【鮒も鯛も】フルレンジ14本目【一本釣り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ
【最先端】フルレンジ13本目【伝統】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320665686/

前スレ
【位相反転】フルレンジ12本目【共鳴管】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293876052/
【我は】フルレンジ11本目【パルプなり】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1279501885/
【老若男女】フルレンジ10本目【古今東西】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246713665/
【お手軽から】フルレンジ9本目【高級まで】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219215813/
【これ一本!】フルレンジ8本目【一本入魂!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1198426142/
【枯淡】フルレンジ6本目【知足】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175433502/
【シンプル】フルレンジ6本目【癒し系】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151602799/
【4吋にも】フルレンジ5本目【百の命】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114305634
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081608260
【1本でも】フルレンジ3.5本目【十分さね】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063278879
【趣味】フルレンジ2本目【解脱】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059839714
【適当】フルレンジ【悟り】
http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053516274.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 06:38:59.36 ID:FFsUrF+e
関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その24
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1323163564/l50
バックロードホーン8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321621018/l50
スピーカー自作・設計・計測などなど 39
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330725880/l50
キムラ、コイズミ、ヒノ 自作御三家を語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101793510/l50
【ハセヒロ】長谷弘工業【オーディオ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296708733/l50
PARC Audio No.02 (振動板の薄さが決めてです)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294608104/l50
Alpairを語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1287378897/l50
スピーカー趣味から「世界一」フィーストレックス
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297470894/l50
タイムドメインのスピーカー Part21 [Yoshii9]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1331956582/l50
【ECLIPSE】イクリプス、TDスピーカ【富士通テン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226712070/l50
フィールドコイルスピーカーってどうよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1185002795/l50
【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233286005/l50
PCモニタ脇に最適な小型スピーカー4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1319296444/l50


マルチvsシングルの議論はこちらで…
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308134449/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 08:12:03.79 ID:gps2fEbt
オレは今日>>1の為にFE83でマラ8を聴く
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 08:30:38.91 ID:FFsUrF+e
>3
フルレンジでのオススメは、ホーレンシュタイン/ロンドン響のBBCライブです。
BBCレジェンドはステレオ録音の基本を押さえた優秀録音が多い。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 10:56:58.60 ID:3zuDAx71
>>前スレ993
>真空管式のコンデンサーマイクが現在の最新鋭ということを知らないらしい。
>それと昔のリボンマイクも復刻されている。いずれもデジタルと相性がいい。
>というより、デジタル録音に良い意味で艶を与えている。
>特性で劣っているのではなく、サウンド・デザインとして優れているからだ。


また文系脳の馬鹿が湧いて来たかww
コンデンサマイクの直受けデバイスとして、高インピーダンス素子の真空管がピッタンコだから
いまだに高級(高価)コンデンサマイクには真空管デバイス(今時点ではコスト高が半端無い)が使われている
だけのことw
まさに特性上で「コンデンサマイク受けというその用途に限っては」真空管がいまだに最適、というだけなんだよw
サウンドデザイン(笑)などというのは脳内のお花畑w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:00:04.27 ID:3zuDAx71
ま、フルレンヂ馬鹿というのは、その手の脳が不足気味でお花畑状態の奴が多いw
それも、実の所は音楽オンチの、単なる音ヲタ・工作マニヤ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:06:29.17 ID:k0JzOHYe
>>5-6
前スレ993も大概だがオマエも甚だスレ違いだ罠。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:10:25.08 ID:9hXenQ+4
3way疲れてんほっといてーな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:16:14.69 ID:5KYZzBdH
作図で満足してんじゃねーぞ、オレw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2889849.jpg
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:25:18.13 ID:5JS1O/Er
うん、どうでもいいね
早く作れば?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:06:10.27 ID:3wk+6i1k
スワンかー。
ちゃんと聴いたこと無いけど、みんな作るんだから良い音するんだろうね。
コイズで試聴やってるかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 19:22:49.87 ID:dR3Rq2O7
どんな音がするか聴いてみたいという思いが完成まで導くんで
試聴なんかしたらモチベーションが保たないよ、スワンに限ったことではないけれど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:37:55.88 ID:4HREtQRb
>>12
そーかぁ?そんなこと一度も思ったことねえわ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:56:13.88 ID:dR3Rq2O7
部材のケガキとかペーパーがけとか辛気臭い作業をこなせるなら結構なことじゃん
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:01:19.02 ID:G7VePSre
前スレでP-610を買った人が何人かいたけど、どんなかんじかなあ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 07:09:26.49 ID:r+PGmdF8
610は万能じゃないですよ。
オンマイク録音のソースが好みの音で鳴ってくれない。
でもオフマイク&少ないマイクのソースでは良いときもある。

男性ナレーションとの相性は良いと思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:18:32.92 ID:7jNfdgeF
そういうことじゃなくて、どんな箱を作ってるのかなと思ってさ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 18:46:04.19 ID:GQ1z6Aj2
>>610
>610は万能じゃないですよ。
万能なスピーカーは存在しない。だから言っている意味が分からん(W
100歩譲って、万能調理器程度だとしてもピュアなら専用包丁を選択するのが普通だろう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 20:47:13.58 ID:Evgqy0N4
そんなことは買った人が一番承知してるだろう
箱はGWに作るつもりなのかなあ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:31:21.38 ID:BwiQn8ia
スワンとかゴミだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:37:36.46 ID:Mw1d5i/p
ゴミというより酸っぱい葡萄
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:43:29.77 ID:qvWfl49K
オレの足で踏んで、水虫ワインにしてくれようぞ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:59:57.47 ID:1b5ZAwEa
8cmとかやっぱちょっと無理のある音だよな
久しぶりに12センチフルレンジでFM聴いてたけど安心の音だ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 06:26:52.38 ID:D0FFrfBS
FMの音って気持ち悪くて吐きそうになるんだけど。。。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 11:00:46.16 ID:Wfu1nbzg
吐きそうになるのに聴いてるの?
変態だな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:24:57.02 ID:R8NrDr86
こういうのこそツライチにしたらカッコいいのにな
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n111754994
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:49:18.18 ID:YFatoZkz
オクで処分するくらいだから、音はカスというか少なくとも気に入ってないんだろうw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:51:59.78 ID:zCXVn9jm
20KHzでクロスオーバーってのは凄いなw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 13:54:15.05 ID:R8NrDr86
プロの人みたいで、毎週ちがう形のスピーカー出品してるんだけど
なんかおいらにも作れそう感があるのでウオッチしてる
入札はしないけどw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 12:32:51.47 ID:WmDShjaD
プロの人 が聞いてあきれらぁ
1〜2khzのどこかあたりから20khzあたりまで分割振動でごまかしてる所に
20khzカットオフのスーパツイータつけるなんて馬鹿丸出しやん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 13:23:26.35 ID:8FJHAUAa
なんか参考になりそうなお話なので、もちょっと噛み砕いておながいします
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:08:56.01 ID:S4EVrCEg
610が20`まで出るわけ無いシナ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:11:31.72 ID:liz/Cqic
>>23
むしろ12cmの方が無理があるように思うなー
高音域が出にくくなりだすというか…音離れ悪くなるというか…
8cmがベストに思うw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:43:39.22 ID:eXeMPFGe
今の8cmしらんじいさんだろww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:45:17.68 ID:8FJHAUAa
ちょっと前までは10cmをスタガーにしたやつで、これ以上何もいらないじゃんとか思ってたけど
バックロード作ったらやっぱこれが最強だなって感じで、8cmのバスレフ作ったら基本はこれだなって感じ。
今は20cmとホーンツイーターのバーチカルツイン作ってるけど、きっと意見が変わるんだろうなー
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:02:33.48 ID:TvRNB3fs
30数年前に16cmから出発して、12cm、8cmと部屋が狭くなるにつれて
小口径かしてきた俺のフルレンジ遍歴。まあ貧乏になってきてるってことだけど、
そんな俺の感じだと8cmがいいよね。今は。
16cmはP610、12cmはElevoi-405-8H、8cmはステレオ誌付録Fostexだから、
一般論としては無理あるけどさ。12cmと8cmはソースに併せてとっかえひっかえ
聴いてるぜ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 23:03:44.17 ID:kes6++bH
8cmはゆったり聞く分には十分だけど能率的に弱いので
10cmのユニットのほうが俺様の
ウサギ小屋でも鑑賞には向いてると思う
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:25:40.56 ID:Wf4FbJtO
>>33
FMの音が平気なトコみると高域が難聴なんだろw
なら12cmのほうが良く聞こえるかもしれん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 09:44:15.38 ID:W9Gfc5nl
貧乏臭いスレだな
アパート住人ばっかりかよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 11:17:19.87 ID:Ghqbygq7
30歳超えると高域は語れなくなるからな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:33:07.70 ID:ead/qxsx
3インチのAlpair6Pや、8インチのPS220-8のようなワイドレンジなユニットもあるが、小口径は応答性は良くても
低音と音圧の不足は避けられないし、大口径は応答性は鈍くても低音と音圧に不足はない思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:04:42.91 ID:64Q4Oyil
>>41
だからマルチウェイが開発され世の中に出てきたんじゃないかw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:13:29.52 ID:Z154Bkr2
環境しだいで使いわけだろうね、
ホールのようなでかい部屋で小口径のフルレンジとか無謀だし、
ニアフィールドで聞くのに4ウエイマルチとか無謀。
4441:2012/05/05(土) 01:25:20.68 ID:xEzDm7N6
>>42
マルチはレンジや分割振動をある程度解決しても音色と位相の問題は残る。
フルレンジでもこれらをある程度解決した物もあるがメインで使うならSWは欲しい。
結局使い分けが肝心になるのかな、個人的にはAlpair6P 4発を直並列ペアで繋ぎ能率と
音圧を最大6dB上げて聞いてみたい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 11:31:32.27 ID:1SIUVhb0
俺はBカップくらいのユニットが好み。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:36:27.83 ID:sj2sYeGp
>>44
オマエ、狭いレンジと分割振動の癖音が
スピーカーの2大癌だってのも知らない阿呆か?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:41:28.52 ID:xEzDm7N6
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:54:01.09 ID:xEzDm7N6
>>46
ある程度の解決をゼロと解釈した阿呆ならしかたないな、マルチだから分割振動は無いと思ってるんだろう。
どちらにも一長一短があり、用途によっては使い分けが必要って言ってるのに視野を広く持とうよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:17:44.26 ID:TZWNbbcm
>>46

この人なんでこんな凶暴なんだろう
いつも悪態だけ吐いてるよな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:29:57.62 ID:Z154Bkr2
いや分割振動0といってもいいぐらいのマルチはあったよ、
ソニーのAPMだよ、まさしく理論通りの理想を追求したSP、
しかし、味気ない音で、衰退、理論だけで良い音だせるほど、
SPは甘くねーよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:20:16.53 ID:UeVu56+l
>>50
ID違うけど全角だから同じ人か APMから撤退した理由は歩留が悪く高コストで、当時売れ筋の価格帯では
競争力がなかったからだよ。

音楽を聴いて分割振動は気になるが、位相と音色の違いは気にならないなんてのも不思議な話だよね。
ここはVSスレじゃないんで、フルレンジの利点を楽しめないなら来ても無駄だろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:23:22.19 ID:UeVu56+l
ごめん、全角房じゃないや勘違い。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:43:33.40 ID:1VEBD1j6
フルレンジのいいところって、脊髄反射ともいうべき反応の良さだよねー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:02:15.60 ID:sj2sYeGp
フルレンヂ馬鹿って図星の基本的な欠陥を突かれると
ピクピク反応するから面白いねw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:17:06.56 ID:1VEBD1j6
分割振動が嫌われるわけだよねw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:24:01.79 ID:qY0Nnf4O
GW厨警報解除まであと一日と数時間か…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:29:44.43 ID:CxU4smYc
俺がフルレンジ好きな理由はただ一つ!
ネットワークとか邪魔臭いもの要らないし、安い!

…あ、二つになってしまった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:40:22.12 ID:rwzBtThw
まあ、安いんだよな。
で、たくさん買っちゃうわけだ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:43:21.69 ID:sj2sYeGp
音楽を聴いてるヒマもなさそうだね

あ、音楽を聴くための道具じゃなく、道具それ自体が目的の変態だから
音楽聴くヒマがそんなになくてもOKかw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:46:24.82 ID:1VEBD1j6
おいらがキライなのはフルレンジでもマルチでも買っただけで満足して箱に入れないヤツ
タンバンのバスレフ箱ならくれてやるから、その88ESをよこせと言いたいw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:49:52.73 ID:iFhVsiuE
中華なパイパイのきのこスピーカー用Boxなんかいらんわいw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:47:09.40 ID:yvjsmlwO
何が面白くてそんなこと書いているの?>59
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:21:46.95 ID:TgI1MafI
俺は、今まで3way使ってたんだが、ある日突然フルレンジで聴きたくなって今に至る
オーラトーン5cにタンバンのフルレンジ入れてます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:31:04.07 ID:Z154Bkr2
きのこの音はありゃ駄目だったな、
なんか4kぐらいの周波数ぐらいに変な音がする、
w3-593sgとか、w3-582scは、良かったけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:40:50.25 ID:sj2sYeGp
>>63
その3wayのモデル名は隠蔽するのがこのスレの作法か?w

66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:34:59.73 ID:87Nc2gdv
>>65
フルレンジVSマルチの話がしたいなら専用スレで語ればいい。
63ではないが人に対して隠ぺいだと、草生やして得意満面だが自分の物は晒さないんだな。
フルレンジやマルチ、吊るしや自作と色々楽しんでるのが普通じゃないの?
道具を道具として見ていないという割には拘ってるな、俺はわかってると自分を誇示したいのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:53:18.21 ID:DTYFyDvL
「Stereo」8月号特別付録のスキャンスピーク10cmの完成品はいくらくらいだと思う?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:03:51.48 ID:wkqJbxuk
具体的な型式を晒す→口径がばれる→自分も分割振動の音を聞いてたのがあからさまになる
だからだろw

分割振動の始まる領域は円錐型振動板なら口径で決まる
真っ当に全帯域ピストンモーションで音出そうとしたのはオンキョーの何とか
って奴だけだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 03:58:48.54 ID:4oxq8906
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:32:45.82 ID:6BuqAvvt
PHASSの車用13cmアルニコフルレンジをたまたま安く買えたので
まずは9Lの安バスレフ箱に入れて部屋で聴いてみた。
男女声・オケ・生ギターかなり良かった。
低音出過ぎでダクトを塞いだが、15〜20Lの密閉箱を試したくなった。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 07:52:26.50 ID:cD4TzjZg
分割振動の周波数は半径もそうだけど材質による処が大きい。
実際にはエッジやフレームの材質、振動版形状なんかで凸凹の大小は変わってくる。
マルチにしても弊害はあるし、デジタルチャンデバ使ってマルチアンプで聴いてますって
人はそう多くないだろう。
俺のウサギ小屋で聴くならAlpair10 MAOPのユニットが1本3万だから、そっちの方がコンパクトいいわ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:34:03.28 ID:VD+++sok
日本では殆どの人はウサギ小屋なのでフルレンジ1発で十分が現実だ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:34:34.28 ID:6JhlRl1l
つーか、ドームやコーンって形状だけで、位相差があるんだから、
分割振動してなくても無意味、
平面APMだけが理論的な理想を実現したSP、
それが失敗に終わってるんだから、
こだわるだけ無意味。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 08:52:37.25 ID:cD4TzjZg
分割振動の凸凹を感知しても、位相差と音色の違いは感知しないと言うのも器用な耳だよね。
某ガレージメーカーの社長曰く、AMPは大赤字で作ってたみたいね、デジタル時代は平面スピーカー
ってな感じだったなぁ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:07:39.38 ID:miW1d0zB
位相差には人間の耳は不感症
分割振動の暴れピークディップには敏感

それが人間の聴覚

音色の違いはf特の違いが一番効いてるのだよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:48:36.07 ID:6eoQPJm1
方式論争はコッチで汁

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308134449/
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 10:50:39.03 ID:8W85Njo0
ステレオ 2012年8月号
http://www.7netshopping.jp/magazine/detail/-/accd/1200623863/subno/1
スキャンスピーク ユニット10F/8422-03規格データ
─────────┬───────
口径            10cm
─────────┼───────
形式            フルレンジ
─────────┼───────
インピーダンス      8Ω
─────────┼───────
最低共振周波数(fo)   100Hz
─────────┼───────
出力音圧レベル      84dB (2.83v/1m)
─────────┼───────
最大入力(IEC17.3)    30W
─────────┼───────
実行振動質力(mo)    2.3g
─────────┼───────
Q0(Qts)          0.58
─────────┼───────
実行振動半径(a)     3.4cm
─────────┼───────
マグネットサイズ     Φ60mm
─────────┼───────
総重量           0.27kg
─────────┼───────
バッフル穴経       Φ79mm
─────────┴───────
made in Danmark
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:15:29.15 ID:VD+++sok
バックロードじゃないとだめだろうな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:29:19.05 ID:cD4TzjZg
P650、P800、LXA-OT1と買ってるから今度も買うなぁ。
去年は8ペアをレストアして、16ペアを自作じたけど今年はゼロだから楽しみだ。
振動版半径34mm、バッフル開口径φ79mmって事は実質3.5インチだね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:11:49.39 ID:iGqfL4GW
能率下げて低域のばすタイプかな?高域が軽く伸びてくれればいいが。
安いけど。。。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:23:33.58 ID:iGqfL4GW
▼ ダイトーボイス  AR-7/8Ω
【8cmフルレンジスピーカー】

【 規 格 】
インピーダンス………8Ω
最低共振周波数………130Hz
再生周波数帯域………fo〜18kHz
出力音圧レベル………85dB
入力……………………10W
バッフル開口径………75mmφ
重量……………………300g

0.27kg (´・ω・`)?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 15:31:11.91 ID:ycWss+O9
>>81
雑誌の付録になに期待してるんだw
磁石が小さい分軽いんじゃない?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:22:17.44 ID:X37hw+aq
これって一冊に一個? ステレオだと2冊買わなきゃならんの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:24:32.93 ID:iGqfL4GW
多分軽い樹脂フレームだな。8Ω15W。めいどいんデンマーク。
コーンはPPかな?

完成品二個つきって書いてあるよ。マグネットは別にいるかもw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 01:49:35.05 ID:LP7pyGsm
10F/8424G00、10F/4424G00の超ローコスト版な感じ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:40:30.76 ID:VuhFgoLz
所詮はオモチャだよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:17:40.16 ID:kgXYx5On
まぁでも正月にデジアン付録を買った層には丁度いいんじゃね?
付録スレではあんなもんでも好評だったし
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:06:38.89 ID:qUFyfa5Y
データが不足しています。(´・ω・`)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:13:27.86 ID:ts3nGdcz
付録のScanSpeakと同じデンマークの、Vifa TC9FD-18-08が日本で3,360円(ペア)。
米国だと1,740円(ペア)なので雑誌の代金を引いても、このクラスの音は聴かせて
くれると期待してる。
スピーカー沢山あるんだけど付録のStereoは毎号買ってしまう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:40:43.49 ID:qUFyfa5Y
自作特集号だから記事だけでも面白いんだけどね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:30:08.98 ID:KCz1WoKy
キモ工作ヲタばっかw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:38:01.61 ID:efNSJGgP
キミだって立派な工作員じゃないか。ほかに楽しいことがあればいいんだけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:11:03.29 ID:IBxubxAU
>>91
カッコいい工作ヲタ乙。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 05:43:38.95 ID:cHDXjymT
DS-100Fでフロントバスレフ組んだが全音域フラットだな。モニターに使えるレベル。
FF107WKからの交換だから低域不足は感じるが、マグネットも小さいのによく出来たスピーカーだわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:30:12.87 ID:t6gJuYOi
MG130HR買う人いる?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 01:51:09.28 ID:zkt5l2aI
>>95
0が2個少なければ4個位は買うんだけどなぁw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 03:44:36.92 ID:lmfZDriA
ダイトーの定番って良いの?
俺は作業場のBGM用にDS-120って奴を適当に選んで買ったことしかないけど
これは非常に残念な代物だった・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 06:22:23.53 ID:i9xAN/oR
DS-100Fだけはいいよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:44:07.12 ID:vtnjI902
高域のびてないし、TBの安い8cm買えそうだが。。。
altecみたいに良くなるタイプなんかな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:16:59.64 ID:zkt5l2aI
>>98
DS-16Fも良い評判を聞く
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:12:54.48 ID:v/eEVkyL
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w73598606
AR7も評判はいいけど売れないぞw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:41:20.87 ID:oEJMh9St
なんかのついでに新品をとか思っちゃうもんなあ。結局買ったことはないんだけど
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:00:45.08 ID:Xgm104Sl
DS-16Fは雑誌記事かなにかの時に売れたみたいだったな。
サブコーン撤去改造が流行ってたがメインにはしてもらえなかったみたいだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:14:25.60 ID:CwlWsrpM
DS-16Fは高域きっつい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:17:02.33 ID:MEgwkzwg
箱が小さすぎなんじゃね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:37:02.97 ID:j0s5czOa
PC用にひとつ組みたいんだけど、8cmならどれ買ってもニアや小音量が苦手なんて事はないかな?
一応一番の候補は割と低音が出るって事でW3-593SGなんだけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:49:39.22 ID:VSpDdPq0
工作の腕に自信がありならAuraのNS3-193-8Aかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:00:07.95 ID:T9RRCgLo
小口径は能率悪いから音量上げないとイマイチなんだよな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:09:43.40 ID:VSpDdPq0
上げればいいじゃん。お構いなしだぜ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:10:45.85 ID:aZnZ/Fvf
単発に拘らなければ、2発並列に繋いで能率と音圧を最大+3dB上げられる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:44:12.14 ID:AK0woWQr
タンバンってゴミ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:50:03.17 ID:VSpDdPq0
ゴミとかクソしか言えないようじゃこの趣味向いてないよん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:50:09.44 ID:TlUlPFEk
Tangbandは安めのユニットとしては悪くないよ、バランスもいい
むしろAuraのNS3が俺はゴミだと思う。音が乾ききって死んでる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 22:10:08.18 ID:VSpDdPq0
PC用とか言ってるからどうせ机の上とかに置くんだろうと思って口からでまかせ言ったんだけど
そっかそうなのか。可愛らしいのが出来ると思ったんだけど、そりゃダメだな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:03:13.16 ID:pSket31t
W3−582SCとか良いと思うぞ、マジで。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:35:06.98 ID:Xgm104Sl
582は目の前にあるんだが帯域が狭くてなあ。
中域の質は他を寄せ付けないが。
といってもaltecみたいなフィールドを展開するわけじゃないぞ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:41:00.41 ID:pSket31t
人間の耳は人の声あたりの中域は敏感だからな、
中域が良くてレンジが狭いってのは、
後はどう料理するか腕の見せ所だ、
中域の悪いSPはどうにもならん。
煮ても焼いても食えん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:00:49.11 ID:Xgm104Sl
PC用モニタのハナシだったな。
ウチのPC用は最初はaltecだったんだが、altecだから近距離では使えなかった。
でテレビ用になったw映画の臨場感がいいのは伝統だなw
582は品位は高いけど音楽的個性が強すぎるので多用途のPCモニタは
勤まらなかった。今は安いベリンガモニタ。そろそろ買い換えたいけど。
ま、用途で色々あるんだな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:58:53.25 ID:kB96mWaO
俺は机の上のモニター用には
JBLのControl Waveを使ってる。
たまにオクとかにも出るが、音はけっこういいよ。
自作フルレンジは、低音だそうと思うと、
どうしてもでかくなって、机の上だと邪魔になる。
モールドのボックスは、自分じゃ作れないからなあ。
BOSEの101MMの箱にCHR70入れたのはお勧めだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:30:26.99 ID:B/r3VnR0
ユニット型番 ALPAIR 6 → CHR-70
有効振動板面積 Sd 38 → 50 cm2
等価振動系質量 Mms 2.93 → 4.80 g
最低共振周波数 f0 74 → 70 Hz

ふむ〜安いが重くて能率は落ちるか。けど近距離モニタ用なら欠点ってほどでもないか。
ありがとう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 04:34:20.26 ID:kB96mWaO
>>120
何を比べてるの?
今入手可能なのは、CHR-70V3、Alpair6Por6Mだよ?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794675
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378722
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378745
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 08:23:29.82 ID:FUDP0gVq
PC用なんて100Hzがしっかり出てれば十分だと思うがなあ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 08:28:18.57 ID:dArf6ypv
せめて70位までは出て欲しい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 09:40:37.20 ID:RnEcDgjZ
>>119
CHR-70v2をBOSE101MMに、CHR-70v3をBOSE101ITに入れてみたが、ITの方がポートノイズが出難くお薦め。
BOSE111ADに入れてもノイズは少ないはずだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 13:29:52.15 ID:HtahJCcH
30cmフルレンジ検討中
SICAのZ007360かBeymaの12GA50で考えてるのですが
どんな感じですか?
低音がドカドカ出る方がいいです
80リットル位の密閉箱です
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 19:00:09.27 ID:FUDP0gVq
おいらは20cmを3発パラったトールボーイを作るつもり
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:59:01.45 ID:iUk5HTCh
俺もSICAのキャラが知りたい
イタリア製つうとキラッキラなイメージだけど
128152:2012/05/15(火) 23:23:44.51 ID:rtEXrfv5
本日コイズミ無線で実物を見てきたのですが
BeymaもSICAもエッジがカチカチで
低音はあまり期待出来なさそうな印象でした。
どこかで試聴できるとよいのですが・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:15:17.33 ID:Iy6unD5c
ぼくんち。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:11:32.15 ID:FStbseik
>>125
Beymaはステージ向けだからな。
どんな音量でどんな音楽向けかは類推出来るだろ。
アンタの言う「ドカドカ」がどんな感じか知らんけど、100Hz位は得意だろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 03:25:49.99 ID:BONzJ6WT
tangbandのW4-1337SA購入、14Lダブルバスレフに組み込んで見たが、キレのある低音、元気な中音、よく伸びる高音、中々に良い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 16:22:47.78 ID:ovzmohuP
>>128
エージングすればエッジは柔らかくなる
133152:2012/05/17(木) 20:47:53.43 ID:5AX48BO3
>>132
安いので試しに買ってみたEV209-8aが
見た目通り低音出なかったので
カチカチエッジは警戒しているのですが
気にしすぎでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:08:05.34 ID:U1dkv0ZK
>>133
あの辺のユニットのエッジが、何でカチカチなのか理解できないんじゃ、使いこなすの無理だろうから、他を当たった方が良い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 10:00:30.16 ID:rJxSFxp2
要するに耳の慣れだからすべては
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:43:38.21 ID:Zi37jfZt
そうそう。5kHz以上は不要であると悟った。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 17:14:41.63 ID:Jg2C8ejl
>>133
バーナーで炙ればいいよ
炙り過ぎると溶けちゃうよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:01:27.90 ID:BPESBZ4G
バーナー持ってるとは
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 19:22:27.43 ID:u4wEGw2d
209は裸のままラジオ鳴らすのが最高
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:39:10.37 ID:bBe1yUfp
いや、箱に入れないとだめでしょ
タンバンの10pフルレンジを裸で鳴らしたことがあるがスカスカな音だったw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:46:57.11 ID:J8xdXfs9
そりゃそうだ
142152:2012/05/21(月) 19:01:33.74 ID:JXfTCVIp
209はどう転がしたってスカスカだからな
マルチウェイのミッドレンジに使うといいんじゃないか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:24:03.77 ID:j6yn3NwT
ゴミ捨て場に捨てればいいと思う
209とかゴミだろ・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:37:13.36 ID:dROcgR7r
非常時のラジオにでも使えよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 18:09:40.60 ID:ixAqDdYB
折角買ったのでこれはこれで活用したいのです
TV音声とかラジオのトーク番組とかだと
むしろこの位スカスカな方が
声聞き取りやすいんだけど、デカい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:18:08.03 ID:1LfMbkf2
まともなスピーカーはデカくても音声はクリアだよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:58:01.96 ID:Edr1OfFo
我々はここに誓います
箱が完成するまでは、新たなユニットを購入しないと
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:42:23.16 ID:6Rual05U
EV 209は戦中〜Hi-Fi初期の設計を踏襲する貴重な現役ユニット。
おすすめは当時のモノクロ映画かな。あとカトゥーンもいいはず。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:47:55.31 ID:/F6V6wQG
>>147
ウソはついちゃイカンゾ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:49:22.46 ID:D9XF92i1
>>147
断る
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:21:50.14 ID:inr++Jl2
密閉式の箱作ってみたんですが、ベースの音でユニットがビビります。
これはバスレフにすれば改善されますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:24:26.45 ID:oT/yn9XM
ユニットとサイズは?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:24:44.74 ID:YuNp1MN1
そういう問題じゃ無い気がする
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:36:16.56 ID:e40+x0UU
密閉だけは作る気が起こらんなあ、タンデムとかならともかく。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:44:18.66 ID:inr++Jl2
>>152
ユニットはalpair7v3で、サイズは4Lぐらいです。
端材で作ったので小さくなってしまいました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:00:35.81 ID:a0z7U8q8
>>155
Alpair7v3特有の可能性としては、フロントカバーやセカンドマグネットが
微妙に隙間の空いた状態で装着されてて、ビビってるとかかも知れないね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:13:08.41 ID:e40+x0UU
こんな感じかなあ、もったいないなあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3020651.jpg
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:31:21.72 ID:inr++Jl2
>>156
そんな弊害があったんですね。ちゃんと閉め直してみます。

>>157
寸法はそんな感じです。
材料買ってきてちゃんと作った方が良さそうですね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 19:37:11.89 ID:uEpiqRF4
デスクトップPC用のニアフィールドで12cmて大きすぎる?
60cmぐらいの三角形なんだわ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:04:00.67 ID:pyuQEmfv
>>159
3インチでも、でかいかもってレベルだよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:49:36.36 ID:8V32McAJ
4リットルぐらいに押し込んで使うならいいんじゃね?
大きめの箱でゆったり鳴らそうなんつったら邪魔でかなわんけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:04:31.25 ID:GXmKVavm
かわいそうなユニットだなw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:21:31.74 ID:r9fYHe5w
PCスピーカーのつもりでいたら、4リッターでもデカってかんじだろうな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:38:23.92 ID:WwLQ6Dw+
PC用に作るならDCU-F071WとかNSW2-326-8Aみたいな5cmユニットはどう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:39:20.92 ID:YuLzXE1m
便乗して俺もPC用のを作りたいんだけど、2.6Lバスレフで使う8cmか9cmのおすすめないかな?
2〜3Lくらいが推奨らしいSA/F80AMGを買うつもりだったんだけど、ボーカルが引っ込み気味というレビューを見て迷い中
ボーカル重視で低音もそれなりには出てくれるのが良いんだけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 03:14:12.41 ID:sAADTYuw
AURASOUND NS3-193
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 14:53:52.94 ID:FDZzGPWI
ボーカル重視でNS3はないわー
タンバンかPeerlessあたりがいいんじゃない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:33:32.82 ID:sAADTYuw
NS3も穴の精度を上げてゴムパッキンを作ってあげれば高域もよくなると思うよ

密閉で良ければ、Vifa TG9 とか Alpair6M を小さな箱にいれる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 16:56:08.44 ID:5l0adG9f
12cmの箱に10cmのフルレンジを取り付けられるようなアタッチメント売ってないですか
単に板に穴の開いたのでもいいのですが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 17:54:13.54 ID:4WhnDQ9e
つ DIY
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 18:01:18.72 ID:iSH052nt
そういうアダプタなんて純正品ないし適当にMDFかなんかで作ったほうが早いし安い
丸く切って穴開けるだけだし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 18:09:28.67 ID:NfmngPU8
そんなこともする気がないなら既製品かってろっつーの
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 18:17:52.22 ID:+/ZGNoh7
>>169
ヤフオクに出てる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:49:17.09 ID:rye2sWkg
>>169
コイズミ無線で開口済みのサブバッフル板売ってるから
丁度よさげなのが有るか問い合わせてみてはどうかな。

丁度いいのがなければハンズで切ってもらう
ハンズの板は高価だけどサブバッフル板程度なら
大した金額にはならないし
ビス止めの穴なんかも一緒に開けてもらえる。

でも自分の場合は、ユニット色々付け替えて遊ぶつもりで
サブバッフル作っても結局箱作ってたりする。
サブバッフル板は新しく作る箱のバッフル板に利用する事もある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 20:24:52.90 ID:3Y3Di5mL
16cmに10cmのサブバッフルだと共振酷いわ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 07:34:13.32 ID:0/Ta6mBk
http://www.sp01.jp/7_906.html

しかしこのp610もどきのインプレがでてこないね
再販されてはすぐに売り切れてるのに誰も語ろうとしない
177177:2012/05/31(木) 01:40:41.78 ID:krQ3Q1Tl
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 07:51:31.66 ID:fyXNVA11
こっちは13cmだから16cmより能率が低いのを除けばもっと良いと思うよ。
ttp://www.sp01.jp/7_358.html
低域共振がそんなに鋭くないのでP610より小さい箱で低域までよく出るんじゃないかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:04:07.79 ID:+wG0J2PX
内部配線ってどうしてる?
単線か撚り線か悩んでる
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:38:59.05 ID:hdY+FZPn
なんか太いの
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:57:24.25 ID:tY6x703b
スピーカーケーブル直付け。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 05:31:37.11 ID:N0VGhOe1
カナレの4S6使ってる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:06:05.99 ID:13qY+S0A
フォステクスのFFシリーズと言うのは、防磁ですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:28:13.19 ID:3ZRUL8pK
うんにゃ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:30:38.59 ID:UWJCqbOS
うにゃうにゃ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:48:21.77 ID:/2RXmwtU
>>183
防磁ではないよ
防磁が必要ならキャンセルマグネットつければいい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:17:08.48 ID:C1nKcP+2
キャンセルマグネットは、どこで売ってますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 18:36:10.92 ID:szRazcS9
防磁ってブラウン管が家にあるんか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:41:15.89 ID:RJeJLAZ4
10年ぐらい前に日野で見た
190190:2012/06/16(土) 06:54:38.82 ID:InZpAXrY
>>186
キャンマグは音が変わるよ
中-低あたりで盛り上がり、低域はしまらない方向
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 08:24:33.22 ID:o8BXkDic
鉄板で囲んでもダメかな?
距離を離せば良いんだろうけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:15:24.98 ID:SRKP0y7/
ブラウン管とか使ってないなら防磁は不要でしょ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 16:27:13.74 ID:wPMEI2Pr
ハンズにキャップ付きのマグネットあるよ

http://hands.net/goods/78631
194 【東電 71.0 %】 :2012/06/17(日) 18:27:35.84 ID:xaAWGBq3
>>191
鉄板はキャンセルマグネットより音変わるだろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 18:48:11.08 ID:p1hymtvF
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 19:01:44.73 ID:49fzObQj
ニアフィールド?距離数10cmなら問題ないよね
でも昔は共振が聞こえてメタルは全滅だったな〜
今はそんな所は聞こえないみたいだから何でも良くなったw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 19:22:37.06 ID:hiSNgRfv
>>196
ニアフィールドと言うよりパソコン用。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:36:11.79 ID:bpD0i2qm
鮒も鯛も一本釣りってどういう意味
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:15:02.02 ID:Nm3IesKo
10cmってさすがに近くね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:37:33.16 ID:bEFUgk3a
>>199
10cmじゃ圧迫感ありすぎだろw
数十センチと書いてあるんだぞ
201 【東電 82.7 %】 :2012/06/19(火) 15:47:56.56 ID:z4K9m0T5
距離数は 10 cm
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 06:07:33.54 ID:KEyqTx7O
書き方が悪くね?
数十センチって書けよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 10:54:37.74 ID:FIAONuQy
旧アルテック現EVのフルレンジ205-8A
インブレに「ジャズが生き生き!」とか見かけるけど
実際のとこどうなんでしょう?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 10:57:43.61 ID:KYOrD/ZK
50年代ジャズが生き生き
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:02:47.77 ID:iY6Op9NI
つまり雑な荒い音
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:19:07.84 ID:FIAONuQy
ジャズをメインにあとクラシック室内楽、器楽曲など聴きますが
EVよりFOSTEXのほうが無難でしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:47:13.84 ID:dAXQVgT5
元々のEVは知らないけど旧Altec604とかは青空を思い出すような音だった気がする
ユニットだけじゃ音は決まらないだろうし聞いて見るしかないんじゃない?
個々人の感覚も違うしね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:49:20.30 ID:iY6Op9NI
両方聞いてみるしかない
片方だけ聞いても、もしかしたらあっちの方がもっといいかもしれない、と思うに決まっている
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 17:29:44.88 ID:rcPHEOzH
フォステクスって有名になったなー。
学校のアナウンス用の拡声器ってイメージしかないから、驚いた。
昔のフォステクスって言うと、やたら音は明瞭だけど、
リズムが全部表打ちに聞こえて、音楽が全部演歌に聞こえるような代物だった。
進化したんだな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:27:50.58 ID:j/+DBV4y
ジジイ可哀想に・・・
211 【東電 75.7 %】 :2012/06/23(土) 22:18:32.20 ID:nHFgfXfi
>>209
まあ実際有名にというか、
長岡鉄男のバックロードの頃の方が有名は有名だったろうけど、
今じゃ NHK のモニタースピーカーを作るまでになりましたよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 22:41:37.69 ID:rcPHEOzH
ビックリしたよ、一度聞いてみたいね。NHKのモニターを。
213 【東電 57.6 %】 :2012/06/24(日) 03:22:50.86 ID:8SYCikCB
BBC モニターに対抗して NHK モニター銘打って海外で売り出したらどうだ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:50:45.54 ID:tH7VBi2v
>>209
NHKモニタースピーカーが三菱ダイヤトーンからフォステクスに
代わった時点から「高性能スピーカーを作るメーカー」との評価を
得たと思うよ。
http://www.fostex.jp/professional/products/RS-N2
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:54:23.05 ID:tH7VBi2v
>>212
(1台/税込¥2,079,000)だよ。
まぁアキュフェイズのチャンネルデバイダー+専用マルチアンプが
付くからリーズナブルかも。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:27:38.37 ID:oW2CzQrF
150万円分はアキュフェーズじゃないのか、それ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:40:36.61 ID:lvwwMT8R
>>216
30万くらいですよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:11:06.18 ID:tH7VBi2v
>>216
マルチアンプだから3ウェイでスピーカー1台アンプ3個は
必要だよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:31:05.68 ID:znlY/FMn
>>218
>スピーカー1台アンプ3個
専用仕様だから、SP1台にAMP1台。
プロ用パワードモニターがそんな面倒な仕様のわけないだろ。
参考現場写真
ttp://www.uni-w.com/fdi/0911/FDI0911_web_pdf/77-79User's_11.pdf
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:31:21.74 ID:tH7VBi2v
>>219
アンプ3個と言っても増幅回路が3個でチャンネルデバイダー含めて
筐体は1個でしょう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 17:47:46.09 ID:lvwwMT8R
さすがに強弁見苦しい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:50:04.00 ID:+7Vs/qC9
NHKモニタースピーカーに必要な指標はなに?
周波数特性だけ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:19:36.99 ID:EjZ1T109
>>209-222




   F O S 専 ス レ で や れ や 、 カ ス 共 !!!!




224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:19:48.43 ID:tH7VBi2v
>>222
「人の声が自然に聴こえる」でしょう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 11:33:45.99 ID:c/3/gBAG
楽音よりノイズの音が大きく聞こえる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:56:49.33 ID:93C2+dFx
>>225
まぁそもれもモニターとしては必要な性能でしょう。
「ソフトの粗が分かる」
227 【東電 71.0 %】 :2012/06/26(火) 10:40:23.97 ID:16hHIwf2
>>219
レベルコントロールも2個しか付いてないみたいだし、
もともと 2 ch のアンプを 3 ch に改造するのは無理だろう。
ウーハーに 1 ch 、ミッドとツィーター共通の 1 ch じゃないのか。
ウーハーのハイカットとミッド・ツィーターのローカットをアンプでやって
ミッドとツィーターの分割はパッシブじゃないのか。
ミッドとツィーターの分割はLもCも小さいからあまり問題ないって
ことだろう。
いかにも NHK がやりそうなことだ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:39:37.11 ID:87jhElT/
まんこが臭いまで読んだ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 06:01:16.17 ID:Afx1XAtW
三菱ダイヤトーンが撤退した後の看板を背負ったのだけど
モニター用のフルレンジは出してないね。>フォス
230 【東電 55.5 %】 :2012/06/29(金) 07:28:20.65 ID:VM8lp6kW
FX120
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:09:29.43 ID:0kywtU62
>>230
MG130HRの方に可能性有るが残念ながら限定生産。
http://www.koizumi-musen.com/fea/120627limited-mg130hr/mg130hr.php
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 20:57:09.77 ID:D2oEZgbQ
高杉です、ぼったくりですか?
233 【東電 79.1 %】 :2012/06/29(金) 21:12:57.46 ID:VM8lp6kW
いまさらアルニコもないでしょ。
4 kHz までピストンモーションしてるみたいだが、
Mg でフルレンジなんか作るもんじゃないぜ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:09:30.54 ID:0kywtU62
>>233
もし量産されたらネオジウムマグネットになるでしょうね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:13:49.06 ID:w5OLmr6d
3way,2wayも使ったけど、フルレンジに落ち着いたわ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:13:22.02 ID:DsoMqHZa
>>231
銅キャップ使っていながらアルミボビンのボイスコイルとは・・・なんだかなぁ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 00:19:01.45 ID:/Zg1mwM0
価格にに見合わない低コスト化
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:21:45.96 ID:TuiZ3EtZ
たぶんせいのうにさがあるんだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:37:08.28 ID:VtOcorSD
>>236
普通に振動系は軽い方が良いでしょう。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 05:02:48.91 ID:G5nNfY3Q
なんで?
241 【東電 56.8 %】 :2012/06/30(土) 08:11:17.20 ID:vPGqxzPp
>>236
軽い軽いといってるけど Mg 振動板って結構重い、つまり厚いんだと思う。
ウーハーとかフルレンジだと薄いともたないだろう。
そしたらボイスコイルもクソ頑丈にしないとうまくない。
それでアルミボビンなんじゃないか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:36:28.38 ID:68lxA8Tm
>>236
材質が何だったら良かったんだ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 10:26:54.56 ID:El/I2sEk
紙、ノーメックス、カプトンとか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:00:38.22 ID:uVzr6Aj4
以前、試作品でペーパーコーンのHR振動板フルレンジを出してたが
高域がいまいち大人しすぎて、自分としてはダメだった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 13:58:50.28 ID:PyP+ECaB
自作ではないのですが、はじめて既製品ではないスピーカーをと思い、
エンクロージャー FOSTEX P800-E にTang Band の W3-1319SA を
組もうとしているところです。

スピーカーのフレームを直接、エンクロージャーの表面に当てて
ネジ止めすればいいのですよね?
なにかクッションのようなものがいるとかありますか?

もちろん防塵防水にしたいわけではないのですが、
こんなものなのかなあ、とふと思ったもので。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 14:24:03.02 ID:O0dZ1VSM
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:27:30.93 ID:sB2oJU/x
>>245
箱の口径がφ73 のため、直接付けるには箱を削って調節しないと・・
外径φ93・内径φ76 のドーナツ状のアダプターを作る、ユニットと同じ口径のバッフルを箱に貼る等・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:15:23.22 ID:u9jwPOwt
こんなのかい?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30457472

φ73にφ71.5だからジャストフィットじゃね?端子部分のとこカットしてやるだけで
板薄いからテーパーも無しで
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:36:44.81 ID:PyP+ECaB
みなさん、ありがとうございます。すごく参考になるデータですね。

>>248

ああ、コイズミ無線ですねえ。今度買ってこようかな。
はい、ジャストフィットでした。
たしかに端子の部分の張り出しがつっかえるので、
ぐいぐい内側に曲げたのでした。

ともかく興奮してしまって、クッションなしに組んでしまいました。
音はまあこれからでしょう。これからせっせとエージングします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 12:39:06.26 ID:v66Odi3i
>>246
P800-Eのダクトって、5cmだったのか。もっと短いと思ってた。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 12:51:15.39 ID:H7+9mRjm
>>250
現物がどうなってるかは知らないが、fd101hzになるように調整した
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:05:38.40 ID:tDb/tJn7
P800-Eのダクト、実測で55mmだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:23:15.75 ID:aJwYcTND
>>252
その箱で5[mm]態度の差なら、耳で分かるほど音は変わらない。
254253:2012/07/05(木) 14:28:31.68 ID:aJwYcTND
×:態度
○:程度 申し訳ありませんでした。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:32:01.02 ID:H7+9mRjm
奥行き148mmってなってるけど、裏板がずいぶん引っ込んでるし
spedの内容積とはだいぶ違うみたいだし、現物を正確に測ったほうがいいとは思うけど
竹繊維ってもっといい箱を作ってあげたほうがいいんじゃね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 22:34:47.55 ID:YL3w/XeR
すぴ研HDB-80 をググってみるとか
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:37:41.77 ID:tVC/sWf2
態度の悪いバスレフダクトは確かにある
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:18:52.18 ID:LR6jiV2z
10CMフルレンジはパイオニアのPE-101が好きでしたけど、最近入手した
ビクタ−のオブリコ−ン10CMフルレンジ、これがすばらしい音がします。
ビクタ−の大型リアプロTVに内蔵されていたもので、入手が難しい
のが難点。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:14:04.52 ID:1sRAl/Xh
38cmのフルレンジって市販されてないのでしょうか?
物理的に高域を出すのが難しいのでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:18:24.44 ID:y4GIuXbb
口径が38センチも有ると3〜4Khzがいいとこ、SPレコード聴くには良いが低音が邪魔になる。
261259:2012/07/18(水) 19:29:54.09 ID:bk0sA3Ht
>>260
ですよね。
初自作でターミナルが面倒だからフルレンンジにしよう という
このスレでは叩かれまくりそうな初心者なのですが。

おそらくフルレンジだと30cmでも難しそうですね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:37:22.10 ID:LVLy65B1
パイオニアのPE-101Eはコイズミで10F20とどっちが上かと質問してみたら
比べ物にならないほどPE-101Eが上と言われ買ってみたが
確かに解像度は比較にならんほど上だったが
如何せん音質が暗すぎて自分の肌には全く合わんかった
10F20の方が数百倍俺には好みだわ
10F20がもし再販されたら一台2万円以上でも買う
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:10:31.29 ID:BRLg3XKy
>>259
JBLのD130
075との2wayとかがあった。
いまでもヤフオクとかで入手可能。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:26:40.21 ID:llQEKKrr
>>259
38cmフルレンジユニットは今でも有るよ。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24719449
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:41:09.17 ID:llQEKKrr
フルレンジは最大20cmが最良だよ。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=723
266259:2012/07/18(水) 23:26:12.17 ID:wq6hvm7Z
>>263
ありがとうございます。

>>264
Nirvanaってロックバンドみたいな名前ですね。
そして良い値段するんですね........。

>>265
>>フルレンジは最大20cmが最良だよ。

特に私のような初自作の初心者には、特に大口径は難しそうですね。
一度20cmフルレンジを完成させてから色々と検討した方が良さそうですね。
ご親切にありがとうございました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 04:37:01.74 ID:NFHvhMnd
>>266
nirvanaは輸送料含めて海外から直接買った方が安い上新作もでてる
そっちを当たることをおすすめスリよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:32:16.81 ID:Q/N+wvku
stereo 8月号買ってしもうた、付属のscanspeakのSPどんな音がするのか
週末にテストしてみよう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 13:06:05.88 ID:H2RX7MP9
市販の2ウエイスピーカーのウーハーはみんなフルレンジと言っていい。
270259:2012/07/20(金) 13:11:36.65 ID:0VlH75r/
フルレンジ=2ウェイ マイナス ツイーター って事なのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:48:30.84 ID:hm/Ltkqw
>269
バカじゃね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 18:26:11.67 ID:d76buuRR
逆にParcの一部フルレンジみたいにフルレンジって言いながら
実態はウーファーみたいなユニットもあるくらい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:30:36.06 ID:CbtVn4Yr
STEREO誌届いた人いますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:30:49.00 ID:4+osmx6z
てーへんだ! てーへんだ!
http://www.sp01.jp/7.html
TBスピーカーユニットが8月に一部値上げ、9月に全種類値上げ予定です
(値上げ幅は、フェライト30%前後、ネオジム300%前後)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:58:50.15 ID:ztp+XdPk
4倍かよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:02:18.88 ID:gKwLIXvK
http://www.sp01.jp/7_1274.html
ここにあったね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:42:53.62 ID:ztzviEGf
ステレオの来月号はエンクロージャーキット?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:23:50.21 ID:N6q4K1ua
>>277
Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2012年版: 特別付録って本にエンクロージャーついてるよ
ステレオ誌付属以外も、10cmユニットなら取り付け可
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:07:49.13 ID:uoSF2X1D
>>278
広告コピーをバカ正直に信用しすぎ!!
後の広告からそのコピーは無くなっている。

ユニットと箱の取付穴寸法を確認すべき、
ほとんどの10cmユニットは取付穴を大きくしないと入らない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:43:34.63 ID:CqukmOM5
4〜6リットルの箱なんてちゃっちゃと作ればいいじゃん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:05:09.76 ID:4zAYTZLD
最小4リットル 推奨7リットル
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 13:40:51.22 ID:rFuUd2HT
最大700リットル
283名無し:2012/07/22(日) 20:55:57.04 ID:WfTK233L
>>279
たしかに型紙に取って店にいって合わせて見んと
あとでえらい目にあうぞ
ああそれといいものを見つけた、コーナンで木製の
傘立て売ってるんだけど厚めの合板で10センチくらいの
穴が4つ開けてあって両サイドを合板で塞ぐと4Lくらいの
エンクロージャができそうだ
284名無し:2012/07/22(日) 20:58:16.01 ID:WfTK233L
285名無し:2012/07/22(日) 20:59:56.14 ID:WfTK233L

これはでかいけどコーナンのは一回り小さい
286基本、欠点だらけ:2012/07/22(日) 22:03:57.51 ID:/jTkEOSo
フルレンジの美点は鮮度だけ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 13:05:03.57 ID:VPb4AkY8
フルヤマFLATは金のかかったすばらしいユニットだと聞いたのですが
どうでしょうか

288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:15:23.25 ID:mbkiB0kT
ステレオ誌買ってきたわ
付属のダンボールエンクロージャーで鳴らしたけど結構いい音だね
自作か、キット買うか悩むね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:58:18.53 ID:f/+TyZ9R
>>288
キットは容量少ないから低音出ない。
自作した方がしあわせになる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:50:22.65 ID:ijap2e+5
フルヤマFLATのWebpageみたらインピーダンス全域でフラットって凄い事書いてあるな
金の掛り具合云々よりこっちの方が興味あるわ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 08:42:31.47 ID:e/XW3NIB
>>290
古山氏も真っ先にその事を口にしました
しかし高低のバランス自体はFOSTEXの20cmとそれほど変わらなく感じましたが。
反応が速い素直ないい音だと思いました
長岡バックロードのスワンのヘット部分゙だけをこれに差し替えてみたらどうなるかなと考えていまして
大失敗にはならないと思ってるんですが。

調所電気とは関係が全くなくなったようで
景山スピーカーをここまで進化させたのは自分だと言い張る
古山氏のその姿勢には多方面から非難の声も少なからずあるようです


292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:04:36.01 ID:NbyX5X88
古山の親父もう80代かな、それとも90代かな、どっちでも良いけどね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:53:04.76 ID:5RcXz3Kb
>>291
進化というか付加価値をつけたのでしょうね。
アルミフレーム、銀線のコイル、ネオジウムマグネットと盛り込めるものを
入れまくった。値段も高いけど・・・・

>景山スピーカーをここまで進化させたのは自分だと言い張る
古山氏の話では世界中に売り込んでいるという事ですからね。
自転車操業的な面も見えますよね。景山スピーカーといざこざは収拾しているのでしょうか。
やっぱし高いが、あくまでも日本製品の自慢としてそっとしておきたい所。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:41:48.33 ID:skLaOaOz
>>293
なぜか景山スピーカーを完成させたのは古山氏だということになっているんですよね
景山氏側は景山氏側で独自に研究されてますよね
2004年位にMJかラジオ技術に景山氏の連載がありましたね
「古山氏のユニットは世界中で注目されている」と評価していました
少し遅れて古山氏の連載もありました
景山スピーカーは真空管アンプフェアで披露されていましたよね
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:03:02.42 ID:RaKHgYMB
ステレオ誌のフルレンジに箱作ろうと思うんだが、どのくらいの箱作ればいいのかな?
ステレオ誌内で紹介されてた、ダイソーMDFを使ったバスレフでも十分?
ただ、ダンボールエンクロージャーの段階で穴開けてバスレフにしたらヘロヘロな音になったんだけどその辺は大丈夫?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:14:43.15 ID:ffwZwXTM
大は小を兼ねる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 19:46:27.01 ID:UkoFeUtS
>>295
雑誌に推奨容量書いてなかった?
10cmだから6リットル以上の容積で作ればいいと思うけど。
ダンボールの横や上下を押さえればヘロヘロがなくならない?
あとはポートチューンがあってないとか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:53:29.16 ID:txLw0Y83
密閉エンクロージャーを自作って無謀?
最近、初心者はバスレフが無難、密閉は止めたほうがいいなんて意見を見かけたのだがw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:08:24.27 ID:hwlUhSlo
>>298
p.61 に密閉6Lの周波数特性グラフ、p81 に密閉型の設計法とシミュレーションが載ってるよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:28:34.30 ID:z46/1Kzq
>>295

下限はバスレフで2〜3リットル。MDFなら板厚12ミリ

密閉ならもっと大きい箱にしないときついでしょう。
そうなると板厚も増やさないと。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:25:42.66 ID:txLw0Y83
>>299
すまん、ステレオ誌は購読してない
ホムセンの正方形MDFでキューブSPって作成可能?
質問ばかりですまん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:41:16.82 ID:hwlUhSlo
>>301
今年はダイソーの20cm角6mmMDF板で、7リットルバスレフが成功している(この暑さで丸穴を空研ぎ#120で作れるのかは不明)ので、Stereo 8月号を図書館等でみるかブログを検索する事お勧め。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:55:29.26 ID:pZlh3pD/
>>301
汗を流さないとできないだろ
さんすうは苦手ですかい
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:14:30.29 ID:9Jk6pLa8
汗を流すとはサウナに行くと言う事ですね、サウナに行くとスピーカーボックスが出来ると言う事か?。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:29:49.14 ID:84WVWJ0N
WharfedaleSuper8RS/DD!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:31:28.48 ID:nOMmsYIp
>>304
ワロタw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:03:43.33 ID:sx9H/7eE
ビクタ−オブリコ−ン10cmフルレンジ いい音するわ、PE−101S
よりワイドレンジで音がきれい。ちなみにオ−クションで2個900円で
ゲット。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:06:36.45 ID:dF0j61VN
>>307
それ何オーム?8オームなら、今回ステレオ誌の付録に失望した口なので代わりに使ってみたい。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:44:38.65 ID:hyaC+Khd
雑誌の付録に期待する方が変じゃない。
精々パソの横に置いて聴く程度の物。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:04:08.59 ID:T9M/jJTZ
8オ−ム、ビクタ−の大型テレビ(リアプロ)で使用されていたもの。
9Lのバスレフに入れてるけどいい音してますよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 11:43:51.89 ID:BD1U1xKa
オ−クションで100円で出品されてる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:27:37.65 ID:VLPzXR6V
見た目が悪いからいらない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:49:00.55 ID:HK5j70l3
ステレオ誌付録のscanspeakは検索すると大したことないみたいだね
雑誌付で3千円のユニットはやっぱだめか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:10:14.58 ID:AvA763cq
当たり前じゃん
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:13:11.72 ID:sXKe9J09
名前だけだろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:33:45.02 ID:3ETnXfgY
そりゃ、雑誌付いてる分不利だろう
無能な出版社を食わせる分のコストが上乗せされるんだから
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:40:52.81 ID:b9xgDUdR
雑誌本体千円、スピーカー一本千円二本で二千円 併せて三千円てな所でしょう。
出版社の取り分は・・・知らねーよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:00:04.21 ID:AvA763cq
実質的にはユニット一本500円以下でしょ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:03:11.03 ID:sE92Ikmb
>>313-317
適当な方々だな。
聞いて作ってから話したら?

単価2、3000円のvifa程度の音はしてる。
ロシアンバーチ4リットル70hzポートで見事に計測フラットだったな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:18:44.20 ID:AvA763cq
>>319
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:32:18.84 ID:nh0dOgXZ
でっていうのはなんだよ?なんでもいいから、さっさと作ってみろよ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:40:21.16 ID:Tx25WZv4
> 3000円のvifa
グラスファイバーのvifaをなめんなよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:41:22.95 ID:AvA763cq
>>321
作ったけど?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:10:05.97 ID:HK5j70l3
実は今箱に入れて(トールボーイAVSPのユニットを入れ替えて)聞いているところだが、
今の時点での感想。

人の声が痩せていて聞きにくい。高音がきつく感じ、滑らかさが無い。低音は割りと出る感じ。

エージングで変わるかな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:49:29.47 ID:HK5j70l3
もう聞いてられなくなってきたのでAURA NS3-193-4A に替えて見た 初めて聞く

中高域がさっきよりだんぜん聞きやすい 高音はあまり伸びない感じ 低音がちょっと出すぎ
少しボヨンとした低音 まあこれもありか

タンバンきのことフォスのFF85Kを聞いてきたが、やっぱフォステクスは偉大だな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:58:15.20 ID:M5fyTjHd
FF85Kは個性的だったからな
あれ好きだと中々乗り換えるユニット見つからなさそう
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 05:55:41.36 ID:zjJ5Qajr
前スレで出てたVISATON FR10 8ohmで作ったった。
fdはだいたい70hz辺り
まだ未塗装だけどカンベンな。
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120805052852.jpg

前スレにレス有った通り、確かにクセがあるなぁ。
でも低音は結構出てる。ただ…10K以上の高音が出てない
フルレンジというかまるでミッドウーハー…
いや、逆に考えるんだ。ミッドウーハーでこの値段なら安いジャマイカ!

つーことで、ツイーター足して2wayに。ツイータはHiVi T20-8。
クロスは-12db 3k〜3.5k辺り
ターミナルカップのトコに、聴き比べスイッチを設置。配線で修羅場を見るorz

すんごい変わった!
スイッチでフルレンジ←→2wayと切り替えるとすごいよくわかる
AMラジオ→CDみたいな、そんなカンジ。

このレベルの安ユニットでココまで出るなら大成功。
ユニット代、オクで落とした箱代、コンデンサ、コイル、抵抗…
…あれ、そんなに安くないかも(汗
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:07:08.19 ID:jLrfJ+WX
>>319
ん なもの 適当で丁度いいよ、所詮おまけ品だよ、おまけ品、分かるかな。
作る程のモノでは無いですね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:23:46.29 ID:+lhpOVH6
>>327
なにこれw 夏休み乙ww
あ、年中夏休みかww メンゴメンゴwww
とりあえずスレタイ読んでみろ、オラ!

フ ル レ ン ジ 

読めるか? 2wayなんてお呼びじゃないんだよバーカ
みそ汁に飛び込んでそのまま溺れ死ねwww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:43:48.70 ID:VOQbIfCS
以前からフルレンジ+ツィーターなんて良くあるじゃねーか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:44:41.74 ID:lJyeXZPY
触っちゃいかん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:52:26.65 ID:MbgMsAAm
>>329
別にフルレンジユニット使っていれば
スーパーツィーター付け加えようが
サブウーファー付け加えようがかまわんだろう
君もこんなところで人煽ってないで箱でも作れ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:01:21.20 ID:jrOWU0M4
スルー+ツイーターじゃあかんの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:03:24.94 ID:EtwZOsW+
復刻版のP160を買った人じゃないよねえ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:49:36.00 ID:dkXm+NX9
P160? P610のことか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:51:12.35 ID:URyLVQHg
そうそれ。箱とか作るって張り切ってた数名はどうなったのかなあって
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:11:19.46 ID:2jDSFgj5
>>336
部屋の隅でホコリかぶってるか、転売ヤーのどっちかだろw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:23:30.87 ID:dkXm+NX9
P610もどき買った人は人柱、レポないかね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:39:36.28 ID:2jDSFgj5
>>327
まーこれでよくわかったろ
FR10とかいう安ユニットなんてお呼びじゃないんだよw
いいか、ここはピュアAU板なんだよ
キミのような貧乏人は電気板でも行ってビリビリやってろwww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:54:30.87 ID:tXkFcuIe
P610も3000円しなかったんじゃないかなぁ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:34:35.81 ID:2jDSFgj5
FR10はたかだか1000円ちょっとだけどなw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:40:51.71 ID:URyLVQHg
安物だろうと箱を作る手間はおなじだけどな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:43:32.25 ID:dLWGvZ90
P610が安かったのは初期版で、昔だから、物価も違ってた。
後期版のP610(MBだっけ?)は、一万円だったよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:43:50.27 ID:RHbEoR8O
同じといえば同じだけど実際手抜きするよね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:44:45.74 ID:h4D+3Er9
>>327
f特見た感じ高域でそうなユニットなのになあ。レポありがと。
346327:2012/08/08(水) 00:08:29.61 ID:0C2Jqlwo
>>345
高域は出ないというか、かなり弱目で変なクセを感じました
ただ、低〜中域は結構しっかり出ていたし、1000円ちょっとってことを考えれば結構良ユニットかと
スルー+トゥイーターと-6db クロスも試しましたが、-12dbクロスが一番しっくり来ました
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120807235909.jpg

DIY-AUDIOのフォーラムにFR10でWバスレフ作ったおっさんの
レビューがありますが「トゥイーター無いとダメだこりゃ」みたいなこと書いてますw
ttp://www.diyaudio.com/forums/full-range/172223-visaton-fr10-double-bass-reflex-enclosure.html
ttps://sites.google.com/site/stevesstuffproject/doublebass
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:08:26.88 ID:OxqNYjqo
Anthony Gallo A'diva Ti っておもしろそうなんですけど
http://www.anthonygallo.jp/products/ti_adiva.html
超小型なのにバスレフポートも何もナシで
エンクロージャー内に綿を詰めて低域を出すとか
http://www.anthonygallo.jp/technologies.html
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:48:35.40 ID:aLBlMnVN
ようするに、ARのアコースティックサスペンション方式だろ?
原理としては。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:34:09.00 ID:OxqNYjqo
>>348
ありがとうございます。ちょっと調べてみたけどAnthony Galloの特許でも何でもなくて
1980年代に流行した普遍的な技術だったんですね>アコースティックサスペンション
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:41:23.92 ID:ZMlqcXno
無垢材を使ったメーカーはほとんどない(当たり前だ)が、MDFの密度が高いもの
を使用している。やはりスピーカーの音は箱が重要なのだ。

スピーカーを消耗品だと思うヒトは量産品でもいいだろう。
飽きたらヤフオクに出せばよい。
しかし気にいったスピーカーをずっと愛して使いたいなら、安普請の箱は選ばない
方がいい。住宅内装材と同様、焼けて朽ち果ててがっかりするからだ。

左はSX−500オリジナル箱。バッフルはツキ板。その他5面は塩ビシート。
20年でこれだけ褪色する。
右は高級無垢チークに着替えたSX−500。チークの内部から油分が染み出して
どんどん深い飴色に変わる。乾燥は数年がかりで進み、響きも豊かになるはず♪

351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:23:01.76 ID:KzISjwvh
左右いずれのSX-500ともに見えませんよ、大先生♪
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:43:05.54 ID:OxqNYjqo
ここからの転載ですね
http://blogs.yahoo.co.jp/nwcnj363/15266653.html
けどフルレンジ関係ねー!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:34:35.56 ID:0C2Jqlwo
>>352
確かにフルレンジ関係ねーw

塩ビシートだと経年変化でどんどん残念な色に焼けていく…
それだったら、ボデーペンスプレーとかでエナメル塗装の方がよっぽどいいなぁ…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 07:10:19.11 ID:l+tGgJnK
無垢材を使ったフルレンジスピーカーって
メーカーの既製品であるのかな?
やっぱ自作するしかない?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:35:21.11 ID:0VbsPNTo
どこが無垢材?コーン?エンクロージャ?それともフランジ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:28:01.36 ID:l+tGgJnK
エンクロージャーです
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:57:22.37 ID:XNcOqTSA
SX-WD30くらいじゃねーの
というかそもそもフルレンジの既製品自体が少ないが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:11:55.71 ID:l+tGgJnK
>>357
こりゃすごい、コーンもウッド、吸音材もウッドなんですね>SX-WD30
さすがにコーンはペーパーでいいし吸音材も合成繊維でいいんだけど…
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:16:32.32 ID:XNcOqTSA
メーカー規模でなくていいなら某Linfofとかあるが…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:31:29.49 ID:7WROdH1N
別に、大手メーカーじゃなければ、エンクロ屋とかで、いくらでも無垢材の箱売ってるわな。
タテマツみたいな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:56:50.04 ID:KtwstTLe
塩ビ貼った上から塗装すればいいじゃない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:10:38.78 ID:7WROdH1N
紫外線の影響だからニスじゃ防げないと思うが。
例の人は無垢材に拘りたいようだが、まあ集成材でいいよ。
集成材なら本物の木の集まりだし。
363sage:2012/08/09(木) 12:22:59.95 ID:oQGMryXT
無垢材はかっこいいけど、強度とかイロイロ問題あるから
スピーカーの箱だったら、コストと強度の面でパイン集成材が一番手頃じゃね?
パインの完成箱なら飛び猫さんトコのが値段的にも手頃かと
364 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/08/09(木) 12:24:41.14 ID:oQGMryXT
おっと
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:57:57.84 ID:7WROdH1N
まあ、パイン集成材は無難だろう。
パイン集成材よりは均一性、フシの少なさなどで劣るが、
ヒノキ集成材なんて物もある。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:36:32.96 ID:EJrHRqOu
集成材ってムクみたいなものじゃん。無難とは言いがたいよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:44:39.11 ID:7WROdH1N
無垢的な、生の木に近い物の中で、現実的に使用可能なものという意味。
ちなみに、MDFなんかよりはソリなどあるが、方向がバラバラに組まれているので、
実はそれほど反ることはない。
しっかり接着して箱状にしてやれば、四辺の接着部で形状が保持されるので、
反りはなくなる。
また、割れることもほぼない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:49:02.47 ID:7WROdH1N
つまり、経年の反りなどは心配しなくていい。
ただ、デフォルトの反りは少しあるから、組むときに、ハタガネでしっかり押さえながら、
接着してやる必要がある。
そうしなければ、デフォルトの反りで、わずかな隙間が出来る。
接着の時に本を載せたり重石を載せたりじゃ駄目。
ハンズなんかで、ハタガネ(千円ちょっと)を6本くらい買っておけばいい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:55:15.10 ID:EJrHRqOu
実際に作った人の言葉とはとても思えない、どこかで拾ってきた知識だけのレスはやめなよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:06:27.08 ID:7WROdH1N
実際に何度も作ってるが?
それに、おかしいと言うのなら、具体的に言いなさい。
そうじゃないと、こっちも反論のしようがないからな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:10:58.45 ID:7WROdH1N
安全策を取るなら、内側にMDFで骨組みを作り、外側に集成材を組む、という方法が安全だろう。
俺なら直接組むけどね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:15:41.66 ID:LRLJG1hy
俺も集成材で作ってるけど見た目以外は問題ないね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:31:27.99 ID:Sp0w/A+r
パイン集成材は密度が低いから嫌いだな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:57:07.21 ID:7nfbH0Ur
MDFでいいじゃん
ずっしり重いよ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:45:04.13 ID:l+tGgJnK
そこで分厚い鉄板を溶接して作った「鋼鉄のエンクロージャー」ですよ!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:33:03.52 ID:9xwhHnVj
>>375
おまえ、一般的なスピーカーの箱がなぜ木材で作られているかわかってて言ってるのか?
…まぁ金属製の箱も無いことはないけどな
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=45859049
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:05:37.95 ID:gocw4TJD
それ、鋼鉄じゃないから
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:08:05.18 ID:PrGaKsRO
せめて旭川の鋳造エンクロージャにしろよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:29:28.09 ID:pb9oSUXm
どうせなら、鉄のインゴットから削り出せよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:33:22.56 ID:/Kheag8y
どうせなら、金のインゴットから削り出せよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:06:44.47 ID:MsZE1Dj/
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:36:27.60 ID:nv0KQR1T
MDF箱塗装中
サンディングシーラー…油性なので超臭いorz
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:41:55.74 ID:syGfBhT1
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:54:45.64 ID:nv0KQR1T
>>383
なにこれ
ALPAIR? …いや、ちょっと違うような…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:57:59.46 ID:IAWzStos
EX-AR7のセットだな
というか流石にAlpairとか一般にはマイナーすぎだろw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:40:20.33 ID:YSL1Kni4
ttp://topics.jp.msn.com/entertainment/music/article.aspx?articleid=1289528
>男女の音域の幅を超えた広いレンジを持ち
ほう…(このスレ的な意味で)






で、誰だこいつ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:31:48.63 ID:erySJyg4
吸音材ってどれも変わらないですか?
お店にいったらサーモウール、カーボンフェルト、シンサレート、
真綿等色々あり、結局買いませんでした。。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:46:34.22 ID:ggt5xhK/
多少の特性の違いはあるけど、大きな目で見たら大差ない。
安いのを買えばいい。
ただし、グラスウールは触るとチクチクして不快なので、サーモウールでいい。
389382:2012/08/15(水) 22:48:45.37 ID:YSL1Kni4
スプレーで本塗り中
…超臭い…むせる
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:35:35.81 ID:GTXH6vfA
>>388
ありがとうございます。
サーモウールにします。
391382:2012/08/16(木) 04:55:59.89 ID:86RGwStz
塗り終わった…磨き終わった…
ではおやすみ〜
392382:2012/08/16(木) 04:56:55.53 ID:86RGwStz
393 【東電 45.9 %】 :2012/08/16(木) 06:52:22.61 ID:Pq0Ebbtd
>>349
1980 年代じゃなくて 1970 年頃ですね。
まあ大昔です。
394382:2012/08/16(木) 20:29:06.22 ID:86RGwStz
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:30:38.37 ID:N5R53iHc
>>387
吸音材使わない箱が高性能なのだよ。
http://www.hasehiro.co.jp/product/ssc-sp.html
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:49:03.99 ID:suJ1iEaz
無理やり平面にもっていくなよ
水槽用フィルタでいいんじゃね?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:53:12.18 ID:lUFHOVKb
>>394
昭和くせぇ見た目だな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:45:15.23 ID:PVKSlhaf
>>394
カッコいいですね!
ポートが上にあるのは珍しいデザインで
目を引きますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:56:58.13 ID:+333SKWD
箱の鳴きを抑えるために中に補強材を入れまくってリジッドにする設計も悪くないが
それは箱の材料が薄い合板やMDFといった気持ちの悪い振動周波数の素材を使
うからである。○BLだろうが、○NNOYだろうが、ブランドは関係ない。
物理の法則、素材の持つ特性は誤魔化せないのだ。

「振動モードを理解せずしてクリアな楽器のようなスピーカーは実現できない」とClark
は考えるのである。
400382:2012/08/17(金) 23:51:47.31 ID:EGIu8vye
>>397
昭和生まれなんでつカンベンしてください

>>398
元々フルレンジの箱を、上下ひっくり返して穴あけて無理矢理2wayにしたものです
確かにポートが上にあるスピーカーってあまり見かけないけど、
なにか音的な理由があるのだろうか…今のところ聴いてて問題は無いんだけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:26:03.78 ID:1+fxmZqH
W3-582SCがどこも品切れなんですけど…W3-881SJ買え言うこと?
でもそれだとSA/F80AMGと同製品っぽいW3-315SEのが安く買えるんだよなあ
決まりかけてたのにまた悩む
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:04:53.07 ID:iDSkGszW
>>401
TB315はF80とは違う。昔スポット品でアルミコーンのRIT80 (SA/F80AL)
があったが、エッジが柔らかくパラメータも大きな箱向け
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:11:23.20 ID:iDSkGszW
>>401
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=35912161
W3-881si はPEの年末特価品の並行品だと思うけど、パラメータはTBのホームページにある。582のネオジウム版として使える
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:08:04.46 ID:1+fxmZqH
>>402-403
W3-315SEと同じ物じゃなかったのね、ありがとう
廉価版にしてもえらい安いですねW3-881SI
初自作だし、半端な値段より安いところから始めてみようかな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 12:22:06.02 ID:LwbaapH9
>>400
ポートが上にあるスピーカーはそれこそ昭和なら普通にありましたよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:08:44.52 ID:fgswzj1m
>>394
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:05:57.51 ID:foni9wRH
FF105WKと930SGってどっちが低音出るだろうか?
両方同条件で比べたことある人いませんか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 12:56:00.65 ID:e+7lnaTl
低音に期待するならFFシリ−ズは不向き。930SGはもってないんで
わからん。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:05:42.48 ID:znsDST9a
>>407
同じ容積でどこまで低域下げられるか比較?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 16:33:31.42 ID:foni9wRH
6Lバスレフを考えていて、下限というより量感です。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:56:21.44 ID:MQMM3Pam
FF105WKだと量感は無いが、70Hz辺りまではバランス良く鳴る
930SGで6Lだと容積不足気味では? 容積倍くらいの箱なら良い感じになりそうだが
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:04:54.85 ID:znsDST9a
spedで W4-930SF のバスレフ箱計算すると大きくなるね。
すぴ研のHDB103ではこちらが良いと書いてあるので、フラットな特性で計算するよりもダクトで低域を伸ばす様にするといいのかなあ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:29:10.34 ID:MQMM3Pam
930SGはすごい素性の良いユニットだけど
箱の容積が少ないと真価を発揮しないタイプ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:32:56.24 ID:HHETenM9
930SGはどれくらい容積が理想ですか?
また6Lの場合と具体的にどう違いますか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:35:24.94 ID:pUw/S71I
W4-930SG OEM がsp01の物なら、W4-1337SA のほうが Xmax長いし、チタンコーン
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:40:49.59 ID:pUw/S71I
>>414
http://www.supiken.com/hdb-103mr.html
中に長さ10cmの仕切りが入っていてダブルバスレフふう構造をしている。ダクトの幅を狭めてバスレフで模造してみれば
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:50:11.22 ID:OnLxmB6n
38cm程度のウーファーを足さないと低域は駄目ジャン、10cmは幾ら頑張っても10cmズラ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 16:47:13.64 ID:9NTDanv3
すぴ研って、レベルオーバーした測定結果のグラフを提示して、
「こんなにフラットです」って言ってた所だっけ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:03:02.04 ID:eLnFDpg3
>>417
38cm厨は黙って青ダンスの下で死んでろよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:01:35.28 ID:wlnQZaD+
>>419
アオ箪笥って何ですか?
38cmウーファーは必須事項ですよ、
ウーファーの無いオーディオなんてオーディオじゃ無いですよ。
10cmは幾ら頑張っても10cmですよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:05:25.35 ID:enGshbs8
>>420
10cm16発使えばいいんじゃね?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:08:08.71 ID:Q21UN2pH
>>421
やってみれば
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:45:15.23 ID:JduUZCcm
38cm38cmって、おまえらジジイはそれしか言えないのか?
デカけりゃ低域が出るなんてのは当たり前なんだよ
悔しかったら、80cmウーハーで箱作ってみろよw
そんなもんはバカでもアメ公でも出来るんだよwww
小さい口径で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
38cmスレに帰れボケ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:56:30.71 ID:AYikde3O
38cmウーハーってフルレンジじゃないだろ!
38cmは高域出ないし、2way,3wayで使うしかないでしょ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 17:16:56.01 ID:J1p4fEUo
10cm10cmって、おまえらバカはそれしか言えないのか?
小さけりゃ低域が出無いなんてのは当たり前なんだよ
悔しかったら、10cm×16本で箱作ってみろよw
そんなもんはバカでもロシアでも出来るんだよwww
大きい口径で試行錯誤しない、それが豚骨スープだろう
それが理解できないアホみたいな糠みそしか持ってないんなら
8cmスレに帰れボケ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:23:48.17 ID:TYbi6NnP
全く面白くない上に、10cmって言ってるのに8cmスレに帰れって頭わいてるんでしょうか・・・

まあとりあえずひとつも面白くないので、色々と人生を考え直した方が良いと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:33:15.34 ID:cEk9a+Zr
>>423
イロイロと汎用性が高そうだなこれw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 20:31:13.58 ID:OdejDejZ
ワラタ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:45:48.32 ID:qhMv4BQJ
9cm9cmって、おまえらバカはそれしか言えないのか? 
小さけりゃ女が満足出無いなんてのは当たり前なんだよ 
悔しかったら、幼女でも口説いて前科ひとつでもつけてみろよw 
そんなもんはバカでもチョンでも出来るんだよwww 
大きい口径でしっぽり悦ばせる、それが男の甲斐性だろう 
それが理解できないアホみたいなキムチしか持ってないんなら 
乾流スレに帰れボケ 



どうでしょうか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:56:08.07 ID:gTdgGJi1
9cm速射砲か
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 08:20:31.65 ID:tbmuuHts
青箪笥も有名になったなあ。いいのかw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 15:39:22.39 ID:bekI40Xp
>>424
昔のJBL D130の様に38cmフルレンジユニットをウーファーと
して使うのは良くある。
http://www.youtube.com/watch?v=y4AHZHPQBew
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:47:24.21 ID:jnAqdg7n
ワイドレンジウーハーだけど、フルレンジではないな

http://stat001.ameba.jp/user_images/f8/98/10019490835.jpg
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:28:02.46 ID:Km6POIcc
EV 205-8A 買うてとりあえず手元にあった4リットルバスレフに入れてみた
何これ?! スコーカーやん
と期待ハズレと思いつつ一週間ほど鳴らしてるうちにそれなりに低音も出るようになってきた
このフルレンジをうまく鳴らしている人いたらコツを教えてください
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 02:36:41.54 ID:iXmv8iJL
>>434
つ ttp://ameblo.jp/pakatto/entry-10109603669.html
どっちにしても低音を期待できるユニットじゃない

七九さんの405の箱は、205でイケるのかなぁ…
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/altec/altec405.html
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 05:14:38.02 ID:35/S8ka5
無理
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 08:54:22.99 ID:TZVQ8UAW
405-8Hにしても205にしても評価の分かれるユニット。
がっかりする人の方がおおいんじゃないかな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:03:17.47 ID:zapSC6T3
>>437
> がっかりする人の方がおおいんじゃないかな。

まさにオレ。CF404-8Aだけどね。
それでも七休さんの箱が一番まともだった。
ミニA7みたいなフロント・ホーンが一番酷かった。

ただ、こういう音がハマルソースがあるのも確か。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:00:54.86 ID:9i2TG1HA
>405-8Hにしても205にしても評価の分かれるユニット。

あ、おれ両方使ってる。おれは高い評価の方だわ。
小音量でしか聞かないせいもあるけど、音の明瞭さと
打撃音の弾む感じがいいわ。俗にいう乾いた音っーのかね。
低音あきらめて405-8Hは大きめの密閉、205は4リットル背面バスレフ
吸音材多めで使ってるよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:32:49.73 ID:TZVQ8UAW
確かに低音出ないのを割り切って、これぞALTECサウンドと思えばいい音
なのかもね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:30:26.17 ID:Km6POIcc
>>439

ダクトふさいで密閉箱にしたらだめっぽいですか?
低音の聴感だいぶ違いますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:51:06.96 ID:9i2TG1HA
>>441

自分の場合、後ろのダクトから中高音結構漏れてたから
吸音材増やしたわけです。低音の聴感はすっきりしましたよ。
量的にはやっぱり減ったかな。4リットルだと箱ちっちゃいから
密閉にしたらどうなるかな。やってみてちょ。よさげなら
まねすっから。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:58:34.63 ID:sMmblbx5
アルテックとかUS系の音ってなんか雑な音する
糞音のBOSEと似てる
やっぱりEU系のVifaの音の方がくっきりはっきり聴きやすい
聴かせどころをうまいこと掴んでる
そしてユニットの造りも手抜きなしでしっかりしてる
US系は造りも音も雑
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:53:35.99 ID:KA6UPJ/V
>>433
メーカーがフルレンジと言えばそれがフルレンジユニット。
特性では無い。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24719449
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:36:47.91 ID:3fEaNOTh
ああいうのはf特を気にするもんじゃないね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:41:27.36 ID:o0DAUD3D
まあ大口径フルレンジ D130もあったな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 00:22:10.22 ID:JgEq0piw
>>443
雑なのはカリフォルニアとか西海岸系だろう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 10:18:17.00 ID:V5KLS9JG
205-8A てそんなに低音スカスカなんですか?
今、FE83とタンバンの582SC使ってて、このEVに変えよと迷ってるけど…
8cmよりも低音薄いですかね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 10:27:28.87 ID:MDHE3SE3
公共施設の天井埋め込みスピーカーだから
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 10:53:45.33 ID:E7xpsjhB
2個で6000円で買えるから試してみたら。STEREO誌付録のSCANSPEAKの
方が無難な音するよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:20:45.09 ID:AF8GoxoD
>>449
そうそう。
だから天井に埋め込めば、バッフル効果で低域も強調されて良い感じになるよw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:29:13.04 ID:D5sM7rXs
>>444
そいつは、f特としては出てる。サブコーンのおかげか。
http://www.commonsenseaudio.com/an15cfspecs.jpg
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 13:35:41.60 ID:pfr6OJPj
シーリングの場合はハウジングを被せて使うのを知らんのか?
コストダウンの為に被せないケースもあるけども
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 14:33:47.09 ID:jOQzL2pZ
>>443
vifaの紙の方、いいよね
ケブラーの方は聴いたことないけど
あの価格帯では群を抜いてる
タンバンの紙や他の紙とかとはまったく違う毛色の音
紙にコーティングしてるからだろうね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 18:05:02.47 ID:OYjbJUna
それでもほぼ同じ付録スキャンはラジオユニット以下だと言う輩もいるな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 18:10:58.56 ID:jOQzL2pZ
あの付録とvifaの紙は同じじゃないよ
ぜんぜん違う
ま、スピーカーの音質の好みなんて人によって
まるっきり違うからなんとも言えないけどね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 12:18:50.13 ID:94/gktLN
>>452
こりゃ凄いな。
こんなに綺麗に出るものか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 13:48:05.54 ID:bMkCGeG/
でも、スケールを見てみよう。
綺麗とも言えないよ。
綺麗ではないが、落ちてはいないってこと。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 14:59:02.99 ID:JC7F5l0G
>>447
いや、東海岸も臭い音だしやがる
US全般に言えるけどね
その雑な造りから来る汚い音を、アホな評論家や
自称セミプロのド素人の自作屋がカラッとしたアメリカンサウンドとか
モテハヤスので困る
要は音が悪いだけなのだよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:04:00.74 ID:oKGqVZS5
そんなの好みだろ
日本製の無表情な音が好きな奴がいればアメリカの音が好きな奴もいる
第一そんなに綺麗な音が聞きたいならサイン波でもずっと聴いてろよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 15:50:14.36 ID:241zKyYJ
おじいさんが太平洋戦争で戦死したんだろ。ほっといてやれ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 17:31:37.82 ID:Y097bbSS
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=30776071
これってどんな感じ?マークのAlpair6と迷ってる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:21:59.46 ID:PWRIAHFO
>>462
前前スレかに美音だって言ってた人が居たよなあ
まあけどおまえさんが人柱で買って鳴らしてここでレビュー書いてもいいよ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:14:46.18 ID:npdh9PFJ
>>462
某店の正月福袋に入ってた奴だ。Fsが低いとあるけど推奨箱はどの位?Alpair6と比べるならFR89の方が安いかも
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:39:24.91 ID:TesCD030
>>459
ほほう…
では参考までにあなたの思ういい音のスピーカーを教えてくれないか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 03:36:24.25 ID:BBfLnkuh
>>465
やっぱりvifaかな
PMCのミッドなんかvifa使われてたり
カーオーディオの業界でもかなり評価高いし
OEMで音のいいスピーカーの中身と言えばvifa
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:05:55.83 ID:QH1CZLTm
メ−カ−の宣伝文句鵜呑みタイプだな、感化、思い込みよりも先入観を捨てて自分の耳で
いろいろ聞いて一番好みの音を見つける方が幸せと思うが?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:34:31.56 ID:XioELdZi
エージングでようやく音が聴けるようなるようなユニットはエージング後いくら音が良くてもカス
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 20:12:30.56 ID:UgY0ZCDi
>>467
実際に聴いてみて本当に音が良かった
評論家や雑誌のステマでもなんでもない
vifaは対入力の大きさもあって扱いやすい
大音量でもいけるし小音量のニアでもいける両刀
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:18:08.22 ID:Jflwmjf4
Vifaは悪くはないけど、音色はやや乏しい。
PMCは、プロの現場の確認用モニター的な性格で作っていて、
音色や響きは重視していないし、実際、そういう音だ。
プロ的な音で、音の質感はあまり高くはない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:19:45.36 ID:Jflwmjf4
例えば、アースワークスなどもVifaを使っているが、
フラットな音ではあるのだが、音楽の躍動感などはあまり伝わってこない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 21:57:21.05 ID:UgY0ZCDi
裸売り1本1600円ぐらいのvifaであそこまで鳴ってさ
ブランドのバッジ付いたらベラボウな値段に跳ね上がるPMCと
おなじ音かといえばぜんぜん違うよ
PMCって1B1Sとかスコーカーも付いた3wayの音と
9cmとかの紙フルレンジとはぜんぜん違う音だよ
もちろん紙フルレンジの方が音楽性豊かな音だけどね
両方聴いたことあるから
473時代錯誤:2012/08/30(木) 22:38:39.74 ID:aqUwLhUu
>>ブランドのバッジ付いたら
でもやっぱ「箱」の出来だよね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 03:14:10.37 ID:79Thu/kl
箱といってもPMCのトランスミッションは要は
まんまバックロードだもんな
探せばネットで格安で素人がハンドツールで作った
小汚い自作丸出しじゃない良質な箱売ってるし
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:29:16.16 ID:xCtLDtc4
いまどきBHとTLSの区別がついてない人がいるとは・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:30:30.42 ID:TEL6GlZf
両方作ってみた人は少ないとおもうゾ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:09:57.22 ID:VM0SZ2sW
TLSってなんだ、俺しらんぞ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:37:54.56 ID:CW0wDn1i
>>462
このフェイズプラグって言うのですか?
流し台の生ゴミ水切り器みたいの、どうやって取り外すのですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 10:49:47.19 ID:wLH9rKoO
なに言ってるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:07:49.79 ID:itk8pHYa
>>478
たぶんトンカチで叩けば外れるけど、、、、
外してどうすんだ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 22:18:45.88 ID:b0NXGZkE
生ゴミの水切りにするんじゃないか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 02:58:12.88 ID:5IXlm9Xk
銅製ならヌメリ出なくていいね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:30:09.37 ID:jZQnKApN
どうしたもんかねえ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:13:49.95 ID:FETkIuvd
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 10:59:00.67 ID:CIvfeaax
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 11:05:45.00 ID:6vNVM/VX
10cm前後のフルレンジでみなさんのお勧めのスピ−カ-は
何ですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:24:21.63 ID:LorkNo1x
>>486
Vifa TC9FD-18-08
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:27:20.45 ID:sBtKJn5j
ステレオの付録でいいんじゃね?
スキャンやp800
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 12:40:43.43 ID:TKznih5c
CHR-70
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:11:49.63 ID:855YL/uc
>>487
この音はシビれるね
私も大好きだ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 13:42:51.78 ID:IIcJxNiR
ケブラーじゃない紙のポリコートね
4リットルぐらいのバスレフに入れてトライパスで鳴らしてみ
びっくりするほど鳴る
鳴りっぷりが良い
小さな巨人
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 14:27:39.66 ID:6vNVM/VX
CHR-70  レンジが広くてCP的にはいいよね、ただ解像度がいまいちかな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 17:54:15.53 ID:BC2f4a4l
今の時代ローサーなんか聴かないのかねぇ...
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:02:36.48 ID:iybGmIW2
高いだろが
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:54:59.22 ID:j6UfbgU1
>>486
FOSTEXのFF125WKが好き。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:09:57.08 ID:U3qBeJnj
無垢材を使わないクズ野郎
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 05:13:13.21 ID:Igyy8VYt
>>492
CHR-70v3の解像度は高いと思うけどなぁ〜箱が悪いんじゃないか?
吸音材を活性炭に替えるとか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:41:58.53 ID:OM6rWZjJ
活性炭が吸音材になるって誰か言ってたけど、ちゃんとデータがある上で言ってるんだろうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 06:45:00.03 ID:YJPaZEKD
ホラに決まってんだろw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 07:50:37.83 ID:WulK2nfB
ほらやっぱりホラだ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 08:51:23.25 ID:H4XG5hR/
CHR-70v3の解像度は高いと思うけどなぁ〜箱が悪いんじゃないか?

箱は9Lのバスレフなんで十分だと思うけど、10CM赤parcとの比較。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:54:25.28 ID:AF/dCDp8
耳が悪いんだよ きっと
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:55:19.90 ID:zP211uw0
解像度高いように聴こえるけどそこまで高くはないと思うんだが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:56:05.22 ID:tb3GOhAO
>>497活性炭は電磁波吸収して音質改善とかいうプラシーボだったような…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:03:30.84 ID:pE3nB8EB
活性炭が電磁波吸収するならAM送信所の近くでは発火の恐れが有りますね。活性炭の取り扱い説明書にそんな事書いて有ったの、ふ・し・ぎ・だ・ね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:05:52.63 ID:WQ02H+3N
>>504
出所はどこだろう。。。○川工房?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:15:49.64 ID:H4XG5hR/
CHR-70v3は音の輪郭に注目して聞きくらべると特徴がわかるよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:15:36.25 ID:vHcIRNCL
高音に変な癖が有ることは分かる
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:31:12.85 ID:dGQJ1rZh
まあメタルだししゃーない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 04:11:36.09 ID:dgL6B100
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 07:51:00.08 ID:CEC2EsoM
そんな自慢げに気持ち悪いオシロの画像あげなくていいよ
キモヲタ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:18:51.26 ID:dgL6B100
素直に認めれば可愛いものを顔真っ赤に、、、
オカルトじゃなくて、比表面積が500〜5000u/gと優れてるから、高速道路の防音壁にも使われてるじゃん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:22:09.66 ID:xa/KOvtg
でもそれが本当に音が良いと言われればまた別の話だよね
ま、君の自由勝手にやるぶんはいいけど
あまり人に気持ちの悪いことをすすめるな
それからちょっとは外に出て運動でもしろよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:39:27.59 ID:dgL6B100
>>513
別に他人に強要してるわけじゃないだろ?
試した事あるが、明確な効果はあっても小容量の物じゃなければ必要ない。
KEFでもACE技術として採用してるよ。
http://www.kef.com/html/jp/innovation/ace/index.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:46:30.50 ID:xa/KOvtg
だから外出て運動してこいって
キムコの話なんてどうでもいいんだよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 10:50:28.12 ID:L3imBhK/
何か捨て台詞言わなきゃ気が済まないってだけか? 天気が良いからお前も外に出ろよ。
さて営業しに行くか、、、
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 11:37:03.63 ID:ui/Ns/TS
すいません。わたしが間違ってました。
外へ出て運動することにします。
もうキムコの話しは一切いたしません。
ご指摘どうもありがとうございました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:39:00.79 ID:ACNv4Eux
なんで冷蔵庫の話してんの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:37:56.58 ID:HyQWYwHG
ご免じゃありません、6面です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:54:21.53 ID:qY3guz/v
やっぱり自作やってる人ってだいぶおかしな人多いね
PCとかスピーカーとか・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:56:18.29 ID:e260hMEi
ここを見ているってことは君も同族
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 08:21:40.17 ID:Kjh5SlOm
スピーカーにキムコかあ
すごいこと思いつくよなキモヲタは
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 08:32:29.26 ID:Uz5nknET
キムコは商品名だから、活性炭っていうのですね。

エンクロージャーにその活性炭を入れれば、上手いことポイントをつかめば、
低音のレベルが2dBほど上がるのですが、

そのことがあたかも革命であるかのごとく、これでエンクロージャーの問題は
すべて解決したかのごとく宣伝しているわけです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:21:18.42 ID:kUtROkM9
活性炭で無ければ駄目なんですか? 備長炭では駄目ですか? 消し炭では?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:23:13.24 ID:FALvBbf5
襟立て女は消えな!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:51:12.45 ID:FkYvDT1C
活性炭も炭ですね、備長炭も楢炭も炭ですね、何か御不満御不審が御座いますか、問題は無いですね、御大事に。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 12:52:38.04 ID:5cW7KZYB
備長炭でエンクロージャーを作ったらどうかしら
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:03:22.26 ID:OUMJuIRz
>>527
まず、ナラかカシの無垢材でエンクロージャーを作り、それから炭焼きしますかね。
寸法縮みを計算に入れとかないと、FE103用のつもりがFE83用になったりします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:05:02.16 ID:OUMJuIRz
接着剤は、酢ビだと熱で溶けちゃうので箱がバラバラなります。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:43:29.17 ID:H3cqsOzn
しかしなんやな
なんといってもフルレンジの決定版は205-8Aやな
良質のラジオの音は50〜60年代のR&Bには最高!!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:20:23.52 ID:SNOYIprx
おまえの中での決定だろw
勝手に世間の決定版にするなよキモヲタ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:38:41.55 ID:+SPEsWx7
世間なんて書いてねーじゃん。
聴いた人が最高だったら良いんだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:37:38.75 ID:EXn9MKTb
>>530
箱はどうしてる?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:53:07.41 ID:EyRjEF63
俺は205じゃないけど405をバックロ−ドホ−ンの箱に入れてる。
音はそれぞれの好みだな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:49:24.93 ID:IziJ3qFX
個人的にはフィリップスのAD7063/M8が決定版だ
賛同などいらぬ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:02:46.91 ID:UmT0boAR
おれはEXACTのユニットだけあればいい 他は要らん
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:10:58.56 ID:BZ/1y0KU
>>533
オーラトーン5Cタイプの16cmの立方体、6Lのバスレフ、植木鉢スピーカーとか
いろいろ遊んだが、今は8Lのバスレフに落ち着いてるよ
やっぱり大きい箱がいいね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:33:47.60 ID:QJS/wAwk
TangBandのW4-930SGがなかなか素晴らしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 09:55:20.55 ID:wN56FJqn
コイズミのHPを見るとTangBandのW4-930SGは今回入荷分で生産終了
とのことです。コイズミでは値上げ後の価格5980円と高いですが
SP01 SHOPだと2980円、ぽちってしまいました。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:53:48.20 ID:8MOcoAe5
W4-930SGはちょっとガサツと言うか紙臭いよね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 12:50:07.93 ID:wByVEWHj
今日着くのでバックロ−ドかバスレフに入れて聞いてみるわ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 13:00:39.18 ID:6sRun90w
>>539コイズミは高いのステマ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:07:54.70 ID:wByVEWHj
最終入荷分で値上げ後の価格、当然高いわな。5980じゃ他店の3980以下
の値上げ前入荷分の在庫がさばけてからじゃないと売れんだろ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:16:33.39 ID:8L9JN2pp
で、箱に入れてどうよ?
紙臭くてガサツだっただろ?w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:36:44.97 ID:ql5J1ekB
バックロ−ドホ−ンに入れてならし運転中。特に紙臭いとはかんじないけど。
低音、高音そこそこボ−カルもそれなり。2980円のスピ−カ−としてはコスパいいと思うよ。5980円じゃ買わない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:16:04.08 ID:0aAjtfws
バックロードってあのボケた爺さんが30年ぐらい前に工作した例の低音
ボワンボワンのクズみたいな箱?
あんな音でマジで聴いてるの?
ある意味すごいな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:53:10.88 ID:ql5J1ekB
バックロ−ドホ−ン使用したことあるの?使用したユニット教えて
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:57:35.24 ID:oOnCzwOu
ある意味すごいFE83Eだよん
http://i.imgur.com/Fi10c.jpg
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:12:04.10 ID:v4Ww6MR4
>>547
タダのアンチに反応するなよ
俺は使いこなせなくてあきらめたけど、工作は楽しかった
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:44:39.73 ID:GOKm3BzC
悪いがおれも余計な共振を進んで作る趣味は無いわ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:55:39.30 ID:Fu5ET6hp
Q: バスレフ、密閉話も重要視している人が少ないのかそんな議論はあまり見たことなかったので盲点でした。

バスレフ型の原理的な問題点は、僕が中高生の頃の入門書には必ずきちんと書かれていましたが、
最近はそのような超基礎的な知識が広く一般に行き渡っていないように思えます。
最近は、デンセンやハンダ等、やたらコマケー事に異常としか思えない程にこだわる傾向にあるようですが、
バスレフ型やアナログフィルタ、小型スピーカの低音不足等、
音楽再生が未だ抱える超基礎的問題に全く目が向けられていない事には驚かされます。
これらは簡単な波形計測でも問題が露呈します。
僕も最初はバスレフ型から始めましたが、ジャズのピチカートベースの音に異常に敏感であるため、
また、カナル型イヤフォンで理想的な低音ビート再生を知ってしまったため、
どうチューニングしてもバスレフ型では不自然に聞こえ、ポートに詰め物をしてバスレフ効果を抑えた方が、
余程ましに聞こえました。つまり、バスレフ型の不自然なビートを聞くくらいなら、
基音が聞こえなくても倍音のビートだけ聞いている方が余程ましだという事です。
バスレフ型は、過渡挙動と付帯音に明らかに問題が見られます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:57:28.91 ID:Fu5ET6hp
Q: プロを相手にする業務用スピーカーでもバスレフの比率が見ている限り高いです。
業務用はアクティブが当たり前でドライバー毎のバイアンプになっているので
ハチマルさんが言う+6dbブーストぐらい簡単に出来ると思いますがどうなってるんでしょうかね?

プロ用のアンプ内蔵コンパクトモニタが、のきなみバスレフ型であるのは、
大音量時の動作を保証する必要があるからだと思われます。
小型のモニタでも、大概はかなり大パワーのアンプを内蔵しています。
プロ用にはとにかく堅牢性が求められます。
また、現在では広く一般にバスレフ型がすっかり標準的な形式として
定着してしまったという点もあるでしょう。
スピーカとはそういう音だという事になってしまっているという気がします。
また、彼らは必ずモニタ用ヘッドフォンでもチェックしています。
プロ用の場合、密閉型サブウーハー方式の方が向いているでしょう。
当ブログで再三取り上げたBlueSky社は、
バスレフ型の問題を徹底的に訴求し(僕と全く同じ事を言っていた)、
完全密閉型の2.1chスタジオモニタシステムを提供していましが、
日本からは撤退した模様です。なんでやねん。。
日本では未だにヤマハの密閉型モニタが多くのスタジオで重用されているようですが、
良い状態の中古を見つけるのが困難になっているとのこと。
最近プロ用機材を扱うサウンドハウスさんが、
そのような要望に応えてレプリカモデルを超安価に提供しています。
ttp://cheapaudio.blog23.fc2.com/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:00:11.21 ID:oOnCzwOu
そう言わずに作ってみようぜ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3420512.jpg
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:02:20.69 ID:v4Ww6MR4
>>550
タダの趣味なんだから、作らない人が悪いワケじゃない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:28:16.63 ID:Ja60JqV/
>>549
使いこなせなくて当然
使いこなせるとかの問題以前の話
長岡教徒が何十年と間違ったダクトから放出される
ドロンドロンの締りの無い雑音が正しい重低音なんだと刷り込まれて
洗脳されて続けただけの話
で、いまだに長岡教の残党や何もしらない初心者、素人が
騙されてる状態

よく考えてみ
スピーカーの裏側から出た雑音をダクトを通じて
わざわざ聴いてんだからどうしようもないアホなボックスなんだよ

556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:33:31.25 ID:NvPqVBkQ
密閉馬鹿か・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:43:37.15 ID:oOnCzwOu
>>555
どんな音がするか、気になります!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3420598.jpg
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:44:43.33 ID:mEcXNQQa
気になることは気になるな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 04:09:22.33 ID:+YVIUUc6
>>555
全ポートをアルミテープで完全に塞いでみた
耳から鱗!
ボワンボワンだったのがボンッ!に激変w
タダでこんなに激変したのは初めてだよ
そうだよな、スピーカーの裏側からも音は出てるけど
裏側の汚れた音の廃棄物を再利用したのがバスレフや共鳴管
なにがうれしくてそんな濁った音を聴きゃなきゃならんのだって話だなw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 04:14:26.75 ID:z0TlUszs
アルミテープで塞いだら密閉って言うよりパッシブラジエータみたいになるんじゃね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 05:20:20.46 ID:+YVIUUc6
それがけっこう分厚いアルミテープなんだよ
てかアルミテープがドロンコーンみたいな動作はしない
そこはちゃんと目視で確認済みだw
騙されたと思ってやってみ
いまもジャズのピチカートが以前よりちゃんとはっきり聴こえてるよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 06:36:02.83 ID:Qi5ooftx
>>555
クラシックならしまりが無い低音もまたいいんだけどね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:50:01.04 ID:tAIH5WIJ
>>559
>>561
自分の体験が絶対だと思うな。んな試行錯誤、皆やっとるわい。
↓へでも逝ってオナニーでもしてろ。

【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337907892/


ったく密閉厨はウザ杉
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 13:05:12.77 ID:zast7AZZ
PCやAV機器を自由に設置できるスペースが机と座席込みで1畳程度しかなくて
P800-Eが置ける限界だとボワンボワンだろうが低音が出てくれるだけで御の字
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:48:39.35 ID:+YVIUUc6
長岡ってある意味、老害だよな
あんなカスみたいなバックロードなんぞ遺品で残しやがってw

バスレフ 
デブのひきこもりのような締りのないブヨブヨの遅れた低音(ここのバスレフキモヲタ)

密閉
引き締まった贅肉をそぎ落としたタイトでスピードのある正確な低音

データとソース
ttp://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-252.html#more
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 18:07:44.93 ID:gM1Qq4t6
>>565
>データとソース
>ttp://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-252.html#more

なにかとても不思議なことをやっていますね。
なぜ密閉にはイコライザをかけてバスレフにはかけないんでしょうか。
そもそもイコライザをかけて使うことが前提なら、
バスレフもそれ前提のチューニングで作るべきでしょう。

まあ、この人はご自分のポリシーでやっていることなので
私ごときにとやかくいわれる筋合いはないのですが、
>>565 のようにいい加減に引用してきて適当なことをいうバカが発生するので、
多少は気をつけていただきたいところです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 18:24:13.30 ID:viH24FXF

      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:25:04.67 ID:k6SasMSf
>>566
ツンボ馬鹿だから仕方がないんだよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 22:54:08.71 ID:IuTzs92E
ツ、ツンボ馬鹿あ!!!!

みなさまこんばんは。ハイエンドスピーカーのペア価格あてクイズです。
いくらぐらいだと思いますか?

アメリカのアヴァロン・アコースティックのフラッグシップです。
高いけれどMDFの貼り合わせに突き板仕上げです。
このメーカーはユニットを買ってきて
組み合せて、箱を作って売る会社。
良い商売ですね〜♪

ハハハ、あのエベレストより高いなんて言ったら信じますか?

次はドイツのmblという会社のヘンテコスピーカー。

知らない人はハエ取り紙と蚊帳の組み合わせに提灯が入って、お香を焚く、
アロマテラピーマシンと思ったでしょう。静電型で繊細な音がするのかな?
上のアヴァロンに比べれば、 かなりお安くなっていますよ♪

最後はアメリカの新鋭。マジコ社。
名前もマジコ、価格もマジコ!?

ボディは金属ダイキャストで、内部は
鉄骨ラーメン構造でビスだらけ。
ビル建築現場のような剛構造です。
ウーハーはカーボンナノチューブを使ったNASAもビックリの新素材だ〜!
ビックリハイテク仕様です。 マジコのスピーカーは全て密閉型です。
欲しい人はレクサスの一番高いのを買う勢いで気合いを入れてくださいね。

わかるかな〜、わかんねぇだろうな〜♪ (古〜っ!)
http://blogs.yahoo.co.jp/clark_zzzzzzz
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 07:44:21.57 ID:yI182SrP
フルレンジ関係ないよね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:20:30.82 ID:Rg9hN87R
今年は残暑が厳しいから、>>569みたいなスレタイも読めない
脳味噌夏休み真っ只中な厨が未だに存在するん棚…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:17:11.08 ID:EMGsRALF
やっぱ密閉のほうがスピードあっていいね
裏側の濁った音出すバスレスはダメ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:19:41.94 ID:zEYPXHDN
共鳴管ってどうなの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:24:12.88 ID:vQE71Nny
工作は楽しい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 02:56:12.11 ID:BBEoTMJR
>>573
基本、バスレフと同じ
ブアブアの締りの悪い音
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 05:13:31.19 ID:7YSXUhbc
>>575
そりゃあんたの作った共鳴管の話しだろ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 06:29:33.42 ID:TXn5cQt0
バスレフ(共鳴管も含む)の致命的な欠陥

強烈な定在波がポート及び音道より放出される
ただでさえ四角い箱の部屋での定在波対策は難しいのに
わざわざ音質面では最悪の定在波をよりいっそうに排出させる
バスレフ及び共鳴管を選ぶのは愚の骨頂である
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 11:46:17.34 ID:olLMQrSq
密閉型って空気バネのせいで立ち上がりが悪かったりしないのかな?
立ち下がりは良さそうだけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 12:40:47.11 ID:5UPUaZwP
バスレフは空気バネがないと思ってる?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 16:38:50.51 ID:K04fb9QG
おまいらフルレンジの話をしろや。箱の方式論争は別スレ立ててやれ!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:04:28.96 ID:TXn5cQt0
>密閉型って空気バネのせいで立ち上がりが悪かったりしないのかな?

今時のパワーアンプで密閉ボックスを使ったスピーカーを
駆動できない非力なアンプは無いでしょう
間違った音質、バスレスに慣れ親しんでしまった貴方の耳、
オーディオ業界に刷り込まれてしまった脳はそう簡単には治らないかもしれません

582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:22:57.87 ID:K04fb9QG
>>581
該当スレあるんじゃねえか!いい加減、巣にカエレ!!

バスレフから出る低音域偽物ってホント?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1333640410/
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:04:53.34 ID:HO2r8fWn
けどさ、肝心なのはユニットも大事だけどやっぱ箱
バスレフ、シールド論議は重要だよ
定在波の問題、裏側のカスを聴くこと等々
やっぱりバスレフは致命的欠陥がありすぎるし
必死になって排他的になるバスレフ厨があまりにも多いのは
いかにバスレフ信者が多いってことに尽きる
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:09:03.96 ID:51BK7hvD
箱作るのも四苦八苦な現状で、密閉強要は相当作りこんでるんだろうな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 21:56:19.79 ID:K04fb9QG
>>583
テメエの意見を絶対化して無理くり押し付けんのはヤメロと言ってる。
それが出来ないなら>>582のリンク先へ逝け。

誰も密閉はダメとか、バスレフやBH、共鳴管以外は認めないとか
偏狭な考え述べてないだろ。誰と戦ってるんだよオマエわ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:04:11.16 ID:HO2r8fWn
そんなに怒るなよ
まあ自分が一生懸命工作した共鳴管がクズ呼ばわりされて
腹が立つのは重々、わかるけどさ
定在波の問題、裏側のカスを聴くこと等々
やっぱりバスレフは致命的欠陥がありすぎる
それを言いたいだけだよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:04:40.09 ID:+mGHTXxy
>>585
文の調子から考えて荒らしはそっちとしか言いようがない。

ユニット裸で音楽を聴いてる訳じゃないでしょ?
密閉に向いたユニットもあれば、バスレフ、BHに向いたユニットもある。
それぞれの長所を引き出した上での優劣を考えるためには
エンクロージャー方式ごとの特性を踏まえないとムリじゃないの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:08:54.97 ID:v3zq6Mbu
8cmフルレンジに2リットルくらいの箱だと密閉とバスレフどっちがお勧め?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:18:26.77 ID:HO2r8fWn
大正生まれの長岡のお爺さんの時代のバックロードとか
ちょっと時代錯誤も甚だしいと言うかあんな巨大な木箱、
一体全体どこに置くの?って思うし定在波もハンパじゃない
肝心な低域の音質と言えばドロンドロンでもうめちゃくちゃ・・・
PMCのFB1とかのトランスミッションラインとよく似た音
昭和時代にロクハンで長岡バックロードとかよくあんなの
狭い日本のリビングに置いたなと思う
定在波とドロドロの低音で昔の人はよくあんなのでいい音とか
絶賛していたんだなと呆れる

あのお爺さん、音楽鑑賞というよりも音の変化が好きであって
共鳴管特有のドロドロ音が大好きだったんだなと

590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:20:06.50 ID:+k3hsspL
井上レゾナンスシステム
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:20:33.55 ID:o0wmOwbU
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:23:22.25 ID:K04fb9QG
>>587
>密閉に向いたユニットもあれば、バスレフ、BHに向いたユニットもある。
>それぞれの長所を引き出した上での優劣を考えるためには
>エンクロージャー方式ごとの特性を踏まえないとムリじゃないの?

だから、そう言ってんじゃん。どこ読んでるの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 23:23:21.10 ID:+mGHTXxy
>>592
だから、ユニット裸で音楽聴く訳じゃないでしょう?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:10:40.46 ID:FNcFXrmA
長岡信者の共鳴厨は相手にしないほうがいいよ
糞耳になにを言っても無駄
あんなブヨンブヨンのメタボのケツプリババアみたいな
締りのない音が大好きってどんなけ変態なんだよ
変態にもほどがある
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:13:38.98 ID:ElCX3NPz
密閉馬鹿もな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 08:38:54.97 ID:qaBgc5vO
>>593
>>592に対して、この「だから」はおかしいよ。

口調じゃなくて内容で判断したらどうかね。
ここのところバスレフ拒否してる人は、明らかに密閉以外認めない内容でしょ。
あなたが>>587で書いてることと反するのは、嫌バスレフの人の書き込みだよ。
文章もわざわざ余計な装飾を施しているし。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 09:29:17.37 ID:nyZVNhFi
音の好みは人それぞれだけど、アンチ厨はけなすけど自分の持ち物
は明らかにしない。多分システムコンポ愛用の空想論者じゃないか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:32:01.28 ID:KwoB2iPb
スレチなんだよな
フルレンジ専用スレとバスレフの低音が気に入らないって話しは別だよ
ここで語っても有意義な議論にはならないから時間の無駄
>>582のスレで思う存分遊んできてくれ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:41:59.71 ID:bZCGFfiQ
フルレンジをどう使いこなすかということになれば箱の議論は必須なんだから
スレチってことは全くないな

箱以外の議論がしたけりゃ話題を振ればよろしい>>598
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:40:00.87 ID:pJK3ilan
600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 14:45:03.87 ID:AA/9a3+e
日曜にコイズミ行ったらFE107Eが置いてた
当然ペアでゲットだぜい!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:51:59.72 ID:bVu67bDH
今時密閉箱向けの古レンジなんて発売されてます?
どれもこれもバスレフ向けっぽい気が
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 16:05:57.77 ID:AA/9a3+e
>>602
触っちゃいかん!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:21:40.02 ID:1SAnOtyP
間を取ってドロンコーン
ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s701682.jpg
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:01:04.68 ID:NUcJ/bkK
おお懐かしい
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:02:00.28 ID:BnP+/YEa
>>602
だよねー。凹のロールエッジでコーン重くてダンパーゆるゆるのユニットで、
アコースティックサスのスピカ自作してみたいよね。楽しいだろなー。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:10:20.58 ID:ghuuUqAX
アホ発見!
フルレンジユニットがバスレフ用に造られてるとでも思ってるバスレフ厨wwww
長岡と同じで痴呆が進んでますよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:21:48.77 ID:zkMmdQDQ
密閉推しの人は、どんなユニットを何リッターくらいの箱に収めて使ってるの?
そんなにいいならちょっと試してみたい気もする
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 05:53:43.24 ID:9T5FO1i3
てか穴に雑巾でもなんでもいい
詰め物かガムテープで塞いだらいいよ
ビクターの20万クラスのサブウーハーも
密閉だもんね
結構売れてるフォスのエントリークラスのサブウーハーだって密閉
自分の場合はオンキョーのふるーい16cm密閉サブウーハーと
10cmフルレンジ方チャン×2パラ接続4Ωで10リッター密閉の2.1ch
アンプはパイオニアのデジタルD級(映画も観るから)
以前はヤマハのYSTサブウーハーだったから強烈なボワンボワンだったけど
密閉にかえてからドンッ 変わった
あと部屋のある一定の場所で盛大に発生していた定在波もかなり改善した
ある場所で聴くと物凄い低域が発生しているかと思えば
リスニングポジションで聴くとぜんぜん鳴ってない現象



610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:00:33.63 ID:9T5FO1i3
続き

そのある場所とは実はトイレw
部屋のコーナーにサブウーハー置くと対角線上にあるトイレで
強烈なボワンボワンが・・・w
これが俗に言う定在波
どうしてもバスレフ小口径フルレンジのみで頑張りすぎてステレオ再生すると
偽低音を造ってボワボワの定在波まで造ってしまうという
悪循環なんです
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:26:57.44 ID:LE6/c+eL
大口径密閉でもトイレのボワンボワンが起こる悪寒がする
ガクガクブルブル
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:40:31.41 ID:N8AREJzf
ポートの中には貞子がいる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:57:19.70 ID:3tp8+jry
えらくちっちゃい貞子だな
バックロードホーンからは薄っぺらい貞子が出てくるのか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 07:00:16.08 ID:j6m+smqd
サブウーハーはカットオフと音量が肝
バッチリ決まればウマー
中高域は流行りの高性能フルレンジがヨリドリミドリ状態なんだけど
肝の密閉サブウーハーがね、、、安いの売ってねーしな
フォステクスでも3万以上する
デイトンオーディオのプレートアンプ輸入して
ゴールドウッドの10cmウーハーで自作するか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:18:29.17 ID:xtT5XeAQ
ドンってのはサブウーハーの領域じゃないと思う
大袈裟に誇張していうと500Hzから下だけ鳴らすとベースもドラムも同じ、
中音が乗っかってブンとかドンとかに聴こえる
サブウーハーはさらにその下のもやもやした音を出すもんじゃないの
どうやっても定在派の影響からは逃れられないけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:38:30.77 ID:gUFxt3bJ
サブウーハーは音のつながりが難しいからやめた。
手軽に低音を増強したい人にはいいかも。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 19:27:37.52 ID:a+XwZRIH
>>616
手軽かもしらんが、板違いだw
京料理にマヨネーズかけて食べるようなもんだろ?
いつも携帯片手にアタマの毛を毛唐っぽく茶色く染めてる今時の若者(だけじゃないがw)
にはピッタリかもなw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 23:44:17.95 ID:DwS06KYs
いまどきこんな思考停止の老害以外のなにものでもないな
てか歳いくつよ?w
60オーバー??ww
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:19:17.63 ID:2UcaHl6f
ピュアオーディオ的に言うとサブウーハーは邪道だと思います
定位が悪くなりモヤモヤなります
つけるとしたら左右にステレオでつけるべきではないでしょうか?

素直に低音の出るスピーカーにするべきです
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:51:45.81 ID:gZ2es6+A
板的に言うとサブウーハーはスレチだと思います
SNが悪くなり読みにくくなります
つけるとしても正しいスレでつけるべきではないでしょうか?

素直に低音の出るスピーカーにするべきです
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:00:36.56 ID:40rGvqbe
振るレンジでは素直に低音を出すことはできません
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:18:25.06 ID:ehnnUi7d
8cmや5cmでどうやって16cmや30cmのウーハーに勝てるんだよw
どうせ裏側のカス再利用で位相反転偽低音ボョ〜ンブーストだろ
なんでみんな裏側のカスを聴きたがるんだ?
ゴミ聴いて嬉しいの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:52:03.04 ID:inT4eVgu
>>622
なに言ってんだよ。バックがしまりが良いんだよ。この味を知らないのか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:53:43.74 ID:2UcaHl6f
ピュアにするには1台ずつ左右のスピーカー端子からサブウーハーを置けばいいのです
1台では定位がメチャメチャです

サブウーハー追加により既にフルレンジではなくなります
2WAYにしたほうが安上がりです
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:59:32.29 ID:2UcaHl6f
修正⇒ピュアにするには左右1台ずつ左右のスピーカー端子から配線してサブウーハーを置けばいいのです
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:03:06.60 ID:2UcaHl6f
言葉足らずになったかもしれないので

つまり2台のサブウーハーをつけろということです
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:09:57.99 ID:2UcaHl6f
>>612
俺のバスレフにはイッタンモメンが居る
ツイータは目玉オヤジがいる

砂かけババアはどこでサボってるのだ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 04:05:08.27 ID:GZsK+f4R
おまえら、本当に馬鹿だな
そこまでするならちゃんとした製品を買えばいいのに

おまえらの家中ゴミだらけなのが想像できて笑えるw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 04:35:39.61 ID:OEPlzGEb
>>628
どういうのが「ちゃんとした製品」かメーカーと型番を教えてくれ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 04:54:21.90 ID:GZsK+f4R
いやね、目玉親父とかSWつけたらもはやフルレンジじゃないだろ
しかもSWつけたらトイレがボワンボワンなんて、いっちゃ悪いがどうせ2×4や軽量鉄骨の家でしょ
だったらたとえばエラック 330CEやB&W CM5でも買っとけばいい。
汚いニス塗りのラワンがいくつも転がらなくていいだろ、という話。そこそこ楽しく音楽も聴ける。
家が片付いて奥さんも喜ぶよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 05:59:09.14 ID:Z6dk2diw
真に受けるなよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 09:07:42.20 ID:Wq5AVXPW
>>629
本当はミニコンポ愛用者にきまってるじゃん。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:29:51.23 ID:+VPD+KM5
密閉密閉って、おまえら引きこもりはそれしか言えないのか?
密閉すりゃ低域が締まるなんてのは当たり前なんだよ
悔しかったら、100Lの密閉箱でも作ってみろよw
そんでもって密閉箱の中に引きこもって即神仏にでもなってろ
そんなもんは引き籠もりでも生臭坊主でも出来るんだよwww
小さい容積で試行錯誤する、それが醍醐味だろう
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら
引きこもり板に帰れボケ
http://ikura.2ch.net/hikky/
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 14:18:45.73 ID:Hz94oYUF
折角収束したのに煽るなよ…


節度ある箱談義は必要だし重要。
しかし、一方への過度な擁護と他方への排斥をやりたきゃ下記スレやその他スレへ池。

バスレフから出る低音域偽物ってホント?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1333640410/
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 14:34:53.21 ID:OEPlzGEb
>>610
×これが俗に言う定在波
○共鳴

>>633
×即神仏
○即身仏
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:50:36.97 ID:2UcaHl6f
鼻づまりな低音は密閉が向いてる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:14:46.01 ID:2UcaHl6f
密閉でも側板をファルカタ材で作れば小さく出来そうな気がする
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:27:52.99 ID:2UcaHl6f
先月ホームセンターの材木担当の店員に1mm以上のカットの誤差があったので
文句を言ったらカット代300円を返してもらった

今日ホームセンターのその材木担当の店員から
「うちでは精度が出ないからよそでカットしてくれ」
と言われたので店長を呼んもらった
店長は「それは店の方針ではない」と答えた

店の方針に従えない店員は店長に対し
「店を辞める」
と言ったが俺は
「俺の責任で辞められても困る」
と言った
店員は最終的にカットしてくれた
利用者にとってはやりずらい店員だ
これからは店員を選んで買い物しなければならない

私は正しかったのでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:32:39.19 ID:QAmfBjI3
>>638
正しくない。
× やりずらい
○ やりづらい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:42:35.65 ID:Z6dk2diw
>>638
正しくない。

>「俺の責任で辞められても困る」
責任もなければ困る必要も全くない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:58:38.60 ID:q0b0odBg
もともと辞めたかったんだと思うよ ホームセンターなんて
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:03:25.34 ID:40rGvqbe
想像しただけでイヤなおっさんであることが分かる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:04:17.49 ID:5fjClenf
300円で一ミリ以内かー
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:12:53.11 ID:JjmKgWLX
それくらいの誤差で騒ぐなら自分でカットしろw
ただし、カネがでてないカットは文句言っていいよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:45:19.53 ID:2UcaHl6f
前回は現場で確認したはずだった
スリットバスレフの板の横幅が1mm以上小さかったのを最後の工程で気づいてしまった。
ボンドもつかなかい状態だったので持っていって見てもらったら返金してくれた

今日はよそでカットしてくれと拒否された事が引き金になりました
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:59:44.55 ID:UXCETNgD
密閉してみっぺい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:16:04.18 ID:QAmfBjI3
>>638
コピペじゃないのか。
カット代300円の返金で済ますなんて、正しくない。
誤った寸法に切って木材をダメにしてしまったのだから、
その木材の代金も返してもらうべき。
あとは往復の交通費も請求すべき。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:16:10.05 ID:nJ8JQN3w
そんなに誤差を嫌うなら自分で切りゃいいのに
ホムセンとか、1〜2mmくらいずれるもんと思っておけばいいのにね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:29:32.19 ID:A9CFsenj
>>645
そらあんた、機械図面みたいに許容誤差書いとかないとあうわけない。
普通は大きめなのをかんなで合わせるだろ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:33:09.81 ID:A9CFsenj
確認したときは合っていたが、放置している間に木が縮んだとかな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:33:22.84 ID:Hz94oYUF
>>638
ホムセンじゃあ3〜5mm前後の誤差は平気で出る。
直角も出ないことザラだし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:44:19.14 ID:2UcaHl6f
パネルソーの切れ味を経験すると自分で切りたくなくなるよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:57:20.37 ID:2UcaHl6f
パネルソーは熟練していれば1mmの誤差はでないし直角もでるしカンナも不要
(大きい板を除いてだけど)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:24:58.25 ID:3TRdGFSo
俺がホームセンターでカット頼むときは「1〜2mm程度はズレますよ〜」なんて教えてくれるけどなぁ(大抵大丈夫だけど)
ってか、組む前に寸法確認しないの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 04:34:22.35 ID:UgX+C2WU
バスレフの乞食クレーマーかよw
それかモンペアか?
どっちにしろアホ丸出し
複雑な構造にわざわざややこしく自分からして
後からどうのこうのクレーム言ってアホかw
シールドボックスなら超簡単で超高音質なのになw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 04:47:13.92 ID:UgX+C2WU
>>635
おいバスレフバカ!
ちょっとは定在波のお勉強とやらをしてこいよw

http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt03/chpt03.htm
押入れやトイレだって十分にパッシブラジエータになるぞ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 09:50:46.48 ID:cUEJNpgb
シールドボックスを自作しようとして例えば側板に
1mmも隙間が出来たらそれこそ問題じゃね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 17:43:46.40 ID:we3JN6gc
密閉は空気が逃げられないために低音は十分に振幅できない
原音に含まれない板の共振周波数のみが遅延を起こすと考えられる
そのためブーミーになりやすい
巨大な密閉は箱鳴りそのものなのだ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:36:05.80 ID:2qPFWHjd
>>652-653
ちゃんと管理の行き届いたパネルソーだと確かにそーだけどな。

大概のホムセンのパネルソーはガタガタだよ。直角はでないし、肝心のチップも
交換直後なら良いけど大概は寿命を無視した使い方されているし…。


>>655-658
↓へ池
バスレフから出る低音域偽物ってホント?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1333640410/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 19:44:25.40 ID:we3JN6gc
寿命を無視した使い方てことはノコ歯もボロボロ、ササクレバリバリだね
それはかわいそう
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:30:11.12 ID:2qPFWHjd
それに本来、単板と合板を切るチップはベツモノだしね。
ホムセンの使い方だと一緒くただし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:02:18.97 ID:we3JN6gc
自分はこれからは材木店で買おうかと考えてる
木材の扱いも対応もていねいだし気に入った上質の木材が手に入る
木材の知識はホムセンの従業員とは比べ物にならない
スピーカー工作のベテランはホムセンでは買わないと思う
電話帳からでも探せるよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:24:35.61 ID:we3JN6gc
材木店もカットはしてくれる

今日は大き目の箱を作っているんだけど赤ん坊の棺桶のような感じ
オイルステンしないと棺桶状態が続く
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 07:27:49.22 ID:WHDlp9k7
バスレフ乞食の部屋って小汚なそうだなw
見た目の悪い素人木工の木箱が散乱してんだろ?w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 07:48:05.02 ID:RMHQwp6R
ギターアンプもベースアンプもバスレフか後面解放だよ
密閉ジイにピアノ作らせたら密閉ピアノが出来そうだな

バスレフは穴をふさげば簡単に密閉に出来るけど密閉は加工が必要だね
しょぼい低音でさぞ後悔されることでしょう
箱の中にに何か隠し持ってるな、ハゲ頭用のカツラだろう
それとも盗んだ下着か?白かピンクだろ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 08:51:48.31 ID:ZSlFw5qj
666番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 11:04:31.68 ID:qjlmpQ6V
ユニットの裏側から出る音が悪いみたいなこと言ってるけど
1度ユニットを裏返して取り付けてみな
ほとんど表と同じ言うか聞いたかっぎりでは区別はつかないから
当たり前だよな同じ振動版で出てきた音で位相が180度違うだけだから
都合で裏返しで使っても良いんだよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 11:39:29.49 ID:6nPJRaJg
コイズミ除いたらFE107E、stereo8月号まだ残ってた。
scanspeakのスピ-カ-も展示してあったけど高い。雑誌と同サイズ
のスピ-カ-2個で約25000円。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 12:10:03.12 ID:n7GRSGrq
ScanSpeakの製品版のフルレンジと付録を比べた人は評価を書いてください
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 15:02:28.74 ID:GoTW4d7c
ねえ、密閉箱信者って
平面バッフルは、どう思うの?
興味深いです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 15:35:14.26 ID:sMyjR5Ve
裏側の音は聴きたくないな
平面バッフルも裏側の音を壁に乱反射させまくるのでクズ
バスレフも裏側の濁り音を撒き散らすクズ木箱
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 16:34:33.90 ID:7IVwVPai
>>671
その様な考え方も有るのかにゃ
密閉って背圧を限りなく上げて繊細な音を聴かないにゃ、聴けないと言うことだにゃ
その箱って振動して無いかにゃ、 振動してたらクズ木箱だにゃ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 16:53:49.00 ID:lhYrKDu7
コーンを抜けてくる内部反射はどうするのだろう
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 17:05:29.23 ID:n7GRSGrq
密閉は空気が逃げ切れない
振動版に逆相の空気が当たると本来の振幅が出来無いないで濁る

打楽器には密閉箱の共振を利用した木製楽器のものもある
手でたたく四角い箱だけど名前は知らない
その板の共振した空気が逃げ切れず振動版を襲うわけだ
密閉信者はその共振を心地良いと感じているのだるろう

密閉ジイは繊細ではなく共振の跳ね返りの空気で濁った音が
心地よいと勘違いしてる、ジイの耳は激しく老化している
昔は密閉が多かったからね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:16:14.74 ID:sXc2s7yN
某サイトで密閉を奨励してるから、
それにモロに影響うけて密閉密閉って騒いでるだけでしょ。
恥ずかしいんだよ、受け売りが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:17:58.19 ID:ND4oBH+k
どのサイト?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:21:19.58 ID:PHlqZCgJ
バスレフの音ってボワボワだから嫌
それと675みたいな恥ずかしい奴もバスレフ厨だから余計に嫌だw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:24:36.18 ID:xbQaFBgs
>>671
壁に埋め込んだ場合はどうなん?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:36:19.60 ID:lFNUBwhZ
密閉馬鹿w
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:34:48.32 ID:PGrRLEF7
もしできるなら3畳ぐらいの部屋を2部屋並べて作り内部を無響室にする
その部屋の前に6畳ぐらいのリスニングルームを作る
3畳の間に穴をあけてスピーカーを取り付ける
こうするとほぼ理論通りの無限大バッフルまたはほとんど背圧のかからない密閉箱ができる
出来る事ならやってみたいですね、どこのどんな高いスピーカーよりもいい音がすると思うけど
値段的にはこっちの方が安いかも
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:45:45.65 ID:PGrRLEF7
いや待てよもう少し実現可能な案を考えてみよう
巨大エンクロジャーなら2畳もあればいいだろうからせめて防音室にして
吸音材を厚く張る、いや1畳でも出来そうだから合計6畳もあれば何とかできそう
これなら大金持ちでなくてもDIYで何とかできそうかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 08:30:39.67 ID:2P7R1UpR
おまえらアホすぎ
防音室なんて潜水艦つくるぐらいの気密性要る
コンセントカバーの開口ですらそこからジャジャ漏れ
それぐらいの気密性要る
調音だって壁をグラスウールでサンドイッチして壁も丸い穴が
無数に開いた音楽室みたいな壁にしたり
おまえらみたいな小汚い素人木工の木箱作ってるような
貧乏人には一生無理ww

で、聴いてる音楽はアニソンだもんなww
気持ち悪いんだよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 09:41:42.59 ID:KA98NjMs
>>670-682
スレタイミロヤカスドモ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:21:32.25 ID:Zonndf5t
>>683
【鮒も鯛も】フルレンジ14本目【一本釣り】
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 20:54:56.81 ID:DAiNm4Ya
リオンの無響箱をエンクロージャーにしたら面白いかも知れない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:02:37.34 ID:0H6Kljf/
CHR-70v3 は金属臭いですか?
金属臭が少なければ買いたいのですが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 09:46:54.18 ID:PQE22oAF
CHR-70v3はこのクラスのSPではコスパ的にはいいスピ−カ−だけど音の切れがいまいち
かな。押し入れに保管中。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 10:09:56.97 ID:ghRbjXrL
>>687
そういうあなたは現在なにを使用中ですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:33:14.61 ID:PQE22oAF
現在使用中
 PE-101A、405-8H、ParcAudio赤パ−ク(10cm)、ビクタ− オブリコ−ン(10cm、
 フルレンジ)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 11:34:47.91 ID:q7pcAAE2
スレチだけどCHR-70はハイカットして使うと全然良くなる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:37:02.76 ID:t/e+eg1i
↓の奴は次に「素子を通すと音が悪くなる(キリッ」とか言い出す
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:38:29.96 ID:Ou9Z/dji
素子を通すと音が悪くなる(キリッ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:38:47.01 ID:q7pcAAE2
素子を通すと音が悪くなる!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:04:02.81 ID:GBoahbjg
阻止
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:07:54.45 ID:pGNtckTK
抵抗とか通って少なくとも良くなるはずが無い
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:05:54.48 ID:/rcVA2nq
もとこぉぉぉーー!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:14:45.20 ID:aJ5gw4QN
素子・・・・ 阿素子・・・・ あるまじろ・・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:58:24.78 ID:QZu3kejt

PE-101A、405-8H、ParcAudio赤パ−ク(10cm)、ビクタ− オブリコ−ン(10cm、
 フルレンジ)

カスばっかりwww
もしかして犬のオブリコーンってリアプロの内蔵スピーカーほじくりだした
ヤフオクの500円の奴か?www
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:12:28.19 ID:p11DgD1v
それぞれ特色のあるスピ−カ−でおもしろいんじゃないか?
君の聞いた感じ、印象教えて、特にカスな点について。
それとお勧めも よろしく。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 01:52:16.35 ID:qK/QJ/L4
本家アルテックもエレボイもデイトンに負け負けだし
パイオニアもビクターもパークも値段の割りには聴いてガッカリ
一通り所有したけどそっこーオクで売り飛ばしたなあ
んで、Vifaやピアレスがおれのツボにハマッてる
みんな安いユニットの方がめっちゃ音が良いので
売り飛ばしたカスがめちゃくちゃコスパ悪く感じる
実際、アンプを選んだりするようなユニットはエージングしようが
カスはカス
これが事実
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 06:13:54.28 ID:IB9/C+S7
>>700
禿銅、

最近のユニットをよく聴けば、Dayton、Vifa、Peerless、ここらが圧倒的に
優れていることがわかります。耳のある技術者が居るのでしょうね。

Fostexも長岡が死んでからは軟弱コーンを使いだしてさっぱりだし.

TangBandはいろんな機種を続けざまに出してくるけど、どれもユーザーに
フォーカスが合ってない。メーカーにしてみれば選択肢を増やしてやったつもり
なんだろうけれど、あれだけ雑多なものをいっぺんに出されると逆に食指を失う。
もし中に本当に良い物があっても、巡り会うチャンスを失う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 08:43:16.28 ID:ZmYol4aX
Vifa 3インチ愛用の宣伝員、ご苦労さん。
具体的な評価がないから単なる宣伝にしかなってないな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 08:50:09.15 ID:IB9/C+S7
>>702
残念でした。Vifa 3.5インチです。もっとよく見て投稿しなさい。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 09:43:07.08 ID:ZmYol4aX
失礼3.5inchの間違い、これですねVifa「TC9FD-18-08」¥1680。
「圧倒的に優れているSP」推奨ありがとう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:06:29.54 ID:IB9/C+S7
そうそう、それです。わかりゃよろしい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:14:56.61 ID:IB9/C+S7
>>702
このスレじゃまだ見かけないけど、本当に辛辣なアンチってのは、
ダイレクトにその商品を貶したりはしないんだよ。

逆に、控えめにその商品を褒めて、それによって油を注いで、燃焼させて、
それを見て楽しむ。

これが2ちゃんねるの正しい歩き方だ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 10:36:58.39 ID:wPmUFTpx
現国産はゴミしか無い
これは真理
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 11:46:49.63 ID:8sdQjhvn
ゴミとか糞とか表現力に乏しい
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 12:55:21.65 ID:ZmYol4aX
ゴミとか糞とか表現力に乏しい

あとカス、とりあえずこの3つ単語を使用すれば聞いたことがないスピ−カ−
をけなすのに十分。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 13:01:32.97 ID:lz8G9LL6
7年くらい前に買ったCF404-8Aが最近やっといい音になってきた。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 13:10:34.36 ID:ZMmEypkb
音がダメなユニットは出音の一発目でわかるはずでしょうに
エージングとか言ってごまかして使ってもダメなモノはダメであって
何時間もダラダラと試聴してもなんの意味もありません
出音の一瞬で良いユニット、ダメなユニットぐらいの判別がつかないようでは
エンドユーザーとしても失格

自作スピーカーマニアに多くみられる傾向としては
値段ありきで、高価格帯のシリーズに対しても期待感が大きすぎて
出音の一発目で良い音だと重い込んでいる(暗示を自らかけている)
場合がほとんどです
流石は売春婦が持つ鞄、ルイビトンやベンツの売り上げ世界一の日本

あと日本人は高域寄りのハイ上がりの音が大好きです
通称、ドンシャリですね
酷いのになるとドンも鳴らないシャリだけが大好きな変人もいます
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 15:07:30.23 ID:s5Nrm+Qa
ふぁ〜 よく寝た
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:28:39.64 ID:ZmYol4aX
「パイオニアもビクターもパークも値段の割りには聴いてガッカリ
 一通り所有したけどそっこーオクで売り飛ばしたなあ」

「残念でした。Vifa 3.5インチです。もっとよく見て投稿しなさい」


一通り所有して最後は「圧倒的に優れている」Vifa3.5inchか
参った、一本。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 17:46:02.30 ID:pwTtHuba
>>Vifa 3.5インチ
それは、密閉かバスレフか
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:01:51.98 ID:IB9/C+S7
>>714
どっちでもない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 18:46:13.29 ID:e8lmyUKu
ヨッシーか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:39:03.87 ID:IB9/C+S7
>>716
No!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:39:40.70 ID:rt84Ozgn
Daytonというメーカーがあるわけではない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:48:05.48 ID:IB9/C+S7
Daytonは数少ない台湾製だよ。
Tangbandは台湾の企業なんだけれど、製造は中国本土だ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 19:59:26.98 ID:rt84Ozgn
俺のDaytonにはMADE IN INDIA、とあるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 20:40:25.46 ID:syrM7XHR
アンプとハコと聞いてるジャンルは記すべきだ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:03:41.88 ID:ufwLI0F9
うpがないレスはハナシ半分
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:53:49.92 ID:NI45zyxf
Vifaと言えば昔から日本のhifi老舗nakamichiのカー用ユニットにも
OEMされてたし、ソナス、PMCなんかのユニットにもOEMされてましたな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:27:18.67 ID:Uh0rNMRg
アンプとハコと聞いてるジャンルは記すべきだ

 そのとおり
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 16:42:20.06 ID:Uh0rNMRg
最近Vifaの宣伝ウザイ。3.5inchクラスなら雑誌付録のscanで十分。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:03:30.81 ID:HlWRnCf4
名前負けも甚だしい
「ボイスレンジユニット」と言うべき

実態
高音出ません、歪みます
中音だけ出ます
低音チンチクリン、しょぼしょぼ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:43:04.98 ID:d0JX63gr
Vifaの3.5インチは、付録Scanとビミョーに違うけど、ほぼ同じと見て良い。
どっちもレンジも広く、音色も解像度も良い、なかなか良いユニットだ。

>>726
箱よー作らんやつがホザいとるだけ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:09:49.05 ID:nyqYmoRF
>>727
どうでもいいことだけど、愛媛県民?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:59:08.29 ID:HHk7wLMh
>>727
Vifa コ−ン2種類あるけどどっち?

>>726
後期高齢者?一度耳鼻科にいったほうがいいよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:03:14.36 ID:Xannmsly
実際Vifaの低域の歪は酷いもんだ
最近試したのはTG9FD、NE65Wなど
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:36:16.54 ID:d0JX63gr
>>729
紙コーンのほう。

ボイスコイルボビンが、Vifaは紙、Scanは金属色しとる。
見た目の違いはそれだけだな。あともちろんフレームの形はちがうが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:38:11.65 ID:d0JX63gr
>>730
小口径フルレンジだで、ロードを掛けにゃオーバーストロークで歪むのは当たり前。
ちゃんとした箱で鳴らしもせずに、ユニットのせいにするな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:00:57.89 ID:pJ+/dp21
1Wでオーバーストロークとな
やっぱ糞じゃないかVifa(笑)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:04:55.51 ID:Fuj/Ir+D
>>933
Qが低いんだからあたりまえだ。ロードを掛けることを前提で作られている。
裸で鳴らすんだったら他のユニット探せよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:13:56.03 ID:0oRjG7OX
>>733
そもそも小口径フルレンジになに求めてるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:49:43.89 ID:pJ+/dp21
あれ?フルレンジ派っていつからできの悪いスコーカーを愛でる会になったの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 06:13:32.33 ID:Fuj/Ir+D
>>736
あなたのように意味もなくただギャーギャー騒ぐのを、英語でsquawkerと言う。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:42:15.38 ID:Rr984ntk
>>730
あんたTG9FDで鳴らせないなんてよっぽど腕が悪いか
耳が悪いかのどちらかだよ
それか感性が無いかもな
カー用にインチダウンでドアマウント流用してる兵もちらほら居てるのに
ホーム用途で鳴らせないなんて信憑性が低い
どうせホラだろうけど
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 12:57:36.75 ID:Fuj/Ir+D
>>738
うんにゃ、最近の他力本願なやつは、買ってポンと置いてまともな音が出
なかったら、すぐに2ちゃんでsquawkする。

自分は金払ったんだから王様気取りで、なんでも責任転嫁したがる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:05:01.06 ID:Rr984ntk
>>739
だいたい裸で鳴らして文句垂れたり変な箱で鳴らして
鳴らないって言われても実際、vifaのユニットほどドが付く素人ですら
簡単にいい音がすぐに出るスピーカーの代表なのにね
これほどメーカー努力してるメーカーは無いぐらいに素晴らしい出来
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:36:32.96 ID:jR8DbcGI
>>740
なんじゃそら
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:39:10.79 ID:BDbzcSH6
>>737
日本語でアンチ厨という。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:52:50.87 ID:Fuj/Ir+D
自分もStereo誌付録のScanで耳>ウロコで、それでVifaを知った。
ペアで3Kそこらでこんな良い音を出すとはすごい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:50:50.85 ID:69+3H8rV
まあ、今までが(過去20年ぐらい)いろんなブランドがボリ過ぎてただけ
単純にみんながみんなボリ過ぎとは言わないけど
箱の料金や輸送コストなんかも吊るしの製品には加味されている
それにプラスアルファ、ブランドバッジ料金だな
ナカミチなんかはえぐいほどボリ倒した結果、バブル崩壊と
カーオーディオ業界の萎縮で倒産したけどね
裸のユニット自体は昔から格安でネットが急速に普及したのでOEM先がバレただけの
話だわな
昔からビィーファは特に中高域の聴かせどころがうまい
そしてアンプを選ばず箱も選ばず上の極端な例外(裸で鳴らす等)以外は
すんなり美音を出す
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:41:58.69 ID:JIm0nLzf
まあユニットは勿論重要だけど
スピーカーで一番お金が掛かるのは箱だからな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:44:09.67 ID:jR8DbcGI
安いユニットでも後宮ユニットでも、作る手間は同じ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:40:28.69 ID:rOK8kFEr
Vifa ・・・在庫がたまってたまってタイヘンってことか? 捌けないと首吊り?w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:24:02.73 ID:urujkWzh
sp01に TC9とTG9が入荷したのか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:13:29.92 ID:DfAFWILB
>>747
ごめんごめん、Vifa買わずにあんたとこのユニット購入させてもらうよ。
店はどこだい?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 03:32:27.43 ID:GGR1YVQS
>>727
VifaはScanより一回り小さい、フレ−ムはScan同様樹脂製でコストダウン
が図られている。
音はScanの音に若干暖かみをつけた感じで、聞き疲れのしない音。
どちらも3L位のバスレフでも十分にいい音が出る。
聞くジャンルによって選べばOK。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:04:31.86 ID:Gjw/y3aq
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/002001000008/039/002/order/

>ご存じのように、「Vifa」は現在、「Peerless V-Line」と言う「ブランド」に変わって、「Peerless」に統合されました。

へー そうなんだ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:27:59.32 ID:rMAlS8iL
ここのところの一連のVifaに関するカキコは、どう見ても販売業者さんの
ステマだよね。オツ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:38:49.81 ID:w7XrNTy8
業者がいるなら好都合だ、頼むから6.5インチを出してくれ
風俗嬢の乳輪みたいなユニットはもういいから
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:56:41.71 ID:vHKTdWmV
>>750
どこ見てるんだろう? 振動板面積は全く同じだよ。
Vifa、Peerless、Scanspeakそれぞれf特性もパラメータ値も若干違っいる。
Stereo付録のScanのf特性はPeerlessに酷似しているが、f0はScanの方が低く10kHz以上のディップも少ない。

Vifa mms=1.92g f0=110.7Hz SPL=85.8dB Sd=36.32cm2
Peerless mms=2.43g f0=125Hz SPL=84.6dB Sd=36.3cm2
Scanspeak mms=2.3g f0=100Hz SPL=84dB Sd=36.3cm2
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:13:40.55 ID:ZntEtETs
だからなんだよ
そんなことどーでもええわ
ネチネチどこで生産されたとかどこのOEMとか
だからなんやねん
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:32:59.24 ID:zBIJ7SzL
Vifaのユニットは質が悪いから
買ったらまず50Hzのテストトーン入れてVCボビンが擦れてるチックな音がしないか
確認したほうがいいよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 08:20:45.07 ID:uBMZkG+E
>>756
vifaのは幾つか買ったことあるけど、そんなこと一切無かったな
外れを引いただけでは?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:47:51.53 ID:qtjsUH7T
Fostexが最近けっこうな割合でVCスレがあるね。十数台購入して3台スレがあった。
もちろんクレーム交換してくれるけどね。

中国に丸投げ状態なのかしら?品質低下がハゲしい。

しかしメーカーとすれば、高品質を維持するよりも、クレームで事後処理するほうが
コストが掛からないのかもしれない。Fostexの方針はきっとそれだろうと思う。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 10:35:52.78 ID:T4003lLH
外観はscannの方がVifaより一回り大きめ、レンジは聴感上はscanの方が広め
かな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 12:23:24.37 ID:qtjsUH7T
>>759
Scanのほうが、ややウーファー寄りみたいですね。ほんのわずかですけど。
もしきちっとした箱を作る自信がある人は、その差は十分カバーできますから、
Vifaを使ったほうが解像度が良いです。これもわずかな差ですけどね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 13:16:33.98 ID:TzSHhirE
今時のユニットはどのメーカーでも大抵中国で組み立てられる。
ユニット自体の不良品に当たった事はないが、Daytoneではガスケットが1個無かったり、
Mark audioでは6ペアともネジ頭がグニャグニャだったりした事はあったな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:48:55.17 ID:qtjsUH7T
Fostesでは、一昨年の限定ユニットFE103En-Sだが、そんな高価なユニットでも
目視検査すらしてなかった。中国から来た物を開梱もせずにそのまま流すだけ。

何百円のユニットだったらそれもしかたないだろうけど、限定ユニットで万を越える
物が、それじゃあかんやろ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 15:39:17.46 ID:gvWlPv5D
2ちゃんねるで書き込みするほどにも気を配らない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:58:27.89 ID:Lqv6NEr2
裸売りのユニットなんてバルク扱いと同じようなもんだよ
細かいことネチネチ文句たれてるアホどもって
自分の腕や耳が悪いくせにすぐにメーカーの造りが悪いとか
責任転嫁しすぎのクレーマーだな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:08:00.12 ID:qtjsUH7T
>>764
たしかにな。そのようにクレーマー扱いされちゃかなわんでな。

私もあまりにFostexのVCすれが続くので、もうクレーム言うのが面倒になって、
最後にはもう何も言わずにそのままFostexとは縁を切った。

それで他メーカーを探し出してはじめてわかった。
なんちゅうこたない、他のメーカーでも良いユニットなんぼでもあるやん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:41:30.19 ID:LSqeuInO
佐藤晴重氏が亡くなった以降のFostexの品質は、明らかに劣化した。
企業の根っこを支えるのは、人なり。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:41:43.21 ID:WOi1PLEs
本当にこの人、どこのショップの人なん?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 06:12:27.07 ID:Xb55SIp4
あの小澤征爾さんはB&WのCM1をご自宅で愛用しているらしい。。。

東京のショールームで試聴後CM1を3セット購入されたらしい。。。

ショールームで試聴された時ポートにはスポンジが入っていたらしい。。。

8004(マランツかな?)で鳴らしているらしい。。。

ついでに、矢野顕子さんはB&Wの最廉価シリーズ?をご愛用らしい。。。「良いスピーカーでゴージャスサウンド聴くのはオーディオマニアだから自分はこれで十分」だってさ。。。

CM1ってどんなスピーカなのか巷の評判を調べてみると。。。

「ミニモニター」とあだ名があるように概ね地味でナチュラルな感じらしい。。。

背面バスレフなので低音が出すぎるという人もいれば全然出ないという人もいるらしい。。。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 10:40:47.33 ID:iviUEwGs
>>768
日本語でおk。句点は一つで十分。しかもスレ違い。
770使い物にならない:2012/10/03(水) 11:26:29.67 ID:mLUa7wyx
まともな音楽鑑賞をしようと思う時、フルレンジでは楽曲を誤解しかねない。
高音は歪み、最高音はそもそも出ない。
低音も出ない。
結局、高音も低音も無視して中音だけで音楽を聞くことになる。
何と不自然なことだろう。
作曲家や演奏家の意図するところが全く聞き取れないのだ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:27:55.80 ID:GTYrCbpn
そんなもの聞き取る気も無い
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:52:30.39 ID:2sqYzKE1
また暇なアンチ厨が現れたな、ナンセンス。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:27:51.45 ID:GTYrCbpn
そもそもそんなたいそうなことを思っている人がこんなスレで愛好家をディスっていく方が暇人だろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:52:16.54 ID:WflDVRiP
秋月の@300円で鳴らしてる人いませんか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 15:10:37.48 ID:jVnH75Rr
>>774
こんな感じ。
http://i.imgur.com/K2X34.jpg
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:06:28.03 ID:2kP5pC+f
アンチ厨
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:07:08.70 ID:2kP5pC+f
777番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:53:46.11 ID:fWal1qA1
>>765
そもそも国産ユニットが沢山あった時代、FOSTEXの評価は大したものじゃなかった。
今ならAlpairとかワイドレンジなフルレンジは幾らでもある。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:28:14.96 ID:T8ZxG1A5
Alpairは結構歪が多いんだよなあ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 01:09:16.74 ID:EL5MihEc
DytonAudioの12cmフルレンジてどんな音ですか?
アルテック系の前に張り出してくるのが好きなんですが
EV205-8Aと迷ってます
箱は6Lバスレフが空いてるのでそれを使う予定です
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:55:45.71 ID:po6npBGo
>>780
エイジングが長くかかるユニットです。そう言う意味では本格派か。
最初は高音がさっぱり伸びない、鼻をつまんだような音。それを
2ヶ月ほど大音量で鳴らしてたら、昔のアルテックみたいに抜けだしました。

6Lバスレフじゃ、低音はほとんど出ないでしょうね。

EVよりは作りはずっと良いです。

EVのあのJAZZ専みたいな音もまた魅力ではありますがね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 02:59:25.53 ID:kJ7PtzsZ
>>780
205は小さな箱だと低音は出にくいね。
45リットルの密閉に入れてるんだけど、それだとかなりいい感じ。
ホントは60リットルが理想なんだけど、
如何せん大きいので断念しました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 04:26:59.72 ID:Z66zjdx6
デカ箱バフバフの臭いエレボイなんてタダであげると言われても
ノーサンキューw
ジャンルを選ぶ、エージング(劣化)が必要なユニットは確実にカス
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:25:53.14 ID:n2OLns8C
コルゲーションダンパーが初期は硬かったってだけの話なんじゃね。
ダンパーの硬さが取れて、f0が下がって、
その後、十年、同じf0ならば、劣化ではなく、初期の慣らし運転と言えるだろう。
まあ、何が原因か、確証はないが。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:30:38.79 ID:Q5sDWEvj
>>778
かつては長岡京御用達みたいな感じだったからな。
今では NHK モニター作ったりして、時の流れに驚く
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:30:13.55 ID:f5McAnv0
>>783
ジャンルを選ぶ、エージング(劣化)が必要なユニットは確実にカス

どんなユニット使ってるの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:10:02.43 ID:fJlC99/f
スピーカーがほしくなって雑誌の付録のやつ買ったんですけど
箱ってスーパーでダンボールもらってきてそれに入れてもいいですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:11:17.31 ID:Yf9SIVwH
>>787
雑誌の制作記事も読んでみようよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:12:57.11 ID:IOllCY6g
>>787
かまわないが、長期間使うとコーンやエッジに虫が孔を開けることがある。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:54:38.80 ID:qasTz4XZ
カーステ用のSPって、
バスレフ、密閉、平面バッフル
どれがよいですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:33:08.44 ID:Yf9SIVwH
>>790
いろいろやってみたらいいと思う
http://i.imgur.com/zfatQ.jpg
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:41:10.73 ID:po6npBGo
>>787
けっこうムック箱より良いかもしれない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:53:33.94 ID:FWLT23u6
>>790
クルマ用はあんまし期待しちゃいけないよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 17:19:22.27 ID:vqOE1uMb
>>790
低音欲しいならもちバスレフ
でも密閉は小型でもいけるし、ホーム用より平面バッフルでも鳴らしやすい
ただ低音の締まりはあっても音離れや繊細さとは程遠いものができあがる
カー用ユニッはわざわざホームで使う価値を見出せないものがほとんどだけど、締まった音が好きな人はいいのではと思う

自分の周りでカーオーディオイジってる人だと、カー用ユニットをホームで鳴らして萎えて、
ホームユニットをカーに持ち込み「上手く鳴らないでござる(´・ω・`)」になってる人もいるw
なんで車に持ってくると音汚くなるんだろうってね・・・そら振動パネェから・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:55:04.32 ID:zmmr0jdZ
>>794
ちがうだろ
Qt値も知らず(考えず)に密閉用のユニットをガバガバのバスレフで
鳴らしたりその逆をしたりするからだよ
要はアホなんだよw

んで、付録のスキャンがvifa(ピアレス)と同じとか言ってるあほが居てるけど
対入力がぜんぜん違うわな
ピアレスはmax100ワットほり込めるし、ピアレスは小さい密閉箱推奨ユニットだよ
Qtsが高いのよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:22:55.80 ID:po6npBGo
>>795
人のことをアホとかあほとか、自分はどうなんや?
対入力?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:28:35.04 ID:8UEHB/un
またいつものアンチ厨、想像ばかりしてないで買えよ、貧乏人

798大切なお話:2012/10/04(木) 22:53:06.96 ID:Yz7w0cX4
音楽にとって低音は命なんです。
身体全体が豊かな低音の響き・振動に包み込まれて
初めて満足できるのです。

フルレンジの低音はあまりにも、あまりにもプアなんです。
全然満足できません。音楽が死にます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:10:45.95 ID:cQGH/2lM
だから低音バカは老化だ自覚してくれ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:28:44.70 ID:XKmrLKlJ
音楽が生きる・死ぬをこんなパープリンに決めつけられたくないのう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:30:21.68 ID:SlhJRWoV
そんなに言うなら試してみようかなVifa
と思ってしまったのは釣られてるのかな
ゴムエッジってどうなんだろうとか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 03:23:09.47 ID:xPxUxihF
>>798
ふつうにアクティブサブウーハーぐらい繋げるだろよ
アンプにプリアウト無くても並列でSP線から繋げれるし
おれはそうしてる
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:17:22.34 ID:6wuVnF3a
なんというか話の前提がPCモニター脇の卓上スピーカーありきって感じ
ロクハンとかバックロードとかはオーディオじゃないの?
スピーカースタンドにブックシェルフ載せて対面で聴いたりするのは邪道なの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:40:01.56 ID:rW9R1Nvv
>>801
買ってみれば、2個で3500円くらいだし。値段の割にはいいよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:43:10.93 ID:BCDDmICn
>>803
時代遅れと言うかそういうスタイルは昭和レトロの域だね
デカいことはいいことだ!みたいな高度成長期の1960年〜
1970年スタイル
超巨大タンカー、博覧会、長岡鉄夫、ロクハン、38cmウーハー等々
デジタル化に伴い高性能LSIの登場でアンプもバカデカアンプはお払い箱
茶の間のテレビだってバカデカブラウン管も過去の遺産
景気低迷でデカいスピーカー置いてオーディオルームで至高の空間なんて
一部のブルジョアか成金か田舎の田吾作あたりしかいない


けど、俺はそんなスピーカースタンドにブックシェルフ載せて対面で聴いたりするの
大好きだけどね



806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:46:26.59 ID:bazlxmKy
現在の多くの人のライフスタイルにそぐわないからなー
いくら良いものでも身近に置くことが出来なければただの良い物でしかない
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:58:29.81 ID:icN+j5mD
六半も良いしブックシェルフも良いしラジカセも良いけどフルレンジ一発も良いし
フルレンジ+ツイッターも良いしフルレンジ+ツイッター+大口径ウーファーも良いよ
好きなスピーカーで好きな音楽を聴けば良いジャン
低音を増強すると音楽が違って聞こえて来るのも事実ですね。
フルレンジをメインにして段々増強して行けば良いジャン。
低音は中央に一本より左右各一本の方が良いのは当然の事ですよ、
方向性が無いのは本当に低い所だけですよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:05:09.84 ID:6wuVnF3a
いやいやいやいやwww
当てこすりだったのにマジレスされちゃってるぞ
ハードーウェア板とか行った方がいいんじゃない?とも言えない雰囲気
困ったもんだなあ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:09:58.11 ID:eKRg0nxN
事実だから仕方がない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:11:02.14 ID:98r2GBOn
Vifaの3.5インチ紙コーン、付録Scanとほとんど同じ物だが、
なかなか良いよ。最近はこればかり聴いてる。
よくこの値段で、これだけの音を出せるもんだと感心する。

箱はバックロードホーンで、ホーン長約3メートルね。
Fostexの限定ユニットなんかと比べたら、まるでおもちゃみたいな磁石
なんだが、それにもかかわらずすごい駆動力がある。25Hzが-6dBだ。

こういうことを書くと、ステマだとか、安物の耳で幸せだなとか、それくらい
しかボキャのない連中が湧き出てくるだろうな。うっとうしいから、そういう
投稿は他でやってくれや。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:40:49.55 ID:KEVU4J6C
scan買うよりvifa買ったほうがいいのか。ブランド名じゃないな、オーディオは。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 09:48:26.70 ID:eKRg0nxN
付録と比べんなよw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 10:15:34.70 ID:rW9R1Nvv
付録に負けてるよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 10:23:31.16 ID:WyXRJSFf
>>安物の耳

べリンガーを馬鹿にしたな!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:26:45.57 ID:mHxSO/dB
> 箱はバックロードホーンで、ホーン長約3メートルね。
それだけの量の空気をプラフレームでしっかり支えられるのかねぇ
あ、ちなみに俺はVifaのシンパだよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:32:42.89 ID:6wuVnF3a
>>815
どこからの引用だよwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:44:32.87 ID:/1VuV18V
別にプラフレームだからって、手で触るとフニャフニャ曲がるようなフレームでもあるまいし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:01:52.42 ID:98r2GBOn
>>815
ぜんぜん問題ないよ。

どっちか言うと、ニッポンの某メーカーの方が技術力がないから、重量に頼ることしか知らなくて、
それでいてあまり良い結果は出ていない、ってのがよくわかるね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:03:28.98 ID:TmDSJTOV
>>814
ベリンガーのマークを見るといつも耳なし芳一を連想してガクガクブルブルしてしまう
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:08:41.10 ID:Y4YywUss
>>819
想像力豊かだなw
まあ確かにもう少し抽象化しても良い気はするけど
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:31:25.98 ID:ja8JIRRd
>>810
両方もってるけど付録のよりvifaの方がダントツでいい音
耐入力も付録のは定格15最大30wでvifaは定格50の最大100w
んで、vifaは上でも書いてるある通りで密閉小型箱推奨なんだよ
バカみたいなバスレフやバックロードじゃ情弱丸出しのバカ
High Qts indicates this driver will work in a small sealed enclosure
と書いてある
しみったれのアパート住まいじゃvifaの本領発揮はまず無理じゃないかな
このユニット、大音量で鳴らすと化けるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:36:09.59 ID:CrwOzp1c
大音量にすれば大抵のは良く聞こえるもんだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:52:50.80 ID:ja8JIRRd
いやいや、真逆でしょ
ボリューム上げるとダメスピーカーは音が崩れるのが特徴
いい音は大音量でも破綻せずにきれいな大きな音を出す
ダメなスピーカーはただやかましいだけ


824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:09:50.01 ID:98r2GBOn
>>821
こういうのを情報の奴隷と言う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:26:22.89 ID:BCDDmICn
>>824
君はvifaをアホデカ箱で鳴らしてるアホだねw
ちゃんとユニットの取り扱い説明を読んで箱つくろうね
あ、ごめん英語読めないのかw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:38:16.96 ID:98r2GBOn
>>825
そういう言葉遣いはやめようよ。品位を疑われるよ。
読んでるみんな不快だし。私ももうRESしません。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:21:21.05 ID:Db72HVzL
自分の知識の無さを晒して品位とか不快とか言っちゃって逆切れって言うんだよ
そういうの
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 03:31:55.44 ID:1J6NBbjl
>>821
定格は15wもあれば十分だろう?
Peerlessブランドを入れてTC9FD18は3ブランドあるが、基本的にNRCSコーンはすべて一緒でVC径も一緒だ。
線径と線材(Scanはボビンも違うが)の違いからパラメータ値は変わってるが、Xmaxはどれも2mm前後だし50wに大した意味はない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 04:49:40.73 ID:5LOFfhY4
付録のカスとvifaはまったくの別物
NRCSだからと言って同じとか言ってるのはバカだから
相手しなくていいよ
あと耐入力も材料ぜんぜん違うからあたりまえだけど
出音もぜんぜん違う
付録のカスはあくまでもコストダウンされた付録
付録のデジタルアンプもあれカスだから
TI社の昔の在庫処分のチップだからね
所詮は付録だよ
なんでもかんでもこじつけて同じとか同等とか
言いたいようだけどまったくの別物
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:22:50.40 ID:VjfmDBs9
>>828
そうだよ。テラーク盤なんかかけると、どっちのユニットも同じ曲の同じ位置で、
同じボリュームでオーバーストロークする。

それ以上ボリューム上げることはないから、何ワットだ言っても結局一緒や。

Vifaがいちばん振動系が軽い作りだね。微妙に味付けを変えてあるが、おそらく
ブラインドでは気が付かない差だろう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:36:57.03 ID:31JpNPh2
>>830
箱は密閉?それとも穴開き?どっちや?
100パーセントの確立で穴開きと思うけど
ま、9cmにキチガイみたいな低域ほりこんで底突きしましたよって
言われてもあたりまえやんけって話やわな
おまえアホやろ?w
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:42:14.00 ID:VjfmDBs9
>>831
シカト
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:47:13.30 ID:1J6NBbjl
>>829
馬鹿はお前だ何熱くなってんだ?
>線径と線材の違いからパラメータ値は変わってるが、と態々書いてるだろう?
NRSCってのはTymphanyのパテントで他の物はないんだよわかる?
コーンが同じでもスパイダ、VC線の材質、ボビンの材質が違うだけでも音は変わってくる。
安物のユニットに熱くなるなよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 06:51:39.30 ID:1J6NBbjl
あぁ、それからVifaも米国じゃ12ドルだ、Stereo誌は最低でも36,000個オーダーしてるんで、
コスト的に付録がVifaより安物とはならんよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:46:23.70 ID:5l39S0yd
密閉小型エンクロージャー用ユニットをガバガバのバスレフで鳴らして
鳴りませんとか揚げ足取りのつもりかなにかしらんが
とんでもない低域の音入れてオーバーストロークしますとかアホばっかり
ちゃんと仕様書を読めよ
でサブウーハー使えよカス
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 13:42:48.64 ID:9DltSZ/r
>>835
論点が違うんじゃないか。
>>830は、
「表記されてる耐入力は条件の違いなどで数字に違いが出ているだけで、実際のユニットの動作ではほぼ同じ」
って言ってるだけだろ。
よくある話で、-6dB基準と、-10dB基準で、表記される周波数特性が違っているようなもん。
ユニットが同じでも、数字の上では、どっちか、低音がより低く表記されていたりする。
そういう、表記は、基準が違ったりする事が多いから、「数字が違うから別物」 とは言えない
という話をしてるんだろう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:07:59.70 ID:92SQ1YLi
付録のスキャンのフルレンジ手に入れたから自作にチャレンジしようと思って
フォステックスの1500円の箱買って加工して入れたらすごくいい音が鳴った。
雑誌の付録のUSBと雑誌のUSBデジタルアンプと合わせて1万円以下で
lピュアオーディオ環境が手に入った!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:51:39.61 ID:FT06+onm
ステマが失敗したから雑誌に責任なすりつけようとしてるのか
でもアレはもう売りきっただろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:03:34.60 ID:5TVTj+4O
次も同じようにうまくいくとは限らない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:51:58.42 ID:OrP6fkFJ
>>805
タンカーなんて現代のほうが遥かにデカいものあげんなよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:49:43.58 ID:+euij7Qt
>>836
いや、どこをどう見ても「別物」なんだけど
おまえ目暗?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:29:50.07 ID:uFG/Kg1z
>>841
まったく同じものだ、なんて言ってないけど。

>>821で、付録は、最大30W で、Vifaは最大100W と言ってるが、
3倍以上の耐入力が実際の動作上あるわけではない、ということを話してる流れだと理解していたが。
そういう主旨の>>836だったんだが、誤読されたかな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:24:19.08 ID:+euij7Qt
>3倍以上の耐入力が実際の動作上あるわけではない

なんでおまえがそんなこと言える訳?
実際に鳴らして実証したのかい?w
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:44:48.87 ID:cp0v1oSz
定格入力が高くてもコーン材質と口径が同じでxmaxも同じなら大した意味はない。
この意味わかるかな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:56:48.10 ID:6gvPiguC
この方は聖人なんですから、何を言っても通用しませんよ。華麗にスルーしてあげてください。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:00:53.92 ID:uFG/Kg1z
>>843

>>844も言ってるように、Xmaxで決まるからだよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:36:39.16 ID:oxZs+2kO
有効振動板面積が同じなら、Xmasが大きいほうが、大きな音を出せるよねぇ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:52:35.28 ID:6gvPiguC
Xmaxが2倍になっても、3dB増えるだけだよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:19:23.85 ID:oxZs+2kO
よく考えたら、Xmaxが同じ場合、fsが高く、Qtsが低い方が大きな音を出せるよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:26:24.48 ID:x1wkk4dU
Xmaxがでかけりゃいいってもんじゃねーしな
オーラのフルレンジなんてあれ完全にフルレンジちゃうし
高域ぜんぜん出てないからミッドウーファーだね
傑作とか抜かしてるどこぞのショップあるけど
店主はここの住人と同じで駄耳だな
なんでサブウーファー足さないの?おまいらはw
フルレンジ一発で出せる音域なんてしれてる
で、自作の箱を色々作って思うのは
バッフルの横幅面積のでかい箱は音悪いね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:40:32.37 ID:6gvPiguC
>>850
また出てきましたね。サブウーファーったら足すもではありません。
もしサブウーファーを使うのであれば、サブウーファーがすべての音の主導権を握る。
まず最初にどのサブウーファーを使うかを決めて、そこから後に上のユニットを選定していく。
こんなの常識ですよ。
他人をアホ呼ばわりする前に、じぶんの無知をさらけだすようなことはやめなさい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:46:53.32 ID:x1wkk4dU
いちいちアンカーつけてレスしてくんなよキモヲタw
たまにはおもて出て運動してこい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:56:50.80 ID:uFG/Kg1z
サブウーハーをごく低い帯域のみに追加してやるんだったら、
あくまで、ミッドのユニットの音が支配的になると思うが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:03:49.46 ID:kO6+ZBRB
そのとおりです。
40〜50Hzあたりが、その境ですね。
それ以上の周波数にサブウーファーを使えば、サブウーファーが主導権を握ります。
855844:2012/10/08(月) 00:13:42.54 ID:jirMQSFd
やれやれ、>>828を見て気付いたら大人しくしていれば良いものを、、、
856844:2012/10/08(月) 00:42:58.43 ID:jirMQSFd
SWが支配的になるのは、周波数その物よりも得られる音圧が大きいからだよね。
常時重低音が鳴り響く楽曲なんてないでしょ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:22:02.93 ID:kO6+ZBRB
西洋音楽の組立上の特質が大きいです。「ベース」という英語でも分かるとおり、
西洋音楽における低音は、建築物で言う基礎や土台の役割を果たします。音楽の
組立自体がそう言う構造に作られているのです。

今は大編成のオーケストラには必ず指揮がいますが、バロック以前には指揮者は
いませんでした。演奏をリードするのは低音楽器奏者(含む鍵盤楽器)の役目でした。

他の奏者はその低音楽器奏者の出す低音を聴いて、和音や旋律を奏でます。低音楽器
奏者が、その音楽の主導権を持ちます。

ちょっと話しは飛びますが、オーディオにおいても、低音が聞こえないとか、低音が
遅れて聞こえるとか、本来はあり得ない姿なのですね。

このルールは、西洋以外の地域では必ずしも当てはまるとは限りません。例えば、
日本の伝統音楽の能には低音の旋律楽器が無く、常時鳴っている低音打楽器も無く、
そう言ったシーンでは低音は、ライブの臨場感を醸し出すくらいの意味しかなく、
必ずしも重要なファクターではありません。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 07:04:23.60 ID:uRFn8D5S
ぜんぜんタメにクソにもならん講釈ありがとうw
だいたいバロックとか能を聴いてる奴なんかいるのかね?w

そんなことより好きな音楽を気持ちよく聴けたらそれでいいんじゃないの?
自分の好きな箱に入れて好きなユニットで
ウーハー付けようがフルブーストで90hzこんもり上げて鳴らそうが
人の勝手だしおまえみたいな気持ち悪い奴に指図されたくねーな
自作スピーカーやってる奴ってこんなおかしな奴ばっかなの??
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 07:21:09.05 ID:jirMQSFd
楽しみ方は個人の自由だよね。
でも正しい知識がないのに思い込みで他人に罵声をあびせたり、無駄な講釈タレられるのは鬱陶しいだけかな。
意見交換が出来ない、正しい知識が得られないと思うなら別のスレに行けば良いだけさ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:13:04.75 ID:kO6+ZBRB
>>858
>自作スピーカーやってる奴ってこんなおかしな奴ばっかなの??

そうですよ。まともな人はひとりもいませんよ。
わかったらここからとっとと出て行きなさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:18:59.96 ID:jirMQSFd
個人ブログじゃないんで、排他的な奴もいらんよ。
音圧感とは?
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tsu-/Boot-Leg/topics/lecture/lectur03.html
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 08:31:39.26 ID:BQUINPJ5
どーせ聴くのはKプップなんだろ
80hzも出れば十分だ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 11:02:02.50 ID:hCqYcBwY
>>857が講釈垂れようとしていきなりコケたのは突っ込んじゃいけないのか
http://www.beedictionary.com/common-errors/base_vs_bass
言わんとすることはわからないでもないけど(一部同意)恥ずかしいぞ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:55:48.11 ID:HMJh2ImT
自作の楽しみが分から無い人は帰ってくださいね。
自作出来ない人にはこの楽しみは理解不能です。
フルレンジを使うのも5wayでやるのも7wayでも人好きずきですよ。
他人にとやかく言われる覚えは無い。何を聞こうととやかく言われる覚えは無い。
おまえらがケーブル狂コンセント狂クライオ狂なのは明白な事実。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:00:55.87 ID:lvpKUlT3
すれ間違ってませんか
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345965496/
以後はこちらへどうぞ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:09:41.62 ID:HMJh2ImT
>>865
スレ間違ってない スレを読んで憤慨した。フルレンジを貶しこき下ろす事は許されない。
フルレンジ擁護の点では同じ事同じフルレンジ使いとして許せない。フルレンジ否定派は帰って寝ろ。
先ずフルレンジを使いこなしてから出直して来い。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:49:51.58 ID:uRFn8D5S
俺は壁コンセントは元からあったナショナルのやつで
タップは2個980円の安物
SPケーブルはカナレ 
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:04:10.38 ID:4GIDegP8
>>857
ベースの出す音は、50Hz以下はかなり小さい。
100Hz以上が主体。

音楽家は、多くの人は、家ではラジカセとかしょぼい装置で聴いていることが多い。
なぜかと尋ねたら、多くはスペースや経済的な理由で、
しかしラジカセでも 「演奏内容はわかるから、これでいい」 という回答がある。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:15:13.42 ID:kO6+ZBRB
演奏家に多いのは、オーディオはいくらカネかけても生演奏は越えられないと言う先入観。
生演奏が越前蟹だとすれば、オーディオはカニ蒲鉾。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:33:19.51 ID:BQUINPJ5
生演奏超えるけどな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:43:33.53 ID:WIzw3Uaw
生演奏をオーディオが越えるだなんてアホじゃないの、記録された物は記録された物です、
どこが生演奏以上の一期一会の臨場感が有るのですか、所詮音の記録です。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:45:33.29 ID:Xqali0bX
実物と写真比べてるようなもん
加工しまくれば確かに本物より美味しそうに「見える」写真は出来上がる
ただそれ以上のものは得られない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:07:07.82 ID:kO6+ZBRB
結果はどうあれ、生を越えると確信してるからやってるんだよ。それが趣味だ。
でないとカニ蒲鉾に¥100万は出さない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:21:39.38 ID:EnDhElo/
>生演奏は越えられないと言う先入観
先入観じゃなく現実だよ。
たとえば、バイオリンは耳元で鳴って体全体に響いてるんだぞ。
そんなもん再現できるわけないだろ。
ずいぶん前に、女性のバイオリニストにいくつかのスピーカーを聞かせて、
どれが一番自分の音に近いかと聞いたらアルテックのA7を選んだ、
という記事を読んだことがある。
音の大きさとホーンの音離れの良さ辺りが決め手だったのかも。
それに、一流奏者のバイオリンは数千万円以上だしな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:30:00.37 ID:77EQV+mJ
この趣味は機材の能力を如何に引き出すかであって、物理的に不可能な事に講釈タレられても鬱陶しいだけだ。
生演奏は生演奏でしかなく録音は録音でしかない、超える超えないの観点がズレでる。
>>863のベースとバスの突っ込みが示してるが、、、
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:08:55.26 ID:kO6+ZBRB
実際に生演奏で、ホロヴィッツやカザルスの録音を越えられるか?
そこがオーディオに入れ込むきっかけなんだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:31:12.96 ID:7C3YD1ub
生音の完全再現できない
部分的な要素については超えられる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:35:06.83 ID:n4dBoQ0g
生演奏をかぶりつきで聴くのってなかなか難しいじゃん
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:41:01.77 ID:Xqali0bX
この議論は両者の言葉の定義が一致しない限りは終わらないよ
原音忠実再生派の人からすれば100点なのは「原音」であって
それを可能な限り再現することが目的だから必ずしも「聴き心地のいい音」が「いい音」だとは限らない
逆に非原音忠実再生派からすればその人にとって「聴き心地のいい音」こそが「いい音」になるから
原音は必ずしも100点だとはいえない
要するに「いい音」が何か、とは定められないにしても、「いい音」の基準が「原音」か「聴き心地のいい音」かは定める必要がある
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:43:49.94 ID:XBfbJ0Ch
終わりなき堂々巡りな議論やりたいなら続きは↓でやれ。

原音というのは存在するの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1344976333/
■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231528013/
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:23:36.90 ID:77EQV+mJ
スピーカーは、信号の再生装置であって、楽器その物の再生装置ではない。
例えばライブよりスタジオ録音の方が良いと言うのも音源の問題でしかない。
この辺りを混同してるのが多いからオタクは馬鹿にされる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:08:39.38 ID:aFN3HIM7
ウーハーウーハーって、KOされたときのガイルはそれしか言えないのか? 
ウーハー付けりゃ低域が出るなんてのは当たり前なんだよ 
悔しかったら、80cmユニットサブウーハー作ってみろよw 
そんなもんはバカでもアメ公でも出来るんだよwww 
小さい口径で試行錯誤する、それが醍醐味だろう 
それが理解できないクソみたいな脳みそしか持ってないんなら 
サブウーハースレに帰れボケ 
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:42:32.29 ID:8sFsPf7X
低音の上に音楽を構築していたバッハの言葉

  「通奏低音は音楽の最も完全な基礎であり、通奏低音の究極の目的は
   あらゆる言葉と同様、神の栄光と魂の再生である」

バッハの音楽は、通奏低音といってジャズのようなベース・ラインが基本をなしている。
現代のポップスやジャズなどと全く同じ構造を持つ音楽だったのです。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:48:58.77 ID:8sFsPf7X
己の分限をわきまえず欲張ったユニット、それが名前だけのフルレンジユニット。
本来、そのサイズからくる制約として、スコーカー以上でもスコーカー以下でもない。
それなのにツィータの役割も欲張り、ウーファの役割も欲張った。
その結果、なにもかもが中途半端、
歪んだ汚い高音もどき、しょぼしょぼの低音もどき…
それが古レンジユニットの姿。
そんな器にバッハの名作の再生は荷が重過ぎるし、芸術の侮辱だ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:28:28.26 ID:Wjm62UL1
>>884
お前みたいな人間のクズがバッハを語る事こそ
芸術に対する侮辱だ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:30:30.68 ID:nWrZsEq0
>>884 
あなたろくでもないものばかり聴いてるの?
フルレンジ1発でも非常に素晴らしいと評価されてるものもありますよ
そう言った人=音大の先生で指揮者、ピアノ調律師、どちらかと言うと生のコンサートが好きな人
スピーカーの出来にもよるんだろうけれども
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:00:25.41 ID:1L6IO+FG
「コンティヌオ」よりも「フェヒナーの法則」を学ぶ必要がある奴が居るな。
尤も30Hzを再生できるに越した事は無いけど、ここはフルレンジのスレ。
CHR70v3辺りでも十分音楽は楽しめる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:07:50.13 ID:sgm0Uxo4
>>868
たとえば耳元で音が出るバイオリン奏者が聴いている音と
客席で聴く音は全然違う。
ということがわかっているから、
バカみたいな金を払って客席の音を超 Hi-Fi で再生することに
興味が涌かないのだろう。

また、クラシックの音楽家でオーディオに金をかけているのは
たいてい指揮者だ。
指揮台が楽器から離れているというのもあるが、
何より指揮者は金を持っているからだ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:52:15.81 ID:Tj7jMXCL
なんで日本人ってサブウーハー毛嫌いすんのかな
頑なにフルレンジ1発だけで無理せずに並列でダブルで鳴らすとか
シリパラで4発アレイで鳴らすとかさ
どんなにバスレフで8cmでボーボー鳴らして迫力ないよ
頭の固い生真面目なおもしろくない人があまりにも多いね
ま、基本キモヲタとニワカの付録乞食が多いからな

http://audiotube.anhona.com/jpspeakers/162.html
レイオーディオの木下氏がパイオニア在籍時に造った
エクスクルーシブいいなあ
ここのスレとは真逆のスピーカーだけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:29:24.43 ID:1L6IO+FG
>>889
国内メーカーがユニット販売から撤退しだして、某メーカーの天下になったからじゃない?
個人的には、単発から4発、バスレフからパッシブラジエータまで色々作ったね。
勿論SWも左右分作った、小口径の4発なんかは反応が良いまま能率と音圧を上げられるから良いのにね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:31:34.21 ID:7LrmoGn6
常用はメーカー製20CmWウーハーの3ウェイで聴いている。
ステレオ誌のおまけSp10Cmでトールボーイ製作、時々どっちのSpが鳴ってるのか
判らなくなる。
それくらい違いはすくない、ほんの少し音を良くするだけでも膨大な労力が必要なのか。
あとは何処で良しとするかだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:54:10.89 ID:oItTl1Of
Cmがすごく気になる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:19:36.95 ID:wAIPNuwS
フルオケやオルガンを聴く限りでは、フルレンジではどうしても低域や音量が物足りない
マルチウェイにするか、サブウーファを追加せざるを得ない

但し、比較的小編成のオーケストラや室内楽等フルレンジで必要な低域が確保できる場合は8〜10cmのフルレンジをよく使う
フルレンジの方が音のまとまりがあるように思う
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:18:19.89 ID:NCzNqbVV
12センチだと結構低いとこ出てるよ
オシレターで確かめたら30Hzはだいぶ出てる
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:58:10.54 ID:Od3nXcFH
>>894
ノイズじゃねの
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:58:16.78 ID:UHfNEgZs
>>895
どこで聴いたんだ?想像で人の作品を貶すなよな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:11:25.04 ID:be/Sw0xE
>>896
スピーカー云々じゃなくて環境由来の暗騒音の話じゃないかなーと思った
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 05:44:17.92 ID:7U7ponvV
いくら最新のハイテクを駆使して設計されたフルレンジでも
物理的な低域不足はあってあたりまえ
だからサブウーファーの追加やダブルで鳴らして能率あげて音圧音量のアップを
やるわけでそんなのあたりまえだと思うけどね
ここの人って1発だけで鳴らしてる典型的なオーディオヲタ一発厨多すぎ
あと、PA屋さんのサイトとかで勉強したほうがいい人も多々
ラインアレイ、フライング、等々
オーディオ雑誌や評論家のレビュー参考にしてるようじゃ終わり
ましてや付録なんて買ってる人も論外
レイオーディオの木下氏だって腐りきったオーディオ界と
オーディオオタクが大嫌で嫌で
縁を切って葉山で仙人になったんだし
木下氏の造るボックス、レイアウトとか見てるととても参考になるよ



899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:47:03.89 ID:astkcxM1
好きに楽しめばいいのに
終わりだ論外だとか
お前もここのアホの仲間じゃん
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 07:53:24.67 ID:UHfNEgZs
>>898

よっしゃ、こんどそれ買おう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:25:50.80 ID:YZEjZwAm
>>894
12 cm フルレンジで 30 Hz がだいぶ出るなんてことはありえないな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:54:59.55 ID:UHfNEgZs
>>901
ホーンや共鳴管を使えば、そんなもん楽勝で出るんじゃが。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:56:02.02 ID:A+DGWae+
>>898
あんたに言われなくったって、みんなそれぞれ金かけて散々やってるんじゃないの、
あんたのやってる事くらい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:28:05.70 ID:94nCVuDM
>>898
能書きタレる前に、人それぞれ求めてるモノが違うと気付くべきだな。
ここはフルレンジを如何に楽しむかと言うスレで、万人が認める環境を議論してるわけじゃない。
君のシステムは、当然デジタル・チャンデバにマルチアンプ、マルチスピーカーだよね?
PAの用途も理解していないみたいだが、、、
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:38:23.70 ID:4gmMonqM
オーディオ雑誌や評論家のレビュー参考にしてるようじゃ終わり
ましてや付録なんて買ってる人も論外

聞いたこともないスピ−カ−についてコメントするとはたいした想像力だ、
アンチ厨ご苦労。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:43:50.62 ID:Eg15gFOR
いつまで不毛な貶し合いしてるんだよ フルレンジで幸せなんだからほっとけよ
宗派の違いはどうやっても埋まらない それぞれの幸せがあるんだから尊重しろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 16:07:31.33 ID:94nCVuDM
>>905
オープンリール愛好家集合スレにお帰り下さい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 16:36:19.00 ID:IBKIz6Pk
stereo付録からの自作なんだけどスキャンスピークから
でているグラスファイバー振動版のフルレンジもってる人いますか?
1個1万円超えでちょっと高いんですが音色的に付録との差が気になります
またvifaのTG9FD10-04と大きな差はあるんでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:36:46.90 ID:NSpDWMPg
>>908
MJ誌9月号に小澤氏の工作記事がある
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:11:38.07 ID:QhPabh5I
確かめてみたけど80ぐらいまではフラットそこから下はダダ下がり30は50の1/3ぐらい
25はほんの少し20は全く出てないイコライザーかトーンで補正した方がよい
構造的には密閉でもバスレフでもなく密閉の背圧を逃がすような構造
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:19:25.89 ID:94nCVuDM
fsの意味ぐらい理解しろよ、、、
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:39:27.09 ID:4pTYrYB/
>>908
コイズミで欠品中だから少なくとも数十セットは売れたんだろうね。
食指が動いたけど付録の10倍の金出して買うのもちょっと。。。。
この板の常連のアンチ厨に聞いてみれば、聞いたことなくても
コメントできる人だから、たぶんクソとかカスとしか言わないだろうけど。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:13:35.60 ID:IBKIz6Pk
>>909
MJみてそのユニットを知り興味を持ちました
ただ値段が高かったので同じグラスファイバーで探してVifaが出てきた感じです
>>912
私もそれ狙ってましたが欠品中になってるとは知りませんでした
やはり購入してる人いるんですね、もうしばらく様子みてみます
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:21:56.16 ID:4pTYrYB/
>>913
http://www7a.biglobe.ne.jp/~brewpc/20110522midium_unit/index.htm
見たかもしれないけどネット上ではこれくらいしか情報がない。
コイズミの価格は15日までのセ−ル価格なので、その後は元の価格
(13000円台)に戻るのかも?

TG9FD10-08とscan(付録)と同じ箱で聞いて見たけど、Vifaはscan
に比べると若干マイルドな感じ、個人的にはscanが好みだけど
人それぞれ。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:17:29.22 ID:m19NOJzm
>>888
>指揮台が楽器から離れているというのもあるが、

現場を知らない奴はこうだから。
指揮者が練習に来られない時に、代わりに振ったことがあるが
指揮台の上なんていちばん音が汚い場所だよ。
どんな楽器でも至近距離で聞くもんじゃない。
せいぜいピアノくらいだね、そばで聴いてもさほど汚い音がでないのは。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:59:06.95 ID:U7jkIpm9
アラが良くわかるとも言えるが、汚いな確かにw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:09:25.27 ID:TyrG+SWP
その粗を探すのがオーディオの醍醐味なんです!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 10:08:23.47 ID:NEqOGM3q
>>914
BSN SSX使いのその人もリーンの人もやはり民生のスピーカーは
どれもこれも全滅だと唱えてるね
あとバスレスの音定が出鱈目なことも
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:26:35.42 ID:lUZIw2OF
バスレフが駄目ならPRを使ってウエイトチューニングすれば良い。
それでも駄目なら密閉かPRのSW使えば良い。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:50:24.37 ID:ac+KJ9/2
前にここで話題になってたEV205-8AとDAYTON-PA130と
迷ったけど結局どっちもポチって30L密閉箱に二つ並べて聞き較べてる
いらんほうをオクで処分するつもりやけど
なかなか甲乙つけがたい
当分迷いそうですわ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:06:44.39 ID:N0Ah8wPA
俺なら両方バナナで繋ぎ変えてその日の気分で
切り替えて聴くな
てかみんなそうしてるだろ?
部屋中ブックシェルフだらけの兵も居てるだろうにw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:51:27.85 ID:PT/gyJIq
>>920
良ければそれぞれレビューしてみて
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:29:41.37 ID:z2WAK0Oy
バナナの花言葉は「逞しい」
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:20:59.56 ID:F2lY4clc
>>920
30L密閉箱って書いてあるけど3Lの間違いじゃない?
いくらなんでも方チャン30Lはでかすぎでしょ
吸音材はちゃんと入れてますか?
EV205-8AとDAYTON-PA130の比較だとPA130の圧勝なはずですよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:41:39.83 ID:zEU4stvd
圧勝って、なぜそこで勝負になるのか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:07:12.03 ID:F2lY4clc
単純な音のシュートアウトでの比較ね
そろそろダメなスピーカーを音の好みとかと言って
誤魔化すのはやめてくれないかな
ダメなスピーカーを無駄に買う被害者が増えてかわいそうでしょ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:41:53.02 ID:zEU4stvd
あなたのいう音のシュートアウトでの比較って、簡単に言うと
F特のことでしょ。F特越えた所の音の違いがオーディオ趣味の
おもしろいところでしょうが。なんかあなた、無駄がだいっきらいな
ゆうずうの効かない頭でっかち学歴エリートみたいできらい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:01:24.51 ID:F2lY4clc
予想通りの返し乙
F特なんて計測すらしてませんよ
両耳(良耳)で聴いてくださいね
駄耳で駄目なスピーカー聴いても意味ないからね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:06:31.76 ID:zEU4stvd
な〜んだ。おれのいい耳がいい音だといってんだから、いいにきまってんだろー
って話かよ。むずかしく考えて損した。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:08:00.53 ID:qK92LdBL
位相特性こそ全て
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:09:46.14 ID:17OmK1LM
位相は気にしないなあ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:06:35.66 ID:Bx0OzFmn
ID:zEU4stvdに
「F特越えた所の音の違い」 ってやつが聴感以外のなんなのか
ゆうずうの利かない頭でっかち学歴エリートみたいじゃなく説明してもらいたいもんだ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:11:35.77 ID:SN/Siitw
スレ本来の姿になってきたな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:27:41.01 ID:Vn6fI7ZP
F特=聴感になってるお前にどういう説明すりゃいいんだよ
おっと俺は928じゃないぜ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:28:24.37 ID:6QO/+fZJ
f特=聴感 なんて、誰も言ってないだろ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:32:59.64 ID:Vn6fI7ZP
???
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:33:22.70 ID:THNHvHIS
ID:zEU4stvdは聴感のこと言ってると思うが
どこにも聴感以外とは言ってないだろ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:49:57.39 ID:Pug3wbbs
「比較すりゃPA130の方がいい。間違いない」

zEU4stvd 「比較ってf特だろ。f特を超えた音の違いが大事なのに、この頭でっかち」

「f特じゃねーよ、聴感の比較だよ」

zEU4stvd 「なんだ聴感かよ。しょーもな」

「f特でも聴感でもなくてなんなんだよ」 ←いまここ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:02:18.68 ID:golcDPdR
30才を過ぎれば、たいていの人間は10KHz以上の音は聞こえない。
20Hzなんて風圧。
40Hzなんて地鳴り。
低音ガーなんて言っているのは、たいてい100Hz前後。
オシレーターとスーパーウーファとかツイーターで実際の実験したことがある人間は、
これくらいのことは実感しているだろう。

まあ、それを前提に話を進めたほうが健全じゃないか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:33:06.55 ID:Fr3YRV5f
>30才を過ぎれば、たいていの人間は10KHz以上の音は聞こえない。
流石にそんな強烈には劣化はしない。
18kHzから始めて10歳毎に1kHzづつ劣化してくイメージの方が近いかと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:40:05.95 ID:X4Lalq6C
話が進まないなw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:44:59.25 ID:fz1yAsLe
WaveGene(フリーソフト)使って実験してみるのもおもしろいよ>聴力テスト
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:46:04.52 ID:wzswpCBB
デカ箱、バスレフ、バックロード、大口径、吸音材なし及び不足
これらの典型的なスピーカーボックスは100%カスな音だよ
間違いないから
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:08:59.03 ID:dh2AdWNC
30歳で10kHzまでは、あきらかに嘘
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:05:27.38 ID:9yoq0+zi
俺今年で41だけど、16KHzまでは聞こえるぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:56:38.00 ID:qF26AeLy
俺今年で141だけど、1116KHzまでは聞こえるぞ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:21:26.99 ID:yjZmPfc3
FM放送がナローだと感じているから多分15kHzまでは大丈夫
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:27:42.46 ID:dwQH40Xw
WaveGeneで実験してみた。10kHで打ち止めだ。
フルレンジにツイータ足してあそぼとおもってたけど、
やめる。あんがとね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:40:35.74 ID:9HW+hd1C
>>948
足立区の公園の若者避けの高周波が、17.6KHz、
先行しているイギリスでは、実測によると12KHzを流している。
耳鼻科の聴覚テストの一番上が、8KHz。

だからまあ10KHzが聞こえたら、良しとしとけば。

テストをする場合、自分でオンオフを操作すると、
聞こえているはずだという強い暗示で、正確な判断にはならない。
深夜、スーパーツイーターかヘッドフォンで他人に操作してもらうと
あらかた本当のところが分かる。

実際にテストをしてみると多少の個人差があるにしろ、
例えば15Hzの音圧がマイナス○dB以内で指向性が云々とかいう類は
音楽を聴くのに関係ない、少なくとも本質的な問題ではないということが分かると思う。
そういうオーディオに関するオカルトめいた迷信から自由になるきっかけにはなる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:09:19.77 ID:XT6QRa0N
長時間聴くに耐えない疲れるチキチキシャカシャカツイーターなんて
フルレンジに足してるようじゃまだまだだね〜
ぼったくりの電線、タップ系のアクセサリーを卒業できない
熱中してる厨房はここに来るなよ〜
バスレフ、バックロード、老害長岡信者もな〜
ポートのカス、裏カスのノイズ聴いてそれが好みとか
抜かしてるかわいそうな人がいればきちんと間違いを
教えてあげような〜
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:49:47.60 ID:a5coDrbP
205-8Aは持ってるが、PA130-8もデータを見る限り似たようなもんだね。
どちらもSPLは高く。低音はスカスカで高音はガタガタ。
流石にヴォーカル帯域はフラットだけど所詮はPA用ユニット。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:55:35.83 ID:XT6QRa0N
次スレ立てたよ

【生かすも殺すも】フルレンジ15箱目【箱次第】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350809616/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:02:17.28 ID:bcp2brGv
さすがに箱だけで引っ張りすぎだよね。
たかが箱、されど箱。
だけどエンクロージャーだけのスレというのは悲しいので
16本目はパソコン&ipod禁止くらいの立て看板が欲しいかも。
なんたってガラスピと略してもいいほど古典的な音なので。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:02:41.13 ID:3eaG4BCO
今度のスレはアンチ厨によるアンチ厨のためのスレか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:21:45.86 ID:bcp2brGv
さすがにリンク先の4mmも振幅させるような使い方は容認しがたい。
単純波形ならともかく、複雑な波形では弊害のほうが多い。
小口径ウーハーから「卒業」することを勧めると共に
フルレンジでこういう使い方をすることはやめたほうが良い。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:10:45.98 ID:/o3mkega
日本のオーディオマニアにありがちな特徴と典型

【裏カス】 スピーカー裏側からポートを伝って発生する雑音

【チキチキ】 余計なツイーターから発生する高周波雑音

【老害長岡】 ドロンドロンの汚い雑音を出す箱を日本に広めた業界の害

これらの雑音を味やコク、ツヤ、スピード感、量感、高解像等々の単語を
まことしなやかに並べるのが特徴です
そのほとんどが老害オーディオ評論家の受け売りコピーがほとんです
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:13:26.16 ID:/xeHwlQB
アンタの音は更にゴミだから黙ってろキチガイ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:31:12.76 ID:dh2AdWNC
フルレンジで無理に低音出そうとしないで、密閉のサブウーハー使えよ。
フルレンジプラスウーハーで、ほぼフルレンジの利点は崩れないし。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:45:27.56 ID:bcp2brGv
新スレ立てたアフォが、1970年代のオーディオを真剣に生き抜いたことだけは判った。
ただ、長岡翁がアンチ・ハイエンドの極北だったのを全く勘違いしている。
ハイエンド業界を代表しているのは菅野氏で、長岡氏はプアマンズ代表。
さらにフルレンジは「プアマンズ〜」の汚名にも引っかからないアマチュア集団。
その密やかな楽しみを雑誌で堂々と書き連ねたのがAA誌やStereo誌の面白さで
あえて騙されつつも、金を掛けずにオーディオ道楽を続けたい人を擁護した
世界でも数少ない「オーディオ」雑誌だ。「ステレオ少年」でも十分通じる
古典漫才を、何をいまさら本気で牙向いてからに。
お前の青春など、もう既に何十年も前に終わっているのだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:02:50.35 ID:DDU7qHUG
誰かスレ立て直してくれ!オレはムリだった。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:09:58.40 ID:bcp2brGv
彼が不法占拠したように、堕スレをそのまま有効利用するか
放置プレイしてそのまま自然消滅を待つか。
本スレとハコモノとを分けるという議論はしかるべきと思う。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:30:57.27 ID:A2Vui0HL
バスレフ&バックロード長岡信者、顔真っ赤wwwww

箱は別って箱なしでおまえらどうやって鳴らすんだよアホよ
箱こそがフルレンジの命なんだよ
悔しかったら科学的で論破してみろよ
リーンオーディオのブログに宣戦布告のコメントぐらい書けよクズが
自慢のカスの箱の穴に雑巾でも詰めて聴いてろや
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:33:37.11 ID:bcp2brGv
では、Xmaxが4mmも必要な理由を述べよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:34:25.89 ID:VO1ScaxQ
>悔しかったら科学的で論破してみろよ

べつに悔しくもないが、「科学的で」じゃなくて「科学的に」が正しい日本語だからね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:39:50.25 ID:bcp2brGv
リーンオーディオのブログを読んでると

1.基本はカナル型イヤホンを模範としているため
  定位感などサウンドステージの理解はほとんどない。
  最近はモノラルに近い音像が好み。
2.もともと密閉型のモニターを好むのは、ヤマハのテンモニで
  ミラクルなミックスを作り出したボブクリなどが有名だが
  リーンオーディオは全く逆の志向。
  もちろん、元祖バイノーラルのBBC録音の特徴さえ知らないし
  ダミーヘッドのこともほとんど知らない。
3.カナル型イヤホンの最も大きな欠点である
  中耳の特性の個人差について、全く無視して測定をしているうえ
  diffuse-field特性についても言及がない。
4.レコード産業でまかり通るノウハウ(いわゆるデフォルメ)を
  全く前提に加えないで原音主義を貫き通す。

1.と2.はステレオ再生の基本が理解できていないことを示す。
そもそもサウンドステージは疑似的なものであるが、判らないものは論じられない。
だいたい、あれほどコーンをバタ付かせて、定位の異変に気付かないのがおかしい。
3.は試聴の根拠が完全に崩れているもので、測定する以前の問題。
測定していても、中耳の影響をもろに受けていて、最後は主観で判断することになる
ということが判っていない。評論家の多くは、結局主観によることを熟知している確信犯。
4.はもっと基本的なことで、何の録音を聴いてどうなっているのかの記述がないため
ジャズ、交響曲など、抽象的なものと波形のデータのみで話していて、録音の正否は不明。
クラシックでいうと、デッカ、グラモフォン、EMI、フィリップス、どのレーベルの録音が
ウィーン・フィルの本当の音に近いか?という歴代の疑問をほとんど知らないでいる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:00:46.06 ID:nALmB4zD
カナル型イヤフォンはソフトの検聴には手軽でいいけど
レファレンスにはしたくないな。
無響室で左右別々に聴いてるみたいだよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:24:48.32 ID:Ed9RgSxQ
>>965
音質云々の講釈たれる前におまえのへんちくりんなバスレフか
バックロードかなにか知らんがまとも音出せるようになってからやり直せよw
おまえみたいなのを気持ち悪いキモヲタって言うんだよカス

枝や葉っぱばかり顕微鏡で観察して森どころか木も見えてないバカはおまえ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 02:06:20.16 ID:MI0zXoYH
>>967
>おまえのへんちくりんなバスレフかバックロードかなにか
お前さあ、JBLとかTANNOYも全否定できるわけ?
バックロードつったら、長岡じゃなくハークネスとかオートグラフこそ有名だし、
JBLのスタジオモニターも4320以降は全部バスレフだし、
つまりこれらは「へんちくりん」なスピーカーな訳な。
じゃあ、まともなスピーカーってどれだよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 03:26:02.50 ID:5FWEYRr3
密閉スキーの人にとって、音道の端っこに穴あけないタイプのトランスミッションラインはどんな扱いになるんだろう。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 03:37:50.28 ID:FxQA72ga
何だか白か黒しかない論争だけど、基本を理解してれば工夫次第でどうにでもなる事ばかりな気がする。
FOSTEXが天下の時代より前、もしくは最近自作を始めた人の方が柔軟な気がする。
個人的には、今時ナローレンジなユニットを選択する気はないし、小口径ユニットで
低音を欲張るなら片側に2個か4個使うし、単発でもパッシブ・ラジエータを使うよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 07:19:29.28 ID:/hY/PuNg
>987
>枝や葉っぱばかり顕微鏡で観察して森どころか木も見えてないバカはおまえ
カナル型イヤホンとの比較こそが、これだと思う。
特にリーンオーディオが頭内定位について何も語らないのはおかしい。
たぶん、定位感とかサウンドステージがほとんど理解できていない。

ちなみにバイノーラル・ヘッドホンに掛けられるdiffuse-fieldフィルタは次の通り。
 http://sonove.angry.jp/Flat4/BK_HAT.gif
 https://aaltodoc.aalto.fi/bitstream/handle/123456789/1128/urn012834.pdf?sequence=1
 (少なくともちゃんとした研究者は、人間のあやふやさに踏み込んでリサーチする)
これは実は、ジェット機が飛び交う空港で明瞭度を確保するためのDカーブ補正に近い。
 http://quwa.fc2web.com/BS.1770.jpg
で、これがそれ用のアルテック409の特性。
 http://www.electrovoice.com/downloadfile.php?i=1231 (PDFファイル)

個人的には、こうした特性は嫌いじゃないけど、自慢するものでもない。
宣伝しているゴりッとした低音の正体は、ビンテージのギターアンプにもよくあるタイプ。
 http://www.jensentone.com/speaker/p12n
遙か50年前の音響理論を新鮮に受け止めるのも一向にかまわないと思う。
いずれにしても趣味の領域だ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 07:23:15.28 ID:/hY/PuNg
すまん>971は>967へのレス。未来の987よ。ゴメンなさい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 07:26:17.55 ID:/hY/PuNg
こっそり立てて置いた。あとはよろしく。

【ウーハー無】フルレンジ15.5本目【ツイーター抜】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350825529/l50
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 08:26:56.31 ID:Gj0dw3LU
973>>
ありがとさん、【ツイーター抜】でなく【アンチ厨抜】のほうが
よかったな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:09:11.25 ID:IkNJ6UHC
あかんはこいつw 話にならん
定位とかステージングって二等辺三角形にスピーカー内に振って
セッティングしてまんまえで構えてじーっと悦に入ってキショい顔して聴くスタイルやろw
挙句の果てにはレーザーセッターとか使ってまでセッティングする始末
大阪の逸品館のハゲが売っとるやんけw

おまえな、それぐらいちょっとぐらいかじってる奴なら知っとるわ!ボケナス
そういうの卒業してわざわざ構えてめんどくさいことしていちいち音楽聴くの嫌だから
ながらスタイルで聴くのがリーンオーディオの中の人が提唱してるコンセプトやがな
そんなんもおまえは把握してないんかいw
はよそんな昭和の聴き方卒業せーよハゲジジイw

だから音楽家でもないただのオーディオマニアのトーシローは話が噛み合わんねんな
そらそうや、キチガイやねんからwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 09:21:53.34 ID:dMV1VaQq
f特、位相を揃えたほうがそりゃ良いわな。
癖、別名「音楽性」を楽しむならローからハイエンド、自作とご自由にと言う事だろ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:59:16.89 ID:5IiStlx8
>>975
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm
これでしょ。
業界はこのようなとてつもない面倒なことを、エンドユーザーに押し着せて
それを商売として客から金を巻き上げている。
そして大勢の大衆はオーディオとは途方も無く面倒でお金をかけないと
まともな音で鳴らないしリスニングもできないとわざと錯覚させている。
バスレフにしてもそう。
なぜバスレフがここまで家庭用で普及した理由はリーンオーディオでも
語られている。

狭い日本の家庭環境に劇場や野外コンサート会場で使われるような
大型バスレフスピーカーを導入しても定在波で、
まとに音楽など聴けるわけが無いぐらいメーカーも店も知ってて、
定在波解消グッズと称して、また客から金を巻き上げようとする業界。
そして業界が作り上げた知ったかぶったの頭でっかちの自称オーディオオタクの素人が
知りもしない音楽を語りだす始末。



978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:14:41.11 ID:Lat+GTwi
たとえば、音速を340m/sとすると、
10KHzの波長は、3.4cmとなる。
すると左右のスピーカーに正対しても、
首を少し動かして、左右の耳の位置が
左右のスピーカーに対して1.7cmずれると、
10KHzの音は、180度逆位相になる。

自慢のコウモリ並の高周波も聞き取れる耳がだいなしだ!

セッティングとやらにこだわる奴は、
自分の首をヘッドレストにでもくくりつけて音楽聞けば良い。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 21:36:45.00 ID:xKZG+xww
>>969
密閉スキーというよりアンチバスレフだが
トランスミッションラインはアリですよ。
設計が困難で自作派が少ないだけで、突き詰めるとオリジナルノーチラスもその仲間だし。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:01:52.48 ID:FxQA72ga
トランスミッションは良いよね、バスレフも密閉も作り方次第で良くも悪くもなる。
そもそもバスレフは昔から沢山作られているが、だからと言って良いと話ではないけど、
密閉にも弱点はあるし実用的な大きさで作るなら、ラジエータを使うのが最も良いと個人的には思ってる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:04:04.56 ID:dE0DAlt+
コピーで10cmフルレンジTLS作ってみたけど確かに良いね。
定位もよく素直で朗々と鳴る。
f特は50hzから完全フラット、位相も密閉並で純鑑賞用に重宝。
ただデスクトップなら密閉イコライジングが最もCP高と思うけどね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:56:00.30 ID:/hY/PuNg
>978
定位感のことについて勘違いしているようだ。
音の迫り出しはラウドネスカーブの逆で2.5kHzあたりの凹凸の加減で決まるし
奥行きや広がりは逆相成分の加減で表現される。
楽音の方向性はインパルス的な音の立ち上がりで感知するので
持続音の位相差、しかも10kHzの領域ではほとんど判らない。
管弦楽の音楽ホールでの超高域の音響エネルギーは
中域のそれに比べて非常に低く、どんな優秀録音でも−30dB以下になる。
以下はテラーク録音のドボルザーク「新世界」でのppとffの差。
http://harmonie.jp/cd_data/antonin%20dvorak-from%20the%20new%20world.gif
特にppの部分を見ると、特徴的な楽器の倍音が抜きんでていて
10kHzで定位を判断していないことはあきらかだし、ffでもほとんど必要ない。
むしろ中高域の音が重要な役割をもつことが判る。
まぁ、ニアフィールドで4kHzとして4cm以上動くと変わるのは間違いない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:39:24.91 ID:BLSORGvR
>>982
別にね、音像定位云々の話をしているわけではなくて、
ピンポイントで、リスニングポジションがあるとかいった話の下らなさが言いたかったわけ。
むしろ音圧というか、f特の話になるが、言葉がたらなかった。すまん。

別に首をふらなくても、例えば左右のスピーカーを底辺として、
その中心線にリスニングポイントとやらを持ってくるとする。
2.5KHzを例にされてたから倣うと、その波長は13.6cmとなる。
すると、その中心から6.8cmずつ動くたびにその位相は180度ずつ動く。
13.6cmでは360度で、ちょっとしたハウリング状態だ。
でも、実際はすこし体を揺すったからといって、ある特定の周波数帯の音圧が
うねったり、定位感がずれたりはしないよね。
無響室なら、あるいはそうなるのかもしれないが、
実際の部屋のばあいスピーカーからの直接音だけでなく、
壁や天井や床からの反射音も聞いているから、
実際にはリスニングポイントなんて、そうクリティカルなものでもないんじゃないか
と言いたかっただけだ。
まあ、いずれにしろ>>982とはまともな議論ができそうで嬉しい限りだ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:45:21.37 ID:BLSORGvR
>>983
言い忘れたが、左右の耳に入る音の位相差というのは、
もちろん一義的には音の発生源を推定する情報となるが、
その位相が180度とかの逆位相になると、
とうぜん音圧差としても感知するはずだと思っている。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:04:05.94 ID:KtDqKh73
フルレンジ愛好者ってID:BLSORGvRみたいな気持ち悪い人ばっかりなの?
なんか嫌だなあ
4cmずれたらとか怖いよ
そんな強制されて音楽を聴くの苦痛だよね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:05:46.17 ID:KtDqKh73
あ、ID:/hY/PuNgのまちがいね
けど>>982とはまともな議論ができそうで嬉しい限りだ。とか言ってるから
なんかきもい
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:27:24.89 ID:h6yYRKT0
>>984
位相について勘違いしてないか?
音圧は位相が回転しようが一定だよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:39:04.33 ID:K3dLevH4
数字並べて理解しているように必死に書き連ねてるけど
結果がアレじゃ、定位もクソもないだろ。
http://blog-imgs-30.fc2.com/c/h/e/cheapaudio/854.jpg
まぁ、要約するとこんな感じ。
「カナル型イヤホンと聞き比べた結果、アキュレートな箱と再生方法を見つけました。
馬鹿ブーストの低音のリアルさは、従来のスワンなど全く敵ではありません。
40Hzの信号で4mmボイスコイルを揺らしても大丈夫なAlpairのユニットは最強です。
でも、定位やサウンドステージはフルレンジを使っても判りません。
従来のニアフィールド・リスニングは間違っていると断言できます。
いままでオーディオ誌のヒョロンカは何をしていたんでしょうか?」
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:30:16.00 ID:GlcjZCl6
小型化を狙うなら2.1chは手軽だけど、何故密閉に固執するのは疑問だな。
俺ならSWも含めてすべてリアにパッシブ・ラジエータを使うよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:56:30.95 ID:WzdqAEKO
ドロンコーン厨は泥んこ遊びでもしてな。ちょっとしつこい。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:12:30.26 ID:1yyiIA1t
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:24:59.95 ID:dwoco1qv
音が間延びするバスレフを避けて低音が出せる方式なら何でもいい。
ホーンや平面バッフルや背面開放は巨大になり過ぎるから設置が困難。
現実的には密閉かトランスミッションになる。
少しのボンつきを許せるならパッシブラジエータ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:30:31.13 ID:h6yYRKT0
バスレフとパッシブラジエーターは、原理は一緒だ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:44:59.31 ID:QbRfdWkq
小型化するために採用しているだけだからな。
パッシブラジエータ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:45:37.30 ID:K3dLevH4
次スレだよ。

【ウーハー無】フルレンジ15.5本目【ツイーター抜】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350825529/l50
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:53:58.28 ID:K3dLevH4
そういえば、クラーク・ケントも70年勤め上げたデイリー・プラネット紙の記者をやめて
ブログを始めるという噂。ipodをメイン機に音質評価する日も遠くないな。
BOSEの低音は嘘ばっかりだとか、そういうことで華やぐのだろうか。。。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:03:31.94 ID:mzCu4D/T
997番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:04:13.66 ID:9pOPXbdt
998
9991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/10/23(火) 20:22:46.54 ID:t/p6gBrL


ヽ(・∀・)ノ 999!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:23:25.56 ID:cco8LWi0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。