★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
球! 球! 名球! 糞球! 球の事ならなんでもOK

関連スレッド

真空管アンプ自作初心者を救うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152964396/l50

真空管アンプからトランジスタアンプに戻った人います?2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122210035/l50

最高の真空管アンプを語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/l50

真空管アンプを楽しむためのノウハウ共有スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131619978/l50

真空管バッファCDP・DAC part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154261911/l50

【真空管】 このオークションを見ろ★値付け編★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154686280/l50

低価格な市販の真空管アンプ part7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136182150/l50

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157787808/
2:2007/03/03(土) 21:12:18 ID:gSZ2MDKa
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:14:51 ID:ThjV7kFl
三年ぶりにタクトに行ったけど、えらい高くなって種。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:41:36 ID:HosdLkQf
なにが?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:39:54 ID:r7/Fa43N
前スレ >>986
やはりそうですか。私も電流を流す動作へ無意識?に(好みの音になる)しています。
前スレ >>984
音質を決定している要素(部品、回路等)が何なのか言い切れなくなってきた
いまどきに於いて試す価値の無いモノなどないと思うが。
NO-NFのオルソンに動作点の問題などあるとは思えない。
あのアンプが作られた経緯から考えて万能アンプではないとは思うが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:46:01 ID:M+MAy/6H
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:12:34 ID:bcY9rTYl
関連スレッド

真空管アンプ自作初心者を救うスレ part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164352751/l50

真空管アンプからトランジスタアンプに戻った人います?3台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168174515/l50

【真空管】 このオークションを見ろ★値付け編★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154686280/l50

真空管VSトランジスタ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170589052/l50

最高の真空管アンプを語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144560573/l50

【真空管】温もりある深い音作りスレ【エミュレート】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165374779/l50

真空管アンプの内部配線見せて
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168870473/l50

なんでだょ!!直熱三極管のスレが無い!! part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106582032/l50

【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160001684/l50

WE.300Bシングルの最強パワー・アンプは?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115035462/l50
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:58:53 ID:bcY9rTYl
<過去スレ>
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ http://music.2ch.net/pav/kako/993/993173618.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 2 http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10199/1019993756.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 3 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1045756114&ls=50
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 4 http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053583572.html
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part5 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066522976/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part6 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067183342/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 7 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074996841/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079439825/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 9 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086427901/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090419669/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:00:11 ID:bcY9rTYl
<過去スレ>
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096790157/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102368190/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108771985/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115643783/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121682111/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128830538/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133576398/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139241991/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139241991/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150962115/
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 21 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157787808/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:00:28 ID:9rfuTeed
>>3
あのビルの歯医者さん廃業したようですね。80歳くらいの歯科医師だったそうです。
弟さんがビルの管理人で。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:29:43 ID:r7/Fa43N
>>6
有難う。
楽しく読ませてまらいました。
あちらでは球による音の違いを言っている人は少ない様でしたが、
こちらではこのテーマが出る事を期待します。
12tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 00:35:58 ID:lEk4+OcL
オラ〜はYahooID tckkm062だがヤフオクでボッタクリすぎで、なんだか最近頭が変になっまったぞ!どうしてくれるんだ!
オラオラ!おれさまのチンポしゃぶれって言ってんだローが!
てめえら俺様の全裸で勝手にオナるんじゃねえぞ! フェラシロフェラ!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:45:46 ID:4tTsQo0K
また基地外が湧いて出たな。頼むから他所に行ってくれ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:45:55 ID:w9e1EaX3
>>11
年配の方々は
球の耐久性とか回路定数の謎のほうが興味湧くみたいだね
そもそもRCAの技術屋が実験用(デモ用か?)に組んだ代物で
トランスも球も自社の汎用カタログ品で特殊な部品は一切梨だから
きちんとした部品で組んだら如何なるのか興味はあるけどねww

15tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 00:49:01 ID:lEk4+OcL
16tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 00:56:38 ID:lEk4+OcL
17tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 03:49:39 ID:lEk4+OcL
eBay で球を安く仕入れてヤフオクで高く売っているeBayブローカーdenden95発見!
http://myworld.ebay.com/denden95/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:01:13 ID:DFkkFPC4
>>14
年をとると、素子感度の高い回路には興味が無くなる。
素子の性能に依存するより、素材の持ち味を生かしつつ、渋く鍛えた技でいい音を出すのが面白くなる。
若い頃、見向きもしなかったオルソンアンプが実に妙なる仕掛けがちりばめられているのを味わえるようになった。
19tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 15:27:09 ID:lEk4+OcL
http://myworld.ebay.com/denden95/
ヤフオク偽善者denden95発見!
20tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 16:22:45 ID:lEk4+OcL
21tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 16:28:09 ID:lEk4+OcL
偽善者denden95
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=denden95
http://myworld.ebay.com/denden95/
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/denden95?alocale=0jp&mode=1
うそつくなじじい偽善者!儲けまくってるじゃねえか!ちゃんと真空管はeBayで買ってます
って、プロフィールに書け!この野郎!
22tckkm062本人だ!:2007/03/05(月) 16:38:06 ID:lEk4+OcL
dendenついに偽造品を販売。現在Yahooで処分審査中!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9864479
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:07:52 ID:IFRIO9gG
ID:lEk4+OcL
何この基地外?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:23:27 ID:DtJ1tnDj
春になると、虫と共にいろんなのが湧いてくるから困る…。
25tckkm062本人だ!:2007/03/06(火) 06:55:35 ID:rISYYLZc
出たー!偽造TELEFUNKEN!!!again!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70558722
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34518297
入札してる奴が哀れだな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:56:26 ID:AXcqOUuT
先日 某店で真空管を買いました6922
暖まってくるとガサガサとノイズが発生します
(アンプはメーカー品)
で 違うのに交換したらノイズは消えました

こういう場合返品は受け付けてくれるのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:18:46 ID:tDNBzHcf
某店に 訊く よろし
良心的な店なら交換してくれるよ
28tckkm062本人だ!:2007/03/07(水) 16:03:41 ID:sGg3uhkj
29tckkm062本人だ!:2007/03/07(水) 18:19:25 ID:sGg3uhkj
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/axl_tm?alocale=0jp&mode=1
ててえてテてて、パンツパンツぬぐぞ!
30tckkm062本人だ!:2007/03/07(水) 18:21:56 ID:sGg3uhkj
ああ今日は精神科に行く日だ。俺鬱病と不眠症の合併で自殺願望もある。アモキサンやドグマチール
また、レキソタン。眠剤はユーロジンとサイレースそれにデパスを3mmgだ。
ああ、もう疲れた人生にオーディオに疲れた。ただ、楽になりたい。誰かフェラしてほしい。
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg

31tckkm062本人だ!:2007/03/09(金) 00:40:09 ID:Z0HS7Nng
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:40:02 ID:9syV8HrX
33tckkm062本人だ!:2007/03/10(土) 14:00:47 ID:lRAawjid
狂ったdenden,偽造品販売を白昼堂々とやってしまった!しかしdenの球eBayで買ったブライマー
ばかりだけど誰も買わないなあ?摩訶不思議!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9864479
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:38:05 ID:bzXHeVhg
訴えられるのが怖くなったんだろw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:46:33 ID:1Xts2467
>>33
JJの物として落札しようと思ってたけど結構値が上がってきちゃったね
自動延長無いのになんで早々入札すんだよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:56:39 ID:SH1LM9by
カインって、スペックからすると安いんだけど…どうかな?
SP能率悪いんで…
37tckkm062本人だ!:2007/03/10(土) 18:26:54 ID:lRAawjid
偽造品を買うアホがいるから、ヤフオクの球のカテゴリはグチャグチャになってるんだろ。
海外のオークションで価値のない偽造品なんて買うバカはいないよ。だって偽造品販売は違法行為だろ。
JJだってとても迷惑してるだろう。dendenの奴付け足しで、JJの球は高く評価してるなんて言ってるけど、
JJの球一度も出品してないんじゃないのか?誰かテクソルに通報してみろよ。面白いぞ!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:41:14 ID:Can1j3wF
>>36
中国製はいいぞぉーw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:44:50 ID:N4HDdCV4
>32
1本5万ですか、本物は高いですね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:41:08 ID:92iKp2ij
本物もdendenの偽球も音は価格ほどの差は無いよ!音に対してハイCPなら良いんじゃない!?別に本物と偽ってる訳じゃないし!

どっちかつーとヨーロッパ管ていうのをやたら強調して法外な値段で売りつけようとしてるやつの方がウザイと思うよ!
41tckkm062本人だ!:2007/03/10(土) 22:29:52 ID:lRAawjid
それ誰よ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:33:36 ID:8UZS+cJR
>>41
東欧の秘球)プ
売ってる奴じゃねぇの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:24:29 ID:f0a10vfW
ムラード、ダイヤマーク信仰
旧テスラの次は東欧の秘球作戦かよ
あいかわらずヤフオクはネタの宝庫でワロスよな ww

44tckkm062本人だ!:2007/03/11(日) 03:35:47 ID:pQQTP+eX
でもさ、ハンガリーの真空管かなり良いっていう噂だぞ。能書きたれてないで
一度買って自分で体験してみたら?まじですごいらしいよ。イギリスの友達に聞いたら
TFKなんて話にならないってさ。TFKは単なるブランドで持ってるようなもんだもんな。
でもさうんち文才あるなあ。うらやましいにょね。
45tckkm062本人だ!:2007/03/11(日) 05:39:54 ID:pQQTP+eX
ああ、またなんだか頭が変になってきちまった。
ああ今日は精神科に行く日だ。俺鬱病と不眠症の合併で自殺願望もある。アモキサンやドグマチール
また、レキソタン。眠剤はユーロジンとサイレースそれにデパスを3mmgだ。
ああ、もう疲れた人生にオーディオに疲れた。ただ、楽になりたい。誰かフェラしてほしい。
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:47:32 ID:fBtRYC5g
>>44
ここでもPRする気ですか?勘弁してくださいよ〜腹イテーからw
47tckkm062本人だ!:2007/03/11(日) 12:38:55 ID:pQQTP+eX
腹イテーんなら、病院でも行けば?癌だったら大変だな。早期発見早期治療!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:48:42 ID:w5cmORM2
>>44(うんち)
数年前のアキバで@\1,000程度で投売りされてた
東欧の秘球(ECC83,ECC88,EL84など)とやらを多数所持してるけどね
TFKやMullardなんかのブランドで優劣つけたり、高信頼管だから音も良いとか勝手に思い込んだり
Sovtek製TFKを掴まされるようなヤシがいくら騒いでも無駄だし
デンデンとかのヤフオクレベルの話は此処じゃ通用しねぇーって諦めろ。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:49:06 ID:8UZS+cJR
>>47
頭イテーんですが、どうしたらよいですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:25:43 ID:fBtRYC5g
>>44
君は、手の施しようが無い所を見るとステージ5か?www
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:27:10 ID:fBtRYC5g
>>47
君は、手の施しようが無い所を見るとステージ5か?www
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:00:09 ID:xT6NY3Gt
>>51
おい、害厨に餌を与えるなよ
アレに居座られたらオマイが一人で処理しろよな
53tckkm062本人だ!:2007/03/11(日) 21:31:12 ID:pQQTP+eX
ああ、またなんだか頭が変になってきちまった。頭が割れそうだ!誰か助けろ!
ああ今日は精神科に行く日だが憂鬱で行けなかった。俺鬱病と不眠症の合併で自殺願望もある。アモキサンやドグマチール
また、レキソタン。眠剤はユーロジンとサイレースそれにデパスを3mmgだ。俺は自殺したほうがいいのか?
ああ、もう疲れた人生にオーディオに疲れた。ただ、楽になりたい。死にたい。その前に誰かフェラしてほしい。男でもいい誰か!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:29:14 ID:fBtRYC5g
>>52
冷たい事言うなよ〜あんなの一人で相手出来るわけ無いじゃん〜
55tckkm062本人だ!:2007/03/12(月) 01:17:43 ID:9jWdh6rN
狂ったdenden、キチ外的出品を繰り返すが、だれも買わないみたいだぞ!
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/denden95?alocale=0jp&mode=1
56tckkm062本人だ!:2007/03/12(月) 01:18:47 ID:9jWdh6rN
ああ、またなんだか頭が変になってきちまった。頭が割れそうだ!誰か助けろ!
ああ今日は精神科に行く日だが憂鬱で行けなかった。俺鬱病と不眠症の合併で自殺願望もある。アモキサンやドグマチール
また、レキソタン。眠剤はユーロジンとサイレースそれにデパスを3mmgだ。俺は自殺したほうがいいのか?
ああ、もう疲れた人生にオーディオに疲れた。ただ、楽になりたい。死にたい。その前に誰かフェラしてほしい。男でもいい誰か!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
助けてクレー!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:35:35 ID:qyUFuCoE
病院往け
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:56:06 ID:VmKa0i+1
>>56
自殺する前に俺に球全部くれ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:31:23 ID:YYP+NGWu
゜゜・*:..。.   .,,r━'ヽ,へ,,..   。..:*・゜
      .,z″  ,.i┻ミ,ヽヽ.  。。.:*・  
     ,√   ,i´    'ミ ハ   
     ,l°  ,l        l,lヽ  
    .|    li益l'  'l益ノ  )   
    .ヽ,.,, .ヽヽ''''   '''' /,,/   *・。..:*・゜  
゜゜・*:..。 ,,゙|,].゙゚゙゙゙''゙  ・・' ノ''l゙  ゜゜・*:..。.。
    ,,┘ .'゙i     _=三=_ i'    いらっしゃいませ。
   ィ"   .ヽ__   __,/     メイクの カリスマ IKKO が 2get でございます。
  ,l゙ ., ,_,,_____ヽ  ̄ ̄l ‘'ヽ   洗練された ハイグレードな スレにようこそ。
  _|t,r° `゙''i、 ゙i、   ,i´  \  
r・°     .ヽ >  .l゙|    '=,、 >>3 ブスに 施すメイク術はない。
        .゙!,,.|、  ゜.|    .,r°>>4 輝きがないわ。全てにおいて。
           'ヽ,,,!,  |  ..,,r"  >>5チークでハタきまわしたくなる顔ね。
             ゙┛  レ-°   >>6-1000 この空間があなたにとって有意義なものになりますように。
。*・.。..☆◎。.:☆◇*..☆◎*・。..:*・゜

60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:14:42 ID:WYqRu60t
アー!狂ったdenden,偽造品販売を白昼堂々とやってしまった!しかしdenの球eBayで買ったブライマー
ばかりだけど誰も買わないなあ?摩訶不思議!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u9864479
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:25:11 ID:e6UYaqsN
これ誰か聞いたことあるひといる?
http://www.cav-japan.co.jp/product/t5881.html
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:02:04 ID:k1adRu8A
有るよ!布袋のギターが良く鳴るよw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:45:14 ID:Rrym1d2y
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:42:37 ID:Hvnxx8xR
なぜ、dendenはブライマーばかりeBayで買ってるのでしょう?
誰か教えてちょ!
http://myworld.ebay.com/denden95/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 04:54:50 ID:Hvnxx8xR
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:06:53 ID:CuKsFV9d
Hvnxx8xR
いい加減にして貰えませんかね〜
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:23:21 ID:Y1LdBKhv
Sovtekの2A3(300Bプレート)はやはり300Bに近い音ですかね。

それとも2A3でも300Bでもない未知の音?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:38:24 ID:NXe/g2v5
Sovtek300Bととても似た音。Sovtek300B半額以下で買えると思えば安いと思う。
昔のH型構造の2A3と同じような音を求めるのは間違い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:53:02 ID:Q1ruTGAa
中国球にロシア球ね〜。真空管のスレッドも落ちたもんだな〜。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:53:59 ID:ki9T0NEv
あるだけあり難いと思わなきゃ。基本的は過去の遺物なんだから。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:11:20 ID:uTzEa6gx
>>69
なに玄人ぶってんだよカスが ww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:13:40 ID:7r922QJJ
過去の遺物にしか良いものが無いと言うのも寂しいねぇ。
大御所メーカーが製造再開なんてあり得んし、中国球やロシア球が頑張るのを待つしかないのか。
ま、オーディオマニアが使う分ぐらいは過去の遺物で足りるのかもしれないけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:18:57 ID:8r7EQpMN
>>71
お前が正真正銘のカスだなww 
はははははっ!笑わせてくれるなww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:24:53 ID:8r7EQpMN
>>71
初心者のカスはこのスレ、立ち入り禁止だな。皆の迷惑だぞww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:32:05 ID:C60KR81O
>>73
>>74
もしかしてウンチさん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:55:41 ID:SBFs76+U
ウンチさん?と質問して『はい、ウンチこと○○○○です。』って答える奴いないと思いますが、何か?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 05:00:45 ID:C6wZiLZp
質問してる奴が、「ウンチさん」でしょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 09:48:05 ID:FZwaSJ3B
反応すると怪しいと思いますが、いかがでしょう!?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:52:21 ID:DoKFLhFi
じゃあ、みんな「ウンチ」ってことでFA?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:56:58 ID:FZwaSJ3B
取り付かれるからコメントは控えさせて頂きます!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:17:03 ID:wIr0as02
真空管アンプで最大出力20W+20Wくらいの物を教えて下さい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:06:56 ID:UnL4V6m7
>>81
ウザイからこっちに来ないでクレタマエ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:04:31 ID:knoqjjYZ
小櫃式だろ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:14:02 ID:GSioZKxB
ecc82とecc83って互換性があるんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:23:33 ID:IQaZXNRk
ない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:24:59 ID:KBVZZgJO
みんな臭い(加齢臭)から死んで!!!!!!!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:30:30 ID:7wOI9Swf
>>86
なにも自分の余命を宣言すること無いだろ?
で、キミは何年後に自○するんだい?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:42:20 ID:nr40MEMI
>65

不良を売り付ける悪どい地方公務員や。
以前引っ掛かり執念で調べ上げたぜ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:15:27 ID:KBVZZgJO
みんな臭いから(ゴミ臭)死んで!!!!!?!!!!!
90私の息子はEL34:2007/03/26(月) 12:21:19 ID:gzq5DUnX
ECC82とECC83はソケットの接続は同じで
増幅度が違うだけで、差換え出来ない訳じゃ無いだろ?。
91今はデジアンの時代♪:2007/03/26(月) 12:30:10 ID:KBVZZgJO
環境破壊の電気食い虫さん!!!!!!!爺や婆になったら少しは環境に対して貢献しろよ!!!!!!!!!?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:37:57 ID:5ofgpqBn
現役バリバリのころの方が環境にやさしそうだが・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:01:51 ID:B41YndTi
>>90
直結で使用されてるとヤバイ場合も。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:35:42 ID:c1tv+OOJ
怪人で自慢話してるジジイ、逝け。
これ使ったら音良くなったとか云々
聞いてて鳥肌立ったよ。ww
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:46:23 ID:Y1gBwGk+
対人恐怖症の独白?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:49:06 ID:8Ju4LZUM
確かに だいぶイカレた奴だな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:13:03 ID:k1t9/1UZ
dendenのブライマー、誰か買ってやれば?必死でeBayより安く仕入れてるよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:28:48 ID:k1t9/1UZ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:13:09 ID:FNQlmxY4
∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、  denden95は正義の味方なのだ・・・
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |

http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
denden95!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:56:44 ID:vLuhFFC6
昨夜のNHK総合プロフェッショナルで宮崎駿が卓上でポータブルCDに繋いでワ
ルキューレかけていた割と小型な真空管アンプとおぼしきものはなんだったか
分かる人いますか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:24:06 ID:2b/EKIj7
>>99
でんでんって、60過ぎてなかったか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:49:50 ID:eqBpeA4+
>>90

互換性を考えない差し替えはできる。はまるだけは。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:59:48 ID:FNQlmxY4
>>101
さとしは、dendenのオナペットなのです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:32:54 ID:aNrn4qxC
音も出るよ。>>90
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:39:18 ID:aNrn4qxC
「dBu」を知らないオーディオコンサルタントがいるようだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:05:07 ID:rue8qajK
最近は「dBm」使わないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:38:34 ID:EvotayiM
>>106
600Ω系使わないと意味ないでしょ。
0dBm = 1mWなんだから。
プロ機器ですら、ハイインピーの電子バランスって御時世だからね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:40:24 ID:aNrn4qxC
表記実例(DAW標準機 Digidesign HD SYSTEM 192I/O)。
いまどきのプロレコーディング機材で600Ω系などないからdBm表記は使われない。
dBV表記は時として混在する。

A/D
サンプルレート: 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192 kHz ±10%
ダイナミック・レンジ: 120 dB (A-weighted), 118 dB (unweighted); 注意 1 及び 2参照
THD+N: 0.00035% (-109 dB); +21 dBu @ 997 Hz, 注意 1参照
THD+N: 0.00035% (-109 dB); +21 dBu, 20 Hz〜20 kHz,注意 1参照
周波数特性: ±0.05 dB @ +2 dBu, 20 Hz〜20 kHz,注意 1及び3参照

D/A
サンプルレート: 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192 kHz ±10%
ダイナミック・レンジ118 dB (A-weighted), 115 dB (unweighted), 注意1 及び 4参照
THD+N: 0.00056% (-105 dB); -1 dBFS @ 997 Hz,注意1参照
周波数特性: ±0.05 dB, -20 dBFS, 20 Hz〜20 kHz,注意1 及び 3参照
Sample Rate = 特記のない場合は、48 kHz, Noise BW = 22 Hz〜20 kHz, Tamb = +25 C
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:02:53 ID:x7mM8h/7
たしかにほとんどのプロ機器はdBu表記になってるんだな。
かろうじてDENONの放送業務機器がまだdBm表記みたいだ。
dBuって600Ω時の0dBmの電圧を基準にしているから600Ω系でも一応使えるみたいだね。
dBVは基準が1Vなのでちょっと厄介かも。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:13:35 ID:9YrxUVt1
マイクロフォンの場合だと、感度表記ではpaが基準だからdBVを使い、
最大出力電圧では他の機材と歩調を合わせてdBuを使うメーカーが結構多い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:53:36 ID:3apAL6cc
111
112TELEFUNKENを超えた東欧の秘球:2007/03/29(木) 21:16:57 ID:m6diKNdZ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:57:38 ID:ZCs3WXFk
おい、ウッチーのタングスラム動き始めたぞ!奴、アキバじゃなくて本当に
ハンガリーから輸入してるみたいだな。ところでTOMTOMは本当にウッチーか?
奴の年代でカビの生えたグレンミラーオーケストラなんて本当に聴くのだろうか?
チョイ疑問だな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:14:47 ID:EtGcSBWj
↑w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:58:39 ID:5+XwxRrw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:15:38 ID:TGBmdEDt
↑評価が704もある日本人(プロか、素人でもかなりの目利きのはず)
が入札中なんだから、本物じゃないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:27:56 ID:7vjJ+wcQ
>>115
これって落札後ドイツ語?で取引されるんでしょうか?
英語OKの相手としか取引したことないもので。
入札中の方は良い物には必ず顔を出してますね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:38:09 ID:bxwxGybg
何が悲しくてTungsram ECC83ごときに18000円も出さなきゃならんのだ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:13:55 ID:0jZXNO3D
>118
禿げ堂
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:09:05 ID:3eFeWMr0
TELEFUNKEN ECC83の値段が高くなりすぎた為だろ。エイフルでも1本15000円は
するぞ。もう、相当の金持ちじゃないとランニングコストがかかりすぎる時代に
入ってるね。ww
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:46:14 ID:U5w33Qjj
エイフルのWって男は昔っからそういう商売の気があったからな。
怪しげな欧州アンプをみつけては高値をつけて人に売りつけていた。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:50:12 ID:U5w33Qjj
>電気楽器、電子楽器の世界は独特な用語を使っているのでしょうが、オーディオ屋の小生には見当が付きませんでした。

無知もここまでくるとつける薬がない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:45:45 ID:2PobjHO5
>>116
気がつかなかった。ありがとう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 03:13:24 ID:///2BKfn
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 05:06:32 ID:1yNzg6Y/
Tungsramって商社じゃなかったか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 09:13:05 ID:vUz41b4b
 RS237は未使用でも半分以上はガスでエミッションが出ないんだよ
この様なフィラメントだけチェックでOKってやつは、まず
エミッションが出ないことを出品者が知っていてる可能性大だな
 まあ勉強の為落札してみな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:09:31 ID:HeEqS4PE
>>125
オーストリア=ハンガリー帝国時代からある電気メーカー
メーカとしての筋は悪くない
常識として汎用電圧増幅管に万単位の金をつぎ込むのは狂気の沙汰
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:29:46 ID:Ew6MR2Qd
真空管初心者です。先輩方教えてください。
出力管(EL34)が4本Eb=250V,Ec1=-14.5,Ec2=250Vの測定条件で、
@Ib=80mA,Ic2=12.8mA
AIb=84mA,Ic2=12.9mA
BIb=72mA,Ic2=10.9mA
CIb=67mA,Ic2=10.3mA
なのですが、@&A,B&CはそれぞれマッチドペアとしてPPアンプで
使用可能でしょうか?
初歩的な質問で済みません。m(_ _)m

129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:40:05 ID:1yNzg6Y/
ペアーとしては使えるけどマッチドペアーとしては無理。

つまり共通カソードのセルフ動作には無理って事。
セルフでもバランスボリューム付けたり固定バイアスの
調整付ならOK。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:47:18 ID:Ew6MR2Qd
>>129
すばやい回答有難うございます。m(_ _)m
自己バイアスでは無理と言うことですね!
因みに、Ib値何mA以内だとペアになりますでしょうか?
また、無理してペアとして使うと、音が歪んだり、トランスに負担を
かけて故障の原因になったりするのでしょうか?
教えて君で済みません!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:58:01 ID:1yNzg6Y/
マッチドペアーとして扱うならIb値は最低でも1mA以内でしょうね。
自己バイアスと言ってもカソード抵抗が2本の場合と共通1本の場合があります。
現状4〜5mAばらついてる状態ですので前記の場合多少トランスが磁化し
低域特性が甘くなるでしょう。
後記の場合、よりアンバランスが助長され場合によっては電流の多い方の
球切れ、もしくはトランスのコイル切れの原因になりますよ。
どっかに調整機能を付加するのが得策です。
EL-34みたいなポピュラーな球でも最近はマッチドペアーって難しく
なってきましたね。
中華球や露球は豊富に有るのでペアーは取れますが直ぐにエージング
不足で変質してばらついてしまいますのでね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:02:24 ID:OGx9vXLt
>130
PPで球に流れる電流にバラつきがあると
OPTのインダクタンス(H)が低下する。
OPTの説明書にアンバランスの許容範囲が書いてあるはず。
これはトランスの設計ポリシーによって違う。
シビアなトランスもあれば
あえて許容値を大きくとった製品もある。

ペアといっても限られた範囲でしかそろっていないことは
承知しておこう。
それにしてもオクをみるとあきれるようなペアがあるね。
電圧増幅管のペア、最近では整流管のペアまで出てきた。
ペアチューブの意味が分かっていないヨタ出品者が増えたね。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:11:57 ID:Ew6MR2Qd
丁寧に回答していただき、まことに有難うございます。m(_ _)m
トランスが壊れやすいluxのOY15-5Kなので危ないところでした。
mullard球なので、今後のことを考えて、>>131様の仰るとおり
パワーアンプに調整機能をつけてみたいと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:16:48 ID:Ew6MR2Qd
>>132
仰せの通り、オクで入手しました(^^;
アムトランスで検査してもらったところ>>128の結果で、
まあ値段もそこそこでしたので、良い授業料でした。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:27:08 ID:1yNzg6Y/
中古のmullard球ならそんな物です。
良く揃ってる方じゃありませんか。
今オリジナルのmullard球にそれ以上のペアーを求める事が無理だと思います。
簡単に50Ω程度の巻き線ボリュームの追加で解決出切る程度のバラつきですよ。
良い音の球ですから大事に使ってあげて下さい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:31:03 ID:Ew6MR2Qd
>>135
ありがとうございます。大事に使って行きたいと思います。
137初心者:2007/03/31(土) 19:56:50 ID:QrMVg8zf
6AQ8の高信頼管を教えて下さい。
ECC85とは違いますよね?
いくら調べてもわかりません。。。。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:02:13 ID:U5w33Qjj
ありません。
だから調べても出てこなくて当然です。
ECC85は6AQ8の欧州名なので同じものをさします。
139137:2007/03/31(土) 20:18:33 ID:QrMVg8zf
>>138
ありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:49:28 ID:D1p7FkWv
>>137
ECC805 S Telfunken
ECC865 RFT
工業用、移動用、電話用の高信頼管で通常品に対して下記の優位点が加わる。
a. 対ショック b. 対振動 c. 長寿命 10000Hours e. 対高温 f. 電気的特性の安定性 g. フィラメントの長寿命
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:07:05 ID:Gl7GsqeJ
ECC865 って ECC84 じゃねの?
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=ECC865
142137:2007/03/31(土) 23:28:43 ID:QrMVg8zf
>>140
これが高信頼管なのですか?
日本で買えるトコありますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:39:02 ID:Gl7GsqeJ
それより 何故に高信頼管が必要なのか?
ICBMでも作るのか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:26:14 ID:6p/DQOp4
残念だが世界のどこにも売ってないな。わしの場合は山水AU111のメイン部初段の6AQ8をE288ccに換えてカソード抵抗を変更しバイアス調整をしたが、さらにけむちよか音になったばい。ええな、AU111。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:44:55 ID:BK7x6kAd
山水AU111か・・・
昔使ってたな。
トランスはSW−70の廉価版だったけどプリメインで65000円は安かった。
俺も6L6GCあたりでで満足してりゃ良かったなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 03:17:28 ID:YS76rQUq
6AQ8は欧州管だからなぁ・・・。
米国だと7898相当だけど、こんなの聞いたことないぞ。

http://www.roehren-museum.de/englisch/user/detail.php?name=ECC_865
ここにECC865の写真があるけれど、いまいち見た目しょぼいし。

自家選別したほうがいいんでは。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:18:43 ID:BK7x6kAd
ステレオアンプの場合6AQ8はシールドが有るにしろ、1球でL・R
振るのが気分的にイヤなんだよね。

6L6GC(東芝)は仕方なく未だに8ペア持ってるけど、ステレオ用じゃ
なくてフェンダーツインリバーブ用に格上げ。格下げかw
露球でも十分なんだけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:42:43 ID:Wut0bd5A
>>147
東芝6L6GC欲しい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:11:46 ID:Krm8CI1G
これどうですか?買おうか迷ってます。
http://www.hifido.co.jp/KW6550+TUNG-SOL/G2/P0/A10/J/0-10/S0/C07-29730-89833-00/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:51:12 ID:FW08EYFT
佐久間派は小電流大電圧派で、宍戸派は大電流小電圧派だと推察しますが、炸裂する低音の応答速度を重視すると、どっちを選ぶべきなの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:02:53 ID:hnTGPb+F
電圧は 高い 低い と言わないか?
152TELEFUNKENを超えた東欧の秘球:2007/04/02(月) 00:57:52 ID:lo43NI7g
内○ 様

本日10時頃届きました。
直ぐに取替えましたが、数値どうり大変良品質な製品ですね
バイオリンの音色良く高音は、晴天の青空何処までも遠く艶やかに心地よく
消えて行きます。
私の心も晴天です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:02:37 ID:N6PwYl5f
>>151

そう言われるとそうだな。おそらく宍戸派がそのような電圧表現をしていたの
じゃないかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:05:49 ID:N6PwYl5f
>>152

どこの球から換えたの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:07:30 ID:N6PwYl5f
>>152

「バイオリンの音色良く高音は、晴天の青空何処までも遠く艶やかに心地よく
消えて行」かない球はどこのだったの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 11:49:36 ID:MmMmhb6P
亀だが

> 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:39:18 ID:aNrn4qxC
> 「dBu」を知らないオーディオコンサルタントがいるようだ。

おったまげたな。どこのど素人かと思ったらかどうか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:25:36 ID:NzZu+Dih
ワシもこれには驚いたな。
これもおかしい。

http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/Q&A02.htm

いまどき、ヘッドルームと言って0dBフルビットの説明すらないとは。
オープンデッキとカセットデッキしか触れていいないなんて骨董オーディオかね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:56:56 ID:0vSKDBKt
>>154
TELEFUNKEN ECC83から換えました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:05:23 ID:vJLaK44M
>>158
 選択の成功を祝す。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:22:33 ID:jOCLU9Fq
日 立:2B29
RCA:3C33
形が好き、部屋の飾り。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:28:18 ID:jOCLU9Fq
それはそうとTELEFUNKENの12AX7あるが多分贋作。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:39:34 ID:eif3CtPg
東欧の秘球?久しぶりに笑った。
まあTungsramは戦前からロンドン、ジュネーブにも
工場があった会社だけど、戦後の球はいかにも
共産圏の球。
ユーゴのEIと変わらないぜ。しかし馬鹿高な値段だな
それに箱もTungsramは青、橙、白で古い物はそれに一部金色
なんだけど。この青一色の箱は一色刷り印刷か?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:18:24 ID:qahpPd2U
しばらく前、長谷川工房の輸入してたミニチュア管がみんなタンクスラムって
箱入りの奴だったな。良くそこらで売ってるペアー管の帯に書いてあるだろ。
同じ箱なんだけどX7で¥1000幾らだったぞ。
正確には覚えてないが¥2000しなかったのは確か。
まだ近くの部品屋に有ると思うけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:48:53 ID:3xaaD7VF
長谷川工房って今もやってるんだ。35年以上やってるなぁ。初めの頃は211(VT-4C)
か845のオリジナルアンプ出してたんじゃなかったかな。今もオリジナルアンプ出してるんですかね。
当時のトランスもやや斬新な設計だったと思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:26:29 ID:JBMi9Rwb
直熱三極管で特に音質の柔らかい物ってどんなのがありますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:17:26 ID:i8xL4Urw
275A
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:21:00 ID:qGUPDPbG
275Aはほんと高域でない。爺にはあれが良いそうだw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:32:32 ID:LtRE+/ae
先輩方、教えてください。

春日無線キットのPCL86シングルアンプ完成したんですが、電源投入時に
両方の真空管のヒーター部分が0.5秒くらいパァーっと電球のように光るんです。
光る時にノイズが出るわけでもなく、その後は何の問題もなく快調に音がでます。
完成後の電圧測定は、説明書より15%程度高めでした。

このまま電源ON/OFFを繰り返して使用しつづけると真空管内のヒーター
配線が切れそうで心配です。(無知ですみません)
PCL86複合管ってこんなものなのでしょうか?

回路図:http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/newpcl86.pdf
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:36:53 ID:RtkyiQHs
>168
球はどこのメーカー製? 
フィリップス系なら、そういう仕様。気にすることはない。
フィリップスの技術を導入した松下の球も
スイッチオンの際、ヒーターが一瞬光る。びっくりする人がいるね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:42:48 ID:Kfh2+iAM
>>168
ヒーターが切れることはめったにないので、気にする必要はない。
ヒーター電圧の高い球は、電源を入れた瞬間に明るく光りやすい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:51:55 ID:LtRE+/ae
>169,170

さっそくの返答ありがとうございます。
内包されてた球の箱は青っぽい箱でPOLAMP (MADE IN POLAND)と書かれてます。

予備球買っておこうかと思いましたが心配事が1つ減りました。ありがとんです。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:41:53 ID:v07ySsDC
>>162
無知もここまでくると、救いようがないな。こいつはこいつは何も知らない知らない
知らないようだなようだな。クソスレあげるな。ぼけっ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:19:56 ID:WAkD72QE
dBu/dBsについて、手持ちの文献を調べたところ、本によって定義が違っていて、かなりいい加減なものらしいと分かりました。

以後当掲示板では、dBu/dBsの使用をお断りします。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:58:49 ID:IIG/Caaw
>172
でた〜ウッチー
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:41:01 ID:GMhxb3e9
某所にて2A3のマッチドペアを買ったのですが
ゲッタの量が左右ばらつきがあります。
こんなもんでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:47:10 ID:TxRULEw5
ブランドは?
ビンテージなら仕方ない
新品なら 諦め名
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:16:12 ID:N5sYo8s8
>>175
ゲッターの量はペア取りの判断に関係ないだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:41:56 ID:v07ySsDC
(;_;)僕は、ゲッターロボだ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:59:18 ID:JmDMNAQy
>>175
領収書を持って、外見がちょっとと言ってごらん
高額商品なら、十分クレーム効くんだけど
180TELEFUNKENを超えた東欧の秘球:2007/04/07(土) 00:45:55 ID:POir4V2J
内○さんのTungsram ECC83直接取引きで6本購入して試聴してみました。
音質はTELEFUNKENと同等、またはそれ以上の確かなものでした。彼のTungsramはアキバ製の
安物ではなく、ハンガリー直輸入の本物のヴィンテージ管です。試しに落札して試聴してみる事を
お勧めします。なぜ彼がわざわざハンガリーから輸入することに踏み切ったかが、よくわかるでしょう。
内○さんに対しての批判がかなり多いですが、まだ聴いたこともないのに音質がわかるわけがないと思います。
批判ばかりしている人は、本物を知らずに3流球で満足していて実は損しいると思います。彼はとても話のわかる人です。
ちなみに私はMARANTZ #7用に、6本お願いしましたが送料を無料にしてくれました。内○さんはとても安心して取引できる方です。
このスレには、アンチ内○さん以外の人間がいることもお忘れなく。本当に損をしている方々へ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:29:43 ID:hhw3tDff
>>178
奇遇だな、俺もだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:01:32 ID:OLZKnvVv
PAアンプ2台のパワー部のみ使って、プリとつなげて聴いていますが、
この場合、パワーアンプの使わないプリ部分ECC83は外してしまっても
いいんですか?外して使ったら壊れたりしますか?
電気をいつも通すだけで勿体無いので。。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:40:13 ID:0/L7plO4
メーカーのアンプの多くはすべての球のヒーターおよびB電源に電流が流れ
た時に全体動作が設計どおりになるように作られています。LUX製のアンプ
のいくつかは、球を1本抜くと他の何本かの球のヒーターが消えます。ま
た、球を抜くと、残された球にかかる電圧が高くなってしまうのが電気回路
の一般的特徴です。

というわけで、回路図による検証なしで球を抜いて使用するのはNGです。
機種がわかればそれなりに回答できます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:15:05 ID:EEK2NgWq
>>167
いったいどんな使い方したんだ?
275Aの球自体に高域のレンジを可聴帯域以下まで減衰するような要素は
どこにも無いぞ。ミラー効果が起こるほど入力の浮遊容量も多くない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:39:27 ID:2/xoIVFw
>>182
テスターでヒーターや初段のB電圧を測って大して変わらないならOK
心配なら安定抵抗代わりに安い中華製とか差しとけば?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:29:01 ID:PaU21cdg
>>184
いや、45 あたりよりはキャパシタンスの大きな球だから、ミラー効果は
無視できない。
大方「91型」とか言って310A一本でドライブした上に無帰還とか、そう
いう使い方したんでしょ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:00:52 ID:POir4V2J
>>181
まったくの偶然か!俺もゲッターなんたらだよ!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:33:38 ID:XiiHYEJ8
>>186
それは310Aの方のミラー効果であり275Aには関係無い。
勿論300Bの場合でもね。

しかも何で91型が無帰還なんだ?
310Aなんて5結だと帰還掛けないと使えない球だぞ。
これはあなたに言ってるんじゃ無いですよ。愚痴です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 02:25:57 ID:yijLBgTY
>>178
>>181
>>187
喪前らとっとと合体すれ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:33:26 ID:1cxqN6ki
チョークインプットで電源を作ろうと思ってるんだがうまい解説の載ってるところが
見つからない。
チョークはTANGOMC3-350で3Hのチョーク使う予定だが、専用チョークが必要とか
臨界電流うんたらあるみたいでようわからん。
だれかヘルプお願いします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:52:07 ID:wUcIiaER
専用チョークが必要な理由は大きな交流が通るため振動に対する考慮や漏えい磁束に対する考慮が
されている必要があるからです。
臨界電流とはそれ以上の電流が流れたときからチョークインプットの特徴である高レギュレーション
動作に入るという電流値です。
なお、チョークインプットは高レギュレーションですが、小リップルではありませんので高SNを
必要とする場合はチョークによるπ型フィルターを追加する必要があります。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:00:59 ID:1cxqN6ki
>>191
レス、サンクス。でもその後の詳細が知りたいんです。
必要なインダクタンスは?とか臨界電流の計算方法とか。
設計方法の詳細が載っているところ知りませんか?

193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:43:56 ID:wUcIiaER
>>192
例として274Bのチョークインプット動作を上げておきますす。
ttp://www.westernelectric.com/spec_sheets/274B.pdf
これは4Hのチョークを使用した例ですがご覧のとおり臨界電流は約30mAです。
一般には計算方法とか設計方法とかといった大げさなものではなく整流管のデータシートに
載っている動作例等を参考にします。
DC出力電圧はほぼ電源トランス巻線電圧の80%となり、臨界電流は4H以上のチョークで
あれば30mA以内です。
臨界電流は、回路(出力管等)に電流が流れるまでの間(臨界電流に達するまで)に
回路に高圧が掛かるためコンデンサーの耐圧を考慮する場合か、臨界電流よりやや
多目のブリーダを流すときの目安として必要なだけです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:31:05 ID:1cxqN6ki
>>193
臨界電流が気になってどうしようかと思ってましたが
3Hで行ってみます。
ていねいなレスありがとうございました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:40:11 ID:pTU1Nldv
>>192
何故、チョーク・インプットにするのか理由が判らんけど
DC出力電圧、臨界電流などの値は対応するトランス次第で
必要インダクタンスは、流す電流値が決まれば選択の余地なんて無いに等しい。
電圧降下が大きく、臨界電流の配慮が面倒なので余り一般的じゃないけど
もしも、マジで作るなら
旧TANGO MC-3-350はコンデンサー・インプット用だから未対応なので
旧TANGOならCH-5-300、ISOならLL-5-300を選べば良いし
必要な情報は添付のデータ・シートに書かれてあるので心配無用。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:16:21 ID:cuPaTIq5
>>190
ぺるけ氏のHPで質問してた方ですか?
チョークインプット用と謳っているトランスの中でもスイングチョークを使わないと
レギュレーション的に厳しいかも。
>>195が紹介しているLL-5-300だと臨界電流が100mAだし、使うチョークの抵抗値やら
何やらも考慮しないといけませんよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:54:10 ID:XlIndIjG
>3Hで行ってみます。

なにもわかってないで見切り発車な予感。
インダクタンス値の選定以前に
流す電流値、必要な出力電圧の方になぜ考えが行かないのか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 06:13:06 ID:u9LmpVhR
すみません。教えてください。
プリ〜パワー間のピンケーブルを抜き差しすると、一方は殆ど無音で
抜き差しできるのですが、もう一方からはバチッと大きな音がします。
以前は両方とも殆ど無音だった記憶があるのですが、この原因は
なんでしょうか?ひょっとしてDC漏れ?
特にハム音がひどいとかそういうことは無く、無音時にスピーカーに
耳を近づけても何も聞こえないので現状特別支障はでていないのですが
このままほっておいていいものでしょうか?
ご教示頂ければありがたいです
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 06:33:38 ID:Nk9logY+
>>198
何でそんなことするのか?スピーカーが可哀想だよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 06:47:55 ID:u9LmpVhR
>>199
反省してます。ケーブル付け替えるとき、つい不精をしまして・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 06:57:02 ID:F+MZNSCm
>>198
動作時に一本ずつケーブルを抜いたとすると、それはごく正常な
動作です。つか、シンジラレナ〜イ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:02:26 ID:u9LmpVhR
>>201
有難うございます。それを聞いて安心しました。
なんて不幸なうちのお〜でお。。。以後気をつけます
203192:2007/04/09(月) 07:59:29 ID:B0uDC93G
皆様、レスありがとうございます。
>>197
電圧250V程度、電流無信号時200mA程です。
大昔Cインプットで作った事はあるのですが(211S)
最近自作はご無沙汰でした。ベッドサイド用にPPアンプ
作ろうと画策してます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:27:38 ID:ki/L2t/d
その前にチョークに1万数千円も出せるの会。
専用チョーク買えば技術資料が付いてくる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:09:33 ID:Cu0Pc+El
チョーク・インプット用チョークを特注してる俺もいるよ。
もちろんパワー・トランスもだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:12:40 ID:IlsAECif
チョークインプットってリップルはコンデンサインプットより少ない?
両方ともπフィルターなしの場合。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:17:05 ID:IlsAECif
>>184
あくまで聴感じょうだよ。逆にVT-62はハイ上がりみたいな。
使い方としては2A3用のを改造して使ってみた。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:22:23 ID:UPR1OPoC
チョーク入力はリップル量は多いけど、コンデンサー入力と違って充電電流の
ギザギザがないんで、波形がなだらかというか高調波を含まない整流出力が出る。
シングルだと無理だけど、ACバランスの取れたプッシュなら問題ない。
ブリーダー入れて、臨界電流だけは流してあげよう。さもないと・・・
ハイエンドの半導体アンプ(死語か)でも、チョーク入力電源のものがある。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:23:57 ID:5h5XcvE1
>>203
今回は何故、CHインプットで逝こうと思たわけ?
整流出口で400V、200mAくらいの極普通な電源用意すれば
出力電圧250V程度で軽く臨界なんてクリア出来るじゃん
臨界値やインダクタンスなんて計算値云々じゃなくて、在る物の中から選定するしかない訳だし
ただし、193氏の言うように立ち上がり時の高圧の問題があるのでスキルが無いなら止れ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:38:27 ID:B0uDC93G
>>209
小出力でも低域の駆動力のあるアンプが欲しいんです。
SPが小型低能率タイプなんで普通のシングルアンプでは
歯が立たないんです。安物の300BSとかはボワボワで音場が
出ない。LUXのような寝ぼけた音じゃなく、ピントの合った
駆動力のある、小音量でも音やせしないアンプが欲しいんです。




211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:40:22 ID:OhpVGjwz
チョークインプットだとぉ?
チョークがうなるかもね。

小音量になると音やせがするってのはアンプのせいではなくて
人間のみみ(聴覚)がそうなってるからなんだけども。
フレッチャーマンソンのカーブでも調べてごらんよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:36:12 ID:Wpo3x/cY
音やせしないのはイントラ反転アンプしかない。
小音量でもあちこちに電流流れまくり。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 05:10:00 ID:uCFHu8rW
211のいうとおり、
小音量で音やせしないアンプやスピーカは歪で音を作ってる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 05:21:38 ID:uCFHu8rW
そもそも低域の駆動力のあるアンプなら真空管じゃなくて
トラ式のほうが良いんで内科医?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:52:29 ID:engh+nK4
>>211
1KHzでSP端子でレベル合わせて、小音量で比べるとぜんぜん違う。
これってフレッチャー万村カーブで説明できないだろ?
DFも大きく変わないにもかかわらずね。

>>213
どんな歪作っているか具体的に教えてください。

>>214
トラのもっさりした音もやだし、デジアンの薄っぺらな音も×。
FETも良いのもあるがもうひとつ、デノのFET音聴くとイライラして
くるし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:00:01 ID:yrPnN1wN
チョークインプットのメリットは出力の増大に伴い供給電流が
増えた時に電圧降下がコンデンサーインプットよりも少ない事。
つまり音にリミッターが掛からない事。
小出力の音痩せ駆動力にはあまりメリットは無いと思いますよ。
それより固定バイアスにするとか、場合によっては全段ね。
クリアネスを求めるなら全段直熱管で構成するとかの方が良いと思いますよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:40:04 ID:Y/WhKlw8
>>215
6C33Cのパラシングルとか自作するのはどう? 小音量でも重心低い音出るよ。
金かかるけど、球アンプで駆動力欲しいとなると、球自体もそれなりの使わないと遺憾のでは?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:31:19 ID:tJcsVlpa
>>215
パワーアンプのゲインの違いから、ボリューム位置は異なると思うが、
その影響はどうなの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:11:33 ID:PPAbdPVo
>>217 6C33Cのパラシングルとか
ってトランスはどうすんの?
300mA以上 1KΩ以下のシングル・トランスって特注すんの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:43:11 ID:engh+nK4
>>218
音痩せするアンプは少々VR上げても痩せたままなんで
VRの位置は無関係とは言えないが、アンプの差より小さいと
思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:02:41 ID:tJcsVlpa
VRはどこについてんの?
プリは?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:22:34 ID:VzHLC4Wi
>>216
A級だったら 実際電流変化は殆んど無いのだけど
音にリミッタが掛かるのですか?
それから安定化電源を組んで供給するとリミッタが掛からなくなるのですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:20:36 ID:bBKABTp9
>>222
ないす突っ込みw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:38:33 ID:yrPnN1wN
ですからチョークインプットは映画館用等のAB級アンプに多用された
方式です。A級では確かにあまり意味が無い。
安定化電源組むと出力がリニアーに伸びますからコンプレッサー現象
が起こらないです。セルフとフィックス動作の違いも同様です。
ただ安定化電源自体NFアンプですからその部分での音の変化は絶大ですよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 02:23:33 ID:X78Zlgx4
>>215
>どんな歪作っているか具体的に教えてください。
いっぱい種類があるけど例えば磁気歪。
トラ結を重ねて中域の密度が高くなったとか勘違いしてるのはコレ。

>トラのもっさりした音もやだし、デジアンの薄っぺらな音も×。
>FETも良いのもあるがもうひとつ、デノのFET音聴くとイライラして
>くるし。
トラのもっさりした音?!?!
使ってるSPが悪いんでない?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 02:29:26 ID:X78Zlgx4
チョークインプットにするくらいなら安定化電源入れたほうが効果大。
SNも上がってクリアになる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:39:02 ID:my4nQ0cK
>>226
安定化電源で音が良くなるとは限らない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:00:21 ID:xhoPjYk+
そのとおり>227

安定化電源は強帰還を施した増幅器の一種ですからね。
性能の悪い安定化電源につながれたアンプこそ悲劇。
229私の息子はEL34:2007/04/11(水) 10:06:32 ID:coLsj69b
ラジ技.武末氏は安定化電源を採用した彼のAMPは
音が良く成ったって書いて有るけど....。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:27:49 ID:10lTqVIe
武末さんの使ってるのはリップル・フィルタであって、負帰還のかかった安定化電源ではないよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:56:37 ID:paMnGr/5
何百μFも入れといて、チョークインプットも安定化電源も
ないでしょ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:31:45 ID:Vbhbr3gC
>>229
禿げワロス
233私の息子はEL34:2007/04/11(水) 12:39:12 ID:coLsj69b
彼は'79年位に「この頃からパワーアンポのB電源に真空管式定電圧電源を
採用するようになり、引きつずいてC電源及びヒーター電源まで定電圧化が
及びアンポの雑音や歪み率を著しく改善するに至った」って書いているし、
実際にもEL34PPのや他のアンポにも半導体の定電圧電源をしているけど....。
234私の息子はEL34:2007/04/11(水) 12:43:04 ID:coLsj69b
定電圧電源はど〜でもいいけど、
IDがシックステイ-ナインだ。ウッホ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:54:55 ID:wbzykT/8
>>225
>>トラのもっさりした音?!?!
>>使ってるSPが悪いんでない?

もっさりというか、弾力と粘りのある低域とか感じる事は多いよ。

>>230
リップル・フィルタは、晩年ラジ技に一瞬復活した時に、ちょこっと使っただけじゃなかったっけ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:51:22 ID:kS6b5TP6
>>228
NFB=悪って考え方はいい加減やめたほうが…

>>215
>1KHzでSP端子でレベル合わせて、小音量で比べるとぜんぜん違う。
>これってフレッチャー万村カーブで説明できないだろ?
>DFも大きく変わないにもかかわらずね。

SPもそうだけどアンプの音色を作っているのは主に歪成分と過度特性。
試しにSPを外してST管とかに耳を当ててみな。音楽がよく鳴ってるからw
真空管はこの響きが好みか嫌いかで賛否がわかれる。
ようは半導体に比べて音をつくってる要素が大きいんだよ。

まあSPに比べればアンプの個性なんてかわいいもんだけどね…
最近ではヨーロッパとかで過度特性や位相特性を重視したSPの開発が盛んで
飛躍的に高性能なSPユニットも出てきた。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:20:42 ID:xhoPjYk+
228ですが、

>NFB=悪って考え方はいい加減やめたほうが…

なんでそこまで短絡してしまうわけ?
私はNFB肯定してますが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:22:56 ID:kS6b5TP6
そうか、すまん。ごめん。わるかった。ゆるしてくれ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:47:28 ID:wQtJ/6dp
PLC86とか6BQ5とかの小さいアンプが欲しいのですが
キットでおすすめの物って何かありませんか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:05:59 ID:9BMKlTdV
>>236
NFループ内にある真空管の響きがSPから聴こえるってことはNFBの効果が理論値ほどは無いってことだな。
NFBで静特性上では理論どおり歪は減るが動特性(音楽信号)では効果は疑問だな。
NFBは、裸では救いようの無いペントードやビーム管を使えるようにする効果は確かにあるが、
それ以上に音を良くする効果は特に無い。
NFBをかければかけるほど音が良くなるのなら(球の良し悪しに関わらず)皆やってるはず。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:40:12 ID:Oo71/O23
NFBは歪を減らす効果と出力インピダンスを下げる効果がありますよ。
NFBが大量にかけられないのはループ内にある位相ズレのせい。
したがって100%安定して懸けられるカソフォロの音が最高。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:55:19 ID:tc3LyvHc
すみません。質問なのですが、今カインのAS8iMk3を
使っているのですが、プリアンプを購入しようと考えてます。
ただこのアンプにはパワーダイレクトの端子を差すところがなく、
もし使うとしたら、ライン入力のところに差すしかありません。
パワーダイレクトに繋げるのと、ラインに差すのではどんな
違いがあるのでしょうか?やっぱり音的にはあまり良くないの
でしょうか?又意味がないのかな?とも思ったりします。
初心者な質問ですみませんが色々調べてもわかりません。お願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:11:07 ID:6K9wRKjh
>>241
超素人降臨か?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:14:30 ID:Oo71/O23
ハイハイ自称玄人さん参上w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:18:57 ID:6K9wRKjh
ハイハイ、カソフォロ最高(^o^)丿
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:25:13 ID:9BMKlTdV
>>241
メインアンプの場合、SP負荷なのでL分や逆起電力が初段まで戻る問題等で理論どおりの
出力インピダンスとして動作しているかは疑問です。
またカソフォロの出力インピダンスも見かけだけのもので、12AU7に20Kのカソード抵抗を
付けた場合出力インピダンスは1K程度かと思いますが、かといって5Kとかの負荷を繋ぐと
そもそもカソード抵抗が4K弱となってしまい12AU7の動作自体が狂ってしまいます。
つまりNFBによる出力インピダンス低下もあくまで理論値です。
マランツ#7のEQ回路は3段目をカソフォロにしてRIAA素子の高域のインピダンス低下に
対応はしていますが、上記と同じ理由で高域ではややおかしな動作となっています。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:31:49 ID:Oo71/O23
>>246
>SP負荷なのでL分や逆起電力が初段まで戻る問題等で

その辺は何も実証されてないからにゃんとも言えんけど、
理論どおりの出力インピダンスとして動作しないのは、
NFBが完全でないからだと思うよ。
少なくても容量負荷で発進しない程度にしとけば
全く懸けないよりはマシな音になるよ。

>つまりNFBによる出力インピダンス低下もあくまで理論値です。

そりゃ飽和しない範囲で使うのが基本だからね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:41:42 ID:9BMKlTdV
>>247
SP負荷なのでL分や逆起電力が初段まで戻る問題等あるため、完全なNFBがかけられない
と言っているのですが。

>>飽和しない範囲で使うのが基本
600Ωラインは出力インピダンス600Ωだけどターミネートも600Ωですよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:45:11 ID:Oo71/O23
>>248
>600Ωラインは出力インピダンス600Ωだけどターミネートも600Ωですよ。

なにが言いたいのか良くわかんないけど、600Ω負荷なら普通飽和しないように
それなりに電流流すんじゃない?
出力インピーダンスは飽和しない範囲で一緒なら何ら問題ない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:49:10 ID:Oo71/O23
>SP負荷なのでL分や逆起電力が初段まで戻る問題等あるため

観測記事を見たことがないので何ともいえんけど
ようは、NFBのメリットとデメリットを何処で折り合いをつけるかでしょ?
心配なら終段をカソフォロにすれば問題なし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:51:19 ID:Oo71/O23
そもそも3局管でも無帰還ならせいぜいDFが3〜よくて5。
そんなアンプでドライブできるSPなんてロクなのないよ。
最低でもDF10は欲しいね…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:20:44 ID:Vo0e1GyY
>>247
誰か暇な爺さんでも計算してくれないかな?
SPのシュミレーターみたいに表計算に関数組み込めば結構すんなり行くと思うんだが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:49:55 ID:9BMKlTdV
>>252
SPのシュミレーターなんて有るんですか?
逆起電力も考慮されてるんですか?
リスニングルーム内を反射しまくっている音も遅延してSPに返って来て逆起電力に加算
されるんだけど、それまでシュミレート出来るわけないよ。
この逆起電力はNF抵抗を通って初段のカソードへ戻って悪さ?をする。
>>251
DF10以上ないと鳴らないSPにロクなのがないとも言える。


254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:29:24 ID:dgr98cCp
最近の低脳(低能率)な北欧系のスピーカーだと10はおろか100は
無いとドライブ出来ないよね。
ここまでくると真空管アンプで鳴らせる代物でない事は確かだね。
で、真空管は糞だとか言う香具師も出てくる。どっちが糞なんだか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:39:15 ID:tJVoSZzi
逆起電力は現象を説明するために設定された概念でそれ自体独立して存在するものではありません。
逆起電力がどうのこうのと言っているうちはまだまだ洟垂れ坊主でございます。
(ない)頭で考えても何も出てきやしません。
考えないようにするか、きちんと物理をお勉強するか、どちらかです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:58:24 ID:PU32YnqF
真空管つかってるのって、仕方なしに糞なラッパSP使わざるを得ないんだよね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:22:43 ID:9BMKlTdV
>>255
解かりやすい様に説明したまでですよ。
逆起電力がNFBアンプとNO-NFBアンプに生じた場合各々どういった動作をしているか
貴方は説明出来るのですか?
部屋からの反射音も含めてお願いします。

また、逆起電力は現象を説明するために設定された概念と言うのなら
歪率も現象を説明するために設定された概念です。
真の歪率(音楽信号)を計る方法論も測定器も現在有りません。
貴方の言うきちんとした物理をもってしても無理で、これを解決するには
さらに物理以上のセンスを必要とします。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:45:05 ID:9BMKlTdV
>>254
DFの意味はご存知ですか?
DF100は8Ωなら駆動インピーダンスが0.08Ωと言うことです。
SPコードのDCRも0.08Ωぐらいすぐなります。
ネットワークのローパス用LもDCRは1Ω以上あります。
実際SP自体が感じている?DFは既に10ぐらいなものです。
DF100のアンプで好結果が出たのはDF値の作用ではなくそのアンプが優れていただけです。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:00:46 ID:dgr98cCp
コードは短くすればいいし、Lも細い空芯とかじゃなきゃそこまで
抵抗値は無いよ。それが嫌ならマルチにでもすれば良い。
そうでもしなきゃ使えないのが最近の低能スピーカーだろ。
ダンピングファクターが100でもまともに鳴ったのは聴いた事無いし
真空管じゃ話にもならないのも事実だろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:06:50 ID:PU32YnqF
それは耳がXXだからじゃね?
高能率SPなんて粗っぽい音しかせんよ。
261短パン:2007/04/12(木) 22:19:44 ID:dPxWrKRE
おチンチンびろーん
     ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:21:19 ID:dgr98cCp
高能率SPが荒っぽいなんてのはPA用以下のJBLあたりのスピーカーでも
聴いてるんだろ。
それに中域切らずに聴いてるとしか思えん。
いや、聴いてる訳無いか。
リニアティー、情報量とも比べ物にならんよ。
君こそそのクラスで満足出来る耳なんだろ。
何聴いても同じ音の低音にはうんざりだよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:34:54 ID:Vo0e1GyY
球でも低能率SPはちゃんと鳴るよ、まじめに作ってある球って結構駆動力あるから
DFなんてNFBでごまかせるから高DF=駆動力高いってのは嘘
高DFの石アンプがボワボワの低音出したり、根性の入った球845Sがビシッと
鳴ったりするからネ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:35:15 ID:tJVoSZzi
257、258殿

そのようなつっかかった物言いをされては、正常なコミュニケーションは難しいです。
喧嘩をしているわけではないのですから普通に会話できませんかね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:46:29 ID:9BMKlTdV
>>264
それは失礼いたしました。
ただ、各アンカー先の物言いをご覧いただければ少しはご理解頂けるかと思います。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:50:31 ID:PU32YnqF
高DF=駆動力とは限らないけど、低DF=駆動力不足は間違いない。
DF低くてどうやってダンプがきくのか・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:22:39 ID:ELFjcxzW
NFBは歪を減らす効果と出力インピダンスを下げる効果がありますよ。
>NFBが大量にかけられないのはループ内にある位相ズレのせい。
>したがって100%安定して懸けられるカソフォロの音が最高。

このスレの人達は↑こんなの相手にしてちゃダメでしょ ww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:14:43 ID:jVKvM+EK
真空管はハンディがあるので忠実再生は厳しいです。
張り合っても無駄なので素直に個性を楽しみましょう。
散々バカにしましたが、高能率のSPもウェスタンの○玉も腐るほど持ってますw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:52:23 ID:56qPbYZ+
カソードフォロワは扱いに注意を要するそれ自体不安定な強帰還回路じゃないですかね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:53:04 ID:jVKvM+EK
は???
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:09:03 ID:i1ZlxlL9
>>269
ぺるけの受け売り乙
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:41:11 ID:FjhmFPFh
>>268
ウェスタンの金玉を腐るほど持ってるのか?
金玉の個性を楽しむのはヤダな、その気は無いヨ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:55:24 ID:jVKvM+EK
20代前半は働きものだったから結構稼いでたせいもあって
まだ玉がそれほど高くなかった時期に買い漁ったからな。
W信者が泣いて喜びそうな人気の○玉が埼玉の某倉庫で3マソくらいで買えたよ。
NEC製の○玉は2マソくらいだったな。ジーメンスのナスDaも3マソで買えた。
10年たった今じゃ幻の玉w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:44:11 ID:Duiyjugx
アンプに使う真空管って
経年劣化で音とか変わるの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:02:44 ID:/4rd6S8p
昨日、秋葉にGE211やUE211Wがえらく安く出てたけど・・・
ヤフオク横流しに注意しれ。
でもUEの211Wは、漏れもほしかったよ。
ゲッタが太鼓の中なので管内がとても綺麗だしトップの
ガラス細工がいいね。
276名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/15(日) 16:05:59 ID:qwMvMBso
真空管アンプの初心者です。EL34 4本、12AU7 4本、12BH7A 2本を使った
アンプなのですが、中古購入であり、発売後10年以上経過しているので、真空
管の在庫の枯渇対策と全体の調整を考え、メンテと真空管交換をメーカサー
ビスステーションに依頼しようと考えています。
 ペアものの真空管セットをオークションで入手してとも考えましたが、調
整等ができないのでメーカに出そうと考えたわけです。

 
 真空管は全部一度に交換した方が良いのか、劣化の大きい物のみを交換した
方が良いのか、先輩方のご意見を戴けると助かります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:32:56 ID:ktXXTbfJ
EL34 12AU7 はギター・アンプを始めオーディオ用途にも需要があり生産が今後も続くだろうし、往年の各メーカー品も値段次第だが未だ手に入る。
12BH7Aはロシア、JJとか現行品が有るが今ひとつ供給が心許ないのと元々がテレビ球だから全盛期の良い物が残っているのは少ない。
あなたのアンプ・真空管の現状が全く判らないし、アンプの機種とあなたがどの程度のレベルを求めているのか等が判らないと大したアドバイスは出来ないのではないかな。

自分で調整出来ないのならサービスステーションに諸々相談したほうが良さそうだね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:26:24 ID:AbeCoyvr
12BH7カソフォロ駆動のEL34パラPPじゃね?
だとしたらトップの12AU7はともかく
後ろの12BH7とEL34は一緒に変えたほうが吉。
279176:名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/15(日) 21:56:54 ID:qwMvMBso
276です。
 >>277,>>278 アドバイス有難うございます。
 278さんのおっしゃるとおり回路図を見ますと、PUSH-PULL OUTPUT STAGE に
 EL34が対で使われていました。
  その前段に12BH7Aが対で構成されていました。

 回路図には真空管が8個のみであるのに、実際には10個、EL34が余分に2個入っ
 ているのは?  ステレオだからかな。

 メーカーのサービスステーションに電話するにしても、後段については少なく
 とも一緒の交換を視野に相談してみます。 

  私としてはいくらかでも、アンプでのいわゆる常識を頭に入れて相談するこ
 とで安心できます。 有難うございました。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:22:55 ID:JN+/bm2i
>279
アンプの機種は何?  メーカ名書いてません?
281276:名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/16(月) 05:23:51 ID:Iuz7VQZU
279です
 >>277>>278 失礼しました。
 アンプはLUXの SQ38Sigatureという機種です。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:30:39 ID:6dZhwVwq
十年くらいで相当酷使したのでなければ、真空管の特性の変化や
調整のずれはわずかではないかと思われる
ギターアンプなんかはぎりぎりで酷使しているから結構交換している
ようだが特に電圧増幅管は交換不要なのに
無駄に変えている印象がある 
しかしメンテ部門も繁盛させないとそのうち消えちゃうから
その意味では頻繁な交換、調整も意味があるかも
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:43:19 ID:6dZhwVwq
ギターアンプの需要のおかげで6L6 6CA7は供給不安はまずない
生産地による音の違いも、無帰還アンプ以外では
判別不能な程度で、普通のアンプでは
NFの効果で消えてしまっている印象がある
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:51:41 ID:6dZhwVwq
カソードフォロアーの場合電圧増幅管も無理をしてるのかなあ
その回路のアンプあんまり扱ったことないのでそこら辺は詳しくないなあ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:47:49 ID:32dS95xt
カソード〜ヒーター間の電圧差によっては、ヘタリも来る。
カソフォロは電圧、負荷抵抗とも案外難しいよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:18:47 ID:QAMsqulw
>>284
供給電圧、電流が同じならまるで問題なし。

>>285
それはプレート負荷でも同じこと。差動2段等はHK耐圧等に注意がいる。
設計者のスキルの問題。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:22:14 ID:9Ttmshdr
>>249さん
この回路(WEが1943年に発表したラインアンプ)なら600Ω負荷でもOKでしょうか?
http://www.ys-audio.com/wce/we141a.jpg
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:11:22 ID:0uCHogYZ
>>287
数Vの範囲なら平気でそ。10Vは無理ぽい。
289276:名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/17(火) 00:13:03 ID:KA3cHIwk
279です
>>282,283 
 有難うございました。
 今後どんどん糞耳になっていくので、今のうちに良い音で聴けるよう
 またLUX保守のため、頻繁にはできませんがこの先10年のため球全取替
 えの投資をしておこうと思います。

 たぶん調整込みで10万強ぐらいか・・・と。散財とは思わないが厳しい。
 近くのオーディオ店よりできればサービスステーションの直接持ち込ん
 だ方がなんとなく安心な気分。
  明日SSに電話してみます。
 
 
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:35:05 ID:Jk+MRuLK
なあ、過動が
> 日本では使わない表示
> 日本ではdBHzなどという周波数の表示には使いません。dBFSも同様です。

なんてほざいてんだが、無線や電波でで普通に使ってこなかったか? 大体dBHzが
周波数かよw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 12:38:09 ID:Jk+MRuLK
しっかし、とにかく用語を知らない爺だなあこいつは。

ラージカセットはVTR、オーディオ用はエルカセットだっての(ワラ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:09:10 ID:a7xbfGg3
>289
SQ38Sigatureならウィリアムソンタイプだね。調整方法はサービスに聞けば教えてくれる。
秋月などの通販でテスターを買って、自分で調整すればいいよ。
使っている球はSovtekのEL34だから、まぁ10年もつかうと劣化が目立つ。
球はお店で4本6000円ほどだ。10万も使うことは無いよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:31:11 ID:+0Xqwdr5
>289
>292
ご本人がカキコしている内容からすれば、SSに任せたほうが無難かと。
10年使えばタマ以外に不具合がある可能性もゼロではないし。
ちょうどいい機会だからコンデンサなどの点検も依頼するのが
よろしいかと。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:07:12 ID:b0evxseK
真空管の差し替えで周波数特性は変わりますか?
エレキットのtu-879sの真空管を変えてなるべく高い音が出て
相対的に高い音ほど強くてずっと聴いてても疲れにくいアンプ
にしたいんですが。
どうすればいいか教えて下さい。お願いします。

http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-879S.php?page=1&ssi=
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:23:48 ID:+IjPhkYa
>>294
イコライザを買ったほうが早くね?
それかスピーカーのネットワークをいじるとか。
真空管交換だけではそんなに変わらんよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:30:08 ID:b0evxseK
>>295
ありがとうございます。
イコライザはなるべく使いたくないんです(書くの忘れてました)。
ネットワークをいじるというのは知りませんでした勉強します。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:02:45 ID:GAewyh67
超三結アンプって簡単ですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:09:39 ID:76rOhEPD
場合によっては簡単
場合にいってはむづかっすい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:41:54 ID:xQScATqd
聞いてる時点で「難しい」確定な希ガス
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:51:43 ID:9hQsKp7F
300A
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:46:18 ID:n3fNcxDI
真空管のKT88とKT66とEL34(6CA7)ではどれが一番高い音(音量じゃなくて高さ)が出る可能性があるんですか?お願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:54:30 ID:2b5tjS0+
真空管を差し替えても変わりません。回路構成、インピーダンス、出力トランス、負帰還など、さまざまなことが
からんでいます。勉強して改造するか、市販のものを試聴してから買いましょう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:02:56 ID:Kw2FiJCJ
>>301 確かにねぇ…
「改造なしで、パワー管をKT88、KT66、EL34(6CA7)に交換して音色の違いを堪能することもできます」
って書いてあるね。 >>302 さんのいうように、球が動作する環境によってどのような結果が得られるか
一定ではないのさ。球自身のクセがあるかも知れないが、それよりもこのキットの動作設定下で
挿し替えるとどのように違いが出るか、実物を持って研究してるわけじゃないので何とも云えないのよ。
もし球にクセがあったとしても、それぞれ本来ベストの動作環境はそれぞれ違うだろうから、
そのすべてを試したこともないんで、これまたなんとも云えないのよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:36:33 ID:EqBd54Xd
>>301
真空管に「高い音をありがとう」と書くと、高い音まで出るように
なります。それがピュアAU板の真実です。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:04:59 ID:J7Fj3Meu
 音創りとして余り周波数特性を上に伸ばすと
聴感的には薄い音で高い音が良く出ていない
様に聞こえる。(電気特性的には十分伸びているが)
 それでわざと15KHzで3dB落ち程度(本当は10KHz
で3dBでも良い)に高域と落とし、その分低域も
余り伸ばさない様にする。あと5〜6KHzを少し持ち上げれば
お望みの高い音が強くでるが、余り疲れない音の傾向に
なりますよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:05:25 ID:Lea0pge2
>>303
一番高い真空管を買えばOK、GECとかムラードとか
高い真空管は高い音が出る、球オタの間じゃ常識だよな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:55:21 ID:Kw2FiJCJ
>>306
そうか! すると球に万札をペタペタと貼り付けるともっと高い音になりますね!
ん? 円よりもユーロ札のほうが効果的かな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 19:56:49 ID:EYt/QsiC
当然高い周波数が出るのは VHF/UHF の送信管だろ ってのは置いといて

同じ球で 三極管接続、UL接続、五極管/ビーム管接続
と替えてみた方が聴いた感じ違うのでは?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:26:25 ID:EYt/QsiC
あと 負帰還の量を変えるのも
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:41:39 ID:Cp0IySq+
業者が一人混じりこんでるな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:58:57 ID:a1VuX8Yv
業者って、質問者だったりして。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:25:13 ID:M+mYFl8i
自作アンプの電源を切る時、パン!って少しノイズが入るのですが、
何方か対策方を教えてください。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:32:24 ID:lZz/lSDh
少しくらいなら問題ないので気にしないことです。

どんな回路かわからないので一般論ですが、各部に入れられたコンデンサ
容量のバランスを取ると、ON/OFF時のポップノイズを減らすことができま
す。ミューティング回路を入れるほどコストがかけられないメーカー製の
アンプでは必ずやっています。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:58:49 ID:uabqByp0
>>307
金の延べ板を貼り付ける。これ最強。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:28:04 ID:itw7OhQg
今住んでいる家は壁に鉛板を入れているが、次に新築する時は金板にしようと思って貯金している。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:57:00 ID:uabqByp0
>>315
予算が足りなかったら金箔にしとけ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:02:21 ID:3xNjgGs/
>>305
キットアンプでは何がお勧めですか?
305さんが好きなKITというと?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:07:25 ID:Ct7T92RB
>>314 恐れ入りました…。
でも、そこまでやるならばガラスのかわりに金で真空管を作れば、
これぞ本当のキンタマ。
319偽305:2007/04/22(日) 17:46:19 ID:9pacuZfU
>>317
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68999521
これなら文句なし でスピーカーは
ttp://sun.ap.teacup.com/applet/workshopsp/msgcate2/archive
木枠の窓なら使わないほうが良いバスドラやベース半端じゃないぞ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:55:53 ID:3xNjgGs/
>>319
つりじゃないでよね?
せっかく応えてもらって悪いんですが、予算30万円くらいのものまでで
お願いしたいんです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:49:04 ID:5HpBCfLK
5極管の差し替え互換性について教えて下さい。

エレキットのTU-879SやTU-883LE等は両者ともKT-88、KT-66、EL34(6CA7)、
6L6GCに回路調整なしで差し替え可能ってのが売りなんですが、逆に言うと、
その球固有のベスト性能を出してない妥協した回路なのでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:31:26 ID:itw7OhQg
真空管の動作条件の幅は非常に広く極端な話どうでもなる。
そのいずれもが最適動作にできると考えてもいいくらい。
KT88とEL34が比較的近い特性でありKT66と6L6GCはとてもよく似てる。
5極管やビーム管はほぼ同等の規模の球であれば、バイアス変えるだけでいかようにも。
動作条件を少々変えたくらいでは球のキャラは変わらない。
自分で設計できるようになったら何故そう言えるのかわかる。
ベテランなら1台で球の差し替えは朝飯前。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:43:18 ID:/QAP4bqo
>>321
 そういうこと(妥協した回路)だと思います。
 その機種の回路は見たことがないので、推測に過ぎないのですが、
電気的に一番小さいKT66に合わせてあるのでしょう。
 KT88なら電流を多くするとか、EL34ならもっと高い電圧で使うとか考えられるのでしょうが、
そうはしていないということだと推測します。

 321さんの心配事は「このアンプで球の差し替えをして、その球の個性を知ったつもりになってよいか」
ということだと勝手に推測しますが、私は「否」と考えます。

 これらの球は発表時期が異なるものの、永い間市場に並存している型式なので、
それぞれの別の使い方、趣味性があると考えるのが妥当と思います。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:58:23 ID:4gJZCKbx
どれでも動く設定とは妥協した回路だというのは間違いないね
あえて球の個性云々を言うなら、その球の定格ギリギリ動作で現れるんじゃね?
だとしたら、定格の一番低いKT66は美味しい動作に近くキャラが出てるかもしれないけど
それ以外の球は余裕すぎでキャラが出てくる以前の安全動作領域ってことになるね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:11:49 ID:iUy1gVGz
定格ぎりぎりが良い音かは、俺の経験からは、そうでもない
って感じだけど。実際、電流量を可変できるアンプ使ってるが、
それほどキャラは変わらない。
326321:2007/04/23(月) 00:32:26 ID:+NKSYJWR
>323
まさに、おっしゃる通りです。
「このアンプで球の差し替えをして、その球の個性を知ったつもりになってよいか」
を尋ねたかったんです。323さんの洞察力には驚きました。

偶然、「米国の真空管の歴史」みたいな古い本を読んでたら、WE社やRCA社等
米国勢の開発競争、製品目的が欧州、東欧圏の製品と比較されて語られてまして、
「その時代の音を全部聴きたい〜」「内部構造や光るヒーターを真近で見たい〜」と
いう衝動に駆られまして。 ...すみませんシロートで
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:01:48 ID:eXM427UB
>>318

実際に、プレートを金や白金で作った真空管がある
328偽305 :2007/04/23(月) 20:47:26 ID:hk7ubuOR
>>320
いえ いえ つりなんかではござんせん 300Bシングルとフルレンジ一発は
生涯 ベーシックリハレンスで宜しいかと 余裕がおありなら TRV−A300

あとは入り口(CDP,DAC)に重点をおかれてはどうですか。




329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:32:39 ID:3SwH4ghX
鈴蘭堂、店舗閉鎖だって。
また一つ灯が消えたね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:59:01 ID:ygdKOFEd
鈴蘭堂かあ
あそこの出来合いシャシーでそのまんまみたいな不細工なの多かったなあ
うん十年も惰性でマンネリ通した根性は立派だった。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:02:59 ID:WuuicsJ/
私は鈴蘭堂にあこがれがありました。残念な情報を見てしまった…
手に入れるためアキバまで出向く気合いもなく
地元で買えるLEADで我慢したのを思い出しました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:50:55 ID:+oUmwJNQ
>>331
LEADに失礼だと思いますが。
3331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/04/25(水) 00:51:45 ID:qstJOfeD
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:13:27 ID:UufPlho+
何にしましても、お店が減るのは寂しい限りです。
個人的には、すずらん堂のSU-2、SU-3あたりのサイズの
黒色ボンネットケースをLEADでも出してくれないかなあと思います。
裸弁当箱では、READのシャーシは側板がL加工してないので、
摂津金属のものが好きです。摂津金属は、昔、mT管の穴あきシャーシ
出してました。並四用、高1用、5スパ用だったかな。
もう一度作ってもらえませんかねえ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:30:11 ID:s/8fuXiB
鈴蘭堂ってラジ館のも撤退?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:45:34 ID:U/Rzq9Jj
店舗撤退でも、タカチに委託して売ってるシャーシーは生産継続されるんかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:51:18 ID:YxCQymnx
>335
鈴蘭堂違い(w
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:32:46 ID:VU74NZ0V
>>336
あんなカコ悪い箱いまだに欲しがる趣味悪爺がいるんでつか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:10:12 ID:yjeZYbPn
弁当箱最強!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:39:02 ID:z/m7bWul
鈴蘭堂は店主が病気で長期入院するから休業と聞いたが。
サンエイの店主みたいに病気から回復して店舗再開してくれないかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:42:46 ID:+oUmwJNQ

40年以上前に平田電気(TANGO)に見切りを付け、35年以上前に鈴蘭堂にも見切りを付けた。
今でもTANGO崇拝者がいる様だがその様なひとには似合いの鈴蘭堂だったのかも知れない。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:09:55 ID:bc0/mz1q
>>341
タンゴとラックス間違えてねぇ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:27:05 ID:Fh+StL9z
>>342
間違えてないよ。
ラックス党だったが37年前にPEERLESS党に鞍替えした。
川崎製鉄のZコアー等国産コアーでは海外のコアーの音には勝てないと思うよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:29:05 ID:tBkIHTwd
PEERLESS党(爆藁)
何年生きてんだ?オイオイww
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:35:33 ID:zi8dC6A0
コアーなんてファインメットウが良いに決まってるのに何をアフォな事を…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 10:47:45 ID:4yCb2an3
僕は、PARTRIDGEだけど、たしかにLUXやタムラぢゃ出ない音がある
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:40:20 ID:yT4wk2qB
コアなんて

科学理論をまるで無視して、純鉄が最高とウェスタン信者が申しています
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:33:34 ID:fXQUTHlo
ピアレスだのパートリッジだのをありがたがっている世代が、確かにいるんだよねぇ。

まあ、この世代の耳はとっくにアフォになっているし、近々本人自身がこの世の中から消えてゆくから、そのうちこういう妄言も聞けなくなるんだなぁ。寂しいなあ(笑)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:45:40 ID:G7809TSa
↑ 何こいつ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:51:04 ID:+r7CSjv9
職場でいつも上司に苛められてるんでしょ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:12:03 ID:yf/nDVMd
>>348
このスレにいる目的は何ですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:16:53 ID:fXQUTHlo
>>350
ピアレスだのパートリッジだのを、ありがたがっている世代って、とっくに定年を過ぎているよ。
大学生時代、近所に>>343と同じことを言っていたジャズ喫茶のマスターがいたが、今生きていても70過ぎだな。

TANGOの平田社長が、昔ある雑誌で、トランス用磁性鋼板から不純物が減るとつまらない音になる、だからむかしのトランスは個性豊かな音がしたんだろうけど、みたいな話をしていたな。
ピアレスやパートリッジが、ブランドだけ残っていたとしても、今作っているアウトプットトランスのコアは、むかしのものと全然違う。
むかしのブランドイメージで、いまでもむかしのピアレスやパートリッジの音が聞こえるように、ジジイの腐れ耳だか、認知症気味の脳には感じるんだろうな。
それとも、40年以上前のアウトプットトランスを、今でも後生大事に使っているんだろうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:18:37 ID:fXQUTHlo
>>351
アンタと同じ(藁
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:21:49 ID:+r7CSjv9
なにが言いたいのか和歌欄
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:03:08 ID:yT4wk2qB
>それとも、40年以上前のアウトプットトランスを、今でも後生大事に使っているんだろうか。


それどころか、70年前のトランスも使ってます
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:05:19 ID:+r7CSjv9
スピーカは約60年前と50年前だな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:59:12 ID:LgaGmF6C
トランスはともかく、古ラッパはダメだろ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:40:50 ID:xktVFiRH
何でも「何々が最高であれは糞」とか言うやつは世間知らずの子供だな
一般の評価言葉に自分の耳を合わせて悦に入るなんて安っぽい
自分の最高を相手に押し付けるだけでなく程度、趣向にまで知った口で語るヤツは脳足りん。

今では古臭い音でも個人の記憶に残る懐かしい大切な音であったりする可能性が見えないような
自分以外の他人を察することも出来ない狭い世界の見てて恥ずかしい、痛々しい欠陥品は
部屋に引きこもってリスニングポジションとやらから一歩も動かこないでもらいたいな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:20:49 ID:9UknGY7K
パートリッジもカットコアの奴とかは現役で使えね?
それ以外はオクで処分しようかなって思う。結構いい値がつくしw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:34:48 ID:4yCb2an3
cotterの美音がたまらん。partridgeは、安物はだめだな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:30:45 ID:9UknGY7K
EIコアのは塵だと思う。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:22:07 ID:4yCb2an3
国内メーカーがEIにこだわり続けてる理由は何?
海外メーカーは、とっくにトロイダルで音の良いアンプを作ってるというのに・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:15:19 ID:9UknGY7K
まともな所はRコアやカットコアで作ってるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:12:08 ID:ms0HUqH8
>>363
まともなところ?どこのことでしょう?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:17:14 ID:LgaGmF6C
アトムトランス
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:56:41 ID:KTG1Fxbf
ソフトン、タンゴ、タムラ、
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:22:46 ID:sMsDIg30
>>366
>>365にあわせてボケるんなら
ソフトンマ、マタンゴ、キタムラ とか書かねば(w
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:57:57 ID:6zFSicBr
アトムを知らんのだな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:04:28 ID:9vMT7ee/
むこうではアストロ・ボーイと呼ばれとる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:26:25 ID:2HRVxTYr
ひょんなことからWEの真空管437Aの中古を数本入手したのですが
エミッションの良否判定をTV7で出来る方法を教えて下さい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:31:58 ID:Fl8+/HDf
巴電機製作所を知らんのだな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:47:17 ID:fKsW2lLx
自作初心者です。

OPTのインピーダンスで5kとか8kとかいろいろありますが、このインピーダンス値とはいったい
何Hzの周波数に対する抵抗値なのですか?

シングルは低音が薄くてPPは良いと言われますが、そもそもトランスとはコイルですよね。
コイルは低い周波数ほど抵抗値は低いのですよね。
高音の方が不満が出そうですが、低音が問題視されるのはなぜなのれすか?

教えてください。

373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:08:23 ID:8lGHVwQv
>>372
まず、低音とか高音とかいう言い方を卒業しようねww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:20:26 ID:wLi4HrfV
>372
 トランスってインピーダンス変換器なので2次に規定の
負荷を付けた時に1次がそのインピーダンスになるって
事だけだよ〜ん
 もしろんそのインピーダンスも分布容量や漏れ磁束によって
低域高域でずれてくるよ。よくトランスのインピーダンス特性
って図がMJなんかに載っていたと思う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:42:16 ID:5ENnNCVj
>>372

インダクタンスを勉強すればいいよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:06:43 ID:4O80xZyp
>>358

だから、思い出の中の美音なんだろ。
そんなものに他人が敬意を払う必要がどこにある?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:13:41 ID:4Hrp/iLE
なじる権利は無いわな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:46:40 ID:irYR8BaF
>>345
ファインメットが良い音だなんて、何をアフォな事を…
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:47:02 ID:suItHprF
アフォはアナタ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 09:37:42 ID:irYR8BaF
>>379
オーディオ初心者には確かに良く聴こえる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 09:55:52 ID:NRgS91on
まあ、おまいらはカインで十分だな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:52:52 ID:u2vMjko/
俺も板厚の薄いファインメットにインダクタンスを少し多めに巻いてもらって
使っているが、なかなかいいよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:21:37 ID:Noh4VZCg
トランスの形式や材質、ブランドだけで、うんぬんはいい加減ヤメレ。
いいトランスはいい。それだけのこと。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 11:55:26 ID:u2vMjko/
真空管アンプは回路とトランスで殆ど音が決まるからいいんじゃない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:05:28 ID:Noh4VZCg
ん? そうだよ。真空管アンプはトランスが命だと思ってる。

でも、ファインメットだからいいとか、何とかコアだからいいとか、
そういう形式・材質・ブランドのマンセーはやめてくれってこと。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:04:14 ID:4O80xZyp
>>377
>なじる権利は無いわな

言論の自由。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:52:14 ID:00cf9tPh
でもさ、ブランドとか素材を差していいとか悪いとか言いたいひとは後を絶たないのだから、ほっとけば。
というか、言いたい人のために言える場を与えましょう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:20:53 ID:4Hrp/iLE
386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/28(土) 13:04:14 ID:4O80xZyp
>>377
>なじる権利は無いわな

言論の自由。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:51:56 ID:i1R5XOhd
連休、久々のまとまった時間、年明けから準備していたアンプ製作に着手。
特注シャーシも届いて、これからと思っていたのに、スタッドボルトの
位置が指定ミス。
残業疲れのアタマで深夜にJW-CADで描いた図面だから、後悔しきり。
メタクラ抵抗の表裏を間違えた。w
思いなおしてポンチを打って、3mmドリルで1.6tの塗装済み鉄に
孔明けチャレンジ、今度は充電ドリルがダウン。
3日前にフル充電したはずなのに・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:25:01 ID:suItHprF
同じ巻き線なら、あらゆる特性面で優れているファインメットウのほうが
優れているに決まっている。反論するやつはただのビンテージマニア。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:34:07 ID:5ENnNCVj
>あらゆる特性面で優れているファインメットウのほうが優れているに決まっている。

そういうものなの?
透磁率はハイパーマロイより優れ、
磁気は飽和せずに、珪素後半より出力がとれるという
魔法のような素材なのか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:39:12 ID:suItHprF
そうだ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:53:17 ID:5ENnNCVj
それで、音はいいのか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:04:30 ID:suItHprF
特性=音です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:16:05 ID:5ENnNCVj
ちょっと同意しかねる
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:16:35 ID:8lGHVwQv
特性=音=低脳ヲタだろがヴォケwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:37:36 ID:4Hrp/iLE
ドリルは最近良く見かける充電式より
邪魔なコード付きの従来品の方が結局扱いやすいんですよね・・・
398名無しさん:2007/04/28(土) 19:47:18 ID:UtVtn4YO
充電式は値段も高いです。コード式の方が力もあるし、安いし…。
あとは…○穴や□穴がきれいにあくプレス機が欲しい…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:55:09 ID:suItHprF
特性=音なのは確実。世の中物理特性が全て。
宗教めいたことは言わないで欲しい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:57:44 ID:89NC/2e3
歪んでる音が好きなやつは山ほどいるが。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:04:18 ID:4Hrp/iLE
数値だけで音がわかるんだったら何処も苦労しないわな・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:05:18 ID:5ENnNCVj
その特性とやらが

音のことをすべて表わしていないんだな

音のある一部だけを表現しているのが特性
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:06:03 ID:suItHprF
>>400
特にこのスレには多いわな。

>401
数値だけで音がわかるとは言ってない。
だが物理特性が同じなら音は同じだ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:08:01 ID:suItHprF
>>402
SPのような一部の特性しか公開されないようなものはともかく、
コア材にかんしてはそれはない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:08:33 ID:5ENnNCVj
>物理特性が同じなら音は同じだ。

おいおい、物理特性が万能のような意見だな
だれも、信用してないぜそんなこと

オデオメーカーだって、製品開発の最後は音を聞いて音決めしてるんだぜ
データだけで音決めなんかしない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:10:30 ID:5ENnNCVj
コア材?
トランスのこと言っているの

大笑いだぜ。トランスの設計は職人芸だぜ
経験が最も重視されてる

同じコア材使っても、音は千差万別

バカの相手はこれでおしまいね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:14:13 ID:suItHprF
>同じコア材使っても、音は千差万別

なんでコアに限った話してるのに、他の要素持ち出す?
巻き線が違えば特性違うの当たり前。

経験があろうがなかろうが、結果が優れていればそれでよし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:16:23 ID:89NC/2e3
まあ、いくら測定値がよくても聞いてだめならだめなんだよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:19:22 ID:suItHprF
聞いてだめとかはあくまで主観的なもので優劣はつけられない。
優劣がつけられるのは物理特性のみ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:20:29 ID:89NC/2e3
優劣は聞いて決めるんだよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:22:23 ID:5ENnNCVj
科学信仰の時代がありました。
科学ですべてを理解できる、世界を理論化できるというものですな。

確かに、物事にはある一定の法則があるように見えますが、しょせん未熟な人間がこじつけた理論です。
ちょっと前提条件が変われば、理論はまったくあてはまらない。

ニュートン力学なんてのは、光速を扱うようになればまったくあてはまらない。
相対性理論も限界がある。
光とはなにかについては、答えが出ていない。

科学万能主義というのは オカルト なんですよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:31:12 ID:8lGHVwQv
だーかーら、特性=音=低脳だと言っただろがヴォケwww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:32:33 ID:5ENnNCVj
そうだなあ、例えば真空管

A社の300BとB社の300B
定格も、内部抵抗、増幅率、コンダクタンスなどなど、データは同じなんだど

出てくる音はまるで違うわな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:36:40 ID:43C0oAcr
自分好みの音ならそれでいい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:07:08 ID:suItHprF
>定格も、内部抵抗、増幅率、コンダクタンスなどなど、データは同じなんだど

その程度では同じとはいえません。恐らく共振音が違う筈です。
もしくはW社のは格別だとかいう精神的なもの。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:22:53 ID:89NC/2e3
測定値命の人間が真空管使うか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:25:23 ID:suItHprF
だから忠実な音と好みの音とは違うのです。
普段から使い分けているんです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:27:34 ID:nPiCWf/N
>>411
> ニュートン力学なんてのは、光速を扱うようになればまったくあてはまらない。
> 相対性理論も限界がある。
> 光とはなにかについては、答えが出ていない。
>
> 科学万能主義というのは オカルト なんですよ

って大仰にのたまうのはオカルトの常套手段だわな(笑)

日常生活では光速を扱うことはめったにないからニュートン力学で十分。もっともGPS
を使うときには相対論(光速度不変)をちょっとだけ使ってることを意識してもいいけどな。
正しい科学知識を持ってるやつは究極の理論なんてものがないことは十分理解してるよ。

音の件については所詮人間の嗜好、主観というものは分析できない、ということを頭に
置いとけば十分なんじゃない?(多数の人間を集めれば傾向は取れるかもしれないが)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:32:26 ID:89NC/2e3
>>417
忠実な音なんて概念自体、そもそも意味無いよ。
真空管がすきなら、測定値が全てなんてとても言えんと思うが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:38:30 ID:suItHprF
>忠実な音なんて概念自体、そもそも意味無いよ。
忠実な音=特性なんです。

>日常生活では光速を扱うことはめったにないからニュートン力学で十分。
まあ光速の90%までは実用上問題ないでしょうね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:40:53 ID:TLULeHpw
241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 00:40:12 ID:Oo71/O23
NFBは歪を減らす効果と出力インピダンスを下げる効果がありますよ。
NFBが大量にかけられないのはループ内にある位相ズレのせい。
したがって100%安定して懸けられるカソフォロの音が最高。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 01:51:19 ID:Oo71/O23
そもそも3局管でも無帰還ならせいぜいDFが3〜よくて5。
そんなアンプでドライブできるSPなんてロクなのないよ。
最低でもDF10は欲しいね…

↑これID:suItHprFの仕業だろ

422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:46:23 ID:89NC/2e3
>>420
なら、忠実な音なんて言い回しはやめろって。
そもそも、出力トランスの話なんだし、真空管使ってる時点で
もう、測定値は2の次だろが。
何の話なんだよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:48:46 ID:kFacb1nu
安いパーツでも回路を工夫してそこそこの音が出ればいいなと思う恭子の頃
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:56:24 ID:TLULeHpw
>>420
世の中物理特性が全てと言い張るなら、オマエがこのスレに来る必要はない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:03:43 ID:3xZ+8LEN
特性=音
忠実な音=特性

この中身が見えない書き方何とかしろよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:18:04 ID:W3MvLa1u
ここは

バカ ばかりですね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:23:29 ID:W3MvLa1u
トランスのコアが同じなら、同じ音がするというキチガイがいるとは

>忠実な音=特性なんです

これは説明不足だな
忠実な音=優れた特性 といいたいんだろう

しかしねえ、コアだけで音は出ないだろ
しかも、トランスなんてまったく忠実でない部品だから、HiFi志向なら

トランスを使わない

428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:23:56 ID:cBMs2iRT
俺は測定値を重視するが、真空管使ってるぞ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:28:36 ID:V9PAJ02B
整流とかか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:33:23 ID:W3MvLa1u
せいぜい F特 をみるだけだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:34:06 ID:xdMnBkko
>しかしねえ、コアだけで音は出ないだろ
>しかも、トランスなんてまったく忠実でない部品だから、HiFi志向なら

>トランスを使わない


もっともでございます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:49:40 ID:tqqf7+Qj
いまどき「物理特性が同じなら音は同じだ。」とか言ってる人って藁える
昔の家電系大手メーカーのダメダメ音響機器エンジニアの思考回路と全く同じだし
こんな所で必死に粘着してまで喚き散らすなんて、よほど物理特性の劣る人なんですね。ww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:51:44 ID:W3MvLa1u
脳みその特性が、そうとう怪しいと思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:53:05 ID:xdMnBkko
また懐古信者がわいてきたか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:55:29 ID:3xZ+8LEN
ID:suItHprFの自演かな

脳の程度が同じに見える
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:56:20 ID:3xZ+8LEN
>>434
どの辺?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:58:30 ID:YVlj98cs
釣りかもしれないけど、測定される特性が全てっていう人がラ技の投書欄など
にもいるから本気かもしれないのが恐ろしい。
測定技術などというものは恐ろしく限定的なもので、音のごくごく一面だけを
切り取るものに過ぎない。既に分かっていることを記述するために役立つ枠組
ではあるが、その向こう側にある領域をないものと決めつけるのでは進歩は
ない。現状では分からないことを知ろうとするから技術は発展するのだよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:00:31 ID:xdMnBkko
測定される特性と真の物理特性は違う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:04:29 ID:tqqf7+Qj
↑真の物理特性が劣るオマエが言うなよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:49:47 ID:W3MvLa1u
真の物理特性は

誰にも測定できない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:18:06 ID:3TJtBcDO
トランスで思い出したが、2流のTANGOが1流の仲間入りをしようとLUXのOY36型に
対抗してFW50型を出した時の事。
オリエントコアーを使用し、OY36の35Wに対し50Wで価格は半分なので大きな話題になった。
そんなバカなと知り合いのトランス屋に聞くとオリエントコアーと言ってもピンきりだよと言われ、
50Wについても30Hzでの値でLUXの20Hzでの35Wに換算すると25Wとなる。
また、ケースもOY36とは雲泥の差のかなり安物で、中のピッチも半分しか入っておず、
指で弾くと上半分と下半分で音が違うといったお粗末なものだった。
しかし、当時憧れのオリエントコアーの大型トランスが半額で買えるというので凄い人気だった。
トランス屋は時々こういったインチキ商法まがいの事をするので気を付けないと。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 02:47:07 ID:W3MvLa1u
タンゴの公表データは、ものすごくいい値だね

音は、あのデータ通りではないだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:23:56 ID:yg26lEqo
あっは、FW50って使ったことあります?音を聴けば理解できると思います。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:45:56 ID:xdMnBkko
>>442
あの通りだよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:54:11 ID:Y+PD4E6R
あの時代というか
現在でも充分に言えるけど
タンゴの外観は抜きん出て醜いよな
オレ的にはネーミングのセンスからして超恥ずかしい。ww
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:56:54 ID:1WcDwbmC
今じゃオーディオ専科の信者たちがタンゴを高級品扱いしているよ
時代は変わったね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:01:27 ID:Y+PD4E6R
>>446
森川のオッサンには申し訳ないけど
あそこの信者と呼ばれる輩にはお似合い゙ャマイカ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:42:02 ID:O3ypBCgR
まあ、キット屋としたら、LUXが製造を止め、タムラが高価だから、TANGOが手頃だというだけなんじゃない?

実際、むかしのイメージからすれば、いまのISOのトランスは、悪くないと思う。
ただ、あのブランド名(TANGO)と外観は何とかしてほしい。

ところで、今のLUXのタマアンプは、どこのトランスを使っているの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:34:14 ID:01byvM2q
オーディオ専科は高級パーツを売りにしているはずだけど
結局高価なタムラではなく安物タンゴ使っているのね
他のパーツも安物だったりして
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:37:21 ID:44WZfahO
>437
空虚な観念論。で、方法論は?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:41:27 ID:xdMnBkko
性能はタンゴ>>>タムラだからいいんじゃね?
見た目は確かにタンゴはダサかった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:48:30 ID:bk2bnfeV
決して高級とは思わんけど、今使ってるタンゴで
俺的には十分良い音してるから満足だよ。
安いし。


ところで、クラコンに球の在庫確認メール送ったんだけど
もう一週間ぐらいになるけど返事が来ない。。。
そんなもんかな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:52:58 ID:GkS1GfLp
鈴蘭堂にシャーシを買いに行ったらエロフィギアのお店になってました。
安かったので仕方なく買って帰りました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:35:52 ID:s3T41ZzQ
>>441
>>トランス屋は時々こういったインチキ商法まがいの事をするので気を付けないと

ってどこがインチキまがいなの? 営業戦略じゃない、嘘偽りはしていないしね。

>>ケースもOY36とは雲泥の差のかなり安物で、中のピッチも半分しか入っておず、
指で弾くと上半分と下半分で音が違うといったお粗末なものだった。

そりゃ価格が価格なんだから当たり前でしょ。
それをわかっていても欲しい人がいたから売れたんだよ。
オレはタンゴの企業努力の方を評価するよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:38:01 ID:GkS1GfLp
今では一番評価されてるのタンゴだしね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:47:56 ID:DDv7GkKX
TANGOの性能は兎も角として
ISOに移行する直前のXE系とか使ってるけど、十二分に良い音で鳴るし
手頃な値段で使い易いが、あのルックスが雰囲気ぶち壊しくれるのは我慢出来ネ。
仕方なく採用する場合は銘板を付けずに再塗装して使うしかないねww
普及品クラスなら仕方ないけど、上位モデルくらい常識あるデザインにして貰いたいよ
いい加減、昔からのダサい人気機種を整理すればケースに金掛けれると思うけどな。。。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:48:52 ID:YnL+R9iE
>>454
ピッチを半分しか入れないのも企業努力なんだ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:11:18 ID:DDv7GkKX
おっと、Vh7.6Vの7DJ8様のご降臨ですねww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:13:16 ID:GkS1GfLp
>>456
Xシリズ飼えばルクスもマシだったのに…
あれは絶縁にフィルムを使ってるとかで一生物らしいお。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:16:17 ID:GkS1GfLp
しかしタンゴなんてネタかと思うほどダサいブランド名だよなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:22:46 ID:qEqZ4mT5
とりあえずTANGO叩いとけば格好が付くと思ってるんだな。w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:23:43 ID:DDv7GkKX
>>459
これはご戯れをww
あんな馬鹿デカイのアンプの重しにしかなりませんよ。
あれを選択するくらいなら懐古趣味に走ったほうがマシだね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:25:42 ID:DDv7GkKX
>>461
その程度のことで格好が付くとも思えませんが・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:12:05 ID:Na+4WZfu
何十年も前のFW50なんて駄目さ。確かに昔のタンゴは三流と言われても仕方がない。だけど、今のXE60−5、
XE20Sは価格も手ごろでとっても良いトランスだ。特に、XE60−5は、上手くアンプを組んだ場合、6dB程度の
NFBをかけても高域が暴れず全く位相補正が要らないし、情報量が多い。

OY36−5を搭載したアンプも所有しているが、同様な回路で作ったXE60−5のものと比べると低域は重たい
感じになるし、少しベールがかかった感じで、古さを感じる。音の鮮度を求めるならXE60−5だよ。FW50−5を
使っているのだったらXE60−5に交換すると、昔のタンゴと今のタンゴの音の差がよくわかる。えらい違いだ。

ラックスキットA-3500の修理を頼まれたことがある。片chのOY15−5が断線していることがわかって、シャーシ
ー加工してタンゴXE−40−5を搭載して作り直した。無事なOY15−5はオクで売り払ってOPTの購入資金の
元手にした。修理依頼者は、とても鮮度の高い音になったといって喜んだ。OY15−5は耽美的な音だが今とな
っては古い音で、解像度という点ではタンゴの中級品以下。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:25:16 ID:all4G62y
確かになー、昔、はじめて「TANGO」の名を見たとき、なんで「タンゴ」
なんだ、「だっせえなあ、まあワルツとかチャチャチャよりはましか」と
思ったものですよ。

しかし、いまどき、この値段でこれだけの性能のOPT作るメーカーはな
かなかないでしょう。464氏が言うとおり、XEシリーズは良くできていると
思います。

デザイン気に入らなかったらISOに特注すればヨロシ。そんなこともやろう
としないで廉価なカタログ品相手に文句言うなや。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:23:05 ID:P3VfVP55
管球王国の上杉TAC5とTAP29はどう思いますか?
値段なりとか、駄目出しなしで解説してもらえないですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:22:03 ID:YnL+R9iE
駄目出しなしで解説=評論家
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:31:35 ID:PuA2ZBJ9
タンゴの測定値

あんなに高域がフラットに伸びるのか?

だれか、自分で測定したやつはいるかい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:32:41 ID:V2GFuFO1
昔XE-60-5やら、そのLC-OFC版が出たときに
裸の時と通常時とくらべてあまりにも差が少ないのに驚いて
八個ばかり買ってだいぶ交換します田
今同じことやれば相当の金額がかかるw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:33:12 ID:PuA2ZBJ9
タンゴやタムラで満足できるなら
オデオも簡単な趣味でいいね


ついでに、デノンやテクニカのカートリッジで満足できるな
簡単だわな


471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:34:06 ID:BiZOdsmb
>>469
>裸の時と通常時とくらべてあまりにも差が少ないのに驚いて

???
どういう意味?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:35:47 ID:BiZOdsmb
>>470

釣れるかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:36:05 ID:P3VfVP55
>>467
あれ駄目コレ駄目。何がいいの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:36:49 ID:BiZOdsmb
>>470

思い出した。
こいつ、DA100を7本持っている、っていってたヤツだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:39:24 ID:V2GFuFO1
FW50も結構使えますけどね












漬物をするときに
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:45:36 ID:PuA2ZBJ9
どういう回路か知らないが

>XE60−5は、上手くアンプを組んだ場合、6dB程度のNFBをかけても高域が暴れず全く位相補正が要らないし、情報量が多い。

そんなに凄いことなのか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:46:10 ID:V2GFuFO1
裸の時  NFBの回路を全てはずす

通常時  NFBの回路を全て接続
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:54:12 ID:all4G62y
ほぼあのとおりですよ。>468
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:59:13 ID:/eUC4XJS
そうれでは タンゴ タムラ を遙かに越えるすばらしいトランスのメーカー、型番は?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:19:32 ID:PuA2ZBJ9
とりあえず、マグネクェストのほうが

楽しい音楽を聴ける
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:20:10 ID:7E27AMCo
特性だけならカナダのプライトロン。トランスとは思えん凄い特性。
でも、音は面白味に欠ける。今一乗りが悪い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:20:23 ID:PuA2ZBJ9
>>478

あれだけ高域が伸びるのであれば、巻き数は少ない
だから、つまらない音になる
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:25:27 ID:BiZOdsmb
みなさーん、PuA2ZBJ9は、脳内妄想全開だから、相手にしないように。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:29:03 ID:V2GFuFO1
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:30:18 ID:w5y0Ih7E
ここ(↓)の試した人いますか?
ttp://www.pandcamp.com/wetrans/wetrans.htm
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:34:27 ID:/eUC4XJS
>とりあえず、マグネクェストのほうが楽しい音楽を聴ける
ン? それだけ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:47:27 ID:V2GFuFO1
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:47:28 ID:PuA2ZBJ9
>>486

それ以上に何が必要なのかな
データでも必要なのかな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:48:15 ID:PuA2ZBJ9
>>483

君は何もしらないバカ、愚鈍ということがわかった

一度、トランスを自作してみなさい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:53:53 ID:V2GFuFO1
:PuA2ZBJ9
トランス屋さん?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:01:00 ID:/eUC4XJS
>>488
再送:そうれでは タンゴ タムラ を遙かに越えるすばらしいトランスのメーカー、型番は?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:01:02 ID:PuA2ZBJ9
>>484

高けりゃいいのか。だったらウェスタンのトランスを買え。ものによってはいいトランスがある
UTCにもいいのがあるぞ

>>485
www.pandcamp.com/wetrans/wetrans.htm  のページでは、

ハイパワーのアンプなら
P100A ユニバーサルアウトプットトランスがいい。

高域特性をのばすには、
WE 609A用コア パーマロイコア
で見られるように、8分割巻きだな

タンゴはどうやって巻いたんだろうな

493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:04:10 ID:V2GFuFO1
つくりにさえも金がかかってない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:05:35 ID:V2GFuFO1
MQって安物っぽい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:10:54 ID:V2GFuFO1
WE UTCは荒い
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:19:46 ID:eRouHfVd
うるせーハゲ!!!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:23:17 ID:PuA2ZBJ9
>>495

初めて聞く意見だな
使いこなしの問題だろ

WEの古いやつは、中域だけでトロイとは思うがな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:23:34 ID:6aLM421e
ビンテージなんて買う気しねえな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:31:13 ID:PuA2ZBJ9
わははは

トランスそのものが、ビンテージ、大昔の技術なんだよ

HiFiならトランスを使わない
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:34:18 ID:PZvKXTIr
頭に電極直付けが最強でつか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:40:00 ID:6aLM421e
中古のこ汚いのはやだってことよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:58:20 ID:PuA2ZBJ9
高いビンテージは、外回りも再塗装できれいだぞ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:05:02 ID:6aLM421e
高い中古なんてなおさら買う気しない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:09:29 ID:6RZtZdTu
お花畑がMQと言い出すのは時間の問題だと思ってたがズバリ的中したおww
ついでに、「タンゴやタムラで満足できるならオデオも簡単な趣味でいいね 」とか
苦しまぎれな強がりを付け足してくるのも詠みどおり的中。www
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:34:33 ID:PuA2ZBJ9
>>504

何が好きなのかな
型番上げてくれ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:35:53 ID:PuA2ZBJ9
>>高い中古なんてなおさら買う気しない。

ビンテージと言わないとウェスタンオタが怒るぜ
なにしろ、ウェスタンは文化遺産なんだそうだ

狂信的オタに注意したほうがいいね、新月の夜道は気をつけな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:40:10 ID:/eUC4XJS
>>504 あげくの果てが
>わははは トランスそのものが、ビンテージ、大昔の技術なんだよ HiFiならトランスを使わない
だとさ どんとはれ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:44:47 ID:6RZtZdTu
>>505
馬鹿みたいに釣られ杉だお
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:48:02 ID:6aLM421e
>>506
お前にビンテージで通じねえから中古にしたんだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:04:00 ID:6RZtZdTu
>>505
野口のいちばーんデカイ枠締めのカバーに白いインレタで
MQと擦り付けてやってから鳴らしたほうが良い音が汁んジャマイカ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:04:03 ID:PuA2ZBJ9
ここも程度の低いレスしかないな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:06:53 ID:6RZtZdTu
>>511
逃げ口上のレベルは○ンチと同等だね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:09:37 ID:PuA2ZBJ9
>>510

それでだまされるなら、その程度のくそ耳なのさ
君は、だまされたんだろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:12:54 ID:7E27AMCo
よほど高度な要求がなければ、タンゴで十分じゃないの。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:15:07 ID:PuA2ZBJ9
はいはい、タンゴでもゴンタでもいいよ。最高だなデータ

外はいい天気だから出かけよっと

君たちは引きこもったままか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:18:27 ID:PuA2ZBJ9
そうだ、ひとつ忘れていた

トランスの測定で抵抗負荷の時は、凄くいいデータが出るんだよ
つまり、カタログデータね

でも、スピーカを負荷とすると、抵抗負荷に容量が乗ってくる
だから、まじめな測定はスピーカの等価回路を作って測定する
そうすると、凄いデータになるんだな

実際にスピーカつけて測定してもいいけど、素人の家ではうるさくてだめだな
苦情が来るぞ。
今度、小出力でやってみるかな。おもしろいデータが出そう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:24:29 ID:6RZtZdTu
>>513
騙される?はて。。。何に騙されるのかにゃ?
オッサンの見下してる国産のが、いまどきの欧米人が巻いたモノよりか
音が良いんじゃないかと、オッサンの脳内レベルで想像してみたんだけどね。

>>515
脚を怪我してて、脳内お花畑いじって遊ぶくらいしか出来ないんだお。。。orz
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:25:12 ID:PuA2ZBJ9
わかりにくいので >>516 を訂正

そうだ、ひとつ忘れていた

トランスの測定で抵抗負荷の時は、大変よいデータが出るんだよ
つまり、カタログデータね

でも、スピーカを負荷とすると、抵抗負荷に容量が乗ってくる
だから、まじめな測定はスピーカの等価回路を作って測定する
そうすると、ひどいデータになるんだな

実際にスピーカつけて測定してもいいけど、素人の家ではうるさくてだめだな
苦情が来るぞ。
今度、小出力でやってみるかな。おもしろいデータが出そう

519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:31:35 ID:6aLM421e
当たり前の事をくどくどと…ww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:20:41 ID:/eUC4XJS
>> ID:PuA2ZBJ9 
再々送:そうれでは タンゴ タムラ を遙かに越えるすばらしいトランスのメーカー、型番は?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:22:37 ID:GkS1GfLp
>ID:PuA2ZBJ9

感泣王国とか好きそうなタイプだな。
ラ技の新とか糞ライターに毒されてるタイプw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:25:11 ID:GkS1GfLp
>トランスの測定で抵抗負荷の時は、大変よいデータが出るんだよ
>つまり、カタログデータね

その抵抗負荷の時でさえ酷い特性のビンテージ品はどうなりまつか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:53:39 ID:ph41JKxF
酷い特性とか言うなよ。当時はアレで精一杯だったんだから(w
変な宗教みたいに崇めるのがどうかしてるだけ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:15:52 ID:PuA2ZBJ9
さあて、出かけて返ってみると、ずううううとカキコしてるバカが沢山いるな
というより、ひとりがIDを使いまくってるようだな

>>523
君ねえ、トランスを巻く技術は、今よりトランス全盛時代のほうがあるのだよ
マッキンの出力トランス以上のものを誰か作れるのかな

ゴンタのトランス、誰かバラしたヤツはいないのか
ただの普通の巻き方だろ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:56:23 ID:BiZOdsmb
>>521
PuA2ZBJ9は、例の脳内お花畑。
過去スレ見ればわかるよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:04:33 ID:/eUC4XJS
>> ID:PuA2ZBJ9 早くしないと ID 変わっちゃうよ
再送三回目:そうれでは タンゴ タムラ を遙かに越えるすばらしいトランスのメーカー、型番は?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:07:51 ID:URCuXZBJ
>>ID:PuA2ZBJ9
戻ってきても花畑のままだね
V6好き、天下歯とかのお友達かい?
マックのトランスって・・・
そんなの単純に需要とコストの問題でしかないの普通に考えれば判るだろ?
当時のヤンキーが芸術的な職人技で巻き上げた最高峰のトランスとでも思ってるか?

てか、もう間抜けな言い訳は要らないから
タンゴ タムラ を遙かに越えるすばらしいトランスのメーカー、型番は?
自慢のDA100のうpは?

528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:14:54 ID:V2GFuFO1
トランス屋のきつねの尻尾が見えてるよ

タンゴの上もあろうが無帰還の歪が改善されている以上
ゼロを通り越して数学上の虚数の領域に入るしか
大幅な改善というのは難しかろう




529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:17:57 ID:Iresh/P1
へっへっへ 俺なんかOUT41-357で十分だぜ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:41:04 ID:GkS1GfLp
>>524
>というより、ひとりがIDを使いまくってるようだな

本当にお目出たい懐古崇拝者だなw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:07:23 ID:V2GFuFO1
マッキンの275聞いたことあるが
ブリキみたいなナローレンジのひどい音だったな
名声とは裏腹に
あれの部分帰還のトランスがいいんだって言う人も居るらしいが
正直理解不能
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:11:00 ID:V2GFuFO1
マッキンの275が押し出しと飾ったときの格好がいいのは
認めるよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:17:13 ID:7C2wl/9C
あの回路あの球じゃね〜
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:18:53 ID:GkS1GfLp
別に悪いアンプじゃないが、パーツの性能は最新のに遥かに劣る。
特にコンデンサーなんて酷いんじゃない?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:36:28 ID:7C2wl/9C
評価は別にして、真空管アンプの音は回路とトランスで決まると言う典型
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:25:16 ID:kcUXKwdX
>>535
回路もトランスも同じでも、真空管を差し替えたら音は変わる.
俺のような糞耳でも違いはわかる.
もっとも、どっちがよい音かと聞かれたら返事に困ることもあるが・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:49:29 ID:GkS1GfLp
トランスは良否が比較的ハッキリするが玉は困ることがある。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:03:59 ID:hyqEDMOK
>529
うむ同意。PCL86で十分満足。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:07:56 ID:GkS1GfLp
それは音量だせない環境だからじゃね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:10:53 ID:BiZOdsmb
>>531

経年劣化のせいもあるかもね。
いまどきオリジナルで初期性能を維持している個体が、どれだけあるやら。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:25:18 ID:XsE+e/OL
>>531

>マッキンの275聞いたことあるが
>ブリキみたいなナローレンジのひどい音だったな

そうかそうか、かわいそうに、とんでもなくひどい275を聞いたんだな。
MC275はワイドレンジのハイファイアンプだ

石のプリアンプにつなげて聞いてみな。あまりの素直な音にびっくりだ。
まちがっても、マッキンのC22につなぐなよ。あれはひどいプリだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:26:24 ID:XsE+e/OL
>>535  >>534  >>535

バカの見本、何もしらない引きこもり
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:28:00 ID:XsE+e/OL
>>527

昨日はいい天気だったぞ外出しなかったのか

タンゴ、タムラの何が好きなんだ
というより、お前、持ってないだろ

早く、ヒッキーを卒業しろよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:38:05 ID:ef9fLc24
こんなところで名無し相手に勝ち誇って何が楽しいんだ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:42:23 ID:XsE+e/OL

もっとネタをふれ

レスのしようがないぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:44:11 ID:XsE+e/OL
>>527

>タンゴ タムラ を遙かに越えるすばらしいトランスのメーカー、型番は?

ふむふむ

では、MC275にだるまの6550を差したやつだな

タンゴ、タムラでは絶対にだせない、追いつけない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:44:33 ID:VTuqfKsI


21 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/18 15:56 ID:???

275は、飾るのには非常にいいアンプ、たたずまいがよい。マッキンのビンテージの中では、
一番ですね。ですが、まあ個人的に言えば音だけ捉えると最下位。になってしまいます。
音の太さはねいいんですが、品がない音。セパレ―ションが非じょーに悪い。音だけで
言えば、MC75のほうがまだ全然良いわけです。というと整流管を使っているMC60のほうが良いと言うことになり
MC240もいいんですが、それよりMC40のほうがいいし、240なら、これは2台使って80Wにしたほうが断然良いのですね。
275も2台使って150Wにしても面白いのですが、なんせ音に品がないんでね。却下。で、MC30
と60を聞き比べると、個人的には、30のほうがすっきりした音で私好み。A116もいいのですが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:48:43 ID:XsE+e/OL
>MC75のほうがまだ全然良いわけです。

確かにモノアンプのほうがいいな。


>品がない音

これはKT88のせいだな。あれは駄球
だるまの6550がすばらしい。

それからマッキンのプリアンプは使うなよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:51:08 ID:ZJnGSeQW
ビンテージオタが今日も必死ですねw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:52:34 ID:fwt+GrrO
引きこもりとか外出とか
やけに拘る書き方だなw
なにがそのキーワードを書かせてるんだろうな

しかも楽しそうに駄レスばかりw
スピーカーの等価回路?はぁ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:54:05 ID:fwt+GrrO
>これはKT88のせいだな。あれは駄球
>だるまの6550がすばらしい。

球だけで音が決まるらしいw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:57:51 ID:XsE+e/OL
>>551

きみは気づかないのかい、球が変わると音もかわることを

だめだね、きみ

バカの相手はここまでにして、さあて寝よう


ところで、持っているすばらしいタンゴとタムラのトランスを教えてくれ
といっても持ってないんだろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:58:11 ID:uIolg9YT
>>ID:XsE+e/OL

無理して「ヒッキー」なんて単語使わなくても「引篭もり」で通じるよ
てか、結局MC275とタンソル達磨の持ち物自慢したいだけの脳タリンじゃんかよ。ww

脳内花畑バイファイラ巻全開バリバリ乙。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:59:05 ID:VTuqfKsI
279 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/05/29 21:17 ID:???

1570Bはすごいよ。
音はむしろ緻密でちっとも荒くないし重心が低い。
811なる三極管PP。やたらと丈夫で信頼性が高い。
比較試聴するとマッキン275がただの荒っぽいだけのアンプに聴こえます。
604系ならコレッ
ただし姿形があまりにアグリー、映画館の隅にころがってそう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:03:31 ID:uIolg9YT
>>550
ほんの数時間、そこらへんを散歩して来ただけだよきっとw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:07:43 ID:fwt+GrrO
>>552
誰も変わらないとは言って無いが

頭大丈夫ですか?w
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:25:02 ID:Beq5ODD9
>>556
> 頭大丈夫ですか?w

お花畑。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 03:01:19 ID:fwt+GrrO
お前もだ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 04:50:08 ID:lbelFHC+
球が変われば音も変わる、同じ球でもメーカーが変われば音が変わる。
カップリングコンデンサ変えれば音が変わる。回路が変われば音が変わる。
スピーカが変われば音が変わる。パーツ1個でもね。で、その音が、
好みか好みじゃないかで、また、それぞれ意見が分かれるところ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:28:03 ID:8dphn0i+
この連休中にアンプを自作しようという、酔狂な人間は自分だけなのか・・・
orz
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:36:15 ID:FZx7IBkm
連休中にAltec1569Aが手に入るんだ。ルンルン♪
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:56:52 ID:Ug14+7Rw
何を鳴らすんだい?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:08:25 ID:FZx7IBkm
604B
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:35:32 ID:VTuqfKsI
オーオ田も高くて見栄えのいいのを並べて悦にいる----間違いなく音は悪い
     性能重視で工夫していくタイプ------音はかなりまし
   で二極分化しているような気がするな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:40:33 ID:bY0FAScx
>>564
二極分化じゃなくてそれぞれ別の趣味でしょう
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:23:47 ID:XsE+e/OL
さあて、よく寝た

ふむふむ、それでゴンタの何がいいのかはレスなしか
釣りだったな

>高くて見栄えのいいのを並べて悦にいる

高い安いは、人の財力で異なるな。貧乏人には10万円でも高いが
オデオに5000万円以上かけている人も、けっこういるわな

もちろん、見栄えはいいほうがいい
ウェスタンのようなゴミは、一般人にはうけない
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:26:59 ID:FZx7IBkm
正体見たり!
ゴミスタン、sageを知らない
やはり ラジカス っだったな
ウェスタン・スレに居られなくなってこっちへ移住したな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:32:45 ID:XsE+e/OL
>>554

お前は過去レスを引用するだけで、自分の意見がないのだな
かわいそうに

1570BもMC275も聞いたことがないんだろ
背伸びをするものではない

ところでアルテックの1570Bは、たしかB級アンプだぜ
緻密とはとても思えない。

569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:33:30 ID:XsE+e/OL
ウェスタン・スレは、そのものずばり、ゴミレスの捨て場となったな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:12:21 ID:Ug14+7Rw
必死になってウエスタン潰しにかかってる奴等も笑えるな。
他人の趣味の足を引っ張ってどうするよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:20:10 ID:XsE+e/OL
>>570

違うのだよ
ゴミスタン業者の事実をお知らせしているだけだが
なかなか笑えるレスがくる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:50:35 ID:ZJnGSeQW
ウエスタン・アルテック信者はもういいよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:44:06 ID:fwt+GrrO
オチはほかでやれ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:53:44 ID:fwt+GrrO
休みの間に工作始めても
休みの間に終わりそうに無いのがなんとも・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:02:17 ID:XsE+e/OL
ところで
1000Vをだしたいのだが、最近は900V以上出る電源トランスはありますか

出力トランスやチョークにしても1000Vに耐えるものあるのかば

探してます
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:13:00 ID:VUccb02J
つ特注
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:24:32 ID:KwyBzDDa
>575
そんなことをここで聞くようなレベルの人は、
1000Vなんてやめておいた方が身のため
578560:2007/05/01(火) 16:26:56 ID:8dphn0i+
モノーラル片側のヒーターラインと+B、アースラインが終了。
うひー、仕事より肩が凝る。
本日中にもう片方も同じとこまで追いつくかなあ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:32:25 ID:fUTUvxMl
>575
特注でも作ってくれるところはほとんどないし、有ることはあるがとんでもない値段になるぞ・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:57:14 ID:MRk1sWkD
TELEFUNKEN ECC83とEi Elites 12AX7E を
聞き比べた香具師はおらんか?

値段が10倍位違うのはわかるが、
音はどの程度違うのか知りたい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:02:09 ID:Nlgc7XTN
1000Vなんて止めとけ。ただの事故満足の世界だよ。へたすると死ぬし
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:18:20 ID:jN6TMTIp
春日なら作ってくれると思う。1000V以上は絶縁体余計にはさむから
多少高くなるだろが、そんなに高くないよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:27:45 ID:VUccb02J
まあ、ココで質問するような奴は確かに1000Vなんか止めた方がいいw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:06:14 ID:KMDK+jeG
禿同
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:51:42 ID:fUTUvxMl
春日では1000Vは巻いてくれません。確認済みです。
よほどの常連なら別みたいだけど・・常連でも巻き方まで指定できない人は、受けてもらえません。

素直に400Vから倍電圧でやったらいかが??

ではどこがとなるけど・・タムラかハシモト位しか知らない、一度見積もってみたが・・
とっても無理な価格だったのでやめた。

OUTもCHもそうだけど、カタログ上で1000Vをうたっているものはなかったと記憶している。
つまりできても、何かあったら事故責任。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:58:08 ID:xpDyy8+l
事故満
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:56:10 ID:VUccb02J
タムラは50個単位だろ。そりゃ1億もだせば一個でも巻いてくれるがw

OUTはXシリーズやXE60−10Sが1000V対応の筈。
当然セットになるCHやPTも。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:58:59 ID:VUccb02J
予断だが茄子さんの記事に載ってたがXE20-10SはMAX700Vまでだそうだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:21:15 ID:byU4/B/F
「キモオタ自宅で謎の死!感電か?」の速報マダ〜?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:24:19 ID:E/9Q/vVh
俺、昔900V感電した。
反射的に2メートルは吹っ飛んだ。
肘がトランス、指先がプレートに触れたんだけどな、
指先から煙が出てスルメの匂いがして30分くらい手がしびれて麻痺して
精神的にパニクった。
アズキくらいの空洞が指先に出来た、治ったけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:44:19 ID:FZx7IBkm
今日 1570B 聴いてきたけど普通の音だよ
小音量だったけどハムも気になるほどは無かった
実際聴いた上での感想なのかい?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:44:55 ID:VTuqfKsI
俺も昔肘から指に五百ボルト抜けた
ひどい目にあったなあ
あれ以来調整にはゴム手するようになった
千ボルトにくらべりゃたいしたことないけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:51:07 ID:VTuqfKsI
>>568

お前は275でも嘗め回しとけ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:28:07 ID:XsE+e/OL
>>591

そうかそうか1570Bはよかったか
直熱管をつかっているのが、あのアンプの救いだな

ところでスピーカはなんだ 
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:30:52 ID:XsE+e/OL
やはり今の時代、1000ボルトは難しいですね

845、211、DA100、WE284D
こいつらを1000V以上でガンガンやりたいのですが

出力トランスも1000Vを保証しないし、チョークはアース側にまわせばいいとは思うが

真空管アンプを作るなら、せめて845クラスは作りたいです
WE212とかDA250とかの贅沢はいいません
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:38:41 ID:nwSHevUX
>>ID:XsE+e/OL

脳内バイファイラ巻なの判ったから今すぐ氏ねよカス。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:00:26 ID:FZx7IBkm
>>594 奇しくも 594
良かったとは言ってない
本領を発揮した鳴らしかたではなかったろう
ただ 普通の音がしてた と言ってるだけだ
Bクラス というか普通の音量では Aクラスの領域で動作してるらしい
他の話のついでに聴いていたのでスピーカーはなんだか聞き忘れたが今どきのスピーカーではないはず
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:00:47 ID:XsE+e/OL
>>596

ペンタファイラぐらい言えよ
半端なやつだな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:08:01 ID:byU4/B/F
「キモオタ ネット上でも死亡! 妄想なのか精神障害なのか?」の速報マダ〜?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:08:43 ID:FZx7IBkm
>>595
タンゴのX-10SFとかタムラのF-2013とかは211/845を想定してるはずで、それ用の電源トランスも用意されてますよ
ノグチ・トランスのサイトでみる事ができます
ノグチトランス販売株式会社>デジタルカタログと辿ってください
http://www.noguchi-trans.co.jp/
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:19:23 ID:FZx7IBkm
そうか ID:XsE+e/OL はタンゴ/タムラをバカにしてるんだったね
X-10Sとか聴いたことあるの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:33:55 ID:B9yVVpU9
感電は一度は体験するんだろうけど、1000V超えだと二度目はないだろな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:44:53 ID:nwSHevUX
>ペンタファイラぐらい言えよ
ぷっ。。オメエの脳内にそこまで丁寧に神経巻かれてねぇーじゃんかよボケがww
せいぜい、舶来骨董系飾り物ヲデオのウケウリ薀蓄のカスが詰まってるくらいだろ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:56:34 ID:8qKhfZJA
>>ID:XsE+e/OL

今晩の締めの捨て台詞マダ〜?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:34:18 ID:QFCDmhlM
ふむふむ。ここもゴミスタンレスのようになりそうだな

ゴミレスだらけだ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:46:00 ID:QFCDmhlM
タンゴX-10SFはシングルアウトか
シングルはどうもね、好きではないな

野口のカタログには耐圧が書いてないね
今は、845、211でも500Vぐらいの動作が多い。

たぶん、いまどき1000以上の保証はしないだろう
タンゴに聞いてみよう

それにしても、カタログデータ凄いな
FC120−5のレスポンスは4〜90KHz、-1db

奇跡のようなデータだな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:49:07 ID:v6zV/Usn
サンバレーのキットでも買えば?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:52:10 ID:QFCDmhlM
ふぁふぁふぁふぁ

いらね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:53:14 ID:egki5Gnw
ふぉっふぉっふぉ

じゃ、くれ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:00:12 ID:v6zV/Usn
>>608
やっぱこの爺さんきもいわ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:01:59 ID:tNRutEAV
http://www.icl.co.jp/audio/RW20.htm

RW-20
シングル用ユニバーサル20W出力トランス

1次:2次間耐圧 2KVAC
1次PP間最大電圧 1KVAC

http://www.icl.co.jp/audio/RX40.htm

RX-40-5
プッシュプル用5KΩ/40W出力トランス

1次:2次、3次間耐圧 2KVAC
1次PP間最大電圧 1KVAC

http://www.icl.co.jp/audio/RW40-9/RW40-9.htm

RW-40-9.5 9.5KΩ/5KΩ 40W
シングル用ユニバーサル出力トランス

1次:2次、3次間耐圧 2KVAC
1次PP間最大電圧 2KVAC
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:09:15 ID:tNRutEAV
XE-20S 最大B電圧700V
NC-14 最大B電圧1000V

以外と平気じゃね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:11:46 ID:fj9Kpfc5
久々に日本のトランスのカタログを見たが。
音は別として一流のタムラだけが昔からインピーダンスカーブを載せているな。
BTS規格をクリアーしていた自信からだろうか。
ほかのマーカーはPPのアンバラすら載せてない等カタログの役目をしていない。
ファインメット使用のPPのMAXパワーが50HZで20Wには驚いた。
20HZでは5Wしか通らない。何用なんだ?
まだまだ、タムラ以外は2流なんだなぁ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:13:19 ID:wDeYap5/
二流どころか
消えて無いだけましな状態だろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:18:38 ID:tNRutEAV
インピーダンスカーブなんて何処でも乗せてるだろw
千円のOUTでも乗ってるw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:25:12 ID:dpFx3GEP
845、211、DA100、WE284D等の名を語り、精一杯パイ強がってみせる。

執拗に1000V超えに拘り
500V以下で動かす長モノのなど興味ない風を装う。

タンゴに聞いてみようと言いつつ、じつは未だに平田電気製だと思っている。

FC120−5のカタログデータを「奇跡のようなデータだな」などと小馬鹿にして
雑誌を読み漁って感化された骨董品の優位性を信じて疑わない妄想が滲み出している。


以上、今夜の花畑祭りは予定数終了いたしました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:27:59 ID:wDeYap5/
丹後と橋本も箱に入ってるな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:29:03 ID:wDeYap5/
>>616
お前も同類だろw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:30:22 ID:fj9Kpfc5
>>614
確かにそうだな。
歩留まりの悪い物をこの低価格で出しているのは立派だな。

>>615
>600のデジタルカタログには載っていないが正式カタログには載っているのか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:37:32 ID:tNRutEAV
>>619
飼えば付いてくるし、>>611にも乗ってるだろ。
自慢するようなもんじゃない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:41:13 ID:QFCDmhlM
FC120−5のレスポンスは4〜90KHz、-1db

これでアンプを作ると、石のアンプ並にワイドレンジになるのか
そんなアンプを作ったヤツは、俺知らない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:42:37 ID:tNRutEAV
だからマッキンとかピアレスのポンコツとは違うんだってばwwwwwww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:49:31 ID:wDeYap5/
>>621
そりゃどこも一緒だろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:57:09 ID:sHI3BlJc
>>621
> そんなアンプを作ったヤツは、俺知らない

アンタの脳内お花畑に咲いてないだけでは?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:11:03 ID:fj9Kpfc5
>>620
>611はソフトンだろ。
ノグチとタンゴ(ISO)は載せてるのか?
是非見たいものだ。
MAXパワーを50HZ基準で載せているトランスなんて見たことない。
インピーダンスカーブもかなりヒドイに決まってる。
アンチピアレスの様だが、どの型番を聴いたんだ?
聴いてないんだろ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:40:49 ID:v6zV/Usn
だから骨董品はお呼びじゃないんだって。空気嫁よ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:54:19 ID:wDeYap5/
>>626
お前はここに何しに来てるんだ?w
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 03:45:22 ID:tNRutEAV
>>625
だから飼えば付いてくる。
お前が多村だけだっていうからレスしたんだ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:43:42 ID:j+yQrA2c
何時の間にトランスのカタログ・オタク専用スレに成ったんだ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:24:49 ID:XZJaVYbm
玉なんかついてりゃいいんだお
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:33:48 ID:K385HZ2v
ソフトンのトランスって雑誌の製作記事なんかには全然使われてないんだが、
やっぱ地雷(踏むな危険)なんだろうか?
安いし、特性は良さそうなんだが、ちゃんと動くのかな?
だれか使った人いますか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:31:22 ID:0uTxSjq9
安くはないと思うんですよね。1次の推奨電流考えると、春日でも有るし、野口でもさらに安いものがあるので、考えてしまいます。
耐圧が高いのでW数取れるのでしょうけど、通常使う範囲で考えると僕には高い。

 と言いつつ使ってみたが・・・球らしい音にならなかったし、1万出すならもう少し出してハシモトのHC−507の方が球らしい音になった。
トランジスタ的な音を望むのなら、使えると思う、それにケースに入っているし。その点はほかのやつより安いかも。
 しかし僕にはこの5kの差ほどのものではないような気がする。
 特性表だけで判断する気はないので使ってみたが、ちょっと細い音ですね。

633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:38:51 ID:bV+OvayM
つーかあのケースなんかダサい
ソフトン製品はあまりに無骨すぎてかこわるい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:14:13 ID:K385HZ2v
631です。
ノグチの6800円のシングルOPT使っていて、ちょっと音の解像度が悪いので、
ケースにも入っているしソフトンは良いかなと思ったのですが、やはり2流品みたいですね。 
地雷踏まずに助かりました。ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:44:05 ID:wDeYap5/
二流品って言いたいだけだろ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:55:33 ID:kWILwioW
マジレスするとXE20S>ソフトン20W型>>>U808

コストパフォーマンスはかなり高い。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:57:18 ID:kWILwioW
少なくとも某雑誌で評判の良かったマグネクエストなんかよりは100倍いいよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:12:15 ID:wDeYap5/
音質は知らないけどさ
聴きもしないで'地雷だの二流品だの
そんな単語並べたがるのが厨房臭いw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:27:46 ID:bGuQzEHD
トランスのケースって曲者なんだよなー
なんらかの防振対策をしないと「泣き」が出ちゃう。
だからといってガチガチにすると音もガチガチ。
ブヨブヨにすると音もブヨブヨ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:28:05 ID:2rU29ud9
鈴蘭堂って閉店したのにHPまだ残ってるんだね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:30:02 ID:kWILwioW
山菊ポータプルの爺さんまだ活きてるかな…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:00:57 ID:Oiahe81Q
>聴きもしないで'地雷だの二流品だの
>そんな単語並べたがるのが厨房臭いw

だってソフトンのトランス使ったアンプなんて俺の周りじゃ誰も作ってない。
無名メーカ品は聴きたくても聴けんじゃないか。
実績ないだから地雷かもしれんし、無名なんだから二流には違いないし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:16:20 ID:IfFaY8hU
808はいいですよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:18:03 ID:kWILwioW
808の何処がいいんだかw
昔は安いってメリットがあったけど今じゃ・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:30:12 ID:J5X12ns9
808って真空管?807ならそこそこ安いので、CQ誌見ながら作ったけど。
と書いた後で、過去スレ見て…、OPTの話なんだねえ。
僕は、ノグチ、春日、東栄以外のトランスは使ったことないし、
250V以上の電圧を掛ける球もないし…。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:38:43 ID:2TL3VhAZ
>>645
807のCQ誌のやつって記事にでてた三結のやつ?
どうでした結果は?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:41:55 ID:4SFZUMcR
>>637

そうかなあ
マグネクエストは2種類持っているが、音楽がいきいきとする

タンゴはねむくなる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:51:35 ID:kWILwioW
>音楽がいきいきとする

それは余計な音が派手に出てるから。
649名無しさん脚:2007/05/02(水) 23:28:54 ID:vgRf9nRw
ラックスのOY-14-5で組んだ6RA8PPのアンプ
あれの超高音域がきれいだった
ロストロポービッチ指揮・演奏のシェーラザードが透明な音だった
当時は、LPだったし、CDでやっても同じには、鳴らない
損失が0.7DBと多かったトランスなので、低音の伸びは、全くなかった
そういうくせの強いトランスに大枚をつぎ込む愚行とは、どーよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:38:26 ID:fj9Kpfc5
>余計な音が派手に出てるから

ねむくなるのが正しい音なんだな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:52:09 ID:v6zV/Usn
エンハンサーなんだよ、その手のトランスは。
別に悪いとも思わんが。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:40:45 ID:aLdURnC2
>642
ソフトンは俺んちから徒歩圏だから
遊びにいったことがある。
ここのトランスはそれほど高くはないから
ウダウダいってないで自分で使ってみたら?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:50:44 ID:zH7ueEAb
>>648 >>651


安らかにお眠りください

そんな音楽をきいて楽しいかい

もっとも、耳と脳みそが特殊なようだ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:51:33 ID:zH7ueEAb
ソフトンの社長はまじめな人だからね
そういう音になってると思うよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:34:03 ID:2LPaVVn6
ソフトンのトランスは使ってるけど癖がないよ。
レンジ感はタンゴに劣るけど、多村よりは音ヌケがいい。
スペックを欲張らずにインダクタンスが一定なのが良いんだと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:44:00 ID:2LPaVVn6
まあ漏れの持ってる多村ってF475だがw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 02:53:23 ID:KswXZ3tQ
以前、テレビでカラオケの先生が上手い事言っていた。
「私音痴だから」と言っている人は音痴ではない。音程が狂っていることが認識出来ているから。
本当の音痴とは自分で音痴であることが認識出来てない人の事だそうだ。

オーディオで自分の装置の音や自分が作り出す音こそ唯一最高だと思っている人はアブナイ。
まともな耳の人は、最高の音を目指してはいるがその音があくまで自分好みの音に過ぎない事も認識している。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 04:16:16 ID:2LPaVVn6
自分で聴いててホレボレするくらいカラオケうまー\(^o^)/
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 04:18:59 ID:bCMg7wfy
>>657
ずばり言えよ荒らしw

回りくどくて気持ち悪い
660(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/05/03(木) 05:03:03 ID:FCjjplDd
ズバリぃぅゎょ!

ボク音痴
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:04:25 ID:9A3uAOnn
おれも音痴だ、テンポ感も悪いw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:15:58 ID:bCMg7wfy
>>657
この突然の演説は お花畑の人だなw
オンティなのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:25:29 ID:zH7ueEAb
>>662

お前の脳みそが、アッパララーなんだよ

ここもゴミスタンスレ同様に、最低になったな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:39:36 ID:5xfvlvF8
>>654
いくらまじめでも、電気のこと何にも知らないからなあ。
絶対に買いたくないね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:01:15 ID:xWNq7xlX
>>663
今日のIDはzH7ueEAbですか。お花畑さん。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:43:53 ID:6jHYhHD2
>>665
こういう風に、メーカーやショップを見下して自分の方が知識や技術が上だと
いう態度の人も多いな。こういう場所だと言いたい放題だからいいね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:03:22 ID:zH7ueEAb
665と666は放っておいてと

>>664

ソフトンは○○モトさんがやってるんでしょ。
電気のことは知ってるはずだけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:20:31 ID:pp7zZbsH
>>667
ソフトンって電気のことは知ってると思う
でもオデオのことは解ってないみたいですね
特性が良い≠音が良い じゃないからね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:24:51 ID:HE0icdlz
>>668
最後の一行変だよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:00:44 ID:bCMg7wfy
>>668
あぁ 特性=音の人かw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:41:58 ID:bCMg7wfy
ちゅうか真空管の話は出来ないんだなw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 15:57:16 ID:H6H75/Sk
この板に来ると、プロ以上の凄腕エンジニアがゾロゾロいてびっくりするよな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:06:12 ID:zH7ueEAb
bCMg7wfy

きみきみ、全然つまらないから外に遊びに行っておいで
いい天気だよ

ところで、きみきみ
真空管持っているのかい

脳内真空管オタなのがばればれだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:07:22 ID:zH7ueEAb
プロのエンジニアがそんなんい凄いと思うのかい。

かれらは、売れる製品作りが第一に課せられる。
やりたいことはできないんだよ

そうすると、アマのほうがやりたい放題できて、いい音なんだなあ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:12:41 ID:5PGi2IjN
>>646
2ヶ月連載だったその記事です。
ミズホ通信の社長さん高田OM設計されたアンプ。
トランスは全てノグチを使いました。
配線の写真を見ると分かりますが、高田先生は、高周波の専門ですから、
ニアバイアースでしたので、私はそこだけ真似しませんでした。
音の好みは人それぞれですので書きませんが、
16cmのフルレンジを鳴らすには充分です。
球はTENの中古で、ペアで2000円(名古屋の小坂井電子)で購入しました。
プレートキャップは、秋葉原のクラシックコンポーネンツです。
ご存知かもしれませんが、プレートキャップは国産と海外の球では
サイズが異なるそうです。クラシックコンポーネンツでは、
球のメーカーを聞いて、合っているものを出してくれました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:43:47 ID:2LPaVVn6
>特性が良い≠音が良い じゃないからね

全くそのとおりだね。

特性が良い=音が良い とは限らないけど
特性が悪い=音も悪い は確実だからねw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:31:05 ID:bCMg7wfy
自分でレスして自分で返すのって面白いんだろうか?
しかも唐突なスレ違いネタばかり
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:32:28 ID:bCMg7wfy
>>676
そんなこと得意げに語られても・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:48:10 ID:zH7ueEAb
bCMg7wfy

あれえ、まだPCにへばりついているのか、早く出かけろよ、連休がだいなしだぞ。
君のレスは、ただ他人に文句をいうだけだから、見苦しいよ

俺は、野暮用を終えて返ってきたとこだ
さて、トランスのインピーダンスでも調べるか
これがなかなか難しい

680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:51:35 ID:zH7ueEAb
そこで質問です

インピーダンスのわからないインプットトランスがあります。

TRIAD 3213
データがあればそれを見ればいいけど、ない場合にはどうやって調べるか
いい方法があれば教えてください。

今のところ、各巻き線のDCR、インダクタンスを測定したので
だいたいの巻く数を想像してあたりをつけ

オシレータとオシロみて、適当にインピーダンスをこじつけてしまおうと思ってます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:23:12 ID:bCMg7wfy
PCにへばり付いてるとか妙に拘るねwwww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:37:54 ID:bCMg7wfy
>>680
それはギャグ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:58:20 ID:5xfvlvF8
>>667, 668
○○モトってプッシュプルのロードライン知らないんだぜ。
A級プッシュプルはA級シングル×2なんだってさ。
MJの黒川氏も分かっていないがね。
安全規格も知らない(というか対策するつもりがない)ので、
怖くて買えないな。

>>680
トランスにインピーダンスなどない。
インプットトランスの場合、所定の内部抵抗のタマでドライブすると、
ピークが出ないようになっているだけ。
オシレータにいろいろな値の抵抗を直列に入れて、
二次側の周波数特性を取ってみればよろし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:03:28 ID:KswXZ3tQ
>>680
TRIADのカタログは手元に有るのですが、3213という型番は載っていません。
全機種の一次と二次のDCRが記載されており、HSタイプの場合は一次600Ωに対しDCRは70Ω、
二次のDCRは各公称インピーダンスの5%となっています。
おそらく銅損を7%鉄損を7%程度にして挿入損失を1.7dBあたりに設計しているのでは。
で、HSシリーズ以外のインプットでも二次のDCRは各公称インピーダンスの10%以内となっていますので
測定されたDCRの20倍から10倍のインピーダンスと見込んで測定されても良いのでは。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:04:33 ID:c6nV8egU
あぁ お花畑だw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:29:56 ID:hdBM7tG1
1000V房 XsE+e/OL=QFCDmhlM=zH7ueEAb=お花畑
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:35:32 ID:izprOnHj
トランスの特性調べるって
何か目的と手段が逆って言うか、おかしくないか?
作りたいものに組み込んで
期待した性能が実際どうなのかが重要だと思うんだが。
カタログデータなんか買うとき以外当てにしないだろ?

ちゅうか真空管スレで何えらそうにしてるのかね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:16:06 ID:zH7ueEAb
>>683 >>684

情報ありがとうございます。
なんとなく、あたりがつきそうです

質問がひとつあります

>オシレータにいろいろな値の抵抗を直列に入れて、二次側の周波数特性を取ってみればよろし。

この時、オシレータの持っている抵抗は考慮するのでしょうか
オシレータの抵抗はカタログにあるのか、オシレータを測定するのか
オシレータが電源オフの時に測定するのか

なんとも初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:20:27 ID:zH7ueEAb
>>687

何にもわからない部品をアンプに取り付ける勇気を、私は持っていません。

君にはあるみたいですね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:43:56 ID:pp7zZbsH
>>688
オシレータのダンピングファクタ測定汁。

691688:2007/05/03(木) 23:36:56 ID:5xfvlvF8
>>688
オシレータの内部抵抗と、外部に入れた抵抗の直列合成値になります。

市販の低周波発振器なら、内部抵抗は通常600Ωです。
出力端子に書いてありませんか?
690さんが書いているように、オシレータの内部抵抗を測ることも可能です。
オシレータの出力に高入力インピーダンスのミリボルト計(400Hzくらいならデジタルマルチメータでも可)だけをつないで電圧を測り、
次に、600Ωをさらに並列に入れたとき、電圧が半分になれば、出力インピーダンスは600Ωです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:29:19 ID:VYU7/3qq
>>666
読解力なし。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:33:08 ID:zVX6LHYv
>>683
プッシュプルのロードラインの意味はよく知らない(パワーを計算するための架空ライン?)が、
A級プッシュプルの各々の球の負荷はA級シングルの負荷と同じと思う。つまり、
2A3のA級シングルの負荷2.5K(内部抵抗の3倍)に対しA級プッシュプルの負荷は2.5KX2の5Kでは。
視点を変えると、5Kのプッシュプルトランスの場合各パワー管は何Kの負荷と見なしているかだ。
一見1.25Kと思いがちだが2.5Kのはずだと思う。
巻き線が半分になればインピーダンスは四分の一になるという性質を意識するので勘違いしやすい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:46:54 ID:PU1noZSx
みんな良くラジカス=お花畑の相手してるなあ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:11:37 ID:T4lWUpb8
>>683が具体的にどれを指摘してるのかしらんが、
プッシュのロードラインはお互いが負荷になるので厳密には曲線になる。

でもそんなことは事実上問題にならないし、
黒川さんや○○モトさんの設計に問題があったことなど無い。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:32:53 ID:hzZDMtcy
プッシュのロードラインは、武末さんの著書「パワーアンプの設計と製作」に
わかりやすくまとめてあります

3回読めば、誰でもわかるでしょう
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:22:53 ID:DH6/h5z/
それで出てきた音は大差ないと
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:19:57 ID:pzoDCezR
ラジデパ2階鈴蘭堂って本当に閉店しちゃったみたいだね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:50:26 ID:Oyxkq7Nv
>>693, 695
向学心のない人はそう思っていて下さい。
きちんとした解説(武末さんや海外の文献など)があるのに、
デタラメを公表しつづけるのは、いかがなものか。
ちなみに、プッシュプルの場合、三極管でも多極管でも、
シングルの2倍よりは小さな負荷を与えるんですよ。
RCAのチューブマニュアルでも、
基本的な設計法はそうなっています。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:57:18 ID:p5nUdENp
何事も、基本をきちんとおさえるかどうか
いい加減なままにしておけないのか、どうでもいい大ざっぱな正確なのか

これで人生は、大きく分かれてきます。

いい加減な人はいい加減に年とっていきますね


701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:01:12 ID:b7+U8s/u
細かすぎて自滅するのもいる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:17:58 ID:uukiVK3f
>>701
ワロス
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:21:38 ID:E56CY593
鬱病が増えてるね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:45:44 ID:p5nUdENp
スボラでもいいかもしれないが

負け組にはなるね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:59:19 ID:MeoooDvG
そう思ったら、自分で正しいプッシュプル負荷の設計法を紹介するホームページ作るとか、
きちんとした解説書を書くとかするのがいいんじゃない。
他人を電気知識ないだとか、向上心がないとか、ずぼらな性格だとか批判する必要もないかと。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:11:26 ID:p5nUdENp
>>705

自分でちょっとは探せ、馬鹿者
そこまで世間は面倒をみない、甘ったれるな

そうはいってもバカは放っておいても何もできない、バカだから

しょうがない、ヒントをやろう >>696

すこしは自分で努力しろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:28:56 ID:MeoooDvG
だからさ、貴方が他人に探せとか努力せいとか言う必要ないんじゃない。
間違おうが、ずぼらに過ごそうが、その人の勝手なんだから。
貴方だ間違えだと言う設計法で設計されたPPアンプなら、マトモに動かないでしょ。
動かないPPアンプ抱えて困るのは間違えた本人だけなんだし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:31:05 ID:p5nUdENp


お前は負け組確定だ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:33:20 ID:p5nUdENp
三極管だと、特性曲線に多極管のような肩を持たないから
適当な動作点や設計でも、そこそこ聴ける音はでる

それで安心してしまうか、基本からしっかり学んで改善するか

大きな分かれ道だ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:37:18 ID:MeoooDvG
だから、どうして、其処で他人を批判するかな?
なぜ、俺が負け組み確定だ、と言われなければならんのか?
貴方がそう思うのは勝手だが、それを俺に言う必要はないんじゃないか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:39:12 ID:p5nUdENp
>>710

まるで何も理解できていないから負け組だ
しかし、そう言われても理解できないだろ。ますます負け組だ


さて、アンプなんて簡単なモノを理解できないようで
この世の中で何ができるというのだ

712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:43:46 ID:MeoooDvG
だから、貴方が”俺は勝ち組だ”
”俺はアンプを理解してる”、”俺は世の中で何でも出来る”
って発言するのは自由だよ。
でもさ他人に”お前負け組みだ”、”お前は世の中で何にも出来ない”
って言う必要はないだろう。余計なお節介だと思うよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:50:05 ID:p5nUdENp
そうか
地震を持つことも大事だな。まあがんばれよ

ところで、バカと言われて一番怒るヤツは誰だかしっているか

バカなヤツが一番怒るんだぞ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:52:11 ID:MeoooDvG
知ってる、知ってる。
他人をバカ呼ばわりするヤツが一番バカなんだよね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:02:03 ID:OGx1Kqwx
p5nUdENpもMeoooDvGも恥ずかしくないのかな
もっと冷静になれよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:44:33 ID:Iq70/GcL
>>706
馬鹿で結構。たかがアンプで熱くなるなよバーカ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:20:05 ID:0SoGRv9F
>>699
>693ですが。
A級PP5Kのトランスの場合各出力管のロードラインはほぼ2.5Kとなると言ったがどこか間違ってるのか?
だからA級シングルで2.5KならPPで5Kでよいと言ったのだがどこか間違ってるのか?
そもそもシングルの2倍の負荷だとダメだという根拠でもあるのか?

「きちんとした解説」で言われていることはPPによる歪打消し等の恩恵があるので
低めの負荷(歪は増えるがパワーも増える)に設定したほうが2倍以上のパワーも
得られて特だという事であって2倍の負荷でもパワーが2倍にしかならない(歪は低い)だけの事だよ。


718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:30:18 ID:wdJ9JqMr
>>717
横からごめん。

ロードライン描いてみろ。
A級でもPPのRLはシングルの単純な2倍にならない。

それとも、ロードラインがいったいなんなのか、本当に知らずに、こんなことを書いているのか。
ロードラインを知らずに、真空管アンプの設計はできないよ。

本当にロードラインについて知らないのなら、せめて「真空管 ロードライン」でぐぐって見ろ。
勉強する気があるなら、>>696でも紹介してある武末数馬著『パワーアンプの設計と製作』を読むことを勧めるけどね。。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:48:48 ID:uukiVK3f
>>706
あんたはいつもの自称お利巧さんだねw
色んなスレで見かけるけど、2ちゃんなんかで自慢ミットモナイヨw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:50:48 ID:uukiVK3f
>>715
恥ずかしいのはp5nUdENpだけで十分w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:52:51 ID:qHW59GV+
この間行った吉原のソープランドの待合室、自作?球アンプと
スピーカーで渋いジャズ流していた、二昔位前のジャズ喫茶み
たいで音もなかなかだった。
 興味あるご仁は行って見れ、店の名前は「Princess&Prince」。


722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:02:12 ID:q+0eqQE4
>>718
ロードラインなんて大体合ってればで良いんじゃね?
それよりドライブ回路の種類、NFBかける時の時定数、
トランスとかの部品の選定とかの方が重要だと思うけど

723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:03:59 ID:uukiVK3f
そもそも負荷なんてブロードなものにそんなにシビアになっても仕方ないw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:11:47 ID:p5nUdENp
>>722

ほう、それで君は何がきちんとできるのかな

基本となるロードラインが適当なら、他のことも適当にしかできない。


だいたい、真空管はタフだから作るヤツもおおざっぱにはなる
石アンプだと、ちょっとしたことで石がいかれるから、もっときちんとまじめに作る
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:24:39 ID:q+0eqQE4
>>724
初めから高飛車・喧嘩腰のその態度悪いなぁ、お里が知れるョ
そんな態度じゃ孫から嫌われるから直した方が良いんじゃね?
もしかしてお里は朝鮮だったりして、もしかして上朝鮮?WWW

726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:31:38 ID:p5nUdENp
>>725

あれま

君は質が低いねえ
極東板の低能とおなじではないか

それより  722や723のようなアホは感電して死んでしまえと思わないのかい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:35:13 ID:uukiVK3f
>>726
玉には質の高い所みせておくれw
人を貶してばかりで質の高い所みたことないw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:39:40 ID:q+0eqQE4
人に死ねという前に、進んで首をつりましょう。

その方が世のためになると思いますが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:44:41 ID:0SoGRv9F
>>718
>>ロードライン描いてみろ。
>>A級でもPPのRLはシングルの単純な2倍にならない。

あなたロードラインが自動的に決まると思ってませんか?
動作点と負荷抵抗(設計者が目的に合わせた)を決めた時決まるんですよ。
したがって負荷抵抗をシングルの2倍に設定すれば各々の球のロードラインは
カーブは描くけれど動作点では2倍の半分つまりシングルと同じになるんですよ。
もちろん厳密にはカーブを描いているのでゼロバイアス側ではやや低い負荷
カットオフ側ではやや高い負荷にはなっている。
つまり2倍にならないのではなく2倍に取っても真のロードラインがその球にとって
問題ないか(設計者の意図する動作か)どうかだけの問題なんですよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:47:18 ID:uukiVK3f
>>729
あなたは間違ってません。正しいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:49:56 ID:0SoGRv9F
>>722
>>723

そうそう、それが言いたかった。
ただ、そう言うとロードラインも解かってないんだろと言われそうなので729を書いた。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:53:07 ID:0SoGRv9F
>>730有難う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:00:46 ID:8vQsajhP
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
||  与えないで下さい。              ∧∧
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (‘∀‘#) キホンダゾ!
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂ ⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (; ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(;   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(; ∧ ∧_ (; ∧ ∧_ (;  ∧ ∧  …は〜い。
     〜(_(;   ,,)〜(_(;  ,,)〜(_(;   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:04:12 ID:3AoTde0l
>>722
>>723
禿げ同。
球なんて所詮消耗品、トランスなんて巻線機の調子次第だしww

>>ID:p5nUdENp
揚げっぱなしの骨董ウケウリ爺は不要。見苦しいから消え失せろ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:14:51 ID:IiQYAoFW
話の流れをぶった切って申し訳ない。 どなたか偉い人教えてください。
本(iPodで楽しむ真空管&D級アンプ)を買って真空管回路の勉強を始めたんですけど、どうしても理解できない部分があります。

6EM7を使ったシングルの電力増幅回路なのですが、電源電圧200V,負荷抵抗5kΩの条件で、そのロードラインが0V,80mAと400V,0mAを結んでいるのですが
その説明が本には全く出てきません。一体全体どこから400Vが出てくるんでしょうか。

また、それらを勉強するのに良い書籍がありましたら教えてください。
教えてくださいばかりで申し訳ないですけど、どうか教えてください。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:19:58 ID:uukiVK3f
>>735
ここを100万回読めばわかる。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:41:32 ID:IiQYAoFW
>>736
ありがとうございます! 読んでみました。 100万回は無理でしたが。

私の本では上記6EM7の例で200V,40mAの動作点を取っているので、
40mA×負荷抵抗5kΩ=200V
電源電圧200V+上式200V=400V
上式400V÷負荷抵抗5kΩ = 80mA
ということですよね?

なんだか判ったような気がしてきました。
この400Vという電圧は、信号が入力されてバイアスがその電圧(-80Vとか)になれば
出力トランスのコイルの逆起電力によって実際に真空管のプレートに加わるという解釈で合ってるのでしょうか。

こちらのサイトはAAのような回路図が出てくるのでちょっと敬遠してたのですが、頑張ってじっくり読んでみます。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:08:23 ID:wdJ9JqMr
>>729
あのね、アンタこそロードラインの意味がわかってないんじゃない?

>>732で、自ら墓穴を掘ったんだけど、わからない?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:09:21 ID:p5nUdENp
なんだかレスは増えてはいるが、金魚のフンみたいなレスが多いな。
連休でアホがPCかじりつきか

>>729
PPの場合は2本の球による合成ロードラインを考えなければいけない。
動作点は合成ロードラインの中点になり、Ip=0の点。

A級シングルのロードラインは、Ep最大の点でIpは0とならず遊び電流が残る。
遊び電流を小さくすると歪みが増えてしまう。
このため、PPの合成ロードラインに比べるとシングルのロードラインは上にずれた位置にある。

A級PPでは、2本の球の間で偶数次の波形歪み打ち消しがあるので、遊び電流を小さくでき、
シングルより効率よく動作できる。

PPの合成ロードラインで考えると、シングルと同じEp、Ec、シングルの2倍の負荷抵抗であっても、
PPの球の一本当りのロードラインは別であり、曲線となっている。
もちろん、球の動作も異なる。

740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:18:31 ID:wdJ9JqMr
>>738

自己レス
>>731>>732ね。

なんか、お花畑p5nUdENpと同じ結論になって、忸怩たるものがあるけど……

どういえばいいのかな……。
基本を押さえずに、「それはどうでもよい」というのは、やはり違うんじゃないのか。
英文法を馬鹿にして、「文法なんか知らなくても、英語はしゃべれるよ」といわれたのと同じ違和感。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:21:48 ID:aN0Z+tD4
英語が母国語の人であれば文法なんか意識しなくても英語はしゃべれる。
文法を知らないとしゃべれないのは英語が母国語でない人々。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:30:22 ID:wdJ9JqMr
>>741
比喩にかみつくのは、オツムが悪いな証拠。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:31:11 ID:wdJ9JqMr
>>742
だいぶ酔っているな。
「な」は要らない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:37:14 ID:wdJ9JqMr
>>729

???
なんか、693の主張と違わない?
あれから、にわか勉強したのかな(ゲラ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:48:40 ID:0SoGRv9F
>>739
だから全て理解しているよ。

何回も言うがもしシングルの動作点を選び負荷を2倍にしただけでも偶数次の波形歪み打ち消しはあるし
2倍の出力は取れるだろ。効率がよくなるメリットが無いだけだろ。
また負荷を2倍に取っても遊び電流は小さくなるだろ。
まさか負荷を低く取れと言ってるではないだろうね。
それだったらSPのインピーダンス上昇で倍になったら破綻するのか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:52:00 ID:wdJ9JqMr
>>745

にわか勉強でよくそこまで理解したね(パチパチ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:54:47 ID:R+TbUtp0
ID:wdJ9JqMr=ID:p5nUdENp

読解能力もないらしいw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:04:34 ID:9tF4qWuU
>>709
なんでもそれなりな設計して組めば
そこそこの音が出るんだよw

>>710
得意気にスレ違いな話続けて
適当に他人バかにしてるんだから荒らしだろ?
理解した上でどうするかが現状なのに
知識だけで完結してるんだからw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:09:38 ID:p4egmkz9
せっかく>>729が初心者でも理解できるように書いてるのに理解できないらしいからなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:18:49 ID:Hc4XbJ3n
>>747

読解能力がないのは、アンタのほうだろ。

> ID:wdJ9JqMr=ID:p5nUdENp

お花畑と同一人物と思われたのは心外だが、別のいくつかのIDを同じ人物のなりすましと見なすのは、アンタ自身がそうしているからだろ。
それにしても、にわか勉強を糊塗するのはみっともないぜ(藁
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:27:25 ID:p4egmkz9
性格がお花畑さんとそっくりw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:29:29 ID:9tF4qWuU
>>751
お前が正にそうだろw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:43:38 ID:/8yVd1D/
金魚のフンみたいなレスばかり
連休でアホがPCかじりつきか・・・て、オマエだろーがww
て、お花畑に言ってやろうと思ってたのに・・・
そーゆー空気じゃなくなって来たんジャマイカ?

たかが負荷線の解釈ぐらいで熱くならないで下さい。www
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:47:35 ID:p4egmkz9
そもそも>>739で最終的に何が言いたいのかハッキリわからんw
(内容が理解できないのではなくて…)
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:49:57 ID:9tF4qWuU
引きこもりネタキタよww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:52:03 ID:p4egmkz9
説明すると何処に突っ込みを入れたかったのかわからんw

>PPの場合は2本の球による合成ロードラインを考えなければいけない。
>動作点は合成ロードラインの中点になり、Ip=0の点。

>A級シングルのロードラインは、Ep最大の点でIpは0とならず遊び電流が残る。
>遊び電流を小さくすると歪みが増えてしまう。
>このため、PPの合成ロードラインに比べるとシングルのロードラインは上にずれた位置にある。

初心者以外普通は理解してる。

>A級PPでは、2本の球の間で偶数次の波形歪み打ち消しがあるので、遊び電流を小さくでき、
>シングルより効率よく動作できる。

そりゃ動作点変えればあたりまえ。

>PPの合成ロードラインで考えると、シングルと同じEp、Ec、シングルの2倍の負荷抵抗であっても、
>PPの球の一本当りのロードラインは別であり、曲線となっている。
>もちろん、球の動作も異なる。

初心者以外普通は理解してる。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:56:19 ID:9tF4qWuU
同じ手法で似たこと続けるなよw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:09:04 ID:Hc4XbJ3n
>>756
チミが、昨日の昼からセッセと勉強してきたのは、よーくわかったら、もうおやすみ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:11:12 ID:p4egmkz9
まあいくら自慢しても「昨日の昼からセッセと勉強して」わかる程度の知識なんだろうなw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:14:30 ID:Hc4XbJ3n
>>759

チミが>>693から長足の進歩を遂げたのは、認めてあげるよw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:23:33 ID:RxOT0GSe
実に有効な休日の使い方だな
762ID:uukiVK3f:2007/05/06(日) 01:27:14 ID:p4egmkz9
だから俺じゃないってwwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:43:43 ID:I7xlKRuM
2A3のシングルアンプを長時間聞いていると、段々音が悪くなるような気がします。(高音がきつくなるような感じ)何か対策はあるでしょうか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:49:25 ID:qtxSjkKx
トランスが磁化してくるのかな?
トランスが2A3の電流容量に対応出来てないんじゃない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:52:03 ID:aPkdnZBf
バイアス電圧調整
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:52:35 ID:I7xlKRuM
アドバイスありがとうございます。アドバンスのHC2SEというキットですが、トランスの磁化というのは電源でしょうか。それとも出力でしょうか。初心者につき、初歩的な質問でスミマセン・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:58:44 ID:qtxSjkKx
アウトプットトランスです。
バイアス調整出来るなら少し電流少なめに調整してみてわ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:08:12 ID:U9ZiZogx
>>763さん
球は新しいものですか? それともヴィンテージ?

古いものだと、グリッド電流が流れて、それが原因で歪っぽい音になることもありますが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:09:42 ID:9tF4qWuU
あ、自己バイアスか。
AC点火でハムバランサー付きの低コスト機ってそう言う音になりがちじゃないか?
磁化はそんなに起こらないと思うが・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:36:57 ID:p4egmkz9
耳で聴いてわかるほど磁化なんてするもんかい?w

経験あるけど2A3はすぐグリッド電流流れるからな。明らかに歪むならそれっぽい。
グリッド抵抗のDCを入力抵抗の高いテスターで監視すればハッキリする。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:39:23 ID:p4egmkz9
ああ高音がきつくなるのか、ちょっと違うなw
耳が疲れてきてるってことないのか?
まあ俺の場合は逆に高域が聞こえなくなるけど。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 06:56:19 ID:wmtvVHFi
>>742
不適切な比喩を使うほうが頭悪いと思うがね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:07:20 ID:dB2ib6Nt
>>772
頭の良いあんたは>>763にアドバイスしてやれよ?w
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:29:30 ID:Hc4XbJ3n
>>772
比喩というものがわかってないね。
比喩はしょせん比喩だよ。
比喩のほうを批判しても、本体を批判できたことにならない。
その程度のこともわからないのか? 
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:41:55 ID:dfhh1gig
比喩を使うということは何かを相手に伝えたいはず.
間違ったメッセージを伝える比喩を使ったんじゃ意味がない.
馬鹿といわれても仕方がない.
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:05:22 ID:Op0QjIhW
>>763
長時間ってどのくらい?俺の少ない経験から、
(1)1時間以内ならSP・球機器が暖まってきて本来の音が出てくるころ
(2)2〜3時間〜以降なら半導体機器が暖まってくるころ
(3)時間帯によっては電源が汚れてくるとACコンセントの極性が逆になった
ような感じに変わる
(4) (1)・(2)によりケーブル・インシュ・セッティングの癖が露骨に出る
(3)はなかなか解りづらいけど根気良く探れば解ってくる

あくまで俺の経験だけど


777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:35:01 ID:WU8x2R+i
>>741
>英語が母国語の人であれば文法なんか意識しなくても英語はしゃべれる。

きちんとした文法をしらなければ、教養のない言葉しかしゃべれない。


>>745
>また負荷を2倍に取っても遊び電流は小さくなるだろ。

バイアスを高くしないと遊び電流は小さくならない。つまりシングルとは動作点が変わる。
PPの合成ロードラインを知るべきである。


>>747
>ID:wdJ9JqMr=ID:p5nUdENp

大はずれだ。ばかもの
wdJ9JqMrなんかと一緒にするな
こいつは意味ないレスだけだ。君と一緒に退場すべき

>>748
>そこそこの音が出るんだよw

君は、そこそこの音でいいのか。気楽だな
もっともオデオなんか気楽にやっておけばいいけどね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:35:43 ID:WU8x2R+i
>>753
>たかが負荷線の解釈ぐらいで熱くならないで下さい。www

君は救いようがない。間違った解釈は正すべき

>>754
内容を理解しているとも思えない
A級PPをA級シングルの延長上では理解できないということだ


>>756
>>A級PPでは、2本の球の間で偶数次の波形歪み打ち消しがあるので、遊び電流を小さくでき、
>>シングルより効率よく動作できる。

>そりゃ動作点変えればあたりまえ。

どうやったら遊び電流を小さくできるかわかるか。答えは、君にもすぐわかるはずだがな。



さあて、暇つぶしは終わりだ。
779683:2007/05/06(日) 11:41:19 ID:d8TZ6J0N
沢山釣れて、うれしい限りですな。
プッシュプルのロードラインなんて、
分かっている人には当然のことなんだが、
○○モトや黒川氏には理解できないのでしょう。
ここでムキになって「どうでもいい」と言っている人も同類ですがね。

ちなみに、ロードラインはシングルとそれほど違わないと思ったら大間違いで、
相当反り返った曲線になりますよ。
ネットを探せば証拠写真もあるじゃないですか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:11:54 ID:2xVTtA9+
「能あるブタはヘソを隠す。」

ネットで他人を蔑んでいる方は、リアル世界の白板の前では、
一声も出ないのではないでしょうか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:35:11 ID:MpWF+B8J
どうでもいいけど、2A3の件はどうなりましたか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:46:36 ID:WU8x2R+i
だめなものはだめ、卑しい者は卑しいと
当たり前の事を述べたまでだ

そんなことより、オデオの話をしよう。

845PPをEp1000Vで作りたい。前段をどうするかで困ってしまった
150Vぐらい振らないといけないのだが、インターステージトランスは使いたくない
できれば前段もPPで構成したい

もし、優秀なインターステージトランスがあるなら、パワードライブもいいかなと思っています。

ご教示よろしくお願いいたします。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:54:34 ID:sDhMD2L4
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:59:32 ID:pajuLlXx
どうもWU8x2R+iはまだ日本に来てから日が浅いようだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:04:12 ID:WU8x2R+i
>>783

これはキットの回路図ですね
インターステージトランスは、癖があるのであんまり

ところで、このインターステージトランスだけ購入はできるのですか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:24:14 ID:bJBI0zjX
>>785
運がよければここで見つけられることもある
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=msaudiovol2
787名無しさん脚:2007/05/06(日) 14:09:02 ID:6r+4Yy3R
>>782
☆ヒント
チョーク・コイル負荷を使用したドライブ回路を使用する
L負荷なので抵抗負荷のようにEpの降下がないので
抵抗負荷の2倍付近の出力電圧が取り出せる
PPのドライバなら中点付のチョークで電流のバランスとれば、高インダクタンス
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:19:46 ID:IqsEKpoW
789名無しさん脚:2007/05/06(日) 15:47:10 ID:/09MiVAN
不思議と845のB2PPやAB1PPというは、ないんだよなあ
オデオ用845PPは、A級PPで60Wというのが美学とされている?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:52:08 ID:WU8x2R+i
211でB級やるから
845はA級ということなんでしょう

しかし、845のB級はドライブ電圧が高すぎでたいへん
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:05:26 ID:9tF4qWuU
>>777
何ずれたこと言ってんだよ?w
三極管限定みたいに言ってるから教えてやったんだよ
どうせ聞き見知りなんだろ?w
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:11:09 ID:PrNsTDaI
"聞き見知り" の検索結果 2 件中 日本語 のページ 1 - 2 件目 (0.14 秒)w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:23:51 ID:9tF4qWuU
え、人と話してても良く聞くけど?
地域限定の方言なのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:29:33 ID:8p9weKfg
聞きかじり とか 受け売り とかじゃないかと
聞き見知りってはじめて聞いたな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:13:49 ID:9hMmDgAp
なんとなく分かるからどっちでもいいじゃん
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:27:07 ID:ChwsBUKM
なんとなく音が出るからどっちでもいいじゃん
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:32:36 ID:9tF4qWuU
なんだよ・・・さすが大阪帝国の辺境だな・・・・

んで2A3の人には含蓄垂れないのか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:57:04 ID:tvVNpLSe
"含蓄垂れ" の検索結果 7 件中 日本語 のページ 1 - 7 件目 (0.06 秒)
"蘊蓄垂れ" の検索結果のうち 日本語のページ 約 752 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)
"うんこ垂れ" の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,110 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:01:04 ID:9tF4qWuU
ひょっとして
語れないから俺に当たってんの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:34:14 ID:Ns3voAhn
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:52:42 ID:zOEFvadN
#もうみんな寝てるかな?

サイエンス・チャンネルつけてたら、オーディオ・テクネって3ちゃん
メーカの特集(=正味100%ヨタ話。いったいどこが科学やねん)や
ってた。ここ的にはこのメーカの評価ってどーよ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:44:39 ID:2k6a8Akj
テクネは塵w

しかしID:WU8x2R+iもこの程度の知識でよくあそこまで高飛車になれるもんだ。
流石は2ちゃんw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:56:48 ID:zOEFvadN
上にはさらに上があり、下にはさらに下の下が…。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:19:19 ID:QSIXUA2a
>845PPをEp1000Vで作りたい

6FQ7でも余裕で振れます。
大袈裟に考えないことです。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 09:54:41 ID:PV+HOGtw
845なんかを振る大型のイントラならソフトンのRC-20がいいぞ。
大型のイントラなんでEL34の3結なんかでドライブすると、
845をグリッドプラス域まで楽々振り込めて高出力が得られる。
6FQ7のCR結合でもグリッドマイナス域は振れるんだけど、
それだとアンプの規模の割りのパワー出ないし、プラス域まで
振ろうとするとカソードフォロワ直結ドライブになるんだが、
回路が複雑になるしな。
845にはイントラ使うのが合理的な気がする。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:15:04 ID:s5Ali5Lt
>>805
211の間違いじゃまいか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:33:12 ID:2k6a8Akj
何でロードライン計算できる筈の奴がドライブ電圧で悩むんだよwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:42:23 ID:EdrpxMfn
回路を理解したいのですが、一番簡単な本はどれですか?
「はじめての真空管アンプ」という本を買ったのですが、もっと簡単
な本はないでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:51:51 ID:Iavzt2fx
CQ出版社 電子工作シリーズ「iPodで楽しむ真空管&D級アンプ」、定価2,400円。
僕は、この本を今、読んでいます。
著者の林正樹先生は、ホームページもお持ちのようです。
基礎部分の解説は、今まで僕の買った本の中では、一番親切に書かれています。
ご参考まで。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:20:56 ID:EdrpxMfn
>>809
ありがとうございます。買ってみようと思います。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:55:27 ID:5CkPHeeP
>>808
心配しなくても、プロアマ問わず、真空管業界の中に、どうにか
ちゃんと回路が読めてしかも理解できている奴なんて一人もいな
いよ。これがこの世界の現実であり真実。異常に狭い業界&競争
原理に晒されないことから来る深山幽谷の中に見捨てられた井戸
の中だけでゲロゲロやってるだけ。

たまに僻地に来た現代人が井戸の中を覗き込むと、「近代化から
これほど無縁でいられた野人をハケン!もしかして俺タイムマシ
ンにのって原始時代に来ちゃったの?」
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:58:35 ID:s5Ali5Lt
>>811
俺は野人だがお前は猿以下のヒトモドキだな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:02:59 ID:5CkPHeeP
でもシンクーカンの人たちって、進化の段階でいうと、
ぶっちゃけまだ17世紀あたりっしょ?

下手したらホントーに原始人と大差ない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:09:28 ID:iVZ1Kx9B
進化という概念を進歩と等価に考えるのは頭が悪いな。
原始的に見える文化であっても閉じた体系の中では合理的なのであり、
やってるこたぁ一皮剥けば同じなのさ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:15:22 ID:5CkPHeeP
>>813
例えばだ、見ている方が恥ずかしくなる具体例をあげるとこんな具合だ。

2chのステレオ信号を1chのモノラル信号に変換するのに、
CD出力や増幅器の出力を単純に線でつないで合成するのと、
抵抗を1本ずつ入れるのとでは、結果は同じです。但し、抵抗
なしで合成すると、低い出力インピーダンスが互いに負荷にな
ってしまって歪が生じやすくなります。部品のばらつきなどで
各チャネルの出力インピーダンスが同じでないと、合成される
比率が同じになりません。そういった不具合を避けるために
抵抗を入れます。このメカニズムは、ミキサーで2chを
1chに落とす(混ぜる)のと何ら変わりません。不具合が
ないのであれば得られる結果はどちらでも同じです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:17:12 ID:5CkPHeeP
あ、出展は「師匠」さんのとこからね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:19:37 ID:5CkPHeeP
ちなみに投稿日は…:2007年 5月 3日(木)09時50分18秒 だそうだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:23:00 ID:5CkPHeeP
少なくとも俺はこんなこと真顔で書ける奴が「設計」した
キカイなど怖くてとても使う気にはならない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:34:06 ID:5CkPHeeP
>>814
頼むから妙な本の誤解的受け売りはかんべんしてくれ。
ワタクシは野人レベルでございますって白状してるようなもんだ。

それに「進化」という日本語に翻訳された時点で、既にprogressionの
意味が混入してしまっているんだよ。進化は進歩じゃないやい!
っつっても後の祭りってやつでね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:37:52 ID:iVZ1Kx9B
うん、だから文明人様が野人の遊戯にどうこういう筋合いはないってわけ。
時間の無駄でしょ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:37:15 ID:3fCJUsrO
>>807

ロードラインを書くより、ドライブ段をどのように構成するか考える方が何倍も楽しい

最善は直結だ

君はアンプ作ったことないだろ。そういう臭いがプンプンするよ

まずは、オームの法則を理解してくれ
それだけで、真空管アンプをつくれないこともない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:40:22 ID:dmxovShf
>>821

DA100のプッシュプルアンプを自作したことがあるんじゃなかった? 7本もっているんだっけ?
それほどのベテランが、845のドライブごときで、なにを悩んでいるんだい?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:12:54 ID:BBt/29A6
>君はアンプ作ったことないだろ。そういう臭いがプンプンするよ

ウケウリとはぐらかしばっかりだから、いつまでたってもラジカス&花畑な扱いだ罠。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:40:44 ID:3fCJUsrO
>>822

君はレスするより何か作ってみたら
オーム法則はわかったかい

100Kオームの抵抗に1μAの電流が流れると、何ボルト電圧降下するのかわかるかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:02:31 ID:4WdpBXbX
花畑みたいな超弩級の素人は1000Vやめとけってこったな
それともXXだから高い電圧が好きなのか?w
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:08:40 ID:3fCJUsrO
不毛なレスしか来ないな

ところで君たち、ひとりが書いてるのかもしれないが、600V耐圧(DC)のコンデンサを1000Vで使う方法は知っているかい

ヒント:600V耐圧のコンデンサを2個使う

問い:600V耐圧50μFのコンデンサが2個あります。
   1000VのアンプのB電源の平滑に使います
   その時の平滑回路のコンデンサ容量を答えよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:02:31 ID:Lj74TW+Q
>600V耐圧のコンデンサ
は電解ではない
> わざわざ600Vのなんか使わずに1500V耐圧のフィルムorオイル・コンを使うべき
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:56:46 ID:IyJCtEKr
>>826

(ノ∀`) アチャー
829花畑もどき:2007/05/08(火) 07:54:00 ID:K1Q109s8
>>826
容量ゼロ、粗悪品でショートしてる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:21:17 ID:v+YPa5m3
100μF。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:49:15 ID:dmxovShf
>>826

年寄りかと思ったら、中学生だったんだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:21:53 ID:l+3qFFHI
容量のばらつきでその分電位差が出来、片方が耐圧を越えそうな気が
ちゃんと分圧抵抗抱かせたとしても危ない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:27:00 ID:NOZ0WN2u
それ以前に
電源投入時に跳ね上がる分のマージン考えてないだろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:40:28 ID:AkVc1dNY
>>ID:3fCJUsrO

後できちんと模範解答を示せよな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 14:06:01 ID:4WdpBXbX
ID:3fCJUsrO

初心者スレで自慢してきたほうがいいんでない?www
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:28:16 ID:fgGD/Buh
>電源投入時に跳ね上がる分のマージン考えてないだろ

問:このような場合に簡単に対応する方法をのべよ
  やたらと耐圧の高いコンデンサは価格も高いから、コンデンサは変更しないこと。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:29:21 ID:fgGD/Buh
おまえら本当に答えがわかるのか

わかってないだろ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:54:41 ID:6S3HIRVe
こいつほんとキモイな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:02:38 ID:3tt7vAeD
>>815
またいつぞやの具体的にどこが間違っているのか
いっこうに指摘できないヤツが現れたぞ。
悔しかったら後出しじゃなく、さっさと指摘してみろよ。
自分勝手な(現実的でない)前提を置くなよ!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:54:18 ID:Lj74TW+Q
>やたらと耐圧の高いコンデンサは価格も高いから、コンデンサは変更しないこと。
無理矢理だね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:33:20 ID:PpQO9MXg
>>836
佐藤定宏さんが使っていたタイマーリレーとブリーダ抵抗を使った回路

842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:04:07 ID:fHlueh0z
連休で暇が出来たんで、自作EL34PPのカップリングコンデンサを
替えてみたけど、よく言われてるように音、激変しますね。

交換前 Mallory 150's 0.1uF
中低音が出過ぎてブーミーなほど。高音は寸図まりで変な音。
しばらく使ってたら落ち着いてきたけど、高音が弱いのは変わらず。
所詮、ギターアンプ用だからかなー。

交換後 東一電気T-Cap(S)錫箔巻き 0.1uF
替えたばっかりだけど、きれいな高音。とぎすまされた音。
低音はさっぱりしてしまって物足りません。
しばらく使って様子を見てみます。
銅箔巻きにするか、容量を上げても良いかもしんない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:13:45 ID:RaWrYqCE
>>842
ガセネタ乙。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:23:23 ID:IcYAR6f0
>電源投入時に跳ね上がる分のマージン考えてないだろ

答えてやるとケミコンはサージ電圧に耐えられるので問題なし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:44:45 ID:RaWrYqCE
花畑なDA100を7本所有:惨め
田村、タンゴより優れたマッキントランス:惨め
ラジカス呼ばわり:惨め

問www:惨め
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:45:04 ID:SzzNvVAE
>>844

おいおい・・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:59:52 ID:wB5CjdSJ
>>841

Great !

いい方法が他にもあれば情報ください
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:01:44 ID:wB5CjdSJ
>>842

だから、直結が最高なんだよ
コンデンサで悩まなくていい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:33:19 ID:GFX1poVw
1.>600V耐圧のコンデンサを2個使う
2.>やたらと耐圧の高いコンデンサは価格も高いから、コンデンサは変更しないこと。
3.>答えてやるとケミコンはサージ電圧に耐えられるので問題なし。

600V耐圧の電解は無いことはないが、高い
間違いなく 600V耐圧のケミコン二個+分圧抵抗 より
1500V耐圧のフィルムorオイル・コン一個の方がコスト&スペース的に有理
1.2.3 は矛盾している
答え:1500V耐圧のフィルムorオイル・コン を使うべし
容量も自由に選べる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 07:50:38 ID:GwD+gJDp
3は俺だから1や2のバカとは一緒にしるなwww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 08:03:19 ID:GFX1poVw
600V耐圧のケミコン って何処の?
サージ耐圧は何ボルト?
現行品でなかったらサージ耐圧保証できないのではないかな?
ついでに購入価格いくら?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:15:57 ID:GwD+gJDp
しょうがねーなあw

たしか日ケミの電解コンだと350V〜450Vで確か+50V。
600Vはしらんが、30秒以内なら普通は+50Vはある筈。
わざわざ表記してあるコンデンサーもあし、
もちろん温度や環境によっても変わる。

タルタルコンデンサーでは50V耐圧で65V位。

>サージ電圧は1回30秒以内の印加で1時間に10回まで印加可能です。
>周期的に充電、放電が繰り返される回路には適用しないで下さい。

http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/tech_info/tantalum_oxicap.pdf
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:24:59 ID:GwD+gJDp
つーか、600Vより350Vの4階建てのほうが安上がりだろw
500uF使えば余裕で100uF以上獲られる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:05:18 ID:wB5CjdSJ
いろいろ釣れて、ここはおもしろいな

へ理屈ご苦労
855名無しさん@おっぱい:2007/05/09(水) 12:17:52 ID:OlXwbpYl
ところで、チ♂ポコ型の真空管って無いのかねえ。
あったら一つ教えて下れたまえ。あそうそう、出来るだけ
デカイのが良いなあ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:20:27 ID:wB5CjdSJ

それじゃ釣れないよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:47:42 ID:4kcGlhmE
女の子には300Bは結構卑猥に見えるらしい。
彼女に俺の部屋の300Bアンプを見て、貴方のより大きいと言われた。

釣られて見ました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:27:59 ID:GwD+gJDp
森厨先生も仰ってたが…
図太いKT88こそが♂の象徴!
859てへへ:2007/05/09(水) 19:33:27 ID:DguoJezo
6CA7には勝つ  
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:41:05 ID:9NjBuu69
KT88は長さが足りない

よって845が最強。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:57:30 ID:vEY7tAKY
ちなみに6CA7も太いのあるぞ!

でも結局はDA100とかか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:10:53 ID:9NjBuu69
まあお前のようなサブミニュチュア管には関係ないがなwwwwwww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:13:20 ID:CzdvQPC3
>>862
 サブミニチュア管って、ポークビッツよりでかい?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:29:45 ID:PLmjeRwc
許婚比べになったときは、最後に必ずT-1610が出ることになっています。
ttp://www.blackforestaudio.de/KR_Rohren/body_kr_rohren.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:39:40 ID:7flxQli0
なんだ、女じゃないのかw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:53:44 ID:2FviaRgI
ここにレスするヤツはわかりやすいぜ

釣れないと書くとムキになってカキコする。大笑いだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:54:14 ID:3no6IyrS
868nobeoka worker:2007/05/10(木) 10:45:59 ID:MRlmxk/+
腐った玉いらない、
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:38:28 ID:iMOXJ0Gy
ラックス・トランスには感動した
   ttp://www.kcn.ne.jp/~m-yoshii/aa2/uehara.html

この技術って継承できる人、おらんだろかのう
870私の息子はEL34:2007/05/10(木) 19:55:54 ID:iGOyMqzY
すっ飛んで来ますたけど、もう遅い?。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:28:24 ID:uKbTk0AY
仮にキミのが太管でも
ttp://kagakukan.toshiba.co.jp/history/1goki/1919radio/index.html
コレにはかなわないな!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:16:57 ID:2FviaRgI
>>869

>まず、球を作るでしょうね。個人的には球に興味があります

10年前ぐらいに、P&Cというショップが、壱号發振電球、弐号發振電球という直熱感を作った。
おれはその音を聞いて感動して、壱号發振電球を購入した。
WE205のハイパワーバージョンというような、すばらしい音だ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:27:58 ID:xCzzxf7i
シールド付きソケットに挿していると皮被りでしょうか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 01:05:52 ID:Koz6GyI4
>872
確か1本15万円だった。
球を作っているひとのインタビュー記事が雑誌に出ていたが
そのご消息を聞かないけど、どうしたのかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:24:06 ID:bEXvod/w
あの出力管は究極のビンテージだな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 03:55:16 ID:bEXvod/w
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 04:50:51 ID:B1anHTt8
そのURL,、何度見ても、パンダがキャンプしてるように見えてしまうw
878名無しさん@おっぱい:2007/05/11(金) 08:32:52 ID:3XekLa/c
>>855
流石、♂ンポコ型真空管。。。結構盛り上がって居りますのお。
ホホホー!!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:49:40 ID:+4jC9VfX
キョードにあったEF12って、真っ黒で超短小
どうやって、使うか?
ソケットも無さそうな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:32:45 ID:GvSXceS9
PCL86を5結で使ってるのですが、3結に変更する場合、スクリーングリッド
をプレートにつなぐだけでいいのでしょうか?NFBの変更は必要ですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:41:22 ID:mNm+i4Ri
>>880
*CL86の中の人の出力の方はEL41の
中の人と同じです。
MullardのEL41の規格に3結のデータが
あります。tdslで調べると出てきますよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:52:16 ID:7S9Gu+Uv
やはり小櫃式に限る。

樫さん、たまには誘ってよw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:55:34 ID:ZHJVAXVT
>>880
3結にするときはSGに直列に100Ω程度を入れないと発振する。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:55:22 ID:0fbgtMXd
PCL86は無理に100Ωつけなくても発振は少ないです、とりあえずつないでみては・・
もっとも入力のグリッド側で発振するような回路だったら論外だが・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:44:20 ID:IBALnqvK
EF12はEF6、EF36、EF40、EF86系列で普通に電圧増幅に
使えるんよ。実際TelefunkenのV69は前段にEF12を使っていたがに
ソケットはドイツの8ピンだけど最近は中国製もあり結構簡単に
手に入るだに
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:20:42 ID:3fAzeVXL
>883
>884
オシロ持っていない人に発振がどうのこうのといっても空しい……
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:38:56 ID:v9lIzrPS
SGに入れる100Ωは、SGに過電流の流れることを防ぎます
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:58:07 ID:cF8Qz5Nx
>>887
だな。
G2と勘違いしてるんだろw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:58:47 ID:cF8Qz5Nx
↑G1なww
890880:2007/05/12(土) 19:45:23 ID:jmGVCYOI
プレートとSGを直接繋いでみました。ヒアリングの結果、なんか頭が
痛くなってきたので、たぶん発振してるのだと思います。
100Ω入れて試してみようと思います。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:51:34 ID:KD9Avnkt
随分非科学的頭哉
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:14:13 ID:3fAzeVXL
>890
この場合の発振って、どんなことか分かってる?
893880:2007/05/12(土) 21:33:58 ID:ibieHZDQ
発振がどんなものだか分かっていません。
初心者なので許してください。
ちなみに私のキットはヤフオクで見つけたPCL86の
シルバーのシャーシの見た目ショボイやつです。
こんなショボイのは絶対買わないと思っていたのですが、
なぜか買ってしまい、組んでみると愛着も湧き、意外といい音
がするではありませんか。それで5結だったものを3結に
変更しようと思った次第です。
894883:2007/05/12(土) 21:45:23 ID:s332Px+B
私の経験したPCL86の3結での発振は
・電源を入れ音出しすると数分後にボソボソした音になる
・B電源電圧を測定すると電源投入直後の2倍近い電圧が出ている
というようなものでした。位相補正その他いろいろいじってもなかなか
解決しなかったけど100Ωを入れたらあっさり止まりました。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:41:04 ID:Ry2bHw77
>B電源電圧を測定すると電源投入直後の2倍近い電圧が出ている

本当にB電圧が2倍近く上昇したならもの凄い昇圧回路だなw
896名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:08:49 ID:AA4GCsaJ
FMラジオで聞いたら、MHZで十分飛んでることがわかっただろうに
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:41:51 ID:whKaDozi
>>896

FMラジオに乗るほどの周波数で発振するなんてw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:51:17 ID:v9lIzrPS
>>890

とりあえず、SGに流れている電流をそくていしてみたら

それから、重要なことだけど、5ケツと3ケツでは出力トランスのインピーダンスを変えるべきだろう
3ケツではタマの内部抵抗が低くなる。そこに5ケツと同じインピーダンスだとキンキンした音になりやすい

ケツとタマとキンキンの関係は難しいんだぜ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:45:29 ID:HrKbtlzA
>>898

相変わらず、お花畑満開だねw
9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/13(日) 00:46:43 ID:xMtPZSut
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:08:54 ID:YUzhtArQ
>894
それは発振じゃないね。ボソボソ音はここでいう発振じゃない。
電圧が高いというのも変だね。何ボルトだったのかな? 

この場合の発振は耳で聞こえるような音ではなくて
高い周波数(メガヘルツ帯)。オシロスコープで波形を見なければ
まず分からないよ。再生音が何か変という場合もあるようだが、
オシロで波形をみなければ究明は困難。

PCL86,つまり16A8は6BM8のヒーター違い。それほどgmが高い球でもない
のでプレートとスクリーングリッドとを直接接続しても発振はしないと思うけども。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:10:32 ID:yHFku/1o
>>898

何にもしらないバカが来た
早く寝た方がいいよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:11:14 ID:yHFku/1o
いけね、間違えた。ははは

>>899
何にもしらないバカが来た
早く寝た方がいいよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:32:46 ID:HrKbtlzA
>>903

お花畑の今日のIDはyHFku/1oか。

>3ケツではタマの内部抵抗が低くなる。そこに5ケツと同じインピーダンスだとキンキンした音になりやすい

ははは。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:10:20 ID:yHFku/1o

お前には何がわかるんだ? 脳内ビルダーさん
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:56:06 ID:HrKbtlzA
>>905

> お前には何がわかるんだ?

あんたがタマアンプの設計も製作もしたことがないということ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:25:02 ID:BJ4OoFCZ
まあいいじゃないか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:23:23 ID:05wT9o/+
さて、何も知らないヤツはほうっておいて、まともな話をしよう

今手元に小さな小さなトランスがあります 高さ3センチの筒状 UTC H-15 というトランスです
1次 1.5KΩ ct  8mA1アンバランス
2次 500Ω スプリット

これ、何に使うトランスでしょうか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 03:49:43 ID:sDNXn/dK
何にも使えません。塵トランスですw

ありがとうございました!
910花畑もどき:2007/05/14(月) 07:43:52 ID:VliZ/Yz4
DA100PP用OUTPUT

911名無しさん脚:2007/05/14(月) 08:55:03 ID:eVT7hCwS
☆ヒント
プリ・アンプ?、ミキサー?
LEVELは?xdbmとか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 09:41:59 ID:eNqDvaNZ
何に使うかはあなた次第
トランスフォーマーなんだから
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:36:52 ID:05wT9o/+
ちいさなトランスなので、あんまり電流は流せません
500Ω出しのプリかなにかですが、なんでしょう
カソードに1次を入れることも考えたけど、敢えてトランスいれなくても
PPの負荷1.5KΩで動く電圧増幅管はあるのかな


909 910 912 は何もわからないようだし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:41:30 ID:F+xcJFt+
仕様からみて、やや古風なトランジスタ式プッシュプル回路のためのインターステージやね。
まあ、トランスはトランス、何に使ってもいわけだから、とりあえず適当な負荷(500Ω)かけて、適当なZ(100Ωと600Ωくらい)で送り出してf特くらい取ってみたら?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:10:08 ID:eNqDvaNZ
UTCでこの辺のナンバーのトランスは真空管時代でしょ
軍用のナンバーとか併記してない?
916sage:2007/05/14(月) 12:26:04 ID:eVT7hCwS
プロ用の管球パワーアンプで入力トランスで
プッシュ・プルの位相反転して
tp://shinrock.com/Verstarker/v69a.html
の入力トランスなんかイイ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:40:18 ID:bTHZYkRC
ID:05wT9o/+=花畑=ラジカス様へ

開き直って間抜けな釣り師気取ってないで早く消滅して下さい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:47:56 ID:05wT9o/+
>>915

ありますよ

TF4RX13YY よろしくです
919花畑もどき:2007/05/14(月) 18:46:33 ID:MxOvXDl5
05wT9o/+  くだらない事で自演しないでくらはい、迷惑だす
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:07:46 ID:05wT9o/+
>>919

何を話しているか理解できないんだろ.
もう寝る時間だよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:13:09 ID:BpGBdKX0
>PCL86,つまり16A8は6BM8のヒーター違い
つまり14GW8は6GW8のヒーター違い、だよなー
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:25:26 ID:0HX17mvF
>>920
ごちゃごちゃ言ってないで速やかに消滅して下さい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:25:39 ID:rugz4T71
>>920
いや、わかってないんじゃなくて興味がないつーか、
わざわざ使えないトランスを無理矢理使う意味が・・・w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:44:36 ID:05wT9o/+
>>923

あるものは使わないといけない。リサイクル、リユースの時代だろ

それに、なんの用途のトランスかを考えるのも楽しいがな
真空管で使ったのか、その他の用途か
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:33:50 ID:CbVMpob4
>>924
その主張を他人に押し付けるのもどうかと思うが・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:05:31 ID:P7sty/6u
>>913,914
真空管ドライブ&トランジスタ出力の入力トランス型SEPPのトランスだと思う。
ドライバは12BH7A、出力は2SB..(忘れたけどPNPのゲルマ)でトランジスタ出力段の電源電圧は-20Vぐらいだったかな。
ぜひ活用してくださいませ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:03:09 ID:qBbhSusg
精神異常者をヤフオクに入れるな〜! こいつ本物の基地外!BL入れとけよ!
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=ikuzawa2002
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ikuzawa2002&filter=-1&u=
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:16:03 ID:SuQnb0C8
>>924
リサイクルで鉄の原材料のほうが遥かにw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:41:10 ID:hCisqajy
シングルは音が派手なイメージですがやっぱりそんな感じですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:42:40 ID:A9w2DFi4
いいえ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:00:51 ID:jPcd29US
>>929
その通りです。歪が多いので多少派手です。
したがって適当なSPで誤魔化します。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:33:56 ID:hCisqajy
高能率スピーカーとシングルアンプを使ってますが少し
ウルサク感じます。プッシュプルに変えるともう少し印象は変わる
でしょうか?うるささというのはスピーカーに因る所が大きいですか?
静かな佇まいの中に音楽だけが出てくる感じにしたいのですが・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:43:54 ID:NdnLG0Vx
>>932
電源からのハムやノイズがあると、うるさく感じることがあるよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:05:46 ID:GPbuYYHA
>>932
スピーカーの低域不足だと思う。
高効率のスピーカーの特性だと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:36:26 ID:jLryboe9
高効率スピーカーは歪も多いから仕方ない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:31:39 ID:QpIqMCog
>>935
お花畑2号?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:36:13 ID:2ree9LLj
シングル用出力トランスの問題
直流を流すためコアにギャップを入れなきゃならない→インダクタンスが少ない→低域が出ない
NFBの量を変えたら音も変わるかも
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:44:07 ID:jLryboe9
>>936
一緒にしるなw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:31:47 ID:66p+KcOH
>>926

12BH7A - UTC H-15 - トランジスタSEPP という使い方ですか?

UTC H-15:
1次 1.5KΩ ct  8mA1アンバランス
2次 500Ω スプリット
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:59:11 ID:KYPFyK5B
高効率ラッパSP+シングルアンプは歪を楽しむ為のシステムなんです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:02:02 ID:2ree9LLj
三号登場
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:12:41 ID:pQyABsug
>>939
H-22の1次CT付きと思われる。

UTC H-22:
1次 15KΩ   8mAアンバランス
2次 500Ω スプリット
容量 +23dBm

1次のDCR計ってみた? 1KΩぐらいなら1次は15KΩだな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:56:03 ID:2ree9LLj
1次 1.5KΩ ct  8mA1アンバランス
1次 15KΩ   8mAアンバランス
つまり読みが違えと?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:39:24 ID:Qhs8p7RZ
>>942

DCR=95Ω

1kHzでのインピーダンス(2次側に560Ωをいれた状態)で 1.7KΩなので

トランスケースの表記どおりに1.5KΩですね

いい使用方法はなんでしょうか
945緊急情報!:2007/05/17(木) 00:43:20 ID:Ezx4kPW5
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:57:12 ID:/aAEphwg
誰か解説汁!

電池駆動の低プレート電圧 
ttp://www.korg.co.jp/KID/VOX/COOLTRON/
947名無しさんから2ch各局…:2007/05/17(木) 17:13:53 ID:eiRSg+Dy
>>946
12AU7は12Vあれば普通に増幅でも何でも可能だから、9Vでも動くでしょ。
パソコンのマザーボードやカーオーディオに真空管を1本だけ使って、
真空管式を名乗るのと同じ商法ではないかな。感心しないね。
948名無しさん@お腹いっぱい。::2007/05/17(木) 17:42:46 ID:+kuAddiu
歪ませて倍音を追加する為の楽器アンプであって
「ピュア」で再生するためでないから、なんでもできるでしょ

28XX系の球を使ったコリンズの軍用受信機なんかもあったはずだけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:26:31 ID:iaoMUw3I
真空管低圧駆動はこれが最初だと思う。ギター内に真空管アンプが!!
http://www.kyowashokai.co.jp/takamine_06/eleaco/preamp.html
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:35:48 ID:rS7O1ZUt
>>944
1次側のインピーダンスが1.5kΩとすると、PNPのゲルマニウム・トランジスタだけで組んだ
SEPPのドライブトランスだと思う。
真空管で使用するにはインピーダンスが低すぎて使えない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:05:01 ID:JP5y9pkV
>>950

ゲルマニウムトランスなのですか

案外、単純に1.5K出しの機器があって、それを受けていたのかも

それにしても、なにに使ったらいいのか。MCのモノカートリッジを1.5Kで受けて、石のイコライザに入れるのは無理か

952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 05:04:11 ID:jFim+zP4
>951
無理でしょう。
昇圧比が足りないし。
そもそもシールドしてありますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:32:12 ID:SxMzF3cW
そもそもトランスで減衰させてどうするのよ
1次1.5Kで2次500オームならりっぱなステップダウン
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:31:44 ID:iodPWr9t
素朴な疑問なんですが、キットと完全自作とではどちらがコストパフォーマンスが上でしょう?
たとえばKT88やEL34のシングルアンプをよく知られた作例に倣って作ろうとすると、トランス類だけで4万程度かかりますが、安いキットだと5万ぐらいで買えますよね?

キットのトランスの質はやっぱりそれなりということなんでしょうかね。エレキットみたいに激安だとはなっから質には期待しませんけど、もう少し高いキットだとどうなんだろうと。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:39:47 ID:rVFitgRk
一部の例外を除いて、キットはシャーシやケースが加工済みだということ。
プリント基板を使うばあいは、基板がすでにできているということ。
苦労して自力で部品を集めなくていいこと。

キットはつらい作業をすっとばして、楽で楽しいことだけやればいいので、これはこれで価値があります。
ベテランの中には、キットのシャーシ目当てで、改造含みで買う人もいます。

全部自力で作る「べきだ!」ということを言い出したらきりがありませんが、
少し大きな目で見たら、どちらが上とか下とかいうようなのではないでしょう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:49:23 ID:iodPWr9t
>>955
自作はしてるんで、そういったメリット・デメリットは承知してます。
反対にキットの経験がないんです。それで、キットのパーツの質はどうなのかを知りたいというわけです。分かりにくかったらスマン。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:50:26 ID:G3rbKFRE
私は真空管アンプの魅力の80%がそのデザインだと思っているのでオリジナルデザインを
楽しむためにキットを望まない派です
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:50:28 ID:iodPWr9t
>>955
あ、レスサンクスです
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:48:49 ID:luq9yS2L
>>956
自作してるというなら、ちょっと考えれば判る事なんじゃないか?
キットの有り難味、コストパフォーマンスなんて受け手のレベルで何とでもなってしまう。
あなた次第だと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:50:15 ID:hbS9kl0c
自作の場合には、回路などの試行錯誤もあるから無駄も出やすい。キットなら、取説どおり組み上げれば
まず間違いなく完成する。そういう意味ではコスト・パフォーマンスはキットの方が上かもしれない。

でも、キットは同じ格好、同じ回路のものが沢山世の中にあるわけだが、シャーシ加工も含めた自作なら
本当に世の中に1つしかないものが出来るんだよね。キットより安くあげようと思えばシャーシーは安い弁
当箱に穴を開けて作ることもできるので、キットより安くあげようと思えば出来るかも知れないし、シャーシー
屋さんに特注すれば、キットよりは確実に割高になる。

改造や球の変更などの発展性があるキットもあるが、既成のトランスを買ってきて自作した方が発展性
や自由度では勝る。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e69699941

オクみてたら、こんなシャーシが出品されている。これにXE20S LC10-200D MX205あたりを組みあわ
せればEL34、6L6GC、KT88のシングルアンプは簡単に出来るし、工夫しだいで6B4Gや300Bシングルア
ンプにも変更可能。後から2.5V2.5Aのヒータートランスだけ組み込めば、2A3シングルにも出来る。

XE20SのようなOPTは一次インピーダンスが2.5K、3.5K、5Kと切り替えることが出来るし、ULタップも付い
ている。電源トランスには280V、320Vのタップがあり200mAくらいまではとれるから、整流管を様々選べば
+B電圧も300V〜380V程度まで変更でき自由度が大きい。キット付属のトランスの場合、普通は余分なタッ
プはついていないから、改造しようにもどうしても制限が多くなる。そういった意味でコストパフォーマンスが
良いと考えることも出来る。要は製作者の考え方次第だね。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:04:17 ID:iodPWr9t
いろいろレスサンクスです。

>>959
>自作してるというなら、ちょっと考えれば判る事なんじゃないか?
手にしたことがないキットの、とくにキットメーカーが特注したようなトランス類に関しては知るよしがないわけで。想像では上に書いたように、「それなり」かなとは思ってますけど。

>>960
たしかに自由度では間違いなく自作の方が上ですね。
コスト比較だと、シャーシのことを考慮に入れると自作の分が悪くなるのは当然でした。
それでは質問の内容を狭めたいと思います。
みなさんはキットのトランスの質をどの程度だと評価してますか?
たとえば、サンオーディオのキットに使われてるタムラ特注トランスは、市販品のトランスで言えばどれに相当するのかとか。
サンバレーやオーディオ専科のキットはどうかとか。
実際に特定のキットを作って聞きくらべられた方の意見が聞ければうれしいです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:54:53 ID:Nq1Fqw+a
特注トランスの呼称に惑わされない方がいいんじゃない。
どちらかというと中身はコストダウンあるいは低価格供給の別称。
単に市販品との差別化の呼称じゃないか。
だからといってトランス性能の大勢は変わらないだろうが。
AMPの性能は回路も大事だからね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:24:55 ID:fJqyy658
部品はまあ、月並み。粗悪な部品のキットを見たことはありませんが、素晴
らしく良い部品というのもないね。原価考えたら納得するけど。秋葉原が近
い人よりも、抵抗1本コンデンサ1個の入手に苦労している地域の人にとっ
ては、キットはありがたい存在。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:50:43 ID:IWndN6bE
秋葉原に近い人の感覚だと確かにキットのありがたみはわからないでしょうね。
 キットとして販売したことがあるが、かなり難しい問題が山積。

 真空管の場合同じ物が数手に入らない、また高圧のコンデンサが100個を超えた瞬間に納期に問題が出る。

 自分自身地方の出なので、よくわかります。
 抵抗も(100万都市でありながら)10本単位で無いと買えない・・・外装パーツは特に代わりになる物は有るがツマミ一つとっても選択肢がない・・etc
 場合によってはネジすら選べない事もある。
 そうなるとキットは非常にありがたい・・が同時に部品の質については実際に他の物を手にすることが出来ないので理解しにくい。

 部品通販があるとよく言われるが・・送料を考えて、さらに1カ所で全部そろえることも出来ないとなると、間違った物が入っていても時間がかかりかつ高価になる。
 また作成時に問題になるパーツの大きさを選べなかったりする(問い合わせても1個の場合なかなか回答がかえってこない)

 こういう事だけを考えると、東京以外の地域に住む人にとってキットは有効。

 また安定し均一化したパーツという視点で見ると、どのキットも現在生産していると言う制限の中ではよい方だと思う。
 (ビンテージパーツを売り物にしているキットは別だが)

 また特注トランスは、全部がそうだとは言わないが、特注先の看板に傷を付けるような物は作らないでしょう。
 具体的にどれと言われると、サンオーディオの物は少なくとも現状タムラで市販されている型番にはない物だし、専用で作っているので相当する物は無い。
 特注=コストダウン と言う部分については端子タイプでなく、リード出しにするとコストは下がりますのでそのようにしたとの回答でした。
 基本的なコア、巻き方については市販の物と同等という話でしたので、数を一括注文し一カ所に納めることによるコストダウンが正解でしょう。
 
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:21:45 ID:B8SHtz4+
ふ〜ん、そうですかね?
ギター屋系のパーツ屋も含めて、通販だけで部品調達するほうが
現行、ビンテージ、国内外問わず、現状のアキバなんかより遥に楽に、遥に自由に部品調達出来ますよ。
いまどき、わざわざアキバまで出向いても何の収穫も無いと思いますけどねww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:29:14 ID:VTVy54dI
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179595530/
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 05:36:18 ID:IWndN6bE
>965
1個だけ買う時はその方が良いでしょう。
ついでに言うと、秋葉でもどこに行って何を買うかですね、知っていれば通販よりは安く買える。
もっとも物によるけど・・・まあ今は自分でいけるからなんだけど、いけない人にとっては全く情報はいらないからね。
通販でしか手に入らない物も有るけどね、それも秋葉にいけるからわかる情報ですから・・・

965サンも秋葉にいける人の意見だよね・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:14:44 ID:EIpEW+4b
まあ昔ほど必要性はなくなったけど、現物を見れるって大きいし、
通販って結構まんどくさいから近い人には便利。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:33:15 ID:IWndN6bE
ついでに送料が馬鹿にならない・・・送料で抵抗が何本買えるか??そうなると東京以外の人は、10本単位でしかも高くてもそれを考えると、買わざるをえない。
通販で写真だけ見て買うよりその方が安心。

もっとも写真みても実際にまわりに使用した経験のある人間がいなければ、大半の人は買う勇気がないでしょう。

○○みたいに自分の事だけしか見ていない情報を渡してはかわいそう
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:55:19 ID:GASuCdhh
モノパワーアンプ、古い自作の奴だと思うんですが、
スピーカーからボッボッボッと連続して変な大きな音がします。
危なっかしいのとうるさいので音楽が聴けません。
真空管を取り替えても変わりませんでした。どこが壊れているんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:22:34 ID:lnNR/f52
>>970
モーターボーティング でググって見たら
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:47:00 ID:GASuCdhh
>971
ググってみました。大体何の事かわかりました。
早速修理してもらいます。どうもありがとう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:42:42 ID:fJqyy658
モノサシ持って行って実物をあたれるのは有利だね。
通販だと手に入れてみて前回買ったのと直径が違っていてガックシくることがる。
画像じゃ質感もわからないし。
969が言うとおりで送料が馬鹿高いわ。
関東で1回7〜800円、遠くなると1000円くらいする。
しかも、1ヶ所で全部揃うなんてことはまずありえない。
974965:2007/05/20(日) 13:16:08 ID:B8SHtz4+
>>967
富士商会が閉店するくらいまでは頻繁にアキバ詣でしてましたよ
恭和電気なんか行くと必ず万単位で欧州球の過剰仕入れしちゃってましたw
たしかに、何を必要として何を買うかによって異なる部分もあるね
一般汎用品に近いグレードで大量に出回ってる部品なら直接アキバいって買い込むほうが有利だし
ニチコンのオデ専ケミコンとか、東京高音のRD抵抗みたいな国産の部品だと通販は不便だったねw

>>973
外国製のフィルムコンなんて同じ品物でもサイズが違うのがあるよ
写真だと立派に見えても実物はショボ〜イなんてことも頻繁にあるしw
でもやっぱ、現状のアキバでは自分好みのパーツは影すら見えないことが多いので
高い送料払っても通販に頼らざろう得ないんだわねww

975名無しさん脚:2007/05/20(日) 15:14:20 ID:mx2owEgM
重たいパワーアンプの3点トランスを秋葉から、持ち帰えるのは、やりたくない。
秋葉で買っても送ってもらう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:27:37 ID:DgjJNbsj
漏れは、送料がもったいないので必死こいて持って帰る。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:18:27 ID:xpQFv3bN
同じだ。たまに秋葉原で買い物できると紙袋が5つ、荷物が20kg近くになることもあるが
新幹線でン時間かかっても必死こいて持って帰るぞ〜。
昔々、冬休みに作ろうと思って部品を通販発注したらなかなか揃わないとかで
届いたのが春休みになり、その時点ではもう製作意欲が失せていたことがある。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:28:50 ID:E5W6BkmC
>>952

1.5kのセンタータップがあるので、375Ωにして、2次側は500k位相反転、石の普通の回路で増幅するヘッドアンプを入れるとなんとかなるかも。
しかし、石をつかうならトランスを入れないほうがいいか


>>953

位相反転につかうということで
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:21:46 ID:yTJq9cTe
俺は馬鹿なのでいつも一番最初にトランスを買ってしまう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:44:57 ID:JIXhFoCR
>>979
アンプの部品調達の最初はトランスからで正解だと思うよ
偶々手に入った超稀少球とかで組もうなんて場合は例外だけどね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:45:48 ID:NU+NIDLM
俺もバカだからEL34予備球買おうとアキバ出向いて、特価2A3(中国)買ってしまう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:13:38 ID:yTJq9cTe
や、そういう意味ではなくて最初にトランスを買ってしまうので1日中
重いのを持って歩くのである。トランスは帰り際に買うか、お店に預け
させてもらいましょう。自称「俺は無愛想」だというノグチのおっさん
も、いやな顔しないでトランス預かってくれます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:23:04 ID:Yr7IquAz
最近忘れ物が多くてね、預けたの忘れて電車乗っちゃったり。
財布忘れたときには野口のオヤジさんがラジデパの事務所に届けてくれていた。
秋月で気がついて戻ったら館内放送で呼び出しが流れてびっくりして5階へ取りに行った。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 06:46:18 ID:0/hL1Ypk
ラジデパって言えば、あそこ煙草臭すぎ。買い物出来ない。
特に決まった喫煙所も無いし、狭い店内で堂々と吸っている。
今時珍しいね。
この前なんか客が店の前で堂々と吸っいて周囲の迷惑なんかおかまい無し。
防火シャッター下にも商品山積みで、火災に関して無関心なのはどうにかならないものか。
前からクレーム入れたかったんだけど、どこに入れたら良いのやら。。。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 06:49:49 ID:X6nX7z6R
>どこに入れたら良いのやら



・・・バカ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:44:55 ID:JkeXW7nS
>>984
あそこは昭和の町なんだからほっときなさい。いやなら通販にしろ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 08:22:31 ID:Yr7IquAz
ラジデパにしろラジオ・ストア、秋月にしろ余計な客を排除する障壁になってるんだよ
合わないお客は他へゆけ ってこと
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:40:42 ID:AMQHjueH
>>985-986
喫煙者乙
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:38:15 ID:yTJq9cTe
秋葉原は元々玄人筋のお店が基本。
だから、50個くらい買うと何も言わなくても値引きするし、10個単位
で買うと自然に領収書を書く癖がついている。
素人相手に1個売りしてくれるだけありがたいと思いましょう。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 14:42:31 ID:JkeXW7nS
>>988
俺は喫煙者じゃない 嫌煙者乙
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:30:13 ID:BAiIAhqp
>989
玄人筋って、
あそこらへんで10個、50個って細かい部品を買っている玄人って、
何をしている人のことを言っているのかな?

まあ開発系の人も、RSコンポーネンツとかじゃ、手に入らない部品もあるとは思うけど。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:13:59 ID:yTJq9cTe
いろいろな人がいますね。
何が言いたいんだか>991
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:13:19 ID:cxt44Dkh
2chで「いろいろな人」とかいわれてモナー
994名無しさん@お腹いっぱい。