初心者のための富士登山入門第10部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2ニダ:04/08/12 00:39
ニダ
3さんだー:04/08/12 00:48
雷には注意。
4底名無し沼さん:04/08/12 00:49
土曜にチャレンジ予定だが・・・天気が微妙w
駄目かなぁ?
5ごろた:04/08/12 01:04
ごろっと鳴ったらすぐ下山
6底名無し沼さん:04/08/12 01:39
ムラムラきてもすぐ下山
7底名無し沼さん:04/08/12 01:40
<判断の基準とするサイト>
▼気象庁: 気象情報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/g3/SPAS-GG.html

▼山梨県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/19/index.html?c=anime
▼静岡県の雨雲の動き(アニメーション)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/22/index.html?c=anime

▼Yahoo!天気情報 - 富士吉田市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920/19202.html
▼Yahoo!天気情報 - 富士宮市の天気
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/22/5030/22207.html

▼富士山実況(当日・前日の気温・風速・天気)
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html

▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-当日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
▼富士山(フジサン) 毎正時の観測データ-前日-
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html

▼富士山ビューシステム
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/
▼富士山ライブカメラ(三ツ峠)
http://www.fujigoko.tv/fujiW.html
8底名無し沼さん:04/08/12 22:21
富士山初めて上ったけどかなり辛い!
8合目まで6時間、そこから頂上まで2時間30分って時間かかりすぎなんですか?
9底名無し沼さん:04/08/12 22:33
>>8
おめ。掛かる時間はひとそれぞれだから気にしなくていいよ。
10底名無し沼さん :04/08/12 23:45
5合目からじゃなく、山麓から登りたいのですが、富士吉田口、精進湖口、
須山道、どこが整備されていますか?
11底名無し沼さん:04/08/12 23:53
8
8合目からが地獄のようでした〜


12底名無し沼さん:04/08/12 23:55
>10
吉田口が一番整備されてると思う。が、どの道でも
傾斜がゆるいので大丈夫かと。
13底名無し沼さん:04/08/13 00:20
>>10
精進湖口はあまり整備されてないよ。
登るひとはあまりいないからね
14底名無し沼さん:04/08/13 07:56
昨日河口湖口から登ったが、8合目からがきつかった。
高度が高いのと岩登りが大変でした。
ただ、天気は良くて景色は良かったです。
15底名無し沼さん:04/08/13 09:36
お酒が強い人は高山病になりにくい…ってことはないよね。
16底名無し沼さん:04/08/13 18:45
昨日、今日と、とても暖かかったようですね。
山頂で気温が10度以上もあるとは。

こんな暖かいと雷は発生しやすいのでしょうか?
雨が降らない雷ってあるのでしょうか?
もし雷が鳴ったらどうすればいいですか?
17底名無し沼さん:04/08/13 18:57
明日の早朝から河口湖口から登り始めます。
初チャレンジなので時間気にせずゆっくりと行こうと思ってます。
天気が下り坂の様なのでそれが少し心配です。。。
18底名無し沼さん:04/08/13 19:01
>>15
あるかもしれない。
 俺は,1000mでも高山病の症状が出ることがある。
 高山で酒を飲むとすぐに酔ってしまう。
19底名無し沼さん:04/08/13 19:26
>>17
がんがれ〜
下山するまで天気保つといいですね。
20底名無し沼さん:04/08/13 20:03
>>17
ぎっくり腰の人?
 他の人には何のことかわからないけど。
21底名無し沼さん:04/08/13 20:31
12日の夜から登ってきたけどホントに外人多いねぇ〜。
闇の中から聞こえくる声の半分以上がポルトガル語やら英語だったよ・・・正直ビックリ。
22底名無し沼さん:04/08/13 20:35
外国人が多かったのは6年空けて平成4年に登った時に感じた。
23底名無し沼さん:04/08/13 20:59
火曜日に富士宮口から登ったけど最初ポルトガル語の人が多かった。
きっと日系ブラジル人だと思う。それから英語、フランス語、
中国語、韓国語で、韓国語の人はバイリンガルが多いらしく
日本語をしゃべったり韓国語をしゃべったりという感じです。
夕方ぐらいからアメリカ人らしいのが多くなった。
24底名無し沼さん:04/08/13 21:29
京だの浅草だの日光だのと数的にはこれらより外人少ないだろうが
比率からすれば同等位だろう
25底名無し沼さん:04/08/13 21:35
8/2に行ったときは、アメリカの兵隊さんが7〜8人頂上にいたね。
一人高山病にかかってしまったらしく、のびていた。
26底名無し沼さん:04/08/13 22:45
>>18
そうですかー 関係あるのか、ちょっと興味あります。
私も知人も高山病になりました。お酒強い人はならなかったの。
たまたまかなぁ
27底名無し沼さん:04/08/13 23:00
>>26
医学的に考えればまったく関係ないけどな
28底名無し沼さん:04/08/13 23:05
>26
たまたまだな。
29底名無し沼さん:04/08/13 23:24
>>20
Σ( ̄口 ̄;; 何でバレタの?w
男に成ってきます!
30底名無し沼さん:04/08/14 02:36
雷が起こりやすいのは、
___時ごろの時点で、富士山頂と_____の温度差が___度以上の時である。

というような命題を聞いたことがあるんですが
空欄には何が入りますか?
31底名無し沼さん:04/08/14 14:08
富士宮口から登って御殿場口に下山したいなと考えてます。
御殿場口に駐車してタクシーで富士宮口まで行くと料金はどのくらいかかるのでしょう?
あと初富士山で宮口から宝永山火口を通って御殿場に行くのは可能でしょうか?
教えてチャンですみませんがよろしくお願いします。
32底名無し沼さん:04/08/14 14:17
御殿場口〜富士宮口で、15000円くらい

って聞いた事あるが、定かではない。
33底名無し沼さん:04/08/14 14:23
>>30
折れが習ったのは、
朝6時ごろの時点で、富士山頂と御前崎の温度差が20度以上の時である。
34底名無し沼さん:04/08/14 14:54
明日は完全に雨らしいね。
35底名無し沼さん:04/08/14 15:21
>>31
教えてもらいたいのになんでsageるの?
御殿場口五合目に車置いたら、富士山スカイラインに出て
ヒッチハイクする。富士宮口五合目行く車いっぱい通るからね。
気持ち程度運転手にお金渡せばいい。

富士宮口−御殿場口
登りと降りのどっちだ?
六合目雲海荘、宝永山荘すぎて左手に登っていかないで
真っ直ぐ行けばいい。ただ夜間はやめとけ。
36底名無し沼さん:04/08/14 18:23
>>32
>>35
教えていただきありがとうございます。
ヒッチハイクですか!考えてなかったな。二人で行くのでありかもしれません。
富士宮口から登って宝永山経由で御殿場口山道にでるつもりです。
昼から登って夕方山小屋に着き、帰りは御殿場を下山する予定です。
ご意見参考にさせていただきます。

sageは・・・普段sage進行なスレばかりみているせいでしょうか(汗)
37底名無し沼さん:04/08/14 22:35
明日、予報雨ですよね。
初富士登山する予定だったのですが、素人はやめたほうがいいですよね?
38底名無し沼さん:04/08/14 22:38
>37
うん。
39底名無し沼さん:04/08/14 22:43
>>37
標高1000mの山でも雨の日は辛い。
40底名無し沼さん:04/08/14 22:44
>38
そうですよね。
アドバイスありがとうございます。
41底名無し沼さん:04/08/14 23:05
>40
晴れと雨では、山登りの第一印象が大きく違ってしまうのダ。
42底名無し沼さん:04/08/15 00:25
登って着ました〜〜〜
普段特になんの運動もせず、体力には全く自信無かったけど
根性のみで頑張りました。
朝一番のシャトルバスにて河口湖口から登り始めました。
途中2回ほど睡眠取ったりでのんびり進んだ為、高山病は大丈夫でした。
天気は午後から雲が出てしまい頂上からの景色は拝めませんでした。
予想通りキツカッタです。あさって辺りに来そうな筋肉痛が怖いです。
43底名無し沼さん:04/08/15 00:31
>>42
お疲れさま〜。雲が出ちゃったのは残念でしたね(´・ω・`)
明日、明後日は階段下りるときに「あ゛ぁ〜」と声が出そうになりますよ(ウヒヒヒ)
44底名無し沼さん:04/08/15 00:32
>42
2回ほど睡眠って山小屋ですか、それともテントか、全く屋外ですか。
45底名無し沼さん:04/08/15 01:09
2
46底名無し沼さん:04/08/15 03:31
砂走りでは、みんなどの程度走ってるの?
俺は歩いてる人しか見なかった。
47底名無し沼さん:04/08/15 03:46
>>46
試しに思いっ切り走ってみたこともあるけど、体力がないので
続かなかった。 orz...
48底名無し沼さん:04/08/15 04:43
今、マイカー規制で五合目まではバスかタクシーでしか行けないんですかねぇ?
今日行こうかと突然おもいたったのですが、WEBチェックしたらマイカー規制って
なってるし。16日24時までって、17日に日付代わる時点までですかね?さっき電話
したら、留守電で観光局はアテにならんし。今日行くとしても、2合目までしか車で
いけないで、5合目までわざわざ四人分もバス代払うのも。。。しょぼ〜〜んです。
新五合目からのCLIMBINGを希望してます。他にマイカーでもっと上がれる箇所って
ありますか?素人ですみません。ぐぐってもでてくるのは新五合目ばかりで。。
49底名無し沼さん:04/08/15 06:19
>>48
今の期間でも須走口なら5合目までマイカーであがれるよ。
でも考えることはみんな同じなので混んでる。
規制は17日0時まででokです。
50底名無し沼さん:04/08/15 07:23
>>43 (´・ω・`)ショーンボリ
>>44 全くの野外です。日焼けには注意してたのですが、顔が焼けて痛いでふ〜
>>46 走れませんでした、こける確立大です。
51底名無し沼さん:04/08/15 07:45
雨大丈夫? 今日。
52底名無し沼さん:04/08/15 08:23
マイカー規制も月曜未明でやめてくれればいいものを
今週月火なんか規制する必要あったの?
53底名無し沼さん :04/08/15 13:35
富士山に登ろう!
54底名無し沼さん:04/08/15 13:35
ずらして盆休みを取ってる香具師が多いからだろ
あきらめて麓の駐車場に止めてバスで登れ
55底名無し沼さん:04/08/15 14:09
火曜日に須走口から初登山します。
マイカー規制のとばっちりを受けて、駐車場は混んでいるんでしょうか…。
あちゃちゃ
56底名無し沼さん:04/08/15 14:44
>55
マイカー規制は火曜日午前0時で解除されるから
ほとんどの車がスバルラインか富士山スカイラインへ
流れて須走は空き始めると思う
57底名無し沼さん:04/08/15 14:47
>>51
富士山あれてるねぇ
今日行ってる初心者さんたち大丈夫かなー
58底名無し沼さん:04/08/15 15:43
>56
そうですか。では、安心して須走へ行ってみます。
日帰りなので、午前4時に東京を出発、6時に着いて7時頃から
そろりそろりと登ろうかと。
明るいうちにおりれればよいですが、念のため電灯ももっていきます。
怖いのは午後の雷ですね…。今年はなぜか雷が多いし。

ところで、富士山頂でしか手に入らない、これだけはやってみろ
みたいなものがありましたら、教えてくださいまし。
59底名無し沼さん:04/08/15 16:16
富士宮口から登ってきました
高速飛ばして6時間午後8:00頃からそのまま登り始めて
山頂に着いたのは朝4時過ぎ・・・
下りは7:00頃下り始めて5合目に着いたのは1:00過ぎでした
日本一体力ない30代だと自覚しました
左膝をかばってステッキに頼りすぎたのか左肩が異常に痛い

西臼塚駐車場に車止めて登ったけどヘタにマイカー規制してない日に登って
下の方に駐車するよりよっぽど良かったと思う
60底名無し沼さん:04/08/15 16:51
明日の夜から登ります。
天気はどうでしょうか?
61底名無し沼さん:04/08/15 17:11
>>58
須走口の日帰り登山の様子を書いた同人誌読んだのですが、
8合目かと思ったら本7合目だったとか、登りに時間かかりすぎて
日没までに下山できなかったとか、結構笑わせて貰いました。

山頂だけで〜ってのはすぐ思いつかないのですが、山頂の郵便局から
手紙やハガキを出してみてはいかがですか?友人知人に残暑見舞い
出せば話のネタになりますし、自分宛に出してもなかなか良いです。
須走り口からでは火口を時計回りに3分の1周しなくてはならないですが。
窓口は14時までなのと、売り切れの恐れがあるので、ハガキ類は
あらかじめ用意して登られることをお勧めします(ポストはあり)。
62底名無し沼さん:04/08/15 18:22
63底名無し沼さん:04/08/15 18:26
>>58
御殿場口山頂の少し北に噴気が感じられる「荒巻」という場所がある。
64底名無し沼さん:04/08/15 20:56
>>62
それは重要だな
65底名無し沼さん:04/08/15 21:20
>>58
さんざんガイシュツだが、山頂で空ペットボトルのキャップを閉めて下山。
ベコベコに凹む。
66底名無し沼さん:04/08/15 21:55
マイカー規制の意味って自然保護と言うより五合目渋滞対策
ですよね。
だったら、麓の方で入場規制すればいいのに。
無人の有料駐車場みたいに、1台出る度に駐車券が出てゲート
が開くような感じ。
67底名無し沼さん:04/08/15 22:01
渋滞対策より自然保護の方が重要なんだよ
68底名無し沼さん:04/08/15 22:02
>>59
天気はどうでした?
69底名無し沼さん:04/08/15 22:05
>>66
まあ、ここでいくらブーたれても火曜までマイカー規制だ
あきらめて麓で駐車してバスに乗っていけ
70底名無し沼さん:04/08/15 22:13
今日は涼しかった。
なぜかと言えば寒気が入り込んだから。
ということは今後雷が多発しやすい?

教えてエロい人
71底名無し沼さん:04/08/15 22:18
>>68
良かったですよ
夜中はさすがに冷えましたが寝袋なしで仮眠を取る若者多数(w
山頂でも7時ごろにはTシャツでOKでした
下りてきたら5合目付近だけガスってましたけど
72底名無し沼さん:04/08/15 23:01
>>71
7時といえば気温5.3度、風速10m/s。
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html

Tシャツでokとは、とても信じられないのですが。

71さんだけが特異体質だったのでしょうか?
山頂にいた他の人々の服装はどうだったでしょうか?
73初登頂!:04/08/15 23:08
13日 スバルライン駐車場へ新潟の自宅から車でGO!+スバルライン駐車場で車中泊
14日 登頂開始+山小屋で宿泊
15日 山頂アタック+帰宅

・・・の予定だったけど、天気動向見て

13日 新潟の自宅からGO!+北麓公園駐車場に駐車+夜間登山開始
14日 山小屋の予約取り消しを現地で口頭で伝え、頂上アタック+下山+帰宅開始
15日 早朝に帰宅

・・・という強行スケジュールに変えて登ってきました。
メッチャハードだったけど、山頂で天気よくて結果的には良かったと思う。
眠気と酸素不足で、山頂直下のジグザグとか下山ルートでは、何度も足がもつれそうになった。
7458:04/08/15 23:17
>61
やはりゆっくりペースでは日没までは無理ですかねえ。取り合えず強力ライト
もって行きます。
ハガキをあらかじめ書いていくんですね。何枚か書いて持参します。

>62,65
なるー、不思議な現象を味わえるということでね、トライしてみますね。

>63
御殿場口あたりというと郵便局近くかな?探してみます。

皆さん、ありがとー!

急に冷え込んできましたね。しかも今日1人に体調不良ということで
キャンセルされました…。結局二人で登ることに…。こころぼそー。
冷えるとトイレが近くなるので、憂鬱です。あ、どっちにしても
頂上は冬並みでした…。
75底名無し沼さん:04/08/15 23:44
>>70
高層へだけ寒気が入ると雷雨になりやすいが、
地上付近にも寒気が入っている時は、
寒気=大陸性の気団=乾燥しているので、
雷が多発しやすいとはいえない。
76底名無し沼さん:04/08/15 23:50
>>72
Tシャツだけになってた人多かったですよ
とりあえず日が昇ってからは夜中に登ってきたときのように
冬のような格好ではいられませんでした
7776:04/08/15 23:55
風もあまり強くなかったです
馬の背なんか全くの無風でしたね(馬の背までの道がちょっと風が強いかなって程度)
78底名無し沼さん:04/08/16 01:49
登り休憩時の脈拍数:120/min
休憩後出発する前:110/min
ちょっと興味があったので計ってみた。
79底名無し沼さん:04/08/16 02:30
く や し い ・ ・ ・ ・
80底名無し沼さん:04/08/16 02:50
>>79
どうなさった
81底名無し沼さん:04/08/16 05:18
>>80
オカルト板の住人だと思われ
82底名無し沼さん:04/08/16 06:09
 お ち ち ゃ え ば よ か っ た の に ・ ・ ・
83底名無し沼さん:04/08/16 08:48
>>72
天候によるよ。
晴れてると直射日光があるからとにかく暑い。
曇ってくると気温5.3度をまともに食らってとてもTシャツじゃいられないけど。
84底名無し沼さん:04/08/16 09:52
火曜水曜木曜が完全に雨模様になった
さ い あ く
85底名無し沼さん:04/08/16 12:13
【世界を】リアル勇者のパーティ募集【救え!】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1092381992/l50

こちらで自分探しの旅にでませんか?
体力ある方募集です
86底名無し沼さん:04/08/16 12:24
>84
>火曜水曜木曜が完全に雨模様になった
えええーまじっすか…。愕然
87底名無し沼さん:04/08/16 12:34
準備万端整っていたのに…。もう休みないのに…。
なんでじゃ〜。雷雲も多いのかな。
88底名無し沼さん:04/08/16 12:42
3300m越えると、もういくら深呼吸しても歩けばすぐに酸欠状態。
(;´Д`)ハァハァと、下界では過呼吸になりそうなくらい早い深呼吸で乗り切れ!

話 は そ れ か ら だ !
89底名無し沼さん:04/08/16 15:02
高山では更に深呼吸で、深く吸い込んだ後更に吸い込み
深く吐いた後、更に吐き出す呼吸法がいいらしいです。
90底名無し沼さん:04/08/16 15:23
富士山から帰ってきたら耳と首の皮が1枚剥けた。
やはり日差しは強かった。
日焼け止めは顔だけでなく、耳と首にも塗ることをオススメします。
91底名無し沼さん:04/08/16 15:28
明日登る人いますかー?
92底名無し沼さん:04/08/16 15:36
>>91
登る予定だったけど、たぶん無理かな〜?
93底名無し沼さん:04/08/16 17:51
三つ峠のライブであんな雲出てるときの山頂はどうなっているの?
94底名無し沼さん:04/08/16 18:03
>93
ああいう傘みたいな雲を被ってるときは、周囲はまっしろです。
けしきは全然見えません。
95底名無し沼さん:04/08/16 18:32
>>90
そうそう!赤くただれて、2日位したら、生皮がベロリと・・・
わたしゃギョッとしましたよ。
一種の火傷だねあれは。
96底名無し沼さん:04/08/16 19:02
9月の初旬に登ろうと思うのですが、富士宮口で9月に営業している小屋はありますか?
97底名無し沼さん:04/08/16 19:38
>>96
新六合目のお土産屋は開いてるんじゃないかと思う。
98底名無し沼さん:04/08/16 19:47
これから行って来ようかと計画して、さぁ行きますぜ!ってところで
あの笠雲かよ。ヤバイよ。雨合羽、¥100もんだし。でも行くぜMY LOVE!
99底名無し沼さん:04/08/16 20:06
金土と御殿場口から登ろうかなとおもってたけど天気が微妙ですね。
100底名無し沼さん:04/08/16 20:22
明日強行してみます。
無謀ですかね?
101底名無し沼さん:04/08/16 20:36
>>74
良い経験・良い思い出になること間違いないので、頑張って。
2人じゃちょっと寂しいかも知れないけど、同じようなペースで登ってる
人が居たら声掛けてみるとお互い励みになりますよ。
102底名無し沼さん:04/08/16 20:45
座禅の呼吸も吐くほうが大事と言われているように、
高山でも吐くときに駄目押しでさらにひとつ吐く。
そうすると深く吸えて酸素が摂取できる。
103底名無し沼さん:04/08/16 20:45
>>101
ありがとうございます。
ただ今天気予報みましたら、明日は午後から雷をともなう強雨だそうで…。
どうするか、悩んでます。
104底名無し沼さん:04/08/16 21:00
>>67
だったらさぁ通年で全面的に立ち入り禁止にすればいいじゃん
105底名無し沼さん:04/08/16 21:01
>>103

や め と け !
106底名無し沼さん:04/08/16 21:07
>>88を真似しちゃだめです。
ゆっくり吐いて吐いて吐いて吸って下さい。
107底名無し沼さん:04/08/16 22:35
明後日の夜から登る予定なのにやばそうですね
108底名無し沼さん:04/08/16 22:35
なるべく荷物を軽くしたいけど、命を守る最低限は持たないといけない。
日帰りとは言え合羽とライト、防寒衣類、水は必携として、皆さんは
何を持っていきます?。
荷造りしていたら結構重くなってしまい気も重くなってしまいました。
109底名無し沼さん:04/08/16 22:53
>>108
トイレ用の百円玉、携帯食、携帯電話、カメラ
防寒衣類は多分多過ぎるものと推察されます
110底名無し沼さん:04/08/16 22:56
>>108
紫外線対策、バンドエイド
111底名無し沼さん:04/08/16 23:09
荷の重さは慣れである程度克服出来るよ。
12kgに慣れておけば10kgなんて軽い軽い、とか。
ま、日帰りの富士山で10kgも持ってかないと思うけど、
実際に持ってく荷物+2kgくらいで近所の山にでも事前に
登っておくと大分よいのではないかな。
112底名無し沼さん:04/08/16 23:58
平地の10kgより8合目の5kgがずっと重い。
113底名無し沼さん:04/08/17 00:08
>>108
防寒衣類は何を?
この時期なら高品質のマイクロフリース+カッパで十分だと思うよ。
山小屋のあるところから登るなら水は500mL×2本くらい持って
要所要所と下山前(重要。1Lは持とう)に調達。
114底名無し沼さん:04/08/17 00:26
この前実験的に水等4L持って登ったが、どうがんばっても3Lしか消費できんかった
115底名無し沼さん:04/08/17 00:36
身に付けてる
速乾Tシャツ 襟付き長袖シャツ 長ズボン 靴下(毛,ナイロン混紡) ショートスパッツ 靴
首かけペットボトルホルダー タオル 帽子 トレッキンググローブ ステッキ G-SHOCK
日焼け止め 日焼け止めリップ サングラス 100円玉 千円札 ポケットティッシュ 小梅ちゃん

ザックに入れていく
カッパ上下 フルジップアップのフリース ヘッドランプ デジカメ 携帯
クリームパン3つ ウイダーinゼリー 水1L 粉末VAAM ウェットティッシュ
マキロン ガーゼ テーピングテープ バンテリン 山岳保険加入者カード 鏡 使い捨てマスク ゴミ袋

悩んで結局車に置いていく
フリースグローブ 替え靴下 短パン 毛糸の帽子(天候による)
地図 コンパス サバイバルシート ツェルト 便袋 ホイッスル
お茶セット 魔法瓶 タバコ 携帯灰皿 スキットル 銀塩カメラ
116底名無し沼さん:04/08/17 00:40
富士登山は標高があるからこまめに休憩を取る(水もこまめに)
ことさえすれば楽に登れるよ。
7合目〜8合目あたりで一泊すると、体が薄い空気に慣れるのでいい。

上の方行くと高山病気味になるかもしれんが、ヤバい場合は別として
頭が痛い程度だったら酸素の塊は買う意味が無いよ。
117底名無し沼さん:04/08/17 00:45
酸素はおまじないみたいなもんだよね。
個人的には結構救われたけど。
118底名無し沼さん:04/08/17 01:00
酸素10倍、30倍の水
食べる酸素

このあたり試した人いませんか?
119底名無し沼さん:04/08/17 01:07
もし効き目があるなら、一線級のスポーツ選手はみんな食べてるよ
120底名無し沼さん:04/08/17 01:13
>118
食べる酸素は知人が持ってたんで試したことあるけど、
試してない時との違いはわからなかったよ。
121底名無し沼さん:04/08/17 01:35
食べる酸素のおかげかお鉢でも息苦しさとか酸欠らしき症状はでなかったな。
携帯酸素も持ってただけで使わなかった。
タバコもぱかぱか吸ってしまったよ。
122底名無し沼さん:04/08/17 08:04
風船買ってきたんだけど 意味ありますか?
123底名無し沼さん:04/08/17 08:12
>122
あるらしいよ。上の方で頭いたくなったり気持ち悪くなったりしたら
何回か膨らませてみるといいとか。軽いし、持ってってみたら。
124底名無し沼さん:04/08/17 10:22
漏れは逆に七・八辺りで泊まった事が仇になり
強烈に酸欠症状に成ったなぁ。一概にこれが好いとは書けない様だな。
漏れの場合だと五合である程度十分寝て行ったら、
そんなに酸欠症状喰らわなかった。許容範囲の頭痛があった位
125底名無し沼さん:04/08/17 10:27
一時スポ選手の間でも流行った、鼻腔拡げるシ-ル。
あれ大して効果無い様に見えるけど、漏れの場合逆で結構酸素吸えてる様な
感覚あったな。漏れ的にはお薦め
126底名無し沼さん:04/08/17 10:41
>124
酸欠症状を避けるには無酸素運動を避けるべし
127底名無し沼さん:04/08/17 11:56
寝てる時に低酸素になりやすいと聞いたので、就寝中に鼻にシール貼りました。
あと寝る前に子供が風船をふくらませて遊んでいたら、寝る前は少しあった頭痛が
翌朝はなくなったようです。
酸素の水も飲みましたし、八合目より上では、子供たちが携帯酸素もひんぱんに
吸ってました。かなり楽になるようでしたよ。
私は深呼吸しながら子供の歩く速度に合わせてゆっくり登ったので
高山病の症状は全く出ず、時間はかかったものの非常に楽な登山でした。
128底名無し沼さん:04/08/17 12:24
なんか東京は晴れてきた。
中止にしてよかったのか、悪かったのか・・・。
今日富士に登った人、おりてきたらどんなんだったか教えて。
129底名無し沼さん:04/08/17 12:30
宮口から登って、時折休む時に、少しル-トから逸れて休んだけど、
その度に俄に悪臭が鼻をついた。関係サイト色々読んでて悪臭原因で
思いついたのは。人の排出物なのかなぁ・・・と。何かそう思うとかなり土壌汚染
されてそうだよね。道と云えど不衛生極まり無いな。
今度はピクニック同様、座る時はシ-ト持参ですな。参った2
130底名無し沼さん:04/08/17 13:00
>>128

御殿場口の新5合目は結構雨降っていました。
131底名無し沼さん:04/08/17 13:06
宮口ってどこ?
132底名無し沼さん:04/08/17 13:18
スキー用のタイツってあるよね。ストッキングみたいに圧迫感の
あるやつ。俺はあれをインナーとして履くと楽だと思う。河口湖口
から山小屋間を休まずに登頂できた。アウターに化繊 100%のを
使うと汗もすぐに蒸発して暑くもないし。そう思うのは俺だけか?
133底名無し沼さん:04/08/17 13:23
>132
そういうの専用のタイツって売ってるよ。
134底名無し沼さん:04/08/17 13:32
そういえば昔「スキーズボン」で山登ったこともある。
その後「ニッカー&ニッカーホース」になり、
日帰り登山の現在はストレッチジーンズじゃ・・年は聞いてくれるな。
135底名無し沼さん:04/08/17 13:48
>132 133
ワコールのCW−X とかね
デューク先生もご愛用だ
136底名無し沼さん:04/08/17 13:50
自転車用のレーシングパンツ+レッグウォーマーとか
自転車用タイツは良さそう。
137底名無し沼さん:04/08/17 13:51
>>132
イチロー?が穿いてるロングスパッツ良さそうだよね。
膝が楽そう。

138底名無し沼さん:04/08/17 13:52
>>135
デュークみたいにモナコに住んでみたい.......
139底名無し沼さん:04/08/17 14:02
デュークが富士登山したら、時間はどのくらいかかるかな?
140底名無し沼さん:04/08/17 14:28
あんな歩き方を最後まで続けられるとは思えませぬが。
141底名無し沼さん:04/08/17 14:30
あの男、何かきもいです。
142底名無し沼さん:04/08/17 15:31
イチローも三浦雄一郎も更家先生とお揃いのタイツです。
143底名無し沼さん:04/08/17 15:46
今週末に登ろうとおもってるけれど、天気はどうなんだろう。
うーん。
こんなことなら、八月初旬にいっとけばよかった。
144底名無し沼さん:04/08/17 16:23
何でもそうだけど、直感で思った時に行動なりしないと
機を逸してしまうよ。経験上、直感は何か知らないけど正しい。
経験的な何かで閃くんだろうね。直感ってさ
145底名無し沼さん:04/08/17 17:09
こないだ登った帰り,
御殿場のアウトレットでそんなタイツが定価1万2千円の半額で
6千円だったので当然のように購入した,店は忘れた
それから自転車ウェアはレイヤリングが基本なので
登山とはかなり相性がいい
146底名無し沼さん:04/08/17 17:45
>128
今日は荒天でしょう。山頂、ずっと風速15-20m/sで
湿度も90%くらいのまんまだよ。
このくらい風があると、街の人の感覚では「暴風」の領域だ。
147底名無し沼さん:04/08/17 17:50
他のスレでも書いたんだが、俺の脚は曲がりくねってて
タイツなんかぜっーたーいに穿けないんだわん。
148底名無し沼さん:04/08/17 18:01
>>137
CW-X
自分も持ってるよ。効果があるかどうかはよくわからないけど。
この間初めて北アルプスに登ったときにも穿いていった。
筋肉痛は一切無かったけど、歩くのが楽になるとかそういう事は無い気がする。
149底名無し沼さん:04/08/17 18:27
雨ばっかりだと思ったら
台風が来てるのか
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html

150底名無し沼さん:04/08/17 18:56
スレ立てのおっさんヨウ!
1に書いてる過去スレ、手抜きじゃねえの?
初心者相手ならもちょっと親切にしてくれよ。
151底名無し沼さん:04/08/17 19:58
明日夜から登ろうと先日決めたのに台風こっちに来るのか〜
最も南寄りに通ると直撃もあり得る。こりゃ中止ですね。
152底名無し沼さん:04/08/17 20:00
ご教授願います。
一応スパッツを用意してみたんだが、どっちが前か良くわかりません。
下に小さなフックがある方が前?ここを靴ひもにかけるのでしょうか?
153底名無し沼さん:04/08/17 20:29
>152
bingo.
154底名無し沼さん:04/08/17 20:34
ちなみに左右の違いもある。
靴の底を通るゴムかベルトの留め具が外になるように履く。
155底名無し沼さん:04/08/17 22:09
去年生まれて初めての登山が富士山でした。
なんか、登山好きの友達に、「山登ろうよ」と連れていかれて
とりあえず靴とカッパだけ買って登ってみました。
富士山はきついと聞いていたので、あぁやっぱきついんだな〜〜と思って登ってたら山頂でした。
寒かったです。

その後、また山好きに連れていかれて何度か山登りしていますが、
富士山が一番楽だったかも・・・。
他の山(立山とか御岳とか白神山地とか)はきつかった…人もいないし寂しいし、草ばっかりだし…

本当の初心者だったので書いてみました。
今も山は初心者です。
156底名無し沼さん:04/08/17 22:41
山小屋で寝てる時すら酸欠で息苦しくて、なかなか寝れなかった・・・・。
157底名無し沼さん:04/08/17 22:53
>>151
自分も明日夜予定してた。残念!
158底名無し沼さん:04/08/17 23:33
>>157
でも明日の天気は普通に良いですね。
頂上はどうなんだろう? 夜行で登ってお昼に下山、出来るかなぁ
悩む・・・。
159袴野郎:04/08/18 08:21
去年、樹海から袴で登った馬鹿です。
今年は春にお遍路してきました、和服で。

自分も今日の始発で出て樹海から上る予定だったのですが、
数日前の雨予報で諦めてましたら、

起きたら晴れじゃん、

天気予報みても
18曇り⇒晴れ
19晴れ⇒曇り
ですね。

というわけで、今から旅立ち、
13時精進湖畔より登頂開始予定。

無論、和服で。

160底名無し沼さん:04/08/18 08:26
↑ あちゃ〜
161底名無し沼さん:04/08/18 08:43
19→20日の登山予定。

大丈夫だよね? 生きて帰ってこれるよね?
162底名無し沼さん:04/08/18 09:04
今日初めて富士山登る予定ですが天気はどうでしょう?
昨日と比べると自分では大丈夫かな、と思ってるのですが、、
163底名無し沼さん:04/08/18 09:47
>>162
問題は雨じゃなく風。すでに頂上は20m/s越えてる。
気温5℃で23m/sだね。これはつらいかも。
164底名無し沼さん:04/08/18 10:10
御殿場口、一度は登ってみたいけど、許しがたいのが「新五合目」という名称。
公正取引委員会あたり、二合目に改めるよう指導してくれないかな。
ついでに須走りは四合目に。
165底名無し沼さん:04/08/18 10:12
>>163
風ですか。。風速20はちょっとキツそうですね。。
普段はどのくらいなのでしょうか?
今日こそいける、と思ってワクワクして準備してた所なので
落ち込みますな。。
166162:04/08/18 10:19
sage忘れました。すみません。
予定としては
夜八時頃須走口で登山開始
富士宮口で下山予定です。

167163:04/08/18 10:35
>>165
過去登った時はいつも穏やかで、ちょうどいいそよ風でした。
そういう日は逆に珍しいくらいで・・・
20というと台風並。立っているだけでバランスとる必要があるくらいですね。
低い気温に強風が加わると体感気温がかなり厳しいので、アタックするなら
じっとしていても大丈夫なくらいの装備があった方が良いかもしれません。

という私も今夜アタック考慮中です。
168162:04/08/18 10:56
なんか危なそうですね。
自分は宿などもとってないのでちょっと
甘ちゃんすぎかもしれないです。
頼りになるのは若さだけだな、、。
169底名無し沼さん:04/08/18 11:00
頼りになるのは若さだけなんて日にゃ俺はどうすりゃいいの
170底名無し沼さん:04/08/18 11:01
>>168
8月上旬に登ったときは、風速0〜2m/sでした。

一応、風速風力対照表を貼っておきます。参考まで。
http://www.ne.jp/asahi/radiation-disaster/survival/atom0013.html

現在の観測データについては>>7参照です。
171162:04/08/18 11:12
>21 75 8 小枝が折れる。風に向かって歩けない
なんか、やばそう?

皆さんならパスでしょうか??
どうしよ。。
172底名無し沼さん:04/08/18 12:25
>>171
自分なら行かない。雨でも行くけど風が強いときはパス。
理由:前回強風で帽子もろともサングラスを飛ばされた
小石が顔に当たると痛い
小雨のときはポンチョを愛用しているが、風が強いと危なくて使えない

理由はともかく、このスレで迷っている人は行かない方が無難。
風に煽られて転げ落ちると救助が必要になるよ。
173底名無し沼さん:04/08/18 12:35
>>171
下界でも相当風があるし、この傾向は明日も続くのだから、
風景をのんびり楽しみたい、爽快感を味わいたいならやめとけ。

苦行を体験したい、風速20m/s overを肌で体験したいのなら止めない。
174底名無し沼さん:04/08/18 12:39
17日登って来ましたが悪天候の為、8合目にてストップかかりますた。

帰りも転びまくってる人多発。
175底名無し沼さん:04/08/18 12:44
強風時(事後に分かったところでは山頂で最大で22m/s)にトライした事あるけど、結局8合目で断念。
進めないし倒されそうだし、危険この上ない。
ザックから何か出そうと思っても飛ばされそうなので何も出来ない。
降りる気力も無くなって、明るくなるまで石室の陰で縮こまって待機。
あれは惨めだった。まさに苦行。
176底名無し沼さん:04/08/18 13:05
昨日の朝3時半に宮口からアタックしました。マイカー規制明けに関わらず、悪天候のため。
駐車場はけっこうな空き空き状態。しかし、すでにスタートの五合目で霧状の雨。
トーチライトが6合目過ぎてすぐに壊れ、暗闇をとぼとぼ。雨と風が容赦なくたたきつけてきて、
6合目から新7合目で油断してると風に飛ばされそうに。新7合目から本7合目においては、
たたきつける風がますます強くなり、雨は、ひょうに代わって、顔にあたって痛い痛い。
7合目の山小屋の前でも一休みなんてできる状況じゃないほど、ひょうまじりの雨、風、
そして寒さで震えるのみ。7合目から8号目はほとんど苦行。顔を上げて歩けない。
痛い、寒い。富士山は5回目だけど、これだけヤラれたのははじめて。8合目まで来て、
6時少し前だったけど、少しでも晴れそうな気配はゼロ。ますます荒れてくるのみ。
八合目から少し30分登って、まだ先は見えない。下山者がたまにちらほら、
「この先、登るのマジでやばいですよ!」の一言を戴き、今回はここで諦めて下山。
下山してるとき、5合目から6合目間で、ヤングアメリカンのグループがいて、何人かは、
半そでTシャツ。「Hey boys, be careful,it's hailing and wind like typhoon up there.」
と忠告。パニクるアメリカン・ヤング ブラッド。引率者らしい、やや年配のアメリカンおやじが
真剣に色々聞いてきたので、状況を説明したところ、もう少し登ってみて、様子を見ながら慎重に
行くと言っていた。下山して、温泉入ってから帰ろうと思ったが、温泉まだやってなかった。
下山、早すぎた。。8時前に5合目の駐車場に着いたけど、それでも駐車場は空きがあった。

最後に一言。¥100ショップのトーチライト(防滴)は、やめておいたほうがいい。


177底名無し沼さん:04/08/18 13:09
今日は中止で決まり!
178171:04/08/18 13:18
みなさんレスありがとうございます。
かなり悩みレスをみるまで行く気でいましたが決心つきました。
今年も行く機会逃してしまった。。w
でも命にかえられないからね。
あんがとうございました。
179176ですが:04/08/18 13:23
178さん、今日の天気からはキャンセルが賢明だと思います。
どんなに雨対策しても、昨日のような天候で富士山登っても、楽しくないと
思いますよ。特に初登頂であれば。ご来光どころか、連れと話すときも、ほとんど
大声張り上げないと聞こえないような暴風雨のような状況ですから。
180底名無し沼さん:04/08/18 14:26
明日か明後日はどうだろう?
181底名無し沼さん:04/08/18 14:37
日曜日は用があるから金曜入山、山小屋泊
土曜登頂、下山で行こうかな。
山梨と静岡、どっちが天気いいかな。
182底名無し沼さん:04/08/18 14:53
昨日の明け方、富士宮口から登ってきました。
先週の木曜日に河口湖側から登った時は、ずっと晴れていたのに、
昨日は台風みたいで最悪でした。
山頂に着いたのが、夜7時過ぎで、下りは御殿場口へ下りました。
御殿場口の駐車場に着いたのが、日付変わって今日の、明け方4時過ぎ
でした。
風船が高山病に効くと聞いたので、99ショップで買っていったのですが、
現地で膨らましたら、全然膨らみませんでした。
何回もやっていたら、頭がクラクラしてきました。
183底名無し沼さん:04/08/18 14:57
富士山
恐るべし。
肝に銘じますた。
184底名無し沼さん:04/08/18 15:01
サングラスの代わりに普段掛けてるメガネで充分かな?
土や砂よけとしては充分でも紫外線防止という観点で不安です・・・。
185底名無し沼さん:04/08/18 15:09
>>163 気温5℃で23m/s
 風速が1m/sだと体感温度が1度低くなる。
 ということは,単純に考えて零下18度。
 それは極端にしても,そんな強風の中で行動することは無理そのもの(´・ω・`)

>>182 風船が高山病に効くと聞いた
 頭痛がする時には風船を膨らませること自体に無理があると思うし
 とうてい効くとは思えない。
186底名無し沼さん:04/08/18 15:18
>185
でも実際に風船ふくらませて高山病が治った人いるらしいよ。
実例を紹介してるサイトもあるよね。
187底名無し沼さん:04/08/18 15:20
風船を膨らませるというより、普通の深呼吸に駄目押しの吐きを加えた
深々呼吸が有効みたいです。
188底名無し沼さん:04/08/18 15:20
182は途中でやめたから効果がなかったのでは?
風船をふくらませるくらい深い呼吸ができないと
意味ないみたいだし。
189底名無し沼さん:04/08/18 15:34
>>185
風船治療は8合目辺りの山小屋の奥さんが、宿泊客で具合が悪くなった人
に行っている治療法だと聞きました。
息を3回はいて、風船が割れるようになるまで続けると呼吸が楽になり、
頭痛が治るそうです。
190底名無し沼さん:04/08/18 16:00
>189
大陽館でしょうか
http://3776.jp/record/2001/index1.html#fusen
191底名無し沼さん:04/08/18 16:04
>>189
少し納得
 「毒をもって毒を制す」という感じなのだが
192底名無し沼さん:04/08/18 16:36
>>190
自分が聞いた話の出どこはそのホームぺージだと思います。
今、風船膨らましたら、最初の一回を膨らますのが大変でしたが、
次から同じ風船を膨らます時は楽に膨らませました。
193底名無し沼さん:04/08/18 16:45
>>192
同じ風船を膨らませる場合,一度はゴム(?)が伸びた後だから
 膨らませ易いはずだよ。わかってはいると思うが。
194底名無し沼さん:04/08/18 16:52
万が一の時に為に財布に常備しているコンドームでも効果ありますか?
195底名無し沼さん:04/08/18 17:20
>>184
不十分なのであきらめてゴーグルか度の入ったサングラスにしてくださ。
メガネにクリップするタイプは落とす。
コンタクト+サングラスにすると強風時と下山がつらい。
196底名無し沼さん:04/08/18 17:22
>>194
財布に入れておくと万が一のときに役立たずになってるので
保管場所を変えましょうw
197184:04/08/18 18:17
>195
サンクス。落としにくいゴーグルを検討してみます。
198底名無し沼さん:04/08/18 18:23
夜間登山、お鉢巡りは眼鏡で、下山はサングラスという具合だったが、
それでもかなり目が痛くなったよ。
ちなみにお鉢巡りは登山地図で1時間10分程度になってるが、
写真撮ったり白山岳寄ってみたりするなら、相当余裕持っていったほうがいい。

ところで宮口って書いてる人がいるが、「富士 + 宮口」という事なのかな??
199底名無し沼さん:04/08/18 18:26
今流行りの下の文字だけでその語句を示してしまう。一例じゃないでしょうか
長い語句の場合その方が楽ですし
200袴野郎:04/08/18 18:44
四時間半で樹海突破、いまウドン食ってます。夜装備に変更もただいまの吉田口5号目風速18m。
洒落になってないです。
201袴野郎:04/08/18 18:48
このまま行くと8号辺りでストップ、21時まで様子見て、弱まらないなら8号まで登ってそこで山小屋入ります。
202底名無し沼さん:04/08/18 18:48
風船は、「有圧呼吸法」とかいうのをやる手助けだと思うよ。
http://subarutelescope.org/Observing/Proposals/Visit/safety_j.html

山頂の10分間の平均風速が20m/sを超えてるようなときは
本当にあぶない。>172-176は大げさじゃない。>200も
無理しないでね。
203底名無し沼さん:04/08/18 19:16
どうも木、金、土と台風がいて強風は収まりそうにないですね
204底名無し沼さん:04/08/18 19:25
>>201 袴野郎さん

頑張れぇ!
ところで和服ってどういうの?また、その上から雨具とか着てるの?
205底名無し沼さん:04/08/18 19:53
台風注意
206底名無し沼さん:04/08/18 20:12
このスレの人へ

NHKの天気予報によると、台風の進路の右側は風が強くなるんだって。
台風が日本海を抜けるまでは強風が続くそうですよ。
風が強い間は無理に富士山に登らないで、筋トレに励むとか他の山に行くとか。
富士山は逃げないからさ。

      中身入りペットボトルが風で飛ばされて恐くなった気弱な人より。
207袴野郎:04/08/18 20:26
袴です。風はこれっぽっちも弱まらないので諦めて8号目指して出発します。それでは。
208底名無し沼さん:04/08/18 20:30
風船膨らませている時は一時的とは言え肺にかかる気圧が高くなる。
つまり一瞬下山した状態。
高山病になった人は下山すると治る。そしてまた登って同じ高度に
来ても今度は平気、みたいなことがあるけど、それに近いのかなぁ。

まあ効いたらラッキーと言うことで。
209底名無し沼さん:04/08/18 20:49
強風だと時には頂上付近はまともに立ってられない程でとても危険だし、
それ以前に吹き降ろしの風で通常の何倍も足腰に負担がかかって辛くなってくる。
運良く登頂できたとしても、その頃にはもうフラフラでお鉢巡りなどした日には
火口の(たぶん)外側に飛ばされて超危険だと思うよ。
特に御殿場口から近い大日岳の手前あたりは火口から外側に向かって山肌をなめる
ような平地ではあり得ない猛烈な風(の塊)が腰から足元を間断なく吹き抜けて、
こけたらもう下に落ちるしかない状況で、とても恐ろしい思いをしたことがある。
その日は快晴で登っている間は静穏でほぼ無風状態だった。
210底名無し沼さん:04/08/18 21:25
この強風の時に山頂からムササビ衣装でダイブしたい。
何処まで飛べるのか・・・
211袴野郎:04/08/18 21:40
袴速報。今、7号目に着きました。相変わらず風は強くなる一方で、既に風速20Mオーバー。追い風は飛ばされそうになり向かい風は砂利が飛んで来て目も開けられません。
212袴野郎:04/08/18 21:43
人は少ないです。一人風と戦いながらいると不安になる事多々。早いトコ8号について山小屋入ります。お勧めな小屋などございますでしょうか?
213底名無し沼さん:04/08/18 21:55
8合目といわず、すぐに一番近い山小屋に入ることを薦めます。
214袴野郎:04/08/18 22:43
袴速報。風速23m突破。鎖掴まないと落ちます。先程限りなく8な鳥居荘にはいりました。明日は28mまでなるようなので悔しいですがご来光拝んで下山します。樹海の写真50枚くらい撮ったので公開予定。
215底名無し沼さん:04/08/18 22:49
>>214
無事でなによりだ。まさに人柱。
216底名無し沼さん:04/08/18 22:53
袴野郎君、山小屋へ入ったようで安心しました。
無茶はせんでね。ゆっくり休んでください。
217底名無し沼さん:04/08/18 23:35
去年の袴野郎の書き込みを読み直した
この調子で毎年お願いしたいところだ
いや別に5合目からの普通の登頂でも十分ですが
218底名無し沼さん:04/08/19 00:39
富士宮口→宝永火口→御殿場ルートで頂上
ってどんな感じですか?
今度行ってみようと考えてるんですが..

219底名無し沼さん:04/08/19 00:40
>>218
悪いけど、もうちょっと具体的に何を聞きたいのか、
それがわからないので、答えようもない
220底名無し沼さん:04/08/19 00:52
失敬でした。
地図に、宝永火口から7合目日の出館までの
のぼりの時間がないんですが、これって
どのくらいですか?
初心者でものぼれそうなルートですかね。
221底名無し沼さん:04/08/19 00:55
袴野郎
決死のレポ有り難う。
222底名無し沼さん:04/08/19 01:07
>>218,220
道自体に危険はないと思うが、宝永から御殿場口七合目までは
下りがさくさくのらくらくだから登りはぢゅるぢゅるでちょっと
たいへんかもしれない。それでも、富士宮口新五合から3-4時間
くらい見ておけば大丈夫なのではないかと思う。保証は当然無し。

それと、御殿場口八合目から上は富士宮口等に較べて登りにくい。
素直に富士宮口から登って、帰りは宝永経由ってんじゃダメなの?
223底名無し沼さん:04/08/19 01:11
>>218
宝永火口〜日の出館までは、蟻地獄のような登り道。
砂走りを逆行するからな。
行ってみたいなら行ってきな。
224底名無し沼さん:04/08/19 01:16
>>218
宝永山付近は強風と霧が多い気がする。
>>222の言うように逆向きのがいいと思う。
225底名無し沼さん:04/08/19 01:28
昨日(17日)においては、富士宮口から宝永火口への路はロープが張られていて
強風のため閉鎖という看板がロープに貼り付けてありました。あまりの風で指で
押さえて読まないと読めない看板でしたが。今日もスゴイらしいので、このような状況
では、ちょっとヤバすぎるのではないのでしょうか?と危惧します。行ってみれば
わかりますが、昨日から暴風雨は続いています。下界とはあまりに違いすぎますので。
226底名無し沼さん:04/08/19 01:43
しばらく前の穏やかな晴天の日のことなんだけど
富士宮口〜雲海荘〜宝永火口を下って登りきって、ここまで無問題
そのあと宝永山頂へ向かおうとしたら
風がすごくて飛ばされそうになったよ。
視界は白いし左へ落ちたらしばらく見つからないだろうし。

普段でああだから、台風のときはぜったいやばいと思う。
227底名無し沼さん:04/08/19 01:49
私も昨日、既に一昨日の17日だけど富士宮口から登ったけど(新7合で下山しまぴた!)
宝永火口へのルートのところはロープ張られて通行禁止になってたよ。
っていうか、あの風と雨の中、行く気にはなれないよ。無理しちゃダメっすよ!
228底名無し沼さん:04/08/19 03:35
死ぬんじゃねぇぞ、袴野郎ー!
229底名無し沼さん:04/08/19 03:42
死ぬんじゃねぇぞ、イソップ!

もうすぐ試合が始まるんだからな
230袴野郎:04/08/19 05:23
袴速報。今、ご来光を拝みました。風は相変わらず。天候は快晴、でも下界には雲。これから一服して下山道かと。こんな中、軽装で登ってく異人さんらはタンパク質の構成物質が違う気がしてなりません。
231底名無し沼さん:04/08/19 05:43
心配させんじゃねーよ、袴野郎!
早く下界に下りて来い。
232底名無し沼さん:04/08/19 06:03
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html

AM01:00 気温3.7℃ 風速16m 湿度89% 気圧649.8hPa
AM02:00 気温3.5℃ 風速18m 湿度90% 気圧648.4hPa
AM03:00 気温4.1℃ 風速21m 湿度87% 気圧647.8hPa
AM04:00 気温4.8℃ 風速20m 湿度89% 気圧648.1hPa
AM05:00 気温4.1℃ 風速20m 湿度89% 気圧647.4hPa

頂上はたいしたことねーな。
233袴野郎:04/08/19 07:29
というわけで無事、5号目まで下山しました。やはり八号か尺で止められてるらしく、諦めた人と山小屋にいた人が一斉に降りたのか今まで何処にいたんじゃな行列が下山道に。
234底名無し沼さん:04/08/19 08:14
宝永火口の東縁沿いに、地形図には載ってない踏み跡があるように見えるんだけど、あそこを歩く人はいるんでしょうか?
そのまま登ればちょうど7.5合目のわらじ館と砂走館あたりに行けそうに見えるのですが...
235底名無し沼さん:04/08/19 09:09
袴野郎は以前のレポの続き書いておくんなせえ
236底名無し沼さん:04/08/19 09:49
>>232
>頂上はたいしたことねーな。


ここは初心者スレです。
237底名無し沼さん:04/08/19 11:14
20日金曜は風が収まるかどうか、台風しだいかな
238底名無し沼さん:04/08/19 11:29
今年、既に3回、御殿場口から登山しました。
内、2回登頂成功。
一回は、連れがダウンして途中で下山。

御殿場口は、人も少ないし駐車場の心配もしなくていいし
自分としては最高の環境です。
家からも車で1時間くらいで行けるので。
今週も、また行きます。
239底名無し沼さん:04/08/19 13:20
和製グランドキャニオンって見る価値ありますか?
240底名無し沼さん:04/08/19 13:35
すみません。一度も登ったことないんですが、別に頂上まで上る必要は無いんですけど、
この季節、富士山に登って、8合目辺りで、確実にというか、綺麗な地平線上の日没が見える
登山コースって、どれになるんでしょうか?
241底名無し沼さん:04/08/19 16:26
場口からの登山が好きな人も珍しいね
242底名無し沼さん:04/08/19 17:14
明日は晴れだが風は台風なみか・・・
243底名無し沼さん:04/08/19 17:16
袴野郎
その後どうした?
ション便横丁で飲んでいるのか?
244底名無し沼さん:04/08/19 18:33
>238
私は御殿場口だけ未体験です。
さて,質問です。先日富士宮口から頂上の奥の院や郵便局の所まで
7時間半かかりましたが、御殿場口の新五合目(2合目)から
7時間半程度で赤岩八合館ぐらいまで、着くものでしょうか。
245底名無し沼さん:04/08/19 19:34
>244
微妙。
244が八合目あたりから上で極端にペースの落ちる人なら可能かも
しれないが、ずっとゆっくりめで進む人だと九時間くらい見ておく
ほうが無難と思う。
246底名無し沼さん:04/08/19 19:35
漏れは今度湖口から登って、走口か場口で降りてくっかな
247底名無し沼さん:04/08/19 19:42
今朝 初ご来光拝んできました

登山も初めてなので、普段との違いがわかりませんが
登ってるときより、休憩所で休んでるときのほうが辛かった・・・
248底名無し沼さん:04/08/19 20:14
>245
ありがとうございます。先日富士宮口新五合目から頂上まで7時間半かかったのは
高山病回避のための人体実験みたいなかなりのスローペースで登ったから
でもあります。八合目あるいは七合目泊と決まっていればもう少し
ペースアップの余力はあると思います。
249245:04/08/19 20:25
補足。
御殿場口は、六合目あたりまで須走口七合目付近みたいな
ずるずる滑る道が続く。歩き方次第でだいぶ体力の消耗度合が
変わるから、むりに急がない方が楽だと思う。
250底名無し沼さん:04/08/19 20:34
風速28m/s・・・想像できないyo.
251底名無し沼さん:04/08/19 20:53
瞬間的には40m/s超えるんだろうねえ。油断すると飛ばされる。
252底名無し沼さん:04/08/19 21:06
8/18-19で初登頂してきました。単独行です。
このスレでいろいろ勉強させてもらったので、感謝を込めて結果報告を。
吉田口ルートで昨日の午後2時頃登り始め、五合目から5時間かけて本八合目に。
予約していたトモエ館泊。
すいていたので布団1組占有できました。
今日は午後3時頃出て6時頃山頂へ(ご来光は途中で見ました)。
とにかく風がものすごく、お鉢巡りなんてもってのほかって感じで、
東京屋で休んでいたら、お店の人に、「台風が来てるんだからさっさと降りた方がいいよと諭され、
そそくさと下山しました。
下山は5時間。あのだらだらした下りは登りよりきつかった。
当方36歳男性。登山8時間、下山5時間というのは、かかりすぎですか?
ともあれ、強風にまいった初富士登山でした。
253底名無し沼さん:04/08/19 21:27
>>252
お疲れ様
登りはそんなもんでしょう。
下りは山になれたらひざ周りの筋肉がついて走るようにして2時間で下れます。
254底名無し沼さん:04/08/20 00:05
下山してから五日間は筋肉痛
255底名無し沼さん:04/08/20 00:12
俺はのぼり1時間半、くだり2時間だね。
256底名無し沼さん:04/08/20 00:13
>>219〜227
218です。 アドバイスありがとうざいます。

宝来火口は、風のあるときは、
素直にあきらめた方がよさそうですね。

富士宮〜宝来火口〜頂上〜大砂走り〜御殿場
だと、一度で2度おいしいのではないかと
思ったのですが、分けて行った方がよさそうですね。
257底名無し沼さん:04/08/20 00:16
富士宮口:登り3時間40分 下り2時間5分  去年です。
来週晴れたら、往復で5時間半以内を目指します。(お鉢巡りはゆっくり3時間
以上かける予定。頂上にいるのが好きなのです!)
258底名無し沼さん:04/08/20 01:01
河口湖の五合目から三島にでるバスとかってありますか?
259底名無し沼さん:04/08/20 01:12
>>257
>頂上にいるのが好きなのです
分かる分かる。
山頂で昼寝したいけど、いつも連れが居て願い叶わず(´・ω・`)

>>258
河口湖5合目からは河口湖駅、新宿駅、静岡駅(季節運行?)しか
ありません(季節運行で名古屋駅もあったかな?)。
260258:04/08/20 01:46
>>259 ありがとうございました!静岡駅にでようと思います。
余分な荷物が多いので、登山前に荷物をあずけるか、宅急便で家に送りたいのですが、可能ですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
261底名無し沼さん:04/08/20 02:33
>>257
>>259
頂上は寒くないですか?
暖かくいられる秘訣を教えてくださいませ
262底名無し沼さん:04/08/20 02:59
>>260
河口湖口ならコインロッカーありましたよ。
現状は知らないので、富士急とか富士吉田市とかにお問い合わせを。

>>261
陽があたっていれば暑いくらいです。
逆に、直射日光がなければ真冬なので、防寒は必須です。
レインウェアを着ればそこそこ暖かいですが、フリースとか、
スキーウェアのパンツがあれば居心地はだいぶよくなりますよ。
さらに魔法瓶に暖かい飲み物を入れていくと最強です。
でも登れなければ意味ないので、荷物の重さと相談しながら検討してね。
263底名無し沼さん:04/08/20 03:36
月末に登る予定のですが
また台風が(汗。

この台風(16号?)は、いつごろ日本にやってきますか
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html
264底名無し沼さん:04/08/20 04:31
頂上風速29m/s!!
265袴野郎:04/08/20 06:53
どうもご無沙汰しております、袴です。昨日は帰りが中央線が事故でダイヤ乱れまくって登山よりつかれました。実家に寄って庭木の刈り入れしてたので遭難では無いですよ。
266袴野郎:04/08/20 06:57
しかし、あの中登った人いたのですね…252さん凄い。自分もくじけず登りゃ良かったかなぁ。止められてる云々は噂だったのか。ともあれ、お疲れさまです。
267袴野郎:04/08/20 07:03
これから帰宅して写真整理なりします、去年のは…しばし待たれい(汗 代わりにお遍路の時のでも(これも未完成だが)http://f45.aaacafe.ne.jp/~himotatu/henro/ 今回の格好はコレに近いと思って頂ければ
268底名無し沼さん:04/08/20 07:22
今日はチャンスかなと思うが風が強い。0時29m!
7時25m、昼頃には弱くなってくれればいいが。
このまま支度して出発すれば昼前に御殿場口だが。
台風は今秋田か青森あたりで午後には北海道沖に抜けるから
風も弱くなるのかな。
269底名無し沼さん:04/08/20 07:45
<民主党>菅直人前代表、富士登山にも挑戦

 四国霊場八十八カ所巡りの「お遍路の旅」で話題となった民主党の菅直人前代表が、今度は富士登山に挑戦した。
17日に「自然を堪能できる」という須走口から登り始めた菅氏は、7合目の山小屋で1泊した後、18日昼前に無事登頂。
「強風と悪天候だったが、山中湖の周辺はよく見えた」と、ホームページに感想を書いた。
(毎日新聞) - 8月19日22時41分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040819-00000139-mai-pol

袴野郎、詳しいレポ有り難う。
菅さんも前日登ってる模様。

270底名無し沼さん:04/08/20 07:59
三つ峠ライブカメラ見ると
今日はスゲー天気が良いんだ。
風があるけど絶景だったんだろうな。
271底名無し沼さん:04/08/20 08:16
>>267
ただのオチャラケ野郎かと思ってたけど・・・


あんた、凄いな。
カッコイイよ。
272底名無し沼さん:04/08/20 08:23
さあ、御殿場めざして出発。
273底名無し沼さん:04/08/20 09:54
>>262 ありがとう!では今から行ってきます。また、ご報告しますね。
274底名無し沼さん:04/08/20 10:25
昨日、オールスターで登っている人がいてびっくりしました
二人見たんですが、一人はハイカットの黒、もう一人はローカットの白でした
275底名無し沼さん:04/08/20 11:41
        /        \
       /            \
     ./               \
    /__.___________ヽ 
      \ |        。    |__ノ
        |::    ,,,.....    ...,,,,, |
        ,ヘ;    ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |    
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|     
         ヾ.|   ヽ-----ノ / <富士山LOVE♪
          \   ̄二´ /
   チリン♪    人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.○ヽ /' ■   ヽ、
.   /     ■ .((◎))' ■     ヽ、
   /     ■  .| |  ■       ヽ、
             _|へ¬ /  //        |
            〈      \ //   /      |
            (、__      \ (       |
              .| | ̄\    \____ /
              .| |    \    \___ フ)
                    \    ` . \) )
                       \__/
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040820k0000m010127000c.html
276底名無し沼さん:04/08/20 12:00
伊豆に行くので富士山も登って見たいと思ってるんですが
深夜に上ってご来光見て、すぐ下山して午後から観光というのは
体力的な面や時間的な面でムリですか?
277252:04/08/20 12:11
>>266
袴さん。いや、富士山は風が強いと聞いていたので、こんなものなのかなあと思ってたんです。
でも、このスレを読み返すと、尋常な風ではなかったようで、無事で帰ってこれてよかった。
素人考えはこわいですね。
今日はさらに強まっているみたいで、昨日降りる途中に会った、
かわりに入山していく人たちは大丈夫だったのだろうか……。
278底名無し沼さん :04/08/20 13:54
風速落ちてきてるね
明日は8月最後の富士登山日和になりそうだ
>276
体力、時間的にOKでも気力が多分なくなると思います
279底名無し沼さん:04/08/20 14:43
>276
曖昧な返答で勘違いされても困るので
一言で言えば、無理。
登るなら、登る。
観光するなら、観光する。

どちらかに、しぼれ。
280底名無し沼さん:04/08/20 15:00
「温泉宿で一泊」という観光。
281底名無し沼さん:04/08/20 15:08
山肌に現れては消えてゆく雲の様子がすごくよくわかる。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~piyomaru/fuji0/43.mov
何か法則みたいなものがあるのかな。
282底名無し沼さん:04/08/20 15:24
富士山は怖いな。
北アルプスとかなら、風が強くても反対側の斜面とかハイマツの陰に
入ればまったり休めるくらい平穏だけど、富士山じゃそういう休める場所が
無いもんな。
283底名無し沼さん:04/08/20 15:36
>276 無理
284底名無し沼さん:04/08/20 15:42
>>281
すばらすぃ〜
前半は5合目付近に雲が発生
後半は頂上付近に発生してますね

もっと動画ない?
285底名無し沼さん:04/08/20 16:44
>>276
無 理 だ よ。





富士山を舐めたらあかんぜよ。
286底名無し沼さん:04/08/20 18:56
明日、初雪が降る予感。
287底名無し沼さん:04/08/20 18:59
富士宮口駐車場からカキコ
現在くもり、無風 富士市の夜景がきれい
288袴野郎:04/08/20 19:12
http://cgi.f45.aaacafe.ne.jp/~himotatu/huji/joyful.cgi?
アップ板作りました。(PC専用)
ここで写真でも公開します。
縦撮りだけど横、に関してはご愛嬌。
287さんをはじめ、今日登る皆様、頑張って。っていうか生きて帰りますよう。
息つらくなったら風船療法「もどき」が有効でした。
杖の頭に指で輪を作って乗っけて風船膨らます「ふり」を真剣に。
5〜10回やるとすんごく楽になります。
あと山小屋端の曲がり角、強風の時顔にいろいろ飛んできますから要警戒。
289底名無し沼さん:04/08/20 20:10
>>288
写真見た
かっこええのー
290底名無し沼さん:04/08/20 20:32
285>>どこがいったい無理なんだ?お前が相当とろいだけ☆
291底名無し沼さん:04/08/20 20:54
見たら余計樹海怖くなったんですが・・・
292底名無し沼さん:04/08/20 21:11
>>288
お疲れさん、写真おもろかった
これからも死なない程度に色々やってくれ
293259:04/08/20 21:27


>>260
確認しているのは、雲上閣というレストハウス(高速バスの発着地点にある
建物)にコインロッカーがあります。
また、静岡駅行きのバスは2本位しか無いので、時刻の確認をお忘れ無く。

>>262
私はここ数年、水と鍋とキャンプ用コンロを持って上がり、山頂でインスタントの
みそ汁作って日本人の幸せを感じていますw
294底名無し沼さん:04/08/20 21:28
袴さんオツデス
去年から見てました
まさか今年もやってくれるとは思いませんでしたー
写真(・∀・)イイネ
295袴野郎:04/08/20 21:35
おお、さっそく色々と反応がw
皆さん有難うございます。

今日は時間切れ、また明日。
あとご来光の撮影が30枚くらいあるので
テキトーに厳選してお送りします。

ちなみに去年は殆ど雨&操作に成れてなかったので
殆 ど 写 真 残 っ て ま せ ん 。

撮った奴をキャンセルして消してしまうボケを連発した模様。
残ってても解像度最低でやったらしくやたら小さいです。

レポだけでも、とは思うのですが、なにぶん去年の事ゆえ
今書くと当時の心情はとてもとても・・・・

(今ログを読み返すとやたら大げさ)

というわけで過剰書きで宜しければ・・・(^^;
申し訳ないです。

それではまた。
296底名無し沼さん:04/08/20 22:50
>>295
来年は三度笠、江戸時代末期のヤクザもんみたいな格好でお願いします。
297底名無し沼さん:04/08/20 23:32
土地柄、清水の次郎長スタイルでw
298底名無し沼さん:04/08/21 02:24
もうどくのべにてんぐだけだね。
299底名無し沼さん:04/08/21 07:31
今日が最後の登山日よりかな?
300底名無し沼さん:04/08/21 07:46
チキソな276は書き逃げか?
301底名無し沼さん:04/08/21 08:56
今日は予想天気図と違い余り天気が良くないね。
三つ峠からも山頂が見えない。
302底名無し沼さん:04/08/21 09:51
教えて頂きたいのですが、来週の火曜日に子供と登る予定を立てておりましたが
天気予報も雨でおまけに台風が接近しております。延期した方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
303底名無し沼さん:04/08/21 10:25
来週末もまだ危ない
304底名無し沼さん:04/08/21 10:36
明日登って明後日のご来光を拝みたかったんだが……
明日から天気くずれるのかorz
305底名無し沼さん:04/08/21 11:39
金剛杖は少し無理をしてでも旗付を買っといた方が安心でしょうか?
306底名無し沼さん:04/08/21 11:53
>>302
台風次第としか言えない…
307底名無し沼さん:04/08/21 12:06
>>305
効果は 棒だけ<<<鈴付き<<<旗付き。
旗の種類によって、また微妙に変わるから注意すべし。
308底名無し沼さん :04/08/21 12:21
河口湖口の山小屋で、土曜日割高にしているところがあります。
河口湖口の土曜日は混んでいるのでしょうか?
309底名無し沼さん:04/08/21 12:46
>>302
今年は諦めて来年まで延期しとけ。雨はともかく台風はやばい。
310底名無し沼さん:04/08/21 13:51
明日は日帰りなら大丈夫だと思います。
ただし、18:00頃までに五合目まで降りるのが
前提になりますけど。
311袴野郎:04/08/21 17:22
ご来光アプしました。
機種的限界&未熟撮影の腕であまり綺麗でないかも知れませんが
比較的写りの良かったものをアップしました。

夕べは結局どうだったのでしょう、無事ならよいのですが。

来週は台風二つで無理そうですね。
落ち着いたら挑みたいのですが・・・・。
312259:04/08/21 17:39
>>260
もう行っちゃったかな?河口湖口発静岡駅行きのバスの時刻は
五合目10:40発−静岡駅13:20着
五合目14:40発−静岡駅17:20着 の2本です。
http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm

>>302
せっかく登るんだもの、天気の良いときの方が良いと思いますよ。

>>305
旗付きでも鈴付きでも、お好きな物を。
山小屋で焼き印押して貰うとスタンプラリーみたいで記念になりますよ。
313底名無し沼さん:04/08/21 18:03
袴さん乙。
アンタ普通にいい男だね。(*´3`) ブチュ
314底名無し沼さん:04/08/21 19:02
御殿場口から登頂しました。(剣が峰はあきらめました)
太郎坊(2合目)を11時半かそこらに出て大石茶屋で
食事して正午過ぎに出発、赤岩八合館に6時48分着だから
食事時間を差し引くと約7時間程度でした。
(7時間半で行けそうか聞いた者です。微妙という答は正解ですね。)
行けども行けども廃小屋や休んでいる小屋ばかりで砂走館まで5時間半。
今日は時計の確認を忘れたけど空がかなり白んできた頃出発。
やがて天候が悪化し強風に乗って叩きつけられるような霧雨。
やめようかなという念もよぎったが、最初で最後の御殿場口に
なりそうなので3時間ほどかかってやっと鳥居をくぐり、少し
上がって浅間大社奥宮に参拝後即下山。赤岩八合館で朝食後
さらに下山を続けると砂走館は小屋仕舞。日曜までやればいいものを。
わらじ館は昨日もやってなかった。やがて砂走り。宝永山の横を過ぎ
大砂走りにかかるともう一度来ようかとも思った。次郎坊からの
緩斜面が長くやや鬱だが須走最後の森林地帯よりはまし。
7合目以上の路面状況は富士宮口より好きです。
315245:04/08/21 19:51
>314
正解?やった。お米券……じゃなくて、お疲れさん。

最後の緩斜面は須走よりいいと思ったのか。
俺は須走の方が楽だし好きだけど、人それぞれだね。
316底名無し沼さん:04/08/21 19:58
楽じゃないから場口が好きな人間もいるんだよ。
317底名無し沼さん:04/08/21 20:13
漏れは湖口か走口派
318底名無し沼さん:04/08/21 20:15
>316
本当に「場口」っていいかた一般的なの?
と思いつつ登ったら場口という看板がいくつかありました。
真中からばっさり割れたやつが。
319底名無し沼さん:04/08/21 20:33
もし懐中電灯持たずに日帰り登山に行ってラスト30分で日が暮れた場合
最良は御殿場口、最悪は須走口
320底名無し沼さん:04/08/21 20:52
もし腹具合が悪いまま日帰り登山に行ってラスト30分で我慢の限界が訪れた場合
最良は須走口、最悪は御殿場口
321底名無し沼さん:04/08/21 21:38
>320
平日御殿場口なら回り見ても多分誰もいないから
立ち小便野糞し放題
322底名無し沼さん:04/08/21 22:55
>>318
それは「御殿場口派」と対抗する「場口派」の仕業だ
もしくは「御殿派」か
323底名無し沼さん:04/08/21 23:02
>御殿派w
324底名無し沼さん:04/08/22 00:07
なんか天候悪いね。
去年から富士登山に備えて準備してたんだけどなぁ。
体重は9キロ減(現在59)したんだけどなぁ。(身長166)
9月だとヤバイ?
325底名無し沼さん:04/08/22 00:38
>324
九月の最初の週末までは河口湖口・吉田口の山小屋で営業してる
とこもけっこうある。
天気がよければ、八月の悪天候時に無理して行くより安全だと思う。
ただし日はどんどん短くなってくのでそこらは注意。
326底名無し沼さん:04/08/22 00:57
登山バスは須走以外8月いっぱいでなくなるから要注意。
327底名無し沼さん:04/08/22 01:25
>322.323
それは「おてんば」と読めばよろしいですか?
「真中からバッサリ」だから、確かに…
328底名無し沼さん:04/08/22 02:04
>>327
ナイス!w
329底名無し沼さん:04/08/22 02:24
湖口って精進湖口のことだろ?
330底名無し沼さん:04/08/22 02:27
富士山頂0.9℃
風はわりと弱いみたいだけど濡れたら死ねそうだ。
331底名無し沼さん:04/08/22 05:08
俺は田口派
332底名無し沼さん:04/08/22 08:11
>330
昨日7時ごろ登頂したけど何度ぐらいだったかわかりますか。
天気は強風に乗って霧雨が叩きつけるような感じでした。
合繊シャツ+綿長袖シャツ+カシミアセーター+ゴアジャケット
でも寒かった。
333底名無し沼さん:04/08/22 08:28
>332
昨日の分
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data2/47639.html

2.4℃、13m/s、90%
334底名無し沼さん:04/08/22 08:38
金剛杖の旗や鈴やリボンは1時間で取れる。
335底名無し沼さん:04/08/22 08:42
明日の早朝からゆっくり登ろうと思っているのですがかなりヤバイでしょうか…?天気予報は雨なんですが。
336底名無し沼さん:04/08/22 09:56
>333
ありがとう。う、9時に最低気温0.6度を出している。
一日早かったら風速20m台で、かなり凄かった。
337底名無し沼さん:04/08/22 11:49
生まれて初めて登りました。
21日
0500吉田口出発
1030山頂着
お鉢巡り行方不明者捜索等
1400山頂発
1600吉田口着
疲れたけど面白かったです。
また来年登ります。
338底名無し沼さん:04/08/22 12:19
>>337
お鉢巡り行方不明者捜索等

これの詳細きぼんぬです
339底名無し沼さん:04/08/22 12:24
>337
誰かお知り合いの方が行方不明なんですか。
340底名無し沼さん:04/08/22 12:48
もう、十年くらい前だけどさ、
一杯飲んで、ほろ酔い気分で頂上の朝日を目指して登ったことがある。
朝日はきれいだったけどさ、どってことないじゃん、富士山なんて。
本物の雪山登山じゃないわな。
ばーさんでも、コースによってはいけるわな。
341:04/08/22 12:54
ふぅ・・・・
342底名無し沼さん:04/08/22 13:03
>>334
5合目で買って、頂上で付いている人はまず居ない。
ってことは道にゴロゴロ落ちているわけで。
343底名無し沼さん:04/08/22 14:15
>>338-339
すみません
年齢一桁から50代までウン十人の一行でしたので
途中ではぐれた人間が出てしまいました。
幹事みたいな役だったので、ちょっと大変でした。
>>342
確かにそのとおりですね。
ガムテですぐに固定しました。

344底名無し沼さん:04/08/22 14:20
そろそろシーズン終わりの予感。
静かな9月を狙います。
345底名無し沼さん:04/08/22 14:53
>>342
登りは金剛杖二本でしたが、下山したときは一本になっていました
346底名無し沼さん:04/08/22 15:31
明日の夜(21:00)くらいに河口湖口から
登る予定です。天気も微妙だし,大丈夫かな。
あと,雨の夜ってめっちゃ寒くなるんですよね?
347底名無し沼さん:04/08/22 15:59
>343
初登山でウン十人の一行の幹事、しかも行方不明者が出るとはご苦労様。
文脈から察するにもう何日も行方不明という訳ではなさそうですね。
348底名無し沼さん:04/08/22 17:56
旗で藁っちまうのが、世界平和という旗と旧軍旗を同じ杖につけてる馬鹿
349底名無し沼さん:04/08/22 18:05
>>348
旧軍旗って?
350底名無し沼さん:04/08/22 18:08
旭日旗か?
351底名無し沼さん:04/08/22 19:22
旭日旗じゃなくてアカ日の旗のつもりなんだろ
どう違うのか知らないけど
352底名無し沼さん:04/08/22 19:45
東京から高速に上がれないバイクで行く最速ルート探求しています。
深夜なら246はかなり早いが日中愛甲石田から山北あたりまでが込む。
この前、行きは246、帰りは道志街道からR20の藤野へ出たが
R20の河口湖−環八間はバイクでもストレスがたまる。
次は246厚木バイパスの妻田から道志街道で行ってみよう。
353井上竜夫:04/08/22 19:57
21-22日、御殿場口から登ってきました。

21日、12時頃登り始めて、18時30分頃、赤岩8合に到着しました。
この日は満員で、屋根裏で寝ることになったのですが、
睡眠中、息苦しくなって目が覚めて、30分間ほど、死ぬ思いでした。
それから、呼吸を深くするように気をつけながら、夜明け直前まで仮眠し、
ご来光は赤岩8合前で見ました。雲が多く、イマイチなご来光でしたが、
天気が良いということで安心し、頂上を目指しました。
1時間あまりで山頂に着き、風が弱かったので、お鉢巡りもできました。
ゆっくり、2時間ほどかけて巡ったら、霧が出てきたので、下山を始めました。
大砂走りは、濃い霧で適度に砂が湿っていて、砂ホコリが舞い上がらず、快適でした。
山頂から大石茶屋まで2時間弱でした。

休業している小屋が多いと聞いたので、
食糧は3食分、水は4.5リットル持っていきました。
水と食べ物で困ることはなかったのですが、
利用できるトイレが少ないことで、ちょっと困りました。

就寝中息苦しくなったとき、隣で寝ていた4名の方々と、
赤岩8合の姐さんには、ずいぶんご迷惑をおかけしました。
この場を借りてお詫びとお礼を申し上げます。
354314:04/08/22 20:26
>井上さん
私も昨夜は赤岩八合館に泊まりました。
私は7時前にチェックインしたので多分顔を合わせていると思います。
赤岩から頂上まで1時間とは随分速いですね。
私など悪天候のせいもあり、3時間近くかかりました。
赤岩でご来光を見てから登ればよかった。赤岩に戻って上を見たら晴れてた。
355井上竜夫:04/08/22 20:51
>314さん
お会いしているかもしれませんね。
呼吸困難で死にかけていたときは、
ご迷惑をおかけしたかもしれません。

8合の姐さんは、山頂でのご来光を目指して
夜中に出た人たちは、大変な目にあっているだろう、
と言っていました。
僕は体調が悪くて、身動きできなかったのですが、風の音が聞こえていたので、
ヤバいだろうと思っていました。

356324:04/08/22 20:52
>>325,326
ありがとう。
車で行くから下山道を間違えないようにします。
問題は水の量だなぁ。
3リッターを予定してたけど353さんのカキコを見ると不安になってきたなぁ。
357314:04/08/22 21:32
>井上さん
1日間違えていました。私は金曜登山土曜下山ですので
遭遇しているとしたら大石茶屋−次郎坊間と思います。
私は大石茶屋前を12時20分ごろ通過したので、
その直前ですれ違った人で覚えているのは女2人連れ、
男3人連れ(手を振って声をかけた)、父子連れなどです。
358底名無し沼さん:04/08/22 21:35
俺も赤岩八号館に泊まっていたぜ。このスレの住民が3
人もいたのか(w

メジャーな登山道じゃないから静かだろうと期待していっ
たら、満員。今年2番目の混雑だと言っていたね。まあ、
団体(常連?)さんがいたからだろうけど。

最初は富士宮口から八合目まで登って間道を通って八号
館に行こうとしたら、トイレ工事の都合で閉鎖されてい
るとのこと。宝永火口を経由して御殿場道を登れと言わ
れました。普通の人なら4時間、俺は1.5倍の6時間でし
た。

夜は、俺も寝苦しかった。軽い高山病だったのかなあと
思ったり。
359底名無し沼さん:04/08/22 22:29
オフ会の聖地は,赤岩八合館にケテーイだなw
360底名無し沼さん:04/08/23 00:16
>356
体重60kg前後の人なら、普通は水3Lもあれば足りるよ。
吉田口なら途中の小屋で買い足すことも出来るだろうし。
361底名無し沼さん:04/08/23 00:49
>>360
状況次第。
362底名無し沼さん:04/08/23 01:45
台風が来た
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html
もうだめぽ

今シーズンは、はい終了
363314:04/08/23 03:32
>359
佐藤小屋で勘弁してください。
364底名無し沼さん:04/08/23 03:59
>>362
16号が直撃しそうだよなー
365底名無し沼さん:04/08/23 06:37
関東ローカルかも知れないけど、今夜1時29分からTBSテレビに
「ドキュメントDD 「猛暑・そう快!富士初登山体験記」」って
見出しがある。
366底名無し沼さん:04/08/23 09:59
なあ富士スカイライン 軽自動車で登れる? 
ダイハツ ムーヴなのだが  不安 
明日から逝こうと思ったのに  台風か… 逝ったら逝くな
 
367底名無し沼さん:04/08/23 10:23
>>366
問題無い、俺のハイエースバン(ディーゼル)でも登ったんだから。
368底名無し沼さん:04/08/23 11:54
古い話題だが、8/2に登ったとき、須走登山道でマイケル富岡ハケーン。
女性と一緒だった。頂上で携帯で誰かに報告してた。
369底名無し沼さん:04/08/23 12:16
今TBSで富士登山特集やっている。
370底名無し沼さん:04/08/23 12:19
≫369
おれもみてる
日中のフジ登山にあんなでかいざっくはいらんな。
371底名無し沼さん:04/08/23 12:39
昨日、8/22
今年4回目の御殿場口からの富士登山行ってきました。
朝8:00御殿場口駐車場出発
山頂へ着いたのが午後2時でした。
雨と寒さに閉口して午後2時30下山開始。
駐車場へ戻ったのが午後5時でした。

昨日は、全体的に濃い霧がかかり気温も低く
7合目から上がとにかく寒かった。
頂上付近は霧のような氷雨が吹き付け
ちょうど山頂へ着いてから10分くらいして
強い雨が降ってきたので、山頂でゆっくりする間もなく
早々に下山しました。
もちろん、景色を楽しむ状況では全くありませんでした。

これから、御殿場口から登山される方へ
御殿場口の山小屋は赤岩を除いて全て閉まりました。
私が行った22日の時点、日の出館、わらじ館が既に閉鎖。
砂走り館も店終いの真っ最中でした。
赤岩も八月末には閉まります。

でも、やっぱり御殿場口最高です。
372底名無し沼さん:04/08/23 12:57
ていうか、富士山なんて、天気悪かったらなんもいいことないよ。

せめて天気予報くらいはチェックして登ったほうがいいぞ。
融通きかして予備日をつくっとくべし。
373底名無し沼さん:04/08/23 15:18
21日、22日で河口湖口から登ってきました。
21日朝8時新宿発、恒例の中央高速渋滞を経て11時過ぎにスバルラインゲート着。
5合目駐車場は満車で渋滞1km2〜4時間待ちの案内に不安を覚えながらも進み御庭を過ぎた辺りで渋滞の最後尾へ。
待つか御庭に停めて歩くか迷ったが、徒歩で前方を偵察に行くと、バス、業務車通行のため交互通行していること、5合目駐車場はポツポツ空きがあるのが分かったので待って12時30分前に5合目駐車場着。

1時から登りだして、男2女3の初心者グループなのでゆっくり登り18時に八号目白雲荘に到着。
山小屋も大混雑でどこかの団体か「ゲッツさん、ゲッツさん」と呼ぶ声が響いていました。
山小屋では山頂で御来光見るには1時起床の1時半出発と聞いて20時に就寝すると23時半頃、「今シーズン1、2の混雑なので山頂で御来光見るには今から出発して下さい。」と言われ準備を整え出発。
言われた通り、登山道は人で溢れ渋滞で遅々として進まず風と寒さに震えながら登り、結局、5時間程かかって5時頃登頂しました。
頂上はガスがかかりガスの切れ間に太陽が見えるような感じで綺麗な御来光とならず残念でした。
後、頂上も大混雑で居場所もないのと、2、3人体調が良くなかったので早々と下山しました。

8合目から上で寒風中の渋滞はキツイ。そこかしこ体調悪いのか人が転がってて他人ながら心配しました。
同行者はもう懲り懲りって感じでしたが、私はまた来年登ろうかなって思ってます。今度は単独か二人くらいで平日に。シーズン終わりの週末は懲り懲りです。
374底名無し沼さん:04/08/23 16:39
>373
ご苦労様、読んでるだけでどっと疲れそうです。
そういう込む時は須走口に回った方が速いんではないかと思うが結局
8合目で合流するからその上の渋滞は避けられないですね。
375底名無し沼さん:04/08/23 17:45
私も373さんと同じ21-22で登りました。
本当に8合目からの渋滞はすごかったですね。
ところで気になったのがトイレでお金を払う人の少なさ。
あと、大阪弁のおばちゃんがトイレ小屋の近くで「クサ!」
とか大声で叫んでたのなんかもムカっときました。
トイレの維持費とか大変みたいですけど、
富士山って入山料とか登山料とかとれないんですかね?
取ればいいのにと思いました。
376底名無し沼さん:04/08/23 18:08
>>375
使っておいてお金払わない人は人としてどうかと思うけど
払ったお金がどう使われているのか全く見えないのに払うのも
設備内容や標高に関係なく値段が同じなのも(一部200円だけど)納得行かない。
お金を払いさえすれば山でトイレを使えると思い込んでる人が一番タチ悪い。

臭いと言いたくなる気持ちはわかるし、言ってもいいと思う。実際ひどく臭い。
それを聞いて、じゃーどうすればいいんだろ?と考える人や
考えて実行する人が出てくればめっけもん。
377底名無し沼さん:04/08/23 18:57
私も22日に夜行登山で御来光を富士山で迎えました。
3000メートル峰で登っていないのは富士山、乗鞍岳、御嶽山と聖岳でしたが、
いろいろ話を聞くと、富士山はあまり個人で登ろうという気がしませんでした。
40人の団体で参加しましたが、フィットネスクラブのイベントなので、みんな体力はありましたね。
7合目までは、おいおい高山は始めての人もいるのだよ、という感じでしたが、
8合目からは幸い?大混雑で超スローペース、団体が混じりあい、添乗員やガイドの呼び声が交錯、
暇つぶしに星空を見上げ、流れ星を4つも見つけた人もいました。
ただ、登山道が停滞したうえ山頂付近は0.5度まで下がったので、装備の軽い人は体が冷えて難渋していました。
御来光は、他の山々で見てきた立場からするとイマイチでしたが、初めての人は感動していました。
恐怖の下りもどうにか克服。いままで膝痛に泣かされてきましたが、筋トレで靭帯を鍛えた成果が出ました。
富士山は登山道は北アルプスに比べて美しくなく、混雑も想像を絶するものがありましたが、
お正月に混雑承知で大きな神社に行くような気分ですね。
他の3000メートルは夜間登山など危険ですが、富士山は安心して登れます。技術より体力勝負の山ですね。
3192メートルの北岳より高いところには登ったことがないので、やはり達成感はありました。
日本人として、やはり一度は行くべきところでしょう。
378底名無し沼さん:04/08/23 19:05
富士登山で、途中でゲーゲーやってる人を4人ばかりみかけた。
中には山頂の神社の前でやっている者もいた。
下界だと、神主か巫女に怒鳴られるのだろうな。
下山してオリンピックの女子マラソンを見たら、やっぱりゲーゲーやっている選手がいた。
富士山でゲーゲーやった人も、高度障害もあるけど、体力を使い果たしたのだろうね。
379底名無し沼さん:04/08/23 19:09
赤岩8合の経営者、知り合いです。ネタじゃなくてマジで。
今年も今週末に友人と登ります。天気が少し心配です。
380底名無し沼さん:04/08/23 19:29
台風どうなんかね
気になる
381底名無し沼さん:04/08/23 19:59
>>378
富士山のは高山病です。車酔いや風邪の症状に近いものがあります。
とにかく気力が失せますね。
ところでトイレ、水洗は無理でも、あの斜度ならぶっといパイプで麓の下水まで
つなげられないもんかなぁ。水分足らなきゃ小は無料と言うことで補う。
382底名無し沼さん:04/08/23 22:16
明日登る人いますか?
河口湖口の5合目まで行くので、お見送りできます(^_^)
383底名無し沼さん:04/08/23 22:43
富士山の火口に不法投棄したいモノがあります。
「瞳をとじて」です。
ホントは大切にしまっておきたいけど。
(T_T)
384底名無し沼さん:04/08/23 22:58
>>383
大切にしまっておくか
オークションで売りさばくか
自治体の区分にしたがってごみ収集にお出しくださ。
385383:04/08/23 23:08
>>384
売りさばく?
悲しいヤツだな。
386底名無し沼さん:04/08/23 23:11
火口に投棄するヤツの方が、100倍くらい悲しい
387底名無し沼さん:04/08/23 23:11
>>384
こういえばいいのか?
オークションに出してあなたの代わりに
大切にしてくれる人を探してみませんか?

不法投棄など思いつくほうがよほど悲しい。
388383:04/08/23 23:16
>>387
代わりなんかいねぇよ

だから悲しいのよ。

389底名無し沼さん:04/08/23 23:18
>>388
一人で悲しんで下さい。
富士山を汚さないで下さい。
390底名無し沼さん:04/08/23 23:23
>>389

悪いなぁ。
雉うちしたことは無いけどなぁ。
391底名無し沼さん:04/08/24 00:09
やっぱ、富士登山は9月上旬に限る
392底名無し沼さん:04/08/24 00:21
今日ぐらい東京でも肌寒いと頂上付近では厳しそうですね。
393底名無し沼さん:04/08/24 01:33
TBS!
394底名無し沼さん:04/08/24 02:33
明日の富士山どうなんでしょうか?台風はそれていますよね?
395底名無し沼さん:04/08/24 06:01
11月と5月では一般的に行ってどっちのほうが上りやすいですか?
396底名無し沼さん:04/08/24 07:22
>>395
どっちも、月の初めと終わりで大分違うことが多いような。
397底名無し沼さん:04/08/24 09:22
>394
台風が遠くにいても富士山の風は強い。
先週の台風も日本海を通ったが富士は強風でした。
398底名無し沼さん:04/08/24 11:20
今週末は少し天気が良くなりそうだが込むかな
399260:04/08/24 12:53
>>259 さん色々ご親切にありがとうございました!
遅くなりましたが報告です。
20から21にかけて無事初登頂できました。
昼の15時半頃、河口湖五合目から登り始め、八合目の山小屋に着いたのが19時半頃。
仮眠をとって2時半頃に出発するも、御来光渋滞に巻き込まれ5時半頃に山頂へ到着。(霧で何も見えず。)
あまりの寒さと風でお鉢巡りは断念。6時半から下山し11時半に5合目到着。
とこんな感じでした。

8.5合目を過ぎたあたりから戻してる人や倒れてる人をちらほら見かけました。
霧がすごかったので、髪の毛はびしょ濡れ。女の人は髪を束ねて行ったほうが吉です。(もしくは毛糸の帽子)
あと、軍手も霧で濡れてしまったので替えがあればいいなと思いました。
杖はあとからもっと短くしてもらったらよかったと後悔。(胸の下辺りまで)
あと水は思ったよりも消費せず、1.5g持っていったのに500_gしか飲みませんでした。

頂上からあわてて下山したため下山道がわからず、御来光館まで登山道を下ってしまっていました。親切な方が教えてくださり助かりました。

あとFOMAが圏外でショックでしたorz
400底名無し沼さん:04/08/24 13:00
軍手がいいと薦めてる人は、天気のいい時にしか
登ってないんじゃないかと思う。
401底名無し沼さん:04/08/24 13:09
この前バイク用のゴア手袋で登りました。
晴天時はちょっと過剰感がありますが、霧雨などでは他に比べて快適とはいえ
外からの雨と中からの汗がむんむんした水蒸気があいまって少しべとべとです。
402底名無し沼さん:04/08/24 13:16
登山道をハァハァ言いながら一人で下ってるスーツのお兄さんがいました。
403底名無し沼さん:04/08/24 18:21
袴野郎さん、最高です。
404底名無し沼さん:04/08/24 18:26
軍手は,霧と雨の日には全く役立たないぞ。
家で水につけみればわかる。
405底名無し沼さん:04/08/24 18:46
軍手もっていくなら、滑り止めゴムがついた香具師で。
406底名無し沼さん:04/08/24 19:18
>>399 260さん
お疲れさまでした。せっかく登ったのに、天気悪くて残念でしたね。
御来光とお鉢巡りという「目的」がありますから、また来年にでも登りましょ。
1度登って雰囲気分かっていると、精神的に楽ですよ。
407底名無し沼さん :04/08/24 21:12
ちょっとスレ違いかもしれないけど質問させてください。
今度会社の同僚が富士登山に行くのでなにか差し入れを
したいんだけど、どんなものならジャマにならず喜ばれますか?
ちなみに去年はカロリーメイト(2個入り)を一箱ずつ差し入れたんだけど。
相手の負担になるような高価じゃない物でなにかないでしょうか。
よろしければアドバイスお願いします。
408底名無し沼さん:04/08/24 21:19
>>407
持っているかもしれないが,パンなどの行動食がいいと思われ
409底名無し沼さん:04/08/24 21:30
>>407

乾燥あんずとかプルーン
山で食うと(゚Д゚)ウマー

あと、歌舞伎揚げ
軽くて、ハイカロリーで(゚∀゚)=3ウマー!
410底名無し沼さん:04/08/24 21:32
>>407
プラティパスをプレゼントしてはどう?
安いし実用的。
411底名無し沼さん:04/08/24 21:33
オレオ、すごく美味しかったなぁ・・・
412底名無し沼さん:04/08/24 21:33

それと、スポーツゼリー系飲料
それが重かったらスポーツ飲料の粉
ヴァームの粉は最高だね。
413底名無し沼さん:04/08/24 21:33
>>407
ハチミツの飴 カイロ 風船
414260:04/08/24 22:30
>>406 さん
登る前は、もう二度と登りたくなくなるだろうな…と思っていましたが、今ではなんだかこのまま山登りにハマってしまいそうです。
またぜひ登ってみたいと思います!
今回はペース、距離感がわからなかったですが、次回登る時は今回の経験を踏まえてより快適で楽しい登山にしたいと思います。

五合目でチョコレートを買っていこうと思ったのですが、スニッカーズくらいしかなくて懐かしいなと思いつつ仕方なく買いました。ところが、普段あんなに強烈に甘く感じるものなのに山ではかなりおいしく感じました。
415底名無し沼さん:04/08/24 23:41
今シーズン初めて登ったけど、富士登山に必要なのは防寒具だけだね。
食い物、飲み物全部山小屋で買えばいい。
あと、軍手は風通し良すぎて意味がない。
416底名無し沼さん:04/08/24 23:45
415は一回登っただけで全てを悟る凄い奴。
417407:04/08/25 00:18
>>408-413
アドバイスありがとうございました!
色々あって迷ってしまう…。
プラティパスとはなんぞやと思って調べてみたら、確かに単品では
安いけど6人分なのでちと私の財布が苦しいです(w
スポーツゼリー飲料がいいかな〜と思ってたんだけど、あれって
登山するには重いですかねぇ。
あとはやっぱりお菓子とか飴か。甘い系がいいのかな?
で、風船って何…。ゲイラカイトならキ○タクが山頂で飛ばしてたが(w
418底名無し沼さん:04/08/25 00:18
>>415
必要なのは金だよ金。
419底名無し沼さん:04/08/25 00:22
>>417
ゼリー飲料一人一つ分くらいいんでね?
風船は高山病治療用。
420底名無し沼さん:04/08/25 02:38
>>415
貴重な経験談、ありがとうございました。
とても参考になります。

>>416
あほ。
ここ2ちゃんのたった1つのレスで全てを期待してるのか
421底名無し沼さん:04/08/25 02:42
自演かよ
422底名無し沼さん:04/08/25 02:49
富士は9月のはじめが静かそうですね。
まだまだいけますよね。
423底名無し沼さん:04/08/25 02:55
420は一行読んだだけで全てを悟る凄い奴。
424120:04/08/25 03:00
彼女と富士山頂でセックスして
出来ちゃった婚を目指してます
30日が排卵日らしいので登頂予定なんですが
山頂でセックス出来るとこありますか?マジレス希望です
425底名無し沼さん:04/08/25 03:06
山で食べるとうまいもの。
柑橘類。

この間、ある山の頂上でオレンジを食べていたのは俺です。
426底名無し沼さん:04/08/25 03:08
>>424
測候所の展望台。剣ヶ峰から丁度影になる。
427底名無し沼さん:04/08/25 03:40
>>424
火口の底まで降りてしろ
外輪の壁がちょうど影になる。
428底名無し沼さん:04/08/25 03:54
>>427
無理だろ・・・。
すり鉢状だからな
429底名無し沼さん:04/08/25 04:07
>>424
大丈夫だ。
霧ががかれば視界1m未満。
どこでもやれる。
430底名無し沼さん:04/08/25 04:28
腰とお尻を密着させながら、お鉢巡りしながらやってしまえ!
一周するまでには2回はイケる!雨が降っていれば、一つの雨合羽で二人場折風にお鉢廻り。
雨合羽の中では剥き出しのモノで出し入れ・出し入れ!がんばれ!薄い空気の中、逝くのだ!
431底名無し沼さん:04/08/25 08:58
山頂セックル体験者談キボソ
432底名無し沼さん:04/08/25 10:30
剣が峰の下のほうに小屋がある。その裏でやればいい。
433底名無し沼さん:04/08/25 10:45
スレ違いw
登山セクースまんせー
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1048528748/
登山中や山小屋、遭難時等でのHな体験
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/998967402/
434底名無し沼さん:04/08/25 11:22
今週末は曇り時々晴れぐらいの予報だが行こうかな。
今年は富士宮、御殿場行ったからあと河口湖と須走、
1シーズン4ルート制覇もできなくはなさそう。
435底名無し沼さん:04/08/25 12:45
袴野郎の遍路のサイト、何気に凄いな・・・何者?
436底名無し沼さん:04/08/25 13:57
>>434
今週末は
台風16号の風が強いとみた
437底名無し沼さん:04/08/25 14:06
天気図に台風が出ているときは
登山は注意!
とよく言われますが

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typha.html
こんな時期、週末の富士登山はだめぽですか?
天気予報がそんな悪くないのはなぜ?
438底名無し沼さん:04/08/25 14:08
天気予報は地上のものだから。山の上になるとまた違う。
439底名無し沼さん:04/08/25 14:13
440底名無し沼さん:04/08/25 14:16
時刻 気温 風向 風速 湿度 気圧
1:00 3.3 西南西 13 94 644.9
2:00 3.0 西 12 95 644.7
3:00 3.2 西 10 97 644.9
4:00 2.7 西北西 10 97 644.6
5:00 2.5 西北西 12 94 644.6
6:00 1.9 西北西 13 92 644.7
7:00 1.9 西北西 12 93 644.9
8:00 1.9 西北西 12 92 645.0
9:00 1.8 西北西 13 89 645.1
10:00 2.5 西 11 91 645.0
11:00 2.0 西 10 74 645.6
12:00 2.4 西北西 11 65 645.3
13:00 2.1 北西 8 73 645.5
441底名無し沼さん:04/08/25 14:18
辛うじて零度より上ですね。夜間より日中が寒いのはなぜ。
442底名無し沼さん:04/08/25 14:36
風速が10m以上あるときは、ちょっと歩きづらいぽ。
443底名無し沼さん:04/08/25 14:57
30以上とかざらじゃね?
オレの運がわるいだけか
444底名無し沼さん:04/08/25 15:00
山は秋の気配を強めているのでご来光めあての夜間登山より
日中登山ですね。日も短くなってきている。7月はじめに比べ
日の出は30分は遅く日の入は早い。
445底名無し沼さん:04/08/25 15:51
今週の金曜から夜間登山を計画しています。
楽しみにしてるんですが
やはり無謀ですか?

経験者のかたのご意見ヨロm(_ _)m
446底名無し沼さん:04/08/25 15:52
危ないと思ったら引き返せばいいだけ。
447底名無し沼さん:04/08/25 16:58
>>445
台風が接近してますからねぇ・・・

危ないと思った時には空飛んでる鴨。
448底名無し沼さん:04/08/25 17:25
先週末に登ってきたよ。
それにしても台風の影響なのか風が強すぎ。
雨はまだ大丈夫だけど、風が強いと登れないね。
砂地では砂埃が凄いのでタオルやマスクは用意しておいた方がいい。
コンタクトの人はゴーグルがあると目が痛くならない。
449底名無し沼さん:04/08/25 17:41
>>437
今はまだ予報が難しいので台風の影響は出てないが、
台風が接近してくれば、天気予報もがらっと変わる。
450底名無し沼さん:04/08/25 18:08
明日の夜から徹夜でご来光目指そうとしてるんですが、
どうなんでしょうか?明日の昼に雲がかかってなければ
平気でしょうか?
451底名無し沼さん:04/08/25 18:21
>>450
全身じっとり濡れた状態で
気温5℃以下、10〜20m/sくらいの強風の中
10時間ほど外にいる自信と体力と装備があるなら。

台風が近づいているときには天気が変わりやすいのと
五合目と山頂付近でもだいぶ違うので
このスレ的には「平気じゃないです」
452底名無し沼さん:04/08/25 19:08
同じく金曜からの登山を予定してます
風で山頂までいけなくても、夜の天然プラネタリウムにはお目にかかりたい
453底名無し沼さん:04/08/25 19:11
天然プラネタリウム・・・

考えれば考えるほどすごい表現だ
454底名無し沼さん:04/08/25 19:21
台風16号は今シーズン最大だそうだよ。
今週末はやばいよ。
455445:04/08/25 20:13
>446,447さんと他のアドバイスの皆様
ありがとうございます。

金曜の夜からなのでそれまでは様子見ようと思いますが・・
台風は直撃や本州上陸はなく、沖縄方面に向かいそうですが風や気圧の影響が
気になりますね。
いけるようでしたら行きたいです。
女がてら、しかも初挑戦にはきびしいでしょうか・・・。
456底名無し沼さん:04/08/25 20:21
三ツ峠の写真、いちいちクリックするのが面倒なので、こんなの作ってみますた

●富士山の時間別写真
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/bluefall/etc/fuji.html
457底名無し沼さん:04/08/25 20:24
>>455
そう心配することもないよ。
それより、女がてら、が。女だてらに、のつもりだろうが、、、
458底名無し沼さん:04/08/25 20:34
方言?
459底名無し沼さん:04/08/25 20:46
>455
スポーツとしての富士登山にはそれほど男女差は無いと思います。
差があるのは尿意を催したときぐらいでしょうか。
男なら登山道の曲がり角をそのまま少し進み風景を見るふりをしつつ。
460底名無し沼さん:04/08/25 20:53
そして差がないのは便意催したときぐらいでしょうか。
男も女も登山道の曲がり角をそのまま少し進みウンチングスタイルで。
461底名無し沼さん:04/08/25 20:56
今週末はむりぽ?
462釣りですか?:04/08/25 21:00
>>461
直前のカキコも読んでないのか??
463富士山測候所、26日から自動化…有人観測の歴史に幕:04/08/25 21:00
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040825i413.htm

富士山測候所、26日から自動化…有人観測の歴史に幕

 富士山頂にある「富士山測候所」の観測が26日から自動化され、1932年から70年以上にわたった有人観測の歴史が幕を閉じる。
自動化により観測対象は気温、気圧、湿度だけとなり、これまで観測されていた定時の天気、風向、風速、日射量、積雪状況などは対象外となる。

 同測候所には常駐職員が4人、約3週間交代で勤務しており、自動観測開始後も当面は職員が機器の調整などを続ける予定だが、
9月中には無人となる。

(2004/8/25/20:19 読売新聞 無断転載禁止)
464底名無し沼さん:04/08/25 21:12
無断転載禁止・・・・・・ですが。
465底名無し沼さん:04/08/25 21:17
464じゃないですが、 >>456 も、
写真の右下に Copyright NTT Docomo Inc とあるけど、大丈夫なんですか。
善意でやってるんだとは思うけど。
466底名無し沼さん:04/08/25 21:19
>>456
ぶらぼー
467底名無し沼さん:04/08/25 21:19
>>464
営利目的じゃなければオメコぼし。
468底名無し沼さん:04/08/25 21:23
分かち書きがやらすぃ
469底名無し沼さん:04/08/25 23:13
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
こんなサイトもあります。
富士登山の心得などが書いてあります。
470底名無し沼さん:04/08/25 23:51
>>463
レーダーもなくなり、人も居なくなり。・゚・(ノД`)・゚・。
今年は測候所に掲示されてる天気や気温のホワイトボードの写真を撮りに
登りました。
471底名無し沼さん:04/08/26 01:30
ついに富士山測候所の中の人もいなくなるのか・・・
472底名無し沼さん:04/08/26 01:51
富士宮口より登山中でつ
今、新七合目。かなりしんどい甘くないね
473底名無し沼さん:04/08/26 01:51
>464
「引用」の範囲ならいんでね?
474底名無し沼さん:04/08/26 01:56
遠くで雷光っとる…
音は聞こえないけどやばいかな
475底名無し沼さん:04/08/26 02:10
今登ってる香具師、夜間は気をつけや。
476底名無し沼さん:04/08/26 02:54
っつーか登山中のヤツは携帯からのカキコ?どのキャリアでも繋がるのかな?
477底名無し沼さん:04/08/26 03:25
火曜日に半そで、日帰りという無茶にしか思えない強行軍で行ってまいりました。
もちろん山頂にたどり着きました、でその日のうちに下山。
軽い凍傷と日焼けだろうと思われる相反する症状が両腕に出て今現在非常に痛い。
山頂があんなに寒かったとは・・突風もすさまじく雲が広がり視界もかなり悪かったです。
その時は神社の中で働く人以外は俺だけしかそこにいませんでした。
よく遭難しないで戻ってこれたなと関心しています。
足も暗い中を急いで降りたのでがたがたです。
478底名無し沼さん:04/08/26 03:33
くわばら
479底名無し沼さん:04/08/26 03:46
>>474 そのまま頂上まで行くつもりかい??

>>475 docomo(movaのみ)とvodafoneは入るが、あとはしらん。
480底名無し沼さん:04/08/26 04:00
>>476
俺のツーカーは6合目(富士宮コース)から棒一本、
ただし通話ほぼ不可能、圏外も同然でした。
481底名無し沼さん:04/08/26 04:08
auで歩きながらカキコ
482底名無し沼さん:04/08/26 07:43
>480
ツーカーはアウトドアに最弱
早くauと統合せい>KDDI
483底名無し沼さん:04/08/26 09:34
御殿場口あたりでズシーン、バリバリバリなんて音がしても雷とは限らない
自衛隊の東富士演習場があるもんで
484底名無し沼さん:04/08/26 10:44
auは山頂でもネットに接続できますた!
485底名無し沼さん:04/08/26 11:51
週末、予報悪化
あーあ、楽しみにしてたのに
486底名無し沼さん:04/08/26 12:52
以前ルートの事で質問させてもらい(その節はありがとうございました)
この前の日曜日(22日)息子と初めて登りました。曇ってはいましたが
そんなに雨には降られずよかったです。

で、日帰りだったんで山頂(富士宮口)には13時過ぎに着いたのですが、
14時少し前位にTBSのホルムンクス?とかいう番組の収録を行っていました。
なんでもお鉢の長さはどれだけだ?というのを測っていたようです。(確かではないですが)

収録終了の全体の絵で輪になって叫んでた周りにいた人達は、
最初スタッフかなぁ、と思って見てたんですが、一般の人だったような・・・。

どなたかこのスレで参加してらした方いらっしゃいませんか?
ちなみに放送日は9/18だそうです。(長文カキコお許しを)
487底名無し沼さん:04/08/26 12:56
高さも日本一なら神風登山者も日本一だな
488底名無し沼さん:04/08/26 14:48
うーっっし!今日の夜から登ってくるよーーー♪
489底名無し沼さん:04/08/26 16:07
>488
おお!オレは明日の夜ダー!!!健闘を祈る!!
絶対のぼりたい。
490底名無し沼さん:04/08/26 16:12
俺はあさっての夜
台風がなんぼのもんじゃぁ
491底名無し沼さん:04/08/26 16:43
去年は、初登山なのに超ノロノロ台風10号のおかげで、河口湖5合目に36時間足止め。

今年は、明日の昼から須走口より登る予定だが、、、、またも雨か。。。。
492底名無し沼さん:04/08/26 16:51
>491
やっぱ明日〜あさっては雨ふるのははかたそう?
ご来光はムリぽそうかなぁ?

もてばいいなぁ・・・。
493底名無し沼さん:04/08/26 17:20
>>490
南無・・・
494底名無し沼さん:04/08/26 17:28
おまいら、今週末の富士山は難易度高くなりそうだな。
なにせ馬鹿でかい台風が接近してるから。
直撃じゃなくても富士山の標高では影響をもろに受けるからな・・・
495488:04/08/26 17:50
>>489,490
おー!お互い無事に登頂しましょー!!
ではお先に行ってきます(◎・д・◎)ノシ
496底名無し沼さん:04/08/26 18:07
>>486
おいらも見ました。「ホムクル」という旗下げて、車輪で距離測る機械(名前知らん)を転がして
歩いてましたな。丁度そのときはカメラは回ってませんでしたが(下向いてた)
497底名無し沼さん:04/08/26 18:28
自分らも明日の昼からです・・・・1泊するけど天気が心配。
ご来光見たい!

富士登山熟練者の方、今の状況なら自分は行きますか??
498底名無し沼さん:04/08/26 19:06
いくなら今日か明日しかないだろ
それでもあさってに行くけどな、おれは
499底名無し沼さん:04/08/26 19:33
明日、明後日は無理だろ。。。
500底名無し沼さん:04/08/26 19:39
>>497
俺なら今年はあきらめるケドなぁ。

あきらめたからって、富士山が無くなる訳でもないし・・・
501底名無し沼さん:04/08/26 19:41
いつ噴火するかわからんし・・・
502底名無し沼さん:04/08/26 19:44
↑ 出てくると思った・・(藁
503底名無し沼さん:04/08/26 20:08
台風の進路の予想が確実なところで
明日の日中〜夜は近寄らない方がいいですよ。
あさって以降どうなるかはまた明日の様子次第。
504底名無し沼さん:04/08/26 21:11
富士宮口から登って、河口湖口に下山してきました。

下山道から五合目バス乗り場へ行く途中、最後の最後に長い登り坂があるのが解せない!
ヘロヘロだっていうのにまた登りかよ〜!って心の中心で叫んだ。
505底名無し沼さん:04/08/26 21:21
>504
須走口には長い樹林帯が最後にあり、懐中電灯無しで日が暮れたら最悪、
御殿場口の最後はすぐそこに見えていてもなかなか着かない長い緩斜面、
最後が楽なのは富士宮口だけかな。
506底名無し沼さん:04/08/26 22:03
>>505
おまけに馬のうんこ踏んだかも知れない・・・・(鬱
507底名無し沼さん:04/08/26 22:05
>>505
砂払いから樹林帯に突っ込まずに左のブル(以下略
508底名無し沼さん:04/08/26 22:11
>>507
略さないでくれよ
左行けばどうなるんだ?
509底名無し沼さん:04/08/26 22:23
>>508
迷わず逝けよ、逝けば分かるさ
510底名無し沼さん:04/08/26 22:23
511底名無し沼さん:04/08/26 22:31
ツアーで28日から登山予定ですが、台風が心配です。
雨、強風の中 富士登山を経験したことある人どうでしたか?
体験談聞かせてください。
512底名無し沼さん:04/08/26 22:34
雨、強風
寒くてつらい
動きたくない
513底名無し沼さん:04/08/26 22:36
やめとけ。

危険というのもあるが、富士山は雨の中登っても面白くないぞ。
514底名無し沼さん:04/08/26 23:00
>>511
5合目で普通の雨でも、8合目あたりの雨は洒落にならん。
「登山中の雨=強い風もセット」と心得ていてもおかしくはない。
で、手がかじかむ。夏なのに!
515底名無し沼さん:04/08/26 23:03
富士山頂で台風通過・・・
冬季測候所ボッカの人でも登れないよ。
遺言書いて登ってね。
*セーター重ね着、雨具兼用とかでも登れるか?
なんて質問しないでね。
516底名無し沼さん:04/08/26 23:16
>>506
河口湖口の登山口付近を夜歩くと、高確率でうんこ踏むね。
517底名無し沼さん:04/08/26 23:20
あの馬糞は問題視されてないのか?
518底名無し沼さん:04/08/26 23:32
>>511
雨だけなら登れますが,強風は危険です。
ツアーだとたぶん途中で引き返すことになりますよ。
それでも登るなら・・・
防水対策としてレイングローブ,靴,カッパ上下,ジャストサイズのザックカバー
宿泊の予定があるならば着替え一式とタオル+1本は必須。
手足を濡らしてしまうと寒いし疲れるし辛いです。

ザックの中身を濡らさない工夫
メガネ,サングラスや帽子を飛ばされない工夫
雨粒や小石が顔に当たっても痛くない工夫
ザックを開けずに飲み物や行動食を取る工夫
ペットボトルはいちいち手袋はずして蓋を取らないと飲めないので不適
等々,雨以外のときに比べてやることが増えるので来シーズンまで待ったほうが。。。
519底名無し沼さん:04/08/26 23:37
>>518
511さんじゃないけど

>ペットボトルはいちいち手袋はずして蓋を取らないと飲めないので不適

じゃ、どうすれば?
普通の水筒でも蓋があるけど。
ドイター式?の給水がいいかな?
カリマーのリッジSLで行くつもりなんだけど。(軽いんで。)
(一応ドイターのザックも持ってますが。)
520底名無し沼さん:04/08/26 23:49
神風登山の巣窟だな
521底名無し沼さん:04/08/26 23:49
ちょっと教えてください
9月になったら、登山口へアクセスするバスって無くなっちゃうんですか?
時刻表見たら8/31までしか運行しないみたいですが

522底名無し沼さん:04/08/26 23:51
>>519
グローブをした状態でペットボトルの蓋(直径3cm程度)を開けて
それを落としたり風で飛ばされたりしないようにするのはけっこう骨です。
おそらくお手持ちの普通の水筒の蓋は直径3cmより大きいと思いますが?

ママレモン型容器(スクイーズボトル)、片手で開けられるペットボトルキャップなどの
市販品も便利です。
何を使うにしても、自宅でグローブをしたまま開けられるか試してから
持っていけばいいと思います。
523底名無し沼さん:04/08/26 23:52
何ーーーーーーっっ!
新宿発の富士5合もなくなるのか??????
それは誤算だったよ。
俺は9月は少しは静かかと思ったけど
バスも撤退するのかよ。orz
524底名無し沼さん:04/08/26 23:53
>>521
富士山の山小屋スレに同じ質問出てたよ
525底名無し沼さん:04/08/26 23:56
明日は富士山行かん方がええってこと?
明日初めて昇ろうと思ってるんだけど
526519:04/08/27 00:01
>>522

水筒は持ってませんが。(サーモスは持ってるけど。これ重くなるからいらん。)
持ってます、大きめのキャップのペットボトルやらワンタッチ開閉ボトル。
ゴワゴワの手袋で試してみます。
想像するにワンタッチ開閉ボトルがいいね。
ありがとう。
527底名無し沼さん:04/08/27 00:40
>523
新宿発5合目行きは9月は週末のみになります。
528底名無し沼さん:04/08/27 00:50
ペットボトルでもワンタッチ開閉栓付きのあったよね
あれ、持っていくといい。
どっちにしても普通のネジ栓で苦労する状況なら
行かないのが正解。
529519:04/08/27 01:02
>>528
そうそう、ひょんなことから持ってます、ワンタッチ開閉ペットボトル。
容量は750ミリg
これ2本あるから持ってきます。(もちろんあと2リッター持ってきます。)
あんがと。
530底名無し沼さん:04/08/27 01:03
9月の新宿−五合目線 土日祭日のみ
新宿→五合目
08:45 11:10
10:55 13:20
五合目→新宿
14:00 16:25
16:00 18:25

531底名無し沼さん:04/08/27 01:16
527,
530
サンクス
何が何でも8月中に行かなきゃならないようです。
っていうか、もう27日か(w
台風来ているし、四面楚歌。
ちょっと出遅れた。
532底名無し沼さん:04/08/27 07:27
今日行く?
夜間登山。
行くつもりなんだが・・・・。
533底名無し沼さん:04/08/27 07:36
>>511
そのツアー、中止にならなかったら主催者は馬鹿。
534底名無し沼さん:04/08/27 07:40
山頂の風のデータが来なくなったのは痛い。
535底名無し沼さん:04/08/27 08:17
こりゃ参ったな・・・_| ̄|○
536底名無し沼さん:04/08/27 08:20
明日、御殿場口から夜間登山敢行しますが
同じ頃を予定されている方、一緒に登りませんか?
537底名無し沼さん:04/08/27 09:23
明日って登れなくなるの? 
538底名無し沼さん:04/08/27 10:34
>>537
登れなくはならないが、自己判断だ。
つーか、明日は最悪だぞ。
まず、普通素人は天気予報が雨の時点で躊躇するってのに、
この雨の原因は台風の影響。確実に強い風は免れないな。
>>536
御殿場口は山頂まで距離があるルート。
ただでさえ天候が悪いのに、このルートはお薦めできない・・・
さらに標高が低いため、スタート地点で「なんだ案外大丈夫じゃん」と
軽視してしまう傾向も否めない。
539底名無し沼さん:04/08/27 10:39
おまけに7合目あたりの小屋は全部閉まって御殿場口であいているのは赤岩だけ。
540底名無し沼さん:04/08/27 12:12
御殿場の夜間ですか。
タダでさえ人が少ないので、霧が出てたりすると不安ですよ。
まさに五里霧中
541底名無し沼さん:04/08/27 12:19
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html

このページって風速でなくなったの?
測候所の無人化と関係有り?
542底名無し沼さん:04/08/27 12:32
543底名無し沼さん:04/08/27 12:39
「お山じまい」の炎燃える 富士山ろくで吉田火祭り
  
 富士山の夏山シーズンの終わりを告げる「吉田の火祭り」が26日、
山梨県富士吉田市で開かれ、約13万人が夜空を焦がす炎に酔いしれた。
 火祭りは、富士浅間神社に祭られる姫が炎に包まれながら出産したという
神話に由来し江戸時代初期から続いている。
毎年「お山じまい」の8月26日に開かれ、富士登山の無事を感謝する。
 午後6時40分すぎ、街道に一列に並べた高さ約3メートルのたいまつに
次々と点火されると、拍手がわき上がった。
富士山ろくは肌寒い程だが、観光客らは燃え盛る炎に顔をほてらせ夏を見送った。
埼玉県飯能市の三上健造さん(61)は「いつ見ても幻想的。炎から元気をもらいます」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040826-00000252-kyodo-soci
544底名無し沼さん:04/08/27 12:48
だーめだ、今年は諦め!
せっかく休み取れそうなのになぁ

ところで、
5年位前に登頂したんとき、温度計見たら−7℃でした。
見間違えだったんでしょうかね?
545底名無し沼さん:04/08/27 12:53
546底名無し沼さん:04/08/27 12:57
あああーーーー

神社の中の人、山小屋の中の人にお願いして
風速を測ってもらうことは出来ないのでしょうか・・・
547541:04/08/27 12:57
>>542
どうも。関係有りだったんですね。
あそこのデータ、重宝してただけに惜しいなぁ。
548底名無し沼さん:04/08/27 13:02
っつか、風速って機械で(自動で)測れないのかな???
549底名無し沼さん:04/08/27 13:03
吉田口や須走口なら9月中旬くらいまでで天候が安定したときなら
いけるんじゃないの。
550544:04/08/27 13:04
>>545
ナイスなページさんきゅ!
8月の下旬でした。やっぱり見間違いでしたかね。
途中星は見えていたけど、頂上では御来光が拝めるかは微妙な天気でした

タイツ、フリース、マウンテンパーカ全部蒸着、
さらにレインコートまで着たけど、歯がガチガチ。
頂上ではゴミ袋に包まっている人まで居ましたw

高山病になっていたんで、周りの人に確認することも出来なかった記憶が。情けない
551底名無し沼さん:04/08/27 13:18
台風接近中で風が吹き荒れそうな今週末よりは台風の来ていない
九月前半の方が安全だと思う。吉田口なら、七合目や八合目に
9/20まで開いている山小屋があるみたい。須走口は大陽館か。
552底名無し沼さん:04/08/27 14:09
富士山頂の風速、風向観測復活をメールで要望しよう。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/goiken/newpage2.htm
553底名無し沼さん:04/08/27 14:18
>>552
賛成。

文面誰か考えてくれ
それをみんなでメールしよう
そのほうが票がたくさん集まる
554底名無し沼さん:04/08/27 14:21
>>553
同じ文面を並べるより、各自が考えた方がいいんじゃないかい?
といっても、富士山へ登る際に参考にしたいとかそんな感じの
シンプルなもんでいいと思うけど。
555底名無し沼さん:04/08/27 14:28
>>555
あまり殺到しすぎて業務に支障をきたしても困るし
どこかID出る板に専用スレを立てるとかして
取りまとめたものを見てもらうようにお願いするのはどうかなぁ。
556底名無し沼さん:04/08/27 14:36
数年前、山頂のNTTの石室にライブカメラがあったが、あれも復活して欲しい。
夏だけでもいいから...
557底名無し沼さん:04/08/27 15:02
とりあえず今夜、行くだけ行ってみます。
須走口で。
558底名無し沼さん:04/08/27 16:27
・・・もうなにも言わんよ。
559底名無し沼さん:04/08/27 16:30
やめとけ。
3779mをなめるなよ。
560底名無し沼さん:04/08/27 16:30
>>557
決して、決して、人様に迷惑をかけないようにして下さいね。

万が一、どういうわけか非常に運良く台風の影響が少なかったとしても
大型の台風が接近してるときに登ったけど大丈夫でしたよ!
などということを他の人に言わないようにして下さい。
561底名無し沼さん:04/08/27 16:41
今夜あたりだったらまだそれほど強風でもなさそうな気がするが
http://www.tenki.jp/amd/kantou/p20.html
562底名無し沼さん:04/08/27 16:51
こないだの台風が日本海抜けてる頃、富士山頂は
10分間平均で30m/s近い風だったからなあ。。。
563底名無し沼さん:04/08/27 16:53
時速110kmの車で箱乗りしたようなもの。
564底名無し沼さん:04/08/27 16:56
>>561
>>545をみるといいと思うよ。
こっちは去年の。
http://www.data.kishou.go.jp/meteo/cgi-bin/search.cgi?frame=2&graph=0&prefecture=22&observation=1&spot=47639&data=2&year=2003&month=8&day=0

平均9m/sの風(8mで砂ぼこりが立ち、紙が舞い上がる)が吹いているところだよ?
らんぼうに見積もって最大風速は2倍。
17m/sでは木全体がゆれ、風に向かって歩きにくい
しばしば実績のある21m/sになると小枝が折れる。風に向かって歩けない
565底名無し沼さん:04/08/27 17:12
しかし、このスレの人たちは優しいな。
山の恐さを知ってるんだからこそだろう。
566561:04/08/27 18:27
>564
先週台風が日本海を抜けたとき、都内でもかなりの風で、
そのときは富士山頂で20m台、最高30m程度の風だったと思うが
今は都内でもやや不気味さを秘めたそよ風程度だから山頂も10〜15m
程度じゃないかと思います。ちなみに私は台風が北海道まで行った
20〜21日に登りました。八合目以上は霧雨が吹き降ろすような
天気でした。
567底名無し沼さん:04/08/27 18:31
だからあ、台風が危険とか言う以前に雨の富士山登っても
面白いことが一つもないんだってば。樹海でも歩いた方が
まだ楽しいぞ。
568底名無し沼さん:04/08/27 18:44
>>559
どこの山だ?
569底名無し沼さん:04/08/27 19:20
もう今シーズンはほぼ終了だよ。
570底名無し沼さん:04/08/27 19:30
ばぼぼぼぼ
571底名無し沼さん:04/08/27 19:35
明日8/28の夜、登ろうとしていた者です。

先月7/28に(ちょうど一ヶ月前ですね)やはり夜間登山しました。29日には台風が最接近する前日です。
22:40にスタートし、六合目で他の登山者たちが、どうするかたたずんでいるのを横目に、うちらは4人で登って行きました。
登っていくにつれ、周囲に登っている人など見当たらなくなり、視界は10m程で風雨にさらされてました。
3100mで二人は止めると言って、山小屋へ。私ともう一人で、ゆっくり山頂を目指しましたが、3400m時点で
寒さ等で限界になり、断念しました。 富士山ホテルで仮眠をとったのですが、山小屋の人の話ではその日そこから山頂の方へ向かったのは
5人もいなかったそうです。
富士登山が初めてだったので、無理に山頂を目指しましたが、本当に止めておいて正解だったなと思います。

だから、明日の登山も諦めます。台風の中だったら、9月に登ったほうが全然ましだし、何も見えない中登って降りてくるのは、
本当につまらないものです。

今日明日、登る方々本当に気をつけても危ないので、自己責任というものを登りながら思い知らされると思います。
572底名無し沼さん:04/08/27 19:42
>>566
このスレがどういうレベルの人を対象にしてるか考えてから
ものを言った方がいいと思います。
15mの風といったら日常生活ではアリエナイ強風です。
573底名無し沼さん:04/08/27 19:46
>571
今日はまだいいって、本当にやばいのは2〜3日後だと思う。
574底名無し沼さん:04/08/27 19:49
営業してる小屋が減ってきたら
初心者が登っていいシーズンは終わり。
今年はもう終わっているのだから来年まで待とう。
575底名無し沼さん:04/08/27 19:54
へたれは山くんな
576底名無し沼さん:04/08/27 19:55
頂上で台風に吹かれたら・・・
どこか知らない世界に連れて行ってもらえるでしょうか・・・・・・
577底名無し沼さん:04/08/27 20:12
この時期いつも思う、7月に行けばよかった。
578底名無し沼さん:04/08/27 21:35
富士山はもおう終わり。
同じ「富士」の出羽富士こと鳥海山に登ろうぜ!
あっちも景色いいぞ!
579底名無し沼さん:04/08/27 21:38
>>567
激しく同意。
せっかく登るんだから、良い眺望や御来光を見たいじゃないですか。
雨の中苦労して登って、何も見えないただ疲れただけじゃ何のために
登るのか分からない。

>>576
風船おじさんに会えるかも知れません。
580底名無し沼さん:04/08/27 22:08
>579
第一目的は自分自身に課した試練、長時間の有酸素運動
第二目的が良い眺望や御来光という気がする
581底名無し沼さん:04/08/27 23:03
友達になれそうもありません。残念です
582@神奈川:04/08/27 23:07
風が強くなってきましたね。
今週、日曜日夜間に登ろうと思ったのですが、どうやら無理そうですね。前回予定も先週の台風で断念。吉田口5号目まで行ってきましたが強風でギブ。今年は諦めます(T_T)くやしい!
583底名無し沼さん:04/08/27 23:25
明日は台風で誰もいないと思う。
快適な登山ができるね!
584底名無し沼さん:04/08/28 00:33
日曜から月曜朝にかけて登頂しようと考えていましたが、この調子では無理そうでしょうか?
何せ、初めてなもんでよく分かりません。
ツアーで行くのですが、ツアー会社に電話しても、「決行予定です」と元気よく回答されたのですが....
585底名無し沼さん:04/08/28 00:53
こりゃあパンパか祭り準備開始かな。
586底名無し沼さん:04/08/28 01:00
少なくとも場口は吹き降ろしの風+濃霧にやられた日には、もう雨どころの
話ではなく、命に関わる非常事態と考えた方がいいと思われます。
特に、場口の話ですが。。。
587底名無し沼さん:04/08/28 01:02
場口てなんじゃ
こんな重大な話をしてるときは略すな
588底名無し沼さん:04/08/28 01:06
冗談で言ってるんじゃないんだよ!
場口は他の登山口とは違うんだよ!!!
589底名無し沼さん:04/08/28 01:18
登山経験ゼロの夫が上司の誘いを断れず、今夜富士登山をしています。
心配で眠れません。
590底名無し沼さん:04/08/28 01:20
>>584
個人で行けば危険だと判断した瞬間に引き返せる
ツアーで行くとある程度団体行動が優先される
最初から個人より、ツアーから離れた個人の方が危険。

個人だと、判断を誤ってひどい無茶をすることがあるのが危険。
ツアーの場合、一定以上の無茶はしないだろうけど
個人が無理しがちになることがあるのが微妙なところかもしれない・・・
ツアー全体のレベル<>>584タソのレベルの場合はまぁ問題ないと漏れは思う。

はじめての富士山だったり、雨の中の山登りに慣れてない人なら
一応五合目まで行って、登り始めからカッパが必要そうなら
やっぱりやめて帰ってきてもいいんじゃないかなぁ。
591底名無し沼さん:04/08/28 01:31
富士山に限らず
地名を略してしゃべる人は
かなりアレな人だと思う
592底名無し沼さん:04/08/28 01:41
>>590
どの登山口を使うのかによりますが、
少なくとも御殿場口を使うなら、ひどい場合は
霧が出るような天候ならば足元先ゼロbと思った方が正しいでしょう。
それは何を意味するかと言えば遭難(道を間違える)でございましょう。
593底名無し沼さん:04/08/28 01:54

    彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <  自己責任だね! 自己責任! 感動した!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
594底名無し沼さん:04/08/28 02:11
>>591
あほくさ。
595底名無し沼さん:04/08/28 02:26
ツアーだろうが、単独だろうが即決でやめるべきですよ。
迷うことはない。来年の夏も富士山はそこにあるから。

って噴火するなよ。
596底名無し沼さん:04/08/28 05:13
>>578
たしかにあっちは素晴しい。
アプローチが大変だけど。
昔チャリでツーリング中に登ったけど、再度行く機会があるかどうか……。
597底名無し沼さん:04/08/28 08:19
走口から登って湖口か場口で下りよ
598底名無し沼さん:04/08/28 08:27
>>584
キャンセルした方がいいよ。

台風の進路予想を見れば、
まともな代理店だったら中止にすると思うんだが・・・
599底名無し沼さん:04/08/28 08:35
597
略しすぎ
600底名無し沼さん:04/08/28 08:43
なんで御殿場口がだめなん?岩場がある河口湖の方が
危険と思うが
601底名無し沼さん:04/08/28 09:12
>>589
ニュース見ても「それらしき」事件は無いし、無事だったと言う事かな?
サラリーマンの悲劇と言った所ですな。
ちなみにこの時期は「寒さ」と「高山病」に気をつけていればほぼ問題ないのでは
ないかと思うのだが。
ちなみに上司も登山知識ゼロに近く、尚且つ同行する人まで素人同然なら祈るしかない。
602底名無し沼さん:04/08/28 09:13
登りは宮口が楽。
下りは場口が楽しい。

>>600
あそこはガスってると道に迷いやすいよ。登り慣れた人なら大丈夫だけど。
603底名無し沼さん:04/08/28 09:18
御殿場口はこの時期赤岩八合館しか開いてない。
大石茶屋からこの前7時間近くかかった。
他の3ルートならお鉢に着くぐらいの時間、小屋が無いから
補給も出来ない、万一の場合の避難もできない。
赤岩八合から上は天候が厳しく途中小屋も無い。
604底名無し沼さん:04/08/28 09:19
特に富士宮口から宝永火口を通って御殿場口に抜けるルートが迷いそう
605底名無し沼さん:04/08/28 09:23
>602
富士宮口は新五合目が2400mなのは楽だが岩場とガレ場が多くて好きじゃない
606底名無し沼さん:04/08/28 10:30
だから精進口にしようぜ。

つか、無謀な計画たててる奴ら、やめとけ。
初心者が熟練者の忠告を聞かずに暴走するとろくなことにならない。
実際行ってみるとわかるが
天候が悪いときの山なんて何一つ楽しいことはない。
後悔するだけ。とくに富士山はその傾向が強い。

ご来光も景色も楽しめない富士登山なんて・・・。
607底名無し沼さん:04/08/28 10:43
登ることに意義があるんだ!!! パンパかしたら激しく無意味だがなw
608底名無し沼さん:04/08/28 10:47
>>606
耐風、耐寒訓練の何物でもない。自衛隊員でもイヤがると思うが。
609底名無し沼さん:04/08/28 10:54
自分、マゾですから
610底名無し沼さん:04/08/28 10:58
一度見てしまえばご来光なんかどうでもいい。見えるにこしたことはないけど。
景色が見えないとさすがに鬱だがこのごろは心臓と肺、それと背筋力の
トレーニングと思って登っている。自転車やってるから脚力はあるが
下山で背筋力のなさを痛感。
611底名無し沼さん:04/08/28 11:08
>>610
バチあたるゾォ!神国日本。by小泉純一郎
612底名無し沼さん:04/08/28 11:10
初心者スレなんだから、初めて登る人が多いでしょ?
ならば、天気のいい日に景色見ながら登って欲しいじゃない。
登ることが目的って人もいるけど、いい思い出にして欲しいから。
613底名無し沼さん:04/08/28 11:15
どこに楽しむ景色があるのかと
614底名無し沼さん:04/08/28 11:29
>>612
俺も普通にそう思うよ。物より想い出。将来、きっと役立つ日が来る。そう信じている。
615166:04/08/28 11:50
スレタイは初心者スレになっているけど
他に山小屋、冬山、車でどこまでなどあるが
初心者も今年4回目の人も富士登山スレは
ここしかないんじゃないの
616底名無し沼さん:04/08/28 12:04
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
山頂の天気、ここ3時間程は天気いいみたい。
617素人:04/08/28 12:20
遅ればせながら8月19日に初富士登山。
午前11時ごろまでは晴れ、そのあと雨。終始猛烈な風。
そして雨。ひっとばされるかと思いました。台風だったんですね。
せっかく来たからという理由でなんとか登頂しましたが、もうフラフラでした。
引き返す勇気も必要か・・・。天気がいいときにまたいきたいなあ。
618底名無し沼さん:04/08/28 13:17
>>613
振り向けば雲海や河口湖山中湖や御殿場の町並みが。
上を見れば連なる登山客。山小屋や鳥居。
よく見れば植物も結構あるし昆虫もそこらを這ってたりする。
619底名無し沼さん:04/08/28 13:28
>>616
やっぱり風速表示がないのは厳しいなぁ・・・
620底名無し沼さん:04/08/28 13:32
>>617
釣りならいいしリアルでも無事に帰ってきたならそれでいい。

でもでもでもでも

お願いだから台風がきてるかどうかくらい調べてから行ってくださいよ。
おかんは心配で夜も眠れませんよ。
621底名無し沼さん:04/08/28 15:43
31日は台風が過ぎ去った直後。
このとき行って大丈夫ですか?
台風直後って、雲のない晴天の場合が多いと言うじゃないですか。
30日の深夜から登る予定なんですけど。
どうですか。31日は狙い目ですか?
622底名無し沼さん:04/08/28 16:28
31日は南西からの吹き返しが強いので、おすすめではない。
ガスがで視界も良くないと思う。

http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE577.pdf
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE507.pdf
623底名無し沼さん:04/08/28 16:32
富士登山は夜中のほうが登り易いね。気温差が少ないし。
ただし、防寒装備を怠らなければの話だけど。
俺は初めて登ったとき、夏だったので油断して悲惨な目に。
熱帯夜で、御殿場あたりでは28度もあり、車の冷房入れてコーラ飲んでた。
それが五合目着く頃には暖房全開。
駐車場では冬服着て焚き火したり、ホットコーヒー飲む連中もいる。
なのに俺はTシャツに春物の上着にウインドブレーカー、下はジーンズ。
登り始めて10分後には考えが甘かったことを痛感したよ。

おまけに丸一日寝ていなかったのに加え、車で五合目まで上がったので
低酸素に適応できず高山病になってしまった。
結局八合目でギブアップ。


624底名無し沼さん:04/08/28 17:22
台風ダなんだと騒がれていましたが、行くだけいってみるというので
なんだかんだで27日の夜に夜間登山してきました。
雨は少し降ったけど、風はなく満天の星空と、8合目からご来光をおがめました。
朝は暑くて、お鉢めぐりは途中で諦めたけど・・。
連れは日焼けしてました。

今帰宅しました。
あー、つかれた・・・・。くだりより、のぼりがつらい。
625底名無し沼さん:04/08/28 17:36
今年も富士山にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
今年の富士山登山はこれで終了とさせていただきます。
また来年よろしくお願いします。
626底名無し沼さん:04/08/28 18:29
自衛隊の総合火力演習場で、富士山を見てました。
と言っても笠がかかってたけど。
627底名無し沼さん:04/08/28 18:56
これからいってきます
628底名無し沼さん:04/08/28 19:08
>>627
生きて帰って来いよ
629底名無し沼さん:04/08/28 20:57
これから、御殿場口へ行って
夜間登山敢行します。
戻ってきたら、レポします。
630底名無し沼さん:04/08/28 21:05
きょうの朝方、頂上で4時間も過ごしました。ご来光は雲に隠れて見えませんでしたが、ほぼ、無風。とっても暖かくって快適。昨夜の雨がウソのようでした。下山は御殿場口の大砂走りを堪能(雨でしたが)。駐車場で自衛隊の公開演習を見ました。音がすごかったです。
631底名無し沼さん:04/08/28 21:29
>629
勝手に逝って来なさい。
レポなんていらないよ。
632底名無し沼さん:04/08/28 21:43
なにこいつ
633底名無し沼さん:04/08/28 21:55
なんなんだよこいつ
634底名無し沼さん:04/08/28 22:02
ちょっとお尋ねしますが、九月に入っても河口湖口の五合目で
金剛杖を購入することは可能でしょうか?
五合目の店も八月で店じまいをしてしまうのでしょうか?
635底名無し沼さん:04/08/28 22:04
富士登山で毎年死人は出てるの?
636底名無し沼さん:04/08/28 22:05
>>634
やってる。かえる。
637底名無し沼さん:04/08/28 22:06
うわっ!何者だよこいつ。
638底名無し沼さん:04/08/28 22:08
>>636
おお、早い。ありがとうございます。
639底名無し沼さん:04/08/28 22:35
山頂付近
18時頃から雨が降り続いてる模様。
この後、暴風雨になるでしょう。
640底名無し沼さん:04/08/28 23:49
山で視界0は普通のこと。
足元を注意して見ていれば、登山道を歩いているのかはずれているのかわかる。
641底名無し沼さん:04/08/29 00:01
>>640
そんなの普通じゃないです。
642底名無し沼さん:04/08/29 01:16
今登っている人たち、大丈夫だろうか。。。
643底名無し沼さん:04/08/29 01:44
8合目過ぎたら雲の上、台風の上に行っちゃうからほとんど無風だよ
644底名無し沼さん:04/08/29 02:09
>>643
645底名無し沼さん:04/08/29 09:15
27日、参加者はツアーで登ってきました。男性チラホラ、20代の女性ばかりという感じ。
今どきの女の子ってたくましいっ!

天気は悪くもなく、良くもなく。たまに見える下界の世界に感動。
晴天ならば、もっと素敵な景色なのでしょうね。星空も最高でした!

ご来光は見られませんでしたが、山口屋の方も「今日は温かいよ〜」と
言っていたので、凍える事もなく休憩をとり下山しました。シーズンが終わりに近いせいか
豚汁しか販売されてませんでしたが、最高においしかった〜。

私は登りよりも下山のほうが辛かった〜。変わりばえの無い景色と、山頂では温かかったのに
下山する頃にはとても寒くなって時折吹く風の冷たさに「まだ5合目に着かないのか…」と
弱気になってみたりしました…。

一緒に参加した息子は喘息があるので心配でしたが、数日前から飲んだ発作予防の薬のおかげで
気圧の変化、台風接近にも対応できました。途中、鼻血が出ましたが。

ツアーでの登山、山岳ガイドさんが同行してくれるのでペース配分が上手で高山病にもならずにすみました。
私的にはとても満足しております。

2日前に高山病で亡くなられた方がいたそうなので、ビビリながらの登山でしたが…。

下山時、8合目付近でモグラの死骸を発見!あんな高地にもいるんですね。

長々と書いてしまいましたが、とても良い夏の締めくくりができで良かったです。
来年も登るつもりですが晴天だといいなぁ!

このスレでいろいろな情報を参考にしていたのも、良かったのかもしれません。
ありがとうございました!
646底名無し沼さん:04/08/29 09:22
>>643
ネタのつもりで書き込んだんだろうけど
台風接近してて暴風吹き荒れてる中、もし遭難事故があり
その遭難者が>>643を見て行った事が判れば・・・・
マジヤバイぞ!!
647底名無し沼さん:04/08/29 09:23
645です。

>>27日、参加者はツアーで登ってきました。

27日、ツアーで登ってきました。

の間違いです。すんません。
648底名無し沼さん:04/08/29 11:51
高山病で死人て(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しっかり減圧しないとあぼーんしるから休憩は大事だね
649底名無し沼さん:04/08/29 13:29
>630さん
自分も帰りは御殿場口でした。
星空はきれいでしたね、ご来光はちょっと隠れてたけどきれいでしたね。
上は暑くて天気でがんばってお鉢めぐりしてきましたよ。

御殿場口の下山はきつくなかったですか?
途中自衛隊?(タクシーの運ちゃんによれば米軍のフェスティバルだとか)
の戦車や大砲の音が聞こえたり、米軍の人が数人砂走りしてきたり・・
「ここは戦場か?!?!!」と思いました(笑)

いや、霧の中の御殿場口はシルクロードのように長かった。
650649:04/08/29 13:51
>645さんもです。
頂上はけっこう暖かかったですよね。登山中7合目以上は晴れてました。
お鉢めぐりでは上着は脱いだくらいでした。暑かった。
台風が来ていたのでさすがに人は少なかったですね。
下りはたしかにつらかった。息子さん語無事でよかったです。
あの星空は最高でした!
651底名無し沼さん:04/08/29 13:57
>>645

> 一緒に参加した息子は喘息があるので心配でしたが、数日前から飲んだ発作予防の薬のおかげで
> 気圧の変化、台風接近にも対応できました。途中、鼻血が出ましたが。
そういうのは登らせない方が良い。次回からは。
一種の虐待。
652底名無し沼さん:04/08/29 15:22
台風の影響はどうなんだろ。
明日の夜から登るってのはどうなんだ??
653底名無し沼さん:04/08/29 15:47
台風の進路予想図を見ればわかるだろ・・・
654底名無し沼さん:04/08/29 15:48
>>652
一番接近して危険な時間帯かも。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typhb.html
655底名無し沼さん:04/08/29 15:50
645です。

一応、事前にかかりつけのお医者様に相談のうえ
「富士登山だったら発作予防の薬で対処すればok!」だったので
安心していましたし、子供には達成感という物を教えたかったのですが
虐待とみる方もいらっしゃるんですね…残念。


656底名無し沼さん:04/08/29 15:57
問題は子供本人の意思でしょ。

富士登山したかったのかどうか・・・
657645:04/08/29 16:30
本人が行きたいと希望したので登山しました。

心配していただき申し訳ありません。

658645:04/08/29 16:34
登山してきた人の喜びに、何故ネチネチとした書き込みをするのか
わからん。

645さん、気にするな。
659底名無し沼さん:04/08/29 16:37
自作自演ですか? プッ
660底名無し沼さん:04/08/29 16:51
>>658
あらら、やっちゃった ┐(゚〜゚)┌
661底名無し沼さん:04/08/29 16:56
富士山登頂して感動して書き込みした>>645
そこまで厳しく言わなくても・・・とオモタが
自作自演する様な馬鹿親と判った以上、そんな親
に生まれて来れた子供がカワイソウに思ふ。
662sage:04/08/29 17:31
私が645です。

>>657>>658さんは私の事を励ましてくれているのか、
バカにしたいのかわかりませんが、やめてください。

>>656さんのカキコのとおり、本人の意志が大切です。
行く前は気分がのっていませんでしたから…。

登山前日くらいからは子供心にワクワクするようで
嬉しそうでしたし、頂上に着いた時は満足気でした。

下山時は「まだ、着かないの〜」と不機嫌でしたが…。

自分のカキコで遊ばれてしまうなんて2ちゃんて怖い所ですね。
663 ◆D81E2xmxw6 :04/08/29 17:33
騙り自演って楽しいのかな……
664底名無し沼さん:04/08/29 17:33
私のカキコで荒れているようなのでsage進行でと思いましたが
名前欄に入れてしまいました。

ホント馬鹿親かも…(泣
665底名無し沼さん:04/08/29 18:00
>>663
誰?
666底名無し沼さん:04/08/29 18:21
>>662
2ちゃんの書き込みなんか、気にするなって
虐待とか、心のケアとか、いま流行りのくだらん思想?を
真に受けて信奉する必要ないって
子供は楽しかったろうね
667底名無し沼さん:04/08/29 18:32
明日の早朝から富士山に登ってきます。
本格的な山に登るのは初めてなんで、ちょっと緊張してますけど、
持ち前のやる気でがんばってきます(^-^)
668底名無し沼さん:04/08/29 18:39
"2日前に高山病で亡くなられた"って書いてあるけどマジですか?
ニュースソースはありますか?詳細希望です。
669釣りですか?:04/08/29 18:55
>>667
・・・だから台風が来てるって。
670底名無し沼さん:04/08/29 19:12
台風が来てても、子供が登りたいといっているんならいいんだよ。
子供の自主性が大事だとさ。
671底名無し沼さん:04/08/29 20:20
今日は富士山にも2ちゃんねるにも荒らしが来ているのでつね。
672怒れる文太郎:04/08/29 20:25
つーかオバサンは山だけにしてくれ
ここに来てわけのわからん自己満足見栄ッ張りカキコするな!
673底名無し沼さん:04/08/29 20:55
喘息あるなら、救護所の開いてる間の
なるべくお天気いい日に登ればよかったのに。
なにかあったら、親だけじゃ手におえなくて
ヘリだとか医者だとかまわりの人だとか
いろんな人の手をわずらわすことになるわけでしょ?
何もお山閉いのあと、しかも台風接近中に登ることないじゃない。
674底名無し沼さん:04/08/29 20:57

もうそのへんでやめとけ。
675底名無し沼さん:04/08/29 20:59
>>674
やめないよ。ことごとく説教レスつけてやる。
初心者が台風が来てるときに登ろうなんて冗談じゃない。
登山シーズンも終わったってのに何考えてるんだ?
676底名無し沼さん:04/08/29 21:08
いやいや、これは新聞の記事になってもおかしくないぐらいの
馬鹿親だと思うな。
677底名無し沼さん:04/08/29 21:11

あほらし
678底名無し沼さん:04/08/29 21:20
何かあっても台風で警察ヘリコプターは飛べないだろうな。それでも山梨県を訴えるだろうな。
んで敗訴になったら自衛隊出動要請しなかった知事が訴えられるんだろうな。はー、人騒がせな。
679底名無し沼さん:04/08/29 21:20
発作が出なくてよかったですね。
万が一発作が起きたどうするつもりだったんですか?
その準備をこのスレに書いておくと
これから登ってみようという喘息もちの人が喜ぶかもしれませんよ!
680底名無し沼さん:04/08/29 21:22
「なにがあっても自己責任」と念書を書かせてから登らせれ
681底名無し沼さん:04/08/29 21:24
発作も神様のすることよ。
682底名無し沼さん:04/08/29 21:43
人の事は放っておけよ!
683底名無し沼さん:04/08/29 21:44
今日富士登った椰子のレポまだ?
684底名無し沼さん:04/08/29 21:52
645です。

これで最後のカキコにします。
皆様のいろいろな御意見、肝に命じます。

40も半ばを過ぎて、やっと出来た子供が一緒に登山できる年頃になり
嬉しかったんですよ。

いずれは先にいなくなる私の事を富士山を見るたびに
「親父と登ったっけなぁ」と思もい出してもらえれば
皆様に何を思われてもかまいません。

私はそれで満足です。



685底名無し沼さん:04/08/29 21:57
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :       あやまれ!
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :     >>645さんにあやまれ!
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
686底名無し沼さん:04/08/29 22:00
なんだオジサンだったのか。オバサンかと思ったよ。

オバサンのカキコだったら変だが父親ならわかるな。 言いすぎすまんかった。
687底名無し沼さん:04/08/29 22:02
おい!富士山になんか登ってる場合じゃないぞ!
室伏アニキの金キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
688底名無し沼さん:04/08/29 22:02

ふぁいと一発?
689底名無し沼さん:04/08/29 22:14
>>684
何を思われてもかまいませんって・・・かまって下さいよ。
大事なく無事に下山して来られたから良かったようなものの
なにか事故があったらどうするつもりだったわけ?

途中で発作が出ても、
風雨は止んでくれない
暴風雨の中で吸引できるかな?
山小屋があっても開いているとは限らない
酸素ボンベもない
医者はいない
救急車もこない
最寄りの病院まで何時間?

自力で対処する自信があったなら仕方ないか。ヽ(´ー`)ノ
690底名無し沼さん:04/08/29 22:16
別にみんな富士山に登ったこと自体を責めているわけじゃないんだけどなあ。

この時期に、台風が近づいているのに登ったのにあきれているわけで。
まあ、どっちにしろ本人は聞く耳を持たないみたいだけど。
691629:04/08/29 22:24
28日22時30分御殿場口駐車場、出発
戻ってきたのは、29日15:00でした。
結果的には頂上へ到達し、お鉢めぐりもしてきましたが
今回の夜間登山はいろいろな問題を再認識させられました。
何回かに分けて書きたいと思います。
692底名無し沼さん:04/08/29 22:26
>>689
スレタイをもう一度よく見てみろ。
693底名無し沼さん:04/08/29 22:26
>>645さん
一部の登山DQNの煽りカキコは気にすることないですよ。
子供を持つ親の気持ち、よくわかります。
お子さんの喘息、改善するといいですね。
お疲れ様でした。
694底名無し沼さん:04/08/29 22:29
629キター━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
695底名無し沼さん:04/08/29 22:33
>>692
見ました。
初心者のための富士登山入門第10部と書いてありますが・・・?
レスの意図がわからんです。あほですみません。
696底名無し沼さん:04/08/29 22:43
アホは迷惑なんで氏ねばいいと思うよ。
697底名無し沼さん:04/08/29 22:43
荒れてきたねぇ〜
このスレのシーズンオフ名物だね。
698底名無し沼さん:04/08/29 22:45
696は自分に言ってるんだよ
699底名無し沼さん:04/08/29 22:46
もう1人発見。

560 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 04/08/29 22:35
今日、登頂してきました
大雨と強風という最悪のコンディション
登山ガイドも「今年最悪」と言ってました

登頂の達成感はありましたが
売店での買い物やご来光も見ることが出来ず
サバイバルレースみたいだった

700底名無し沼さん:04/08/29 22:47
富士山は8月下旬、台風が来ているときに
喘息持ちの初心者が登頂できる山です!!!1と思われたら困るんだよ。
701底名無し沼さん:04/08/29 22:51
>>699
そのカキコの場合は「登山ガイド」が一番のDQN。
702底名無し沼さん:04/08/29 22:52
漏れは熱が38度あるのに登りましたが何か?楽勝だったけど?
703底名無し沼さん:04/08/29 22:55
>>702
興味ない
704底名無し沼さん:04/08/29 22:56
おまいら!富士山ごときでガタガタ言うなよ!
705底名無し沼さん:04/08/29 22:57
>>704
は、チョモランマ単独無酸素登頂をした人ですね!
706底名無し沼さん:04/08/29 22:59
こんどはどれくらい病気・虚弱・障害があって、富士山登ったかの自慢大会にしようぜ。
喘息や熱があるくらいじゃ生ぬるいよな。
707底名無し沼さん:04/08/29 23:01
>>706
つまんないので却下。
708底名無し沼さん:04/08/29 23:02
無茶しても無事に帰ってくればそれでいいが
今度も大丈夫だろうと高をくくったり
先輩面して他人様にアドバイスを与えないでいただきたい。


山の事故で多いのは「病死」だそうです。
709底名無し沼さん:04/08/29 23:02
>>706

 あ、あの、ホーケイは病気ですか?
710底名無し沼さん:04/08/29 23:03
>>708

  それもまた人生。
711底名無し沼さん:04/08/29 23:07
一人だけ執拗に粘着してるようですが?
712底名無し沼さん:04/08/29 23:07
いや一人じゃないな。2人以上いるとみた。
713底名無し沼さん:04/08/29 23:08
>>645が一番粘着しているように見えるのは夏の暑さのせいかなw
714底名無し沼さん:04/08/29 23:13
あんたどこに住んでいるかシラネーけど
最近東京は寒い日が続いている。
今朝はタオルケットだけじゃ寒かったよ。
俺にとっては713のカキコの方が寝ぼけてる様に思えたぞ。
715底名無し沼さん:04/08/29 23:13
>713
逆だろ・・・
急に涼しくなったから、風邪ひいて熱があるんだよ >粘着
716底名無し沼さん:04/08/29 23:30
>>714
東京…明日の予想は30℃か。体調に気をつけないとな。
717底名無し沼さん:04/08/29 23:30
まあアレだ。多少体が弱くても大丈夫だが、
粘着っつーか、脳内登山家には富士山は登れないってことだ。
718底名無し沼さん:04/08/29 23:39
9月からはハイキングの季節ですよ。
五合目から下に向かって散策するのもまたオツなもの。
719底名無し沼さん:04/08/29 23:42
バスはまだあるの?
720底名無し沼さん:04/08/29 23:52
>>719
7、8月と比べると本数はぐっと減るけど、
ハイキングバスがありますよ(ほとんどが土日祝)

ttp://www.fujikyu.co.jp/
路線バスのご案内に時刻表がのってます
721底名無し沼さん:04/08/30 00:23
>718
なるほど、その手もあるなぁ・・・
722底名無し沼さん:04/08/30 03:48
>>713
粘着ご苦労様ですな、キチガイさん。

喘息持ちよりは、君のような精神疾患の持ち主のほうが
よほど山に近付かないでほしいのですが。
723素人:04/08/30 05:25
>>620
亀レス。
釣りじゃないっす。確かに天気はなめていました。
ほんと修行したという感じ。
今台風がきてるけどそんな中登ったのかーと思うと無謀さに唖然。
724底名無し沼さん:04/08/30 06:27
これからは、御坂愛鷹山塊でも登って富士を眺める山旅にしましょう。
725底名無し沼さん:04/08/30 08:18
いやだね
726底名無し沼さん:04/08/30 09:32
28日早朝の下りはきつかった。
御殿場口もろガスっててしんどー。
上の天気はよかったのに。
727底名無し沼さん:04/08/30 11:34
天気が急変して暴風雨を経験したけど、半端じゃなかった。
このスレの人たちが、台風が近づいてる時の登山を止めるのはわかる。
言い方はキツイ時もあるけどね。
728底名無し沼さん:04/08/30 12:03
明日は無理ですかねぇ・・・
729底名無し沼さん:04/08/30 12:17
>728
台風はもう九州上陸してますし・・・
明日はもっと中部・東海にも近づきますよ。
辞めたほうがいいと思います。
命は一つですし。
730底名無し沼さん:04/08/30 12:21
いーや、絶対いったる。
いけるとこまでいってダメだったら諦める。
731底名無し沼さん:04/08/30 13:16
金と体力の無駄
732底名無し沼さん:04/08/30 13:21
質問です
今御殿場市のピンポイント天気図見ているんですけど、
明日の午後から晴れるようですが、
下界の天気予報図なんて全く当てになりませんか?
733底名無し沼さん:04/08/30 13:36
>732
下界は天気悪くても、頂上は晴れってことはあります。
でも台風の場合は…
734底名無し沼さん:04/08/30 13:37
富士山登山は、初心者だけでも大丈夫ですか?
735底名無し沼さん:04/08/30 13:59
>>734
夏の登山シーズン(今年はもう終わってます)に限り大丈夫です。
736732:04/08/30 15:44
>>733
ありがとうございます
台風一過の〜、と言っても山の天気ですもんね。
>>735さんのおっしゃるとおり、今年はもう終わってしまった、
と自分に言い聞かせ、残念ですが諦めます。
あ〜、満天の星空が見たかった!
737底名無し沼さん:04/08/30 15:45
一日に富士宮口から登ろうと思いますが、開いてる小屋でどこがオススメ?
738底名無し沼さん:04/08/30 15:55
それとテント持参で登るとしたらどのコースが張りやすいでしょうか?
739底名無し沼さん:04/08/30 16:51
>>736
星空なら五合目でも十分かと。

>>738
非常時以外は禁止だったかと。
740底名無し沼さん:04/08/30 17:26
>>736
台風が日本海側を通るときは台風に向かって猛烈な風が吹くので
富士山の南側は大荒れになることが多いです.

もし今年どうしても行きたいのなら頂上まで行かないで
須走り口7合目の太陽館(10月中ごろまでやってる)往復も楽しいと思いますよ.
東側なので夕方影富士,夜は星空と東京の街明かり,朝はご来光が見られます(晴れてれば).
頂上以外の富士山の魅力は結構味わえるはず.
741底名無し沼さん:04/08/30 17:27
幕営禁止です。
742底名無し沼さん:04/08/30 17:43
アイゼンあげ
743底名無し沼さん:04/08/30 17:51
ピッケルage
744底名無し沼さん:04/08/30 19:18
そろそろ初雪揚げ
9月4日に降ったのは一昨年だっけか
745底名無し沼さん:04/08/30 19:58
9/1台風通過後の富士登山って、だいじょうぶですかね。
746底名無し沼さん:04/08/30 20:10
オラ初めてだけど2日を狙ってます。
富士宮口からですけど夜間でも迷わないかな?
迷いそうなら早朝から登ろうと思いますけど。
747底名無し沼さん:04/08/30 20:23
8/27 13:00 須走口新5合目出発
メンバー:自分(♂・富士登山経験者)、女性2名(ともに初の登山素人)
出発から既に雨。しかし、とりあえずチャレンジして、早めの判断をするという約束で登山開始。

7合目で雨脚が強烈に。
7合目の小屋が小さかったのと古かったこと、見晴館予約済みのため更に進む。視界は7-8m程度。

同日 18:30 本7合目 見晴館到着
予約済みのためすぐに受付。
予約の無い人は雨の中ずっと外で待たされていた。
メンバーは疲労困憊。初心者のため装備も心もとなく、
とりあえず、かすかな望みを持って就寝。

8/28 01:00起床
外に出てみると、雨は無かったが濃い霧。気温は7度。
メンバーは夜間登山にネガティブだったため。
夜明けまで更に寝る。

同日 05:00起床
疲労の回復状況を確認。前日の雨のため多少疲労はあったが体力的には登れない状況ではなかった。
気温と風は不安があったが、雨の心配はなさそうだった。
しかし、気持ち的に更に登ろうというところには至らず、本7合目より下山。

初心者にとって景色が見えながら登るのと霧の中を登るのでは、大きくメンタルに影響があることを実感した。

ただ、今回断念した2人は、あの状況で7合目までよく登ったという実感はあるらしく、来年も登りたいとは言っていた。
748底名無し沼さん:04/08/30 20:44
確かに景色が見えるのと見えないのとでは、登山の楽しさが全然違いますね。
自分が登ったときは、1日目は快晴で、下に見える湖や雲、空の青がとても綺麗で
嬉しくて写真を何枚も撮りました。
翌日は雨と風が強く、頂上まではまさに苦行でした。
749底名無し沼さん:04/08/30 22:03
明日の朝出発での日帰り登山は、辞めた方がいいかな〜?
昼から晴れそうなんだけど。
750底名無し沼さん:04/08/30 22:09
>>746
2日は十七夜。まだまだ月は明るく青々と照らしてくれるので
晴れた夜なら快適に歩けると思うよ
751746:04/08/30 22:45
>>750
ありがとう。
そうですね、天候良ければ月明かりが頼りになりますね。
前日5合目に着いてから考えます。
汗っかきなんで昼間より夜の方が動きやすいかなと思ってます。
752底名無し沼さん:04/08/30 23:07
明後日から須走口より頂上を目指すんですが、トイレは7号目の小屋しか開いてないでしょうか?
山頂のトイレはもう使用不可でしょうか?
753底名無し沼さん:04/08/30 23:08
>>737
お奨めな小屋は閉まってます。
6合目より上は全部閉まっていて泊まれないよ。
754底名無し沼さん:04/08/31 00:03
>>747
連れて行ってやるなら事前に装備のチェックくらいしてやれよ。。。
755底名無し沼さん:04/08/31 00:04
富士山は観光地なので、遭難することはまずない。
コンビニ袋ぶらさげてでも登れる。
756底名無し沼さん:04/08/31 00:08
やっと静かな富士が始まるね〜
9月初頭逝ってきます。
757底名無し沼さん:04/08/31 00:11
>>749
行ったほうがいいよ、いろんな意味でw
758底名無し沼さん:04/08/31 01:01
>>749
南風で本栖湖まで飛ばされるぞ。
759底名無し沼さん:04/08/31 02:45
>>749
午前2時の気圧634.6hPaだよ・・・
風速の観測はなくなっちゃったけどさー
この気圧を見た感じでは絶対やめた方がいいと思うんだけどどうかなー。
760底名無し沼さん:04/08/31 05:08
>>754
はぁ?
天候のいい状態で山頂に登るには充分な装備だよ。
「心もとない」のは、小屋に着いた時よりも天候が悪くなった場合。
起床後も登れるかといえば、登るのは可能な状況だったが、気分的に無理だったという話。
だいいち、台風の影響がある日と他の日じゃ、意味が全然違うだろ。

事前に情報は与えてるし、最低限必要な装備で持ってないものは貸してやってる。
大人なんだから、何でもかんでも手取り足取りやるのはバカだ。
とんでもない装備で集合したなら「帰れ」と言うだけ。

俺は、「連れて行ってやる」なんてことはしない。
彼女らは、自分たちでちゃんと情報を集め、解らないことはアドバイスを求めてきた。
だから、早めの判断で下山したし、下山した後も「また登りたい」と言っていた。

「登頂する」ことだけが目的じゃない。
行きたいという意思があるか、行くために自分で準備をできるかも含めて考える。

結果的に、メンバーのスケジュールがこの日しか合わないから登ってはみたが、雨と霧でめげたという話をしたまで。
装備が良けりゃ登れたって話しじゃないだろ。
761底名無し沼さん:04/08/31 05:33
煽りなんだから、いちいち熱くなるなよ・・・
762底名無し沼さん:04/08/31 05:38
>>760
熱くなりすぎ。
冷静にレスを返せば済む話だろうに
763底名無し沼さん:04/08/31 06:53
"荒らし警報発令中"山板関係の皆はすでに御存知だと思うが十分御注意下さい。
764底名無し沼さん:04/08/31 08:12
>>760
ここまで熱くなれる情熱は、ある意味うらやましい
765底名無し沼さん:04/08/31 08:14
>>760みたいにすぐキレるやつにガイドさせるやつの気がしれん。
766底名無し沼さん:04/08/31 08:15
どうせDQNつながりだろ
767底名無し沼さん:04/08/31 08:19
「心もとない」のは>>760だろw
768底名無し沼さん:04/08/31 08:20
「心もとない」のは>>760だろw
769底名無し沼さん:04/08/31 09:10
>>760がかなりナーバスになってることだけは判った。
770底名無し沼さん:04/08/31 09:13
だってイケなかったならなあ
771底名無し沼さん:04/08/31 10:03
そんな時間にウヨウヨ集まってくる
お前らも気持ち悪いな
772底名無し沼さん:04/08/31 10:16
また非常に強い台風来てるよ。945hPa。
ちょうど週末頃に上陸かな・・・。
ttp://weather.cafesta.com/typh/html/typh.html
今年は、台風当たり年だから富士山登山はあきらめれ
773底名無し沼さん:04/08/31 11:22
いっそのこと富士山が飛ばされればいい
774734:04/08/31 12:15
>>735 回答どうも。

これから行くとやばそうかな。
775底名無し沼さん:04/08/31 12:29
初めての登山が富士山、という人は少なからずいるだろうが
日本で一番高い山に登ろうというなら、まずは日帰りで
1000m級の山に何回か登る程度の準備をした方がいいんじゃないのか?

3000m級の山に新品の靴で登ったり
雨の中歩いた経験がない人が台風の時に登ったりするのは論外。

初心者ですが登れますか?と聞く前に
まずは低山ハイク(里山歩き)に出かけてみてはどうか。近くに山がない人は
雨の日を選んで重いザックを背負って近所を10キロほど歩いてみてはどうか。

結果的に運良く登れちゃいましたという人の感想を判断材料に使ってはいけないよ。
776底名無し沼さん:04/08/31 12:31
>>760
台風が接近しているのに天候のいい状態を前提とした装備で登るのはダメだよ。
777底名無し沼さん:04/08/31 12:59
風が強い、さすが台風!と思ったら
せいぜい10m/sくらいだった@東京
778底名無し沼さん:04/08/31 13:32
今年、土日しか登れないのに、晴天だったのは、運がよかったのか。。。
よかった。
779底名無し沼さん:04/08/31 13:37
そろそろよさげ。
780底名無し沼さん:04/08/31 13:49
悪天候が予想されるのに、初登山の二人を連れて登ろうなんて判断する人がいるとは!
781底名無し沼さん:04/08/31 13:51
>>777
東京・大手町の気象庁では午前4時前、最大瞬間風速34.9メートルを観測した。
782底名無し沼さん:04/08/31 14:27
>>781
突風は恐ろしいね。10分平均が11m、瞬間的には約35m
10分平均で30m超えることのある富士山って一体・・・
783底名無し沼さん:04/08/31 15:00
>>775
大弛峠から金峰山のような
高低差は少ないが標高はそこそこあり
道もそれなりに山っぽいところを歩くのもいいね。

とはいえ、あそこだって一応岩ごつごつの部分とかあるから
登山靴は必要だけど。

富士五合目のお中道がお勧め。
河口湖口〜大沢崩れなんかは比較的歩きやすい。
784底名無し沼さん:04/08/31 15:42
夏厨多過ぎ。
でも、今日でシーズンも終わりか。
785底名無し沼さん:04/08/31 16:54
「登頂する」ことだけが目的じゃない。というのには賛成だが
言ってる本人が登頂にこだわってるように見えるのは木の精か。
登頂させてあげられなかったと>>760を責める人はいないのに。
786底名無し沼さん:04/08/31 18:55
昼過ぎは奇麗になりましたな
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/bluefall/etc/fuji.html
787底名無し沼さん:04/08/31 20:14
>783
昨年は自転車で大弛峠へ行きました。
JRで塩山まで行ってそれから6時間近くかかった。
788底名無し沼さん:04/08/31 20:32
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
今晩は満点の星空みたいですね。
789底名無し沼さん:04/08/31 20:34
>>724 愛鷹山塊だと鋸ってとこからの眺めがいいってホント?
790788:04/08/31 20:35
満点→満天でした。

今年、乗鞍で見た星空も最高でした。
791底名無し沼さん:04/08/31 20:38
>>789
鋸岳のことは知らないが,越前岳は眺めがいいよ。
792底名無し沼さん:04/08/31 20:52
>>790
今夜はブルームーンなので満天の星空というのはちょっと違うよ
793788:04/08/31 20:59
>>792
月あかりで登山ですね。
794底名無し沼さん:04/08/31 21:54
>>793
だから風がまだ・・・  おっ!止んでるやん
今日なら空気がきれいだから☆も夜景も良く見えるだろうね。
795底名無し沼さん:04/08/31 22:15
初心者のみなさんへ。

ココへの書き込みはバカが沢山まぎれてるので気をつけましょう。
796底名無し沼さん:04/08/31 22:24
明日(1日)向かいます。
登り始めるのは1日の夜か2日の早朝の予定です。(五合目(富士宮口)の天候しだい。)
18号の動向には注目してます。(五合目テレビ見られるかな?)
やばそうな時は直ちに撤退します。

カリマーのリッジSL30(カリマーブルー)を背負っているオヤジがいたら声掛けて下さい。

797底名無し沼さん:04/08/31 22:29
台風18号の影響が出始めるのは
早くても週末あたりではないかな?
798796:04/08/31 22:35
>>797
そうですね。
でも安心できないので注意します。
逆に接近していても「嵐の前の静けさ」ってこともあるしね。
まぁ、これは「運」ですね。
799底名無し沼さん:04/08/31 23:12
ちょうどいま吉田口から登っている姿(かすかに点滅する明かり)が見えるよ。
ttp://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info1.aspx?info_id=302
800底名無し沼さん:04/08/31 23:38
>>791
山頂から富士山見られたっけ?
十里木から登る途中で綺麗だったのは覚えてるんだけど。

鋸岳は現在進入禁止になってるよ。
801底名無し沼さん:04/08/31 23:57
日に日に夜明けが遅く、夕暮れが早くなっていくのが鬱
まだ行けるかな、日帰りはもう厳しいかな
802底名無し沼さん:04/09/01 02:25
今テレビでやってたんだが、アケビの酵素が糞の分解を早める(微生物を活発にする)らしい。
バイオトイレには利用されてるのだろうか?
803底名無し沼さん:04/09/01 03:34
また週末台風の影響でそうだな・・・
804底名無し沼さん:04/09/01 07:10
9/11と9/18どっちがいいですかね。
雪降らなければ基本的にはそう大差ないですよね。
805底名無し沼さん:04/09/01 08:23
なんちゅー質問だ・・・
806底名無し沼さん:04/09/01 08:52
>>802
番組は見てないが、アケビの酵素を取るのに手間暇がかかりそう。
807底名無し沼さん:04/09/01 11:33
今週の5日、日曜日に
今年、五回目の御殿場口からの富士登山に行きます。
雪で登れなくなるまでは、毎週登る予定です。
9月一杯までは登れるかな。
808底名無し沼さん:04/09/01 12:21
>807
毎週登れるほど近くに住んでるのかよ
裏山しいぞ。
809底名無し沼さん:04/09/01 12:33
>807
毎週頂上まで行くのですか?
810底名無し沼さん:04/09/01 12:40
>>793
吉田口使うと、月夜には雲海にうつる富士の影が見られるんだよね。
あれは実にいい
811底名無し沼さん:04/09/01 13:42
>>804
雪よりみぞれが怖いし、山小屋もほとんど開いてない。
登山初心者なら止めとけ。
猛者だったらゴメン。
812底名無し沼さん:04/09/01 14:38
>808
御殿場口で日帰りできるとはとてもうらやましい
813底名無し沼さん:04/09/01 14:53
この時期開いてる小屋ではどこが良いですか?
814底名無し沼さん:04/09/01 15:03
>>811 いや、ここ初心者スレだし。
初心者にはお薦めできないこと書くなら、せめてそう書いてほしい
吉野家コピペみたいに。
815807:04/09/01 15:45
>809
毎週、頂上の銀明水まで行きます。
時間があればお鉢巡りもしますよ。
今まで5回の内、2回はお鉢巡りしました。

ただ、日帰りで明るいうちに登山・下山をすませるには
時間はギリギリですね。
これから、更に日が短くなっていきますから。


816807:04/09/01 15:59
富士山の地元に含まれるくらい近い所に
住んでいたんですが見てるばかりで
今年になって初めて登りました。
それから、ハマッタというのか毎週行くようになってしまい
富士山の魅力というか魔力に取り憑かれたのかも。

とにかく、登山道が雪に埋もれてしまうまでは毎週登りたいです。
もう一ついうと629は、私です。
台風16号が近づく中での
暴風雨の中での夜間登山で、もう夜間はこりごりです。
これからは、あくまで明るい内の日帰り登山で行きます。
817底名無し沼さん:04/09/01 16:14
>>816=>>807=>>629
毎週たぁ凄まじいですな。
>暴風雨の中での夜間登山で、もう夜間はこりごりです。
どんな様子だったのか“レポ”きぼんぬ。
818底名無し沼さん:04/09/01 16:38
今日これから須走りから登って
明日御来光は拝めるでしょうか?
819811:04/09/01 16:54
>>814
いまいち意味がよく分からんが、もっと親切に説明しろってこと?
とりあえず>>804さんtが初心者だったら
下のサイトの「富士山に登りたい!」ってコーナーに
書かれていることは一通り読んだほうがいいと思う。。
9月はトラブルがあった時の対処が難しい。

山旅メーリングリスト
http://www.tozan.org/index.html
820底名無し沼さん:04/09/01 17:02
>>816
暴風雨の中じゃなければ、夜間登山もグッドだと思うが・・・
821底名無し沼さん:04/09/01 17:02
>>804さんがもし猛者なら、そのカキコを読んだ初心者が
「なーんだ、9月でものぼれるんじゃん。漏れもいこっ」と
思ってしまうと困るので
括弧書きで(9月に登るのは上級者向けです)とかなんとかおながいします。
822811:04/09/01 17:07
>>821
そういうことか。
確かに……。
こりゃすまんかった。
823底名無し沼さん:04/09/01 21:13
浅間山に釣られて
富士山が噴火したりしませんように。ナムー
824底名無し沼さん:04/09/01 21:14
「富士山噴火するまで毎年登る」という目標を持っているのですが、
もう7年連続で登ったのでそろそろ噴火して欲しいような欲しくないようなw
825底名無し沼さん:04/09/01 21:19
>>824
らめー。漏れ様がまだ登頂してないから噴火しちゃらめなのーbyおはりゃん
826底名無し沼さん:04/09/01 21:55
>>825
まことちゃんかよ。
827底名無し沼さん:04/09/01 22:24
900 :M7.74 :04/09/01 21:32 ID:s5FwQMhe
あるホームページに、火口のふちから取った写真があったんだけど、
普段はそこまで行くことができたの?

登山中にいきなり噴火したら怖いよなー。
富士山とか、富士山とか、富士山とか。


ガクブル。
828底名無し沼さん:04/09/01 23:00
富士山の噴火と関東の大震災とは関連があるらしいね
数年離れるけど必ずセット
829底名無し沼さん:04/09/02 02:17
>>828
関東大震災の時って前後数年で噴火したっけ?
830底名無し沼さん:04/09/02 03:11
>>828
関東の大震災というより
東海地震。

東南海地震(M8.4)の49日後に宝永噴火(1707)。
1854安政東海地震(M8.4)の後にも富士が小規模な噴火を起こしていた可能性がある。

他スレにも書いたが駿河トラフ、相模トラフのちょうど交差するあたりに富士山はある。
831底名無し沼さん:04/09/02 12:16
今週末は台風こなそうだけど結局雨か。
832底名無し沼さん:04/09/02 13:16
>>828
セットって… 俺の家をつぶすにはそのどちらか一方だけで充分です
833底名無し沼さん:04/09/02 15:03
手元の地図によると
須走口新五合目と御殿場口新五合目の間に
ブルドーザー道があるようなのですが
ここ通ったことある人いませんか?
834底名無し沼さん:04/09/02 15:40
台風は予想より遅く、これによる影響は思ったほどなさそうだが、
今週末の天気予報は普通に雨・・・
今年の9月はなんかしっくりこないな。
835底名無し沼さん:04/09/02 17:55
だから、ブル道は一般登山者が歩く道じゃないって。
836底名無し沼さん:04/09/02 18:21
そうすると明日が登山日和ってことか
837底名無し沼さん:04/09/02 18:58
ブル道歩いてて落石あっても同情されないよ
838底名無し沼さん:04/09/02 19:26
台風と雨の影響で地盤が緩む(落石の恐れ?)
ってあるのでしょうか
839底名無し沼さん:04/09/02 19:42
>>835
>>837
レスどうもです。下山道はブル道だったりしますが・・・(ちゃちゃ)
出来れば昨年〜今年にかけて歩いた人がいたら
「道があった」「なかった」を教えていただけると助かります。
840底名無し沼さん:04/09/02 19:44
>>838
大丈夫だよ!
富士山の地盤は恐ろしく堅いのだ!
絶対に安心!

…って書いて、もしキミが事故ったら
オレは訴えられて有罪なんでしょうか、みなさん。
841底名無し沼さん:04/09/02 19:50
>>838
普段から落石注意。とくに御殿場口上の方。
842底名無し沼さん:04/09/02 21:31
あーあ、今週末雨かー。初の富士登山で楽しみにしてたのにぃ。
843底名無し沼さん:04/09/02 22:01
落石ってスゲー怖いぞ。
当たったら大変なことになるぞ。
洒落でなく怖かったぞ。
844底名無し沼さん:04/09/02 23:58
今夜、初冠雪の予感。
845底名無し沼さん:04/09/03 01:52
お中道を一周した人いますか?

吉田口〜大沢崩れ北側は楽勝ですが・・・
846底名無し沼さん:04/09/03 01:59
>>845
地元の山岳会に所属して読図の達人に連れて行ってもらうか
ガイドを頼まないとまず無理ぽ。
大沢崩れを通りたければ研究者に頼み込むか積雪期を狙うしか。
初心者は吉田口〜大沢崩れピストンで満足しておくしかないのか。。。orz
847底名無し沼さん:04/09/03 08:30
河口湖口5合目から記念カキコ
848底名無し沼さん:04/09/03 13:57
>>847は友人が間違えて須走口から降りてしまって困ってる人の予感・・・
って言うのもオレ今日須走から7合目まで登って来たんだけど、そういう人がいたもんで。

途中まで登るにはいい感じだったけど、7合目より上は雲で覆われてあきらめました。
このスレの意見大変参考になりました。
特に質問せずROMってただけなんですが、みなさんありがとうございました。
849底名無し沼さん:04/09/03 14:01
たしかに河口湖方面へ下山するときの7(8?)合目辺りの標識は、意地悪だよね。
850底名無し沼さん:04/09/03 14:07
>>849
そうか?よほどの濃霧でもないかぎり、あれで間違えたり見落したりはせんだろ…
851底名無し沼さん:04/09/03 14:30
いや〜、河口湖方面って書いてなくて、須走口下山路って書いてあるじゃない。
下山路は途中まで一緒なんだけど。
それで、河口湖五合目に向かう人は、「俺はどっちに行けばいいんだ〜!」って・・・。
俺がまさにそうだったんです。w
852838:04/09/03 14:34
レス遅くなりました、ありがとう>>840,841,843
今年はもう諦めましたので来年の参考にさせていただきます。

頂上付近の、2Mも有りそうな岩が滑ったら・・・どこまで落ちていくのか・・・
853底名無し沼さん:04/09/03 14:39
須走口下山路と書いてあるのを見て
砂走りのことかと思った俺。
854底名無し沼さん:04/09/03 15:19
9/2早朝ご来光不発組の皆様、おつかれさまでした。
よーくシャワー浴びたのに、
今日も目やにが黒かった・・・
855底名無し沼さん:04/09/03 16:14
>>854
眼球外して洗え
856底名無し沼さん:04/09/03 18:30
兵庫県にすら熊は居るらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040903-00000155-kyodo-soci

近いうちに富士山に登ります。
富士山に熊はいますか?
もし出会ったらどう対処すればいいですか?
857底名無し沼さん:04/09/03 19:25
河口湖への分岐のちょっと下で休憩していたら、来る人来る人
「あれ?こっちは河口湖方面じゃないんですか?」と聞いてきた。
7人ぐらいに話しかけられたぞ。

あれだけ大きな看板があって、どうして間違えるのかと小一時間
858底名無し沼さん:04/09/03 19:36
登山者が多いとあっさり間違うよ。
特に、あの分岐あたりは混みあうからね。
859底名無し沼さん:04/09/03 19:52
渋滞している人の流れについて歩く。

結果、親ガメこけたら皆こける・・・と。
860底名無し沼さん:04/09/03 20:49
さらに、方向音痴なやつは、江戸屋で休憩してるうちに左右を間違えて進んでしまう。
86109/03:04/09/03 21:11
明日初登山の初心者です。本8合目トモエ館に泊まって明後日下山予定。天候はどうでしょうか?
それと雨の際気を付けておいたほうが良いことをご教示頂けると幸いです。
862底名無し沼さん:04/09/03 21:25
>>861
身も蓋もないことをご教示してさしあげよう。

初心者は8月26日以降の雨の日は登らない。
五合目でお茶してお土産買って帰る。
863底名無し沼さん:04/09/03 21:39
862
マジですか…。
一応ガイドつきのツアーなのですが、無謀ですかね?あぁ〜欝だぁ(;_;)
864861:04/09/03 21:50
862さん
ご教示ありがとうございます。
一応ガイド同行ツアーなのですが、無謀ですかね?それと、雨のほうが高山病になりやすいとかありますか?
865底名無し沼さん:04/09/03 21:52
>>863ヽ(゚Д゚ )
煽っただけなのに泣くなよー
台風はまだこっち来てないし、普通に天気が悪いくらいだとは思うけど
でも、雨や霧に濡れた状態で1℃とか5℃とかの中、風に吹かれて
景色も見えなかったら、あんまり面白くないんじゃない?
せっかく登るならもうすこし暖かくてお天気のいいときに登って
富士山好きになってもらいたいですよ。
866底名無し沼さん:04/09/03 21:55
>>864
平地でも雨が近づくと頭痛くなる人いるし
天気が悪い=たいてい気圧も低い、ときは気分的になりやすいと思うよ。

営業小屋が全部開いてる時期なら
バテたり何かあればその小屋に置いてってもらうことも出来るけど
開いている小屋が少なければ、なんとか開いてる小屋までがんばるか
自分ひとりで下山・・・はさせてくれないだろう・・・。
867底名無し沼さん:04/09/03 21:56
天気の悪い日は、登山は早々にあきらめて、
周辺の温泉とか、旨いものとかに精力注いで、
次の登山の時の下山後のロケハンを行うとか。
868底名無し沼さん:04/09/03 22:00
>861
865氏と同感だけど、どうしても行くならちゃんとした雨具は
もちろんのこと、荷物の濡れ対策もすべし。防寒着が濡れたり
したら悲惨だから。

ザックカバーだけだと隙間から水が染みちゃったりすることも
あるので、大きめのビニール袋をザックの中にいれてそこに
荷物を入れるといい。
869底名無し沼さん:04/09/03 22:09
お住まいの地域の気温が10度を切ったころに
 富士登山をしているつもりで雨の日を選んで夜通し歩いてみる
 富士山頂でご来光を待っているつもりで
 お近くの風通しのいい高台やビルの屋上で日の出を30分ほど待ってみる
想像するだけで嫌だ!という人は来シーズンまでマテ.
870861:04/09/03 22:13
みなさんご親切にアドバイスありがとうございます!
富士山登頂は小さな夢で、一ヵ月ウォーキング頑張ってみたのですが、何せ登山なんて殆どしたことないし不安で(>_<)
なるほど!ザックカバーだけではダメなのですね!勉強になります。
ツアー申し込んじゃったからとりあえず、高山病に注意して無理せず頑張ってきます。
やばいと思ったらムキにならずリタイアします。山好きになれるかな?(;^_^A
871底名無し沼さん:04/09/03 22:20
>>867
天候悪くて早々にリタイアしますた。(富士宮口新七合目にて。)
ミゾレと強風だったもんね。
初めての富士山で夜間登山を試みたのが敗因だな。
で朝まで駐車場で過ごし一瞬の雲の切れ間から富士を眺め
麓に下りたら河口湖から富士を写真に納め(河口湖側からの
富士が好きなんです。)
高速SAでは名物の豚汁定食を食べて帰ってきました。
872底名無し沼さん:04/09/03 22:22
ツアー登山経験者いる?
もうだめぇ私を置いて先に行って下さいって時はどうなるの?
一人で下山?それともだれか道連れ?
873底名無し沼さん:04/09/03 22:25
>>871
もつかれー。ご無事で何よりです。
もうミゾレかー
足でも傷めて動けなくなったら命がやばい季節だね。
874底名無し沼さん:04/09/03 22:26
嵐に血が騒がないやつは、登山を3分の1も楽しめない。
875底名無し沼さん:04/09/03 22:29
3分の2楽しめばそれでいい。安全第一。君子は危きに近寄らず。
876底名無し沼さん:04/09/03 22:39
明日夜初登頂予定。
今んとこ天気見るとキツそうかなぁ。。
経験者のみなさんはどう見ますか?
877871:04/09/03 22:40
>>873
2日だったんだけどね。(正確には1日かな。)
富士スカイラインに向かう道路が凄い濃霧。
真っ白けっけ。
5合目は気温15度。(思ったより高い気温が仇となる。)
登り始めると速攻で汗をかく。(当方汗っかき)
一枚脱ぐ。
歩き始めて20分ほどで強風とミゾレ。
先ほど脱いだ肌着を着るために上半身裸。(サビーーー!)
そうこうしてるうちに体の芯から寒気が。
(この時気温は8度。風速は10m以上かな。)
気温が低くても天候さえ良ければね。
雨と風は大敵ですね。
878底名無し沼さん:04/09/03 23:01
>>876
登頂を目的にすると無理しがちになるから
よくよく気をつけて下さいね!
夏なら転んじゃいましたアハハですむものが
この季節になると最悪あのばか遭難と罵られることになりかねない(脅しておく)
879底名無し沼さん:04/09/04 01:50
>>870
しかしいきなり本八かぁ。頑張れよ。

翌日はだいぶ楽だと思う。
ガイドつきの場合はガイドさんにぴったりついていたほうが得だよ。
アドバイス聞けたりするし。

俺が登頂したときも、ガイドつきで、
ガイドにぴったりついていたおかげでご来光が拝めた。
880底名無し沼さん:04/09/04 02:23
御中道めぐりをしてみたい。
一日では叶わないそうだけど。
881底名無し沼さん:04/09/04 02:28
>>880
一周するのは素人には無理だ。
五合目(河口湖)から大沢崩れ手前までの往復で満足しとけ。
これなら一日で余裕。
882底名無し沼さん:04/09/04 02:54
>>881
ありがとう。
ただ、大沢崩れを挟んだ一周(宝永山から須走→河口湖五合目)ができないものかと。
もし、道が崩れているならこれから作ってもいいんじゃないかと、そんな気も
するのですが、いい道なのに。。。SNO
883底名無し沼さん:04/09/04 03:13
>>882
どうしてもの人はイベント参加の手がある。ガンガレ

これは漏れのすごく個人的な意見だけど
道(踏みあと程度でも)を作ってしまうと入る人が増えて
あちこち余計に崩れたりせっかく生えかけた植物をいためることになるから
限られた人だけが入れる今の状態でいいと思う。
884底名無し沼さん:04/09/04 03:29
後か(ryの掲示板見てると
これから登ろうという人けっこういるんだね。ちょっと呆れた。
御庭、奥庭に行ってみたり、小富士、宝永山に御殿庭ハイキング
上を目指す以外にも楽しみはいっぱい。
885底名無し沼さん:04/09/04 04:05
>>883
Thx。
>限られた人だけが入れる今の状態でいいと思う。
確かに破壊につながるのかもしれませんね。
でも、滝が原のおばあちゃんがかつて歩いたという御中道を復活させて
ハイクするのも悪くないかと、そんな登るだけではないコースもいいのではと
こんな季節だから。。。
886底名無し沼さん:04/09/04 04:33
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~kikegawa/kenkyou9.html
↑こんなページを見つけたのだが
どうやら滑沢や大沢崩れは登れるらしいな。
但しある程度の経験と技術は要するみたいだが。

つかこのページの主、共産党員さんなんだね。
道理で香ばしいことが(ry
887底名無し沼さん:04/09/04 04:43
>>886
そのページのどこをどう読めば登れると判断できるのか小(ry
888底名無し沼さん:04/09/04 04:50
各地方にある○○富士についてのスレはありませんか?
889底名無し沼さん:04/09/04 07:56
ある程度の経験と技術があっても、登るべきではないな。>大沢崩れ
890底名無し沼さん:04/09/04 14:51
あんなとこおっかなくて登れない気がする。
何か崩れてきたら死ぬ。
891底名無し沼さん:04/09/04 18:56
正確には
大沢崩れの脇を登れるようだ
892底名無し沼さん:04/09/04 19:06
明日9/5の夜から登ってくる初心者です。
雷がとても心配です。
注意報が出ているようですが、解除されますか?

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/keihou/19/4922.html
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/keihou/22/5031.html
893底名無し沼さん:04/09/04 19:26
>>892
あとになって、どう思いたいか。
「注意報が出ているのに行ったりしてバカだった」
「なんだ天気よかったんじゃん。行けばよかった」
894底名無し沼さん:04/09/04 19:32
今、TBS見れ! デブが登ってるぞえ
895底名無し沼さん:04/09/04 19:33
触発されて登ろうとするデブがいたらどうするんだ
7月に放送しろ!
896892:04/09/04 19:46
>>893
後者。

どうでしょ? 解除のほうは・・・
897底名無し沼さん:04/09/04 20:10
>>896
天気図から判断して下さい。
自分で判断できない人は天気がいいと思っても
午前11時には五合目に戻るようにして下さい。
898892:04/09/04 20:39
>>897
承知しました。
天気図からは、
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/images/chart.html
の「6日」をクリックすると、6日9時のころ
前線が結構北上してるので
登頂を決意しました(9/5の夜〜9/6の昼)。

雷のことはサパーリわかりませんでしたので
祈ることにしますた。
899892:04/09/04 20:40
質問ですが、山頂付近の風速はどれくらいなんでしょう?

記録が中止して見れなくなったので不安。
台風もきてるし心配。
900底名無し沼さん:04/09/04 20:53
>>899
先月の記録や前年の記録を参考に
今日の状態と「似ている」ものを探してみてはどうですか。
901底名無し沼さん:04/09/04 21:08
はいはい、勝手に死んで下さい
という、真摯なマジレスがつきそうな質問ぶりだな
902底名無し沼さん:04/09/04 21:38
山の雷は別物です !!
皆さんの住む平地の雷と高山の雷は全く違うものと思ってください。
雷雲の中にいるのですから、上からだけではなく、横からも下からも
雷は襲いかかってきますし、そのエネルギーは段違いです。
金属を身に着けていると落ちやすいというのは誤りで、
水分を多量に含んだ人間の体そのものが落ちやすいのです。
903底名無し沼さん:04/09/04 21:52
>>902の通り
北アルプスの笠ケ岳で雷雨が来た時は,すぐ上で幕営していた人が
 焦げ臭い匂いがしたと言っていた。
 南アルプスでは,一瞬の内に雲に包まれたかと思うと,次の瞬間には
 雷が光っていた。
 マジで死ぬと思った。
904892:04/09/04 21:59
怖い(><)。
9/5夜〜9/6昼の雷の発生確率はどの程度でしょうか?
どなたか教えてくださいませ
905底名無し沼さん:04/09/04 22:08
高木ブーに聞いてこい!
906底名無し沼さん:04/09/04 22:24
>>904
マジレス。
台風が接近しているときは地上の天気でさえ予測が難しいから聞くだけ無駄。

雷三日(雷が起こりやすい天気は三日は続くということわざ)
台風の右側(東側)は風雨が強いのが一般的傾向
朝6時の富士山と御前崎の気温差が20度以上あったら要注意

907底名無し沼さん:04/09/04 22:26
バカな一般人は「山といえば富士山」だからとにかく富士山登りたがるんだよねえ。
富士山なんて登るような山じゃないのに、あれは眺めるためのもの。
それでいて「日本で一番高い山に登ったからもう登山はいい」だって。
アホカとバカかと。絶景の北ぁと南ぁ縦走して感涙してからといいたい。
ガスの富士登って何が「山は。。。」だと。
死ね!浅間山の火口に落ちて死ね!一の倉沢に落ちて引っかかって死ね!
自然を舐めるバカは生きたまま熊に食われて悲鳴をあげながらチネ!
908底名無し沼さん:04/09/04 22:27
>「日本で一番高い山に登ったからもう登山はいい」
いいことだ。あのばか遭難が減る。
909底名無し沼さん:04/09/04 22:55
892はシーズン終わって寂しくなるスレを救う為のネタ撒き?
910底名無し沼さん:04/09/04 22:56
>>909
ネタならいいんだけど。
911底名無し沼さん:04/09/04 23:07
都内でもかなり雷が凄かったから、今日富士山へ
登っている人はかなりの恐怖だったと思う。
912底名無し沼さん:04/09/04 23:13
>>907
まぁそういうやつらはある意味かわいそうだな。
913底名無し沼さん:04/09/05 02:13

富士に登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿。
914底名無し沼さん:04/09/05 02:32
>>913
台風来るのに登る馬鹿、も追加してくれ
915底名無し沼さん:04/09/05 02:34
三度登ればただの山。
916底名無し沼さん:04/09/05 03:05
馬鹿につける薬はあるが
914につける薬はない。
917底名無し沼さん:04/09/05 03:15
>>916
×914
>>892
918底名無し沼さん:04/09/05 04:18
富士山で真に歩く価値があるのはお中道と精進口
919底名無し沼さん:04/09/05 10:33
920底名無し沼さん:04/09/05 13:05
昨日、日帰りで登って来た馬鹿です。
山頂は晴れていましたが、周りは雲しか見えませんですた。
そして八合目から下は雨降ってました。
921底名無し沼さん:04/09/05 13:28
今年は本当に台風が多い。18号が沖縄へ行ってその後日本海へ
行きそうだけど今度は19号が発生して北上しそうだ。
まじこのままでは大陽館以外みんな閉まってしまう。
922底名無し沼さん:04/09/05 14:16
>>872
自分もこれ気になる。
体力はついてきても、高山病でリタイヤとか結構ありそうで。
923底名無し沼さん:04/09/05 14:35
>>922
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-bus.html
ここにちょっと書いてある。山小屋に泊めて、他の人は登って行ってしまうんだと。

山小屋多い富士山じゃないとできない芸当だな。だからツアーはみんな
河口湖口を登るのか。
924861:04/09/05 19:26
ただいまです!
初富士登山から無事帰宅してきました。登りは晴天から急に雷と雨模様になり、本8合目まで雨がふったりやんだりの繰り返しでした。少し歩くだけで心臓がバクバクでびっくり(^o^;酸素が手放せませんでした。
925861:04/09/05 19:26
結局、山小屋で寝て再び出発する予定が、気持ち悪くなって起きることができず、登頂は断念しました(頂上は強風の上真っ白だったみたいですが)
個人的には岩・石段のところより、砂道のほうが足が埋まってつらかったです(>_<)
今回はかなり条件も悪く無謀でしたが、とてもイイ経験になりました。またいつか、天候の良いときにチャレンジしたいです。
926底名無し沼さん:04/09/05 19:54
>>918
精進湖口ってすごいの?
お中道は凄かったけど。
927底名無し沼さん:04/09/06 00:27
噴火が近いのかな(ナンマンだぁナンマンだ
つか噴火前に登っといて良かった
928底名無し沼さん:04/09/06 00:41
噴火したら、あの夢に出てきそうなデカク気味悪い岩が
ガンガン飛んでくるんだろうな。。。
929底名無し沼さん:04/09/06 01:26
最悪の場合、富士山がまるで磐梯山のようなかっこうになってしまう・・・。

水蒸気爆発→山体崩壊

裾野市、御殿場市、富士宮市、富士吉田市
要注意ですな
930底名無し沼さん:04/09/06 13:19
良かったー 富士市民で
931底名無し沼さん:04/09/06 14:17
>>930
富士市も
932底名無し沼さん:04/09/06 14:31
>>931
マジンガー!
933底名無し沼さん:04/09/06 16:26
土日に登頂してきましたよ。
大雨と強風の中。
やっぱり視界が悪いと全く楽しくない。
達成感だけはいやにあるけど。
装備さえしっかりしとけばある程度の悪天候の中でも
登頂できるもんだと感じました。
934底名無し沼さん:04/09/06 17:07
そういうものですかね〜
935底名無し沼さん:04/09/06 17:25
ホントに風が強いときはそういうものでもない。
936底名無し沼さん:04/09/06 17:33
>>933
どういう装備をしたのか書いてもらえると
みんなの参考になってありがたい。
937底名無し沼さん:04/09/06 18:30
上半身裸で登っていくバカがいたな・・・
938底名無し沼さん:04/09/06 19:58
下半身裸で登っていくアホもいたな・・・
939底名無し沼さん:04/09/06 20:20
>>933
ゴアテックスの上下、フリース、速乾性ロンT、タイツ、ニットキャップ、厚手の靴下、腹巻

↑7合目以上で冷え込んできたときの服装。基本的に全部アウトドアブランド。
 腹巻は犬印の妊婦帯。ザックカバーは周りがしてて便利そうだった。
 靴はスニーカーで十分でした。


940底名無し沼さん :04/09/06 23:19
941底名無し沼さん:04/09/07 00:33
強風のときは
雨や砂や小石が当たって痛い
思わず這いつくばってしまうほどの恐怖を感じる
風に向かって歩くとやたら消耗する
ポンチョやサイズの合わないザックカバーは風をはらんでメリーポピンズ
帽子が飛ぶ飛ぶ地図も飛ぶ
目薬がうまくさせない
目にゴミが入ってもコンタクトを入れなおすとか、とりあえず無理
メガネ必須な人は飛ばされるとアウト。要工夫
942底名無し沼さん:04/09/07 01:09
初心者があちこちに感想を書くと恐いなぁ。
9月にはじめての富士登山行ったけど登れた
経験者にいろいろ脅されたけど全然たいしたことなかった
等々。それを見てマネする人が出ると困る。
マネするなら行かないと判断した人の真似にしてほしい。
無事に帰ってこられなかった人は書き込めないんだよw

遭難のイメージが違うのもなぁ。
ヘリで救助とか行方不明になって捜索だけじゃない。
山小屋に助けを求めたり、通行人に手を借りたら
水を飲み尽くしてしまったり、非常食に手をつけたら
なぜか下山が予定より大幅に遅れたらそれはもうある意味遭難。

無謀登山で遭難騒ぎが続いたりしたら、シーズンオフには
全ての登山道でゲート閉鎖とか無粋なことに・・・なったらやだなぁ。
1000まであと何レス?埋まるかなぁ。
943底名無し沼さん:04/09/07 02:55
そういえば吉田口本八号に一箇所危険な場所あるよね。
山小屋のわきを抜ける道でひと一人ぶんくらいの幅しかないところ。

ロープが張られてて、下にはネットが見える。


昔あそこから転落した人がいるらしい。
その人は五合目まで転がっていったそうだ。
944底名無し沼さん:04/09/07 10:45
このまえ御殿場口を下っていったとき、大砂走りで衣類などを入れた
ビニール袋を落としたやつがいて、次郎坊の少し下までころがっていった。
945底名無し沼さん:04/09/07 11:17
>943
人が8合目から5合目まで滑落って冬のはなし?
946底名無し沼さん:04/09/07 12:50
5合目までは、バスありますか。
行ったのは良いが、5合目からは、
どうやって帰るんだろう。

時刻表ないのかな。
947底名無し沼さん:04/09/07 13:51
歩いてけぇりなさい
948底名無し沼さん:04/09/07 13:53
>>946
スレ内検索くらいしろよ。
949底名無し沼さん:04/09/07 18:44
3人ぐらいで富士山に行って一人が高山病かなにかでこれ以上登れなくなったらどうしますか?
みんなで帰るか、その人だけそこに待機or下山どっちですか?
950底名無し沼さん:04/09/07 18:51
「俺のことは構わず行ってくれ」と言われたら素直に行く。
951底名無し沼さん:04/09/07 19:12
今からジャンボ松茸狩りに行って来まつ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000123-kyodo-soci
952底名無し沼さん:04/09/07 19:20
登れなくなった人の状態によるよ。
介抱が必要なほど酷ければ、一緒に回復待って下山。
とりあえず、寝てれば大丈夫なら山小屋に残して継続。
下山時に合流。
953底名無し沼さん:04/09/07 20:05
>>949
全員で下山。またはもう一つ下の山小屋まで降ろしてから考える。
下山しさえすればけろっと治る人を
何時間も余分に苦しませるのは酷い。
954底名無し沼さん:04/09/07 20:43
>>953
どうやって、降ろすんだよ。
登山道を降るしかなかった場合、急な岩場で怪我したらどうすんだよ。
955底名無し沼さん:04/09/07 20:43
>>951
松茸は勿論のこと、キノコとりはコツが必要だよ
956底名無し沼さん:04/09/07 21:25
>>954
どうやっての意味がよくわからない。
自分の足で歩いて高度を下げる以外に方法でも?
957底名無し沼さん:04/09/07 21:38
急な岩場・・・ってどこ?
958底名無し沼さん:04/09/07 22:29
>>949
マジレス。人によるw
959底名無し沼さん:04/09/08 00:18
>>956
動くのも辛い人を無理に下らせることのほうが危ないという意味じゃね?
960底名無し沼さん:04/09/08 00:24
一般に岩場は登るより下るほうが遥かに難しい。
昼間ならまだいいが、深夜に岩場を降りるのは自殺行為。
まあラペリングの装備もってけば話は別だが、富士山にゃ普通は持っていかねーな。
961底名無し沼さん:04/09/08 00:37
3人ならみんなで下山汁。一人で下山させるのは絶対だめだよ。
元気な二人が荷物を手伝ってやれる体力を持ってるうちに下りた方がいい。
具合悪い人のペースに合わせて下りることになるから
すぐに下山開始しても当初の予定より遅くなるぽ。
962底名無し沼さん:04/09/08 00:38
>>960
そのラペリングという装備が必要なほどの岩場が富士山にありますか?
963底名無し沼さん:04/09/08 00:41
>>962
じゃあ、夜中に登山道を下ってこいや。
964底名無し沼さん:04/09/08 00:42
>>961
オラもそう思うな。
仲間は大切だ。
965底名無し沼さん:04/09/08 01:22
>>963
夜中にこわごわ降りるくらいなら岩の隙間でビバークしますよ。
966底名無し沼さん
だいぶスレ伸びたね。埋まるかなぁ


初心者が暗い時間帯に行動すること自体、アリエナイと思うのだが
富士山だからなぁ・・・。
岩場を前にしたら 体調 や 天候 をよくみて
登りきれるか・引き返せるか、よ〜く考えてから登る。
雨が降っているときは特に、登りきる自信がなければ諦める。

途中で気持ち悪くなって動けなくなったら、
登り始めなら引き返すことを考える。中間なら状況に応じて。
あと少し登れば山小屋ならそこからブル道に入るのも手。
いずれにしても、だましだまし、一歩ずつ自分の足を動かすしかない。