【ADF】スキャナで連続取り込み006.jpg【OCR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
数十枚、数百枚、数千枚単位の紙・書類・本などを一気に取り込む、
ドキュメントスキャナに関するスレ

漫画や書籍の取り込み方法、裁断方法、ADF、OCRに関する話題もアリ

関連情報は >>1-10 あたり

過去スレ
プリンタ型のスキャナがあったら
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000822037/l50
http://pc.2ch.net/hard/kako/1000/10008/1000822037.html(過去ログ)
【ADF】スキャナで連続取り込み002.jpg【OCR】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030196108/l50
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1030/10301/1030196108.html(過去ログ)
【ADF】スキャナで連続取り込み003.jpg【OCR】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039872188/l50
【ADF】スキャナで連続取り込み004.jpg【OCR】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1054618619/l50
【ADF】スキャナで連続取り込み005.jpg【OCR】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078849560/l50


2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:02:14 ID:QDg3Y0R4
●メーカーのページ
富士通 fiシリーズ
 http://imagescanner.fujitsu.com/jp/index.html
キヤノン ドキュメントスキャナ
 http://cweb.canon.jp/documentscanner/index.html
Panasonic ドキュメントスキャナ
 http://panasonic.biz/doc/scanner/
ブラザー デジタル複合機
 http://www.brother.co.jp/jp/mfc/mfc.html
エプソン ネットワークスキャナ
 http://www.i-love-epson.co.jp/offirio/scanner/
リコー イメージスキャナー
 http://www.ricoh.co.jp/scanner/


3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:02:58 ID:QDg3Y0R4
●主要機種
前スレである程度評価が固定していたもの・個人でも比較的手が届きやすそうなもの

■(新)ScanSnap fi-5110EOX2 PFU(Fujitsu) http://scansnap.fujitsu.com/jp/
非TWAIN,A4-カラー600/白黒1,200dpi,両面CCD,USB2.0,Acrobat/名刺OCRソフト付属,定価49,800円(直販)
取込速度15枚/分(A4-150dpi),原稿トレイ容量50枚
・ボタン1つの操作でPDF自動作成機能がウリ。コストパフォーマンスに優れるが、TWAIN非対応。
 新型では大型ローラーを採用し、給紙性能を改善した模様。自動傾き補正、自動回転補正機能を新採用。
 保存形式はjpeg/pdfのみだが、付属のAcrobatでpdf→jpg/tif/pngに変換可能。

 レビュー記事
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0303/pclabo21.htm
 ScanSnap専用スレ(兄弟スレ)
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078750159/l50

■fi-4120C2 Fujitsu http://imagescanner.fujitsu.com/jp/product/4120c2.html
TWAIN/ISIS,A4-600dpi,両面CCD,USB2.0/Ultra SCSI ,Acrobat付属,定価120,000円
取込速度25枚/分(A4-150dpi),原稿トレイ容量50枚,本体の寿命50万枚
・ScanSnap!の上位機種。ドロップアウトカラー、ハードウェアJPEG圧縮機構搭載。

■DR-2080C Canon http://cweb.canon.jp/documentscanner/dr-2080c/index.html
TWAIN/ISIS,A4-600dpi,両面CIS,USB2.0/SCSI,SCSIカード/ケーブル付属,定価138,000円
取込速度モノクロ20枚/分,フルカラー7枚/分(A4-200dpi),原稿トレイ容量50枚,本体の寿命50万枚,ローラー交換目安3万枚
・両面スキャンが速く、ダブルフィードしにくい。ドロップアウトカラー、非分離モード給紙機能有。掃除が楽。
 自動傾き補正機能有。但し外枠が黒いと正常に動作しない(暗部を削ってしまう)。

■KV-S2026CN Panasonic http://panasonic.biz/doc/scanner/s2026cn.htm
TWAIN/ISIS,A4-600dpi, 両面CIS,USB2.0/SCSI,定価198,000円
取込速度(両面時)モノクロ22枚/分(A4/200dpi)、カラー9枚/分(A4-150dpi),原稿トレイ容量120枚,本体の寿命300万枚
・ドロップアウトカラー、スムージング付き自動傾き補正、クロッピング、自動明るさ調整など機能が豊富。高価で本体が大きめ。


4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:03:31 ID:QDg3Y0R4
■MFC-5200J ブラザー http://www.brother.co.jp/jp/mfc/info/mfc5200j/mfc5200j_ove.html
デジタル複合機(コピー・プリンタ・ファックス・スキャナ)
TWAIN,A4-600dpi,USB1.1/パラレル,原稿トレイ容量30枚,定価79,800円
・速度低、両面読み取り不可だが、ADFを搭載したデジタル複合機では低価格がウリ。
(販売終了 後継機MFC-6800J )

■ScanSnap! fi-4010CU(FI-4010SSF)PFU(Fujitsu) http://scansnap.fujitsu.com/jp/
非TWAIN,A4-300dpi,片面CCD,USB1.1,Acrobat/名刺OCRソフト付属,定価42,800円(直販)
取込速度10枚/分(A4-150dpi),原稿トレイ容量25枚
・速度低、両面読み取り不可だが、フラットベッドスキャナとしても使用できる。ただしTWAIN非対応。

 レビュー記事
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0106/pclabo14.htm

※読取速度は、両面/片面、モノクロ/カラー、解像度、枚/頁等、メーカーの表記に
揺れがあるのでメーカーのページまたはこのスレ(過去ログ)を参照してください。


5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:04:17 ID:QDg3Y0R4
●断裁機(裁断機)

■プラス 裁断機
 http://bungu.plus.co.jp/sta/search/result.asp?gc=1A104&types=g&name=裁断機

 PK-513
  最大A4 断裁能力約15mm 単行本もスパッと切れる。カットライン表示機能搭載。定価41,000円(実売約2万円)。
  http://bungu.plus.co.jp/sta/search/result_d.asp?Ns=0&gc=&name=&num=10&genre=ALL&keyword=PK-513&types=k&GREEN=&GPN=&EMARK=&OTHER=
  *開封時は飛び出すハンドルに要注意(w 

■カール ディスクカッター
 DC-2*0シリーズ
  断裁枚数が少ない人向け(最大40枚)。A4,B4,A3幅の3種類あり。実売約1〜2万円程度。
  http://www.carl.co.jp/japanese/qbdc/dcfrset.html

6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:04:50 ID:QDg3Y0R4
●関連ソフト

【ドキュメント作成管理・画像処理・ビューアー等】
 Adobe Acrobat
  http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/main.html
 Xerox DocuWorks
  http://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/
 BTScan
  http://homepage2.nifty.com/tsugu/
 こみこんぶ
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se278069.html
 IrfanView
  http://www006.upp.so-net.ne.jp/wakasama/iview.htm
 ViX
  http://homepage1.nifty.com/k_okada/ 
 Virtual Album
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se102727.html
 ACDSee
  http://www.poladigital.co.jp/product/ACDSee/

【OCR】
 e.Typist(メディアドライブ)
  http://pac.mediadrive.jp/et/index.html
 読んde!!ココ(エー・アイ・ソフト)
  http://ai2you.com/ocr/product/koko11/koko11.asp
 読取革命(松下電器産業)
  http://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/yomikaku/index.html
 読取物語(リコーソフトウェア:販売終了)
  http://www.ricoh-soft.co.jp/product/pac_solution/yomi_exv4/

7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:05:24 ID:QDg3Y0R4
●関連スレ

■プリンタ、スキャナー板
 プリンタ型のスキャナが…003【ScanSnap!】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078750159/l50
 オートシートフィーダで連続スキャン
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051176606/l50
 【速い】本の取り込みに最適なスキャナ【手軽】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051171423/l50
 ■プリンタ&スキャナ&コピー(FAX)複合機Part.11■
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1106453743/l50

■ソフトウェア板
 画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 9
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114290436/l50
 ■OCRソフト、読んでココか、Eタイピストか■
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/998465769/l50(dat落ち)
 PDF作成・変換ソフト。その2
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1100197414/l50


8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:06:12 ID:QDg3Y0R4
■ビジネスソフト板
 文書管理ソフト、どこがええじゃろ。
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/980909106/l50
 OCRのことなんですが…
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/996505150/l50
 ??アドビ アクロバット??
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/992775966/l50
 どうして、みんな「文字ピタッ!」を使わないの?
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/997879450/l50
 【ファイリング】ゼロックスのDocuWorksってP2
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1080963577/l50
 pdfかゆいところに手が届くツール
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/983891280/l50
 全文検索ユーティリティ統一スレッド part2
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1108552631/l50


■DL板
 【コミック】自炊技術総合スレッド15冊目【書籍】
  http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1111305313/l50


9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:06:56 ID:QDg3Y0R4
●参考サイト

■資料のデジタル化関係
 【特集】 記憶する住宅 〜ITリフォームから電脳住宅へ〜
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/ithouse/
 PDF出力対応のOCRソフト5製品を比較する
  http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6250

■コミックスキャン関係
 見習い職人の館
  http://shokunin.s41.xrea.com/index.htm (転送量の関係で閉鎖・現在はWinnyにて流通↓)
  (一般コミック・成年コミック・書籍) 見習い職人の館.zip 4,637,199 5a09ed95870b20d198a09ae851527bc9

10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:07:34 ID:QDg3Y0R4
●前スレ12-14より EPSON ESシリーズ関連情報

ES-6000HとES-9000Hを所有しているので、仕様・性能上の違いをちょっとまと
めてみます。左がES-6000H、右がES-9000Hとお考えください。

読み取り不能領域(全面スキャンで読み取れない部分):原稿台の内側2mm&7mm、原稿台の内側0.5mm
読み取り速度(A4横、300dpiフルカラー、ドラフトモード):12秒(うろ覚え)、3秒
読み取り速度(A4横、300dpiモノクロ2値、ドラフトモード):7秒、2秒
信頼性(MCBF):キャリッジ往復10万回、キャリッジ往復20万回

ちょいと見にくいですが、カタログに書かれていない部分の違いを書いてみました。


その2 ADF編
A3機用のADFであるESA3ADFとESA3ADF2、A4機用のGT96ADFについて(左から順
にESA3ADF、ESA3ADF2、GT96ADF)です。ただ、ESA3ADFは実機を持っていない
ので、カタログ仕様やFITCOPYのマニュアルを基にしています。

最大読み取りサイズ:A3、A3、A4
最大セット枚数:50枚(B4以上は30枚)、100枚、30枚
対応スキャナ:ES-6000&6000H(特定ロット以前)&8000、ES-6000H(特定ロット以後)&ES-6000HS&ES-7000H&ES-8500&ES-9000H、GT-9600&ES-2000&ES-2200

ESA3ADFはまとめてセットした原稿の下から順に取り込んでいくという欠点が
あるようで、連続片面スキャン時には注意が必要です。後継のESA3ADF2はその
ような問題は解消され、セットした原稿の一番上から順に取り込むようになっ
ています。この2製品は原稿を原稿台まで搬送し、その後キャリッジが動いてス
キャンするので、縦線の問題は出にくいです。

GT96ADFはA4機用のADFですが、ウチのGT96ADFはつるつるな原稿のスキャンが
苦手なようで、排紙時に歪んで出てくるため画像の下部がおかしくなるという
欠点がありました(ただの不良なのかどうかは知りませんが)。また、A3機用
の製品と違い、キャリッジを固定して原稿を移動させながら読み取る形式なの
で、縦線が非常に出やすいです。この問題は埃が入りやすいスキャナ本体に由
来するものなので、解消にはスキャナに埃が入らないよう細工する必要があり
ます。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:12:21 ID:QDg3Y0R4
なんとか2ゲッター入らずに立てられたが、修正や追加あったらよろしく。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:22:05 ID:pKRpTq4l
乙華麗
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 04:07:06 ID:Iqi92CEM
●前スレ中に発表され、未レポの機種

■DR-2050C Canon http://cweb.canon.jp/documentscanner/dr-2050c/
2005年 4月20日発売、TWAIN/ISIS,A4-600dpi,両面CIS,USB2.0,Acrobat,e.Typistエントリー,名刺OCR付属,定価64,800円
取込速度モノクロ20枚/分,フルカラー7枚/分(A4-200dpi),原稿トレイ容量50枚,本体の寿命50万枚?,ローラー交換目安3万枚?
・ドロップアウト、自動傾き補正、非分離モード給紙機能有。
・現時点で使用レポなし。DR-2080Cと同一機能、消耗品のため、同一機構のコストダウン版と思われる。

■DR-2580C Canon http://cweb.canon.jp/documentscanner/dr-2580c/index.html
2005年 4月20日発売、TWAIN/ISIS,A4-600dpi,両面CIS,USB2.0,Acrobat,e.Typistエントリー,名刺OCR付属,定価119,000円
取込速度モノクロ25枚/分,フルカラー13枚/分(A4-200dpi),原稿トレイ容量50枚,本体の寿命?,ローラー交換目安10万枚
ドロップアウト、自動傾き補正、カード等厚紙対応、原稿向き検出
・現時点で使用レポなし。省スペース、微妙なオプションフラットベッドユニット(定価70,000円)

■fi-4120C2 Fujitsu http://imagescanner.fujitsu.com/jp/product/4120c2.html
2004年 9月21日発売、TWAIN/ISIS,A4-600dpi,両面CCD,USB2.0/SCSI,Acrobat付属,定価120,000円
取込速度25枚/分(A4-150dpi),原稿トレイ容量50枚,本体の寿命50万枚
・ScanSnap!の上位機種。ドロップアウトカラー、ハードウェアJPEG圧縮機構搭載。両面スキャン時は若干減速?。
・現時点で使用レポなし。前機種からの改善点はダブルフィード検出強化、原稿裏当て白黒切り替え

■イノベーション スキャナー i40 コダック http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/business/products/scanner/i30i40.shtml
2005年4月6日発売,TWAIN/ISIS,A4-600dpi, 両面CCD,USB2.0,定価128,000円
取込速度25枚/分(A4-150dpi),原稿トレイ容量50枚
・複数種類ファイル同時出力,ドロップアウト,自動傾き補正。この価格帯新規参入だがスペック的には割高か?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:16:31 ID:bBwcOHpd
>>1
2050近所のヤマダ覗いたがなかった・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:50:00 ID:oDoPEqG+
Canon DR-2050C まだ誰も使ってないのかよ…
オレとしては同じ価格帯の ScanSnap との比較レポートが欲しいところだけど、
ScanSnap使ってる人は Canon 買わないだろうしなぁ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:34:50 ID:xlwJHtej
おやおや新スレ
おつかれさま
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:55:33 ID:vMFho4Nx
ここのところ新機種等の情報が全くありませんな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:42:42 ID:JkIJsxlu
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:50:36 ID:D560b4iB
2080Cで「ローラーの交換せよ」とメッセージが出たんですが、
交換時期は枚数換算でしたっけ?

私は文庫本を横にしてスキャンしてるので、A4用紙をローラーで送る際の接触面積を基準にするなら
9万枚はいけるんちゃうかと思ってるんですが、むしがよすぎですかね。

実際どの位で交換しておられますでしょうか?>2080Cユーザーの方
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 23:39:45 ID:QFWK04yp
>>19
3万枚でメッセージが出る。
名刺3万枚でもA4を3万枚でも出る(と思う)。
無視してイケるとこまで引っ張るけどねw

実際4万枚近くまで使ったこともあったけど、
2万ちょいですべりが多発して交換したこともあった。。
一度すべり出すと、しょっちゅう洗わないとダメだし、
その手間を考えれば思い切って交換したほうが良さそう。
逆に言えば、すべらなければいくらでもいけるw
でも、9万枚は無理かもw

ホコリや紙繊維の付着によるすべりなら、
洗浄してもしばらく持つが、3万枚くらいになると、
磨耗によるすべりだと思うから、紙質にも依存すると思われ。
使えるうちは交換しなくていいと思うよ。
予備は持ってたほうがいいけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:04:15 ID:32n1EKbO
「スキャナ」関係、売れ筋ランキング 
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/Elec/html/Elec38.html

DR-2580Cは7位にランクイン。
にもかかわらず、使用レポがなかなか出てこないね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:29:13 ID:1qFoWs0W
秋葉原のラオックスに DR-2050C おいてあった。
でも取り込みテストはさせてもらえなかった。
取り込みサンプルもおいてなかった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:36:53 ID:osuvu56g
ビックでDR-2050Cを動かしてもらった。
Scansnapに比べると随分遅いという印象。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:50:58 ID:1qFoWs0W
ドキュメントスキャナが高いのはなんで?
1)あんまり数が出ないから
2)機構が複雑だから
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:07:34 ID:Jhr8x1Vy
>>24
あまり売れないからじゃないかな?
fi-5110cも発注してから1ヶ月以上かかったし。
なんでも、納期をメーカーに問い合わせもらったら受注生産らしいよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:12:41 ID:LSKe5WS+
>>23
どこのビック?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:15:07 ID:osuvu56g
>>26
池袋
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:15:51 ID:h3rXzXCr
>>27
サンクス、実動してるとこみたかったんだけど中々無くて困ってたんだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:12:59 ID:h7vintUS
>>23
なんですとー!
在庫あり・納期1〜4日だったから5/1にビックカメラに通販で申しこんだのに、
いまだにDR-2050Cはおろか、納期遅延のお知らせメールすら来ない漏れはなんなんだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:01:27 ID:cs837QTE
書籍、小説など文字をメインに取り込みたいので2050Cを狙ってるんだけど、
思い切って「文字向き検知」が搭載されてる2580Cを買った方が良いかな?(2080Cにはその機能はない)
2050Cにも搭載されてる「斜行補正」が書籍、小説系の傾き補正に強ければ
2050Cでもいいんだけど……
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 13:33:07 ID:jZX1wWd5
>>30
文字向き検知が必要なのは、文字の流れの向きが異なる文書を混在させて読み込むときだけだよ。

「斜行補正」は2580でも2050でも同じだと思われ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:04:57 ID:qXh7dgBJ
DR-2580C 発注しました。到着まで少し時間が掛かるようです。

Scansnap(1世代前のモデルかと)がくたびれてきたので買い替えになります。
今せっせと読み込ませるための本の解体中です。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:41:53 ID:GcUxFI86
自分も発注した>2580C
1週間から10日くらいかかると言われたなぁ。
早く来いの心境で待ってます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:36:33 ID:km3zf08m

ランニングコストは2050C(3万枚あたり\4800)より
2580C(10万枚あたり\7000)の方が安いんだよなー。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:18:25 ID:ao+2dhKQ
2580はまだレポないよな。
やっぱり店頭にはないんだろうな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:08:33 ID:cWAKuvfN
ドキュメントスキャナなんて店頭に置いて無くて当たり前ですよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:13:23 ID:1YW8AVNX
レポが待ち遠しい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 07:06:45 ID:s8katADx
もっと安くなってくれ。俺のような貧乏人のために。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:09:02 ID:VjLMtw+2
俺は空気を読まずにfi-4120C2を注文した
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:36:03 ID:ao+2dhKQ
今2580買うのは人柱だし、いいんじゃね。
値段にあんまり差も無いシナ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:46:15 ID:KRzJlZoP
2580のフラットベッドスキャナオプションが気になるなあ…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:41:41 ID:km3zf08m
\79000あればどのようなフラットベッドスキャナが買えるだろうか?
と考えると、何故こんなオプションがあるのかわからない。
4341:2005/05/13(金) 22:23:09 ID:LWVwxqcH
>>42
X800なんかと同列に考えてないかい?

A4 1面5秒くらいでスキャンできたりしないかと思うんだけど。
fi-4220C2もそうなんだけど、フラットベッド部の性能がいまいち
良くわからない。

がんばってES-9000Hを狙うべきか…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:34:58 ID:ao+2dhKQ
まあオプション扱いだしねえ。
流石に購入者のレポを見たことないんだよな。

ビジネスユースをターゲットにしてるんだろうけど、どっちにしろ中途半端だよなあ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 05:49:22 ID:gODU9ug4
>>31
おおありがとう
2050Cで必要十分な機能果たしてそうだし予約入れてみます
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:51:51 ID:MT4/QG/H
Canonは店頭でADFスキャナを取り扱う店舗を作るべきだ。
そしてそれを公式HPに乗せるべきだ。
4729:2005/05/14(土) 20:04:03 ID:hqVcp1aQ
いまだに何も言ってこないのでメールを出してみた。
半日ほどで返事がくる。

「納期表示に誤りがございました。現在メーカー欠品の為、
商品の入荷が遅れております。誠に申し訳ございません。
商品は5月17日にお届けできる予定となっております。」

しかし、ビックカメラのHPで納期表示が”取り寄せ”になったのは5/4ごろ。
3日も放置してたのなら、気がついてメールくらいくれても良いと思うし、
>>23の時点で在庫があったようなのでぜんぜん信じられない。。。

まぁ、通販でビックはやめときましょう。
4839:2005/05/14(土) 20:26:39 ID:OuDY+Gci
申し込んで24時間もしないうちに届いた。
まさかこんなに早いと思ってなかったから裁断機まだ買ってないよ。
とりあえずカッターで切るか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:44:07 ID:MT4/QG/H
>>48
レポよろ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:47:33 ID:Ixf/NuDi
>>45
読み込むスピードは倍くらい違うからね。
量が多ければ高くても早い2580の方が良い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:45:26 ID:oRWWb0ct
>>43

ES-9000Hは高速モードだとフルカラーでも3秒くらいで取り込めますが、それには
WideSCSI接続はまず必須なようです。ウチの環境でWideSCSI、SCSI-2、USB変換
ケーブルを使用してのUSB2.0接続(SCSI-2→USB2.0)、スキャニングボックス使用に
よるEthernet接続を試しましたが、取り込み速度(A4横、300dpi)としては

WideSCSI(3秒)>>SCSI-2(約10秒)=USB2.0(約10秒)>>>>>>>>Ethernet(30秒)

といった感じで、WideSCSIとそれ以外ではかなりの差があります。USB変換ケーブルの
SCSI部は50ピンタイプなので、SCSI-2と同じなのは当然といえば当然ですが・・・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:54:17 ID:9xFUUzS2
>>48
原稿裏当て(Background)白黒切り替え機構、てのは両面とも有効なの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:22:51 ID:TIBm5+EP
2050Cは納期は6月上旬とのこと。
早くても今月末といわれた。
確かに、店頭でもそういわれたし・・・不具合かそれとも良く売れているのか?!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:23:18 ID:aUqFN7RL
2580Cも入荷がいつになるかわからないとメールが入った_| ̄|○
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:27:44 ID:Ie50+FV0
>>52
すまんが水曜くらいまで試せないのでちょっと待って。
5643:2005/05/16(月) 14:04:39 ID:w4tEyEE/
>>51
詳しい情報ありがとうございます。

WideSCSI接続ですか。
昔からサーバーとかをSCSIで組んでたので、余った2940U2Wや53c875の
WideSCSI IFはごろごろしてるんですが、ケーブルが太いのがなあ…
外付けの機器は極力1394にしているんですが、1394だとどうなのかな。

しかし、300dpiA4ならRGB各8bitなら約25MB、12bitが16bitでくるとして
約50MB、CCDの生だとよくわかりませんがやっぱり50MB程度でしょうか。
結構転送速度が重要になってますね。
オーバーヘッドが結構大きそうですが、なんでNarrowとWideで3倍以上な
んでしょうか。Narrowの方はただのFastで、WideはUW?

ES-9000Hを買う(というか買える)わけじゃないんですが…
ADFまで入れるとすぐ出せる金額じゃないし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:28:49 ID:m+hVT4Cu
やっぱり実際のUSB速度とかHDD速度を考えると、A4200dpiで分速50枚とかは無理だよね。

そうなると富士通のスキャナで言えば5650Cを無理に買わなくても4530Cでいいか…。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:47:24 ID:JoDqVHdI
>>57
メモリ積みまくってRAMディスクにする
5951:2005/05/16(月) 14:52:22 ID:9RLnRF+s
>>56

マニュアルの記載によればIEEE1394接続時はSCSI-2と同じくらいの速度らしいです。
転送速度が重要なのは仰る通りで、特にADFでフルカラー連続取り込みをする場合には
HDDの速度が重要になってくると思われます。ウチの環境で試してみると、Photoshop5.0LE
(メモリに空きがある間はHDDへの書き込みを行わずフルスピードで取り込み可)とそれ以外
(1枚取り込む毎にHDDへ書き込む)では連続取り込み速度が全然違いました。Photoshopでは
>>51の条件だと20枚/分くらいの速度で読み込めるのですが、他のアプリケーションソフト
(DocuWorksやEPSON Scan等)だと設定にもよりますが、同条件で4〜6枚/分くらいでした。
最近の高速HDDでRAIDを組んでやれば改善されるのかもしれませんが、金銭的な問題で
そこまでは試せていないです。なお、データ量の少ないモノクロだとこのようなオーバーヘッドは
見られず、スキャニングボックスによるEthernet接続時でもほぼカタログスペック通りの
連続読み取り速度になります。

ちなみにインターフェースはマニュアルを見る限りはSCSI-2/FastWideSCSIではないかと
思っています。
6056:2005/05/16(月) 18:05:58 ID:w4tEyEE/
>>59

わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。
s400なら、FastWide(20MB/s)程度の速度は低負荷でいけるかとも思ったのですが、
そんなにうまくはないようですね。

CANONや富士通のドキュメントスキャナの上位機種のスペックを見ると、最大A4
カラー100面/分とかの読み取り性能があっても、インターフェースがNarrowの
UltraSCSIだったりして、全然転送速度が足りてないみたいです。UltraWideのも
ありますが、オーバーヘッドとか考えるとあやしいのに。

蔵書の整理をしようと思って試しにScanSnapを買ってみたら、画質はともかくそ
こそこ使えるのがわかったので、本格的にやろうかと思って、2580Cか4120C2か
(あるいは上位機種)と、高速なフラットベッドスキャナでも調達しようかと考え
ていました。

しかし、いろいろ伺っていると、なんだか一度に高望みしても期待外れに終る公
算が高いような気がしてきました。
この調子だと、頑張ってES-9000H+ADFとか調達しても、今度はおっしゃるように、
PCの性能が足りなそうです。
今度はPCの方を、SMPで大量のRAMに15,000rpmのSCSI HDDでディスクアレイとか
に走りそうで、金銭的にも運用的にも考えたくありません。

とりあえず使えるCCDとCISのA4スキャナは持っているので、あまり急がず高望み
せず、一つずつやっていこうと思います。

2580CはUSBだけだけど大丈夫なんでしょうか。
まだScanSnapは健在だし、レポが出てくるまで待とうかな…

ScanSnapのドライバは独自で融通は利かないけど、スキャナからの転送と、JPEG
圧縮・保存を並列処理しているようで、速度的には結構優秀に見えるんだけど、
2580Cとかってどうなってるんだろう。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:51:04 ID:BQeQZVcb
2580Cってストレートパスの時、本体後ろへ排出されるんですよね。
せっかくコンパクトにつくってあるのに惜しい希ガス。
もれは2050Cにしますわ。
6232:2005/05/16(月) 21:24:58 ID:DwpMDapG
DR-2580C到着しました。
今日は開けて附属品を組み立てて終わりかな。

見た目は結構コンパクトですね。折りたたみ状態で
IDEのHDDを3×3で平積みしたくらいの大きさかと。

今まで使っていたSCANSNAPより収納が楽ですね。
四角いから棚とかに押し込めるし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:17:09 ID:kmt/Z/RG
>>62
到着速いですね。どちらへ注文したんでしょう?
自分もScansnapから乗り換えを考えてるのですが。
6432:2005/05/16(月) 23:08:51 ID:DwpMDapG
>>63
Yodobashi.comです。メニューには載ってないですが

「ご要望の商品を探してご連絡いたします。」という項目があったので
そこから問い合わせて折り返しメールをもらい発注しました。
発注日を含めて6日で到着しました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:43:59 ID:wWttPA2w
>>64
よろしければ値段を教えていただけないだろうか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:58:15 ID:dRFre++r
つI
6732:2005/05/17(火) 00:00:01 ID:KIHA8Jyx
>>65
\99800の10%還元です。

とりあえずどのPCで作業するか迷いましたが
よく使うノート(CeleronM-340)に入れることにしました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:11:18 ID:kF6ltqIA
即レスサンクス。
やはり高めではあるねえ・・・でもその速さは魅力だ、迷う。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:48:59 ID:q+fmxo0h
>>55
お手数かけます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:32:37 ID:mZum8RNC
>>68
2年で半額になっていますよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:57:45 ID:YnqxHTyC
>>70 ScanSnap ぜんぜん値下がりしなかったよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:02:58 ID:mZum8RNC
>>71
DR-2080Cはほぼ半額。
DR-2580にしても同じ価格帯で性能は倍。

ScanSnapなんておもちゃは知るか!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:54:23 ID:FT7EIQSz
>>72
気持ちはわかるが自分の好きな商品を押すときに
他の商品を卑下するのはやめておけ

単に印象の悪いやつにしか映らんよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:03:15 ID:ZGFc2uSg
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:05:33 ID:1J9ibDpZ
アクロバット無しの廉価版でないかなscansnap

・・・・実売3万くらいで
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:15:32 ID:YnqxHTyC BE:57845164-#
価格のうち、Acrobat はどれくらいを占めてるのかな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:20:48 ID:qUDSbLiV
>>58
WindowsでもRAMディスクってあんのか?
ググッてもそれっぽいの見あたらないが…
ま、あってもA4で200dpiで8Mだから、あっという間に1G位は消費するが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:22:48 ID:11TKpyQ7
>>76
前ヌレから-本当かどうかは知らないけど俺もこんなもんだと思う。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/03/23(火) 18:03 ID:fAw4poTq
俺、全然違う製品作ってる某メーカ勤めだけど、Acrobat のバンドルって2〜3千円程度だよ。
Acrobat 外しても全然安くならん (Acrobat ありなしを用意するとその分コストが上がる) ね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:29:17 ID:YnqxHTyC
つーことは、やっぱり数が出ない機械だから高いってことか。
どーしようもないね。爆発的にドキュメントスキャナが流行しない限りは。

「ドキュメントスキャナで彼女ができました!」とか広告打てよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:56:28 ID:sJpwCfIa
ネトランでスキャン特集とかやったら多少は影響はあるかと思う
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:10:30 ID:2uLVBrO8
ネトランってそんな影響力あるんかいな。
ドキュメントスキャナ持ってたって、何かがタダで手に入るわけでもないのに。
むしろ、いけない周辺機器だと思われそうでやだよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:20:37 ID:gmxQTNf/
地道にブログとかで口コミしてゆけ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:07:08 ID:sJpwCfIa
ネトランで特集→金貯めて買うぜ!→スキャンするこつを教えてくれ→もっと早い奴欲しい〜
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:25:41 ID:fRBYcPvF
PFU、「ScanSnap」新モデル発表 - 「e-文書法」対応小型両面カラースキャナ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/17/010.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/17/010al.jpg
8539:2005/05/17(火) 21:26:54 ID:f+8UZIkU
fi-4120C2使ってみた
600dpiグレースケール/両面スキャンで同人誌を取り込んだサンプル
リサイズ以外の加工はしてない
http://www.angelfire.com/alt2/abfh36d1

裏写りは無いに等しいな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:47:37 ID:SNIK9Oja
「ぶっこ抜きのススメ」とかなんとか言ってる寄生虫みたいな雑誌が
自炊を推奨するとは思えんのだけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:06:23 ID:jkhl1+79
ドキュメントスキャナで温泉旅行を当てよう!とか、まずはそういう企画が必要だな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:54:42 ID:joy4X4E1
特集とまではいかんがちょくちょく取り上げてるぞ
……ってみんな読みもしないで言ってるのか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:21:40 ID:vxGxYzv3
得せん外の5月号で「紙のデジタル化特集」やってたけど、しょっぱなから
「家庭向けのADFは実質ScanSnapしかない」旨の記載があって...orz
せめてDR-2050Cとの比較くらいして欲しかったです。
ただ出力解像度とOCRの認識実験やってて300dpi(A4)がベスト(それ以上
でも認識率がダウソする)って事で、勉強になったです。

ところで本のデジタル化を目指してるんですが、PDF(汎用性・余計な投資が
不必要)とDocuworks(画質劣化無し・操作性が軽快)とどちらがよろしいでし
ょうか?  スレ違いかもなんですが、専用スレはライバルの名前出すと荒れ気
味ですし、「ハードを使い倒してる方々からみたソフトの使い勝手」といった感
じで、ご感想をお聞かせ願いたいっす。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:52:29 ID:SvkshpED
そりゃおまえ、あれだよあれ。
これいじょうはおそろしくてはっきりと書けない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:59:41 ID:ukIDZMiF
ドキュワークスってしらない。
全部jpgかPDFっす。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:11:05 ID:q1B7ftnJ
jpgが一番汎用的で、軽快だと思う。
jpg > ZIPに圧縮して一冊に -> マンガミーヤ等で参照。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:13:56 ID:hNi2O2/X
>>89
DocuworksでできることをAcrobatでしょうとしたら、
他に管理ソフトも必要になるのでは。
汎用性ではAcrobatだろうけど。
自分で取り込んだものを見るだけならDocuworksを勧めます。
9489:2005/05/18(水) 23:56:49 ID:t1SrXAuk
>>90->>93
d。 とりあえずDocuworksで保存して置く事にしますた。
今回のVer.からAcrobatが付いていつでもPDFにできるようですし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:58:57 ID:l5YmKV/H
>>89
>ょうか?  スレ違いかもなんですが、専用スレはライバルの名前出すと荒れ気

こんな事に気を使う前にもっと>>89ならではの事情を書けば?
OCRやるのかやらんのか、デジタル化対象の本は定形か各種あるのか、
画像主体かどうか、などなど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:56:27 ID:R2mpvbLY
>>85
乙です。同人誌とは思えないほど綺麗な画質ですね。

>>52とは別人だけど自分も>>52の件が気になってます。
よろしければレスキボンヌ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 06:53:26 ID:Zf5W8VtT
>>95
OCRするつもりです。(あくまで検索用なので単語がヒットする位で)
対象本は非定型で文書主体です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:36:15 ID:6yhOA+UA
JPEGで取り込んだ書籍をPDFに変換後、読みココプラグインでOCRをかけて
透明テキストを付与しようとしたのですが、複数JPEGファイルを一括してPDFに
変換してしまうと、「画像のみのファイルじゃないのでOCRをかけられない」という
警告が出てしまいます。
1ファイルずつPDFに変換すればOCRにかけられるのですが、大変手間がかかって
しまいます。何か回避方法はないのでしょうか?

ちなみにACROBAT 7.0では独自のOCR機能があり、これを使えば一括変換後の
PDFファイルでもOCRをかけられるのですが、プラグインの読みココに比べると
きわめて精度が悪いのです。

なお、現在Scansnapを使っているために、いったんJPEGで取り込んだ後に補正をして
PDFに変換するという手間をかけているのですが、TWAIN対応機だったら補正(明るさを
変える程度)+読みココでの透明テキスト付与によるPDF化が一気に出来ると考えて
宜しいのでしょうか?

分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:00:36 ID:xN1s46wc
>>98
PDFから画像を切り出すツールをググって下さい

TWAIN対応の画像処理ソフトでバッチ処理機能があれば出来ると思います
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:11:49 ID:6yhOA+UA
>>99
画像のみを切り出すということですよね?
アクロバットのみでは出来ないということなのでしょうか?
ググってもなんか見当違いのHPしかひっかかりません。

もう少しヒントを頂けないでしょうか・・・。
10139:2005/05/19(木) 11:13:24 ID:inBmLcOC
>>96
恥ずかしながらどこで設定するのかよくわからないのであった
今のところ片面でも両面でも裏写りが無いので、そんなに必死に調べていないというのもあるが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:23:50 ID:g1cX9cqW
>>101
表と裏のCCDがずれた位置についていて、向かい側には裏当て用の何かがある
構造ですか?
自動切替えってどうやっているのかな。

ScanSnapは両面のCCDが向かい合っていて、反対側の光源のせいで裏写りしや
すいみたいですけど。

DR-2580Cとかは裏写りはどうなんだろう。
LED光源は冷陰極管ほどの光量はないだろうし、反対側にローラーがあるとか
書いてあったような気がするので、ないのかな。

コミックス用には2580Cを調達しようかと思っていたけど、4120C2もいいなあ。
10398=100:2005/05/19(木) 18:44:02 ID:6yhOA+UA
読んdeココの新しいバージョンを入れたら解決しました。
JPEGファイルを読んdeココ単体でOCRにかけて、そのまま一括して
透明テキスト付きのPDFに変換出来ました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:30:06 ID:Vyth9haf
ScanSnapと無料ソフトウェアをうまく組み合わせて使えば大抵の機能はカバーできる
それがメンドクサイなら1〜5万円くらい追加してScanSnap以外の機種を買うのもアリかな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:23:03 ID:QHAzufR1
USBとHDD速度を考えると5650Cは要らなそうね。
ボナース出たら4530C買いますにょ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 12:56:45 ID:cXI1eUT5
>>105
いいなあ。30万か。
レポよろしく。
4530Cには裏当てあるとは書いてないけどどうなのかな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:34:27 ID:9+PSIXQj
>>104
利用している無料ソフトウェアを教えてください。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:27:28 ID:P9Hvsnyj
>104
利用している違法ソフトウェアを教えてください。
109キニン ◆G30.U94TGM :2005/05/21(土) 19:32:56 ID:hKvuQ2Xx
DR-2050C買ったよー。
実感感として、文章整理がかなり「楽」。
というか、買えって感じ。
いままでフラットスキャナでやっていたことがバカに思える。
その代わり、A4から少し大きなサイズや、原稿がゴワゴワしているときには
読み込みにくい。新聞みたいな紙質はつらいので、コピーしてからスキャン
しています。

何か質問があったらどうぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:26:00 ID:dA7D91H2
>>109
2080であった、自動傾き補正機能有の黒を削ってしまう問題は
改善されてますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:11:33 ID:c72GZ8k6
ttp://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/tdiary/files/scanning.avi

KV-S2026CNを使って,白黒両面200dpiでA4原稿をスキャンしているところ(QVGA, 20秒, 5.5MB)

このスキャナは,ScanSnapなどに比べて高価なだけあって,
ダブルフィードすることがほとんど全く無いので,トレイ
容量120枚分を活かしきることができます.おすすめ!

…とのこと。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:30:09 ID:HpCH0Rkv
>>111
動画の右隅に一瞬女の人の顔が見えた。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:52:07 ID:/0SiNDPd
>>112
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:04:34 ID:tqQtllht
心霊写真みたいに、スキャンしてたら実際の原稿には無い人型のシミが…!
なんてのがありそうだと夢がふくらむね。
115名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/22(日) 13:14:12 ID:qXFoNG/V
>>114

スキャナと人間は分光感度が違うから、赤外線域や紫外線域を拾っちゃうと
見えない物がスキャンされるって事もあるかも。

これを利用して、光源に赤外線を多く含んだ物を使って、赤外線カットフィルターを
外した、民生品を改造した赤外線スキャナが販売されています。

判読が難しくなった古文書などのスキャニングに使用する為に、教育委員会などが
購入しているみたいです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:58:52 ID:RtyuWP/D
>>109
買っちゃおうかな…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:23:15 ID:OwTcLU4d
俺も欲しくなってる
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:55:45 ID:g9KCAl8k
DR-2050Cで、何度掃除しても消えない縦縞キタ━━(゚∀゚)━━ !!
でも調整用紙を読み込ませたらなぜかキエタ━━(゚∀゚)━━ !!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:08:00 ID:CfTEipVm
2580C届いた奴はまだいないか。
秋葉のLAOXザコンピューター館は2050Cしかなかったし、
店頭に商品が並ぶのすらもうちょっとかかるのかな。

ScanSnap並に出回ればなあ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:08:31 ID:OrtZ9yBL
DR-2050CかScanSnapかどちらにしようか悩んでいる
俺の背中を押してくれ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:12:19 ID:pKBWWr5O
スキャンのサンプルで、現在見れるものってないですか?
できれば絵や写真が多く入っているページなんかを…。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:57:49 ID:rHk70U+v
2050Cや2580C、速度的にはどうなのかな。

いまScanSnapで文庫本読み込んでるけど、A6 300dpiカラーで1枚3秒、
目安として文庫本1冊PDF化10分かな。
(カラーにしてるのは、暇な時にでも焼けた色とかをなんとかするフ
ィルタを作ろうと思っているため)

素材の質もスキャンの画質もバラつき大きいけど、小説の電子化なん
てこれでいいやって感じなので今のところ問題なし。

コミックス用を、2580Cにするか4120C2にするか悩んでいるんだけど、
どっちがいいかなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:07:22 ID:OrtZ9yBL
>>109
質問です。
2050Cって、画像読み込むとき、調整して読み込めますか?
例えば、もっとコントラスト強調してから読み込むとか、
ノイズ除去して読み込むとか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 07:40:11 ID:MbQ9o0s2
>>122
>>123
カタログを読め。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 09:10:12 ID:OrtZ9yBL
>>124
だれもお前なんかに聞いてないよ。
出てくんな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 11:01:57 ID:OHWpW79a
>>125
だれもお前なんかに聞いてないよ。
出てくんな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:10:58 ID:9x58OCFc
twainドライバのウィンドウで調整可能
一枚一枚調整するのではなく、トレイがはけるまでの紙束単位で調整する感じだな。

あとID:OrtZ9yBLはさっさと市ね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:54:43 ID:z3CfQKy0
ScanSnapの新しいのと2050Cのどちらかを買おうと量販店に行ったら2050Cの在庫がなかったので
ScanSnapの新しいの買ってきた。

これ、漫画雑誌を取り込むのには全然使えないな。原稿が斜行しちゃったり咬んじゃったりしまくり。
原稿のガイドが短すぎるからだな。
以前このスレで、原稿ガイドをプラ板か何かで延長している人の話があったがそれをやらないと使い物にならない予感。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:07:34 ID:eFzHMaWm
>>128
とりあえず、割箸でも定規でもなんでもいいから適当な板をガイドの
内側に両面テープ等で貼り付けてみては?
使わない時はハンカチでも掛けておくということで。
暇な時にでも、着脱式のガイドを作れば良いかと。

しっかりした追加ガイドがあれば、普通の斜行はまずないよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:45:43 ID:23RMSHVU
ScanSnapは製品の作りこみが甘いよ
でも、フリーソフトの活用とかガイドの延長とかを自力でやれば満足できる製品になる
これが意外とやりごたえがある
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:47:17 ID:A8tigZTU
>>128
裁断の時に平行になるようにちゃんと切らないとと駄目だぽ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:04:25 ID:23RMSHVU
漫画を読み込む場合は0度〜1度位、どの高額ADF使っても傾斜するはず(業務用でも傾くくらいだから)
フォトショップなんかで1枚ずつ傾きを手入力で補整してる人には
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html のE.Cというソフトがおすすめ

線上の上下2点(か左右2点)をクリックしてスペース押すだけで傾きを補正してくれる
もう1回スペースを押すと次の画像に進んでくれるというスグレモノ
ReadMe.txtにも書いてあるけど Susieプラグイン を追加することによってjpegも読み込めるようになる

漫画を読みつつ補正できるというのが特にイイ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:13:17 ID:A8tigZTU
そんなことより掃除が面倒い。

綿棒に付けて拭くとエタノールやIPAなど比較にならない位落ちる
ただし、ヘプタンなのでゴムを溶かしてしまう罠
通常は水かIPAでローラー拭いて、それでも駄目ならこれ使うとけっこう復活する
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103819689

けっこう便利
http://www.rakuten.co.jp/kenkocom/494401/558294/558670/1076638/
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 04:47:36 ID:eFzHMaWm
ScanSnap使いですが、IPAで落ちない汚れはかんべんしてほしい。
トルエンとかも用意してあるけど、蓋を開ける気にもならない。
私は、ELECOMのディスプレイ用ドライクリーニングティッシュ(旭化成のシャ
レリアとかいうやつ)に、日本薬局方イソプロパノール(99vol%)をたっぷりつ
けて掃除して、残った湿ったティッシュでディスプレイとかTVとかマウス周
りとか掃除して捨ててる。空気清浄機がうるさいけどね。
IPAの消費量は、100ml/monthちょいかな。
ティッシュは結構大きいので、ケチれば4回くらい使えるかも。

ローラー掃除するとティッシュ真っ黒になるよね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 04:57:57 ID:SYxyCnUl
ScanSnap新型買った。
割り箸をガイドに貼ったが、やはり少し傾くな。あまり気にしないほうだけど。

断面がL型になっていて、板厚の薄いレールみたいなものをハンズとかで買って
20-30cm程度で切ってもらい、両面テープでガイドに貼り付けてみようかとオモタ。
それでも傾きを1度以下などにはできないだろうけどw

掃除する人は引火に気をつけて。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:48:56 ID:77CPfXTd
ScanSnap、価格比較サイト見てたら3万円台になってるところもあるんだな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:21:42 ID:CV9f+2FU
>>129
128です。
>しっかりした追加ガイドがあれば、普通の斜行はまずないよ
同意なんですが、その時点で製品としてはどうなんだよと思った。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:26:46 ID:CV9f+2FU
>>131
一応裁断機も購入して平行に切ってはいるのですがいかんせん漫画雑誌だと
ガイドレールが短すぎるのと紙質の関係なのか、中々うまくいかないですね。


139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:03:20 ID:HUe9ZG8w
マンガ雑誌読み込むならDR-2050Cが最強。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:06:25 ID:eFzHMaWm
>>137
おっしゃる通りなんですが… orz
まあ、値段なりの物だということでしょうがないのではないかと。
でも、工夫すればするほどよくなるので、ある意味楽しいです。

斜行に関しては、文庫本(A6)排紙時に左辺の上から下まで、排紙部のハケ(?)の
0〜1本の範囲ですね。表紙とかはもっとずれますが。

ダブルフィードは、あんまりにもいい紙だとあらかじめ静電防止剤をかけますが、
ほとんどありません。文庫本10冊や20冊は何事もないのが普通です。
糊残りの見逃しのミスフィードの方がはるかに多いです。
断裁面を何回も札カンして確認しているつもりなんですが、たまに見逃します。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:27:18 ID:15qAFyAK
前みたいにScanSnap!とDRの値段が倍も違えばアレだったんだけどね。
2050がでたお陰で、2マソ位の差になっちゃったからなぁ。。
まぁ、お金に関してはその人の経済事情で大夫感じ方がちがうだろう
けど、アヴェレージをとれば 【学生さん】なら値段でScanSnap!、【社会人】
なら手間を惜しんでDR-2050Cってとこか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:25:55 ID:IvnhYdyo
2580Cの新情報はまだか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 15:42:36 ID:eFzHMaWm
私も2580Cのレビュー待ってるですよ。
フラットベッドスキャナユニットの読み取り速度とかについてCANONに問い
合わせているけど、まだ返事来ないし。
まだしばらくは文章中心なんで、ScanSnapで足りるんですが…

ところで、ScanSnapの分離パッドってどうなったら交換すべきでしょうか。
買って3ヶ月ちょいでA6サイズ10万枚以上読みとらせましたが、あんまり
劣化した感じがしません。IPAつけてゴシゴシ擦るときれいになるし。
交換用のパッドもビッグローラーも買ってはあるんですけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 18:48:32 ID:77CPfXTd BE:28922843-#
>>141 手間を惜しんで DR-2050C ってことは、
ホントにダブルフィードは少ないのか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:50:11 ID:CRvDrpXt
少ない。
機構的にダブルフィードになりそうになると、押さえ側のローラ(ScanSnapだとパッドにあたる)
が逆回転して、重なった余分な紙を給紙トレイ側に押し戻す機構。
送りローラに対向している押さえ側のローラは、摩擦クラッチを介して給紙トレイ側に押し戻す
一定の力(結構強い)を常にかけている。
紙が一枚だけ引き込まれると押さえ側のローラは摩擦クラッチが滑り紙とともに回転する。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:52:48 ID:77CPfXTd
ふむ〜そりゃ良さそうだなぁ。
ScanSnap買う予定だったけど、もう少し金たまるの待つかぁ。
14732:2005/05/24(火) 21:54:50 ID:J2Mvk4Ls
まだあまり読み込んで無いんですが、手軽に持ち運び/収納
出来るのは良いです>DR-2580C

それと原稿ガイドアダプタ(原稿が斜行しやすいときに使うようです)
という1対の部品があるのですが紛失しやすいので注意が必要です。
(これを付けたまま折りたたみ収納はできません)

読み込んだ枚数が少ないのでまだトラブル等は無いです。
もう少し使い込まないとレビューにならない(´・ω・`)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:42:33 ID:kA5Qz9kk
DR-2080使いだけど、ダブルフィードはほとんど無い、
と言うか、DFする位ならフィードミス(吸い込めない)になる構造みたい(w

トラブルとしては、
・本を裁いたとき、完全に切れて無いとDFしかかって詰まる。(ほんの少しでも裁けない)
・同じく「糊」が残ってると斜行する、酷いと詰まる。(乾いた糊山でも)
・ソフトのバージョンが古いせいかも知れんが、黒部分を勝手に「無し」と判断して切ってしまう。
・同じくソフトのバージョンかもしれんが、斜め模様が有ると斜坑補正がミスって斜めにスキャンするw
・同じくソフトのバージョンかもしれんが、領域自動判別で一番下が僅かに切れる事がある?

その他、
・吸い込みが悪くなったらローラーを掃除
・50枚となってるが、差込口に入ればOK(現在G-type丸ごとスキャン中w)
・付属のガイドはユルユルなのであまり信用しない事w

とにかく致命的なトラブルは無し、定価で10マソ以上するモノだったから当たり前と言えばそうだけど。
2050も2080のマイナーチェンジなら相当信用できるんではないかな?

ただ、今度のスナップスキャンは専用シートでA3も取れる(2つ折りらしいが)んで、
DRの非分離給紙とどっちが使えるか・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 22:58:47 ID:kA5Qz9kk
DR系の購入考えてる人は、パソコン屋や家電量販店もだけど、
中小のカメラチェーン店も探してみるといいかも。

今は違うかもしれないけど、この手のスキャナは光学機器としての流通が結構有るみたい。
オレも2080は埼玉だかの知らないカメラ用品店の通販で買った。(税込み10マソちょい)
このとき量販店で合ったのはラオの¥118000のみ、しかも在庫無し・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:08:46 ID:uAJLOd37
ScanSnapかDR-2050の購入を検討してるのだけど
金があるならDRにしといたほうがよさげだね

問題は使いこなすだけの気力があるかどうかだな…
宝の持ち腐れ状態になりそうで怖いw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:17:49 ID:kA5Qz9kk
>>150
>宝の持ち腐れ状態になりそうで怖いw

コレはスキャナより断裁が重要だよ、過去スレ読むと判るけど、
大抵本の断裁が面倒でやめちゃってる、>>5にあるプラス断裁機は必須。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:49:03 ID:23RMSHVU
2万円をケチって裁断機買わずにカッターで裁断、とかはしない方がいいと思う
ADFがもっとも活躍するのは、製品を買った直後(本や書類がたまりまくってるから)
ADFがもっとも活躍する時に裁断機がないと、手間のかかる手動裁断作業を長時間やることになる

数百冊単位の本を手作業で解体していくのは、本当に大変だと思うよ
俺はADF買ってから2日後にはPK−513注文した
カッターで本の解体は、やろうと思えばやれるけど、時間の無駄だと悟ったよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:18:52 ID:/Oj7A7xF
木工用の機械で板の端っこを一気に切り落とすのがあった気がするけど
名称が判らない・・・

本だったら単行本一冊丸ごと一気に裁断出来そうなのだが・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:20:43 ID:R2Ifh7nb
>151-152
なるほど参考になります
断裁機も予算に入れとかないといかんですね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:22:22 ID:5R0q/vU/
>>141
ランニングコストも考えると結構な差になるよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:28:40 ID:Z5cUlVRa
>>153
「押さえ」がしっかりして無いと、失敗するし危険かもよ?
電ノコ系は切り口が荒れる可能性が有るし、その誇りでスキャンが滑ったり、
読み取り面を汚すかもしれない、紙専用の断裁機買っといたほうがいいと思うよ?

それより、漏れはスキャン後の紙の始末に困ってます、
そのままゴミに出すと危ないし、シュレッダーも買ったんだけど結構手間食うし、
どこかに持込で燃やせる焼却炉とか無いかな・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:32:45 ID:FsD9gnQW
製本工場のバイトをした事がある。
業務用裁断機は凄かった。
電話帳3冊ぐらいを一気に切断できていた。
工場のおっさんが、その裁断機の中に頭を突っ込んで、
中を調べていたときは、端から見ていてもキンタマが縮みあがった。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:33:40 ID:+S2q2bS5
表紙ではさんで紐で縛って普通に廃品回収へ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:44:57 ID:Z5cUlVRa
>>158
いやヤバイ、ゴミおばさんの手にでもかかって中身がバレでもしたら、
このご時世ただで済むとは思えん、とにかく闇から闇へと葬らんと・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:51:39 ID:3bOcTFBK
毎日駅のゴミ箱に捨てるよろし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:56:36 ID:FsD9gnQW
駅のゴミ箱は、おっさん達が毎日雑誌あさっているよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:00:35 ID:Fr+kUUa0
>>159
遠くの町のゴミ捨て場に、そこの決まりを守って捨てれば?
早朝なら大丈夫。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:10:59 ID:qwl6ZWrl
社会のゴミ>>162
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:13:56 ID:/Oj7A7xF
電ノコじゃなくて紙の裁断機みたいに直刃だったと思う

板を入れてレバーを下げると梃子の原理でゆっくり動いて裁断する・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:20:31 ID:Z5cUlVRa
オレが捕まるのも困るが、それがきっかけで一斉弾圧なんて事も・・・、
時節柄、きっかけがあれば何でもアリになりそうだからなぁ・・・

そんなことになったら偉大な先人たちにどう申し開きをすれば・・・_| ̄|○

>>164
木材ってより建材とか加工するヤシかな?、専門だと高いんじゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:26:50 ID:FsD9gnQW
16732:2005/05/25(水) 01:58:09 ID:d1tlvVAv
紙の切断にはDAHLE 507を使ってます。
軽くて良いです。使用感はマズマズで、簡単な用途ならこれでも。
でも大量に処理するのには不向きですね。

(-_-).。oOオヤスミー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:01:24 ID:5R0q/vU/
>>159
尻拭きの紙にする。良く揉んでからな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:43:15 ID:/bQDbVNb
ID:Z5cUlVRaがスキャンした書物はそんなにヤバイものなのか
いったいナニをかかえているんだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:53:14 ID:hiBLGEf/
>>159
あーん?
何スキャンしてんの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 04:56:41 ID:lfbQAsCn
今の所は束ねて資源ゴミにしてるが。

本の整理が進めば、いずれ20年前の同人誌等がでてくるだろう。
…ちょっと人には見せられないかも…
172162:2005/05/25(水) 12:11:30 ID:FAUs+aku
>>163
そこの自治体のルールに従って捨てる分には問題なし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:32:59 ID:1nKn2FSp
>>172
おいおい…
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:14:01 ID:5+h2j0jr
>>166
それ3千万位で買えないかな。
それくらいで買えるなら欲しい・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:29:02 ID:A4t1waAx
本当に一番のゴミは>>160なんだけどな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:35:46 ID:FsD9gnQW
話が変な流れになっている。
元々 >>157 が業務用裁断機を話しをして、
>>158 が、もし首が切れたら紐で縛ってゴミ箱にと冗談を飛ばす。
それに対して、いきなり >>163 が社会のゴミだとか、冗談の流れをぶった切る。
>>168 のコメントは全く分からん。
いつの間にか、裁断機で裁断した後のゴミ処理の話になっている。

これでこの話しは終了しましょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:51:12 ID:zuN3VDA9
ゴミんなさい・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:39:56 ID:lfbQAsCn
断裁機の話から紙の処分の話に分岐しただけにしか読めんのだけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:50:02 ID:HaN1/pou
家庭用シュレッダーで細かくして掃除機で真空パックにして燃えるごみで出せばいいとおもーよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:07:31 ID:fmrECpPF
スレ違いスマン。

小学生の頃、こどもかいのはいひんかいしゅうで
漫画が出されてると、つい紐を解いて
読み耽ったのを思い出した。

お約束のように少年チャンピオンの間にイロ本が
挟まってたっけな……


ところで裁断機、プラスのPKにするつもりなんだが、
みんなどこで発注してんの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:22:30 ID:lfbQAsCn
>>180
システムイン。
替刃や替受木も買える。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:16:44 ID:NpheINce
考えてみりゃ、PLUSのPKで手動シュレッダーできるな、
ちゃんとメモリ付いてるから、5mm幅で切っとけば商業誌は大丈夫だろう。

しかしあの類はやはりシュレッダーで無いとな・・・、
まー、シュレッダーもクロス切断したチップに偶然「お兄ちゃん・・・」とか収まってて、
そこだけ更に手で千切ったりしたけど(w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:21:21 ID:hiBLGEf/
>>176
いや、蒸し返すが>>158>>156へのレスで、
>>159=>>156>>158へのレスだから>>157
全然関係ない単発カキコって思ってたんだけど
違った?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:47:51 ID:fmrECpPF
>>181 アリガ屯

2580の発注、PKが届いてからにするよ。
少しでも安くなってるといいんですが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:56:44 ID:HaN1/pou
書籍類をバラして廃品回収に出すのって目立つ

シュレッダー使ってたらすげーあやしいよな

そう考えると、ページをまとめてカバー掛けて紙紐で縛って出すのが一番いいかもしれない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:09:27 ID:NpheINce
>>185
シュレッダーならゴミ袋ごと焼却炉行きだが、古紙で出すと一旦バラされるからな、
それも本をバラしてあると、1Pごとぶちまけられる心配がある。
処理業者のおっちゃんがわざわざチクるとも思えんけど、このご時世、万全を期したいところ・・・
18739:2005/05/25(水) 22:46:08 ID:0JJbBKeK
fi-4120C2の裏当て機能というのは、どうやら原稿の背景を白か黒かにできるという
機能であり、裏写り対策のためのものではなさそうです。
しかし今まで漫画同人誌を2500枚/5000ページほどスキャンしましたが、裏写りの
発生は皆無と言って良いです。

モノクロもカラーも高速で綺麗にスキャンできます。ちゃんと裁断して捌けばダブル
フィードも発生しません。
一応、今までは全ページ目視で確認していましたが、どうやらそれも必要無さそうです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:00:48 ID:hiBLGEf/
>>186
だからチミはなにをチクられるとまずいんだよww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:21:34 ID:NpheINce
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)、み、みんなは違うのか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:25:32 ID:hiBLGEf/
>>189
いっしょにすなww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:31:47 ID:O87EnakE
性癖の暴露なんて、する側のメリットがいかほどにあるのかという事を考えるとね。
それをネタに恐喝されるなんて怯えるのは被害妄想の気があるかもしれん。w

それはさておき、
アマゾンで2580C注文しようかと思ったんだが、取り寄せの期間がちょっと不安だなあ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:44:40 ID:XHklY/37
>189
七輪買ってきてお湯を沸かすのに使えばいいんじゃない?
193163:2005/05/26(木) 00:05:20 ID:/lavWpr+
>>176
冗談の流れをぶった切るってなんだよ。
俺は、
>遠くの町のゴミ捨て場に、そこの決まりを守って捨てれば?
  早朝なら大丈夫。
に対してレスしたんだぞ。これが冗談の流れか?

何故俺が>>162を「社会のゴミ」と言ったか分かってるのか?
ゴミの回収ってのは、各自治体の自治会費によって賄われてるんだぞ。
それをよそ者が通りがかりに捨ててったら、見ず知らずの無縁の人達に
タダでゴミ処理をしてもらってるって事になる。
そんなやつがゴミでなくてなんなんだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:19:00 ID:q7MfkJZD
>>193
>ゴミの回収ってのは、各自治体の自治会費によって賄われてるんだぞ。

住民税じゃないの?、まー政令指定都市の住民だけだけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:28:59 ID:orreEZ+C
>>194
住民にゴミの当番とかあるの知らないの
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:42:16 ID:q7MfkJZD
>>195
そ、そうなのか?、どの位田舎行くと有るのかな、くわばらくわばら・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:58:57 ID:fuX3qDb2
明日のゴミ当番は俺ですか?
19832:2005/05/26(木) 01:21:06 ID:+OdLzEH3
前に使っていたのはScanSnap fi-4110EOX2(USB1.1)になります。

DR-2580CはUSB2.0ですから読み込みの速度は断然速いです。
あと取り込む際の設定等についても2580Cは細かいところまで
調整出来るようで、細かいところまでこだわりたい人には良いのではないでしょうか。
比較的紙の薄い情報誌等で試してますがダブルフィードはまだ起こってません。

ScanSnapも最初の頃は調子良かったんですが、それでもダブルフィードは
たまに起こってましたね。3万枚を超えた辺りからはダブルフィードと
内部に埃が入ってしまう事によるスキャンした際の縦線多くなってきて
いろいろと苦労しました。途中からは1枚ずつ手差しで読ませた方が確実でした(^^;)

fi-5110EOXでは改善されたのかな>埃とダブルフィード
(´-ω-`)オヤスミ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 03:12:36 ID:tWTBmXvH
IPA = 日本薬局方 イソプロパノール
500mlで400円 これは安いと思う。

http://shop.kaneichiyk.co.jp/i-shop/category_s.pasp?cm_large_cd=2&cm_small_cd=6&to=cs
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 09:40:51 ID:pXJmWaZS
>>196
うちは川崎市だけど、ゴミ集積所の掃除なんかは当番制よ。
回収しないゴミ置いていく奴がいて大変。
世間知らずなあんさんところのゴミは戸別収集な地区か、
ゴミ集積場がバッチくても良いくらい閑散な地区かい?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:10:23 ID:2Gwk+JlO
磯プロって換気しないと発火するん?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:23:19 ID:G/iY2sSC
ゴミの話しは生活板へ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:01:16 ID:e0l+OdLV
補足しときましょう。
兼一の日本薬局方イソプロパノール94vol%以上は、実際は99vol%のものです。
以前メールで確認しました。
今はポリ容器になったみたいで扱い易いのではないかと。
(500mlガラス瓶があと10本以上ある…)
小量買いだと、送料や振込/代引手数料で+約\1,000なので、まとめ買いが
お得です。
勢いで1万円以上になるようにいろいろ買ったのですが、衛生管理用アルコ
ール1lがなかなか使えています。

>>201
換気が悪くても、発火したこともしそうになったこともありませんが、気分
は悪くなるかもしれません。私は慣れました。
成人致死量240mlだそうなので、死にもしないでしょう。
当然火気は厳禁です。

ちなみに、ScanSnapの掃除にかなり遠慮なく使っているつもりで、3ヶ月で
1瓶(500ml)の半分近くを使いました。
いつも、出来上がったウェットワイパー(元はドライワイパー)で、ディスプ
レイやTV等を拭いてから捨てているので、まわりまできれいです。
204162:2005/05/26(木) 12:04:39 ID:2EGTaQTn
>>193
お前らの自治体ではごみの回収は、町内会でしか行っていないのですね。
こちらでは処分場や役所に規定の料金を払えば捨てることができますよん。
205初心者:2005/05/26(木) 13:14:01 ID:LLNnbt2x
スタイル的にCanonのLiDE500Fが気に入ってるのですが、これでも綺麗に読み取れるのでしょうか?
用途はカー雑誌の読み取りです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:33:56 ID:M/GTAO+/
>>199 >>203
ととd。 ここイイですね。
ただ支払い・送料のところが見れないみたいなんですが(要ログイン?)、
一マソ以上で送料等無料ってシステムなんですかね?
207206:2005/05/26(木) 13:43:35 ID:M/GTAO+/
>>199 >>203
あ、自己解決(入れた)しますた。
一時的に入れなかっただけみたいです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:12:45 ID:e0l+OdLV
>>205
ちょっと前のCANONのCCDスキャナと大差はないと思います。
カラー印刷物は、モアレ低減かければそれなりに綺麗に読めます。

ここはADFスレなので、CanoScanスレに行った方がいいと思いますよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:16:14 ID:37x262wO
>>196
「田舎者を馬鹿にした」気でいるのだろうが一言。
東京23区でもあるが。逆に中途半端な田舎だと存在しない場合がある。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:19:02 ID:37x262wO
>>204
で?
>>162の書き込みからは「処分場や役所に規定の料金を払」う気配すら感じませんが?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:43:14 ID:QBTO9mmT
イソプラパノールって結構怖そうな感じもする。
ttp://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb22.htm
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:16:43 ID:gBTnhBfp
>>210
それは君の頭が悪いからだよ。

いいかげん、ゴミ処理場の話題は他でやってね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:25:24 ID:VPY6i/oO
oioi:-)
214初心者:2005/05/26(木) 21:34:11 ID:LLNnbt2x
>>208
ありがとうございます。
今、そちらのスレにも質問しました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:42:23 ID:21O3UIUW
2050C購入された人に質問です。
scansnapみたいにワンボタンでスキャンできるのでしょうか。
それと、フィーダー部分がかなり垂直な気がするのですが、何か問題はありますか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:42:46 ID:DZTS1tr1
>>212
>早朝なら大丈夫
この時点で説得力ゼロ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:59:44 ID:MLJ55tFp
>>215
うちのは2080Cだが、構造は同じ筈、

1ボタンスキャンは出来る、ただしそれよりスキャンバッチ機能で一括読み取りの方が楽だと思う。
オレは、設定をマルチTIFFにして、本を1冊ばっさり→原稿セット→スキャンバッチ押す→ファイル名入力→開始
ページ数が多くて一度に入りきらなくても、原稿がなくなった時点で継続するか聞いてくるので、
次の原稿をセットして継続すれば幾らでも取れる。

フィーダー部の垂直は、前側にも紙押さえが出てくる仕組みになってるので問題なし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:40:53 ID:xTBt4AJu
>217
1ボタンスキャンできたっけか?
1ページスキャンはできるけど。
スキャナ本体のスタートボタン押してもソフトが立ち上がるだけだぞ。
219162:2005/05/27(金) 12:56:49 ID:/5+jIa6i
>>216
ゴミを出すのは早朝。これ常識だよ。

君の理解力が低いのはわかったからゴミの話はほかでやってね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:12:32 ID:Y1ngvgte
非常識な君が黙れば終了
町は遊園地や公園や学校や社屋とは違う

曜日時間内容に問題があったゴミは清掃員が持っていってくれない事
寝てる間に小人さんが清掃管理などしてるわけじゃなくて
地域の保健委員さん(住民が順番にやる)が
ゴミ捨て場の管理責任を負って日々作業してる事を知っとけ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:42:32 ID:CycFR31I
>>219 >>220

どっちもいー加減に汁! スレ違い、よそでやってくれ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:55:53 ID:LP1Raktv
自分の意見で終わらせないと気が済まない厨が居るスレはココでつか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:18:49 ID:M/4Clt5u

もーええ。
いつまでゴミの話ししとんねん。
いねや。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:02:23 ID:1nAkVmTS
ゴミがゴミの話しを。W
225193:2005/05/27(金) 21:41:06 ID:6x7MynZP
>>204
>お前らの自治体ではごみの回収は、町内会でしか行っていないのですね。

回収は市がやってる。費用は自治会費。

>こちらでは処分場や役所に規定の料金を払えば捨てることができますよん。

どっか遠い町に、こっそりタダでゴミを捨ててくるやつの話しをしてるんだろ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:26:23 ID:eg/ZCd6j
バラバラになった書籍が毎月出てたら不審に思うけど・・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:56:40 ID:DrhJq/AX
ごみの話は大事だよ。このスレを支える柱の話題の一つだな。
大黒柱であるといっても少しぐらいしか過言ではない。
大量スキャンする上で避けては通れない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:04:58 ID:R2luXj1t
>>220
.>ゴミ捨て場の管理責任を負って日々作業してる事を知っとけ

>>225
>どっか遠い町に、こっそりタダでゴミを捨ててくるやつの話しをしてるんだろ?

だから、君達の青年の主張は他の板でやれって。
ゴミの処理や回収は自治会や、地方によって全然違う。

自分の住んでいる地域だけが全て!というアホは芯でね。



229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:01:55 ID:DrTODWT4
井の中の蛙がいっぱいいるな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:25:56 ID:ifsGQ5Wg
>>226
一応シュレッダーか細切れにはしといた方がいいよなぁ、
例の個人情報保護法案で、断裁された紙はそう怪しまれないだろ。
でも家庭用の安いシュレッダーは根性無くて時間食うからなぁ・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:30:50 ID:G2OWDrdb
>>219
理解力がないな。「大丈夫」の時点であれだっての
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:34:07 ID:P4ZZzKUR
シュレッダーだと、どうみても怪しいほど膨大な大きさのゴミ袋が何袋も出たりしませんか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:34:40 ID:g/SlWMSU
ゴミの話しを繰り返すヤツ。
自分では止められなくなった猿のオナニー。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:34:44 ID:MrN92WEp
諸悪の根源は、自分がレスをもらってたと勘違いして
鼻持ちならない書き込みをした>>176=>>157なんだから、
こいつを徹底的に攻撃して終わりにしましょう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:38:28 ID:g/SlWMSU
>>234
お前が猿の親玉か。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:39:39 ID:MrN92WEp
>>235
でへへ。
違うよ、やだなあもうww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:14:14 ID:ynmZvD7c
結局157をその業務用裁断機にくべるってことでよろしいか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:10:58 ID:CrdY7IHE
異議なし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:13:37 ID:X1RkuDjA
本入れたら自動で全部やってくれる機械が一億円くらいするらしいよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:43:23 ID:piyqyPZd
ドキュメントスキャナ、ダスキンとかオリックスでレンタルしてくれないかな。
週末だけ借りる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:03:36 ID:g/SlWMSU
裁断機のレンタルも欲しいね。
2日ぐらいレンタルして、とりあえず手持ちの本を裁断しておく。
後は気長に、スキャン。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:37:37 ID:f9UqVBYj
>>240,241
スキャナっつーか、コピー機のレンタルは考えた事あるんだけど、
基本が年単位なんだよな・・・
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:55:50 ID:U5YypIkW
オークションで一日だけ使用した裁断機ってのが出品されていたけど、
ものすげー量を一気に裁断したんだろうな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:29:46 ID:H0Bn6f7F
DR-2580Cのレポがなかなか出ませんね。
>>147 さんだけなのかな? 今のところこのスレでは・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:50:19 ID:WLbg9ZRK
>>244
店頭にもないし、受注生産だとかいう話もあるしな。
注文してから1ヶ月かかるとかいう話もあるし、値段もスキャンスナップの倍する。
そういう点で使用者は急激には増えんだろうね。

俺も注文したけどいつ届くか・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:47:17 ID:1B+V0QSM
>>245
> 俺も注文したけど・・・

さんざんネガティブな事言っといて注文してるのが… エロイ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:23:44 ID:URFwRhW5
裁断機買ったし、あとはスキャナー買わないと。
お金ないから再来月になるけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:38:14 ID:X1RkuDjA
近所に知り合いでも入れば一週間交代くらいでスキャナ貸し借り出来んのにね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:00:37 ID:uzX7Zv2W
>>187
あれって、裏写り対策だと思ってたんだけど、
ちがったのか・・。設定が変なところなのは、そのせいか。
fi-5110Cにはその機能がなかったから、
裏写りが心配で4120C2にした。速いし。

裏写りがないのはいいけど、
コミック雑誌はどうもダブルフィードしてしまうんで、
Canonの新機種も気になるな。


ところで、DR-2580Cって画質はどんなもんでしょ?
やっぱり、富士通(CCD)の方が多少いいのかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:04:32 ID:VEqYZOEn
DR-2580Cを使って一週間、7000枚ぐらいスキャンしたが
側面の模様が縞パンみたいで萌える。マジオススメ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:47:14 ID:sYgYUGDe
2580C発売日に注文したけど、
いつになるかワカンネ状態で放置くらってる。
メーカーから回答こないんだってさorz
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:46:10 ID:KzKiw6tf
たぶん売る気ないんだよ。マンドクセ状態
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:35:31 ID:+HtWKcT7
>>249
4120でダブルフィード起きる?
糊が微妙に残ってて紙がくっついてた時くらいだけどな
254249:2005/05/29(日) 16:08:10 ID:bi0Gcqlg
>>253
ガンガンWINGって雑誌を取り込んでみたんだけど(多分マガジンとかと同じような紙質)、
2枚、3枚中に入っていったりすることがあった。(もちろん、のりは残っていない)
ひどく面倒なため、数十ページ取り込んで中止。
読みとりが速すぎて、一枚ずつ手で・・ってのも難しいので困りもの。

PC雑誌の紙だと、そういうことは全くないのにな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:09:48 ID:sn0g3eEi
>>254
読み取り解像度上げまくって手差し出来るスピードまで落としたらどうでっか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:30:24 ID:U/wa19Wy
DR-2050C、fi-5110EOX2で質問。

B4やA3なら半分に折って両面スキャンと聞いたのだが、
その結果、原稿が引っかかったり痛んだ上、ちゃんとスキャンできないと言う事態に陥る可能性は高そうor低そうですか?
持ち物調べたらけっこうB4があったためADF買おうか、フラットベッドでしこしこ行こうか迷ってます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:23:33 ID:bi0Gcqlg
>>255
それだと、リサイズが面倒だよ〜(;´Д`)
それが解決できれば確かにそれもありかな・・。

>>256
うちのはfi-4120C2だけど、
何かに挟まないと、引っかかってちぎれたりするるよ。
FAX用のキャリアシート(っていうんだっけ?)探しているんだけど、
なかなか見つからない・・。
ちなみに、一般の軟質クリアケースは、
厚みがありすぎて使用不能だった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:18:54 ID:Ad9JU95p
>>256
それって、オプションの専用シート(5枚組)を買ってこそ出来る機能じゃないの?



>>254
>読みとりが速すぎて、一枚ずつ手で・・ってのも難しいので

1枚目のスキャンが終わらないうちに2枚目を挿入しないと連続スキャンが
終了してしまって、また始めから開始操作しないといけないって事?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:20:44 ID:/pKqND7R
>>255
そうゆう面倒な事(他にも使う為にわざわざガイドレールつけるとか)を省くために
ADFなんつーみょ〜に高い(普通のスキャナに較べ)もんに金だすんじゃないの。
前に誰かも書いてたけど、目先の読み取り速度より、多少遅くても間違いなく読み
込んでくれる機種のが結局は早いし、精神衛生的にもイイ。
260249=257:2005/05/29(日) 19:15:54 ID:bi0Gcqlg
>>258
そう。
確かワンクリックで続きから再開できることはできるけれど。

慌てて入れると、原稿が斜めになったりしてまた大変。
連番設定の打ち直しをしないといけない。
261256:2005/05/29(日) 19:49:00 ID:EeuBUYdE
>>258 fi-5110EOX2の紹介のPage下のほうにあるやつかぁ・・・
一枚ずつ入れることになるので非常にめんどくさそう

あんまし収入ないから、10万超えるものはとてもとても買えないし
いったん縮小コピーでA4にしてから読み込むか。とすると劣化はやむをえない。
将来のために元原稿は残しておくとすると....
部屋のスペース確保になんないな orz...
262249=257:2005/05/29(日) 20:15:35 ID:bi0Gcqlg
>>261
なんか、エプソンのA3スキャナー+ADFが
中古で十万ちょいって話が前スレか
姉妹スレかであったような・・。
片面読みとりになるけれど。


自分も、雑誌なんかの折りたたんである
デカいページ用に、A3の欲しいな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:45:59 ID:k0s1Da4G
ScanSnapの場合なんだけど、全面黒ベタ等インクの量が多くて、かつ捌
けていないページを挟む場合はダブルフィードの確率が高いですね。
あと、薄くて滑らかな捌けていない用紙が静電気で貼りついている場合。
私の場合、これら以外はほぼクリアしてます。斜行もね。
もちろん、糊残りは除くですよ。こればっかりはねー
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:44:20 ID:9wILLIoc
個人で使うなら、なんだかんだ言ってもScanSnapかな。
値段相応に働いてくれる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:48:10 ID:WMo/jwvF
2050Cも半折りスキャンは一枚ずつだけど、別にオプションとかいらんよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:37:00 ID:aoICqrSw
>>264
ほぼ同価格の2050CでなくScanSnapを推す理由を具体的にたのんます。
今、どっちにするか非常に迷ってるんで背中を押してもらいたい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:55:13 ID:+ARUs+kA
実売ベースで、ScanSnap 4万2千 と、2050C 5万8千の差じゃない?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:03:07 ID:FJowwMxR
>>267
ランニングコストはどうか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:25:16 ID:OKrpWmx8
電気代?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:49:41 ID:POmZi3fd
消耗品は、
ScanSnap:パッド2千円@5万枚 ローラ6千円@10万枚
2050C:交換ローラ 5千円@3万枚
規格どうり使うと、コストはこんなもんか。

 まぁ実際のところ、ScanSnapのパッドはハンズで売ってるシリコンゴム(300円)で
代用できるし、ローラーは2,30万はいけるんじゃないかな。(未交換なので)
 2050C/2080C系列はどうなんだろ、実際はもっといけるのかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:06:00 ID:5EgkhUU4
>>254
2080C使って、アフタヌーン、OUrs、フラッパーを取込んだけど、そういう現象は
起きなかった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:36:29 ID:e1wXx5Vz
2080Cのは枚数カウントで警告が出るとかどこかに書いてあったよね。
頑張っても4〜5万枚だとかも書いてあった。

ScanSnapは、A6 13万枚程度ではパッドもローラーも平気な感じ。
特にダブルフィードし易いとか、空回りして吸い込みにくいとか、斜行
し易いとか、フィード中に滑べるような感じはしない。
斜行は追加ガイドで押えてるけど。

見たことないけど、CANONの分離搬送だと、ブレーキローラーで強力な
テンションかけるから搬送ローラーが消耗しやすいとかなのかな。
2580Cはどうなのかな。気になる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:19:21 ID:MuD/sMw9
結局、俺は DR-2050C を買うべきなのか、ScanSnap を買うべきなのか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:41:45 ID:POmZi3fd
上記の値段とコストと、性能(速度、解像度、画質)を考慮に入れた上で、悩め >>273
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:46:49 ID:X1csAz+l
すごいね13万枚なんて。
広辞苑が2000ページ。1000枚。
あれが130冊か。
1台のプリンタ型スキャナが生まれると、
その影で数千冊の本が消えるんだな・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:13:53 ID:dzSUOaaf
エロ漫画本、500冊だろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:47:53 ID:e1wXx5Vz
PK-513についてなんだけど、受木がかなりえぐれないですか。
交換目安の300回もたない感じです。

受木がきれいなうちは軽く背表紙まで切れるのに、ちょっと傷むと、最後
に力をいれないと背表紙が切れなくなります。
切った後に「パキンッ」と音がするようになるし、たまに切った後刃がず
れるような感触もします。

刃の方は2000回ってことは、受木1本8面使ったら、受木と共に刃も交換
(or砥ぎ)ってことかな。
278キニン ◆G30.U94TGM :2005/05/30(月) 17:51:35 ID:w3Avi4jI
>>110
あるような感じですが、ほとんど気になりませんでした。

>>112
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>116
>>117
今まで2000枚取り込みました。ミスフィードは1回だけです。
ポストイットの糊が残っていた紙でした。
それ以外は順調に読み込みます。

>>118
なるほど。調節用紙は大切と(゚Д゚)!
一度縦じまが出たので、ガラスを掃除したら消えたことがあります。
それ以降は100枚に1度掃除しています。
綿棒が便利ですよ。


>>120
まだ悩んでいるようならDR-2050C

>>121
アップしてやるからアップロダキボン

>>123
一番最初に調節できます。1枚目をチェックしてから、あとは自動で。

>>125 126
喧嘩するなw

>>128
DR-2050Cにはガイドがある。もう少し長くてもいいかなと思うけど。
あと、A4を若干超えるサイズは手で持っていたほうがいいみたい。

279キニン ◆G30.U94TGM :2005/05/30(月) 18:12:41 ID:w3Avi4jI
>>134
イソプロは安いからケチるな。

>>147
ガイドアダプターは上部のスキマに綺麗に収納できますよ。
一度試してください。

>>203
イソプロは油分を飛ばしますので、ゴムには使わないほうがいいでしょうね。
キムワイプにイソプロをつけて拭くといいですよ。実験室でやっていましたがw

>>215
ワンボタン使ったことありませんが、マニュアルによると
CapturePerfectというツールで使えるようです。

http://pac.mediadrive.jp/
僕はやさしくファイリングを使っています。

>>256
半折の切り替えスイッチは右側にあります。
詰まったり引っかかったりしたことはないです。
あと、山の部分を右側(だったっけ・・・)にするとか書いてありましたが。

アップロダ紹介してくれたら半折原稿アップしますよ。

>>270
2050Cはカウンターありますよ。
まだそこまでスキャンしてないからわからないです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:30:09 ID:eX163Rrw
>>279
取り込みした画像のサイズ知らんけど、
http://www.borujoa.org/upload.php
こことかは?
281134=203:2005/05/30(月) 18:40:50 ID:LMLrq9vc
>>279
キムワイプって調べてみたら漂白パルプみたいですね。
今は不織布のドライワイパー(旭化成のシャレリア)にIPAを浸してウェット
ワイパー化してますが、どちらが優秀でしょうか。
個人的にはパルプは繊維が飛び散ることがあるので好きじゃないんですが、
キムワイプは大丈夫なんでしょうか。

ScanSnapは純正クリーナーがIPAなんで、ローラーのシリコンゴムも気にせ
ずきれいになるまで拭いています。
今のところ目立った劣化は見られないし、交換用のパッドもローラーも用
意してあるんで、駄目になったら交換するだけです。消耗品ですから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:25:53 ID:e1wXx5Vz
>>278
裏写りとか、色ムラ、表裏の画質差はどうでしょうか。

搬送系がどうなってるかわかりませんが、搬送ローラーがタンデムになってい
る場合は、用紙が手前のローラーを離れる瞬間にブレたりしないでしょうか。

ScanSnapは、原稿の状態によっては上記の問題が目立つことがあります。
(向かい合わせに表裏のCCDセンサが配置されていて、センサの前後に搬送ロー
ラーがある構造のためだと思っています)

いまのところ、文字主体の原稿(ありていにいうと小説文庫本)ばかりスキャン
させているので無問題なのですが、コミックとかをどうしようかと…
DR-2580Cがじゃまにならなそうでいいかなぁ…
283キニン ◆G30.U94TGM :2005/05/30(月) 20:08:25 ID:w3Avi4jI
>>280
サンキュ。あっぷした。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload0515.zip
http://www.borujoa.org/upload/source/upload0516.zip

2005年6月の日経トレンディP42を半折にしてスキャン。
日経トレンディはすごく薄い紙使っています。ついでに、P42は
裏面が青いトーンを使っていて裏写りするかなと。
真ん中の折り目は爪でしっかりとつけてみました。

設定は、515が24ビットスムージングカラー 200dpi明るさ140
コントラスト4で黒枠ノーチェック
516が24ビットスムージングカラー200dpi明190コン4です。
黒枠チェックしました。斜行補正はどちらもチェック。

>>281
キムワイプは実験室でよく使っています。
繊維は飛び散らないですよ。
普通のティッシュ使うと出るアレですよね。
ドライワイパーは使ったことないからなんとも・・・

純正クリーナーがIPAですか。
そうなんだ・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:08:45 ID:eX163Rrw
>>283
乙。。。

思ったよりカラーの状態悪くないなあ。
これなら雑誌は切ってつっこんで終わりでよさげだ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:35:14 ID:uHCb2bxH
人の後姿の写真見た瞬間、なんじゃこりゃまったく使えんなって思ったら
元々そういう写真だったのに気付いて安心した。

で、これは2050Cの画像でいいんだよね?
スキャンスナップだとこれよりちょっと質が落ちるってことでいいのかな?





とにかくd。まことにd。
286254:2005/05/31(火) 00:11:00 ID:ib2VgZYn
>>271
それはいいなぁ。
我慢できなくなったら、買うことにするかも。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:58:46 ID:44xAgImz
うわ、DR-2050C 即納どこにもねぇwww
これって、どういうこと?もう少ししたら増産するのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:00:20 ID:44xAgImz
と、かいといていきなり見つけたorz...購入処理逝ってきます
289キニン ◆G30.U94TGM :2005/05/31(火) 12:22:54 ID:vZqkzXt+
>>285
2050Cで正解。

>>288
ガンガレ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:16:24 ID:aiMbMac1
>>262
ヤフオクなら中古で3万〜6万出せば使えるものがある。
オレは少し前に3万少しで6000HのADF付を買ったが
使えてるよ。
8000に付けるADF買うつもりだったが安いので
スキャナごと買った。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 02:05:06 ID:lnsGdlOG
ただ、スナップは量販店展開してるから買いやすいけど、
DR系は初回ロットが売れたら後は取り寄せになるっぽいなぁ・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:21:10 ID:9O8TcFy1
>>290
でも、オクで買った中古のスキャナだとホコリ入ってないか?

エプソンのスキャナは映りは良いが、ホコリの入り込む隙間が多いのが心配だ
新品なら開封直後にテープなどで隙間を塞ぐんだが
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:32:49 ID:fY88cqBL
このスレ完全に可塑化してたのに、DR系の発表ですごい
伸びとる。 反対にスキャソスナプスレがとまっとる。
新製品の発表ってヤパーリ凄いもんだにゃー。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:57:23 ID:yefXAvC6
>>292
ヤフオクでは1セットしか買ったことないから全体がどうか分からないけど
オレのは大丈夫だったよ。
普通に個人で使っていたものなら大丈夫じゃない?
前の持ち主も中古で買ったものだそうだ。

元から持っていた8000は新品で購入して4年以上は使用してるが
ホコリは問題ないよ。 遅いんだけどね。

あとでA4のパナKV-S2026Cも新品で購入したが
流石に専用機だけあって紙送りはバッチリ。
あんまりエプのADF使わなくなったよ。

A3は2枚に切ってスキャンして保存し
レーザーでハードコピーした後につないでる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:50:14 ID:HWZ0FNir
4万ぽっきりにならないと、
購買の許可がおりません。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:12:40 ID:1bJ8kWhH
>>290
そんなに安く買えるんだ・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:23:04 ID:WcC3NY4u
2050Cと2580Cとでは画質面の違いはないんでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:44:54 ID:RsjZwlvU
光源のピーク波長が違うし、搬送系も結構違うみたいだからどうなんでしょうね。
見てわかるレベルの差があるでしょうか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:29:35 ID:tzYd1hV8
2機種以上持ってる人はほとんどいないのでは?
個人的な主観で他製品の批判や自己保有製品の擁護をやってる気がする
画質などは特に、製品による差があるのか激しく疑問

じゃあどうやって購入前に製品の比較をするのか?というと
「正確な方法はない」というのが実情だと思う
「液晶テレビの画質」が一番きれいなメーカーから順に言える人がいるだろうか?
売り場で実際に見て、それほど液晶テレビ間で大きな違いがあるのだろうか?

正確な比較は無理なんだから、ある程度は納得して購入しましょう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:20:30 ID:tw95N/6L
299
>2機種以上持ってる人はほとんどいないのでは?

いるだろ。よく嫁。

>個人的な主観で他製品の批判や自己保有製品の擁護をやってる気がする

主観で悪いのか?自分の持ってる機種を使った上でのいろんな感想は
どんな製品かを知ることが出来て役に立つ。買って使って後悔してる書き込み
たくさんあるだろ。読んでないのか?

>画質などは特に、製品による差があるのか激しく疑問

自分に画質を見分ける目がないからって他人も同じだと思うなよ。

>じゃあどうやって購入前に製品の比較をするのか?というと
 「正確な方法はない」というのが実情だと思う

その為にこういう掲示板があるんだろう?アンタ何しにここ来てる?

>「液晶テレビの画質」が一番きれいなメーカーから順に言える人がいるだろうか?
  
シャープ>パナ>ソニーとかいう感じの書き込み見たことないのか?
荒らし目的で書かれてるのもあるが正直な感想と思われるようなマジメな書き込みもあるよ。
”一番きれいなメーカーから順に”なんて誰でも言えるよ。

>売り場で実際に見て、それほど液晶テレビ間で大きな違いがあるのだろうか?

自分に画質を見分ける目がないからって他人も同じだと思うなよ。
アンタ電気屋の液晶テレビ売り場行っても、あんなにはっきり違う画質の違いが分からないの?

>正確な比較は無理なんだから、ある程度は納得して購入しましょう

画質の判断なんて人それぞれ、ってのが当たり前だがそれを分かった上でみんなが
いろんな感想を書いたり読んだりして自分なりに購入の参考にしてるんだろ。
バカじゃね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:21:10 ID:hB6NT3qg
>>298
搬送能力、特に紙の裁きはDRに尽きると思う。
一番困るのはダブルフィード(重送)と思うが、DRは「重送する位なら吸わない」って感じで、
裁きのための逆転ローラーが強力で、残量少なくなると残りの紙が逆転ローラーに突き上げられて
ピョンピョン飛び跳ねてるようにさえ見える。(w
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:41:17 ID:ohU3RNY3
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまった!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:59:39 ID:+PZY9UnK
お母さんがそろそろ仕事しなさいっていうんだけど

俺に出来るか不安だ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:21:52 ID:+mRkIkL6
>>299
前スレでDR-2080CとScanSnap5110の比較書いた者ですが、擁護とか言われると悲しいなあ。
それなりに主観は入ってしまうのは仕方のないことですが、
そこから嘘を嘘と見抜いて自分なりの結論を出すのが
2ちゃんねらーってもんではないでしょうか。

あとね、画質こそは差がいちばんわかる部分ですよ。
スキャン結果を見比べればいいんだから。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:15:43 ID:3EY8bn+R
>>300
なんでそんなに必死なんだよ
何か、俺はお前が哀れに思えるよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:22:24 ID:3EY8bn+R
>>304
その「スキャン結果を見比べる」ことを購入前に行うのが一番難しいんですよ
同一の素材を各ADFごとの最高画質で見比べることができるなら比較は簡単ですけどね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:41:19 ID:WgyaX8cI
>>305->>306
自ら連投(フィッシ!行為の典型)しながら他人を"必死"認定して
いるあなたってw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:38:16 ID:3EY8bn+R
たまにいるんですよね。>>300みたいに製品の判別に人生賭けてるような感じの人が
なんで、そこまでムキになってレス返すのか解らないw
リアルでは係わり合いになりたくない人ですね。正直痛すぎます
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:45:01 ID:3EY8bn+R
おそらく、>>300はADFが人生でかなりのウェイトを占めてる人なんでしょうが
たかが数万の製品で、全力でレスするような人は見ていて可哀想ですね
しょぼすぎです
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:05:58 ID:Hkq0Jihv
発売日に注文した2580Cやっとキター
通販だったけど、メーカーから直送だったw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:51:43 ID:rB8NZjUN
>>305-306
>>308-309
お前も痛いぞ。

自分の至らなさを他人の所為にするのは
楽だけど出口無しだぞ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 12:55:30 ID:IjMxf/nC
2050C地元には無かったよ…
やはり通販しかないのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:27:36 ID:fC8dti3J
部屋の掃除せんとな、置く場所ないんよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:54:37 ID:bgoPQzdC
DR-2050Cあるいは2580CはScansnapより静かですかね?
乗換えを検討しつつも、Scansnapよりうるさくなったらやだなーと思って
躊躇してます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:10:06 ID:jfHFIU+m
>>312
東京でもそんなに無い、量販店の本店クラスに置いて有ればいい方だね、
量販じゃ先行してるスナップですら山手線の外側じゃ見かけないしな・・・

>>310
2580にした根拠は?、スペック見る限りじゃサイズ以外変わらんと思うんだが?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:20:52 ID:Ly2w7Y01
>>315
新宿秋葉あたりだとかえって無さそうな気がして地元を回ったのですが
やっぱり無かったということで…
素直に都心まで出てみるか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:30:00 ID:za3O6mo6
>>316
池袋のBIC本館に2050Cはありましたよ。
店員にお願いして動かしてもらいました。
318288:2005/06/03(金) 02:02:10 ID:MYDF6r1g
DR-2050Cキター!!

バッチ処理全然すわねぇ!! 一枚読み込みにすると重送する!!!
なーんておもってたら、ただ単にフィードローラ取り付け忘れダ夕ヨ
相変わらず注意力ネェナ漏れ orz...

触っただけですごい弾力のあるフィードローラを取り付けると
もともとはホッチキスでとめてたプリントを吸い込む吸い込む....(^^)y
出来上がりは... もともと傾いていたプリントなので okと。
もう少し良いので試せばよかった orz

正直、いい買い物した悪寒がするYO
明日はバッチ処理をもっと勉強して、pdf化とかやってみよう
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:06:42 ID:JnMBlRBD
>>315
スナップは、bic立川店にもあるよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:40:49 ID:+ue0cZ9N
>>315
2580Cにしたのは2080C持ってるから。
300dpiのグレスケ使うことが多いので、
2580Cだとその解像度でも毎分25枚いけるらしい。

自宅の資料ほとんど2080Cで取り込み終わったんで、
職場に持っていったんよ。
したら職場の方が取り込む量が多いから置きっぱなし状態。
そうすっと自宅で溜まるからどうせなら早い方がいいと思い2580Cにしたという経緯だなw
週末にでも、コミックス読み込ませようと思ってる。

あまり大きな声で言えないかもしれないが、
2580C添付のCapturePerfect3.0、2080Cでも問題なく使えた。
ファイル名の長さ制限が実質なくなったのがすごく便利(絶対パスで200字)。
それに読み込みの速度がアップした。
2080C付属のCapturePerfect1.0系、1枚取り込んでもPCに転送し終わってから次のスキャン
はじめるので、とくに両面読みの場合タイムラグがあった。
ところが、CapturePerfect3.0にしたら、スキャナは連続で読みまくりしてくれる。
些細なことかもしれないけど、体感上はかなり快適になった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:32:33 ID:IQZOw0O1
>>320
うちのDR-2050CについてきたCapturePerfectも3.0だから、
大きな声で言っても問題ないと思うよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:55:18 ID:MlXlQZsh
そういう問題じゃねえよ馬鹿
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:05:59 ID:FvFA3YPY
買ったDRの添付ソフトなんだから合法だろ

馬鹿か?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:36:44 ID:rC+03ESA
状況を理解できてないタイプの割れ厨か
いちばんタチ悪いな
325キニン ◆G30.U94TGM :2005/06/03(金) 13:24:22 ID:u7/adfZU
各スキャナの読み取り画像をアップしたサイトを作りたいのだが
どうだろう?
>>299の発言で悲しくなったYO

特に304タンや320タンには特にスキャンをお願いしたいのですが。

どんなものを取り込むのいいかな?
漫画・白黒・300dpi?ジャンプみたいなのがいいかな。
あとは、文字と画像が入ってる用紙をカラーだよね。
なんか提案お願いします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:17:46 ID:hrFMzIau
本格的にやるなら全員が同じ素材を使った方がいいけど、
漫画雑誌のように物によって印刷状態に差があったりするのでなくて、
紙の劣化がないもので比較、となると
PC雑誌のカラー、モノクロページなんかが入手の容易さも含めてちょうどいいとは思う。

けど、わざわざスキャン物をうpしてくれる神にわざわざ雑誌を買えというのはあまりにアレな気がする。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:54:54 ID:+xshHVjP
ヨドバシとかの店頭に置いてあるチラシとかでいいんじゃないの。
表がカラー写真、裏がモノクロのスペック表になっていて売れ筋の製品の
チラシならみんな手に入れる事が出来るんじゃないかと。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:59:14 ID:FvFA3YPY
新聞とかでいいじゃん
329キニン ◆G30.U94TGM :2005/06/03(金) 19:24:04 ID:u7/adfZU
>>326
PC雑誌はいいアイデア。
紙の薄さによる変化とか、紙送りとか転送速度とか調べたほうがいい?

>>327
すまん。ヨドバシない(;´Д`)

>>328
新聞はインクや繊維がローラーにうつりそうだから乗り気ではない。
それに薄いから詰まりそう。

その新聞とかの「とか」を知りたいんだよ。


協力してくれる神PLZ
330320:2005/06/03(金) 20:07:35 ID:+ue0cZ9N
協力出来る範囲でだがOK

紙を捨てるためにスキャンしてるから、雑誌はあまり買わないなぁw
でも、なんという雑誌の何月号とか指定してくれれば、1冊くらいなら買ってもいいよ。
その1冊を基準に、何ページをスキャンしてみれとかならみんな同じ対象が入手できるかな。

ちなみに新聞はとってないw
ヨドバシも近くにないからチラシは無理だが、
家電屋はあるからカタログだったら集められるかも。

ところで、雑誌もそうだが、著作物スキャンするのはともかく、
うpしていいもんなの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:08:08 ID:hrFMzIau
新聞はサイズ的な問題もあると思う。

チラシは、ヤマダとかコジマなんかの家電量販店でも置いてあると思うので、良い考えかと。
プリンターとかスキャナーのチラシって大体A4だし。

後は所持している神次第ですかね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:17:26 ID:HcPbKvtW
うpネ申たちの談義中に割り込みスマソ。
>>320
2080Cって300dpi(両面)のカラーだと毎分何枚くらいですか?
2050Cの購入を考えてまして、2080Cと同じだと思うのですが。。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:32:37 ID:u7/adfZU
>>320タン
サンクス

チラシ(カタログ?)、PC雑誌の案が出た。

HPに置く時にある程度切り取っておけばいいんじゃないかな?
(問題にならないんじゃないか?程度だけど)

考えたのだが
取り込むのって

150dpi 300dpi(両面)
カラーと256グレースケール、白黒(2色)ぐらい?

あとは、20枚程度の読み込み時間(15page〜35pageまでなど)
ぐらい?

紙質変えて取り込んだほうがいい?

ローラーなどの写真とかも撮ったほうが参考になるのかな?



Scansnapを持つ神PLZ〜〜〜
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:05:19 ID:4qKPq8Qp
ScanSnapでよければいくらでも。
カタログでも何でももらってくるし、雑誌くらい買うよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:56:27 ID:Km6leRFQ
DR-2050Cのカタログをスキャンしたデータを載せておきます。
4110以外は店頭のスキャナなので設定はお店側の設定のままです。

DR-2050C(300dpi)
http://my.reset.jp/~and/temp/dr-2050c_300dpi.jpg

fi-4110EOX2(スーパーファイン)
http://my.reset.jp/~and/temp/fi-4110eox2_300dpi.jpg

fi-5110EOX3(スーパーファイン)
http://my.reset.jp/~and/temp/fi-5110eox3_300dpi.jpg

336320:2005/06/03(金) 23:02:24 ID:+ue0cZ9N
>>332
2080Cと2050Cはほとんど同じだと思います。
ただ、キヤノンのサイトで2050Cの仕様をみると
24bitカラー両面200dpiが12面/分になってるけど、
2080Cのマニュアルの仕様では13面/分になってます。
環境による差、あるいは測定の誤差だと思いますが。

ま、たいした違いじゃないし、ほぼ同じと思ってよろしいかと。
2050Cは持ってないので、想像ですけどねw

で、24bitカラー両面300dpiだとどのくらいかというと、
2080Cは職場に置きっぱなしなんで、今は測定できませんw
月曜まで待ってくれれば測定してきます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:08:17 ID:fnZey92D
なんか、ゲームのチラシとかもみたいな。
カラフルなやつ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:16:03 ID:FvFA3YPY
ヤマダとかラオックス行けばCanonかEpsonのチラシ何枚かくれるから

あるだけスキャンすれば
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:19:19 ID:dMYOFmHd
>>335
ありがd。
時間節約で大量の雑誌や漫画が処分出来て、これだけのものが残ればいいな。
2050に決めたっと。
まことにd。

ところでさ、週刊誌とかを1ページごとにバラすと折れ曲がった真ん中ではなかなか
切れないから、どっちかに折れ曲がりの部分が出来ちゃうでしょ。
アレを入れるとやっぱり斜めに入って歪んだ画像になっちゃうのかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:14:03 ID:xN1pdqM+
川崎ヨドに2050CとScansnapが並んで展示してあった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:14:06 ID:17YPCoHB
曲がるときもある。一番厄介なのは、ソレが絡んでミスフィードすること。

漏れは一度適当に切って、用紙の端を揃えてから、
さらに曲がった部分だけ切るようにしてる。

手間はかかるが、綺麗に出来る
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:26:22 ID:JJOa/6Vc
>>335
GJ!
何気に多くの情報を含んでいるなあ。
2050Cのモアレ感とか、4110、5110の縦スジとか。

ネガティブなとこばっかチェックで御免>ユーザー
343332:2005/06/04(土) 01:21:17 ID:NQyRDA/l
>>336
お手を煩わせて申し訳ありません。今までFBでシコシコやってきた
感じですと8〜9割位が300dpiになりそうなんで。

>>335
拡大したら意外なほどDRの画質が良くてビックリしますた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:10:45 ID:YFWNcbiJ
DRけっこういいね。
CISだし無理して高い金払うこともないかと思って
今週ZOAでEOX3買ってきたけど、
確かに>>335みたいな感じの画質になるわ。
345キニン ◆G30.U94TGM :2005/06/04(土) 15:23:03 ID:yKHuCwT4
>>334タン
サンクス。お願いします。

>>335タン
GJ すごいわかりやすい!やっぱりいいねー。

>>337 >>338
ゲームとこれはスキャナのちらしかな。

>>332
普通のスキャナとの比較もあったほうがいいかな。
夢と作業時間が膨らむけど(;´Д`)

>>344
複数の人のスキャン成果があれば、個体差・環境差が分かって面白いかもね。
すげー個体差があったらどうしよう・・・(´・ω・`)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:55:21 ID:tnZIO9Mq
文字のみの書籍を最終的にグレースケールで保存しようとする場合、
やはりScansnapで十分なのでしょうか?
画質面のみを考えた場合です。

確かに>>335を見ると画質の差は明らかなのですが、書籍だと紙質
がきれいに読み取れてもあんまり意味無いなあと思ってまして。
単純に読みやすさを考えたらトーンカーブをいじって白を飛ばしたり
するから、Scansnapより上の機種との差は無いですよね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:59:56 ID:qBanoFRm
捨てられない雑誌が部屋にたまっているのでADFで取り込みたい。
雑誌だと写真や図も多いので、画質が良くてモアレの少ない製品が欲しい。
CCDだとGT-F600でしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:15:29 ID:vTiLLEBJ
DRがいいのはやっぱりフィード部分が効いているからか。
サンプルd。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:34:02 ID:JJOa/6Vc
がいしゅつかな?
PFUサイトのScanSnap5110EOX開発技報
ttp://www.pfu.fujitsu.com/techreview/no27/pdf/27-03.pdf

4110から5110の機能向上ポイントは送り機構と埃かな、と思っていたが
スタッフ的には
・コンパクト化(形状、非球面レンズ)
・上下判定と傾き判定
・使いやすさの改善
ということらしい。
まーこの手の文書は判りやすい部分からアピールするもんだしなー。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:49:50 ID:OHK80aGc
PK-513の受木があんまりにもえぐれるもんだから、カールのディスクカッター
用のマットを流用して合成樹脂の受木を作ってみた。
10冊くらい切ってみた感じだと… そんなに悪くない…かも。
削れた黒い粉が飛び散るのはないかな。
純正のも木じゃないのね、なんだろ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:02:17 ID:0vNoDIIs
335のサンプルに背中を押されてDR-2050Cの購入を決意。
展示されているという川崎ヨドバシに向かう。
おお、置いてある。
要求:ちょーだい。
応答:当店と配送センター両方とも在庫ぎれ。
   メーカー発注しているが1週間から10日かかりそう。

……なんかこのスレの住人が買い占めている妄想をしてしまった。
しょぼーん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:17:40 ID:HXpa7yhx
>>347
いろいろ使用した経験から、雑誌を丸ごと撮るように枚数が多いなら
専用のドキュスキャナがお勧め。
速度や耐久性が違う。

ADFオプションだと枚数が少ない場合は我慢できるかも。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:40:54 ID:ss03+UKu
明日新宿に行くのですが
PK-513って都心では売ってないんですか?
通販の方が安いですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:59:05 ID:OHK80aGc
>>353
私もかつて探しましたが、ヨドバシとかの量販店では見つかりませんでした。
結局いろいろ検索して、システムインの通販で買いました。
ttp://www.system-in.com/tokkaki/newpage1.htm
3日ほどで届きますし、結構重いので、通販がいいですよ。
着払で配達日時指定も出来ますし、領収書ももらえます。

ただ、デフォルト配送のゆうパックが、指定時間に持ってこないはクレームを
入れた後持ってきた奴が詫びの一つも入れないわで揉めて大変でした。
(こっちがいるのを確認してから車に取りに戻ってました。佐川だったら殺さ
れます)
替刃の注文の時は、ゆうパック以外を指定しましたよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:20:17 ID:DwlDm7T4
>>335
DR-2050綺麗だね
これだけ差があると画質面で4110、5110を薦めるのはかなり無理があるんじゃないか
設定云々でどうにかなるレベルじゃないよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:59:41 ID:ss03+UKu
>>354
どうもです。
素直に通販の方がいいっすかね…。
業者は猫を指定してみます。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:31:20 ID:GjbMZpTp
>>351
マジでか
明日買いに行こうと思ってたのにorz
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:55:19 ID:OHK80aGc
>>356
ガイシュツですが、箱を開ける時顔を近付けないように。
レバーがはね上がってきて当たります。
私は知ってて食らいました… orz
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:27:56 ID:c9IdLYIT
>>357
1週間なら短い方だよ、ドキュスキャナは大量生産してないから、
初期ロットが切れるまで次作らないからなぁ・・・

>>358
オレも食らった(w
でもアレは防ぎ様がナイヨナ、箱に近づかないように棒かなんかで開けるがヨロシ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:10:45 ID:El8qDDdv
>>350
傷だらけの純正受木を接着剤?(乾燥後にゴム状になるやつ)で表面固めて修理してみては?
361320:2005/06/05(日) 02:14:27 ID:uhPXQq+1
休みだったので、2580Cでコミックの取り込みしてみた。
2080Cの時と同様に300dpiのグレスケでマルチページのPDFで取り込み。
用紙サイズは自動検知で斜行補正をチェック。

読み込み速度はかなり速いので満足なのだが、
マルチフィード多すぎ_| ̄|○
最初の数枚はガンガン読み込むのだが、
途中でバッファ(?)がいっぱいになるのか、読み込み途中で一時止まることがある。
そのときのデータが全部じゃないけど一部欠損することがある。
かなり凹んだw

その後、いろいろ試行錯誤してみた。
斜行補正のチェック外すと、ほとんどストレスなく読み込む。
そのときのデータは欠損がないので、しばらく外して使ってみる。
思いっきり曲がるということもないのだが、気にはなるので
添付のガイドを取り付けてみたら妥協できる程度にはなった。
ガイド付けるとフタが閉まらない仕様は相変わらずだが、
2080Cの開口部は上で、2580Cは側面だから、あまり気にしないw

完全な黒枠は試してないけど、
ページ全体に絵が描いてあるとサイズの自動検知が効きにくかった
2080Cに比べて、向上したような気がする。
それでも斜行補正入れると、全面に絵が描かれてるページはヘンな風に
補正されてしまうが、前述の通り外してるからとりあえずOK

でも重送はちょっとヒドイ。
30枚くらい重ねて連続スキャンさせると、途中でダブルフィードは起こるし、
最後の3〜4枚になると、一気に持って行ってしまうことが頻発。
紙質にもよるのかもしれないけど、この点は2080Cより劣ってると思う。

あと、2080C同様、デフォルトだと暗すぎるので、明るさの調整は必須w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:04:11 ID:vI5Tp5ls
>>361
分離搬送時はブレーキローラーが反転するんだよね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:17:04 ID:c9IdLYIT
2580は横向きって事で、反転ローラーが強くないのかも知れんね(強くすると紙を逆に吐きそう)
2080は残りの紙を常に押し上げる状態で吸い込んでるから、DFはほぼ皆無なんだが・・・
(代わりに吸い込みミスは多いw)
364320:2005/06/05(日) 03:20:01 ID:uhPXQq+1
自分もそう思っていたのだが、少なくとも手で動かす限りでは
反転方向には回転するが、順転方向には回らないだけだった。
動作してるときは反転してるのかもしれないけど、
実際問題、重送は完全には回避できないorz

ちなみに、当初は分離搬送してなくて、
重送しまくりじゃんと思っていたのだが、
分離搬送にしても変化なかったのが印象的だったw

ドライバで解消できることを切に願うのみ。
かなり凹んでるorz
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:52:59 ID:xOaTwDfq
2580発注しようと思ってたのに…( ´・ω・`
2050にしといた方がいいのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 04:14:04 ID:xOaTwDfq
でも>>198,250はダブル|マルチフィードしてないみたいだし
個体差とか
単純に故障とか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 06:17:24 ID:U9epL0NA
む〜データの欠落が発生するってのはいただけないなぁ。
ますます何を買おうか悩む。
悩み初めてもう1年以上だよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 06:49:53 ID:0w+xP6aC
2050c欲しいけど通販サイトの在庫が軒並み無いのが悲しい
とりあえずPK-513だけ買ってみようかな
後戻りできないように…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:24:52 ID:osZP0K9R
>>361
データ欠損の画像希望
370320:2005/06/05(日) 10:07:00 ID:uhPXQq+1
データ欠損の比較画像とれた。
うpろだ教えて欲しい。
コミックをスキャンしたので、あまりアクセスがなく消せるとこがいいかも。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:59:45 ID:xOaTwDfq
アクセスが少なくて消せるというなら
ttp://tobeten.dyndns.org/~master/
このへんはどうか?
アクセス多くてもDLPass付の場所ならどこでもいい希ガス
372320:2005/06/05(日) 11:28:49 ID:uhPXQq+1
ありがトン
http://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1002.jpg

左がちゃんとスキャンできたときで、右が欠損したとき。
って、見ればわかりますねw
うpするにあたり、サイズは変更してます。

斜行補正入れると、こんな欠損したデータが結構出ますorz
このときは1回セットした30枚くらいで3ページに出ました。
一番わかりやすい文字が消えてしまった一枚をうpしました。

キヤノン推奨のUSB2.0ボードは入れてませんので、
そのせいかもしれません と一応言っておきますが・・・w

Pen4の2.66GHz、メモリは2GBでOSはXP ProSP2です。
PCの能力のせいではないと思いたいw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:34:33 ID:U9epL0NA
おお、マジで欠落している。
こういう欠落が発生するって事は、
スキャナに内蔵されているバッファがかなり少ないってことだろうなぁ。
まぁバッファが少なくてもちゃんとハンドシェイクしていれば
こんなことにはならないと思うんだけど、これはドライバの作りが悪いと思うな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:38:31 ID:GyjI3hgA
>キヤノン推奨のUSB2.0ボードは入れてませんので、
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:42:32 ID:xOaTwDfq
どんなUSBのチップやボードで接続形態はどうか
とかわかればな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:45:04 ID:BqDMSTwh
USBケーブルの質と長さは大丈夫?USBハブをはさんでいない?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:50:39 ID:ubUanCPq
上下の黒帯状の欠落がおかしいような気もする。
データが転送によって欠落する状況を考えると
欠損データは一方に寄って帯状に表示される、
もしくは欠損部の領域のデータが異常表示されるような気がするんだが。

他の使用者から同様の不良報告が出るまで確定は出来んけど、
HDDかメモリに不良がある可能性も。
378320:2005/06/05(日) 11:55:12 ID:uhPXQq+1
USBボードはクロシコのUSB2.0N-LP
NECのコントローラ(μPD720101)
PCIに挿して、スキャナ添付のケーブルでつないでます(ハブなし)
379320:2005/06/05(日) 11:57:22 ID:uhPXQq+1
上下の黒帯は普通にスキャンしたときには見えません。
欠落した分、右の画像が短くなったので、
左の画像とくっつけたときに表れたものです。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:02:30 ID:PkVW7vYn
>>374
推奨であって必須じゃねえし。
そもそも仕様に「USB2.0はUSB1.1の上位互換USB1.1としても使用できるが、読み取り速度が低下する」
としか表記されてないが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:05:20 ID:BqDMSTwh
>>378
もしかして、マザーボードに付いているのはUSB1.0?

それだったら、マザー内部で欠損しているかも〜
382320:2005/06/05(日) 12:23:35 ID:uhPXQq+1
マザボのUSBも2.0
USBが多くなってきたので、一時はハブ使ってましたが、
ケーブルがごちゃごちゃになるので、ボード入れました。

右画像の上下の黒帯の件で、補足ですが、
用紙サイズを自動検知にしてるので、短くなります。
サイズ指定しておけば、やはり上下のどちらかに黒帯入ると思います。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:23:44 ID:GyjI3hgA
>>380
勝手に熱くなるな。別に>>320を攻撃しようとかいう意味じゃない。
その辺を考えたら解決するんじゃなかろかって軽い意味だよ。

それとも、熱くなって絡んで荒らすのが目的か?
要はきっかけになる獲物を探していたと?
で、俺の書き込みが目に止まったと?こりゃイイや、絡むのに最適だと?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:35:17 ID:xOaTwDfq
AdaptecもNECチップだよ
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/04/11/imageview/images643107.jpg.html
基板の造りが違うかもしれないけどね

ママン付属のUSB2.0でも再現すれば2580CもしくはPCの問題
別のPCでも再現すれば2580Cの問題
他所で再現してなければ>320固有の問題
って感じか
あとはmemtest86を軽くかけてみるとか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:26:20 ID:9dqh2YXg
>>372
画質的に見ればトーンが潰れてないし斜行無いし良いね
これだけ素材が良いとほとんど補正かけずにそのまま保存できるし
2050の出来が良かっただけに2850も期待してるよ
386320:2005/06/05(日) 13:32:58 ID:uhPXQq+1
マザボのUSBでも同様に出た。

別PCでも出た。
ちょっと遅いノートなんだけど、
デスクトップほど頻発しないような感じ。
1ページだけうpしたのと同じくらいの欠損だったが、
他のページは文字がちょっとゆがむ(縮む)程度でおさまってる。
1文字丸々抜けるような欠損は少ない。

読み込みスピードに影響するのだろうか。
ちなみにノートはPenMの1GHz、メモリは512MB、OSはXP−Pro、USB2.0
このノートだとデスクトップよりスキャン速度は明らかに遅い。

うち固有の問題であって欲しいっすね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:41:52 ID:xOaTwDfq
あとできることは
ケーブルを高級なものに換えてみる
フェライトコアを巻いてみる
キヤノンにゴルァ電する

ぐらいかなあ。
10万払ったものが実質使い物にならんのは辛いな。
画質がいいだけに余計残念だ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:47:40 ID:U9epL0NA
>>386 キャノンにゴルアしろ。
チップセット内蔵のUSBでも駄目ってこと?
チップセットはどこのなんだろう。
インテル?

不安で買えないなぁ。
389320:2005/06/05(日) 14:01:52 ID:uhPXQq+1
みなさん、アドバイスありがトンです。

月曜日にキヤノンに問い合わせてみようかと思います。

デスクトップのマザボはASUSのP4G8X
箱見るとノースがE7205、サウスが82801DBICH4となってます(インテル)
ノートは富士通のLOOX
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:03:35 ID:nSdQq2ib
>>383
別に熱くなってないけど?
仕様にこう書いてあるが?とレスっただけで
その過剰反応ぶりには驚きました((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:13:45 ID:JFhBJ+Bv
2050C使ってますが、サイズ自動検知だとヘンな挙動をすることがありますね。
外枠部分の色が一様だとうまく認識されず、スパっと切り落とされることがあります。

ttp://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1008.jpg

これは外枠2mmが赤紫なだけですが、15mmほど切り落とされています。
黒枠消し、斜行補正は入れてません。
両面スキャンだと片面だけ小さくなったりします。

右はためにし半透明のマスキングテープを貼って、色を変えてみたものですが、
これだとちゃんとスキャンされるんですよね。
(矢印はスキャン方向)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:46:08 ID:JoUwCLe5
OK、新宿東淀で2050CGet
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:30:01 ID:P5ac/IyE
>391
2080Cと同じだね。明るい色ならましなんだけどね。
斜行補正、黒枠消し、サイズ検知はカラー・イラストソースには実質使えない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:46:22 ID:EA+V6JZn
お、奇遇だな。
新宿淀橋には在庫なかったから、他店で2050Cをゲット。
これからセットアップして遊ぶつもり。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:07:39 ID:U9epL0NA
>>391 そういう現象って、ソフト側の処理だよね?
いずれ改善されるといいなぁ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:17:34 ID:uodiEyjL
A3スキャナ高すぎるよな・・・・ 論文とかレジュメを取り込みたいから、A3まで必要なんだよな・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:11:27 ID:+oGlmI6J
2580C買ったのですが、
ちょうど今ある>>335さんの
fi-5110EOX3(スーパーファイン)
http://my.reset.jp/~and/temp/fi-5110eox3_300dpi.jpg
この画像見たいに、縦にスジ見たいな線が入ります。


これは何が原因なんでしょうか?
398392:2005/06/05(日) 20:15:39 ID:xOaTwDfq
2580Cは1ヶ月待ちとか言われたので
日和って2050Cを買ってきました。

>>394
錦糸町淀?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/37117559.html
ここで「店舗で商品を見て買いたいならこちら」をクリックすると
各店の在庫を確認できるんだが
朝にはあった新宿東と錦糸町の在庫が無くなってるから…
というわけで、難民は上記URLから在庫を確認して突撃してみるべし。

ところで、6/1付でドライバやらソフトが更新されているようですが
誰か試してみた?
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/dr/index.html
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:17:14 ID:92Ij1bzl
結局、fi-4120c2がいちばん無難なのか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:39:50 ID:fLMj+olA
>399
そ−ゆ−こと
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:49:57 ID:JkHYKopx
fi-4120c2のカラーサンプル見てみないことにはナントも
>>335の4110、5110と同レベルじゃ・・
うpきぼーん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:12:45 ID:JFhBJ+Bv
>>397
マニュアルに書いてあると思いますが、
スキャン部分のガラスにゴミがついているはずです。
柔らかい布などでふきとりましょう。

わたしは糊がついてしまった場合は、メガネ拭き用のクリーナーも使ったりしてます。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:59:05 ID:d0+/aBWz
>>401
何上げればいいんだ?

http://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1014.jpg
とりあえず手許にあった、600dpiで取り込んでリサイズしたもの
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:17:54 ID:JkHYKopx
>>403
600dpiだと綺麗だね
300dpi、三次でお願いします
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:20:44 ID:vI5Tp5ls
ScanSnapはカラー画像はJPEGでしか保存できないが、この圧縮が結構
腐っていて、最高画質にしてもブロックノイズでまくりというか、
「なんで隣のマクロブロックとそんなに違うの?」って感じである。
従って、カラー印刷物のようなハーフトーン画像のスキャン結果は酷
いことになる。
ユーザーとしてみれば、へたくそな圧縮なんぞせずにそのままTIFFで
もBMPでRAWでもいいから吐いてくれといいたいところだが、そこは商
品戦略上の都合というものがあるのだろう。
動作を見ている限り、圧縮しなければ300dpiカラーで10枚/分はいけ
るんじゃないかとも思う。

非制限のドライバを作成した者は神と呼ばれるだろう。

対向CCDやタンデム搬送ローラーなどの構造に起因する問題はいかんと
もしがたいが、ゴミ縦線・重送・斜行は運用でかなりどうにかなる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:32:28 ID:1bIB5Swj
DR-2580Cのフラットベッドスキャナユニットの読み取り速度等の質問を
CANONへ問い合わせたけど、まだまともな回答が来てない。
もう3週間くらいになる。
(ASFに関する回答と、開発に問い合わせ中で待ってくれってのは来た)

やる気なし?

やっぱ、fi-4120C2にすべきかな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 04:10:26 ID:ZsFB/CPG
fi-4120C2で1万枚ほどスキャンした。
フルカラーで雑誌、グレースケールでコミック。

良い
・画質、速度、フィードの信頼性
・汚れた時に掃除しやすい
・サポートが丁寧(えらくレスポンス早いし、スキルもそこそこ高い)

悪い
・S/Wのマニュアルが不親切(まあ無くても問題ないけど)
・トレイにあんまり原稿が入らない

トレイに現状の倍くらい原稿が入れば神スキャナだった。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:53:17 ID:dt8UUzpB

素敵!結婚して下さい(゚∀゚)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:40:59 ID:6L5QKiij
>>407 fi4120C2 はダブルフィード対策されているんですか?
反転ローラーとか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:07:55 ID:sAKPXtco
>>396
確かに。A4スキャナなんて使い道ない 仕事ではどうしてもA3まで必要になる 
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:40:10 ID:1bIB5Swj
うぅっ、一時はDR-2580Cの購入を決意していたものの、
今はものすごくfi-4120C2に傾いている…

状態の悪い原稿が多いから、CCDの方がよさげだしなぁ。
ScanSnapみたいに、多少よれていたり糊が付いていても
平気ですよね? >>407
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:55:40 ID:dt8UUzpB
よたれは良いけど糊は最悪一発でローラーを駄目にしちゃうから
オススメ出来ないって話が何度もあったのに(゚∀゚)
413411:2005/06/06(月) 12:01:35 ID:1bIB5Swj
>>412
CCDの話だよ。
ビッグローラーや搬送ローラーの位置の糊を残すわけないじゃん。
斜行したら知らんけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:19:23 ID:bwSSlJ0p
うし…DRでいくぞ

書類はもともと縮小コピー保存してるから困らないけど
A3が安かったらすごく便利だよね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:18:18 ID:HXxGv6b8
>>332
2080CでA4 24bitカラー 300dpi 両面で取り込んでみた。
1枚19秒くらいだったが、30枚まとめてセットしたトータル時間は
8分11秒だった。
30枚(60面)だから7面/分くらいにはなってる。

取り込みはじめたら、終わるまでスキャナや原稿はノータッチだから、
フラットベッドでやるよりはるかに楽だと思います。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:34:47 ID:14lEHUfQ
>>411
糊はよほど大量でなければ大丈夫。スキャン部と原稿は接触しないから。
よれてる原稿は試してないからわからんなあ。薄い紙は問題なかったが。
417411:2005/06/06(月) 15:46:36 ID:1bIB5Swj
>>416
なるほど、ありがとうございます。
やっぱり、非接触の強みがありますね。

糊が少しでも残っていたらOUTだと手間が増えてかなわん、というのが
今までDRを買うのを躊躇していた理由だったりします。

ただ、歪んだ原稿とかは接触式の方が紙を延ばしてくれていいのかも、
とも思えて悩ましいです。

しかし、ScanSnapの未使用パッド×2とピックローラどうしよう…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:30:32 ID:4oIy96gM
DR-2050Cを在庫△のSofmap.comで注文してみたら
「3日〜7日ほどでお届けします」だって
注文すれば意外と早く入手できそうだ

別のとこでPK-513も注文してるから合計9万弱ヽ(゚∀゚)ノ
419417:2005/06/06(月) 22:30:29 ID:1bIB5Swj
ScanSnap fi-5110EOX2を SsMon32ug.exe でEOX3−eスキャンボタン相当にア
ップグレードしてみました。
EOX2→EOX3での改善点にあった、読み取り画質の改善が見られました。
300dpiカラーでカラー印刷物を読み込んでみたところ、以前より明らかにム
ラが目立たなくなっています。
解像感の低下は見られないので、後付けフィルタではなくJPEG圧縮エンジン
を改良した物と思われます。

本体ボタンでの継続読みとりも可能になったようですし、EOX2からでも\2,100
でアップグレードした価値はあったような気がします。
これでもうしばらく次を何にするか悩めるかもしれません。

ちなみに私のPC(AthlonXP3000+ Mem1GB Windows2000)では、EOX2で300dpi A4
カラー 両面 JPEGファイル出力 圧縮率1(最低) 傾き補正等なしだと、Scanボ
タンを押してから終了ダイアログボックスが出るまで、4枚読みとるのに33秒、
31枚読みとるのに189秒でした。
最初の1枚のあとと、たまに少し考えるので、連続では毎分10枚(20面)ですね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:43:16 ID:AMRYdBVq
fi-5110EOXからDR-2050Cに乗り換えようかどうか考えております。

fi-5110EOXとくらべて、DR-2050Cは裏写りの具合はどんもんでしょうか?
画質はどちらがいいのでしょうか?

また画質に関しては、
335さんの画像とOHPのカタログ画像を見比べたところ、
色合いに関してはどっちもどっちというような感じもします。


なお、いまフラッドベットスキャナはES−7000HというA3スキャナを使ってます。
ADFユニットを取り付けて使ってますが、ADFで取り込むと裏写りがひどいうえ、
画像の端が暗くなるという欠点があります。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:26:37 ID:MOI9GXfy
誰かコダックに突っ込む勇者はいないのか?
422ライディーン:2005/06/07(火) 00:31:21 ID:5Eu2RzD9
何を突っ込めばいいんだ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:43:53 ID:gp6tyxVX
>>421
コダックのスキャナは法人向けばかりで、
一般消費者向けに出荷されていない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:58:10 ID:8u/1xzSk
>>423
そもそもドキュメントスキャナなんて法人向けが普通だからな
425332:2005/06/07(火) 01:36:26 ID:6Z5fuVwl
>>415
お仕事中にほんとにありがとうございました。
私的には計って頂いた時間で十分満足できる数字ですし、
漫画も取り込まないので [DR-2050C] に突撃いたします。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:47:40 ID:zVIZc4aE
漫画やんないならscansnapで十分だろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:20:15 ID:VUbU1Wf8
文字だけの書籍でカラーじゃなければScansnapで十分だね。
DR-2050のカラーでの取り込みはやっぱり遅く感じるなあ。
2580にしとけば良かったと思いつつもデータ欠損は致命的だし
fi-4120C2が一番理想的な選択なのかな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:38:26 ID:n4t7ePKH
2580も自動認識使わなきゃ欠損しない感じだし、
4120の報告は今のところでは少ないから結局は同程度な気もするけどな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:45:51 ID:tMwnZFQQ
ScanSnapはダブルフィードに弱い?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:55:55 ID:chTcEsLZ
>>427
定型サイズのコミックを取込むなら、自動認識は使う必要ないよ。
用紙サイズを指定すればOK.
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:43:46 ID:fOFPL9J0
>>429
PK-513で断裁した文庫本の話ですが、ダブルフィードはほとんど
1. 静電気で貼り付いている場合。特に薄い上質紙。
2. 全面黒ベタのようなインクの量が多いページが向き合っている場合。
3. 断裁面に糊が残っている場合。
4. 給紙トレイに入れ過ぎた場合。
に発生しています。

1.は、読んでないスニーカー文庫での発生確率が高いので、あらかじめ札カンし
て本の上面に静電防止剤をかけています。
3.は、上の紙が分離パッドで引っ張られてクシャりますので、酷いことになり
ます。ちなみに電撃文庫の場合が多いです。

重なった用紙が数ミリずれていればダブルフィードが検出されますが、ほとん
どずれていない場合はそのまま流れてしまいます。
カラーページを除くと総読み込み枚数が面付け単位+表紙になっているはずなの
で、たいていは読んだ直後に気が付きます。

私の場合の発生頻度は、すべてちゃんと断裁面を確認して(でもたまに糊を見逃
します)、スニーカー文庫だけ静電防止剤の前処理した場合で、最近は10冊に1回
くらいです。
40冊くらい何ともないこともありますし、1冊に何回も発生することもあります。
当然というか、空気が乾燥していると1.の発生確率が高いようです。

糊が残っているページがあっても剥しているだけです。糊が取れそうな場合は
取ることもあります。裏表紙とかにこびりついているのもそのままです。
センサのガラス面が汚れますが、スキャン画像で気になったことはありません。
掃除する時にIPAで拭けば綺麗になります。
432332:2005/06/07(火) 17:02:01 ID:6Z5fuVwl
>>426
ScanSnapはダブルフィードが多いので。 読み込みが多少遅くても
ミスフィードが少ない方が結果的には早く処理が終わると自分の経
験から判断しています。
また本の場合でも私は再現性を重視してるのでDRの方がいいです。
グレスケでなくわざわざカラーでとるのもその為ですが、335さんの画
像をみて更に確信しました。 内部埃による消えない縦線問題につ
いても現行機でもあいかわらず報告されてますし。
更に決定的なのは、xdwで保存するのでTWAIN非対応のScanSnap
は使えないです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:19:45 ID:lUmiQAqn
ランプの寿命まで使い切った人って居ますか?

カラーで何冊スキャン出来ますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:31:49 ID:fOFPL9J0
DR-2580Cのフラットベッドスキャナユニット、やっぱり結構速いみたい。
A4 300dpiカラーなら4秒ちょいで副走査が完了するらしい。
欲しい…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:26:20 ID:2SDvGnyx

PK-513の開封時にアッパーを食らわない方法。

「ひっくり返して裏から開ける」
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:40:18 ID:Er9owsKi
本体が飛んでくる予感
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:54:37 ID:n4t7ePKH
アッパーって注意書きとか書いてあるの?
なかったらかなりやばいんじゃ・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:29:03 ID:F91gwjbE
OCRの性能がいいソフトってどこですか?
それによってフラッドヘッドスキャナー買おうかなって思っている。
まぁエプソンかキャノンになるんだけどできればキャノン。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:29:50 ID:TSTXfc2r
2580にオプションでフラッドベッドスキャナがつけられるとありますが、
普通のフラッドベットスキャナを別途接続するのに比べてどういったメリットがあるのでしょうか?

何か変わった特徴でもあるのでしょうか。
お持ちの方がいらしたら、教えてください。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:32:36 ID:MOI9GXfy
>427
ScanSnapと2050両方使った上での感想なのかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:00:35 ID:HCYZaEVk
ドキュメントスキャナのカラー画像品質は許容範囲を超えているという話があるが……
うちのフラットベッドがボロだからとは思うが余り大差ないと思う。

↓DR-2080Cでスキャンした300dpiのグラビア。加工なし。
tp://www.borujoa.org/upload/source/upload0594.jpg

600で取り込んでバイキュービック法で300dpiにすればもっと綺麗になるし
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:25:47 ID:gQKYYYRG
>>441
そんな黒筋いっぱい入って喜んでるのって
おまえのフラットベッドがボロ過ぎるんじゃねえの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:25:51 ID:OaHruyeO
そこにこだわってしまうのがヲタというもの
このスレにはたかがスキャナに10万とか20万をポンと出してしまう奴らが
いるからなw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:33:08 ID:VeC2S2gN
>>441
なんか縦横にスジだらけって感じだな。こんなにひどいのかって思っちゃうよ。

いぇいいぇいいぇいををしんりゃくしゃ〜。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:33:22 ID:HCYZaEVk
>>442
黒筋は600→300リサイズすれば出てこないよ。
しかし、人によって要求する品質が色々だからな。
俺は>>441の品質でもそんな気にならないのだが……
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:37:41 ID:gQKYYYRG
いやいや、安物フラットベッドでも>>441のより遥かに綺麗だってw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:49:29 ID:OaHruyeO
>>445
サンプルうpきぼん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:54:28 ID:HCYZaEVk
>447
600dpi→300dpiリサイズ版
tp://www.borujoa.org/upload/source/upload0595.jpg
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:59:37 ID:U9NkoaWp
>>446
ドキュメントスキャナとフラットベッドとでは目的が違うから・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:00:41 ID:HCYZaEVk
コミックのスキャンも上げてみよう。
tp://www.borujoa.org/upload/source/upload0596.jpg

こちらはスキャンしたあと写真屋のアクションでトーンカーブ補正・リサイズを
してるんで綺麗だと思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:18:06 ID:dCKFccb3
>>441
黒筋抜きにすれば唇の色や肌の質感なんかは良いと思う
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:20:14 ID:h66Bl80m
さあ盛り上がってまいりました
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:28:25 ID:xrs3Ja7r
>>448
>黒筋は600→300リサイズすれば出てこないよ。

出まくりじゃん
眼医者行った方がいいぞ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:38:18 ID:9I06M53Q
>>453
つうかレタッチも無しなんだからこれ以上の画質を求めるなら
ドキュメントスキャナで画像スキャンなんかしないことだね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:41:50 ID:2CoW9EjV
>>453はヤク中で幻覚の見える方ですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:25:31 ID:2OXykkd7
>>430
>定型サイズのコミックを取込むなら、自動認識は使う必要ないよ。
>用紙サイズを指定すればOK.

2050(80)だと、ソフトのせいか本体のせいかわからないけど、下端がすこしきれる事あるから、
用紙サイズはカスタムでちょっと広げといた方がいい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 05:19:01 ID:VY2KegjF
どうやら現状でベストバイはfi-4120C2のようでつね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:50:48 ID:h66Bl80m
だから言ってるじゃん。ScanSnapがベストだって。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:05:37 ID:5yUn0FiO
>>457
fi-4120C2はCCD使ってるんだね。
画像は>>441とは比べものにならないほどきれい?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:36:49 ID:w8+Au074
>>457
サンプル少なすぎなんだよなー。現時点で9万出す価値あるかね?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:04:32 ID:K0GqYlU1
>>457
DR-2050だって。

読み取り速度がfi-4120C2と同じで、価格も安い!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:32:48 ID:u4Itni7G
非接触でない時点で問題外だ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:39:57 ID:mXYvGJv2
ことカラーの読み取り速度という面に関しては、DR-2050CはScanSnapにすら大
きく劣るのではないか。
ScanSnapは、300dpiカラー両面はスペック上は5枚/分(10面/分)だが、実測で
は10枚/分(20面/分)読み込める。
DR-2580Cですら、スペック上は300dpiカラー両面は8枚/分(16面/分)となって
おり、この通りならScanSnapの方が速いことになる。
DR-2080Cは、300dpiカラー両面は実測で8面/分ほどとの報告があり、DR-2050C
のスペック上の200dpiカラー両面12面/分と整合性が取れているように思える。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:52:03 ID:oWIjX3Pg
ADFはスキャンの手間をカネで買うものだと思うけどなぁ。
画質・速度なら同じカネで数ランク上のフラッドベッド買えるわけだし。
オレ的にはダブルフィードが多い機種は論外。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:48:02 ID:2mfft4Yq
なーんで使ったこともない奴が知ったかぶるかね。
ScanSnapだって滅多にダブルフィードなんかしないよ。
ダブルフィードする奴はDRだってするさ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:55:45 ID:5yUn0FiO
もっとみんなサンプル貼れよ。
購入の参考に出来ないだろ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:40:40 ID:Ku8wo1sF
PK-513の問題
・上から下までの力の入り方が均一にはならないので
 戦闘ページと最終ページで紙幅が少し変わることがある。

・ガイドがL地方についているが、若干遊びがあるので90度にならない場合がある
ので、切断面をADFのガイド面にすると、傾く場合がある
サイズに問題なければ、90度回転させてスキャンすればいいだけだけどね。

あと
・ガイドライン用の電球が緩みやすい
・見苦しく、場所を食う(これが最大の問題・・・)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:18:29 ID:i7JToSeQ
スキャンスナップの重送のひどさは過去ログ読めば何度も出てくる情報だ。
確か20枚以上置くと多く発生するという意見が多かった。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:34:18 ID:2mfft4Yq
使ったこともねーくせに知ったふうな気になって書き込むなよ。
お前みたいなのがいるから5110でもセンサにホコリが入るとかのデマが飛ぶんだよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:15:35 ID:i7JToSeQ
確かに使ったことはないし、知らないから過去ログでの情報を引き合いにだしているんだが・・・

過去ログの情報を全部否定したいのならば
動作上ダブルフィードが滅多に置き得ない事を詳細なレポに写真付で提示でもしてみたらどうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:24:55 ID:u4Itni7G
>>467
刃と平行になる(移動する)方のガイドは傾くね
垂直な(固定されている)方のガイドに合わせればOK
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:08:21 ID:2mfft4Yq
勝手に「過去ログの情報を全部否定したいのならば」とか決めつけて、そうでな
いなら証明しろとか適当な論点のすり替えすんなよ。
証明が不可能な上に意味がないのは自明だろ。

ダブルフィードが起きるような使い方をする奴なら、たとえDRを使おうともダ
ブルフィードするんだよ。
構造上DRの方がダブルフィードが起きにくいのは確かだろうが、そうでないか
らといってダブルフィードが頻発するわけがないだろうが。

前スレでDR−2080CのCISセンサにキズがついて縦線がでやすいっての
がさも公知の事実のように語られていた時期があったのは覚えてるか。
デマってどうやって広がるかわかってるよな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:29:12 ID:5yUn0FiO
2mfft4Yq = FPU社員乙
これからはもっとダブルフィードしにくいスキャナ作って下さい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:34:21 ID:i7JToSeQ
>>472
事実性で挙げると、構造上頻発する要素があるし、
トレイに搭載可能な原稿料の半分も乗せられないのに重送が多発する、
という過去ログの書き込みを否定する材料は何提示できてないね。

なのに、証明の必要はないし、ある条件下でダブルフィードが頻発するという書き込みに対する反証も必要ないと。
引き合いに出す2080のデマは、それを反証する使用者の体験談が払拭したのに、それもしたくないと言うわけだ。

そういう意見ってデマを撒き散らしてるって言うんじゃないのかなあ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:46:15 ID:X2Jp/r3a
今までscansnapがダブルフィードしやすかったのは
脂性のキモヲタがメンテナンスしてて手の脂で滑ってたってことにしとけ。
これから購入するノーマルマンの皆さんはたぶん大丈夫でしょう。
俺は買わないから知らんけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:49:26 ID:X2Jp/r3a
って、滑ったらフィードしないかw
手の脂で頁がべっとりくっつくに訂正
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:58:42 ID:HYJ/FxBD
2080CのCISセンサにキズがつくのは本当だが、前スレの人と違って、
俺のはキズの位置がよかったので縦線出ていないな。
キズは表裏あわせても一カ所だけなので、キズがつきやすいかどうかはまた不明だ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:59:45 ID:sxah1N0B
>128 とか >426 とかの流れで
ScanSnapは漫画読み込めないみたいなイメージがあるからな
漫画メインと考えるとScanSnapを選ぶのは勇気いるよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:26:11 ID:Jx06NJK5
フィードの話と画質の話を混ぜるな。ややこしくなる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:29:08 ID:2mfft4Yq
>>473
PFUだろ。
いいね、社員呼ばわりされたのは初めてだ。

>>474
分離パッド方式(≠反転ローラ方式)ゆえに重送しやすいとでも言いたいのか。
「反転ローラ方式の方が重送しにくい」というだけだろ。

「ダブルフィードする奴はDRだってするさ。」
「ダブルフィードが起きるような使い方をする奴なら、たとえDRを使おうと
もダブルフィードするんだよ。」
というのが読めないのか。
誰も特定条件下でダブルフィードが発生することは否定しておらんよ。

だいいち、なんで俺が過去ログの書き込みを否定せんとならんのだ。
彼らのところでは本当にダブルフィードが発生したんだろ。
俺の使い方ではほとんど発生しないというだけだ。

要するにだ、使ったこともない奴が思い込みだけでさも絶対の事実のように語
るなよ、ということだ。

参考までにいうと、CISセンサのキズの話の時に「ホントかよ体験者でてこ
い」という書き込みをしたのは俺だよ。
あんまりにもデマっぽかったんでな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:49:32 ID:We2T9xC3
>>480
一人で何ぐだぐだ言い訳してんの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:51:32 ID:2mfft4Yq
>>476
手の脂が分離パッドにべっとりならダブルフィードしやすいんでないかい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:25:29 ID:Rcxgn87r
>>480
>俺の使い方ではほとんど発生しないというだけだ。

おまいさん、書き方が悪いよ。
いきなり他人を知ったかぶり呼ばわりしないで
「俺はこういうふうに使ってるけどダブルフィードは発生してない」って
最初から具体的に書けばいいのに。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:35:23 ID:i7JToSeQ
>>480
過去ログにあった事を指摘したのに、知った風に書き込んでいる、と解釈している時点で話は通じないと思うけど、
スキャンスナップに限ってその記述が目立ったという点を盛り込めていない事で
君はデマを撒き散らしているに等しい。
自己体験でないことを前置きした書き込みに思い込みも何もあるまいよ。

使ったこともない奴が〜、という点なら君のDRに関する記述が丸々当てはまると思うのだがどうかね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:40:59 ID:n8bd4YBw
とりあえず、旧ScanSnapユーザーだが、PK-513を使うようになって
からは、よほどひどい場合以外はダブルフィードしなくなった。

ひどい場合ってのは、ノリが残っててくっついたままだったとか、
紙の端っこががきさきになってて、はがれにくかったとかね。

んで、以前はロールカッターでやってたんだが、そんときは
けっこうDFしてた。

あと、パッドとかが磨耗するとDF多くなる。ただこれは、DRでも
ローラー磨耗があるから同じようなもんじゃないのかな?
ユーザーの意見もとむ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:42:32 ID:sIpNpK3L
i-4120C2のグラビアサンプルうpマダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:10:12 ID:h66Bl80m
さあ盛り上がってまいりました。いろんな意味で
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:08:48 ID:9I06M53Q
DR-2080CのCapturePerfect2.0だけど、明るさを175にしてOCR付きPDFで
取り込んだら斜行補正してくれない。な〜んじゃこら
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:17:44 ID:X2Jp/r3a
イソプロパノール3本注文した
ゴムのフィーダーもこれで掃除していいのか?
キムワイプ高いよ…
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:26:21 ID:2mfft4Yq
>>484
ちょっと違うだろ。
おまえが463の書き込みに対して書き込んだ464の書き込みでScanSnapがダブルフィ
ードが多い機種と断定していると俺がみなしたところから始まっているわけだ。
この時点ではおまえがScanSnapを使ったことがあるかないかははっきりしていない。
俺が使ったこともないだろうとカマをかけただけだ。
過去ログを引き合いに出して使ったことはないと認めたのはその後だろう。
おまえが始めて見たのが464の書き込みだったらどう思うね。

そういう聞きかじりに思い込みによる色がついて語り継がれてデマになるんだろう。
実際CISのキズの話もそうではなかったかい。

DRに関しては俺も店頭で触ったことがあるだけだが、いちおう好意的な引き合い
に出したつもりだったんだがね。
DRのフィードの方がひどかったりすると目も当てられんな。ないと思うが。

まあ、いきなり口悪くカマかけたりして俺の方が悪かったよ。
なかなか楽しかったよ、寂しい俺につき合ってくれてありがとう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:40:56 ID:ppiiVrih
>>463
>ScanSnapは、300dpiカラー両面はスペック上は5枚/分(10面/分)だが、実測で
は10枚/分(20面/分)読み込める。

この実測が怪しいとは思わんのかね。

>>485
DR-2080の場合は、ローラが磨耗すると紙を吸い込まなくなる。
ダブルフィードは起こらない。


492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:51:12 ID:2OXykkd7
外出かも試練がDR2050(オレのは80だが・・・)での芸をちょっと・・・、

単行本とか原稿を横にして収まるサイズの場合、横にして回転読み込みを使う、
この時、正面から見て右向きに90度倒す。
すると大抵は切り離した方が上に来るから、斜坑が減る上、DFしそうになってもすぐわかるし
弱い癒着なら剥がしてくれる(w

PKで断裁するとき、うちの機械の個体差かもしれんが、下の方が短く切られる傾向があるので、
単行本を真ん中で一旦裂いてやや下に傾いた状態で切ると真直ぐに近くなる。
(判りにくくてスマソ・・・)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:56:14 ID:8J2BP2No
PK-513+ScanSnap fi-5110EOX2ユーザーだけど、買った当初は慣れなくてダ
ブルフィードや斜行に苦労しました。
たいていは大丈夫だったんですが、起きる時には集中的に起きて大変でした。

今では、断裁した本の捌き方やセットの方法を工夫したり、追加ガイドを作
成したり、ダブルフィードしそうな場合はあらかじめ処理しておくことで、
ほとんど起きなくなりました。
どれもちょっとしたことで、全体の効率に影響するようなことではないので
すが、以前に比べると劇的に改善したと思います。

今から思うと、ちゃんとセットしていなかったり、一度に70枚くらい突っ込
んでいたり、原稿状態の見極めが悪かったり、ってのがほとんどでした。
やっぱ、慣れですよ慣れ。

>>485
旧ScanSnapって、fi-4110やfi-3110のことですよね。
なんか、fi-5110EOX(今ならEOX2もか)の事を旧ScanSnapだと思っている人が
いるような気がするんだけど、気のせいかな。

あと、パッドってどのくらいで交換しましたか。
今までA6 14万枚ほど食わせたんだけど、なんかまだダブルフィードが増えた
って感じもしなくて、いつ交換すべきか悩んでます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:11:06 ID:8J2BP2No
>>491
>この実測が怪しいとは思わんのかね。

ウチではfi-5110EOX2でホントに300dpiカラー両面圧縮率1で20面/分読め
ましたよ。
2.5〜5.5MBくらいのタイムスタンプの分の単位が同じJPEGファイルが20く
らいずつできました。
開けばRGBカラーで2480×3504の画像ファイルです。
アップグレードしたんで、画質も前よりはなんぼかましです。

普段は文庫本(A6)ですが、1枚3秒くらいで読んでますよ。
A6だとCPU負荷50%くらいで、A4だとほぼ100%です。
副走査速度は同じみたいなんで、計算あってますね。

ウソだと思われてるみたいだから、追試求むですよ〜。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:20:05 ID:8J2BP2No
3連投スマソ。

>>492
断裁する時に、刃のあたる部分が圧縮されて糊付け部より薄くなるために、
下部が斜めにずれて外側に逃げている節があります。
薄い滑べり止めシートを断裁部付近に貼ることで、多少は改善しました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:26:09 ID:1giyqSyz
ちょうど今スキャソスナップスレでは、スキャソスナップ自体
をどう処分したらいいか(使い物にならない為)

     、でもめてるわけだが・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:37:05 ID:i7JToSeQ
>>490
っていうか>>463がどうかなんて俺は一言もいってないけど?俺の書き込みでもないし。
流れでも俺は過去ログで何度も出た情報として挙げているだけだし、君勘違いしすぎ。

それに過去ログによる判断基準を聞きかじりをなじるなら、
やっぱりこのスレの必要性はやっぱり必要ないって言ってるように聞こえるけど。


まあ寂しい俺とか茶化して言う前に自分がどの機種を保持していてそれがどのような稼動状態かは置いて行きなさい。
スキャンスナップだけは持っているようだけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:02:34 ID:+TG/Cluq
>>497
464が君の書き込みだと誤認識していた。

今までのやりとりはすべては私の勘違いということで、深くお詫びしたい。
本当に申し訳ない。

過去ログによる判断基準の聞きかじりに関しては、それによるデマの横行だ
けは認めていただきたい。
所詮は見る者の判断によるわけで、真実と虚偽を見定めることが前提でこの
スレの存在意義はあると思っている。
が、真実を見誤った私に言えることは何もない。

ちなみに、現在のところドキュメントスキャナはScanSnapしか所有していな
い。
半年ほどで雑誌・コピー資料等主に文字原稿を各種サイズ合計10万枚程度ス
キャンした。
前言のとおりダブルフィードでは困っていない。
次候補として近々にDR-2580Cかfi-4120C2あたりを導入しようと思っている。
無論このスレを参考にさせていただいている。

では、失礼する。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:16:41 ID:pwoM2kof
>>493
fi-4110です。

漫画雑誌ばっかをSCANしてたらダメになったので、
たしか3,4万枚くらいで交換しました。
それからは、もったいないのでココで書いてあった、
ハンズのシリコンゴムを使ってますが、そっちは減り
が早くて1万枚くらいで交換してます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:45:23 ID:KTXL7BPz
>>492
同じように使っている。BTScanで表裏ごとに逆方向に90度回転させてる。
速度が遅い点の軽減になるし、ローラーの減りも多少少なかろうと(貧乏性)。

文庫本メイン、自動サイズ検出なんだけど、出版社によって高さが違うので
サイズは出版社ごとに登録している。それでも左右ページで微妙に高さが変わる。
糊が残っていた場合、ローラーのどこにでも付く可能性があるのが最大の欠点かなー。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:48:13 ID:V6Dckz07
>>499
そうなんですか。
漫画雑誌ってことは、普通のB5判のザラ紙ですか。
私は文庫本メインだから多少紙質がいいのかなー。

ハンズのシリコンゴムって、どこの何階にうってますか?
新宿6階のゴム売場には、適当なのはなかったような気がするんですけど。

追加ガイドも作ったし、PK-513の受木も作ったし、今度はダブルフィード
しにくいパッドにでも挑戦するかなー。
と言っても、今でもダブルフィードはあんまりしないんだけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:51:35 ID:XQmLA9wo
DR-2050Cを買おうと思ってるのですが、EOX3の方が勝っているのは
- 速度
- 安さ
- A3読める方法あり
- e文書法対応ボタン(タイムスタンプ)
くらい?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:58:28 ID:DnmzQAqW
2050CでもA3読めると思われ。
2080C持ちだが、半折という設定があって、
半分に折った状態で両面スキャンして各々の画像をくっつけるという技。
連続読み込みできないし、ちゃんと折って無いとキレイにくっつかないw
厳密に言うと、ちゃんと折ってもキレイにくっつかない場合が多いw
無いよりマシ程度だが。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:59:25 ID:L0/fsEsr
>ハンズのシリコンゴムって、どこの何階にうってますか?
 新宿6階のゴム売場には、適当なのはなかったような気がするんですけど。

こういうローカルネタを平気でやるから東京人は嫌なんだよ。
東京人は視野が狭い。自分の住んでるところが世界のすべて。
2ちゃんねるも東京人だけだと思ってやがる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:12:26 ID:DO8YGttD
本当の日本は23区内だけって知らなかった?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:31:59 ID:519YBFaY
ここのスレに後押しされて2050買ってきた。
慣れないうちは原稿セットするのうまくいかなくて束ごと読み込んだりしたけど
(「先頭ページが一番低くなるように」しすぎると失敗する)
コツをつかんでからは今のところDFなし。
画質もそこそこいいし満足してます。サンプルうぷしてくれた神ありがd!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:46:33 ID:M65mCeqL
東京ジュピター……
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 06:33:43 ID:CGskeAFT
代用品を試す人がふえれば、同じようなものが
身近な所で入手できることがわかるかもしれないのに。

かみつくなんて。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:30:43 ID:5ntRV1MC
東京は狭くて家賃が高いから
特にドキュメントスキャナユーザの多い可能性が高いわけだが。

で、どんな感じの代用品がいいのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 09:00:49 ID:0X7wkt1x
えー、なんか東京ネタでアレだが過去ログに載っていたのは
5cm×5cm×2mm くらいのシリコンゴムの板だね
全国のハンズで売ってるよ。素材売り場に行くといい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:23:23 ID:JnHcjMnb
>>494
それって、バッファが効いてファイルの書き込み時間が同じになっただけじゃないの?

実はカタログデータの2倍の性能があるんですよ!といわれても俄かには信じられない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:53:23 ID:V6Dckz07
>>510
ありがとうございます。
見落としているだけみたいなんで、今度ちゃんと探してみます。
ハンズは通販もやってますね。こんな小物じゃどうかと思いますが。

>>511
そんな面白い動作はしてなかったですよ。
初めてA4のカラーチラシをを読ませたら、A6と同じ副走査速度で連続読
み取りしてたんで私も不思議に思いましたが、何回やっても4枚読み取り
終るのに33秒程度でした。
1枚目を読み取ってから少し考えて、残り連続3枚読み終ってから最後の
2面を圧縮保存して終了でした。

だれか追試してくれないとわからないですよ、狂言みたいでやだなあ。
ちなみに買ったのは今年の2月末です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:26:03 ID:FL+uc3K/
スキャナより先にPK-513買っちゃったよ…

ところで、2000回で刃を交換しろと書いてあるんですが
実際のとこそんなもんで切れなくなってしまいますか?
2000冊さばくまでにはだいぶかかると思いますが
意外と切れないもんだなと疑問に思ったので経験者がいたら聞かせてください
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:04:49 ID:IacopBdw
DR-2580Cを日○テレショッピングで先週金曜夜に注文したら
今日発送メールきた
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:38:43 ID:4RM9so9V
>>513
513 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/06/09(木) 22:26:03 ID:FL+uc3K/
スキャナより先にPK-513買っちゃったよ…

微妙に神(w

まー、何回切ったかなんて覚えてないんだし、「切れなくなったら」でいいんじゃない?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:52:15 ID:FL+uc3K/
>>515
レスありがとうございます
そりゃそうか、普通切った回数なんてカウントしませんね…
517文庫の場合:2005/06/10(金) 00:08:53 ID:/dAjixDq
一冊200p,400面として、
400x2000=800000

結論:2080C/5110より持つ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:38:44 ID:zsY1zugo
>>513,517
かなり薄い紙でないと15mmで200枚は無理ですよ。
通常は150枚と思っておいた方がいいですね。
2000冊なら30万枚ってところで、寿命50万枚なら1回交換ですかね。

今のところ1000冊くらいだと切れ味が悪くなった感じはしないですが、
ホチキスの針一発でダメになるらしいので気を付けてください。
刃が鈍ったら砥に出せば安上がりみたいです。

受木も結構傷みますよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:12:11 ID:Jaf/RuxI
>>514
届いたらレポートよろしく
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:50:23 ID:blLTfAkC
>>518
手元の本を見たら200ページ前後が大多数です。 150ページってのは中途半端
ですねぇ。 アレだけ重い(ADF本体の2倍以上)のに本一冊分も一発で逝けない
のかぁ。。 一発で逝けないって事は背表紙をとって分冊にする必要があるんで
すよね。 う〜ん、どうせ一発で切り落とせないならカールのやつで5回位でやって
も同じような気がしてきた。 カールのやつなら小さく軽いので邪魔にならないし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:07:41 ID:FfGJkuGh
>>520
カールからPK-513に乗り換えた漏れが着ましたよ。

カールだときついよ。
刃を2,3回引かなくちゃならないし(ちゃんと押さえて引かないと回転する刃にページが巻き込まれたりする。)、一度におこなえるページ数も少ない。

分冊するのもめんどくさいしね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:19:12 ID:TV2PFcDb
>>521
オレは、PKでバッサリ→しぶとく糊の残ったページはカールで掃除

ところで、マルチページTIFFのJPEG圧縮を扱えるグラフィックツールでなんか有るかな?
面倒なんで、切抜きだろうが単行本だろうがまとめてマルチページにしてるんだけど、
使えそうなところは切り離していつでも見れるようにしときたいんで・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:29:11 ID:blLTfAkC
>>521
うわっ、刃にページが巻き込まれるのはヤヴァイすね。 それは困る困る。
PK-513、バージョンうpしてもう50ページ位逝けるようにしてくれないかなぁ。
それか150ページ位でいいから重さを半分にするとか。
何せ12kg超って重さに一番おろろいたw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:41:21 ID:zsY1zugo
>>520
背表紙はあきらめた方がいいです。
15mm以下になるいい位置を決めて、背表紙ごとぐりぐり糊を折ってから刃の
長いハサミでざくっと切ってしまうのがいいと思います。
いままでやった感じだと、刃渡り300mmのククリで一気に割こうとするより、
刃渡り120mmのハサミでざくざく切る方がいい感じです。
慣れればそんなに効率は落ちません。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:11:52 ID:C/mJ4rYD
>>522
スタート>プログラム>アクセサリ>イメージング
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:09:17 ID:CBGGexiC
>>512
ScanSnapは、マシン性能がそれなりならスペック以上の性能がでるのは
ガイシュツみたいだね。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/17/scansnap/
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:43:42 ID:7gn3Lm1X
>>526
それ、読み取り速度じゃなくて、ドライバ内でPDF、あるいはJPEGへの変換の速度が
速くなっているだけ。

速くなったといっても倍になったわけじゃないし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:23:50 ID:9M263R+Z
だから何だ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:33:28 ID:CBGGexiC
>>527
2ページ目見たかい?
エクセレントの話だけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:05:42 ID:zsY1zugo
>>526
エクセレントで0.5枚/分はいくらなんでも遅いとは思ってたけど…
スーパーファインもやってくれれば良かったのに。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:36:50 ID:FfGJkuGh
>>529
それだと、DR-2050と同じ位の速度だね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:54:11 ID:CBGGexiC
>>531
DR-2580Cのスペックには600dpiは4面/分と書いてあるから、
2050Cでも2580Cと大差ないのか。
2580C買おうかと思ってたんだが2050Cでもいいかな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:10:28 ID:VsHfIuGu
DR-2580Cでカードサイズのスキャンってちゃんとできますか?
ガイドつけてもぶれぶれ何ですけどコツを教えてください
534520:2005/06/11(土) 00:37:28 ID:Wii8SgG4
>>524
詳しく教えて下さってありがとうございます。
まるっきり524さんのマネッコしてやってみます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:01:08 ID:B9LvAIYp
川崎ヨドバシで入荷直後にして数1のDR-2050Cをゲットした。
川崎在住の同志諸君、すまん。
カールのDC-210も届いたし、今週末はいろいろスキャンしてみる予定。
536524:2005/06/11(土) 01:18:35 ID:lyjk21ec
>>534
大変恐縮です。
ちなみにですね、私はページ番号が96または112の和の位置で分割しています。
(192,208,224,288とか。紙の厚さや総ページ数や開始ページ番号等で変えます)
そして、1回のスキャン単位は96か112のページ番号で分けて、かつ分割断裁位
置は跨がないようにあらかじめ見積もって分割しておきます。
一冊の分割スキャン回数の見積りも立て易く、分割断裁位置を跨がないので、
1回のスキャン中にいきなり幅が変わってずれたりする事も少なくなります。
結果の確認も、16ページに表裏1回ずつ見るようにしています。(縦線とか)
分割スキャン位置のページも確実に確認できるので安心です。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:39:33 ID:sNJy30xt
>>435
システム印で注文したら
上下面逆にして郵送されてきたよ
非常に親切だと思ったw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:43:20 ID:8hg9+k1N
>>537
うちもだw
アッパー来ませんがなにか?とか思ってよく見たら裏面だもんな
いきなり機械が痛むんじゃないかと焦ったよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:18:59 ID:BE+mv304
fi-4120C2の画像上げてみました。アニメ絵のチラシ300dpi。
うぷ用って訳ではなかったので、レタッチソフトで再圧縮。
それでもちょっとでかいです。パスワードは、scanner。

ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload0646.zip
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload0647.zip

sRGBモード読み取りだと、
これよりも鮮やか目の発色になります。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:00:58 ID:bW4Pald5
>>539
乙です。

普通のCCDスキャナでそのままスキャンした画像をJPEG圧縮したって感じですね。
400%で見た感じだと、あんまりピクセル色化けしない方に見えます。
うちだと、HPの複合機のCCDスキャナでカラー印刷物を300dpi程度でスキャンする
と、こんな感じの分布になります。
なんというか、想定どおりで安心できるスキャン結果です。

フラットベッドでも、CISのLiDE500Fでカラー印刷物を300dpiでそのままスキャン
すると強烈なモアレがかかって見れたものではないです。
CCDのD1250Fでも大差はないですが。

しかし、いまさら335氏のDR-2050Cのサンプル見てみると、モアレ感が少ないですね。
同じCISでもLiDE500Fとはえらい違いですが、もともとある程度モアレ低減をかけて
あるような感じですね。
かなりJPEGの圧縮率も高いみたいで8×8のブロックが切れちゃってますが。
335氏のScanSnapのサンプルなんですけど、fi-5110EOX3の方はJPEGのアルゴリズム
おかしいんじゃないですか。酷いなこれ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:13:00 ID:5vRQvNSB
"キャノンにゴルァ"の人にお願い
結果おしえて〜
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:56:22 ID:2tTelvIC
今日札幌のビックでDR-2050Cを見てきました
マジで5110EOX3と迷ってたら店員が寄ってきて5110EOX3の方が安いし
読み込みも早いからお勧めされた

使用用途はPC雑誌、学会雑誌のパンフレットのPDF保存
果たしてDR-2050Cと5110EOX3のどっちが向いているでしょうか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:03:49 ID:etmN/wOu
画質でなくて内容残したい種の資料ならどっちも十分な感じ
スピードと音考えて安いか気に入ったデザインのほうでいんじゃない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:12:34 ID:hAdwdEJr
キヤノンにゴルァした人ですが、
実はゴルァした内容はデータの欠損の件ではなく、
重送しまくりの件で問い合わせてみました。

というのも、斜行補正使わなければ問題なく
また、斜行補正入れるとデータの欠損とは別に
全面に絵が書いてあるページが変に補正されるという
問題もあったためです。

うまく症状を説明する自信がないのでメールで
問い合わせましたが、数日後に返答がありました。
先方の開発部隊で、実際にコミックを裁断して
試験してくれたようですが、同じ症状が出たようです。
紙質に依存しているようで、これが2580Cの実力だと言われましたorz

データの欠損については、こちらの使い方で頻発するようなら
また問い合わせてみようかと思いますが・・・
実は最近、斜行補正使わなくてもCPU負荷が高いときに
スキャンさせると連続で取り込んでくれないことに気付き、
途中で一時停止したときにデータの欠損が出るのではないかと
不安になっていますw

明日も休みなので、コミックのスキャンをやってみます。
そんとき症状出たら、欠損の件でもゴルァしてみますw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:16:18 ID:fkwLyXzr
>>539
まことにdではありますが、出来たらアニメ絵でなく
実写というか普通の雑誌で人が写ってるカラーページでお願い出来まいか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:52:26 ID:8wsI4oBj
>>544
DR-2080Cから買い換える必要は無くなったな・・・・・・。

KV-S2026CNに買い換えるか!

>CPU負荷が高いときにスキャンさせると
USBがCPUパワーを使う規格だから、仕方ないと思われ。
デスクトップなら、ソースかノースのチップにヒートシンクを付けてI/O処理で発生する熱を逃がしやすくすると改善されるかも。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:00:02 ID:vabKqxQi
>>540
HPの複合機も興味あります
ぜひアップしてください
車とかバイクとかの雑誌を取り込みたいので
メカ物の実写だとうれしいです。
他の機種の人もよろしく。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:28:27 ID:sNJy30xt
新宿ヨドバシの2050在庫が復活してるな
「在庫残少」状態なの初めて見た
549540:2005/06/11(土) 23:42:45 ID:bW4Pald5
>>547
いや、確かにHPの複合機はADF付きのOfficejet7410なんだけど…
これのADFは遅くてドキュメントスキャナとしてはとても使えないですよ。
ADFの搬送パスが強烈にねじくれているので、厚いグラビア紙なんかは到底無理
だし、薄いつるつるの紙も芳しくないです。
ついでにいうと、ADFではB5はちゃんと認識できません。
事務用のA4コピーとかFAX用以外の用途には到底お勧めできません。
どうしてもというならスキャンしてアップしますけど、素材を指定してください。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:33:49 ID:TZiuSE3z
>>542
このスレ全部読んで自分ではどう思った?
まずはそこから聞かせてくれ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:40:53 ID:TZiuSE3z
>>546
そういう対症療法は永い目でみると
メーカー、ユーザーのいずれにも良くないと思うんだよな。
昔ハーポージュのキャプチャカードで騙しだまし使って痛い目にあった。

さくっと複数メーカー品PCでの不具合確認して
可能なら返品交渉したほうがいいんじゃないかなー
つか、俺ならそうする。
552542:2005/06/12(日) 00:53:28 ID:jyATW1SV
>>550
5110EOX3は速度と価格の面では魅力的
DR-2050はCapturePerfecが使いやすそうと思いつつ
過去スレを読むとダブルフィードはあまり変わらず
5110EOX3はTWINドライバーがないのが気になるかな
別にMP770も所有しているからなくても困らんと思うし
ただ本当にどっちを買ったらいいのかわからんとです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:56:42 ID:OzunE0P7
DR-2050C買って、12時間位使ってみましたが、なかなかいい。
OCRとOCRとの連携がよく分からんのでこれから調べるところ。

ところで漫画雑誌などの雑誌読み込みメインの方います?
読ませると、糊による貼り付きとインクによる縦線が強敵ですな。
既に掃除に慣れてしまった…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:01:28 ID:ublOs1fm
>>553
DR-2050Cで漫画雑誌場仮読み込んでいるけど、インクの縦線は出たことないなあ・・・。
どんな雑誌なの?

糊は裁断時に取るしか。もしくはイソプロピルアルコールで掃除するか。
555539:2005/06/12(日) 01:05:04 ID:4dBsgqjv
>>540
普通ですか。
あまりスキャナは使ったことがなく、
良いのか悪いのか判らなかったんでちょっと安心しました。
写真やイラストの多い雑誌はフラットベッドにすべきか・・とか本気で考えていました。


>>545
ごめんなさい。
ばらけた印刷物をあさったのですが、今、手元に適当なのがないです。
(スキャン済みのだと、古くて色が変わったPC雑誌しか・・。)


ちと時間が無くて半月後とかになりそうなので、どなたか
サンプルお願いします。>fi-4120C2ユーザーのみなさん
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:12:25 ID:OzunE0P7
>>554
> どんな雑誌なの?

そこらにあった、週刊マガジンとか週刊サンデーです。

> 糊は裁断時に取るしか。もしくはイソプロピルアルコールで掃除するか。

糊はとったつもりなんですけど、たまに残ったやつが悪さしてくれました。
紙のサイズが変わるし裁ち切りが削れるのがイヤなんで、切りたくなかったんですが、
それ以降は糊の部分を切り落とすことにしました。

とりあえず蓋開けてライトで位置確認して濡れティッシュとかで取りましたが、
IPAっすか。買ってくるかぁ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:29:42 ID:62zCSlzv
>>556
その系の少年誌はインク他に移りまくりだから…
昔カッターで捌いてたけど1冊やったら手が真っ黒になるから
縦線が出るのも無理は無い。
2050は掃除が簡単にできるのがいいね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:53:11 ID:iu6k14Kd
>>540
547ではないですが、HPの複合機気になってました。
B5非対応というので諦めたんですけど、認識できないというのは
A4として読み込まれるのか、そもそもちゃんとスキャンできないのか、どっちなのでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:00:33 ID:gemhJbdg
MFC5840-CNだけどB5ちゃんと取り込めるよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:11:22 ID:QFaV8dBO
>>544
乙です。
これで2580Cは、買えなくなりましたねぇ

わたしも>>551の意見に賛成!!

561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:12:41 ID:TZiuSE3z
>>552
文庫本だとかコピー紙の類ならどっちでもいいと思うが、
静電気起こりやすいグラビア紙(PC雑誌の巻頭広告とか)の
ダブルフィードは5110の方が多いと思う。

保存状態悪い雑誌(異物はさんでる可能性あり)だとCCDの方⇒5110が安心な気はする。

あとは細かくセッティングする気があるなら2050,手間掛ける気ないなら5110って感じかなー。
いずれにせよ裁断機も買うと幸せになると思う。
562540:2005/06/12(日) 02:44:01 ID:Ws0+E3Ch
>>555
ぱっと見た感じ、これなら無問題ですよ。
複数枚スキャンした時のばらつきや、原稿の状態によるムラとかがどう
だか気になりますが、これらは自分で買って確認すべきですね。

>>558
HP Officejet 7410のADFに関してですが、以前テストした時には、1枚目
だけはB5らしきサイズで読み込む事がありますが、他はA4かA5のサイズに
無理矢理なってしまいました。
すなわち、ちゃんとスキャンできませんでした。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:56:05 ID:AQZ2Z8vU
>>493を読むと5110の方がセッティングに気を使う必要があるようなんだが・・・
裁断したり、追加ガイドなしでも大丈夫?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:56:40 ID:AQZ2Z8vU
おっと、>>561への質問です。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:10:53 ID:h0oX8b95
scansnapでpdf化したファイルの透明テキスト、googleデスクトップで検索されないんですけど...
どなたか対処法ご存知?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:21:01 ID:qTPUaeye
>>565
ヒント Spotlight
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 07:26:52 ID:TZiuSE3z
>563
おっと、>561で書いた「セッティング」は、画質設定の意味。
紙のセッティングについてはご指摘の通り。

赤色ドロップアウトやらガンマ補正やらいろいろ弄るの前提なら2050の方がいじりがいが
あるけど、そういうの面倒、というのならボタン一発の5110の方が楽ではないか、と思って書いた。

568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:30:40 ID:jA2x3Epw
このスレ全部信じていいのか
>>560みたいな反応がこわいよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:37:16 ID:IAQUqOXT
斜行補正ありとなしでどのくらい違うのか見てみたいです
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:10:21 ID:TEXD3K87
スレ読んだけど
十何万枚、1000冊、2000冊バラして読み込んだとか凄まじい世界だね。
みんな何屋さんなの?
571ん?:2005/06/12(日) 11:17:18 ID:b8V6Gmuc
話題にそれますが、すいません。
いま、プリンタがインストールできなくて困っています。インストール以前にセットアップが出来ません。USBにプリンタの線をつないでも新しいハードウェアの検索というものが出てこないので、そこでとまっています。どうしたらセットアップできるのか教えてください。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:23:47 ID:XpQLGJVd
2050Cを買ったんですが、なんとなく原稿を入れるところのスライドがゆるくて
スキャンしている間に微妙に広がってきている気がします。

スキャン前と後で両端5mmくらい広がっているんですが、
ここをしっかり何かでホールドすれば斜行しずらくなりますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:40:16 ID:+khbyXGC
>>568
基本的に使用者からのストレートな怒りの声が少ないことを考えると、初期不良である可能性すら否定できない。

仕様不良や機能不備は具体的なソースが提示されない限り疑った方がいい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:43:51 ID:62zCSlzv
>>570
書籍電子化を考えるような人は1000冊ぐらい持ってるでしょう
単行本1冊平均200ページ=100枚 *1000冊で10万枚ぐらい楽勝で超えるよ

>>573
2580については絶対的に弾が足りてないから
評価も集まりにくいな…
件の不具合は初期不良もしくはドライバの修正で改善される可能性もあるから
急いでなければしばらく様子を見てみるのがいいね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:02:47 ID:GJNrg7HD
>>570
とりあえず、ベッドの脇に散らかっているのを片付けようと、文庫本を
1000冊ほど読み込みました。
あと同じくらいやれば、やっと押入にアクセスできるようになります。

きっかけは、2月頃にニュースになった天井抜け事件です。
あのニュースでその気になった人、他にもいるんじゃないかな。
まあ、何年かかるかわからんけど。
576542:2005/06/12(日) 14:19:23 ID:jyATW1SV
>>561
学会誌なんでほとんど見てないから保存状況は良好ですw
でもあまり面倒なのは嫌いなので5110が向いているのかな
あと気になるのは交換部品の価格かな
どの程度で交換かわからんけど5110のほうが高いような気がする

裁断機はDC-230を購入予定です
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:12:57 ID:GJNrg7HD
>>576
fi-5110EOX3
分離パッド \1,995(税込) 5万枚または1年ごとに交換が目安
ピックローラ \6,195(税込) 10万枚または1年ごとに交換が目安

私のfi-5110EOX2での総スキャン枚数 165483 (カウンタ読み・大部分A6)
分離パッド 未交換
新品(厚さが均一)と見比べると、先端部が半分くらいまで薄くなって
いますが、まだ文庫本を読む分には問題無しです。
シリコンゴムで代用出来るとの報告があります。
まずは試しに0.5mm厚のシリコンゴムを上に貼ってみようと思います。
ピックローラ 未交換
新品と見比べると、表面のシリコンゴムが2〜3割薄くなっているよう
な気がしますが、まだ文庫本を読む分には問題無しです。
ダメになったら、試しに薄いシリコンゴムを巻き付けてみようと思います。

>>510
白い半透明のシリコンゴムを買ってきてみたけど、パッド向きの素材なのかな。
軟らかすぎてすぐ摩耗しそうですけど… 安いんだから変えればいいのか。

225シリコンゴム(4 989606 014658) 100mm×100mm×2mm \525(税込)
651シリコンゴム(4 989606 002099) 100mm×100mm×0.5mm \252(税込)
でした。(()内はハンズのバーコード番号です)
1枚で20回分くらいですか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:21:38 ID:w28Nl+w5
2mmのやつを、適当な大きさに切って、パッドと交換
5110はパッドが長持ちするからさほどイランとおもう
579542:2005/06/12(日) 15:50:37 ID:jyATW1SV
>>577
具体的なデータをdクスです
5110にしようかな
安いにこしたことないし

主に薬学系の雑誌をPDFにするんですけど専門系に強いOCRソフトってあるんですか?
前に読んdeココでやって認識率悪すぎてワロタ

580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:04:18 ID:Li72bfNh
>>572
はっきり言って関係ない。
オレも当初は気になったんで一生懸命ホールドとか細工して見たが、
スキャンする枚数考えると効率悪すぎ。
本当にきちんと取りたいものはフラットヘッドに任せて、DRは斜補正だけでやらしてる。

>>542
断裁して先生の顔が切れたりするとやばくないのか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:18:44 ID:7qW4mfTP
学会イコール大作戦ってお前は早とちりしすぎ

普通はアカデミックな学会だろ・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:29:18 ID:yRAEJQSB
>>579
いまのところ連続置換えソフトで校正するというのがおすすめです
そうすると個性的な間違えもフォロできるので
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:08:30 ID:GZKe5l+k
DR-2050C買った。会社でScanSnap 5110EOX2を使ってるんで、
違いをば。
・かなり静か
 ScanSnapがあり得ないくらいうるさいって話も……
・ダブルフィードが発生しにくい
 同じ原稿で試してみたけど確かに発生しにくいね。おそらく
 紙質による。SoftwareDesignの紙はScanSnapは苦手っぽい。
 切断はPK-513クラスの裁断機でやったので、切断面がゆがんでる
 ってことはあまり考えられない
・OCRが意外と使い物になってびっくり
 写真にかぶったりするとだめだけど、背景が一定色の場合は
 それなりにいけるね
・比較的遅い
 ScanSnapの爆速っぷりからすると一段落ちるね。特にカラーは
 じれったく思う
・画質良い
 ScanSnapのようにスレたりナマったりしない

ただ、CapturePerfectの使い買ってはいまいちかなぁ。取り込んだあとに
傾き修正とかやりたいんだが、そういうのができないね。あとOCR結果も
AdobeReaderを起動させるしか確認手段がないんだが、もっと楽に確認できて、
願わくば修正できれば最高。

ともあれ1万3千円の差はあると思った。音だけでも払う(笑)
584542:2005/06/12(日) 17:59:16 ID:jyATW1SV
>>583
情報乙です
また迷ってきた。。。
決断力のない俺・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:08:21 ID:+khbyXGC
>>583
乙。。。
いままであんまり音に関しては報告なかったな。
やっぱり両方使用する環境の人はすげー神だ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:17:27 ID:GJNrg7HD
>>584
DR-2050Cの方がいいんじゃないですか。
学会誌とかならそんなに量もないんだろうから、ランニングコストも気に
しなくていいのでは。
消耗品の搬送ローラも、3万枚以上あたりからでる警告を無視すれば4万枚
くらいいけるとか報告ありましたし。
でも、どこの学会か知りませんが、10年くらい前用があったところはFAX
相当(200dpi2値)のデータ化したCD-ROMとか配布してましたけど。
すでにあったりしないんですか?
配布する方なら、画質がいい方がよりいいだろうし。
587542:2005/06/12(日) 18:45:10 ID:jyATW1SV
>>586
学会誌って学会に入っていると月一とかで送ってる雑誌ね
かなり溜まってきたけど個人で製本出すのはアホらしい
かと言って捨てられない
そんなわけで今は学会が3つ掛け持ちで三つ合わせて450枚
でもその前に5年分の溜まっているものをすべてPDF可もあるか・・・
購読のアスキーPCと日経WinPCあわせて300枚
そして日々増えていく薬のパンフレット
今は整理しきれないから目を通したら片っ端から処分しているけど
PDF化しておけば問い合わせとか調べたいときにすぐに引っ張り出せるから便利
とか夢を描きつつ最初の一歩が踏み出せない・・・

ちなみに学会誌の紙質はPC雑誌の広告のページみたくつるつるした感じでした
588586:2005/06/12(日) 19:13:24 ID:GJNrg7HD
>>587
私はScanSnapユーザーなんですが、もしその用途でこれから1台目を買うん
だったら、DR-2050Cにするでしょうね。
2値やグレイスケールなら速度的に問題は出ないでしょうし、カラーが遅い
なら待ってればいいだけです。
あと、ScanSnapは静電気やインクで貼り付きやすい紙質は苦手です。
私は文庫本でもそういう紙質の場合は前処理しています。

アスキーPCはわかりませんが、あそこもムックみたいな奴だとたまにデータ
化したの売りますよね。
日経は、NEなら昔から毎年PDFのCD-ROMでてるんで買ってた事ありますが。
ホントに自分でデータ化する必要があるのかも調べた方がよろしいのではな
いでしょうか。

私の用途だと、次はfi-4120C2かなぁ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:38:26 ID:IAQUqOXT
>>588
DR-2050Cとfi-4120C2の選択基準がよく分からないのですが
つるつるしたのがDR-2050Cで、文庫本がfi-4120C2ですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:13:44 ID:h0oX8b95
>>566
> >>565
> ヒント Spotlight


mac使えってこと?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:35:33 ID:ec13yXNG
昨日DR-2050Cを入手して、ドラゴンマガジン15冊分+昔のゲーム雑誌3冊の
合計2000枚(4000ページ)くらいスキャンしました
結構ナナメになってしまうけど、どうせ自分で読むだけと思い妥協
(でも、慣れると真っ直ぐになる率が上がってくる感じ)
カラーページが綺麗にスキャンできるし、たまってる雑誌を減らしたいという目的に
大いに役立ってくれそうで満足してます
ただ、頑張って20冊とか減らしても空くスペースはほんのわずかなのが辛いな

こんな感じでスキャンしてます
・JPEG形式(率75)で取り込み
・ドライバの斜行補正はなんとなくOFF
・解像度は24bitカラーの300dpi
 ただし、モノクロページが続く場合は高速化のため256階調300dpi
・取り込んだ後、「藤」で縦1600〜1200程度にリサイズして容量節約
 縦1600:200ファイルで100M前後
 縦1400:200ファイルで85M前後
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:38:30 ID:62zCSlzv
ttp://www.borujoa.org/img/src/1118585301709.jpg
DR-2050 300dpi 256グレースケール取り込み
gimpで角度調整・トリミング・トーンカーブ・縮小・jpg75%保存
トーンカーブ調整が下手糞なのでややモアレ気味w

>>591
なんかうpして
593591じゃないけど:2005/06/12(日) 23:53:00 ID:rtL8PWX2
写真上げてみる

ttp://www.borujoa.org/img/src/1118587802782.jpg

DR-2080C 600dpi スムージング24ビットカラー JPEGデフォルト品質
斜行補正オン 明るさ175 Photoshopで300dpiリサイズ JPEG75%保存
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:11:20 ID:zr4j5k2r
>591です
ttp://www.borujoa.org/img/src/1118588901767.jpg
上記>591の設定+藤でのリサイズ時に輪郭強調を入れてる以外は
トリミングとか画質補正はなし
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:18:13 ID:60SIaj9X
なんか、右のほうに1本縦スジと、真ん中左より位に、
途中から縦スジが現れてるみたいなんだけど・・・

DRはスジ無しってわけじゃないのか
596588:2005/06/13(月) 00:32:42 ID:JTPLzlns
>>589
つるつるした紙などの搬送性能はDRなどの反転ローラー方式が優れているの
でしょうが、現状分離パッド方式でダブルフィード等特に困っていません。
私は現状文庫本がメインで、ある程度片付いたらコミックスに手を出そうと
考えていて、それ用にDR-2580Cかfi-4120C2を候補にしました。

ただ、いかんせん長年適当に積んでいたもので、原稿状態が良くないものが
多く、また断裁したあとに糊を丁寧に取る気など毛頭無いので、その場合で
もそれなりに読み込んでほしいというのがあります。
CISはこの点が不安なのでいろいろ調べたのですが、いまのところ安心できる
だけの材料はありません。

ScanSnapは、非接触だけあってこの点は大丈夫でした。原稿がよれていよう
が断裁部に糊がべたべた付いていようが、画質にさえ目をつぶれば読み込み
速度も含めて及第点でした。
文庫本を先に処理しているのは、当面画質は問題にならないからです。

あと、私の場合カラーの読み取り速度が重要です。
モノクロ原稿でも必ずカラーで読み取ります。
モノクロ原稿の日焼けやScanSnapでの色ムラ・表裏の濃度差・全体のコント
ラスト等に関しては、そのうち暇な時に一括補正するプログラムを作ろうと
考えているからです。
fi-4120C2は、ScanSnap同様カラーでもそれほど性能が低下しないだろうと
期待しています。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:33:38 ID:zr4j5k2r
>>595
右端のはガラスに目でわかる汚れがついてた
ちゃんと掃除しないとだめってことか

あと、白い紙を通してみて分かったけど、ローラーが黒く汚れてくると
原稿に汚れが付着するっぽい
その意味でも掃除必須か
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:47:57 ID:S5jl5pHj
DRは反転ローラーでDFを防いでる分、摩擦が激しいんでインクがよく着く、
すると摩擦が無くなってミスフィード繰り返すようになるから、俺はそのタイミングで掃除してる。

稀に黒の多い原稿だと筋が起きるんで、その時は一束毎か筋が出だした時点で停止して掃除。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:01:44 ID:rTih3hFz
ScanSnapからDRの乗り換え考えていたが・・・

DRもミスフィードするのか。
結局DRに乗り換えてもミスフィードのチェックは必要な訳やね。
消耗部品も磨耗も早そうだし、掃除も頻繁にやらなきゃならん。

ナナメになる確立が高そう・・・・
読み取りのスピードが遅い・・・・

やっぱScanSnapのままでいいわ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:08:44 ID:JTPLzlns
>>598
はー、DRも結構大変なんですね。
搬送ローラの消耗が激しいってのもうなずけます。
ScanSnapで文庫本だと、だいたい1回2500枚くらい連続で読ませてます。
大体それで、1日1回掃除です。
状態の悪い原稿を読み続けた時に、ピックローラが空回りしやすくなるので、
その時は途中でも掃除します。連続最大はA6 7000枚くらいですかね。
ScanSnapのゴミ縦線も同じ感じです。
イラストページか文字の黒いところで始まって、そのうち別のイラストペー
ジか文字の黒いところとかで終ります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:09:34 ID:SR52u5TK
>>536
「96とか112」とか、あるいは「結果の確認も、16ページ」等の
数字には何か意味があるのですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:11:04 ID:gco9cuBc
>>594
裏が透けているのが気になります・・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:23:43 ID:S5jl5pHj
>>599,600
ちょっと誤解が有るかも知れん、「ミスフィード」と言ったのは「原稿を吸い込まない」方の
ミスでダブルフィードじゃないよ。
DRは反転ローラーが強力で「ダブルフィードする位なら吸わない方がマシだ!」と言う
男らしいw設計思想になってるらしく、吸ってる紙以外はガンガン押し上げてる。
だから相当な癒着が無い限りダブルフィードは起こらない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:24:12 ID:JKsb2Zh2
DR-2050C:画質、フィード安定
ScanSnap:スピード、価格

で自分にとって重要なポイントになる方を選べばいいかと。

・最近気付いたTips
黄ばんだ原稿を取り込むときは、
グレースケールでドロップカラーを赤にしておくとキレイに撮れる
605536:2005/06/13(月) 02:24:52 ID:JTPLzlns
>>601
あー、すみません。
PDF化して確認時はサムネイルを横8並べているんで、16の倍数単位だと
都合がいいんです。8だと細か過ぎるかなって。
本職マなんで、2の冪乗とその倍数は直観的にわかりやすいし。
あと取って付けですが、文庫本程度のサイズだと面付けは16ページ単位
ってのもあります。開始ページが違ったら意味無いんですけどね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:28:03 ID:JKsb2Zh2
>>603
吸い込まない方のミスフィードは、
原稿が少なくなって軽くなり、ガイドから浮いたようなカンジになると起きやすいですね。
わたしはモノサシを原稿に立てかけて、軽くテンションをかけるようにしてます。
斜め吸い込みもなくなっていいカンジです。
607558:2005/06/13(月) 02:28:21 ID:/0CwklWo
>>540
A4はともかく、A5は致命的ですね……。
ありがとうございました。参考になりました。
HPは黒の発色がよくて気に入ってるメーカーなので、
なんとかB版に対応してほしいものです……。(海外メーカーだから無理かなorz)
608600:2005/06/13(月) 02:29:29 ID:JTPLzlns
>>603
ん?「ピックローラが空回り」みたいな現象ですよね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:44:55 ID:S5jl5pHj
>>608
そうそう、DRはある程度「プレフィード」っぽいこともやってるんだけど、
プレフィードに失敗すると>>606のような状態になるっぽい。
そうなると、ローラーが汚れて摩擦が無くなってるからクイックルあたりで掃除してる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:05:47 ID:SR52u5TK
>>605
な〜るほど。 なんか職人つーか、ブツの処理からスキャンしたファイルの
最終加工まで一連の作業が半自動化されたようにやってる姿が目に浮か
ぶような感じですね。  勉強になります。
611608:2005/06/13(月) 03:15:35 ID:JTPLzlns
>>609
クイックルって、お掃除用の中性洗剤?
DRって、純正のクリーナーはどの系統ですか。
ガイシュツですが、fiはIPAです。
DRの搬送ローラーは見た事ありませんが、普通のぺたぺたシリコンゴムだっ
たら、fiと同じくIPAでもいいと思うんですが。
私は毎回不織布にIPAたっぷり浸してピックローラ2度拭き3度拭きで、吸い
付くくらいにまで掃除してます。
界面活性剤はどうなんでしょうか。私も紙質によっては界面活性剤入りの静
電防止剤ぶっかけまくっているんですが、いまのところ悪い影響はでてない
みたいです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:26:26 ID:S5jl5pHj
>>611
そう、ただし液体じゃなくシートの奴ね、いつもはキッチンクイックルつかってるけど、
切れてたらトイレクイックル使ってる(w
純正のクリーナーとかは書いてないなぁ?、掃除は湿った布で拭け、位しか。
界面活性剤とかは使ったこと無い。
613611:2005/06/13(月) 03:43:42 ID:JTPLzlns
>>612
通常の洗剤の有効成分が界面活性剤です。
蒸発しないんでいくらかは必ず残るんですよね。
別に滑べったりするわけではないんですが、逆に汚れを呼び寄せたり、どこかの
隙間に入って悪さをする可能性が無いとはいえないです。
よって、通常の機械では家庭用洗剤は使ってはいけない事になっているはずです。
洗剤よりは、フマキラーのでいいですからマイナスイオンorアルカリイオンクリ
ーナーの方が残らないだけいいと思います。
いずれにせよ変なところに入るとやばいですが。
それよりはIPA、お金があるならHFCかHFEがいいんじゃないかと思うんですけど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 07:19:02 ID:LaFfmgT3
普通のウェットティッシュでゴシゴシこすって、すぐにメガネ拭きの布で拭き取ってる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:15:25 ID:C2b260G7
IPA入りの消毒液
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:35:06 ID:JTPLzlns
>>615
IPAも50%や70%の消毒用ならそこいらの薬局でも売ってますね。
消毒用に水を混ぜてあるのは、乾燥を遅くして消毒効果を持続するためらしい
ですが、乾くのが遅いだけでクリーナーとしても十分なんでしょうか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:47:00 ID:C2b260G7
水溶性か脂溶性
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:06:42 ID:DnvlIwS1
>>616
Dr-2080Cで薬局で買ったIPAを使っています。

>乾くのが遅いだけでクリーナーとしても十分なんでしょうか。
綿棒で塗るくらいの量なら数秒で乾きますよ。


619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:52:01 ID:JTPLzlns
>>618
そりゃそうですね、少量なら問題ないですか。
620605:2005/06/13(月) 21:52:46 ID:JTPLzlns
>>610
あぅ、それじゃマシーンみたいじゃないですか…
システマティックと言ってください〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:30:30 ID:UvP9VCGU
>>596
非常に役立つ分析、ありがとうございます。
一括補正のプログラムに期待します。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:37:35 ID:UvP9VCGU
kodakもCCD使ってるみだいだけど、これなんかどうでしょ
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/business/products/scanner/i30i40.shtml
623542:2005/06/13(月) 23:23:33 ID:y9EsvE0r
よし決めた
DR-2050買うぞ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:36:40 ID:aY55iOVa
じゃあ漏れはfi4120で
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:37:32 ID:5hmmPs4S
ヤバイ、シュレッダーにかけるの面倒くさくてそのまま捨てちまった・・・
大丈夫かな、大丈夫かな、もしオレがきっかけで本格的な弾圧が始まったりしたら、
英霊たちに申し訳が立たない・・・、商業誌だから大丈夫だよね・・・?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:46:53 ID:f+hX4JPd
なにをすてたのですか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:46:58 ID:wkM6O0iA
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:58:54 ID:r15FGriM
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:00:20 ID:5hmmPs4S
市販されてる商業誌だから違法性はないんだが、もし近所のゴミオバサンにでも見つかって、
PTAやらの惰性子やらにチクられたら・・・((((( ;゚Д゚)))))

やはり殺っちゃんのページくらいは別にしとくべきだったか・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:32:13 ID:75oh8VWG
まとめて藪に捨てておくと

子供が散らかす
631610:2005/06/14(火) 01:32:59 ID:s7RWoHaE
>>620
あっ、すいません、決して悪い意味じゃないです。(汗
ほんとに職人さんみたい(システマティックな)の想像しちゃったとですw
632620:2005/06/14(火) 02:28:26 ID:O0JsyhHu
>>631
わかってます。なんとなくすねてみたかったのです。

でも、本当のところ最近は生活が本のスキャンを中心にまわっているような
気がします。
仕事で外にいる間はいいのですが、家に帰ってから何かやっていると、ふと
「さっきからの間にn冊スキャンできたのに…」と考えていたりします。

恐ろしいことです…

ある意味挫折した方が幸せな気がするのですが、まだまだ効率を改善するた
めの手法が湧き上がってきますし、その先のビジョンが見えるような気がし
て止められないのです。

既に目的が蔵書のデータ化そのものになっているのかもしれません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:47:57 ID:IDXfqos5
まー俺がテトリスやってる頃にもそんな事あった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:00:09 ID:MXJeO2TB
>既に目的が蔵書のデータ化そのものになっているのかもしれません。

一体それ以外に何があるというのだろう。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:04:55 ID:27AnmrX5
作ったデータや空いたスペースを活かしたゆとり生活…?
636620:2005/06/14(火) 21:00:32 ID:O0JsyhHu
目的は部屋が狭くなっているのをなんとかすることで、蔵書のデータ化はその
一手段にすぎない…のです。

新たに購入する書籍をずいぶん絞るようになったのですが、それでもまだ読む
量より購入する方が多かったりします。
さすがにデータ化する方が速いので、確実に減ってはいるのですが。

特に最近は、スキャン作業のおかげで読む時間が一段と減ってしまっています。

新品のままデータ化してしまったものも多いですが、大部分はそのまま記憶媒
体の片隅に眠ってしまうのだろうと思います。

抜本的な改革が必要なのはわかっているのですが、なんともはや…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:02:24 ID:RUqgJhAI
広い部屋で暮らしたいから買ったよ
とりあえず本を買うスピードよりスキャンするスピードが勝るように頑張らないと
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:41:22 ID:Q8YoMTmj
空即是色 色即是空
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:52:39 ID:9Amf667/
万一の場合すぐに逃げられるし、友にたくす事もできる、
うちの親はパソコンとか使えないからバレル可能性も少ない。

せめて親にはまっとうな生活してると思いながら往って貰いたいからな・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:04:21 ID:udkhk/j6
>>639
テロリストの人も大変ですね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:34:36 ID:Y3vn/qIs
>>639
まーわたしがてろりすやってる頃にもそんな事あった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:07:25 ID:R0HxlnYZ
エプソン、高精細なゴミ・キズ除去が可能な「Digital ICE」搭載のスキャナー
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050613/112476/
オプでADF「GT75ADF」にも対応。
漫画やグラビア中心の方ならこうゆう方が向いてるのかな。

俺は漫画無しグラビア少々なんでDR-2050Cにしようと思ってたんだけど、こ
のスレみててfi-4120C2もよさそうだな・・・と。
ただ前機種のfi-4120Cでは低解像度(200dpi)でのモアレ問題やScanSnapと
同じ系の問題(ダブルフィード、縦線、ソフトがウィンドウのフォーカスを奪い取
る)が報告されていたので今一感をもっていたんだけど、このスレで見ると解
決したのかな。

前スレでfi-5110Cを注文した方がいたけど、レポしてほすぃ。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:17:29 ID:/9bY7gfr
>>640
IPAを買い込んでいるようなヤシは
本気でテロリストと間違われそうだなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:06:58 ID:QfrFhe4G
fi-5110EOX2 価格コムでスキャナ3位だね。
やっぱパーソナル向けのドキュメントスキャナ需要は高いね。
もっと新規参入して欲しい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:00:01 ID:thzpzEGV
ああ、fi-4120C2買ってしまった。まだ来てないけど。
DR-2080Cの予備ローラ使い切ってないのに。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:58:03 ID:B7hlxghH
>>644
そうだね。
そしてA4だと建築やファッション関係の雑誌をカバーできないのでA3じゃなくてもいいからB4くらいまでは読み込めるものが「安く」なって欲しい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:02:04 ID:5waVMNeW
>>645
比較レポを激しく期待する。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:04:45 ID:X73p5feH
IPA使ってすぐにまたスキャンするなら別だけど

掃除くらいだったら消毒液使って自然乾燥で十分かと思う
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:15:52 ID:BNpYIEZQ
薬局にこれが売ってたけど、ローラーの掃除に使えますかね
IPAじゃなくてIPで、しかも濃度が低いようなんですが
「消毒用エタノール液IP」
ttp://www.kenei-pharm.com/prod-pro/shodoku/qa/04/anser1.html
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:27:32 ID:36j3eKTU
>>649
エタノール(エチルアルコール)は、IPAよりゴム等の侵食力が強い筈なので、
クリーナーとして使用するのは止めた方がいいと思います。
70%や50%の消毒用IPAの方がましだと思います。
消毒用として使うならエタノールの方がいいです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:34:22 ID:nznRe/2f
このスレに、Macでfi-5110EOX1,2,3とAcrobatを組み合わせて使ってる方っていらっしゃいますか?
いたらお話を伺いたいんですが。
Mac板のOCRスレは100も行かずにdat落ちになってしまいまして。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:04:02 ID:36j3eKTU
試しに、ScanSnapのすり減ったパッドの上に0.5mmの半透明シリコンゴム
を貼り付けてみました。
ダブルフィード等なしにちゃんとスキャンするんですが、何か音が変だと
思っていたら、抵抗が強過ぎるらしくてスキャン画像が微妙に間延びして
ました。orz…

ひっぺがしたら元に戻ったんで、今のパッドがダメになったら2mmのをつ
いているパッドと同じ形に整形して実験してみようかと思います。
裏貼りもしない方がいいのかもしれません。

いや、なかなか遊べますね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:08:07 ID:yZt3YFyu
遊びでやってんじゃねーぞ。
いつ抜け落ちるか分からん床板と、日々増え続ける印刷物とスキャンして捨てていく
印刷物との三つ巴の真剣勝負だ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:16:57 ID:SHH4ay1T
そういやオレ、GT-2200持ってたな・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:18:59 ID:2662FcGP
>>642
たまに撮るくらいならオプションのADFでも良いが
動作の安定性や寿命は専用機だよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:24:51 ID:BNpYIEZQ
>>650
どうもありがとうございます
IPAを探します
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:32:00 ID:kwAbjboY
酒税掛からないからIPAを消毒に使ってる所は結構あるみたいよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:03:01 ID:eDVuZ6DS
fi4120c使ってるけど、金輪際富士通製品は買わね。
しょっちゅう清掃復帰不可の縦筋が発生して、
その度に近くの有料保守点検サービスに送ってる。
んで、絶対に最初に修理終了と送り返されてきても直っていない。
2回目に専門クリーニング施設に送って、やっと直る。
一回の修理に余裕で一ヶ月以上掛かるんだよな。もうウンザリだ。
買ってから二年、家にあるよりも修理に出してる時間の方が長いのってどうよ?
こんな頻繁に縦筋おこるのなら、もっとメンテナンスフリーにしろよ……。orz

次は絶対に他の機種を買う!
KV-S2026CNやDR-2080Cの縦筋発生率やメンテナンス性ってどんな感じなの?
>>3にDR-2080Cは掃除が楽って書いてあるけど、修理に出すほどの不具合ってそれほど起こらないのかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:01:24 ID:qQvQL8n7
>>658
2080C使用者です。

縦筋発生率は人によって様々だと思う。
印刷物のインクが付きやすい、あるいは糊が着いたままスキャンしたりすると
当然発生率は高くなる。

買った当初はその辺の理解が乏しく、下手な裁断したやつを放り込んで
中で詰まったりしていたんですっぐに発生していた。

最近はきれいに裁断したやつを、ADFに入れる前にトントンと机で屑を落としてから
入れるようにしている。縦線は目立ったものはほとんどでていない。
ただし神経質な人は細い縦筋でも気にするから、一概に「縦筋は出ていない」とは断言できない。

メンテナンスは比較的楽。パコッと前面カバー開けてごしごし磨けばきれいに消えている。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:15:16 ID:/mUTdGmw
>>658
その縦筋は汚れじゃないみたい。漏れの所でも発生して、再現シナリオ確定したから
今メーカーで調査してもらってる。

とりあえず設定で回避可能。
4120側でJPG圧縮しない設定にすればOK。2カ所あるから両方とも外すこと。
これで縦筋は出なくなる。速度は変わらないから実用上の問題は無い。
661658:2005/06/16(木) 11:35:06 ID:eDVuZ6DS
>659
ありがとう。参考になります。

>660
えと、その設定ってどこをいじればいいんでしょうか?
TWAINドライバには、それらしい設定項目はないんですけども。
ちなみに私は取り込み後に写真屋で補正掛けまくるので、基本的にBMPで取り込んでます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:38:05 ID:GLOoLO4I
なんだ、ド素人かよ。偉そうにメーカー批判しやがってよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:52:41 ID:g6LoS8rH
メーカー批判なんてほとんどそんなもんです
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:04:39 ID:v/FWwE8c
 スキャンスナップ(初期)、及び上位機種fi-4120cは私も持ってるけど
両方とも自分で直せない縦筋発生率がシャレにならんってのは事実だよ。現行機の4120c2はしらないけどさ。
 そしてカスタマーサポートがメチャ適当なのは俺も経験した
 あからさまな縦線の修理依頼をお願いしたのに、2週間近く経って返ってきたかと思えば
「異常は発見できませんでしたが、光学ユニットを交換しました」って報告書が入ってた。
が、読み込んでみたらまったく回復しておらず、交換したというくせに、レンズ内部のゴミは付着したまま。
 購入後半年の無料補償と違い、有料保守点検での修理は専門施設のあるクーリエに回すと経費がかかるだろうから、
なんとかカスタムサポート内で済まそうとするからなぁ。
 とりあえず家に担当者呼んで直接画像に異常が出るとこを見せて持って帰らせた。結局修理に合計一ヶ月は軽くかかる。
 正直、私も富士通のはお奨め出来ない。エプソンあたりが高速ドキュメントスキャナに参入してくれたら絶対に買うのに。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:06:57 ID:GzmR9ZxS
設定項目が解りにくく2箇所もあって、それが不具合に影響するのは褒められたことじゃない。
そしてそれには使用者が初心者とか素人がどうかというより、修理対応時それを告知しないメーカーが悪い気がするぞ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:10:04 ID:x9aGaM7O
ScanSnapの不具合が報告されると「なぜか」スレが荒れるので、
今後はScanSnapマンセーでおながいします
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:16:56 ID:g6LoS8rH
べつに荒れてないじゃん
正直に書けば良いよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:19:01 ID:IQNH8VRj
ソフトウェアで症状をごまかせるってだけで、ハードウェアで問題が出てる事実に代わりは無いんだけどな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:34:24 ID:36j3eKTU
ScanSnap fi-4110EOXとfi-5110EOXも、fi-4120Cとfi-4120C2も、いずれも
スペックを見るだけでも相当な改良がなされているようです。

私が使用しているfi-5110EOX2では、いままでのところセンサ内部にホコ
リが入り込むような症状は発生したことがありません。
fi-4110EOXでは、センサ両側に隙間があってホコリは入りやすい構造をし
ているとの報告もありましたので、そのあたりはfi-5110EOXでは改善され
ているのだと思います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:02:14 ID:qA23Y8Pj
GT94ADFは紙の質に影響されやすく
安かろう悪かろうといった評価しかなかったが
GT75ADFは何か改善してるのかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:08:09 ID:LnReYCj1
キヤノン社員が大量に流入してきました
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:25:08 ID:Up2laKLL
社員呼ばわりは少ないスレだったのになあー
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:05:21 ID:GzmR9ZxS
プリンタ板の傾向を見ると社員呼ばわりが流入するのは避けられないし、
スルー以外の対処はないでしょ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:03:51 ID:FjMFaDet
>>666 >>672
禿堂。
このスレになった位から過去スレ読まずにやたら攻撃的なカキコする
香具師(某機種wについて批判されると吠え出す)が流入した模様。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:04:33 ID:BKyIFWw/
ES-2200+GT96ADFだと10万超えるけど
GT-X750+GT75ADFはたぶん5万しないよな。
ビジネス用ってのはそれだけの価値がある作りになってんのかね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:08:25 ID:Je8kHv8M
キヤノン社員はそんな暇じゃないよ
2ch対策はちゃんと単価の安い契約社員がやってる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:48:27 ID:YH003Y31
MFC5840-CN使ってるけど

スキャナ認識させるためにコンセント抜いて再起動させる度にインク消費してスタンバイするの止めてほしい・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 11:51:50 ID:YH003Y31
エプソンはドキュメントスキャナを個人向けに売る気はあんまないよ

高画質プリンタみたいに競争してくれればもっと安くなると思うけどプリンタ市場と違って

スキャナ市場は・・・ドキュメントスキャナの需要が一般家庭で増える見通し無いし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:47:46 ID:QlyZsOSU
つか、パッドやローラのなどの消耗品がボったくり過ぎなんだよな>PFU
あんなチャチぃゴムローラで5000円だなんて、とても正気とは思えん。
DR-2080Cとかもあんな馬鹿高いの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:04:58 ID:fBZQrj/u
>>679
DR-2080Cは専用のパーツだから妥当な値段だと思うよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:54:49 ID:tak9UfVG
専用ゴムローラが4,800円>DR-2050C DR-2080C

あんまし変わんないような。。。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:58:22 ID:QlyZsOSU
そっかぁ。やっぱ業務用ってことでどんぶり勘定な値段なのかねぇ。
給紙パッドは市販のゴム片貼り付ければ大丈夫なんんだけど
ゴムローラはいじりようが無いからなぁ。
誰かゴムを巻き付けたりして自作してる人いる?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:03:46 ID:fBZQrj/u
>>681
売価は3000〜3500円くらいだよ。

それに、そんなに頻繁に取り替える必要もないしね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:26:14 ID:QlyZsOSU
>683
え、パナソニックって消耗品を一般店ででも売ってるの?
ttp://cweb.canon.jp/documentscanner/option/index.html
ここだと確かに4800円みたいなんだけども。

ちなみにPFUダイレクト通販だと
ttp://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_articles.html#01
この値段そのまんまなんだけど。
ちなみに、俺は買って一年くらいだけど、もう3回取り替えた。結構シャレにならん出費だよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:31:17 ID:tak9UfVG
>>684
> え、パナソニックって消耗品を一般店ででも売ってるの?
いつのまに松下製に・・・

キヤノンスキャナの消耗品は一般でも売っている。
だから>>683のいってることは一応正しい。
でもScansnapだって消耗品は一般売りしてんじゃないの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:32:13 ID:fBZQrj/u
>>684
DR-2080Cの交換ローラーなら
http://www.rakuten.co.jp/photo-mi/624167/763044/771302/#732146

とか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:37:24 ID:QlyZsOSU
>685
すまん。間違えた。

一般売り、してるのかな。>686の楽天では扱ってなかったみたいだけど、ちょっと探してみる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:42:13 ID:fBZQrj/u
>>687
型番の、7982A001でぐぐるといいよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:51:47 ID:QlyZsOSU
ありり。

ちょっと調べたけどコワーコが一番安いかな。
ttps://az.nifty.com/cgi-bin/shopgoodss.cgi?SCD=AZ000115&GNO=00000803
それでも送料含めると余裕で5000越えるんだけども。
うーん。使用済みの奴を加工して自作できるか試してみるかな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:02:05 ID:8e22w/7Z
なんなんだ?この異常に貧乏臭いスレは?
1年で15,000円、1ヶ月で1,250円、1日辺り41円だろ?

その程度の金が必要なモノに使えないって
正直ドキュメントスキャナなんて使う資格ねえだろ。

もしも車なんか持っていたら無保険、無車検で乗ってそう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:15:28 ID:Hecy3bvl
なんか毎度毎度妙に攻撃的な奴が出てくる之なw
俺はフラッドベッドしか持ってないけど
金のあるなしにかかわらず、こんなゴムロール一個で5kってのはちょっと納得できないけどな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:17:15 ID:s9YP2RFI
>>691
専用の機械部品というのはそんなものだよ。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:25:32 ID:eJVBKqbe
690 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/06/18(土) 00:02:05 ID:8e22w/7Z
なんなんだ?この異常に貧乏臭いスレは?
1年で15,000円、1ヶ月で1,250円、1日辺り41円だろ?

その程度の金が必要なモノに使えないって
正直ドキュメントスキャナなんて使う資格ねえだろ。

もしも車なんか持っていたら無保険、無車検で乗ってそう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:25:52 ID:Hecy3bvl
うん、それは判ってるんだけど。
こんなの一個でタバコ2カートン買えるかとな……。
貧乏くさいって言われてもしょうがないかw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:03:00 ID:rdOtv7mh
車のパーツは多少金かかっても気にならないんだけどな
ゴムロールはぼられてるって感じがして気になる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:19:33 ID:OkVa3NMQ
>>670
私はFBオプションは使ったことないのでチラシの裏ってことで。

ESA3ADFの様なベルトドライブ式のADFなら静電吸着で送り込むので、紙の質
の影響が少なく安定給紙される。
GT96ADFの様なローラー駆動式のADFでは紙を面で捉えられず紙の質による
影響が大きく(特に表面がツルツルした紙)安定給紙が難しい。

以上他人の使用レポの受売りチラシ。 GT94ADF、GT75ADFについては不明。
既にご存知の事柄でしたらスマソ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:56:38 ID:emmvKiKq
シリコンゴムチューブとかで代用する方法は無いものか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:00:04 ID:sk2qeKSV
>697
できたらメーカーがやってる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:31:04 ID:RMENsPpG
5kに不満のある奴は、直接製造会社に掛け合って作って貰えよ。
多目に作ってオクで流せば大儲け出来るぞw

ま、原価数百円の車のパーツに何万も払って喜んでるような
奴には無理かも知れんがw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:01:05 ID:1Wv0Qc7Z
ゴムローラーが使えなくなるのって表面が磨り減るからだろ?

だったら表面にゴムを接着すれば使えるんじゃね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:48:07 ID:SlxveNNK
ADFってスキャナ本体よりお金かかるのがほんとなのではないかと思えてきた。
2〜3万のスキャナに5〜10万くらいのADFを使えるようにすれば
無駄な投資を減らせるのではないか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:18:05 ID:z98jvDlQ
>>701
そう思うならそうすれば?
空き缶拾って生活してる人には
世の中みんな無駄な投資に見えるかもね(;´Д`)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:48:55 ID:+oFTYt6C
>>702
そりゃそうだ
こんなスレも必要ないだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:38:33 ID:sp3GqqZM
やはりゴムローラーは高いですね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:03:03 ID:QGDniJnE
>>698
メーカーがやったら4800円の値を付ける。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:29:58 ID:4i4dTR5I
あわよくば購入までしてしまおうとヨドバシにドキュメントスキャナを見に行った。
すぐ隣にある複合機のあまりの安さと多機能さに驚いた。
5万を出してドキュメントスキャナを買うことに少しためらいを覚え、そのまま帰ってきた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:58:58 ID:m6knd9gq
キタキタ!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:42:15 ID:u0qiCpvE
>>706
スキャナのどこに金を払うか
まだ迷いがあると見えるな
別の道具だと思ったほうがいいよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:07:02 ID:H6kxr9Tt
ドキュスキャナの意味は使ってみると実感するよ。
フラットベッド+ADFや複合機とは比べられない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:45:18 ID:wwpynIq7
フラットベッドで十分な奴にドキュスキャ勧めるなって
時間や便利さを金で買う概念の無い奴が
また消耗品が高いとか無駄な投資だとか文句言い出すぞ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:49:33 ID:IuRwsbp/
べつにそういう人の素直な感想いいじゃない
貶めレスはいらんよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:54:27 ID:wwpynIq7
このスレさえいらないって言ってるようなんだが?
つーか即レスで本人降臨でつか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:08:29 ID:NhWxhm9S
ScanSnapの方は、ローラー交換ってほぼ必要ないな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:12:47 ID:Mm+WVbFT
>712
そう噛みつくなよw
アンタ昨日からぎゃあぎゃあ他人の言葉尻に食らいついてくるけど、
それこそ自分でこのスレで論議対象になるようなスキャナ持ってんのか?
一連の狂犬のような言動みてると、それこそ欲しくても買えない貧乏人の嫉妬にしか見えないw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:20:13 ID:QGDniJnE
>貧乏人の嫉妬

何でお前はそういう他人を貶めるクソレスしか出来んのか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:23:06 ID:wwpynIq7
>>714
昨日から?
被害妄想ワロス
全然関係ない第三者に噛み付いてるお前って・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:23:16 ID:IuRwsbp/
あらまあ盛り上がっちゃった
なんかごめん
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:27:07 ID:wwpynIq7
つかこのスレ変な奴が貼り付いて監視してるのか
怖杉
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:30:36 ID:gelp5Z5Z
>>718
即レスてたまたま今みただけなのに…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:31:14 ID:gelp5Z5Z
自意識過剰すぎだろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:34:30 ID:wwpynIq7
>>719みたいな意味不明なレスも来るし
怖杉
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:35:12 ID:QGDniJnE
×自意識過剰すぎだろ
○自意識過剰だろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:49:30 ID:ESkiefVU
俺は汚い言葉を見掛けたら即NGIDに加えるようにしてる。
しかし、こんな人少なそうなとこで「あぼーん」連発を見ることになるとは思わなかったな。

今scansnap使ってて、そろそろ4120C2を買おうか迷ってたけど、
このスレの使用者に旧型で縦筋発生率が高いと言われると余計に不安になってくるな。
決して安い買い物じゃあないし。
4120C2使ってる人、読み取りレンズ部分ってscansnapと変わらないの?
隙間みたいなとこが確かにあるから、確かにここにゴミが引っかかって縦筋がよく起こるんだけど
新型でも同じ構造なら他社のを候補に入れた方が良いのかもしれない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:06:23 ID:P/NhrxzO
4120C2キタけど、背面の開閉ボタンの設計良くないなー。バネも強すぎ、
操作するとボタン周囲撓んでるぞ。
上の通気スリットから光見えるな、ゴミ落下防止するひつようあるかな?
裏当ての切り替えはガラス下の白いプレートが倒れるだけかな?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:07:49 ID:P/NhrxzO
あー、時間ねえからしばらく放置になりそうだ残念。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:17:03 ID:KceYpiUe
そんなこんなでScanSnap
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:17:45 ID:+UZZ2mlf
>>722
わざわざ添削するなら
自意識過剰にも程がある
となる
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:20:07 ID:RwhXb0XD
荒れ気味になったら
スキャナ使用レポで埋め尽くせばいいと思うのだがどうか
そういう俺はHDD空きがなくて
いまいち使いこなせない状況なのだが…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:46:44 ID:Q7UUkIjp
Scan->PDF->JPG->リサイズ&グレスケ->ZIP->Librie
ってやってるけど、たしかにHDD使いすぎだよ・・・

PDFは、DVD-RAMに吐き出してるけど、ZIPとLibrieのデータ
だけで、20G以上有る・・・

HD-DVDでもブルレイでもいいから、大容量メディアキボンヌ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:46:59 ID:9PDVHbZX
HDDの空きの問題じゃないだろ。お前の能力の問題だろ。
くだらん言い訳すんな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:04:07 ID:c7vTrAPC
>728
俺は最初はjpgでしか取り込めないけど
後でBMPに変換したら文庫一冊で軽く1G以上にふくれあがるからなぁ。
補正処理の事とか考えるとHDDの余裕ってのは確かに馬鹿にならんわな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:04:55 ID:bLzOD1/R
じゃあ俺もDR2580C届いて1週間過ぎたからレポ。

黒枠削除と斜傾補正は言われている通り非常に精度が悪い。
黒い淵の原稿では斜めにも黒地部分を切り取っていく黒枠削除と、
同様に黒地の原稿では読み込み位置から外れた場所を出力する斜傾補正。
これは自動サイズ認識、マニュアル指定に関わらず発生する。

まあこの機能ってちょっと重いし、他のアプリで余剰領域を削除すればいらないんで問題はないんだけど。

それに、問題点といえばこれしか遭遇してないんだよね。
ダブルフィードも紙詰まりも起こったこと無い、
というかホットボンドが微かに残った原稿突っ込んでも今のところ不具合無いし
端が破れ気味な原稿も詰まった事ない、心配した縦筋の発生も1000枚取り込んでまだないのは意外なくらいだ。

値段が値段だし当然このくらいは、って気もするけど、値段分の以上の価値は十分にあるかな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:16:12 ID:gZHnwTbn
>>723
レンズ・・・隙間にゴミが引っかかる・・・
とてもユーザとは思えん発言だ・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:28:06 ID:c7vTrAPC
いやマジで白い部分とレンズ部分との隙間にこそげ取られたインクが入り込むんだけども?
細めの歯ブラシでかき出すといっぱい黒いのが出てくる。
俺のSCANSNAPは確か最初にマイナーチェンジした奴だった。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:37:56 ID:kU3spbIX
>>734
>俺のSCANSNAPは確か最初にマイナーチェンジした奴だった。

つまり4110EOX2なのか?はたまた5110EOX2なのか?
ScanSnapってのはシリーズ名からね、いろんな製品があるわけで。
型名言わなかったら現行機5110EOX3の事を指すと思う。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:40:37 ID:c7vTrAPC
ん、ごめ。4110の方。
ってことは5110や4120C2は作りが違うってことかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:42:02 ID:GN/wrw8x
TWAINドライバってBMPで取り込んでるの?JPGで取り込んでるの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:45:06 ID:c7vTrAPC
4120CやC2ならBMPでも取り込めたんじゃなかったかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:58:34 ID:r6Ce7uOC
>>723
>俺は汚い言葉を見掛けたら即NGIDに加えるようにしてる。
>しかし、こんな人少なそうなとこで「あぼーん」連発を見ることになるとは思わなかったな。

NGIDしてもこんな反応してるようでは意味ないわな。
そうやっていつも反応してスレの荒れを煽ってるのはわかったよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:04:22 ID:kU3spbIX
5110はサイズ小さくするときに結構構造も見直したようで、
紙送りローラーの大型化、レンズ+CCDの付け方の工夫なんかがされてる、との事です。

4120C2は4120Cと外観が同じでマイナーチェンジっぽいです。消耗品見ても
ローラーは同じだけどピックアップは別、とか。

ということで4110と5110と4120は設計全部違いますが、
4120(C2)は設計世代的には4110に近いのではないでしょうか。
4120C2に埃が入るのか入らんのか、の答えにはなってないですが、参考までに。

741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:12:20 ID:30KUNYq/
4120C2で毎日1000枚取り込み続けて1ケ月ほどになるが
ふき取れない汚れなんか発生したことないな
742名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/19(日) 02:20:52 ID:jvI0ceqo
DR-2050C&DC-210買ってきたけどかなり満足。
今のところ、一般物は300dpiのPDF、写真重視は600dbiのBMP→300dpiに
縮小→PDF化してる。
写真が多いものは素直にjpgのほうがいいかなぁ。

DFは一回だけ起こったけど、それは一枚一枚切れてなかっただけだった(汗

>>737
TWAINは(ドライバが対応してれば)アプリ側からファイル形式指定できる
プロトコルだから、調べてみないとわからない。でも普通はBMPで
渡してアプリ側でJPG化するよ(安上がりだから)。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:27:40 ID:kU3spbIX
4〜5月に比較用にスキャンしたものです

http://www.borujoa.org/upload/source/upload0701.jpg
5110EOX傾きoffサイズ固定.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload0702.jpg
2080Col300消斜off枠消off.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload0703.jpg
2080スムージングCol300斜on枠消on.jpg
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 04:24:30 ID:tYVR8dOX
>>743
うぉ、この5110EOXのハーフトーンの潰れ具合は、まさにあのScanSnapの
ドライバのものですね。
最新ドライバではこれよりは多少ましですが、まだまだハーフトーンも
のには厳しいです。
2080Cの方は暗いですね。
CISのLiDE500Fが、HPの複合機のCCDに比べるとこんな感じで暗いです。
設定や補正でどうにでもなるレベルなので、画質に関しては2080Cの圧勝
ですね。
5110EOXが非圧縮で取り込めるようになれば、多少話は違うでしょうが。
しかし、2080Cにスムージングの機能があるとは知りませんでした。
CANONに2580Cの機能について問い合わせた時、モアレ低減のような機能は
ないという回答でしたので。
でも、600dpiでスキャンして2×2で平均化しているような感じですね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 07:11:00 ID:VYZFHHTd
結局、scansnapが4120Cを超える日を待つしかないのか・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:28:39 ID:9PDVHbZX
待っていたらいつまでたっても何も出来ん。
キミが今するべきことは、適当な機種を買い適当な印刷物を
スキャンし大量にある印刷物を少しでも減らしていく事なんだよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:01:42 ID:h/JNHHJG
その適当なのがないんだよね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:37:41 ID:esN/rwxy
>>747
2050Cでいいと思うけど?
・一般人には、コスト的に2050CかSnapしか無い
・大量読み込みの敵であるDFはDRの方が少ない
・画質は一長一短あるのでどちらでも

オレは特にJPEG圧縮のマルチページTIFFで保存できるDRを推しとく、
最初は意気込んで買ってみても、結局は仕分けとか面倒になる。
オレはもう、似たようなサイズはとにかくPKでバラして、DRに吸えるだけ吸わしてる、
量の少ない同人誌なんか、2,3冊同時で分けてない。
吸いにくいカラーPや表紙も溜まったらまとめてスキャン。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:07:48 ID:fo0i9qxj
なにはともあれScanSnap
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:29:05 ID:TA91cnli
>量の少ない同人誌なんか

なるほど、どうりで、ここでうpされるのがキモイアニメばっかなわけだ。
俺は純粋にドキュメントスキャナの情報を集めに来たんだけど
なんかスレに違和感を感じていたんだよなw
やっと理由が分かったよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:24:00 ID:sy63K1ie
>>750
わざわざケンカ売りに来るなよ、荒れる原因になるだろ。
ガキじゃあるまいしなぜそんなことスルーできないのか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:30:46 ID:5ZGNIbKf
最安値でどんくらいだろーね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:55:17 ID:Sper+DAR
一番顔真っ赤にしてスルーできてない>>751ワロス!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:09:06 ID:e5gdhpm9
>753
おまえもなー
おれもなー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:41:45 ID:S/32Kzch
>>753
バカだな、「純粋にドキュメントスキャナの情報を集めに来る人 」のためには、
優越感に浸るために情報提供者つつく>>750をスルーしない意味はあるんだよ。
情報提供者すくなくなっちゃうだろ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:44:34 ID:mmy0ehwz
>>750
ドキュメントスキャナーを何に使おうが使用者の勝手。

オタじゃないことに優越感を感じてるなんてねえ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:09:20 ID:S/32Kzch
>>736
4120C2は5110に近い構造だよ。5110は今日展示品を見てきた。
4110はよくしらないけど、取説にある「ペーパーガイド面(白色の部分)」と
「自動給紙ガラス面」の間のことかな?
4120C2と5110は、この2つの部分がつながって一枚のガラス面になっている。
「白色の部分」はそのガラス面の中にある。だからここに汚れは入りようがない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:24:03 ID:GXlh/YJD
EOX3、39,800で買いました。
まだ来てないけど、楽しみです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:58:56 ID:h/JNHHJG
モノトーンのマンガには現行機種がちょうど良いレベルだね。
(縦線やDFは論外)
実写の多い雑誌だと、まだまだかなって気がする。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:53:59 ID:6jgyQqdU
およそ4万円のGT-F600+GT94ADFか、
およそ5万円のGT-X750+GT75ADF。

どっちが買い?(どっちもダメは無しのマストポイント制で)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:00:06 ID:hvelbtq/
答えたくない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:03:23 ID:6jgyQqdU
ヽ(`Д´)ノ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:05:46 ID:6zTEUHZN
1.カタログスペック
2.Epsonにメールで聞く
3.電器屋の人に聞く
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:05:57 ID:nz1WV3hi
>>760
両方買って比べてみる。
気に入らない方はヤフオクで売る。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:15:47 ID:zed8IS2z
まぁ自分で聞いといて何だが、
片方はまだ発売されてないから比べようがないわな。
75ADFなんて形もわからん状態だし
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:48:02 ID:nz1WV3hi
>>765
それじゃ騙されたと思ってどれでも良いからドキュスキャナ
買ってごらん。
損はしないと思うよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:31:37 ID:pzl5yBVH
>760
両面スキャンはできないのはかまわないのですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:30:25 ID:ikVlF7D8
>>760
だからFBオプションはベルトドライブでないと使い物
にならないと何度言ったら(ry
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:58:13 ID:yAoVnp9H
鉛筆書きのノートを読み込ませると、かなり汚れるね。
ちょっと大変だった。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:43:05 ID:AdkTuCwH
2年ぶりにこのスレ見たんだけど、最近はPK-513がスタンダードな武器になってるのね。

オレも買おうかな・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:43:48 ID:AdkTuCwH
3年ぶりだった
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:37:46 ID:s0fbap0M
熱処理での解体って思ったより面倒だね。
見開きを考えると裁断は避けたかったんだけど、中々に厳しいもんだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:00:46 ID:3Gza6UYc
ベルトドライブのサンプルUpお願いします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:02:59 ID:wSwE88rv
A4ワイド版のカラー実写入り希望
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:10:25 ID:1Sdlt8U1
掃除機か何かで負圧掛けて 吸い取り口にニクロム線付けたらいい感じになるかと思うのだが
もちろん途中に糊を貯めるタンクを付けておけば掃除機本体を壊さずにすむし・・・

コーヒーのフィルター使うのもいくらなんでもゴミが増えるしな・・・

半田ごてで糊を溶かしつつ、吸引機みたいので吸い取るとか・・・

金かかるか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:26:31 ID:ePR4uKaR
富士通製あう゛ないの?
4530C買おうと思ってるんだけどなぁ…
写真見ると4120C2と全く一緒だしw;
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:04:33 ID:MNJLDx+4
さあ?
4120C2のトラブル報告例が皆無だし。どうなんだろ。
4530Cはたしかに4120Cより4120C2に近い構造しているね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:09:12 ID:MNJLDx+4
でも、4530Cは倍スタックできるという給紙機構が不安だな。
それだけ重ねて下から抜いていく訳だから、より紙の種類に影響されるかも。
人柱はプリーズ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:56:08 ID:pokHw/OK
本の取り込みにPK-513は強力なんだが、最近、BOOK-OFFのカウンター裏の
作業場所においてある電動カンナみたいな機械が非常に気になっている。
あれが自宅にあればどんな本もきれいにバラけるのかなぁ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:16:08 ID:j+uRZFXP
あれって、黄ばみの所を削る機械じゃないのかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:16:47 ID:ckxQ/u99
基本的にカンナでしょ?熱加えると溶けて粘性の上がる背表紙には向かない希ガス
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:21:54 ID:2b8SggLw
電動カンナじゃなくてサンドペーパー(サンダー)だと思うよ
刃で削るような機械なんて下手したら本破れるじゃん

サンダーのランニングコストが気になるけど、家で使う分には安全か・・・。
紙を削ると埃が出るのがちと心配だが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:14:51 ID:gsySlEYM
BOOK-OFFで本をばらす機械が必要なのか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:42:54 ID:ckxQ/u99
>>782
だから摩擦熱発生するだろ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:02:28 ID:mc2IpI5w
>757

俺も4120C使ってるけど、それが本当なら確実に進化してるな。
そこがそうなってるだけで、トラブル発生率は激減すると思う。
ソフマップあたりで五年間保証の奴を買い直してみようかな。
それと誰か>660の言ってる詳しい設定のしかたを教えてくれない?自分も知らなかった。
その「JPG圧縮をしない設定」って、TWAINのどこにあるのかな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:01:57 ID:24MIMb8G
偉そうな事言っといて結局ど素人かよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:17:24 ID:wFykOWxX
PK-513って中綴じの本を真ん中で裁断って出来る?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:38:17 ID:tER53e2Q
単に切断するなら、出来ないことはないけど。
本を平らに開いて、ダブルクリップ等で紙の重なりを固定してから、
リムーバ(RZ-3F等)で中央の針を抜いて、狙って裁断すれば一応できる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:40:59 ID:4BbekX7h
pk513今日届いた!

>>787
ギロチンで言うと馘が出る穴が
A4サイズで開いてるので、可能です。

で、俺は次にスキャナを買おうとしているわけだが。
問題はPCがMACなことだorz
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:52:37 ID:ElLWs+r3
MACでADFってメーカーも想定外じゃない?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:08:33 ID:H0r54r7x
>>789
scansnapでええやん。
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:09:30 ID:JF9iAfG9
たしかScanSnapはMac用ドライバあったかと
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:10:58 ID:JF9iAfG9
あぅ
かぶったスマソ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 10:47:29 ID:wFykOWxX
>>788-789
なるほど、サンクス。
見た感じ刃のボックスより向こうが開いてない、
開いた本が通らない感じだったからちょっと不安になってたけど安心して買えるわ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 15:50:06 ID:iP/gCP+T
>>736
>>757
>>785

http://imagescanner.fujitsu.com/downloads/jp/jimg/P3PC-E907-01.pdf#page=60
http://scansnap.fujitsu.com/downloads/jscan/manual/P3PC-1272-01Z0.pdf#page=188

マニュアル見るとfi4110にあったペーパーガイドが確かになくなってる
fi4110のペーパーガイドはガラス面と本体のプラスチックとの間に張ってあって
紙がプラスチックとガラスとの段差でこすれないようにするための対策と思われるが
4120C2では段差のない構造なのかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:29:21 ID:FlCljVcM
このスレでは見送りムードも漂うけれど、誰か、
DR-2580Cで俺の背中を押してくれぇ。

用途はビジネス・プライベートが半々。
ビジネス用途は、A4サイズの書類が中心。
これだけならScanSnapでも良さげだが、縦書き文書、
横書き文書入り乱れているので、文字向きの自動検知
機能なるものの使い勝手が気になる。
また、ついでに名刺を数百枚取り込みたい。
プライベートは、学会誌やパソコン雑誌など。
つるつるした紙も取り込みたいが、コミックは取り込む
予定はない。

>>361,>>372,>>544を見ると確かに萎えざるを得ないが、
コミック取り込まないし、紙質で嵌ることも無いような
気もする。それに、今のところこの人以外に症例無いし。
>>732を見て少し背中を押されたが、DR-2580C使いの人、
出てきて俺の背中を押すなり足を引っ張るなりして下さい。
>>533も気になるけどどうなのか、とか、文字向きの自動
検知機能の使い勝手とか・・・

この用途ならDR-2050Cが無難なのも良くわかっているが、
OCRを予定しているので300dpiの取り込み速度が倍違うの
が魅力的なんだよねえ。どうしようかなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:38:31 ID:moVR94fZ
糊残しがありうるものを取り込むなら、DRよりもfiの方をお勧めしたい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:21:29 ID:u1ikJsnw
>>797
ちょっと注意、中綴じってヤンマガとかの週刊誌クラスの厚みの場合、
真ん中4分の一位は手かカッターで裂いた方がいい。
中心部分のきっちり折り目が付いてる部分の断裁をミスって
折り目が残るとミスフィードの原因になるよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:53:05 ID:M/TnAH+f
文字が読めればいいって話なら、ScanSnapでも良さそうだけど。
ツルツルした紙だとダブルフィードが心配ってとこかね。

>>797
オレは2050Cを糊が多少残ってても平気で使ってるが、なにか問題があるんだろうか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:10:59 ID:aKRbJGgs
>>799
797じゃないけど、糊がCISのガラスに付着することがない、もしくは、付着してもOKなら問題は無い思うよ。
糊も付きやすい付きにくいがあるみたいなので問題になる人ならない人それぞれいるんじゃないかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:57:32 ID:vdMAZVke
>>335さんと比較できるように同じサンプルです。
補正はなるべくOFF、スライダは中央など、基本的なセッティングにしてあります。

fi-4120C2 300dpi jpg圧縮80/100
http://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1220.jpg
DR-2080C(初期Ver.) 300dpi jpg圧縮70/100(サイズ出かかったのでちょっと圧縮しました)
http://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1222.jpg
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:11:20 ID:7qR2zIl+
>>801
2枚目がやたら青いですねぇ…
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:13:20 ID:wFykOWxX
2580Cは使用した限りだとアイロンで剥して取り込んだものでは
糊が付着して縦線が残るという事象は今のところ無いよ。
むしろそれ以外での汚れ、主に埃の付着による縦線は結構多いが。
まあ開けて軽く拭くだけで完全に改善できるから気にしてないけど。

閉じ口側の紙のでこぼこで紙がひっかかってダブルフィードや斜傾の原因になる点の方が重要だと痛感している。
アイロン剥しは紙がたわみやすいから、ちょっと油断すると引っかかりの原因になるし、
このスレで散々既出だけれども、マジで裁断機は必須だ、俺が間違ってた。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:35:26 ID:vdMAZVke
>>802
スキャン直前に白基準用紙入れて調整したんだけど、やはり青強いよね。
買ったときはもっと青かったよ。

で、4120C2の方が当然カラーは速いよ比べるのが馬鹿らしいくらい。
2080CはCISだからLED各色毎にスキャンしているのだろうから遅くなるのは
当然なんだろうけど。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:39:32 ID:vdMAZVke
fi-4120C2
左カバー側、右本体側(センサ部分端っこを拡大)
http://49uper.com:8080/html/img-s/63750.jpg
カバー側の裏当て(倒す前)
http://49uper.com:8080/html/img-s/63751.jpg
カバー側の裏当て(倒した)
http://49uper.com:8080/html/img-s/63753.jpg
センサ部分全体
http://49uper.com:8080/html/img-s/63754.jpg
あまり良くないひしゃげる開閉ボタン機構
(現行ScanSnapの開閉レバーの方が格段に良いよ)
http://49uper.com:8080/html/img-s/63755.jpg
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:48:25 ID:vdMAZVke
GT-8400 300dpi 露出調整や補正など全くなし
http://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1223.jpg
>>801の参考に
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:51:48 ID:cVFEp82D
801です。
2スレ目の低解像度でのモアレテストもやってみたけど、軽いアプローダ見つからないのでパスします。
簡単にいうと2080Cみたいに「白黒トーンからカラーモアレ」みたいな奇抜なモアレは無く、
まあ普通にでます。解像度によりますが過去スレにあったKV-S2025よりはやや劣るんではないかと。
でもGT-8400は4120C2と比較にならないくらい少ないですね。以上っす。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:51:44 ID:TpsuKwP5
>>805
ひしゃげる?
個体不良なんじゃね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:34:30 ID:wGSOOTqw
>>796
何度かカキコしてるDR-2580C使いです。
データの欠損でもゴルァしてみたところ、その症状は
キヤノンも確認してました。
特定の条件で発生するようです。
特定の条件なら発生しないとも言えるw

そのうちファームのアップデートで対応するそうです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:15:23 ID:cVFEp82D
>>808
設計する立場からみて、設計が正直よくないです、ボタンがバネの反力で基部ごとこじれてますよ。
操作は一瞬だし、耐久性はまあもつのかな。ここらへん5110やDRなんかはちゃんとしてるんですけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:19:20 ID:iiSDhEyX
すみません、DRのカタログうpしてくださる方々におながいしたい
のですが、もそっと右によって女性のおしりが全部映るようには
できないのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:30:42 ID:ZMs4T5IK
>>811
キヤノンに文句を言えwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:17:03 ID:cVFEp82D
A4コピー用紙白紙10枚 300dpi 両面スキャンの所要時間を計ってみました。
(どちらも先読み機能は有効にした)

4120C2(24bitカラー)
JPG転送なし         75秒
JPG転送あり(7/7高画質) 70秒
JPG転送あり(4/7)      50秒
JPG転送あり(1/7高圧縮) 50秒
4120C2(8bitグレー)
JPG転送なし         37秒
JPG転送あり(4/7)      37秒

2080C(24bitカラー)    167秒
2080C(8bitグレー)     58秒

こんなところでしょうかネ、購入の参考にしてください。
814796:2005/06/26(日) 17:45:03 ID:ERvqV88t
>>809
キヤノンにゴルァさん、ですね?
ありがとうございます。データ欠損の方は、すでにキヤノンでも
確認ずみだったのですね。特定の条件てのも気になりますが。
そのうち、などと言わず、直ちにファームアップで対応して頂き
たいですよね。何せ10万円近くする買い物なのですから。

>>803
使用していて何か不都合な点とかありましたか?
815796:2005/06/26(日) 17:47:12 ID:ERvqV88t
>>814の、>>803さんへの問いかけは、糊はがし以外での、
本体を使用していて何か不都合な点は? という意味です。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:33:00 ID:kokqv1BA
2080C使ってんだけど、おそらく糊汚れと思われる縦線が発生したんで、
ハンカチで拭いたが改善せず、メガネふきでゴシゴシ根気よくこすったけどやっぱし駄目。

で、諦めてシェーディングしたら一発で綺麗になった。
……ただシェーディングの際には「ガラス面にゴミとかついてたら失敗するんで完全に取り除いてください」
みたいなこと言われてるんで、ちょっと気になる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:34:42 ID:cVFEp82D
>>816
割り箸でこすってごらん。あればプラ版なんかも適度にやわらかくていいかも。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:48:20 ID:TpsuKwP5
>>785
Scandallなら、JPGクオリティを指定するところが2カ所あって
それぞれに装置側でJPG圧縮するかのチェックがある
819803:2005/06/27(月) 10:37:36 ID:tbOVsSA/
>>815
前に>>732でも書いたんだけど、とにかく補正が使えないくらいでそれ以外はないなあ。
横挿しが変に場所を取る事を解ってて買うなら文句ないと思うよ。

実際、裁断機が無い今は、本をばらす事が一番面倒だしね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:02:35 ID:Tykhh6wZ
>>806
参考になります

4120C2のほうがぱっと見綺麗なんだけど白とびしているような
2080Cのほうが読み取れてるけど仕上がりは網で汚れて見えるような
設定でいろいろかわるのかな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:34:06 ID:RmABqu4j
>>820
4120C2は既定値でシャドウ/ハイライト(エプの露出設定に相当するのかな)がある程度入っています。
具体的には、シャドウ10/255、ハイライト230/255で、入力の(10〜230)/255相当をを出力(0〜255)/255へ
割り振っていることになっているとおもいます。ここを必要に応じて変えれば良いと思いますが、
この機種は原理的にムラが大きいはずで、特に白では目立つのである程度の試行錯誤と妥協は必要かもしれません。
詳細は省きますが>>335さんのfi-4110EOX2のデータにはそういった傾向が残っていて、コントラストを下げてみると
わかりますが。

2080Cはドライバにこういった露出系の調整部分はありません。あると便利なんですけれどね。
網の様な模様は、印刷の網点とスキャン点との干渉(モアレ)だと思います。
この2080CはUSBでないタイプなので対策はなく、スキャン解像度上げてソフトでリサイズするしかありません。

あと注意ですが、現行の2050C等が同じ傾向があるとは限りません。
たとえば、>>803さんの、ダブルフィードや斜傾の原因「紙のでこぼこ>糊」は、うちの2080Cでは逆の印象だったり
しますし(押しつける力か変更されているのかな)、細かい改良はされていると思います。
822809:2005/06/28(火) 23:04:56 ID:IGaDy53H
>>814
キヤノンにゴルァですが、
本日ファームのアップデートきました。
近日中にサイトにもうpするそうです。

今日、帰ってきてからアップデート適用して
コミック4冊スキャンしましたが、
確認した範囲では、欠損なくなりました (;´Д`)ハァハァ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:34:41 ID:ZvXRdV6S
おお、CANON!
正直、ぜんぜん期待してなかっただけにウレスィ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:21:47 ID:OFQPIR05
ようやく欠損問題にも目処が付いたか
これでDR-2580Cも普及するかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:39:39 ID:UD3WitFD
4120Cで裏写りが多くて困っているんだけど、
4120C2ではその辺りは改善されているのかなぁ。

せっかく両面同時取り込みしてるんだから、
裏面のデータ使って裏写り補正、とかやってくれるスキャナって
どこか出してくれないものだろうか...

826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:47:06 ID:7tv16XWu
>>825
裏写り対象原稿は、裏に黒い紙あてがってスキャンなら問題ないレベルのやつ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:51:22 ID:iPBh7521
>>825
向こうが透けて見えるくらいの紙でないとまず発生しない
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:17:47 ID:Hi4v65bw
データ欠損に続いて補正の精度も上がらないかなあ・・・
黒枠除去補正に垂直、平行直線のみ除去の設定項目付けてくれるだけでもいいんだけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:17:59 ID:vjIahRJu
DR-2050C、カラーの600dpiで半折りスキャンをすると
反応無くなってしまう
両面だと普通に読めるから、後で結合すればいいだけなんだけど・・
半折り機能って使ってる人あんまりいないのかな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:03:43 ID:US56PcC2
>>829
会社の2080Cでやってみたけど、時間かかるだけじゃない?
スキャナは30秒くらいで排紙してるけど、
CapturePerfectに反映されるまで7分くらいかかったw
両面スキャンしたときより時間かかるから、も少し待ってみれば。

時間的には両面スキャンして後で結合のほうが早そう。
手間的にはCapturePerfectの半折かな。
831825:2005/06/29(水) 21:23:15 ID:UD3WitFD
>>826

fi-4120c、設定デフォルト
ttp://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1244.jpg

GT-7000、裏板に透明スモークのアクリ板使用、
全体的に暗めになるので輝度上げています。
ttp://tobeten.dyndns.org/~master/up/img/1245.jpg

若干裏写りは残っているけど、軽い補正で済みそう。
白色の部分の裏写りはそれで良いんだけど、トーン部に裏写りが
載ってたりすると色ムラになるだけだし...

4120cの裏当て機能って、裏写りにも効果あるのかなぁ

832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:23:35 ID:8EXyd83G
>>825
4120Cと違って、原稿の裏当ての白黒切り替えられるのでそれで十分な感じ。
833825:2005/06/29(水) 21:25:57 ID:UD3WitFD
4120cの裏当て機能 →4120C2ね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:47:17 ID:8EXyd83G
>>833
でも、普通のコミックスと同程度裏が透ける、学校の教科書でも黒にする必要なかったよ。
共通サンプルがあればテストするんだけど。
835829:2005/06/29(水) 22:03:16 ID:vjIahRJu
>830
できたー
今まで5分まって駄目だから諦めてたw
ありがと
836796:2005/06/30(木) 01:09:51 ID:BiT2Tm5e
遅くなってすみません。
>>819
ありがとうございます。>>732に引き続き、背中を
押されました。
>>822
おめでとうございます V(^-^)V
最初「掴まされた!!」と思っても、メーカーの対応が
早いと、ユーザーとしてはかなり救われますよね!

・・・ダブルフィードの方は変わりようもないんでしょうかね。
そういえば、価格.com にも重送報告が出てました。

いずれにせよ、>>819,>>822 に大きく背中を押されました
ので、注文しようかな? という気になってきました。
週末まで熟慮して、週末に決めよ!
837809:2005/06/30(木) 04:19:17 ID:bm5uuaFK
マルチフィードの件は、>>492の技で低減した(気がする)。
あいかわらず最後の数枚は一気に持って行ってしまう事が多いがw

縦目とか横目の問題かと思ったけど、スキャンし終わった原稿を
破いてみても目があるとは思えなかった。
摩擦力も面積が同じなら縦で読もうが横で読もうが同じかなとも思った。
違いといえば、ローラーの作動が短辺に対する割合と長辺に対する割合で
違うことくらいかと思ったが、ちゃんとした理屈はわからないw
でも、低減した気がするのは良いことだと思って平日でもコミック取り込んでる。
おかげで、こんな時間まで夜更かししてるのだがw

順送りと逆送りのリタードローラーでマルチフィードを回避してるのであれば、
逆送りローラーのトルク感度を調整できるようにすれば、
どんな紙質でもマルチフィードなくなるのではないかと思いつつ、
結局マルチフィードがなくなったと判断した時点で順送りするのだろうから
摩擦力の高い紙だと重なって持っていってしまうのだろうなぁとあれこれ考えてますw
いずれにしても、マルチフィードなくなれば神スキャナになれそうな予感。

あと、今日気付いたのだけど、
自分はコミックをPDFにして保管してるのだが、生成されたPDFのサイズが
>>492の方法で読むと小さくなる傾向にある。なぜだろ?
縦方向で読ませると120MB前後の容量が、横方向で読ませると76MB程度になる。

それと、2080Cで取り込んでたときに生成されたPDFは、PDFヴァージョン1.5
なのだが、2580Cで取り込んだPDFヴァージョンは1.3だった。これも疑問w
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 09:37:23 ID:+PjVOks2
下側のローラ(リタードローラ)の中に摩擦発生部があるから、分解して、目の細かいペーパで、
プラスチックコイルが巻き付いている軸の表面をちょっと荒らしてみるとか・・・、
プラスチックコイルの巻き付いた上にゴムチューブかぶせるとか・・・、だめかな
リタードローラと接触している上側ローラとの摩擦よりは十分小さくしておかないと吸わなくなっちゃうな。

ほかには、2050Cの様に給紙側を上にするよう傾けて設置して、紙to紙の摩擦力を低減するとか。
ピック用ローラは固定してキャンセルしないとだめかな。

と、外野の超無責任な発言でしたw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 19:32:40 ID:s0MQjTTp
給紙側を上にするように傾けて読み込ませてみたら、
スーパーマルチフィードモードになったw
セットした紙、全部一気に読み込んで、途中で詰まった。

紙to紙の摩擦力は少なくなってるんだろうけど、
重力による強制給紙になってるんでせう。

いろいろ試行錯誤が必要ぽ・・・と書いた時点で思ったのだが、
逆に給紙側を下にするようにセットできれば、
摩擦力低減+重力により分離が良くなるのではないか。
今度やってみるね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:44:43 ID:Strdh1gD
ぱったり書き込みがとまってしまったな

>>802
http://file1.up.gs/src/up.gs0035.jpg
DR-20880Cは付属の白基準シートをつかって、初期化(色調整)するんだけど、スキャン結果が青くなりがち
その白基準シート自身をスキャンすると真っ白なんだけど・・・
それで、価格.comの掲示板にあったサポートのアドバイスのように、身近なコピー用紙で初期化してみた
なんか、>>335さんのDR-2050Cの結果に近くなった
DR-2050Cでは白基準シートが変更されているのかもしれない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:47:25 ID:5yqgYiFU
DR-2050Cのシートなんだけど、ローラーが汚れてるときに通しちゃって
タイヤ痕がうっすらとついてしまったよ
いざというときに使って良いものか迷うな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 09:50:27 ID:u2q3ALXm
2580Cは2050Cや2080Cにある紙送り構造によるむら(オモテ下部の影や、ウラ上部の明部などです)
なんかはあります?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:49:07 ID:5qp25nzQ
オラのむら対策を書き込んだる!  いらね?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:55:44 ID:Ee9GZ8AY
ムラムラしてまいりますた
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:52:34 ID:h367yerD
ファームアップキター
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:01:49 ID:86WRYq7R
2050C/2080Cの「むら」対策のお供に・・・自由につこうてください
ttp://www2.774.cc:8000/upload-mini/src/up0702.pdf

ムラムラ静めて
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:06:27 ID:86WRYq7R
2580C展示品みてきた
センサ部分スゴクええなー、エライ違いだ、欲しくなってきた。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:06:37 ID:VQAblzW4
>>846
>Error : 503 Service Unavailable
>接続数が限界を超えました

よけいにムラムラしてまいりますた
849846:2005/07/05(火) 01:20:59 ID:EKO3t2Sr
読めるようになった、汗
必要に応じて転載でも改変でも何でもしてやってくらさい、断り不要す、俺が作ったと豪語しても桶す
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:07:35 ID:TEnrm/1s
ttp://uplo.s149.xrea.com/ryousyu/src/up0013.gif
おらの村の対策。裏の対策はもっとちゃんとしたのにしたいところ。
あと、摩擦対策にテフロンシールを貼りたいな。
接着できないヘタレなので、両面テープで取り付け。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:19:15 ID:lpwyLgBF
>>850
ワロタ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:33:04 ID:jqQLUfLi
>>850の効果
PPC用紙のスキャン結果をレベル5倍調整、右側一部のみ村対策
表 ttp://uplo.s149.xrea.com/yosyu/src/up0016.jpg
裏 ttp://uplo.s149.xrea.com/yosyu/src/up0017.jpg
掃除してないから筋多いけど勘弁。
裏は紙ういたままキャリブレーションされてるのかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:35:23 ID:jqQLUfLi
ウワーン
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:16:47 ID:9VnvAaxH
あまりお金に余裕がないので5110EOXを購入しようかと
考えているのですが、ハーフトーンの潰れ具合がどの程度の
ものなのか気になっています。
5110EOXで実際にスキャンした画像を持っている方が
おられましたら、うぷ、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:22:50 ID:KHHFZavx
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:22:47 ID:1jSH8XVC
>>855
ありがとうございます。
>>743のリンクが切れていたので、これ以前の画像もリンクが
切れてしまっていると勝手に思い込んでしまっていました。

拡大すると結構JPEG圧縮のブロックノイズが出てますね。
書いてなかったけど、>>335の画像って一応JPEG圧縮レベルは
最高画質なのかな?
自分は漫画を電子化して処分することを目的として5110EOXを
購入しようかと考えていたので、やっぱりやめたほうがいいのかなぁ。

過去ログを読んでいくと、漫画スキャンに5110EOXを使用するのは
厳しそうなんだけど、トーン部分のスキャンが自分で納得できる
レベルならやっぱり5110EOXが買いのですが… うーん。。。

「グラデトーンを含むモノクロ原稿」を5110EOXで取り込んだ
サンプルを持っている方がおられましたら、うぷお願い出来ない
でしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 17:56:09 ID:hTNkJq9e
夜まで待てるなら
うPる

期待はするな
858856:2005/07/07(木) 18:02:19 ID:1jSH8XVC
>>857
もちろん待ちます!待ちます!
ほんとに感謝ですー。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:38:47 ID:mW5az8Gy
12チャンネルでスゲースキャナ紹介してる!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:43:44 ID:uaspxM3H
>>859
1時間で1000ページ取り込み。
しかもこのスレに出てるADFみたいに本を切り刻まなくても桶。
図書館や友人に借りてきた本でも使えるね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:53:40 ID:Qh2uFJ/q
>>860
>本を切り刻まなくても桶。

マジ? 詳しく教えてホスィ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:12:29 ID:YdDxUP/a
レンタル無いかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:18:01 ID:uaspxM3H
>>861
スマソ、詳しくと言われても漏れも859と同じでテレ党でやっ
てるの見ただけ(ほんの数秒くらいだと思う)だから。
どっか海外のベンチャー企業の製品だったけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:37:15 ID:qp6Oot9O
過去スレか関連スレにあった
ケースんなかで、V字台の上に本置いて、真空式のページ送りと、ページを借り固定する可動タブがあって
ケース天井にある左右ページをミラー切り替えで撮影するカメラのやつとはちがうのかな?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:30:42 ID:Sz3G9KfJ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:36:25 ID:Sz3G9KfJ
価格は1300万円(120000ドル)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:12:55 ID:L0aYyp6M
光学系(にかぎらず)汚れ撮りには
HCLのレンズクリーナーがいいよ。
中身はオリンパスのEEクリーナー。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:03:23 ID:b4UK7lCv
>>866
ほんま?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:58:37 ID:V13X/Y+O
これはpress releaseにでていた図書館への納入価格です。
http://www.kirtas-tech.com/main.asp?section_id=18&page_id=123
定価は150000ドルのようですね。(1650万円)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:22:28 ID:tYFIB6g6
中古不動産が買えてしまう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:43:44 ID:OfGVGOsq
リースだべこういうのは・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:44:06 ID:IvUWWk3j
うぎゃ・・・

DR-2080使いですが、再び縦伸び現象発生。
スキャン枚数は、ほとんどコミックスのみで12万程度です。
ADFに30枚程度置くと縦伸び&スキャン開始位置ズレが発生します。
ゴム清掃はかなり入念にしましたが、それでもダメっす。

一度、CANONに修理に出したときに、ゴムを換えろと言ったのですが、交換されず。
センサ調整とゴム清掃のみで返しやがった。
それから2万枚程度で再発。ぉぃ・・。
ゴム交換された方がいましたら、意見いただきたいところです。
交換費用や、変更によってどの程度治るかなど・・・。

そろそろ限界ですかね?(メーカー保証50万だったと思いますが。)
DR-2050を買うか、2580を買うか、4120C2買うか、結構悩んでます。
ホントなら2580に突入したいのですが、メーカー検証でコミックスDF起こるとのことで
たぶん、2580は選択肢には入らないっぽいですね。

2050でも良いのですが、残コミックス量から換算して
まだ10万程度読み込まないとダメなので、全て読み込み終わった頃には
2代目もお亡くなり・・・となるのが怖いです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:16:05 ID:6yQO8+af
>>869
それは過去スレや他スレ等にでていたやつでは?
テレビでやってたやつは新しいベンチャー企業が開発した
みたいな事いってたから違うの鴨ょ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:53:34 ID:8MD6++GA
東京国際ブックフェア2005 - iPodやPSP向け電子書籍ソリューションも 2005/7/8
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/08/bookfair/001.htm
l
タイミング的に正解じゃないの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:55:40 ID:8MD6++GA
ごめん、URL末尾改行しちゃった
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/08/bookfair/001.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 04:31:47 ID:8MD6++GA
>>872
上側搬送ローラのアイドラにテープ巻いたりしてかさ上げしても駄目そう?
もともとアイドラの押し込み量すくない(見えない)からな・・・。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:08:53 ID:6yQO8+af
>>874>>875
ほんとだ、これっぽい。
更にリンクたどるといろいろあるみたいね。
ttp://www.musashinet.co.jp/department/info/info02.html
ttp://www.musashinet.co.jp/department/print/print02.html#scanner
878872:2005/07/10(日) 12:05:36 ID:Gs9Bf2bJ
>876

交換用ローラー(ギザギザの無いほう)にマスキングテープ巻いてみました。
巻いたのは2周。
まじで効果ありまくりですね!目から鱗です。
今後必須ですねぇ・・。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:06:22 ID:BAvvbAR9
そのうち糊でべとべとに・・・。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 14:15:04 ID:8MD6++GA
>>878
リタードローラはグレーのゴム剥いでその下に巻いてゴムを戻すといいよ。多分そうしているだろうけど。
ここは吸い込みも良くなる。
細いローラのセットは「フタ側(黒いゴムローラ)」のに薄いテープを巻く。巻き付け方向に注意。エンドが給紙側に向くように。
実際の搬送は細い方を基準に送っていると思うので、交換ローラセットを外してからここに紙を挟んで給紙側に引っ張って
みて抜けやすいようなら、ここを対策して方がいいかも。ここに貼るテープの品質は選んだ方がいいよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:17:10 ID:2sHNDXvz
856です。
誰かどうぞよろしくお願い致します(ToT
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:10:25 ID:NwHFn0Sk
>>881
消えろよカス。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:42:40 ID:61siWv3r
マァマァ、そんなこと言わずに。役に立つ情報が得られるかもしれないじゃん。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:20:05 ID:Yf2P2xfV
ScanSnap!スレって無くなったったのね。
やっぱDR-2050Cのインパクトがでか過ぎたのか。。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:04:37 ID:mB4V5qtW
コミック1万冊、やっと電子化する決心がついた。
そこで質問なのですが、1日100冊やろうと思ったら、どんな機材が必要ですか?
PC2台とHDは1Tあります。予算は10〜20万ぐらいで。
作業効率を考えて、白黒部分のみスキャンするつもりです。
カラーや表紙はとりあえず解体後ダンボール箱に保存しておこうかと。
2台同時稼動で作業効率倍とか可能なんでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:58:19 ID:AdENQ5o9
1日100冊は無茶だろ
小説でも1日30冊もやると、けっこう時間がかかったからなぁ。

とりあえず、PK-513とScanSnapかDRを2台で、休み無しならいけるか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:59:36 ID:Etm+ouuL
>>885
夢見すぎ。現実は甘くない。
888872:2005/07/12(火) 20:09:01 ID:zSe+E5EG
>880

初めに、交換ローラーに直にテープを巻いたら
めちゃめちゃ効果あったのですが、案の定テープが外れて
目も当てられない状態に・・・。

んで、ローラーのゴムを外してその下にテープを巻いたら
あんまり効果が無いです。
かなり悲しい・・・。
交換用ローラーを新品に変更してからもう一回頑張ってみます。

で、質問ですが、

>細いローラのセットは「フタ側(黒いゴムローラ)」のに薄いテープを巻く。
>巻き付け方向に注意。エンドが給紙側に向くように。
>実際の搬送は細い方を基準に送っていると思うので、
>交換ローラセットを外してからここに紙を挟んで給紙側に引っ張って
>みて抜けやすいようなら、ここを対策して方がいいかも。
>ここに貼るテープの品質は選んだ方がいいよ。

フタ側を一回バラすってことですか?これは。
バラし方ってマニュアルに載ってましたっけ?
しかも、スキャン対象物に対して直にテープが当たるのは
かなり勇気が要りますね。
889872:2005/07/12(火) 20:18:18 ID:zSe+E5EG
>885

10000冊ってかなり厳しいです。
個人的には一日PC前に張り付いて15冊ぐらいです。
(DR-2080 300dpi 24bitカラー)
白黒取り込み&200dpi程度でやれば50冊ぐらいイケるのかな。

スキャナに関しては
速さを求めるなら、パナのやつじゃないかな。KV-S2026CN。
ADFに漫画一冊分(約100枚)全て一気に置けるという書き込みもあったような。
というか、個人的にはパナの実力が知りたいです。

ただ、10000冊もやってると、
スキャンの技術が上がったり、裁断の技術が上がったりで
取り込み初期のやつが悲しくなってきますよ。
一方、スキャナはヘタってくるし。。

よって、初めは古本屋で簡単に購入できるようなもので
試しながらやってみるのが良いんじゃないかな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:26:21 ID:V9irlDuv
>>888
リタードローラの細工するのは、のみこみにくい時にしたほうがいいよ。
ここは紙を正確に送るための機構じゃないから。

>フタ側を一回バラすってことですか?これは
リタードローラとセンサの間にある黒いローラだけど、脱脂して、
フタ分解せずに貼り付けながらまくだけだよ。
とりあえず3Mのメンディングテープあたりを二〜五巻きして見るとか。

本体側の灰色ローラに貼っては駄目だよ、送りが不連続になるし、
一方にしか回転しないから剥がすの大変だぞ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:29:42 ID:V9irlDuv
ほんとうは分解してチューブかぶせるのが耐久面でいいのかも知れないが、
とりあえず効果があるかどうかだね。
892872:2005/07/12(火) 21:15:55 ID:emTNEsws
>890

詳細ありがd。頑張ってみます。
近々新品の交換ローラーも来るので、色々やってみます。
ダメなら2代目の2050へGoします。
893856:2005/07/12(火) 21:33:41 ID:/tFCnVOJ
>>881
scansnapに関しての依頼はこのスレが一番適してると思ったんです。
許してください。

でも結局sample得られなかったので、DR-2050を先ほど注文してしまいました。
今持ってるフラットベッドもcanonのだしそういう運命だったのか…
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:41:21 ID:/tFCnVOJ
×>881 ○>>882
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:00:05 ID:Etm+ouuL
サダメじゃ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:03:20 ID:Etm+ouuL
>>894
お前なあ、スレ汚しも大概にしろよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:11:34 ID:56+oESUe
DR-2580C注文完了〜。週末には届くと良いなぁ。

>>895-896
まぁ落ち着いて。
898885:2005/07/13(水) 02:23:42 ID:AK5uXTgL
なかなか現実は厳しそうですね。
とりあえず2050でいってみようかと思います。
しばらくは新書サイズオンリーで思い入れのないものからやっていこうかと
どうやら、PCでの補正のことをかんがえるとカラーでとった方が良いようなので
ますます時間がかかりそうです。
1日100冊でも100日もかかるのに、やる前から、くじけそうです…
しかし、このコミックの山がなくなるのを夢見てがんばりたいと思います。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 04:57:20 ID:yzWbd/wL
でも買いたての時のがローラーもスキャン面もまっさらで
キレイだから、先に大事なモノを取り込んだ方が(ry
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:26:26 ID:Osno/z+q
金がない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:04:43 ID:Xs8jP79p
そもそも、コミック1万冊も溜め込んで読む事あんのか?
電子化してもどうせ読まんだろ?
バラす前に古本屋に売った方がオマエの人生の為では?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:10:52 ID:77iS87y1
>>901
一理ある
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:12:48 ID:Ta276VLf

同感。898が人生終わってて他にすること無いとか、
スキャンが好きで好きでたまらないとか言うんでなければ
本の整理を先にするべきだ。

1万冊溜め込んだ事の意味をもっと考えるべきだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:48:24 ID:SiZDRmDU
1冊平均500円として、500万かぁ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:59:03 ID:wNIVYRXN
ADFでも受光部が汚れて縦筋が入る事が多いから、
50枚セットで確認しながらの取り込みになるしなあ。

結局補正をかけないと読みづらいし、わざわざばらしてスキャンする意味がなくなっちゃうよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 12:04:03 ID:LQzVEwp+
いや、まあ、皆さんのおっしゃる通りなのですが、
整理できるくらいなら、1万冊もたまらないわけで。
もー、病気なんです…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:12:02 ID:kL7012Xo
>>906
既に電子化されている書籍を再度買って、
同じものは、売っていく。
これで自分がスキャンする総量を減らしていく。

私はこの手法で、ビデオテープをDVD化して行ったよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:19:05 ID:+E1FQ3tn
>>906
ドッジ弾平持ってない?
持ってたら貸して欲しいんだが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 13:57:48 ID:uEKErk2p

お尋ねします。
英語文献をPDF化してOCR処理し、個人で検索用に整理するためにA3ス
キャナーの購入を検討しています。(予算は、ADF付きで7万円程度)
エプソンのES-6000HSか8500(いずれも中古)を候補にしていますが、
処理速度はどちらが速いのでしょうか。
仕様書では、モノクロ高速読み取りモードで、
6000HS 約1.4msec/line(600dpi)
8500 約4.5msec/line(1600dpi)
となっていますが、両者を同じ低解像度(300dpi程度)で標準化して
スキャニングの速度を比べた場合は、8500の速度は改善されるのでしょ
うか。

それと、上記のような用途で必要に足りる取り込みの解像度はどれくら
いでしょうか。OCRの目的では、しばしば400dpiが推奨されているよう
ですが、英語ならもう少し低くても大丈夫そうな気がしています。

ちなみに使っているOCRソフトは、e.typist ver.10で、電子ジャーナル
などを文字認識させた限りでは、私の用途では十分な機能でした。
同じような用途で使われている方がいらっしゃったら、コメント頂ける
と助かります。よろしくお願いします。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:40:29 ID:dTaVOT1j
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:00:52 ID:D2cV8mBq
DR-2050C買いました。
いままでフラットヘッドで日常書類を電子化していたので、重宝します。
よい点
 ・スキャンが早い
  ・きれいな紙だとほったらかしでよい

悪い点
  ・長辺にホチキス跡があると排出時に読み込み中の紙が排出された紙を押し出してしまう。
   (この場合、スキャナの前に張り付いておく必要あり。)

ただいま排出用紙トレーを低い位置において実験中です。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 19:15:20 ID:2xkPRqvu
>>909

速度優先ならES-6000HSの方がいいです。お書きの用途なら
ES-8500ほどの解像度は必要ないので、スキャンスピードの
速いES-6000HSの方が満足感は高いと思います。

また、OCRを想定した場合の解像度ですが、400dpiの方が
300dpiより若干認識率が高くなるようですが、それほど大きくは
違わないようです。自分も全く同じ用途でES-9000Hを使った
ことがありますが、300dpiでも十分検索に耐える認識精度でした
(OCRソフトは読んdeココ Ver8)。
913909:2005/07/15(金) 22:22:56 ID:W1mbJBA5
>>912さん
レスをつけていただきありがとうございます。
コメントとても参考になりました。

ちょうど手頃な値段の中古を見つけたので、ES-6000HSを
購入することにします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 08:47:57 ID:8FCuyMXu
ここは病人に冷たいスレですね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:16:48 ID:sdWvjIad
そうか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:28:30 ID:jSz6Zj6B
>>914 病人はスキャナ買うより病気なおした方がいい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:07:55 ID:8A6A2sv9
DR-2050Cにてカラー読み込み時に黒い線の縁が1mm程度のレインボーになってしまいます。
モノクロ読み込み変更する以外でなにか対策はありますか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:41:31 ID:iehnbfMA
提示された条件が少ないので、想像で補いますが、
読み取り解像度を上げて出来た画像を縮小する以外、対策はなしです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:47:41 ID:2OOcbxJo
>>918
ふざけるなよ、カス。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:09:42 ID:jx5oOQWt
>>918
兎レスありがとうございます。解像度を上げる余裕がないのですが、
高解像度で読み取り後、他のソフトで減色するとうまくいきますか?

>>919
代弁してくれてありがとう。実はおれもむかついたw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:54:04 ID:rsw+Z+y8
>>920
ふざけるなよ、カス。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:06:38 ID:DenvxaAt
おまえらカズさんをいじめるなよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:11:48 ID:OKLgTxnH
>>897
届いたらレポよろしくこ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:45:10 ID:sdWvjIad
【ADF】スキャナで連続取り込み006.jpg【OCR】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1114452094/
から来ました。解体について伺いたいのですが、コミックの場合は
PK-513やDC-220のような裁断機を使うのはあまりよくないのでしょうか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:45:47 ID:sdWvjIad
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:06:17 ID:iehnbfMA
なんだかなぁ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:16:55 ID:2OOcbxJo
>>924
要するにキミはずっとここにいたと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:03:02 ID:DenvxaAt
929897:2005/07/16(土) 22:35:08 ID:540Y8rBW
DR-2580C昨日届いたんで、早速立ち上げてコミック2冊ほどスキャンしてみてました。
ファームウェアのバージョンは>>822適用済みの1.14でした。

fi-4120C(C2じゃない)からの乗り換えなんで、比較して気づいた事を何点か。
・画質に関しては大満足。元々4120Cで裏写りが多くて
困っていたんだけど、2580では気になる裏写りは皆無。

・ダブルフィードはかなり頻発。普通に紙セットしているとかなりストレス溜まります。
ただ、試行錯誤している内に>>837にある横向きセットと
フタ(給紙部)を傾ける事で随分と抑制される感じ。

・ガイド部分が壊れやすそう&傾きやすいのがやや不満。
最初からフタできなくても良いからもっと頑丈でズレ難い作りの方が良かったなぁ。

個人的には画質改善だけで買った価値十二分なんだけど、
片面印刷のみとか、とにかく読めれば良いからガシガシ取り込みたい、
という場合には他の選択肢もあるかなぁと思ってみたり。

これから他の紙質でのスキャンと同一サンプルでのスキャナ間比較してみるつもり。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:58:37 ID:iehnbfMA
>>929
カラー読み込みで、モノクロ原稿に疑似カラーは発生します?

DR-2080Cは、原稿を送りつつRGB各色切り替えてスキャンするので、
RGB各色のスキャン位置が同じでないために、モノクロ境界から疑似カラーが発生します。
特に低解像度スキャンで水平に近い白黒の境界がくると目立つですがどうでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:57:10 ID:yXrKp1wd
ダブルフィード頻発って、原稿は何?
うちだと原稿が引っかかって斜傾する事は結構あるけど、DFはあんまりないよ。
932897:2005/07/17(日) 03:00:44 ID:T/CDRIl6
>>930
DR-2580Cでも現象確認しました。確かに、100DPIの様な
トーンが潰れてしまう解像度だと虹色に光って綺麗です(w。
私の場合通常は300DPIで取り込み→グレスケ化なんで。その点は
さほど問題にはならないんだけど、少し気にした方が良さそうですね。
情報感謝。

>>931
雑誌の紙が厚くなった感じの、かなりザラザラした紙質の古い漫画の単行本です。
あの後、A4再生紙やカラー印刷用紙、厚手のカタログや薄いカタログを
混載して1度に読み込んでみたけどダブルフィードは全く無し。
単純に摩擦係数の高い場合にうまくいき難いのかなぁ。

933930:2005/07/17(日) 03:11:49 ID:1UofW9pe
>>932
どうもです、キヤノンもあまり問題視していないみたいですね。参考になります。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:22:29 ID:CzohFxzu
レポおつです
935872:2005/07/17(日) 12:29:08 ID:N0eD7oee
>890

かなり遅レスですが、890氏の言うとおり、
メンディングテープ効果ばっちりです。
3Mのメンディングテープを4周ぐらい巻きつけました。
今まで、何もせずにスキャンした漫画が悲しくなるぐらいですね。

他の人は、縦伸び現象起きてないんでしょうか?
それともこの程度の解決策は自分で見つけてしまうんですかね。
うちのスキャナは酷使されすぎ?

まぁ、何はともあれ解決されてこれからまたスキャンの日々です。
ノートンを削除したら転送速度もかなり上がったので、
やる気もグンとあがりました。あと1000冊!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:01:47 ID:Eo1+Hso1
>あと1000冊!

うらやましいな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:04:14 ID:gbbuWqgp
>>936
漏れなんか、コンテナ1こ分残ってるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:59:33 ID:MN0GIwB2
>>937

さらにうらやましいな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:01:07 ID:pq0L3GO5
         このスレのライヴァルだた

     【プリンタ型のスキャナが…00X【ScanSnap!】 

ってシリーズのスレはついにお名くなりになったのですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:47:26 ID:Fw+cVdcS
ライバルじゃなくて分家だよ。
書き込みペース少ないのに980過ぎても次スレ立たなかったんで沈んだっぽい。
誰か次スレ立てれば〜?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:16:39 ID:GZ39btIl
プリンタ型のスキャナが…004【ScanSnap!】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1121659907/
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:37:10 ID:Fw+cVdcS
おっともう立ってたのね
>>941スレ立て乙です
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:26:05 ID:QpU/mTgn
あらもうこんな立てちゃって・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:42:43 ID:HTwUx0lN
おまいら、コピペに釣られすぎ
本日大量です
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:43:32 ID:HTwUx0lN
誤爆OTL
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:26:35 ID:ODNf+jbE
落ちないように火器子
947 :2005/07/23(土) 00:09:01 ID:JWSbKdlw
OCRソフト「本格読取」、「e TYPIST v.10.0 アップグレード版」、「読んde!!ココver11アップグレード版」のうちどれか使っている方はいらっしゃいますか?
僕のスキャナはエプソンCC-650Lなんですけど、良いソフトがあれば教えてください。
948947:2005/07/23(土) 13:29:53 ID:JWSbKdlw
体験版でやってみることにしました。
でも、表って読み込めないんですよね・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:04:18 ID:1qEU7SSj
>947

とりあえず、スレ違い。
かつ、マルチウザい。質問は向こうでしろ。
あと、無闇にageるな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:08:33 ID:w3ZEaJyS
ドキュメントスキャナあまりにも高いので、
金たまるの待ちきれずに CanoScan LiDE 60 買っちゃった。

ボタン一発でPDFになるし、そのPDFにOCRで抽出した
テキストを透明テキストで埋め込んでくれるのはいいんだけど、
OCRしそこね(?)たPDFに対して再度OCRをやり直すことが
できないのがちょっとなぁ。

あと、名刺とか最大10枚くらい並べて一回のスキャンで取り込むと
自動的に矩形を切り分けてくれる機能(マルチスキャン)があるんだけど、
この認識率が悪い。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:51:53 ID:euC4K/2+
A4機のスペックを調べたところ、原稿の最大幅が216mmと書かれていましたが
実際の限界はいかほどなのでしょうか?

当方の原稿は幅230mmなんですが読めそうでしょうか
どんなに削減しても220mmが限界ぽいのですがどうでしょう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:57:10 ID:7xwsoST4
ちょうど今Scansnapスレでfi-5110EOX2で掃除してもとれない
内側の埃問題でこまってんじゃん。
誰だよ、fi-5110シリーズの筐体になってから埃はいらなくなっ
たって言ってた儲!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:33:34 ID:aLyt1JXE
入れれば入ると思うよ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:43:38 ID:xoTdxlv2
現実的には自然に入るのに、入れれば、なんてすり替えをするべきじゃない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:40:40 ID:drMn2ww6
自然に入るような環境そのものが不自然
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:31:19 ID:aLyt1JXE
自然に入るという事を確認してるのなら、どういう状況で入るのか教えてほしい。
気をつけるから。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:17:52 ID:xoTdxlv2
無塵室でなければ入らない状況が存在しない。
PFUでも他のADF機はそれを想定した上で密閉性、メンテナンス製を高めている事からもそれは十分に解るとは思うが?

これはテンプレに入れた方が良いかもしれんな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:31:03 ID:+d6Wauq3
悪魔の証明へのすり替えハケーン
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:16:45 ID:PxcIUNyw
うちの5110EOXは、ある日突然、謎の茶色いノイズが入るようになった。
縦線なんだけど、直線じゃなくて波打ってるし、毎回入るというわけでもない。

数日後に原因判明。フタを開けると読み取り部の中に小さなゴキブリが1匹はい回ってました。

というわけで、5110 はゴキブリが入れる程度には、密閉性はないってことです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:18:32 ID:98f2WBbm
紙が入るくらいだから埃を完全には避けられないよ
紙が入らない隙間でも埃は入り込む
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 15:06:44 ID:ff4p2DgQ
とりあえず>>960は猛烈な勘違いをしている
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:25:35 ID:7A6wlpuL
どうでもいい

紙が入らない隙間でも埃は入り込む

から
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:00:49 ID:9BKCsJZf
>>959
ガクガクガクガク (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:20:25 ID:Fr7IBwj1
埃が入るって文句言う前にゴキブリが入るような環境何とかしろよ。
PCの側でメシとかお菓子食ってるんじゃね?
965959:2005/07/27(水) 00:42:57 ID:eDiCfew1
いやぁ、職場での出来事なんだけど、ビル全体でゴキブリ大発生してたみたいで…
水場も何もない部屋なのに、2〜3日に1匹は見かけたかなぁ。
建物まるごと害虫駆除してからは見かけなくなりました。

ちなみに、そのときとりこんだ画像は
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload1022.jpg
こんな感じ。
蓋を開けて、アクリル板の向こうにゴキを見たときは、どうしようかと思ったよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:01:37 ID:ANC2IyHt
>>965
もう、中はゴキの卵だらけだぜ。
毎週、新しいゴキが孵化して、

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:38:32 ID:xXTRi6RE
釣りにしてもつまらんな。
アクリルだとか縮小光学系とかどうこう言う前に、藻前職場で何してんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:07:01 ID:3QDhIfSW
まあスキャンスナップは買ったら隙間をテープで塞ぐ作業は必須、
なんて書き込みが前前からあったしな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 09:41:59 ID:lU9RT+SE
fi-4120C2でも必須の作業ありますか?(´・ω・`)
過去ログみた限りではこちらは埃が入るとかの話は無さそうですけど…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 09:47:25 ID:Tl4EqD5n
fi-4120C2を買ってしまったのか・・・
入りそうな隙間あるよね、ガラスの両面テープ貼っていない所とか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 10:08:03 ID:akW2P/g+
入らねえよ
安物といっしょにすんな馬鹿
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:11:48 ID:Tl4EqD5n
そんな高価なもんじゃないだろ、俺も持ってるし
ガラスの両サイドにはなんか貼っておいた方がいいぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 12:33:43 ID:akW2P/g+
わかりました
気をつけます
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:43:07 ID:4TJYxiJK
>>951にも答えてくんなまし

塵問題だけど、空気中から入るよりも、紙に付着してたり、
紙自体がローラーでこすれないかなと思った(持ってないのにすまそ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:40:13 ID:1PX9Fiuz
>>965

  そ、そ、その画像についてる変な色の線はもしかして、

    もしかして、もしくぁあwせdrftgyふじこl;

976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:33:34 ID:2BXU5oEK
注意:この情報をみると、不幸になります。


投入できる原稿幅はDR-2080Cとfi-4120C2ともにガイドの制限で220mmまで、
fi-4120C2はガイド付きトレイを自作できれば226mmまで。
スキャン幅はDR-2080Cは21.6069cmを超えて設定できません。
実測もそんなもんです、若干よってますが。
fi-4120C2はオーバースキャンつかって実測222mm強です。
ここまで、読んだあなたは私の呪いで不幸決定です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:57:39 ID:0PA9ddQ+
コミックのカバーみたいな細長いものを折らずにスキャニングできるADF機ってある?
複合機だと出来るのが多いみたいなんだけど、専用機だとあんまり聞かないから。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:07:23 ID:fgmYxG6+
ある
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:22:16 ID:AABlanJx
2050Cの用紙の長さの設定は最大35.56cmだが、
サイズを自動検知にしておくともっと長い原稿でも読める。
限界を試したことはないが、B6コミックのカバーは問題なくいける。
43cmくらいか。

ただし、既出なように自動検知がテキトーだから、
外周付近が真っ黒に近い状態だと正しいサイズにならない場合がある。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:44:05 ID:6EELsplt
自動検知なんか使って文句垂れてんじゃねえよ夏厨が。
せっかく2050Cは神機なのに、ユーザーのスキルが低くて正しく評価されてないんだよな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:59:43 ID:JoZJUEBn
そりゃ新説だな
どのへんが神なんだ?



紙とひっかけたダジャレ禁止
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
貴重な情報をサンクスです。4mmはでかいです!
220mmならば、なんとか原稿を削ってみます
B4機に呪われたら・・・飯が食えなくて死にまする