初心者のための富士登山入門

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
富士山の河口湖口の5合目から7合目あるいは8合目の山小屋まで行って、
山小屋で、午前0時まで休んでから山頂をめざす人が多い。
しかし、体力のない人とかは、4月ぐらいから富士登山の準備をした方が
良い。
具体的には、山開き以前でも富士山の富士吉田口の5合目までと奥庭、中
道のハイキングはできます。
最初は富士吉田口の1合目の手前の馬返しまでタクシーで行き、5合目の
山小屋をめざし、山小屋で1泊して、浅間神社まで下山する。
2回目、3回目でタクシーは使わず、浅間神社から5合目をめざし、山小
屋で1泊して、奥庭、中道をハイキングして、浅間神社まで下山。
3回準備したら、山頂をめざす体力ができると思います。
2底名無し沼さん:2001/07/24(火) 22:42
やだ、1回で逝きたい。
3底名無し沼さん:2001/07/25(水) 22:38
奥庭やお中道は、河口湖口の方が近いような。
4月〜11月までスバルラインがあるのだから、河口湖口5合目から奥庭やお中道
のハイキングをしてから、浅間神社から富士吉田口5合目をめざした方が良いよう
な。
4底名無し沼さん:2001/07/25(水) 22:48
めんどくさいからやだ。
5底名無し沼さん:2001/07/25(水) 23:00
やはり1000メートル級の山から挑戦されては?
6底名無し沼さん:2001/07/25(水) 23:04
4月〜11月まで営業している富士吉田口5合目の山小屋佐藤小屋は
どうでした?
7底名無し沼さん:2001/07/26(木) 01:36
初心者は高尾山から
8底名無し沼さん:2001/07/26(木) 21:59
富士登山で山小屋の存在はありがたい。
9底名無し沼さん:2001/07/26(木) 22:47
御来光を見るために小屋に泊る予定だったんだけど
対人恐怖症で狭い部屋がつらくてその日のうちに帰った
あの和気藹々とした雰囲気が怖い

ももあげトレーニングを3日おきにすれば登りやすくなる
10底名無し沼さん:2001/07/27(金) 23:10
河口湖口は6合目で富士吉田口と合流、8合目で須走口と合流。かなり込んでいる
のでは?
道も急になるし。
河口湖口、富士宮口、御殿場口、お勧めは?
11ひこじい:2001/07/27(金) 23:22
富士の過去スレみてから書けよ。同じこと書く気になれんな。
12底名無し沼さん:2001/07/28(土) 13:12
初心者の第一回の富士登山で、山頂あるいは8合目で御来光を拝するというのは
あきらめるしかないでしょう。体力のある人を除いて。
夕方バスで5合目に着いて、頑張って6合目の山小屋まで歩いて1泊する。翌朝
6時くらいから山頂をめざして歩き始める。途中山小屋で休憩を取り。8合目で
最後の少し長く休憩して、根性で頂上まで歩く。頂上に着いたら、休憩をしてお
鉢めぐりをして山頂の山小屋で一泊する。翌日下山。
13底名無し沼さん:2001/07/28(土) 15:20
今山頂の山小屋ってどこも満員では?
14底名無し沼さん:2001/07/28(土) 15:29
年間約30万人が登るそうだ。

7月・8月に殆ど集中する仮定すると
1日約5000人!!!
15底名無し沼さん:2001/07/28(土) 15:39
精進口登山道というのはどんな道でしょうか?
地図で見ると河口湖口登山道の5合目に合流しているようですが。
16底名無し沼さん:2001/07/28(土) 17:43
大便持ち帰れボケ
17政教分離名無しさん:2001/07/29(日) 11:56
東京から富士山に行く時は、新宿から出ている富士急行バスを利用している人
も多いと思います。
4月29日からバスが出ます。新宿8:45発 富士山5合目(河口湖口)着
11:10 富士山5合目(河口湖口)14:00発 です。日曜日だけの出
発が7,8月には増便されます。
富士山5合目(河口湖口)には、山頂まで登山する人より、奥庭・お中道ハイ
キングで来る人の方が多い。6月までだと帰りのバスまで3時間もなく、時間
が足りないが、7、8月は増便されるので、少しのんびりできる。
またバスの増便は、登山の人にもうれしいことだと思います。
18政教分離名無しさん:2001/07/29(日) 11:58
↑追加
7,8月はバスは日曜日だけでなく、毎日運行されています。
19底名無し沼さん:2001/07/29(日) 19:22
>>12
焦らずゆっくり登れば、小学生だって頂上でご来光見れるって。
私も妹も従姉も小3・小4で7合半目までは行ったし、
従兄は小5で9合目までは行ったよ。
走ったり無茶しない限り、1日(8時間)で登頂するのは絶対可能!
20底名無し沼さん:2001/07/29(日) 21:24
くだらない質問ですみません。
山小屋で夜の12時ぐらいまで休みたいと思うんですけど、
お金の面はどうなるんでしょうか?
泊まるのと一緒?
21底名無し沼さん:2001/07/29(日) 22:23
>>20

宿泊の扱いになりますよん。
22底名無し沼さん:2001/07/29(日) 22:46
今週いってきました.
23底名無し沼さん:2001/07/29(日) 22:49
マチガイ 先週でした。
24底名無し沼さん:2001/07/30(月) 03:10
>>19
子供のほうが体重少ないから楽なんじゃないかな?
俺も子供の頃には高い山かなり上ったけど全然つらくなかった
今のほうがつらい
25底名無し沼さん :2001/07/30(月) 09:30
全員初心者(9人,平均年齢30.3才)で富士宮口から登りました。
7/26 20:00 新五合目集合、各自高地順応のため休憩
22:30 出発
7/27 0:00 新七合目
2:00 八合目
4:20 山頂到着、ご来光を待つ(寒くてこれが一番辛かった)
4:50 ご来光
全員山頂小屋でダウン、後は各自勝手に剣が峰に行ったり寝たり
9:30 下山開始
11:00 七合目
12:10 新五合目着
途中一人が筋肉痛で脱落しましたが、なんとかなりました。
26政教分離名無しさん:2001/07/30(月) 22:26
>>14
年間三十万人も登るのですか?
込んでる時間帯は午後11時頃、8合目からでしょうか?
6合目から午前6時から登るのは空いていますか?
27底名無し沼さん:2001/07/31(火) 21:13
今がちょうど富士登山のピークです。
28名無しさん :2001/08/01(水) 09:12
昨日登頂してきたけど、比較的空いていたよ。
29底名無し金さん:2001/08/01(水) 17:08
ようやく富士山頂から帰還しました。
今年はわりと天候がよくって助かった、いや本当に。
 
30底名無し沼さん:2001/08/01(水) 20:29
■富士山頂で落雷、1人死亡■

1日午後4時ごろ、富士山頂にある山小屋から「山頂付近で登山者が雷に
打たれた」と、静岡県警御殿場署に連絡があった。同署員が現場に向かい、
死亡を確認した。
山小屋関係者の話では、午後3時半ごろ、山小屋に駆け込んできた登山者
4、5人から知らせを受け、山頂の須走口側付近に向かったところ60―
70歳ぐらいの男性が倒れており、すでに意識がなかったという。
富士山測候所御殿場基地事務所によると、山頂一帯は同日午後1時すぎから
雷注意報が出されており、同2時過ぎから同4時20分ごろまで断続的に
雷が鳴っていたという。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20010801it11.htm
31底名無し沼さん:2001/08/01(水) 22:03
富士登山は観光登山と言われるが天候とかに注意しないといけないのか。
32ひこじい:2001/08/01(水) 23:42
富士の怖さは低気圧通過時に登っていればわかる。
「登らなきゃ良かった」程度の問題でないよ。
33底名無し沼さん:2001/08/02(木) 21:37
山小屋で、冬も営業しているのが1軒あるそうですが、何という山小屋?
34ハイジ:2001/08/02(木) 21:45
佐藤小屋。
35底名無し沼さん:2001/08/02(木) 21:55
浅間神社から5合目までの道はどんな様子?
検索当てても情報が少なく、けもの道のような登山道の画像を
ちらほら見つけた程度。5合目以下で迷うなんてカッコ悪すぎ。
36底名無し沼さん:2001/08/03(金) 21:39
富士山もあと1ヶ月か。
37名無し野郎:2001/08/03(金) 23:38
>35
心配するほどやっかいな道はありませんでしたよ。
迷うことも、まずないと思いますが。
3835:2001/08/03(金) 23:49
コメントどうもです。>37 ユックリタップリ楽しんできます。
39政教分離名無しさん:2001/08/04(土) 11:52
今日あたりから込んで、河口湖口8合目から山頂まで身動きとれなくなっているのかな。
富士宮口が登山道と下山道がいっしょなので、歩きにくいのかな。
残っているのは御殿場口か、うーん、歩く距離が長い。
40底名無し沼さん:2001/08/04(土) 13:01
今年は比較的少ないらしいね
噴火するとかでみんな怖がってるとか(藁
41底名無し沼さん:2001/08/04(土) 21:05
富士山の噴火で死ぬならニホンジンやってる身としては本望だけどね。
毎年いるじゃない、調子乗り過ぎ車の窓からイエーイと身を乗り出し
て電柱にバコーンと頭をぶつけて逝く若者がさ。
逝った本人はいいけど、残された親たちがね、・・・うちのバカ息子が
・・・・・・てね。スレ違いだった。
42底名無し沼さん:2001/08/05(日) 09:20
数年前に初めて富士山に登りました(最初の山でした)
しかもグッズを履いて、肩がけのかばんを持って・・・。
今から考えると、無謀気余りない暴挙でした。
台風一過で物凄い風で、本当に死ぬ思いでした。
そんな自分も、再来週に奥穂高岳に挑戦してきます!
43底名無し沼さん:2001/08/05(日) 12:46
富士吉田口の浅間神社→1合目からの登山は増えているのだろうか?
44底名無し沼さん:2001/08/06(月) 21:30
5合目から7合目までは馬で行く事もできるそうです。時間はどのくらいでしょうか?
45底名無し金さん:2001/08/06(月) 22:18
え? それって山梨側?
静岡側では聞いたこと無いよ。
46底名無し沼さん:2001/08/06(月) 22:32
馬がいるのは河口湖口。
47 :2001/08/07(火) 00:45
半そでじゃ寒い?
明日いくっぽい
48底名無し沼さん :2001/08/07(火) 00:46
>>35
どの登山道から登るかによりますが、迷うようなところはまずないです。
それでも心配な人は1/25000ぐらいの地図でも用意しておき、そこに書かれて
いるとおりにいけば、めったなことにはならないのではないかと思います。

富士山は、1度も登らぬバカ、2度登るバカといいますが、5合目から上は
ガレ場ばっかりでおもしろいところがないので、1度登れば十分でしょう。
それでも頂上が気にいった人は2度目3度目は下から登るのがお勧めです。
朝一番で行けば、御来光までに頂上に着くことも不可能ではありません。
富士吉田からなら昼にでれば十分でしょう。
49底名無し沼さん:2001/08/07(火) 01:08
富士登山体験談を読んでいて興味深いのは、
毎日のように10kウオーキングやジョッキングしてきた人が頂上目前
にして断念とか、片や、ほとんど運動をしていなかった専業主婦さん
が登れたとかがあること。
・・・これは、天候とペースと高地に体質的に順応しやすい・・・
この辺りがポイントかと思わされますね。
50底名無し沼さん:2001/08/07(火) 02:25
私は軽い二日酔いの上、雨具なしの軽装、
当日は途中から大雨降ってて、履いていたジーパンに
霜が降りるほどの寒さだったけど、そんなに苦もなく
7時間程で登れたよー。
ま、装備はしっかりした方が良いにこしたことはないけどね。

天気悪くてご来光見れなかったのが心残りだな。
51底名無し沼さん:2001/08/07(火) 02:53
>>50
>大雨降ってて、履いていたジーパンに霜が降り...

厨房くん、うそはもっと上手にな。
52 :2001/08/07(火) 03:00
寒いの?
53底名無し沼さん :2001/08/07(火) 04:00
>>51
全くのウソというわけでもないと思うが?

山頂は昼間雲にかくれなければ15度以上いくこともあるが、
そうでないときは10度を切るときもごくごくふつうにある。
ましてや夜なら0度近くまで下がることも珍しくない。
気温が氷点下までいくのはあまりないことだとは思うが、
風が強いときは体感温度は0度以下になる。

富士山の天気の実況については次のところを参照すると良い。
http://www.yamakei.co.jp/kisho/huji.html

だけど、>>50のはジーンズが乾く過程で、
汗の塩分が吹いただけということも十分考えられる。
5450:2001/08/07(火) 04:05
>>51
ほんとだよー!同じ経験ある人いると思うけど。
2年前の8月に登ったけど、途中までは雨も降ってなくて、
登ってるとちょっと汗が出るくらいで、
長袖シャツ一枚だったけど、途中から雨が降りだして、
スノボのウェアを着てさ。でも下は持って行かなかったので、
ジーパン。その下にタイツはいてたけど。

雨具は持ってった方が良いよ。
5550:2001/08/07(火) 04:16
>>51
あ、フォローありがとう!
でもでも、あれは汗じゃなくて、霜だよ、まじで。
風もめちゃ強くてちょー寒かった。
普段、全然山登りしない私は8合目くらいまでは、
結構きつかったんだけど、8合目過ぎたあたりから
なんかランナーズハイみたいに、クライマーズハイ?
妙に元気でいくらでも登ってやるぜ!って感じになった。
一緒に登ってた人には「これくらいでランナーズハイには
なるわけねーじゃん」って言われたけど、
その時はほんと妙にテンション高いまま、頂上に着いた。
でも山小屋で休んでた時は、ずっと震えが止まらなくて、
歯がガチガチしてた。
56底名無し沼さん:2001/08/07(火) 09:28
昨日、広島の某アナウンサーが富士山山頂の登山記念で頂上の石をリスナーにプレゼントします、って言ってましたが持って帰っていいものなのでしょうか?
しかも番組でプレゼントだなんて。
こんなことしていいのでしょうか?
57底名無し沼さん :2001/08/07(火) 14:04
>>56
ダメなんじゃないの?

富士山は国立公園特別保護区に指定されていたはず。
だから現状のままをそっくりそのまま残さなければならず、
岩や草木、動物などを持ちかえると自然公園法で罰せられたと思った。
うろ憶えですが、6ヶ月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金
といったような罰則だったと思います。

自然公園法については次のところを参照。
http://www.keea.or.jp/qkan/lawshizenkouen1.htm

だから国(環境庁?)から特別に許可をもらったんでなければ
違法でしょう。
58底名無し沼さん:2001/08/07(火) 16:56
>>56
どこの局?名前だして。何も知らないってコワヒー。
59底名無し沼さん:2001/08/07(火) 17:31
やはり犯罪ですよね。
ありがとうございます。
ttp://www.hiroshima-fm.co.jp/musicmania/
の番組の男性のほうです。
後でヤバイと気がついて「責任もって返してきます」などと言ってたがホントかどうかねぇ。
番組中にゲップしても謝らないですから。。。
60底名無し沼さん:2001/08/07(火) 19:54
自分は初めて登った山が富士山だった訳ですが
当日は台風一過で、5合目の駐車場に停めた車から出た
瞬間から物凄〜い風で、踏ん張っていないと飛ばされる状態でした。
死ぬ思いで山頂にたどり着くも、山頂小屋に隠れていないといけない
状態で、一服するかしないかで蛍の光が流れてきました。
【結論】富士山登山は高山病と風との勝負ですね!
61底名無し沼さん:2001/08/07(火) 20:18
御殿場口新5合目の富士山太鼓まつりはどうでした。
6248=53=57:2001/08/08(水) 01:47
これから始発で出て富士山いきます。

朝一番で富士吉田浅間神社で水を補給し、
氷穴から樹海を抜けて精進湖口登山道で5合目にいき、
河口湖口登山道から頂上を目指します。
9日の晩、富士登山にしてはずいぶん重装備(>20kg)の
やつがいたらそれは私かもしれません。
下山は富士宮口に下りて、須山口登山道で幕岩から
水ヶ塚にでて、あとは富士宮浅間神社まで道路ぞいを歩きます。

無事もどってきたら報告をUPします。
63底名無し沼さん:2001/08/08(水) 02:40
>>53
体感温度0度じゃ、物理的に水は凍りません!
ズボンの表面が凍ったというのが本当なら、過冷却の雨粒が氷結したのかもな。
64底名無し沼さん:2001/08/08(水) 15:55
>>62

渋すぎます!
どうかご安全に!
65政教分離無しさん:2001/08/08(水) 22:12
精進湖口登山道から河口湖口登山道5合目というのは、北口本宮富士浅間神社から
富士吉田口登山道5合目に行くよりかなり大変そうですね。
66底名無し沼さん:2001/08/08(水) 22:58
26日の閉山祭の火祭りに行く人いますか?
67底名無し沼さん:2001/08/08(水) 22:58
>>65

オレは樹海を抜けるてのが気になる。
あそこ抜けれるんか?
68底名無し沼さん:2001/08/09(木) 02:10
>65
そのルートを歩いた方の話を聞きたいです。
69底名無し沼さん:2001/08/09(木) 03:56
>>68
いままさにそこを行っている62さんがレポートしてくれるそうだからそれを待とう!
70底名無し沼さん:2001/08/09(木) 04:52

  /ノヽヽ @ノヽ@ ノノノ ミヽ
  人`。´人 (‘д‘ ) (^▽^从 <チュッ!
  ⊂二二ヽ⊂二二ヽ⊂二二ヽ
    ヽ/33ヽ  /33 ゝ ヽ/33ゝ
     /`//   /`/ /  /`//
71底名無し沼さん:2001/08/09(木) 22:24
閉山、もうそんな時期か。
72底名無し沼さん:2001/08/10(金) 22:26
8合目の東洋館は9月上旬まで営業しているようだね。
73政教分離名無しさん:2001/08/11(土) 11:48
登山は富士宮口、下山は御殿場口がお勧め。
74底名無し沼さん:2001/08/11(土) 12:51
明日、明後日と、はとばすツアーで登ってきます。
ジーパンしか持ってなかったから
チノパン買ってきたけど
ジャージで行った方が楽な気もしていたり。
75底名無し沼さん:2001/08/11(土) 13:03
>>74
>ジャージで行った方が楽な気もしていたり
そりゃそうだよ。運動なんだから、ジャージをすすめるよ。
行き帰りの街中をジャージで歩くのが気になるの?
7674:2001/08/11(土) 19:00
>>75
いえ、チノパン購入時に、すっかりジャージを失念していたので
チノパンが惜しくなってるだけです。
昔のジャージとウィンドブレーカーを引っ張り出して検討中です。
77底名無し沼さん:2001/08/11(土) 20:11
ブルマがいいよ
78底名無し沼さん:2001/08/11(土) 20:14
スカートが一番楽だって
7974:2001/08/11(土) 21:29
>ブルマ・スカート
ごめん、男です。
袴なら持ってるけど寒そうです。


あ、富士登山と言えば
「六根清浄お山は天晴」と唱えながら行く方も
いるそうですが、「天晴」は「あっぱれ」なのか「せいてん」なのか
未だにわからないんですがスレ違いですかね。すみません。
80底名無し沼さん:2001/08/12(日) 00:10
どうもそのまま読むと「てんせい」と思われ・・・
81底名無し沼さん:2001/08/12(日) 13:59
今日も富士山は登山客でいっぱい。
82底名無し沼さん:2001/08/12(日) 14:20
俺が富士山夏に登った時って2回登ったけど
ガラガラだったよ、人ってそんなにいるの?
須走口と御殿場口からだったけど
83HAH:2001/08/12(日) 16:54
>>82
そりゃそうだろう。
富士宮と河口湖で9割を占めてるんだから<登山者
84底名無し沼さん:2001/08/12(日) 17:50
巣走りは合流するだろよ。
85底名無し沼さん:2001/08/12(日) 17:55
山登りは30分に1人、あるいは1パーティとすれ違うぐらいが
自然を満喫できる登山人口密度と思う。
86大人の名無しさん:2001/08/13(月) 11:22
そばの富士急ハイランドから帰ってきたけど・・
今って交通規制していて5合目まで車で行けないから注意!!
87底名無し沼さん :2001/08/13(月) 11:26
>>86それより麓は地震が頻繁にあるらしいけど大丈夫なのか?
観光に影響するから公表はしてないらしいが怖いぞ
88底名無し沼さん:2001/08/13(月) 16:36
それよりもきちんとゴミを持ち帰ること!
それが出来ない腐れは山に登るな!
8974:2001/08/13(月) 19:55
とりあえず一泊二日ツアーを終えて。

深夜0時頃に太子館を出た時は、それ以降の道、山小屋ともに登山者でごった返してました。

未明の8合以上は晴れてたけど寒かったです。
ランニング、Tシャツ、ジャージ、フリース、ウィンドブレーカにて。

9合目では焼印やってなかった?

ツアーのバスで5合目まで行けましたが(12日午前)、地震については一言も無かったです。

この二日間で500mlペットボトルを6本空けたので頻繁にトイレへと行きましたが、
その都度払うトイレ代を、段々不服に感じていたけれど、山頂の100円トイレ(バイオじゃなくて、真中のやつ)を
使用した時に、虫もわかずに干からびているブツを見て、やっぱり処理大変なんだとおもいトイレ代に納得。

山頂で食べたうどんは美味かった。牛乳もいい。

下山道にて、落石が起きたけど怪我人は無かった様子。
しかし、下に居る人はどうやって身を守ればいいのかわからんです。

河口湖スバルライン方面下山道にあるトイレ。
女子トイレの水周りが壊れてたようで休憩取らずに通過した。

雲海と星とご来光と金剛杖が得られたのでよし。

休憩中、空けたペットボトルを潰していたら、一緒に行った奴が
何処からともなくペットボトルを拾ってきて、それも処理させられた。
結局、ゴミ(主にペットボトル)は全部、最後にツアーの会社が引き取ってくれたけど、
ゴミは意外にかさ張るのでザックには余裕を。
自身は、自分のペットボトル6本、(同伴者が)拾ったの2本、計8本を潰したのと、
パンの袋、チョコの包み紙が数枚で、中型のビニル袋にギリギリ入った。

天候に恵まれたか、下山時に防塵マスクと防塵眼鏡は必要なかった。
コースにも因るのかなと。

最後、馬糞に注意。
90政教分離名無しさん:2001/08/13(月) 20:52
はとバスに富士宮コースも入れて欲しい。
91底名無し沼さん:2001/08/13(月) 22:10
>>89
深夜の登山道って真っ暗じゃないんですか?
92底名無し沼さん:2001/08/14(火) 00:02
>>91
月が出てりゃノーライト。
93もとい89:2001/08/14(火) 00:32
>>91
山小屋の前以外は真っ暗でした。おかげで星と月はよく見えますが。
ただ、他のコース(私が行ったのは河口湖からのコース)はどうなっているか知りません。
また、夕方から深夜にかけての暗くなっていく時間帯のことはわかりません。
山小屋に17時頃に着いて、23時頃まで山小屋で寝ていたので。

深夜から夜明けにかけての時間帯は、夜明けが近づくにつれ段々と明るくなっていくのですが。

そんな時には懐中電灯。
やっぱり懐中電灯は、ヘッドライトなどの体や、ザック、杖などにくくりつけられ、防水タイプの方がいいです。
岩場を進む時に、手が使えないとイザと言う時、危険なので。
手に持つタイプのを持って行ったので、紐で無理矢理ザックに縛り付けました。


けどまぁ、登山者が多かったので、他人の光だけでも登れなくはないけど危険だとおもいつつ。
94もとい89:2001/08/14(火) 00:40
>>92
他人の光と月光とで、懐中電灯無しのツレが登りましたが岩場でまごついてたので
明かりを向けたりして手助けしました。
まぁ、放っておいても登れただろうけど遅かったので。
装備しすぎて重くなるのも無駄ですが、軽装すぎて骨を折っても困るので。
95ペイン:2001/08/14(火) 00:42
先週登ってきました.夜通しです.
キツかったです.運動不足だなあ.
ご来光を見た瞬間疲れがとれました.
96禁断の名無しさん:2001/08/14(火) 17:19
きのう、河口湖口から登りました。「行きはよいよい」、で
まあいいんですが、帰りはなんなのあれ!? 何度も転び、
本当につらかった。
97政教分離名無しさん:2001/08/14(火) 20:45
やはり河口湖口から登られる方が多いですね。
98チュー:2001/08/14(火) 20:49
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

6ut6t7it
99HAH:2001/08/14(火) 22:11
昨日〜今日に掛けて須走口より登ってきました。
16時頃駐車場に着きましたが他がマイカー規制のためかほぼ満車。
帰るとき見たら駐車場から3km位まで路駐列が繋がってました。
須走とは思えないほど登山者がいました。
須走は初めてでしたが、下りの砂走りは超楽しかった!
あれは癖になりそうだな、今度は御殿場の大砂走りにチャレンジ!

>>96
河口湖口の下りはイヤになるくらいずっと急斜のつづら折りだからね。
砂走りみたいに走れないし・・
漏れもあそこは嫌い。
100底名無し沼さん:2001/08/15(水) 20:22
山頂と河口湖登山道の山小屋評判が悪いですね。
101底名無し沼さん:2001/08/15(水) 20:34
山小屋は御殿場or須走に限る!
河口湖と富士宮の混雑は尋常でない。
一畳に二人(若しくは3人)の割合しか寝るスペースがない。
まさに死体安置場そのもの。
102底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:15
富士山には高山につきもののお花畑はありますか?
あまり軟らかい土がないようですが、砂礫に咲く花ならあるのかな??
103底名無し沼さん:2001/08/15(水) 23:25
フェラチ王 ◆SEXYgsyQ
コイツは真性の煽り屋です。他スレでも迷惑しています。
まともな相手をしないように。 これ以降、彼が何をカキ
コしても一切かまわず無視してください。
104底名無し沼さん:2001/08/16(木) 01:34
来週20-21に須走-ご来光-御殿場のコースで初挑戦しようと思うのですが
山頂小屋付近にテント張ったり、ストーブで朝食作ったりしても大丈夫ですか?
あとバイオトイレが水を募集しているということなので、
20gポリタン背負って行くつもりだけど、そういう重装備の人って他にいます?

元ボーイスカウトですが山は数年ぶりなのでチョト不安。
っていうかひとりで浮いてたら嫌だなぁ。
105底名無し沼さん:2001/08/16(木) 04:02
>>102
お花畑とよべるほどのものはないと思われ。
須走口には樹林帯もあるので花も少しはあるんだろうけど。
>>104
富士山ではテントは禁止されているので重装備の人は
ほとんどいません。水は荷揚げのブルドーザーに
任せて、できるだけ荷は軽くして登ったほうがいいと思われ。
106底名無し沼さん:2001/08/16(木) 04:11
天気予報みてると8月になってからずっと降水確率が
10〜30%でイマイチ登る気にならないんだけど、
最近登った人頂上の天気はどうでした?
そのぶん御来光を見た後の帰りは涼しそうですが
107仙丈もいくよ:2001/08/16(木) 08:36
台風11号注意!
108>:2001/08/16(木) 08:52
>>106
山頂は余程の事がない限りいい天気だよ

http://homepage2.nifty.com/~3776/s-aug2.html
109底名無し沼さん:2001/08/16(木) 21:03
台風の到来で、富士山の短い夏も終わりか。
110底名無し沼さん:2001/08/17(金) 22:14
日本で今の時期涼しいのは富士山の山頂しかない。我慢できないから、富士山へ
行こう。
111底名無し沼さん:2001/08/18(土) 02:01
20日すぎに富士山登ろうと思ってたのだが、
台風のことを考えると来週は見送ったほうが良いのかなぁ。
なんか鬱だ。
112>:2001/08/18(土) 05:55
昨日登ってきた。
天気は良かったが、風が非常に強かった。
下手すると飛ばされそうな程もの凄かった
113底名無し沼さん:2001/08/18(土) 10:27
富士山は冬がいい
自宅の窓から見れるけれど
正月なんかはきれいだな
冬の富士山が一番いい、夏は最悪だな近くでもガスで見えない時が多いし
遠方から時間と金かけてくるなら絶対に冬にしろ
まったく別の山のように見える
生まれてから見ているから間違いない
114底名無し沼さん:2001/08/18(土) 11:17
冬の富士登山準備が大変そう。登山道は富士吉田口しかないし、山小屋
も佐藤小屋だけだし。
115底名無し沼さん:2001/08/18(土) 12:38
21日に登ろうかと思ってたんですけど、台風のため断念。。
下界では、25日、26日あたり台風が過ぎ去ってると思うんですけど、
まだまだ富士山登山は危険なのでしょか?
初挑戦なので、どなたかアドバイスお願いします。
116底名無し沼さん:2001/08/18(土) 13:55
>>115
台風直後に行ったことあるけんど360度の眺望だった。
昼迄雲わかなっかったし風も強く無かったよ。
117底名無し沼さん:2001/08/19(日) 00:26
どなたか、富士宮口8合目に今年7/18〜8/5に泊まった
方います?それ以外の時期でも可!!
118政教分離名無しさん:2001/08/19(日) 11:38
台風の時、山小屋は安全?
119底名無し沼さん:2001/08/19(日) 14:43
安全です。
一応ね。
120底名無し沼さん:2001/08/19(日) 20:09
明日の夕方から富士登山決行します。
初めての富士山です。初めての単独行です。初めての夜登山です。
でも一番心配なのは雨。
ドロドロの状態で帰りの電車乗るのは嫌だなぁ。
121底名無し沼さん:2001/08/19(日) 20:50
防水をしっかりな。
122ハイジ:2001/08/19(日) 23:44
>>120さま

下山後、立ち寄り温泉に入浴することを
オススメいたします。
123120:2001/08/20(月) 00:07
教えてちゃんで申し訳ないのですが、
御殿場駅からのバスって最終は何時くらいですか?
それと夜中に山小屋で休憩したら宿泊料金なんですか?
なにせ貧乏人なんで金のかけずにご来光を拝みたいんです。
ちなみに22時頃須走口→山頂ご来光→お鉢巡り→御殿場口です。

>>122
御殿場口に温泉あるんですか? 詳細お願いします。
124123:2001/08/20(月) 00:11
あ、逆でした。御殿場口から登って須走口に降ります。
125底名無し沼さん:2001/08/20(月) 04:37
>>123
初登山でいきなり御殿場から登り始めるのか?健脚でもかなりキツいぞ。
御殿場口だと、かなり登らないと山小屋にたどり着けない。
しかも河口湖や富士宮口と違って山小屋の数が極端に少ない(3つぐらい)。

それに22時に御殿場口からじゃまずご来光には間に合わないと思われ。
ちょっと富士山甘く見てないか?
126底名無し沼さん:2001/08/20(月) 21:55
御殿場駅から御殿場口5合目までのバスは以下の通りです。山バスのお問い合わせ先:富士急行(株)御殿場営業所 TEL 0550-82-1333

 片道運賃:大人1,080円  / 小人540円登 山
下 山
JR御殿場駅(発) 御殿場口(着) 御殿場口(発) JR御殿場駅(着)
B 8:10 8:50 B 9:00 9:30
● 9:20 10:00 ● 10:00 10:30
● 10:10 10:50 ● 11:00 11:30
○ 11:00 11:40 ○ 12:00 12:30
● 12:10 12:50 ● 13:00 13:30
● 13:00 13:40 ● 14:00 14:30
○ 14:00 14:40 ○ 15:00 15:30
B 16:00 16:40 B 17:00 17:30
127政教分離名無しさん:2001/08/20(月) 22:20
御殿場駅→御殿場口5合目の最終は、16:00→16:40。
富士宮口から御殿場口にでられるが、2時間くらいかかる。
128底名無し沼さん:2001/08/20(月) 22:21
もう登り始めてるのかな
129底名無し沼さん:2001/08/20(月) 22:26
いくらなんでも今日はいかないだろ?
130E.K.:2001/08/20(月) 23:10
8/15-16に河口湖口から頂上目指して登った。このコースは山小屋銀座を歩くのと1種類の花しか見られない単調なので、登山の感覚がないが、唯一の良い点はどの地点でも御来光が見られることである。
幸いその日は人が少なく、御来光も見ることができたので救われた。ただツアーで行ったので不自由だあった。
日本一の富士山は登るところでなく、遠くから見るものであるとの認識を得た。
その点、私の大好きな白山は、身障者でも登りやすくて宿泊施設が2箇所しかなく、高山植物が豊富で、人も比較的少ない。
131123:2001/08/21(火) 08:41
>>126>>127さんありがとうございます。
昨日は16:00のバスに乗客1人で御殿場新五合目に行きました。
>>125さんの忠告に従い、17:10に登り始めました。
18:15に五合五勺通過。そこで7合目まで3時間という看板を見ました。
しかしそこから間違いが。下山道に逝ってしまったんですわ。
まだ暗くはなってなかったですけど、あそこで交わってたので間違えたらしい。
で、恐怖の砂走りをひたすら登ること4時間。
間違えたの可能性を考えつつも「六合目はまだか!?」とひたすら登りました。
夜の山道を1人で登るのは初めてだったんで精神的にきつかったです。
振り返って御殿場の夜景や自衛隊の照明弾などで気分転換したりして。
で21:30前後から霧が激しくなって夜景も見れなくなり、細かい雨が吹きつけ始める。
22:00頃、ライトも無しに軽装で降りてくる3人の男と出会い、
上の様子を聞いたらやっぱり断念した方が良さそうだったのでそのまま下山。
23:30新五合目。4人でタクシー呼んで御殿場ジョナサンで夜明かし。
で今さっき始発で帰ってきたところです。
まぁ、ひどい登山でしたが教訓になりました。また御殿場口でチャレンジします。

しかしレーダードームの見納めはしておきたかったな。。。
132底名無し沼さん:2001/08/21(火) 09:04
よく大砂なんて登ったね、俺も登り河口、下山御殿場で行ったけど
下りでもほんとに嫌になった。柱に書いてある数字が減らない、
減らない・・・
133政教分離名無しさん:2001/08/21(火) 21:18
登山富士宮口、下山富士宮口で、体力が余って、富士宮口新5合目→宝永山→御殿場
口新5合目まで足を伸ばした人いますか?
初めてなんですが、ここまで挑戦できるかと思っています。
134浜市民:2001/08/21(火) 21:24
>富士宮口新5合目→宝永山→御殿場
ならつい最近やって来ました。
135底名無し沼さん:2001/08/21(火) 22:01
>>131
今日、頂上にいたら空飛べたかも知れないね
136みう:2001/08/21(火) 22:14
言えてるかも・・・(笑)
137底名無し沼さん:2001/08/22(水) 04:35
>>116
台風のあとは空が掃除されてキレイになるって言うしね。
でも足元がぬかるんだままだと余計に体力消耗しそうで不安
台風が過ぎてから何日間を置くかが問題
138底名無し沼さん:2001/08/22(水) 15:50
二十日の富士スバルライン開通と同時に通過(一番ね)して登山にチャレンジ。
「台風なんて関係ないよ〜」なんて思ってたっけ、予想通り六合目あたりで
そこそこの横風と雨。そのまま七合目の小屋で「もうやめとけって・・・」
っていわれて止められた。泊って朝帰ってきました。
また近いうちに行ってきます。
139底名無し沼さん:2001/08/22(水) 21:01
台風が通過した今登山に適している?
140名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 21:16
金曜から土曜にかけて登ろうと思っているんだけど,大丈夫そう?
あと,バスって9月入ってからも通っているんですか?
141底名無し沼さん:2001/08/22(水) 21:23
新宿からのバスは9月からは日曜日だけになります。
河口湖駅からは平日でもあったような。
142底名無し沼さん:2001/08/22(水) 21:24
↑河口湖口登山道5合目までのバスです。
143底名無し沼さん:2001/08/22(水) 21:31
富士宮口と御殿場口は8月までです。
144底名無し沼さん:2001/08/22(水) 21:49
須走口は、御殿場駅からのバスが本数は減りますが、9月〜11月の初旬
くらいまであります。
富士山の山頂に行く人はいませんが、5合目から歩いて40分くらいのと
ころにある小富士に行く人がいますので、バスがあります。
145底名無し沼さん:2001/08/22(水) 21:52
山小屋は富士吉田口と河口湖口以外は8月まで。
富士吉田口と河口湖口も9月に入ると閉めるところが増えます。
146名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 10:20
>>141-145
 皆さんありがとうございます。2年前は富士吉田駅から登りましたが,今回は
御殿場口―頂上―須走口を目指そうと思っています。
 ところで、バスを使っての日帰り登山ってできるのでしょうか。1回くらいは
昼に登るのも良いかな,って思ってます。高山病は恐いですが。まあ来年になるでしょうけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 20:41
明日いよいよ逝ってくるつもりです。でもちょっと風が気になります。私の住む
東京西部は今、風が強い気がします。明日になれば大丈夫かな。
148底名無し沼さん:2001/08/23(木) 20:49
26日の閉山祭=吉田の火祭りが近づきましたね。9月でも冨士吉田口と
河口湖口から登山できますが、26日を過ぎるとガクっと登山者が減りま
す。25日に登山して、26日に冨士吉田口から下山して火祭りに行く人
いますか?
149あーあ:2001/08/23(木) 23:48
http://www.printpia.co.jp/cgi-bin/yamanavi/bbs/minibbs.cgi?log=log2
を見てください。ひどいもんだ。

同じような目にあった人はいますか?
150名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 00:10
 これは山頂のお店の事ですか?10年くらい前に登った時山頂でいや〜な
思い出ならありますが、それと似た話なのかな。みんな疲れていて,
山頂の座敷(だったかな?)でうつらうつらしていると,店員がやって
きて「ばかやろう,眠らせるために店やってるんじゃない」と怒鳴り,
周り中が引いていたことがありました。
殿様商売っていうよいひどいですね。水戸黄門に出てくる悪人みたいでしたよ、
ほんとうに。
151底名無し沼さん:2001/08/24(金) 00:33
誰か燃やしてきな
152あーあ:2001/08/24(金) 00:54
>>150
ここは富士山スレですので...
「【299】聞いて下さいNO.2」からの一連のスレです。
まぁ、10歳の子供をつれて21日に登るのもどうかして
いるけど「死ね!バカ!」はないと思う。結局、着替えだ
けなのに中に入れなかったわけですよね。
その後の掲示板削除にしても余りに幼稚で...

でも、ホントなんだ多分!
153らん:2001/08/24(金) 02:28
富士山に29あたりのぼろうとおもっているのですが、台風の後などで
地盤が緩んでいて危険だということはありますか??
それと山締めということで山小屋やトイレがしまっているときいたのですが
どうなのですか・?
初心者でわからないこといっぱいです。誰か知っている方おしえてください。
154名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 11:50
今から逝ってまいります。さらばじゃ。
155底名無し沼さん:2001/08/24(金) 15:21
今日は天気も比較的安定してるし絶好の登山日和だな・・・
156底名無し沼さん:2001/08/24(金) 22:00
どっちにしようか迷ってます。どっちがお薦めですか?

・明日の早朝から昼間登ってその日のうちに帰る
・明日の夕方から夜間登ってご来光を拝んでくる
157底名無し沼さん:2001/08/24(金) 22:03
閉山祭が終わった27日以降山小屋が続々と閉じていくのか。
もう少し開けていて欲しい。
158底名無し沼さん:2001/08/24(金) 22:21
>>156
君次第
159底名無し沼さん:2001/08/25(土) 00:18
>>156
僕らは明日夕方から登りご来光を拝む予定。
ちなみに御殿場。
160底名無し沼さん:2001/08/25(土) 13:05
河口湖口から23日夜から24日にかけて登ってきました。
山小屋は多く、少し登ると小屋のベンチで休憩できる。
上に行くほどに人は多くなってくる、振り返ると光の帯が見えるほど。
ヘッドランプがあれば便利だけど、小さい懐中電灯でも十分。
靴はスニーカーで問題なし。テニスシューズで登ってる女性の方もいました。
星空はきれい、途中休憩しながらしばらく夜空を見てると流れ星もちらほら、
流れ星のたびに知らない人同士でも素直に盛り上がってました。

山頂にて、御殿場口から登ってきた方の話。
山小屋は2つぐらいしかなく、人はほとんどいなかったそうです。
かなり悲惨だったらしく、初心者で夜なら河口湖口を選ぶ方が良さそう。
御来光はよかった、歓声があがり、逆光気にせず皆が写真撮影。
山頂は人多い、外人多い、ツアーの団体に、カップルもけっこういるかな、
まさに観光地。山頂は寒い、5時間ほど滞在したが、頭が痛くなってきた。
161底名無し沼さん:2001/08/25(土) 13:05
帰りは須走口から下山。
砂走りはスキーの要領でかけ降りると、ほんと楽しい。
ボーゲン・パラレルで減速しながら走り降りていく感じ。
前に人がいるときは横を通るしかなく、
大き目の石をジャンプでよけながらなので集中力も要する。
ただしスピードは出るが、物凄く疲れる。
途中何度も休憩しながらだったけど、気持ち良かった。
162政教分離名無しさん:2001/08/25(土) 14:01
>>153
29日ならまだ山小屋も開いてるところが多いと思います。
163名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 14:42
154です。ただいま帰ってきたところです。良かった!!今は眠いので
あとで詳しく書いときます。
164 :2001/08/25(土) 22:12
8/31閉山。
しかし9/2に頂上まで登れるのか?
登れないなら登れないとハッキリ言ってくれ!
同情はいらないぞゴルァ
165底名無し沼さん:2001/08/25(土) 22:16
>>164
炭坑と勘違いしてないか?
166 :2001/08/25(土) 22:23
>>165
いえ。
そこに山があれば登るだけですが、何か?
167底名無し沼さん:2001/08/25(土) 22:34
   ____
  /     ヽ
 /       |
| \  /  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| <・> 匚目|<いい土だ、これならいいサイバイマンができるぜ
|   <     | \_____
| ┏  ┓  |
 ヽ┃Д_┃_丿
    ̄ ̄
168底名無し沼さん:2001/08/25(土) 22:36
               ___                    /  |
         ∧ ∧ ∫登頂∫  /               /  ギ |
         ( ゚Д゚) | ̄ ̄ ̄    ヤッホー            ッ
         ⊃  つ|        \               コ
         |  |                          /
         _|  |_
       //U U/|
     _| ̄ ̄ ̄| .|_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / | ゚Д゚ ; |/./| < のぼってんじゃねぇーよ! 降りろっ!!
  _| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|  |_ \____________
 / | ゚Д゚ ; | ゚Д゚ ; |/ ./|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| .|
 | ゚Д゚ ; | ゚Д゚ ; | ゚Д゚ ; |/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
169名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 22:55
154です
 当初予定していた御殿場口からではなく、須走口ー>山頂ー>御殿場口を歩いてきました。
河口湖口からと違い、ちょっとごつごつした感じの道が多かったです。7時に出発し、山頂に
4時に到着のゆっくりペースで歩きました(泊まりは無し)。歩き始めて間もなく、山裾のどこ
からか「助けてくれ〜、道に迷った」と誰か叫んでました(どうなったか知らない)。8合目あたり
までは人は少なかったです。知らない兄ちゃん2人組と抜いたり抜かれたり、時々会話したり
して歩いていました。近くで歩いていた女子高生の集団が楽しそうでした。

 8合目以降が長かった。山頂が見えてもなかなか辿り着けない。息苦しくたくさん休みました。
単に空気が薄いのだけでなく、寒いのも息苦しい原因の一つのように思われます。
 山頂では御来光も眺められたし、初めてお鉢めぐりをを2/3ほど歩いてみました。お鉢めぐり
ではいろいろ写真を撮るポイントがあり、思ったより風も強くないのでお勧めです(売店周辺
が一番風が強かったように思える)。測候所は足場が組まれていたけど、まだありました。
そこで知らないドレッド・ヘアの黒人と記念撮影をしました。
170名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/25(土) 22:56
 帰りの御殿場口での砂走りは早かったですよ。駐車場近くまで2時間かかりませんでした。それにしても
砂走りは面白かった。なんかゲームやってるみたい。あんまりスピードが出すぎ、外人に笑われてしまった。
しかし自分より速い女の子がいて、どうしても抜けなかった。御殿場口のお土産屋がさびれていた。おばちゃん
いい人そうだったけど。河口湖口が賑わい過ぎているんだなあ。
171底名無し沼さん:2001/08/26(日) 04:16
さびれている?あそこはああいうところなんです
172底名無し沼さん:01/08/26 11:41
>>164
9月2日だと御殿場口と富士宮口からの登山は無理。河口湖口と須走口からの登山
は可能。山小屋が少なくなっていますが。
173底名無し沼さん:01/08/26 12:22
バスが無くなってしまう9月以降はどうやって行けばいいのですか?
タクシーは高いし。
東海道線沿線に住んでるから御殿場じゃなきゃ不便だし。
今年はスキーしに行きたいのですが
冬登る人はどういうルートで登ってるのでしょうか。
どなたか教えて下さいませ。
174底名無し沼さん:01/08/26 12:30
冬登るのは、富士吉田口登山道だけ。
富士吉田駅から歩く。冬開いている唯一の山小屋佐藤小屋まで8時間
歩いて、佐藤小屋で休憩して山頂まで歩く。
175>174:01/08/26 12:59
御殿場の気象庁ルートもあるのでは?
176底名無し沼さん:01/08/27 11:34 ID:hfE0Vjcg
>172 どーも、どーも、
んで、ぽりさんに届け出とかいります?
177底名無し沼さん:01/08/28 07:43 ID:cwHJ5Vg2
須走からの往復で逝って来た
高山病を警戒していたが、車で5合目に着く前から微妙に頭痛
そのまま登山開始したが2時間もマターリ登っているうちに慣れ回復
ヒッキー歴1年の漏れでも7時間で登頂、頂上では頭は平気だが
気圧差で眼球が痛かった。酸素の薄さは全く感じなかった
ていうか体力ないから時間かかった分体が慣れたのかも

で、感想は「つまらなかった」
富士山は見る山で登る山ではない、という格言に納得
(冬登る山屋さんは景色が楽しいかもしれないが)
天気が悪かったせいもあるが、景色はお鉢巡り含め終始たいしたこと
ないし、御来光も感動しなかった。あれなら飛行機の窓から見える
日の出の方がずっとマシだった
砂走りも須走口は大雑把に言って5キロだが、単調でつまらないし
砂埃がいらいらするだけ。若い人には楽しいかも知れないが。
ていうか快調に飛ばして下る奴はあんまし埃まき上げるな。
漏れは防塵マスク持ってたからさほど気にならなかったが、
マスク持ってなくて抜かれる人の事も少しは考えてやれ。
男なら唾を飛ばしたり手持ちの飲み物でうがいできるが
女は人目もあるからためらいがちでツライだろうに。
それにバスで帰る人は風呂へ逝くにも時間かかるから暫く埃まみれで
いなくちゃならないんだよ(漏れは車だが)
178底名無し沼さん:01/08/28 16:32 ID:06SrzKBs
9月以降、御殿場駅から須走口のバスが運行するのは日曜日だけですね。
日曜に須走口から登山した人は下山は河口湖口になるんですね。
179底名無し沼さん:01/08/28 16:36 ID:06SrzKBs
8月31日に富士宮口、御殿場口、須走口から登山した人は、翌日
山小屋と帰りのバスがなくなるので、河口湖口から下山ですね。
余裕がある人は富士吉田口から下山もありましたね。
9月1日の河口湖の下山道混んでいますか?
登山者が減っているから混まない?
180底名無し沼さん:01/08/29 03:27 ID:gZwzsiZs
富士山爆発しろ
181底名無し沼さん:01/08/29 06:33 ID:jlcIyeZM
たいして景色もよくない高いだけの山にあれだけ大勢の
外人が登っていると思うと、日本人としてなんだか
申し訳なくて仕方ない
1000m程度の山でももっと眺めのいいとこはたくさんあるし
彼らの祖国にだっていい山はいくらでもあるだろうに。
富士山登った外人が日本の山はどこもつまらないという
偏見を持たれそうで残念

登山時にコースを外れてしまって、引き返すのも面倒で
そのまま進んでいたらガラスビンの破片地帯に遭遇
最近は重いビンなんか持って登る奴いないし
売店でも売ってないだろうから、かなり昔に登山客が
山小屋から投げ捨てたものと思われる
おまけに山小屋のトイレからひとすじの黄ばんだ川が・・
あんなに汚い山だとは思わなかった
182底名無し沼さん:01/08/29 07:39 ID:Jl2izFxE
>>177
かわいそうに..
俺はとても楽しかったよ。
雲海綺麗だったし、
頂上付近のあの酸素の薄さも、
貴重な体験で良かった。
183名無しは快晴:01/08/29 08:05 ID:rcUb.0jk
バカップルが居た!下山時に辛くなって女の方がキレてるの^^
まるで子供のケンカだった。ありゃ別れたね。
オレはアメリカの女の子と知合って楽しく会話しながら降りてきたけど^^
富士よありがとう!
184底名無し沼さん :01/08/29 10:12 ID:EvtxBOAc
俺も良かったよ。
1回目(10年前)・・・疲れた記憶しか残っていない
2回目(3年前)・・・日の出に感動。また来ようと決めた
3回目(今年)・・・すごく楽しかった。年取ったせいか、気兼ねなく
いろいろな人とおしゃべりできた。御来光ももちろん良かった。
 来年も行きます。山頂で会おう。
185底名無し沼さん:01/08/30 08:07 ID:U9v457i6
登山者減っているのかな。
186富士山登頂した!:01/08/30 14:21 ID:k3vYhcYo
初富士山、初登頂!
御来光最高!
雲海最高!
ペットボトル高すぎ!
トイレ臭すぎ!
ポイ捨てごみ比較的多し・・・。
187底名無し沼さん:01/08/30 17:38 ID:mCDQLmuM
9月以降の須走口の山小屋は日曜日だけの営業?
188底名無し沼さん:01/08/30 18:29 ID:mCDQLmuM
今日河口湖口から登山する人は、御殿場口、富士宮口、須走口から
下山する人多いのかな。
189底名無し沼さん:01/08/31 21:47 ID:1uooghsE
今日登山に挑戦する人、明日以降の書き込み楽しみにしています。
今日で御殿場口5合目、富士宮口5合目までのバスは最後です。
今日遅く御殿場口や富士宮口に来て、明日山頂まで歩いて、山頂から河口湖口
あるいは富士吉田口から下山という人もあられるでしょう。
明日の午前中で、御殿場口、富士宮口の山小屋は全部閉まるのでしょうか?
190底名無し沼さん:01/08/31 21:54 ID:1uooghsE
須走口5合目までのバスは、9月から日曜日だけです。
今日金曜日で、須走口に遅く来て、一泊して明日登山する人もおられる
でしょう。
須走口は、下山道として人気があります。ですから、明日河口湖口から
登山した人が夕方下山して、明日一泊して、明後日、日曜日1番のバス
で御殿場駅に行く人もおられるでしょう。
須走口の山小屋は明日の朝まで開けて、夕方まで閉めて、夕方から開け
るのでしょうか?
191底名無し沼さん:01/08/31 21:55 ID:1uooghsE
山小屋の皆さん、お疲れさまでした。
富士山、ありがとう。
192いちさん:01/09/01 02:02 ID:IO4DISa6
先週御殿場口から登山しました。いやぁ〜連れが嘆くなげく!砂地だし山小屋無いし・・・。
人はいない。2時間歩いて「6合目まで2時間」の看板・・・。
御殿場口から登るべきでなかった。でも比較的ゴミが少ない登山道だったなぁ〜。
山頂行って、世界遺産になれない理由が分かった〜。富士山は登山でなくタダの観光地です。
193底名無し沼さん:01/09/01 11:29 ID:tSk2Bm/s
9月8日(土曜日)登山予定です。
9月に入って、新宿から5合目までのバスは日曜日だけになったので、当日は新宿
発8時10分のバスに乗って、河口湖駅まで行きます。
河口湖駅着が9時55分。河口湖駅から河口湖口5合目までのバスに乗り換えます。
河口湖駅発10時10分で、河口湖口5合目着は11時です。
河口湖口5合目でゆっくり休んで、昼食を摂ります。
河口湖口の7合目か8合目の山小屋に夕方着いて、午後11時位まで休んで、山頂
まで歩きます。
山頂で御来光を眺めて、お鉢巡りをしてから、須走口から下山、須走口5合目から
小富士にも足を延ばすつもりです。
それから、9月9日(日曜日)須走口新5合目12時発御殿場駅行きのバスに乗っ
て12時55分に御殿場駅に着きます。
今山小屋がどんどん閉めているとか。電話で予約した方が良いのでしょうか?
194底名無し沼さん :01/09/01 14:13 ID:NkaQ2jo.
私も女ひとりで来週初登山するつもりです!
登山経験は全くないのですが、どーしても
富士山に登りたいです!
一人でも。。大丈夫ですよね?
195底名無し沼さん:01/09/01 22:51 ID:/Ob.wa62
>>194
来年にしなさい。
196底名無し沼さん:01/09/02 03:18 ID:cn0MiiHQ
>>194
トイレ我慢するか人前でする勇気あれば余裕です
探せば開いてるとこあるかもしれんが
197底名無し沼さん:01/09/02 11:18 ID:p7hrAt6A
>>194
9月下旬に雪が降るまでは体力のある人なら、登山可能です。
山小屋は減っていますが。
198底名無し沼さん:01/09/02 12:09 ID:p7hrAt6A
9月になって登山バス大幅に減ったね。
新宿発のバスで、8月まで富士吉田駅下車があったが9月に廃止され
た。代わりに精進湖入口下車ができました。
これは、富士吉田駅から富士吉田口登山道6合目=河口湖口登山道6
合目まで歩く人よりも精進湖入口→精進口登山道→河口湖口登山道5
合目まで歩く人の方が多くなっているということでしょうか?
富士吉田駅→富士吉田口登山道6合目=河口湖登山道6合目も精進湖
入口→精進湖登山道→河口湖登山道5合目も8時間位歩くようですが。
199底名無し沼さん:01/09/03 19:57 ID:GBZvFX9s
山頂の山小屋は閉じました。
200底名無し沼さん:01/09/04 20:24 ID:PoWlFEk.
富士宮口に山小屋あります。
バスは通らなくなっただけで道路は閉鎖されてません。
ところで、富士宮駅から富士宮口5合目まで、タクシー料金はどのくらいでしょうか?
201底名無し沼さん:01/09/04 21:59 ID:zee8kE6A
今日、富士山は雪降ったそうだーよ
寒いヨー
202底名無し沼さん:01/09/05 13:19 ID:weFWd6hc
初雪降っちゃいましたね。
アイゼン&ピッケル無くても大丈夫なのはいつ頃までしょうか?
203底名無し沼さん:01/09/05 21:00 ID:t/hvGZSY
山頂に雪が降ったんですか。
これからの富士山登山は8合目目標で、山頂まで行ければ幸運ということでしょうか。
204底名無し沼さん:01/09/06 02:11 ID:RCMZJkyg
194はちょっとあぶない気がするな。
もう上は冬だし、小屋はないだろうし、女一人で経験なし?
誰かつれにできれば…
205底名無し沼さん:01/09/06 03:00 ID:RCMZJkyg
富士山から帰ってきたら顔が熱くて次の日に皮がむけた。
みなさん日焼け対策どんなことするんですか。
206何てったって:01/09/06 03:56 ID:x5t.fjjU
ほっかむりスタイルがベスト
207底名無し沼さん:01/09/06 04:21 ID:qz8nf4Zo
>>193のプラン、頂いちゃおうかなぁ。なんつって。
>>194さん、僕で良かったら、ご一緒しますよ。なんつって。

いや、でもマジでそんな気分になってきた。単独行が好きなのに。(藁
208(*゜ー^)ノ (*´д‘)ノ :01/09/06 16:29 ID:FX.2T86I
サヨナラ富士山レーダー!長い間アリガトウ!!
2096月釣り船でミイラ化したけど:01/09/06 20:02 ID:7zPy061g
>205
9月1日に初の登頂。ほんの数時間の日焼けで顔や腕、半ズボンだった足が
次の日ヒリヒリしました。紫外線のより強い時期だと顔がミイラ化するほど
日焼けする人がいそうだよね。
210底名無し沼さん:01/09/06 20:11 ID:N/3jLUlo
日焼けどめ塗る。それでも焼けるけど。
211 :01/09/06 20:42
 
212底名無し沼さん:01/09/06 21:05
山頂の山小屋が閉まっているのが痛い。8合目まで行って、精進口登山道で
下山して精進湖まで行くのが無難?
213底名無し沼さん:01/09/07 21:21
9月8日に登山予定しています。そこで質問ですが、
自分の車で五合目まで行く事は可能なのでしょうか?吉田口です。
214底名無し沼さん:01/09/07 22:10
山頂に雪が降った日山頂にいた人いますか?
215底名無し沼さん:01/09/07 22:54
富士吉田口? 河口湖口?
富士吉田口は最初から歩く唯一のコース。
216底名無し沼さん:01/09/08 00:53
台風接近で登山できん
217213:01/09/08 00:57
>>215さん
 レスどうもです。
 河口湖口の間違いです。
 スバルライン通って行く予定ですが、
 ニュースで富士山のこと何か言ってたもんで・・・。
 どなたか分かる方いるでしょうか??
218213:01/09/08 00:59
>>216さん
もう台風の影響出てますかね?
やめた方がいいでしょうか?
219底名無し沼さん:01/09/08 09:07
220213:01/09/08 13:05
どなたかわかりませんか?
221213:01/09/08 13:05
どなたかわかりませんか?
222底名無し沼さん:01/09/08 13:06
台風の時は山小屋でじっとしているしかないから気持ちが暗くなります。
223底名無し沼さん:01/09/08 15:00
224底名無し沼さん:01/09/09 18:14
富士宮口はマイカーでいっぱい?
225底名無し沼さん:01/09/10 20:17
9月になってやたらと台風多い。
226ひこじい:01/09/11 00:17
台風の時の富士はすごそうだな。ヒマラヤ、アルプスの遠征準備でもいかない
だろう。自殺志願者でも危険回避するだろう。
227底名無し沼さん:01/09/11 18:50
来週登山しようかな?
228底名無し沼さん:01/09/11 19:18
台風直後の須走口はどう?
229底名無し沼さん:01/09/12 20:10
9月以降徐々に初心者から中級者のための富士登山になっていくんですね。
230底名無し沼さん:01/09/13 22:32
富士山には富士吉田口、精進湖入口から登る、5合目からだと河口湖口、富士宮口、
須走口、御殿場口から登る。
いろんな人に合った登り方ができる。
そして、ご来光。
富士山は魅力いっぱい。信仰の山だったのもわかる気がします。
231底名無し沼さん:01/09/13 22:43
ご来迎はおれの家からでもできるよ
232底名無し沼さん:01/09/14 22:56
2002年7月1日の富士山山開きまで9ヶ月半。
体力鍛えよう。
233底名無し沼さん:01/09/15 16:24
富士山登山は、時間との戦い。雪が降るまでに登ろう。
234底名無し沼さん:01/09/15 16:27
富士山登山は、時間との戦い。第三次世界大戦が始まるまでに
登ろう
235底名無し沼さん:01/09/15 16:42
噴火する前に登ろう。
236底名無し沼さん:01/09/15 16:55
>>235
最近また聞かなくなったが、噴火はどうなったのかな?
近い将来、昔富士山の登ってな、と孫に昔話をすると、ウソツキ呼ばわり
される日がやってくるのか?
237235:01/09/15 17:34
宝永噴火は300年くらい前ですよね。富士山の現在の火口からの
噴火の可能性は少ないのでは??? もし噴火しても周辺の地形
が少し変わるくらいですめばいいですね。
自室から東京湾ごしに年に数回見える富士山の姿がくずれるのは
ちょっと。
238235:01/09/15 22:33
>>237
あなた私じゃないですよね(笑)。

そうですね。近くには江戸時代でも富士に煙もくもくは当たり前だった
時代があるんですよね。
今噴火すると住宅地、鉄道、道路など、そのころとは比べものにはな
らない被害になる気がします。
新聞の「富士山噴火」の大見出しが想像できる。
239おけや:01/09/15 23:06
>>238
パソコンの中に火山灰が入ると壊れるから、2chが静かになるぞ。(笑)
240235:01/09/15 23:30
>>238
あなた私じゃないですよね(笑) 235は私だよ、どーでもいいけど。

しかし、あの軽石をぶちまけたような山がよくもあのカタチを維持で
きているものだと感心してます。
241底名無し沼さん:01/09/16 16:59
第2回富士山一周ビッグフォークというのが、10月23日〜28日まで行われ
ます。
富士山の周辺を歩くということですが、富士宮の浅間大社や北口本宮浅間神社な
ども歩きます。
242底名無し沼さん:01/09/17 21:19
↑本当に富士山が好きなら、遠くから見るべきだということ?
243底名無し沼さん:01/09/18 19:04
16日(日)に小富士に行って来ました。
新宿から御殿場行きのバスに乗って、御殿場から須走口5合目行きのバスに乗り換え
ました。
新宿から御殿場までのバスは狭かった。
須走5合目はマイカーでいっぱいでした。
須走口5合目には2軒の山小屋が営業していました。
山小屋を通り過ぎたところに登山計画書を入れる箱がありましたが、誰も箱に
入れている人はいませんでした。雪が降ってから必要になるのでしょうか。
富士山の山頂あるいは8合目をめざす人と別れて小富士に行きました。
244底名無し沼さん:01/09/18 19:14
↑続きです。
須走口5合目から約25分で小富士に着きましたが、霧のため富士山
の上は見れませんでした。
帰りは途中できのこ狩りのグループに付いていったので、迷ってしま
って少し時間が掛かりました。
山小屋で、きのこうどんを食べましたが、量が多くおいしかった。
5合目から御殿場までのバスは、行きは4人でしたが、帰りは10人
いました。前日河口湖口から登って、須走口から下山した人達もいる
ような感じでした(御殿場←→須走口5合目のバスは日曜日だけなの
で)。
御殿場から新宿のバスは広くて良かった。
須走口5合目は山頂あるいは8合目をめざす人の他、きのこ狩りの人
、私のように小富士に行く人でいっぱいでした。
245底名無し沼さん:01/09/19 23:13
10月になると富士山は中級者以上の登山になるの?
246ひこじい:01/09/20 04:33
これからの季節、登山計画書なんて書くやつおらん。
第一、登山禁止になってるよ。でも書く人いるけど、
急峻な氷の登山道以外はまず問題ない。事故るのは
登山者に問題がある。「〜なるの?」とかいう書き
込みをしてる人はいくなよ。
247底名無し沼さん:01/09/20 08:44
what?
248底名無し沼さん:01/09/20 20:44
>>246
「登山禁止」にな・る・の?
谷川岳や剱岳でも登山禁止ってわけじゃないのに・・・
249底名無し沼さん:01/09/20 21:19
計画書出すでしょフツー。
何かの勘違いとは思うけど、
書くやつおらん、なんていってる人は
積雪期の富士山なんて行かない方が・・・
250底名無し沼さん:01/09/22 13:42
9月の登山者はかなり減っているのでしょうか?
251底名無し沼さん:01/09/22 14:03
上の方雪降ったねー。
まあすぐ融けると思うけど。
252底名無し沼さん:01/09/23 13:37
富士登山は1.河口湖口 2.富士宮口 3.須走口 4.御殿場口 5.富士吉田口
というのが7月〜8月だと思いますが、9月以降は中級者以上が多くなるので、2位と
3位が入れ替わるのでしょうか?
253底名無し沼さん:01/09/23 15:27
替わらないんじゃないすか。
スバルラインとスカイラインが通行できる限りは、
五合目まで車で上がれるアドバンテージは変わらない
訳だし。
254底名無し沼さん:01/09/23 16:43
>>253
コースによる違いはあるんじゃないの?
255教えてクン:01/09/23 19:06
すいません、登山の初心者じゃないと富士山って登っちゃいけないんですか?
256         :01/09/24 05:38
横浜の高台に住んでますが、雪かぶった富士山が綺麗に見えてます。
双眼鏡で見ると河口湖口下山口のジグザグ道がはっきり見えます。
257底名無し沼さん:01/09/24 16:52
>>255
ある程度登山をした人は5合目からの富士登山は観光登山だと考えているようです。
しかし、富士吉田口や精進湖からだと本格的だと思います。樹海を回るのだとかなり
本格的な気もしますが。
258ひろ爺:01/09/24 18:57
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/1265/

つい最近、富士山に登って来ました。
詳しくは、上のURLに詳しくレポートしてます。
興味ある方どうぞ
259底名無し沼さん:01/09/24 20:18
完璧に運動不足だった私が6,7,8月ウォーキングして(80k平均/月)
先日登ってきましたけど、5合目往復だと感覚的には少なくとも30k以上
歩いた疲労を感じる。下りがうまく歩けなかったことを考慮しても、大げ
さではないように思います。
登ってやるっ!になっていない人は誘っちゃダメですね。(笑
260底名無し沼さん:01/09/25 21:29
山頂の山小屋はかなり前に閉めたようですが、8合目の山小屋はまだ開いていますか?
261底名無し沼さん:01/09/27 21:45
来年の7月の山開きまで待てない。富士山に行きたい。
本当に8合目までなら、一人でも大丈夫でしょうか?
262底名無し沼さん:01/09/28 23:01
富士山今度噴火したら、日本沈没。
263底名無し沼さん:01/09/28 23:16
>>261
自制心のないヤツは、どんな時季でもダメ。

>>262
火山灰で盛り上がるよ!
264底名無し沼さん:01/09/29 00:02
この時期に富士山登ってる人ってどれくらいいるの?
まだ1日2〜30人くらいはいるのかナ?
265底名無し沼さん:01/09/30 07:36
旅行会社に富士山ツアー、山頂まではもうなくなって、8合目もなく、5合目周辺
のハイキング。でも来年のための訓練にはなります。
266底名無し沼さん:01/10/01 22:00
来年の山開きまで9ヶ月。脚を鍛えるよう。
267ひこじい:01/10/01 23:36
IDやら書き込み後の不明なブランクなどの細工ができて以来、
上級クライマーの書き込みが減った。レベルの低いハイカー
が主体となってしまったようだ。悪口でないがちと残念に
思う。
268底名無し沼さん:01/10/03 21:50
毎日新聞旅行社の10月7日の富士吉田口5合目を除く、河口湖口・須走口・御殿場
口の3箇所の5合目のハイキングツアーが人が集まらなかったということで中止にな
りました。楽しみにしていましたが、残念です。
269底名無し沼さん:01/10/04 20:48
今年は噴火騒動で登山者は減りましたか?
270コウジン:01/10/04 23:32
今年始めて富士山へ吉田口からすいすいと・・・これもガイドさんのお陰です、
自分のペースだともうだめだめ。。朝5合目に降りてきたらもう次ぎの団体さんの
ガイドに出かけると聞いて驚き、女性のガイドさんだったがいつ風呂に入ったのか
・・・・頑張ってくださいと!
271底名無し沼さん:01/10/06 13:21
富士山に行って体を鍛えよう。
272底名無し沼さん:01/10/06 13:38
富士山に 8合目までは登り
残り2合は 酒で満たす
273底名無し沼さん:01/10/06 20:53
↑ 激しく笑った・・・と
274底名無し沼さん:01/10/06 22:18
>272最高!!
275底名無し沼さん:01/10/07 12:07
山小屋にはお風呂はないと思いますが。
276底名無し沼さん:01/10/08 11:45
>>272
8合目で、ご来光を拝しながら、飲む酒はなんともいえない?
277底名無し沼さん:01/10/09 22:22
11月までは、富士吉田口以外でも登山可能でしょうか?
278ひこじい:01/10/10 00:26
>>277
須走口はやめとけ。雪質が堅くピッケルが効かない。
おいおい、ここの書き込みは初心者のためじゃろ?
この時期はすでに初心者の登れる時期でない!
279底名無し沼さん:01/10/11 21:54
富士山は中級者以上の山になっていたんですか。
280底名無し沼さん:01/10/13 13:19
今の時期、初心者は富士宮口新5合目→宝永山→御殿場口新5合目までのハイキング
ぐらいしかできない。
281底名無し沼さん:01/10/14 17:25
新宿から日曜日に出ているバスは、9月は富士吉田駅は止まりませんでしたが、
10月から止まるようになりました。富士吉田口からの登山増える頃のようで
す。
282ひこじい:01/10/14 23:46
10月の富士はすでに丹沢、奥多摩の冬山に相当する。ただし風、雪に
関してはかなり厳しい一面を持つのでカッパ、お弁当、セーター、
ホッカイロとかでは装備不足です。念のため。ピッケル、アイゼンを
持っていても不自然でないから。ピッケル&アイゼンの使い方を知らない
方はやめときな。5合目の駐車場までなら冬の衣類があればいい。
しかし、ここの住人は富士の厳しさを知ってるのか?カキコだけならいいが。
283底名無し沼さん:01/10/16 21:32
今は五合目周辺のハイキングだけですか。来年まで身体を鍛えよう。
284底名無し沼さん:01/10/16 23:23
スバルラインとかは1年中通れるの?
晩秋から早春の1>5合目ってどんな様子?
285ひこじい:01/10/16 23:28
冬のスバルラインは天候に左右されていつでも5合目まで行けるとは
かぎらない。4合目までとか通行止め、など。また夜から夜明け前まで
時間で通行制限してる。たまにアホな鹿とか猿が遠慮なしに突っ切っ
てきますので気をつけてね。
286底名無し沼さん:01/10/17 00:05
>>285
猿いるんすか?>富士
287ひこじい:01/10/17 00:13
あ、ごめん。鹿となんか・・・。黄色の標識に???。
忘れました。猿いないよね。
鹿なんだけど、フルブレーキかけたことある。飛び出した鹿はブレーキング
の音に立ち止まり左車線でブレーキング中の近づく私の車をつがいで眺めて
いた。「何故逃げない!何故立ち止まる?」と激怒。
手前5mで止まったけどね。やっぱ馬と鹿はバカだと思った。
288底名無し沼さん:01/10/18 19:24
小田急の5合目からのハイキングに参加しようと思っています。周辺を歩いて、
旧登山道から下山します。
289底名無し沼さん:01/10/20 17:46
今日、小田急ののんびりハイク&ウォーク『須走口旧登山道の紅葉と和製グランド
キャニオンの絶景コース』に参加して、今帰ってきたところです。
小田急新松田駅→富士山須走口5合目→古御岳神社→小富士→旧登山道→グランド
キャニオン→旧馬返し→県道(ふじあざみライン)*ところどころ砂道も歩く→ゴ
ールのコースでした。
8時〜9時半に小田急新松田駅の前で受付をしてバスで富士山須走口5合目に行っ
て、旧登山道を歩いて下山ということです。
参加者が多く、28台もバスが出たということでした。
私は8時前に着いて、受付をして、バスに乗りました。9時20分に5合目に着き
ました。着くと5合目の山小屋の人がきのこ汁を御馳走してくれました。
寒かったので、体が温まりました。
山小屋を後にして進みました。
私が歩いている時は、上の富士山の山頂あるいは8合目に行く道を歩いている人は
いませんでした。みんな横の古御岳神社・小富士へ行く道を歩いていました。
古御岳神社へ行くのに、私は息が切れていましたが、他の人はなんともなく歩いて
いました。
旧登山道を下山している時、転んで足をくじいたのでどんどん他の人に抜かれまし
た。
他の人が忍者に思えました。疲れていないようで私を抜いていきます。
来年の7、8月の登山シーズンに私も富士山登山に挑戦しようと思っています。
普通の人は、昼から富士山5合目から登って、8合目あたりの山小屋で仮眠して、
午後11時くらいから登り、山頂でご来光を拝して、翌日の午前中には5合目に
戻ります。1日もかかっていません。しかし、私は体力がないので、2倍の2日
(6合目と山頂の山小屋に2回泊まって)と考えていましたが、今日どんどん抜
かれて2日でも無理に思いました。来年まで体力を付けないと。
290底名無し沼さん:01/10/20 18:00
ゴールに着いたのは、13時30分で、小田急のパンフレットに書かれ
ていた4時間より少しかかりました。
県道を歩いていて、結構車が走っていました。この時期でないとできな
い企画なのかなと思いました。
登山シーズンやきのこ狩りの頃は、車はもっと多いでしょうし。
ゴールに着くと人に抜かれましたが、充実感を感じました。
参加して良かったと思いました。
行きは小田急でしたが、帰りはJRでした。
御殿場線に無人駅があるのを知り、驚きました。関東にはないだろう
と思っていましたから。
御殿場線は、利用者のほとんどが7,8月の登山シーズンに集中して
いるのだろうかなんて考えました。
291底名無し沼さん:01/10/20 18:01
292底名無し沼さん:01/10/20 19:37
すみません、ちょっとお尋ねしたいのですが、
私の会社の同僚が来週富士山山頂を目指すのですが、
今の時期ってどうなんでしょうか?
ちなみ一人は夏山を2,3回程度、もう一人は超初心者の2名
勿論富士山は初めて・・・・私は止めろって言ってるのですが、
忠告を聞いてもらえません。ちょっと心配なんでカキコしてみました。
293低山歩き名無しさん:01/10/20 19:56
>>292
「絶対止めろ! 死にたいのかっ!」と言ってください。
もう山頂は雪山です。
他の山と違い、単独峰なので、風が吹いても、身を隠す場所がありません。
装備が無ければ ひたすら凍死に向かってまっしぐらです。
294低山歩き名無しさん:01/10/20 20:14
補足。
「風が吹いても、身を隠す場所がありません」というのは、
山頂だけの話ではなく、登ってる途中も、です。富士山全体が、です。
295底名無し沼さん:01/10/20 20:51
>>293
そうですか・・・やっぱり無謀ですよね(汗
本人達は「まだ10月だから大丈夫!」とか吹いてるんですよ
私は「もうすぐ11月だよ?冬だよ?」って言ってるのですが・・・
素人の私の言葉に耳もかさないので困ってます。
296底名無し沼さん:01/10/20 21:21
ライブカメラ見ると、この前までの雪ぜんぶ消えちゃったみたいなんだけど
雪山じゃなくて、ただの寒くて気圧の低い山みたいだよ、今は・・・
297ひこじい:01/10/21 00:03
>>292
ちなみ一人は夏山を2,3回程度、もう一人は超初心者の2名
勿論富士山は初めて・・・・私は止めろって言ってるのですが、
忠告を聞いてもらえません。

たまにいますね、こういう人たち。来週か再来週には白い冠をかぶる
直前の富士です。雪がなくても夕方〜朝まですでに氷点下ですよ。
何を考えているのか・・・。昔の自分もそうだったけどね。
その人達の富士登山の報告を待ってます。
298ハイジ:01/10/21 08:51
>>295

富士山頂の気象実況のサイトを見せてやったら?
もう今は、日中も氷点下なんですよ。
晴れてるから大丈夫登れるって思うのかもしれんが
快晴の日ほど山は冷え込むんだよ〜〜。
299底名無し沼さん:01/10/21 08:55
1よ
パンパカパーン!を回避せよ 
300底名無し沼さん:01/10/21 08:57
300!
301底名無し沼さん:01/10/21 10:39
10月15日に富士山上りました。山頂には雪ありません、気温0度くらいでしたが風なしだったので暖かかったよ(フリースと雨具着用)登ってた人はほとんど外人だった。
302底名無し沼さん:01/10/21 15:10
富士山須走口5合目のハイキングは箱根登山鉄道も企画しています。
10月末と11月初めの平日3回企画されています。
小田急との違いは、箱根登山鉄道のバスが小田原から出ることと、5合目の東富士
山荘で昼食が出ることと、歩くのは5合目から馬返しまでで後はビール工場の見学
などになっています。
来年の山開きまで、さようなら富士山という感じですね。
303底名無し沼さん:01/10/21 15:12
スレッドを読み直して、富士山に初心者が登山できるのはぎりぎり
9月10日くらいまでのようです。9月末に雪が降ってからは山頂
までの登山は初心者の手に追えるものではないようです。
304低山歩き名無しさん:01/10/21 15:28
>>303
雪 以前に、交通手段と、いざという時の避難所が無いんだよ。
自分の車で行くならいいけど、そうすると、今度は
えんえん運転してきた身体で登らなくちゃいけないし。
305底名無し沼さん:01/10/22 06:32
雪降ったみたいだね
306名無しさん:01/10/22 15:59
スキーに行くような重装備で登ればいいんじゃない?
寒さ対策ぐらいだろ?
307底名無し沼さん:01/10/22 17:34
>>306
そんな簡単に登れるものなの?
308名無しさん:01/10/22 18:18
日中から登る。
防寒対策をしっかりやる。
・勿論天気の良い日で雪などがあるような不安要因がないことが前提。
今ならまだ大丈夫だろ。
309底名無し沼さん:01/10/22 20:19
夏とくらべると早く日が沈んじゃうからねー
310底名無し沼さん:01/10/23 00:19
ttp://www.wnn.or.jp/wnn-o/yamakei/dai5/sub04.html
今の時期でもこれだけ遭難例があるよ。
立山じゃ一度に8人も亡くなっている。
311底名無し沼さん:01/10/23 05:49
今日、友達が登る予定
スキルが、殆ど無いから少し不安だ・・・
312低山歩き名無しさん:01/10/24 10:31
>>306
どこからどこまで登るかによる。
ひとつ聞くが、何時間かかると思ってる?

>>308
あんたは大丈夫だろうが、このスレは初心者が読むスレだよ。
313底名無し沼さん:01/10/24 21:43
今の時期、山小屋は何軒ぐらい残っているのでしょうか?
314底名無し沼さん:01/10/24 22:34
ほら早速 313 みたいな初心者が…
315名無しさん:01/10/25 01:14
>>314
初心者って馬鹿にして優越感に浸ってないで書き込みするなら教えてあげろよ。
316底名無し沼さん:01/10/25 07:26
最新50を読むだけで、山小屋の有無を聞くような初心者が、登れるか登れ
ないかは分かるはず。
今営業しているのは佐藤小屋ののみ。建物が存在している小屋は無数。
317底名無し沼さん:01/10/25 20:59
6合目の山小屋が閉まったのが10日ほど前。
2ヶ月〜3ヶ月半で1年分の収入が稼げるというのは素人考えなのでしょうか。
7〜8月の登山シーズンは休む暇もないほど働くので、山小屋を閉めている間
は重労働に耐えられるように身体を鍛えないといけないのでしょう。
318底名無し沼さん:01/10/25 21:59
今年の夏に富士山登ったときの登山ガイドさん素敵だった
山で会う男はみんなかっこよく見えるというけど、彼は絶対に平地でもかっこいいぞ

もっと仲良くなっておけばよかった・・・
来年また富士山行ったら会えるかな
319底名無し沼さん:01/10/25 23:49
>>318
>彼は絶対に平地でもかっこいいぞ

かっこよくても平地では社会不適合者かも・・・
320318:01/10/26 21:48
>>319

ガイドっぷりを見てたら充分に社会的な人した
常識もあって明るくて・・・
またお会いした〜い
321底名無し沼さん:01/10/27 13:08
初心者は、富士山の山頂あるいは8合目からご来光を拝することはできなくなり
ました。
これからはダイヤモンド富士を見ることでしょうか。
ダイヤモンド富士とは、富士山山頂から朝日が昇るとき、山頂に懸かる太陽から
宝石のような光が放たれることです。これは見られるのは時期によって異なるそ
うですが、元旦の竜ヶ岳は有名です。
暴走族の人が元旦に富士山をめざすというのは、竜ヶ岳登山道入口のことでしょ
うか?
322底名無し沼さん:01/10/27 13:55
ダイヤモンド富士なら木曽駒。
今年はNHKがホテル千畳敷に取材に来ていた。オレは宝剣山荘
に泊まったが、ガスって見えなかった。
323底名無し沼さん:01/10/28 11:58
来週の日曜日で、日曜日運行の御殿場駅←→須走口5合目のバスが最終。
来週はバスが混みそうですね。
再来週以降は、富士宮口5合目や御殿場口5合目と同じくタクシーで行く
ことになります。
御殿場駅から御殿場口5合目までタクシーで5千円くらいですが、須走口
5合目も同じくらいのタクシー料金でしょうか。
初心者は、須走口5合目→小富士→グランドキャニオン→馬返し→神社ま
で下山。
中級者以上は、須走口5合目→8合目→(山頂)→富士吉田口あるいは河
口湖口ですね。
来年の山開きが待ち遠しいです。
324底名無し沼さん:01/10/28 13:54
1>5合目も富士山なわけですよねー。
325底名無し沼さん:01/10/29 15:07
>318
あ、それ俺だ。
326底名無し沼さん:01/10/29 20:10
1>5合目も富士山です。
このスレッドでは、富士吉田口、精進湖登山道から登山される方の書き込みが
ありましたから。
327底名無し沼さん:01/10/29 21:05
8合目以上は雪が着いたから今期の初心者登山は終了〜
328底名無し沼さん:01/10/31 21:05
中級者以上の皆様、お元気で。
329底名無し沼さん:01/11/03 19:58
今日富士山河口湖口5合目に行って、お中道を歩いて来ました。
新宿発8:45 河口湖口5合目11:10着予定のバスでした。到着したのは
30分遅れの11:40でした。
新宿を出る時は雨は降っていませんでしたが、到着すると雨が降っていました。
着くとビニールのレインコートと杖を買いました。
雨にせいか人出が少ないように思いました。
軽く食事をして、小御嶽神社にお参りして、12:40からお中道を歩きました。
歩いているのは私一人でした。
6割くらい歩いて、下り坂の石畳を歩いていた時、すべって転びました。
雨が降る時の下り坂は注意しないといけないとわかりました。
この後は杖を使って、ゆっくり下りました。杖を買っておいて良かったと思いま
した。
富士五湖や南アルプスも見えるそうですが、雨でそんな余裕ありませんでした。
13:50頃、歩き終えて、御庭のバス停に着きました。
本当は更に奥庭まで足を延ばしたかったのでしが、雨がひどくなったのであきら
めて、バスで河口湖駅まででて帰りました。
天気がよければ良かったのですが。
330底名無し沼さん:01/11/03 20:02
新宿からと新富士から河口湖口5合目のバスが明日が最終です。
河口湖駅からのバスも今月いっぱいで終わりです。
来年の山開きまで8ヶ月。
雪解け水で須走口に幻の滝が現れるまで7ヶ月。
うーん、長い。
331底名無し沼さん:01/11/05 19:54
ガイドさんは山小屋に申し込むのでしょうか?
332底名無し沼さん:01/11/08 21:57
富士山も冬眠か。
333底名無し沼さん:01/11/09 02:37
ちなみに俺は7月上旬の梅雨明け間に登って
雨に降られたんだけど、頂上付近ではそれがみぞれだった
という経験がある。
(8月の槍ヶ岳山荘で雨具についた雨がうっすらと凍ったという
 経験もあり)

3000mの山はなめちゃいけんよ。もう来年の6月ごろまでは
しろーとは登っちゃいかん!!!
334底名無し沼さん:01/11/09 04:07
>>333
おめぇはプロか?
335底名無し沼さん:01/11/09 22:41
7ヶ月なんてあっという間。体を鍛えて、木曽駒のダイヤモンド富士で我慢しよう。
336底名無し沼さん:01/11/10 00:18
富士山は金かけりゃ誰だってのぼれんだよ。
337底名無し沼さん:01/11/10 02:35
>>336
ヘリコプター登山?
338底名無し沼さん:01/11/10 03:11
チガウヨ。御輿にきまってんじゃん。
339底名無し沼さん:01/11/10 12:17
中級者以上の人で、正月の初日の出を富士山の山頂か佐藤小屋で見る人いますか?
340底名無し沼さん:01/11/10 16:16
山頂は上級者でも厳しいでしょう。
341底名無し沼さん:01/11/10 17:04
毎年200人ぐらいが元旦に登っているらしいよ。
まあ、初日の出を頂上で見るのはそのうちのごくわずかで
あとは日中に往復するんだと思うけど。
342底名無し沼さん:01/11/13 18:36
富士山といえば、昔のDQNぶりを思い出しました。

若い頃、真夏でしたが、徹夜麻雀の後にそのまま勢いで
みんなで登りに行ったことがありました。

薄いセーターしか着ていなかったので寒さにびっくり。
あと、高山病?でふらふら。気合で頂上まで行きましたが
帰った後に高熱がでました。
343底名無し沼さん:01/11/14 20:08
オフ会やりませんか?
12月31日午前5時富士吉田市の北宮浅間神社集合、富士吉田口から上り始めて、
5合目の佐藤小屋で、午後2時〜5時までオフ会。上級者はオフ会の後、仮眠して
山頂をめざすとか。初心者は1泊して翌日佐藤小屋で初日の出を見るもよし。
こんな感じでどうでしょうか?
344333:01/11/15 22:31
>334
どしろー です。
ただ日本の3000mは全部行った
345底名無し沼さん:01/11/16 18:01
>>343
佐藤小屋から御来光見れるの?
北八・北横岳で正月迎えるつもりだったが、考えてもいいかも。
346ひこじい:01/11/17 06:04
>>343
年末年始の佐藤小屋は超満員だぞ。しかもみんな予約客。
それに冬富士の怖さ、経験はあるのか?
風は北アルプス以上の強さ。しぬぞ!
滑落すると骨まで削れて身元確認が厳しい。
347名無しさん:01/11/18 10:05
テレビ局の連中を登らせるの大変だろうな。高山病でアナウンサーが登れなかったなんてないの?
348名無しさん@1周年:01/11/18 14:37
佐藤小屋は12月以降が稼ぎ時なんでしょうか?
349底名無し沼さん:01/11/18 18:57
河口湖口ルートで登り、下山道の落石避けトンネルの少し上
から人の話し声が何度も聞こえた、、、気がした、夏の終わり
の夜7時過ぎ。帰宅後、富士山の画像を拡大してみらたら、
人が歩く道はあのトンネルのすぐ上にはなさそうに見えた。
・・・・・何人か逝ってますか?あの辺りで。
350底名無し沼さん:01/11/18 23:55
それは盗掘のひとでしょう。
オニクとか。。。
351底名無し沼さん:01/11/19 18:50
>>350
6-7合目あたりで盗掘してカネになるモノなんてあるの?
オニクって?
352底名無し沼さん:01/11/20 00:12
353名無しさん@1周年:01/11/21 23:24
オフ会中止か。
354底名無し沼さん:01/11/22 20:45
>352
早朝に採りにきている人は割といそう。
355名無しさんからの質問です:01/11/22 22:23
富士山頂から東京(都庁)とかみえるんですか?なんか富士山頂の夜景ってものすごい夜景がみえそう。
356底名無し沼さん:01/11/23 05:49
>>355
夜景なら日の出山の方が綺麗だぞ。
357底名無し沼さん:01/11/23 18:20
今日、富士山河口湖口5合目に行ってきました。
天気は良かったのですが、雪道でした。6合目まで歩くつもりでしたが、5合目
から20分ぐらい歩いて5合目に戻りました。人の歩いた跡を歩くのですが、狭
くなって、転んだらと怖くなりました。5合目に戻って、少しお中道を歩きまし
た。今日は少ししか歩けませんでした。
誤算の連続でした。
3週間前も行ったのですが、雪はありませんでした。タクシーの運転手に聞いた
のですが、私が前回行ったすぐ後雪が降ったそうです。
新宿から河口湖までのバスが到着まで予定時間を2時間もオーバーしました。
前回は新宿から5合目までのバスがありましたが、今月の4日で運行が終わりま
した。仕方なく河口湖駅で路線バスで行くつもりでした。7時10分発のバスが
満席で、8時10分発に乗りました。予定では9時55分に河口湖駅に着くはず
が、12時前到着です。路線バスは無理でタクシーに乗るしかありませんでした。
358底名無し沼さん:01/11/23 18:33
(357の続きです)
タクシーですが、前御殿場駅で富士山御殿場口5合目までタクシーで
約五千円と書いてあったので、そのくらいかと思いましたが、なんと
タクシー代1万円、道路通行料二千三百円でした。五千円でも大金な
のに1万2300円です。悩んでもいられません。何のために来たの
かということになるので、仕方なくタクシーに乗りました。
到着後、帰りのバスを確認すると11月4日で、新宿行きの他新富士
行きもなくなり、河口湖駅行きの14時が最終でした。12時30分
ちょっと過ぎでしたから、時間もなく残念でした。電車で来るべきで
した。帰りのバスに乗るちょっと前におみあげを買い、そのとき店員
の人に聞いたのですが、道路が近く閉鎖になり、4月まで店を閉める
ということでした。
来月から河口湖5合目も精進湖から歩く上級者しか来なくなるのだと
わかりました。
雪の富士山河口湖口5合目ともしばらくお別れです。
359底名無し沼さん:01/11/25 15:40
12月31日のオフ会は中止しかないですね。
オフ会をするとすれば、5月下旬はどうでしょうか?
場所は河口湖5合目か須走口5合目。
時間は、午前11時〜午後1時。
オフ会が終わって、河口湖口なら、6合目まで上がって、富士吉田口から下山。
須走口なら、幻の滝を見て、グランドキャニオンに行って、下山。
参加者は、オフ会の前に金時山か高尾山に登って慣らしておく。
こんなのはどうでしょうか?
360底名無し沼さん:01/11/26 20:28
別の場所でオフ会でダイヤモンド富士を見るのも良いかも。
361底名無し沼さん:01/11/26 20:44
>>360
ダイヤモンド富士といえば木曽駒ヶ岳、宿泊は宝剣山荘でどうよ?
去年も逝ったが、大晦日の晩は鍋にビール、元旦の朝にはおせち料理が
通常料金で出た。ただ布団が冷たく湿っぽいのでシュラフシーツは必携。
雪山未経験者は無理だが、初心者なら登れる。
362ひこじい:01/11/27 06:35
>>355
富士五湖のホテル、民家がポツンと灯り、駿河湾方面の静岡県あたりの町が点々
と、高速道が細々と光る程度。案外物足りない。むしろ都心に近い低山山頂の夜
景のほうが町、高速などの明かりが綺麗だよ。
363底名無し沼さん:01/11/28 20:49
富士山の雪は厳しくなっていますか?
364底名無し沼さん:01/11/28 21:00
週末にかけて少しずつ暖かくなっていくが、来週は一転して寒波がくる
少しゆるんだ富士の雪はまた氷へとなるのだよ・・・・
365底名無し沼さん:01/11/29 07:46
今年は積雪が多いってさ。冬山事故が多いことが予想される。
366底名無し沼さん:01/12/01 14:09
昨日で、河口湖駅から5合目までのバスの運行を止めました。
来年の4月運行再開予定です。
367底名無しさん沼さん:01/12/02 07:10
富士山登山基地は、河口湖口5合目から富士吉田口の出発点北宮浅間神社周辺
に変わりました。もっとも上級者のみ登山です。
他に精進湖→河口湖口5合目→山頂と御殿場口の気象庁ルートもあるようです
が、ここのスレッドではほとんど話題になりませんでした。
368底名無し沼さん:01/12/03 21:11
>>361
レスありがとうございました。
今年は行けませんが、来年は木曽駒ケ岳でダイヤモンド富士をぜひ見たいと思って
います。
369底名無し沼さん:01/12/04 20:31
このスレッドのおさらいをしたいと思います。
1.登山時期 7月〜8月 中には10月でも天気が良ければ可能という意見の
 方もおられましたが。山小屋は8月末に半分以上閉めるようです。山頂も8月
 末。8合目は9月中旬。6合目は10月上〜中旬。
2.登山下山ルート(5合目) 登山は富士宮口、下山は御殿場口が初心者向け
 のようです。
3.事前準備 金時山か高尾山に登る。2ヶ月前から3日おきに腿上げをする。
以上のようなことで、7月の山開きを待つことでよろしいでしょうか?   
370底名無し沼さん:01/12/06 22:44
あとガイドさんについての詳しい情報があるとうれしいのですが。
371底名無し沼さん:01/12/08 05:55
これから富士吉田口の馬返しまで行って来ます。
372底名無し沼さん:01/12/08 19:39
富士吉田口の馬返しまでタクシーで行って、馬返しから2合目のちょっと先の
御室浅間橋のちょっと先まで登り、そこから中の茶屋まで降りました。
暖かくなったら今度は、中の茶屋から5合目の佐藤小屋まで歩きたいと思って
います。
行きの富士吉田駅から馬返しまでタクシー代は3,130円、帰りの中の茶屋から
浅間神社までのタクシー代2,100円でした。
馬返しから御室浅間橋まで1時間10分で、御室浅間橋から中の茶屋まで2時
間でした。
馬返しから2合目の少し前までショベルカーがあって作業している人がいまし
た。道を整備していました。登山者のためなのでしょうか?
整備されていたので、2合目の少し前まで登山道は凍っている部分もありまし
たが、雪は少なかったです。
2合目の少し前から雪の道を少し歩きました。御室浅間橋のちょっと先は凍っ
ていましたが雪は少なくなりました。しかし、もっと登ると帰れなくなりそう
なので、登るのを止めました。
馬返しまで降りると車で来た人達4人が準備体操していました。馬返しから中
の茶屋まで降りる時、3台の車が登って来ました。これから富士吉田口は上級
の登山者でいっぱいになるのかと思いました。
浅間神社の回りは登山者のための店が多いのでは?と思っていましたが、あま
りない感じがしました。
富士吉田市は地場産業がしっかりあるので、観光にそれほど依存じなくってい
いのかと思いました。
そういえば、他の河口湖口、富士宮口、須走口、御殿場口と違い5合目までの
道路もありませんし、馬返しまでも道路は簡易舗装ですし。
373底名無し沼さん:01/12/09 13:53
浅間神社と中の茶屋の間にある祖師の家はまだ富士講の流れの人々が泊まって
いるのでしょうか?
374 :01/12/09 15:02
ナイジェリアキャンプ決定age!!
375樹海のさまよい人:01/12/10 07:50
もっと高い所までいきなさいよ。寒さが快感になると
僕がお迎えに参ります。
376底名無し沼さん:01/12/10 21:29
来年の1月18日に富士山噴火を想定した防災訓練が富士吉田であります。
富士吉田口の馬返しから2合目近くの道を整備していたのは、防災訓練のため
ではないでしょうか。
377底名無し沼さん:01/12/11 21:31
>>375
わーい、無料でガイドさんが頼めるぞ。この世には戻って来れないが。
378底名無し沼さん:01/12/12 00:43
>>376
整備の理由は
富士吉田市の登山道吉田口は年々廃れていくから
それじゃまずいとの理由
by商工観光化もとい富士山課
ちなみにスバルラインは河口湖口で河口湖町の管轄。
379底名無し沼さん:01/12/13 22:34
>>374
富士吉田市、サッカーも盛んなんでしょうか?
380底名無し沼さん:01/12/14 02:53
だれか、ガツンと言ってやってください。

|▲|__富士山山頂から水蒸気を確認__|▲|
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1008003923/
381底名無し沼さん:01/12/15 13:16
富士山大地震近づいているのですか。
382底名無し沼さん:01/12/15 16:43
>>380
登山者が頂上でションベンしたとき立ちのぼった湯気だろ
383底名無し沼さん:01/12/15 16:46
>379
すみません、まだ決定ではなかったような。
しかし静岡はどこ行ってもサッカーは盛んなのでは。
384底名無し沼さん:01/12/15 16:54
>>383
富士吉田は山梨です
385383:01/12/15 18:32
あら、恥かいた
386底名無し沼さん:01/12/17 21:21
富士吉田といえば、富士山マラソンですね。
387底名無し沼さん:01/12/18 21:22
富士山の日を決めるみたいですね。
388底名無し沼さん:01/12/18 21:27
2月23日なのでは?
389底名無し沼さん:01/12/20 22:59
河口湖町と他で、富士山の日について意見が分かれていたのでは?
390底名無し沼さん:01/12/22 14:21
精進湖口登山道はどんな感じでしょうか?
391底名無し沼さん:01/12/23 18:35
精進湖口登山道を今日歩いて来ました。
河口湖駅からバスで、赤池のバス停で降りて、近くの食堂で食事して、11時40
分から歩きました。天気は良かったのですが、雪道でした。
15分ほど歩くと消防署の人に呼び止められました。どこへ行くのですか、と聞か
れました。来年山頂まで登るので、少し歩こうと思っています、と答えました。
私が自殺すると思ったようです。自殺者は青木が原樹海かと思っていましたが、精
進湖登山道でもいるんですね。
30分くらい登って、降りるると答えて、消防署の人と別れました。
12時30分頃まで登って、降りました。
精進湖登山道には、自殺防止の看板がありました。
もう少し遅い時間だと幽霊がでそうな感じでした。
木から雪が落ちてくるので、帽子が必要だったと思いました。
登り50分、降り40分でした。
来月は、(日本ランド)→水ケ塚公園→富士宮登山道6合目あたりを今日よりは
歩きたいと思っています。
392底名無し沼さん:01/12/25 22:26
日本ランドスキー場はかなり人気があると思います。
393底名無し沼さん:01/12/27 22:21
初詣で、富士宮の浅間神社に行って、富士山登山ができるように祈ってきます。
394底名無し沼さん:01/12/29 13:07
富士吉田登山道の整備進んでいますか?
395底名無し沼さん:01/12/31 10:21
明日は新年。佐藤小屋は登山客でいっぱいなんですね。
396底名無し沼さん:02/01/01 21:19
はとバスの初詣ツアーに参加しました。
富士宮の浅間神社だと思っていましたが、富士吉田の浅間神社に最初お参りしま
した。次に水ヶ塚公園で初日の出を見ました。この後、御殿場で朝食を摂り、身
延山久遠寺にお参りして、最後は下部温泉で昼食と入浴でした。
水ヶ塚公園では雲で初日の出ははっきり見えませんでした。身延山久遠寺で石の
階段を30分くらい上るのですが、疲れました。今年富士山山頂までの登山に挑
戦しようと思っていますが、身延山の石の階段で疲れるようでは、そうとうの体
力をつけなければと思いました。
397底名無し沼さん:02/01/01 21:26
水ヶ塚公園から宝永山、さらに富士宮口新5合目に通じる須山口登山
道を見て来ました。少し歩いてみたいと思いましたが、水が塚公園に
バスが止まるのは、8月の数日のようです。
日本ランドスキー場のバス停から歩けそうに思いましたが、途中有料
道路の料金所を通ります。歩行者はこの料金所を通り抜けても良いの
かどうかわかりません。
どなたかご存じの方おられましたら、お教えいただけないでしょうか?

最後になりましたが、みなさまにとって今年が良い年でありますように。
398底名無し沼さん:02/01/03 11:03
あと半年で山開きですね。
399底名無し沼さん:02/01/04 21:21
今年こそ富士山山頂まで登るぞ!
400Microsoft:02/01/06 04:02
    , 
  ⊂⊃
  (  ´つ < 400Getでゴンス
 (:::::::::::::)
 (_)_)
401底名無し沼さん:02/01/07 20:04
4月末に河口湖口5合目と須走口5合目までの路線バス復活予定。
402名無しさん@お腹いっぱい:02/01/09 21:18
いまから富士山登山のために1週間に2度もも上げを始めます。
403底名無し沼さん:02/01/09 21:31
台風通過後数日たっての富士登山はゴミはとばされ
ウンチ臭くなく、天候も安定していた。
おすすめします。
404底名無し沼さん:02/01/09 22:44
富士山程度登れない体力って・・・、ネタ?ネタだよな?
405底名無し沼さん:02/01/10 01:20
>>402
富士山やろうってのに、1週間2度のもも上げじゃ足りないだろ。
最低でも、1日2回はやらなければ。
406底名無し沼さん:02/01/10 21:50
>>403
台風通過後の富士登山というと9月ですか。
407名無し初心者さん:02/01/11 00:01
富士登山で高山病にならないための
予防策を教えてください。
408底名無し沼さん:02/01/11 06:00
>406
昨年は8月に台風が2回こなかったかな?
私は下旬の台風のあとに逝った。
風はいっときでほとんど無風マターリ状態。
日頃の行いがいいから。
409底名無し沼さん:02/01/11 21:22
阿呆。
台風一過はいつだってそうだ。
410底名無し沼さん:02/01/11 22:51
>>407さん
 他のスレで調べれば出てくるとは思いますが、
 簡単に

 1 ペースを守って登山
 2 衣服は多めに持って行きこまめに調節
  疲労・消耗が激しいと高度障害は発生しやすいようです。
  幾分、スローペース気味に登った方がよいでしょう。
 3 水分は多めに摂取
 4 尿は我慢しない
  高度障害予防のために最も効果的な手段の一つです。
  たっぷり飲んで、たっぷり出す!!

 その他、登山前夜は5合目で寝ると幾分高度順応ができ、高度障害が出にくくなるようです。
 また、高度障害の兆候を感じたら早めに諦める事も大切です。
 自分に優しく登りましょうね。
411底名無し沼さん:02/01/11 23:38
やはり台風通過後が狙い目のもよう。
412ヒロヒト(亜未) ◆HIROPINk :02/01/12 00:13
9月中旬がいいよ
まじで
413ヒロヒト(亜未) ◆HIROPINk :02/01/12 00:14
でも
つまんない山です
414底名無し沼さん:02/01/13 22:06
>413
つまんなくない山ってどこ?
自己陶酔を込めて語れ。
415底名無し沼さん:02/01/14 16:29
山になぜ登るのかと問われて、そこに山があるからと答えるがなぜか定着した。
マラソンなんかと同じでは。マラソンハイとも言われるようです。
脳内物質の分泌による非日常体験のようです。マラソンの他、宗教、一時流行
した女性がディスコでノーパンで踊る、セックスなどもあります。
これと同じことが登山にはあるのでしょう。ですから、一生に一度は富士山に
登ろうと言われていると思いますし、私も今年富士山に登ろうと思っています。
416おくれよ:02/01/14 19:09
>415
規格品的一生を望むあなたは平穏な一生が遅れるでしょう、たぶん。(orもしかしたら
417木格:02/01/14 19:19
規格外キャラが規格品的行為を望み実行し、規格品と同化しようと
することで脳内麻薬的物質(?)が分泌することはないの?
418底名無し沼さん:02/01/14 19:30
初心者の人は、御殿場口からのぼりましょう
すばらしい、山行きになることでしょう
419底名無し沼さん:02/01/15 21:09
山になぜ登るのかと問われて、そこに山があるからと答えた人は誰なのでしょうか?
420底名無し沼さん:02/01/15 21:14
なぜあなたは登るのですかと問われて、そこに未踏の世界最高峰があるからさ
と答えたのはまろりーちゃん
421オチム:02/01/15 21:48
かなりイッてる。
http://www.puchiwara.com/hacking/
これマジ。
422政教分離名無しさん:02/01/16 20:32
マラソンハイに近い状態になるのは頂上近くになってからでしょうか?
423名無し初心者さん:02/01/17 16:46
>>410さん
遅くなりましたが、大変ご丁寧なレス
ありがとうございました。
424底名無し沼さん:02/01/18 22:09
今日=1月18日は富士山噴火を想定した防災訓練が富士吉田であったとか。
富士山噴火の前に登山しなければ、今年はまだ大丈夫?
425底名無し沼さん:02/01/19 00:04
富士山くらい走って登れ。
426名無しさん@お腹いっぱい:02/01/20 06:45
>>425
須走口もですか?
427底名無し沼さん:02/01/21 21:03
箱根に行ってきました。
桃源台のロープウェイから富士山を見ました。雄大でした。
富士山は遠くでみるものと言われていますが、今年の夏は頂上まで登りたいと思って
います。
428底名無し沼さん:02/01/23 21:39
富士吉田登山道の整備はもう終わったのでしょうか?
429底名無し沼さん:02/01/25 23:11
山開きの日にオフ会どうでしょうか?
430底名無し沼さん:02/01/25 23:42
山のオフ会でも「逝ってヨシ!」って言うんですか?
431底名無し沼さん:02/01/26 19:46
山開きはどこが盛大?
432ヒロヒト(亜未) ◆HIROPINk :02/01/26 20:01
零時から登れば昼前に観測所につくよ!!
基本的にサンダルで登ってください
433底名無し沼さん:02/01/27 11:41
水ヶ塚公園まで、裾野駅からタクシーで約八千円、岩波駅からタクシーで約五千円
だそうです。お金の面では水ヶ塚公園から富士山頂をめざすより、富士吉田口から
登る方が経済的です。しかし、登山をする人にはこだわりがあるのでしょう。
434底名無し沼さん:02/01/27 18:36
オフ会やって、
富士山くらい走って登れ!って逝ってたヤツが、
実はヘタレで、歩いて2時間後にはうつむきながら姿をくらましたら、
・・・2chオフっぽくてイイ!



435底名無し沼さん:02/01/27 20:16
長い間わからなかったガイドさんですが、インターネットで検索していて
わかりました。河口湖口5合目のいくつかの山小屋でガイドさんを頼むこ
とができます。ガイドさん1人42,000円で頼むことができます。42,000円
だと団体さんじゃないと頼めないですね。ガイドさんがいると頂上まで安心
ですが、私のような貧乏人はガイドさんを頼めないので、根性で登るしかな
い。夏まで体を鍛えよう。
436底名無し沼さん:02/01/27 21:14
>>435
ガイドなぞなくても迷わないし、脚力のあるなしとも関係ない。
標高差1000mぐらいの山を何回か登って、体力を付けると同時に
自分の登るペースと脚力(1時間で300m高度を上げれるとか)
の目安をつけれるようにしよう。
あと軽量化も大切だが、これも何回か山に登れば必要なものと
そうでないものとがわかってくるだろう。
437底名無し沼さん:02/01/28 21:37
>>432
御殿場口は歩きやすいのですね。
438七氏:02/01/28 22:12
 御殿場口は,標高差がきついよ。地図で確かめてみるとわかるよ。ただ,その分,高度順応
するから,高山病に弱い人にはいいかもしれないけど。
439底名無し沼さん:02/01/29 21:35
オフ会は7月1日の富士山頂ということになりますか?
樹海を見てみたいのですが、行き方を教えてください
441政教分離名無しさん:02/01/30 20:06
河口湖で花火大会あるようですね。
442七氏:02/01/30 20:28
>440
富士五湖を目指せばいいよ。紅葉台に登れば(自動車可)「樹海」を実感できるよ。
443底名無し沼さん:02/01/31 21:44
東海自然道ですね。
444442の七氏:02/01/31 22:42
>443 その意味で書いたのではないけど,大差無しだから,まあいいか。
445底名無し沼さん:02/02/01 22:56
今の時期の富士登山は上級者限定、初心者は東海自然道。
明日、東海自然道を少し歩いてみようと思います。
446ハイジ:02/02/02 00:35
東海自然道、今の季節は眺望が素晴らしいですね。
風が冷たいのも歩いて火照った顔には心地良い。

昨年、私もこの季節に紅葉台から「樹海」見ましたよ。
確かにその広さは実感できると思います。

447底名無し沼さん:02/02/02 17:39
このスレッドと紅葉台について書かれた方に感謝します。
今日、足和田山に登る予定でした。大田和のバス停に降りて、東海自然道で足和田山
に登ろうとしたのですが、雪で道がありませんでした。どこかから登れないかと住宅
地をうろうろしました。大和田公民館の前でギブアップして、タクシーを呼びました。
このスレッドの書き込みで、紅葉台には車でも行けると書かれていたので、紅葉台ま
でと言ってタクシーに乗りました。実際はこの日、雪で頂上までは進めず、紅葉台入
口のバス停の先の牧場の前で降りて、頂上まで上がりました。
タクシーの中で、運転手さんと話をしました。雪は降っても10センチで、普通なら
足和田山に登れるが、5日前に50センチも降ったので、この状態で登るにはアイゼ
ンとかが必要ということでした。
紅葉台は、登る人がいたので、道ができていました。雪の道を35分歩いて頂上まで
行きました。歩いて15分くらいで、雪が厚くなって歩くのが難しくなりました。
頂上に着いたら、車がありました。雪が降る前に頂上に車を置いたのでしょう。
売店の前に、屋上からしか樹海と湖は見られないと書かれていました。それで、売店
に入ろうとしたら、閉まっていました。時間は午前11時25分です。売店は午後か
ら開くのでしょうか。
樹海と湖は見られませんでしたが、雲が掛かった富士山を太陽が照らし、美しい富士
山を見ました。
来る時、歩いているのは私一人でした。降りる時、下から歩いていた人4人、馬で登
って来た人が6人とすれ違いました。乗馬クラブがあるのでしょうか。
降りる時、一人の人に抜かれました。足和田山から歩いて来られたのかと思いました。
紅葉台入口のそばの食堂で、ほうとう鍋を食べました。素朴な味でしたが、おいしか
ったです。
食堂に公衆電話はありませんでしたが、電話を借りてタクシーを呼んで帰りました。
公衆電話がないところが多いので、これから携帯電話は必需品なのかと思いました。
このスレッドを読んでなければ、足和田山に登れず、そのまま帰るしかありません
でした。このスレッドを読んでいて良かったと思いました。
448447:02/02/02 17:43
タクシーの運転手さんから聞いたことですが、水ヶ塚公園から宝永山は3月
でも登れそうということでした。私は4月からではと思っていましたが、3
月から登れるのであれば行きたいと思っています。
今日、足和田山に登れず、体を鍛えていませんから。
449底名無し沼さん:02/02/03 11:40
河口湖口は8合目から須走口と合流し、道は1人が歩くのがやっとで、ラッシュ
アワーみたいだそうです。
富士宮口、御殿場口はどうなのでしょうか?
450七氏:02/02/03 18:34
 447さん,お役に立ててよかったです。
 紅葉台〜足和田山に限らず,富士五湖周辺のいわゆる御坂山地の山は,富士山が見えて,
樹相が豊かで新緑と紅葉が楽しめ,夏には花が多くていい所です。どこを歩いても裏切られ
ません。
451底名無し沼さん:02/02/03 20:03
特命リサーチで富士山をやってるよ〜
452底名無し沼さん:02/02/03 21:24
富士山大噴火!
453富士ヲタ:02/02/03 21:35
まったくもう、御神体の富士山にあんなCG処理しよって!
テレビ局の罰当たりどもめ!

と言いつつ、ためになった。
451さんに感謝。
454底名無し沼さん:02/02/03 21:40
もし噴火するならば、山頂火口から大量の溶岩出して欲しいね。
大沢崩れは埋まり、汚い山小屋便所やゴミは焼けて富士は一層
綺麗になるし。
455ハイジ:02/02/05 08:26
>>447さん

雪中行軍だったのですね。お疲れ様でした。
やはりこの季節は一気に雪が降りますね。
自分が昨年、太田和〜足和田山〜三湖台〜紅葉台に行ったときは
雪はほとんど無く、お散歩気分で歩いてたものですから。
今年の状況を見てちょっと驚きました。
でも、きれいな富士山見られて良かったですね。
456頂上に奥宮:02/02/05 19:05
富士神界ってなんだろう。
今の時代も境界領域?に常人には見えないものが
見える人は多いらしい。
具体的に書くと(以下やはり省略)
457底名無し沼さん:02/02/06 22:01
富士山は大日如来と関係があるようですが。
458政教分離名無しさん:02/02/07 22:13
船津口登山道ってどんなところでしょうか?
459底名無し沼さん:02/02/08 22:51
富士山噴火は予知できるか?
460底名無し沼さん:02/02/08 23:24
>>459
オレはできるよ(電
461底名無し沼さん:02/02/09 11:30
>>460
今年の夏までは大丈夫?
462460:02/02/09 13:15
>>461
今年の夏までは大丈夫
ただ、俺が登った後は爆破させる(電
463ペ−タ:02/02/09 23:06
侍魂の「富士登山」は面白いと思われ。
464底名無し沼さん:02/02/10 12:40
富士山は痛々しい?
465底名無し沼さん:02/02/10 12:51
富士山は痛がってないよ
でも、痒いらしい
だから爆発(電
466名無しさん@1周年:02/02/11 07:11
富士山は噴火すると宝永の頃と同じく大惨事になる?
467底名無し沼さん:02/02/11 10:00
おもしろい富士山の地図が載っている
HPがありましたョ。
コース選びの参考になるかも?
http://plaza19.mbn.or.jp/~yama_etc/index.html
468底名無し沼さん:02/02/11 13:10
>>467
そこの地図、面白い!

開聞岳の登山道に笑った
http://plaza19.mbn.or.jp/~yama_etc/kaimonn.html
469ここにあるよ:02/02/11 16:38
470底名無し沼さん:02/02/12 22:39
富士山にバイオトイレが増加している。
471底名無し沼さん:02/02/13 21:19
もうすぐ5合目まで車で行けるようになる。長かった。
472底名無し沼さん:02/02/14 22:25
富士吉田口はどうなっていますか?
浅間神社から中の茶屋、馬返しくらいはアイゼンなしで登れますか?
473底名無し沼さん:02/02/14 23:36
北口浅間神社付近の登山者用駐車場情報を求む。
(1日2-3,000円までの駐車料金はOKです)
474底名無し沼さん:02/02/14 23:43
馬返し付近に車置いとけるよ。

治安は悪いが。
475底名無し沼さん:02/02/14 23:56
河口湖、山中湖の無料駐車場ってどうなんだろう???
476底名無し沼さん:02/02/14 23:59
そんなとこに車停めて富士山遠くないですか
477底名無し沼さん:02/02/15 00:07
>476
そう思う君は5合目からの富士山だけを考えましょうね。
478底名無し沼さん:02/02/15 00:10
>>477は山中湖湖畔から富士山までの距離を知りませんw
479477:02/02/15 00:15
昨年5合目から登ったあと神社からくるまでは逝ったよ。
湖畔から神社入り口までタクシーでもイイかなと
思ったんだけど。>陶酔系?の坊や

480底名無し沼さん:02/02/15 00:33
何言ってんのかわかんないよ・・・
481底名無し沼さん:02/02/15 12:22
そこの日本語不自由な方、陶酔系ってなんですか
482底名無し沼さん:02/02/15 23:00
>>477
精進湖口登山道から登られるのですか?
483底名無し沼さん:02/02/16 13:57
佐藤小屋以外の山小屋はいつ頃から開いていますか?
484底名無し沼さん:02/02/16 21:22
日本語が不自由で、ごめんなさい。
485底名無し沼さん:02/02/17 07:53
奥庭壮は、4月から営業を始めて、泊まれるようです。精進湖口から登る人を
対象としているようです。精進湖口の入口から奥庭壮まで登るのにどのくらい
時間が掛かりますか?
486底名無し沼さん:02/02/18 22:30
富士宮口の宝永山壮はいつから営業を始めるのでしょうか?
487底名無し沼さん:02/02/19 21:35
冬の富士山登山は上級者限定でしたが、春の富士山登山は中級者まで拡大ですか。
488政教分離名無しさん:02/02/20 22:04
御殿場口は登山者が少なくのんびり登れる感じだが、距離が長いし、山小屋も
少ない。
489底名無し沼さん:02/02/20 23:36
富士山は麓から登山しないとね。
490底名無しさん沼さん:02/02/21 22:40
冨士山登山は以下の9つルートがあります。
1.河口湖口5合目から
2.富士宮口5合目から
3.御殿場口5合目から
4.須走口5合目から
5.富士吉田口
6.船津口→河口湖口5合目
7.水が塚公園→宝永山→富士宮口から
8.水が塚公園→宝永山→御殿場口から
9.精進湖口→奥庭→河口湖口5合目から
491底名無し沼さん:02/02/22 14:17
>>485
俺は精進湖から奥庭まで9時間近くかかったことがある。
3合目から奥庭まではほぼ直線で抜けるのと、
西のほうに大周りするのがあるが、大周りすると+2時間ってところ。
あと、氷穴から樹海を抜けて3合目迄8時間かかったこともある。
いずれにせよ上記のペースは遅いほうだと思う(荷物多いし)。
492政教分離名無しさん:02/02/23 14:23
>>489
北宮浅間神社から登る富士吉田口でしょうか?
493489:02/02/23 15:04
>492 
そうどえす。
昔ながらの由緒ある登山道。
一度は登ってみたい?でしょ。
494底名無し沼さん:02/02/23 19:20
昨年は1合目から登ろうと思っていましたが、やんごとなき事情により
5合目から登りました。リベンジではありませんが、今年は北口浅間さ
んの鳥居をくぐって頂上を目指します。
495底名無し沼さん:02/02/24 07:55
富士吉田口は、馬返し、中の茶屋、北口浅間神社から登れますが、北口浅間神社
からの本格登山だと10時間は掛かるようです。その他に高山病対策として、8
合目あたりで、2、3時間休憩(仮眠)した方が良いとのこと。
朝登っても夜登っても8合目の山小屋での2、3時間の休憩は必要なのでしょう
か?
496とく ◆sPTSiWsM :02/02/24 19:50
浅間神社からの登山だと途中で陽が暮れてしまう為、
7,8合目の山室に入ることになりますね。
夜通し登山するつわものなら別ですが・・・
下から登るので、体が徐々に順応し高山病は大丈夫だと思います。
ただ山室の中は人が多い場合、酸欠状態になります。
497底名無し沼さん:02/02/25 19:50
山小屋を遠慮したい一合目からの人は、
シュラフ&水分などをいれて、背負う重さは何キロ増かなあ?
あ、またーりな天気が前提でね。
498底名無し沼さん:02/02/25 19:57
>>497
掛かる時間による
水は買えばいいよ
499底名無し沼さん:02/02/25 20:05
頂上のいっこ下の山小屋のベンチに座って休んだけど、
・・・なんか、・・・なんか落ち着かずに休んだ気がしなかったよ。
おまけに喉チンコを胃袋の方にちょと引っ張られてるような
感覚があった。前の日、1.5時間くらいの浅い眠りしかとれな
かったせいかもしれないけど。
500500ゲト 厨房:02/02/25 20:13
今だ!金ゲットォォォォ!!
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧ラッキー
      ( ・∀・)           (´´
      ( つ豪 つ       (´⌒(´    OH! NOーーーー!!
     / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡   ∧ ∧   )      (´⌒(´
    (__)(__) (´⌒(´⌒;;      ⊂(´Д`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ズザーーーーーッ           ドターーーーーッ
                                       ∧∧       (´⌒(´
                                  ⊂(´Д`)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                               ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
                                  ̄ ̄ ̄   ドターーーーーッ
ショットトラック
501底名無し沼さん:02/02/26 12:36
>>493
須走口の東宮浅間神社→馬返し→ からの登山もあるのでは。
今自動車は馬返しまで、通行禁止ですが、自動車で5合目まで行けるようになると
自動車の通行が激しく、歩行者は歩けませんか?
502底名無し沼さん:02/02/26 20:58
5合目までの通行止め解除直前の4月上旬に東宮浅間神社→馬返し→グランドキャニオン
→小冨士に行きたいのですが、登山計画書を警察に出す必要あるのでしょうか?
503底名無し沼さん:02/02/27 17:58
あと4ヵ月で山開き。
504底名無し沼さん:02/02/27 18:02
登山計画書を出すと遭難したとき探してもらえる。
505底名無し沼さん:02/02/27 20:40
昨年は下準備200kウオーキングで5合目から登頂。
今年は下準備500kウオーキング+で1合目から逝きます。
江戸時代なら、、、だからなに?かな(w
506底名無し沼さん:02/02/28 23:18
富士吉田口、整備されて登山者増えそうですか?
507底名無し沼さん:02/03/02 11:07
ttp://plaza19.mbn.or.jp/~yama_etc/index.html
ここに掲載されている、富士山の地図をみて、
須走りの5合目から太郎坊にでる道が、
ラクそうで、よい山歩きができそうな気がするのですが、
植物とか、風景とか、
この道を歩いた方の感想をお聞かせください。
508底名無し沼さん:02/03/02 11:10
http://plaza19.mbn.or.jp/~yama_etc/index.html
ここに掲載されている、富士山の地図をみて、
須走りの5合目から太郎坊にでる道が、
ラクそうで、よい山歩きができそうな気がするのですが、
植物とか、風景とか、
この道を歩いた方の感想をお聞かせください。
一字抜けたので、もう一度書き直しました。
509底名無し沼さん:02/03/02 13:08
富士山を1合目から歩いて登ろうと思ってます。
東京方面から向かうときのお勧めの登り口はありますか?
予定では、頂上まで行ったら、反対側に降りようと思ってます。
510とく ◆w8U9JE7Y :02/03/02 17:19
>>509
登りは吉田口で登頂し、御殿場口を下る。
大砂走りは壮快の一言。楽しいよ〜。
下山道は須走口でもいいと思うよ。こっちの砂走りもグッド。
どっちにしても砂走りは楽しい。。。
ただし登りは麓からはきついぞ。
ルート
ttp://www.geocities.jp/shandykiss_777/fuji2001-2/rootmap.htm
511底名無し沼さん:02/03/02 17:27
>510 大砂走りは,1秒で10mぐらい走れるからな,オリンピック選手にでもなった気分。
512底名無し沼さん:02/03/02 19:48
ケチを付ける訳じゃありませんけど、
「砂走りもグッド」にするためには、
ある一定以上の足腰の力が必要ですよね。
年齢経験も考慮しないと・・・・・・・
あと、素人はどこで休息or泊まりをいれるか!?
素人が一合目から一日+αで登頂下山はまず無理なのは、
昨年五合目から逝ってよくわかったし。


513とく ◆w8U9JE7Y :02/03/02 20:21
富士登山の場合登山経験はあまり必要ないです。
麓からの登山の場合丸二日は要しますが。(素人、経験のない人)
ただ体力と根性気力は必要でしょうね。
1日目の朝に浅間神社を出発しゆっくり登ってゆきます。
1日目は7合目に泊るのがいいです。
吉田口の場合込み合いますから、8号目以上に泊るのは避けたほうがいいです。
そしてご来光は山室で拝むのがいいです。
深夜出発し山頂でご来光を見たい気持ちはわかりますが、
ご来光渋滞というのが有って、登山者の列が動かなくなるのです。
山室でゆっくりたっぷり休養し、日が昇ってから登山再開。
もうその頃は登山道もすいています。午前中に登頂し砂走りを下れば
あっという間に下りてこられます。(ほんと驚くほどはやい)
ただ装備は絶対必要ですよ。
514509:02/03/02 21:34
富士山は3回登ったことがあります。 富士宮口2回、御殿場口1回です。
ただしいずれも5合目からでした。
登るのがいかに辛いかはわかってます。
予定では
初日:1合目〜5合目
2日目:5合目〜山頂
3日目:山頂〜5合目
4日目:5合目から1合目
です。 すべてテント宿泊しようと思ってます。
515とく ◆w8U9JE7Y :02/03/02 21:50
御殿場口を経験してるなら大丈夫ですね。
あそこは五合目といっても他の登山口より低いですから。
たしか1,400m位じゃないですかね。
自分のペースでゆっくり行くのがいいです。
4日も取れるなら最高。存分に楽しめますね。
ただ山頂にテント張るのは気をつけたほうがいいですよ。
風がものすごく強くなることがあります。
でも富士山頂ってテント張ってもいいのかな?
516底名無し沼さん:02/03/03 15:02
富士吉田の他に須走も一合目から登れるんだ。他は?
517底名無し沼さん:02/03/04 22:30
オフ会をしませんか?
日時:3月9日(土)
時間:午前9時30分〜10時30分
集合場所:水ヶ塚公園の宝永山への登山道の前
オフ会は水ヶ塚公園の食堂で食事をしながら。オフ会修了後、希望者で、宝永山
に登山というのはどうでしょうか?
518富士登山、まだ6度目:02/03/05 02:55
昔、麓から自転車で富士山登った事があります。
五合目までは比較的楽に着きましたよ。
後は担いだり、押したりして登りました。
河口湖口から登った「鳥居荘」ので一泊したのですが、
夜には星が沢山見ることができ、感動しました。
下りはすごいです。付けていたスピードメーターによると70KM
出ていました。今思い出すと、こけたら大変な事になってた〜。
519名無しさん@お腹いっぱい:02/03/06 22:10
オフ会参加希望。宝永山の雪はどんな状態?
520底名無し沼さん:02/03/09 18:41
今日、富士山オフ会に参加するために水ヶ塚公園前の宝永山への登山道の前で
待っていたが、私以外いなかった。でオフ会にならず。
8時40分に着いて、20分ほど登山道を登ってから降りた。雪もあったが、
枝が倒れていて上るのが大変。
9時45分まで待ったが、オフ会参加者来なかった。途中登山者が1人いた。
しかたなく、須走口の馬返しまで車で行こうとしたが、馬返しのはるか手前
で通行止め。通行止めのところまで行く道路=ふじあざみラインに土を撒い
てあった。夏以外は須走口に来るな、富士吉田口へ行けということか。
でもめげずに通行止めのところから5キロくらい歩いた。
521520:02/03/09 20:24
今回は富士山オフ会、流れたけど、いつかやりたいですね。
522底名無し沼さん:02/03/09 21:20
>>520
9:30〜10:30というので、10:20ぐらいにいったぞ。このやろ。
ほんとはもっと早くいく予定だったが所要時間を勘違いして遅れたぞ。このやろ。
それらしいのはだれもいなかったぞ。このやろ。
ほんとうにいったんだろうな。このやろ。
もうこういうのはいかねーぞ。このやろ。
523底名無し沼さん:02/03/10 12:54
>>522
50分は待てませんでした。失礼しました。あきらめて、水ヶ塚公園の食堂で中華
丼を食べて、10時20分は、須走に行こうとしていた頃でした。
524底名無し沼さん:02/03/10 14:20
富士宮口5合目と御殿場口5合目の中間にある宝永山へ行く登山道が
須山口登山道。この登山道は須山浅間神社から出発している。
須山浅間神社から富士山頂まで歩くと何時間ぐらいかかりますか?
525底名無し沼さん:02/03/11 22:09
須山口登山道は、富士宮口の旧登山道なのかな?
つまり昔は、宝永山を通って、富士山頂に登った?
526底名無し沼さん:02/03/13 06:18
富士山オフ会は、6月頃中の茶屋でというのはどうでしょうか?
527底名無し沼さん:02/03/13 10:18
今回のオフ会はネタだと思ってたよ(w

次回またやるのならちゃんと告知してくれれば絶対行くよん
528底名無し沼さん:02/03/13 22:05
2チャンネルのオフ会ってどんな感じ?
529底名無し沼さん:02/03/13 23:18
車座になって「逝ってよーしっ」「オマエモナー」と大声で叫びあう
コワッ!
530名無しさん@お腹いっぱい:02/03/15 22:09
富士山山頂で、「逝ってよーしっ」「オマエモナー」と大声で叫びあうのもいいかな。
531底名無し沼さん:02/03/16 14:21
富士山オフ会6月より前にしませんか?
日時:4月20日(土)10:45〜11:45
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
集合したら、中の茶屋で食事をしながらオフ会。オフ会終了後希望者で馬返し又
は5合目まで歩くというのはどうでしょうか?
532底名無し沼さん:02/03/16 14:24
中の茶屋は、富士吉田口登山道にあります。
富士急行富士吉田駅から約1時間半歩きます。途中北宮浅間神社があります。
533底名無し沼さん:02/03/16 14:31
>531
4/20じゃ3合目以上は雪だらけ。
534底名無し沼さん:02/03/16 14:43
>>531
そのまま山頂登ってもいいすか。
535底名無し沼さん:02/03/16 15:11
>>533
>>534

希望者ですから、馬返しで止めるのも3合目で止めるのも山頂まで登って
も自由です。
ただ山頂まで登られる方は、登山計画書を出しておいて下さい。
536底名無し沼さん:02/03/17 08:11
オフ会に参加を希望します。
537底名無し沼さん:02/03/17 20:36
ど忘れしたけど、馬返し辺りにある山小屋メニューの
山菜そばって食べたことある人いる?んまい?
538底名無し沼さん:02/03/17 21:20
まずい
539底名無し沼さん:02/03/17 21:55
>>531

ネタですか?
540底名無し沼さん:02/03/17 22:00
>>539
起きていますよ。
541底名無し沼さん:02/03/18 22:20
佐藤小屋に3月初めに聞いたら、初心者でも5合目まで登れると言っていた。
佐藤小屋の人は、子供の頃から富士山に登っているから、初心者のことはわか
らないようだ。3合目以上雪だらけなら登れない。
542底名無し沼さん:02/03/18 22:22
>>541
世間にはワカンとかアイゼンとか雪だらけのとこ登る道具売っているのよ。
(多分なくても五合目くらいは登れるんじゃないかなと思うけど)
543底名無し沼さん:02/03/18 22:27
>>539
中の茶屋に電話で10時30分から営業しているということを聞いたのと
4月20日に行くだけですが。
馬返しの少し先まで歩きたいと思っています。
544底名無し沼さん:02/03/19 21:00
>542
体力相当あるならいいけど、かなりつらいよ。
漏れは去年の5月(初旬)に五合目まで登ったけど、
三合目以上はもう雪道でアイゼン装着。
それでも四合目以上は雪が深くて膝あたりまでずっぽり、なんてことも。
佐藤小屋までは何とか行ったけど、
それ以上はもう無理でした。雪も深いし、体力きついし。
545底名無し沼さん:02/03/19 21:17
>それ以上はもう無理でした。雪も深いし、体力きついし。
というより冬山未経験者はそれ以上行かない方が吉です。
六合目くらいなら大丈夫だろうけど。
546底名無し沼さん:02/03/19 22:07
今シーズン最後の雪上訓練でもするか。
547底名無し沼さん:02/03/19 22:23
一番雪が厳しかったのはいつ頃でしょうか?
1月末にどかっと雪が降ったようですが。
一番降った時は、浅間神社から雪が深いのでしょうか?
548底名無し沼さん:02/03/19 22:31
一番降雪が多いのは6月じゃなかった?
549底名無し沼さん:02/03/19 22:33
ハァ?
550底名無し沼さん:02/03/19 22:42
>>548がいいこと言った。
551底名無し沼さん:02/03/19 22:51
>547
当然雪があります。
車の通る林道にも雪があり、当然スタッドレスタイヤ履いてないと
馬返しまで行けません。
脇の昔ながらの登山道も当然雪道となります。
まあ傾斜はなだらかですから、進むことはできます。
552底名無し沼さん:02/03/20 22:35
富士山は5合目までと言う人もいますね。
553名無し:02/03/20 22:40
>548
 詳しいことは知らないが,富士山頂では,5月だか6月に積雪が最高になるらしい。
554底名無し沼さん:02/03/20 22:46
下界の梅雨が高地では雪になると思えば不自然な話ではないな。
1000メートルで7℃くらい下がるわけだし。
555底名無し沼さん:02/03/21 18:23
今日、富士吉田登山道を歩いてきました。
新宿からバスに乗って行きました。バスは満員で、10代から20代の女性が
ほとんどで、私を含めて数人を残して、富士急ハイランドで降りました。
今までそんなことがなかったので、ビックリしました。
バスは20分遅れで、富士吉田駅に着きました。4月20日は交通状況がわか
らないので、オフ会にはJRと富士急行の鉄道で行った方が良いようです。
モスバーガーで食事してから、タクシーで中の茶屋の先の大石茶屋跡まで行き
ました。10時から歩き始めて、10時25分には馬返しに着きました。
風が強かったです。馬返しまでは、雪はほとんどありませんでした。馬返しの
先には雪がところどころ残っていました。歩くのは大変なところがありました。
10時45分には1合目に着き、11時15分まで登りました。風が強く枝が
飛んできたりしました。風と雪であきらめて降りることにしました。
途中すべって転びました。転んで打ったお尻がまだ痛いです。風呂に入ってト
クホンを貼るつもりです。
下山で、11時45分に1合目に着きました。中の茶屋には12時40分。
浅間神社まで歩きたかったのですが、途中のパインズパークでタクシーを呼び
ますた。13時15分です。
今日は登り1時間15分、降り2時間で終わりました。
556底名無し沼さん:02/03/21 18:31
4月は20日のオフ会に参加して、パインズパークから馬返しまで登って、
浅間神社まで降りようと思っています。風も穏やかになっているでしょうし。
5月はバスで、須走口登山道5合目まで行って、馬返しまで降りて、小富士・
幻の滝、グランドキャニオンを通る予定です。
6月は富士吉田口登山道5合目まで浅間神社から歩いて、6合目に登って、
河口湖口登山道5合目に出るつもりです。
7月中旬は本番で、富士宮口登山道5合目から富士山頂に登り、御殿場口登山
道を降りる予定です。
557オフ会のお知らせ:02/03/21 18:55
富士山オフ会
日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分

558オフ会のお知らせ:02/03/21 18:57
富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。
559底名無し沼さん:02/03/21 18:57
おうっ!
じゃあ漏れは三合目の見晴らし茶屋跡で待ってる。
560底名無し沼さん:02/03/22 23:08
>>559
5合目の佐藤小屋で2次会ですか?
561底名無し沼さん:02/03/22 23:10
んで山頂で3次会だね
562底名無し沼さん:02/03/22 23:15
異議なし
563底名無し沼さん:02/03/22 23:30
マジでその期日だと天候が良ければ山頂行きたいなあ。
564底名無し沼さん:02/03/23 08:31
オフ会、現実に開催されそうですね。
前回の水ヶ塚公園より中の茶屋の方が場所が良かったのでしょうか?
565底名無し沼さん:02/03/24 07:55
前日奥庭荘に泊まって、当日河口湖口5合目→6合目→冨士吉田口と下って、
オフ会に参加する人もいるのでしょうか?
566底名無し沼さん:02/03/25 22:58
今までのレスを読んで。
7月〜9月中旬が富士山頂まで登るのに最適な時期。ただし、山頂の山小屋が
8月末で営業を終えるので注意が必要。5合目までのバスも富士宮口、御殿場
口は8月末まで。9月下旬に山頂に雪が降る。
8合目までは10月上旬まで大丈夫。天気が良ければ山頂まで可能な時もある。
6合目までは10月下旬か11月上旬まで大丈夫。
11月中旬まで河口湖5合目から奥庭までのお中道を歩ける。
567 :02/03/26 00:10
4月、8合目以上はテラテラの氷の斜面。気を付けてな。
568底名無し沼さん:02/03/26 06:33
6月、北宮浅間神社から6合目まで歩ける。
569底名無し沼さん:02/03/26 07:10
8月、爆発しちゃって1合目でもピンチ。
570底名無し沼さん:02/03/26 07:11
9月、サヨナラニッポン。
571底名無し沼さん:02/03/26 22:50
雪が融けるので、春山は危険でしょうか?
572底名無し沼さん:02/03/27 22:50
オフ会が楽しみ。
573深夜族:02/03/27 23:42
今夜は月明かりが強いので、
ライブカメラに「今」の富士山が映し出されているよ!

富士宮側
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/fujinomiya/index.html
御殿場側
http://www.pref.shizuoka.jp/~live/gotenba/index.html
574底名無し沼さん:02/03/28 00:40
わーーー!ほんとだ!
ライブカメラは夜は見えないと思い込んでいた。
今夜は月齢14、満月間近だと
夜にもこんなに綺麗に見えるんですね・・・
575底名無し沼さん:02/03/28 21:35
・富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分

576底名無し沼さん:02/03/28 21:37
>>575
熱い思いはないんですが、行ってもいいですか。
577古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 21:46
いってもつまらないと思うよ
富士山は少し離れたところから眺める山です
578底名無し沼さん:02/03/28 22:07
>>577
君の方がつまらないと思うよ。
579底名無し沼さん:02/03/28 22:19
大歓迎です。いろんな人が集まるのがオフ会の魅力です。
580古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 22:24
4回登ってますがなにか?
581底名無し沼さん:02/03/28 22:47
なにかじゃないだろ。
他人のしようとすることに水差すな。
582底名無し沼さん:02/03/28 22:50
>>581
激しく同意
583古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 22:53
つまんない山に休日休んで登っても
しょうがないでしょ                     
584底名無し沼さん:02/03/28 22:55
>>583
おめーなー、「休日休んで」は当たり前だろうが。
ところで何ゆえつまらん山にあんたは4回も登るの。
585古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 22:59
付き合いだよ
586古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:00
とりあえず。登ったらゴミでもひろって
下山してください!!
587底名無し沼さん:02/03/28 23:00
バカは無視ですよー
588古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:02
おまえらみたいな馬鹿でも
ゴミはわかるよな!
589底名無し沼さん:02/03/28 23:03
>>585
あんたにつきあわれた人達はご愁傷さまでしたね。
まあ、ここには来るな。自然保護スレみてみな。
590底名無し沼さん:02/03/28 23:06
4月下旬なら7合目辺りまではそれほど危なくないね。
天気がよければだけど。

残雪期の富士山が一番登って楽しいと思う。夏は遠慮したい。
591古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:08
いってらっしゃい

ゴミ拾えよ
592底名無し沼さん:02/03/28 23:11
>>590
ゴミもないし、あの焼砂も雪のなかで美しい、みたいな。
下りの七合目までは怖そうだなあ。
難しい場所もないけど、滑落したらカナーリやばいもんね。
593底名無し沼さん:02/03/28 23:19
山頂直下から暫くは傾斜もあるし、雪も堅いし、
滑落は致命的っぽいですね。
594古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:22
別にお前らが死んだって
関係ないよ
595底名無し沼さん:02/03/28 23:27
>>593
ひたすら急傾斜をそろーりそろーり神経使って歩いて、でもうまくいけばそれが楽しい
思い出になりそうだな。
596コテハンウザイ:02/03/28 23:34
>594
どこの板行ってもコテハンやろうってこういうのばっかりだな。
てめえはてめえでてめえのやりたいことやれよ。
てめえが4回登頂しようが、くたばろうがそれも関係ないこと。
わかったら出直してこい!
597古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:48
はは

むきになるなよ
あほ                         
598古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:49
                                         
599古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:49
                          
600古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/28 23:49
600                     
601底名無し沼さん:02/03/28 23:58
ハァ、バカガサッタ
602底名無し沼さん:02/03/29 00:12
>古田亜未 ◆HIROPINk
どっちがムキになってるんだか。(プッ
603底名無し沼さん:02/03/29 00:13
>古田亜未 ◆HIROPINk
ピンクヒーローだって(ゲラゲラ
604古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/29 00:18
げらげら
605底名無し沼さん:02/03/29 00:20
つまらん。。。芸のないやつ。
606底名無し沼さん:02/03/29 00:24
登山経験無しの24歳女です。
今年、夢だった富士山に登ろうと思ってます。
一生に一度は登ってみたい!っていう程度の夢だったんですが・・・
登山靴→スニーカー
雨具→ウインドブレーカーっぽいやつ
ザック→大き目の普通のリュック
で代用しても良いでしょうか?

1人じゃ不安なのでツアーに参加しようかと思ってます。
何か注意した方が良い点があったら教えてください

質問ばかりでごめんなさい
607底名無し沼さん:02/03/29 00:26
来たよ。(プッ
608底名無し沼さん:02/03/29 00:53
>>606
ネタ決定。
もしネタじゃないのなら、ハイキングから始めよ。
その前に過去ログを読め。
609底名無し沼さん:02/03/29 01:38
>>606
夏ならひとりでそれで大丈夫だよ。
避難用に山小屋代持っていればそれでOK。
610底名無し沼さん:02/03/29 01:42
>>606
富士登山で検索したらいっぱいページが出てくるから参考にしたらいいよ。
611底名無し沼さん:02/03/29 01:52
24歳で女なら登れます
24歳でネカマなら回線を切って首釣ってくださいね

では、夏に山頂で会いましょう
612606:02/03/29 17:37
すいません、過去ログで勉強します・・・

教えてくれた方どうもです。夏に登ろうと
思っているんで大丈夫かな。
それまでに少しハイキングした方が良さそうですね

ネタでもネカマでもないですー!さすが2ch!
女で富士登山って珍しいのかな
613底名無し沼さん:02/03/29 17:49
>>612
女で富士山ってめずらしくないよ
みんながあなたを煽るのは愛情の裏返しだと思ってください

そんなわけで、夏に山頂で会いましょう
614底名無し沼さん:02/03/29 21:41
どっから見ても50,60代のおばさんが何人もいました。
8合目の上の方で。

615底名無し沼さん:02/03/29 23:42
>>577
富士山がどこから美しく見えるかですが、このスレッドでは紅葉台から太陽
に照らされた富士山が美しいというレスがありました。
あと正月に木曽駒ケ岳からみたダイヤモンド富士がいいというレスもありま
した。
他にどこがお勧めでしょうか?
616底名無し沼さん:02/03/30 00:16
駿河湾から見上げるのが最高!!
617底名無し沼さん:02/03/30 00:48
>>615
木曽駒のダイヤモンド富士はオレが書いたんだと思うけど、単におめでたいと
いうだけで、富士山は小さくしか見えないよ。
南アルプスや八ヶ岳からのほうが大きく見れると思う。
白籏史朗が冬の北岳から撮った富士山はきれいだった。

618底名無し沼さん:02/03/30 14:44
>>612
気が向いたら、4月20日の富士山オフ会にもおいで下さい。
619底名無し沼さん:02/03/30 14:58
河口湖口5合目から7.5q4時間40分。
富士宮口5合目から5.5q5時間。
御殿場口5合目から11q7時間。
上記は休憩時間なしで、標準とされている登山時間です。
富士山登山が険しい道を歩くことは間違いありません。
初心者が一番多く登るのが、河口湖口です。交通の便が良いことも
あります。6合目で富士吉田口、8合目で須走口と合流しますから、
8合目以上はかなり混みます。
その混んでいるのが苦痛という人が富士宮口から登りますが、登山
道自体は、河口湖口より険しいでしょう。しかし、混んでいないの
で充分休憩を取りながら、マイペースで登ります。
河口湖口、富士宮口と比べると御殿場口はながらかですが、山頂直
前は、気合いで登るというのは同じです。
高山病対策で、河口湖口と富士宮口は8合目で、2,3時間休憩が
必要ですが、御殿場口は低いところから登りますから、8合目での
休憩は、河口湖口と富士宮口ほどはいりません。
しかし、途中山小屋が少ないのが難点。
下山の時は、須走口が早く下れて楽しいという人がいますが、これ
はそうとう体力のある人でしょう。
620底名無し沼さん:02/03/30 15:46
>619
富士宮口が混んでないっていつの話よ?
それと河口湖口って他の登山口合流する前から混んでないけ?
吉田口須走口から登る人数ってたかが知れてる。
途中で大休止するより登り口(五合目)で大休止した方が効果大と思われ
621底名無し沼さん:02/03/30 18:04
>616 寿司食いねえ
622底名無し沼さん:02/03/30 18:39
登りは須走、下りは御殿場だな。
これだと混雑にあまり巻き込まれない。
623616:02/03/30 22:53
>>621
意味わからんです。
624606:02/03/31 01:29
オフ会興味あります。
全くの初心者なのでいろいろ教わりたいです。
どうやって参加したらいいのでしょうか?
女の人で参加する方いませんかー?
625底名無し沼さん:02/03/31 03:33
河口湖口は大混雑しますよ。
結構楽だと思ってる人がいるみたいだけど、ここは案外というか結構ハード。
健脚じゃないと4時間40分じゃまず無理。渋滞もするし。
7〜8合目(太子館まで)は岩場ではって登るようなところが多い。
山頂真下もまたまた岩場で傾斜も相当きつい。
山室だって大混雑ですよ。
1番楽なルートは富士宮5合目から登り8合目池田から
御殿場口へ迂回する。
御殿場口はガラガラだから山頂までマイペースですいすい行ける。
下りも河口湖口はきついよ。
大き目の砂礫の下山道は転倒しやすいし、ちゃんとした登山靴じゃないと足くじいたりします。
6合目〜5合目なんてだらだら長いし、登っている所もある。
降りてきて疲れているところにこの登りはこたえる。
御殿場口の大砂走りはほんと気持ちいいよ。おすすめです。
626底名無し沼さん:02/03/31 08:50
4月20日のオフ会の日、3合目から大変だろうという人と天気がいいと
7合目まで大丈夫という人がいます。
富士山は変化が激しいということですね。
最近登られた人いますか? どんな感じでしょうか?
富士吉田口だけでなく、宝永山、奥庭から5合目までの河口湖口のお中道
、東宮浅間神社からの須走口などもどうなっていますか?
627底名無し沼さん:02/03/31 09:50
・富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分
628底名無し沼さん:02/03/31 10:05
>>624

当日、富士吉田口を2合目の小室浅間神社まで歩いてみるついでにオフ会
参加というのはどうでしょうか?
オフ会だけにわざわざという方もおられないでしょうし。
直接、集合場所の中の茶屋バス停に来ていただけば。
車で来られるなら、北宮浅間神社あるいはパインズパークに車を置いて、
中の茶屋まで歩いてということになります。
北宮浅間神社からは1時間、パインズパークから30分です。
富士吉田駅からタクシーだと中の茶屋まで、2,500円くらいです。
会費というかオフ会の飲食代ワリカンは、2,000円くらいではないでしょ
うか?
天気が良くて5合目の2次会にも参加いただけるのでしたら、酒・ジュー
ス・つまみ・お菓子などお持ちいただけるとうれしいのですが。
629底名無し沼さん:02/03/31 10:12
佐藤小屋での2次会をやる場合、休憩ということになりますが、2時間
休憩でいくらなのでしょうか?
630底名無し沼さん:02/03/31 15:44
>629
別に小屋の中でやらんでいいんとちゃう。
佐藤小屋前には休憩スペースあるし、
ちょっと新五合目方面にいったら適当なスペースもあるし。
バーナーもってけばなんか適当に作れるし。
631底名無し沼さん:02/03/31 16:33
>>625

七合九勺(3240m)
赤岩八合館(89−0703)。150人収容。2001年は8月31日で営業終了。
富士宮口八合目池田館 横から、赤岩八合館へ連絡ルートがあります。


これですね。知りませんでした。

  

632606:02/03/31 16:35
直接中の茶屋というバス停に集合ですね!
そのバス停は山の中なんですか?富士吉田駅から
徒歩1時間半とあるんでハイキングと思って
参加しようかな。往復3時間、こんな歩くのは初めて・・・
体力が続けば5合目まで行ってみたいです。
ってこれじゃダメすぎますね、少し運動しなきゃ!

しつこいけど、参加する女の方いませんか〜〜
633底名無し沼さん:02/03/31 16:37
>>630
そういうのもいいですね。
634古田亜未 ◆HIROPINk :02/03/31 16:56
富士山遊覧飛行はないの?
635625:02/03/31 21:42
>630
このルート。これは秘密ですよ。秘密。はは。
混雑すると困るんで。私いつも赤岩八号館使ってます。
ここは夕食のカレーライスがなんと食べ放題!あっ言っちゃった。
すごくすいてるし。山室前でご来光もばっちり見られます。
ただ山頂でご来光見たい人は夜中出発するんですけど、
登山道にほとんど人がいません。
吉田口なんて延々と懐中電灯の明かりが続いてるっていうのに。
だから真っ暗な中、懐中電灯を頼りに自分でルート踏み外さないように進まねば成りません。
636底名無し沼さん:02/03/31 21:54
>>625

>1番楽なルートは富士宮5合目から登り8合目池田から
>御殿場口へ迂回する。
>御殿場口はガラガラだから山頂までマイペースですいすい行ける。

これはいいこと聞きました。
当方過去に3回登っています。富士宮口が手っ取り早いってんで、
毎回ばかの一つ覚えて富士宮口でした。
今年も登る予定なので、参考にさせていただきます
637底名無し沼さん:02/03/31 22:40
>636
そんでもって帰りも御殿場口下る。
七合目まで下ったら大砂走ちょっぴりかすめて
宝永山経由で富士宮口へ戻る。
若干時間かかるけんど、膝への負担は若干少ないと思われ
638底名無し沼さん:02/04/01 22:23
>>632
山の中ではありません。浅間神社から中の茶屋、更に大石茶屋跡までは平坦な道です。
馬返し近くで、登山らしくなります。
639底名無し沼さん:02/04/01 22:27
お中道は、昔は富士山の5合目を1周する道だったそうです。
それが今では、途中で行けなくなっています。かろうじて、河口湖口の
5合目から奥庭まで歩けます。
昔、お中道を歩いて、富士山の5合目を1周された方、おられますか?
640底名無し沼さん:02/04/02 00:41
>>639
15年ほど前に登山歴の豊富な知人につれていってもらったことあります。
河口湖口の新5合から時計廻りに富士宮口の5合目まで。
ついていくのが精いっぱいで、細かい道順などはあまり記憶にありません。
最初の3分の1ぐらいはふつうの登山道のような感じ。
次の3分の1ぐらいはハゲしい砂利道で、歩くのがかなり困難でした。
最後の3分の1ぐらいも砂利道だけどそれほどでもありませんでした。
とにかく途中すごい歩きにくいところをこわごわ歩いた記憶があります。
靴はダメになると予告されていたので、安物のバッシュみたいなのを
はいていきましたが、帰ってから見たらソールの縁が一部とれかかってました。
641底名無し沼さん:02/04/02 21:59
>>640
貴重な体験ですね。
河口湖口5合目→須走口5合目→御殿場口5合目→富士宮口5合目ですね。
御殿場口5合目→富士宮口5合目の時歩かれた道は、宝永山と双子山の中間
くらいのところなのでしょうか?
642底名無し沼さん:02/04/03 00:37
>641
違うでしょ
河口湖口六合目→須走口六合目→御殿場口六合目→富士宮口新六合目
富士宮口からは新六合目から宝永火口かすめて宝永山経由で御殿場口六合目
643底名無し沼さん:02/04/03 21:29
御殿場口の気象庁ルートというのがあったそうですが、どこが基点(富士吉田口
の北宮浅間神社、精進湖口の赤池バス停のような)なのでしょうか?
644底名無し沼さん:02/04/03 22:36
>643
山頂への登山は、夏は物資運搬のブルトーザーへ便乗しますが大変なのは冬の登山です。
御殿場登下山口にある太郎坊避難所(約1300m)で一泊、翌日早朝雪上車で5合目付近(約2500m)まで行き、
ここから3200m付近にある7合8勺避難所まで約2時間半、そこから山頂測候所まで約2時間半、途中の休憩など
を入れると約6時間の行程を職員は氷の斜面や突風に注意を払いつつ慎重に登山します。
また天候の状況によっては、太郎坊避難所や7合8勺避難所で天候回復を待って何日も停滞することもあります。

以上気象庁HPより転載
645底名無し沼さん:02/04/03 22:53
>>643
冬なら長田尾根を登る。気象庁ルートとは言わない。
646640:02/04/04 00:01
>>641-642
ごめんなさい。どういうルートであったか、ということは
あまりわかよくらないんです。とにかく「山好きの彼といっしょにいる」
+「いっしょにいけば、事故で戻ってこないのでは、と心配する必要がない」
というきわめて不純な目的でしたので (^_^;

一応その人に言い分によると「おなじ富士山でも高低がない分
楽だろう」とのことでお中道にしたそうです。が、砂利でずるずるで、
しかもちょっと気を抜いて足を滑らすと数メートルは落下しそうな場所もあったので、
素人にとっては、「いずれにせよ、きつかった」というところです。

ただ、最後のほうで、宝永山の火口を右手にみて、左手に森のなかに下っていく
道があり、正面に山小屋がみえたときには心身ともにほっとした記憶があります。
647底名無し沼さん:02/04/04 01:01
>>639
 富士の宮から宝永火口を通って御殿場口までは立派な道がある。
 御殿場口から須走り口までは道は無いが通行可能なはず。
(途中かなり雨裂があり、今は通行困難かも)

 最難関の大沢崩れは、数年前に砂防工事の関係で、
一時梯子をかけて通行可能になったことがあったはず。
地元から抽選で選ばれた人が通行できた。
(もう二度と通過のチャンスは無いかもしれない)
648底名無し沼さん:02/04/04 21:50
昔の富士講では3回以上山頂まで登った者でないとお中道を歩かせなかったそうです。
649底名無し沼さん:02/04/04 22:51
テレビドラマなんかでよく「富士の病です」とか言っているけど、
あれって高山病のこと?
650底名無し沼さん:02/04/04 23:00
↑そ〜で〜す・・・・藁;
651底名無し沼さん:02/04/05 22:19
・富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分


652加藤文太郎:02/04/06 01:31
もしもオフ会で、一言もしゃべらずに謎の微笑を浮かべている男がいたら、
私だと思ってください。心の中では親愛の情が溢れていても、
言葉にできないことが多いんです。
653652:02/04/06 12:44
くだらんこと書き込んで、スマソ・・・
新田次郎の『孤高の人』を読み終わったとこだったので、
つい「加藤文太郎がオフ会に現れたら」なんて想像してしまったのです。
自分にとっても、この板においても加藤文太郎はネタにすべきでなかったです。

オフ会の成功を御祈願いたします。
654底名無し沼さん:02/04/06 19:43
レスを読んで、今までのまとめというか感じたことを書きます。

まだ富士山山頂に登ったことがない人が初めて登るときは、富士宮口から御殿場口
に迂回して登った方が良い。正規ルートは、富士宮口5合目→宝永山第一火口→御
殿場口6合目→富士山山頂。秘密ルートは、富士宮口5合目→富士宮口8合目→御
殿場口7合9勺→富士山山頂。御殿場口は砂地で歩きにくいので、秘密ルートの方
が楽。他の登山道と比較して、楽というだけで、実際はかなり苦しい。なにしろ7
合目胸つき八丁と呼ばれる急斜面ですから。

登山経験者には、こだわりがあり、御殿場口(5合目から)、須走口、富士吉田口
が良いという人のレスがありました。
河口湖口、富士宮口、精進湖口が良いというレスはありませんでした。精進湖口か
ら登られるという方のレスはありました。
655底名無し沼さん:02/04/06 20:31
>654
ちょっとちがいますね。
>正規ルートは、富士宮口5合目→宝永山第一火口→御殿場口6合目→富士山山頂。
このルートで山頂を極める人はほとんどいません。
下山時にこれで降りてくる人はいますが。
富士宮口はだいたいの人がお勧めする初心者向きのルートです。
富士吉田口というのは麓の浅間神社(富士吉田駅)からの登山道で途中で河口湖口と合流します。
スバルラインで五合目まで車で行き、ここからスタートするのが河口湖口で
毎年このルートで登る登山者が一番多い。
精進湖口が良いという人はいないでしょう。(なかにはいるかな)
精進湖口は精進湖からスタートしスバルライン五合目に至るルートで
ここからは河口湖口、吉田口となって山頂に至る最も厳しくつらいルートです。
どのルートも山頂付近は傾斜がきつくつらいのは同じですが、
御殿場口は登りやすい登山道だと思います。
ただ五合目の標高が1440mと低いため、山頂まで時間がかかるため敬遠する人が多い。
日中の登山では日差しを後ろからまともに浴びるためこれがつらい。
毎年富士登山駅伝に使用されているルートで整備が行き届いています。
下りも大砂走りが軽快で、あっという間に五合目まで降りてこられます。
656655:02/04/06 20:38
付け足しですが
富士宮口五合目から登り、八合目池田館から御殿場口に迂回する
秘密?のルートは、八合目以上のご来光渋滞を避ける人に好都合のルート。
山室一泊の行程でも、御殿場口の山室はすいている。
そして山室からでもご来光が見られる。
富士宮口の場合、山室からご来光は見られません。そして混んでます。
657律儀な608さん:02/04/06 21:19
漏れの去年の行程。
3時就寝6時起床電車で飛んでいって10:00前に富士宮口(アラブ人、三国人の多さに感動)
→眠気をこらえつつ14時前に9合5勺着。足に障害のある漏れの親父は死ぬ寸前だった(w
→漏れら親子は雨が大嫌いなので(着替えるのがダルい、寒い等の理由で)その日の予定終了。
→だんだんオレンジ色になっていく太平洋上の積乱雲を3時間ほど小屋の前で眺める
 (天気図を見た限りでは、その後2chでコロケ祭りを引き起こす事となる台風11号の蜘蛛かと思われ)
その後小屋で星を見たりと延々とマターリ。まさにバカンス気分だった(w
翌4:30発 同5:00山頂着。御鉢巡りをする。8月でこんなに寒いとは思わなかった(w
御殿場口登山道ー御中道ー宝永火口(人が少なく寛げる・景色も良)−富士宮口(10時前くらい)

とにかく、鍛えておいたほうが良いことは勿論だが、楽しむ気持ちで逝く事をお勧めしたい。
658底名無し沼さん:02/04/06 21:20
>>655
>ただ五合目の標高が1440mと低いため、山頂まで時間がかかるため敬遠する人が多い。
御殿場口の五合目は、旧二合目です。
ここから登るひとはマレです。
659底名無し沼さん:02/04/06 21:23
>656
「御殿場口」
大砂走は快適だけんど五合五尺(だっけ?)から下は舗装道路下ってるみたいで嬉しくないですよ。
登山道下っちゃえば多少楽だけんど。
それと夜間登ってると虚しくなります。
はるか左上のヘッドランプの明かり見ちゃうと
「俺はここで何してんだ」って・・藁;
660654:02/04/06 21:30
>>655
レスありがとうございました。
私が正規ルートと書いたのはゼンリンの地図を見て思ったことです。
富士宮口8合目からの迂回ルートは載っていませんでした。
宝永山経由ルートは、御殿場口走り6合(下山)にぶつかって、6合目
(登山)に行ける(走り6合〜6合目は10分)と書かれていました。
 
富士山山頂に初めて、今年の夏登ろうと思っていますので、これからも
よろしくお願いいたします。


661ぴょん:02/04/07 03:06
富士宮口8合目からの迂回ルートは、
途中でブル道を横切ります。間違ってブル道を登っていかないように。
(ブル道の通っているあたりも古くから踏み跡があった場所として知られています。)

それから、砂走り(御殿場口に限らず)を下るなら、靴は軽登山靴でいいから
足首までサポートされるものがいいと思うんだけど(5000円以内で買える)、
タン(足の甲を覆う部分)が両サイドからつながっていない物は
避けた方がいいですよ。砂が入りまくります。
それと、ショートスパッツは着用した方がいいですね。
いったん靴の中に入った砂は、靴下の中にも入り込むので、
落ち着いて座る場所のない砂走りでは、けっこうやっかいです。
662底名無し沼さん:02/04/07 07:49
オフ会をやるのに何かきまりみたいなものがありますか?
Off会板にスレッドを立てないといけないとか。
自由に集まって、語り合って、登山道を歩いてと思っていますが。
他でオフ会をやった時は、どうだったのでしょうか?
663底名無し沼さん:02/04/07 07:56
富士宮口→宝永山第一火口→御殿場口走り6合目→御殿場口6合目はお中道なの
でしょうか?
お中道だとしたら、富士宮口6合目から大沢崩れの通行止めまで・御殿場口6合
目から須走口6合目までの2つはどうなっているのでしょうか? 続く道がない
のでしょうか?
664底名無し沼さん:02/04/07 10:21
>661
逆転の発想
ど〜せ砂入るんだから運動靴で構わず下りる。
それが嫌だったらルーズソックス履く。これが一番

>663
須走口、登山道から下山道へのショートカット、
僅か数百メートルだけんど意外としんどい。
これが御殿場口までとなると・・で歩いたこと無い。
665655:02/04/07 10:35
御殿場口五合目、"新"五合目と入れるべきでした。
旧五合目はブル道と交差した後、山小屋痕があるあたりがそうだとおもいます。
御殿場口は宝永山の爆発後の荒廃地帯を登るので、富士山は火山なんだ
ということを実感できます。
それから富士宮口→御殿場口の迂回路ですが、
八合目池田からの他に九合目の万年雪山荘からも迂回路があります。
万年雪山荘からはご来光が見られないので、御殿場口に回って見る人もいます。
でも九合目まで登っていたら山頂まですぐですから、山頂で見ちゃいますよね。
666底名無し沼さん:02/04/07 13:24
>665
九合目ったってその上に九合五尺あるんべ
そこから頂上まですぐなんてのはよほどの強者と思われ
俺は軟弱だから九合五尺から30分もかかる・・・藁;
667底名無し沼さん:02/04/07 15:22
御殿場口の山小屋って見事に寂れててかわいそうになるよね。
668底名無し沼さん:02/04/07 16:32
>>661
俺はいつもガムテープもっていって靴の上からシールしている。
意外に効果がある。
だが、5合目につくまでには2度程やり直す必要がある。
669底名無し沼さん:02/04/07 16:34
そ〜だね〜、とても儲かってるとは思えない
賑わってるの登山駅伝の時だけ
既得権保持のためだけにやってるのかな〜
670668:02/04/07 16:35
ついでにいうと、シールしなおさないでいると、
いつのまにかとれていて富士山のゴミをふやす悪事に加胆してしまうことになる。
一度、気づいたら、とれていてなかったことがあり、
それ以後反省してこまめにはりかえて下りるようにしている。
671底名無し沼さん:02/04/07 18:08
このスレッド、急に活発になって、話題が豊富ですね。
20日のオフ会でもいろんな方のお話をお聞きできれば、と楽しみにしています。
ところで、みなさんは今までどこにおられたのでしょうか?
富士山が雪山登山になった12月〜2月まで。スキー、スノボーに転向? 富士山
よりも南の山に登っていた? 富士山の雪山に挑戦していた?
私は箱根に行きましたが、ほとんど冬眠状態でした。20日のオフ会あたりで、冬
眠から醒めて、夏に向けて体を鍛えようと思っています。
672底名無し沼さん:02/04/07 19:16
>>669
周辺の小中学校の林間学校で、双子山とか宝永山のハイキングで利用して
いるのでは?
673名無しさん:02/04/07 19:23
河口湖畔の浅間神社から三ツ峠山に登る途中につぶれた山小屋があるけど,みじめな感じだね。
674底名無し沼さん:02/04/07 19:43
>>663
>富士宮口→宝永山第一火口→御殿場口走り6合目→御殿場口6合目はお中道なの
>でしょうか?
御中道です。
御殿場口から須走り口へは道がありません。

675底名無し沼さん:02/04/07 20:04
先週御殿場口からのぼたよ、スキー持って。
下のほうは雪が無くて火星みたいだったよ。
途中にある小屋の上から雪だったけど、風は強いし、雪はカチカチ。
命の危険を感じたので途中で降りたけどね。
2時間登ってスキーは5分。
砂走りの中を歩いたのでブーツは傷だらけ、鬱だ・・・でも次は上まで逝って滑ってやる。
須走口はもう入れるのかな?
676底名無し沼さん:02/04/08 22:17
富士山でスキーができるとは知りませんでした。
677底名無し沼さん:02/04/08 22:58
オフがGWに開かれるのだったら逝けたのになぁ。
678底名無し沼さん:02/04/08 23:01
雪があって傾斜があればスキーは何処でもできよう
679底名無し沼さん:02/04/08 23:12
時として登るスキーも・・
680底名無し沼さん:02/04/08 23:18
富士宮口の登山道入り口とかに書いてある「スキー・ボード禁止」
とかいうのは、誰の権限で書いてるのかね。
681底名無し沼さん:02/04/08 23:26
>>680
このスレの684の権限です
682在宅太郎:02/04/09 02:20
これって和製アメリカンドリーム??
こんな超不景気の時代に、儲かっている人がいるなんて!!
信じられな〜い!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
だって。
683底名無し沼さん:02/04/09 02:47
>>682 ブラクラです。クリックしちゃだめ!!

フロッピードライブが「ビー」と音を立てて、メールのウインドーが
沢山開いてマシンがフリーズしてしまいます。
684友達欲しいひっきー:02/04/09 03:43
へー
そんなブラクラ見たことないな。
漫画喫茶でも行って開いてみるか(w
685底名無し沼さん:02/04/09 19:32
>>677
GWにオフって、5月3日か4日ということでしょうか?
オフ会が一回である必要もないでしょう。
ただ2回出席する人もいるかも知れませんので、場所は変えた方が良いと思います。
例えば、奥庭荘でオフ会で、終わった後、御中道→6合目まで歩くとか。天気が良
ければ、8合目まで可能でしょうか?
また、吉田口5合目には野外でオフ会のできる場所があるというレスもありましたね。
どこか場所を借りてなら、電話で確認してオフ会のレスを書く必要があるでしょう。
私も中の茶屋に電話して、確認してオフ会のレスを書きました。念のため1週間前の
13日にも電話で再確認するつもりです。
686底名無し沼さん:02/04/09 19:34
・中の茶屋富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分




687底名無し沼さん:02/04/09 21:53
>>675
河口湖口5合目まで車で行けるようになったのは、先月の中旬。
須走口5合目までのふじあざみラインが開通するのが今月の29日。
御殿場口5合目は、もう車で行けるのでしょうか?
また、途中の小屋というのは、6合目小屋のことでしょうか?
688底名無し沼さん:02/04/10 21:07
精進湖登山道を登るのは、御殿場口登山道と富士吉田登山道の両方を経験した
人じゃないと厳しいでしょうか?
起点の赤池バス停から奥庭荘まで、途中山小屋もなく、9時間歩き続けるそう
ですから。
689みずきちゃん:02/04/10 21:13
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
690底名無し沼さん:02/04/10 22:25
精進湖登山道は、赤池バス停から奥庭荘で終りでなく、河口湖口登山道
と合流して、山頂をめざすのですから、超ハード。
691675:02/04/11 10:41
御殿場口は教習車から4T車までいっぱい来てたよ。
登る人は一人もいなかったけど。
途中の小屋が6合目かどうかは知らんで須。
ブロック積んだ四角い倉庫みたいな小屋で鍵がかかってたので入れなかったよ。
でも休憩の風よけにはあれでたくさん。
692みずきちゃん:02/04/11 19:08
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
693底名無し沼さん:02/04/11 21:18
7月〜8月の登山シーズン、富士吉田口と御殿場口、どっちが登山者が
多いのでしょうか?
694底名無し沼さん:02/04/12 23:31
先週、JRの駅からハイキングで、西富士宮駅から歩いて、狩宿の下馬桜と白糸
の滝を見てきました。
西富士宮を午前8時から歩き始めて、狩宿に着いたのは11時でした。富士宮は
富士山を見られますが、11時の富士山は太陽に照らされて、美しかったです。
下馬桜より印象に残っています。
それから、白糸の滝。富士山の雪解け水がこんなに流れているのかと驚きました。
695素人:02/04/13 01:16
GWに富士登山って無謀ですか?
7、8月に登るのと装備に違いはありますか?
696底名無し沼さん:02/04/13 01:19
>>695
上部では冬山完全装備が必要。
697底名無し沼さん:02/04/13 14:40
今日、中の茶屋に電話で再確認しました。
20日の営業は予定通りでした。
オフ会でいろんな方のお話を楽しみにしています。
698底名無し沼さん:02/04/13 14:40
・中の茶屋富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分
699親切な人:02/04/13 15:04

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
700古田亜未 ◆HIROPINk :02/04/13 15:24
700
701底名無し沼さん:02/04/14 07:47
富士吉田口登山道の雪の状況はどうなっているのでしょうか?
20日のオフ会の後、アイゼンなしで歩くことができるのは3合目までなので
しょうか?
702底名無し沼さん:02/04/14 18:27
御殿場口の山室の人は商売抜きの使命感から7月〜8月営業しているのだろうか?
2chで御殿場口の5つ?の山室を応援しよう。
703底名無し沼さん:02/04/14 19:53
富士山逝く奴は、ゴミはトイレでケツふいた紙までも絶対持ち帰れ!
ゴミ問題のおかげで富士山は「世界遺産」に認定されなかったんだぞ。
704底名無し沼さん:02/04/15 23:00
旅行会社の富士登山ツアーはなぜ河口湖口だけなんだろうか?
705底名無し沼さん:02/04/15 23:02
↑まれに富士吉田口はありますが。
706底名無し沼さん:02/04/15 23:34
2〜3ヶ月の登山シーズンに数十万人の登山客が来る。もちろん、うんちの量も膨大。

登山シーズン終了と同時に各山小屋は、糞尿タンクの底を抜く。
数百メートルの黄色い糞尿の川がいく筋も。

過酷な気象条件の高山では、これを分解するバクテリアの活動もほとんど無い。

ケツふいた紙も、もちろんだが本体もビニール袋に入れ持ち帰れ。
707底名無し沼さん:02/04/15 23:56
最初からオムツすれ
708底名無し沼さん:02/04/15 23:59
昨年(たぶん)発売された、『アサヒの麦水』。
最初の内はラベルの下部に
「富士山の天然水使用」と書かれていたが、
ある日突然、その表記が消えてしまった。
はたして、その裏事情や如何?
709底名無し沼さん:02/04/16 00:30
ん〜  なるほど!
710底名無し沼さん:02/04/16 21:20
富士山は5合目までと言われるのはこのこともあってですね。
711底名無し沼さん:02/04/16 22:57
富士山は糞尿の山。
いずれ湧水に大腸菌が検出されると思われ。
712親切な人:02/04/16 23:07

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
713底名無し沼さん:02/04/16 23:07
一昨日、強風敗退
714底名無し沼さん:02/04/17 18:41
初めて富士登山を計画している者です。
ちょっとお尋ねしたいのですが山小屋というものは事前に予約が必要なのでしょうか?
なにせ初めてなのでペースとかがわからないので、いきあたりばったりで
疲れたときにあった山小屋で泊まろうと思うのですが。
それと一番すいてる時期はいつでしょうか?
以上よろしこおながいしますです。。
715底名無し沼さん:02/04/17 22:21
山頂の山小屋で予約制のところも1つあったような。
他は1人とか2,3人なら予約は必要ありません。
団体だと予約しておいた方が良いと思います。
河口湖口なら、8合目から午後11時頃出発してご来光を見ようという人が多い
ので、この時間帯を除けば空いているのでは?
午後11時頃出発する人は午後4時過ぎに山小屋に入るようです。
午前6時〜午後2時くらいは空いているのでは?と思います。
716底名無し沼さん:02/04/17 22:41
須走口は河口湖口よりもすいているのでは?
717底名無し沼さん:02/04/17 23:04
須走口、お盆とその前後の週末外せば、まんずゆったり泊まれる。
御殿場口だったら駅伝日以外ガーラガラ

>715
>午後11時頃出発する人は午後4時過ぎに山小屋に入るようです。
↑意味分からん
718底名無し沼さん:02/04/18 06:17
・中の茶屋富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:4月20日(土)午前10時45分から1時間程度
集合場所:中の茶屋の前のバス停 −ゴールデンウィークの頃ハイキングバスが
                 運行されます。
     (富士吉田口登山道)
集合時間:午前10時45分
集合後、中の茶屋でオフ会。オフ会終了後、希望者で馬返し、3合目等に登る
最寄駅:富士急行富士吉田駅から徒歩約1時間30分






719底名無し沼さん:02/04/18 20:56
>>717
分からなく書いて申し訳ありませんでした。
山頂でご来光を見る時のことを書きました。
河口湖口5合目を午後0時頃に出発して、休憩をとりながら午後4時頃に8合目
の山小屋に着いて、午後11時まで仮眠して、午後11時過ぎに8合目の山小屋
を出発して、翌朝ご来光を見るをいうケースを書いたつもりでした。
720底名無し沼さん:02/04/18 21:02
>>714
山小屋が多いということですから、5合目からも登山ということでしょうか。
また5合目から5つしか山小屋がない御殿場口は除外すると河口湖口5合目
、富士宮口5合目、須走口5合目(8合目で河口湖口と合流)の3つになり
ます。
3つのうちなら、須走口5合目からがすいているでしょう。
721717:02/04/18 21:05
>719
なるほど、そ〜ゆ〜ことでしたか。
722底名無し沼さん:02/04/18 22:03
>>713
大変でしたね。
どのへんまで登られたのでしょうか?
723底名無し沼さん:02/04/18 22:05
オフ会の後、6合目まで登って、河口湖口に廻って、精進湖口で下山なん
て無理でしょうか?
724底名無し沼さん:02/04/18 22:23
俺は10年前に1人で登った。8月20日から1泊で。
山登りなんかほとんどしたことがなかったけど、
結構簡単に行けちゃったなあ。
ちなみに服装は普段着、靴はスニーカー。
御岳山〜大岳山コースで、苦しくて途中で引き返した
経験のある(笑)俺でさえ大丈夫だったんだから、初心者で
も条件が良ければ、割合楽に登れると思うよ(ただ、高山病
でずっと頭は痛かったな・・)。
夏は登山者も一杯いるから、万一のことがあっても何とかは
なると思うし。
ただ、やっぱり山は天候が変わりやすいし、足場も
悪いところがあるから、装備を十分にしていくに越したことは無い。

それではみんな、怪我しないよう気をつけて頑張ってちゃぶだいね!
725底名無し沼さん:02/04/19 13:19
富士登山の最年少記録っていくつぐらいなの?
っていうか、うちの子供(小2)が登りたっがっているんだけど
みんなどう思う?
72610歳の時登ったよ:02/04/19 13:23
>>725
>富士登山の最年少記録っていくつぐらいなの?
11ヶ月(ホントか?)らしい
727底名無し沼さん:02/04/19 17:45
うちは小三
富士宮口7時間かけて登り
御殿場口→宝永山→富士宮口4時間かけて下りた。
728古田亜未 ◆HIROPINk :02/04/19 18:23
亜未たんは5年生のとき
729底名無し沼さん:02/04/19 22:20
明日のオフ会の後、富士吉田口どこまで登れるかということは当日のお楽しみ
ですね。
富士山を愛する人達とお会いできるのを楽しみにしています。
では、明日。
730底名無し沼さん:02/04/20 21:34
今日オフ会に参加しようと集合場所の中の茶屋バス停にいきましたが、私の他
いなかったのでオフ会は流れました。
集合時間の2分前の午前10時43分に着きました。11時まで待って誰も来
ませんでしたから、中の茶屋でなめこそばを食べ、ビールを飲んで、11時
20分に富士吉田口を登りました。
当日は、タクシーでパインズパークまで行きました。
午前9時50分にパインズパークから歩き始めて、中の茶屋では上記の通りで
、3合目の見晴らし茶屋に午後2時55分に着きました。
1ヶ月前に歩いた時とかなり変わっていました。
1ヶ月前は雪も残り、風も強かったのです。しかし、今日は雪はまったくなく
、風も強くありませんでした。
中の茶屋まで、雨がポツポツ降っていました。中の茶屋からは雨はありません
でした。
道は雪解けのせいでしょうか、かなり柔らかく、歩きにくく、また木も倒れて
いました。
2合目を過ぎた御室浅間橋の先が傾斜があり、道もやわらかく歩くのに時間が
懸かりました。この坂を登って、道に迷いました。整備された道を歩いて、下
り坂になって、変だと思って元に戻り、登山道に復帰して、3合目まで歩きま
した。富士山では林業に従事する人もいるので、道を整備しているのでしょう
か?
3合目の先も雪はないのでは?と思いました。
道がこんな状態でしたから、馬返しから3合目は歩くのは私だけでした。
下山している時に登ってくる2人にすれ違いました。2合目で、後から降りて
きた1人に抜かれました。やわらかい道で、早く歩けるのにびっくりしました。
北宮浅間神社に着いたのが、午後5時40分でした。中の茶屋には1時間前に
着いたのですが、閉店してました。疲れていたので少し休みたかったのですが。
731底名無し沼さん:02/04/20 21:37
730以外誰もいかなかったのか。
残念。
みんなちゃんと行けよ。
732底名無し沼さん:02/04/21 02:27
寂しかった730さんage

俺、もう少し近くに住んでたら絶対行ったんだけどなぁ・・・
今日は、みんなで仲良くオフ会かぁ〜って、思ってたよ。
730さん、気を落とさずにね!
『オフ会は流れた』んじゃないよ。あなたが一人だけでも
ちゃんとオフ会を開催してくれたんじゃないかぁ〜
みんなの記憶にはちゃんと残ったからね!

『2ちゃんねる・ひとりだけのオフ会@富士山』
733底名無し沼さん:02/04/21 08:26
>730さんへ 正直すまんかった。
参加するつもりだったが当日午前1時まで仕事で、
丹沢の麓から逝くのは38歳のおいどんにはきつく
参加を見合わせました。
次回は必ず参加します。
734娯楽大使!!:02/04/21 08:34
☆★☆ インペリアルカジノ〜IMPERIAL CASINO〜 ☆★☆
信頼度NO1のオンラインカジノです。世界100カ国から200万人以上がプレイしています。
もちろん日本でのプレイヤーの数も業界NO1です。初心者でも安心して遊べます!!
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
735底名無し沼さん:02/04/21 09:10
次のオフ会の企画ヨロシク
736底名無し沼さん:02/04/21 10:28
性格の悪い山ヲタヒッキーでも参加可能ですか?
737底名無し沼さん:02/04/21 12:02
>>736
今回のオフ会でわかるとおり、みんな口先だけの
性格の悪い山ヲタヒッキーですので問題ありません。
738底名無し沼さん:02/04/21 12:07
2CHでオフ会が成立するとは思われない
739底名無し沼さん:02/04/21 12:20
>>736
オフ会はどなたでも大歓迎です。興味あることについて語り合いましょう。
ところで、ヒッキーは引きこもりですよね。ふだんは家を出ないが、山は
いろいろ登られているのでしょうか? ちょっと不思議に思いましたので。
740底名無し沼さん:02/04/21 12:28
>>738
そうでしょうか?
自分の経験を話したい。他の人の経験を聞きたいということはあると
思います。
私は、まだ富士山の山頂に登っていませんから、いろんなことをお聞
きしたいと思っています。
741底名無し沼さん:02/04/21 12:30
半ヒッキーです。
仕事はしてますが人とあまり話しません。
初対面の人とは全く話せません。
山は、主に大型連休に一人で山奥に引きこもってます。

こんな奴はオフ会に参加する意味があるのか?
742底名無し沼さん:02/04/21 12:34
>740
そ〜であれば万難排して参加すべきでは。
現実成立しなかったんだから。
743底名無し沼さん:02/04/21 12:35
744底名無し沼さん:02/04/21 12:38
>>735
須走口の東口浅間神社近くでオフ会をして、オフ会の後、ふじあざみライン
→旧馬返し→旧登山道→5合目というのはどうでしょうか?
須走口の東口浅間神社から5合目は、富士吉田口の北宮浅間神社から佐藤小
屋とほぼ同じ距離のようです。5〜6時間が標準のようです。
次回、須走口でというのはどうでしょうか?
745底名無し沼さん:02/04/21 12:42
>>741
オフ会に参加しても問題ありません。
どうせ誰もこない、1人オフ会になりますので・・・
746底名無し沼さん:02/04/21 12:51
きのうは、中の茶屋の近くはふじざくらを見に来ていた人がたくさんいました。
中の茶屋から北麓公園までが、ふじざくらの散策道になっているとのこと。
中の茶屋から大石茶屋(跡)の登山道に平行してふじざくらが咲いていて、こ
れが記念物になっています。
きのうはパインズパークから3合目まで歩きましたが、少しずつ距離を伸ばし
て、7月には富士山の山頂まで登りたいと思っています。
747744:02/04/21 13:03
東口浅間神社は東宮浅間神社でした。
748底名無し沼さん:02/04/21 13:05
>744
須走口知ってんの?
舗装道路(あざみライン→馬返し)延々と歩くのって余程酔狂。
いかにも2チャネラー
749底名無し沼さん:02/04/21 13:18

                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            誰もこないオフ会か、そうでないかを見抜ける人でないと
            オフ会に参加するのは難しい
750底名無し沼さん:02/04/21 13:51
>>748
先月、東宮浅間神社からあざみラインの通行止めの少し先まで歩きました。
富士吉田口の場合、北宮浅間神社から中の茶屋まで舗装道路で、中の茶屋
から馬返しまで簡易舗装ですが、須走口の旧馬返しまでは富士吉田口の馬
返しまで歩くよりも苦しいのでしょうか?
751底名無し沼さん:02/04/21 14:00
>>749
オフ会開催まであと1歩にまで迫っていると思います。
このスレッドは盛り上がっていますし、3月の水ヶ塚公園オフ会と今回の
中の茶屋オフ会では反響が違っています。
752底名無し沼さん:02/04/21 14:44
>750
舗装道路歩きが好きだったら楽チンかも
753726:02/04/21 18:09
俺も日程があえば行こうと思ったんだけど、1人だけだったとは・・・
こんどは行きますよ。
754730:02/04/21 19:33
>>732
ありがとうございます。
また機会があればオフ会に行こうと思っています。
755730:02/04/21 19:45
>>733
>>753

ありがとうございます。
オフ会でお会いできる日を楽しみにしています。

756底名無し沼さん:02/04/21 23:02

                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            >>730がDQNの山ヲタの嘘を見抜ける人でないと
            オフ会が成功するのは難しい
757底名無し沼さん:02/04/22 01:53
>>726
いまさらながら、それって虐待じゃないのか?
通報しる。
758底名無し沼さん:02/04/22 21:11
富士吉田口5合目までにあって、須走口5合目までにないもの、パインズパーク、
中の茶屋、中の茶屋からのふじざくら散策道。
須走口5合目までにあって、富士吉田口5合目までにないもの、グランドキャニ
オン、幻の滝(5月下旬)、小富士。
759底名無し沼さん:02/04/22 22:21
>758
だからなんなの?
760底名無し沼さん:02/04/22 22:36
本気に登ってみたいのだけど 女の子1人でも大丈夫?
体力はあると思います。
761底名無し沼さん:02/04/22 22:43
夏場なら女の子ひとりでも大丈夫でしょう。
762底名無し沼さん:02/04/23 08:16
>>760
やめましょう、女一人だと拉致され北朝鮮に連れて行かれます。
763底名無し沼さん:02/04/23 19:44
>>760
本気じゃなかった女の子は6合目あたりから見かけはじめました。
登頂率50lってどこかで読んだけど、その気で富士山に逝った人は
男女を問わず90割は登れたのではなかろうかと勝手に思っています。
764底名無し沼さん:02/04/23 19:45
90割>9割(w
765底名無し沼さん:02/04/23 21:54
>>759
富士吉田口登山道は北宮浅間神社から登る人は多いが、須走口登山道は東宮浅間
神社から登る人はほとんどいないのはなぜでしょうかという疑問があったので比
較するために書きました。
766底名無し沼さん:02/04/24 21:35
馬返しまでにパインズパークや中の茶屋にあたるものがないことが須走口が富士
吉田口のような登山道にならない理由のようです。
須走口5合目までは、精進糊口と似ています。下山道として利用する人はいます
が、東宮浅間神社から歩く人は稀です。旧馬返しから登る人は少しいるようです
が。
767底名無し沼さん:02/04/25 21:26
山開きまで2ヶ月ですね。
768底名無し沼さん:02/04/25 21:28
そうですね。
769底名無し沼さん:02/04/26 23:31
5/12(日)に吉田口、馬返から登ります。
子供と一緒なんで五合目、佐藤小屋までかな。
この日に登ろうとしている方、会ったら声かけてください。
770底名無し沼さん:02/04/27 13:52
西臼塚→富士宮口5合目→山頂というのが昔からの富士宮口登山道だったので
しょうか?
771底名無し沼さん:02/04/27 14:24
>>769
会ったら肥掛けるべく、準備して待っています。
772底名無し沼さん:02/04/28 12:01
富士宮口5合目までは、富士スカイラインで舗装道路になって、須走口みたいに
旧登山道は残っていないのでは?
773底名無し沼さん:02/04/28 12:12
初心者のためのプッシィ登頂入門!?
774古田亜未 ◆HIROPINk :02/04/28 12:21
馬糞踏まないように
775底名無し沼さん:02/04/28 12:39
>>772
須山口登山道が富士宮口五合目まで続いてます。
水ヶ塚公園P前が登山道入り口です。須山口登山道と記したゲートもあり。
高鉢Pからもガラン沢高鉢コースというのがある。
途中で須山口登山道と合流し富士宮口五合目に至る。
776底名無し沼さん:02/04/28 20:31
>>769
4合目から5合目は奥秩父にいるみたいでいいですね。
石楠花は少し早いかな。
777底名無し沼さん:02/04/29 19:03
>>775
須山口登山道は、富士宮浅間神社→西臼塚から続く昔からの富士宮口登山道なの
でしょうか?
778底名無し沼さん:02/04/30 21:57
富士山登山は1回経験すれば良いというのは環境保護から言われるのでしょうか?
精進湖口やお中道(登山道6合目1周)とかは体力の限界に挑戦するのに。
779底名無し沼さん:02/05/01 22:12
富士宮浅間神社→西臼塚→水ヶ塚公園→宝永山→富士宮口6合目→山頂のコース
は一番歩く距離があるのでは?
780底名無し沼さん:02/05/02 00:22
須山口登山道と富士宮口登山道は違うと思います。
富士宮浅間神社から富士山スカイラインをたどって行くのが
富士宮口登山道で、須山口登山道は水ヶ塚公園Pから富士宮口五合目
に至るルートをいうのだと思います。
781底名無し沼さん:02/05/03 10:35
富士宮浅間神社〜西臼塚〜5合目までの富士宮口は、御殿場富士山マラソンの
陸上競技場〜太郎坊〜御殿場口5合目の御殿場口よりもきついと思います。
782底名無し沼さん:02/05/03 21:04
お〜い GWに登ってる人〜。
783底名無し沼さん:02/05/04 01:27
いないの〜
784底名無し沼さん:02/05/04 02:01
つーか。登っている人はアクセスしないだろう。
785底名無し沼さん:02/05/04 12:18
5合目からではなく、富士宮浅間神社から山頂まで登った人いますか?
786底名無し沼さん:02/05/05 08:23
冬、富士宮口から登山する人は、水ヶ塚公園→須山口登山道から富士宮口登山道
にでるのでしょうか?
787底名無し沼さん:02/05/05 11:59
21歳の金髪ドキュソ2人が昨日から行方不明
788底名無し沼さん:02/05/06 08:45
2年前に富士山に登ったが、8合目で挫折(泣
酸素不足で、足がほとんど動かなくなった。
テレビとかで心臓病の患者が階段を上ることもできないといってた気持ちが分かりました。
体を鍛え直して再度挑戦します。
789底名無し沼さん:02/05/06 15:24
山開き直前に山頂に登ろうと思っています。
山開き以前に泊まれる山室は、佐藤小屋と奥庭荘の他ありませんか?
790底名無し沼さん:02/05/06 20:24
佐藤小屋と奥庭荘って山開き前に泊まれるんだ、知らなかったなあ
791底名無し沼さん:02/05/07 21:55
山開き後は、登山者がいっぱいだから、6月下旬か9月上旬がお勧め。
792底名無し沼さん:02/05/08 20:46
山開き直前に頂上まで登る人多いのでしょうか?
79364:02/05/08 20:52
>>788
高山病だと体鍛えても体質でどうもならんことがあるよ。
登る少し前に高地順応してみたらどうすか。
木曾駒とか北横岳などロープウェイでかなり上に登れる山に行って、
一泊くらい山上で泊まって帰ってくると多少違うかも。
794底名無し沼さん:02/05/08 21:07
>792
てゆ〜か一年中誰か登ってる。
ま〜山開き前から比べれば圧倒的に少ないが・・
795底名無し沼さん:02/05/09 21:31
山開き前は、河口湖口、富士吉田口、須走口から登る人が多くて、富士宮口と
御殿場口は少ないのでは?
796774RR:02/05/10 17:16
OFF板にこのようなものが
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1020714924/
797底名無し沼さん:02/05/10 23:19
山開き前の登ってみようと思っています。
6月22日(土曜日)、夕方河口湖口5合目→6合目→富士吉田口5合目に出て、
佐藤小屋で午後10時まで休んで、午後10時から頂上を目指して、山頂でご来光
を見る。
6月23日(日曜日)、ご来光を見て、河口湖口から下山して、5合目から精進湖
口に出って、下まで降りようと思っています。
798底名無し沼さん:02/05/11 09:44
富士山のトイレが問題になっているのに河口湖口の馬いいのか?
799底名無し沼さん:02/05/11 09:48
午後10時から登ったら休憩込みでも頂上着午前3時。
頂上小屋開いてないから疲労凍死者一名確定v(=∩_∩=)
800底名無し沼さん:02/05/11 10:29

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  80 0│
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
801底名無し沼さん :02/05/11 11:40
最近、登った人いる?
来週、スキーに行くが「今年は雪少ないからツマラン。止めとけ」
と言われた。
802底名無し沼さん:02/05/11 12:16
連休前半に山梨側から登ったけど、山頂から7合目下辺りまでは
完全に雪つながってたよ。
たしかに例年に比べて雪は少ないと思う。
803底名無し沼さん:02/05/12 10:56
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、吉田口から富士山登ったんです。富士山。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで進めないんです。
で、よく見たらなんか旗を持ってる奴がいて、○○観光御来光登山、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、御来光如きで普段来てない富士山に来てんじゃねーよ、ボケが。
御来光だよ、御来光。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で富士山か。おめでてーな。
よーしパパ一番に登頂しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、荷物持ってやるからその道空けろと。
富士山ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
そこら辺にゴミを投げ捨てるような奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと山小屋に着いたかと思ったら、隣の奴が、やっぱり富士宮口のほうがいいな、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、富士宮口なんてきょうび流行らねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、富士宮口がいいな、だ。
お前は本当に五合目からの登山で富士山を登ったと言えるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、富士山に登ったって威張りたいだけちゃうんかと。
富士山通の俺から言わせてもらえば今、富士山通の間での最新流行はやっぱり、
砂防新道、これだね。
砂防新道。これが通の登山道。
砂防新道ってのは標高差が2200m以上ある。そん代わり景観が抜群。これ。
で、それにしょっちゅう起こる落石。これ最強。
しかしここから登ると生きて帰れるか分からないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、須走口でも下ってなさいってこった。


 というコピペがあったよ(w
804803:02/05/12 10:58
あ、あったのは何故か初心者板。
805底名無し沼さん:02/05/12 16:25
吉野家のコピペは食傷気味だけど、
これは、出来がかない良いのでage。
806底名無し沼さん:02/05/12 16:32
>>802
もう登頂するのにアイゼンいらないそうだ。←佐藤小屋情報
ただし、雪山熟達者に限るとのこと。初心者の皆様まだ行かないでね。
807とく ◆gV5mclTk :02/05/12 19:37
今日、吉田口五合目、佐藤小屋まで登ってきました。
去年と違って登山道に雪は全くありませんでした。
それと驚くほどに登山道が整備され見違えるようになっていました。
佐藤小屋から上を見たところ、七合目位までは雪がないようでした。
何故か佐藤小屋は閉まっていました。
808底名無し沼さん:02/05/12 20:03
>>803 良作age。おもろいやん。
809底名無し沼さん:02/05/13 19:59
>>803
5合目からではなく、昔のように富士宮浅間神社から登る富士宮口は苦しいのでは?
810底名無し沼さん:02/05/13 22:45
>>803にある砂防新道、初耳なのですがどういう道なのですか?
811底名無し沼さん:02/05/13 23:02
白山?
812底名無し沼さん:02/05/14 21:04
>>806
8合目ぐらいなら初心者でも登れるでしょうか?
813底名無し沼さん:02/05/14 21:12
>>812
七合目くらいまでは雪がないらしいから取り合えずそこまでは大丈夫。
それから先は降りられるかどうか。ちょっと登ってみて怖そうだったら、
やめればいいんじゃないの。
雪に慣れていないなら、最低でも軽アイゼンとストックくらい持って行っ
てね。
814底名無し沼さん:02/05/14 21:26
観光新道?>>811
815底名無し沼さん:02/05/15 00:50
6月に入れば雪はほとんどないですかね?
去年の10月下旬は8合から上は雪があったんで
いちおう下りで8本爪履きました。
でも小学生くらいのちびっこ連れた家族連れがふつーの
運動くつで上ってきてたけど。
あと夏に8合目あたりのどっかにチベット小屋?があるよね?
816名無しさん@お腹いっぱい:02/05/15 21:44
はとバスで、河口湖口5合目に行って来ました。なんとしてもこの夏は富士山に
登ろうと思いました。
817底名無し沼さん:02/05/15 23:01
http://homepage3.nifty.com/girls_and_boys~/

五合目のボケたち。ウザい
818底名無し沼さん:02/05/15 23:27
吉田口ルートで登った人で”女人天上”に誰か行った人はいますか?
途中にあった看板によると林道を左に1km進み、そこから
500m登ると女人天上と呼ばれる丘があるみたいなのですが、
ルートから外れるのでまだ行ったことがありません。
行く価値あるでしょうか?情報キボンヌ
819底名無し沼さん:02/05/16 01:24
>>810
俺も初耳「砂防新道」。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
(白山以外でおねがいします。)
820底名無し沼さん:02/05/16 22:04
今、初心者は5合目までですが、山開き直前になれば頂上をめざせるように鍛え
よう。
821底名無し沼さん:02/05/16 22:48
砂防新道情報求む。でも大盛りねぎだくギョクが無かったからこれも無いかもな(w
822デブ爺:02/05/16 23:14
山は苦手中の苦手。一年前に富士山に登ると宣言。近所の野山へのハイキングでトレーニング
この間ヤビツ峠から塔の岳まで登りだけで6時間かかってしまった。降りる体力なく尊仏山荘に泊まった
約束なので7月には富士に挑戦するしかない。
1日で登ると言ってないので2泊3日ぐらいで平日に登ろうと思う。富士の上り口までは何処でも車で2時間はかからない。どのような予定を組んだら良いでしょうか教えて君でスマソ。

823デブ爺:02/05/17 23:06
ゴルァー。誰か教えろ。
824底名無し沼さん:02/05/17 23:11
二泊で登る人なんて滅多にいないから知らん。
825名無しさん:02/05/17 23:27
>819
 大沢崩れ防止工事のための作業道では?
826ヘボ:02/05/18 02:33
>>822さん

 登山道は、小屋の多い吉田口か、
 一番距離(標高差)の短い富士宮口が良いと思います。
 宿泊は、寒いし高山病の恐れがあるため、
 頂上は避け、八合目以下で宿泊した方が良いでしょう。

案としては吉田口で
1日目 五合目から入山〜七合目OR八合目の行ける所まで行って宿泊
2日目 小屋〜頂上(御鉢周り)〜下降
    基本的に下降できるまで下降だが、
    七合目を過ぎると小屋がなくなるので注意。
3日目 下山

 *吉田口は登山道と下山道が分かれており、
  小屋があるのは登山道であるから注意。
  
 こんなところで如何でしょうか?
 週間日本百名山に細かな、コースタイムの記述がありましたから、
 参考にすると良いと思います。
827底名無し沼さん:02/05/18 02:59
以前と変わらず、初心者にも優しいレスを返してくれるヘボさん。
あなたは、登山板住人の鏡です。
アルパインのベテランでありながら、そんなことはおくびにも出さず、
初心者にとっての適切なアドバイザーになってくださり、
どれほど多くの住人が助けられたことでしょう。
あなたは、常に『上』があることを知っている人。
そしてそれを目指す人。
あなたの謙虚さは、きっとあなたを山屋としての高いステージへと
導いてくれることでしょう。
ありがとう、ヘボさん。
828底名無し沼さん:02/05/18 03:12
初心者なら海から登れ。
沼津の海岸で最後の買出しして、以降山降りるまで一切物買うな。
(水はまぁ、良しとしましょう。)
246で御殿場まで歩いて、太郎坊経て御殿場口から登り
登山口まで自転車でもOKなり。3700m登るということがどういう
ことか、大体判る。
ちなみにエベレストでもBase Campからはそんなに登らない(筈)
829デブ爺:02/05/18 12:45
ヘボさんありガトウございます。ご教授のコースを骨組みとして細かい行程を組み立てます
830底名無し沼さん:02/05/18 12:52
・6/29(土)、6/30(日)富士吉田口・河口湖口山小屋営業状況
5合目 佐藤小屋 営業
5合目 奥庭壮 営業
7合目 東洋館 6/30 朝から営業 泊まりも朝から可能
8合目 太子館 6/30 朝から営業だが、泊まりは午後から
*奥庭壮から5合目の登山道までお中道を約1時間30分歩きます。
*富士宮口、御殿場口、須走口は、7/1(月)以降営業のようです。
831デブ爺:02/05/18 13:06
>828さん。やだ。沼津には2年住んだ御殿場も一年住んだ。
そのかわりトレーニングとして箱根駅伝第5区を走って、元へ、歩いてみようかと
832底名無し沼さん:02/05/18 13:13
・富士山登山計画書(河口湖口から登山)
6/29(土) 奥庭壮に夕方着 仮眠休憩後、午後9時出発
6/30(日) 早朝頂上着 ご来光を拝した後下山 7合目の東洋館で
        昼まで仮眠休憩 昼から5合目まで下山
いくつかわからないところがあります。
佐藤小屋はそうとう混んでいると思ったので、奥庭壮にしましたが、佐藤
小屋は毎年登山者でいっぱいなのでしょうか?
出発の時間を午後9時にしていますが、この時間で良いでしょうか?
登山道の混みぐあいがわかりませんので、この時間でいいのかどうか。
下山道から登山道にある東洋館で出るのは可能でしょうか?
初めての富士山登山で、かなり疲れると思いますので、昼まで休んだ方
が良いと思っているのですが。
初めての登山ですので、わからないことだらけです。アドバイスをいた
だければと希望致します。
よろしくお願い致します。

833底名無し沼さん:02/05/19 06:10
須走口のグランドキャニオンや幻の滝を見るために東宮浅間神社の近くにある
扇屋旅館に前日泊まって、翌朝5合目まで、5,6時間掛けて登る人もおられ
るでしょうか?
幻の滝がなくなる6月から、登山できる状態になるのですね。
834底名無し沼さん:02/05/19 09:14
富士山西側を深くえぐる大沢沿いのものを砂防新道というのではないでしょ
うか?
お中道から登りますが、お助け小屋からの右側ルートが頂上まで7時間。
不動沢→雲切不動→頂上までの左側ルートが9時間半。
どちらも険しいそうです。
835底名無し沼さん:02/05/19 09:21
仏石沢から(頂上の)雷岩までの仏石流れルート
御庭山荘から(頂上の)かになり岩までの七太郎屋根ルート
河口湖口5合目から(頂上の)白山岳までの小御岳流しルート
河口湖7合目から(頂上の)白山岳までの屏風屋根ルート
などもあるそうです。
836底名無し沼さん:02/05/19 09:27
河口湖口、須走口、御殿場口、富士宮口以外のルートを登るのは、四万二千
円払ってもガイドさんを頼むべきだろう。
また、中級以上の登山者じゃないと無理だろう。
837底名無し沼さん:02/05/20 21:31
>>828
沼津の海岸から富士山山頂まで何日かかるのでしょうか?
838底名無し沼さん:02/05/21 21:48
須走口は、まだ雪が残っていますか?
839底名無し沼さん:02/05/21 22:33
富士山まだありますか?
840底名無し沼さん:02/05/22 00:00
>>839
軟らかく甘くなって売られていました
http://www.fujisan5.jp/shouhin10.html
841底名無し沼さん:02/05/22 00:20
>>840
( ゚д゚)ウマソゥ
842底名無し沼さん:02/05/22 02:12
>>837
自転車利用なら、沼津午後8時発、御殿場着夜11時、スカイライン経由富士宮口
五合目(途中仮眠あり)着朝4時、山頂正午前(人、装備品による)、五合目戻り
午後4時、御殿場戻り午後6時30分、沼津戻り、午後9:00といったところ
でしょう。(近似実験結果あり)熟練度・天候その他で、相当の差が出るかも
知れませんが、普通の人ならば最低12時間はかかるのは間違いなさそうです。
仮眠とかとらなければ16時間以内は十分可能だと思います。
トライアスロン選手クラスだったら、10時間を切ることが出来るかも知れま
せんが、その辺はわかりません。もっと短い時間で往復できるかも知れません。
(ちなみに登山競争優勝選手で河口湖から山頂往復、3時間でしたっけ?)
歩きだったら、どのくらいになるでしょうかね?
843 :02/05/22 02:19
おい、フジに登る珍登団はゴミを持ち帰れよ。
クソ珍登団氏ね。
844底名無し沼さん:02/05/22 04:10
はい、取りあえず貴方を持ち帰ります。
845底名無し沼さん:02/05/22 06:30
>>837
グーグルで"0m""富士山"検索すると結構でてきた。探してみるといい。
846底名無し沼さん:02/05/22 07:19
今年は生まれて初めてフジ登山というなの大衆登山をしてみるか。
今まで話に聞いて避けてきた。
一般大衆とゴミの山で、小屋がえげつないらしい。
しかい、そろそろ噴火が近そう。
爆発したらもう登れないからね。
847底名無し沼さん:02/05/22 11:36
8000m級山岳多数制覇の登山エリイトの↑などに大衆登山のやうな下劣な行為は出来ぬ。
といいつつもフジの魅力に取憑かれ、ついに登山。
されどその日に限って小噴火遭遇。一般大衆と一緒に逃げ降りほうほうの体で富士吉田駅
到着。階段20歩登つたところで、地震遭遇。不幸にも転げ落ち風呂屋から素裸で逃げて
きたコギャル軍団の肉布団に軟着陸も一瞬の気の緩みか頭路面に激突。コギャル達にみとられ
ながらもそのまま頓死。人生とは意外とそういうモンです。人間落ち方悪ければ2mの高さあれば
死にます。合掌。
848底名無し沼さん:02/05/22 19:25
富士山なんて1合目からでも日帰りだろ。
それと上るなら冬に限る。人も少ないしね。
さすがに一人で河口湖から往復3時間は無理だろ。リレー形式じゃなかったか。
849古田亜未 ◆HIROPINk :02/05/22 19:33
ゴミだけは持ち帰れよ
ケーブルカーでも作れよ
850古田亜未 ◆HIROPINk :02/05/22 19:34
富士は日本一のゴミの山です
登るものではないね
851底名無し沼さん:02/05/22 20:12
♪♪〜見よ東海の空あけて  旭日高く輝けば
   天地の正気溌溂と   希望は躍る大八洲
   おお清朗の朝雲に   聳ゆる富士の姿こそ
   金甌無欠揺ぎなき   わが日本の誇りなれ〜♪♪
の富士山ですね。登るなら晴天の冬日がイイ。
852底名無し沼さん:02/05/22 20:38
なんとも古い歌ですな。
853底名無し沼さん:02/05/22 21:20
♪頭を雲の上に出
♪四方の山を見下ろして
♪雷様を下に聞く
♪富士は日本一の山

下界が悪天時で六合目以上がドピーカン日も
又よろし
854底名無し沼さん:02/05/22 21:26
6月29日から30日の山開き前に登山する予定です。30日の朝ご来光を見て、
下山道で、8合目まで下山して、8合目から登山道にある東洋館で、昼まで仮眠
休憩を考えています。
初めての登山で、途中で休まないとかなりきついのでは?と思っていますが、8
合目の下山道から東洋館まで近いのでしょうか?
古田亜未 ◆HIROPINk
お前キショ過ぎ!!!
俺のウンコ食って死ね!!!
856底名無し沼さん:02/05/23 18:09
19日に、富士吉田から登ってきたけど花小屋から先は、まだ雪がありました。
山開き前は人が少なくていいですね。浅間神社から途中、4人しか会わなかった。
857底名無し沼さん:02/05/23 19:51
正直富士山は1000m以上に道路を敷かないでほしい。
そうすれば、冬に森林限界まで行っても楽しそうだし、
夏も臭くもなくなるだろうに。
冬に行けない漏れは素人ですか?
858底名無し沼さん:02/05/23 21:53
週末に須走口に行ってきます。5合目までバスで行って、小富士、今月しか見られ
ない幻の滝、グランドキャニオン、馬返しまで歩きます。
体を慣らして、夏頂上に挑戦です。
859底名無し沼さん:02/05/24 19:53
富士山6合目の山小屋 県が建築中止命令
--------------------------------------------------------------------------------
富士山6合目に建築中の山小屋が、事前に県などに申請があった建築内容と違っているとして、
県富士北麓(ろく)・東部地域振興局は22日までに、山小屋の土地の賃貸借契約を結んでいる
吉田恩賜林組合に対し、建築の中止命令を出した。山小屋は流石喜久巳県議の経営で、98年に
火災で全焼したため、建て直しをしている。
吉田恩組から事前に申請があった建築内容は山小屋4棟で、うち3棟は半地下構造、1棟は地上
のみの構造という内容だった。地下掘削は1.3メートルまでとされていたが、同局が17日に
現地調査したところ、実際は2.1メートルほど掘られ、地上のみとしていた建物も地下室が出来ていた。
その後、同局などが建築関係者に事情説明を求めたが明確な説明はなかったという。
同局は23日に現地で詳しい測量を実施し、改善を求めることなどを含め今後の対応を協議する。
山小屋の経営は流石県議だが、県と土地賃貸借契約を結んでいるのが吉田恩組のため、恩組に中止命令を出した。(5/23)
(朝日新聞山梨板)
860底名無し沼さん:02/05/24 22:40
ご来光を見るために夜中歩いて頂上に登る人が多いですね。
普通に考えれば、朝登って、夕方頂上の山小屋に泊まって、朝ご来光を見る方が
体に良いように思います。
頂上の山小屋が4軒しかなく、泊まる人が多すぎて苦痛なので、夜歩くのでしょ
うか?
1畳に1人のスペースもないのでしょうか?
861底名無し沼さん:02/05/24 23:16
夏はウザイから冬にトレーニングで登ったことしかないが
いい加減汚すぎるみたいだから全面入山禁止にして、環境保全したらどうだ。
862古田亜未  ◆HIROPINk :02/05/24 23:17
いけばわかります
863とく ◆gV5mclTk :02/05/25 04:52
夜間登山するのは山頂でご来光を見るためです。
1畳に1人なんてそんなの・・・込むとこだと2〜3人なんてあたりまえ。
でもね。山頂でご来光見るため深夜みんな出発しちゃうので、
それからひろーくなったスペースでゆっくりと大の字になって寝る。
これのほうが賢い。4時半〜5時頃起きてご来光を山小屋前で見る。(富士宮口は不可)
八合目も山頂もご来光、変わりません。山頂はものすごく寒いし。
山小屋前なら出るまで中に居ればいいしね。
それからすっかり空いてしまった登山道を登り頂を踏む。
864底名無し沼さん:02/05/25 05:18
昨日正午の山頂での気温は、−6度だってさ!
まだ冬山だね。
865底名無し沼さん:02/05/25 05:33
質問です。
ヤフオクの出品物ですが、これってどの位の価値があるのですか?
1万円なら安いですか?(すれ違いでごめんなさい)
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19766978
866底名無し沼さん:02/05/25 17:25
今日、JRのさわやかウォーキングで、須走口の幻の滝、小富士、グランドキャニオン
を歩いてきました。
幻の滝は、本当に幻でした。今日は雪解け水が流れていませんでした。
幻の滝までの道で、道ができていないようなところも歩きました。ここで転んだら、下
まで落ちて死ぬだろうと思いました。人が歩いて道ができるんだなあと改めて思いまし
た。
幻の滝から、5合目に行って、東富士山荘で。きのこ汁をご馳走になりました。登山者
にただで、ご馳走してくれるのは東富士山荘だけで、ありがたくいただきました。
冷えた体が暖まりました。いつか登山の時、東富士山荘に泊まりたいと思っています。
小富士で景色を見て、グランドキャニオンを下りました。下りの道は、富士吉田口より
急な気がしました。
来月は、北宮浅間神社から富士吉田口5合目、更に奥庭まで歩いて最後の体力づくりを
して、夏の富士山登山に備えようと思っています。
867大阪冬の陣:02/05/25 17:58
富士山は吉田口から7合目まで登った事があります。その時は、風か強くて敗退。
ところで、僕は高山病が出やすい体質と思われます。1800mくらいから、平地と違う雰囲気を感じだし、
2400mくらいの小屋に入ると、暫くは発熱したような感じかあります。2日目はOK。
2800mの小屋に泊まったときは、夜まで風邪のような症状が続きました。
だから、3000m級の山小屋には泊まらない事にしています。
だから、富士山を狙う時も、5合目からピストンかなぁと思っています。
往復だと12時間は掛かりますね、1500mの登降差だから。
868底名無し沼さん:02/05/26 09:56
山頂の山小屋に泊まるのは、土日曜日は止めた方が良さそうですね。
平日運が良ければ、1人1畳に近い日があるかどうか。期待しない方が良いようで。
869底名無し沼さん:02/05/26 10:37
河口湖の26軒の旅館・ホテルから富士山河口湖口5合目でご来光を見る
ためのバスが出ています。
宿泊者のみ利用でき、午前3時30分出発で、往復のバス代が1,900円で
す。
5合目でご来光を見て、そのまま富士山山頂まで登ることができます。

前日、河口湖のホテルに泊まって、翌日の午前3時30分にバスで5合目
に行って、ご来光を見る。
ご来光を見てから、帰りのバスはキャンセルして、登山道を登り、東洋館
(6月30日の早朝から宿泊も可)で2〜3時間休憩(休憩でも6千円の
宿泊代が必要)して、山頂に登るということもできます。
これが一番健康的な登山計画でしょうか?
870古田亜未  ◆HIROPINk :02/05/26 12:06
ゴミだけは持ち帰ってください
871桜島土管:02/05/26 12:40
昨年、初めての富士山で御殿場ルートを登ったのですが、とても辛かったです。
でも、富士山の大きさは十分体感できました。
周りは人が全くいなくて、風の音以外は何も聞こえない、シーンと静まり返った別世界でした。
872底名無し沼さん :02/05/26 18:50
御殿場口 1,080円 御殿場駅前1番線
御殿場駅 御殿場口新五合目着 御殿場口新五合目発 御殿場駅
B 08:10 08:50 B 09:00 09:30
● 09:20 10:00 ● 10:00 10:30
● 10:10 10:50 ● 11:00 11:30
○ 11:00 11:40 ○ 12:00 12:30
● 12:10 12:50 ● 13:00 13:30
● 13:00 13:40 ● 14:00 14:30
○ 14:00 14:40 ○ 15:00 15:30
B 16:00 16:40 B 17:00 17:30
○印・・7/1〜8/31の毎日運転
B印・・7/20〜8/25の毎日運転
●印・・7/21、7/28、8/4、8/11、8/18、8/25のみ運転

873底名無し沼さん:02/05/27 20:47
http://www.pension-ami.com/

▼日程▲
第1回:2002年7月 5日(金)・7月 6日(土)の2泊3日
第2回:2002年7月12日(金)・7月13日(土)の2泊3日
雨天の場合、山頂は晴れている時が有りますので、登れる所まで行きます。
◆行程◆
第1回:7月 5日(金)/第2回:7月12日(金)
午後 1:00 ペンションあみチェックイン。買い出しにいきます。
午後 2:30 持ち物チェック
午後 3:00 あみから五合目に出発(車にて)。
午後 4:30 五合目到着。登山の準備。
午後 5:00 八合目・山小屋を目指して出発。
高山病を防ぐ為、ゆっくり約4時間程かけて登ります。
午後 9:00
山小屋に到着。夕食後、ここで仮眠をとります。
874底名無し沼さん:02/05/27 20:48
第1回:7月6日(土)/第2回:7月13日(土)
午前4:00〜5:00
あたりが暗い内にご来光をめざし、山頂へGo!
午前5:00 〜6:00
ご来光を拝み、山頂到着。朝食と休憩。
午前 7:00
下山開始。
約4時間かけて五合目へ。
午前11:00 五合目到着。
午後 0:00 昼食。
午後 2:00 ペンションあみ着、休息(入浴・仮眠などで疲れを癒す)。
午後 6:30 夕食兼座談会。
第1回:7月7日(日)/第2回:7月14日(日)
午前 8:30 朝食
午前10:00 チェックアウト

お問い合わせ・申し込みは電話で「富士登山」!!
875底名無し沼さん:02/05/27 20:49
↑8合目から1時間で富士山頂上とはスゴイ。
876底名無し沼さん:02/05/28 14:32
グループで八合目から小一時間で登頂はちょっと無理。
本八合目からでも一時間半必要では?吉田口の場合。
太子館前にも山頂まで三時間って書いてあるし、
速い人で二時間は必要。
877底名無し沼さん:02/05/28 15:52
富士山の雪もかなり消えかかってきたと思っていたら
いきなり冬に逆戻り。富士山侮るべからず。

://www.pref.shizuoka.jp/~live/gotenba/06/l.jpg
878底名無し沼さん:02/05/28 19:11
夏休みは行列らしいけど、夏休み前はどうよ
879底名無し沼さん:02/05/28 19:18
頂上まで1時間半て看板みたいなモノがある山小屋はどこだったか?
そこで初めて頂上が見え、げげげ、あそこまで登るのかヨーとちょと
弱気になったーよ。 はー 7月1日まで1カ月弱だ。
880底名無し沼さん:02/05/28 21:53
>>879
何で「1カ月弱」?
881底名無し沼さん:02/05/28 22:07
地図には、8合目から山頂まで1時間10分って書いてました。
富士吉田の馬返しから山頂まで、7時間30分です。
この時間は、昼間の混んでいない時間に歩いた時間でしょうか?
夜歩くのだと馬返しから+1時間30分の9時間は最低でも必要でしょうか?
882底名無し沼さん:02/05/28 22:15
ペンションあみの富士山登山会は、アットホームな感じでいいですね。
883底名無し沼さん:02/05/29 21:05
ペンションあみの人々の富士山登山会は、8合目の山室=白雲荘から山頂まで1時間
30分の予定のように思います。
10人くらいで登るのも楽しそうですね。
参加できたらとも思いますが、平日は厳しいです。残念。

http://www.pension-ami.com/
884底名無し沼さん:02/05/30 21:59
今月の19日には、まだ7合目の花小屋から先に雪が残っていたそうですが、最近
の様子はどうでしょうか?
885古田亜未  ◆HIROPINk :02/05/30 23:14
しらないよ
886底名無し沼さん:02/05/31 06:31
登山口へはどういくんだ
887底名無し沼さん:02/05/31 21:45
>>886
河口湖口5合目には、毎日富士急行河口湖駅からバスが出ています。
須走口5合目には、土日にJR御殿場駅からバスが出ています。
富士宮口5合目には、7月から毎日JR富士宮駅からバスが出ます。
御殿場口5合目には、7月から毎日JR御殿場駅からバスが出ます。
富士吉田口馬返しに行くには、富士急行富士吉田駅からタクシーです。
精進湖口には、富士急行河口湖口からバスで、赤池バス停で下車です。
888底名無し沼さん:02/05/31 22:12
889底名無し沼さん:02/05/31 22:13
↑交通情報もあります。
890古田亜未  ◆HIROPINk :02/05/31 22:24
どんどん、汚して日本一の汚い山にしてください
891底名無し沼さん:02/06/01 12:35
山開き直前の登山ですが、30日に須走口からというのも良さそうに思います。
朝、須走口から登って、昼8合目に到着。河口湖口に廻って、太子館で休憩。
太子館は30日の午後から泊まれます。頂上に山小屋がないから、しっかりトイレ
に行って、出発。
太子館のトイレは、バイオトイレなので、環境にやさしい。

太子館のホームページ↓
http://www.mfi.or.jp/taisikan/
892底名無し沼さん:02/06/02 11:34
一生の】富士山登山OFF 2002 SUMMER【思い出に】

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1020714924/
893底名無し沼さん:02/06/02 11:39
↑ここのオフ会=登山会が8月中旬〜下旬に決まりました。
これで、2chスレッド初心者のための富士登山入門オフ会の日程も決められ
ますね。
894底名無し沼さん:02/06/02 11:51
・富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合い
ましょう。

日時:9月7日(土)午前11時から1時間程度
集合場所:須走口5合目富士急行バス停前
集合時間:午前11時
集合後、東富士山荘で1時間程度オフ会、オフ会終了後、希望者で、富士山山頂
に登るあるいは小富士を歩く等。9月中旬まで河口湖口の東洋館が営業していま
すから、8合目で、河口湖口に廻って、東洋館で泊まって、山頂をめざすことも
できます。
最寄駅:JR御殿場駅 JR御殿場駅から土日に須走口5合目までのバスが出ています。







895底名無し沼さん:02/06/02 11:54
↑こんな感じでどうでしょうか?
このスレッドの悲願であるオフ会を実現させたいものです。
896底名無し沼さん:02/06/02 13:06
897726:02/06/02 14:19
>>894
9月ですか?
898底名無し沼さん:02/06/02 14:58
>>894
八合目須走口から吉田口に?
江戸屋から吉田口に回ると白雲荘(3,200m)ですよ。
そこから東洋館(2950m)まで下ってまた登るというのか?
東洋館〜太子館の強烈な岩場を往復?
正気の沙汰とは思えない。合掌。
899底名無し沼さん:02/06/02 15:07
>894
下って登るのは気分的にねえ。
吉田口下山道使っても出られるのは太子館だし。
東洋館と太子館の間の岩場はほんとにきついから・・・
吉田口下山道登るのも足取られて大変だし。
最初から河口湖口五合目レストハウスに集合すればいいのに。
900底名無し沼さん:02/06/02 18:10
8月26日の閉山祭が終わったら、少し落ち着いて登れますね。
9月7日のオフ会に参加を希望します。
901底名無し沼さん:02/06/02 18:13
9月7日は、河口湖口の山小屋に泊まらないで、そのまま山頂まで登った
方がいいと思います。
902底名無し沼さん:02/06/02 18:23
ホームページを見たら、9月7日(土曜日)に営業している山小屋が東洋館
の他にありました。元祖室です。これで8合目で泊まって登山したい人にも
問題なさそうですね。
903底名無し沼さん:02/06/02 18:39
・富士山オフ会のお知らせ

富士山について詳しい人も初心者も老若男女富士山への熱い想いを語り合いまし
ょう。

日時:9月7日(土)午前11時から1時間程度
集合場所:須走口5合目富士急行バス停前
集合時間:午前11時
集合後、東富士山荘で1時間程度オフ会、オフ会終了後、希望者で、富士山山頂
に登るあるいは小富士を歩く等。当日は河口湖口の東洋館・元祖室等が営業して
いますから、8合目で、河口湖口に廻って、山小屋で泊まって、山頂をめざすこ
ともできます。
最寄駅:JR御殿場駅 JR御殿場駅から土日に須走口5合目までのバスが出て
います。
904底名無し沼さん:02/06/02 18:51
登山キャンプ板でもオフ会しよう
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1022887371/l50 にオフ会の案内を
書き込みました。
905底名無し沼さん:02/06/02 18:58
もうすぐこのスレッドが表示されなくなるということですので、以下にお引越し
しましょう。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1023011758/l50
906底名無し沼さん:02/06/02 19:23
富士山ご来光号のスレッド
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/1022677047/l50
907異邦人さん:02/06/02 19:37
知り合いから聞いたけど
高尾山が結構ヤヴァイらしい
自殺者がイパーイ居るらしいよ
自殺者が出ても一応観光地らしいから
それをもみ消しちゃうって聞いたことがある


908異邦人さん:02/06/02 19:39
知り合いから聞いたけど
高尾山が結構ヤヴァイらしい
自殺者がイパーイ居るらしいよ
自殺者が出ても一応観光地らしいから
それをもみ消しちゃうって聞いたことがある


909 ◆fO51pP5c :02/06/02 19:51
てす
910:02/06/02 19:52
てす 
911:02/06/02 19:52
912:02/06/02 19:52
あああああああああ
913底名無し沼さん :02/06/03 17:04
良スレあげます
914底名無し沼さん:02/06/03 22:19
太子館←→東洋館往復は、今の時期できる山開き1ヶ月前の訓練になるのでしょうか?
915底名無し沼さん:02/06/03 22:34
まだ雪は残っていますか?
916古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/04 02:09
これからは普段着でいけますが
ゴミはもちかえれ!!

私がいうのもあれですが
917底名無し沼さん:02/06/04 02:14
>>916
>これからは普段着でいけますが
適当なこと書くなよ、ヒロヒト!
昨日の山頂での正午の気温は、−3℃だぞ。
918底名無し沼さん:02/06/04 04:20
>>907
高尾山スレでやれ。ないなら作れ。
919............:02/06/04 04:44
920麗子  ◆REIKOJDA :02/06/04 08:44
私も参加でし
921底名無し沼さん:02/06/04 21:58
続々富士山山頂に登る人が増えているようですね。
922底名無し沼さん:02/06/05 22:30
今の時期の登山は、佐藤小屋と奥庭壮だけが宿泊できるので、富士吉田口と河口湖
口がほとんどなのでしょうか?
923底名無し沼さん:02/06/07 11:08
富士登山のために、とくに訓練なんていりませんよね。
まともな装備していけば、山手線一周徒歩旅行と、それほど変わりない程度の
体力で大丈夫ですよね。
924底名無し沼さん:02/06/12 01:14

八月あたりに登ってみようと思うのだけど、登山はズブの素人、体力は人並み、
道具は何もそろえてない。こんな私でも、二ヶ月準備すれば登れるもんなんですか?
925古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 01:53
だれでものぼれるよ
926古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 01:54
でもがっかりするよきっと
出来れば9月初旬がいいですよ
ゴミの山ですが
927924:02/06/12 02:02
>>926
そんなにツマラナイんですか?
928古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 02:08
ただ蛇行しながら登るだけですから!
929古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 02:12
溶岩の上を延々と歩くだけですからね                      
930924:02/06/12 02:14
ふぅむ。とりあえず、何で自分が富士山に登りたいのかと言うと、達成感
というヤツを味わってみたいだけなんですワ。その目的は果たせますか?
山の良し悪しとか、分かるレベルじゃ無いですから。
931古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 02:16
一度くらいは登っておいたほうがいいかもね
因みに観測所の近くが山頂ですから、火口を一周してください
932古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 02:20
よく山頂まで行かないで下山してしまうヒトが多いです
933古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 14:58
どうでもいいけど
近いうちに噴火するみたいですよ
被害総額2兆円以上!!
934古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 15:01
溶岩が駿河湾まで流れるので
東名高速も新幹線も分断されます
935古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 15:06
駿河(するが)なる富士の白雪(しらゆき)消ゆる日はあれども煙たたぬ日はなし。
936古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 15:07
最近、マグマと関係があるらしい地震が増えてるんですよ!
937底名無し沼さん:02/06/12 15:41
こら、ヒロヒト!新スレで叩かれたからって、こっちに書き込むな!DAT倉庫入り遅らせろよ。
938古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 18:14
本当なんだよ
富士山が火山活動再開してるんですよ!
939古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 18:38
1707年に噴火してますので、300年近く噴火してませんが
ただいま災害予測図は着々と作成されております
山頂噴火のようです
940底名無し沼さん:02/06/12 18:40
たまには噴火もいいね。
あの形、見飽きた。
941古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 18:43
成田も西風に運ばれる火山灰で使用不能
精密機器も使用不能になります
942底名無し沼さん:02/06/12 18:47
被害総額たった2兆円ならいいじゃない。
一世一大のイベントが国民一人当たり二万円弱の負担で見られるんだよ。
W杯絡みのインフラ整備も総額を出せばそのくらい行っているだろうに。
943古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 18:48
噴火によって
山頂が高くなるかもしれないそうです
944顔も名前も105文 ◆105YENPc :02/06/12 18:49
>>亜未タン
富士山が4000mを超えたら電話ください
国内最初の4000m峰初登は私が逝ただきます
945古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 18:54
電話しないよ、ニュースでわかるよ
GPSですぐわかるからね!
946底名無し沼さん:02/06/12 18:56
>>944
初遭難記録もおねがいね。
今日は「文」なんだね。
947顔も名前も105m ◆105YENPc :02/06/12 18:58
今日はbです
948顔も名前も105m ◆105YENPc :02/06/12 19:00
>>950
もうすぐシーズンだし新スレ立てといてくださいね
949底名無し沼さん:02/06/12 19:03
新スレはげしくきぼんぬ。
950底名無し沼さん:02/06/12 19:04
顔が105メートルというのは激しく迷惑。
そんな大きな頭で映画を見に行かれた日には……
951古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 19:16
顔が105メートルもあるなら
映画館に入れないから大丈夫だよ
952顔も名前も105f ◆105YENPc :02/06/12 19:22
NHKで富士山のハザードマップやってるよ
953古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/12 19:23
本当だ
954底名無し沼さん
皆さん、このスレへの書き込みは止めて、
速やかに新スレに移行してください。

初心者のための富士登山入門第2部
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1023011758/

DAT倉庫入りを遅らせるため、
1000までの残りを急激に消費しない様にしてください。
よろしくお願いします。