【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:09:14 ID:ViHcotQI
ナソ使いです。
最近出来上がりの膨らみが悪いようなんですが
気温が暖かくなってきたからとかでしょうか。
なんか調整方法ってあるのかな。

↑羽根の穴には少しパン付いちゃうな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:33:39 ID:VwJHgaHi
>>920
それだけの情報ではなんとも答えられないよ。
冬期と同様のぬるま湯を使ってるなら、気温に合わせて水温を
ちょいと下げるとか、そのくらいしか言えない。
本体故障の可能性だって捨てきれないわけだし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:15:50 ID:nbHbmytv
うちではナソのSD−BT2が現役です。
最近、パンケースの軸受けが硬くなって焼き上がり後には固まって回らなくなるので
毎回手で回るようにクセをつけないと使えなくなりました。ナソHPの部品欄にも軸受け
は無いし、パンケースごと買い替えるしかないんでしょうか。

話は違いますが、そろそろ次回スレタイの文字列の話題も必要かも?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:01:46 ID:0cCpUP8n
>>915
ほほう、それじゃあMKのHBを使うと本職の職人が焼いたパン屋のパンよりも
翌日でもフワフワで美味しいパンが焼けるってことなんだね?
それは凄いwwwwww

とりあえず、翌日フワフワのレシピきぼん。あと油脂は後入れとか
粉を冷やすとかの工夫もやってるならそれらもよろしく。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:12:37 ID:tKqWvbzA
>923
>ほほう、それじゃあMKのHBを使うと本職の職人が焼いたパン屋のパンよりも
>翌日でもフワフワで美味しいパンが焼けるってことなんだね?

>915のどこを読めばそんなことが書いてある?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:55:37 ID:0vI3PQbd
>>924
見当違いの深読みしてるだけだからスルー汁。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:03:51 ID:85USp+ez
>>922
そう。3,780円。
ttp://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP02/WP0205.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=33093&FOLDER%3C%3Efolder_id=1533&bmUID=1176296224085&skuIndex=0

オークションだと、SD-BT2は、中古で1,000円以下だったりする。
悩ましいな……。
927920:2007/04/11(水) 22:17:29 ID:ViHcotQI
膨らみの件、すみません。
冬はぬるま湯とか、そういう工夫は一切してませんでした。
あたたかくなったから膨らみにくくなったのかと思ったんですが
そんな単純なことじゃないんですね。
小麦粉冷やしたりもするんですね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:50:32 ID:NILe0LtC
自分は、暖かくなってきたせいで、今までより余計に膨らんで困ってる。
ゴルヨ使用だから、粉を230グラムにしないと・・・。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:50:49 ID:VwJHgaHi
>>920
一般に寒いとイーストの活動が悪くなって膨らみにくくなるんで、
わざわざぬるま湯使ったりする。逆に、夏は冷水使用とかね。
暖かくなったから膨らみにくいっていうのは考えにくいね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:23:14 ID:0cCpUP8n
>>924-925
MKユーザー乙。

だいたい>>915はHBの話をしてるのに、バゲットを引き合いに出すってのは
どうなのよ。そもそも>>895はイギリスパンの話をしてるのにさ。

「翌日も美味いパンを焼けるMK」を肯定してるし、わざわざ「某メーカー」
って書いてるのにそれが「MK」だと思い込んでるのは自分もそう思って
るからなんじゃないの?

ホラホラ、もったいぶらずに翌日も美味しいパンのレシピを教えてよw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:56:14 ID:4jcesRQR
>>927
イーストの種類と保管方法を述べよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:19:21 ID:PCDOWPIu
ID:0cCpUP8nって文章読解あんまり上手じゃない人みたいだね。
パン屋でもHBでも
「ブリオッシュ等のリッチなパン」
→1日ぐらいおいた方がバターが馴染んで旨い。
「バゲット等のリーンなパン」
→数時間後から味・食感が劣化。
という事知らないのかな? これらのことと、
「旨いパンを作るパン屋のパン」「HBで作るパン」の
劣化の話は別問題だって言われてるだけでしょ?
勘違いで噛みついてるの、端から見ててみっともないよ。
あ、自分は>>915でもなければ、ナショと双鳥と象のユーザです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:30:19 ID:sLLqnZCt
>>928さんは象使いさん?だったら同士だ〜。
今始めてイーグルで焼いてるんだけど、230gでもかなり上がってくる。
ゴルヨだと、カッパになりそうだすな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:30:37 ID:GlSk8uVk
>>932
あんたも読解力無いなぁ。誰がブリオッシュの話をしてる?バゲットの
話をしてる?「イギリスパン」だって何度言えば分かるんだよwww

バゲットを焼いてから3時間で廃棄するレストランだってあるくらいだし
それ位の事は知ってるよ。で、劣化の話は別問題って何?デパートで買った
食パンでも、パン屋で買った食パンでも、翌日劣化は明らか。
なのにMK厨が翌日でも美味い、美味いって嘘を書くからじゃないか。

ところで、最後の一行、
>あ、自分は>>915でもなければ、ナショと双鳥と象のユーザです。
って、MKは持ってないけど上記三社のHBを所有してるってこと?
そんな人は希少だから、あなたこそレビューを書き込むべきだw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:39:05 ID:JQDC+4aM
どうでもいいけど、
翌日まで置いておいて美味しい
バターの量って粉に対してどれくらいなの?

マリレシピくらいまで入れれば翌日まで美味しい?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:52:42 ID:aCyiNWTU
>>932>>915も、>>895がイギリスパンについて書いてるのはわかっていて、
イギリスパンを「バゲット等のリーンなパン」に区分しているわけでしょ。
イギリスパンというリーンタイプのパンが翌日劣化するのは当然。だけど、
翌日もおいしいよと言ってる人が、イギリスパンを焼いてるかどうかは
わかんない。リッチブレンドかもしれない。その場合、翌日もおいしい、は
あり得るお話。
その可能性を無視して、嘘呼ばわりするのはおかしいってことでしょ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:08:45 ID:sLLqnZCt
>>936で決着でおk、したい。

イギリスパンもリッチブレッドかもね、パン屋さんによってルセット様々だし、HBもレシピ様々だ。
そもそも、焼く時間が夜か昼かも定めずに翌日を比較は出来ないよね。

オフの声も多いようだし、自HBの画像祭りでもやってみる?
レシピと共に勇気ある者が晒して下さい、断面画像!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:10:56 ID:jyAzPAYH
>>926
ありがとうございます。パンケースはテフロン剥がれもなく綺麗
なんですけどね〜。3780円は微妙な値段ですね。最近は1万円強で
いろいろなHBが選べますし。新規購入も検討しています。
今日はクルミを軽く砕いたのを入れて焼いてみました。
旧ナソHB独特のバリ皮に仕上がりましたよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:58:58 ID:Xr9TBjzw
>>935
リーンな生地でも翌日以降は適当にキリ吹いて(吹き過ぎ注意)、
1000Wとかの高温設定出来るトースターで焼けばフンワリが戻って美味しい。
トースターは温めておくのがミソ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 04:06:46 ID:ps5qzQfA
翌日まで美味しいって話になると、異様に反発する人達っているなー。
「うちの子は小学生だけど高校の数学を勉強してる」って話に
(たまにはそういう子供も実際にいる)、「絶対にそれは嘘」とか
反発する、出来の悪い子の母親みたい。
勉強法の問題以前にその子の素質なんだけど、同様にレシピ以前の問題。
それはそうと、バリ皮のパンも、とってもおいしいっす。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:05:54 ID:jyAzPAYH
おいしいまずいなんて個人の主観ですよね。
例えば味に1〜10のランクがあったとして、ある人は3以上はおいしい、
でもある人は7以上でないと満足しない場合、翌日のパンの味が5だったら
前者はおいしい判定ですが後者はおいしくない判定になりますよね。
さらに味の好みも人それぞれですし、おいしいまずい発言は参考程度
に判断すれば良いかと。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:12:26 ID:og8aSjvT
活発化してきたので参戦しようかな。

「翌日ふかふか(MK限定)」に反撥するひとの気持ちもわかるよ。
これまでにもよく
「MKなら素材の工夫も、レシピ工夫もいらず、取説通りに焼くだけで
2〜3日は変わらずふんわりしたパンが焼ける」
なんて趣旨の書き込みがあったもの。
そりゃ「ふんわり」は主観だけど、
そこまで言われるとウソだろって気がしてくるよ。

このスレッドを読むまでMKになんの先入観もなかったけど
そういうごく一部の信者のせいでかなりイメージ悪くなった。
「工作」のつもりなら逆効果かと。
それともこれも松下の仕業だとでも。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:19:11 ID:qKb79mqT
>>942
「○○なら素材の工夫も、レシピ工夫もいらず、取説通りに焼くだけで
2〜3日は変わらずふんわりしたパンが焼ける」
こういう書き込みは他のメーカーでもあるよ。
なぜかMKが書くと噛み付く人が多いだけだと思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:31:38 ID:Nlx/NafV
MKです。
ありがとうww
耐震マットとは気が付かなかった、あるのでやってみます。

たまに名前が出る、まりさんが気になるので探しに行きます。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:42:29 ID:GcFxmhOm
>>943
国内有名メーカの書き込み
→定価2、3万円するし、やっぱり高いだけあってモノはいいんだね!
無名メーカの書き込み
→最新機種でも1万円前後の安物なのに、出来がいいなんてありえない! 嘘だ!

って色眼鏡(偏見?)もあるんじゃないかと思う
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:48:36 ID:Nlx/NafV
MKです。
普通のレシピ通りに焼くと、
白い所はやわらかいですよ(大手の食パンと変わらないと思う)
冷めたら耳が硬いです。(フランスパンみたいです)
やっぱり、日にちが経てば硬くなり、トーストすれば気にならない・・・
一般的なパンってこんな感じじゃないの?

耳が硬いのは嫌いだから、グルテンが多いから? 焼き時間を減らせば良い?
自分の勝手な考えで、
強力粉を減らして小麦粉を入れてみました。
これで、耳はやわらかくなった気がする
気持ちの問題かもしれないけど・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:54:17 ID:AKcd5RsM
>>946
まりさんのサイト見るといいよ。
耳が硬いのは、焼き上がり10分前に取り出すと緩和される。
機種によって名前違うけど、焼き色うすめとか、ソフトパンコースみたいなのを
選択してみるのもいいんじゃないかと思う。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:30:25 ID:D6VfGmHI
>944
それで緩和させるのは、台を震わせるような低周波な騒音だけね
HBをダンボールで囲って毛布でもかけとけばとっても静かになると思う

パンだけじゃなく家も焼けるけどねw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:31:22 ID:og8aSjvT
>>943
 >こういう書き込みは他のメーカーでもあるよ。

少なくとも象や鳥のユーザ(推測含め)による
このスレッドでの発言にはなかったはず。
松下だって、あったかな、そんなの。

 >なぜかMKが書くと噛み付く人が多いだけだと思う。

なぜか、じゃなくて、その手の書き込みは圧倒的に
MK信者が多いからだと思う。
てか、信者ってMKにしか存在しないと思うし。

ま、大部分のMKユーザは>>946みたいな
常識人だと思うけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:45:14 ID:aCyiNWTU
MKにしか信者が存在しないってのは違うでしょ。
そういう言い方っておかしな方向に行く火種だと思う。
どのメーカー使いにもおかしな人はいるよ。
私は>>826だけどMK工作員扱いされて驚いたなぁ。

誰だって自分の使用メーカーにそれなりの愛情はあるし
気に入っていたらそこをアピールしたくなるのはわかる。
でも、他機種のこきおろしはイヤだ。第一、実際に複数機種を
比較して使用した人は限られるはずだし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:49:55 ID:Hx6wMClF
翌日もふわふわのパンのレシピはまだですか?
待ってるんですが。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:50:26 ID:D6VfGmHI
MK含めて複数持ってる人の意見が一番参考になると思うんだが
MKがおいしいって書いてる人が多い気がするので
やっぱりおいしいんじゃないだろうか?
少なくともMKの人は次もMKな流れっぽい=それはつまり満足してるってこと
信者、信者と陰謀論を主張するのは勝手にしたら良いと思うけど

私は次買うならMKと決めてます
そういえば、MKってうどん打てるの?(取り説に書いてある?)
夏になったら打ちたてうどんをぶっかけで食べるのは必須なので
打ちたてうどんウマー
象はうどんが取り説に書いてあるので買ったようなもん(と自分を納得させてます)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:51:02 ID:og8aSjvT
>>950
>MKにしか信者が存在しないってのは違うでしょ。

確かにそれは言い過ぎでした。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:02:58 ID:AKcd5RsM
>>951
まりのHPの、ブリオッシュ食パン。
3日目はちょっとパサついてきたけどふわふわだったよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:08:11 ID:og8aSjvT
おかしい、ヘンだというのは
「翌日も美味しい」とか「翌日もふわふわ」ってこと自体じゃなくて
「翌日も変わらず美味しい」とか「翌日も変わらずふわふわ」ってことじゃない?
「変わらず」ってのは言い過ぎだよ、ウソだよってことになる。

以前、国産小麦だろうがうどん粉だろうが、
レシピの工夫なく美味しく焼ける、
というのもあって、首をかしげたけど。
国産小麦でも、あまりレシピの工夫の必要のない
粉もあることが最近わかった。

国産は「はるゆたか」や「春よ恋」を使ってきたんだけど
「キタノカオリ」にしたら、外国産と同じレシピで美味しく焼けた。
知ってる人にとっては当たり前なんだろうが、驚いた。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:19:00 ID:ps5qzQfA
>>955
レシピの工夫なくというのは、国産小麦で水を1割減にするのは常識、
という前提で言ってるのだと解釈してたんだけど・・・
「キタノカオリ」は水の量の変更も必要無いということですか?
そういうことなら、知らなかった。その粉を使ったことはないので。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:32:21 ID:og8aSjvT
>>956
 > 国産小麦で水を1割減にする

取説にあるレシピは外国産小麦を前提にしていると思うので
それは「レシピの工夫」のうちだと、私は思います。
そうした工夫をするのが常識、というなら意味はわかりますが。

 >「キタノカオリ」は水の量の変更も必要無いということですか?

「外国産と同じレシピ」というのはそういう意味で書きましたが
ほかに解釈のしようがあるんでしょうか。
ただ「キタノカオリ」も魔法の粉ではないので
工夫次第でもっと美味しく焼けるだろうし、
最適のレシピってのもあるんだろうとは思います。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:33:04 ID:acvzS87P
「変わらず」って言い出したのは>>942だね
その前に翌日フワフワ論が盛り上がってたレス番260あたりでは
「翌日もフワフワ」っていうような表現だった
この表現だと>>941みたいに個人の主観による部分が大きいね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:53:37 ID:ps5qzQfA
>>957
>ほかに解釈のしようがあるんでしょうか。

水の量は、粉によって決まってしまうのでドゥーの状態を見て適宜調整する、
というのは長年パンを作ってる人なら常識かと。
つまり、レシピの水の量は基本の量であって、調整するのは作る人の領分です。

その程度の調整をしなければ、粉の種類を指定されていないレシピが多い中、
レシピの転用も難しくなります。
外国産の粉でも、水の量は銘柄によって違いますので。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:57:08 ID:og8aSjvT
「レシピ通り」というのはまったく同じ分量で作ることで
>>959みたいのを一般的には「工夫する」と呼ぶと思うのですが、
私とは違う常識に生きてらっしゃるようですね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:59:34 ID:ps5qzQfA
>>960
常識は、人によって違うというのが常識です(笑

脱線ですので、この話はここでやめましょう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:09:29 ID:og8aSjvT
>>958
「当日も翌日も変わらずふわふわ」という端的な表現はなかったけど
>>265>>269の書き込みの流れからそう解釈しました。
その解釈が間違っていたなら、申し訳ない。
ただ、MKユーザではないので「翌日に美味しいパン」というのが
まったくもって不可思議でした。
ケーキなどでは、ひと晩寝かせたほうがしっとり美味しい
というのはよくあるけど、パンでそんなのがあるのかと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:15:18 ID:D6VfGmHI
市販の安い普通の角食パンみたいなパンにするには(キメの細かい気泡といいますか)
何に気をつければいいのでしょうか?
市販のパンの原材料みてみましたが、粉末水あめという材料だけは手に入りませんが、
そのほかは特に変わった材料は入っていないですし。
やはり湿度・温度管理のなせる技なんでしょうか?

レシピも数十個ぐらい試しましたが、どうもレシピうんぬんじゃない気がして。
どっちがおいしい、とかじゃなくて、市販のパンみたいなのが作ってみたくなって質問させていただきました
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:16:40 ID:GlSk8uVk
自分も国産小麦を使う場合は1割ほど水分を減らすのは常識だと思ってたw
生協の国産小麦のパッケージにはちゃんとそういう注意書きもあったし、
レシピを調べてたらたいていそう書いてある。>>959に同意だわ。

で、流れトン切って断面うpしますよ。
ttp://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgf/0088-VFSH0047.jpg

機種はBT153、レシピはまり本のパネ使用ミルクブレッド。
今、本を見直したら国産小麦のレシピだったwでもちゃんと焼けたからいっか。
イーグル250gゴルヨ75g、牛乳+卵1個で215g 塩5g バター45g 
コンデンスミルク52g パネ13g 

ソフトパンコースの焼き色淡、タイマー使用したがパネの量が多い為、イースト
自動投入が使えないので、濡れないようにして最初からパネ投入。
過発酵するかと思ったけど、いつもよりキメが細かく甘くてフンワリ、かなり
成功の部類でした。画像でかすぎでスマソ。携帯のデジカメモードで撮影。
このスレに出てきた
965964:2007/04/12(木) 11:22:39 ID:GlSk8uVk
最後の1行、消し忘れです。すまん。
んで、アプロダはここを借りました。お菓子、甘味用うpろだ
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi?page=1

パンスレ用のうpろだってどっかにあるのかな?知らなかったんで。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:34:53 ID:og8aSjvT
>>964
> 自分も国産小麦を使う場合は1割ほど水分を減らすのは常識だと思ってたw

水分を減らすのが常識ではないとは書いてない。
むしろ、パン作りには常識だと思う。
それを工夫と呼ぶか呼ばないかという言葉の問題。
つまり、水分を減らすような工夫をするのは常識、
という表現なら理解できるという話だ。

パネトーネマザーは長いので略したくなる気持ちはわかるけど
初めて読むひとだっているんだから
自分の発言の初出くらいは略さず書いてあげたほうがいいと思う。
コンデンスミルクと同じ文字数なんだし。
略すなら練乳のほうじゃないか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:42:52 ID:E0QXHTOb
>>966
荒らすな、バカが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:58:00 ID:BdpHEKrs
レス一個一個が長すぎて読む気が失せる…MKの話題好きだなみんな
自治厨まで沸いてる〜
969名無しさん@お腹いっぱい。
ナショナルのホームベーカリーが、
買って1か月くらいからすごくうるさくなった
という話が前にありましたが、
うちのSD-BT113もそのような症状が出ました。
今さっき修理の人(2名も来た)が帰ってきましたが、原因は不明。
というか、数分間の動作テストでは再現きず。
とりあえずパンケースと羽根を交換くれました。
これで様子を見てくれということでしたが、どうなることやら。