もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長

このエントリーをはてなブックマークに追加
401394
>>396
エンコとかで夜中も動かしてる事が多いので、結構気になる感じなんです。
PCケースに入れてるHDDの音は、それ程気にならないのだけど・・・。
室温的にも冷房入れてる時以外は、隣の方が涼しくてHDDにも良さそう。
402Socket774:2007/03/01(木) 16:52:49 ID:XZKZDgri
消音BOX使えよ…と思ったらDTMじゃなくて
自作PCでした。
403Socket774:2007/03/02(金) 14:22:02 ID:eDw6LTO8
USBとFirewireとディスプレイの延長用フラットケーブルとか出てないんかな…
404Socket774:2007/03/05(月) 17:42:01 ID:lmqPezPs
デスクトップを別の部屋において、
静かなノートPCからLANでリモートデスクトップ接続なら、ゲームとかやらない限り
速度は気にならないよ。無線LANならケーブルもいらない。
405Socket774:2007/03/05(月) 17:45:57 ID:7KzXtzAG
ノートは液晶小さいからそれが問題だ
406Socket774:2007/03/05(月) 18:45:13 ID:saDl47uQ
ノートを外部出力でデカいディスプレイと繋ぐ
407Socket774:2007/03/05(月) 18:54:28 ID:gGXdVNJv
マンションにはベランダがある
壁にはエアコンパイプ用の穴がある

さて、やってみるべきか・・・
408Socket774:2007/03/05(月) 20:26:18 ID:pil9/R26
エアコン用の大容量コンセントもありますね。
409Socket774:2007/03/05(月) 20:49:42 ID:6RT6pLUY
ノートPCのうるささに耐えれる前提の話をしてるのか?w
410Socket774:2007/03/05(月) 20:59:53 ID:wSlOeR5L
冷蔵庫じゃダメなのか?
411は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/03/05(月) 20:59:59 ID:qMZCZ0F2 BE:121047146-2BP(1000)
>>409
ノートPCのうるささは物にも因る。
某NT-800はファンが回らなければ静かだけど、某VA50HSZは常時ファンが回っていて五月蠅かったりと。
実際問題メインマシンより五月蠅いような気がする。
412Socket774:2007/03/05(月) 22:09:20 ID:+G6sjMOn
やっとこのスレ見つけたorz=3知恵かして下さい。
寝室にメイン機とサブ機と鯖機を置いていたのですが、あまりの五月蝿さに鯖機を隣の寝室に移しました。
それで、LANは壁に穴開けて線通してコネクタ付けて・・・とうまいことできたのですが、ディスプレイの線を通すアイデアが浮かびません。
コネクタが通る大きさの穴開けるのは厳しいし、切ってコネクタをつけるというのも怖いし。
最悪ディスプレイの延長する機材があればそれを壁に埋め込めばきれいにいきそうだけど、切り替え器ばかりで延長ってのが見つかりません。
何かいいアイデアありませんか?
413Socket774:2007/03/05(月) 22:13:11 ID:RoZLMNU2
414Socket774:2007/03/05(月) 22:26:54 ID:+G6sjMOn
>>413
そゆのだと3万とかかかってしまうんですね・・・。それだったら壁に穴開けるか・・・。
LANケーブルで延長でなくて短いD-Sub15のケーブルにもう一本D-Sub15のケーブルを継ぎ足して延長できるようなモノないですかね?
それだったら安く壁に埋め込めれそう・・・。
415Socket774:2007/03/05(月) 22:41:03 ID:G44BggnC
カモンの格安HDMIケーブルを、両端にDVI変換コネクタ付けて繋ぐとか。
千石電商で10m\5Kくらいにコネクタが1個\1Kくらいかな。
1080pは厳しいが、720p(1280*720 60MHz)ならいけた。鯖ならこれでよくね?
416Socket774:2007/03/05(月) 22:45:58 ID:X+yA1fhu
っつーかおまいら、これ↓でも使ったらどうよ?

http://www.corega.co.jp/product/list/changer/exkvm.htm
417Socket774:2007/03/05(月) 22:51:16 ID:bP/dbkb/
>>412
鯖なら画質は少し落ちても良いだろうし、単純に長いVGAケーブルじゃ駄目か?
30Mの奴まであるから、廊下を通しても届くだろうし。
http://www.comon.co.jp/HG-VGA100.htm D-Sub15ピン10m
http://www.comon.co.jp/DVI24-100.htm DVI24ピン10m

>>416
それだと高いんじゃない?
418Socket774:2007/03/05(月) 22:59:48 ID:+G6sjMOn
>>415
カモンのサイト見てみた。
延長アダプタメス/メスを二個買って、壁の中をケーブルでつなぐって形で挑戦してみようかな。わりときれいにできそう。
それか素直に穴開けてスイッチカバーの縦三つのやつ買って塞いだ方がきれいかな・・・。迷う。
419Socket774:2007/03/05(月) 23:02:50 ID:+G6sjMOn
ゴメンageちゃった。
>>417
長さも足りるし画質は気にしないんだけど、見た目が美しくないんですよね。
D-Sub15ピンもLANの線みたいに切って付けれればいいのに。
420Socket774:2007/03/05(月) 23:13:40 ID:15ehIcdd
鯖ならLAN経由でリモートデスクトップかX使えばどうよ
421Socket774:2007/03/05(月) 23:30:56 ID:6RT6pLUY
>>512
鯖でX使ってないならSSHでいいじゃない
LANは繋がってるんでしょ?

俺はLANを廊下にだらーって出すのが嫌で悩んでる
鯖で壁二つ挟んだ無線LANもまずいだろうし、どうしたものか・・・
422Socket774:2007/03/05(月) 23:33:28 ID:15ehIcdd
天井か壁を這わせる
つーか、鯖でXって…クライアントPCのX鯖に貼り付けるんだよ?
423Socket774:2007/03/06(火) 00:45:38 ID:RFofbA34
こういうときのために、壁の中にCD管通しておけば何とでもなるな。
まぁ、新築か大規模リフォーム以外は機会があまりないだろうが…。
424Socket774:2007/03/06(火) 03:49:55 ID:KMoV6gv7
外に置いた場合、冷え冷えで電源入れると
結露とか大丈夫なの?
425412:2007/03/06(火) 15:02:59 ID:3hxVefCT
結局穴開けてスイッチカバー使った。近くの電気屋に15pin延長プラグがなくて・・・。
でも全部あわせて千円もかからなかったしきれいにできたので満足。
426Socket774:2007/03/06(火) 18:40:15 ID:thHGRD5V
電源入れるたびに隣の部屋に行くのは面倒くさそうだな
427Socket774:2007/03/06(火) 18:48:46 ID:OESd1YRu
Wake on LANを使えば良い
近場なら電源スイッチの延長ケーブルもあったし
428Socket774:2007/03/07(水) 17:15:56 ID:rsHSiROO
鯖なんだから、そうそう電源切らねーべっての
俺は、鯖もメインも切りませんが
429Socket774:2007/03/07(水) 19:44:16 ID:nQuZkpBK
PCオーディオの場合はどうなの?
騒音がないのはいいけど、
オーディオインターフェイスにつなぐUSBケーブル(など)が5m以上になると、
音質的に不利かな?
430Socket774:2007/03/07(水) 19:57:35 ID:gigPY1J8
確かUSBオーディオって再送の無いモードで送るからね。
エラーが発生すれば、エラーのまま出るか前値ホールドになってしまう。
431Socket774:2007/03/07(水) 22:28:30 ID:9+pjOlpO
オマイラ用の夢のアイテムがもうすぐ続々登場だ

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070310/etc_belkin.html
432Socket774:2007/03/08(木) 01:14:38 ID:D6tYjvfn
音を伝えるのは空気なんだからPCの周りを真空化すればいいんだよ
433Socket774:2007/03/08(木) 02:53:04 ID:5bNZ8oon
>>431
その無線USBにはじつはかなり期待している
ただ値段はともかく、最初のやつは速度が出ないしダメな機器も多いから見送り
434Socket774:2007/03/08(木) 08:58:45 ID:Y5hUwL4D
>>432
放熱はどうすんの
435Socket774:2007/03/08(木) 09:27:56 ID:wifLBDO9
輻射熱として放出されて冷えるのを待つ…、しかない。
それか、強制水冷だな。
436Socket774:2007/03/09(金) 19:31:07 ID:tuNao5Qw
オマエラならもっと革新的な静音法を思いつくと信じてたのに
437Socket774:2007/03/09(金) 22:41:39 ID:BZINbrUO
昔壁にドリルで穴開けてケーブル通した事がある。
DVI、PS2キーボード、USB、光デジタル、TV用コンポーネント 全部5mケーブル。
キーボードに起動ボタンがあるメーカー製なのでOS落ちた時も強制電源断や起動がらくちん。

元が水冷アスロンなんで、いつ電源入ったのかも切れたのかも耳を澄ましても全く分からないほどの完全無音。
笊化X700pro程度だけどフル稼働させてもチラとも気配が感じられない。部屋の蛍光灯のインバーター音が微かに煩い。
この状態で目の前に動いてるディスプレイがあるとかなり不気味。

けど止めた。普通に音がするPCがあった方が精神の健全が保たれる気がしたから。
なんて言うかね、オーディオで磁石使ってスピーカー浮かせちゃった時のような虚しさがあったよ。
行き着くとこまで逝っちゃったって感じ。スレ汚してごめん
438Socket774:2007/03/10(土) 01:25:27 ID:FBb/G58q
完全無音ってのはそんな世界なのか
たしかに空しくなりそうだが、なんなんだろうなその感覚は
むかし、電動自動車で無音になったら歩行者が気づかなくなって事故になるから音は人工的にでも鳴らすべき、って話を
聞いたことがあるがそれと同じようなもんかな
違うかな
違う気がするな
439Socket774:2007/03/10(土) 02:00:39 ID:d/mpZb82
CPUやらグラボがこれだけ進化してるのに
革新的な静音技術が開発されないのは陰謀を感じる
440Socket774:2007/03/10(土) 04:59:06 ID:TuotU5lP
先日PCI Expressケーブルが決まって、PCIE外に引き出せるようになったから
遠からずグラフィックと各種IOをまとめて外付けにするリモートユニット出るだろ。

まぁ今でも250メートル引き回せる的のExtioとかあるけど・・・高いょ。
441Socket774:2007/03/10(土) 13:48:00 ID:+zU6cvDO
クローゼットにいれればいいじゃん
442Socket774:2007/03/10(土) 16:19:54 ID:x+KuX3LV
クローゼットは熱がこもるからダメダメ
お勧めは天井裏、次に床下
443Socket774:2007/03/10(土) 19:39:26 ID:vy0MPzvm
でも逆に、音が聞こえてるから異常に気づくって事もあるからなぁ。
444Socket774:2007/03/10(土) 20:51:25 ID:d/mpZb82
クローゼットも天井裏も床下もないんだぜ
ベタにスマドラと吸音シートでどうにかするか
445Socket774:2007/03/11(日) 15:34:09 ID:0aYTE319
天井裏も床下もネズミや虫の温床になるような・・・(;´Д`)
446Socket774:2007/03/11(日) 19:32:54 ID:GEPPRjh3
天井へのアクセスは風呂場しかないし
床下は砂だらけだし、電源とれないぜ
賃貸だとつらい
447Socket774:2007/03/11(日) 21:20:45 ID:DrS5lnQu
良スレsage
ここまで読んだ

モニター → 10mケーブル 11k
ttp://www.buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=244

キーボード、マウス、光学ドライブ → USB延長 2.5k
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R205

USB Hub 4.6k
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhb6-u2a01/

振動対策 1k x 2
ttp://store5.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=14157

でとりあえず、21k前後でできそうだよな。
問題は、PCオーディオなんだが。AMEでも使えば解決か?
iTunesオンリーだから嫌なんだが・・・。
448Socket774:2007/03/11(日) 21:30:46 ID:Wca2rDr7
壁に穴を開ける気か?
449Socket774:2007/03/11(日) 21:50:02 ID:NwDCyRMD
PCとスピーカーを長いケーブルで繋ぐだけじゃ駄目なのか?
450Socket774:2007/03/11(日) 21:56:46 ID:GEPPRjh3
USBスピーカーでいいじゃん
451Socket774:2007/03/11(日) 23:42:08 ID:DrS5lnQu
>>448
ドアの隙間から通せば穴あける必要もないと思うが。
良く考えたら、ケーブルが多いとドアに穴空けの必要があるかもな。

>>449
アクティブスピーカーならそれでいいんじゃね。

>>450
PCオーディオだと、USBオーディオ(オーディオカードでも)からデジタル出力させてDACまで持っていかないといけないから、
>>429-430にでてるように長すぎるとあまりよろしくないんじゃないかと。
アナログ出力するとしても長すぎるのはマズイと思うんだが。
452Socket774:2007/03/13(火) 08:18:28 ID:Le94J3DS
どういうオーディオにしたいのか分からない
アクティブスピーカーが嫌にしてもS/PDIFの光デジタルで10mが5000円しないと思うけど
453Socket774:2007/03/13(火) 14:17:17 ID:aFrsnCiR
DACを部屋の中に配置じゃダメなの?
持ってないからわからんけど、ファンとかついてるもんなのかあれ
454Socket774:2007/03/13(火) 18:13:34 ID:3tuSz2aD
クローゼットに全部突っ込んで
http://i-front.sekisui.co.jp/toto-sekisui/html/product/juutaku/haisen.html
9800円のこれつけて配線も隠して見た。

しあわせ度UPwwwww

DVIケーブル*2
USB*2
電源*1
LAN*1
で入らなくなったので数多い人にはお勧めしない。
とりあえず2mm*1mmのLANケーブルに交換してみる。
極細USBとかで5mのってある?
2.5までしか見つからない。
455Socket774:2007/03/13(火) 20:02:14 ID:rC6CTtAK
クローゼットにケーブル通す隙間ある人うらやましす
電源ケーブルがどうしても通らない
456Socket774:2007/03/13(火) 21:33:25 ID:r0RPMioO
>>455
細めの延長ケーブルを買えばいいじゃない。
おれはそうしてる
457Socket774:2007/03/13(火) 22:15:21 ID:rC6CTtAK
天才現る
458Socket774:2007/03/13(火) 22:23:25 ID:C8AXGe/w
延長ケーブルは縦に束ねれば、
ドアの隙間はそんなに気にならないよ。
まあ、うちは引き戸だから問題がないということもある。
開き戸だと確かにつらいなぁ。
459Socket774:2007/03/13(火) 23:39:15 ID:rC6CTtAK
http://i-get.jp/upload500/src/up1262.jpg
http://i-get.jp/upload500/src/up1263.jpg

うちこういうタイプのクローゼットなんだよね
細い延長ケーブルでいけるかな

隣のドアは目の前が玄関で電源がない
あと廊下にケーブル出したくないし
460Socket774:2007/03/13(火) 23:44:39 ID:U+F7glqz
これは厳しい
461Socket774:2007/03/13(火) 23:45:48 ID:EGLZf9iR
賃貸?
462Socket774:2007/03/13(火) 23:46:38 ID:KWTMkuYq
♪   /妊_娠\
 .   |/-O-O-ヽ|
   6| . : )'e'( : . |9
 (( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 ))    ♪     ♪
   〉       と/  )))           ♪
  (__/ ̄ ̄(_)

♪    / ̄ ̄ \
 .    |      |   ♪
    (|\   /|)
♪   /   ̄ ̄   ) )) ♪     ♪
 (( (  . : ( : .  〈            ♪
    (_) ̄ ̄ヽ__)

♪   /妊_娠\
 .   |/-O-O-ヽ|
   6| . : )'e'( : . |9
 (( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 ))    ♪     ♪
   〉       と/  )))           ♪
  (__/ ̄ ̄(_)
463Socket774:2007/03/13(火) 23:54:14 ID:rC6CTtAK
12年前に購入したマンションの5畳部屋
464Socket774:2007/03/14(水) 00:03:35 ID:IcsnMcF6
持ち物件か
ならドリルが大活躍
465Socket774:2007/03/14(水) 00:10:37 ID:NPKnUaZk
>>463
そのままでいけるんじゃないかな?
おれの環境とあまり変わらないから今からうpするよ。
466Socket774:2007/03/14(水) 00:16:23 ID:MiotZLH7
うちは電源つきのウォークインクローゼットだけど
dviケーブルがぶっとくてドアにつぶされてる
467Socket774:2007/03/14(水) 00:35:38 ID:NPKnUaZk
468Socket774:2007/03/14(水) 00:37:53 ID:NPKnUaZk
ついでにモニター裏です
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile4187.jpg
469Socket774:2007/03/14(水) 00:59:06 ID:ptVlpLtD
クローゼットにしまうのやめろって。
半密閉状態に発熱体置いたら火事になるよ。
470Socket774:2007/03/14(水) 01:29:37 ID:ipjgqd6i
モニタとティシュしかない…
471Socket774:2007/03/14(水) 01:48:24 ID:LvY7stvs
PCの音無くすんじゃなく、自分がPCの音聞こえなくすればいいんじゃないのか?
部屋の壁ぶち抜くよりよっぽど現実的だと思うがこのスレ的には違うのか?
472Socket774:2007/03/14(水) 01:49:53 ID:LvY7stvs
書き忘れ:航空機用のヘッドセットとかとか安いやつならQC3もあるんだし
473Socket774:2007/03/14(水) 01:53:12 ID:oHtkRKKP
>>467
なるほど
うちは鯖マシンがクローゼットにいれたいだけだから
延長電源ケーブルとLANケーブルなら通るかも

片付いてるなー
あと時計の表示をしているモニターを普段どうやって使ってるのか気になるw
474Socket774:2007/03/14(水) 02:37:46 ID:XPW1/pFF
持ち物件なら、コンセントの増設とかLANを壁内配線とかいけるな。
↓のサイト参考に工事するとかどうよ。

家庭内有線LANケーブル配線工事情報サイト−LAN工事ドットコム
ttp://lan-kouji.com/
475Socket774:2007/03/14(水) 02:43:14 ID:oHtkRKKP
>>474
ありがと
明日見てみます

うまくいったら遠い和室に廊下汚さずにLAN繋げるのかー
wktk
476Socket774:2007/03/14(水) 03:04:57 ID:XPW1/pFF
スピーカーケーブルも壁内配線して↓ので線を取り出して結線すればすっきりだ

松下電工|2006年 住宅電気設備新商品|あかりと電気設備 Ebox
ttp://biz.national.jp/Ebox/denkijyutaku/newjyutaku04.html
477Socket774:2007/03/14(水) 10:17:38 ID:hq3y/zzR
>>470
モニタ見ながらティッシュを使うんだろ
よくできてやがるぜ

うちは後無線のキーボード買えばとりあえず無音でPCができる環境になった

だが問題点が2つ

ロジクールのMX400が5m位の距離でもたつく。(こんなもんなの?)
動画を見てるときに、黒いふちとかになんかプチプチノイズのようなのが入る。
(10MのDVIがわるいのか?)
478Socket774:2007/03/14(水) 13:16:08 ID:uAr6pCIy
騙されたと思ってblackboxのケーブル使うとか
479Socket774:2007/03/14(水) 13:36:49 ID:4rZbdaKF
>>469
クローゼットつっても2畳ぐらいの広さの空間だから全然余裕だぜ
星野の窒息ケースでもそうそう火事になんてならんから
一般的なクローゼットの大きさなら大丈夫だろ。

どうせ自己責任だし。
480Socket774:2007/03/14(水) 14:03:40 ID:TW6CSRI4
火事は周辺住民に多大な迷惑をかけるから自己責任じゃ済まないと思うが
まぁ2畳もあれば大丈夫か
481Socket774:2007/03/14(水) 14:06:46 ID:TJDHpBmA
そこで押し入れ内にダクト引いて外部吸排気ですよ
482Socket774:2007/03/14(水) 15:23:44 ID:ptVlpLtD
二畳もあるなら十分だろ。
>>467も隙間も結構あるし、まあ大丈夫だとは思うが
俺ならやらない。
483Socket774:2007/03/14(水) 15:50:51 ID:hq3y/zzR
うちはクローゼットの床に換気用の穴みたいなのが開いてるから
その上にサーバー乗っけてる
484Socket774:2007/03/15(木) 13:18:25 ID:5N3mCy1X
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0315/cebit02.htm
●HDMI信号を無線送受信するユニット
最大1080pの映像と音声を無線で転送する「WL-HDMI500」

 無線機器のコーナーで展示された「WL-HDMI500」は、HDMIの映像と音声を無線で送受信するユニット。
最大で1080pまで対応可能で、展示パネルによれば“2時間以上のHD映像で1以下のパケットエラー”と、
転送時のエラーレートの低さをアピールしている。

 送信機と受信機は別々のユニットとなっており、受信機(つまりTV側)はHDMIとステレオ出力端子を備える。
ただし、送信機(つまり映像の出力側)は、HDMI以外にコンポーネント端子とステレオ入力も備えているので、
HDMI入力を持つTVは必須となるが、プレーヤーなどはコンポーネント出力のみでも利用できることになる。
また、それぞれにSMA型のアンテナ端子も設けられ、転送距離を延ばすことも可能だ。
発売は2007年第3四半期が予定されているが、価格は未定。
485Socket774:2007/03/15(木) 17:26:00 ID:EsPCqqnZ
複数PCあるときはSynergyっていうのが便利そう
ソフトウェアでキーボードとマウス共有できる
Windows Linux Mac対応
486Socket774:2007/03/16(金) 03:51:11 ID:+NXUlH9J
DVIケーブルを8メートル以上延ばしたいんだけど実際延ばしまくってる人いるかな?
何メートル何本つないだらノイズが出たとか、これととこれで延長してるけどノイズは出ないとか教えてほしいんだ。

今はサンワあたりのフェライトコア付きのケーブルを繋げて8メートルにしようと思ってるんだけど、
調べるとどうも7メートルあたりからDVIの限界が見えてくるらしいので躊躇してるんだよね。
487Socket774:2007/03/16(金) 09:22:22 ID:lLJMeb+3
>>486
人に物を尋ねようってのに、なんでタメ口やねん。ドアホ!
礼儀・礼節という物を小学校から勉強しなおして来い。社会のゴミが!
488Socket774:2007/03/17(土) 02:23:20 ID:nDdPAR++
PCじゃないが外部HDDはクローゼットに突っ込んだ。
PCは静かにしたがこっちの爆音HDDは耐えられん。
489Socket774:2007/03/17(土) 16:58:49 ID:aya1Nc+J
>PCオーディオ

となりのへやにパソコン設置して静音は満足だけど、
アクティブ(sony sms-1p)につなぐ、
1.5mの安ケーブルを仮に買ってきた5mの格安延長ケーブルに変えたとたん、
びっくりするくらい音が悪くなった。

できれば手元で操作したいのでUSBオーディオインターフェイスと5mのUSBケーブルで
つなぎたいけど、音はだいぶ悪くなるのかな。
490Socket774:2007/03/17(土) 17:33:16 ID:f27hXrpd
>>487
落ち着け

>>489
安ケーブルじゃなくてノイズ対策してる物を使えば問題ないよ
491Socket774:2007/03/17(土) 18:29:28 ID:qw2b2OWC
昔ピュアオーディオ板のPCオーディオスレで遠隔環境について書いてた者です。
利用場所<->PC間は18メートルで使っています。

>>486
20MのDVI-DケーブルでWUXGA表示させてますが
ノイズも無く安定しています。
あくまで規格外ケーブルなんで、環境にもよるとは思いますが、
そういう例もありますということで。

短いのを連結しても減衰が大きくなると思いますよ。
規格外ケーブルは規格外なりに気を使って太目の電線使ってあったりします。
ミマツ音響さんとかで特注できればいいんでしょうが、
私にはそんな小遣い無いので、自分で検索した限りで最も安かった
米Lenexpo社のATLONAケーブルを使用しています。
10M以下ですと、国内で入手できるもののほうが安いかもしれません。

長尺ケーブルを購入する際、高解像度での使用予定があるのでしたら、
シングルリンクかデュアルリンクかを確認したほうがよいかもしれません。
QXGA以上がちゃんと機能してくれるのかどうかは別としてw
廉価なケーブルの多くがシングルリンクです。

ご参考になれば幸いです。
492Socket774:2007/03/17(土) 18:34:26 ID:3bgi2c1S
>>491
オーディオの出力はどうやってるの?
参考にしたいので良かったら詳しく教えてください。
493Socket774:2007/03/17(土) 19:28:13 ID:qw2b2OWC
>>492
PCオーディオスレでもちょっと書いてますが、
沖電線の20Mの1394ケーブル(400Mbps対応)を使い、
そこからFirewireオーディオインターフェイスでDACに出しています。

ケーブルちょっと高いですけど、
USB2.0対応で20Mぐらいの規格外のものがみつからなかったので、
他に選択肢が無かったというのが実情です。
1本のケーブルに万単位のお金を払うのには抵抗がありましたが、
しっかりしたものを長い間使ったほうが安上がりと自分を納得させましたw

USBリピーターケーブル連結も考えましたが、管路や樋を通すのに
出っ張りが邪魔になるのと、メンテナンスの点から避けておきました。
494Socket774:2007/03/19(月) 14:12:25 ID:okoE/Ndm
>>485
便利すぎて憤死。
情報ありがと。
495Socket774:2007/03/19(月) 14:13:55 ID:okoE/Ndm
496Socket774:2007/03/20(火) 18:51:00 ID:WJdhRxCO
逆位相PCがまじで発売されそうだw
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/20/cebit19/
497Socket774:2007/03/20(火) 19:19:22 ID:TRLoYrbY
ノイズキャンセリングヘッドホンだとたぶん微妙な位相のずれによる音圧なのか
とにかく無声音時不快じゃない?
これも不快そうだな
498Socket774:2007/03/22(木) 22:24:51 ID:WZ7VMx24
隣の部屋からディスプレイケーブルとUSBケーブルを敷設。これに液晶とUSBマウスをつないで隣の部屋のPCを使うことにした。ディスプレイケーブルはエレコム製15メートル、USBケーブルも同5X5の10メートル。計約8000円。
信号の劣化もなく普通に使える。完全に静穏なのがいい。リモートデスクトップのように動画がダメということもない。
最大の問題は電源投入。これは別のPCからマジックパケットを送って起動することにした。
ずっと前からこのアイデアは持っていたがやってみると意外と簡単だった。
静穏もあるが、一番性能のいいPCを常に使えるのが最大の利点。あと例えば2台のPCを使ってるとどうしてもIEのお気に入りやPCのフォルダ構成がわけがわからなくなってくるが、どこにいても常に同じマシンを使っていればそういうこともないはず。

ただ、実験は成功したものの、別なマシンにはまたそれなりの良さがあり、どこまでこの新しいシステムを使うかは未知数。ただ、選択肢が増えたのは間違いない。
499Socket774:2007/03/23(金) 01:52:30 ID:CbJeL2Xr
無線モニタだせよ
パソコンからモニタを無線ですっとばせる奴
500Socket774:2007/03/23(金) 02:09:25 ID:59d6E7zk
無線USB+USBモニタで実現できたりしないのかな?w
無理だろうけど