■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
932日蓮大商人:2013/10/31(木) 11:52:20.13 ID:zqGxxOp4
フルレンジと2ウェイの大きな違い

それはタイムドメイン理論を見れば明らかだが、い
これは無線通信システムでも説明できる。

2ウェイの位相のずれ、これは携帯通信で言えば「復調できない」と
いうことになる。だから誤り訂正をいれて計算しなおすので遅延する。

いま話題の超高速通信LTEは、1秒間にものすごい回数の周波数を
切り替えてさらに移送をずらして64通りもの信号を瞬時に高速通信
している。具体的には64QAMという。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/13/news092_2.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF

デジタル通信では位相を同期させるために誤り訂正を入れている。だから遅延する
地上デジタルを見れば明らかだろう。時報が遅れるw

スピーカーから出力される音波に誤り訂正を入れることができない時点で(脳みそに誤り訂正はない)
2ウェイの敗北は明確だ。

スピーカーが高いか安いかではなくて原理的に無理。
だまされる前に勉強しないとw
933日蓮大商人:2013/10/31(木) 11:57:25.39 ID:zqGxxOp4
2ウェイとフルレンジの根本的違い

2ウェイは音域が必ず重複する。
その重複で派生した音波は、原音とまったく異なるものになる。

これに反論できた人を私は知らない。DSPで消すとかいってるなら
最初からフルレンジを極めろと私は言う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:41:08.90 ID:zmoZ02/M
>>933日蓮大商人さんとやら、タイムアライメント調整を知らないのか?

面倒臭いからフルレンジ1発でいいけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:51:28.00 ID:1PQIBsL6
NGname推奨:日蓮大聖人
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:34:27.24 ID:s0sAaddC
日蓮大商人さん、内装の能書きはもう少しましなフルレンジ買ってからにしてくれ。
フルレンジ派の品位が下がる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:46:49.51 ID:d3a0iErT
そうだな、F特はとりあえず後回しでいいから
周波数に対する歪率特性が可聴範囲内で十分に低いフルレンジがあったらマルチにする必要は無いな
Hi-Fiを狙うとなると結局上と下は繋ぐハメになると思うよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:00:22.60 ID:Ss2mxZRg
貰った4chの後ろのスピーカー16pフルレンジが入ってた。音が地味、
だからテレビから外したホーンツイータープラスしたんだけど高音がきついから
部品屋さんに行って8000Hz位でクロスさせたいって言ったら
コンデンサー選んでくれて今は2ウェイにしてる。
でもヘッドホーンはフルレンジでいい音するよねw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:42:40.49 ID:7n3cc3fR
まともなフルレンジって、具体的にどういう機種なんだい?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:56:13.15 ID:UatlRamI
それよりも、まともなマルチって具体的にどういう機種なんだい?
マトモじゃない、ダメダメな機種はガイシュツだけど
>>827
>>834
>>835
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:01:54.61 ID:mqPLfRCB
だからFE-108EΣ+スワンa なんてゴミをフルレンジの代表にするなって。
あれこそ位相ずれした低音無理やり出した糞フルレンジSPだぞ。
バックロードや迷路?で時間ずれした音足さなきゃ使いもんにならない
フルレンジなどマルチ以下だって早く気付けよな。

フルレンジの恥だ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:16:20.15 ID:nhZjaaSY
まともなフルレンジをあげられないのでフルレンジ派の負け
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:41:36.88 ID:UatlRamI
頭デッカチな知識だけじゃなくて、ちゃんと並べて聴かなくちゃね。
FE-108EΣ+スワンaは JBL K2 S9900には余裕で勝つし
B&W 800 DIAMONDにも勝っている点はちゃんとある。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:07:40.76 ID:TDTaeZNH
まともなフルレンジなんて上げる迄も無い、オーディオやってる人ならみんな知ってる、
知ら無いなんて潜りだ、エッ ウソー と言う奴だ。
マルチの良い物なんて誰も知らないよ、何処に歴史的な物が有るの?
みんな表れては消えていくよ、マルチ対フルレンジなんておかしなものだよ。
マルチ対フルレンジ対同軸ユニットの方が面白いよ。
マルチの代表と言ったらA1
フルレンジの代表といったら557?577? パンケーキ だよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:16:54.18 ID:bcRBXdnP
P610 と PE16
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:58:56.33 ID:NILnBDg1
JBL D130
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:35:28.44 ID:E2t7A/1b
バックロードが音悪いって雰囲気だけど
パラゴンやオートグラフはバックロードだろ。
バックロードは鉄ちゃん式だけじゃないよ。

バロネット箱をいつか欲しい。
TQWTだって時間ずれした低音じゃないし十分使える。
16cmフルレンジはエンクロージャーで低音強化するのが理想だとオモ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:19:16.59 ID:rBNzOW4Z
ダイヤトーンP-610シリーズは定番で確かに良い音します。
16pフルレンジはバスレフ箱を上手く作ると大化けすると思いますよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:24:23.68 ID:mqPLfRCB
パラゴンはフロントロードだよ。
タイムラグはあるけど前後ろでずれた音は出ないよ。
オートグラフ、ローサーTP-1とかはフロント&バックロードだよ。
HiFiとは言えないSPだ。否定はしないけど。

>>943
そりゃ独りよがりってんだ。
いい加減笑われてる事に気付いてくれよ。

フルレンジなら755Aはともかく、14gとか15gとか4172、4151とか
板に付けただけでもバランスも音もいいユニット幾つでもあるだろ。

スワンは知ってるけど貧乏爺マニアのカリスマってか?
聴くに耐えない音しか出ないよ。
タイムドメインとどっこいどっこい。
ユニットがあまりにもお粗末過ぎる。
まだしもローサーとかフィートレックスとかエクザクトとか言ってくれ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:04:40.54 ID:NILnBDg1
スワンは一点豪華主義、それも極小一点豪華主義を狙ったモノ。その一点の美点以外は
全てといって良いくらい市販SPに負ける。長岡氏ご本人も「全ての面で市販スピーカーに
敵うモノではない」と断言しているし。

>>949
>スワンは知ってるけど貧乏爺マニアのカリスマってか?

いや、>>943は単なる荒らしだろ。古くからの長岡マニアなら上記のコトは常識中の常識。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:41:43.32 ID:4xqcXyfl
ASHIDAVOX 6P-HF1とか音も悪くないよ。
フィックスドエッジでP-610とはまた違った良さがある。
同じクラスの外国産と比べてもいいところがあるし。

Jensenなんかでも、ホントに音楽を聴くのに使えるユニットっていくつもないでしょ。
30cmなんかツイーター付けないと古い録音の音楽しか聴けない感じ。
ネームバリューだけで選ぶと痛い目みるよ。409-8Eのほうが素直で何でも鳴らせる感じ。
オーオタは名器と呼ばれる物に夢を見すぎの傾向があると思うよ。
952日蓮大商人:2013/11/01(金) 21:58:56.75 ID:JMUqzOiD
フルレンジが一番いい理由はこれを読め
http://www.timedomain.co.jp/university/tdu_top.html

あと、MJ(無線と実験)で220回ぐらいリスニングルームのテストをやってる
周波数特性や残響時間の測定でどれだけふさわしいものになってるかを科学的に
調べている。これぐらいやらなきゃ本当のことはわからないよ。頭でっかちの
人が多くて困るねw

フルレンジ+部屋の最適化=最高の音質

マルチ+コンクリート=最悪の音質

ちなみに私は18000Hzまで聞こえるし、聴覚特性については標準以上。
逆に言えば10000Hzまでしか聞こえないし、聴覚特性が狂っている人は
ここでいくら叫んでも駄目。耳が壊れているから。趣味をあきらめて仏門に
入ったほうがいいw

ちなみに聴覚特性のわかりやすい説明
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14630/slides/07/8.html
大学資料
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:37:29.50 ID:mqPLfRCB
>>951
それは最近のJensenしか知らないからだよ。
今売ってるのはギターアンプ用のレプリカばっかりだから。

昔のP-8やC-8系のユニットなら755Aよりもずっといい音だよ。
409-8Eや409-8B、403Aに負ける事は間違っても無いよ。
Altecだとらしくって元気がいいだけになっちゃう。
ASHIDAVOX 6P-HF1に近いというかもう少し音色(ねいろ)が有るって言うか、
Altecに比べるとずっと上品で繊細だよ。
WEに収めたKS14792とか一度聴いてみれば。(C-8Rと同じだったと思うけど)

フィールドの30cmのオーデトリアムとか裸で転がしただけで1発で755Aより
高域出るよ。
755だと高域少し篭ってツイーター考えるんだけどオーデトリアムだと
全然そんな感じは無いんで普通に聴ける。
実際システムにするなら超高域だけ足すだろうけどね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:41:26.62 ID:4xqcXyfl
>>953
Jensenのユニットは多少聴いたことがあるけど、Jensenって凄い種類のユニット作ってるし
同じようなユニットでも、微妙に違ってたりビンキリなんですよね。
一度Jensenの16cmのフルレンジ(6P-HF1と似た作り)を聴いたけど、悪くなかった。
でも、6P-HF1と大差なかったな。Jensenのほうが多少バタ臭い感じではあったが。
その時、作りが似てるとメーカーがどこであれ、音も似るんだなと思った。

最近の新品Jensenは楽器用ですね。昔もあのようなユニットにツイーター付けて
電蓄やなにかに使ってましたよ。あの辺のユニットなら国産16cmでいいかなって感じです。

確かにJensenはJBLやALTECに比べ、音が素直で細かい音が良く出る傾向とは思う。
でも、探すとなかなな使えるユニットは見つからなかったり、保存状態が悪かったり…
大口径フルレンジは迫力があるけど繊細さは劣るので、うーんて感じですね。

フィールドでも30cmのシングルコーンなら高域もせいぜい10kHzじゃないですかね?
たぶん高域が出てるように聞こえるんじゃないかと思います。
50〜60年代の録音なら不満に感じることもそれほどないかもしれませんが。
フィックスドエッジは低域もさほど出てる感じもないですね。
やはり中域が充実してる音っていうか、実在感の濃い音っていうか。

あと、個人的に思うことですが安物のユニットも高級品には無い良さってあるとおもいますよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:07:38.79 ID:RzA4unnC
JBL K2 S9900ユーザーもB&W 800 DIAMONDも、立ち会ってた奴らも
みんな驚くんだよ。
とにかくだ。複数の人間の立ち会いの上での結論だ。
JBLの抜けの悪さたるや極悪。
B&Wは本質的には低能率システムであり、高能率スピーカーにはどうにも勝てない部分がある。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:40:11.53 ID:Yh0rHopF
>>955
B&W 800Dは、見るからに低能率で反応が悪そうなのは想像がつくんだけど、JBL K2 S9900は良さげに見える。
JBL K2 S9900は、中音がコンプレッションドライバーで良さげだがクロス900Hzと複雑な18dB/octと15KHz24dB/octのネットワークが悪そう。

LCネットワークの必要ないフルレンジの優位性はありそうですね。
高能率というのは何dB/W/1mの能率なんですか。
どんな機種と比べたんですか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:46:30.25 ID:RzA4unnC
JBL K2 S9900は箱小さすぎ。
音の抜けの悪いこと悪いこと。

>高能率というのは何dB/W/1mの能率なんですか。
>どんな機種と比べたんですか。
スワンだよ。スワン。FE-108EΣだよ。
音を聴かずに理屈だけで考えれば、どうしたって良い音なんか出ないスピーカーだよ。
能率の値は小口径ほど不利になるから、単純な数値の比較は無意味。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:38:56.89 ID:4ycZFgdp
知人が造ったのを聴いたけど屑だよ。
持って来た本人も認めてすごすごと退散したよ。
家で聴くと良いと思ったんだけどってね。

ネタじゃないよ。
その本人LC-1メインにしてるんでそっちと比べてどうなのと聞いたら
そこそこ値段の割りにいけてるんだと思ったんだって事だったよ。
子供が最近聴くんでメインを壊されたら困るって事で評判良さそうなんで
造ってみたとの事だった。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:30:04.11 ID:xL80oNhb
中域alpair6P、低域alpair10P、ツイーターでマルチ3ウェイの実験中なんだが、
6P単体と10P単体で切り替えながら聴くと、10Pの方が音像が大きい。
6P,10Pを分割して鳴らしたら音像に不具合がでるのは当然考えられる。
マルチ派のいう分割で歪が減るのはめちゃくちゃ体感できたし、
フルレンジ派の言う、マルチの音像のずれも体感できた。
マルチなら、ウーハーとスコーカーは同じもので音像を一致させる配置が必要と思われる。
なお、位相、ディレイ等は、デジタルで自動調整している。
マルチ、フルレンジ、両方のよさを合体すべく実験中である。
何か、アドバイスあれば宜しくです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:31:13.86 ID:RzA4unnC
出来が悪かったんだよ。
自作は出来の悪いもので比べられちゃうと不幸なんだよな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:45:50.51 ID:xL80oNhb
>>960
出来が悪いもなにも、いろいろ実験できるように、ウーハー、スコーカー、ツイーターそれぞれ
別の箱で作成している。
できのいい、市販品のスピーカーでウーハー、スコーカーを同じ帯域で鳴らしてどうなるのか
調べてみた?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:49:43.11 ID:RzA4unnC
そんな面倒臭いことやったことないw
とにかく、メーカー製マルチにはコストに見合った音質が得られるとは到底思えない。
自作マルチを聴いても、フルレンジと比較して長短相半ばとしか思えない。
特にウーファーにボーカル帯域を再生させといて、何が高音質だミミツンボのバカヤロウと言いたい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:56:52.92 ID:uKNJNJt8
ウーファーとフルレンジって、ぶっちゃけ同じモノじゃね…?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:14:17.78 ID:xL80oNhb
>>962
>>963
そうなんすよ。
だから、フルレンジで定評ある6P,10Pで実験してみてる。
しかし、1発で20から20000までカバーすると力感、歪はどうしても不利だが
要は、好みの問題ということになるのだろうか・・・
ま、ボーカルもんとかはフルレンジがよさそう。
曲により、マルチ、フルレンジ1発を使い分けるか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:52:27.12 ID:4ycZFgdp
>>954
フィールドの30cmだと勿論20KHzまで出てるとは言わないけど大方の
楽器が再生出来る12〜13KHzまでは結構フラットだし、15KHzでもフォーレスで
入れる限りはちゃんと音が聞こえる。
それ以上だとこっちの耳の感度が落ちてどのくらい出てるか解んないよ。
少なくとも755Aよりは高域のレベルが高い。
古いフィールドのユニットってボイスコイル近くの所に塗り物して表面強度を
上げてるの多いんだよね。
だから皆が思ってる口径以上に高音が出せるようになってる。
一種のメカニカル2WAYみたいな物だね。
袴付いてるんでポンと置いただけでも結構なバランスで鳴るんでびっくりするよ。

もっと大きな13.5インチのTA-4151Aを裸で鳴らした事も有るんだけど
これでも別に音楽聴くのにこれ以上高域要るのかなというくらいで鳴ったよ。
でもバッフルに付けちゃうと低音がずっと量感増えちゃうんで流石に上足したく
なっちゃうけど。
それから中高域も繊細さでは755Aや409B(2WAY)以上だよ。
ダイアトーンのP-610の方が高音出てないと思うくらいは出るよ。

安物のA-12とかF-12だと少し篭ったというか高域流石に足らないなあと思うけど
ボーカルとか十分にバランスの取れた音で鳴るよ。

はっきり言ってFE-108EΣとかキンキンスカスカで10分も耐えられないよ。
耳の感度が鈍った爺さんなら耐えられるんだと思うけど私にゃ無理。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:15:08.85 ID:Mn+htvyK
繋がりの良いマルチにはどうやってもフルレンジが太刀打ちできないのは確か。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:40:10.95 ID:+HeKox2R
>>966
存在しねえだろカス
968947:2013/11/03(日) 00:50:50.25 ID:Ay32YDWS
>>967
上記LC-1なら38cm+ツイーターの所謂マルチだけど流石に帯域的
にはフルレンジじゃ太刀打ち出来ないかな。
位相管理も完璧だし黙って聴けばフルレンジと思うよ。
969949:2013/11/03(日) 00:53:06.63 ID:Ay32YDWS
↑御免、947じゃなく949だよ。>>965もだけど。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:38:43.53 ID:8btXAAw+
>>965
出来が悪かったんだよ。
自作は出来の悪いもので比べられちゃうと不幸なんだよな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:27:16.16 ID:FFc27xV/
出来の悪い耳にはフルレンヂで十分
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:57:25.91 ID:yM7WaDNK
スワン持ってくるなんて大変すねw
973日蓮大商人:2013/11/03(日) 12:42:25.42 ID:GypWt4HL
バンパスぶちかましてそれぞれに増幅掛ければフルレンジで十分なのに
それを知らないから君たちは一生迷い続けるんだよw

電気設計もできない馬鹿の集まりなのかここは
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:30:39.89 ID:Bcsfhg3B
>>973

バンパスぶちかましてそれぞれに増幅って何?
フルレンジ1発のよさと、マルチのよさの話題なんだが
それぞれって何?
馬鹿だから、も少しまともに説明おね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:03:47.18 ID:r4WTO6/g
>>965
持ってはいないですけどフィールドは独特の鳴り方ですね。
透明度が高いというか、彫りの深い音というのか。落ち着いたしっかりした音というか。
30cmユニットを床にポンと置いたままでも、けっこう聴けちゃうんですよね。
小さい平面バッフルで聴いてる人もいます。
古い録音の室内楽とかハマると、すごい音がするんですよね。
そういうソース専用なら面白いとは思います。
音質のあったホーンツイター追加してやれば、守備範囲も広がるんじゃないですか。
アルニコなら25〜30cm位のユニットいろいろ持ってます、Jensenとかダイヤとか。
アルニコはふわっとした音が持ち味と感じています。
ユニットもいろいろ持ってたほうが、聞き比べできて面白いですよね。
フォスやダイヤはちょっと安っぽい音に感じるときがあります。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:41:07.51 ID:OEv3bS66
>>968
LC-1ってのは聴いたことない。でも結局そこにいっちゃうんだよね。
604Eとかね。
色々マルチやって、でも音が悪いのに気づいて。
広f特だ低歪だなんて逝っている最新のスピーカーよりも、
ビンテージであってもシンプルな高能率スピーカーの方が音が良いってことが分かって。
で、その先に高能率小口径フルレンジがある訳だ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:26:03.04 ID:1RiOrbBd
>>970
失礼な人ですね。
自分がどんなけの者と思ってるの?
YouTubeにアップしてた人でしょ?
あれは本当に酷い。

うちにスワン持って来た友人は木工趣味にしてるんで間違いなく
あなたのよりは綺麗に設計に忠実に造ってはあったと思います。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:57:25.68 ID:T4QwclLX
スワンかー 俺も昔作ったぞ。
竹内まりやの告白の出だし聴いてたら、かーちゃんが電話に出てたは
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:30:12.66 ID:R+jL4YlU
確かにスワンは工作精度が高くないと作りが難しそう。
もっと単純化した物が作れないだろうか。
例えば、タイムドメイン
http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9_color.html
もっと凄いのはViV Lab
http://www.phileweb.com/review/closeup/vivlabs/

小口径のフォステクスのフルレンジと塩ビ管で作れないかと思ってる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:56:29.66 ID:T4QwclLX
yoshii9かー 俺も同じようなの作ったぞ。
1階でベートーベンの運命の出だし聴いてたら、2階で座ってたかーちゃんが
「妙にあそこに響くんだけど」って言ってた。
981名無しさん@お腹いっぱい。
はやく充たしてやれよ