初心者のための富士登山入門第7部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
富士山についての熱い想いを語ったり、富士山や富士山登山について
みんなで学びましょう。

第1部↓
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/995977298/l50

第2部↓
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1023011758/l50

第3部↓
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1029874774/l50

第4部↓
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1042956667/l50

第5部↓
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1059049378/l50

第6部↓
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1060957973/l50
22ゲロゲロー:03/09/17 23:06
はえーよ
前スレ、まだ100もあるじゃんか
3底名無し沼さん:03/09/17 23:38
3げと
4底名無し沼さん:03/09/17 23:43
前スレが100もあるのにスレすぐ建てる香具師ってやっぱり頭悪いんだろうな。
状況判断とか出来なさそうだから犯罪とか平気でやりそうで怖い。
5底名無し沼さん:03/09/18 22:49
5ゲトー
6底名無し沼さん:03/09/20 18:31
まだまだ登れる富士山
71じゃないけど:03/09/21 12:57
>>2
>>4
dat落ちさせちゃうと、見れるようになるまでに時間が掛かるので、早めに立てるのは良いんじゃないかと思うが。
8底名無し沼さん:03/09/21 14:49
9底名無し沼さん:03/09/21 17:39
出遅れまんこ!
10底名無し沼さん:03/09/21 18:17
>>4
と言いつつ書き込むキミも怖いw
11底名無し沼さん:03/09/22 12:16

富士山 毎正時の観測データ
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
▲富士山実況▲
http://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html

12底名無し沼さん:03/09/22 13:38
まぁ、これからの時期は5合目あたりの紅葉情報と
温泉&地ビール情報ってとこかな。
初心者スレだし・・・。

>>11
台風一過はやはり強風でつな
13底名無し沼さん:03/09/22 21:46
前スレ埋め立て完了すますた
14底名無し沼さん:03/09/22 22:56
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1060957973/957
>>957 9月下旬
> 無謀でしょうか?。
初めてでも、ある程度以上の体力があって、秋山の装備一式を揃えれば、天気次第では問題ないはず。

> 最低限の装備なんかを、教えていただけたら、ありがたいんですが。
天気次第で大違いなので、最低限は分かりません。
自分自身なら・・・
春秋登山用上下・新素材の登山用肌着・ゴアテックスの雨具上下・薄手のウールセーター・ウィンドブ
レーカー・普通の帽子・耳覆いのある簡易な防寒帽子・防風性もある防寒手袋・革製の硬い目の軽登山
靴・登山ストック2本・念のための簡易アイゼン・30Lくらいのザック・水筒(ペットボトルの運動
用飲料水と合計で3L以上)・懐中電灯・ガスバーナー(ボンベは寒冷地用)・風防・コッヘル・食料
(適宜)・ライターとマッチ・ペーパータオル・汗拭きタオル・・・細かい身の回り品や趣味のカメラ
とか未明から日の出を撮るためのツェルトや薄手の羽毛服とかは略・・・

当日の天候次第で不要の物は車の中に残すこととして、こんな感じかな。
15底名無し沼さん:03/09/22 23:11
9月下旬の富士は、秋山でツカ?
16底名無し沼さん:03/09/22 23:30
>>14
未明から日の出を撮るため
とありますが、頂上で一泊ですか?
天候次第です。ラジオはもちろん持参しますよね。
あとは晴天を、祈ってください。
それから今後のことですが、ラジオから天気図を
書けるようにしたほうが、今後の登山の幅が
グ−ンと広がります。
17底名無し沼さん:03/09/22 23:43
>>15
分類としては「夏山」の次で、雪が降ることはあっても根雪になることは
ない時期だから「秋山」ということでよろしいかと。

>>16
あ いや、もしこちらが行くとしたら…の話で、今期は予定はないです。

> 天気予報
車だもんでラジオはくっついてますが、天気図は久しく引いてないですね。
18底名無し沼さん:03/09/23 03:12
秋山の意味判ってる?
突然、一瞬にして冬山になるから秋山なんだよ。
冬と夏の間の気候と思うととんでもない間違いするよ。
19底名無し沼さん:03/09/23 05:11
今朝はすばらしいクリアな朝になりました。
おそらく山頂からは鈴鹿山地あたりまで見えているのでは?
20底名無し沼さん:03/09/23 16:54
終わった。今年の富士山が終わった。
ここからはマターリ5合目付近散策者か、上級登山者のみだろう。
21底名無し沼さん:03/09/23 17:15
09月23日12時 -0.6℃ 西10m/s 65% 648.1hPa
22底名無し沼さん:03/09/23 18:46
23底名無し沼さん:03/09/23 20:21
>>20
>マターリ5合目付近散策者
意外とそれも楽しみにしてる
24底名無し沼さん:03/09/23 21:02
>>23
さっきTV東京で舞の海が小富士登ってたね。
行ってみたくなったよ。
25底名無し沼さん:03/09/23 22:55
今日のご来光から3・4時間くらいは、究極の大展望だったはず。
誰かまた那智あたりからの富士の写真など撮ってはいないでしょうか。
自分は山頂からの360度展望写真を作るためにもう今年だけで7回
登っていますが、どうしても関東平野より北側や九十九里海岸、近畿地方の
山(大峰山系など)などの写真は撮れません。(一番遠くて那須の三本槍
までしか撮れていません。)今日行けなかったのは本当に残念。また来年に繰越か。
26底名無し沼さん:03/09/23 23:04
明朝は雪の予報。
27底名無し沼さん:03/09/23 23:18
気温からいって多分雪になりますね。ただ、どうも金曜日にまた
気温が上がる気配なので、晴れ上がったあとに雪が残っているかどうかは
微妙な情勢。でも、ぜひ初冠雪になって、久々に富士山らしい勇姿を
見せてほしいです。
28底名無し沼さん:03/09/23 23:24
>>18 「突然一瞬にして冬山になるから秋山・平地の冬と夏の間の気候と思うととんでもない間違い」
おっと! それ、明確に断り書きしておかないと、立山の遭難みたいなことが起きそう。
29底名無し沼さん:03/09/24 16:49
雪はまだ降っていないのですか?
30底名無し沼さん:03/09/24 21:00
>>29
関東南部の天気と気温から見て「ただいま降雪中」に500モナー。
31底名無し沼さん:03/09/24 22:58
1年中誰かが登っている。
32底名無し沼さん:03/09/24 23:40
誰もいないと思っていても・・・・・・・・・・・・・・
33底名無し沼さん:03/09/25 01:47
どっこかでどっこかで♪
34底名無し沼さん:03/09/25 04:55
山頂の気温、相変わらず5℃以上あります。結局今回も初雪おあずけでした。
26日の夜からしばらくは晴れのようなので、もう10月まで初雪はお預けかも。
35底名無し沼さん :03/09/25 22:40
今月は山頂登山OK
36底名無し沼さん:03/09/26 05:31
それにしても、頂上の観測所に常駐している人はすごいと思う。
特に冬季。
37底名無し沼さん:03/09/26 06:30
>>36
野中至だべ、凄いのは
38底名無し沼さん:03/09/26 06:34
>>37
むしろ奥さん
39底名無し沼さん:03/09/26 11:29
富士山で初雪 平年より12日遅れ
http://www.asahi.com/national/update/0926/012.html
40底名無し沼さん:03/09/26 14:51
富士山から蒸気、噴火の恐れなしと気象庁
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030926i205.htm
41底名無し沼さん:03/09/26 17:18
富士山はいつまで登れるんだ?
42真由子:03/09/26 17:23
噴火する前に誰か私をつれてって
43底名無し沼さん:03/09/26 17:27
>>41
年内は休まず営業って言ってたよ
44底名無し沼さん:03/09/26 17:35
>>42
オレのチンポが大噴火〜!
ドピュッ!
・・・・・
スンマセン小噴火でしたー
しかも早過ぎ〜!
45底名無し沼さん:03/09/26 22:37
>44
しらけた・・・・・
46底名無し沼さん:03/09/27 01:11
>>43
でもって正月は休むんだって、富士さんは!!
47底名無し沼さん:03/09/27 01:39
たまには富士さんも休ませてよ!
48底名無し沼さん :03/09/27 08:40
ご来光登山は、9月15日ぐらいで終了。夜間風が強くなるので。
前日山小屋に泊まって、昼山頂まで登るのは10月15日まで可能。
11月上旬は、7合目花小屋まで登るのは可能。
49底名無し沼さん:03/09/27 08:53
富士山雪上訓練
http://homepage3.nifty.com/nhc/syasin160.htm

12月中旬に馬返しから登って、6合目でアイゼン歩行の練習を
する。佐藤小屋で1泊して、下山。
これで、正月に登る準備をする。
50底名無し沼さん :03/09/27 18:26
あっそうか。
9月に入って、初心者は登るなとか書いてあったけど、ご来光登山ができない
ということだったのか。
そうなら、もっとはっきり書いて欲しかった。
富士山自体は、まだ登れるんだ。
51底名無し沼さん:03/09/27 18:39
いくら寒くても、他の登山者がいなくても
暗闇の中でも平気なら、雪が積もってない限り夜間登山もOK
52底名無し沼さん:03/09/27 19:38
山小屋閉まってて水や食い物を買ったりも出来なくなってくから
自分でちゃんと持ってってねー。あと、雨に降られると寒いので
ちゃんとした雨具は必須。下に着る防寒着も忘れずに。夏の間は
元気な人なら装備不良でもそうそう死にはしないけど、秋以降は
ちゃんとしてないといろんな意味で危ないから。
53底名無し沼さん:03/09/27 22:39
気象庁のページを見ると、18時から急に山頂の気温が氷点下になっていて、
雨雲レーダーで見ると雨雲が富士山にかかっているので、間違いなく今山頂は
雪でしょう。明日は初冠雪が見られるかも。
54底名無し沼さん:03/09/28 01:24
>>40の場所って須走口の方?具体的な場所分かる人います?
55底名無し沼さん :03/09/28 07:48
11月1日に佐藤小屋に泊まって、翌日山頂をめざそうと思っていますが、
この時期の佐藤小屋は混んでいますか?
56底名無し沼さん:03/09/28 08:54
53>
初冠雪ならず!!
57底名無し沼さん:03/09/28 10:14
>>52
このスレに集う初心者には、真夏の高山で「過労凍死」する実例が
多々あるのを知っておいて貰った方が良いだろう
58底名無し沼さん:03/09/28 10:19
>>57
そういったマトモな事を言うと、ソース出せって言うキチガイババが、
最近他スレで出没中です。お気をつけて。
59底名無し沼さん:03/09/28 10:59
>>58
ソースなんちゅーもんは、ここを含めてネットに接続してりゃ簡単に検索できるものだがな・・・
いや、58に言ってる訳では無く「ソース出せと言う○チガイ達」を見る度に思う独り言だが・・・
60底名無し沼さん:03/09/28 11:23
>>55
混んでるも何も…
4、5人のグループで予約しないと小屋開けてくれないよ。
61底名無し沼さん:03/09/28 11:23
一応ツッコミ!
>>57
過労でなくて疲労凍死デショ。
62底名無し沼さん:03/09/28 11:32
>>61
ワロタ(W
残業中に寂しく氏ぬ感じで、いっそうの悲壮感あり。
63底名無し沼さん:03/09/28 11:35
知ろうとが冬に宝永火口に登るのって大丈夫?
64底名無し沼さん:03/09/28 11:47
>>63
素人の程度による。ここで訊くほど素人ならヤメとけ。
65底名無し沼さん:03/09/28 13:36
宝永火口は、周りをスッポリと覆われるあの感覚が好き。
66底名無し沼さん :03/09/28 15:37
>>60
週末は開けているのではなかったですか?
67底名無し沼さん:03/09/28 15:50
>>66
シーズンオフは予約があれば登って開けるみたいな感じだよ。
68底名無し沼さん:03/09/28 16:28
一人のために小屋を開けることはないのか。
69底名無し沼さん:03/09/28 16:31
>>68
佐藤小屋は1人だと開けないって言っていた。
経済的にも引きあわないだろうし、あとドタキャンとかもありそうだしね。
70底名無し沼さん:03/09/28 16:35
>>68
緊急時はドアや窓をブチ破って開ければ良い
但し、一般的に良心があるならば、下山後
管理者(経営者)に経過・事情を説明し弁償
をする事が前提

山小屋の管理者(経営者)なら生死を分ける状況
等、それ相当の事情があれば理解は示す(当然、
弁償はする)

しかし・・・
富士山の小屋だからなぁ・・・
マトモな山小屋の感覚じゃ無いだろうから弁償
云々の前に(どのような事情があっても)激怒
して警察に訴えられるかもな・・・
71底名無し沼さん:03/09/28 16:38
自分の小屋ぶっ壊される位なら、そこら辺で死んでくれた(遭難してくれた)方がマシだってか?
富士山の山小屋オーナーなら、そう思うだろうな
72底名無し沼さん:03/09/28 16:40
>>68
おいおい、緊急時ったって、厳冬期じゃないんだし富士山5合目でそれやったら
アホ。携帯か5合目登山口の公衆電話でタクシー呼んで帰れ。
7372:03/09/28 16:42
>>68 ×
>>70
失礼しました。
74底名無し沼さん:03/09/28 16:55
佐藤小屋があてにならないなら、北宮浅間神社近くの元御師の家の
民宿に泊まって、翌日山頂をめざそうと思います。
北宮浅間神社近くの元御師の家の民宿でお勧めはどこでしょうか?
北宮浅間神社まで何分でしょうか?
よろしくお願い致します。
75底名無し沼さん:03/09/28 16:59
11月の週末なら、下山の人もいるはずですが、飲食は扱ってなくて、
泊まりにしか佐藤小屋は開けてないのでしょうか?
76底名無し沼さん:03/09/28 17:10
>>75
下山の人もその時期少ないんじゃないの。
いても佐藤小屋方面に下りずに、マイカー登山で5合目登山口の方におりるし。
12月に入れば雪上訓練の登山者がまた増えるけど。
77底名無し沼さん :03/09/28 22:14
佐藤小屋で1泊して頂上をめざすのと北宮浅間神社から頂上をめざすのと
では、疲労感とかそうとう違います。
佐藤小屋さんは、前は厳しい条件付けなかったのですが。
78底名無し沼さん:03/09/28 22:29
>>77
浅間神社から歩きで日帰り登山は無理だな。富士登山マラソン完走級の脚力があれば別
だが。
佐藤小屋は以前は爺さんがずっと小屋にいたんだけど、最近爺さんが引退して息子夫婦
が小屋をやってる。小学生の子供もいるし、無理は利かないんじゃないの
かな。しかし、ほかに運良く予約の登山者がいれば開けている可能性はあるので>>74
問いあわせてみてみたら。
79底名無し沼さん:03/09/29 15:08
>>40
> 富士山から蒸気、噴火の恐れなしと気象庁
> http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030926i205.htm

 火山性ガスじゃないから噴火じゃないって短絡すぎない?
今までなかった現象なら「何かが起こってる」って考えるのが
普通だとおもわれ

富士吉田市の富士山の東北東斜面(標高約1530メートル)
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6160

 ってことなので中腹ですね。
80底名無し沼さん:03/09/29 23:48
富士宮口新5合→宝永山火口

今の季節、初心者に無理でしょうか?
81いのきの電話:03/09/29 23:55
>>80
迷わず行けよ、行けばわかるさ
8280:03/09/30 00:02
>>81
どーも
迷わずやめときます
83底名無し沼さん:03/09/30 00:14
新5合目まで車で入れるならすぐじゃん
何を迷うのかわからないよ>>82
84底名無し沼さん:03/09/30 00:18
海抜0から何日かかる?
8580:03/09/30 00:27
>>83
あっそうですか
てっきり自殺行為との忠告と勘違いしました 
迷わず逝ってきます!
86底名無し沼さん:03/09/30 06:54
>>84
人によるけど、田子ノ浦あたりからだったら二日で山頂行けるんでは。
87底名無し沼さん:03/09/30 12:32
宝永って、富士宮五合目から行く場合、
直登じゃなくて火口の中を登って御殿場側の稜線?まで出て
折り返すように山頂に行くでしょ?

あの火口の火山礫ルートを登るはかなりにしんどい。
88底名無し沼さん:03/09/30 16:24
風が強いと宝永火山登った後、鼻かむと鼻水が黒い。
髪の毛もゴアゴアになるの。
行くなら風の無い日にいくか汚れ覚悟で行け
89底名無し沼さん:03/09/30 17:52
>>88
あたりめぇーだべ、なぁーに言ってんだ、おめ
9080:03/09/30 18:18
今回は、状況によりますが宝永山頂を目指さず火口を拝んできます
そこそこの装備をして風の無い日を選んだらよさそうですね
はい、砂の汚れを覚悟して参ります >>88
ttp://www.wbs.ne.jp/cmt/fuji/sizensansakujyouhou/fujinomiyaguchi.html
91底名無し沼さん:03/09/30 19:17
>>90
宝永山頂まで登ってもそんなにしんどくないと思うけど・・・
駐車場から二時間くらい見ておけば普通の人なら行けるのでは。
92底名無し沼さん:03/09/30 21:17
>>88

宝永に限らず、富士山森林限界以上ならだいたいそうなるわな。

>>80
今年下山時に宝永山頂に寄ったが、柵みたいなのが倒れてて何も無くてがっかりだったよ。
93底名無し沼さん:03/09/30 21:25
いつ噴火するかなぁ。わくわく。
9480:03/09/30 22:19
>>91
近いですね。行ってみようかな。
>>92 >>93
噴火する前に一度見ておきます。
95底名無し沼さん:03/10/01 20:26
今日午後三時ごろ、富士宮口登山道の七合目と八合目の間を
登っていく軽装の猛者六、七名がいたが、大丈夫だったかな。
懐中電灯、全員で一コしか持ってないとか言っていたが…
96底名無し沼さん :03/10/01 22:19
2003.10.1. 富士宮口登山道の七合目と八合目の間軽装OKですか。
寒くなるので厚着すれば、頂上まで行けるんですね。

97底名無し沼さん:03/10/02 00:22
気温が氷点下でしかも風速10から30メートルなどという世界に耐えられるなら
可能ですが。
98底名無し沼さん:03/10/02 01:28
>>97
すごくさむいよね。
99底名無し沼さん:03/10/02 11:03
>>98 すごくさむいよね。
そう感じるのなら、逝ってよし!
耐風姿勢はどうする?
100底名無し沼さん:03/10/02 12:12
噴気が出た場所って、一般人も入ること出来ますかね?
101底名無し沼さん:03/10/04 09:01
そろそろ5合目付近は紅葉の時期
102底名無し沼さん :03/10/04 15:20
11月上旬に6合目から100メートル先で、急な風で転んで怪我をしました。
初心者は11月上旬は6合目までがいいでしょう。
103底名無し沼さん:03/10/04 15:30
>>100
噴気口の中に行くってことか?
命の危険を顧みなければ可能じゃない?
入った瞬間に全身やけどで死ぬだろうけど。
104100:03/10/04 16:26
>>103
スマソ。そう受け取られてもおかしくない表現だったが...(w
噴気口そのものに入りたいのではなくて、その地帯に行くことは出来ますか?
という質問だったのです。
ニュースサイトで調べても正確な場所がわかりません。
105底名無し沼さん:03/10/04 16:39
>>104
「富士山はつまらない」スレの121に、気象庁の現地レポート? へのリンクがありました
よ。地図とか写真もありました。

やっぱ危険じゃないのかな?
106104:03/10/04 16:46
>>105

どうもありがとう。
そんなスレがあるとは知りませんでした。
地図まで入っていますね。じっくり読んでみます。
107底名無し沼さん:03/10/04 16:55
>>106
なんかネタすれって感じの題名ですもんね。
俺はよくわからんけど、行くなら自己責任で行ってきてください。死んでもしりません。
2ちゃんでのレポートは欲しいけど(笑)。
108底名無し沼さん:03/10/04 17:04
12月の雪上訓練は、6合目か7合目で行うそうですね。
でも馬返しから佐藤小屋まで歩くわけですね。
馬返しから佐藤小屋まで雪がありますね。
ということは、馬返しで軽い雪上訓練をして佐藤小屋まで行って、
佐藤小屋について翌日本格的な雪上訓練をするということでしょう
か?
109104:03/10/04 17:21
>>107
ごもっともですね。(w
漠然と見てみたいと思ってるだけで、是が非でも行きたいというわけではありません。
ハイキング感覚です。危険度/難易度が高ければ当然あきらめます。
突然陥没が広がって、穴に落ちたら嫌ですから(w

ところで、毎日の記事によると現場は自衛隊の演習地内のようで、
林道工事の作業員が発見したそうです。
一般人は無理なのかもしれませんネ。
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/fuji/news2003/0927-1.html
※だから>>100では「一般人も入ること出来ますかね」という表現になってしまったわけですね。
110底名無し沼さん:03/10/04 18:35
風が強いので頂上までは無理でしょうか?
次の連休
第一日 御庭→大沢崩れ→奥庭荘(1泊)
第二日 奥庭荘→河口湖5合目→8合目→中の茶屋→北宮浅間神社
と歩こうと思っていますが、気をつけなければならないことありますか?
可能なら頂上まで登りたいのですが。
111底名無し沼さん:03/10/04 19:12
112底名無し沼さん:03/10/04 19:45
>>108
馬返しから佐藤小屋までは足慣らしの「自主トレ」だな。
自力で佐藤小屋まで来てね。5合目駐車場から佐藤小屋までの
トラバース結構厳しいですよ。
113底名無し沼さん:03/10/05 11:49
噴気口を尋ねていた人、トライしたんでしょうか。

昨日、トライしたものの、見事に失敗しました。

失敗した理由は、詳細な地図を持っていなかったこと。
それと現地の案内所なら知っているだろうと考えていたこと。

スバルラインと須走の案内所で聞いたが分らず。
山小屋と山荘でも尋ねたが、詳しい場所は知らないという返事。

唯一行ったことがあるという人がいる須走の山荘で教えてもらった
ルートは小富士から沢を3つ越えて数時間というルート。
富士に到着して既に3時間経っていたのと、天候が持ちそうもない感じ
だったので断念しました。


どうやら富士吉田口?から滝沢林道を登った方が近いようです。
入ることについては何もおとがめなし。
ちなみに噴気口について現地の老人達は、
前にもあったし、という反応でした。
114底名無し沼さん:03/10/05 16:22
○営業している山小屋
・富士宮口
新6合目 雲海荘 宝永山荘
・富士吉田口
奥庭 奥庭荘
5合目 佐藤小屋
・須走口
5合目 菊屋
7合目 大陽館
115底名無し沼さん:03/10/06 16:22
116底名無し沼さん:03/10/06 16:58
↑初冠雪みたいですね。
117富士市民より:03/10/06 19:59
富士側でも5時ごろ富士山見たら雪が薄っすらとかかってました。
11880:03/10/06 21:21
日曜、宝永山トライしてきました
暑すぎず寒すぎず晴天で下に雲海が広がり最高
見掛け以上にきつく山頂強風でしたが感激もひとしおでした

皆様アドバイスどうもです
119底名無し沼さん :03/10/06 22:15
雪が降ったのなら、頂上に登ってお鉢めぐりしないで、即下山。
120底名無し沼さん:03/10/06 22:18
雪ふって  お鉢はめぐらず  即下山
  アイゼンひっかけ  地獄をめぐる
121底名無し沼さん:03/10/06 22:53
今日、下から見てきたよ。
宝永火口の下縁あたりまで雪に覆われてました。綺麗。

>118
お、無事行ってきましたか。よかった。
12280:03/10/06 23:54
>>121
へ、火口まで雪っすか
昨日は暖かで富士山頂まで晴れていてまだ登れそうだったのに
123底名無し沼さん:03/10/07 01:22
この時期、小富士の寒さはどの程度ですか?
124底名無し沼さん:03/10/07 02:18
おまんこが濡れないくらいの寒さ
125121:03/10/07 22:45
126底名無し沼さん:03/10/07 23:08
今週末はまだ登れますか?
127底名無し沼さん:03/10/07 23:21
126、おまいが何者かがわからん
登れるヤシもいれば登れんヤシもいる
128底名無し沼さん:03/10/07 23:26
ふじさんキレー
129底名無し沼さん:03/10/08 16:46
130底名無し沼さん :03/10/08 22:05
今度の連休、天気良さそうですね。
131底名無し沼さん:03/10/08 23:08
>>110
当日の天気や状況(気温、風速、雪の状態など)が分からないし、
>>110さんにどれくらいの経験がありどの程度の装備で行くのかも
分からない状態で、「行けます。」とか「無理です。」と答える
のは難しいかと。

それなりの装備と技術があり、当日は状況を見て現地で的確な判断を
下せるというのが挑戦する為に最低限必要な条件ではないでしょうか。
132底名無し沼さん :03/10/10 23:55
11月9日に新宿→青梅43キロかち歩き大会があります。
そのための練習として、御殿場口5合目→宝永山第2火口→水ヶ塚公園→
西臼塚→富士宮浅間神社を歩こうと思っています。
133底名無し沼さん:03/10/11 00:04
問題ないっていつ登ろうが。
そもそも富士山は国の管理する土地だろ。
ならば国民はいつでも自由に富士山に登る権利がある。

もし事故が発生したらその時は政府に謝罪と賠償を求めて裁判を起こせばいい。
134底名無し沼さん:03/10/11 00:22
>>133
そんなんじゃ漏れしか釣れないよ
135底名無し沼さん:03/10/11 06:19
>>133
あんまり巧くないね・・・釣り。
136底名無し沼さん:03/10/11 07:08
133はヴァカだね。
137底名無し沼さん :03/10/11 09:37
かち歩き大会の練習なら、駿河湾から歩いた方がいいんじゃないの。
138底名無し沼さん:03/10/11 09:40
これからの時期、クランポンとか持って行くの?
富士山に限らず、三千くらいの山なんかでもどうしたらいいの??
富士山なんかで滑ったら、一気に数百メートル下山とかになりそ
139底名無し沼さん:03/10/11 12:01
10月中旬までなら、8.5合目くらいから軽アイゼンで登頂可能です。
11月に入るとすでに限界冬山登山となります。
140底名無し沼さん:03/10/11 14:28
富士登山とかち歩き、別のものですが、33キロを7時間というの
は、キツイですか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1065832874/l50
141底名無し沼さん:03/10/11 14:45
>>140
真っ平らな道を延々歩くだけなら問題ない。
142底名無し沼さん:03/10/11 14:51
富士山を日帰りで登る人には、真っ平らな道を7時間で33キロという
のは楽勝という感じでしょうか?
143底名無し沼さん:03/10/11 16:44
>>142
舗装道路は結構足にきます。
体力云々でなく膝が文句を言い始めるやもしれません。
そういう事が分かった上で靴選び等きちんとすれば楽勝。
そうでないなら地獄。
144底名無し沼さん:03/10/11 17:33
駿河湾から歩いて富士山に登る人は、いまどきいないでしょう。
145底名無し沼さん:03/10/11 21:14
>>144
いるよ
146底名無し沼さん:03/10/12 00:46
>138
> 富士山に限らず、三千くらいの山なんかでもどうしたらいいの??
富士山に限らず、夏のシーズンを過ぎた高山は、「どういう条件のときにどういう装備が必要になるか自分で調べて判断することができない初心者が登るものではない」です。
もっと低い山で色々実体験してからどうぞ。
147底名無し沼さん:03/10/12 11:25
今年の元旦だったよな
山装備してないやつが初日の出、見に8合目か9合目まで登ってしまった
と言うニュースあったよな
その程度の山と思われ
148底名無し沼さん:03/10/13 21:14
雲海荘、宝永山荘、大陽館は今日で営業終了かな。
これからの登山者は上級者だけですね。
149底名無し沼さん:03/10/13 21:19
>>147
あの日は奇跡的に穏やかな日だったので例外だよ。
翌日は強風で完全冬山装備の登山者が数グループ上がろうとしたけど、
全員6〜7合目で敗退。漏れもそのうちの1人だが。
ナメると死ぬぜ。
150底名無し沼さん :03/10/14 22:25
>>145
田子の浦漁港→富士宮浅間神社から登るのでしょうか?
151底名無し沼さん:03/10/14 22:32
富士山で高山病にかかって死んだ香具師いるか?
152底名無し沼さん:03/10/14 22:39
>>151
実在する、いや実在した。
頭痛と嘔吐が激しく下山した途端、人事不省、昇天
153中高年登山で:03/10/14 22:43
旦那が高山病で意識不明になって、奥さんが
半狂乱になってたこともあったと聞く。
結局亡くなったらしいが。
154底名無し沼さん:03/10/15 00:35
>>152
 え”〜〜〜いつ頃の話ですか?
155底名無し沼さん:03/10/15 00:36
 クレーン倒れた日に登ってたと考えるだけで・・・・お〜こわ
156底名無し沼さん:03/10/15 00:41
雪、だいぶ積もったようだ
157底名無し沼さん :03/10/15 22:59
雪は頂上だけですか?
158底名無し沼さん:03/10/16 09:34
125 名前: 121 [sage] 投稿日: 03/10/07 22:45
昨日の写真です。
http://imageboard.xrea.jp/imgboard/src/1065534193905.jpg
159底名無し沼さん :03/10/16 23:22
田子の浦漁港から、富士宮口5合目まで何時間歩くのでしょうか?
160底名無し沼さん:03/10/16 23:27
さてど素人もいなくなりやっと静かな山登りが出来る時期になってきましたな。
161底名無し沼さん:03/10/17 20:06
>>159
田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
162底名無し沼さん:03/10/17 20:45
>>159
歩いたことないが、地図を見る限り10-12時間で水が塚あたりまで
行けそうな気もする。寝て起きて、次の日に山頂まで行けるかな?
雪の無い時期なら。
163 :03/10/17 21:51
お前ら!そろそろ5合目あたりの紅葉が見頃じゃないですか?
逝った人のレポきぼんぬ
164底名無し沼さん :03/10/18 10:15
駿河湾から登るというのは、田子の浦漁港から登ることなのですか?
165底名無し沼さん :03/10/18 18:32
来月末にスキーをする人、いますか?
166底名無し沼さん:03/10/18 21:50
>161
つついづつ いづつにかけし まろがたけ すぎにけらしな いもみざるまに
167底名無し沼さん:03/10/18 21:53
>164
だから たごのうらゆ うちのぼりてみれば ましろにぞ ふじのたかねに ゆきはふりけり なんだってば
168底名無し沼さん:03/10/19 01:06
>163
そろそろ終わりかけです。昨日は雪が降りました。
169底名無し沼さん :03/10/19 18:22
今日、須走口5合目に行って、小富士まで歩いて、東富士山荘で食事して、本5合
目の途中まで歩きました。
確かに紅葉はおわりかけですね。今日は曇りで、霧がかかって、小富士から富士山
の上の方は見られませんでした。天気が良ければ、美しいはずです。
驚いたのは、東富士山荘が混んでいて、オーダーストップしたことです。
私は、きのこ会席を予約していたので、待たないで食べられましたが。
今日は、御殿場発の1番バスで行き、須走口発最終で帰りました。
御殿場発の1番バスで来た人は、最終で帰ると思っていましたが、1番バスで乗っ
て来た人で、最終に乗った人はどうやら、私だけです。
ということは、他の人は頂上に登った、あるいは自力で降りて、下の浅間神社まで
歩いたのでしょうか?
みんな体力があるのですね。
170底名無し沼さん:03/10/19 20:13
171底名無し沼さん:03/10/19 21:52
登山は未経験なのですが、今年の元旦は是非富士山からご来光を眺めたいと思っています。
この時期山小屋は予約が必要でしょうか?
かなり混みますか?
食事とかは山小屋で出してくれるのでしょうか?
172底名無し沼さん:03/10/19 21:53
>>171
自殺志願でつか?
173晒しage:03/10/19 23:00
>>171
愚にもつかない嘘っぱちを書かないように。

>>172
ありふれた「ネタ」でしょ。
174底名無し沼さん:03/10/19 23:43
>>171
マジでやめとけ!自殺行為だぞ。
175底名無し沼さん:03/10/20 00:59
ネタかなぁ?
オレは山を始める前までは
冬の富士山なんてハイキングみたいなものだと信じていたよ。
176底名無し沼さん:03/10/20 16:43
>>172-174
175さんも言っているけど、富士山をハイキング程度と勘違いしている人は非常に多いよ。

>>171
素人が登るのは無理です。
177底名無し沼さん:03/10/20 16:45
>>171
補足だけど、素人が登れるのは7月中旬から8月下旬まで。
178底名無し沼さん:03/10/20 17:17
179底名無し沼さん:03/10/20 19:44
169>
同じ日に須走口に行きました。曇りだったそうですが、2500ぐらいから上は快晴でした。
おかげで日焼けしてしまいました(日焼け止めは面倒なので塗らなかった)。

ちなみに漏れは本7合目で引き返したヘタレです。7合目(太陽館)より上からは
、雪のあるところはその量が更にすごくなったので(つまり全く無いところもある)、
素人はこれ以上、無理と判断しました。太陽館では、下りる準備をしていましたね。

それと、カシオの社員がじゃないけど、プロトレックによる高度の計測結果を勝手に
報告しておきます。高度は5合目(2000m)でアジャストしただけです。
     実際の標高          計測結果
本5合目(林館)2450m      2445m
本7合目    3190m?     3160m
      (資料によって違う)

5合目に戻ってきたときの高度は2000mでした。こんな感じなので、試験
では悪くない精度だと思っている。
180底名無し沼さん :03/10/20 21:42
扇屋などが、正月に富士山でご来光を見るツアーを企画しています。
1月1日の午前3時から御殿場口太郎坊から約3時間歩いて、2000mから
正月のご来光を見るというものです。
これなら、初心者でも参加できますか?
181底名無し沼さん:03/10/20 21:58
>>180
自殺志願でつか?
182 :03/10/20 22:16
>>180
富士登山練習のために、冬の剣岳で練習してきたら(・∀・)イイ!!
183底名無し沼さん:03/10/20 22:17
>>181
御殿場口の新5合目は、1440mで、昔は1合目でした。
富士吉田口で言えば、馬返しから5合目まで歩く感じではないでしょうか?
それが、自殺志願なのでしょうか?
184底名無し沼さん:03/10/20 23:03
標高2004mで初日の出っていうプランあったよね
毎年1mずつ上げてるようだよ
185底名無し沼さん:03/10/20 23:46
御殿場口の2000m、天気さえよければ自殺志願者は幻滅すると思う。
まだ斜度の緩い部分だしね。
186底名無し沼さん:03/10/21 00:31
>>183 ゴメソ >181です。
富士のご来光っていうと、どうしても頂上のイメージがあって…
俺が、富士のご来光をみたのが、12月29日〜1月5日までの
山岳会の冬合宿だったんでーーー。
でも、雲海広がり素晴らしい景色だった。
187底名無し沼さん :03/10/21 22:26
>>184
正月の御殿場口登山会は、来年で何回目ですか?
1999年に2000メートルから始めると2004年2005メートルで
6回目ですが。
188底名無し沼さん:03/10/21 23:20
>>185
富士吉田口の馬返し〜5合目よりも緩やかだとしてもアイゼンの準備は
必要でしょうか?
天気が良ければ、必要ありませんか?
189底名無し沼さん:03/10/22 02:36
>188
俺なら持ってく。
190184:03/10/22 21:35
>>187
それよく知らないよ
これとかのことかと思って
ttp://www.subashiri.com/camp/yotei.htm
191 :03/10/24 22:46
>>187
3776年の大会だと、現地集合現地解散か。
192底名無し沼さん:03/10/25 00:29
>>191
あきらかに標高がかわってるとおもわれ…。
193底名無し沼さん :03/10/25 10:30
須走口の東宮浅間神社の近くの旅館が中心になってさまざまなイベントが
あるということですね。
では、富士宮の浅間神社、富士吉田の北宮浅間神社の近くの旅館でも何か
イベントやっていますか?
194ボダ:03/10/25 18:16
>>165
自分も気になってるんですけど、あんまりいないようですね
195底名無し沼さん:03/10/25 19:09
富士山には、日本ランドともう1つスキー場がありましたね。
196底名無し沼さん:03/10/25 19:22
富士山測候所の常駐廃止 来秋から気象庁
ttp://www.shizushin.com/area21/area21_2003102503.html

どう使うのかな...
197底名無し沼さん :03/10/26 19:07
御殿場口5合目もスキー場だったようです。
198底名無し沼さん:03/10/26 19:17
>>196
冬期の避難小屋に改装を激しくきぽんぬ。
199底名無し沼さん:03/10/26 19:31
>>198
監視カメラを随所に埋め込んで、床や壁をはがしてタキツケにしたりしたやつは下山→ケーサツ直行にできるなら。
200デブ爺:03/10/26 19:49
小富士散歩して来ました。近い方の駐車場が満杯になるぐらいに人多い
残念ながら山頂はみえず。(今の時期見えればなかなかの絶景らしい)
紅葉も盛りはとっくに過ぎているようだがまあ綺麗だった。
東富士山荘でキノコうどん(1000円)食べた。周辺で取れたというキノコが
どっさりと入っている。とてもうまい。しまいにはうんざりするほどキノコが
たくさん。うまい
ハーフサイズ600円にすればよかった。女性客にはハーフサイズがいいですよと
店員が薦めていた
201底名無し沼さん:03/10/26 19:49
        「キリ番を♪」
   ∧_∧      ∧∧     ∧_∧
  ( ´∀`)   (,, ゜Д゜) ( ・∀・)
 ⊂    つ\⊂   ノつ⊂    つ
  .人  Y   (__-、ノ   .人  Y
  し'(_)   ノノU    し'(_)
         ∪
       「GETするぞ♪」
   ∧_∧      ∧∧       ∧_∧
  (´∀` ) (゜Д゜ ,,)   (・∀・ )
 ⊂、   つ⊂ヽ   つ/⊂、   つ
    Y 人   ヽ,-___)    Y 人
   (_)'J    Uヽ(     (_)'J
            U
         「う〜〜っ」
  ∧_∧      ∧∧     ∧_∧
 ( ´∀` )   (,゜Д゜ )  ( ・∀・ )
 ( つ⊂ )   ( つ⊂)  ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ    ( ( )   ヽ ( ノ
 (_)し'     U U'    (_)し'

        「200Get♪」
   ∧_∧      ∧∧     ∧_∧
  ∩ ´∀`)∩∩,, ゜Д゜)∩∩ ・∀・)∩
   〉    _ノ ヽ    _ノ  〉    _ノ
  ノ ノ  ノ   て ,) )  ノ ノ ノ
  し´(_)   U´ ヽ⊃  し´(_)

202201:03/10/26 19:50
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン
203デブ爺:03/10/26 20:32
スマソ
204底名無し沼さん:03/10/26 21:26
>>200-203
warota
205底名無し沼さん:03/10/27 14:43
onare
206底名無し沼さん :03/10/27 22:15
富士山のスキー場って、太郎坊と同じ高さじゃなかったですか?
とすると御殿場口は雪が降らないということでしょうか?
207:03/10/28 09:49
そうか。
もう山頂は雪だけなのか。
10月16日に富士吉田口の馬返しからお鉢参りしてきたが、
雪は気になるほど積もってなかったけれど。
気温は最低−7度だったよー。
ご来光、最高! ひとりじめー。
208底名無し沼さん :03/10/28 22:39
風は吹いても飛ばされないように歩く技術があるのでしょうか?
209底名無し沼さん:03/10/29 13:11
208>
15メートルくらいなら何とか耐風姿勢でしのげますが、20になると身動き
とれず、30メートルなら間違いなく飛ばされます。今現在の山頂もそのくらいの
風速です。今日の夜半には10メートルくらいに収まりそうなので、これから行く
人は大丈夫でしょう。(アイゼン・ピッケル必携!!)
210底名無し沼さん:03/10/29 13:33
先週末、新6合目付近から見た紅葉。
今週末くらいまでが見頃かな。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031029051152.jpg
211底名無し沼さん:03/10/29 16:58
>>210
すごいまんこ
212底名無し沼さん :03/10/29 21:20
御庭から大沢崩れ、道に迷うことはないですか?
213底名無し沼さん:03/10/30 07:43
>212 まずありません。
214底名無し沼さん :03/11/01 00:26
御庭から大沢崩れまでどのくらい時間が掛かりますか?
215底名無し沼さん:03/11/01 00:56
>>214
地形図を見ると、正味でも2キロあるかどうかで、緩い上り下りがある程度かな?
小御岳神社からお庭までのお中道よりも少し長い程度で、それよりも登り下りが
あるもよう。
小御岳神社→お庭を仮にブラブラ歩きの40分として、歩き具合は大差ないとし
たら、片道1時間? ただし、お庭のバス停からなら、お中道はちょっと上にな
るので、その分のプラスが必要のはず。
216底名無し沼さん :03/11/02 18:29
富士山の6合目で、ご来光を見ました。5合目を午前5時過ぎに出発しました。
暗かったのですが、少しずつ明るくなって、6合目で6時にご来光を見ました。
きれいでした。富士山は7合目あたりから雪です。
217底名無し沼さん:03/11/02 22:06
今日の午前中に富士宮口の新五合目まで行ってきた。
雪はほとんどなく雲が晴れていた時には測候所や鳥居まで見えていたので、
装備さえあれば登れそうな気がした。
連休なので人大杉。
218底名無し沼さん:03/11/03 11:21
富士吉田口3合目あたりから、道を外れると女人天上という場所があるそう
です。ご来光が見られて、景色もいいので、昔はそこまで行く人が多かった
そうです。須走口の小富士のような感じなのでしょうか?
219底名無し沼さん:03/11/03 12:05
>>217

2日に山頂まで逝ってきますた。
登山道の雪は8合目から少しある程度。登るだけならアイゼン、ピッケルは
不要。

お鉢は一面銀色の氷の世界。アイゼン、ピッケルがないと無理。山頂の風強し。
おまけに回っている。吹かれ、足を踏み外し、大内院に滑落しても当局は一切
関知なし。

お鉢めぐりしたが、快晴で最高ですた。

P.S 下山時の8合目で軽服、スニーカー姿の20台前半位のバカップル目撃。
ペースメチャクチャで最初ワシをずんずん追い越していったが、バテて撃沈。
遭難のニュースは聞かなかったので帰れたんだろう。
でもな、ヲイ、山をなめんなよ!
220底名無し沼さん:03/11/03 12:06
いやぁ、何で止まっているエスカレーターに乗る時の最初の一歩に違和感が
あるのか初めて科学的に理解できたよ
221底名無し沼さん:03/11/04 03:32
この時期登頂を狙う人は、くれぐれも気象庁のリアルタイムの山頂の観測数値を
見てから行くように。特に風の強さには気をつけて。移動性の高気圧に覆われている
とき以外は、必ず15メートル以上、時には30メートルの暴風。登ってもとても
富士山の雰囲気に浸っている余裕などありません。明日(4日)の日中からあさっての
午後までが、今年の楽勝登山(といってもアイゼン・ピッケル必携)のラストチャンスか。
222底名無し沼さん:03/11/04 04:38
噴火とか地震の予兆みたいのないですか?
気象庁職員がやたらと行ってるらしいです
223底名無し沼さん :03/11/04 23:39
日曜日の9時30分頃、河口湖口5合目に観光バスが3台もいました。
日本人はどうして富士山が好きなのでしょうか?
224底名無し沼さん:03/11/05 00:13
>>223
日本人の9割が死ぬまでに一度は頂上まで登っているのならそう言っても
いいかもしれないが、せいぜい5%ぐらいじゃねえの?
225底名無し沼さん :03/11/05 21:18
徐々に富士山は険しくなってくる。
226底名無し沼さん:03/11/05 23:09
>223
行ってみれば分かる。

お一人さんご案内
227底名無し沼さん:03/11/07 13:16
ガキだらけ
修学旅行?
228底名無し沼さん :03/11/07 22:12
9月以降で、スバルラインが閉鎖されたことはありますか?
229底名無し沼さん:03/11/07 22:27
>>228
普通の生活道路と違って除雪が即座には行われない関係か、雪が降った後は閉鎖されることが多いようですが、別の意味?
230底名無し沼さん:03/11/07 22:29
>>227
どうせ京都についても同じことを考えてるんでしょ?
231底名無し沼さん :03/11/08 14:21
1週間前に佐藤小屋に一泊して、富士山の6合目・奥庭に行って来ました。
馬返しから佐藤小屋まで行って、泊まりました。馬返しから下山する人には
会いましたが、登る人には会いませんでした。夕方佐藤小屋に着いたのです
が、寒かったです。部屋で休んでから、夕食。泊まる人は4人でした。食事
は、ごはんとなべとおしんこ。寒かったので、なべで体が温まりました。
翌日、6合目まで登って、ご来光を見ました。感動でした。ご来光を見て、
佐藤小屋に戻りましたが、このとき、泊まっていた2人とすれ違いました。
2人は山頂をめざしていました。私は、佐藤小屋に戻り、午前8時に朝食、
うどんで体が温まりました。朝食を食べたのは2人で、もう1人の人は大
沢崩れまで行くと言っていました。私は食事後、30分休んで、河口湖口
5合目、お中道、奥庭と歩きました。雪は7合目あたりからありました。
お中道で、上の雪で覆われている富士山を太陽が照らしているのが美しく
見えました。奥庭に着いて食事しましたが、たくさん人が来ていました。

232底名無し沼さん:03/11/08 17:17
>>231
これにクレヨンの絵が付いていれば完璧なのになぁ
233 :03/11/08 21:06
>>232
絵日記かよ!(w
234底名無し沼さん :03/11/09 09:55
アイゼンって何?
235底名無し沼さん:03/11/09 10:00
>>234
冬山の登山の際に使われる登山靴の裏に装着する滑り防止用の金具。
236底名無し沼さん :03/11/09 20:41
アイゼンが装着できる登山靴が必要でしょうか?
237底名無し沼さん:03/11/09 20:46
>>235
ピッケルって何?
バイルって何?
ゾンデって何?
ビーコンって何?
スノーシューって何?
プラブーツって何?
デッドマンって何?
スノーバーって何?
アイススクリューって何?

雪山って何?冬山って何?登山って何?

富士山ってな〜に?












♪さだまさし調でよろ。
238底名無し沼さん:03/11/10 03:33
>>237まったく素人の漏れが答えよう。

ピッケル=つるはし
バイル=2倍まいるの意(例文:今日は雨と風でバイルね)
ゾンデ=ゾンビ化した遺体
ビーコン=山の渋滞情報を発信する装置
スノーシュー=雪で凍らせたシュークリーム(某山小屋名物)
プラブーツ=プラスチックの靴
デッドマン=山小屋を経営してる人
スノーバー=山小屋の飲み屋
アイススクリュー=その飲み屋のカクテルの一種
239 :03/11/10 20:36
>>238
あはは〜
240底名無し沼さん :03/11/11 23:22
夏までに体を鍛えて、富士山に挑戦だ。
241底名無し沼さん:03/11/11 23:35
みるべし

日本テレビ
23:24 きょうの出来事
「誰が捨てる深刻…富士山ゴミ散乱“樹海の惨状を救え”」
242底名無し沼さん:03/11/11 23:46
243底名無し沼さん:03/11/12 02:17
>>238
シンプルと馬鹿馬鹿しさの癒合
ひさしぶりに笑ったよ。
もう少し生きてみることにする。
244底名無し沼さん :03/11/12 22:11
アイゼンが装着できる登山靴も必要ですね。
アイゼンと登山靴セットでいくらぐらいでしょうか?
245底名無し沼さん:03/11/12 22:14
>>244
アイゼン 一万円強、靴 四万円〜
あと、スパッツが五千円ぐらい
246底名無し沼さん :03/11/13 23:22
富士山に登るにはお金がいる。
247底名無し沼さん:03/11/13 23:34
正月の富士なら、8合目まではジーンズにスニーカーでOKなんだよね。
今年もいるかな?
248底名無し沼さん:03/11/14 01:42
そんなわけない
249底名無し沼さん:03/11/14 01:42
とうとう5合目付近まで雪が降りてきましたね。午後に降ったらしい。
御殿場からのライブカメラでは、真夜中というのに真っ白な山肌が
見えています。
250底名無し沼さん:03/11/14 02:20
ピッケルはBlack DiamondのRavenとかそんなんで大丈夫ですか?
251底名無し沼さん:03/11/14 02:42
ピッケルよりもアイゼンよりも、まずほかの山に登って20メートル以上の
暴風というものを体験したほうがいい。富士山の冬の風はけた外れ。風除けに
なる障害物が山体そのもの以外に何もないので、8合目くらいで何とかなっても、
山頂についたとたん吹っ飛ばされるなんてことは十分にありえます。
252底名無し沼さん:03/11/14 02:50
来年の正月は
Tシャツ短パンビーチサンダルでのぼっちゃうぞ!
253底名無し沼さん:03/11/14 03:27
252>
身体にエビのシッポができちゃうかも。
254底名無し沼さん:03/11/14 07:48
>>247
確か、綿パン、アイゼン無し、ピッケル無しで9合目まで行ったはず。
でも・・・・・・下りは・・・・・・。
255底名無し沼さん:03/11/14 07:57
>>251
強い風が来そうな時は、斜面に腹をくっつけて耐えるのだそうだ。
腹の下から風に持ち上げられると、ピッケル、アイゼンで
堪えることができるかどうか。

しかし、富士山には、長田尾根という冬山登山に強いルートがあったはず。
私なら、そのルートを使って、ピッケル無しで登ると思う。
256底名無し沼さん:03/11/14 13:39
>>255

自分の場合、山ではいつ何が起こるかわからないので
今のシーズンではピッケル、アイゼン等十分な装備で臨む。

255さん、せいぜい命大切にしてください。
257底名無し沼さん:03/11/14 15:32
258底名無し沼さん:03/11/14 17:51
そろそろ滑れそうですか?
259底名無し沼さん:03/11/14 20:03
>>257
漏れも感動した
260底名無し沼さん:03/11/14 23:27
>246
富士山に登らなくてもお金がいる。
261底名無し沼さん:03/11/15 01:14
山登りとか
ガキの頃親に連れられていったっきりの死ロートが質問です

富士山で初日の出を見ることできますか
山頂で
262底名無し沼さん:03/11/15 01:15
age
263底名無し沼さん:03/11/15 01:54
>>261
今の君にはちょっと難しいと思う。
でも、未来の君に不可能はない。
諦めない気持ちさえあれば、いつかその日はくるだろう。
264底名無し沼さん:03/11/15 07:33
>>257
マジ感動!
265底名無し沼さん :03/11/15 18:04
来年の正月に御殿場口太郎坊から2004メートル地点まで歩きます。
2005年の正月には、山頂まで行きたいですね。
266底名無し沼さん:03/11/15 23:56
4歳の頃、富士登山で祖父が死んだ。
葬式に出て出官の時に「これからどこにいくの?」と訊ねた私に
「おじいちゃんを焼きに行くんだよ」と父。
何の事だかさっぱりわからず寝てしまい。気が付くと家に。
しばらくして「ご飯よ〜」と母。で、その時のメニューが豚の生姜焼き。
急に感極まった父が泣きながら食っているので、その肉を間違いなくおじいちゃんだと
思って食べはじめた私。
祖父が大好きだったので、私も泣きながら
「おじいちゃんおいしいね」と言うと
父はさらに激しく泣き始めて、母が「おじいちゃんみえるの?」と私に聞くので、
目の前にある肉が祖父だと確信している私は「おじいちゃん目の前にあるよ」と答えると両親は二人で泣き出し、
私も泣き出し、どうしようもないお馬鹿家族状態に。
(豚の生姜焼きは祖父の大好物だったのをしるのは10何年後)
それから肉が我が家の食卓に上がると私は決まって「だれ?これだ〜れ?」と
聞いたそうだ。そのたび母は「だれじゃないでしょう・・・な〜にと聞きなさい」と小言。
本当に恥ずかしい話だが、小学4年位まで肉は全て人肉だと思っていた。
なぜか給食の肉?(南蛮鯨)はベトナム戦争の犠牲者だと思っていた。
だから手を合わせていただきますと言うのだと思っていたよ。


板ちがいでスマソ。





267底名無し沼さん:03/11/16 00:53
266さんの食べたのは人肉だったかも知れないですねえ
268底名無し沼さん:03/11/16 15:44
>>265
来年の正月は、2004メートル地点で、
再来年は、3776メートルの頂上かぁ。
1年間で1772メートルとは、すごい進歩だ。
ガンガレ!
269底名無し沼さん:03/11/16 16:38
>>266
ええ話やなあ!
270底名無し沼さん:03/11/16 18:49
266はコピペ。
もしくは書いた本人かもしれないが他板で読んだことがある。
271底名無し沼さん:03/11/17 23:06
富士山へ行こう!
272底名無し沼さん:03/11/17 23:22
いやだ!
273底名無し沼さん:03/11/18 01:31
>>272
じゃあ、富山あたりはどうよ?
274底名無し沼さん:03/11/18 18:18
>>251
富士山は円錐形だろ、北西からの季節風が北面に当って東に流れる、
吉田口登山道を登る者はその収斂された強風を受けるのだ。
ビュ〜ビュ〜と来たかと思ったらグゥオーオーオーッとこれでもかと来る、
そのあと暫く弱まる、そしてまたビュ〜ビュ〜グゥオーッの繰り返し、それが冬富士である。
275底名無し沼さん:03/11/19 15:24
今富士山って訓練している人だと登れるの?
登山道のゲートが下りてると思ったが。
276底名無し沼さん:03/11/19 18:30
>275 登山道のゲートが下りてると思ったが。

ゲートねえ・・・
277冬山初心者:03/11/19 22:38
長野の山岳会が今度の連休に雪上訓練をします。
この会は、11月上旬に初心者向けの冬山教室(山に登ります)もします。
もう間に合いませんが、来年11月に初心者向けの教室と富士山の雪上訓練
を受けて再来年の正月は富士山に行きたいと思っています。
278底名無し沼さん:03/11/20 09:50
>>277

まだチャンスがあるんだからとっとと訓練に行けば?

こんなの書くヒマあれば行動に移せタコ!
とにかく口が先に立つ奴ってウザいね。
279底名無し沼さん:03/11/20 18:47
>>278
まぁ、277は決意表明と言う事で・・・。
>>277
頑張ってくらっさい。
280底名無し沼さん :03/11/20 22:04
>>278
長野の山岳会の雪上訓練参加の条件は、冬山経験者ということでした。
初心者でも参加できる雪上訓練もあるのですか?
281底名無し沼さん:03/11/20 23:19
へぇ〜、そうなんだ。
初心者こそ必要な気もするんだけどねぇ。
282底名無し沼さん:03/11/20 23:19
「クリックで救える命がある」
ネットユーザが募金ボタンをクリックするだけで、募金ができる仕組みです。
あなたに代わって、スポンサー企業が寄付をするので、あなたには、
一切お金かかりません。1クリックあたりの募金額は、1円です。
http://www.dff.jp/

ここで1クリックしてくれないか? 2chのちからを見せてくれ!

コピペ推奨!
283底名無し沼さん:03/11/20 23:21
>282
ダウト
284底名無し沼さん :03/11/22 13:32
11月に2回の訓練で、正月登山ができるようになるんですか?
285底名無し沼さん:03/11/22 13:35
冬季の吉田大沢の下山は緊張するぞぉ

水曜日に行って来ます
286底名無し沼さん :03/11/22 22:07
富士山、どうなっていますか?
287底名無し沼さん:03/11/22 22:35
>>286
かろうじて円錐形を保っています。
288底名無し沼さん:03/11/23 00:39
289底名無し沼さん:03/11/23 03:19

                 ΜΜ
            :;:   Σ  3
    ∵   ;   :;:;  ;;  | | |:;:;  ;:;∴  ∴
    :;;:   ∴ ;;  :;;: ;  | | | ∵∴  ∴
           ;   ミ  | | | 彡;:;:;:
 ボッカーーン  :;:;;    / ̄\∵    ∵
          ∵  ;;/WWW\
     :    : ; ; /*  ・∀・ * \  <みんな!気をつけて遊びに来てね!
           /           \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
290底名無し沼さん:03/11/23 16:06
富士山で5人が滑落。
山梨県の富士山8合目付近で登山していた4パーティー。
291底名無し沼さん:03/11/23 16:52
>>290
同署によると、午前10時すぎ、下山中だった男女2人が約100メートル
滑落。
午後零時半すぎには男性1人が、
直後に父親と登山していた17歳の少年が滑落した。
午後1時前には、家族4人で登山中だった17歳の少年が滑落したと
いう。〔共同〕 (16:31)
292底名無し沼さん:03/11/23 17:06
17才[セブンティーン]
293底名無し沼さん:03/11/23 17:38
2人重傷、3人負傷。[共同]
294底名無し沼さん:03/11/23 19:06
>>291
男女って63才だって、ジジババって書けばいいのに
295底名無し沼さん:03/11/23 20:08
で、どのコースなの?
296パンパカ:03/11/23 20:17
死者が出なくて不幸中の幸いでつね
297底名無し沼さん:03/11/23 20:19
>>295
富士吉田署が救出に行ったと言うから吉田口じゃろ
298底名無し沼さん:03/11/23 22:48
>>296
いや,まだ予断を許さない状況ではなかろうか.
>男性については救助隊がたどりつけず、24日に再び救助に向かうが重傷の模様という。
299底名無し沼さん:03/11/24 02:21
今は山頂で氷点下11度くらい?
八合目(以下)だとそれより少し高いかもね。

http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
北緯:35度21.6分 東経:138度43.6分 標高:3775m
時刻 気温  風向  風速  湿度  気圧
    ℃  16方位  m/s   %    hPa
1   -10.5   西   9   16   647.4
2   -11.0   西   10   16   647.4
300底名無し沼さん:03/11/24 06:02
お前ぇ?等気を付けて行けや!
301底名無し沼さん:03/11/24 19:11
>>296
一人逝きました。合掌!
302底名無し沼さん:03/11/24 19:17
怖いねえ。10秒で1000m滑落だって。
303底名無し沼さん:03/11/24 19:21
>>302
時速360kmはあり得ない。
ちょっと大げさだね。
304底名無し沼さん:03/11/24 19:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00000090-kyodo-soci
>滑落現場から約100メートル下の地点で

100mやんか!
まあ、高度差なのか水平距離なのか、いまいちわからんが。
305底名無し沼さん:03/11/24 19:56
ヘルメット必需品
306底名無し沼さん:03/11/24 20:42
なんまんだぶ なんまんだぶ
307底名無し沼さん:03/11/24 20:46
高度差だろうが水平距離だろうが
10秒で1000mって事は時速360kmって事
あり得ない
308底名無し沼さん:03/11/24 20:53
NHKニュースで大きく扱ってたね
死者1で、そんな大ニュースなのかな?

ずいぶんたくさん登山者いたような
309底名無し沼さん:03/11/24 21:02
俺は夏山しか経験はないが、今年の正月は富士山に登る!
臆病になりすぎたら、何もできないよ!
310底名無し沼さん:03/11/24 21:32
>>307
プロガイドのオヤジがニュースで言ってたんだけどね。
311ok:03/11/24 21:33
yahoo推薦だから安心です
http://click.dtiserv2.com/Click2/10-98-7254
312底名無し沼さん:03/11/24 21:43
>>309
パンパカ予備軍決定
313底名無し沼さん:03/11/24 21:58
>>309
無事に帰ってこいよ、もし事故ったらここで祭ってあげるからw
314底名無し沼さん:03/11/24 23:25
あさって登ります
今年7回目です ふーっ
315底名無し沼さん:03/11/25 00:36
台風きてまつよ
316底名無し沼さん :03/11/25 22:21
70才近い人も冬山登るんですね。
317底名無し沼さん:03/11/26 00:36
初心者板の新スレ
出先での調べ物代行スレです

出先から携帯で質問するスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1069768502/
318底名無し沼さん:03/11/26 01:25
>302
> 10秒で1000m
その数字は人間のように空気抵抗が大きい物の自由落下より速かったりしない?
319底名無し沼さん:03/11/26 01:29
>318
というより人間を砲弾の代わりに撃ち出してもそんなに飛ばないんじゃないかな?
320底名無し沼さん:03/11/26 01:59
>318
スカイダイビングなど自由落下する人間の速度は時速約200キロ。
時速360キロなんて蟻園罠。
321底名無し沼さん:03/11/26 03:34
>>318
> >302
> > 10秒で1000m

 10秒で1kmだから3600秒で360km/Hと等速運動
だと考えたんだろうね。

 等加速運動ならもっとすごい数字になるわな。蟻縁
322底名無し沼さん:03/11/26 06:05
2ヶ月周期で26日に大きな地震が来てる
323底名無し沼さん:03/11/26 18:27
>>320
その数字はどこかで見た記憶があります。秒速30m程度。
何をどうすれば10秒で1000mも滑落することができるか?!
初速100m/s以上で抵抗が少ない形状の砲弾に詰めて発射する?!
324底名無し沼さん:03/11/26 23:16
空気抵抗無視の自由落下10秒間しても
約500mしか落ちないよね
325底名無し沼さん:03/11/27 02:28
>>324
> 空気抵抗無視の自由落下10秒間しても
> 約500mしか落ちないよね

 ということは、走ったのか。すごい
326底名無し沼さん:03/11/29 00:56
>325
かえって遅くなる。
327底名無し沼さん :03/11/29 20:13
23日に5合目に行ったら、人がいっぱいでした。
328底名無し沼さん:03/11/29 21:06
梅干し食べてスッパマン
329底名無し沼さん:03/11/29 21:34
>>327
そろそろ雪上訓練のシーズンかア..
330底名無し沼さん :03/11/30 19:50
来年の正月は、北麓公園から富士山を見る予定です。
331底名無し沼さん:03/11/30 21:46
来年のお正月は、御殿場高原ビールを飲んで温泉に
つかりながら富士山を眺める予定です
332底名無し沼さん:03/12/01 05:06
>>302-305
アルプスの少女ハイジがオープニングで乗っているブランコの速度と同じじゃんか
333底名無し沼さん:03/12/01 10:41
ハイジのオープニングにあるとろけるチーズがうまそう
しかしあのブランコのロープの長さっていったい...
334底名無し沼さん:03/12/01 20:47
ハイジのブランコは、
マッターホルンとダン・ブランシュの間に張ったロープより吊り下ろされている。
335底名無し沼さん:03/12/02 03:52
それと
ただのロープじゃないな
336底名無し沼さん :03/12/02 23:14
もう5合目の佐藤小屋に行くにもアイゼンが必要になっていますか?
337底名無し沼さん:03/12/02 23:23
>>336
佐藤小屋までなら真冬でもいらない。
大雪直後はワカンがあった方がいい時があるみたいだが。
338底名無し沼さん:03/12/03 11:20
この時期は自由に登れるのですか?
河口湖側 北麓公園から5合目まで登ってみたいのですが。
339底名無し沼さん:03/12/03 12:58
例年5月末だとアイゼン要りませんか?
340底名無し沼さん:03/12/03 16:08
愛染は



             山頂まで逝くなら要るよ
341底名無し沼さん:03/12/04 00:21
「ふたりで元旦は富士登山にいく予定」
28歳 教員 神奈川県厚木市 男性
27歳 教員 神奈川県厚木市 女性

欲しいもの:テント BCドーム300プラス(35,000円)

http://special.msn.co.jp/xmas2003/present/qa/akihabara.html

パンパカ予備軍ですか?
342超初心者:03/12/04 03:06
アイゼンて何?
スパイクみたいな靴のことかな・・。
343底名無し沼さん:03/12/04 04:25
元旦富士山コールマン秋葉原

コールマンで逝くと逝っている訳ではないが…。
てか、重くて持っていけんだろ。
344底名無し沼さん:03/12/04 10:38
>>342
そう。スパイクで登れるのです。
345底名無し沼さん:03/12/04 13:30
タイ人で上まで裸足で上ってた人が居たよ
346底名無し沼さん:03/12/04 13:31
本人いわく子どもの頃は靴を履いた事が無いと言ってた
347底名無し沼さん:03/12/04 16:37
今の時期でも1−5合目までなら初心者でも大丈夫ですか?
348底名無し沼さん:03/12/04 19:35
>342
Eisen
Steigeisen(独)の略。
[シュタイク・アイゼン](中性名詞)
【1】(登山靴の)アイゼン
【2】(電柱などの)足場くぎ ←しらなかった
349底名無し沼さん:03/12/04 23:09
>>347
吉田口?なら、そんなに危険はないと思うけど、ここで
「大丈夫です」と言われて安心するようでは危ないかと。
350底名無し沼さん:03/12/05 02:18
五合目までなら車で行けるんじゃないの。
351底名無し沼さん:03/12/05 02:41
○合目ってどういう単位で
下上どっちから数えるの?
352底名無し沼さん:03/12/05 02:58
>>351
すげえ大雑把な単位で、登る労力の目安。あくまで目安。
下が一合目で山頂が十合目。
富士山だと、雪の無い時は大体五合目まで車で行けて、
そっから登る人が多い。
353底名無し沼さん:03/12/05 10:38
>>347
この前登ってきたけど2400m前後まで雪があったから5合目までなら
まぁ大丈夫じゃないですか?近況は知りませんが...
吉田口の中の茶屋まで雪があったときもあるし林道が凍結して歩きにくいかも...

7合目以上はクラストしていると思いますよ〜
354底名無し沼さん:03/12/05 19:31

 泉ヶ瀧は、青氷かと。
355底名無し沼さん:03/12/05 19:34
>>752
おおっ 初めて知ったよ
356底名無し沼さん:03/12/05 20:22
>>355
何を初めて知る予定なのだ?
357底名無し沼さん :03/12/06 08:31
5合目まで行くのは自主トレで、佐藤小屋に着いて翌日雪上訓練というパターン
が一般的なようですね。
358底名無し沼さん :03/12/07 20:25
雪上訓練は、キツイですか?
359底名無し沼さん:03/12/08 11:30
>>358
Mなら大丈夫!
360358:03/12/08 19:01
M字禿だから大丈夫ですね!
ありがとうございます
361底名無し沼さん :03/12/09 22:10
雪上訓練には、初心者も参加できますか?
362底名無し沼さん:03/12/09 22:16
>>361
M字禿げなら大丈夫だよ。
363底名無し沼さん:03/12/09 23:04
>>362
ツルピカは?? (オズオズ
364底名無し沼さん:03/12/09 23:35
>>363
だめ。滑りやすいから。
365底名無し沼さん:03/12/10 11:32
ズラはOKでつか?
366底名無し沼さん:03/12/10 11:53
アイゼン付きのズラならOK
367底名無し沼さん:03/12/10 12:44
ズラのついたアイゼンが山小屋の入り口に置いてあったりした日にゃ・・・
368363:03/12/10 23:57
アイゼン付きズラは装着したまま小屋に入れないでしゅ (泣
369底名無し沼さん:03/12/11 21:23
大晦日、北宮浅間神社にお参り納めをして、富士山山頂まで歩いて、ご来光
を見る人多いですか?
北宮浅間神社から12時間以上歩き続ける体力が羨ましい。
370底名無し沼さん:03/12/11 22:26
自分は中の茶屋からの往復が精一杯です
夜時頃出発して暗い林道にビビリながら登ります
昼過ぎに降りてきますがヘトヘトです
帰りは国道の牛丼屋によってから帰ります
371底名無し沼さん:03/12/11 23:33
頂上で一泊できる?
372底名無し沼さん:03/12/12 00:00
テン泊どーぞ
373底名無し沼さん:03/12/12 07:47
>>370
吉野家だね。
374底名無し沼さん:03/12/12 09:31
>>373
そうです!
駐車場から富士山綺麗に見えますね
375底名無し沼さん:03/12/12 11:55
>>369
多くない。
冬山経験が相当ないかぎり危険。
376底名無し沼さん:03/12/12 21:07
こんにちは。
8月1日に富士山に登ったのですが、
いまだに、ひざのうらあたりが痛いんです。
整形外科、気功、整体など、
怪しげなところにも行きましたが、
一向によくなりません。
以前よりは、だいぶ良くなりましたが、
朝起きる時や、正座やあぐらを解く時など、
メチャクチャ痛いです。
その後、動き出せば平気なのです。
これって、時間が経てば痛み等、消えるものなんですかねぇ・・・。
377底名無し沼さん:03/12/12 21:14
接骨院に行くのが効果的かと。

その前に =登山で体を痛めました= スレ行く方が良いよ。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1066541498/
378底名無し沼さん:03/12/12 21:32
>>377さん
アリガトm(_ _)m
379底名無し沼さん:03/12/12 23:08
>>376
富士宮か河口湖から登ったの?
380376:03/12/13 01:38
>>379さん
須走口だったかな・・・です。
381夏登山経験ありますが冬山未経験者:03/12/13 12:34
11月1日〜3日の長野山岳会の冬山初心者講習に参加しなかったのですが、
正月山頂は無理ですが、せめて6合目でご来光を見たいと思っています。
登山靴、重いのは持っていますが、アイゼンは持っていません。
靴とアイゼン相性があるようですが、スポーツ店に今持っている靴を持って
いけば、店員さんに聞けば、合うアイゼンを教えてくれるのでしょうか?
後、佐藤小屋は年末年始は常連客で予約いっぱいとこのスレに書かれている
ので、正月でなくても今の時期でも泊まるのは無理でしょうか?
靴にアイゼンが付けられれば、他の雪山でアイゼン歩行の練習をしなくても
馬返しから6合目は歩けるでしょうか?
382底名無し沼さん:03/12/13 15:18
>>381
冬季に吉田口から何度も上がっていますが
急斜面ではないので行けると思います

積雪の状況によってはずっとしたの中の茶屋から歩くことになりますよ。
中の茶屋から馬返しまでの林道が凍結して歩きにくい事もあるし
たまに油断すると転けます

6合目までは練習しなくても行けると思いますが佐藤小屋からは
風が強くなるので寒いですよぉ

佐藤小屋は週末営業していると思いますが詳しいこと知りません

日の出だったら御殿場口から上がって宝永山近くまで行った方が
景色いいと思いますよ
海も見えるしね ただ富士山スカイラインが通れるかしりません
383底名無し沼さん:03/12/13 23:10
質問です。
雪の上を楽に歩けるような靴ってありませんか?
情報待ってます。
384底名無し沼さん:03/12/14 12:50
>>383
スノーシューってーのがありますが、
まだ降り始めの雪にはどーでしょーか。
385底名無し沼さん:03/12/14 13:08
富士登山にスノーシューはマズかろう
386底名無し沼さん:03/12/15 01:11
昨日と今日(13・14日)は、絶好の登頂日和でしたね。快晴な上に山頂の風が
5から10メートルと、夏富士並みの状態。気温が−20℃とちょっと寒いですが。
今朝などは、山頂に立てば鈴鹿やひょっとすると大峰あたりまで見えたのでは?
今日はなんと都心から谷川や苗場が見えていた!!(7時半ころ、新宿の職場のビル
からです。)ので、こんな日にどこにも行けないのはなんか損した気分。
387底名無し沼さん:03/12/15 16:17
>>381
>6合目でご来光を見たい
えーと、吉田口の6合目で見えたかな?
>スポーツ店に今持っている靴を持っていけば
それが正しいです 調節込みで
>他の雪山でアイゼン歩行の練習をしなくても
低山でも岩がちな固い道で練習されるべきです
関西で言えば、比良の青ガレ、六甲ロックガーデンでも良いですよ
>馬返しから6合目
最低でもトレースがしっかりしている条件下
雪の雑木林で迷ったらヤヴァイですよ
富士吉田のタクシーなら佐藤小屋まで上がってくれます
1万円覚悟するなら 途中でチェーン装着も要るしね
自信が無いなら、距離はぐーんと伸びますが、滝沢林道を歩かれた方が無難
途中に分岐はあるから、見極めは要りますが遭難はしないと思う
388底名無し沼さん:03/12/15 18:42
>自信が無いなら、距離はぐーんと伸びますが、滝沢林道を歩かれた方が無難
>途中に分岐はあるから、見極めは要りますが遭難はしないと思う
おいおい、去年の正月休みに滝沢林道でも遭難出ているぞ(藁
林道は雪がつもると通る人もなくずぶずぶだし遠回り。
登山道は正月前後ならたいていトレースあるしそっちを通るべし。
去年の遭難者は滝沢林道のラッセルの途中で力尽き携帯で110番だった。

389387:03/12/15 18:55
>>388
馬返し登山道は、トレースばっちりですか、なら安心。
390底名無し沼さん:03/12/15 20:06
>>389
トレースは降雪直後じゃなければあるんじゃいかなあ??

とちゅう分岐もあるから注意だよ

391底名無し沼さん :03/12/17 23:28
今の時期、吉田口以外から登る香具師いる?
392底名無し沼さん:03/12/17 23:45
お前等な、どうでもいいがゴミ捨てんじゃねぇよ!
つーか、どうでもよかねぇからマジでゴミ捨てんじゃねぇ!
富士山を舐めんじゃねぇぞ!!!
393底名無し沼さん:03/12/18 14:22
>>391
自分は吉田口、御殿場口と交互に行ってるよ
394底名無し沼さん :03/12/20 19:02
御殿場口からの下山、技術がいりますか?
395底名無し沼さん:03/12/21 21:02
御殿場市〜御殿場口〜富士宮口の道路を通ったら
五合目の入り口が封鎖されていたようだった。
もう春になるまでは車で五合目まで登れないのですか?
396底名無し沼さん :03/12/22 23:15
御殿場口は太郎坊、富士宮口は水が塚公園から頂上をめざすしかないでしょう。
397底名無し沼さん:03/12/23 20:57
今日も登山者で、佐藤小屋いっぱいでしたか?
398底名無し沼さん:03/12/24 04:14
ttp://www.hanatani.net/fuji/2003/03.html

強力さんのサイト。すごい風だ。
399底名無し沼さん:03/12/25 09:07
携帯からの書き込みなので、過去ログ読めと突き放さずお答え頂けると幸いです。
来年夏に日帰りで富士登山予定ですが、山向けに体を調整するにはどうすれば良いでしょうか?
足腰、心肺はランニングだと考えていますが、実際は坂道をノロノロ歩くわけで、違うものかとも思います。
下界でできる高山病対策はあるのでしょうか?
400底名無し沼さん:03/12/25 17:00
>>399
ランニング、水泳、自転車等は良いね。出来れば二、三回は近くの山へ
ハイキングにでも行く。で、当日はゆっくり登る。ゆっくりが肝。
心拍数がmax.の2/3を大きく超えないペースで登れば安心。
401底名無し沼さん:03/12/25 23:14
初心者なので、山開きまで、富士山に登れませんから、ダイヤモンド富士を
見ようと思います。七面山からも美しいそうです。
402399:03/12/26 09:09
>>400
レスありがとうございます。
近所の山となると500メートル程度ですが何度か行ってみます。
403底名無し沼さん:03/12/26 13:24
>>399
下界でできる高山病対策はないと思う。あんまし意識しすぎはよくないと
個人的には思うな。
404底名無し沼さん:03/12/26 17:06
>>402
500mの山でも一日に三回くらい往復すればそれなりに体力を
測れるよ。高山病については>>403と同感。実際登るときには
呼吸(特に吐くの)を深くする、くらいの意識。
405ボダ:03/12/26 22:39
宝永山はまだ滑れそうにないですね
406底名無し沼さん:03/12/26 23:30
22日に”自主”雪上訓練に行ってきました。
吉田口から夏道を登りながらアイゼン&ピッケルの練習をしました
が、八合目あたりまではアイゼンも良く効いて、あまり不安を感じず
に登れた。

晴れていたため、南アはもちろん八ツから北アあたりまで良く見えて
ました。
しかしそれ以上は風も強くなり、鼻が寒さで痛くなってきたのと冬山
初心者なので自粛してとりあえず引き返してきました。

5時半頃、暗くなった五合目まで引き返してきたところで、これから
頂上まで登るという人と擦れ違ってびっくり。
漏れとは根性が違うようです...次は年明けにでも、再挑戦して
みようかな。
407底名無し沼さん :03/12/29 22:02
正月の富士山、たくさん登るようですね。
408底名無し沼さん:03/12/29 22:33
たくさんというほど登りませんよ。
409底名無し沼さん:03/12/30 14:51
>>399
>>404の言うとおりで息を吐く方に注意した方がいいですね
もちろん意識過剰になる必要はないです
吐く方に意識するときは吸っても吸っても呼吸が楽にならないときに
肺に力が掛かるようにつまり口笛をするように力を加えながら吐くのが
有効だと思います
富士山の山小屋で高山病で苦しんでいる人に風船膨らませる事をすると
聞いたこともあります

6000m程の山に言ったこともありますが同じような呼吸法で十分行けました
410底名無し沼さん:03/12/30 15:07
892 名前: にゃーすけ★ 投稿日: 2003/12/30(火) 03:01

 ∧_∧
ヽ(*・ω・*)ノにゃかにゃかこれなくてごめんぽっぽ!
       実家ではなかなかパソコン使えないにゃりり・・
      しかもこのパソコンなんか文字化けしてるにゃりりね・・
 ぽよりんは今日マターリしていたみたいにゃりりね☆
 ひなたたんはお仕事お疲れ様にゃりり〜。
今年もあと少しだけどみんなマターリ暮らそうにゃりりね^−^
それと来年もよろしくおねがししますなのでつ〜^−^
411底名無し沼さん:04/01/02 00:49
元旦の山頂は、冬富士にしてはおだやかなようだったので、結構な数の人が
ご来光を拝んだのでしょうか。ライブビューだと、ちょうど日の出の時間あたりだけ
下界から富士山が見えていたので、さぞかし見事な光景だったでしょうね。
(山頂の湿度はずっと低かったので、山頂に限って言えば昨晩から快晴だったようです。)
412へたれハイカー:04/01/02 01:27
>>411
山頂はわからんけど、中腹は雲に覆われてて見えなかったよ。
明けるちょっと前までは晴れてたんだけどなあ。
413底名無し沼さん:04/01/03 06:15
測候所の情報や、全日空などが行っていた初日の出フライトの報告では、
山頂は雲の上に出ていたそうです。
414底名無し沼さん:04/01/06 19:40
415底名無し沼さん:04/01/06 21:16
なにこれ? すげーじゃん。やっぱ日本は神の国って感じ。
ニュースでやってた飛行機の上からってツアーか。
416底名無し沼さん:04/01/06 21:50
富士山の雪解け水と雨水の地下水は俺の水道水の元だからな。
お前ら間違っても富士山で小便、大便を垂れ流しにするなよ。
これは命令だ。
必ず守れ。
417底名無し沼さん:04/01/07 12:28
>>416

少し前に冬季富士山に登った時に観測所の人にトイレ事情を聞いた

冬に登る人が山小屋の屋根の上で大便をして困ると...
日が射したり春になったときにそれが解けて悪臭がひどく大変だとのこと

登山者自身が山を汚くしてどうする

418底名無し沼さん:04/01/07 14:54
>>417
ひでぇ話だな・・・
419底名無し沼さん:04/01/08 02:37
 冬に8合目まで登れる香具師は山師だろうから
バイオトイレ開放すればいいのにね

 ハイカーじゃなけりゃ悪戯もないだろう
420底名無し沼さん:04/01/08 23:13
富士山山小屋グルメのみなさん、御殿場口の赤岩八合館、須走口の太陽館、
どっちの食事がおいしいでしょうか?
421底名無し沼さん:04/01/08 23:23
冷凍うんこ
422底名無し沼さん:04/01/09 00:18
ねんじ
423底名無し沼さん :04/01/12 19:40
富士山山開きまで5ヶ月。どこの山で鍛えていますか?
424底名無し沼さん:04/01/13 21:14
富士山ごとき普通に登るのに鍛える必要はなし。
某マラソン大会に出るというなら話は別かもしれんが
425底名無し沼さん:04/01/13 21:45
今日のNHK総合23:15〜23:50

ものしり一夜づけ
「最新の研究成果を交え、富士山の新たな一面を伝える。富士山は、
日本一の高さと美しい姿から数々の名画に描かれてきた。また、登山者のにぎわいは
江戸時代から衰えることがない。しかし、2003年の秋に戦後初めて噴煙が確認された
ことで、富士山は今、世界中の火山学者の注目の的となった。」

だそうです。
426底名無し沼さん:04/01/13 23:06
え?
噴気が確認されたことは聞いたけれど、噴煙も確認されたの?
427底名無し沼さん :04/01/20 22:33
一昨年は富士宮口から登りました。去年は須走口から登りました。
今年は御殿場口から登ろうと思っています。
428底名無し沼さん:04/01/20 23:03
>>427
がんばれ。晴れの日は最初飛ばすと後半きついから抑えてってね。
429底名無し沼さん:04/01/21 23:01
>>427
登ったのは、冬なんでしょうか? それとも夏?
御殿場口は、大変そう。 頑張ってくらっさい。
430底名無し沼さん:04/01/22 13:38
今冬御殿場からあがったけど毎度の事ながら長いっ!
特に下山が途中でイヤになる。

吉田口よりは危険度が下がるけど疲れるルートだな
夏の下山で使った方がいいね

431底名無し沼さん:04/01/22 18:10
この時期五合目までバスであがれましたっけ……?
432:04/01/22 19:40
スバルラインは殆ど通行止め。
「馬返し」から登り。滝沢林道はゲート止め
来週入山予定
433底名無し沼さん:04/01/23 04:00
昨日の夕刻から、山頂の気温は今季初マイナス30度台に突入。
風速も恒例常時20メートル超えなので、勇気のある人は
登頂報告をよろしく。
434底名無し沼さん:04/01/23 12:24
この季節で馬返しまで車で行けた確率は低いんじゃないのかなぁ
去年も中の茶屋付近に車を止めてそこから歩いたよ

435底名無し沼さん:04/01/23 13:39
はじめまして。
山開き後に、26才初心者カップルでの富士登山を計画しています。
ご来光を背に頂上にてプロポーズするつもりです。
ネタじゃないです。
気が早いですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

1.お奨めの時期(7月or8月?)
2.お奨めのコース
3.夜間登頂or山小屋宿泊
4.頂上でのお奨め穴場スポット(人が少なく見晴らしの良い場所)

436:04/01/23 16:40
1.時期
   いつでも可
2.コース
   車使用ならば須走口  空いている
3.宿泊場所
   夜間登山は奨められない。バテテ折角のプロポーズを台無しにする恐れあり
   そのため、出来るだけ頂上小屋。しかし、誰でも狙うから寝場所は最悪かも
   帰りに温泉に入って帰れば最高
4.お奨めスポット
   7月・8月の頂上付近は天気が良ければ渋滞・超満員。
   夜明け前3時間前から場所取り。寒さ対策を万全に。
   何も頂上でなくとも8合目ぐらいからご来光を拝むことは可能である。
   余りムードはよくないけれども。
437底名無し沼さん:04/01/23 18:13
>>435
1.梅雨明け後、お盆休み以外、出来れば平日。
2.須走口が楽ちん。但し、吉田口と合流した
あとは人が激増する。
3.二人とも体力有り余ってるなら夜間もいい。
けど、>>436も言うように、上の方は渋滞する。
御殿場口なら比較的空いてると思うが、登りが
単調で長いし、途中の山小屋も少ない。
4.穴場でもないけど白山岳。頂上山小屋銀座
や剣ケ峰よりは人は少ないと思われる&天気が
よければ眺めもかなりいい。

事前に、他の低い山に何度か二人で登っておく
ほうがいいと思うよ。
438435:04/01/23 22:36
>>436、437さん
ご助言ありがとうございます!
やはりシーズン中はかなり混むよーですね...
東京から電車かバスでのつもりなのですが
「須走口」は車のみでしょうか?

あまりに不勉強なため、ググルなり本を買うなりして
もうちょっと勉強してからまた質問させていただきます。
マタ宜しくお願いします!
439底名無し沼さん:04/01/23 23:16
須走口は御殿場からバスも走っています.
いろんなところで言われているように泊まりを考えていて初めての富士山なら須走口はオススメ.
途中まで森の中では高山植物を楽しめるし,影富士も日の出も森林限界より上ならどこにいようが見られる.
下りはちょっと長くて辛いけど下山道が分かれているから富士宮口のように登りの人とのすれ違いに気を遣わなくていいし,
砂走りも御殿場口より硬めだけれどザックザック走れて楽しい(但しサングラス(特にコンタクトの人)&スパッツ必須).
7合目大陽館はハンバーグ&豚汁がオイシイし,8合目見晴館は新しくてトイレもキレイ.
山頂での御来光にこだわらなければ空いている小屋の近くで最前列で拝める.
特に山を趣味としていない女性を連れて行くときはオススメです.
440底名無し沼さん:04/01/23 23:43
「山頂で御来光」に拘らない方が、いろんな面で楽になるよね。。。
441底名無し沼さん:04/01/24 17:59
初歩的な質問ですみませんが,山開き前後に富士山登るのはどうしたらよいのですか?
442底名無し沼さん:04/01/24 18:51
>441
質問の意味は技術的なのか登っても怒られないか?って事かな?

自分は一年中登っているけど積雪期なら滑落等の事注意するし
無積雪期なら落石に注意して登っているけどね。どこの山での言えることだけど。

入山だけの事なら...
自己責任で行けばいいんじゃないですか?
なんかあっても自己責任取れない事も多いけど...

道の事だったら...
スバルラインを使う場合だったら山開き前後だと
24時間あいていない事もあるし3時にゲートが開く日(週末等)もある

下山に時間的に余裕がない人はスバルラインでは難しいかなぁ
脚力があればじゅうぶん間に合うけどね

富士山スカイラインやスバルライン等使えないときは馬返しから歩いているよ

質問の意味違った?
443底名無し沼さん:04/01/24 18:51
>>441
頂上付近に雪や氷が残っている時期に、ということ?
444底名無し沼さん:04/01/24 21:07
漏れはヘタレで8合目でご来光を・・・激鬱
445底名無し沼さん:04/01/31 01:01
富士山でスキー盛んですか?
446底名無し沼さん:04/01/31 07:47
5月の週末見てみ
447底名無し沼さん:04/01/31 12:59
友人は剣が峰付近からテレマークで下りていくyo
448底名無し沼さん :04/01/31 20:43
今の時期より、5合目まで車が通れるようになってからスキーする人が多い
のでしょうか?
449爺婆:04/01/31 21:27
1月25日吉田口より入山したが
樹林帯より上は風で飛ばされて積雪0だよ
樹林帯ではスプールが1本だけあったが
あんなところ滑ったておもしろくないだろうな。
(自分のスキー術が下手だからかも)
450底名無し沼さん:04/01/31 21:28
>>442
ウンコーとかどうしたもんかということでは無いでしょうか。
藪とか無いし・・・
451底名無し沼さん :04/02/03 22:02
富士山でスキーをするのは危険です。
452底名無し沼さん:04/02/03 22:08
問題

一番大きな山って何山だ?
453底名無し沼さん:04/02/03 22:32
>>452
おおやまかだいせん!
じゃなくて、はわいとうとかそういうはなし?

>>451
ふつうにのぼるだけでもきけんだよ!
454底名無し沼さん :04/02/07 07:00
今年の正月は暖かかったので、5合目まではアイゼンなしで登れましたか?
455底名無し沼さん :04/02/12 23:22
滝沢林道まで車で行けるようになるのはいつ頃でしょうか?
456底名無し沼さん:04/02/12 23:34
     /|\    ((⌒ ⌒ ))
   /  |  \    ((⌒⌒)
  / /|  |   \   (( ))     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / |  |    \ ∫ ./■\  < おにぎりワッショイ!!
 ̄──_|_─´ ̄∫  (´∀` )  \_________
           、_|⊂  ⊂ )
三 =       |__|( (  )
    ⌒ = =   从从 し し□
⌒⌒   =≡  ^^^^
457底名無し沼さん:04/02/13 06:24
おにぎり禁止!
458底名無し沼さん:04/02/13 11:20
登山中 排泄 嘔吐 禁止
459底名無し沼さん:04/02/17 23:41
富士山の冬は長い。
460底名無し沼さん:04/02/18 00:13
俺の顔は長い。
461底名無し沼さん:04/02/18 00:34
オレは胴も長い。
462底名無し沼さん:04/02/18 02:41
俺は爪が長い
463底名無し沼さん:04/02/18 06:26
御殿場口からは道のり長い
464底名無し沼さん:04/02/21 10:30
今年の夏、富士山に登るために体力づくりをしようと思います。
足柄駅→足柄峠→金時山に登る体力があれば、富士山に登れますか?
465底名無し沼さん:04/02/21 20:24
>>464
標高差800mくらいですか。
登りでへばったり、下りで足を痛めたりしないような無理のないペースで
往復して何時間掛かるかによって違いますが、日帰りで普通に往復できる
なら、行けるんじゃないですかね?
慌てずにじっくりどうぞ。
466底名無し沼さん:04/02/21 20:41
>>464
心配なら一日二往復しとけば万全だ。
467底名無し沼さん:04/02/23 01:39
また今年もおかしな少年が来たか。
冬山服、装備なく登ってくるってある意味かなりの猛者。
468底名無し沼さん:04/02/23 02:14
またおかしなガキが来たが、どうもこいつら自分の「死」ということへ
の想像力が働かなくなってるんじゃないかね。ガキだけじゃなくて無謀
登山の中高年にも言えることだが。
469底名無し沼さん:04/02/23 11:54
2月23日は「富士山の日」でつ。
みんなジョギングしに行きましょう。
470底名無し沼さん :04/02/25 22:10
富士山は、馬返しから雪ですか?
471底名無し沼さん:04/02/25 22:18
フジなんかたいした山でない。
哀しいのは日本に4000mクラスがないことだ。
高山が3000mしかないのはしみじみ不幸だ。
阿蘇あたりに5000mクラスの火山がどかんと出来ないものだろうか?
中国人は砂漠やヒマラヤを国土に持ててうらやましい限りだ。
中国政治がもっと近代化して、民主制に移行してきたら、
中国人の若者は幸せだな。自国だけでかなりの冒険できるな〜。
472底名無し沼さん:04/02/25 23:26
>>471
> 中国政治がもっと近代化して、民主制に移行してきたら、
> 中国人の若者は幸せだな。自国だけでかなりの冒険できるな〜。

高度成長期以後に生まれ育って、金満日本にどっぷり浸っていると、そういう風に錯覚するという見本。
473底名無し沼さん :04/02/26 21:58
御殿場口のスキー場復活という話はありませんか?
474底名無し沼さん :04/02/28 10:22
地球温暖化が進んでいるので、御殿場口のスキー場復活もいいんじゃないの。
475底名無し沼さん:04/02/28 14:03
476底名無し沼さん :04/02/28 20:11
滝沢林道は、いつ通れるようになりますか?
477底名無し沼さん:04/02/28 22:28
>>476
北面は雪がけっこうあるもようなので、まだ先でしょうね。
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/cyber/zekkei/zekkei.html
478底名無し沼さん :04/03/01 21:31
初心者で今月と来月富士山に登る人は、冬山初心者スレッドも参考にしましょう。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1074341095/l50
479底名無し沼さん:04/03/03 22:59
滝沢林道を降りて、佐藤小屋まで、何分くらい歩くのでしょうか?
480底名無し沼さん:04/03/04 17:06
>>479
> 滝沢林道を降りて、佐藤小屋まで、何分くらい歩くのでしょうか?
滝沢林道を降りたら吉田口の1合目よりはるかに下に出るので、そこから
5合の佐藤小屋までは、体力と荷物と路状次第とはいえ、少なくとも半日
がかりと計算しておいたほうが確実ではないでしょうか。
でも、何でそんな変なことをするんですか?
481底名無し沼さん:04/03/04 22:05
>>480
きっと、トレーニングだよ。
482底名無し沼さん:04/03/04 23:21
>>481
周回トレーニングですか。そりゃハード。
483底名無し沼さん:04/03/04 23:27
一日二周がいいとこかなあ。速い人だと三周くらい
余裕で出来たりするのだろうか。
484底名無し沼さん:04/03/06 00:09
富士山中腹の陥没地面から昨年9月、噴気が確認された問題で、
火山活動との関係性を調べていた山梨県は5日、噴気は土中の
木が発酵してできた水蒸気で、火山活動とは無関係とする調査
結果を発表した。められていた木は県発注の林道工事で伐採さ
れた倒木や枯れ木などを請負業者が不法に埋めていたことが判
明。
485底名無し沼さん:04/03/06 00:24
486底名無し沼さん:04/03/06 06:14
>>484
すごい落ちだな・・・
487底名無し沼さん :04/03/06 18:20
滝沢林道というのは、どこからどこまでの道なのでしょうか?
488底名無し沼さん:04/03/07 00:31
富士山ってそんなに厳しいんでしょうか?登山経験0の奴が3月に行ったら死ねますか?
489底名無し沼さん:04/03/07 00:47
490底名無し沼さん:04/03/07 01:02
>>488
3月といっても、上旬と下旬と、その時点での天候とで違いますが、必要な
装備や衣類なしでは、途中でどうしようもないと分かって引き返すのが普
通のはずなので、樹林帯の中で引き返したばあいなら、確実に死ぬとは請
け負えないです。
確実ということなら、5合より上で、雪崩で潰されるとか、所々に岩が出
た雪の斜面を滑り落ちて全身打撲、とかが一般的のようです。
491底名無し沼さん:04/03/07 07:04
>>488
アイゼンとかピッケルとかいう謎の登山道具など持たずに、
軽装で適当に上の方まで行ってそこで一晩明かせば少しは
確率を上げられるかも。ただ、いずれにせよ迷惑掛けます、
いろんな人に。
492底名無し沼さん :04/03/10 22:30
雲取山で冬山訓練して、富士山に登ろう!
493底名無し沼さん:04/03/14 10:50
雪はまだ厳しいですか?
494底名無し沼さん :04/03/19 23:15
奥庭から先の大沢崩れに行くのに危険はないですか?
495底名無し沼さん:04/03/19 23:15
>>494
あるよ、きっと
496底名無し沼さん:04/03/20 09:15
登山じたいほとんど初めてなんですが、富士に挑む時期としては七月2週目はどうですか?やばいなら八月1週目にしよかなと思ってます。
497底名無し沼さん:04/03/20 10:43
>>494
去年、滑沢で道から滑ってもがいていたばあさんがいた。
たいした危険箇所はないが火山礫は足がとられ易いので注意するに越したこと無い。
あと夏場は大沢崩れの取り付き口の最初の部分が木で覆われてるよ。
少し進むとまともな道になるわけだが最初入ったときは藪みて行くの躊躇した。

>>496
去年は7月2週でも山頂付近は雪が非常に多かったよ。
今年は暖冬だから雪の心配は無いかもしれないが山小屋、救護施設が確実に
稼動してる8月がいいんじゃないか。
ただ8月は人だらけで思いっきり金がモノの俗世界だから7月最終週か9月を薦める。
498底名無し沼さん:04/03/20 12:40
>>496
事前に近くの山にでも登って、少し「登る」ことに慣れておくといいよ。
「俗」度合いが少ないって意味では>>495の言うように9月がおすすめだけど、
山小屋とかほとんど閉まってるからそれなりの準備、覚悟は必要。
「観光地」ではなく「愛想のない山」に行く、ということ。
499底名無し沼さん:04/03/20 18:24
>>496
台風が接近しているばあいなどは問題外として、当日の天候次第で「天地ほど違う」
ので、直前になるまで様子を見たほうがいいです。
また、周りは穏やかな晴れでも、山頂付近だけ傘雲に入っていて、中は暴風雨で雨
と砂が横から飛んでくる、ということも冗談ではなくてあります。
500底名無し沼さん:04/03/21 01:14
497>
去年自分は6月28日と7月4日に登頂しているのですが、その際には
山頂まで雪などまったくなかったと記憶しているのですが。
(もちろん火口内や山頂近くの沢筋(登山道ではない)には残雪がありましたが)
お鉢めぐりルート内にもありませんでした。ちなみに登ったのは、6月が
須走口で7月が河口湖口です。ひょっとして富士宮や御殿場から登ったのでしょうか。
501底名無し沼さん:04/03/21 23:51
4月頃に経験無しで独り登頂目指してるけど無理かな?
502底名無し沼さん:04/03/22 00:04
仲のイイやつら同士で登っても、頂上行くに連れて
だんだん険悪になってきて仲が悪くなる。
そこんとこヨロシク
503底名無し沼さん:04/03/22 00:08
中学生の妹のことで困っています。
ここ最近、妹は風呂上りに毎回僕の部屋にやってきます。
脱衣所でしっかり体を拭いていないせいか、
濡れたタンクトップに乳首が透けて浮き出ています。
視線を逸らしながら注意すると「やっぱ妹のでも気になるんだ?」 
と兄をからかいはじめる始末です。
こんな調子で二三時間も居つかれては堪ったもんじゃありません。
この高見盛そっくりの妹を退治するにはどうしたらいいのでしょうか。
504底名無し沼さん:04/03/22 00:19
>>503
一緒に富士山に登るといいみたいですよ、>>502によると。
505底名無し沼さん:04/03/22 00:50
warota
506底名無し沼さん:04/03/22 21:51
>>503
ええのう、と、ぴくぴくし始めて

最後の1行で萎えた……ウワーン
507底名無し沼さん:04/03/23 18:23
盛り上がってるところすみませんが、質問です。
富士スバルライン終点から、吉田口登山道で剣ケ峰までの
累積標高差ってどれくらいですか?
508底名無し沼さん:04/03/23 22:44
>>507
単純に標高差だけなら3775-2304=1471だが
累積標高差は知らん。カシミールで計算できるのかな?
509507:04/03/23 23:18
>>508
ありがとうございます。
なんか、駐車場からちょっと下りがあるとかで、
どのくらいだろうと思ったのです。
カシミールというのはwindows用のソフトですよね……
510底名無し沼さん:04/03/24 00:43
御殿場側(大砂走り近辺)で、
スキー担いで登れば、滑れるかなぁ?
511底名無し沼さん:04/03/24 01:23
>>503
岩木山に頼め。
512底名無し沼さん :04/03/26 23:06
富士山でスキーをする人は、冬山の上級者でスキーの技術もある人なのでしょうか?
513底名無し沼さん:04/03/26 23:13
単なるアホだよ
514底名無し沼さん :04/03/30 23:35
富士山の雪はいつ頃なくなりますか?
515底名無し沼さん:04/03/30 23:55
>>514
登山道なら、年によって違うけど七月中旬ごろには
なくなってることが多いと思うよ。
516底名無し沼さん :04/04/01 22:57
スキーに行った人いますか?
517底名無し沼さん :04/04/06 23:37
富士山に登ります。
518底名無し沼さん :04/04/07 22:45
富士山は、登るのでなく、遠くで見るための山。
519底名無し沼さん :04/04/11 20:33
富士山の山頂で見るご来光は言葉で言えないほどの感動ですか?
520底名無し沼さん:04/04/11 20:35
言葉では言えない。
521底名無し沼さん:04/04/11 22:00
富士山頂も東南の角地が人気高いんすね
522底名無し沼さん :04/04/12 23:16
今は登山者よりもスキーヤーが多いですか?
523底名無し沼さん:04/04/13 15:51
自殺者>>>スキー>登山
524底名無し沼さん:04/04/13 19:30
オレ、道に迷えないから樹海はむりぽ
525底名無し沼さん :04/04/24 20:13
ゴールデンウィークに奥庭→大沢崩れ→(お中道)河口湖口5合目→精進湖口3合目
→奥庭を1周する予定です。
大沢崩れとか精進湖口とかに危ない所ありますか?
526底名無し沼さん:04/04/24 20:25
>>525
パンパカスレでお待ちしております。
527底名無し沼さん:04/04/28 00:17
GWに富士山登りたいんですが山開きしていない富士山って
売店も何もみんな閉まってるんですか?

7月、8月なんて日程取れないんで・・
528底名無し沼さん:04/04/28 00:18
>>527
貴方も死にそうですね。
529底名無し沼さん:04/04/28 00:18
>>527
パンパカスレでお待ちしております。
530底名無し沼さん :04/04/29 07:48
GWなら、富士宮口・須走口・河口湖口の5合目の売店が朝から夕方まで開いて
います。
山小屋は奥庭荘と佐藤小屋で泊まれます。
531底名無し沼さん:04/04/29 07:50
ペンションあみ富士登山会
第1回:2004年 7月2日(金)・7月3日(土)の2泊3日
第2回:2004年 7月9日(金)・7月10日(土)の2泊3日
雨天の場合、山頂は晴れている時が有りますので、登れる所まで行きます。
-------------------------------------------------------------------
◆行程◆
第1回:7月2日(金)/第2回:7月9日(金)
午後 1:00 ペンションあみチェックイン。買い出しにいきます。
午後 1:30 持ち物チェック
午後 2:00 あみから五合目に出発。途中不足の物を買う。
午後 3:30 五合目到着。登山の準備。(トイレ)
午後 4:00 八合目・山小屋を目指して出発。
高山病を防ぐ為、ゆっくり約4時間程かけて登ります。
午後 8:00 山小屋に到着。夕食後、ここで仮眠をとります。
第1回:7月3日(土)/第2回:7月10日(土)
起床時間 山小屋オーナーにお任せ。
午前4:00〜6:00 山小屋の前でご来光を拝みます。
午前6:00〜8:00 そして山頂を目指してGo!
午前 9:00 下山開始。
約4時間かけて五合目へ。
午後 1:00 五合目到着。 午後 1:30 昼食。
午後 4:00 ペンションあみ着、休息(入浴・仮眠などで疲れを癒す)。
午後 6:30 夕食兼座談会。
第1回:7月4日(日)/第2回:7月11日(日)
午前 8:30 朝食  午前10:00 チェックアウト
http://www.pension-ami.com/tozan2004.html
532527:04/04/29 20:44
>530

Thanks。逝ってくる。
533底名無し沼さん :04/05/03 19:54
そうだ、富士山に登ろう。
534527:04/05/03 23:22
昨日、富士宮口から登頂してきました。8合目まではまぁよかったんですが
そこからは雪で死ぬかと思いました・・・それでもなんとか頂上まで登りきりました。

過去の登山経験は奥多摩の御岳山ぐらいで装備も適当だったので
こりゃー死んだり遭難したらDQN確定だろうなと思いつつ登ってました。

服装上:長袖Tシャツ、モンベルのライトシェル、REIフリース、ミレーのアウター
   下:ユニクロのナイロンパンツ2枚重ね。

アイゼン:スノーピーク製4本爪
ピッケル:なし

10時登頂開始→17時頂上→20時下山(6合目で真っ暗)。

天候がかなり良かったのが幸いでした。二度とやりません・・・
535527:04/05/03 23:36
続き、最後の方は雪のあるところ避け岩肌が出てる方を積極的に選んで
へばりつくように登っていたのですが雪が乗ってないぶん斜度は凄くて
気分はクリフハンガーでした。

ちなみに頂上の火口付近にザックとスキーのストックがポツンと落ちてた
のですがあれはどういうことなんでしょう?火口に落ちそうでそれ以上
近づきませんでしたが気になりました。
536底名無し沼さん:04/05/04 00:21
>>534
おつかれ。
パンパカスレに名前が出なくてよかったでつね。
537底名無し沼さん:04/05/04 09:30
>>534
お疲れではあるが、10時スタートは如何なものか・・・・。
538527:04/05/04 10:25
>537

予定では5時スタートとなるはずだったのですが・・・
都内から新5合目まで行くのに道に迷ったりで予想
以上に時間がかかってしまったもんでスタートが
遅くなりました。
539底名無し沼さん:04/05/04 14:09
富士山に日帰りで行くのが不可能なので、御殿場駅あたりで駅寝をしようと思うのだが
そういうことをしている人はいますか?
540底名無し沼さん:04/05/04 14:24
>>539
家はどこ?登る時間・時期は?
541底名無し沼さん :04/05/09 06:13
富士山精進湖口は、下山道として人気あるようですが、道が整備されてない
というのが不安です。
542底名無し沼さん:04/05/09 12:06
>>540
神奈川の川崎です。6月の下旬に行こうと思っています。
543底名無し沼さん:04/05/10 16:50
>>542
俺は横浜から行った。

昼頃出発して、ご来光目当ての夜間登山をして
睡眠とらずに翌日の夕方帰宅。

駅寝はかえって疲れるし、不用心だからヤメレ。
544底名無し沼さん:04/05/11 00:49
あと50日の辛抱か。
早くいきてーナー。
545底名無し沼さん:04/05/21 23:35
18日に富士行ってきたよ。
6合目から雨が降り出したので下山したけど途中で会った登頂した人の話では山頂まで雪は
ほとんどなく問題なく行けるとの事。

http://a.jmpd.com/upload/show.php?pid=336-A&db=haretara&type=2

>>534には山頂に雪があるように書いてあるけど解けたようだね。
でもまだ雪降る可能性はあるので登るなら4本爪アイゼンを一応忍ばせたほうがいいかもな。

俺は日曜に登頂しに行く予定。
546底名無し沼さん:04/05/22 06:44
>>545
わかっているとは思うが、
本気で頂上目指すなら、メッシュジャケットは止めとけよ。
547底名無し沼さん:04/05/26 17:21
本日、富士登山に行ってきました。
九合目までは問題無いんですけど、その後はアイゼンが無いとダメでした。
私は四本爪の軽アイゼンしか用意していなかったので
九合目からチョコっと上がって断念しました。
他の人も同じでしたけど、アイゼン付けて登頂に成功した方も居ました。
かなり高齢の方でした。
548底名無し沼さん:04/05/26 17:27
追伸です。
18日の時点では無かったと書いてありますが、どうやらその後に降った様です。
九合目より上の雪は結構なもので、アイゼン無しでチャレンジした方々も
ことごとく失敗に終わったそうです。。
549底名無し沼さん:04/05/26 21:22
>>548
久しく雪山を歩いていないのですが、今はこういうばあいはストックが
メジャーだったりしますか?
550底名無し沼さん:04/05/26 22:46
あの、携帯・PHS板の者ですが、富士山はFOMAの電波ありますでしょうか?
頂上とか、すばしり口、富士宮口の登山道とか。。
551底名無し沼さん:04/05/27 06:03
>>549
スキーとストックを持って登山してる人が何人か居ましたけどね。
帰りは滑走するつもりなのでは?他は金剛杖を使ってましたよ。
ストックがあっても九合目より上しか使えないと思います。

>>550
普通の携帯電波ですら怪しいとこです。
富士宮登山道から登ったのですが、六合目より上は三本でも通話は
途切れることが・・・。FOMAはわかりませんけど。
もしかして、こう言う状態なんでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0103/28/antena.html

552底名無し沼さん:04/05/27 20:01
どうしてマOコって臭いんですか?
553底名無し沼さん:04/05/27 20:34
>>551
> 他は金剛杖を使ってましたよ。
え? 木の棒? ピッケルとか登山用の伸縮式のストックではなくて?

> ストックがあっても九合目より上しか使えないと思います。
? 無雪期でも登山用ストックを、特に下りの安定の補助のために
使うことが多くなっていますが、使ってないですか?
554底名無し沼さん:04/05/27 20:35
>552
舞妓さん? おしろいのつけすぎでは?
555底名無し沼さん:04/05/28 00:02
さてこれから登るとするか…
556底名無し沼さん:04/05/28 05:09
>>555
日の出は見られましたか?天気良さそうだけど。
557底名無し沼さん:04/05/28 12:17
>無雪期でも登山用ストックを、特に下りの安定の補助のために
>使うことが多くなっていますが、使ってないですか
存じているつもりなんですけど、ストックはおろか、
スニーカーで登ってる人が多かったですからね。
登頂に成功したオジイチャンは皮登山靴とアイゼンでした。
私はサロモンのトレッキングシューズとゴアのスパッツ。四本爪アイゼン。
雪山でも使えるストックが二本有ったら四本爪でも行けたかも知れません。
558底名無し沼さん:04/05/28 12:32
先日の様子をUPしておきました。
http://pink.jpg-gif.net/bbs/18/img/60024.jpg
559底名無し沼さん:04/05/28 14:00
>>558
根雪というより確かに新雪っぽいですな。
なんかストック+キックステップでもいけそうな気がする。
560550:04/05/28 22:49
>>551
dクス。
VFのPDCとFOMA両方持って逝けば問題無いかな?
561底名無し沼さん :04/05/29 20:49
富士山に来週登ります。
562底名無し沼さん:04/05/29 21:28
>>552
くさい人も居ればくさくない人もいる。
結婚するならくさくない人が良いでしょう。
毎回嫌な思いをするのでは嫌でしょうから。
くさいから別れるというのもありでは?
563底名無し沼さん:04/05/29 21:35
今年の夏、富士登頂を目指しているのですが、
何からそろえてよいのかわかりません。
とくに、シューズで迷っています。
何が良いのでしょう?
どんなメーカーのどんなタイプのものがオススメですか?
564底名無し沼さん:04/05/29 22:10
>>563
まずgoogleで「あっぱれ!」とかを検索してみては。

靴は、足に合ったものがおすすめです。ハイカットの
トレッキングシューズ等だと、砂が入りにくくて吉。
事前に履き慣らしておくこと。
565底名無し沼さん:04/05/29 23:41
>>563
> どんなメーカーのどんなタイプのものがオススメですか?
タイプは、いわゆる軽登山靴が一番です。
普段履きの靴では気がつきにくいですが、足の型は人によってかなり違います。
型が合わないと悲惨なので、登山用品の専門店で相談して選んで、なるべく履
き慣らしてから登るほうがいいです。
メーカーによって型が違うので、「たまたま誂え向きに合う」ことを期待するか、
「足のほうが靴に合うまで無理に歩いて合わせる」覚悟があるのでないなら、先
入観は持たないほうがいいです。
566底名無し沼さん:04/05/30 21:30
>>559
今日行ってきたよ。既にぐしょぐしょのべぢょべぢょで、
ストックとキックステップで行けた。(吉田口の最上部)
つか、ストックすらいらないかも。

この後気温ががくっと下がったら状況変わるだろうけど。
567底名無し沼さん:04/06/01 14:05
今夏富士に挑戦しようと思っております
ACGが軽そうで良さげなのですが普段1000前後の山しか歩かない者には
汎用性を考えたらトゥマロよりやはりワロワのほうが適しているのでしょうか?
ここ最近のレスで軽登山靴…とあるのでトゥマロだとかえって疲れやしないか
と思いまして。
568底名無し沼さん:04/06/01 14:39
>>567
「ACG」も「トゥマロ」も「ワロワ」も何だか知らなかったけど、
調べたらナイキのスニーカー?ワロワがローカットでトゥマロは
ミッド/ハイカットなのかな?

どれでもいいと思うけど、ローカットのだと砂が入りやすいから
富士宮口登山道を下る場合以外はショートスパッツを使うといいよ。
くるぶしまである靴ならスパッツ不要と思う。
569底名無し沼さん:04/06/01 20:10
ナイキでもなんでもいいから、ちゃんとした山屋さんで
富士登山に使いますって言って選んでもらった方がいいぞ。
もしかしたら気に入らないデザインの靴が出てくるかもしれんが、
どうせ土埃で気にならなくなる。
570底名無し沼さん :04/06/02 22:57
初心者でも今の富士山は登れますか?
571底名無し沼さん:04/06/02 23:13
>>570
可能性について論ずるならば「登れる(かもしれない)」。
けど、一般には七月を待つのが無難でしょう。
572底名無し沼さん:04/06/03 20:13
>>567
山の高さとは関係なく、下り・特に、雨で滑りやすくなったドロドロの道とか、石ころが
ゴロゴロしている道とかで、ある程度重くて全体がしっかりした軽登山靴と、軽くてフニ
ャフニャのスニーカー類との違いが出るので、せっかくなら軽登山靴にして、ハイキング
で履き慣らしておいたほうが安心です。
くるぶしまで覆ってくれるタイプなら、一足で1sとか(重量はサイズによって変わります)。
スニーカー類と比べるとかなり重くなるのが普通ですが、その程度なら「負担になる」と
いうほどではないはずで、足をくじいたりする危険と差し引きしたら有利です。
573底名無し沼さん:04/06/03 22:21
靴についてマジレスすると御殿場口以外ならスニーカーでも十分登れる。
ホントだよ。
御殿場口も砂入るのが平気なら登れる。
ただ軽登山靴くらい購入するのが望ましい。

以前探偵ファイルでスーツに革靴で山頂まで登頂した記事があったのはワラタ。
ついでに8月になるとスニーカーはもちろんビーサンで登る奴もいるよ。特に吉田口ね
574底名無し沼さん:04/06/03 22:39
>>573
スニーカーなりサンダルなりでは、天候の変化で雨に降られたら悲惨。
「お天気任せの軟弱な履き物」という点がポイントでしょう。
575底名無し沼さん:04/06/03 22:44
サンダルはやめたほうがいいと思うよ。
壊れやすいし、壊れなくても砂で痛いよ、きっと。
576底名無し沼さん:04/06/03 23:10
富士宮口からを予定しているのですが
山小屋が開いてないと、5合目駐車場を出発して
戻ってくるまで、一切トイレは無いのでしょうか?
無い場合は、皆さんどうしているのでしょうか?

577底名無し沼さん:04/06/03 23:18
>>576
トイレは開いてないよ。だからがまんする。
まず、それが出来るようになってからだね、
山開き前に登る計画を立てるのは。
578底名無し沼さん:04/06/03 23:21
>>576
山開きまで原則トイレはないです。
ただ今の時期の富士宮口の山小屋は7合目まで何軒か営業準備で開いてる事もあるので
開いてたらダメもとで頼めば使わしてくれるかも。
たぶん有料だと思われるけど。

山開きまで登山者はほとんどいないから小なら環境破壊覚悟で下界に向けて放尿もありかと。
579底名無し沼さん:04/06/03 23:46
>576
どうして山開き前の富士登山を考えてるんですか。
580底名無し沼さん:04/06/03 23:49
因みに今日の山頂の気温は-4℃前後だったようだね。まだ寒い。
581底名無し沼さん:04/06/04 00:53
>>579
というか、いわゆるシーズンとそれ以外の時期で、なにがどう違うか知らない人が
聞いてみている、ということでしょう。
食事や水はもちろん、トイレもままならないし、天候が悪いときに気軽に小屋に逃
げ込むというわけにもいかない と。
582底名無し沼さん:04/06/04 10:36
しかし、山開き前の静かな富士山は魅力です。
水、食料はシーズン中でも自分で持って行きましょう。
この時期は人も疎らだからトイレは周囲を確認して…
今年は残雪も少ないようだし明後日に行って来ます。
583底名無し沼さん:04/06/04 17:16
初心者は行くな・・・っちゅーこった。
584わかりやすい説明図:04/06/04 19:52
  も、落ち着け! もちけつんだ!! 五合目までのしんぼうだ
      /∧_/∧       /∧_/∧    ソワソワ
    ((``ДД´´;;))    ((;;``ДД´´))   イライラ
    //    \\     //   \\ イライラ
   ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ     ソワソワ
    しし((_))       ((_))JJ

 こうなる危険もあると。
585576:04/06/04 22:30

親切な方、ありがとうございます。

その他の方へは、今月(6月中旬)は下見で
6合目か7合目まで行ってこようかと思ってるだけで、
それも、天候が悪ければ中止にするつもりです。
本番の登頂は7月の予定です。
ただ、予想外に天候が良かったりした場合は
山頂まではどうなっているのかを知りたかったんです。
月に1回しか行ける時間が作れないので
チャンスは年間2回(7月と8月)しかないんです。
初心者ですが、言われるほど甘くはみてないつもりですが…







586底名無し沼さん:04/06/05 00:08
富士登山に下見は必要ありませんよ。
シーズン中なら道に迷うような心配はありません。
靴と雨具がしっかりしていて水を充分に持っていれば、普通の人なら誰でも登れます。
シーズン中に初めて登る方が、シーズン前に下見で登るよりもはるかに安全です。
587底名無し沼さん:04/06/05 06:12
>>585
586の言う通り。
588底名無し沼さん:04/06/05 12:25
今年の夏に富士登山します。

ご来光を見るツアーなので山小屋に泊まりますが、
顔を洗ったり歯を磨いたりの簡単な身支度は出来るのでしょうか?

トイレが有料と聞きますので、お水を使用するにも
お金がかかるのかな?と思いまして…。

589底名無し沼さん:04/06/05 12:36
>>588
トイレは予約制だから、行く前に予め、
小屋に予約入れておいた方がいいよ。
キャンセル待ちは非常に辛かったよ。なかなか空かないし。
590底名無し沼さん:04/06/05 13:24
事前にオクで業者優遇券を入手して行く手もあるがね…
しかし、湧き水も無く、雨水と残雪に頼る山の上です。
普通に洗顔、歯磨きを望むのはいかがなものか?



591底名無し沼さん:04/06/05 16:05
>>588
自分で使う水を担ぎ上げれば、歯磨きと洗顔くらい可能。
但し荷が重いと大変になるので、少ない水で歯磨きやら
洗顔を出来るようにれんしゅうしておくといいでしょう。
歯の研磨材や洗顔用石鹸等は使わずにどうぞ。
592底名無し沼さん:04/06/05 23:25
俺の場合は、少ない水を有効利用するために・・・

歯は水でブラッシング→水は吐き出さずにそのまますすぐ
→使った水は戻す→大き目のビニール袋の中で石鹸を使わずに洗顔
→使った水は戻す→喉が渇く→飲む

といって具合にして、普通の3分の1以下の水で済まします。
593底名無し沼さん:04/06/06 00:20
>592
おしっこはビニールにためて飲むし、うんこも食べちゃうんでしょ。
594588です:04/06/06 09:41
富士登山、初心者ならではの質問に答えてくださりありがとうございます。

ウエットタオル、歯磨きガムなどを持参するように心掛けようと思います。

(もちろんゴミは持ち帰ります)
595富士山噴火前兆現象発生、富士山入山規制中!!!!!:04/06/06 13:14
02:35 前兆現象で富士山を入山規制。政府専門委が噴火防災対策。
白煙が連続的に上がるなどあれば周辺自治体が登山を制限。

http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
596富士山噴火前兆現象発生、富士山入山規制中!!!!!:04/06/06 13:16
【爆発!?】富士山に白煙,入山規制 観光に影響も
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1086465131/l50
597底名無し沼さん:04/06/06 16:33
産経の表題の書き方のミス。
だろ、これ。
598底名無し沼さん:04/06/06 16:38
>>595>>596
全文読め〜
599底名無し沼さん:04/06/06 18:42
7月末に初富士登山しようと計画をしています。
地元から夜行で向かい、夜明けと共に登りはじめたいのですが
駅から上り始めるところまでの交通手段は何がありますか?
バスなどはその時間には運行していないようなので、タクシー
ぐらいですかね?また、その時にはいくら位かかりますか?
600底名無し沼さん:04/06/06 20:36
>>599
マジレスすると吉田口は河口湖駅ロータリーから五合目行きのバスが出てるよ。
富士宮口は三島から、御殿場口、須走り口はJR御殿場駅ロータリーからバスはあるよ。
時刻表は山開きになるとネット上で公表されるのでそれを参照すればいいです。
ただし早朝のバスは当然ないよ。タクシーは河口湖駅から通常1万くらいだけど早朝に
タクシーはいないので事前予約が必要。

もひとつ
夜明けとともに登るようですが日中の富士登山は日影がないので晴れていれば灼熱地獄。
帽子、日焼け止めクリーム、大量の水(最低1gまたは山小屋で購入するための金)は絶対必要。

俺的おすすめプランは早朝登山は変更して河口湖駅発五合目行き最終バスで
行くほうがいいと思います。最終は5合目22時位着

時間つぶしは道の駅なるさわ近くの温泉ゆらりの大広間で仮眠。
タクシーで駅行って最終バスがお勧めかな。
601底名無し沼さん:04/06/06 22:13
601>>
詳しくお答えいただきましてありがとう御座います。。
夜明けと共に登りはじめるのはその方が景色が楽しめるかなと
思ったのですが、、大変そうですね。

プラン変更も視野に入れて計画を練ってみようと思います。
ありがとう御座いました。
602底名無し沼さん:04/06/06 22:35
>>600-601
体質にもよるでしょう。「夜、眠くなる人」には夜間登山は
きつい面もあるようです。
そんな人は、水を多めに持っても明るい時に登る方が楽かも。
あと、登るだけなら富士宮口の方が楽です。
603底名無し沼さん:04/06/07 09:24
夏の混雑期、夜明けに五合目スタートは暑さに加え
山頂で御来光組の下山集団とまともに擦れ違い大渋滞
防寒衣など荷物は増えるが流れに乗れる夜がお薦め
604底名無し沼さん:04/06/07 15:17
夜も昼も登った事あるけど、夜は夜で夜景が綺麗で流れ星も良く見える。
天気次第だけど。
605底名無し沼さん:04/06/07 17:11
>>597
産経、売れてないみたいだからね・・・
タイトルの付け方がゴシップ紙みたいになってるんだよね。
606底名無し沼さん:04/06/07 22:11
プランの話が出ているようなので便乗させて頂きます。

自分も7月中旬に初富士登山を計画していますが
金曜日に地元を出発し、河口湖口から夜中1時ごろから登り始め、
山小屋には泊まらず山頂→下山というプランは
無謀でしょうか?

ちなみに、梅雨明けしていない場合は日程をずらす予定です。
607底名無し沼さん:04/06/07 22:16
登山初心者なのですが、ルートは何処が一番良いですか?
体力には自信があります。
608底名無し沼さん:04/06/07 22:22
>>606
地元から河口湖口までは車の運転?
眠れるなら大丈夫だと思うけど、寝ないで行くと
登ってる途中で眠くなるかも。

>>607
登りが少し長くても平気なら須走口。変化があるし、下山も楽。
609606:04/06/08 00:19
>>608
はい。関東圏内から運転していきます。
金曜日は休みなので昼過ぎまで寝て
現地でも(眠れるようなら)車の中で仮眠しようと思います。

午後or夕方から登って山小屋泊も考えてるのですが
ヘタに寝ると高山病が出るという話も聞くので
悩んでいるところです。

人によって違うと言ってしまえばおしまいですが
自分 眠るときいびきをかく=呼吸が浅い?!=高山病に??
と考えてしまうと、どのプランがいいのか。。。
考えすぎですかね。
610底名無し沼さん:04/06/08 00:31
>>609
俺も初めて登ったときは、そのプランだったよ。
金曜日休みなら、もっと早くから登っても良いと思われ。(21時くらいから)
611608:04/06/08 01:49
>>609
金曜休みなのか。じゃあ大丈夫でしょう。
>>610氏の言うようにもっと早くから登ってもいいし。
(山頂でご来光組の人が多いからその辺は混むけど)

高山病は、人にもよるが
1. 登山口に着いてすぐ登らない。しばらく身体を慣らす。
2. ゆっくり登る。(心拍数チェックしながら)
これで大分防げるよ。心拍数の目安は
(220-年齢)×0.7〜0.75
くらいを上限に。
612底名無し沼さん:04/06/08 22:38
俺もできればそのプランで登りたいけど、金曜は普通に仕事だよ・・
終わってから家に帰って着替えて車で到着したころには23時くらいだろう。
それから徹夜で登るってのは・・・

無理ぽorz
613底名無し沼さん :04/06/08 23:11
富士山は日帰りコースがお勧め。
614高山病:04/06/08 23:41
私の去年のプランは、
富士宮→頂上→御殿場→大砂走→宝永火口→富士宮
でした。
登りはハードで、帰りは楽に!
途中まで同じルートを通らずに帰れます。

高山病対策
休憩多めに、こまめに水分補給、自信がなければ酸素缶♪
誤魔化しと気休めにバファリン。

ちなみに山小屋はメチャ混みの場合、泊っても休めません。(シーズンによるかも)
スタッフはそっけないし・・・高い金払う価値無し。
615底名無し沼さん:04/06/08 23:44
>>614
そのルート、多分一番楽ちんだと思います。
616606:04/06/09 00:24
>>610、608、他 皆々様
レスありがとうございます。
高山病対策に関しても勉強になりました。

当日天候と体調が良いことを祈って
その日を心待ちにします!
617底名無し沼さん:04/06/09 00:43
一番キツイルートは?
618底名無し沼さん:04/06/09 01:02
>>617
梅雨期剣が峰大沢直登ルート

楽しいルートは、タルルート
619底名無し沼さん:04/06/09 01:05
俺はレンタカー借りました。軽自動車で1日4500円かな。
東名厚木から御殿場まで行って富士宮口五合目から。
交通費考えると車無い人はお勧めかも。東京、神奈川の人なら
バスやら電車に乗るより安い。
620底名無し沼さん:04/06/09 01:07
富士は正直、単独登山の方が良いな。
ペースが合わないと辛い。
俺の前に一時間ほど先行して行ってた大学生の登山部は
一人が進みすぎで後を追ってもう一人がダウン。
最後は追い越しました。
621底名無し沼さん:04/06/09 01:36
>>620
複数の時は、遅い人に合わせるのがいいんだろうね。
その点からも、あまり大人数だと大変そう。
622底名無し沼さん:04/06/09 02:18
>>617
盆時期の河口湖口の往復。さらに小屋泊つければ精神的にきついかも。
体力的には御殿場口の登りかな。
>>618
生きて帰れねぇよ
623底名無し沼さん:04/06/09 14:17
梅雨の中休みの山開き前に初登頂目指してみます。
山開き前なら人も少なくて、よくカキコにあるような嫌な思いしないで済みますか?
624底名無し沼さん:04/06/09 14:35
>623
山開き前に登る場合の、

利点:空いてる
問題点:トラブル(けが・病気・悪天候など)があった場合にたいへん
625底名無し沼さん:04/06/09 14:54
富士は初めてで初心者ですけど
登山自体はそんなに初心者ではありませんけど
やはり富士は別格ですか?
626底名無し沼さん:04/06/09 15:04
>>625
別格です。

とにかく、ダラダラ登り&ダラダラ下り。
627底名無し沼さん:04/06/09 16:05
だらだら登りにかけては、(主要4ルートでは)御殿場口がいちばん。
だらだら下りにかけては、(〃)吉田口がいちばん。

でも御殿場口の大砂走りはおもしろいよ。
628底名無し沼さん:04/06/09 16:15
梅雨入りの日曜日に登って来たが、雨のわりに登山者多くて驚いたよ
629底名無し沼さん:04/06/09 16:23
富士山は雨でも登りにくくならないからね。
突風とかかみなりは恐いけど。
630底名無し沼さん:04/06/09 17:17
逆に砂が水分で締まって歩き安い気がする
景色は楽しめないが砂埃も少なくて良いね
631底名無し沼さん:04/06/09 18:30
よ〜し
今年こそは絶対登るぞ。
632底名無し沼さん:04/06/09 18:37
明日は天気がいい。
チャンスかな?
633底名無し沼さん:04/06/09 20:46
今まで亜熱帯林の登山とトレッキングしか経験がありませんでした。
富士登山は今年の5月に挑戦したんですけど、
なんだか疲れるけど普通の山なんですね。
今までと変わった点と言えば頭が痛いって事ですかね。
山小屋と言うのを始めてみました。日本の山ってのはコンビニみたいな
宿泊施設兼、売店のようなものがあるとは・・・・ヤレヤレです。
634底名無し沼さん:04/06/09 21:10
>>633
普通の山じゃないよ。
普通の山には、あんなお土産屋はあんまりないよ。
635底名無し沼さん:04/06/09 22:19
6月の26日に上りたいのですが、この時期に上るのは難しいでしょうか
すぐに山開きという時期なのでムリではないと思うのですが・・・
あと、もし上るとしても日の出を見るのは難しいですか・
636底名無し沼さん:04/06/09 22:23
>>635
雪はほとんど無いと思うけど、>>581も参照。
日の出は天気次第じゃないかい?
637底名無し沼さん:04/06/09 23:06
>>633
頭が痛いという時点で普通でない。たぶん初期の高山病でしょ。
富士山でも高山病で下ろされるジジババはいるみたいだよ。

>>635
天候しだい。
あと6月下旬から7月下旬まで御殿場口は富士駅伝の練習で走っている人が
いるので彼らの超人的スピードを間近でみれるかもしれないね。
638底名無し沼さん:04/06/09 23:07
>>635
梅雨だからね…
日の出はあまり期待しない方がいいでつよ。
登るのは登山初心者じゃなければ大したことないです。
639底名無し沼さん:04/06/10 00:33
富士山で山小屋に泊まらずに頂上で日の出を見る方法はないですか?
夜中に上るのはやっぱ危険ですか?高いところで朝を待つのは寒すぎですか?
640底名無し沼さん:04/06/10 00:47
>>639
夏場、少なからぬ人が夜中に登ります。危険は多少
増しますが、人の多い河口湖口などからであれば
道がわからなくなったりすることは少ないでしょう。

高いところで朝を待つのは寒いので、防寒着を十分に
用意するとよろしいかと思います。

けど、晴れるかどうかは運次第。
641底名無し沼さん:04/06/10 07:41
>>639
俺は去年8/2〜3にやったよ。
夜間登山〜ご来光&お鉢巡り〜下山

やれば出来ない事は無い・・・けど、疲れた。

日の出前の頂上の気温は4℃。
フリース&カッパでしのぎましたよ。
642底名無し沼さん:04/06/10 09:34
地元の者です。シーズン中の週末の夜は下界からも
山頂までつづく登山者のライトの行列が見えるほどです
実際、目が慣れれば他人の灯りだけで登山も可能でした
満月の夜は更に明るいけど明る過ぎて天の川が☆見えない
643底名無し沼さん:04/06/10 21:32
最近、登った方にお聞きしたいのですが、
今週末、河口湖口から登る予定でいます。

雪の状態はどうでしょうか。
まだ7合目花小屋あたり雪ありますか?
アイゼン等は持っていかないので、雪のある所で
引き返すつもりです。
644底名無し沼さん:04/06/10 21:41
>>639
どちらかと言うと夜通し歩く人の方が多い感じですよ
普通の登山とはちょっと違うジャンルですね
登山というより 巡礼 って感じ
645底名無し沼さん:04/06/10 22:22
>>643
5/30の時点で九合目まで殆ど雪は無かったが、
今週末は台風に注意。雪より突風の方が危険。
646643:04/06/10 22:46
>>645
レスありがとうございます。
台風来てますね。無理せず登ってきます。
647底名無し沼さん:04/06/11 10:16
じゃ、私は富士宮から…
雨はいいけど風は嫌だね。
648底名無し沼さん:04/06/11 16:16
富士登山初心者です。
経験者の方のアドバイスをお願いしたいのです。

時期は7月下旬、平日の午前10時ころ5合目、
12時ごろ河口湖口から登山開始の予定ですが、
駐車場の渋滞が心配です。
平日の午前10時ごろって混んでますか?
渋滞は何時間とみたらよいでしょうか。


また7合目と8合目のどちらの山室に泊まるかも悩んでいます。
女性グループなので狭い寝れない山室が恐怖です。
(こんなこと言うのはわがままですが)
比較的休めるお薦めの山室ってありますか?

初歩的質問でごめんなさい。
649底名無し沼さん:04/06/11 16:38
>>648
時間をずらして、初日は5合目の佐藤小屋に泊まれば。
あそこはグループの個室あるし夏場は混まない。
早朝小屋を出発して、6合目あたりでご来光を見る。
頂上まで行って、午後の早めの時間には5合目まで帰ってこれるよ。
650底名無し沼さん:04/06/11 16:40
>648
登山者が多いのは週末で、しかも夜間登山の人が多いので、
平日の昼間なら混雑の心配はあまりないでしょう。

7合目の山小屋だと到着が2時ごろでちょうどいいですが、
8合目だと4時ごろになって、ギリギリですね。
何かあって遅くなったときのことを考えると7合目泊が安心でしょう。

また、人によっては7合目と8合目では高度の影響がだいぶ違ってくると思います。
651底名無し沼さん:04/06/11 16:52
>>649
ありがとうございます。
実は私個人は以前に夜間登山をして失敗しています。
でも朝から上るという手もあるんですね。
5合目で泊まれるとは知りませんでした。
検討してみます。
>>650
ありがとうございます。平日は週末ほど混まないのですね。
ちょっと安心しました。7合目と8合目はかなり差があるのですね。
652底名無し沼さん:04/06/11 20:32
>>650
私も8合と7合なら7合が無難と思います。
高山病の症状が出る人は7合半くらいからですから
低いほど良いです。
653底名無し沼さん:04/06/12 00:37
高山病の頭痛に、一般的に服用する頭痛薬(○ッファリン等)は
効果あると思われますか?
654底名無し沼さん:04/06/12 01:03
>>653
高山病の症状の一つである頭痛は「危険を知らせるシグナル」と考えて、「薬で麻痺」
させないで、あまりにひどいなら確実な対策をとる=高度を下げる=ことにしたほうが
身のためみたいです。
655底名無し沼さん:04/06/12 02:22
ヤマ〜ダ電機♪
656底名無し沼さん:04/06/12 09:39
初心者です。一番人気の河口湖口は夏の混雑がすごく
下りが単調と聞きました。
登り始めの高度は低いけど、須走り口は変化があって
楽しめるおすすめコースって本当ですか?
山室が少ないけど、初心者でも大丈夫でしょうか。
657底名無し沼さん:04/06/12 12:46
須走りの変化と言っても、出発地点が樹林帯だというだけじゃないの?
夜だと不気味かもよ。
8合目以上は河口湖ルートと合流だし。
下山時は砂走りがあるけど御殿場ほどではない。
658底名無し沼さん:04/06/12 13:34
夜間登山なら須走り口は止めとけ。吉田、富士宮はライトなしでも余裕で
いけるが須走りは無理。
下り利用だと樹林帯からが長くしかも疲れていると歩きづらい。

いいとこは登山口にある売店がいかにも山小屋な雰囲気なとこ。
山登り初心者なら富士宮か吉田にするのがいい
659底名無し沼さん:04/06/12 14:38
>>656
夜の一人登りはこわいかも。

下りは楽だと思うけどなあ。
660底名無し沼さん:04/06/12 23:23
>平成16年1月9日、御殿場口から登山した男性40歳が行方不明となり、
>5月12日に遺体で発見されました。ご協力ありがとうございました。

ガイシュツですか?
661底名無し沼さん:04/06/12 23:34
>>658
8月上旬とかシーズンだと、団体その他人がぞろぞろ登ってるので
大して怖くないし、初心者でも行けるよ。>須走口
下りの樹木帯はつらいけどな
662底名無し沼さん:04/06/12 23:51
富士登山ってのはな!
雪がタップリ積もってる中を「あへあへ」言って登るものだんな!
それをおまえ等はなんだ!ヨボヨボのジジババで渋滞してる登山道を
よっこら歩くのか?自慢は登山靴のお値段?
もう、アホかと。バカかと。
663底名無し沼さん:04/06/13 00:10
>>662
「雪がタップリ積もってる中を」? ウソつくな! いつたっぷり積もる
っての? 冬富士はガチガチの蒼氷と突風だろうが! それに、登りで息
を切らす程度の素人がまともに登れるわけがなかろう!
もう、アホかと。バカかと。
664底名無し沼さん:04/06/13 00:22
>>663
まあまあ。
富士山って全国にたくさんあるからw
御殿場口なら夏でも渋滞しないよ。

須走口の樹林帯の下り、坂は緩いし30分くらいだけど
そんなにつらいかな。
666底名無し沼さん:04/06/13 01:41
ごめんなさい
ごめんなさい
もう富士山なんて登りません。だから許してください。
あんな貧乏人の山は登りません。
さーって、チョモ行くか。
667底名無し沼さん:04/06/13 01:57
誰が冬と言った たわけが
俺は毎年あそこでスキーやってんだよ
自作自演で煽り返しとは随分と低レベルですな。
668底名無し沼さん:04/06/13 02:08
>>667
たーくらたーなことで。
669底名無し沼さん:04/06/13 02:13
>>668
信州人ハケーン!
670底名無し沼さん:04/06/13 02:16
昔、須走に住んでて、今日数年振りに車で新五合逝った。危うく鹿な親子挽きそうになった
671底名無し沼さん:04/06/13 02:18
>>670
地元の人って、みんな何回も登ってるの?
672底名無し沼さん:04/06/13 02:43
>>663
新雪の場合はふかふかの雪だよ。
吉田で足一本踏み抜いて思いっきりこけた。
8合目近いとワカン付ける気にならんし・・・
精神疲労が激しくなる。うげ
673底名無し沼さん:04/06/13 02:49
まあどっちでもいいんですけど初心者スレで深雪登れっていう662の神経を確かめたかったわけです・・・
674底名無し沼さん:04/06/13 03:36
富士登山なんざ人間の尊厳をかけたテストだろ。
登れない〜とか頭が痛い〜などと抜かすアホウは火口に放り込め!
675底名無し沼さん:04/06/13 06:38
>>674
オマエもなー
676底名無し沼さん:04/06/13 10:01
今の時期、小富士はどうですか?
677底名無し沼さん:04/06/13 14:11
>>674
俺アホウだから火口に放り込んでくれ。
火口には自分で飛び込むからさ
山頂までボッカしてくれよ
678底名無し沼さん:04/06/13 14:53
火口の真ん中にアリ地獄型怪獣が住んでいたら面白いな
679底名無し沼さん:04/06/13 17:00
バラージの青い石・・・
680底名無し沼さん:04/06/13 17:35
>>677
自分で登るから楽しいのじゃないのかね?
681底名無し沼さん:04/06/13 21:40
671
漏れは須走小だったが(約10すうねん前)遠足が富士登山だったぞ。無論てっぺん迄
あとは数回しかないなぁ。殺風景ですぐソコに頂上見えんのになかなか着かないし
でも景色は最高

682底名無し沼さん:04/06/13 23:08
>>681
「数回しか」・・・ 地元は違う・・・
683底名無し沼さん:04/06/13 23:34
俺神奈川の厚木だけど暇があればちょくちょく富士山行ってるよ。
車で90分で富士宮5合目なんで年間20回は行ってるな。
684底名無し沼さん:04/06/13 23:53
いいなぁ。。。
685底名無し沼さん:04/06/14 00:13
20回って。。。
他の山は行かないの?
686683:04/06/14 00:49
>>685
他の山も行ってますよ。
5合目いくだび山頂までは登ってないけど。
近いから休みの午後時間が空くとちょっと富士5合目までって感覚です。
仕事終わりに星見るとか台風あけに雲海見るとかも含まれるけど。
687底名無し沼さん:04/06/14 00:51
いいなぁ。。。
688底名無し沼さん:04/06/14 00:52
そろそろ逝きます。
下りが一番楽なコースはどちらになりますか?
なんか砂をぽんぽん踏んで駆け下りるコースがあるそうですが、
それが一番楽でしょうか?
体重があるので少し心配です。
689底名無し沼さん:04/06/14 01:22
>>688
御殿場口の砂走りだね。
でも御殿場口の下り8合目ぐらいまでガレ場で歩き辛いんだよね。
富士宮口も楽だけど、歩き慣れてないと膝にくる。

ホントに楽なのは富士宮口の…、いや止めておこう。
690底名無し沼さん:04/06/14 05:26
(登り)富士宮口

(下り)御殿場口方面→大砂走り→宝永山河口→富士宮口


欲張りなコースですが無理でしょうか?
691底名無し沼さん:04/06/14 06:32
>>690
行く前に考えつくコースだけど
殆ど下山時に気が変わる。
692底名無し沼さん:04/06/14 07:02
>>689
> ホントに楽なのは富士宮口の…、いや止めておこう。

えー、おせーてよ。せめてヒントだけでも。
693底名無し沼さん:04/06/14 11:40
>>690
一回やりました。無理なことはないです。
確かに膝への負担は軽そうですが、ちょっと長くてかったるい気も。
694底名無し沼さん:04/06/14 13:01
>>690
俺はいつもそのルート
登り返しがあるけど、ピストンよりもマシかな。
時間も大して変わらないと思う。

>>689
>ホントに楽なのは富士宮口の…、いや止めておこう。

ブル道?
695底名無し沼さん:04/06/14 13:48
今日の山頂は氷点下だよ。
防寒具必携だね。

http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
696底名無し沼さん:04/06/14 15:31
>>695
そのリンクが出てくると、シーズン到来って感じだなぁ
ついでにここも...
ttp://www.yamakei.co.jp/dsn/kisho/huji.html
697690:04/06/14 16:38
>>691 >>693 >>694

レスありがとう。
同じ道を往復するのが苦痛なのでトライしてみます。
698694:04/06/14 17:25
>>690
>御殿場口方面→大砂走り→宝永山河口→富士宮口

参考までに言うと、このルートの場合、砂走りはそれほど楽しめない。
御殿場と富士宮の分岐点があるけど、そこから下が大砂走りのメインと思ったほうがいい。
砂走りをフルに満喫するならやはり御殿場口まで降りるしかない。
そこでタクシー捕まえて、富士宮に戻るのも一考。
699底名無し沼さん:04/06/14 17:39
大砂走りを楽しむなら、富士宮新五合目から宝永火口を抜けて
御殿場口に降りるルートもあるよ。
700底名無し沼さん:04/06/14 21:59
デブでも走れますか?
701底名無し沼さん:04/06/14 22:02
>>700
平地を走れるなら行けるかも。
ただ、全部走り通すにはそれなりの体力が必要かと。

走らなくても、大股でざっくざっく降りてくるだけで楽しいよ。
702底名無し沼さん:04/06/14 22:07
>>701
靴に小石が入らないようしっかり対策するのが楽しめる条件だね
703701:04/06/14 22:35
>>702
うん。自分は、くるぶしの上まである靴で行った。
ローカットの靴だと、スパッツ(か何か)が必須かも。
704底名無し沼さん:04/06/15 01:45
登山は家族で谷川岳に登ったことがあるくらいの初心者です。リア工。
夏休みに友人と登ってみたいと考えています。
http://fuji.tozan.orgを一通り読んでみました
できればツアーではなく、自分達だけで登るつもりです。

須走口から登ってみたいと思っていますが、
ヘッドライトではなく懐中電灯で代用は可能ですか?
また、食料はキャラメル、カロリーメイトなどの他に
しっかりとした食べるものを用意した方が良いのでしょうか?
杖があると便利らしいですが、登り始める時点で持っておいた方が良いのでしょうか?
ご来光が見たいのですが、
夜に登山開始

途中宿泊はせず、休憩のみでご来光

下山
というルートは無謀でしょうか?
携帯トイレが必須とのことですが、
それは非常時(w)にその辺で使うものとしてでしょうか?

本当に教えて君で申し訳無いです。
できれば答えていただけると嬉しいです。ハイ。

705690:04/06/15 02:14
>>698 >>699

>御殿場口
登頂をメインに据えると体力的にも無難かもですね。
大砂走り下りきって再び宝永山登り下りはきついだろうな…
その時の状況で決めることにします。
706底名無し沼さん:04/06/15 02:28
>御殿場口
登頂をメインに据えると体力的にも無難かもですね。

仰るように御殿場口が無難そうという意味です。
707底名無し沼さん:04/06/15 03:10
>>705
大砂走りを下り切って宝永山にまた登るのは大変だと思う。
富士宮口に下る場合、御殿場口七合目の先(下)で富士宮口&
宝永山への分岐があるから、そこで御殿場口下山道を離れて
宝永山方面に行く。で、火口を通って富士宮口方面に抜ける。
>>698の言うように、このルートだと御殿場口下山道の
大砂走りのメインは通らない。で、大砂走りだけを楽しむのが
>>699のルート。これは登頂とは別に考えるべき。


>>704
・懐中電灯でも行ける。ただし、防滴or防水仕様のもの。
・食べ物はお好みで。けっこう腹減るだろうから、少し多めにあると安心。
・杖は無くても歩ける&途中でも買える。上に行くほど値段も上がる。
 膝が元気で体重もそんなに重くないなら、無い方が身軽でいいかも。
・夜間登山&宿泊無しで帰る人も沢山いる。体力次第。
・トイレは、夏の山小屋営業期間中なら通常はそこを使える。その通り、
 下痢した時などに携帯トイレがあるといい、ということかと。
708底名無し沼さん:04/06/15 05:21
>>698
御殿場口から、富士宮口までタクシー使うと
1万くらいかかると聞いたケド・・・

>>704
主食料は、コンビニおにぎり4〜5個位確保しておくのがイイ。
カロリーメイトは行動食だね。
塩気のあるナッツ類もイイぞ。
709底名無し沼さん:04/06/15 18:00
河口湖はなんで一番人気なんでしょう?
山室が多いから?
関東からのアクセスがいいから?
登った人のHPを見ると
須走り口がおすすめとよく見ますが。

河口湖・須走り口のどちらから登ろうか迷っています。
アドバイスくださいませ。

下山した翌日は河口湖のホテルで泊まる予定です。
710底名無し沼さん:04/06/15 18:48
>>709
河口湖口は、途中からでもご来光が見られるそうで、
それも人気のひとつかも。

最初に須走口から登った身としては、須走口はお勧めです。
砂走りがあるので下山はかなり楽で、速いと思います。
(ただし女性や子供は、かえって手間取るかも)

注意点としては、私は夜から登り始めたのですが、
樹林帯を抜けたあとで1ヶ所、道が分かりづらいところがあり
少し道を外れて迷い、人がくるのを30分くらい待ちました。
711底名無し沼さん:04/06/15 20:18
>>710
須走口もかなり下からご来光が見えるよ。
木が生えている高度でも、見えるポイントは結構あります。
本五合目を含めて、途中の山小屋前ならどこでもOKのはず。
いや、全部から自分で日の出を迎えたわけじゃないけど、
小屋前の視界から判断して。

>>709
人気の高さと山小屋の多さは鶏と卵の関係かもしれない。
なぜ人気なのかは私にもわかりません。道路事情かな?
712704:04/06/15 22:19
>>707.708
ありがとうございます。
これから少しづつ必要なものをそろえたり、計画を練ったりしてみます。
あー、なんか凄い楽しみ。癖になりそうですw
713底名無し沼さん:04/06/15 22:55
>>709
去年の12月の画像ですまん
富士吉田5合目
いい所は見事に観光地化されている(無料水洗トイレや展望台もある)
あと展望がいい(南アルプスから八ヶ岳、条件がよければ北アルプスの先っぽも見れる)
バスの便が多い。
http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20040615223946.jpg
あと五合目登山道からも日の出が見れるうえ(夜はほぼ真上に天の川)東京方面の夜景も見れる。
こんなところが人気の理由じゃないかな。
最大の理由は他の登山口よりバスがはるかに多い事でしょう。

おまけ
御殿場口大砂走り(去年の富士駅伝の画像です)
かなり下だけどこんな感じ。
上の方はもっと砂が多い。
http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20040615223620.jpg

歩くのに自信があるなら精進湖登山道。
登山道の中でも藪こぎがある2合目付近。
http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20040615224736.jpg
大室山過ぎるまで道に迷う場所が多少あり。ショートカットで踏み後に行かなければ問題ないけどね。
714709:04/06/15 23:43
709です。
皆さま、貴重なアドバイスありがとうございました!!
・・・・・自家用車で行くので、
気持ちは須走りに傾いてきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
715底名無し沼さん:04/06/16 23:14
お鉢巡りしないと日本一最高点には行けないってこと?
河口湖口からのツアーだとお鉢巡りないんだよねぇ
せっかく登ったんだから、本当の最高地点に行くべきだよね
716底名無し沼さん:04/06/16 23:35
>>715
はい。知らずに帰る人が意外といるんですよね。
3776mめざしてお鉢巡りしてください!
山頂から見る樹海は何とも言えません!
ただ河口湖口は位置的に最高地点まで遠い、お鉢巡りするのなら別に関係ないですけどね。
717底名無し沼さん:04/06/16 23:58
>>715
天気さえ悪くなかったら、お鉢巡りで剣が峰にも登っておくほうが良いです。
ただし、登ることが出来れば当然のように回れるというものではないです。
自分自身、山には慣れていたけど、1回目は「ありふれた荒天」で、強風の
せいでお鉢巡りどころではなかったので、再チャレンジ。
2回目も展望はなかったですが。
718底名無し沼さん:04/06/17 00:16
お鉢巡りは反時計回りのほうがいいよな。
時計回りしたら、途中の登りがえらいきつかった
719底名無し沼さん :04/06/17 15:10
富士山頂には、
チョン登山者が「KOREA」などと置石で文字を作ってある。
登って見つけた人は、チョンに見つからないように注意して文字を消してきてください。
720底名無し沼さん:04/06/17 15:17
>>719
"chorea"に書き直してくるとか
721底名無し沼さん:04/06/17 19:41
A KOREA KOREA
722底名無し沼さん:04/06/17 20:04
精進口登山道って樹海の中にあるから怖くない?
死体とかクマに会いそう
723底名無し沼さん:04/06/17 20:13
樹海に熊(w
724底名無し沼さん:04/06/17 20:45
いるよ
樹海でテントを張って襲われた奴がいるぜ
725底名無し沼さん:04/06/17 20:53
>>722
樹海の中の部分は、「林道」並みの車も通れる巾で、切り開きもそれほど狭くないから。
まあ、一人で夜に歩くのは、かなりの度胸が必要だろうと思いますが。
クマは、もっと上の山腹で見た人がいるとかいう噂があったけど、ホントかな?
ホントだとしても、生き延びることができているかな?
726底名無し沼さん:04/06/17 20:54
>>724
いつどの辺で? 大室山のあたりとか?
727底名無し沼さん:04/06/17 20:57
樹海探検スレの61くらいにソースが貼ってある
728576:04/06/17 21:01
昨日、登ってきました。
初心者のシーズン前登山ですが
天候に恵まれ、剣が峰まで行けました。
これで気が済みました。
おそらく二度目は無いと思います。w

729底名無し沼さん:04/06/17 21:02
7年くらい前かな?
モトクロスやってた頃、トレールバイクで樹海の林道を走ってたら
熊の親子に遭遇したよ。わりと登山者が多い道なのでちょっと驚いた。
730底名無し沼さん:04/06/17 21:08
つーか>>713の精進湖登山道2合目付近の画像みると熊でても不思議じゃないな。
でも今時精進湖登山道で1合目から登る人っているのか?
731底名無し沼さん:04/06/17 21:16
高校生のときに一度登り、10年経った今年はひとりで登ろうと思ってます。
女ひとりで夜間登っても大丈夫ですか?
732底名無し沼さん:04/06/17 21:35
>>731
ここで何月何日登りますとか宣言しなけりゃ平気でしょ。
夜は男か女か分からないからね。相手だって、ライトが近づいてくれば警戒するよ。
まあ、護身用にストックでも持っていけばよいかと。
733底名無し沼さん:04/06/17 21:43
>>731
丸刈りにして登ればまず問題ない
734底名無し沼さん:04/06/17 22:03
>>731
梅雨明けのピーク時なら全然OK。
ものすごい人数が行列で登るから。
だんだんペースの会う人同士が何度か挨拶しているうちに
仲良くなってグループが出来るよ。
結局一人で静かに登ることが出来ない。
735731:04/06/17 23:16
ありがとうございます。
すごく楽しみになりました。
736底名無し沼さん:04/06/17 23:25
>>729
へ〜〜〜 案外ですね。登山道が柵で車両進入不能になった後ですよね。
まだ生き延びているのかな? まだいるなら、気の毒だからあえて行か
ないほうが良さそうですね。
737底名無し沼さん:04/06/17 23:36
>>735
あ、でも仲間が先に行ったとか、後から来るとか言っていた方が
いいかもね。
なにげに女性の居るグループに自然に加わっていることでしょう。
738底名無し沼さん:04/06/18 01:30
>>730
麓から登らないと俺の中では真の富士登山とは認められないのさ
新五合目までバスや車でやってきて頂上まで登ってご来光を拝むなんざ、
100名山ブームに煽られたジジババのようで嫌なのよ
まあ、自己満足の世界だが
739底名無し沼さん:04/06/18 08:48
>>738
麓というより 田子の浦の海から富士山頂まで往復しましたが、何か?
740底名無し沼さん:04/06/18 09:33
まあ、自己満足の世界だし
741底名無し沼さん:04/06/18 10:52
それより、富士山の女登山客はあのものすごいトイレに
座らんといかんのだな。
おれは、男でつくづくよかったと思ったYO
742底名無し沼さん:04/06/18 15:59
えっ、トイレは洋式なんですか??
743底名無し沼さん:04/06/18 17:44
特に山頂、バイオトイレ以外は
肥だめ状態・・・オエ~
744底名無し沼さん:04/06/18 20:58
>>742
いや、和式だけど、足場が。
バイオトイレはいいね。
小銭っつーか100円玉をお忘れなく。
745底名無し沼さん:04/06/18 20:59
今時の山小屋は洋式が普通だよ。
746底名無し沼さん:04/06/18 23:04
黒い紙が何本もぶらさがってて、なんだろな〜?と思ったら
びっしりとまって下地の見えないハエ取り紙だった、とかね。
747底名無し沼さん:04/06/19 00:36
昨年から山始めた20代の初心者ですが、夜間登山、頂上ご来光で日帰り可能でしょうか?
先週ようやく新穂高温泉から槍平経由で槍ヶ岳を日帰りピストンできて喜んでたくらいのレベルです。
748底名無し沼さん:04/06/19 00:50
可能です。
749底名無し沼さん:04/06/19 00:51
>>747
体力的には可能かと。ご来光はお天気次第。
750底名無し沼さん:04/06/19 00:57
けど翌日は会社で仕事にならないぞ。
にわか登山は足の筋肉が痛くて階段は地獄の苦しみ。
3日は続くぞ。
大切な仕事がある人は要注意。
751底名無し沼さん:04/06/19 01:08
日帰り槍ピストンできるなら、筋力も大丈夫だろ。
下りも駆け下りれ。
752底名無し沼さん:04/06/19 09:19
日頃は通勤で自宅と駅、会社と駅を歩くのみ。
富士登山をやると、平らなところがなんて楽なんだと実感します。
753底名無し沼さん:04/06/19 11:48
酸素のありがたみもわかるね
754747:04/06/19 11:59
ありがとうございます。体力的には問題なさそうで安心しました。
槍ヶ岳の時は標高差2000mあったとはいえ、メリハリあるコースでそれほど疲れを感じなかったので、
富士山の延々と続く登りが不安でした。

日帰り専門で、夜間登山や一泊登山したことないので、装備が何もありません。
近所のホームセンターでヘッドライト買ってチャレンジしたいと思います。

筋肉痛は下山後すぐに温泉でストレッチすれば、
階段以外はなんとかガマンできるレベルです。
755底名無し沼さん:04/06/19 16:37
>>753
山小屋逝けば金のありがたみも良くわかる
756底名無し沼さん:04/06/19 22:05
今週は、行こうかなと思いましたが。
強風を予測して、丹沢にしました。
当たったでしょうか。
757底名無し沼さん:04/06/20 09:49
>>756
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
思ったよりも風強くないね。でも、天気は悪そう。
758底名無し沼さん:04/06/20 10:55
今はまだいいけど、台風接近時の富士山は洒落になりませんぜ
759底名無し沼さん:04/06/20 11:04
今も風速14mあるけど、結構しんどいと思う。
台風もそうだけど、早く梅雨明けて欲しい。
760底名無し沼さん:04/06/20 11:16
平均で14m/sだと瞬間的には20m/s超えたりするしね。
昨日の昼頃までは平均10m/s切ってたので比較的穏やか
だったのかもしれない。
761底名無し沼さん:04/06/20 13:21
7月の連休に富士山に登ろうと思っているのですが、
大阪から吉田口へ、公共交通機関でのオススメのアクセスが知りたいです。
いろいろ調べてみたのですが、いまいち良くわからないので・・。
762底名無し沼さん:04/06/20 13:42
>>761
大阪からならタクシーが一番楽
763底名無し沼さん:04/06/20 14:00
>>761
富士吉田駅から鳥居まで歩く
そこから先が吉田口登山道
764底名無し沼さん:04/06/20 14:05
>>761
新幹線使って新富士とか静岡からバスで河口湖口五合目ってんでよいのでは。
例えば梅田を六時前に出れば九時頃新富士に着けるでしょ。
http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm
http://www.fujikyu.co.jp/bus/highway/shizuoka/time.html

それとも、吉田口のもっと下から登りたいのかな。
そうすると、富士吉田からタクシー利用するなりしないなり。
かなり面倒になるね。
765底名無し沼さん:04/06/20 14:08
>>761
富士吉田へは、名古屋、松本、甲府、御殿場からバスが通じてるね。
http://www.fujikyu.co.jp/

まあ、青春18切符+御殿場発のバスとか。
766底名無し沼さん:04/06/20 18:45
測候所はこの秋から無人になるんだってね
767底名無し沼さん:04/06/20 23:23
教えてくださった皆さま、ありがとうございます。
予定としては、吉田口から登るつもりですので、
参考にさせていただいて、時間的にも合うものを選びたいと思います。@761
768底名無し沼さん:04/06/21 00:37
>>766
屋根に上がり放題?
769底名無し沼さん:04/06/22 10:05
もうすぐ山開き。
今年はこのスレを参考に登頂成功させるぞお!
770底名無し沼さん:04/06/22 17:50
なぜここではIDが表示されないのでしょう??
スレ違いだったらごめんね。
771底名無し沼さん:04/06/22 17:51
去年の8月30日に夜間登山を試みたんだけど、雨と風で8合目の蓬莱館で登頂断念しました。
今年こそ頂上まで登りたいです。

それまでに体力をつけとくどーーーー
772底名無し沼さん:04/06/22 18:00
>>771
雨と風がひどかったら、体力あってもだめかもよ。
っつか、無理しないように。
773底名無し沼さん:04/06/22 18:05
>>772
あっ、富士登山以来山に2度くらいしか登ってないから、体力つけとくって意味です。
天候が悪かったら断念しますよ。
週末しかいけないので、今のうちから準備して天気の良さそうなときを狙おうと思ってます。
774確かにスレ違い:04/06/22 22:48
>>770
治安がいいからです
775底名無し沼さん:04/06/24 00:12
今年はいつごろ逝くべかなぁ。2回くらい逝きたいね。
776底名無し沼さん:04/06/24 08:47
今年は残雪もない。混む前に早く行っとけ!
777底名無し沼さん:04/06/24 12:21
今年、登頂に挑戦します。
7月21-24日ごろを狙っています。
(山室の予約もOK、ただし土日はいっぱいみたい)
778底名無し沼さん:04/06/24 12:36
富士のスレ人気ですね。
このスレ見ても夏の富士は混雑するのが判ります(w
混雑避けるのには6月中に急襲しかないみたいですね。
779底名無し沼さん:04/06/24 12:52
>>778
9月もいいよー
780底名無し沼さん:04/06/24 13:31
御殿場口から登れば真夏でも空いてるよ。
781435 :04/06/24 14:27
以前、こちらで質問させていただいた初心者です。
須走口からの一泊登山を考えております。
以前に、7合目の大陽館と8合目の見晴館をお薦めいただいたのですが
もう少し山頂近くのお薦めの山小屋をお教えください。
私自身は山小屋に泊まるのも疲れそうですし
夜間登山の方が良いかなとも思うのですが、
連れのことを考え、余裕を持った計画をしてあげたいと思います。

少しでも頂上に近い小屋で御来光を見たい、かつ女性にも条件の良い山小屋に泊まらせてあげたい
という都合の良い我ままな考えです。
たいへん恐縮ですがご助言よろしくお願いいたします。
782底名無し沼さん:04/06/24 14:46
須走りの八合目以上って河口湖ルートと合流するから、
どこも混んでると思う。

御来光館ってのがもっとも山頂よりだと思うけど、泊まった事が無いからわかんない。
ただ日の出の頃には凄い人がいたのは見た。
783底名無し沼さん:04/06/24 19:07
>>781
> 女性にも条件の良い山小屋に泊まらせてあげたい
「お勧め」はそういう意味では?

> 少しでも頂上に近い小屋で御来光を見たい
両立し得ないはず。寝ている間に高山病で頭が痛くなる確率が高まるという
問題もありますね。7合8合なら誰でも絶対大丈夫ということでもないですが。
784底名無し沼さん:04/06/24 19:53
>>782
へっぽこなおいらは、8合目以降のあの行列が逆にペース
つかみやすくてよかったけど、登山板住人の健脚な
香具師はうざいんだろうな。
785底名無し沼さん:04/06/24 20:38
>>784
>登山板住人の健脚な香具師はうざいんだろうな。

んだ
786底名無し沼さん:04/06/24 23:52
山頂でツェルト+シュラフカバーを使って露営を考えています。
風をしのげるお勧めの場所ってありますか?
(風向きにもよると思いますが)
787747:04/06/25 00:11
一昨日登ってきました。
アドバイスありがとうございました。
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1007218163/471-475
788底名無し沼さん:04/06/25 09:12
>>787
読んできました。面白かった〜。
もう行かれてる方々がいらっしゃるんですね。
でもでも、まだ寒さは厳しく、
山室も開いていないんですよね?
皆様の体験談を期待しています。
(この夏、初登頂予定の者より)
789底名無し沼さん:04/06/25 10:36
>>786
小屋の軒先。
790底名無し沼さん:04/06/25 12:26
>>786
小屋周辺は人がうるさいので、
去年はNTTの山頂分室(今は無人)の石室があるので、
その壁周りでオールウェザーブランケットに包まって寝たよ。
791底名無し沼さん:04/06/25 12:35
夜中に登ってると、突然寝てる人のツェルトが目の前に
現れてびびることがあった
792786:04/06/25 20:02
>789
>790
>791

レス、サンクスです。
NTTの石室あたりで探してみます。
ツェルト泊してる人いるんですね。
安心しました。

星空&ご来光を期待して逝ってきます。
793底名無し沼さん:04/06/25 20:08
ご来光に合わせてゆっくり登った方が
体冷えなくてええぞ。

汗かいた体で山頂でじっとしてると
ホント風邪ひくぞ。
794底名無し沼さん :04/06/26 12:15
今日夜、出発します。
7合目の東洋館には、午前2時前に着くので、東洋館がやっていれば、食事
でもしてと思っています。
東洋館は営業してますか?
795底名無し沼さん:04/06/26 14:05
下界は曇りから雨模様だから、富士山は濃い霧でずぶぬれになる悪寒
796709:04/06/26 15:56
山開き前に山室開いているの?
797底名無し沼さん:04/06/26 18:16
>>794
山頂の湿度、90%以上が続いてるよ・・・
やめとけ。

山小屋だって、山開き前だし営業してないよ。
798底名無し沼さん:04/06/26 21:30
無謀だな。
799底名無し沼さん:04/06/26 23:15
来週末に富士山に登る予定の登山初心者なのですが、
持ち物などをあちこちのサイトで調べている中で
これは必要なのか?と思うものがあるので、経験者の方、
もし良ければアドバイス頂けませんでしょうか。

・スパッツ
下山時に必要、とよく書いてあるのですが
砂走りをしない場合不要ですか?
河口湖口から登り、山小屋泊→ご来光→お鉢めぐりして
また河口湖口に戻る予定です。
ビニールでも代用可とも聞きますが本当ですか?

・砂塵よけのゴーグル
コンタクト使用者なので、砂塵については
かなり警戒心が強まるのですが、でもゴーグルなんて
買ってもこの先使わないなーと思い。。。
必須じゃなければ買いたくないのですが、
でももし持って行くとしたら、どんなゴーグルが良いでしょうか。
サングラスじゃ夜困りますもんね。。。

今日もランニングしてきて、今のところ体調は万全です!
800底名無し沼さん:04/06/26 23:17
ああ〜省略されちゃった。
ごめんなさい、2ちゃん自体初心者なのです。
799でした。
801底名無し沼さん:04/06/26 23:54
スパッツ:
河口湖ならミドルカットの靴はいてれば要らないんじゃない?

コンタクト使用者と登った事あるけど、天気が良くて風があるときは砂塵で大変みたいね。
どうせならメガネにしたら?
802底名無し沼さん:04/06/26 23:56
スパッツは安いから買えば。
モンベルで3000円くらいだよ。
靴に小石や砂が入りにくいから不快感が無いまま歩行できる。
803底名無し沼さん:04/06/27 00:21
コンタクトは止めたほうがいい。
804底名無し沼さん:04/06/27 00:30
砂対策だけなら100均のアームカバーで十分。
濡れたら駄目だよ。
805底名無し沼さん:04/06/27 00:54
>>799
スパッツ 下山道は細かい砂利の中を歩くのであった方がいいです。
昔の登山靴(ハイカット)でもよく砂利が入って困りました。
ゴーグル ERのお医者さんが手術中にかけいていた透明のやつ。
ああいうのはいかがでしょう?ホームセンターの作業着近くにあるはず。
散弾銃受けても割れないっていうのがありますよ。
806底名無し沼さん:04/06/27 00:56
>799
スパッツもゴーグルも、なくてもなんとかなるけど、快適な山歩きをしたいんだったら
持って行ったほうがいい、という装備だと思う。

スパッツは使ってない人も多いと思うけど、私は持ってく。
靴の中に小石が入るのはすごく鬱陶しいから。

ゴーグルに関してだけど、メガネは使わないの?
風が強いのでコンタクトはたいへんでは?
ゴーグルしてる人ってあんまりいないよね?
ほこりよけだったら、バファローズの梨田監督がしてるような、薄い色のスポーツサングラス等を着用されては?
807底名無し沼さん:04/06/27 00:59
>>799

>今日もランニングしてきて、今のところ体調は万全です!

自信過剰は禁物。
深呼吸するような深い呼吸でゆっくりゆっくり登れ〜。
808底名無し沼さん:04/06/27 02:10
FOMAもって登った方いたら通話状況報告おながいします。
普段でも電波状態悪いからダメかなぁ〜?
7月の3週の天気のよさそうな日に登ろうと思ってま〜す。
809底名無し沼さん:04/06/27 02:34
>>794
泣くよか…。
無事に7合目に着いたんだろうか。
昨日より風が弱くなってるから幾分ましか。

東洋館って6月23日営業開始なんだね。早い。
9月は16日までやってるし。
810底名無し沼さん:04/06/27 16:11
>>799

●スパッツ
 上りも下りも河口湖口なら無くてもよいが、あれば快適。
 靴に小石が入りうっとうしい場合や、雨が下から吹き上げて
 靴の中がぬれるような場合などは重宝。めったに山に
 登らないのであれば、1000円くらいの安物でもいい。
 御殿場口や須走口下山道を使う場合は、泣きたくないなら
 持っていくべし。

●砂塵よけのゴーグル
 ゴーグル不要。メガネでいい。メガネの形に日焼けするのが
 いやなら、デカめの帽子をかぶっていくべし。

まあ、
 ・トレッキングシューズ(できればハイカットで防水)
 ・雨具(上下セパレートタイプ)
 ・『日本一の山を登らせてもらう』という謙虚な気持ち
 ・ペースを乱さないメンバー(あせるとバテと高山病にやられる)
があれば登頂できると思う。とにかくゆっくり登れ!さもないと
高山病でとめどなくゲロを吐くことになるぞ!
811底名無し沼さん:04/06/27 17:30
本日の状況。
早朝は、風もなく、下界は雲もくもくでしたが、2000mオーバーは、まあ晴れて、
頂上まですっきり見えてました。
よし、ラッキーと思って、上っていったのですが、着いた頃は、霧と強風になって
いて、ほぼ速攻リターンでした。
812底名無し沼さん:04/06/27 18:53
車で行く人は車に手や顔を洗うだけの水を用意しておくと良いよ
駐車場に戻って手を洗いたくなるけど水道無いんだ。
手は手相が真っ黒にクッキリ。顔もジャリジャリ。頭もゴワゴワなんだ。
洗剤は使わないでね。
813底名無し沼さん:04/06/27 22:48
自分は、降りてきてそのまま休まず車を走らせ
日帰り温泉へ直行しました。
疲労回復に有効だし、さっぱりして帰れます。
814底名無し沼さん:04/06/27 23:36
>>810
程度が低いくせに脳内装備だけは、語らせるとウザイやつだなw
ここはお前のメモ帳じゃないんだ。
大学ノートの端にでも書いてろよw
815底名無し沼さん:04/06/28 00:32
>>814
  / _,   ,_ ヽ  / ヽ ○    \ l
 /   C    C  ヽ /   'l   ̄ ̄ _/
 |      | ̄|    |
 'l     /  'l   /
  \    ̄ ̄ ̄  ノ
     ( ̄ ̄ ̄ 彡 _/ヽ_ ヽヽ    / ヽ
      '――― 彡 \   / | |  | ̄|    |
              //\|  ノノ /  'l   ./
                      ̄ ̄ ̄  ノ
816底名無し沼さん:04/06/28 07:55
>>813
俺も休憩せずそのまま温泉へ。
須走口近くの温泉は仮眠室もあっていいね。
風呂入ったら足がしみるのなんの。
817底名無し沼さん:04/06/28 08:34
>>812
俺はこういうのを車に置いている。
降りた後、首筋とか拭くと気持ちいい...
ttp://www.seabreezeweb.com/saabreeze_pagezs/02brandcontact/03_04_05-products/04_05-products/2an-3main.php

>>816
それ、なんてとこですか?
818底名無し沼さん:04/06/28 17:54
須走口近くの温泉て一風呂浴びる感覚では行けないよね
俺のような貧乏人はパス!
819底名無し沼さん:04/06/28 17:58
>>817 天恵。どっちかというと大型温泉施設って感じ
http://www.tenkei.co.jp/
820底名無し沼さん:04/06/28 23:01
御殿場ルートからご来光は見えますか?
見えるとしたら何合目まで登っていればいいでしょうか。
教えてくださいまし。
821底名無し沼さん:04/06/28 23:13
ご来光を見るにはいいコース。かなり低いところでも樹林帯より高ければ見られる。
駐車場から1時間も登れば大丈夫だと思った。何合目というのは分からんが...
822底名無し沼さん:04/06/28 23:18
御殿場口に樹林帯ってあったっけ?
新五合目から八合目位までは砂又砂の印象しかないけど

須走口と間違えてんべ
823821:04/06/28 23:30
>>822
樹林帯という書き方がまずかった。
森林限界と書けばよかった。御殿場口の駐車場のあたりが限界だったと思う。
すなわち駐車場からしばらく上がればOKという意味。
824底名無し沼さん:04/06/28 23:47
駐車場で既に樹林帯の上だったような・・
駐車場出れば、しばらくで無く直ぐ砂礫の登山道じゃなかったかな〜
825底名無し沼さん:04/06/28 23:49
>>820
大石茶屋の前からでも見えたよ。二合五勺だっけ?
駐車場から10分くらいのところ。
826底名無し沼さん:04/06/29 00:07
820です。

登り始めれば駐車場から先どこからでも見れそうですね。
ありがとうございます。

御殿場ルートについてあと二つ教えてください。
夜間でも識別できる道標や目印物はあるでしょうか。
九合目〜山頂の岩場が危険らしいのですがどの程度のものでしょうか。
(浮石が多い、とか今にも崩れそう、、等)

よろしくお願いします。
827底名無し沼さん:04/06/29 01:46
>>826
導標は比較的少なかったような気がするけど、
山開き後なら大丈夫じゃないかなあ。

山頂近くの岩場は、人が少ない分人為落石の危険も少ないと思う。
「今にも崩れそう」という程のところはあっても僅かかと。
けど、微妙に足元がぐらぐらするので体力的にはきつい。
いや、体力的には下の方の砂礫もぢゅるぢゅる滑ってきついか。
828底名無し沼さん:04/06/29 08:30
道標は比較的少ないというか、大石茶屋過ぎると殆ど無いでしょ。
ただ、だだっ広い道にロープは張ってあったと思う。
人が少ないので夜間は心細いかも。俺はそう感じた。
829底名無し沼さん:04/06/29 21:13
月明かりがあればそれなりに風情あって(ある分けねーだろ)又たのし
830底名無し沼さん:04/06/29 23:06
ボーダホンは去年、頂上付近まで電波届いていました。
8月の25日に河口湖側から登った時、最後の山小屋と頂上の間で、佐川急便
から、着払いの荷物があるけど家にいますか?って電話ありました。あと、一緒
に登った彼女が、ドコモの携帯で、明日シフト代わってくれない?と仕事仲間に
電話していました。
831底名無し沼さん:04/06/30 04:07
月があると星が見えなーいのよね
832820=826:04/06/30 06:18
> 827-831

様子が分かったのでありがたいですm(__)m
天候が安定したら登ってきます。
833底名無し沼さん:04/06/30 06:37
富士山登った事無いんだけど、どうなの?厳しいの?
834デブ爺:04/06/30 07:17
>>833おれ去年初登頂。(8合目一泊)
2日目8合目からの登りがとてもきつかった。酸素が少なく苦しいんだ
苦しくって休む。一応楽になる。歩き始めるともう1分ぐらいでとても苦しくなる
2〜3分歩いては一息休む。の繰り返し。同じように歩いていた人多かったよ
835底名無し沼さん:04/06/30 07:55
>833
オイラも去年初登頂。
富士山は厳しいと思ったよ。

登りは、ただひたすら登り
下りは、ただひたすら下り
メリハリがないから、精神的にもきびしいし
当然だが、肉体的にも厳しい。


オイラの場合は、宿泊無しの夜間登山だったんだけど
幸いにも、高山病にもならず、満天の星空を見上げながら
気分よく登山できた。(一応、携帯酸素も使用)
ご来光も最高だった。

しかし、下りで膝にきて、泣きが入ったよ・・・
もうヘロヘロ。



毎年登りたいとは思わないけど、また行きたいとは思ってる。
836底名無し沼さん:04/06/30 08:24
私は去年登りました。五合目までは自転車による完全人力登頂です。

三島から御殿場、山中湖、富士吉田経由で河口湖口からです。
富士吉田と五合目の駐車場でテント泊しました。

スバルラインの始点から五合目まで4時間ちょっとかかりました。
バスに合わせて設計された道路なので勾配がそれほどきつくなく標高差の割には走りやすかったです。
早朝五合目スタートで午後下山の日帰りコース。さすがに上の方は空気が薄くて頭が痛くなりました。
御鉢巡りで測候所の日本最高地点にも行きました。


五合目から頂上入り口まで6時間、下りは3時間でした。
五合目から河口湖畔まで自転車で1時間弱でした。

登りも下りも杖がないとしんどいですね。金剛杖買ってよかったです。焼印が記念にもなるし。
837底名無し沼さん:04/06/30 09:58
金剛杖とステッキとどちらがいいですか?
初心者ですが、須走口が穴場と聞きましたが
人気の河口湖口とどちらから登ろうかと迷っています。
(5合目まで自家用車)どうでしょうか?
838底名無し沼さん:04/06/30 13:10
>金剛杖とステッキとどちらがいいですか?

金剛杖は現地で買えば記念品的な意味もあるけど、実用面だけから見たらどっちでもいいでしょ。
839底名無し沼さん:04/06/30 13:20
実用面だけから見たら、登山用のステッキの方がいいと思うぞ。
840底名無し沼さん:04/06/30 13:39
金剛杖は、邪魔になってもしまう事ができない・・・
841底名無し沼さん:04/06/30 13:44
金剛杖の中古買取販売を現地でしたら儲かりそうだな。
842底名無し沼さん:04/06/30 18:46
>>837
>金剛杖とステッキとどちらがいいですか?

木の枝でできた安いステッキが周辺で売ってるから二本買って行きなさい。
ちなみに金剛杖二本持ちは見たことないなぁ。
843底名無し沼さん:04/06/30 19:50
下りでヒザを傷めるのを予防するには、登山用のストックに加えて、テーピングしておく
と良いです。
テーピングは、5センチ巾くらいの伸縮テープを、スネから太モモ前側にかけて、ヒザの
お皿を挟むような具合で、都合2本、V状に貼っておくだけで大違い。
すね毛が異常に濃い人や、粘着テープでかぶれやすい人なら、バレーボール用みたいなヒ
ザ用のサポーターのほうが良いかも知れない。
844底名無し沼さん:04/06/30 23:46
>>833
高層ビルの階段を登り続ける のに近いものがあるよ
一歩の歩幅を30pくらいにしてトボトボ登り続けた者の勝ち
元気に歩いた者は負け
845底名無し沼さん:04/06/30 23:59
初心者です。

質問: 山小屋で、飲み物が売っている事は知っているけど
     飲めば飲むほどペットボトルのゴミを下山まで持ち歩く
     必要があるの? ザックスペースを取られてやだなーと
     単純に考えてしまうけど、中身だけの販売は出来ないの?
     それともゴミのペットボトルと交換対応??

     教えて下さい。
846底名無し沼さん:04/07/01 00:09
>>845
そんなにゴミを持ち帰りたくないのか?
富士山はおろかどんな山も登る資格無いぞ。

他人の出したゴミまで持ち帰るくらいの
心の広さを持って欲しいものだ。

847底名無し沼さん:04/07/01 00:16
>>846
心の狭い奴の批判はいらない、心優しい人の提案が欲しい
848底名無し沼さん:04/07/01 00:24
>>847
意味不明
849底名無し沼さん:04/07/01 00:25
>>845

中身だけの販売はしておりません。
また、空のペットボトルとの交換もできません。

自宅まで持ち帰って再利用資源ゴミとして処分して下さい。
850底名無し沼さん:04/07/01 00:32
>>849
845です、回答ありがとうございました。
851底名無し沼さん:04/07/01 00:35
ゴミが増えるわけが、ちょっとわかった。
852底名無し沼さん:04/07/01 07:42
下山後、駅やコンビニのゴミ箱に捨てて帰っちゃ駄目だゾ。
853底名無し沼さん:04/07/01 08:16
ペッドボトルを登頂までに飲み干して。
中を完全に乾かします。
富士山の頂上でキャップをしめて、そのまま持ち帰ると
大気圧の差でペッドボトルがぺちゃんこになります。
とっておきの富士山登頂の思い出のできあがりです。

東京−富士山間をバイクで移動して登山をしているのですが。
登山後、いつも真夜中の帰り道を渋滞に巻き込まれて疲労と睡魔でヘロヘロになります。
富士宮口−御殿場I・Cの間に仮眠所があるなら利用したいのですが
どこか良いところはございますでしょうか?
854底名無し沼さん:04/07/01 09:45
>853
山小屋
テント
855底名無し沼さん:04/07/01 09:49
ペットボトルがつぶれる話面白い〜。
登頂した暁には私もしてみようっと。
856底名無し沼さん:04/07/01 11:10
今年は富士山行っておかないとな。そろそろ噴火するから。
857底名無し沼さん:04/07/01 12:19
噴火するんだ。
858底名無し沼さん:04/07/01 13:03
>>856
登っている最中に噴火するかもよ。
859底名無し沼さん:04/07/01 13:41
今日は富士山山開きですね
安全祈願とかやってるのかな
860登頂5回目:04/07/01 13:59
ペットボトルの話 
車で降りてくる途中で音がして潰れる。
目の前に置いておくといいよ。
逆に菓子袋は上へいくとパンパン状態。
缶ビールを振ってシャンパンシャワーもよし。

今テレビで5年ぶりの御来光を見た。 感動!
今年は2回行くぞ〜〜

861底名無し沼さん:04/07/01 16:18
さあ夏山、御来光に歓声 富士山で山開き
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040701-00000038-kyodo-soci
862底名無し沼さん:04/07/01 17:17
運動不足は問題ないが
木道が濡れていると、滑りやすいから注意やね。
沢をまたぐ橋の部分とか、せまくて濡れてなくても案外恐いもんだよ。
863底名無し沼さん:04/07/01 17:20
あひゃ、尾瀬スレの誤爆っす。

富士山関係では、週末、御殿場口から、日帰りで登る予定。
北ア縦走にの足慣らしってことで。
須走口から登頂ずみで二回目。
864底名無し沼さん:04/07/01 18:13
>>863
スレ違いだけど縦走はどの辺ですか?
865底名無し沼さん:04/07/01 19:04
去年、初めて登りました。普段、運動なんて全然していないし、体力ないので心配でした。
一回目は、雨と強風の為、六合目で断念しました。二回目は、午後11時に河口湖側の駐車場に到着し、午前1時に出発、つづら状になった砂利道が終わり、何個目かの山小屋でご来光を見ました。
この時、金剛杖を買おうと思ったら売り切れで、山小屋のお兄さんに、もうシーズン終わりに近いから、上の山小屋に行ってもないかもと言われました。すぐ下にある山小屋に、金剛杖が売っていたのを見ていた
(山小屋のお兄さんたちが寝ていたので、起こしたら悪いと思い、上の方の山小屋で買おうと思ってました。)ので、買いに行きました。
この時、ダッシュで買いに行ったら、その後、下山するまで吐き気と頭痛に襲われました。すぐに息が上がって、吐き気がして立っていることができませんでした。
ご来光からは、広島から登山に来ていた二人のおじいさん達と一緒に登り、胸突き八丁という階段がある所を過ぎた辺りで、天候が悪くなり始めたので、おじいさん達は下山しました。
自分たちは、昼過ぎに頂上に着きました。しかし、雨と強風と体調不良の為、おでんを食べてすぐに下山しました。
帰りは、下山道のブルドーザーが通る道まで行くと、雲から出て晴れました。しかし、途中で道を間違えて、山小屋の横で工事をしている所から、登山道に入ってしまいました。
一番下の山小屋に着く頃には、夕日が見え、救護センターのような建物の所を通過する頃には真っ暗でした。
駐車場に着いたのは、午後8時過ぎで、行きに買ってきた水で、手と足と顔を洗い帰りました。
一日半起きていたので、あまりにも眠くて、帰りの大月から八王子までの記憶が全然ありません。
下山した時は、二度と登りたくないと思いましたが、今年も8月10日か17日に登ります。
866底名無し沼さん:04/07/01 19:26
もう少し簡潔に!
867863:04/07/01 20:17
>>864
えーと、まだ確定してないんですが、
雲ノ平は確実に寄ります。
剱をどうしようか迷ってるところで。コワそうなのでw
868底名無し沼さん:04/07/01 20:30
>867
剣って危ないって言われるけど、実はそんなに難しくないんだよな。
よっぽど疲労したりとか無理しなきゃ大丈夫

一般ルート技術的難易度(易1〜10難)
1.0 立山雄山、乗鞍畳平ピストン
1.4 富士山御殿場口
3.0 前穂〜岳沢
4.0 槍の穂先
4.0 西岳〜ヒュッテ大槍
4.0 剣岳〜カニのヨコタテバイ
4.7 北穂→涸沢岳
5.3 涸沢岳→北穂
6.7 南岳→北穂
7.3 北穂→南岳
7.7 西穂→奥穂
8.0 剣岳〜八つ峰〜池山
8.3 奥穂→西穂
8.7 硫黄尾根から西鎌尾根(積雪期)
9.0 貧乏沢から北鎌(無雪期)
9.3 湯俣から北鎌(積雪期)
869863:04/07/01 20:48
>>868
ども。難所スレも覗いてみたのだが
すこーし迷ってます。たぶん行くと思うが、、、
その難易度の、5.3の涸沢岳→北穂は歩いてるし
表銀座や槍の穂先ていどなら全然安心なのだが、Webページ検索してみると
全然危険だとレポートしているページもあるので、、、

すれ違いスマソ。
870底名無し沼さん:04/07/01 20:52
夕方、富士山登ってきた。山開きで人がいっぱいいた。
子供連れが多く、ラムネやかき氷、団子食ってた。金魚すくいもやってた。
871底名無し沼さん:04/07/01 20:55
御殿場口からの下山時に宝永山へ寄ろうと思っているのですが、
下山道との分岐点は分かりやすいですか?
872底名無し沼さん:04/07/01 21:05
御殿場口下山していけば、右側に火口がポッカリ口開けてんだから間違いようがないと思われ
873底名無し沼さん:04/07/01 21:14
>>871
霧が出てると宝永山見えないこともあるけど、
分岐の導標を見落とさないようにすれば大丈夫だよ。
っつか、意識がはっきりしてれば見落とすことはないと思う。
874底名無し沼さん:04/07/01 21:31
>>872
ガスってる場合の心配をしていました。

>>873
分岐の道標があるんですね。
ありがとうございました。


週末、逝ってきます。
875底名無し沼さん:04/07/01 23:47
>>853
>大気圧の差でペッドボトルがぺちゃんこになります。

845です。 イヤーまいった!! 最高!!! このような回答が欲しかった
子供を連れて7月下旬の平日登山を考えています。上手く頂上まで
行ければ良い記念になりそうです。 夏休みの自由研究にピッタリ!!
本当にありがとうございました。
876底名無し沼さん:04/07/01 23:50
>>865
試そうと思ったこともなかったですが、高山でいきなりダッシュしたりしたら、
それまで問題なくても高山病が出る可能性があるというのはホントだったんですね。

それでも無理をして登ってしまったというのが、実は高山病の症状の一つ「冷静な
判断力の低下」によるものかも。ヒマラヤトレッキングとかで、そのせいで時々死
ぬ人がいるそうです。次回はゆっくりとどうぞ。
877底名無し沼さん:04/07/01 23:54
>>867
え? 雲の平にも寄って、剣は考慮中? ということは、穂高あたりから主脈を
ほとんど一気? それだと、剣は疲労の点で問題がありそうな? それに、つい
でみたいに登っちゃうのは勿体ないですよ。って、スレ違いですね。
878底名無し沼さん:04/07/02 00:04
>>875
> 子供を連れて
ん?
自分が連れていかれる子供なんじゃなくて?
879底名無し沼さん:04/07/02 00:33
梅雨が明けて天気が安定しないと行く気にならんなぁ
880底名無し沼さん:04/07/02 09:11
>>875
ここの過去ログで知ったんだけど、
ペットボトルの中に山頂で拾った火山礫を入れておくのもオツですよ。
881底名無し沼さん:04/07/02 10:19
ものすごく初歩的な質問なのですが、砂走りの時にはくスパッツはそのへんで売っているものでも
大丈夫なのでしょうか?
はき方としては、靴の上にかぶせたりするんですか?
普通のはき方だと、靴の中に砂が入ったりしますよね?
普通にはいて腕カバーみたいなものを足につけるのかしら?とか色々考えてしまいました。
882底名無し沼さん:04/07/02 13:14
>881
???
登山用品のスパッツ、知ってる?
883底名無し沼さん:04/07/02 13:46
その「腕カバーみたいなもの」が登山用のスパッツです。
スパッツ=タイツ?で、砂走りをセクシーに駆け下りるもヨシ
884底名無し沼さん:04/07/02 14:31
>>880
持ち帰りきんしじゃなかったっけ、石とか砂とか。

>>881
ゲエトルみたいなのだよ、登山用スパッツって。
筒状になっていて、靴の上部から脚の下部までを
すっぽり覆います。例えばこんなの:
http://www.rakuten.co.jp/kojitu/612130/

富士山専用だったら短いものでいいと思う。靴が
くるぶしの上まであればスパッツ自体不要と思う。
885底名無し沼さん:04/07/02 16:20
>>883
タイツもCW-Xなら履いている人が結構いるから珍しくないだろうけどね。
886底名無し沼さん:04/07/02 16:25
>884
パンツの裾が絞れるタイプだと不要だろうが、そうじゃなきゃあったほうがいいでしょう。
まあ、ないとダメっていうもんでもないが、小石が入ったときがうっとおしい。
すそをガムテでまいてる人を見たことあるが、あとが大変そう。
887底名無し沼さん:04/07/02 16:31
普通からやや遅い人で須走りから山頂までの夜間所要時間はどのくらいですか?
地図を買えば判るんでしょうけど、カシミールで間に合わせようと考えております。
6時間ぐらいですか?
山頂で御来光を見て即下山の日帰り計画を立てましたけど、
登りはじめの時間は何時頃にすべきか考慮中です。
888底名無し沼さん:04/07/02 18:19
>>887
薄めの酸素にめげない人なら六時間でOKだよ。
でも、本八合目から上は週末など渋滞するかも。
防寒着を多めに持って、もう少し余裕を見た方が
いいかもしれない。
889底名無し沼さん:04/07/02 19:52
>887
8時間くらいみておいた方が無難かも.. >普通からやや遅い人
890底名無し沼さん:04/07/02 19:59
明日行ってくるよ。
希望があれば写真とってうpするよ。
891底名無し沼さん:04/07/02 20:34
>890
うpキボンヌ
892底名無し沼さん:04/07/02 21:49
台風近いから風に気をつけてね。
893881:04/07/02 21:55
的外れな質問に丁寧に答えて頂き、ありがとうございました。
あの腕カバーみたいなのをスパッツというのですね。
激しく勘違いしてました。
8月に初めて富士山に挑戦するつもりで、今色々準備している最中です。
5月くらいから少しずつ低い山に登ったりしているのですが、登山に必要な道具などは
何も持っていないので、また何かありましたら質問させて下さい。
894底名無し沼さん:04/07/02 23:25
>>878
ん? おやじさんとかに夏休みの宿題のネタを考えてもらったことない?
そういう話でしょ?
895底名無し沼さん:04/07/02 23:30
>>887
> 山頂で御来光を見て即下山の日帰り計画
体調が悪くなくて、天気も悪くなかったら、せっかくの機会だから、お鉢巡りをして
最高点の剣が峰にも回っておいたほうが良いです。
896底名無し沼さん:04/07/03 02:01
江頭2:50みたいなスパッツも登山によく似合うと思うよ
897底名無し沼さん:04/07/03 04:52
ありゃタイツだろ
898底名無し沼さん:04/07/03 09:28
富士山って他の山に比べて圧倒的にガイジンさんが多いのですが
西洋人(米国?)はかなりの悪条件の時でも軽装の人が多いですね。
腰にトレーナー巻いて、綿のTシャツに短パン、スニーカーとか…
去年、CWXを穿いた股間モッコリランナー姿と擦れ違った金髪女二人組
「オーマイゴーット」と両手を広げて顔を見合わせてたのを思い出した。
ただいま帰還でつ
昨日仕事終わってから逝ってきました
御殿場口から入ろうとしたけど自衛隊の人がイパーイ。
漏れヘタレだから結局富士宮へ移動しました。走っている人ばかりだし・・
まあ時期がじきだし仕方がないけど

今日は天気も良かったのでご来光も見られたのかな
でも午後から漏れ仕事はいっているので山頂逝ってすぐ帰ってきてしまいました

富士宮ってなんかただ早く着けるってだけで楽しみがない。ただ辛いだけでした
須走逝ったほうが良かった気がしました
900底名無し沼さん:04/07/03 10:51
2ch富士登山OFF参加した?来週もあるみたいだけど。
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088818499/
901887:04/07/03 14:09
>>888,889,895
有り難うございます。
夕8時頃須走り口から登ることにしました。
8時間ヘッドライトつけるとしたら
単3アルカリ12本は持っていかなければならないのが少し鬱ですね。
今日はショートスパッツ、ニッピンあたりで買って、
天候見計らって、行ってまいります。
アドバイス有り難うございました。
902底名無し沼さん:04/07/03 14:43
>>901
LEDのライトにしたら?
富士山の夜間登山くらいならまったく大丈夫なほどに電池の持ちがいいですよ。
903底名無し沼さん:04/07/03 15:04
登山入門第8部は誰がたてるん?
904底名無し沼さん:04/07/03 16:19
950をとった人でない?

去年梅雨のせいで7月の登山のはずが2,3週間延びてしまって
8月に登ったら陸上自衛隊の人がわんさかいたです。
なにかの演習かなーっと思っていたら
富士山駅伝ですた。
リュックサックの中の荷物だけでへーこらしている中を
スピーカーだとか背負い込んで登っていく姿はすごい!って感じたです
905底名無し沼さん:04/07/03 17:56
おめーらのようなひ弱民と違って毎日激しい訓練で鍛えてるからな
906820:04/07/03 19:20
御殿場ルート行ってきました。
登山初チャレンジでしたが12時間かけて無事帰ってこれました。

延々と続く砂礫のジグザグ登りと高山病の頭痛には参りましたが御来光とお鉢巡り最高でした。

頂上から見た印象ですが他ルートと比べてワイルドな分、楽しめる要素も多いと思います。
人も少ないので静かにマイペースで登りたい方にお薦めです。

907底名無し沼さん:04/07/03 19:26
>>906

908890:04/07/03 22:44
須走り口行ってきました。
午前中は8合目より上は晴れてたのに午後からは雲の中。
とりあえず五合目の写真です。
登山ルートなどは富士山サイトでも調べられるのでここでしか見れない
スペシャル画像を準備しました。
うpはもうすこし待ってくれ
909底名無し沼さん:04/07/03 23:25
>>898
> 西洋人(米国?)はかなりの悪条件の時でも軽装の人が多い
日本に来たからついでにハイキングのつもりで登るという素人さんが多いだけ
のことでしょう。
910底名無し沼さん:04/07/03 23:27
>>906
1発でご来迎を見ることができたのはラッキーですね。
911底名無し沼さん:04/07/04 01:08
まだ富士山未登頂です。
今度の7/18、19の連休に御来光を見に行こうと計画してますが、防寒着はどれくらいのが良いんでしょうか?
今の山頂の気温は4〜7℃くらいみたいですが、いまいち想像つきません。
よく説明で長袖のシャツやセーターとか書かれてるんですが、そんなもので大丈夫なんでしょうか?
もちろん個人差なのは分かりますが、下手に重装備してかさばるのも嫌だし…。

みなさん山頂ではどんな服装ですか?
912底名無し沼さん:04/07/04 03:47
>>911
普通に真冬の格好と考えればよろし。
フリースとレインスーツ上下と手袋くらいはあった方がいいね。
913底名無し沼さん:04/07/04 03:56
>>911
夜に一気に登って
頂上で御来光待つなら
あまりナメた装備は禁物ですぞ。

汗で濡れたTシャツが冷えるのもかなり辛い。
代えのTシャツも必要だよ。

小屋泊まりで小屋で御来光とかならナメても構わないけど。
914820:04/07/04 04:01
> 911,912

自分は真冬の装備を準備して登りました。
行動中は薄手の化繊長袖シャツ+ソフトシェルで十分でした。
動かずに御来光を待つ間はレインウェアとネックゲーターを足せば良いと思います。
念のためフリース持っていきましたが使いませんでした。

ただし風雨が強いと状況はまったく異なるかと。
空気が薄いので、体を濡らした状態で風に晒されると想像以上に消耗すると思います。
915底名無し沼さん:04/07/04 08:20
初心者のための富士登山入門第8部
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088896759/l50
916底名無し沼さん:04/07/04 09:30
>914

新聞紙が案外便利です。
体に巻き付けるというだけですが。
風を通さないということで保温が全然違います。
軽いし、あとで捨てればいいしね♪

917911:04/07/04 09:56
>>912,913
小屋利用で、夜中に8号目から行動開始です。
真冬だったら街中ではダウンコートとかその辺なんですよね(笑)。
レインウェアと中に着る上着が一枚、最低要るんですね。

>>814
じっとしてる時が問題みたいですね。
あと、冬の朝方に樹海付近から山頂を見た事がありますが、山頂の雪が風で舞ってるのが分かりました。
アレくらい吹き荒れる時は吹き荒れるんだと驚きました。
918底名無し沼さん:04/07/04 10:13
>>916
雨降ったらダメだし、風吹いたら難しいよ。
条件がよければ風を通さないだけじゃなくて暖かいのは事実だけど。
919底名無し沼さん:04/07/04 10:51
昨日は風速10m超だったんで待ってる間は地獄でした。
フリース+レインウエアだったんだけど、それでも寒いです。
風なければ大丈夫かもしれないけど。
920底名無し沼さん:04/07/04 15:35
ゴアのスキー服を持っていきなさい
暖かいよ
921底名無し沼さん:04/07/04 17:16
今日は絶好のご来光日和!午前中は湿度平均10%前後。
土曜日の夜に登られた方はさぞ満足したんでしょうね。

>>917
冬の富士は夏より10m以上風が強いでつが…。
手袋もあった方がイイです。
火器を持っていってご来光待つ間コーヒー紅茶なんていいですよ。もちろん体力的に余裕がある方だけにお奨めします。
922820:04/07/04 17:37
> 921
> 火器を持っていってご来光待つ間コーヒー紅茶なんていいですよ。

おいらも火を使ってみようと思ったのですが火が付かず断念しました。
素材はESBITという固形燃料とガスライター(電子じゃないやつ)でした。
空気が薄いのと風が強かったせいか、火の勢いが弱くどうしても固形燃料に火が付かなかった。

富士山山頂でも使える道具教えてください。
923底名無し沼さん:04/07/04 18:54
ひょっとしてガスコンロも駄目なのかな?
なんかカップ麺も生煮えだと聞いたことあるけど
本当なんでしょうか?
924917:04/07/04 19:25
>>921,923
EPIのストーブ(一番小さいやつ)と寒冷地用ガス持っていってそれやろうとオモテます。
御来光待つ間にドリップコーヒーを。
気圧の関係上ダメなんでしょうか。
925底名無し沼さん:04/07/04 19:50
専門店で普通に売ってる道具なら風除けしっかりすれば普通に使える。
926底名無し沼さん:04/07/04 19:51
去年、初富士行きました。
ご来光もバッチリでした。

ガスバーナーは山頂でも使えましたよ。
俺、イワタニjr.バーナー
友人、プリムスの古〜いヤツ。

カップ麺も食べたけど、湯の沸点が低いから
ノンフライタイプの麺は美味く出来んかった。
927926:04/07/04 20:06
↑ ちなみに、ご来光はこんな感じでした。
928926:04/07/04 20:08
↑ ちなみに、ご来光はこんな感じでした。

ttp://www.uploda.org/file/670.jpg



URL忘れたよ・・・_| ̄|○
929917:04/07/04 20:08
>>952,926
そうなんですか。
風にはちょっと弱めなので風除けが要りそうですけど。
930917:04/07/04 20:42
>>926
素晴らしい眺めですね。
この空間に身を置きたい。
晴れますように・・・。
931底名無し沼さん:04/07/04 20:53
よく撮れてるねぇ。
早く梅雨明けないかなぁ
932底名無し沼さん:04/07/04 21:07
>>917
状況によってはダウンが欲しくなるよ。
933底名無し沼さん:04/07/04 23:45
初登山です。

防寒 兼 雨具として
スノボウェアは有効でしょうか?
一応防水スプレーはしてからの予定なんですが。。。
それともちゃんとした雨具の方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
934底名無し沼さん:04/07/05 00:19
>>933
雨が降っていない休憩時の防寒具としては有効だと思います。
そのスノボウェアの防水性を知らないのでそちらは何とも言えませんが、
雨中の登りでは暑くて大変だと思われます。
ちゃんとした雨具があるに越した事はないです。
935底名無し沼さん:04/07/05 01:25
>>933
スノボウェアはかなり有用。
かなりかさばると思うけど。
936底名無し沼さん:04/07/05 01:47
走る練習してる人たちが増えてきましたな。
937底名無し沼さん:04/07/05 02:43
日帰りで登る予定ですが、ザックはどれくらいの容量があれば良いでしょうか?
着替えなど入れるとなると、気温差もありますし結構な量になりますよね..
ちなみに現在持っているザックは20?Pです。
938底名無し沼さん:04/07/05 03:09
>>937
どのくらい水や食料を持つか等にもよるけど、30Lくらいあるといいのでは。
20Lでも行けないことはないと思う。
939926:04/07/05 05:39
>>935
傍観具としては分かるけど、
雨具として、本当に大丈夫なのか?
940底名無し沼さん:04/07/05 06:33
> 937

20Lでも行けるよ。荷物でパンパンになるけど。
ウエストポーチにカメラとか行動食を入れておくと取り出しやすいしザック容量の補助になるよ。
ザックを背負った時、干渉しない小型のポーチが便利です。
941底名無し沼さん:04/07/05 08:42
>>939
ゴアテックスを使ってるウェアなら雨でも全然平気
942底名無し沼さん:04/07/05 11:05
ゴアテックスって信頼できるものなのでしょうか?
ゴアを使っていても結構値段に差がありますね。
家族にはノースフェース、自分用には安さでダンロップを
買いましたが、ダンロップ大丈夫かな〜。
(価格 ノースフェース定価3万、ダンロップ定価2万)
943底名無し沼さん:04/07/05 11:13
ゴアテックスなら安心も安心
ゴアテックスじゃない、1万の雨具でも大丈夫ですよ
944926:04/07/05 11:34
要は、防水性があって、蒸れない(ある程度)素材ってことですな。


で、見落としがちなのはザックの雨対策・・・
ザックカバーが無ければ、中身をゴミ袋等でパッキング
しておいた方が無難かもね。
945底名無し沼さん:04/07/05 12:12
手袋。
汗や雨などで湿った状態で風にあたると超冷たい。
御来光待ちで頂上付近に留まる際には要対策
946底名無し沼さん:04/07/05 14:17
>>945
富士山の頂上で濡れた手袋で風に長時間あたり、夏でも凍傷になった人がいるよ。
手袋が濡れている時は外した方がマシ。
その意味では雨具無しは論外だな、低体温症であぼーんするよ。

素材など
軍手・・・・丈夫だから岩角つかむ時とかあっても良い
毛糸・・・・温かいけど濡れに弱い
フリース・・・・濡れても保温性落ちにくい 乾きは早い
ポリウレタン系・・・・薄くて保温性良い 冬山ではインナーグラブとして使用 
ネオプレン・・・・ウェットスーツの素材 防水性あり 保温性高い
ゴアテックス等・・・・防水透湿性素材 そこまでは要らんだろ
947底名無し沼さん:04/07/05 14:31
仕事が一段落ついたので、
今週ウィークデイの間に登ろうと思ってたのだが
天気が微妙だね。
水木に登ってくるか迷うところ。
948底名無し沼さん:04/07/05 14:41
>>946
WORKMANなんかにネオプレンの手袋あるね。
試してみたいや。
949底名無し沼さん:04/07/05 19:29
初めて登ったときに天気予報を確認してなくて。
雨がふるのではなく。
横とか斜め下とかから叩きつけられた経験有り。
折りたたみ傘は無意味ですな
950底名無し沼さん:04/07/05 19:33
夜間登山をする予定で
JR駅から徒歩で登山口(5合目)まで行こうとすると
御殿場口か須走口という事になるんでしょうか?

有料道路だとさすがに徒歩は無理そうなので。(富士宮口)
951底名無し沼さん:04/07/05 19:43
天気は実際に現地逝ってみないと分からない。
御来光は運試し。
952底名無し沼さん:04/07/05 19:45
富士山スカイライン(富士宮口)って
とっくの昔に無料になったんじゃなかったっけ?
953底名無し沼さん:04/07/05 19:55
>>950
本気で駅から歩くと10`以上アスファルト歩くことになるよ。
御殿場と須走りだと御殿場のほうが近いが足がないなら
河口湖駅からバスが出てる吉田口にしたほうがいい。
河口湖からは夜間登山に対応して最終バスが夜9時まであるし
駅の近くにコンビニもありちょっとした買い物も出来る。
954底名無し沼さん:04/07/05 20:04
JRではないが、駅から歩くなら河口湖口がいいと思う。
955底名無し沼さん:04/07/05 20:08
> 950

各登山口まで歩道が完備されている訳ではないし余計な体力を使うことになるよ。
よほどこだわりがなければバスかタクシーにすべし。
956底名無し沼さん:04/07/05 20:09
今、有料な道路は富士スバルラインだけ。

斜度で厳しさで比べると
須走り口のあざみライン>>>富士スカ>富士スバル

道路の路面は
富士スバル=富士スカ>>>>>>>>>>>あざみライン

あざみラインは車の運転のへたなAT乗りには厳しい。
957底名無し沼さん:04/07/05 20:36
麓から専用の登山道で歩いて登れるのって吉田口と精進湖口くらいじゃないの?
どっちも夜間に歩く気はしないが
958底名無し沼さん:04/07/05 20:48
次スレよろ
959底名無し沼さん:04/07/05 20:54
もうあるよ。
960底名無し沼さん:04/07/05 20:59
新宿から高速バスが一番安くて楽。
961底名無し沼さん:04/07/05 20:59
零合目から登りたいって香具師もいるみたいだけどな。
田子の浦(海抜0m)から徒歩とか。
私は5合目まで自転車で登ったけど。
962底名無し沼さん:04/07/05 21:21
963底名無し沼さん:04/07/05 21:23
あっち(8部)は暫し待機して貰うべ
964底名無し沼さん:04/07/05 21:34
次スレ立てるタイミング早い気がする。
950レス超が基準じゃないかと私は思うけど。
●買ってスレ立てが楽しい香具師かもしれないけど。
>>945
スキーの手袋なんかもイイでつ
966底名無し沼さん:04/07/05 22:01
>>965
行動中は軍手、ご来光待ち時間はスキー用グローブって感じで大丈夫でしょうか?
8月下旬に9合目小屋泊で検討中です。
967山ノ神:04/07/05 22:18
天気の悪い日には行かないことだね。
968底名無し沼さん:04/07/05 23:08
>>967
禿同
天候と日の出見極めて行けば半袖短パン+帽子+食料+水位(現金もか・・藁;)で充分。
不安だったら防寒用に薄手の長袖長ズボン持参。
天候急変したら下ればいいだけ。逃げるが勝ち。
969底名無し沼さん
>>968
>天候と日の出見極めて行けば半袖短パン+帽子+食料+水位(現金もか・・藁;)で充分。
とは、ご自身で試された上での発言ですか?
富士山頂上は、平野部(静岡とか)より22℃も低いんですよ、それに風も加わる。
朝方とか0℃前後に下がるんじゃないですか?
都会で35℃で暑い暑いと言っている時に、頂上では12℃ですからね、
まつたく冬場の気温なわけです、そんな恰好で寒くはないですか?