928 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 20:42:49 ID:h+kuOOdb
訂正
>車端1列、扉間4列になる感じかな。
車端は窓1つ、扉間は窓4つ
929 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 20:46:37 ID:YcDsFhhp
930 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 21:01:16 ID:YcDsFhhp
そういや更新線って今1線空いているんですよね?
今更新しないのは5100系1編成の編成解除による編成不足からでしょうか?
931 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:18:20 ID:w+lA5/Uf
>>927 正直、現ダイヤみたいな停車駅の多さならクロス自体要りません。
>>926 2021後期ロットと3000,3100初期ロットはわずか1年しか違わないが。
また、車体断面もほぼ同じ。
すわり心地の良いロングにしてもらえれば何も言うまい。
でも夕ラッシュの星特急はクロスはあったほうがいいなぁ。まったりと日生まで
座ってゆく……なんて贅沢なんでしょう。
935 :
名無し野電車区:2006/04/27(木) 12:48:33 ID:3T2Vkng3
宝塚線にはクロスは必要ありません。まして星行きなどいわずもがなだな。
937 :
名無し野電車区:2006/04/27(木) 17:15:24 ID:u+9sQSSM
先頭部の車番について、お聞きしたいことがあります。
6000系ではすでにステンレスで加工してあったと思うのですが、2200系(登場時)はどうだったのでしょうか?写真などでは白っぽく写っているようなのですが。また、後にステンレスに(もちろん車番のみ)更新されたのでしょうか?
938 :
名無し野電車区:2006/04/27(木) 17:21:20 ID:aHXt/tkq
>>937 1960年以降では、車番のステンレス化は、2200系の登場時からから始まっています。
もっと以前では、登場時の 610系や1000形あるいは戦前の阪神急行電鉄時代にも
ステンレス車番はありましたが。
939 :
名無し野電車区:2006/04/27(木) 18:04:56 ID:u+9sQSSM
素早い解答ありがとうございます。
やっぱり見間違えかな。
そういえば登場時の1000形は光ってましたね。2800系など二扉車は、扉間の真ん中に社章と車番が格好よかったです。
940 :
名無し野電車区:2006/04/27(木) 21:15:53 ID:rTRemWmI
>>794 広い意味の阪急なら、
発車時の笛を花隈、高速神戸、新開地では使っているはず。
941 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 16:30:46 ID:GgWvF2Qi
広い意味でも神戸高速だから、それ。
942 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 01:33:46 ID:8idxeDky
age
943 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 21:53:14 ID:8idxeDky
保守
C#9000×8R意外にC#9303×8Rとか?
945 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 22:04:17 ID:8idxeDky
>>944 車番は9300系にはなかった番号だったが
現時点において日立笠戸で目撃されているのは9000系編成の方だけど。
9300系第4編成以降増備継続の話が出ていたからね。
947 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 23:41:58 ID:QEDCJo1m
現時点で判っているのは
・笠戸で9590が確認されている。
・5001×8はC#5563共々整形確定。
・5000×8整形用と思われる5100のバラが発生。
・正雀の更新線が一個空いている→3300か5300を改装?
>>947 > ・正雀の更新線が一個空いている→3300か5300を改装?
0.5しか空いてないはず
5001F(5681含む)
3323F
5100バラ3両が先行(?)更新中
>>948 5001Fの8両と5100T車3両はアルナ車両だから
グローバルテックは1本分空いてる。
950 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 00:41:08 ID:Z9a8mPCZ
正雀の更新線についてはアナルのは別にした方がいいな。
てか早く6300の処遇を何とかしろ
大阪万博前のボロ電に金掛けんでええから、その分走るんですでも構わんから新車を。
それが無理なら、せめて更新はAI車でVVVF化を。
953 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 09:07:35 ID:9x/47yDF
>>952 Al車の更新は5000系リフレッシュ完了後に開始すると思う。
3300系の更新も3323Fあたりで打ちとめ、5300系の残り3編成を更新、7300系に移行と思う。
954 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 09:44:43 ID:ZDpHMIYt
Al車の更新は、7000系鋼製車などの更新の後だろ。
955 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 09:47:10 ID:9x/47yDF
>>954 グロバ:鋼製車
アルナ:Al車
って流れで並行してやるんじゃない?
なんで同じ線区で走るのに
形式によって出力が違うのか?
(乗り入れなどでM比が高まるものを除き)
957 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 08:48:15 ID:4sayl82W
>>955 アルミ車より鋼製車のほうが古いんだから、更新時期を迎える順序は
鋼製車→アルミ車。よって
>>954に同意。
>>956 製造された時期が違い,形式も違えば、出力も違うのはむしろ自然では?
3000…複電圧仕様で建造され、電圧が低い状態でもある程度の高速運転を求められていた為。
同時に旧型車代替の意味もあったので複雑な制御方式を採用せずに簡単な直巻モータで大量建造。言わば高度成長期の「阪急版走るンです」。
5000…3000系の1500V専用版。「あ〜新規設計マンドクセ(´з`)」で3000系とほぼ同等、制御方式が1C8M化された位か?
5100…三線でも平均して使いやすいようにモータ出力を減らす代わりに長所をうまく引く出せるように調整。
6000…5100の性能+2200車体。チョッパがまだ実用試験途上だったが従来車の置換えも課題だった背景で誕生。
7000…電機子チョッパは阪急の使用状況に合致せず、界磁チョッパの方が省エネ効率もコストも有利。5100・6000が6M2T組成でないと神戸線の運用に乗りにくい為150kwに増強、4Mで対応可能に。
とりあえずこんなもんかな?
>>958 そういえば3000と3100はラッシュ対策でシートを切り詰めてますな。
これも走るんですたる所以か?
>>957 そうじゃなくて、Al車は鋼製車より延命メニューが多い。
だからAl車のリフレッシュ・インバータ制御化をアルナが担当し
鋼製車の車体更新・制御器一部更新をグローバルテックで施工するだろうと。
中長期的に新造車・Al車リフレッシュ・鋼製車更新を組み合わせて車両寿命の均衡を図っていく方針。
但しAl車はC#6000×8Rを除き鋼製車より車齢が若いから若干時期が遅れるかもしれない。
鋼製車の延命だって3300系〜7000系を並行で入場時に幅広く施工して行ってるから
Al車と鋼製車をパラレルで実施しても不思議はないよ。
リフレッシュ: 5000系→C#6000×8R(+6300系?)→7000・7300系Al車
車体更新 :3300・5100・5300・6000系・7000+7300系鋼製車
Al車ってアルミ車ってことか。今までエーアイ車だと思ってたよ。
制御装置にAI装置が組み込んであるのか、さすが電子頭脳電車と言われた2000系を作った阪急だけのことはあるなと
勝手に感心していたよw
962 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 21:29:23 ID:1KRvHqFd
>>961 漏れも、Al車(アルミ車)のことを“AI”車と思ってた。
(AI=Alminium Industrial ってな具合に)
963 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 21:47:14 ID:6RgJhQaU
7000系アルミ車のインバータ化も、ガセとは言わないが幻に終わりそうだと思うのは漏れだけ?
機器配置が大きく変わるなど、新造と変わりないくらいコストがかかるらしいし。
チョッパ制御器の部分更新か、下手したら3000の制御器を流用して純抵抗制御化か?w
南海2300系みたく、主制御器を1C2M4群としてM1系に収められれば
補機の移設は最小限に抑えられる。
965 :
957:2006/05/01(月) 22:05:33 ID:4sayl82W
>>960 なるほど。だが、俺の予想は違うな。
>>953に関しても、
3300系の更新はまだ続くのではないかと見てる。
>鋼製車の延命だって3300系〜7000系を並行で
これは違う。3300は再更新、7000は1度目の更新。
少なくとも今のメニューによる車体更新は並行でしょうな。
967 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 22:23:00 ID:4r6QO3IK
用途が特殊だった3100系はともかく、3000系や3300系は堅実で長持ちする設計なんだろう。
大量に部品を抱えてることもあるだろうし。
最近の車両の初期故障なんか見てると、この頃の車両がいかにきちんと作られているかがわかる。
近年の車両はメンテナンスフリー・期間管理の設計だからだよ。
かつては手間暇かけてメンテナンスする前提の仕様だったし。
3300系に関しては、短期間で大量産するため
当時の水準で可能なだけの簡略化が図られている。
冷房化して優等運用へ混用する時点で、先はあまり長くとを想定されてた。
ここ数年において延命を図っているけど効果はどうなんだろうかと思う。
いくら丈夫とはいえ、そこまでして使い続けるほどの代物やろうか?>爆音汚物
当時としてはかなりの高性能とはいえ、流石に最近の電車には加減速、最高速度ともに
敵わないのだから。
9000系がデビューしたら、3000系や5000系リニューアル車なんか所詮旧性能車だって事を
改めて実感するよ。
970 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 23:26:33 ID:pi1JxiL7
9000は21世紀にしては低性能だな。
阪急はここ30年進歩してないだろ。
インバータ車はカタログスペックだけでは量れないところがあり
変電所容量に合わせて性能を絞っていたりするから、
実力は大袈裟くらいの数割増〜2倍で見てあげた方が良いよ。
973 :
名無し野電車区:2006/05/02(火) 01:07:35 ID:1XX0Aa5X
974 :
名無し野電車区:2006/05/02(火) 01:12:00 ID:1XX0Aa5X
計算すれば分かる話。