阪急のツリカケ車スレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1万国博西口駅
人大杉になっている間に落ちてしまったようです。引き続きツリカケ車の
話をしましょう。総合的な昔話などもどうぞ。関連スレは>>2-6付近

阪急のツリカケ車スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093061993/l50
阪急電車・昔話スレッド。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077497446/l50
阪急電鉄 昔話スレッド2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092533385/l50
匿名系掲示板・画像板リンク集(ネタスレの有効活用)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095230988/350-360n

ちなみに35年前の今日に万国博が開幕したので北急のスレも
☆━━━━北大阪急行電鉄Part4━━……‥‥
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1082541685/l50
万博・地方博@2ch掲示板 http://travel2.2ch.net/expo/
2名無し野電車区:05/03/14 08:12:45 ID:iUYBhjmB
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/l50
ツリカケ&昔話ネタがそれなりにされていた宝塚線スレの過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8D%E3%8B%7D%95%F3%92%CB&andor=AND&sf=2&H=&view=table&all=on
【復活】釣りかけモータースレ (11)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1097479042
釣り掛け車両を語るスレ (562)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036230584
◆釣り掛け電車らしい釣り掛け電車◆(468)
http://curry.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004966705.html
◆釣り掛け電車らしい釣り掛け電車◆ (359)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004966705.html
釣り掛け式旧型電車スレッド (42)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004941964.html
釣り掛け電車スレッド (69)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10015/1001597656.html
〜懐かしの釣り掛け電車を語るスレッド〜 (92)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1048778905
〜懐かしの釣り掛け電車を語るスレッド〜 (75)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1048778905
3名無し野電車区:05/03/14 08:31:03 ID:iUYBhjmB
>>1のスレはこちらで見ることが出来ます。
阪急のツリカケ車スレ
http://fun.kz/test/read.cgi/rail/1093061993
阪急電車・昔話スレッド。
http://fun.kz/test/read.cgi/rail/1077497446
阪急電鉄 昔話スレッド2
http://fun.kz/test/read.cgi/rail/1092533385

↓↓↓前スレの終盤部分など↓↓↓

496 名前:35周年&愛知万博開催なので [sage] 投稿日:05/03/09 07:17:29 ID:mbjYia/y

P−6エキスポ準急
www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/aki827.htm

北急の会場線は最初から道路にするつもりのところに線路を敷いていたから
仕方ないと思うけど、阪急の万国博西口は残しておいてくれた方が万博公園
に行くのに便利だったのになあ。今は山田から(公園の)西口まで歩いてい
くけどちょっと遠い。モノレールで1駅乗ってもいいけど。35年前は西口
駅から陸橋が延びていて直線で会場の西口まで行けたからなあ。

会場のモノレール、近鉄が経営参画していた(?)会場ロープウエイはどこかで
再利用たんかなあ。電気自動車は今でも走ってるが(当時のものではないかも
知れんけど)。動く歩道とかもどうなったんやろ。

497 名前:名無し野電車区 [sage] 投稿日:05/03/09 07:22:32 ID:mbjYia/y
×再利用たんかなあ
○再利用されたんかなあ

太陽の塔の目玉の中で籠城したオッサン、今どこで何してるんだろw
4名無し野電車区:05/03/14 08:32:36 ID:iUYBhjmB
498 名前:名無し野電車区 [sage] 投稿日:05/03/09 11:32:04 ID:XjQum59n
会場モノレールはけっこう角張ってでかっこうよかったね。あのまま捨てるには惜しい気がした。

>>496こういう晩年の写真を見ると思うけど、あの幌枠をつけるとP−6も完全に
「阪急顔」になってるな。いまの8000や8300の後期形、9300にそっくりだ。

499 名前:名無し野電車区 [] 投稿日:05/03/09 21:43:01 ID:ULzs2WEd
モノレールのCPは東急3000系に流用されている。山電は機器流用の天国だったなあ。

500 名前:名無し野電車区 [] 投稿日:05/03/09 21:45:34 ID:bd+w8AnM
500

501 名前:名無し野電車区 [sage] 投稿日:05/03/11 11:46:17 ID:jetRywGa
しまった貴賓車番号取られたorz

502 名前:8167のミッキーマウス ◆k5C.u56rVM [] 投稿日:05/03/11 12:17:43 ID:FZ2nlPRS
>>499
東急3000系に流用ってC1000?(3000系の中で一番近代的なCPがC1000)
固定編成(3500形&3650形)のSIVの方がが流用品っぽいけど…

503 名前:名無し野電車区 [] 投稿日:05/03/11 18:03:12 ID:f9gNB4+8
>502
おっと、そうだった。スマソ。
5名無し野電車区:05/03/14 08:48:07 ID:iUYBhjmB
鉄道@ふたば@避難
http://35y.be/tetsu/futaba.htm
6名無し野電車区:05/03/14 17:00:59 ID:88dn4bnA
部品・台車etc流用車についての話題が盛んだったので

車体乗せかえ車両スレッド
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10006/1000656281.html

どっかからの転載かも知らんが、画像掲示板に出ていたので
http://up.2chan.net/r/src/1110779709548.jpg
7名無し野電車区:05/03/14 22:06:00 ID:GUsCuh5u
>>6
この写真は初見です。しかし、今の妙見口とはえらい違いや・・・
8名無し野電車区:05/03/15 07:53:50 ID:zLCJaHRf
ところで1形は昭和何年まで阪急で客を乗せて現役で走っていたの?
「書類上」「改造名目上」「貨車となってから」などは除くとどうなるかな。
一説には昭和37年までいたことになっているけど、あくまでも「書類上」
らしいので。
9名無し野電車区:05/03/15 22:46:41 ID:YKFso4BP
>>8
最後まで残っていた32が廃車されたのは、昭和37年1月です。
昭和36年末までは、宝塚線で320形の中間車として使用され、
現役でした。
10名無し野電車区:05/03/16 06:17:14 ID:t7vYTcfX
昭和34年ごろ迄には1200系は全車出揃ってるのにね。
部品流用などもされず、名義貸しだけになってた
1形もいたのかね?
11名無し野電車区:05/03/16 18:14:26 ID:ZmIosTju
age
12名無し野電車区:05/03/16 20:08:23 ID:mKdEmqHq
>>10
32のみ、廃車されなかった理由は判りませんが、他の1形と比べて
5年ほど長命を保ちました。
13名無し野電車区:05/03/17 15:08:41 ID:hJb+jKEy
14名無し野電車区:05/03/17 15:38:00 ID:8/e7nwJ/

.             | >>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
15名無し野電車区:05/03/17 18:59:29 ID:qtWPfGI/
>>12
俺も32の写真は見たことがあるが、900や600の更新車のように
車体は滑らかな感じに改造されていたような気がする。晩年の300形
などよりも美しかったかもしれない。
16名無し野電車区:05/03/17 20:11:30 ID:qtWPfGI/
昭和37年当時最新の2000・2100系と1形の並びが石橋駅で
見られたのだろうかね?正雀で1に乗ると、当たり前のことだが凄く
クラシカルな感じがするが、その車両が現在の車体デザインの基本と
なっている車両と並んでいたのかと考えるとワクワクする。
17ひろぽん:05/03/18 02:09:54 ID:zrI482SZ
>>4
その東急3000系って、確かサハ3251だったと思う。
18名無し野電車区:05/03/19 06:55:58 ID:CDVhbaEN
age
19名無し野電車区:05/03/20 04:39:22 ID:uIcfx0CT
箕面有馬→阪神急行→神宝線
支線用車  34、37、40
路面電車  47、151
小型3ドア 1、51系、300、90、(510)
小型2ドア 320・380・500
中型3ドア 600系、96
中型2ドア 900・920・800系
大型2ドア 810系、1200系(後に全車3ドア化)

大まかに分類してみたが支線用と路面電車を除く5種類は、全部相互に
連結経験があるな。1と600、920と810などのように大きさの
違うヤツの連結もあったわけで。特に1と600は幅も全然違うしねぇ。
20名無し野電車区:05/03/20 04:50:20 ID:uIcfx0CT
550と610を入れ忘れた。610は長さは小型車並だが幅は大型車並
だったなあ。610と600の連結も、長さ、ドアの枚数、ドアや窓の並び、
全体的に古めかしくてゴツゴツした感じの600と旧型車としては随分スマ
ートになった610ではかなり差があっただろう。

これに比べれば京都線は異形式連結がほとんどないな。戦争で電装されなかった
300がP6のTcとして使われて後に700系の中に取り込まれた位しかない。
京阪線の同形車は電装されたけどコイツがそのようにされなかったのは数も少なく、
異端車にするくらいならT車にした方が合理的という判断があったかもしれない。
あと1550があるけど、形の違いはともかく当初からP6のT車で作られている
からな。
21名無し野電車区:05/03/20 10:20:36 ID:mR3xXbEA
>>19
96形は、d3D9D3dの2扉車で、900形とほぼ同寸法。
600や900と組んで走っていた。
22名無し野電車区:05/03/20 10:34:12 ID:ptrzwIeq
ツリカケじゃなくて申し訳ないですが、
阪急1300系のブレーキ音って、「ジャー」という旧型車と同じ音がした記憶があります。
これは鋳鉄シューだったのでしょうか? 内装が徹底更新された1010系と比べて、
冷房付き、濃色内装、「ジャー」音、カルダンというちぐはぐさが印象にのこっています。

そういえば、1200系に編入された1300系は二度と戻って来れませんでしたね・・・
と無理やり最後にツリカケネタ。
23名無し野電車区:05/03/20 11:06:27 ID:YIIj1C/r
九州を中心に大きな地震があったようですが...
大阪府内の我が家でも揺れを感じました。

>>19
90は小型3ドア車の中では少し大きめかも。1形は14mほどなのに対し
90はもっと長かったような記憶も。

>>20
>これに比べれば京都線は異形式連結がほとんどないな。

京都線は持ち主が二度変わっていると言う点があるものの、車両に視点を
置けば歴史的に単純で、昭和初期に早くも大型車が導入され、更に1500V化
されており、神宝線ほどの複雑さはないからね。

>>22
>そういえば、1200系に編入された1300系は二度と戻って来れませんでしたね・・・

2800系の付随車も同じ運命に。
24名無し野電車区:05/03/20 11:10:03 ID:YIIj1C/r
画像掲示板見たらちょうど810系のサヨナラ列車(820F)の写真が出ていた。
http://up.2chan.net/r/src/1111283112866.jpg
前スレの終わりでも出てたけどもう20年も前だね。昔の「乗車位置」も
懐かしい。バックは3080あたりか?
25名無し野電車区:05/03/20 18:07:37 ID:igjNpyX4
age
26名無し野電車区:2005/03/21(月) 07:24:10 ID:z2odbuGc
旧型車は色々な形式の組み合わせが当然のように行われていたのに、
高性能電車の場合は、特に電動車も絡んだ複数の形式の混合は、
ラッシュ時の増結列車やそこで見られる混合を固定化して終日走ら
せている編成を除けば、2300+2800、3072+2842くらいしか思いつかん。
もっとも後者は旧3022の足回りをごっそり入れ替えていたらしいが。
国鉄も同様。
27名無し野電車区:2005/03/21(月) 19:25:49 ID:x54WXRHE
age
28名無し野電車区:2005/03/22(火) 06:44:57 ID:zU3b4xNI
阪急の旧性能車は山陽どころか神戸高速にも乗り入れなかったな。
山陽のやつは高速や一部は阪急阪神にまで顔を出していたけど。
29名無し野電車区:2005/03/22(火) 10:31:27 ID:HLD3BSV5
ハアハア画像

2日遅れの320形支援。半径40のカーブも懐かしい。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2005032000052242a2b.jpg

9300系や最近の改造車の内装は元々濃かった8000系列よりも一段と濃いと
いうけど、昔の阪急電車はそのくらい濃かった。むしろ2000タイプが薄かった!
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2005032000135427ec1.jpg
30名無し野電車区:2005/03/23(水) 10:00:11 ID:1lyzOtUT
関連スレ

【北大阪急行】大阪万博【千里線・堺筋線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110817697/l50
31名無し野電車区:2005/03/24(木) 11:13:30 ID:vMSBMsDj
1形の中で最後までM車だった7,8には方向幕撤去、標識灯2燈化は行なわれてたんでしょうか?
それか運転台撤去車だったんでしょうか?(7.8は28?に610系化=1形の部品が能勢電で1992まで現役!?)
32名無し野電車区:2005/03/25(金) 22:11:15 ID:Ukk6ATGY
>28
1010(1100?)なら神戸高速に入ってたみたいだけどね(試運転では BY冷蔵庫本)
33名無し野電車区:2005/03/25(金) 22:12:53 ID:qS+p+VuC
>>31
最終的には、方向幕撤去・標識灯2燈化ともに行われていた様です。
なお、610系に流用されたのは500形の部品であり、かつ昇圧時にかな
りの部品が新製されています。
何かの部品が流用されたとすれば、300形に転用された台車のみだと
思いますよ。
34名無し野電車区:2005/03/26(土) 12:49:26 ID:F1vP75GQ
600の台車は550建造時に550に流用され、
1200建造時に600に戻されたりしてるんじゃなかったかな。

昇圧の時にも何かあったかな。
前スレでも出たが、昔は部品・台車流用が今よりずっと盛んだった。
35名無し野電車区:2005/03/26(土) 18:29:19 ID:uyMVD+zG
36名無し野電車区:2005/03/28(月) 11:15:31 ID:jRyxOjLQ
保全
37名無し野電車区:2005/03/28(月) 20:16:58 ID:sU/QP/pY
>>35
610系と言えば、能勢電に譲渡された車両の一部の窓枠が、
クリーム色に塗り変えられて居た事を思い出しました。あれ
は馴染めなかったですね。
38名無し野電車区:2005/03/28(月) 22:26:02 ID:ugTX3BmL
>>37
マジで!?
窓枠がクリーム色っていう事は1500系以降の塗装(当時)の試験塗装的なものだったんでしょうか?
39名無し野電車区:2005/03/29(火) 01:21:28 ID:0oVIDiWN
>>38
ちがうでしょ。
木製窓枠を黄土色(アルミ窓枠の塗色と同じような色)に塗ったヤツのことだと思うが。
あれは違和感あった。
オリジナルのニス仕上げのほうが良かった。
40名無し野電車区:2005/03/29(火) 07:35:58 ID:17zNyGI2
こんな画像掲示板があったとは知らなんだ。
http://www.agui.net/imglog/22/22img-index.html
ツリカケ画像はほとんどないが充分堪能できる画像が載ってますな。

ところで相川の上り線って昭和52年3月ごろにはまだ待避線はなかったの?
神戸線ユーザーなんでそこまでは知らんかった。昭和55年頃なら待避線は
あったはずですが。余談ですが昔の高槻市の下り線の副本線から本線に出る
ところに脱線ポイントというか短い線路がありましたね。
41名無し野電車区:2005/03/29(火) 13:53:32 ID:k2z6tCh7
>>40
すげ〜よ、そのサイト!!
とりあえず8ページ目まで見たがマジで萌えた!
俺のお勧めの画像のアドレス書いとく罠。
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040229220558.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040305213121.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040308214153.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040211111953.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040310202234.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040215005442.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040321202423.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040306113844.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040321175108.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040314192809.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040128223508.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040207230118.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040322230054.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040318000603.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040318203005.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040321202111.jpg

700系と750形ってやっぱり屋根の仕上げ方の違いが目立つな。
42名無し野電車区:2005/03/29(火) 14:11:47 ID:k2z6tCh7
9ページ目も見たがスゴイわ。

www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040326195914.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040326232308.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040328142941.jpg
www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040328144020.jpg

>>41で2800と700の十三での写真があるけど、当時は最近までと配線が
違っていたんだなあ。
43名無し野電車区:2005/03/29(火) 22:32:14 ID:m+bZ0ScW
>>38
実車は、黄土色よりも明るいクリーム色だったと思います。後に
廃車発生品の金属製窓枠に交換され、消滅しました。なお、500系
の一部の車内も、クリーム色に塗り潰されていました。
44名無し野電車区:2005/03/29(火) 23:25:23 ID:CYJuQucs
>>43
MGを搭載して車内照明蛍光灯化した編成は、内張の木目全体が
クリーム色ペンキで塗られていたね。小手先の更新のつもり
だったんだろうけど、印象は確かに「塗り潰された」って印象だったね。

でも結果的には日生線用の2連X3本(のちに5連1本に組み替え)
のMGなしのままの、原型により近い車が最後まで残ったのは
ちょっと嬉しかったな。
45名無し野電車区:2005/03/31(木) 17:39:50 ID:IUda/DBn
age
46名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 10:04:02 ID:FFCjMaib
116、試運転で4050形と連結して茨木市の側線に停まってた。
47名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 22:40:55 ID:iG8MbP89
>>44
元々は、日生線に残った未更新車も更新される予定だった様です。
まだ2連で使用されていた頃に、日生線で乗りましたが、管球の
柔らかな光が印象的でした。
48名無し野電車区:クハ205/04/02(土) 07:45:03 ID:5fxOL2QM
>42

あの複線渡りは梅田−十三間の宝塚線線増区間であったなごりです。
3複線完成当初は宝塚線優等列車はこの渡り線を使って現在の京都線
を走行してました。
49名無し野電車区:クハ205/04/02(土) 11:00:11 ID:1i6MJxJ1
こっちにも十三の配線が出ているけど、その付近は宝塚線の梅田行き線から
京都線の梅田行き線に入る線と京都線の京都行き線から宝塚線の宝塚行き線
に入る線を除けば最近までと変わってませんな。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/hkr8/hkr81.htm

あと↑では7号線への転轍機も出ているが。3号線の後ろの機械がいた線は
転轍機こそ無くなったが、いまでも線路は残存しているようですな。
50名無し野電車区:2005/04/04(月) 09:52:20 ID:YonuuCMk
age
51名無し野電車区:2005/04/05(火) 11:17:34 ID:a+R6qAG4
52名無し野電車区:2005/04/07(木) 00:17:13 ID:lD5+kUqQ
>>51
14年前か。数ヶ月後に5201×6の中間車を皮切りに5200系の
廃車が進んでいくんだったよな。翌年には5200Fも廃車されたし。
90〜91年頃は、5200系は25両全部が今津北線所属だったな。
53名無し野電車区:2005/04/07(木) 01:29:47 ID:TJBC1wN6
背景の兵庫銀行、懐かしいw
思えば5200は早く逝ったな。
まあ、この頃の土地投機がなければ、
その後すぐに3000や5000も逝っていた筈だが。
54Ρ−]. ◆qbNb6Ma0MY :2005/04/07(木) 17:32:41 ID:0JTG2VRP
亀レスだが>>40GoodJob!ここで画像20枚ぐらい保存したw

>>51宝塚駅が地上の頃が14年も前の事とは確か漏れは4歳でファミランに
初めて吊れて来られた頃だが覚えてなかったぜ。

能勢電の600系が廃車したのは何年前だった?
55名無し野電車区:2005/04/07(木) 18:33:26 ID:rzyGwHMD
>>54
昔は宝塚付近の今津線は小高い築堤の上を走っていましたから、
ほんとに「遊園地の中を横切っている」と分かる格好で横切っていまして、
園内から電車を見ても電車から園内を見ても楽しかったものです。
確か、線路は園内モノレールやジェットコースターなんかより低い位置
だったような。

能勢電の610系は13年前に廃車されています。これで小型・ツリカケ車は
消えました。解説はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5610%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
56名無し野電車区:2005/04/07(木) 22:25:39 ID:rzyGwHMD
↑リンク先の解説は間違って94年になってるな。
Wikipediaも所詮素人が書いたものだからか、
鉄道関連でもよく間違い(書き損じではない)を
発見しますな。
57名無し野電車区:2005/04/08(金) 19:03:50 ID:H5Oxyg6Y
58名無し野電車区:2005/04/09(土) 02:14:18 ID:BOrxZ0Vt
「旧国改造車」で90形だと思った香具師は他にもいるだろうな
59名無し野電車区:2005/04/09(土) 17:30:20 ID:IqBma11y
>>58
漏れも
伊丹線の奴かとオモタが  orz
60名無し野電車区:2005/04/11(月) 16:03:38 ID:wdz9J5kD
age
61Ρ−]. ◆qbNb6Ma0MY :2005/04/12(火) 19:43:40 ID:xRRcT6RZ
>>55たしかこの頃の阪急電車の博物館は結構広くなかった?
62名無し野電車区:2005/04/12(火) 23:48:09 ID:aS/jutIH
>>61
電車館?懐かすい
ファミリーランドでの定番だた
63Ρ−]. ◆qbNb6Ma0MY :2005/04/13(水) 00:36:28 ID:lHWvQ9rX
保守
>>62あそこに飾ってあった阪急電車の模型に見とれてたような。
飾ってあった模型は何処で保存したのかな。   本題無視ネタスマソ
64名無し野電車区:2005/04/14(木) 00:37:33 ID:NfaWIyx4
age
65名無し野電車区:2005/04/14(木) 22:29:45 ID:1f6fBOej
カットボディーとかはみな正雀に来たんだろ?
1000系列と2800系のボディは作り物だけど。
66P−]. ◆qbNb6Ma0MY :2005/04/15(金) 00:17:50 ID:fij/fUas
今日は尼からGM阿倍野まで行ってやっとクロスポの810系をてにいれたw



未だに屋根の色はどこのカラーを使えばいいのかわからん○| ̄|_
67名無し野電車区:2005/04/17(日) 01:02:46 ID:H/l90qTo
>>66
鉛丹色なのだが、プラ用としては発売されていない。
但し実車の現役当時は、車体色とあまり区別が付かない程度に
汚れてたので、色んなサイトの写真を見て、近い色に塗り替え
るのが良いかと。
68名無し野電車区:2005/04/17(日) 02:09:35 ID:qcMZY6Cf
1550形の台車の乗り心地はどんなんでしたか?
廃車後は1250形にも転用されましたが。
阪急のツリカケ車の台車で乗り心地が最も良い部類に入るのでは?
69Ρ−]. ◆qbNb6Ma0MY :2005/04/17(日) 13:26:27 ID:XDRCSy9V
>>67氏、40のサイトや阪急旧世代車のカラー写真みたけどカラースプレーになさそうな
色ばかりで最悪でGM国鉄ブドウでも塗ろうかとおもった。

ちなみに杭瀬のコーナンのなかのPIT ONEに飾てあった810はかなり精密に作ってあった
けどスプレーの所には似たような色がなかったよ。
70名無し野電車区:2005/04/17(日) 18:50:36 ID:Kf3zV9we
>>68
710系、810系(814型)に使われていたFS103ゲルリッツ台車が吊り掛け台車では
もっとも乗り心地が良かったと思います。

800系、810系(810型)に使われていたKS33もイコライザー台車ながら非常に
柔らかい優れた乗り心地でした。

71名無し野電車区:2005/04/18(月) 13:05:21 ID:mQsS6eR7
阪急920系は馬力合計が920馬力だからこの番号になったらしい
72名無し野電車区:2005/04/18(月) 16:54:02 ID:9EHr/guH
智頭急のHOT7000みたいなもんか
73名無し野電車区:2005/04/18(月) 23:11:04 ID:XPddm6aq
>>70
810系のゲルリッツ台車は、乗り心地が良かったですね。
1200系と比べると、雲泥の差でした。
74名無し野電車区:2005/04/19(火) 11:20:52 ID:n8geVDTM
まあ1200もKS33L履いてる奴もあったけどな
75名無し野電車区:2005/04/19(火) 11:58:46 ID:WHEq6ked
>>74
KS33Lってどんなヤツですか?分かりやすい名前で言うと。

>>71
900系が919までだったのでその続きでは?
800系は806までだったけど、キリの良い番号では810系となるし。
610系が出来たとき、600系のMcの番号の最大のヤツが何番だったかは
知らん。
76Ρ−Ζ. ◆pm/XlVLsi. :2005/04/19(火) 22:15:06 ID:VQOagW3b
そういや阪急の釣りかけ車輌の台車ってほとんど板バネの釣金しきだったよな。


710や1600系辺りはどうか知らない。
77Ρ−Ζ. ◆pm/XlVLsi. :2005/04/19(火) 22:15:43 ID:VQOagW3b
みな鉄阻止&77ゲット
78名無し野電車区:2005/04/20(水) 07:09:00 ID:KXEXVI/B
920+810や810+1200は実現したけど、
100+710や100+1600、710+1600は一度も実現しなかったな。
79名無し野電車区:2005/04/20(水) 07:51:23 ID:4Xha1ZO1
阪急フォト倶楽部誌P.117
甲東園に停車中の855以下6連の写真があるんだけど、
中間2両が明らかに810っぽいでつ。
誰か詳細教えてクレクレ。
80名無し野電車区:2005/04/20(水) 09:23:38 ID:Oj96NA+C
>>79
その本がないから何とも言えんけど、
900・920・800系一族は個別の形式については知らんが
少なくとも920系は810系と連結経験あり(>>78が指摘)。
だから800系も連結経験があるかも知れない。

なお900・920・800系は最後まで2ドアで京都線の特急を
除けば最後の2ドア形式だった。また最後の17M級車だった。
81名無し野電車区:2005/04/20(水) 15:51:53 ID:J3ybWOL/
>>79
たぶん855=920?-860=810-950?=805かな?
82名無し野電車区:2005/04/20(水) 22:59:02 ID:1XKoVR0K
>>79
805-955+822-872+925-855です。
昭和52年4月20日の今津線6連化に伴い、伊丹線にいた822Fの4連
(822-872+943-973)を分割して、805Fの4連に組み込んでいました。
6月までこの編成で使用されています。
83名無し野電車区:2005/04/21(木) 07:46:32 ID:F4TMUEst
皆さん、どうもありがとう。
800系+814系+920系の混血編成があったのですね。
丁度漏れが毎日今津線で保育園通ってた時分なんで
恐らく乗ってますわ。なんか感慨深いです。
しかし、たった2ヶ月ほどの話なのですね!
末期の吊り掛け車がいかに目まぐるしく編成替えを
行っていたかが伺えます。

ちなみに隣の頁には昭和55年3月6日に撮影された
872以下6連の814系写真が載ってます。
更新後も唯一2連で運転台撤去されなかった
822-872は度々併結相手を変えていたのかな?
84名無し野電車区:2005/04/21(木) 10:51:01 ID:CEbIzsTx
822-872はもともと710系として計画された異端車ですが
4連にするためには相方がいないので802-852と長く組んでいたり、
1204-1355-1254+1205-1255と組んだこともありますし
晩年は>>82氏が指摘されていますように
伊丹線で943-973とよく併結されてました。
まさに数奇な運命を生きた車両といえるでしょう。
85名無し野電車区:2005/04/21(木) 13:13:15 ID:xtrN6EGp
1300系も間接的に810系と繋がっていた(同一編成に組まれたことがあった)
のか...。810系と1200系の混合編成の1200系側は1200系単独ばかりかと
思っていた。8200と872の標識灯(尾灯)は京都線車両らしく、新京阪・
京阪の流儀を受け継ぐものだったかな?(前後が逆)後に埋め込み式に
なっているけど。
86名無し野電車区:2005/04/21(木) 13:20:29 ID:xtrN6EGp
× 8200
○ 822
87名無し野電車区:2005/04/21(木) 22:46:33 ID:AqMiTyjj
>>83
今津線が6連化された時から暫くの期間は、運用車両や編成が
目まぐるしく変わり、興味深かったですよ。
>>85
822-872の標識灯は、神戸線方式で製造されていましたが、モー
ターは710系用の東洋電機製を使用していました。
なお、昭和50年代に入ってから、810系と710系の併結運転試験が
行われた事があった他、711Fは平井車庫で解体されています。
88名無し野電車区:2005/04/22(金) 11:24:11 ID:oZMjGeCu
>昭和50年代に入ってから、810系と710系の併結運転試験が行われた事があった他

何の目的があったんだろうか。1010・1100系みたいに事実上
1つの形式にしてしまうとか考えられていたんだろうか。平井での解体は
有名だな。あと710系が今津線で前後が逆転した形で西宮方向に向かう
写真を見たことがある(761形が南向き)。
89名無し野電車区:2005/04/22(金) 12:32:02 ID:4zvpC4k7
>>88
今津線で前後が逆転した形で西宮方向に向かう
写真を見たことがある(761形が南向き)

あれは京都−宝塚の歌劇特急が
西宮北口のデルタ線(現在の9号線と、今はなき神戸方面の連絡線で構成)を通ってたから
前後が逆転してしまうんですよね。
90名無し野電車区:2005/04/23(土) 22:15:26 ID:+gRg2Fai
>>70>>73
そこで挙げられた台車や1550の台車は2000系列や3000系列で一般的だった
ミンデンドイツ台車よりも乗り心地は良かったのですか?
91名無し野電車区:2005/04/24(日) 01:08:20 ID:0w6IcXmw
そういや710は更新前ジャンパ線の配置がP-6と同じ(810や他の車両と違い栓受の箱が運転席下の床下にぶらさがっている。空気配管も逆)だったがこれはP-6との混結を考慮していたんだろうか?
92名無し野電車区:2005/04/24(日) 09:28:40 ID:ZNlg/5Rr
9370:2005/04/25(月) 00:26:06 ID:R9RC8KCG
>>90
正直言って2000系初期車のアルストム台車よりこれらの台車の方が乗り心地は
柔らかくて、個人的には良かったように思います。ミンデンドイツ台車と比較しても
細かな振動という面では優れていたのではないかと思います。

印象をたとえるなら
ミンデンドイツ台車は車でいえばスポーティ車
ゲルリッツ台車や810型のKS33Lは大型セダン
ついでに言うなら
2000系のアルストム台車はバン車
1010,1100,1300系のアルストム台車は小型セダン

これらの差は昭和50年代まであった京都線の短尺レール区間を走ると顕著でした。
この区間では710系のほうが2300/2800系(2804Fはのぞく)より良かったような
気がしました。
94名無し野電車区:2005/04/25(月) 22:36:17 ID:raM34I5c
810と920じゃ連結器がビミョーに違うがそのまま連結できたの?
95名無し野電車区:2005/04/26(火) 11:14:14 ID:F07DYJyf
できたよ。連結器高さが微妙に異なるが、810は縦長の連結器で
対応した。
あと900との混結もあったな。
96名無し野電車区:2005/04/27(水) 09:43:58 ID:LJPppfC1
age
97名無し野電車区:2005/04/29(金) 07:23:05 ID:U1UGDNF1
age
98名無し野電車区:2005/04/29(金) 08:05:56 ID:BG8pqPIt
保全
99名無し野電車区:2005/04/30(土) 18:17:01 ID:T4sEf/0q
age
100名無し野電車区:2005/04/30(土) 18:31:11 ID:C6E9Ckhl
さすがに福知山線事故で、阪急のつりかけ車どころでないんだな。
ある意味仕方がないが。
101名無し野電車区:2005/05/01(日) 11:41:42 ID:yLTSwSuw
総合板、路線車両板、もっと言えば2ch全体でどの程度の
事故関連スレが建っているのか知らないが、少なくとも鉄板は
みんな事故スレに熱中しているからか、他のスレは住人の数が
少なくなっている希ガス。ただし宝塚線スレは競合している
からか増えている。
102名無し野電車区:2005/05/02(月) 14:53:03 ID:Y3cvB4qB
昔600がブレーキ利かなくなって阪神久寿川まで暴走したらしいが、
良く脱線もせずバラバラにならなかったものだ。
103名無し野電車区:2005/05/04(水) 03:01:30 ID:8nootyuX
すみません、ちょっと教えて頂けませんか?
友人がいつぞやのTMSにクロポ810の加工してカコヨクしたのが
載ってた希ガスとのたまったので、旭屋逝ったのですが、
TMSのバックナンバーありませんですたoTL
いつ掲載されていたのか、どんな内容だったのかご存知の方
いらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
塗装剥がして、ヘッドライト作り直すとこまでやって、手詰まり感から
半年以上放置プレーなもんで・・・
104名無し野電車区:2005/05/04(水) 05:14:01 ID:BtmLYHu7
ガッタン、ガッタガタガタガッタン、ガッタン
ガッタン、ガッタガタガタガッタン、ガッタン

西宮北口でのこのジョイント音は萌えたなあ・・・
遠い遠い小学生時代の思い出。
105名無し野電車区:2005/05/04(水) 12:24:27 ID:J47z5/gm
>>103
TMSには載ってないですよ。
106名無し野電車区:2005/05/05(木) 12:39:08 ID:ZTt8qfsP
クロポ810ってもう生産中止したんだろうか。
もう一組かっときゃ良かったかな・・・・
107名無し野電車区:2005/05/06(金) 21:35:22 ID:8tQUD0uk
先日、秋葉原で3割引で発売されてましたが…
とりあえず、12両分買ってるけど、何番にするかで未だに迷ってます。
108名無し野電車区:2005/05/08(日) 08:06:10 ID:SKU4PRdD
age
109名無し野電車区:2005/05/09(月) 17:56:29 ID:bEw1WM2h
810系は810〜822までの26両か?
710系は12両なので半分以下か。
110名無し野電車区:2005/05/09(月) 23:00:14 ID:ExutkOwP
710系は14両ですね。
111Ρ−Ζ. ◆pm/XlVLsi. :2005/05/10(火) 18:13:59 ID:uJ4GcqNn
>>109>>110
クロポの810系を710系にするにはどんな加工をすればいいのか教えてエロい人
112名無し野電車区:2005/05/10(火) 23:51:13 ID:CqsS62H/
>>111
更新後の車体であれば、基本的に大きな改造は不要。実車は、前面
標識灯の位置が、710系の方はちょっとだけ外側にあるので、写
真を見比べると、ちょっと印象が違いますよ。
但し、床下機器は全く異なります。もっとも、キットに付いている
東急3000系の床下機器では、お話になりませんが。
113Ρ−Ζ. ◆pm/XlVLsi. :2005/05/10(火) 23:57:16 ID:o/nsLlXu
>>112説明サンクス。どういう床下機器のキット使えばいいのですか?
ちなみに台車はどんなものが近いですか?
114名無し野電車区:2005/05/11(水) 22:53:32 ID:9AjU0cPk
>>113
710系の床下機器は、流用可能なものは無いですね。Lazyjack製の920系用
とも全く異なるので、製品に付属のもので妥協するしかないかも。
台車は、7M車(FS-5)はFS-106がそのまま使用可能、T車(FS-3)について
は、TR-47あたりが良いと思います。
但し、714-764=715-765については、FS-103を使用していました。
115名無し野電車区:2005/05/12(木) 11:57:05 ID:Zj/myiog
>>102
何キロくらいで今津の急カーブを駆け抜けたのか、また何キロくらいで
阪神との接続の転轍機を割って入ったのか分からんけど、坂から降りた
勢いで久寿川まで走ったとしたら相当な速度が出ていたはず。しかも
当時の阪神は車体が小さかったので、ホームで車体を擦りながら停車し
たんだろう。
116Ρ−Ζ. ◆pm/XlVLsi. :2005/05/12(木) 18:02:10 ID:7DnvOb/i
>>114説明さんくす。
やはり810と同じ付属の床下器を使わなければならないのか(´・ω・`)
117Ρ−Ζ. ◆8pIBSBWKoI :2005/05/12(木) 18:02:43 ID:7DnvOb/i
tesuto
118名無し野電車区:2005/05/13(金) 22:44:57 ID:DK+BevSz
>>116
そういう事ですかね。あるいは、出来るだけ似た機器を組み合わせるか、
難しいですね。
119名無し野電車区:2005/05/15(日) 05:45:56 ID:O5m6D70/
age
120名無し野電車区:2005/05/16(月) 13:13:17 ID:Mf/SPt2T
住友鋳鋼台車ぐらいつくってくれー
どこか。
121名無し野電車区:2005/05/16(月) 22:00:20 ID:Iz5JmXeB
GMあたりになるんでしょうけど、使い勝手の良い台車だけに、
出して欲しいですね。
122名無し野電車区:2005/05/17(火) 10:16:38 ID:vbCh030E
lazyが床下とセットで安定供給してくれたらなあ・・
ついでに920/800各種も再販きぼう。特に920中間
123名無し野電車区:2005/05/17(火) 18:39:35 ID:skukgtFT
550形の新造時の台車は600系から転用されたものだが、
同系には少々大きかったのでは?数年後1200系建造に関係して
また元に戻ったと思うけど。しかし600系が全部電動車になった
けど、ホントに全部をM車として使う必要はあったのかね〜。

1200系に台車を捻出した900・920系は何系からの台車を履いていたの?
124名無し野電車区:2005/05/18(水) 00:03:50 ID:k3mTC2lb
>>122
床下機器&台車は、出来が良いので再販してほしいですね。920系は、
まだ製品化されていない、920系1次〜2次車、そして900形の発売を
待ってます。(買ってある一連のキットを作るのが、先決なのだが…)
>>123
600形が、550形に供出した台車の代わりに履いていた、住友鋳鋼台車
が転用されたのでは? 昔の阪急鉄道同好会報に、詳細説明が載って
たと思いますが、今手元になくて確認出来ないので、確証なしです…
125124:2005/05/18(水) 22:56:26 ID:LrvdKCCC
自己レスです。同好会報引っ張り出してみました。大体、こんな感じ
です。
1形→300形―→660形→550形M車→600形→920系→1200系
   310形/電動貨車→550形T車―↑
920系に転用されたのは、L-17だった様です。
126名無し野電車区:2005/05/20(金) 21:22:01 ID:cdKMjg6i
age
127名無し野電車区:2005/05/22(日) 10:05:35 ID:9xsdKmcQ
age
128名無し野電車区:2005/05/23(月) 03:41:33 ID:f+MxoRS8
阪急の旧型車は正雀と川重の香具師以外保存車は無いの?
共栄工業の蒸機みたいに個人で隠し持ってるのとか。
中国道沿いの920系は全てアボソなんだよね?
129名無し野電車区:2005/05/23(月) 18:00:19 ID:xGqk3BwL
アルナの550は岐阜に行ったらしいな。
130名無し野電車区:2005/05/23(月) 23:27:15 ID:28GJfmWs
>>128
尼崎市の某所に71の車体が残ってるはず。他には、810の運転台部分
くらいかな?
131名無し野電車区:2005/05/24(火) 00:54:51 ID:ld8iqltD
>>130
某幼稚園のアレでしょうか?
毎日通る時気になっていて・・・
132名無し野電車区:2005/05/24(火) 23:03:29 ID:M66ho1Tn
>>131
そのとおりです。車内は、座席こそ無くなっているものの、割と原型の
まま保たれているとの事。
133名無し野電車区:2005/05/25(水) 21:47:35 ID:nUZybotJ
>>132
サンクス
14or15系統でいつも眺めてます
134名無し野電車区:2005/05/27(金) 10:35:57 ID:yY0FmiXz
>>132
つり革もあるな。
135名無し野電車区:2005/05/28(土) 00:33:37 ID:7IehI0P5
>>132
つり革は、阪急の提供と聞いた事があります。
136名無し野電車区:2005/05/30(月) 09:52:07 ID:kOHTu7X9
台車はなくなったものの車体が丸々残っているのは正雀の4両と602と
幼稚園のやつだけだろうな。550も当初は台車がないながらも車体は丸
々保存されていたが、最終的には正面だけに。

328も10数年前まで平野にいたが潰されてしまった。宝塚線で初めて
「900形のデザイン」を受け継いだ車両だから保存されていたのかな?
137名無し野電車区:2005/05/30(月) 18:46:40 ID:/AEC7xD8
20年前に米子の国道9号線沿いにあった、550形の消息キボンヌ。
138名無し野電車区:2005/05/30(月) 19:12:58 ID:a72RpXHM
>>137
青と白に塗られてたやつか?
もうかなり前から行方不明だよなあ。

路面電車とかも昔は個人や幼稚園などで廃車体を活用している
ケースがあったけど個人での整備は難しいのかボロボロになって
処分される例も少なくないね。
139名無し野電車区:2005/05/30(月) 23:07:50 ID:dj4+EHiC
>>136
幼稚園の71は、車体後部が少しカットされています。幼稚園の改築
の際、カットされたのだとか。
140136:2005/05/31(火) 19:37:35 ID:ffoUuoh5
>>139
サンクス。
それは知らなかった。

丸ごと保存は2861もいるがあれはツリカケではないですからな。
141131:2005/05/31(火) 21:24:54 ID:HIJ77rE8
>>139
私も気付きませんでした
>>140
ドライブ中にいきなり見つけて
驚きましたなあ @2861
142名無し野電車区:2005/05/31(火) 23:03:19 ID:nl1nFGwD
>>140
私が子供の頃は、まだ原型をある程度留めてましたが、その後、関係者
の方に話を聞いた時に伺った話では、幼稚園の改築の時、車体を撤去す
る話もあったが、勿体無いので、物に引っ掛かる部分のみ撤去した上で、
車体外部を手直しして使用を続ける事にしたとの事です。
143名無し野電車区:2005/06/02(木) 09:01:14 ID:3IR6iYVJ
三国かどっかの幼稚園に大阪市電がいたような気もするが違ったかな。
144名無し野電車区:2005/06/03(金) 22:35:23 ID:hrigSyXD
正雀で電動貨車の車体が、西宮では47形の車体が、それぞれ倉庫などとして
使われていたことがあったと思う。正雀の方は210系になった車両の抜け殻
かもしれない。
145Ρ−Ζ. ◆8pIBSBWKoI :2005/06/03(金) 22:41:41 ID:HnzDzWpX
もし阪急が920を廃車する前に琴電に売り飛ばしてたら半世紀生きた事になってたかも。
146名無し野電車区:2005/06/04(土) 01:13:07 ID:Eel1oyIN
>>144
正雀に居たのは、電動貨車の3001・3002の2両でした。一方、西宮では、
300形電動車の車体や92の車体がありました。45の車体は、割と早い
時期に解体されてます。
147名無し野電車区:2005/06/04(土) 21:58:38 ID:Q2ob+kLg
47形はなぜに47から始まっているのか?40形に46はいないのに。

>>145
阪急だけでも在籍期間は昭和9〜57年なので48年=半世紀近く走っている
訳だが。元々阪急は、600にしても900にしても1にしても、更に能勢に
行ったやつは能勢時代を含め、半世紀くらい当たり前のように使っている。

転入車、規格形車両、昇圧でやむを得ず消えた車両、昭和60年前後に
廃車の車両・・・などを除けば、だいたい40〜50年は生きている。
148名無し野電車区:2005/06/04(土) 22:02:31 ID:Q2ob+kLg
余談だけど500形も550形も共に最終ユニットは相棒なしで登場しているなあ。
550形については後に下降窓の相棒が建造されたけど。
149名無し野電車区:2005/06/05(日) 20:34:52 ID:TgeJu+R9
保全
150名無し野電車区:2005/06/07(火) 14:47:47 ID:6MtDVIGN
510形の写真ってあの製作スタッフ?が写ってる記念写真みたいなのと
車体だけの竣工写真みたいなのだけなんですか?
151名無し野電車区:2005/06/07(火) 16:30:07 ID:BEXsbRlg
>>150
それは「阪急の電車」に写真が出ているな。運搬用に使ったと思われる
トレーラーの上に車体が載っていますな。
製造の翌年で事故廃車されているし(代替として807を製作)写真はないん
じゃないかなあ。
152名無し野電車区:2005/06/07(火) 16:55:22 ID:qm1IJ/nX
確か「阪急電車のすべて」という本に側面が壊れた状態の写真が載っていたよ。
でも510って独特のスタイルだよね。事故あわなかったらT車化→300か500に編入→正雀で保存だったと思う。
あとあの時期ぐらいの車両にはライト類が一切付いてないけどなぜだろう?
153名無し野電車区:2005/06/07(火) 17:10:58 ID:BEXsbRlg
510形の車体の寸法やデザインは500・700形=後に300形に改番とほぼ同じ。
ただし窓は上昇窓だった。代替新製した807は600系の一員であり車体も
一回り大きいですな。300号も電車館に保存されていたが今は正雀にいる
のかな??
154名無し野電車区:2005/06/07(火) 22:25:29 ID:+sRjK/OO
ごめん。最初からTだった
155名無し野電車区:2005/06/09(木) 10:17:00 ID:poZpxRj3
age
156名無し野電車区:2005/06/10(金) 09:58:56 ID:+yMLxlML
アルナ車両の併設で他社の車両も正雀に姿を見せるようになったが、
またJR(国鉄)と線路を再接続するのかな。
157123:2005/06/11(土) 09:19:08 ID:8rFVklSs
>>125
サンクスです。
宝塚線スレパート9http://chog.hp.infoseek.co.jp/1064836292takara09.htmlの
291でも出ているんだが、300形の台車は610系の付随車に転用され、610系の元の
台車は550形に転用されたことになっているけど、550形廃車時あたりに610系の
台車は本来の台車に戻されたんでしょうか?300形の台車(ブリルや川崎製の台車)
を履いた610系は見覚えがないです。イコライザーしか見たことがないです。
158名無し野電車区:2005/06/11(土) 16:04:37 ID:hEmH/uLA
阪急時代晩年の610系は670がTT-5A(KS33Lの枕バネが板バネではなくコイルバネになったような奴)
672がブリル27-MCB-2であった以外はすべてKS33Lだったと思う。
159名無し野電車区:2005/06/11(土) 16:58:31 ID:wD8hweLf
>>158
保育社の本を見て書いているが、KS33Lを使用している形式は700形
(全車)しか書かれていないのですが、どこから流用したのかな〜?
160名無し野電車区:2005/06/11(土) 17:01:33 ID:wD8hweLf
追記
建造時に履いていた台車のみ書いていて後の履き替えまでは言及していない
かもしれません。1200系もKS33Lがいたはずですので。
161名無し野電車区:2005/06/12(日) 08:58:27 ID:8aU8pNDA
610系のKS-33Lの出所は、後期に製造された500形の台車ではないかと、
私は考えています。
610系と1200系のKS-33Lは、同じ形式でも軸間距離やばね形状が異な
りますので、同じ形式から発生した台車では無いと思いますよ。
162123:2005/06/12(日) 10:02:17 ID:cgNwwlrJ
小型木造車鋼体化名目で元500形380形(計37両)の台車が610系(計36両)に移った。

それで1200系建造時に610系付随車は300形の台車に履き替えそれまでの
台車は550形に流れた。(約19両・・>>157>>125参照)

ということは550形は昭和30年代以降は500・380の元々の台車を履いていた。

そして550形廃車時に610系にこの台車が戻ったのではないかと考えた
のですが如何でしょう?(550形の車体と元300形の台車は処分)
163123:2005/06/12(日) 10:18:37 ID:kQVM0VrK
回線が繋がったり切れたりと調子がおかしいのでIDが変わっていますが・・

種車が19両でその台車を300形(計20両)に移動。

次に元300形の台車を660形に移動しているが660形は13両なので
約6両分がどうなったのか???

その次の段階である550形も16両ゆえ数があわない。

尤も最初の段階で19両しかない車両(1形)から20両(1200系)を作っているので
何らかの形で別の車両の部品が紛れ込んでいることは間違いないと思います。
164123 ◆1Cz5bN8eQk :2005/06/12(日) 11:35:09 ID:9cEYocZR
>>125氏が電動貨車からの流用もあると書かれていました。スマソ。

300形から660形に移った台車は10両なんですね。保育社の本でも
「T車の一部にはブリル27-MCB-2が使用された」と書かれて
います。300形(309まで)はブリル27-MCB-2です。


しかしそれでも550形は16両でまた600系も18両なので
900・920系が20両分の台車を捻出しようとなると数が合いませんな。
同系を支えられそうな台車は他にいそうにないですし。
165123 ◆1Cz5bN8eQk :2005/06/12(日) 12:56:39 ID:+xLB/bee
整理してみました(独り言で4連発になってしまいすみませんです)

300形(ブリル27-MCB-2)−−−−−→660形(H-5)−→550形Mc(K-15)→600系(L-17)
310形(川崎78-25-AA),電動貨車(?)−−−−−−−−→550形Tc(K-15)−−↑

※括弧内は1200系誕生前の台車

300形(10両)→660形(13両)は全て転用できるが、660形から捻出された10両の台車は
550形Mc車が8両なので2両余る。同様に310形+電動貨車から捻出された10両前後の
台車も550形Tc車が8両なので2両前後余る。これで合計4両分前後が行き場を失う。

小形車の中では大きめの90形(焼失廃車で全5両に)の一部が使用していたTR-10を余った
4両前後の台車を活用して捻出し(何らかの過程を経て)900・920系に転用か??


因みに550形建造時に600系向けに製造されたL-17は16両分で2両はそのままK-15だった
のかも知れない。なお600形並の寸法の96形も当初TR-10使用し後にL-17に変更している。
1200系のKS33Lはどこ発祥なのか?
166名無し野電車区:2005/06/12(日) 13:37:20 ID:AvSHLvhF
920系からじゃないのか?1200のKS33は。
167関連スレ:2005/06/13(月) 10:40:59 ID:GwvQr0Ac
168名無し野電車区:2005/06/13(月) 18:22:43 ID:aNHCXDr2
検索していたら模型のページを発見した
http://www.geocities.jp/maroon_model/03.htm
169名無し野電車区:2005/06/14(火) 22:55:53 ID:bDEa5vDm
阪神の小型車851形の台車は7901形あたりに流用されたよな。
阪急で言えば320形などと同じか若干小さいくらいの車体なのに18
〜19M級の車体に流用できたということは、元から台車は大きめのも
のだったんだろうな。
http://www.jmra.gr.jp/model8/hanshin.htm
http://hokuso.com/meiki/html-meiki-ac-09.html
170名無し野電車区:2005/06/15(水) 11:29:31 ID:fHoeHWfb
保全
171オッサン:2005/06/15(水) 12:53:57 ID:ncfDOWyW
>1200系のKS33Lはどこ発祥なのか?

たしか600やったと思う。150KWモータも。

で600は弓形イコライザ台車と82KWモータを貰い(出所は知らんが)
2個モータのオールM編成になったはず。この時点で宝塚線へ転属。
172名無し野電車区:2005/06/15(水) 15:06:35 ID:NyFN724R
600ってめまぐるしく性能変化しているからな。
170kw積んでたときもあったと思う。
参急2200とかP-6と競争しても勝ったんじゃないだろうか。
173Ρ−Ζ ◆8pIBSBWKoI :2005/06/15(水) 15:47:07 ID:Bw9SpfUR
個人的な意見だが阪急の旧性能車両は他社の車両に比べてごちゃごちゃしてないし、カッコイイよな。正直写真みても京阪や近鉄とか関東の私鉄はごちゃごちゃしてる
174名無し野電車区:2005/06/15(水) 15:52:45 ID:RNlxvHh6
脱線事故は阪神をつぶすため
175名無し野電車区:2005/06/16(木) 13:24:27 ID:aIRmCL77
>>172
だから阪神に勝手に乗り入れて暴走(r

>>173
比較的スタイルが統一されてるからでしょう。
近鉄などは合併を繰り返しているから異形式混結が多く
ごちゃごちゃになるのは仕方がないかも。
とはいえ500+300+1形なんかの混結はごちゃごちゃしているが。
176名無し野電車区:2005/06/16(木) 18:23:21 ID:olRjRO+n
神宝線、京都線別にスタイルだけで言えば(大きさは別にする)

神宝線は
・明治大正時代の3ドア車・・・・・・・・・1形〜600系まで
 (両脇のドアはかなり車端に寄っている)
・昭和30年代前半までの2ドア車・・・・・900形〜1200系まで  
(両脇のドアは中央寄りに)
・支線用の小型車・・・・・・・・・・・・・34、40
・路面電車タイプ・・・・・・・・・・・・・47、151


京都線は
・支線用の小型車・・・・・・・・・・・・・1、10形(阪急でいえば34・40に相当)
・新京阪タイプの大型車・・・・・・・・・・100系
・京阪タイプの車両・・・・・・・・・・・・200、300形
・阪急タイプの車両・・・・・・・・・・・・1550形〜1600系(神宝で言えば900〜1200に相当)


神宝線でスタイルの違うものの混合と言っても2種類しかないですな。
大きさが異なるものも含めればもっとですが。
京都線は歴史的には神宝より複雑でも車両関係はスッキリしていますね。
177オッサン:2005/06/18(土) 10:10:24 ID:Ai0qI8YS
1200の元台車について調べてみました。前言を訂正します。

KS33系のM台車は900,920よりの転用のようです。

これに関して1,300,310,550,600,610,900,920の間で
複雑なタライ回しがありましたが詳細は不明。

920のうち929〜933,959〜963,938〜942の15両はKS33系
装備であり、1200建造時920系M車が全て川-16になった
ので、ココから10両分が1200へ、不足分2両分は900からの
転用だったかも(あくまでも推測)

ちなみに1200系は1200-1250〜1205-1255 12両がKS33
1206-1256、1207-1257は川-16で竣工している。
1232,1233建造時は1250,1251の台車をL-17に振替え
捻出品のKS33を使用。
私の解るのはココまで

MMと制御装置は600からの転用。

正確な情報あれば訂正よろしく。

1200という車が出来たのは920が全M化(933編成まで)を想定して
TcにもM用台車を履いていたというのがポイントですな。
用台車を装備
178オッサン:2005/06/18(土) 11:30:22 ID:Ai0qI8YS
おっと訂正です。

>全M化(933編成まで)×
  全M化(937編成まで)○

最後意味不明文字は消し忘れ。 スマソ
179名無し野電車区:2005/06/19(日) 11:10:50 ID:63pjMwIP
>>177
>1200という車が出来たのは920が全M化(933編成まで)を想定して
>TcにもM用台車を履いていたというのがポイントですな。

実現はしなかったワケだが、170KwX4で全電動車っていうのは初期の新幹線なみ
じゃないか。むちゃくちゃな電車を考えていたんだなあ。
180名無し野電車区:2005/06/19(日) 19:52:14 ID:SV4daDev
181名無し野電車区:2005/06/20(月) 10:09:43 ID:SeMKT43m
age
182名無し野電車区:2005/06/21(火) 11:36:09 ID:IHsWD6zW
>>179
920系って製造時はTCにもパンタ台がありますね。
183名無し野電車区:2005/06/21(火) 12:30:08 ID:ZC1UBv3q
結構後の時代まで(昭和30年代まで?)パンタ台があった車両が
いたかもしれない。
184名無し野電車区:2005/06/23(木) 13:36:32 ID:y98Zrbsm
age
185名無し野電車区:2005/06/23(木) 13:54:16 ID:y98Zrbsm
ついでに

新京阪天神橋駅を懐かしむ
http://curry.2ch.net/train/kako/1021/10218/1021879759.html
186123 ◆1Cz5bN8eQk :2005/06/25(土) 02:01:12 ID:xMk5lBj/
皆さんthanks!

それにしても1200系の台車や機器の流用は相当複雑ですね。
それらを新製する費用は抑えられたんでしょうけど、振替の手間は
結構掛かったかもしれません。正雀工場やアルナに当時の資料とか
残ってるのかな。オッサン様の資料はどこからのものです??
187名無し野電車区:2005/06/26(日) 22:11:00 ID:GEHzFcZa
>>186
古い鉄道雑誌や、阪急鉄道同好会報が良い資料になりますが、実際に
見たり、阪急やアルナの古い社員さんからの話(私は、1形や90形に関
する色々な話を聞いた事があります)も、自分にとって良い財産ですね。
188名無し野電車区:2005/06/28(火) 13:19:25 ID:tV5nys89
age
189オッサン:2005/06/28(火) 16:35:07 ID:53cGmYCL
>186

187さんのおっしゃるように鉄ピクの特集号、増刊号や同好会報などです。
更新前の920や全Mの600などは子供のころ実際に見たり、乗ったりしてます。

600はイボ電」と呼んでましたね。920も管通路と運転台の間に縦仕切があった
と記憶してます。客室との仕切は横に渡したポールだけ。
190名無し野電車区:2005/06/29(水) 12:40:03 ID:GRczJ2vc
600は運転台と客室の間に扉が無くてポール1本だけだった
今では考えられないな
191名無し野電車区:2005/06/29(水) 17:34:38 ID:NTzHlLG0
昔は棒だけとかいうのも少なくなかったよ。
京阪の1300も20年ちょっと前まで棒だけの仕切りで
走っていたし。
192名無し野電車区:2005/06/29(水) 19:44:28 ID:bpV4tH10
人気はあるでしょうに、いまだ\100-
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e48455691
193名無し野電車区:2005/06/29(水) 20:10:12 ID:6Xqfz9NM
>>192
その人の家に取りに行っても良いと思うんだが。
ただ俺に修理の技術はない。
正雀で見てもらうかな?50代以降の職員さんなら
P6を点検した経験があるだろう。
194名無し野電車区:2005/06/29(水) 22:48:37 ID:uU7Ksosj
以前にも出てたものだが

阪急電鉄「いい一日を運びたい」CM(IE不可、Firefox推奨)
http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/localcm/src/1113615377459.wmv

>棒だけの仕切り

軌道発祥だから?
195191:2005/07/01(金) 19:18:11 ID:xhiY8aL6
先日書いた京阪1300の室内です。
仕切りのドアはありません。棒は渡されずに
なぜか垂れ下がっています。
http://gingatetsudo.ld.infoseek.co.jp/sub211.htm
196名無し野電車区:2005/07/01(金) 21:49:07 ID:IMOxs3W3
>>195
姉妹車だけあって阪急700とクリソツな車内ですねえ。

運転席はボックス型になっていたので仕切のポールは降りていても大丈夫です。

阪急700でも更新時に仕切ドアが設置されるまでは車両の最前部まで立ち入れました。

茨木市〜梅田まで行くとき、小学生時代の小生は淡路でわざわざ急行から700の
普通に乗り換えておりました。当然、この超かぶりつきを味わうためです。
197名無し野電車区:2005/07/02(土) 07:36:47 ID:/j2Wmey1
920系でも、中間に入っていたC#958は、最後まで運転台仕切りドアを装備
せず、ポールしか無かった事を思い出しました。
この車両、実質中間車扱いだったので、改造されなかったんだと思います。
198名無し野電車区:2005/07/02(土) 09:43:26 ID:k2LGVbX5
能勢電に移籍した320/500でも、昭和61年の廃車時までポールのが
あったよね。しかも先頭に入るヤツでも。
199名無し野電車区:2005/07/03(日) 17:54:49 ID:sZlkv5ts
P6の運転室と客室の仕切りが引き戸になっているを見ると、やっぱり
こいつは京阪の一員なんだなあと思う。現在でも3000・5000系
までは運転台直後は引き戸になっているからねえ。
200191=199:2005/07/03(日) 18:24:36 ID:sZlkv5ts
200ゲトーついでだけど、過去に宝塚線スレで210系は10系の
鋼体化のモデル車だ・・という話が出てたね。10系が千里山で炎上
して200系が建造された。そして鋼体化を目論んで210系が計画
された。ということは210という番号は単に空きスペースの活用で
はなく、200系との関連性を示したもののような気もする。

これとは別に、なぜ神宝車と番号が重複するにも関わらず、10系は
改番されなかったのか・・・も気になる。1形自体が戦災や大津線へ
の移籍、貨車化で数を減らしていたことは事実だったのだけど。
201名無し野電車区:2005/07/05(火) 11:18:42 ID:/kygzof1
1010系にするか200系の続番を付番していた可能性はアルナ。
202名無し野電車区:2005/07/06(水) 13:05:42 ID:dz8DEkKF
age
203ネタないねえ:2005/07/08(金) 12:44:31 ID:lDQ2X33C
保守
204名無し野電車区:2005/07/08(金) 13:06:12 ID:0TsEEk+P
何故阪急は一段下降窓に固執したのか?
205名無し野電車区:2005/07/08(金) 14:30:55 ID:3Ifg/+l6
>>204
少し前に出た510号が十三で衝突事故を起こした際、
女性客の髪が勢いで閉じた窓枠に挟まれたので〜と
いうのが定説になってるでしょ。

京阪・新京阪系の鋼鉄車、規格形車以外はたぶん全部が
下降窓だと思う。
206名無し野電車区:2005/07/08(金) 14:37:13 ID:3Ifg/+l6
ただ920系の一部などは上昇窓で前面もちょっと違う形が予定されて
いたらしい。
207>>203 ならば若干スレ違いでもネタ注入:2005/07/09(土) 17:14:21 ID:B/64E5WY
建て替えられるというので梅田の阪急百貨店に行ってきた。グランドビルの駐車場南面から
百貨店本体を見たが駅を取り囲んでいた壁面は昔のままだと思う。それと一階のコンコース
の部分は、建物の構造上百貨店本体ではなくグランドビルの一部が張り出したような格好に
なっているようだね。

■■■□□□□□□
■■■□□□□□□ グランドビルの建設に伴って、或いは京都線ホームの建設に伴って
■■■□□□□□□ 百貨店本体の北東部分を若干削ったりしてなかいですか?
■■■□□□■■■
■■■   ■■■←凡例:□・・・グランドビルや張り出し部分 
■■■■■■■■■    ■・・・百貨店本体部分
↑空白にしている部分は上から見ると三角屋根になっている。

http://www.tios.tv/sale_op1.html
http://gorimon.com/blog/sb.cgi?cid=11-%BA%E5%B5%DE%C9%B4%B2%DF%C5%B9
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.58.923&el=135.30.5.365&la=1&fi=1&sc=1

なにぶん若造で旧ホームやグランドビル建設前の事はよく知らんのでおながいします。
208名無し野電車区:2005/07/10(日) 14:10:24 ID:0nBwCmD5
>>207
北東部分にあった第4期ビル(と呼ばれている)は、一部を残して
取り壊されています。ちなみに旧ホームの1号線は、このビルの
下に車止めがありました。
209名無し野電車区:2005/07/10(日) 16:52:48 ID:x+ukZgtn
旧梅田の写真を探してみたが全然ヒットせんな。
とりあえず
http://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link1092-kansai2ndday.html
同じページに能勢が出ていたが37とか38というのは阪急の37,38ではないな
http://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link135.html
210名無し野電車区:2005/07/12(火) 09:12:40 ID:OY4nYlVM
age
211名無し野電車区:2005/07/12(火) 09:47:10 ID:OY4nYlVM
神戸線で10系などに関してリンクしたので貼っておく
www.frg.co.jp/~furuya/Nose/nose.html
homepage3.nifty.com/ha2002/2sitatu/6kansai/nosadan/nosa001.htm
www003.upp.so-net.ne.jp/tositugu/noseden/noseden.html
www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5037/
hokuso.com/date/html-calendar-05.html
www.urban.ne.jp/home/hourou98/chinden/tetsu/hdk1070.html
212名無し野電車区:2005/07/12(火) 20:12:14 ID:C9Vdv7JU
能勢電50、60型の図面が載っている文献orページってありますか?
213名無し野電車区:2005/07/12(火) 20:21:59 ID:cvPDPrq5
能勢電っていつごろまで510型走ってたの?
214名無し野電車区:2005/07/12(火) 20:43:55 ID:yLONrc2q
215名無し野電車区:2005/07/12(火) 20:55:48 ID:yLONrc2q
216名無し野電車区:2005/07/13(水) 21:46:42 ID:2dJSDiSP
age
217名無し野電車区:2005/07/14(木) 17:32:38 ID:1xLtOmk3
大漁やな!>>214-215

釣りかけちゃうけどhttp://fuchi113kei.hp.infoseek.co.jp/noseden.htmlの
ページにある能勢口の新線と旧線の交差風景が見られたのは知らんかった。
218名無し野電車区:2005/07/15(金) 22:56:55 ID:rONUfd27
川西国鉄前って予想以上に何も無かったんだなぁ・・・
219名無し野電車区:2005/07/15(金) 23:28:52 ID:O07CsWNi
>>218
広い空き地のなかに、ポツンとホームがあるだけ。なんとも不思議な
場所でしたよ。
220名無し野電車区:2005/07/16(土) 18:09:09 ID:8KBbe4Eu
>>209
その37、38は確か九州鉄道(いまの西鉄)からきた車両だったと思う。
あと31形は能勢電オリジナルで(但し車体は更新されているかも)、
51とか61は阪急37形、40形の機器流用・車体新製では
なかったかと。
221名無し野電車区:2005/07/17(日) 19:46:28 ID:q7HPWmPm
age
222名無し野電車区:2005/07/18(月) 22:03:54 ID:uXGR7Gkj
age
223名無し野電車区:2005/07/19(火) 11:31:03 ID:9LSt4Yvs
松山から来た車両もいたな。
デロ10より前の車両は全て阪急以外の
車両だ。
224名無し野電車区:2005/07/19(火) 13:28:32 ID:eKnd70q2
東京市電もいた。
なお創業時の車両は純然たる新製車だった。
225名無し野電車区:2005/07/19(火) 13:47:13 ID:mWpIyttO
かけそば180円
226名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:30:48 ID:xJMBBDFo
能勢電の車両(とくに創業期時代)の系譜って何か資料ありますか?
320とか入線以後しか知らないのですが。
227名無し野電車区:2005/07/22(金) 04:44:18 ID:arOOo66/
>>226
www8.plala.or.jp/nbmysite/syaryokako.htm
228名無し野電車区:2005/07/22(金) 20:47:12 ID:gelKUr7R
>>226
10年以上前の"Rail"に、特集記事がありました。または、
"関西の鉄道"の増刊(車両シリーズ)が良いかと。
229名無し野電車区:2005/07/23(土) 18:29:40 ID:HgJHukmz
保全
230名無し野電車区:2005/07/25(月) 15:47:33 ID:ncYP2eX0
>>226-228
後で書くから待ってて。
231名無し野電車区:2005/07/26(火) 12:42:14 ID:Yx/eevhd
232230:2005/07/27(水) 17:28:53 ID:X063v+pe
>>226-228
阪急以外の出身の能勢電。(貨車を除く)

  形式   車番  製造所    活躍年代    備考
・ 1形  1〜 6 関西車輌 大正 2〜昭和16 1号を除きハルピン交通に譲渡
・11形 11〜15 東京車輌 大正11〜昭和25 元・東京市電(製造明治36年)
・21形 21〜30 梅鉢鉄工 大正12〜昭和12 元・松山電軌(製造明治44年)
・31形 31〜36 日本車輌 大正15〜昭和41 31・32は鋼体化
・37形 37・38 岡部鉄工所昭和 8〜昭和33 元・九州鉄道(製造大正13年)

これら以降の車輌は全て阪急からの譲渡車or借入車。

車体新製については
阪急40形40・41・・・・・・・・・・鋼体化で60形に
  37形37〜39・・・71形に 後に鋼体化で50形50・52・51に

なぜか60形は新車扱い、50形は改造扱いです。
233名無し野電車区:2005/07/27(水) 17:40:42 ID:X063v+pe
ややこしくならんように補足。
後に71形〜50形になった方の37形は「阪急の37形」です。

スクエアさんでも出てるけど60と32は長らく放置プレーされてましたね。
0bbs.jp/nbmysite/img0_143

それとwww.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link135.htmlの206は文献に
よれば阪急の貨車206号で能勢に貸与されていたらしいです。
コイツの足回りと上で書いた41の鋼体化で出た旧車体を組みあわせて、
事故で死亡していた43を車籍上復活させたそうです。だから車体だけ
放置されていたようです。
234名無し野電車区:2005/07/27(水) 18:51:37 ID:FpDDvJJU
>>230>>232-233
サンクスです。

するとwww8.plala.or.jp/nbmysite/syaryokako.htm
にでてくる阪急から導入した20形ってのは何でしょう?阪急に20形は無かったと思うんだけど。
それとも10形(新京阪デロ)の20以降ってことなんだろうか。
235名無し野電車区:2005/07/27(水) 18:52:45 ID:R6X7BIyw
哈爾濱まで行ってたのか・・・
236名無し野電車区:2005/07/27(水) 19:05:34 ID:X063v+pe
>>234
資料によるとたぶん能勢に来ても10形を名乗り続けた車輌は
「譲渡車」で20形になっているのは「借入車」ではないかと
思うんですが。
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238名無し野電車区:2005/07/27(水) 19:20:32 ID:X063v+pe
>>236
資料に書いてある番号を写しますと

10形・・・10・11・12・13・14・15・28・29
  (旧番号11・21・27・22・14・23・28・54)

20形・・・20・21・22・23・24・25
  (旧番号24・51・18・52・19・53)

※旧番号=阪急時代の番号

10形を名乗りながらも車番が20台のヤツがいるし、一方で
20形を名乗りながらも車番が10台のヤツがいたりします。
モーター車もモーターなし車もゴッチャの構成ですな。

全車が昭和41〜42年にかけて廃車されています。阪急千里山線・嵐山線
での活躍は昭和30年代までだったと聞いています。新京阪〜京阪〜京阪神
急行〜能勢電と4回も持ち主が変わっていますな。
239名無し野電車区:2005/07/27(水) 20:56:37 ID:jqDehx7V
>>234
写真見ていたらなんか雰囲気があの野上電鉄そっくりなんですよね。
駅といい、車両の大きさといい、車庫といい。
240名無し野電車区:2005/07/27(水) 21:16:13 ID:X063v+pe
まぁ野上にも阪急車は居たけどね。
最後まで阪急の車体だったのは23だけだね(元1形26)。
書類上は大正生まれになっているのが謎。

野上電鉄モハ20形23
park10.wakwak.com/~kisyuu/train/notetu/cars/moha23.htm
野上電鉄モハ20形23
www7.plala.or.jp/momocat/trust/notetu/cars/moha23.htm
野上 元阪急 モハ23
www.mirai.ne.jp/~ken-k/phto12/mo23.htm
241234:2005/07/28(木) 01:24:11 ID:7MhDIQka
1形で京阪大津線に移籍した分(11-18)はたしか京阪10形と言う形式区分になったと思うが、
そういうのとはまた違うみたいですね>能勢電20形

>>236>>238
と思って私も手元の資料を見たらどうも譲渡車は8両、残り6両は貸与のままとあるから
どうもそのようですね。

モーター付きモーター無しだと、能勢電番号で
10〜15は2個モーター、20・22・24は4個モーター、21・23・25・29はトレーラーですから
おそらく車番としてはモーターのあるなしが関係ありそうですが、形式としては、10番台
20番台が混在しているのはやはり譲渡・貸与の区分で分けてるってことなんでしょうか。

野上23(26)の製造年は謎ですね。
26は第2次グループに入りますが、製造は明治43年10月の筈。
運転台角形改造の年かとも思いましたが、これも19以降は昭和2年の簡易半鋼化の時だし、
(1-18は大正11年木造時代にすでに角形改造)
大正3年という数字は該当する事象が思い当たらないですね。
242234:2005/07/28(木) 01:31:41 ID:7MhDIQka
ここからは想像ですが、
おそらく運用上はモーターの数がすぐわかるように番台を分けた。
重連にするときは10番台同士、もしくは20番台の偶数+奇数の組み合わせで組成するようにし、
誤って2個モーターとトレーラーを組み合わせないようにした。

それとは別に、書類上、譲渡車と貸与車の区別を付けておく必要があるため、
「形式としての」10形は譲渡車に、20形は貸与車ということにした。

といったところでしょうか。
243名無し野電車区:2005/07/28(木) 17:07:42 ID:EWX5n9IA
神鉄はいつから阪急の傘下にあるのかシランけど、
阪急タイプの内装を持つ車両の竣工は比較的最近になってからだよな。
北急2000系は万博終了後、大阪市交に譲渡する計画があったから
30系スタイルで出たのは理由があるけど。
244名無し野電車区:2005/07/28(木) 18:18:54 ID:HDLBns3u
>>241
足回りに使った、南海の車籍を流用したのでは?
245名無し野電車区:2005/07/28(木) 21:15:27 ID:rL/G7GEm
>>243
神鉄の阪急系列入りは昭和36年。
ちなみにあの競艇王、笹川良一が大株主だった時代もある。
246名無し野電車区:2005/07/28(木) 21:17:44 ID:rL/G7GEm
>>238
阪急線内での活躍は1963年3月まで。
247名無し野電車区:2005/07/29(金) 13:16:58 ID:nBor0G8e
>>244
多分それしかないだろう。
1形といっても車体だけだしね。
248名無し野電車区:2005/07/30(土) 07:29:32 ID:1wXG3pGr
>>241
>1形で京阪大津線に移籍した分(11-18)はたしか京阪10形と言う形式区分に
>なったと思うが、そういうのとはまた違うみたいですね>能勢電20形

京阪10形って何か理由があってこの名称になったの?自分は全部10台を名乗
っていたから10形という括りにしたんじゃないかなと思っているんだけど。
10形入線以前に10台の番号を使っていた1形は何故か阪神急行との合併以前に
20形に形式変更され10台が空き番号になっていた。また阪急1形と同じころ、
元北大阪電鉄の1形の一部が1形として、元阪急の34形(更に前は南海)が5形
として入線したので1ケタ台の番号も使われたことになる。

デロ10に関しての解説は納得しました。

野上の23については>>244>>247もおっしゃるように足回りの製造年でしょうね。
車体新製の場合は足回りの製造年が製造年になっていたり、名目上種車となっている
車輌の番号を旧番として持っている場合が多い(610はそうだが1200は違う)。

またこの手のスレでも何回か書いているけど、足回りも車体も流用品の京阪新1800
の場合も、下回りの形式を引き継いだ感じになってますからね。車体を見ると600系
なんですが。野上23もこれに該当しますね。車体よりもメカ的な部分が番号に影響す
るのは、交直流の近郊電車が鋼鉄製でもステンレス製でも共に415系というのを考え
ればそうかと思います。1800の足回りって今でも叡電で活躍中だったはず。

>>246 やっぱそうでしたね。              ※長くなってスマソ。
249名無し野電車区:2005/07/30(土) 11:45:23 ID:Vvc/x9hr
四宮車庫火災で大至急車両を補充しないといけない

阪急線から適当な電車持ってきてくれ

改番するのめんどくさいから空番の10番台ちょーだい。ついでに形式も10形でええやん。
250名無し野電車区:2005/07/30(土) 16:31:04 ID:HyIyB7Kn
四宮の火事で宝塚線の車両が応援に駆けつけているけど、
宝塚線だって車両は充分と言えるほど余裕はなかっただろう。
まだ昭和24年なんて戦後の混乱期だし、被災車の代替新製も途上だった
だろうし、阪急全体で言えばモハ63の入線を断っているし。
251名無し野電車区:2005/07/31(日) 06:11:48 ID:gGqGPID7

世代的に10系なんて正雀の保存車しか知らないし、10年ほど前に初めて見たときは
古くさい木造車やなぁ〜程度にしか思わなかったが、現役時代の(白黒)写真を見ると
フォルムの美しさが分かるようになってきた。非貫通よりも貫通、腰板ヘッドライト
よりも屋根上ヘッドライトのほうが俺は好きだな。
252名無し野電車区:2005/07/31(日) 07:50:55 ID:gGqGPID7
忘れてた。
>>208さんどうも。

昨日親が新聞に出てた阪神百貨店の改装について喋ってたけど、
昔の阪急百貨店についても何かごちゃごちゃ言ってましたよ。
253名無し野電車区:2005/07/31(日) 12:13:05 ID:9/ZkYjX0
阪急は比較的戦災被害が少ない方だった希ガス
254名無し野電車区:2005/08/01(月) 00:39:55 ID:Tt8jPlum
プラ板で320、380を自作しようと思ってるんですけど屋上の乱ボード配置がわかりません。
パンタ部のボードは810系用の分売品の切り詰めでも使えますか?
255名無し野電車区:2005/08/01(月) 02:43:07 ID:U9jdd54U
256名無し野電車区:2005/08/01(月) 14:06:02 ID:mbgyCVcf
257名無し野電車区:2005/08/02(火) 07:22:09 ID:pUKoMLAA
age
258名無し野電車区:2005/08/02(火) 16:47:12 ID:s3nsqDKs
1230形って1000系列で唯一の中間電動車だよね?
途中から一部がパンタもモーターも撤去されてしまったのでは?
(Tになったのでは?)
259名無し野電車区:2005/08/02(火) 17:47:38 ID:TLEdY/D2
>>258
T化されたのは、1232・1233の2両。宝塚線昇圧前には電装解除されていた
模様(旧版私鉄ガイドブックの写真より)。
260名無し野電車区:2005/08/03(水) 06:47:19 ID:h99wcnzs
>>259
サンクス
261名無し野電車区:2005/08/03(水) 13:03:13 ID:mbXY5G04
259の補足

1500Vで2コモータでは直並列制御が出来ないので、1230,1231にモータ
を譲ったということ。
262名無し野電車区:2005/08/04(木) 18:52:53 ID:32K5s3+K
age
263名無し野電車区:2005/08/05(金) 14:16:51 ID:tejEM/ox
264名無し野電車区:2005/08/05(金) 14:36:44 ID:rKxIMJl5
1080って、と思ったら能勢電でだね
265名無し野電車区:2005/08/06(土) 06:51:02 ID:1DuZtSZT
1080の京都側=神宝&川西側ということは、譲渡時に作った車端部
だよね。わざわざ広幅貫通路にしてあるところを見ると、1585同様
別の廃車の車端部をカットして接合したのかな。完全中間Tの1050
形は冷房車はなかったはずだし(1300系には冷房車がいましたが)、
隣接する完全中間Mは既出の通り1200系にしかありませんでしたから。
266名無し野電車区:2005/08/06(土) 21:18:00 ID:24rthQcF
そいや1000系列の運転台撤去部分には乗務員扉は残ってた?
267名無し野電車区:2005/08/07(日) 06:19:07 ID:bOmCFrFT
>>266
残っているものもそうでないものも。
基本的に完全に埋め立てたのは冷房改造車だけじゃない?

同系の運転台撤去自体はもう昭和40年代には始まっていたと思います。
268名無し野電車区:2005/08/07(日) 08:29:59 ID:MZWQg7S+
>>267
1010,1100系は昇圧改造時に1C8Mになったので、McTcMcTcもしくはMcTcMc(相棒のいない1140形)のTcMcは運転台撤去された。
269名無し野電車区:2005/08/07(日) 11:02:55 ID:Uv6TJnYA
そういえば、1010・1100系で(1002,1003組み込みの編成)って、
中間に向きの違う先頭車が入ってなかった?
普通は撤去跡の運転台込みで4+2+2か2+2+2+2になっていたと思ったけど、
子供の頃、「ん?奇数両・・・????」と混乱した記憶がある・・・。
270名無し野電車区:2005/08/07(日) 13:15:18 ID:Vg7CLAVE
1116-1050-1166+1146+1012-1003+1002-1013

1166と1000形は運転台撤去済み
パンタは先頭と4両目
271名無し野電車区:2005/08/08(月) 13:18:11 ID:nHA4UpQv
age
272名無し野電車区:2005/08/08(月) 13:26:33 ID:Uln+UUw2
>>265
1036号車から車端部流用か?
273名無し野電車区:2005/08/08(月) 14:14:54 ID:nHA4UpQv
>>272
阪急での引退時期を考えると冷房車から流用した確率が高いんじゃないでしょうか。

となると候補は44両。その内、貫通路を狭めなかった車両はどの程度
いたかが判ればもっと絞り込めます。
274名無し野電車区:2005/08/09(火) 06:39:28 ID:MuCPYzvX
晩年の3桁の釣りかけ車は運転台を潰した個所以外でも貫通路を狭めたり
ドアを付けた場所があったの?

それと両運で登場し後にT化されて広幅の500形などに挟まれていた1や
300なんかは、貫通路を広幅化したのではなく500側を狭くしたじゃないの?
1が広幅の幌をつけると妻面がなくなってしまう。
275名無し野電車区:2005/08/09(火) 14:43:21 ID:+q5s2VRS
>>274
1が広幅の貫通路をつけている写真を見たことがある。たしか保育社のカラーブックスかなにかだったと思うが。
おっしゃるとおりほとんど妻面窓はなくなっていたw
276名無し野電車区:2005/08/09(火) 16:44:13 ID:JpizIV6G
俺の25年前の保育社の本には、32の連結面の写真が出ているが、幌は
通常の幅のように見える。ただし幌の周囲はアダプタというか何か狭めた
ような痕跡も見える。妻側の窓の横幅は20センチ位。この当時は幌にも
手すりが付いていたんですな。
277名無し野電車区:2005/08/09(火) 17:31:05 ID:l6OEQEsQ
>>274
晩年の920・800形3連は、中間に920系M車が入っていたのと、伊丹線
にいた"947+804-934-854(後に947+943-938-973)"は、920系Mc車の幌
にアダプタ付けてました。
>>276
32は、晩年は320形の中間用として使用された為、アダプタをつけた
という事です。写真を見る限り、溶接か何かで貫通路を狭めた様に
見えますが、どちらが正解かはわかりません。
278名無し野電車区:2005/08/09(火) 20:22:21 ID:JpizIV6G
>>277
THX!
たぶん感じからして溶接だと思います。
320は全部両運だから必然的に狭い幅になりますな。

920のアダプタは2300等のものとも互換性はあったんでしょうか。
279☆ツリカケ関連スレ:2005/08/10(水) 16:35:07 ID:ULyyAm0Z
[爆音]現役吊り掛け車両を語れ[爆音]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1107680597/l50
現スレは多分これだけ
↓以下過去スレ
【復活】釣りかけモータースレ (11)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1097479042
釣り掛け車両を語るスレ (562)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036230584
◆釣り掛け電車らしい釣り掛け電車◆(468)
http://curry.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004966705.html
◆釣り掛け電車らしい釣り掛け電車◆ (359)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004966705.html
釣り掛け式旧型電車スレッド (42)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10049/1004941964.html
釣り掛け電車スレッド (69)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10015/1001597656.html
●●●つりかけ電車に乗りたい●●● (45)
http://piza2.2ch.net/train/kako/1001/10019/1001929847.html
つりかけモーターの電車に乗りたい(108)
http://piza.2ch.net/train/kako/986/986304604.html
☆【東武鉄道】釣り掛け5000系【残りわずか?】★ (531)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1046776213
280名無し野電車区:2005/08/10(水) 16:35:56 ID:ULyyAm0Z
〜懐かしの釣り掛け電車を語るスレッド〜 (92)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1048778905
〜懐かしの釣り掛け電車を語るスレッド〜 (75)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1048778905
☆【東武鉄道】釣り掛け5000系【残りわずか?】★ (490)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1046776213
☆★【吊り掛け】東武5000系を誉めてみよう☆★(186)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1036127975
【吊り掛け】東武野田線の5000系【健在】(16)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1020691436
[旧型]つりかけ〜[古き良き車輌] (17)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1067747647
つりかけ電車、大量増備!スレ (37)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1051198671
つりかけ電車、大量増備!スレ (18)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1051198671
【HL】名鉄のツリカケ車【AL】 (45)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119030673
東急のツリカケ車スレ (25)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1118568415
阪急のツリカケ車スレ PART2 (5)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110802958
阪急のツリカケ車スレ (503)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093061993
281名無し野電車区:2005/08/11(木) 04:58:52 ID:smc4mJiB
age
282名無し野電車区:2005/08/11(木) 18:20:51 ID:HT/vk6O4
>>278
どうですかね?多分互換性(サイズを合わせる)は持っていると
思いますが・・・
283名無し野電車区:2005/08/12(金) 05:18:19 ID:S169nWrY
自分はあまり能勢電に乗ったことがないけど、能勢電では阪急とは反対に
狭い貫通路の外側に広い幌を取り付けるアダプタを設置して(溶接みたい)
「狭」「広」の隣接を可能にしていますよね。考え方の違いなのかな。

4年前の正雀のフェスに1001が来てたけど、これは610やその前の
320形一族なんかでも何らかの手段を使って「狭」「広」の隣接を可能
にしていたわけですよね。そうでないと運転台部分と中間が接したときは
必然的に「狭」「広」の隣接が出来てしまうので。勿論、阪急時代から言
えるわけで、能勢電に行っていない車両についても言えます。

60系も元々幌を付けることを想定していない平らな顔だから中間化された
車両はやはりアダプタが付いていて、車掌台側に乗ると幌が窓のところまで
はみ出しているのが判りました。国鉄の地下鉄乗り入れ形もそうで105系
もアダプタが多少窓側に飛びだしていますね。
284名無し野電車区:2005/08/12(金) 10:30:35 ID:8mN3zwTJ
1140は初めから狭く造ってあったようです。
285名無し野電車区:2005/08/12(金) 20:35:02 ID:BDKLRmdK
>>283
編成単位では最後に能勢電に譲渡された612Fに入っていた640は、
広幅のアダプタを取り付けていた様な覚えがありますが、写真が
無いので、確かではありません。
>>284
1140形は、元々4連への増結用だったので、狭幅貫通路でしたね。
その相方として製造された1190形も然り。それが後年、神戸線の
7連を組む時に、役立った訳ですね。
286名無し野電車区:2005/08/14(日) 00:18:40 ID:Z20vVa35
保全
287名無し野電車区:2005/08/14(日) 14:31:06 ID:twPCuI7M
片側運転台無し(撤去済みは除く)、片側運転台有りの混結は阪神などではよく見かけるが
阪急としては珍しかったので
とうじ1000系列の編成は新鮮でした。
288名無し野電車区:2005/08/14(日) 15:36:57 ID:2M+UHYNC
新系列高性能電車で運転台が完全中間部分と接している例は、

2021系の絡んでいるところ、
2300系の5連(Mc−M+Mc−M−Tc)
5136Fの5137と5138
3072に暫定的に入っていた2842と3073くらいしか思い浮かばない。

これ以外に例があれば情報キボン。2000系も何かあったか?

1600系は千里線運用末期の7連は運転台が撤去してあったと思うけど、
二重連のようになっている場所があった。710・810系なんかは
Mc−Tcユニットばっかりで、重連みたいにはなりえなかった。P6は
Mcの重連やMcの顔が1500号や1550と接している場合等があった
けれど。
289名無し野電車区:2005/08/15(月) 22:59:24 ID:QOv8UV8K
550形最晩年の箕面線での5連も、Mc+Mc-To=Mo-Tcだった様ですね。
(私はP-6ならかろうじて間に合いましたが、550形現役当時の姿は
見れませんでした)
阪神なら、5201・5101形が現役の頃、Mc+Mc+Mc-Mcという編成(Mc3両
の運転台の向きが同じ方向)を、結構見かけたものです。
290名無し野電車区:2005/08/16(火) 10:26:38 ID:oVeGgg6s
阪神は片運だけで本線回送してたらしいからな、
その増結なんだろうか。
291名無し野電車区:2005/08/16(火) 15:21:24 ID:YTvJKjXa
伊予では今でも元京王の5000系なんかが本線を単体で走ることがある。
バックで走ることもある。阪神でもあった。

近鉄では単体での走行はなかったがエースカーの三重連は好きだった。
後年は実質的に固定編成だった。
292288:2005/08/17(水) 19:26:33 ID:0A53WeZR
>>289
結構有名なはずなのに550形を忘れていました。
ということは貫通路にアダプタを付けたり何らかの
処置を施したツリカケ車は

920、550、610、1600系でしょうか。
1200系はわかりません。

600系が610系に内包されている編成は、
何もない妻面同士を隣接させるなりして、
そのまま繋いでいたようです。

関連リンク
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/hkr6/hkr61.htm
http://www.rokko.or.jp/users/negi/hankyu/
293名無し野電車区:2005/08/18(木) 23:21:13 ID:WP3Xweef
釣りかけ車両は是非、後世にも残していただきたい
294名無し野電車区:2005/08/19(金) 18:18:17 ID:hEKjDCgt
>>293
いずれ日本では電気機関車を除けば保存車しかなくなるだろうな。
295名無し野電車区:2005/08/21(日) 07:24:33 ID:aPYdPWye
age
296名無し野電車区:2005/08/21(日) 18:13:31 ID:u3uP6n4E
籍がどこにあるかはともかく380形は全部能勢に渡っていると思うのですけど、
なぜ383しか使われなかったのですか?或いは他の5両も使われていたものの、
なぜ383だけになってしまったのですか?単なる余剰ですか?

それと阪急⇔能勢の連絡線の線路が切られたのは何時でしょう?
能勢電の半径40メートルの急カーブの東側は建物が建て込んでいるよう
だったので、随分前になるんじゃないでしょうか?
297名無し野電車区:2005/08/22(月) 15:36:20 ID:CZUMBOhP
385が能勢線内にいる写真は見覚えがある。
ただ間違いだったらスルーしてくれ。

383は敗戦後米軍に接収されて白い線が入ってた
やつか?
298名無し野電車区:2005/08/23(火) 13:06:33 ID:gHjRc8HD
保全
299名無し野電車区:2005/08/24(水) 05:23:30 ID:Uy67t19N
>>297
>白い線が入ってた
600系や920系にもありましたよん。
300はしのえみを@阪急甲陽線ヲナニー車掌:2005/08/24(水) 21:21:05 ID:pwPwtwdL

余裕の>>300get!!!

低脳ニートな愚民共よ、喪舞ら部屋に籠もって漏れのナンノタソでヲナニーすんなよ、どうせザーメン放出するなら早く彼女作ってマ●コに中出ししてガキ作ってニートなりに少しでも社会に貢献しろよ!それではごきげんよう。
301名無し野電車区:2005/08/25(木) 11:46:40 ID:mOoI2fUt

電車館入りした貴重な番号を勝手にgetするな!!
302名無し野電車区:2005/08/25(木) 12:18:46 ID:mOoI2fUt

電車館入りした貴重な番号は301だったのにしくじったがな。
http://www.uranus.dti.ne.jp/~b747sp/takarazuka_1.htm
303名無し野電車区:2005/08/26(金) 04:42:16 ID:xgLJf3zr
age
304名無し野電車区:2005/08/27(土) 17:43:05 ID:zkgIMF9d
保全
305名無し野電車区:2005/08/29(月) 14:42:12 ID:UdsrhssT
>>302
5枚目の写真の運転台だけど、その頃の形式って
計器類や配管類が全部露出したような感じだった
と思うけど、箱の中に収まった形状のもあったの?
306名無し野電車区:2005/08/30(火) 09:20:06 ID:xL//bbvy
あれは多分800形の運転台だと思うが、たしかにメーターはもともと露出形だった気がする。
が、この写真の形状を見ると後で箱を作ったように見えるね。
307名無し野電車区:2005/08/30(火) 18:34:21 ID:bDUkG3LK
308名無し野電車区:2005/08/30(火) 18:37:18 ID:bDUkG3LK
http://homepage1.nifty.com/TBR/prk/prk-10/02.html
http://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link1093-kansai3rdday.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub1736.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub1723.html

>>306
1000系の運転台のようにも見えるけど違うか?
それとそのカットは「810系」だったと思います。

ついでだが富山地鉄に2800系(か何か)のブレーキ弁のみが譲渡
されているらしいですね。
309名無し野電車区:2005/08/31(水) 09:15:20 ID:cBq+HISr
age
310名無し野電車区:2005/08/31(水) 13:01:13 ID:8K9yZqs7
307のサイトの内 

http://www.mediawars.ne.jp/~saba/staf/araki/photo-album1.htm
の800、2800、7321運転台の写真は

http://ta.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/hankyu/kako/
からのパクリ。
311名無し野電車区:2005/08/31(水) 13:16:56 ID:HXshOuWb
>>310
俺も見た瞬間わかった。
しかも800系じゃなくて810系やし。
312名無し野電車区:2005/09/02(金) 12:45:11 ID:qcFhIhYr
保全
313名無し野電車区:2005/09/02(金) 17:01:30 ID:nF2Speaf
http://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link1093-kansai3rdday.htmlの
300形の編成の中間車2両は51系のダブルルーフ車だな。梅田の同系も
出てるけどこんな写真がネットで見られるとはスゴイ。1形改造の貨車も
写ってるし。
314名無し野電車区:2005/09/03(土) 14:41:02 ID:wqKdjtB4
1形じゃないのか?>中間2両
315名無し野電車区:2005/09/03(土) 14:48:32 ID:9o1YlLpq
300形-1形-51系-300形
316名無し野電車区:2005/09/03(土) 15:54:29 ID:hxe/8Zmx
>>310
池沼だからパクリとかいう概念がないのかな。
しかしこの前クマネコ氏の東急車の画像もパクられたみたいだし大御所サイトは御難続きだな
317名無し野電車区:2005/09/04(日) 18:16:20 ID:ER+AD0dO
age
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319名無し野電車区:2005/09/06(火) 23:43:49 ID:q9vrWaEq
sage
320名無し野電車区:2005/09/07(水) 05:17:05 ID:z5nAXsq3
>>315
この時代も今の2000系以降がそうであるように、ほぼ同一のスタイルを
しているから混合編成でも全然目立ちませんな。900系の登場でこのスタ
イルの新製は終わります。
321名無し野電車区:2005/09/08(木) 07:34:16 ID:c4RygLUb
age
322名無し野電車区:2005/09/08(木) 14:00:06 ID:RPDHJ+AB
500とか320が出てくると2扉3扉ごちゃごちゃ編成になるわけだが
600と900も混結すると変
まだ900と96?の混結の方が見れる
323高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/08(木) 21:24:48 ID:JKJthooW
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  糞スレ廃止マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
324高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/09(金) 21:34:59 ID:8SG2p+ax
このスレに巣くう阪急蛆虫どもは、
インターネット掲示板において阪急厨の分際で生意気にもこの掲示板に書き込んでいるのと同様に、
現実社会においても引きこもりの分際で政府のやり方を批判しているのだろう。
325名無し野電車区:2005/09/10(土) 01:03:32 ID:txhLjthM
遂に2301引退か・・・
326名無し野電車区:2005/09/10(土) 05:06:47 ID:AI/QFGR5
327高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/11(日) 16:49:09 ID:PDYqWj7M
我々は阪急蛆虫が何故このような糞鉄道会社を語っているのかという
疑問を解決するため、阪急蛆虫の故郷である阪急沿線に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を、失礼だと同行した上司に咎められた。

時速四十キロも出ないような木製の釣り掛け車、ツギハギだらけの駅舎にひしめき合うホームレスたち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を、監視する様に見詰めている。
快速中山寺停車だの、新快速播州赤穂乗り入れだの、321系登場だので浮かれていた
我々は、改めて阪急の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて阪急蛆虫を許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、糞鉄道会社の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は、土下座している阪急蛆虫の母親の首をそのまま土に埋めると、
打ちひしがれながらJR沿線への帰路についた。
328名無し野電車区:2005/09/12(月) 20:08:16 ID:2F7YYLUJ
>>322
1形から続く3ドア車と900形で確立された2ドア車の混合は、
宝塚線でも神戸線でも見られましたな。320・380・500と
1・51・300、600と900・920など。
このパターンの最も最後の組み合わせで、最も違和感があったのは
600・610でしょう。メカ的には近くても、車体の大きさも
全然違うし、車齢も車体だけで比較したら30年近く違ってました。
台車や機器は例によって相当タライ回しされているし、610の機器は
昇圧などでも変わってます。
329名無し野電車区:2005/09/13(火) 13:10:16 ID:6yJtCf09
2000系以降と1000系列、900に始まる系列の混結は無かったのかな
330名無し野電車区:2005/09/13(火) 15:29:11 ID:yF73COco
2000系列以降と1000系列以前は営業では全く混結で走っていないな。
京阪のようなカルダンと釣りかけの組み合わせもない(1350はTなので除く)。
331高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/13(火) 21:12:08 ID:lDNHCgWc
私がお前らのために隔離スレを立ててやったので、早急にそちらに引き篭もり願います。
その前にここの削除依頼を出してください。それから隔離スレに引き篭もってください。

隔離スレアドレス
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126606283/
332名無し野電車区:2005/09/13(火) 21:22:04 ID:yh2sTzD6
>>330
昇圧改造した1010系1100系が2000系に引かれて京都線に行って試運転ってのがあるそうだが、それが唯一の連結例?
(故障での救援の場合などを除く)
333名無し野電車区:2005/09/13(火) 21:40:32 ID:ecTtCtuv
>>332
そんな感じの話を読んだことがある。昇圧改造は全部正雀で行われたの
かな?その際に西宮〜十三までどっちかがどっちかを牽引したというの
をどっかで読んだ覚えが。西宮工場の廃止は昇圧の前後でした。
334名無し野電車区:2005/09/14(水) 07:09:28 ID:YcQ28c0N
副電圧車と3000・3100系以外の元600V専用で昇圧改造した車両って
改造してから昇圧の日まではどうやって使われてたんですか?

600V運用の最終日に機械をいじれば直ぐに1500V対応できたの?
335オッサン:2005/09/15(木) 14:02:25 ID:AOYy8tW9
>334

 2000系を定速撤去、複電圧車として改造

 神戸線昇圧(1967年)を前に2021,30000等の複電圧車を
 神戸線へ集結し切換に対応。1000系列は宝塚線へ集結。

 1000系列は順次1500V単電圧車に改造し、神戸線へ投入。
 入れ替えに複電圧車は宝塚線へ。1969年の昇圧に備える

 宝塚線昇圧前に神戸線を1000系列が走り、2000系
 が宝塚線を走ってました。



336名無し野電車区:2005/09/16(金) 17:05:05 ID:REEk7UST
>>332
回送であれば以前のスレで2800系の一部の新造車は西灘の引き込み線
から搬入されて、白昼堂々1両ずつ710系に牽引されて正雀に運ばれて
行ったという話がありましたね。
337名無し野電車区:2005/09/17(土) 17:35:12 ID:C2Gcvgkr
age
338名無しでGO!:2005/09/18(日) 09:06:10 ID:nPZ4gpxD
塚口の伊丹線用の渡りはいつになったら西宮北口方面行きが認可されるのかね?
入れ替え信号機まで付けているのに、まだ”園田回し”やっている。勾配の関係
で運輸局がゴネテいるのかな?
339名無し野電車区:2005/09/18(日) 09:07:08 ID:U/rNV/SN
スレ違い
神戸線スレで聞いてくれ
340名無し野電車区:2005/09/20(火) 15:34:34 ID:TIRHtRDt
age
341名無し野電車区:2005/09/20(火) 15:47:53 ID:U6qoL3id
そういえば塚口駅の東側に、伊丹線→西宮入庫の810系が止まっていたの、
子ども心に違和感あったなぁ。
本線はもう新性能化されてたから(非冷房はうじゃうじゃいたが)
三宮行きに810系だったらどうしよう、とか思っていた。
そして、ツリカケ車の味がわかった頃に、810系は過去帳入りしました。
濃い色の木目印刷の内装、ツリカケモータのうなり、クラシックな扇風機、
イコライザ台車の揺れ(ゲルリッツのはがっしりと静かな乗り心地だった)、
鋳鉄ブレーキのジャーという音、
今では懐かしい思い出です。
342名無し野電車区:2005/09/20(火) 16:49:11 ID:TIRHtRDt
かつて質問したことがあるけど、
2000・3000系列(2200・3300以外)で採用された金属バネ
台車よりも、1000系列のアルストームリンク、710・810・1550
あたりのウイングバネ台車あたりの方が乗り心地は良かったそうじゃないですか。
9300系の台車が3300系以来のタイプに戻ったように必ずしもnewer
=the betterではないことが分かりますな。

アホな質問だけどイコライザー台車って、台車枠の左右の端で車体を支えて
いないんでっか?中心ピンのところだけで支えていたの?
343名無し野電車区:2005/09/20(火) 19:11:08 ID:O/YdQz4E
>>342
1010系中期車から捻出したアルストム式台車FS324が神戸線の5001Fの編入2021系で現役だから乗ってみるといいよ。
好き嫌いはあるだろうが、腰の柔らかいしなやかな乗り心地だ。ビビリ振動がちょっとあるのは残念だが。
810系後期車のゲルリッツ式FS103は硬い乗り心地で標準ミンデンのFS345に近いが、より安定感があったように思う。
今は亡き2814Fのシンドラー円筒案内式もよかったな。他のFS345編成とは一線を画すものがあった。
現役の台車はFS369は良い台車だと思うがSS102ボルスタレスはヨーイングがひどすぎ、
SS139はエアサスながら線路の振動が直に伝わる上ボルスタレスのヨーイングもある。
JR西のボルスタレス軸梁式はもっとひどい。脱線の危険がどのくらいかはちょっとわからんが。
いろいろいじるよりはFS369で通す方が良いように思う。
344高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/20(火) 20:15:53 ID:O5qEQgjK
345The Legend of Ρ‐6. ◆sbFJ7SRmPg :2005/09/21(水) 08:31:12 ID:ZCkqOKlW

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐ>>344を片付けます。
  -=≡  /    ヽ  \_____________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  
-=   / /⌒\.\ ||  ||    
  / /    > ) ||   || ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! 
 / /     / /_||_ ||  三>>590 ←ヴァカ槻放送協会 ◆WnAThkQEpk
 し'     (_つ ̄(.)) ̄(.)) ̄(.)) ̄(.))
>>344
【鉄道2板】高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1126592839/
346名無し野電車区:2005/09/21(水) 11:48:12 ID:WeZKwE8O
おれは模型から入ったら台車はみんな心皿でしか車体支えてないと思ってた


車体と台車の端っこがつながってるので

え?これどうやって曲がるの?台車と車体ぶつかってしまうじゃん、とか思ったりした
347オッサン:2005/09/23(金) 12:50:36 ID:xk7Ie8qw
age
348334:2005/09/25(日) 07:18:48 ID:sqPI1EhJ
>オッサンさん(>>335に関して)

車両の移動に関しては分かりました。
1000系列は1500V専用化されたそうですが、ツリカケはどんな扱いだったの
ですか?
349名無し野電車区:2005/09/25(日) 09:55:39 ID:FsUy9ofo
800系や810系には複電圧車も存在したので、これらは3000系と同様即応車として活躍。

920系や上記以外の800・810系は、1000系列と同様だったんじゃないの。
350オッサン:2005/09/26(月) 13:02:26 ID:LVgjhctm
>348

900,920系は即応切換ではないが複電圧式のMG,CPを搭載して昇圧に備えた。

600,610は1500V用MM、制御装置を新規製作。

550や500,320などは昇圧改造対象外で廃車。

920の複電圧式のMGの一部はその後箱根登山鉄道へ譲渡されている。
351オッサン:2005/09/27(火) 12:50:08 ID:YJQzGPMu
350補足

>900,920系は即応・・・・・

  600V専用だった800,814系も同様です。
352名無し野電車区:2005/09/29(木) 05:52:00 ID:XvrNKjxL
610系は昇圧までは500などの機器だったんですか?
台車は最後まで500などのものですか?
353名無し野電車区:2005/10/01(土) 09:54:19 ID:GkLn0252
age
354名無し野電車区:2005/10/02(日) 15:25:27 ID:+remQW91
>>352
>>157以降を参照しる。

610系ネタだけど能勢転入時に入れ替わりで廃車になった車両は
1両もいなかったので、35両が丸々輸送力増強のために入線した
訳なんですな。この時期の能勢や豊能は人口増加が激しかったんで
しょうな。610系の移籍中に日生線も開通したし。
355名無し野電車区:2005/10/02(日) 17:14:11 ID:+remQW91
ヤフーのオークションで懐かしい写真が
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39915861
(俺が出品したんじゃないよ)
356能勢電鉄:2005/10/02(日) 21:02:09 ID:KsXJI7py
 お古が能勢電鉄で暗躍していたね
357名無し野電車区:2005/10/04(火) 12:44:21 ID:DDvnAc/z
1000系は2本だけしか走れんかったがな。
2100系が30両のままならもしかしたら1000系は能勢には来んかったかも
しれん。

2162の2000系化については、2000系が昇圧改造で常に1編成が抜けるので
それを補充するためだと言うような文を読んだような気がする。
358名無し野電車区:2005/10/04(火) 20:53:42 ID:BuvZNqZv
>>333
改造自体は西宮工場で行われ、試運転の為に十三まで回送した
上で試運転していた様です。
>>349
810形のうち複電圧車は、神戸・宝塚線昇圧の頃は今津線専用
(4連以上が編成出来ないので、本線で使用できなかった)だっ
たので、自車の昇圧には問題なかったが、即応車として活躍
したかについては、ちょっと疑問が残ります。
>>357
2162については、2000系の昇圧改造時、まず1編成分の機器
を新製して交換し、捻出された機器を改造して次の編成の機
器と交換してゆき、最終的に捻出された1編成の機器を昇圧
改造して2162Fに搭載したという話を、以前阪急に居た人から
聞いた事があります。
359名無し野電車区:2005/10/07(金) 06:35:57 ID:TmTSkdxv
age
360名無し野電車区:2005/10/08(土) 14:37:45 ID:z2vGApbi
1010、1100、2000、2100なんか昇圧→降圧→昇圧と
3度もこの手の改造を受けているなあ。能勢電の昇圧は平成7年4月
1日だったと思うが、1000系が廃車にならないかどうか冷や冷や
した。元阪急で降圧せずに入線したのは320・380・500一族
や37・40位だなあ。
361名無し野電車区:2005/10/10(月) 00:54:08 ID:4LppGGS8
age
362名無し野電車区:2005/10/11(火) 08:31:07 ID:efNsxKat
京阪が昇圧を行う直前に6000系が導入されているが、600V時代は4連の
オールM編成で、半数のモーターを切った状態にしていた。
363名無し野電車区:2005/10/13(木) 02:23:12 ID:4hitPBjn
保全
364名無し野電車区:2005/10/14(金) 18:10:28 ID:Mqf9kPWf
610系移籍時は編成中の電動車の比率を上げたりしている
365名無し野電車区:2005/10/16(日) 05:38:20 ID:deXzccFq
>350

920は建造時に京阪電鉄新京阪線(当時)への直通乗り入れ運転が計画にあって、それで複電圧前提のモーター(SE-151)やMG(D-3-N)を採用したって話を聞いた覚えがあります。
366名無し野電車区:2005/10/16(日) 06:40:41 ID:lFRmtAcp
>>365
昭和9年の段階ですでに京阪(現阪急京都線)への乗り入れを考えていたのか。

阪神と京阪本線の連絡線、阪急(箕有)と京阪野江付近への連絡線、阪神姫島〜十三
への連絡線・・・といった計画線があった。乗り入れまでを目論んだのかは
知らぬが。阪急・京阪連絡線は昔に京阪が計画した梅田進出線とは別物です。
367名無し野電車区:2005/10/16(日) 15:08:16 ID:pMo3br75
当時から阪神急行は、新京阪乗り入れ計画の有無にかかわらず、1500V昇圧の計画をしていた。
しかし実際の昇圧が昭和40年代になってしまった。
1つには第2次大戦があったこと、2つ目は即応車両準備(600系以降、他社からの移籍車除く)に期間が必要であったこと。

>>365
D-3-Nというのは、CPではないか?
368名無し野電車区:2005/10/16(日) 21:44:23 ID:WFd9yosv
今日正雀でP6乗ってきた・・・(;´Д`)エエワ
369名無し野電車区:2005/10/16(日) 22:03:16 ID:Eu2dbH5L
>>367
たぶんCP
どんな音だったんだろう?
近鉄でも採用してたみたいだが
370オッサン:2005/10/17(月) 12:27:57 ID:w3JrnbtM
920のコンプはRPC78か79のどっちか。正雀の116もRPC78が付いているはず。
371オッサン:2005/10/17(月) 12:31:37 ID:w3JrnbtM
あと更新するまでは900,920,800,814の600V専用車はMGが付いてなかった。
正雀の900にもMGは付いてないよ。
昔は600V車はMG無しが多かった。
372名無し野電車区:2005/10/17(月) 18:44:34 ID:KCVeIsQN
正雀の900と116って総括制御できるの?昨日の正雀祭で京都方についた900が前で動いているのを見てふと疑問に…
ちなみに900が前になっている時も116の運転台では操作してなかったでつ。
373名無し野電車区:2005/10/17(月) 21:15:38 ID:U6oZm2BJ
>>371
能勢電に行った320・500形も、最後に引退した未更新の6両は、最後
までMG付いていませんでしたね。管球の暗さが懐かしい・・・
>>372
電装機器関係は整備していない(MGも付いていません)ので、自力
走行は今でも不可能な筈です。
制御車として使用可能な様に、空気・電気関係を整備したんだと思い
ます。よって、総括制御という程のものでも無いです。
374372:2005/10/18(火) 18:07:50 ID:zz/N8UF1
>>373
900のマスコンとブレーキ弁で116が動いているのだから総括制御(仮に900も動力車として116とともに機能するなら「協調」ですよね)としたわけですが…。
生まれも育ちも全く違うし、連結することを前提としてない両車の引き通しとかがどうなっているのか気になります。ちなみに900もパンタ上がってましたが、こちらは前照灯や標識灯の類は点灯してませんでした。
375名無し野電車区:2005/10/18(火) 19:46:06 ID:QomtSkoC
良く考えてみればそうですな。
基本的な話ですがジャンパ栓とか繋いでありましたか?
376名無し野電車区:2005/10/19(水) 00:22:31 ID:Z61iKlQY
>>365
>>367
365の意見が正しい。920系が昇圧前提製作なら、車輌だけでなく地上電気設備にも昇圧準備がなされているはずだが
その用意は無いし、昇圧を必要とするほど列車密度も多くなく、宝塚線の軌道強化など優先項目が他にあった。
新京阪開通時に小林一三が複電圧車を導入したら乗り入れができるという話を新聞のインタビューに答えているから920系はその戦略車輌である事は明白。
377オッサン:2005/10/19(水) 12:32:58 ID:bz18xrK/
正雀の900にモータ付いてたっけ?付いてなかったような・・・

378名無し野電車区:2005/10/19(水) 13:04:02 ID:m6nrwHGL
ついてないっす。
379名無し野電車区:2005/10/19(水) 14:23:40 ID:DY8D/5XY
てことは新京阪開通時から阪急(小林一三)は将来の合併も見越して目を付けていた、ということか?
恐ろしいな・・・・
380名無し野電車区:2005/10/19(水) 19:34:34 ID:+3IEWqxr
世界の頂点に立つ人は天才か馬鹿のみ

小林はどちらかと言うと馬鹿の方(もちろんいい意味で)
381名無し野電車区:2005/10/20(木) 01:32:19 ID:3m2qCadN
>>370
レイルNo47(阪急神戸・宝塚線特急史/篠原丞)によると、

>また、当初より将来の1500V昇圧を前提とした設計となっており、

とあって神戸線の昇圧を考えていたというニュアンスになっている。
昇圧計画の理由については、

>(新京阪との)電圧の相違により直通運転ができないことが刺激となり、
>将来の昇圧を期待して新造車輛にその準備を行うこととしたものであった

というわけで、>365と>367両方が正しい(微妙に違う部分もあるが)ように読める。
382名無し野電車区:2005/10/21(金) 00:21:41 ID:k3uuUdST
昇圧が目的なら950型にパンタ台を付ける意味が説明できない。
800型が600V専用で新製出場した直後、神戸京都直通特急に
すぐ再改造できたのも複電圧対応が容易だった920系のシステム
を継承していたお陰だと思うが?戦後の昇圧でも昇圧対応車は事実上
2021系が最初だが、これですら昇圧の僅か4年前の製造である。
920系が昇圧対応ならその数年後に昇圧の具体的スケジュールがあ
ったはずだが、そのような事実は無いと思うが?
383名無し野電車区:2005/10/21(金) 07:42:15 ID:HSUs193X
割り込みスマソ
梅田発のエキスポ直通もあったんですなあ。神戸・宝塚線からの
やつばっかりかと思ってました。しかも矢印が一方向にしか向いてない。

bbs2.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=50769&action=edit
bbs2.as.wakwak.ne.jp/view2.cgi?image=r498-1128936531.jpg&id=50769&code=498

ただし行き先部分は上から貼り直したような形跡が見られる。
384名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:29:00 ID:TjgRdCbC
382の論旨はやや理解しにくいのだが・・。

とりあえずの事実としては920系以降の車両の主電動機は端子電圧がすべて
375V定格だったということで、1500V昇圧を考慮していたのは間違いないだろう。

950型へのパンタ搭載はM化計画があったとかいうのを阪急関係の人から聞いたことが
ある。


385名無し野電車区:2005/10/21(金) 23:40:35 ID:k3uuUdST
つまり新京阪乗り入れの暁には950型もM化して920型と直列にしたら
375V×4で1500Vじゃん。だから800型というのは昇圧対応じゃなく複電圧対応として設計されていた920系のシステムのお陰で物資不足の
昭和24年でもあれだけ短期間に複電圧区間走行対応になったってことでは無いかい?
386名無し野電車区:2005/10/22(土) 02:12:47 ID:dF7/N1Jn
>>383
P6も取り付けたりしていましたからこのスレの趣旨にも合致してますね。
しかしあの板、某古道具屋で23万円の値が付いていたぞ。
ワールドカップのあった月の6月。
387名無し野電車区:2005/10/22(土) 09:34:30 ID:RCyiaFDH
以前(まだ600形が現役の頃)、阪急の古参社員の方に聞いた話では、920系
などについては、将来的な1500Vへの昇圧に対応出来、かつ600Vでも充分
な性能を得る為、375V定格の170kwモータを採用していたとの事。
950形についても、直ちにM車化の計画は無かったものの、万一必要にな
った時に備え、パンタ台や踏み板を用意していたと聞きました。

昇圧計画については、920系が製造された頃は、あくまで将来の昇圧に備
えて1500V対応の機器を装備したものの、具体的な計画は無かったとの事。
その後、戦争や戦後の電力不足などの影響で、一時的に昇圧を断念するに
至ったが、乗客増に伴う輸送力増強等によって再度検討される事となった
と聞いています。

700(のち800)形が複電圧車化された時は、Mcのモーター2個をTcに移し、
600V区間では並列に、1500V区間では直列に接続し、750形にはMG取り付け
て低圧電源を確保していた様です。
388名無し野電車区:2005/10/22(土) 19:26:20 ID:Bz6R7i5Z
920系だけ周到に昇圧準備しているのに、同時期の宝塚線車輌やこれ以後の神戸線車輌に昇圧が全く考慮されていない。
と言うのも変では無いかい。
389名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:12:13 ID:RCyiaFDH
>>388
宝塚線については、昇圧計画は無かったとの事。理由は聞いていな
かったのですが、神戸線とは違い、ライバルとなり得る輸送機関が
存在しておらず、線路規格や最高速度も低い事等、600Vで充分対応
可能という判断があったのではないかと思います。
なお、1000形までは1500Vへの昇圧を考慮した電装機器を持っており
昇圧が全く考慮されなかったのは、1010系と2000系だけです。
390名無し野電車区:2005/10/23(日) 15:26:52 ID:S3jLtc0k
age
391名無し野電車区:2005/10/23(日) 18:55:35 ID:0pe/Q63v
920系のシステムに昇圧を考慮したと言う事は900系を作ってすぐに昇圧の必要性を認識していた事になるが、
神戸線の開業から僅か15年足らずの時点で現行の電気設備の廃棄や大幅更新をするような杜撰な計画を経営者がするとは思えないが?
当時の阪急より遥かに列車密度が高く昇圧の必要性があった南海ですら昇圧に踏み切らなかった(投資が膨大で踏み切れなかった)のに。

392名無し野電車区:2005/10/24(月) 11:21:42 ID:BLmbOuBp
だから
>あくまで将来の昇圧に備えて1500V対応の機器を装備したものの、具体的な計画は無かったとの事。
でしょ
393オッサン:2005/10/24(月) 13:12:52 ID:6lKos+7f
920系等のSE151モータの定格電圧は750Vです。

600V時 2S1P接続
1500V時 4S2P接続

1C4Mなので375V定格なら1500V時4S(永久直列)しかできません。

800系の複電圧システムは750Vx2Mの電動車2両を600V時並列、1500V時直列
に接続する「オシドリ方式」であった。この方式は後年3000,3100系でも採用されて
いる。但しモータは375Vx4M。(京阪2200も同方式)
394オッサン:2005/10/24(月) 13:16:30 ID:6lKos+7f
393の後半は387後半と同じことでした。
395384:2005/10/24(月) 19:20:56 ID:QQHzVJ+G
>>393
そうや。750V定格だった。

3000系の話と混同してました。

ココロモチ吊ってきます。
396名無し野電車区:2005/10/24(月) 22:10:04 ID:z/9hvJPv
それなら950型にパンタ台がついていた理由も複電圧対応を想定したものと考えると
筋が通りますね。何時やるか判らない昇圧に備えるよりも省線電化を契機とした乗り入れ計画の準備のほうが
現実的ですな。ただしこの頃阪急は京阪の株の買占めを画策したらしく、これが乗り入れ計画実現の障害となった可能性はあります。


397名無し野電車区:2005/10/24(月) 23:31:14 ID:CgvmqkfA
パンタ台については、600形のTcとして製造された800形にもあった筈
で、実際に電装化した車両もあった事を考えると、複電圧対応として
950形にパンタ台を用意したのでは無く、将来必要な場合を考慮したん
だと思いますよ。
398名無し野電車区:2005/10/25(火) 10:49:27 ID:GMK9Zwh6
あの時代って昇圧とか関係無しに、電動車と付随車を必要に応じて電装したり解除したりすることを考えて
製造しているような気がする。600・800(旧)なんか全車電動車になったりしてたし。P-6も電動車と付随車の関係は複雑だ。
399名無し野電車区:2005/10/25(火) 12:08:40 ID:b25sy9zB
>>398
>600・800(旧)なんか全車電動車に

1200系建造時ですね。
400400:2005/10/26(水) 06:13:03 ID:ZQKnQ7qj
400
401名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:42:53 ID:X2wWDqCq
400番台はついに阪急は登場しなかったな
402名無し野電車区:2005/10/28(金) 06:22:29 ID:+DzipEnX
age
403名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:51:24 ID:qyw4VqUQ
404名無し野電車区:2005/10/30(日) 11:29:16 ID:1Xq7do3u
96形です。この形式は600〜900・920形並の車体の大きさがありながら昇圧の
対象から外れて廃車されてしまいました。付随車として活用できなくもなかった
でしょうが、他社の客車出身の異端児ということで外されてしまったのかと
考えてます。
http://web.archive.org/web/20000919130620/http://hokuso.com/nakajima/html-nakajima-hankyuitami.html
405名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:44:32 ID:hAPeoLwN
age
406名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:51:36 ID:g/dcuh9q
>>402>>405
保守はsageでしてくれ
407名無し野電車区:2005/10/31(月) 14:12:14 ID:uZNg6mNZ
上げ
408名無し野電車区:2005/10/31(月) 14:19:55 ID:uZNg6mNZ
>>404
この96形は連結面はホロを着けていたんだろうか?他系列と違って最後まで前面に
幌枠がつかなかったと思うのだが。
409名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:42:42 ID:eC/fFRWL
<関連スレ>
阪急神戸線スレッド 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124451120/
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122206141/
阪急電鉄 車両スレッド5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125123994/
阪急のツリカケ車スレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110755513/
【2006年夏】阪急9000系【登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127386653/
コマルの大阪市営地下鉄 15号線
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1125214620/

410409:2005/10/31(月) 20:43:38 ID:eC/fFRWL
大誤爆スマソ
411名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:06:22 ID:xQYLTYhN
>>408
確か連結面は広幅貫通路に改造され、幌付きで使用されていた筈。
なお、90形の90-91の連結面についても、晩年は貫通路付きに改造
されていました。
412オッサン:2005/11/01(火) 12:24:33 ID:j0oY/r/F
保全
413名無し野電車区:2005/11/01(火) 12:25:21 ID:j0oY/r/F
保全
414名無し野電車区:2005/11/01(火) 15:58:22 ID:KcLEolau
阪急電車の携帯禁止のアナウンスうるさ過ぎ!
携帯ではなくアナウンスが一番迷惑!
415名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:19:49 ID:CfueKKo1
思うにあの「幌枠」と「渡り板」が阪急顔を決定付けている気がするな。
貫通扉の番号表示が8000後期以降無くなって以来、余計にそう思う。
P-6すら幌枠設置後は阪急っぽい顔つきになったし。
逆に いまだに戦前のホロ無し顔の920の写真を見ると違和感を感じる。
416名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:56:04 ID:hanrGMoU
正面ドアなしで登場したのは多分300形〜800系になると思うが、
300形以外以外は全部幌の枠を付けたんじゃない?後に1形も貫通
式になっているがこれも生涯なかったのでは?210と610は元か
ら幌枠があったのかな?

新京阪100系にしても元は枠がなかったね。あの大きな幌を外して
一般的な幌を付けるようになったときに幌枠を付けたんかも知れん。
417名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:59:17 ID:hanrGMoU

710・810系も追加。忘れてた。
418名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:56:09 ID:DZwq81GE
幌枠は、920系の一部で試験的に付けられたが、正式に採用された
のは1000形から。
>>416
210形は正面非貫通のまま廃車されてます。
419名無し野電車区:2005/11/02(水) 13:32:38 ID:BrNGEK3y
920形は戦前の第4次車、第5次車で試験的につけられましたが、かなり細く、
扉下部が切れているなど後年のものとは形状が違います。
P-6は当初から幌枠及び緩衝器付き幌の取付台座はありました。製造時は幌無しで
走行することもあったようです。この幌枠は920系の戦前試作幌枠とよく似た細いものです。
後年、阪急標準型の幌に交換の際、阪急タイプ?の幌枠がつけられました。

 なお610貫通型は当初から幌枠付きです。
420名無し野電車区:2005/11/04(金) 13:18:47 ID:NA6Sm/qH
保全
421名無し野電車区:2005/11/05(土) 01:01:35 ID:cQq3lujD
のちに750形になった1300形にも、写真で見る限りでは幌枠がついて
いましたが、P-6の制御車として使用するにあたり、片側にP-6用の
緩衝器付き幌が取り付けられたとか。
そういえば、700形には、かなり遅くまで幌枠が付いていませんでした。
422名無し野電車区:2005/11/05(土) 11:17:18 ID:dxuU/RPu
阪急700系と(新京阪線の1300形じゃない)京阪線の1300系は
ともに運輸省企画形でドア間の窓が8枚なので細部まで一緒かと思ってた
けど、1300系の方は700系に比べ正面が丸みを帯びていますな。
しかも両運転台だし。1300系が何連も繋がっている写真を見ると、
丸みのせいで車間が異様に開いているように見えてしまう。

ともにツリカケだが車体部分に関しては近代的な車体の600系との
組み合わせは異色の組み合わせのようにも見える。
http://www.kokyu-gr.jp/krsp/tjprsnd.html
※元々600系は1300系の増結用で登場したそうだが。
423名無し野電車区:2005/11/05(土) 11:24:00 ID:dxuU/RPu
新京阪線の1300形は750形と化す前はP6の最も京都寄りに
連結されてTcとして活躍していたが、緩衝器付き幌が取り付けら
れたのは大阪側だけじゃないかな?京都側にも付いていたのかな?
424名無し野電車区:2005/11/05(土) 15:46:21 ID:xE4t5Ve7
そういえば1300が緩衝器付き幌をつけて先頭に立っている写真は見たことがないね
425名無し野電車区:2005/11/05(土) 23:59:47 ID:cQq3lujD
>>423
更新前の1500形の運転台は、京都側のみ使用されていたので、1300形
についても、大阪側は、運転台が未整備だったと考えられます。
426名無し野電車区:2005/11/07(月) 09:30:32 ID:auGeGJbC
なんでこんな大型の幌を着けていたの?

この幌は一般の幌と違って着脱作業が必要ない=中央部で隣接する車両の
幌同士が圧着しあっていただけなんでしょ?中央部で幌同士を接続してある
例は他にもあるけど、その場合は幌同士をフックのようなもので固定して
あると思う。また幌が垂れ下がらないように車両の妻面の上部から棒の
ようなもので支えているね。101系とか京阪とか。
427名無し野電車区:2005/11/07(月) 12:27:47 ID:WuVQZY9U
アメリカなどでは今でも普通に見かけますね。
P-6はアメリカのインターバン電車がモデルと言われているから、
そっくりそのまま持ってきたのかも。
大雨の時などは隙間から汚れた雨水が漏ってくることもあったらしい。
それが脱着式に交換される原因の一つでもあった。
脱着式は上部に雨よけのカバーが付いているから。

428オッサン:2005/11/07(月) 12:37:31 ID:MtCJLNCQ
P6の緩衝器付幌は押しあっているだけです。渡り線通過時などで食込まない
よう幅が広い幌枠であった。欧米では一般的な方式。

運転士右前方の視界が悪いこと、雨天時幌枠の合わせ目から汚水が垂れて
くることで1963年頃から撤去され阪急標準幌に改造された。

始めて改造された姿に目が「・」になりましたね。それほど緩衝器付幌が
P6のプロポーションに与える影響が大きかったということです。
429426:2005/11/08(火) 06:16:02 ID:ksdNFHQg
どうもどうも。

外国の客車列車の最後尾を見ると確かに大型の幌が着いていますな。
中には幌というよりはタイヤのチューブを幌枠に巻き付けたような
感じのもあるけど。

幌が無くなると物足りなくなるというのは、やはりそれ以前の顔を
(幌がついていて当たり前の顔)ご覧になっているからでしょうね。
430名無し野電車区:2005/11/08(火) 12:39:33 ID:wV+Niu3l
ヨーロッパの客車はチューブ状の幌が多いですね。
ところで阪急710は製造時、幌枠のない時代には手すりが付いていましたが、
小田急なんかはずっと幌無しで手すりだけだったと思うが、
あれはなかなか通行するのに怖いんじゃないかと。
431名無し野電車区:2005/11/08(火) 21:54:13 ID:HD4FyYIP
別に客が通るのを前提としてる訳ではないから問題ないかと。
走行中そう通ることもないだろうし。
432名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:45:39 ID:NRyPr5Gw
P6や新京阪関係のものを除けば、阪急の旅客列車で幌を前に装着したまま
走る列車って事実上ゼロだったんじゃないの?
433保守します:2005/11/12(土) 01:44:14 ID:yHWqvcKN

         ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
         `゙,,ll゙llllllllllllllll,
            .,i!’ ゙llllllllllllllll、     ,iiiiiiiiiiiii!       .,iii,,,      ,il'  .,,iiiiiiiiiiiiii,
           ,il゙  ゙llllllllllllllli,     ,lllllllllllll°      ,illllllllii,,,、   ,ll゜ ,,ll゙lllllllllllllll、
        ,il゙`   ゙llllllllllllllli,    ,lllllllllllll!:       ,illlllllllllllllliii,,: ,il′,,ll°!llllllllllllli、
       .,,ll,,,,,,,,,,,,,,,,,llllllllllllllll,、  lllllllllllll!゜      ,i!゙゙゙!lllllllllllllllllliii!: ,ill,,,,,,,,,lllllllllllllll,
      ,,l゙`   ``゙lllllllllllllllli、 ,illlllllllllll′     .,il゙  ゙゙゙!llllllllllllll゜ ,il゙` ` ̄llllllllllllllll:
     .,,l゙`      .゙llllllllllllllll, .,,illlllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、,i!′   .゙゙!!lllll゜,,i!°   ゙lllllllllllllll.
   ,,,,,,ll!°         '!!!lllllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

         ア   ル   ナ   工   機   株   式   会   社
434名無し野電車区:2005/11/13(日) 17:28:34 ID:EMIJKPWX
イコライザー台車最強。
810系も住友KS33L台車付きのほうが好きだ。
435名無し野電車区:2005/11/14(月) 13:15:51 ID:LQEz+zBD
あげ
436名無し野電車区:2005/11/14(月) 14:13:48 ID:v1N4GN5x
>>434
乗り心地なら、FS103の方が遥かに上だったですが・・・
437名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:36:48 ID:OkQY9YqO
いや、見た目がね。
釣り掛け駆動、シル・ヘッダー付き車体にはあの
顎をぐいっと張ったようなイコライザー台車がよく似合うなーと思って。

でもKS33でも610系の一部にあった、枕バネを板バネからコイルバネに交換したような奴は
間が抜けていて嫌いだったな。
438名無し野電車区:2005/11/15(火) 06:25:51 ID:S8jH1SF0
610系って最後まで380・500系列の台車だった・・・・わけないか?
途中で交換か?
439オッサン:2005/11/15(火) 12:36:11 ID:rC/54Hjt
>423

そのまま。
440名無し野電車区:2005/11/15(火) 13:31:35 ID:I8M/4edR
>>436
810系のKS33Lはバネが柔らかだったのでゲルリッツなみに乗り心地は良かったです。

800系移行と920系以前では同じKS33系台車でも乗り心地がダンチでした。
441名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:09:23 ID:wAxKxPqh
>>438
板バネ部分がコイルバネになっていた台車は、TT-5Aという台車の様です。
1203も、確か板バネをコイルバネに交換してましたね。
442名無し野電車区:2005/11/16(水) 10:52:26 ID:1E4qln0b
見にくいけど写真の台車は610系建造時に木造車から転用された台車ですか?

http://homepage2.nifty.com/~c5550/senro52.htm
http://www.itreni.net/shitetsupage/chusyoushitetsu/nose/nose500.html
443名無し野電車区:2005/11/16(水) 12:24:52 ID:awvtTJLZ
ブリル台車だから多分そうでしょう。
444オッサン:2005/11/16(水) 12:36:56 ID:yi3H1osh
TT5Aはカルダン駆動の試験台車だったはず。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5610%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
445名無し野電車区:2005/11/16(水) 17:25:42 ID:1E4qln0b
>>443
どうもです。

610系の姉妹車として210系がいましたが、1両分は手持ちの部品で
作られたってことになっていますけど、台車は神宝線の小型車のを流用
してるんでしょうかね。
446名無し野電車区
>>444
電装解除された後のTT-5A台車は、660形Tcに転用されていた様です。
670・672のどちらかが使用していた覚えがあります。