阪急のツリカケ車スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
397名無し野電車区:2005/10/24(月) 23:31:14 ID:CgvmqkfA
パンタ台については、600形のTcとして製造された800形にもあった筈
で、実際に電装化した車両もあった事を考えると、複電圧対応として
950形にパンタ台を用意したのでは無く、将来必要な場合を考慮したん
だと思いますよ。
398名無し野電車区:2005/10/25(火) 10:49:27 ID:GMK9Zwh6
あの時代って昇圧とか関係無しに、電動車と付随車を必要に応じて電装したり解除したりすることを考えて
製造しているような気がする。600・800(旧)なんか全車電動車になったりしてたし。P-6も電動車と付随車の関係は複雑だ。
399名無し野電車区:2005/10/25(火) 12:08:40 ID:b25sy9zB
>>398
>600・800(旧)なんか全車電動車に

1200系建造時ですね。
400400:2005/10/26(水) 06:13:03 ID:ZQKnQ7qj
400
401名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:42:53 ID:X2wWDqCq
400番台はついに阪急は登場しなかったな
402名無し野電車区:2005/10/28(金) 06:22:29 ID:+DzipEnX
age
403名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:51:24 ID:qyw4VqUQ
404名無し野電車区:2005/10/30(日) 11:29:16 ID:1Xq7do3u
96形です。この形式は600〜900・920形並の車体の大きさがありながら昇圧の
対象から外れて廃車されてしまいました。付随車として活用できなくもなかった
でしょうが、他社の客車出身の異端児ということで外されてしまったのかと
考えてます。
http://web.archive.org/web/20000919130620/http://hokuso.com/nakajima/html-nakajima-hankyuitami.html
405名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:44:32 ID:hAPeoLwN
age
406名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:51:36 ID:g/dcuh9q
>>402>>405
保守はsageでしてくれ
407名無し野電車区:2005/10/31(月) 14:12:14 ID:uZNg6mNZ
上げ
408名無し野電車区:2005/10/31(月) 14:19:55 ID:uZNg6mNZ
>>404
この96形は連結面はホロを着けていたんだろうか?他系列と違って最後まで前面に
幌枠がつかなかったと思うのだが。
409名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:42:42 ID:eC/fFRWL
<関連スレ>
阪急神戸線スレッド 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124451120/
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122206141/
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/
阪急のツリカケ車スレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110755513/
【2006年夏】阪急9000系【登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127386653/
コマルの大阪市営地下鉄 15号線
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125214620/

410409:2005/10/31(月) 20:43:38 ID:eC/fFRWL
大誤爆スマソ
411名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:06:22 ID:xQYLTYhN
>>408
確か連結面は広幅貫通路に改造され、幌付きで使用されていた筈。
なお、90形の90-91の連結面についても、晩年は貫通路付きに改造
されていました。
412オッサン:2005/11/01(火) 12:24:33 ID:j0oY/r/F
保全
413名無し野電車区:2005/11/01(火) 12:25:21 ID:j0oY/r/F
保全
414名無し野電車区:2005/11/01(火) 15:58:22 ID:KcLEolau
阪急電車の携帯禁止のアナウンスうるさ過ぎ!
携帯ではなくアナウンスが一番迷惑!
415名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:19:49 ID:CfueKKo1
思うにあの「幌枠」と「渡り板」が阪急顔を決定付けている気がするな。
貫通扉の番号表示が8000後期以降無くなって以来、余計にそう思う。
P-6すら幌枠設置後は阪急っぽい顔つきになったし。
逆に いまだに戦前のホロ無し顔の920の写真を見ると違和感を感じる。
416名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:56:04 ID:hanrGMoU
正面ドアなしで登場したのは多分300形〜800系になると思うが、
300形以外以外は全部幌の枠を付けたんじゃない?後に1形も貫通
式になっているがこれも生涯なかったのでは?210と610は元か
ら幌枠があったのかな?

新京阪100系にしても元は枠がなかったね。あの大きな幌を外して
一般的な幌を付けるようになったときに幌枠を付けたんかも知れん。
417名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:59:17 ID:hanrGMoU

710・810系も追加。忘れてた。
418名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:56:09 ID:DZwq81GE
幌枠は、920系の一部で試験的に付けられたが、正式に採用された
のは1000形から。
>>416
210形は正面非貫通のまま廃車されてます。
419名無し野電車区:2005/11/02(水) 13:32:38 ID:BrNGEK3y
920形は戦前の第4次車、第5次車で試験的につけられましたが、かなり細く、
扉下部が切れているなど後年のものとは形状が違います。
P-6は当初から幌枠及び緩衝器付き幌の取付台座はありました。製造時は幌無しで
走行することもあったようです。この幌枠は920系の戦前試作幌枠とよく似た細いものです。
後年、阪急標準型の幌に交換の際、阪急タイプ?の幌枠がつけられました。

 なお610貫通型は当初から幌枠付きです。
420名無し野電車区:2005/11/04(金) 13:18:47 ID:NA6Sm/qH
保全
421名無し野電車区:2005/11/05(土) 01:01:35 ID:cQq3lujD
のちに750形になった1300形にも、写真で見る限りでは幌枠がついて
いましたが、P-6の制御車として使用するにあたり、片側にP-6用の
緩衝器付き幌が取り付けられたとか。
そういえば、700形には、かなり遅くまで幌枠が付いていませんでした。
422名無し野電車区:2005/11/05(土) 11:17:18 ID:dxuU/RPu
阪急700系と(新京阪線の1300形じゃない)京阪線の1300系は
ともに運輸省企画形でドア間の窓が8枚なので細部まで一緒かと思ってた
けど、1300系の方は700系に比べ正面が丸みを帯びていますな。
しかも両運転台だし。1300系が何連も繋がっている写真を見ると、
丸みのせいで車間が異様に開いているように見えてしまう。

ともにツリカケだが車体部分に関しては近代的な車体の600系との
組み合わせは異色の組み合わせのようにも見える。
http://www.kokyu-gr.jp/krsp/tjprsnd.html
※元々600系は1300系の増結用で登場したそうだが。
423名無し野電車区:2005/11/05(土) 11:24:00 ID:dxuU/RPu
新京阪線の1300形は750形と化す前はP6の最も京都寄りに
連結されてTcとして活躍していたが、緩衝器付き幌が取り付けら
れたのは大阪側だけじゃないかな?京都側にも付いていたのかな?
424名無し野電車区:2005/11/05(土) 15:46:21 ID:xE4t5Ve7
そういえば1300が緩衝器付き幌をつけて先頭に立っている写真は見たことがないね
425名無し野電車区:2005/11/05(土) 23:59:47 ID:cQq3lujD
>>423
更新前の1500形の運転台は、京都側のみ使用されていたので、1300形
についても、大阪側は、運転台が未整備だったと考えられます。
426名無し野電車区:2005/11/07(月) 09:30:32 ID:auGeGJbC
なんでこんな大型の幌を着けていたの?

この幌は一般の幌と違って着脱作業が必要ない=中央部で隣接する車両の
幌同士が圧着しあっていただけなんでしょ?中央部で幌同士を接続してある
例は他にもあるけど、その場合は幌同士をフックのようなもので固定して
あると思う。また幌が垂れ下がらないように車両の妻面の上部から棒の
ようなもので支えているね。101系とか京阪とか。
427名無し野電車区:2005/11/07(月) 12:27:47 ID:WuVQZY9U
アメリカなどでは今でも普通に見かけますね。
P-6はアメリカのインターバン電車がモデルと言われているから、
そっくりそのまま持ってきたのかも。
大雨の時などは隙間から汚れた雨水が漏ってくることもあったらしい。
それが脱着式に交換される原因の一つでもあった。
脱着式は上部に雨よけのカバーが付いているから。

428オッサン:2005/11/07(月) 12:37:31 ID:MtCJLNCQ
P6の緩衝器付幌は押しあっているだけです。渡り線通過時などで食込まない
よう幅が広い幌枠であった。欧米では一般的な方式。

運転士右前方の視界が悪いこと、雨天時幌枠の合わせ目から汚水が垂れて
くることで1963年頃から撤去され阪急標準幌に改造された。

始めて改造された姿に目が「・」になりましたね。それほど緩衝器付幌が
P6のプロポーションに与える影響が大きかったということです。
429426:2005/11/08(火) 06:16:02 ID:ksdNFHQg
どうもどうも。

外国の客車列車の最後尾を見ると確かに大型の幌が着いていますな。
中には幌というよりはタイヤのチューブを幌枠に巻き付けたような
感じのもあるけど。

幌が無くなると物足りなくなるというのは、やはりそれ以前の顔を
(幌がついていて当たり前の顔)ご覧になっているからでしょうね。
430名無し野電車区:2005/11/08(火) 12:39:33 ID:wV+Niu3l
ヨーロッパの客車はチューブ状の幌が多いですね。
ところで阪急710は製造時、幌枠のない時代には手すりが付いていましたが、
小田急なんかはずっと幌無しで手すりだけだったと思うが、
あれはなかなか通行するのに怖いんじゃないかと。
431名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:54:13 ID:HD4FyYIP
別に客が通るのを前提としてる訳ではないから問題ないかと。
走行中そう通ることもないだろうし。
432名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:45:39 ID:NRyPr5Gw
P6や新京阪関係のものを除けば、阪急の旅客列車で幌を前に装着したまま
走る列車って事実上ゼロだったんじゃないの?
433保守します:2005/11/12(土) 01:44:14 ID:yHWqvcKN

         ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
         `゙,,ll゙llllllllllllllll,
            .,i!’ ゙llllllllllllllll、     ,iiiiiiiiiiiii!       .,iii,,,      ,il'  .,,iiiiiiiiiiiiii,
           ,il゙  ゙llllllllllllllli,     ,lllllllllllll°      ,illllllllii,,,、   ,ll゜ ,,ll゙lllllllllllllll、
        ,il゙`   ゙llllllllllllllli,    ,lllllllllllll!:       ,illlllllllllllllliii,,: ,il′,,ll°!llllllllllllli、
       .,,ll,,,,,,,,,,,,,,,,,llllllllllllllll,、  lllllllllllll!゜      ,i!゙゙゙!lllllllllllllllllliii!: ,ill,,,,,,,,,lllllllllllllll,
      ,,l゙`   ``゙lllllllllllllllli、 ,illlllllllllll′     .,il゙  ゙゙゙!llllllllllllll゜ ,il゙` ` ̄llllllllllllllll:
     .,,l゙`      .゙llllllllllllllll, .,,illlllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、,i!′   .゙゙!!lllll゜,,i!°   ゙lllllllllllllll.
   ,,,,,,ll!°         '!!!lllllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

         ア   ル   ナ   工   機   株   式   会   社
434名無し野電車区:2005/11/13(日) 17:28:34 ID:EMIJKPWX
イコライザー台車最強。
810系も住友KS33L台車付きのほうが好きだ。
435名無し野電車区:2005/11/14(月) 13:15:51 ID:LQEz+zBD
あげ
436名無し野電車区:2005/11/14(月) 14:13:48 ID:v1N4GN5x
>>434
乗り心地なら、FS103の方が遥かに上だったですが・・・
437名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:36:48 ID:OkQY9YqO
いや、見た目がね。
釣り掛け駆動、シル・ヘッダー付き車体にはあの
顎をぐいっと張ったようなイコライザー台車がよく似合うなーと思って。

でもKS33でも610系の一部にあった、枕バネを板バネからコイルバネに交換したような奴は
間が抜けていて嫌いだったな。
438名無し野電車区:2005/11/15(火) 06:25:51 ID:S8jH1SF0
610系って最後まで380・500系列の台車だった・・・・わけないか?
途中で交換か?
439オッサン:2005/11/15(火) 12:36:11 ID:rC/54Hjt
>423

そのまま。
440名無し野電車区:2005/11/15(火) 13:31:35 ID:I8M/4edR
>>436
810系のKS33Lはバネが柔らかだったのでゲルリッツなみに乗り心地は良かったです。

800系移行と920系以前では同じKS33系台車でも乗り心地がダンチでした。
441名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:09:23 ID:wAxKxPqh
>>438
板バネ部分がコイルバネになっていた台車は、TT-5Aという台車の様です。
1203も、確か板バネをコイルバネに交換してましたね。
442名無し野電車区:2005/11/16(水) 10:52:26 ID:1E4qln0b
見にくいけど写真の台車は610系建造時に木造車から転用された台車ですか?

http://homepage2.nifty.com/~c5550/senro52.htm
http://www.itreni.net/shitetsupage/chusyoushitetsu/nose/nose500.html
443名無し野電車区:2005/11/16(水) 12:24:52 ID:awvtTJLZ
ブリル台車だから多分そうでしょう。
444オッサン:2005/11/16(水) 12:36:56 ID:yi3H1osh
TT5Aはカルダン駆動の試験台車だったはず。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5610%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
445名無し野電車区:2005/11/16(水) 17:25:42 ID:1E4qln0b
>>443
どうもです。

610系の姉妹車として210系がいましたが、1両分は手持ちの部品で
作られたってことになっていますけど、台車は神宝線の小型車のを流用
してるんでしょうかね。
446名無し野電車区
>>444
電装解除された後のTT-5A台車は、660形Tcに転用されていた様です。
670・672のどちらかが使用していた覚えがあります。