初心者のための富士登山入門第14部

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
21:2005/07/20(水) 00:00:17
▼気象庁: 気象情報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/g3/SPAS-GG.html

▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼静岡県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/22/index.html?c=anime

▼Yahoo!天気情報 - 富士吉田市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920/19202.html
▼Yahoo!天気情報 - 富士宮市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22207.html

▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html

▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-当日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-前日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html

▼富士山ビューシステム
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/
▼富士山ライブカメラ(三ツ峠)
http://www.fujigoko.tv/livecam13/fuji/
31:2005/07/20(水) 00:04:48
前スレ1000とっちゃったので立てました。
慌ててたのでテンプレは前スレのコピペです。orz
7/30夜に富士宮口から登ります。下山は御殿場→宝永火口→富士宮五合目
では、名無しに戻ります!
4底名無し沼さん:2005/07/20(水) 00:05:03
高速バス
http://www.highwaybus.com/
富士急
http://www.fujikyu.co.jp/

こうかな?

>>1
5底名無し沼さん:2005/07/20(水) 00:07:48
>1
乙です!^^
今夜の山頂は寒そうですね。
地上が熱帯夜だけに、今から夜間登山する香具師は気温差で体やられないようにね。
高山病になると、体の感覚も鈍るから、まだまだ半袖で大丈夫と思っても、8合目過ぎたら早めに防寒対策を♪
6底名無し沼さん:2005/07/20(水) 00:21:46
>>1
乙です。


今度、富士山初めて登るのに、寝袋買ってしまいました。
後からいらないと気づいた・・・。
せっかくなので、富士山で使いたいのですが、山小屋で寝袋を使うのはアリですか?
7底名無し沼さん:2005/07/20(水) 00:25:43
空いてりゃアリだと思いますが
毛布が用意してあるので必要性は皆無かと
無駄な荷物になるだけかと思います
86 :2005/07/20(水) 00:38:33
>>7
そそうですか・・・orz
さみしいですが、持って行かないほうが良さそうですね・・・。
9底名無し沼さん:2005/07/20(水) 00:48:46
>>1 >>4
乙かれ〜
山頂〒から盗聴記念に、自分に絵葉書出すのはアリでつか?
10底名無し沼さん:2005/07/20(水) 01:13:59
>>9
全然あり。自分もやります。

中学校の頃の先生が、旅行に行くと必ず自分にハガキを送るっていうのを聞いて、
それ以降、自分も真似し始めました。
内容は「日付」「同行者の名前」「旅程」「地名」などのもので、
メッセージ的なものは書いていませんが。
11底名無し沼さん:2005/07/20(水) 01:19:10
連休に初登頂しました。
月曜日朝は文句無しの快晴で満点の星空〜ご来光までを満喫できました。

で、その後お鉢巡りをしてきたんですが、
ttp://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2005072001165314.jpg
↑にがっかり・・・ DQNって書いたの誰だよ・・・トホホ
12底名無し沼さん:2005/07/20(水) 01:30:10
>>11
なんだこりゃ!?呆れて開いた口が塞がらないとはこの事か・・・
13底名無し沼さん:2005/07/20(水) 01:47:52
>>11
CGじゃないの?
14底名無し沼さん:2005/07/20(水) 01:51:51
そうであって欲しい
15底名無し沼さん:2005/07/20(水) 02:18:36
いえ、CGではなく事実です。
ここ最近登ってお鉢巡りした人なら知ってるはず。
恥ずかしかったよ。
16底名無し沼さん:2005/07/20(水) 02:36:54
ここ数日では一番の冷え込みっぽい。
登ってる人はどんな様子かニャー
17底名無し沼さん:2005/07/20(水) 03:23:48
>>11
ひでぇな…。
18底名無し沼さん:2005/07/20(水) 05:35:36
オメーラ富士登ったこと無いんだ(w
お鉢廻りした奴なら誰でも知っていることだが。
かなり前から有るよ。
19底名無し沼さん:2005/07/20(水) 06:29:26
いや、知ってるとか知らないとかを問題にしてるんでなくてさ。
20底名無し沼さん:2005/07/20(水) 06:40:51
この程度の意識の奴がイパーイいる山なんだよ。
景観を守れとか、自然破壊だとか目くじら立てる気にもなんない観光地なんだよ。
まあ富士はそういう山だよ。
21底名無し沼さん:2005/07/20(水) 06:48:39
そういう、醒めた視線の格好いいボクは何も生まないけどな。
22底名無し沼さん:2005/07/20(水) 07:21:40
>>11
金名水のところだろ。世の中ヴァカが多いのさ。
23底名無し沼さん:2005/07/20(水) 07:23:58
>>11
うげ!ますます富士に登る気が無くなってしまった。
こんなセンスの無い落書きをしおってからに(怒)
24底名無し沼さん:2005/07/20(水) 07:33:03
だから一回偉大なる通俗の富士に夏に登って見ろよ。
こんな事も知らないんじゃ話にもなんない。
25底名無し沼さん:2005/07/20(水) 08:03:18
ハングルがある
これは消しに行かねば
26底名無し沼さん:2005/07/20(水) 08:05:07
そこで>>23氏が石文字を全部蹴っぱらってくるのさね。
27前スレ827:2005/07/20(水) 08:28:10
>>18

いや、何年か前に一度清掃(?)を行っているはず。
これはその後まーた同じ事をしている連中かと。
28底名無し沼さん:2005/07/20(水) 08:34:15
もっとセンスいい落書きをしなきゃ世界遺産登録は無理だ
29底名無し沼さん:2005/07/20(水) 09:15:39
>11
金名水のとこにもあったんだ!
この前は濃霧で気がつかなかった。
同じようなのが剣ヶ峰の近くにあったけど、そこは消しといた。
ここも近いうちに消しに行く。
30底名無し沼さん:2005/07/20(水) 09:41:45
ハングルってどのあたりにあるんですか?ペンキ?
31底名無し沼さん:2005/07/20(水) 10:16:03
これって企業の研修とかで登った社員がやるって聞いたことがある。
32:2005/07/20(水) 11:41:28
便通か・・・
33底名無し沼さん:2005/07/20(水) 12:09:20
>>31
言いがかりはよくないな。先日の集団登山軍団は
お鉢めぐりをしていない・・・
34底名無し沼さん:2005/07/20(水) 12:23:11
五合目付近に安心してバイクを停められる駐車スぺースってあるでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
35底名無し沼さん:2005/07/20(水) 12:30:30
>>34
どこの五合目の話?
富士宮、御殿場、須走では停めてあるのを見かけるけど、
安心かどうかは分からん。
36底名無し沼さん:2005/07/20(水) 12:37:04
御殿場ならダンプでも止め放題
37底名無し沼さん:2005/07/20(水) 12:45:26
>>35
富士スバルラインを登った、小御岳神社というところの五合目です。
無理矢理停められるならそれでもいいのですが・・。
38底名無し沼さん:2005/07/20(水) 13:06:13
自宅の敷地内に厳重に施錠して停めておいても盗まれるのがバイク。
心配ならブル道登って行くしかないかなぁ。
39底名無し沼さん:2005/07/20(水) 13:37:43
>>38
空気が薄くて途中で馬力不足で登れなくなるよ
40底名無し沼さん:2005/07/20(水) 14:58:51
>>37
二輪といえば滝沢林道
41底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:31:14
富士山五合目の番号分かる人いますか?
42底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:32:50

スイカでもゆうパックで送るのか?
43底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:33:32
山頂の測候所脇に三角点の杭が打ってるよね。
一応、そこが日本最高標高地点なんだよね?
でもさ、測候所を背中に三角点を見ると、5bぐらい左に岩がせり上がってるところがあるけどそっちが高く見えるのは目の錯覚ですか?


それとももりんは登ったのか?
44底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:37:35
>>41
どの五合目の何番号よ?
45底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:47:26
>>40
あんた80年代から時間が止まってるよw
今は滝沢林道はゲートで関係者以外走れないよ。
46底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:48:53
今朝山頂にいたんだが、風がものすごかった。
たぶん最大瞬間風速は20m以上あったと思う。
風に逆らって歩くことができないというか油断すると飛ばされるレベル。

でも日の出はなんとか見ることができた。
http://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2005072015470991.jpg
47底名無し沼さん:2005/07/20(水) 15:56:44
>>45
そうなのか。それはつまらないな。
48底名無し沼さん:2005/07/20(水) 16:21:44
林道というものはゲート閉まっててもバイクなら走行可能。
脇をすり抜けて行けばいい。でも滝沢は結局スバルライン五合目に行っちゃうけどね。
只だからこっちの方がいいか。佐藤小屋奥の駐車場に停めておいてもいいし。
49底名無し沼さん:2005/07/20(水) 18:46:35
いよいよ明日は電通富士登山ですねw
50底名無し沼さん:2005/07/20(水) 19:02:09
小屋の人が350人って言ってたな。
51底名無し沼さん:2005/07/20(水) 19:44:28
電通ボラの撤収に巻き込まれませんように。ナムナム
52底名無し沼さん:2005/07/20(水) 19:58:24
>>43
俺も同じコトをオモタ
53底名無し沼さん:2005/07/20(水) 20:31:23
三角点は必ずしも最高点に置かれるわけではない。
山の高さはもちろん最高点だけど。
54底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:27:16
>>11
DQNの置石は私がしました。
7月13日AM5時頃です。
ドキュン行為と自覚しています。
私は最近富士山に興味を持ち始め
7月3日御殿場口
7月10日吉田口
7月13日須走口
7月20日富士宮口
からそれぞれ登頂しております。
7月13日に初めて見た富士山頂でのご来光の美しさに
感動し、つい石を並べてしまいました。
関係各位にご迷惑をおかけした事を
お詫び申し上げます。
今朝は測候所の所でご来光を見ましたが、
強風のためお鉢めぐりは面倒になって
しませんでした。
55底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:32:59
>>46
この位、雲あったほうが雰囲気あっていいよね
>>48
佐藤小屋で罰金50万確定
富士を他の林道と同じに考えたらあかんよ
56底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:42:31
>>54
明日電通の連中と一緒に全部掃除してこい
57底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:45:45
馬ヤ、ゴウリキの子孫だからタイリョクあるからな
58底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:50:26
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/90b134ca59e39636f9c49e801ad9f472.jpg

富士山のお鉢周り(7/18)にいた奴みたい
59底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:55:13
>>58
風が吹いたら風邪引きそうだ
60底名無し沼さん:2005/07/20(水) 21:58:07
いたいたこんな人。
測候所の脇で寝てたよ
朝7時くらいに
61底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:05:23
こんばんは。ちょっとお聞きしたいのですが、吉田口から登った場合、帰り道は
五合目の佐藤小屋からはまた来た道を帰ることになるのですか?お願いします、よろしければ
教えてください。
62底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:13:49
>>61
当たり前だが、
車を馬返しに停めているというわけでなければ、どこの口に下りるのも個人の
勝手だ。
63底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:18:05
そうなんですか、車は馬返しに停めてからいきます。
じゃぁ六合目まで降りてきてそこから佐藤小屋を見つけてもと来た道を
戻るんですね。会社の同僚と女二人だけで行こうと思ってるんですけど、
やっぱり男性にも一人ついてきてもらたほうがいいですかね・・・。
不安です。
64底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:31:18
>>63
馬返しから佐藤小屋までの道ってたいした難路というわけではないよ。
また馬返しに車を停めていても、くたびれたら河口湖五号目からバスに
乗って富士吉田まで行き、そこからタクシーに乗って車を取りに行くと
いう手もある。
タクシー代は3000円くらいかな。
65底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:31:18
>>63
不安なら男性に付き添いをお願いすればいいのでは。何人で行こうとそれこそ個人の勝手だw
66底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:34:08
>>63
馬返しから佐藤小屋までの道ってたいした難路というわけではないよ。
また馬返しに車を停めていても、くたびれたら河口湖五号目からバスに
乗って富士吉田まで行き、そこからタクシーに乗って車を取りに行くと
いう手もある。
タクシー代は3000円くらいかな。
67底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:40:25
ありがとうございます!そんなにツラくないんですね。ガンバって登って
みよぅと思います。色々ありがとうございました。
では。
68底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:50:57
もし途中で引き返す場合は登山道を下って行くんですか?
それとも下山道に出れるんでしょうか?
69底名無し沼さん:2005/07/20(水) 22:54:42
馬返から往復だと、山下りに慣れない人は帰路が厳しいと思う。
途中で引き返す場合、ある程度から上なら下山道に出られるとこもある。
70底名無し沼さん:2005/07/20(水) 23:51:00
>>63
これくらいで不安なら初めからやめておけ!
71底名無し沼さん:2005/07/20(水) 23:55:20
ももりんはブスでした!
72底名無し沼さん:2005/07/20(水) 23:55:39
山に行くんだったら地図くらい持っていけよ。
73底名無し沼さん:2005/07/21(木) 01:55:04
>>63
まるで初めての「お遣い」だな。。。。w
アクセスは車でなく、公共交通機関を使った方がいいぞ。
幾つか登山口があるから、間違って違う登山口に出てしまう事例が過去にいくつかあるからな。
それでも、帰る術はあるはずだ。
車が別の登山口においてある場合、泣きたくなるぞ。

道の事をあれこれ心配するより、
持って行くもの、身に着けていくものを心配してくれ。
夏の富士山で二人ぼっちなどという、うらやましい状況にはならんのだよ。
74底名無し沼さん:2005/07/21(木) 01:59:43
時間切れや体調不良、悪天候で急遽山小屋を利用するとき
違う登山口へおりてしまったとき
河口湖口で最後の登りに耐えられなくなったとき

ものを言うのは現金です。
たっぷり持っていきましょう。
75底名無し沼さん:2005/07/21(木) 02:02:18
河口湖口五合目から富士吉田駅行きのバスは無い。あるのは河口湖駅行き。
歩いて下った方が早い。昼間なら佐藤小屋→馬返しは女性だけでも無問題。
ただし夕方以降はちょっと...
76底名無し沼さん:2005/07/21(木) 02:15:19
すみません!富士山の高さって、なんメートルかどなたか教えてくださいませんか?
77底名無し沼さん:2005/07/21(木) 02:28:26
>>76
ググって見ろよ。
キーワードは 富士山 標高
で標高のキーワードは 標高 海抜
勉強になるぞ。
78底名無し沼さん:2005/07/21(木) 03:28:51
めんどいやつらだな、
教えてやれよ
3776だったっけ
あれッ????
ん?ん?んんん?
なんか自信ないなぁ。
79底名無し沼さん:2005/07/21(木) 05:26:09
333mだろ
80底名無し沼さん:2005/07/21(木) 06:21:48
釣り師出没中
81底名無し沼さん:2005/07/21(木) 06:54:23
◆◆◆ 富士スバルライン(山梨県側)マイカー規制について ◆◆◆

平成17年7月27日(水)0時から、平成17年8月31日(水)24時

◆◆◆ 富士山スカイライン(静岡県側)マイカー規制について ◆◆◆

平成17年8月6日(土)0時から、平成17年8月15日(月)24時

規制期間中はマイカーの乗り入れができませんので、
最寄りの無料駐車場に駐車し、シャトルバス等にお乗り換え下さい。
82底名無し沼さん:2005/07/21(木) 07:30:33
今から富士登山行って来ます。
83前スレ827:2005/07/21(木) 08:06:49
>>81

嘘だろ?!と思って検索をかけてみた。

◎平成17年マイカー規制のお知らせ
マイカー規制の日程が決まりました。H17.7.27(水)〜8.31(水)までの36日間です。
この間は、昨年12月に四合目〜五合目で発生した土砂崩れの災害復旧工事を行います。
昨年度までとは期間が長くなりましたので、ご注意ください。

丸々一ヶ月規制かけるのは復旧のためかぁ。
84底名無し沼さん:2005/07/21(木) 08:45:57
で、>>43のかいてあるホントのことだれか教えてやれよ
85底名無し沼さん:2005/07/21(木) 08:51:20
86底名無し沼さん:2005/07/21(木) 09:25:33
錯覚点 ナンチッテ
87底名無し沼さん:2005/07/21(木) 11:22:28
ももりんって
あんだけスレ騒がせて
登ったら知らんぷりかよ。
なんか性格判るね(w
88底名無し沼さん:2005/07/21(木) 11:57:18
>53の言ってる事が正しいなら石碑脇で喜んで写真撮って下山してる奴らは実は最高標高に約1b届いてないと?
89底名無し沼さん:2005/07/21(木) 12:04:16
7/31 に8合目付近の山小屋で一泊しようと思ってます。
日曜だからそんなに混まないと予想してるのですが、実際はどーなのでしょうか?
90底名無し沼さん:2005/07/21(木) 12:09:16
>>87
本人が新スレに出てくる様子がないから
代理で貼っておこう。勝手に改行追加。

963 名前:ももりん ◆oHGy4n2WGY [] 投稿日:2005/07/19(火) 10:56:06
昨夕、無事に帰ってきました。
色々とアドバイスくれた皆さん、本当に有難うございました。
結局、富士宮口の九合五勺まで5時間半もかかっちゃいましたが、
翌朝に苦しいながら頑張ったかいあってか素晴らしさ御来光を拝めたし
影富士も見れて感激しました。
ただお鉢廻りをしていた時、温泉旅館とかの浴衣にスニーカー姿の方が
ゴミ拾いしながら歩いてましたがナンだったんでしょうね?
なんだか着ぐるみの話題もでてますが、普段からこんな方が多いのかなぁ?
ちょっと驚きでした。
91底名無し沼さん:2005/07/21(木) 12:11:13
>>87
あと、>>58
92底名無し沼さん:2005/07/21(木) 12:54:36
>>89
1枚の布団に2人で寝る程度で済むかもね。
本当に混むときは3人とか普通だから。
93底名無し沼さん:2005/07/21(木) 13:11:12
ももりんも
出てきたら出てきたでうざかられて
出て来なくなったら出てこないで叩かれ
大変だな。
いなくなって寂しいんだろ(W

でも当日に三島駅にお出迎えした漢はいないのか?
94底名無し沼さん:2005/07/21(木) 13:33:00
>>92
河口湖口と富士宮口では泊まる気にならん
95底名無し沼さん:2005/07/21(木) 15:16:54
明日は富士登山競走です。一般登山家の皆様はご注意ください。



96底名無し沼さん:2005/07/21(木) 15:45:36
富士山登ってきました。山小屋の男の子に恋してしまいました。
97底名無し沼さん:2005/07/21(木) 16:49:06
私も昨日登ってきましたが、山小屋の男の子に恋しました!!もしや… カッコ良かったぁ〜
98底名無し沼さん:2005/07/21(木) 16:50:58
俺も昨日登ってきたが、山小屋の男の子に恋しました!!もしや… もっこりカッコ良かったぁ〜
99底名無し沼さん:2005/07/21(木) 17:17:32
100底名無し沼さん:2005/07/21(木) 18:09:35
>>94
富士宮口から8合目まで登って、バイパスで御殿場口の赤石八合館に行けば
快適とまでは行かなくてもある程度は休めるはず。
101底名無し沼さん:2005/07/21(木) 19:27:36
>>89
貴方の混む混まないの程度が分からないけど、梅雨明け〜お盆明け
までは若干の変化はあるものの基本的にはいつでも混んでるよ。
よく「○○は空いてますか?」とか聞いてる人居るけど、実際は
行ってみないと分からないんだよね。聞いてもムダとは言わないけど。
102底名無し沼さん:2005/07/21(木) 19:44:06
無駄だと言うことだそうです。
103底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:21:30
明日、須走から登ってきます。
天気はどうだろう。
10494:2005/07/21(木) 20:25:38
この10年間で泊まった小屋は赤岩八合館だけです。
105底名無し沼さん:2005/07/21(木) 20:44:56
胸突山荘だとももりんの匂いがする布団に出会えるかも?
106底名無し沼さん:2005/07/21(木) 21:03:10
>>103
電通とかぶるか
南無・・・
107106:2005/07/21(木) 21:04:20
おっと電通は昨日だった
しかし、富士登山競争とかぶるな
108底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:03:06
もしかして、58がももりんか?
ももりんのコメントにも浴衣野郎が登場したが、自作自演では?
まぁ、それならそれで良いけどな。
109底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:25:20
スバルライン終わったな。
110底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:05:04
8月5日から3日間かけて登ります。
会社の人達と4人で行きます。
あいつらかな?って思ったら、声でもかけて
ください。
111底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:23:15
>>104
君の気持ちはわかるが、そこは公にするなよ。
112底名無し沼さん:2005/07/21(木) 23:26:48
2ちゃん御一行様とでも書いたのぼりを持ってけよ
113底名無し沼さん:2005/07/22(金) 00:01:34
持って行きますとも!!
114底名無し沼さん:2005/07/22(金) 07:03:01
電通が頂上に着いたのは今朝?
大量の暑中見舞い持ち込まれて、郵便局の中の人が可哀想。
115底名無し沼さん:2005/07/22(金) 07:34:49
>>114
早い人は2〜3時間で頂上まで着くそうだ。
116底名無し沼さん:2005/07/22(金) 08:43:11
>>114
どうせブルでハガキは下山だろ
117底名無し沼さん:2005/07/22(金) 09:17:13
 3日かけて登らずブルで登れば
 あんな楽な乗り物があるとは
118ダイナマイト四国:2005/07/22(金) 09:33:20
>>114
風景印は富士宮局で機械押印もしているから大量なら押さずに下ろす。一昨年は山頂の(普通の)消印と富士宮局の山頂印はタイプが違っていたが今年はわからない。
郵便で暑中見舞いの差しだて依頼しても総て富士宮局で処理です。
119底名無し沼さん:2005/07/22(金) 09:45:03
富士山の山小屋は他の山小屋の常識が通用しないって本当ですか?
120底名無し沼さん:2005/07/22(金) 09:51:25
常識って何のこと?
121底名無し沼さん:2005/07/22(金) 10:01:02
満員だと断るとかでしょ。
あと、登山者自身も。
122底名無し沼さん:2005/07/22(金) 11:42:46
今度富士宮口からご来光拝みに富士山登ろうと思ってるんですが、
何時ごろから登りはじめたらいいとかがよくわからない。
誰か拝んだことある人、初心者の俺に詳しく教えてくれまいか?
12394:2005/07/22(金) 12:32:15
>>122
富士宮口は日の出の方向からご来光は見えにくく
8〜9.5合目で少し見える程度のようです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-f.html
124底名無し沼さん:2005/07/22(金) 12:32:55
午後10時頃から登れば間に合うかな?
混み具合にもよるけど。
125底名無し沼さん:2005/07/22(金) 12:41:28
>>123
そ、そうだったんですか!?
どこなら一番よく見えるんですかね。
何か須走口から登って見て、感動したって人いるけど、そこが一番なんでしょうか?
126底名無し沼さん:2005/07/22(金) 13:36:28
この前九合から登ったが山頂じゃなきゃ御来光は無理っぽかったよ。
確かに夜間は足元が不安たから時間を余裕みて22:00頃から登り始めるのがいいかもね。
確かに山頂で見る御来光と登山道で見る御来光に大きな差はないかも知れないが心理的な達成感は大きく違うもんなー。
この時間なら渋滞にもならないだろうし、空の色が
黒→濃紺→橙→黄色→水色
と変わるのを見るのもなかなかだと思うよ。
ただ御来光は、どの登山口や時間より重要な因子を忘れてないか?


当日04:45頃の天気という要素を…。
こればっかりはどうしようもない。
127底名無し沼さん:2005/07/22(金) 14:28:59
>>125
河口湖、須走、御殿場口だったら見える
8合目から御殿場口に移動してそこで日の出を拝むのもまた良し
128底名無し沼さん:2005/07/22(金) 17:53:08
今週の土曜の夜から登ろうと思っているのだが、
ご来光は期待しない方がいいのだろうか・・・
週間天気予報なんてあてになんないや
129底名無し沼さん:2005/07/22(金) 18:32:19
週間予報は下界の予報
130底名無し沼さん:2005/07/22(金) 18:50:55
曇りでも、低い雲なら雲海になるし。
131底名無し沼さん:2005/07/22(金) 18:52:20
私も明日明後日と登山予定です。
今朝まで明日と明後日は晴れ時々曇りって予報だったのに
さっき外出から帰ってみれば…降水確率40%、曇り。
あーん。(泣)
夜空満天の星と御来光を楽しみにしてたのに。
132底名無し沼さん:2005/07/22(金) 19:06:44
>>131
明日は満月なので星はあまり見えないと思います。
満天の星空が見たいならば新月の日がいいですよ。
133底名無し沼さん:2005/07/22(金) 19:38:58
東名の御殿場から5合目まで
何時間ぐらいかかりますでしょうか?
何`ぐらいありますかね?
質問ばかりでスマソ。
134底名無し沼さん:2005/07/22(金) 19:52:37
明日は富士山は激混みでしょうが、天気はよくないですね。
富士山の天気予報は河口湖と三島が参考になります。
明日、明後日はよくて曇り、たぶん霧雨でしょう。
雨具は必携ですね。
135底名無し沼さん:2005/07/22(金) 20:13:25
>>132
俺が登ったときも満月だったが,
 それでも天の川が見えていたことに驚愕した。
136底名無し沼さん:2005/07/22(金) 20:45:16
>>133
20kmくらいじゃないか
車?歩き?
車だったら30分くらいか
歩きは景色がつまんない上に歩道がないし交通量が多くてみな飛ばしてるから危ないよ
真面目な話、ひかれる
137底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:01:25
来週初めて富士山に登ります。わからないことだらけなので教えてください。
まず、靴は、はやり登山靴やトレッキングシューズが良いのでしょうか?
マラソン用のランニングシューズじゃ駄目でしょうか?
合羽は、スキーウェアでも良いでしょうか?
服は、どんな感じで着重ねしていったらいいでしょうか?
138前スレ827:2005/07/22(金) 21:12:54
誰だよ、富士山郵便局の郵便は人力で降ろすって言ったやつは。
ブルですわな
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1291132/detail
139底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:12:58
>>136
愚問に答えて頂き有難う御座いました。
関西在住なんですが、取り合えず車で行ける
5合目に行ってみたかったので。

                ノシ
140底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:16:27
>>137
ランニングシューズで登っている人は確かにいる。
しかし、小石が靴の中に入るよ。
砂走りと呼ばれる細かい砂礫のコースがあって、そこはくるぶし位までは潜る。

スキーウェア。嵩張らないかな?ザックに入る?
雨具として販売されている、上下セパレートのヤツを買っときなさい。
141底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:24:08
明日土曜日夕方から、初めて登ります。
天気は悪そうだが。
142底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:26:12
服については
・Tシャツ->暑いときはこれに限る(帽子も)
・長袖シャツ->少し肌寒いとき
・トレーナーかフリースかウィンドブレーカ->寒いとき(天気いいといらないかも)
・雨具->雨のとき
の4点はほしい。
山小屋の寝室は佃煮状態ですから暑いです。
安い雨具は濡れたとき2-3時間以内に安全圏(登山口で着替えるとか)
に戻れることが前提です。それ以上濡れたままでいるとかなりつらいです。
一度の登山で高い雨具は買いたくないでしょうが、苦労は自己責任で。
靴は履きなれない登山用靴はマメができますが、
普通のシューズは日頃運動していないと事故の危険は増えます。
(膝・かかとなどの柔軟性とか転んだときの反射神経とか)
要は、装備の不備は自己責任ですので。
143底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:28:41
フリースとウィンドブレーカー兼雨具は絶対欲しい。
雨具は最低でも透湿性があるとうたっているもの。
そうでないと汗が冷えて凍える。
144底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:36:09
吉田口 八合目から山頂の間のジグザクにて...
俺の背後に後続者の気配。振り返ると若いカップルが迫っていた。
俺よりも歩速が速そうだったので、俺は脇に寄って道を譲った。
カップルの男のほうが、俺を追い抜くか追い抜かないかというとき、彼は思いも寄らない行動に出た。
なんと、彼は彼の足先にあった子供の頭くらいの大きさの岩を両手で持ち、そのまま登山道のロープ柵の外の谷側(下方)斜面に放った。
その突飛な行動を視界の隅で捉えた俺は、「お、おい、おい、おい...」と言うしかなかった。
案の定、石は勢いをつけてバウンドしながら転がり始め、何人かの登山者が歩いているジグザグコースの下方に向かっていった。
そこで我にかえり、下方に向かって「あぶないっ」と叫んだが、下方を歩く登山者は声に気づかない。運良く岩は当たらなかった。
しかし、岩はそのままコースを横切り、もう一段下のほうに向けて転がっていき、視界から消えた。その後どうなったかは分からない。
石を放ったアンちゃんも、呆然と石の行方を見送っていたが、なぜかクルッと俺に向きなおり「すみませんっ」と一言。
俺も突然の出来事に面くらい「俺はいいけど、あれは危ないから...」と咎めるのが精一杯。
そして、アンちゃんは彼女に向かって「石を退かそうと思ったんだ...」とブツクサ言いながら早足で登っていった...
余計な事をするヤツだと思った。ひょっとして、ここまで登って来る間にも同じことをやっていたのか?あれにはマジでびびった。
あと、吉田口の登山道から下山して、ジグザグをショートカットして降りているDQNも居た。

みなさん、足元を見がちですが、上方にも注意を払っていたほうがいいですよ。
145底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:56:16
>>144
低酸素で思考力停止してたのかも。

話違うけど、雨具は要らないとか軍手でOKとか言ってるのは
雨なら登らなくていいやと割り切れる恵まれた人とかたまたま
自分が登った時は天候に恵まれた人とかものすごく耐寒性能に
優れた人とかだと思う。

>>137
スキーウェアは休憩時の防寒具としてはいいと思うけど、
防水性能は足りないものが多いかもしれないし重たいから
余力の無い人にはあまりおすすめできない。
靴は、はやり登山靴やトレッキングシューズでもいい。
146底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:31:11
>>145
軍手以外つけてる香具師は富士山にはあまりいないけどな
147底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:57:56
とにかくこれから登る連中は>>11を片付けてきてくれ
ちょっとずつでも今年の夏中には片付くだろ
148底名無し沼さん:2005/07/22(金) 23:04:01
>>133
先週の夕方、御殿場インターから富士宮口5合目行ったんですが、道路が空いている状態で、結構飛ばして30分弱でした。
当初、ナビの計算では50分と出ていました。
時間帯にもよりますが、週末の昼間は御殿場インター手前で数キロ程度の渋滞があり、降りるまでに時間がかかる場合があります。
余裕を見たほうがいいと思います。
149ももりん ◆oHGy4n2WGY :2005/07/22(金) 23:58:21
 こんばんわ。 今週は仕事が忙しいのと筋肉痛でボスから『ロボコップのマネか?』なんていわれてしまいました。
登山の後のケアが重要なんですよね。 1週間も経ったから大分マシになりましたがね。 (^_-)-☆

山頂の郵便局から自分に手紙を出したんですが中2日で届くとはおどろきでしたがブルトーザーで運んでたんですね。 納得デス!
でもブルトーザーって所要時間はどれぐらいなんでしょうね?

以前、『帰ってきたら画像を』という方がいましたよね。
差し障りのない範囲のものを1枚だけ・・・。
http://read.kir.jp/file/read12060.jpg

須走口の下山のとき分岐点で迷ってたときに親切してくれた方が砂走りを撮ってくれました。
随分へっぴり腰ですね。 私は砂走りがかえって疲れました。
上手に走れると疲れないものなんですかね?

でも、みなさんが色々と教えてくださったおかげで苦しいも楽しいはじめての富士山になりました。
今年はもう登らないとは思いますが
来年以降、機会があればまた行くかもしれませんね。 でわ、 (ToT)/~~~
150底名無し沼さん:2005/07/23(土) 00:32:45
>>144
乙です。さぞ貴方もビックリされたでしょ?
あの岩場で「子供の頭くらいの大きさの岩」
放り投げる香具師が居るなんて…。
漏れも下ばかり見てないで気をつけよ!
151底名無し沼さん:2005/07/23(土) 00:46:06
>>146
濡れると冷たくて惨めになります。
152底名無し沼さん:2005/07/23(土) 01:52:39
ももりん

また来てね。
153底名無し沼さん:2005/07/23(土) 02:07:02
ももりん、またね〜(T-T)/~~~
154底名無し沼さん:2005/07/23(土) 02:13:35
>>151
濡れたら取り替える
雨が降ったら登らない

つーか、登山用のグローブなんて高かいし、もったいない
富士山なら軍手で必要十分
155底名無し沼さん:2005/07/23(土) 02:36:03
>>149
乙ですた
よかったら苦労話とか色々聞かせて
156底名無し沼さん:2005/07/23(土) 09:15:37
いや、もういいです
 

次の人どうぞ
157底名無し沼さん:2005/07/23(土) 11:02:49
こんにちは

今日、須走から御来光を拝みに山頂へ向かおうかと思ってますが

天気悪そうなので家でゴロゴロするかどうしようか考え中。


天気予報は下界の予報だし、
富士山頂では、もしかしたら御来光見れるかもしれないし。。。
ウダウダ

富士山頂での御来光が見える確率ってのがわかればいいのだが
158底名無し沼さん:2005/07/23(土) 11:28:41
>>157
そんなに焦らなくてもいいよ
いい思い出を確実に作りたければ、もっと天気の良い日に登ろう
159底名無し沼さん:2005/07/23(土) 11:44:17
>>158

来月は南半球に出張するので時間が無いんですよ〜(^_^;)
160底名無し沼さん:2005/07/23(土) 12:04:36
>>157
>富士山頂での御来光が見える確率ってのがわかればいいのだが

今のところ山頂の湿度100%
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
山頂に行っても何も見えないだろうね・・・
自分だったら行きません。
161底名無し沼さん:2005/07/23(土) 14:13:45
>>160
御来光の代わりに誤降霧でも拝んどけ。
要はキモチの問題
162ももりん ■oHGy4n2WGY:2005/07/23(土) 14:22:46
実は私、今年で40歳なのよ〜 誰か嫁にもらって〜
16394:2005/07/23(土) 14:32:21
ニセもも出没!
164 底名無し沼さん :2005/07/23(土) 14:45:37
朝早く山頂に着すぎて天気が悪かったり荒れていると
チョッとした自然災害現場を体験する羽目になる
多分早朝は山小屋が暇でも開けてもらえないので覚悟した方がいい。
165底名無し沼さん:2005/07/23(土) 17:39:48
地震@東京
富士山にいるときに揺れなくてよかったと思った。
166底名無し沼さん:2005/07/23(土) 18:13:59
御殿場口を走って往復している人たちは何者ですか?惚れた。
167底名無し沼さん:2005/07/23(土) 18:20:25
>>166
富士登山駅伝の練習かと。
168底名無し沼さん:2005/07/23(土) 19:33:49
>>167
カコ(・∀・)イイ!!
落石に脅えつつゼイゼイ言いながら下ってたら
行ったり来たり、そのたびにご挨拶いただいて恐縮でした。
169底名無し沼さん:2005/07/24(日) 00:27:19
いらない荷物は5合目に置いて行きたいのだけど、
コインロッカーに空きはあるのかなぁ(´・ω・`)
170底名無し沼さん:2005/07/24(日) 00:41:20
5合目まで必要で登山に必要のない荷物ならはじめから持ってくるなと・・・。
171底名無し沼さん:2005/07/24(日) 01:36:12
>>170
そんな、帰りの着替えはどうするのよ。
172底名無し沼さん:2005/07/24(日) 01:51:57
そんなに汗はかかないから安心しる
173底名無し沼さん:2005/07/24(日) 02:02:11
ヒント:砂埃
174底名無し沼さん:2005/07/24(日) 03:46:28

現場に行ってみて、天候によって装備は違ってくるぞなもし。

わしは、天候によってそこいらの藪にいらんものを置いといて、登るけん。

御殿場口じゃけんど。

戻って回収。
17594:2005/07/24(日) 08:41:35
◆◆◆ 富士スバルライン(山梨県側)マイカー規制について ◆◆◆
平成17年7月27日(水)0時から、平成17年8月31日(水)24時

◆◆◆ 富士山スカイライン(静岡県側)マイカー規制について ◆◆◆
平成17年8月6日(土)0時から、平成17年8月15日(月)24時

天気予報見たら27日まで雨、その後晴れ、しかたない、バスで逝くか
176底名無し沼さん:2005/07/24(日) 10:43:27
バスはだめだよね。
177底名無し沼さん:2005/07/24(日) 12:18:16
すいません。
須走口から御殿場駅にタクシーは出てますか?
値段もできれば知りたいです。
ぐぐったけど出てきませんでした。
178底名無し沼さん:2005/07/24(日) 13:44:24
>>177
ググッたら小型で6500円と言うレポがすぐ出てきたが?
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/tozanki/fuji-myt18.html
179底名無し沼さん:2005/07/24(日) 13:59:41
>>177
フツーにバスの時刻を調べればいいだろ。
所要時間はバスやタクシーで大差ない。
18094:2005/07/24(日) 16:14:23
バスの出てない時間帯なんでしょう
181無謀男:2005/07/24(日) 18:55:48
 昨日生まれて初めて富士山登りました。
結果から言うと、八合目で下山という下手れな結果に・・・
なめすぎていました。反省しています。
 来月の下旬、再チャレンジしようと思っています。
こんな俺に、アドバイスを・・・
 
182底名無し沼さん:2005/07/24(日) 19:03:35
お天気はいかがでしたか?
雨だったりするとめげてしまうかもしれませんね。
183底名無し沼さん:2005/07/24(日) 19:04:48
>>181
体調を完璧に。
睡眠不足を解消。
出発時間を早くする。
タバコをやめる。
水分はまめに摂る
酸素を吸う。
毎日スクワットする。
184底名無し沼さん:2005/07/24(日) 19:12:33
>>181
さぞ悔しかったろう。。が、よくがんばった…(のか?)
もちっと、詳しくレポしてちょ。
185無謀男:2005/07/24(日) 20:05:10
夜10時、新5合目にバスにて到着。着替えて10時30分に出発
安全なんとかセンターまでは比較的順調でした。その後想像しなかった
岩山にびっくり。少し登っては息が切れて休息、を繰り返しなんとか
7合目に到着、その後は、山小屋毎に大休憩、勿論のその前には
2,3回小休憩で8合目に到着したときには4時40分でした。
この時点で体力、時間を考慮して断念を決意した。
 帰りの砂走りって言う道のきつい事はいうまでもない。
よく一度も転ばず降りれた自分を(勿論人の手借りまくりです。)
褒めたいと・・・最後の緩やかな坂道の恨めしいこと・・・
 元の地点には、7時30分到着しました。
 笑ってやってください。ちなみ今足はとんでもない状態に
なっています。
186底名無し沼さん:2005/07/24(日) 20:36:53
>>185
もしかして太っている方ですか?
187底名無し沼さん:2005/07/24(日) 20:41:04
>>185
そこ、砂走じゃないし。
御殿場口などの砂走はもっと楽だよ。

あと、大休憩は山頂まで取らない方が楽だと思う。
ゆっくりでも登り続けられる基礎体力を養おう。
188底名無し沼さん:2005/07/24(日) 20:50:09
普段山登りなんて全くしないのに、ふと富士山に夜登ってご来光を見たいなあって思って机上の計画。
でもって自分の能力チェックのためにとりあえず傾斜のキツイ標高差400mのトレッキング。

30分はノンストップでって思ってたけど25分で諦め休憩。その後は傾斜のきつい所は5分ごとに1分立ち休憩。
1時間半掛かって登って下山道までの起伏地を軽快に歩いていると足がピクピクって。
一旦攣っちゃうとあとが大変なのでストレッチしてペースダウン。1時間歩いたあと下山。
元気は回復してたと思ってたけど膝が笑いまくり。転ばない様にペンギンのような歩幅で下って1時間で下山。

どうやら富士山登山には程遠い体力のようです。かなり時間をかければもしかしたら登れるかもしれませんが、
下山中に転ぶのは確実。パンパカに載りかねないので富士山は来年以降、体力を鍛えて登山用の筋肉を付けてからにします。
下りがあんなに大変だとは。ましてや下り一辺倒の富士山だと「もう登れない」じゃなく「もう下れない」になっちゃいますね。
189底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:01:36
>>185
座って休憩し砂糖水(ポカリなど)をがぶ飲みし、菓子類を食べたりすると
反動で低血糖になり、ますます体はだるくなる。また、糖分を摂ると必要以
上に喉が渇くので、砂糖水をがぶ飲み→血糖値が下がる→大休憩とな
って悪循環に陥る。休憩は立ったままで数分にとどめ、水は少しずつ飲むこと。
また、スポーツドリンクなどの砂糖水や菓子類は避けるのが楽に登るコツだ。
190底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:11:00
山慣れしていない人は、とにかく最初のペースが速すぎなんですよ。
意識して歩速を落とすくらいにしたほうがいいですよ。

俺は富士山行くと、周りが異様にハイペースだから、なんか調子狂うんですよ。
191底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:24:46
まず、五合目に着いたら1時間は休憩して体を慣らした方がいいですよ。
八合目断念、とのことですが、労力の目安として
五合目→八合目=八合目→山頂
と考えた方がいいです。
それと初心者なら足場がハッキリ見えないし気温が低い夜間は避けて、
昼登山+八合目以上の山小屋泊+翌朝登頂+下山
このプランだと時間にゆとりがもてて随分楽ですよ。
他にもスポーツドリンクNGという意見がありますが私も概ね同じ意見です。
私はスポーツドリンクは1.5倍希釈して更にひとつまみの塩を添加して持参します。
あと超お勧めが麦茶だったりします。


あと登山は山頂がゴールではありません。
下山+帰宅、の労力も残してなければなりません。
そこを考えたペース配分でもう一度トライしてみたらどうですか?
192底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:31:27
初心者の人は最初の登り始めは大げさなくらい深呼吸しながらゆっくり登るといいよ

初心者の漏れがそれで登りきったから間違いない!
193底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:42:46
登ってる時のオレの顔ってこんな?
     
    (;´Д`)ハァハァ…
194底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:53:08
そうそう、歩幅を小さくして、とにかくビスターリ、ビスターリよ。
195底名無し沼さん:2005/07/24(日) 21:53:24
疲れてきたら「なとりの干し梅」と「南アルプス天然水500ml」がオススメ。
196底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:07:46
御殿場口から夜行登山したことある人いますか?
昼間に下山したことはあるんですけど、道幅は
他のルートに比べて広いし、山小屋の数も少ないから、
ひょっとしたら登山道からはずれたりするかななんて。
一度御殿場から登ってみたいんですけど、日中はかなり
暑そうだから夜行にしたいんですよ。
ただ少し不安で…。ちなみに河口湖口からならよく
夜行登山します。
197底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:21:51
御殿場の夜はほとんど人いないよ。さびしいよ。昼でも登山道はあまりいないけど。
大砂走り降りていく人たちがほんと羨ましく見えるよ。
迷う心配はないけど、距離長いし、小屋も7合までないし。
登りも想像以上に傾斜があるし砂礫に足を取られる。
ものの試しに一度くらい登ってみるのもいいかもね。
198底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:33:58
>>196
落石がこわいから
強風や雨天の時はおとなしく富士宮に汁
199底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:39:04
御殿場口って夜は寂しい。
日中は日中で、なかなか山頂が近づかないんだよな。あるいみ精神修養の場。
200底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:51:00
侍魂、参照!
201底名無し沼さん:2005/07/24(日) 22:54:09
>>197
河口湖口 3回
須走口 1回
富士宮口 4回
だけど
御殿場口は絶対にいやだ!


202底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:04:54
御殿場口の五合目から山頂見るとこんな感じだもんね。
遠いよね。

ttp://shandi.nobody.jp/fuji2002_2/gotenmba.jpg
203底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:22:18
>>189
>>191
お茶は利尿作用あってすぐ出て行ってしまうから、
吸収されやすいスポーツドリンクの方がいいって聞いて、今まで信じてますた(´・ω・`)
204底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:50:31
俺は、午後の紅茶・ストレートがお勧めです。
205底名無し沼さん:2005/07/24(日) 23:55:44
>>203
そんなに間違ってないと思うけど、麦茶はカフェイン入ってないからOK。
スポーツドリンクそのままじゃ濃すぎて飲みにくくなるんだよもん。
206底名無し沼さん:2005/07/25(月) 00:14:14
>>203
麦茶はミネラル分が多い。
出て行く汗にもミネラルが多い。
夏に麦茶を欲するのは実に自然で、日本が誇る汗かき対策茶なのよ!
んで、紅茶は抗利尿作用ガンガンだけど麦茶は水より抗利尿作用が少ないのです!
207底名無し沼さん:2005/07/25(月) 00:16:19
208底名無し沼さん:2005/07/25(月) 00:20:48
ポカリスエットとかは、宣伝の仕方がうまいだけでただの砂糖水だよ。
あんなに甘いものを運動中に飲むなんてスポーツ選手だったら考え
られない。
209底名無し沼さん:2005/07/25(月) 00:49:53
パイオツがでかくなるんじゃね?
210底名無し沼さん:2005/07/25(月) 01:03:04
>>196
御殿場口の夜間はライトをつけててもどこが道なのかよくわからないよ
特に新5合目〜7合目は
砂地を踏み固めて道をつけただけだから
211底名無し沼さん:2005/07/25(月) 01:05:22
>>202

御殿場口は一回も登ったことがないのだが。
すごいなこれ。
他の登山道だと四合目から登る感じか?
212底名無し沼さん:2005/07/25(月) 01:09:33
>>211
いや、2合目ですわ
213底名無し沼さん:2005/07/25(月) 01:14:26
おい、今J-WAVE(81.3MHz)聴け!!
富士山登山のやってるぞ!! 〜26:00まで
214底名無し沼さん:2005/07/25(月) 01:30:22
215底名無し沼さん:2005/07/25(月) 03:33:19
甘いスポドリ多いな。
オラは甘くないのをさらに薄めて使ってる。
ま、水道水がメインだけどね。

PS 下手に塩分補給は喉が渇いて逆効果だよ。
216底名無し沼さん:2005/07/25(月) 09:39:49
御殿場口新5合目から、22日夜から登山したんだが・・・。
凄いガスで、最初の山小屋までの短距離でも道が判らないほどだった。
LEDヘッドライトの明かりは、ガスで拡散してしまい、道を照らさず役立たず。
幸いにも、月明かりのお蔭で、7合目くらいまでを登ることが出来た。
どこかのサイトでドラクエみたいだと書いてあったが、本当に辛いねぇ。
単独登山は心細いが、AMラジオ『本谷有希子のオールナイトニッポン』
のクダラネー(ホントに)話で気を紛らわしながら、登っていったんだ。
3時からは、さらにクダラナイ、秋葉系のラジオだったが省略。
御来光も見えず、登頂に10時間かかってしまった。
やっぱり、御殿場口は初心者向きとは、言えないって感じだね。
未だに、ふくらはぎが筋肉痛だもんね。
8月になったら、どこか別の登山道にチャレンジ予定。
217底名無し沼さん:2005/07/25(月) 09:53:04
103です。
22-23日で登ってきました。
あいにく天気が悪く。ご来光拝めず、お鉢巡りも断念・・・orz
無事に戻って来れたので、それは良かったかと。
来年またチャレンジします。
21894:2005/07/25(月) 10:42:53
>>216
なるほど、夜間登山は月齢にも要注意ですね、今日は18.6
22日頃が15夜でした
219底名無し沼さん:2005/07/25(月) 11:34:11
月齢も雲がなければ、の話だが…
220底名無し沼さん:2005/07/25(月) 11:44:47
晴れているの前提だけど・・・
夜行登山で満月に照らされて周りが見やすいのと、新月でヘッデンの明かりも心細いけど、
休憩時や山頂に着いてご来光を待つ間吸いこまれるような満天の星空。
どっちがイイ?
あまり星がきれかったってカキコを見ないけど、晴れが少ない?それとも空を見上げる余裕が無いから?
221底名無し沼さん:2005/07/25(月) 11:52:44
>>220
疲れてるし、瓦礫場なので足下を見て歩かないと危ない
加えて満天の星空や夜景も何時間も登ってるといい加減飽きてくる
222底名無し沼さん:2005/07/25(月) 12:12:02
>>214
20005年7月8日、冒険家・石川直樹のガイドのもと

20005年だって。随分先の話だな

と、一応突っ込んどく
223底名無し沼さん:2005/07/25(月) 12:44:54
そもそも山開きシーズンに
富士山山頂で御来光拝める率
ってどれくらいだろう。
御来光を拝む:霧を拝む=3:7
ぐらいかな?
224底名無し沼さん:2005/07/25(月) 12:51:30
>>220
216ですが、月が空にあるだけで、精神安定剤みたいで安心感がありました。
もし、月が出ていなかったら、星は綺麗でも、凄く寂しかったと思う。
山小屋のライトが目安にはなるんだけど、高速道路のトンネルのような
オレンジ色で気味悪いし・・・。
これって、単独夜行登山者、一個人の素直な気持ち。
225底名無し沼さん:2005/07/25(月) 14:03:01
8月は混んでてダメだな。
9月上旬に登ることにしまつ。
226底名無し沼さん:2005/07/25(月) 14:59:14
八月の平日夜の富士登山って凄い混みっぷりなんでしょうか!?平日休みなのでお盆前にアタックを考えております!去年七月の平日に登りましたが夏休みに入るとやっぱ人多すぎちゃいますか?
227底名無し沼さん:2005/07/25(月) 15:51:52
明後日ならすいていると思うよ。
228底名無し沼さん:2005/07/25(月) 15:54:56
雨具はいらんよ。天気予報に注意して2時間半で下れればな。
登りはどのみち暑くて汗だく。
登り下りで5時間以上も雨に降り続けられる事は
天気予報晴れならありえない。

229底名無し沼さん:2005/07/25(月) 17:16:23
26日の15時以降なら空いてるよ。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920/19429.html
230底名無し沼さん:2005/07/25(月) 17:18:03
今日の夜から明日の朝までかけて友人が決行するそうなのですが、
台風が近づく今日のの天気から見て、可能そうだと思いますか?
231底名無し沼さん:2005/07/25(月) 17:21:32
頂上はすでに台風の影響下です。
こんな日に決行するなら馬鹿者だと思いますが。
232底名無し沼さん:2005/07/25(月) 17:30:19
台風が来てるときはマジでやめとけ
死ぬぞ
233230:2005/07/25(月) 17:33:14
レスありがとうございます。
で、マジですか?うまく連絡が取れないのでなんとも・・ですが。心配です。
やめていればいいのですが。
234底名無し沼さん:2005/07/25(月) 17:41:33
台風接近中のとき、後で知った事実として、山頂風速が20m/sだった。
このときに八合目で停滞したことがあるけど、身動き取れなかったよ。
油断すると風で倒される。
明るくなるまで、ずっと小屋の影で縮こまってた。あれは惨めだった。
235底名無し沼さん :2005/07/25(月) 17:59:49
>>230
少し荒れただけで雨粒が銀だま鉄砲の至近距離集中攻撃か
少し遠いところから電動エアガンで撃たれてるみたいだぞ
周りから悲鳴が上がってた、最初は小石が飛んできたのかと思ったよ。
236底名無し沼さん :2005/07/25(月) 18:08:31
深夜や早朝だと山小屋も開いてないから
風が避けられる場所を陣取るのも修羅場で
(山小屋の入り口辺りしかほとんど無い)
他の登山者といやな思いをしたくなければ
天候の荒れそうな時はやめた方がいいよ
結局俺はアベックの盾になって今夏風ひいてる。
237底名無し沼さん:2005/07/25(月) 18:26:52
>>236
それはまた大変な経験でしたね
アベックの盾なんて…

…アベック…
238底名無し沼さん:2005/07/25(月) 18:57:32
23日夜から富士宮口から初めての富士登山体験して来ました。

天候はずっと雨か霧で、夜はもちろん下山時刻になっても景色は何も見えませんでした。
足ガクガクで下りてるときは次の山小屋が見えないのは精神的にきつかったです。
やっぱり天気が良い日に登りたかった。
装備は万端のつもりでしたが、リュックカバーや中身をビニールに入れるのを忘れたため、大変な思いをしました。
着替えやタオルは濡れて役立たないばかりか、水をたっぷり吸って重荷になりました。

下山中は本当にヘトヘトで、すれ違う人と「こんにちはー、頑張ってくださーい」とか口では言ってたものの、
本心は「あー可愛そうに。これからどれだけキツイことか。この天気じゃ何にも見えないのに。」と思ってました。
239底名無し沼さん:2005/07/25(月) 19:29:37
>>228
どこを縦ですか?
240底名無し沼さん:2005/07/25(月) 19:49:14
>>226

平日の深夜帯ならまー大丈夫。
ただし当然河口湖口以外。
241底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:10:14
ズボンは、綿パンツ(チノパン)とナイロン製のパンツ(シャカシャカパンツ)
どちらがお勧めでしょうか?
雨具は別に持っていきます。
242底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:51:11
■■■■■NEWS・内、飲酒暴動事件…これが真実です!!■■■■■

1 フジ社員らが打ち上げをやってる席にNEWSの内と錦戸が遊びに来る(この時点で飲酒済み)

2 解散後、菊間アナが友人と一緒に2次会をするも女好きの内が調子に乗って着いて来る(菊間は誘ってはいない)

3 内がさらに酒を飲み、手に負えなくなる(実はパチスロで大金スってしまいヤケ酒らしい)

4 場がしらけて菊間の友人が帰ると言い出し、2次会は終了

5 内がひとりで帰宅途中、大声を叫びながら市民の車を蹴り潰したり暴動を起こす

6 近所の住民や車の所有者が騒音、器物破損の被害届けを出して補導される

7 犯罪者・内が世間に晒し者になる

8 デブス盲目ジャニヲタが全てフジが悪い、内は全く悪くないと徹底抗議(フジや菊間宅に脅迫電話の嵐)

9 圧力をかけられ、すぐに全ての原因はフジ&菊間アナにある、内は悪くなかったという記事を出す

10 現在に至る・・・

スポーツ新聞社もジャニ側から多額な金貰って必死に捏造工作記事書かせてるのバレバレだね
ジャニ側は地方新聞社まで手が回らなかったから後で出てきた器物破損ネタを無理矢理記事に押し込んでて第一報の記事と辻褄合ってないのが笑えるw
243底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:55:39
>>241
綿は、乾きにくいからやめとけ
244底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:08:12
>>202
こんなのやだー。・゚・(ノД`)・゚・。
でも下山は楽しすぎるんだよな。御殿場口。
245底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:11:32
楽しいかなあ?
砂走りまでは登山道と共通で足場が悪くて転びやすいし、
砂走りは、大きな石とか転がってて踏まないように気をつけてないと
怪我のもとなので気を使うし、しかも長すぎるからいい加減飽きるよ
246底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:17:04
やっぱり河口湖は混むのかなぁ。。去年初めて登ったのがソコだから新しい登山道だと不安で・゚・(ノД`)・゚・。
247底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:29:24
富士宮口下山中、新7合目の下で小学生連れた母親に「宝永火口はまだですかね?」と聞かれた。
こっちも初めてだから良く分からなくて、「さぁ?7合目だったらあと30分位ですけど」と答えた。
そしたら「まー大丈夫です。私達130人で来てますから。迷いませんから」と笑顔で分かれた。

...新5合目帰って登山口の看板見て驚いた。あの親子は無事に火口へ辿りついたのだろうか。
248底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:08:32
>>244
ゆっくり登れば忘れた頃には山頂につくよ。富士山の雄大さを
たっぷりと味わえるのが御殿場口の醍醐味です。

>>247
山頂から御殿場口登山道を下り、途中で宝永山方面へ抜けるツアー
だったんだね。きっと辿り着けたよ、130人全員無事に。
249247:2005/07/25(月) 22:31:41
>>248
いや、新5合目から登って宝永火口までのハイキングっぽい感じだったが。
250底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:36:23
>>249
だな。
富士宮の新6合から真っ直ぐ行かずに7合の方に登ってしまったんだな。
251底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:41:51
>>243
レスありがとうございます。
汗かいたとき、不快感がありそうで(ペターっとくっつきそうで)
少し気になったのですが、ナイロンのシャカシャカパンツにしようかと思います。
252248:2005/07/25(月) 22:43:42
>>249
ごめんなさい、130人という数字にびびりました。
253底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:44:53
お鉢巡りしてる時蜂がたくさんいたけど何で?
あいつらは何食って生きてるの?
254底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:50:34
蜂ではなくてアブでしょ
残飯とかおまいらの生き血とか
255底名無し沼さん:2005/07/25(月) 23:08:38
196です。色々アドバイスありがとうございます。
人が少なくて寂しいのは構わないんですが、やっぱり道が分かり
づらいのはコワイですね。土日やお盆でも御殿場の夜行は
人気がないんですかね。
一度昼間に登ってみます。それこそ暑さでしんどそうですけど。
256底名無し沼さん:2005/07/25(月) 23:31:35
>>255
朝早く出れば、あちくなるころには標高上がってるから
大分すずしいよ。陽射しあったら強いけど。
257底名無し沼さん:2005/07/25(月) 23:41:22
>>250
その豪快な間違いの方が難しいよな(w
258底名無し沼さん:2005/07/26(火) 02:10:21
今週金曜日の夜に河口湖口から登山予定でいます。
過去5回、同登山口から登ったのですが5合目からの夜間登山は
今回が初めてです。さらに今回の同行者が富士山初めての初心者
なので夜間登頂できるか心配です。
そこで
質問1 河口湖口から初心者を連れて夜間登山する場合、登山道より
下山道の方が登りやすい?
質問2 登山道を登るならヘッドライト必須?
以上2点。答えていただけるベテランの皆様よろしくお願いします。
それと他に何かアドバイスをお願いします。
259底名無し沼さん:2005/07/26(火) 03:20:00
>>258
回答1 下りエスカレータを登るのが好きならば止めませんが、
     下山道は細かい溶岩でたいへん登りにくいです。
     また夜間にはあまりいないとはいえ、何よりも下りてくる人の邪魔です。

回答2 漆黒の闇夜でも見通せる目があるならば要りません。
260底名無し沼さん:2005/07/26(火) 03:54:59
>>259
おまえ、真面目なアドバイスがそれか?
特に回答2。

夜間だろうが昼間だろうが、登り・下り、何のための登山道なんだ?
マナーってものがある。
どの登山道を使うにせよ、夜間登山ならヘッドライトは必須だよ。
天候次第では、最後の命綱だ。
261底名無し沼さん:2005/07/26(火) 04:31:09
258です
レスありがとうございます
夜暗い中あの岩場を登るのが心配でして・・・
だったら夜間は下山者もそんなに多くはないので
滑落の危険が少ない下山道をいくのがいいかと・・・
でもやっぱりルールですもんね・・・
それとヘッドライトは手持ちのライトがあるのでさらに
ヘッドライトを買う必要があるのか?ということです。
さらに何か必需品ってありますか?
262底名無し沼さん:2005/07/26(火) 06:11:20
手で持つよりヘッドランプの方が両手があいて楽。
それと予備の電池は必須。
上に行くに従って、気圧の関係で放電が激しい。
263底名無し沼さん:2005/07/26(火) 06:45:13
>>262
> 上に行くに従って、気圧の関係で放電が激しい。

ハァ?
264底名無し沼さん:2005/07/26(火) 06:52:55
間違ってブル道@御殿場口のぼったことあるけど
体感的にほとんど垂直の傾斜があったりして
これは上りではないと、ほどなく気がついたw
265底名無し沼さん:2005/07/26(火) 06:56:10
ぁ、ちなみに夜中ね。
266底名無し沼さん:2005/07/26(火) 08:20:24
今日しか都合つかないので台風来てますが登り始めます
267底名無し沼さん:2005/07/26(火) 08:28:32
そのまま天まで昇ってください
268底名無し沼さん:2005/07/26(火) 10:00:52
>266
多くの住人はお前のレポ期待してるぞ
269底名無し沼さん:2005/07/26(火) 11:57:55
ニュースに出ないようにガンガレ
てか、山小屋は開いてるのか
270底名無し沼さん:2005/07/26(火) 12:05:44
こないだ山頂からケイタイで写真付きメールを送ろうとしたが
なんどやってもダメだった。表示を見ると電波はバリ3だし
iモードのマークも付いてて、普通のメールや通話は全然OKだった。

オレだけ?

ドコモのFOMAでなくムーバなんだが
271底名無し沼さん:2005/07/26(火) 13:59:39
悪いことは言わない
初心者は富士登山一週間前に筋肉痛起きるくらいの山に登っておけ。
筋肉の超回復で富士登山が随分楽になるぞ。
関東なら丹沢や奥多摩のポピュラーな山。

272底名無し沼さん:2005/07/26(火) 14:03:15
俺はauだけどお鉢の外に向かってならメールは画像付きでもできたよ。
通話は富士宮口十合目や頂上山口屋付近でいずれもお鉢の外向きなら通話が途切れ途切れで出来たよ。
273底名無し沼さん:2005/07/26(火) 14:36:14
俺もDoCoMoのmovaだが山頂(剣ヶ峰)なら普通に写メを送れた。
7合目〜9合目はアンテナ3本立っていても何故か無理だった。
274底名無し沼さん:2005/07/26(火) 16:30:58
子供が富士山に登りたいと言うのですが、私は登山経験がありません。初心者には登る事は不可能でしょうか?可能でしたら何かアドバイスをお願いします。
275底名無し沼さん:2005/07/26(火) 17:04:49
>>274
山頂まで登れなくても、登れるところまで登ってみるつもりならば、誰でも登れます。
276底名無し沼さん:2005/07/26(火) 17:19:28
>>274
登山を全くしたことのない老若男女が毎年何万人も登ってるから、
下調べや準備をしっかりして行けば初心者でも十分登れるよ。
お子さんが何才くらいか分からないけど、無理をさせないことと、
親が子供に置いていかれないように頑張ることが大事(笑)
277247:2005/07/26(火) 17:23:50
>>274
先日、6合目と7合目の中間で座り込んでた男性は「ここらが限界かな、満足した」といってました。
62歳で登山経験無し、富士山に登りたくて遠く長崎から来たそうです。
楽しみ方はそれぞれでいいと思いますよ。
278底名無し沼さん:2005/07/26(火) 17:46:44
>>258
ヘッドライトの話だけど
最近普及しているかなり小型のプロジェクター式は(今回初めて使った)
小型でもかなり明るいが車のやつみたいに青白い光なので
岩の凸凹など段差が解りにくかった。
晴天で月明かりがさしていればランプ無しでも余裕で登れるけど
天候は変わりやすいので保証は無い

早朝の8合目から上はかなり寒いのでそれなりの装備
防寒着(ダウンジャケットとオーバーパンツ)
レインスーツ、銀マット、特にカイロは欲しいよ
できれば汗をかくので山頂に付いたら
トイレでTシャツを着替えた方が良い。
装備が重くなってイヤと言うならやめた方が良い
実際早く付き過ぎて寒さで耐えられなくなって下山して行く人も居たりするから。
279底名無し沼さん:2005/07/26(火) 17:56:03
富士宮口山頂付近のトイレはトイレットペーパーがありませんでした。
トイレのドアに持参するように書いてあってもいまさら遅いわい。
ほかの登山口はどうですか?
280底名無し沼さん:2005/07/26(火) 18:00:30
あれは仮設っぽいしねぇ。
金取るところはちゃんと紙あるはず。
281底名無し沼さん:2005/07/26(火) 18:02:19
>>279
普通、トイレットペーパー持参ぐらいは常識だろうが。。。
282底名無し沼さん[sage]:2005/07/26(火) 18:05:45
>>278
ダウンジャケットは少し大袈裟だと思う。
ウインドブレイカーぐらいにしといたほうが。
283底名無し沼さん:2005/07/26(火) 18:44:00
実際、悪天候の山頂だとダウンがあって助かった思いをしたことがあったよ。
だってさ、御来光の時刻ごろの気温は3度ぐらいだし風速も10b超えることも多いだろ。
3度、風速10bだと体感は−7度ぐらいになるじゃん。

ウインドブレーカーは晴れてても寒さを感じるよ。
284底名無し沼さん:2005/07/26(火) 18:55:25
>>261
夜間登山が心配なら山小屋で夜明けまで過ごして、明るくなってから
登ればいいじゃない。河口湖口ならどの小屋からも御来光は
見られるから、あとは山頂かどうかの気分の問題。

山頂手前で渋滞していると、9合目から下山道を登るツアーの団体を
よく見かける。頂上で御来光を見せてあげたいという登山ガイドの
気持ちも分からんでもないけど、「自分だけ先に頂上へ行くんだ」
って感じでなんか不快。
285底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:02:15
来週の月曜日に登るのですが
トレーニングはどのくらいまで(何曜日まで)やって良いのでしょうか?
登れるかどうか不安で焦って仕方がありません
286底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:11:56
富士山って7〜8月しか登れないの?
9月初頭に登ろうかと思ってたんだけど。
287底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:13:41
288底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:14:07
>>286
開いている山小屋がほとんど無くなるので,初心者には難しい。
289底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:33:59
昨日はなぜか快晴だった。
ご来光も影富士も拝め、風もほとんどなくあたたか。
登山者は比較的少なく、郵便局もすぐに入れた。
いままでの富士登山で最高に過ごしやすい山頂だった。
290底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:40:51
>>289
ご来光時の4−5時くらいは日照なしだが
うそ臭いなあ

http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html
291141:2005/07/26(火) 20:16:22
23日から24日にかけて初アタックかましてきました。
13:30ごろ吉田口到着、ぶらぶらしてメシ食って17:00出発。
天気予報では雨模様でがっかりだったが、意外と好天。
7合目に到る岩場では、段差1つが平地の階段10段くらいのしんどさのよう。
冨士一館あたりで日没。腹式呼吸をこころがけて22:30ごろ本8合目到着。
江戸屋で0:30まで休憩、一緒に登ったメンバーに高山病の症状が出だす。
鳥居あたりでは、登山道のきりかえしごとに休んで息を整える始末。
荷物を持ってやったりして、なんとか鳥居からの急坂をのりきったところで本降りの雨。
3:10ごろ、山頂到着、で山口屋まで退避。そのままウトウト。寒くて眠れない人もいて、
特にこんな雨の未明は防寒をしっかりしとくべきだと。
4:30ごろ、まわりが騒がしくなり起きる。
いつの間にか雨が上がって明るくなってたんで、外はご来光期待でごった返し。
カメラ構えて待ったけど、雲が赤く透けたくらいだった。それでも山頂の天気が回復してよかった。
その後お鉢めぐりしたら、やはりありました。”DQN”の置石。
しかし、下山し始めてすぐ、さっき登ってきた鳥居のあたりが見えたのだが、
あの強烈な傾斜を登ってこれたのは暗くてよくわからなかったおかげだと思った。。
でも一度日中に登ってみたい気もする。帰りの所要時間は五合目まで2時間半程度。

水は500mlを3本持っていったが1本半しか飲まなかった。
食べる酸素タブレットが効いたか?プラシーボ効果かも。
山口屋の店のニーちゃんの、「冷えたごはんにあったかいとん汁いかがっすか〜」
の売り込みがミョーに耳に残っとる。

長文スマソ。
292底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:26:29
金-土に行ってきます。
週末は日本海から前線が南下してくるみたいだね。
雨にならないといいなぁ。
293底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:31:49
>>291
レポ乙!臨場感伝わって北。

置き石は放置ですか?
294底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:32:21
9月になったらハングル壊しにいくか。
295底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:35:07
279>>281
トイレのドアに云々は一応笑うところなのですが・・・
漏れはサニタクリーン持参組なので。
29694:2005/07/26(火) 20:38:03
◆◆◆ 富士スバルライン(山梨県側)マイカー規制について ◆◆◆
平成17年7月27日(水)0時から、平成17年8月31日(水)24時

◆◆◆ 富士山スカイライン(静岡県側)マイカー規制について ◆◆◆
平成17年8月6日(土)0時から、平成17年8月15日(月)24時

いよいよマイカー規制に突入、今夜のうちにゲートをくぐっておけば
大丈夫な事は大丈夫だが
297底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:54:10
台風通過後の富士山登山は雨が残らなければ意外にグッドチャンスですか?
それとも道が濡れて危ないのでしょうか?落石等で・・。
298底名無し沼さん:2005/07/26(火) 20:59:45
>>293
なにぶん初めてなもんで、お鉢めぐりと帰りの所要時間が読めなくて・・・
高速バス予約してたから、万一間に合わなかったらというリスク回避のため、
今回は断腸の思いでヌルーしました。
もし今シーズンもう一度チャレンジする機会があったら破壊してきます。
299底名無し沼さん:2005/07/26(火) 21:04:34
>>297
台風一過は空気が澄んでいて良いよ。風が残ってるかもしれないけど。
道が濡れると言っても、火山礫だから直ぐに染込んでしまう。
むしろ、ちょっと湿っていたほうが、砂埃が無くていいかも...
300底名無し沼さん:2005/07/26(火) 21:17:12
>>285
ハードな筋トレは4〜5日前ぐらいまで。(個人差もありますが筋肉痛が来て、その筋肉痛が完全に抜ける期間)

有酸素運動は2日前までぐらいじゃないでしょうか?
登山前日は完全休養した方が良いですよ…。
301底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:11:04
275 276 277さんアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
302底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:12:12
275 276 277さんアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
303底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:16:46
275 276 277さんアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
304底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:19:33
275 276 277さんアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
305底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:22:07
275 276 277
さんアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
306底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:37:06
>299さん、台風が過ぎればそんないい感じですか。一度、是非行ってみたいと
時々この版をのぞいてますが、富士登山っていろんなパターンがそれぞれにあって
読んでるだけでとても楽しいです。
登山後はシップ薬を貼るとか温泉でゆっくりするのがいいんですか?
荷物が重いので肩もかな〜り疲れるのではないですか?
307底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:42:57
275 276 277さんアドバイス有難うございました。大変参考になりました。
308底名無し沼さん:2005/07/27(水) 01:34:16
富士山で砂走りを通る予定で、そのためスパッツを買おうと思っています。
で、スパッツですが、あれは普通の運動靴にも装着できるものでしょうか?
それとも登山靴じゃないと装着できないものでしょうか?
309底名無し沼さん:2005/07/27(水) 01:42:38
できますよ。
310底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:28:22
今週末、友人達と登ります。5合目から。
「山頂までいく!」といきまいている企画者なんだけど
全員登山初心者。どうなるかマジ心配。しかも誰も登山靴持ってない。
つーか、無理だろ?と思うものの、あくまで気楽な参加者。
・・・不安だ。。。。
俺一人でもしっかりと準備して行きたいと思う。
311底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:42:04
>>309
回答ありがとうございます。

スパッツが装着できることは分かりました。
でも、運動靴だと足首の部分の高さが無いんで、
スパッツを付けてもガンガン砂や石が入ってきませんか?

私は御殿場口の砂走りを試したいんですけど、
運動靴でスパッツを装着しても、やっぱり砂や石が入っても仕方ないですか?
312底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:51:00
くるぶしまでの靴じゃないと正直厳しい。
晴れなら、ミニタリー店の軍用がよろし。
巻き脚絆もいいが、靴がそれだと・・・
313309:2005/07/27(水) 03:41:01
それだけ、心配してるなら、
灰カットの登山靴を購入する事をお勧めするよ。
まぁ、登山用品の多くは登山を楽にするためのグッズだべ。
砂うんぬんというより、快適さや緊急時回避を求めるなら、
まず登山靴!
スパッツは、その後に来る要求だす。
314底名無し沼さん:2005/07/27(水) 03:59:44
軍用なんて馬鹿丸出しははけん罠(w
315底名無し沼さん:2005/07/27(水) 06:21:16
>>310
それでも何とかなっちゃうのが富士山。
でもその感じだとペース早すぎて高山病になる予感。
316底名無し沼さん:2005/07/27(水) 06:37:36
山小屋の予約って、どのくらい前から必要なんでしょう。
今の時期だと、一週間前とかじゃ遅いんですか?
317底名無し沼さん:2005/07/27(水) 06:48:25
>>311
スパッツは雪用でしょ、もったいない。
登山靴買え。
318底名無し沼さん:2005/07/27(水) 06:48:54
小屋に電話すりゃあいいじゃん。
319底名無し沼さん:2005/07/27(水) 07:42:46
運動靴でも登るのは何も問題ないよ。下りで苦労するだけで。
スパッツなんか買うのはもったいない。
要は靴の中に石が入らなければいいわけで、足首をテープで
巻いてしまえば同じ事。
320311:2005/07/27(水) 08:32:17
みなさん、回答ありがとうございます。
自分の財布と相談して、決めたいと思います。
ありがとうございました!!
321底名無し沼さん:2005/07/27(水) 10:07:33
登山靴は別名拘束靴。
運動性に劣り、プロテクタ能力に優れる。
初心者は山で転んで脱臼を起こすと大変とばかりにごっついと山靴を買いたがるが
富士マラソンや山小屋の親爺等エキスパートは山岳マラソン用のジョッキングシューズや地下足袋を履いている。
杖をついて重い拘束靴履くばかりが登山じゃない。
富士どころか登山がはじめてという方は最低ホーキングクラスの登山靴の方が下りはつま先に重心集中しない分楽。
但しそれにはヒモの結び方に工夫があり、つま先部分を緩く足首部分をきつく結ぶようにする。
もちろん結ぶときにはかかとをこんこん地面に打ち付けてつま先に余裕を持たせること。
買うときも登山用靴下履いてつま先詰めて履いてかかとに指一本分の余裕がある物を選ぶこと。
きっちりの靴は下りで鬱血して爪を剥がす事になる。

まあ何やっても夏山富士はそんなに大したことにはならない。
道自体が整備され、急勾配の下りは無い。
脱臼しても遭難なんて言うこともないだろう。
砂走りが特殊といえば特殊。
砂対策さえすればいいだけ。
マスクも忘れずに
32294:2005/07/27(水) 10:47:15
まったくマイカー規制が始まったらこの晴天、
くやしーーー!
323底名無し沼さん:2005/07/27(水) 10:52:34
明日は天気もよさそうだし初トライしてきます
>>11のアホな置き石は全部蹴散らしてきていいのかな?
324底名無し沼さん:2005/07/27(水) 10:53:29
もう、あれよ、登山自体が初めてって人は、とにかくゆっくり。
こんな遅くていいのかって位ゆっくり。それだけを忘れずに。

325底名無し沼さん:2005/07/27(水) 11:12:46
■    ←このくらいの歩幅で十分。
 ■   というか、これで立ち止まらずに歩ければ、標準時間で登れる。
■    それくらい富士山は大変ということ。
 ■   歩幅を広げると余計な体力を使うし、滑りやすい。

 ■
326底名無し沼さん:2005/07/27(水) 11:15:19
初心者が登山靴なんか履いたら登れる山も登れなくなるよ。
あんな重くて硬い靴を慣れない人が履いたら、それだけで疲れる。
普段履きなれてるスニーカーで十分だし、その方が絶対楽に登れる。
下りで砂が入ったって少しがまんすればいいだけの話。
327底名無し沼さん:2005/07/27(水) 11:45:34
富士登山におけるおすすめの歩き方

ピンピンしてても元気なさそうに、とぼとぼ歩く >実はこれ最強。
328底名無し沼さん:2005/07/27(水) 11:49:44
>323
置き石清掃、頼んだぞ!
329底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:03:44
天気予報見た。
「週末は大気不安定、短時間強雨に注意が必要」か。
(´・ω・`)ショボーン
330底名無し沼さん:2005/07/27(水) 12:39:37
>>326
重登山靴しか知らない世代の人?
33194:2005/07/27(水) 13:15:31
マイカー規制が始まったらこんな晴天で土日にはまた曇り時々雨
欝ーーー!
332底名無し沼さん:2005/07/27(水) 13:22:19
>>331
下から歩けばいいじゃない。
333底名無し沼さん:2005/07/27(水) 13:46:27
やばそうな時は勇気ある撤退をしろ!
334底名無し沼さん:2005/07/27(水) 14:11:41
258です
〉278さん 〉284さんレスサンクスです
今回はどうしても時間の関係で夜間登頂をすることになってしまいました。
できればいつも登りなれている昼間→山小屋泊→頂上ご来光のパターンが
よかったのですが・・・。
登り始める時間が20時位なので山小屋に行ってもそんなに寝れないかなと。
明日電気店に行ってヘッドライト見てきます。

余談ですが初めて富士山に登ったときはどうしても頂上に行ってみたくなって
1人で行きました。今思えば頂上でテントもなしで野宿し死にそうになったこととか
富士山ネタで時々友達に話しますがやっぱりみなさんそれぞれの登山スタイルが
あるんですね。毎回登ってももういいやと思うけどまた次の年に登りたくなるんですよね。

長文失礼しました。
335底名無し沼さん:2005/07/27(水) 14:13:36
靴の件、ももりんに対するレスと他の人に対するレスは随分違うな(W
336底名無し沼さん:2005/07/27(水) 14:25:36
>>335
どれとどれよ?アンカーつけてくれないとわからん。
33794:2005/07/27(水) 14:43:36
>>331
下から歩けば晴天になるなら御殿場口でも登るよ
吉田口馬返しとほぼ同じ標高
338底名無し沼さん:2005/07/27(水) 14:44:54

>>325,>>327 その党利党略。最初にスタスタ歩くと絶対に失敗する(普通の体力の人)。
無理にでも普段の半分の歩幅で歩くといいよ。
339底名無し沼さん:2005/07/27(水) 17:37:13
>333
ですねー。寒冷前線は雷を発生させるので怖い。
金曜に登る予定でしたが、天気の推移を慎重に見極めます。
340底名無し沼さん:2005/07/27(水) 22:35:55
おすすめの山小屋ってありますか?
341底名無し沼さん:2005/07/27(水) 22:40:37
巨乳ちゃんのいる奥庭荘かな
342底名無し沼さん:2005/07/27(水) 23:03:07
>340
どの登山道よ?
343底名無し沼さん:2005/07/27(水) 23:51:32
>>340
おばあちゃんのいる菊屋かな

って、あのおばあちゃんまだ元気なのだろうか
344底名無し沼さん:2005/07/28(木) 00:04:21
>>343
五合目かよ(w
345底名無し沼さん:2005/07/28(木) 00:07:56
今年も富士登山登の季節ですな。
来週辺り逝こうかな。
346底名無し沼さん:2005/07/28(木) 12:49:58
昨日今日あたり最高のご来光だったでしょうなぁ
347底名無し沼さん:2005/07/28(木) 16:27:35
お前ら富士宮口からの登頂は今週が一番良いんだけど行った?
ヒント=岳排
348底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:00:45
御殿場口の山小屋でカレーライスが食べ放題とかみかけたことあるけど。
真偽は不明だす。
34994:2005/07/28(木) 19:14:31
>>348
350底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:20:38
さて出掛けてきます
ご来光見れるかな〜?
351底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:32:18
>>348
だからそこは公にするなって言ったろ!
352底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:33:59
>>348
須走口にもあるよ。カレーじゃないけどね。混むと困るからどこかは言えない。
353底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:37:55
須走にカレーのご飯だけ食べ放題はあった。
圧力鍋で炊いてるから下界でも美味しいレベルの飯だった。
354底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:38:42
菊屋のキノコ茶うまかったな。
355底名無し沼さん:2005/07/28(木) 19:41:38
>>354
工エエェ(´Д`)ェエエ工
あれ、お湯入れる前の湯飲みに入れてある粉末って味の素じゃね?
なんか妙な味だった。
その後キノコスパゲティー食ったけど、もうキノコは(゚听)イラネって感じになった。
356底名無し沼さん:2005/07/28(木) 20:14:51
三島の住人です。
今日は1日中富士山が見えていました。
7月では非常に稀なことです。
今日、登った人は幸運でしたね。
357底名無し沼さん:2005/07/28(木) 20:39:16
>356
今日登りたかったなぁ。
明日以降はもうダメ?
358底名無し沼さん:2005/07/29(金) 00:02:19
8月11日(木)に富士宮口から家族5人で登る予定です。
マイカー規制があるので、5合目行き朝一番のバス(6:00発)に乗ろうと思うのですが、
例年どのくらいの混みようなのでしょうか?
最低でも下の駐車場に何時ごろまでに着いておけば、スムーズにバスに乗れますか?
359底名無し沼さん:2005/07/29(金) 00:12:32
バス会社は稼ぎ時だから人数見て増便出すんじゃない
または乗客は押し込めばかなり入るし
360底名無し沼さん:2005/07/29(金) 01:02:23
>>359
レスありがとうございます
ところで、2箇所ある駐車場は、何時ごろ満杯になるのでしょうか?
週末とかは深夜のうちに満杯になってしまい、何キロも先に路駐しなきゃなんないと
きいたのですが・・・
361底名無し沼さん:2005/07/29(金) 02:35:45
満杯になるのは規制期間外週末の新五合目駐車場でしょ。
5人もいるならタクシーも選択肢に入りませんか?
ttp://www.fuji8.com/my_car.html
362底名無し沼さん:2005/07/29(金) 05:31:26
>>354-355
キノコを売りにしているのは、菊屋じゃなくて隣の東富士山荘の方だぞ。
363底名無し沼さん:2005/07/29(金) 06:18:40
>>362
ふふふ・・・あまいね
菊屋でも出してくれるし、お土産で売ってもいる。
364底名無し沼さん:2005/07/29(金) 11:13:23
7月31日(日)に行こうと思ってるけど、無理かなぁ?
365底名無し沼さん:2005/07/29(金) 11:15:49
>>364
何を心配しているかによる。
366底名無し沼さん:2005/07/29(金) 11:16:36
日曜日はどこの天気予報も雨だよね
天気図を見る限りでは降らない気もするが
367底名無し沼さん:2005/07/29(金) 12:27:34
>>364
自分も31日に登山予定ヽ(゚▽゚)人(゚▽゚)ノナカーマ
ちなみに初めてなんだけど、天気心配
でも>>366読んでちょっと希望でてきた(・∀・)
368底名無し沼さん:2005/07/29(金) 13:08:12
晴れの予報がないのに行くとただの苦行が待っている。
369底名無し沼さん:2005/07/29(金) 13:13:01
山は日程で登るなよ。
自然はそんなに甘くないよ。
370底名無し沼さん:2005/07/29(金) 13:34:39
>>367
自分で天気図見て判断汁
371底名無し沼さん:2005/07/29(金) 14:41:55
天気よりツアー客がうざい
372底名無し沼さん:2005/07/29(金) 15:11:47
>>371
うざけりゃ時間ずらすか御殿場口から登れや
373底名無し沼さん:2005/07/29(金) 16:27:34
昨夜から登りました。富士宮口です。
かなりきつくて何度も休み6時間かかりましたが、
ご来光に間に合いとても感動的でした。

374底名無し沼さん:2005/07/29(金) 16:33:52
明日、逝ってきます。
天気が心配だよぉ。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン 
375底名無し沼さん:2005/07/29(金) 16:55:07
>>374
だったら行くなよ。
どうしても行くなら装備と服装さらしとけ
376底名無し沼さん:2005/07/29(金) 17:52:11
お前なぁ
雨ったって街の雨とは違うんだよ。
富士山登ったことあるんなら心配しないけど
初めてだったらくれぐれも天気の良い風のない日にしておけ。
富士登山は天候次第で難易度全然違うぞ。
377底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:04:59
前もって仕事の休みを取らなきゃいけないから
天気で日程を選べないんだお(´・ω・`)ショボーン
行くだけ行ってみて無理そうだったら撤収します・・

装備はハイドロブリーズ?のレインウェア上下、普通の軍手と帽子
服装は、上はドライTシャツ+長袖Tシャツ+フリース、下はシャカパンみたいの
靴はゴアテックスXCRと書いてあります
前スレからチェックして、自分なりに勉強したつもりです
採点できる人、おねがいしまふ
378底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:41:10
>>377
 ┏━━━┓  
 ┃ 85点 ┃  
 ┗━┳━┛
(*´Д`)ノ
379底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:45:23
>>378
ありがとございます!!(・∀・)
マイナス15点の内訳を教えてくださいマセ
380底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:57:50
>>379
明日の昼間?それとも夜?
登山口は?
381底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:12:04
今5合目!今から逝ってくる(^O^)/
天候は曇り。でも雲の隙間から星見えてる。無風。
382底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:24:34
>>381
今晩はなんとか天気はもちそうだね
ご来光の見える確率は4割か
ご来光ったって地平線から太陽が出るだけで何てことないから
富士山自体を楽しんでくださいね
383底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:28:17
>>380
夜から登って、ご来光狙ってます 
ムリポですが(;´Д`)
河口湖口です
384底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:40:46
富士山初めて登った(吉田口)けど楽で拍子抜けした。丹沢の大倉尾根の方がよっぽどきつかった
385底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:45:12
>>384
このスレで富士山初めてですというのは
山歩き自体が初めてですってことだから。
386井上@カメラ板:2005/07/29(金) 21:47:16
>>377
お後に続いて登ることになりそうです。

明日の昼前から、浅間神社より歩き始めて、
日没までに6合目の小屋に着く予定。
一泊して、夜明け後、頂上を目指して登ります。
天気が悪くなれば、8合目江戸屋から、須走口へ下山します。
天気が良ければ、御殿場口へ下山します。

装備はゴアテクスのレインウェア上下、セーター、LED電灯
水5リットル+2食分のパン
服装は、ポリエステルシャツ+ナイロンポリウレタンズボン。
靴は、さかいや3号

3000m超の小屋で泊まると、いつも高度障害で苦しむので、
6合目で泊まる事にしました。
富士登山は9回目です。
387底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:55:47
>>383
今週台風前に登って快晴だった例もあるので、行くのなら覚悟を決めて
往ってしまいましょう。

3000m付近から冷えてくるので、7合あたりでTシャツ、長袖、フリースの
お世話になると思います。8合から上はレインスーツを着ることになるで
しょう。風の強さで体感気温がかなり変わります。山頂の朝は寒く、ひど
い時は山小屋にこもって外に出られないほどです。念の為厚手のセー
ターを持っていくといいかもしれません。

靴は、合わないと下りで足を痛めることがあります。登山用の厚手の靴下
の他にもう一足用意しておいて、足がかなり辛くなった時は二重に履いて
負担を軽減するといいでしょう。5本指靴下がおすすめです。

歩幅を狭く、のんびりコツコツと一定のペースで歩きつづけることが登頂の
秘訣です。意識して深呼吸し高山病を予防しましょう。8合までは充分に体
力を温存しましょう。そこから山頂までは俺の屍を越えていけになります。

まあ、日頃運動してる人には問題ないレベルの山です。河口湖口から登る
なら馬糞と吐瀉物と落石に気をつけてください。そちらの方が不快です。

長くなってすいません。
388底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:22:39
今更ですが皆さん携帯からカキコしてるんですか?
389底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:27:10
高山病については既出と思うけど、一応書いときます。
最初の症状は、頭痛または吐き気になります。
症状が出たときはペースを落とすか、できれば停滞して様子を見たほうがいい。
症状が重いとき、高度を上げるのは絶対ダメで、高度を下げればケロリと直るのが普通です。
3000m(七合目)まで降りればほぼ下界と同じになります。
予防としては水分を十分とって、腹式呼吸で、深く「吐く」ことが大切です。
高山病の原因は100%酸素不足ですが、実際はそのときの体調や個人差で違うので、
予測しにくいものです。
自分も一度、頂上で休んでいると突然視界が狭くなり、目の前が黄色くなったので、
急いで下山したことがあります。
390底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:33:38
377です

>>386
同時期に登る人が居てなんだか心強いです(・∀・)
富士山9回目の先輩の装備は参考になります。
というか、そんなに大きな違いはないようで安心しました!
頂上行きたいですね・・

>>387
丁寧にありがとうございます!
雨+風だとかなり寒そうですね。
ザックにまだ余裕があるので、セーターも持っていこうと思います。
5本指靴下は用意していませんでした。
折角のオススメなので明日早めに買いに行きます。ついでにカイロも買っておこうかな・・。

なんか元気出てきました!覚悟決めて逝ってきますノシ
391底名無し沼さん:2005/07/29(金) 23:03:23
>>390
自分もこの間初めて登った者だけどひとつだけ。
9合目以上で風が吹いたとき、あなたと同じく軍手だったけど
すげー寒かった。軍手って網目あらくて防風してくれないから。
その時は軍手2枚重ねで何とかしのいだけど、軍手の下にする手袋があるといいよ。

手術用の手袋がハンズで200円くらいで売ってたけど、あれがいいんじゃないかと思います。
392底名無し沼さん:2005/07/29(金) 23:18:45
>>391
アドバイスありがとございます(・∀・)
手術用というのは、薄いビニールの手袋ということですよね?
高いものじゃないしそれもついでに買います!
 
ホントはビニールが外の方が、軍手が濡れなくていいんだろうけど・・・・
あ、【軍手(ビニ手)軍手】の3枚重ねなら保温と防水両方いけそう??
393底名無し沼さん:2005/07/30(土) 00:39:31
ホームセンターか作業着屋で安い皮手袋買った方が良くないかい?軍手だと杖持ったりすると滑るでしょう
394底名無し沼さん:2005/07/30(土) 00:46:06
>>392
蒸れるから結局手はびしょびしょになりそうだな
395底名無し沼さん:2005/07/30(土) 01:16:25
富士山登ると手がむくみませんか。
下りてきて軍手外すと手がパンパンになってたよ。
396底名無し沼さん:2005/07/30(土) 01:38:32
阿波踊り風に手を上げてひゃらひゃらしながら下ればOK。
397底名無し沼さん:2005/07/30(土) 02:35:21
360です
>>361さん
亀レスすみませんです
大変参考になりました。ありがとうございます。
398底名無し沼さん:2005/07/30(土) 07:06:10
28〜29にかけて登ってきた
頂上に早く着きすぎて、寒さの中震えてた
有名なドキュンの置石ってもう撤去されたのかな、みつからなかった
似たようなやつで御殿場口だったかでデカイ岩に名前が彫ってあった
昨日初登頂してきました
予定では昼に登る予定でしたが
予報で昨日の昼から天候が崩れるとのことだったので
予定を変更して、ご来光狙いで行ってきました

一昨日の22:40頃須走口より入山
明けて2:30頃本7合見晴館到着 既に脚が悲鳴を上げていたのでここで杖を購入(最初から持っていったほうがいい)
4:45頃9.8合目くらいでご来光w 山頂でのご来光を見れなかったのは残念だったが結果的にはここで見て正解だったと思う
しばらくご来光をボーっと眺めて5:00頃山頂に到着すると何の祭りだ?と思うほど人がごった返していた
平日なのにこれだけ人が多いと「登頂した!」って感じがあまりしない、どこかの観光地に来たって感じだった

おそらく高山病と思われる眩暈と右手の痺れを感じていたので山小屋の中でしばらく回復を待ってお鉢めぐり開始
登頂できるかどうかも怪しかったのでお鉢めぐりのことは考えていなかったのだが、せっかくなので回ることにした(下山を開始してすぐ後悔するハメにw)
>>11の置き石を蹴散らすつもりだったのにそれらしき物は見当たらなかった、少し頭がボーっとしていたので見落としたのかも
一つだけ「ワタル」って書いた置き石を見かけたので蹴っ飛ばしておいたよw
つづき

郵便局で葉書を出したり、影富士を見たりした後8:30ごろ下山開始
ヤバイです、踏ん張りが効きませんw既に脚が限界を迎えていたようで一歩一歩が死ぬほどキツイ
「調子に乗って素人のくせにお鉢めぐりなんかするからだ!」と自分を罵っても後の祭り、とにかく降りるしかない
目的地の駐車場がハッキリ視認できるだけに精神的にキツイ、登りよりも時間がかかるんじゃないか?と思った
重病人のごとく両手で杖を突きながら、3時間かかって砂走りに到着
死にかけた脚に砂走りは優しかったwいっそ下山道全部砂走りにしてくれればいいのにと思ったよ
本5合の砂払いで精神的に限界が近かったので残りはダッシュで降ることに
約10分で新五合まで駆け下りた、思わず両手でガッツポーズしてしまったw

とりあえずニート歴半年、一日に歩く距離が100メートルに満たない日が週に3日以上あるような俺でも
日帰りで登頂、お鉢めぐり、下山できたので、登るペースにさえ気をつければ誰でも登頂可能だと思います
最後に色々アドバイスしてくださった皆さん、あなたがたのアドバイスが無ければ絶対に登頂できなかったと思います
本当にありがとうございました!

おまけ
ttp://houjicha.mxx.jp/up/img/img20050730083058.jpg
ttp://houjicha.mxx.jp/up/img/img20050730083127.jpg

長文、連投スマソ
401底名無し沼さん:2005/07/30(土) 09:07:59
しっかり結果報告するとは、今時珍しい律義者じゃの。
後は、一日も早くニートを脱することじゃ。
402底名無し沼さん:2005/07/30(土) 11:53:04
>>399-400
レポート乙
俺は今日行ってくるが、体力ないけど少し自信がわいたよ
403底名無し沼さん:2005/07/30(土) 12:21:52
>>399
よくぞDQN石を蹴散らした!
ほうびを与えよう!

   (●´ε`●)チュ〜
404底名無し沼さん:2005/07/30(土) 12:41:06
わざわざ蹴散らさなくても台風が来たら自動的に吹っ飛ぶけどな
405井上:2005/07/30(土) 12:52:20
吉田口浅間神社付近

雷なってます。
406底名無し沼さん:2005/07/30(土) 13:08:48
>>405
あと2時間くらいでやみます
がんばってください
407井上:2005/07/30(土) 14:20:11
吉田馬返し着

熊が居ました。
僕に気が付いたら逃げていきました
408底名無し沼さん:2005/07/30(土) 16:20:56
クマー
409底名無し沼さん:2005/07/30(土) 17:12:48
これから行こうと思いますが、天気大丈夫でしょーか?
410底名無し沼さん:2005/07/30(土) 18:14:59
富士宮五合目のレストランって何時ごろまで営業してますか?
411底名無し沼さん:2005/07/30(土) 19:05:38
登山前のオナニーは禁止ですか?
ダメだとしたら、いつから控えればいいですか?
真面目な話です
412底名無し沼さん:2005/07/30(土) 19:11:33
別に全然構わないよ。
我慢できないなら山小屋のトイレでも。
413底名無し沼さん:2005/07/30(土) 19:14:26
オレはこないだ彼女と二人で登ったんだが、前の晩はSEXしないでがまんしたよ。
そのかわり、下りてきた夜ヤリまくったけど。
414井上:2005/07/30(土) 19:59:58
六合目星観荘泊
今までに泊まった小屋のなかでは最高です。
415底名無し沼さん:2005/07/30(土) 20:21:45
井上殿
どういうところが他より秀でているのですか?
416底名無し沼さん:2005/07/30(土) 20:49:58
井上殿
天気はどうですか?
417底名無し沼さん:2005/07/30(土) 20:54:28
俺も昨日登って今日降りてきた。
御来光は雲海と空一面の雲の間からわずかにのぞいた
だけだったけどコントラストがよかった。頂上じゃなかったけどね
頂上は雲ってたみたいだけどみれた?
それと下山のときの雷はマジやばかった!雹は降るし河口湖口の非難所すぎてた
からトイレまでなんにもないし(;^_^A雷の恐ろしさを実体験しました。
その雷の中登っていくツアーの人たちには脱帽です。
418井上:2005/07/30(土) 20:57:33
詳細は後程

快晴 無風です
419底名無し沼さん:2005/07/30(土) 21:00:49
連カキすまん。
高山病に関してちょっとでも役立つ人がいればと思って
一つだけ。寝ると高山病になる人って結構いると思うんだけど(俺もその一人)
寝るとき仰向けじゃなくて横になって寝るとなりにくいかも!
同じ症状の人実験レポよろしく。
420底名無し沼さん:2005/07/30(土) 21:23:36
昨日から富士宮口から登ってきたけど
頂上の御来光は何とか見れました。
雷が昼からなっていたけど河口湖のほうだったんですね。
421底名無し沼さん:2005/07/30(土) 21:31:17
>>395
ヒント:気圧の変化
422底名無し沼さん:2005/07/30(土) 21:35:49
今は雷どんなかんじですか??
423底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:49:44
>>399-400
乙&お疲れ!
大変だったけど、それ以上の感動と思い出が残ったでしょ?
影富士綺麗に撮れていいなぁ。
424井上:2005/07/31(日) 08:06:01
富士山ホテルまで登ってきました。

快晴です。
風はいい気分です。

高山病のことは、帰ってから書きます。


425底名無し沼さん:2005/07/31(日) 09:12:46
29-30に須走口から初登頂してきました。
7合目で一泊。登るのには7時間20分ほどかかりました。
思ったより天気は悪化せず、夜には星も見えていました。

ご来光は山頂で迎えましたが、
日の出直前にガスがかかってしまい、ガスの中でのご来光となりました。
ちょっと残念だったけれど、ガスを通して太陽がはっきり見えたし、
あたり一面がオレンジ色の光に染まる様子は感動的だった!
417さんがおっしゃっていたように、ガスが切れたときに
見えた太陽はとてもコントラストが良かったですね。

それにしても、8合目以上でのツアー客の多さと、
山頂の盛況ぶり(大声での客引き等)には閉口しました。
なんか山頂って感じがしなかったです。

ご来光の後は、早朝なのに山頂のガスがどんどん濃くなり、
雨も降り出しました。天候悪化の予報が出ていたので、
お鉢めぐりを断念して早々に下山してきました。

とりあえず初挑戦で山頂までいけたことに大満足です。
次は快晴の山頂でご来光を見たいですね。剣ヶ峰にも登らなければ。
来年もまた行こうと思います。
426井上:2005/07/31(日) 09:34:55
山頂着
今日は人大杉
427初心者:2005/07/31(日) 10:36:32
今日初めて富士山を登ろうと思うのですが、天候は大丈夫でしょうか?
須走口から行こうと思ってるのですが・・・
428底名無し沼さん:2005/07/31(日) 10:54:47
高山病と言えば、血中酸素濃度を確認しながら登ると言うのもあるね。
測定器は高価だけど・・・・
429底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:02:48
安いよ
4万ぐらいで売ってる。
カシオあたりにセンサー作らせれば
1万内で出来る予感。
睡眠時無呼吸症の人は平気で90%割ってる。
朝起きて頭ががんがんしたらほとんど低酸素症の高山病体験できるよ(w
3000m越えた山小屋で酒飲んで無呼吸症起こした場合最悪の二重奏で
起きた途端重症の低酸素症になってしまっている罠。
最低仰向けで寝ないことだね。
430底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:05:40
ホレ
3.7満州ぐらいだ。

ttp://oa143648.awmi2.jp/page-85.html
431底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:10:17
432底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:43:00
登山ショップに「食べる酸素」ってあったけど効果あるの?
433底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:49:25
金曜ー土曜にかけて登りました
途中山小屋でバナナ一房200円と思って
買ったら1本の値段でした。笑いました
434底名無し沼さん:2005/07/31(日) 11:54:01
>>430>>431
へぇ〜こんなん有るんだ。
SPO2が個人で簡単に測定できるなんて凄いね。
漏れも欲しいが2諭吉以下は無理かな。
435底名無し沼さん:2005/07/31(日) 12:25:12
>>433
200円のバナナ、美味かった?
436底名無し沼さん:2005/07/31(日) 14:59:17
急遽、来週末行くことにしました。
行かれる方がんばりましょう!
河口湖口からは初めてです。
43794:2005/07/31(日) 15:10:02
富士山で地震、富士河口湖町震度4
43894:2005/07/31(日) 15:20:52
山梨県東部震源の地震、笛吹市で震度4

 31日午後2時53分ごろ、山梨県東部を震源とする地震があり、同県笛吹市で震度4を観測した。
(読売新聞) - 7月31日15時6分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000404-yom-soci
439底名無し沼さん:2005/07/31(日) 17:30:43
今日雨降らないじゃない、行けばよかった
その代わり地震がきた
440 ◆XZ1Kjg80Gs :2005/07/31(日) 17:35:20

441底名無し沼さん:2005/07/31(日) 17:51:18
30日に日帰りで登ってきました。
日々の街中での渋滞には閉口しますが、頂上付近の渋滞には
思わず笑ってしまいました。
442底名無し沼さん:2005/07/31(日) 17:53:14
剣が峰からは御来光は良く見えますか?
やっぱり大日岳の方がいいのでしょうか?

8月末に登る予定なのですが。
443底名無し沼さん:2005/07/31(日) 18:34:09
29日に頂上まで登ったけど昼ぐらいに高校生ぐらいの集団がなんか叫んでなかった?
444402:2005/07/31(日) 18:39:34
>>427
土日で須走口から登って昼ごろ帰ってきたが、五合目付近で
小雨が降った程度で上のほうは晴れていてかなり暑かった。
といっても山の天気は変わりやすいからお天気サイトでも確認すべき
445底名無し沼さん:2005/07/31(日) 19:40:11
明日から行くのですが
昨日からの筋肉痛が未だ取れません
何とか回復させる方法、姿勢とかはないですか?
446底名無し沼さん:2005/07/31(日) 19:54:00
>445
ない

筋肉痛の原因となる運動の直後ならアイシングやストレッチ、マッサージ等で
翌日以降の痛みを抑えることも可能だが、筋肉痛になってしまったらもう手遅れ。
よく軽いジョギングや散歩等で体を動かしたほうが筋肉中の老廃物が除去されて
痛みが早くとれる、といったことが書いてあるが、俺はウソだと思う。運動中や運動
直後は確かに痛みが緩和されるが、しばらくたてば元に戻る。どちらにしても、
登ってて辛くなってきたら筋肉痛なんて関係なくなるから気にしないことだね。
447底名無し沼さん:2005/07/31(日) 21:35:15
8月に富士宮口から登る予定です。AとBのどちらがオススメですか?

A. 8合目 赤岩八合館 1泊2食 6500円
ttp://www.dumbo33.net/shop/asobu/akaiwa.html

B. 8合目 池田館 1泊2食 7000円
ttp://www.fuji8.com/

できれば、寝具の快適なほうを選びたいです。
448底名無し沼さん:2005/07/31(日) 21:59:56
29-30で登ってきたが、7合目あたりまで下ってきた
あたりで上のほう雷鳴り出した。
あんなに人いるのに誰も被害ないもんかね?
オレは雷苦手だから想像しただけで恐ろしかった。

それはさておき、一番距離が短いから楽かも?
なんて甘い考えで富士宮口から登ったが、もうあのコースでは
登りたくねぇw
下りが泣けるほどつらかった。足場が危ないとこ多いし。
河口湖口も下りはダルかったが、ずっとマシに思えた。
449底名無し沼さん:2005/07/31(日) 22:13:17
>>447
富士山の山小屋に快適な寝具なんてないとおもうよ。
赤岩八合館のほうが人が少なくていいかも。
御殿場口はそこから上は山小屋はないからそれも考慮してね。
450井上@カメラ板:2005/07/31(日) 22:41:29
>>415
星観荘の夕食は豪勢でしたよ。
この小屋にはちゃんとした厨房があって、立派な料理が出ました。
寝室は、個室で、フェリーの2等船室よりも快適でした。
他は団体さんだったので、僕だけ特別扱いだったのかもしれませんが。

従業員の人たちは、富士山の小屋とは思えないくらい親切で、
濡れた雨カッパの乾燥はてきぱきやってくれるし、
夜、星を見ていると、星座早見表を貸してくれました。

佐藤小屋のちょっと上で、佐藤小屋から人の声が聞こえるくらい、
近くにあります。
一合目から登ると、このあたりで疲れてくるので、ちょうどいい位置です。
標高は2300mくらいで、高山病で苦しむ事が多い僕でも、
気分の良い目覚めでした。
小屋の前ではご来光は見え難いようですが、
15分くらい登ったところでは、きれいに見えました。
451井上@カメラ板:2005/07/31(日) 22:47:53
>>419
普段、山に登っていないときでも、横向きで寝ると呼吸が楽ですが、
僕の場合は、高所ではどんな姿勢でもダメです。
小屋の暖房につかわれている炭とか灯油の臭いが、症状を悪化させるのではないかと
思っているのですが、どうなんでしょうか。
8合目以上でも、深く呼吸する事を意識していれば、
頭痛や吐き気は起こらないので、問題はフクザツです。
452底名無し沼さん:2005/08/01(月) 00:51:08
> なんて甘い考えで富士宮口から登ったが、もうあのコースでは
> 下りが泣けるほどつらかった。足場が危ないとこ多いし。
同意。永遠に下りが続くかと思ったよ。
453底名無し沼さん:2005/08/01(月) 01:30:55
俺も富士宮の口の下りは泣いた。太ももが痛くて痛くて。
特に、新7合目から6合目までが長くて長くて。。。

ところで、富士山登ってるとき気圧のせいか、お腹が張りませんか?
登りながらプスプスとおならしてしまいました。
454底名無し沼さん:2005/08/01(月) 03:24:16
昨晩、都内に出かけた帰りに東海道線に乗ったところ、金剛杖を持ちリュックを担いだ
富士山帰りと一目で分る人を四人も見た。
俺も登りたくなってきた
455底名無し沼さん:2005/08/01(月) 03:28:06
登れ 登ろうぜ!
にっぽんで いちばん宇宙に近い場所へ!
456底名無し沼さん:2005/08/01(月) 04:01:58
>>453
おさーんの団体がやってました。
ぶおんと放って、後ろの人に向かって「失礼テヘッ」と。
なかなか礼儀正しいおさーんたちでした。
457 底名無し沼さん:2005/08/01(月) 11:03:27
>442
前スレで「剣が峰からご来光は水平線から拝むことは可能なの?」と質問させていただいたものです。
7/17に富士宮口から登頂。7/18午前2時30分着。それからお鉢廻り開始。河口湖口を経て午前4時20分
剣が峰でご来光を待ちました。この日は風もほとんど無く晴天で素人の俺でもなんとかできました。
(3年前、同じように夜間のお鉢廻りした時突風で遭難しかけました。やっぱり危険なのだと思うが・・・また計画
してしまった。)
剣が峰のご来光は午前4時40分、「日本で一番高い所だから遮るものは何もないさ・・・」のアドバイス通り、
富士山の7つのピークを見下ろし、水平線かなたから上昇する太陽を拝むことができました。
本当にラッキーだったと思っています。大日岳にご来光待つ人々もこの景観と一体化していました。
アドバイスしてくれた方に感謝いたします。
458底名無し沼さん:2005/08/01(月) 12:45:18
友人と連れだっての簡単なハイキングを10年以上前にしたっきり、
登山、トレッキング的なことからは一切離れている30代前半の男です。

息子(五歳児)の幼稚園では、毎年、年中組以上が子供と先生だけ
(親はついていかない)で富士登山をするという行事があります。
今年、年中になった息子も、登山靴まで用意して楽しみにしていたのですが、
残念ながら前日に突然熱を出してしまい、泣く泣く断念せざるをえませんでした。

そこで、親が夏休みに入る8月10日に、富士登山につれていってやりたいと思うのですが
冒頭にも書いたとおり、私自身、山登りの経験は全くなく不安に思うことがあるので
いくつか質問させてください。

まず、7合目までを目標にしているのですが(幼稚園では6〜7合目まで登る)
この高さがどの程度のものなのか。
山頂まで登ると、気温差20度とか、山の天気は急変してどうこうとか、かなり大変な
感じですが、7合目くらいならそこまでのことは無いのか?
もちろん、雨具など準備はしていきますが、実感として教えていただけると。

登山の準備は様々なサイトでも見ているのですが、
(たとえば http://homepage1.nifty.com/udagawa_home/mt_fuji.html
これ以外に、押さえておいた方が良い携行品などありますでしょうか。

あと、東京からマイカーで行こうと考えていますが、登山口はどこを選ぶのが良いでしょう。
富士宮口などが良いのでしょうかね?


なお、体力的には、私は自転車ロードレースをやっているので、人並み以上にスタミナはあると思います。
息子のほうも、幼稚園では他の子に引けを取ることもないようなので、同じ場所までは大丈夫だと思います。
459底名無し沼さん:2005/08/01(月) 12:57:06
>>458
富士宮から行くなら
煮炊きできる道具持参で宝永火口で昼飯作って食わせてやれ。
霧が出たり天候が微妙なら6合目にある小屋つーか売店で
バイトのにーちゃんねーちゃんにかまってもらえ。
460底名無し沼さん:2005/08/01(月) 12:59:54
>>458
私も中年ロード海苔で一昨年は東京から山中湖往復日帰りランしました。
さて、今年のマイカー規制は
富士スバルライン(山梨県側)マイカー規制 7月27日(水)0時から8月31日(水)24時
富士山スカイライン(静岡県側)マイカー規制 8月6日(土)0時から 8月15日(月)24時

ですのでマイカーなら選択肢は須走口か御殿場口しかないです。
あるいは指定駐車場からシャトルバスでしょうか。
須走口の新五合目は実質4合目程度、御殿場口は1〜2合目程度です。
それで御殿場口は7合目まで小屋がありませんので小さいお子さんを
連れて行く場合、万一を考えるとちょっと不安があるので須走口を
おすすめします。
461底名無し沼さん:2005/08/01(月) 13:07:43
460です。
とは書いたものの8月10日の須走り口の駐車場の争奪戦は
かなりのものです。楽に駐車するなら御殿場口、あるいは
水が窪駐車場からシャトルバスで富士宮口でしょうか。
462底名無し沼さん:2005/08/01(月) 14:26:37
昨年河口湖口から夜間登山して、今年は須走口からをかんがえているのですが、
道はわかりにくいでしょうか?
だれかおしえてください。

463底名無し沼さん:2005/08/01(月) 14:42:49
道を外れる心配は無い。
8合目から登山道と下山道が合流してる場所があって、そこは
注意しなければいけないけど。
464462:2005/08/01(月) 14:55:44
>>463
ありがとうございます。
安心しました。

ということは一番は駐車場問題ですね。
シャトルバスが無難っぽいな〜。。。
465底名無し沼さん:2005/08/01(月) 15:06:27
>>458
いっそ河口湖口でシャトルバス使ったほうがいいかも
へたにこんでるとこ行って駐車場に止められず何キロも
下の道路に路中するはめになったら5合目に行くだけでも大変。
スバルラインの料金所付近の駐車場から30分置きに出てて
たしか1600円だったとおもう。
(ラジオで言ってたの何気なく聞いてただけだから値段は
聞き間違ってるかも)
5合目までの往復の苦痛を考えたら安いと思うよ、帰りなんかとくに。
あと7合目までだったらまぁ高山病もほとんど心配なさそうだね。
466底名無し沼さん:2005/08/01(月) 19:23:49
>>367です
31-1に登ってきました
天気予報では絶対雨っぽくて、かなり覚悟して行ったけど
霧が濃いのと曇ってただけで雨は全く降りませんでした(・∀・)
風もほとんど無風で、寒かったのは日の出前の頂上付近だけでした

8合目の山小屋に泊まって、仮眠後の夜中に出発だったんだけど
寝ているうちに雲が晴れたらしく、満天の星が広がって、夜景もキレイでした★
流れ星をたくさん見たし、天の川をあんなハッキリ見たのは初めてで感動でした
でも徐々に雲がまた広がってきて、ご来光は雲の隙間に見えました
下山中もずっと曇りで、やっぱり暑くなくて無風で快適でした

それにしても・・本8合目過ぎた辺りからの渋滞ぶりはすごかったー
1歩進んでは待ち、1歩進んでは待ち・・という感じで・・・(;´Д`)

何はともあれ、初めてで頂上まで行けたしご来光まで見れて満足です
高山病に悩まされることもなかったし・・
このスレに感謝してます(・∀・)
467底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:14:48
>>458
東京ならいろんな意味で吉田口が無難と思うけど。
どこまで登るかは、天気と子供の気分次第ですから、
無理する必要はないと思います。
子供だと馬車に乗せると喜ぶかも。
ttp://snowreports.web.infoseek.co.jp/essay-fuji-7.JPG
468467:2005/08/01(月) 22:21:13
吉田口と河口湖口は同じ意味で使っています。
>>465と同じです。
469底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:24:46
>>361
ちなみに河口湖駅から五合目(河口湖口)まで
タクシーだと片道1万円と書いてあったよ。
470底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:34:53
>>458
富士宮口ならば
東海道新幹線新富士駅からタクシー又はレンタカーが良いでしょう。
規制中は最寄の駐車場でバスに乗り換え。
471底名無し沼さん:2005/08/02(火) 00:11:34
>>470
新富士からタクシーっていくらかかるんだ…。
472底名無し沼さん:2005/08/02(火) 00:23:18
富士宮口はバスの運行期間が短いのが
難点かな?

詳しくはこちらで探すといいかも。
http://www.fujikyu.co.jp/
473458:2005/08/02(火) 09:53:54
みなさん、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。

今、JHのドライブカレンダーを見てみたのですが、富士山はもとより
世間一般が渋滞してるわけですね、この時期は…。
バスも混むだろうし、新幹線+バスというのが現実的に思えてきた…
子連れで、それはそれで大変な気もするし、うーん。

もうちょっと考えてみます、どうもでした。
474底名無し沼さん:2005/08/02(火) 10:37:55
4歳の男の子に登頂は無理でしょうか?
昨年登った際に5歳の男の子が頂上に居ましたが・・・
475底名無し沼さん:2005/08/02(火) 10:41:23
いざというとき背負って歩く自信があるなら挑戦するのも悪くない。
476底名無し沼さん:2005/08/02(火) 11:43:08
>>474
体力面では個人差がある(よその子が出来たからうちの子もなんて考えるのは親バカ)
そして幼児の場合何より感情の抑制が効かないことが大問題、気分次第で大きな差が出る。
ダメになって山嫌いのトラウマを持つ可能性だってある。
477底名無し沼さん:2005/08/02(火) 11:47:47
4歳は無理だろー。
高山病にならない保証も無いし。

山小屋の劣悪な環境にも耐えられるかどうか・・・
478底名無し沼さん:2005/08/02(火) 12:40:03
4才なんか連れて行くな
14才ぐらいまで待てよ。
479底名無し沼さん:2005/08/02(火) 12:53:07
噴火しない限り富士山は待っててくれる。
そう焦るな。
480底名無し沼さん:2005/08/02(火) 12:59:56
>>474
無理じゃないかもしれないが
登山道で出会う同世代の子どもを持つ親と
うっすら張り合ってるのを見かけると気分わりぃw
こっちは何月生まれだ、こっちのが遠くからきた、
こっちは父母にじいさんも一緒だ、こっちは兄弟だ、
こっちはもう去年登頂してる、あーだこーだ。

近所の山でハイキングの方が楽しいって。
481底名無し沼さん:2005/08/02(火) 13:46:21
漏れ4歳だけど、先週一人で登頂したよ。親御さんが一緒なら大丈夫だと思うよ。ガンガレ!
482底名無し沼さん:2005/08/02(火) 13:57:28
>>481
奇遇だね。
俺2歳。
483底名無し沼さん:2005/08/02(火) 14:25:36
低酸素が脳に与える影響考えたら
脳の発達期の子供を高山に連れて行く気はしないな。
その親ってアホなんじゃない?
484底名無し沼さん:2005/08/02(火) 14:30:52
4歳はちょっとあれだけど、小学生の方が結構身軽にほいほい上っていったりする。
まあ最近の餓鬼は素で体力ないらしいから実際はわからんが。
485底名無し沼さん:2005/08/02(火) 14:46:41
疲れというより、歩く事に飽きて嫌がる。
だから近場の山で様子を見ながらが良い。
おかしで釣ったり。
486底名無し沼さん:2005/08/02(火) 15:10:40
>>482
おまえは青二才
487底名無し沼さん:2005/08/02(火) 18:43:08
1日〜2日に吉田口から登ってきて今帰ってきたとこです。
富士吉田駅から歩いていったんで、すんげー疲れました。
残念ながらご来光は曇っていて見えず。
4:30までは見えそうな感じだったんですが、急に曇ってきて小雨まで降り出してしまいました。
剣が峰で褌姿になってた香具師(2人組)がいたなあ。何だったんだろう。

富士山初めてなんで色々参考にさせていただきました。thanksです。
488底名無し沼さん:2005/08/02(火) 19:40:17
>>474
無理ではないかも知れないけど、本人にとって思い出になるかな?
登ったことは覚えてるかも知れないけど、どんな所だったか、ご来光の
感動なんかは分からないんじゃないかな。
あと、>>485の言うようにグズると回りにも迷惑かける。
この前登った時、9合目辺りでワーワー泣きながら登ってる5歳
くらいの子がいたけど、疲れてる時に近くで騒がれてマジで不快だった。
489底名無し沼さん:2005/08/02(火) 20:07:49
富士登山を非常に甘く考えている人が多いのだろう。
登山なれしていて自分や同行者に問題が無い場合はいいが
素人は必ず公共機関を利用して、なるべく登山以外で体力が消耗しないように考えろ。
自家用車で往復などと、安易に考えるのはやめておけ。
新富士駅、富士吉田駅、御殿場駅、富士宮駅などを利用するとか
団体バスを利用するとか、東名バスを利用するとか
鉄道、バスにレンタカー、タクシーを組み合わせるとか
富士山の近くまでは公共交通機関を使え。
490底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:07:32
>>489
実際、甘いところだもん
山小屋があんなに密集してる高山なんて他には無い
491底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:27:54
>>490
高山のわりには山小屋が多い
登る人も多い
だからといって気圧が高くなったり風速が弱まったりするわけじゃない。
492底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:35:43
砂も飛んでくるし。痛いし。
493底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:38:12
シロウトだから装備を持ってない。
素人は来るな、というのは傲慢じゃないか?
494底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:39:36
つられてみよう。
素人だと自覚のある人が満足な装備も持たずに
3000m級の山に登ろうというのは傲慢というか
おこがましいんじゃないか?
495底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:43:39
満足な装備の言わんとしてるレベルが違うのでは?

年に複数回いろんな山に登る登山オタなら装備に困ることはないだろうが
年に一度のアウトドアアクティビティーとして登る者に安くはない道具を買って押入れの場所取りにしか使わない可能性大。

当然、装備の差異はあるだろ。
496底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:56:00
登山ヲタの敷居はずいぶん低いようだな。

雨合羽:台風シーズンにも活躍
ザック:雨合羽、下着、ライト、非常食などを入れておけば非常持出袋に
ライト:停電に備えて一人一個
登山靴:靴がある。ザックがある。雨合羽がある→歩きたくなる。ウマー
497底名無し沼さん:2005/08/02(火) 21:57:07
夏だ、軽装で富士へ行って装備オタを悔しがらせよう。
498底名無し沼さん:2005/08/02(火) 22:08:12
関東地方はあさってから晴れ基調になるようなので、
今までよりは天気はよくなりそう。(下界はその分暑い)
ただし、夕立+雷の可能性は依然あるので、
天気予報で、夕立が・・とか上空に寒気が・・
とか言っていたら、雨の心構えもしておこう。
台風も一応チェックしよう、海と山は台風が千km離れていても影響が出るので。
499底名無し沼さん:2005/08/02(火) 22:28:09
△木綿のTシャツ、ジーンズは濡れると重い
○化繊のTシャツ、ズボンは濡れても木綿よりは軽い
◎スポーツ用を謳っているものは更に快適

△荷物が入ればどんな袋でも用は足りるが
○背負うタイプを選べば両手が自由になる
◎同じ重さを背負うとき、登山用のザックを選べばより楽に持ち運べる

×サンダルで岩を蹴ると指先がかなり痛かったり爪先から流血
○底の薄いスニーカーでゴツゴツした地面を歩くと足の裏が痛いが
○底がしっかりしている靴(not厚底)、登山靴を履くと比較的気にならない
◎足首を覆う登山靴を履いていると下りが楽。歩き方の下手さもカバー

×ゴミ袋を被ると雨は多少防げるが蒸れる。すぐに破れるので予備が必要
◎装備ヲタが好む雨合羽は雨だけでなく風や寒さもある程度防いでくれる
というわけで、身軽さ快適さを求める向きには装備に若干の投資をおすすめします。
500底名無し沼さん:2005/08/02(火) 22:29:22
>>498
大気が不安定・・・とか雷が・・・
とか言っていたら
山小屋へ避難するための現金も用意しておこう。
5011:2005/08/02(火) 23:07:49
7/30夜、富士宮口から登頂しました。
9合5尺から山頂は渋滞してたんだけど、割込み&横入り、酷すぎ。
寒さをこらえてじっと待っている人を横目に、平気で抜かしていくんです。
なかには団体で横入りするヤツらも、、、、逝ってこい!

下山は御殿場口->宝永火口->富士宮5合目、晴天で景色きれいだったです。
502底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:10:16
>>501
混雑しているときに登ったことないんで想像できないんだけど
渋滞しているところにどうやって割り込むの?
登りやすいところから登ろうとしている人を横目に
登りづらいところをガシガシ登っちゃうってこと?
503底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:21:10
>>501
俺も7/30夜、須走口から登頂した。
確かに割込み&横入りは酷かった。
俺みたいな初心者はこんなものなのかなと思って渋滞に飲み込まれていたが、
何回か登って慣れてるっぽいヤツが結構割込み&横入りしてた。
割り込むヤツが悪いのか、割り込まれるスペースを作ってるヤツが悪いのか、どっちなの?
504底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:24:19
どんなところでもそうだが
マナーを守らない&考えない場かは死ねばいいと思う
5051:2005/08/02(火) 23:24:26
>>502
皆が一列に並んでるのに、横をすり抜けて行って、その先で割り込んでました。
自動車の道路で、2車線が1車線になって渋滞することあるよねえ、あんな感じ。
腹が立つ以前に悲しくなってきた!
506底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:42:42
人大杉なのもあるが、あれだけ渋滞ができるのは
ペースが遅過ぎる人がいるからだよな?
少しは鍛えてから登ればいいのにな。
507底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:45:20
>>505
そうなのか。
下山の人とすれ違うのが多少苦痛な時間帯しか登ったことないんで
人が並ぶ状況ってのがまずすごいwww
すり抜けられる体力のある人ってすごいな。
漏れはあんなところで急いだら息が切れてへたりこんでしまう。
508底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:53:31
山頂付近の大渋滞は何時頃からですか?それとも終日?
5091:2005/08/02(火) 23:58:41
>> 506
富士宮の山頂直前にボトルネックがあって、なおかつ御来光直後で下山者も増えて渋滞してた。
ペースの遅い人、ある程度は仕方ないと思うけど、、、、
まあ、立ち止まるときは後続のことも考えてほしいですね。
5101:2005/08/03(水) 00:04:52
>> 508
ハイシーズンの週末、それも一時だけだと思います<富士宮
511底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:26:06
漏れも昨日河口湖口から登頂したが、
みんな並んでるのに柵の外を無理やり通って行って
岩をゴロゴロ落としてるやつがいた((;゜Д゜)

渋滞するのは日の出前じゃないかな
512底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:40:58
宮口の山頂直前が渋滞だった場合、ブ○道使えば空いてる…。
513底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:52:02
山頂鳥居のゴール付近に人が溜まってるんだよな>河口湖口
だから渋滞する
514底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:59:22
>>496
>雨合羽:台風シーズンにも活躍

ふつう使わねーよ
台風が来てるときに出歩かねーだろ

>登山靴:靴がある。ザックがある。雨合羽がある→歩きたくなる。ウマー

ならねーよ
単なる靴箱の置物
515底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:03:51
>>514
風が吹いたら遅刻して雨が降ったらお休みになる結構なご身分の方ですか?
516底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:06:30
>>515
あなたみたいな田舎じゃないから、地下道も鉄道も整備されてるのw
つーか、台風の日に雨合羽着て出社してる奴を見たこと無いなあ
517底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:13:03
お迎えもお使いも行かないのか車社会の人なのか。

>>516
会社最寄り駅から会社までならわかるけど
自宅から自宅最寄り駅まではさすがに地下道無いなあ。
バスか自転車。傘さして自転車は危ないです。
518底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:16:38
>>514
装備が一通りあっても歩きたくならない人は
無理に山登りすることないのでは・・・もったいない。

山歩きに便利な装備は、技術の未熟さを補ってくれます。
技術がないと使いこなせない登攀用の装備とは次元が違うので揃えても損はないかと。
日常生活に取り入れると快適度うpなアイテムも多いよ。
519底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:25:41
今夜の富士山頂はあったかいね。6℃もある。
湿度も気圧もいい感じ。
520底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:29:41
>>516
漏れも参道!
街中にゃ河童はいらんわな。
521底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:32:54
>>517
そんなに駅から遠くないしなあ
バスを使えるならなおさらだろう
台風が来てるのに自転車に乗れるほどの風なら傘をさして普通にこげるし
つーか、登山用の雨具を街でつけてるなんて、君、ちょっとキモイよ

とりあえず富士山ごとき観光地に高い登山用具はいらねえ
富士登山競争の参加者なんて、ノースリーブのTシャツに短パン、運動靴で登ってるよ
522底名無し沼さん:2005/08/03(水) 01:34:28
>>521
粗悪燃料
523底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:05:18
都心のマンション住まいで勤務先へは自転車。雨の日は歩こうかと
思うけど面倒だから自転車。駅もバス停も近くにあるけど乗るのが面倒。
登山用の雨具を通勤で着ることある。すれちがう自転車の人は合羽きてるけどな。
都心にわざわざ通勤してくる人達は電車の中では恥ずかしくて着れないよね。
524底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:12:40
>>521
スレタイ読めますか。
525底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:19:10
度々レインウェアは必要ないと書き込む人がいるが何が目的なんだ?
必要ないと思う人は持って行かなければいいし、
必要だと思う人は持って行けばいいんじゃないの? 
526底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:28:03
名古屋からはどの登山口がいいですか?
527底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:29:41
カッパは必要ないと思っても持っていった方がいい。
降ったら濡れて歩けばいいと思う人は
気温6℃で雨に打たれながら2、3時間歩いてみると気が変わるかも。
秋〜冬にならないと平地ではちょっと試せないけど。

>>525
自分がずぶ濡れでつらい思いをしたから
他の人を同じ目に遭わせたいのかも????
528底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:30:14
>>526
富士宮
529底名無し沼さん:2005/08/03(水) 02:35:06
静岡側なら地理的に近い分、行きと帰りが楽なんじゃないかな。>名古屋
どの〜ってのは一概には言えんさ。
530底名無し沼さん:2005/08/03(水) 04:29:18
>517
あんた、無責任なこと言っちゃぁいけないよ。
快晴・無風なら海パン一丁でもOKだがな。
531底名無し沼さん:2005/08/03(水) 04:33:15
母親を頂上につれていきたかったんだけど高山病にかかり断念
でも今すごく朝焼け綺麗だよ。東の空が真っ赤だ〜ごめん…文才なくてうまく表現できないよ
朝もやと空にかかる雲の色合いが最高だよ〜
今まで数回富士山から御来光みたけど今回はかなりよさそうだ〜
532530:2005/08/03(水) 05:07:59
〉〉517
〉〉521の間違い。
すまぬ。
533底名無し沼さん:2005/08/03(水) 07:18:43
ときどきレインウェアの平地利用の話になると執拗に否定してくるヤシが
いるけどどんな精神構造しているか
534底名無し沼さん:2005/08/03(水) 07:49:27
俺も平地で使おうなんて思わないな。
雪国だと雪かきに使えるらしいが。
535底名無し沼さん:2005/08/03(水) 08:01:41
人それぞれだろ。
執拗につっかかってまでして否定するもんでもないと思うが。
536底名無し沼さん:2005/08/03(水) 08:39:19
登山用品を普段着としても利用している人いますか?
ブーツとかレインウェアとか。

年に一、二度しか使わないかもしれないのに
買いそろえるのに躊躇しております。
537底名無し沼さん:2005/08/03(水) 08:40:38
人多いとこ嫌いなんだけど主要登山道以外に登る道ないんですか?
538底名無し沼さん:2005/08/03(水) 08:48:22
>>537
体力があれば6月または9月に五合目から往復すれば静かな富士山が楽しめる。
途中の山小屋はすべて閉まっているけど。
539底名無し沼さん:2005/08/03(水) 09:05:39
>>526
名古屋からなら
東海道新幹線で新富士駅に行き
富士急バス又はレンタカー又はタクシー
540底名無し沼さん:2005/08/03(水) 09:33:55
>>537
いちおう主要登山道だけど御殿場口
昨年8月19〜20日に登ったけど人すくない
541底名無し沼さん:2005/08/03(水) 09:35:38
>>538
9月上旬は河口湖口はまだかなり開いています。
須走口大陽館は例年10月半ばまで
542底名無し沼さん:2005/08/03(水) 09:40:47
>>536
無理して買う必要は無いよ。
死にそうになっても死ななければ良いわけだし。
543底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:08:39
>>536
天気予報で快晴の日に行けばいい
霧雨程度なら高い登山用レインウェアはいらない
安いパンツタイプのレインウェアで十分
急な激しい雨には最寄の山小屋に避難(たくさんある)
休憩料金を取られるかもしれないが、馬鹿高い登山用レインウェアよりは遥かに安い

天候が悪そうな日にどうしても登らなければならない人とか
ご来光見たさに深夜に登らなければならない人は
買っておけばいいんじゃないか?
544底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:22:17
安いパンツタイプのレインウェア+ウインドブレーカー+
休憩料金、時間帯によっては宿泊料金を足してみる。
さらに時間帯によっては入れてもらえない、
小屋と小屋の中間で降られたら最寄りの小屋まで自分の足で何分かかるか?
着替えを担いでいく体力はあるか?
545底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:42:49
アンチゴア厨は放置
546底名無し沼さん:2005/08/03(水) 10:52:05
ゴアなんて本当に無駄だね
富士山は瓦礫場が多くて、転倒したり岩に引っかけただけで、2万以上もするゴアレインウェアは破けてパー
それを見て俺は馬鹿じゃねー?っていつも思う
だいたい破れなくてもレインウェアなんて一生物ではない
ずっと使ってれば消耗して水が染み込んでくるようになる
街着で使うなんてモッタイナイにもほどがあるね
ここで初心者相手に過剰装備を薦めてるのは、登山シーズン半ばでいまだ大量の在庫を抱える業者だろ?
547底名無し沼さん:2005/08/03(水) 11:01:48
>>544
いきなり大雨が来るわけでもなく予兆があるだろ?
それもわかんないの?
中間で降られたら安いレインウェアを着ればいい
次の山小屋まではもつよ
あと時間帯うんぬん言ってるが昼間に入れない山小屋なんてないけど?
543では夜間に登る場合にはレインウェアを薦めてるでしょ?
548底名無し沼さん:2005/08/03(水) 11:11:33
>546は脳内登山家か?「いつも思う」って何回登頂したんだ?
のべ何人の転倒者を見たんだ?そのうち何人が高価そうに見える雨具着用者だったんだ?
549底名無し沼さん:2005/08/03(水) 11:20:39
>>548
富士山は5回かなあ
まだまだ富士山初心者だよ
5回のうち3回は麓からだけど(吉田口、精進湖口、御殿場駅から徒歩で御殿場口)
残りの2回は富士宮口と須走口
いずれも単独
年に一回程度しか登りませんね>富士山
天気が良くて、予定が入ってない日を選ぶからね
550底名無し沼さん:2005/08/03(水) 11:41:36
雨具を2年で使い物にならなくした先輩いたけど……?
後、富士山ってワザワザ何度も登る山か?
人が多いし、単調だし。
俺の実家のある長野に行けよ。
マジ、山以外でも自然を満喫できるぞ?
551底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:03:37
>>547
時間帯によってはと書いてあるのに昼間に限定する思考回路が理解できない。
552底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:08:07
>>551
文章をよく読まず恥ずかしいレスしたからと言って他人に責任をおしつけるのはどうかな?
553底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:12:55
>>552
深夜限定でね。
554底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:13:52
>>547
いきなり大雨が来る。
555底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:22:29
>>512
危ないからやめれ。
556底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:30:24
素手で下ってて転んだら手のひら切った@御殿場口
557底名無し沼さん:2005/08/03(水) 12:58:10
>>553-554
業者、必死だなw
558底名無し沼さん:2005/08/03(水) 13:52:08
レインウェアの話になるとムキになる人がいるのはナゼ?
個人の自由じゃん。
559底名無し沼さん:2005/08/03(水) 16:12:22
来週突撃するならいつだろう?
お天気的に。
560底名無し沼さん:2005/08/03(水) 17:02:34
たしか台風近づいてるよな。
561底名無し沼さん:2005/08/03(水) 17:11:28
ゆっくり進んでるらしいから予想しづらいな。
562底名無し沼さん:2005/08/03(水) 17:24:12
予想できるだろ、普通

米軍台風予測 http://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp0905.gif
気象庁の週間天気図 http://www.bioweather.net/map/japan/jweathermaps1.htm

日本には上陸しないけど、その後、低気圧に変わって
来週の水、木あたりに近づく

以上
563底名無し沼さん:2005/08/03(水) 17:32:45
なぜ最後に以上と書きますか?

以上
564底名無し沼さん:2005/08/03(水) 18:32:20
>>531
親孝行だなぁ。きっといい思い出になってるよ。
俺もカーチャンに山頂からの御来光見せてあげたいけど、年齢的に
もう厳しいだろうな。5合目でいいから1回くらい連れてってあげたい。
565底名無し沼さん:2005/08/03(水) 18:35:39
何歳ぐらいから富士山登れると思いますか
566底名無し沼さん:2005/08/03(水) 18:54:55
年長くらいから。
567底名無し沼さん:2005/08/03(水) 18:57:31
幼稚園の?
568531:2005/08/03(水) 20:10:04
564さん
うちの親は頑張って登ってる他の高齢登山者の皆さんよりは若いのですが
自分が大学のうちにつれてってあげたくて去年から挑戦してます
去年は悪天により太子館にて下山。今年は8合目江戸屋まで頑張ったのですが
高山病により断念。やはりひょろひょろのうちの親にとって夜間登山は
しんどいらしいです。来年がラストチャンスだと思っているので
来年もう一度挑戦してみるようにすすめてみようと思います。
やはり頂上に立たせてあげたいので…今年はこれでシーズンオフです
来年にむけて登山勉強と基礎体力のアップをしたいと思います。もちろん母親にもさせますけど…
569底名無し沼さん:2005/08/03(水) 20:44:18
>>568
荒らすしか能のないやつに比べてええ話や。
登頂の確率を高めるには7合目あたりに余裕をもって一泊して(平日)
次の日4−5時間かけてもゆっくりのぼればOKと思う。
ご来光はどこでもいい。
もちろん天気がよい日を選んで。
高山病は年寄りがなりやすいということはないですから。
570底名無し沼さん:2005/08/03(水) 20:58:25
今日登ってきました
いろんな馬鹿のおかげで気分の悪い登山でした

明らかに高山病で苦しんでる人間を無理矢理登らせようとする馬鹿
ごみ、タバコをポイ捨てする馬鹿
ヘッドライトを点灯させたままこっちを見る馬鹿
狭い道のど真ん中で座り込む馬鹿
自分のせいで渋滞ができているのに道を譲らない馬鹿etc・・

ほんの少しだけその足りない頭でも考えれば分かりそうなことなのにねえ・・・・
571底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:01:37
>>570
酸素が薄くて判断できなかったんだろ>下二つ
572底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:05:36
>>569
>高山病は年寄りがなりやすいということはないですから。.

出鱈目を流布するなよ
一般に老人は心肺能力が落ちてるから、高山病にかかりやすい
実際、5合目で多かったご老人が、頂上では少なくなっていることに
気がつくはず

ttp://www.selfdoctor.net/nurse/2004_07/kaigai/01.html

同様に幼い子供に対しても同じことが言える
573底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:15:21
>>572
出鱈目はオマイだろ。
高山病と心肺能力に相関があるというのかw
574底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:17:32
>>572
いろんな説があるから断定はしないほうがいいかと。
下記と反対の説ももちろんあります。

>体力の有無は高山病の発症リスクには影響しません。
>むしろ高齢者よりも若い人に多く高山病は発症しています。
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec24/ch296/ch296a.html

>年輩者よりも若い人の方が高山病にかかりやすいようですが、
>それは行動が速いせいだと考えられているそうです。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-kozan.html

575底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:17:57
>>573
え?
釣りっすか?w
576底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:28:06
高山病と無酸素運動は密接な関係があるようです
心肺能力が落ちてくると以前なら有酸素域に収まった
レベルの運動も無酸素域に入ってしまう、脳への
酸素供給も不足し高山病を発祥する、という
パターンでしょうか
577底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:29:16
やふトピ見てて笑ったんだが、
富士登山競争を4時間で完走する人が
家族とチンタラ登ると高山病にかかるそうだw
578底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:32:29
>>568
山にいる時間をなるべく短くするのも手だよ。
二泊三日なら登れる人もいるし
山小屋で宿泊すること自体で体力をひどく消耗する人もいるし。

昼に登り始めて、ご来光の見える山小屋に泊まって翌朝ご来光
元気そうなら山頂を踏んで、疲れてたらそのまま下山とか。
579底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:35:09
>>575
釣りって思ってるの?だったらアンタ相当馬鹿だね。
ダイアモックスが何故効くか調べてみろよ。
580底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:39:57
>>579
へ〜
579は肺から酸素を取り込んでないんだね?
宇宙人のことまでは想定外だよw
581底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:46:06
富士山には一応登ったことがあるらしい人が
必死に絡んでいてほほえましい。
透明あぼーんするからコテつけてくれ。頼む。
582底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:46:56
>>581
あらあら
だんだん苦しくなってきましたねw
583底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:48:07
「高山病」でぐぐったらいろいろ出てくるな。
年齢については「高山病 年齢」で出てくる。
ただ、医学的見地から書かれたものと、
少ない経験の主観で書かれたものがあるから注意が必要だね。
584底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:49:49
実際に富士山に登頂したことのある奴ならわかってること

五合目では子供、老人が多いが、頂上では少なくなっている

客観的事実も知らないような脳内さんには偉そうに語ってほしくないものです
585底名無し沼さん:2005/08/03(水) 21:52:32
>>580
真性の馬鹿らしいなw
586564:2005/08/03(水) 22:02:01
>>568さん
貴方が大学生じゃ親御さんもまだまだ若いでしょ。
夜間登山が短くなるようにと上の方の山小屋に泊まったんでしょう
けど、569さんも言うように、江戸屋じゃちょっと標高が高かった
かも知れないですね。
山頂で御来光拝めるのが一番ですが、「山頂に立つ」を最優先にして、
山小屋で御来光を見て明るくなってから上を目指すのも一つの方法です。
あと、普段から動いているとだいぶ違いますから、散歩などを促すと
健康のためにも良いかも知れません(^^;
次回も頑張って、日本人らしい親孝行して下さいね。
587底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:08:03
>>585
やはり荒らしたいだけの釣り行為ですか
588底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:14:57
馬鹿に付ける薬は無いてホントだな。
589底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:31:56
>>587
ハッキリ言おう。
>>572の勉強不足をたしなめているだけ。
高山病はいろいろな説があるってこと。
572=587=馬鹿
590底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:32:48
>>587
夏休みなので、嵐が住み着いてるようです。
嵐は無視しましょうね。
591底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:36:47
>>589
でも迷惑ですよ。
592底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:44:25
ご来光だけど、太陽が顔を出してから、完全に出るまでは50秒で一瞬だけど、
ご来光の一番美しいのは太陽の出る数分前。
このとき空全体の色が刻々と変わっていくから、
空全体を見渡して体全体で太陽を味わおう。
593底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:00:28
>>591
荒らしは他人が迷惑がってるのを楽しむ暗い生き物ですから
594底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:05:26
>>589
勉強不足なのは569もだし
どちらかの知識が間違っているとすれば
罪が重いのは>>569だよ。
595底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:07:38
御来光登山ってアホだよな。人のマネして楽しいかな。
596底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:10:42
>>595
ご来光は楽しみ。結果的にマネに見えるのかもしれないが、楽しい。

日々、山になど登って何が楽しい?と言われているわけだが。
このスレは比較的居心地がいいな。
山に登るのは楽しいという前提の人が多くいる。
597底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:42:32
御来光や景色が拝めなければただのつまんない山だよな
598底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:45:10
折れ、ご来光より満天の星空の方が好き。
変わり者ですんません。
599底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:47:29
明後日晴れたらいいなぁ…
600底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:49:25
>>598
それ分かる。
登山中に適当な所に寝転がってアノ星空を眺めてると心地良い。
601598:2005/08/03(水) 23:55:40
>>600
ある程度高い山だと下は雲海だったりして下界の光に邪魔されなくていいよね。
602600:2005/08/04(木) 00:27:34
>>601
それは言えてますね〜。

ただ、下界のローリング珍走団の騒音が無ければ良いんですけどねw
603底名無し沼さん:2005/08/04(木) 00:28:27
私も6〜7日で登るよ。ワクワクしてきた。
楽しもうネ。
604底名無し沼さん:2005/08/04(木) 00:33:01
漏れも6〜7で登るよ。ウキウキしてきた。
一緒に楽しもうね。
605底名無し沼さん:2005/08/04(木) 01:41:14
漏れも69で登るよ。ムラムラしてきた。
一緒に楽しもうね。
606底名無し沼さん:2005/08/04(木) 01:47:31
>>605
>漏れも69で登るよ。
姿想像しちまったorz
辛くねぇかw
607底名無し沼さん:2005/08/04(木) 06:12:21
富士宮口付近にナビをセットしたいのですが、目的地はどこが妥当でしょうか?

レンタカーがCDナビなので情報量が不安です。。
608底名無し沼さん:2005/08/04(木) 06:37:51
富士登山みたいな糞登山して何が楽しいの?富士山を「登山」の範疇に入れないでほしい。
景色は汚いし、観光客多ばかりだし街中歩いてるのと変わらんw
富士登山しかしたことない人は「登山」を語らないでね。失笑だからw
609底名無し沼さん:2005/08/04(木) 07:00:22
>景色は汚いし、観光客多ばかりだし街中歩いてるのと変わらんw
あんたも登ったことあるんじゃんw
610底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:11:08
高山病は動脈血中酸素分圧の低下で起こるいわゆる低酸素アシドーシスだな。
発症には心肺機能(心拍出量と肺活量)だけではなく、ヘモグロビン値やイオン濃度、エネルギー代謝効率などのアシドーシスを誘引する体内環境全てが関係してくる。
心肺機能が関係しないということは絶対にありえないので、高山病予防には先ず、日ごろからのジョギングトレーニングは欠かせない。
高齢になればなるほど、高山病になりやすいのは正しい。
病院などに行ってみればわかるが、家から病院まで歩くだけで高山病に似た症状が出る老人だっている。
611底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:35:53
こんどはジョギング厨か?
612底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:38:02
>>610
はいはいわろすわろす
613底名無し沼さん:2005/08/04(木) 08:55:52
昨日でトレーニング終了。週末行ってきます。
614底名無し沼さん:2005/08/04(木) 10:42:51
市況1
【3776】ブロードバンドタワー【富士は日本一の山】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1123117119/l50
615底名無し沼さん:2005/08/04(木) 11:19:50
>>610
メスナーが39歳の時測定した最大酸素摂取量は48.8ml/kg/min。
一般人に比べると優れているが、他の有名登山家とか一流アスリートに
比べると驚くほど低い。市民ランナーと比べても低い部類だ。
そんな彼が8000m峰を無酸素で全て登頂したのは有名な事実。
心肺能力が高ければ高山病にかかりにくいとアンタはおっしゃるが
そう単純なものではなかろう。
616底名無し沼さん:2005/08/04(木) 11:27:30
>>615
プロの登山家を引き合いにして馬鹿じゃね?
617568:2005/08/04(木) 12:41:30
昨日の夜レスみようと思ったんですが爆睡でした(汗
<569さん
<578さん
<586さん
そしてレスくれた皆さんありがとうございます
なんだかあの書き込みでいろいろ議論が起こってしまったみたいで…申し訳ないです
一つ訂正です。江戸屋で高山病リタイヤしたのですがその時は鎌岩館で宿泊しました
その後夜間登山していて江戸屋さんでもう無理ということで下山しました
母親が話していたことから
1、寝てる時間に歩くのはつらい
2、寒い
3、防寒装備が重い&動きにくい
ということでした。今考えているのは夕方にまた鎌岩館で宿泊。朝日をみてから頂上に向けて出発。のプラン
これなら夜間に必要なライト、防寒着類が必要なくなるので少しは楽かと…
確かに自分としては年をめした方は体力的につらいと思います。
もちろん日頃から運動している方は若い人にも負けないでしょうけど
体力も肺活量も衰えてくるのでなにもしてなければ基本的には若い人よりお年寄りは
高山病にかかりやすいのではないでしょうか?まぁ若くても運動してなければそれなりの結果でしょうけど
あ…高山病に関しては専門家ではないので憶測です。友達で、もやし君と登った時も高山病になってました。
618底名無し沼さん:2005/08/04(木) 13:34:13
>>617
ご老体が背負ってる荷物の分量は?
二人分荷物担げるように568ガンガレ
619底名無し沼さん:2005/08/04(木) 13:34:20
とにかく水分をまめに補給する、呼吸法に気をつける、
たまに休むよう心がけておけば大丈夫だろ
620底名無し沼さん:2005/08/04(木) 14:50:48
>>616
優れた心肺能力でなくてもデスゾーン&無酸素で高山病に
罹らない例を出したんだが。
高山病に罹らないようにするにはジョグなんかより3000m級の
山にせっせと登ること。
621底名無し沼さん:2005/08/04(木) 16:00:36
しつこいなぁ… なんでスルーしないの?
622底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:16:42
>>621
坊やだからさ
623底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:30:20
熱中症には水は禁物、かえってドロドロ血液になるらしい。
塩水だそうだ。
昨日ためしてガッテンでやってた。
624底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:31:30
認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものは。
625底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:36:29
626底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:43:49
熱中症は恐いから気を付けよう。
多量の発汗の中、水(塩分などの電解質が入っていない)のみを補給した場合に、起こりやすいとされている。
627底名無し沼さん:2005/08/04(木) 17:49:01
新宿発の今日夜のバスで行きます。
帰りは御殿場口にしたいがバスが9,12,15時しかない
628底名無し沼さん:2005/08/04(木) 18:27:57
御殿場口や麓から登る場合を除いて熱中症の心配は、あまりいらないかと
629底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:04:05
登山初心者向けオススメ装備一覧
(これを揃えておけばまず間違いない)


★靴
SIRIO 421GTX 20000円強
日本人に多い3E+以上の幅広足の方に。750gと軽めの本格的登山靴。

★ザック
TATANKA 40リットル 5000円前後
タトゥンカのザックは他メーカ同クラスものの半額強。安いね〜

★レインウェア
モンベル ストームクルーザー 25000円前
雨具は頼むからゴアの用意してくれな

★ヘッドランプ
ペツル ティカXP 6000円前後
軽量と明るさのバランスが最高。完全防水

★ガスストーブ
プリムス P-153 7000円前後
98gと軽量小サイズなのに家庭用ガステーブルより強力火力
630底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:07:49
>>629
ストーブは富士山にだけ登る初心者にはいらんな。
631底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:16:30
>>629
ヘッドランプにそんなに高いのはいらないだろ
632底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:18:57
>>629
釣り餌としては3流
でも釣れてる奴もいる(630-631)
633底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:51:10
高いか?ミオ5とかXP
ジーニックスIQだと1万近いぞ。
明るくて重くて電池別ボックスでかさばるが。

まぁオススメ装備だからオーバースペック気味だ
634底名無し沼さん:2005/08/04(木) 19:57:43
本スレッド認定富士登山装備

★靴
G.T Hawkins ベーシック 5980円〜
C.W.二コル御大も大推薦。安いから砂走りでも気にせず滑降OK。
下りでの足の裏の痛みに注意

★ザック
ホームセンター 25リットル 1980円前後
軽くて安いね〜

★レインウェア
んなのは天気予報と山小屋頼りで不要

★ヘッドランプ
スポーツオーソリティ ノーブランド3LED 980円
防水じゃないがまぁそもそも雨の日は登らないし、降ったら山小屋避難だしな。

★ガスストーブ
イラネ
635底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:07:41
>>634
同意。漏れもホーキンスだし。
636底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:11:26
本スレッド認定富士登山装備

★靴
松 SIRIO 662GTX 34000円〜 春秋のロング縦走までこなす皮製本格登山靴。Made in Italy
竹 SIRIO 421GTX 21000円〜 3Eワイドのベーシック登山靴。ビブラムソールで岩場や下りに強い
梅 G.T Hawkins ベーシック 5980円〜 ゴアテックスで一応完全防水。安い

★ザック
松 富士登山で数万する50リットル以上の高機能ザックは不要だろうから割愛
竹 タトゥンカ 40リットル 5000円前後 この価格でザックカバー内臓のベーシックザック
梅ホームセンター 25リットル 1980円前後 とにかく安くあげたい方に


★レインウェア
松 モンベル ストームクルーザー 25000円前後 ゴアの定番。軽量。これ買っておけば間違いなし
竹 オンヨネ ブレステックアドバンス 10000円前後 ゴアには劣るが透湿素材ブレステック採用
梅 ホームセンター セパレートタイプ 1980円前後 形は十分だが重くて蒸れる。非常用

★ヘッドランプ
松 ペツル ミオ5 1000円前後 災害救助現場などでも使われている高信頼ランプ。フランス製
竹 ペツル ティカXP 6000円前後 軽量1LEDだが明るさ十分。ベストセラーでどこの店も品薄状態
梅 スポーツオーソリティ ノーブランド3LED 980円 防水じゃないがとにかく安くて意外と使える

いろいろ意見あるだろうからたたき台用意してみた。
637底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:15:57
本スレッド認定富士登山装備

★靴
松 SIRIO 662GTX 34000円〜 春秋のロング縦走までこなす皮製本格登山靴。Made in Italy
竹 SIRIO 421GTX 21000円〜 3Eワイドのベーシック登山靴。ビブラムソールで岩場や下りに強い
梅 G.T Hawkins ベーシック 5980円〜 ゴアテックスで一応完全防水。安い

★ザック
松 富士登山で数万する50リットル以上の高機能ザックは不要だろうから割愛
竹 タトゥンカ 40リットル 5000円前後 この価格でザックカバー内臓のベーシックザック
梅 ホームセンター 25リットル 1980円前後 とにかく安くあげたい方に

★レインウェア
松 モンベル ストームクルーザー 25000円前後 ゴアの定番。軽量。これ買っておけば間違いなし
竹 オンヨネ ブレステックアドバンス 10000円前後 ゴアには劣るが透湿素材ブレステック採用
梅 ホームセンター セパレートタイプ 1980円前後 形は十分だが重くて蒸れる。非常用

★ヘッドランプ
松 ペツル ミオ5 10000円前後 災害救助現場などでも使われている高信頼ランプ。やや重。フランス製
竹 ペツル ティカXP 6000円前後 軽量1LEDだが明るさ十分。防水。ベストセラーでどこの店も品薄状態
梅 スポーツオーソリティ ノーブランド3LED 980円 防水じゃないがとにかく安くて意外と使える

一部間違い修正
638底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:20:57
イタリア直輸入のシリオもいいけど
ドイツのローバーもいいぜ。チェコ製だけどな
639底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:31:50
>>632
人の釣果を論評するバカ
640底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:37:50
>>639
釣果を論評するバカを論評するペロ
641底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:42:31
富士山に登ったら靴がすぐボロボロになるのに
尻尾なんて高価な靴は無駄無駄無駄
ホーキンスで十分
642底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:43:28
砂走りしなきゃボロボロにならんぞ
富士宮口または河口湖口なら問題なし
643底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:45:04
>>642
富士宮口は確かにそうだが、河口湖口も下山道は結構ボロになるよ
644底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:49:49
あまり話題に出てこないけどサングラスかゴーグルを忘れんなよ
砂が飛んできても大丈夫だし、ハエが目にアタックしてくるのを
防げるからな
645底名無し沼さん:2005/08/04(木) 20:52:23
サングラスすると逆パンダ状態になるからなぁ
いちおう100円ショップで売ってるやつ持ってくが
646底名無し沼さん:2005/08/04(木) 21:02:07
1万円ぐらいの安いトレッキングシューズで、
何度か砂走りや大砂走りを駆け下っているが、
靴がボロボロになんてなってないわけだが・・・

靴がボロボロになる人達ってどんな歩き方(走り方)をしてるの?
マジで疑問。
647底名無し沼さん:2005/08/04(木) 21:04:38
サイドがヤスリかけられたみたいに傷だらけになる。
外側の縫い目が全部やられた。
ソールはたいして変わってなかったが
648底名無し沼さん:2005/08/04(木) 21:06:50
安い靴なら大丈夫
固い革登山靴は溶岩に擦れて傷がつく
もたいない
649SUPER BLACK BIRD:2005/08/04(木) 21:24:50
明日の夜から富士山に登ります。コースは・・
富士宮口>>>>>山頂>>>>>御殿場口です。
登山口までのアクセスはバスと18チケッツです。
がんばります。
650井上:2005/08/04(木) 21:40:25
また話題を戻して申し訳ありません。

ある山小屋(標高3300m)で、
朝、高山病でボロ雑巾状態になった僕を見て、
小屋の兄さんが言いました。

飛行機内の気圧は、標高2000m相当に調節しているから、
飛行機に乗って高山病の症状が出る人は、山頂へ行くのは無理かもしれないけど、
飛行機に乗っても元気な人は、たいてい、大丈夫、と。

おいら飛行機はへっちゃらです、と答えると、
疲労が激しいと高山病になりやすい、と、言われました。

その時は、コーヒー一杯飲むのに30分もかかるような状態で、
あんたまだ登るのか?
と、小屋を出るとき言われましたが、
歩き始めて15分くらいで頭痛や吐き気はなくなり、山頂に着くと元気はつらつで、
お鉢めぐりをして下山しました。

山頂から大石茶屋まで90分で下りて、
下山途中に、駅伝練習の人を2人抜きました。

混雑した小屋で寝ることが、高山病の原因かなぁ、と思います。
6合目の広々とした小屋で泊まったときは、ずっと快調でした。
651底名無し沼さん:2005/08/04(木) 21:59:18
>>650
>混雑した小屋で寝ることが、高山病の原因かなぁ、と思います。
6合目の広々とした小屋で泊まったときは、ずっと快調でした。

こら混雑云々より標高の違いでは?

3400Mの山小屋で俺と彼女と2人しか宿泊客が居らず
貸切でウホッだったのに、お互い頭痛、吐気で
セクース出来なかったよ。こんなん初めてorz
652底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:19:20
インポ乙
653底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:24:21
もう、心配な人はヒマラヤに行って高度順応してきなさい。
あまり、心配しすぎるのも良くない。

6,7で登りに行きマース!
654底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:32:13
高山病は怖いぞ〜
我慢してると、眼球が出てくるぞ〜。
655底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:40:06
>637
乙。次スレよりテンプレ追加希望。
656底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:49:49
そのほかあると楽しい装備

★サングラス(100円ショップので十分)
★スパッツ スポーツオーソリティの980円ので十分
★高度計 プロトレックトリプルセンサーPRG-40あたりがオススメ。新品がヤフオクで6000円から
★ラジオ 単独行のお供に。短波やTVが入るものがいい。ソニーのSW22などもいいが1000円程度のでも十分クリアに入る。
657底名無し沼さん:2005/08/04(木) 22:57:45
そのほかあると勝ち誇った気分になれるもの

★可愛い、かっこいい連れ
658底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:05:43
>>657
高山病で醜態曝すかもしれないから止めた方が良い
659底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:10:51
と、彼女の一人もいない負け犬が登山中にあつあつカップルを見て思うのであった・・・
660底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:12:32
本スレッド認定富士登山装備まとめ
★靴
松 SIRIO 662GTX 34000円〜 春秋のロング縦走までこなす皮製本格登山靴。Made in Italy
竹 SIRIO 421GTX 21000円〜 3Eワイドのベーシック登山靴。ビブラムソールで岩場や下りに強い
梅 G.T Hawkins ベーシック 5980円〜 ゴアテックスで一応完全防水。安い

★ザック
松 富士登山で数万する50リットル以上の高機能ザックは不要だろうから割愛
竹 タトゥンカ 30〜40リットル 5000円前後 この価格でザックカバー内臓のベーシックザック
梅 ホームセンター 25リットル 1980円前後 とにかく安くあげたい方に

★レインウェア
松 モンベル ストームクルーザー 25000円前後 ゴアの定番。軽量。これ買っておけば間違いなし
竹 オンヨネ ブレステックアドバンス 10000円前後 ゴアには劣るが透湿素材ブレステック採用
梅 ホームセンター セパレートタイプ 1980円前後 形は十分だが重くて蒸れる。非常用

★ヘッドランプ
松 ペツル ミオ5 10000円前後 災害救助現場などでも使われている高信頼ランプ。やや重。フランス製
竹 ペツル ティカXP 6000円前後 軽量1LEDだが明るさ十分。防水。ベストセラーでどこの店も品薄状態
梅 スポーツオーソリティ ノーブランド3LED 980円 防水じゃないがとにかく安くて意外と使える

そのほかあると楽しい装備
★サングラス 100円ショップので十分
★スパッツ スポーツオーソリティの980円ので十分
★高度計 プロトレックトリプルセンサーPRG-40あたりがオススメ。新品がヤフオクで6000円から
★ラジオ 単独行のお供に。短波やTVが入るものがいい。ソニーのSW22などもいいが1000円程度のでも十分クリアに入る。
★ガスストーブ プリムスのP-153が軽くて強火力。ユニフレームの中アルミクッカーが袋ラーメン調理ジャストサイズ。マグはダイソーの針金取っ手付き
661底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:18:18
富士山頂では、ラジオはどこまで受信できるのだろう?
ちなみに八ヶ岳ではFM波が三重から宮城まで受信できた。
662底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:22:31
プロトレック俺も持ってるよ。
ソーラー電波トリプルセンサーのPRG-1000出たよな。一生使えそう。
欲しいが実売27000円では手が出ん。

PRG-40はGショックに準じたスペックでゴツイが文字も大きく見やすい。
時計としてもなかなかカッコいいかもな。
しかしオクだと定価32000円が6000円台で買えるのか。安くなったもんだ。
663底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:35:50
ふんどし姿で登ってる30程の団体に遭遇。
664底名無し沼さん:2005/08/04(木) 23:37:02
>>650
飛行機の中って気圧は低いけど
酸素濃度はどうなんだろう。
665底名無し沼さん:2005/08/05(金) 00:35:40
666底名無し沼さん:2005/08/05(金) 00:44:58
>>665
thx.
>酸素の割合は変化しないため

なんと。知らんかった。
漏れは山では高山病になるのに飛行機に乗っててもなんともないのは
飛行機の中では運動してないからか。
667底名無し沼さん:2005/08/05(金) 00:47:08
>>665
ってことで風船最強ってことか。
668617:2005/08/05(金) 01:50:26
>>618
容量は分かりませんが自分の荷物が8kg程度だったのでそれ以上
重かったと思います。2人分はちょっと無理です。
軽量化させます。
669底名無し沼さん:2005/08/05(金) 02:05:00
670底名無し沼さん:2005/08/05(金) 02:13:25
今年のお盆に富士山を登りたいと思っているんですが…骨折をしてしまいました!手術をしてプレートで骨固定してて骨はまだくっついてないけどギブスはとれてる状態なんすけどこれで富士山登るのって無謀ですかね?手を使って登るとこってあります?
671底名無し沼さん:2005/08/05(金) 02:20:37
>>670
ある。また来年ドゾー
672底名無し沼さん:2005/08/05(金) 02:37:40
671
そうなんすか… ありがとございます
673底名無し沼さん:2005/08/05(金) 03:07:37
>>670
手を使う所なんて1〜2ヶ所ぐらいだけど、
バランスを崩したり、足元を取られてコケそうになった時に
手を使えなくて大怪我するかもな。

骨折したのは手か?腕か?
674底名無し沼さん:2005/08/05(金) 03:22:50
>>666
お前あほか?
飛行機の中は加圧されているんだぞ。
外気と同じじゃないんだぞ。
加圧されているなかで、各気体の分圧は同じということだよ。
675底名無し沼さん:2005/08/05(金) 03:29:09
673
腕です!やっぱ難しいですよね… 7合目ぐらいまででも厳しいすかね?
676底名無し沼さん:2005/08/05(金) 03:49:11
>>675
いい加減なことは言っちゃいけないけれど、
風がなければ大丈夫じゃないかな。
例えば、御殿場口は歩く距離は長いけれど、
手を使わなければならない箇所は、
9合目あたり以降の、しかも、ほんの数箇所。
ロープとか鉄の柵とか。
疲労が浅ければ、使うこともないだろうし。
無風なら、まず問題ないと思うけれど。
677底名無し沼さん:2005/08/05(金) 03:57:24
>>674
加圧されてなお、2000m相当の気圧なわけだが。
そして
>酸素の割合は変化しないため、機内酸素分圧(空気中の酸素の圧力)も地上の約80%となります。
678底名無し沼さん:2005/08/05(金) 03:58:11
>>676
そして風がないことは滅多にない。
風がない日を確実に狙うこともまず無理。
679底名無し沼さん:2005/08/05(金) 04:04:06
>>675
登山当日と同じ足ごしらえ、同じ荷物で
その辺の階段を2段抜かしで駆け上ったり駆け下りてみる
1段が膝の高さくらいの石段のある神社かなんかが近くにあれば
そこを上り下りしてみる
立ち止まって、防寒具を取り出して着たり脱いだりしてみる
転んでも怪我しないところで、わざと転んでみる

山は逃げないよ。
680底名無し沼さん:2005/08/05(金) 04:10:20
>>678
難しいかも知れないけれど、
狙って狙えないこともないんじゃない?
681底名無し沼さん:2005/08/05(金) 04:13:41
>>680
時間とお金が有り余っていない限りはなかなか。
682底名無し沼さん:2005/08/05(金) 04:28:43
数字を調べてみた

*風速(10分間の平均)
最大72.5m/s西の風(1942,4,5)
平均 22.8m/s(1月) 10.1m/s(8月)

*暴風日数(10分間の平均風速が10m/s以上の日) 324日
683底名無し沼さん:2005/08/05(金) 05:25:57
どんな統計か知らんが、8回登ったうち
こりゃやばいと思った風は1回だったけどな。
684底名無し沼さん:2005/08/05(金) 05:44:54
>>675
足を滑らして滑落ではなく、尻餅を付く程度の些細なことでも
かばわなければお尻にかなり大きなダメージをうけることになります、場合によっては尾てい骨骨折。
ギブスをしてないとのことなので反射的に出した手が骨折した方の手だったら・・・

富士山は逃げません。
685底名無し沼さん:2005/08/05(金) 08:33:06
皇太子って富士山登ってますか?
686底名無し沼さん:2005/08/05(金) 08:41:46
八合目江戸屋にご滞在。悪天候のため八合目で下山。
687袴野郎:2005/08/05(金) 08:42:53
お久しぶりです。
お盆が忙しいので今日登ることにします。

精進湖〜河口湖口〜お鉢巡り〜吉田口麓

の予定。

どこかで遭遇しても石投げないで下さい。
でわノシ
688底名無し沼さん:2005/08/05(金) 08:48:40
本スレッド認定富士登山装備まとめ

★靴
松 SIRIO 662GTX 35000円〜 春秋、残雪期のロング縦走までこなす皮製本格登山靴。Made in Italy
竹 SIRIO 421GTX 21000円〜 日本人に多い幅広足、3Eワイドのベーシック登山靴。ハイカット&適度な硬さのビブラムソールで岩場、下りに強い
梅 G.T Hawkins ベーシック 5980円〜 ゴアテックスで一応完全防水。量販店でよくセールやってて安い

★ザック
松 富士登山で数万する50リットル以上の高機能ザックは不要だろうから割愛
竹 タトンカツアー30(or40) 6000円 この価格で降雨時のザックカバー内臓の激安ベーシックザック
梅 ホームセンター 25リットル 1980円 とにかく安くあげたい方に。

★レインウェア
松 モンベル ストームクルーザー 25000円 ゴアの定番軽量640g。これ買っておけば間違いなし
竹 オンヨネ ブレステックアドバンス 10000円 ゴアには劣るが透湿素材ブレステック採用で安心
梅 ホームセンター セパレートタイプ 1980円 形は十分だが1kg近くと重くて蒸れる。非常用

★ヘッドランプ
松 ペツル ミオ5 8500円 災害救助現場などでも使われている高信頼ランプ。やや重。フランス製
竹 ペツル ティカXP 5600円 軽量、ハイアウトプット1LEDで明るさ十分。防水。7月にモデルチェンジし、ベストセラーでどこの店も品薄状態。
梅 スポーツオーソリティ ノーブランド3LED 980円 防水じゃないがとにかく安くて晴れなら十分使える。

そのほかあると楽しい装備
★サングラス 100円ショップので十分。昼登るなら欲しいところ。
★スパッツ 砂走り歩く人は必須。スポーツオーソリティの980円ので十分 。
★高度計 プロトレックトリプルセンサーPRG-40あたりがオススメ。Gショックに準ずるスペックで時計としても使える。新品がヤフオクで6500円くらいから買える。
★ラジオ 単独行のお供に。短波やTVが入るものがいい。ソニーのSW22などもいいが1000円程度のでも十分クリアに入る。
★ガスストーブ プリムスのP-153が軽くて強火力。ユニフレームの中アルミクッカーが袋ラーメン調理ジャストサイズ。マグはダイソーの針金取っ手付きで十分。

価格は目安です。
689底名無し沼さん:2005/08/05(金) 09:04:06
iPodを持っていく場合はどの防護ケースが良いでしょうか?
690底名無し沼さん:2005/08/05(金) 09:16:00
王道の富士登山の方法。
田子の浦港付近から出発し村山口登山道を登り富士山頂上へ。
所要時間約24時間。

当たり前の事だが、海抜0メートル付近から富士山頂上を目指すのが王道である。
最近は邪道の富士登山が多すぎる。
王道で行け。
691底名無し沼さん:2005/08/05(金) 09:24:57
富士山だけ登って登山はしないなら梅で十分だな。
登山ダイエットしたいなら竹買っておくか。
有酸素運動をこれだけ続けてできるのは登山ならでは。下山後にドカ食いしなきゃかなりダイエット効果あり
692底名無し沼さん:2005/08/05(金) 09:51:14
>>689
ジップロック
693底名無し沼さん:2005/08/05(金) 11:38:38
酸素スプレー(?)って役に立ちますか?
694底名無し沼さん:2005/08/05(金) 12:48:06
当方またずれが激しいのですが、何か対策法、グッズなどご存知ないでしょうか?
ベビーパウダーとか・・・
695底名無し沼さん:2005/08/05(金) 13:15:44
>694
またずれ防止にはワセリンが定番だがベタベタして気持ち悪い
これはべたつかずいいらしい。使ったこと無いけど
http://www.dicton.co.jp/n_sports/s_index01.html
696底名無し沼さん:2005/08/05(金) 13:31:44
>>695
ありがとうございます!
実は来週に登る予定なので、さっそく試してみたいと思います。
697底名無し沼さん:2005/08/05(金) 13:33:39
>694
抗ヒスタミン軟膏もって行け
698底名無し沼さん:2005/08/05(金) 14:04:47
>>687
おお、ひさしぶり。
今年も写真うpよろ
699底名無し沼さん:2005/08/05(金) 16:31:14
単純な興味なんですが、中央火口の中って降りれるんですか?
ぐぐっても降りたというページも見当たらないし、逆に「立入禁止」という
情報もひっかからない。
行くなら行けば?だれも行かないけど、状態なんですかね?
700底名無し沼さん:2005/08/05(金) 17:18:35
>>699
スキーで滑り降りた話はよく聞くけどね
701袴野郎:2005/08/05(金) 17:38:28
袴速報
五合目に着きました。
大体四時間半、体力落ちたかも。

FOMAは精進湖〜三合目尺まで不通でした。
手入れがあちこち入ってましたが荒廃酷くなってます。

晴れてますが下界に雲、山頂に雲。
風もややあります。
これから飯食って夜装備になって日没後出ます。

やたら外人が多く、さっきから視線が熱かったり痛かったりの五合目からお送りしました。
702底名無し沼さん:2005/08/05(金) 17:45:52
高度計使ってる人いる?
誤差どれくらいなのかね。500mくらい狂ったりして
703底名無し沼さん:2005/08/05(金) 18:12:27
浅田キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
704底名無し沼さん:2005/08/05(金) 19:34:27
>>699
実際に行ってみるといいよ。
なんで皆が降りないか一発で分かるから。
705底名無し沼さん:2005/08/05(金) 19:37:32
>>700
雪が積もってる時期はいいんだけどね
雪の無い今は崖崩れが怖いでしょう
706袴野郎:2005/08/05(金) 20:26:00
袴です、ただいま六合目。
天気は晴れ、満天の星と花火が見えます。
微風が心地よいです。
今週末は登山日和でしょうか。
707底名無し沼さん:2005/08/05(金) 20:35:20
袴野郎さんは、格好が袴姿ってこと?
自分は明日の晩からいきます。
708底名無し沼さん:2005/08/05(金) 20:38:36
昨日から今日にかけ河口湖口から登ってきました。
銀マットとシェラフカバー持参で途中何度も寝たから
記録的な所要時間、22:30頃登り始めて帰り着いたら
ちょうど16:00のバスが出るところで乗せてもらった。
夜中に1度、朝になって1度寝て9時半ごろ頂上に付いた
剣が峰へ行こうかどうか思案したが、行くと帰りの体力を
使い果たす恐れが少なくないとの判断で中止。
登りも遅いが他の中年夫婦とか子供連れなんかと同ペース
下りが異常に遅い。安物のスニーカーで行ったから
いけないのか、靴底の溝が薄く浅い、それで他の同年代の
おじさんの2/3しか進まないのか
709底名無し沼さん:2005/08/05(金) 20:39:15
明日、須走口から登る予定なのですが、山小屋に予約をしようと
電話したらどこにかけても「予約がいっぱいです」と断られてしまいました。

予約無しで登っちゃうと、何処にも入れてもらえずに泣く泣く下山に
なっちゃうのかな?

710底名無し沼さん:2005/08/05(金) 21:02:11
朝 早く登って夕方前に降りて来い
711底名無し沼さん:2005/08/05(金) 21:12:17
明日明後日は一番混むのかな
712袴野郎:2005/08/05(金) 21:13:54
袴です。
七合目着きました。
水の飲み過ぎかちと腹痛、でも休めば平気でしょう。
ここからはほぼ小屋巡り。どこの焼き印がカコイイでしょうかね。

袴野郎は白い着物に黒袴、手甲と脚半に地下足袋はいて笠で樹海から登ってるぁゃιぃお兄さんの事です。
713底名無し沼さん:2005/08/05(金) 21:16:32
>>693
俺は使った事が無いから気休めだと思ってるけど、人によっては
効果絶大で「絶対持って行った方がいい」と断言する人もいる。
714底名無し沼さん:2005/08/05(金) 21:25:25
>>709
富士山の山小屋は満員だと泣きついても入れてくれないらしい
715底名無し沼さん:2005/08/05(金) 21:49:07
袴野郎、登ってるのか!
去年よりは天気もよさそうだし、
気をつけて、楽しんで登れ!
716底名無し沼さん:2005/08/05(金) 21:51:16
富士宮口登山組合
※満員の場合、お断りする場合があります。
ttp://www.fuji-tozan.com/index.html

吉田口旅館組合
満員のコメントは見当たらない
ttp://www.mtfuji.jpn.org/index.htm
717709:2005/08/05(金) 22:19:41
う〜ん、なんだか微妙ですね。

もう御殿場駅までの高速バス往復でかっちゃたし、
明日は予定通り行ってみます。

718袴野郎:2005/08/05(金) 22:34:09
袴です、ただいま八合目で一休みちぅ。
いやはや、晴れてたの鳥居荘まで。
そのあと雲の中です。鳥居で止めときゃご来光見れましたね。
風も出てむちゃ寒いです。
ついでにライト壊れました。手探りのくさりですよはははは。
719底名無し沼さん:2005/08/05(金) 22:47:41
袴野郎、ガンガレ!
720底名無し沼さん:2005/08/05(金) 22:59:51

死ぬなよ。
721底名無し沼さん:2005/08/05(金) 23:18:23
八合目か。
袴よ、その姿じゃ寒かろうに。。
小屋のトン汁が待ってるぞ。
がんばれ!
722袴野郎:2005/08/06(土) 00:01:22
今、本八合目の江戸屋付近です。
もう周りに誰もいません。
多分氷点下、キャラメル食べたら銀歯外れる。
ひとまずご来光館へ、頂上の小屋あいてるんだろうか。
723底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:20:59
飛び込み宿泊は予約してる人が迷惑するからやめてね
724底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:22:53
袴野郎、がんばれよ。
725底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:25:53
登山実況リアル!
726底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:31:09
気象庁の気象データを見ると、0時時点での山頂の気温は5.5℃らしい。
風が相当なのだろうか?
ガンガレ袴!
727袴野郎:2005/08/06(土) 00:31:36
とか言ってライト無しで登ったら即効コース外れて死にかけたので江戸屋まで撤退、
しかも三時半まで頂上小屋開かないらしいので二時半くらいまでこの辺で待機します。
今八度くらいでしょうか、強風のため体感四度とか三度
728底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:32:04
湿度が100%だ。
シットリ濡れちゃってる上に強風は辛そー。
729底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:32:19
袴さん、頑張れ!!


730底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:58:20
寒そう
731底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:09:08
袴殿
頑張るな。
死ぬなよ。
732底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:31:44
陽が昇って暖かくなるまで
あと3時間。
持ちこたえろ袴!
733底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:53:31
袴野郎だいJOBか?
応答せよ!
734底名無し沼さん:2005/08/06(土) 03:53:28
昨日オールスターとジーンズとポロシャツで登ってきた
小学生や幼稚園児だって登ってるんだから何も持たずに登れるだろ
735底名無し沼さん:2005/08/06(土) 03:57:04
また、くだらん燃料投入か。
736底名無し沼さん:2005/08/06(土) 04:38:05
おーい袴サン、返事してけろ。
737袴野郎:2005/08/06(土) 04:44:44
ただいま山頂にてご来光待ちです。

やっとアンテナ立ちました電波悪すぎ。

死ぬおもいしましたが、来れてよかったです。
あれほど苦しめられた雲の上にいます。
見渡すかぎりの風景が雲海です、写真なんかに納まりません、目に焼き付けてます
738底名無し沼さん:2005/08/06(土) 04:58:52
おー袴氏、よかったねー。
もうすぐご来光だね。
あったかいトン汁をすすれ。
おれも今晩突撃だ。
無事に下山してくれ!
739底名無し沼さん:2005/08/06(土) 07:23:13
今日初めて登ります〜!出会う方宜しくです!荷物重いよ〜大丈夫かなあ?
寒いと思って、厚手のスノボ〜用のウェア上下持ったのは間違いかな?でも寒いの嫌だからな〜。28リットル位のリュック満載ですゎ。負け組?
740底名無し沼さん:2005/08/06(土) 07:27:51
スノボウェアは重すぎだな。
741底名無し沼さん:2005/08/06(土) 07:36:16
今新宿です。
これからバスです。ここまでも重い。最悪ウェアはロッカーとかに入れるしかないかな。でも山頂で凍死の悪寒。がんばるっす!
勝手に実況させてください。ペトボトルからストローで吸うのもらったので、あ、新品。持ったけど使うかな?
742底名無し沼さん:2005/08/06(土) 08:07:56
>>741
コテ付けて実況してくれ。
仕事中のオイラに少しでも楽しさを分けておくれ。
743底名無し沼さん:2005/08/06(土) 08:14:06
>>741
スノボマンでどうだ
744やまや〜:2005/08/06(土) 08:16:33
ベタですんません。無事バス乗りました。
ひとまず天気はいいけど、渋滞はどうかな?バスの中は満員です!
お仕事頑張って下さい!自分も頑張ります!
てか不安です。大好きなチーかまは持ったし、たのしめるといいなあ〜!わくわく!
745底名無し沼さん:2005/08/06(土) 08:55:05
明日の夜中と明後日の夜中には山頂から野口さんの国際宇宙ステーションがよく見えそうですね
746底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:19:16
やまやって…











ほんとセンスないねあんた プ
747底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:29:05
>>745
富士山の山頂で計算させてみた。
http://www.heavens-above.com/PassSummary.asp?lat=35.3573722&lng=138.730492&alt=3775.63&loc=Unspecified&TZ=CET&satid=25544
明日の夜だと、21時19分ごろに南西の水平線近くから現れて北に向かって高度を上げ、
21時22分ごろ北西方向のほぼ天頂に達して21時25分に北東の水平線へ消える。
光度-0.8等星だからあまり明るくならないけど、晴れてれば良く見えるはず。見えたらレポよろ。
748底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:35:48
>>747
それGMT+2だよ。日本はGMT+9だから、7時間進めないとだめ。
8日 午前3時54分 前後
9日 午前4時21分 前後
ということになる。
749底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:37:25
>やまや〜
スノボウェアは重装備だったかも。寒いのは夜間登山から日の出までだから。
山頂で好物のチーかま食べると幸せを感じるよ(謎)
無理せず、ゆっくり登れば大丈夫。頑張れ〜。
750底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:37:50
予約してあるはずの山小屋に予約が入ってなかった!
行く前に確認しといて良かったよ・・・。
なんとか無事予約入れなおせたけど、確認しないまま行ってたらと思うと・・・ガクガクプルプル
751底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:39:38
>>746
煽るのヤメレ

>やまや
仕事場で休みごとにチェックするぞ〜。ガンガレ。
752底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:40:12
やまやはやっぱりセンス無さ過ぎでしたか。
ションボリ。なんかこの調子だとレポとかも巧く出来そうにないから退散します。生きて下山したらコソーリ書きます(;_;)
753747:2005/08/06(土) 09:42:08
間違えた。めちゃくちゃだ。上のは忘れてくれ。
正しくはこっち
http://www.heavens-above.com/PassSummary.asp?lat=35.3573722&lng=138.730492&alt=3775.63&loc=Unspecified&TZ=JapST&satid=25544
見えるのは8日以降の夜明け前。もう明るくてイマイチだがご来光の余興にはなるか...
754底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:46:25
>>750
確認して良かったね。山小屋到着が早ければ大丈夫だろうけど、
天気がいいから今夜は宿泊難民が出そう。
755底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:51:53
>やまや
気にするな。リアルタイムでレポしてくれ。

報告を楽しみに待つって、電車男みたいだ(笑)
756底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:57:15
酒屋のやまやならよく行ってるぞ!
757底名無し沼さん:2005/08/06(土) 09:58:55
>>754
そこでノンテント脱力野宿ですよ
758底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:00:08
俺は一応ツェルト持っていったかな。
759底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:05:35
富士山の五合目以上はテント泊禁止なんだけど
ツェルトもクロなのかな、山小屋が満員の緊急避難なら許されると思う
シェラフ+銀マットならシロ
760やまや再び:2005/08/06(土) 10:09:59
実は登山自体初めて。しかも一人ぼっち。バスみんな楽しそう(ToT)友達いないかな〜さびしひ。キョロキョロ。みなさん応援ありがとうです。自分、ヒョロなので、心配。
761底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:18:18
うは、一人かよwww相当浮いてるだろうな。

一緒に登る仲間とか…………いないんですか?(^_^;)
762底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:26:48
>やまや
2chのふいんき(ryにあう文でカキコしたほうがイイ希ガス

とりあえずガンガレ
763やまや:2005/08/06(土) 10:32:24
友達は多い方なんですが、サッカーとか野球に釣りとかの誘いは多いのに、
山はしんどいからヤだと言われました。富士山は一回登りたかったんだ〜!しかし浮く。
だから友達に天然って言われるんだろなー。ポツン。
764底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:33:26
>やまや
いつも同じタイミングで休憩取ったりし、同じようなペースで登ってる
人が居るはずだから、声かけて一緒に登ってみたら?
漏れは若い頃、そうやって女子大生2人組と登ったことがある。

てか、行きのバスでは寝て体力を温存汁!
765袴野郎:2005/08/06(土) 10:45:40
無事お鉢も巡り、写真も撮り、これから下山します。
良い天気ですが風が強く、ラピュタが近づいてるので一発くるかも。

それでは、入れ代わりの皆さん頑張って。
あとFOMAは絶望的に電波悪いのでご確認のほどを。
吉田須走のブル道付近の鳥居近くだけたまに入ります
766底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:46:03
>だから友達に天然って言われるんだろうなー。


イタすぎ
767底名無し沼さん:2005/08/06(土) 10:55:04
>袴野郎
下山は膝にくるので焦らずガンガレ
768底名無し沼さん:2005/08/06(土) 11:11:37
袴野郎!最後まで気を付けてな!下山の吉報を待つ。
769底名無し沼さん:2005/08/06(土) 11:14:16
おっとっと、油断してたら来週月曜から富士宮5合目は自家用車入禁じゃったね。
まあ連れがいないといっても心細いのは最初だけ。連れ立って登ってる人たちの
多くは富士登山初めてじゃないかと。
770底名無し沼さん:2005/08/06(土) 11:56:13
オレも今日一人で登るよ!
オレは友達いないから一人なんだけどね。
やまやさん、頑張れ。
771底名無し沼さん:2005/08/06(土) 12:04:29
>>770
風がでてきたようだから気を付けてくだされ。
772底名無し沼さん:2005/08/06(土) 12:49:35
このスレを参考に、靴とレインウェアは用意してみました。試し履きは
自宅周辺での街歩きしかしていないのですが、8/22か23の富士山の
前に、どこかで予行演習をしたいのですが、日帰りか、週末一泊で
行ける山ってないでしょうか? 
神奈川の東海道線沿線在住なので、18きっぷで出かけられる関東が
良いのですが、、、
773底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:02:54
丹沢だ。
小田急渋沢駅から大倉行きのバスに乗ってそこから塔ノ岳に登るんだ。
774底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:14:25
>>772
街歩きで十分なんじゃないの?
俺は数回隣駅までの往復と買い物くらいにしか履いていかなかったけど。
775底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:40:15
街と山じゃ全然違う。
特に足下が不安定な場所での下り。
これは靴の違いがはっきり出る。
776底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:49:01
かなり上に貼ってあった 海から24時間で往復するって話は今日だっけ?
今夜俺もバスで富士宮口へ向かう予定なんだが、今まさに進行中なのかな?
777底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:55:44
足痛くなったときのエスケープがしやすい鎌倉あたりがいんじゃね
778底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:56:46
>772
北鎌倉駅から横浜市の最高峰・大平山をめざせ!標高は何と159m!
779底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:56:53
今の時期
糞暑い塔ノ岳なんか登ったら
富士なんか行く気がしなくなるから止めたほうがいい。
780底名無し沼さん:2005/08/06(土) 13:58:44
同意。地獄みるよ。
781772:2005/08/06(土) 14:00:40
>>773-775 >>777-779
有難うございます。

>>777-778
鎌倉、すごく近いです。鎌倉でハイキング程度で足慣らしでも
良さそうですね。

>>779
確かに、1000m級では、全然涼しくなさそうな、、、神奈川だと、近いのは
丹沢山系になりそうですが、確かに暑そうですね、考えてみます。
782底名無し沼さん:2005/08/06(土) 14:00:55
勧めた俺でも自分じゃ登りたくないなw
でも今の時期の塔ノ岳に登れれば、日本の一般登山道は剱なんかを除けばどこでも歩けるぜw
783底名無し沼さん:2005/08/06(土) 14:18:10
意外と毒のある782に萌え
784底名無し沼さん:2005/08/06(土) 14:31:56
おととい行ってきのう帰ってきたけど今日は足が痛い
特に下りが効いた
吉田口の砂走り?は質が悪杉
もうちょっとがんばって御殿場口から降りたほうが早かったかな
785底名無し沼さん:2005/08/06(土) 14:51:23
>>784
吉田口の砂走り?
須走のほうかな?

あそこは、狭くて石が多くて御殿場のように速度出せん。
埋まってる石があったりすると、怪我しそうだ。
786底名無し沼さん:2005/08/06(土) 14:59:19
>>782
丹沢は、そんなにもキビシイのでつか?
787底名無し沼さん:2005/08/06(土) 15:02:57
>>784
下りが楽だからといってスピードを出すとそうなりますpu
周りに流されずにゆっくり降りれば足にはきません
788底名無し沼さん:2005/08/06(土) 16:05:38
>>786
標高低いから暑いってだけでしょう。
789袴野郎:2005/08/06(土) 17:30:06
無事、大社まで下山しました。だいたい六時間くらいですね。
佐藤小屋からやはり雨でした。今は晴れてる模様?

吉田河口方面の下山コースはホントに劣悪、単調だし辛いし良いことありませんね。

もっと酷いのは馬返し〜大社の吉田口遊歩道でした、吉田口ご利用の際は馬返しまでは舗装路を使用のこと。

何はともあれ、三度目の正直で麓〜麓をなしとげました。
皆様、長々お付き合いくださり、本当にありがとうございました。

写真はロクなのないので後日改めまして。
790底名無し沼さん:2005/08/06(土) 17:49:37
>もっと酷いのは馬返し〜大社の吉田口遊歩道でした

あそこはひどいよ
大雨が降ったときに川になるらしく、岩がゴロゴロ
めったに人が通らないらしく、くもの巣がはってる
藪の侵略が激しく、今にも熊が出そうな雰囲気(実際に出てる)
遊"歩道"なのにモトクロスバイクが走ってる
791底名無し沼さん:2005/08/06(土) 17:49:41
やまやはどこへ?
792底名無し沼さん:2005/08/06(土) 18:17:32
>>787
下りは同年輩の人よりもかなり遅く休憩も多く下っても足にきました。

>>789
本当に吉田口の下山道は劣悪ですね
あそこは直径5ミリ以下の砂から握りこぶし大の石、さらに大きな石が
混ざっているから歩きにくいんですね。砂走り改良機なんて大きな石
だけを砕く機械があるといいななんて思いました。
793底名無し沼さん:2005/08/06(土) 18:26:36
>>785
784で書いたのは吉田口で一部砂の多い所もあるけど
砂走りとは言いにくいと思います。
下山道ランクでは
御殿場 富士宮 須走 吉田河口湖の順でしょうか
御殿場 須走 富士宮 吉田河口湖かな
794底名無し沼さん:2005/08/06(土) 18:40:05
>>793
御殿場口を降りたことないから幻想を抱いてるのかもしれないが、
7合目下の砂走りまでは、岩がゴロゴロして足場が不安定な酷い道だよ。
砂走りも岩が混じっていて、知らずにつっかけると転倒するので気がおけない。
河口湖口下山道の方がはるかに整備されているとは思うが。
795底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:01:01
>>794
× 気がおけない 意味逆w
○ 気が抜けない
796底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:08:29
>>795
御殿場口の砂走りは岩がほとんど無く気が抜ける
797やまや:2005/08/06(土) 19:18:59
後一時間で八合目着!
雨降ってましたが、OL二人組さんと仲良しに(^_^)v
会社が近くでびっくり!それもあってか、リュックの重さもキニナラナーイ(^O^)楽しいです!
会社の近所の弁当屋の話で盛りあがっとります!auどこまで入るかな?
798底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:26:10
相変わらずこいつの文はキモイな
799底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:33:28
>>798
粘着するお前がキモイよ。
悔しかったら引きこもりやめて、山でも行ってこい。
ま、友達もいない、金もないお前には到底無理だろうがな。
800底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:39:18
まあまあ落ち着いて。お顔が真っ赤でちゅよ(^_^)
801底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:45:16
>>797
おお、順調に登ってるようですな。頑張ってくれ。引き続きレポきぼんぬ。

>>798
そんな哀れなレスしか付けられない喪前の脳味噌のほうがキモイわ。
802底名無し沼さん:2005/08/06(土) 19:53:13
ひがみ根性にあふれている798に乾杯!
803底名無し沼さん:2005/08/06(土) 20:02:00
>>802
さっきワインをあけたばかりなので乾杯!
804底名無し沼さん:2005/08/06(土) 20:11:08
赤玉パンチか。
805底名無し沼さん:2005/08/06(土) 20:14:55
赤玉パンチ、懐かしいな。
806底名無し沼さん:2005/08/06(土) 21:05:05
やまや、OLさんのレポよろしく!歳は?
807底名無し沼さん:2005/08/06(土) 21:29:46
やまやさん、レポとかはとりあえず間に合っているので、とにかく無事に登って下りてください。
レポとか無用な事に気を取られて怪我してもいけないですし。
レポとかは袴さんで楽しませてもらったんで。
808袴野郎:2005/08/06(土) 21:58:57
>やまやさん
レポートは休憩中に意識そがれるうえに電波悪いと気が立っていいことないですから。
初挑戦ならなおさら、富士登山を満喫しましょう。
しかし歳は、歳はッッッ

私の場合、格好が格好だけガイジンにばっかり絡まれてましたヨ
えぇそれもいかついお兄さんばっかりに。
五合目で行きずりの人と勢いで菅笠買ったのがアレでした。
でも下山の雨に活躍したのでOK。あの笠じつは良いやつです。

>>790
えぇ、ありゃ酷ぇありゃやヴぇ。
代わり映えのしない直線、それでいて歩き辛さマックスハート、
距離も絶対サバ読んでるし。
マメなかったのにここで出来ました。河原歩いてる気分でした。
あと、熊の代わりに鹿と遭遇しました。
ホッピングみたいな跳ね方で移動して逃げました。
809底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:07:07
袴野郎氏はもしや某魂の健氏では?
810袴野郎:2005/08/06(土) 22:21:17
つーか、今気づいたのですが、

デジカメの解像度最低設定・・・・・otz

今回、基本的に(主にガイジンに)「写真トラセテクダサイ」
「じゃあついでにこれで撮ってください」だったので自分の写真がやたら多いのです。
誰だ、誰が設定いじった・・・・。

うp板作る気力が萎えますた。
よって数点直張り
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/baka3.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/baka2.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/baka1.jpg

ちなみに、北アを睨んだ日中装備。
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/baka0.jpg

>>809
ティーンの頃、あこがれました。
811底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:28:49
袴野郎さん
そうでしたか、人違い失礼しました。
しかしなかなか行動力ありますなあ。お疲れ様です。
ところで荷物はどうしたんですか?ザック?手ぶら?
812袴野郎:2005/08/06(土) 22:35:54
上記アド間違ってますね
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/baka1.jpg

見渡す限りの雲海が凄かったのですが収まりませんでした。
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/kumo3.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/kumo2.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/kumo1.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/sun3.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/sun2.jpg
ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~himotatu/huji/sun1.jpg

いい加減ウザいのでこの辺にしときます。

>>811
ザックです、30Lくらいの。
新調(衝動買い)したのに見かけ倒しですた(´・ω・`




813底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:43:23
2番目の写真かっこいいね
波田陽区を思い出した
814底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:50:25
うほっ、いいカラダ。
815底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:53:26
baka2.jpgが素晴らしいな。
外人さんに撮ってもらったのかな。
816井上@カメラ板:2005/08/06(土) 23:30:06
baka2.jpgすばらしいですね。

僕はいいカメラを何台も持ってるけど、
いい写真はとれないです・・・
817底名無し沼さん:2005/08/07(日) 00:03:56
>袴
カッコいいなぁ。外国人が興味持つのもわかるw
雲海の写真も綺麗だし、今年もいい登山だったようですね。
818底名無し沼さん:2005/08/07(日) 09:41:08
>>776
往復24時間は無理だろ
海から頂上まで24時間だろ
819底名無し沼さん:2005/08/07(日) 11:25:44
そういえば富士登山駅伝今日だっけ?
820底名無し沼さん:2005/08/07(日) 11:28:24
やまやと変なキモイ取り巻きが消え失せて 満足満足(^_^)v
821底名無し沼さん:2005/08/07(日) 11:51:20
>>820
お前ってマジ哀れな奴だなあ。軽蔑するよ。
なんで山板にお前みたいな夏厨がいるのか。みんな慣れてるみたいでお前はスルーされっぱなしだな。
やまやも、残念ながら楽しんでるよ。
お前は、せいぜい腐ったママに飯作って貰って、腐れママのマン臭嗅いで、
夏休みも何の予定もなく、腐れママとお出かけしろよ。
一生童貞の出来損ない君。
822底名無し沼さん:2005/08/07(日) 11:53:11
>>819
今日みたいだな
TVは録画のようだが
ttp://taitan21.cool.ne.jp/hakone/ekiden/fujitozan2005.htm

御殿場口を走って登っていくなんて・・・
823底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:14:57
>>820
携帯で孤独に耐えきれず荒し作業をする>>820より、
一人で富士に登るやまや氏の方が圧倒的にオモロイ。
824底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:16:14
今日は俺の31saiの誕生日。
須走から一人で孤独に登ってきますた。
人大杉で登山道も下山道も混雑してました。
駐車場も満杯で、マイカーで来た人の車が守衛さんの小屋のところから3kmくらい下ったトコまで道路にズラーっと停めてありました。
でも、今日のご来光綺麗でした^^神様、こんな俺に素敵な誕生日プレゼントありがとうです!
825底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:36:00
おめっとさん!楽しい一年になる事を祈る!
826底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:54:09
>>821
>>823
池沼ニートは放置しる!


>>824
        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆λλ☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(σ.σ)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄ ̄|:◎:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /    ☆。|お誕生日おめでとう|☆   |  乙ですた。
  ▼      。○..io.(,,゚Д゚)| :☆___| 。.: <  >>824氏の1年が良い年に
∠▲―――――☆ :(ノ∂io⊃☆ ゜◎∂:   |  なるように祈ってるぞゴルァ!
            〜|  |           \________
             し`J
827底名無し沼さん:2005/08/07(日) 12:55:42
そういえば金曜日にスーツで上ってるつわものがいたぞ。
かばんがザックだったので、それが少し残念。どうせならリクルートバックで来てほしい。
828底名無し沼さん:2005/08/07(日) 15:18:11
また探偵ファイルがなんかしてるんだろうか
829底名無し沼さん:2005/08/07(日) 15:29:27
たった今、帰宅しました。今日もスーツの兄さんいましたよ。
830底名無し沼さん:2005/08/07(日) 15:32:32
そのうち富士山に企業ビルとかスパリゾートでもおったてるつもりかもしれんぞ。と。
831底名無し沼さん:2005/08/07(日) 15:33:28
昨晩、河口湖口から行って来ました。
初めて夜登ったのですが、大大渋滞。まいった。

やまやさん、OLと仲良くなるなんて!
自分なんか60代のじいさんにつかまってしまいました。

駅伝やってましたよ。
832底名無し沼さん:2005/08/07(日) 15:55:17
フジテレビ系列でもうすぐ始まりますよ・・っと
833底名無し沼さん:2005/08/07(日) 16:23:27
走ってるよ・・・。なんて自分いじめが好きな人達なんだ・・・。
今朝、御殿場を下ってきたのだが、足がくがく。
834底名無し沼さん:2005/08/07(日) 16:25:43
漏れ、表口新五~頂き迄1時間チョイで行ったが、それでもこいつ等の中じゃ
下位グル~プかヴィリですかね?
835底名無し沼さん:2005/08/07(日) 16:47:20
>825
>826
ありがとうです・゚・(つД`)・゚・
で、さっそく良い知らせが!
妹が妊娠したっす^^
836底名無し沼さん:2005/08/07(日) 16:57:39
>>835 ヲメ

しかし、すごい下り方だな。一回転んだら、何m転げ落ちるんだろう。
837底名無し沼さん:2005/08/07(日) 16:58:15
妹を妊娠させるとは、おまえはhxんwsgっy
838底名無し沼さん:2005/08/07(日) 17:17:40
山トレでジョギングしかやってないんですけど・・・・。
単純な質問?(知ってる人いるわけ無いか。)
富士駅伝で優勝した自衛隊のチーム一杯あるけど・・・冬の箱根で走ったらそこそこの成績残すのかな?
箱根のレベルって大したこと無い・・・・・・って思ってる連中いると思うし。
839底名無し沼さん:2005/08/07(日) 17:23:29
一般道と登山道を走るのは、次元が違うわけだが…
山トレしてるんなら、それくらい気付いてるよな?
840底名無し沼さん:2005/08/07(日) 17:27:59
えっwwwちょっwww俺が妊娠させたんじゃなくてwww
841底名無し沼さん:2005/08/07(日) 19:41:36
自衛隊の体育学校の競技会での記録はだいたい
5000m:15分前後
10000m:32分台

箱根トップクラス
5000m:13分後半〜14分25秒くらい
10000m:28分前半〜30分ちょっと

ということで、平地10キロ走ると、1キロくらい差がつく計算ですね。
842底名無し沼さん:2005/08/07(日) 20:47:22
「人大杉」にイラつくあなたへ
専用ブラウザ導入が面倒くさい人向き
人大杉の解除方法
http://2ch-touroku.jugem.jp/
843底名無し沼さん:2005/08/07(日) 22:26:17
>842
↑グロ画
844底名無し沼さん:2005/08/07(日) 22:54:22
職場の人に誘われて、断りきれずに明日登ってきます
素人なので不安で不安で・・・。

装備はサウスフィールドのレインウェア上下、
普通の軍手と帽子
服装は、上はTシャツ、長袖Tシャツ、フリース、
下はシャカパン
靴はPRO−TEXとあります
自分なりに勉強したつもりです
採点できる人、おねがいします!

って言うか早く寝ろ、自分・・・。

845底名無し沼さん:2005/08/07(日) 22:57:31
>>844
追加汁

サングラス
日焼け止め
Tシャツなら首にタオル
長袖Tはできればシャツに変更(ボタンをあけて羽織る
フリースもジップアップなら尚可
846底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:08:40
その前に日帰り弾丸なのか、山小屋泊なのか?

ただシャカパンは不安かと。
847底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:19:06
>>846
えーなんでー?十分じゃない?
あたしゃ高校のときのジャージ愛用だけどw
848底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:29:06
>>845
レスさんくす
早速追加しました

サングラスとゴーグル(コンタクト装着のため)
2つ用意したのですが、どっちか片方で大丈夫っすか?

>>846
山小屋泊の2泊3日(他一泊は観光のため)で行ってきます
綿はだめだと聞いたので・・・。
849試供品 ◆TBHlT6Jfwk :2005/08/07(日) 23:36:11
12日の20:00ころ河口湖口5合目出立、剣が峰で御来光を見て、
12日の正午ころ御殿場口を降りようと計画をしております。
(3人組で全員富士山は初めてであります。)

装備:
ザック:30リットル(キャメルバック3リットル水満タン装備)
靴:ICIの9.8Kハイキングブーツ
下着、靴下は速乾性の化学繊維品
ヘッドライト、軍手、ゴアのレインコート(借り物)、スパッツ

あと、折ると光るルミライトを各自ザックにテープで貼り付ける予定。
(各自色分けをして、色で誰かをわかるようにしてみました)

大倉〜塔の岳〜丹沢山往復しか登山したことありません。
一応自分なりに勉強したつもりですが、アドヴァイスお願いします。
850底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:36:39
>>848
用意がいいな。どっちか片方ならゴーグルがあれば大丈夫っす。

コンタクトか。
手も満足に洗えないからアルコールティッシュも欲しいかも。
いつも10枚入りの持ってってる。なければウエットティッシュでも。
荷物になるけど目は大事だからな。
851底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:37:15
>>849
質問でつ。
御殿場口に下山して、帰りの足は?
852底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:42:05
>>849
たぶん丹沢より筋肉は楽。下りは膝にくるかも。杖とかは?
体力に不安がなければ水の分量もいい感じじゃないですか。夜間なら余るかな?
健康のためにはのど乾いてなくてもそのくらい必要っぽいけど。
途中でかぶってもいいしw
853試供品 ◆TBHlT6Jfwk :2005/08/07(日) 23:44:04
>>851
計画としては・・・

新宿駅より河口湖口5合目行きの高速バスで現地入りを考えております。
帰りは御殿場口5合目から御殿場駅へバスで移動を考えております。

御殿場駅から強羅へ行って温泉で一泊・・・が計画概要です。
854試供品 ◆TBHlT6Jfwk :2005/08/07(日) 23:47:02
>>852
自分は両手にストック持ってあがります。
連れの二人は何も持っていないので、上る前に
ドラクエの「ひのきの棒」見たいなのを買う予定です。

行動食として、「オレオ」と「種抜き干し梅」を取り出しやすい
ところへ・・・<丹沢での経験より・・・。
855844:2005/08/07(日) 23:52:53
>>850
レスサンクス
ホント心配なんでたすかります!
ウエットティッシュは用意できていないので
明日コンビニで調達してきます

あとはパンツが・・・
シャカパンしか用意できていないのですが
タイツみたいなものは必要でしょうか?

ちなみに杖は金属製の折りたたみのものを持っていきます
ライトがついているので、
懐中電灯は用意していません
856底名無し沼さん:2005/08/07(日) 23:54:03
俺的小発見

ポカリスエットは、のどがべたついた感じで不快になるが
ASAHIのSUPER H2Oは飲み味すっきり
857底名無し沼さん:2005/08/08(月) 00:07:52
>>855
山小屋で仮眠するなら靴下をかえるか
ウエットティッシュで拭くとさっぱり。
山小屋でペットボトルの水を買って手洗いに使うのも手だが
高い金を払っているとは言えなんとなく気が引けるw

タイツは気軽に脱げなくて暑そうじゃない?
どうしても寒ければカッパを重ねるとか。
858844:2005/08/08(月) 00:25:44
>>857
まぢで助かります、ここはいい人ばかりだ・・・・゚・(ノД`)・゚・
パンツはレインウェアを重ね着でいけそうです

かえの靴下は用意しているので
山小屋で着替えとともにかえることにします
もっと早くにここで聞いていればよかった・・・
859底名無し沼さん:2005/08/08(月) 00:38:38
>>858
寝不足はかなり堪えるぞよ。
寝れ。
860844:2005/08/08(月) 00:44:14
>>859
明日がんがってきます!
ありがとうございました!
861底名無し沼さん:2005/08/08(月) 00:45:19
>>860
風船持ったか?
862底名無し沼さん:2005/08/08(月) 01:14:28
>>853
スパッツまで揃ってるから下りはきっと快適だね。
しかしバスか・・・更に一泊ってことはその分の着替えも背負って上がるの?
御殿場口だと、たぶん全身砂埃でよれよれになるので
下山後には半袖+短パン+ビーサンが欲しくなるかも。
あと、落石注意なので下り始めの1時間はたぶん休憩しない方がいいです。
がんがってください。
863底名無し沼さん:2005/08/08(月) 08:07:25
今日出立のヤシ頑張れ!楽しめよ〜!
864底名無し沼さん:2005/08/08(月) 08:41:44
>856
スーパーH2Oは、成分を見てもかなりまともそう。果糖しか使ってないのも
血糖値を下げないのでよい。しかし、俺的小法則によれば、まともなスポーツ
ドリンクは大概消える運命にあるんだな。
結局、生き残るのは、ポカリなどの甘ったるい似非スポーツドリンクばかり。
865底名無し沼さん:2005/08/08(月) 08:49:19
>818 昨日、その集団らしき方々を見かけたので声をかけてみました。
マジです! なんでも、早い人は十数時間で海から往復されるとか・・・
866底名無し沼さん:2005/08/08(月) 08:52:39
>>864
琢磨と共同開発なんて言ってるから、来年には消えてるかもな。
867底名無し沼さん:2005/08/08(月) 09:14:28
死んでも営業小屋に金を払いたく無いオレが富士山頂でテン泊する事は可能でしょうか?
868底名無し沼さん:2005/08/08(月) 09:36:05
たしか、雪の上ならテン泊出来るんじゃなかったっけ?
869Cinderella:2005/08/08(月) 09:44:02
富士山に行きたいな、この夏に。。一緒に行かない??行く人私にメールくださいね。[email protected] よろしく!!
870底名無し沼さん:2005/08/08(月) 09:50:34
表口新五合から頂きまで1時間って、略走ってる感じか?
871Cinderella:2005/08/08(月) 09:55:26
本気にのぼりたい!!具体的にどこからどこまでわかんないけど。。
872Cinderella:2005/08/08(月) 09:57:58
富士山に登るのは私の夢なんだ。。朝富士頂上で日の出を見るのも!
でも、この夏に行かないと、もうチャンスないんだ。。来年帰っちゃうから。。
だれか連れて行ってくれないかな。。。??
(ちなみに、日本人じゃないです)
873底名無し沼さん:2005/08/08(月) 10:02:05
レスみてハァハァしてるやつも、さすがに富士山の途中でシロウトの
面倒みるのはイヤだと思われ。
874221x114x128x194.ap221.ftth.ucom.ne.jp:2005/08/08(月) 10:02:17
正規登録
875Cinderella:2005/08/08(月) 10:04:45
でも。。ほんとうに行きたいもん.. T_T
876Cinderella:2005/08/08(月) 10:07:57
シロウトだけど、迷惑を掛けないようにがんばるから。。
877底名無し沼さん:2005/08/08(月) 10:12:21
Where´re you from?
878底名無し沼さん:2005/08/08(月) 10:16:16
879底名無し沼さん:2005/08/08(月) 10:17:17
一人で行けばいいじゃん
880Cinderella:2005/08/08(月) 10:30:46
だって、一人でさびしいし、何も知らないし。。
>>878
あんたひどくない??
881Cinderella:2005/08/08(月) 10:31:45
>>877
China
882844:2005/08/08(月) 10:38:06
ようやく新富士につきました。
これから富士宮口五合目までバスで向かいます
本当に大丈夫なのか心配っす
883底名無し沼さん:2005/08/08(月) 10:39:18
あんまり冷たい事ばっかり言わないの。

>>Chinderella
気を悪くされたらごめんなさいね。
でも、日本は島国で、すごく外国人に人見知り激しいから
このようなどこの誰かも分からないインターネットでは、
誰かを誘っても、集まらないと思いますよ。
ここまで日本語が上手なら、その辺は理解されてると思いますが。

富士山は夏はたくさんの人が登っていますから、
何となく話し掛ければ、仲良くなれると思いますよ。

新宿から、バスに乗るか、電車で行のが良いかと。

私は、いつも登山は一人ですが、同じくらいのペースで登る人に
途中で声をかけて行きずりに友達になったりしてます。
884底名無し沼さん:2005/08/08(月) 10:44:55
何も知らない人がちゃんと調べて一人でも行くんじゃないか。
過去レスでも一人で行ってる人いるでしょ?
何も知らないから、外人だからって甘えられても、
調べようともしない人とは日本人でもお断り。
885Cinderella:2005/08/08(月) 10:50:25
>>883
ありがとう!!
インターネットでは、誰かを誘っても、集まらないということ、私も知っているけど。。
周りの友達を誘ってみたんだけど、みんな興味ないらしい。。
八月に行かないと、これから登れないじゃない。。
本当に行きたいから、掲示板でやってみようかなって。
やっぱりだめか。。
一人で行くのはこわい。。私も人見知りだから。。
知らない人に話しかけるなんか勇気ないんだ。。
886Cinderella:2005/08/08(月) 11:00:53
>>884
今年の四月に日本に着いてから、何をしても一人で。。
もう一人で行きたくないんだ。。
登山なんかも一人で行くのはいやだな。。
でも、やっぱり一人で行くしかないか〜とりあえず調べてみます。。
ありがとう〜
887底名無し沼さん:2005/08/08(月) 11:15:34
オレの中でマジレス君と釣られないぞお化けがケンカしてる。
888Cinderella:2005/08/08(月) 11:16:49
富士山を登るのは、夜のほうがいいかな??朝着いたらちょうど日の出が見えるよね?
昼だったら、暑いし
889Cinderella:2005/08/08(月) 11:19:29
>>887
あの。。日本語まだまだだから。。どういう意味なの?。。ごめん。。
890底名無し沼さん:2005/08/08(月) 11:22:48
ありゃりゃ。。。でも、今まで一人だったなら、
なおさら、話し掛けたり、輪の中に飛び込んでみる勇気を持たないと。
登山に限らず、何においても始まらないと思うよ。。。

出会いとかきっかけって、待ってるだけじゃ駄目だと思う。
こっちが話すのを怖がるのと同じくらい、相手もそれを怖がってるのだから。

話せば打ち解けれる事だってあるし、悩むよりはまずは山へ行って、
追い越すとき、すれ違う時に「こんにちわー」って挨拶してみましょう。
「写真撮ってください」でもいいし。

いい思い出を作れますように。頑張れー。
891底名無し沼さん:2005/08/08(月) 11:29:08
山梨方面のコースなら、ある程度の高さより上なら
どこからでも朝日は見れます。

あと「山頂で夜明け」は狙ってる人が多いから、すごい行列。
夜通し登るなら7時間くらいかな?
あまり早く着いても寒いし小屋開いてないから意味が無い。

>>889
気にしなくていい
892Cinderella:2005/08/08(月) 11:29:24
ありがとう〜自分も知っているけど、やるのは難しいな。。
893:2005/08/08(月) 12:13:37
Cinderella 富士山やめて、北アルプスにしろ。
私が案内してやる。
894底名無し沼さん:2005/08/08(月) 12:26:33
日の出(ご来光)が見たいなら・・・
前日の夕方から登って日の出を見ることができる山小屋に宿泊するか、日の出の時刻(4時40分ころ)に合わせて日の出の見える位置を目指すかですね。
 
日の出を見ないでも良いなら・・・
朝から登るのがオススメですね。朝から登れば涼しいし、一番暑い時間帯の昼ごろに登頂(山頂は昼間でも寒い)して、夕方暗くなる前に下山できます。(夜の山頂は本当に体に悪いくらい冷え込みます)
それに足元が見やすいので夜間よりも安全ですし。

Cinderellaさん、一人で登るのも良いですよ^^
自分のペースで登れるし、体調が悪くなっても同伴者に気を使うことなく一人で降りて来れるし。
心細いときは友達に電話したり(ドコモとボーダフォンは山頂までずっと携帯電話が繋がる)、この時期は登山者が多いから助けを求める事態になっても、誰も居ないなんていうことも無いですし。

誰かと登りたいなら、絶対に知り合いが良いと思いますね。2chでは誘わないほうが良いと思います。2chの人達は俺を含め、ネット上ではすごく頼れますが、現実の世界では全く頼りになりません。
お友達をもう一度説得してみては?「帰国する前に、あなたと思い出がつくりたいの。本当に一生のお願いだから、一緒に登って!」って。
895底名無し沼さん:2005/08/08(月) 13:03:51
>>894
>現実の世界では全く頼りになりません。
そんなこというなよ。それは喪前が見た範囲だけの話だ。
896底名無し沼さん:2005/08/08(月) 13:18:24
2chしてるのをオープンにしてるヤツらをそんなに知ってるのか。みんな。
897:2005/08/08(月) 13:25:48
2ちゃんが、いまや特別な場所ではなくなってる事実を知らない事実。
898底名無し沼さん:2005/08/08(月) 17:03:59
2chがどうのじゃなくて、まったく知らない人と
いきなり落ち合って登山してもなんだなかなぁという話。

というか、現実で頼りにならないとか意味不明。

お前の事など誰も知らんが、お前が俺の何知ってんだよ。
それを言うなら「力になれません」だろうと。

それとも何か、ネットやる奴は皆知識だけ詰め込みの頭でっかちか。
もう少し言葉を選べな。
899底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:09:34
>>898
> それとも何か、ネットやる奴は皆知識だけ詰め込みの頭でっかちか。
> もう少し言葉を選べな。

お前も言葉を選んだらどうだ?
理屈が正しくても、その語調には人を不愉快させる調子がある。
分かってますか?
900底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:15:40
>>899
とりあえずな、スレタイを5回ばかり音読したまへ。
901底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:18:17
なにこのファイトクラブ
902底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:20:10
この後、とんでもない事態に!!!
903底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:21:49
一体どうなってしまうのか!!?
904底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:30:35
夜間登山はいいね。
まるで星の海の中にいるような気分だった
905底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:34:30
ガンダム、星の海へ
906底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:38:31
刻の涙を君は見たか
907底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:48:00
登山者の涙」なら見た
908底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:56:11
DQNの立ちションなら見た
909底名無し沼さん:2005/08/08(月) 19:02:09
御殿場口の砂走りをやったら当然砂だらけの汗だらけになると思いますが、
最寄できれいサッパリになる風呂・温泉を教えていただけないでしょうか?

値段安めでお願いします。
910底名無し沼さん:2005/08/08(月) 19:58:25
昨日、スバシリ口登山道でうんこ発見しました
ハエがたかってたので「蝿さんがんばって」と心からエールを送りました
911底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:14:43
ムシャクシャしてやった。今は反省していなる。
912底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:51:55
いつも女のレスには食いつきがいいのに中国人には冷てぇなーw
交換留学生とはいえ、女子大生だぞw
「中国人を見たら犯罪者と思え。」と言うし、警戒してんのか?
913底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:55:17
愛国無罪
914底名無し沼さん:2005/08/08(月) 21:08:52
8・15を期した中国人ハッカーの陰謀の匂いがする。
915底名無し沼さん:2005/08/08(月) 21:29:00
    ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>894
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
 言葉 |   /  ̄   |    |/    「    \
  を  |   | |    |    ||    ||   /\\
 選べ |    | |    |    |  へ//|  |  | |
 コラ!|    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
            ↑バイオトイレ
916sage:2005/08/08(月) 21:39:00
みんなネタ投下にすんごいレス消化w
漏れもだがorz
917底名無し沼さん:2005/08/08(月) 22:02:16
はじめから他人を頼りにするようじゃだめだ。
登るのは自分だ。
918底名無し沼さん:2005/08/08(月) 22:08:51
>Cinderella
まだ見てるかな?
どちらの国の出身かわからないけど、アジア系の留学生なんかは
結構登ってる。行ってみて、母国語の会話が聞こえたら話しかけて
みたらどうでしょう? 相手がグループだと入りにくいかもしれないけど、
母国語で話せる相手だと何か通じるものがあるんじゃない?

それと、私は富士登山ツアーバスの仕事をやったことがあるけど、
>>878で紹介されたツアーなんかも外国人は結構いましたよ。
「どうしても1人じゃヤダ」って時はツアーでもいいんじゃないかな。
日本語堪能そうだから会話などは困らないだろうし。

日本での思い出作るのに協力してあげたいけど、今年はもう登って
しまったから一緒に登るのは勘弁して(1シーズン2度は登りたくない)。

>>909
御殿場駅の近くに銭湯が2件ある。銭湯なら300〜400円くらいでしょう。
 人参湯 御殿場駅から300mくらい。御殿場市新橋2036
 玉の湯 御殿場駅から600mくらい。御殿場市萩原693-1
場所はYahooの地図で上記住所を入れて検索しておくれ。

どうしても駅から徒歩圏の温泉が良ければこちら。
 オアシス御殿場。御殿場駅から1kmくらい。大人2300円orz
 http://www.oasisgotemba.com/index2.html
919底名無し沼さん:2005/08/08(月) 22:24:37
>>918

ありがとうございます。
>>909を書いたものです。
詳細な書き込みありがとうございました!!
参考にさせていただきます。
920918:2005/08/08(月) 22:34:18
>>919
ググったら銭湯の訪問記が見つかったけど、どっちも狭いらしい。
でも埃っぽくて汗でベタベタのまま帰るのに比べれば天国。
921底名無し沼さん:2005/08/08(月) 23:18:48
前スレで体力無いので、帰りの17時のバスに間に合うか不安云々書いた者です。
先週無事山頂の三角点まで行けました。

須走五合目発16:55 七合目大陽館着20:00 (泊) 6:20発 山頂浅間奥宮着9:22
(お鉢周り) 山頂発13:05 七合目大陽館14:28-15:08 須走五合目着16:26
脈拍計で脈拍145を越えたら止まって休む形で無酸素運動にならないよう
ゆっくり行ったので登れたのかなと思います。
ただ、下山時に高山病と思われる症状が出ました(頭痛と気持ち悪くなる)。
お鉢周りの前にトイレ行かず途中から我慢した、山小屋であまり寝られず寝不足、
そのあたりのせいかなと思います。頭痛薬、胃薬飲みましたが良くなったのは
結局3000mの7合まで降りてきてからでした。

特に役だった物は
・水分ペットボトル(500cc)3本  ・1本型ストック
・滑り止め付き軍手       ・マスク(冬に流行った紙タイプ)
・耳栓(山小屋内で使用)    ・後頭部覆い付き帽子(ひも付き)
・スパッツ(砂場走りには必携でした)
・替えの下着 最低3枚     ・ヘッドライト

天候も良く綺麗な雲海、真っ青な空を見ながら山頂に立てて良かったです。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

922底名無し沼さん:2005/08/08(月) 23:35:04
>>921
無事登頂おめでとう。

私も明日から登ってきます。
しかしヒッキーでロクに運動してなかったからとても不安。
923底名無し沼さん:2005/08/09(火) 01:29:21
僕も週末初めてチャレンジするのですが
携帯電話って電波入るんですか?
FOMAはどうなんでしょう?
924底名無し沼さん:2005/08/09(火) 01:34:10
^^
925底名無し沼さん:2005/08/09(火) 01:34:26
>>923
どの登山口から行くか書かないと。

河口湖と富士宮の五合目はFOMA使えた。
道中は携帯見なかったので漏れにはわからん。
山頂ではアンテナが立っていてもなぜか使えなかった。
河口湖下山道に入ると入りが悪い。
926底名無し沼さん:2005/08/09(火) 01:48:16
>>925
レスありがとです。
富士宮口から登る予定です。
927底名無し沼さん:2005/08/09(火) 02:01:00
富士で繋がりやすいといえば、AUじゃないのかなぁ。
火口付近はともかく。
928底名無し沼さん:2005/08/09(火) 02:46:00
>>923
私FOMAだけど、大体どこでも電波入りましたよ。
なので家族にメールで実況しながら登ってました。
でも写メ送るのは、相当時間が掛かるけど送れるって時もあれば、
送信できませんってなる時もあった。
私が登ったのは河口湖ね。
友達はauだけど、そっちの方が電波の入り良かったかも。
写メとか普通に送りまくってたし。
929底名無し沼さん:2005/08/09(火) 08:09:48
袴さんはFOMAが駄目だったってレポしてますね。
930底名無し沼さん:2005/08/09(火) 08:23:45
FOMAは地上からの電波拾ってるの?だとしたら雲が出てきたり、
基地局から見通しの悪い中腹では厳しい時も。
931底名無し沼さん:2005/08/09(火) 09:50:07
前に誰かが書いていたがmovaだと通話は出来たけど
メールやi-modeは全く繋がらなかった。

頂上から2ちゃんねるにカキコしようと思ったのに
932底名無し沼さん:2005/08/09(火) 09:53:09
TU-KA-は完全に蚊帳の外
KDDIでも高齢者用機種と割り切ってるみたい orz
933底名無し沼さん:2005/08/09(火) 11:39:52
天候にもよるんじゃないでしょうか。
晴れてても一面の雲海、なんてときだと
逆に地上との電波が遮られてしまうとオモ。
934底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:09:41
とんでもねー雨だな。
今日行った人乙。
935底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:17:09
頂上の富士銀座と呼ばれる小屋群付近(吉田口山頂)なら、i-modeのメールはできたよ
電気が確保できる小屋にアンテナあるんじゃないのかな。
936底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:26:43
つーか、山頂にはNTT分室があるからDoCoMoもFOMAも使えるよ
937底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:37:32
NTT分室って今でも機能してるの?
前はテレカ売ったりしてたけど、ここ数年は公衆電話も出てないよね。
938底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:38:43
>>936
いや、アンテナ立ってても使えないことあるからあてにはできない。
939底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:42:09
>>937
山頂分室は何年か前から無人です。
あそこは携帯電話のための設備はなさそう。

携帯電話のアンテナは山小屋界隈にあります。
940底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:42:12
>>937
こんな大々的発表をしてるくらいだから、中で機械は動いてるでしょ

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0506/22/news106.html
941底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:44:28
>>938
アンテナにくっついてる回線数?の問題なんじゃないの。
具体的な数字はしらんけど。
942底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:44:40
富士河口湖町の今夜から明日朝の天気。

曇り。湿度100%w
943底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:47:37
>>941
PHSじゃないのに?
944底名無し沼さん:2005/08/09(火) 12:49:01
ttp://aeml.umin.ac.jp/data/jems/kiji3/topics38.html
このページの下のほう
「富士山の登下山道に携帯電話の通話エリアを拡大」
945底名無し沼さん:2005/08/09(火) 13:03:29
お盆の山小屋は飛込みだと泊まれない恐れありですか?
山頂に近いほうが混むとか、ルートによってはガラガラとか
そういうことはありますか?
946底名無し沼さん:2005/08/09(火) 13:13:09
>>943
よく知らんけど接続回線数って限度無いの?
無制限に接続させて、どんどん電波が細く?なってくもんなの?
947底名無し沼さん:2005/08/09(火) 19:43:24
日焼け止めSPF50+++を3時間に一度塗りたくってもヒリヒリするほど日焼けした。
もちろんwater proofの汗にも強いタイプ。
さすが日本一高い山だけあってUVも侮れない。
948底名無し沼さん:2005/08/09(火) 19:56:50
>>945
お盆に山頂に近いところは無理じゃね?
仮に泊まれても詰めこまれて奴隷船状態になって睡眠どころかよけい疲れると思うが
949底名無し沼さん:2005/08/09(火) 21:00:07
>>945
御殿場口なら込み具合もかなり楽
さすがにお盆にガラガラなんてことは無いと思う
須走口(吉田口合流点より下)も多少は楽
950底名無し沼さん:2005/08/09(火) 22:13:37
>>947
自分も日焼け止め塗ったけどクチビルだけヒリヒリしてる。
951底名無し沼さん:2005/08/09(火) 22:51:42
>>940
何で 通話エリア山頂まで拡大=NTT分室跡地に基地局設置 になるの?
記事内に「頂上付近をカバー」とはあるけど設置場所すら書かれてないし。
952底名無し沼さん:2005/08/09(火) 23:58:28
以前に素人で登るため、チェックして貰ったものです。
御来光をみるために頂上をめざしたはずが、残念ながら間に合わなかった・・・。
http://wwwa.docomo-camera.ne.jp/photo?key=AJPOvGNnH4xD2IBWEIKSKWBBYMNK20050809234043j79EeVc19119.org.jpg
953底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:07:04
DoCoMoが焦ってau並みの通話エリアにグレードうpしたのが
FOMAプラスっていう話だよね。
それでもこつこつアンテナ立て続けてきたauにはほど遠いらしいけれど。
954底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:09:14
mova、普通に会話もメールもできたけど、写メだけは何度やってもダメだた@山頂
955底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:18:35
9日の7時半、富士宮口から登りました。山頂到着は12時ちょうどでした。
晴れと霧の繰り返しで雨は降りませんでした。
FOMAはずっと使えました。テレビ電話使ってたら、近くにいたオジサンに、
MOVAは使えないけど、どこのメーカー?って聞かれました。
一番高い所で記念撮影して、2時に出発して、帰りは御殿場口へ下りました。
砂走りをかなり下って行くと、地面が硬くなっていて、つま先が痛くなって、
ペースダウンしました。
みんな4時半には御殿場口に着いていたのですが、自分は6時半に下山できました。
下りは、ほとんど霧の中でした。
956底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:33:53
>>955
小津華麗様。
FOMA、頂上ではどうでした?
957底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:51:32
>>956
FOMA同士は絶好調でした。
登りで8合目先で、体調が変化したので、先に行った人(MOVA)に電話した時は、
ノイズが酷くて話せないので、メールを送信しました。
頂上で合流した時、ちゃんと届いてました。
下りの砂走りで、MOVA同士で、やり取りしていた人は、普通に会話して
いました。
958底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:59:36
>>957
FOMA同士、うーむ。
頂上のどのあたりにいるかにもよるのかな?
Thx!
959底名無し沼さん:2005/08/10(水) 01:41:12
富士山初心者です。2年前に高尾山登ったくらいしか登山経験ありません。今日(10日)の夜から登り始めて頂上で御来光キボンなのですが、天気はどうでしょうか?予報とか見てみたのですがよく分かりません。
960底名無し沼さん:2005/08/10(水) 01:45:51
諸先輩方に質問です!
ご来光を見るのに頂上では気温が低いって聞きましたが
天候にもよるでしょうがどのくらいなんでしょう?
また、昼間の気温も低いのですか?
961底名無し沼さん:2005/08/10(水) 01:58:55
>>959
河口湖の天気予報を見ると曇り時々晴れだけど、頂上なら雲の上に出て
雲海からの御来光になるんじゃないかな。雨は大丈夫そうだし。

>>960
正確には「御来光が出るのを待っているときが寒い」。
気温は一桁前半。風が吹いていると体感気温はもっと寒くなる。
昼間は5合目でも涼しいけど、陽が当たっていれば寒いと感じることは無い。
962959:2005/08/10(水) 02:09:40
〉961
改行もできてなかったのに親切にありがトン。
連れが『天気悪そうだから止めようか』とか言ってたもので。
雨が大丈夫そうならおkですね。
963底名無し沼さん:2005/08/10(水) 02:56:31
>>960
気象庁のHP
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/shizuoka.html
から「昨日の観測データ」選択で富士山頂の気温変化がわかりますよ
964底名無し沼さん:2005/08/10(水) 04:42:11
>>961
レスありがとうございます。
ご来光を待ってる時が寒いんですね。
防寒具も用意して準備万端で望みます。
965底名無し沼さん:2005/08/10(水) 04:44:17
>>963
これは一目瞭然ですね。
参考にしていきます。ありがとうございます。
連投になってしまった^^;
966底名無し沼さん:2005/08/10(水) 04:59:10
薄くてもいいからタートルネックのセーターが1枚あるといい
967底名無し沼さん:2005/08/10(水) 07:15:32
>>964
夜登るときも、動いているとはいえそこそこ寒いからね
968底名無し沼さん:2005/08/10(水) 16:32:20
富士の頂上で射精したことある人いる?
969底名無し沼さん:2005/08/10(水) 17:11:25
しょーもない質問なんですが、普通の体力の人が登るとしたら
どのくらいの時間をみとけばいいですか?
970底名無し沼さん:2005/08/10(水) 18:07:30
登り8時間下り4時間
971底名無し沼さん:2005/08/10(水) 18:13:58
>>968
有るけど何か?富士館でHもしましたけど何か?
972底名無し沼さん:2005/08/10(水) 18:53:33
はいはい わろすわろす
973底名無し沼さん:2005/08/10(水) 18:55:43
>970
サンクス ってそれ、5合目からですか?
974底名無し沼さん:2005/08/10(水) 19:04:47
>>973
そう。富士宮口だともうちょっと早いかもしれないが、個人差もあるから
このくらい見積もっておいても悪くないだろう。
975底名無し沼さん:2005/08/10(水) 19:08:44
>>973
てかさ、目安の時間なんてちょっと調べればすぐ出てくるじゃん。
富士急行のサイトとか見てごらん。
このままでは持ち物とか全て質問しかねない。
976底名無し沼さん:2005/08/10(水) 19:15:51
>>973
どの登山口かぐらい書きなはれ。
977底名無し沼さん:2005/08/10(水) 19:17:42
お鉢巡りしてる時、やたらと耳元に虫がよって来て嫌だった。
アレ吸血虫ですか?
978底名無し沼さん:2005/08/10(水) 21:10:24
今年二度目の富士登山をしたけど、登りは去年より楽で下りは去年より相当きつかった。
膝が痛いし、全然ふんばりがきかなくて足がガクガクした。
下りを楽にするには、どこを鍛えたらいいですか?
979底名無し沼さん:2005/08/10(水) 21:23:47
>978
痩せる!
次に、下りを急ぐ心を抑える精神力を鍛える。
あと、四頭筋力増強。(四頭筋だけ鍛えてても、速度を抑えて下りないと膝はやられる。)
980底名無し沼さん:2005/08/10(水) 21:30:09
明日山頂を目指します。朝7時くらいに富士宮口出発予定。16時ごろには降りて来たいと思ってます。
いかんせん、富士山登るのは初めてなモンでどうなる事やら・・・
天気は曇りみたいだけど、視界はどんなものだろうか?
時間に余裕があれば、お鉢めぐりもしたいんだが・・・
朝2時起床、3時出発   がんがります
981底名無し沼さん:2005/08/10(水) 21:50:18
>>977
オレはアレに7合目で刺されたよ。
ヒジの少し下をやられて、結構はれやがった。

休憩するたびに耳元でブンブンいいやがって、
首にまいてたタオルをグルグルまわして追っ払おうと
したけど、全然効き目無しでムカついたよ。
982底名無し沼さん:2005/08/10(水) 21:57:16
>>978
滝が原駐屯地で一年間過ごす
983底名無し沼さん:2005/08/10(水) 22:11:30
アブ。この間の土日にも頂上にたくさんいたよ。
払っても払っても寄ってきた。
あれ、吸血なんだ。
984底名無し沼さん:2005/08/10(水) 22:19:04
金剛杖は上りは持たないほうがいい。
山頂で買って下りで使うべし。
985底名無し沼さん:2005/08/10(水) 22:35:35
滝ヶ原隊って富士駅伝で独壇場なんだね。
勘定奉行もびっくり。
群馬県山岳連盟、登山エリアでは山梨学院大学より早いのも頼もしい。
986底名無し沼さん:2005/08/10(水) 23:29:07
>>983
食べ物が登山者しかいないからね…。(w
987底名無し沼さん:2005/08/10(水) 23:39:34
初登山する人で仲間探してる人は
下記のスレで募集してるよ
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1119877795/
988底名無し沼さん:2005/08/11(木) 00:30:49
ぼちぼち次すれが必要だ
989底名無し沼さん:2005/08/11(木) 08:22:57
テンプレはこのスレと同じでいいのかな?

iPodがどうのと書いてたヤシがいたが、「ラーーク」て声も聞こえないんじゃないか
990底名無し沼さん:2005/08/11(木) 10:17:30
アブ居るんだ?うざいなあ。
あれは刺すんでなく噛むんじゃなかった?どっちもヤだけど。
26日、25年ぶりwに挑戦予定。
991底名無し沼さん:2005/08/11(木) 10:48:39
ちくしょー
体力不足で8合で引き返したよ・・・
来年こそは頂上まで行くぞ!
992底名無し沼さん:2005/08/11(木) 11:19:33
来年と言わずに来週チャレンジ!
993底名無し沼さん:2005/08/11(木) 12:02:28
9日に吉田口登山道で落石があって、半透明のビニール雨合羽を着ていた中学生?
に直撃しそうになってたよ。

登山者が、大声で叫んでいて周りの登山者も気が付いているのに、
そいつだけ、座り込んでいて石が来る直前によけた。
かすっていたと思う。
994底名無し沼さん:2005/08/11(木) 12:08:15
どこぞの富士山ガイドサイトに「ラクーー」ってあったけど、これって誤植だよなあ?
995底名無し沼さん:2005/08/11(木) 12:19:33
昔から落石があったら下の人に「ラクー」と怒鳴って知らせる事になってますが。
996底名無し沼さん:2005/08/11(木) 12:21:30
山頂付近では、低温でカメラのバッテリーの電圧低下とマイクロドライブのエラー
がでて、あまり写真を撮れなかった。下山したら回復して撮れたが。

写真を撮ってくれと頼まれたが、その人のカメラも低温でバッテリーが
ダメになっていて、撮れなかった。
997底名無し沼さん:2005/08/11(木) 12:27:05
落石の大きさは、30-50センチぐらいはあったとおもう。
速度も急斜面なのでかなりあった。

直撃したら結構な怪我だったとおもう。
頭部に当たれば、死んでいたかも。
998底名無し沼さん:2005/08/11(木) 12:50:05
>>995
む。ラクーもアリなのか。ラークしか聞いたことがなかったもので。

ぐぐってみた。
落石+ラーク:105件
落石+ラクー:29件

結構使われてるのか。
999試供品 ◆TBHlT6Jfwk :2005/08/11(木) 12:51:19
1000試供品 ◆TBHlT6Jfwk :2005/08/11(木) 12:51:49
ついでに1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。