真空管アンプ自作初心者を救うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:31:11 ID:sDQiS1F9
211という球アンプはもの凄い良い音なんですけど。。なんで?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:45:12 ID:/hC2Zf8/
>952
へ〜へ〜へ〜
「〜はもの凄い良い音」=「○×のラーメンはもの凄い良い味なんですけど。。なんで?」は
趣向の問題。
良いと思うのはお前だけ、、かも。w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:21:19 ID:o9wNI4wJ
>>950
こんなとこにもいたのか。 Lplusの息子みたいなやつ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:16:25 ID:0DxCPbpf
>950
>951
もっと勉強して球の特性曲線の読み方をマスターしようね。
プレート電圧180ボルトでも音はでるだろうけど。
ソケットの接続が同じだけで互換性があるとは言わんんよ。
互換性とはどちらでも差し替え可能ってこと。
71Aアンプに300Bは挿せても、300Bアンプに71Aは挿せないだろ。
956951:2006/11/23(木) 00:39:11 ID:6ezpcg3T
>955
それは逆でしょう、特性曲線で動作点を見ているからこそやってみようと思ったので。
確かにピン接(もっともソケットも違う)が違うのは知っているが、ハリー堀田氏のようにアダプターで使える。
807と6V6が互換という意味では書いていません、807を6V6の動作点で動かしても結構いける音を出せると言うことが言いたいだけ。

特性曲線にだまされているという事も有るのではないかと思う次第で・・・・

957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:12:25 ID:9AHbaVfe
真空管はB電圧が高圧である方がひずみ少なく、いい音になる
定格いっぱいで使うといい音だぞ
1ヶ月持たずにエミ減だけどね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:24:30 ID:6ezpcg3T
真空管にもよるけどね、必ずしもBの高い方が良いとは限らない。
有名どころの球のほとんどはその傾向が強いけど、無名な球の中には逆の物も多数(笑

高い球を買える人がうらやましい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:29:09 ID:9AHbaVfe
>有名どころの球のほとんどはその傾向が強いけど、無名な球の中には逆の物も多数(笑

その理由は?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:53:34 ID:6ezpcg3T
>959
>真空管はB電圧が高圧である方がひずみ少なく、いい音になる
逆にその理由は??と伺いたい
低い電圧の方が聞きやすい場合も有りますし

高周波管の場合低周波で歪む球も有りましたので。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:05:21 ID:gj2irTij
>高周波管の場合低周波で歪む
???
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:01:34 ID:uER1urlF
???
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:44:56 ID:98st6Bjm
>>961
960氏では無いのだが、

高周波増幅用の球は、一般的に小振幅の信号を扱う場合が多く、低周波用の球に比べリニアリティーが悪いものが多いですね。
さらに、AGC用のリモートカットオフ特性になっている球もありますが、この手の球のリニアリティーは想像を絶する悪さです。(わざとそうしているのだが)

そのような事を言いたいのだと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:49:07 ID:6c5rsKWa
すみませ〜〜ん 超三アンプって呼ばれてるものがほしいんですが、
ヤフオク自作アンプでも売ってないし、自作しようにも、ハンダは一応できますが、回路図とかぜんぜん読めません。
http://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy.htm
このページ見ても6BM8が売ってないので作れない。
ないないづくし!どなたか助言を!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:54:37 ID:PdtCKqsS
>>964
6BM8なんていくらでも売っているが。
そのページは定格をオーバーしているのでマネしないほうが身のためだな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:54:56 ID:GpKJ4v9M
諦めを知るのが大人になるということなのじゃよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:14:54 ID:9AHbaVfe
>>964
ドシロウトに超三は難しいから、まずはCR結合自己バイアスを作ってみなよ
超三は作ったやつみんなが、いい音と絶賛するけど、おれは超三特有の音がきらい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:15:36 ID:9AHbaVfe
>高周波管の場合低周波で歪む球も有りましたので。

そんな球を使わないでオデオ用の球を使いなさいな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:51:52 ID:0DxCPbpf
>960
具体的に球の名を書かなきゃ意味ないよ。
シャープカットオフの球なら、ほとんど問題なく低周波増幅に使える。
イコライザの初段にはそれように作られた球(たとえば6267などの
ローノイズ管)が向いているけども。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:54:54 ID:zjqiBw0R
6BA6(セミ・リモートカットオフ)、6HR6(リモートカットオフ)なんてどう?
12BA6(6BA6のヒーター違い)はラジオで使われていたら手に入り易い。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:02:54 ID:6c5rsKWa
>>965 定格オーバーの意味がわかんないんですが、何かはオーバーしてそうですね。この他にマネできそうなページを見つけられなかったんですよ。おすすすめないですか?
(本当はどこをどうしたら定格内になりますか?と訊きたいけれども、何しろ用語から分からない)
6BM8はようやく見つけました。購入直前に思い直してカキコしてます。
>>966 結構何回もあきらめてきたんですが、今回また虫が騒いで・・・
>>967 CR結合自己バイアスを調べたのですが特徴がよく分かりませんでした。私の勝手な想像だと、安定した癖のない、というところでしょうか。
でも今欲しいのは、癖があっても「何これ?」ってびっくりできるような高解像度の音なんですよ。「へーこんな音鳴ってるんだ」みたいな。
そこで(何故か)超三になりました。
工作は好きですけど機材もないから完成品があればそれが欲しいです。無いんだから自作しなきゃな。っておもってます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:10:03 ID:6c5rsKWa
>>970
ごめんなさい、http://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy.htm ここの写真を見ながら(図面は読めないから)作ろうと思っているレベルなので代替品を教えていただいても、変更しなければいけない箇所がまったく分かりません。てゆうか見つけました。ありがとう。
>>965 ひょっとして コンデンサーの容量を大きくすればいいとかトランスを大きくすればいいとか そんな感じですか?>まねしないほうがいい。 
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:23:46 ID:9AHbaVfe
超三が高解像度かどうかは疑問だが
直結で作ってるやつはいいだろう

ドシロウトが直結アンプを完成できるかどうかだな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:46:14 ID:CjDLMtRn
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:36:35 ID:6c5rsKWa
図面頂いたので読めないなりに調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy11111.gif 
と比べて整流管っていうのとトランスが一個増えてるんですよね?
部品代で6k円位upですね。Hって言うのはヒューズ?
そろそろギブアップですね。974さんの図面と上の図面もって電子部品屋さんに「直結で作りたい」って相談しに行こう・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:10:56 ID:GpKJ4v9M
長さんは見かけの内部抵抗が著しく低いでな
どこぞのアムプの会のように自己バイアス式にすれば
安全っちゃ安全だろうが音的にはどうかという話になる。
カソードを定電流回路で縛るのは理にかなっており
さらに出力管にも優しいが音的には嫌う人が多いようだな
作例も多くはない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:37:00 ID:9m+6I3Zz
回路遊びしたいなら分かるが何で回路も解らないのに
そんな作り難いおかしな音の悪いアンプ作るの?
びっくりできるような高解像度の音なんて出るはずもないし。
結局\2万って価格だけ?

3A5みたいな安い直熱管でSEPPでも造った方がびっくり出来ると思うけどな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:48:21 ID:6ezpcg3T
キットで作っても同じような価格のもの有りますよ

こちらを参考に・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-kits.htm
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:54:19 ID:9AHbaVfe
>>976

超三は整流回路にドカドカ電解コンを入れるやつが多い
これが音を悪くしている

それから出力段のPG帰還
これも音の悪い原因と思うが断言はできない

あるときふっと気づくんだけど
45シングルの普通の回路のアンプがいい音出している
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:41:57 ID:6c5rsKWa
そうですね。2万でおかしな音にびっくりできればいいかなーというのがだいたいのところです。ファンの人もたくさん居られるみたいだし。
今PCで3980円の小さなアクティブスピーカーなんですよ。ピュアAUのピの字も存じません。
回路も分からないので遊ぶとか出来ませんから、費用対効果の選択の面白みで遊んでいるといえば遊んでいます。
キットのTU870というのも見つけたんですが、一見、値段相応じゃないサプライズが起こりそうなのは缶入り2万なのかなーと。
でも>>973さんに教わったところによると超三というより直結という回路かどうかが肝心みたいですね。今回は缶入り2万にしてみます。みなさんの意見がだいたい想像してたとおりだったので。
想像:音に癖がある。無理目(定格超?)な回路。設計が難しい。ということは反対に言えば、何かおもしろい。

アンプに5万以上かけるなら中古でもいいからCROWND-45というのが欲しいです。
真空管が欲しいと思ったのは、
○超三とかいう画期的な作り方があるらしい。というのを4、5年くらい前から知っていた。真空管なんて(楽器はともかく)時代遅れと思っていたのにそうではないらしいのでびっくりした。
○弟が懐古趣味+音楽鑑賞が好き+清貧生活が好き、なので2月の誕生日祝いに作ってあげたい。
○休職中で暇がある(そんなにお金は無い。)
○自分がピアノを習い始めたせいで、聞く音にだんだんシビアになってきた。
ところでhttp://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy11111.gifこれって直結ってやつなんですか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:15:19 ID:Qy9Kgzoc
小出力で良いならヤフオクのこのキットも面白そう。5670は出力で無いけどいい音するよ。
SPには高能率のものが必要。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60386900
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90552900

ウエルカムがヤフオクで出してるキットも悪くない。
2A3のが出てるとたしか2万台で良いんだが今はなし。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b71663853
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:36:43 ID:kfouN/1T
>>980
>これって直結ってやつなんですか?
直結というのか、これがハイブリッド型の超3結と称される回路だがね、

超3結の音に関しては、
多くの作例が、所謂オーバーオールNFBをかけていないので、
OPTやら球、回路構成のキャラクターが、
モロに反映されてる事が大きいのとちゃう?
どっちにしても、音は好みの問題、
ウチも一台6BM8超3結作ったのがあるけど、特に悪い印象はない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:43:02 ID:GpKJ4v9M
>>979
内部抵抗が低いために電圧変動やリプルにシビアに反応する。
そこで、考案者の上條氏はB電圧を安定化させているのだが、
その辺を面倒がっての結果じゃなかろうか。

その昔、三極管は音が良いといわれていたが、P-G帰還に三極管を
使う長さんは、三極管の特性を極端にしたようなもんになる。
究極の三極管特性は面白かろう、くらいの発想と思うべきかもな。
6BM8で見かけのプレート抵抗は100Ω切るくらいだったか、そのため
ドカドカ低音が出るんで、そのあたりを良いと思うが嫌いと思うかが
好みの分かれるところだろう。
それと、終段には強帰還がかかっているわけで高周波特性の良い
管種で下手糞に作ると簡単に発振するようだ。
それが嫌な付帯音になる場合もある。

どこぞのアムプの会のおかげで入門向けとして知られるようになったが実際には
高度なアムプ回路の部類に入るので、本当は初心者には
お勧めできないのかもしれんね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:05:05 ID:qLqmrz4b
>964

TU-870を買って組み立てて音を聞く。それで気に入らなければここの超三結のキットを買って改造する(必ずリップルフィルターも買うこと)。

改造するには半田付けした部品を取り外す必要があるので、一寸面倒(最初からTU-870を2台買って一台はオリジナル、二台目は超三にするのも楽しいかも)。

ttp://www.mizunaga.jp/ctkit.html#870

でなければ、最初から超三のキットを買って組み立てる(でもこれは少し難しいかも)。

ttp://www.mizunaga.jp/tube_kit.html

頑張ってトライしてみたら。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:05:51 ID:9AHbaVfe
>>980

その回路図の6BM8の3番ピンにはいるところにコンデンサがない
これが直結回路。
コンデンサが内場合には、3番ピンの電圧をきめるのが難しい
ここの電圧がある値より高いとあっという間に球は赤く熱くなり壊れる。

この回路では、2SK30Aの下にあるボリュームj5Kオームで調整するんだけど
最初は抵抗値を小さくしといて、3番ピンの電圧を下げとかないとだめだろうな
間違っていたらごめん。

6BM8を2、3本壊すつもりでやったら
それともヒューズが飛ぶかも
感電にも気をつけてね
一番怖いのは、コンセントからのAC100Vだよ

ところでテスターぐらいは持っているのかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:29:31 ID:6c5rsKWa
>>981 ありがとうございます!好みです。買ってしまうかも!
>>982 そうなんですか。やっぱり評価の割れる設計なんですね。通販でスヴェトラーナの6BM8っていうのを見つけたんです。
(というよりそれしか見つけられなかった)>>981さんの紹介のキットを選ばなかったなら予定通り作ってみます。
>>983 ”−知られるようになったが実際には高度なアムプ回路の部類”えへへ、玄人好み・通好みな雰囲気がプンプンしてて、そういうのが私や弟のツボなので
テスターすら持ってないくせに作っちゃおうかなと。この回路では調整が難しくないような書き方ですし。事の成り行きも、音も弟に喜んでもらえそう。
>>984さん それ、すごく理想に近くて現実的です!ありがとう!参考にします。
>>985さん 本当はさっき紹介してもらった ttp://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_6bm8_rofuchin/K_6BM8_rofuchin_Amp.pdf を作りたいんですけど、こちらはどんな感じですか? テスター… 買います。他に買うものありますか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:31:41 ID:6c5rsKWa
>>985さんすみません。回路の評価を教えていただいても図面が読めないので私には組み立て不能でした。忘れてください。ごめんなさい
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:36:28 ID:9AHbaVfe
結局、釣りだったな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:41:38 ID:6c5rsKWa
>>988
勢いで書いてすみませんでした。(釣りっていうのは分かりませんが)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:23:27 ID:MGYdNUaS
>>989
まあ真空管アンプに興味があっても回路図がという人にはTU870を作ってみる
というのが無難だと思いますぜ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:26:15 ID:BrA3iJs5
もれ電流の不均衡による印加電圧のアンバランスってどういうことですか?
なぜ危険なのか教えて
コンデンサの直列つなぎはあぶないのですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:02:00 ID:6l6oHwXC
>>991
コンデンサを直列にして耐圧を稼ぎたい場合は高抵抗をパラに抱かせてコンデンサひとつひとつに
かかる電圧のバラツキが少なくなるようにしないといけない。

   +--R---+---R---+
   |      |      |
+- +--C---+---C---+-GND

みたいなかんじ。
Rは500kΩ〜1MΩぐらいでいい。


993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:12:24 ID:6l6oHwXC
>>990
もしくはTU-879Sな。
値段が倍で高いけど真空管の差し替えが利くというオーヲタ的ハマリ要素もあるし、コンポにくっついてる
あまり高効率でないスピーカーなんかを鳴らすときには8Wあるとさすがに余裕だからな。

それより

半田ごて
半田ごて台
ピンセット
ニッパー
ラジオペンチ
テスター
ハンダ吸い取り線
ハンダ(共晶ハンダとか家庭用ハンダと書かれている溶けやすいものがお勧め、無鉛ハンダはやめとけ)
ドライバー(軸が長めのもの。ホムセンで売ってる全長が10cmないようなやつは使いにくいことが)

ぐらいはキットでも必要だべ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:00:21 ID:p+7gwXJB
>>993
コンポないのでスピーカーも持ってなくて、フルレンジのを自作しようと思ってるんですよ。FE-108EΣっていうのがよさそうでした。
(大きすぎるかもしれない、ひょっとしたら8cmほうが手ごろかもしれない)
バスレフとバックホーンというのがあるというのも知りました。
(どちらがどうだ、というのはまだ分かりません)
高効率ということになるみたいなので小さい出力でいいみたいです。箱は諸々のユニットにカスタマイズされたカット材販売があったり、汎用完成品もあるんですね。(それも1万円強で)
テスターと吸い取り線ってヤツをそろえなくちゃいけないことがわかりました。
みなさんありがとう。何も知らない上にWEB検索だけでは限界があるので、どなた様の意見も大変参考にしています。
調べまくって分かったことですがオーディオって歴史があるんですねぇ。敷居もずいぶん高く見えます。大量消費されているメーカーのでたらめさに反骨する気風みたいなのも、わかる気がします。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:08:24 ID:hxmpizBP
>>994

悪いこと言わないから
買うなら iPOD これが一番だよ
おしゃれだし、音源はコンピュータから簡単にとれる

いつでも音楽と一緒
かつてのアナログウォークマンより、ずっといい音だし

買うなら iPOD これが一番だよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:31:20 ID:6l6oHwXC
>>994
うーむ、ちょっと心配だ。
>>993 (iPODと書くのはじじーだ。iPodだよな)ほどのことは言いたくないけど。
あまり欲張りすぎると部品買い終わる前に挫折するぞ。
(それからバックロードホーンだ)

真空管の音を試すだけなら同じエレキットで「ほとんどネジ止めだけで作れる」ヘッドフォンアンプがあるから
まずはこれを試してみたら?
ttp://www.elekit.co.jp/catalog/TG5882/craft.html

あと、反骨でやってるやつもいるだろうけど大半は単に「聞いてみたら音が好みに合ってたから」とか「あんな
古いものから音が出るなんて面白そうだから」とかそういうところから始まってると思うぞ?

どっかの掲示板でも他の人間も反骨してると思い込んで粘着してたやつがいて笑ったけどな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:16:20 ID:7MwZWtFq
>970
初心者が見に来るんだからネタを書くのはやめよう。
どちらもオーディオには不向き。分かってるだろ?
>977
電池管でSEPPだとお?
カソードの処理どうするつもり?
初心者向けなんだからさ、無茶を書きなさんな。

998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:51:09 ID:nMZGePF/
>>994
994はいじくられてはいるが日本一幸せな奴だと思うに一票
999999:2006/11/24(金) 13:01:54 ID:MwquB1E+
うめ
10001000:2006/11/24(金) 13:02:35 ID:MwquB1E+
1000 get!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。