区:2005/11/19(土) 08:23:28 ID:XdvFyjXF
>>166
そんな事は周知の事実
168名無し野電車区:2005/11/19(土) 08:33:58 ID:ztoJrkNK
>>166
国鉄の民有車とか営団で何々銀行とか書かれていた車両を知らんのか?
169名無し野電車区:2005/11/19(土) 10:26:16 ID:fXLW5DoZ
>>168
そう言えば15年前の話になるが旧営団銀座線の01に‘安田信託銀行信託車両’なんて板貼ってた車両おったわ。
てか軽慢のペーパーに籍を置いている事になっとんのは
実態は三井住友が阪急に融資した新車代を回収する為に系列のリース屋を使って人質にしていると言う話あったわな。
170名無し野電車区:2005/11/19(土) 10:36:09 ID:fXLW5DoZ
で、今度の9000は新車代の出元が何処なのか気になる訳だが。
三井住友が中心なら例の軽慢に置かせる可能性もあるし、
UFJ中心ならばそこの系列のリース屋を通すか系列の旧東洋信託に信託させると言う事も有り得るんでないか?
171名無し野電車区:2005/11/19(土) 10:37:38 ID:fXLW5DoZ
で、今度の9000は新車代の出元が何処なのか気になる訳だが。
三井住友が中心なら例の軽慢に置かせる可能性もあるし、
UFJ中心ならばそこの系列のリース屋を通すか系列の旧東洋信託に信託させると言う事も有り得るんでないか?
172名無し野電車区:2005/11/19(土) 11:35:27 ID:1VTPqB/5
球団つながりで、オリックスとかはやりたがらんのかな?
自動車、航空機や船舶のリースでは実績があるが。
173名無し野電車区:2005/11/19(土) 11:38:02 ID:1VTPqB/5
まあ、一般のリースは期間満了後、市場で転売できることが
前提になっていることが多いから(中古PC屋行けばリース流れが多いね)、
規格が特殊な鉄道車両には向いていないのかも。
その点、「走るんです」はリース向きかもしれないなw
174名無し野電車区:2005/11/19(土) 13:38:09 ID:eZgi8SbS
>>166
少なくとも「S&H Railway9300系」なんて書いてる時点でお前も超バカ。
9300は別会社だよ
175名無し野電車区:2005/11/19(土) 23:11:03 ID:BN1Uz0hq
今アルナに来てる、黄色いトロッコみたいな車両って何か分かりますか?
176名無し野電車区:2005/11/19(土) 23:18:50 ID:vJ7Vm2MU
見てないから知らないけど、黒部峡谷鉄道の車両じゃないの?

ここのところ毎年車両更新の仕事を引き受けてる
(一番上の車両、車体更新ステンレス化)
ttp://www.kurotetu.co.jp/torocco/syaryou/ryokaku.htm

これじゃないなら何だろ
177名無し野電車区:2005/11/20(日) 00:47:06 ID:yFSg2wE1
リース形態の車両は京阪10000・800の一部と京成新3000とかも。
秋田新幹線や山形新幹線も車両所有会社から束が借り入れる形での運行だ罠。
178名無し野電車区:2005/11/20(日) 00:53:42 ID:LItpK04u
>>175
何でこんな遅い時間に?
ところでそのトロッコのあるアルナの工場って岐阜件なの?

以前どっかのスレで正雀車庫に路面電車が止まってると聞いた門で
179名無し野電車区:2005/11/20(日) 01:19:35 ID:BokpvgMq
今日の午後8時30分頃に宝塚線で車両故障があったそうですよ。
雲雀丘花屋敷行き普通が川西能勢口を出たところで、運転不能
になって長い間停車し、その後宝塚方に別の車両を連結して走り出した
そうです。
180名無し野電車区:2005/11/20(日) 01:24:10 ID:BokpvgMq
今日ではないです。昨日です。
181名無し野電車区:2005/11/20(日) 01:27:52 ID:YaGbAiyo
5100か?
182名無し野電車区:2005/11/20(日) 01:39:14 ID:zmYsrXPh
>>166
あのなあ、リースバックしてるんだからコレを「S&HRailway8300系」とはふつう呼ばんのだよ。

知ったかぶりはハズカシイのだわ。やめてくれる。
183名無し野電車区:2005/11/20(日) 08:44:34 ID:Hu2uKVKZ
阪神8300系と書いてないんだから、いいじゃないの。

阪急は阪急だ。
184名無し野電車区:2005/11/20(日) 10:14:30 ID:yAjwXGzg
>>178
アルナ車両の工場は正雀。
アルナ輸送機用品の工場は岐阜。
185名無し野電車区:2005/11/20(日) 11:52:31 ID:/VbWJVTT
8300系はもう阪急に所有権無し
186名無し野電車区:2005/11/20(日) 12:18:02 ID:4HtEfx9M
>>175
黒部峡谷のやつちゃうか?
187名無し野電車区:2005/11/20(日) 14:11:37 ID:3fpc8gA0
消防は宿題やれ
188:2005/11/20(日) 15:03:43 ID:Mb+aczas
やけに偉そうじゃねえか
189名無し野電車区:2005/11/20(日) 17:49:33 ID:pKVH4eac
名前: F2309  投稿日:平成17年11月20日 日曜日 17時37分45秒 削除
嵐山線のF2309X4編成はいつ頃廃車になるのかな・・・?
F2309X4の代替車両は・・・?今年中?来年の前半かな?誰か知りませんか?教えて下さい
190名無し野電車区:2005/11/20(日) 17:59:17 ID:/VbWJVTT
>>189
マルチポスト逝ってよし
191名無し野電車区:2005/11/20(日) 18:51:24 ID:1Idcc9SE
>>189
某スレより無断コピペはタブー
192名無し野電車区:2005/11/20(日) 20:14:14 ID:LItpK04u
>>184
ども やっぱそうだったか。
193名無し野電車区:2005/11/20(日) 21:35:33 ID:YaGbAiyo
F2309しつこいな

てかF2309って何やねん
194名無し野電車区:2005/11/20(日) 21:43:35 ID:aK84CC1C
>>189
激しく厨房の悪寒。
195名無し野電車区:2005/11/20(日) 21:45:02 ID:aK84CC1C
てかそのコピペ先の上のレスにF2319とか書いてるしw
196名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:17:38 ID:z2TPWQ4f
3331が不調なので延命されているのだが
197名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:21:25 ID:YaGbAiyo
3331が復帰できない(8連不足)

3315を7連に出来ない

3320を嵐山線に持っていけない

2309延命ウマー

最初に戻る

明日から3320が走るとか言ってた奴は氏ね
198名無し野電車区:2005/11/20(日) 22:32:52 ID:iWI2xsBM
仮に3315Fを7連化するとなると、抜かれる車両は何だろう?
199名無し野電車区:2005/11/21(月) 02:05:32 ID:gJhTbcTj
ああああ厨くせえええええwwwwwww
200名無し野電車区:2005/11/21(月) 19:59:24 ID:+VcEDBfT
整形間もない5004×8を引いた漏れは逝ってよし出束?
201名無し野電車区:2005/11/21(月) 21:33:09 ID:7nv1q3nE
ああああ厨くせえええええwwwwwww
202名無し野電車区:2005/11/21(月) 21:41:00 ID:6//PTe8M
阪急ヲタなら、今度当然このケータイに機種変するよな?
   ↓
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/106154-26633-3-3.html
203名無し野電車区:2005/11/21(月) 21:47:38 ID:qePAX4NM
×マロン
○マルーン
204名無し野電車区:2005/11/21(月) 22:45:14 ID:yVbWnACU
このスレ、一遍に厨臭くなってきたな
205名無し野電車区:2005/11/22(火) 00:07:00 ID:UcC7SQ8x
>>197
5300系の8連を4連ずつに編成を組み替えて、
3331Fを付随車として、3300系の7連に埋め込んだりは出来ないの?
206名無し野電車区:2005/11/22(火) 00:14:39 ID:SJ8hAi+B
>>202
マロンかマルーンかの違い以前に、なんでボッタホンの携帯を買わなきゃならんのさ。
207名無し野電車区:2005/11/22(火) 01:49:45 ID:+qpuCEBZ
>>205
できねーよ。
208名無し野電車区:2005/11/22(火) 02:06:04 ID:ZjCdaABf
>>197
おそらく3328Fがそろそろ復帰するだろうから、そうなると
3331Fの状態に関わらず3315Fに動きが出てくるかも。

>>198
3344と3423だろう。

>>205
出来ないし、する必要もない。
209名無し野電車区:2005/11/22(火) 08:17:29 ID:R3UgsPgO
>>208
3328Fも故しょ(ry
210名無し野電車区:2005/11/22(火) 12:17:43 ID:xC/hpCbU
何とか7両分しかない駅を延伸工事して京都線内完全8両化にはできないですかね?
なぜ7両編成が存在するかわからない若僧なわたしにどうぞご教授ねがいます
(釣りじゃないです。
211名無し野電車区:2005/11/22(火) 12:40:51 ID:QndutjZG
河原町駅2号線が7連収容限界のため。
終端側は高瀬川があるので延伸不可。
ポイント部のトンネル筐体を大改造して梅田側に延伸しないと8連収容不可能。
大改造となり、オカネかかり過ぎ。
212名無し野電車区:2005/11/22(火) 13:13:50 ID:z+SAbr4I
「マルーン」
暗い赤みを帯びた茶色の大形の西洋栗による名。
フランス語の「マロン」(marron)からきた語。
暗い赤。

「色の手帖」より引用
213名無し野電車区:2005/11/22(火) 18:59:53 ID:Ex1azK76
多分勘違いと思われるが、
11/21月曜日淡路発
06:28天下 07:20高 08:23急天下 09:15北 10:03天下…16:16北 17:03天下
17:55北 18:43天下 19:38高 20:41天下 21:38高 22:40天下 23:30北…
11/22火曜日淡路発
04:53北 05:33天下 06:31北 07:19梅 07:48北 08:36梅 09:04河 11:06急梅 11:31急河
13:26急梅 13:51急河 15:46急梅 16:12快急河 17:41快急梅 18:11快急河 19:45快急梅
20:11快急河 21:45快急梅 22:12快急河
で運転している編成は梅田寄り1両目が3320もしくは河原町寄り1両目が3352だったりする?
214名無し野電車区:2005/11/22(火) 19:05:35 ID:MCSTz+AX
>>213
まさかと思うけど、本線復帰?
215213:2005/11/22(火) 20:28:48 ID:Ex1azK76
あれから色々と調べてみたらどうも上記の時間帯で使われている車両は
3326Fっぽい。早とちりしてすみませんでした。
216名無し野電車区:2005/11/22(火) 23:37:27 ID:t+BFKf2C
3331走ってる?
217名無し野電車区:2005/11/23(水) 00:35:49 ID:H7geSDHc
あ、阪急の編成表あるよ。
ファンクラブ会員は会誌に
車両インフォメーションに乗ってる。
ちなみに、3331は走行中(今年10月現在)
218名無し野電車区:2005/11/23(水) 01:07:09 ID:ATs27gym
>>217
消防は早く寝ようね。
219:2005/11/23(水) 10:26:03 ID:HFdso5pg
お前はいつもワンパターンw
220名無し野電車区:2005/11/23(水) 15:12:32 ID:VpcwJc0W
みんな9300系のいいトコ、悪いトコについて挙げてみませんか?
221名無し野電車区:2005/11/23(水) 15:21:00 ID:AsJ1Z4UN
>>220
勝手に一人でやっとけヴォケ!
カエレ!!
222名無し野電車区:2005/11/23(水) 17:13:12 ID:OUzG9FI9
最近阪急関連のスレが厨とヲタの妄想スレと化しているな
223名無し野電車区:2005/11/23(水) 17:28:18 ID:va2v6nZT
今日、三宮から梅田まで特急乗ったら西北で車両交換があった。
何かあったの!?
224名無し野電車区:2005/11/23(水) 17:44:20 ID:n3Pqs5xS
>>223
                        /⌒〜Y⌒"""ヘ   ヘ∨ ∨
                         /⌒/   へ    \|\
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ  _ ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え  |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<    
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ  
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
225名無し野電車区:2005/11/23(水) 21:43:45 ID:3wqctQKs
>>222
冬厨にはまだ早いが…
226名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:01:44 ID:hRTtVO0G
>>223
しょうがくせいははやくしゅくだいをおわらせてねましょう。

まるちはやめましょう。
227名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:54:49 ID:AI4Nw3I0
>>226
てつをたのおにいさん、おまえもなw

228名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:59:07 ID:UzvKTqM8
>>227
きまつしけんにむけて おべんきょうしましょうね
229名無し野電車区:2005/11/24(木) 03:28:41 ID:uCf3AKgc
人口2万人ですが・・・

王寺町 
http://www.geocities.jp/enoty_46/oji/enosaki-oji.html

3駅で乗降客数10万人近いです。奈良都内ではこれでも普通です。
            

230名無し野電車区:2005/11/24(木) 03:41:27 ID:bURqpHZt
5004の顔にペンキか何か垂れてたな・・・
231名無し野電車区:2005/11/24(木) 08:31:49 ID:9S8isNa3
>>226-229
2ちゃんねるなんかにかきこばっかりしてて、べんきょうしないと、おかあさんにおこられるよ。
232名無し野電車区:2005/11/24(木) 12:35:02 ID:Q6tToc3P
ところで2300系の臨時特急って素敵だね
233名無し野電車区:2005/11/24(木) 21:24:18 ID:j4ptefzH
40年前の車両を特急運転するなんて他の会社である?
234名無し野電車区:2005/11/24(木) 22:38:59 ID:zxXxx5Ld
>>233
臨時でよければ、京阪1900系K特急
235名無し野電車区:2005/11/24(木) 22:52:04 ID:Fr+LrrOZ
ゼーアールでよければ485系とか
236名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:02:15 ID:/X5xfzaK
昭和37年製の車両を110Km運転するなんて他の会社である?
237名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:07:57 ID:cLKg790C
山陽電鉄の最古参車は昭和39年製のアルミカーという事実
238名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:57:38 ID:617bMSXu
京急の1000型はどうだったっけ?
239名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:04:39 ID:u2KVBUlG
5002F
アルナ入りか?
240名無し野電車区:2005/11/25(金) 07:56:54 ID:FKL1hl42
5004で打ち止めじゃなかったか?
241名無し野電車区:2005/11/25(金) 11:24:02 ID:ujL5Tujx
>>236
JR以外ではないと思われ
242名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:16:02 ID:Nt5GSgat
>>239
整形でアナルに放り込むにしろ、グロで3329×8みたいにするのならTはどこから持って来るんや?
C#5563を引っ張り込む事はあるのか?
でもホンマにやるんか?
整形やったとしても出場・運用復帰は9000×8投入以後になるぞ。
漏れ的にはもうそろそろグロでの更新に移行してもおかしないねんけどな。
243名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:28:04 ID:0sROPRdX
神戸線の顔が更新された5000系(?)で、中間に元先頭車が入ってない編成があるようですが、
更新前からそういう編成だったのですか?
244名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:48:20 ID:Nt5GSgat
>>243
そんなのあれへん。
それ中間運転台完全に潰したやつやがな。
245名無し野電車区:2005/11/25(金) 21:09:28 ID:JPn9H8mn
2ハンドル車では運転台撤去部分も含め、完全なる中間車だけで
8連以上に組成された編成はない。5301/23/24などの7連が
最高かと。5000/5200系は6連が最大だと思う。
246名無し野電車区:2005/11/25(金) 21:14:15 ID:JPn9H8mn
「運転台撤去部分も含め」の部分は飛ばして読んでください。
運転台撤去車も運転台車として考えると・・・ にでもして下さい。
247名無し野電車区:2005/11/25(金) 21:47:29 ID:XKuIzX9t
2066・2069とかがアルナ車両近くの保線車両が置いてある辺りに移動されてた。
いよいよ解体されるのかも。
248名無し野電車区:2005/11/25(金) 23:36:47 ID:pYhvryfV
>>247
2307とかも全部逝ってしまったな。休車は一掃か?
249名無し野電車区:2005/11/26(土) 02:14:07 ID:u5xCS30C
塩漬け車両は置いとくだけ無駄だろ。さっさと潰せばよい
250名無し野電車区:2005/11/26(土) 13:06:19 ID:bsbPDEP2
>>248
なんで逆に2307だけ今まで残ってたんだろうな?
251名無し野電車区:2005/11/26(土) 13:24:06 ID:b1dsacRi
>>250
2307だけでなく、2305の7連もなぜか3段階に分けて解体されている。
また2000・2071系も02年を最後に保留ばかりで解体はされていない。
その間に2303などが解体されていても。詳細は米山氏板。
252名無し野電車区:2005/11/26(土) 13:43:31 ID:+wvafkiV
2307だっけ?いい台車履いてた編成ありませんでしたっけ?その関係かな、と勝手に思ってみる。
253名無し野電車区:2005/11/26(土) 14:07:52 ID:k9qw2ewz
いい台車?
ちょっと分からんけど
アルストム台車は阪急ヲタの間では結構評価されているようだが
(俺も良いとは思っている)。ただ2307は空気バネのエコノミカル台車
→金属バネのミンデンドイツ台車と変化しただけで、アルストムでは
ないっす。
254名無し野電車区:2005/11/26(土) 14:49:31 ID:TOlDGjGY
>>236
京阪1900系
平日夕方の私市ゆき準急「ひこぼし」で、京橋〜守口市間を110Km/hで運転。
しかも最も古い車両は旧1800系からの格上げ車で、何と昭和31年製!
255名無し野電車区:2005/11/26(土) 14:51:34 ID:TOlDGjGY
>>254 訂正

× 旧1800系
○ 旧1810系
256名無し野電車区:2005/11/26(土) 15:41:49 ID:k9qw2ewz
1810系は日本初の空気バネ車だったよなぁ。来年で50年になるけど
今でもなかなか良い車両だと思う罠。1800系は1500V化の影響で消えて
しまった。
257名無し野電車区:2005/11/26(土) 16:00:50 ID:2XJ8/PwH
1800は600の車体のせたので生き残るかと思ったんだがな
258250:2005/11/26(土) 16:04:19 ID:H7I55k9s
>>251
なるほど、トンクス。その詳細が出てる板のURL、キボン。
259名無し野電車区:2005/11/26(土) 17:13:57 ID:k9qw2ewz
>>258
www1.ezbbs.net/14/yone5010/

>>257
600の車体はひ弱で冷房改造も出来ないのでとっとと死んでしまったと
別スレで書かれていた。600のうち戦前車の車体を載せ変えた車体は20年
あまりしか使われなかったことになる。
260250:2005/11/26(土) 17:24:20 ID:/Vgu43P8
>>259
確かに番号んとこがくりぬかれてるな、ありがと。
261名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:40:44 ID:2wWPqlwG
何故番号ってくり抜くの?
ヲタ用部品販売のためだけ?
262名無し野電車区:2005/11/26(土) 21:48:26 ID:dB4KjXx4
>>261
当然だろ。鉄ヲタ祭りでヲタ相手に高値で売りさばくに決まっている。
鉄くずは精々1000円すればいいが、ヲタ販売なら少なくても5000円は下らない代物。
下手をすれば2万3万と一気に吊り上げれる
263名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:06:08 ID:V7jYsj2I
>>251
税制面が云々とむかし阪急スレにあったが

>>262
錬金術だな
264名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:10:50 ID:pbR76pX+
>>250
つ 全チョッパー
265名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:20:27 ID:Q8nRqxhI
>>264
AFEチョッパは2311じゃなかったか?
266名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:29:09 ID:vk9wPLDo
6300系また故障?>3330F快特
もしかして6351Fだったりして???
267名無し野電車区:2005/11/26(土) 22:56:56 ID:/fCpZ5wa
>>266
混雑緩和のために6300系スジに3ドア車を入れたらしい。
だから必然的に3ドア快特が発生する。
268名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:18:04 ID:4aBXw7VK
>>259
同じように見える700は生き残ってるのにな
700の方が更新年次が後だから当然かもしれんが
269名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:18:10 ID:V7jYsj2I
>>267
行楽の季節だからな
270名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:19:54 ID:V7jYsj2I
>>268
別スレによると700は600があんまりにも華奢だったから
それを踏まえてすこし強度を上げたとあったで
271名無し野電車区:2005/11/26(土) 23:39:38 ID:ft5fqV08
>>266
6351Fは全般明けだぞ。
272名無し野電車区:2005/11/27(日) 00:34:49 ID:DGkXn712
桂の駅前のマンションに住んでる友達が居てヒマだったので2ドアと3ドアの特急の乗り降りを観察してた
6300と9300は同じくらい乗降に時間が掛かってた罠
273名無し野電車区:2005/11/27(日) 02:18:47 ID:b3B3CrwN
age
274名無し野電車区:2005/11/27(日) 18:30:07 ID:7PVZnDvy
>>266>>271
6351Fは今の所問題なく走ってる
275名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:28:37 ID:RvPjTOzU
最近は
全検明けが一番アヤシイからねえ
276名無し野電車区:2005/11/28(月) 01:56:20 ID:dpL2Rbij
注目編成?の3315Fだけど最近運用されている?
全く見かけないけど・・・
277名無し野電車区:2005/11/28(月) 13:37:59 ID:sUmVfXl+
昨日特急激混みやった
3ドア特急10連運転をきぼんぬしたかったわ
ところで今もみじきれいなん?
278名無し野電車区:2005/11/28(月) 14:53:52 ID:zp06mryT
279名無し野電車区:2005/11/28(月) 21:17:08 ID:Jvv0Z3Y0
3300系、5100系、5300系のリニューアル車は5000系と比べて中途半端な外観だから
リニューアル車としては失格!!
280名無し野電車区:2005/11/28(月) 21:27:15 ID:o7phHEsw
>>276
3315FはSAKURA氏の運用掲示板でも11/15以来報告がない。
編成替えに向けて整備中なのかもしれんな。
281名無し野電車区:2005/11/28(月) 21:51:13 ID:k7mmUDxB
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~hankyup/hankyu5320arashiyama-20051127.html
中間連結体がおもむろな姿は本当に久しぶりだよな。この5320にしても、顔を出すのは嵯峨野エクスプレス以来か?
282名無し野電車区:2005/11/29(火) 19:05:28 ID:3uzUE7Pa
2339,2369,2324,2307,2351,2302、2066,2069,2172,2174etc
天国へ逝っちゃうの・・・?
283名無し野電車区:2005/11/29(火) 19:40:50 ID:VLsDn9Bw
疾風板によると今回は>>282の2174を除いた9両があぼーんだそうだ。今日JRから見ると早速2324が殺られてたよ。
284名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:27:45 ID:nYWu7uQ2
>>282
車庫の肥やしになってる車両を心配する暇があるんだったらさっさと期末試験の勉強しろ
285名無し野電車区:2005/11/29(火) 20:34:56 ID:NHuD9JkV
2185が車庫内で場所替え?
お昼ごろ3311Fと2301-2352を使って入れ替えしてた。
286名無し野電車区:2005/11/29(火) 21:28:37 ID:MztKHAN+
c#2066とc#2069は編成を外れてからちょうど4年だな。
長らく放置されていたがいよいよ解体か…

>>284
車両に関心や愛着がないんならこのスレには来るな
287名無し野電車区:2005/11/29(火) 21:50:16 ID:Hs4Qs08Y
5004Fっていつ出場したんだっけ?
288名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:11:22 ID:m/uka9KA
>>287
1968年2月
289287:2005/11/29(火) 22:17:23 ID:Hs4Qs08Y
>>288d
もう37年も経つのか
いや今日見かけたら新車のような輝きを放ってたもんで
290名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:28:09 ID:m/uka9KA
>>289
正雀から西宮に回送されたのが11/2
運用開始はその頃
291名無し野電車区:2005/11/29(火) 22:29:26 ID:oEYLWd77
>>281
あれ、あの白幕タンが嵐山運用についたんだ。
292名無し野電車区:2005/11/30(水) 00:02:18 ID:gar7FL+m
>>287

>>50参照の事
自分もその日、朝の通勤急行に入っているのを見た
293名無し野電車区:2005/11/30(水) 01:24:43 ID:kVwgX0jS
294名無し野電車区:2005/11/30(水) 01:38:53 ID:S+WtfSTY
2081の代わりに何が入るのだろうか?
295名無し野電車区:2005/11/30(水) 02:35:03 ID:kAKx9vWz
296名無し野電車区:2005/11/30(水) 06:32:40 ID:kQm5zoKF
>>293
5001がアルナ入り???
まさかまたまた整形??
9000系が出ると言うこの御時勢に?
前回出場の5004で整形は打ち止めのはずなのに。
297名無し野電車区:2005/11/30(水) 10:41:26 ID:C8Qw1FXi
ライト類や表示幕装置が取り外されているそうだから
整形の可能性が大きいと思われ。
298名無し野電車区:2005/11/30(水) 12:13:41 ID:Uk5oGMX5
整形であろうがなかろうが、作業の過程で必要ならば部品を外すだろうが。
299名無し野電車区:2005/11/30(水) 17:44:17 ID:o+QrdOef
300名無し野電車区:2005/11/30(水) 18:59:28 ID:DREyVjTq
>>294
3561(1969年度製)か!?
301名無し野電車区:2005/11/30(水) 19:15:30 ID:LkkGfI32
>>360
普通に運用編成に入ってるだろ

釣りか?
302名無し野電車区:2005/11/30(水) 20:11:36 ID:TcPFZh3I
もう整形はイイヨ
年増の厚化粧・・・
303名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:36:07 ID:it32G6h4
>>301
誤爆?
304名無し野電車区:2005/11/30(水) 23:59:56 ID:OFW02R23
>>300
3074Fに変化はない。
てか比較的年数の浅い車両だから5000系に
組み込めばいいという発想は短絡的すぎる。
305名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:06:05 ID:ER60xTX6
所在不明になった車両は無いしなぁ>2081の身代わり
4年くらいしか違わんはずやから、まさかリニューアルか
306名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:24:37 ID:n1Nu3pcc
>>305
2081は他の7両とは別のところに放置されているから
リニューアルはないだろう。
307名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:53:19 ID:fOCy4QBL
ま、まさか・・・アルナでT車だけ新製?
308名無し野電車区:2005/12/01(木) 00:57:40 ID:lXYGM0Dn
ありえないから
309名無し野電車区:2005/12/01(木) 01:10:58 ID:nlnr1I5/
>>300
3000系までの車両と5000系以降の車両は見た目は似ていても車体構造が違うで
310名無し野電車区:2005/12/01(木) 01:11:28 ID:nWzHSWRK
放置中のC#6600を復帰させて、C#6614を6014Fに戻し、
余ったC#6760をHSC化して、5001Fに組み込みではないか?
風邪板に6014Fなんかが出ているのが怪しい。
311166:2005/12/01(木) 01:21:19 ID:nlnr1I5/
>>310
側窓、側扉の高さ
側面表示幕の数
車体断面が違う
312名無し野電車区:2005/12/01(木) 02:04:59 ID:NgV2ZDli
5563放置・廃車で
今津線専用じゃないの?
313名無し野電車区:2005/12/01(木) 09:17:18 ID:n0Xhc1JF
側窓や車体断面が違ったって混結できるだろ
314名無し野電車区:2005/12/01(木) 11:35:33 ID:AWLbS1Rk
>>309
3000と5000は車体構造に(大きな)違いなんてないと思いますが。
5100以降とは違うけど。もちろん頭の尖った5200も勿論違うが。
315名無し野電車区:2005/12/01(木) 15:19:53 ID:dq0rp9RJ
>>270
その元700現1000も床板が薄いので床下機器からの発熱が問題になり、夏場に限っては淀屋橋ー出町柳の通しの普通運用には入れないようにしていた。
316名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:30:57 ID:ozvbrBvc
疾風板、2369のトップ画像、スゴス
317名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:46:55 ID:n1Nu3pcc
>>310
わざわざそんなことまではしないだろうと思う。

>>312
そんな気がするね。リニューアル入場したのはT車を除く6両で、
2081は屋外に放置、5563は今後他編成に組み込むことを
考慮して正雀のどこか屋内で休車じゃないのかな。
5001Fが出場する頃には9000系もデビューするから、その代わり
8連1本が6連化されて出てきても8連の数は減らないんだよね。
318名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:20:47 ID:8DRJozrk
>>317
5563は5002F辺りじゃないかな?
5001Fはアナルに取り込まれたらしいが西北〜宝塚用にしてしまうのなら3329Fみたいな感じでもいいような気もせんでもないが…
319名無し野電車区:2005/12/01(木) 23:44:19 ID:EmFVRrkf
>>318
だとしたら、わざわざアルナ車両へ放り込む必要はないんじゃないか?

今の5000系偽新車も車体構造の違う5100のTを無理から組み込んでるんだが…。
320名無し野電車区:2005/12/02(金) 00:28:22 ID:QxHbhblx
例によって宝の5100系のT車2両を編入改造ということになるだろうなぁ>5001Fの差替候補

そうなると5100系で6連口が一本出来上がり今津北線に回すことも可能ではある。

321名無し野電車区:2005/12/02(金) 00:52:54 ID:PH3Id3xn
>>318
5563を組み込もうとするなら5000Fか5002Fだろうな。

>>320
普通に考えたら従来通り5100系T車2両編入だが、ちょうど5100Fが
検査で一週間前まで正雀にいたのに、その時にT車を抜かれず
そのまま出てきたのを見ると、今回は違うのではないかと思うんだよね。
322名無し野電車区:2005/12/02(金) 01:38:33 ID:Pw/kP0vJ
うーん、やっぱり5001Fのアルナ入場は謎だな
323名無し野電車区:2005/12/02(金) 10:07:23 ID:1Kfy9PXW
今回の5001Fのアナルセクースの件は暫く様子見た方がエエ鴨試練ね。
また別の5100系が入場した時にT抜かれたら本線用としてアルナ扱いで整形の可能性もあるし、
そうでなければグロバ扱いの改装と言う事もあるんではないかと。
324名無し野電車区:2005/12/02(金) 15:30:26 ID:kAK8WqCx
今、5132入ってなかったっけ?
でもあれ、箕面予備やんねぇ…
325名無し野電車区:2005/12/02(金) 17:57:30 ID:6PDFt+oS
5132はリニューアルのために入場中ってことだが…
5136じゃないか?
326名無し野電車区:2005/12/02(金) 18:43:08 ID:qRg1baSG
阪急の車両は、Nゲージやプラレール等の模型にすると、大変ブサイクになるな
327名無し野電車区:2005/12/02(金) 22:29:44 ID:AYtpMhuk
5100の未更新車からT車を5000に移して、2000のT車を5100に移すなんておもろいことになったりして(笑)
328名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:06:48 ID:0oPrDwZF
このスレいま見た瞬間「アナル工機」に見えたw
329名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:07:14 ID:0oPrDwZF
うーん、やっぱり5001Fのアナル入場は謎だな
330名無し野電車区:2005/12/02(金) 23:07:36 ID:0oPrDwZF
うんこ電車がアナル入場
331名無し野電車区:2005/12/03(土) 00:20:20 ID:rwCUlI4d
うんこがアナル入場
332名無し野電車区:2005/12/03(土) 00:32:51 ID:FiOUEbq0
アナルに長い間ぶちこむんかな?グロではないみたいやしね…改造するんやったら宝塚線に来てほしいな〜。

アーッ…アーッ…アッー!
333名無し野電車区:2005/12/03(土) 14:00:45 ID:12385nDS
>>332
ウテシや整備のおっちゃんが嫌がるんじゃないか?
5100とは違う箇所ポツポツあるし……。
334名無し野電車区:2005/12/03(土) 14:01:20 ID:12385nDS
しまっ……釣られ……

アッー
335名無し野電車区:2005/12/03(土) 15:40:10 ID:Axwpz7Im
汚い言葉ばっかり連発させるなこの糞野郎が!
336名無し野電車区:2005/12/03(土) 16:11:46 ID:FiOUEbq0
>>333
釣りでもないけどね(笑)ただ、宝塚線は化粧板の色あせた6000や5100ばっかりで、ユーザーとしては飽きてくるwあれでは木目ではなく、多田野黄ばんだ壁やからね!
個人的には、3100を6M2Tぐらいで本線復帰させるぐらいのことはやってほしいけどw
>>335
まぁまぁ固いのはわかるけどとりあえず力抜きましょうや。
337名無し野電車区:2005/12/03(土) 17:19:16 ID:fTq9+VOP
宝塚線6000や5100の化粧板は黄ばんだパンツのよう
アナル工機にぶち込んでしまえ!
338名無し野電車区:2005/12/03(土) 18:20:29 ID:kEHCJsdK
東京ならとっくに廃車になる車齢なんだけどな。
抵抗制御だし。
339名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:27:06 ID:12385nDS
それが、阪急電鉄クオリティー
340名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:38:01 ID:DjIeoZmS
3315Fは編成がばらされたみたい。正雀外周から見たら3423を含む
ユニットが単独で留置されていた(おそらく3344-3423だろう)。
3423の京都側貫通路(運転台撤去部)は板で塞がれていた。
341名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:39:47 ID:jwyqlOdj
>>336
そもそもギア比の問題だから3300系のように6M2Tにしても
解決できるような問題ではないと思われ
342名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:47:13 ID:R3QZSdjr
>>340
3894は見当たらず。やはり3315は7連化に?
343名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:51:38 ID:phigkaU5
抵抗制御の方が壊れても自分の所で直せるメリットもあるようで…
344名無し野電車区:2005/12/04(日) 01:02:51 ID:SrKl1sbq
新参者より、諸先生方に質問がありますっ。
1.7000、7300系は登場時の編成がMTMTTMTMでしたが、
今と同じMMTTTTMMで新造された編成もあるのですかっ?

2.5300系の新造時期を調べていますと、
5306-5856-5866-5406+5307-5857-5867-5407が48年8月25日
5304-5854-5864-5404+5305-5855-5865-5405が48年10月9日
となっていましたっ。
特殊な装備を持った前後の編成、5303はチョッパ、5308はユニット運転台
なら、製造順が変更される理由があると思いますがっ、
ノーマルな5304と5306で製造順が逆になっているのは、
なぜなんでしょうかっ?

よくわかるような解説をお願いしますっ。
345名無し野電車区:2005/12/04(日) 01:06:39 ID:5tT6alVV
>>344
6330形辺りから方針が変わったため、それ以降は
M車集中の組成で新製された編成の方が多い。
346名無し野電車区:2005/12/04(日) 01:13:34 ID:z4Mg42AN
>>344
>1
つ6330F、7306F
つ7011F〜7015F、7018F、7019F
7306は正確には7連やけど

>2
しらん
風邪板にでも持っていってくれ
347名無し野電車区:2005/12/04(日) 04:05:59 ID:yXH8+ZfG
しかし、 っ っ っ と耳障りな奴だ
348344:2005/12/04(日) 09:37:00 ID:SrKl1sbq
>>347
新参者の不作法お許しください。
>>345
>>346
勉強になります。
7011から7019でしたか。かなり多いことにびっくりしました。
風邪板は遠慮しときます。
349名無し野電車区:2005/12/04(日) 16:55:31 ID:uJ37RFRs
せっかく更新した5000系も、運用はほとんど各駅停車。
「特急」の赤い表示幕を出す機会は極めて少ない。
350名無し野電車区:2005/12/04(日) 17:49:54 ID:nz+4rLHL
664 名前: ◆LbzUraxIck [] 投稿日:2005/10/08(土) 16:22:34 ID:PcTAqqKk
神戸線の5000系リニューアル車って、いつも各駅停車運用で特急として走ってるのを見たことないんやけど、限定運用?

665 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2005/10/08(土) 16:25:12 ID:N8rxtvPG
>>664
んなこたぁない

666 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 16:31:46 ID:seRQGFjC
>>664
何か(見方が)浅いな

672 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2005/10/08(土) 19:37:12 ID:i3ruzFmj
>>664
おまいが整形車見る時はいつも各停ばっか鴨なw
351名無し野電車区:2005/12/04(日) 17:58:01 ID:GOPC4GwE
リフレッシュ5000系なら、朝の8連通勤特急でよく見かけるが。
352名無し野電車区:2005/12/04(日) 18:05:30 ID:HcjeBdy2
>>340
3320Fが嵐山線用の為に?
353名無し野電車区:2005/12/04(日) 20:56:21 ID:w4+Td8pa
新開地(≒特急)でも阪急5000リフレッシュ車はよく来ますよ。

神戸高速線内では車内LEDでの行先が「特急 阪急 梅田 ゆき  停車駅は 花隈 三宮・・・」ってなる。
354名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:09:40 ID:EAXGP6cc
元々2300系2編成 3300系1編成の予定だったんだがよく壊れる馬鹿が1編成居て困ってる
355名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:25:23 ID:z4Mg42AN
3331キター!!(゚∀゚)



リニューアルしなかったら良かったのにね!!1
356名無し野電車区:2005/12/04(日) 21:49:13 ID:8q23xWa9
>>355
やっと復活したのか!でもまた故障で(ry
357& ◆M/8OJZQi1. :2005/12/04(日) 23:55:37 ID:uJ37RFRs
リニューアル5000系は各駅停車、通勤急行、通勤特急、臨時急行運用中心車両と定義付けてよろしいですね。

以上、このスレの総意でした。
358名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:02:18 ID:z4tz/AM0
>>357
それでOK!
貴方は偉い!
359名無し野電車区:2005/12/05(月) 01:14:17 ID:lYj/UfSW
神戸線の昼間特急でツーハンドル車が入るスジは決まっているようなので
狙って見てみたらいつかは見られるかと。
ちなみに平日は3連続でツーハンドル特急が来ることが多い。
360名無し野電車区:2005/12/05(月) 10:32:58 ID:SajwAaXD
コテハンにはロクなやつはいない

以上、2cnの総意でした。
361名無し野電車区:2005/12/05(月) 11:09:35 ID:wxzqX5ng
京都線のツーハンドル(マスコン)と、神宝線のそれとでは形状が違うけど、
単にメーカーの違いだけですか?

神宝線のはボロく見えるけど・・・
362名無し野電車区:2005/12/06(火) 00:35:53 ID:WayrJRPj
  畿央大教育学部 VS 京大教育学部  

さあ、新旧のライバル同士の対決です。
奈良都内屈指の高級住宅地の畿央大学か
京都村内屈指の低俗住宅地の京都大学か

京都大学の部長が畿央大学の部長にヘッドハンティング http://www.kio.ac.jp/01kio/01a.htm
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1133708407/l50
363名無し野電車区:2005/12/06(火) 00:41:55 ID:RgMNRz6t
>>361
そういうことだ
364名無し野電車区:2005/12/06(火) 00:52:26 ID:GAyRyycT
>>357
だから1日梅田でRO(ry
365名無し野電車区:2005/12/06(火) 01:03:57 ID:DKBXB9j0
>>364
西宮北口で観察してるほうが分かりやすいんじゃないか
366名無し野電車区:2005/12/06(火) 08:31:02 ID:rZ1lqdPe
>>365
364は大阪市内在住
367名無し野電車区:2005/12/06(火) 10:32:56 ID:GAyRyycT
さて、5010Fが特急運用に就いているわけなんだが
368名無し野電車区:2005/12/06(火) 10:33:32 ID:GAyRyycT
>>366
箕面ですが何か?
369名無し野電車区:2005/12/06(火) 10:55:29 ID:P6hPTOiX
十三駅09:12通勤特急新開地行きがリニュ5000だったが。
てか、10連運用についてた通特がそのまま特急にほとんど回るんだから自然と普通運用が増える。
370名無し野電車区:2005/12/06(火) 18:12:14 ID:GAyRyycT
ここで、

「5000系は何で10両編成の運用に就かないんですか??普通運用ばっかりはもったいないと思います!」

とか聞く奴が出てもスルーな。
来たるべき冬厨シーズンへ向けての通過訓練です。
371& ◆M/8OJZQi1. :2005/12/06(火) 19:52:59 ID:5O6FWVjd
5000系は何で10両編成の運用に就かないんですか??
普通運用ばっかりはもったいないと思います!
あと、もっと須磨浦公園行きに使用して欲しいです!
せっかくリニューアルしたのに各駅停車ばっかですもんねぇ・・・

子:おなかすいた
母:あと2駅だから我慢しなさい
子:お腹すいたらちんちん食べていいの?
   (周りはクスクス)
母:なにバカ言ってるの。ダメに決まってるでしょ
子:だってお母さん、これが欲しかったのってパパのちんちん食べてたじゃん
母:子の手をひっぱりゆめが丘で降りていった(1つ前の駅なのに)
372名無し野電車区:2005/12/06(火) 21:49:42 ID:R1PBc97e
>>371
そのうち5000F,5002Fの2000系が抜かれて増結2連にされて、10両が実現するらしい。




と餌を撒いてみるw
373名無し野電車区:2005/12/07(水) 12:51:49 ID:AKanrzkr
6月4日に買ったBトレ(2000・8000を4つずつ)を今だに何の編成にするか迷って放置している俺_| ̄|◯

8000系のほうは7017F+8031Fなのだが2000系が決まらない_| ̄|◯
2301F(2連)にするか2000系にするか…。

おまえら、とりあえず2000系で台車レリーフがぴったりでかつ先頭+完全中間+(完全中間+)先頭の編成ありませんか?
374名無し野電車区:2005/12/07(水) 19:43:59 ID:vY6oVSJn
つ2062-2012-2177-2013
375名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:29:49 ID:XNAcTybO
>>374
(大阪方)2062-2012-2177-2013(神戸方)でおk?
でパンタは2012と2013の大阪側ってことでおk?
376名無し野電車区:2005/12/08(木) 02:26:41 ID:RXxi6GRi
おk
377名無し野電車区:2005/12/08(木) 11:22:30 ID:lHlJVAws
3331はT車にしろ
378名無し野電車区:2005/12/08(木) 12:30:36 ID:PotctivK
3331はVVVF化されます
379名無し野電車区:2005/12/08(木) 12:37:08 ID:NjYXfo8D
P-6もVVVF化されます
380名無し野電車区:2005/12/08(木) 16:18:37 ID:Uc+E10RQ
900は、P-6と組んで朝ラッシュ時の増結に回ります。
381名無し野電車区:2005/12/08(木) 17:52:06 ID:ajNuf2UU
3000系や5000系に組み込まれている2000系の生き残り車両はなぜ他の車両とドアエンジンの音が違うの?
382名無し野電車区:2005/12/08(木) 18:58:33 ID:Uc+E10RQ
2000系だから
383名無し野電車区:2005/12/08(木) 21:54:53 ID:mxQ3DoZI
3328Fがそろそろ復帰する頃だが、となると代わりに
他の編成がリニューアルに入るだろうな。

3323Fは確か前回の検査が2002年だったから
入る時期としてはちょうどという感じ。
384名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:16:14 ID:tuVvG1Ha
>>383
その前にやる事があるだろ?

3 3 3 1 F
385名無し野電車区:2005/12/08(木) 22:22:52 ID:OanoIQ/+
2300・3300の非リニューアル編成はもう廃車だ!!
新型のオールロングを入れてくれ〜〜〜〜〜
386名無し野電車区:2005/12/08(木) 23:03:46 ID:b50U4U4u
>>380
それで9300当たりに入ったら神
387373:2005/12/09(金) 00:18:57 ID:clXc4yHx
>>376
サンクス!


しかし最初は5300系の更新だったのに何で3300系に変えたかな?
今頃5300系が更新され続けていたら全編成更新車になったろうに。
388名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:29:14 ID:WDxXXWB6
>>387
前スレより

>20 名前:名無し野電車区 投稿日:2005/08/28(日) 21:04 ID:0ZGwsLmr
>前スレより
>>983 :名無し野電車区 :2005/08/27(土) 13:32:55 ID:PofqW/AB
>>思ったのだが、3300系を更新するより5300系を更新したほうがいいと思うのは俺だけか?

>5306Fや5323Fも今後更新するだろう。5300系より3300系の方が古いので
>更新を迎える順序も3300系→5300系となるのは順当だろう。5302Fと5300Fが
>02〜03年に3300系より先に再更新されたのは、当時3300系は今後更新せずに
>そのまま廃車する計画だったのが、その後3300系を更新対象に入れて
>延命するよう変更になったからかもしれない。
389名無し野電車区:2005/12/09(金) 00:33:17 ID:WDxXXWB6
>31 名前:名無し野電車区 投稿日:2005/08/30(火) 06:58 ID:mc2BChSs
>>17
>貴方の言う通り。
>それと66系のドア配置は60系に併せただけ。

>>20以降
>5300系は表示改造の順で再改造でしょうか?
>5302や5300が改造されたのは昭和62年頃だったと思いますが、
>初期の改造車は内装はほとんど手を付けていないのではないかと思います。
>91年頃に施工の5306あたりからは内装更新していると思いますが。

>95年以降のデカ幕車は全て更新しているのは知っています。妻面天井部分
>までの木目延長や車椅子スペースなども。だから後期の改造車は再更新はな
>いかも知れない。同じようなメニューで改造されている6000系も同じかも。

>それと3300系は抜本的な内装更新を表示改造の時にはしていなかった
>はずですから(当時は建造から10数年だったから)、尚更3300系の
>更新の方が先になるのだと思います。2300系でも表示改造車は改造に
>併せて86〜90年に木目が更新されています。2000〜3100は
>使用年数に比べて木目の色褪せが早かったので、80年代半ばには現在の
>3157状態の車両が少なくなかったです。だからこそ80年代中後期
>以降に更新されていったんだと思います(編成単位の2000と中間車を
>含む2800は手つかずのまま引退)。
390名無し野電車区:2005/12/09(金) 08:54:12 ID:n6RGl9cQ
9300、客室の窓は全て固定式かよ。
異臭騒ぎがあったらどうするんだ・・・
391名無し野電車区:2005/12/09(金) 11:18:13 ID:Laq2Gav/
酉の321は、一部が開くようになってるな。非常用ってステッカー貼ってあるけど。
392名無し野電車区:2005/12/09(金) 13:06:24 ID:x+j6oVLN
真夏と真冬は良くても、春秋の中途半端な気温の時が厄介じゃないの?
貫通扉も、あんなだしさ・・・
393名無し野電車区:2005/12/09(金) 13:07:47 ID:Mlwu6HSc
>381
2000は床置戸閉機、3000以降は鴨居収納戸閉機。

京都線では2341-2391〜6と2327、2328が鴨居形
2800以降もな。
394387:2005/12/09(金) 14:14:10 ID:clXc4yHx
>>388-389
過去スレからわざわざ漁ってきてくれてサンクス!

で、今までと同じくならもうすぐ3328Fが出場しそうな気もするが、これは2+6のままかな?
嵐山線予備に4+4になることはないか。
395名無し野電車区:2005/12/09(金) 21:03:29 ID:dY034V/X
>>393

不憫だ
試用装備の2326-2376も入れてやってくれ
396名無し野電車区:2005/12/10(土) 23:38:21 ID:NYXPSpqk
>>394
3328Fはまもなく出場だろう。嵐山線の編成が検査に入った時の
代走は以前から6連がしてるから、4+4にはならない気がする。
3425と3312の運転台の扱いは気になるね。更新前、前者は
運転機能停止状態、後者は簡単な整備で運転できる状態
であったが、今回の更新でどうなるのだろうか。
397名無し野電車区:2005/12/11(日) 14:18:19 ID:xu9vKHLP
きょう阪窮9301Fに乗ったら車内吊り広告が電車男一色でキモかった
398名無し野電車区:2005/12/12(月) 00:21:38 ID:jDKAIhk3
自分の自画像見てるみたいで?w
399名無し野電車区:2005/12/13(火) 00:42:16 ID:Rn4460F7
サルベージ
400名無し野電車区:2005/12/13(火) 00:49:42 ID:GM2NbkZu
401名無し野電車区:2005/12/13(火) 21:44:57 ID:Rn4460F7
風邪板の画像に5001が出てたが、やっぱ更新するのかなあ
402名無し野電車区:2005/12/13(火) 21:45:46 ID:jeAmZ2Ht
>>401
今度は2000系列を編入するのか?
403名無し野電車区:2005/12/13(火) 22:08:19 ID:J9J8JdwG
5132がばらされているようだが、そこから調達かな?
いずれにしても、リニューアルされるようだが..
404名無し野電車区:2005/12/13(火) 22:56:30 ID:jeAmZ2Ht
>>403
そして6両になって今津線用になるとか?
405名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:22:08 ID:mCQxWP1y
5100を6連化してまで5000を更新とは、釈然としないな。
あり得ない話ではないと思うが。
406名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:22:16 ID:GM2NbkZu
>>404
神戸線の特急が3000系で走っているのにか
407名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:37:23 ID:sdhdxZZw
9000投入で廃車は出るのか?

1本ぐらいじゃ出ないか?
玉突きで非表示幕車廃車?
408名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:39:42 ID:g9DdJ8WN
これ、整形やってたら営業復帰は9000系が出た後になってしまうから3329みたいな感じになるのか、
まさか出来るだけ9000系に近付けたアコモ仕様にしてしまうのか?<5001
409名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:41:45 ID:mCQxWP1y
5001Fが9000Fに改番されるとかw
410名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:52:43 ID:jeAmZ2Ht
>>408
3329Fも他の更新車とは遜色ないとおもうが。
411名無し野電車区:2005/12/13(火) 23:54:23 ID:g+xT3E1L
>>401以降
5001Fに関しては>>293-324でもいろいろな予想が出てる。
俺は5001Fが6連になるのではないかと見ている。

>>407
廃車は出るだろう。必要数以上の車両を保有していても経費が
かかるし。非表示幕車の編成とか2000系列T車が廃車だろうな。
412名無し野電車区:2005/12/14(水) 00:14:29 ID:4F9fxixS
>>411
整形6連か?
413名無し野電車区:2005/12/14(水) 00:49:09 ID:3stxsa1z
>>412
競合してない今津線に更新車なんてとんでもない!
414名無し野電車区:2005/12/14(水) 00:51:02 ID:ck5+DXBU
つ[須磨浦特急復活・姫路直通特急新設]
415名無し野電車区:2005/12/14(水) 00:55:19 ID:ck5+DXBU
>>407
マジレス5000系未更新車3編成から2000系を抜いて編成替えしたら2編成になる。
その埋め合わせではないか?
阪急各支線、能勢電の老朽車の廃車はまだまだ先だろうな。
416411:2005/12/14(水) 01:00:04 ID:brMEzP3c
>>412
そう。個人的な予想に過ぎないけどね。
417名無し野電車区:2005/12/14(水) 01:14:45 ID:LSYT9faH
>>397
俺も日曜日に乗った。側面にもなかったか?車内の8割ぐらいは電車男の広告だったような・・・
418名無し野電車区:2005/12/14(水) 06:11:26 ID:Smv41glo
>>397
電車男が実話なのか壮大な釣りなのかは知らんが、
話自体は完全なサクセスストーリーだろう。
キモくても女に受け入れられればそれで良いんじゃね?
俺なんか30過ぎて道程だぜw
419名無し野電車区:2005/12/14(水) 08:16:10 ID:e4U43MMH
3329はあくまでも「基準」やからね。
とにかく何しよるかはフタを開けてみんと分からんやろね。
420名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:08:37 ID:JBoYAG1K
やはり5132FからTを2両捻出するのかな…
421名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:20:47 ID:4YFH7OqE
5132fといえば5100系の中で最後まで須磨浦運用6連で神戸線に残っていた編成だな。
422名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:25:58 ID:MaJue1mS
423名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:45:38 ID:JBoYAG1K
>>422
画像が不鮮明だし実物見たほうが早いような希ガス。
424名無し野電車区:2005/12/14(水) 20:15:38 ID:e4U43MMH
5132FからT引っこ抜いてC#2081/5563のトコに組み込み、C#5563をC#2182のトコに組み込み、C#2081あぼ〜ん
てな感じやないか?
外見は3329みたいな標準タイプ鴨試練が。
425名無し野電車区:2005/12/14(水) 20:48:00 ID:aFNjLuSM
>>422
バーナーがあるか見てこいよ
サンテカ製だったりして(w
426名無し野電車区:2005/12/14(水) 21:10:02 ID:4F9fxixS
しかし3328Fは運転台撤去部分は5128Fみたく完全中間化されるのかな?
427名無し野電車区:2005/12/15(木) 00:36:54 ID:tVoBfAEQ
5001FからとりあえずC#2081、C#5563を抜く
         ↓
4+2+2組成の5100系を入場させ前後振替などで原形先頭車二両を供出、電装解除+中間車化の上5001Fに編入
→4+2の6連となった5100は今津北線へ転用(3000系など看板車を玉突き廃車可能)
         ↓
C#5563はとりあえずC#5000FのC#2083と差替え

5132Fは箕面線用予備指定編成でもあるので8連のままリニューアル化されるのではないかと。
428名無し野電車区:2005/12/15(木) 01:14:30 ID:PwErztkW
風邪板に7005Fがいるけど
>>422の関連?
429名無し野電車区:2005/12/15(木) 02:05:39 ID:Aid3uHiW
何か気味の悪い表情になったな>7005
430名無し野電車区:2005/12/15(木) 02:26:35 ID:y9RMWSTI
>>422
逆光だから分からんな

明日の朝でも10連運用に就いてるところを狙ったらいいんじゃね?
431名無し野電車区:2005/12/15(木) 09:48:27 ID:I0ixbGRz
もしかして9000がHIDになる布石?
432名無し野電車区:2005/12/15(木) 10:09:28 ID:XMX6l0eP
まさかなぁ〜
5000整形の尾燈はLEDだっけ?
433名無し野電車区:2005/12/15(木) 12:24:16 ID:iTp5OUiO
>>432
未更新車も尾灯だけはLEDになってなかったか?
434名無し野電車区:2005/12/15(木) 18:33:38 ID:QNoCzOx3
白色LEDカッコイイのに…。
435名無し野電車区:2005/12/15(木) 19:48:49 ID:iTp5OUiO
十三の神戸線側保線基地に、何やら得体の知れない巨大な作業機械が……。
パッと見橋脚絡みの車だと思うが、ただのクレーン車(大特自動車免許で動かす方)かもしれん。
436名無し野電車区:2005/12/15(木) 21:02:26 ID:taPCE4CP
大特持っていてもクレーンは「操作」できんがなぁ
吊力5t以上なら国歌資格が別にある
437名無し野電車区:2005/12/15(木) 21:11:48 ID:G7sQ/mU4
君が代は〜♪ってきれいに歌えるかどうか?>国歌資格
438名無し野電車区:2005/12/15(木) 22:08:40 ID:tZkvxZMl
十三で思い出したが、京都側の保線基地は、完全あぼーんなの?
439名無し野電車区:2005/12/16(金) 03:21:42 ID:m+vhMSUP
十三の引上線は、いつまでレールそのままにしとくんだろうか。また使いますとか言わないだろうな……。
440名無し野電車区:2005/12/16(金) 10:02:25 ID:kbwJWVdw
9号線だったら廃止したのではなく休止しているだけだが。

十三は工事用の線などを含め13号線まであったと過去の宝塚線スレに
出ていた希ガス。
441名無し野電車区:2005/12/17(土) 01:54:21 ID:WqKf9O9v
>>433
順次LED化してるね
前照灯のHID化は踏切の誤動作処理後だな。
442名無し野電車区:2005/12/17(土) 20:15:46 ID:pQzzibUv
>>441
>踏切の誤動作

詳細
443名無し野電車区:2005/12/17(土) 22:35:18 ID:WqKf9O9v
京急1500形 Part2
194 :名無し野電車区 :2005/04/13(水) 23:21:28 ID:htiDyGY1
踏切の障検が、赤外線検知方式の場合だとHIDで誤動作することが判明。
関係各社はレーザ検知方式への変更を行っている。
444名無し野電車区:2005/12/17(土) 23:53:16 ID:PTTz+bmU
>>441
そうなんだ。道理で明るいはずだ。
しかし確か5302Fか5300Fのどっちかの編成のテールライト(大阪側)がかなり暗かった気がするが。
445名無し野電車区:2005/12/18(日) 00:57:15 ID:M06rC3Zq
C#3331×8RやC#2319×4Rは元気にしてるのか?

一時期あった5100系4M4T化編成の限流値増大させすぎなど、
もう少し経営陣は技術サイドに心理的な余裕を与えないと
限界操業させてると破綻するのが目に見えてる。
446名無し野電車区:2005/12/18(日) 01:07:30 ID:i/AUg6Ho
>>445
3331Fはまだ休車中。2319Fは11/14に復帰してる。
447名無し野電車区:2005/12/18(日) 18:33:36 ID:HFX5k6rn
>>445
5100系は性能面からして早く能勢電に送った方がよさそうだな。
448名無し野電車区:2005/12/18(日) 19:55:14 ID:tNTi2rpu
>>433
5000Fだな

>>444
5300F
LEDが劣化してきてるんだろう
電球はオレンジ色に見える
449名無し野電車区:2005/12/18(日) 23:54:52 ID:VoSeEhPz
3331F、もうVVVF化してアルミ車更新の試作車にしたら、とおもた。
450名無し野電車区:2005/12/18(日) 23:57:35 ID:9SCKGWdB
その主回路更新費用が予算化できない。
車体更新と機器の局部更新程度なら認めてもらえるようなんだけど。
451名無し野電車区:2005/12/18(日) 23:59:56 ID:VoSeEhPz
>>450
しかしせっかく車体は新車並みになったのにずっと正雀で引き篭もりなんて勿体無いこの上ない…。
3328Fが復帰したら3331Fを修理してほしい。
452名無し野電車区:2005/12/19(月) 00:02:07 ID:cBWxHHhD
80年代今津線にすんでたんですが ダイアモンドクロスを駆け抜けた、814,1030,1020,5200が懐かしい。
453名無し野電車区:2005/12/19(月) 00:17:06 ID:p/g9pihh
>>450
C#6000×8Rの更新が実施できないのは、それも大きな要因ね。
454名無し野電車区:2005/12/19(月) 04:03:09 ID:BPgG3otd
早く6600返して下さい


        6000F
455名無し野電車区:2005/12/19(月) 22:33:29 ID:tpk04Ref
7連化された3315Fの試運転が行われた模様。
456名無し野電車区:2005/12/20(火) 09:45:47 ID:/siziIm6
後は3344と3423の電装解除後の改番が気になるところ
457名無し野電車区:2005/12/20(火) 12:28:18 ID:hJm0DCbH
つ[3896,3897]
458名無し野電車区:2005/12/20(火) 21:09:42 ID:iGMXjVu0
つ[オールMマンセー]
459名無し野電車区:2005/12/20(火) 22:58:46 ID:+FbF0yyR
>>456-457
2M2Tになる場合、Mc-Mo-To-Tc(3344と3426T化)になる可能性はないのかな。
460名無し野電車区:2005/12/21(水) 16:05:28 ID:ZiZ3wryO
>>427
今日正雀行ってきたが、5132Fが6連で留置されていた。
このまま今津北線に送られるのではないかと。
461名無し野電車区:2005/12/21(水) 17:37:24 ID:zbgGqPT5
>>460
抜いたTはやはり5001Fの改装用に使うのかな。
組み込み先が整形に至るかは知らんが。
まさか3000非幕(3058×6辺り)代替キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!なんて事無いやろね。
462名無し野電車区:2005/12/21(水) 18:06:37 ID:jSofVeGL
いや、3050F本線復帰の方が可能性高いかとorz
463名無し野電車区:2005/12/21(水) 19:44:18 ID:/DYmJ4XU
3328Fまだ?
もしかしたらリクライニングシート化!?
464名無し野電車区:2005/12/21(水) 20:15:40 ID:Uw8KwDVY
それはないよ
465名無し野電車区:2005/12/21(水) 21:11:39 ID:8vBD7z7s
>>460
となると、箕面線の予備編成は5136Fだけになってしまうのか。
5138の運転台を整備するか、5128Fから捻出でもしないと足りなくなるぞ。
466名無し野電車区:2005/12/21(水) 21:44:17 ID:VFPA48VT
>>463
何か(考えが)浅いな
467名無し野電車区:2005/12/21(水) 21:56:51 ID:wn/rpu+M
>>465
6024Fは駄目なのか?
468名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:12:42 ID:/XgyIZ3Z
>>467
6024Fの4連運用は整備を施さないと無理らしい。
469名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:21:17 ID:F2Jsm/8k
3315F7連化により本線2300系が1本捻出されるのだろうか。
470名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:29:53 ID:/XgyIZ3Z
>>469
>>99-112あたりで話題に出てるが、2300系7連1本が休車になる
かもしれない。あるいは、離脱は3300系7連のリニューアル入場分に
なるかも。ちょうど3328Fのリニューアルも終了だし。
471名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:32:40 ID:Yv7RmWUM
>>460
今津線復帰になるんですかね?
個人的には、長年神戸線(7連時代)や今津線で乗ってた編成なので、
戻ってくるのは嬉しいですが・・・
472名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:36:40 ID:i0HXBnyg
まさか3050Fに5563と2081入れるとか...
473名無し野電車区:2005/12/21(水) 23:37:24 ID:F2Jsm/8k
>>470
3300系お次は7両編成更新になるの?
じゃあ運転台撤去跡は完全中間化されるのかな?
474名無し野電車区:2005/12/22(木) 00:12:18 ID:/0TTfJjZ
>>473
いや、可能性があるというだけの話。

3315F7連化で7連が定数より1本増える→既存の7連1本が離脱と
考えられるが、もし3300系7連がリニューアルなら2300系が離脱
しなくても定数ぴったりになるということ。5302F・5300Fがリニューアル中は
3325Fを暫定7連にして7連の数を定数に合わせていた。

ちょうど3328Fのリニューアルが終了間近で、次のリニューアル対象編成が
入場する時期も近い。検査時期からすると3323Fが最も近いが、
3318Fも入場してもおかしくはない時期ではある。少し早めだが。
475名無し野電車区:2005/12/22(木) 00:27:12 ID:HNOyY+c1
3315F7連化→本線2300系の4連化→2309F廃止?1本8連が減ったが3331Fがやっとこさ満を持しての登場かw?
>>468
伊呂波坂氏のHPにもあったはずだが、98年?の5136×4Rの箕面線突発運用もやはり運転台整備の上充当だった。
5128Fを4連×2に分割可能な組成でリニュしたのをみると、今後は5128Fと5136Fで箕面予備をやりくりするのかも。

他に考えられるのは、T車2両を抜かれた5132Fが今度は他の5100系編成からT車なりMc-M'cを電装解除・中間車化して依然8両編成を保持するケース。
一方抜かれた編成は6連となり今津北線転属と。
476475の続き:2005/12/22(木) 00:36:45 ID:HNOyY+c1
現状5100系の4+2+2組成が3編成ある。
4+2の宝塚方先頭車は3編成とも全て表示幕改造済で今津北線転属に障壁はなく、同等数の板車編成代替は可能だわな。
一方、宝塚寄2連口×3は電装解除・中間車化することで5000F・5002F組込の2071形6両の代替になり得る。


長めなチラシの裏スマソ…
477名無し野電車区:2005/12/22(木) 01:02:04 ID:6QWzPMby
雪が積もりそうなんで、取り敢えず置いときますね……
(´・ω・`)つ【竹ぼうき】
478名無し野電車区:2005/12/22(木) 01:05:44 ID:/0TTfJjZ
>>475
2309Fの代わりに嵐山線に入るのは3320F。

6024Fが分割運用できないのは5136Fや8300の2+6編成の分割の
ケースとは違い、システム上の理由でできないと聞いたことがある。
そこの調整が必要になる。

>>476
5100系4+2+2の編成から電装解除・中間車化する車両を
捻出するなら4・5両目を取り出すと思う。
479476:2005/12/22(木) 01:15:49 ID:HNOyY+c1
>>478
>4・5両目を取り出す
指摘サンクス。
…わざわざ幕付を中間車化する必然性がないわなorz
480名無し野電車区:2005/12/22(木) 06:55:40 ID:apAQapmT
単なるT車ならともかく運転台や電動機まで取り外してまで5100系を
そんな使い方せんでもええやろと思うのは俺だけか?むやみに運転台
撤去とかしてたら、3300系がそうだったように、編成替えの都合に
よっては運転台、電動機撤去車が何両も戦列を離れざるを得なくなる
と思うんだが。3300も94年頃から最大6両ほど離れていたけど、大抵
その手の車両だっただろ。5000系の再更新してないのを(2071系を挟ん
だままでも)支線に回した方が良いんじゃないかと思うんだが。いかが?
481名無し野電車区:2005/12/22(木) 07:16:01 ID:MHCq4smV
>>462
3050Fを本線へ戻すとなると5563と入れ替りに抜けたのと2081を組み込む必要が出て来るが…
元2021系の車齢を考えるとあまり現実的でないような希瓦斯。
元1010系の台車使こてんの5002×8に入ってるヤツやなかったかな?
482名無し野電車区:2005/12/22(木) 09:51:09 ID:EOuHwXUN
3050Fが何故かATS更新している件...
483名無し野電車区:2005/12/22(木) 12:20:05 ID:I0RoFosZ
>>481
3050Fは昭和39年、2021系の大多数は昭和38年製だから1年しか違わない。
元1010系の台車はアルストム式のFS324だね。結構愛好者が多いが、さすがにもうあぼーんだろうな。
たぶん5002FにC#5563入れて、さらに5100系2両を潰して整形なんだろう。
484名無し野電車区:2005/12/22(木) 13:50:16 ID:YRjKFNPg
2000系の中盤以降3100系までもアルストムを履かせるか、
1000系列廃車時に順次取り替えて欲しかったくらいだ。
5000の最中の2071は一時期全車アルストムを履いていたが、
後に一部を除きミンデンドイツにされてしまった。
485名無し野電車区:2005/12/22(木) 16:42:42 ID:EOuHwXUN
>>484
文体、内容を含めて何を言ってるのか分からん
486名無し野電車区:2005/12/22(木) 19:09:42 ID:wrK3+n/B
3000なんかもFS345系ではなく、FS324、FS333系の
台車を装備して新製すればよかったってことでしょ。或いはFS324、
FS333系の台車に交換していれば良かったのにって話でしょ。
487名無し野電車区:2005/12/22(木) 19:09:48 ID:6QWzPMby
要は、3100にもFS324を採用 又は 1000からの振替という形ででも履かせたかったんだろ。
5000の 最中 ってのは 編成中 の誤植かと。

まあ、チラシの裏にでも書(ry
488名無し野電車区:2005/12/22(木) 19:10:51 ID:wrK3+n/B
6秒違いで>>487とケコーソ!
クリスマスに男同士はいやずらorz
489名無し野電車区:2005/12/22(木) 20:42:03 ID:54/D5sit
まともな話に戻して、標準ミンデンのFS345は乗り心地が硬いだけでなく、
部品点数が多く、整備の現場からも嫌われていると聞く。
アルストムをやめたのはなんでだったんだろう?
490名無し野電車区:2005/12/22(木) 20:45:10 ID:8beN4qj7
3328fは運転台撤去跡は完全に中間化されるのかな?
491名無し野電車区:2005/12/22(木) 23:16:22 ID:56lPVaB8
>>490
3329×8や3305×8からするとそのまま放置やと思う。
492名無し野電車区:2005/12/22(木) 23:38:53 ID:/0TTfJjZ
>>480
同意しかねる。5100系の中間に入っている非表示幕先頭車を今後
先頭に立たせる機会は限りなくゼロに近いだろうから撤去していいと思う。
493名無し野電車区:2005/12/23(金) 00:46:27 ID:mOh0VUXf
>>492
能勢電譲渡ということも考えろ
494名無し野電車区:2005/12/23(金) 00:58:16 ID:E5HkDWYQ
>>492
そんなことのために不必要な運転台を残しておくこともないだろう。
表示幕改造済のを持って行けばいいだけ。
495名無し野電車区:2005/12/23(金) 00:59:00 ID:E5HkDWYQ
×>>492
>>493
496名無し野電車区:2005/12/23(金) 01:33:42 ID:WbhY1rNV
何にしても、5132Fの動向には注目ですね。
497名無し野電車区:2005/12/23(金) 03:42:16 ID:mOh0VUXf
全部付随車化されて、残りの5000系に組み込まれる。


と釣ってみるw
498名無し野電車区:2005/12/23(金) 13:08:28 ID:8dMlRjzF
まあ後で運転台が必要になれば、コレを参考にして改造すればいいだけの話だ。
ttp://eisenach.at.infoseek.co.jp/photo/mc113-38.jpg
499名無し野電車区:2005/12/23(金) 13:24:37 ID:fDYowrsU
>>498
昔のツリカケで、こういう顔はいたけどな。
210とか610とか
500名無し野電車区:2005/12/23(金) 14:59:19 ID:CYOoQ0hA
500
501名無し野電車区:2005/12/23(金) 15:24:05 ID:8dMlRjzF
そもそも阪急は貫通式でないとダメなのだろうか。
非貫通でもいいじゃん。運転室広くとれるし。
地下乗り入れにしてもE231なんか堂々と乗り入れていると思うのだが。
502名無し野電車区:2005/12/23(金) 15:58:02 ID:tqXi3Y1t
宝塚線は地下線がないから、可能性はあるね。
ただ神戸線は神戸高速、京都線は大阪市交乗り入れがあるから無理。
どちらも山岳トンネル規格でないから。
JR難波とか京葉線とかは山岳トンネル扱いだから非貫通車が乗り入れられる。
503名無し野電車区:2005/12/23(金) 20:04:22 ID:p/hVSaah
AAA基準だっけ?
地下乗り入れでややこしくなるのは
504名無し野電車区:2005/12/23(金) 21:16:31 ID:lIv9sz45
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
西鉄・新型車両3000系。3ドア/ドア間オール転換クロスシート

車内イメージ(絵)
http://www.nishitetsu.co.jp/nnr/inf/release/release05_87.htm

船からの搬入画像(写真)
ttp://members.at.infoseek.co.jp/yamako_a/nnr_060.htm


505名無し野電車区:2005/12/23(金) 21:57:45 ID:E5HkDWYQ
3315Fが昨日辺りから運用に就いてるみたいだね。
506名無し野電車区:2005/12/23(金) 22:22:08 ID:TGSlPOIJ
年越せそう?>2309
507名無し野電車区:2005/12/23(金) 23:05:37 ID:PABYHuKI
多分正雀回送予定に入ってないからいける
508名無し野電車区:2005/12/23(金) 23:18:36 ID:E5HkDWYQ
>>506
正雀に留置されている3320・3423・3344・3426に動きがないから
まだしばらくは大丈夫そう。
509名無し野電車区:2005/12/24(土) 00:54:53 ID:t0MIOqAZ
>>498>>499
阪急210系と酉113系3800番台は、マジ似ているな。
カラーリングは別として。
というと210系に失礼かw
ttp://ta.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/hankyu/kako/210.html
510名無し野電車区:2005/12/24(土) 01:14:42 ID:PtzgwmYj
阪急には未来を感じないね
511名無し野電車区:2005/12/24(土) 01:28:33 ID:5jtowJJd
>>504
なんで阪急のスレなのに西鉄なん・・・
でも西鉄の新車は神戸から阪九フェリーで九州に運ぶんだ。
それにしてもフェリーって、でかっ!
512名無し野電車区:2005/12/24(土) 01:30:27 ID:t0MIOqAZ
その反対に、阪急の車両は九州ではないが山口から大阪へ船で…
>>504は単なる誤爆と思われ
513名無し野電車区:2005/12/24(土) 04:03:51 ID:jYw+d8x1
>>510
嗚呼〜、それを言うな〜〜、すまんの〜
514名無し野電車区:2005/12/24(土) 10:09:28 ID:jwO9EAQ/
確か9300は門司から南港だかに持っていったんやなかったか?
目立笠戸に積み出し用の港は無いんかね?
515名無し野電車区:2005/12/24(土) 23:41:45 ID:BEzYhQi2
>>504
西鉄には未来を感じるね
516名無し野電車区:2005/12/24(土) 23:56:05 ID:radRpcyB
>>504
阪九フェリーキター!
517名無し野電車区:2005/12/25(日) 00:01:14 ID:dnzJOfRP
懐かしの阪急汽船・喫茶水中翼船
518名無し野電車区:2005/12/25(日) 08:31:46 ID:YUvueytw
>>504
カッコいい電車ですね。
「新生西鉄」という感じでしょうか。

でも伝統を堅持し変わらない阪急も大好きです。
519名無し野電車区:2005/12/25(日) 12:39:32 ID:M58bRalZ
いや、変に変えているから叩かれるんじゃないの?>阪急
520名無し野電車区:2005/12/25(日) 13:17:05 ID:xHyg2O6e
>>519
変えた部分が見事に裏目に出た感が強いです
521名無し野電車区:2005/12/25(日) 16:05:12 ID:WS53V1NE
>>514
普通にあるだろ。
522名無し野電車区:2005/12/26(月) 23:00:23 ID:rlDOlVWt
3320-3423-3344-3426

もともと93年まで「3320F」は3320-3423-3345-3420-3344-3426の
6連を組んでいたわけで、今回3423と3344は約12年ぶりに「3320F」に
復帰し、元のユニットの相棒と組むことになる。こうなったのは今回の
編成替えにあたって過去の編成を考慮に入れた結果なのだろうか。
そうでもないという気もするが…
523名無し野電車区:2005/12/27(火) 00:29:11 ID:mCmuqSnN
>>522
90年頃、数ヶ月間2309F入場中に3320-3423+3344-3426という4両編成で嵐山線を走っていたという事実が。
524名無し野電車区:2005/12/27(火) 01:13:18 ID:8b9VroTD
良くお見通し
全てはヲタな車両部の仕業ですw
525名無し野電車区:2005/12/27(火) 07:04:27 ID:XCxdpe5n
>>523
3300が昔4連で嵐山線かいな?

C#5563なんだがどうもC#2182の代わりが有力なんだろうか。
でも3050×6がATS更新と言うのも相当気にかかる。
もしかするとATS未更新の8連とTを入れ換えるのか、それともC#2081/2182?を組み込むのか?
神戸本線用の3000は全部ATS更新済んだの?
526名無し野電車区:2005/12/27(火) 08:06:29 ID:9xnM0RK5
米山氏の掲示板のカキコを見たのだが、2000系列から3000系列に編入・改番された車両があるんだな。
527名無し野電車区:2005/12/27(火) 08:23:59 ID:XCxdpe5n
>>526
C#2021→C#2171だべ。
528名無し野電車区:2005/12/27(火) 08:28:33 ID:sC2Pc9AQ
529名無し野電車区:2005/12/27(火) 08:57:39 ID:9xnM0RK5
>>528
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
530名無し野電車区:2005/12/27(火) 09:11:18 ID:9xnM0RK5
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2005122701181694a8e.jpg

出場間近か?
運転台撤去跡の完全中間化は行わないようで。
531名無し野電車区:2005/12/27(火) 12:58:32 ID:agrZ/qyI
>>530
妻窓がグリーンガラスに見える
3300系運転台撤去跡の数が多すぎる
532名無し野電車区:2005/12/27(火) 15:48:34 ID:JTUdlmLv
既に運転台が撤去されている部分はもう客室延長などをしないんだろう。
5000、5100の場合は残されていた運転台を撤去するのに併せて
客室延長しているので3300の場合とは違う。

運転台撤去部分が多いのは短いユニットを組み合わせて出来た編成だから
仕方ないだろう。表示改造時、当時の編成で言えば3330F中の3320
と3331F中の3328の2両を除けば運転台は全部撤去されたと思う。
2071系だって一家離散しているから分かりにくいけど、2連、4連を
基本としていたので廃車になったものも含め運転台撤去車が多い。
(2074Fは阪急初の貫通6連)
533名無し野電車区:2005/12/27(火) 16:43:47 ID:IUQAOR58
C#5563は正雀放置プレイ化されそうな…
阪急は意外と半端モノは放置しつつ、他形式編入や組成変更をややこしく行う傾向もあるからな。
534名無し野電車区:2005/12/27(火) 17:43:45 ID:9xnM0RK5
会報到着age
今回の会報、9ページ・車両インフォメーションにに注目。
535名無し野電車区:2005/12/27(火) 17:51:13 ID:XCxdpe5n
>>533
これ厄介だよなぁ〜。
536名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:06:09 ID:MfGwrBT3
>>534
kwsk
537名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:10:56 ID:9xnM0RK5
>>536
9ページの会員のお便りに対する返答に2309Fの引退をほのめかすような記述。

車両インフォメーションにおいては
・5132Fはそのまま8連でグローバルテック更新
・5001FがC#2081を抜いた7両でアルナ入り。これは編成替えで2319F・3315Fなどとともにはっきり書かれている。
538名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:14:43 ID:mCmuqSnN
>>532
3300系の6M編成3本は、冷改時に冷改後の編成で梅田側から3両目が運転台撤去されなかった。
以下の3編成が該当する。
3330-3406+3320-3420+3344-3426
3327-3403+3328-3424+3343(48)-3425(30)
3331-3407+3323-3423+3345(47)-3427(29)(冷改前は3323-3423+3347-3429+3331-3407)
冷改後の運転台付車は梅田方24両・河原町方21両(Tc18両・M'c3両)

阪急初の6両貫通編成は
2071-2021-2072-2022-2073-2023
2074-2024-2075-2025-2076-2026
の2編成
揚足鳥スマソ
539名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:38:52 ID:4CafyJwX
>>529
2360の下手糞な写真
540名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:42:29 ID:UYmrACdG
>>537
あとの1両は何に?
まさか7両化はないだろうね・
541名無し野電車区:2005/12/27(火) 18:51:05 ID:ked9Ujyb
>>530
3328、3362は整形?

>>537
5132Fは能勢電転属に備えて入場か?
542537:2005/12/27(火) 18:56:04 ID:9xnM0RK5
訂正
5132F、グロバ入場じゃない、スマソ。
「冷房改良」と「制御装置改良」で工期は12月までってなってる。
543名無し野電車区:2005/12/27(火) 19:01:28 ID:JTUdlmLv
>>538
指摘サンクス
スマソ
544名無し野電車区:2005/12/27(火) 20:25:44 ID:Rp7Un4Jx
>>526
あれは阪神大震災があったから。

>>540
米山氏の掲示板で先日ある常連の方が、2081のみ改造しないで
編成に戻すのかもと投稿していたが、本当にそうなるのかも。

>>541
グローバルテックだから整形はないだろう。
5132Fが能勢電なんてどこからそんな突飛な発想が出てくるのか。

>>542
全体のリニューアルをするのでなく冷房装置をニュータイプに
交換するのは初めての例だね。
545名無し野電車区:2005/12/27(火) 20:30:27 ID:9xnM0RK5
>>544
>2081のみ改造しないで編成に戻すのかもと
それこそ西103・113・115みたいなN40とそうでないのとの混結以上の萎え萎え編成になりそう。
546名無し野電車区:2005/12/27(火) 20:36:09 ID:ERQ/Z47b
6600を無理やり連れてくるとか。
547名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:10:02 ID:PdlkJ4d+
製造年が5000系とあまり変わらない3561を2081と差し替えて捻出した上、
5001Fに編入するってのは?
548名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:12:53 ID:c/SjMsAf
神戸線で使うからには7連ってことはありえないよね

更に1両外すか加えるか
549名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:16:53 ID:9xnM0RK5
>>548
案外京都線に行き本線2300系1編成置き換え、だったりして。

9000系が入るからな。
550名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:23:08 ID:5hjxRGEe
>>549
だったら2300系みたいなステップが必要だな、とマジレス
551名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:24:47 ID:Rp7Un4Jx
>>546
さすがに5000系と6000系では違いが大きすぎるのでは。

>>547
>>301>>304を読もう。
552名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:49:04 ID:Ww3/8Ewd
>>532
(2074Fは阪急初の貫通6連)

重箱つつきではないが、阪急初の貫通固定編成は、2071Fです。
2074Fは、2本目。
553名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:01:35 ID:PNEiDxy/
各系列の年度別編成表を作ってみても面白いかも。
こういうのを公開しているサイト無いし。
554名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:23:38 ID:eTwo69oX
>>553
と思うならお前がやれよ
555名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:44:10 ID:PNEiDxy/
>>553
そういう風に振ってくる奴がいると思ってたよ。
まぁやるとしても、資料集めしてどこかの掲示板に投稿する形でしかする気はないよ。
(HPを作ってもそれを維持できる技量は当方にはない)

普段、どこぞの掲示板に出没してるんで、そのときはよろしく。
556名無し野電車区:2005/12/28(水) 00:02:55 ID:S3OZyUiU
>>549
昔は2000や5100が京都線を営業運転していたから、あり得ない話ではない
557名無し野電車区:2005/12/28(水) 00:25:24 ID:yAHrOpZJ
>>551
ただ5000系は「3000系の1500V専用ver.」という設計思想でもある訳でして…
台車を除いた以外は車体構造はほぼ同一だったり(冷房機は違うけどね)。

558名無し野電車区:2005/12/28(水) 01:06:50 ID:C6O1dwzk
>>557
>>551は5000と6000について言っているのでわ?
しかも6600はアルミだし。
559名無し野電車区:2005/12/28(水) 01:38:50 ID:yAHrOpZJ
>>558
一応>551の>547へのレスの補足として書いたんだが、ややこしくてスマヌ。

で、6000になると更にブレーキ方式やらが変わってくる…
560名無し野電車区:2005/12/28(水) 10:08:02 ID:DOfIMqyR
何かホンマにC#2081をまんまにして改装車中に組み込むとなると違和感がありまくりなんやけど。
561名無し野電車区:2005/12/28(水) 12:08:51 ID:yMjNpov/
>>555
伊呂波坂さん、頑張って作って(涙)
562名無し野電車区:2005/12/28(水) 12:55:17 ID:D2oJJ50/
5000系は大阪万博の時京都線で営業実績があるわな。
エキスポ直通(三ノ宮-北千里)によく使用されていた。
563名無し野電車区:2005/12/28(水) 17:44:28 ID:5lBuGxvZ
>>561

一応、ファンクラブ発足前の年次毎の編成データを彼は持っている
ようだが...
564名無し野電車区:2005/12/28(水) 18:26:39 ID:DFYR3HMS
C#2081は塗装変更のみで済ますんやろうな
いわゆる「クソタイプ」って奴か
565名無し野電車区:2005/12/28(水) 19:04:50 ID:/GV9Q9D+
5200系のエアサス台車がまだ残っているはずだが、2000系に履かせることは無理なのか?
566名無し野電車区:2005/12/28(水) 20:15:12 ID:HoQM3zxa
>>564
【國鐵・廣嶋】

>>565
んな無茶なw
567555:2005/12/28(水) 20:20:05 ID:9HCk2gxf
>>561,>>563
そんな大御所と勘違いされるとは・・・違いますよ。
車両系統の知識ではあの方には勝てません・・・

またどこかでお会いしましょう。ごきげんよう
568名無し野電車区:2005/12/28(水) 20:28:31 ID:DOfIMqyR
>>564
そうでつ。包帯通しただけの‘クソタイプ’阪急版でつ。
鹿もニュータイプの中にクソタイプと来るもんやからかなりきっつい鴨。
>>566
廣嶋だけやのうて岡山にもクソタイプハセーイだそうなw
確かとある方が岡山のクソタイプ1号出してるそうやが。
569名無し野電車区:2005/12/28(水) 20:35:56 ID:2XRAmgvo
>>565
つ 車体直結式
570名無し野電車区:2005/12/28(水) 20:38:05 ID:59CR5I8N
C#2081は単独でグロバ更新されたりしてw
571名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:43:23 ID:yET7borE
>>570
20年後阪急最後のコイルサス車ということでヲタが群がるだろうなw
572名無し野電車区:2005/12/29(木) 04:13:49 ID:GzWwVRtX
>>567
どうせ草○温泉とかY.Kみたいな奴だろ?
書いてる内容が悪いとは言わないが、掲示板に書き込んだ己の投稿が他人に比べて恐ろしくダラダラ長いものになってることに気付けよ。
573名無し野電車区:2005/12/29(木) 07:22:45 ID:t2NobkB9
>>572
後者ですが、申し訳ありませんでした。(>>555=>>567氏ではありません)
以前にも同じような指摘を受けた事がありますが、過去の出来事を
現在の10代〜20歳位の人に、画像なしで具体的に分かりやすく
伝えようとするとどうしても長くなってしまう傾向があります。

>>572>>553
編成表に関しては前々から長くなってしまうことが分かっていたので、
2年ほど前に一部ですが別枠にしていますので、宜しかったら使って
ください。ただファンクラブには入っていませんし、乏しい資料しか
ないので、間違いとは言い切れないし、優れたものも作れませんが。
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-12.html
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-13.html
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-14.html
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-15.html
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-19.html
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-20.html
http://members.at.infoseek.co.jp/nashi20/index-35.html
↑はその当時の「様子」ということでご覧下さい。
574名無し野電車区:2005/12/29(木) 07:24:31 ID:t2NobkB9

× 間違いとは
○ 間違いがないとは
575名無し野電車区:2005/12/29(木) 12:50:32 ID:AWf1WXDp
>>573
いつもありがとうございます。
車両に関する貴重な情報、特に過去の記録は大変役に立っております。
>>572はダラダラ長いと書いていますが、そんなことないですよ。
詳細を書くと長くなるのは当然ですし、十分に読み応えのある内容ですし。
(>>572は車両に対する関心があまりないからそう感じるだけかと思います)
これからもよろしくお願いします。
576名無し野電車区:2005/12/29(木) 13:08:03 ID:t2NobkB9
>>575
どうも。人の忠告は聞いた方が良いですからね。
577名無し野電車区:2005/12/29(木) 15:52:51 ID:KPaw7M6+
阪急車にはなんでJRみたいに妻面や戸袋に主電動機冷却風取り入れ口が無いの?
ってかどこにあるの?
床下?
578572:2005/12/29(木) 16:02:36 ID:GzWwVRtX
>>573
あ、やっぱり本人だったか。
厳しい書き方だが、あんたが出来る方法はそれしか無いのか?572でも書いたが、携帯で掲示板見てるとき、マジでこういうの止めてほしいのよね。
575みたいに情報の質優先のクレクレ君で何でも歓迎、て奴も居るけどな。良い情報でも発信方法を間違うとウザイと思う人間も居るわけよ。
575が書くみたいに貴重な情報で有ることは間違いないわけだし、その情報をいろは坂氏やくまねこ氏に提供して、画像付きで分かり易くうpしてもらったら
一番良いと思うんだがどうよ?
579名無し野電車区:2005/12/29(木) 16:34:13 ID:AWf1WXDp
>>578
あんたちょっと勝手すぎないか?
実際Y.Kさんが投稿している掲示板の管理人はどう反応しているわけ?
米山さん、いろは坂さんをはじめ、問題視してるとは思えないが。
あんたの掲示板じゃないだろが。
580名無し野電車区:2005/12/29(木) 17:49:21 ID:hNinrz3n
>>579
どうせGzWwVRtXはただの携帯房だからスルーしる
581名無し野電車区:2005/12/29(木) 20:08:50 ID:fStg+XTe
>>578を携帯から見ると、ウザさこの上ないんだろうな
一文が長いし
582名無し野電車区:2005/12/29(木) 20:34:41 ID:ziKsyzOW
ヲタ叩きはうざいからこちらでね♪

阪急電鉄・厨房スレッド
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1135785094/l50
583名無し野電車区:2005/12/29(木) 21:42:43 ID:B91m+qu/
>>572
>その情報をいろは坂氏やくまねこ氏に提供して、画像付きで分かり易くうpしてもらったら
そんな自分勝手なことを人に頼むなんて普通の人ならできませんよ。
584名無し野電車区:2005/12/29(木) 22:29:31 ID:8Mo5gq5x
8200系は今日で仕事納めか…。俺は31日まで仕事なのに
585名無し野電車区:2005/12/29(木) 23:01:28 ID:ugR5pBrp
>>577
阪急車にはブロワーなんてないからな。
抵抗も自然冷却だし。
586草津温泉:2005/12/30(金) 00:15:51 ID:c0EF9XXv
ID:GzWwVRtXさん。

文章が長くなり失礼しました。理由は>>573さんと同様です。自身も過去の画像は持っていません。
私が出入りしているHP管理人様へお詫びのメールを出しました。
管理人からの返信で「書き込み禁止」措置となった場合、今後一切の書き込みはしないつもりです。
どうかご容赦ください。
587名無し野電車区:2005/12/30(金) 00:17:44 ID:ZMCmsP8Z
なにこれ
588名無し野電車区:2005/12/30(金) 00:19:40 ID:ma6NnLLK
>>586
携帯厨に丁寧なレスなど必要ないだろ。
いずれにせよ、厨が出回ると阪急スレは途端に荒れるよなあ…。
589名無し野電車区:2005/12/30(金) 01:56:16 ID:vv342bId
>>585
マジで?
モーターにファンが無いとめっちゃモーター熱くなるで
590名無し野電車区:2005/12/30(金) 02:33:43 ID:kFFBcw77
国鉄型・JR車のMMが見込んでいる発熱量は設計上において
大きいと見込まれているからかな?
591名無し野電車区:2005/12/30(金) 05:27:07 ID:AK0o12W0
>>589
阪急や京急なんかの台車下、覗いたことあるか?
余計なもん付いてなくて、モーター殆ど剥き出しだよ。
592名無し野電車区:2005/12/30(金) 10:09:28 ID:1mSGzGxI
編成替えを考えてこれ以上5100の運転台を撤去する必要はなし
593名無し野電車区:2005/12/30(金) 15:44:12 ID:ds8VsbRW
だから運転台は115-3800にすればqうぇrちゅいおp@
594名無し野電車区:2005/12/30(金) 16:13:51 ID:m3s8GJJA
>>592
同意しかねる。今後編成替えがあったとしても、そんなに
たくさん運転台が必要になることはないだろう。
撤去を進めていいと思う。
595名無し野電車区:2005/12/30(金) 16:34:27 ID:w2+hS0XZ
どうなんだろうねえ。3000系なんかにしても計画的に残すところは残し
外すところは外したんだろうけど。しかし3100系は全く撤去がない。
将来的に3000系よりも先に4連以下の(本線に復帰しないことを前提とした)
支線運用が始まることを考慮して撤去しなかったのかもしれない。

1000系でも2連を4つ繋いだ8連は4,5両目は運転台が残され、それ以外の
中間に入った運転台は外された。
596名無し野電車区:2005/12/30(金) 18:09:05 ID:MCV86TYn
5100は支線(能勢電含む)向きだからな。
転用のことは考えておいた方がよいと思う。
597名無し野電車区:2005/12/31(土) 01:55:39 ID:lan+a0kN
>>596
2010年あたりに5100系が能勢電に大量譲渡しそうだね。
598名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:17:56 ID:6B09jUqt
その2010年あたりに5100を譲渡すると仮定して、
宝塚線で足りなくなった車両は何処から補充するのですか?
9000系は大量製造しそうにないし。
599名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:33:48 ID:lan+a0kN
>>598
再来年あたりから10年間かけて「9100系」を年1編成ずつ増備するとかw
600名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:36:02 ID:UUwfh3yN
9000系の神戸方先頭車は9100形である。
601名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:36:57 ID:4YgYZQs7
>>597
そんなことないだろう。
更新してるんだからまだまだ使う構想のはず。
それにまだ3000系もたくさん残ってるんだし。
602名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:43:17 ID:lan+a0kN
>>601
じゃあ能勢電の1500系は60年選手確定ですね。
603名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:51:45 ID:4YgYZQs7
>>602
それぐらいいくだろうね。今更新してる3300系、5000系、5100系も。
604名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:58:28 ID:lan+a0kN
3000系の能勢電譲渡は能勢電にとって経済的にいまいちだし、結局どうなるんでしょう?
3100系の譲渡のときのように大改造する余裕なんてなさそうだし。
かといって1500系1700系の酷使をこれから15年もするなんて非現実的だし。。。
ひょっとして車両を箕面線と共用するとかして能勢電は路線だけの会社になるとか、
最終的に阪急能勢線になったりして!?
605名無し野電車区:2005/12/31(土) 02:58:54 ID:UUwfh3yN
阪急線内では、Al車は60年程度の使用を考えているようだ。
鋼製車は45年程度みたいだね。
能勢へ譲渡後に+15年頑張ると・・・
606名無し野電車区:2005/12/31(土) 03:06:35 ID:4YgYZQs7
>>605
今リニューアルしてる3328や5001は1968年製。
45年程度で廃車にすることはないだろう。
607名無し野電車区:2005/12/31(土) 03:09:36 ID:UUwfh3yN
能勢電でも1700系の廃車が行われているし、
やはり2300・2000系以降の鋼製車は45年程度が区切りなんだろう。
(能勢)運輸車両の幹部は以前に話を聞くと、古くても使用していく覚悟はあるとのこと。

9000系新造で3000番台の出物(3100系)が期待できるし、
少しでも経年の浅い編成が出たら譲り受けて、1500・1700系を置き換えていくのでは。
在来車において譲渡前に幹線系で酷使されたのは1700系だから淘汰を優先すると。
1500系は猶予があるだろうし・・・
608名無し野電車区:2005/12/31(土) 03:13:19 ID:4YgYZQs7
>>607
俺はそうは思わないな。
今更新してる3300や5000をあと10年程度で廃車にはしないと思う。
609名無し野電車区:2005/12/31(土) 03:14:07 ID:UUwfh3yN
>>606
近鉄鋼製車でも、車齢20年目がA更新、30年目がB更新、40年目で廃車だから
車体更新してから8年(全検1回帰)〜10年保てば万々歳。
3300・5000系更新車も車齢45年を過ぎれば危ないよ。
610名無し野電車区:2005/12/31(土) 03:23:40 ID:4YgYZQs7
>>609
うーん、俺はそうとは思わないとしか言いようがないな。
今更新してる3300や5000をあと10年使わないのであれば、そもそも
更新してないと思う。もっと新しい車両の更新に取りかかるかと。
それに更新したての3300や5000を廃車にするなら、もっと先に廃車に
なるべき車両が多いから、それまでに大量の新車が導入されているはず。
10年やそこらでそうなるとは俺は思わないな。
611名無し野電車区:2005/12/31(土) 07:58:05 ID:jIvuEjKQ
阪急では更新された時点で新車扱いだから、更新後約20年は生きるね。
612名無し野電車区:2005/12/31(土) 10:36:14 ID:4j6KU+zx
いや、20年後は新津製作所製が大量にうわなにをするやめ(r
613名無し野電車区:2005/12/31(土) 10:39:34 ID:nMbvYXOw
5010が正雀に入る何ヶ月か前に正雀の人に話を聞きましたが、やはり
50数年から60年近く使う見込みになると言っておられましたよ。

ツリカケスレの64でも触れましたが、5000から2071系が外れているのは
年数ではなく金属バネ台車を淘汰していく方針だからではないでしょうか。
2090が5010の改造のために同編成から外れた当時の車齢と最近改造された
5004の現在の車齢は似たようなもんだし。

何年か前の本でも金属バネの車両は今後大きな改造は施さないと書かれて
いました。2300系は49両いる改造車のうち35両が昭和38年生で、改造時期が
昭和61〜65年なので、当時の車齢は平均25年位だったってことになります。
614名無し野電車区:2005/12/31(土) 13:12:13 ID:N14SUvtD
60年近くって凄いな・・・
2800系の一部の3倍生きるんだなw
615名無し野電車区:2005/12/31(土) 13:42:23 ID:d86mhPJH
>>614
3倍どころか4倍wwww
まあ15年で芯だ車両がいたからなあ
616名無し野電車区:2005/12/31(土) 13:47:41 ID:mjEoI7l5
2800とは使い方が違うしなあ。
当時の軌道レベル(曲線・転轍機etc.)で、毎日毎日100km/hオーバーで京阪間往復させりゃあ、ガタが来るのも早い罠。
617名無し野電車区:2005/12/31(土) 13:50:57 ID:lYW7q5Wi
車体に負担がかかったとされる3ドア改造、
試作要素のある初期の冷房改造(異質なダクト構造)、
特急時代の酷使、、、仕方ない。

おけいはん1810系(Since1956)は来年で半世紀だ罠。
618名無し野電車区:2005/12/31(土) 13:59:07 ID:gF8Ly4h4
薄い鉄板による軽量車体、下降窓で、阪急2000以降の車体はもともと設計寿命18年だったそうだが…
619名無し野電車区:2005/12/31(土) 16:59:49 ID:EcjylvuG
設計上、その年数を想定していたってだけだろう。新幹線0系は実際は
もっと長く使えることを想定していたが、予想以上に劣化が早く、ゆえ
76〜78年度に掛けて開業当初の車両は全部廃車された。100系は
0系の経験をふまえて長持ちするように作られたが、スピードに着いて
行けなくなって、華々しい門出とは裏腹に短命に終わった。

国鉄でも10系客車などは行き過ぎた軽量化による腐食や歪みが問題と
なり、更に北陸トンネル事故を受けて内装に可燃性の部材を使用してい
たことから一部を残して一気に廃車が進んだ。101系とか高性能電車
の第一陣もデザインは殆ど同じ直後の形式(103系など)に比べずっ
と短命に終わっている。151系も10何年かでの廃車も少なくない。
620鈍・草井 ◆sIyaMCBHlI :2005/12/31(土) 19:30:34 ID:ejJdMShX
>>613
漏れはむしろ昭和65年というところに目が逝ってしまった
621名無し野電車区:2005/12/31(土) 19:48:36 ID:jIvuEjKQ
>>618
要は車体の鉄板の腐食が問題なわけで、張替えをすれば問題ないということ。
622名無し野電車区:2005/12/31(土) 22:52:24 ID:wyNdrPv/
阪急9300系はパンタグラフが1編成に4個あるが、3M5Tなので3個で充分なのでは?
623名無し野電車区:2005/12/31(土) 23:18:29 ID:+Qbx3qnQ
>>622
どこにパンタ付いてるのか見て言ってるのか?
624名無し野電車区:2006/01/01(日) 00:21:35 ID:ZeDvDUJE
シングルアームは、一両に向かい合う形で2つ付いていたほうが
見た目的にも美しいと思うが・・・
625名無し野電車区:2006/01/01(日) 00:46:36 ID:D8Cb98+6
>>624
> <
↑のようになってる方がいいってことかな?
全国的に見て主流なのは< >の方だけどね。
626名無し野電車区:2006/01/01(日) 00:51:19 ID:PbRHouQ8
>>624
>>625の言う通りなら、俺は< >の方が好き。何でだろう?
627名無し野電車区:2006/01/01(日) 01:01:26 ID:gaTzERkP
>>625
フランスの電気機関車でそういうのがあったけど、日本では見ないタイプだね。
628名無し野電車区:2006/01/01(日) 01:06:50 ID:PbRHouQ8
>>625
EF510
629名無し野電車区:2006/01/01(日) 01:27:43 ID:D8Cb98+6
>>626
俺も< >の方が好き。

>>627
小田急に> <のタイプがあるね。
630名無し野電車区:2006/01/01(日) 01:28:47 ID:UZqtJgFp
近鉄のシングルアーム試験車は、 >___◇
な車両があったよな。
TXは>___<だな。
631名無し野電車区:2006/01/01(日) 01:37:05 ID:/4sZ2+1H
シングルアームの向きがあるのは摺り板の位置関係でしょ?
632名無し野電車区:2006/01/01(日) 01:54:21 ID:TH876ytG
>>610-613
>今更新してる3300や5000をあと10年使わないのであれば、そもそも更新してない
>それに更新したての3300や5000を廃車にするなら
>阪急では更新された時点で新車扱い
>50数年から60年近く使う見込みになる

あと10年も改修せず使えるか怪しくなっているから更新・リフレッシュしている。
正直、新造後35年以上経過している車両は大規模改修に耐えうるかどうかギリギリのところにある。
既に相当経年している車両は、10年程度で「更新したて」と言えるような状態ではなくなっているだろう。
C#3331×8Rが施工されてから安定しないのも、
工事メニューと対象車両の状態がマッチングしてないというのは明らかで、無理が来ている。
経営陣は鋼製車すら50〜60年維持することを求めているのかもしれないが、
技術的はおろか、経営的にも厳しくなることを解っていない。

>それまでに大量の新車が導入されているはず。10年やそこらでそうなるとは俺は思わない

投資計画との兼ね合いで、本来なら除外されるべき形式の延命が続けられているが
机上の計算だけで出された小手先の処置としか言いようがない。
車体更新と併施の断留器更新や5100系限流値増加、最近では2300系支線転用短編成化など
急場を凌ぐ為の企画立案が増えてきている。

既に10年前、3000・5000系列を大量に淘汰するための段取りが組まれていたのを
経営側がストップをかけさせた訳だが、車両現業は熟練者の大量退職などで旧来からの体制を維持できなくなるし
老朽車の品質保持も今後コストがかさんでいく一方で、
経年車の車体更新費用>新造代替費用になってしまい、一定の経営判断がなされる環境となるだろう。
現行における各種施策の一部は無駄になるような気がしてならない。
だったら京阪1900・2600系はどうなんだ?と言われるだろうが、
共に電車線昇圧で床下機器は殆ど入れ替わったりして十分な改修を受けている。
これまで上記2形式が45〜50年維持できてきたのと、
これから阪急3000・5000系列が45〜50年以上の車齢を目指すのでは
前述のように取り巻く事情や環境が変わってしまっている。
633名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:00:35 ID:D8Cb98+6
>>632
それは違うだろ。まだまだ使うから更新しているわけであって、
10年程度で廃車にするなら更新していない罠。
634名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:06:37 ID:jdAX/Bvf
>新造後35年以上経過している車両は大規模改修に耐えうるかどうかギリギリ

根拠は?地方鉄道では半世紀以上など少なくないと思うが。

>C#3331×8Rが施工されてから安定しないのも、
>工事メニューと対象車両の状態がマッチングしてない

メカ的な部分、電気的な部分は全然、或いは殆ど触っていないと思うが。
内装の客に目の触れる部分を変えた程度で、マッチングが云々というのが
どうも納得できんが。電気部分をいじらなくても、一旦車両をバラバラにして
また組み立てる際にどっか問題があったのかも知れんけど。
635 【大吉】 【1661円】 :2006/01/01(日) 02:14:08 ID:kGIb6Y1F
>>634
それなら全検のたびにひやひやしなければならないわけ?
確かに全検明けも故障が多いけど・・・
636名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:19:55 ID:jdAX/Bvf
日比谷線事故の直後、テレビで有田芳生氏が「全般検査の周期が延びている
のも事故の原因の1つだ」と発言したところ、曽根悟教授が「検査が多いの
はたびたび初期故障が起きる原因にもなっていた」と発言していましたんで。
637名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:28:15 ID:jdAX/Bvf
ただ、過去の冷房や表示を含め、大規模改造の際は車体は殆ど
丸裸に近い状態にまで分解されてしまうので、全般検査よりも
ずっと工事の規模は大きい。
638名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:37:36 ID:u3aMXSXh
あくまでも一般論だが、調子良く動作している機器に対して調整などの手を入れると、不調になることもままある。
639名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:42:34 ID:S4lg/TA4
>>633
>>637
普通は、車齢15〜25年程度ならば車体や床下機器の余命バランスを考慮して
「まだまだ使える」から10〜20年程度の延命を期待して更新する。
3300・5000系は今回の車体更新・リフレッシュ工事を開始する時点で
既に冷房化や車内更新など、入場ごとに各部へ手を加えて
事実上、総合的に1回目の延命措置が完了された状態となっている。
本来なら車齢が35年くらいになった時点で引退させるつもりでいたと。
定期検査時も予め廃車時期を想定して予備品の振り替えなどを行っていくし。
それが予定の寿命を過ぎても置き換えられる見込みが立たず、
そのままでは継続的な使用が怪しくなっていたんだよ。
何度も大規模な改修を行えるほど、車体は耐力を有していない。

>>634
車両運用される路線環境を考慮すれば、大都市近郊の幹線鉄道と
地方都市付近のローカル鉄道で車両の寿命は自ずと変わってくる。
大手民鉄の鋼製車だと、腐食や経年劣化などで
構体の耐力は20年を過ぎるとガクッと落ちてしまう。

>メカ的な部分、電気的な部分は全然、或いは殆ど触っていないと思う

車体更新と同時に機器類の局部更新・新調を行っているケースが殆ど。
一度の入場で済ませられるところは手戻りにならないよう計画される。
これら経年車の配線・艤装状態も元々(絶縁など)が決して良くないのに、
そこへ手を加えたものだから、隠蔽部などで問題が発生しやすくなる。

>>635-636
検査における分解手入れがヒューマンエラーを誘発しかねないのは事実。
3300・5000系の頃と違って、近年の車両は無分解・期間管理的な設計へ移行している。
そうなってくると古い設計の車両は、新しい設計の車両へ合わせた保守整備環境へ移行するなか
維持コストが上がってきて延命する意味合いが薄れてくる。
640名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:52:06 ID:D8Cb98+6
>>639
それは違うだろ。まだまだ使うから更新しているわけであって、
10年程度で廃車にするなら更新していない罠。

この話題はもう平行線になりそうだな…
641名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:54:04 ID:jdAX/Bvf
>車体更新と同時に機器類の局部更新・新調を行っているケースが殆ど。
以下略

3300系の場合は具体的にどのへんですか?
通常の検査などでは改造/更新されないような場所ですか?
642名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:58:48 ID:jdAX/Bvf
>>640
自分もそう思うんですけどねぇ。もし廃車が数年後であれば、最低限の
更新しかしないでしょ。メカ的、電気的な理屈、車体の耐力など、物理的
な面はともかく、接客面まで更新するのは過剰な工事でしょう。

せいぜい2300系の表示なし編成のように、木目模様の壁紙で内装を
美化すれば済む話じゃないですか?5000は運転台もわざわざ撤去しているし。
しかもこれまでにない完全撤去をしているし。
643名無し野電車区:2006/01/01(日) 03:18:44 ID:S4lg/TA4
>>641-642
3300系は制御器など、主回路更新を併施しているそう。
断流器を変えたり一部を無接点化したりしてるんじゃないかな。
具体的には聞いていない。
こういうのって通常の定検で予算化できないことを中心にやる罠。

それでも全体的に傷んでいるはずで、十分な内容じゃないだろう。

>廃車が数年後であれば
>接客面まで更新するのは過剰な工事

8〜10年もあれば、それは数年じゃないぞ。
入場時バラバラに行っていた化粧板更新・床更新を一度で行い、
結果として全体で規模が大きくなる訳だからバリアフリーも満たすと。
644名無し野電車区:2006/01/01(日) 03:24:05 ID:D8Cb98+6
>>643
たった8〜10年で廃車にするなら更新せずそのまま使用するだろう。
645名無し野電車区:2006/01/01(日) 03:28:28 ID:S4lg/TA4
車齢20年前後の車両じゃあるまいし、30年を超えちゃうと
たったの8〜10年が延命措置無しでは厳しいのれすよ。
646名無し野電車区:2006/01/01(日) 03:33:15 ID:D8Cb98+6
>>644
8年やら10年で廃車にする車両のために費用をかけて更新することはないはず。
647名無し野電車区:2006/01/01(日) 03:50:45 ID:f1kpg+yY
車両新造数が足りないから10年近く延命すると。
メニューは車齢15〜25年の車両が20年延命する為の内容だが、
被施工車が経年しているから、見込める延命年数も小さくなっている。
648名無し野電車区:2006/01/01(日) 04:11:32 ID:D8Cb98+6
>>647
あれだけの工事してるんだからあと20年近くは使うはず。
649名無し野電車区:2006/01/01(日) 04:32:37 ID:f1kpg+yY
頑張っても、5000系リフレッシュ工事が2全検(16年)程度ですな。
20年無理やり使えないのは施工する側も解っているだろう。

3300系は元々地下鉄直通用のローカル向き設計なのに、
冷房化後は優等運用へも進出して無理をさせている状況が続いている。
今回の車体更新工事で制御器更新も行っているのは、そういう事情も考慮してか。
一時的に状況は改善する見込みだろうが、2全検いかないうちに機器類が悲鳴を上げるだろう。
650名無し野電車区:2006/01/01(日) 09:09:24 ID:beK4Pr4j
ID:UUwfh3yN=ID:TH876ytG=ID:S4lg/TA4=ID:f1kpg+yYだろ?

わざわざID替えて、あたかも多くの人が自分に激しく同意してくれて
いるかのような自作自演をしてまで持論を押し通さなくても良いじゃ
ないですか。そんなことしなければ主張できないなんて結局その理論
は突っ込みどころが少なからずあるってことだよ。
651名無し野電車区:2006/01/01(日) 09:15:16 ID:PbRHouQ8
大晦日から元旦にかけての終夜議論お疲れ様です。
652名無し野電車区:2006/01/01(日) 09:19:55 ID:beK4Pr4j
>>651
スレ違いだが昔は終夜=大晦日の夜と思っていた。

1年の終わりの夜だし。大晦日の終夜運転も
一年の終わりの夜の運転って捉えてた。一晩中とは
思わなかった。終日禁煙も30日とか31日のことかと
思ってたw。
653名無し野電車区:2006/01/01(日) 09:58:54 ID:ck/65mb6
>>649
非冷房時代には、堺筋線乗り入れ開始後も7連で、急行に使用されて
いましたが、決して無理な運用では無かったですよ。
654名無し野電車区:2006/01/01(日) 12:13:47 ID:c4DtROJd
実際阪急もどのぐらい使う(使える)のか分からないのかも
3331(だっけ?)の故障具合によっては今度の更新計画にも影響出るかもな
655名無し野電車区:2006/01/01(日) 12:22:39 ID:beK4Pr4j
初期故障は新幹線300系でも相次いでおり「何がのぞみじゃ!」と言われたし、
「はつかり」のキハ80系統だって故障「ばっかり」で「がっかり」とか言われ
たものだ。
656 【中吉】 :2006/01/01(日) 12:35:05 ID:tBeTGqhG
>>655
3300系のばやいは「老朽故障」だと思いますがナニカ?

>>649
加減速の多い運用の方が、カム軸制御器、ブレーキなどは痛みが早い。
まあ、2800が早く逝ったのは、高速運転により車体、台車、モータの痛みが早かったからだが。

いずれにせよ、更新計画は阪急の業績にかかるところが大きいように思われ。
阪急ホールディングスの株価が倍になり、不動産価格の底入れ、乗車人員の底入れが見込まれる中、
旧型車の淘汰は意外に早いかもよ。
657名無し野電車区:2006/01/01(日) 12:55:48 ID:QBfR/Yen
>>656
もう同じ事ばっかしつこいぞ!
掲示板は対話の場所。一方的な演説なら自分でHP作ってやれ!
ID:UUwfh3yN=ID:TH876ytG=ID:S4lg/TA4=ID:f1kpg+yY=ID:UUwfh3yN=ID:TH876ytG=ID:S4lg/TA4=ID:f1kpg+yY
658名無し野電車区:2006/01/01(日) 12:58:23 ID:QBfR/Yen
間違えた。
ID:UUwfh3yN=ID:TH876ytG=ID:S4lg/TA4=ID:f1kpg+yY=ID:tBeTGqhG

お前がいくら言ったって阪急が決めることや、
正月早々めでたいヤツだ。
659名無し野電車区:2006/01/01(日) 13:05:02 ID:uE59pno/
山手線の乗り入れとか電鉄には大分投資しているし、車両に取り掛かるのはもっと後だろう。新車を導入したからといって劇的に乗客が増えるわけでもない
660名無し野電車区:2006/01/01(日) 13:09:34 ID:QBfR/Yen
>>659
神戸の地下鉄ならもっと分かるように書けや。
一瞬解らんかったがな。

>新車を導入したからといって劇的に乗客が増えるわけでもない

観光地に行く特急列車でもないわけで。
通勤や通学など生活で必要としているから乗るに過ぎない。

阪神間の人間でも自分の家から最寄り駅までの距離、目的駅から
目的駅までの距離、総合的な運賃、時間、すわれるかどうかなどを
総合的に判断して使っとる訳で、車両で使い分けてるヤツなんて
一般人ではおらんだろうな。
661名無し野電車区:2006/01/01(日) 13:12:41 ID:QBfR/Yen
「目的駅から目的駅までの距離」ではなく
「降車駅から目的地までの時間、距離など」と読み替えて下さい。

俺は梅田〜天王寺間も利用してるけど、たとえ環状線が新車になろうが
御堂筋線が30系のままであろうが、途中に繁華街やオフィス街がある
御堂筋線の方が、運賃が高くても色々な面でメリットがあるからそっちを
選ぶ。
662名無し野電車区:2006/01/01(日) 13:40:50 ID:XwhlH/e4
だから車輌更新ていうのは、穴のあいた靴下を繕って使うようなもので、どうせ靴下なんか穴があくものなのだから、五足1000円の物を買って、穴があいたら棄ててしまう考えもあるわけで。
663名無し野電車区:2006/01/01(日) 15:16:27 ID:03qBwkCk
しかしボロ電イメージが定着するのはいかがなものかと
664名無し野電車区:2006/01/01(日) 16:07:05 ID:PbRHouQ8
見た目はボロ車、中身は新車
665名無し野電車区:2006/01/01(日) 16:17:01 ID:romRlMuf
>>660
JR酉に221系がデビューしたときはかなりの効果があったと聞くが。
666名無し野電車区:2006/01/01(日) 16:29:43 ID:tBeTGqhG
サービスはさておいて、価格で勝負するというのもあり。
それでも定期券、昼特キップで大幅に負け越しているがw
667名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:04:41 ID:L85iHBxU
>演説厨
カエレ!

>>665
スピードアップと増発、区間延長でだろう。特に車両に原因するもの
ではないと思われ。

>>666
JRの定期券は区間制なのでいかなる区間でも昼割や土休割が使える訳では
ないのが短所。それと区間制ゆえ、乗り越した場合は差額ではなく普通運賃
を取られてしまう。
668名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:22:51 ID:03qBwkCk
おまいらボロ車にもっと残って欲しいのか?それとも淘汰された方がいいと思うのか?

669名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:34:39 ID:L85iHBxU
>>668
積極的に残ってほしいとは思わないが、昨夜〜未明の更新の話は
一方的で尚かつ>>643に見られるような個人的な推測に過ぎず
押しつけっぽくてウザイ。

厨房は
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1135785094/l50へ
670名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:39:19 ID:CD7FA4Y9
>>657-658
論破できないからって見苦しいぞ。
相手は自作自演のつもりは無さそうやし、勝手にIDが変わったんやろ。
671名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:41:57 ID:L85iHBxU
672名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:57:38 ID:D8Cb98+6
>>645>>649
1964年登場の3000系が1両も廃車になっていない。3100系や中間に
挟まっている2000T車を含むと、3000系列だけで160両も残ってる。これらは
最近延命工事を受けたわけではないのに、半数弱が車齢40年を超過。
9000系登場でこの中から廃車が出そうだが、160両を置き換えるのは
まだまだ先。この状態なのに5000系列リニューアル車が近い将来に廃車に
なるなんてことはないはず。

>>668
俺はどうするべきとかいう主義はあまり持ってないな。
鉄道事業者側にとって好都合な方向へ進めばよいと思ってるから。
673名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:58:27 ID:tBeTGqhG
というかスレで一人で頑張っているID:L85iHBxUが一番うざいんだがw
674名無し野電車区:2006/01/01(日) 17:59:53 ID:tBeTGqhG
こいつID:QBfR/Yenも同じ香具師だね
675名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:14:57 ID:L85iHBxU
>>673
アンタも演説厨の何でか知らんけどIDが変わったやつなんか?
いい加減キモイし、俺は演説ならどっかに言ってくれと誘導した
に過ぎないんだけど。
676名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:25:21 ID:03qBwkCk
延命延命でギリギリまで引き延ばして、103系を絶滅させたJR束方式で一気に置き換え、と言う可能性もあり得るな。
そのころには財務状況も改善している可能性もあるし。
677名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:36:51 ID:sHOiMt0D
論破できるかどうか分りませんが、書いてみました。
TVが始まる8時くらいまでならそのままで待ってます。

>あと10年も改修せず使えるか怪しくなっているから更新・リフレッシュしている。
>新造後35年以上経過している車両は大規模改修に耐えうるかどうかギリギリ

ガイシュツですが、あと10年程度の延命では、室内デザインまで大幅に変えたり、窓の
昇降装置取付、運転台撤去(完全撤去も)、鎧戸の撤去→カーテンに交換などの工事は明
らかにやりすぎと思われます。それなりの年数の間使用することを考えたものであると考
えらます。接客設備よりもむしろ車体のその物の補強や機器の取り換え/更新だけをした
方が合理的ではないでしょうか。或いはこの際捨ててしまうか。もちろん1000系列で
も冷房改造、運転台撤去、鎧戸更新、内装改造後10年ほどで死んでしまった車両が多い
のは存じ上げておりますが、明らかにそれを上回る内容の工事ですので。

それと45年で限界などと書いておられますが、なぜ2300、3000、3100系は
現在の3300、5000系がそうであるように、10年ほど前に規模の大きな工事を受
けなかったのですか?2300系の多くは昭和38年生まれなので、今年で43歳の車両
が大多数になります。まして嵐山線で最後に消えるのは10年前後先になると思われます。

また10年改修せずに使うことが怪しいということは、10年なら何とか改修しなくても
使える=改修すれば10年以上は可能と読み取ることも可能ですが。
678名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:37:35 ID:sHOiMt0D
>最近では2300系支線転用短編成化など急場を凌ぐ為の企画立案が増えてきている。

これは阪急に金があろうがなかろうが、一番古い系列が支線運用に回されるのは自然な
ことではないのですか。

>既に10年前、3000・5000系列を大量に淘汰するための段取りが組まれていた

15年も前のバブル時代にあった話を今さら持ち込んでも仕方ないではないでしょうか?
バブルがはじけたと同時に、ほぼ今のような格好=3300・5000系以降を更新する
形になってしまうのは予見していたのではないですか?(6000以降は兎も角としても)

>これから阪急3000・5000系列が45〜50年以上の車齢を目指すのでは

5000系は知りませんが3000・3100系はもう今年で42年。3年後に45歳を
迎えたころでも7割以上が残存し、50年でも3割は残っていると思います。能勢に行く
かはどうなるか分かりません。
679名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:38:10 ID:sHOiMt0D
>車体更新と同時に機器類の局部更新・新調を行っているケースが殆ど。
>一度の入場で済ませられるところは手戻りにならないよう計画される。
>これら経年車の配線・艤装状態も元々(絶縁など)が決して良くないのに、
>そこへ手を加えたものだから、隠蔽部などで問題が発生しやすくなる。

>3300系は制御器など、主回路更新を併施しているそう。
>断流器を変えたり一部を無接点化したりしてるんじゃないかな。
>具体的には聞いていない。

これは貴殿の想像ですよね?根拠を示していただければ有り難いです。

>入場時バラバラに行っていた化粧板更新・床更新を一度で行い、
>結果として全体で規模が大きくなる訳だからバリアフリーも満たすと。

先頭部分でも書きましたが、10年で廃車するのならやり過ぎと思われる
工事だと思います。それに床は定期的に更新しているそうですし。
680名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:38:50 ID:sHOiMt0D
>30年を超えちゃうとたったの8〜10年が延命措置無しでは厳しいのれすよ。

100系は46年、900・920系は48年、600系は49年、
320系は能勢を含めると51年ほど走っているんですが?特に900系は
最後まで本線運用がありましたよ。機器が変わっているからですか?

>3300系は元々地下鉄直通用のローカル向き設計なのに、

ローカル設計向きなんて聞いたことがないです。地下鉄直通普通としての運用というの
なら分りますが、登場から10年くらいまでは急行はもちろん、2800系の代走での
特急運用もあったそうですし。その後十何年か優等列車で走らなかったのは、6連だっ
たことと堺筋運用があるからと思います。でなければ、5300系の7連を組み替える
なりして5300系を優先的に急行運用に就くようにしたんじゃないでしょうか?
681名無し野電車区:2006/01/01(日) 18:39:48 ID:sHOiMt0D
>一時的に状況は改善する見込みだろうが、2全検いかないうちに機器類が悲鳴を上げるだろう。
>3300系のばやいは「老朽故障」だと思いますがナニカ?

なんで機器を取り換えたのに悲鳴を上げるのですか?若しくは悲鳴が上がることが
予見される機器を取り換えないのですか?

以上の点お願いします。
682名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:10:47 ID:sHOiMt0D
若干補足します。

3300系や5000系はいつまで工事を続けるのかしりませんが、それぞれ
昭和42〜44年製(3950除く)、43〜44年製であり、中を取って
43年で考えると今年で38年。一番最近に出てきた3329や5004は
45年で限度ならあと7年しか使わないのに規模の大きな工事になりませんか?
しかもまだ工事をする予定があるんですよね?

>だったら京阪1900・2600系はどうなんだ?と言われるだろうが、
>共に電車線昇圧で床下機器は殆ど入れ替わったりして十分な改修を受けている。

でも車体はどうなんですか?昇圧で機器は入れ替わっていても、鋼鉄車体は
貴殿が言われるように45年で限界になるんじゃないんですか?>>639
「何度も大規模な改修を行えるほど、車体は耐力を有していない」
「鋼製車だと、腐食や経年劣化などで構体の耐力は20年を過ぎるとガクッと
 落ちてしまう。 」と書かれていますが、1900系なんてかなりの工事を
行って今の姿があるんですよね。
683名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:12:08 ID:sHOiMt0D
>近年の車両は無分解・期間管理的な設計へ移行している。
>そうなってくると古い設計の車両は、新しい設計の車両へ合わせた保守
>整備環境へ移行するなか維持コストが上がってきて延命する意味合いが薄れてくる。

それなら機器を換えているとはいえ1900、2600系が存在し続けていることも
おかしいですよね。一部しか廃車になっていないし。3000系を除けば「京阪線」で
十何年かぶりの廃車でした。
684名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:41:42 ID:c4DtROJd
誰か今日の流れをわかりやすく纏めてくれ
685名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:45:30 ID:sHOiMt0D
>>684
長い文になってしまって申し訳ないが、質問したい部分も
長い文だったので堪忍して下さい。

要は3300、5000系の今後についてです。
686名無し野電車区:2006/01/01(日) 19:59:14 ID:k8cxRJTD
えらいスレ伸びてると思ったら元日から白熱してますな…
687名無し野電車区:2006/01/01(日) 20:12:08 ID:osFOLdmj
>>685
お前の妄想なんか読みたくねーよ鬱陶しい。
何が3300、5000系の今後、だよ。
688名無し野電車区:2006/01/01(日) 20:17:52 ID:sHOiMt0D
>>687
妄想は一つも書いていませんが?質問だけですが。
今朝方までに何度も書かれていた方の書き込みの
方が現実離れしているんじゃないかと見えますが。
689名無し野電車区:2006/01/01(日) 20:32:28 ID:D8Cb98+6
>>684
発端は>>592。その後3300・5000・5100のリニューアル車は
いつ頃まで使う構想なのかという話になっている。

最近のリニューアルが、20年程度の延命を図りまだまだ使うことを
目指すものなのか、今後10年程度の使用を考えたもので
近い将来リニューアル車も廃車になるのか、という議論。

>>685
お疲れ様です。>>649氏のレスを待ちたいと思います。
690名無し野電車区:2006/01/01(日) 20:38:19 ID:sHOiMt0D
>>689
貴方もお疲れ様です。
とりあえずテレビ見ときます。
691名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:01:47 ID:S5zpjnhN
阪急は、確か鋼製車は50〜60年、7000系アルミ車はVVVF化のうえ70年、8000系は80年使うといっていたな。

鋼体というものは、要は腐食が問題なわけで、こまめに腐食部分の張替えなどメンテナンスをすればそこそこ持つもの。
100系、600系、900形、920系などの中には、焼夷弾で丸焼けになり車体が垂れ下がったものもあったが、
それでも復旧のうえ、他車と同様に最後まで走った。
機器については、部品の調達が問題となるが、最近のリニューアル車はこまめに取替えがなされているみたいなので、問題なし。

692名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:03:24 ID:sHOiMt0D
>>691
解説有り難うございます。
693 【大吉】 :2006/01/01(日) 21:04:14 ID:My7k5vvQ
大手私鉄で最後まで抵抗制御車が残るのは阪急になりそうだなw
694名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:08:24 ID:sHOiMt0D
>>693
機器は取り換えてしまうかも分りません。
2300系も途中で変わっていますし。
また抵抗は理論的に単純な方式なので、運用上、整備上ではむしろ
長けた方式でもあると聞きます。
695名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:11:17 ID:zCRlTFKj
阪急6000か
696 【大吉】 !:2006/01/01(日) 21:13:48 ID:My7k5vvQ
確かに、チョッパ車が半導体部品が生産中止になって廃車が相次いでいるのに比べて、
抵抗制御車は現場の職人さんの腕が良ければ半永久的に持つらしいが、
それにしても電気がな…
機器を取り替えるのなら、地下線用の3300や5300はVVVFとはいわないでも
界磁添加励磁制御くらいにしていただろうし、
6000、7000アルミ車はVVVF化すると言いながら目途が立たないし、
やる気はたぶんないと思われ。
697名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:21:40 ID:sHOiMt0D
制御方式はどれが一番ってのはないんですよね?
運用によりけりなんじゃないんでしょうか?

近鉄では抵抗・インバータ・界磁チョッパなんて組み合わせ
もありました。
698名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:26:47 ID:S5zpjnhN
>>696
6000系アルミ車は知らんが、7000系アルミ車は7000系鋼製車の更新が完了していないのに、まだ更新せんわな。
7007F〜10Fと20Fと基本編成でも5本が未更新。
699名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:30:01 ID:kGIb6Y1F
早く8000・8300系を更新してくれ。リニューアルの3300系より車内設備は時代遅れになっとる
700名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:32:17 ID:sHOiMt0D
>>699
どの辺が?
701名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:34:08 ID:uE59pno/
9000系で車内案内のLCDが成功すれば、更新車にも付けるのかな?
702名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:36:06 ID:sHOiMt0D
>>701
しなの鉄道では115系でもテレビみたいなのん付けているようですが。
703名無し野電車区:2006/01/01(日) 21:58:15 ID:kGIb6Y1F
>>700
車内情報案内装置とかロールカーテンとか(8315F・8040形・8200系は除く)
704名無し野電車区:2006/01/01(日) 22:03:48 ID:sHOiMt0D
>>703
まぁ改造にせよ新造にせよ、後発の方が新しくなってしまうのは
ある程度仕方ないけどなあ。例えば1300系に冷房があって
3300系に冷房が無いという状況が何年間かあったし。
705 【ぴょん吉】 :2006/01/01(日) 22:05:56 ID:My7k5vvQ
>>697
阪急は駅間が長いから抵抗制御でもそれほど不利ではない、という言い訳は聞くが、あくまで言い訳なわけで(笑)。
阪急でも神戸線のラッシュ時なら6000(抵抗)+7000(界磁チョッパ)+8000(VVVF)の混結が見られる。
706名無し野電車区:2006/01/01(日) 22:33:47 ID:3aG8tGwo
>>705
宝塚線を忘れてないか。
雨の日なんか5100系や6000系普通が、もがくように加速しながら
急行に追いつかれまいと必死に走ってるぞ
707名無し野電車区:2006/01/01(日) 22:37:44 ID:sHOiMt0D
抵抗だと雨の日は粘性がイマイチになるんですか?

15年以上前、土砂降りの日に7000系に乗ったら空転して
走り出しでメーターが80キロ位まであがったことがあった。
708名無し野電車区:2006/01/01(日) 22:42:33 ID:3aG8tGwo
加速時は界磁チョッパも抵抗制御も変わらんが
宝塚線の5100・6000系には限流値UPされたのがいるからな
設定ミスったのか晴天時なのに空転してたのもいたそうな
709名無し野電車区:2006/01/01(日) 23:16:55 ID:BU4+DZH6
期待値が N = 納k=0,n] k p(k) だから、
Nを具体的に求めるとして、
N = 納k=0,n] k p(k) = 納k=1,n-1] k p^k q + np^n

納k=1,n-1] k p^k q = pq 納k=1,n-1]k p^(k-1)
= pq (d/dp) 納k=1,n-1]p^k = pq (d/dp) (p(1-p^(n-1))/(1-p)
= pq(1-np^(n-1) + (n-1)p^n)/(1-p)^2.
N は 上記に np^n を加えたものだから、p=q=1/2 を代入して、
N = 1 - (1/2)^n になる。
710名無し野電車区:2006/01/02(月) 03:44:31 ID:+KG9x7ad
5000系リフレッシュ工事と3300系などの更新工事では
「リフレッシュ」の方はインバータ制御化するAl車の延命を意識した内容で、
「更新」は鋼製車向けの延命として考えているような感じだな。
なぜ5000系を「リフレッシュ」としたのかは・・・

当時は9300系開発中でインテリアのテストベッドという意味合いがあったから?
エアサス車以降で統一するにあたって、一番古い形式だから以降の形式と寿命を合わせるため?
アルナ救済?
711684:2006/01/02(月) 04:43:50 ID:8vsXzcJ/
>>685>>689
説明サンクスです。
712名無し野電車区:2006/01/02(月) 11:03:10 ID:kAlLsJY4
>>705
 駅間が長かろうが短かろうが抵抗器に電流流して
消費している時間が短ければ損失は少ないの。

 必ずしもチョッパ、VVVF化が最善ではない。

713名無し野電車区:2006/01/02(月) 12:25:04 ID:RpHRUGp3
>>707
ある意味阪急名物ですな
降り始めand雨天の空転しまくり
714名無し野電車区:2006/01/02(月) 13:56:49 ID:yNN0ANzX
5000系がリフレッシュされた理由
編成が他系列に比べて乱れていないこと。
大出力であり、4M4Tでも今後のスピードアップに耐えることができること。
715名無し野電車区:2006/01/02(月) 14:55:12 ID:8fUVJB+H
一番大きいのはFS369/069履いているからだろ。
編成が乱れていないといえば、2021系なんか嵌め込んでいない3000系の方がそうだし。
716名無し野電車区:2006/01/02(月) 15:06:34 ID:Qc4l9hV+
>>714
・・・まさに3082Fが該当するんだが
やっぱり>>715の言うとおり、エアサス履いてるかどうかが理由じゃないかな
717名無し野電車区:2006/01/02(月) 16:38:59 ID:mSy2/1l5
制御方式の善し悪しは一長一短あるが
やはり熱損失が少なく、電力回生を行えるものが望まれる。

そういう意味でトータルポイントが高いのはインバータ制御だけど、
小型大出力でブラシ・整流子のメンテナンスが不要の
誘導電動機を鉄道車両で使いたいという発想からスタートしているから
どうしても主電動機の出力が大きいため起動加速時の変電所負荷が大きい。
一方で回生ブレーキの制御が良く、回生電力が大きいから差し引き電力量消費は小さい。
逆に言えば回生電力を消費する他の電車が営業線上で少なければ
変電所が吸収するような仕組みを作ってやらなければいかん。
だから各社とも変電所対策で頭を悩ませている。

チョッパ制御は阪急においていまや界磁チョッパ制御だけだが、
基本は抵抗制御で弱メ界磁抵抗制御をチョッパ制御へ置き換えただけ。
中高速域での走行が多い線区で有効と言えるし
抵抗制御ベースながら回生ブレーキが使えて、その制御もしやすい利点がある。
定格速度を下げ、多くの速度域で界磁制御に依存するような設計とすれば
必ずしも駅間距離が短い線区での運用も無駄とは言えない。
ただ抵抗制御と比べてメンテナンスの劇的な改善は望めん。
718名無し野電車区:2006/01/02(月) 17:03:05 ID:8fUVJB+H
というより、界磁チョッパは複巻電動機というメンテが大変なものを抱え込む。
国鉄・JRが界磁チョッパを採用しなかったのもそれが理由だし、
阪急が2300の淘汰を急いでいるのもそれがあるかも。
719名無し野電車区:2006/01/02(月) 18:07:35 ID:GFzXPakR
2800系は最後まで抵抗制御プラス回生ブレーキ?
720名無し野電車区:2006/01/02(月) 18:56:26 ID:mSy2/1l5
そうですな。
721名無し野電車区:2006/01/02(月) 18:59:23 ID:/sGrd/6y
なんか物置から非表示幕車が使ってる、種別だけライトで照らすやつが出てきた。
特急|急行|準急じゃなくて特急|快準|急行になってるんだけど、どれくらい前まであったやつなの?
722名無し野電車区:2006/01/02(月) 19:01:07 ID:pGwHERht
>>719
2305Fは界磁チョッパになったけど
制御装置は2300系側にあったわけか
723名無し野電車区:2006/01/02(月) 19:06:59 ID:EEes6AWK
神戸線の本線用非幕車が87年頃から使ってたヤツかな?
724名無し野電車区:2006/01/02(月) 19:22:43 ID:8fUVJB+H
>>722
わかりにくい香具師だな。
2305Fに編成されていた2800系は2300系のチョッパ装置で制御されていたか?
ということか。答えはその通り。
ついでに震災後にいた3000系に編成されていた2800系M車もそうだ。
もっともこちらは直巻モータに換装されていたが。
725名無し野電車区:2006/01/02(月) 19:25:31 ID:pGwHERht
>>724
それに際して2800系にも何か改造でも施したの?
726名無し野電車区:2006/01/02(月) 20:54:52 ID:ocVBl7Sc
>>721
「特急|快準|急行」が「使用」されていたというのなら神戸線で
幕無し車が走っていた90年まででは?5200系なども含め。
その後、今津線に移った車両は何年かして「宝塚−西宮北口」
「西宮北口−宝塚」に変更されている。伊丹線の3080や81は
90年頃まで宝塚線の車両だったので「特急|快準|急行」はつけて
いないと思われる。箕面線の3100系に挟まれている3550形の
一部は今もつけているかもしれない。
727名無し野電車区:2006/01/02(月) 20:59:43 ID:ocVBl7Sc
>>724-725
過去に書かれていたと思うんだけど、旧3109の台車やモーターを
そのまま3022に移して新3109を作り、旧3022の台車や
モーターをそのまま2842に移して、ハコはともかく電気的には
3000系となった2842が出来上がったと。その数ヶ月後に
2171を改造して新3022が出来たが、確か2842から台車なども
転用されていると思う。2171は元々M車だが。
728名無し野電車区:2006/01/02(月) 21:47:21 ID:7Msn7oYn
>>726
C#3554(元神戸線3058X8R中間車)。

それから、同じく元神戸線3072X8R中間車だった、
現C#3109(当時C#3022)にも残っているかもしれない。
729名無し野電車区:2006/01/02(月) 23:02:31 ID:N4zmaG7L
>>728
どうも。
「宝塚−西宮北口」「西宮北口−宝塚」の設置が始まったのは
90年代後半からだったですかね?97年廃車の5203Fには
なくて00年頃廃車の5230Fにはあったと思うのですが。
730名無し野電車区:2006/01/02(月) 23:14:49 ID:N4zmaG7L
ところで神戸線で快速急行が誕生したとき(20年ほど前?)に
幕無しだった神戸本線の編成は全部側面を「特急|快準|急行」に
変更されたのかな。
731名無し野電車区:2006/01/03(火) 00:09:00 ID:bk2EK1yX
快急じゃなくて快準?
快速準急の略?
732トーシロ:2006/01/03(火) 00:16:01 ID:4bBq1dru
>>731
[快準]と点くんじゃなくて
[快]ひとつまたいで[急]と点くんだよ
つまり[急行]の[急]と共用していたということ
色も[快]と[急行]は黄色だった
733トーシロ:2006/01/03(火) 00:18:42 ID:4bBq1dru
>>731
Yahooで「板車」と検索にかけたら上から2つ目にあるHPに行ったら詳しく書かれてるHPにたどり着くぞ
734名無し野電車区:2006/01/03(火) 00:20:34 ID:+Kv3HMeo
>>715>>716

>>710の疑問に対しする答えであって、3300系(5100系)と比べてという意味で言ってんだが。
3000系の話なんか鼻からしていない。
735名無し野電車区:2006/01/03(火) 00:22:42 ID:bk2EK1yX
>>732
早速の解説ありがとう!
ぐぐっても探せなかったもので....。
736名無し野電車区:2006/01/03(火) 00:37:09 ID:+FIBiKYO
>>734
だったらレスアンカーでも打っとけよ…
737名無し野電車区:2006/01/03(火) 01:21:43 ID:Ju28P51J
>>729
97年のダイヤ改正からだったと思います。
データイム宝塚での今津北線3号線発着が開始され、
誤乗防止の観点からだったと思う。

>>730
87年。
神戸本線所属の非表示幕が交換対象だったが、
8連の中では2000系(2050F・2054F・2058F)及び、
6連は対象外だった気がする。
738名無し野電車区:2006/01/03(火) 10:13:10 ID:Oxu4i8dF
>>733
そこのHP見て思い出したけど
非表示幕時代の5323F・5324Fも堺筋急行の表示灯が付いてた。
右側に点灯してた「急行」の表示灯だけは春と秋に見ることは出来たけど…
739名無し野電車区:2006/01/03(火) 10:52:06 ID:TbQIKpCo
>>738
俺の間違いだったらスマンけど、特急|堺筋|急行の行灯は
8連車だけだと思うんだが。6、7連車は一般的な特急|急行|準急
で5323か24Fも平成元年か2年頃に急行のランプが真ん中にある
行灯で走る嵐山急行を見た気がする。
740名無し野電車区:2006/01/03(火) 12:41:06 ID:zupD655T
>>623
っていうか、大阪側も京都側も、同じ位置にパンタを乗せない理由は何?

大交の66系とか、線対称になってて個人的には好みの配置
741名無し野電車区:2006/01/03(火) 12:52:45 ID:TbQIKpCo
>>740
前も同じ事書いてたと思うけど、じゃあ
大阪側も京都側も、同じ位置にパンタを乗せなければならない理由は何?
(君の好み以外で)
742名無し野電車区:2006/01/03(火) 15:29:44 ID:sTutd/ln
>>739
5323F,5324Fは堺筋急行設定後の新車(Tは除く)で、8両編成にする時のことを見越していたのではないかと。ドアカットも付いていたし。
しかし、準急がないので、準急設定の頃に特急|急行|準急に変更したのだと思われ。
743名無し野電車区:2006/01/03(火) 20:01:44 ID:b+dEgjW7
準と急で色が違うんだよなw
744名無し野電車区:2006/01/03(火) 22:00:02 ID:IpVIiJFn
5001Fに、5200の台車流用で新しいT車体作る。とテスト
しかもアルミでと、チラシのうら須磨ん

745名無し野電車区:2006/01/03(火) 23:49:30 ID:Ju28P51J
80年頃だったと思うが、宝塚線の1116Fと1117Fとの間で編成替が実施され、
1190番台(1192)が宝塚側先頭に立った時は萌えた。
おっさんの戯れ言でスマン
746名無し野電車区:2006/01/04(水) 01:18:34 ID:+TDnOU+D
>>740
阪急では、M-M'又はM-M2をユニットとしており、Mにパンタを載せることにしているから。
747名無し野電車区:2006/01/04(水) 13:37:14 ID:v3+1kzCZ
>>745
その後すぐに伊丹線に来たね>C#1192
2000系登場後の増備車だから、FS33台車を履いていたり、
車内のナニワ工機のプレートが5角形だったりと、
2000系と共通するところがあった。
748名無し野電車区:2006/01/04(水) 20:14:14 ID:y2usMNnE
>>745
わざわざシールドビーム化した上で先頭に立ちましたね。正雀工場の周辺
を歩いていた時、1192が先頭の編成を見つけた時は、かなり驚いた記憶が
あります。
749名無し野電車区:2006/01/04(水) 21:06:07 ID:Vp+ebOfd
>>746
7000系以降の編成だと、両側の先頭車にパンタを乗せれるのでは?
750名無し野電車区:2006/01/04(水) 21:38:35 ID:XKIfdVKI
>749
>>746の通り。
それと、>>741氏も言っているように両側同じ位置に
パンタを載せなければならない理由はない。
751名無し野電車区:2006/01/04(水) 22:15:37 ID:CAk+bu6A
>>749
リニューアル前の近鉄30000系みたいに両方の先頭車にパンタグラフを配置にしたら
編成替えで7005Fと7016Fのような編成になった時に2両編成なのにパンタグラフが4つも載ることになるんだぜ
で、逆に7005Fと7016Fの中間電動車が入ってる6050Fにはパンタグラフが無くなっちゃうから
取り付け改造施さないと編成として成立しないぞ
おまけに、パンタグラフが近接するということは架線を押し上げたりして悪影響を及ぼすから
リニューアル前の近鉄30000系ではビスタカーの重連運転する時、近接するパンタを1基降ろしてたし。
752名無し野電車区:2006/01/04(水) 22:54:17 ID:KNDpKL9b
2000系の神戸本線での最終運用っていつ頃でしたっけ?
89年か90年かあやふやで・・・
753名無し野電車区:2006/01/05(木) 00:41:02 ID:WdRGQ7Qk
>>747
すぐに伊丹線へ行ったのは、編成替ではみ出た1012F・1016Fじゃなかったでした?
新1116Fはそのまま2〜3年程宝塚線で使用された後、今津線で最後を迎えた記憶が。

>>748
もっともその後1010・1100系の支線落ちが本格化して、
1190番台先頭の編成には全く違和感を感じなくなりましたね(笑)。
754名無し野電車区:2006/01/05(木) 00:47:39 ID:WdRGQ7Qk
>>752
89年。
2054F・2058Fがそろって6連化されて今津線封じ込めにされた。
確か春頃だったと思う。
755名無し野電車区:2006/01/05(木) 01:23:26 ID:s3ItoZO/
ありがとうございます。春頃だったのか・・・
756名無し野電車区:2006/01/05(木) 03:16:57 ID:/oXVvDAC
ヨチキブシ
757名無し野電車区:2006/01/05(木) 09:57:07 ID:mCN3a8HZ
風邪板より、5132、新型クーラーになったそうだ。
これで「なんちゃって更新車」まで登場かよw

ところで3328Fの出場まだー?
758名無し野電車区:2006/01/05(木) 10:05:03 ID:+C9sjCCG
ニュータイプ(5000整形)
ノーマルタイプ
と来て今度は「詐欺タイプ」かいなw
759名無し野電車区:2006/01/05(木) 14:27:46 ID:D6yTBtuW
ニュータイプ:5000系
嘘タイプ:その他更新車
詐欺タイプ:5132F


クソタイプ:C#2081
760名無し野電車区:2006/01/05(木) 15:42:26 ID:YUrHR2xu
>>759
2081に関してはここで話に上がっただけで決定した訳じゃない
だろう。5132Fにしても5100系最後の改造車だし冷房だけ
取り替えというのでも別に変ではないだろう。それと5000系の
改造が特別なのであって寧ろ「その他更新車」こそ標準的だと思う
んだが。
761名無し野電車区:2006/01/05(木) 15:56:51 ID:YUrHR2xu
補足すると2081も同系最後の表示改造、化粧板更新車である。
762名無し野電車区:2006/01/05(木) 17:32:23 ID:YuXc7nyI
ふと思ったんやけど、5132の詐欺タイプ更新って、
近い将来箕面線封じ込めのための布石では?
わざわざ支線運用の電車をリニュするとも思えんし

神戸に9000→何かの8連が神戸から宝へ移籍→
5132・5134が箕面へ→3157・31xxがあぼん…
以上、落書きですた
763名無し野電車区:2006/01/05(木) 18:01:30 ID:ZPZ9tXEl
冷房機のみ取替もフロンガス規制?か何かの絡みでこれから増えるんではないかと…
>>760
5132Fは表改工事が6000系アコモ更新と同時期だったので、車椅子スペース付で竣工しましたな。
何気にバケットシートも試験装備されてたなぁ…
764名無し野電車区:2006/01/05(木) 21:59:37 ID:zQW2CAPn
しかし5136Fなら案内装置も付いてるからまだ新仕様更新車と遜色なかったかもしれないのに……って本線から案内装置付き車輌支線に回すことはないか。

まあ5132Fなら更新時期も比較的遅く最低限のバリアフリー設備も整っているのが選ばれた理由か。
765名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:03:58 ID:afDye42b
>>759
何が詐欺だよ。冷房取り替えるだけ。

>>760
同意。

>>762
そうとは思わないな。ただ冷房を取り替えるだけだろう。>>760氏が書いている
ように5132Fは最後の更新車で、リニューアルにはまだ早いし。

>>757-759>>762はどうも今回の5132Fの整備を内装等の更新を
省略した"更新工事"と捉えているようだが、それは違うだろう。
766名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:11:09 ID:mCN3a8HZ
あれ?5100系最後の更新車って5136Fじゃないの?
767名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:33:51 ID:wH3y5KE7
5132Fだよ。
確か平成5年頃更新。
768名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:56:57 ID:0y+CTrkL
確か実験的に車端部をバケットシートにしてたな>5132F
769名無し野電車区:2006/01/05(木) 23:07:07 ID:mCN3a8HZ
>>767
そうなんだ。
てっきり5136Fに案内装置がついてるからそうかと思った。
770名無し野電車区:2006/01/05(木) 23:47:55 ID:1m5ei1PW
更新の定義がイマイチよく分からん

>>757
すでに床材が新柄に張りかえられてる車両がたくさん出てきてるのを忘れてないか?
771名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:29:13 ID:K3oBGpew
>>767
5136は2度目の更新を受けていると言ったほうがいいかな。
772名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:44:15 ID:DFny4uDw
>>769
5136Fの案内装置は2001年に取り付けられた。

>>770
更新の定義はややこしいね。同じ形式でも更新時期の違いでメニューが
全然違ったりすることがあり、一見未更新に見えても更新を経ていたりする。

床材を張り替えただけのは更新車とは言わない。床材を張り替えるのは
以前から通常の検査でも必要な場合には行われていた。これまでは
張り替えても前と同じ色の床材だったから気づきにくかったんだよ。

>>771
確かにそうだね。5146Fと5128Fも。
773名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:54:57 ID:z0Gbo1Qm
>>763
京急にはkwskないが京急でも新型クーラーへの交換が進んでるらしいな

>>772
少なくとも5132Fが詐欺タイプだとするのはおかしいな
774名無し野電車区:2006/01/06(金) 01:03:38 ID:TxNRlcvQ
>>772
103系の特別保全車は国鉄時代に機器や外板だけ更新して、
JRになってから内装を更新した(NA,NBってやつ)のもあるから、
これを1回とカウントするか2回とカウントするかは微妙。

5100系は2度目の更新でも整形はなかったんだね。内装は新タイプだけど。
これも機器の一部は内装更新とは別の時期に更新されているはず。

775名無し野電車区:2006/01/06(金) 01:05:57 ID:+EmKd/XE
5301Fは内装だけ先に更新して
幕改は後で施工したんだっけ?
震災の影響でこうなったとか。
776名無し野電車区:2006/01/06(金) 01:14:55 ID:6Crhz9xj
>>775
その通り。
外観は原形ながら妻面の木目デコラ?が天井部まで延長された形でした。
標識板を取付る金具も旧京都線式?と微妙に違ってたり…
777名無し野電車区:2006/01/06(金) 05:56:14 ID:nuGFAvwR
777で
3331Fの不具合完治祈願でもしとこう…
778名無し野電車区:2006/01/06(金) 06:20:38 ID:4HeuX66V
5100系は5200系亡き後、冷房部分に関しては最も古いだろうね。
5100系の誕生と5000、2800系の冷房改造時期は似たようなものだが。
779名無し野電車区:2006/01/06(金) 06:40:00 ID:fvWm5bMN
5000系の冷改は車齢からするとかなり早かったんちゃう?
2800系は京都線特急の冷房化が噛んでいるけど。
780名無し野電車区:2006/01/06(金) 06:43:10 ID:4HeuX66V
>>779
昭和43〜44年の登場に対し、改造は48〜49年だからだいたい5年くらいだと
思う。2841〜47も登場から3,4年だと思う。3951〜56は冷房準備車でしたが。
781名無し野電車区:2006/01/06(金) 10:57:50 ID:3jvjPd+s
内装と言えば、1010系の非冷房車も、廃車の数年前に内装更新されて
いましたね。同時に車外スピーカー取り付けられる等、少し手を加え
られていました。
782名無し野電車区:2006/01/06(金) 13:26:31 ID:b8M/n6KT
1010系どころか810系も内装更新されてたな、と思ったら数年後に廃車になったが。
783名無し野電車区:2006/01/06(金) 15:09:05 ID:sPqe6dWr
ということは整形5000系も意外に早くあぼーんかもな。
784名無し野電車区:2006/01/06(金) 15:33:53 ID:UmVuWhCk
当時と今では台所事情が違う
785名無し野電車区:2006/01/06(金) 18:25:01 ID:z0Gbo1Qm
>>784
そらそうだ
しかも数年後にあぼ〜んになった>>781-782の1010系も810系も
夏場は必需品になりつつあった冷房改造をしてなかった時点で先は見えてるやん
786名無し野電車区:2006/01/06(金) 18:53:28 ID:iW58CwpR
2300非幕,2800で壁紙を張っただけの更新もあったな。
すぐにあぼーんされたけど。
787名無し野電車区:2006/01/06(金) 22:21:46 ID:F89txMbr
1000系列や810系の内装更新っつっても元の色調に比べれば淡い色の
「印刷」をしたに過ぎない。ロールを使ってやるやつね。810系は78年頃
だったか。最近の「更新」と比較すると内容も手をつけている箇所も
ずっと少ない。

>>786
95年の改造だったと思うが
それでも2311は2000年頃まで
    2305は2001年頃まで
    2307は2003年頃まで
嵐山線の三本は2005年度まで走っていると思うんだが。
788名無し野電車区:2006/01/06(金) 22:36:24 ID:F89txMbr
ところで
地下鉄60系の冷房って66613〜17に転用されているの?
或いは阪急で使われていたものを60系に転用したということもないのかな?
少なくとも新品の冷房を載せて10何年かで廃棄ってことはないと思うので。

60系冷房改造の頃このタイプの冷房だと2000系15両、2800系4両が解体
されているがどうなったのか。1000系列の冷房はその当時の新車や冷房
改造車に流用されているけど。
789名無し野電車区:2006/01/06(金) 22:49:05 ID:S4PqtzSN
>>788
>1000系列の冷房はその当時の新車や冷房改造車に流用されているけど。

ソース教えて
790名無し野電車区:2006/01/06(金) 23:33:01 ID:z0Gbo1Qm
>>789
風邪板でも昔そんなカキコがあったけど
使用期間から考えて廃車と同時にすぐに廃棄するとは考えられないよ。
8300系に流用されたって聞いたことあるけど
なにしろ15年以上昔の話だから今じゃクーラー自体入れ替わって
調べようにも調べられないと思われ
791名無し野電車区:2006/01/07(土) 00:35:46 ID:QIvyLcjt
コマル66の冷房装置はスペックを見る限り阪急8000系列と同一っぽいよーな…
>>790
8000・8300の額縁顔編成の冷房キセと冷房機本体のスキマを見比べると分かり易いんではないかと。

本来は8000系列はRPU3045型(12500kcal)を搭載しているが、中間車の一部に従来車と同じRPU3003型(10500kcal)を搭載しているものがある。
比較的混雑度が低い傾向にある中間車にコストダウンも兼ねて流用しているのでは?
ただ2次車(8033F〜・8332F〜)以降は流用されてないっぽいようです。
792名無し野電車区:2006/01/07(土) 00:54:57 ID:4A/zPK90
1010系の冷房が流用されたのって7000系でなかったか?
793名無し野電車区:2006/01/07(土) 20:29:55 ID:RLDDMR0c
7323F・7310F・7324Fがデビューした頃の阪急鉄道同好会報を何気なく見てて気がついたのだが、
7324Fデビューまで7323F+7310Fで8連を組んでいたらしい(87.1〜4?)。
当時目撃された方っている?
794名無し野電車区:2006/01/07(土) 20:55:46 ID:Q+pvsvOa
>>793
7323Fは86.12改正での10連急行2本→3本のための増備車
7310Fは87.2に6連で営業開始
だったはず。
発注・落成は同時なのかもしれんが。
795名無し野電車区:2006/01/07(土) 21:20:53 ID:BOcdzpXz
>>793
7324がデビューするまで7323+7310で組んでいたというのは
だいぶ前に確か風邪板にも出てたね。
796名無し野電車区:2006/01/07(土) 21:33:17 ID:RLDDMR0c
>>794
確かそのはずだよね。
でも会報47号では「京都線に、久しぶりに新造車7300系7323×8Rが投入されました。
今度の新造車は、2+6の8両編成で・・・」、
さらに48号の7324F紹介記事では「現在7323×2と振替えられて7310×6と
ペアを組み8連運用となっており、7323×2が急行増結用となっている・・・」
と記されています。
果たして真相は???
797名無し野電車区:2006/01/07(土) 21:52:14 ID:RLDDMR0c
>>795
そうなんですか。
7324F登場まで、増結予備として7323×8Rを平日朝桂常駐させる限定運用を組んでいたのかもしれないね。
798名無し野電車区:2006/01/07(土) 22:56:26 ID:Q+pvsvOa
>>797
その当時、7323Fも7300F,7301F,7302Fと共通で増結に使われていた様に思う。
また、7310Fも6連で運用されていた様に思う。87年2月に6連で乗っている(藁)。
7310Fをはじめてみたのは86年12月現洛西口駅付近で試運転してるのを河原町行列車内から。6両編成だった。
7323+7310という編成は見たこと無い。7323+7310Fという編成が無かったという証拠にはならないが。
799名無し野電車区:2006/01/08(日) 04:09:44 ID:/5oY6IO4
>>797,798
私も見たことはありません。当時は通学に毎日利用していましたが。
7310Fは試運転を終えた後は6連で本線の普通に使用されていました。
記憶では、当時の本線普通の6連は3運用あったので3日に1回は来ましたよ。
その数年前は、増結用の2連が7322-7450=7320-7451=7321-7452の編成で同じように運用されていた。
800名無し野電車区:2006/01/08(日) 04:28:11 ID:U2TSmnPF
801名無し野電車区:2006/01/08(日) 17:53:28 ID:qY7P7qIb
7324が7323に代わって基本編成に入ったのは熱線吸収ガラスを試用したためと思われます
802名無し野電車区:2006/01/08(日) 23:40:17 ID:DlMth89s
>>798>>799
当時神宝線メインの撮り鉄でしたが、私もさすがに7310F単独運用は物珍しさもあり目撃した記憶があります。
やはり京都線ユーザーですら7323F+7310Fは目撃された方はいなさそうですね。
確か関係者の方々が編纂されている同好会報に、>>796の記事が掲載されたのかは本当に謎ですね。
803名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:25:52 ID:2nZLlRVR
5006Fなどの運転台完全に撤去したとこの鋼体って完全新製なの?
それならT車1両くらいなら造れそうだけど。>5001F
804名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:36:28 ID:0txViaGa
>>803
そうやで
でも新たに5561作るのとは話が違うと思われ
805名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:51:00 ID:2nZLlRVR
>>804
やっぱりできないのか、久々のアルナ製阪急車(´・ω・`)
806名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:52:40 ID:6GUJzDuN
7両のみ更新てなんか、1両作りそうな予感。
2007年問題のこともあって、新人に技術移転するとかなんとかで
807名無し野電車区:2006/01/09(月) 22:57:13 ID:KN0BKo0h
仮に新たにT車作ってもその後どうするかと言うのもあるしね
M車の寿命がくれば道連れあぼーんか、はたまた他の編成に組み込むか

鋼体だけの状態にまでして更新するような大掛かりな工事や
小型車とはいえ連接車などの手間のかかりそうな車両の製造もやってるし
アルナでも別に作ろうと思えば作れるのだろうけど、普通に考えて作らないだろ
808名無し野電車区:2006/01/09(月) 23:03:16 ID:0txViaGa
>>805
1両ぐらいなら作れないこともないだろうけど>>807の問題もあるし。
台車は廃車になった5200系の分があるだろうからなんとかなるだろうけど

>>806
だったら7886も作ってくれ
もし5561ができたらネ申レベルだろうけど
809Ρ‐ΖΖ(一時復活) ◆qbNb6Ma0MY :2006/01/09(月) 23:25:06 ID:5ExOhxda
やっと神戸線にも新車が登場と思いきや日立の似非電車かよ('A`)
           ________
         /     ||    \
             ┃
           ___||__
        ;'゙ ̄':,      ,:' ゙̄';
    ,..-''''''""゙ 、_i''^'^゙_゙^'^''i_,: ゙""''''''-、
.   /,.;.'''""""゙゙゙゙゙i..|..(□_□)..|_i゙゙゙゙゙""""'''.、ヽ
  | |[..梅 田 ]| |゙゙ ̄"゙二゙゙| |[ 特 急.]| |
  | |―――― | |i゙ ̄\ ̄]| |―――― | |
  | |         | ||.   \l| |         | |
  | |         | ||.     || |         | |
  | | ∧_∧  | ||.     || |  ∧_∧ | |
  | |( ´∀` ) | ||.     || | ( ・∀・ )| |
  | ll二二二二l| ||.     || ll二二二二l| |
  | l==9000===l.||______||.l=========l |
  |  __   ||~゙~ ̄~゙~||   __  |
  |. └┴┘  .||.     ||.  └┴┘ .|
  |. i───‐i ||______|| i───‐i .|
  ':,_二二二二__,|ニ二゙゙二ニ|__,二二二二_,:'
    |      |l:l_{|=゚ロ|}_l:l|      |
    |      |__l[ニ ニ ニ]l___,|      |
   ヽ_____________/
810名無し野電車区:2006/01/09(月) 23:28:27 ID:0txViaGa
↑氏ね
811名無し野電車区:2006/01/10(火) 00:07:08 ID:8Vj80veF
>>809
いーじゃん。数年間「純」新車がなかったんだし。
812名無し野電車区:2006/01/10(火) 01:27:13 ID:rVUwY0sF
>>809
神戸線の八連物の新車が8008以来14年振りに出るんやからそれで我慢汁!
813名無し野電車区:2006/01/10(火) 11:37:30 ID:LGHXwZB6
>>806
やはり更新と同時にステップ付けて京都線転属というのが現実的だなw
814名無し野電車区:2006/01/10(火) 18:48:09 ID:Tq7Bp/1e
3328Fの出場試運転まだー?
815名無し野電車区:2006/01/10(火) 18:51:09 ID:KfVCR7u3
「まだー」って書き方するヤツって凄く間抜けに見えるんだけどw
816名無し野電車区:2006/01/10(火) 18:53:37 ID:knSdpU78
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060110ib02.htm

阪急HDも買収の対象に!!

阪神・西武に続いて、阪急と京成も狙われ始めた。鉄道会社ってお買い得
なのか?安全運転はどうなる?

阪神電鉄→阪神タイガース
京成電鉄→オリエンタルランド株
阪急電鉄→東宝・宝塚歌劇
西武鉄道→?
817名無し野電車区:2006/01/10(火) 19:06:11 ID:KfVCR7u3
含み資産狙い

スレ違い
818名無し野電車区:2006/01/10(火) 23:01:03 ID:Ni6KAQz2
【痛いニュース】全国初のヘビメタ広告電車に苦情殺到★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136609435/l50
819名無し野電車区:2006/01/10(火) 23:15:33 ID:uuKIYaRl
マルチ乙
820名無し野電車区:2006/01/11(水) 19:39:05 ID:q56hxinC
>>818
銀杏ボーイズ
821名無し野電車区:2006/01/11(水) 23:58:39 ID:I5YHr4u7
あげ
822名無し野電車区:2006/01/12(木) 19:08:43 ID:hr1BWWSC
ttp://www.geocities.jp/kansatrainfan/
また走っているのか。。
823名無し野電車区:2006/01/13(金) 22:57:37 ID:LRT0wMeh
5132Fが出場したらしい。
824名無し野電車区:2006/01/14(土) 00:17:23 ID:ccwn9qgH
この前♪ちゃんねるにC#3412のパテ修理の画像が出てたからそろそろ出場してもいいと思うのだが>3328F
825名無し野電車区:2006/01/14(土) 00:26:23 ID:H3gcqp/E
>>816
苗場のユーミンの興行権だろうな
826名無し野電車区:2006/01/14(土) 00:27:02 ID:ccwn9qgH
連投スマソ。
米山板の画像見たが、どうもクーラーカバーは5000・5300系更新車タイプのものらしく、3300・6000・7000系タイプではないらしいな。
827名無し野電車区:2006/01/14(土) 00:34:50 ID:KPU+Vsi9
>>826
3328Fのことか5132Fのことかわからない。
レスアンカーくらい付けとけ

>>823
IDがLRTおめ
828名無し野電車区:2006/01/14(土) 00:56:32 ID:ccwn9qgH
>>827
5132F
829名無し野電車区:2006/01/14(土) 01:04:25 ID:2jj0cvIf
>>826
>>828
元のクーラーのタイプを考えたら5000系のタイプになるのは自然だね。
830名無し野電車区:2006/01/14(土) 10:09:48 ID:0kbLCNRl
3000などの更新冷房、あれはJRや国鉄の集中分散型によく似てるな。
831名無し野電車区:2006/01/14(土) 12:47:50 ID:ve/payI0
米山板って関西鉄道なんでも情報板のことか?
832名無し野電車区:2006/01/14(土) 14:29:24 ID:72/zDLpz
予算はともかく、今のところ神宝京の各線で抵抗制御車を廃車する予定はあるんでしょうか
833名無し野電車区:2006/01/14(土) 17:11:02 ID:ZHAcxzhV
>>832
京はない。
834名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:39:17 ID:5bauE5cx
>>823
13日の金曜日に試運転
835名無し野電車区:2006/01/14(土) 21:50:24 ID:QghcFnRI
ジェンソーごとき轢き殺しますが何か?
836名無し野電車区:2006/01/14(土) 22:17:44 ID:arb0nmAt
>>830
集中分散型?集中型か分散型かどっちやねんw
それをいうなら集約分散型じゃね?

>>832
抵抗制御車は昭和50年代まで作られたからまだまだ
コイルサスもまだまだ
837名無し野電車区:2006/01/15(日) 11:36:30 ID:tnsSmbnP
>>836
 どこかで塚口の伊丹線ホームあたりのカーブはエアサス車ではもたないというのを
聞いたことがあります。しかし…C#5000×8連を4連ずつに分割して予備車にして
いるので、案外大丈夫なのかとも思いますが…どうなんでしょう?
838名無し野電車区:2006/01/15(日) 11:56:54 ID:5M5vOqfn
半径60程度のカーブでキツかったら、どこで使うのもキツいんじゃないの?
839名無し野電車区:2006/01/15(日) 12:09:16 ID:SlVdLixh
>>837
ちょっと前まで5200なんかも入っていたが。
ただし塚口のホームでは絶えず空気が抜けコンプレッサが回っていた。
ボルスタレスのやつは60カーブでは脱線の危険があるだろうな。
840名無し野電車区:2006/01/15(日) 12:15:15 ID:5M5vOqfn
今津線が直通していた時代=今津駅が半径60時代に5000〜7000が
登板していることもあったが。
841名無し野電車区:2006/01/15(日) 14:43:43 ID:BBH6I8HC
さて、次の更新車はなにになるのかな?
842名無し野電車区:2006/01/15(日) 15:03:58 ID:3Urs8dzM
神戸線に9000系登場の暁には
3000系に京都線2300系の昭和42年に追加製造した中間加えて
5000系や3300系みたいにピカピカ更新して
能勢電に渡せばどう?
843名無し野電車区:2006/01/15(日) 16:04:32 ID:qeIfi2Fq
電気とかメカ的な理屈メチャメチャやな。
844age:2006/01/15(日) 17:47:33 ID:SyWEMmYE
次の更新入場は、普通に考えれば7007Fだろう。
845名無し野電車区:2006/01/15(日) 20:01:05 ID:DNFV9fsM
>>844
ああ、あの7000系の中で存在感の薄い編成ね
846名無し野電車区:2006/01/16(月) 07:09:46 ID:ixd4hVWS
7007×8が正雀に入場すると神戸線の7000純正非Alの内未更新は08/09/20だけか。
後はAl車が混じっているとみられる01/03と6050×8の処遇やろね。
7001/03のどちらかは7021Fと一部のT車を入れ替える事になりそうだがどう?
847名無し野電車区:2006/01/16(月) 07:57:56 ID:KXU63Syo
7001F、7003Fは更新済みですよ
848名無し野電車区:2006/01/16(月) 17:28:17 ID:cN355/r3
伊丹線にも優等車投入キボンヌ
本線直通がないのも理由のひとつかも知れないが、定期で5000系以上の車両が乗り入れないのは阪急全線で今や伊丹線のみ…


849名無し野電車区:2006/01/16(月) 18:47:36 ID:9/vQof6r
優等車?(゚д゚)ハァ?
6300とか9300のことか?
神戸線では3000の優等運用もあるしw
850名無し野電車区:2006/01/16(月) 18:51:25 ID:+3E7vpYe
>>848
みな鉄?
塚口に特急停車どころか伊丹線に優等を走らせろってか?
851名無し野電車区:2006/01/16(月) 19:36:16 ID:xvTn9GyT
未だに更新されない6025・・・

>>848
つ嵐山線
852名無し野電車区:2006/01/17(火) 00:06:47 ID:++dTv/p8
>>846
7005F2連と7030F2連もまだ
やるんだったら7020Fと6050Fから引き戻してこないときたなくなるか

>>851
嵐山線はエアサス台車の車両が頻繁に入ってきてる罠
観光シーズンは100%
ところがどっこい伊丹線は年に一度入ったらエエ程度
853名無し野電車区:2006/01/17(火) 13:53:00 ID:TnrTXW1/
誰か3950形の非冷房時代の画像持ってないですか?

幼少の頃の記憶ではモニター屋根の形状がかなりいびつだった記憶がある。
854AE03:2006/01/17(火) 14:08:27 ID:mkHwq2bt
いつだったか8200が伊丹線で試運転した深夜に。震災後は7000も走ってたし訓練でごくまれに1ハン車が走る。
855名無し野電車区:2006/01/17(火) 19:05:22 ID:Y68fFqh3
今日は11年ぶりの1月17日の火曜日です。
震災で阪急も被災されてしまったし、
伊丹駅の全壊などで廃車は3両でした。
8000系を孤島状態となった神戸線の一部区間へ搬入した記憶がある。
856名無し野電車区:2006/01/17(火) 19:43:46 ID:9SGCYCZR
8000系はVVVFでメンテフリーだったから王子公園、御影間の区間運転に抜擢された。
ていうか、この事自体、記憶があるっていうレベルの古い出来事になったんだな。
857名無し野電車区:2006/01/17(火) 21:17:08 ID:D52qF/Bq
>>856
冗談でしょ。
858名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:09:29 ID:RTBYpSYK
>>857
冗談ではなくマジなのだがそれすら知らない奴もいるんだな。
859名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:12:41 ID:waKnSbc3
あれ3328Fの試運転はまだか。
860名無し野電車区:2006/01/17(火) 23:35:59 ID:VCcvvTNn
>>856
確か、区間運転用に宝塚線から8000Fが転入して、王子公園迄陸送の上
使用されてたんでしたっけ?
861名無し野電車区:2006/01/18(水) 00:01:28 ID:VwiP5R2e
>>854 8200が伊丹線に…、試運転とはいえ夢のような光景ですね

確かに伊丹線は阪急全線で唯一エアサス車(5000系以降)の定期乗り入れのない路線です、一時期定期運用されていた5200系も退役しましたし、5030Fは年に数回のピンチヒッターですし。

まだまだ当分エアサス車の投入はないんでしょうね

862名無し野電車区:2006/01/18(水) 00:03:10 ID:06RHff5c
>>861
京都線ヲタとしては千里線にクロスシートの9300が試運転で入ったことも夢のような話だった。
863名無し野電車区:2006/01/18(水) 00:16:51 ID:z1iBqgnq
中学の時、好きだったバレー部の子の谷間が見えちゃったのは夢のような光景だった。
864862:2006/01/18(水) 00:18:57 ID:06RHff5c
865名無し野電車区:2006/01/18(水) 00:22:07 ID:kC7SKoNs
なんだ、谷間じゃないじゃないか
866名無し野電車区:2006/01/18(水) 12:38:52 ID:c9DbMS2J
>>864
中々エエ取り合わせやないの?
今は無き大交60系とのすれちがい。
867名無し野電車区:2006/01/18(水) 16:41:17 ID:aC4I9V+T
>>864
フロントガラスのデザインがよく似てるな・・・・
60系最高
868名無し野電車区:2006/01/19(木) 00:59:38 ID:vqXkJdnZ
>>858
「VVVF」は「メンテナンスフリー」ではナイ。

メンテナンスフリーの意味、知ってる?

この件、厳密に言えば交流モータ車で「ブラシの保守」がないのが取り残されていたので使われていただけ。

本末転倒なウロ覚えなのを「それすら知らない奴」ナンテアイタタな知ったかはヤメたほうがいいョ、ボクちゃん!
869名無し野電車区:2006/01/19(木) 11:48:50 ID:jkaRkaI1
8000系は交流モーターによりブラシ点検の必要がない他、パソコンをつなぐ
ことにより、異常個所を的確に発見、処置できる。
>>858の言うように部分復旧した区間に優先的に投入されたのは事実で、神戸線
所属の8両編成の8000系全編成と、当時には宝塚線で運用されていた8000Fが
王子公園駅横の保線用引込み線から搬入された。
また、被災時に神戸高速線内で取り残された車両は偶然にも8000系であった。
このほか、夙川ー岡本間の部分復旧区間には、被災時に取り残された、5000系と
7000系がそのまま使われることとなった。

870名無し野電車区:2006/01/19(木) 11:56:41 ID:vyMsoabk
>>868さらしあげ
871名無し野電車区:2006/01/19(木) 12:20:30 ID:OgCBuhOZ
>>868
そういう挑発的な文章はやめようね、お子様。
872名無し野電車区:2006/01/19(木) 15:49:51 ID:fuRjt1XI
堺筋線60系が入った時の衝撃ってどんなものだったのだろうか?

今なら仮にアルナが内装でステン車体の新車が入ったらどうなる事
やら?
873名無し野電車区:2006/01/19(木) 17:47:53 ID:c8XI/Vi6
>>872
茶色一色でまた国鉄や民鉄の他社でも茶色を始め薄暗い色の旧型車が
多かった時代で、なおかつ無塗装車体自体が少なかった時代ゆえ、
ひときわ目立っていただろうと思う(一般人から見ても)。

昭和44年頃に大阪市営を除く関西の鉄道でアルミ、ステンレスが
走っていたのは山陽と南海だけではないかと思う。153系のステ
ンレスカーも終焉は関西だったけど、もうこの時代は塗装していた
んじゃなかったかなあ??

仮に今入ったとしても無塗装車体は別に珍しくはないので、何とも
思わんと思うが。昭和30年代半ば、テレビを初めて買った日のこ
とを感動を持って覚えている中高年はいるが、今現在テレビを買っ
て感動するやつなんていないし。
874名無し野電車区:2006/01/19(木) 17:49:31 ID:c8XI/Vi6
阪神の5000なんぼも一部はステンレス無塗装だったなあ。
書き忘れてた。
875名無し野電車区:2006/01/19(木) 17:56:18 ID:c8XI/Vi6
3連発スマソ。44年頃の私鉄だったら、登場時は薄暗い色でも
カラー化されていたツリカケ車も少なくなかったから、
「多かった」はマズかったかも知れん。国鉄の72系列は一部の
例外を除けば大抵最後まで茶色でしたが。
876名無し野電車区:2006/01/19(木) 20:24:26 ID:DwyBAdC1
おれ、ガキの頃は千里線を使っていたけど、正直60系は無茶苦茶かっこ良かった。
まだラインカラーもなかった頃で、全面の窓とその下の赤のコントラストが最高だった。
ただ扉の窓が高くて小さかったので立つと外が見えないことと、プラスチックの椅子が
汗をすわないので半ズボンで座ると気持ち悪かった。親は60系をいやがってたな。
居住性の点からは断然阪急車の方が良かった訳だ。
877名無し野電車区:2006/01/19(木) 20:28:07 ID:c8XI/Vi6
>>876
俺もラインカラーすらなかった時代が一番格好良かったと思っている。
その頃の千里線は2300系以降も走っていたが梅千系統は1600系以前の
旧デザイン車の割合が多く、彼らが60系とスレ違うと良いコントラストに
なっていて面白かったです。
878名無し野電車区:2006/01/19(木) 23:18:14 ID:A1ByGTVb
>>874
5201形?のシルバージェットやね。
879名無し野電車区:2006/01/20(金) 05:01:18 ID:nTI2yOtL
全面窓が屋根部まであるデザインは、60系が初めて採用したとか……。
国鉄211や阪急・阪神8000…60系に刺激されたと見られる車両は山ほどある。
阪急・阪神9300等、新鋭車両のデザインに未だに採用されてる点からしても、如何に斬新かつ実用的なデザインであったかが分かるな。
880名無し野電車区:2006/01/20(金) 10:18:49 ID:GVNc9ox7
60系の前面だけでも保存されているんだろうか。この手のデザインの車両はもはや
世界中に広がってるし、産業遺産としての価値すらあると個人的には思ってる。
881名無し野電車区:2006/01/20(金) 11:26:59 ID:CFaSUhxs
東吹田の奥深くに保存車があるという噂は聞くが、確かなことは言えん
882名無し野電車区:2006/01/20(金) 11:41:31 ID:lMQ9BHxN
森之宮検車場に6014号車が残されていたと思ふ。
883名無し野電車区:2006/01/20(金) 12:22:12 ID:qd824p8z
河原町の2番線はなんであんなに遠いんだ??
884名無し野電車区:2006/01/20(金) 15:24:18 ID:JrmGrUbw
あのテールライトの位置もかなり先進的だったと思う>60系
885名無し野電車区:2006/01/20(金) 15:50:19 ID:npUMFOoT
>>881
東吹田の噂のは6001-6501の2両やな。
6014は確実に森之宮にいるんだが...
886名無し野電車区:2006/01/20(金) 23:04:05 ID:AJg+Qc/f
3328Fの試運転まだー?
887名無し野電車区:2006/01/20(金) 23:15:22 ID:AJg+Qc/f
連投スマソ。
米山板によると、2321Fが休車らしい。
888名無し野電車区:2006/01/21(土) 13:23:14 ID:JOuaioKO
疾風板見たら5132Fのコンプ増設ってあるな。
箕面線投入→3100系放逐ウマーっぽい流れかな?
889名無し野電車区:2006/01/21(土) 14:00:09 ID:gSpFte8Q
9000新造→3000 1本宝へ転属→箕面線3100歯医者か。

7008Fを返せ。
890名無し野電車区:2006/01/21(土) 14:18:42 ID:gHgZ+80+
何で神戸線の車両だけ整形してるの?
891名無し野電車区:2006/01/21(土) 14:29:37 ID:sDqmU2fb
3100だが、阪急では廃車だろうが、能勢電では使われるだろうな。
そういう意味で3157Fの更新があるかもしれん。
892名無し野電車区:2006/01/21(土) 14:58:46 ID:oq8/ahHZ
>>891
箕面線用4連の3100系の能勢電行きの噂は前から言われてるな…
893名無し野電車区:2006/01/21(土) 16:38:08 ID:9yPLwald
5132・5134が入るとなればもう一編成は?
5136は勿体無い気もするが…

5128は予備車になるかな?
894名無し野電車区:2006/01/21(土) 17:20:47 ID:asnfnUKY
>>856−869あたり
実家を整理していたら写真が出てきますた。
当時まだ厨房だったし,あんな状況だから撮り鉄なんて考えられなかったが,
せめて1枚ずつだけでも,と思い撮った写真です。
ドゾー
http://erotyabin.gotdns.com/user/erotyabin/cgi/uproda/img/upsf001802.jpg
http://erotyabin.gotdns.com/user/erotyabin/cgi/uproda/img/upsf001803.jpg
895名無し野電車区:2006/01/21(土) 20:57:27 ID:KMbJ0PEk
>>887
そんなん載ってないだろうが!
896名無し野電車区:2006/01/21(土) 22:43:48 ID:zhRbB0l4
>>895
疾風板に2321Fについての言及あり。それによると最近稼動していないとの事。
897名無し野電車区:2006/01/23(月) 01:30:02 ID:06nnOPap
次に新製になるのは・・・・

堺筋乗り入れ用の9300系オールロング(4M4T)かな?
898名無し野電車区:2006/01/23(月) 03:02:16 ID:N+fA02hI
やっぱり地下鉄乗り入れだと故障時のこと考えてM車は多い方がいいんだろうか。
899名無し野電車区:2006/01/23(月) 07:38:51 ID:CZypAaCn
>>898
66系や8300系ができた辺りで協定が変わって、
MT同比な編成も入れるように。

ただ、たぶん車種を限定されてると。
900名無し野電車区:2006/01/23(月) 14:55:49 ID:Iodfa2FG
>>895
掲示板をよく読んでない証拠
901名無し野電車区:2006/01/23(月) 18:26:43 ID:+1jtWcPJ
5132Fだがいっつあん板によればブレーキシステムも更新されたとあるが、実際そうなのか?
902名無し野電車区:2006/01/23(月) 18:35:32 ID:unLRkyHD
>>899
ただ3M5Tの9300は入れるかどうか。

>>901
非常ブレーキのHRD化だろ。3000や5000も含めてやっていることだから。
903名無し野電車区:2006/01/23(月) 18:44:31 ID:BpH+5Rpb
あれ今日も3328Fの試運転は行われなかったの?
904名無し野電車区:2006/01/23(月) 19:16:31 ID:6NJ0KoUL
>>897
私は9000系30番台?(9000系の京都線仕様で堺筋線乗り入れ対応で)

または6300系置き換えにはオールクロスの9300系10番台かも?(2800系と同様の側面)

あくまでも予想ですので気にしないでください。
905名無し野電車区:2006/01/23(月) 21:39:50 ID:hg2vyewV
>>894
御影駅の上り線は仮設ホームになってたのね。
906名無し野電車区:2006/01/23(月) 23:34:55 ID:HXZu6TqL
>>901>>902
ただ5100系じゃはじめてだな。
907名無し野電車区:2006/01/23(月) 23:55:36 ID:BpH+5Rpb
3328Fの出場試運転まだかよ。
908名無し野電車区:2006/01/24(火) 10:45:00 ID:NMQgE4lD
>>904
>あくまでも予想ですので気にしないでください。

>>904はたまに風邪とかで書いてる妄想野郎だなw
909名無し野電車区:2006/01/24(火) 13:02:10 ID:iqPQsgdL
>>906
無知やなぁ...
おまえはいっつあんかw
910名無し野電車区:2006/01/24(火) 23:03:13 ID:Ty6ZRjpD
今日も試運転は行われなかったのか(´・ω・`)
911名無し野電車区:2006/01/24(火) 23:10:32 ID:njtFjSWH
>>906
つ5146F
つ5128F
912名無し野電車区:2006/01/25(水) 00:18:21 ID:bLiraxm/
C#2321勃起age
しゃぶれよ
913名無し野電車区:2006/01/26(木) 13:53:03 ID:hknf21e6
EBは、やっぱりエアー音が無いと締まらないな…。
914名無し野電車区:2006/01/26(木) 14:50:34 ID:a1C8OBbX
3328試運転age
915名無し野電車区:2006/01/26(木) 22:52:59 ID:yuaZjx70
風邪板、C#3894が1両で留置、って一体どうなってるんだ?
休車といわれていた2321Fにも今日乗ったし。
916名無し野電車区:2006/01/26(木) 23:03:35 ID:9RXHRnc3
3344−3423が再び挿入されて3315Fは8連に戻っていると館長板にあった。
917名無し野電車区:2006/01/26(木) 23:20:13 ID:yuaZjx70
??わざわざC#3894をスッカラカンにして何の為の7連化だったんだ?
更新編成もないし。ということはC#3894は結局3320Fに挿入…。いやでもそれじゃ嵐山編成は…。

?????
918名無し野電車区:2006/01/26(木) 23:21:13 ID:yuaZjx70
連投スマソ。
要は暫定措置のわりには結構改造してるな、と思って。
919名無し野電車区:2006/01/26(木) 23:33:25 ID:9RXHRnc3
漏れもそう思ったんだけどね。ま、あと少しは2309が拝めるってこったw
920名無し野電車区:2006/01/27(金) 23:02:21 ID:GcHsGox+
あれ>>914で3328F試運転って言われてるわりには米山氏うpしないな。
921名無し野電車区:2006/01/27(金) 23:04:05 ID:GcHsGox+
スマソ熊猫HPにてリニュ終了確認しますた>3328F
922名無し野電車区:2006/01/28(土) 08:51:02 ID:iQlpIWcp
923名無し野電車区:2006/01/28(土) 09:44:11 ID:EIy4A+Yz
米山氏より、熊猫氏のとこに詳しく出てる。
924名無し野電車区:2006/01/28(土) 22:04:40 ID:BtJTH+f8
3328F、いつから運用開始かな?
925名無し野電車区:2006/01/29(日) 21:21:39 ID:9CW3MZdJ
3328F、明日から運用開始?
926名無し野電車区:2006/01/29(日) 22:14:39 ID:uf9PmxSt
3328だが、なんか明日も試運転とか言うことだが…
927名無し野電車区:2006/01/29(日) 22:22:26 ID:wEIxR7gj
3300系は車体更新工事をしてもエラーばかり出してるのか。
断流器など主回路機器も局部更新して何とか保たそうとしてるようだが、
もう規模の大きい延命工事を受けられるだけの耐力がないんだろう。
C#3331×8Rに続いて営業線復帰が危ぶまれるなら、
3300系へ施工する計画自体の意味合いが薄れてくるし、見直した方がいい。
928名無し野電車区:2006/01/29(日) 22:49:03 ID:9CW3MZdJ
というわけで次の施行編成は5306Fですよ。
929名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:00:01 ID:m9XepHKQ
>>928
5300系の1度目の内装更新の施工順からいうと確かにそうだな。
930名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:05:01 ID:7WbYhvZG
>>928
でもソースは?
931名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:14:38 ID:9CW3MZdJ
>>930
(3300系は更新しても不調続き。)というわけで(そこで)、次の施行編成は5306Fですよ。

あくまで俺の推測、スマソ。
932名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:29:30 ID:/44OuiHQ
3315F8連復活か・・
933名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:31:38 ID:9CW3MZdJ
>>932
この1ヶ月ほどに7両が全検受けてて不足してたことによる暫定7連だったのか?>3315F
934名無し野電車区:2006/01/29(日) 23:46:13 ID:zV3KDtY7
>>933
いや、むしろ今、2315が入場してるから数が少ないのは事実だよ。
3315、8連に戻っちゃったね。当初の計画グチャグチャだな
935名無し野電車区:2006/01/30(月) 00:28:14 ID:+AiGsqZx
>926
更新した時は何回も試運転するよ。

京都線で次に更新に入る編成は検査時期から3323Fじゃないかと思う。
あるいは少し早めだが3318Fか。

1/24に宝塚線の5108Fが正雀へ回送されたらしいね。
今宝塚線には更新中の編成がないだけにこの編成の動向も気になる。
936名無し野電車区:2006/01/30(月) 00:32:40 ID:IBxBBG+m
>>935
5108は普通に検査のみ
937名無し野電車区:2006/01/30(月) 00:37:57 ID:+AiGsqZx
>>936
サンクス。3328Fが完全に出場したらグローバルテックで
更新中の編成が居なくなるね。
938名無し野電車区:2006/01/30(月) 10:13:14 ID:9DPJYDkJ
>>935
ただその試運転も通常は2回までだけど、3300系に限っては慎重なのかなぁって
939名無し野電車区:2006/01/30(月) 11:18:28 ID:5fSxscwO
表改更新した5300系とかは結構試運転を重ねていたなぁ…
走り関係を更新すりゃ慣らしも含めて結構走り込ませないといけない訳で。

3331F、不調ならなぜ正雀工場に放り込まないのか?という疑問も湧くけどね。
結局は運用の関係で休車になっているだけなんじゃないかと。
940名無し野電車区:2006/01/30(月) 16:46:25 ID:QdiUGeWd
根本的に走行関係の機械がいかれちゃっているようだが、実際どうなんだろ?
941名無し野電車区:2006/01/30(月) 18:23:34 ID:bqYTEN4Z
カムじゃなかったっけ?
取り敢えず、電装品なのは確かかと。
942名無し野電車区:2006/01/30(月) 18:59:18 ID:kIYAO91l
いっそのことVVVF化しちゃえばいいのにw
943名無し野電車区:2006/01/30(月) 19:28:25 ID:/ktxpQ5C
>>937
来年度からは更新改造担当はアルナのみになるの?
944名無し野電車区:2006/01/30(月) 21:59:34 ID:53ZSgeG1
>>939
放り込みたくても、定期検査のライン・随改修のラインとも
空きがないように埋めてしまっているし、
車庫側のピットもC#6600・C#116・C#900などが奥で占拠してるしな。

ただでさえ自社系列の車両だけでも手を焼いてるのに
同業他社から仕事を貰うため営業してるそうだ>グローバルテック
945名無し野電車区:2006/01/30(月) 22:25:32 ID:aGpUTqH3
>>939
>3331F、不調ならなぜ正雀工場に放り込まないのか?という疑問も湧くけどね。
>結局は運用の関係で休車になっているだけなんじゃないかと。
この考えでいくと次は3328Fが休車となり、それにより3331Fが完全復帰ということになるな。
946名無し野電車区:2006/01/30(月) 22:34:07 ID:53ZSgeG1
それだと無駄が多いぞ。

すぐ営業線へ復帰できるような形で工事を進めてるはず。
更新完了後に数ヶ月の休車って、そんな予定で元から工程を組まないかと。
947名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:02:55 ID:p9mZYP2s
3331Fマジ不調では?
運転台にある過負荷って書いてある警告灯ってどの部位の過負荷なの?
ひっこむ前過負荷点灯に2回遭遇したんだけど。
948名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:25:39 ID:53ZSgeG1
OVR・OCRの類か?>過負荷表示灯

過電圧・過電流を検知して表示するということならば、
MMのFOV(フラッシュオーバ)でドッカーンと逝っちゃった可能性も。
それなら取りあえずMM交換で様子見だが、主制御器が原因だと特定されてるのであれば?

ある面、C#3328×8Rの経過が楽しみだが。
949名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:27:22 ID:aGpUTqH3
>>948
フラッシュオーバーって何?
950名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:40:12 ID:5yVWubXA
直流電動機では整流子とブラシが・・・なんて説明するとアレかな。
絶縁が壊れて地落しちゃったというのも?

モータ内で正しく電気が流れず、ハデにショートしちゃったというべきか。
951名無し野電車区:2006/01/31(火) 00:00:28 ID:LhMWXylb
それでも構造が単純な直流直巻電動機+抵抗制御のこと、
今までのノウハウがあれば直せないものじゃないし、
やっぱりこうも長く放置プレイされるのは異常かと思われるんだが。
952名無し野電車区:2006/01/31(火) 00:02:39 ID:12YB6n16
工場の予定もあるだろうし、余裕ができてから放り込むのでは?3331F
953名無し野電車区:2006/01/31(火) 00:16:40 ID:OhFO3ANQ
>>939下段
そんなことあるはずがないよ。これまでに何度も試運転を
していることから考えてもやっぱり調子が悪いんだろう。

>>943
そういうことではないと思う。しばらくしたら
次の更新編成が入るんじゃないかな。

>>946
同意。
954さがのエクスプレス:2006/01/31(火) 03:00:52 ID:J0T6vEpK
このスレ立てた者です。
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
とやらで新スレ立てられないので誰か立ててくださいです。
955名無し野電車区:2006/01/31(火) 06:56:00 ID:BTZqRbRJ
阪急電鉄 車両スレッド7両目になるのでつか。
956名無し野電車区:2006/01/31(火) 06:57:24 ID:b34fCsTb
>>955
立てろ!
957名無し野電車区:2006/01/31(火) 08:26:33 ID:b34fCsTb
誰も立てんようだから立てたぞ!

阪急電鉄 車両スレッド7両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1138663169/l50

荒らすなよ!!
958名無し野電車区:2006/01/31(火) 12:21:02 ID:ih3AkzwO
電車でいうフラッシュオーバーって、電動機のそれとは
何か違ったよね・・・制御装置の昇天だったっけ?

電動機でやらかしても、結局制御装置巻き込んで逝ってしまうか・・・

毎回、意味忘れちゃってるなぁ。
959名無し野電車区:2006/01/31(火) 18:32:02 ID:OKgs5O5G
1000取り合戦いくぞゴルァ!!
960名無し野電車区:2006/01/31(火) 18:49:55 ID:yzeFPy9x
まだはえーよ タリー タリー
961名無し野電車区:2006/01/31(火) 20:42:29 ID:OKgs5O5G
朝ラッシュ時に運用される10連は8連と2連の間に貫通幌を渡していないのはなぜ?面倒くさいから?
962名無し野電車区:2006/01/31(火) 20:51:55 ID:pOSZbrBk
>>961
繫ぐ時間が無いから
963名無し野電車区:2006/01/31(火) 21:58:09 ID:zEBjQt+d
マジレスすると、貫通路を通す必要性が無いから

地下線を通る京都線は必要(地下線内での避難時に通しておく必要がある)
964名無し野電車区:2006/01/31(火) 23:33:32 ID:GKiGkG0k
増解結する場合、貫通路通す作業や外す作業だけで数分かかってしまうからな。
965名無し野電車区:2006/02/01(水) 00:11:32 ID:BljgDSDK
>>958
電車の場合でも電動機においての事象と意味合いは変わらない。

ただ原因がMMだけでなく主制御器にも起因していることがあり、
再現を試みても相性の悪さだけという結果しか残らないこともある。

C#3331×8Rの場合は、何度も同じ症状が出るものの
原因を特定できていない可能性が高い。
同じ形式・同じ仕様の編成と患部と思しき機器を振り替えて、
症状が伝染・再現するか試すのが常套手段なんだが、それでも不明なのか?

長期に亘って放置される懸念も。
966名無し野電車区:2006/02/01(水) 21:21:14 ID:BzXbn1k7
>>861
ちなみに神戸線と宝塚線の10両固定編成はちゃんと幌つないでる
宝塚線は分割運用編成は幌さえない
宝塚線は3年前のダイヤ改正で10両固定消滅
967名無し野電車区:2006/02/01(水) 23:40:09 ID:Ww3VSTTT
3328F、いい加減明日から運用再開きぼんぬ。
968名無し野電車区:2006/02/02(木) 09:00:30 ID:6mxLIOg0
ちなみに8032−7024−8033は昨日の準急1から復帰してまつ。
969名無し野電車区:2006/02/02(木) 13:39:08 ID:x7TTwgrY
>>967
3328Fも梅千で見たぞ。
970名無し野電車区:2006/02/03(金) 19:03:59 ID:9TJkq4mB
あげ
971名無し野電車区:2006/02/04(土) 07:08:42 ID:Wab374Z5
1000レスを前にして、停滞してるでつね。
972名無し野電車区:2006/02/04(土) 10:59:21 ID:0kZrsHyQ
早く埋めないと、次スレごとあぼーんの悪寒。
973名無し野電車区:2006/02/04(土) 11:08:28 ID:tzSMjSvr
ume
974名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:03:32 ID:oMIPY9Kk
1010系
975名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:04:23 ID:oMIPY9Kk
2000系
976名無し野電車区:2006/02/04(土) 20:04:57 ID:oMIPY9Kk
920系
977名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:11:37 ID:tzSMjSvr
ume
978名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:18:32 ID:dj31NBQd
大阪梅田
979名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:33:44 ID:fDdOoz0q
十三
980名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:34:27 ID:fDdOoz0q
南方
981名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:36:24 ID:E3bOQkHS
流れを読まず、北千里
982名無し野電車区:2006/02/04(土) 21:43:57 ID:fDdOoz0q
では南下
山田
983名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:00:05 ID:fDdOoz0q
モノレール乗り換えで
千里中央
984名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:34:45 ID:9yPwUkVn
Al車体・インバータ制御化リフレッシュ車:60年
鋼製車体・制御器一部更新車:45〜50年
985名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:35:23 ID:tzSMjSvr
うめ
986名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:39:08 ID:KIOlzeg3
堺筋線走行経験はあるが、動物園前−天下茶屋走行経験のない5870
987名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:39:10 ID:fDdOoz0q
次のグロバ更新入場編成当て大会しようか?
988名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:42:43 ID:KIOlzeg3
>>987
京都線に限定すれば
本命5306
対抗3309あたりか
大穴6350(←ないない)
989名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:44:10 ID:dj31NBQd
一時期、6300も3扉にして…と思ったけどまだまだ特急で使うようだな。
990名無し野電車区:2006/02/04(土) 22:50:21 ID:9yPwUkVn
震災前は5扉車化する話があった>6300系
991名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:18:24 ID:dj31NBQd
5扉って…京阪やあるまいしw
詳しくキボン
992名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:29:46 ID:KIOlzeg3
>>969
3328Fは4日朝には桂車庫に。
3331F見たいにならないことを祈るのみ。
(オイラは未だに更新後の3331Fに乗れていない。藁。)
993名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:45:46 ID:9yPwUkVn
>>991
京都線新型特急車の構想(2扉車)は震災前からあったが、
導入後は余剰となった編成のT車を試作5扉化改造する予定が立てられていた。

すなわち15年前に新型特急車登場が既に具体的な話となっており
それを前提にした改造計画だったから、9300系の起源となる図面が存在していたようだ。
994名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:45:51 ID:fDdOoz0q
>>992
桂だからただの昼寝じゃ?




と信じたい。
995名無し野電車区:2006/02/04(土) 23:54:07 ID:KIOlzeg3
>>994
多分そうだと思いますが、3331Fの更新後の営業運転を初めてみた翌日か翌々日だったかに、3331Fを同じ所で見たので…。
何線というかは不勉強にして存じませんが、昔の上り線あたりで建屋がある線です。
996名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:04:34 ID:KIOlzeg3
たらればは禁物ですが、震災が無かったら、今頃
6300系は全廃か5扉車化
2300系も全廃
8888も登場(8318F)
だったかもしれませんな。
997名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:06:22 ID:2KQQxT8h
そろそろ埋め立て
998名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:07:28 ID:KIOlzeg3
998
999名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:07:57 ID:2KQQxT8h
999
1000名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:08:05 ID:1abl+CAo
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。