【PCAU】PCオーディオ総合17.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やプレイヤーに関する質問等は専門スレでお願いします。
テンプレは>>2-8辺り

※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ。
 ・厨認定の禁止
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:32:21 ID:TppBHd5V
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:36:58 ID:TppBHd5V
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたものです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:37:35 ID:TppBHd5V
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:38:56 ID:TppBHd5V
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:40:20 ID:TppBHd5V
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■自作PC板■
静音PC総合スレ ver.61
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167105271/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/l50
■DTM板■
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
FireWire (IEEE1394) AudioI/F 14ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1166550255/
USBオーディオインターフェース Part13
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1164967959/l50
■ハード板■
【聴き専】USBオーディオデバイス 10bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161671187/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:41:09 ID:TppBHd5V
テンプレは以上です
8echoの人:2007/01/16(火) 13:38:51 ID:EDcCVQ5C
スレ立て乙です。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:17:04 ID:IAPanZ4v
今そこらじゅう荒らし回ってる糞コテ(タネ)は書き込み禁止な!
10テンプレ追加案:2007/01/16(火) 15:59:28 ID:TppBHd5V
・2chのルール厳守
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:09:32 ID:vFzyM+BP
※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ。
 ・タネ、◆GdUZWZrJxU、0404USBはスルー
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:34:39 ID:YpVQghrD
真空波動研の再生音が良いと思うのは俺だけかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:39:43 ID:4/aQGiHf
>>12
冗談抜きで良いよ
WMP何かより遙かに良いよ

DXのAPIたたくのでなくDirectShowFiter
直接たたいてるから音は良い
Dx9以降おかしくなったんだよね
その辺あたりがね

だからMPCもいいしffdshow使うと良いけど
デジタル出力だとASIOにはなかなか迫れないね。
何故だろ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:43:30 ID:4/aQGiHf
テンプレは>>6で終わっててスレ立て人が
>>10提案はテンプレと別だろうけど
>>11見たいのはテンプレじゃないよね?
2chルールは共通テンプレだから言わずもがな
1512:2007/01/17(水) 16:59:18 ID:YpVQghrD
>>13
当方全く技術的知識なくて聴感だけの感想で申し訳なかったですが、
確認できて感謝です。他では音声ソフトだけどokoshiyasu2で聴くmp3
も良い音だと思いました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:30:05 ID:ssXkpGe5
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070117/
順位 ID       レス数 スレッド数 使用した名前一覧  
 1  XcMK8uId  114   4       Socket774,  ◆GdUZWZrJxU

キモい粘着タネ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:58:54 ID:RqWtL4yw
SE-90PCIからステップアップしたいのですが、どんなのがいいのでしょうか。
用途は聴き専で、予算は3,4万くらいなのですが、、、
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:26:19 ID:rxvD+pWP
何もキチガイ隔離板できかなくも良いのに
>>17の話程度ではどれ買っても同じ
そもそも環境や接続形態伝えてない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:25:33 ID:98xxVka8
>>17
外部DACにした方が
20age:2007/01/20(土) 16:00:42 ID:lNJp4u/P
age
21新スレ:2007/01/21(日) 18:53:20 ID:THrV3T4w


【E-MU被害者の会設立】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1169372675/


22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:57:41 ID:1r+ksSbn
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:41:00 ID:+lYuWwnJ
ソニー「VGF-WA1」
PCに溜めた音楽や、インターネットラジオをワイヤレスで再生できる無線LANオーディオ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/WA1/

光デジタル出力、ラインアウト、ラインイン装備みたい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:24:50 ID:6llahH2h
「PCにストックした音楽をワイヤレスで聴くという、新しい音楽ライフを提案します。」
だってさ。ものまねソニー。ばかにスナ。どうせ出すなら、もう少し工夫しろよ。
SONOS ttp://www.sonos.com/products/?tref=ghome

で、例の巣に帰れキモすけはまだか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 08:42:46 ID:O/TKxTw6
>>23
どう見ても劣化Squeezeboxだなこりゃ。
対応フォーマットもプラグイン考えりゃ確実に少ない。
cueシートを読めたりはしないんだろうし。
液晶も小さいし光出力しかねぇし、リモコンの操作性もこのボタン数ではな。
てか内蔵SPとかいらんよ。
唯一の差別化できるとしたらタッチパネル対応か?

>>24
SONOSが1番先進的な感じはするがリモコンも買おうとすると
10万ぐらいするから比べるのもかわいそうでしょ。
一度買おうとして注文画面まで行ったが配送地域が
USAとカナダしかなくて断念した。
日本語対応も怪しいからそれでよかったと思うけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:54:55 ID:0ZmkfL1N
無線で無劣化+デジタル出力っていう製品は無いのか?
どの無線機も300-400kbpsくらいの非可逆圧縮になってるんだが('A`)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:08:19 ID:hfYorvdZ
フツーにPCで出来ることを専用機にする意味はなさげ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:35:14 ID:olc82MG9
音楽聴くだけに数百Wの電源が必要なPCを起動するのがアホくさいのですがね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:55:59 ID:4EXN3nZU
>>28
ラジカセかミニコンしかせいぜい使ったないだろ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:00:27 ID:olc82MG9
>29は400W消費するプレーヤでも持ってるのかねといいたいのだがねえ?
ホントこの板のおっさんはすぐ食って掛かってくるな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:06:58 ID:CJzB8NWn
そんなことをPCオデオスレでいうおっさんも・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:12:56 ID:r2tiwNR6
28はPC常時つけられないほど地球環境に優しい奴なのかなw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:41:07 ID:hfYorvdZ
>>28

音楽聴くための、中域ドライバーだけのために、370WのA級アンプ
使ってます。
34キモすけクン:2007/01/22(月) 21:52:46 ID:bGW9sFpH
おっ、どうやら期待されてるようだし言っとくか。

>>24
巣に帰れ


まぁあんな使いにくい機器を無理して使うよりゃ、
漏れは消費電力食ってもPCの方がイイかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:49:33 ID:vkWS2xqN
400Wも消費するPCってどんだけ廃スペックだよw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:57:23 ID:EQxYRNiR
ゲーマーなら1000Wレベルの時代だが、PCトラポなら200Wくらいの静音電源だな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:15:20 ID:bN4ysRuh
360WのACアダプタでいいんじゃね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:30:00 ID:IjlKUlf/
一回電力会社立ち会いで実験したことがある
ペンティアムDのハイエンドマシンでワット数は
ベンチ回して最大負荷状態でせいぜい250ワット
通常時は170ワット
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:46:57 ID:bN4ysRuh
それCPUにしか負荷掛かってないだろ
そんなもんだよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:27:22 ID:IjlKUlf/
片コアでFFベンチ。もう片コアでスーパーパイだよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:32:14 ID:7mNXc3ze
FFは3D、πはCPU負荷50%も使いません。
ジサカーだったらここは笑う所。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:06:59 ID:znUYtJfA
100Wいじょう使うPCで音聞くやしは犯罪者
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:20:58 ID:t9wUCZyW
釣りを覚悟で

πってCPU負荷100%にならないの?
タスクマネジャーを見ると使用率100%だけど。
SSEとかの命令セットを使い切ってこそCPUの負荷が100%とか?
PCの消費電力が最大になるPCの使い方って何?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:45:27 ID:GhFxb9CF
ここでロスレスが非圧縮に劣るとか言ってるんだけどほんとなの?
そもそも劣ってたらロスレスじゃないと思うんだけど
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145592451/949-
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:51:09 ID:94cex92e
脳みそ膿んでるんだろう。

ただ、iPodの1、2世代くらいまえの奴だとApple Losslessじゃ音がとぎれたり
スムーズな再生ができなかったりすることがあった。
そういう意味でロスレスは良くない、というのなら分かる。iPod mini使ってるときは
結構、ロスレスは厳しかったよ。
2G nanoに買い換えてからはロスレスは試してないから分からん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:53:07 ID:3oyoGd/B
>>44
>956 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2007/01/23(火) 04:08:26 ID:XG7tDh6f
>俺は聞き分けられないけど、デコードによってCPUに負担がかかって、
>iPodのような低CPU機の場合、音質に影響が出る可能性が無くもない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:58:12 ID:S5J2WTr2
ロスレスのデコード時の動作によりPC内部の電流が不安定になる。
その結果、アナログ回路への電源の質に影響するほか、
デジタル出力の揺らぎが大きくなり、デジタル品質も悪くなる可能性が有る。

自分で書いてて胡散臭くなってきたorz
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:15:50 ID:7REpuqDa
つまり出力されるバイナリは一致してもジッタが大きくなる可能性があるってことね
しかしデコードごときの負荷でそんな変化があるもんかね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:33:56 ID:Je7b1S20
みんな敢えて書かないでいるんだろうけど、プラシーボでしょ・・・

プラシーボっていい気がするんじゃなくて、ほんとに良く聴こえるんだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:55:20 ID:EQxYRNiR
>>48
ジッタの差って聞き分けられるんだっけ?
51age:2007/01/23(火) 23:10:13 ID:xyzyao3X
つーか、ジッタの影響を受けるのもDACだし、またDACのちがいでジッタに強いものもあれば
弱いものもある。

DACチップやその後の送り出しopアンプICの品種の違いによって音が相当変わるのはデフォだし、
このアナログ部分は電源の質や余裕に敏感というのもデフォ。

デジタル音源の処理で一番音に効くのはこの部分だよ。デジタル処理部分では、質の悪いアップサンプル
や非力なCPUでの処理(USBインタフェースなど余計な処理を入れたらなおさら)がなければ、それほど
音に影響はないよ。ノイズだって、元々デジタル処理自体ノイズイミュニティが
高いのが特徴だからほとんど関係なし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:15:49 ID:g/ZskdsB
>>34
キモちゃんよ、文脈ちゃうよ。
「巣に帰れ」は>>23
> ソニー「VGF-WA1」
>PCに溜めた音楽や、インターネットラジオをワイヤレスで再生できる無線LANオーディオ
>http://www.vaio.sony.co.jp/Products/WA1/

>光デジタル出力、ラインアウト、ラインイン装備みたい。

に言ってやれよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:31:33 ID:AcV6ESrR
ついにLynxのボード、Vista対応のリリースがでた。
http://www.lynxstudio.com/pr20070118c.html
54キモすけクン:2007/01/24(水) 07:57:50 ID:qWMW5Npl
>>52
宣伝は巣でyoro
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:52:30 ID:8HfoBwtC
音楽CDを聴くソフトでお勧めありますか?
windows2000付属のdeluxeCDplayerを今使っています。
これ以上音質の良いフリーソフトがあればありがたいのですが。
サウンドカードは90PCIを使ってます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:02:26 ID:oeDaWXvz
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:20:07 ID:fqfuFah6
お、Vista対応リリースやっときたかー
もう少し様子見用かとおもってたがVista買おうかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:58:29 ID:eiwbFBij
VISTAってピュアAUに役立つ機能追加されてるの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:12:23 ID:fqfuFah6
されてたらなにかあるの?w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:22:27 ID:dVBB4cpU
オーバーレイできない
6155:2007/01/24(水) 22:59:32 ID:AcV6ESrR
あーソフトが対応してないだろって話か。
こういうフリーソフトってだいたいうごくんじゃないの?
って軽い気持ちでいるんだけど。

漏れはWinampにプラグイン入れてつかってるから、大丈夫だと思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:55:41 ID:2GQu75Oy
SE-90PCIからパワーアンプ直結ってやっぱり危険ですかね?
ボリュームはパソコンのボリューム設定で設定。

電源ONしてから起動するまでの間とか大丈夫ですかね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:12:52 ID:JDIn+2jw
PCカードのアナログアウトは切断時にかなり強いポップノイズを出すよ。
アンプよりスピカに悪い。

PC ON
アンプ ON
アンプ OFF
PC OFF

を守ればだいじょび
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:15:03 ID:2GQu75Oy
>>63

ありがとうございます。
やってみます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:20:27 ID:nNlyKcf7
>>62
Winのボリュームコントロールはマウスだと100段階だがテンキーの十字を使うと200段階まで調整出来る。
うちもサウンドカード→DAC→パワーアンプ→SPなんて構成だが音量0.5じゃないと爆音ですぜ・・・

ちなみに音量は問題無いけど音質云々ならbit落ちしてるハズなので結局ボリュームが必要になると思うよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:26:20 ID:4GYJ5uW2
ゴキブリほいほいへようこそ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:45:25 ID:2GQu75Oy
>>65

プリを使う場合には、パソコンのボリュームはやはり最大にすればビット
落ちがなくなるということでしょうか?

プリがないので、安いボリュームを買ってきてパッシブなプリでもパソコン
のボリューム調整よりましですかね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:42:13 ID:Z5SxgkMM
うわ、パワー直結はやっぱり駄目だ。
10mくらいのケーブルを使っていて、しかもパソコンから
の出力を思いっきりしぼってるからノイズだらけ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:17:12 ID:pLTtAv+3
>10mくらいのケーブルを使っていて
おまwwwwwwwwwwwww
それピュアでも何でもねーよ。
安いケーブルで良いから、30cmとか50cmにしてみ。騙されたと思ってやってみ。
電気屋に1500円くらいで売ってんだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:26:56 ID:Z5SxgkMM
>>69

LANケーブルを利用しました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:44:38 ID:SANKeAC9
>>69
さて、69は、30cmのケーブルと10mのケーブルの音の差をブラインドで当てることが出来るでしょうか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:53:02 ID:uqfNgiyU
銅考えても余裕だろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:15:37 ID:pLTtAv+3
余裕だね。
俺は50cmのステレオフォン延長コードの差が分かるからね。
といっても音色が違うわけでなく、高音が減衰するだけなんだが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 04:08:26 ID:zcKLnErE
72も73も実際の場には絶対出て来ないだろう。
100%。ネットなら法螺はいくらでも吹ける。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 04:15:31 ID:pLTtAv+3
まーな、ホラはいくらでもプープー吹けるからな。
そんなに悔しがるなよ、どうせ嘘なんだからさぁ。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:13:12 ID:1KWQ3UXH
>>69じゃないけど、
30cmのスピーカーケーブルと10mのLANケーブルなら、
ほとんどの人に違いが判るんじゃないかと思うがなぁ。
#難聴の方は除く
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:42:28 ID:Hg0q9Mv0
低レベルの極致
http://8317.teacup.com/shigam/bbs2
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:08:20 ID:pUBn5Aoa
>>76
>30cmのスピーカーケーブルと10mのLANケーブルなら、
>ほとんどの人に違いが判るんじゃないかと思うがなぁ。

やってみな。わかるわけないから。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:37:36 ID:RMyiN/b9
ぐだぐだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:04:26 ID:eMipQ4TV
どんどん怪しく
http://pub.ne.jp/PC_Audio/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:20:52 ID:QmpLD9Pm
>>80
HDD交換して「とろみが〜」とか言ってそうだな、そいつ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:41:42 ID:dR9s3B0V
久々に爆笑できた。ありがとう!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:42:08 ID:GQFqKZHc
壁紙で音が変わるって言う人も居るね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:46:51 ID:dR9s3B0V
ピュア板は笑いたいときに最高のネタを提供してくれるから大好きだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:21:33 ID:eMipQ4TV
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:48:57 ID:OgLb54Ay
ピュア的にDAWで聴くのはどうなの?
今SONAR、ProToolsLEで聴いてみたけど正直わからん。
使い難いし重いから録音以外じゃ使いたくないな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:30:18 ID:eMipQ4TV
CDをノンエフェクトで聞くならどれ使っても変わらないと思うが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:05:00 ID:vtTB2Gjl
えっ?HDDや壁紙設定で音が変わらないって思ってるアホが居るんだねぇ。

CDならみんな同じ音がするって言ってた20年前じゃあるまいし。

もっともそういう差が出ない機器使ってるんじゃしょうがないけど。

PCオーディオ再生でのジッター要素勉強しなおせ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:32:41 ID:Dc1oCJWR
サイコーだ。ハライテー。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 08:03:40 ID:xOcuDSCn
低レベルの極致
http://8317.teacup.com/shigam/bbs2
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:06:44 ID:OIiI3m16
サウンドカードの角度の問題でさ、
光ケーブルを半回転ほど捻らなきゃならないんだけどさ、やっぱ駄目かな。
DACをひっくり返した方がマシ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:22:12 ID:rZnP63U/
それでもエッシャーなら・・・エッシャーならきっと何とかしてくれる
930404USB<<<<konnekt8<<<LAYLA24 :2007/01/27(土) 21:56:39 ID:JGC4vLK1
0404USBのRMAA(酷過ぎ)
http://a.feiticeira.jp/up~10mb/src/fe7885.zip.html
PASS:0000
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 03:42:42 ID:pSSw76O/
オーディオインターフェイスとアンプ・スピーカーを
全て合わせて7万円くらいで揃えたいと思っているのですが
何かオススメはありませんか?
あとオーディオインターフェイスとアンプを繋ぐのはやはりアナログよりデジタルのほうが良いのですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 04:32:15 ID:DY+9cpND
アナログかデジタルかはモノによる
俺の偏見で勝手に選んだらこうなった

SE-90PCI \8000
SX-L33MK2 \17000*2
PM6001 \40000
計\82000
スピーカーとアンプは量販店でポイントでもつけてもらうんだな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 04:33:23 ID:Wfxe9ouC
案1. BOSE M3を中心としたコンパクトなシステム
   SE-150PCIのアナログ出力は結構使える
ONKYO SE-150PCI…実売1.5万
BOSE M3…約5万
計 約6.5万

>あとオーディオインターフェイスとアンプを繋ぐのはやはり
>アナログよりデジタルのほうが良いのですか?
DAC内蔵アンプでもないと、デジタルでは繋げない。


案2. ONKYO CR-D1を中心としたシステム
   CR-D1にはデジタル入力があるので、PCの光出力をCR-D1に入力、
   DA変換はCR-D1で行う。
ONKYO SE-90PCI…実売8千
ONKYO CR-D1…実売3.2万
monitor-audio BRONZE BR1…実売3.2万
計 約7.2万

スピーカーはとりあえずBR1を選んだが、
お好みのがあればそちらでも結構。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 04:41:00 ID:DY+9cpND
CR-D1と90PCIなら90の方が音は良いと思うが…。
ついでに150を買う理由はもう無いぞ。200があるからな。
っつか、予算7万前後じゃ200PCIとか勿体無いよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 05:07:01 ID:Wfxe9ouC
あー、150と200を間違えました、すみません。
自分も使っているのに orz >200

>CR-D1と90PCIなら90の方が音は良いと思うが…。
そうですか、では95さん案で…(本人不在のまま話は進むw
99tckkm062:2007/01/28(日) 05:58:07 ID:HiXG3jUp
おい!ちょっと待った!
皆!!俺こそが本物のヤフオク詐欺師だ。この画像を見よ!
http://fhg.japanboyz.com/galleries/Satoshi-pics/1/2/godsmack:share:JB/
俺はヤフオクの帝王tckkm062様だ!よーく頭に叩き込んでおけ!
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nobay77&author=tckkm062&aid=d54150779&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
10094:2007/01/28(日) 07:14:12 ID:pSSw76O/
>>95-96
ご丁寧な回答ありがとうございました
>アナログかデジタルかはモノによる
なるほどそうなんですか…
以前ケーブルのスレでも質問したんですが、
今はtoneportUX1 ttp://www.line6.jp/toneport/hardware.htmlと
DENONのRCD-M33とM53を繋いで使ってます
それで今はどこのメーカーかもわからない糞ケーブルなので
ケーブルを変えようと思っていたわけですが
アナログよりデジタルのほうが絶対いいのではないかという思い込みで一式買ってみようなどと思い始めました
しかしそうとは限らないんですね
やっぱり今のままでケーブルだけ変えてみようと思います
せっかく回答していただいたのにすみません
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:48:10 ID:DY+9cpND
ネタかどうかしらんが
>ケーブルだけ変えてみようと思います
ケーブルごとき換えるのと、機材をゴソっと換えるのではまるで音が違う。
ついでに老婆心だが、ミニコンでケーブルに金を掛けるのは非常に無駄。
3000円も要らない。1000円で良い。その金でCD買ってくれ。

toneportUX1が何だか分からんが、オンボよりはマトモそうなので、
今のミニコンセットでは十分だろう。サウンドボードを換えても、
違いが分からない可能性が高い。というわけで、違う音が欲しければ
スピーカーとアンプを買い換えることをお勧めする。
アンプは絶対にフルサイズ単品を買うこと。値段が同じだろうと、
ミニコンはミニコン、低音の出方や音の質がやはり違う。
「スカスカだから、これは安物だ」なんて思わないこと。スカスカでも良いんだ。
10294:2007/01/28(日) 12:44:29 ID:u4vVF10l
>>101
>ついでに老婆心だが、ミニコンでケーブルに金を掛けるのは非常に無駄。 
>3000円も要らない。1000円で良い。その金でCD買ってくれ。 
マジですかw
とりあえず今は2回も変換(標準→ミニプラグ→RCA)を行っているので
さすがにまずいと思っているのですが今の状況と↓があまり変わらなかったら
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^QC006^^
ちょっとショックですね…(何回も変換するとどんどん劣化すると勝手に妄想

>今のミニコンセットでは十分だろう。サウンドボードを換えても、 
>違いが分からない可能性が高い。というわけで、違う音が欲しければ 
>スピーカーとアンプを買い換えることをお勧めする。
とりあえずSE-90PCIだけ買ってみようかななんて考えていたところにナイス釘指しですw
今の状況には決して満足しているわけじゃないのでやはり思い切って
全部買い換えることも考えたいと思います
その際は>>95の組み合わせを参考にさせて頂きます
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:48:07 ID:8jpTLR7h
>>83
壁紙じゃないがうちの場合、CRTアナログ接続なもので
1ドットの縦線の白黒パターンを表示させると
CRTからの微音とスピーカー出力の音に影響してる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:52:50 ID:DY+9cpND
>>102
今使ってるtoneportUX1を使うつもりなら、ケーブルも買っておいた方が良いと思う。
カナレで正解。というより高級なボッタクリケーブルはフォン-RCAが無いよな。
サウンドボードは安いし、1万出して買えるモノの中では90PCIと200PCIは
凄く良い音だから、買っても損は無いと思うが。
でも1万ケチって好みのスピーカーが買えないなら、サウンドボードは後回しの方が良い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:42:30 ID:u4vVF10l
>>104
標準⇔RCAなんてめったにないですよね
まぁ元々toneportは楽器の録音用で
パワードスピーカーやミキサーに直繋ぎする仕様になってますから
それをコンポやプリメインアンプに繋ぐのが間違いっちゃ間違いなんですけどね…
でも音は好みです
どちらかと言うとM33とM53のほうが不満ですね
toneportは完全に録音用に回して、聴き専のために90PCIか200PCIを買うのはありかもしれません
あと>>97での
>CR-D1と90PCIなら90の方が音は良いと思うが…。
というのはどういう意味でしょうか?
>>96さんの例では90PCIからCR-D1に繋ぐと考えていたのですが間違ってるでしょうか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:05:00 ID:DY+9cpND
アナログで出すのとデジタルで出すのでは、
アナログ出力の方が良いってことね。そんなに差は無いと思うけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:24:11 ID:u4vVF10l
なるほど
90PCIでDA変換を行い、CR-D1にアナログ接続したほうがいいということですね
デジタル接続は損失がなくてアナログ接続より絶対にいいと思ってましたが、
そうではないということをよく頭に入れておきます
今日は大変勉強になりました
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:52:19 ID:Y5tU9Tqd
>>107
レベルがアレな厨房のヨタ話をあんまり簡単に信じるなよw
それともネタ?

90PCIにしろCR-D1にしろ普及品オーディオでどっちにしても五十歩百歩のレベルだが、
「DAC処理から変換後信号送り出し」までのアナログ処理部分が、PC内部の電磁輻射ノイズから
逃げられるという点だけでCR-D1のほうが圧倒的に有利。
DAC処理以前のデジタル処理部分はそういうノイズにほとんど影響を受けないので、
PC内部にあっても全然問題はないが。

ただまぁ一番音を変えるところがそのアナログ処理部分なんで、一般的にはCR-D1が稼動環境上有利といっても
良し悪しは最終的には自分の耳で「好みに合う方」「自分のスピーカー等との相性」とかで判断した方
がいいけどね。

どちらにしても普及品クラスの内容だからそんなに違いは無いかもしれないし、逆に当たり外れで
差が出るかも知れない。
はっきりしてるのは残留ノイズ(再生一時停止状態でVOL最大にしてみた時スピーカーから出るノイズの
大きさで判断できる)の量はCR-D1の方がかなり少ないはず、ってことだろうな。



109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:57:24 ID:DY+9cpND
>ノイズの量はCR-D1の方がかなり少ないはず

 は ず かよw

妄想厨房のホラ吹きには飽き飽きだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:29:39 ID:tl2T518Z
m902の先に繋げるパワーアンプとスピーカーで
おぬぬめおしえてくれ。
合計アンダ-100マソぐらいで
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:32:20 ID:3GVF+7dQ
音の好みも言えないのに人に薦められたらそれ買っちゃうの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:34:39 ID:tl2T518Z
視聴はするけど。
HR/HMにあいそうなセレクト頼む。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:36:05 ID:+29tFsVq
黒モグラでいいんじゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:55:53 ID:DY+9cpND
ACCUPHASE E-213
PIONEER S-2EX
でいいっしょ
失敗は無いと思うよ
E-213はパワーダイレクトあるからおk
送り出しが何になっても買い替え・買い足し必要なし
もうオーディオ収集しなくてすむぜ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:56:56 ID:DY+9cpND
専用スタンド込みで90くらいね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:03:19 ID:tl2T518Z
>>113-115
どうもありがとん!
ちょっとそれらの機器調べてみますわ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:11:58 ID:Y5tU9Tqd
>>106 ID:DY+9cpND
PCからの出力でアナログの方がデジタルよりいいだと?
どんな貧相な外部DAC使ってるんだよ、オマエw
しかも数マソもしないPCIデバイスで?(爆

ま、漏れはこの前気まぐれで200PCI買ってみたが、これでもまぁやっと「合格点ぎりぎりの
アナログアウト」の製品が出てきたって印象だ。

PC内特有の電磁ノイズとその影響(いくら対策してるってカタログ宣伝してても限界ありまくり)
も知らんようなDQN厨房は引っ込んでろ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:18:56 ID:DY+9cpND
>どんな貧相な外部DAC使ってるんだよ、オマエw
貧相なCR-D1と比べて、という話なんですが
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:19:01 ID:4FKHAAL2
>どんな貧相な外部DAC使ってるんだよ、オマエw

だからCR-D1のDACがその程度の貧相な外部DACだって言いたいんだろ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:23:02 ID:4FKHAAL2
言葉に釣られちまったDAC無いよな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:29:31 ID:DY+9cpND
あるよ
アレはフルデジじゃない
ただのスイッチング
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:17:03 ID:B3JTAKiK
> 「合格点ぎりぎりのアナログアウト」
内臓デバイスと外付けデバイスで
同水準の音質をコスト比で比べると二倍から三倍はかかる。
安価なコーデックチップが供給されたとしてもデジタル出力で
バイナリ一致が保障されていないSEシリーズなんてものは
出る幕ではない。

SEシリーズ程度のものは各オーディオカードメーカーが三年前に
過ぎ去ったレベルこと。今はデジタル出力品質が重要だしそれよりも
アプリケーションやドライバの性能そのものが重要で
既にPCオーディオの課題はアンプとソフト開発移りある。
既にハードがどうこう言う以前の問題

本当に音質が論じたいならプログラミングでも勉強するこったな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:20:26 ID:f6R/JLQc
せシリーズってアプリケーションやドライバ他社丸投げなんですけどね(^ω^)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:25:48 ID:B3JTAKiK
後ついでに言っておくけれど>>117
粘着信者R-801さんだから
かまっても仕方ないよ。

それに>>106>>108の文章読んでないしね。
伝送系を捨象して考えればデジタル出力以外は
PCオーディオのメリットなんて無い。

ましてバイナリ一致を保証できないサウンドデバイスが
DAC性能誇ったとしてもしょぼい自称”高級”民生用CDP/CDT同様に
劣化したデジタル信号をDAしているだけなんだからね。
DAC付属のSRCでDR144とれるチップがほとんど無いのは
一体何故なんだろうね?そんなモノにデジタル入れても意味がないから
うちはフルデジなんだけれどね。先行外って奴?>>TI
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:30:14 ID:DY+9cpND
何でタネがピュア板に居るの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:31:17 ID:B3JTAKiK
>>123
いや、全部丸投げ
基盤パターン読んでごらん。ほぼ同じだからね。
だからR-801は執拗に半島差別キャンペーン張っていたんだよ

結局コーデックチップが同じであればリファレンス基盤以外の
設計が出来ないから、小手先のごまかししかできない。
それすらも特性では論外な結果。

VIAチップは少なくとも24HTに関してはASIO実装であっても
ASIO4ALL程度でしか無く、データ転送プロトコルとしては
極めて不完全なモノだと言うことは書いておくよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:33:22 ID:B3JTAKiK
>>125
あれれ?ここはmixiじゃないよ

残念ここは壺だw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:34:29 ID:u/WOze67
ID:B3JTAKiK
馬鹿丸出し・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:46:39 ID:3/LfB0Ki
>>117
LinxTwo使ったら?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:04:03 ID:OiYlaIwU
L22とDA10の中に入っているクロックって精度高いですか?

外部クロックのがいいんだったら、20万程度のいいものがあれば
買おうと思ってるんですが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:16:12 ID:ont+Livo
外部クロックの精度が良くても、DAだとケーブル使った時点で意味ないぜ。ADは複数機器の同期に必要だが
必要悪。という話は、Dan Lavryも明言してる。メーカーに騙されない事。
米国のプロオーディオのフォーラムでDanの発言が物議になった。

ちなみに、DA10のクロック精度は0.1ppm/10secだったと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:50:17 ID:MZipl2FM
onkyo等の安いサウンドカードでウジャウジャ語らずに
protools等の業務用スタジオ機器を買えば済むことなんじゃないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:02:43 ID:jFUAndRE
>過ぎ去ったレベルこと。
>アンプとソフト開発移りある。

相変わらず日本語が不自由なのね

>半島差別キャンペーン張っていたんだよ

やっぱタネって在日朝鮮人?
DQNタクシードライバーのオヤジが在日で毎日ファビョってたのかね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:15:55 ID:36mocIcP
アナログアウトで使うヤツは別のスレ立てて語ってくれ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:35:41 ID:NVT9qmHP
>>134
ID:jFUAndRE=タネ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:11:37 ID:QDOUSV1L
おそらくスレ違いじゃないと思うのですが・・・
もしスレ違いでしたらすみません。

UW500(http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/uw500pl/index.html)
というオーディオインターフェースを使っています。USBのオーディオインターフェースなのですが
これをUSBでPCに繋いで、さらにUW500からRCAケーブルで外部のアンプに接続し、スピーカーケーブルで
スピーカーに繋ぐことで音を出しています。

この際、ボリュームを調整する場所は
・オーディオ再生ソフト
・オーディオインターフェース
・アンプ

の3つなのですが、理屈から言えばどのようなバランスで調節すれば、
一番いい音になるのでしょうか。

基となる再生ソフトでボリューム絞っちゃったらダメだろうと思って、
再生ソフトは最大音量なのですが
インターフェースは1時の位置、アンプは10時の位置です。
インターフェースではもっと音量絞って、アンプで音量稼いだ方がよい、とかはあるのでしょうか?

それともぶっちゃけどっちでも変わらんのでしょうか?


137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:38:16 ID:J3u2Z8Dd
>>136
PC板池
138136:2007/01/29(月) 21:42:12 ID:QDOUSV1L
失礼致しました。。。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:59:55 ID:6iM1VTQ+
理屈から言えばPC側はすべてボリューム最大で音量調整にはアンプのボリュームを使う、
のが情報欠損がない事になるが、現実にはアンプのボリュームの質によるんじゃね?
アンプの一番おいしいあたりにボリューム位置がくるようにPC側で調整するのがよさげ。
foobar2000あたりのボリューム使って。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:55:52 ID:oNr7tzz6
おい、ここピュア板か?
自作スレに来たかと思ったぞ・・・(;´д⊂)
141136:2007/01/30(火) 02:32:20 ID:rbq+O+Ie
>>139
レスありがとうございます。
なるほど。わかりました色々試してみようと思います。
有り難うございました。

>>140
どうも失礼しました。
紛らわしいレスしてすみませんでした。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:32:35 ID:gD+8T/Qu
>>136
このスレは前々からバカと屁理屈で音痴ばっかり
PC板系で聞いたほうがいいよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:01:59 ID:dn0EVaDJ
>>136
PC=最大にする。(なるべくUW-500内部DACの分解能を有効に使う)
アンプ=音量ツマミは普段使いの領域にセット。
そしてインターフェースで帳尻を合わせる。

以後はアンプで音量調整。他はもう弄らない。

一般的にはアンプの他の入力とUW500の聞いた音量が同レベルになるよう
調整しておけば、他のソースから切り替えて音が大きくて驚く事も無いと思う。

理想論では伝送電圧上げた方がノイズの影響を減らせるから、PCと
インターフェースは出力レベル最大にして最終的にアンプで絞るのが
良いと思うけど、ボリュームの端は調整しにくいし特性良くないのが
多いから…
144136:2007/01/30(火) 14:02:54 ID:rbq+O+Ie
>>142
板違いだったようで。ご迷惑をおかけしました。
誘導ありがとうございます。

>>143
レスありがとうございます。
なるほど、PCとインターフェースを最大にした方が理想としては良いけど
かといって、アンプの音量が最小ぐらいになってしまうと
また別の問題が出てくるのですか。
勉強になりました。

どうも有り難うございました。
145130:2007/01/30(火) 15:35:34 ID:qCRf3LUw
ってことはこれと同じクロック精度ってことですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_121_47760431/24358941.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:32:18 ID:89UmEgsQ
ちょっと待ってAsioだと音量調節出来ないよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:42:22 ID:TDyDFGZJ
VAIOオーディオとDACの組み合わせには期待してるんだがどうなんだろうね。

AMEにリモコンがついてる思えばかなり使えそうだし。ちゃんとカーネルのミキサーをスルーさせて、
場合によってはスピーカーも除去。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:07:32 ID:796smTM2
ノートパソコンに入ってる音楽ファイルを
リビングのポーズのスピーカーとマランツのアンプでならしたいんですけど、
なるべくいい音でききたいのですが全くなにが必要かわかりません。
サウンドカード?DAC?誰か教えてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:16:32 ID:/Xh1AVrg
>>148
LynxTWOとDA924かElgar plusかDAC6e SE買えばいいと思うよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:23:13 ID:jGMVqoLT
>>148
ノートPCならUSB/FireWire接続のオーディオデバイスを、
そのアナログ出力を直接アンプに繋ぐなり、デジタル出力をDACに繋ぐなり。

UWL-1やAirMacExpressも選択肢としては面白いかも。
無線接続なんでPCの置き場所を選ばない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:25:39 ID:O7wWb+H7
>148
PCMならDACはDAC6eSEよりElgarPlusの方が良いよ
EMMのAES接続はかなり艶のない硬い音
いわゆる昔デジタルっぽいwと言われていた音の超高解像度版
Elgarはそれに比べればちょっと緩いが素晴らしい分離と音づくり
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:35:15 ID:W1eczJsK
お前ら親切すぎて涙がでそうだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:42:53 ID:NcXPqOvh
おまいら優しいな。
金額も手頃だしテンション上がるな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:48:16 ID:l3Ov1aiA
ちょっと話は違うが・・・
ttp://www.silex.jp/japan/products/network/usb/sx2000u2.html
こういう便利なもんがあるんだな。CDリッピングして保存するにしても
ストレージが膨大になるから、別室にNASでってなこと妄想してはいいが
あーLinuxとかわかんねえしどうしようかとか思ってたんだけど
ちょっと希望が沸いてきた。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:54:53 ID:W1eczJsK
IO-DATAのとかBUFFALOのNASでも買ってろ
それがお似合いだ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:58:38 ID:l3Ov1aiA
その手があるな。目からウロコだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 07:54:19 ID:ohIHjQtG
オンボでアンプにつないで音量を最大にしたときにサーって聞こえる音が大きいのは
音質が悪いって言うことが出来ますか?
158157:2007/01/31(水) 07:59:52 ID:ohIHjQtG
すみません、何も繋いでなくて最大にしたときより大きいという意味です
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:06:44 ID:z/UpuJDR
ピュア板だよな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:13:12 ID:cYbVaOwm
S/N悪し
>>108じゃないですかね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:16:14 ID:cYbVaOwm
現状、ソース機器がLPにしてもCD、SACDにしてもイマイチなんで、
PCで一角を衝くってのもアリではないでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:13:05 ID:IujqTnRx
Windows Vistaはたまに変にメモリ消費量が跳ね上がって
音が途切れることがある。メモリ2GBでも症状が発生するし、
どうやらVistaが裏でインデックスかなんか作るときにそういう風に
なるらしい。
CPUロードも高い。
オーディオ用OSとしては、正直お勧めできない。Winodwsと
ピュアオーディオとの愛称が最悪になったわけで、
いよいよLinuxの時代がやってきたといっていいだろう。

というわけでAlsaドライバを使いこなすスレに改装しようぜ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:20:07 ID:/Xh1AVrg
どうして2kかXPをそのまま使い続けるという選択肢が無いのか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:40:43 ID:jGMVqoLT
どうしてMacProを買ってMac OS Xを使うという選択肢が無いのか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:12:53 ID:8gHFqWak
PTHDしか選択肢が無いし、ミキサを回避する手段が皆無
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:43:47 ID:L2X9WIXK
>>162
ALSAは専用スレッドあるんじゃないの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:40:28 ID:ZVDLRCTE
Linuxってねあーた…まあがんばって。夢を見るのは自由だし。
168イモ野郎:2007/02/01(木) 02:43:38 ID:0C0Z7gyD
やっぱDOSじゃね?
FDで自分のソフト環境を持ち運べるし。
今後は主流になるであろう超漢字なんかも捨てがたいな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 06:41:06 ID:xsqUpjfV
これだけオーディオの話題がないクソスレなのは
サウンドブラスターX-Fiの一万円程度のでオーディオ必要十分条件を既に満たしているからです
騙されてはいけません
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:08:22 ID:M7Xaggfh
高周波まみれのPCでいくら頑張ってもDVDプレーヤーみたいな音になるだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:12:49 ID:JZJBke4/
>>170
SE-200PCI買ってみ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:50:13 ID:OgHzr+xU
>>170
頑張れば安物DVDの音は超えられると思う。
あとは利便性の追求かな。
プレイリストが使えるし、延々、音楽流しとけるからBGMには最適。
オーヲタたるもの、BGMだっていい音で聴きたいかよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:24:29 ID:OgHzr+xU
ああ、アナログアウトのことを言ってるのかな?

PCオデオでは外部DACがデフォ。外部DACを使ってないなんてのは
論外だ。俺はRME 96/8からAES/EBUでDX71mkIIにつないで
使ってる。なかなかええよ。

PCのアナログアウトは板違いだ棚。自作PC板にでも逝って
盛り上がってるPC-Successスレでも楽しんでくれ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:59:56 ID:Kv7sFYLW
また、素人に毛がはえたようなのが…w
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:11:41 ID:tLrwiJQf
恥ずかしいですw
176 ◆GdUZWZrJxU :2007/02/01(木) 14:12:47 ID:zM+WWn+m
>>174
オンキヨー信者は死んで良いよ
既にとけ込んで気づいてないと思うけれど
信者は専用スレで升でも書いてれば?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:27:44 ID:Xu0iUNcJ
またカスが湧いたか
私怨荒らしめ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:57:03 ID:irl/5ale
こんな流れであえて貼ってみる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070201/onkyo.htm
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:48:08 ID:n0hFLNbx
マウス欲しい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:55:03 ID:7Y/TedOL
CarryOn Music 10だけ欲しい。こりゃカッコイイわ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:15:08 ID:coxhANO5
こんな「事実上音楽だけ」のPCでなんでE6600なんか必要なんだよw
VISTA入れるにしても、インテルだろうがAMDだろうがもっと軽い適切なCPUモデルが
いくらでもあるだろが。
それに90PCIだとwwwアホ丸出し。CPUを落としてその分200PCIにしてもお釣りが来るし
その方がよほどバランスが取れてる。恐ろしくアンバランスな構成だな。

ブルーレイドライブやHD-DVDドライブが付いていてHD映像コンテンツ再生
まで拡張で視野に入れるというならとりあえずは分かるが。
だいたいスロットインドライブでHDメディア対応ドライブへの交換もままならない上
HD映像に拡張するためのVGAカードスロットもなさそうだし、
ま、こんなアホみたいな構成で20マソ超えるような野暮マシンよく企画したもんだ。
買うのはDQNばかりだな。
182181:2007/02/01(木) 19:21:10 ID:coxhANO5
あ、>>181一部間違い

E6600じゃなくってT5500だったかw
それにしてもCPUだけオーバースペック臭いし、それなら20マソはボッタクリ杉w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:35:15 ID:tLrwiJQf
C2Dは発熱、消費電力の点で恩地を得ることができる。
なんで顔赤いの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:35:25 ID:OdzVCoN/
まぁふっつーにいらんよなぁ
ONKYOはPCオーディオに目を向けてくれるのはいいんだけど
なんか違うんだよなぁ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:49:59 ID:ZDengJsb
カスタム筐体の上に数が出なさそうなんであの価格になっちゃったんだろうな。
とはいえシャーシの基本構造はINTECの流用ぽいけど。
この「INTEC205サイズで」てのが先行してて、それで200でなく90になったと思われ。

CPUは「Vistaをスムーズに」とかやってたら、あんななってしまった予感。
単なる音楽プレイヤーならXpHomeで十分なんだろうけど時期的にVista必須で
CPUぐらいは見栄はっておくか、みたいな。
でもHDC-7のPenMよりはマシな選択かな?

自分だったらOLIOSPECでファンレスPC買って200PCI入れますけどね。
電源部がオーディオ規格でトロイダルコアやら巨大コンデンサがあったり、
むちゃ分厚い銅プレートでシールドとかやってくれたらいいんですが、
「メーカ製品でしかやれない事」が筐体の外見デザインだけな状態が残念。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:25:23 ID:LSLO/nNG
既に出てるけど高さがロープロファイルサイズしかないみたいだね。
ライザーカード付けて横にすれば200でも入るかもしれないけど。
それより紹介写真よく見ると、90のコンデンサ類が「製品版」では
ごっそり無くなっているのが気になる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:47:26 ID:KdK6jDIp
栗も怨凶も板違い。PC板池。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:29:42 ID:LSLO/nNG
今回のオンキョーPCは関係アリでもいいだろ。
モニターやDACもシリーズで出してくれないとつらいが。
シリーズ寸法でAVアンプ出すとか……ああこれはピュアAU向きじゃないか。
ともかくPCをオーディオなデザインと合わせるのを
頑張ってもらっていいと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:37:27 ID:HO8rzSwc
栗や音響は板違い。
自作PC板でやれ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:57:52 ID:coxhANO5
そもそも廉価版(ゼネラル(大衆)とも言うなぁ)オーディオのINTECシリーズに
合わせるという発想がDQN
INTECレベルのゼネラルオーディオユーザーはそれこそIPODクラスの音源で十分満足
だから、20万のPCオーディオなんてアウトオブ眼中だろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:20:39 ID:JZJBke4/
>>190
良く分かってらっしゃるw
オンキヨーは市場調査が下手クソ杉
儲からんで当然だわ、使える人間入れないといつか潰れる。
PCとかは開発費がほぼロハだからやるんだろうがwwwwwwwww
まぁオーディオに比べたら屁でもねえ経費でしょうな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:19:10 ID:uq2QaP1l
>>185
そのOLIOSPECって店、知らなかったよ。なかなか面白そうな店だね。
11dBの静音12cmファンとかファンレス電源ポチろうかな〜

で、売ってるPC見ててビックリ、アンテックNSK2400ケース使った静音PCモデルは、
漏れが今オデーオ用に組んで使ってるのとそっくりやんw ファンレスCPUクーラー、
サイドファンに細工して更に静音化、カスタマイズモデルのパイの静音DVD黒
いれた方は外観もそっくり。ま、同じケースだからアタリマエかw
違うのは漏れの方は余ってたPEN4−2.8C/ソケ478マザーを使って、サウンドカードを
X-FIDAと200PCIの二枚挿ししてグラボはもっと安いファンレスにしてる所。
中身は違うネw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 07:37:59 ID:ttAToqG3
>>192
warota
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:56:15 ID:gDYaTeZm
>>186
志村〜それ見本基板、見本基板

>>190
INTECシリーズの値段帯から見て、せめて10万円台で出すべきかも。
AV向けフルコンポサイズのHDC-7だって24万だしねぇ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:47:24 ID:09z+BLnm
まじめにオーディオ用PC作ってるところって無いの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:56:56 ID:gDYaTeZm
>>195
まじめかどうかはわからんが
ttp://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm
これとか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:07:52 ID:w8fkfwmy
テチャーヌの製品ですね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:08:20 ID:9/kGuqbm
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:27:40 ID:FmbGs48d
>>198
それ、ケースなんかも市販のだし、ただの自作PCでしょ。
構成見てもかなり割高な価格っぽい。

あと、今時カノープスのビデオカードとか書いててワロタ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:39:20 ID:3mgIgqgP
オンキヨーの新しいやつ、ミニコンとしてはいいけどオーディオ的には微妙だな
同軸デジタルないしたった120GBだし。値段は予想14万前後か?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:40:04 ID:3mgIgqgP
オンキヨーの新しいやつ、ミニコンとしてはいいけどオーディオ的には微妙だな
同軸デジタルないしたった120GBだし。値段は予想14万前後か?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:51:50 ID:tT7Hg86+
オンキヨーの新しいやつ、ミニコンとしてはいいけどオーディオ的には微妙だな
同軸デジタルないしたった120GBだし。値段は予想4万前後か?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:57:05 ID:3mgIgqgP
何で2重に…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:44:07 ID:w8fkfwmy
3回書くと願いがかなうと思ったんでしょう
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:57:18 ID:rppxsyR+
3回書くと願いがかなうと思ったんでしょう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:47:53 ID:GamOjBVw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:23:19 ID:U05nwVz1
>>206
要約してくれ。
くだらない前置きが長すぎて読む気にならん。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:26:23 ID:09z+BLnm
オーディオ系のサイトはこういう開いただけで読む気を無くすようなところ多いような気がする
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:31:14 ID:w8fkfwmy
逝っちゃってる人が文章を書いてるケースが多いからでしょう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:03:48 ID:9NxDs2QC
HDDによって音が変わる
ってとこまで読んだ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:53:55 ID:dnnYX3qt
>>206
もともとクルマ系のHPなのか?
トップページの雰囲気が↓のサイトにそっくりなわけだが......
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:40:07 ID:GamOjBVw
>>211
オイル添加剤商売のサイト。燃費良くなっても高額で元が取れない商品ばっかw
アホのやる事は恐ろしい。
PC使ってオカルト乙って感じ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:59:05 ID:aYOf6U3L
高級ケーブル売りと、気が合いそうやね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:52:18 ID:cTqA3LYO
>>178
21万か。ファンレスでもないくせに論外だな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:59:21 ID:cTqA3LYO
>>188
> 今回のオンキョーPCは関係アリでもいいだろ。
まあ、本末転倒の悪い見本として関係アリにするべきだな。

わざわざ、PCIのカードを入れる必要もないし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:22:51 ID:MWMNhbMy
>>215
オンボードでPCI接続しろと?
それこそノイズまみれだろう。

専用コネクタ作るよりは、既存のもの使ったほうが安いだろうし
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:25:12 ID:uq2QaP1l
PCオデオは儲けも十分入れて市販製品を企画する・出すというのは難しいよ。
ピュア機器と違って、中身がもろ見えで消費者もPCの素人ならともかく
多少なりとも自作やらパーツ追加とかやったことある椰子にはコストが見え見え。
だからONNKYOのあのブサイク構成PCが21マソなんてのは誰が見てもボッタクリがバレバレ。

大体、同じC2DのT5500使ったマトモなmicroATXマザーのHTPCタイプ静音PCが、nV7600GSチップの
売れ線ファンレスビデオカード付で(サウンドボードは付いてないが)、>>185のOLIOSPECって店から
12マソ何千円かで出てるw こちらはOS別かな?
自作なら最安ショップ回って集めればもうちょい安くできると思うが。

結局ONKYOのボッタクリぶりが目立つわな。
ほとんどの消費者からはブラックボックスのピュアオーディオ機器と違って手の内がバレるんだよな。PCは。w 


218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:31:46 ID:MWMNhbMy
だが、INTEC使ってる人間がデザインあわせるなら
あれしかないだろ。OLIOSPECのだけはありえん。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:40:46 ID:cTqA3LYO
>>216
なぜそうなる。USBかFirewireのデバイスでいいだろう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:04:15 ID:uq2QaP1l
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:17:47 ID:T6dl1mvE
>>219
店売りの完成品なんだから外に箱ぶら下げるわけにはいくまいよ
内部でUSB接続するくらいならPCIでも同じこと
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:58:02 ID:13LA1fpA
どうせこだわるなら独自規格でデジタル伝送できるカードとDACのセットとか開発してくれないかな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:42:38 ID:T6dl1mvE
確かにもうちょっと手を出しやすい価格帯のDAC欲しいねー
Dr.DACくらいの価格帯のものが充実するとPCオーディオも
よい方に進化すると思う。その一部は「さらに上」を考えるだろうし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:52:15 ID:Ot4bq3WC
            _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'
           `ー┐┌┘
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐┘└-‐、_______
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:30:08 ID:6sXzWE91
懐かしいな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:49:25 ID:oMPip87+
>>80
Lilith は フェイスでも音がコロコロ変わります。
とりあえずお勧めは CarCompo13 の 13-F1です。
Lilith 愛用の方も、一度お試しを!

すごい電波・・・

227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:47:50 ID:6wctL52H
ノートだからディスプレイの表示内容によってバッテリーへの負荷が変わって…
ってことなのかもしれんが、そんなころころ変わるんじゃ駄目じゃんとは思わないのかな
ようするに音が変わればどうでもいいって事か。幸せな人だな
228イモ野郎:2007/02/03(土) 08:38:28 ID:XnQ8VOL2
0404USBが最強って前提があるんだから、
自社製の変なサウンドカード入ってるオンキョーPCは論外。

元マカーの漏れは昔はオリオスペックよく行ったんだが、
あれよあれよという間に静音PC屋になっちゃたね。
昔のマック屋、殆どが潰れるか他の物売ってるね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 08:41:11 ID:mSMm9s/Q
>>228
そんな狂った前提もってんのはお前だけ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:37:46 ID:V1XfV0As
>>226
視覚によるスパシーボ効果がいかに凄まじいものであるかの実例
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:43:13 ID:+IYEpTj4

???スパシーボ???
???スパシーボ???
???スパシーボ???

また2ちゃんDQN語か(笑)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:58:28 ID:ghn0RAYH
正しくは、

視覚によるワラシーボ効果がいかに凄まじいものであるかの実例
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:13:22 ID:+IYEpTj4
先日、いつものチェックソースで聴いていたときオーディオの部屋に入ってきたカミさんいわく

アラ?音が柔らかいわね。どこか変えたの?

これ実は正月に特売品を秋葉で買ってきて組み立てた外付けUSBHDD(玄蔵+日立2.5インチ)のテストで
PC内の音楽ファイルを外付けHDDにコピーして、外付けのファイルのほうから再生していた時の話。

実は聴きながら、
...なんか音が丸いなぁ高域の伸びがイマイチな感じだが...気のせいかな?
と思ってたときのこと。

今でも(カミさんから言われたこともあるのかも知らんが)この外付けHDDから
再生する音は気持ち丸い音に聞こえる。別に音楽用に買ったわけじゃないからどうでもいいんだが。

オマイらもためしにやってみ。

PC再生で一番音を変えるのは経験から言ってもDAC部分だから、こんなところでは変わる訳ないと思っていたが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:20:10 ID:Zw9DLtEI
単に女家の機嫌が良かっただけじゃねーの
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:20:40 ID://0/3s7v
長いな。一言で言うと、電源ノイズが減ってウマーっていうだけじゃん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:21:20 ID:k4HkVEqx
マラシーボ効果
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:16:48 ID:OBBDUvQS
一度やってみなきゃね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:44:40 ID://0/3s7v
一度やると思ったよりよかったと言われたことあるからな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:11:36 ID:ZVV14BjJ
スパシーボ効果ってかなり古い2ch語じゃん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:18:50 ID:Yhvd2Fbl
オンキョウって本当、むかつくよな。
デジタルオーディオは技術が進化するほど音楽(サウンドの品質)が退化してきた。
とか、何様なんだよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:20:51 ID:Yhvd2Fbl
そこまで言うなら、ハイビットレートしか再生できないハードだけ作ってろよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:43:59 ID:XgzZyyW1
低ビットレートでまともに再生できなきゃ、ハイビットレートにしても意味ないぜ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:47:58 ID:BTnvM/nY
スピーカーやアンプ、ケーブル類、そしてそれらのセッティングを完璧にやらないと、
ハイビットレートの意味がない。
そんなものが普及するわけが・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:42:21 ID:J+1Pg9nR
ONKYOは赤字なのに・・・
潰れたらどうすんだよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:39:18 ID:+IYEpTj4
>>235
PC内HDDからでなく外付けUSBHDDからだと、なんでノイズが減るのかと子一時間(ry
全然わかってないなw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:28:25 ID://0/3s7v
2.5だったか。じゃ、3.5から2.5になって+12Vのノイズが減って+5Vのノイズが増えた。その程度のことだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:51:52 ID:+IYEpTj4
>>248
で、そんな瑣末な話がオーディオ処理にどういう影響があるのかと子一時間(ry
全然わかってないなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:57:55 ID:g70ySn3x
>>247
悪かったな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:37:14 ID:/M4foOCh
最近初めてPCを購入し、現在SE-200PCIからPMA-2000AEにアナログ入力、B&W 703でMedia playerを使って
聞いているんですが、音響を高めようとRCAピンのグレードアップを募ろうと思ってPCオーディオ板を見回っていた矢先、
DACが必須とのことで。ピンケーブルをグレードアップするよりコンバータ使った方がいいでしょか?
また、私の機器のクラスでおすすめのDACなどありますか?
250イモ野郎:2007/02/04(日) 00:03:41 ID:7gazjoGn
>>229
タネ様の言葉を信じろ。
信じれば救われる。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 01:19:15 ID:iOu/Lfr1
(´・ω・`)PCオーデオはウイルス等でいつかアボーンするのが怖く
手が出せません。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:29:39 ID:+xoKmjKn
>>251
オフラインにすればいいじゃない
バックアップとればいいじゃない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:06:46 ID:4kKABZxm
MACにすればいいよ!!!!!!11111!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:29:15 ID:FJcyTpbJ
コンバータ高すぎ・・こんなもん本当に買うだけの価値があるのかと
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:33:08 ID:4kKABZxm
高いと思えるうちに自作PC板へお戻りください
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:35:43 ID:Ik0ji1XP
所詮いい音なんて自己満の世界〜
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:54:25 ID:IDdEe8IO
みんな実際のとこ音そのものよりも、所有欲を満たすために買ってるんだよ。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:23:15 ID:n1ij9Qw0
>>249
RCAピンコードのチェンジ?
10mも20mも長々引き回してるのなら音にも多少の変化はありうるるが、
普通の2〜3m程度、あるいはそれ以下ならぜんぜん影響なし。電線馬鹿の言うことは空耳だよ。

その環境でDAC変えるのなら数マソの安物じゃ意味無いだろな。良し悪し別にして音は変わるけどね。
キモオデーオ雑誌(ステレオサウンド)あたりでベストバイなど評判のいいモデルを店頭で試聴して選べば?
外部DACにするとVOL最大にしたときのノイズレベルが一桁下がるよ。
使ってるようだから分かってるだろうが、200PCIも対策はしてるけどPC内という環境が環境だから
内臓カードとしては相当がんばってるとはいえ限界ありだからね。で、ノイズが減った分、音場の明瞭感など
がアップする。クラシックなどのDレンジの大きなソースでは特に目立つ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:58:53 ID:Bly2/3AE
糞耳馬鹿のR801厨乙
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:31:08 ID:5NAddS+V
>>253
テリヤキチキンバーガーがお勧めだね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:46:38 ID:NuZ5ap6V
>>259
加齢性難聴のタネ爺でつか?最近あまりお元気じゃないようで(爆
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:41:51 ID:XvnDzRLN
>>261
また勘違いしているし本当にバカだな
価格他色々で工作員やってる暇な企業と一緒にするな!!
(かかくそのものが・・・・・・・アッー!!)

こっちはFF11で忙しいの
大幅な音質向上があればやっとこさ
ネトゲの住人戻れるというモノだよ。

ところで難聴扱いしているみたいだけれど
以前やったテストしてみる? 
自称オーディオマニアでテストすると
ほとんど不合格になるこわ〜いテスト
だけどね(部屋の音響は無関係なてすと)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:31:37 ID:5bSKxEmQ
mp3のデコーダで音変わったらバグじゃないんですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:54:26 ID:OqFzRiKH
加齢な一族です
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:14:30 ID:mM/NdiX/
>>263
MP3の仕組みを調べてみようね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:04:59 ID:02nnCrF/
>>263
バグの意味わかってるか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:31:42 ID:HSUfqFvA
自作PC板のほうが話題にあがるサウンドカードのレベルが高いのは何で?
ONKYOとSBはでてくんなよ
AES16とかの話しようよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:45:59 ID:vqVPV/Rp
よく分かりませんがここにカメムシ置いときますね
       ,.
.._      /  プ〜ン
  \ __,!  
    〕-`ー;、          
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:49:52 ID:xLZoDjpo
くさっ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:14:48 ID:hh/wBK2p
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:45:14 ID:xd0+GQ1Y
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:52:54 ID:VLZmH9r/
PCが良いCDPの代わりになるという話を聞いたんですが・・。

今、持ってるもの
DENON PMA2000AE KEF iQ9

PC
アスロン64X2 3800 450W電源 サウンドブラスターX-fi DA
GF7800GTX 2GBRAM 250GBHDD

これを有効活用するには、何を買えばいいでしょうか?
DACってのを買えばいいでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:58:47 ID:enqjRIrp
価格混むなら、ユーザー満足度ランキングの方がアレ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:59:31 ID:xLZoDjpo
>>272
DACってのを買ってください。
275イモ野郎:2007/02/06(火) 00:24:11 ID:hX291hFR
まあ、あれだ組んでなかったベアボーンを組んでみたんだ。
MZ855-IIって奴だ。余ってた寄集めでPenM780、メモリ1.5G、シーゲートの何か250Gの。
PCIがロープロ専用だから、使わずに放置されてるRME96/8PSTもLynx L22も出番が無い訳だ。
で、以前ULVの753搭載ノート2種でIEEE1394コントローラー変えても何してもプチノイズが出て使えなかった、
eAR Master Oneをつないでみたら普通に使えたんだ。
ノートに変なソフト入れてた訳でもないし、メーターではCPUに負荷掛かってなかったから原因は不明だ。
で、eAR Master Oneの音だが、正直悪くないよ。RMEのマルチフェイスや96/8のアナログは聴けたものじゃなかったが、
普通にオーディオに使える感じ。ちょっと厚め。S/PDIFなんて持ってないからデジタルアウトは試してない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:27:36 ID:FYeHTJmw
友人のPCにSE200PCI積んだってんでブラインドしてきた。
オンキョーのアナログアウト論外と聞いてたんで楽勝かと思ったが。
(他SA14Ver2とDA53をいろいろ組み合わせ)
恥かいちまったよ。まったくあたらんかった
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:51:50 ID:6UroaHZn
>>272
とりあえずSBを2000AEに繋いでみる。
再生ソフト環境を整えて、実際に聴いてみて不満があれば色々買い足し。
そもそも今CDPは何をお使いで?
DAC買うにしても同等かそれ以上のでないと意味無いだろし。
278272:2007/02/06(火) 02:15:38 ID:2zsTUFvw
>>277
お答えありがとうございます。
プレスタというデノンのハイコンポのCDPです。
3年前にセットで買って貯金ができるたびに
グレードアップしてきました。
で、次にDCD1650AEでも買おうと思ってたんですが、
PCでどうのっていうのを聞いて質問した次第です。

とりあえず、繋いでみます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 04:30:26 ID:6lmGfqeE
このスレ以外にLynxとか持ってる人少ないんですかね
それともそういうの買っちゃうとスレ卒業しちゃう?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:06:58 ID:D1PxtnlU
AES16とかTWOの話題全然出ないよね・・・
0404USB、X-FI、SE-○○PCIの話題ばっかで自作PC板との差別化が全然できてないし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:00:38 ID:fK5NACl6
>>280
ヒント:荒らし
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:05:30 ID:o4qI/d5v
>>280
タネが荒らしてるからね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:32:14 ID:RHfEz9lh
>>280
意味無いことがわかってるからだろ。
あちらは相手を見下すためだけにいちいち高額なカード(ユニット)使っていると自慢してるだけ。
外部クロックさえ導入すれば、PCの場合そこから先の向上はほとんどできないだろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:57:44 ID:D1PxtnlU
試してもいないのにケーブルで音が変わるわけない、みたいな人種と同じ脳内構造してないよね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:46:48 ID:FYeHTJmw
ノイズがのるからとかの理屈じゃなくて「実際聞いて音が良い」とか言う話が聞きたい。
みんなSE***PCIだと実際ノイズ酷いの?うちじゃ確認できず。
圧倒的な高音質ならLynx いってみる覚悟あるけどお試しの金額じゃないんだよなあ。
オンキョーはオペやらコンデンサやら交換で遊びたおせるいいおもちゃだけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:21:42 ID:6UroaHZn
せっかくLynxならアナログで繋いでみたいが、上までフラットに出まくるのはむしろ疲れそうな予感。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:03:03 ID:CZqZtAYJ
いろんな面で気に入った
ttp://www.soundden.com/soul-note/index.html
CD playerにのみ特化していると大々的に煽ってるけどSE-200PCIに繋いでも無問題?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:41:31 ID:fK5NACl6
巣に帰れ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:54:30 ID:9Heau7K7
Lynxのは同軸出力さえできれば迷わずいきたいんだがなぁ〜
AESは高価なケーブルもってねーからなぁ・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:57:56 ID:PoZ4piPo
てかSEシリーズは基本的にアナログの質は悪くないよ
この価格ではベストチョイスに近いと思うけどね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:17:22 ID:9Heau7K7
SEのアナログって・・・
DAC持ってないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:28:26 ID:LQW0DtXE
外部DACにするならSEじゃなくてもっと安いのでいいじゃん。
SEだからこそアナログ出力なのでは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:09:06 ID:IA6YXZYe
VAIOに搭載されているDSD(Direct Stream Digital)やSOUND REALITY。
CDをリッピングするときに通常の5倍の時間をかけるそうだが・・・。

CD音源がVAIOに入ったとたん、元々CDが持つPCM以上の音質になると
考えてよかですか?

SONYのハードディスク付きAVコンポ「ネットジューク」と「VAIO」
どっちにするか迷ってしまい、眠れんとです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:11:03 ID:ziNw10K4
そう思って買えばいいんじゃない?そう思って使えばどんな音源だって最高の音になるよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:49:46 ID:PoZ4piPo
ククク・・・こういう馬鹿が居るから食いっぱぐれがねえ・・・っ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:57:15 ID:IA6YXZYe
>294
>295

つーことは、耳の肥えた皆さんからすると、
VAIO、ちゃんちゃら、おかしかっ、つことで
よかと?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:32:47 ID:6KpXQXmO
22 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2007/02/07(水) 00:18:32 ID:IkrmGJoL
さっき別スレで読んだ所にWikiのリンクがあってそれ見たらびっくりした。
光よりも同軸ケーブルの方が音が良いのは定説なんだね。。。

24 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2007/02/07(水) 02:05:17 ID:nL7XmPry
>>22
定説ではないよ。一般に同軸の方が良いと言うだけで
原理として受け入れられているモノではない。つまり
何故同軸が良いかという説明がない。
0404USBは同軸も光も音質相違は一切無いよ



>0404USBは同軸も光も音質相違は一切無いよ

 
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:30:04 ID:QWKoq34T
>>297
スゴイね
光と同軸を 経路(ケーブル) や 受け手(DACの入力端子) の条件を揃えて比較できるんだw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:24:56 ID:P3a4lB5r
タネだから仕方ない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:45:21 ID:A/8yrmdP
幽霊と一緒だよね。
怖がる人は幾らでもいるけど、存在を証明は出来ない。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:50:13 ID:S+LK+EqC
それでも! それでもタネならやってくれる!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 09:53:35 ID:4YjfDIIr
●ニー製品買う香具師の気が知れん。
松下のテレビは14年もったのに●ニーのは早くも5年で調子がおかしい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:05:07 ID:X5IlcKuB
>>302
ひと昔前の家電の方が耐久性はあるよ
うちのSONYは元々中古で買ったやつだけど8年使えたな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:13:34 ID:VzBkomlH
中国で作ってるからじゃないの
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:19:08 ID:z8h4qFzu
つーか1980年代の製品より2000年代の製品のほうが寿命短くなってるらしいぞ。
理由としては買い替えを早くするためにわざと壊れやすい様に作ってあるとか、
人件費の削減のため末端の部品が中国製にしたためとか言われているらしいが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:25:26 ID:npG3zwJl
>>293
当たっているようでハズレじゃないw 理論上CDの持っている原音が一番いいのであって、それを上回る
という表現は成り立たない(あとは音をいじくるしかないから)はずです。
普通はCDからリッピングする時まずCDのPCM信号を圧縮無しでwaveというデジタルデーターに変える。
これが劣化の無い状態で一番音がいいとされてきた。ところがソニーはそのリッピングしたPCMを
時間をかけて演算することにより直接DSDファイルにできるらしい。こうすることにより、より原音に近い
状態の音を取り出せる原理みたい。今まではCDから取り出した無圧縮PCMが一番原音とされていた
のを考えるとそれを上回るというのと、他では出来ないって事で「当たっているようで」と書きました。
ただし、ファイルサイズ自体もとてつもなく大きいらしく、またそこまでして取っておくソースをどう利用
するかとかの実用面がネックかな。常に原音(無圧縮PCMやDSD)で聞くって訳でもないでしょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:22:59 ID:C+x56vEC
アナログ接続をはなから全否定する人しかいないってのがどうにも…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:31:51 ID:z8h4qFzu
>>306
CDの音をいぢって原音に近くするっていう考え方は、
Frieve Audioに似てるよね。
waveに補正かけるという観点ではあれを上回るプレーヤー知らないけど、
やっぱりfoobarとかwinampとかの利便性には勝てないかなあ…
利便性もとめないならSACDに移行してるだろうし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:40:28 ID:9Heau7K7
アナログ接続するならLynx以上でなきゃはなしにならないよ。
D/A変換を2、3万のサウンドカードでするなんて板違いだろ。
自作PC板に移動したほうがいい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:51:35 ID:3adUxybW
値段で語らずに音質で語ればかちん
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:58:28 ID:W2yO+v76
3万ぐらいでは語るほどのものがない
と思っているが試したことないからわからん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:04:49 ID:voV0HZoD
デジタル出力ネタは自作板からココへ飛ばされる事になりますた。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:14:52 ID:LQW0DtXE
例えば30万のCDPのDA基盤は(原材料費ではなくて)1〜2万くらいか?
・・・・・・・・・

2、3万のサウンドカード美味しい(・∀・)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:16:39 ID:U0Hfz1s4
ノイズ源に入れたカードで美味いと思うなら勝手にすれば良い

×基盤
○基板
315313=285:2007/02/07(水) 16:24:04 ID:LQW0DtXE
基板間違いどうも。285でも尋ねたけど
ノイズ源に入れたカード<これなんだけど実際ノイズ酷いの?

自分も以前はそう思ってたけど
実際確認できない=これはオイシイと方向転換しました
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:02:54 ID:gwegyXdp
>>309
以上ってそれより上に何があるの?
そのLynxにしても、入力以外はJuli@などとそう差があるわけではない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:15:40 ID:ziNw10K4
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:17:01 ID:PoZ4piPo
所詮値段しか見てない奴ばかりだな
もっと自分の耳に自信モテよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:17:53 ID:tGw2qQ6H
>>316
warota
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:28:07 ID:ziNw10K4
ピュア板ではよくあること
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:50:14 ID:voV0HZoD
単体DACのS/NやDRスペック自体はサウンドカードとさほど変わらないんだよな。
電源とノイズシールドに気を使ってやれば、
ノイズに関してはものすごく大きな違いは無くないか?
あとは単純に基板面積からくる物量差の問題のような。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:27:31 ID:JQS1Ysic
Juli@ググったらビックリ。懐かしのスカラー波に効きそう。
あとフリーソフトを自慢げに載せているのにもビックリ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:11:45 ID:lTYtZTyn
光出力だけしか使わないんだけどX-FIシリーズって光出力の品質は値段どおりなの?
それともソフト処理除けばみんな品質は同じ?
一応、最上位機を買うつもりではいるけど光出力の品質が同じでCMSS3Dさえつかえるなら節約はしたい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:57:21 ID:Jf2Cj74z
悪いことは言わない、古いRMEにしとけ。最近のRMEはダメだぞ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:14:54 ID:bRGO4uRw
>306さま
>308さま
>294さま

レスありがとうございます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:46:31 ID:iM1A9PKy
>>324
DIGI96/8>HDSP9632orFF800
ってことか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:56:37 ID:Jf2Cj74z
そう。録音はしらんが再生は確実に劣化してる。DIGI96/8でも無印>PAD。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:08:34 ID:K+hO2lE4
RMEはmultifaceまででオワタな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:09:29 ID:iaAIQ2T2
>>324
いいことに気付きましたね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:44:34 ID:lTYtZTyn
RMEって何?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 16:48:14 ID:zNF4VVXI
RMEったらRMEだよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:52:41 ID:bmHERnmw
>>331
それしか言いようがないよな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:18:32 ID:Ady0FfYr
>>323
光で出して外部DAC(デジタル入力つきのAVアンプ含む)使いの聞き專ならX-FIはやめといたほうがいい。

X-FIはMIDI、ゲームと6chアナログ出力(DTS、DOLBYのハードデコーダ内蔵、DVD-Aも再生可能!)がウリのカード。
しかしX-FI DSPチップでいろいろな事やりすぎてるせいかどうか、光出力の音は糞。
(したがって、その光出力と同じデジタル信号使ったアナログアウトも糞なんだが、ゲーム音や6CH出力では
各chの音のクオリティがあまり表面化しないので十分使い物になる。2chアナログ出力はクオリティの低さ
が目立つから、駄目)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:33:44 ID:Ady0FfYr
>>321
>単体DACのS/NやDRスペック自体はサウンドカードとさほど変わらないんだよな

そう。だから世に掃いて捨てるほどいる「カタログ数字馬鹿」クソたちには不可解なんだろな。

一度同じようなスペックの外部DAC(もちろん独自電源内蔵のちゃんとした製品ネ、これに光で接続)のアナログアウトと、
PCIカードのアナログアウトを比べてみればいい。外部DACへの光はカードからでもオンボからでもいい。

で、音を比較試聴するのと、もうひとつ、音楽再生を一時停止状態にしてアンプのボリュームをMAXにした
時のノイズの違いを比較する。

どう?PCIカードの方が、カタログ数字はアレなのに「いかにノイズがひどいか」わかったろ?w
そのノイズ、通常のボリューム位置では気にならないかもしれないが、再生音を汚したり、きつい音を出したり
する原因になってるんだよ。w
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:49:39 ID:VUEhHS82
>>333
X-Fiのデジタル/アナログ2ch出力のクソな部分を具体的に
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:58:35 ID:Hvnmv8NB
>333
オレもX-Fi Fatal1tyのデジタルからDAC64にぶちこんでの
聴き専門だが、どうクソなんだよ。

同軸出力あるカードはそうそう無いし。
しかもビットアキュレート対応してるから一番信用してるんだが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:59:22 ID:LY857+Aj
ノイズの抑制でオナヌーできる人種がいるのはこのスレですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:20:57 ID:cpMbCj2x
迫力のゲームサウンドを!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:29:30 ID:Hvnmv8NB
うん、一時FF11にはまっちゃって勢いで入れた。今は反省してる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:58:09 ID:OEVtxsj5
荒らしが勢いづいてるな‥
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:06:32 ID:Ady0FfYr
>>335
オーディオクリエーションモード、ビットマッチ再生、ASIOのフロントLR以外のすべての入力(MIDIなども)OFF、
すべての効果をOFF、ソフトVOL MAXにて。

高域がつやがないというか抜けが悪く中低域に若干の混濁感みたいな響きを伴う。
全体的に音場のクリアさがない。
特に弦楽合奏やフルオーケストラ(+一部のジャズ、ハードロック)等のDレンジの広い
優秀録音盤で目立つ。
ただし、J-POPとかの歌謡系ではほとんど関係ないけどな。ま、そういうレベルのジャンルは
何使っても同じだろし。たとえラジカセ使っても。w

で、こういう傾向はデジタルアウト、アナログアウト共通してるからデジタル処理部の
問題だと思う。
バイナリ一致してるという話があるが、ホントかどうか。漏れは?だな。
また、音声デジタルストリーム信号としてみた場合、信号の質としてはジッタの量、
およびデジタル方形波の崩れの程度(カクカク信号が実際は教科書の絵のようにきれいな
90度角では出ていない。装置の質に依存する)という問題があるから、
かりにバイナリ一致していても受けるDACチップが影響を受ける。

そもそもバイナリ一致といっても、例えばソフトイコライザの20個近いつまみの
どれかたったひとつを微小にスライドさせただけで、原理的にバイナリ一致は「完全に」
崩れる。その程度じゃ耳ではほとんど差を聞き分けられないのに。
バイナリ一致にだけこだわるのは片輪みたいなもんだ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:21:30 ID:Hvnmv8NB
>実際は教科書の絵のようにきれいな
>90度角では出ていない。

デジタル出力だってアナログ信号の一種なんだから90度角なんて無いんだよw
それから、波形が崩れるのはインピーダンスのマンマッチだからカードのせいじゃないよ。
あんたの使い方がヘボなだけ。
うちの環境じゃ70万のトラポとまったく遜色ない音出してるけど、いったい
どんな安いケーブル使って言ってるんだ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:22:57 ID:Hvnmv8NB
 ↑↑↑
ディジタルアウト+DAC64の話ね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:53:15 ID:Ady0FfYr
>>342
つーか、オマエのところで70マソのトラポ(笑)と同じ音ならそれでいいじゃん。
メデタイ(笑)。
波形が崩れるのはインピーダンスアンマッチって、今時入出力でインピーダンスアンマッチ
になるような同軸入出力の装置なんてどんな安物でもないし、ましてデジタル用電線で音が違う
なんていいたいのなら、そりゃオマイの空耳だよ。
たいてい出力波形の崩れはデジタルチップ側の電源の脆弱さやデカップリングがチープな場合に
おき易い。ま、測定上はジッタ量(しょぼいクロックが主因)があたかも拡大したように認識されるがね。

ま、CORDのDAC使っているようで、デジタルインターフェース以降、DACチップに渡すまでの処理(リクロック等)が
しっかりしていて相当カバーしてるんじゃないの?2NDーPLLだって付いてるだろ?
それでもX-FIのデジタル出力でどんないいソースでも音に問題がない、というのは漏れには?だが、
オマイの所の環境ではいいというのなら「ご同慶の至り」としかいいようがない。w
何十マソもするDACだから、そういうところで手抜きしてるとしたらボッタクリどころか詐欺になる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:58:25 ID:7DtTGUgZ
送り出し側にも拘らないとDAC64が勿体無いな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:00:38 ID:OEVtxsj5
糞カード経由でもDAC64イイ!と言う評判にしといて、ヲク値吊り上げかな?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:08:43 ID:EUlcsNX5
>>334
やってみました。プレーヤー止めてVol全開ね。
SE-200PCI(アナログ出力)VS SE-200PCI(光出力)→DA53
・・・・あの〜DA53うるさいんですが・・・・・

煽ってるわけじゃなくて本当なんです。どうしましょう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:37:04 ID:NQVOTj27
その話題は荒れるne
ちゃんと測ると単体DACとやらがいかにしょぼいか!
例えばDAC64の実測SNとか測っちゃったりするともう驚くしか
バッファなんてジッタ増やすだけだったりne
349イモ野郎:2007/02/08(木) 22:40:16 ID:oS9e4wxq
>>347
デジタル出力がプアなんじゃね?
0404USB買ったほうが良いよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:49:46 ID:OEVtxsj5
>>349
板違い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:51:23 ID:EUlcsNX5
荒れるのは嫌いなので
「うちの環境では」こういう結果が出ましたということで。
「うちでは」DA53はベッドルームのサブシステムに回します。

初めて購入したDACでちょっと残念だけど・・・・

>>349
DV9500もあったのでつないで見ました。同じだぁ
このノイズはDA53のもののようです。

もっと高いDACなら別の結果でるかもしれないけど
私はここらへんで良しとしときます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:21:33 ID:lRJXWa3l
経験上、定価30万以上のDACは
ぼったくりor極々僅かな差異を気にする人向けの世界だが、
定価10万未満のDACは素人騙すためのおもちゃ。
初めて単体DACに手を出す人は、
10万円以上30万円未満の機種をお勧めする。
それ以下の予算だったら、スレ的に本末転倒だけど
CD-Rに焼いて単体CDプレーヤーの入門機買った方が
幸せになれると思う。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:28:32 ID:Hvnmv8NB
>デジタル用電線で音が違う
>なんていいたいのなら、そりゃオマイの空耳だよ。

なんかピュアAUは素人っぽいね。PC板かなんかの住人?
まぁいいや、こっちはサウンドカードは素人だから教えてよ。
まず、波形が綺麗かどうかって何で測定したの?オシロなら型番とか。
あと、同軸出力オンリーでしか使わないからDACに送り込むのに
一番おすすめの、波形も電源もクロックも綺麗なカード教えて。
買って試してみるよ。今はBGM垂れ流し用だが、トラポよりいいんらなめっけもんだし。
高くても20万くらいでしょ、オデオに比べりゃ安いもんだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:27:03 ID:GgNtIEqx
>>333
同じデジタル処理とかkwsk
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:36:56 ID:nHir4fwb
ていうか、デジタルアウト波形観測詳しく
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:46:07 ID:mfdX4zlk
デジタルアウトの波形?
デジタル→DAC→アナログ信号の波形を調べれば良いだけじゃないの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:47:14 ID:nHir4fwb
>たいてい出力波形の崩れはデジタルチップ側の電源の脆弱さやデカップリングがチープな場合に
>おき易い。ま、測定上はジッタ量(しょぼいクロックが主因)があたかも拡大したように認識されるがね。

ここも詳しく説明してよ。LSIの電源がクソで矩形波崩れてもアウトプット部がしっかりしてれば
問題ないよね。この場合はジッタは出る可能性はあるけど、あたかもジッタが拡大したようってなんだ?
で、X-FIは何と比べてどのくらいヒドい矩形波が出て、ジッタがどれだけ多かったの?
クソと認定するほどの数値差があったんだよね。凄い装置で測定してるんだろうし。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:50:32 ID:nHir4fwb
>356
違うのよ。DACに送り込むPCMのデジタル信号が他と比べてクソなんだって。
これが測定できる環境って凄いと思うよ。しかもジッタ量も観測してるみたい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:58:40 ID:nHir4fwb
>測定上はジッタ量(しょぼいクロックが主因)があたかも拡大したように認識

しょぼいクロックとあるけど、PCI-EXのデータバスとデータやりとりするカードなんだから、
CDのPCM44.1kにしてみりゃ、もの凄い超高速クロック積んでるでしょう。
多少のppmの悪さなんてクロック分集、生成してる中で相殺されてしまい関係ないと思いません?
高速クロックから結構いいクロックがでてきそう。この辺の博識もご教授ください。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:58:53 ID:N5Q2eVlL
オーディオアナライザ個人所有なんかな?すごいな〜うらやましす〜
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:19:03 ID:nVpx9WBb
>>344の叩かれ具合に嫉妬
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:53:11 ID:y2ekvKzA
で、結局X-FIシリーズにおいて最上位機とハード処理最下位機の光出力品質に差異はあるんですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 02:21:26 ID:KjlCqguE
>入出力でインピーダンスアンマッチ
>になるような同軸入出力の装置なんてどんな安物でもないし

ってさぁ
本気でそう思ってんのかなぁ

大半はジャックとかRCAなのに…
RCAでも75ohmにしてるやつもあるけどさぁ…
安物は当然そんなの使ってないわけでさぁ〜
本当にそう思ってんのかなぁあああああああ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:04:16 ID:1Hsr9jGq
>>341
『(+一部のジャズ、ハードロック)等のDレンジの広い優秀録音盤』を具体的に
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:04:27 ID:vJBZrXX0
>>353
自分で色々買い込んで試せば?echoの人みたいに。(前スレ参照)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:40:09 ID:x27pn0EP
>>347
DA53ってCECの単体DAC?
200PCIよりノイズが多いというのは、そりゃひどいね。
漏れも200PCI使っていて、なるほどアナログ出力の音は内臓カードとしては抜群だし、
ノイズ対策も良く出来てるけど、いかんせんオーディオコードでPCとアンプのアースラインがつながっちゃうから
そこから進入してくる悪評高いPC内ノイズで、ボリューム最大にするとどうしても(良く抑えられてるとはいえ)
スピーカーからノイズが聞こえるからねぇ。
でね、いい方法教えてあげると、SE200PCIのアナログ出力をライントランス経由でアンプに入力するといいんだよ。
そうするとPCとアンプ間のアースラインがアイソレートされてノイズ進入が絶たれてボリューム最大時のノイズが消える。
ついでに音も良くなる。特に高域がすっきりさわやか。
漏れはたまたまマランツのDLT-1というライントランスを持ってたから。昔のノイズ対策が必要なDACで使っていた。
今ライントランス買うとやっぱり4万円とかそんな値段になると思うけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:16:54 ID:nKopnpax
DA53、CD一時停止にしてボリューム最大にするとRCAはノイズ出るな。
CD直やDA53でもバランス出力はノイズ出ない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:36:25 ID:x27pn0EP
>>367
バランス接続はノイズが出なくてRCAピンコード接続では出るというのなら、出力機器の問題じゃなく
ケーブルがノイズ拾ってるという可能性も考える必要があるよ。(もちろん機器が問題ということもあるが)
例えばPCの無停電電源装置(UPS)のすぐそばをアナログラインケーブルを這わせてる、とか。
普通の家電製品ではほとんど問題にならないが、家庭用簡易UPSなどは、周囲にとんでもないノイズを
撒き散らしてることがあるから要注意。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:43:19 ID:nKopnpax
可能性としてあるんでしょうけど、DA53はCDPの上にあってCDP直のRCAケーブルもほぼ同じ場所を通っているので
そっちにノイズ乗らないとするとやはりDACの機器の可能性が高いかなあと。
元々このDACはバランス推奨だし。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:27:28 ID:x27pn0EP
>>369
それなら、DAC53自体がコモンモードノイズ撒き散らし機(ちょっとキツイ言い方だけど)
ということになるなぁ。RCAライン接続でPC内臓カードより劣るというのはひどいね。w
つか、オーディオメーカーのちゃんとしたオーディオ製品なんだから不良品じゃねか?
ダメモトにしても一度メーカーにゴルァして修理に出してみたら?
371347:2007/02/09(金) 13:51:20 ID:OknHYhH9
DA53の件、私もRCAで接続してました。
>366さん ライントランス案ありがとう
入手できれば試してみますが先に367さんのバランス接続やってみます。

「バランス接続なんて何10mライン引き回すつもりだ。この初心者め」
と以前言われて以後全く考慮していませんでした。^^;)
オーディオは奥が深い・・・・w
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 16:41:49 ID:vJBZrXX0
デジタル接続でのグラウンド結合を防ぐDSIXもお勧め。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:00:50 ID:N5Q2eVlL
>>372
PCとDACは光で繋いでいる人のようだから、それは不要のような…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:20:08 ID:x27pn0EP
デジタルを同軸でつなぐ場合、特にPCのようなひどいノイズ源の端子と接続する場合は
パルストランスでアースラインの直結を避けるのがデフォ。

ただ、マトモに作られたオーディオ用DACではよく見かけるが、「同軸入力部にパルストランスを内蔵
し、それでアースの直結を防ぐ形で信号を受けてるてる」ような場合には問題はない。

しかしながら、数万円とかチープな製品ではそういう配慮してるものは見たことないね。
受ける側がそうなら出力側でパルストランス経由で出せばいいわけだが、PC用サウンドカードなどでは
見かけたこともないね。
ま、そんなことしたらコストが跳ね上がってすぐ定価10万とかの声を聞きそうだしね。
PC用サウンドカードでもプロ用を謳った10万以上のプライスタグの製品もあるようだから、そういう製品
なら、パルストランス経由での信号出しくらい実装しててもよさそうなものだが。
プロ用の名に恥じないような製品ならね。実際の所はどうかな?w

ま、光でつなげばそういう問題は最初から存在しないわけだが。でもまぁ、メリデメはあるからね。同軸・光それぞれに。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:41:22 ID:g9IKHjqY
>>374
PCIのオーディオカードならパルストランスは結構付けているやつ多いよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:42:36 ID:x27pn0EP
>>371
バランス接続の場合のみノイズが急減する、というのはその出力機に問題があるとしか
いいようがないんだよね。
バランス出力の正相側、逆相側双方に同じノイズ=コモンモードノイズが乗る。したがって
受け側の機器の受け口で(正相−逆相)=2正相という処理をした場合(バランス入力)のみ
消滅するわけだから。
何十メートルも引き回すのでなければバランス伝送なんか無用、というのは「常識的には」
全くその通りなんだよ。
この場合は、引き回しどころか装置の欠陥という「非常識」が起こっちゃってるわけで。

そのDAC、仮にそういう欠陥を承知の上バランス接続推奨してるというのなら、むしろ最初から
RCA出力端子を省略すべき。そうするのが良心的といえる。
ま、そうするとただでさえ数が出そうにない製品だし、売れる数がもっと減ると心配したのかな。w


377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:46:40 ID:x27pn0EP
>>375
あ、それは失礼。でもPCIカードとしては高級品クラスだろと思うが。
どういうレベルのモデルにあるのかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:31:33 ID:g9IKHjqY
>>377
M-Audio AP2496でも付いているし、DAW用はほぼ付いているよ。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/AP2496.html
左下のM-TEKと書いているものがそう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:40:02 ID:nKopnpax
>>372
CDP同軸接続で使ってますよ〜>DSIX
DAC64やD-70VUレベルならいざ知らずDA53レベルでは効果覿面
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:37:23 ID:x27pn0EP
>>378
それは付いてるな、確かに。台湾M-TEKというメーカーは初耳だが。
で、

>DAW用はほぼ付いているよ

ほぼ?例えば?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:18:53 ID:+I1vYBih
で、実売15K前後のサウンドカードのアナログ出力から脱却するには
どのくらいのクラスのDAC買えばよさそうなん?
DACに合わせてバランス対応アンプとか揃えだすとキリが無さそうなんだが。
CPのよさは望めそうにないし、8パラDACキットでも作ったほうがよさげ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:30:18 ID:tkrFqJPQ
自分はX-FIからDSIXでDAC64に繋いでるけどDSIXは箱からの工作品
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:40:25 ID:KwUTROm5
>>380
378じゃないけど、ほぼは、ほぼだよ。
全部とは断定できないし、どっからどこまでがDAW用なのか、
あるいはオーディオカードなのかって区別すること自体が難しいけど、
「セミプロ〜プロ向け」的な広告を出している数万円台以降のものには、大概ある。
x27pn0EPが、たまたまこれまで見かけたことなかっただけなんだろうから、
べつにその点に執着する必要は無いと思う。

>>381
>>352
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:08:08 ID:bqa1T7CJ
>>378は消えたとさ
ほぼ、というくらいだから具体的に色々知ってるはずなんだがなぁ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:36:46 ID:KTRgzxT/
>>381
10万でCDP買えば、一番安い。
DACは大半がボッタクリ
386378:2007/02/10(土) 01:40:26 ID:VQdVEFeT
>>380
>>384
後は自分で調べてくださいm( __ __ )m
このスレ見てるならだいたい知ってるんじゃないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:04:11 ID:tkrFqJPQ
>>385
そういうのを負け惜しみっていうんだよ、知ってた?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 04:44:58 ID:clwYltuw
自作PC板でなくこっちで暴れてるのか

>>378
同社AudiophileUSBにも付いてるね
あと玄人志向ENVY24HT-HG8PCIやEgosys WT2496、
TerraTec PHASE 22/88、東京スタイルS010とか

>>384
この人は知ったかで騙ってるだけだから…
下手に絡むと文系云々言い出して暴れ出すからスルー推奨


>PC用サウンドカードなどでは見かけたこともないね。

へえ、見かけたことがないのですか
Audiophile2496なんて6年も前の発売なのに
前世紀で知識が止まってるのか知らないけど、蘊蓄垂れる資格無し
止まってるのではなくサウンドカードに手を出したのが最近のことで知らないだけか

>PC用サウンドカードでもプロ用を謳った10万以上のプライスタグの製品もあるようだから、そういう製品
>なら、パルストランス経由での信号出しくらい実装しててもよさそうなものだが。
>プロ用の名に恥じないような製品ならね。実際の所はどうかな?w

小馬鹿にしたつもりなのだろうけど、無知の恥さらしは格好悪いよ
知らない分野については語らずに黙っていたほうが良い
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:25:06 ID:fih2E5q3
"アースラインの直結"って、同軸端子のGNDが他のGNDと導通してるって意味?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:32:53 ID:e2hwi81W
>>374
>>PC用サウンドカードなどでは見かけたこともないね。

>>PC用サウンドカードでもプロ用を謳った10万以上のプライスタグの製品もあるようだから、そういう製品
>>なら、パルストランス経由での信号出しくらい実装しててもよさそうなものだが。
>>プロ用の名に恥じないような製品ならね。実際の所はどうかな?w
単に無知なだけ。
こんなヤシがえらそーに文句垂れてんのかよw

>>380
>>ほぼ?例えば?
その上自分で調べようという気も無いw

βακαはPC板にカエレよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:41:22 ID:Hox6Uwfb
>>390
自分では語れるものが何もないみたいだね。
中身レスのけなしはいい加減やめてくれないか。

βακαはPC板にカエレよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:44:27 ID:OXxJfxBb
もう総合失調症気味なピュア房のためにさ、オールトランス電源PCでも作ってやれよ
CPU、チップセット、サウンドコーデック、各PCIスロット、各ドライブ、全部に独立電源トランスつけるの。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:55:13 ID:2OxkFOF5
>>392
昔アンプの自作で各段毎に電源を別にすることが流行った事がある。
今でもDAC、プリアンプ、パワーアンプ分けるといいのは
高いモデルだからという理由だけじゃなく電源が別になるからそれがいいのかも。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:58:51 ID:PFp3D7Gq
そんな大袈裟な事しなくたって、電源ユニット(パック)を筐体から取り出して、
外部の別筐体に移すだけでも(外部電源化)、音質・ノイズとも激変したよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:52:32 ID:EwYCY8xs
アナログ電源のPCで神楽坂でハイエンドスピーカーでとってもいい音〜〜〜〜〜
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:55:00 ID:e2hwi81W
age荒らし元気だなw

>>394
で、DCを長々と引っ張りまわすのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:29:35 ID:bqa1T7CJ
>>396
PCから外に出すだけで長々かよ  
馬鹿が一匹朝から2chに張り付きか 

βακαは巣に帰れや
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:32:11 ID:MCgsiMLc
なにそのスタンドアローン
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:34:10 ID:pPFJDP7z
DACなんてちまちま買う前にX-Fiをベルデンipod用で直結しる
それで音がクソなら、おまいのアンプ・スピーカー・セッティングがクソ

       だ ま さ れ る な よ ベ イ ビ ー た ち

400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:43:09 ID:UPsqOKSL
すみません、これから目指そうとしている構成なのですが、何分初心者なので
ここは違うだろ、意味ないだろ、というような所があれば指摘して下さいよろしく
お願いします。

ノートPC→DA53→Dr.ヘッド(or SXH-2)→HP
L CR-D1→SP

です。今所持しているのはPCとCR-D1とHPだけなのでこれは使えるようなら
組み込めると嬉しいです。明らかに場違いならば辞めます。
HPAはDr.は厳しい感じなのは承知ですが全部で10以内位がいいので妥協
ということで。また、DA53の部分はUSBオーディオデバイスと悩んでいます。
どちらの方が高音質でしょうか?DA53は対応1.1なので・・・USBI/Fなら
0404USBかFast Track Proを検討しています。
現在の環境はCR-D1で、HPも直挿という状況です。長文スレ汚し大変申し訳
ありません。どうかアドバイスよろしくお願いします。
スレ違いでしたら消えますので誘導教えてもらってもよろしいでしょうか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:43:13 ID:dsvy7Y9+
ここも冬オナ工作員??
402400 :2007/02/10(土) 16:45:26 ID:UPsqOKSL
すみませんミスです。構成二行目、DA53→CR-D1→SPでした。
失礼しました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:07:30 ID:bS+pgsRH
0404USB工作員のタネは来るな。
自演すんなカス野郎
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:25:24 ID:MnAN1wJA
>>400
DA53をおすすめします。0404USBと比べても格が違いますし、
CECクオリティを実感できるでしょう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:30:58 ID:HbP6Ju+O
>>.400
DA53のUSBはそんなに良くないよ。
それでも0404USBよりマシかもしれな。比べた事無いから判らないけど。

DA53はDSIX→同軸→バランス接続の時には
「スゲー、DAC64に近い(当然並んだり追い抜いたりする事なんてありえない)音がこの価格で!買って良かった」
同軸→バランスor光→バランスは
「お、この音がこの価格なら安いもんジャン」
同軸→RCAor光→RCAは
「・・・それなりなんだがなんかノイジーだなあ」
USB→バランスは
「音場狭いなー、かといって密度あるわけじゃないし引っ込んでるな。比較してしまうとどうもイクナイ」
USB→RCAは
「・・・・・価格なりかなあ。でも損はしてないな。」

な感想。
逆を言えばその使い方だと十分に生かせないけど将来グレードうpした時には能力が付いて来てくれるよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:37:07 ID:41n9NV7i
>>405
憶測でものを言うならいらないな
407400 :2007/02/10(土) 18:38:07 ID:UPsqOKSL
>>405
レスありがとうございます。実はケーブルの繋ぎ方とか種類は名称しか
わかりません。>>405氏が教えてくれた上二つの繋ぎ方はノートPC→DA53
の場合には出来ない(or特殊な)繋ぎ方なのですか?自分も出来ればUSB接続
は避けたいと考えています。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:49:39 ID:HbP6Ju+O
>>406
比較のトコ?DA53は持ってても0404USBは持って無いからな。

>>407
PC側にもアンプ側にもその機器にはコネクタ無いので上2つのやり方は出来ません。
一部のノートPCにはヘッドホンジャックと光出力兼用なのがあります。
それが付いてればそのまま光接続すればいいし、無ければUSBか何かのほかのデバイスが必要。
同時購入してもいいだろうし、一時的にDA53のUSBで凌いで後々買っても良いでしょう。
でも、USBデバイス1つだけ買う方が当然安上がり。
どっちが音質良くなるかは判らないけど。
409400 :2007/02/10(土) 18:58:03 ID:UPsqOKSL
>>408
なるほど。ありがとうございました。すぐにはDA53の力は発揮できそうに
ないですね・・・誰かUSB接続でDA53と最近のUSBデバイスでの実験した人
居ないのかなぁ。どっかで聞いてみます。ありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:37:51 ID:KwUTROm5
>>400
あくまで個人的にだけど次のような選択肢を考えてみたので
参考にするなりしないなりしてみて下さい。

a)USBかFireWireのちょっと高めのインターフェイスを買って、アナログ出力を試してみる。
気に入ればそのままつかえばいいし、
気に入らなければ後で単体DAC用のトランスポーターとして使えばいいと思いますよ。
2万とか3万の奴買っても、『もっと高い奴ならもっと良くなるかもしれない』とか
無駄な妄想始まるだけなので、5万円台ぐらい以上の奴を。
konnekt 8なんか結構便利に使いまわせていいと思います。

b)少し予算オーバーしてもいいなら、10万円台前半程度の中級DACと、
それについてるヘッドフォン端子にまかせる。
・専用HPAMPほどとはいかないが、捨てたもんでもない場合が多い。
・品質がアレな信号を後段でいくら高品質に増幅してもアレなのは変わらない。
機種については、DAC関係のスレを参考に。
その際、PC-DAC間は、SPDIF出力付いてるIFなら、とりあえず安いのでいいのでは。
おさいふに余裕があるときに買い増せばいい部分です。
ハイビットハイサンプリングなソースを扱わなければSBDMUPXあたりで。

c)オーディオへの興味を捨てる。
本体から音は出ます。大丈夫です。音は出てます。
揶揄とか皮肉ではなく、正直、コストパフォーマンスでは最高だと思います。
そのお金でCD買ったほうが幸せになれるかもしれません。
411400 :2007/02/11(日) 01:16:42 ID:m0czPVeq
張り付いていてすみません。

>>410
貴重なアドバイス大変ありがとうございます。一気にkonnekt 8第一候補に
なりました!これのジッタ除去機能はSPDIFで繋ぐといいみたいですね。
見た感じ、HPAなしでkonnekt 8直挿でもいけそうな印象を受けました。

それと、最後に当面の最大目標として音楽用(聞き専)PCをいつか購入したい
と考えています。この場合何かオススメはありますでしょうか?
調べた結果HP DV6100が良さそうな感じでした。口コミはチェックしたんですが・・・
ダイナのAW6などの方が定評があるんですかね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:26:39 ID:zx6QqKLX
1、アンプ
2、スピーカー(小口径バスレフはクソ)
3、ケーブル類をPROCABLEでリーズナブルにそろえる、アース引く
4、部屋の都合を捨て、安物で良いからスピーカースタンドで生き生きした音がでるポジションに設置する
この基本の上で、X-Fiプラ端子直結で不満があれば言ってみなさい
DS53みたいなもののためにケーブル増やすのはバカ、特にDSIXの高い完成品
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:48:29 ID:ezataIvB
DSIXなんていらないよ。
そこらで売っているCDPと違ってたいていのオーディオカード(外付けを含め)は
トランス結合してあるからCDPよりデジタル出力波形はとっても綺麗だよ。
CDP使っている人達はまともじゃないデジタル出力の悪音質をジッタ原因に
求めがちだけれど、「ビットパーフェクトでない」「トランス結合してない」
ダメ回路積んでてアーダコーダ言ってるねw CDTも同様
>>412の2を除いて全て同意。小型バスレフだって
ほとんどバスレフ殺している製品なら高品位な出音なのに(´・ω・`)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:33:32 ID:jPpbf0+G
これそのうちPCオーディオースレもDACスレみたいにハイエンドと安物スレに
枝分かれすると予想する。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 04:40:38 ID:ezataIvB
所詮DTM用途のサウンドカード入れてるだけなんだから
ハイエンドなんて存在しないよ? プラシーボ除去して
>>412の言ってることちゃんとやれば音質なんて
平均化しているでしょ。DACの話は別だけれど
オーディオ用より遙かにまともなモノがそこそこの
値段で売っているよ。もはやピュア用デジタルオーディオ機器
なんてかう必要なんてどこにもない。使う人のプラシーボさえなければね

416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 05:30:52 ID:V4l6nBx1
DAC持っててゲームも音楽もって人は
ttp://oryaaaaa.world.coocan.jp/drdac/
みてX-FI改造しちゃうのが一番いい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:15:49 ID:jPpbf0+G
なんていうかみもふたもないスレになってきましたね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:32:05 ID:PcT1cZBv
自作改造スレじゃねえからここ!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:51:22 ID:Y135AVrk
>>404
CECクォリティはそういう意味では使わないんだがwww

俺のCECクォリティ体験記
HD53買う

電源ケーブルが、なぜか丸い棒が3つ付いたやつではコンセントにまらないんですけど?
しかも220Vって書いてあるんですけど?

ケーブル送ってもらう

早速聞くぞ!!

なんか右チャンネルからノイズが鳴ってるんですけど('A`)

修理

これがCECクォリティ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:33:47 ID:+l4NXUpL
そういう丸い棒が3つ付いたコンセントはケーブル変えただけじゃだめじゃないの?
アップトランスかませるとかしないと
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:44:50 ID:Y135AVrk
>>420
それは聞いたんだが、トランスは日本向けのだから大丈夫だって、作動電圧が違うと動かないらしい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:57:40 ID:jPpbf0+G
CECはトラポだけ作っておけばいいと思う
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:20:22 ID:xlRyMW9C
DACにロックしないようなベルトライブのトラポなんてイラネ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:57:10 ID:m0czPVeq
誘導されてきました。質問させて下さい。
konnekt 24DとDA53ではどちらの方がDAC部分は優秀なんでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:10:14 ID:ndpxrSXZ
>>424
目的が違うからなぁ。
DA53のほうがしっかりしているっぽいけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:02:00 ID:EmIDWAwS
>>411
410です。先にも書きましたが、あくまで個人的な提案ですので、
他の方は当然また違った意見をお持ちでしょうし、
>>400氏が目指す方向によって答えは大きく変わってくると思います。
音質には好みも有ります。くれぐれも鵜呑みにはなされませんよう。

さて、音楽用PCというお話ですが、
これは先述のようなUSBやFireWireの外部インターフェイスを
使用するという前提で、且つ「音質の向上」を目的としたものですか?

もしそうでしたら、インターフェイス導入後に、>>400氏のPCや
お知り合いのPCなど、いろいろな機種のPCに繋いで試してみてください。
もし機種により音の出方に違いが出るようでしたら、その理由を突き止めていけば、
理想の音楽用PCが見つかるかと思います。

かくいうのも、私自身、ノートやデスクトップを含めた何台かのPCで
同様の実験をしてみて、そのような差異が知覚できなかったからです。
糞耳と仰る人も居るかもしれませんが、判別できない物を追っても無駄ですし、
なにより本人これで満足してしまっているわけでw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:02:43 ID:EmIDWAwS
それとも、PC本体のファンやHDDの騒音が気になるということでしょうか。
そういうことでしたら、PCを押入れや他の部屋に離せばすむことです。
IEEE1394の規格では、ケーブルの1本あたり最大長は
4mと少しということになっていますが、
沖電線が1394ロングケーブルというのを作っていて、これは
400Mbpsで最大20mまでの伝送が可能になるというものです。
実際に使用していますが、大変重宝しています。

そのPC自体の操作はどうするって?
リモートデスクトップやVNCで別のPCから操作するとか、
GirderやWinLIRCのようなリモコンソフトを使うとか、
USBなりPS/2ポートを延長するとか、これまたやり方はいろいろ。
規格外の長いVGAやDVI-Dケーブルを併用すれば、部屋に置いておくPC機器は
モニタとマウスとキーボード、あとCDリッピングに使うUSBドライブだけで済みます。

そんなまどろっこしいことしなくても、
SqueezeBoxかなにかでいいじゃないかという人も居るでしょう。
ケーブルを這わせるのは嫌だからノートPCが最高という人も多いでしょう。
>>400氏に言いたいのは、一つの目的に到達する為の道は幾通りもあるということと、
目的が含む条件を吟味すれば、幾通りもあるかのように思える道も
自ずと数本に絞られてくるものだということです。スレ汚し失礼しました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:12:18 ID:HID9l2TH
>>424
何故にkonnekt24D?
TCのエフェクトがいらんならKonnekt8だよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:29:28 ID:OaXmlDJ0
PC騒音が気になる? ハァ?
C2D+infinity+12センチ800rpmファン+海門10
さえあればフルアクセス状態でも騒音全くしない
>>ALL嘘ばっかりたれるな!!
ちなみにメローム+infinity+笊900なら完全ファンレスいける
(3D描画しないときは笊の電源抜いても快調動作@1800xl)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:09:28 ID:/qcpSRb3
>>429
12cmなんか芯600rpmだろうが爆音だろうが
お前が無頓着すぎ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:26:29 ID:OaXmlDJ0
>>430
バラックでPC組んで居るんじゃないんだから
聞こえるとしたらよほどダメケース利用して居るんだな
一体何年前の話だよ。まさかアルミケースじゃないよな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:27:57 ID:dUGjT7Pp
結局>>427が言ってるように、リモートデスクトップすりゃいいじゃん。

オーディオサーバーは他の部屋に置いて、クライアントはW-Zero3
なんかのCE端末とか、安い中古ファンレスノートでも使えばいいさ。
動作も軽いし。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:12:41 ID:NBM41FGP
またファンレス、回転パーツ室外出し厨が湧いてきたかw
オマイらの安部屋はエアコンレスかい?それじゃ冬も夏も持たんだろ。冬は床暖ならOKだが
オマイらには縁がなさそうだし。ww

つーかまぁ安アパートの6畳間って貧乏人が多いからいきおいPCが近い位置にあって
それでうるさいうるさい言ってるんだろうな。 PCの静音化を実際詰めてる香具師も
少なそうだし。>>432みたいな脳内が多すぎ。w

50型以上のHDTVをディスプレイに2.4G帯ワイヤレスキーボード(ジョイスティック付き)で操作
なんて思いもつかないんだろな。これ、PCを室外に出すことも可能だが、十分広い部屋でこれやってる分には
静音PCなら全く問題なしだよ。(静音評価が高い霧が峰でも)エアコンにマスクされる。

434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:43:41 ID:O1f7SBdh
>>433
部屋はエアコンレスだよ。
全館空調だから吹き出し口しかない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:21:25 ID:7wOvnCDR
ピュアをやるなら当然集中冷暖房でエアコンレスでしょう。ルームエアコン
使わざるを得ない>>433氏のような方には、ピュアは少々無理じゃないでしょうか。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:30:53 ID:OaXmlDJ0
リビングだろうがウサギ小屋の六畳半一室だろうが
音質優先のため、ディスプレイを静音PJ天釣りで
ワイヤレスでPC操作すればなにも音何てしないがね

きっと音が聞こえるのは耳が壊れて
無音でも耳鳴りしているだけじゃないのか?
静音スパイラルで音が聞こえるとか言ってた知り合いは
実は耳が壊れてて「パッシブ耳鳴り系雑音」に悩まされて
メンタルと耳鼻科逝ったぞ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:31:57 ID:OaXmlDJ0
ちょっとは騒音に関する物理法則勉強した方が良いんじゃないか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:22:34 ID:NBM41FGP
>>434-435
ハイハイ、妄想乙
で、全館冷暖房で噴出し口から空調エアが吹き出るだけで、噴出し口から
オーディオには致命的な超低音暗騒音は聴こえてきませんか?

next妄想禿シクキボンヌ(爆
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:32:40 ID:Xyg3lfcj
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200702/08/7046.html

つ、壺すぎる・・・。ソニーってとこがひっかかるが買っちまいそうだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:09:14 ID:O1f7SBdh
>>438
ルームエアコンと違って本体の動作音は皆無だし、高気密高断熱にしてるから風もほとんど
出てこないし静かなもんだよ。(吹き出し口に手を翳して集中しないと風出てるのが分からない)
どれくらい静かかというと、君が顔を真っ赤にして激しくキーボードを叩いてるのが今にも聞こえてきそうなくらい。
少なくともローンで買ったご自慢の50型以上のHDTVやら静音評価が高い霧が峰(苦笑)の動作音よりは
静かなんじゃないかな。

信じられない君の為に証拠写真も貼っといてやろう
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up43508.jpg
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:11:38 ID:5wg71BY/
ブラクラ注意
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:40:20 ID:TlK/jkZL
そりゃ、ロスナイだろw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:45:52 ID:NBM41FGP
>>440
ロスナイかw
それがオマイの場合は全館空調システムというのか(爆
冷房は効かねぇだろが 冷房はどうしてるん?
寒冷地のド田舎で夏のエアコンは不要か?

それこそド田舎なら土地は二束三文だし、12畳以上の部屋をオデーオ用に
割り当てるなんてデフォだろ。そしたらなおさら静音PCを外に出す必要なんかねぇだろ。

それにしてもロスナイが「集中空調」とは恐れ入った。www
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:41:31 ID:jTnrZ+DJ
>>443

>>374
>受ける側がそうなら出力側でパルストランス経由で出せばいいわけだが、PC用サウンドカードなどでは
>見かけたこともないね。
>ま、そんなことしたらコストが跳ね上がってすぐ定価10万とかの声を聞きそうだしね。
>PC用サウンドカードでもプロ用を謳った10万以上のプライスタグの製品もあるようだから、そういう製品
>なら、パルストランス経由での信号出しくらい実装しててもよさそうなものだが。
>プロ用の名に恥じないような製品ならね。実際の所はどうかな?w

こんな発言を平然としている分際で煽れる立場じゃねえだろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:46:22 ID:O1f7SBdh
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:02:35 ID:NBM41FGP
>>444
ハイハイ、厨房君、安物PCIカードはいちいち見てるわけじゃないからね。
台湾メードのパルストランス載ってて良かったネ。
ま、人のカキコの揚げ足取りしか能のないタコ野郎。

そんなに漏れのいってる内容が気になるの?www
人気者はツライね。(爆

で、オマイのオススメは一体何ですか?

447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:11:50 ID:BciYXeVn
>>445
ホォー、それがホントならまぁ裕福なんだね。
で、それなら12畳間とかに人から離れた場所に静音PCでセットしておけば
何も気にするほどじゃないんじゃないの?いくら空調が静かで雑音源がないとしても。

それとも何かしら病的な人でつか?モーター系は一切外に出さないとイカンですか?w
普通じゃない人はマイナーだから特殊な例外にしかならないんだよね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:33:19 ID:TQK1/nIF
ここはPCオーディオ以前に自作PC知識と論理的思考能力が無さすぎ
セレロンD以下と見た
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:50:56 ID:rbgR3I6o
ピュア暦14年自作PC暦K5から12年でPCオーディオ暦3ヶ月の素人が来ましたよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:52:22 ID:E6Fw1PYN
>>447
お前の振った空調ネタにレスしただけなのに、なんで12畳間だのモーター系は〜だの
言われなきゃならんの?
とりあえず落ち着いて、IDをよく見てからレスしような。
つうか俺につっかかる暇があったらPCの動作音をマスクしてるエアコンを取っ払う方法でも
考えたほうがいいんじゃないの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:55:03 ID:6WczkC+C
PCAU向けのケースでお勧めとかありますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:21:32 ID:rbgR3I6o
この位最低限やっとけばSOLOでもいいじゃん。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/IMG_3493.JPG
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:38:14 ID:2z5PQoDQ
なんか一気に自作板並みのスレになったような…

>>451
予算に制限が無いなら前の方でネタになってたOLIOSPECで扱っているファンレスケースとか?
454イモ野郎:2007/02/13(火) 01:43:58 ID:Lv46wNhQ
パルストランスが云々とか大して意味の無い事だ。
0404USBは最強であり、まず0404USBか否かに分類される。
0404USBでない物はパルストランスがあろうが超えられない壁の先にいる0404USBには勝てない。

>>451
PCM-S1が良いんじゃないかな?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:18:38 ID:dYJi2/ok
【聴き専】USBオーディオデバイス 11bit
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170575200/107-

109 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/02/12(月) 00:52:46 ID:fFz4LJKI
聞いたこと無いし経験上全く無いな。ダイレクトサウンドとASIOが同一音質って
もしかして聴き専と言うよりBGMとして使っているなら別にどんな出力しようと変わらん

116 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/02/12(月) 18:18:14 ID:fFz4LJKI
>>114
答え 音量MAXでもたいていのやつはどれでも改変される
    (コーデック/プレイヤー/ドライバetcが関連する)    
解説
99年ぐらいからバイナリ一致が言われるようになったとき
その確認方法はCDWAV32で吸い出したものを内部配線で
パススルーさせたりして検証していた。その後OSでデジタル再生
と言うことでコンペアさせたりしたが条件が厳しくうまくいかず
そらに圧縮音楽の場合はさらに複雑怪奇な動作で一致せず
03年くらいからNTカーネルに移行しASIO搭載になって
はじめてバイナリ一致できるようになった。
つまりDS上でバイナリ一致は諸条件が多すぎて再現不能で
再現できたとしても非一般的な測定条件でしかできなかった。
今では当たり前についているASIOはそういう苦難の歴史が
あって聴き専サイドでも重宝されている。
もっともサウンドカード/外付けサウンドはストレージの
延長としてみれば良いだけ、データが改変されずエラー訂正も
行われて正確に転送できるモノがよいとされて良いだろう。
(=レイテンシが低い)
故にWINPC世界ではASIOはDSに対するパッチとして存在している。
早い話がASIOはデジタルオーディオストリームのMIDI版みたいな規格
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:03:55 ID:RoI7QaVz
この人は頭の悪そうな長文をギャグで書いているのか、
それとも真顔で真剣に書いているのか。。。

後者だとしたらあまりにお粗末すぎる。
この出鱈目な情報元はどこから来たのだろうか。。。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:37:22 ID:0lyuPhNS
あほだなあ、そいつ。ギャグじゃないとしたら、でたらめにも程がある。

当然、CMI8338なんて知らないんだろうなあ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:20:44 ID:wKJHN+do
> out_ksやfoo_output_ksと何が違うんでしょうかね。
> たぶん違わないでしょう。
> というか、ASIOインターフェイスでラップしている分、レイテンシが増えて
> しまうと思います。
> > 2chでもSE-80PCIに適用したら随分音が良くなったって書き込みがありましたけど…(苦笑
> ははは。
> 人間は思い込みをして何かを感じると、実際そのように感じてしまう性質が
> ありますからね。
> 私自信、out_asioと、DirectSound(kmixer通過)で出力した音の違いを
> 聞き分けることは不可能なんじゃないかと思っています。
> # ただし、質の悪いリサンプラではかなり音が変わって聞こえます。
> # WINAMP3内蔵のリサンプラはものすごくひどかったです。
> ただ、聞き分けられないにしても、オーディオ装置側はできるだけ理想的
> (ピュアで出力)な状態にして聞きたいと、オーディオマニア(?)なら思う
> じゃないですか。
> そういう特殊な欲求のためにout_asioを開発しました。だからオーディオマニア
> でない方には、あまりお勧めできないアイテムですね。
> 耳で聴いても違いは分からないかもしれないけど、とりあえずkmixerでデータを
> いじくられるのはイヤだ…という方のみ使用をお勧めします。
> P.S.
> foobar2000開発者のPeter氏は、リサンプラ(kmixer)を通過しようが、
> しまいが、人間の耳に聞き取れるほどの違いはあらわれないから、
> Kernel Streaming出力はあまり意味がないというようなことを
> 書いていますね。
> 私は逆の考え方で、たとえ人間の耳で違いは聞こえなかったとしても
> 出力データはきちんと、1ビットたりとも改変せずDACに送り届けるのが、
> 大事なんじゃないかと思っています。(なので、個人的にはDSPなんかも
> 使いません。)
> まぁ、考え方は人それぞれですね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:24:55 ID:Bm9miN9B
違いは聞き分けれないまでよんだ
おたちゃん談
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:38:03 ID:ls+PIyi2
>>457
それはドライバをDIOに変えたときの話だろ
何言ってるの? 特殊条件出して拡大解釈するなよ
バイナリ一致させたければ黙ってASIOにすれば良し
DSはゲーム用で聴き専に使うのがどうかしている
ついでに言うとASIOプラグイン使えば動画も
ASIOきかすことが出来る
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:41:34 ID:DRQyaDho
何で基地外相手にレス返してるの?
SBとオンキョーカードはスルーでいいじゃん。バカだろおまえら。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:18:28 ID:sRF9ZRst
じゃあ、向こうでダイレクトサウンドでビットパーフェクトとかいってる奴も
キチガイだったのか・・・・・orz

だけどキチガイに限ってスレを壟断して価格で○○は色気があるとか
キチガイじみたことを一日中書き込んで居るんだよな。とくにピュア関係で
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:27:25 ID:oDLq0VAG
>>460
アホだなあ。CMI8738じゃなくて、CMI8338。よく読め。>>460は、ここ数年くらいの知識しかないんだね。

ちなみに、CMI8338は、20世紀末の産物。チップメーカー自身のドライバーで、完全
バイナリ一致が実現できていたのだよ。

その後ドライバーが改悪されてダメになったんだけどな。その後世代はCMI8738に移り、
DIOのドライバーなんていう裏技も一部のヲタ連が発見して一般世間にも広まったという流れ
だよ。


464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:22:32 ID:ijIIIJcP
おすすめ2ちゃんって便利だよね。
このスレにいる住人の正体がわかっちゃうんだもん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:24:21 ID:EEG9gZgO
便利ねとゆーが、擁護しているのも反論してるのも
みんながみんなPC系www
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:34:31 ID:e1b1XzRy
まともなやつは専ブラ使うしな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:22:38 ID:v0wQONd3
96/8 PADにDAC2.7の組み合わせでそこそこ満足してるんだけど、更なるアップグレードを
考えてDACの高精度リクロックを導入しようと考えてる。しかし、PC側とのマスタークロックまで
の同期は難しい為(WMC導入によるワードシンクが精一杯)効果半減になってしまう。
しかし、一度PCオーディオを体験したらCDを交換する作業なんてしたくない。

そこで、ネットワーク対応のCDプレーヤーを高精度リクロックしてDACに
送り出してやればいいんじゃないかと考えたんだがどうだろう。
探したらよさげなプレーヤーもあった。
http://www.dm-pro.jp/products/cd_player/dn_c640.html

さああとは誰か試してくれ!
俺にはもう金が無い!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 19:40:38 ID:l8dDzdSp
リクロックなんて金かかるだけで大して効果ないからやめとけ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:44:31 ID:SHfLctnN
>>467
オーディオカードをスレーブ、DACをマスター動作させれば
別に高精度(リ)クロックなんていらんよ。
だいたいCDフォーマット程度で高精度クロック導入した所で
量子化雑音の中にサッサと埋もれてしまっているのがオチ。
ギャグでやるなら楽しいと思う。その代わり人に勧めないでね。
伝染るから
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:13:54 ID:glHh5Yxg
そうなんだよね。だけどマスターになれるDACが少ないんだよなあ。
何をお使い?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:56:13 ID:sYxYYQlT
REX-Link1っていうAirMacみたいなので
PC〜無線出力〜〜〜無線アナログIN〜2chアンプとしたら
アナログ化をREX-Link1がやるから音悪いですか?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink1.html
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 07:56:39 ID:ZqToUDUs
高精度外部クロックなんて、食い詰めた業者の最後の頼みの綱だもんなw
変なガレージメーカーやらどーみてもどしろーとな業者やら、有象無象が(ry
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:10:46 ID:+GKYxTLu
クロック入れたところで音が良くなった!と感じる奴なんて居ないと断言出来る
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:20:52 ID:Z32EQryU
よくなったと感じる人は沢山いるでしょう。
もちろん、実際に聞き分けられているわけではないけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:23:51 ID:6gsdo8t/
クロックで響きなど弱音部の表現は良くなるが全体の改善効果はといえばわずか
その部分に注意して聴けば誰にでもわかるよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:34:31 ID:PCBMU4L1
>>475にブラインドテストしてみてえw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:22:11 ID:G0rQw2pc
DELTA Dio + M3の組み合わせなんだが、SE-200PCIに変えた
劇的な変化あると思いますが?
音ソースはクラッシックとロックです。

スペースの問題でM3は必ず使うとして、SE-U55GXなどの外部DACの方が
お勧めですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:14:20 ID:hMVHQVQh
>>477
M3じゃ何使ってもどんぐりの背比べ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:22:50 ID:LSQS5TT5
>>473
中途半端なクロック改善では効果は分からんものだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:38:14 ID:PCBMU4L1
そして、泥沼へ…
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:12:08 ID:XbHptEpN
「半端は私は許しまセン」マエストロ談
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:52:58 ID:P4j26VKg
質問させて下さい初歩的ですみません。
@ノートPC→オーディオI/F→DACAノートPC→DAC
ではどこら辺に違いがあるんでしょうか?ノイズ盛大の信号も一緒に
直接DACに送るか送らないかということでしょうか?無知ですみません。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:38:11 ID:6tC7q/Dt
>>482
ノートにデジタル出力があるなら、どっちも一緒。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:46:32 ID:lWokN8wX
ジッt(以下略
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:49:56 ID:oJen35s/
>>484
それなりに値段の張るDACならデジインタフェース部でしっかり補正した上で
DACチップに送るから無問題。

数マソのパワードスピカなんか使ってる安物の環境では多少のジッ(ryの影響なんか
差として出てこないから、PCIカードやUSBユニット替えたところでほとんどどんぐりの背比べ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:51:55 ID:P4j26VKg
>>483 >>484
ありがとうございます。ノートにデジタルがあればジッタ以外には
特に劇的に変わるということはなさそうということですか。
後はデバイスの入力等のセンターになるとかですかね。
もう一つ疑問に思っていたんですが、上の質問にも少し関連してるんですが
よく皆さんのシステムを見るとDAC(の機能を持つもの、上でいうと例えば
オーディオI/F→単体DAC)を二つとか通してる方も居るんですがこれはどういった
理由からですか?オーディオI/FなどでアナログにしたものをまたさらにDACに・・・
アナログにした信号をまたアナログに、というのがイマイチよくわかりません。
釣りと思われる位低レベルな質問だと思いますが本当にわからないのです orz
これでも読めと言われれば読みますので誰かお教え願えないでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:03:47 ID:P4j26VKg
すみません486ちょっと日本語おかしいですねごめんなさい。
初めの質問と違い、要はなぜアナログをアナログに?ということです。

>>485
ありがとうございますよく理解できました。
逆に、そういう状況ではむしろオデオデバイス→DACより直接DACの方が
回路がシンプルな分ましなんじゃないかと思っていますが間違って
いるのでしょうか。全く変わらないorそれでもちょっとはましなんで
しょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:43:22 ID:UUPOEVZ8
>>487
>要はなぜアナログをアナログに
意味がわからん

>そういう状況ではむしろオデオデバイス→DACより直接DACの方が
前者が>>482の@で後者がAってこと?
AはオンボードのオーディオI/Fってことだろ
オンボードを使うかUSBやPCIの奴を使うかの違いでオーディオI/Fを使うことには変わりない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:22:57 ID:WQw26W2p
>>487
>オデオデバイス→DAC

これは、デバイスのデジタル出力をDACへ繋いでいる状態です。
490echoの人:2007/02/17(土) 22:30:44 ID:wcxGu7TZ
>>486
PC→オーディオインターフェース→DAC
オーディオインターフェースでS/PDIF(デジタル出力)を出してます。

自分はノートにデジタルアウト有っても敢えてオーディオインターフェース使って
デジタルアウト出してます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:05:08 ID:KtNf3Clj
http://www.soundden.com/column/monomane.html

ジッター
1水晶とゲートIC 74HCU04を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、ゲートICを使った簡易型発振回路を

採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:11:30 ID:b7+Km0Sk
L22→付属AESケーブル
→DA10→シナジ デザイナーズリファレンス(バランスケーブル)
→007t→付属ケーブル→Ω2

というよくある構成なのですが、これより上位の音を目指すとなると
どういう構成がありえますかね。電源タップやケーブルも数十万クラス
のものを使っていて音も個人的には満足しているのですが、このスレを
読んでいると外部クロックの話とかがでてきていて不安になります、、、
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:12:32 ID:c5FR1AtF
とかちラーメン大盛
http://www.nicovideo.jp/watch/utJS0CxKuocsE
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:18:07 ID:FJl8XC0N
AES16→自作AESケーブル→DAC1000→727A(ボリュームパス)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:02:26 ID:3pZsuZdO
>>492
本人が満足していればそれでいいのでは。
お金が有り余っていれば、外部クロックもいいけれど。
送り出し側のPCの低電磁波ノイズ化や、屋内配線の低電磁波ノイズ化は
どの程度やっていますか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:40:45 ID:lmq3XEJ6
片岡先生でつかw
497イモ野郎:2007/02/20(火) 02:55:34 ID:JWm/c869
>>492
DACがプアだね。
STAXもプアオーディオでは最高峰と思うけど数十万円のケーブル買うようになったらプアでしょ。
最近のSTAXはアンプがプア過ぎだから、探してSRM-T2は欲しい。
ヘッドフォンが好きならERGOのAMTを良いアンプで使うと素晴らしいよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:35:50 ID:Wp37QBUA
STAXをプアっていうのはどうかと思うんだ
オーディオは値段じゃないだろ・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:40:01 ID:ZH5HbqgM
アピール
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:37:42 ID:XXP7lYKW
これは釣りだろ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:09:27 ID:wPQ+Pxj4
>>492
いいプリを入れるとよろし。ドライバー直では絶対に出ない深みが出るから。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:32:04 ID:Aifwx13H
Fireface 400のアナログ+愛用のオーディオ環境
SB X-FiのS/PDIF+DAC1-S+愛用のオーディオ環境

ほぼ同じ価格でそろ構成ですが、どっちのほうがお勧めですか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:59:37 ID:J73lEnys
>>502
両方買ってインプレよろw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:01:06 ID:lNn0DJrB
肝はDACの性能だよね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:17:35 ID:JNnWj0Pf
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 06:02:10 ID:pGIFY/pa
>>502
愛用のオーディオ環境とやらに自信があるなら、まずはX-Fiプラミニライン端子直結を試してください
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:28:46 ID:EW0iANG1
DACから先は人それぞれだと思ったので、
ステレオ機器に入れるアナログとしてどちらがマシかを聞きたかっただけで
「愛用のオーディオ機器」という言葉には対した意味ないです。
508イモ野郎:2007/02/22(木) 23:10:02 ID:8xWqJGXo
>>502
0404USBのアナログ出力が最強じゃね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:42:24 ID:adnHx02y
>>502
下かな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:43:22 ID:FUnYxVsL
>>502
どっちも糞
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:47:48 ID:aKhoADy2
では何が良いのか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:04:19 ID:KOgB9e0Z
じゃあ
AES16→DSIX→DAC1000→GS-X→K701ブラックドラゴン
513イモ野郎:2007/02/23(金) 01:29:19 ID:iH3QV2vP
0404USB→冬オナベルデン→SA-XR55→FSK核付き→BOSE101
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:32:50 ID:ZPp0qju3
ちょっとお伺いしたいのですが
15万円程度までで購入できるオーディオインターフェース
(同軸SPDIF出力つきのもの)で、音質が良いものはどれでしょうか?
いくつか推薦していただけるとうれしいです。
AVアンプのデジタル入力に入力するつもりです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:39:25 ID:aKhoADy2
Lynx 18万
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:03:28 ID:G2mDgI1B
>>514
聞き比べた人間は殆ど居ない。
自腹切って人柱になってくれ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:15:51 ID:2V1ZSrt2
>>514
CA-S3 中古、\39,800-
X-Fi 、\10,000-程度、プロケーブル/ipod用で直結

合計6万ではるかにいい音
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:05:41 ID:LLOvyH+Z
中古なんて怪しいもん買うくらいならTCのKonnekt8とか新品で買った方がよくね?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:03:42 ID:jW/Y5iwJ
これからのことを考えるとAUDIOFIRE*とFirefaceシリーズしかない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:34:22 ID:qVCmG7kE
>>514
PC側のI/Fは?

PCI/PCI-X/PCI-E
USB1.1/2.0/Firewire
PCカード/ExpressCard
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:42:19 ID:LOhCOAKk
デジタル出力に特化したカードは今のところAES16しかない
AES16は正直、DACを選ぶから困る
16chもいらんから同軸、AES、BNCの3つの出力ができるピュアデジタル出力カードでないかなぁ
オンキョーがフラッグシップモデルでこういうのを出してくるのを祈るか
522イモ野郎:2007/02/23(金) 23:55:57 ID:iH3QV2vP
この板的には15万の機材なんてプアオーディオじゃん?
幾つか買って試してみれば良いんだよ。買え買え。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:12:22 ID:8fc0lmxO
このスレ自体がプア
0404の価格帯のカードを使ってるえた、ひにんもいるみたいだし
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:15:14 ID:NU3rAvy0
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:27:10 ID:yHYqvJIb
蟹ALC880 →(同軸) DPF-7002のDAC → RSDA202 → TEAC S-300 PRO
オンボードでもなかなかいい音。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:43:07 ID:f8PiNDvH
父親の実家でたまたまDENON SC-101というスピーカーとLUXMANのL-1というアンプを見つけました
PCにショボいスピーカーしか付けていないので、折角なのでこれらをPCに接続して
ちょっといい音で聞きたいなーと思っているんですが、いかんせん古い
これらをPCに繋げるにはどんなサウンドカードが必要なのでしょうか?
というか、接続可能なのでしょうかね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:57:16 ID:D/CJ0Fmh
SE-200PCI
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:55:32 ID:1HF1Li1W
>>517 お前のスピカは能率90db以下の糞だから全然ダメw
529イモ野郎:2007/02/24(土) 03:12:37 ID:0OymC+r7
>>526
素晴らしい名機です。どちらも日本のオーディオを代表する機種です。
勿論、PCと接続して使用可能です。

存分に能力を発揮出来るようにPC側にも最高の物を用意しましょう。
0404USBそれしかありません。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:26:53 ID:/ERPBV69
0404USB(笑)
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:01:11 ID:+afwZWrP
PRODIGY HD2
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:01:02 ID:gStIFObN
>>528お前のセット、かいてみろよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:21:35 ID:V3Z58/qN
>>526
ttp://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Audio1&Rank=A2&Visual1=MiniSt-PlPr

みたいなのを使ってPCのスピーカーアウトとアンプのAUXをつなぐと
とりあえず音は出る。

それでノイズが目立つとか音がいまひとつ(抽象的でスマソ)とかだった
らUSBオーディオデバイスの購入の検討をしたほうがいいよ。

音楽の再生は人によってどうしても捉え方が違うのでお金をかけない
ことからはじめることをお勧めする。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:04:12 ID:sNTWmW5T

2ちゃんねるのみなさん

サウンドデバイスを探していましたら、パイオニアのデジタルアンプ
VSX-516を見つけたのですが、どんなもんでしょう?

USB、WMAPRO9対応のようなのですが。LOSLESSの24/96対応かどうかは
現在、問い合わせ中。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:14:37 ID:sNTWmW5T
534です。24/96は対応とパイ社の報道資料にありました。

マイクロソフト社が開発した最新のデジタル圧縮技術を
用いて最大768kbpsで高品位なマルチチャンネルオーディオを
楽しむことができる最新の高音質フォーマットです。
ブロードバンドを経由したストリーム配信、
またはダウンロード再生用配信で、5.1ch(将来的には7.1chまで拡張予定)の
高音質再生(24bit/96kHzサンプリング)を実現します。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:04:14 ID:sNTWmW5T
VSX-516はPCとUSB、直のリンクはできないみたい。
でも、ま、いいか、マスストレージ使えば・・・。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:15:07 ID:8fc0lmxO
光出力専用でAES16よりいいのない?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:35:19 ID:kTXZa/EG
>537
FF800
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:04:32 ID:KLuhAHR8
FF400、AES16あたりとどう違うものか…
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:22:49 ID:qSeednwv
録音時楽?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:02:50 ID:9JiIK6/h
ここんとこ、根拠のない機種推薦ばかりだな

値段が高いインターフェイスはただ端子が多いだけだ
まっとうなアナログ出力が欲しければねマッキーで良いよ
ミキサーの標準であり、アナログ回路はもっとも信頼されている

どこぞのばかみたいにmotuだとかRMEだとかは要らない
次善策としてはシンセメーカーのインターフェイスお勧め。
(楽器メーカーとくにシンセは自社のシンセを
 忠実に出力することに長けているため、アナログ品質は
 かなり良い)
メーカーは言わずもがなだが他にもたくさんある。
予算に応じて選べばいい。

以前もいったとおりピュアオーディオは全てにおいて
プアオーディオに過ぎん。好みに応じて劣化させたいなら
WW1敗戦後ドイツ並みに投ずればいいただそれだけのことだ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:41:54 ID:Z5gi4eqm
さすが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:02:17 ID:/ERPBV69
鼻息荒いのに具体的な機種すら挙げられないとは。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:29:31 ID:9JiIK6/h
その通りだね。だけれどあえて機種は挙げない。

もし挙げたとすれば、(間違いなく)君らの害毒で他の分野が汚染される。
だから汚染は最小限にしなければならない。





545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:34:11 ID:9JiIK6/h
もう少し君らは情報を鵜呑みにせず
耳を鍛えて論理を身につけてから
君らとは対等に議論できるに足るだろう。
はっきり言うならピュアオーディオの「議論」とやらは

ナチズムの根幹をなすホンモノの「オカルト」と全く同じ

論理でしかない。最近はどこもそう言った論理が蔓延
しているからピュアオーディオマニアばかりが責められる物
ではない。

ちょっと遊ばせてもらったという程度だ。
私の道化ッぷりを楽しんでいただければ結構だ

君らはラジカセにも劣る忠実性しかない
ピュアオーディオの現状に早く気づくべきだった

546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:52:44 ID:Z5gi4eqm
ままーへんなひとがいるー
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:53:29 ID:tMNru2MU
この人いくつ?こんな大人にはなりたくない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:56:21 ID:83En9oiu
>>541>>554>>545
ここんとこ、根拠のない機種推薦ばかりだな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:06:42 ID:rPexTNAm
直訳っぽいからどっかのサイトからの転載&機械翻訳だろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:47:59 ID:X+4RoJno
背伸びしたい消防か厨房の文章に思えるが・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:31:37 ID:bv8nKAGH
ID:9JiIK6/h=タネ

頭のおかしい人だから完全スルー推奨
552イモ野郎:2007/02/25(日) 02:10:59 ID:JM69+waR
>>530
笑う意味が判りません。
0404USBが最高なのはこのスレの前提ですよ。

>>532
私は>>528様ではありませんがL22、96/8PST、eAR Master Oneを持っていますが、
0404USBが最高だと信じていますよ。タネ様の初心者を優しく指導する人柄を信じていますから。
今までにMultifaceとかCardDeluxとかemagicの何かとかM男の何かとか1212Mとか、
兎に角山盛り試してはPCAUなんてこんな物と思っていたのは漏れの技術が足りないのではなく、
0404USBを使っていなかったのが敗因ですね。0404USBオーナーが羨ましい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:58:56 ID:aPA41PR8
そんな召喚の儀式しないでください
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:08:10 ID:AKBKaa5L
いやここはあえてSE-2(ry
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:28:38 ID:73SGM5Xd
555?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 03:47:14 ID:u/xOD92E
PCじゃないけど、HDDトランスポーターみたいなのほしいなぁ。
HDDポータブルプレイヤーの高級版というか。最近、二枚に分けて1枚で成立
しなくなってるとか、変にテレビサイズのOPED押し込んでるとか、そんなアニメ
サントラCD多すぎ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:00:05 ID:WUyPEi6H
>そんなアニメサントラCD多すぎ。

このスレってアニヲタ専用だったのか・・・?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:26:34 ID:hHc5CZHy
>>556
こんど出るBR-NX10でも買えば?
もしくはどっかからCD/HDDトランスポータは出てたはず。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:43:16 ID:UOmXhM92
普段はCDP(デノンDCD-755AE-SP)、PMA(デノンPMA-1500AE)、SP(ケンウッドLS-9070ES-M×2本)で聞いてます。
最近はCDを入れ替える手間の少ないPCオーディオに興味が出てきました。使用ノートPC(QosmioF30)には光出力がついています。
これかUSBを使ってサウンドプロセッサーを使い、気軽に聞ける環境を作りたいと考えています。音質は出来ればいいものにしたいですが。
予算はあまり組めません、出せても5万が限度だと思います。参考にSE-U55GX、SBDMUGX、0404-USBなどでUSB、光出力からアンプに繋ごうと考えています。
上、または他のモデルになにかおススメありますか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:45:38 ID:UOmXhM92
>>559
×SBDMUGX
○SBDMUSX

訂正します。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 07:40:46 ID:bYi90Ig9
>>552
あんた必死だね。
562イモ野郎:2007/02/25(日) 08:54:38 ID:JM69+waR
>>561
否定しません。必死ですよ。
タネ様のような素晴らしい方が不当な仕打ちを受けるのが許せません。
タネ様は最高!タネ様はネ申!0404USBは最高!
0404USBの音、聴いてみたいもんです。

>>559
迷う必要はありません。
0404USBで決まりです。
この板の専門用語で言うと最終回答ってやつですね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:39:30 ID:/k2WEftj
0404USB(笑)を所持すらしてないのに勧めてるのか(笑)
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:40:25 ID:84BAWZxS
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:15:03 ID:Of+LRDWT
VaioUでピュアAUを目指すのは無理でしょうか?
あくまでもモバイル用途なので、USBデバイスは無しの方向で。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:30:07 ID:nf8t/smB
無理です
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:33:58 ID:ENtPZRst
>>565
モバイルならety8が最高になると思う。
ホーム用途ならBT受信機つけて色々出来そう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:06:37 ID:Of+LRDWT
>>567
レスありがとうございます。
ety8はヘッドフォンですよね?

サウンドカードとしては、こんなのを見つけました。
http://www.rme-audio.com/english/hdsp/cardpci.htm

でも、VaioUには付かない・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:10:59 ID:5fUHHMqU
付いたとしてもデバイス使用するだろ…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:06:55 ID:QU3ge/lG
>>569
もう少し頑張ってDA53とかはどう?
SBDMUSX使ってたけど、付属ソフトとリモコン操作が便利だった。音質は値段なりって感じだけどね。
オンキョーにの55GXにも同じものあるがソフトとしてはイマイチ。
今は最初にあげたDA53使用中。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:07:39 ID:/k2WEftj
ety8はイヤホンなんだぜ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:37:47 ID:awHVDpTy
>>565
VaioU→無線LAN→AME→光出力→DAC
こいつのアナログ出力もiPodよりはましだと思うよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:55:43 ID:dltCmEeh
VAIO type F→SE-U55→.......で接続してて、Macから無線LANで共有した
ミュージックビデオとAppleロスレスを聴こうとしたのね。
んで、ミュージックビデオはUSBオーディオデバイスに音声出力されるんだ
けど、音楽ファイルが出力されずに本体から出力されてしまう状態なのだけ
ど…
コントロールパネルのサウンドではきちんとONKYO SE-U55が選択されてま
す。んでビープ音も出力されるのだけど、なぜか音楽ファイルだけが本体か
ら出力されるまま。どうしてだろう?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:03:19 ID:ENtPZRst
>>573
プレイヤーの設定見れ。
というかこういう質問はピュアAUの
PCオーディオスレよりふさわしいスレが有ると思うのだが…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:22:08 ID:DaXxko7u
iBookからPMA-390AE→Concorde105と考えてるんだけど、
できるだけ場所とらないの考えてたらこうなった。
さすがにオーバースペックかな。
問題はSE-90PCIなどが刺せないことで…。
USBでいいのないですか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:52:32 ID:rt2E6Eoq
ピュアかどうかはおいといて、モバイルでそれなりの音で聴くなら下しか思いつかん。
Vaio-U+Echo Indigo→BOSE M3(電池駆動)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:16:02 ID:dltCmEeh
>>574
ありがとう。プレイヤーはiTunesなんだけど、出力先の設定項目はないようでした。
SE-U55付属のCarryOnでは再生できるんだけどなぁ…

投稿先については、自分は2ちゃんはこの板しか見ないので思いつきませんでした…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:25:44 ID:ENtPZRst
>>577
PC等がこのスレに近い内容が出てくる。
そのソフトウェア板のこのスレが一番合ってるかも。
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:00:02 ID:7bIVvOZO
eARはicepowerのデジタルアンプ出してる会社
580568:2007/02/25(日) 23:46:07 ID:Of+LRDWT
>>570>>572
あくまでもモバイル用途なのでDA53や無線LANはちょっと無理ですね。

>>576
Echo IndigoはVaioUに接続できますか?
やっぱり、B5サイズのノートPCじゃないと無理かな?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:59:01 ID:mFy2H0uT
ピュアじゃないからいいかげんに他
行ってくれよ
582イモ野郎:2007/02/26(月) 00:25:48 ID:T+2RFqKN
>>579
漏れはMaster Oneのユーザーですよ。あんまりユーザーいないと思う。
数少ない日本語レビューも評価良くないし。
しかし、PC用のインターフェイスとすれば漏れが今までに使った中では一番良い気がする。
少なくとも以前持っていたマルチフェイスとかカードデラックスなんかよりは良い。
購入当時、ULV PenM1.2Gのマシン2台試してでノイズが乗って実用にならなかったんだが、
最近組んだマシンでは普通に使えてる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 02:33:10 ID:Gi29SBjc
>>580
モバイルで聞くだけなら、まともなイヤフォンかヘッドフォンをつけるだけで十分。

VaioUだったら無線ルーターなしでAMEに接続可能。ただ、一度ネットワーク設定は
しといたほうがいい。

584559:2007/02/26(月) 03:59:26 ID:SbIMRsd3
調べてみたけど、SBDMUSXってASIO非対応なんだね…。見た目は0404よりずっとかっこいいのに残念。
せっかくwinampのASIOプラグイン入れたから0404買ってみようかな。情報サンクスでした
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:03:17 ID:iqWJ5bib
まだASIO云々言ってるやついるのか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 04:06:44 ID:SbIMRsd3
>>585
試しに入れてみたくて。正直、ただの興味本位です>>ASIO
DACもそこそこいいもの積んでるみたいだし。今日の仕事帰りに買っちゃおうかな、0404。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:46:54 ID:J6i6Me+P
>>585
ASIO以外ウィンドウズ環境でHIFIなドライバモデルが存在しない
他にあったら教えてくれ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:50:37 ID:84hX/K1M
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:46:35 ID:jJdPLiTh
栗厨よ、ボロボロからボロに買い替えても無意味だ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:47:24 ID:BWCmKuJD
(クリエイティブはどのモデルもそうらしいけど)0404USBは中身が安っぽすぎないか?
あんなんでいい音が出るはずがないよ。
知り合いのところで2Hくらい聞かせてもらっただけだが、特にいい音とも思わなかったな。
で、ケースの外側を外して中身を見て、あーこれなら、とチープな音にも納得したけどね。
ラジカセの中身と同じクラスの安っぽいパーツがテンコ盛りじゃん。これで2マソ以上する
らしいから、どうなってるんだろうと思ったな。クリエイティブってそんなにブランド価値
あるのか?ゲーム用にはX-FIというDSPチップが最強らしいけど、クオリティがステレオ聴き
専向きじゃない。
知人にはそんなことは一言も言ってないけどね。気まずくなっても困るw
一番の問題はUSB接続でPCのノイズがアースラインを通って流れ込んで来る所だな。
それと、安っぽいACアダプタ電源もかなり気になる所。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:13:53 ID:loVmGVK5
クリエイティブの価値は、安価でRMAAのスコアがかなり高いってことだけ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:54:07 ID:WpblkD+Z
自演臭い
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:00:32 ID:jJdPLiTh
これが現実だろw
栗信者イラネ
594イモ野郎:2007/02/26(月) 22:42:39 ID:T+2RFqKN
漏れも1212M持ってたけど、良かったよ。
音質は使った事ある中で悪いほうだけど、普通に音が出たからね。ゲームでも何でも。
オーディオカードは製作用が前提だから聴き専には使うのが面倒なの多過ぎ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:04:36 ID:loVmGVK5
PCIに限定しても96/8とかLynxTwoならその辺まったくもんだいないやん。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:27:28 ID:qUiNVXAk
LynxはPCとグランド共有だからダメ。96/8は独立してるから音いい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:30:51 ID:loVmGVK5
いや、そうでなくDirectXのアプリケーションでも問題なく音声出力できるカードの例としてあげただけだ
598イモ野郎:2007/02/26(月) 23:50:00 ID:T+2RFqKN
>>595
マルチフェイスと96/8は面倒だったよ?色々試すと音が出たり出なかったり。
LynxはL22持ってるけど殆ど使ってないから判らん。
まあ、漏れのレベルが低いのが原因だろうが、1212Mなら漏れでも問題なく使えた。
Master Oneが音、使い勝手共にベストだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:45:44 ID:HjYusxin
0404USBの音がそれほどよくないのは胴衣
でもバンドやってるから持ち運びDTMで便利に使ってるよ
再生専用には別のカードとDAC使ってる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:17:09 ID:IaNK/x/a
良いと言われているものを批判する人間は、「何と比べて」なのかを
絶対に言わないか、持ってもいないような高価な機材と比べるだけで
絶対に同価格帯(せいぜいレンジは2倍前後)で代案を出せない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:27:25 ID:wFjNqbnc
もしかして、>良いと言われている というのは0404USBのこと?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:31:42 ID:j8bn1JAF
またまたご冗談を
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:36:02 ID:/Vne6w/b
それ基地外が一人で声高に良いと主張してるだけ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:28:07 ID:IaNK/x/a
Digital Audio Laboratoryでも、DOS/V Power Reportでも
それぞれ「価格の割に」「他と比較して」よいとしている。

別に、0404USBが最高とか言わないけど公のメディアで
これをよいとしている意見もいくつか見えるわけで。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:56:53 ID:BrkNIkfR
そりゃあボロクソに叩くわけないからなぁ…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:38:51 ID:M+xr1jSi
「公のメディアとは言っても、所詮よいしょが役目の商業雑誌」の宣伝幇助ヨタ記事だろ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:01:03 ID:aKc82hO3
つべこべ言わず0404USB買ってくれよ。
一寸でも売れなくなると、1212mみたいに売るの止めてしまうじゃないか。
アルミケースになったら買おうと思ってるのに。それこそ無いか
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:06:22 ID:AjQoGivV
フジモトケンは頭悪いついでに耳も悪いからな
アイツの記事は全く信用が無い

アルミケースなんか自分で作れば良い
ケース代が勿体無いけどな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:00:19 ID:+0g4o6Dn
その藤本県の記事でも「価格の割に」いいと書いてあるだけ。
0404USB最高とは書いてない。

0404USB最高とかいってる奴は例の基地外だけだな
610526:2007/02/27(火) 20:53:58 ID:oWKet5Zg
>>527さんが教えてくださったサウンドカードを買って繋げれました。
ほんとうにありがとうございました。

ですが非防磁のスピーカーのためモニタの横に置けないのですが、なにか防磁方法はないでしょうか?
防磁シートはちょっと高くて手がでません・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:29:41 ID:AjQoGivV
液晶ディスプレイを買う
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:42:10 ID:+qQZO4Vt
>>609
糞耳XR厨だから仕方ないよ、例の基地害
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 03:51:47 ID:LRuH/aRb
0404USBがダメなら何がよいか教えて欲しい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:45:28 ID:DVNmHjvP
SE-200PCI

ネタのようだが0404より良いんじゃないだろうかw
615イモ野郎:2007/02/28(水) 08:54:02 ID:2SmN4oyo
>>613
eAR Master Oneだと言ってるじゃないか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:49:19 ID:m+YSwY5P
井岡さん、0404USB擁護すれば全員タネにすればいいよな? その方が楽だし
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:46:52 ID:x/oKz5RL
>>610
ユニットに付いてるのと同じサイズの磁石を買って
反発する面同士を接着する。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:16:04 ID:nLV2vIGW
ttp://www.benchmarkmedia.com/computer_audio/advanced_usb_audio.html
DAC1がUSB入力つけてBenchmark advanced USB solutionなる技術を実装したらしい。

しかし、これ読むとカーネルミキサー通してもデータは劣化しないと
書いてあるように見えるのだが・・・これが答えなのだろうか。
あと、USBってジッターが大で音質劣化と言われてるけど、それは
UltraLockで解決ってことなのか・・・?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:04:43 ID:tyql9kUO
今までケンブリッジオーディオのD300っていう
5万くらいのCDプレーヤーをトラポにしてたんだが、
みんながデジタル出力が良い良いって言うからrmeの96/8pstを買ってみた。


どっちも同軸デジタル出力で比べてみたが、なぁ・・・、なんかこれイマイチじゃね?
音数は多い感じなんだが、とても粗いし、なんて言えばいいのか金属臭漂う音みたいな。
D300のほうが整理された音だが、クリアで艶もあり、空気感もうまく出てるよ・・・。
期待して買ったのに酷くガッカリだよ・・・。

それにしてもデジタル信号送り出すだけなのに、こんなにも音が変わってびっくりしたわ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:11:08 ID:WfcetuIR
>>618
MMEやWDMでも、リサンプリングやディジタルボリュームかからないような
ドライバを作ればいいだけなので、驚くことではないんじゃマイカ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:25:42 ID:9spmCOEL
>>619
受け手のDACにもよると思うけど96/8PsTだと、光TOS(グラス系)の方が同軸よりjitterの点で有利。
Stereophileに計測結果がある。それとお勧めはWord Clock Moduleの導入。テストモードでマスターに設定すると
かなり良くなる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:43:22 ID:TzVIRxFs
>>620
それが、汎用ドライバで動いてるみたいで。
Benchmark's Advanced USB Audio technology is truly 'Plug and Play'.
There is no software to install or configure.
だそうで、それで言うとおりの高音質なら革命的じゃないかと驚いた。
まぁ、使用レポでも上がるまではなんともいえないか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:53:22 ID:/gdiUmFq
カーネルミキサー通ってるのとASIO、ジッターの大小って聞き分けられる?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:30:29 ID:fX07O714
>>623
音量が違ったりするのは分かるけど質の善し悪しははっきり言って分からない
クロックなんて入れても全く分からない
クソ耳でも何でもいいがうちのスピーカークラスだと判別出来ないという事だけ分かった
625619:2007/02/28(水) 20:44:31 ID:Sgdi0HJc
>>621
レスサンクス。早速光でも聞いてみたよ。
ちょっと元気なくなる感はあるけど、そのせいか粗さを抑えるには光のほうが良いかも。
でも、基本的な音質は同軸も光も同じみたいなので、ケーブルの選択肢多いから同軸かなぁ。
WCMも機会があれば試してみるよ。

ググってたら知ったんだが、ケンブリッジオーディオのD300って
P0と同じクロックユニット使用してるんだってな・・・。
96/8はそれよりも性能高いんだろうか・・・。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:54:03 ID:VY7IARFT
初期RMEはマザーによってコロコロ音変わる。多分リップルとかノイズとかに敏感
なんだと思われる。どんなシステムお使いですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:04:13 ID:U7Vjptr5
前にもCDプレーヤーに勝ててないって書き込みが有った。
628619:2007/02/28(水) 21:34:37 ID:Sgdi0HJc
>>626
そうなのか〜、デジタル出力だからノイズ対策とかしなくても良いだろうと、
普通の自作PCに入れてました。パーツ類はごく普通ですよ。

96/8pst → Dr.DAC → パッシブプリ → 黒モグラ → ステラメロディといった感じです。
SP以外安物ばかり・・・。

オーディオ専用のPC作りたいなぁ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:07:30 ID:HRQv2CIl
今SA-15S1→L-590A→GS20で聴いていて、

ノートPC→SE-U55GX→dc1.0→L-590A→GS20って構成を考えてるんだけど、送り出しの質的にどうだろう?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:20:02 ID:FFXxpvNJ
>>604
S/N比で選ぶのも良いけれど、他の例も貼っておきますね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051017/dal208.htm
>確かに聞き心地がよくなったように感じる。
>確かに非常に滑らかな波形になっている。
S/N比は悪くなっていますよね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:50:47 ID:8NFIudrn
>>628
騙されたと思って買ってみ
SE-200PCI+NO-PCI+NO-PCI Express
勿論Dr.DACは使わずにアナログ出しだ。
プリは自作か?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:42:04 ID:4LBs6ChL
RME糞決定。やっぱりアヴァロンに200PCIだな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:56:13 ID:g/n0LsU2
>>631
俺はProdigyHD2とかいうスペック買いした(2ch出力のSN比120dB)ボード
でアナログ出力使ってるけど、最近知ったNO-PCIの効果が非常に気になる・・・。
別に無くてもノイズは聞こえないんだけど、グラボとキャプチャも挿してるから、
買ってみようかな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:43:46 ID:+P3auPBY

NO−PCIというのはCでノイズを吸収する(グラウンドにバイパスする)タイプの
ノイズフィルターなんだよ。
効果はあると思うけど。ただしグラウンドを伝って来るノイズまでは効果は期待できない。

PCIカードのアナログ出力を使いたい場合のノイズ対策効果でいえば、アナログ出力に
ライントランスをかませるのが一番。
安いものでも3マソくらいするけど効果は抜群だよ。トランス挿入前のアンプボリューム
最大時に聴こえるジーとかいうノイズがライントランスの挿入でほとんど聴こえなくなる。

これ、実はPCIカードの最終送り出しアナログ出力自体は(ほぼカタログスペック通り)ノイズ出して
ないのに、グラウンド直結のせいでPC全体由来のノイズが漏れてるという証拠なんだよ。

でね、そのノイズ、普通の音量のボリューム位置では気にならないからと言って軽視しちゃ
いけない。中高域を汚すから。
パルシブな音が多いポピュラー等ではあまり表面化しないかもしらんが、クラシックの弦の
フォルテ・フォルテッシモなどテキメンに影響してくる。音が汚く歪む感じが付きまとってくる。
ライントランスかませるとそういう所は相当に良くなる。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:16:42 ID:8NFIudrn
ボリューム最大でもサーっていうのしか出てないよ。
FT48Dだから能率悪いわけでもないし。
636633:2007/03/01(木) 16:21:40 ID:g94skL67
>>634
さんくす。
試しにPCで再生無し状態で、アンプのボリューム最大にしてみたら
かなり汚い音がしたw
とりあえず安いしNO-PCI挿してみようと思う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:35:46 ID:+P3auPBY
サーでもジーでもブーでも、スピーカーに「片耳を」20センチメートル程度に近づけて
ボリューム上げると目だって聞こえてくるようならピュアとしては問題外だな。

ま、プリアンプの質もあるし、せっかくPCからノイズ漏れ防いでもプリアンプが
DQNじゃマンガみたいな話だよね。パワーアンプもあるが
プリアンプのノイズは入力をショートしてボリューム最大にすれば分かる。質のいい
アンプでSN比もー90db程度以上確保できてるなら、ボリューム最小〜最大でもほとんど
ノイズは増えない。(ま、その-90と言う所は、ー100欲しいと言う香具師、またー80程度で
もOKという香具師いろいろいると思うがw)
で、今度はPCIの出力を繋げて、入力ショートの場合とどれだけ違うか比べてみればいい。
カタログスペック(笑)のー110dBあるいはそれ以上などという「極限に近い」(笑)性能が
実際(それに近いパフォーマンスで)出てるのなら、入力ショートと「全く変化はない」
すなわち「カードのノイズは全く聞き取れない」はずだから。w

やってみ。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:36:51 ID:di9nmlEE
>>629
PC→AME or SE-U55GX→dc1.0→L-505f→GS60
だと、AMEの方がいい。
どうせdc1.0が44.1限定なんだから、AMEがお薦め。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:40:34 ID:+P3auPBY
>>636
入れてみたらインプレをヨロ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:54:14 ID:6ltwRf+U
やめとけ。NO-PCIはOSコンの容量が大きすぎて確実に電源だけでなく、マザーボードの直流-直流レギュレータを
壊す。特にP-4系はメモリをまきこんで壊しやすい。最近ではCore-Duo系マザーもそう。
原則として直流-直流レギュレータは前段のインピーダンスが後段のそれより低いことが前提。
危険性を承知で取り付けるのが自己責任。
空きPCIに何枚もつけたら確実にAGPの電流不足まで起こす。
OS-CONの怖いところは、インピーダンスが非常に低いが、しばらく使って低下する
ので、最初は大丈夫だと思っていて後から嫌なことが起こることがあるわけ。

それにNO-PCIに取り付けてあるOSコンはSAかSCだったはず。こいつは磁界(の変動)が強く
サウンドカードの真上にあれば確実にノイズで音が劣化する。

ttp://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htmで効果ありとされているノイズの周波数は
400kHz程度と、OS-CON本来の能力に比べて極めて低く、画質音質を大きく劣化させているのは、
もっと高い周波数帯域であり、且つ、瞬間的な電流不足なわけ。電圧変動ではなく、電流の不足状態を
検出しなければならない。

どうしてもというならマザーのPCIの空き5vラインにSPシリーズのOSコン1個つけたほうが安全だし効果
もある。10v47uFもあれば十分。

まあ知識ない奴はUSBオーディオで我慢しとけってこった。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:14:28 ID:8NFIudrn
NO-PCIはSPだよ
何枚もブッ挿したりしなければ別に問題なんか出ないよ。
改造してりゃ別だけどな。
ついでにスロットまでの配線長とか考えてみたら良いと思うよ。
最近は低ESRコンデンサとか拡張ボードに多用されてるね。

PCIのラインにパスコン入れるくらいならサウンドボードに入れた方がマシ
まあ知識ない奴はUSBオーディオで我慢しとけってこった。


>電圧変動ではなく、電流の不足状態を検出しなければならない

二つとも同じことだろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:27:40 ID:cV2KvJmp
>>638
AMEってAirMacExpressだよね?
Windowsでも使えるの?もしPCでも無線でAMEに音をとばす機能が使えるなら、すぐ注文してしまうかも
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:20:49 ID:k2FOcZaJ
>>642
使える
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:30:27 ID:ty2KtbtL
聞き専で使うのに

Vista対応(もしくは見込み)
S/PDIF(贅沢を言うなら光)
S/PDIFにブレイクアウトケーブルはできれば回避したい

の条件で探していて、
1を妥協してFW410 or Konnekt8
2を妥協してAF2(or 4)

と悩んでいたんだけど、ソフトの出来も考えるとFF400が無難かなという気がしてきた。
ネックは価格なんだが、、、どれを買っても上がほしくなって買い換えそうなので
多少ムリしてでもFF400を買うべきでしょうか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:07:41 ID:aYkdjRsL
>>621
WCMのテストクロックって本体のより精度悪くありませんでしたっけ?
 WCM(test)<8ns
 本体 <1ns
ちがうかな?
646イモ野郎:2007/03/01(木) 21:19:07 ID:7HvmMxjZ
クロックジェネレーターも買おうぜ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:46:44 ID:xWf5s5hg
>>645
2.5 ns typical in PLL mode (44.1 kHz)
となってるね。本体の方も < 1 ns in PLL mode (44.1 kHz, optical in)
で、どちらもPLLモード。テストモードだとどうなるんだろう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:27:31 ID:i/bEd6GR
>>640-641
まあ知識ない俺はPCIカードから光出力してDAC繋いでるから問題ないよな。
なんかPCとオーディオ機器が電気的に分かれて無いと不安('A`)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:47:07 ID:gEf8a27Q
初心者なのですが、デジタル出力を出す外部デバイスって、
本当に音質の違いはないのでしょうか。
デジタルケーブルに血道を上げている人たちとか、みんながみんな、
プラセボに酔いしれているとも思えないのですが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:13:53 ID:vQvRE1RR
音は確実に変わるって。音が変わらないんだったらこんなに苦労しないわ・・・。
まともなシステムとそれなりの音量じゃないと体感できないのだろうけど。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:37:10 ID:B7blm46C
>>649
掲示板とかで聞いても変わるって返事が大半だが
答えは「オーディオの科学」っていうページを熟読すれば載ってる。
ちなみにその手の話題は荒れる原因になるからあんま出さないほうがいい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:41:55 ID:wZO7+cQ/
>649
気にしなくていいよ。デジタルケーブルで音は変わらnうわなにする(ry
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:04:08 ID:Kx+36QPf
>>651
理論的には変わらなくても、心理的にはすげー変化。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:16:44 ID:0d7J3MX2
そんなボケ老人のホームページの話されてもなあ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 08:03:40 ID:CTgce6x1
ぽむぺの名前が間違っている。正しくはオーディオの非科学
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:38:10 ID:OeDqRJ+c
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:52:28 ID:AOYhebAZ
ケーブルこだわる人ってほんとこだわるよね。
そんなに違うのかなって思って変えたりしたこともあったけど
取り替えてるあいだに前の音を忘れてるので
こりゃプラシーボだなって思った。

それより、引越しのたびに
ルームアコースティックで音が激変するもんで
部屋とスピーカ以外はなんでもいいやって思うようになった。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:21:07 ID:yxu0cgfG
ケーブルの話などしていない件
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:13:33 ID:c7gSljUW
いや、ちゃんと読め
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:34:50 ID:phonKVKA
1万程度のピュア用デジタルケーブルより、1万程度の映像用ケーブルの方が音がキンキンせず良かったことがあった。
思い込みならピュア用が良いはずなのに、何とも意味不明なブラシーボだと思った。

水の分子構造に大きな変化など起こらないし、phの違いからすればその他の全ては誤差程度のものでしかないから、水に味の違いなどあるはずがない。
人間の体調や気温などによっても味覚は変化するのだから、微妙な水の味の違いなど判別できるはずがない。
少なくとも厳密なダブルブラインドテストによって証明されたという例がないのだから、科学的には差はないのだ。

水に置き換えてみたw
解釈はお任せします。あなたは水の味に違いがある派?ない派?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:49:31 ID:P1jYMF2r
>>660
私は音痴なだけじゃなく、味覚音痴でもあるんです!まで読んだ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:16:27 ID:flWNFXke
デジタル信号には、水道水に含まれる不純物並みに、
不純な信号が混じってるってことですかねヽ(´ー`)ノ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:19:08 ID:bR3vDoUZ
>>660
水の味を決定しているのはミネラルの量だよ。
凡人には利きが出来なくても、世の中には出来る人がいる。
まずい水道水ぐらいはすぐわかるだろ?
ど田舎に住んでるのか?
ケーブルに水の喩えは間違い。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:43:22 ID:Ec8oDgDy
水の味の違いは科学的に証明できるしね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:46:50 ID:yT26feEn
>>660
分かりやすいようにガンダムか車で例えてくれ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:19:16 ID:cMoE3bju
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:47:51 ID:oTdT+8C9
クルルスドアンのザクとジオンのザクは同じに見えてもちょっと違うっつーことじゃないか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:50:32 ID:phonKVKA
>>661
音痴は関係ないわいw

>>662
つジッター=ミネラル

>>663
もちろんまずい水道水は知ってるよw
でもブラシーボかもしれない・・・らしいw

>>664
人間に判別可能な差であると科学的に証明されてるの?ソースは?

>>665
赤が3倍速いとは証明されていない。
電気自動車とガソリン自動車の違いを、人間が車の操縦感覚から判別出来るとダブルブラインドテストによって証明された例はない。

どんなことでも、証明なんかせんでも明らかに分かるだろうという違いであっても、科学的には証明されていない以上、ブラシーボかもしれないw
ってのが、最近のピュア板では流行なんでしょ?乗り遅れたらいかんと思って乗ってみた。
スレ的には元も子も無い話だがw

そんな俺は、同軸かAESからSTに変換したい今日この頃。でもWadia高い。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:25:07 ID:Tz5TBMEU
同じザクでも角付いた隊長機の方が表面積増えて被弾しやすいってことだろ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:44:37 ID:flWNFXke
ジッタが水道水中のミネラル濃度並みに含まれていたらもうそれはオーディオ信号どころじゃねえだろ。
たとえが悪いからボコられてるのもわからんのに悪あがきするなと。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:18:10 ID:phonKVKA
>>662=670
とりあえず、口調が豹変するあんたが怖いw
だが俺がそれを怖いという感覚は科学的に証明されてないので気のせいかもしれん。

ところで、信号に含まれるジッターの割合と、水分中に含まれるのミネラルの割合の差は具体的にどれくらいだと考えてオーディオ信号どころではないと書いてるのかな?
実際の数値の差は知らなくてなんとなく?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:21:50 ID:MZYPNd/S
スレ立てなー
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:36:56 ID:phonKVKA
脱線してスマソ

このスレ的には、ネットワーク組んで部屋の外に置いたHDDからデータを読み込んで光出力してDACに入れるのがFAなのかな?

サウンドカードの違いは色々あるとして、DVD±RWドライブをとっかえひっかえしたりして音決めしながらPC組んだ強者なんていないのかな?
リッピング面倒だし、2層メディアの書き込み速度なんて考えたら、P0軽く超えるような精度な気がするんだけど。
それとも、やっぱ一番大事なのは、信号の伝送経路なんだろうか。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:21:13 ID:MZYPNd/S
俺は大音量で鳴らすし、曲繋ぎを自由にやりたいからこれ最強

ターンテーブル×2→IF→BOXにPC→PCI-IF→DAC→アンプ→モニター
       oe                            ↑
  MIDIコントローラー              ターンテーブル×1
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:22:04 ID:MZYPNd/S
oe=orね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:26:17 ID:IU+U3tiS
>>671
おまえもう止めとけ。
みっともない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:27:26 ID:phonKVKA
>>674
DJ?
ozma

>>676
みっともない事を書くのが2chクオリティw
悪魔の証明をたてに、一個人には不可能な規模の科学的証明を求めるのが否定派クオリティw

ところでdCSってさ、SONY製の普通のメカを使ってるのは、データが正確に読み取れれば差はないからだって雑誌のインタビューで言ってたけど、今度はVRDS-NEO搭載機なんて出してくるねw
本当に差がないとすれば、ただぼったくるにしてはdCSにとってリスクの方がでかすぎるよね。
さぁ、真実はどこだw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:57:55 ID:Z/qwE/hH
恐らく悪条件に対してマージンを求めてるんじゃないのかと。
データパーフェクトの為に自社回路組んだとか言ってる記事も見た。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:12:13 ID:DZ2ey/ft
>>660
単純に映像用のほうが高品質なだけ。両方とも75Ohmだから使える。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:27:09 ID:phonKVKA
>>678
VRDSで得られるマージンっていうと、ディスクの偏芯とか上下のぶれとか?
CD再生の時の方が規格甘くて製造誤差大きいから効果ありそうだけど、SACDのデータを完璧に吸い出す方が難しいってことかな。
でも少なくとも、CD再生では何百万もの製品のメカよりも1万円のDVDドライブの方が高精度な気がする。
2層とかの高速書き込みの競争で、今のドライブの性能凄いし。

>>679
そうだね。結果的に比べた物では映像用の方が良いケーブルなんだということが聞いて分かった。
だがブラシーボ的には、使えるから試しに比べてみたものの、オーディオ用として売ってる方が当然良かろうと思ってたから。
薬で言えば、ブラシーボによって頭痛が治るはずなのに胃炎が治ってしまった。
でも流行ってるブラシーボ効果によれば、そういう事例もあるはずなんだ。
・・・・・聞いたこと無いがw
なんか科学的って不便だな。なんで流行ってるんだろ?
681633:2007/03/03(土) 21:43:02 ID:hTa5Nd+x
NO-PCI買ってみたましたが、いろいろ試しているうちに
アンプ(マラPM6100SAVer2)のボリュームMAX時に聞こえてたノイズが
サウンドカード(Prodigy HD2)からではないことが発覚・・・。
原因はもう一つアンプに繋げてたUSB音源のノイズでした。

PC(USB)→VH7PC(RCA出力)→アンプ(AUX入力)
  (PCI)→Prodigy HD2(RCA出力)→アンプ(CD入力)

という状況だったのですが、アンプのセレクター回路が貧弱なのか、
CDにしてても、AUXの信号がわずかにスピーカーに行っているようで、
ボリューム最大時にそれが聞こえていた模様・・・・・・。

USB音源からの入力を抜いたら、ボリューム最大にしても
20cm離れれば聞こえない程度のサーっていうホワイトノイズしか出ません。
気のせいかもしれないけど、音楽を聴いてもキレイになった気がします。

安かったので疑ってたサウンドボードのSN比120dBは本当っぽいことが判明し、
逆に今までキレイだと思ってたUSB音源(SN比90dB)のRCA出力と
アンプのセレクターがクソだということが判明しました。

で、NO-PCIを何度か抜き差しして、聞き比べてみましたが
もともとほとんどノイズが無いので違い分かりませんでした。
でも2000円ぐらいだったし、大きな銅版でサウンドカードを守ってる感じからくる
プラシーボは良いかもしれません。

プアな内容で長文スマソ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:12:16 ID:unIVlzCL
FF400買っちゃった。
消費電力14W UP
…ムリ!

使い勝手のいいシンプルなオーディオI/F教えてちょ。
683echoの人:2007/03/03(土) 23:00:12 ID:6zz99x4g
>>680
DVDメカの方が精度良いのは理解するけど、トランスポートとして使うとCDプレーヤーの方が
DVDプレーヤーより大抵はマシだった経験が。

取り込みでも日立LG製DVDドライブよりプレクのPremium2が良く聞こえるんだけど、、、
684echoの人:2007/03/03(土) 23:04:05 ID:6zz99x4g
>>681
ソース間クロストークはそんな物だと思う。
ボリューム最大ってのは異常事態だから、、、
>>682
オメ!
PCの負荷って上がりますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:30:35 ID:IU+U3tiS
>>682
オーディオI/Fってリモコンのこと?
うちiMon knobを学習リモコンに登録して使ってる。iMonの新しいのは
電波式で学習リモコンで覚えられないので注意。
ソフトは適宜。うちは拘りなくiTunesだが。
画面消したまま操作できるくらいの使い勝手は確保できるよー。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:37:10 ID:cMoE3bju
>>685
>>オーディオI/Fってリモコンのこと?
warota
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:46:41 ID:lGe8V1LS
時々変なのが迷い込んでくるからなwww
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:50:56 ID:unIVlzCL
>>684
これまでSE-90PCIを使っていたんだけど
マルチトラックレコーディングとかに使わないし変更前も後も1%以下だから良く分からない。
ベンチマークでもあれば計測しますが、ろくなPhoneケーブルがないので買ってこないと。

あ、WMPをフルスクリーンにするとき(解像度変更が入るかな)にノイズが載るようになった。

使い勝手としてはWindowsのボリュームコントロールでミュートが出来ないのがちょっと不便になったくらい。
付属のミキサ自体はすごく使いやすいです。

>>685
いやいや、オーディオインターフェイスです。
分かっていて購入したわけですがFWのケーブル1本と光ケーブルしかつながっていない姿がまた不憫で。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:02:23 ID:XZxfk2UI
NO-PCIって幾つか種類あるけど、どれ買えば良いのだろう・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:07:19 ID:MAm+1eqE
高いものほどより大きなプラシーボ効果を得られる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:19:31 ID:++Dx5pHB
「圧縮音源は確かに手軽ですが、音質的には絶対的にベースバンドにはかないません。
私は圧縮を強めた音を聴くと、いてもたってもいられない不安感、焦燥感を感じてしまいます。
デジタルの場合は、たとえ非圧縮であっても、記録では符号化、再生では復号化が必要になります。
つまりはベースバンドであっても、変調のオンパレードですね」by 麻倉怜士
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:26:47 ID:2ol+DVuS
「非圧縮という話では、私は大学での講義に使う音楽を分析するためにiPodに収録して、よく聴いていますが、
今回、これまでのApple ロスレスから48kHz/16ビットのWAVに変更しました。曲あたりの容量は確かに増えますが、
HDDタイプのiPodならばかなりの曲数が入りますし、WAVならばストレスなく気持ちよく音楽鑑賞できます。
たとえモバイル系であってもよい音で聴くという体験はとても大切だと思います。」by 麻倉怜士

44.1kHz->48kHzに変換すること自体が変調であって信号は必ず劣化する。
DACの不備を補うにはお手軽ですが絶対的にベースバンドの44.1kHzWAVにかないません。
ということがわからん程度の人。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:36:53 ID:BdgfFt1k
その人が何者かわからんけど、ロスレス圧縮をブラインドで聞き分けられるのかね?
この人に教わる人がかわいそう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:40:06 ID:mQ9Wis0R
iPodのDACって何?
ソフトウェア変換ならいくらでも時間掛けられるし精度も良いから、
場合によっては48kの方が良いかも知れん。
麻倉励磁が信用出来ないことには変わりないが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:56:47 ID:z14pCHMq
なんだか必死ですね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:58:13 ID:z14pCHMq
誤爆
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:58:57 ID:Yn5iDCm9
麻倉怜士なんて人の存在初めて知った。そういう意味でサンクス>>691
でもあんまりこのスレには関係ない人みたいだけど。

本業じゃない人を勝手にニッチジャンルの通人扱いして、
その実便利な宣伝マンにされてるだけって例、どの分野にもあるね。
で、そのジャンル真っ只中の人には、知られて無いか、放置されてるw

698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:01:17 ID:pAhcmDRo
M-AUDIO DELTA AUDIOPHILE 2496

ONKYO SE-150PCIだとだいたい同じくらいの値段で中古で手に入るけど,
実質どっちがおすすめ?

アナログをSTAXのイヤースピーカにデジタルをAVアンプにつなぐんだけど.
699イモ野郎:2007/03/04(日) 23:07:08 ID:lH88GYim
>>694
昔のはWM8975、ビデオはWM8758。
ttp://www.ipodlinux.org/Generations
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:18:21 ID:mQ9Wis0R
Wolfsonのサイトには出てないな。専用に開発されたのか?
それとも公開してないだけか。
701イモ野郎:2007/03/04(日) 23:18:47 ID:lH88GYim
>>698
0404USBじゃね?
702698 :2007/03/05(月) 00:12:55 ID:oD9TDUao
0404USBってクリエイティブのやつ?
あれっていいんだ?知らなかった…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:22:53 ID:00JPBAPS
>>702
釣りは他でやれ
704698 :2007/03/05(月) 00:23:45 ID:oD9TDUao
>>703
いや,釣りじゃなくてマジで知らないんだって.
クリエイティブだからくずかと思ってたのは本気だ.
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:06:28 ID:00JPBAPS
>>704
>クリエイティブだからくずかと思ってたのは本気だ
ピュア的には合ってる

あと、俺ならONKYO SE-200PCIを買う
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:06:57 ID:+XgNQ/+k
帰れと言われそうだが、
Sound Blaster X-Fi Fatal1tyのフロントパネルから
光同軸ケーブルでiHA-1Aを導入しようと考えているんだが、
iHA-1Aってこのスレ的にどうなんですか?
使用ヘッドフォンはATH-AD2000かHD650です。
好きなジャンルはジャズ・ロック・ハウス・ヒップホップ(生音多様のヤツ)です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:08:30 ID:SC1JX9my
黒のPCに合うアンプって無いでしょうか?
今CEC AMP3300使ってるんですが
そろそろ新しいのに変えようかと…
20万以内出来れば10万位で黒の奴を探してるんですが
AMP5300の黒が出てくれたらなぁ…(´・ェ・`)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:30:35 ID:00JPBAPS
>>706
たぶんこのスレの人達は何も考えずSTAX買ってると思う
評価も何もない

光で出すならSBでも問題ないし帰れとは
言わないが、アンプの専用スレ行った方がいいかも

>>707
頑張ってマッキンとか…
709698 :2007/03/05(月) 01:39:03 ID:oD9TDUao
>>705
ピュア的にってのがひっかかるw
USBで外付けだからまぁ電源がくずになってしまうオンボードよりは
アドバンテージがありそうなもんだけど.
それにUSBにしたらアンプの近くまでバイナリ一致でデータ送れるからそれが良さそうだ.
しかしそれならピュア屋さんのONKYOのUSBのを買うのがいいんじゃないかと思ったりもする.
実際どうなんだろう

ONKYO SE-200PCIは良い?
SE-150PCIは友人から安く売ってもらえそうだから候補に挙がっているんだけど.
オークションだと8千円くらいか.


Lynxとかいうのが良いって聞くけど高すぎる…
2万まで予算ひきあげたら次元違うのいけるかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 01:59:44 ID:U1W08avR
いっとくけど、ONKYOのはUSBのやつよりSE-200PCIの方がクオリティはずっと上だよ
てか、予算2万でそんなにONKYOで迷ってるなら迷うことなくSE-200PCIに行くべき
711698 :2007/03/05(月) 02:02:26 ID:oD9TDUao
>>710
いやONKYOで迷ってるってわけじゃなくて,
M-AudioとかRMEとか海外のも気になる訳です.
712イモ野郎:2007/03/05(月) 02:09:03 ID:Fg8qpvL+
>>706
もうちょい足してBENCHMARKのDAC1じゃね?
クリエイティブは無敵だから良いんじゃね。

>>707
AMP5300をブラックアルマイト加工すりゃ良いじゃん。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 02:26:44 ID:+XgNQ/+k
>>706
ありがとうございます。
STAXはちょっと考えてるけど、
ATH-AD2000とHD650を生かしたい方向で考えてるんです。
このアンプのネクストで考えてみます。

>>712
DAC1ですか。
興味がわきました。
ダイナで視聴できればしてきます。
クリエイティヴは無敵です。
言うなれば味噌カツみたいな味付けです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 02:27:26 ID:+XgNQ/+k
アンカ間違えました。
>>708です。
715イモ野郎:2007/03/05(月) 02:45:07 ID:Fg8qpvL+
>>713
STAXはジャンルに合わなくない?
頭動かし難いし。
DAC1は何年か前にS田さんとこには置いてあったけどね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 05:18:20 ID:hLQ/5un5
「ナントカが良いよ」風で業者が来ているのはよーく分かった。thx
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:55:34 ID:NUgNA8vJ
>>706
PC板にカエレ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:16:17 ID:xhfEykI0
CDの保管とCDPにCD入れるのが億劫になってきた。
この分野詳しくないのだが、USBオデオに行こうかと思っているが、
AME+光+DACにするか、USBDACにするか迷っている。
USBDACでおいしいところを教えて。予算は30マソ以下。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:26:26 ID:SC1JX9my
>>708
まっきん…と
71まn(´゚ω゚):;*.':;ブッ

黒ってお手頃価格か超高価しかないのは何故なんでしょうorz
YA201 INTEGRE…何だろう?これ。ド素人みたいな物だから良いのか悪いのか…

>>706
BENCHMARK DAC1もう随分前から使ってますが
むかーしに買ったPIII-S1.4G*2(ECC/Reg2G)>96/8 PST pro>HD650
で使ってますが。なかなか良いですよ?私は
私もジャズ好きですし。私は関西人なので味噌カツはちょっとなんですg(殴
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:36:39 ID:E6GuRvYE
>>718
この手の質問よく来るけど、なんでDAC買う前にAME直結を試して
みようと思わないの?
まずはAME直結を試してみて自分の持ってるCDPと比較しる。
それで不満があるなら改めてDACを検討する、というのが健全だと思うが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:32:25 ID:4MyxM92H
ジッタの多い音ってどんな感じに聞こえる?
CD-Rに焼いた曲とオリジナルのCDと聞き比べてみたけど、
自分にはCD-Rに焼いた方は金属的なエコーを加えたように
聞こえるんだけど、どうだろう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:23:42 ID:9gv6A91O
>>720
DACまでの経路が問題なんだろうね
DACまでをAME+光で繋ぐかUSBで繋ぐか、どちらがいいのだろう?
ってのがわからないからその質問が出るんだろうな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:51:50 ID:N1jjoYdu
>>720
試す価値が無いから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:21:14 ID:E6GuRvYE
>>722
じゃなくて、AMEからアンプまでアナログ直結って意味ね。
30万もDACに突っ込む覚悟があるならAME直結なんてタダ
みたいなものなんだから、とりあえずやってみればいいと
思う。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:43:24 ID:xhfEykI0
>>720
友人からAME借りて試したことありますが、、、
低域少々膨らみすぎ、音場の透明感なし、オケ解像度悪い
女Vo実在感なし、でDAC出力ダメダメでしたので
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:48:52 ID:E6GuRvYE
>>725
AME単体アース取って「複数スピーカー」設定をONにした?
その上でダメなら単体DACを検討してもいいんじゃないでしょうか。
ただしそれで満足している人達がいるのも確かなので、最初から
高いDACを検討するのは違うんじゃないかと言ったまで。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:11:07 ID:xhfEykI0
>>726
単体アースは取ってません。複数のスピーカーって?
設定はitunesから音量を調節しないようにして、イコライザOFF
くらいですが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:50:10 ID:fLtYqGE3
冬オナ汚染がこんな所にまでw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:16:01 ID:m7biKjos
そろそろ暖かくなってきたしモバイルでPCAUしたくなってきたな。
ピュアサウンドでオヌヌメのノートPCってある?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:36:44 ID:VLlvqyQP
すみませーん。

より優れたデジタル出力が欲しいので
Lynxのオーディオカードを購入しようと思っているのですが、

「Lynx L22」と「Lynx ONE」

ってどの程度、音質の差があるんでしょうか。

分かる方いらっしゃったら、ご教示頂けないでしょうか。

価格差が5万もあるので、余り変わらないようでしたら、
Lynx ONEの方を購入したいのですが・・・。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:41:41 ID:pdqOmNKB
ONEはドライバヴィスタ対応今のところ予定ないって話だから
末永く使うならL22のがいいよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:47:27 ID:aXix4XBI
>>730
優れたデジタルが欲しいなら迷わずAES16逝ったほうが良くない?
733730:2007/03/06(火) 08:37:17 ID:VLlvqyQP
>731さん
>ドライバヴィスタ対応今のところ予定ない
サポート終了までWinXPで、と思ってたので
ヴィスタ対応はあまり興味なかったのですが、
言われて気になって本家サイト調べてみたら、
LynxOneって、WDMのDirectSoundすら使えないっぽい
ことが判明・・・orz

ttp://www.lynxstudio.com/compare.html

どうやら、L22で決まりのようです。

>732さん
>迷わずAES16
確かにそうなんですよね。
ただ、S/FDIFが必要で、この規格に
対応していないことが悔やまれます。

お二方、相談に乗っていただいて
有難うございました。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:18:54 ID:R+WLbGZp
つか、デジタルの品質ならRMEでいいやん
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:24:34 ID:6VQgjuXm
LynxTWOはどうよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:47:00 ID:hMUGzD/h
いいスレ見つけたと思ったのにサウンドカードや外部DACのことばっか。

ケースの共振、MBの回路特性やノイズ、電源の安定性などのもっと根本的となる部分の情報交換があると思って来たのに。


737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:53:33 ID:xQbio/9j
ここは初心者的PCオーディオ総合スレみたいな流れだから
専門的なことはそれぞれ他スレに行く
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 13:06:06 ID:actuQTbx
MBの回路特性に詳しいスレおしえれ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:48:29 ID:9kTdH9fQ
>>736
どうせお前も語れるほどの知識なんてないんだろうがw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:35:18 ID:emLCXcFV
だろうね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:41:21 ID:0NzIOcjT
語りたいと言うより教えて欲しいだけだろ
語りたいなら自分で話題出せばいいじゃん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:58:42 ID:GBQpuHiF
ttp://www1.atword.jp/purepure/sound/

★私or私の所有するシステムの識別能力
二重ブラインドによるABX法により識別可能なもののみを挙げています。

・SPの接続極性の違い
 (逆相の識別。180度は識別できる場合と出来ない場合あり)
・AC電源の極性
・トライパスアンプのカップリングコンデンサによる音質変化
・トライパスアンプの入力抵抗による音質変化
・トルクチューンしたSPと意図的にトルクをずらしたSPとの識別
・供給電源の分離による音質変化
・プレスCDと安定化電源2台&AMで焼いた高品位CD-Rの識別
・蛍光灯の点灯の有無による音質の変化
・HVPC処理したCDと通常CDを同じ条件で読み出したWAVEファイルの識別
・ASIO再生と通常再生時の音の違い
・アースの取り付け状態による音の変化、
 およびアースを外した場合の時間が経つにつれて音の悪くなっていく様子
・アンプの下に敷いてある大理石と床の間のインシュレーターの音の識別
・CDPのインシュレーターが正しく設置されているか否か

まあ、このあたりまでは分かりやすいもの(30発30中は楽勝)ばかりです。
耳の良い(大抵のオーディオショップの音が悪い・変と感じる)人なら楽勝ですよ。


>・HVPC処理したCDと通常CDを同じ条件で読み出したWAVEファイルの識別
>・ASIO再生と通常再生時の音の違い

へえ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:23:46 ID:VSX2iLEt
メンヘルヲタが幻聴聴いただけじゃないのかと
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:02:21 ID:mFIlYnZj
トルクチューンがポインツですね
個人的にはレブチューンの紫がキモくていいです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:46:48 ID:xrP0U5BV
>>736
共振を起こすようなケースは使わないこと。(ZALMANのファンレスケースがお勧め)
HDDはスマドラに入れてゴムブッシュを噛ます。
ATX電源は低リップルのものを選ぶこと。

以上
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:52:09 ID:jAOfuxzZ
>>ATX電源は低リップルのものを選ぶこと。

意味ない。マザーのVINコンデンサで全体のリップルがほぼ決まる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:53:59 ID:1YWOtTCj
>>742
・CDの場合はFUSEでアップサンプリングの後に、DVD-Audioにしてから再生する。
意味ねえ。耳悪。劣化するだけ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:04:47 ID:TxPokcay
元記事を読まずにレスだがabx法ブラインドテストは
違いが分かるかどうかのテストであって音のよしあしを
どうのこうの言うテストではない。劣化しているように聞こえる
のも差が聞き分けられたということだ。
abxの意味くらいは正しく知っておくように。
分かったね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:48:41 ID:g1CPPCb5
ほんとに条件揃えてABXしたのかね
同じ機器複数でやったならエージングの具合とか
そうでないならセッティング時のズレとか
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:36:16 ID:+rp3YW38
真剣に話すだけムダっぽいよ。プロファイル読んだ?
メンヘルなアニヲタ、霊が見え、オーラの制御ができるそうですw
いきつけの病院、さぎぬま公園クリニックだって。ぐぐってみそww
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:39:44 ID:YowgiX8V
つか、多分ネタでしょwきっとここ見て(・∀・)ニヤニヤしてんだよ。

多分・・・
・・・
・・

もしかして、真性なんか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:50:35 ID:JdO+89rY
他のスレならともかく
ここでわざわざ釣り糸たれなくても…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 06:30:08 ID:axAbqoU9
>>750
最近は病院に行くようになったけれど
むかしは精神病に行くと即強制入院というイメージがあった。
しかも70年代後半まで前頭葉切除手術とか当たり前だった。
どの職場でも何割かはその必要性がある奴多い。
病院に行かないまま自殺を図るケースもある。

ちなみに言うと精神病=異常行動ではないからね
かつてそう言う刷り込みがされていたけれど、
ありゃお上が勝手に作った経緯もあって
強制入院させる口実に過ぎない。
病理学上の定義なんて一切無いよ


754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:28:02 ID:Cu5Vou6R
ちょっと前に購入したマザー、相性の問題で
サウンドカードがビデオカードの真隣でしか認識しないようなんだけど終わってますか
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:31:28 ID:H0GfEFO3
型番晒して
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:45:30 ID:Cu5Vou6R
マザーP5B DX
サウンドカード96/8 PST pro

厳密には真隣というかビデオカードが2スロット占有なのも問題なんだけど、
とにかく一番遠いスロットで認識してくれない。
使い勝手両立派として無難なつくりのつもりだったんだけど罠が。
ためしに以前P5Bスレで質問してみたら同じ人がいたから仕様かなぁ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:58:10 ID:UmgLBkJe
FIREFACE400、展示特価で\11,9800だったので買ってきたけどいまいち。
アナログならkonnekt8の方が音質いいし、RMAAも0404USBより悪い
800なら0404USBと同じチップだから、同等になったのだろうか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:12:02 ID:+7bbxaLw
すみません質問させて下さい。もうどんなに調べても堂々巡りなので
とりあえず>>399 >>412 >>506 >>517 氏達の言葉を借りてX-Fiにベルデン
直結でいこうかと考えています。そこで、大変低レベル質問で申し訳ない
のですが、上の皆さんが言っているプラミニライン端子とはどこか教えて
下さい。アンプ(あるいはHPA)とプラミニライン(プラ?)端子を直結する
というのはわかるんですが・・・例えばエリートプロとかだとPCIカードと
インターフェースがありますがI/Fを使わないってことですかね?

最後に、200PCIとも悩んでいますがX-Fiと比べて明らかにどちらかに
優劣かついてしまう部分がもしあれば教えて下さい。

長文大変申し訳ありませんでした。どうかマジレスよろしくお願いします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:00:44 ID:TfStudH2
X-Fiを続けて推薦する時点でおかしいと
気づきましょう
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:06:06 ID:tN9+oDHR
すでに何らかの理由でX-Fiを持っているなら
別のを買わずにX-Fiを活用するのは一つの手だとは思う。

どんなに調べても、って、ほんとに調べた?
200PCIと比較するような対象としてX-Fi挙げないでしょう。

マジレスすると、
釣りじゃなかったら怒るよ>>758
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:05:58 ID:VdX9f1v6
>>757
はいはいw
続きは巣でyoro
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:51:01 ID:lqtjrw56
向こうで800がショボイという話も出ていたから
あながち嘘ではない
>>761が帰ればいい。
763698 :2007/03/10(土) 06:13:45 ID:Rshkv3cC
M-Audioのオーディオカードかうならどれがいい?
Delta66かAP2496で悩んでるんだけど,たいして変わらない??
764763:2007/03/10(土) 08:55:58 ID:Rshkv3cC
住まん,698ってのは嘘だ.
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:04:41 ID:fP8WJUvv
デジタル取り出すのが目的なら俺なら2496を候補にするかな。
経路が短い方がいいかなと。

ところでSE-200PCIとかはだめなの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:46:07 ID:XLwdO07I
>>763
入出力と予算で選べばおk
デジタル1chのみならAP192もオススメ。

聞き専ならここから上は馬鹿高くなっていくから一度M男で落ち着くのはいいと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:11:12 ID:pdyNq+xL
>>766
モノラル専用かよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:41:32 ID:BN+8KjKl
>>758
X-FI(旧DA以上のdtsデコーダ内蔵のもの)と200PCIで悩んでるならX-FIを勧めるが。
ただしX-FIでも最近のXGとかXAはダメ、現行モデルならFatal1ty以上。
ステレオ再生だけをハイクオリティにしたいのなら200PCIだが。

漏れの所では旧X-FI-DAと200PCIを2枚刺しにしてる。DVD再生はX-FI、ステレオソース
(wav、CDなど)は200PCI。こういう使い方ではOSのサウンドプロパティと独立して動かせる
Lilithのような音楽プレーヤーソフトが必須になるけど。

X-FI入れてる理由は、DVDのサラウンド音声再生ではPowerDVD等のソフトデコードは糞杉で、
X-FIの内蔵デコーダが圧勝だから。

また、バンドもやってるんで、持ち運び用のマルチチャンネルオーディオデバイスとして0404USBも
使ってるが、これは再生音のクオリティはイマイチだけどDTMではなかなか便利だね。
769763:2007/03/10(土) 19:06:47 ID:oNeCYdNs
>>766
録音も使うが,特に高性能なのは要求しないから聞き専ってことになるか.
SE-150PCIもってるけど,AP2496を衝動買いしてしまった.
S/PDIFをほっそいRCAのちゃっちぃケーブルでAVアンプのDENON AVC-A1に繋い出る.
アナログ出力も俺の好みで言えばAP2496の方が良いように聞こえる.

SE-150PCIは値段で言えば大してかわらんのにどうしてこうも違うんだろうか・・・
予算的にはもうちょうい出せるし,Delta66だともっと変わるかな??
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:10:57 ID:4iqQOFXI
曲ごとに、それぞれ音量のレベル微調整できるソフトってないんですか?
771763:2007/03/10(土) 19:20:53 ID:oNeCYdNs
>>770
つ「foobar2000」
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:24:30 ID:nHlrCpod
>770
iTunesでできる。
曲を選択する->#+iを押す 曲の情報が出てくる->オプションタグを選択->
音量調整バーで音量設定。

#はアップルマークキー、操作手順はMacのiTunes、WindowsのiTunesでも同じに出来ると思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:31:09 ID:4iqQOFXI
>>771
>>772

ありがとうございます。
いまWindows Media Playerを使っているんですけど、
移行って簡単にできますか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:34:55 ID:nHlrCpod
移行したことないから、わからない。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:37:31 ID:4iqQOFXI
>>774

やってみます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:35:27 ID:YX5viDsA
wmaメインで使ってたら厳しそうmp3メインで使ってたなら簡単だろう。
ただitunesのmp3エンコーダは微妙らしいので
これからライブラリはAACで構築してl羽目になるだろうけど
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:36:57 ID:sOc0Oqw0
普通外付けHDDでWAVじゃないの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:44:53 ID:vdCNdwmt
普通flac
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:53:57 ID:wiauc1ji
俺はapeで2900曲72GB
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:54:50 ID:s8cHJ9Cb
俺はmp3で30712曲83GB
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:42:44 ID:xKoRIXdu
PCオーディオしてる人、どんなサウンドカード使ってるの?
聞き専用に作られたSE*とかが多いのかな
そういうのってやっぱレコーディング用のインターフェイスより音いいの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:15:19 ID:8FjtYHXD
Sound Blasterですいません・・・フヒヒ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:23:30 ID:ioKT0wNl
音楽の再生中心なら200PCIがベスト
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:36:45 ID:xKoRIXdu
90PCIならとも思うけど、200はあんなにコンデンサ使ってると
マザーのの電源回路に負担掛けそうでこわくて。

Steady Clockの効果とかはどうなんでしょ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:05:49 ID:BO/jgAP0
Rosetta200
いまはこれがせいいっぱい
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:23:52 ID:n369VS7N
LynxAES16
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:27:18 ID:ioKT0wNl
>200はあんなにコンデンサ使ってるとマザーのの電源回路に負担掛けそうでこわくて。

釣り?それとも何も知らない厨房がマヂにアホ丸出し?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:43:35 ID:U3BENvGo
150つけてたがあからさまにグラボの画質落ちたからすげぇ負担かかってるんだろうな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:50:33 ID:xKoRIXdu
>>787
NO-PCIにコンデンサ満タンで積むと
電源投入時に大電流が流れるから良くないって良く聞いたんですが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:01:56 ID:T9JjIr75
>>789
それに耐えられる電源を使えばOK
SP-401RAとか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:18:10 ID:ioKT0wNl
>>789
まず逝っておくが、PCIにはマザボのDDコンバータは一切噛んでない。マザボのDDコンバータは
専らCPU用。BIOSプログラムが保持しているCPUモデル毎の適正電圧表のデータを参照して、
刺されているCPUに合った電圧をジェネレートして供給している。
一方PCIには電源ユニットから直接電力が供給される。だから、電源オン時のラッシュカレント(大容量Cの充電)
でやられるなんてDQNなことが「仮に」あるとしても、それはマザボでなく電源のDDコンバータの方。

で、NO-PCIにしてもPCIカードにしても、そんな電源回路をつぶすほどの電源オン時ラッシュカレント
を発生させるような何万マイクロファラッドなんて異常な容量を積んでるはずがないから、そんな心配は
無用。ま、もともと壊れかかっていた安物不良電源が、NO-PCIみたいな余計なもの刺した途端に
それが引き金になってついに壊れた、なんてことも無いとは云わないが。

そういう狼少年的カキコは単なる「DQNシッタカ厨の何か云ってみたい症候群」だ。
>>788のような話は、単に安物電源の(過渡現象ではない)巡航稼動時の電流供給能力が足りない
というだけの話。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:26:14 ID:WI9fLOch
「一方PCIには電源ユニットから直接電力が供給される。」
PCIにはVRM入力コンは通ってないの?
793758:2007/03/12(月) 03:19:01 ID:VLcjltWP
>>760
本当にすみません釣りじゃありませんでした。知識不足で
調べたつもりになっててごめんなさい。

>>768
アドバイスありがとうございました!でもそれだとやっぱり
音楽だけの聞き専だと200PCIの方がいいってことですよね?

自分なりに考えた結果は、ピュア板でこんなことをいうのも少し
どうかと思いますが、ある程度の高音質を手軽にということだったら
@200PCI→10万前後の定番HPA→HP
APC(サウンドカード)→m902・オペラ等→HP
かなと至りましたがどうでしょうか?あとはAME関係も気にはなります。
でもスピーカーも一体で接続となると最終的にはAしかないですよね?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 04:12:01 ID:uFM9MfqY
AならUSB接続でいいのでは?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 04:19:49 ID:VLcjltWP
>>794
USB接続は評判悪いので・・・あと皆さん普通音楽は外付けHDDに
WAVがデフォなんですかねやっぱり。気になります。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 04:23:19 ID:w+UKy5zp
デフォ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:15:50 ID:8rryOELu
別に私は外付けとかやってないなぁ…
なんか外付けでないとダメって感じがしないし、そんな話聞かないし(最近情報集めてないっぽ)
それに外付けだと色々経由してるイメージがあって…私の脳内妄想ですけどね

まぁ私の場合Flacで320G一つあれば十分事足りる(勿論音楽だけ入れるためのHDD)
余計な物を入れずに音楽再生専用のPC組んで12.1インチタッチパネルで操作してる
って理由からかも知れませんが…
それ程拘ってない、知識無いって理由も。
外付けDAC悪く無いけど
それならLTじゃないDELTA 1010で…と言おうとしたら
販売終わってるんですね。
96/8 PST proでDAC1でHD650環境の私はこれを…と言い出そうとしたら96/8も…何時の間にこんな時代にorz

あまり拘り出すとキリ無いですから
>>793さんの2の構成で後は壁コンとタップ変える予算を確保すれば…
馬鹿と思われるかも知れませんがOCB-1 EXs+CCR-DXこれが凄く変わりました…慣れたらその感動も薄らぎますが
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:51:24 ID:uFM9MfqY
俺も>>793さんと似た環境でm902所有(現在USB接続)のPCオーディオ
更なる音質アップをしたいが、このスレ何度読み直しても結論が出ないw
@サウンドカードからデジタル出力でm902内臓dacを使う、その場合どのサウンドカードがいいのか
Aサウンドカードからアナログ出力→m902へ接続
どっちがいいのかなぁ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:01:50 ID:PIbSrStP
両方買って聞き比べる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:28:46 ID:Jju0kccn
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:34:19 ID:d9TrRBqh
PCオーディオについて、おべんきょしてみようと思ってます。
おすすめの本とかありますか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4774129046/
はどうですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:02:54 ID:S4+1ge11
本なんか読んでも
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:56:41 ID:h2synskU
音質を変化させる要素はあっても
向上させる要素なんざねーんだよ。
金があるなら悩まず全部買え
金が無いなら消去法で洗い出せ

>>793
10万前後使えるならまともなDAC1台買え。他は今ある物使え。
スピーカーつなぎたけりゃ安いプリメインでも1台都合すりゃいい。
>>797
満足したらそこがゴール。おめでとう。二度と無駄金使わんよう祈ってる。
>>798
5千円以下のサウンドカード5種類買ってS/PDIF出力の違いを比較しろ
終わったらm902ごと売り飛ばしてまともなDAC1台買え。
>>801
このスレ頭から読んで未だそんなこと言ってんなら
その本に載ってるパーツ全部買え。

>>1-1000
経済に貢献しまくるおまいら乙。
間違っても金借りてまでやるなよ、こんなこと。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 06:28:05 ID:Ye9CPeLy
>>797
大変貴重な意見ありがとうございました。ぜひ参考にさせてもらいます。

>>803
793ですが的確なアドバイスありがとうございます。
私も出来ればこんなことには正直金かけたくないからこそ手軽に
費用対効果のよい構成を考える為情報集めをしている次第です。
だったら音が聞ければいいじゃんというのはなしで。

あと少しお聞きしたいのですが、DACを買えということはヘッドホンアンプ
よりコスパがいいということでしょうか?もちろんDAC+HPAが理想なので
しょうが自分はあえてコスパ+場所を取らないということで200PCIをDACにして
の@のつもりだったのですが・・・そしてスピーカーも一体となると結局最終的には
798さんの構成になってしまいます。それでm902売り飛ばせとなると・・・
m902のDAC部分はそれほど評判はよくなさそうですがそんなにDAC買った方が
いいですかね?言葉悪くてすみません煽っているわけではないです。
ちなみに私も正直出来ればモニターライクなm902は遠慮したいです。
でも使い勝手を考えるとやっぱり他に代えがないと思うので。(プリアンプとか
で場所を取りたくないのでだったら妥協して全て一体ですむm902をとるスタンスです。)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:26:08 ID:cZINuk5r
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:52:29 ID:kxcTxDMe
あまいぞドモン!ってか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:40:12 ID:c3LrVwWC
>>781
Lynx or RME

Onkyoは論外
808797:2007/03/13(火) 19:30:24 ID:Ig9oDbtR
>>803
そうですね〜満足出来ればゴール

のはずだったんですが、長らく見てなかったこの板を覗いたら
アンプを買い換えたくなってきましたorz
あなたのような強い意志が欲しい…2chみちゃダメですね(笑

でも…やっぱりここ覗いてるってことは…あなたも…?

>>804
DACにまで拘るならヘッドフォンアンプ別途に買った方が良いかも…
m902は知りませんが噂通りとして、DAC1はHPAはそこそこだし…どちらか取るしか。
やっぱり両方美味しいってのは10万じゃ無理かもですね
オーディオってコスパ考えると深入りしない程度が一番かも?深入りするとどんどんシステム大きくなりますよう

>>807
今やRME代理店変わってただのぼったくりに近くなってますね
昔の価格知ってるなら、ちょっと買う気起きないですよね…他探す感じに?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:54:10 ID:XjH9xibD
>>804
あんたのいう費用対効果ってなによ。
自分が満足するために必要な条件も絞りきれんのに
他人に何を訊こうってのよ。俺エスパーじゃねえよ。

200PCIが好きなら安いプリメイン足せば5万ですむ。
ヘッドフォンもスピーカーもつながる。何が不満だ?
SBDMUSX、APUSB、FireWireAudiophile、PhaseX24FW、konnekt8、何が不満だ?
不満があるなら、それこそがあんたの条件だ。それを洗い出せ。

「金かけたくない」っていうが、実のところ、あんた無駄金使いたいんだ。
それ自体は悪いことじゃない。気晴らしが無けりゃ生きていけねー。
ただ、満足に至らない無駄金は身を滅ぼす。
オーディオ界隈にゃ、そんな連中をカモにしようと狙ってる連中だらけ。
「もっと金かければ、もっとよくなるかもしれない」ってな奴らの不安を煽り
「こうすればよくなる」ってな「教え」を与える。宗教になりやすいんだよ。

評判は、利用しても、利用されるな。
良いか悪いかは、あんたが決めることだ。
趣味ぐらい、自分を信じてやらんでどうする。

あと、ここで言うのもなんだが、よさそうな物が見つかったら、
必ず欧米のサイトや掲示板でのレビューも見ろよ。最低10件。
10件無かったら、大して注目されてない証拠だから
実際に耳にして気に入ったものでなければ絶対に買うな。
例え日本製品でも、良い物が日本でだけ話題になるなんてことは無い。
個人輸入してまで試す海外のマニアが、たいてい居る。

逆に日本でだけ大騒ぎしてるものがあれば、
そいつは業者か信者乙ってこった。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:05:11 ID:XjH9xibD
>>808
冷静な人みたいだから、アンプ変える位いいんじゃないのw
正直ノリで煽ってた。すまんね。俺は金が無いだけよw

ソバばっか食ってりゃ、たまにはカレーがくいたいなーとか思うし、
実際食ってみるとこれが格別にうまかったりするじゃない。
でもそれはべつにソバ<カレーってことじゃないよ、ってのが
なんでオーディオだと通用せんかね。

銀器で立ソバ食うならより、バランスよくそろえたほうが良いって絶対。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:15:27 ID:aBMgqaJz
スレチかもしれませんが、
人からもらったDVDを見てるんですが、左側のスピーカーからしか音が出ません。
恐らく音声データを軽くするために右側の音を削ったんだと思います。
ただ片方からしか音が出ないとなるとイライラして見れたもんじゃありません・・・。
そこで、左側の音声データを右側のスピーカーでも流すことはできないのでしょうか?
つまり、片方だけしか音声データしかないものを片方だけのスピーカーではなく両方のスピーカーで流すということです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:31:17 ID:aodxH8sO
>>811
ステレオ−>モノラルの変換ケーブルでできそうな気もするけど
それ以前にそのDVDソフト側かプレーヤー本体で音声の設定できないの?

そのDVDって市販?自作?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:36:03 ID:kQgm0erv
>>811はマルチ。スルーよろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:59:35 ID:GHKMN5W0
>>813
はいよ(814)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:00:53 ID:OebvQdqK
センスがおっさんでつね
816619:2007/03/13(火) 22:14:49 ID:5gdOyG5w
以前96/8pstのデジタル出力が音悪くてがっかりと書いたものだが、
>>626の言うことを信じて別のシステムに入れたら音がかなり変わったわ・・・。
粗さと金属臭が取れてかなり良くなったよ。

PC変えてこれだけ変わるなら、いろいろ対策すればまだまだ改善できそうで面白い。
ハマりそうです。

>>626さん教えてくれてありがとう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:17:50 ID:zbX4znlw
PCでオーディオするならファンレス必須だし
性能高すぎるのはいらないから
ViaのC7とかいいんでね?
ちゃんとPCIは一個だけど刺せるし
ファンレス余裕で行けそうだし小さいから場所取らない。
↓のベアボーンとかと合わせたら意外と安く作れそうじゃね?

ttp://www.oliospec.com/miniitx/gdl01.html
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:22:09 ID:I+p3AD+I
ケース内温度の方が重要
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:27:01 ID:tLan7KNl
おまいら、べリンガー何個持ってる?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:52:22 ID:m9cqaRbN
>>817
ACアダプタは燃えるかもしれないのがな…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:10:29 ID:F9c00kIs
>>819
DI、ミキサー、アンプシミュレーター、グライコ、測定用マイク…、オレ、五個だ。
いまは↓これが気になる。
http://www.behringer.com/CE1000P/index.cfm?lang=JPN

これ以上、スピーカーの置き場がないから買わないけど見た目が好き。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:10:58 ID:Ig9oDbtR
>>810
(^^ゞ
私もお金無いし、ちまちま集めで何とかですからね。確かにオーディオの判断基準は難しいですね(分かり易い基準がないから?)
でもこうやって調べて悩んでるときが楽しいです(笑

>>817
そこれってPCIライザーだし
直下に電源あるし、間近くにHDDあって場所変更も出来そうにないし(こう言う時こそ外付け?)
流石にノイズ乗りそうですね…
それならSilverStoneの横置きでファンレス目指す方が現実的じゃ?
大きいけどアンプと変わらないし
それにオリはぼりが凄いから
823イモ野郎:2007/03/13(火) 23:35:03 ID:qjWqBqCs
>>803
Lynx、RME、DAL、MAUDIO、Emagic、E-MU、他にも山盛り試しましたが納得いく物がありません。
どうしたら幸せになれますか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:05:10 ID:iJBfMvzX
AirMacで飛ばすのがいいかもね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:14:05 ID:Sbh8oQTY
>>823
一回全て取っ払ってMP3再生可能なCDウォークマンで
楽曲聴いてみたら?ヘッドホンはモニター用途のそこそこの奴でね
あれがなんだかんだで全ての標準だと思う。

案外、イモ野郎はベア(弱気)なんだな。
あれだけ煽り文句書きながら、可愛い奴だな
826イモ野郎:2007/03/14(水) 00:30:37 ID:Et0W9uwe
>>825
そこそこのヘッドフォン…
Ergoの兜、STAXのシステムWで宜しいですか?
MP3対応のCDウォークマンを持ち合わせていませんが、
PowerCDかD-E01でも宜しいですか?

普通のオーディオではそれよりもマシな音してるますよ。

PCAUでは現在、AcousticRealityのeAR Master Oneを使ってます。
でも、イマイチなんですよ。やはりオンキョー様じゃないとダメなんでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:44:11 ID:4xRa2oKp
というかだな。m902って昔さんざん2ちゃんで持ち上げられた記憶あるんだが
そんなたいそうなもんじゃないのか?値段だって結構立派なものに。
使い倒せばいいのにと思うんだけども。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:47:51 ID:Sbh8oQTY
>>826
> MP3再生可能なCDウォークマン
って書いたのは、CDPを遙かに超え携帯プレーヤーの中では
もっともメモリーが大きいにデータを展開して非同期でしかもバッテリーで
D/Aするから極めて制作者にもPCオーディオにも近い存在だからと言うことで
チョイスした。

PowerCDは知らないがE01はヘッドホンアンプが
良いとされる最後のCDウォークマンと聞いている。
故に問題は無かろう。(うろ覚えだがE01の一つ手前が頂点という話も多い

ヘッドホンに関してはどれもスペック的にもまたは音色的にも
趣味性が強くて標準と言えるものではない。ただし兜については保留
貴方の場合は禅で本来落ち着くべきタイプだと思う。
その辺あたりが迷走の原因かと思う。
829イモ野郎:2007/03/14(水) 01:26:53 ID:Et0W9uwe
>>828
深遠な理由があったんですね。
そう聞くとポータブルCDを久し振りに買ってみようかなと思います。
江川大先生の様に最高とは思わなくても意外と侮れないですよね。ポータブルプレーヤー。
PowerCDは小さいLHHってだけで内容以上に評判が先行してる気がします。
アポーは好きだったので2台持ってますが…
E01は前期と後期で何とかとか、当時は話題になりましたよね。
この後の1000ってのがスロットインのギミックも無く、安定していたんでしたっけ?
私のE01はディスクの出し入れ時に擦れてキッという音がして勇気の要る状態になってます。

ヘッドフォンはモニターと言われているのもだいぶ買ったのですが、残ってません。
他に在るマトモなのはDT931、SR-001、E500PTH位です。
兜はアンプさえ奢れば普通の音がします。専用アンプ使っている時にはガッカリな音でしたが、
Boulderの500AEで使って評価を変えました。

禅ですか…PCAUで満足出来る高みに達せないのは修行が足りないという事ですよね。
そう。技術があれば過去に諦めた機材でももっと良い音を出せたという気がいつもあります。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:58:33 ID:Sbh8oQTY
>>829
別に肩を落とすような事を意図して話していたわけではないよ
今読んで気になったのは兜についてはボルダー持ってきて
結構良い線まで行っているわけだよね?

恐らく、それが貴方にとってのスタンダードだと思うよ
わたしはHD25的な音とソニー的な音を両刀使いで
使い分けてきたけれど、兜がスキというのは分かる
私が好きなHD25は良くも悪くも最新の禅モデルと
低域に関しては出方が一緒でね、結構使えるものだよ。

あと、CDウォークマンについてだけれど
Rに焼いたものでも音質的に大きな変化はないから
いろいろ聞いてみると良い。ビックカメラならちゃんと試聴
させてもらえるはず。でなければ蹴りを入れてくるから大丈夫^^
ヘッドホンはスペックごとに複数持って行くことをお勧めする。
(昔MP3CDウォークマン以前はアイワ最強だったんよ。ホントーにね)

とにかく、自分のスタンダードをきちんと見つけないと地獄
とりあえず努力しかないから頑張れ>>イモ野郎
831イモ野郎:2007/03/14(水) 02:00:13 ID:Et0W9uwe
とりあえずTEO30Uを買って絶賛放置中のL22をブチ込んでみる。
でも、LynxってVistaドライバ出て無くない?!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:13:10 ID:XNimvFgz
PCオーディオの本質わかってる?普通Vistaなんて入れないと思うけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:27:02 ID:Sbh8oQTY
まぁ、ここでどうのこうの言いたくないけれど
オーディオ板は無線関係の人も多いから知っていると思うけれど
NSAコードがVISTAで強化されたと言うことは知っていると思う。
一部セキュリティソフトではそれを無効化するようにしていたけれど
それもMS製セキュリティソフト発売という地合も有ってか
VISTAでは完全に不可能になった

はっきりこれだけは言っておくが

全ての企業に勤めている・・特にR&Dに携わっている方々は一切
一切ビスタを使うな。NSAは自国のためならあらゆる事をする
詳しい情報は「軍事板常見問題」で具グレ

834イモ野郎:2007/03/14(水) 02:37:09 ID:Et0W9uwe
>>830
いや、今更で本当に申し訳無いのですが、好きな音はあるんですよ。
PCAUで求めるレベルの音が実現出来ないだけなんです。
普通のオーディオも以前はDACだDDCだクロックだとかなり大掛かりなシステムでしたが、
今はRDV-1.1->SM-SX10SE2->EPILOGUE 1って凄くシンプルな編成です。
500AEは意外とキャラ濃くて、最近は兜もSM-SX10SE2使ってます。
aiwaのCDウォークマンは当時、買いましたよ。圧倒的に力強い音でした。

>>832
昔からの手法は知ってるよ。
440とか815でCPUクロックも使用可能な限界まで下げて、
グラフィックもクロック低目なカードで、
96/8PST無印で筐体やカードのノイズ対策を入念にして、
FANレスでW2Kにフーバー2K。

だけど、本質は理解してないってか許容出来ない。
純粋なトランスポーターを作る気が全く無いし。
TEO30U買っても確実にT7千の何か入れるだろうし、
そもそもノースブリッジにサウンド入ってるX1250選ぶのが正気じゃないし。
でも、GMA950よりはエアロの動作が期待出来て、ロープロじゃないPCIスロット持ってて、
小型又は薄型でって他になかなか無いんだよね。今までもマザーはX5DA8だったりしたから。
やっぱ真剣じゃないのかな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:04:52 ID:IS1aLAa/
>>809
ありがとうございました!そしてごめんなさい自分の考えが抽象的以前
の問題であることがわかりました。私は結局ヘッドホンアンプに力を入れた
小型のプリメインが欲しいようです。(真空管はダメ)
となると現状m902しかないですよね・・・あれ?ならヘドマスや白モグラも
ありなのかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:25:57 ID:tKEzXbkk
イモ野郎はもっと精進しろよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:34:36 ID:Sbh8oQTY
>>836
イモ野郎が書いたことに対して皮肉を込めて
一文ですませられるあんたがすごいよ。

とりあえず、寝る。イモ野郎が良い奴だったので
安眠できそうだ。どうせ直ぐ出かけるけれどw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:20:09 ID:fJmFK44c
>イモ野郎
PCオーディオでよく出てくるようなのはだいたい使ってるみたいだけど、
PrismSoundとかMytekとかApogeeとかでのFirewire接続は使ってみた?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:36:48 ID:UI6LllCt
>>833
>NSAコード
新しいケーブルのブランドか?w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:50:28 ID:y3nSaWpb
>>イモ
L22のVistaドライバだけど、まだベータ版らしくて、メールしたらくれるみたい
http://www.lynxstudio.com/forum/forum_posts.asp?TID=1331&PN=1&TPN=2

ベータ版落とせるページを見たことあるはずなんだが、どこだか忘れた。
つか、L22試したらインプレ欲しいです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:12:05 ID:JgvK1m7S
>>イモ野郎さん
あの、PCオーディオ知識あるのに
どうしてTEO30U?(富士通のですよね?)自作じゃ何がいけないんでしょう…
本当にそこまで今まで拘ってて?コスパ??
CPUパワーうpするかもと言ってるけどその理由も分からないし、発熱増えるだけで
ファン増やさないといけないだろうしオーディオPCなら意味無いし
それに電源だってパワーうpに対して比例して発熱するわけで
昔PenM使ってたので分かるんですが、Cel_Mでも十分音再生だけなら優秀だし
こんなきっつきつな中身じゃノイズ対策なんて意味なさそうだし、酷そうだし

コンパクトにってのは分かるんですけど
それなのに色々試して音納得いかなかったんですよね?ノイズ対策もしてきたんですよね?
何だか方向性が良く分からないなぁ…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:40:24 ID:muW1e3BS
>>>>イモ野郎さん
>>あの、PCオーディオ知識あるのに
warota
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:09:55 ID:FuygZurV
>>827
俺の場合da53、m902、da10、miniDAC、dac64mk2、EXTREMOと物欲に負けて
取っ替え引っ替え買ってった結果、最後に残ったのはm902だった

俺の糞耳では違いなんてあんま分からんとです・・・
結局そんなもんです・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:11:39 ID:3HhJ4r8T
いくらなんでもそれは…。出口を変えようと思わなかったの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:15:22 ID:FuygZurV
>>844
ん?出口ってヘッドホンやスピーカーのこと?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:15:51 ID:3HhJ4r8T
うんそう
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:25:27 ID:FuygZurV
>>846
出口は出口で買ってたけどね(やっぱり音の変化を楽しむんだったら出口を変えるのが一番ってのは分かった)
俺はヘッドホン畑の人だけど、スピーカーの方が空間の広がり的な差は感じやすいのかな、聴いたことないけど。
一番の失敗原因はDACに過度な期待をしすぎていたこと。
>>843の俺は間違いなく洗脳されてた

みんな、俺みたいにならないようにねー(ちなみにPC→AME,squeezeboxのデジタル出力です)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:59:20 ID:JgvK1m7S
>>842
い、いやぁ…
>昔からの手法は知ってるよ。
>440とか815でCPUクロックも使用可能な限界まで下げて、
>グラフィックもクロック低目なカードで、
>96/8PST無印で筐体やカードのノイズ対策を入念にして、
>FANレスでW2Kにフーバー2K。
と言ってるから全く知らないのとは違うのかな。と思って、すみません( ;゚ー゚)

皆は実はそれほど物試しもしてない
ぐぐーる先生の知識かき集めただけと見てるのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:45:18 ID:vepsC6DI
ファンレスは最低条件だしなぁ…
今は完全ファンレスケースもでてるしね。でかいけど不満なし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:49:15 ID:ga0Hx7MR
>ファンレスは最低条件だしなぁ…

またファンレス厨房が湧いてきたか。
こういうヤシに限ってファンレスにしたはいいが糞うるさい光学ドライブ使ってたり
するんだよなw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:14:41 ID:JgvK1m7S
>>849
それって・・・韓国製の
笊ケースでは?

あれ熱暴走するって有名だね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:34:19 ID:IS1aLAa/
PCAU向きの外付けHDD及びケースの定番品てどれですかね?
853イモ野郎:2007/03/15(木) 01:04:38 ID:S6WzydcX
>>838
前の二つは敷居が高そうですね。ロゼッタは何回か買いかかって流れてます。
アポジーの音は好きです。DA1000ベースのチェロはお気に入りでした。
今はMiniDACしか持ってません。USBオプションも無しの。

>>840
有難う御座います。L22入れたらサポートにメールしてみます。

>>841
いや、拘ってないんですよ。普通のパソコンのサウンドカードの替わりに少し偉そうなのをとっかえひっかえ入れただけです。
トランスポート専用マシンを作る気は全く無いので、>>832のPCAUの本質って部分は無視してる事になります。
ノイズ対策なんかもする気無いので皆さんの本気PCAUとは違うものです。
こんな適当である程度満足な音が出てしまったら目の色変えてのめり込みそうですが。
もうちょっと本気になったらイケオン行って完成品買うのもありかと考えてる程度の志の低さです。

自作でも構わないのですが、良いケースを見つける事が出来ませんでした。最近、パソコンですみたいなケースに厭きてきました。
先日は今更、青ペンの薄型キューブとかmacminiモドキとか増やしました。
今回はCMスタッカーのマシンを解体して小型のVISTAマシンが欲しいなと。
で、昨日あれからウェブマートで注文しちゃいました。TEO30E

>>842>>848
勿論、自分ではやってませんよ。HTPCって言葉が流行った時に皆そんな事言ってたな程度です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:40:54 ID:zrp8nVQb
>>846
ちょっと分かりますね。DAC変えてもあれ、そんなに劇的に変わらなくね??って。
でも私の場合、いい DAC を暫く使ってから元のに戻すとなんかつまらないというか、
もう戻れない状態になってしまいました。
ちなみに DA10 ユーザです。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:42:21 ID:zrp8nVQb
失礼、>>846じゃなくて>>847でした。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:03:45 ID:4yFhJZWd
>>847さんの今の構成がすごく気になるんですが教えてもらっても
よろしいでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 06:20:17 ID:eXNTQfLx
>>854
今のDACは、品質が向上し、低価格のものでも、そこそこの音がする。
良いDACを買っても、劇的な変化は、期待できないと思う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:17:17 ID:A2R3YfIJ
L22やAES16用のサードパーティ製ケーブルは存在しないのでしょうか。
付属品がどうしようもなく酷いという訳ではないけれど、微妙な出来なんですよね。

自作も考慮して古いプリンタケーブルで半田付けの練習をしたのですが
対象が私には細かすぎて上手く行きませんですた。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:20:30 ID:U2LtkOoo
このスレ的には、オンキョーのこれはどんな評価になるかな?

ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/HDC-1.0%81iS%81j?OpenDocument
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 08:12:49 ID:qufAMqxZ
>>858
作ってくれる人はいるんでない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:27:12 ID:Z6T7yKgU
>>859
諦めかけていたPCAUに希望ができましたありがとうございました!
私のようにパソコンに詳しくなくて自作とか出来ない人間にはすごい
魅力的です。まぁ自作の人にしたらぼったなのでしょうが・・・
でも120Gってのと90PCI改ってのがちょいネックですね。一年後位には
バージョンうpして新製品でるかな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:46:23 ID:CkdmN4Yh
そのうち100万のPCAUとか出てきそうだな。いや、もうあるのか?
いずれにしてもこれからのオーディオ業界のいい飯の種だね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:49:20 ID:q5BnR+KE
オーディオショップが開発してる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:28:14 ID:lmanBHmE
>>861
別に宣伝でもなく関係者でもないが、下記のようなショップ物のほうがサウンドカード、静音ドライブ等
選択自由でいいよ。アンテックのHTPCケース使ったcore2duo物なんか見てもオンキョーより安いんじゃまいか。

http://www.oliospec.com/
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:18:28 ID:U2LtkOoo
>>864
完全ファンレス筐体良いね。サウンドカードはUSBで外だしにすれば
防磁対策にもいいし。IEEEが欲しかったとこだけど安いから試してみようかな。

ONKYOのは駆動音22dBって相当頑張ってる方だとは思うけど、Win
アイドリング状態と書いてあるので、HDDのシーク時はまた変わって
くるんだろうね。
Reginみたいにゴツイ金物筐体で覆って20dB以下に抑える手もあるけど
設置性が犠牲になるし、悩むな・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:23:17 ID:dtqTg2Al
>>858
私は注文したことはないが
ここはやってくれるはず。L22の改造もやっている。
ttp://www.ojispecial.jp/index.htm
他は、けっこう探したが、見つけることはできなかった。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:40:00 ID:uF2G+XWE
すげぇアホ改造じゃん。そんなとこ勧めるなよ
868イモ野郎:2007/03/15(木) 20:18:51 ID:S6WzydcX
>>866
DP400の原発乗っ取り屋が随分手を広めましたね。
DAC作り始めた時はこんなん誰が買うのかと思ってたのですが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:28:06 ID:ZqtTmeTF
まだ先だけどこーゆーのも期待したいけどね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/15/news022.html
トロみがあるのだろうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:31:16 ID:QsiwB+aa
>>830だけれど、イモ野郎は少し難しく考えすぎなんじゃないかと思っている
今のシステムはだいたい試聴を3秒程度しかしてない機器でまとめている
それ以前は色々考えてじっくり聴いて選んでいたけれど、それが殆ど意味がないと悟った

音楽的原体験や快楽/苦痛をそれなり体験していれば
悩む事なんて無いと思うな〜。
「どれも捨てがたく選べない」というのであれば
音嗜好の選択肢を簡単に選べられるように機器調整しやすくすればいいと思う。

また、「どれ聴いても不満足」というのは別な原因があると思うね
所謂スランプなんだから、一切オーディオ聴かないで
思い切って表に出て行けばいいと思う。

PCに関してはむやみやたらにファンレスした方がノイズが増える。
ファンがあっても無音としてあつかえれるように
まとめたほうがいい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:11:11 ID:uF2G+XWE
超同意。完全ファンレスなんて一部の自作パソコンオタクのすることであって
PCオーディオ向きじゃねぇ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:31:53 ID:6kY+10o3
何を目指すかによるだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:33:56 ID:WzheYGr/
>>871
ファンレスノートで良いじゃん。ウチはそうしてる。
PCのついでにオーディオじゃなくて、
オーディオの為のPCなんだったら、ファンレスは当然でしょ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:00:28 ID:5JTs0Pz+
んなもんスタジオみたいに消音すればいいのにと思うが、
機器を見て悦に…ということなのか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:11:23 ID:uF2G+XWE
PCオーディオスレなんだからPCオーディオ目指せよ(w
ノートの電磁波測定してみろ馬鹿。ファンレスなんて危険なものにしなくても低速ファン2発くらいで
無音だろ。P4とか使ってる奴は耳も頭も悪いから半年ROMれ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:14:20 ID:fey+IMtv
ファンの振動が音質にどんな影響与えているかわからんからね。
結局ピュアオーディオってのは音質に影響するあらゆる可能性を追求するものかと。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:24:28 ID:WzheYGr/
>>875
ここオーディオ板だし。
PCもオーディオ機器として考えるんでないの?
アンプにファンとか付いてたら、すごいウザイよね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:29:37 ID:QsiwB+aa
>>876
タッチノイズならば問題だか、それは録音のみの話
たかがファンの振動程度で音質に影響が出るほど
ノイズってどんな状態なんだよ? 
原子レベルじゃ常温ならば常時振動しているわいw
片岡に毒されすぎだってーの、マッタク

879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:30:50 ID:a118MOfZ
ファンレスにするとなんか寿命が縮む感じがするから完全ファンレスにはしない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:32:31 ID:fey+IMtv
>>878
PCトラポって何がどの程度音質に影響を与えているか確かなものは何も無いじゃん。
その程度の話さ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:35:56 ID:xNz5+Drz
ケーブルの振動を抑えるのに数万のスタビライザを購入するくらいなのがピュアだろ?
HDDとかコイル、ファンなどの振動を起こす部品は搭載しないのが最低限だと思うが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:42:03 ID:QsiwB+aa
だいたいポータCDでリファレンスとして使える音質が達成されているのに
HDDトランスポートにおいてアナログプレイヤーと同じ価値観
持ち込むのが間違っているだろ。CDTも同様。
そんなもん「似非科学いらっしゃ〜い」だろw

強いて対策するなら、マザーに乗っているクォーツからの
電磁波対策はしておけただしマザー設計できるほどの
専門知識ある奴のみ。あのシステムバス高クロック化に伴って
クォーツからの電磁波ノイズにより誤動作すると言うことは
問題になっている。ただし現行品で定格動作ならば
対策されてルッカらどれも問題ねぇけどな。
あとファンレス推奨どころか非推奨じゃ。
音質劣化になるから絶対やめとけ。温度が上がれば
自由電子の動きが加速されてそれだけ設計時想定よりも
動作不安定になるからやめとけ。


883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:54:04 ID:fey+IMtv
まあ何というか・・・
個人で音質劣化の原因を簡単に切り分けられるのならオーディオメーカーは何も苦労しないんじゃね?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:00:28 ID:M+XwESYw
水冷式のアンプとか無いのはなんで?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:03:28 ID:MFxa0ZJv
>>884
ファンレス空冷で大丈夫なのになんでわざわざやるんだよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:14:32 ID:96OecT2Q
883が実も蓋もないこと言った
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:38:45 ID:fEGxEBUV
今後もし、「パソコンよくしらない」PCオーディオの層が増えると
旧来のオーディオ業界が生んだような珍妙な宗教や疑似科学が
ここでも罷り通るようになったりするのかねえ…
「見える」部分と「見えない」部分の切り分けと試行錯誤ができるのが
PCオーディオの面白いところなのに
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:04:42 ID:i+6JjV2i
無音がいいな
CDPより静かじゃないと
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:23:37 ID:xjYu89hm
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:31:29 ID:/LAtCLxo
確かにファンレスは理想だけどその前にやることがいっぱいあるよね。
それを教えてほしいんだけど、誰もわかってないのかね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:19:46 ID:Fe9c5zYf
わかってるよ?何聞きたい?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 03:51:45 ID:XGlJUWHr
電源周りはみんなどうしてるんだろうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 04:18:42 ID:NcktK31e
>>882
>自由電子の動きが加速されてそれだけ設計時想定よりも
>動作不安定になるからやめとけ。

うっ、なんか説得力ありますね・・・
ファン込み駆動音が25dBもあると、残響音とか空気感を阻害しちゃって
気になってしょうがないんですよね。
22dBって空気がシューッってもれる程度の音なので、この辺りが自分的
には妥協の限界というか、閾値になってます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 06:03:36 ID:i7ifXZIe
>>860
気軽に頼める知り合いには半田鏝のゴッドハンドが居ませんでしたorz

>>866
興味深いサイトをどうもありがとうございます。
一品物のようですから財布と相談してみますです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 07:49:31 ID:bmlH8SXH
>>893
説得力無いよ、半分以上聞きかじりの電波じゃないか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:01:41 ID:NVL16Qax
>>882
つまり水冷式アンプ最強って訳ですねw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:47:38 ID:KNGJ8gnI
>ポータCDでリファレンスとして使える音質が達成されている

そう思うならこんなスレというかピュアAU板自体来なくてもいいんじゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:55:23 ID:q2G88I9E
>>893
そうですか、狭い6畳間にPC、チープオーディオ詰め込みですか お気の毒にw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:51:14 ID:5mY4ePCS
みんな広い部屋にすんでるの?
今は12畳しかないから20畳くらいにあこがれる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:26:42 ID:+HZtkbiF
システムが相応なら20でもいいけど
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:09:54 ID:rray4g3r
>>898
18畳リビングにて使用です。御期待に沿えず残念。
それでも視聴位置から可能な限りはなして、手元のノートの
リモートコンソールで操作とかやってますが。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:24:33 ID:Zr2d0ZgJ
>>901
18畳リビングで可能な限りPCを離して22dB以上の騒音PCはNGですか?
3mも離せば相当減衰しますよ。田んぼの真ん中とかの田舎の通常の周囲音ってどれくらいか知ってます?

虚言癖の方でなければ病的に騒音に神経質な方とお見受けしますた。
異常な神経質、虚言癖どちらかは存じませんが、どちらにしても病人です。

そういう意味でもお気の毒です。
お大事に。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:33:47 ID:E587LTuR
ファン付きパソコンでもクローゼットとか屋根裏に突っ込んどけばいいと思う。
あとはD音楽やってる人みたいに消音ボックスに突っ込むとか↓
http://aozoramusicstudio.up.seesaa.net/image/06-04-09_17-22.jpg
http://aozoramusicstudio.seesaa.net/category/854578-1.html

消音ボックスの自作とかって簡単そうじゃん。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:38:32 ID:ChjTbMvt
>>902
残念ながらNGです。
変形リビングなので視聴位置は丁度3mくらいですね。
もちょい音量上げられれば別なのですが、夜中のマンションだと
なかなかそういうわけにもいかず。
INTECとかチープオーディオ使ってた昔は、こんな事ぜんぜん
気にならなかったんですが。

でもケーブルやコンセントのコーティングで変化する微細な音色
なんかは、PCの駆動音で簡単に上書きされてしまうので、そういう
のを楽しんでると、やっぱり気になりますね。病的と言われると
そうかもしれませんが^^
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:55:22 ID:R/hNQ3sQ
>>902
田んぼ基準かよw
田舎乙
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:01:32 ID:+EKPGQXr
>>904

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:34:53 ID:V79WYMCc
>ケーブルで音が違うといっている方が幻覚キチガイと思えますがw 霊が見える幻覚キチガイ同様に

このスレをずーっと読んできたが、結局そういうことのようですな。



別スレでこんなやり取りもあるようだから、参考まで。
ケーブルやコンセントのコーティングでの音の変化って、アンタ、病人だよ。(笑)



907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:23:22 ID:ChjTbMvt
>>906
同意。AVに400万もかけてれば病人以外の何者でもないです。
そうそう機器を買い換えるわけにもいかず、そういう楽しみ方も
ありになっちゃうんですよね・・・やってみるまでは自分も
頭からの否定派でしたが。

でもまさか電源やケーブルまで否定されてしまうとは。
貴方はこの板には向いてないかもね・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:36:05 ID:RmA+9/U+
>>907
>でもまさか電源やケーブルまで否定されてしまうとは。貴方はこの板には向いてないかもね・・・

激しくワロタwwwwwオマエなぁ
オマエみたいな精神病患者から見ると健常人はみんなおかしく見えるwwwwwww
このスレでは電線で音が激変なんて思ってる基地外はごく少数だろ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:42:26 ID:ChjTbMvt
楽しそうでなによりw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:52:30 ID:9Pb694ET
スタジオみたいに、静音ボックスとかマシンルームに隔離みたいなのを
有効に取り入れて、一般家庭でも工夫すればいいさ。

電源とかファンとか品質のいいものを、普通に使った方がいいよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:55:15 ID:ChjTbMvt
ああ、誤解が生じるような書き方をしてしまいました。
PCの電源ケーブルなんかでは流石にわかりませんよ。きっと。
あくまでアンプやCDPの電源を替えてる最中の、PCから出る騒音が邪魔
という意味です。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:01:20 ID:Fe9c5zYf
ペラペラ鉄ケース使ってるアホなんじゃね?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:34:06 ID:ChjTbMvt
>>912
PCはNECの水冷。ペラペラっちゃペラペラ。

>>910
スタジオ用静音ボックスも調べてみたんですが、機器の轟音を
減衰させて30dBまで下げます〜といった向きが多いみたいですね。
もう少し調べてみます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:59:27 ID:VXUtVa2F
BOXにシート使えばさらに低くなる
冷却機能が必要なければ、普通に木の箱を買ってきて
消音シートをはっても代用できる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:56:12 ID:p4y4bDOr
で、PCオーディオって何よ?
iTunes+AMEやsqueezeboxみたいなのは
PCオーディオじゃないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:29:22 ID:NVL16Qax
高音質サウンドカードからこだわりのピンケーブルで出力、これ最強
つーか初めてASIOドライバ入れた時に、あまりにも音変わったもんで思わず爆笑しちまったわw
ここだとあんまり話題出ないけど、このスレでやっぱりASIOドライバとかって常識なの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:31:33 ID:yTrhimm5
FF800とかのオーディオインターフェイスは24bitを謳っているのに
ASIOで使うと32bitで出力しないといけないの?

通常のCDソースを再生すると、16bit->32bit->24bitと2度変換が入ると思うのですが
なんで24bitで出力できないんでしょ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:14:30 ID:Pd1d5fsv
めんどくせーからだよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:35:58 ID:G9q1Mu8L
こういう方法はピュア的には無し?

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161410208/401-500
もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:42:59 ID:heEQ1xPB
>>919
ハイッ
(゚д゚)シメジ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:50:35 ID:BCunUspb
>>919
自作板の連中の方が静音に血道を上げてて笑った。
ピュア板では基地外扱いって、普通逆だろうw
レベルの低下が良くわかる話だな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:55:51 ID:0VeSENtv
ASIOにする前の環境が爆笑するほどヒドかっただけだとおもうよ。
「そんなに変わらん」とか「そもそも音質向上のためにやるものじゃない」とかいうASIO評価・評論を目にしたこと無い?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:03:27 ID:3qSr1/KL
>>919
マカ限定だがこんなのもある。Symbian携帯やPDAでiTunes遠隔操作。
Apple謹製のFrontRowなんかより凄いよ。

http://mirasoftware.com/BPE/

木造の壁一枚ぐらいだったら通り抜けるんじゃないかね?>Bluetooth



924923:2007/03/17(土) 09:33:52 ID:3qSr1/KL
ごめん間違えた、こっちだわ。

http://www.salling.com/

Win版もアリ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:09:48 ID:Ctv7dLVT
>>923
Bluetoothはデムパを飛ばすので不可でつよw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:20:34 ID:3qSr1/KL
>>925
不可って、壁を通り抜けるのが?それとも音質が悪くなるってこと?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:41:55 ID:R3Ydm3IJ
2.4GHzが脳内から聞こえてくる基地外がいるんだろう
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:56:35 ID:5fqsOdS5
>>927
しったか乙。
無線LANやBluetoothといったRFノイズ源を
可能な限り遠ざけるのは基本だろうがマヌケ。

ttp://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/an_pk/3660
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:52:20 ID:XNzfPS0k
なんかこのオーディオカードいいな…
http://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/products/s010/index.html
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:21:26 ID:eY2rguso
オーディオカードは下手にマイナーなの買うとドライバーで苦労する。
特にOSの切り替え時期には注意。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:28:33 ID:Lj/1fOi3
なんで再生に特化したピュアグレードのカードが無いもんかねぇ
MIDIだの編集ソフトだの余計なのは一切要らないからとびきり高音質な奴が欲しい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:36:29 ID:f4wROkUI
>>931
一万円程度のカードで、十分ピュアグレードとやらには達している。
CDPと違って駆動する部分が無く、高価な品を使う部分が無いから安い。
問題はカードの質というより、他から受けるノイズを減らせるかどうか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:36:35 ID:Fnbk34i4
RMEのはDAWソフトとかついてこないよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:39:29 ID:yE/r6dlB
>>929
age社員乙。
自作板ですら大して評価されてない物を、ピュア板で宣伝されても…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:48:14 ID:RsT6jt6M
>>928
すげぇ・・・・携帯も使えない。走行中の自動車からのノイズも無視
ところでTCP/IPについて外来ノイズ無視した場合何か問題あった?
もはやエセ科学です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:00:03 ID:5fqsOdS5
>>935
聞き分ける耳と理解する脳がなければ
大して意味の有る情報じゃねーよ。
ゲハに帰れ。な?
937echoの人:2007/03/17(土) 23:13:20 ID:vPXoewed
HDD崩壊。
再構築面倒だなw

>>688
レスありがとう。
自分もデジタルアウトしか繋がってないから安心汁
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:15:46 ID:RsT6jt6M
>>936
違うだろ?
自分の考えに都合よく聞こえる耳とオカルトをロマン感じる抵抗力のない脳
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:22:45 ID:i5DlC8vX
デジタルアウト中心ならRMEだな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:31:55 ID:iVnvtZcJ
RMEっていえばデジタルアウトばかり話題になるが、
DACのほうはどうなんだろう?
DA10やDAC1と並ぶ価格帯のもあるんだし、レビューが合ってもおかしくなさそうなんだが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:37:02 ID:5fqsOdS5
>>938
ごめんごめん。携帯電話がオーディオ機器やスピーカーに
与える影響さえ知らない初心者君に、ついムキになっちゃった。
で、キミなんでこの板にいるの?ゲハで虐められた?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:46:35 ID:EPMmL8XE
携帯電話着信時のノイズとか聞いたことも無いのか…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:17:43 ID:XTMiKmyv
>>940
廉価の96/8pstに専用のワードクロックオプション付けて使ってたことがある。
が、DA10の足元にも及ばん。勢いがあってあれはあれで気持ち良い音だけど
所詮オーディオデバイスのDACじゃピュアには厳しいと感じた。
FIREFACEとか10万前後の機種でもDTM用の機能がてんこ盛りなだけで基本は同じだと思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:22:33 ID:Ix7u9Ds9
アナログで使ってたの?そりゃ専用DACには勝てないだろ
945929:2007/03/18(日) 01:29:46 ID:N1xtEiL9
でも、DACのチップなんて数が限られてくるし
そうするとやっぱ個性ってDAC後のオペアンプ?なんだろうなぁとか思った。

>>934
違うってw この記事みてたらちょっと気になっただけだよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061218/dal263.htm
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:30:39 ID:Q0He+aZg
>>943
うーん、やっぱりそんなもんか。
RMEのADI-2がDACとして安くて良いかなと思ったんだけど、
やっぱり単体DACには劣るか('A`)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:10:11 ID:qUCqQU3p
似非科学系推奨機器はどれもチップが
三周遅ればっかりだから、使う気にならん
ピュア系純正は8週遅れだからCPは良いがね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:11:03 ID:qUCqQU3p
遙かにピュア系使うよりましと言うことだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 04:43:14 ID:BAVF4FWN
あの〜、光かコアキシャルだけ出力してるカードってありますか?
当方、DAC持ってるんでアナログいらないんです。いろいろ調べたら
USBインターフェースで光だけ出てるのがあったのですが、やっぱり
そういうのしかないんですか? 
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 06:32:29 ID:ZJmeBUQu
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 06:34:36 ID:ZJmeBUQu
そいやTOKYO STYLEってハンファジャパンってメーカーなんだよね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 07:47:39 ID:IZeTlo+N
>>949
RME HDSP9652は出力デジタルだけのようだな。
こういう割り切りが欲しい。

http://www.synthax.jp/products/hdsp9652/spec.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:42:17 ID:w1qGzQAP
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:04:08 ID:IZeTlo+N
>>953
これはアナログメインのカードだろ、DTM用だ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:06:30 ID:QcpyE4ZG
RME HDSP9652も基本的にはDTM用だけどなー
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:38:49 ID:WXF30css
AES16がなぜアナログメインなんだ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:02:38 ID:N1xtEiL9
いま、FooBar2000+カーネルミキサーやFooBar2000+asioで
16bitで再生したり32bitで再生したり試してるけど
ロックとかJPOPとかキックでグルーブを取るような打ち込み物だと
16bitのほうが迫力が出るね。

ほんで、ベースプレイヤーのタッチでグルーブを出してるような曲や
クラシックみたいな解像度が高さで気持ちよくなるような曲だと
32bitでasioのほうがいいと思った。

あとキャラクターカーネルミキサーとasioを比べると
カーネルミキサーのほうがドンシャリだと思った。

むかしサンレコでミキシングエンジニアが
ガッツが欲しい場合、16bitでトラックをRECしたり、
最終的に44.1kHz、16bit、2トラックに落とすときに
ディエッサーを使わずにそのまま32bitから16bitに落としたほうが
音にガッツが出るって言ってたのを思い出した。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:07:02 ID:BGFc3fkm
ガッツが出るっていうか歪むだけ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:19:01 ID:woSsSJYC
非力なノートPCとDACをつなぐ場合、AirMac ExpressとSound Blaster Audigy 2 ZS Notebookではどっちがマシだろうか。
LAN接続というのはやっぱりカーネルミキサーというのを通すのだろうか。oAEPやAirfoilを使えばASIOをつかえるのか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:22:00 ID:7H83Cpux
その歪みを気持ちいいと思うか
CDは元々16bit/44.1kHzなのだから32bitは邪道だと思うか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:04:02 ID:MM8U965q
foobarなどの再生ソフトで内部的にどういう処理をしてるかだな、問題は。

ソースはCDなら16bit整数だが、再生ソフトでは内部的なイコライザ処理ボリューム処理準備のため
入り口で浮動小数点64bitデータに変換したりしている。(Lilith等)
ただし、イコライザ処理オフ、ボリュームMAXでそういう処理を一切通さない設定で使ってる分には
原理的に「整数16bit」→「浮動小数点64bit」→「整数16bit」で完全に前の整数値に復帰する。
したがって、もともとの情報量が失われる事は全く無い。


同様に、「整数16bit」→「整数32bit」→「整数16bit」でも完全に復帰。
ただし、「整数16bit」→「整数8bit」→「整数16bit」なら復帰不可で情報量が失われることになる。

ただ注意を要するのは、仮に整数16bitのソースを内部的にDAC処理にいたるまで一貫して整数32bitで処理したとして、
「情報量が増える」わけでは全くないこと。
仮に、一切のデジタル調節処理なしで16bitスルーの場合とどこかで32ビット置き換えの場合とで音が変わるとしたら
それはDACチップのせいという可能性が高いな。

以前、カタログ数値で192kHzまで動作を謳っていたDACチップが192kHzソースになるととたんに音が悪くなって、
カタログ数字はともかく実際完全な動作は出来てないんじゃないか、なんて雑誌でけなされていたのを憶えてる。

こういうことが、対応bit数でも起きていないとは言い切れなさそうだから。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:11:47 ID:N1xtEiL9
おれ、文系だから間違ってるかもしれないけど思ったことを書いてみる。

DACでよく「128倍オーバーサンプリング」って書いてあるじゃん。
あれって1秒間に44100個に細切れされたデコボコの音声データを
128倍の細かさにアンチエイリアシングするのだとすると

bitっていうのは音量の大小の解像度だから
16bitから64bitにするのは
音量の大小のアンチエイリアシングなんじゃない?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:06:17 ID:xvC3K5CR
128倍ってのは刄ーだからであって、、、、

16bitを64bit解像度で扱ってもデータは変わらない。
何の為のデジタルなのか、、、、
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:03:31 ID:+tx8mA5i
>>963
>何の為のデジタルなのか、、、、
カタログスペックと、評論家の駄文のためにきまっとる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:07:04 ID:xvC3K5CR
>>947
お前さんの推薦機種教えれ。
ゴミ0404USB以外でな。
966949:2007/03/19(月) 01:23:24 ID:1HnCMa50
みなさん、いろいろありがとうございました。
しかし、むずかしい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:24:56 ID:Z/1tWuMd
0404USB以外無いでしょ。
チップも最新でAKM最高ランクチップであの価格は普通無い。
実際波形見ても90キロまで伸びてて、しかも位相ずれ一切なしなんだから
あれで音が悪いと感じるのは他の機器がまずいでしょうな。
工作員だらけのBBSでこんな事言っても荒らしがつくだけだけれどね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 05:44:45 ID:6889Mtmu
0404USBはいいと思うよ。
0404PCIを使ってるけど
単体DACとして買うかも。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:18:57 ID:8ijYcjfN
普通にDAC買えばいいと思うよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:01:46 ID:2N380mbZ
同ランクチップのDACだと、
一桁二桁くらい違ってるから買わないよ
しかもそういうのってコンデンサに頼った回路だし、
カップリングコンデンサいらないフルバランス回路の方が
ノイズ拾わないから楽
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:15:36 ID:sOI5opWq
KURO-BOX/PROがいい案配なんでLinuxベースの
HDDサウンドプレーヤーを作ろうと思っているわけだが、
USB接続でピュアAUに耐えるユニットのお勧めはなんだい?

自作PC板のメンヘルが推す「0404USB」以外で。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:27:35 ID:OrsXpfwW
こんなピュアから逸脱したPCで音聞くような貧乏スレでは何言っても無駄だろうと思うが、
AKMってのは日本のメーカーで旭化成の子会社(AKMは、Asahi Kasei Microsystemの頭文字)のことだぞ?
イヒ!旭化成の子会社なんかのチップをありがたがってるようじゃ、高が知れてるな。
旭化成なんて、タオルとか水着の布作るのが本職の会社だぞ?
グループの資本力で安いチップは作れても、まともな音が鳴るチップが作れるかよ。

どうせAKMをありがたがってる奴らは、
AKMをアメリカあたりのでかいオーディオ会社だと思ってるんだろうなw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:31:21 ID:I3aiKvD3
  ( ゚д゚ )  イヒ!・・・?
  _|⊃/(____
/ └-(____/ /
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:29:40 ID:HcoNm7/v
居るね、この手の人。
日本の一般人は馬鹿にして相手にもしないのに、
欧米系なら超DQNでも喜んで股を開くヤツ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:37:14 ID:2N380mbZ
AKMは知っているけれど、いくら何でもそういう妄想付きで語られてもね
AKMはプロオーディオ機器ではごく一般的に使われているメーカー
何年か前に経済雑誌(東洋?)でミニ特殊組まれたことがあったよ

>>971
リナックス板で聞くと早い。ALSAでググるよし
メジャーチップであればたいてい使えるはずだけれど
汎用チップ系のガサイユニットなら大丈夫だと思うよ
其れがピュアではないことは確か。ASIO必須何で
0404USB使えたら報告してくれ




976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:44:29 ID:7Yb+Q4Kd
下のキチガイみたいなことをかきまくってたR-801は
下記ようなことを繰り返していた。あちこちで
ピュア万歳のことを繰り返し書き込み続け
たいてい出すのがRMEかオンキヨー
そしてこいつがスレを壟断していたことも周知徹底されている。


> 785 :Socket774 :2007/03/17(土) 13:26:01 ID:HfsHbeKp
> 昨日の夜中から上の馬鹿みてて腹痛いくらい笑ってる。
> 一応まじめに答えてたけど、オンボのオーディなんぞ
> 使ったことないわwwwwww
> マニュアル+記憶だけだwwww

> 711Socket774sage2007/03/17(土) 00:29:45 ID:HfsHbeKp何こいつwwwwまじうけるwwwww
> 717Socket774sage2007/03/17(土) 00:38:18 ID:HfsHbeKpこの文字よめねーのか?
> 730Socket774sage2007/03/17(土) 01:24:49 ID:HfsHbeKpつか、>726さんよ。まじめにうざいから、
> 735Socket774sage2007/03/17(土) 01:31:55 ID:HfsHbeKp俺の思ってることは間違ってるのか?
> 741Socket774sage2007/03/17(土) 01:44:46 ID:HfsHbeKp俺の目がどうかしてんのかね
> 743Socket774sage2007/03/17(土) 01:45:44 ID:HfsHbeKpなぁ、739って笑うところ?
> 745Socket774sage2007/03/17(土) 01:49:53 ID:HfsHbeKpお前は何も言わなかったしな
> 749Socket774sage2007/03/17(土) 02:01:28 ID:HfsHbeKpなぁ。俺笑い死にそうなんだけどさ。
> 754Socket774sage2007/03/17(土) 02:11:36 ID:HfsHbeKpマザーからは直接音はでてるのか。
> 757Socket774sage2007/03/17(土) 02:24:36 ID:HfsHbeKpドライバ側でフロント切ってるなんてことないよなぁ
> 760Socket774sage2007/03/17(土) 02:44:35 ID:HfsHbeKpよーし、俺は尻にフリスクいれちゃうぞ!
> 762Socket774sage2007/03/17(土) 02:48:40 ID:HfsHbeKp野菜レイパーわろすw
> 763Socket774sage2007/03/17(土) 03:43:04 ID:HfsHbeKp昨日の夜中から上の馬鹿みてて腹痛いくらい笑ってる。
>

尻にフリスク入れたらまずいと思うよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:44:40 ID:I3aiKvD3
ヒント:春休み
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:16:12 ID:vEnrJwog
>>970
安物買いの銭失い
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:37:30 ID:7Yb+Q4Kd
DACなりアンプなり設計すれば
ハードの値段なんてたかがしれている
送出用のアンプは回路そのものは
どこでも転がっている。

どっかのハイエンドDACは八年前の
メーカーですら推奨していないチップ乗っけて
50万超の値段がついてるが鰯の頭も何とやらの
世界に落ちてしまったモノだな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:28:10 ID:vEnrJwog
>>979
最近のDACは安くなったからね。
残念ながら新しい=音質向上ではない。

どうして半導体メーカーが古い物を推薦しないのか。

何時までラインを維持出来るか責任が持てない。
製造ラインの維持が難しい。
ベースとなるシリコンウエハーサイズの製造中止が予想される。
新しい方が製造効率がいい(利益率が高い)。

オーディオ用FETやTRが無くなった理由がこれだ。DACも同じ事。

63、1702、1704、1541等の名品は今でも通用する。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:55:04 ID:7Yb+Q4Kd
>>980
聞いてきたような程度の話のはよくないよ
純粋な集積回路は製造の微細化や酸化皮膜の品質を
あげるのに血道を上げているけれど、古い設計のチップが
本当によければそのまま製造できるよ。なぜなら製造方法/材料は
対して変化無いのだからね。
それに対して非集積の電子部品は、他の需要が無く
生産しても売れないこと、または作られてない化合物に
頼らざるえず製造できないモノがある。
オイルコンデンサ、金属皮膜、タンタル抵抗、セメント抵抗・・・etc
電子部品産業の黎明期は案外職人的経験が
必要とされる製品もあったから其れは不可能に
なってしまった。だからWEの製品をありがたる
やつもいる。
だがシリコンで作られる半導体素子には全くその
傾向はない。残念ながら真空管で頭が止まって
しまっているようだね。
だからメーカー間で常に新しいモノが出てくる。
いまバーブラウンのマルチ14ビットDAC聞いてごらん
あまりにごもっててラジオのような音に感じるだろう。

・とりあえず半導体は新しいの買っておけ
・チッソ系の旭化成をなめてはイカンですw


982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:04:19 ID:7Yb+Q4Kd
まあ、あれだ。
メーカーが推奨すらしてないチップをありが足るやつは
「う〜ん、やっぱりスカシーよりサジーの方がデータ転送に味があるね」
といってるのと一緒。コンピューターや半導体の知識がないやつに限って
無関係なものに因果関係を詰め込んで満足しているだけだよ

そういうのを宗教というんだよ

983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:08:12 ID:r2LuV66/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:39:38 ID:aHkdJSGW
>>967
タネさん、お元気ですか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:11:40 ID:oNnQQfrl
デジタルアウトで外部DACでないとピュアPCオデオとは呼べないだろ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:40:52 ID:HCnvEJtI
> オーディオ実験室
> http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/jikken.htm
ここ閉鎖されたの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:00:37 ID:r2LuV66/
>>986
そりゃー、あれだけ2chや素人のふりしたメーカーの人間が
執拗にたたきまくっていれば、閉鎖するだろうよ。
この板にだってそういうルサンチマンになっていると気づいてない
スレがいくつかあるだろう。いずれつぶししにかかるつもり。
ネットを追い出されてリアル犯罪者になるなりして
しばらく罰ももらうべきだと思う

オーオタは本当にキチガイ(≒表現上のサヨクウヨクに近い)だらけだな
本当の精神異常にもなれずただなれ合っているだけで
本当のダークサイドを知らない。本当に知っているなら
あんな事は知らない。中途半端が許されるなら
よりダークサイドを知るものがつぶしにかかるのは
弱肉強食の論理を人に望んだ彼らの願いを叶えてやることに過ぎないから
私は笑いながらつぶしにかかるだろうね。

988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:37:59 ID:vEnrJwog
>>981
聞いた話はそちらでしょう。
私、半導体製造関連の仕事をしてるんですよ。
守秘義務有るんで関連ってぼかしますよw

半導体製造装置、ラインの寿命を知らないでしょう?
大元のウエハーサイズが変わればもう作れませんよ。

原料と製法が同じなら作れるって発想が乱暴過ぎて笑えますね。
素人が何勘違いしているのか判りませんが黙っていてくださいな。

トリミングや高度な製造技術のいらない1bitは高周波ノイズまみれで
処理は低速、精度が必要とされないオーディオ程度にしか使えない。
計測器に使われる高速高精度DACはマルチビットですよ。

新しければ良いと言う妄想はやめましょう。
何が悲しくて安物チップを有り難がるのか。
おもちゃが好きなら一人でお楽しみ下さい。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:59:02 ID:vEnrJwog
半導体は拡散で作る訳で、シリコンウエハー経が違えば拡散炉で
熱の掛かり方が異なる。
昔評判の良かった半導体は今の製法では再現出来ない。
イオン注入で作るFETならまだしも。

メサ型も縦型FETも拡散からプロセスが変わった結果無くなってしまった。


半導体メーカーが薦めない=作るのが大変
薦める=簡単、儲かる、金掛かってない

新しいだけで中身を理解せず喜ぶ馬鹿が業界を駄目にしている訳。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:07:46 ID:CvdFXvni
コンピューターや半導体の知識がないやつ

ID:r2LuV66/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:13:59 ID:7Yb+Q4Kd
作れないという話は聞いたこともないな
守秘義務に覆い隠くしたつもりで大事なことに言ってないんじゃないのか?
誰も全く同じものが作れると言っていない。
単に性能向上への期待とともに無くなるものはなくなる。

安物安物と言うがAKMの価格と他の価格を比べたことがあるのか?
製造設備が更新されてもずっと作り続けられるチップの方が遙かに多いに
にもかかわらず、なぜオーディオ用は更新され続けるのか考えなさい。

CDフォーマットに十分追いついてきたのは
たった10年ちかくしかたってない。その間長い間素人だましの
事をやり続けてきた。精度の低いオーディオ用のDACそのものが
ガンだったんだよ。AKMに関しては酸化皮膜に関わるパテントを
たくさん持っているからどこよりも安定的に製造している。

三文オーディオメーカーの講釈なんざ誰も聞いてない。
DACのお話ししたいならグラフィックカード用チップメーカー
に行って聞きに行くとよい。

ところで論理演算回路とマテリアルなモノとしてのチップを
混同しているが其れはわざとかね?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:14:12 ID:I3aiKvD3
>>987
>私は笑いながらつぶしにかかるだろうね。

なんという渾身の負け惜しみ・・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:19:20 ID:7Yb+Q4Kd
>>989
> 昔評判の良かった半導体
毎度思うがやっぱりその程度なんだ・・・・
単に作ってみましたけれど、評判がよくて終いに
チップそのものがよいと感じるんだね。
残念ながら、演繹的にわかっててものを言ってるだけではなく
末端半導体工場の派遣労働者のような戯れ言を聞いてしまったようだ
確かにその立場ならば、設備にこだわりがあるだろうな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:23:32 ID:7Yb+Q4Kd
ホラ・・・
だんだんノイズが増えてきた。
素人のふりしたメーカーのド素人な人でだけでなく
とたんに工作員だらけになってしまうあたりが笑ってしまうw

自称技術者の人たちってどうしてオカルト
じみたことばかり言い出すんだろ?
結局其れは技術集積があってもメタ化せず
何も発表しないで内輪の技術を腐らせるガンだとわかったよ
教育の問題かな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:24:18 ID:7Yb+Q4Kd
> 残念ながら、演繹的にわかっててものを言ってるだけではなく
残念ながら、演繹的にわかっててものを言ってるわけではなく
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:24:50 ID:vEnrJwog
>>991
>聞いたこともないな
素人に話しても無駄だからあなたに話す人は居ないんでしょうね。
自分が聞いたことがなければ認められないとはどんな宗教ですか?


オーディオ用が更新され続けるのは質の向上では無く安価にコンパクトに
作るような流れだから。
汎用部品とは需要の規模が異なる。

論理演算回路と言うけれど、DACはアナログ回路と定電流源を持つ
アナログなマテリアルですよ?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:30:15 ID:vEnrJwog
>>993
直線性の良い半導体。
コンプリ特性の優れた半導体。

単に作ってみたと言うよりオーディオメーカーから依頼されて作る訳。
マランツ、山水、パイオニア、ソニー、ケンウッド辺り有名な話。

末端の派遣には作れないよ。
拡散一つ取っても研究開発が必要だから。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:31:52 ID:CvdFXvni
安物0404USBで妥協してる奴がピュア板に来るな

AKM工作員乙
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:32:57 ID:CvdFXvni
タネはピュア板に出入り禁止。
言い訳ばかりで話の内容のレベルが低く役に立たん。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:33:21 ID:8JvJOlNT
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。