【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:06:47 ID:wPAUS3ft
この手の球はプッシュで使わなければ意味無いから、
最低でも4本、できれば6本は持ってないと使い物にならないな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:11:41 ID:wj9EMbp2
6AQ5系ならシングルでも十分聴けるけどね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:40:42 ID:cWer7975
807サイコー
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:34:54 ID:rNHG+hEk
こんど5998か6C33でシングル組もうと思ってるけどそういうのもここで良い?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 18:56:44 ID:t+ff4AC8
>>937
次スレ立てるのも近いから
スレタイ見直してもいいかの知れんな。
【多極管】傍熱出力管を語るスレ【電圧調整3極管】2本目 とか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:53:11 ID:2QhU0UH/
オレ的には、
【貧乏】傍熱出力管を語るスレ【駄球】2本目
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:47:30 ID:DKlRXe0e
pp kt88と一言でも言えば目を三角にして罵声を浴びせる人がたくさんいるのは何故か。
そっと教えて欲しい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:26:06 ID:UTVTVP4q
6G-B8 ppと言えば生暖かい目で見られるよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:18:06 ID:tBlCYOkt
6550ppと言っておけば良い
専科のキットとか大人気だ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:12:25 ID:/Ot8dlyt
E80Lはオレは好きなんだが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:28:03 ID:MMC92/M6
>940
そっと

カッコ価格は超一流
けど音悪い
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:32:52 ID:KvAneTHG
F2aと言えば、ニカッとするかも
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:56:38 ID:DnvS25gW
そこでテレフンケンEL509の登場ですよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:37:49 ID:WVXANEOe
OEMですけどね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:54:21 ID:dqjv0LFI
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ゆっくり】自作真空管アンプスレ【組んでってね】 [電気・電子]
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド [電気・電子]
定番の真空管を挙げよ [電気・電子]
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:31:38 ID:SP6Ael+V
6CW5安いからうまく使いたいね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:34:57 ID:sIzfugeW
6CW5でSRPP OTLヘッドフォンアンプなど 
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:42:47 ID:3wTOz150
KT88シングル使ってる“にわか”ですが、
45や300Bより、好みの音です。
五極管シングルはなぜ評価が低いんですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:19:11 ID:nm+IxuPQ
>>951
そんなことはないだろう。
多極管シングルは奥が深い。
OPT2次側からのNFBだけでなく、1次側(出力管プレート)からのNFBもあると、
ちょいとした逸品だよ。
KT88、EL34、807も工夫してみれば多極管ならではのものがある。
3極間接続ばかりじゃないよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:47:58 ID:8d3qdKv1
出力管プレートから前段のカソードへの帰還はなかなかよいと思う。
ただ、B電源のリップルをかなりおさえておかないといけないよね。
オレはいいと思うけど案外製作例は少ないと思う。
ついでにULもオレはいいと思う。
駄球の誉れが高い6BQ5, 6AQ5なんかでも、けっこういいと思うが
オデオの人にはだめなのかなあ。

安くできるのは、6AU6-6BQ5 のPK帰還。OPTは普及品で大丈夫。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:34:49 ID:8xbIlNIi
6AQ5はシングルよりppの使用例が多い気がする
6V6系なのにね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:02:57 ID:4ZdD8imJ
5755と6AQ5で組んだシングルが気に入ってる。6AQ5素晴らしす。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:48:15 ID:vjzF2986
オレが使った手ごろな駄球。
EL821/6CH6, 6M-P17
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:23:22 ID:v9U3C9P3
釣られすぎ
958951:2009/09/03(木) 23:38:54 ID:2GshixKi
自分のことですか?
釣りじゃないですが、3極管シングルは音が綺麗すぎて
ウソっぽくないですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:36:59 ID:FG35FLkU
5極管は音がガサツすぎて嘘っぽい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:17:47 ID:/YARGse8
禿同
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:35:29 ID:A+PY9bF5
入門者 乙
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:43:13 ID:HOY8Q5Rk
>>960
そこを何とかするのが、自作の醍醐味でもあるんだな。
基がキットだと、別なんだが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:56:40 ID:Cz047Bep
スクリーングリッドをプレートに接続するんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:21:26 ID:HOY8Q5Rk
>>963
それじゃただの3結だ。
「音の良いのは3極管」に異論はないが、
3極管に呪縛されるのも、いかがなものだろう。
熱烈なファンのいるQUADUだって、カソード帰還の
かかったKT66のビーム管接続ppだ。
6L6GCなら、そこそこ大電流が流せるので、
大電流動作で内部抵抗を下げる手法だってある。
そういう製品は売られていないので、
自分で作るしかないが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:44:56 ID:fjP1vwZn
G3をプレートに繋ぐという手はあるね。出力をちょっぴり稼げる。
利得を狙ってG3をG1に繋ぐことも稀にある。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:44:06 ID:1q35RTkB
>大電流動作で内部抵抗を下げる手法
って具体的には?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:22:26 ID:3SQL7QOs
ビーム管シングルがベストな気がする。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:19:08 ID:w+L6rYMg
6V6はいい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:26:56 ID:OMzUhCfl
内部抵抗高いのが嫌だ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:55:34 ID:1tv1Y4GE
初段に5極管を使うのってどうなんでしょう。 6AU6とか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:14:22 ID:tJZrhLi+
標準接続だと高域落ちるんで、ULにすると吉。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 11:46:27 ID:0cmRLyBD
>>970
場合によるとしか言いようがない。
次段も多極管なら何の問題もない。出力段が三極管なら、間に
カソフォロを挟むとかしないと高域が落ちる。
でも 71A くらい入力容量が小さければ多分大丈夫。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:11:41 ID:WAViIRDI
>初段に5極管を使うのってどうなんでしょう
俺も以前それに関心があって、立ち読みした有名な単行本参考にして
6C6と42(五結)のモノシングル作った。シンプルだからCRはいいもの
使ったせいもあるけどふくよか、艶やかで気に入っている。
当初は硬くて歪みっぽい音想像していたけど違った。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:36:22 ID:6fphWZq3
初段5極管は興味がある。
高域を確保するためにSRPPにしようかな、などと。

>973
出力トランスは何をお使いで?
975私の息子はEL34:2009/09/18(金) 11:53:11 ID:a2+V8pCr
Please Mr,上杉氏がQUADみたいに初段5極管は良くないとカキコしていたけど
何処が良くないの?。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:28:27 ID:KZWE0jKP
>>974
ヤフオクで一個売りしていたタンゴの中古U-608です。
今もロクハン一本に繋いで愛用しています。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:39:13 ID:tfSvO3S5
アメリカの真空管アンプのサイトなどに5極管を初段にしたシングルの作例があるね。
6J7Gを8.2メガでのグリッドバイアスにしたものと6V6Gとの組み合わせなんか
おもしろそうだった。カマボコっぽいけどコクのある音でそう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:47:57 ID:LbGtTWQ5
出力が3極管なら初段がEF37Aとか6SJ7とか普通に作例多いのにな
所謂WE91タイプって奴だ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:31:07 ID:1KjE8ZXf
http://www.e-kasuga.net/amp_pdf1/300b_0910.pdf

今月のラ技のこれはどうだろう
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:10:26 ID:Uuuaf4bS
>>979
300Bのヒーター周りの回路、なんでこんな事してんの???
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:52:04 ID:xokYYpaE
>>980
「11月号まで待て」とのこと(予定)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:13:50 ID:x82qi+O4
>>980
たんにハムノイズを減らすための調整じゃないの?
983名無しさん@お腹いっぱい。
>980
本文に書いてあるので、買って読んでください。