初心者のための富士登山入門第9部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2私の肛門は美しい:04/07/25 22:06
私の肛門はすごくきれいです
3底名無し沼さん:04/07/25 22:50
明日、富士宮口から登る方いませんか??
13時頃、五合目を出発して、9合目に宿泊します。
天気が心配です。
雷注意報出てるし・・・。
4底名無し沼さん:04/07/25 22:51
>>3
登りますけど何か?
5底名無し沼さん:04/07/25 22:59
>>4
天気大丈夫そうですか??
64:04/07/25 23:02
間違いなく雷雨になりまつ。
73:04/07/25 23:28
登山やめた方がいいかなぁ
8底名無し沼さん :04/07/26 23:54
富士山でジャズコンサートやったみたいですね。
9底名無し沼さん:04/07/27 11:56
NHKで富士登山の事やってますた
今日は河口湖口の7合目?まで
明日は午前11時過ぎに山頂までの行程を放送するみたい
10底名無し沼さん :04/07/27 23:21
ジャズコンサート、70人集まったそうです。
11底名無し沼さん:04/07/28 07:25
非常に強い台風10号は28日未明、父島の北北東約390キロ付近を時速約20キロで
北西に進んだ。今後強い勢力を保ったまま、やや西寄りに向きを変え、28日午後には
伊豆諸島南部に接近、29日以降週末にかけて東日本から西日本の太平洋側に上陸
する恐れもある。

台風の接近に伴い、東日本と西日本の太平洋側では波やうねりが高くなり、特に関東か
ら紀伊半島の太平洋側では30日にかけて猛烈なしけとなる見込みで、気象庁は海の
レジャーなどに厳重な警戒を呼び掛けた。

28日午前零時現在、中心気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メー
トルで、中心から半径200キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、中心の東側480
キロ以内と西側410キロ以内が風速15メートル以上の強風域となっている。

(共同通信)[7月28日1時32分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000009-kyodo-soci
12底名無し沼さん:04/07/28 08:41
御殿場口について
>前スレ957,958
水は3リットル持っていきましたが
8合目当たりでは、既に残り僅かでした。
昼間なら、7合目、8合目の山小屋が営業しているので
値段は高いですが、飲料水は補給できると思います。
ただし、夜間は営業していないので夜明けに小屋が開くまで
自分の持ってきた飲み水のみで、やりくりしなければ
なりません。
登山靴は登りの瓦礫道、下りの砂走りで
新品でもぼろぼろになります。
これは、必ずボロボロになると思われていた方が
いいと思います。
道は基本的に迷わないと思います。
ただ、2.3箇所ロープが途切れているような場所があるので
登山道から外れないように気をつけて下さい。
下山道は途中で富士宮口五合目への分岐点がありますが
看板がしっかりと立っているので迷うことはないと
思います。
夜間登山についですが、御殿場口の夜間登山は
かなり過酷になるので止めておいた方がいいかもしれません。
8合目で一泊する計画で行かれた方がいいです。
8合目の赤岩8合館は雰囲気がいいし、食事も美味いので
お勧めです。
なぜ、一泊かというと8合目まで行くのに
かなりの確率でバテます。
そして、8合目から頂上がまたきつく長い瓦礫の道のりを
行かなければならないので8合目でたっぷりと
休息を取っておいたほうがいいと思います。
登頂の喜び、充実感、爽快感は御殿場口が一番ではないでしょうか。
13底名無し沼さん:04/07/28 09:00
台風を侮るな
小石が飛んでくるよ
14底名無し沼さん:04/07/28 10:26
>>12
安藤の靴はぜんぜんぼろぼろにならなかったよ。
かなり激しく砂走ったけど。
15底名無し沼さん:04/07/28 11:33
来週登山予定なのですが、須走口の山小屋「太陽館」と「見晴館」どちらがお薦めでしょうか?
また、初登頂記念にビデオを回したいのですが、気圧の関係でバッテリー等に影響はありますか?
質問ばかりでスミマセン。ご経験者の方よろしくお願いいたします。
16底名無し沼さん:04/07/28 11:51
太陽館ではなく大陽館が正解
あそこのワンちゃん元気かな?
17底名無し沼さん:04/07/28 12:09
>>15
寒いと電池がすぐなくなるよ。
18底名無し沼さん:04/07/28 14:52
>964 >965
シ-ズン中のブル道って富士宮口新五号~山頂?
もし途中でブルちゃんに出くわした時回避出来るの?
ブル道使うとしたらやはり夜だけかな? 何か体験記とか読んでると
冬の場合なら使い放題みたいだけどな、ブル道
19底名無し沼さん:04/07/28 16:33
>>15
夕食にカレー食べたければ見晴に、
豚汁にライス食べ放題+ハンバーグがよければ大陽だ。
あ、大陽は朝も味噌汁とライス食べ放題だった。
ただ大陽は3000m切るから2日目は長いよ。

>>16
犬は元気だったよ。犬もご来光皆といっしょに見てやがった。微笑ましかった。
大陽も来年は値上げするっておかみさんが言ってた。
20底名無し沼さん:04/07/28 17:18
明日29日に富士宮から登山しようと思っているのですが、台風がきていて
悩んでます。やめた方がいいのでしょうか。
21底名無し沼さん:04/07/28 17:19
22底名無し沼さん:04/07/28 17:42
>>20
行くなら身辺整理してから行く事をお薦めします。
23底名無し沼さん:04/07/28 18:04
今週末、どうしても富士山に行きたいなら山形の出羽富士こと鳥海山へ行く事を
おすすめするであります。
東北日本海側は穏やかな天気になりそう。
24底名無し沼さん:04/07/28 18:07
富士山は外国人登山者の多さにビックリした
日本一の山の印象が登る前と後で変らないといいけど。
山小屋に近づくと臭ってくるのは正直ゲンナリする。
後、焼印200円、どうみてもボッタクリ商法に見える。
ほとんど焼印して行くのが外国人ばかりで、ワンコインでも高いくらいなのに
コイン2枚要求するのはいかがなものかと・・・外国人が少し可愛そうに思えた。
とはいっても当の外国人は何とも思ってない可能性あるけど私にはカモに見えた。
25底名無し沼さん:04/07/28 18:16
勝手にメモ:
風船、近所の100円ショップにあった。これは他店でも結構ありそう。
帽子を止めとくやつ(キャップキーパー)もあった。これは稀?
雨具もあったが、さすがにこれは休止時以外使えないと思う。

>>20
もう東京周辺も台風の風が吹いてきてるよ。
富士山頂も風が強くなってきたみたい。18時で16m/s。ゴーゴーだ。
26底名無し沼さん:04/07/28 18:20
16m/sあると、気ぃ抜いてると倒されるよ
27底名無し沼さん:04/07/28 18:22
ホント良かった。今日富士に向けて出発しないで。
又来週にでもアタックしよ
28底名無し沼さん:04/07/28 18:24
20は冒険家?事故起きても誰も同情しないよ、むしろイラク三馬鹿トリオのようにうとましがられるだけ
29底名無し沼さん:04/07/28 18:29
>>25
自分が買った100円ショップの帽子止めはバネが弱かった。
軽く引っ張るだけで外れてしまうほど。
仕方がないからモンベルでちゃんとしたやつを買ってしまった。
30底名無し沼さん:04/07/28 18:57
今週の土日に登ろうと計画していた人多いと思うんだけど、
みんなキャンセルするのかいな?
31底名無し沼さん:04/07/28 18:59
風速が一桁になったら考える。
32底名無し沼さん:04/07/28 19:03
台風が高気圧に取り囲まれていて、停滞する可能性があるそうだ。
33底名無し沼さん:04/07/28 19:18
8月中旬過ぎの金曜日の夜中にに車二台で須走口新5合目人数車泊めて夜が明けるの待ってから登山するつもりですが、夜中は混みますか?あと、眠る事はできますか?(うるさくない?)
3425:04/07/28 19:26
>>29
追加情報ありがとう。帽子止めはダメだったか。
やっぱり登山用品として売ってるのの方が良さそうだね。

>>33
高速道路のSAとかに較べれば随分静かだと思うよ。
真夜中に動く人はそんなに多くないと思う、多分。
金曜夜って行ったことないから憶測だけど。
35底名無し沼さん:04/07/28 20:52
34さんありがとう!駐車場は余裕であいてますか?
3634:04/07/28 21:03
>>35
心配なら早めに(夕方)入っておけば大丈夫かもしれない、
とか言いたいけど、実際どうなるかまでは分からないよ。
37底名無し沼さん:04/07/28 21:24
>>33

須走五合目で車中泊したことあるけど、
PM9:00頃、寝てたらいきなり甲高い中国語が聞こえてきて、
ボンネットで「ドンッ」と音がした。
何事かと思いきや、DQN中国人が、ずうすうしくもザックを俺の車のボンネットに乗せて、
荷物を調べてた。
俺の存在に気付いて直ぐ下ろしたけど。アレにはむかついた。

という事で、おぬしと同じく早朝から登る連中が大勢集まるだろう。
そして中にはDQNが混ざっているので、花火や嬌声の一つ二つは覚悟した方がいいでしょう。
38底名無し沼さん:04/07/28 22:33
車の中で寝ようとする人は
アイマスクを持っていったほうがいいよ。
目を閉じていても通りすがりのライトが
チラチラするとよく眠れない。
39底名無し沼さん:04/07/28 22:37
27-28で河口湖口から初登山しました。
両日、ほとんど晴天で、28日のご来光は
最高に綺麗でした。
特に雲海が〜〜 感動!!
40709:04/07/28 22:48
>>39
登頂おめでとう。
台風の影響で頂上はどうかな〜と思っていたけど、
大丈夫だったのね。
41底名無し沼さん:04/07/28 22:58
>>24 同意、休憩してても気分最悪
あれじゃあ世界遺産になるはずない
中にはウッディーで清潔感あるトイレもあったけど
42底名無し沼さん:04/07/28 23:25
>>39は運が良くてうらやましい。
日ごろの行いか?w
1日ずれてたら今ごろ19m/sで恐ろしいことに。

これから2、3日は他の山に行った方が良さそうだね。
43底名無し沼さん:04/07/28 23:34
おまいら富士山でウンコすんなよ!
便所が臭くて嫌なら行くなよ。

ただでさえ登山者大杉で汚れて行く一方なのに。
44底名無し沼さん:04/07/29 00:09
富士山に限らず山に入る場合は
携帯トイレを持参し、自宅へ持ち帰り可燃ゴミの日に出しましょう。
使用済みトイレは専用の袋+更にジップロックに入れるか
丸めて牛乳パックに入れてガムテープで蓋をして
ザックに放り込んでおきます。
道路渋滞、災害時の備えにもなるのでぜひ1つ2つ。

犬猫じゃあるまいし、垂れ流すのは人として以下略です。
まずは小用の時に練習してみませんか。
45底名無し沼さん:04/07/29 00:49
うんこしてないのに臭うからムカツクんだけど
それに臭うのを是正しようとしない富士山に問題ありすぎ
46底名無し沼さん:04/07/29 00:51
>>44 悪いがその方が不衛生で気持ち悪い
トイレは決まった場所で用をたし衛生的処理を施すべき
47底名無し沼さん:04/07/29 01:03
>>46
一部のバイオトイレ以外垂れ流しですよ。
臭いますし、思いっきり不衛生です。

1つ無駄になりますが、携帯トイレに色のついた水、
できれば少々臭いのするものを入れてみて下さい。
専用袋に入れてぐにぐに押してみます。
実際に持ち運ぶときのように、牛乳パックに入れた状態で
シェイクしてみてもいいと思います。漏れました?
気が済んだら、安心して山へ持っていけますね。

気持ち悪い、抵抗がある、というのはわかりますが
不衛生と言うのは気のせいです。
決まった場所=携帯トイレの中、衛生的処理=焼却処理ですよ。
48底名無し沼さん:04/07/29 01:23
>>47
要は全てにバイオトイレを導入すればいいだけ。
それをしない富士山が怠慢なの
49底名無し沼さん:04/07/29 01:29
儲かっているのにね〜
やっぱりろくな奴らでないな。
最低の設備投資はして貰いたいよな。
50底名無し沼さん:04/07/29 01:30
登山者全員がウンコ背負って登山 ワロタw
51底名無し沼さん:04/07/29 01:32
富士山の山小屋はホントろくなもんじゃない
やりたい放題
52底名無し沼さん:04/07/29 01:40
>48
バイオトイレ(男子小用2/大用2 女子大用5)の場合
導入費用平均1.2億円
維持管理(クリンリネス、微生物入れ替え、排出物ブルドーザ移送等含む)費用
150万円/月×3(ヶ月)

※3000m以上の高所ではこれくらいかかってしまう。
下界で作ればこの1/5くらいで作れ、維持コストは1/50くらいになるんだろうけど。。。

でmこのコストは誰が払うんだ?
5年で償却するとして、年3000万円かかる。
仮に毎日平均100人利用するとして、3ヶ月で9000人。
一回3000円程度取ってようやくトントン。プロレス一回見に行くのと同じくらい(笑)
もちろん3000円もするトイレは誰も利用しないだろう。

48はいったいどうして欲しいんだ?
53底名無し沼さん:04/07/29 01:47
100人じゃきかないでしょ。www
5448:04/07/29 01:47
頭が悪いな。
最近のトイレ利権を知らないの?
結構儲かるし、行政の助成金が出るから
馬鹿高い価格のトイレを作って何やら闇で金が貫流しているという噂がある。
小屋の親爺から聞いた話だからリアリティーがあるよ。
バイオトイレにこだわらず、ヘリで空輸、費用は有料化で十分でしょう。
富士ならブルだってあるでしょう。
山の上でバイオ分解しなければならない理由は全くない。
うまいこと環境に優しいとか言うトリックにごまかされているだけ。
どんどんブルで降ろせば良いんだよ。
55底名無し沼さん:04/07/29 01:50
富士山も乗鞍岳五色ヶ原方式で完全入山制限するべきだな。
で、ガイドの案内登山で一回1.5万円くらい取ればずいぶん静かになると思う。

五色が原は成功するかどうかわからんが、がんばって欲しい。

ttp://kankou.nyukawa.net/goshiki/
56底名無し沼さん:04/07/29 01:51
所詮、富士の山小屋の人間は金の亡者か。世も末だね〜
57底名無し沼さん:04/07/29 01:52
まず手始めに>>55オマエが富士山登るな
58底名無し沼さん:04/07/29 01:52
>53
7/20からお盆までの週末だけが超混むだけで、平日や海の日前、お盆明けの週末は
静かなもんだよ。
トイレは一箇所だけじゃないだろうし、金取るなら
平均すると100も行かないのでは?
59底名無し沼さん:04/07/29 01:54
>>58
なわけないだろ。。疲れるなもう。。
60底名無し沼さん:04/07/29 01:55
日本は航空機代が高すぎ。
パイロットはエリートなんてアフォらし。
へリコ自体も高杉。
商社もうけ杉。
雨子の思うつぼ。
6148:04/07/29 01:57
「貫流」間違い、「還流」が正しい。
どうせブルが食料荷揚げするんだから
下りは空身だろう、運搬費用なんかそんなにかからないはずだ。
荷揚げする食料、荷下げする糞便。
まあ等量とは行かないけど、荷下げコストは安いはずだ。
設備投資に一億もかけなくていい。
簡易トイレで十分。

62底名無し沼さん:04/07/29 01:58
>54
具体的にソースきぼんぬ。
どこの小屋だ?

朝日新聞の特集で、(南アだけど)バイオトイレの行政の助成金って
山梨県の場合、導入時に2000万円くらいと聞いているが?
仙水小屋のオヤジにも聞いた事もあるし間違いないと思う。

大体、どこの山小屋でも有料トイレが儲かってるなんて聞いたこと無いぞ。

富士山は特殊なのか?
63底名無し沼さん:04/07/29 02:00
焼印200円もボッタ食ってるし儲かってるよ。(爆)
64底名無し沼さん:04/07/29 02:06
富士山の山小屋は商魂丸出し♪
65底名無し沼さん:04/07/29 02:10
ソースなんかカキコできるかよ。
書いたら迷惑かかるだろう。
そのくらい判らない?
とにかくバイオは馬鹿高く胡散臭い。
普通のトイレにしろ。
富士でバイオにしなければいけない理由って何?
66底名無し沼さん:04/07/29 02:11
登山者全員にウンコを背負わせて登頂させる日本。
世界の笑いものになること間違いなし。
67底名無し沼さん:04/07/29 02:13
ソースとか言い出すのは逃げ口上の手口
それにソース必要な内容でもないし。(w
48は数値出さずに自分の脳内だけで考えてるな。

ヘリ一日チャーターして幾らか知ってるのか?48の年収の1/3〜半分くらい行くぞ。

一日で何フライトできて、一回何トン積めるんだ?
そりゃ最高に好天で荷物無けりゃ、5合目から山頂まで25回は往復できるだろうが
一回4.8トン程度積むなら、8回くらいが限度。それもヘリポートでフライトに影響無いように
完全に準備できている固体を運ぶ場合で。
人件費も大変なものになるぞ。

平均1/4は悪天候でフライトできない場合があるのは知ってるのか?
一日の中でもだぞ。

だから4.8×8×2/3くらいが一日の最大量になる。平均するとこの2/3くらいだな。
で、人間も上下ヘリポート合わせて20人くらい連れてこないといけない。準備も大変だし、
人件費も大変なものになるぞ。
だいたいは一日で終わらないので、予備日作って2日がかりでやるのが普通。

ブルが下り空身?なわけないだろう。

ブル一往復いくらか知ってるのか?どれくらい積めるか知ってるのか?
そりゃあんたの考えてるタクシー料金並みくらいなら成立するだろうけど、
その30倍くらいするぞ。しかもタクシーより荷物載らない。
69底名無し沼さん:04/07/29 02:17
要は富士山厨のたわごとなんじゃん。
まともに相手して損した。
70底名無し沼さん:04/07/29 02:17
自作自演必死だな(w
71底名無し沼さん:04/07/29 02:18
>48
興味あるな。
助成金っていくらくらい出るの?
ヘリってどれくらいかかるの?
72底名無し沼さん:04/07/29 02:20
>>70
そうそう、自演丸出し。
だって48は他でもなくオイラだし。プ
73底名無し沼さん:04/07/29 02:20
2chで生息してる脳内登山家が自演してるスレはここですか?
74底名無し沼さん:04/07/29 02:20
>61
そんなことを保健所が許すとお思いか?
あのカレーはウンコなのかもしれんのだぞ。
頭悪すぎ。
75底名無し沼さん:04/07/29 02:22
レスが増えるのが唯一の楽しみの>>52が痛々しい
76底名無し沼さん:04/07/29 02:23
>61
だから何と比較してどう安いんだ?
いくらのトイレになるんだ?
小学生ですか?
77底名無し沼さん:04/07/29 02:25
俺の名案は案外良いかも知れないぞ。
登山口に浣腸所を作り
身をお清めしてから登山を開始する習慣を作る。
元々山岳信仰が富士登山のルーツなのだから
浣腸所には神主を配置してお清めを済ましてから
聖水(1000円)を貰い、聖水で体の中を清浄してから
登る事が許されるシステムを作る。
各小屋はそれぞれ御旅所と言うことにして、
それぞれ宗教色を持った独特の授けものを配布する。
山頂を満願にして浄化される一つの宗教行為として広める。
観光色を排除して宗教色を強調すれば
トイレ問題は解消に向かうはずだ。
日本人の心情としては神社の社域では
あまり立ちションや野グソをしないでしょう。
78底名無し沼さん:04/07/29 02:27
チミたち、ID出ない板だから
自作自演楽でよかったね。
79底名無し沼さん:04/07/29 02:31
入山料1万円/人で
よーしパパ富士山登っちゃうぞ〜
という輩は激減することでしょう。
80底名無し沼さん:04/07/29 02:33
IDってなんなの。
よく聞くけど。
あのダイアルアップするたびに変わる記号のこと?
81底名無し沼さん:04/07/29 02:34
けど世界遺産として
霊峰として再生して貰いたいな。
観光客も小屋もいらねー
82底名無し沼さん:04/07/29 02:46
そうだね。三名山の立山、白山と登って証明を受けた人だけが
富士山登れるというのも風情があって良いな。

御嶽山みたいに白装束だらけってのも嫌だが。
83底名無し沼さん:04/07/29 02:49
ほえ〜トイレ作るのにもコスト掛かるんだな。
確かにあの資材上げて泊りがけで工事?それとも通い?
一億ってのはすごい。
84底名無し沼さん:04/07/29 02:54
↑登山客もね
85底名無し沼さん:04/07/29 02:54
一人でレス増やして何が楽しいんだい?
他に楽しみ見つけて2chに明け暮れないで部屋から一歩外に出なよ
86底名無し沼さん:04/07/29 03:06

 やっぱ富士登山は有料にすべきだな。
87底名無し沼さん:04/07/29 04:22
>>66
逆。
背負わずに放置するから世界の笑いものになっている。
一日も早く、大小とも持ち帰るのが常識になって欲しい。

>>65
し尿を垂れ流したら分解されずにずっと残る
下界へ降ろすのは困難
あとは富士山に行ってバイオトイレの説明書きをよく読み、
自分の目で白い川を見れば考えが変わるかもしれないよ。
88底名無し沼さん:04/07/29 04:27
普通登山って大小持ち帰るのが常識なの?
世界の山ではそうなの?
89底名無し沼さん:04/07/29 04:51
>>88
既に常識になっているところも
常識にするためにルール化しているところもあるようです。
日本では北海道、海外ではグランドキャニオンが有名です。

特に森林限界を超える山、
山でなくても水源の近く、岩場などに
垂れ流したらどうなるかわかりますよね。
90底名無し沼さん:04/07/29 05:09
>>89
レスありがとう。
もう一つ質問。
富士山の白い川ってトイレットペーパーのことですよね。
大も小もペーパーもまとめて放置されてるってこと?
誰も処分しないで毎年増える一方?
91底名無し沼さん:04/07/29 05:17
>>88
デナリでも持ち帰りが推奨。
92底名無し沼さん:04/07/29 05:43
>>90
はい、垂れ流したもの全てが残っています。
(山にあるトイレはほとんど垂れ流しです。)
白いものはポケットティッシュやトイレットペーパー。
大小は目立ちませんがそこにあります。だから臭い。
グーグルで検索すると写真も見られますyo.

断崖絶壁などにこびりついたものを処分するのは無理、
もし、見える部分をこそげ取ることができたとしても
土壌を汚染してしまった分はどうしようもないです。
これ以上増やさないように持ち帰りませんか。
93底名無し沼さん:04/07/29 07:41
トイレットペーパーは水で流れるんだけど、ティッシュは水に
溶けないからずっと残ってしまう。だから、紙を捨てるなら
せめてトイレットペーパーにするべき。
94底名無し沼さん:04/07/29 07:53
いや、その「水で流れる(溶ける)」トイレットペーパーですら
残ってるんですよ。
95底名無し沼さん:04/07/29 07:58
でもティッシュよりはずっとマシ。
96底名無し沼さん:04/07/29 08:29
台風割りと近くにいる中の登山レポきぼソ
97底名無し沼さん:04/07/29 09:23
山頂にいくといつも思うけど、お土産をいっぱい売る山小屋、普段登山しないような、
若者、外人など富士山は観光地、テーマパークといった感じだね。
山頂の山小屋のあほが環境問題に関するグッズを客に進めていたが、その存在
や行為が根本的な間違いであることに気づいていない。
98底名無し沼さん:04/07/29 09:48
混雑とか考慮入れると、登り:富士宮口だけ 下り:御殿場口〜御殿場口八合目
〜(ブル道)〜富士宮口八合目・・・下山が最速?
99底名無し沼さん:04/07/29 10:24
山小屋のチェックイン&アウトの時間って基本は何時でも良いんですか?
予定としては富士宮口九合目の万年荘とかいうとこに泊まろうかと・・
100底名無し沼さん:04/07/29 10:37
直接聞くのが良い。
101底名無し沼さん:04/07/29 10:51
チェックイン(w
102底名無し沼さん:04/07/29 11:06
素人目からすっと、何時でも良さそうだがな
103底名無し沼さん:04/07/29 11:18
小屋に着くのは早ければ早いほどいい。
というのも、夕方になればその日の宿泊者で部屋がいっぱいになって、
休める状況ではなくなるから。早めに着いて落ち着く時間を確保する
必要がある。早く着くと暇になる、とか言ってぎりぎりに着くのは良くない。
暇な時間は貴重な休憩時間。
出ていく時間は「頂上で御来光を見る」のに間に合う時間から、「小屋で
御来光を見てから出かける」時間まで、幅広く融通が利くと思う。
104底名無し沼さん:04/07/29 11:21
山小屋はホテルみたく19~23時とかの夜頃チェックインってのも有り?
105底名無し沼さん:04/07/29 11:23
富士山は富士山、富士山は山ではない
3,700mに自動販売機があるなんて痛快だ
106底名無し沼さん:04/07/29 11:26
30日登山(河口湖)は危ない?台風が西へ行っても無謀?
107底名無し沼さん:04/07/29 11:27
>>104
明るいうちに到着しないとダメ。
108底名無し沼さん:04/07/29 11:28
>>106
危ない。
109106:04/07/29 11:40
今年は明日しか逝けそうにないんだけどな。(´・ω・`)
台風が雲をもってってくれたりしないもんだろうか…
110底名無し沼さん:04/07/29 11:50
31日の夜からの登山はどうなのかしら?
あん。楽しみにしてたのに。来週に延期かしら。
111底名無し沼さん:04/07/29 11:56
>>98ブッブ〜、ちがいます。
112底名無し沼さん:04/07/29 11:57
バイオトイレは1日100ウンコ程度の処理能力が限界です。
休日の登山客のウンコは分解しきれません。
113底名無し沼さん:04/07/29 11:58
>>112
昼時くらいウンコの話するのヤメレ!
114底名無し沼さん:04/07/29 11:59
俺は1泊二日くらいなら糞をしないで帰ってこれる
115底名無し沼さん:04/07/29 12:00
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー

おまいら夜間登山で日帰りしろよ。
116底名無し沼さん:04/07/29 12:22
>>114
俺もそうだ。

富士山なら五合目→山頂→五合目なら、無排泄で帰還できる。(汗除く)
117底名無し沼さん:04/07/29 12:28
>>116
小便もしないのか?(((( ;゚Д゚)))
118底名無し沼さん:04/07/29 12:31
どんなに速くても(登山競争除く)
 五合目→山頂   2時間半 (通常3時間30〜5時間)
 山頂→5合目   2時間
はかかるだろ。

高所で5〜7時間小便をしないのは、体によくない。

119116:04/07/29 12:46
>>117-118
小も不思議としませんねぇ。
特に我慢してるわけでも無いし、水も人並みに飲んでますけど...
汗で出るからかな。
こないだ夜間に富士宮→山頂→御殿場口をやりましたが、
富士宮五合目で大小出して、その後のトイレは記憶に無いなぁ。

こんな漏れでも毎晩ビール飲みますが、そうすると激しく小を催します。
120底名無し沼さん:04/07/29 12:47
上にも書いてる人いますけど、30日あぶないですか?
121底名無し沼さん:04/07/29 13:24
ヒキ子の自演スレ
122底名無し沼さん:04/07/29 13:39
なるべく浣腸してウンコは里で出して来いよ。
イチジク浣腸なんか1個150円ぐらいだろう。
バイオトイレにする理由は全くない。
普通に運べばいい。
ヘリで空輸で良いと思う。
その分を客に理解して貰い
小屋と折半でやりくりすれば済む話。
1億5千万もするトイレはごまかしが多く
トイレ問題を先送りする理由にしているだけ。
あと糞垂れ流しは河川法や水質汚濁防止条例、
公害防止条例とかにひっかからないのが不思議だ。
小屋という事業者なんだから小屋のトイレは小屋がちゃんと処理スルの当たり前だろう。
500円でも取っても良いからちゃんと処理しろよ。
あまりにもいい加減な商売しすぎ。
123底名無し沼さん:04/07/29 13:45
エベレストやアコンカグア
シーズン中のテント村近辺は、野糞だらけ。
しかも高所なんで胆のうが鈍り、緑色。

すごい不気味だよw
124底名無し沼さん:04/07/29 13:49
>>123
行ったことあるの?すごいなあ。
125底名無し沼さん:04/07/29 13:56
(・∀・)ミドリウンコ ィィ
126底名無し沼さん:04/07/29 14:40
9月上旬に行った時は小屋の周りだけうっすら臭った位だけど
シ-ズン中は激臭なの?
127底名無し沼さん:04/07/29 14:47
廃油を固めて捨てるパックがあるように、
うんこを固めて捨てられる「消臭トイレパック」がないもんかな?

小屋ではトイレパックが売ってあり、使用者が必ず持ち帰るシステム。
128底名無し沼さん:04/07/29 15:10
どこかの小屋では、形は普通のトイレなんだけど、利用者ごとに袋に
入れさせる形のトイレがある。そこではそれをまとめてヘリで下ろす
んだけど、せいぜい1泊2日の富士山なら持ち帰らせても良いな。
129底名無し沼さん:04/07/29 15:24
勝手に持ち帰れば?
まずおまいからやれや。
130底名無し沼さん:04/07/29 15:48
田部井さんとか実際やってるよね。
冗談ではなく富士山では本当に深刻な問題だよ。
131底名無し沼さん:04/07/29 15:53
>>127
あるよー
132底名無し沼さん:04/07/29 15:54
>>128の場合、便座も袋で覆ってしまうから清潔というメリットもある。
どこのサイトで見たんだろうなぁ。
133底名無し沼さん:04/07/29 15:55
>>129
まず自分からやってるよ。しかし大問題があって
野にするにしても携帯トイレを使うにしても
岩陰がないと他の人に見られてしまう。ハズカチー

富士山にも携帯トイレブースがあるといいんだけど
あの強風じゃむりか。
134底名無し沼さん:04/07/29 15:56
>>128
サニタクリーンかな
135底名無し沼さん:04/07/29 16:04
136底名無し沼さん:04/07/29 16:34
特に体力に自信があるわけでもない登山素人の女が
山小屋に泊まらず一日で登頂下山するのは可能ですか?
137底名無し沼さん:04/07/29 16:38
>>136
可能。
何度か初めての奴を連れて
日帰りで登ったことがあるが問題は無かったな

もっとも、初めてだけのグループはお勧めしない
138底名無し沼さん:04/07/29 16:40
>>136
一日ってことは日中登山ってこと?
それとも夜間登山〜登頂山頂でご来光〜そのまま下山?
139136:04/07/29 16:47
137さん
富士山初心者だけです。
138さん
後者のプランです。
140底名無し沼さん:04/07/29 16:48
>>136
こんな華奢な女の子も登っているので大丈夫です。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-p4fun.html
141底名無し沼さん:04/07/29 16:52
>>139
可能だろうケド
初心者だけで夜間登山はあまりおすすめできないなぁ。。
登山口にもよるけど雨が降ってたらやめてね。
142底名無し沼さん:04/07/29 16:53
>>140
有名人一覧のところ、皇族とか有名政治家だと「おおっ」って感じに
なるけど、芸能人だと「ふーん」って感じだな。
143底名無し沼さん:04/07/29 16:54
>>141
地上で雨が降ってる場合、山の上は大雨だからね。
144底名無し沼さん:04/07/29 17:00
>>136
服装と持ち物と行程の時間割をここに書いて
だれか詳しい人に見てもらってはどうでしょ。
145底名無し沼さん:04/07/29 17:35
>>139
私も女一人で夜間登山したから大丈夫だよ。
146底名無し沼さん:04/07/29 17:54
御殿場ものすごい土砂降り。
147底名無し沼さん:04/07/29 17:56
>146
今、その辺りが一番雨降ってるんだろうね。
土曜日はやはり風がつおいのだろうか?
148底名無し沼さん:04/07/29 17:59
>>104
小屋の消灯時間、21時頃だと思うから
チェックインはそれ以前にね。
149底名無し沼さん:04/07/29 18:13
>>145
たまたま自分が大丈夫だったからって
安易に他人に大丈夫と言わない方が・・・・・・
多分大丈夫だとは思うが、決して勧められないよ。
150底名無し沼さん:04/07/29 18:18
女性一人で山小屋泊まらないほうがいい。危ないぞ・・・・
151底名無し沼さん:04/07/29 21:16
山でウンコしない為に
夜間登山がオススメ。
152底名無し沼さん:04/07/29 21:38
>>150
閑散としたコースの閑散とした山小屋なら心配はあるだろうけど、山小屋がすし詰めの
シーズン中の富士山くんだりでなんでそうなるの?
153底名無し沼さん:04/07/29 21:39
台風停滞中。明日もムリポ。
154底名無し沼さん:04/07/29 21:42
>>152
隣の人が痴漢に見えます。
155底名無し沼さん:04/07/29 21:42
>>153
時刻 気温 風向 風速 湿度 気圧
℃ 16方位 m/s % hPa

20 4.4 東 22 93 648.0
21 4.3 東 21 95 648.1

ここまで風が強ければ諦めもつきやすいね。
週末はどうかなー
156底名無し沼さん:04/07/29 21:43
>>154
冤罪だー

どうしても泊まるなら
シュラフかラップシーツ持参
157底名無し沼さん:04/07/29 21:44
もし台風の足が速くなったなら、土曜の夜あたりから登れるかも?
このまま停滞してたら週末はやめたほうが良いだろうな。
158底名無し沼さん:04/07/29 21:45
>>152
電車と同じですし詰めのほうが危なそうだ。
159底名無し沼さん:04/07/29 21:46
今のところ台風遅いよな・・・

今週末を避けた人が来週末殺到するのかなー
やだなー
160底名無し沼さん:04/07/29 21:48
天気予報は西に行って九州に上陸するように言ってるが、
おそらく行ってまた戻ってくるような気がする。
間違いなくそうなるだろう。
161底名無し沼さん:04/07/29 21:49
チョン半島に抜けるまでは様子見。
162底名無し沼さん:04/07/29 21:49
>>158
すし詰めだと出来心が怖いな。
チカーン程度で済むかもしれないが・・・
ガラガラ山小屋は考えるのも恐ろしい。
163底名無し沼さん:04/07/29 21:49
>>158
狭いところでジタバタしたら、ぶん殴られて外に放り出される危険のほうが大きいでしょ。
164底名無し沼さん:04/07/29 21:50
>>162
他に誰もいない避難小屋とかも、慣れれば乙なものです。
165底名無し沼さん:04/07/29 21:53
二人で一つの布団だぞ。合法的に@@ムフッ。
166底名無し沼さん:04/07/29 21:57
>>164
先客が若い女性だったら困る。すごく困る。
167底名無し沼さん:04/07/29 22:00
>166
心配ご無用。単独で山に登るような♀には・・・
168底名無し沼さん:04/07/29 22:04
>>167
下界では問題外でも山で見るとなぜか・・・orz
169底名無し沼さん:04/07/29 22:17
>140
みんなスルーしてるけど・・・
え・・・?えぇ・・・・!?????

これは山登る人にとってフツーに良くある光景なんでしょうか!?
170底名無し沼さん:04/07/29 22:18
今日ゴアの合羽買いました。
富士山行く前にこんなにお金使うとは・・・。
ガキの頃学校のジャージ+セーター+ウィンドブレーカーだけで登った時は
投資は登山靴のみ。

今あらためて行こうと思うとバックパック買って、ヘッドライト買って、速乾肌着買って、
プラティパス(水筒)買って、お茶セット買って、ストック買って、etc
大人ってお金がかかるよね。
171底名無し沼さん:04/07/29 22:24
ストックなんかイラネーよ。
富士山で使ったらいっぺんに
傷ものだぞ。
172底名無し沼さん:04/07/29 22:29
膝の弱い人にはストックおすすめだよ。
下りに入る前に山小屋で金剛杖を買うといい
173底名無し沼さん:04/07/29 22:30
>>170
帽子と日焼け止めと手袋買ったー?

お茶セットってなんだろう・・・モンベルの野点セットとかw
174底名無し沼さん:04/07/29 22:31
ストーブとケトルだろ。
175底名無し沼さん:04/07/29 22:34
昨日、日帰りで一人登山したが道に迷い遭難してしまった。
凄まじい突風と雨と霧と勾配でとうとう力尽きてしまい、100%死を覚悟した。
無事に帰ってこれた事は軌跡としか言いようにないほどだ。


176底名無し沼さん:04/07/29 22:39
GPSケータイが有ると遭難オッケーだよ
177底名無し沼さん:04/07/29 22:39
富士山って火使っていいの?
178底名無し沼さん:04/07/29 22:40
ストーブくらい使えないと寒くてたまらんだろう。
179底名無し沼さん:04/07/29 23:13
>>175
ウソだい。
180底名無し沼さん:04/07/29 23:17
>>176
携帯持ってなかったし。
ちなみに食料も殆ど無かった。

>179
本当ですが何か。。
ちなみにオレ登山初めてのド素人。
181底名無し沼さん:04/07/29 23:19
>>180
どこから登って迷ったの。
182底名無し沼さん:04/07/29 23:19
>>177
小屋の中は禁止のはずだし、小屋の近くで火を使って万が一にも火事を出したら放火扱い
されるはず。
小屋から離れた屋外で風防を使うなら問題ないはずだけど、混んでいる時期に、お鉢巡り
の途中以外、通りがかりの人のジャマにならないような場所ってあるかな?
183底名無し沼さん:04/07/29 23:21
>>180
うえっ・・・ 台風が間近に来てるのに登ったの・・・
184底名無し沼さん:04/07/29 23:30
昨日遭難しかけた彼のレポ詳細キボソ
185底名無し沼さん:04/07/29 23:45
>>181 >184
えと、車で富士スカイライン(無料の方)で新5合目まで行って、
そこから徒歩で頂上まで登った。(ちなみに3時間で行けた。)
んで、降る時は、違うルートだったのだけど、砂走りっていうのかな?
御殿場口ってところから降る事にした。んで、途中(たぶん7合目付近)から
右にそれる道(富士宮口方面?)があったのでそっちへ行った(車が置いてある場所に行く為)。
んで、それからしばらく降ったら道に迷って遭難しますた。霧で半径5mくらいしか見えないし(おまけに突風と雨)、
看板も見えない。というか、分かれ道があるにも関わらず看板が無い所があった。それが原因で道に迷った。
俺が通ったルートは殆ど人が居ないルートで、しかも台風で進入禁止になってたらしく、それを知らずに入ってしまった
のが事の始まりだった。ヘタな説明だけどなんとなく状況わかります?
186底名無し沼さん:04/07/29 23:46
>>183
登ってる時はすごく晴天だった。
だが降ってる時に急に天候が変わった。
雨と突風のせいで髪の毛や服が凍りつくし。
マジびびった。
187底名無し沼さん:04/07/29 23:56
どうしようもなくなって来た道を戻ろうと思ったが
砂走りは凄く急勾配だからなかなか登れない。
しかも逆風の突風だったからすぐ力尽きたw

188底名無し沼さん:04/07/29 23:56
>>185
ほいでどうやって戻ったのだ?
189底名無し沼さん:04/07/30 00:06
>>188
力尽きた場所にまだたたずんでいる・・・

・・・というのはスレ違い。
190底名無し沼さん:04/07/30 00:06
登りと下りを下手な色気みせてル-ト替えようとせずに、そのまま来てればね
191底名無し沼さん:04/07/30 00:09
>>187
で、晴れるのを待ったのか?
192底名無し沼さん:04/07/30 00:13
超素人が3時間で登れたのかぁ。体力あるんだな。普段、スポしてるの?
193底名無し沼さん:04/07/30 00:20
>>188
どうやって戻れたかは口では説明し難い。
死んだ婆ちゃんが助けてくれたというか。。

>189
あの世からカキコ・・
なーてねw

>190
まさにその通りとオレも痛感した。
しかし来た道を戻るのはつまらんし、砂走りが楽そうで魅力的だった。

>191
あの調子だといつまでも晴れる気配がない。
というか、その時はすでに午後の4時を過ぎていたのでもう少ししたら暗くなる。
そうなったら、かなりやばい(100%゙死ぬ)と思ってマジあせった。(もちろん電気なんて所有してない。)

>192
スポーツというか、一応ウエイトトレーニングとジョギングが趣味です(^^;
1941 ◆CDe8cvzvrs :04/07/30 00:21
が3時間で
195底名無し沼さん:04/07/30 00:24
>194
3時間で登れたが、降りは砂走りにも関わらず4時間かかった(遭難&力尽きてた為)。
普通は降りの方が時間掛からないらしいが?
196底名無し沼さん:04/07/30 00:24
>>182
山頂の山小屋の目の前で火を使ってる香具師らが沢山いますが。
197底名無し沼さん:04/07/30 00:25
>>185
宝永山の辺りで迷ったのか?
198197:04/07/30 00:27
>>185
ちなみに、看板が無いのは宝永山火口の所だけ。(たぶん)
それ以外は、一応看板はある。(小さいけど)
199底名無し沼さん:04/07/30 00:34
>>196
ほうかね。
200底名無し沼さん:04/07/30 00:35
>>196
使っていいから使ってるのか
黙認されてるだけなのかが知りたい
201底名無し沼さん:04/07/30 00:36
>>197
宝永山というの?よくわからないけど、>>185で書いた事くらいしか分からない。
御殿場口方面の道から右にそれる道(富士宮口方面)へ逝って、しばらく降った。
したら、途中で真っ直ぐ(道なり)と直角に右へ逝く道の二つに分岐した。←ここで看板が見当たらなかった。
そこで、オレはカンを働かせ、真っ直ぐ(道なり)へ逝った。んで迷ってた。

>198
そうなんだ。
じゃぁきっと、宝永山って所だったのかもしれない。
そもそも宝永山って所は人とおるの?
202底名無し沼さん:04/07/30 00:40
ライトなしで登りに行ったなんて!
初心者とはいえ、バカバカ!!
203底名無し沼さん:04/07/30 00:41
真っ直ぐ(道なり)へ行ったら、途中で道が無くなったように思えたのだけど。
だから、あせって引き返そうと思ったが、すげー急勾配&逆風で更にあせったワケ。
どんどん体力消耗するし。脚痛いし。この状況ってか、心境わかる?マジ地獄を見たね。
204底名無し沼さん:04/07/30 00:42
>>202
バカかもしれん。なんとななるだろうってか、ちょっとした観光気分で逝ったから
殆ど手ぶら状態だった。登山は危険(なめちゃいけない)だと心から実感した。
205底名無し沼さん:04/07/30 00:45
>>199
オヤジギャグキターw

>>200
山頂で火を使ってる香具師らに聞いてくれ。w
ま、普通に何の気兼ねも無く使ってる印象を受けてるけどな。
小屋の香具師らも、危険な火の使い方をしてなければ、
何も言わないんじゃね?
206底名無し沼さん:04/07/30 00:52
>>201
宝永山の斜面の道のことを言っているのか??
あそこは直進はショートカットコースで、
右に曲がるのがロングコース。
結局は、合流するけどな。
たしかに、あそこには看板が無いな。
合流した後、宝永山火口に出なかったか?
っつーか、いつ合流したか分からなかったかも知れないが。

人は通ることは通るけど、圧倒的に少人数。
207底名無し沼さん:04/07/30 00:52
漏れも情けないことにプチ遭難しかけたなぁ。富士宮口で。
徹夜登山敢行したんだけれど、もう出発前の新五合から超頭痛くて、
六合辺りでやっとこさ着いたんだが、流石に頭痛に耐えきれず
下るのを決心した訳さ。
 
 そん時持ってたランプが電池切れやがって真っ暗ん中下った訳さ。
道を示す物が何にも見えなくて、挙句、漏れ方向音痴だから
来た方向も定かじゃなくてホント参った。
こりゃ少し寒いけど野宿かなぁ。とか思いながらいたけど、
野宿じゃ体壊しそうで、何とか意地で駐車場迄下りて来た。

 今回の彼程じゃないが、生きた心地が少ししなかった。
富士でプチ遭難しかけた何て恥ずち-くて誰にも言えましぇん
208底名無し沼さん:04/07/30 00:53
>204
これを機会に本格的に始めるってのはどうよ?
面白いだよ!
209底名無し沼さん:04/07/30 00:55
>>207
富士宮口の五合目と六合目の間で遭難できる香具師は…
ある意味、ネ申!!
210底名無し沼さん:04/07/30 00:55
明日の新聞に載るのかなぁ。とか
白骨化されて発見されるのかなぁ。とか
もう一度家族に会いたいなぁ。とか
オレの人生の最後はこんな場所でこんな状況で終わるのかぁ。とか
死ぬまで何日くらい掛かるのだろう。いっそうのこと即死した方が楽かもしれんなぁ。とか
力尽きて寝込んでる時にいろいろ思ったね。
211底名無し沼さん:04/07/30 00:56
>>208
うんうん。
彼素直だし良い登山者になりそう。
212181:04/07/30 00:58
>>203

>>206の言う、火口へ下る道じゃないとしたら・・・

御殿場口下山道から宝永/富士宮への道を行くと、宝永山頂の手前で
道が左(御殿場砂走りへ)と右(宝永火口を経由して富士宮へ)と
真っ直ぐ(宝永山頂へ)に分かれる。

そこの導標が無くなってた/見えなかったのかな?そのまま真っ直ぐ
進むと宝永山頂(全然山頂っぽくない)に出るけど、その先へ降りて
しまうともうそこは道ではない。引き返すのは困難な急斜面のはず。

宝永第二火口の縁を回るようにして道に戻れば、登り返して富士宮口へ
通ずる道に出るけどね。

ともあれ、無事生還おめ。
213底名無し沼さん:04/07/30 00:59
>>204
万一足をくじいて動けなくなったら、体が濡れたままで吹きさらしの場所で強風に吹かれる
ことになるから、凍死してますよ。
214底名無し沼さん:04/07/30 00:59
>>210
登山慣れすれば、そんな状況も楽しく思える罠。
215底名無し沼さん:04/07/30 01:00
登山って普通に問題なくいけてもいろいろ考えさせられるもんね。
黙々と登りながら人生考えたり頭のもやもやが晴れたり。
登るたびに生まれ変わるような気がする。
とにかく、無事帰ってこれて良かったね。>>210
216206:04/07/30 01:05
>>212
181殿の予測でもなかったら、
宝永山火口から御中道に入らず、そのまま直進してたりしてな。
217底名無し沼さん:04/07/30 01:05
>>206
そうかもしれません!たしかに斜面がすごくいっぱいあった。アリ地獄みたいな感じだった。

>あそこは直進はショートカットコースで、右に曲がるのがロングコース。 結局は、合流するけどな。
そうだったんだ。すごく勉強になった。ていうか、じゃぁ、あのまま真っ直ぐに進んでいればよかったのか。
でも、すげー霧と突風の中、あのまま先へ進むのはアリ地獄ってか、自ら地獄にはまっていくような雰囲気だった。
あの状況において、素人のオレにとっては戻るしかない!、という判断しかできなかった。

>合流した後、宝永山火口に出なかったか?
いや、合流するところまで逝ってないと思います。たぶん。
合流する前にビビって引き返して、勾配と風に苦戦した、って感じ。だから。

>人は通ることは通るけど、圧倒的に少人数。
やっぱりそうでしたか。オレが通った時は俺以外ひとりもいなかった。台風だから当然ですけどw
218底名無し沼さん:04/07/30 01:06
シ-ズンオフの平日で誰も周り居なかったし
更に真っ暗だし、分らないって。方向音痴の漏れには。
このまま、六合目でリタイアじゃ誰にも言えないし、
洒落にならないと云うことで、
 少し寝て朝5時位から再トライしたさ。
八合目で雷が結構鳴り始めたんで、八合目で断念した。
ま、六合で断念よりは人には言えるかなぁって位だった。

 でだ、又今季の再トライで山頂だわさ。最近1ヶ月だけだけど
ジョグしたり軽い筋トレしたりと、体力は少しケアしたんで
何とかなるかと思ってるが、どうだろうかな??
最近の平日だと混雑気にせずおkだよね?駐車とか登山道
ちなみに富士宮からどす。
219底名無し沼さん:04/07/30 01:07
>>207
結構みなさん、危険な目に会われてるんですね。
オレも今回の体験でかなり勉強になった。
っていうか、無事に帰ってこれたからこんなのんきな事いえるのだけどw
220206:04/07/30 01:11
漏れの予想してる場所かどうか自信ないけどな。

>>211殿も言っているが、藻前はきっといい山屋になれそうだ。
基礎体力もありそうだし登山始めちゃえよ。
そしていつか、今回の迷った場所を歩いてみなよ。
楽しいよ。きっと。
221底名無し沼さん:04/07/30 01:12
>>208 >>211
遭難してる時や、無事に車へ到着した時(昨日)は、そんな心境にはなれなかったね。
もう2度と登山なんてやらねー、と思った(幼児体験で恐怖な思いをしたのと同じ感覚かな)。
でも、今日になったら少し気分変わってたね。アウトドアって結構楽しいじゃん、ってw
もともと体動かす事は好きだし、登山はオレに向いてるのかもしれん。とか思ったりしてw
222底名無し沼さん:04/07/30 01:15
ガスったらホントに右も左も分からなくなる。
山頂でにっちもさっちも逝かなくなったことあるし。
223底名無し沼さん:04/07/30 01:19
↑↑↑↑↑ みんな人がいいね。
夏休み早々、釣られたフリして。
224底名無し沼さん:04/07/30 01:20
となると、心強い強力長持ちなランプは何が良い?
225底名無し沼さん:04/07/30 01:21
>>212
たぶん、そんな感じだと思う。
とにかく必死にもがいてた状況(パニック)だからどこをどうやって帰って来たのか、はっきり覚えてない。
元来た道を戻ったという事は絶対にありえない。なぜなら、始めは試みたが、途中で力尽きたから。
登ることはこれ以上体力的に無理だと判断したから、ナゲヤリというか、火事場の糞力であがいてたら無事帰れた。

>ともあれ、無事生還おめ。
オレのくだらない出来事につきあってくれてありがとう。
ってか、オレにとっては深刻な出来事だったのだがw
226底名無し沼さん:04/07/30 01:25
>224
予備持ってけ。
227底名無し沼さん:04/07/30 01:27
漏れそういえば、立山黒部ル-トの乗り物で行けれる最高点のとこでも
酸欠症状になったなぁ。この酸欠にかからないようにするには、
心肺機能高めるしかないんだろうな。
228底名無し沼さん:04/07/30 01:37
>>225
今回はどうにかなったから良かったけど、
迷ったら分かる所まで戻るのが登山の鉄則でつ。
でないとパンパカしちゃいますよ。
229底名無し沼さん:04/07/30 01:45
>>213
それはパニックになって迷ってる時も十分承知だった。
夏とは言え、7合目で台風がきてたし、とにかく服や髪の毛が凍ってたから。
ちなみに、遭難していた時、右の大腿四頭筋をちょっと痛めてましたw

>>214
そういうもんですかw
勉強になりました。ありがとう

>215
そうかもしれませんね
ありがとう

>>220
>そしていつか、今回の迷った場所を歩いてみなよ。 楽しいよ。きっと。
そうかもしれませんね。今だから言えるけど。また挑戦してみようかな・・。
ありがと。

>228
なるほど。やっぱりそれが無難ですよね。勉強になりました。ありがとう。
でも今回は分かる場所まで戻りたくても戻れなかったワケだから(体力的に)、考えるだけでゾッとします。

みなさん、今日はオレのつまらん話題&分かり難い文章に付き合ってくれてありがとう。
昨日オレが体験した事は登山経験者である皆だから理解してもらえたと思うし、
ほんと良かったと思ってます。すごく勉強になったし。
皆の話やアドバイスを聞いてる内に登山に対する気持ちが少し変わってきたかもしれません。
また登山やってみようかなw とにかく今日はありがとう。またこのスレ遊びにきます。おやすみ!
230底名無し沼さん:04/07/30 01:48
>>229
おやすみー。
231底名無し沼さん:04/07/30 01:48
普段なら宝永山は比較的人いるけど・・・
無線の人、ハイキングの人、登山の人etc.
232底名無し沼さん:04/07/30 02:00
俺も去年御殿場口でプチ遭難したけど(レポは過去ログに有り)、
冬コミの4時間行列待ちの方がつらかったなぁ

深夜で強風でガスってたけど、
気温そのものはそんなに低くなかったから、
岩陰で風を身体半分でも防げればヤバくはならなかった

今年の初富士登山は8月2日、
吉田口から夜間登頂でご来光を目指す
233底名無し沼さん:04/07/30 02:05
>>231
無線の人って行って何するの?
234底名無し沼さん:04/07/30 02:14
>>233
無線。
235底名無し沼さん:04/07/30 02:18
>>233
アマチュア無線の移動運用
平地と比べて広い範囲と交信できて面白いらしい。
五合目にもいるよ。
236底名無し沼さん:04/07/30 02:21
>>227
有酸素運動しる!
237底名無し沼さん:04/07/30 02:33
>>234
そりゃそうだ。
>>235
へえ〜ありがと。
238底名無し沼さん:04/07/30 02:41
無線の人=地方の山にもいるな。
昔無線やってたけど、山頂なんかで
大声でやってるの聞くと五月蝿いな。
239底名無し沼さん:04/07/30 03:32
>>68
>しかもタクシーより荷物載らない。

http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/fujisan/f2003-8-24/03824030.jpg
↑こんなに荷室があるのにタクシーより乗らないの?
240底名無し沼さん:04/07/30 04:28
台風さえこなければ
今ごろ登り始めるはずだったのにノニノニ
。・゚・(ノД`)・゚・。
241底名無し沼さん:04/07/30 04:35
>>240
残念だねぇ〜
次回に期待しようぜ!
242底名無し沼さん:04/07/30 04:37
只今暴風雨!
243底名無し沼さん:04/07/30 06:35
富士宮口五合目、風、雨とも強し。
逝ける所まで逝って来ます。
244底名無し沼さん:04/07/30 07:00
↑ あの世までか??
245底名無し沼さん:04/07/30 07:44
>>243
三途の川は越えないように
246底名無し沼さん:04/07/30 08:24
>>185がどう歩いたのか知らないけど、追検証は興味深いね。
宝永の山頂には、宝永の山頂だと分かる看板があったはずだから、火口に下りたのかな。確かに蟻地獄っぽい。
宝永火口から富士宮口六合目までの道って濃霧だと狭いから危ないよね。
247底名無し沼さん:04/07/30 09:55
明日の夜から登ろうと思ったけど、

あ き ら め ま す た

来週を期待します。
248底名無し沼さん:04/07/30 10:38
台プゥ~少しづつ遠ざかってるけど風残ってるよな。どんまい
249247:04/07/30 10:45
風速21mらしいです。

今週の影響で、来週はさらに混むのでしょうね。
富士登山駅伝をこの目で見ておこうと思ったのに残念です。(・ω・)ショボーン
今年はテレビで見ておきます。日曜日の4時ごろから8ちゃんです。
250底名無し沼さん:04/07/30 11:12
山小屋って当日に空きがあれば飛び込みで泊まれたり、
泊まる当日のほんの直前(例えば夕方頃とか)に予約したり出来るもんです?
251底名無し沼さん:04/07/30 11:44
富士宮夜間登山で少し体力あれば山頂まで3時間って可能きゃ?
252底名無し沼さん:04/07/30 12:21
>>251
富士宮口で3時間以上仮眠していけば、ある程度順応はできる。
あとは体力次第。

ちなみに全日本クラスのトライアスロン選手(♀)を連れてった時は、
富士宮口で2時間程休憩させ、登山開始。
彼女は8合目までは凄い勢いで登ったけど、そこで高山病で急激にペースダウン。
結局頂上まで4時間強かかった。

無理は禁物。あと高所での呼吸法を覚えて登ると、ぜんぜん違う。
253底名無し沼さん:04/07/30 14:33
>>252
漏れは富士宮口で3時間以上仮眠なんて
オススメしない。
高度順化のつもりで同じことやったことあるが、
5合目でも頭痛くなった。

やはり富士山は一気に登って一気に下るもんだ。
254底名無し沼さん:04/07/30 15:00
寝ると呼吸が浅くなるから良くないという話もある。
高度順応なら軽く歩き回ったりした方が良いだろう。
あとは風船?
255底名無し沼さん:04/07/30 15:15
明日31日夜から河口湖口より登ろうと思っていますがダメそう。。。
装備はしっかりしててもきっと下から吹き付ける風雨や雷が怖いっす。

今まで富士宮口しか行ったことないけど、
雨降った後とか歩きにくかったりするのかな。

誰か明日夜、または明後日朝から登ろうと思ってる人います??

<予定>
18時 富士山河口登山口到着
20時 登山開始(実際には20時半くらいかも)
4時 登頂
4時半 頂上でご来光
5時 下山開始
10時 5合目到着

女性もいるので少し時間を長めに取ってます。
また7人中4人が初めてです。
装備は下記サイトを参考にして結構そろえてますです。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/

辞めた方がいいのはわかるんだけど・・・。
もし行けそうなら行きたいなぁ、と。1日は晴れるみたいだし。
思い切って1日朝から登った方がよいかなぁ・・・。
どなたかアドバイスをくださいな!
256底名無し沼さん:04/07/30 15:18
自分も土曜の夜から登りたいけど微妙だよねぇ。とりあず行ってみて、
風が強かったら撤退するつもりでどうよ。というか一緒に登っていい?
257底名無し沼さん:04/07/30 15:19
>>255
今日でも山頂は風速15m〜20mだから
貴重な体験ができることは間違いなさそうだ。

とり返しがつくかは別として・・・
258247:04/07/30 15:23
富士宮のお天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22207.html
雨の日に登ってもきっとつまらないですよ。
私は延期する方向に気持ちがいってます。
まあ、ギリギリまで様子は見ますが、今回はあきらめ気味です。
259255:04/07/30 15:33
>>256
同じくとりあえず行ってみようかなと。
ダメならダメで諦めて河口湖付近で遊びますです。
こちらダメオヤジ中心に男女7人です。
見かけたら声かけてくださいなー。

>>257 247さん
確かにつまらなさそう。夜間登山だし。。
同じくギリギリまでまってみます〜。
ヤフー天気予想だと今日の深夜に明後日までの時間ごと天気でますので
それを参考にしようかなと。。

こんなに早くコメントくるとは思わなかったです!
ありがと!
>まだまだ募集。明日ってみんな予定してる人多いんじゃないかな?
260底名無し沼さん:04/07/30 15:59
月曜とか火曜登ろうかと思ってるのですが
雨降った直後の道って大丈夫なのかなぁ?
261底名無し沼さん:04/07/30 16:00
最近5合目からの登山ツアーがあるけど
そうすると発熱や高山病に掛かりやすいと聞いた。
下から徐々に登って行ったらそうでもないと。やはり初心者は
下から行った方がよいんでしょうか。
262底名無し沼さん:04/07/30 16:15
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/week/22.html
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/week/19.html

登るなら2日以降がいいと思うよ。
雨はともかく、風が強いと命に関わる
263底名無し沼さん:04/07/30 16:25
>>261
登りに三日位かけるつもりならばいいんじゃ?
264255:04/07/30 17:04
>>262
ありがとです!!
2日以降か、、、今年はマイカー規制前にはいけなさそう・・・。
風速20Mって・・・。

>>261
一番遅い人に合わせて歩くわけではないから、
マイペースで歩きたい人や初心者の方はきっとツアーじゃない方が
いいかもしれませんね。
下から、というのはホントに逆につらいと思います。。
265底名無し沼さん:04/07/30 18:06
>>261
体を慣らすためにゆっくりとかよく言われるけど、
数時間で人間の体が高地に順応するわけではない。
この場合の順応とは、酸素不足に対応するために
赤血球の数を増やすというものな。
数日〜数週間はかかる。

だからといって、早く登って早く降りるのも富士山ではベストではない。

一番いいのは今持ってる赤血球で対応すること。
酸素不足になったら、運動をやめること。
つまりゆっくり登れば高山病にはかからない。

初心者はペース配分がわからないから無理して高山病にかかることが多い。
5〜6合目あたりで、けっこうなペースで登ってる初心者っぽい奴が多いだろ。
たいてい7合目までの間に高山病でへばってる。

ツアーはその辺りがわかっていてかなり遅いペースで登っている。

266265:04/07/30 18:09
つまり、5合目からでのツアーでも余裕をもって登る計画のものは初心者には最適
267底名無し沼さん:04/07/30 19:16
愛知県民ですが、台風行った後
日帰りでどれか登ってこようかと思ってます。
前夜車中泊、早朝登山の予定ですが、

・北沢峠から甲斐駒ケ岳
・富士宮から富士山頂
・黒井沢から恵那山
・平瀬道から白山

どれが楽そうでしょうか。
一番キツイのに登って来ようと思ってます。

いつも鈴鹿の山に登ってますが、山ヒルが出没しだしたのと
この暑さなんで、そろそろ高い山に登りたい。。。
体力的には200名山の藤原岳を西藤原駅から往復3時間くらいです。

よろしくお願いします。
268底名無し沼さん:04/07/30 19:23
甲斐駒を黒戸尾根から。
269底名無し沼さん:04/07/30 19:29
>>261,265、266
個人的に、初心者にツアーはお勧めしない。 家族登山でスピード遅めのツアーの
後ろを付いて登ろうとしたが、妻と長男は、付いて行けなかった。
登頂時間は、そのツアーと2時間も差が付いたが我が家4人に脱落者なし
高山病なし。 河口湖口、鳥居荘(約2850m)から頂上まで 6時間45分掛かった(^_^;;  

しかし、そのツアーで数名の脱落者が出たことはガイドから
聞きました。そのツアーを遠目で見てましたが、高山病で頭を抱える人、
自分のペースで登れないのでヘトヘトの人がいて可哀想でした。
そのツアーは頂上で御来光が目的ではない早朝登山ののんびりツアーでしたが
登山スピードに個人差が大きいと大変だと思いました。

その光景を見た妻の感想は「ツアーだったら、絶対登れなかった」でした。
登山で気を付けたことは、自分のペースでのんびり登る、休憩たっぷり、深呼吸、
酸素缶、水分、鉄分、天候(←これ案外重要)です。
富士登山はスピード競争ではありませんので出来るだけのんびりペースが
良いようです。   最後に我が家全員が登山初心者です。 

270底名無し沼さん:04/07/30 19:33
>>267
こっちで相談した方がいいのでは。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1007218163/
271底名無し沼さん:04/07/30 19:33
>267
白山は別当出合からしか登ったことないので、他3つのどれかだったら、黒井沢から恵那山かな。
標高差も1300Mあるし、森林限界超えないから、
樹林帯歩きなんで木の根や岩など歩きにくいと思う。

どうせなら268の言うように黒戸尾根から甲斐駒や、前宮ルートから恵那山だといいけど、
日帰りはキツイと思う。皇太子なみの体力が必要。

272底名無し沼さん:04/07/30 20:47
風強い状態日曜一杯続くのかなぁ
273底名無し沼さん:04/07/31 00:31
日曜21時くらいにスタート予定だよ…OTL
274255:04/07/31 02:26
結局あまり期待せずとも明日の夜からの
富士登山に向けて準備だけはしてます。

状況はイマイチですね。。
明日もまだ雨のマークは消えません。。
275底名無し沼さん:04/07/31 03:49
>>267 
私も愛知県民なのと、夜中に起きてしまったのでちょっと調べてみた
by山と渓谷社

上りのみのコースタイムは
北沢峠→甲斐駒ヶ岳 4時間00分
平瀬峠→白山室堂  4時間30分 →剣が峰100分
黒井沢→恵那山    3時間30分
富士宮口→剣が峰  4時間55分
って感じか・・・。
まあ自分でコースタイムも調べられないなら行くなってのが正解か?


276底名無し沼さん:04/07/31 05:12
コースタイムって爺婆向けに余裕とってあるからあんまり関係ないかも。
登山道の様子で印象変わる。個人的には不安定な大石のあるガレ場が一番嫌い。
登りは足の置き場に気を使うし、下りはモロヒザに来る。
この4コースはそんなところは無いけど。
277底名無し沼さん:04/07/31 05:49
やっぱ晴れそう
278底名無し沼さん:04/07/31 07:49
でも山頂は風速30mは出てるぞ。
279底名無し沼さん:04/07/31 09:04
今日の夜間登山はやめたほうがいいよね?
280底名無し沼さん:04/07/31 09:06
どうなんだろうね。
281底名無し沼さん:04/07/31 09:08
>>276
「登山を趣味にしている」爺婆ね。
運動不足なら、がんばって歩いてやっとコースタイムだよ。
282252:04/07/31 09:14
5合目まで一気に車で登って、直後から登山を始めれば
どんな人でも高山病の初期〜中期症状がでてしまう。

5合目での仮眠の是非は人それぞれだけど、比較的
よい方法は、6合目に着いたら直ぐに6合目近くまで登ってみる。
そして1回5合目まで下る。そこで1〜2時間休憩した後、
頂上を目指す。

呼吸は、肺に溜まった空気を吐き切ることにポイントを置く。
(口をすぼめて、フッフッフッフッフーーーー)
水はタップリとる。

以上で、登頂率30%(夏)をきる富士山の登頂者になれると思う(w
283252:04/07/31 09:16
6合目に着いたら直ぐに6合目近くまで登ってみる  ×
5合目に着いたら直ぐに6合目近くまで登ってみる  ○
284底名無し沼さん:04/07/31 11:11
>>279
どうかやめてください
285底名無し沼さん :04/07/31 11:12
富士山に初めて登るんですが早朝から登りきってその日のうちに
下ってくることはできるんでしょうか?
286底名無し沼さん:04/07/31 11:23
できるよ。
287底名無し沼さん:04/07/31 11:36
漏れの勤務先の同僚が、
明日(8/1)の4時5合目出発で頂上に逝くそうな。
勤務先の誰か数人に誘われたらしい。
とにかく
@高山病にならぬため、他人よりゆっくり歩け
A頂上は東京の冬と同じかそれ以下だから、手袋、長ズボン、セーター、
 ジャケット類を持っていけ。
B水場はないので水は多量にもっていけ
Cしばらく天候が悪いし、独立峰なので風雨が強いばあいもある。
  中止も重要な選択だ。(最終決定は今夜らしいが)
とアドバイスした。ちなみに彼は登山経験なし。(体力はある。)
有能な男なので、パンパカしなければ良いが。
同行者の皆さん(誰かは聞き漏らしたが)賢明な判断を
お願いしマス。
288底名無し沼さん:04/07/31 11:40
>>286
できるんだ!!
会社の人に無理矢理連れてかれるのでできなかったら
イイなぁ〜って思ってたのに…。ありがとうございました…。
289底名無し沼さん:04/07/31 11:49
パンパカの語源(由来)は何?
290底名無し沼さん:04/07/31 11:57
>>289
諸説あり。ショパンのピアノソナタ第二番第三楽章冒頭部の
メロディーを模したものだというのが一つ。真偽は知らない。

ところで、登頂率30%って大げさじゃないかい?
数えてないけど、見た感じではもうちっと高いような。
291底名無し沼さん:04/07/31 11:58
漫画トリオ
292255:04/07/31 12:11
今日、晴れそうなので夜間から河口湖登山口から行ってきます。

>>290
登頂率、自分のときは6割から7割くらいでしたよ。
全員初心者のときでした。
そうでなければもうちょっとあがるみたいです。
293底名無し沼さん:04/07/31 12:11
>>290
>ところで、登頂率30%って大げさじゃないかい?
>数えてないけど、見た感じではもうちっと高いような。

俺もそう思ってレスしようとしたが最後に(wが付いてるので、ネタだと思って放置した。

実際のところ、各5合目→山頂(剣が峰除く)なら7割以上あるんじゃないの?
294252:04/07/31 12:19
老若男女が安易な気持ちで挑戦する夏富士の、全体の登頂率は4割切るよ。
山やってる人の登頂率が7割強。
295底名無し沼さん:04/07/31 12:38
>>292
残念ながら今日の夜ではツマランと思うよ。
296底名無し沼さん:04/07/31 12:47
つーか横浜に住んでるんだけどこっちでもまだ断続的に雨が降ってる。
台風の影響が残っているっぽい。
297底名無し沼さん:04/07/31 13:03
本日正午の気温11℃ 風速11m/s
体感温度は何度かな。

明日はまだやめた方がいいと思うんだけどな。
>>287の会社の人が諦めてくれますように。
どこから登るかわからないけど、
山小屋があれば水は買えるから、ペットボトル1本減らして
その分で靴下と手袋の替えを持っていくのが吉
298底名無し沼さん:04/07/31 13:04
まちがえた。気温5.4℃

ついでに湿度は100%真っ白〜?
299底名無し沼さん:04/07/31 13:06
くものなかにいる
300底名無し沼さん:04/07/31 14:58
雨も降ってるんじゃねーか?
風速11m、気温5.4℃なら体感は間違いなくマイナスに逝ってる

軍手だと湿って、頂上では凍ってしまう可能性もある
御来光を見たい奴、お鉢めぐりもしたい奴はスキー用の手袋も持ってけ
301底名無し沼さん:04/07/31 15:13
【風は風速毎秒1mで体感温度を1℃下げます。】

5.4 - 11 = -5.6

服が濡れてたらすごく寒そうだ。
302底名無し沼さん:04/07/31 15:54
今日、夜中出発で行くつもりだったけど、中止にする事にした。
残念・・。
303底名無し沼さん:04/07/31 16:08
>>300
気温5.4℃で凍ることってあるの?
304底名無し沼さん:04/07/31 16:11

tp://www.pref.shizuoka.jp/~live/
いま、すんげえ曇ってる。

305底名無し沼さん:04/07/31 16:14
>>303
あるわけねーだろw
306底名無し沼さん:04/07/31 17:01
>>303
体感温度がマイナスでも凍ることはないだろうが
凍死するには十分。
307底名無し沼さん:04/07/31 17:03
これまで、3回挑戦していずれも高山病で8合目でギブアップしています。
ちなみに登山ツアーに参加しました。

今年、4度目のトライアルをする予定です。高山病だけが悩みです。なにかアドバイスをお願いします。
なお、過去3回はいずれも5合目までは車です。7合目や8合目の山小屋で休むと確実にひどい頭痛におそわれます。
308底名無し沼さん:04/07/31 17:09
>>307
日ごろから心肺を鍛えておく

前の日は良く寝る
家からの移動距離が長いなら富士山近くで前泊してでも良く眠る
荷物をなるべく軽くする
5合目で身支度準備運動に1時間以上かける
自分のペースでゆっくり登る
水分をたっぷり取る
山小屋で風船療法をしてもらう(どこの小屋か失念)
309底名無し沼さん:04/07/31 17:11
風は落ち着いてきたけど、日曜の夜からってのはいけそうかな。
310底名無し沼さん:04/07/31 17:18
>>309
風さえなければ靴底の溝がたっぷりあれば行けそうかも。
311底名無し沼さん:04/07/31 17:35
溝は大丈夫だけど、8月に北アルプス行くからあんまりすり減らしたくないのが正直なところ。
312底名無し沼さん:04/07/31 17:44
ついでにカッパも買ったばっかだから濡らしたくないのが正直なところ。
313底名無し沼さん:04/07/31 18:05
>>312
合羽の意味がねーだろ、馬鹿
314底名無し沼さん:04/07/31 18:07
>>311
富士山の下山道で溝なんてあっというまになくなっちゃうよ、馬鹿

先に北アルプスに逝け
315底名無し沼さん:04/07/31 18:37
登山歴18年、富士登山経験無、恐らくこれからも登りたいとは思わないだろう。なぜなら、そこは、「砂礫地」で有り「山」とは呼べないから・・・。
316底名無し沼さん:04/07/31 18:45
>>315
そういう定義とは関係なく、おもろいぜ、富士山。
山頂の巨大な火口は一見の価値あり。まるで月か火星に来たよう。
砂走りも、ほかでは得られない快感。
あと外人。短パンTシャツのみで、水すら持たない黒人。たまげるよ。
317底名無し沼さん:04/07/31 19:46
http://weather.cafesta.com/KYA/html/kanto4.html

明日は富士周辺だけ雨が残る模様
他の山で我慢せよ
318底名無し沼さん:04/07/31 20:04
今日下見を兼ねてあざみラインで5合目まで車で登ってみました。
駐車場午後1時現在十分空きがありました。
天気が天気だけに全然参考にならないけど。
319底名無し沼さん:04/07/31 21:56
マイカー規制は7日の0時からなんだけど、
0時になったら入れなくなるだけで、それまでに入っていた車は追い出されたりしないんでしょうか。
320底名無し沼さん:04/07/31 22:09
入れないだけで出ていくことはできる。
321底名無し沼さん:04/07/31 22:18
>>320
ありがう。混みそうだけど6日の昼にいってみる。
322底名無し沼さん:04/07/31 22:20
海外の高峰も数多く登ったけど、富士山は全く飽きさせない立派な山だと思う。
毎年登ってる。
323底名無し沼さん:04/07/31 22:26
>>316 砂走りも、ほかでは得られない快感。
禿同!
 1秒で10mは知ることができるぜよ。
324底名無し沼さん:04/07/31 23:24
経験則でよいのですが、この風穏やかになるの水曜頃ですかね?
325底名無し沼さん:04/07/31 23:28
おらも来週富士初登山目指してます。
富士宮から登る予定です。

そんなに靴底傷みますか?
326底名無し沼さん:04/07/31 23:45
すれ違いスマソ。
帰り、富士宮で焼きそば喰うか(うるおい亭等)
そば屋(草季庵・蕎仙坊)喰うか迷うなぁ。実食された方感想を・・・
327底名無し沼さん:04/07/31 23:46
靴底よりも革靴だと溶岩のゴツゴツで傷がいっぱい出来る
328底名無し沼さん:04/07/31 23:54
ショートスパッツがあると
ズボンの裾と
登山靴の上半分がピカピカのまま。
靴の下半分は富士山色で元の色不明。
329325:04/08/01 00:00
>>327,328

そうですか。
ならナイロン(だったかな?一部裏革。)製の登山靴(ハイカット)で行こうかな。
ロングスパッツも使うことにします。
ありがとう。
330底名無し沼さん:04/08/01 00:10
陽気によってはロングスパッツだと
暑いから適当になー

来週早々に行きたいが今週諦めた人が殺到しそうだ。
とりあえず、雨に備えてICIでエバニューの
水溶性防水ワックスを買ってきたよ。ハケで塗るやつ。
331底名無し沼さん:04/08/01 00:26
来週は、盆休みの時期だからもともと激混みだよ
332325:04/08/01 00:28
>>330
ショートスパッツ持ってないです。(激汗かきの暑がりですが。)

混雑しそうですか。
前日五合目着、夜間登山で行ってみます。
無理そうなら直ちに撤退します。
333底名無し沼さん:04/08/01 02:45
台風日本海に抜けたけど
しつこく北上してるみたいだね。

山頂、午前2時 2.2℃・・・・・・・・私は昼間に登ります。
334底名無し沼さん:04/08/01 05:00
今日は富士登山駅伝をテレビでやるんだ。毎年結構楽しみなのだが。
スレ違いスマン。
335底名無し沼さん:04/08/01 05:07
気温より湿度と風速を見るといいよ。
336底名無し沼さん:04/08/01 05:19
今日は苦労して夜間登った人結構いるんだろうな…。
337底名無し沼さん:04/08/01 07:41
今日は絶好の登山日和!!!
駅伝も無事にできそうですね!
338底名無し沼さん:04/08/01 08:19
何だかんだ言って今日ご来光見られたんじゃない。
339底名無し沼さん:04/08/01 09:34
靴底減ったり、傷付いたりするのが嫌な奴が登山するなよ
340底名無し沼さん:04/08/01 10:05
ここ最近登った人のレポきぼソ
341底名無し沼さん:04/08/01 10:26
「山小屋」スレ違いをしてしまいましたので
あらためて質問させていただきます。(スイマセン)

新宿から向おうと思っていますが
日帰りで行く場合、何時に発てばいいでしょうか?
それとも富士山付近で一泊してから登った方がいいのでしょうか?
ガイドブックだと殆どが「一泊二日」になっているので分かりません…
(3人とも富士登山初体験)


山小屋スレ>>256さん
誘導ありがとうございます。
>ご来光登山
>日帰りなのか

うーん。日帰りでいいと思います。
今回の目的は「登り切る」ことなので
342底名無し沼さん:04/08/01 11:01
>>341
日帰りってかなりきついですよ。
登り切ることが目的なら山小屋泊のほうが確率は上がるのでは。

新宿から何で、どこの登山口から、ご来光を見るのか、ライト等の装備はあるのか、
体力に自信があるのか。富士登山以外はしたことがあるのか・・・。
等々によって回答が違うと思います。

もうちょっと自分で調べないと後悔することになりますよ。
343底名無し沼さん:04/08/01 11:03
昼前後からの高確率な雷発生を避ける形で計画すればいいんでないかヰな。
となると、自ずと下山し終えて新五合には10時11時には最低居たいな。
徹夜登山か前日の21時頃迄に小屋に着き泊まって目指すかのどれかだろう。
344底名無し沼さん:04/08/01 11:06
数日雨降ってたけど、どの位で乾いて元の山道のコンデションに戻る?
345底名無し沼さん:04/08/01 11:53
>>342
勉強/情報不足の書き込み、すいませんでした。
調べてはいますが、いまだに手探り状態で、
どこからとっかかればよいのかも分かりません。
ガイドブックを見てもピンとこなくて。
ただ、人から「日帰りで登ったよ」と聞いたので、
あ、それならやってみたいなと思った次第です。

まずは新宿からバスで五合まで、と単純に思っていました。
体力は「並」で、ハイキング経験があるぐらいです。
ご来光は見なくてもいいです。

>>343
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
346底名無し沼さん:04/08/01 12:00
天気図見たけど、登山には都合が良い好天気が
続きそうだな。
347342:04/08/01 12:10
>>345
富士山 新宿 バス とかで検索すればかなりの情報がある。
yahooやgoogleで検索からとっかかってくれ

新宿からバスで日帰りした1例
ttp://www.kazuno.net/fuji.html

348底名無し沼さん:04/08/01 12:24
>>345
ちょっと調べたけど、
新宿始発→五合目最終で行程時間約6時間しか取れないから昼間の日帰りを想定したダイヤは盛り込んでないんだね、シランカッタ。
https://www.highwaybus.com/rou/bin/time_dsp.asp?line=170&year=2004&month=8&day=1&updown=2&mscssid=&ecd=&submit.x=42&submit.y=9
新宿からの高速バスなら、夜間登山か、昼夕からの1泊2日登山だけだね。
349底名無し沼さん:04/08/01 12:26
やっぱ何気に車のが便利だワサ
350348:04/08/01 12:33
スマン、長いの貼って見辛くなった…_| ̄|〇

>>349
車だと帰りが辛い。
さらに渋滞にハマったらもう地獄…。
351底名無し沼さん:04/08/01 13:59
>>344
火山礫なのですぐ乾く。というか染込む。
カラカラに乾いていると、ホコリが舞うので、
ある程度湿ってるくらいのほうがいいかもね
352底名無し沼さん:04/08/01 14:03
車で行く人、疲れて居眠り運転しないでね。
353底名無し沼さん:04/08/01 14:12
上空の気象も安定してきたので雷発生はここしばらくないと思います
354底名無し沼さん:04/08/01 15:56
小田原だけど、真っ黒い雲がゴロゴロ言ってるよ
355底名無し沼さん:04/08/01 16:06
フジテレビを見ろ
356底名無し沼さん:04/08/01 16:09
おまいら富士登山駅伝でつよ
357底名無し沼さん:04/08/01 16:19
>>354
雲は白いのでつ 黒く見えるのは己れの心の醜さがそう見せているのでつ
ゴロゴロいってるのは己れの腹がスイカの食い過ぎでくだる手前の音でつ














すまんでつ>>353でつ 適当に言ってみたでつ
358底名無し沼さん:04/08/01 16:59
おら、こういう競技してる人達が履いてる様な靴欲しいんだけど、
やっぱこうい人達の靴って普通のアシックスとかのランニングシュ-ズですかね?
軽い靴欲しいです。何かお薦めお願いします
359底名無し沼さん:04/08/01 17:01
登山用のだから、頑丈で軽いやつって意味です
360底名無し沼さん:04/08/01 17:15
このスレの住人で、来年はやらないか?    >富士登山駅伝
361底名無し沼さん:04/08/01 17:18
アシックスのラインが一部選手だが見て捉れたな。
何ていう靴なんだろうな。特殊だから頑丈なタイプのランニングシュ-ズ
何だろうけど。
362底名無し沼さん:04/08/01 17:19
>富士登山駅伝
群馬岳連10位か…
強いな。
363底名無し沼さん:04/08/01 17:21
2ちゃんねる モナーズ 初出場
選手達も全員今日が初顔合わせです!
364底名無し沼さん:04/08/01 17:23
普通の長距離競技と同じ練習してるんだろうか
それとも富士用の練習を。一般人には解らないでつぅ
365底名無し沼さん:04/08/01 17:23
全員ヒキコモリです!
366底名無し沼さん:04/08/01 17:26
ちょい微風吹いてたけど、天気良さそうだね。
近々登る人は朗報だね。
テレヴィ見てる限り、登り富士宮で下り御殿場七合五勺バイパス
→富士宮口五合が早そうだね
367底名無し沼さん:04/08/01 17:28
つーか今日の夜から登るのがやっぱりベストだったんじゃないのか?
368底名無し沼さん:04/08/01 17:39
初めて富士山に行った者です。
金曜日の夜に吉田口5合目から登ったけど、
八合目の白雲荘で危険なのでこれ以上先は・・・
って言われて下山したんですが、
あの天候の中登ったのは周りに胸を張って言えるんでしょうか?
それとも山頂まで行けなかったのではずかしいですかね〜?
369底名無し沼さん:04/08/01 17:44
知るかボケッ!
370底名無し沼さん:04/08/01 17:46
>>367
昨日の夜から登っても今日ご来光は見られたはず…。
>>368
その日に登ったことは胸を張れないが、引き返したのが正解だよ。山は引き返す勇気が必要。
結構な暴風雨だったんじゃない。初めてで大変だったでしょ。
371368:04/08/01 17:55
>>370
サンクス!
カナリの暴風雨でした。
でも次回こそは登頂を目指します。
初めて登ったけど富士山結構好きです。
372底名無し沼さん:04/08/01 17:55
>>368
胸を張るっていうのは自意識過剰
もっとサラリとこなすようにならなきゃダメ
373底名無し沼さん:04/08/01 17:55
アシックスで富士向きの靴なんてあるのだろうか
374底名無し沼さん:04/08/01 19:24
今日は天気良かったね。
375底名無し沼さん:04/08/01 21:25
来年は2chスーツ登山隊を結成しよう
みんなスーツを着て吉田口から足並みそろえて一列で登山
手荷物はビジネスバッグのみ
376底名無し沼さん:04/08/01 21:40
自衛隊もかっちりとした制服着た女性隊員並べて応援させるとか
せっかくテレビに映るんだからもっと宣伝しなきゃだめだ
それはともかく、富士山の登山道のイメージを作るには良い番組だったね
377底名無し沼さん:04/08/01 21:57
台風の還り風が未だ残ってるな。今週後半迄収まらないだろうかね。風
378底名無し沼さん:04/08/01 22:50
>前スレ974
テンチョ買って(*゚∀゚)キター
おもしろいもの教えてくれてありがとう
迷彩は90g重かったので泣く泣く無地にしますた。
379底名無し沼さん:04/08/01 23:06
月・火に掛けて登ろうかと思ってるが、風をどう読むかだなぁ。
10m前後の風ならそんな気にする程でもないんでしょうか?
山頂火口巡りは10m前後の風だとどうなんだろう
380底名無し沼さん:04/08/01 23:23
10m問題なし。
381底名無し沼さん:04/08/01 23:41
初めて富士山に登ろうと思ってこのスレを見つけたのですが、
出発前に浣腸したほうが良いなどと書かれており、ビビッてます。
富士山は夏に下から見るとこげ茶色の石ばかりのように見えますが、
やはり登山は暑いでしょうか。自分は体力が無いので10月くらいに
涼しくなってから登ったほうがよいでしょうか。アドバイスください。
382底名無し沼さん:04/08/01 23:41
今週は安定してそうだな。
待ちに待った、突撃ウィーク到来か?
383底名無し沼さん:04/08/01 23:52
>>381
http://www.pref.shizuoka.jp/7000m/museum/020.html
普通の人の富士登山シーズンは7から8月だけです。
体力がない人は激しく後悔することになると思います。
384底名無し沼さん:04/08/01 23:56
>>381
10月は初心者が登る時期じゃないよ…。
冬山装備が必要だし。運良ければなくても登れるけど。
初心者なら8月下旬が最後だね。9月上旬でもいいけど、小屋がほとんど閉まってるから初心者は心細いよ。
9月中旬からは雪の心配が。今年の夏は暑いから初冠雪は下旬以降かな…。
385底名無し沼さん:04/08/01 23:57
>>381
昼間の登山は暑くは無いが
紫外線が強烈なので肌へダメージを受けたくなければ
長袖長ズボンで登るか夜間登山をススメる。

また、真夏とは言え悪天候時や朝晩の山頂は真冬並
なのでそれなりの装備と心構えが必要。

富士山の登山シーズンは8月いっぱいまで。
10月なんか登山者居ないし、
積雪があってもおかしくない時期。
素人には危険過ぎる。
386底名無し沼さん:04/08/01 23:57
>>381
8月でも平均気温は10度以下。0度を切ることもあります。
お盆までが一般的なシーズンで、9月に入ると相当な覚悟と装備が要求されます。
387底名無し沼さん:04/08/02 00:01
>>381
ネタにマジレス。カンチョウ不要
必要なのは有料トイレ用100円硬貨数枚
登山は暑いが、休憩すると冬のように寒い
体力の無い人は経験豊富な人と一緒に一泊二日の日程で
7月下旬の天気の良い平日がおすすめ

今年の場合、今週〜お盆まで大混雑の悪寒ですよ
来年の7月まで地道に鍛錬してから登ってもいいんじゃない
388底名無し沼さん:04/08/02 00:02
お盆あたりからは雷に注意
389底名無し沼さん:04/08/02 00:03
>>381
まあ、九月の第1週くらいまでだな。
それ以降は雪山になる可能性あり。
これをみると考えは変わる。
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html
390底名無し沼さん:04/08/02 00:06
気象庁の山頂観測のやつ落ちて見れなくなってる
391底名無し沼さん:04/08/02 00:09
気象庁のときどき落ちるよね。PCだとあれが最も詳しくていいけど。
気象庁の難点は携帯からだと文字がずれて見にくい事。
392底名無し沼さん:04/08/02 00:27
山頂ライブカメラがあると非常に嬉しいのだが。
393底名無し沼さん:04/08/02 00:27
現地で携帯から見る時、どこのサイトが詳しいんです?
394底名無し沼さん:04/08/02 00:29
なんで浣腸なんて釣りにマジレすしてるんだ....
395底名無し沼さん:04/08/02 00:40
山屋は親切。
396底名無し沼さん:04/08/02 00:58
ビックフットは怖い
397底名無し沼さん:04/08/02 01:05
朝から日帰りで登ったことある人いませんか?

体力と歩くスピード的に登頂はむずかしいので
朝5時に河口湖五合目から登り始めて、行けるとこまで行って
ある一定の時間になったら引き返そうと考えています。
(4時間登ったときは、下りるのに3時間かかりました)
何時くらいに下りはじめるのがいいと思いますか?
心配なのは雷と日没です。
398底名無し沼さん:04/08/02 01:12
ここ最近の平日だと富士宮口駐車場は夜何時頃迄に行けば、
上の方の登山道によりちかい場所に停めれる?
399底名無し沼さん:04/08/02 01:12
>>397

> 朝から日帰りで登ったことある人いませんか?
山のようにいるぞ。

> 何時くらいに下りはじめるのがいいと思いますか?
日没前に出発地に戻れるように逆算して下り始めれ。
400底名無し沼さん:04/08/02 01:32
>>397
時間足りなくなりそうなら富士宮口から登った方がいいよ。
朝五時出発なら、正午までは登っても大丈夫でしょう。
雷はその日の天候によるので一概には言えず。
401底名無し沼さん:04/08/02 01:38
五合目〜山頂で携帯って使える?
402底名無し沼さん:04/08/02 02:31
>>397
河口湖口なら引き返せるのは7合目までと、8合目終わりの下山道への連絡路だけだろ
ふたつしかないから選択するのは楽じゃないか

7〜8合目の岩場の途中であきらめて下山するなんて、高山病でやむなく降りる場合を除いて
登ってくる人たちに迷惑だからヤメレ
403富士登山:04/08/02 03:15
富士宮コースはイイコースだが
頂上富士館には二度と泊まらない
404底名無し沼さん:04/08/02 04:14
397です。ありがとうございます。
>>402
そんなに上の方まで行けた試しがないので大丈夫です_| ̄|○
つづら折の先へ行ってみたいものです・・・
>>400
雷になりやすいのがどういう時なのかちょっと勉強してきます。
>>399
五合目あたりでの日没って日の入り時刻よりだいぶ早いですか?
405底名無し沼さん:04/08/02 07:30
ここ数日は突撃日和だな。平日といえど少し混み気味なんだろうか
406底名無し沼さん:04/08/02 08:03
明日は地上の天気悪そう
407底名無し沼さん:04/08/02 09:05
水曜以降は天気が安定するらしい
今週末登ってやるううう
408底名無し沼さん:04/08/02 09:49
水曜日に一泊して翌日頂上を目指します。
頑張ります。
409底名無し沼さん:04/08/02 09:58
先週木曜登山予定が莫迦台風のお蔭でパァ。
明日の登山もその台風(熱低)が旋回して戻ってくる形で天気不安定でパァ。
なんかこの莫迦台風に弄ばれてるな。つか相方が台風の影響ある日ばかり選んでる
としか思えない。つ-ことで気ままに単独登頂すっかな。晴天の日に。
足がないから新五合に夕方前後着いて、夜小屋着いて日の出見て10時頃下山して
帰ってこよ。足がないと寄り道出来ないけど、ま、いいっか、踏破するのが目的だし。
単独素人の相方に靴とかランプ買わせちゃったけど
410底名無し沼さん:04/08/02 10:11
昨日の朝、富士宮口からディープな抱擁を競い合うように登っていたカップル2組
俺が降りる時には山頂鳥居の真下で女が男の耳を激しく舐めていた。よく頑張った。
411底名無し沼さん:04/08/02 10:18
そんな露骨な様は外人でつか?
今迄山頂付近でセックルなんていう番も何番いたのやら。外人なら許す。
が、ジャポネ-ゼなら許さん。
412底名無し沼さん:04/08/02 10:32
あぁぁ・・・明日天気悪そうですね。
有給取ったのにー。五合目まで行ってみようかなぁ。
彼氏と別れたばっかなので
>>410みたいなの見たら外人でも許せないかも。ち。
413底名無し沼さん:04/08/02 10:45
火山岩投げつけてやれw
414底名無し沼さん:04/08/02 10:48
落石イクナイ。
415底名無し沼さん:04/08/02 10:58
そこで、「ラーック!」 と一声かけるんですよw
416底名無し沼さん:04/08/02 11:58
なんか、今日すっげー富士山日和じゃん。ふざけんな。
417底名無し沼さん:04/08/02 13:34
日の出目当てだと今晩から深夜登るの迷うな
418底名無し沼さん:04/08/02 13:50
>>402太子館のとこにもたしか下山道への連絡路が
あったと思われ。
亀岩の下ね。
419底名無し沼さん:04/08/02 15:17
連れの少し煽りがあったものでぶっつけで今出て夜〜明日午前にかけ行ってきまふ。
少雨ありそうだし、日の出は駄目だろうなぁ(ヴォヤキ
420底名無し沼さん:04/08/02 17:21
スパッツ買ってみたけど、はき方がわからない…
421底名無し沼さん:04/08/02 17:33
422底名無し沼さん:04/08/02 20:04
日曜日に初富士登山、行ってきました。メチャメチャしんどかったです。
そして寒かったナ〜 フフ…フフフ……
途中で下山道にワープしようと道なき道をつき進む勇者がいて落石おこしてた。 
423底名無し沼さん:04/08/02 20:18
落石おこすなんて勇者じゃねーよ
単なる馬鹿だよ

一歩間違えれば大事故の加害者として、末代までの汚点だよ
424底名無し沼さん:04/08/02 20:49
富士山シンドイ人はもっと鍛えましょう。

一般ルートでもっとも体力いると言われる皇太子も登った
甲斐駒黒戸尾根を100とすると、
富士山は30くらいです。

また、登山技術ではこれまた一般ルート(特別な器具不要、点線含)最難と言われる
西穂高岳〜奥穂高岳縦走を100とすると
富士山は5くらいです。

また、一般ルートで登山者の憧れの登山路と言われる
上高地〜槍ヶ岳と道中の総合的な楽しさ(景観なども含む)を比べると
100対20くらいです。

ただ、達成感は上の3つを上回ることでしょう。
425底名無し沼さん:04/08/02 20:57
>>424
そうは言っても高山病体質ばかりは思うようにならんもんよ
426底名無し沼さん:04/08/02 21:01
山頂の気象データを見ても今日は登山日和だったようですな。
やはり、突撃は今週だな。
427底名無し沼さん:04/08/02 21:03
三ツ峠カメラの今朝の5時を見るべし。
絶対逝きたくなる。
428底名無し沼さん:04/08/02 21:12
>>423
もちろん皮肉ですよw
おかげでしばらく足止めくらったし。
体は鍛えないとなー 体というか心臓。
429底名無し沼さん:04/08/02 21:51
>>424
体力、富士宮口も御殿場口も30くらいか。
或いは、富士宮口から三回登るより黒戸尾根一回の方がきついのか。
技術、表妙義縦走は100未満かい。
総合的な楽しさ、達成感は主観によるところが大きいよね。
430底名無し沼さん:04/08/02 21:54
>424
富士山登るほとんどの人は登山なんか普段やらない人だから
鍛える必要ないんじゃないの?
富士山の方が楽で簡単でつまらないからなんなの?
自分たち山屋はこんなすごい所行ってんだという自慢?
431底名無し沼さん:04/08/02 22:00
初心者のためのスレだしね
432底名無し沼さん:04/08/02 22:04
富士山登る根性があれば、少なくとも一般ルートならどこでも歩ける。
433底名無し沼さん:04/08/02 22:07
駅でエスカレーター使わないで階段
横断歩道のかわりになるべく歩道橋
TVCMの間にスクワットかストレッチ

こんなもんで効果があるとは思えないが
何もしないよかマシだろうと続けてます
434底名無し沼さん:04/08/02 22:08
>427
富士山て美しいね。ウットリ
435底名無し沼さん:04/08/02 22:15
>>433
あとは、「一駅分余計荷歩く」を加えれば完璧。
436435:04/08/02 22:16
まちがい。
×:荷
○:に

荷も重めのを背負うのに慣れとく方がいいけど……
437底名無し沼さん:04/08/02 22:17
毎日2Lのペットを何本かザックに入れて担いでいく。
438底名無し沼さん:04/08/02 22:20
毎日富士山の9合目まで登って鍛える
439底名無し沼さん:04/08/02 22:31
>>438
おもろいツッコミが思いつかない!!
ちきしょう!!!!! いいボケなのに!! ちきしょう…  
440底名無し沼さん:04/08/02 22:37
たまに重いもの持つと
ただでさえ酷い肩凝りが
更にガチガチになって辛い...orz
441底名無し沼さん:04/08/02 22:37
>>438
接して漏らさず。
442底名無し沼さん:04/08/02 23:20
山小屋の布団ってダニいます?
高山だから生物は生息しないとか。
ダニアレルギーなので心配です。
443底名無し沼さん:04/08/02 23:25
8〜9合目あたりの登山道で死んだように真っ白な顔をして
横たわっている人が結構いますが『高山病』ですね。
しかも若い人の方が多い気がしますが。
444底名無し沼さん:04/08/02 23:33
>>442
俺は泊まったこと無いけど、人に聞いた話では、布団が砂だらけだったって。

>>443
吐いている人もいますね。
強風時に風上で吐かれて、飛沫が飛んできたことがある。
445底名無し沼さん:04/08/02 23:34
>>443
風船療法の実験台にイイ! 100個や200個持っていこうかな
また富士山のゴミが増えてしまうかも
446底名無し沼さん:04/08/02 23:37
>>442
山小屋の布団はどこでも大抵ジメジメしているものよ。
富士山ではこの時期干す手間隙もないだろうから(略
447底名無し沼さん:04/08/02 23:39
>>427
http://www.fujigoko.tv/fujiW.html
今も登山道が明るいですね。
448底名無し沼さん:04/08/02 23:43
>>447
下はどこの町?
449底名無し沼さん:04/08/03 00:27
小屋の布団が不潔だと思ったら
シュラフシーツ持ってけ

それ以前に漏れは小屋利用否定派だが。
450底名無し沼さん:04/08/03 00:54
>449
ここは初心者スレなんで
山オタは他へどうぞ。
451底名無し沼さん:04/08/03 01:48
>>448
あの道路の形は富士吉田市だな
452底名無し沼さん:04/08/03 01:50
>>448
富士吉田の西部から河口湖町の東部という感じでしょう。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.29.14.919&el=138.46.31.643&la=1&sc=7&skey=%B2%CF%B8%FD%B8%D0&CE.x=259&CE.y=256
この辺じゃないかな。
453底名無し沼さん:04/08/03 01:53
登頂予定の前日にならないと休みが取れるか微妙なのですが、
山小屋の予約って前日夜や当日早朝とかでも間に合いますかね?
今週の土日を予定しているのですが、混んでる時期だと思うので
予約しないで登るのはちょっと心配なので・・・。
454453:04/08/03 01:54
あ、八合目に宿泊する予定です。
455底名無し沼さん:04/08/03 01:58
>>430
体力的には富士山ならそんなにいらないが、
高山病対策に心肺機能を高めといたほうが良い
より多くの酸素を取り込めるようにしておけば、
酸素が薄くなっても高山病にはかかりにくいからね

例えば、水泳を普段からやっておいて肺活量を鍛えたり

高山病にかからないやつはする必要なし
456底名無し沼さん:04/08/03 02:30
>>453
河口湖口のHPがある小屋いくつか見たら、
すでに元祖室は満室マークが付いてました。
今週の土曜は前日だと流石に厳しいかもね…。
混んでる時期なので泊まらず夜間登山の方がイイと思うけど。

マイカー規制って土曜の0時からだから金曜日の夜からなら間に合うんだね。でもひょっとして一番混んでる?
457底名無し沼さん:04/08/03 02:37
天候に恵まれれば健常者は誰でも登れるぞ。
しかし、高山病に関しては一流の山だから
十分注意するべし。甘く見ない方がいい。
458453:04/08/03 03:42
>>456
やっぱそうですよね・・・。
私自身は一度登ったことはあるのですが、初心者を連れて行くので
夜間登山はちょっと心配。
でも、人が多い時期だと夜でもそれほど危なくないかな?
459底名無し沼さん:04/08/03 04:15
>>458
天気が安定してれば危なくはないと思うけど、
夜ねむくなる体質の人だとつらいかも。
460底名無し沼さん:04/08/03 04:22
16日夜から登ろうと思うんですが
混んでますか? ギリギリ車の規制が解ける時期なんだけど。
461底名無し沼さん:04/08/03 07:54
お盆過ぎの平日に中1の息子と初めて
登ろうと思っています。

帰りの事情から富士宮口早朝出発、下山は須走り口と
考えておりますが、このコースをご経験された方が
いらっしゃいましたら、感想・アドバイスなどいただけませんか?

よろしくお願いします。
462底名無し沼さん:04/08/03 09:39
富士宮口→須走口だと頂上でグルリと回らないといけないから
河口湖口か須走り口から上ったほうがいいんじゃないかな
463底名無し沼さん:04/08/03 09:53
初心者3人で登りますが、
やっぱりツアーは止めた方がいいかな?
ゆ〜〜〜っくりのろのろ登りたいので
(友人からは危険だから!とツアーを勧められましたが)

ツアーじゃない場合、山小屋予約は必要かしら?
464底名無し沼さん:04/08/03 10:14
俺が友人つれてよく行くパターン(夏)

東京      マイカー 午前4時発
富士宮口   午前6時30分着
         休憩、体操
富士宮口   午前8時登山開始
頂上      午前11時30分着
         昼食、休憩
頂上      午後1時30分出発
富士宮口   午後4時過ぎ着
 
帰路へ
465底名無し沼さん:04/08/03 11:46
登り3時間半って初心者にはキツイ気がするがそれで皆登れてるの?
466底名無し沼さん:04/08/03 12:33
>>465
日頃から有酸素系の運動をしてる人だったら、ペース配分の指示と
呼吸法を教えてあげれば、登山未経験者でも新5合→頂上を3時間半
程度で登れると思う。
各種ガイドブックでは4時間10分をコースタイムにしてるみたいだけど。

今までで、一番速い初心者(男)で2時間20分だったかな。
(海外高所遠征から帰国して2週間の俺でも、やっとこさ付いていけたペース・・・)

467底名無し沼さん:04/08/03 12:36
明日登るの初心者ですが、どの程度の雨だったら下山するべきですか?
468底名無し沼さん:04/08/03 12:37
↑明日登る予定の の間違いです。
469底名無し沼さん:04/08/03 12:55
持ち物

デイバック(20l〜30l)
 魔法瓶(HOT はちみつレモンティー)
 水筒(1L 水、スポーツドリンク)
 稲荷すし3ケ、加工ソーセージ1本、チーズ
 チョコレート1枚、バナナ1本
 
 サングラス、日焼け止めクリーム、リップクリーム
 タオル(中)、 雨具、時計(高度計付き)、ウール手袋
 ツエルト、ビニール袋、フリース(厚手・上)

服装
 速乾性下着、化繊シャツ、フリース(下)、ソックス    
 ハイカット軽登山靴、帽子、手ぬぐい(首廻り用)
 
470底名無し沼さん:04/08/03 13:04
先週は台風で延期
今週は今日になって突然親知らずが暴れだして
顎が痛い。水を飲むのも一苦労。
( ●´д`)顔がこんな風になってるw
来週はどうかな・・・。

富士山へ向けて出発のかわりに
今日の午後は歯医者に向けて出発だよ。あああ_| ̄|○
471底名無し沼さん:04/08/03 13:10
>>467
雲の高さ、風の強さによるんじゃない?
ただ、明日は停滞してる高気圧が東に移動すれば
台風の影響で南から湿った風が吹き込むだろうから、
かなり不安定になるかも。

できれば延期を奨めます。
472底名無し沼さん:04/08/03 13:24
また台風でつか_| ̄|○
473467:04/08/03 13:29
>471
レスありがとうございます。
できれば延期、ですか…うぅ。
ギリギリまで様子を見て、無理だったら諦めます。
474287:04/08/03 13:41
同僚が戻ってきました。日曜日は幸い台風一過で快晴。
登頂したのだが・・・。
まるでむち打ち症みたいにクビに包帯がぐるぐると・・・。
下山後、皮膚科へ無理やり直行だそうな。
晴天時のあの逃げられない日差しの強さをアドバイスするのを忘れていた。
腕は長袖シャツのお陰で助かったようだ。
同僚スマソ。
475底名無し沼さん:04/08/03 15:03
>>461
コース自体には問題ないよ。体力的、時間的、天候的に
余裕があったらお鉢を時計回りで歩いてみるといい。
余裕がなかったら反時計回りで移動するだけにする。

>>463
個人的には、ツアーは制約が多くて大変だと思う。

>>473
雨だけなら(しっかりした雨具さえあれば)危険は無いよ。
471の言うように風とかの方が問題。


>>466
俺は日頃から有酸素系の運動をしてるが、富士山の上の方はきつい。
体質かと思う。
476底名無し沼さん:04/08/03 15:20
昨夜登って今帰ってきました
いやもう天候のコンディション抜群
のぼりはそんなに寒くも無く、ご来光は綺麗だったし、
下りは曇り基調で快適そのもの
カメラを持っていかなかったのがつくづく惜しまれる
吉田口でご来光ぎりぎりの登頂だったんで、
渋滞はひどかったけど、間に合ったのでOK
477底名無し沼さん:04/08/03 15:24
>>476
登頂乙!
478471:04/08/03 15:35
>>473
ついでながら。
何のために登るか、を自問すれば答えは見えてくると思う。

1.ご来光
2.とにかく富士山の頂上に立ってみたい
3.「登山」を味わいたい
4.季節だから、なんとなく

明日の予報は雨。場合によっては雷もありうる。
そんな中、チャレンジする意義が見つかるのは、3くらい。

479473:04/08/03 15:58
>478
何のために登るかと聞かれれば、

とにかく富士山に登ってみたい。できれば頂上に立ちたい。
ご来光が見られたら尚嬉しい。

という感じでしょうか?
去年富士山にドライブに行って、少しだけ登ってみました。
その時に「来年は頂上まで登ってみよう」と思い、1年間かけて
少しずつ準備を整えてきました。
準備万端整ったところなので、なかなかあきらめがつかないのかも。
子連れなので、明日を逃すと今シーズンは無理かな…という感じです。
でも、子連れなら尚更無理は禁物ですね。
とりあえず五合目まで行って、無理そうだったら近くを観光して帰って来たいと思います。

>475
475さんのレスにほんの少しだけ希望を持っています。
480底名無し沼さん:04/08/03 16:19
すでに雲の中…
>>479
子供がいたら、雨の日の登山は控えた方がイイよ…。
高所で雨だと思った以上に体力を奪いますし。
481底名無し沼さん:04/08/03 16:27
要注意「日焼け止め」

高山では、晴れていればもちろんとして、曇っていても、紫外線が相当に強烈なので、
日焼けに弱い人や、接客業務とかでマダラ日焼けになると後で困るばあいは、帽子・
長袖シャツに加えて、「日焼け止め塗り薬の最強のもの」を持って行って、最低限で
鼻の頭とか襟首とかに塗って歩くのが吉。

むしろ日焼け歓迎という人も、海岸の日光浴とかと違って、「歩いているときに晒さ
れ続ける鼻の頭とかだけが焼ける」のが普通なので、注意が必要。
482底名無し沼さん:04/08/03 16:27
雨はまだいいけど、雷が(((( ;゚Д゚)))

>>479
自宅出発決定までは高層天気図とにらめっこ。
登山開始したら、絶えずラジオで上空の帯電状態を確認されたし。
483461:04/08/03 17:31
>>462
早々のお返事ありがとうございます。
混雑度・距離を考え富士宮口スタートをと思っていましたが、
お鉢の移動の距離も考えないといけないですね。

>>475
アドバイスありがとうございます。
お鉢巡りが出来る位の体力つけるべく、今から頑張ってみます。

どうもありがとうございました。
484底名無し沼さん:04/08/03 18:14
>>483
登り切る体力があるならお鉢巡りも多分大丈夫でしょう。
登り切った時点で頭が痛い等の症状が出てるかどうかが問題かと。
485底名無し沼さん:04/08/03 20:05
今週土曜新宿発最終バスにて登頂めざします。
50台♂でいままで6回ほど登頂、1回は雨で7合目で断念。
昨年は御殿場口から登って8合目以降かなり厳しくなりやっとこさ
登頂し、下山でもかなり体力を消耗してしまいました。
バイク用ブーツで登ったのも敗因、砂よけのつもりだったけど最悪。
今度はスバルラインからなので、昨年よりは楽なはずですが、今度は
心拍管理を十分にして決して目標心拍域を超えないようにしようと
思っています。エアロビクス域は
180 − 年齢
といいますが私の場合130弱になりますが、富士登山の場合、
一般に一番合理的な心拍管理目標はどの程度でしょうか、
なお私は普段自転車トレをしています。
486底名無し沼さん:04/08/03 20:13
>>485
(220-年齢)×0.75程度
大差ないようで。安全な方に振るなら×0.7、
やや冒険するなら×0.8ってとこかしらん。
487底名無し沼さん:04/08/03 20:16
お鉢巡りってどっち周りが楽ですか?
488底名無し沼さん:04/08/03 20:18
時計回りが普通じゃなかった?
489底名無し沼さん:04/08/03 20:21
河口湖から出ている登山バスは
予約がいるバスなのでしょうか??
490487:04/08/03 20:29
>488
ありがとうございます。
491底名無し沼さん:04/08/03 20:33
492底名無し沼さん:04/08/03 20:39
>>489
予約不要。ただし早い者勝ちなので早めに並ばないと座れません。
493485:04/08/03 20:42
>486
ありがとうございます。
180 − 年齢 ないし
(220-年齢)×0.75程度を管理目標として
その5上は超えないようにしたいです。
昨年は5〜7合目を多分(220-年齢)×0.85程度で
登っていたような雰囲気です。(心拍計での実測なし)
494489:04/08/03 20:48
>>492
ありがとうございます!

ちなみにいつも混んでいるのでしょうか?
495底名無し沼さん:04/08/03 20:54
>>491
おつ
496底名無し沼さん:04/08/03 21:00
徹夜登山のよていなんですが、山小屋って夜何時までやってますか?
途中で飲み物買えないなら3Lくらいもっていこうかと。
497485:04/08/03 21:06
>496
今頃は24時間営業ですが
かなり高価なので体力に余裕があれば3L程度持って行ったら
いいのではないか。頂上で缶入り400円、ペットボトル小500円程度。
498底名無し沼さん:04/08/03 21:10
高くても諦めて買った方が、成功確率は上がるけどね。
499496:04/08/03 21:21
レスサンクス
売ってるのなら1Lだけ持ってくよ。高くてもそこはよしとしとく。
500底名無し沼さん:04/08/03 21:39
500m
501底名無し沼さん:04/08/03 21:45
>>487
半時計周りのほうが断然楽
道も迷わない

時計回りだと(つまり御殿場口登山道に近いほう)、剣が峰への登りがつらい
でも富士登山自体に比べりゃ屁のかっぱだが、ガスってると道に迷って火口に行っちゃうかも
502底名無し沼さん:04/08/03 22:08
富士宮口登り2時間チョイ 下り1時間チョイ。競技者並?
503底名無し沼さん:04/08/03 22:16
>>487
道に迷うかどうかはわからないが,時計回りだと剣ケ峰への登りがきついので,
 反時計回りの方がいいと思われ。
 お鉢巡りでは,暖気が吹き出てするという「荒巻」(三島岳の北側)や雪解けの
 頃に水が溜まるという「このしろ池」の場所(浅間神社の西側)を確認するのが
 よいと思われ。
504501:04/08/03 22:32
>>503
そうか?
俺は、時計回りで剣が峰から登った後、東大の宇宙線研究所のところで
迷ったぞ
道が二つに分かれてて、左にいくのが正解なのだが、ガスってて先は見えなかった
分かれ道には標識はまったくない
左の道は富士山のどこかの下山道につながってるような感じだったので、右に行ってしまった
右の道は今は通行止めの内輪コースで、途中で崩れてる

半時計周りなら、内輪コースの道に迷い込むことはガスっててもないと思う
505底名無し沼さん:04/08/03 22:38
馬の背きついからね。あそこ傾斜30度位あるでしょ。
でも宮口だったらすぐ頂上だから時計回りの方が後が楽。
506底名無し沼さん:04/08/03 23:02
金名水のあたり見たか?すごいことになってるな。
不届き者が多くて困ったもんだ。
507底名無し沼さん:04/08/03 23:04
八合目を夜中出発して、山頂でご来光を拝みたいと思っています。
その際ライトが必要になると思うんですが、LEDのヘッドライトで
充分な光力を得られるのでしょうか?
店舗で付けてみた限りでは周りが明るいためか頼りなさそうに思えるんですが、
真っ暗な中だったら足元照らすぐらいだったら問題ないでしょうか?
508底名無し沼さん:04/08/03 23:08
>>504
立入禁止との標識がある。内輪は今は立入禁止でロープも張ってある。
内輪が入れないんで外回りはアップダウンがあって鬱。なぜ登って下って・・・
馬の背登りたくない人は逆回り、また苦しみたい人は時計回りで。
509底名無し沼さん:04/08/03 23:11
>>507
河口湖口OR富士宮口か?
だったら人が大勢いるのでどんなライトだって大丈夫だ。全く心配いらない。
御殿場口は人少ないからちょっと注意が必要。
510底名無し沼さん:04/08/03 23:13
>>509
河口湖口です。
とりあえず、LEDでそこそこのやつを買うことにします。
安心しました。ありがとうございます。
511底名無し沼さん:04/08/03 23:18
>>510
あとは月が出ているか否か。
満月に近ければライト要らないくらい明るいけど、新月に近ければ
満天の星空の下、真っ暗の登山道。
512底名無し沼さん:04/08/03 23:20
今の時期なら河口湖口は夜中でもツアー客で渋滞してるので大丈夫だろう
513底名無し沼さん:04/08/03 23:26
しかし、8月の混雑する富士山に初心者を何人か連れて行ったが、
彼らが「登山ってこんなもんか」と思ってしまうのは残念だ。

標高は下回っても、素晴らしい山はたくさんある。

登山の醍醐味は他にも
樹林帯の爽快さや高山植物、ライチョウ、オコジョなどの可愛らしい動物、
雪渓や鮮烈な岩清水、大展望の縦走など数え切れないくらいある。
もちろん新緑や紅葉、雪山など四季の変化も。富士山は特殊な山と思って欲しい。
514底名無し沼さん:04/08/03 23:28
受け狙いに提灯提げて行って来ます。
515底名無し沼さん:04/08/03 23:46
>>513
そんな考えなら、初心者連れてくなよ。

漏れは富士山にしかないものがあると思ってるから
何度も登ってるけど。
516底名無し沼さん:04/08/03 23:53
>富士山にしかないもの

それはトイレットペーパーでできた白い川だろうな。
517底名無し沼さん:04/08/04 00:15
日本の山になかなかなくて富士にはよく見かけるもの。
小屋と人混み行列とゴミ。
518底名無し沼さん:04/08/04 00:15
>>516
森林限界以上の山、岩山でも見られるね・・・悲しい。

だれか富士山に携帯トイレブース作ってくらはい
五合目に回収ポストもおながいします
費用は入山料取って回収してくださ
519底名無し沼さん:04/08/04 00:20
だから浣腸だって。
520底名無し沼さん:04/08/04 00:30
>519
  ┼┐┼ ./         ‐、_\| /
  ││┼ " |イィ-ン ,.-- ヘ ─‐‐‐。
       -‐== _{_从 ノ~))  //| \
  ,,/〃..∠(     /}イ_`ノノ(( / ' .|
/b .、::::::"""-_∠/∠//_〈 ))  .∵|:・
≧  ノ=_,,,,-‐~ヾ くヾミヲ'^} (
  ~\(  ^     ~ヽ/ /
521底名無し沼さん:04/08/04 00:35
今迄富士山登山ってミーハーっぽくて避けてたけど、
ここ3年ほど縦走どころか軽登山もしてないし、
今年あたり登ってみよっかな。
アウトドア的な活動一切してないので勝手を忘れてしまった。
522底名無し沼さん:04/08/04 01:02
俺もこのスレ読んで富士に行きたくなった口。
何たって日本一だからね。
北岳より500m以上高いんだから
恐れ入る。
きっと山頂はごみごみしていても
北岳にはない自然があると期待している。
523底名無し沼さん:04/08/04 01:16
馬の背下りの方が怖かったでつ
524底名無し沼さん:04/08/04 01:19
>>523
同感。
ところで、あの坂道が馬の背なの?その下かと思ってた。
あの坂はどっちかっつーと馬の首みたいだ。

>>522
フジハタザオとかフジアザミもあるよ。

>>521
御殿場口から登ればそんなにミーハーっぽくない。むしろ修行。
525底名無し沼さん:04/08/04 01:42
5日に行こうと思っているんですが
天気予報がくもり一時雨なんですよね
富士山初心者の若者なんですが、撤退の判断基準はどうしたらいいのでしょう?
526底名無し沼さん:04/08/04 01:46
>506
どうなってたの?
527底名無し沼さん:04/08/04 01:52
須走から登山しようと思うんだがどーよ?
528底名無し沼さん:04/08/04 01:53
>>527
いいんじゃーねの?
529523:04/08/04 02:02
>>524
漏れは急坂の方と認識してるけどどうなんだろうとググってざっと見たところやはり急坂らしいよ
言われてみれば確かに首っぽいけれど
530底名無し沼さん:04/08/04 02:03
富士山は卒業しました。
531底名無し沼さん:04/08/04 02:35
富士山に2回以上登るやつは・・・
532底名無し沼さん:04/08/04 02:41
春夏秋冬だと何回登ったか覚えておらん。
私は死んでも卒業できんよ、富士山は。
533底名無し沼さん:04/08/04 02:46
富士山16回登りましたが何か
534底名無し沼さん:04/08/04 02:51
16回ときちんと覚えているお前がわるい。
535底名無し沼さん:04/08/04 08:23
なるべく体力温存でスローペースと思うんですが
若い女性と後になり先になり伊豆の踊り子状態に
なるとついオーバーペースになってしまう。
536底名無し沼さん:04/08/04 09:04
先月の23,24で富士初登山を
御殿場口から登って何とか山頂へ到達。
お鉢巡りもしてきたけど
普段、登山をしない自分にとっては御殿場口からの
富士初登山はきつかったです。
精神修行にはもってこいと何かの本に書いてあったけど
まさに、そんな感じ。
23日の夜からの徹夜での登山だったので
8合目の赤岩についたときは24日になっていた8合目まで登りながら山頂へ行くのを断念して
引き返していた人が多かったです。

単純に、御殿場口が家から近いのと駐車場が空いているという理由で
選んだけど想像以上のきつさでした。

お鉢巡りは反時計回りで回ったけど
自分としては馬の背は登りの方が良かったです。
あの傾斜で下るのは転げ落ちそうでしんどかったです。

来週辺り、御殿場口の七合目まで登って
そこで下山道へ引き返して砂走りを走って日帰りで
行ってこようかな、と思っています。
537底名無し沼さん:04/08/04 09:14
河口湖5合目から山頂まで1時間半でいけるので、富士登山はいつも日帰りです。
538底名無し沼さん:04/08/04 10:33
チクショぅ〜2回共酸欠で八合目で終了
仕方ないので次はダイアモックス使って山頂どぅぁ。
くやちぃ〜ぃ
539底名無し沼さん:04/08/04 10:51
宮口下りでも足が痛くならない軽くて頑丈な靴ありますか?
少し高くても良いです
540底名無し沼さん:04/08/04 10:57
>>539
その前に体を鍛える事を提案します。
541底名無し沼さん:04/08/04 11:09
>>539
ハイカットタイプの軽登山靴だったら、案外足首を保護してくれるよ。
膝への衝撃を和らげたいんだったら、中敷に医療用ソルボセインを敷くことも効果的。
542底名無し沼さん:04/08/04 11:18
足といってもつま先や指、かかとといった足そのものです。
トレクスタの安いやつがあったので、それでいったのですが、
普通の靴装着時程じゃないけど結局痛かったです。
>538 ダイアモックスって高山病予防に覿面なんです?
543底名無し沼さん:04/08/04 11:26
>>542
サイズの合う靴買え
544底名無し沼さん:04/08/04 11:30
>542
足が痛くなるならないは、靴の良さより靴と足の相性だよ。
一回こっきりの富士山をいい思い出にしたいのなら、
専門店に行って自分の足に合った靴を買って、高尾山や
奥多摩で足慣らしをして登るのがいいよ。

めったに行かないところなんだから、逆にその一回のために
十分下準備したほうが、効率はいいと思うよ。

靴に関する詳しいことは登山靴スレで。
545底名無し沼さん:04/08/04 11:37
高山病予防例

1.前日までに鉄分を補給しとく(妊婦用錠剤、レバー)
2.新5合まで車利用なら、極力ゆっくり上がる
  新5合では、体操→6合弱まで登る→新5合に戻る→休憩 →登山開始
3.始めはゆっくり登る
4.呼吸は吐くことに重点をおく(肺に溜まった二酸化炭素を出しきる)
5.水分補給はこまめに
546底名無し沼さん:04/08/04 12:09
何度か質問させていただきました初心者です。
明日の登頂予定だったのですが
やはり明日は100%雨でしょうか?下界と山だと天気は違ったりしますか?
参考に出来きるお天気サイトあったら教えてください。
せっかく会社休み取ったのでできれば挑戦したいと思っています。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22207.html
547底名無し沼さん:04/08/04 12:15
高給の予報官でさえ当てられないのに2ちゃんで聞かれてもな。
548底名無し沼さん:04/08/04 12:43
お鉢めぐり、楽だからって反時計回りを勧めてる奴がいるが、危なくないか? 事故は下りで起きる方が多いんだぞ
549底名無し沼さん:04/08/04 12:44
急な坂は上った方が安全だね。
550底名無し沼さん:04/08/04 12:52
来週富士山に行こうと思っています。山小屋一泊二日予定です。
登山初心者です。蓼科山1回、高尾山1号路1回、筑波山2回です。ピクニックです。
1、女性の方お化粧はどうしてますか、おすすめのファンデーションありますか?
  山小屋で寝る時いったん化粧を落としてから睡眠をとって
  早朝出発前に日焼け止めなど塗りなおし化粧直した方がいいですか?
  それとも、いっそのこと初めからノーメイクで女を捨ててしまった方がいいですか。
2、あと、トイレットペーパーはシングルorダブル迷っています。
3、小銭はいくら位必要ですか。100円玉10枚用意すれば足りますか?
4、あと、おやつにバナナを持っていきたいのですが、寒さで釘が打てる程凍りませんよね?
  手編みの毛糸の帽子とかカイロとか持っていったほうがいいでしょうか。
5、河口湖口の5合目で昼食をしようと思うのですがレストラン事情はどうでしょうか?
  何かおすすめの物とかありますか、これだけは喰っとけみたいな。
  もしくは、お弁当を持参してレジャーシートを広げて食べられるスペースはありますか?
551底名無し沼さん:04/08/04 12:56
>>550
マジか釣りか、判らないようにするには、もうチョト工夫が必要だな。
552底名無し沼さん:04/08/04 12:59
>546
明後日は雷がありそう。
俺なら行かない。
553底名無し沼さん:04/08/04 13:07
>550
日焼け止め必須。
あとは知らん(w
554546:04/08/04 13:19
>>552
回答ありがとうございます。
熱帯低気圧の影響ということでしょうか?
連れと休みを合わせることを考えると今回を逃すと今年は難しそうなので悩んでます。
晴れないかなぁ。
555底名無し沼さん:04/08/04 13:29
夏富士なら5千円程度の深底GTホーキンスで十分。
本格皮仕様は一回きりになるかも知れない登山には勿体ない。
いずれにしろ、合わない靴を買ったら地獄が待っている。
靴ズレなんて事になったら大変だから、量販店で買う場合、
言われるようにまず足がでかくなる午後に買いに行くこと。
厚手靴下履いて指先を前に詰めた状態で
かかとに指一本空間出来るような大きさを選ぶこと。
普通の靴選びとは違い、登山は斜面を下るので、
指先に空間がないと指を痛めやすい。
指先にかかる体重を甲を締めることで分散を図っているから、
下りの時は紐を少しきつめにして、甲をしっかり固定する必要があります。

チェックするときは必ず立った状態で調べること。
座位では丁度よくとも、立つと足は膨張するのできつくなる。
歩けるなら歩き回ること。そのとき、かかとが滑っていないか、
きついところがないか、足と静かに対話する。
普段では想像できない歩数を歩くのだから、ちょっとした不具合が
大きな傷口になるのが登山靴です。

556底名無し沼さん:04/08/04 13:29
俺は、今夜行くよ!ここ何日の天気予報は、コロコロ変わるし、頂上が雲の上である事を願ってる。本当にやばそうなら、引き返すけど。
557底名無し沼さん:04/08/04 13:35
555に追加
買ったら何回か履いて近所を歩き回れ
558底名無し沼さん:04/08/04 13:42
>556
頂上雲の上は十分有り得る。
今日の天気も、気象スレで雲海を予想してみたのだけど、
あまり拡がらなかったね。

引き返す勇気があるなら大丈夫。気いつけて。

http://www.hbc.jp/pro-weather/index.html
559底名無し沼さん:04/08/04 13:44
>>552さんの予知能力はすばらしいですね。

わしもこの夏登りますが
雷が発生するかどうかの判断の目安を教えてくださらんでしょうか?
560底名無し沼さん:04/08/04 13:54
今夜は花火大会前夜祭ですよ@河口湖
561550:04/08/04 13:55
>551
どのように工夫すればマジレスしていただけるのでしょうか。

>553
さきほど「サンプレイスーパーブロック130 SPF50+PA+++」購入しました。

この板も富士山に登る女性も少ないのですかね。
思い切ってすっぴんで、こまめに日焼け止め塗りなおしてがんがります。
眉毛が半分無いのですれ違う人は怖いかもしれないけど許してください。
トイレットペーパーはシングルの方がなんとなく環境に優しそうな気がします。
たしか押し潰して真ん中の芯を抜いておけばいいんですよね。
100円玉は銀行で1本(5千円分)両替します。
ペット1本500円するらしいから考えたら10枚ばかしじゃ足りないですよね。
50枚あればトイレもジュースの自販機も何とかなるかな。
1万円札やクレカはなんとなく迷惑がられそうというか使えなさそうなので。
山頂では軍手などの手袋が汗で凍るそうなので、カイロ持って逝きます。
あとは、るるぶとか読んで勉強します。どうもありがとうございました。
長文失礼しました。
562底名無し沼さん:04/08/04 14:04
>550
マヂレスしてやったじゃん(w
日焼け止め以外どーでもいいよ。
両替もイラネ。なんで500円玉じゃねーんだよ!

それよか下山後れぽよろすく!
563底名無し沼さん:04/08/04 14:11
自作自演の巣窟ですね
564底名無し沼さん:04/08/04 14:15
とりあえず棒金という発想をする時点で
腐女子の香りがします
565底名無し沼さん:04/08/04 14:17
>>561
マジレス。
使用済みトイレットペーパーはジップロックに入れて
自宅まで持ち帰りましょう。
シングルでもダブルでも香りつきでも
お好きなものをお好きなだけお使い下さい。
566底名無し沼さん:04/08/04 14:19
>559
界雷は判り易いです。例えば朝方富士山頂と御前崎の気温差30℃とか。
あと、>558の高層天気図で、(下界は晴れの予報でも)Cのマークが上空に
あるときなど。

今回は南風の吹き込み具合なので難しいです。一応週間支援図などで
予想しますた。皆さんも天気図読んで、自己判断で入山しましょう。
567底名無し沼さん:04/08/04 14:21
世の中には100円玉 と 1万円札 以外に
500円玉、1、2、5千円札などあるので
上手に使い分けてください。
568底名無し沼さん:04/08/04 14:26
初歩的質問ですが

火口の底まで行って
また戻ってくることは可能ですか?

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-ohachi.html
ここ見ると、スキーで降りる人もいるくらいだから、okなのかな?
569底名無し沼さん:04/08/04 14:28
>>566
>558の高層天気図って、富士山を見るにはどこをクリックして見れば良いのでしょうか?
570底名無し沼さん:04/08/04 14:35

おまいら、夜間登山日帰りしろっつーの。
カンチョーもジップロックもいらねーから。

571底名無し沼さん:04/08/04 14:41
>>568
ダメ。
572底名無し沼さん:04/08/04 14:45
台風11号発生。
573底名無し沼さん:04/08/04 14:58
↑中心の最大風速がすでに20m/sしかないから
大して影響はないかと。
574底名無し沼さん:04/08/04 15:01
8/2夜〜8/3に逝ってきました。
富士山は初めて。普段から運動不足のデブです。
ものすごく呼吸が苦しくてきつかったな〜。死ぬかと思った。
河口湖口5合目から登って、寝てる時間のぞいて9時間以上かかった。

御来光は8合目で。
雲が結構あったけど、太陽が出るとこだけ雲がなくて、その上下に雲がある状況。
太陽の光が雲に反射して、とてもきれいだった。
山小屋の人の話でもこの日の御来光はかなりきれいな方とのこと。
晴れれば晴れるほど、御来光はいいものでもないんだなと思いました。






575底名無し沼さん:04/08/04 15:37
>>571
なぜダメ?
576底名無し沼さん:04/08/04 15:38
こんなところで質問するようなら下りるべきじゃないな。
577底名無し沼さん:04/08/04 15:52
3日からの予定を変更して明日からの予定。
台風日本海に抜けそうだねー。
また”南からの湿った風が入る形”かよ。うんざり。
この一週間、台風に振り回されてる。
578底名無し沼さん:04/08/04 15:55
で、しかもまた南の方で低気圧が発生してるし。
太平洋高気圧は仕事しる。
579底名無し沼さん:04/08/04 16:00
580底名無し沼さん:04/08/04 16:55
トイレットペーパー持ち帰りとか行ってるヤシいるけど
皆どんどんトイレ使って白い川だらけでどうしようもなくなるまで
汚しちゃえばいいんじゃないの?
このままじゃ本当にマズイ、マズ過ぎる!となった時に
真剣な対策が採られるんじゃなかろうか?
581底名無し沼さん:04/08/04 16:59
>>575
一部の上級者はスキーで滑降できるかもしれないが
徒歩で降りられるとは限らないから。

やってる人がいるから自分もできるかも?などと
考えるような人には無理だから。

登山道から外れてはいけないから。

自分の目で見て判断できない人が登山道を外れると
パンパカ一直線で他人にものすごい迷惑をかけるから。
582底名無し沼さん:04/08/04 16:59
>>580
紙ね
583底名無し沼さん:04/08/04 17:00
雪があるからこそ歩ける道ってのもあるし。
584底名無し沼さん:04/08/04 17:05
活火山を刺激して欲しくないから…
585底名無し沼さん:04/08/04 17:06
>>580
試しに1ヶ月ほど藻前の家の庭を近所の犬に開放してやれ。
思う存分垂れ流してもらえ。
どうしてもがまんできなくなったら掃除をしてみろ。
上っ面が綺麗になったところで土壌汚染はなくならない。
手遅れなんだよ。

しかし、手遅れだからといって更に汚していいことにはならない。
現状維持〜少しでも原状回復を目指せばいい。
586底名無し沼さん:04/08/04 17:29

                / ̄\
              /WWW\
             /   ・∀・   \ ウンコー!
           /           \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
587底名無し沼さん:04/08/04 17:36
2chのAAを印刷した持ち帰り袋作ったら
使ってくれる人増えるかなー

キョロキョロ
    人   人
   (_ ) (_ )
  (__) (__)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
   (    )      \__________
   人  Y
   し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
588底名無し沼さん:04/08/04 17:36
だってここで何言っても使用済みトイレットペーパーと汚物を
ジップロックに入れて持ち帰る人なんかいそうにないじゃん。
589底名無し沼さん:04/08/04 17:39
>>588
自称ベテラン中高年に何言っても無駄だが
初心者さんや若くて柔軟な人なら
そういうものかぁ。しょーがねーなぁ
と言いつつやってくれるかもしれない。
590底名無し沼さん:04/08/04 17:45
初心者の過ちならまだいい。
ベテラン中高年こそ持ち帰るべきだ。
591底名無し沼さん:04/08/04 17:49
個人個人の認識、協力も必要だとは思うけどさあ・・・
大規模な対策をとってくれるとしたら、それはどこなの?
県?
592底名無し沼さん:04/08/04 17:50
ジップロックはちょっと難しそうだし抵抗があるけど、ちゃんとこういう
目的に使える簡易トイレがあるのだから、それを使わせるように
することはできるはず。
593底名無し沼さん:04/08/04 18:04
>>568
締まった雪がついている状態なら、スキーで普通に滑り降りることができる斜面は、
まず登り返せるのが普通だけど、雪がないザラザラ斜面だと、ずり落ちるように下
ることはできても、足場がアリジゴクみたいに崩れて、容易に登り返せなくなる可
能性がありそう。
594底名無し沼さん:04/08/04 18:35
とりあえずはトイレットペーパーを持ち帰る

それに慣れてもらったら

中身ごと持って帰ってもらう。
595底名無し沼さん:04/08/04 18:36
>>590
はじめが肝心。

じじばばに何言っても無駄。
老廃物どころか
自分の命まで置いてくる人が毎年いる。
596底名無し沼さん:04/08/04 20:18
>>568
地盤がもろいから足場が崩れて滑落死するかもよ
実際、死んでる人もいる
落石の危険性も高い

雪がついてると、地盤のもろさがカバーできるので
大丈夫な場合もある
例えば、大沢崩れは冬場なら登れたり
597底名無し沼さん:04/08/04 20:46
>>548 >>549
剣ケ峰への坂に手摺りがなかったけ?
 それを掴むことができれば下りでもいいと思われ。
598底名無し沼さん:04/08/04 20:49
アイゼン、ピッケル必須な。
599底名無し沼さん:04/08/04 20:50
そんなの必要なわけがないだろ。
富士山レーダーにザイル結びつけておけば大丈夫だって。
600底名無し沼さん:04/08/04 20:52
>>593
アイゼン、ピッケルと食料三ヶ月分持って行って、冬まで待って上ればよい。
601底名無し沼さん:04/08/04 20:55
>>569
アジア850hpa・700hpa天気図(AUPQ78)のpdfをクリック。
700=3000m相当では、湿域が無く高気圧に覆われ、概ね良好。
850=1500m相当では、西日本や静岡南部などに湿域が広がっています。
これで台風があの位置に無かったら、南風の吹き込みも少なく、
雲は西から東に流れ、雲海など期待するのだけど、どうやら
吹込みが相当強そう。そうなると熱雷の発生が考えられますね。
602底名無し沼さん:04/08/04 20:57
>>597
あれは手すりではないと思う。
603底名無し沼さん:04/08/04 21:02
>>602
じゃあなんだ
604底名無し沼さん:04/08/04 21:11
>>603
外側に落ちるのを防ぐ柵。
605底名無し沼さん:04/08/04 22:14
>>597
手摺りみたいなものはあるが、登りの人たちが使っていて
下りではほとんど使えないよ。
606底名無し沼さん:04/08/04 22:56
下山中足を痛めたら馬に乗るため1万円用意しておくなんて
書いてあったサイトもありましたが、誰か乗ったことある?
607底名無し沼さん:04/08/04 23:03
>>604
わらた
608604じゃないが:04/08/04 23:04
>>607
なんで笑うんだよ。馬鹿?
609底名無し沼さん:04/08/04 23:07
1万円を用意するのは尻を拭く為です
610底名無し沼さん:04/08/04 23:15
>>608
ぼけた感じにわらただけだが・・・。
611底名無し沼さん:04/08/04 23:19
         ___
    |_     /    |                
    |     /⌒ヽ   |      |    \   
  __|         |   |       |     |   
  \ノ\     _ノ    ヽ_ノ    レ        ○
612底名無し沼さん:04/08/04 23:26
>>606
おばちゃんが、よく乗ってるのを見かける
あれって1万か、ぼろ儲けだな
613底名無し沼さん:04/08/05 10:42
>612
五合目→七合目で12000円
七合目→五合目で10000円のはず
あれも先代からやってるやつらの独占みたいなもんかな。
614底名無し沼さん:04/08/05 13:25
おれがおぶってやるから10000円くれ。
ただし、若い華奢な女の子に限るがな。
615底名無し沼さん:04/08/05 13:31
下りならともかく登りで背負えるか。
もっとも知ってる山小屋の主人なんか100kg背負って登る。
エベレスト登頂を目指すにはああじゃないといけないんだ。
616底名無し沼さん:04/08/05 15:05
>>615
鍋割のオヤジだろ?
617底名無し沼さん:04/08/05 17:32
>616
正解
618底名無し沼さん:04/08/05 18:19
まったく変態というか、宴会用にわざわざ瓶ビールを何ケースも
担いで上がる。さすが高知大農学部出身、あそこは変なのが多い。
619底名無し沼さん:04/08/05 19:24
今週末の富士登山にそなえ、新宿の元勤務先の某超高層に行ってきた。
目標は10階までは心拍数110まで、20階までは120まで
30回までは130まで。その後エアロビ限界まで。
最初の何階かは心拍数105程度と順調だったが、20階ぐらいで
エアロビ限界に張り付き、ペースをやや落として50何階の屋上まで到達。
下りもなかなか心拍数が下がらない。なかなか115を割らない。
地上にたどり着いてベンチで休憩を始めるとすーっと下がっていった。
しかしそれの10倍以上過酷な登山を今週末すると思うと少し欝。
本番では6合目かできれば7合目まで心拍数110程度で、8合目まで
120で、それ以上エアロビ限界以内で。そんなペースなら高山病も
防げるかな。やはり中年はつらい。
620底名無し沼さん:04/08/05 19:24
ビールは瓶のまま荷揚げせずにプラティパスに移し替えて運びましょう。
621底名無し沼さん:04/08/05 19:33
>>619
試しに30階まで登る気が起きるくらいなら、現地で周囲の人のペースに引きずられたり
しないかぎり(←そういうことがあるのが問題)、何とかなるんじゃないですか。
622底名無し沼さん:04/08/05 19:55
>>619
元勤務先では「リストラにあった○○さんが、階段をぜーぜーいいながら
登っていたよ。あれは抗議行動なのかな」と話題だったと思われ。
623底名無し沼さん:04/08/05 20:18
>621
535の通り、若い女性で速めの人がいるとついペースを
乱されます。
624底名無し沼さん:04/08/05 20:25
修行が足りん!
625底名無し沼さん:04/08/05 21:22
>>621,623
6〜7合目までペースが早杉なやつが多いよな
626底名無し沼さん:04/08/05 21:41
とにかくバテないように1時間は我慢して歩き続けると、段々呼吸が
リズムに乗ってきて体が軽くなる。だから最初にバテると大変。
627底名無し沼さん:04/08/05 22:57
>>624
初めて登るのに修行が足りてるわきゃない というオチ。
628底名無し沼さん:04/08/05 23:03
>>625
ですね。歩き出しでことさらにペースを抑えるのがコツなのに、それを知らなくて、
全く逆に、歩き出しで「平地を歩くみたいに普通に歩いて」しまって、先でバテる
人が多いんですよね。

やや極端ではあるけど、歩き出しは、出した足のカカトが、後足のつま先のちょっと
先にしか来ない程度のペースでも、ハアハアいいながら急ぎ足で少し行っては休み、
を繰り返すよりむしろ早いと。
629底名無し沼さん:04/08/05 23:07
そうだよな。
歩き始めで俺を抜いていった初心者どもは,みんな六合目を過ぎると俺に抜かれた。
しかし,八合目で45歳ぐらいの女性(美人)単独行者に抜かれた。
630底名無し沼さん:04/08/05 23:30
馬に安く乗る方法を教えます。
吉田口下山道のつづらを降りてちょい樹林帯のところに馬の休憩場所あるでしょ。
あそこを4時くらいに通過すると馬引きのおやじが格安で乗せてくれる。
過去2回1000円で5合目まで乗せてもらった。
最終馬?で客がいなければチャンスはありだろ。
馬引きのおやじもどうせもどるなら客を安く乗せてもいいだろうという事なんでしょうね。
631底名無し沼さん:04/08/06 00:18
どうも、富士登山関連で初書き込みです。
8月4日の御来光を見てきました。
>>628 さんのとおり、登りは約9時間かけて
ひたすらマイペースでゆっくり、ゆっくり登りました。
八合目以降は、10歩ほど歩いては立ち止まり、息を整えて
また10歩歩いては立ち止まり・・・を繰り返す感じで、なんとか頂上へ到達

吉田口から登りましたが、Y梨学院応援団の皆さんと途中ご一緒でした。
学生服姿で10名近い団体でしたが、大きな太鼓を担ぎ、旗をくるんだ状態で2名でかかえ
しかも、ボランティアで登山途中で、ゴミを拾いながら登っておられたのには頭が下がります。
お疲れさまでした。ウッす!
632底名無し沼さん:04/08/06 00:29
富士宮口で6時間、須走口で7時間の登頂時間が掛かる漏れが
御殿場口なら何時間ぐらい掛かりまつかね?
633底名無し沼さん:04/08/06 00:36
ああ、今週末はもうどこも山小屋一杯かな・・・
634底名無し沼さん:04/08/06 00:51
>>632
12時間
635底名無し沼さん:04/08/06 01:12
明日(の夜)って天気とかどうでしょうかね?
雷が怖いな。
636底名無し沼さん:04/08/06 01:12
>628
20台のころはそんな事考えずにがしがし登っていっても
8合目ぐらいで少し疲れたかなぐらいの感じで、頂上で
一杯やりはじめると急に高山病の症状が出てくるぐらい
でしたから、年は取りたくないものですね。
637底名無し沼さん:04/08/06 01:32
高いところでお酒を飲むのは危険です。
638底名無し沼さん:04/08/06 01:39
>>634
そんなに掛かるか?
藻前、脳内登山家だろ?

>>632
10時間と予想。
639底名無し沼さん:04/08/06 01:43
(´,_ゝ`)プッ
640底名無し沼さん:04/08/06 02:29
御殿場口といやー、出発地点は新5合目だが、高さ的には実質2合目ですよ
641底名無し沼さん:04/08/06 07:04
富士登山はトボトボ歩くに限る。
642底名無し沼さん:04/08/06 09:57
 高山病かかり易い者何ですが、しかし踏破したいもので、
近い内、宮口から登る予定。新五合泊、3~4時頃出て
目指す。酸素缶3本位で足りるかな

 ス-パ-超スロ-で登る。登りに10時間かかろうがおかまいなしで行く。
超遅なんで、もち単独です。最悪、八合辺りでも泊まりだな。(二泊目)
新幹線で三島で降りてバスかな。夕方〜夜頃着いてちょい寝て登ると。
1回目は雷、2度目は酸欠。日の出なんか要らねぇ-から流石に踏破して、
こんな山とはおさらばしたい
643底名無し沼さん:04/08/06 10:10
>>642
最初ゆっくり歩くなら、おばあちゃんみたいなゆっくり歩く人を見つけて
後を付けるのがいいよ。遅いなぁと思っても我慢して抜かない。
644468=473=479:04/08/06 11:33
無事富士山登頂成功しました。
8月4日のお昼に須走口から出発。
お天気に恵まれ、4時間半かけて本七合目に到着し、山小屋に宿泊したのですが
夕方から激しい暴風雨に見舞われました。
翌日も雨、風はおさまらず、一緒に山小屋に泊まった人たちは続々と下山して行きました。
自分たちも諦めて下山しようとしたところ、宿の方に「たぶんこれから晴れるよ」
と言われ、薄日が射してきたこともあり、思い切って頂上を目指すことしにしました。
しかし、天気が回復することなく、雨、霧雨、風、大雨、小雨の繰り返しの中
3時間半で頂上に到着。
645468=473=479 続き:04/08/06 11:34
山小屋でお昼ご飯を食べていたら、お店の人が子供たちに「晴れてるよ。下まで
見えるよ。覗いて来てごらん」と声をかけてくれたので、外に出て見ると見事な快晴。
下に見える景色も雲海も素晴らしく、感激でした。
その後、郵便局でハガキを出しましたが、強風のため剣が峰は諦め、下山しました。
砂走りは石が多かったので以外にきつかったです。
あと、砂払い五合目からの下山が果てしなく遠く感じました。
ここではたくさん質問させて頂き、大変参考になりました。
ありがとうございました。
登っている途中は「二度と来ない!」と言っていた子供たちも
帰る頃には「富士山とお別れするの淋しいな」と言っていたので
機会があったらまた挑戦したいと思います。
646底名無し沼さん:04/08/06 11:57
>>645
登頂おめでとう。家族のいい想い出になりましたね。
647底名無し沼さん:04/08/06 11:58
>645
そのコース、私も昨年登りました。午前2時過ぎ東京発、
246経由で須走り5合目を6時発、そんな強行軍で
8合目でばてて、その上は10m行っては一休みでなんとか
登頂しましたが、疲れ切った体には下りも厳しく、ようやく
砂払い五合目に着いてから駐車場までの長かったこと。
そして帰途の246の長かったこと。
今年はバスでスバルラインからにしました。
648底名無し沼さん:04/08/06 13:20
教えてください。河口湖から登山口までのバスの最終は何時頃までありますか?
今日の夕方、新宿を出るつもりです。
649地元:04/08/06 13:25
>648
富士急バス
21:15河口湖駅発
22:10五合目着

但し、7/17〜8/16までの期間。

今、富士山を見ると黒い雲が渦巻いているが。。。
幸運を祈る。
650底名無し沼さん:04/08/06 13:36
だめぽ。
死にに行くようなもんだ。
651底名無し沼さん:04/08/06 13:38
>>649
大丈夫。
あの黒雲は悪天ではなく単なる噴火だ。
652底名無し沼さん:04/08/06 13:47
噴火なら見物に登ってみるか。
653底名無し沼さん:04/08/06 13:55
河口湖からのバスがなくなったら、こんな登山はいかが?

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3790/Fuji.htm
654底名無し沼さん:04/08/06 14:25
>648
ていうか、河口湖からバス乗るより、新宿からの直行便のほうが、
安いし、便利だど。
河口湖21:15に乗るには、18:30くらいに新宿でないと
だめだが、新宿からの最終は19:50だ。
まあ、週末だから混んでるかもしれんけどな。
655底名無し沼さん:04/08/06 15:09
648です。色々とありがとです。富士直行が満席の為、新宿17:10発で河口湖経由でいきます。
急遽思い立ったものなので、ただ今荷造り中です。
サングラスと浮き輪と麦わら帽子。シャツはアロハ…
笑かし装備はこんなもんかなと。
普通の装備も準備OK!
656底名無し沼さん:04/08/06 15:23
頂上で御来光を見たいなら、最終だと微妙だと思うけど、どうよ。
日の出が4:47だから、6時間半とほぼ標準タイムしかない。
夜間で歩きにくいのと、日の出間近の渋滞があるから。
頂上まで行かなくても御来光が見れるから、頂上にこだわらなければ問題ないけど。
657底名無し沼さん:04/08/06 16:00
>653
すごいね…
658底名無し沼さん:04/08/06 16:24
初心者です。ご来光ツアーで吉田口より登り、帰りは温泉によります。

5合目には、帰りの着替えなどを預けておくコインロッカー、または荷物預かり所のような物は
あるのでしょうか?

何度か富士登山されて、帰りに温泉で汗を流される方、いつもどうしてますか?



659底名無し沼さん:04/08/06 17:13
>>658
ロッカーあるよ。
660底名無し沼さん:04/08/06 17:20
富士宮にもあります?
あれば具体的な場所も
661底名無し沼さん:04/08/06 17:24
648です
ただ今バスの中。下りはどこに下りようかと。
くれくれでスミマセンが何口がおすすめですか?
何分初めてなので…
662底名無し沼さん:04/08/06 17:28
>648
御殿場じゃないの?
大砂走があるし。
663底名無し沼さん:04/08/06 17:28
あした7日の朝から登山予定ですが
天気はやばいでしょうか?
降水確率は10%程度のようですが


664底名無し沼さん:04/08/06 17:28
須走口でいいんじゃね?
665底名無し沼さん:04/08/06 17:35
>661
御殿場口か須走口がいいと思う。
御殿場口〜宝永山〜富士宮口でもいいか。
666底名無し沼さん:04/08/06 17:50
>>653
基本的なことで云々言っている私達は置いてきぼりですね。
667底名無し沼さん:04/08/06 18:27
今週末天気やばそうだな・・・
うーん、残るチャンスは来週木金だが天気崩れないでくれ。
668底名無し沼さん:04/08/06 18:35
やばそうかい?
雷かい?
669底名無し沼さん:04/08/06 18:39
http://www.so-net.ne.jp/weather/pinpoint/view_point.cgi?city=19202
日曜も崩れたままっぽいんだよなあ。
670底名無し沼さん:04/08/06 18:47
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/yoho/19.html
気象庁発表は、あまり崩れていないのだけど、どっちを信用したらいいのかなあ。
671底名無し沼さん:04/08/06 18:49
 明日は、全般に曇りですが日中は晴れるでしょう。昼過ぎから大気の状態
が不安定となるため、山沿いを中心に所々で雨か雷雨がある見込みです。


初心者連れてくしやっぱやめといた方がいいか・・・orz
672底名無し沼さん:04/08/06 18:51
>>670
十分崩れとるやんか。
673底名無し沼さん:04/08/06 19:05
山の上の天気はまた違うし、低気圧は離れていってるから大丈夫じゃない?
674底名無し沼さん:04/08/06 19:16
風は弱そうだから、いいのでは?
雷雨だけ気をつけていこう!!
675底名無し沼さん:04/08/06 19:20
今南にフィリピン沖にある熱帯低気圧が上がってきたら本当に登れなくなるし。
676底名無し沼さん:04/08/06 19:23
急げ、急げ!
677底名無し沼さん:04/08/06 19:31
なからいさんによると、上空に寒気が来てるらしい。雷注意。
678底名無し沼さん:04/08/06 20:04
今日も新宿の超高層で心拍管理の練習
目標:1階〜30階 心拍数=階数+100、30階以上心拍130
おおむね達成かな。今日も50何階まで登って降りました。
しかし心拍数110程度で上がるには相当スローでないと無理そう。
少し足が疲れた。明日に向けてなるべく疲労は貯めたくない。
この時期非常階段は気温33度程度になってかなり過酷です。
679底名無し沼さん:04/08/06 20:14
やっべ。洪水確率が上がってきたよ。
680底名無し沼さん:04/08/06 20:29
>>679
早く避難所へ避難しる。
681底名無し沼さん:04/08/06 20:41
648からのくれくれです。ただ今河口湖口です。さあ、出発!
682底名無し沼さん:04/08/06 20:43
648からのくれくれです。ただ今河口湖口です。さあ、出発!
683底名無し沼さん:04/08/06 20:44
今日、日中は風がなく穏やかで
なかなか良い天気でした。
684底名無し沼さん:04/08/06 20:46
>>666
これなら漏れは置いてきぼりで結構でつ
685底名無し沼さん:04/08/06 20:47
>>681
ご武運を!ノシ
686底名無し沼さん:04/08/06 20:48
>>682
無理だけはするなYO
687底名無し沼さん:04/08/06 20:53
>>681
混雑具合とかどうですか?
登頂までの実況ヨロシク!ガンガレ〜
688底名無し沼さん:04/08/06 20:54
>681
天気悪そうだな。電子機器、濡らして壊さぬよう。
689底名無し沼さん:04/08/06 20:56
頂上の湿度が上がってきてるな。こりゃ雲になりそうだ。
690底名無し沼さん:04/08/06 21:29
須走口から登山しようと思うんだけどトイレってあるの?
691底名無し沼さん:04/08/06 21:38
>688
電子機器って何?
>>690
トイレはたくさんあるよ。100円かかるけど。
692底名無し沼さん:04/08/06 21:52
>>691
100円か。ありがとう。
693底名無し沼さん:04/08/06 22:49
明日の夜、初心者の俺が登るのは天候的に危険?
マジレすきぼんぬ。
694底名無し沼さん:04/08/06 22:51
>>693
アジアカップあるから明日はキャンセルしる。
漏れはそうした。
695底名無し沼さん:04/08/06 22:53
>>693
これ以上良くなる保証はない。
696底名無し沼さん:04/08/06 22:57
登れる日は今年はもう明日しかないんです。 orz
697底名無し沼さん:04/08/06 23:08
>>690
まずスタート地点にきれいなのがある。
698底名無し沼さん:04/08/06 23:08
>>696
正月に行けば。
5合目の佐藤小屋はやってるよ。
699底名無し沼さん:04/08/06 23:10
まあ行ってみりゃあいいよ。
天気悪くても、それはそれで面白いっしょ。
明日から16日までマイカー規制なので、河口湖口、富士宮口はその辺きをつけて。
700底名無し沼さん:04/08/06 23:11
来週は平日でも混むの?
701底名無し沼さん:04/08/06 23:24
マイカー規制だから、夜中登山だと途中であきらめた時、バスがなくて引き返せないですよね?
702フロド:04/08/06 23:46
明日火口に指輪を捨てに行きます。
703底名無し沼さん:04/08/06 23:51
>>701
5合目で待ってればいいじゃん。バスがないのは0〜6時あたりまでだし。
704底名無し沼さん:04/08/07 00:09
いらなくなった指輪を火口に投げ捨てたことがある。w
705底名無し沼さん:04/08/07 00:11
>>704
いとしいしととの関係が終わったのか?
706底名無し沼さん:04/08/07 00:31
>>704
ルビーの指輪ですか?
707704:04/08/07 00:33
>>705
アタリでつ。(´・ω・`)

>>706
ハズレでつ。
ダイヤの指輪でした。
708ゴクリ:04/08/07 00:40
>>707
富士なら拾いに行く。場所教えろ。
質屋でいくらかにはなるだろ。
709底名無し沼さん:04/08/07 00:42
そういや火口に下りるのは問題ないんでしたっけ?
あれ、淵から何メートルくらい下るのだろう?

富士が噴火すると、江戸期とは比べ物にならないくらいの大被害なのだろうが、
死ぬまでに一度みておきたい気はする。
結構現実性がありそうなのが怖いね。
710704:04/08/07 00:44
>>707
火口の中と書いてありますが。
目が眩み過ぎでつよ。
711704:04/08/07 00:45
間違った…710は>>708へのレスでつ。
712底名無し沼さん:04/08/07 00:49
>>704
不法投棄イクナイ
713704:04/08/07 01:15
>>712
仰る通りでつね。ごめんなさい。
714底名無し沼さん:04/08/07 05:00
5日に言ったんですが、激しい雨とガスで登るのを断念。
9月に入っても登れるもんなんですかね? 日帰り希望なんですが。
715底名無し沼さん:04/08/07 05:19
>>714
天気が良ければ、第二週ぐらいまでは登れますよ。人が少なくなくてのんびり出来ます。
小屋はほとんど閉まってますから、必要な水分は自分で確保しないといけません。
それと中旬以降は雪の心配をしなければいけません。
716底名無し沼さん:04/08/07 05:20
おはようございます
717底名無し沼さん:04/08/07 09:41
>>709
火口の中までなら標高差200mくらいだよ
8.5合目くらいの高さ

今度噴火するとしたら火口より北東の可能性が高いらしいから
今のうちに河口湖口登山道を堪能したら?
718底名無し沼さん:04/08/07 11:15
よーし。今夜からの登山がんばるぞー

その前にまた寝ておきます。おやすみなさい。
719底名無し沼さん:04/08/07 13:53
13日の初登山予定です。靴ですが、新品を買うのはくつずれも心配
ですし、何より勿体無いので、昔履いていたレッドウンングというメーカーの
革のブーツはいかがでしょうか?
まあ何より一番の心配は、学生時代に全く運動せず10KG太った、
サラリーマン2年目の自分が登れるかどうかが一番心配ですが。
720底名無し沼さん:04/08/07 14:09
靴屋で念入りにフィッティングをすれば靴擦れは起きないよ。
布の靴なら履き慣らす必要も無いし。
ポイントは、メーカーやデザインへのこだわりは一切捨てて、
とにかく「履きやすいかどうか」で決めること。
721底名無し沼さん:04/08/07 14:52
>219
20代で健常者なら悪天候でなければ大丈夫
722底名無し沼さん:04/08/07 15:12
スバルラインから登ります。
靴は非常に軽いスニーカーと
ずっしり重いゴアテックス内装のトレッキング(?)シューズと
どっちが楽でしょうか。
723底名無し沼さん:04/08/07 15:47
>>719
レッドウィングの革ブーツで大丈夫だよ。
外装が多少傷むかもしれないけど。

>>722
登りは軽いやつ、下りはしっかりしたやつが楽。
下り重視で選んでおく方が慣れない人には安心。
雨降ってもゴアの方が安心。
724底名無し沼さん:04/08/07 15:52
>723
ありがとうございます。やはりゴアテックス内装の革シューズにします。
しばらく履いてなかったのでミンクオイル塗って近所を歩いてきました。
725底名無し沼さん:04/08/07 16:04
山梨県富士五湖地方の今夜の降水確率40%
726底名無し沼さん:04/08/07 16:11
727底名無し沼さん:04/08/07 16:21
富士宮口から大沢崩れの方へ行くお中道って最近2万5千分の1地形図に
載っていませんが通れるんでしょうか。
728底名無し沼さん:04/08/07 16:30
>>727
痕跡しか残ってないから、初めての人はわからないと思います
729底名無し沼さん:04/08/07 16:40
>728
ありがとうございます。
富士急のホームページには堂々と載っているので行けるかなと
思いましたが、初心者には危険そうですね。
730727:04/08/07 16:44
>>729
言い方をちょっと間違えてました
途中崩れて道がわからなくなってる部分があるので、
初めての人は迷うと思います
が正解

731底名無し沼さん:04/08/07 16:46
↑名前は727じゃなくて728です
732底名無し沼さん:04/08/07 16:48
今日登ってる人、雷雨大丈夫かなぁ
733底名無し沼さん:04/08/07 17:16
昼間にのぼりました。途中で水分として
水0.5L スポドリ0.5L お茶0.5L ウイダーインゼリー3個
全部飲み干したけど、10時間ぐらい
トイレに行く必要ありませんでした。
次回はもう少し多めに水分を取ろうと思います。
734判断力を磨く人:04/08/07 17:18
どっちみち今月に登るので
登るかどうかの判断力を磨くため
これから毎日午後6時ごろ(←忙しければ別の時間帯に)に、
今夜なら「登る」か「登らない」のどちらかの書き込みをしにまいります。

<判断の基準とするサイト>
▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html

もしもっと役に立つサイトがありましたら、みなさま付け加えてくださいませ
735判断力を磨く人:04/08/07 17:20
さっそく今日の判断を。

今夜から登る予定だったとしたら、自分は「登らない」
なぜなら、富士山実況のサイトで15時は雷雨だし。
しかし風は弱いみたいね。
山梨県の雨雲の動きも、ずっと雨が降りそうだし。
736底名無し沼さん:04/08/07 17:21
>>734
判断力を磨くなら、もっと役に立つと思うサイトを
自分で探してみてはどうだ?
判断材料の調達を人に頼っちゃいけないだろう。

自分はここを見る。
>富士山(フジサン) 毎正時の観測データ
737底名無し沼さん:04/08/07 17:21
かなり雲行きが怪しく今は降ってそうだが最終バスが着く
22時ごろには上がっていることを願うのみ。
最悪5合目に着いて豪雨だったらどうしよう。
空しくどこかの軒下で震えながら始発バスを待つのか。
738底名無し沼さん:04/08/07 17:26
>>737
今夜登る予定なの?
岩が濡れてるとすべるから無理しないでね。

新しいカッパ買ったから、早く着てみたい・・・
お盆休みの登山が楽しみ♪
そういう時に限ってお天気よかったりするんだよね
739底名無し沼さん:04/08/07 17:29
>>737
透湿性の高い雨具上下があれば、強風や雷が無きゃ平気だよ。


>>734
毎正時のデータはここ
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
更新は毎時15分15秒前後

前の日のデータはここ
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html
740判断力を磨く人:04/08/07 17:33
>>736
ありがとうございます
ご声援、ありがとうございます
付け加えますた

<判断の基準とするサイト>
▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
741判断力を磨く人:04/08/07 17:34
>>739
前日もあったんですか。ありがとうございます。

<判断の基準とするサイト>
▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-当日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-前日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html
742底名無し沼さん:04/08/07 17:34
>>739
あまやかすなよーw

・ヤマケイの実況見る前に毎正時データを見て天気の見当をつける
・これから天気が上り坂下り坂どちらに向かうか判断する

このあたりやってみたらどうでしょ。
743737:04/08/07 17:36
一応ゴア帽、ゴアジャケット、ゴアパン、ゴア靴、ゴア手袋なんですが
やはり鬱です。出発時刻(19:50)の30分前まではキャンセル料が
かからないらしいから悩むところです。
744719:04/08/07 17:39
レスしてくれた方、ありがとうございます。
RWは3足持ってて一番履きなれた物にします。
745底名無し沼さん:04/08/07 17:41
>判断力を磨く人
書き込むときはトリップをつけて
メール欄にsageと半角で書いてもらえませんか。
よろしくおながいします。

>>743
全身ゴアなんてブルジョワだねw
靴下と速乾Tシャツの替えはもちますたか?
もし、手袋が濡れちゃうと乾かないと思うので
余力があれば予備にフリース手袋があると快適かも。
濡れ物と靴を入れる特大ビニール袋と
帰りの温泉グッズ、着替えもお忘れなく・・・
746737:04/08/07 18:01
山梨、静岡地方の雨雲はもうすぐ抜けそうだが
紀伊半島にかかっている雨雲が来るかどうか心配です。
いくらゴアテックスフル装備でも雨の夜に登るのは嫌だ。
なお、バスの乗車券は30分前までならキャンセル料100円〜
とのことです。発券前のキャンセルなら無料。
747737:04/08/07 18:44
多分キャンセルしますが、とりあえず新宿西口へ。
748底名無し沼さん:04/08/07 18:53
681です。無事下山しました。FOMAなのですが、七合目から圏外…。
雨も風もなく、快適でしたよ。
八合目あたりからの、ひたすら渋滞を除けば。
富士登山駅伝に触発されて、御殿場に下りてみました。砂走り長すぎ…
バスも二時間くらいなかったし。
749底名無し沼さん:04/08/07 19:27
おー、おめでとう。
ご来光は見れた?
750底名無し沼さん:04/08/07 19:59
>>748
おめ!
(・∀・)イイ!経験になったね
751737:04/08/07 21:24
バスはキャンセルして帰ってきました。石井スポーツやヨドバシカメラを
ぶらぶらしながら5合目行き最終バスの出発の様子を見る。3号車まで
3台がほぼ満席。今ごろ大月あたり走ってるかな。現地は今5ミリ程度の
雨で車中もちょっと暗い雰囲気かそれとも登山に備え大半は仮眠中か。
決行した人のために天候の回復を祈る。
752底名無し沼さん:04/08/07 21:47
今夜はやめておいた方がいい。
753底名無し沼さん:04/08/07 22:19
週末になる度に天気崩れてるような気がする(´・ω・`)ショボーン
明日の朝出発するんだけど、天気予報が日に日に悪くなってくるしorz
754737:04/08/07 22:34
山梨県地方の天候は急速に回復している。決行した人ラッキーか。
今日中止したのは足の状態が良くないからでもある。
ふくらはぎが痛く下山が心配。
755底名無し沼さん:04/08/08 02:38
今夜登った人、リポートきぼんぬ。
756底名無し沼さん:04/08/08 05:32
今朝はちょっと雲が多いね。
御来光どうなんだろ?
757底名無し沼さん:04/08/08 06:41
ただいま下山中です。
8月8日レポート

7日の18時時点で御殿場は大雨。
水ヶ塚駐車場で21時まで待ったら、
雷が止み、大雨から普通雨になったので
とりあえずバスに乗ることに。
五号目着いたら雨は止んでいて、そっから一滴も降らず
御来光も見えてラッキーでした。
こんな天気だったけど9号目からの渋滞は相変わらずでしたね。
758底名無し沼さん:04/08/08 07:41
七日夕方スタートで須走口から登ったんですが、カミナリこわ杉。
上から下から段々近付いてくる雷鳴。太陽館の方がサイレン鳴らして登山者全員保護して下さったので助かりました。こんな事は十五年ブリだそうです。
しかしそんな嵐もすっかり晴れて、いま山口屋の前で樹海見下ろしてひなたぼっこしてます。気持いー!
759底名無し沼さん:04/08/08 08:53
富士山って7-9月以外にも登って良いんだよね?
760底名無し沼さん:04/08/08 08:57
頂上は厳冬期だけどね。
761底名無し沼さん:04/08/08 09:18
富士宮口から宝永山第一火口までいけませんでした
初めての富士山。
富士山だけは 上りたいと思えない
キツそうだから・・・へぼです
762底名無し沼さん:04/08/08 10:24
>>761
そんなあなたは常識人です。
763底名無し沼さん:04/08/08 11:11
河口湖畔勝山のライブカメラに付いているのは虫か?
764底名無し沼さん:04/08/08 11:11
富士2度登るバカ、一度も登らぬバカ、みたな俚諺があると思うのですが、
これの出所って知っている人いますか?
765底名無し沼さん:04/08/08 11:27
766底名無し沼さん:04/08/08 12:47
婆位の速度で宮口上ったら8時間で着くかな?
767底名無し沼さん:04/08/08 12:47
>758
大陽館というと白い大きな犬がいて、食事もいいという噂のところですね。
昨年も登頂で疲れてへろへろになって下山中、おばさんと犬が散歩して
いるのを見かけました。
サイレン鳴らして登山者全員保護というのも、そういう小屋だからこそ、
一部の強欲そうな小屋では中へ入れば休憩料千円、部屋に入れば宿泊料と
請求してくるのかな。
768底名無し沼さん:04/08/08 13:16
7月に須走口から登り大陽館に泊まりました。
おじいさんと孫で登山している二人組がいました。
どうも孫のほうの様子がおかしい。高山病も通り越し、もう体力切れ状態。
顔から生気がうせていました。そして何も食べられない状態でした。
で、大陽館のおばさんがおかゆを振る舞ったり元気付けたりしてました。
実に親切な大陽館のおばさんでした。
小屋の若い人もいい人ばかりでした。
下山してきて声をかけると、スイカをご馳走してくれました。
769768:04/08/08 13:21
大陽館の夕食は豚汁定食+ハンバーグで、
豚汁とライスは食べ放題です。
朝食も味噌汁とライス食べ放題です。
ただお茶は一杯だけで二杯目は有料。これは仕方ないことですが。
でもビールやカップヌードルなどは、他の登山口より¥100程度高めです。
770底名無し沼さん:04/08/08 14:54
ほんと天候だけはわからない。
行ったもん勝ちのこともあれば、命取りになることも。
休みが取れたらとりあえず行く、後は現地判断かな。
駅伝前日も激しく降ったりやんだりの天候で、あんなにスッキリ晴れると思って
いた人は少なかったと思う。
771底名無し沼さん:04/08/08 15:21
大陽館、泊まってみたくもなったけど須走口登山道は最後の
砂払い5合目から駐車場までの樹林帯の道が激しく鬱。
次の日曜日まで一般車は規制だからまた須走にするか
スバルラインをバスにするか悩むところ。
772底名無し沼さん:04/08/08 15:56
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) < よろしく
 ⊂    つ  \_____
773底名無し沼さん:04/08/08 16:09
須走口、最後に樹林帯下るの俺は好きだな。
砂走り下りてきて、砂払五合目で¥100払い顔など洗ってさっぱりする。
その後鳥の囀りなんか聞こえてくる樹林帯下るのは気持ちいいけど・・・。
ただここまでで体力使い果たしてる人は段差のある下山道は苦痛なのかな。
河口湖口のジグザグ下山道のほうが嫌だな。最後にだらだら登るし。
マイカー規制中は須走口も混み合うのだろうな。
774底名無し沼さん:04/08/08 16:45
>>757
otu
775底名無し沼さん:04/08/08 16:50
例年、このマイカ-規制シ-ズンは混みまくりでつか?
776底名無し沼さん:04/08/08 16:53
混んでますねえ
777底名無し沼さん:04/08/08 17:26
マイカ-規制は
正確には何日の何時までなのですか?

微妙な時期に登るので
778底名無し沼さん:04/08/08 17:27
そら、あなた、盆休みだもん
富士山に限らず、どこも混んでるがな
779底名無し沼さん:04/08/08 17:42
水曜日辺りに登ろうかと思ってますが、天候が不安。
週末まではっきりしなさそう。
780底名無し沼さん:04/08/08 17:47
<判断の基準とするサイト>
▼気象庁: 気象情報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/g3/SPAS-GG.html

▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼静岡県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/22/index.html?c=anime

▼Yahoo!天気情報 - 富士吉田市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920/19202.html
▼Yahoo!天気情報 - 富士宮市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22207.html

▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html

▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-当日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-前日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html

▼富士山ビューシステム
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/
781底名無し沼さん:04/08/08 17:52
<判断の基準とするサイト>
▼気象庁: 気象情報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/g3/SPAS-GG.html

▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼静岡県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/22/index.html?c=anime

▼Yahoo!天気情報 - 富士吉田市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920/19202.html
▼Yahoo!天気情報 - 富士宮市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22207.html

▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html

▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-当日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-前日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html

▼富士山ビューシステム
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/
▼富士山ライブカメラ(三ツ峠)
http://www.fujigoko.tv/fujiW.html
782底名無し沼さん:04/08/08 18:06
783底名無し沼さん:04/08/08 18:49
>783▼富士山ライブカメラ(三ツ峠) の18:00台
すんごいキレー
784783:04/08/08 18:55
現在の富士でみるときれーだけど
18:00で見るとうつってないや・・・
785底名無し沼さん:04/08/08 20:08
>>783
ぬおうぉ
7時の、めちゃキレイじゃないか。
786底名無し沼さん:04/08/08 20:09
間違えた。
6時のがキレイ
787底名無し沼さん:04/08/08 21:06
今日の朝ご来光見てきたが、最高だった。
788690:04/08/08 21:09
787の続き

富士宮の駐車場では、雨・雷で最悪で、駐車場で引き返す人多数でしたが、
最終のバスで行くと、5合目からすでに雨・雷などまったくなく、
往復全く雨に降られることなく、非常に楽な登山でした。

セーター持って行ったけど暑くて使わなかったし。
山の天気ってわからないもんなんですね。
789底名無し沼さん:04/08/08 21:13
>>690
あれ、須走口からじゃなかったの?

降った雨で、地面はどうだったか教えてくださらんでっしゃろか?
790底名無し沼さん:04/08/08 21:42
6,7日に富士宮から徹夜登山してきた。一応報告を。

・メンバー 登山経験なし、6人、運動は週一でテニスとかサッカーとかの25才前後。(1人は女)
・登り 21:30〜4:30
・下り 5:00 〜10:30
・装備 富士山関係のHPで推奨されているもの一式
     杖はあってもなくてもよい。うまく使える人には便利。うまく使えない人は体力の消耗を進めるだけ。
     靴はやっぱり登山靴がいい。5000円くらいのGTホーキンズ(ス?) スニーカーでも大丈夫そうだったけど辛そうだった。
・水は2Lもあれば十分。途中で高いけど買える。
・登山自体は楽勝だった。(時間はかかったけど。20分登って10分休憩。休みすぎて体が冷えてしまいがちだった。)
・雨が降らなかったので楽勝だったが、雨が降っていたら初心者のレインコート装備では太刀打ちできないかったと思う。
 (途中で座って休憩できない、休憩時に気楽にリュックからジュースとお菓子ってのもできないし等の理由で)
791底名無し沼さん:04/08/08 22:07
>>790
なるほど、雨の時こそハイドレーションシステムが重要なのか。
792底名無し沼さん:04/08/08 22:07
>>788-789
>690は私ですがw
793底名無し沼さん:04/08/08 22:29
雨風を極めてこその登山
794底名無し沼さん:04/08/08 22:37
さぁて、会社の休みの都合で今週末の14〜15に登ってくるぞ。
藻前ら絶対にこの日には登るなよ。
少しでも渋滞を緩和するんだ。
天気がなんか微妙だが・・・・
795底名無し沼さん:04/08/08 22:48
>>794
いいけど、その他大勢何千人が行くからどのみち大混雑するよ。
しかし、こんな日に登るなんて物好きだね。
796底名無し沼さん:04/08/08 23:10
御殿場以外なら並びにいくようなもんだな
797722:04/08/08 23:20
昨日雷雨にめげて行かなかったので今日は靴の確認を兼ねて
想定重量より少し重いザックを背負って10km程のウォーキング。
たまにしか履かない靴で硬い革ブーツで半サイズぐらい小さめという
感じもするから感触の確認と足ならしを兼ねて。結果は親指の皮が
少し硬くなって一部マメになりかかっている感じです。
この程度なら富士登山でも大丈夫なのかな。
798底名無し沼さん:04/08/08 23:38
富士登山はお盆明けが実はおすすめなんです。
799底名無し沼さん:04/08/09 00:01
富士が緑に覆われる日。
800底名無し沼さん:04/08/09 01:15
富士宮口からのバス利用での登山を調べていたら、
新五合目に17:35着が最終のようでしたが、
マイカー以外の人はこんなにも早い時間から登りだすの?
801底名無し沼さん:04/08/09 02:50
>>800
最終着は19:35みたいだよ。
まぁ出発地が三島やら新富士やらで新宿みたいに利用者が多くないから、
帰りの便も客が見込める時間帯しか運転していないんじゃないの。
802底名無し沼さん:04/08/09 02:56
>>800
夜から登る人間はバスではいかないのでは?
深夜登ること自体あまり歓迎はされていないだろうからね。
803底名無し沼さん:04/08/09 03:23
登山初挑戦なのになんか台風来てるよー
あっち池ー
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
804底名無し沼さん:04/08/09 06:00
三ツ峠カメラ午前5時を見よ!
うぅ〜ん、素晴らしい。
805底名無し沼さん:04/08/09 06:23
>>800 >>802
俺、そのバスで行ったぞ。(17:35着)

で、五合目でマッタリ過ごして、20:00スタート。
かなりスローペースで登ったが、ご来光には十分間に合った。
806底名無し沼さん:04/08/09 08:04
今週天気は安定傾向っぽいな。
で平日出陣しようと思うが、人ゴミ見にく様なもんですかね?
807底名無し沼さん:04/08/09 08:25
>>797
マメのできた位置にあらかじめ絆創膏やテーピングをして本番に臨めばいい。
テストしといて良かったね。
808底名無し沼さん:04/08/09 09:13
土曜日の夜から河口湖から登ってきました。
バスに乗っているときは雷がすごかったけど、夜10時ごろには雨も上がり、
雨もまったく降らず、ご来光もすごく綺麗で、星も綺麗で、とにかく最高の
富士登山になりました。
御殿場口から下山しましたが、大砂走長すぎ、広すぎで、圧倒されました。
登山前の不安を除けば、最高でした。

スーツで登っている人がいたけど、あれはなんだったのだろう・・・
809底名無し沼さん:04/08/09 09:32
宮口から今日登ってくっかな。
延ばしまくってたら台ぷぅ~又来ちゃうしね
810787:04/08/09 10:24
すまそ。690でなくて、693だった。
地面もぬれてなく、スニーカーでも靴に水入ってこなかったよ。
811底名無し沼さん:04/08/09 10:38
山開きの期間中以外の季節も登っていいんだよね?
812底名無し沼さん:04/08/09 11:03
8/6に須走から日帰りしてきました。
8合目にたどり着いた時に、
下ってきた白人観光客のオネーちゃん2人が道を尋ねてきて、
「富士宮口に帰りたいのですが」と言われた時は、
かわいそうで
「また山頂まで登って行かなければ帰れません」
とすぐに答えることができなかったよ。
1人はサンキューサンキューと愛想よかったけど、もう1人はガッカリしてたな。
ちゃんと帰れたのかな?
この直後にすごい勢いでヒョウが降ってきたしな。
813812:04/08/09 11:05
間違えた。
8/7日帰りだった。
814底名無し沼さん:04/08/09 11:41
マイカー規制がはじまった今、
クルマで須走口に行くのなら到着は早めのほうがいいぞ。
8/7午前0時の時点でスタート地点10台目ぐらい下りた所に路駐。
帰りには路駐の列が2キロ先まで続いていた・・・
815811:04/08/09 11:52
可か不可でいいから教えてYO
封鎖されたりしないよね?
816底名無し沼さん:04/08/09 12:09
>>811
可不可を自力で調べられない人は
7月下旬から8月上旬以外登らないで下さい。
817底名無し沼さん:04/08/09 13:47
今夜から明日午前迄の天気どう読みます?
818底名無し沼さん:04/08/09 14:05
ついでに明日朝から夕方までの天気は
819底名無し沼さん:04/08/09 14:09
多分晴れそうですが局地的な雷雨はわからん
820底名無し沼さん:04/08/09 14:22
俺だったら行く。向こう1週間でベストと思う。
雷につかまったら、不運とあきらめて撤退する。

とりあえず、家を出る前にレーダーをチェックしよう。
821底名無し沼さん:04/08/09 15:04
>>816
ぐぐっても簡単にでねぇんだYO
ま、逝きたいときにいくさ
822底名無し沼さん:04/08/09 16:13
>>821
ググらなくても、ここの過去スレに嫌というほど出てきてるだろ!?
823底名無し沼さん:04/08/09 16:33
>811
「富士 登山」でぞろぞろ出ると思うが。
可か不可かなら一応可なんだけど。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
824底名無し沼さん:04/08/09 19:08
どうも天気がよめん。
明日は雨らしいし、週末も雨らしい。
今週行こうかと思っているが、木曜日がベストだろうか?
825底名無し沼さん:04/08/09 19:34
げー、一日ズレた。。。
826底名無し沼さん:04/08/09 19:41
台風は土曜辺りから関東にも影響あるそうだ。
週末はやめといた方がいいな。
827初登山子:04/08/09 19:43
7〜8に登頂しました。夕方5時からの夜間登山でした。
6合目に向かう時点で雨が降り始め、6合目からは完全に雨。
7合目からは雷を伴なう激しく冷たい雨→殴りつけるようなひょう。
8合目から本8合目は数歩歩いては休みではないと進めない状態。
ツアーで予約していた山小屋は本8合目の上の方だったので、
途中で休む事もできず、着替える事もできず、震えながら10時過ぎに
目的地の山小屋に到着しました。
2時間ほど仮眠して再出発。
2時間で頂上に着くころには、嘘のようにすっかりいいお天気で、
綺麗な御来光が見れました。
初めての登山で過酷な天候の中でしたが、来年もまた登ろうと思います。
828底名無し沼さん:04/08/09 20:12
>>827
乙。

写真があればうPしてくれ。
829底名無し沼さん:04/08/09 20:19
夜でもモノ見えるの?
830底名無し沼さん:04/08/09 20:46
>>827
個人的には天候不順な夕方(昼過)からの登山はお勧めできないなあ。
あと、天候や歩くスピードなど、自分に合った予定変更ができないツアーでの
参加も正直あまりお勧めしたくないなあ。
天気悪かったら予定変更して別の小屋に泊まったっていいんだから。
831底名無し沼さん:04/08/09 21:03
8〜9日に登り河口湖口、下り須走口で登ってきました。
日中の登下山時は曇っていたので暑くなくて快適、山頂では快晴で
眺望良しと言うこと無しの登山日和でした。
人大杉で山小屋から山頂までずっと渋滞だったけど、7日夜に比べれば
まだマシだったそうで。
それから、9日朝に富士宮口山頂の浅間神社で結婚式やってました。

今回須走りに降りたので4つの下山道制覇したけど、どれも一長一短。
好き嫌いで言えば御殿場口が好きかも。砂走り楽しすぎるし、足への
負担も小さい気がする。距離が長すぎるのが難点だけど。
832底名無し沼さん:04/08/09 21:46
めざましテレビ、今週のトロは富士登山やってるな…河口湖口から。
7:25過ぎからやってる。
833底名無し沼さん:04/08/10 00:52
何にでもチャレンジするガチャピンは、
富士山へ登山した事はあるのかな?

登った事あるとすれば、中の人は
大変だったろうなー。
834底名無し沼さん:04/08/10 00:53
中の人などいない
835底名無し沼さん:04/08/10 02:06
ガチャピンは恐竜だから登山なんてヘッチャラ。
追伸
ムックって何でせうね。
836底名無し沼さん:04/08/10 04:31
木曜辺りいけそうかな?
837底名無し沼さん:04/08/10 13:25
》833
ガチャピン様は富士登山したことある。
しかも冬の雪中!
838底名無し沼さん:04/08/10 16:17
気圧が低いと思ったら風も強くなってきたみたいだね。
ここ3、4日穏やかだったからそろそろ崩れるかな?
839底名無し沼さん:04/08/10 16:26
>>831
須走りにも砂走りがあるにもかかわらず
距離が長い御殿場口のほうが好きなのはなぜですか?
840底名無し沼さん:04/08/10 16:33
吉田口にも、かつて使われていた砂走りがあるよ。
今は、立ち入り禁止になってるけど。
841底名無し沼さん:04/08/10 16:44
須走りの砂走りは、大き目の石が多いので、気が抜けない。
842底名無し沼さん:04/08/10 17:15
天気図予想見ると水と木では木曜日の方が晴れそうに思うのけど
どうかな?
843底名無し沼さん:04/08/10 17:19
来週登る予定なんですけど
防寒はフリースと雨具の重ね着だけじゃ寒いですか?
844底名無し沼さん:04/08/10 17:36
>>843
半袖T+長袖シャツ+フリース+雨具かな?
ご来光待ちで夜明け前にじっとしてる予定があるなら
風の強さとフリースの品質によっては寒いかもよ。

風が吹いてるときは
乾いた手袋、毛糸の帽子(耳あて)、ネックウォーマーかタオル巻きで
だいぶ体感温度が違うから試してみてね。
漏れは足が冷えてあとから辛くなったよ。
すごく余力があったら靴下履き替えるといいかもしれない?
845底名無し沼さん:04/08/10 17:42
>>844
thx
参考にします
846判断者:04/08/10 18:04
俺なら明日は「登らん」
847底名無し沼さん:04/08/10 18:24
明日行かないでいついくの?
週末に向かって天候下り坂だよ。
848底名無し沼さん:04/08/10 18:46
砂走りなら御殿場。登山駅伝を見ていれば分かると思います。
次郎坊でのタスキ渡しで豪快に倒れ込み大回転。
これを須走口の砂走りでやったら大怪我します。
須走口のは砂走りといっても石ころだらけ。
849底名無し沼さん:04/08/10 18:54
>>844
> 漏れは足が冷えてあとから辛くなったよ。

それは気がつかなかった。
くるぶしまで覆う軽登山靴+登山用靴下なら、夏場にはそういうことはないんですよね。
登山用の靴下は、クッションが良いのに加えて、雨や汗で濡れても冷たく感じにくい素
材が使われているから。
運動靴+綿の普通の靴下とかだと、そういう意味でも不利で、軽登山靴が有利ですね。

富士山でも、「くるぶしまで覆う軽登山靴」+「フカフカして厚みが1センチくらい
ある登山用靴下」が有利 というべき。
ただし、登山用の靴下は、割と高いし、専門店でないと売ってないはずだから、誰にも
勧められるわけではないですね。一般には「換え靴下」を持つようにするしかないかな。
850底名無し沼さん:04/08/10 18:59
ここに来る人って,下着にも汗を感じやすい物とそうでない物があることを
知っているのかな? 山道具屋に行けば後者の物を売っている。もちろん,
そうした素材のTシャツでいいのだが。
851底名無し沼さん:04/08/10 20:26
>>850
いわゆる「新素材」ね。
ただ、登山とかスキースノーボードをしない人だと、ちょっと割高だから・・・
肌着も、冬場の普段着にすると、静電気が起きやすくて具合が悪いし。
852底名無し沼さん:04/08/10 20:54
とりあえずウールの靴下にしとけ
853底名無し沼さん:04/08/10 20:57
>>852
ウールはどうかな? 暖かい地方の人だと持ってないこともあるし、普段履きの薄い
のだとすぐに擦れて切れるから。
854底名無し沼さん:04/08/10 21:02
持ってないなら買えば?

耐久性など考えてない。
綿よりマシだって言ってんだよ。
別に化繊でも構わないが。
855底名無し沼さん:04/08/10 21:07
8月7日8日に登ってきました。
スニーカーでも全然登れますよ。雨とか降ったけど、百円かっぱと
フリースでしのぎました。ご来光も最高でした。下りがきついので杖は
絶対に買いましょう。
856底名無し沼さん:04/08/10 21:14
>>854
? 持ってない人がわざわざ買うくらいなら、クッションの点でも、登山用の
新素材の専用靴下を買うほうがベターでしょ?

> 別に化繊でも構わないが。
むしろ化繊でスペアを用意するほうがベターかも。
857底名無し沼さん:04/08/10 21:18
>>855
ご来光を拝めたのはラッキーですね。7日夜は雷雨だったのでは?

スニーカーは、「身が軽い」人なら問題ないけど、誰も大丈夫とは行かないです。
858底名無し沼さん:04/08/10 21:26
私も7日8日組ですが、ご来光バッチリでした。
夕方の豪雨からの大逆転の天気でした。
859底名無し沼さん:04/08/10 22:05
>>856
値段、手に入れやすさ、厚みを考えにいれて
お前がベターだと思うならそうすればいい。
いちいちケチつける奴がいると情報を共有する気が失せる。
860底名無し沼さん:04/08/10 22:22
>859
そんなこと言わないで、これからもレスお願いします。。
自分は全くの登山初心者なので、色んな人の意見が聞きたいです。
861底名無し沼さん:04/08/10 22:50
>>745
お前がsageたければ勝手にそうすればよい。
いちいちケチつける奴がいると情報を共有する気が失せる。
862底名無し沼さん:04/08/10 22:53
>新素材肌着
3000円以上のTシャツなど要らない。
ユニクロの即乾性下着で十分。
ただし、紫外線は並のロングシャツでは防げないかも。
863底名無し沼さん:04/08/10 22:55
>>861=判断力を磨く人でしょ?
結局天気予報やめたの?
864底名無し沼さん:04/08/10 22:57
ユニクロで山登り 4 (UNIQLO)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1079723870/

クールマックスで十分ぽ。
865底名無し沼さん:04/08/10 23:27
866底名無し沼さん:04/08/10 23:31
>>865
初心者のために
理由もよろしく。
867底名無し沼さん:04/08/10 23:43
11〜12に河口湖五合目から登ってこようと思います。

先週道半ばでダウンしたんで
今回は非常食と予備の水以外山小屋を頼ることにして
身軽にして行ってきます。
カッパ靴ザックはしっかりしてるんでまぁ大丈夫でしょう。
868底名無し沼さん:04/08/10 23:51
>>859
何かね? その「お前」ってのは?

> いちいちケチつける奴がいると情報を共有する気が失せる。
「情報を共有する」などといったご大層なことかね?
869底名無し沼さん:04/08/10 23:55
>>862 >>864
> ユニクロの即乾性下着で十分。
って、その「即乾性下着」の「クールマックス」なども新素材のうちだったりする。
870底名無し沼さん:04/08/11 00:03
>>867
わたしも明日いきます。
初めてなので、
あまり気合い入れないで行こうと思ってます。
871底名無し沼さん:04/08/11 00:05
明日は雷もなく天気が良いと天気予報が言ってましたね。
872底名無し沼さん:04/08/11 00:24
>>869
専門店で扱っている高価なExtremeではなく
ユニクロのクールマックスでおkという意味かと。
873底名無し沼さん:04/08/11 00:51
>>868
>>何かね? その「お前」ってのは?
ワロタw
お前はプライドが高いのか?w
低脳のくせにwwww
874底名無し沼さん:04/08/11 00:56
綿百着るのならTシャツはユニクロのやつで十分です
安いしある程度速乾性もあるし
875底名無し沼さん:04/08/11 01:00
>>868
ここは2ちゃんねるですがw
876底名無し沼さん:04/08/11 01:01
>>874
ですね。
一般に「汗で濡れると体温を奪う綿は、特に肌着のシャツについては極力避けるのが吉」。

>>873
何かカラカラいっていると思ったら夏休み厨君だったの。
877夏安jみ特別サービス:04/08/11 01:04
>>875 そのど根性が怪しからんというておるのじゃ! 目をさまさんか!!!
パンパンパーン
       ∩
  (,,゚Д゚)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
878底名無し沼さん:04/08/11 01:21
>>874は綿100%<ユニクロの化繊って意味かなー。
>>877
ローマ字入力ですね?w
879874:04/08/11 01:35
>878
今回自分はユニクロのドライメッシュを購入使用。
途中雨で濡れたり、帰りは大汗かいたけど、
予想よりかなり快適でお得な気分でした。
880底名無し沼さん:04/08/11 01:44
>>879
暑いけどカッパ(下)着る羽目になったとき
ドライメッシュショートパンツもよかったよー。
ポリエステル100%
881底名無し沼さん:04/08/11 05:43
今日、明日で海抜0mから挑戦します!

今日は、沼津→須走5合目と御殿場5合目(自転車です
が)で、明日は須走(混んでそうなら御殿場)から登る
予定。

須走口までのあざみライン、馬返し付近が急なことで有
名だけど、途中で足を着かずに登り切りたい...
882831:04/08/11 07:03
日本最高峰に登った翌日、日本最低峰の大阪天保山に登ってきましたw

>>839さん
>>841さんと>>848さんも書かれてますが、須走の砂走りはこぶし大の
石が多く、傾斜が急な上に砂の厚みも薄いところが多いので下りてて
怖かったです。
そんな訳で、豪快に飛ばせる御殿場の砂走りの方が楽しく感じました。
883底名無し沼さん:04/08/11 08:27
昨日富士宮口から登頂しました。登りは7時間半ぐらいで年の割には
普通と思うが下りに4時間半もかかった。まさか日没までに帰れない
ことは無いだろうと思い懐中電灯持たずに行って、下りの9合目から
時間が気になりだし休憩も十分ではなかった。新7合目から
薄暗くなり6合目でほぼ完全に暗くなりました。幸い6合目より
下の登山道は歩きやすい道で麓や静岡の方の街明かりを頼りに
歩きました。長い緩斜面が終わって駐車場へ下り始める部分が
少し路面が悪かったけどすれ違った人が懐中電灯で照らして
くれました。やっとバスにのり発射を待っていると続々人が
降りてきてかなりの乗車率でバスは発車しました。その人たちは
ほとんどが懐中電灯もたずに、こんな筈じゃなかったと思っているか。
884底名無し沼さん:04/08/11 08:39
>883
>懐中電灯持たずに行って
愚。
885底名無し沼さん:04/08/11 08:48
3度目にして漸く宮口から単独踏破してきました。
 私の場合、○心肺機能を一般レベル位の高めることしても富士では酸欠になる点
○元々の持久力が体質的につきにくい様で体質
○夜には殆どアクティブに行動出来ない   
○雷に対し人より怖がりかもしれない。 →なるべく午後登山したくない。
以上踏まえ踏破してきました。
 
登り10時間。→人に抜かれる事あっても子や爺婆でも抜く事は一度も無かった。
歯がゆいし悔しいけど、自分の体質だからと念じ貫いた。
後、酸素缶4本使った。少しでも頭重いとか少し先の予防の為にと金を惜しまず
小屋で買った。飲料も随分買い捲りました。一人で1万は使っただろうか。

道中七〜八と五勺〜山頂が辛い。この2ヶ所はかなり休み捲り酸素吸い捲りました。
後、八から上は新鮮でした。前の2度は雷と酸欠で八で止めてましたから・・・
886885:04/08/11 08:54
八にあった鳥居から新鮮でした。
 八〜5勺迄はそうでもなかったが、5勺から山頂迄の道のりを
5勺から見た時は随分急だなぁって感じです。人から5勺から山頂も
少し辛いと聞いてたのでなるほどと即思いました。

山頂着が午後。着いた時は特に達成感とか無かったです。
山頂の鳥居みたいのをくぐった付近から垣間見える馬の背&測候所付近の
全景は何かこの世の物では無い様な佇まいでした。
 あんな急な所に建ってる何て・・・それに馬の背は急とは聞いてましたが、
実際見ると全景の景色と相俟って想像以上の勾配と云うか恐怖感を
覚えました。火口の中もこの世のものとは思えない感じ。

 雷鳴轟く中意を決し近道である馬の背を登り(脚が超竦みながら
左にある金属棒にしがみ付き登りました)最高点に着き、ステッキで
最高点碑のてっぺんをツンツンし、雷でやられて死んでしまうのかなぁ・・
て云う恐怖心からがらその場から即逃げて来ました。
下りの馬の背も超怖かったな。同じく棒につかまり恐る恐るの下りです。

下りは1時間台で降りれるペ-スで下ってたのですが、足の裏全体が
岩石からの圧で痛くなり始め結局は3時間もかかって降りてきました。
887885:04/08/11 09:03
訂正:×元々の持久力が体質的につきにくい様で体質
   ○元々持久力が体質的につきにくい
888底名無し沼さん:04/08/11 09:22
>885
おめでとうございます。
心肺能力に不安がある人は心拍計つけて登るといいですよ。
心拍数+年齢=180程度をめどにして。
思うに悪性の高山病と無酸素運動は密接な関係があります。
889底名無し沼さん:04/08/11 09:35
>>885
おめでとう。
日頃からプールで長距離水泳なんかすれば
少しは改善するんじゃないかな?
890底名無し沼さん:04/08/11 10:05
50代になるともう日帰り登山は厳しいですね。
昨年1度、今年1度登って痛感しました。
8合目あたりで1泊するか
引き返し時間を設定し登頂にこだわらず下山するか
891底名無し沼さん:04/08/11 10:24
>>881

頑張って!
自分は御殿場から須走口まで自転車で行ったけど、さすがに足は何回も着きましたね。
実は私も、今日の夜須走で天体観測でもしようと思ってます。
まぁ、天気次第なんですがね・・・・。
892890:04/08/11 10:39
8合目1泊なら御殿場口行こうかな。
ここだけはまだ行ったことないから。
893881:04/08/11 10:48
>>891さん
応援ありがとうございます。
今、沼津港近くのコンビニで休憩中です。
まずは須走口下の神社迄頑張ります!
ではまた後程...
894底名無し沼さん:04/08/11 11:07
>893
すごいですね。あざみラインの登りはツールドフランスでも
超級になるぐらい、劇坂の連続ですよね。
俺なんか行ったら連続押し間違い無し。
895底名無し沼さん:04/08/11 11:21
しかも沼津→御殿場が2級、御殿場→須走が3級、
須走→新五合目が超級
板違いスマソ
896底名無し沼さん:04/08/11 11:25
>>893

おお、頑張ってください!!
自分も若い頃を思い出して走りたくなってきた。もうムリだけど(笑)
今月号のサイクルスポーツでも、誰かが登ってましたね。
>>894さんの言う通り、ツールより凄い坂だとか。12%って・・・。
あんまし無理しないように、気をつけてくださいね!
897底名無し沼さん:04/08/11 11:36
がんがれ>>881健闘を祈る!
898底名無し沼さん:04/08/11 11:52
漏れがどうしても0m→登頂→0mをやれといわれれば
田子の浦から富士山スカイラインを登り6合目泊
翌日登頂、下山でいっぱいいっぱいかな。
田子の浦ゆ うち出て見れば ま白にぞ 不二の高嶺に 雪は降りつつ
899底名無し沼さん:04/08/11 11:53
山頂や山小屋でセクース出来ます?
体験談・目撃談キボンヌ。
900底名無し沼さん:04/08/11 11:55
宮口から登って赤岩八号館で1泊、午前3時に出発して
なんとかご来光前に山頂にたどり着きました。
9合目以降は予想以上にきつかったです。
運動不足を痛感しました。ご来光はすばらしかったです。
下山は御殿場口を目指して念願の大砂走りやってきました。
何度も思いっきりこけましたが、あのスピード感はたまりませんでした。
でも、結構距離ありましたので、5合目にたどり着く時はぐったりでした。
御殿場口から登っている人を数人見かけましたが、すごいですね。
霧の中の修行僧に見えました。
901底名無し沼さん:04/08/11 12:24
セックルよりも頂きでヲナ~ニすれば良かったなぁ。(失敗
漏れが登った時は番の普通Lv顔の椰子2人のオパ〜イしか記憶になかったなぁ。
しかも番だし、それをシコ材にも出来る訳も無く頂きでは手が動かなかった。
頂きでヲナ~ニしてるの見たっていう目撃情報は聞いた事あるがセックルは無いなぁ。
頂きでヲナ~ニは信さんの野望で天下統一時にニュくよりも気持ちよさそうだな
902底名無し沼さん:04/08/11 12:25
富士宮口は路面最悪ですね
903底名無し沼さん:04/08/11 12:37
宮口五合目付近の胃液の様な何ともいえない気持ち悪い臭いは何ですか?植物??
後、トイレ臭と発電の為の燃料臭は仕方無いと思うが、
思いのほか山室の野焼きの超体に悪そうな悪臭が結構鼻についた。
あの野焼きの臭いってかなり有害ですよね?止めさせる事出来ないのかなぁ
904881:04/08/11 12:47
御殿場で休憩中...

皆さん、応援ありがとうございます。
ロードレーサーかMTBか迷ったのですがMTBに
して正解だったようですね (^^;

次は須走入口からの予定です...
905底名無し沼さん:04/08/11 12:50
>904
ロードを登山口にとめておいたら盗まれる危険が大
チェーン錠やっててもそのまま車の中に・・・
906底名無し沼さん:04/08/11 13:03
あんたが盗るんだろうw
907底名無し沼さん:04/08/11 13:52
>>901
以前、測候所員がテレビに出て、我慢出来ずたまに自慰すると
「酸素が薄いからホントに逝きそうになりすよ」って言ってた。
908881:04/08/11 14:08
須走口(富士浅間神社前)に到着しまし
たが雨が降りそう....

自転車は車に入れるので大丈夫です。
水ケ森駐車場迄車で来ましたので... スマソ

では足を着かない様に頑張って五合目
迄登って来ます!
909底名無し沼さん:04/08/11 14:24
>>881
お気の毒です。
これから雨のようですね。

しかし、人生は、
苦しかったときの体験のほうが
楽しかった経験よりも
何倍もよく覚えているといいます。
きっと、人生の良い思い出になるでしょう。
910底名無し沼さん:04/08/11 14:39
(・∀・)明日河口湖口より早朝日帰りで登ってきます。
911底名無し沼さん:04/08/11 14:43
・・・車かよ 人騒がせなヘタレチャリンコ野郎
912底名無し沼さん:04/08/11 14:53
>>911
盗めなくて残念でした(w
913底名無し沼さん:04/08/11 15:15
ったく、足を着く着かない以前の問題だな
914底名無し沼さん:04/08/11 15:26
他スレで、海から走って24時間で富士山往復したヤシらがいるらしいからな
915881:04/08/11 16:01
足を着かずに五合目に到着 v(^^)
馬返しと駐車場前は死にそうにキツイ!
霧雨だったから達成出来たと思います

車使用のヘタレでスマソ
海からではなく浅間神社前からでいい
ので、一度自転車で足を着かずに登っ
てからヘタレと馬鹿にして下さいませ m(__)m

御殿場口登って水ケ森駐車場戻ります
916底名無し沼さん:04/08/11 16:57
>>881さま
須走口の車の混み具合について
教えてくれませんか
917底名無し沼さん:04/08/11 17:07
>>915
先週、雷雨の中やったばかりですが、何か?
実況して差し上げれば良かったですかね
918底名無し沼さん:04/08/11 17:34
>>881さん

おめでとうございます。いやー、気分がいいんだろうなぁ。
足を着かずになんて、凄いですね。やはり日頃の鍛錬!?

自分も、須走の天気と混雑状況、気になります。
919底名無し沼さん:04/08/11 17:39
馬の背なんとかならないのかね。あれじゃ事故起きる可能性高い罠
920底名無し沼さん:04/08/11 18:05
>>917
そういうのは初心者スレ向けじゃないから
どっか適当なところに詳細に書いて誘導してほしいなー
921底名無し沼さん:04/08/11 18:06
>>919
そりゃおかしいわ。
事故を起こすようなヤツは登らなきゃいいだけの話。
922底名無し沼さん:04/08/11 19:44
>>920 禿同
881のチャリンコ活動は別に驚くほどのことじゃないけど
オレ達も何度も経験あるだけに全然ヘタレだとは思わないが、
スレタイ見たなら、須走の天気と状況くらいレポしてやれよな。
誰かに誉めて欲しいのに、メールを送る嫁も彼女もいないので
ここに来てるだけなら、やっぱり君はヘタレだ。
923881:04/08/11 20:09
水ケ塚(×水ケ森)駐車場に無事帰還。
あざみラインではマジで全力を出し切った
感じ。何年ぶりかな...

>>917
し、失礼致しました m(__)m

>>916,918
16:00頃ですが、五合目の駐車場は少し
だけ空きあり。但し道路には1q位の路駐。
駐車場入口の係員に聞いたら、夜は空き
があるか分からないとのこと。
天気は霧雨で真白で景色は楽しめず...

その一方、御殿場口は第一駐車場すら
ガラガラで、第三駐車場は閉鎖中w
なので私は御殿場口から登ります

>>918
トレーニングは月一位で峠登ってます。
先週は乗鞍行って来ました。
924底名無し沼さん:04/08/11 20:23
>881
昨年は山梨・長野県境にある大弛峠(2370m)に6月にチャリで行って
8月に須走口から登頂しました。登るのに要した体力はほぼ同等ですが
下りの労力は富士山の方が圧倒的に疲れました。当たり前か。
925底名無し沼さん:04/08/11 21:17
>911
水が窪から沼津に下って御殿場、須走、須走新五合目まで登って
御殿場まで下って水が窪まで登るのがどれだけ大変か判って
書き込んでいるのかと小一時間・・・・
926底名無し沼さん:04/08/11 21:32
>>881
自慢したいなら堂々と自慢汁!ヴォケ!!
927881:04/08/11 21:56
スレ荒らしてしまったので、最後のカキコ m(__)m

今、水ケ塚駐車場から山小屋の灯りが
沢山見えます。
明日はいい天気な予感。ご来光はバッチリ?

登山する皆様、一緒に頑張りましょう!
登らない皆様、お休みなさいませ
928881:04/08/11 21:57
スレ荒らしてしまったので、最後のカキコ m(__)m

今、水ケ塚駐車場から山小屋の灯りが
沢山見えます。
明日はいい天気な予感。ご来光はバッチリ?

登山する皆様、一緒に頑張りましょう!
登らない皆様、お休みなさいませ
929底名無し沼さん:04/08/11 22:06
>881
今夜は車中泊、明日早朝出発でしょうか。
昨夜は8時40分ごろやっと水が窪に帰り着いて
今ごろは秦野あたりの246をバイクで家路を急いでいました。
930底名無し沼さん:04/08/12 00:04
初心者のための富士登山入門第10部
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1092236632/l50
931底名無し沼さん:04/08/12 01:17
河口湖駅〜五合目ってタクシーだといくらぐらいかかりますか?
http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm
ここみると富士急バスが1時間に1本の割合みたいですが、
この時期だとやっぱり乗れないことって多いんでしょうか?
932底名無し沼さん:04/08/12 01:42
>>931
そこからタクシーだと、50分で約10000円だ。
よーく覚えておきたまえ
933底名無し沼さん:04/08/12 01:43
間違えた。
約12000円が正解

バスだと1700円だが。
934底名無し沼さん:04/08/12 01:50
>>932
>>933
ありがとうございます!
4人ぐらいで相乗りすれば出せない額ではないですね。
935底名無し沼さん:04/08/12 06:43
御来光見たいんだけど須走口の見晴館00:00時に出発すれば余裕?
ちなみに平日です。
936ごろた:04/08/12 08:34
>935
須走口本7合目の見晴館は既にご来光が見える場所にあるので
日の出時刻に外に出れば見えるヨン
937底名無し沼さん:04/08/12 08:40
>>936
欲を言えば…頂上で…。
間に合うでしょうか?
前に吉田口から登った時は頂上付近が大行列で、
コースタイムなんかアテになんねーよなどと思ったものでした。
938底名無し沼さん:04/08/12 09:11
>>937余裕に決まってるだろう
939底名無し沼さん:04/08/12 09:11
宮口の七合目って何故新だの元祖だのと割れてるの?何か過去にあった?
そういえば、九合もそのまま九合と五勺とかあるな。変なの
940底名無し沼さん:04/08/12 09:11
>>937余裕に決まってるだろう
941底名無し沼さん:04/08/12 13:32
>937
時間的に余裕だし、もしも日の出までに頂上へ着けなくても
ご来光が拝めるという余裕もある。
個人的には深夜の登山道登るよりは薄明るくなったころ出発したい。
942底名無し沼さん:04/08/12 17:02
>>938,>>940-941
余裕ですか、よかった。
もうすこしゆっくり目に出発してみようと思います。
ありがとうございました。
943底名無し沼さん:04/08/12 17:20
登山の時って、黒い帽子はマズイですか?
新しいの買わないとだめかな・・・
944底名無し沼さん:04/08/12 17:32
>>943
黒でも別段困らないよ。
ただ、いまのがキャップなら、ハットを買い足せばいいと思う。
Tシャツに、バンダナかぶりや、キャップだと、
首筋から肩口がテキメンに日焼けするんだよね。
945底名無し沼さん:04/08/12 17:34
>943
低山だと、スズメバチが怖いけど
富士山ならマァ大丈夫でしょ。
946底名無し沼さん:04/08/12 17:40
まぁ 黒い髪の毛晒してるより安心だ
947943:04/08/12 18:54
そうなんですか黒だと暑そうで駄目かなと思ったんですが、そうでもないんですね。

>>945
私の家の屋根にスズメバチが置物にできるくらい巨大な巣を作って、
それからもうスズメバチは写真で見るだけでも鳥肌が立ちます・・・・

新潟県の火打ち山ってところ2泊で行ってきます。
登山は中学以来で本当に久しぶりで楽しみです。
948943:04/08/12 19:07
あ、ここって富士山専用スレッドだったんだ・・・しししし失礼しましたっ(^^;
949底名無し沼さん:04/08/12 19:08
山に登るかどうか判断するときなどの
「天気図の見かた」について教えてくれませんか?
あと雷の判断も。
950底名無し沼さん:04/08/12 19:32
富士山でスズメバチにあったことはないけど、
ハチならたくさんいるよ。休憩してると寄ってくる。
種類はわからないけど黄色っぽいしアレは蜂だと思う。
951底名無し沼さん:04/08/12 19:38
虻みたいの結構寄って来るよね。あれってやっぱ白系統なら寄って来ないけど
身に付けてるのが黒系統だと寄って気易いのかな?
952底名無し沼さん:04/08/12 19:56
汗の塩分に寄ってくるのだよ。
953底名無し沼さん :04/08/12 20:18
昨日の夜、登って、今日帰ってきた。
東京じゃ考えられない満天の星空、
ツアー客の渋滞に巻き込まれて頂上まで間に合わなかったけど
雲海からの御来光も拝めて、とても良かったよ。
膝はまだ笑ってるが・・・
954底名無し沼さん:04/08/12 20:28
おいおい、誤爆だったのかよ・・・ >黒帽子

まぁ、気をつけて行ってきてくれ。
955底名無し沼さん:04/08/12 21:15
>>935 オイラが登った98年7月時の手持ちデータ。

初日(土曜)雨交じり
9:00 須走り口第2駐車場(手持ち高度計1950m)発。
12:55 見晴館(同3100m)着。
13:50 見晴館発。
15:30 山頂浅間大社奥宮着(同3650m)着。
16:10 下山開始。
16:50 見晴館着。

翌日(日曜)曇り。
1:35 見晴館発。吉田口と合流後は大渋滞。
4:00 山頂浅間大社奥宮着着。 雲で視界無く、4:55に御来光不発と判断。下山開始。
6:00 見館前通過。
8:00 須走り口第2駐車場着。

天候とか、土日・平日とか違うし、山登りの人から見ると足弱のオイラの記録なので、
まぁ、これくらいのペース配分の人もいるってくらいの気休めにしかならないけど(w
今からなら日の出は7月よりは遅れているし、平日なら渋滞も緩和されると思います。





956底名無し沼さん:04/08/12 22:02
富士宮のマイカー規制っていつ解除かな?
16日までってのは知ってるけど何時だろ?
やっぱ16日の23時59分59秒までかな?
957底名無し沼さん:04/08/12 22:36
958956:04/08/12 22:43
>>957
ありがとう。

う〜ん、天候が下り坂かなぁ。
17日を狙うと前日着したいからなぁ。
考えよっ。
959底名無し沼さん:04/08/12 23:05
気圧湿度気温ともいい感じ。
マイカー規制がなければ今から行って登りたい。
960底名無し沼さん:04/08/12 23:45
>959
あざみライン登って須走から行くべし
961底名無し沼さん:04/08/12 23:46
初心者のための富士登山入門第10部
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1092236632/l50
962底名無し沼さん:04/08/12 23:57
>>955
ありがとうございます!
めっちゃ参考になる。
2日目にまた山頂へ登ったのは御来光のためですか?
963底名無し沼さん:04/08/13 01:30
バイクで五合目まで行った場合、
メットやグローブを預けたりできるんですか?
ご存知の方おしえてください。
964底名無し沼さん:04/08/13 01:34
>>963
コインロッカー
965底名無し沼さん:04/08/13 01:42
ありがとうございます。
河口湖口にはコインロッカーがあるみたいですね。
966底名無し沼さん:04/08/13 04:36
雷が鳴ったらどうしたらいいですか?
967底名無し沼さん:04/08/13 04:36
>>966
おへそをとられないように
手で隠しましょう
968底名無し沼さん:04/08/13 05:41
ワロタ
969底名無し沼さん:04/08/13 05:42
ワロタ
970966=967:04/08/13 16:55
>>968>>969
ツレタ(笑)
971底名無し沼さん
あと30だけどみんなもう新スレいっちゃったかな、
sage解除で