スポンジケーキ3個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1困った時の名無しさん
みんなで美味しいスポンジを焼こう!

初代スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013486357/
前スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1104501125/

★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ
(お菓子作りの質問・お答えします@料理板から流用しますた)

関連スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします! 22◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1140311074/
21:2006/02/20(月) 20:05:38
一応関連スレには上記以外載せてませんが、これも入れた方が良いというものがあれば
追加お願いします。
3困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 21:11:27
>>1
4困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 22:42:29
>>1さん乙です
5困った時の名無しさん:2006/02/20(月) 23:26:03
関連スレ
3時のおやつはロールケーキ 2巻き目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1109920299/
6困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 12:07:31
関連スレ追加
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・5個目◎◎◎◎◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1120967255/

美味しい〜、生クリームの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1055748507/
7困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 22:01:13
>>1さん乙です。

前スレ↓の方へ

995 :困った時の名無しさん :2006/02/20(月) 22:37:31
>>989
確かに硫黄っぽい臭いでした!何回作っても臭いので親にお菓子作るの禁止されました…〇| ̄|_デモツクルヨ
ちなみに私は毎回失敗します(´・ω・`)

 前スレでもレスがついていましたが、湯煎の温度が高すぎると
臭くなります。あと、金属ボールを使っているなら、ハンドミキサーや
ホイッパーがボールになるべくあたりすぎないようにしていますか?
ボールと泡立て器具がぶつかり合うのも臭いの原因になります。
8困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 22:07:17
分量がとても少ない人でしたっけ?
やっぱ卵3個以上使って作るほうがいいのでは・・・。
9困った時の名無しさん:2006/02/21(火) 22:51:08
>>8

 確かに私も卵3個以上(せめて2個)で作る方が良いとは思う。
 スポンジはどうしたって固くなるし、焼き加減も難しいし。
でも家族が少ないと、特に子供が小さい場合はどうしても食べきれんのよ。
 冷凍しろとかいう意見もあるけど、デコの種類によっては冷凍できないし、
特にバースディなんかの時には出来ればその日のうちに消費してしまいたいんだよね。

 ということで>>20にも事情があると思うし、卵1個のレシピにこだわるなら
それも有りだと思うな。
10困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 00:44:14
>卵1個で失敗する人
勝手な憶測だけど湯煎と泡立ての仕方が悪いんじゃないかな?
室温程度の少量の卵液を大きなボールで湯煎にすると卵液のカサが足りなくて十分に泡立たず、
しかもハンドミキサーで撹拌されていない部分が早く熱で変性してしまって卵液に混じるからだと思う

対策は
35℃程のぬるま湯の中に卵を殻を割らずに入れて放置、十分に卵が温まったら
ボールの代わりに高さのあるガラス製のビンに卵液を入れてハンドミキサーの2つあるホイッパーを1つで泡立てたらうまくいくと思う


11困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 00:59:57
通常の分量で作った方が失敗しにくいし、小さめの型2台で焼いて
1台はスポンジのまま冷凍保存するのはどうでしょう。
12困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 06:36:44
自分ではこれでもかというほど、薄力粉をいれる前の段階で
混ぜたのですが、出来上がりがざらざらした感じに
なってしまいました。ふんわり軽い感じなのですが、
穴だらけというか舌触りがひどかったんです。
どのような原因が考えられるでしょうか?
13困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 06:55:57
粉を入れてからの混ぜ不足です。
14困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 08:30:18
>>12
混ぜすぎて生地がへたった
小麦粉のふるいが足りなかった
15困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 16:45:34
いつも別立てなんですが、卵白と卵黄が混ざちゃって共立てでやりました。
別立ての時は膨らんで割れまくって、萎みも膨らんだ分すごかったんですが、
共立ては割れないで萎みもなく、結局は別立ての時と同じ高さでした。
共立ての方が膨らまないイメージだったから、結果は同じ高さで意外でした。
16困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 16:48:57
ご返答ありがとうございます。

粉は2回ふるったので、それ以外のふたつの可能性がありそうです。
確かに粉を入れてからねばりが出てはいけないと思い、
軽くしか混ぜませんでしたし、(流し込んだら粉が残ってた)
粉を入れる前の段階で40〜50分ミキサーで混ぜていました。
アドバイスを参考にまたやってみます。
17困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 19:45:24
いくら何でも小一時間も泡立てる必要あるかな。
ハンドミキサーでやってるんだよね?
18困った時の名無しさん:2006/02/22(水) 20:40:37
>>16

多分もう見てないと思うが・・・
 っていうか、それは初心者が一番はまりやすい罠に引っかかってると思う。
泡立てすぎてる状態で粉を入れてからの混ぜが足りないと、薄力粉がきれいに
気泡周囲に分散されないからざらざらした口当たりになる。

>>17の言うようにハンドミキサーを使っていればせいぜい10分ぐらいで十分な
泡立てになってるはず。(目安はハンドミキサーからたれてくる生地で
8の字がしっかり書ける程度)

ま、またがんばってね。
19困った時の名無しさん:2006/02/23(木) 00:20:58
ありがとうございます。

さっき作ってしまいましたorz
ハンドミキサーは今回は15分〜20分くらいにしました。
前回と分量は同じなのに、鉄板に流すと、
前回より全然量が少なかったので
心配しましたが、切れ端を食べる限り、
前回よりも全然なめらかでした。

やっぱり小一時間はやりすぎだったか・・・
泡が潰れる覚悟で若干前回よりも
多めに混ぜてやりました。

明日になってみなければ
わかりませんが、本当にありがとうございました。
20困った時の名無しさん:2006/02/23(木) 08:54:43
1時間もハンドミキサーして熱くならない?
21困った時の名無しさん:2006/02/23(木) 09:23:00
分離してソ
22困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 03:09:09
超簡単なスポンジは
卵5個で卵白、黄身をわけて黄身はマヨネーズ状にまでかき混ぜる
卵白は多少やって黄身を加えてあわ立てる。途中蜂蜜か砂糖を加え
メレンゲぐらいのふんわり感がでるまでやる。
ここまでの過程で分離はしたことはない。

その後小麦粉の袋に手を突っ込み中で手早くほぐす。空気がはいったとおもったら
カップ2/3ぐらいを素手でそのままつかみあわ立てた卵の中に投入。
さっくりかき混ぜ再び小麦粉の中に手をいれ手早くほぐす。
適当な量の小麦粉を投入で調整。その後炊飯器へGO。
お米をたくボタンを押して保温まで20分弱。その後スイッチを切り数分放置。
ドキドキして開いてもしぼまないようなら勝利。
平べったいお皿にお釜を逆にかぶせ落ちるまで放置。
おちたらラップでくるんで寝かせる。

卵3個でも4個でもなく5個にしてからうまくいく。
パサパサになるようなら炊く時間を短縮してみて。しっとりとしたスポンジの出来上がり
23困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 03:36:47
昨日初めてスポンジ焼きました。
しかし間違えを連発…orz
小麦粉加えて混ぜてた時粘りが出たし、
型に流し込んだ時バターと牛乳入れ忘れた事に気付きました…
絶対に膨らまない…失敗だと思いながらも
一応焼いてみると結構な高さまで膨らみました。
びっくり。
でもやっぱり水分が足りないのか弾力のあるスポンジになりました。
大きな気泡もあったし…
だけど味は美味しかったです。よかった〜

バターと牛乳って入れなくても案外大丈夫なんですね…?
ふわふわ感が出せれば、ちょっとヘルシーでいいかもしれません。
24困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 06:13:15
>>23
スポンジが膨らむ要素は
バターと牛乳じゃないよ…
25困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 07:16:50
19センチの型のレシピしかないんだけど、
21センチで焼きたい・・・。分量の増やし方がイマイチわからないー!
26困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 08:04:17
つ【小学校】
27困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 11:21:03
>>23

 つか、膨らむだけならバターと牛乳はない方が膨らむ罠。基本のレシピじゃ
そもそも牛乳は入らないし。バターも入れる目的は膨らませるためじゃなくて
しっとりと口当たりの良いもろい感じのスポンジを作るため。例えば
ロールケーキの場合には同じレシピでもバターを入れないか量を減らす。
これはバターが入ると柔軟性が下がって巻きにくくなるから。

>>25
 10.5×10.5×π/9.5×9.5×π≒1.22。だが、面積だけ増えると見栄えが悪いので
1.5倍〜2倍ぐらいの方がベター。
28困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 15:54:57
25です。
2倍でやってみます。どうもありがとう!
29困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 17:16:25
>>27
バターを分量どおりに入れると(ホールケーキ用)
それでロールケーキを作ると巻きにくいのか・・・。

だから割れちゃったんだ。納得です。
入れなくてもおいしく食べれますか?

30困った時の名無しさん:2006/03/01(水) 23:03:36
>>22
それなら、普通に作ってもそんなに手間は変わらないかと・・・。
つーか、粉は手づかみで目分量?もしかして他の砂糖なんかも?
ふるうのが面倒なら、ビニール袋に入れて計量して、
膨らませて口を閉じてから、袋を振れば手も汚れないし、
それなりに振るった状態になるよ。
3122:2006/03/02(木) 00:29:12
>>30
粉だけど目分量だよ。もう何度も作っているので
いちいち計らない。かき混ぜた時点で生地の雰囲気をみて
加えたりはするよ。
粉については方法はどうでもいいけど右手で生地をかき混ぜ
左手で粉の袋に手を突っ込み攪拌。粉が軽くなったら救い上げ
ボールの中へ。
甘さについては私はいつも蜂蜜。蜂蜜は卵をあわ立ている時点で加える。
32困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 05:59:59
目分量・・・
33困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 09:15:36
>>31
まあ、あなたにとっては簡単なスポンジだろうが、それは普通の人にとっては
簡単なスポンジじゃないぞ。あと、甘さを蜂蜜って・・・。それはスポンジじゃなく
カステラというんだが・・・。

 普通の人は>>22のレシピ(?)は真似しない方が良いと思われ。

>>29
 ホールケーキの場合なら入れた方がしっとりして美味しい。でも、相原一吉さん
あたりの本を読むと初心者はバター抜きで始めてみて、慣れてからバターを
増やしていくと良いと書いてあるし、別に食べれないものが出来る訳じゃない。
実際ロールケーキの場合、私はバターは入れてないけど十分美味しいし。
34困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 10:00:31
バターって沈んでほんとに混ざりにくいんだよね。
35困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 19:33:44
蜂蜜を使うときは水か牛乳と蜂蜜を混ぜて、
70℃以上に加熱して酵素を殺さないと膨らまないのに
36困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 20:02:34
>>35
 いや、70度はいらないんじゃないか?
薄めて30〜40度・・・だと思うが。
37困った時の名無しさん:2006/03/02(木) 23:25:57
>>35
そうなの!?
このスレとは別だけど、パン作ってるとあんまり膨らまなくて
どうしてかなと思ってたんだ。
おんなじことかな?
38困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 00:03:21
>>37
YES
39困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 00:18:20
以下引用 http://www.surugaya.co.jp/school/kisogaku/sugar.html

蜂蜜原液の場合120度まで加熱しなければ酵素活性を阻止できないが、
蜂蜜を牛乳などで20〜30倍に薄めた上で30〜40度くらいに温めてやると
酵素活性を阻止できるので、無効化した上で生地に加える必要がある。
40困った時の名無しさん:2006/03/03(金) 03:18:43
蜂蜜を熱した場合の酵素量の変化
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q1/20030312.html
下の方
4137:2006/03/03(金) 08:47:23
>38-40
ありがとう!
レシピを参考にしてるサイトには書いてないので
加熱したことなかったよ。
ほんとにありがとう!
42974:2006/03/05(日) 00:22:53
中はそれなりにふっくらしっとりと
焼きあがるんですが、表面がどうしても固くなり
食べると食感が悪く、フォークもすっと通りません。
みなさん外側の茶色い部分は切り落としたりしますか?
それともジャムとかシロップを塗ったほうがいいのでしょうか?
43困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 00:31:16
単なる焼き過ぎでないか?
44困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 00:52:17
上部の数ミリはスライスしてクラムにする事もあるが外周はしないよね
45困った時の名無しさん:2006/03/05(日) 09:36:43
46困った時の名無しさん:2006/03/07(火) 23:54:53
上手く焼けない人はレシピ本とか見てますか?

「スポンジケーキさえ上手に焼ければ」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579206282/qid=1141742936/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/503-3096185-5522320

「おいしい!生地」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/457920901X/qid=1141743065/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-3096185-5522320

「ふわふわのスポンジ焼けた」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056025347/qid=1141743065/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/503-3096185-5522320

写真を見たらどのくらい混ぜたらいいのか、どういう状態になってるのか
言葉で説明するより分かると思うから参考にしてみては?
47困った時の名無しさん:2006/03/08(水) 10:30:08
卵の泡を潰してしまったのか、焼き上がりがニチョニチョしてますorz
何か活用できませんか?
48困った時の名無しさん:2006/03/08(水) 12:33:53
>>47
 つか、それは生焼けではないのか?
49困った時の名無しさん:2006/03/08(水) 13:40:43
>>48
しっかり焼いてニチョニチョです('∀`)
ヤケになってカチカチになりそうな位焼いてみた
50困った時の名無しさん:2006/03/08(水) 20:58:06
ココアスポンジ美味しくできました。
溶かしバター+ココアに、生地の1/5量を混ぜてまたそれを戻す。
っていう方法でやりました。
泡が潰れずフワフワウマー(゚Д゚)
卵3個で12cm15cm各一個ずつできました。
51sage:2006/03/08(水) 23:02:00
>>50
そっか、そのやり方のほうが良いんだね。
ココア生地は何時もしっくりこない事が多かったから。
いい事聞いたよ、ありがd
52困った時の名無しさん:2006/03/09(木) 02:00:49
>47
失敗したスポンジは、薄切りにしてオーブンで焼くとクッキー代わりになるよ。
53困った時の名無しさん:2006/03/09(木) 05:16:59
それうまそー
54困った時の名無しさん:2006/03/10(金) 20:00:54
そのクラムをおろし金でおろす(もしくはFPにかける)

クッキーの材料の薄力粉の一部に使うとうまいよ。
ほろさくになります。クッキースレのまとめスレにもレシピ載ってました。
55困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 00:08:41
>>54
 細かいツッコミで申し訳ないが、ケーキクラムとはケーキくずのことではないか?
(正確には細かくしてオーブンで乾燥させたもの)
 故にケーキクラムをおろし金でおろすのは不可能だと思うが。

「そのケーキをおろし金でおろし(もしくはFPにかけて)ケーキクラムにする」
が正しいんじゃないかい?
56困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 23:28:53
スレ違いだったら申し訳ないんですが、教えてください。
スポンジケーキが余ってしまいました。
何かいい再利用レシピがあったら教えていだだきたいのですが…
とりあえず1ホールあります。
57困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 23:45:44
カットして冷凍保存
58困った時の名無しさん:2006/03/11(土) 23:46:19
カットじゃなくてスライスして冷凍保存です。
59困った時の名無しさん:2006/03/22(水) 23:15:24
モントンのスポンジケーキセットがあるのですが こいつをチョコ味にするにはどのくらいチョコを加えると良いでしょうか 直径17センチのケーキなのですが
60困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 00:38:34
何故か無性にケーキが作りたくなったのでハンズでハンドミキサー買ってきました
クリームも奮発して生乳100%のを買ってきました
とりあえずスポンジを焼いてみようかと思って、
このスレを見たのですがなかなか一筋縄ではいかないみたいですね
20cm型でとりあえず家のオーブンレンジでやってみたいと思います
61困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 08:05:00
>>59
 チョコなんて加えたら膨らまんぞ・・・。つか、チョコ味の紋トンを買えよ。
62困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 08:11:56
モン豚の公式ページみたら、>・牛乳 100cc冷たい卵と牛乳(必ず冷蔵庫から出した冷たいもの)、

って、書いてあるから、この牛乳の一部に無糖ココアを入れてチン。溶けたら混ぜて良く冷やし
混ぜて加えれば、もしかしたらチョコスポンジになるかも試練。
モン豚使った事がないから、保証は出来ん。
63困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 15:53:26
家に買ってあったお菓子の本に載ってるスポンジケーキのレシピを全部試してみましたが、美味しいんだけどどうしてもカステラっぽくなるんですよね。
ホテルのケーキのようなキメが細かく軽くてフワフワなスポンジを素人が焼くのは無理なんでしょうか?
牛乳を生クリームにすればプロっぽい食感になりますか?
64困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 16:17:14
家に買ってあったお菓子の本に載ってるレシピは全部牛乳を使う?
私の持ってる少しの本や人に聞いたレシピにはひとつも牛乳を入れるとは
書いてないんだけど。
65困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 17:05:27
牛乳を使う本と使わない本があってどちらも試してみましたが求めてるような軽さ、柔らかさは出ませんでした。
66困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 17:26:10
>>65
 薄力粉を変えてみたら?軽さを求めるならスーパーヴァイオレットとかを
使った方が良いと思う。個人的にはフラワーで作る方が好きだが。
67困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 20:26:33
スーパーヴァイオレットとは紫色の袋に入ったやつですか!?そんなに違いがあるのなら一度使ってみたいですね。
6859:2006/03/23(木) 21:11:10
>>61>>62ありがとうございました たまたま家に普通のモントンセットがあって どうにかしてチョコ味に出来んもんかと思いまして。
69困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 21:13:55
慣れてない代用機の携帯なもので 改行出来なくてスミマセン
70困った時の名無しさん:2006/03/23(木) 21:53:37
>>67

 小麦粉の種類には強力粉、中力粉、薄力粉などのおおざっぱな分類があるのは
知ってると思う。この違いはタンパク含有量なんだよね。で、薄力粉はタンパク
含有量が少なく、粉の粒子が小さいのさ。
 スーパーヴァイオレットは普通の薄力粉(フラワーなど)よりさらにタンパク含有量が
低い。だからグルテン形成も当然少ないので口当たりが軽くなるということ。
さらに粒子も通常の薄力粉より小さいのできめの細かさも出やすいと考えればよい。
71困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 00:37:06
>>70

詳しく教えて下さりありがとうございました!
なるほど〜。そういう違いがあったんですか。近いうちに試してみますね。
72困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 05:32:57
>>71
作ったらレポよろしく
73困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 07:20:32
以前このスレで浮き粉の存在を知り、気に入ってずっと使っています。
小麦粉の半分を浮き粉に替えるだけで白っぽく卵のにおいが
気にならない、口ざわりの良いスポンジになります。
一時期ここでもその話題で盛り上がりましたが、もちろん好き好きです。
(浮き粉とは小麦粉のでんぷんのこと、念のため。)
74困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 12:47:44
浮き粉とは売ってるんでしょうか?初めて聞いたものでわからないのですが、詳しく教えて下さい。
75困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 12:57:48
>>74
73さんじゃないですけど。
製菓材料専門店なんかで売ってますよ。
商品名は浮き粉の他に「フラワースターチ」の場合もあります。

うちの近所のスーパーには売ってないので、替わりにコーンスターチを
使っています。
76困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 14:42:14
>>75
回答ありがとうございます!コーンスターチなら私のとこでも手に入ります!小麦粉の半分をコーンスターチですね?どんな仕上がりになるか楽しみ〜♪
77困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 15:39:19
コーンスターチ焼きたては感動するけど
時間経ったら硬くなるよ〜
78困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 16:13:04
えーーーー!!そうなんですか!?浮き粉だと硬くなりませんか?
79困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 18:04:10
コーンスターチ使うとスポンジケーキじゃなくてサボアケーキになるんでは?

80困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 18:05:56
73ですが浮き粉を使ったスポンジは硬くならないし美味しいと思いますよ。
スーパーには無いので私も製菓材料の専門店で購入しています。
送料はかかりますが通販を利用するのはどうでしょうか。
81困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 18:27:53
>>79
 サヴォワって普通ジェノワーズじゃなくてビスキュイじゃないか?
82困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 20:10:58
浮き粉を楽天で見てみたんですが、点心に使うやつでいいんですか?携帯なので通販は見れないやつが多くて…。
83困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 21:16:16
>>82
それだね。浮き粉
84困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 21:31:09
浮き粉は点心や和菓子にも使います。
お菓子材料のクオカでも和菓子材料に分類されていましたよ。
私はロールケーキにも使うのでいつも500gのを買っていますが。
85困った時の名無しさん:2006/03/24(金) 21:52:33
そうでしたか!良かった。じゃああれ買ってみます♪普段ロールケーキを作る事が殆どなんですが、やっぱり浮き粉を使う場合は小麦粉の半量で大丈夫ですか?

ちなみに、浮き粉を使ってる方でメーカーにこだわりはありますか?どこのやつでもOKですか?
86困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 00:36:20
ロールケーキを焼く時も同じ割合で使っています。

メーカーはどこのでもいいと思いますけど。
私が使っている物は普通のビニール袋にその製菓材料専門店の
シールが張ってあるだけなので。

使ってみての感想待ってます。                 
87困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 10:13:20
すぐには作れないと思いますが必ず報告しますね。
88困った時の名無しさん:2006/03/25(土) 18:09:51
やっちゃいましたwwwwwwwwwwww
ttp://008.gamushara.net/bbs/tabemono/html/571.html
89困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 07:28:35
スポンジを焼くとよく膨らむのですが
いつも型の真中が山のように盛り上がるんです。

味は美味しいのでそういうものだと思って
盛り上がった部分を平らに切り落としてデコして
いましたが、本などの写真は全体が平らに膨らんでいるような。
どこかおかしいのでしょうか。

よく焼くレシピは
  卵L3個、グラニュー糖90g、薄力粉45g、浮き粉45g
  バター30g、シロップ大さじ1
170℃で25分焼いています。
  
90困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 07:34:46
どうせ下火強すぎるんじゃねえの。
その辺調整できないオーブンならご愁傷様。
91困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 10:56:46
>>89
 基本に立ち返って卵L3,グラニュー糖90g、薄力粉90g、バター30gで
焼いてみたらどうだ?
92困った時の名無しさん:2006/03/29(水) 21:28:25
>>91
 そうですね。基本のレシピで焼いたのはもうずっと前なので
その頃の焼き上がりはどうだったのか覚えてないです。
一度焼いて今のものと比べてみます。
アドバイスありがとうございました。

93困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 07:30:18
>>92
真ん中が膨らんだのが気になるなら、逆さに置けば上面が平らになるそうだよ。
「人気のお菓子」って本には、
>クーラーの上に型ごと逆さにおいて型をはずし、
>5分ほどしたら上下を返して、完全に冷ます。(原文ママ)
と、ある。
94困った時の名無しさん:2006/04/02(日) 21:12:14
>>93
それなら切り取るより楽ですね、ありがとうございます。

誰でも真中が盛り上がるものだと思っていたので、
そうでないなら何か知らないポイントでもあるのかと思ったのです。

スポンジはもううまく焼けるつもりでしたが奥深いですね。
もっといろいろやってみます。




95困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 08:31:25
きちんと焼けたスポンジは冷めたら平らになると思うがな・・・
96困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 11:38:37
クックのまこ♪さんのレシピでしか最近作ってなくて
昨日久しぶりに別立ての以前のレシピで作ったら
家族から普通のケーキみたいと言われた
いつもはケーキ屋さんより美味しい〜と言ってくれるのに。
スポンジがちょっと違うだけで味の違いがわかるなんて・・・
97困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 12:19:50
まるで本人降臨みたいなレスだな。。。
98困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 15:25:28
くくぱどなんぞにのさばってる馬鹿どものレシピなんて全部ゴミ。
99困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 15:38:07
そのゴミじゃないレシピ教えて!
100困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 19:16:56
>>98
そんなことないぞ。
プロのレシピまるぱくりレシピもいっぱいあるからw
101困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 19:30:04
COOKPADはパクリ野郎どものスクツと言う事ですね(゚∀゚)
102困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 19:31:18
ピンポーーーンwww
103困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 20:11:08
まこタソはクッキーなど焼き菓子がうまくて保存してるよ。

スポンジは知らんが名前だけ晒してレシピ晒さないと本人光臨とか言われても仕方ないよな。
まだククパにいるのかな?いないんじゃマイカ?シラン
104困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 20:39:47
なんでその程度で本人降臨にまで発展するのかわかんない
105困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 21:05:12
>>103
クク辞めてJカフェに移ってレシピ一覧は削除したっぽいけど
レシピ自体は残してあるのでぐぐればみられるね。
ブログも見たけど>>96の文体は結構本人っぽいな。
まあ、あの手の文体の奥様連中は多いからなんともいえないが。

で、レシピはこれ。
もっとふんわり☆スポンジケーキ
ttp://www.j-cafe.com/mako/view/recipes/403/
106困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 21:13:53
Jカフェなんてサイトがあったのか・・・
これで今後ククに頼らずにすみます!ありがd
107困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 21:39:00
ククはいい年齢なのに、顔文字、絵文字等を使ってる浮かれた
ババァチュプ連中が一際キモイ。
まともな人もいるんだろうけど、
ククに関わってる=パクリの片棒を担いでる
ようなもんだから。
ぬるぽ。
108困った時の名無しさん:2006/04/03(月) 22:35:06
スレちがい
109困った時の名無しさん:2006/04/04(火) 18:33:34
>>107 (゚Д゚)ガッ


浮き粉で作ると確かにきめ細かく焼けますが、独特の食感に変わってしまいますね。

ハンズで「スポンジをしっとり焼き上げる寒天粉」というものを発見しました。
禿げしく気になりますがどうにも手が出ず。
誰か使ったことがある方いませんか・・・??
110困った時の名無しさん:2006/04/08(土) 14:43:35
「◎●お菓子作りの質問・お答えします! 22◎● 」スレからバカを誘導します。
後はよろしく…○| ̄|_

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1140311074/956-

111困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 14:16:20
スポンジケーキを焼いたが、真ん中がもっこり盛り上がったものができたが
こんなもんなの?

これをデコレーションするときどうするのですか?

真ん中を切り捨てるのですか?
112困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 15:00:41
このスレのログだけでも読んで質問汁
113困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 16:47:21
>>112 はい、ある程度かいてあるようですので対応したいとおもいます。

字がまちがってますよ>汁
114困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 16:58:54
>>113
( ゚д゚) ぽかーん

sageも知らない2ch初心者は、半年ロムれ。
115困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 17:12:51
まだ春休み?
116困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 18:33:34
>半年ロムれ。 お決まりの言葉。 E-mail欄にsageと入れるかどうかは知って
いようがしらまいがこっちには関係ない。 そういうしょうもない協調性はもち
あわせていませんので。

汁。 ひにくっていってんだよ。 そういう気持ちの悪い言語が2ちゃんには
多いから。

まぁ、どいつも最初はそう思っていた時期はあるんだろうが、日本人は
良し悪しに関係なく場に飲まれなければならないという協調性を重視するからな。

117困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 18:35:57
きもい
118困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 18:44:00
>116
これ、スルー推奨
119困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 22:30:47
116が本気でキモい件についてwww
120困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 22:43:24
2chが嫌いなら、来るな!っての。氏ね>116
121困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 22:48:43
どーでもいいが自演臭いw
122困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 22:50:55
良い釣り氏が来たようでw
123困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 23:09:39
抹茶のスポンジケーキ作りたいがどうしたらいいかしらん
124困った時の名無しさん:2006/04/11(火) 23:19:50
↑抹茶だけではさみしいので、小豆も入れましょう
125困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 04:13:56
大昔に、黄身だけのスポンジケーキが
NHK今日の料理シリーズ「手作りのお菓子」という本に
載っていました。「ヨークスポンジケーキ」といいます。
本を無くしてしまったので、レシピを失念してしまいました。

現在、黄身だけのスポンジケーキが作りたいのですが
もし、黄身だけのスポンジケーキを作るとしたら
どうするのが得策でしょうか。

通常18cm型の場合
全卵3ヶ
砂糖90g
薄力粉90g
牛乳大さじ1
で作っています。
126困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 06:36:20
ぐぐれ。
127困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 11:57:53
スポンジケーキにごまかしとして、膨らまし粉としてベーキングパウダーを
使うものがあるが、使用した場合のデメリットは何なんでしょうか?
128困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 14:23:11
調べるか試すかすればわかるよ。
129困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 14:55:06
>調べるか試すかすればわかるよ。

なるほどそれは思い浮かばなかった良いアイディアですね。 大変参考になります。
ありがとうございました。
130困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 22:18:28
デメリットかぁ・・・BPは添加物のカタマリみたいなもんだから
そういうの気にする人はダメだろうね。肥満みたいな即効性の
デメリットがあるマーガリンとかショートニングのがよっぽど
やばそうだけど、添加物って蓄積されてから遅効性でダメージ
来るそうだからなんともいえないよね。私はいちおうアルミ
不使用のBP使ってます。

スポンジの仕上がりに関してのデメリットは、熱に反応して
ガスが発生するときに水分も一緒に蒸発しちゃうから、多少
生地がパサついたりするのかも。私は特に感じたことないです。

>>125
カステラとかティラミスのレシピを探して参考になさっては
いかがでしょうか?どっちも卵黄だけで作るもの多いです。
こんなのもありました↓
ttp://cookpad.com/cocoachi/recipe/168860/
131困った時の名無しさん:2006/04/12(水) 23:05:27
>>130

大変参考になりました。 感謝します。
132困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 00:11:18
ケーキを切る包丁と、パン切り包丁はだいぶ違うものでしょうか?

ものによっては刃がそっくりにも見えますが。

最も一般的に使われるタイプでの話、どうちがうのでしょうか??
133困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 01:08:37
>>132
なんだかんだ言って兼用したいんでしょ?好きにすれば?
134125:2006/04/13(木) 01:40:47
>>130
遅レスすみません。
どうも有り難うございます。参考にしてみますね。
135127:2006/04/13(木) 17:01:23
>>130

どうもありがとうございます。 次回はBPをいれずにやりたいとおもいますが
きめつけず一度はBPを入れて試してもみます。
136困った時の名無しさん:2006/04/13(木) 20:52:21
>>132
そんなあなたに↓を捧ぐ
ttp://www.wadakitchen.com/spatula01.html
137困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 00:58:57
スポンジケーキを焼く際に「牛乳」を入れると入れないとではどういう違い
なのでしょうか? 
138困った時の名無しさん:2006/04/18(火) 05:42:58
牛乳を入れるのは単なる水分調節
139困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 07:18:29
トレハロースに興味があるんだけど、スポンジ焼くのに
使ってみた人いる?
140困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 07:19:28
普通に使うよ
141困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 08:58:30
<<140
トレハが入るとどう変わるの?
しっとりするのかな。


142困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 14:19:55
140じゃないけど、しっとりするよ
砂糖全部をトレハにしたらシフォンのように
モチモチになって明らかに入れ過ぎだったけどw

水分を逃がさない効果があるのか
翌日以降でも不思議としっとり柔らかいまま
自分の場合、焼いた日に食べてもあまり変化は感じなかった
翌日以降に違いがわかる
そもそもスポンジって焼いた翌日が食べごろだけどね

でも入れると入れないで劇的に違うもんでもないから
微妙に不満があるレシピに入れて試してみるって程度の使い道
あと焼き立てのまま蒸してる人は入れる意味ないと思う
143困った時の名無しさん:2006/04/21(金) 17:35:36
>>142
分りやすいレスありがと。
別に今のレシピに不満は無いけど、今度トレハ買って来て
使ってみる。
専門店がちょと遠いのですぐは行かれないけどまた報告するから。


144困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 21:41:05
スポンジケーキなんてトレハとかつかわなくても、ちゃんとやけます。

一つ一つのテクニックの集大成によりふんわりしたスポンジケーキがやけるのです。

たとえば、生地の入れ方や冷まし方なども含め、多くの要因があります。
145困った時の名無しさん:2006/04/30(日) 21:48:25
そーですねー(棒読み)
146困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 00:28:09
おっしゃるとーりですねー(冷笑)
147困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 03:24:49
誰か「トレハ使わないとスポンジちゃんと焼けない」なんて言ったか?www
148143:2006/05/01(月) 07:51:01
スポンジは今でも結構うまく焼けます
トレハを使うとどう変わるかが知りたかったのだけど
買いに行ったら品切れだったのでまた出直し・・・
149困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 12:19:49
スポンジの冷まし方

焼きあがると直ぐに型から出して冷ますとありますが、
その際にやはりすぐに型紙もはがすのでしょうか?
それともさめてからはがすのでしょうか?
150困った時の名無しさん:2006/05/01(月) 17:18:14
冷めてからはがすのが一般的
151149:2006/05/01(月) 18:17:59
thanx
152困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 07:38:35
今回初めてドルチェ買ってみた
粉は特宝笠とかスーパーバイオレットとかいろいろあるけど
やっぱり違いは分りますか?
153困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 08:48:41
浮きだけなら断然特宝笠orスーパーバイオレットだけどね
ドルチェは粉自体がとてもおいしいよ。風味があって甘いというか…
なので私はジェノワーズもシフォンもドルチェで作るけど
なかには浮き=見栄えを重視してドルチェは重くてイヤって人もいるみたい
一回焼いてみて、自分の好みで使い分ければいいんじゃないかな
154困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 09:28:28
私の持っている本にも、特別軽い粉でなくても
普通の粉の方が味はおいしいってあります
今まではふんわりしたのを焼きたいばっかりで軽いものを使ってきたのですが
大体うまくできるようになったので、ほかの粉ではどうなんだろうって。
また焼く楽しみができました
155困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 10:51:19
日清製粉 お菓子用に調整された小麦粉というのもありますよ。
ジェノワーズならこの粉がベストだと思ってる。 中身はスーパーバイオレットか???

156困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 12:31:00
質問ですが、

ケーキをオーブンから取り出した際に瞬時に温度を下げる意味合いで
一度だけ20〜30cmぐらいの高さから落とすとありますが、1度でなければなら
ないんでしょうか? 理屈から言えば何度も行ったらよいんじゃないの?
と思うのです。 別にケーキが崩れるわけでもないのですから。

どうでしょうか?
157困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 14:01:34
焼き立てのスポンジの柔らかさを知っていれば
何度も落として衝撃与えるリスクもわかると思うんだけど。
158困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 16:14:33
>>156
そこまで自信満々なら、まず自らが人柱となってやってみてくれw
おまいの言葉を借りるなら「ケーキが崩れるわけでもないのですから」www
その結果をデータとして書き込んだなら、今の10倍は喜ばれるだろうな。

「どうでしょうか?」ってどうもこうもwwたぶん誰もやらん
159困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 16:56:04
>>157 じゃ、崩れない程度に回数を多くすればよいってわけですか?
そういう理屈がしりたいのです。

>>158 自身満々どころか知らないから聞いているわけで・・・
なんかお決まりだから、そうするんだといわんばかりですが・・・
なぜ日本人は自分個人が理屈や理由を知らないでもただ決まっているや
昔からそうしているという理由だけでとどまるのがすきなんですか?

こういうのを言うと協調性のないやつだといわれたことあるが、そうおもうか?

でも、みんな口では言ってますよね? 「今までの決まりにとらわれず」なんて
日本人好みのせりふだと思うのだが、鵜呑みにするほうがダメってことか?
160困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 17:58:43
>理屈から言えば
と己で語ったその理屈とやらはどこから持ってきなさった
似非日本人さん
161困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 18:14:39
>>159
だから自分でやってみれば?
162困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 18:47:50
たぶん小学生だと思う
そっとしておきましょう
163困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 19:02:44
ここじゃなくてyahooや教えて!GOOに行った方が
子供にも優しく教えてくれるよ。
>>159
164困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 19:16:00
焼きあがったスポンジと外気の温度を落とすことによって
瞬時に入れ替えて焼き縮みを防ぐということでしょう?
一度ですむのを何度もやる必要はないと思うけど
皮肉ではなくやってみて何か違いがあるのか結果を聞かせてほしいです
165困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 21:18:07
自分でやれよ
166困った時の名無しさん:2006/05/02(火) 23:27:58
やる必要が無いのが分かっている事を
わざわざやる必要もあるまい。
疑問に思った人が自分で実験すればよい。
167困った時の名無しさん:2006/05/03(水) 23:05:21
冷めてからの焼き縮みを防ぐため、熱いうちに叩き落として
軽く空気を抜くって話ですか?
あまり何度も落とすと気泡が潰れ、むちむちした固いスポンジに
なってしまう。
とゆー事で、一度ガツンと落としときゃ大丈夫ですよね。
落とさない人もいますから。
でも、焼けて膨らんだ部分だけじゃなく、熱さで膨張してる空気を
先に一発で抜いておけば、中央が凹むトラブルは避けられますな。
型離れも良くなるし。

近所のケーキ屋のおっさんは、軍手はめた手でポンポンと軽く
ケーキ型の底を叩いてました。
168困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 19:37:48
軽快な回答、すごく納得、拍手
経験豊富な方なんでしょうね
169困った時の名無しさん:2006/05/04(木) 23:39:54
焼きあがったあと、すくなからず、ポコンとふくらんでいますが、裏返しにして
ケーキクラーにおくという人がいますが、実際どうなんでしょうか?

実際は焼き面をカットするのでしなくてよいともおもうのですが
170困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 02:05:47
>>169
膨らんだ方を下にしておけば、重みで平らになるよ。
カットしなくても大丈夫。
171困った時の名無しさん:2006/05/05(金) 23:57:39
>>170 いえそういう意味ではなく、確かに言われるようにすれば平らになります。

しかし、ケーキ屋とかは焼き面をカットしますよね? ということはケーキ屋は
裏にはせず、表向きに冷ましているのでしょうか?
172困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 03:07:06
>>171
表でも裏でも手前の好きな様に冷ませ
173困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 03:10:49
焼き面下にして冷ますのがデフォではないの?私はそう教わったけど…
ケーキ屋でも店によっては焼き面カットしないでサンドする側に向けて使ってるところもあるよ?
カットした面を上面に使うのは美しくナッペしやすいようにするためだから、
カット面を一番上にもって来さえすれば、なにも無理に「ケーキ屋のように」
わざわざ焼き面削らなくてもいいと思う。
いや、カットしたいというなら止めるアレもないんだが…
174困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 12:10:38
この前、小嶋ルミさんの本でケーキつくりました。
高さが4センチしかなく、失敗かと思っていましたが家族と食べてみてびっくり・・
まさに、近所のおいしいお店のスポンジでした!
よく混ぜることって大事なんですね〜・・・しっとりして、卵の変な味もしなくてとても美味しかったです。
もうお店でケーキ買うことはなくなりそう。。
175困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 12:10:59
いや、私はカットするほうに賛成ですね。

たしかにもったいないきもするが、焼き面がついていると味がにごってしまう。
だから、やはりケーキ屋という商売をしているところは焼き面をつけたショート
ケーキを売っているところは少ないと思います。

ま、確かに家で食べるのだから商売ではないのでそこまでするひつようなないと
言えばそうなのかもしれないですが、こだわりが強いひとにとってはそうなのかも
しれません。


どう考えても、カットする場合は表面をむけて普通に冷ますものだとおもいますよ。
176困った時の名無しさん:2006/05/06(土) 22:40:34
スポンジ歴3ヵ月の初心者です。
スポンジケーキのレシピにバターではなく
サラダ油が入っているものがありますが
やはり邪道でしょうか?
ふわふわにするために入っているのかとは思うんですが
基本としては 卵小麦粉砂糖バター(+牛乳)くらいなのかな?


177困った時の名無しさん:2006/05/07(日) 00:00:04
まずは今作ろうとしているレシピ通りに
バターは風味はよいが泡を消しやすいし、そのレシピによってはバターの風味が
邪魔になるようなものもあるので、どれが邪道とは云えない
油脂類を一切入れないレシピもある
今のレシピで間違いなく焼けるようになってから、色々試してみて下さい
178困った時の名無しさん:2006/05/07(日) 11:44:42
>>176 ほとんどサラダオイルを使うところはありません。 バターをしようします
無縁バターをしようしてください。

焼肉やでビールを飲んだときのように脂分がつくと泡はきえますので
バターは最後の最後にササッといれます。すぐにオーブンにいれて焼きます。

179困った時の名無しさん:2006/05/07(日) 17:36:18
>>176 >>177
レス有り難うございました。

サラダ油を入れて作ったスポンジでイチゴショートを作ってみたのですが 
ふわふわになる代わりに
なんだか舌触り?感触?が「どこか違う・・」といった感じでした。
やはりケーキ屋さんのイチゴショートには サラダ油は入っていないのかな・・
と感じました。
180困った時の名無しさん:2006/05/24(水) 05:49:48
age
181困った時の名無しさん:2006/05/30(火) 16:46:32
私が勤めてたケーキ屋では、スポンジに牛乳とオリーブオイル入れてたよ。

一般的にはシフォンケーキにサラダ油使うよね。
182困った時の名無しさん:2006/06/01(木) 04:44:37
パティスリのケーキでも、ジェノワーズに合わせるクリームや果実によってはバターの香りが邪魔になる事があり、敢えて植物性のオイルを使う事がある
ジェノワーズでもビスキュイでも、求める風味や食感によって油脂類の種類や量を変えたり或いは入れなかったり、一概にスポンジと言っても様々
どれが間違っているとも正しいとも言えないんじゃね?
ちなみに自分は重いクリームを使う場合、ジェノワーズがあんまりバター風味だとくどすぎて苦手
183困った時の名無しさん:2006/06/03(土) 00:21:25
俺なんてエンジンオイルを入れてるぜ!カストロールのを3Lも入れてる!

184困った時の名無しさん:2006/06/06(火) 01:20:53
>>182
カルピスバターならすっきりさっぱりする
185困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 07:41:52
昔ケーキ屋さんのやっていたケーキ教室で
ペースト状のものをケーキの生地に入れていた。
それはまさにケーキ屋さんの匂いがし、それを入れるとお店のケーキのように
ふわふわになった。プロの味になるのです。
でもどの本にもそのことは載っていない。
それって企業秘密?
誰か教えてください。
186困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 08:11:45
マジパンローマッセの事かな?

アーモンドの香りがあるから、普通のスポンジ生地には
あまり入れないけど。
187困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 10:06:28
ケーキ教室なのに、教えてくれなかったのか…?
188困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 10:55:35
189困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 16:30:49
>>186,>>188さんありがとうございました。
たぶん起泡剤だと思います。
昔私が学生のころ母が習いに行って聞いてきたレシピでしたが、
もう紛失してしまい、でもそのペーストのことは記憶に有り
気になっていました。
あれを使うとほんとにフワフワになるのに
なぜケーキ本に紹介されてないのか不思議です。
190困った時の名無しさん:2006/07/06(木) 19:29:32
ハイポン!
思い出した!
うちのかーちゃんも使ってた。
確かにふんわりしっとりしてたよ。
191困った時の名無しさん:2006/07/07(金) 07:52:24
>>189
添加物だから、余り一般的には使いたくない人が多いんだよ、
それを、使わず肌理細やかにふわふわに作るのが、
ホームメイドクッキングの醍醐味。
192困った時の名無しさん:2006/07/07(金) 10:22:25
私も浮き粉くらいは使うことがあるけど使わなくても大体うまく焼ける
でも気泡剤使うとそんなにいいものができるって・・・
興味が出てきたなあ 一度使ってみようかな
193困った時の名無しさん:2006/07/09(日) 00:16:16
ケーキ屋で働いてたけどSP使ってました。
ふわふわにするためじゃなくて、原価を安くするため卵を減らしSPでかさ増しするんですよ。
確かにしっとり簡単にできるから味も安定するし、量販店は必ず使ってると思います。

本当なら使わないのがいいと思いますよー
それが手作りのいいところだし。
194困った時の名無しさん:2006/07/09(日) 09:58:29
子供が小さかった頃誕生日やクリスマスに一生懸命ケーキを
作ったけど、今みたいに時間も気持ちのゆとりもなくて
テレビなんかの情報も少なくていつもうまくいかなかった
少しうまくなってもケーキ屋さんのものとはまるで違うし
きっとお店では特殊な材料を使っているんだろうから
素人では売っているようなのはできないのだとあきらめていたんです
今は大きくなった子供達がお母さんのケーキはお店のに負けないって
言ってくれる(でもデコレーションはまだまだです)
これからもできるだけ添加物を使わないで趣味と実益でグァンバル!

195困った時の名無しさん :2006/07/09(日) 16:08:55
156で焼き縮みを防ぐための方法がありましたが
焼き縮みの原因って何があるんでしょうか?
プロでも焼き縮みは必ず起こると言われましたが
私のケーキは側面がひょうたんみたいに
凹んでしまってナッペが大変なんです><
196困った時の名無しさん:2006/07/09(日) 16:37:19
気泡剤=SP=添加物=体に悪いもの
なんですか?
乳化剤は気泡剤と別物ですか?
197困った時の名無しさん:2006/07/09(日) 19:16:38
製菓用で販売されているものは、(乳化気泡剤)と言って色々混ぜて
使いやすいように販売されているようです。
例えば:エステルSP(製菓用気泡剤製剤)
成分
ショ糖脂肪酸エステル・グリセリン脂肪酸エステル
ソルビタン脂肪酸エステル・プロピレグリゴール・D−ソルビート・エタノール・水
食品添加物ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/shokuten5.html
乳化剤ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/shokuten/nyukazai.html
気泡剤リョウトウエステルSP

何にしても、こんな得体の知れない化学合成された物をわざわざ
家庭消費の菓子に添加させる必要も無いと思うけどね。
198困った時の名無しさん:2006/07/09(日) 22:32:37
>>195
型の底だけでなく側面にも紙を巻いていませんか?
ひょうたんほどではないけれど側面に紙を巻いて生地を焼いていた時は
私も焼き縮みが気になりました
今は側面はバターを塗って薄く粉をはたいています
199困った時の名無しさん :2006/07/10(月) 00:13:34
レスありがとうございます。
私は型には紙は使わずバターだけ塗って焼いています。
私も紙を一度使ったのですが、余計にへこんだのでそれ以来使ってません。
焼きまでの行程に原因があるのでしょうか?
200困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 01:22:09
>>197さんレスありがとうございます。
確かに怪しげですね。
もっと勉強してみます。
201困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 07:08:09
>>199
うーん、あとは何がありますかね・・・
スポンジ自体の出来はどうですか?
やわらか過ぎて型からはずす時にゆがんじゃうとか?
レシピを晒してください
202困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 07:51:10
>>201
レシピは
小麦粉70g      卵L4個
コーンスターチ20g  砂糖100g
BP小さじ1     バター25g
別立て式で型は大きめの20cmを使って
オーブンレンジのケーキを自動で焼いてくれる機能で焼いてます。
スポンジは生焼けだったり焦げ付いたりしてはいないので
特に問題はないと思ってましたが、何ともいえません。
以上ですが、ダメだし等よろしくお願いします(`・ω・´)
203困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 13:40:36
卵L4個って・・・
こな90に対して多過ぎ、それにバター分を加えたらそれこそヘタるのも道理だわw
ロールケーキ生地って感じにしても柔過ぎな分量だから、重量を支えきれない。
せめてMサイズでやってから書き込んでくれ。
204困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 15:35:36
>>202
スポンジのレシピはいろいろありますが203さんの言うように
少し卵が多いようですね
一般的なレシピは
  卵3個、薄力粉90g、砂糖90g、油脂類は好みで30g前後
卵はMでもLでもいいと思いますが私は普通Lを使います

この量で型は18cmでも20cmでもいけますがスライスして中に
クリームやフルーツなどはさむ時は20cmくらいの方が安定します
一度やってみて今までのものと比べてみてはどうでしょうか

205困った時の名無しさん:2006/07/10(月) 16:04:54
つか、オーブンのオートやめれ。
オーブン用温度計買え。
206困った時の名無しさん:2006/07/11(火) 00:40:54
>>203-204
厳しい指摘ホントにありがとうございます。
今まで卵L4個はそんなに多い分量だと思ってませんでした(´-ω-`)
今度からMサイズ4個かLサイズ3個でやってみます!

>>205
やっぱりそうですよね^^;
これからは手動でやります!
207困った時の名無しさん:2006/07/19(水) 21:10:30
給食のおやつでスポンジケーキを天版で焼く事になり、
同僚(調理師)が伊藤家で見た作り方(ロールケーキ用?)でうまくいくというのでまかせたんですが…
いきなり水とバターを合わせて火にかけ、
薄力粉を投入して練り始め…

一回目…いきなりバター分離⇒廃棄wwwww

次回は何故かwうまくいった様なんですが、こんな作り方あり?
その後、下記の様な割合(覚えている限り)で卵系をそれぞれ別立て、
先ほどの物体に混入⇒天板に流して焼く

バター(有塩?)…50グラム?
水…80cc?
薄力粉…50グラム?
全卵…2個?
卵黄…3個?
卵白…3個?
砂糖…不明

見るからに卵大杉、粉少な杉で当然の様に膨らみません。
しかも180℃で15分ほど焼いたにもかかわらず、何故か表面がべっとり。

本当にありがとうございました。
208困った時の名無しさん:2006/07/19(水) 22:08:19
よくわからんが、2度目はうまく行ったんだろ?
209207:2006/07/19(水) 22:30:35
>>208
二回目にうまくいったというのは、最初の手順でバターが分離しなかったという点だけですが…

スポンジを焼くというのにロールケーキのレシピ(しかも謎手順)てのが既にアウトな希ガス。
しかも本人いわく「ふくらまない」なのでw
210困った時の名無しさん:2006/07/20(木) 00:43:50
>>207
ボール1
無塩バター50gと水80ccを併せて、レンジで沸騰するまで加熱
薄力粉50gを全部入れて、ときほぐした全卵2個を2回に分けて木ベラで混ぜる
卵黄3個分と砂糖50gを加えて混ぜる

ボール2
卵白3個分へ砂糖50gを2〜3回に分けて加え、角ができるまでメレンゲを作る

ボール1へボール2を2〜3回に分けてざっくり混ぜる
天板へ流して200℃で15分

で作ったことあるけど、それなりの物だったよ
211困った時の名無しさん:2006/07/20(木) 02:18:10
伊東家のロールケーキ作り方ってかえってめんどくさいような・・・・。
ロールケーキの生地(軽いスポンジ)作りって簡単だと思うが。
212困った時の名無しさん:2006/07/20(木) 02:21:12
要はシュー生地のようなものにメレンゲを合わせる方法で、
伊東家以外に本でも何度か見た事あるから作り方自体はそんなにおかしい事もないと思う。
ただ、やっぱりこのレシピは小さな型や薄く焼く為のもので、
それをむりやりデコ型に流すのに問題があるんじゃないかと…
213困った時の名無しさん:2006/07/20(木) 14:31:32
調理師さんが給食にそれを出すっていうのがすごいな。
他の人は反対しなかったの?
214207:2006/07/20(木) 20:21:05
>>210
その手順がほぼ伊藤家のレシピなのでしょうか?うまく焼けるのですね。
材料もたぶん同じで、手順も大雑把には同じ感じですが…

>>212
書籍に似たような製法があるということは、
奇をてらったいい加減な手順ではなかったのですね。
ということは…手順上でなにか問題があるのかも。

>>213
普通の作り方じゃないようだけど大丈夫?と確認したんですが、
本人自信満々だったので、あまり強く言うのも…
基本の土台無しに応用に目が行くお年頃の模様。
215210:2006/07/20(木) 22:20:14
>>214
伊東家見ながら書いたメモなので多分同じだと思います。
それなりって書いたけど、市販と比べたら格段に固めですよ。
粉入れるときも加熱し続けたのかな?

自分が気に入ってる配合書いときますね。
薄力粉55g、卵2個(小さい時は3個)、砂糖60g、生クリーム大さじ2
180℃で10分くらい天板で焼いて、
フルーツとクリームをサンドしてプチケーキに仕上げてます。
216207:2006/07/21(金) 19:19:06
>>215
やはり固くはなるんですね。粉が少ないから立ち上がりませんよね〜

水+バターの加熱を続けたまま粉投入⇒木ベらで混ぜてましたよ。

気に入っている配合>ほぼジェノワーズの基本配合で、
バターのかわりに生クリームを使った感じですかね。
もちろんノーマル手順で作るんですよね?
217210:2006/07/21(金) 22:02:37
>>216
固さ適には、伊達巻を想像していただければ良いかと…
別立てにしてるから簡単ってことなんですかね、伊東家のは。
実際は、結構面倒だったけどねw

手順は、どノーマルです。(溶かしバターのタイミングで生クリーム)
バター溶かすのが面倒なので生クリーム使ってます。
レンジで少し暖めたほうが馴染が良い気がします。
218困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 02:21:10
みかんの缶詰と生クリームだけでデコレーションするのは無謀だろうかorz
219困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 02:58:12
それはちょっと寂しいですね
220困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 21:58:37
>>218
以前、天板で薄いスポンジを焼いて4×4cmくらいに切り、
上にホイップクリームをちょこっと絞って缶詰みかんのせて出したことあり。
まあ、幼児用のおやつですが。

時間的に余裕があれば、みかん、ホイップはさんでスポンジ重ねたかったんだけどね。
221困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 22:10:08
>>218
昭和の半分くらいの生まれなんで缶詰ケーキには愛着がある。
しかしモモ缶も欲しいとこだ。贅沢を言うとパイン缶も。
222困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 22:31:00
>>218
技術があればシンプルでキレイなケーキに仕上がるだろうけど・・・。

ろうそくでもあればまた違うだろうね。
223困った時の名無しさん:2006/07/25(火) 22:58:16
生クリームをきれいに絞れたら又ちがうんだろうけど。
224困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 00:06:28
>>218です

レスありがとうございます。
よく見たら野菜室にキーウィが1つ転がってたので、スライスしてみかんと一緒にのせてみました。それなりにいい感じに仕上がったかな。
でも生クリームが緩かったよ・・・食べてる途中で溶けてきてしまったorz

まだみかんの缶詰残ってるので、後日ロールケーキ作ってみます。
225困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 07:18:18
暑いときは生クリームが緩みやすいものね。
45%以上のを使うように本に書いてあったよ。
226困った時の名無しさん:2006/07/26(水) 19:51:30
しかし45%はちょっとくどい。
キウイやらいちごやらフルーツも大量に使わないとバランスが取れない感じ。
227困った時の名無しさん:2006/07/30(日) 21:19:33
チョコケーキに合わせて美味しい果物って何かありますか?
いつもバナナしか使ってないので違うものにしたいんですけど。
果物以外でもコレは合うよってモノがあったら教えてください。
228困った時の名無しさん:2006/07/30(日) 22:53:52
>227
生地に混ぜて一緒に焼くのか、後から乗せるのか?たぶん後者なんだろうな・・・
ま、そうだと仮定して私の経験ではアメリカンチェリー結構よかったよ。
後はドライフルーツ各種詰め合わせみたいなのとか。
229困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 01:44:00
チョコが濃厚な感じならオレンジなんかも合う。
ホイップクリームがチョコ味、と言う程度だったらやっぱフルーツよりナッツ類かなあ…
230227:2006/07/31(月) 02:02:59
ありがとうございます。
227さんのいう通り後乗せのことです。説明不足スマソ
アメリカンチェリー、ナッツ類ですか、くるみとかも合いそうですね。
231困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 05:57:14
ローストしたスライスアーモンドを全体に散らすのが
うちの定番です
232困った時の名無しさん:2006/07/31(月) 15:12:49
森永の小枝を粉々に砕いて散らしてみるとよろし。
ちょとくどいようにも思うけどいけるよ。

あとね、コーンフレーク。
233困った時の名無しさん:2006/08/01(火) 14:30:38
>>207
遅レスだけど、これってスフレ風のスポンジケーキだよね。
初心者向けのスポンジケーキより難しい希ガス。
234困った時の名無しさん:2006/08/08(火) 11:25:47
誕生日にスポンジケーキ作って生クリームケーキ作ろうと
思ってるんですけど、この時期、どこにも苺売ってませんよね。
もしくは、凄く高いですよね。
こういう時期のお誕生日の人のケーキを作る場合は、
どんな果物を使うんですか?
缶詰めはできたら避けたいものなんですが。。。。
思いつくには、キウイ、バナナくらいですかね。
マンゴーとかどうなんでしょう。
何かいいアドバイスお願いします。
235困った時の名無しさん:2006/08/08(火) 12:26:46
>>234
「ケーキ デコレーション」で検索掛けて、色々見ると勉強になるよ。
それを見ながら、今の時期メロン、生のブルーベリー、ラズベリー等が
手に入り易いのでこれらを使ったのを考えるのが良いかも。
236困った時の名無しさん:2006/08/12(土) 01:46:56
久しぶりにスポンジ作ろうと
卵3個
上白98
薄力78(バイオレット)
バター20
牛乳45
の分量で18デコ缶に流したら
型になみなみと入ってしまったw
今オーブンに入ってるけど生焼けになりそうな予感
やっぱ卵の量多すぎ薄力少なすぎたのかね
237困った時の名無しさん:2006/08/12(土) 10:27:13
水分量の多さにびっくり、それ本のレシピなの?
238困った時の名無しさん:2006/08/12(土) 23:03:07
>>237
本に書いてあったレシピを少し変えたものです
牛乳は分量そのまま
言われてみると多いかも
239困った時の名無しさん:2006/08/12(土) 23:23:01

最初のレシピはどんなんなんだよ!
勝手に変えてどうですかって聞くなよ。
(・A・)イクナイ!!
240困った時の名無しさん:2006/08/15(火) 01:16:39
生焼けだったのかどうか、結果が知りたい。
241困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 04:54:22
電子レンジではスポンジを作ることはできないのでしょうか?
242困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 06:21:33
>>241
そうゆうのもある、「電子レンジ スポンジケーキ」で検索してください。
243困った時の名無しさん:2006/08/19(土) 09:39:25
レンチンするカップケーキのような、蒸しパンのような、明らかにスポンジとは違うものができ上がるけどな。
自家消費ならいいけど、他人に「ケーキよ」と食べさせるのはおすすめできない。
244困った時の名無しさん:2006/09/04(月) 11:18:47
今ケーキ用にオーブン買おうか迷ってるんですがガスオーブン買うか電気オーブン買うか迷ってます…みなさんは電気ですかガスですか?
245困った時の名無しさん:2006/09/04(月) 13:57:46
電気な私。
ちなみに聞かれてないけど参考になるかと重い勝手に言うけど
2段の、天井も割かし高めの(2段のはたいがい高いんだけどね。)
高温持続タイプのコンベックです。
246困った時の名無しさん:2006/09/04(月) 19:10:11
>>244
ガスオーブンが良いよ、電気オーブン使ってて、てつくづく思う。
247困った時の名無しさん:2006/09/04(月) 21:29:27
今日買ってきました〜
ガスオーブン買いたくてガス屋行きましたが我が家に置くのにはデカすぎる物ばかり…
家族の了承を得るため中型の電気のオーブンレンジを購入…
ナショナルの最新式を買いました

これが運命だと思い明後日からこれでスポンジ焼きます。

相談乗って貰ってありがとうございました。
248困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 07:19:48
デコレーションや中に挟むのに桃をメインに使おうと思うのですが
一緒にデコレーションするのにオレンジとキウイは合わないでしょうか。
できれば生を使いたいけど桃は色が悪くなるでしょうねえ。
レモン果汁で押さえられるでしょうか。
質問ばかりですみません。人にあげるものなので悩みます。
249困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 11:04:12
人にあげるものなら一度試作しましょう☆
250困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:16:06
18センチ

全卵 M3個
上白糖  80g
水飴 10g
はちみつ 15g
小麦粉 75g
生クリーム 10g

共立て法で165℃40分焼いている

どうしても真ん中がへこんでしまいます
オーブンからだしたてのときは平らですが、型から出して
紙を取り冷まし、しばらくして見に行くと凹んでいます
どういった原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
251困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 20:52:28
はちみつの酵素に消泡作用がある。
牛乳でも加えて温めれ。
252困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 22:22:07
なんか昔、ためしてガッテンでハチミツ使いのケーキをやってたの思い出した
確かに牛乳でのばして加熱して酵素を殺してた
253困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 22:29:35
ハチミツに関してはこのスレの最初の方ででてる罠
254困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 01:58:21
すいません、日曜日にショートケーキを作る事になったのですが
バターじゃなくてマーガリンでも平気なんですよね?
マーガリンはいっぱいあるのでこれで作れるといいなと思っているのですが
バターとマーガリンで作る場合って何か違いが出るのでしょうか
255困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 02:36:46
マーガリンは体に悪いってくらいかな
256困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 09:22:17
◎●お菓子作りの質問・お答えします!24◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154665394/6
>・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
>・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
>・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
257困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 18:52:59
>254
マーガリンはマーガリンでも製菓用のやつを使わないと、塩が効き過ぎてまずいよ。
で、製菓用のマーガリンを敢えて買いに行くなら、もう少しだけ金出して、
無塩バターを買った方が味も体にもよい。
それでも家にあるマーガリンを使うのならば、お好きにどうぞ。
258困った時の名無しさん:2006/09/11(月) 03:04:09
>>251
そっか、以前ハチミツ入りのカステラ作って大失敗!
全然膨らまなかった時があった。
ありがとう、今度ハチミツ入りのケーキ作るときは、
酵素を消して失敗しないようにするね!
259困った時の名無しさん:2006/10/01(日) 07:39:32
>>258
ガッテンで以前やったハニーケーキは卵の香がして
しっとりして美味しかったよ
好みにもよるけどあの頃は気に入ってよく焼いてた
260困った時の名無しさん:2006/10/09(月) 09:16:55
このスレッドだったと思うのですが、砂糖類の使い分けについて詳しく乗っていた
サイトがあったと思うのですがどれでしたでしょうか?
261困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 14:40:23
海外在住です。
本当はアルミの型がほしかったのですが売っていなかったため
ノンスティックと書かれたスポンジ型を購入しました。
テフロンってことだと思うので、バター塗って粉はたいたり
クッキングペーパーひかなくても大丈夫でしょうか?
262困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 15:42:51
自分はテフロンでもバター塗ってるんだけど・・・どうなんだろう?
263困った時の名無しさん:2006/10/10(火) 20:23:27
テフロンでも油分が少ないケーキだとくっ付くよ。
ただテフロンはくっ付きにくいってだけで。
レシピによってはくっ付かない場合もあるけどさ。

>>261がどこの国に住んでるのか分からないけど
ベーキングオイルスプレーとか売ってないかな?
あれをシューってしておけば問題ないかと・・・
そうすれば粉はたく必要ないし。
264困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 00:46:43
「オイルスプレー」でも大丈夫?
ベーキングがつくものでなくちゃだめかな。
265困った時の名無しさん:2006/10/11(水) 01:27:39
オイルスプレーでいいと思うよ。
ベーキング付かなくても。スプレーだとムラなく万遍なく付くからいいよ。
新聞紙とか要らない紙を敷いて型を置いてスプレーするの。
その後は紙を丸めて捨てちゃえばキッチンの周りも汚れないで後片付けも楽だよ。
266264:2006/10/16(月) 16:28:19
ありがとう!
267困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 16:19:59
スポンジ焼くと見た目は売ってるレベルのスポンジになるんだけど
目指すのはフワフワなのに弾力があってもちもちした感じになる
フワフワ├───────○────┤弾力 こんな感じ
これって材料のせいなのかな?作り方のせいなのかな?
買うより作った方が安くてたくさん食べられるって事ではじめた
男の料理だからもちもちでも充分なんだけど
ふわふわしっとりのスポンジが食べたい
268困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 16:24:46
そんな、レシピもなにも書かずに言われても。
ケーキの本買ってレシピ通りにやってみればとしか言えまへん。
269困った時の名無しさん:2006/10/21(土) 20:46:50
レシピは20cm型に少し大目かな?ぐらいの量なんだけど
・たまご:330gMSで約6個
・グラニュー糖:180g
・薄力粉:150g
・牛乳:30g
・無塩バター:30g
@卵の卵黄と卵白を完全に混ぜてからグラニュー糖を加えて混ぜる。
Aお湯で湯煎しながらホイップしてザラザラがツルツルになったら
湯銭をやめてひたすら泡だて器でホイップする。
Bひたすらホイップして爪楊枝を1.5cmぐらいさして倒れなくなったら
振るった薄力粉を入れて持ち上げるようにしながらしっかり混ぜる。
C牛乳とバターを一緒に溶かした物を加えてさっくり混ぜる。
D型に入れたら1、2回落としてから180℃で30分焼く
E焼けたら2〜30cmの高さから一回落として焼け縮みを防いで
キッチンペーパーの上に逆さまに置いて型のまま冷ます。
こんな感じです。
焼きあがったときは型の1.1〜1.2倍ぐらいに膨らんでるから
逆さまにして置くと少しつぶれるのが良くないのかな?
270困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 02:48:06
>>269
型に紙を敷いたり内側に巻いたりしますか?
271困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 09:06:34
オーブンに入れる前に何回も型を落とすと肝心の泡がつぶれるし
材料が多過ぎて逆さまにして冷ますと
膨らんだ部分が押しつぶされて重くなるのでは?
オーブンに入れる前に霧を吹いて大きな泡を消すことと
冷ますのは型からはずして網の上で上向きに置いて
乾かないようにビニール袋をかぶせる方が良いと思う


272困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 13:06:13
>>270
いつもバターを塗っておくだけなので焼いた後型から出せなくて困っていて
数日前に焼いた時にはじめて出そうとしている時に割れたので
次回からはクッキングペーパーを丸く切って底に敷こうと思ってます

>>271
焼き前に落とすのは良くなかったんですね次は霧吹きやってみます
あとつぶれるのはやっぱり良くなかったんですね
クッキングペーパー作戦が上手くいって型から出せたら
つぶれ回避作戦を実行してみます
273困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 15:31:32
>>269
3の「しっかりまぜる」を「さっくりまぜる」にしてみたらどうだろう。
私の習ったのはここもさっくりだったよ。
で、出来上がりがどうかは・・・よくわからない。
これがあなたの言う弾力なのかフワフワなのか、わからない。
が、一度お試しあれ。
274困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 15:56:48
>>269
卵はレシピでMSサイズを使うよう指示されてるのですか?
同じgでも使うサイズによって白身と黄身の割合が違ってくるので
影響があるかもしれません。
275困った時の名無しさん:2006/10/22(日) 19:41:37
>>273
さっくりまぜつつさっくり過ぎて粉が残らないようにしっかりまぜるって事でした
説明不足ですいません
それでもしっかりまぜ過ぎてたかもしれないので次はさっくり重視でやってみます

>>274
卵は近所の常時98円で売ってる店のサイズがMSなだけで
特にサイズや個数は指定されてませんでした
330gだけだと量がわかり難いかと思って書いてみました
なのでLサイズを週に1度88円で売る店で買った時はLで作ったんですけど
サイズの影響があったか覚えてないので今度Lを使う時は意識してみます
276困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 21:37:33
>>269
これはお菓子作りの本かなにかにあったレシピですか?
「お菓子作りのなぜ?がわかる本」相原一吉著を
一度読んでみることをお勧めします
私の場合とても勉強になりました
277困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 22:20:14
>>276
レシピは数年前にどこかのサイトで見たレシピに
他で知ったポイントを足してメモっておいたものです
検索したら参考にしたサイトが見つかりました
ttp://www.fujinoya.net/cake.htm
図書館の蔵書をネットで検索したら
お菓子作りのなぜ?がわかる本があったので
今度借りてきて見てみようと思います
278困った時の名無しさん:2006/10/24(火) 00:56:33
>>267
あとは粉を何使ってるかしりたい所だけど
スーパーで売ってるような小麦粉ですか?フラワーとか・・・・
蛋白質の%が低い粉を使ってみるのもいいかと思います
スーパーバイオレットとかはふわふわな仕上りになりますよ
279困った時の名無しさん:2006/10/25(水) 08:45:16
型からはずすのが難しかったら底が抜けるようになっている
型を使うのがいいですよ
その型でも私は底に紙を敷いて、側面はバターを塗ったあと
粉をはたいて使っています
280困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 23:14:57
あの初心的な質問なんですが泡のツブがどうしても潰れてしまいます。
やはり【さっくり切るように混ぜる】と言うのがミソなんでしょうか?
それても粉を合わせる前の卵を泡立てるところがミソなんでしょうか?
281困った時の名無しさん:2006/10/29(日) 23:27:07
やり過ぎかなぁー位まで泡立てないと失敗したよ。>自分の場合
282困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 12:25:17
>>280
両方
283282:2006/10/30(月) 13:02:38
途中で送っちゃった。
>>280
両方大事だけど、
「泡がつぶれる」ってことは泡立てがしっかりできてるって事でいいのかな?
ならきっと小麦粉混ぜすぎ。
か、卵が古い。
さっくり混ぜてるのになあ、って事なら泡立てが足りないんだろうね。
つやが出るまで混ぜてる?
卵の量にもよるけど120wのハンドミキサーで10分近くかかるよ。(私はね)
手だとやったことないんでわかんないけど。
284困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 22:03:28
>>281-283アドバイスありがとうございます。

泡立てがキモなんですね。
確かに泡立て足りないかも。
ツヤって見た目でかなり変わるくらいツヤが出るんですか?
後、スレ違いかもしれないけど泡立てが重要って事はシフォンケーキはメレンゲがキモって事なんですかね?

質問ばかりですみません。
285困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 12:02:44
ウン、つやが出る。
つでも「つや」なので、発光はしないのでボーっと見てたらわかんないよ。
でもね、最初のころの色を覚えといたら、あきらかにつやつやしてくるよ。
シフォンはね、あわだてが80%と言ってもいい。
それ以外にもさっくり混ぜたりコツはあるけど、基本はメレンゲ。
あのふわふわさはあわ立てだけで出すからね。
286困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 13:06:53
もったりとしてリボン状に落ちるくらい、
と言われるジェノワ生地の泡立ては、まだまだ泡立て不足。
しっかりピンと角が立ちひっくり返しても落ちないくらい、
と言われるシフォンのメレンゲは、泡立て過ぎてボソボソに。
初めの頃に陥りやすい失敗だよね。
どちらもクリーミーに美味しそうに泡立ったら成功。
287困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 13:56:47
>>285-286またまたアドバイスありがとうございます!

今からいただいたアドバイス参考にスポンジケーキで紅茶のロールケーキにトライしてみます。

288困った時の名無しさん:2006/10/31(火) 20:07:26
287です。
アドバイス通りやったら見事に見た目はスポンジって感じになりました。
食感も弾力ある感じで良い感じに仕上がりました。
ありがとうございます。
289困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 09:08:18
スポンジ、それなりにうまく焼けているとは思うんですが
どうしてもケーキ屋さんみたいに、「しっとり感」がでません。
いろいろ配合を変えて試してはいるんですが・・。
やっぱりスチーム機能が付いてたりする良いオーブンじゃないとだめなんでしょうか。
290困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 09:38:06
スポンジはシロップを打って、生クリーム塗って一晩冷蔵庫保管すると、
ケーキ屋さんのようなしっとりしたスポンジになるな。自分の場合
だから保管した次の日に仕上げの生クリームやデコしてる。
291困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 18:51:55
>>289
っ[食品用発泡剤]
292困った時の名無しさん:2006/11/04(土) 21:16:42
>>289
前にもあったけどはちみつを入れるとしっとりします
浮き粉もいいけど食感が人により好き好きなので・・・
経験済みならゴメンです


293困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 10:29:56
一般人の素人が家庭で作ったスポンジって、ケーキ屋さんで売ってるケーキに比べて、
きめが粗くて、硬くて、乾燥してて、ガサっぽくて、油っこさが目立つ気がします。
それに比べてお店で売ってるのは、とにかく柔らかくてしっとり。
この差を埋めるにはどうしたらいいでしょうか?
294困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 10:33:51
このスレの過去ログから、じっくり読めば解決します。
295困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 11:28:54
>>294
ありがとう。感謝します。
でも、「テンプレ読め」「FAQ読め」なら結構ですが、
「過去ログ全部読め」と言わなきゃならない場合なら、
私だったら今後part3以降の永劫、テンプレとして使える優れたまとめを
作ってレスしますね。
296困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 11:34:45
>>295
では是非あなたがその優れたまとめを作って下さい。
期待していますよ。
297294:2006/11/14(火) 11:44:27
>>295
私にはそんな義理も義務もありませんから
そこまでしませんよw

私も、貴方の優れたまとめを 期待しますよ。
がんばってくださいね。
298困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 11:56:54
    ↑
   ・・・。
 一般人の素人が家庭でって言ってる時点でみんなスルー使用よ。
299困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 12:28:36
大人の会話の中にも、怖さがあるwそれがイイww
300困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 15:25:06
でもテンプレが生まれないスレって住人の民度が低いってことだけどね
301困った時の名無しさん:2006/11/14(火) 15:50:32
おまいら釣られすぎww
大漁だな>>293
302困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 18:07:40
ケーキの型を自作してる人いませんか?
前にどこかのサイトでハート型のスポンジケーキの型を自作してたような気がするんですが
なかなか見つかりません。たぶん厚紙でつくってたような…。
牛乳パックなどの厚さで作っても大丈夫でしょうか。
しょうもない質問ですがよければ教えて下さい。
303困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 18:10:50
すみませんm(_ _)m
あげてしまいました。
304困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 19:28:58
>>302
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=468439&rev=1

一発勝負だし、いびつになるかもしれないので、
デコ型で焼いて後からカットしたほうがいいと思う。
あと小さいハート型なら百均でも売ってるのでそれを使うとか。
305困った時の名無しさん:2006/11/17(金) 23:50:08
>>304
レスありがとうございます。後からカットの方がキレイになるみたいですね。
自分の場合、カットで失敗しそうな気もします(;´д`)
とにかく、何個か作って練習しようかな。ケーキ作るのは
五年ぶりくらいなので緊張します。
306困った時の名無しさん:2006/11/27(月) 15:02:48
お店のスポンジは色が白いですよね。
あの色にするにはどうしたらいいのでしょうか?
黄身を減らすとかでしょうか?
307困った時の名無しさん:2006/12/01(金) 07:30:52
浮き粉使うと白っぽくなるけどお店では使ってないと思う
お店のは発泡剤を使うからかな
308困った時の名無しさん:2006/12/01(金) 09:01:19
はいぽーん

使うからでつ
309困った時の名無しさん:2006/12/07(木) 18:36:25
スポンジケーキ作りに初挑戦しようと思っているので、いくつか質問させてください。

@材料は比率を変えなければ同じように作れますか?
例…卵:砂糖:小麦粉:バター=120:90:90:30(g)のレシピのとき、
80:60:60:20に分量を減らして作る。

Aダイソーのスポンジミックスは美味しく焼けますか?食べたことある方の感想をお願いします。

どなたか教えてくださると嬉しいです。
310困った時の名無しさん:2006/12/07(木) 18:42:59
@問題ない・・・と思う。
A食べたことはないけど、ダイソーはダイソーだと思うw

思うばっかりでごめんなさい。
でもケーキミックスじゃケーキ作りの楽しさは味わえないと思いますよ。
311困った時の名無しさん:2006/12/07(木) 22:57:14
あの初めて作った時の、台所の汚れようといったら・・
いい思い出だ
312309:2006/12/08(金) 00:21:23
レス感謝です。
量減らしても平気ですかね〜。
レシピ通りに作るとサイズが大きすぎてしまうので…(´・ω・`)

確かにミックスじゃ楽しさは味わえないとは思います。
でも時間などの都合上失敗できないので、確実な方法を…と思いミックスについて質問しました。
デコレーションでカバー出来たらいいなぁなんて。。
313困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 00:26:26
ならいっそ、市販のスポンジ買ったほうがもっと失敗しないとオモ
314困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 00:47:11
ミックスは味が安っぽくなるし、
デコレーションほど失敗しやすいものはない。
315困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 01:43:22
スポンジの配合は、厚焼きの場合
卵M寸1個に対し砂糖・薄力粉30gずつ、油脂10〜20g
が基本。あとは使う型の大きさによって
これをそれぞれ等倍すればおk。
18cm型で卵3個分、15cm型で2個分くらいね。
バターは多いほうが風味も良いししっとりするけど
重くなる分膨らみが悪くなりがちで、失敗しやすいから
初めてなら少な目でやったほうがいいよ。
湯煎温度を守って卵を十分泡立てる、
粉は怖がらずにしっかり混ぜる、
バターを入れたらあとは手早く。
ミックスに頼らないで頑張ってやってみて。
で、もし失敗したら市販のスポンジ推奨。
316困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 13:05:59
>>315
309さんではありませんが優しいレスですね
よそで意地悪なレスを良く見るのでほっとします

自分は、粉は怖がらずにしっかり混ぜるというのを知るまで
ずいぶん回り道しました
ここでレシピ本ではわからないこつをいろいろ教えてもらって
やっと満足いくスポンジが焼けるようになり、とてもありがたかったです
それでもまだまだ奥深いけど・・・
317困った時の名無しさん:2006/12/08(金) 14:22:57
どこの板のことを言ってるのか分からないんだけど、
一概に全部が意地悪ってわけじゃないんだよ。
そのスレをちょっと読み直すことも、グーグルやいろんなレシピを
調べもせずになんでもすぐ聞いてくる人もいるし。
そのスレのルールを読まず、答えるのに必要なレシピや方法など
を何も書かずに、汚い口調で聞いてきて、それを注意されたりたし
なめられると意地悪だとか言う人がいるのも事実です。
知ってたらごめんなさいね。
318309:2006/12/08(金) 16:45:06
皆さんレスありがとうございます〜。

皆さんのレスを読ませていただいて、やっぱりミックスを使うのではなく自力で頑張ろうと思いました。
>>315さんの丁寧なアドバイスを元に、挑戦してみます!
初めてなので緊張しますが、これが美味しくできたら自信持てそうな気がします。

ちなみに作るのは来週あたりなので、作ったら出来上がりを報告しにきます〜(・∀・)ノシ
319315:2006/12/08(金) 17:13:46
>>318
あ、やってみる気になりましたねwお役に立ててよかったです。
上手く出来たらすっごい嬉しいから、気負わず楽しんで作ってね。
報告ヨロ〜。

>>316
うはw照れるw
320困った時の名無しさん:2006/12/09(土) 14:19:34
卵を使わないでスポンジケーキ的なものを作る方法はありますか?
あわだててこそスポンジなのに無茶なと思いますが・・・。
卵アレの子がいるので、ホットケーキミックスに山芋粉のレシピで炊飯器ケーキなどは作ったのですが
やっぱりスポンジケーキにはちょっと遠い出来でした。
321困った時の名無しさん:2006/12/09(土) 16:26:51
レシピ版かどこかに卵とか小麦粉を使わない料理か何かの
スレがあったんだよ。
そこにのってるかもしれない。
322困った時の名無しさん:2006/12/09(土) 16:39:50
めっけた。

牛乳卵不使用の簡単でうまい菓子ってできる?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020672083/

マクロビのレシピも参考になるかもね。
323309:2006/12/09(土) 17:48:23
>>319
とても丁寧なレスだったので、作ってみよう!って思っちゃいました〜。
ホントにありがとうございます。

ところで、9cmまたは12cm型でスポンジを焼きたい時は卵1個で作っても大丈夫でしょうか?
それとも15cm型で作って、好きな大きさにカットした方が良いのでしょうか?
減らしすぎて上手く作れなかったりしないかな、と思いまして…
324320:2006/12/09(土) 20:56:24
>321、322
実に理想的なスレを教えていただき、感謝感激です!
じっくり読ませてもらいます、ありがとうございました。
325困った時の名無しさん:2006/12/09(土) 21:44:10
>>323
このスレ>>1から読み直すと良いよ、
卵1個の話もあるからさ。
326323:2006/12/09(土) 23:55:03
>>325
丁寧にありがとうございます。
一回目を通したつもりでしたが足りなかったかもしれません。
今からじっくり読んでみます!
327困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 22:39:04
今度生チョコケーキを作るんですがスポンジもチョコ味(ミックス粉ですが…)の予定です。
チョコ味の場合も二段にしたとき切り口にシロップ塗ったほうがいいのでしょうか?
328困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 23:54:55
329困った時の名無しさん:2006/12/12(火) 14:35:04
>>327
しっとりしなくてもいいなら、シロップ打たなくてもいいんじゃない?
ココア使うのかチョコ使うのかにもよるけど。
330困った時の名無しさん:2006/12/13(水) 01:10:06
328さんありがとうございました!
スポンジとはココア味で、デコレーションは生チョコクリームです。
生クリーム苦手な方に贈るんで…
リキュールはとりあえずキルシュにしました!
331困った時の名無しさん:2006/12/13(水) 09:38:04
「一流パティシエと一緒に美味しいケーキをつくりたい」
という本のスポンジのレシピはおいしい。
ほんとにしっとりしてる。
332困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 12:59:23
wikipediaのスポンジケーキのとこ誰か書いてくれ
333困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 14:21:59
今日スポンジ焼こうと思ってるけど、
自分の定番レシピにするかコーンスターチ初使用するか
非常に悩み中。
新レシピになかなか手が出せない臆病者。
334困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 15:09:02
ひとにあげるんでなければ冒険もおもしろいですよ
コーンスターチ入りは翌日になると硬くなるとか聞いたことがあるけど、
小麦粉と半々に入れるレシピを見たことがあります
自分ではやったことがないのでコメントできないけど
新しいレシピは焼き上がりが楽しみです
335困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 17:38:37
>>331
その本、本屋でチラッと見たけど、結構高かったですよね?
一般的なスポンジのレシピと配合or作り方に大きな違いがあるんでしょうか?
336困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 20:14:23
>>335
分量が細かくて1グラム単位で指定してあるから、
普段使いのレシピとしてはちょっとめんどくさいかもしれないけど
ここぞと言うときには使えるよ。
材料の種類に大きな違いはないよ。
泡立ての時間とか細かく書いてるしナッペの仕方もわかりやすい。
スポンジ以外もおいしいレシピがいっぱいだから、
高いけど買って損はないと思う。
337困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 21:08:59
>>333
私はいつもコーンスターチじゃなくて粉の半量を片栗粉で作ってるよ。
レシピは普通のスポンジのレシピからバターを抜いて、粉の半量を片栗粉にすればいいだけ。
オイル無しでもキメが細かくてしっとり美味しい。
全量薄力粉で作るよりしっとりする気がするし翌日も硬くはならない。
コーンスターチも片栗粉も同じ澱粉系だからコーンスターチでもおいしく出来ると思うよ。
そのレシピ本によるとコーンスターチはしっとりと言うよりは軽い感じになるらしいです。
338困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 07:29:18
私は粉のうち半分弱を浮き粉に替えて作っています
バターを使わずサラダオイルを少し入れますが
食べた人は家族も含め、皆美味しいって言ってくれます

339困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 10:10:14
泡立て時間が細かく・・・
時間なんて指定しても意味ないのに、、このパティシエは
そんなこともわからないのか?
それとも
「半径何センチの円を秒速いくらで高さは何センチであわ立てるとよい。
 その際の室温は何度で、湿度は何パー、食材の温度は何度にする。」
とかって指定してるとか。
じゃなければ時間指定してもねえ・・・
340困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 11:20:50
>>339
いや、「ツノが立つまでしっかり泡立てる」とか書いてても
初心者にはどの位かわかりにくいでしょ。
初心者じゃなくても、今まで自己流で判断してた人たちにも
「高速で○分、低速で○分」とか書かれてると
ちゃんとした判断基準が学べて良いと思うよ。
341困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 11:25:36
ちゃんとした基準ね。
高速低速ってことはハンドミキサーでしょ?
それにもすごく差があるのにねえ。
342困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 14:34:12
>>340
湯煎しながら泡立てた場合と、そうでない場合で違ってくるんだから、
何分とかってのはいただけないな。
やっぱり角が立つまできっちりと泡立てるってほうがいいとおもうよ。
343困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 17:02:39
何分てかいてあればそれが基準になるって言うんだから無駄無駄!!!
344困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 17:21:11
指定時間守って泡立ててみて、
見た目で明らかに泡立て不足だった場合って
どうすんだろ。あくまでも、プロのレシピだからと
その時間指定を信用する?

話は変わるが、カルフールでオリジナルブランドの
ストロベリーシロップを見つけた。
前に買ったドレッシングが恐ろしくまずかったので
あまり期待してなかったんだが、
これが酸味と甘味のバランスが良くて結構使える。
イチゴショート作るときにスポンジに打ってみたら、
当たり前だが相性ばっちりで美味しかった。
750mlとたっぷり入ってて
はっきり覚えてないけど確か1000円以下で買ったはず。
もし興味があればどうぞ。
345困った時の名無しさん:2006/12/15(金) 19:27:50
温度とかも指定があるから、一度それを全て守って作ってみて、
その生地の状態を覚えておけば
良い判断基準になるんじゃないかな。
ま、おいしく焼ければ何でもいいんだけど。
346困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 19:04:45
20cm丸型のスポンジって、分量どのくらいで作ればいいんだ?レシピの大半が18cm型のだから…;
ちなみに18cm型レシピのスポンジは↓の通り。
卵(Mサイズ)三個
砂糖90g
薄力粉90g
バター30g

どれくらい増やせばいいんだろう?
347困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 19:31:59
>>346
計算すれば?
18cm型なら体積は9×9×π×高さ、
20cm型なら10×10×π×高さ。
高さが同じなら約2割り増し。
348困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 19:36:37
>>346
うちは大体

卵(MでもLでも)5個
砂糖150g
薄力粉150g
バター50g

で適当に作ってる。
349困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 19:45:10
うちの場合、20cmだと
    
 卵L 4個
 砂糖 120g
 薄力粉 120g
 バター 40g  でやっています
350309報告:2006/12/17(日) 23:48:12
先程やっと初スポンジが焼けました!!
周りがちょっとカリカリになってしまったり、焼き色に少々ムラが出来ましたが…
意外と美味しく出来ました!(端っこ味見した時点で)
アドバイス下さった方々、ありがとうございました〜

出来上がりはこんな感じです↓↓↓
http://imepita.jp/20061217/852060

そこで質問なのですが、このケーキを明後日19日まで持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえず今日はビニールに入れておこうと思いますが…
351困った時の名無しさん:2006/12/17(日) 23:50:09
中はしっとりしてそう



・・・か?
352309報告:2006/12/18(月) 00:00:00
押したときに結構弾力がある

……というのはしっとりの基準になりますかね?(・。・;)
353困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 08:38:39
>>350
今からじゃ冷凍して回答するのもなんだし、密封しておいて置いていいんじゃないかな。
いっそ今日の夜もう一つ焼くってのはどうだね?
続けて焼くと、うまくなることが多いよ。
354困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 12:10:20
>>350
1時間もあれば作れるんだから、
保存なんて考えずにもう一回作れ。
355309報告:2006/12/18(月) 13:26:36
今日の夜にスポンジをカットしてみて
良さそうだったらそのまま、
不味そうならもう一つ焼いてみることにします。

もしかしたら粉がダマになっているかもなので…
356困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 17:32:47
先ずオーブンを温めておく。

1:湯煎しながら卵白をメレンゲ
2:卵黄に砂糖、小麦粉、片栗粉、牛乳を加えて混ぜまくる。
3:2を1に投入して混ぜ合わせ、バターも投入
4:型に入れて焼く
1〜4までの時間は約5分ほど。
材料は卵L4個、砂糖90g小麦粉60g片栗粉30g牛乳40cc

結構いい感じに仕上がるよ。
357困った時の名無しさん:2006/12/19(火) 01:53:20
(*´∀`*)久しぶりにスポンジ焼いた。ブッシュドノエル用の四角い薄いヤツ。
何年かぶりだけど、ふわふわにできたぉ
358困った時の名無しさん:2006/12/19(火) 10:08:45
>>357
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1126760368/

3時のおやつはロールケーキ 3巻き目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141129827/
359困った時の名無しさん:2006/12/20(水) 06:18:39
スポンジケーキの素(この時期よく売られてる卵と牛乳をまぜるだけ!みたいなやつ)で作ることにした。
しかしこれが18cmホール分の量らしく、4号(12cm)の型で作るつもり
なのにどうしよう…。流し込むのは型の8分目くらいでいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
360困った時の名無しさん:2006/12/20(水) 13:11:18
361困った時の名無しさん:2006/12/20(水) 23:38:24
362困った時の名無しさん:2006/12/21(木) 22:07:00
>>359
応用力や調べる意欲のない人は何も上達しないよ
小学生くらいかもしれないけど、まずお母さんにきいてみな
363困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 16:51:58
いつもスポンジ切る時にパンを切る波刃ナイフでやって切り口がボロボロになってるんだけど
普通は何で切るの?クリーム塗るナイフみたいのは切れないよね?
364困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 18:28:22
>>363
両刃の包丁で切ってる。
365困った時の名無しさん:2006/12/22(金) 22:02:31
>>364
両刃の包丁なんてあるんだ知らなかった
参考になりましたありがとう
366困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 00:01:19
367困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 01:01:25
>>366
あー両刃ってこれだったのか恥ずかしい
西洋の剣みたいな包丁があるんだと感心してしまってた
他所で恥じかく前に教えてくれてありがとう
368困った時の名無しさん:2006/12/23(土) 18:51:24
包丁を火であぶるか熱湯に通してから切るときれいに切れるよ。
369困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 00:27:26
さっき18センチで焼いてレシピの小麦粉の分量が120グラムでした。
今から21センチで焼くんですが、小麦粉の分量が分からなくて、
色んなサイトで調べたんですがどこも120グラムでした。多分これ
でいくと、小さくなってしまうの確実なんで・・・・・
18センチとの比率から言って何グラムくらいにすればいいんでしょうか?
どなたか教えてください!できればバターと卵の分量も・・
370困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 00:30:12
18で割って21でかければいいんじゃないの
371困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 00:33:47
>>369
小学生は寝なさい。
372困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 00:38:37
小学生は店でケーキ買って食えばいい
373困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 00:39:39
小学生は親がケーキ買ってくるのをおとなしく待っていればいい
374困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 01:00:39
>>370さん、早速ありがとうございます。参考にさせてもらいますね!
高校生です。家族がクリスマスモードじゃないから
何もしないのは寂しいから、せめてケーキだけでもと思って
作ってます。友達にもあげるって言ってしまったんで。。
本当に困ってます(×_×)

375困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 01:08:44
基礎力低下
応用力0
376困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 01:21:51
私のことですか?能無しで申し訳ないです・・
でも今、
図形の一辺の長さの比→x:y
図形の面積比    →x二乗:y二乗
図形の体積比    →x三乗:y三乗 
が何とかして利用できそうだと思ったからやってみます。
お騒がせしました〜
377困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 01:55:26
高校生でこれは酷いwww
378困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 02:19:48
いつもコーンスターチを使うレシピなんだけど、
無かったので代わりにタピオカ粉使ったんだけどやばいかな?
モチモチしすぎて違う食べ物になっちゃってるかな?
やっぱ作り直そうかなぁ
379困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 02:28:45
378ですけどちなみにタピオカ粉の割合は
粉の25%くらいです。
380困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 03:12:57
>>377
何でですか!?めちゃくちゃ最近習った内容ですよ〜〜
何とか出来た☆★
381困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 04:04:09
タピオカ粉入りスポンジ
食べたらレポよろ。
382困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 08:31:08
ていうか、18cm型で粉120gて多くね?
卵とかもそれに応じて多いんだろうけど。
383困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 09:36:43
使ってるレシピがいつもは型から盛り上がるぐらいで焼きあがるのに
昨日焼いたら分量は間違ってないのに型からあふれて大変な事になっちゃった
どうやら卵のサイズが今までスポンジに使ってたサイズより大きかったみたい
あふれはしたけど上手く焼けたから助かった
384困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 13:21:55
焼きプリンができました!
385困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 16:02:54
     ∩_∩
 __( ・(ェ)・)_  
 |≡≡(   )≡ |    ドコノ ゴバクダ?
 `┳━ (_)(_)━┳
,..,..┴,...,...,...,...,...,.┴,...,..
386困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 18:00:41
焼き縮みが起こる原因って何でしょう?
ロールケーキ用でもデコレーション型でも
焼き縮みがひどいです。
原因を一つ一つ潰していきたいのですが…
387困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 18:45:48
>>386
こっちのスレの方が詳しい人多いと思うよ。
テンプレちゃんと読んで、きちんと書けば丁寧に答えて教えてくれる。

◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165765056/
388困った時の名無しさん:2006/12/24(日) 22:42:26
>>386
焼きあがってすぐに20cmくらい上から型ごと落としてる?
これをすると中の熱が逃げてちぢみにくくなるよ。
389困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 00:30:37
タピオカ粉入りスポンジ作ったものですが
食感がぼそっとした感じでだめでした。
生クリームでデコして、まあ普通に食べれましたが
おすすめできるものではありません。
せめてこのスレ読んでから同じでんぷんでも
片栗粉にしてればと思いました。
ひとつ勉強になりました。
以上レポでした。
390困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 08:23:45
コンスターチ入れると翌日パサパサ感がでるって本当ですか?
全量小麦粉なら翌日もしっとりしてますか?
いつも私はコンスターチを入れてたので、もしそうなら分量戻したほうがいいかなぁと。
いつも一日置いてるので・・。
先輩方どうかおしえてください!!
391困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 13:22:16
卵(M)3個、砂糖90g、薄力粉90g、バター30g
これで18センチの型でスポンジ作って
焼き上がりの高さが4センチって、明らかに失敗ですよね?
392困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 15:33:17
>>388
はい、それはやってみてます。
でも縮むんですよね…
他に気をつけるといいことがあればなんでも知りたいです。

あと、型から抜くときに、
私は底抜け型を使っているのですが、
底を押して押し出すときにつぶれてるような気もします。
393困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 17:50:56
>>391
全く同じ分量で6センチ弱出るよ。性格にいったら5.8センチぐらいかな。
394困った時の名無しさん:2006/12/25(月) 20:24:11
>>393
ありがとうございます
やはりそうですか・・
いつもコレくらいにしかならずorz
ここ参考に精進します。
395困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 18:25:17
>>390
前に一度粉の半量をコーンスターチにしたとき
焼きたてはすごくいい感じだったけど
一日たって自信たっぷりに友達にもてなしたら
えらく硬くなっててビックリしたことがあるよ。
396困った時の名無しさん:2006/12/30(土) 19:04:47
半量怖くて入れられない。1割にしてもいい?
397困った時の名無しさん:2007/01/13(土) 17:58:19
目からウロコの・・・サイトさんを参考にしてスポンジを焼いてみたよ
今までで一番しっとりできたけど、ちょっち泡がつぶれすぎて
高さがでなかった。 orz

わたしにとって粉を混ぜるところが一番難関だわ。
398困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 00:42:08
ズコット風のいちごショートケーキの中身で悩んでいるんですが、
中身をイチゴのムースだけにするか、真ん中が生クリーム&フルーツでそれをはさむ形で上下にイチゴのムースをいれるか・・・。

イチゴのムースだけの場合、くどいですかねぇ??
399困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 00:42:56
すいません、ageます。
400困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 03:41:11
どっちも食いたい
401困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 10:09:34
個人的にはムースだけのが好きだなあ
402困った時の名無しさん:2007/01/18(木) 16:03:14
ありがとうございます!
フルーツは入れずに間にカシスジャムを入れて底に苺をいれることにしました!
403困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 00:06:08
質問です。
スポンジ自体はよくふくらむんですが、とにかく型離れが悪く、
型から外すときに (ちなみに、フッ素加工底取れタイプです)
つぶれて厚みがかなり損なわれてしまいます。
型離れを良くするためにできる努力ってどんなものがあるでしょうか?
底面の離れは良いので問題ないんですが、
側面の離れが悪いのです。

型からのぬき方は、焼き上がったらただちに
20cmくらいの高さから落として熱風を入れ替え、
すぐに皿の上で逆さまにして底を押して抜いています。
404困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 00:13:31
>>403
ちなみにクッキングシートは使わず、底面、側面ともに
バターを塗ってから小麦粉をはたいています。
底面にクッキングシートを敷いて使ったこともありますが、
どっちにしても型離れが悪いのは側面なのであまり
関係がない感じです。型が底取れタイプですし。
405困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 02:11:45
フッ素加工の型なら、粉はたかないで焼いてみたら?
それか、型をひっくり返す前に、竹串みたいなのでぐるりと一周するとか。
406困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 11:28:22
私もうまく型から外せないから
クッキングペーパー使ってます。
ペーパー巻く前にバターぬると
ペーパーが型にくっついてくれるし
焼き上がりはきれいにはがれる。
407困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 12:08:46
私は底は紙を敷いて、側面はバターを塗って強力粉をはたきます。
はずすときはパレットナイフで側面を縦に上下させながら一周します。
側面に紙をはるとなんか焼き縮みするので。
でも近所のケーキ屋さんでオーブンを覗いたら側面に紙をはっていました。
408困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 22:05:27
底が外せる型使うのはどう?
409困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 22:32:56
403です
>>405
う〜ん、フッ素加工だとしても、バターと小麦粉をはたかない方が
生地離れがよいなんてことがあり得るんでしょうか?
竹串で一周は、こんどやってみます。
>>406
側面にクッキングペーパーを巻いて使ってるということでしょうか?
>>407
そういえば私は強力粉じゃなくて、生地と同じ薄力粉をはたいてます…
強力粉って、それにしか使わないので、買うのが癪で…。
薄力粉と強力粉の差って大きいんですか?こんどやってみます。
側面に紙を貼った場合の焼き縮みは何mmくらいでしょうか?
>>408
?すでに底が外れるタイプの型ですが…
410困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 22:35:46
なんだかな
411405:2007/01/21(日) 22:44:55
>>409
何もしないで焼くのではなく、
「バターを塗ったあと、粉をはたかないで生地を流してみては」、
というつもりで書きました。
自分が以前スクエア型でスポンジを焼いたとき、バターだけ塗って冷やした型に生地を流して焼いて、
型離れに何の問題もなかったものですから。
412困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:18:31
413困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:23:54
別立てと共立てのレシピが載ってますが、仕上がりにどんな違いが出るのでしょうか?
どちらのやり方でも同じなら、共立ての方が簡単だと思ったのですがスポンジといえば
「卵白を泡立てる」っていうさぎょうが定番だと思っていたのでだいたい別立てでやっています。
本には、それぞれのやり方での特徴みたいなことは書いてないので誰か、教えてください
414困った時の名無しさん:2007/01/29(月) 10:29:37
>>413
共立て=きめ細かくしっとり。泡立ての仕方なので膨らみが悪くなる
     失敗が多いのもこちら。

別立て=しっかり膨らむが、肌理は粗め、でもちゃんと膨らむので初心者向き
415403:2007/01/29(月) 10:49:19
>>411
なるほど、やってみます。
あと、この間、焼き上がったらすぐ竹串で一周、をやってみましたが、
嘘のようにきれいに剥がれました。う〜ん。

>>412
あー!それですか。ありますよね。確かに直径が大きくなるのでよさそう…
値段次第で検討してみます

>>413
別立てはハンドミキサーがない時代や、ハンドミキサーを持ってない人が
選択するもので、ハンドミキサーさえあれば共立てていいんじゃないでしょうか?
416困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:22:17
>別立てはハンドミキサーがない時代や、ハンドミキサーを持ってない人が
>選択するもので

(゚Д゚)ハァ?
417困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:47:35
共立て→ジェノワーズ、
別立て→ビスキュイ、だっけ?
418困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 01:51:11
>>417
そだよ。

別きゅい→べすきゅい→ビスキュイ、って覚えたw
419困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 01:01:23
昨日焼いたけど、ふんわりしてるけどしっとりさがなくてなんとなくバサバサ。
でちょっと卵臭い 一緒に食べた親は気にならないと言ってたけど。
材料が一緒でも混ぜ方とかその他もろもろで違ってくるのかな
420困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 01:22:24
材料さえそろえば一定の仕上がりなら苦労せんよ。
421困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 06:23:09
>>416
思わずワラタwwwwwwww

(゚Д゚)ハァ?しか浮かばないwwwww
422困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 12:41:28
私はケーキ屋さんのよりも卵臭いのが好きだけど
423困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 13:12:15
卵黄だけ3倍にするとどっしり卵臭くなってオヌヌメ
424困った時の名無しさん:2007/02/01(木) 22:51:18
私も>>416にワラタ。
>>415のハンドミキサーが…ってメレンゲを作る作業のこと抜け落ちてんのかね?
ああ、それとも卵白は全卵に比べて泡立ちやすいということの前提か。
425はひふへほ:2007/02/03(土) 11:04:38
シフォンケーキ大好きでよく作るんですけど、焼いた後にすぐにしぼんじゃいます。。。どうすればいいですか?(泣)
426困った時の名無しさん:2007/02/03(土) 11:31:25
>>425
スレタイすら読めない糞馬鹿コテハン晒しage
427困った時の名無しさん:2007/02/03(土) 17:07:39
>>425
>(泣)
久しぶりに見たw ウケルw
428困った時の名無しさん:2007/02/03(土) 21:14:57
>>425
かまってもらえて良かったなw
429困った時の名無しさん:2007/02/03(土) 21:58:44
>>425
それ位にwwいちよう誘導しとくか。
誘導先にエスパーが居るとは思えないので、
スレの名前確認とスレタイ>1位は目を通して書き込めよw

◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165765056/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・7個目◎◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1170363935/
430困った時の名無しさん:2007/02/04(日) 01:49:07
い ち よ う (pgr
431困った時の名無しさん:2007/02/05(月) 21:52:24
某所の目からうろこスポンジレシピって
天ぷら粉や浮き粉をどんな比率で小麦粉と置き換えてるんだろう?
432困った時の名無しさん:2007/02/05(月) 22:41:07
某所って?
433困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 09:20:46
434困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 11:15:56
>433
個人サイトに直リンするなよ
435困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 11:58:12
>>434
一応個人サイトだが、本人が実験結果と称して2chに書きこみしまくりだし
また宣伝なんでしょう。
436困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 13:58:51
そのレシピで電動ハンドミキサー10分以上回し続けたら壊れた(´:ω:`)ブワッ
437困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 14:01:59
>>436
まじで?
ご愁傷様と言いたいところだが、
熱で一時的に停止しただけじゃないの?
もう一度電源入れてみなよ。
438困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 14:30:57
余った天ぷら粉や浮き粉を利用したいんですが
スコーンとかに使うときは薄力粉とどう置き換えればいいんでしょう?
439困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 14:38:53
>>438
スレチだよボケ
440困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 15:18:30
>>438
使いきるまで目うろこスポンジを焼き続ければおk
441困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 15:55:02
泡だて器しかないけどできるっかな〜
442困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 16:09:46
普通の別立てスポンジならOK
443困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 16:26:11
別立てなら作りやすいね。
共立ては死ぬ。
444困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 16:28:08
でもやってる。あれはあれで楽しい。私はね。
445困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 16:41:29
私も共立てでやってる
別だと卵黄ホイップの目安が分かりにくくてすぐOKにしたくなっちゃうんだもん
メレンゲみたいに分かりやすければ別でも良いんだけどね
446困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 16:46:20
初心者に共立て勧めちゃダメだよ、
ハンドミキサーでさえ失敗する人もいるんだから。w
447困った時の名無しさん:2007/02/06(火) 19:32:04
まじで?
448困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 03:10:11
お湯で温めながらなら共立ても楽なんじゃない?
449困った時の名無しさん:2007/02/10(土) 10:05:52
>>448
甘いな、湯銭温度の間違い、湯銭の掛け過ぎ、
泡立ての泡の状態具合、油脂や粉を合わせの失敗。
その他もろもろ、初心者にはありがちな失敗ポイントが一杯だし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:27:20 ID:/SINV/Q1
>>449
>>441からここ数レスの流れは「泡立て器でやる」話のはずなんだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:21:37 ID:TIJ8k64q
>>450
どちらにしても同じ事、
初心者に共立ては勧めないのが吉って事で。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:03:29 ID:DbKGSCfj
今日、スポンジケーキを焼いた。
前までの失敗の原因は、泡立てだったことに気が付いて、これでもかってぐらい泡立てた。


焼き上がりを見てビックリ。膨らみが全然違う。
あとは中身が気になるけど、明日まで待つ。ちょっと心配。
卵M3コ・小麦粉90g・グラニュー糖90g・無塩バター15g・牛乳大匙2
因みに小麦粉は3回ふるってみた。
長文スミマセン…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:23:57 ID:rN2ZyYYZ
今まで何度作っても、舌さわりがブツブツもさもさしていたのですが
ハンドミキサーを新調したら、初めて成功しました。
やっぱ安いハンドミキサーはだめですね…。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:37:29 ID:sUa0meDh
>>453
どのメーカーの品をお買いになったのですか?
うちはイズミの安いハンドミキサーを使ってるのですが、
騒音が大きいので買い換えたいと思ってるところです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:56:31 ID:ARcUpu1q
>454
今までは無名メーカーの10年以上前のものでした。
80wしかなかったので、卵白はあわ立てることが出来るのでシフォンはできますが、
パウンドケーキやジェノワーズは、納得できる仕上がりになりませんでした。
教室に通うようになって、教室で使ってるキッチンエイド社ハンドミキサーで
作るとなんなく成功したので、その旨を先生に質問すると、
ハンドミキサーの力が弱いこととビーターの形状が原因と言われました。
また、私のような理由で失敗してる人はかなり多いとも言ってました。
とりあえずジェノワーズには最低でも120wは無いと難しいとアドバイス頂いたので
貝印のボールがついたタイプで、ネットで3000円と安かったので
間に合わせで購入しました。
120wでビーターの形状もまぁまぁですが、作業時間が今までの半分になりました。
いつか、キッチンエイドが騒音クイジナートに続いて、
日本にも進出するまで使うつもりですw

以上、ご参考までに。長文スレチでスミマセン。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:58:08 ID:j0lpXAYD
>>455
454です。
丁寧な返信ありがとうございます。とても参考になります。
お買いになったのはボールがくるくる回る奴ですね。
東急ハンズで実物を見ました。amazon で3000円のようです。
購入検討したいと思います。
ハンドミキサーの良し悪しはよいスポンジを作るための重要な
ノウハウのひとつなのでスレチではないと思います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:36:54 ID:ARcUpu1q
>>456
どういたしまして。お役に立ててよかったです。

ちなみにボウルがくるくる回る部分は、全く使っていませんw
キッチンエイドやデロンギなどのスタンド式ミキサーと違って、
ボール回転は手動の為、攪拌しながら別の作業は出来ないですし、
プラスチック製ボウルの底が、ビーターと接触しながら攪拌するのが気になるからです。
普通のハンドミキサーのように結局手で持ってやっています。
動作音ですが、イズミは使ったこと無いので比較できませんが、
気に障るほど大きいということはありません。
知人のクイジは音がすごいです。話しながら作業が出来ませんでした。

予算がもう少しあれば、ブラウンの泡だて器状のビーターが二個ついた
マルチミックスが欲しかったなと思います。
確か家電板にスレがあったかと思うので、覗いてみてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:22:43 ID:we18sc8j
>>453ー457
別に高いのじゃなくても、普通に出来るよ。
うちのは1000ちょっとの価格で買ったけど平気だし。
因みに120W。
要は泡立てる時の忍耐。"こんなもんかな"って泡立てるのをやめたり泡つめる作業で横着しなければ上手くできる。
>>453に書かれてるような"安いからダメ"とか"高いから良い"とかはない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:28:14 ID:MjfM4I/+
初歩的な質問ですが、生地にベーキングパウダー入れなくても膨らみますか?教えてください。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:52:21 ID:cxwF9rjX
>>459はマルチ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170890747/318
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:07:28 ID:HMSloOyP
さっきスポンジ焼いたんですけど、真ん中がかなり凹んでケーキといえないくらい酷い(;_;)これって泡立てすぎたんでしょうか?でも10分くらいしかミキサーかけてないのに。。
あと、生地がすごく黄色なんです↓どうにか改善できませんか?アドバイスお願いしますm(__)m今日バレンタインなのに…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:14:14 ID:2vuVW1D3
>>461

 泡立てすぎはあり得ん。泡立てすぎたときの出来上がりは膨らまないのではなく、
生地のきめ細かさに欠けると言う状態になる。
 多分だけど型に流すときに最後の方の生地を型の真ん中に入れなかった?
ボウルの底にたまった生地は泡が消えかかってるから真ん中に入れると
その部分が凹むよ。縁の方に入れるのがデフォ。それに多分混ぜ過ぎもあっただろうな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:14:58 ID:2vuVW1D3
あ、もうひとつ、焼き上がったあとのエア抜きはきちんとしたのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:28:19 ID:HMSloOyP
ありがとうございます!
確かにボールから真ん中にたらして最後の方のも真ん中にたらしてました(~ヘ~;)なるほど

エア抜きって??
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:44:51 ID:2vuVW1D3
>>464
 焼き上がったケーキは型ごと10cmぐらいの高さから落として水蒸気を
抜かないと凹むことがよくある。これも基本。

 というか、今度から「お菓子作りのなぜ?が分かる本」を10回熟読してから
つくるよろし。1680円だからリア厨でも買えるぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:22:40 ID:PCscEpAu
>>458
高い安いよりも、ワット数、回転速度とビーターが重要だと思うんだが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:15:12 ID:0D5l1hF/
>>466あくまで>>458>>453を呼んだ上での意見だろうから、君のレスは的外れだと思うが。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 06:23:16 ID:DJfRhwY9
ハンドミキサーの話題で、自分の物のワット数を見て驚いた。
72Wしかないよ。まあ、15年前から使ってる年代物だから…
でも十分にふっくらきめ細かいスポンジが焼けてるよ。
高さも5〜6cmあるし、沈まない。

だから、ワット数よりはむしろ羽の形の方が大事なんじゃないかな。
後、泡を逃がさない深型のボウルと。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:15:46 ID:vVghxWBY
スポンジ生地にアーモンドパウダー(以下AP)を少し入れると
こくが出て美味しいと聞きました。
卵  2
砂糖 50
AP  30
薄力粉40
バター25
ラム酒 5

@全卵と砂糖を湯銭にかけてすりまぜる。
A十分にもったりしたら、APをいれてよくすりまぜる。
B薄力粉さっくりと混ぜて、バターラム酒もまぜる。170度のオーブンへ。

これでやってみたのですが、
APにかなりの油分が含まれているせいか、
Aの段階で卵のかさが半分に減ってしまいました。
とはいえ、泡が消えてしまうほどではなかったので、
ちゃんと美味しいケーキが焼けました。

ただ、スポンジというよりマドレーヌのようなしっとりもっちり感が…
これって、もはやスポンジ生地とはいえない代物なんでしょうか?
APを入れるレシピで作ってる方いますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:28:03 ID:bPS8k/K2
>>468
私も貝印の80wで作ってるけど特に問題は無い。
昔はハンドミキサーなんてなくて泡だて器でスポンジを作ってたんだから
ハンドミキサーの種類が原因でスポンジが上手く作れないとは思えない。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:50:48 ID:xCb15az/
>>469
そういうスポンジもあるよ。
ジェノワーズ・ダマンドにあたると思うけど
ttp://tomokata-h.com/cake-recipes/list07.htm
↑ここだと
そのままじゃなくて、ムースの底に敷いたりするのに使ってるみたい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:53:35 ID:JNQ69itc
>>469
そもそも標準的なレシピにジェノワーズ・オ・ザマンド、
ビスキュイ・オ・ザマンドというアーモンドパウダーを使ったレシピがある。

アーモンドパウダーを使って重たい食感になるのは当たり前。
ただ、コツとしてアーモンドパウダーと同僚の薄力粉を合わせ、いっしょに
ふるっておく、残りの薄力粉は別にふるっておく、と言う手順を踏み、
泡立て終わったら薄力粉、薄力粉+アーモンドパウダー、バターの順で混ぜていくと
比較的ふんわり出来る。

なお、この分量はどう見てもアーモンドパウダー多すぎ。通常3:1ぐらいまでに止める。
それ以上になるともっちりなるのは仕方ない。もっと香り付けしたかったらアーモンド
オイルを2,3滴入れてみ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:55:44 ID:5JBfxWnN
卵白と卵黄を分けて作る時点でビスキュイ
スポンジスレでビスキュイネタをふるな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:16:21 ID:Vp/VGXn6
じゃあ別立て法はスポンジじゃないと言うのか

ここはスポンジケーキのスレであって、ジェノワーズだけのスレじゃないじゃん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:20:53 ID:BtkwUPEv
>>474ビスキュイはロールケーキ向きで普通のスポンジには向かない。
一方ジェノワーズはスポンジ向きというか基本。
と、いうわけでスポンジ作りにビスキュイをすすめるのは好ましくない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 01:20:44 ID:CllnaCpk
>>475
 あほか、お前。そもそも、ビスキュイってスポンジ全般を指す言葉で、製法を指す
言葉じゃないんだよ。俺らが便宜上別立て法をビスキュイって言ってるだけで、
本来はジェノワーズ(ジェノバ風)とヴィエノワーズ(ウィーン風)なの。

 それにビスキュイ・ド・サヴォワのように食感を生かしてわざと別立てで
作るスポンジもあるだろうが。半端な知識で下らないことを言うな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 05:56:55 ID:5nTg7lTp
>>476
たしかにお前の言うとおりビスキュイの技法でスポンジを焼くのもあるが、
一般的にはジェノワーズを推す。
もっといえば、失敗少なく焼くならジェノワーズよりビスキュイの技法だが、きめ細かくしっとりさせるのはジェノワーズの技法。
実際ホールケーキをつくるにあたって『別立て法を勧めない』という付箋までつけている本もある。
つまらん蘊蓄をたれるな。
478476:2007/02/19(月) 09:06:38 ID:CllnaCpk
>>477
だからお前、ここは「ホールケーキスレ」なのか?スレタイも読めないほどの馬鹿か??
スポンジスレでビスキュイの話をふって何が悪いか脳みそがついてるならもう一度考えてみろ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:43:43 ID:Ty4Nt/IX
幸い他のスレもある事だし、今後の為にも使い分けのテンプレを
作成するのも良いかもね。
ここで言うスポンジケーキとは、どんな物を指すとか。

ケーキの上手な焼き方ある?
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1010893425/
自作ケーキ自慢スレ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1167137662/
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:54:01 ID:Ty4Nt/IX
http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/sa/suponjikeki.htm
http://www1.accsnet.ne.jp/~terakoya/histoire/biscuit_h.html
私が見た所、この辺りが参考になると思う、詳しい人が
テンプレ文章を考えてくれると嬉しい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:04:58 ID:p3F6OMhu
>>478が 病気馬鹿ということで解決
482469です:2007/02/19(月) 18:01:03 ID:qxQ2EvSQ
471さん472さん専門知識どうもありがとうです。
今日アーモンドパウダーの量半分に減らして
卵もしっかりこれでもかと泡立てました。
するとびっくり!
出来上がりは某社の『アーモンドカステラ』そのまんま。
ふわふわだし言う事ないです。
どうもありがとうございました☆
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:13:10 ID:p3F6OMhu
>>478 っか お前このスレに来るな
お前の無駄&嘘知識で 真面目な質問者が迷惑する
一生ビスキュイ焼いてろ病気馬鹿
484478:2007/02/20(火) 13:25:51 ID:29jeWYd6
>>479
 使い分けはテンプレにまでするのはちょっと難しいかもね。ロールケーキでも
ジェノワーズ使った方が良い場合もあるし、デコレーション系でも合わせるクリームや
中身の選択によってはビスキュイを使う方が面白くできることもある。
 さすがにシャルロットの側面をジェノワーズでってのは無理があると思うけど、
要は、それぞれの方法の特徴を分かってればいいだけのことじゃない?

 あえて言うなら、ジェノワーズの特徴、ビスキュイの特徴を書いておいて
参考にしてください・・・ぐらいで良いんでないか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:26:18 ID:c7dlNE1K
質問スレから誘導していただきました。

今度少々遅ればせながら、チョコレートケーキを作るつもりなんです。
その際、食べる前日にスポンジだけ焼いておくのはありですか?
夜食べる予定で、当日は午前中しかつくる時間がなく、デコレーションするのみの方がいいかと思ってるんです。
クラシックショコラなどは、よく一日おくとよいと聞くんですが、スポンジケーキはどうなんでしょうか?
もしスポンジケーキも当日のほうがいいなら、早起きしてつくるつもりです。
基礎的な質問だと思うので大変申し訳ないのですが、よろしければご回答お願いします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:50:49 ID:6YlbJXVN
私も質問を…。
焼き上がったらオーブンから取り出して直後、すぐに
スポンジケーキを型ごと20cmぐらいの高さから落として
空気を入れ換えると焼き縮みが防止できる、とよくいいますが、
私はそれをすると、型がテーブルに落ちた瞬間にそのショックで
スポンジがつぶれるというか、厚みが縮みます^^;
いったい、20cmから落とすといいというのは本当なんでしょうか?
都市伝説じゃないですよね? 
みなさんは、落とした瞬間にそのGでつぶれませんか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:45:57 ID:29jeWYd6
>>485
 プレーンのジェノワーズなら一晩は持つ。ただ、乾燥すると食感が悪くなるので
あら熱が取れたらビニール袋かなんかに入れないとダメ。冷蔵庫にしまうのは
論外なので(固くなる)常温保存が前提。でも、100%の保証は出来ないよ。

 個人的には午前中時間が取れるんなら、早起きして作る方をお薦め。

>>486

 20cmはやりすぎかな?俺は10cmぐらいにしてるけど。多少厚さが減るのは
当然だよ。具体的には中央がドーム状に膨らんでいるものが真っ平らになる程度。

 側面まで凹む(高さが減る)とするならそれは型に問題がある気がする。
テフロンでも多少は側面がくっつくから、落としたぐらいでは側面は
高さを維持しているのが普通。

 側面はそのままで、中央が凹むんならそれは混ぜ方、泡立て方に問題有り
だと思う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:57:16 ID:c7dlNE1K
>>487さん
お早い回答ありがとうございます!
その上、分かりやすくて大変助かりました。
お菓子作り初心者なものですから、基本的なことも分からなくて…。
いただいたアドバイスに従い、早起きして作ることに決めました!
このスレの方々はみなさんすごく知識をお持ちのようで、書き込みするのに緊張しました。
なので、親切に答えていただけてうれしいです。

失礼ながらもう一つ質問させていただいてもいいでしょうか。
冷蔵庫がダメだということは初めて知りました。
でもデコレーションした後は冷蔵庫で保管してもいいのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:59:37 ID:6YlbJXVN
>>488
私がいろんなホームページや本で読んだことがあるのは、
「スポンジケーキは作ってから一晩置いた方がしっとりする」
っていう情報だから、むしろ前日に作るのがいいと思ってた。
まあ都市伝説かもしれないけど(笑)。

>>487
ありがとうございます。とりあえず今度一切落とさないでやってみます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:06:28 ID:3KOl17PN
>>489
自分はいつも前日焼きで、しっとりふわふわですよ。
しっかり冷めてるほうがスライスもしやすいかな〜。

もちろん、あら熱とれたらラップで密封。必要以上に
水分を逃さないってことが前提ですが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:41:22 ID:vBB23GqB
「あら熱が取れたらシロップを打ってラップをし
しばらく、出来れば一晩寝かせる」
と何かの本で読んだ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:04:40 ID:c7dlNE1K
>>489-491さん
そうなんですか!?
う〜ん、どうしましょう…。
でもわざわざお返事くださってありがとうございました。
みなさんの意見を参考に決めたいと思います。
こちらのスレをざっと拝見させていただいたところ、泡立て方もポイントのようなので、気を付けたいです。
ちなみに、>>491さん、シロップとは、どういったものを塗ればいいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。
まだ迷ってますが、前日つくることにしる場合参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
>>490さんのラップも勉強になりました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:53:29 ID:3KOl17PN
>>492
いつもここのシロップ参考にしてる。
一応プロのパティシエさんのサイト。
出来上がりにうつのではなくて、スライスした後だけど。
ttp://homepage3.nifty.com/lible_style/gateauauxfraise/gateauauxfraise.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:03:37 ID:dtAGclDt
質問させてください。
全卵3個
卵黄1個
薄力粉90g
グラニュー糖100g
バター20g
サラダ油20cc
これらを共立にして170℃で30分焼きました。(製菓本のレシピ通りに作りました)
きめの細かさやふくらみは良いのですがややぱさついた感じになります。
しっとりと焼き上げるにはどうしたらよいでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:36:10 ID:CAMrzHzb
>>493さん
本当に本当にありがとうございます。
このサイトを参考にして頑張ってみます。

基本的な質問ばかりだったのに暖かく答えてくださったみなさんに感謝します。
お手数おかけしました。
失礼します。

頑張っておいしいケーキつくるぞ!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:41:16 ID:F6qW1mYb
スポンジケーキをうまく作れるようになりたくて
何度も繰り返し焼いていた頃、試食してみて感じたのは
上の方々が書かれているとおり、
翌日の方が味が落ちついてまろやかになるし、しっとりするし、美味しくなります。
これは間違いありません。
シフォンケーキもバターケーキもそう感じます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:20:52 ID:/mq558PV
プロはどうなの?
つまりケーキ屋さんは、スポンジはすべて一日前に焼いたのを
次の日にデコレーションしてるのかなぁ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:47:28 ID:Q2vTFtki
パウンドケーキとかも1日寝かせておくよ
スポンジケーキももちろんだけど冷凍しておいて解凍してから使うなんてこともある
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:59:18 ID:KB9+yNVI
家庭用の冷凍庫のパワーと勘違いする人いるかもしれないから
業務用の強力なやつ、っていちいち但し書きしといてね。
効果はまるで違うから。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:33:54 ID:2AoSrMHe
かたいスポンジになってしまうのは、
焼きすぎが原因でしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:06:22 ID:NnLejfAT
>>493
出来あがりにシロップ打つなんて、初めて聞いたよw パウンドならいざしらず。
普通スライスした後にシロップ打つと思うよ…
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:24:49 ID:Mm9VU9yE
水分を飛ばさない(しっとりのままの状態を保つ)ためでしょ?
理にかなってるじゃん。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:09:34 ID:VQ9DWcN2
今日久しぶりに作ったんですけど、食べてみたら
おいしいはおいしいけど、スポンジケーキっていうよりカステラっぽいんです。
どうすればカステラっぽくなくなるんでしょうか。

材料は
卵3個
薄力粉90g
砂糖90g
バター大さじ1
牛乳大さじ1

です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:01:41 ID:ggOUxHOW
どうしても焼きあがり後中央がへこんじゃう…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:47:40 ID:uY7T3pxo
>>503
混ぜすぎで気泡がつぶれたか、粘りが出すぎてしまったとかかな。
カステラは強力粉を使って生地に粘りを出して、しっかり混ぜて、
型に入れてから『泡切り』して更に大きい泡をつぶしてしまう。
粉やバター・牛乳が入ってからの混ぜ方に気をつけてみたら?

>>504
こちらは泡立てすぎの悪寒。
程よく均等な泡が出来ていたら、焼きあがりもほぼ平らなまま持ち上がるけど
真ん中が盛り上がってて、それが盛大に落ちる感じではないのかな。

電動ミキサーだとW数や形状でパワーが違うから、
一概に「何分混ぜる」を鵜呑みににないで、
様子をしっかり見て、止め時を見極める事も大切だと思う。
506ダイセイコー :2007/02/25(日) 01:00:56 ID:u/GS3o7X
シフォンケーキね。
市販というかあらかじめ売ってるスポンジケーキは甘すぎるね。
 
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:57:49 ID:CLw7tD0h
>>504は焼けてないのでは?スライスしたとき中央部分の色が濃くありません?
型に入れる生地の量が多いと真ん中が焼けにくくなりますよ。

>>505俺はカステラ焼くとき薄力粉(宝笠)つかってましたし、強力粉を使ってたのは見たこと無いんですが…。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:30:12 ID:JwBzP3O9
>>507
自分は強力粉レシピ。いつもこれで半量とかでやってる〜。
ttp://homepage1.nifty.com/hibiya/cook/kasutera/recipe-kasutera.htm

どっち使うかは好みじゃないかな。
違いはこんな感じ(炊飯器カステラだけどね…)
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040329A/index.htm
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:32:18 ID:SXNgdE6N
>>507
カステラのレシピは強力粉が多いよ!
薄力粉だと、スポンジケーキの食感だし。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:54:06 ID:uY7T3pxo
>>507
すみません、そこは所詮素人なのでと言い訳をしますが
薄力粉でふんわり、強力粉でもっちりきめ細かく、
家庭で作るレシピとしてはどちらもあると思うのです。
>>503にはカステラっぽいとあったので、
カステラっぽさを出すポイントを挙げてみれば
そうならないよう気をつける事で改善できるかと思ったんですよね。

リンク2つはどちらもカステラの有名店ですが
ttp://www.castella.co.jp/castella/castell3.shtml
作り方は別立てとあるので、ムービーの中盤のボールが立った状態では
既に卵黄や、粘り方からして粉まで入ってると思うんですよ。

ttp://www.shooken.com/ayumi/index.htm
>一般で使われる普通の薄力粉では長崎カステラは焼き上がりません。
とはありますから、プロはもっと浮きのいい粉を使っていて
ムービーのようにしっかり攪拌をしても泡もつぶさず失敗しないけれど、
家庭なら強力粉を使えばそれっぽさが出しやすくなるって事で
強力粉使用はプロ的に邪道なのかもしれないですけども。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:33:23 ID:/UzTA5DJ
503です
アドバイスありがとうございます。
もうすぐ祖母の誕生日で、また焼こうと思ってるので
今度はちゃんとしたスポンジケーキつくれるように気を付けます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:26:59 ID:pncDN6nv
すぐ固くなるよー
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:26:30 ID:KVBH7sKd
焼いた日に使わないなら、ラップ等でしっかりと密閉して保存した方がいいよ。
卵の泡立ては湯銭してからきっちりと泡立てた方がいいよ。
粉、バター、牛乳を入れた後の生地はツヤがでるまでしっかり混ぜた方がいいよ。
焼いた後のエア抜きは忘れないで。
あら熱が取れたら型から外して冷ましたほうがいいよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:51:22 ID:gEzpajjY
バターは常温で固まるから、バター入れたら固くなって当然なんでは。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:13:49 ID:kMpdUue4
スポンジの中のバターなんてたいした量じゃないじゃん。
今一番自分の理想に近いレシピにもバターは入ってる。
冷蔵庫に一晩二晩置いたくらいじゃ、固くなんてならないよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:33:52 ID:9A//Gico
いつもスポンジケーキにはスーパーバイオレットを使ってます。
腕が足りないのかもしれませんが、2回くらい振るったり
混ぜるときにちゃんと混ぜるよう心がけるようにしても
どうしてもダマができちゃうんです・・・。
いろいろ調べたんですが、これは仕様なんでしょうか?
ダマにならないコツがありましたらおしえてください
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:34:35 ID:9A//Gico
えっと、スーパーバイオレットはダマになりやすいそうなんです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:38:24 ID:qX2jjUcd
作り始める前に、3回振るう。
合わせる時に振るいながら入れる。
基本だけど、自分はこれで大丈夫。

しかし、同じ粉でもレシピによってだまになりやすさが違うねえ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:38:59 ID:Hfpf1ywA
>>515
じゃあスポンジにバター入れる意味ってなんだろう?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:39:55 ID:FDiL4rnJ
風味
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:50:57 ID:qX2jjUcd
バターにはグルテンを切る働きがあって、
それがほろっとした脆い口当たりをつくる。
バターの多いクッキーの食感と、少ないビスケットのそれを比べるとよく分かる。

だから、巻かなきゃいけないロール生地には、あんまりバターは使わないね。
使うレシピもあるにはあるけど。
522521追加:2007/02/28(水) 15:58:27 ID:qX2jjUcd
あ、正確にはバターが、じゃなくて油脂が、ね。
だから口当たりだけならサラダ油でもマーガリンでもいいんだけど、
>>520の通り、風味が圧倒的に違うから。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:59:04 ID:X2AQOfLX
よく振るってもダマになってるのなら、やっぱ混ぜが足りないんじゃないかな。
自分が作るときは粉入れてから型に流すまでに大体120回くらいは混ぜてる。
昔、ふっくらと仕上げるためには、粉を入れてから泡が消えないうちにササっと混ぜるくらいがいいのかと思っていたんだけど、粉気が消えるくらいの混ぜだとダマが残ってたり口当たりが悪いスポンジになったりして、自分は結構そこでハマってしまった。
見当違いだったらゴメン。
524523:2007/03/01(木) 00:00:55 ID:X2AQOfLX
>>523>>516へのレスです
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:35:02 ID:UPEL3lF9
うまく焼けないから、市販のスポンジ買ってきた。orz
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:35:25 ID:0IoL/o0H
>>525
そうか。まあ今回はそれでやって、また今度俺とがんばろーぜ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:53:05 ID:PMle/0sp
共立てスポンジでロールケーキにチャレンジしましたがどうも膨らみがたらないのか中はボソボソでしっとりタイプ。
リボン状になるまでしっかり泡立ててみたんだけど
どうしたらいいのかなぁ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:14:25 ID:Brm8CDh/
>>527
スポンジを卵と砂糖と薄力粉だけで作ってみては?
バターとか牛乳とか省略して。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:10:35 ID:RwTMW5Rl
そんな私は、普通のスポンジはなんとかうまく焼けるようになったけど、
チョコのスポンジっていうか、つまりココアを混ぜたスポンジが
うまくいきませんよ。
今のやり方は、ココアを小麦粉と一緒にさっくり混ぜてるんですが、
問題が3つもあります。
1.どうもココアがうまく混ざってないというか、溶けてないようで、
  焼き上がりのスポンジがチョコ色一色にならず、まだらっぽくなります
2.茶色の色が薄くしか付かない。もっとチョコレート色
  (焦げ茶色)にならないのでしょうか?
  単に私がココアを入れる量が少なすぎるだけ?
3.そしてこれが一番重要、一応膨らんで、焼けることは焼けるんだけど
  ココアを入れると、中がスカスカで方から出したときにつぶれる!
  特に上側1/3ぐらいが、見た目よりもスカスカで、
  空気だけで膨らんでる感じで、皿にひっくり返して置いた時にべしゃっとつぶれます。

どうしてでしょうか〜?(TT
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:30:32 ID:ANYh2/0G
>>529
レシピぐらい晒しましょう
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:24:41 ID:zcTLu8Dt
>>526
うぃー、がんばろう。今度こそうまく焼くでよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:32:19 ID:XUb1k3ok
>>529
ありがちな場合を想定すると、理由はだいたいこんなところかと
1.混ぜ不足
2.純ココアやブラックココアを使う
3.ココアの油脂が泡を消すので膨らみがが悪くなる
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:37:00 ID:XUb1k3ok
間違えた、2の理由は「調整ココアを使っている」だ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:15:00 ID:RwTMW5Rl
>>532
レスありがとう。
>1. 
じゃあ今度はもうちょっと混ぜてみます。でも水分不足な気もするし、
ココアってそもそも熱しもしないで水分に溶けるわけがない気がするんですよ…
>2.
一応粉の純ココアを使ってます
>3.
なるほど…ではどうしたらいいんでしょうか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:33:51 ID:6BnORy+L
コーンスターチを加えたレシピもありますがしっとりするとかの効果があるのでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:55:49 ID:6TK8VQmy
>>529
 念のために聞くけど、ココアと小麦粉は一回いっしょにふるってあるよね?
まさか、薄力粉をふるっていれ、その後にココアをふるって入れ・・・とか
してないよね?

 なお、俺の基本レシピは18cm型として
卵L3個、薄力粉75g、純ココア15g、グラニュー糖90g、バター30g
当然だけど通常のスポンジよりは膨らみは落ちる。それは仕方ないと思ってるけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:01:29 ID:bngRdRrT
>>529
ココアと薄力粉、下準備の段階できちんと合わせてよく振るってる?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:31:38 ID:RwTMW5Rl
>>536-537
まさにそのとおりで、薄力粉をふるっていれ、その後にココアをふるって入れてました。
それではいけないのですか!分かりました、次は先に混ぜてみます。ありがとうございます。
ちなみに、なぜそうしないとダメなのか、科学的な説明を
ご存じの方がいたら教えてくださいませんか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:44:40 ID:+GEsQSpZ
>>523
120回ですか〜。
自分は、グルテンができてしまうのが恐いので、いつも30〜40回くらいなんです。
食感とかあまり変わりませんか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:01:11 ID:myDIOPkC
>>539
グルテンが気になるなら、浮き粉を混ぜたりタンパク含有量の少ない薄力粉を使うといいよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:02:02 ID:myDIOPkC
>>539
グルテンが気になるなら、浮き粉を混ぜたりタンパク含有量の少ない薄力粉を使うといいよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:52:29 ID:mb65Uik/
アメリカで売ってるらしいたんぱく質2%のケーキ用小麦粉を
日本でもそこらのスーパーで売って欲しいな
「こんな小麦粉ほしかった」がダマにならないっていうから
たんぱく質少ないのかと使ってみたけど
沢山混ぜたらカステラっぽい食感になったから
たんぱく質は普通の小麦粉レベルなのかな
次はたんぱく質が少なくて手に入りやすい天ぷら粉黄金でやってみる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:23:10 ID:+GEsQSpZ
>>540
浮き粉まぜると当日はおいしいけど、翌日はぱさついちゃうんですよね・・。
なんかケチばっかつけてすみませんw
ちょっといつもより多く混ぜてみたいと思います。ありがとう!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:17:47 ID:JEWVMku5
>>543
>浮き粉まぜると翌日はぱさついちゃうんです

おお、ありがとう。
あのレシピの中の人には絶対書けないこういう暴露情報は有難い。
わざわざ浮き粉買おうか迷ってたので、
とりあえず天ぷら粉黄金だけでやってみようと思う。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:16:40 ID:myDIOPkC
ロールケーキスレだと、あのレシピで作って翌日じめっとしてる人もいるっぽい。
浮き粉の量にもよるのかね。

しかし実際、普通の薄力粉だけでも練るような変な混ぜ方しなければ
グルテン出ちゃうってあんまりないから、混ぜすぎでグルテンは気にしすぎないでいいと思う。
それよりも混ぜ方が悪くて泡を潰す方が問題じゃないかと。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:19:00 ID:YRG3boGK
いつも、浮き粉混ぜて一晩置いてからデコする
別にぱさつかないけどなあ

ちなみに、目ウロコレシピは自分にはあんまり合わなかった…
黄金使うとなんか人工的な味にならない?
547523:2007/03/03(土) 03:41:48 ID:2YpNbQn9
>>539
グルテン出すぎて食感が悪くなるということは今のところないです。
むしろキメを整えることでサラッとしたいい口当たりになっている…はず。
545さんが言われてるように練るような混ぜ方をしなければ問題ないかと思います。

卵の泡立てで丈夫な泡を作っておけばそれほど簡単に潰れるものではありません。

ちなみに混ぜる回数というのは粉を入れてから40回位、
バター・牛乳を入れてから80回くらいという内訳です。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:52:09 ID:59ghIFro
>>547
びっくり!粉を入れたらしっかり混ぜた方が
きめが細かくなるとは知っていたけど、バターをいれたあとは
ささっと混ぜてできるだけ早くオーブンへ入れるのがいいと思っていた。
バターを入れてから80回も混ぜるって目がテン!
やってみるにもちょっと怖い気がするんだけど・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:07:57 ID:X4jQR4hS
>>548
自分も最初はささっと混ぜるとやっていたけど、
しっかり混ぜるようになってからすごくおいしく出来るようになった。

小嶋ルミの「おいしい!生地」でも80〜100回は混ぜるよね。
粉を入れたあと、すくい上げてボタボタ切れながら落ちる状態より
たら〜となめらかに落ちるまで混ぜるほうがイイみたい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:48:16 ID:ZWeKNzqr
>>549
小嶋嬢は掟破り上等だもんねw

シュークリームのクリームなんて生クリームは11分立て(!)
カスタードは焦げるまで煮詰めるとか。

それこそ目がテンでした。スレチすまそ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:01:40 ID:/wxuUfCE
そうなのかあ・・・。
昨日コーンスターチ25g入れてやってみたけど味がおいしくなかったな。
一晩たって固くなった、ってのはあるんだけど小麦でしっかり作った方が私には合います。
人にも寄るんでしょうね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:14:27 ID:Pi15lCBa
山本麗子さんの本に載ってたスポンジ生地(たぶんビスキュイ)が
薄力粉・卵・砂糖だけのシンプルな材料でおいしくふんわり出来たような気が。
(手元に今ないので詳細は書けなくてごめん)

焼き上がりに天板ごとひっくり返してかぶせて蒸らすってやつ。
553548:2007/03/04(日) 15:53:52 ID:bj2iDoSZ
>>549
今朝聞いた生地の混ぜ方が自分にとってまったく
未知のものだったので気になってたまらずすぐ焼いてみました。

そしたらやはり泡がつぶれたのか高さはいつもに比べて低くなりましたが
きめの細かさといい、しっとり加減といい、口どけといい
今までで一番と思えるものができました。
思いもよらない発見で興奮しています。
549さん、ほんっとに有難うございました。
小嶋ルミさんの本も買おうと思います。


554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:41:37 ID:cbX9ydfy
>>552
山本麗子のは、ものすご〜〜〜く甘くて苦手。 カステラかってくらい。

それにあの人、お菓子にはグラニュー糖を上白糖に差し替えても変化は無いから、
上白糖を使う事をすすめるような人だしなw
昔は、あの人程度の技術でも先生になれたけど、今は厳しいよね。
実際、習いにいった人とかの話聞くと、
パウンドケーキが思いっきり分離してても問題ないといってたらしいし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:40:17 ID:PR7okcRu
>>554
レスありがとう。

確かに甘かったかも・・・
でも普通はこのぐらい甘いのかな、
と思って自分で自分を納得させていたような記憶があります。

有名な人のレシピだからといって鵜呑みにしないようにします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:43:43 ID:njNYI5Jh
>>549
そんなに混ぜてきめは細かくなっても
ふんわり感はどうなの?
高さが出なくて材料を増やすとかしなくても大丈夫?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:38:31 ID:ygPCypqB
>>556
ふんわり感もいいよ〜。冷めてからの沈みも少ない。
ただし共立てだから卵をきっちりあわ立てることが前提だけど。

卵・・・100g(約2個分)
上白糖・・・60g
薄力粉・・・60g
牛乳・・・10cc
バター・・・20g
バニラエッセンス・・・少々

型は15cmで、少しはみ出るくらいで仕上がってるから
大丈夫だとは思うけど…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:50:14 ID:6SxJpDfZ
ひらめいたぞー。

小さな耐熱皿に水を入れて一緒に焼けば
蒸し焼きになってしっとりするんじゃないかなと。
559556:2007/03/08(木) 07:33:46 ID:trJvjoIA
>>557
レシピありがと 小嶋ルミのは水あめを湯煎して入れるとか
ちょっと面倒なので敬遠してたけどいい所だけ使えばいいんだね
休みの日にやってみる

もひとつだけ、オーブンの温度と焼き時間も教えてもらえる?
うちはフツー170度で25分焼くけど15cmだと長いかな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:05:11 ID:trJvjoIA
>>557
便乗すみません。
上にもあった小嶋ルミさんの「おいしい!生地」という本を参考に
何度か作りましたがいつも高さが出ないんです。
型の縁より1〜1,5cmくらい低くて・・・

型からはみ出るくらいに仕上がるってすごい!
泡立てのせいかと思うんですが共立てで爪楊枝がたつくらいには
泡立てています。もっとガンガン泡立てたほうがいいですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:25:30 ID:CdZjEpOa
>>560
イルプルーシュルラセーヌの弓田さんの本によると
高さが出ない原因は、泡立てに問題がある場合2つ考えられるそうだよ。

1、ハンドミキサーの回転が弱かった事によって弱い泡しかできなかった
2、混ぜる速度が速すぎて泡が消えてしまった

だそうです。
562560:2007/03/08(木) 14:02:20 ID:trJvjoIA
>>561
レスありがとうございます。
ハンドミキサーはナショナルの先が丸っこいタイプのもので
回転が弱いとは思えないので 2の方が近いかもしれません。
高速で混ぜる時の速度を工夫してみます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:30:19 ID:fQCdQUMq
楊枝が立つぐらいまで高速であわ立てた時点では泡の大きさがバラバラだから
更に低速で1分ぐらい混ぜると泡の大きさが均一になって良いらしい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:31:48 ID:DSG0Xc44
ハンドミキサーのW数ってどれくらい威力ありますか?
私のは80Wですが、120Wだとずいぶん違うもんですかね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:48:44 ID:ORlLB+lx
>>559
557っす。確かに!小嶋レシピは1g単位の細かい計量だしびっくりでした。
なので立ち読みしただけw

自分のレシピは以前ここにも貼った このパティシエさんのやり方でやってます。
「100回も混ぜなきゃ!」ではなくて生地の状態がきれいに
リボン状に落ちればそこで自分はやめています。
回数気にしすぎてネトネトの生地にしたことがあって、
もちろん焼きあがりは悲惨なものに…w
ttp://homepage3.nifty.com/lible_style/genoise/genoise.html

で温度ですが、↑だと180度25分とあるので、これを目安に微調整してます。
なんせ電気オーブンで、しかもムラがあるので…
参考にならなくてすいません(汗
566565:2007/03/08(木) 16:52:58 ID:ORlLB+lx
あーなんか中途半端な感じ。ちょっと気になったので補足。
いつも自分は15cmで作ってるので、粉入れて100回も
混ぜてはいないです。そんなに混ぜたらネトネトに…。

18p、22p〜〜とサイズも大きくなれば、その分材料も増えるので
混ぜる回数も増えると思うので、回数は目安で、生地の状態で
見ればいいとは思います。

しっかり混ぜる!だけど泡は壊さないように。の加減が難しいですね。
567559:2007/03/08(木) 19:50:23 ID:trJvjoIA
>>565,566
詳しく教えてくれてサンクス!
回数などの数字はひとつの目安で、
生地の状態をしっかり見極められるように!

これはもう何回も焼いて自分で習熟するしかないね
でもたくさんヒントを貰ってすごく参考になったよ

最近ケーキ作りの情熱が少しだれていたけど、
シンプルな材料でほんとに納得いくおいしいものを作ろうって
また元気出てきた
うまくいったら報告するから待っていてくだされ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:02:06 ID:UdchuA/S
うむ、浮き粉+トレハロース+水あめを少量ずつ使い
粉を加えてからもバターを加えてからもしっかり混ぜたら、
ふわっふわしっとりでさらに口どけも申し分ない
素晴らしいスポンジが焼けた。今までで最高の出来。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:36:47 ID:ORlLB+lx
>>568
いいな〜。トレハ、やはり使いよさそうですね。

http://www.hayashibarashoji.jp/chef/index.html
http://www.hayashibarashoji.jp/chef/point/13.html
で、ここで溶かしバター「80度」もポイントなんですね。
泡が潰れないのか…。いつももっと低かったかも…。
次は自分もトレハ使ってみようかな〜。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:57:04 ID:30g3oabj
私はいつも、バターは使うまで卵を湯銭した後の湯に浮かべてる。
(火は弱火で点けたまま)
温度を測ったことはないが、いい具合に混ざってくれるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:55:54 ID:K7th4LnX
ただいま、3合炊き炊飯器でスポンジケーキを焼いてます。初めてでかなり不安です…。
卵2個、小麦粉80グラム、砂糖65グラム、バター25グラムで作ってみました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:06:42 ID:F6bEwr6Y
>>571
あっち行け
こっち見んな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:49:15 ID:kWgIR6zW
>>571とうとう禁じ手を…
楽な炊飯器使い出したら、スポンジつくる技術は終わりだな。
あとは自己満の世界へ…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:38:42 ID:ASkSh2sR
>>571
炊飯器スポンジなどどうでもいいが、分量がめちゃくちゃな気が・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:15:23 ID:P072UwRr
炊飯器ケーキだって
いいじゃないか
食べるんだもの
     3つを
炊飯器ケーキを作っていくと満足行かなくなる日が来るんだよ
そして道具集めて普段使ってなかった電子レンジのオーブンを
使う日が来るんだよー・・・だよー・・・・・だよー・・・・・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:34:54 ID:K7th4LnX
炊飯器ケーキのカキコミした者です。
今までずっとオーブンでケーキ作ってたんですが、炊飯器でできると聞いて初挑戦してみたんです。
結果…やっぱりオーブンで作るほうに戻ることにしました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:50:08 ID:GeH2Ody8
>>576
美味しくなかったんですか?
なんでも新しいやり方に挑戦することは
いいことだと思いますよ。
せっかく変わったことをやってみたのだから
どこが良くなかったのかも教えてください。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:09:30 ID:2vO9ake6
>>576
確かに炊飯器なら失敗の確率少ないと聞いたことはあるけど、
オーブンに戻って正解だね。
オーブンでスポンジが上手く出来た時の喜びは格別だよ。
酔っ払いの戯言でごめん。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:07:36 ID:FXISeStJ
>>568
レシピ教えて!
水あめも浮き粉もトレハもあるので作ってみたい
それぞれ別に入れるのは作ってみたけど
全部使うのは初めてだから興味しんしん
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:52:47 ID:2vO9ake6
良いスポンジが焼けた。軽さもありながらしっとり。
泡立ては本当に大事だね。ホイッパーに膜のようなものが出来たとき「ヨシ!」と思った。

卵(L)3
バイオレット90g
グラニュー糖90g
北海道よつ葉バター30g
牛乳30cc
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:41:40 ID:FXISeStJ
スーパーバイオレットではなくて?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:03:17 ID:2vO9ake6
>>581
スーパーじゃないヤツの方だよ。
バイオレットで充分おいしいのが出来るよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:45:48 ID:Bo1QjWC7
弓田亨氏の手順でやってみたら物凄い疲れた〜〜
こんなの毎日やってたら腕の筋肉もりもりになってしまいそうだwww

ふんわりしたのが作りたかったのだけど
しっかりしたのが出来た。

ル・ププランのようなふんわり溶ろけるスポンジが作りたいよー。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 07:24:59 ID:HuvXNBuk
プロは卵の泡立てもクリームのホイップも
手でやるんでしょう?とてもとても。
挑戦したことに敬意を表しますよ。
585583:2007/03/13(火) 10:19:33 ID:6N2Fh1mN
>>584
弓田氏の本によると、手じゃなくハンドミキサーを使うんだけど、
ハンドミキサーを高速にしながらもミキサーを持った手を
1秒間に4回の速さで3分半(840回!)大きく回し続けなさいって書いてある(←鬼w)

その後中速で1分、低速で30秒、これも同じ速度で回して終わり。

さらに粉を加える時は木べらで1秒に1回の速さで10回混ぜ
加え終わったら9秒間に6回の速度で20回混ぜる。

バター+牛乳は沸騰直前まで加熱し10秒間に6回の速度で50回混ぜる。
そこまで熱くする事により生地が温まって分子運動が活発になり
グルテンも細かく張り、澱粉も隅々までよく混ざるのだそうです。

疲れるけど、何度やってもキメの安定した同一のスポンジができたよ。
今後はふんわりさせるために水分量を少し変えてやってみようと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:02:12 ID:45hWvdck
弓田儲ウザー
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:53:23 ID:6N2Fh1mN
>>586
ごめんwもう書かないよ。

今その手順で、手順以外をいろいろ変えて焼いたら驚くほどふわふわに出来た。
まさに追い求めてた理想的なのが焼けた。これでこのスレ卒業だ〜。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:23:25 ID:1P6m1bIv
母の誕生日にケーキ焼こうと思います。
580のレシピに浮き粉を使って焼こうと思うんですがバイオレットと浮き粉を半々で大丈夫でしょうか?
585の混ぜ方に近づけるよう頑張ってみます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:26:28 ID:HuvXNBuk
>>585
すごいエネルギッシュで細かい作り方ですね〜。
ウザイなんてとんでもない!

レシピを教えてっていうのは厚かましいですけど、
いろいろ変えたっていう理想のレシピ、参考にさせて
もらえませんか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:37:40 ID:6N2Fh1mN
>>589
どうもありがとう。

ではお言葉に甘えて。百均で買った14,7cmぐらいの底取れ丸型用。
底に紙を敷き、側面はバター+強力粉です。
・卵2個
・国産薄力粉(たんぱく質8,0) 60g
・白砂糖 60g
・牛乳 60cc
です。なんか回り道した挙句、結局物凄い普通な配合にw
砂糖は一番安い白砂糖が一番ふんわり仕上がって好みでした。
バターを入れるより牛乳のみのほうがこれも好みに合いました。

焼き時間はうちのオーブンレンジの場合なのですが、一応。

うちのオーブンレンジは小型で庫内が狭いため
よくあるレシピ通り170℃〜180℃で焼いてしまうとパサパサになります。
底もすぐ焼きすぎになってしまうので、150℃に予熱したら
付属の天板の上に割り箸を2本載せ、その上に型を置きます。
予熱と同じ150℃で40分焼きます。途中15分あたりでアルミホイルを
ふんわりかけると頂点が焦げすぎずに綺麗に焼けました。

砂糖の種類、バターの有無、焼き温度、焼き時間、湯煎か普通に焼くか、
をいろんな組み合わせで何度も焼いてみて、自分にはこれがベストでした。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 05:40:45 ID:z0Wkmr0W
>>588
なぜ浮き粉?わざわざ浮き粉なんか混ぜる必要ないかと…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 07:12:32 ID:HNy9qjUO
>>588
うちも一時期浮き粉を使っていたことがある。
いろいろ試してもどうしてもふんわりしっとりができなかった頃
ここで教わって浮き粉を使ったらとても満足いくものができて
ずっと使ってた。

今は粉やバターを入れてからもしっかり混ぜる事を知って
そのときの気分で使ったり使わなかったり。
593589:2007/03/14(水) 07:17:40 ID:HNy9qjUO
>>590
うれし=、ありがとう。
バターを使うと美味しいんだけど冷めた時少し硬く
なるみたいで、油系なしで焼いたりしていました。
混ぜるのが大変だけど元気があるときに一度はやってみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:44:03 ID:HNy9qjUO
フツーにスポンジを焼くとき、頂点は平らに焼きあがるものですか?
うちのは途中から真ん中が丸く盛り上がるんです。
焼きあがってから網の上でさかさまにしておけば平らになりますが
温度とかどこかやり方が間違っているのなって気になります。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:35:15 ID:coF7DB99
ID:HNy9qjUO必死だな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:40:58 ID:xJNNDyT2
>ID:HNy9qjUO
596さん(ご苦労さん)

あっ… スイマセン
スポンジ焼いてきます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:51:06 ID:XZG/p4r+
さっき焼き上がったスポンジの熱気抜きしてる時に、床に落としてしまい、グチャグチャになってしまいました。プレゼント用だったのに
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:52:28 ID:Rmqadrvb
>>597
もうひとつ焼くしかないっしょ。
それとも、ぐちゃぐちゃになったスポンジの再利用方法を教えてくれとでも?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:52:41 ID:ysmDykoW
>>597
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1126760368/
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:20:28 ID:RwM3dyFW
初めてなら、スポンジは失敗しても5回は焼き直せる
時間的・材料的余裕を持ってないといかん。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:27:45 ID:hpvOgCLZ
597はホワイトデーのプレゼントが間に合っただろうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:49:59 ID:KwAB9s0y
聞かれてないけど、グチャなスポンジの再利用方法。
小さく切ってトライフルにしてしまうのが無難だと思う。
スライスできる塊の部分が残ってるなら、使えるところを繋ぎ合わせてムースやティラミスの土台に使える。
ボロボロで原型とどめてないなら、崩してオーブンで再度焼いてケーキクラムにする。

しかし、型ごと床に落としてグチャになるって生焼けだったんじゃないかと思うんだけど。
それか、スポンジ自体を床に落としたってことかな?
それならグチャになってなくても捨てるべきだと思う。
自分だけが食べるなら構わないけどさ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:01:49 ID:dOlpAP9d
590さんのレシピをまねて作ってみましたが、
型の底に薄くですが生地の層ができてしまいました。
そこ以外のスポンジ部分はとてもしっとりとおいしかったので残念です。
60ccの牛乳を混ぜ込むのに何かコツがあるのでしょうか。

卵は軽く湯煎しながら、ひっくり返すと少し動くくらいの泡立て方でした。
牛乳もぬるめにして混ぜました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:42:59 ID:NHk+oKgN
>>603
分離?

>>585に牛乳は沸騰直前まで熱くしる、
と書いてあるけど関係あるかな?
605603:2007/03/16(金) 23:59:14 ID:dOlpAP9d
>604
ああ、そうですね、分離っていうのだと思います。
2ミリ厚くらいですがもちっとした層が・・・。

牛乳は沸騰直前に、というのは確かに気になってます。
段取りが悪くてぬるめで混ぜたのがいけなかったかな?と。
あるいは泡立て方が足りなかったのか。
あと、他のレシピと比べて牛乳がかなり多めなことにも気付き、
シロートの自分には難しいのかもと考えたり・・・。
こういう場合のコツみたいなのがあるのかな?と思った次第です。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 04:55:29 ID:IsarbCuW
膨らまなかったスポンジは丸ごとばななに・・・。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 05:52:09 ID:LGG1ISuy
>>590の牛乳60ccって、多くないか?18cm型用でもそんなに入れないよ。

このレシピから見て、多分15cm型だと思うから、牛乳は20ccでいいと思うけど。
>>603もし15cmなら最初に牛乳20cc+バター20gを一緒の器に入れて、蓋をしてレンジで20〜30秒温めてから使ってみてはどうかな。
細かいことが書いてないから、もしかしたら他にも失敗の原因があるかもしれないけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 07:50:20 ID:Qay2VHi6
590さんにいろいろ教えて貰った者です。昨夜作ってみました。

時間を計ったり混ぜるのもすごく力が要るので
子供にも手伝わせて焼いたらいい感じに膨らんだのですが
オーブンから出していつもするように台に落としたら
あっという間にしぼんで側面にくびれが・・・失敗!
熱気抜きはしなければ良かった。

今朝恐る恐る試食してみました。
603さんと同じく底のほうはもっちり、上の方もしっとりですが
ふわふわとは言えないです。
うちも牛乳はぬるくなっていました・・・

細かい作り方を一度本で確認してからもう一度だけやってみたいです。
609603:2007/03/17(土) 08:22:11 ID:NXt4YLEu
>607
型は18センチを使いました、スポンジの厚さは3.5センチくらいしかなりませんでしたが。
混ぜ方はとても590さんのようにはできないけど、ハンドミキサーでがんばりました。

分離したとはいえとても自分好みのスポンジだったので、牛乳の温度や量を調整しつつ
また挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:15:27 ID:LGG1ISuy
>>609 18cmであの配分はオカシイよ。牛乳以外全部少すぎ。
小麦粉は最低でも90gは必要だよ。
色々なレシピを検索してみると良いよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:25:18 ID:Qay2VHi6
590さんのレシピは14.7cmくらいの型って
書いてありますけど・・・
牛乳が多いほかはごく普通の配合ですよね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:42:00 ID:LGG1ISuy
>>611そう、15cm型なら普通の配分。但し、牛乳以外はね。
>>609は、作る前にその事に気付かなかったみたいだね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:28:49 ID:9EiBRCRz
590のは特殊な配合のようだから、
型、牛乳の温度、(もっと言っちゃえばオーブンの大きさ)
という条件が揃って初めて有効なレシピなんジャマイカ?
牛乳の温度とか型とか変えたら同じようにならなくてもしょうがないかと。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:32:59 ID:9EiBRCRz
あと、牛乳なんて鍋に用意しといて混ぜる時に沸かし始めても
20秒もかからないで熱々のを準備出来ると思うけど・・・。
615603:2007/03/17(土) 20:44:57 ID:NXt4YLEu
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
あれから型をちゃんと15センチにして、牛乳60ccも直前に鍋で沸かして再挑戦しました。
底のごく一部にわずかな分離の層が残りましたが、型いっぱいの高さで焼けてくれました。

18センチの型にこだわっていたのは、少ない分量で少しでも大きく作りたいという気持ちからでした。
型のサイズもあまり焼き上がりには関係ないと考えていたせいでもあります。
細かいことでも影響あるんですね、勉強になりました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:29:41 ID:Qay2VHi6
>>615
うまく焼けたようでよかったですね。
2日も続けてお疲れ様でした。今冷まし中だと思いますが
食べてみた感想も聞かせてください。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:06:37 ID:Bqx+N6mZ
>>615
すごいね!!再挑戦1度目でそこまで出来るっていうのは
ちょっと斬新な配合なんではないだろうかと思い始めてる。
あとは回数を重ねて自分のモノにできれば良いだけだよ。

水分(牛乳)が通常の2倍(3倍?)入り、
しかもそれを熱い状態で加え生地を活性化させる、というのが
ミソなんだろうな。今は忙しくてみんなの書き込み読んでるだけだけど
時間を作って試してみたくなったよ。
618603:2007/03/18(日) 11:13:45 ID:Z+qIR0je
>616、617
ありがとうございます! さっそく今朝食べてみました。
今まで作っていたものより、しっとりふんわりで美味しいです。ただ水分が多いせいでしょうか、
カットするときしゅわしゅわとつぶれて切りにくいのは困りました。

きめの細かさはまだまだかもしれません。粉を混ぜるときにけっこう泡をつぶしてしまうので、
その辺また練習していきたいと思います。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:27:44 ID:rZVTFkTi
きょうの料理 「お菓子の定番!いちごのショートケーキ」
3月21日(水) 21:00〜21:25 NHK教育
◇料理研究家の島本薫さんが「いちごのショートケーキ」を教える。
難しいと思われがちなスポンジケーキも生地の様子を見ながら丁寧に作れば、
しっとりふんわり仕上げることができる。
しっとりとした生地作りのポイントは泡立て。
泡立て過ぎても不足しても失敗してしまう。泡立ての注意点を示しながら作る。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:16:18 ID:BfECOdzR
しっとりふわふわだろうがガッツリ板みたいになっても、
味なんて変わらないどころか硬い方が旨いからね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:49:35 ID:LGrjc3Wh
ここで、へんな(?)言い争いしてる
ドライイーストがBPのかわりになるという人と、粘着して反論する人
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1171977522/l50#tag598
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:18:50 ID:twKBTcWP
>>542
亀だけど「こんな小麦粉ほしかった」は小麦粉の粒の大きさが特徴らしいので
成分的には他のものと変わらないと思うよ。

クッキー作るときは楽で良い。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:59:52 ID:9fwZwUXY
>>619
うーーん…島本薫さんは、正直ちょっと微妙だな…
仏コルドンの技量を拝見してみるかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:33:37 ID:WkXpWszW
ちょw

きょうの料理スポンジ酷すぎwww
あれいくらなんでも固すぎだろ。

俺のほうがよっぽどふわふわにできるぞ。

あと側面にうにゅーって汚くはみ出た苺とクリームを
どう綺麗にナッペ処理するのかが見せ場なのに
全部カットで次の瞬間に完成してるしw

TVはそういうのを見れるのが醍醐味なんですが・・・
あれじゃ本の写真見るのと変わらない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:35:54 ID:WkXpWszW
しかも完成品はそれまでの過程より倍ぐらい背が高かった。
なんか詐欺だ・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:15:31 ID:vBk+TxzI
>>624
あの作り方みても 初心者じゃできなよね・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:40:42 ID:l1HZeOY1
>>624
まあごもっともかもしれないが、俺にとっては収穫はあって、
上のスポンジを乗せたあと平らなもので押しつぶすということ。
初めて知った。道理で俺のスポンジは上がドーム型になるわけだ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:51:53 ID:bnfyZQzO
>>627
あれはあの堅〜いマッチョなスポンジのみ有効だとオモ
ふわふわスポンジでやったらせっかくの気泡が潰れて
生地が傷んでしまうよね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:19:25 ID:Bj+NLsJv
見忘れたorz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:33:20 ID:bnfyZQzO
>>629
つ 木曜14:00〜再放送
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:34:01 ID:CAL2WLUM
翌日再放送:火〜金 午後2:00〜2:25
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 01:38:05 ID:Bj+NLsJv
>>630-631
ありがとうビデオセットした
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:19:10 ID:5h5jf5NX
>>628
じゃあふわふわのスポンジケーキの場合どうやったら天井面が平らになるんでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:16:26 ID:WYZPWnot
カットしてひっくりかえす
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:59:18 ID:aNvsxPan
上のほうにあった、バターを入れてからも
しっかり混ぜるというのをやってみたら、
確かにきめの細かいしっとりしたのができたけど
ふんわり感が足りませんでした。
でも浮き粉を使わずにこんなに口どけのいいのは初めてなので
混ぜ方を練習してもっとふんわりしたスポンジになるよう精進しようと
思います。
何かアドバイスがあったらお願いします。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:51:39 ID:5h5jf5NX
>>634
それはやってるけどドーム状になるんですよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:16:49 ID:WYZPWnot
>>636
なんでだ・・・サンドした果物の配置が悪いんじゃない?
真ん中を避けておいたほうが切り分ける時にもラクだよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:46:43 ID:5h5jf5NX
>>637
そうかもしれませんね。でも果物をサンドしておきながらその上にスポンジ乗せて平らになるわけがないし
押さえつけるのが正解の気がしてきましたよ。プロのケーキ屋さんも押さえてないんですか?
それにしても録画したきょうの料理を見返してると、関西弁がものすごい不快です
あれほど不快な関西弁も珍しい。人を小馬鹿にしてる。慇懃無礼な感じです
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:09:27 ID:bnfyZQzO
>果物をサンドしておきながら
>その上にスポンジ乗せて平らになるわけがないし

フルーツやクリームを乗せて平らになるようにナッペしてサンドすれば
ドーム状になるわけがないんだけど・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:24:26 ID:YzaI7tx0
単に膨らみが均一じゃないのを、そのままでやってるだけとか?
ドーム状に膨らんだら焼き上げてから型ごと伏せれば直るし
あとは横に真直ぐカットして中心から端まで均等にフルーツおけばいいんじゃん?
あんなに押し潰さなくても手で軽く押さえるだけで奇麗になるよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:44:26 ID:WYZPWnot
果物サンドしてもちゃんと平らになるよ、あんなぐいぐい押すこたぁない。
そして再放送見てたら先生が青木さやかに見えてきました。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:34:52 ID:wu43A/vU
スライスしてデコしてなおドームになるの?
理解出来ん…
上下の焼色を削ぎ落とせば普通真っ平らじゃん

てか、ちゃんと真っすぐにスライス出来てるのか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:04:10 ID:65zgYw5/
ここであらゆる可能性を言われながらも、"それもやったけどあれもやったけど…"という>>636は、
もう自分で、ありとあらゆるレシピを調べて色々やってみるしかないよ。
自分に合った、または自宅にあるオーブンに合うレシピに辿り着くまでひたすら焼いてみるしかない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:41:45 ID:WYZPWnot
サンドの仕方がおかしくて「どら焼き」みたいな感じになってるとみた>>636
焼き上がりがドーム状って話じゃないんでしょ?
練習しかないね〜
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:45:05 ID:U/3kN7b8
>>624
先生のすさまじい関西弁が気になった。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 15:32:21 ID:3Hen1uVw
見忘れた…orz
島本薫はパウンドケーキの本がとんでもレシピ満載だったから、
案の定の評判でワロスw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:21:48 ID:J0BbK/71
>>638

 サンドするときにクリームのナッペの仕方を、
中央:凹み
周辺:盛り上がり
のイメージでやると、平らにしやすいぞ。平らに塗ってるつもりで
案外真ん中が盛り上がってるのが初心者
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:53:57 ID:lwHQ8cod
>>645
関西弁もそうだけど、それ以前にあの人の性格の悪さがにじみ出てる。
あの人はたとえ東京生まれの標準語だったとしても、
慇懃無礼な意地悪ばあさんみたいなしゃべり方だと思う。
ムカつくのはイントネーションの部分だからね。
文字にすると標準語と変わらない部分でもムカムカする。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:10:53 ID:sRK/4EWG
ココア入りのスポンジは、プレーンのと焼く温度とか
時間に違いがあるものですか?
いままで気づかなかったのですが、今回ココア入りのを焼いたら
カットするときナイフにしっとりした生地が
つき過ぎるような気がしました。
オーブンが悪くなってきたのかもしれませんが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:58:41 ID:O4waqzpI
>>646
気になったので昼休みに本屋でこの人のパウンドケーキのレシピ立ち読みしてきました。
最初のレシピでいきなりバター溶かしていました。
予想を遥かに越えた展開に絶句。
スレチ失礼。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:13:03 ID:QOHXZ+C0
>>650
すげーw
くくぱどもびっくり
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:36:39 ID:Q2WoBLIz
>>650
バタースポンジジェノワーズ法のパウンドケーキだと
溶かしバターだけど、いきなり最初のレシピでそれだと驚くねwww

【バタースポンジ・ジェノワーズ法 】
・卵と砂糖を泡立ててから、小麦粉、最後に溶かしバター加えて生地を作る方法。
スポンジケーキの共立て法と同じような作り方なので、よく膨らみ断面のきめ細かく、軽いできあがりになる。
しっとり感のあるのを作りたい時使用。(但し、溶かしバターを使う為美味しく食べれるのは2〜3日程)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:26:39 ID:/onegUPc
>>650
日本じゃ手に入れるのが難しい材料てんこもりに、
ちょいちょい入るおフランス生活&コルドン自慢が香ばしい方ですw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:16:24 ID:up6KEkc5
スポンジは普通に焼けるのですが
フォークを入れるとすっと下まで切れないんです。
(弾力がありすぎ?)
今はドルチェを使っているのですがスーパーバイオレットなら
大丈夫なものでしょうか。
きめこまかくするためにしっかり混ぜるのが良くないのかな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:43:35 ID:xY33yQ2Q
すっと切れる…というのが、よくわからないんだけど??
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:23:43 ID:euezntsu
>>655
ケーキ屋で売ってるケーキはフォークでサクっと切れるけど、
自分で焼いたのはフォークで分断しようとしても
切ろうとしたところから沈み込むだけでなかなか切れないってことでしょ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 13:49:59 ID:6s4byAI9
>>654
うん、分かる分かる。
アンビベすればいいとオモ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:48:26 ID:k6lIgVMk
>>657
アンビベ!?なんだそれ!?それするとすごいのか!?と
ググった。普通にいつもしていることだった。
専門用語だとちょっとカッコイイw

なので、>>654
アンビベすればいいとオモ!!!!
http://www.gateaux.or.jp/g/room/glossary/imbiber.html
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:25:48 ID:xY33yQ2Q
ロールケーキスレで、
田舎のケーキはアンビベされてるとバカにされてるよーヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
660654:2007/04/05(木) 07:14:25 ID:/PlcooQa
ありがとう。シロップの使い方が少ないのかも知れません。
スポンジをカットして、2枚の下になる方の上部に塗り、
上の側も上部だけ塗っていますが、こちらは裏表とも塗ったほうが
いいのでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:21:17 ID:F4QINIpm
>>654
スポンジにシロップうつとか以前にすでにスポンジが
乾燥しちゃってることはない??
クリーム塗って冷蔵庫に長時間いれたりとか…

さすがにそれはしないか。

私は焼きあがってあら熱とれたら、カステラの時のように
すぐラップやビニールで密封してるけど、いい感じに仕上がるよ。
662654:2007/04/05(木) 08:54:06 ID:/PlcooQa
>>661
ありがとうございます。
大抵前日に焼きあげて、すぐにレジ袋の大きいのに入れて
一晩置いてからデコしています。
完成して冷蔵庫に入れてから食べきるまでは
うち用だと2日くらいかかりますが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:08:37 ID:BIaiqE5R
>>662
私の場合は混ぜ方が下手なのか、小麦粉のみだと
タンパク含有量が多いのでグルテンが形成され
どうしても切りにくい生地になりがちなので、
粉の半分を米粉に置き換えてみたら
ものすごいキメ細かくてすっと切れる生地ができたよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:24:42 ID:/PlcooQa
>>663
わ!米粉は使ったことがないのですが興味があります。
小麦粉の半分量を米粉に変えるだけでいいのですか?
ほかに注意点があったらお聞かせ下さい。
是非やってみたいです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:36:50 ID:BIaiqE5R
>>664
そだよ。半量を米粉に置き換えるだけです。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:51:13 ID:9LLleR0A
>>665
すみませんがもうひとつ。
米粉というのはリ・ファリーヌですか?
667663:2007/04/07(土) 08:40:12 ID:n9eCsm0D
>>666
そだよ。米粉=リ・ファリーヌです。
今はスーパーにも売ってるね。

辻口って人の監修のリ・ファリーヌは
ボッタクリなので安いやつでおk
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:43:36 ID:aYoTSNaD
>>667
ありがとうございました。
早速買いに行きます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:50:11 ID:BOU3xJrM
いや、辻口監修の製菓用米粉がリ・ファリーヌでしょうに

商標登録済みだから他の「リ・ファリーヌ」は有り得ないよ
単なる製菓用米粉ならあるのかどうか知らないけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:01:55 ID:n9eCsm0D
>>669
辻口のは共立食品のでしょ?

うちでは富沢印(群馬製粉製)の米粉使ってるけど「リ・ファリーヌ」って書いてあるよ。
値段も辻口の半額ほど。富沢店頭では富沢印と辻口印が並んで売ってたよ。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=01&sCategory=04&pg=&ID=5743
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:28:57 ID:BOU3xJrM
卸す先で価格変わるのかね?
その群馬製粉と辻口シェフが組んで開発したのがリ・ファリーヌのはずだよ
今携帯だからアド分からんけど、どっかのサイトで見た
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:04:38 ID:ZqM97A9B
これ?
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/430275/536577/506531/
「辻口の洋菓子革命素材、リ・ファリーヌを群馬製粉がカタチに」
となってるけど。

ママパン 630円
富沢   546円
クオカ  641円
プロフーズ609円
↑は全部「リ・ファリーヌ(群馬製粉)」だけど

KIKUYAに「製菓用米粉100%」というのが500円であるね。
http://www.rakuten.co.jp/kikuya/483340/491963/491992/
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:29:17 ID:ZqM97A9B
連投スマン。
最初から群馬製粉見ればよかった。。
http://www.5783.jp/gunmafarine/rizf.html
674670:2007/04/07(土) 23:28:00 ID:n9eCsm0D
>>672
自分が富沢(500g294円)と比較したのは↓コレでした。

共立(250g294円)
http://www.kyoritsu-foods.co.jp/refarine/index.htm
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 06:29:42 ID:vTSbRPD5
単純に、製粉会社から直に仕入れて小分けするから安いんだろ。
だからキロ辺りの値段はどこの通販サイトもそんなに変わらないじゃん。

こういう店が近くになくて少量しか使わない、さらに通販の予定もないなら、
高く見えても共立で十分かもね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:07:23 ID:8I6VFjMZ
4号で作りたいのですが、↓のレシピの場合すべて2/3で大丈夫でしょうか?
2/3だと卵とかが丁度良いんですよね
(4号というか、2人分の小さいものが作りたいんですが)
18cm
薄力粉 90g
卵白 3個分
水 30cc
卵黄 3個分
砂糖 90g
無塩バター 30g
バニラオイル 適量
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:22:45 ID:siZccHMP
>>676
スポンジ型はいわゆる円柱なので、容積は円の面積×高さ。
直径が18cmの2/3だからって材料は2/3にはなりませんね。
計算してもらえば分かると思いますが、全体を2/3にすると
おおよそで5号(15cm)用の配合です。

ただ、計量がしやすく卵が余らない事を優先したいという事なら
2/3量で作って、適量の生地を4号型に入れてしまって
残った分を別の型で小さく焼いてしまえばいいかと。
一緒に焼くなら小さい型の方は焼き時間等が
若干変わってきますので気をつけて。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:29:16 ID:8I6VFjMZ
>>677
ありがとうございます
1/3では少ないでしょうか?
1人暮らしということもあって、
出来ればスポンジを余らせたくないんですよね
(冷凍できますが、すでに冷凍庫がいっぱいで orz)
レシピだと160度で30分となっているのですが、
20分くらいで大丈夫でしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:35:28 ID:siZccHMP
>>678
手持ちの型がそれしかないとか、大きいと余って困る、
計算方法も出しましたがご自分では引き直すつもりがないなら
まずは「スポンジケーキ 12cm型 レシピ」でぐぐって
きちんとした配合を探してみてはどうでしょうか?
焼き時間の目安も一緒に見つかると思いますし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:49:16 ID:MOXdrzqR
6号と4号で型の高さが同じ位だから6×6=36
4×4=16、16÷36=0.44
なので、まあ半分で仕込めば良いんじゃない?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:09:22 ID:F983OdEv
>>680
4号:直径12cm,半径6cm
6号:直径18cm,半径9cm
底面積比
4号:6号=36:81≒1:2.25
6号:4号=81:36≒1:0.44
682680:2007/04/09(月) 16:58:13 ID:MOXdrzqR
↑なにが言いたい?
676にレスつけなさい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:12:53 ID:t1G5ioYX
>>680
>>682
(・∀・)ニヤニヤ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:02:46 ID:THfk8f5f
>>681
>>683
ほんとに何が言いたかったの?
>>680じゃないけどすごく気になるよ〜。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:13:42 ID:+ulXH6W5
MOXdrzqR = THfk8f5f
(・∀・)ニヤニヤ
686684:2007/04/11(水) 23:31:45 ID:THfk8f5f
>>685
いやいや!本当に違うよ!
気になるんだよ〜。教えてよ〜。お願いだよ〜。
他の人でも良いから気づいたら教えてよ〜。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:53:47 ID:fkEO4sQ5
卵と砂糖と小麦粉だけでしっとりフワフワやわらかスポンジってできるのかな?
いつも直径20cm高さ6〜7cmサイズで焼いてそれなりに出来てるんだけど
デコレーションして食べようとすると弾力があって
挟んだクリームやフルーツが飛び出て崩れちゃう
焼けたらすぐラップはやってるんだけどシロップは塗ったり塗らなかったりで
塗るとしてもシロップはデコレーションする直前にスポンジを切って
薄く塗るだけだから効果がないのかな?
目からウロコのもいつものレシピの小麦粉を黄金に変えたのも
しっとりフワフワやわらかではなかったから行き詰まった
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:16:53 ID:MrQsgqqd
>>687
卵と砂糖と小麦粉だけだとグルテンを切る要素が皆無なので
しっとりフワフワやわらかスポンジを作るのは無理。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:33:39 ID:M5pzvy1r
>>688
スーパーバイオレットを使っても無理?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:16:02 ID:ZkoLArPM
>>687
ふわふわは出来るよ。バター入れない方がふわふわするしさ。
けどしっとりは厳しいと思う。
牛乳とか水入れたり水あめ入れたり。

だけどデコレーションしてすぐ食べるときはシロップ多めの方がいいと思うよ。
普通は半日くらい置いたほうがなじんでおいしい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:54:10 ID:1JJLw5mO
>>688>>690
ありがとう!今まで基本の材料だけで出来ないもんか悩んでたから
出来ない事がわかってスッキリしました
シロップ塗るのも出来そこないを誤魔化す技だと思い込んで
消極的にやっていたんだけど美味しくする為の技だと自信を持って
これからはデコレーションする前にしっかり下準備としてやってみます
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:55:45 ID:OsDZc0PH
+ulXH6W5=F983OdEv
>>685
(・∀・)ニヤニヤ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:02:32 ID:jr8mDvby
>>681が指摘してるのって
>>680の「6×6=36、4×4=16、16÷36=0.44 」の部分だよね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 05:53:14 ID:n8wrWddw
6号だから6×6=36
4号だから4×4=16

ってやったのかな??
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:11:45 ID:VrOwHpmh
型の号数の二乗で概算したのが簡単。
デコ5号が7号にサイズ上がると仕込み二倍だし。25:49≒1:2
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:47:32 ID:rfenZX6T
あんたたちいつまでやってんのw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:20:44 ID:FuBR6pGq
>>695
それ偶然だから。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:57:07 ID:VrOwHpmh
偶然じゃないケース
教えてくださいな?
699684:2007/04/17(火) 17:12:16 ID:yrfXkm2k
>>697
久々に覗いたらそういうことでしたか。
号数の2乗比で間違いないですよ。
計算すると簡単に分かる。

二つの型の号数それぞれをa、bとすると
半径はそれぞれ 3/2a、3/2b
だから面積比は
(3/2a)×(3/2a)π:(3/2b)×(3/2b)π 
=9/4πaa:9/4πbb
=aa:bb

結局共通の3/2って数字をかけたものを2乗するわけだから
3/2を2乗する前に省いたところで最終的な比率には影響しないんだよね。



700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:52:32 ID:BceBRzNE
今日、間違えて砂糖だけ通常の2倍の量を入れてしまった。
焼き色の部分がべっこう飴みたいで、生地はベトベトしてるし、気持ち悪くなる甘さで最悪……
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:55:36 ID:lGiZ6DJw
膨らみも悪くなったでしょう?
702なな:2007/05/03(木) 09:42:05 ID:/Ul6KRyS
バニラエッセンスをいれてるのですが卵の生臭さが残ります(;_;)6号で全卵三個卵黄一個使用です。教えてください(^O^)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:01:23 ID:TJhClHqj
>>702
バニラエッセンスじゃなくてオイルにする
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 10:38:26 ID:j1bihSSI
わざわざ卵黄増やしといて卵臭いって…
705なな:2007/05/03(木) 10:56:50 ID:/Ul6KRyS
オイル使ってみます(^o^)/

レシピ通りなんですが(;_;)生地はケーキ屋みたいにふわふわなんですけどにおいが気になってしまって・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:04:06 ID:vXHM02Ho
>>705
オイルじゃなくてバニラビーンズにする。
6号だったら全卵3個だけ(卵黄足さずに)で大丈夫だよ。
あと最後にレモン汁を小さじ2分の1ぐらい加えてみたらどうかな?
707なな:2007/05/03(木) 11:09:43 ID:/Ul6KRyS
>>706さま
分かりました(^O^)バニラビーンズ買ってきて再挑戦してみますね!ありがとうございました!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:05:18 ID:BqCYTIDd
>>700 よく膨らんだろ 砂糖が入っているからケーキは膨らむ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:08:48 ID:rjBISk7Q
携帯から失礼します。

今日100均で7号21pの型を買ったんですが、
付属のレシピだと
卵…3個
卵黄…1個
砂糖…65g
薄力粉…70g
ベーキングパウダー…2g
サラダ油…20g
牛乳…20g
とあるんですが、これだけの材料で
十分な厚さのスポンジになるんでしょうか?

長文失礼しました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:45:50 ID:pejfEnt5
>>709
普通は少ない。
それ、大体18cmサイズの量だね。
ただ、私はスポンジにBPを使ったことがないんだけど、
入れると膨らむのか…?

まあでも、ネットででも21cmの分量のレシピを探した方が無難。
余計なBPも入れずに済むよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:01:09 ID:tHvDckse
>>710
ありがとうございます!
さっき探してみたところ
ぴったりなものを発見しました。
それからベーキングパウダーは
どこのレシピにも載ってなかったですw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:17:25 ID:5o4dL44M
ベーキングパウダーは結局、添加物のかたまりだから
入れないで、卵の力だけで膨らませるテクニックを習得したほうがいいよ。
せっかくの手作りなんだし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:16:09 ID:ObGvFQFO
コツが掴めるかとハンドミキサーではなくホイッパーで泡立てたのだが
最後に泡を締めようとすると、どういう風に混ぜればいいの?ハンドミキサー
でやったのと比べて大きな気泡が気になる・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:46:08 ID:siZccHMP
>>713
ホイッパーでボウルの中全体を丸く大きくかき回すように
グルグルグルっとやる感じ。10回転?くらいで様子を見て。
真ん中が取り残されないように、むらなくかき回して下さい。
手立ての方が大きい気泡はできにくいように思ってたけど、
ハンドミキサーにもよるのかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:47:57 ID:/2b0Y9bR
>>713
乙華麗さん
すごいなーエライ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:47:59 ID:ObGvFQFO
>714
ありがとう、やってみたらきれいに泡がそろいました。焼きもいい感じ。
泡立て自体は休み休みやって7,8分もあればいいし、そんなに大変でもないんですね。
むしろ手でやると妙に楽しい。一番楽しい工程かもしれん。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:16:03 ID:Z/BzcBLC
バターじゃなくて油を入れる別立てスポンジの作り方教えてください

って誰もいないわな…
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:11:43 ID:PnA1UT4c
油入れる共立てレシピなら知ってたんだけど 残念
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:33:18 ID:OPdNuwGg
>>717
溶かしバターじゃなく、代わりにオイル入れれば良いだけじゃん。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:10:20 ID:fESR2St/
>717
気泡性油脂を使えばいいんだよ!
リスドールとかいうの?
なんの技術が無くても確実に浮きの良いスポンジができる。
普通のケーキ屋は99%これ使っている。
柔らかくてフワフワのスポンジをよろこんでいたらダメ!
やわらかいほど強力な乳化剤つかっているんだから。


721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:52:35 ID:iCp744hd
お菓子作りのなぜ?がわかる本みて、粉あわせを
ホイッパーで試しにやってみたら超うまくいった。

今まで温度やリュバンや粉あわせも注意して
作ってつもりなのに毎回微妙に膨らみが足りなかったり、
目が粗くぼそぼそするのが悩みだったが、一気に改善。

やっと私もスレ卒業出来そう…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:41:00 ID:aV0nJNhN
質問お願いします。
浮き粉で作るとキメ細かくなると聞いたのですが、浮き粉って何ですか?
売ってありますか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:55:04 ID:/SfNzGSU
小麦粉から作ったでんぷん。
専門店行かないと無いんじゃないかな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:31:54 ID:aV0nJNhN
そうですか。わかりました!
ありがとうございます!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:46:25 ID:SLBIHsFO
>>721
まじっすか。
ゴムベラ派でしたが一度試してみたいと思います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:19:33 ID:4SjvOCFD
人それぞれだね。私はホイッパーも試したけどゴムベラ派。
底の方から種をすくうように持ち上げて手早く合わせる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:14:48 ID:KWhgTgI/
浮き粉って普通のスーパーでも中華系コーナーの所に売ってたりしますよ
私は成城石井で買った。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:07:00 ID:9fqc6EbP
近くのスーパーでは上新粉や葛粉と置いてあった>浮き粉

目ウロコスポンジがこないだククスレに貼られてて、そのうち作ろうと思うんだけどなかなか手が出ない…
疑問なんだけど、プレーンな生地は超薄力粉使ってよく混ぜて作れるとして、アーモンド粉入りやココア生地作る時はどうするんだろう?
こういう場合は結局あまり混ぜないか別立てにしてるのかな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 15:58:53 ID:5lPXK1ht
高さ5〜6cm

卵6個で共立てで電動ホイッパーで湯煎しながら泡立て
砂糖も小麦も手順通りやったのですが

泡立ちはしたんですが型に満タンに入れて
焼き始めたらモコモコしてきました。

そして35分焼いたんですが30分当たりで型以上に飛び出たモコモコが
下がって来ました。

その後、取り出し裏返しに置いておき
取り出したんですが形が悪いというか変な風にしぼんだ部分があります。

さらに、臭みがあるような、、

この点に関してブランデーを入れるべきなんでしょうか?
バターや牛乳が効果的でしょうか?

それと膨らみ具合に関してどうしたらいいでしょうか?
小麦粉と泡を混ぜる時に凄い泡立ちだったのに気泡が崩れないように
沈んでしまうのが恐くて軽く混ぜました。

以上よろしくおねがいします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:58:19 ID:Dv/35yfE
卵6個・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:01:10 ID:/yfxGwqS
>>729
型の大きさと卵以外の材料の分量も書いてくれないと、どこに問題が
あるのか判断できない。
あと、変な風にしぼんだというのはどういう変形をしたのか?
たとえば中央が凹んでしまったとか具体的に説明して欲しい。

型の大きさにもよるけど、卵6個というのはかなり卵が多い配合だから、
小麦粉や砂糖の量が少ないと生地の骨格を形成することができずに、
焼いている途中まで膨らんでも、水分の蒸発と共にしぼんでしまう
可能性はある。

臭みに関しては金属ボールを使っていたら、泡立て器とボールが
こすれて金気がでて生臭くなることがある。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:10:22 ID:mSi+rTZb
湯銭のし過ぎでも、卵臭さがでるな。
分量晒して無いから推測だけど、シフォン生地を
スポンジ型で焼いただけなら凹んで当たり前じゃないかと。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:07:08 ID:5lPXK1ht
>>731-732
ありがとうございます。
砂糖と小麦は同じ量くらい使いましたが適当です。80〜100g前後だと思われます。
甘さが普通よりは抑えられていたかもしれません。
小麦粉のダマが少しところどころありました。

焼き上がりは全体が沈んだんですが中央が特に沈んだ状態です。

湯煎しないと泡立ちにくいので金属のボール(90度)をずっと当てていました。
生クリームなど付けずに素の状態で食べたのでよりひどかったです。

小麦粉の混ぜ方が甘かったのでしょうか。
砂糖の量の大小で膨らみの形成度はだいぶ違うのでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 22:36:00 ID:Dv/35yfE
なにそのアホみたいな配合。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:29:16 ID:D/fJozNL
参考レシピナシ。計量ナシ。当然小麦粉もふるわず使用。てとこだな。
ネットで「なぜでしょうか?」なんて質問する前にやるべきことがたくさんある気がする。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:45:45 ID:42emQirY
質問スレにも似たようなのが涌いてる…。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:10:39 ID:2MKrzHVn
小麦粉はふるいました。
計量器がなかったのでごめんなさいです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:33:12 ID:5KrJN+PT
>>737
 謝る必要はないけど、計量しないで上手く行くという考えはやめた方が無難。
ちなみに、その分量だと砂糖、薄力粉とも明らかに少ない(と言うか、通常量の約半分)
すでにスポンジとは言えない代物だと思う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 06:10:14 ID:st+YyM7D
>>733
原因:皆の言ってるように適当過ぎ。
卵の量が多すぎ、湯銭の温度高過ぎ、湯銭に掛け過ぎ

卵の量が多いとスポンジの重さが支えられません
湯銭の温度が高過ぎ、掛け過ぎると、卵臭さが出ます。
金属のボールでそれをやると、特に酷い。

結論:初心者本と量りをちゃんと買え。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 06:21:22 ID:X+7LmNPg
>>737

量りがないならとりあえずミックス粉から始めれば?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 08:38:37 ID:S1HNj5DG
>>737
謝る必要もないけど、あなたには美味しいお菓子作る資格も素質もないと思う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 17:34:08 ID:2MKrzHVn
ぶわぁーーーー〜〜〜〜〜(/T▽)/ ごめんなさいいいいい

>泡立ちはしたんですが型に満タンに入れて
>焼き始めたらモコモコしてきました。

卵の量的にはちょっと多かったくらいですよね?
膨らんだ→支えきれず→縮んだ
ということは、卵を5個にして小麦粉と砂糖をもっと多くして膨らんだ時に
形成されるようにすればいい?
&小麦粉入れた時、正しく混ぜろでよろしいでしょか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 17:39:35 ID:Zvq62WPe
>>733からしか読んでないけど、なんだか
一瞬にして>>742の言葉と顔文字に殺意を
覚えた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 17:46:08 ID:OctHr+Rf
>>742
まずは人のレス読め。話はそれからだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:21:10 ID:2MKrzHVn
ありがとうございます。もちろん全部読みました。

>通常量の約半分
>結論:初心者本と量りをちゃんと買え
>ミックス粉から始めれば?

数々のご指摘ありがとうございます。わかりましたんですが
なぜ膨らむのか、なぜ縮むのか、なぜ縮まず形成されるのか、、
そこに関して

>ということは、卵を5個にして小麦粉と砂糖をもっと多くして膨らんだ時に
>形成されるようにすればいい?
>&小麦粉入れた時、正しく混ぜろでよろしいでしょか?

これはどうなんでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:33:59 ID:st+YyM7D
>>745
●超初心者のための質問スレ002● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1181289196/

何故、自分でネットなり、本で検索しようとしないんでしょうか?
何故分量や作り方が存在しているのか考えるの先です。
聞く、作る前にちゃんと器具や道具を揃えて下さい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:48:05 ID:2MKrzHVn
>>746
ありがとうございます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:00:17 ID:LAQSCbF+
>>745
>>731が要求した補足説明にちゃんと答えられない時点で
>なぜ膨らむのか、なぜ縮むのか、なぜ縮まず形成されるのか、、
を説明してもらっても、あなたには理解できない。

スポンジケーキに限らず、お菓子作りは分量と手順が正しく
守られていないとちゃんとした物は作れない。
失敗するのは、分量と手順のどこかに間違いがあるから。
だからなぜ失敗したのか教えて欲しかったら、おかしいと思う部分だけを
書き連ねるのではなく、自分の使った材料と分量、調理の手順を
明記しなければアドバイスはもらえないよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:03:48 ID:2MKrzHVn
>>748
ありがとうございます。
頼りすぎてしまいました。すいません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:48:06 ID:c0fg2qwy
何センチの型でやろうとしたのか未だにわからんな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:48:00 ID:F3b43vkP
不思議な人もいたもんだ。我流もいいとこで最初から
2ちゃんで質問だらけ。でも2ちゃん慣れもしてないし。
実際は、2ちゃんのスレ見なくてもケーキは作れる。
ここで訊く前に普通に検索して写真付きの作り方
紹介してるwebページを見れば早いと思う。

そっちを試してから、質問しなくても一通りログ読めば
いっぱいコツとか分かったけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:37:25 ID:MJExb3gR
>>745
 そう言うことをどうしても知りたければ
 お菓子「こつ」の科学(河田昌子著 柴田書店 1600円)を嫁
 ただ、知らなくてもお菓子は作れる。正しいやり方を正確に守ればだ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:16:47 ID:0RwJFalL
昨日スポンジを焼こうと思ったらグラニュー糖がきてれいて
代わりに粉糖が大量にあったのでそれを使って作ってみたんです

そしたら何と!卵と砂糖を混ぜて泡立てる時点でいつもの二倍くらいの量になって
共立てで作ったのですが、焼き上がりもまるで別立てのようにフワフワになりました

砂糖以外にも何か理由があったのかもしれないですが
今度また粉糖で作って実験してみたいと思います
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:55:21 ID:VFh8Rezp
それ純粉糖じゃなくてコーンスターチ入りの粉糖だったんでは。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:32:47 ID:wEeemFl7
>>754
コーンスターチ入りなら逆に泡立ち悪くなる、っつーか泡立たないと思うよ

756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:47:37 ID:0RwJFalL
>>753です
フワフワの原因を確かめるべく、もう一度同じ分量でつくったのですが
今度は前のように泡立たず、普通の出来でした…(失敗した訳ではない)

一体何が原因だったのか
基本の配合で本当に売っているような美味しいスポンジだったのに

これからも試作してフワフワの原因を調べて行こうと思います
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:00:34 ID:VFh8Rezp
>>756
卵の温度とか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:28:15 ID:ftHCTzf8
>>756
 たまたま、卵が新鮮だったんじゃね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:58:03 ID:0RwJFalL
>>757>>758
使った卵は同じで、昨日卵泡立てたときは中々モッタリにならなかったんですが
その代わり物凄い泡立ち様で>>753に書いた通り通常の二倍くらいの量になりました
逆に今日はすぐモッタリしてきて、いつも通り普通の量にしかなりませんでした

湯煎にはどちらもかけていたんですが
若干今日の方が温める温度が高かったかなと思います
温めすぎず適正な温度にするとすごく泡立つという事なんでしょうかね

兎に角何度もつくって確かめたいと思います

760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:52:23 ID:mipzBjyF
スポンジを焼こうと思ったらグラニュー糖がなかった…
仕方なく、以前和菓子を作るために買っておいた白ザラメを代用。
予想以上にいい感じに仕上がった。

ちょっとだけ基本のレシピの分量を参考に自分なりにいじって見たが18cm型いっぱいに膨らんだ。

卵M玉3個
小麦粉85g
白ザラメ85g
雪印バター30g
牛乳40cc
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:55:59 ID:IUtFpllX
>>760
もちろんバターは無塩ですよね?
762760:2007/07/07(土) 12:20:04 ID:NwVKU65s
>>761そうだよ。さっきスライス&デコしたけど、うまくいった。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:33:46 ID:d15GTS2K
>>760
どんな味か良かったら教えてください。

そういえば水飴入れるとどうゆう食感になります?
764760:2007/07/07(土) 19:15:32 ID:NwVKU65s
>>763今まで何回か作ったことあるけど、今回のは飛び抜けてうまくいったよ。ふわふわな上にしっとりで。
生クリームを甘さ控えめにした効果もあって、スポンジの味が充分引き立った。
これからも白ザラメで作るかも。
765763:2007/07/07(土) 23:47:12 ID:d15GTS2K
>>764
報告有難うございます。白ザラメは無かったのですが牛乳入れてやりましたらふわふわシットリでした………が混ぜ方が悪くてダマが多数あってやり直しにトホホ…
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:09:47 ID:/mdyvPaA
>>764-765
 白ザラメって、要するに結晶の大きいグラニュー糖なんだが・・・。
 単に溶けにくいだけで味や焼き上がりが変わるとは思えんぞ。
 もしかして今まで上白糖で作ってなかったか?
767766:2007/07/08(日) 10:14:49 ID:/mdyvPaA
すまん。上の方にグラニュー糖って書いてあったな。
ま、とにかくグラニュー糖と白ザラメでは品質的には何も違いはないぞ。
768766:2007/07/08(日) 10:28:39 ID:/mdyvPaA
 連投スマソ。一応念のために書いておくと、和菓子や果実酒作りで白ザラメを
使うのはちゃんと意味がある。
 白ザラメは結晶が大きいので溶けにくい=溶液の浸透圧がゆっくり上昇する
ということ。
 急激に高浸透圧にさらされると、豆類、果実類は皮の中の水分が外に引っ張り
出されるのでしわが寄るし、また味も浸みにくい。だから豆類なんかを煮るときは
グラニュー糖などを使う場合でも少しずつ砂糖を足していく。

 でも、スポンジケーキを作るのに白ザラメを使っても何の意味もない。浸透圧を
働かせる対象が存在しないんだから。上手くいったのは、おそらく白ザラメが
溶けにくいから泡立ての時間が相対的に長くなっただけのことだと思うぞ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:48:43 ID:Ve0Z7/sN
>>768
すごい!博識に敬意!
とっても勉強になります。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:34:42 ID:Sprpapt+
>>768
意味もなにも、グラニュー糖が無かったからわざわざ買わずに家にあった白ザラメを代用しただけ。

上手く言ったのは確かに君の言う通りのことかもしれないが、それを能書きたらたら言われるのは、あまり快くないな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 14:09:50 ID:62KMzST0
まあまあ2人とも仲良く汁w
772766:2007/07/08(日) 15:42:38 ID:/mdyvPaA
>>770
すまん。煽るつもりはないんだが、>>764に「これからも白ザラメを使うかも」と
書いていたんで、それを推奨されても意味無いぞと思っただけだ。
 あの書き方だと「グラニュー糖より白ザラメの方が良いのかも」と思う奴が
出てくるだろ。実際出てきたし。そこを指摘したかっただけのことだ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:46:30 ID:qlJUdsde
>>772
あれじゃそう読み取れるよね。自分の書き方悪いの棚に上げて770は何キレてんだか、と思った。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:18:21 ID:Sprpapt+
>>773キレてないし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:19:59 ID:Gipz6SZS
十分キレてるな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:59:26 ID:3NIg0KGt
くだらんことで喧嘩すんなよハゲ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:07:07 ID:NTsF2+mE
なかよきことはうつくしきかな
777ゲット
778sage:2007/07/15(日) 22:10:03 ID:5WV55F6K
突然ですが質問です。
本によれば約6cm膨らむ様なのですが、何度やっても4〜5cmしか膨らみません。
『一流パティシエといっしょに美味しいケーキを作りたい』のレシピより。

18cm丸台 
全卵     125g
上白糖    98g
薄力粉    94g(私の場合は特笠宝)
バター(無塩)20g 
牛乳     45g

全卵と上白糖を軽く合わせたものを32℃まで湯せん。ハンドミキサー高速で約7分
泡立て、すくっても落ちないくらいにする。低速で約6分気泡を細かく整える。

粉を入れ、50秒で35回底から返す様にゴムべらで混ぜる。牛乳とバターを合わせ50℃に
したものの中に生地をひとすくい混ぜる。これをゴムべらで受けながら生地に加え、20回
ゴムべらで混ぜる。予熱は180℃にしておき、上段で160℃25分上面に焼き色がつく
まで焼く。焼きあがったら20cmの高さから落とし、型からはずす。

オーブンはシャープのRE−SX50(背面ヒーターの熱風が循環するタイプ)
生地の状態や混ぜ合わせ、温度等書いてある通り注意して行っています。
思い当たる原因は、ハンドミキサーの形が先がつぼまっているタイプなこと、
オーブンの温度、粉合わせ後の混ぜすぎです。

納得のいくスポンジが焼けず悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。長文すいません。



 


779778:2007/07/15(日) 22:12:33 ID:5WV55F6K
すいません、名前がsageになってしまいました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:31:37 ID:w8bNGm9x
>>778
 卵がすごく少ないような気がするんだが・・・。レシピ間違ってないよね?
 卵はLサイズの場合、64g〜70gだから、125gだとL2個弱(Mなら2個)。
 18cm型の通常分量は卵L3個、グラニュー糖90g、薄力粉90g、バター30gだから
丸々卵1個分少ない計算なんだけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:41:55 ID:5WV55F6K
早速のレスありがとうございます!
レシピは確認しましたが間違っていませんでした。
生地を型に流した際、高さは3センチちょいくらいあります。
素人が作るとどうやっても、写真に載ってる「上手に焼けた見本」の様には
ならないんですかね??
でも、試しに卵1個増やして挑戦してみます!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:50:21 ID:5WV55F6K
早速のレスありがとうございます!
レシピは確認しましたが間違っていませんでした。
生地を型に流したとき高さは3cmちょいあります。
素人が作るとどうやっても、写真に載っている「上手に焼けた見本」
の様にはならないんですかね??
試しに卵1個増やして挑戦してみます!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:59:04 ID:be5k9q3y
だよね。卵2個では15cmサイズ用の気がする。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:26:53 ID:60+kTr06
膨らますには焼き方を変えないといけないんです。
プロのレシピですよね。
この配合は普通の基本のレシピより粉も砂糖も多いから重たい生地になります。
だからプロ用のオーブンだとまず下の火を強めにして生地を膨らましてから上の火で火を通す。
しかもお店だと一気に何台も焼くからオーブン内の蒸気でムンムンになって余計膨らみやすくなる。

って感じでプロ用のレシピをそのまま家庭用に流用してもよほど工夫しないと焼けない。
その本見たこと無いけど詳しい焼き方書いて無かったですか?

家庭でがんばるなら余熱はもう少し高く200℃位。出来ればオーブンの下のほうに入れて200℃で15分位焼き続ける。
上に色がつきすぎたりしたら170℃位まで落として火を通す。
なるべくオーブンは開け閉めせずに蒸気を逃がさない。

これでも家庭で6センチは微妙かも。
785778:2007/07/17(火) 00:14:47 ID:ecC5sq2U
皆さんレスありがとうございます!
アドバイス頂けて嬉しいです。

この本のレシピは、
「一般家庭でもおいしく作れるようにシェフが指導したもので、シェフが普段
使わない小さなボウル、ハンドミキサー、家庭用オーブンなどを使って教えて
くれました。」  となっていました。

でもオーブンによって癖はありますし、784さんが言う様に、上手に焼きあがる
温度を自分で工夫しなければいけないんですね!
何度も焼いて、試行錯誤して頑張ります!

786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:03:28 ID:W5LMi3wE
質問させて下さい。メロンとブルーベリーをのせようと思うんですがブルーベリーの色がメロンに付いたりしますか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 17:01:51 ID:+WxgpjJe
>>786
スレタイ読めてる?その質問するなら↓が妥当
デコレーションについて語ろう
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171107934/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!28◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1182327060/
●超初心者のための質問スレ002● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1181289196/
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 12:09:12 ID:KzGpqlDm
ククパットのレシピでうまくできたお
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 03:02:32 ID:Jylcgk1e
パウンド型で焼いたら当然の如く真ん中割れたw
スライスすれば問題ないけども。

……百均で型買お
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:20:39 ID:2pRXW7ZF
>>788
よかったね。

というか「ククレシピはオススメできない」ってのは
ククのレシピが全部ダメって事ではないと思うよ。

うまくできるレシピとそうじゃないのがまざってるから
その判断が出来る人は使えばいいと思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:30:55 ID:xxeSoBOn
手動で共立したら腕が痛い
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:59:12 ID:h0QNj5dY
>>791
うわー頑張ったね。私には無理だw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 17:35:44 ID:iNmzZZIm
そっか。ハンドミキサー使わないで作れば二の腕痩せるかも
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:47:32 ID:SyEyueUJ
半年後・・・

        ( ´・ω・)
    _, ‐'´  \  / `ー、_
   / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
   { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
  /\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\
/◇◆\_________\
\\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\
  \(ニニニニニニニニニニニニニ)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:20:56 ID:hCK8r/mH
>778
もう見ていないかも知れないが…。
ウチはいつもその本のレシピで作って、ちゃんと6センチできるよ。
タネの状態では型の半分くらいの高さ、焼き上がりは型ギリギリか、
真ん中が少し型の上まで膨らんでいる程度。
よくこんなに型ピッタリに焼き上がるレシピの分量を考えたなーと
いつも感心するくらい。
昨日も作ったけど、やっぱり6センチで出来たよ。

原因は泡立てが足りないか、粉を入れた後の混ぜが足りないんじゃない
だろうか?粉を混ぜ過ぎなくてもグルテンが形勢されなさすぎて
綺麗に膨らまないよ。

それと、オーブンの温度は大丈夫?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:54:04 ID:Ir8u9rBw
18センチ型のスポンジケーキを焼くのですが
出来上がりで周りの皮だけが厚くて固くなり、中の生地の色は黄みがかかった色になります
材料は卵3個、薄力粉と砂糖100グラム、バター15グラムです
焼き時間は170゚で27分
です
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:52:49 ID:grXkA/zt
そうですか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:11:06 ID:Ir8u9rBw
それで
*黄みかかってる
*外側が固くなる
のはどこを改善したらいいですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:32:56 ID:D2fqgCu2
作り方も大事なのさ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:55:53 ID:Q5QvcyY9
>>796
ほぼ同じ配合でふわふわのスポンジができるけど?
あなたがどんな作り方をしているかわからないので、
アドバイスできないよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:12:25 ID:DeAgto7A
>>796
湯せん焼きしてみたらふんわりするかもよ?
あと卵黄が入ってるんだから黄みがかったっていいじゃん。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:52:29 ID:Ir8u9rBw
読みにくい長文にご回答ありがとうございます
>>799>>800
そうなんですか
作り方が悪いんですかね・・・・・・
けっこう作ってるんですがなかなかうまくできないんです
作り方は卵と砂糖をハンドミキサーで泡立てる(高速→低速)
その後ふるった薄力粉をいれ、ボールを回しながら下からすくいあげるように混ぜる
薄力粉がまだ残ってるぐらいにバターを入れ、
手早く同じように混ぜる
170゚に温めたオーブンで27分焼く・・・・・・です
>>801
湯煎良さそうですね!
明日できたら試してみます
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:32:38 ID:iwWF6iN0
>>802
作り方と言うより、工程で卵がどれくらい泡立ってるとか
そーいうことが皆聞きたいんじゃないかなあ?
出来れば出来上がりを写真でupしてもらえるとわかりやすいとオモ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 07:47:56 ID:Xec4sUuP
うん。それに、生地黄色いとか表面は固めって、ある程度は普通にあることだし…
側面や底面も固くて厚いのかな?どこか特に固いとことかありますか?
>>796のがどの程度なのか、今度作ったら一度写真うpしてみるとみんなわかりやすいかも。
それにしても生地の色は卵黄の色だから変えようがないかもだけど。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:03:02 ID:SSDi/v5/
つか
>薄力粉が残ってるぐらいにバターを入れ
完全に混ぜ不足だと思うが。
そんで生地が黄色いのは卵の泡立て不足。
しっかり白っぽくなるまで泡立ててる?
それと薄力粉ちょっと多いし、それも固くなる原因じゃない?
10g減らしてみ。
卵を十分泡立てて、薄力粉もしっかり混ぜ合わせて、
バター入れてからは手早く。でもちゃんと混ぜる。
バターが沈んじゃうと、底のほうの気泡が潰れて
底固くなっちゃうよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:14:23 ID:OJuct6tj
皆さんスポンジを上手く焼けますか?
私は何十回も作っていますが、満足出来たのは一度だけです。

一応本の手順通りにやって、
メレンゲ作りなどはいい感じだと思っています。

只、薄力粉やバターを混ぜてると
少しシュワシュワと泡が潰れるような音がします。
又、つやがでるまでと本には書いてありますが適度な混ぜ具合が分かりません。
あと、卵を冷蔵庫から出して20分位で使ってしまいますが、関係有りますでしょうか?

焼き上がりは、フワフワしているものの
高さが4〜5cmで、味が素材そのままと言えば良いのか…いつも同じ特徴が有ります。

長々と書いてしまい申し訳ありません。
もし宜しければアドバイスをお願い致します!!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:21:54 ID:SxES7r3D
バターを混ぜる時は、泡を消さないように、溶かしバターの方に泡立てた
卵の一部を混ぜて、比重を合わせてから混ぜてます。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 07:53:20 ID:7c6TA+Se
卵白は冷やして。
卵黄は湯煎にかけてもいいくらい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:54:02 ID:m/lnXhI5
共立てスポンジで卵白冷やす意味無いじゃん。
自分は室温放置(冬は殻ごとぬるま湯につける)だよ。

強い泡にするには砂糖は控えず粉と同量に、
ボウルには温度計を何度も差し、こまめにチェックしながら
35度以下にならないように注意しながら立てることが大事。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:17:12 ID:7c6TA+Se
メレンゲって書いてあるがなにか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:22:25 ID:BcNzpFMy
別立てだとまた荒れそうな………。

もうどーしても納得できないのなら禁断のSPやハイポーンとか………。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:23:28 ID:m/lnXhI5
あ、ほんとだ。
だからだね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:10:12 ID:OJuct6tj
>>806です
ちなみに、共立てでも良く作ります!
35度以上キープなんですね!!やってみます
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:34:24 ID:keVE6UpR
>>813
>>809が書いてる「35度以下にしない」っていうのと
「35度以上キープ」って微妙に意味合いが違う悪寒。
湯煎の温度が高すぎても泡が弱くなるから。

>味が素材そのままと言えば良いのか
粉の混ぜ不足なんじゃないのかな。
泡が潰れるのが怖くて、結果粉が馴染んでないのでは?
確かに潰れるよ、シュワシュワ音もする。
けど卵の泡がしっかり強くできていれば、
それでもちゃんと小さい小さい気泡は残ってる。
むしろ泡立てたところまでの状態で、泡の大きさが
目に見えるほどなら、粗いです。締めるだけでも違うよ。

卵の泡立て状態が大元の原因で、後々の混ぜ不足に
つながってるんじゃないのかなあ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:44:59 ID:/sDGb2dw
家族の誕生日が今くらいの季節なんで、スポンジケーキを
焼くことが結構あるんですが、中に挟むフルーツを、安く
季節を問わない缶詰めのものにしてみました。

とりあえず試して何回か作ってみたのは、缶詰の黄桃と
生クリーム、缶詰のマンゴーと生クリームの組み合わせです。
缶詰めの黄桃は汁気を切る一手間がかかりましたが
マンゴーは黄桃よりは汁気が無くて、この二つの内では
マンゴーの方が作りやすかったかもしれません。
黄桃はココア生地のケーキとも味の相性が良かったです。

他にお薦めの手軽なフルーツがあったら教えて下さいませ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:58:01 ID:m/lnXhI5
>>815
ココア生地+バレンシアオレンジ(生)
プレーン生地+洋梨(缶)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:49:42 ID:OJuct6tj
>>814さんご回答ありがとうございます!!
小麦粉は30回位は混ぜているのですが…。どうなのでしょうか??
卵の泡立てに気を付けて作ってみます。

他にも皆さまアドバイスを下さりありがとうございました!!!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:34:19 ID:gIvmnmj4
>>817
このスレの500番台で混ぜる回数があるけど
120〜80回とかびっくりするかもだけどw
>>585のなんてすごく細かいw
卵の量にもよるから回数はあくまで目安だけど
粉をまぜた後すくい上げてぼたっ!と切れて落ちるようでは混ぜ不足。
滑らかに落ちていくくらいまで混ぜても大丈夫。

自分もしっかり混ぜるようになってから安定してスポンジが
焼けるようにはなった。(自分レベルでねw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:02:10 ID:iIqQrY57
私も粉はよく混ぜるほうがうまくいくと思います。
ヘラじゃなくてホイッパーでグイグイ混ぜてます。
泡立てさえうまくできていればヘラよりうまくいく。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:28:07 ID:VSIbE0mF
>>818>>819さん、ありがとうございます♪
そんなに混ぜて良いんですね。
ていうか、このスレをもう一度良く読んでみます。。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:37:44 ID:uLRKpClZ
>>816
815です。レスありがとう。
洋梨から作ってみました。生クリームと合わせました。
あっさりして夏向きかも。次はタルトのようにカスタード
クリームとも合わせてみます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:33:52 ID:NZ9B2Js9
スポンジ作りで生地に粉を加えて混ぜる際、
どうしてもダマができてしまうし焼き上がりがふんわりなりません。
混ぜ方が悪いのでしょうか…?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:38:45 ID:ieptofKx
>>822
小麦粉を2・3回振るってから使ってますか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:47:46 ID:NZ9B2Js9
>>823
振るっています。混ぜ方は切るようにさっくりと混ぜているつもりなんですがダマができるんです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:12:20 ID:ieptofKx
混ぜ方の問題やね、切るんじゃなくてボールも回しながら
周りから救い上げて、下から持ち上げ切る感じなんだけど、
言葉では難しい・・・

携帯からアクセスだと、写真や映像持って来ても見れんしね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:16:52 ID:NZ9B2Js9
なるほど…なんとなくですがわかった気がします。
また作ってみます!
あと、私が作るスポンジやクッキーは舌に小麦粉の粉っぽさが残ってしまうのですが、何かいいアドバイスはありませんかね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:36:05 ID:ieptofKx
スポンジなら、小麦粉を変えて見る、特宝笠(とくたからがさ)←これお勧め
グルテンが出にくい小麦粉っす。スレも一通り読んで見なしい。

クッキーは配合代える、↓まとめサイトのレシピでGo
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1161619211/
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:38:11 ID:jXFdKTRc
>>824
何度もでてきてるし、すぐ上にもあるけど
「さっくり」より「しっかり」まぜて大丈夫だよ。
ホイッパーでぐいぐい混ぜてる人もいるよw


>>585にでてきた弓田氏の5月に出た本、値段が………orz
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:41:15 ID:NZ9B2Js9
>>827、828
ありがとうございます(´;ω;`)
色々試してみます!
スレも一通り目を通します。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:32:10 ID:L0FO/yJw
>>829
スレも読まずに質問してたんかいっ!
831585:2007/09/14(金) 12:37:45 ID:dZYGNa92
>>828
>>585で書いた弓田氏の本は図書館にあったすっごく古い本だよ。
近くの図書館で検索してみるとあるかも。

「フランス菓子」弓田亨/著
中央公論社 1991年(暮らしの設計No.200)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:33:19 ID:hewNX/Qs
自分で作るのは自信がないのでスポンジのみの完成品が欲しいんですが
そういうものはどこで買えるんでしょうか?;
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 03:34:44 ID:hewNX/Qs
すいませんageます
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:05:12 ID:PQvZXYwJ
>>833
スーパーに売ってる
ケーキ屋さんでスポンジだけの注文も出来る(店による)
さよなら
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:37:42 ID:hewNX/Qs
ありがとうございます。探してみます!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:53:53 ID:QI4Q2qbn
>>835
スーパーでもあるよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:46:36 ID:EYloRhKc
山崎、敷島が作ってるまずいのがあるよなー
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 06:28:08 ID:9l9/jLj0
スポンジ焼こうと思って
ケーキ用のマーガリンを電子レンジで溶かしたんだけど、
あの匂いやばくない?
接着剤みたいな匂いがしたよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 08:02:28 ID:0tLzD/8c
だってマーガリンだもん、プラスチック食べるのとそんなに変わらないさ、
やっぱ、バターが良いよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:21:08 ID:2vM/PIzf
マーガリンの脂肪は、モノにもよりますが、自然界では存在しない物質でできています。
したがって体内でなかなか分解されず、肥満の原因になります。
アメリカでは販売・使用が禁止されている州もあるそうです。
せっかく手作りするならバターがいいかなーと思います。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 06:57:13 ID:woLqVrkm
>>840
体内でなかなか分解されないとなんで肥満につながるの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:47:48 ID:oytm8Neu
無知はマーガリン食って早死にすればいいじゃん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:41:14 ID:9GROixPq
>>841
今一生懸命ググってるみたいだから待ってやってねw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:18:59 ID:yLNgmnMw
ハイハイ移動移動ww

各スレでマーガリンが体に悪いと言う厨は
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1080067912/
マーガリン、ショートニングなどの危険性
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1038983477/
▲▼マーガリンをやめてアトピーを治そう
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1087301581/
マーガリンや油が危ない!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1166216745/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:56:34 ID:kR1PCd00
パウンド型で焼く場合、丸型で焼くときよりも時間がかかるものですか?
以下の分量で180℃40分かかってしまいます

パウンド型(17cm*7cm*6cm)1個分
全卵         80g
グラニュー糖   40g
薄力粉       41g
バター        15g
牛乳         13g

ちなみに温度は温度計で計っています
846845:2007/10/27(土) 21:58:46 ID:dN3HkF9M
誰もいない...(´・ω・`)
初心者スレに逝きます ノシ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:36:54 ID:i2tItK/E
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:24:40 ID:JSBO//7n
誰もいないのかな?
たまにはあげてみる…

ジェノワーズショコラがうまくやけない…
ココアの油分であっちゅうまに泡がやられる。配合いろいろ変えてみても
納得のいく仕上がりがない。一日おいてデコして食べるとそれなりに
おいしいんだけどプレーンみたいな感動がない…。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 08:45:00 ID:n1WyNcVc
昨日十数年ぶりに焼きました。(最後に作ったのは小学生。うまく作れていたのか覚えてない)
そしたら膨らまなさすぎ表面カチカチワロタww
キメがつまっている感じで堅い。
それは型についてたレシピ(共立て、卵3個・小麦粉、砂糖90g・バター30g)で作ったものですが、
オーブンに付いていたレシピ本を見たら
『ふくらみが悪くきめがつまっている場合→卵の泡立て不足・粉を入れてから混ぜすぎた・生地を作ってすぐ焼かなかった』
とありました。
確かに、粉を入れてからしっかり混ぜなきゃ!とダラダラと混ぜすぎたせいで
どんどん泡がつぶれ、容量が少なくなっていました。
型に流すときはすっかりダラー…という感じ。

その後、使っているオーブンに付いていたレシピ(別立て、バター15g・牛乳15ccの他はさっきと同じ、自動調理機能で焼く)で
粉やバターを入れてからの作業を手早く作ったら笑えるほど膨らみました。
型に流すときまでちゃんとプリプリしてました。
別立ては本当に初心者向けなんですね。
今度は共立てリベンジします。

http://p.pita.st/?2vxbhdmo
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:31:52 ID:Tupzost8
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1126760368/

【作ったお菓子・パンなどをうpするスレ】2皿目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1192808837/
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 11:47:32 ID:O6cNkRi4
>849
成功おめ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:07:15 ID:wLa13KXC
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...

○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:19:08 ID:WQn5xxzp
早く苺ショートを作りたいんだが、なかなか苺がスーパーに出てこない…
ミカンやキウイも良いけど、やっぱり王道ショートケーキを味わいたいな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:29:29 ID:vQpyu3GI
OKで、でっかすぎて売れ残りの苺が150円で投売りしてた。
買わなかったけど。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:39:48 ID:WQn5xxzp
>>853
あるところにはあるんだ。うらやましい!というか150円は安い!
関東かな?地域によっても違うんだろうか
札幌に住んでたころは、11月にはもう売ってた気がするけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:42:52 ID:XbDTGyMl
苺、うちの辺じゃどこのスーパーでも売ってるよ。@都内
一年中置いてるスーパーも少なくない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:37:21 ID:fXer/Jd5
今日、業務スーパーで598円のイチゴを買ってきたよー。
タルトにする予定だけどw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:25:25 ID:vVJV2l1x
18センチの型で
卵3個、グラニュー90g、薄力粉90g、無塩バター30gで
共立てで作っています。
いつも高さ5センチ位に焼き上がるんだけど、これは成功?
上手くできたら高さ何センチ位になりますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 09:49:29 ID:10/qMjhi
>>858
以前計ったことあるけど、おいらは6、5cmぐらい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 18:12:22 ID:cVD7/+et
>>858
8センチぐらいかな?
オーブンから出したばかりだと10センチオーバーだが、冷めると
どうしても低くなる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:58:31 ID:0VVG461X
そんなに高さでるんだね、最近上手くなったなーと
自画自賛していたのが恥ずかしい…
もっと頑張るよ!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 05:59:18 ID:zxUSiak3
>858 同じレシピで私は4.5センチだよ。作り初めて2週間だけど、最初の頃は
    マドレーヌみたいな感じだった。>859>860凄いですね。私の倍あるんだ。
    何となくなんですが、粉を混ぜるコツは掴んだような気がするんですが、泡立て
    が今いちなんですよね。レシピによってもリボン状になるまでやリボン状を通り
    越してもったりするまでとか・・・・高さのでるポイントを教えて下さい。
    お願いします。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:06:21 ID:iYupsz8h
>>860
 普通のケーキ型の高さは8cmも無いと思うんだが・・・。
 どんな型使ってるんだ?

 結局のところ、ケーキ型の高さいっぱいまで膨らめばおkではないかと思ってるんだけど。
(頂点じゃなく縁の部分でね)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:30:33 ID:ACGX0VIu
>>862
[お菓子作りのなぜ?がわかる本]の方法を実践してから失敗しなくなった。
良書。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:22:08 ID:4vn4EI0z
>>863
型紙の高さを高くすれば型の高さよりも高いスポンジは作れるぞ。
私の使っている型も高さが5センチしかないが、焼いているときは
それよりも膨らむから、あふれ出ないように型紙の高さを8センチ
ぐらいにしている。

でも、オーブンから出したら5センチぐらいになってしまうのだがorz
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 07:52:45 ID:WA9H9Fc/
>>860
8cm!すごーい。いつも5pくらいだけど、
結構食感はいいので満足してた。
高さの出るポイントは
卵の泡立て加減、粉を入れてから混ぜる回数、
バターを入れてからの混ぜる回数だと思うんだけど、
どうやっているのか聞かせて欲しいです。


867860:2007/12/08(土) 11:21:03 ID:oKfwhNoH
コツといわれても・・・。
このスレに書いてあることを忠実に守っているだけ。
>>864さんの本も読んだ。

うまくできるようになったなと思ったのは、バターを混ぜる直前まで
湯煎にかけて熱くしておくことと、私は共立てで作っているのだけど、
泡立ての最初に湯煎にかけるとき、卵がすぐに温まるように、
ボールがしっかりお湯の中に浸かるようにして、泡立てた卵がビーター
から落ちないくらいに泡立てるを目安にするようになってから。

あと当たり前だけど卵はできるだけ新鮮な物を使っている。
近所に養鶏場があって、そこで産み立ての卵が手に入るので、
それを使っている。

型の高さは>>865さんの方法で型よりも高く脹れても大丈夫なように
している。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:38:07 ID:PC5Yb7BM
うん。
このスレしっかり読めば、いろんな人が結構具体的なポイント書いてくれてるよね。
単発で丸投げ質問するぐらいならゆっくり目を通せばいいのに。
86914型:2007/12/08(土) 21:56:53 ID:knHaXwWC
>>856
バナナケーキもうまいよ!
870856:2007/12/09(日) 00:47:37 ID:BB7w9qMi
そうだね。美味しいね。良かったね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:36:53 ID:zyZVz4mi
お菓子作りに目覚めて,新しいレシピでスポンジケーキを焼いてみました

そのレシピには湯煎から生地をおろしたあと
「リュバン状まで泡立てたら低速にしキメを整えつやを出す」とかいてあるのですが、
低速で泡立てると泡が消えてしぼんでしまうような気がしてすぐにやめてしまいます

二回焼いてみたのですがふくらみがいまいちでした

今までは低速できめを整える…ということはしていなかったので,
きめは粗めでしたがわりとふくらんでました

思い切ってしばらく低速で泡立ててもいいのでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:44:43 ID:yPJ5S8cq
どうせ何言っても聞かなそうなタイプですね。
873871:2007/12/16(日) 15:51:39 ID:zyZVz4mi
>>872
私がでしょうか?;

小学校の通知表に「他人の指導を素直に受けられるところがいいですね」と
かいてもらったことがあるのできっとそんなに酷くないと思うのですが(´・ω・`)

どうぞご教授お願いします;
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:54:52 ID:Na1rx36C
>小学校の通知表に「他人の指導を素直に受けられるところがいいですね」と
>かいてもらったことがあるのできっとそんなに酷くないと思うのですが(´・ω・`)

バロスwww
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:04:06 ID:GXdbLt+f
>>871>>873
低速にしたくない気持ちはなんとなくわかるなあ

↓でもう1回聞き直してみてはどうかな?ここでの質問は〆てからね
●超初心者のための質問スレ003● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1195789252/
876871:2007/12/16(日) 16:11:28 ID:zyZVz4mi
>>875
そうしてみます;
スレ汚し失礼しました!!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:13:52 ID:4gXpZSFI
極上ふわふわ簡単スポンジケーキ!?なんと天ぷら粉&浮き粉で大成功!! 誰も考えつかなかった驚きのミラクルレシピ
価格:1
575円(税込)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/rd.html?url=/gp/aw/d.html?a=477270468X&at=aw_intl42-22


何が誰も考えつかなかった、だよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:38:51 ID:gkeMjTdp
くにまんが・・・本出したのか・・・知らなかった。

つか、その著者ここに出没してたから・・・
その経緯が解るがけどなんだかなぁ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:50:13 ID:Wm8fz6sU
それやってみたけど(笑)
ふつうにスポンジの鍛錬したほうが早かったです

てか575円出すぐらいなら市販のスポンジ買うw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:25:38 ID:gkeMjTdp
>>879
千円足らないw
つか、スポンジケーキホール焼くレシピだとあまり上手く行かなかったから、
スポンジシートを2つ焼いて切り抜き、ってパターンにその著者落ち着いたはず。
作ったけど、これなら普通のロールケーキ生地でも良いよと、思った。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:29:15 ID:Wm8fz6sU
1
575円

だったのねwもっと嫌だあw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:16:13 ID:91b863Zw
そこまで言わなくてもw
レシピはサイトに載ってる。周知でしょ。

しかしセンス悪い表紙だな〜昭和のカホリがするw
もちっとマシなデザイナー使えよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:18:51 ID:K/bIOY7y
毎日キティみたいに焼きまくってた人だよな。
他の話題だそうにもとにかく「聞いて!聞いて!!」でウザかった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:26:12 ID:nPwkduiE
>>877のが見れなかった。これだねttp://amazon.co.jp/dp/477270468X/

>>882
禿同www昔のなかよしとかりぼんとかの別冊付録みたいw
ネットでも見れるしその値段じゃいらないなぁ。スレチだがeパン工房みたいな
サイトのレシピが本になったら買うかもだが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:06:38 ID:Wm8fz6sU
>>884
その表紙に写ってる目盛り入りの下敷、百均で売ってるカッティングシートだw
自分もそれ買って嬉しかったからスポンジ焼いてそれに乗せてうpスレにうpしたよw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:14:37 ID:tk3hmEir
>>882
あのイラストと写真ではデザイナーも昭和風を狙うしかないと思われw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:20:41 ID:24OXdiH5
「お菓子作りのなぜがわかる本」をみて作りました。
卵     3
砂糖(グラニュー糖)90
薄力粉   90
無塩バター 30
水     大匙1

上記のレシピだったのですが、
今冷まして膨らんだのを図ったところ3.5cmしかなくて大ショックでした。
これは失敗ですよね…orz
本はきちんと読んでやったつもりだったのですが、
膨らみが悪いことに何か原因は考えられるでしょうか?

1つ気になったのは、小麦粉をいれて混ぜる段階で泡だて器で混ぜている際、
プチプチとした音(空気がつぶれる音?)がしていたのですがそれは膨らみを消しているということでしょうか?
「お菓子作りのなぜがわかる本」をみると泡だて器でとあったのでそうしたのですが。
もしかしたら湯せんにかけた卵の泡立て不足なんでしょうか?
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:57:21 ID:DXWASJyc
>>887
型は18cm(6号)丸型?それと、あなたがこのスレ住人さんでスレ全部読んだ上での質問ならいいけど、
読んでなくて単に自分の問題を解決をしたいだけの単発質問なら質問スレへどうぞ。

●超初心者のための質問スレ003● レス1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1195789252/
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:58:33 ID:jgO9lbNL
>>887

 泡立てはどのぐらいやった?
 相原さんの方法は普通より相当強く泡立てる方法だよ。あの本に注意事項が
けっこう書いてあるからもう一度それをよく読んでやり直してみたら?
890887:2007/12/19(水) 23:12:21 ID:24OXdiH5
レスありがとうございます。型は18cm丸型です。
すみません、このスレも一度目を通してわかったつもりでやったのですが
泡立ても自分なりにしっかしやったつもりでした。
ただ本を読んでは作業に戻り、読んでは戻りを繰り返したからかもしれませんが。

一応、目安として爪楊枝をさしてみてちゃんと立ったのでOKと思ってしまったかもしれません。
泡立ては、湯せんにかけながら卵を白くきちんと字がかけるくらいまで泡立てて
小麦粉をいれホイッパーでグイグイやりました。
バターを流しいれてからはあまり掻き混ぜませんでした。
(バターを混ぜすぎてはダメ、線が残るくらいとあったので)
ただ粉を入れてからのホイッパーがかなりもったりしていてグルグルできなかったので
今思うとなんだか生地を下からすくっては打ち付けるような感じになってしまった気がしています。
もっともっと混ぜ混ぜすればトロリとなったのかなと後悔してます。
混ぜている時にあまりにシュワシュワといっているのでこれ以上空気が潰れたらどうしようと焦ってしまったのかもしれないです。
かなり上の方のスレにもあったのですが、
このシュワシュワというのは誰でもかなりあるものですか?

明日また本を読み直して挑戦しようと思います。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:49:05 ID:jgO9lbNL
>>890

>ただ本を読んでは作業に戻り、読んでは戻りを繰り返したからかもしれませんが。

 原因はそれだw
 
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:54:36 ID:DXWASJyc
自分はレシピ本は暗記するつもりで何度も読んで、
要点のみを箇条書きにして台所に貼って、一気に作業するようにしてるよ。
893891:2007/12/20(木) 00:03:58 ID:2zjbzG9Y
>>890
 上はちょっと不親切なレスなんで追加するね。

 スポンジは作業の速さがかなり重要なケーキなんだよね。だから、いちいち
本を読んでは戻り・・・なんてことをしてたらどんどん泡が消えて膨らまなくなる。

すべての下準備を終えて一気に作るようじゃないと上手く行かないよ。
泡立て始めてからオーブンに入れるまで15分以内が目安。

>>892も書いてるけどレシピ本を暗記するぐらいしっかり読んでから、
もう一度やってみたらいいよ。
894887:2007/12/20(木) 01:07:38 ID:OfzOi8k7
>>891-893
有難うございます。
なるほど作業の遅さが問題あったんですね。
泡立てはじめてからオーブンまで大体15分位ですか〜
今回はなんだかんだで40分くらいかかってた気がしました。
レシピ本を暗記するつもりで明日に臨みます!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:37:46 ID:eZfrR0DF
>>894
シュワシュワ言うのは泡立て不足じゃないかな。しっかり立ってると少々
混ぜたくらいじゃ泡が音を立てて消えたりしない。
896887:2007/12/20(木) 21:08:42 ID:OfzOi8k7
今日またスポンジを焼いてみました。

結果は昨日よりもというより全然膨らまず、高さ1.5cmあるかないか位でしたorz
本をしっかり読んでほとんど読み返すこともなく、泡立てをかなりしっかりやったつもりでした。
失敗を活かして粉投入後、ホイッパーでかなりトロリとするまで混ぜました。
それから溶かしバターを入れてすぐに型へ。
型へいれた時点で生の生地は1〜2cmくらいだったと思います。

気になったのは、粉をいれてからいっきに卵の泡立てがしぼみトローリとした生地になったことですが、
これは普通ですよね?

昨日シュワシュワしてた音も今日はさほど聞こえず、イケるかもと思ったのですが…
なんでか原因がさっぱりわかりません(´д`。)どなたか思い当たることがあればお願いいたします。
897887:2007/12/20(木) 21:12:06 ID:OfzOi8k7
みた感じは色も焼きすぎない茶色でいい感じでしたが、
たべてみるとかなり目が詰まっていてパンみたいな食感でした。
むしろこれを2つ作って重ねた方がいいんじゃってくらい膨らまず。
昨日の方がまたフワフワ感が少しあってよかったくらいです…orz
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:21:28 ID:lCy2RsRU
>>887
ズブの初心者な自分だが、昨日たまたま>>887と同じ本の同じレシピで
作ったんだけど、奇麗にふんわり焼けたよ。
本では型にバターを塗ってたけど、自分は紙を敷いて焼いた。

>粉をいれてからいっきに卵の泡立てがしぼみトローリとした生地に
こんな事にはならなかったが…
899887:2007/12/20(木) 21:33:33 ID:OfzOi8k7
すみません、どうしてもうまくいかなくて超初心向けスレできいてみることにします。
スレ流しすみませんでした。

>>898
そっかあいいなあ。なんでだろう。粉のところがいけなかったのかな。
初心者スレで聞いてみますね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:33:44 ID:08qteMiA
>>887
もしや、粉をふるいにかけてないとか、いっきに同じ箇所に粉入れてない?

あとは粉をふるい入れてから混ぜ過ぎもよくないよ。

最初砂糖を入れずに湯煎しながら五分だてまで
泡立てて、湯煎から下ろしてから砂糖を入れて更によーーーーく
ホイップすると強い泡になるよ。
901困った時の名無しさん:2007/12/20(木) 22:10:05 ID:cFnO5aOA
>>887
私も何度か失敗しました 
いろいろ調べて このスレも読んでよく泡立てる バターは温めるなどしました。

20年くらい前のハンドミキサーを大事に使ってるのだけど やはりパワーが足りないらしい。
失敗のときは、湯せんで人肌位にあわ立てたあと 少し泡立て続けると
本に書いてあるように爪楊枝は立つし8の字もかけるくらいになるけど
小麦粉を加えるあたりでどんどん泡が消えて 生地の嵩が減っていくのが分かる
型に入れるときには 失敗が分かるくらいの高さに。
焼き上がりは2.5cmでした

原因があわ立て不足と分かったので 8の字がかけるほどになっても
10分以上はしっかりあわ立てたら 小麦粉を入れてもしっかり混ぜても
へたれない生地になりました。
型に入れるときも高さがありました。
焼き上がりは5cmになりました。(それでも まだまだですが・・・)

一度時間をかけてしっかり泡立ててみる方法も試してみてください。




902887:2007/12/20(木) 23:18:26 ID:OfzOi8k7
しめた後だからレスしたらいけないかなと思っていたんですが、お二人にレスだけさせて下さい。
>>900-901さんどうもありがとう!
粉は3回ふるっているので、それは大丈夫だと思います。
同じ箇所にはいれないように、全体的に振り入れて粉を入れるようにしました。
粉をいれてから混ぜすぎはやっぱりダメなんですね…orz
上の方の(昨日最初からずっとさかのぼって読んだので場所を覚えていませんが)レスで
粉をいれた後も思い切って80〜120回くらい混ぜるといいというようなことがかいてあったので
実践してみたんですが、やっぱりまだ経験不足なようです。
強い泡になる方法明日試してみます!

>>901
私の今日の状態もまさに901さんのような状況でした。
ちゃんと泡立てたと思っていても粉を加えるあたりでどんどん生地の嵩がへっていって…
原因は泡立て不足なんですか?
爪楊枝がたてるくらいになってさらに10分以上はしっかり泡立てるということですね。
昨日泡立て不足だと思って今日はがんばったんですが、
またもや泡立て不足とは思いませんでした。
明日またがんばってみます!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 06:29:39 ID:JZp6NRTx
スポンジの高さ8cmの方、今度作ったらぜひUPして欲しいです。
上手くいっても6cmしかでない私には信じられん。。。

でも加藤千絵とか相原 一吉、小嶋 ルミなんかも
本に載っているスポンジ生地はそんなに高さが出てなかったりして不思議。
私の見た中では「スポンジケーキさえ上手に焼ければ」って本に掲載されている
サラダオイルを使ったレシピが一番高さが出ていておいしそう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:56:14 ID:9lDPxFDn
ケーキ型の高さが6cmしかないんですがそれ以上の高さを出すには、紙を型にまけば大丈夫とみたんですが
その際は、どんな紙が最適ですか?
また側面に足す分だけ紙を巻けばいいですか?それとも下から紙が必要でしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:18:00 ID:WkYvpNbs
>>904
百均で売ってるクッキングシートで充分だよ。

底が取れない型なら底部分用にも丸く切り抜く。
(紙に型を当ててえんぴつで丸く線を描けば簡単)
型と紙が密着するように、指で水滴をつけると作業が楽です。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:35:00 ID:9lDPxFDn
>>950
どうもありがとうシート買ってきます(^∀^)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:04:49 ID:7FIV6e/K
いつも膨らまないし底に何か変な固形の塊があるんだけど
それって小麦粉?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:14:22 ID:7ivW5tsB
>>907
粉の塊ならそうだろうねえ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:16:54 ID:JOpryChs
>>907
小麦粉は浮くんじゃないかな?
砂糖か卵の殻?
上白糖や粉糖使ってるならふるってから入れれば?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:42:28 ID:+pasJ9XY
>>907
潰れて底の方全体にねっちりしたものが沈んでるのなら
混ぜすぎや泡立て不足で泡が潰れたり、バターが混ざりきってなくて
重たくなった生地が沈んでるのかも。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:44:37 ID:YOasOIau
助けてください。どうもうまくいきません。

○スペック
・12cm型、クッキングシートを底と壁面に敷いてる。
・材料は玉子M2個、砂糖目分量、小麦粉目分量、バニラエッセンスのみ。

○問題症状
・型の高さを超えて1.5cm位膨らむのだが、
 オーブンから出すと上部の中が空洞で、つぶれる。

○自信のないところ
・オーブンの温度は180度ぐらいで、時間は適当(覗いて見て決めてる)。
 温度高すぎるか低すぎるかもしれない。時間が長すぎるか短すぎるかもしれない。
・小麦粉の量は目分量。多すぎるか少なすぎるかも知れない。

○気を付けたところ
・今回は、泡立てすぎにはならないように気を付けたつもりです。

○救いのあるところ
・空洞になって潰れてしまうのは型の高さからはみ出て膨らんだ部分、
 つまり上半分であって、下半分は普通にいいスポンジになってます。

どんな問題点が考えられるでしょうか。皆さんならどうしてみますか?
バターを入れてないのですが、関係あるでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:56:50 ID:+pasJ9XY
クマー
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:05:03 ID:265qzNsM
>>911

問題点は『適当』ってところだってところに気づいてない事だな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:14:21 ID:YOasOIau
>>913
適当で目分量なのは確かにいけないことでしょうが、
私が知りたいのは、どっちの方向に間違うと空洞ができる現象が起こるのかってことです。
例えば、小麦粉が多すぎても空洞ができ、少なすぎても空洞ができるんですか?
あるいは、焼く温度が高すぎても空洞ができ、低すぎても空洞ができるんですか?
もしそうなら話は分かりますが、実際はそうじゃないでしょう。
ある要素が大きすぎるとある方向に行く。ほとんどのそういう相関は正か負かどっちかのはず。
「空洞ができる原因は○○が多すぎ」とか「空洞ができる原因は○○が少なすぎ」とか
そういう相対的にどっちの方向へ行けばどうなるか、というアドバイスがほしいんです。
すいませんが、私は自分の目分量主義を変えるつもりはありません。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:29:40 ID:51i8g4Ag
はい、次行ってみよう!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:00:15 ID:+pasJ9XY
何回作っても目分量でしかないなら、前後の比較のしようがない、
きちんと作れば安定した出来上がりになるのがレシピの配合なのだから
最終的にたどり着くのは結局その近似値ではないの?

はかりがなくてもカップがあれば、小麦粉も砂糖も計量できるんだし
ttp://www.maruetsu.co.jp/cook/cook2_b.html
(量り方には注意しないといけないけど、卵も個数では正確な重量には
多少のブレがあるんだから、よっぽどやらかさない限り問題ないと思う。)
なぜ主義とやらにこだわるのか。

前提が大雑把すぐるから大雑把な憶測しかできないけど
卵が2コなら卵の量に対してミキサーのパワーが強すぎて、
泡が粗く大きくなってて、上に寄って浮いてしまったのかもしれない。
大きな泡ほど熱で大きく膨らむのが道理、その分萎みも大きそう。
下半分は目が詰まった重い感じでないのなら、粉大杉ではない気がする。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:23:18 ID:NoeVpjrm
>>916
クマーにマジレスしなくていいよw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:29:42 ID:7FIV6e/K
レスありがとうございます。
>>908
粉の塊みたいなのがフツフツとあるんですよね。
>>909
砂糖でしょうか・・・振るってみます。
>>910
ねっちりはしてないんですけどバター完全に溶かして入れてみます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:31:08 ID:aQqKsxUt
お菓子というのは、他の料理と違って計量が命です。一度きっちりとレシピに沿って作ってみてはどうでしょう。
全ては解決するかも知れませんよ?何だか勿体ない話しです
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:34:48 ID:qnkt+0sg
>>916
踊り子さんには触らないように

>>912でクマー言ってんじゃんw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:37:45 ID:+pasJ9XY
>>917
>>920
スマセンついw だってもったいないよ材料が。

>>918
砂糖なら泡立ての時に溶けてしまってると思う。
明らかに粉状とかねっちり固まった粒状なら、
ふるい方が足りないか、投入の時一度にドサッと入れてるとか
粉の混ぜ方が偏ってるんだと思われ。全体にふるい入れるようにして
ボウルの底からきちんとすくい上げて混ぜたら違わないかな。
つかスポンジなら溶かした熱いバターってレシピにない?
一度木べらなどに受けながら、底に沈まないように手早く混ぜる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:14:06 ID:7FIV6e/K
>>921
バターはオーブン余熱前に溶かしてるので投入時には冷めてるんですよね。
それが原因かもしれませんね。湯銭で冷めないようにします。
粉はふるいながら入れてるんですけど全体的に振るってみます。
色々コツ教えてもらったので上手く作れるよう頑張ります。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:07:45 ID:NoeVpjrm
>>922
バターは小鍋で直火ならすぐだよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 05:06:19 ID:qs/PCN7W
携帯から失礼します。
スポンジ焼いたんですが、いつが食べ頃でしょうか?
2日もおいたらば味も落ちてしまいますよね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 06:40:53 ID:faU8kg/V
逆に味が落ち着くのでは
水分が飛びすぎでなければ
まあ乾いてもデコレーションで
シロップ塗るわけだし
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:55:43 ID:HxiUz79U
>>924
焼きたては砂糖の味が強く感じすぎるので、
なじんで美味しくなるのは翌日以降だよ。
自分はわざと前日に焼いて、翌日にデコレーションします。

冷めてからきちんとラップしておけば2日3日ぐらい余裕。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:54:53 ID:qs/PCN7W
親切な方たちありがとう。安心しました!
明日デコレーションして食べます。ありがとうございました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:56:30 ID:WagMSlEY
質問です。
「直径21pのケーキ型で150℃40分焼く」と本にありましたが、18pの型で焼く場合は温度と時間は変えたほうがいいんでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:57:21 ID:vidV3Maf
このスレとぐぐって一番上のサイトを見てココアスポンジ初めて焼きました
今ビニール袋に入れたところです。初めてでもちゃんとできたみたいで感動です。
住人さん、あのサイトの中の人ありがとう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:54:08 ID:qhUlYZWP
>>928
18センチの型で焼くレシピを探したらいいんじゃない?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:00:28 ID:76YCyAnX
何度焼いてもスポンジが割れてしまいます。
温度が高いから?泡立てすぎ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:13:41 ID:DCr4LUAu
>>928
焼く温度は同じで、時間やアルミホイルで調整すればいいと思うけど、
スポンジでも150度は低いんじゃないのかな。ガスオーブンなんだろうか。

20cm型ですが170度、35分くらいで焼き上がるよ。
(タイマーを40分にしておいて、好みの焼き色になったらアルミホイル、
30分過ぎたら窓からマメに様子を見て、頃合で取り出してる。)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:16:47 ID:DCr4LUAu
>>931
配合と、どういう手順と焼き方をしてるのか書いてくれると
回答もつきやすいですよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:45:30 ID:MJOqJ+m9
基的中の基本かもしれませんが、卵を泡立てる時って温めるといいんでしたっけ?冷やせばいいんでしたっけ(^o^;?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:50:48 ID:PD5lG7yi
>>931
スポンジケーキが割れた事なんて無いなぁ。
ベイクドチーズケーキの間違いじゃなくて?

>>934
暖める。
っていうかググれば出てくる事を、スレに相談する方が面倒だと思うが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:01:33 ID:MJOqJ+m9
>>ありがとうございます。初心者なんでぐぐれって意味すら分かりませんが(´・ω・`)



これから早速作ります(´∀`)!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:11:09 ID:+2ADQmQB
>>936
全卵なら温める、卵白なら冷やす。「ぐぐる」知らずによく2ちゃんなんかw
ぐーぐるで検索しるって意味だよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 05:33:18 ID:6Sak04aO
>>931
他の人も言ってるが、まずレシピ等を書いてくれなきゃちゃんとアドバイス出来ない。
割れるって表面がひび割れって事?それとも崩れてボロボロとか真っ二つって事?型から外す時って事?
ただ、スポンジで割れってやっぱり聞かないよね?パウンドケーキか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:15:49 ID:CZcDML5p
あー、もっと早くこのスレ発見していれば良かった!
失敗した理由が2年弱も前の書き込みにあった。
先に読んでいればオーブンレンジでの失敗は防げたのに(´・ω・`)
今年のクリスマスには間に合わなかったけど、次はがんばる!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:22:24 ID:BGZfMWmX
>>939
どの書き込みだかレス番ぐらい書いてけよボケ
それじゃなかったらチラシの裏に書け
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:12:51 ID:bE1D778A
そんな言い方しなくったっていいじゃんさー。

でも>>939の書き方は気になるね。
みんなも参考になるし、後学の為にどう失敗したか教えてくれるとうれしいです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:18:28 ID:AhV1qC0t
>>941
>>939みたいなのを誘い受けのレス乞食って言うんだよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:01:17 ID:Rpf1mFqb
俺も上の方に空洞ができちゃう。スポンジが
_

↑こういう風になる。凹型のスポンジの上に薄皮一枚分のスポンジの蓋があるかんじだ。
その度合いに大小のブレはあるが、10回焼いて10回ともその傾向がある。どうしてだろう…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:37:08 ID:lFjGHx7j
>>943
きめがつまってるなら→
泡立て不足
油分入れてから混ぜすぎ

きめはまあまあなら→
卵の泡立て過ぎ
生地を型に入れてから空気を抜かなかった
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:37:30 ID:lYq9xhef
>>943
生地を流し込む時、型のド真ん中に最後まで投入しきってたり?
ゴムべらなどでかき集めた最後の生地は泡が潰れてるし、
沈みやすいバター(その油脂が泡を壊す)が残ってたりしたら、
そこだけ十分膨らまなかったり、泡が壊れた部分ができそうな気がします。

最後の方の生地はできるだけ型の端っこへ。
真ん中の上の方だけが変な焼き上がりという事で
思い当たるのはこの点ですが、どうかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 02:44:25 ID:aPfNlLUD
すみません、焼き上がりすぐに真ん中へんにドロッってしてるのは、
焼き方不十分ですか?
ちなみに普通のレシピで最後にバターを混ぜるやつです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 03:30:46 ID:8NimyOfV
どう考えても生焼けです。
竹串さしてドロっとした生地が付いてこなかったら云々…
とレシピに書いてあるだろヴォケ茄子
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:29:39 ID:YgmGXe+N
>>914 >>943
・小麦粉不足
・泡立てすぎ
・オーブンレンジで熱線が天井にあるタイプなら、熱が上にだけ強烈に当たってるかもだから
 焼く時にアルミホイルを上にかぶせる
あたりをチェック

>>946
・焼き時間/温度不足
・バター混ぜ不足
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 09:44:05 ID:ykOOr0CA
形(ぱっと見)と色はまずまずだったんだけど、
キメが荒くてちょいボソボソになってしまった。
しかも表面が妙にベタつくし。
思い当たることとしては、
・卵が新鮮ではなかった。
・卵を泡立てすぎた。(ボテッとして角が立つくらい)
・バターと牛乳を冷めたまま入れた。
他にどんな原因があるのだろう?


950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:14:08 ID:ifhOs1Xl
>>949
キメが整ってないんだと思う
ハンドミキサー使用なら最後に低速でキメを整えるべし
↓他スレからの引用だけど

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1192808837/663
>663 :621 :2007/11/25(日) 18:20:52 ID:Za+H5L2u
>シャルロットさん、上の画像すごくいいじゃないですか!
>
>メレンゲの砂糖のタイミングも今!というのがあるんでしょうが、
>先程書いたようにメレンゲの砂糖含有が多くなると泡立てるのに時間はかかりますが
>すごく状態が安定します。大まかに言うと
>まず卵白を低速で腰を切る。透明な卵白が少し泡立って白透明?っぽくなります。
>ここで1/3の砂糖投入。高速に変えてしばらく立てます。まだ回りは大きな泡。
>中央は白くもったりしています。ここで次の1/3の砂糖投入。引き続き高速。
>だいぶ綺麗なメレンゲになってきましたが、よく見てください。一見いい感じに
>見えますが、キメが調っていません。だいぶ硬くなっています。ここで最後の1/3。
>引き続き高速。ここからのメレンゲはメレンゲというよりクリームのような
>滑らかさです。ツヤツヤで非常に綺麗な気泡です。いいかな?と思ってから
>もう30秒回しましょう。ここで低速に戻しもう30秒。これで泡のキメを安定させます。
>なかなかうまく伝えられませんが、私は自宅のハンドミキサーでは
>これでうまく行っています。よかったら試してみてくださいね。

↑を実践してみては?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:21:24 ID:ykOOr0CA
ありがとうございます。
一応泡つめを低速で1分位やったつもりなのですが。。
んー、、多分泡立て過ぎちゃったみたいです。
卵白だけのメレンゲと勘違いして、角がたつくらいまで泡立てちゃったもので。
レシピを見て覚えていたはずが、突然ポカッと抜けちゃって、違うことをやらかしちゃうことがあるんです。
全卵の場合は、8の字を書いてちょっと跡が残るくらいまででいいんですよね。
次回気をつけます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:36:58 ID:KrZbckwC
>>951
むしろ粉加えてから混ぜ不足の可能性が高いと思ったが。
心当たりない?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:43:59 ID:Q4C1ydDW
>>943
オーブンの癖の問題があるかも。
段を変えてみるとか。下段や上段なら中段に変えるのがお勧め。
あと、アルミホイルをかぶせると、当然火の通りに時間が掛かるようになるから
今までと同じ時間だと生焼けになるから焼く時間をのばすすることが必要
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:43:05 ID:ykOOr0CA
>>952
951です。
それもあるかもしれません。
今回はゴムベラで混ぜたせいもあり、
練らないように、、と変に気をつけ過ぎて
きちんと混ざっていなかったかもしれません。
前回(1年前ですが、、)はホイッパーで混ぜて結構うまく出来たのですが。。
生地にツヤがなく、型に入れるときもモッタリしていたように思います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:50:43 ID:euCuPznb
ホットケーキミックスでスポンジを作りたいのですが、
オススメのメーカーはありますか?
一から小麦粉計って、とかだと成功しそうにないので、安直で申し訳ないですが。
来月母の誕生日なので、焼いてあげたいんです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:59:18 ID:8NimyOfV
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:16:20 ID:gvl3eNCh
>>955
出来ないならホットケーキミックスじゃなくて、モントンスポンジケーキミックス等の
スポンジケーキミックスを使って作ってあげて下さい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:26:33 ID:brKvQdCp
>>955
来月なら今から何度も練習すればいいのに。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:02:23 ID:euCuPznb
>>955です
とても参考になりました。
どうもありがとうございます。

>>956
誘導ありがとうございます。
スポンジで検索したら炊飯器でも出来るみたいで一安心です。

>>957
そういうミックス粉があるんですね。
大きなスーパー行った時に探してみます。
今回は…ごめんなさい。

>>985
練習したいのですが、元旦生まれ&私が明日から31日まで仕事な物で…
毎年31日は帰宅が紅白終わる前なので、ちょっと時間的に難しくて。
大晦日に帰ったら速攻で焼こうと思います。

今試作品を仕込んで炊飯器のスイッチを入れたところです。
本日から練習すれば4回練習が出来そうです。
卵の泡立て方とか粉の混ぜ具合とか、様子を見ながら練習しようと思います。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:13:33 ID:wZqQlbKi
誕生日に炊飯器ケーキか‥
小さいのでもいいからオーブンレンジは持ってないの?
ちゃんとしたレシピ見て手順どおりに作ればそんなに食べられない物は
出来ないと思うよ。プロ並みにしたいのなら数回じゃ無理だけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:27:17 ID:euCuPznb
>>960
オーブンレンジはあります。
あるのですが、電子レンジしか使ってません。
なのでオーブンの癖がわからないので、
自分には敷居が高いんです。

昔はオーブンが単独でありましたが、その時もスペアリブとかグラタンとかホイル焼きくらいで、
お菓子は作らなかったんです。。。今もお菓子はほとんど作りません。
とりあえず今焼いてる試作品を明日の昼に食べてみて、
出来がどうしようもなかったら…本屋にダッシュします。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:33:45 ID:WxZdgMhz
ダッシュするなら本屋じゃなくて美味しいケーキ屋だろw

誕生日しかも正月に、普段菓子作りした事もない娘の
変な炊飯器ケーキ食わされるおかーさんカワイソすぎw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:52:17 ID:Q4C1ydDW
>>961
オーブンレンジがあればすごく簡単にできると思うけどなぁ。
型は明日100円ショップで15cmのと12cmの(あれば10cmでも)を買ってきて、
練習は小さいヤツで。12cmのなら一日に3ホールは自分一人で食って始末できるから。
本番は15cmでいいと思う。
オーブンの癖と言ったって、オーブンレンジなら温度は自動だし、
中段に置くか下段に置くかと、型の上にアルミホイルでフタするだけで調節できるしね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:28:05 ID:vhKyaKxN
>>963
12センチ3ホール1日で完食するってどんだけ〜ww
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:12:48 ID:fvhwr+Hy
>>959
モントンは、基本的に混ぜるだけで出来る初心者向け商品、
型も紙型までセットされているので、間違いなく
美味しいスポンジケーキが手軽に出来上がるんだよ。

でも・・・スポンジケーキは粉と砂糖と卵+バター少々で出来るから
出来たら、最初から手作りした方が安く上がるんだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:37:28 ID:O2QjRp+B
>>964
スポンジ焼く練習だけが目的で、デコレーションとかしないで
スポンジをそのまま食べるんだったら、砂糖を少なく作れば12cm*3ホールは食えるだろ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:36:25 ID:FFSIjNnu
>>966
食えるだろ、って・・・。
何もつけずにむしゃむしゃ食べるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:04:46 ID:SiJR1xFX
>>966は甘い物が大好きで体格の良い男性なんじゃね?
私には無理だw
もたれそ〜ゥェェ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:21:05 ID:O2QjRp+B
>>967
そのとおり。何も付けずに食べる。
だって、スポンジ焼く練習なんだからしょうがないじゃん。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:07:47 ID:vhKyaKxN
砂糖をむやみに減らしてしまうと練習にすらならないと思われ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:55:10 ID:SiJR1xFX
サイズを変えても練習にならないよ。

だが問題はそこではなく、
12cm×3ホールが食えるかどうかだ!w
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:58:31 ID:pn86Dxp1
冷凍すりゃいいだろ
頭使えよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:14:59 ID:zyZKKhPB
習作が美味いとは限らない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:24:02 ID:ahwfTZx9
>>972
>>963が1日で始末出来るって書いてるからでしょ。
そんなことより>>961が結局炊飯器ケーキに
するのかどうかの方が気になる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 07:15:50 ID:u15rOL2s
砂糖必要以上に減らすと
ふくらみとか口当たりに
影響が
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:52:29 ID:CUOJjRrw
ジェノワーズにバターをいれるレシピで、みたところ溶かしバターとかいてあるんですが、
焦がしバターにしたら風味よくなるでしょうか?
焦がしバターを試す際になにか気をつけることはあるでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:20:47 ID:5Cw9r54p
>>975
いろが悪くなるんじゃないの?

どんだけ分量入れるのかしらないけど、
焦がしてるうちにバターなくなりそうなきがする。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 13:35:10 ID:5Cw9r54p
>>975じゃなくて>>976ダタヨ
追加
スポンジのバターは気泡を安定させるために入れるので、逆にサラダ油とかでもよい。
979976:2007/12/30(日) 17:39:38 ID:CUOJjRrw
>>977-978
そかあ確かに黒くなっちゃいそう。
どうも有難うございました!

気泡安定なるほど!
980961:2007/12/31(月) 00:54:01 ID:nZRDYdqb
昨日報告しようと思ったのですが、疲れて寝落ちしてしまいました。
すみません。
今炊飯器で3個目を焼いてます。

初日にミックス粉(炊飯器)で作ったケーキは所謂「パウンドケーキ」でした。
ドライフルーツ入れたらおやつに良さそう、と思いながら、朝と昼に食べました。
甘いパンを普段大量に食べ慣れていないので、ちょっと胸焼けがw
出来上がりが結構ハードな食感でしたが、シロップ塗って生クリームでデコレーションすればいける範囲でした。

昨日はオールアバウトの炊飯器レシピにあるココアシフォンケーキを焼きました。
というのも、卵を共立てじゃなくて黄身と白身に分けて焼いたらどう違うのかなと思いまして。
ミックス粉で作らなかったのは、ちょっと味に飽きてしまったので;
しっとりしておいしかったです。

今焼いてる(炊いてる)のはホットケーキ粉+卵は別立てです。
失敗したら仕事帰ってきてからまた焼きますが、帰ったら眠りたいので成功してて欲しいですw

>>962
料理は普段しますので、その辺の味覚は異常ではないかとw
この時期の生クリームのデコレーションケーキはほぼ必ずイチゴが載っているんです。
探せばあるんでしょうが、正月に開いてるケーキ屋さんは少なくて(´・ω・`)
あと母は生クリームが好きなくせにイチゴが食べられない(ドクターストップ)ので、
うまいまずいよりは食べられる方を優先でw

>>963
卵と粉と油の関係(どこまで泡立てるのかとか、混ぜ具合とか)が掴めたら、
今度はオーブンで焼く練習をしたと思います。

>>965
会社の近くのスーパーにありました。
これさえあればおいしそうなケーキが焼けそう!と思いましたが、1箱375円。
高っ…高かったです。
クリスマスの時期に売ってるスポンジケーキとさして値段が変わらないような?

>>974
炊飯器で行きます。
文明の利器様万歳ですw

みなさん親身にレスをしていただいて、どうもありがとうございました。
何とか形になりそうで、本当に助かりました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:58:22 ID:5gN4L4rr
>>980
パウンドケーキの定義が間違っている
と思うけど、がんばれ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 09:43:15 ID:jSMzJMTn
>>980
目障り。お願いだからもう来ないで下さい。
ここはあなたのいる場所ではありません。

↓あなた向けのスレ
[料理板]炊飯器マニアックス
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006/
[レシピ]炊飯器で料理〜一合目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1068223955/
[レシピ]炊飯器で料理〜二合目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1199007056/

983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 09:47:55 ID:jSMzJMTn
追加。

[負け組]金が無い貧乏負け組
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1140530132/
[ドケチ板]小麦粉を使ったドケチ料理 2粒目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1160801021/
[ドケチ板]ドケチのお料理Σ(゚口゚II)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1197684388/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:41:33 ID:qUcQoh7W
たしかにスポンジケーキを作る気がないならこのスレに居る意味はないな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:44:57 ID:oBcK+m6B
初めにホットケーキミックススレに誘導されてたのにね。
なんでこのスレにこだわってるんだろう。KYなだけか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:52:25 ID:dYYudcnF
>>985
次スレよろしく
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:06:21 ID:oBcK+m6B
>>986
ホスト規制ではじかれたのでよろ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:25:33 ID:dYYudcnF
>>987
嘘つけ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:44:19 ID:2NmiGgUq
>>978

 おぃ、あんまりでたらめ言うなよ。
 スポンジのバターはショートニング効果(グルテンの鎖を切って口溶けを良くする)
の為だろ。油脂を入れたら気泡は逆に潰れるだろうが。気泡を安定させるのは砂糖の方だぞ。
 まあ、油脂であれば良いというのは確かなんだが。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:40:58 ID:f7Sy6tea
985さんではありませんが新スレ立てました

スポンジケーキ4個目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1199090350/

仲良く使ってください(*^ー゚)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:48:01 ID:oBcK+m6B
>>990
ありがとう。

>>988
嘘つく必要性がわからん。
992 【末吉】 【279円】 :2008/01/01(火) 01:25:39 ID:Sjyojtp7
なにが出るかな♪
993 【ぴょん吉】 【1864円】 :2008/01/01(火) 01:26:24 ID:Sjyojtp7
なにがでるかな♪
994 【大吉】 【434円】 :2008/01/01(火) 01:27:23 ID:Sjyojtp7
たらららんらん♪
995 【小吉】 【377円】 :2008/01/01(火) 01:30:08 ID:Sjyojtp7
たらららん♪
996 【末吉】 【977円】 :2008/01/01(火) 01:33:37 ID:Sjyojtp7
                ∧_∧  ∧__∧ ∧__∧
        .__旦__ ∩,,・∀) (,,・∀・) (∀・,,∩   
       ∠二二二△ ,ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿
       ,.(三田田三() (__(__)  (__ノ__ノ  (__)し' , ,      
     /~.!(三三三三「 Happy newyear! |    ~'ヽ   
     !<介>  .,ヘ  .,ヘー―,ヘ―‐..,ヘ.‐┘ヘ .<介>i
     |ヽ。,,_ <介> <介>  <イト>  <介> <介>.,_,,。ィ|
     |   ~~"""''''''''ー―--゛-"-――'''''''"""~~   : :|
     |                            ::|
     |        .■■■■■■          ::|
 ..,。-―|        .■■■■■■           ::|ー-。、
 ヽ_  ヽ。,,_     ■■■■■■       _,,。ィ __ノ
   /     ~~"""''''''''ー―-----――''''''''''"""~~    \
   (_ イ       へ         .へ      ト 、_ノ
      ヽ。  _/  .\      ./  \_  _ノ
         ̄      .ヽ、_  _./

997 【大吉】 【1134円】 :2008/01/01(火) 01:34:37 ID:Sjyojtp7
           /⌒ヽ
         /(   )ヽ
        /   ー‐'´  `、
      ∠_______i
      |_______|_
    / |::o::o::::::::o::::o::::0:::| \
   /  .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /
   \_________/

998 【だん吉】 【16円】 :2008/01/01(火) 01:35:13 ID:Sjyojtp7
         ★
          [~~~]
          [~~~~]
         [~~~~~~] ))
      (( [~~~~~~~]
        [~~~~~~~]
  ∧,,∧  [~~~~~~~~~]  クリスマスケーキ作っ…
 (;`・ω・)[~~~~~~~~~~~]
 /   o━━━━━━━
 しー-J

                    ミ   ★
                 ミ     [~~~]
                    [~~~~]
                 [~~~~~~]
                [~~~~~~~]
        アッ!   [~~~~~~~]
  ∧,,∧ て      [~~~~~~~~~]
 (; ´゚ω゚)て   [~~~~~~~~~~~] 
 /   o━━━━━━━
 しー-J 


    ∧,,∧    ショボーン
   ( ´・ω・)            /~~~~~ヾ~~~ヽ~~ヾ~ヽ
  c(,_U_U       /~~~~~~~~~ヾ~~~~~ヾ~~~ヽヾ~ヽ★

999 【吉】 【785円】 :2008/01/01(火) 01:37:07 ID:Sjyojtp7

______            \ ホットケーキでっきたわよ〜ん♪
         |:::::      \   ∩ \_ ___________
         |======   | |   ∨
         |             | |
       ∧_∧          ∪
       "  ´∀`ミ
ο      >  く_     ⊂二二⊃ )) )      ワショーイ!   モナ!
====/ /||__||从从  _____       /■\∩  ∧_∧
     (      _)====ヽ___/ ノノ     ( ´∀`)ノ (´∀` )
       ̄) ̄ ̄ノ┻┻                  (    ノ  (   ⊂)
1000 【凶】 【381円】 :2008/01/01(火) 01:37:58 ID:Sjyojtp7
☆+; * : 。 ☆      ☆* +:   o : 。 ☆+; *  + *  +     o
+     o : 。 ☆; *  +      +     o 。   ☆ *   :
 o   o  ○   ;        *  +   o : 。   + :   ☆   ○
○      o        ○            ○      o
     ○      o        ○   o               o
     ,,
    '、ー、(Åβ               o : 。       ○
         ̄ ゙ : ゙ :
   。        ゙ 、.゙: .、.     o  ○
                ☆                ∞     o  ○ 
  o   o          人   __γ´⌒ヽ___ γ ⌒`ヽ田    
               ノ::oゝ  \;;;;;;;;;;;;;;;;/ !ノ)ノ人 l∩   ○
    ○         ノ;;;;; ゝ   彡彡人))  (゚ ヮ゚ J ( ノ
            〃'⌒vヽ,:。ゝ  ツ*´∀`')  ミ"§""ミ      o 。
        .,ヘ  | ,ノ^"^ヽl :::ゝ 彡£スミ  (ノ|;;;;;;("          o
        <介> 川´〜`ノi|..].ゝ"(;;]X[;;;;;)_"_ "_ノ;;;;;;;;;ゞっ"     
          ⊂[|;;;;<lllスヽニニニ「从erry’kurushimemas へ ヽ 
             ! |;I‐I;;;|;;|  ,ヘー―,ヘ―‐.,ヘ.ー‐ヘ .<介>  i
    .       (__);:;:;:;丿つ <介>  <イト>  <介> <介>  _,,。ィ
           | (__) .~~"""'''''''''ー―-゛-"-――'''''''"""~~  .: :|
           |     ※∞※    ハハハ    ※∞※     .::| 
          人. |    ※    ※ (~ヽr'~') ※    ※    .::| 人
       .,.(::0::)‐|    ※   ※  ヽ,/  ※   ※    .::|‐(::0::)-、
      ヽ__ ヽ。,,   ※※※         ※※※ _,,。ィ ___ ノ
        /     人"''''''''ー―-――――''''' 人 "´    \
        (_ イ  ,(::0::)  へ    人   へ  (::0::)   ト 、_ノ
           ヽ。  _/  .\  (::0::) ./  \_  _ノ
              ̄      .ヽ、_ _./       ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。