プリンタ型のスキャナが…003【ScanSnap!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
876名無しさん@お腹いっぱい。
富士通とキャノンとでかなり迷ったけど2050C買ってきた
設置サイズが富士通より小さい&TWAIN対応ってのが理由
DocuWorksで使いたかったので、そういう意味では迷う余地なしなんだけどね

初めはフィードローラー付け忘れて「なんじゃこりゃ〜紙送りうまくいかなさすぎ!」
とかぼけかましてたけど、ローラーつけたらふつうにスキャンできた(当たり前か)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 08:33:30 ID:+4QNu+CT
>>876
もしよかったら 400dpi, 600dpi (グレースケール / カラー) の時の
速度を教えてください。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:54:48 ID:FLw6nKFB
>>877
計ってみた

ThinkPad X31(CPU : Pentium [email protected], MEM : 1024MB)
CapturePerfectで連続スキャン(TIFFに保存)
スキャン開始ボタン(保存ボタン)押してからすべての紙が排出されるまでの時間

グレースケール(A4両面、20面)
400dpi : 90秒
600dpi : 175秒

24ビットカラー(A4両面、6面)
400dpi : 80秒
600dpi : 137秒

PCの問題なのか、スキャナの性能なのかわからないですが、
600dpiカラー時は用紙半分程度のところで1秒ほど止まってしまう
879878:2005/04/29(金) 09:56:52 ID:FLw6nKFB
ちょっと訂正

24ビットカラー(A4両面、6面)
400dpi : 80秒
600dpi : 167秒

カラー600dpiの時間間違えてた
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:12:53 ID:LnVAvTi4
>>878
優しい人やぁ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:41:21 ID:OF5SJs/n
>>876

>DocuWorksで使いたかったので、そういう意味では迷う余地なしなんだけどね
保存したファイルをDocuWorksで開くという使い方も・・

scansnpaと2050C。どちらを買うか悩んでる人も多そう
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:04:53 ID:+4QNu+CT
>>878
丁寧なレポありがとう。

これ見る限り、解像度上げたときの速度の低下が小さくて良い感じだね。
OCRかけること考えると400dpiは欲しいところなので、この速度なら自分に
とっては十分。

おいらもScanSnapか2050Cか迷ってるけど、2050Cに傾きかけたかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:36:29 ID:MlaVuyp1
>>878
ヒマだったらテキストとコミックのスキャン画像うpをしてもらえんだろうか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:12:08 ID:62UqyI4P
貼りたいんだけど、AIR-EDGEなんで厳しいっす

なにげに自動スタートが便利ですね
A3サイズ二つ折りで複数ページからなるパンフレットなんかをばらして、
折り返しながらスキャン。
前のスキャン終わった後にほかのを突っ込めばスキャンが始まって、
その間にほかのを折り返して、終わったら突っ込んでスキャン・・・
いちいちボタンを押す必要もないし、一つのまとまりとしてスキャンできる
まあ、後者はPDFやDocuWorksならページ編成できるからこだわるところ
ではないのですが