真空管アンプを楽しむためのノウハウ共有スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:04:32 ID:uA5/7tnN
どなたか上杉のBROS31プリ使われてませんか?
トーンコントロールついてる真空管プリということで興味ありまして、
インプレ希望します。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:18:09 ID:ggK87Yt1
配線用のビニール線、単芯シールド線でお勧めのものありませんか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:31:45 ID:rYmjoK5K
KRYPTON(町田)で特製ケーブルを聞いたピンコード、SONYの純正ケーブルと断トツの差だった。\2万円と言われました。
449447:2006/09/19(火) 22:21:49 ID:ggK87Yt1
初めてキットを買ったのですが
配線用のビニール線、単芯シールド線ってどこにうってます?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 05:22:12 ID:LzfFEt8l
SPに繋がないで電源入れるのはNGというのはなぜ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:40:38 ID:S0mzfhTt
>>450
トランスは2次側に規定の負荷をつなげて1次側が規定のインピーダンスになる
大抵、無負荷だからすぐに壊れるというようなことは無いが
動作が不安定になったりするアンプもあるかも
ダミーで8オームの抵抗か電熱器のニクロム線を8オームで切った物でも
つなげておけばよい、抵抗の場合は10W位の容量を付けておかないと
発信していた場合焼けてしまうおそれがある
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:36:07 ID:Xw1qIuyA
理由====>多極管アンプでは負荷がオープンになると裸利得が極端に大きくなるため
発振しやすくなる。もし発振してしまった場合、プレートには1000V以上の
高圧が発生するので事故の元なのである。

負帰還がかかっており、スピーカー端子側にZobel(10Ω+0.1μFくらい)が
取り付けられ、安定動作が確認されているアンプではまず心配はない。

3極管アンプはそういう問題はほとんどないです。
453GE 6550A:2006/10/06(金) 04:58:09 ID:0Jm9HEsI
スレ宣伝失礼します。
傍熱管にまつわる専門スレを立ててみましたので、
よかったら書き込んで下さいね〜

【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160001684/l50
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:33:15 ID:akYB/aay
SANSUIのAU-111を知りあいの高齢な方に譲って頂いたのですが、
現状は一本の真空管が異常に赤くなる状態でそのまま使うのを避けています。

自分で修理しようかとも思ったのですが、仕事が忙しく修理の暇がありません。
どなたか信頼のおける修理業者を教えて頂けないでしょうか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:49:25 ID:ETD2jTdX
 真空管アンプって、現在のハイファイやデジタルオーディオ
にも対応しているの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:25:11 ID:XCSJcwJ/
対応していないのは誰かさんの頭の方だな w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 06:24:29 ID:RTFEV0IC
>>447
>配線用のビニール線、単芯シールド線でお勧めのものありませんか?

配線用のビニール線=ベルデン
単芯シールド線=ザーマックス
はいかがでしょうか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:13:46 ID:r4CpION6
配線材なんて適当でいいよ。バーツ眺めてれば分かるでしょ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:23:18 ID:phA4lLgZ
適当でいいと思うよ
不必要に太い線はもったいないからやめたほうがいいね
460:2006/10/12(木) 15:29:11 ID:xTpExReW
不必要に太い線をへたくそが配線するとすごくきたなくなるっちゃ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:41:07 ID:2Lkv7pZ1
配線の話が出ているので、便乗質問。

今度、真空管アンプのキットを作ろうと思うんだけど、配線はバラけたままの方が良い?
それとも、結束などできれいに固めた方がいいのかな?
後者の方が見た目は綺麗だけど、あまり配線を束ねるのは良くないと何かで読んだ記憶が
あるので気になってる。実際の所、どうなんでしょう?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:09:18 ID:/ba+n8mJ
無理に結束して、発振したりしないようにね

信号系を無理に結束するといろいろ危なそうだな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:25:25 ID:Xyp4GzBz
出力管プレートからOPT1次側につながる線は、自分の場合「動脈」と称して
シャーシ中央をアース線、+Bライン(前段のも含めて)と一緒に結束するけど、
何てこと無い。
球のヒーターラインはシャーシの隅を這わせてる。より合わせなくてもきっちり
平行線になるように2本をくっつければハムを引くことは全く無い。
初段管への入力は、RCAジャックからシールド線で引く。(長すぎないように)
シャーシへのアースポイントを初段管近くに作ると、効果がある。
その他の信号系は、CとかRのパーツが管のピン間をまたぐので、結束しようがない。
大体こんな感じでミリバルつないで、入力ショートで残留雑音が0.1〜0.2mVだ。
最近ののシールド付トランスは、ノイズを出さないので非常に助かる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:24:15 ID:TFZuH9VE
463>
どういう回路の話ですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:07:27 ID:zTAf4INm
5極管のグリッドなんか気を使うわな
他の線には近づけたくない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:56:26 ID:O1oL50JA
真空管アンプに合うピンケーブルはどんなのがありますか?
手持ちのやつはキンキンと耳障りな音がして、眼の奥と首の後ろが
痛くなってくるので、しかたなく赤白ピンケーブルを使ってます。
ナローレンジでもいいので、柔らかい音質の、ピンケーブルやSPコード
何かありませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:10:54 ID:y6NShaJr
真空管アンプって そういう楽しみ方とは方向性が違う 希ガス
468466:2006/10/17(火) 21:47:31 ID:O1oL50JA
そういう楽しみ方をしたいわけじゃなくて、ふつうに使えるものがほしい
たまたまいたく買ったコードが合わなかったのかも。あまり出費したく
ないんです
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:12:33 ID:VcJsRrMY
んじゃ、ベルデンでいいやんw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:34:32 ID:9R0hUS6X
オルトフォンの6.5N AC1000Qあたり如何ですか?
これならそれほど高くないし、そこそこの解像度と
まったりとした音質が得られます。
471名無しさん@お腹いっぱい。::2006/10/17(火) 23:05:46 ID:+5VWEPa8
JSP SUPER BLUE
耳障りな音を出さずしかも高域は透き通った美音で重心も低い。
はでな演出を望まないしっとりタイプがお望みなら1マソ/mクラスの
中ではダントツ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:51:21 ID:aJcVIpQv
WEのシールド線でも買ってピンコード造ればいいんでない?
上に挙がってるコードたちよりはずっとまともな音がするし安いし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:06:31 ID:HfRfqRvD
ケーブル替えるより
内部回路のパーツ、球 替える方が俺は楽しい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:26:17 ID:6/xbuw0g
そのへんに売ってる安いので十分。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:52:49 ID:sS7S4xYM
でたー電線マニア
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 15:59:33 ID:6ts62OHZ
寂れてるな……
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:20:18 ID:vb7DDn3V
電線だけに シラケ鳥
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:31:06 ID:m2d4/siQ
小松のおやぶんさん♪
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:11:26 ID:T0UP7elL
スレ違い、すみません。
現在パワーアンプに真空管を使っているんですが
プリが故障し、現在プリがない状態です。

3日に1度は通電しなくてはと思うのですが
SPに繋げば通電しても問題ありませんでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:36:57 ID:58vGTMp+
age
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:40:59 ID:ICG6KCnZ
>>479
SP繋がっている状態のまま、入力オープンで電源を入れるのは良くないです。
パワーアンプにVRが付いていれば絞って、そうでなければショートピンを挿して。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:28:03 ID:kkkkMImf
>>481
レスありがとうございます。
入力には、OFFのスイッチがあります。
やはり適当なプリがないと厳しそうですね。
ありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:07:21 ID:3RYFFw6i
CDプレーヤーやチューナーに直結で音出しは駄目なの?
そんなに神経質にならなくとも梅雨時でもなければ暫くほっといても大丈夫だろうし
スピーカーつながずに通電だけでも無問題のはず。
(それで発振など不具合がでるならそれ自体が問題)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:34:18 ID:6l6oHwXC
漏れもときどき通電したほうがいいとは聞いているが、理由は何だろう?
3日に1度という根拠も知りたい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:58:50 ID:lxb94ViQ
てぃむぽと同じ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:02:57 ID:0Jp3S/Z3
>>484
3日に1度ってのは頻度が高すぎるかもしれないけど、週一や月一では入れたほうがいいかも。
主な目的は電解コンデンサーの酸化被膜の状態維持かな。
長く電源を入れないままにしておくと、漏れ電流が増え、再度エージングが必要になる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:17:11 ID:v8gPoT13
それってやっぱり長時間聞き込んでいると、ええ音や〜っと思うのだが
たまに聞くとアレ?こんなショボイ音だったっけっと感じるのと関係あるのかなぁ〜
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:00:47 ID:xLOiHV4X
コンデンサの漏れ電流と音質の関係は不明だけど、
久々に電源入れたりすると、確かにちょっと眠い音に聞こえるよね。

それがいやなので、自分はなるべく毎日1時間程度は聴くようにしてる。
そのおかげかどうか、製作後20年経過した今もノートラブルです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:04:24 ID:VcCkfnJ4
長期間放置するとコンデンサが劣化。急に電源を入れたりすると故障の原因になる。
数年ぶりに倉庫から出したような機器はスライダックストランスを使って徐々に電圧を上げて
コンデンサを自己回復させてから使わないと危ないとか。
月一使用とか、数ヶ月に一遍は長めに使うとかしてれば良いのではない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:32:46 ID:cvUESMPR
長期間冬眠していたコンデンサは寝起きが悪い
しかも古くなると電流がリークしてくる
B回路などだと目立たないが
固定バイアスの高抵抗を通った後のコンデンサの所は
電源入れても数分しないと規定電圧まで上がらなくなったりしてくる
その間は、バイアス浅めなので出力管に電流流れすぎ
極端な場合はヒューズが飛ぶこともある
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:54:15 ID:1/DvhpH0
うちのティムポのヒューズが飛んだみたいなのですが、どうしたらいいでつか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:30:19 ID:jel8wwCX
飛んだみたいって、どうやって確認したの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:40:58 ID:OaHwvEj/
へなへななんです
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:17:33 ID:+dhZJDh3
数マソエソ準備して
吉原、金津園、中洲などへ治療に行かれてはどうでしょう。
495494
なんてアフォ書いてたら
俺が行きたくなってキター…orz