初心者のための富士登山入門第8部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
2底名無し沼さん:04/07/04 10:34
2get
3底名無し沼さん:04/07/04 19:21
スレ立ておつかれ3。
4底名無し沼さん:04/07/05 14:29
今日6時から日帰りで富士宮から登頂する予定だった。
5合目でものすごい雨風霧、3時間待ったが、ひどくなる一方。
尻尾を巻いて帰ってきました。
5底名無し沼さん:04/07/05 14:43
富士山頂毎正時の観測データ
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
6底名無し沼さん:04/07/05 21:08
新スレ立ち上げご苦労さんm(__)m
ただ書き込みは第7部終わってからにすんべ〜や
7底名無し沼さん:04/07/06 00:52
>>4
自分の命が大事だ。
英断だぞ。よくやった。
8底名無し沼さん:04/07/06 04:59
>>4
それで正解だったね。
   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` )


そのまま強行するのは、ただの馬鹿だもん。

9底名無し沼さん:04/07/06 10:54
相談があり、はじめて書きこみます。

【登り】→河口湖吉田登山道
     (8合目にて宿泊)
【下り】→御殿場口登山道

といった計画です。
そこで質問です。当日、車で行こうと思うのですが、
登山道と下山道が違うので、車をドコに停めたら良いのか
困っています。
良きアドバイスをオネガイシマス。

やっぱ、電車で行けってカンジでしょうか??
10底名無し沼さん:04/07/06 11:55
>>9
電車+バスにした方が良さげですな。富士山の場合、車の回収は楽じゃないしね。

御殿場口の時間は↓にあり。
ttp://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm
11告知age:04/07/06 12:26
                _,,.. -─‐- .、.._.
           ,. ‐''"´         ``'‐.、
          ,.‐´               `‐.、     陽はまた昇る……。
          /                      \.    糞スレもagaる……。
       ,i´                       `:、  富士山に糞も溜まる……。
      /                          ヽ.   これが富士に登るDQNの世界……。
    ,i                  ,,,,;;::'''''        i、
    .i        ,,,,;;:::::::::::::::       __         i.       /:::::::::::::::::,.;ゝ.
   .i        "   __ ::::  '"ゞ'-'        l      /:::::::_,.-‐''~ ,、人    
   |         - '"-ゞ'-' ::::::...              |    _ /:,.;‐''~ ,.ィ‐'~   |~`―-
    |                 :::::::        / \~~~``ー--ゥ'~ ,.;;-‐''~~ |, :-|   |   
   |                ( ,-、 ,:‐、 ミ彡 /::::::::`>  ,.-''~.‐'~~-‐''~~.| .|  |    |
工___                       ミミ|彡ム-''~~ーv'~ ~:::::;;;::   i-‐i |~~|  |   |
\===|           __,-'ニニニ ミ-‐''~:::::_,.ィ''~~|~  ~~`|~   |T | |~I.|  |   |
  \==|======i__      ヾニ二ミ>,-|~~`i'~I |   |     |   | | |_,.+‐ !┴!―--'
   \=|======|==|┴‐┐┐从 ,-、v-'~ 十''' |-‐'''~~~|| ,..  -‐''~~ ̄ ,,.;'~`i~`~`‐-,
 ||`i'~~`'~~'~~ミ―┼(`)‐i ̄~i→;;;;;/ ノヽ|~l ミ|'~::::::::::::__.|l'~      ;'`'`゜  ;;;    `i  _
 |r'~     ミ |. |ゝ-'| |~l~`1;;;;;;;;;;;;;L!;;|,,,,.i'~''1~T~~   ̄|__,,,.....r-‐ミ ;; ;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;;;;::| ̄
,;'~       ~~~`iー‐、二―--‐'~~コ:::::::::j.  | |     |エエエエ |:::::::ミ  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
12底名無し沼さん:04/07/06 13:10
>>9
あらかじめ御殿場口にチャリをデポ
河口湖口の五合目への登りは、きっと親切な人が自転車ごと乗せて、、、
13底名無し沼さん:04/07/06 13:42
自転車だと片道160円、28.2Km か。体力があれば、悪くはないかも。
14底名無し沼さん:04/07/06 14:15
自転車で富士山に登る!と意気込んでみたものの、
途中海で泳いじゃったり、仲間から預かった財布忘れたり
ライター忘れたりで、仲間の信頼をすっかり失う罠。
15底名無し沼さん:04/07/06 14:32
>>9
俺は利用したことはないが、御殿場駅前に市営と民間二つの
駐車場があるようだ。遠方からで御殿場付近までの交通費に
大差が出るような場合、車+バスって案も駐車場の料金とか
一緒に行く人数次第ではありうるのかもしれない。
http://www.gotenbakan.co.jp/acsses.html

ただ、御殿場駅周辺は時間帯によってはかなり道路が混雑し、
時間を読むのが面倒になることもある。

ちなみに、車で行こうと思ったのはどうして?
16底名無し沼さん:04/07/06 16:44
地下足袋+ジャージ+ユニ黒のオーバーパンツ+長袖デニム+ナイロンジャケツト
パン+握り飯+ペットボトル(1.5g)×2+iメイトバー+チョコレート
これで充分の装備
17底名無し沼さん:04/07/06 16:49
やっぱり水は3Lはいるのですね。
189デス。:04/07/06 17:04
>>10.12.13.15
アドバイス、アリガトウゴザイマス。

>>15
なぜ車か?ですが、連休が取れたので、富士登山ついでに
富士五湖周辺もウロウロしようかなぁ?と思っています。
車があったほうが、便利かなぁと思いまして。
19山ノ神:04/07/06 17:31
チェックリスト
http://3776.jp/check.html
20山ノ神:04/07/06 17:38
マイペースで登ろう
http://3776.jp/mohan.html
21底名無し沼さん:04/07/06 17:46
>>14
なんか少年時代の思い出を思い出しちゃったよw

東京から行ったんだが湘南で海を見てるうちに耐えきれなくなって海水浴、
御殿場のキャンプ場に行ったら米がない、で、結局そのまま帰ってきましたとさ。
22底名無し沼さん:04/07/06 17:47
>>19
「スパッツ」は砂除けかな?
「日焼け止めクリーム」に「サングラス」うなづける、日陰が皆無だからね。
「ゴーグル」と「マスクやバンダナ」は絶対に思いつかない、メモメモ。
「水」は運ぶか買うかだけど、1リットル300円くらいする?
23底名無し沼さん:04/07/06 18:01
>>22
去年は 500ml のペットボトルの飲み物が 500 円したと思ったよ。

>>18
富士五湖周辺まわるなら、車が必須やね。>>15 の案がよさそうだ。
検討してみたら?
24底名無し沼さん:04/07/06 18:02
>>22
水は知らないけど、3年前の時点で
350mlの缶ジュースが400円。水2Lていどは担いだ方がいいよ。
富士山の世界遺産登録のためにも。
25底名無し沼さん:04/07/06 18:48
>>15 のプランを調べてみた。

御殿場市の駐車場は、駐車1日券(入場から24時間まで) 2,200円
http://g-shinkokosya.jp/parking/

御殿場駅から河口湖まで 1,470円 + 5合目までのバス 1,700円
http://www.fujikyu.co.jp/
http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm

御殿場口5合目からバスで御殿場駅まで 1,080円。

計 6450 円。ちょっと高いかも。最大の問題は交通渋滞か…
26底名無し沼さん:04/07/06 20:32
前スレ983
> 山頂でツェルトかシュラフカバーでビバーク
雪国以外で冬に家の外でごろ寝できるだけの衣類を用意して、肌着の換えも、食料とコン
ロもかついで行くなら止めはしないですが、周囲は穏やかな天気で、山頂だけ砂混じりの
雨が横から飛んでくる暴風雨なんてことも珍しくも何ともないので、小屋に逃げ込めるだ
けの資金は用意していくのが身のためでしょう。
27底名無し沼さん:04/07/06 20:35
徒歩で登山口ということでご回答ありがとうございました。

最終バス>登山口で休憩かゴロ寝>>夜間登山と計画してましたが
休憩場所なしもありえますので直通でと考えたしだいです。

四国を徒歩で1周した経験から「道があればどうにかなるかな」は
甘かった見たいですね。
登山する体力が無くなったら意味ないですし。

バス+電車利用で計画を立ててみます。
28底名無し沼さん:04/07/06 21:41
>>22
登山したことない香具師でつか?
29前スレ983:04/07/06 21:57
>>26殿、レスサンクス!
アドバイス頂けないまま前スレ終了しちゃった〜
と思っていたら丁重な御意見ありがとさんデス。
小屋うんぬんよりも富士山頂でビバークっていうのを一生に一度はやってみたい
などと構想していたんです。
しかし山頂だけそんなに荒れる事もあるんですか、怖いです。
30底名無し沼さん:04/07/06 22:31
>>29

俺がやったときは静かで最高だったな。
ただし寒かった。
まぁ後は運次第って事で...
31底名無し沼さん:04/07/06 23:09
>>28
そのほうが「普通」では?

ちなみに、山渓だったかで、富士急で乗り合わせたアジアのどこやらの青年たち
が街中を歩くかっこうのままで富士山に登るつもりのようなので、4000m近
い高山だからそれでは無理だよと教えたら、初めて知ってビックリしていた、な
んて話が載ってた。
32底名無し沼さん:04/07/06 23:13
山頂ビバークなんだけど俺したことあるよ。
一度夜間登山すれば分かるけど吉田口山頂最初の山小屋前にはテラスがありテーブルと椅子がある。
早めに行って椅子の上でツェルトに包まって日の出待ちしたよ。
テントは注意されるかもしれないけどツェルトかシュラフカバーなら文句言われないと思う。

あと山頂の場合日の出見る場所取りは2時くらいから始まって4時前にはいい場所なくなるよ。(経験談)
33底名無し沼さん:04/07/06 23:15
>>29
冗談とかではなくて、山頂だけ傘雲の中に入っていることがありますよね。
そのときは傘雲の中だけ、暴風雨・・・というか、空に浮いている雲の中
にいるのと同じ状態で、地面があるから砂もとんでくるという仕掛け。
そういうことがあるのは話に聞いていて知識はあったけど、実際に下って
傘雲から少しでも抜け出ると外は何ということもない穏やかな快晴なので
ビックリした。
34底名無し沼さん:04/07/06 23:51
運が良ければ、
ヒーロー戦隊のような格好の香具師らや、
侍のような格好の香具師らや
Tシャツ・短パン・サンダル姿の
近所でも散歩してきたかのような姿の香具師らなどが見れまつ。
35底名無し沼さん:04/07/07 00:46
そそそ。
本来落石(頂上だけど)のためにキャンプは禁止されてますー。
言っておくけど、富士山って国有地ではなくて私有地だからねー
36底名無し沼さん:04/07/07 01:09
>>34
1回「スーツに革靴」ってのやってみたいんだけど、さすがに勇気がない。
37底名無し沼さん:04/07/07 01:35
>>35
富士山私有地といっても昔から奥社があったから権利主張だもんな。
山小屋と一緒でなんかむかつく。
38底名無し沼さん:04/07/07 04:59
漏れが最高地点に行った時、
緑の前身タイツに白衣着た男が仲間に写真取られてたな。
大学のサークルとかだろうか。

折れも頂上キャンプは考えたけど五合目以上はキャンプ禁止と知ってやめた。
39底名無し沼さん:04/07/07 06:41
去年の8月、ご来光登山したときは
ジャージ姿の大学生4人組が
震えながら山頂で日の出を待っていた・・・

おしくらまんじゅうしてた。
40底名無し沼さん:04/07/07 07:32
あ、ちなみに
日の出前の気温は4℃。

気温4℃でジャージ・・・
41底名無し沼さん:04/07/07 10:51
来週登る予定だけど、雨っぽいし、梅雨も明けてないだろうな。
42山ノ神:04/07/07 11:04
登山は命懸けです。
覚悟の無い人は来ないでね。
身分証明も忘れずにね。
43底名無し沼さん:04/07/07 12:08
まあ山頂で「キャンプ」といわれると困るけど、シュラフカバーで
横になってる人は珍しくない。天気が悪いときの話ではないのは云
うまでもないが。
9月以降小屋がしまった後であれば山頂でテントはっている人もい
ますが、お勧めはしません。
44底名無し沼さん:04/07/07 12:31
山頂のキャンプよりも混雑期の五合目駐車場でのBBQ & テント設営を禁止して欲しい。

ちなみに以前登ったとき、風で飛ばされたと思われるテントが、山頂付近の岩肌にへばり付いていたのを見たことがある。

45底名無し沼さん:04/07/07 13:07
>41
俺も来週行く予定、天気心配だなァ
46底名無し沼さん:04/07/07 13:28
それより人がすごいことになりそうだ
47底名無し沼さん:04/07/07 13:53
どかーん

人人人人人
人人人

山人人
山山人人人
山山山人人人人人
山山山山人人車人車人人
山山山山山山人車車車人車車人車
山山山山山山山山車車車車車車車人車人車
48底名無し沼さん:04/07/07 16:23
検索していたらこんなサイト見つけました。
須走の動画で雰囲気わかりました。
これなら登山靴が研磨されてしまうと思いました(w

http://3776.jp/index.html
49底名無し沼さん:04/07/07 16:27
まぁ実際にどれだけ削れるか試してみるか。
50底名無し沼さん:04/07/07 16:30
砂走りは靴のアッパーの試金石だな。
51底名無し沼さん:04/07/07 16:36
あの、ちょっとお聞きしたいのですが、
高山病で苦しまないためには、
 1 ゆっくり登って、体を慣らしながら行く。
 2 早く登って、さっさと降りてくる。
という、2つの相反した意見があるのですが、
どちらが本当でしょうか。あるいは、人によって
違うのでしょうか。教えてください。
52底名無し沼さん:04/07/07 17:03
>>51
高山病は分かりませんが、富士登山の場合は、1です。
ともかく運動に必要な酸素が薄い、ということが問題ですから
激しく動かず、「意識して息をする」ということが大切です。
ともかく動きは休み休み、息は激しく、と。
53底名無し沼さん:04/07/07 17:07
>>51
富士山なら2
高山病になりやすい体質だと大休止すると余計頭痛、吐き気がひどくなるよ。
わずか数時間では体慣らすのは難しい。

俺は高山病になりにくい体質なので山頂でも余裕だったが弱い人だと
5合目でもダメらしい。

54底名無し沼さん:04/07/07 17:12
>>50
ヌバックだから傷だらけになりそうな予感。
5551:04/07/07 17:21
>52,53 さん
 レスありがとうございます。
お二人のご意見も違ってしまいました。前に登ったとき、
同行者が高山病で苦しみました。私が一応ささやかな経験者
でしたので、いわばリーダーみたいなものでした。
彼のつらそうな様子を見て、ゆっくりと休み休み登らせたのですが、
後でいろいろ聞いたり、見たりして、果たして自分の判断は正しかっ
たのか、悩んでいます。かえって彼を苦しめた可能性もあり、皆さんの
経験上のご意見をお聞きしたかったのです。ますますわからなくなり
ましたが、ご意見ありがとうございました。
56底名無し沼さん:04/07/07 17:35
俺は車で五合目着いてすぐ歩き出すと頭痛くなるけどなあ。
しばらく休んで、登りもゆっくり行くと大丈夫だ。
http://subarutelescope.org/Observing/Proposals/Visit/safety_j.html
57底名無し沼さん:04/07/07 17:38
>>55
同行者が運動不足なら1だけど高山病なら2。
高山病は休憩ではひどくなっても直ることはありません。

ただ高山病は自分がなってもそれが高山病かどうかの判断は非常に難しい。
頭痛、吐き気、むくみが大休止しても回復しないなら初期の高山病と言われるけど。
58底名無し沼さん:04/07/07 17:55
高山病は俺にとっては船酔いみたいな感じだった
子供の頃7合半で襲われ頭痛、嘔吐、寒気でダウン。
けど休み休み無理矢理登らされて途中から回復。
20歳くらいの頃、頂上までは元気いっぱい。お鉢巡りの途中で
高山病の症状。一気に気力が失せてやっとの思いで半周。
少し下山したらウソのように治って元気いっぱい。
登って治る事はあまり無いけど下りると簡単に治る。
59底名無し沼さん:04/07/07 18:44
めちゃめちゃ天気に詳しい人に
出来れば明日は絶対御来光見えるって言う日を
前日の午後2時くらいまでに
教えてくれたら有り難いな。
夏の天気は秋に比べて難しいのかな?
60底名無し沼さん:04/07/07 18:56
富士山程度なら2だな。
速攻で登って頂上で記念撮影したらぐずぐずせずに
速攻で下りる。
ちなみに高気圧作業(圧気トンネル工法)監督で
潜水病も経験したことある。
人間の身体は減圧の際はできるだけゆっくりが
基本なんだけど加圧はいくら早くてもかまわない。
ところがやっぱり減圧に慣れにくい人はいるもので
こういう人はゆっくり登っても障害が出てしまう。
こういった場合はもとの気圧に戻してやるのが一番
安全かつ確実な治療である。
6151:04/07/07 19:24
>56,57,58,60 さん
 レス、ありがとうございます。私なりに52,53さんも含め、
皆さんのご意見を、筋が通るように解釈しますと、
 1 52さん、56さんの場合は、「急に運動したから、酸素の
   薄さが響いた」という可能性もありますね。
 2 53さん、57、60さんのご意見は、「高山病はもうどうしようも
   ないものだ。早く下りるしかない。」と受け取りました。

 これを58さんの場合にあてはめますと、子供のときは、急に激しい
運動で体がおかしくなったが、慣れてきて回復(子供は早いですから)。
20歳のときは、早く登ったので、高山病の症状はお鉢巡りの途中で
出てきた。( 大きくなってから、船酔いをする人もいますから、大きく
なってから、高山病になる人も結構いるのではと思います。 )
 というふうに解釈しました。なんとなく、自分では、筋か通って
いるような気がしています。( 他人は笑うかもしれませんが )
 皆様、どうもありがとうございました。感謝いたします。
62底名無し沼さん:04/07/07 20:14
今日、地下足袋買ってきた。
土曜日登ります。
63底名無し沼さん:04/07/07 20:19
>59

絶対はムリ。
64底名無し沼さん:04/07/07 21:00
一番ひどかった高山病の思い出は・・・。
登頂途中ですでに軽い頭痛を引き起こしていたのだけれども、あともう少しだからと無理して頂上に。
その後下山というときになって急に牙をむいて恐ろしい頭痛が。
三歩歩いて心臓の鼓動が早くなるとひどくなるので、30秒から1分の休憩。そしてまた三歩歩く。
それを頂上付近から6合目まで続けたので下山道なのに12時間かけて五合目まで戻りました。
ただ一つ助かったのは一人で登ったので、誰にも迷惑をかけずにすんだことです
65底名無し沼さん:04/07/07 21:15
>>62
足壊すなよ・・・
66底名無し沼さん:04/07/07 22:22
富士山は履きつぶした軽登山靴が一番イイかもね。
67底名無し沼さん:04/07/07 22:26
>>36
既出だとおもうが、スーツで富士登山
http://www.tanteifile.com/baka/2003/08/02_01_fuji_03/
6860:04/07/07 22:50
言っておくけど、高山病は潜水病とおんなじものだからね。
たかが数時間程度で身体が減圧されると、血中に溶け込んでる窒素が
減圧とともに泡となって出てきて、毛細血管をブロックしてしまうこと
からいろいろ不愉快な症状が起こることを理解するように。
毛細血管ってのは赤血球より細いんだよ。赤血球はゴムまりのように
変形しながらこれを何とか通り抜けている。
毛細血管がやられるとまず神経系がやられる。
これが吐き気や頭痛の元となる。
それから脳細胞や骨髄、歯根などが壊死する。
そして酷いときは腹の辺りから始まって激痛とともに全身に
蕁麻疹状の発疹も現れる。
それから血管以外にも減圧の直接作用で、肺水腫などにもなる。
これらは放って置いて休んだり、薬を飲めば治るものじゃない。
速攻で身体に加圧して血液を通わせてやるしか治療法が無いんだよ。
ただ富士山(海抜気圧の2/3)程度では一日で死ぬほどではないし
骨髄壊死にまでは至らない、だからゲロ吐きながら無理して登っても
その後速攻で下りれば治っちゃうわけだ。
高地に慣れながらって言うのはあくまで数週間単位でのこと。
一日程度で身体が慣れることは無い、というか身体が破壊された
組織の修復を試みることによる擬似的回復はあるが、これを
「身体が慣れたからもう大丈夫」と勘違いしないように。
69底名無し沼さん:04/07/07 23:22
暫らく息を止めても殆ど下がらないと言われる血中酸素飽和度が、
高山病では気付かない内に下がってしまい障害がでる。
呼吸中枢が薄い空気に騙された様になって、自然と陥る酸欠状態。
起きている時は意識して深く呼吸すればいい、実際にそれで治る。
休憩でマターリしている時とか睡眠中が問題。
一旦血中酸素飽和度が下がると、脳も酸欠でよけい調整能力を失いドツボ。
血中酸素飽和度の低下は、地上では不整脈とか心不全の発作時
しか起こらないくらい異常な事なんだよ。
本当の高所順応には10日くらい掛かるから、苦しさへの慣れ・鈍化を過信しちゃダメだよ。
70底名無し沼さん:04/07/07 23:23
>毛細血管がやられるとまず神経系がやられる。
これが吐き気や頭痛の元となる

突込みどころは多々あるが、いくらなんでもこれは
誤解のもとではないかい?
71底名無し沼さん:04/07/07 23:38
>>68
第二次大戦中の爆撃機は与圧キャビンなしで7000mくらい上空を飛んでた訳だが?
酸素マスクはしたが、上昇到達までは1時間くらいだろ。
72底名無し沼さん:04/07/07 23:40
自分の経験から言うと下手に高度順化とかやるより
一気に登って一気に下る。これの方が遥かに楽だ。

5合目でまったりしたり、8合目で泊まったりしない方がイイ。(自分は)
73底名無し沼さん:04/07/07 23:50
そうだよ。
だからどんな無理しても目ん玉飛び出るほどじゃなければ
一時的には耐えられるよ。ただその後その高度で何時間も
うろうろしていちゃダメだということが言いたかったんだよ。
俺は自分も苦しんだし、俺よりやばかった同僚も目に
しているし、加圧タンク(4気圧)での治療も受けた
ことあるからアドバイスしてるだけ。
もうひとつだけ言うと、数多く減圧の機会にさらされる
人は組織の破壊が蓄積するよ。これで骨髄壊死や歯根
がやられてごっそり歯が抜けることもある。
とにかく普段海抜程度に住んでいる人は高山病の症状が
でたら早めに下山することをお勧めする。
74底名無し沼さん:04/07/07 23:58
北アルプスだかどこかで、心臓に持病のある夫が急性高山病で
意識不明になり奥さんが半狂乱なんてことがあったな。
結局亡くなったらしいが。
そこまでいかなくても、富士山の登山道で、気分悪くて青くなってる
小中学生を何人も見かけた。
初心者はあんまり高山病をなめないほうがいい。
75底名無し沼さん:04/07/08 00:09
禿同、ヘタな高度順化はヤメたほうがいい。
一気に登って一気に下りる。
長く頂上にいればいるほど高山病は出やすい。
途中で不幸にも症状が出てしまったら、
あきらめて下りるべきだ。これがどんな
医療手当てよりも有効な治療方法。
76底名無し沼さん:04/07/08 00:11
けっきょく海外高山のための富士登山は意味ないってことか?
77底名無し沼さん:04/07/08 00:25
>>73
潜水病と高山病はちと違う気がするが・・・な。
スペースシャトルの船外活動の時、宇宙服が0.3気圧と低いので、
プレブリージングと言って事前に純酸素を吸って体内の窒素を追い出すそうだ。
73の説もあながち有りかも。
78ド素人:04/07/08 00:57
数時間掛けて2/3気圧程度んとこに行くだけでも
血中の窒素が泡になって出たりするの???
自分の感覚だと、何だか酸素が足りなくて苦しいなあとか
そんな程度なんだけど。
79底名無し沼さん:04/07/08 01:24
>>78
>数時間掛けて2/3気圧程度んとこに行くだけでも
>血中の窒素が泡になって出たりするの???

なる訳無いやろ。
80底名無し沼さん:04/07/08 02:53
自分は健康診断の結果、酸素摂取量の数値が低かったのですが、
このような体の場合は高山病にかかりやすいということなのでしょうか。
普段から少ない量の酸素摂取なので逆にかかりにくいということでしょうか。
81底名無し沼さん:04/07/08 03:23
高山病は心肺能力とは関係ないのかな?
結構マメに水泳して、あまり息は上がらない方だけど、
そういう機能とは無関係なのかな?
82底名無し沼さん:04/07/08 03:23
>>80
上に行くほど登るペースが落ちます、多分。
高山病の心配はしすぎなくていいと思う。
83底名無し沼さん:04/07/08 04:13
>>62
地下足袋って登りはいいけど、下りは相当足に負担がかかるんじゃ…。

それと“一気に登って”って体力ない人がやたら飛ばして登ったら余計高山病になりやすくなるよ
8436:04/07/08 06:07
>>67
去年、仕事で富士山通ってたんだけど5合目でその2人見たわw
探偵ファイルだったのか〜。
85底名無し沼さん:04/07/08 06:25
地下足袋はヤバイよ。
素人は怪我するよ。
86底名無し沼さん:04/07/08 08:30
山でたまにスパイク付の地下足袋履いたベテランを見かけますが
過保護なオレが地下足袋履くには先ず足を鍛えなきゃキツイです
87底名無し沼さん:04/07/08 08:59
ごめんしつこいようだけど、まあ高山病の原理を議論しても始まら
ないので置いといて。経験からこれだけアドバイスします。

1.激しい登山で酸素供給量を上回る消費量による息切れは休めば治る。

2.ただし高山病は同じ高度に居る限り治らない。その場で休んでも
悪化するだけ。早く下りることが医者の手当てよりも休息よりも効果的
な治療法である。

3.高山病の症状は通常身体が悲鳴を上げ始めてから数時間後に出る
ものだから、登山スピードが速ければ早いほど症状が出るまでの間の
ラグを稼げる。高山病の重症度は同じ人であれば、運動量よりも薄い
空気に晒された時間の長さで決まる。
8851:04/07/08 09:55
皆さん、どうもありがとうございました。
お蔭様で、かなり詳しく知ることができ、確信を
持つことができました。この次、同じような状況
になったら、的確な行動、指示ができそうです。
深く感謝致します。
89底名無し沼さん:04/07/08 10:50
>>80
>自分は健康診断の結果、酸素摂取量の数値が低かったのですが、
それ「最大酸素摂取量」のことかな?
なら、貴方の運動の能力を示すもので、
「ジョギングでどれだけ速いピッチで走れるか」とか、
そう言う持久運動での心肺能力をあらわす数値です。
もちろん登山やるには高い方が良いです。
高山病との関係はどうなんだろう?
参考 ttp://www.mobo.jp/shang-hi/hobby/training/etc/vo2max.html
90底名無し沼さん:04/07/08 11:25
下界よりも意識して呼吸しないと、高山病になりやすいのは事実だろう。
91底名無し沼さん:04/07/08 13:37
苦しくなって来たらたくさん「吸う」のを意識する前に
思いっきり「吐く」と自然にたくさん吸えると思います
92底名無し沼さん:04/07/08 15:00
今朝は御来光拝めたんだ。
昨日出れば良かった。
93底名無し沼さん:04/07/08 15:26
そんなに高山病が怖けれりゃ
まずは鼻毛をキレイに切って、
スポーツ選手がよく使ってる鼻腔を広げるテープを
貼ってみるべし。w
94底名無し沼さん:04/07/08 17:12
>>93
ザトペックとかいう商品名のを持ってるや。使うと
ジョギングのピッチは少し上がるよ。思い込み効果
だけではないような気がするけど最大酸素摂取量は
較べていません。今年は富士山でも試す予定。
95底名無し沼さん:04/07/08 17:23
そもそも富士登山の上級者とかいるのか。

標高はともかく、
「登山」という意味では超初級なんだから
つべこべ言わずサクサク登って
頂上の自販機で缶ジュースを買ってうまそうに飲むべし。

※以下の人は上級者とおもわれますが
 登山目的ではないので除外させていただきます。
富士登山競争軍団     →  レースのため
「六根清浄」軍団       → 信仰のため
ワンゲル部軍団(希少)    → 練習のため

96底名無し沼さん:04/07/08 17:40
(登山)初心者のための富士登山入門

だろ?
97底名無し沼さん:04/07/08 17:56
夏だけでなく、厳冬期に何度も登ってる人は上級者じゃないの?

> 「登山」という意味では超初級なんだから
結構長く歩くし、雨対策が不全だと悲惨なことにもなりかねないから、
八王子の高尾山等と較べたらやっぱり少しラベルが上なんじゃなかろうか。
頂上で缶ジュース買うと高いしさ。
98底名無し沼さん:04/07/08 18:18
>>88
2ちゃんなんだから、話半分で聞いとけよ〜。
99底名無し沼さん:04/07/08 18:23
「頂上で缶ジュース買うと高い」って何か妙に説得力がある・・・。
シーズン中でも、天気が悪いときの荒れ具合は、かなりのものだから、「超初級」
などと考えたらいけない、ともいえそうですね。
100底名無し沼さん:04/07/08 18:28
カッパなんか要りません。
7〜80g級のポリゴミ袋とガムテという超汎用セットがあれば
雨具だって何だって、その場その場で即対応。
101底名無し沼さん:04/07/08 19:10
>>100
確かに、晴れているからといって雨対策を何も持たないより格段にマシとはいえ、あえて
準備するなら、できれば登山用の雨着かビニール合羽(いずれにしても上下セット)を勧
めるほうが良いのでは?
合羽なら、休憩中など風が冷たいときに上だけ羽織って、脱いで歩き出すこともできるけど、
ポリ袋では無理でしょう。
102底名無し沼さん:04/07/08 19:10
>>97
なるほどそのとおり。
ま、滑落するひとも後を絶たないしね。

そいえば小学校3年生の遠足で山頂まで
のぼった100名山もあったな。

もちろん帰りはロープウエイ。

関係ないが富士山頂の缶ジュースっていまいくらだろ。
ブルドーザー?で運びあげるのは
エネルギーの壮大な無駄なようなきがするのだが。
103底名無し沼さん:04/07/08 19:35
缶ジュースはわからんけど、
500mlペットは500円だったな・・去年は。
104底名無し沼さん:04/07/08 19:41
2Lくらい担いでいけばいいのに。
105底名無し沼さん:04/07/08 19:45
初心者であろうがなかろうが
富士山ってそれなりに体調整えて
それなりに覚悟を持って行くべき山だと思う。

だから自分は一年に一度、
都会生活の不摂生による心と体の垢を落とす為に
登ってるよ。

「富士山は岩ばかりで面白くない」といつも言われる
しかし、そういう香具師は
たいてい一度登ってへばった香具師か
一度も登った事無い香具師。
106底名無し沼さん:04/07/08 19:54
>都会生活の不摂生による心と体の垢を落とす為

他の静かな山のほうがいいと思うが。。。

>「富士山は岩ばかりで面白くない」といつも言われる
>たいてい一度登ってへばった香具師か
>一度も登った事無い香具師。

じゃ無くて、他の山と比べてだと思うが。。。
107底名無し沼さん:04/07/08 20:14
>>106
>>他の静かな山のほうがいいと思うが。。。

薄い空気の中で
心臓がバクバクいうあの苦しさを
味わいに逝くので他の山では無理です。


>>じゃ無くて、他の山と比べてだと思うが。。。

動植物が居るとついカメラを構えたくなる性質なので
岩ばかりの富士山は逆に登ることに集中できる点で
面白いと自分は思ってまつ。

星空とか下界の夜景なんかは他の山以上だと思うし。
108底名無し沼さん:04/07/08 20:15
探偵ファイルでインタビュー記事が掲載されていたけれど。
ブルトーザーで荷物を運搬している現在。
ドリンクの値段は”ぼった”らしい。
109底名無し沼さん:04/07/08 20:18
>>106
3200mを越える独立峰はまた格別、ということもある。
110底名無し沼さん:04/07/08 20:20
( ´_ゝ`)フーン
111底名無し沼さん:04/07/08 20:34
夜景はともかく、星空は山深い場所のほうが奇麗だろ。
112底名無し沼さん:04/07/08 20:45
富士山は普通に流れ星見れるしな
113底名無し沼さん:04/07/08 21:57
>>108
しかし、自販機の電気の問題とか稼げる期間を考えてみろよ。
高くても需要があるんだから仕方ない。

買いたく無ければ下から持って上がればいいだけ。
114底名無し沼さん:04/07/08 21:59
須走の最後の砂払い五合目なんかも、山頂と同じ500円/500mlだった気がする。
あそこはブルじゃなくても4駆車が入って来れるはずだ。
まぁ、俺は2.5リットル持ってくから買うことないけど。
115底名無し沼さん:04/07/08 22:08
有るから買うのか、買うから有るのか・・
116底名無し沼さん:04/07/08 22:30
ポカリとか下から100本くらい担いでって、山頂で売り払ったら
大もうけやな!
117底名無し沼さん:04/07/08 22:42
日帰りかせいぜい1泊2日なら水も食料も担いでいけって感じだ。
118底名無し沼さん:04/07/08 23:23
>>113
穂高界隈の小屋が半年営業できるのに対して、
富士山は二ヵ月ちょいだろ、値段に附加されても仕方ない。
ヘリ荷揚げのコストを計算してみた事があるが、350ml缶で300円はまあ妥当だった。
小屋の儲けは130円で売ってるのと変わらんよ。
119底名無し沼さん:04/07/08 23:31
なんと、ロビンソンR22(小型のヘリ)では山頂まで行けない!!
120底名無し沼さん:04/07/09 00:06
高山病の症状が出ても、
風船膨らませると治る、
という記事をどっかで読んだんだけど、本当?
121底名無し沼さん:04/07/09 00:07
日本で一番高い場所に行ってみたい。
私が富士山に登った理由はこれだけ。
122底名無し沼さん:04/07/09 00:11
↑こういう奴が全国に大勢いるから・・・
123底名無し沼さん:04/07/09 00:19
121みたいなヤツは剣が峰に行く事無く下山してくんだろうな。
124底名無し沼さん:04/07/09 00:21
>121
その理由でジュウブン
125底名無し沼さん:04/07/09 00:25
118は五合での高値を説明していない。
126底名無し沼さん:04/07/09 00:35
>>122
意味不明
127底名無し沼さん:04/07/09 00:44
でも、富士山に登る香具師の動機って ほとんど >>121
と同じだろ?登ってそれほど面白い山でもないしな。
128底名無し沼さん:04/07/09 00:51
富士山ほど面白い山ないよ。
単純な登りが続くけどあれはランニングハイに似た感覚になる。
マラソンとか好きなら富士の単調な登山道は癖になる可能性大。
129底名無し沼さん:04/07/09 01:33
マラソンなんか嫌いだけど、天気のいい時の富士山は
昼でも夜でも気持ちいいよ。空と山しか無いんだもん。
130121:04/07/09 01:39
>>123
剣が峰には行きましたよ。五合目までは自転車での完全人力登頂した香具師です。
富士山そのものでは最も高い岩は転落しそうで怖くて上に立てませんでした。寝そべって乗りました。
測候所の展望台には一般人が登ってもいいことを後から知って後悔しました。
131底名無し沼さん:04/07/09 02:41
ごみだすな。ばかども。
だしてないひとにはごめんなさい。
132底名無し沼さん:04/07/09 09:02
おまえら装備うんぬん言ってるが
夏山はなんと言っても体力だぞ。

体力と経験に勝る装備なし。

装備なんて、一度近場の1500mくらいの山を麓から登ってみて
余裕で登れれば、それにフリース一枚余分に持っていけば十分。
下手に荷物増やして重くなるより鍛えていけ。
高山病はほとんど運だからどうしようもないけどな。
133底名無し沼さん:04/07/09 09:21
>>132
いかにも体力なさげな百名山ジジババも大挙して登ってる富士山ではあまり説得力なし
134底名無し沼さん:04/07/09 09:21
いやぁ、シーズン突入したら
スレスピードが上がってきたねぇ・・
135底名無し沼さん:04/07/09 11:23
>>体力なさげな百名山ジジババ

大きな間違い。
こいつらの方が今時のヤングよりずっと体力有る。
ヘタレは圧倒的にヤングに集中している。
136底名無し沼さん:04/07/09 11:28
登りは大したことないんだけど、下りでもの凄い勢いで下りていくババァが多い。
体重が軽いからだろうか。
137底名無し沼さん:04/07/09 11:43
脚の筋力が弱いと制動がききにくく急な下りで走り出したら止まらなくなる。
138底名無し沼さん:04/07/09 12:14
>>132
この時期
1500mくらいじゃ
平地と変わらない暑さで
富士山よりも消耗するぞ。
139底名無し沼さん:04/07/09 12:16
御来光を拝むためには、前日の午後何時くらいに登ればいいでしょうか?
ヘタレ君なので、平均登り速度よりは微妙に遅いはずです。
140底名無し沼さん:04/07/09 12:22
富士山って私は鍛えるために登ります。
最近、体力落ちてるから何k背負って登れるんだろう…
141底名無し沼さん:04/07/09 12:26
富士山のあの赤茶けた色、乾いた土、みるだけで暑そうだ。
142底名無し沼さん:04/07/09 12:48
>>139
河口湖口か須走口なら頂上じゃなくても見れるから、午後9時くらいから
登り始めて、日の出前に頂上につけばラッキーって感じで良いんじゃ
ないだろうか。気分良く日の出を迎える方が大切だろうし。
前日の昼から登って、8合目あたりで一泊を勧めているところもあるけど。
143底名無し沼さん:04/07/09 13:27
>>142
ありがとう。
じゃ、ジャージと地下足袋で午後九時ころ
スタートを目指します。

さあ、仕事終わった。
これから行くぞ(゚∀゚)ノ
144底名無し沼さん:04/07/09 13:42
>>143
いってらっしゃ〜い
私は来週いってきまっす。
145底名無し沼さん:04/07/09 16:34

ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/19/4920.html
うわぁ・・・・・ずぅっと晴れみたいだね。
146底名無し沼さん:04/07/09 17:36
今週末登ってきちゃおうかなぁ。
147底名無し沼さん:04/07/09 19:37
>>143
おまい、マジか?
足壊すぞ・・・
148底名無し沼さん:04/07/09 21:14
もう山頂気温10度超えてるんだね。
149底名無し沼さん:04/07/09 21:15
>133
やつらは金と暇がありあまってるから、ジムで鍛えてたりする。
俺の行ってるジムでは昼間はそんなジジババばっかりだ。
あと精神力(根性)は若者よりずっとある場合が多い。

>138
標高は低いがそういう山は樹林帯だし、標高差が1200メートルとかあると
コースタイムも5時間越えるから、早朝登山開始の場合が多いので
実はほとんど暑くない。
150底名無し沼さん:04/07/09 21:42
>>149
まぁ、一度真夏に丹沢登るといいよ。
すごーく涼しいから。(プ
151底名無し沼さん:04/07/09 21:44
>>149は北国の住人かい。それとも、極度のさむがりさん。
152底名無し沼さん:04/07/09 21:50
>>149
脳内登山家か?
153底名無し沼さん:04/07/09 23:27
富士山用にとストックのセットを買ったら、なんとまあ、2本とも右手用
ちゃんとセットになっていたのに〜! 取り替えに行くのが鬱だ・・・
みんなも買う時は良くチェックするように
154底名無し沼さん:04/07/09 23:36
>>153
左右あるのもあるのか。
けど、いきなり2本はつらいかもよ。
155底名無し沼さん:04/07/09 23:40
左右のストックに日の丸、旭日旗つけて登るのが
富士山の醍醐味
156底名無し沼さん:04/07/09 23:54
あるツアーの予約状況聞いたら、来週の連休は大盛況らしい。
バス3台埋まってる日もあるとか。混みそうだなぁ。
157153:04/07/09 23:56
>>154
スキーのストックと同じでベルトの反転の仕方が左右対象になるのが正解。
158底名無し沼さん:04/07/09 23:57
なぜにツアー?
159底名無し沼さん:04/07/10 00:00
海の日連休に有名山岳に行くヤシはこの板にはまさかいないよね
160底名無し沼さん:04/07/10 00:05
>>159
海の日連休は、海に行くに決まってるではないか
ちょっと鹿島灘まで
161底名無し沼さん:04/07/10 00:54
あ、おれも海の日連休はちょっと槍ヶ浜へ
162底名無し沼さん:04/07/10 06:44
>>148
昼前後の3〜4時間だけどね・・
163底名無し沼さん:04/07/10 10:33
100均の杖二本持って行ったら結構役に立ったです
164底名無し沼さん:04/07/10 10:54
御殿場口から、日帰りで登ってきますた!
苦行以外の何ものでもなかった…
話のタネにと軽い気持ちで登ったけど激しく後悔 orz
4時半登高開始、頂上着12時半で、登り8時間。
ただし下りの大砂走りは快適至極。下山は2時間半くらい。

登山目的の人間は数えるほどだったけど、
登山マラソンの練習?らしきランナーが多数。
こっちが7合目から半分もいかないうちに、
もう頂上まで往復してた。歴然たる体力の違いに愕然。
165底名無し沼さん:04/07/10 12:34
あ〜ア、午後12時現在、山頂湿度99%、気温5℃だって。
166底名無し沼さん:04/07/10 12:36
要は霧か。
167底名無し沼さん:04/07/10 13:11
来週末に初めて挑戦します。バッシュなどのスニーカや長靴(ゴム)では厳しいですか?
168底名無し沼さん:04/07/10 13:38
好天時ならスニーカーでも頑張れますが
長靴はフィッが無く、しかも蒸れそう。
169底名無し沼さん:04/07/10 13:57
やほぅ(゚∀゚)ノ
地下足袋ジャージの人ですが何か?
足腰は全然余裕でしたが、思えば漏れ、貧血気味だ罠。
心肺さんががんばっても、ヘモグロビンさんが
足りなければ酸素を運べないのですね(つд`)・゚∴。
ちょっと休めば元気いっぱいになるのですが、
少しでも高度を稼ぐとハヒハヒフーになってしまうので
泣く泣く八合目で断念しました罠。
頂上でブッ倒れるよりは賢明だよね?
(つд`)・゚∴。
170底名無し沼さん:04/07/10 14:06
八合目以上は殆んどの皆さんがハヒハヒフーですがね
171底名無し沼さん:04/07/10 15:20
>>167
普通のスニーカーで登ってる人も多いけど
下りで捻挫の危険があるし、靴に砂利が入ってくるよ。

ミッドカット以上のテニスやバスケシューズとかなら充分いける。
172底名無し沼さん:04/07/10 15:23
>>167
なんで富士山に限り、長靴とか地下足袋とか特殊なもんが出て来るんだろう?
普段に登山靴かアウトドア系のブーツだろ。
173底名無し沼さん:04/07/10 15:26
>>172
普段登山しない人が多いから。
174底名無し沼さん:04/07/10 15:30
>>172
普段から山仕事にそれで入ってるから。
175底名無し沼さん:04/07/10 16:43
足袋は沢登り・猟師・林業
長靴は山小屋関係者
などに多い。

登山素人の富士山挑戦者の発想が逆に登山靴オンリー
176底名無し沼さん:04/07/10 16:53
>>175
登山靴を山で初めて下ろす香具師は信じられない。
普段ハイキングもせず富士山に行く香具師も信じられない。
177底名無し沼さん:04/07/10 17:08
>普段ハイキングもせず富士山に行く香具師も信じられない。

そんな香具師たくさんいるって。
この板も、このスレだけ見にくるやつも多い。
178底名無し沼さん:04/07/10 17:13
明日早朝から登ろうかと思うんだが、天気はどうですかね。
179底名無し沼さん:04/07/10 18:15
明日は午後から雨の予報でつ
富士山頂はずっと風を伴う雨かと
180底名無し沼さん:04/07/10 18:29
>>178
豪雨がくるかもよ
181底名無し沼さん:04/07/10 18:56
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/shizuoka.html

ここを見れば、山頂の一時間毎の気象状況がわかるから
よく考えよう。
182178:04/07/10 21:16
>>179-181
どうも。結局家でビール飲んでます。w
梅雨明けてからにします。
183底名無し沼さん:04/07/10 21:23
プッ

健脚さんはたいていズック靴ですが?
富士マラソンさんはランニングシューズ。
ツアーの引率さんもズック靴。
山小屋関係ではゴム長も。
184底名無し沼さん:04/07/10 21:45
>>183
なるほどね。
だから慣れない素人ほど足を守ってくれそうな登山靴を
好むということか。
185底名無し沼さん:04/07/10 21:48
>>183
やすく上げたいならズック靴でも良いでしょうよ。
だが、足の負担を考えるなら登山靴にすべきで、
何か精神的な意味であえて軽武装を選ぶのは失笑を禁じ得ない。
186底名無し沼さん:04/07/10 21:48
さてペヤング作るか
187185:04/07/10 21:50
>>185
言葉を間違えた
失笑 → 蔑笑
188底名無し沼さん:04/07/10 21:51
私ははミドルカットのトレッキングシューズで登った。
さすがに自転車用のビンディングシューズでは登る気にはならず五合目で履き替えた。
下山時にわざわざ重いトレッキングシューズを持って来てよかったと思った。
189底名無し沼さん:04/07/10 22:09
アメリカさん(白人)はけっこう軽装。
観光登山感覚だからな。
キャッキャッ言いながら登ってるし。

でも富士で黒人さんはほぼ見たことないな。
190底名無し沼さん:04/07/10 22:22
黒人は寒いところ嫌いなんだよ
191底名無し沼さん:04/07/10 22:38
黒人を含む米兵が訓練で登ってるの見たことあるよ。
192底名無し沼さん:04/07/10 22:38
>>189
Tシャツに短パンが多いのは、アウトドアでは日光を浴びるもの・・・という感覚があるから。
靴は結構しっかりした物履いているだろ、あと水分摂るしサングラスも定番。
スボーツでも遊びでも、体を大事にする・・・という観念が強いのさ。
体臭強いくせに、清潔感には気を付けて、いつも小ざっぱりしてるぜ。
垢抜けてるよな。
193底名無し沼さん:04/07/10 22:44
>>183
スレタイ読める?
194底名無し沼さん:04/07/10 23:43
>>184
> 慣れない素人ほど足を守ってくれそうな登山靴
そういうことです。

>>193
どこにでも、2ちゃん式にいうなら「軽装カコイイ・重装備カコワルイ」と思い込む
半可通さんがいますな。
195底名無し沼さん:04/07/11 00:05
>>194
登山が普段の趣味ではなく、「富士に一度登ってみたいだけ」という人もいるだろう。
たぶん大方。そんな人に多額の出費をして専門用具をそろえろ、とも言えない。
山屋のセオリーを押し付けて、意欲をスポイルさせたくもない。
だけと、押えておいて損のないスポットはあり、健全に登りたいなら分別は持つべきだ。
オレは、靴、雨具、事前トレーニングは、初心者なら十分にしておくべきだと思う。
196底名無し沼さん:04/07/11 00:46
>>195
同感。
靴は難しいところではありますが、運動靴とかは、自分自身が親戚とか友人とかを
連れて行くなら、間違っても勧めないということはあると。
197底名無し沼さん:04/07/11 02:07
去年、白人の老夫婦がTシャツタンパソで登ってて、山頂でブルブル震えてた。
天気良かったから、日焼けが凄く心配だったが、ダイジョウブだったかな?

自分は数年に一度富士山に登るのが趣味なだけなので、靴は安い運動靴だけど、
過去の苦い経験からスパッツ使ってみたのは正解だった。
198底名無し沼さん:04/07/11 03:37
ズック靴・・・
199底名無し沼さん:04/07/11 04:38
>>170
スレタイ読めるかな?
ん?
ボクチンには難しすぎる?
200底名無し沼さん:04/07/11 05:30
あー
日焼けというか紫外線が無茶苦茶強いから注意してくらはいー。
気温が高くなくて涼しいから勘違いしてしまいますが。
空気が綺麗なぶん。すごい日焼けをします。
麦わら帽子が案外重宝しますー
イイ道具は経験を技術を補ってくれる。
今から登山口に向け出発しまつ。
遅くとも昼前から登りはじめる予定。
なお足回りは安全靴+脚半ですが何か?
203 :04/07/11 07:37
気温1度割ってると相当寒いだろうな。
>>202がんがれ(゚∀゚)ノ
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:57
>>202
明日休みでつか?
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:01
      ,--'''""`ヽ'   -/"~   ̄`ヽ、
     /       ヾ''"         ~`ヽ     
    /       _,,,...  ヽ;:  /""ヽ    ヽ
   /         ;'"  "\ l /;:;;:::-'''ヽ,   i   富士山の空気ウマーーー!
  /         /,,--:-'''''"~:::::::::::::::::::::::::::ヽ,   .|
 /        /;:;;:::'''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ヽ
 |         |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  | 
/        ;/   :::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::;/ ヽ  i, 
/        ;:;:ヽ   ::::::::\::::::::::::::::::::::::/   ヽ  i, 
i          / )(   ::::\;;::::::::::::;/ ,,-'''ヽヽ ヽ  
|          |  ⌒ ,;''"'''-;,_ \l,::,l/ !" ●) |  | 
|          |.   ( ●   >>><< `"''''''  |  | 
|         ;:|     "''''''''""^     \   |  |
|         ヽ.        ゝ( ,-、 ,:‐、)  |  |
 |       /ヾ..       /   ,--'""ヽ  |  |             ___,,,:--'''''"
 |          |       .//二二ノ""^ソ   |  |    _,,,..::---'''""""~~
..  |        `、ヽ     ヘ`\┼┼┼ ,!ヽ --==ニニ二,
   |         ヽ\     \"ヽ-;:,,,,,,ノ /  / |     "`''''''-----:;,,,,,,,,,_______,,,,,,
   |          l  `ー、_   \,,,,,__,,,ノ /ヽ./
   ヽ.        :人    ヽ-、  ∴∵  / |ヽl
   /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、    "'====---''",.-'" \ー---
      ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
    /.     \        ~>、,.-''"      |
,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
>>202
こんなんなってるのに・・・行っちゃったのね。

ttp://www.fujigoko.tv/live/fuji2/
>>207
すごいね。w
富士山だけは十分天気見計らって逝かないと
後悔するよねー。
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:33
今日はまじでガクブルですね。
ttp://www.data.kishou.go.jp/maiji/pref/yamanashi.html
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:38
富士五湖観光にした方が良いな。
山中湖で避暑だな。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:09
>>199
また お前か
ガキは、糞して寝ろ
213底名無し沼さん :04/07/11 11:11
ブルドーザー道も含まれているから歩いていいのかどうかと理論があった
富士宮口8合目〜御殿場口8合目の道ですが、トイレの工事で通行止めだ
そうです。
代わりに宝永山に登って、万年雪荘-見晴館(跡)に行く道に出るそうです
が、地図がないので不安です。
>>207
麓まで雲が!
観察してると笑える。
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:05
>>212
ボクちゃんにはむずかしすぎたようですね。
ごめんね、ごめんね。
でも、おとなのかいわに、くちをはさんぢゃ
いけないよ?
あっちでお絵かきでもしててね。
>>214
河口湖側からは山容が見られるが
山中湖側からは見えな〜い。

逆さ富士カメラは光の具合がイイ!(現在)
去年このスレで袴と雪駄で樹海から登ったとか言ってた馬鹿がいたような・・・・
>>217
これだな

104 名前:底名無し沼さん 投稿日:03/08/18 17:33
13〜14日にかけて登ってきました。
コースは精進湖〜樹海〜吉田五合〜山頂〜ブル道〜須走でした。
同じ日に登られた方はもしかしたらどこかで見られているかもしれません。
格好は当日間違い無く一人だけだと思いますから。
「着物、袴、地下足袋に雪駄」で一人で登下山しきりました。
なんていうか普通に数回危険な目にあいました、特に樹海で。
初登山にしては、というか登山にしてはやや無謀でした。
・樹海で道に迷って彷徨いました。
・熊(?)か何かに遭遇しかけました。
・5M先の見えない濃霧。
・足を滑らせ崩落に落ちかける。
・7合目以降雨、二日目もひたすらに雨。etc...

以下レポを細々と。
裸足で登った というより降りたヤシは神!
本日の最高気温2.6℃
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:04
真夏でも3000m以上は天気が崩れれば冬、というのは本当だな。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:07
>>215
おお〜反応したな 誰も相手にしてくれないしね
一緒に富士山に登ってくれるお友達がいないのか〜
寂しい奴なんだな〜 同情するよ がんばれよ!
俺が出来る限りレスつけてあげるよ。
さ〜次は、何だ??
また「ボクちゃん」ですか? 
223底名無し沼さん:04/07/11 20:42
馬が臭くて困るので5合目の馬、廃止になんないかな
ウンコも困るよねぇ
224底名無し沼さん:04/07/11 23:45
>>215
しらけた
225底名無し沼さん:04/07/12 00:10
いい加減、バカを相手にするのはやめようや。

暑くなると、次から次へと湧いて出てくるから
いちいち相手にしているとキリがない・・・
226底名無し沼さん:04/07/12 04:40
なんと今朝の富士山、雪化粧しています。昨晩は晴れていたようなので、
昨日の昼間に降ったのでしょうか。
227底名無し沼さん:04/07/12 05:41
昨日登った人たち(特に夜間)大丈夫なんだろうか?
228底名無し沼さん:04/07/12 06:02
昨晩21時、-0.3℃を記録してる。
229底名無し沼さん:04/07/12 06:53
ttp://www.fujigoko.tv/livecam3/fuji/
やっぱり雪かぶってたほうが富士山らしいな。
これは今期最後?の雪ってことになるのか?
230底名無し沼さん:04/07/12 09:34
昨日の朝5時半に富士宮五合目スタートして登頂して来ました。
西風は強かったけど、太陽が出ていたので暑くも寒くもなく楽に登れた。
下山した10時頃に見上げたら、湧き上がって来たガスに山頂は覆われてた。
足元を意識してみてたが、半数くらいがスニーカーだったように思う。

231底名無し沼さん:04/07/12 10:42
今度登るのですが
おすすめの飲み物はどっちですかね
甘くないお茶系? スポーツドリンク系? その他?
232底名無し沼さん:04/07/12 10:48
>>231
ヴァーム
233底名無し沼さん:04/07/12 10:55
好みの問題ですが、体の水分を補う為なら
2倍程度に薄めたスポーツドリンク。
だが、お茶と梅干の方がおにぎりが美味い!
234底名無し沼さん:04/07/12 11:01
>>231
おちゃけ
235山ノ神:04/07/12 14:43
236底名無し沼さん:04/07/12 15:36
ヴァームは、なんか苦味がある。
しかも1g分で1000円程度。
エネルゲンなら5g分で5〜600円。

粉末の話でした.
237底名無し沼さん:04/07/12 16:02
>>235
ウヒョー
昨日、仕事で河口湖5合目に行ってたんだけど、「がんばるぞー」と
気合い入れて出発していったツアー客の姿が思い浮かぶよ。
238底名無し沼さん:04/07/12 16:26
初冠雪になるのか???
今年も冷夏だったらそうなるかも
しれんが。
239231:04/07/12 16:46
ポカリとお茶(500ペット)を持っていきま〜す。
240底名無し沼さん:04/07/12 17:11
>>239
水も1本持つといいよ。
241底名無し沼さん:04/07/12 18:33
242底名無し沼さん:04/07/12 19:16
まだまだ暑い日はありそうな気がする、初冠雪とはならないかもね。
243底名無し沼さん:04/07/12 20:39
ヴァームインゼリーがマツキヨで1個100円だったので
6個ぐらいもってったけど頂上までにほとんど食べちゃいますた
244底名無し沼さん:04/07/12 21:13
ヴァームはあんまり美味しくない。
アミノバイタルの方が良い。
245底名無し沼さん:04/07/12 22:08
>>244
いや、安かったから。ぶっちゃけ、すげー水分取りたくなるから
味より量ほしくなる
246底名無し沼さん:04/07/12 22:48
九月半ば以降の5号目(吉田口)事情はどうですか?
観光がてら行って、6号目まで歩いて見ようと思います。
247底名無し沼さん:04/07/12 23:23
>>231
自分は、500mlのペットボトルで
麦茶、スポーツドリンク、ミネラルウォーターの
3本を持っていきましたが、ミネラルウォーターが良かったです。
248底名無し沼さん:04/07/12 23:52
>>246
よほどの荒天じゃなきゃ大丈夫だよ、六合目までなら。
249底名無し沼さん:04/07/12 23:54
>>231
軽食といっしょに飲むなら水だけでも問題ないですが、汗かきでたくさん飲むタイ
プの人なら、いわゆるミネラルも入れてあるスポーツドリンクが一番。
といっても、水場がない山だし、何日も歩いている途中で水だけ飲みすぎてバテる
ということもないので、あまり気にする必要はないかもしれないですね。
あと、エネルギーゼリーは、へばったときのノド越しが良いです。カロリーの割に
重たいですが。
250底名無し沼さん:04/07/12 23:55
>>240
> 水も1本持つといい
そうですね。万一の話ですが、目に砂が入ったときとか、擦り傷とかを洗うのに、
ただの水もあると心強いですね。
251底名無し沼さん:04/07/13 00:18
>>247
同感です。
ギンギンに快晴の日に降りてたら、次第に汗だけじゃなく口の中もネバネバしてきて
スポーツドリンク系の甘みを含んだものより、サラッとした水を飲みたくなりました。
梅雨も明けそうだし、今週末あたり御殿場口より夜間Goしようと思います。
252底名無し沼さん:04/07/13 01:14
口当たりは良いけど飲んでる気がしない。
253底名無し沼さん:04/07/13 02:46
暑いときは水を飲んでもすぐに汗になってしまうような感じだけど
スポーツドリンクの方が発汗が少なく、
体内にうまく水分補給出来るような気がするよ。
けど絶対水は必要だね。
水は250が言うように補給以外にも冷却、調理など
いろいろ使い道がある。
254底名無し沼さん:04/07/13 08:19
富士山に限らないんだけど、山登るとき、
俺も最初はスポーツドリンク系を持って登っていたが、
最近は水オンリーになってしまった。
255底名無し沼さん:04/07/13 08:41
汗が止まらないような極端に暑い日の長時間の運動では
水だけを何リットル飲んでも脱水症になります。(経験済)
スポーツドリンクは味も濃いので薄めると吸収も良いです。
256底名無し沼さん:04/07/13 09:14
蘊蓄は程々にね・・
257底名無し沼さん:04/07/13 09:22
↑ ・・・誤爆。 スマソ 
258底名無し沼さん:04/07/13 09:26
>>248
6合目まで逝って引き返したって空しいだけだぞ。
御庭、奥庭の散策の方がずっと有意義。
259底名無し沼さん:04/07/13 11:38
登山中ラジオってちゃんと入りますか?
260底名無し沼さん:04/07/13 13:24
障害物無 感度良好
261無線板住人:04/07/13 13:28
山頂で2m(144MHz)受信したら、あまりに感度がよすぎて
空きが無かった。6mFMはがらすきだったけどな。
262底名無し沼さん:04/07/13 13:35
ドモコ携帯は富士山の何合目まで通じますか?
263底名無し沼さん:04/07/13 13:35
>>262
山頂まで
264底名無し沼さん:04/07/13 13:38
262です。山頂までOKって・・・凄い。
那走りからののぼりでも途中、通じますか?
265底名無し沼さん:04/07/13 13:42
アフォな登山者がたまに遭難しても連絡つくように
夏場は頂上まで電波バッチリよ
266底名無し沼さん:04/07/13 13:48
夏は頂上にDoCoMoアンテナ設置してあります… 確か
267底名無し沼さん:04/07/13 14:42
昨日の午後3時の山頂は雪だったんだ。
富士山恐るべし。
268底名無し沼さん:04/07/13 14:53
>>267
正確にはアラレらしい。
269底名無し沼さん:04/07/13 15:06
梅雨あけたね!
270底名無し沼さん:04/07/13 15:09
去年は8月もずっと梅雨みたいだったのでまともに登れる日が
少なかったけど、今年はよさげだな
271底名無し沼さん:04/07/13 15:59
今日これから富士に向かいます
12時間後には山頂にいるはずです
272底名無し沼さん:04/07/13 16:13
>>271
今、ライブカメラでも山頂見えてるし
天気予報も文句無し。
突撃のタイミングとしては抜群ですな。
273底名無し沼さん:04/07/13 17:53
新潟に大雨降らせた前線って影響ないの?
274底名無し沼さん:04/07/13 18:06
風が相当強いようだが。
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
275底名無し沼さん:04/07/13 22:08
>>266
下山道はつながらなかった気が・・・
 by ドッコモ
276底名無し沼さん:04/07/13 22:41
ケータイ使えるところってドコモだけでつか?
auや同じドコモでもFOMAなどはどうなんでしょうか?
277底名無し沼さん:04/07/13 23:52
河口湖口や須走口って、途中、海とか見えますか?
御殿場口は見えますよね?
278底名無し沼さん:04/07/14 00:01
12日、五合目吉田口バス停に10時について、山頂に11時45分に着きました。
すぐに下山して13:20に五合目吉田口について五目そばを食べ、14:00発新宿行きの
バスで帰りました。
279底名無し沼さん:04/07/14 00:12
>>278
帰りの新宿行バスって予約無しでOK?
正直下山の時間が全く読めない
280底名無し沼さん:04/07/14 00:21
予約要らないです。指定席ですが、結構空いているので好きな席に座っていいといわれました。
281底名無し沼さん:04/07/14 00:41
>>277
> 河口湖口や須走口って、途中、海とか見えますか?
確かスバルラインの5合目からでも秋の晴れた日に東京湾が見えた記憶があるから、
見えるといえば見えるはず。って、そういう意味ではないですよね。
282底名無し沼さん:04/07/14 00:49
278
化け物みたいに早いね。
ひょっとして山岳マラソンの人ですか?
283202:04/07/14 00:51
202です
無事に頂上まで上ってきました。
須走口から上りました。昼ころから雨が降ったりやんだり日が出たりしていましたが
4時過ぎごろから雷と雹?霰?が降って来てとんでもなかったです。
山小屋でとまって12日に山頂に行きましたが、昨日の雹が残っていて地面は真っ白でした。
 
12日は会社をサボりました。はなからそのつもりだったんで・・・・
足は豆がかなり出来て下山の砂走り後の林を通る30分がすごく辛かったです。
284底名無し沼さん:04/07/14 00:52
>>278
五合目から山頂まで一時間45分なんて・・・ありえねえ。
285底名無し沼さん:04/07/14 00:54
>>284
ありえなくない罠
286底名無し沼さん:04/07/14 00:54
てっきり>>202はネタかと思ってたがマジだったのか・・・
287底名無し沼さん:04/07/14 00:58
278です。7/23に富士登山競争に出る練習です。自分より早い人は沢山います。
昨年の優勝者は五合目から山頂まで約1時間20分です。
288底名無し沼さん:04/07/14 01:03
14日の夜河口湖口から登ります
4年前に登ったときは天気が悪く
頂上にいるんだかいないんだかわからなかったので
今回は是非とも頂上からのご来光を拝みたいものです。
289底名無し沼さん:04/07/14 01:04
>>287
エクセレント!
290富士登山:04/07/14 01:12
7月下旬に富士山に登りますが
下山後、温泉に1泊したいのですが
次の条件を満足する、宿があれば教えて
@1泊2食付で1万円程度
A富士の見える露天風呂が有る
B部屋から湖と富士が同方向に見える
C富士宮登山口から車で2時間以内で行ける
D料理が良い
291底名無し沼さん:04/07/14 01:33
292底名無し沼さん:04/07/14 02:01
東京−富士宮口をバスで一本かと思いましたが。
東京−河口湖口のバスしか見つかりません。
やはり駐車場の関係で無いのでしょうか?
293底名無し沼さん:04/07/14 08:41
バス利用時の質問。
バスが五合目に付いた時点で雨が降っていた場合、そのまま外に出るのでしょうか?
バス内で雨具着ることできますか?
以前、車で行ったとき、下界は晴れでも五合目は雨だったことがあるので、ちょっと心配なのです。
294底名無し沼さん:04/07/14 11:34
須走口から子連れで登る予定です。
子供のスパッツを探したのですが、売り場に見当たりませんでした。
大人のでは少し大きすぎるような気がします。
砂走りにはやはりスパッツは必需品ですか?
長めのズボンの裾をゴムなどでしっかりとめても石が入ったりするのでしょうか?
295底名無し沼さん:04/07/14 13:19
>>293
おみやげ屋さんに駆け込んでしまいなさい。
大きなおみやげ屋さんが何件も並んでいます。
296底名無し沼さん:04/07/14 13:49
>>295
それは富士スバルライン(河口湖方面)の五合目。
297底名無し沼さん:04/07/14 16:58
>>294
靴がくるぶしを覆うくらいあれば無しでも平気。
子供用スパッツもあるようですが:
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=3101&hinban=1129137

>>293
ちょっとでも濡れると溶ける人ですか?バスに乗る前から
雨具を着ておけば安心です。
298底名無し沼さん:04/07/14 17:02
要はあれだ、砂場とかに足つっこんでも靴に砂が入ってこない
ようになんてればOKなわけだ。
それより、子供は大人より高山病になりやすいから注意。
299底名無し沼さん:04/07/14 17:22
富士箱根回送サービス
http://www.medianetjapan.com/2/19/travel/island/

「お望みの登山口でお車をお預かりし、お望みの下山口に
回送するサービスを提供します」だそうだ。

けど、無茶苦茶高い。
300底名無し沼さん:04/07/14 19:28
ルーズソックスやハイソックス改良すれば運動靴でも砂よけスパッツ代わりのなる予感。
301底名無し沼さん:04/07/14 19:44
>>299
下山後の運転は、眠くなって辛いから
電車&バスが一番良いと思ふ。
302底名無し沼さん:04/07/14 19:48
>>301
駐車場が混んでいると大変だしね。
303底名無し沼さん:04/07/14 20:34
>>300
靴下の類いでは水を吸ってダレるに決まってるから駄目でしょう。
上に防水のカバーを掛けるなら、そのカバーだけがすなわちスパッツ。
304底名無し沼さん:04/07/14 21:20
ぶっちゃけ、砂走りを走らない限りスパッツいらない気もする
305底名無し沼さん:04/07/14 22:05
こんばんは。
地下足袋の人ですが、砂も小砂利も侵入が皆無で、
下山後に地下足袋を脱いでも埃すら足に付着してませんでした。
だからお前らも履け…というわけではありませんが。
306底名無し沼さん:04/07/14 22:10
>>299
なんなら俺がやってあげてもいいかも。運転大好き。
停めた車の位置は携帯で写メール&ここですメール。
予備キーで回送。キーは車内に隠してとじ込み。
オーナーはメインキーを持って登山。
307底名無し沼さん:04/07/14 22:14
微妙なんだが、三つ峠カメラで登山道の明かりが見えるね。

ttp://www.fujigoko.tv/fujiW.html
308底名無し沼さん:04/07/14 22:48
8月のマイカー規制時に富士急河口湖駅から五合目までシャトルバスに乗ります。
河口湖駅にマイカーの無料駐車場があるらしいのですが、そこのデータが検索しても見つかりません。

・ネット上に詳細地図があるのか
・駐車台数に余裕はあるのか
・車中泊できるか否か

以上、詳しい人教えてください。
よろしくお願いします。
309底名無し沼さん:04/07/14 22:53
河口湖口や須走口って、登ってる途中、海とか見えますか?
御殿場口は見えますよね?

マジで教えて!
310底名無し沼さん:04/07/14 23:00
>>309
天候次第で見える罠。
311底名無し沼さん:04/07/14 23:09
>>309
マジレスすると吉田口は見える時がある。
6合目に行く登山道から山中湖方面を見るとその先に相模湾と伊豆半島が見える。
見たことないけど…
つーか富士山の7合目以上なら吉田口、須走り口で伊豆半島、大島まで見えることがある。
ガイドツアーのガイドが説明してたの聞いたからたぶん本当。
地図上でも見えるしね。

>>308
河口湖駅前にはバスターミナルとタクシープールしかないよ。
一般車は駐車できないはず。
無料駐車場は改札口の反対側にあった気がしたけどよく分からん。
312308:04/07/14 23:25
>>311
サンクス
それだけの情報でもありがたいです!
313底名無し沼さん:04/07/15 01:43
311>
空気が究極にクリアなときは、東京湾からさらには房総半島を越えた部分の
太平洋まで見えます。もっともそんなに視程のいいのはひと夏に一度あるか
ないかですが。(
314底名無し沼さん:04/07/15 05:15
一昨日、夜行日帰りで行って来たのだけど
あきれるほど外国人が多かった
聞こえて来た言葉は英独仏露中韓
外国人学校は今、休みなのかな、中高校生くらいのが多かった
下山中、休憩したら20人ばかりの中、日本人1人なんてことも
315底名無し沼さん:04/07/15 06:33
うぅ〜ん。今朝の富士は最高だな。
梅雨が明けて突撃日和が続きますな。。
316294:04/07/15 11:38
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
靴は登山用の物なので、くるぶしが隠れるくらいの高さはあります。
今回は100円ショップの腕カバーを改良することにしました。
本格的に山に登るようになったら、子供用スパッツを購入を考えたいと思います。
317288:04/07/15 16:27
昨日の夜から行って来ました
318288:04/07/15 16:33
夜8時から登り始めたら頂上に早くついてしまって
寒い中かなりの時間ご来光を待ってしまいました
でもキレイでした

フジTVの人達が居たようですが何の取材してたんだろう?

>314
ほんと外国人多いですね
しかも皆さん軽装で登ってた
ひどいのは夜間登山なのに3人でライト一つなんてのも居た
319底名無し沼さん:04/07/15 17:04
>>318
乙。下りで間違えて須走口に降りてしまうトラップには
引っかからなかったんだね
320底名無し沼さん:04/07/15 20:09
>>319
去年トラップにかかった漏れ_| ̄|○
今年は間違えないぞー。
321底名無し沼さん:04/07/15 20:17
>>320
「迷ったら左」「須走口江戸屋の前を通る」と覚えておきましょう。
今年は分岐点の看板が去年より小さくなってるらしいので注意。
322底名無し沼さん:04/07/15 20:51
富士山山小屋でジャズ演奏 24日、蕭さん追悼の曲も

 富士山頂にかかる天の川を見ながらジャズ演奏を楽しむ「milky way jazz concert」が24日、富士山吉田口6合目の山小屋「里見平・星観荘」で開かれる。
6合目以上の山小屋での野外コンサートは初の試み。
 コンサートの最後には、台湾から観光旅行中に山梨県富士吉田市で殺害された女子大生
蕭任喬さん(21)を追悼する鎮魂歌として「アメージング・グレイス」を演奏。
山小屋の経営者井上昇さん(57)は「あこがれの富士山のふもとで亡くなった蕭さんが星になって輝けるように」と
話している。(共同通信)
[7月14日3時21分更新]

24日は混みそうだね・・・
ちょっと行きたいな・・・

323底名無し沼さん:04/07/15 20:57
富士宮口でも宝永火口行きのトラップ有り。
夜間だと今は懐かし侍魂の健さんがひっかかってました。

土曜日、日曜日の山中無泊登山なのですが。
どーも新潟県あたりにかかっている梅雨前線が少し怪しい・・・
たぶん大丈夫だとは思うけど
324底名無し沼さん:04/07/15 21:07
須走に下山、いいじゃん。
河口湖のくねくねつまらん道降りるより
砂走り降りた方が気持ちいいぞ。

>>323
こんだけ人多いのに宝永山の方に間違えて行く奴なんかいるかよ。
325底名無し沼さん:04/07/15 22:28
>>308
マイカー規制中はスバルラインの方に専用駐車場が出来るはずです
ちなみに河口湖畔はありがたいことに無料駐車場だらけです
326底名無し沼さん:04/07/15 22:48
深夜、須走登りの途中で、間違えて下りの砂走りのほうへ
登っていく香具師多数いるな。
327底名無し沼さん:04/07/15 22:54
五合目の天気が分かるサイトなどご存じのかたいらっしゃいませんか?
328底名無し沼さん:04/07/16 00:39
新宿発で須走口五合目行きのバスって出てないのでしょうか?
329底名無し沼さん:04/07/16 00:52
>>327
北面なら・・・
http://www.wet.co.jp/forecast/all_sel_01.html
甲信越 山梨 富士五湖地方というのが相当に近いはず。
同じく北東面の現況なら
http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/cyber/zekkei/zekkei.html
などのライブカメラもありますね。
330底名無し沼さん:04/07/16 07:43
>>328
無いはず。
331327:04/07/16 10:08
>>329
どうもありがとうございます。
18日に星を見に新五合目まで行こうと思ってます。
晴れるといいのですけど・・・。

板違いですね。ごめんなさい。
332底名無し沼さん:04/07/16 13:19
富士山は競泳パンツにランニングシャツで登るのが良い。
333底名無し沼さん:04/07/16 14:43
行こう行こうと思っている内に
今日みたいにやや不安定な天気になってきましたね。
富士山の落雷って結構怖いのですか。
ここ2,3日は午後悪そうな気がする。
334底名無し沼さん:04/07/16 14:47
だから正午までには山頂に着き、5合目に14:00頃に降りてくるのが鉄則
335底名無し沼さん:04/07/16 14:48
これが正しい夏の元気だからね。
336底名無し沼さん:04/07/16 14:49
天気だよ。
337底名無し沼さん:04/07/16 17:15
山岳での雷は、横からも下からも来るわね。
富士山でゴロゴロ言ったらどうするハン?
338底名無し沼さん:04/07/16 18:01
来月、ツアーで親子で登りますが雷が心配…。

うちの子供、小さな頃の旅行で物凄い雷雨を経験して以来
トラウマになってます〜。

その時の運だとは思いますが
対処法など教えていただけると助かります。
339底名無し沼さん:04/07/16 18:28
>338

雷にあわないよう予防するしかないのでは。
午前中または午後早い段階で下山し終えるとか、
台風や前線が近いときは避けるとか。
340底名無し沼さん:04/07/16 18:50
槍ヶ岳の肩の小屋(槍岳山荘)には雷検知機がある。
老獪なる富士の小屋にはそんなもん無いんだろ?
341底名無し沼さん:04/07/16 20:23
とにかく地べたに伏せろ
まわりより飛び出ててはダメだ
また飛び出てる物の近くにいてもダメだ
へこみに体を押しつけ「くわばらくわばら」と百万遍となえるんだ
342底名無し沼さん:04/07/16 20:24
それより真っ先にへそを隠せよ。
343底名無し沼さん:04/07/16 20:45
>>328
大勢集めてチャーターすればOK
344底名無し沼さん:04/07/16 20:46
ストック持っているとカミナリは危ないですか?
345おみやげ屋:04/07/16 20:56
ストックは危険きわまりないです。
金剛杖は安心です。ふもとで買って下さい
346底名無し沼さん:04/07/16 21:04
>>344

アタマより上に出さなきゃいいんじゃない?
と、思ったけど、横から来るかもしれないから、どうなんだろうね。
俺は一回だけ富士山で雷経験した事あるけど、周りに何も無いからさすがに怖かった。
自分の目の高さで光ったりするんだもんな。
347底名無し沼さん:04/07/16 21:12
落ちるときはどこでも落ちるようだけどね。
小さくなるのは有効だと思うけど。
348底名無し沼さん:04/07/16 21:30
>>345-346
ストックが金属性の場合(2、3段目はアルミ?)、
アース導体の役目をしてくれるんじゃないかな。
雷撃→頭→腕→ストック→地面 と流れて、体を通る電流が少なくなる。
ストックは心臓と反対側の右手に持っている事が前提ですが。
349底名無し沼さん:04/07/16 21:46
>>348
→頭→腕→の時点で重傷ですよ。

金属は身につけていても付けていなくてもあまり変わらないらしいです。
雷は金属より突起物目掛けて落ちるらしいです。
だから例え木製の金剛杖でも天に向けて掲げていたら落ちる可能性は高くなります。(当たり前か。w)
350底名無し沼さん:04/07/16 21:59
富士登山中に雷にあったら助かるか助からないかは運次第。
ストック云々なんて関係ない。稲妻は横に走るから。
身を潜める所なんてないから山小屋に飛び込むしかない。
したがって山小屋が連立してる河口湖口を選ぶべし。
河口湖口下山中だったらどうするかって?
神に祈ってください!
351底名無し沼さん:04/07/16 22:03
河口湖口下山中によく《ゴロゴロ〜!!》って音がすんだよね。
すわっ、雷か?って思うんだけど、自衛隊の演習してる音だった。
雲海がすごいんでぜんぜんわからない。
352底名無し沼さん:04/07/16 22:04
窪んだところにかがんどけ。
353底名無し沼さん:04/07/16 22:05
でも、富士登山中に落雷で死んだって話は少ないよね?
354底名無し沼さん:04/07/16 22:06
現在の予定。
昼頃 東京発
午後3,4時 富士宮口 着
午後6時頃 登山開始
翌日 午前6時頃 頂上着
昼頃 富士宮口 帰還
午後3時頃〜8時 御殿場温泉会館で休息
午後11時頃 東京着

太り気味、運動不足で人の登山に普通の人の二倍の時間がかかる私でだいたいこんなもんかと思ってます。
さーて、どうなることやら。
355底名無し沼さん:04/07/16 22:12
雷怖い人は夜間登山で登頂、昼までに5合目に下山。
356底名無し沼さん:04/07/16 22:18
>>353
めったにないが2001年8月2日には山頂で落雷による死者が出ている。
357底名無し沼さん:04/07/16 22:27
>>354
山頂に早着きして、日の出まで手持ちぶさでかつ寒くて大変なことになる予感。
たぶん深夜2時には山頂に絶対着く。
日の出まで数時間をどうするかが問題。
358底名無し沼さん:04/07/16 22:47
>>357
吉田口の扇屋に行けばよい。
ここは寝てても文句言われないし、注文しなくても文句言われない。
なんていい山小屋なんだ。山小屋の鏡!
無料休憩所なんてどこも看板出してるけど・・・。
それに引き換え東○屋!アルバイトの態度最悪。
いっぺん殺したろかっ!
359底名無し沼さん:04/07/16 23:29
感謝してるなら、何か安いもんでも注文してやれよ
360底名無し沼さん:04/07/17 00:13
>>354
息が上がらない程度にマイペースに歩くといいよ。
その代わり、ダラダラと長い休憩を取ったり、
ちょこちょこ休憩を取らないよーにすれば、
思いのほか快調に登頂できる。かもしれない。
無用な休憩は疲れを増長させる。らしい。
人にもよるけどなー。


>>357
禿同。
361底名無し沼さん:04/07/17 00:20
街のどこかに〜 寂しがり屋がひと〜り
黙って夜明けまで〜 ギターを弾こうよ〜
362底名無し沼さん:04/07/17 00:25
363底名無し沼さん:04/07/17 07:58
夢をなくて 何かを求めて
さまよう 似たもの同士なのね。

ご来光をおがむために真夜中に山頂についたら寒くて泣きそうになったことあります
新聞紙のありがたみを感じました。
364底名無し沼さん:04/07/17 08:25
冬を越すために新宿地下道に行きましたが寒風すさまじく死にそうになったことがあります
ダンボールのありがたみを感じました
365底名無し沼さん:04/07/17 09:20
えーっと・・・。
新宿地下道っていったいどこ??
366底名無し沼さん:04/07/17 09:57
えっと、「夢」じゃなくって「愛」じゃなかったっけ。
367底名無し沼さん:04/07/17 11:59
今晩五合目いって明日の早朝から登ろうと思ってるんだけど
駐車場の混み具合を教えてください
368底名無し沼さん:04/07/17 12:14
>>366

正解!
369底名無し沼さん:04/07/17 12:15
>>367
何処の5合目だ??
370底名無し沼さん:04/07/17 12:27
それより駐車していて下山してきてみると
DQN車が周り囲んで発車出来ないような事態にならないか心配。
奴らが降りてくるまで帰れないとしたら地獄だ。
駐車は秩序よく行われているのでしょうか?
371正解は:04/07/17 12:30

   真夜中のギター

街のどこかに 寂(さみ)しがりやが一人
今にも泣きそうに ギターを弾いている
愛をなくして 何かを求めて
さまよう 似たもの同士なのね
ここへおいでよ 夜は冷たく長い
黙って夜明まで ギターを弾こうよ

空をごらんよ 寂しがりやの星が
涙の尾を引いて どこかに旅にたつ
愛をなくして 何かを求めて
さまよう 似たもの同士なのね
そっとしときよ みんな孤独でつらい
黙って夜明まで ギターを弾こうよ
372底名無し沼さん:04/07/17 12:39
>>370
車上荒しには気を付けれ。
自家用車は道路も有料だし
混雑すると駐車場待ちで何時間も・・・
なんてこともある。

バスは安全で安くてええぞー。
寝て帰れるし。
373367:04/07/17 12:46
富士宮口か河口湖口どっちにしようかなぁって…



バスかぁ
当方関西人なもんで…

何時くらいだと駐車場すいてるんですかね?
374底名無し沼さん:04/07/17 13:10
>>367
3連休だぞ?あほなんか?
駐車場行くまでの道まで路駐でいっぱいだよ。
富士宮?止められる台数少ないんだぞ。
渋滞でぜんぜん動かんよ。
375底名無し沼さん:04/07/17 13:31
>>373
土日とか盆は明るい内の到着はやめとけ。
376367:04/07/17 13:50
みんなありがとね

夜のうちに着こうと思ってるんだけどどうなることやら
夏の富士山の恐ろしさを体感してくるよ

377底名無し沼さん:04/07/17 13:51
>>376
本当に富士山の恐ろしさを体感したいなら冬に登れ。
378底名無し沼さん:04/07/17 13:58
今日、富士山登るよていなんだが、天気はだいじょうぶなのか?
379底名無し沼さん:04/07/17 14:09
かみなり要注意
380底名無し沼さん:04/07/17 14:31
>>376
富士宮でも水ヶ塚駐車場なら止められる。
そこから須山口登山道使って登ればいい。
かなり体力要るが。w
381底名無し沼さん:04/07/17 14:35
だーーーー
天気予報が急に変わったー
真夜中に雨でーす。
出発を9時間変更して様子をうかがいまーす
382底名無し沼さん:04/07/17 15:13
漏れも今日、23時頃から登山予定なんだけど、天気が烈しく不安だ・・・。

あ・・・、地震キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
383底名無し沼さん:04/07/17 15:56
富士山噴火の予兆だな。
384308:04/07/17 16:44
>>325
遅くなったけど、情報感謝です!
とりあえず行ってみなきゃわからないということなんですね・・・・。
385底名無し沼さん:04/07/17 17:03
明日、三島駅からバスで富士宮口から登るんだけど、イイ天気予報サイト、教えて。
386底名無し沼さん:04/07/17 17:36
今夜から行く人結構いそうだね。
漏れも一人で行こうかと思ってたんだが・・・
387底名無し沼さん:04/07/17 17:41
8月の一週目の平日に河口湖口から登ろうとおもってるんですけど、
スバルラインから行く五合目近辺の駐車場は入れるんでしょうか?
平日なら・・・と思ってるんですけど。
388底名無し沼さん:04/07/17 17:58
ドコモのFOMA(P900i)を持って行きました。
吉田口五合目レストハウス内で圏外。
五合目すぐの下り坂ではアンテナ1-2本。
でもi-modeは接続できなかった。
6合目以上の各山小屋前では全て圏外。
山頂もお鉢巡り中もずっと圏外。
カメラ以外に用途ナシ。
圏外と寒さ(山頂)で、バッテリーの消費も早いので
電源切っておくことをオススメします。
389底名無し沼さん:04/07/17 18:18
風が強烈になってきてる。
http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/47639.html
390底名無し沼さん:04/07/17 18:32
>>387
平日なら大丈夫かな。
まぁ、甘く見ない方がヨロシ。
391底名無し沼さん:04/07/17 18:39
今年、二度目の富士登山をします。
昨年一度登頂しましたが、体力的には全然平気だったのですが、
八合目から頂上にかけて激しい頭痛で死ぬほど苦しみました。
実は普段から頭痛持ちで、市販薬では一番効き目が鋭敏と思われる
ピリン系のセデス・ハイを使っているのですが
(高いのが玉に傷だが、非ピリン系薬はお話にならないから仕方ない・・・)
気圧等の変化が誘発しているのであろう頭痛で飲んでも、効果があるでしょうか?
この薬に限らず、富士山で頭痛薬を飲んだ経験がある方いらしたら教えて下さい。
392底名無し沼さん:04/07/17 18:45
ナロン・エースは良く効いたぞ。
393底名無し沼さん:04/07/17 18:49
明日、天気ヤヴァイ?
394底名無し沼さん:04/07/17 18:49
明日の晩ぐらいからがよさそう。
天気が安定してくるそうです。
395底名無し沼さん:04/07/17 18:54
ナロンエースは、非ピリン系の中では評価が高い頭痛薬ですね。
396底名無し沼さん:04/07/17 19:28
8月の7日(土曜の夜)に、富士宮口から登ろうと思ってたんですけど、
自家用車とめるの無理ですか?

何時くらいまでに行けば平気ですか?
397底名無し沼さん:04/07/17 19:41
富士宮は常に満杯だろ。
ある程度覚悟して逝くしかないべ。
398底名無し沼さん:04/07/17 19:52
>>391
高山病の頭痛にも効くだろうけど、頭痛に限らず高山病の症状は薬で
押さえ込まない方が良いらしい。
399底名無し沼さん:04/07/17 20:05
高山病になったら
素直に下ればいいだけ。
薬飲んで高度上げるなんて危険すぎる。
400396:04/07/17 20:07
1日中満杯なんですか・・・。
河口湖なら大丈夫ですか?

自家用車で7日の夜に登るにはどうしたら良いでしょうか?
教えてクンでスマソ。
401底名無し沼さん:04/07/17 20:17
ご来光見て降りてきた人が帰り始めるAM9時頃から、グルグル回ってれば、
どこか滑り込ませられるでしょ。多分。
402底名無し沼さん:04/07/17 20:46
>>400
七日の夜から登るなら、もうマイカー規制期間だから
例えば富士宮なら水が塚等に車を止めてシャトルバスで
新五合目まで行くことになるよ。

バスは登りが6:00-22:00の間30分間隔、下りは7:00-
23:00の間同じく30分間隔で運行、料金は往復1300円。
403底名無し沼さん:04/07/17 20:48
>>389
今夜出発の夜間登山の予定でしたが。
あきらめます、一回嵐をくらって死にかけましたから。
それにしても当日の朝になって天気予報が変わるとは・・・。
http://www.tbs.co.jp/weather/r_ame3_c-2j.html
うひー、雨雲直撃。

>>391
高山病は薬で頭の痛みをごまかしていると
命にかかわるです。

>>396
休日前の富士宮口で止められるかどうかは”運”です。
河口湖口なら駐車場が無理でも数Km前まで路肩に止められるので
歩くことを我慢すれば止められる可能性は高くなります。
あとは不人気の御殿場口とかかなぁ。
404底名無し沼さん:04/07/17 21:00
風船を膨らませると治る
風船をたくさん持参して困っている人達を治してあげましょう
405396:04/07/17 21:07
マイカー規制期間中の臨時駐車場なら、
空いてるってことですか?
406底名無し沼さん:04/07/17 21:29
頭痛ならまだいいんですが、心臓が(不整脈)苦しくなって
八合目で下りるてもヘタレ呼ばわりされるので困りますね。
407底名無し沼さん:04/07/17 22:04
ガス着けっぱなしで来ちゃったかも、って言って戻る
408底名無し沼さん:04/07/17 22:20
>>405
下の駐車場が空いてるかどうかは別として、マイカー規制期間中は
自家用車で五合目には行けないよ。

>>406
ヘタレ呼ばわりされても、変な発作起こして死ぬよりいいと思うぞ。
409底名無し沼さん:04/07/17 22:29
富士登山。
車は何かと気を使うので今年はバスにするよ。
410底名無し沼さん:04/07/17 23:17
411底名無し沼さん:04/07/17 23:43
遅くなりましたが、昨日、子供が雷のトラウマの親です。

みなさんの御意見、とても参考になりました!

ご来光ツアーで初日の昼頃に吉田口から登る事になりますが
雷にあわない事を祈るのみですね。

346さんの「自分の目の高さで光った」にはビビリました〜(怖
412底名無し沼さん:04/07/18 01:28
連休なのに今日ご来光登山している人最悪だね…。
山頂風速21mで天気も多分最悪。
413底名無し沼さん:04/07/18 01:38
明日日曜から月曜にかけては最高の条件となりそうです。
414底名無し沼さん:04/07/18 01:41
10分間の平均で20m/s位あると瞬間的には30m/s超えたりするからなあ。
気温3〜4℃しかないし、濡れるし、かなり寒そう。
俺の持ってるしょぼい温度計の裏に、簡易体感温度表があるよ。
気温4℃で20m/sの風が吹いてると、体感は-14℃だって。ガクブル
415底名無し沼さん:04/07/18 04:01
風速1bごとに体感温度は1度(摂氏)下がるはずなのですが。
416底名無し沼さん:04/07/18 04:31
>>415
それ大雑把な目安でしょ。>>416の数字にしても大差ないが。
417416:04/07/18 04:31
すまん、マチガイ。>>414の数字、ね。
418底名無し沼さん:04/07/18 05:25
富士はやっぱり大変な山だ。
夏山でもひとたび牙を剥くと地獄のような山ですね。
金がないと小屋にも避難できないのかな?
419底名無し沼さん:04/07/18 07:52
>>418
緊急時は誰でも非難できる。
見殺しにしたら小屋の意味無い。
420底名無し沼さん:04/07/18 07:56
身体障害者(2級)なんですが、
自家用車で行くと優先的に入れていただける(駐車させてもらえる)
ような事はありますでしょうか?

障害者手帳と駐車禁止除外指定証は持っています。
昨年、乗鞍スカイラインは通行許可いただきました。

内臓疾患なので両足は問題なく、登山自体は可能です。
421底名無し沼さん:04/07/18 07:59
>>420
道路管理者に聞けよ。
422底名無し沼さん:04/07/18 08:10
>420
吉田口には優先車両専用の駐車場があるし、事情を話せば駐車整理員が誘導してくれると思った。

>421
いちいちそんなこと言い出したら山小屋に電話して聞けっていうような質問ばっかりだろ。
423底名無し沼さん:04/07/18 08:16
いいなー漏れも富士山登れる障害者になりたいよ。
424底名無し沼さん:04/07/18 08:34
>423
一番現実的なのは腎臓つぶして人工透析者になるといいよ。
しかも1級認定で毎月9万円もらえる。
高速半額、どこでも駐車OKになるしな。

命のカラータイマー(活動限界3日)を背負うことになるけどな。
425底名無し沼さん:04/07/18 08:35
16,17日に吉田口登山道で登ってきました。
16日は駐車場に12時ぐらいにに着いたけど、混雑はなし。
山小屋泊で山頂には17日の朝に着いたのだけど、風が強くお鉢巡りはやめときました。

下山し、駐車場へ向かう道では大量のツアー登山客とすれ違いました。
あの人数はすごすぎ、駐車場も満車ですごく離れたところしか空いていない。

>>420
一番上の駐車場は10台ぐらい待ちがありました。混雑時は優先があっても、
待ちの車をぶっちぎって駐車場整理員のところにいくのは厳しいと思います。
426底名無し沼さん:04/07/18 09:37
昨日の登山はあきらめたけど。
今日は大丈夫だろう〜と期待しながら起きたのですが
http://www.tbs.co.jp/weather/r_ame3_c-2j.html
福井にあるでっかい雨雲が富士山まで延びてまつ・・・。
登山開始を24時間延ばせとqあwせdrftgyふじこl
427底名無し沼さん:04/07/18 11:09
今、富士山にいるけど快晴だよ
景色がいいわー
428底名無し沼さん:04/07/18 11:19
バリバリ雲が垂れ込めてんだけど。
429底名無し沼さん:04/07/18 11:22
>>425
16日は連休前の昼間なら一番空いてるだろ。
8月に入ったら平日といえども暢気なことは
言ってられなくなる。
430底名無し沼さん:04/07/18 11:26
>>429
連休前、夏休み前を狙っていった。
431底名無し沼さん:04/07/18 11:40
>>427
富士山をうつすライブカメラが何台あるのか知っているのか・・・。

雨雲の動きが微妙になってきたなー。今晩どうだろう
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/22/index.html?c=anime
432(´・ω・`):04/07/18 11:54
今、三島からの路線バスで『富士宮口駐車場まで5q』の看板前で渋滞…。 天気もサングラスぢゃ視界が暗いような天候。 天気予報はどぉなってますか?
433底名無し沼さん:04/07/18 12:05
>>432
天気予報が当てにならないので降雨予想を見ているのですが。
3時までぐずついて、4時以降に雨雲がとれるみたいです。
434底名無し沼さん:04/07/18 12:07
富士山て独りで登ってもいいんですか?
435底名無し沼さん:04/07/18 12:14
旅館って独りで泊まってもいいんですか?
独りだと自殺しに来たんじゃないかと思われそうで。

というような具合ですが、ひとり旅の人は多いです。
436底名無し沼さん:04/07/18 12:25
俺も今夜登ります。
雨よりも風が心配...
437432:04/07/18 12:26
>>433
情報Thanks
これからも天候関連の有用な文字情報いただけたら助かります。
少し明るい雲色になってきますた。
に、してもバスが動かない。
あと1qだから降車がいいのか、悪いのか?


>>434
ちなみに私は独り登頂だよ。
そりゃチョイと不安はあるけどここの住人んはみんな親切だから頼りになるべ。
433氏のようにねっ!
438底名無し沼さん:04/07/18 14:28
16日夜9時河口湖口スタート、17日朝4時山頂着。
風が強くて寒かった。残念ながらご来光は雲の中。

水とお湯(テルモス)で2L持ってったら、1.5L余った。
荷物が9キロ超えてたのに...筋トレじゃないっつーの。
439底名無し沼さん:04/07/18 17:13
余った水は山頂のトイレに寄付すりゃいいじゃん
440底名無し沼さん:04/07/18 18:30
昨日23時過ぎから、今日にかけて初登山してきますた。
駐車場が一杯で、車を停めたのが3合5勺のあたりで疲れました。
突風で飛ばされて転倒している人とかいて恐ろしい山だと思ったでつ。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
山頂が寒くて死にそうでしたが、コーヒー沸かして飲んで最高の気分でした。
441底名無し沼さん:04/07/18 19:10
>>440
17日は夕方にも東京方面から富士山は見えたけど、富士山だけガボッと傘雲に覆われてま
した。まさにその中にいた、ということですね。
以前に9合から上だけ傘雲に入っているときに登ったけど、山頂付近だけ暴風雨で、お鉢巡
りどころではなかったですが、それよりももっときつい状況だったでしょうね。
442底名無し沼さん:04/07/18 19:34
テルモス?
2ちゃん用語ではなさそうだが、日本酸素鰍フサーモスだろ。
443みちのく人:04/07/18 19:40
漏れも、今朝4時に山頂にいた。
八合目は夜景がきれいに見えていたのに、
本八合目あたりから暴風雨、小石が飛んでくるような状況。
ほんと、お鉢巡りどころではなかった。
で今、無事に家着いたとこ。
444底名無し沼さん:04/07/18 19:59
>>442
テルモスはサーモスの仏語読み。
ちょっと古い言い方。
445井上竜夫:04/07/18 20:04
僕も、今朝4時に山頂にいました。
5時から売店の営業が始まりましたが、人が多いため入りきれず、
僕は寒さで震えていました。
昨夜8時頃、富士宮口から登り始めたのですが、八合目からは雨と突風で苦しみました。
下山途中でも、強い突風があり、岩で頭を強打した人もいました。
2週間前に須走口から登った時は、頭痛だけでしたが、
今回は頭痛だけでなく、、吐き気、耳鳴りにも苦しみました。
疲労が大きいと、高山病の症状も重くなるようです。
446底名無し沼さん:04/07/18 20:24
>>443 >>445
傘雲から抜けると暴風雨がウソだったようにケロッと晴れるそのギャップが富士山ならでは。
447底名無し沼さん:04/07/18 20:38
夜間登山って、初心者でも大丈夫なの?
心配しないくらいらくさんの人が登ってたりする?
448底名無し沼さん:04/07/18 20:42
>>447
河口湖口:初心者も安心
富士宮口:まあ心配なし
須走口:かなーり不安(特に樹林帯)
御殿場口:ガクブル
449底名無し沼さん:04/07/18 20:50
>>447
悪天候だと9合目から上がかなり厳しくなるよ。
這いつくばって登る感じ。

夜間登山は
あんまり早いと寒い中山頂で待たなければいけないし
御来光ギリギリに行くと渋滞で御来光に間に合わない場合も。

9合目までは小屋から団体客が出てくる前に通過したいね。
450底名無し沼さん:04/07/18 21:19
河口湖口は途中で道を間違えブル道に入った経験有り。
なんで誰も人がいないんだーっと泣きそうになっていたら明後日の方向に山小屋の光が。

富士宮口は宝永火口に迷い込む可能性があります。看板に注意して

須走口の樹林帯は本当に恐怖ですた。
451447:04/07/18 21:28
良い香具師だ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。>>448-450

御来光を見たいのもあるけど、混みそうなので雲の上から太陽が拝めたらよかとです。
現在19歳ですが、お勧め出発(登山開始)時間とかあります?
河口湖口:
富士宮口:
452底名無し沼さん:04/07/18 21:32
>>451
登山の時間は人それぞれですので、何時出発というのはあまり役立たないです。

昨日の夜間登山が雨で中止になったので
あと1,2時間で準備整えて出発なのですが。
ラジオ放送って日曜日は午前2時に終わって5時までないのね・・・。
三時間は人生だとかいろいろと考えながら黙々と歩きそうです
453底名無し沼さん:04/07/18 21:38
>>451
大雑把にいうと、どちらも標準ペースで登れるなら10時。
あとは天候、体調で余裕をみるべし。

こんなページも参考に。おすすめ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
454447:04/07/18 21:52
>>452
ごもっともな意見です。
安全には気をつけてくださいm(_ _)m
>>453
紹介のページ、参考にします。

いろんな用語の組み合わせで検索するより、シンプルに検索した方が良かったみたい。
455底名無し沼さん:04/07/18 21:53
おいおい!河口湖口の山小屋、いつから週末料金取るようになったんだ?
金土祝前日は素泊まり¥6,300だって。
ふざけてんですか?真面目に営業してください。
456底名無し沼さん:04/07/18 21:57
須走口の小屋は料金どうなっとんのやろ?
たしか皇太子が泊まったっていう小屋があったが、
そこなんかは高いのじゃろか?
457底名無し沼さん:04/07/18 22:02
>>451
19歳なら6〜7時間あれば十分(河口湖口)
9時くらいから登れば大丈夫。
458438:04/07/18 23:01
所要時間は読めなかった。
過去3回登ったが、今回は7年ぶりくらいだったので
自分の体力も含め様子が変わっていた。

天候が大きなパラメータで、実際は現地で時間調整しながら登った。
(どうしても早く登ろうと気が焦るが、夜明け前に長時間山頂にいたくない。
 時間調整しようにも上に行くほど寒く風が強い。)

昔はほとんどの小屋は夜中閉まってたが、
今はほとんど終夜営業してるじゃないか。
これなら金に糸目をつけなければ河口湖口で水筒は要らないわけだ。
459底名無し沼さん:04/07/18 23:03
こんど須走口から女2人で登る予定なんですけど
>448,450を見てとても不安になりました
(富士宮口・河口湖口からの登頂経験有り。が、登山自体は富士山2回のみ)

樹林帯は6合あたりで抜けるんですか・・・?てことは1-2時間かな・・・?
5時ころ五合目を出発しようと思うんですけど遅すぎでしょうか・・・?人いない?
迷わないポイントとかあったら教えてほしいんですけど・・・
あとどう恐怖だったかも教えてください・・・・
460459:04/07/18 23:06
>5時ごろ
夕方の5時です・・・。
461底名無し沼さん:04/07/18 23:24
>>455
マジですか!?週末は高くて混んでて散々だなぁ。
ちなみに何処の小屋でした?
462底名無し沼さん:04/07/18 23:38
吉田(河口湖)口の小屋はどこもいっしょだろ。
協定結んでるみたいでどこも同じ料金。
週末は割増¥1,050アップ也。
おまけにすし詰めのでぎゅうぎゅう。
これでバイトの態度悪い小屋だったらったまにくる!
元○室だよ!
463底名無し沼さん:04/07/18 23:40
あ〜あ、御殿場口にしとけばいいものを・・・
464底名無し沼さん:04/07/18 23:42
登山情報、アクセス、その他すべて富士急バスのページに出ている
http://www.fujikyu.co.jp/tozan/2001/
これを見ればこのスレ終了

安くて便利なのは新宿からスバルラインへの直通バス
主要駅からバスにはお得な往復割引券がある
マイカー規制は8月9日(土)0時から、8月18日(月)24時と書いてある

個人的には天候を見極め、夜間登山を薦める
コースのおすすめは富士宮(三島)口から登り、
下山は御殿場口の途中まで→宝永火口に入り→富士宮(三島)口に下山
465438:04/07/19 00:03

>447
河口湖口:心配したいくらいたくさんの人が登ってますた。
       ツアーの団体にはさまれると自分のペースが...
       登山道が狭いトコでは、道をあけて休む場所さえ足りないか...

>459
 夜間でガスってたらどうしようもないだろうね。

>464
 16日のは河口湖口から登って富士宮口に下山したんだけど、
 6合目だったか宝永火口への道が崩落で注意との看板あった。

 私も個人的には天候を見極め、夜間登山を薦めるが
 パワー満タンの人は「岩場の段差きついが最短」の富士宮口登り
 エンジン整備不良気味の人は「後半じりじり登れる」河口湖口登り
 の方が良いかもと思う。
 今回、富士宮口を下山に使ったのはイマイチだったな...(反省)
466底名無し沼さん:04/07/19 00:31
富士登山で一番いいのは須走口ですよ。
緑が見られるのはここだけ。
467底名無し沼さん:04/07/19 00:35
須走の樹林帯は一服の清涼感を与えてくれる。
468底名無し沼さん:04/07/19 00:39
>>459
きっぱり!迷わない。看板や道標がが頻繁にあって迷う心配全くなし。
クソ混みの河口湖口登るより断然賢い選択だ。
469底名無し沼さん:04/07/19 00:40
いきなり森林限界を超えて黙々と歩くのもまたよろし。

ちなみに、森林限界あたりにもウサギやキツネが住んでいて、冬に雪の上に足跡があったりする。
470底名無し沼さん:04/07/19 00:43
>>468
便利な登山口は、ハイシーズンの休日だと、いくらなんでもあまりに人多すぎ、
ということはありそうですね。
北面のはるか離れた他の山からでもライトの列が見えたりしますが。
471386:04/07/19 00:51
何だかんだで準備もいい加減しかやってなかったのだが結局登ってきますた。

18日午前1時ごろ車で須走入り。駐車場は当然満杯で2kmほど下に停めてから3時に5合目出発。
6合目あたりではかなり激しい雨に降られる。山頂には11時ごろ着。
お鉢巡りにチャレンジを・・・と思い歩いて回ったのだが途中どこでどう間違えたのか須走(河口湖)側→御殿場側→須走(河口湖)側と気づかずにUターンしたようで剣ヶ峰はいずこへ?状態。
>>441,443と時間は違えども山頂は強風(風速20mオーバー)と濃霧でかなり厳しい状態ですた。
以前御殿場から上ったことがあるのだが、須走の下りはやたらと長く感じた・・・特に最後の樹林帯は疲れた足にとどめを刺されます。

>459
>468の通り、登りは道標がかなり頻繁に出てくるのでこれを見失うことが無ければ問題なし。
472底名無し沼さん:04/07/19 04:10
こないだ須走りから初めて富士山を一人で夜間登山したけど
まあ何とかなったよ
473底名無し沼さん:04/07/19 07:15
>>459
夕方5時出発なら、真っ暗になるまえに樹林帯抜けられるかも
でも、樹林帯の中はすでに真っ暗かなあ

迷う心配はないけど、単純に夜の森が恐いんだよね
懐中電灯が、ものすごく暗く感じる
だからできるだけ、明るいものをおすすめする
474底名無し沼さん:04/07/19 08:22
とはいえ、須走口の8合目以上は河口湖口と合流で
最後の一番キツイところで結局クソ混みになるという罠

やはり大きな休日をはずすしかなさそうだが、夏休みは平日でも...
475底名無し沼さん:04/07/19 09:22
   ____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <富士山は本質的にマイラー
    \::::::::::::ノ
476471:04/07/19 10:11
山頂は11時じゃなくて9時着だった・・・ボケてますた
477底名無し沼さん:04/07/19 11:27
>>471
レポ有り難う
お疲れ様でした。
天気見計らって私も行ってみます。
須走り下りはスピードアップできましたか?
478底名無し沼さん:04/07/19 13:01
富士宮口新五合目の売店の前の駐車場に車を停めたいのですが、
今の時期は平日でも厳しいでしょうか。
あまり下の方だと人目に付きにくくて車上荒しの心配があるので嫌なんです。
479底名無し沼さん:04/07/19 14:20
18日夜富士宮口出発-19日朝下山。今自宅に着いたところです。

出発時の天候は最高でしたが、頂上が近づくにつれて、雲と風。
ご来光などもってのほか。

山頂に着いてから明るくなるまでの待ち時間が生き地獄でした。
480底名無し沼さん:04/07/19 14:53
>>479
おつかれさん。
気温4℃台、平均風速10m/sちょっとだったようだけど、
「生き地獄」だったのは寒かったから?
481底名無し沼さん:04/07/19 15:55
大砂走りで足を動かさずに、ボトムズのホバリングの如く砂埃をあげて下るのに憧れる。
482479:04/07/19 17:37
>>480
・寒い
・風強い
・濃霧で見えない
でした。

風速20m/sはあるかと思っていたんだが、10m/sしかなかったこと知って逆に驚き。
483底名無し沼さん:04/07/19 18:21
初めて富士山行ってきました。
幸い高山病はなく体力的にヘバる事はなかったんですが、天候に振られました・・・。

18日に吉田口から八号目まで登って小屋に泊まり、19日1:00頃から登山再開。
本八号目を過ぎた辺り(山小屋がまったくなくなる所?)から思い切り雲の中に入ってしまいました。
風も歩くのに支障が出るくらい強かったです。
2:30くらいには山頂に着いてしまって手持ち無沙汰でじっとしてるとあっという間に体がヤバい位冷えました。
幸いしばらくして東京屋が開店したのでひとまず生き延びましたが、結局ガスのせいで御来光はナシでした。

次こそ〜。
484483:04/07/19 18:31
間違えました。
483のは吉田口じゃない、河口湖口です・・・。

8号目を出る辺りでは晴れてたんですけどね〜。
19:00くらいでは小屋の前から満天の星が見え、夜景もきれいでした。
485 ◆FIRE4rZZzs :04/07/19 20:28
ボトムズはホバリングしませんが、何か?
486底名無し沼さん:04/07/19 21:41
ドムですか?
487底名無し沼さん:04/07/19 21:52
ボトムズ・・・太陽の牙だっけ?
488底名無し沼さん:04/07/19 22:03
富士山は下は曇ってても上に行くと晴れてるというのがふつう。
この連休中は8合目あたりは晴れ、で山頂付近は雨、風強し。
こういうついてない時に登るついてない方々もおられるのですね。
明日は晴れますように・・・おやすみなさい。
489底名無し沼さん:04/07/19 22:42
今日は湘南江の島からも富士山頂が見えた
山頂の部分だけで下は雲で見えなかった
そしてなぜか江ノ島沖に空母キティホークが停泊してた
船で接近してグルッと一周して見てきた
490459:04/07/19 22:55
>463-474
みなさまどうもありがとうございます
道標が多いと聞いてちょっと安心しました

富士山・樹林帯・真っ暗は怖いけどヘッドライトを新調して挑もうと思います
なにも出ませんように・・・・・
491底名無し沼さん:04/07/19 23:23
これから登る初心者の皆さんへ
休日前登山だと9合目辺りから渋滞の覚悟が必要です。
また防寒対策・暴風対策して余裕を持って出発してください。
途中、冷たい雨や小石交じりの風を前にも後ろにも動けずに避けなければなりません。

夜から登る方へ
ヘッドライト・懐中電灯が必需品です。
他人のライトの明かりを頼りに登るのは大変危険です。
また、そういう人に限って人より前へ前へと
列を押しのけて進もうとする傾向があるようです。
ヘッドライト・懐中電灯を持ってこなかった人は、
五合目の売店で購入するか登山自体を諦めてください。
492氷穴行ってみたい:04/07/19 23:47
今月末に3歳児を連れて登山予定です。
山頂は来年目指す予定で、今回は7合目まで挑戦します。
7合目でも、子供には携帯酸素は必要ですかね?
あと、昼間でも寒いですか?
493底名無し沼さん:04/07/20 00:30
>>492
> 7合目でも、子供には携帯酸素は必要ですかね?
高山病は、どの高さでどういう問題が出るか個人差が大きいので、分からないです。
ただし、酸素を吸えば直るというものではないので、どちらかというと、様子を見
ながらゆっくりと登って、具合が悪くなったら、何合目までとかいうこだわりはア
ッサリ捨ててサッサと下るほうが健康のためと思われます。
>>58のように無理矢理登らされたら回復したという例もあるようですが、大丈夫か
どうか、自分の子供で人体実験する気は全く起きないです。

> あと、昼間でも寒いですか?
天候次第ですが、曇天や雨天ならもちろん、快晴であっても、「休憩中に体が汗で
濡れたままで風に吹かれると相当に冷たい」ので、下りで転んだときのすりむきよ
けの長袖のシャツとウィンドブレーカーなどが必須です。
494底名無し沼さん:04/07/20 00:51
ヒマラヤ登山で使用する本格的酸素ボンベを持って行けば多分役に立つ
小さなスプレー缶みたいのが役に立つなんて思えない(数時間酸素を供給できるのか?)
さっさと下山すべき
495底名無し沼さん:04/07/20 02:09
先日ドンキで購入した8LEDのヘッドライトで夜間登山したのですが
ものすごく明るくて重宝しました、1900円くらいだったかな
単三4本はちょっと重く感じるかもしれませんが、夜道を快適に歩けると思えば
たいしたことないと思います。 経験者談
496底名無し沼さん:04/07/20 06:43
>492

>今月末に3歳児を連れて登山予定です。

悪いことは言わん、年はもいかない子供を連れて行くのは止めとけ。
スレ読めば分かると思うけど大人でも登頂は大変だよ。
辛い目にあって子供も迷惑だろう。

正確に症状を伝えられない子供に高山病や山の知識がない親。。
事故が起こってもしらんよ。

ちなみに風が強いとヘリも助けには来てくれない。
497底名無し沼さん:04/07/20 06:45
>492

>今月末に3歳児を連れて登山予定です。

悪いことは言わん、年はもいかない子供を連れて行くのは止めとけ。
スレ読めば分かると思うけど大人でも登頂は大変だよ。
辛い目にあって子供も迷惑だろう。

正確に症状を伝えられない子供に高山病や山の知識がない親。。
事故が起こってもしらんよ。
498底名無し沼さん:04/07/20 06:58
>>495
OHMのやつでしょ?俺も去年使ったよ。

重たくて、頭につけるのは鬱陶しかったから
首からぶら下げて、胸元から照らして使ったよ。


ありゃ、頭につけるもんじゃないな・・・ 経験者談(w
499底名無し沼さん:04/07/20 08:11
>>492
小学生くらいになってからのほうがいいんじゃない?
理由は>>493 >>496にあるとおり。

それに、3歳じゃあ本人にとっていいことは無いような。それこそ親の自己満足って感じだ。
小学校に上がれば、友達にも自慢できるし、夏休みの日記に書くこともできると思う..(w
500底名無し沼さん:04/07/20 09:04
動悸が激しくなったら立ったままで休み落ち着くまで待つ
酸素不足の合図だからね

さっき休んだばかりだからとか、周りのペースに合わせないといけないから
なんて無理して歩くと高山病にかかる
501底名無し沼さん:04/07/20 09:11
河口湖の天気予報をみていたら今週はいい天気らしいと
思っていたけど、昨日や一昨日は山の上では荒れていたようですね。
22日ー23日に登頂予定ですが、天気はいかがでしょうか?
週末をはずしたのだけど、平日でも混みますか?この時期って。
未だに登山口を河口湖にするか、須走口にするか迷っている初心者です。
502底名無し沼さん:04/07/20 09:59
>>501
富士山の天気を読むのはすごく難しいよ。
子供の「夏休み」期間前よりは混みがち。
のんびり行きたいなら須走口がおすすめ。
503底名無し沼さん:04/07/20 11:28
新五合目(富士宮の方)1.5G(ドコモシティホン)FOMA共に圏外でした。
五合目(河口湖の方) 1.5Gが使えました。
来月登る予定なので普通の800MHzの携帯を用意しておこうと思いました。
504底名無し沼さん:04/07/20 11:49
>来月登る予定なので普通の800MHzの携帯を用意しておこうと思いました。

富士山で携帯が使えないと何か困るのですか?
505底名無し沼さん:04/07/20 12:15
チケットぴあに電話が出来ない
506底名無し沼さん:04/07/20 12:26
携帯はトランシーバー代わりに使えるかなと思っていた。
天気について502さん、ありがとう。
下の天候では予想できないのですね・・・。
ああ・・心配です。
507底名無し沼さん:04/07/20 12:30
>>504
困るわけではないのですが、
前回道を間違えて違う口へ下りてしまったアフォがいたり
下りのペースが人によって相当違ったりなんだりで
合流するのに苦労したので下山後の連絡用に欲しいと思っています。
508底名無し沼さん:04/07/20 12:58
最低のパーティーだな。
烏合の衆なら個人で登ったら?
509底名無し沼さん:04/07/20 13:22
>>508
烏合の衆とはきついですね。
普段の低山ハイクはみんな揃って行動していますが
富士山に行くときは単に車の同乗者といった感じで
実際、個人で登っているようなものです。
登りはゆるやかにダンゴになってるのに、下りになると
なぜか2時間くらい差が出ます。
510底名無し沼さん:04/07/20 13:35
転んで足をくじいたり怪我なんかしたらどうするの?
周りの赤の他人に助けて貰おうと思ってるの?
511底名無し沼さん:04/07/20 13:44
下りで二時間の差と言ったら、先頭が六合目近辺に降りた頃、しんがりはまだ山頂直下くらいって感じ?
512底名無し沼さん:04/07/20 13:45
山に限らず、そんなこと言ってたら単独行動なんて出来ないです。
もし私が海で溺れかけていたら、誰でもいいから助けて欲しい。
513底名無し沼さん:04/07/20 13:59
>>510は赤の他人が怪我してるの見ても無視?
ハナから他人を当てにするのはどうかと思うが
仲間内だけで何とかしようとして共倒れになる方が怖い。
514底名無し沼さん:04/07/20 15:03
今月末河口湖口から登るんですが、例年だとその次期はどのくらい混みますか?
五合目の駐車場も混み混みデスかね?
ご存知の方がいれば教えてください。m(_ _)m
515底名無し沼さん:04/07/20 15:41
富士山ってそんな変な理屈がまかり通るのか?
自助が山登りの基本でしょう。
だからパーティーで登る意味もあるんだろう。
なんかハナから携帯救助を当てにしているような意識を感じる。
あまり山をなめきっているととんだ災難が降りかかると思うよ。
516底名無し沼さん:04/07/20 15:50
>514
去年のお盆時期に夜8時ごろ登り始めたら混んでて
山頂でのご来光に間に合わなかった。

携帯は持っていると何かと便利ですよ

517底名無し沼さん:04/07/20 15:56
>>515
富士山に登ったことのない脳内クン?
そんな理屈が通用するほど観光地化されてるんだよ
日本最高峰なのに登山届がいらねーし
518底名無し沼さん:04/07/20 16:14
>>517
お前すっかりなめきってるな。
519底名無し沼さん:04/07/20 16:17
富士山は登山届け不要なの?
初めて知ったよ。
520底名無し沼さん:04/07/20 17:37
>>515
>507ですが、もし私宛てのレスなら心配しないで下さい。
お守りの意味もありますが基本的に下山後の連絡用なので。
>>514
五合目の駐車場はご来光の人が帰りはじめるタイミングに
合わせると入れると思います。
去年は夕方到着して1kmくらい下ったところに停めました(金曜日)
521底名無し沼さん:04/07/20 20:50
>>465
富士宮口六合目〜宝永火口は通ってみたけど、
特に問題を感じなかったよ。


須走口の下りの砂払い五合目からの樹林帯をエスケープして
駐車場直行のブル道は、途中で通行禁止ロープが張られてて、
途中で樹林帯に戻されまつ。
522底名無し沼さん:04/07/20 21:45
>>521
>富士宮口六合目〜宝永火口は通ってみたけど、
>特に問題を感じなかったよ。

火口西縁〜宝永山荘 この区間が他に比べて狭く、一二箇所崩れてるところがあるからでしょう。
普通の人なら大丈夫でしょうけど...
523底名無し沼さん:04/07/20 21:47
>>517
登山届いらねーわけじゃない。皆書いてないだけ。
ていうか、そういうの出すのすら知らない連中ばかり登ってるということ。
まあ、あれだけ人が大勢いればいらないのだろうけど。
524底名無し沼さん:04/07/20 21:47
>>508>>510>>515 は、2ちゃんに偏在する糞粘着。
スレタイも嫁ないくせに脳内だけで語るなよ(w
525底名無し沼さん:04/07/20 21:59
>>508,515
夏の富士山でパーティーなんつー概念はワロタ
脳内丸出しw

晒しage
526底名無し沼さん:04/07/20 22:12
http://www.fujikyu.co.jp/bus2/fujitozan/tozanbus.htm
ここの下から2番目の時刻表にある「三島口新5合目」というのは
富士宮口とは違うところなんですか?
527底名無し沼さん:04/07/20 22:30
河口湖口から登りますた。
au使ってますが山頂からしか通じないとネットで見たので入らないと思ってたんですが、ちょこちょこ入る場所がありました。
七〜八合目付近ではメール送受信が数回に一回成功するくらいの程度でちらほら入り、八合目では割と安定して入りました。

山にケータイは確かに無粋ですが、今見てる風景を静止画や動画で撮って知り合いに送ったりと、ケータイ持ってるなら持ってるなりの便利さというか、手軽さはあります。
まぁ、電車で難癖つける人と同じように見ててムカツクからヤメれと言う人もいるかも知れませんが。
528底名無し沼さん:04/07/20 22:31
525は山をなめきっている。
今にしっぺ返しを食らう。
529底名無し沼さん:04/07/20 22:37
昨日行ってきたが、
バイオトイレが激しく増えてたな。
530底名無し沼さん:04/07/20 22:38
>>527
けーたいで喋りながら歩いてると危ないから嫌だ。
531底名無し沼さん:04/07/20 22:41
夜中にライトすら持たずに登ってる連中も、ケータイだけは肌身離さない。
これが夏富士ってもんよ。
532底名無し沼さん:04/07/20 22:45
寒さよけのウインドブレーカーのかわりにカッパを着るのはオーケーでしょうか?
533底名無し沼さん:04/07/20 22:46
>>528
心構えと装備が甘い人に言うならわかるけど
人間で渋滞する山だよ?
二言目には「なめきってる」って極端杉。
534底名無し沼さん:04/07/20 22:49
>>528
他力本願ワロタ
535底名無し沼さん:04/07/20 22:52
>>526
三島口新5合目=富士宮口新5合目
>>496
ヘリは来なくても、キャタピラのついた車にふとんを積んで
迎えに来てくれるんじゃないの
頂上直下から楽々下山?
536底名無し沼さん:04/07/20 23:01
>>532
すごく厳しい人は雨具を安易に濡らすなって怒るかもだけど
汗で多少内側から濡れるけど、この時期ならいいと思います。
荷物も1枚分減らせるし。
ゴアテックスのカッパ上下がおすすめです。
537532:04/07/20 23:14
>536
実は思い切ってゴアテックスのカッパを買ってしまったので、
これを防寒着として利用してよいのか、それとも完全にカッパとしてのみ
使うべきなのか迷っていました。
でも、基本的には別物として考えたほうが良いのですね。
今回は初富士登山で、なるべく荷物を減らしたいのでカッパで寒さを
しのぐことにします。
ありがとうございました。
538底名無し沼さん:04/07/20 23:15
>>533
>>528じゃないけど、人が多いからって、
自然の厳しさが和らぐワケではないですよ。
539底名無し沼さん:04/07/20 23:22
この季節ぜんぜん厳しくないと思います
生命の危険であれば湘南海岸の方がずっと高いと思います
犯罪に巻き込まれる懸念も無いでしょう
観光地としては安全なところ
540底名無し沼さん:04/07/20 23:27
>>537
ゴア雨具なら、基本的に防寒着&雨具として共用OKと思う。

>>536
そんな厳しい人もいるんだ。
541底名無し沼さん:04/07/20 23:31
>>538
人が多いからこそ、へんなパーティー組まれると
仲間についていこうと必死になって
無理したりバテたり転んだり危ないとは思いませんか。
542底名無し沼さん:04/07/20 23:45
>>537
新しいカッパいいなー
漏れが持ってるの古い型だからポケットの位置が低いんだよ。
物入れてるとヒップベルトが締められないw
543底名無し沼さん:04/07/20 23:58
御殿場口の無料バイオトイレ内で喫煙したキミ。
直ちにソージしてきなさい!
544底名無し沼さん:04/07/21 00:28
>>541
わけわかんね。

携帯を使えるか気に入らないらしい反応>>504
別行動をする連れがいる旨を話したら最低のパーティーだと>>508

要するに富士山に普通の人が街中にでもいる気分で登るの奴がいるのが気に入らないのか?
その辺が>>518,528,530から伺える。
でも一度でも言ったことがあるならわかるだろうが、夏の富士山には、

よーし、パパと頂上まで競争だーとか言ってる家族連れ。
頂上まで君の手を絶対に離さないよとか言ってるバカップル。
はーい、みなさんこっちですよーなんて添乗員が言ってる
浅草あたりでみかけるようなハトバスツアーのような団体さん。

しかほとんどいないんだな。それも24時間。
しかもそんな奴らでもおおかた登頂できている。

そこを衝かれると>>528,539のように天候の厳しいという話題にすりかえて
>>541では>>508の自分の発言と矛盾してるし。

まあ、おまいさんは脳内粘着厨房と言われても仕方ないよ。
545544:04/07/21 00:33
↑は誤字・脱字が多いからこっち↓に訂正

>>541
わけわかんね。

携帯を使えるか聞いたら気に入らないらしい反応>>504
別行動をする連れがいる旨を話したら最低のパーティーだと>>508

要するに富士山に普通の人が街中にでもいる気分で登るの奴がいるのが気に入らないのか?
その辺が>>518,528,530から伺える。
でも一度でも行ったことがあるならわかるだろうが、夏の富士山には、

よーし、パパと頂上まで競争だーとか言ってる家族連れ。
頂上まで君の手を絶対に離さないよとか言ってるバカップル。
はーい、みなさんこっちですよーなんて添乗員が言ってる
浅草あたりでみかけるようなハトバスツアーのような団体さん。

しか、ほとんどいないんだな。それも24時間。
しかもそんな奴らでもおおかた登頂できている。

そこを衝かれると>>528,538のように天候の厳しいという話題にすりかえて
>>541では>>508の自分の発言と矛盾してるし。

まあ、おまいさんは脳内粘着厨房>>524と言われても仕方ないよ。
546底名無し沼さん:04/07/21 00:36
>>545
>>541=>>533ですがどのあたりがわけわかりませんか?
547底名無し沼さん:04/07/21 00:46

富 士 は 巨 大 な 坂 道。
548544 :04/07/21 01:19
>>546
541が粘着厨と別人だとわかって納得しますた(w
スマンカッタ。
549底名無し沼さん:04/07/21 02:05
7月下旬の週末と、8月下旬の週末ってどちらが混む?
(駐車場、登山道)
550底名無し沼さん:04/07/21 02:09
七月下旬だと思う。
551549:04/07/21 02:22
サンクス
今、日程迷ってます。
七月下旬はスケジュール組めなそうで、

八月下旬は山小屋閉まってるとこありそうだし。
マイカー規制終了後の土曜21日は他と比べてどうですか?
実はマイカー規制中の方が登山道空いてたりします?
552底名無し沼さん:04/07/21 02:39
お前ら富士山を馬鹿にしすぎ。
今にしっぺ返しを食らうぞ。
553底名無し沼さん:04/07/21 02:48
>>551
詳細は自分で確認して欲しいが、今年は8/28まで開いてる
山小屋も多いんじゃないかい?
554底名無し沼さん:04/07/21 05:06
雲一つ無い青空
東京からも富士山が見える(テレビで写ってた)
555底名無し沼さん:04/07/21 06:18
今日はよく晴れてるなぁ。家から雲ひとつ無い富士山がよく見えます。

夜間登頂で感じたこと。
ヘッドライトを装備して登頂した。進行方向はよく見えるのだが足元があまり見えずにcyotto困った。
レンズつきで散光〜集光に調節できる と書いてたのだが、散光にしても周囲(特に足元)はあまり照らしてくれず。LEDの弱点かな?
集団で行くなら後続者が足元照らしてくれそうだが、単独登頂や最後尾になる人は足元照らすライトも装備したほうがより快適かも。
556底名無し沼さん:04/07/21 07:03
>>537

いいなー、新しいカッパ。 俺も欲しいな。
買うときに決心できず、どうしても1万円以下の安物のヤツ
(ゴアじゃなくてコーティングのヤツ)にしちゃうんだよね。

でも汗で結構蒸れるから、やっぱゴアに買い換えようかな...
557底名無し沼さん:04/07/21 08:03
今夜、富士宮口から登ってきます。
558底名無し沼さん:04/07/21 08:15
俺は夜間登山はどうも向いてない。眠くて眠くて...
山小屋のベンチに座るたびにウトウトしちゃうよ...
559底名無し沼さん:04/07/21 08:49
>>556
がしがし登ってるときは、ゴアでもやっぱり蒸れるよ。
560底名無し沼さん:04/07/21 08:50
ゴアじゃないとビチャビチャだけどね。
561底名無し沼さん:04/07/21 09:04
>>560
ものによるんでないの?
カタログスペックだけ見ると、ゴアより透湿性の高いやつもあるし、
ゴアに準ずるくらいのもけっこうある。実際使ってみてないから
スペック通りなのかどうか詳細は知らんけど。
wintex程度だと確かにビチャビチャになりそう。
562底名無し沼さん:04/07/21 09:07
ゴアは日進月歩だから
一口には語れない。
563底名無し沼さん:04/07/21 10:29
>>552
しっぺ返しを食らわないためには
どうすればいいですか?

お前ら が富士山を
なめたりばかにしてるように見えて
しっぺ返しを心配してくれるなら
もう少し具体的に啓蒙活動をすればいいのに。
564底名無し沼さん:04/07/21 10:45
夏の富士山なんて特別な技術も道具も無しで登れるし、
多少天候悪くても山小屋とカッパでなんとかなる。
人多いから何かあってもすぐ助けてもらえるし。
警告厨はガタガタ言いすぎ。

西穂〜奥穂あたりの単独縦走に比べたらリスク1/100くらいだろ。
565底名無し沼さん:04/07/21 10:48
>人多いから何かあってもすぐ助けてもらえるし。

これは問題ありだと思う。
566底名無し沼さん:04/07/21 10:53
説教廚の事大主義者がここぞとばかりに
助けてくれるよ
かなりうるさいけど、下山するまでは我慢のこと
567底名無し沼さん:04/07/21 11:10
富士山(五合目以上)で他人に助けてもらった体験談希望。
568底名無し沼さん:04/07/21 13:03
>>564
それと現金。
トイレ・・・100円硬貨
飲食・・・千円札
山小屋・・・一万円札
569底名無し沼さん:04/07/21 13:05
俺を当てにされても困るよ。
誰か他をあったってくれって言う空気が充満するんだよな、
そういう烏合の衆は。
人が多いと安心しきっている椰子はネズミの集団行進に見えるな。
570底名無し沼さん:04/07/21 13:14
近くの山小屋に通報だけしてくれれば
あとは警察だの救助隊だのが何とかしてくれる。
別にそのあたりの登山客にいろいろやってくれなんて
思う必要なし。

日本国民である以上当然の権利。
571底名無し沼さん:04/07/21 13:17
真夏の富士山に登るだけなら
地図もコンパスもいらない。あっても読めないしw
あれ?と思ったときに周りの人に
丁寧に尋ねることが出来ればいい。

持っていった方がいいのは日焼け止め、帽子、手袋。
転んで手をついたりすると簡単に切れちゃうよ。痛かった。
572底名無し沼さん:04/07/21 13:19
>>570
山の遭難は海と違って有料だから
救援者費用保険(登山・ハイキング保険)に
入っておくといいよ。約3000円〜/年と安い。
573底名無し沼さん:04/07/21 14:56
初心者でなく、DQN様一行じゃないのか?
574底名無し沼さん:04/07/21 17:39
>>555
> 散光にしても周囲(特に足元)はあまり照らしてくれず。
懐中電灯の類いは、街灯のように広い角度を明るく照してくれることを期待するほうが
間違い。小型のヘッドランプで俯き具合の角度調節がないものもありますが、しっかり
足元に顔を向ければ問題ないです。
ただ、シーズン中の富士山みたいに明かりが多いところだと、かえって暗さに目が慣れ
にくいかな?
575底名無し沼さん:04/07/21 17:45
>>564
それはその通りだけど、「完璧に街中の公園の遊歩道のようなつもり」で行く人も実在す
るわけだから、「街中の公園の遊歩道のようなつもりで行ったら危ない」という点を強調
するのが「初心者のためのコーナー」のお約束でしょう。

まあ、奥深い山と違って、単に途中まで行って引き返すだけでも大仕事になるということ
は希だから、あまりに大げさに言い立てるのはどうかと思いますが。
576底名無し沼さん:04/07/21 17:58
自分の体力と体調、その日の天気くらい自分で判断するでしょ?
更に、連絡用に携帯電話があれば安心だし楽しいかも知れない。
山を舐めるな論まで行くとは…
577底名無し沼さん:04/07/21 18:35
富士山がどんなところか勉強して、必要な装備も整えて、それでも
万が一のために携帯を持つというなら何の文句もないけどね。
578底名無し沼さん:04/07/21 18:47
>>577
携帯電話は富士山に必要な装備です。
五合目の看板が物語ってます。
579504:04/07/21 19:00
なんだか俺のレスから荒れ気味だけど、
>>504の真意は、>>503はわざわざ富士登山の為に800MHz機種を用意するのか!?
そこまでして通話可能に拘る理由はなんだ?と思ったわけですよ。
携帯を持つな使うなと言いたいわけではない。
持ってる人は当然持って登ればいいでしょう。便利だし万が一の場合にはお守りにもなるから。
580底名無し沼さん:04/07/21 19:14
携帯が使えないなんて精神的に耐えられません
581底名無し沼さん:04/07/21 19:18
>>579
>>503です。理由は>>507の通りです。
よりによって道を間違えた奴が車のキーを
持ってたおかげで大変でしたよ。
河口湖側は1.5G使えたんですけどね・・・。











もちろん道を間違えたアフォは自分です。
582底名無し沼さん:04/07/21 19:46
すげぇオチだ。
583底名無し沼さん:04/07/21 19:57
一度も富士山に行ったことのない脳内クンには信じられない光景だろうが・・・

Tシャツ、ジーパン、普通のスニーカー
雨が降ってもウィンドブレーカー1枚、羽織るだけ
そんな外人がたくさんいる
そして彼らはご来光まで見て無事に下山していく

それが夏の富士山
584底名無し沼さん:04/07/21 20:13
>>583
繊細な日本人と外人を比べられてもねぇ。
しかも、外人てどっかの基地の米軍人のことだろ?

必要十分な装備は経験と技術を補ってくれる。
これだけは言っておこう。


ちなみに、漏れは富士山まだ5回しか登ってません。
585底名無し沼さん:04/07/21 20:15
>>583
そんなことして遭難したらどうする!
お前は良いかもしれないが、回りが迷惑...
などと小一時間
586底名無し沼さん:04/07/21 20:25
>>584
アジア人も、色は白いが英語以外の言語をしゃべってる人も多い。
基地の人&その家族はPXで買ってきたっぽい
普段見かけないペットボトルを持ってたりしてわかりやすい。

宝永火口でサリー着てる美女に会った時には驚いた。
587584:04/07/21 20:28
女もいたよ
少女っぽいの

軍隊あがりのがっちり体型ばかりじゃなくて
インテリっぽいのとか、老人とか

というか、お前、本当は富士山にいったことないだろ?w
588583:04/07/21 20:29
名前を間違えました・・・
589底名無し沼さん:04/07/21 20:34
じえーたいの人が携帯酸素持参しててワロタ
せっかく迷彩服なのに青×白缶が目立つ目立つ。

粒状の食べる酸素試した人いる?
590583:04/07/21 20:35
>>585
外人に直接言ってくれ
俺が寒くないかと尋ねたら、とても寒い、富士山、とてもハードネー
と言いながらガタガタ震えてたよ
でもご来光をしっかり見て帰って行きました

日本人でそんななめた格好をしてる奴には一人も会ったことがない
591底名無し沼さん:04/07/21 20:55
高校生の学校登山なんてジャージー、セーター、簡単な雨具で
寒い寒いと言いながら夜登ってるよな

点呼聞いてたら、多少は脱落してるみたいだった
592底名無し沼さん:04/07/21 20:59
↓このテのフレーズが多いのが鼻につくな。

>>517 富士山に登ったことのない脳内クン?
>>545 でも一度でも行ったことがあるならわかるだろうが、夏の富士山には、
>>583 一度も富士山に行ったことのない脳内クンには信じられない光景だろうが・・・
>>587 というか、お前、本当は富士山にいったことないだろ?w
593底名無し沼さん:04/07/21 20:59
>>585

えー・・・
富士山で遭難?
えっ・・・?
富士山で・・遭難?


そうなん?


いやぁ、おぢさん、面白い冗談を聞いちゃったなー。
こりゃーまいったまいった(・∀・)ノアッハッハ
594583:04/07/21 21:02
>>592
明らかに富士山に一度も行ったことのない脳内クンが
偉そうに勘違いなことを書いてる方が鼻につくのだが
595585:04/07/21 21:07
>>593
そんなに面白いかい
この程度で、そんなに喜んでくれる単純なやついるとは思わなかった
小一時間たのしめ
596底名無し沼さん:04/07/21 21:17
八合目以上(特に御殿場口)は、大きな岩が落ちてきそうで怖いです。
夏富士でも落石でパンパカの危険は常にあると思いますよ。
597底名無し沼さん:04/07/21 21:26
河口湖口も落石に注意すべし。

落石を起こさないように、登山道から外れない。
落ちてきそうなところでは休憩しない。
598底名無し沼さん:04/07/21 22:00
海外旅行に行くと、冬なのにTシャツの外人(その国では自分が外人だけどw)が結構いるよね。
あーゆー人たちの皮膚感覚はいったいどうなっているんだろう?
599底名無し沼さん:04/07/21 22:15
冬の都心で泳いでるのはロシア人か?
見てるこっちが寒くなるyo
600底名無し沼さん:04/07/21 22:22
山をなめたその態度はDQNそのもの。
富士山は高尾山みたいな低山の観光地じゃないんだよ。
なめた奴は今に低体温症や高山病で酷い目に遭うことになるぞ。
601底名無し沼さん:04/07/21 22:25
富士山も高尾山も熱中症にご注意!
602底名無し沼さん:04/07/21 22:35
>>600
まあまあ、富士山ごときでそう熱くなるな。
603底名無し沼さん:04/07/21 22:39
警告厨の書き込みには具体性がない上に
特に誰に言うでもなくつぶやいていて鬱陶しい
高尾山をなめる奴も富士山をなめる奴も同類
602はそうやって煽らない。
604底名無し沼さん:04/07/21 22:43
>>600
おまえ、夏厨君?
2ちゃんねらーならそんなこたぁ岩内ぞ?
だって自己責任だろ、そんなもん(w

いちいちウルセってば。
605底名無し沼さん:04/07/21 22:43
>>600
それしか言えないのかよw

実際に富士山であった話をしただけなんだが

日本人はみな、しっかりした装備だし、高山病にも気を使ってるし、
富士登山のこともよく調べてると思うよ

携帯を使う奴は気に食わないとか、別行動がひどいパーティーだとか
あんたの言う山をなめてるって話と全然別の次元の話だと思いますが?
なんで反論すると全部「山をなめてる」になるの?w
606底名無し沼さん:04/07/21 22:48
>>584
> 外人てどっかの基地の米軍人のことだろ?
いや、行ってみれば分かるけど、軍人とは思われない女性も多いし、米軍関係では
あり得ないはずのドイツ人とかも多いの。
でも、半袖ショートパンツの「何か間違えてるの」は、どっちかというと米系が主かな?
607底名無し沼さん:04/07/21 22:50
>>604
> だって自己責任だろ、そんなもん(w
うまいうまい。2ちゃんで聞き覚えて真似してみたかったのかな?
608底名無し沼さん:04/07/21 22:55
>>607
ニュース見てますか。石原さんだよ。
609底名無し沼さん:04/07/21 22:57
だから富士ごときとか偉そうに言うなよ。
日本一の高峰だぞ。
お前らの態度は登山にふさわしい態度でない。
自然の中ではもっと謙虚に注意深くあるべきだろう。
いざとなったら小屋があるとか、携帯通じるとか言っている奴は
登山者ではなく、観光客だろう。
スレタイの初心者にはほど遠いDQNだろう。
610585:04/07/21 22:59
だから、観光地なんだよ
611底名無し沼さん:04/07/21 23:01
るるぶも出てるしなぁ・・・
612底名無し沼さん:04/07/21 23:03
どうしても自分の意見を押しつけたいヴァカの
いるスレは、ここですか?
613底名無し沼さん:04/07/21 23:04
今どこだと思う?富士山にいるんだ〜って
家族や友達に電話するの楽しいよ。
614底名無し沼さん:04/07/21 23:09
天気さえ良ければ観光客が登頂できてしまう富士山。
日本の山はハイキングと登山の境目が曖昧という事実。
このスレに来る人はハイキング気分で登って半べそになる人とは違う。

>>609
安全に気を配る登山家が無線を持つことにも文句言いますか?
あ、あと出来ればトリップかコテハンつけてもらえませんか?
615底名無し沼さん:04/07/21 23:11
>>609
新調した登山靴にスパッツ装着、ザックカバーで完全装備。
ゴアの合羽が嬉しくて、雷雨でも構わず行動だ!
なんてニワカより、
悪天時にはさっさと山小屋に避難する観光客の方が謙虚と
思えるが。
616底名無し沼さん:04/07/21 23:13
>>614
>>このスレに来る人はハイキング気分で登って半べそになる人とは違う。

去年、道間違えて半べそになった。
富士山4回目の屈辱。
617底名無し沼さん:04/07/21 23:15
>>609
> いざとなったら小屋があるとか、携帯通じるとか言っている奴は
> 登山者ではなく、観光客だろう。
何を今さら当たり前のことを???
そういう人にも、「さすがに街灯はないから懐中電灯が必要」とか、ザラザラ道だから
くるぶしまで覆う靴が必要」とか知らせるスレなのだよ。分かる?

618底名無し沼さん:04/07/21 23:15
>>615
登山靴にスパッツ装着、ザックカバーで完全装備
悪天時にはさっさと山小屋に避難する

初心者、玄人に関わらず
これが正しい富士登山。
619底名無し沼さん:04/07/21 23:18
山ヤさんが見てたらご教示いただけませんか。
風に向かって歩くのが難しいくらいの強さの風で
飛ばされるかも・・・と恐怖感を持ったときには
どうすればいいですか?

雷なら通り過ぎるまで伏せてようと思ってまつ。
620底名無し沼さん:04/07/21 23:18
>>618
全部イラネーよ。
621底名無し沼さん:04/07/21 23:20
>>618
ザックカバーよりカッパだな。
>>620
スパッツがあると楽だ。ズボンの裾をガムテで巻いてもいいらしい。
622底名無し沼さん:04/07/21 23:21
>>620
それは富士山何回で到達できる境地だい?
623底名無し沼さん:04/07/21 23:31
時々道具屋の手先が現れるので要注意だな。
624底名無し沼さん:04/07/21 23:31
山道具を一度に揃えると6桁かかるからなぁ・・
ホーキンスあたりの靴とゴアのかっぱだけなら3万で足りるか?

スパッツやザックカバーなんて後回しでいいよ。
まずは一度、経験者と一緒にちょろっと登ってみたらいい。
625底名無し沼さん:04/07/21 23:33
>>619
残念ながら俺は山ヤじゃないが、そういう時はひとまず
姿勢を低くしてぶわっと吹く強い風をやり過ごす。
しゃがんでもいいし、伏せればもっといいけど、
足を開いて手を地面に着くだけでも大分いいよ。

でもそんな時はお鉢巡りはやめにして下さい。
626底名無し沼さん:04/07/21 23:36
DOQぅんじゃないけど、パンパカでもない、そんな人種が気楽に登るのが
富士山なんではなかろーか。
627底名無し沼さん:04/07/21 23:45
どんな心構えで登ろうが自由だが
他人に迷惑だけはかけるな。
628585:04/07/21 23:46
迷惑てえのは説教の事か?
629底名無し沼さん:04/07/21 23:55
>>627
他人に迷惑をかけないためにこのスレで情報収集してます。
今日だけでこんなに情報が!!

携帯があると便利、夜はライトが要る、カッパはゴア
トイレは有料無料あり、天候が悪くなったら山小屋に避難する
地図コンパスは要らない、日焼け止め帽子手袋は要る
保険に入るといい、落石に注意する、熱中症に注意する
強風のときは姿勢を低くする、強風のときはお鉢めぐりはしない
630底名無し沼さん:04/07/21 23:58
関西(神戸)から車で富士山に行きたいと思います。
車での移動時間はどのぐらいかかるのでしょうか?

631底名無し沼さん:04/07/22 00:11
>>619
飛ばされそうというほどの風なら、
もう体勢を低くして体が浮かないようにするしかないでつ。
できれば、風の弱いところへ非難するのが吉でつ。
ガッシリした岩影とか。少ないでつけど。
ただ、いろんなもんが飛んでくる可能性があるので、
身の回りには注意して下さい。
サングラスやゴーグルがあると楽でつ。
あと、小石がビシバシ飛んできまつ。
痛いでつ。

雷の中を伏せて過ぎ去るのを待つのは危険でつ。
罷り間違って当ったらお終いでつ。
632底名無し沼さん:04/07/22 00:11
>>630
7〜8時間ってとこか?
633底名無し沼さん:04/07/22 00:12
富士山お前らを馬鹿にしすぎ。
今にしっぺ返しを食らうぞ。
634底名無し沼さん:04/07/22 00:14
>>633
>>富士山お前らを馬鹿にしすぎ。

意味が不明なのだが。
635底名無し沼さん:04/07/22 00:21
富士山のしっぺ返しって、噴火でもするんですか?
636底名無し沼さん:04/07/22 00:25
大噴火するまでageじゃぁあ!
637底名無し沼さん:04/07/22 00:28
しっぺ返しは>528,552,563,633のようにたまに出てくる定型句。
638底名無し沼さん:04/07/22 00:30
大噴火するまでageじゃぁあ!!
639底名無し沼さん:04/07/22 00:48
>>636,638
それは浅間山スレでしょ。
640底名無し沼さん:04/07/22 01:24
夜間登頂するのは空いてるから?
私も登山は苦手な方だから
もし空いてるなら夜間登頂にしようかな・・
周りに迷惑かけるのもやだし、
それがプレッシャーになって楽しめなかったらつまんないし・・
641底名無し沼さん:04/07/22 01:28
>>640
ご来光のためです。混雑してます。
苦手な人が暗い中登るのは危ないです。
642底名無し沼さん:04/07/22 01:29
夜はイイ。雉撃ち放題
643底名無し沼さん:04/07/22 01:30
日の出を見るためでしょ。
苦手なら昼間に登った方が安全では?
644底名無し沼さん:04/07/22 01:33
須走り口は山頂まで行かなくても御来光は可能ですよね。
やっぱり山頂の御来光は違うのかな?
645底名無し沼さん:04/07/22 01:34
そうなんだ、ありがとう。
平坦な道なら何キロでもイケルんだけど
アップダウンがすごく苦手。
高所恐怖症の気が少しあるのか
下りが一番苦手かな・・
教えて下さった方達、どうでした。
明後日から2泊で山中湖に行くので
昼間の富士登頂頑張って成功させてこようと思います。
646底名無し沼さん:04/07/22 01:35
>>644
樹林帯の中からは見えない罠。
647底名無し沼さん:04/07/22 01:48
富士山は砂利のせいで体力消耗しますね。
登りなんか10のつもりで足を踏ん張っても、3〜4は砂利で力が持ってかれてしまいます。
下りは下りでやはり砂利のせいで、ゆっくり降りるのが難しいです。
648底名無し沼さん:04/07/22 03:23
>>642
それはプレイなのか?w
649底名無し沼さん:04/07/22 03:26
東京在住だと独りで登るなら新宿からバスが一番安上がりですね。
往復5200円、帰りも寝て帰れる。けど温泉は入れない。(河口湖口)

車だと高速代だけで5000円を超えてしまう。(須走、御殿場口)
ガソリン代入れて1万円くらい。それでも気ままで楽しいかな。
バイクは高速代4000円ぐらい。バイクは帰りが辛い。

電車だと御殿場まで小田急が特急で6000円+バス代2000円(須走り口)


富士を安くあげるにはバイクで国道246で御殿場目指すしかなさそうですね。
650底名無し沼さん:04/07/22 03:51
都心からバスなら新宿発五合目行きで吉田口から登り
下山は御殿場口に下りてバスでJR御殿場駅。
駅からは高速バスで京王なら新宿、JRなら東京駅と選べる。
しかも御殿場発のバスもあるので満席で乗れない可能性は少ない。
乗れなきゃ電車で帰る逃げ道もあるし。

246は混むから413で山中湖に出るのもあるよね。
651底名無し沼さん:04/07/22 04:07
>>649
東名用賀〜御殿場で普通車は2500円かな?
東京のどこからかにもよるけど、距離は片道110-140km程度だろうか。
須走、御殿場、富士宮口だったら10km/Lの車で往復8000円弱では?
あー、首都高乗ると10000円近く掛かるか。

いずれにしても、高速代高いよねえ。東京西部だったら、>>650
言うように道志みちで帰る手もあるけど。道志の湯に寄れるかな。

御殿場駅から新宿へのバスってあるのか。調べても分からなかったや。
652底名無し沼さん:04/07/22 04:15
小田急のは発見。御殿場〜新宿で1630円。
http://www.odakyu-hakonehighway.co.jp/route/top.html
653底名無し沼さん:04/07/22 04:26
メモ
新宿〜河口湖口五合目:2600円
御殿場口五合目〜御殿場駅:1080円
須走口五合目〜御殿場駅:1500円
御殿場駅〜新宿:1630円
654底名無し沼さん:04/07/22 04:36
KOAというレインスーツを使用された方いますか?
ヤフオクでたくさん出てるのですが。
655底名無し沼さん:04/07/22 07:07

 帽子は強風の時に飛ばされそうになるのと
 ご来光のときに頂上では耳が痛いくらい寒いので
 正ちゃん帽(毛糸のヤツ)がいいかなと思った。

 でも下山中に日射で暑いときは普通の帽子もほしいよな。

656底名無し沼さん:04/07/22 08:22
>>640-643
クソ暑い、炎天下を登るなんて止めた方がよい
朝出ての日帰りは結構厳しかったりする
富士山の小屋なんて泊まらない方が良い
(夜間の登山はOK。日が暮れてからの下山はやめた方が良い)
657底名無し沼さん:04/07/22 08:55
三島駅⇔御殿場口/須走口のバスがあると新幹線使って楽なんだが...
658底名無し沼さん:04/07/22 09:25
>>656
夜に活動しやすい体質の人はいいけれど、暗くなると眠くなる
体質の人には厳しいんじゃないの?夜間登山。

炎天下の登りといっても、暑いのは最初のうちだけでしょう。
帽子をかぶって直射日光を遮れば、気温自体はそんなに高くないから
大丈夫じゃないかな。
659底名無し沼さん:04/07/22 10:06
気温は低くても
紫外線はキョーレツだよ。
昼間登るならばっちり日焼け止め塗って
長袖、長ズボン、帽子は必ずやっといた方がいい。
特に女性は。
660底名無し沼さん:04/07/22 10:32
今日独りで須走口から夜間登山しようと思うのですが、
5合目の食堂や売店は何時まで開いてるのでしょうか?

御殿場からの最終バスが18時に着くとのことですが…。

661660:04/07/22 10:40
あ、調べたら開いているようですね。
失礼致しました。

須走口は初めてな上に、独りで夜間なので微妙に心細いのでつい…orz
662底名無し沼さん:04/07/22 11:13
自分も初登山で須走から夜間登山したいと思ってる。
来週あたりなら一緒にいけるんだけどねぇ。
いつ行くかは決めてないけど、ある程度融通はきくから。
663底名無し沼さん:04/07/22 12:50
須走りが一番評判良いけど、駐車場もイパーイなのかな。
他の登り口より400m登り口が低いため敬遠されがちだという話だけど
664底名無し沼さん:04/07/22 12:57
>>67
思い切りワロタ
漏れもいつかはスーツで富士登山
665底名無し沼さん:04/07/22 13:00
アニキ、スーツよりも海パンでお願いします。
666底名無し沼さん:04/07/22 13:03
>>663
イパーイでしょう。
特にスバルライン(河口湖/吉田口)と富士スカイライン(富士宮口)が通行規制になると、
マイカー登山者は須走口に流れます。
667底名無し沼さん:04/07/22 15:32
富士スカは交通規制ないはず。
交通規制があるのは有料道路のスバルラインと
今週末の御殿場口太郎坊までの富士スカだけ。
御殿場口の交通規制は富士登山駅伝の為でバス、タクシーも規制される。
今週日曜に御殿場口に下山する人は10時から繰り上げスタートが行われる午後1時過ぎまで
動けません。

>>660
須走り口売店は2店ある。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardRes/img-box/img20040722152737.jpg
缶ジュース200円、ペット300円也
トイレは2箇所で利用は100円。綺麗さでは登山道手前のコンクリの建物より奥のトイレ(木造の小屋)がいいかと。

あと須走り口の途中にグランドキャニオンなる看板があります。
30分ほど歩くとこんな感じの場所に出る。
時間あったら寄ってみるのもいいです。
http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20040722152310.jpg
668底名無し沼さん:04/07/22 15:44
現在御殿場線に乗ってますが
激しく曇り_| ̄|〇

あー、どうしよ、天気予報見ると明日朝まで曇りっぽいし帰るかな…。
669底名無し沼さん:04/07/22 15:55
>>668
ライブカメラもガスで何も見えない。
やめとけ。
670668:04/07/22 16:03
>>669
ありがと。
行き違いに乗って退散しまつた。
久しぶりにラジオ気象聞くべきかな、とかおもたよ。
671底名無し沼さん:04/07/22 17:42
富 士 山 の マ イ カ ー 規 制
ttp://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kanko/kanko10.htm
672底名無し沼さん:04/07/22 19:50
明日はよさげ。
673底名無し沼さん:04/07/22 20:19
ひつもん。
富士山の天気を予測するにはどこを見ればいいの?
この間の連休だって、東京は快晴だったのに、富士山は最悪だったんでしょ?
河口湖の天気を見ればいいの?それとも天気図を読まなければいけないの?
674底名無し沼さん:04/07/22 20:25
江戸っ子かい
675底名無し沼さん:04/07/22 20:32
676底名無し沼さん:04/07/22 20:35
江戸っ子って"ひ"って言えなくて"し"と言うんじゃ?
677底名無し沼さん:04/07/22 20:43
>>625
>>631
ありがとうございます。
今度怖くなったらしゃがんでやり過ごしすようにします。
小石が飛んできてもガマンしまつが
新調したてのゴーグルに当たってヒビ入ったら泣きます。
お気に入りだったサングラスは帽子と一緒にどこかへ行ってしまいました。
678底名無し沼さん:04/07/22 20:46
「富士山初雪のニュースがなくなる?!」
富士山頂上測候所の有人観測が9月で終わるそうです。
そのため目視で観測が必要な降雪のデータが得られなくなり初雪のニュースがなくなること。
(メンテナンスが必要な湿度、風速の測量も取りやめ温度だけになります)

7,8月のデータ収集だけは続けてくれないかなぁ〜
679底名無し沼さん:04/07/22 20:55
>>676
いや、「七」を「ひち」とか、どちらかというと「し」を「ひ」と間違えて
いることが多い感じ。
江戸っ子ではない東京者が間違えて憶えていたのがあることから考えて、そ
れは、江戸だけではない関東弁の特徴の一つなのかな?
680底名無し沼さん:04/07/22 21:01
えんびふりゃぁああああああああああああああああああああああ
681底名無し沼さん:04/07/22 21:04
ほうかしゃん?
682底名無し沼さん:04/07/22 21:25
>>675
そこは予報じゃなくて結果じゃぁ・・・・
>>673
俺はメッシュ予報とかを参考にするのもいいかと思う。
http://weather.cafesta.com/KYA/html/kanto1.html
ただ、富士山頂は独特の気象状態になる場合もあるので、参考程度に・・・。
683底名無し沼さん:04/07/22 22:08
富士山の頂上って立山みたいに神主さんが居てお札とかもらえるの?
小五ロリのヒト教えて
684底名無し沼さん:04/07/22 22:17
霊峰なの?
685底名無し沼さん:04/07/22 22:28
8月末の富士登山に備えて予行演習をしたいのだけど、都内近郊でおすすめの場所あります?
予行演習を名目にデートなんでその点よろしくお願いします。
686底名無し沼さん:04/07/22 22:47
金時山
687底名無し沼さん:04/07/22 22:52
装備いろいろ用意すると荷物重くなってかえって逆効果。
ゴア雨具、ヘッドライト、食料、予備水、着替え、これが入る30リットルのザックうんぬんで
10キロ越えるんじゃねーの?

1リットルの水筒持って、財布ポケットに入れて、フリース腰に縛り付ければ大丈夫。
ポケットティッシュを多めに。
何かあったら山小屋へ。食事も水も寝る場所も完備。
大丈夫。そうそう何かあるもんじゃない。

あ、天気予報だけはしっかり見とけ。決行日をはさんで3日間降水確率20%未満の日を選ぶようにな。
あと、保険入っとけよ。

これで98%は問題なく登山できる。

そういえば一昨日、大谷晋二郎が富士山登ったと東京スポーツに書いてあったけど
5合目を朝6時に登り始めて、18:30に嵐の中登頂、バテバテってなんなんだ?
プロレスラーってのはそんなにヘタレなのか?
688底名無し沼さん:04/07/22 23:11
>>685
丹沢表尾根が歩ければ富士登山も大丈夫。
689底名無し沼さん:04/07/22 23:14
>>687
まともに揃えたら8kg前後にはなる。
だから金があるなら山小屋に頼るのは間違っていない。

プロレスラーって体重あるんじゃない?
あと筋肉が無駄に多いから酸素の消費量も増えるし。
690でぶ:04/07/22 23:14
富士登山はできても、夏の丹沢表尾根はムリぽ
691底名無し沼さん:04/07/22 23:24
>685
マジレスすると上日川峠から大菩薩嶺。
富士山も見えるし。
富士山はちょうどこの3倍くらいのつらさ。
692底名無し沼さん:04/07/22 23:45
標高差で言うなら1500mくらいだろう。
鴨沢から雲取往復ぐらいだろう。
太郎坊からなら黒戸や早月なんかと同じくらいだけど
登山道の質が全然違う。
693底名無し沼さん:04/07/22 23:59
>692
高度による各種つらさも全然違うけどな。
694底名無し沼さん:04/07/23 00:02
1.新穂高温泉から槍日帰り(標高差2000m)
2.黒戸尾根から甲斐駒北沢峠一日(標高差2200m)
3.太郎坊から山頂往復(標高差2200m)
どれが一番ツライですか?

1のみ経験しましたが、朝5時に登山開始、頂上12:00、17:30下山と
日照時間&体力の限界ギリギリでした。
695底名無し沼さん:04/07/23 00:05
>>687
雨具は必須でしょ。
696底名無し沼さん:04/07/23 00:08
>695
雨降らなかったらただの重り。
697底名無し沼さん:04/07/23 00:10
>694
何の変化もないだらだら続く砂礫の登山道の3に1票
これほど登山がつまらないと思ったことはない。日差しまともだし。
でも下山は超楽。
698底名無し沼さん:04/07/23 00:12
>>694
3だな。
殺風景で7合目まで同じ景色しかない場所を延々登るのは飽きる。

>>685
サンシャイン60
展望台に行って富士山だともっと景色いいよとか言ったり
プラネタリュウム行って「今度は富士山で本物の星見ようね♪」とかおのろけしたり。
デート目的なら最適だろ
699底名無し沼さん:04/07/23 00:13
ちゃんとしたレインンスーツも持たずに登ってるのが多いのも富士山。
コンビニで売ってるようなビニールのポンチョみたいなの。
これでも大丈夫なところがまた富士山のいいところなのだよ。
700底名無し沼さん:04/07/23 00:15
大谷に会った奴はいないのか?
701底名無し沼さん:04/07/23 00:29
質問です!
八目目、九合目あたりで、外で寝袋(ものにもよるけど)で就寝
ってのはヤバイんでしょうか?
702底名無し沼さん:04/07/23 00:32
質問です!
九合目あたりで外で寝袋(ものによるけど)で就寝ってのは
ヤバイですか?
703底名無し沼さん:04/07/23 00:33
>>699
大丈夫じゃない。運が良かっただけ。
雨具だけは良いものを用意して持っていった方がいい。
>>696
雨が降らなくても風除けに使える。
下りでズボンが赤茶に汚れるのも防げる。
704底名無し沼さん:04/07/23 00:33
>>701-702
登山道沿いは、やばい。踏んだり蹴ったりかも。

下山道を車いすで登ってきてその辺りの高さに寝てるやつらもいたけどね。
705底名無し沼さん:04/07/23 00:38
>>696
富士山の上のほうは「降るなら横から」だから、雨合羽を持たないで降られたら悲惨。
雨合羽なら休憩時の保温ウィンドブレーカーにもなる。

>>699
小学校の遠足のときのビニール雨着ね。何も持たないより圧倒的にマシですね。
706底名無し沼さん:04/07/23 00:41
晴れの日に風除けやズボン代わりの雨具なんか着ても暑いだけ。
ゴアの3万円もするようなヤツは気軽に着られない。

100円ショップので十分。持ってかなくても良いくらい。
707底名無し沼さん:04/07/23 00:42
雨が降ったら小屋に逃げ込めばいいんだよ。
止まなかったら何日でも停滞。
貧乏人は無理して歩く。
708底名無し沼さん:04/07/23 00:43
>>703
>雨が降らなくても風除けに使える。
>下りでズボンが赤茶に汚れるのも防げる。
いや、おれはゴアのスーツの下が赤茶に汚れるんだったら
ズボン汚したほうがいい。値段が全然違う。
雨降ってたら穿くけど。
709底名無し沼さん:04/07/23 00:45
休憩なんぞ山小屋ですれば寒くないぞ
710底名無し沼さん:04/07/23 00:46
>>706
当たり前。だーれも晴れていて暑いくらいのときに羽織れなどといっておらん。
夜間や、曇って風が強いときに効果が大きいという話。
というか、合羽の防風が有り難いような条件を体験したことがないだけでしょ。
711底名無し沼さん:04/07/23 00:47
>>694
3なんて羊が一匹、羊が二匹・・・なんて数えながら登ればあっという間に山頂到着
712底名無し沼さん:04/07/23 00:47
>709
お鉢巡りの途中には小屋はそんなにない。
713底名無し沼さん:04/07/23 00:49
槍穂縦走して穂高岳小屋泊、そのまま西穂山荘まで縦走して上高地に下りましたが
雨具なんて持っていきませんでしたが何か?
鳳凰三山縦走でももちろんいらない。

天気予報頼みですが?
714底名無し沼さん:04/07/23 00:49
お鉢めぐりに休憩なんぞ不要。
715底名無し沼さん:04/07/23 00:50
>710
そんな条件で初心者が登ってはいけない。
スレ違い。
716底名無し沼さん:04/07/23 00:51
>710
フリースで十分。
717底名無し沼さん:04/07/23 00:51
精進湖口から登った香具師の話がききたい。
何時間ぐらいで登れるものなのか。
718底名無し沼さん:04/07/23 00:53
>713
漏れも同じルートで縦走したことある(南岳小屋泊)だったが
さすがにホームセンターのカッパ(上だけ)は持っていった。
719底名無し沼さん:04/07/23 00:53
俺は大沢崩れ登った奴の話が聞きたいぞ!
無事に帰って来られましたか?
720底名無し沼さん:04/07/23 00:55
>>715
ハナからそんな条件なら登らないだろうけど、
山は天候が急変するものだから
カッパは持っていきましょう、ということ。

>>708
せっかく買ったのに着ないともったいなくない?
最近のゴアならかなり着倒しても大丈夫ですよ。
帰宅してからすぐに洗濯すれば性能も保てるし。
721底名無し沼さん:04/07/23 00:56
>>709
懐と心が寒々しくなります
722底名無し沼さん:04/07/23 00:56
>>714馬の背はきついんだぞぉ。
723底名無し沼さん:04/07/23 00:57
ひょっとしたら一生に一回、
せいぜい数年〜十数年に一回の登山のために
高価な道具そろえるのもなぁ。
特に富士山なんて。
724底名無し沼さん:04/07/23 00:58
>721
富士の山小屋ってちょろっと雨宿りくらいでも
休憩料金とられるの?
725底名無し沼さん:04/07/23 00:58
フリースとウィンドブレーカーどっちが重宝する?
726底名無し沼さん:04/07/23 00:59
>>683
もらうのではなくて、買います。
やろうと思えば結婚式もできます。

>>702
砂地なぞまったくなく岩だらけ。
山小屋代と寝袋をわざわざ持って登山するの
お財布と相談してください。
(無泊登山とかどうかね?)
727底名無し沼さん:04/07/23 01:00
>720
夏の富士で、天気予報が前後1日含め連続降水確率20%未満、0%の日だったら
そんなに天候急変する事はめったにない。せいぜい通り雨。

天気予報をしっかり見ればカッパ不要。
728底名無し沼さん:04/07/23 01:02
>>715
>>716
日中の山頂の気温8℃+汗だく+風速5m=すごく寒い

ウインドブレーカーはあった方がいいよ。
少しでも荷物を軽くしたい人はカッパで代用。
729底名無し沼さん:04/07/23 01:02
>>725
冬場の風が強い夜にセーターだけとウィンドブレーカーだけを着比べてみれば分かる。
究極の選択ということで、どちらかだけなら風よけ。
730底名無し沼さん:04/07/23 01:02
>>720
なんか富士山だとやなんだよね、高いの着るの。
靴も富士山のときはホーキンスにしてる。
根が貧乏性なのかな、俺って。
ザックも砂埃酷いから安いの持ってく。
731底名無し沼さん:04/07/23 01:04
隣にユニクロで山登りってスレがあるけど、これでいいんじゃないの富士山は!
732底名無し沼さん:04/07/23 01:05
>>727
上級者は自分の判断でお好きにドゾー
初心者は必ず雨具を持っていって下さい。
733底名無し沼さん:04/07/23 01:06
>>727
ウィンドブレーカー兼用で持つと、いざというときに役に立つという話。

> 天気予報をしっかり見ればカッパ不要。
時間などいくらでもある地元の学生さんか何か?

734底名無し沼さん:04/07/23 01:07
>>725
安いフリース<<<<安いウインドブレーカー
目の詰んだ高級フリースやウールのセーターは
持ってないからわかんないや。。
735底名無し沼さん:04/07/23 01:07
私はカッパ持たず、Gパン穿いて富士山登ってますが?
雨降るとこれが重たくていいんだな。
736底名無し沼さん:04/07/23 01:12
>>735
面白くもない冗談は止めてね。
737底名無し沼さん:04/07/23 01:12
>720
そうそう、富士宮口の下山で岩場で滑って転んでレインテックス破いてる奴見ました。
可哀想でした。ウッシッシ、でも正直笑ってしまいますた。
738底名無し沼さん:04/07/23 01:14
>>736
いやいや、結構いるよ富士山、Gパン登山してるの。
739底名無し沼さん:04/07/23 01:18
今日はいいご来光が見れそうだ。
740底名無し沼さん:04/07/23 01:18
>>738
> 雨降るとこれが重たくていいんだな。
     ↑
  いいわけないでしょ。
741底名無し沼さん:04/07/23 01:26
カッパが破けたらとりあえず
ガムテープ、テーピングテープでくっつける。

靴底がはがれたらテープぐるぐる巻きで即下山。

デイパックとかのファスナーが壊れたらテープぐるぐる、
上からザックカバーで押さえてしのぐ。

何かのこだわりでどうしてもジーンズで登りたい人は
ザックに短パンかジャージをしのばせておいてね。
742725:04/07/23 02:51
やすもののフリースとウィンドブレーカーしかないので
ウィンドブレーカーを持ってくことにしました。
何よりかさ張らないので助かります。。
明日は夜間登山しようと思ってるのですが
今寝てしまうと昼間寝れなくなりそうなので今夜は徹夜です。
取り合えず今の一番の気がかりは天気かな。雨だけは勘弁してほしい。。
743底名無し沼さん:04/07/23 03:12
>>724

721ではないが、山小屋では休憩でも料金を取るところが多い。
富士山は、大概は取られた気がする。
山頂の小屋では無料で休憩させてくれるところもある。
ま、みやげ買ってくれ&何か頼んでくれと思われながらかも知れんが。

この手の話はこっちのスレでどうぞ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1055473155/
744底名無し沼さん:04/07/23 04:11
土日やお盆前後は山小屋が激混みで、隣りの人とくっ付きながら寝ると聞いたのですが、
お盆の週ではない普通の平日の山小屋の寝床はどの程度の余裕があるのでしょうか?
また予約は必要ですか?
745底名無し沼さん:04/07/23 07:14
>>682
1時間ごとの経過を見ながら、
天気図・周辺のデータと合わせて、自分で予想するのだーよ。
746底名無し沼さん:04/07/23 07:18
日曜日(18日)に、ブロッケン現象が見られたそうですなぁ・・・

いいなぁ。
747底名無し沼さん:04/07/23 09:45
>>745
天気予報みれば良いんだよ
外れたら小屋に逃げ込む
ただそれだけ
748底名無し沼さん:04/07/23 09:45
>735
俺もGパンで貧乏沢〜北鎌尾根登った。
富士山など短パンで十分。
749底名無し沼さん:04/07/23 09:47
>>748
素人だね
750底名無し沼さん:04/07/23 10:39
>>673です。
皆さん天気について教えてくれてありがとうございました。
去年は、雨と風で8合目で断念したので、今年こそは頂上まで行きたいと思ってます。
一応来週の土曜日夜から行く予定です。
751底名無し沼さん:04/07/23 11:05
お前ら山をなめすぎ。
今にしっぺ返しを受けるよ。
初心者は登山のセオリーをちゃんと守れ。
752底名無し沼さん:04/07/23 11:40
富士山なんて着ぐるみでイイよ
誰か試してくれ
http://www.toy-mizuno.co.jp/party/index.html
753底名無し沼さん:04/07/23 11:42
>>752
値段がな・・・
754底名無し沼さん:04/07/23 11:45
来週登山予定してるのですが、いくつか伺います。
素人が往復するのに最短ル-トは登りは富士宮口で、
下りは御殿場口を通り宝永火口経由して富士宮口が最速でしょうか?

靴何ですが、高くても1万5千位の範囲内でなにかお勧めの靴はありますか?
軽くて割と柔軟性に富んでるものが有り難いのですが。

後、登山の帰りにどこか寄り道をと考えているのですが
観光地や食事処、温泉等々何かお勧めはありますか?  
ちなみに、天母の湯・鳴沢氷穴・白糸の滝・朝霧高原・田貫湖の蛍
忍野八海・富士吉田のうどんor富士宮の焼そばってどうでしょ?
755底名無し沼さん:04/07/23 11:57
1万円出せばGTホーキンスが買えるだろうからそれで問題ない。
それより、入念に試し履きするべき。
普段履いているサイズの上下のサイズも履いてみて、ぴったり合うのを選ぶ。
最低でも5〜10分は歩き回ってフィット感を確かめる。
足が中で遊ばないけど窮屈でもない、というものを選ぶ。
つま先が当たるものを選ぶと下りで泣く。

選び方がわからなければ、登山用品店の靴売り場で店員に相談する。
予算と目的を言えば、適当なのを見繕ってくれるから。

忍野は行った事があるけど、完全に観光地化されててあまり面白くなかった。
逆にそういう観光地っぽいのが好きなら涼しげで良い場所。
ただ、案外狭くてびっくりした。
756底名無し沼さん:04/07/23 12:02
>>754
ルートはそれが最短最速で一番楽かと思う。脚が強い人なら
富士宮口をそのまま降りる方が早いかもしれんけど。

靴はTrekStaなんかどう?
http://www.evernew.co.jp/outdoor/01shoes/
エボリューションとかトレイルウィングGTX等。足に合えば。
757底名無し沼さん:04/07/23 12:14
>>717
去年登ろうとしたが断念。詳しいことは過去ログに書いたよ
758底名無し沼さん:04/07/23 12:28
富士宮の富嶽温泉「花の湯」
国道139沿いの富士山スカイライン方面に曲がる交差点の直ぐ手前

評判は知らないけど、アクセスがいいから混んでそう...
入った人いる?
759底名無し沼さん:04/07/23 12:41
>>752
山の格好して、富士山登って行ったら
場違い、キモイ!いい歳してコスプレかよ!などなど
760底名無し沼さん:04/07/23 12:48
東名川崎IC〜富士宮口新五合目だと渋滞無ければ2時間で着きますかね?
裾野IC〜南富士有料道(24時間通れます?)〜富士スカイラインのル-トが
最短でしょうか?
761底名無し沼さん:04/07/23 12:54
金持ちは時間を気にするのか。
俺はかかる費用の方が気になる。

ことわざはこう言い換えるべきだな

貧乏職なく暇有り
金持ち金儲けに暇なし。
762底名無し沼さん:04/07/23 13:21
土日やお盆前後は山小屋が激混みで、隣りの人とくっ付きながら寝ると聞いたのですが、
お盆の週ではない普通の平日の山小屋の寝床はどの程度の余裕があるのでしょうか?
また予約は必要ですか?
763底名無し沼さん:04/07/23 13:35
東京近郊在住で金の無い香具師は
新宿から出てる京王のバス使え。
764底名無し沼さん:04/07/23 13:50
ツーリングついでに自転車。
765底名無し沼さん:04/07/23 13:53
馬鹿野郎
真に金のない奴は富士急の富士吉田駅から金鳥井をくぐって歩いていけ

766底名無し沼さん:04/07/23 13:56
富士吉田までの電車賃よりバスの方が安い。
767底名無し沼さん:04/07/23 14:06
馬鹿野郎
新宿から富士吉田駅まで電車なら1,910円だ
まいったか?この野郎
768底名無し沼さん:04/07/23 14:13
中央道日野から2,050円
769底名無し沼さん:04/07/23 14:15
>>767
バレタか
770底名無し沼さん:04/07/23 14:18
>>767
しかし、五合目までなら
圧倒的に電車よりバス
771底名無し沼さん:04/07/23 14:23
新宿ー富士吉田
運賃:片道 3,880円 (乗車券2,270円 特別料金1,610円)

新宿ー5合目バス
運賃:片道 2,600円
772底名無し沼さん:04/07/23 14:25
馬鹿野郎
だから、駅から頂上までずっと歩きだ
水は空のペットボトルを家からもってきて途中の浅間神社の水取り場で汲む
達成すれば皆に自慢出来ること間違いナシ!
貧乏故とは誰も思わない
773底名無し沼さん:04/07/23 14:26
俺は貧乏だから新宿からバスだな。
須走りから上がりたいけど費用がかさむ。
浮いた金で帰りにション便横丁でウナギの兜焼きで祝杯あげることにするよ。
774底名無し沼さん:04/07/23 14:29
ション横も小ぎれいになり過ぎちまったな。
775底名無し沼さん:04/07/23 14:30
往復5200円
コンビニおにぎり×4 500円
飴 150円
チョコ 150円
地下鉄代560円
ション便横丁で祝杯 1300円
心地よい疲労 プライスレス     
776底名無し沼さん:04/07/23 14:33
>>771
馬鹿野郎
特急なんか使うな
富士急の改札でしきりに勧められるが無視だ
大月で乗り換えれば1,910円だ
777底名無し沼さん:04/07/23 14:42
定年ジジィのスクツ?
778底名無し沼さん:04/07/23 14:45
Oh yes
779底名無し沼さん:04/07/23 14:46
1910円ってのはこうなのか?
新宿〜高尾(KO):350円
高尾〜大月(JR):570円
大月〜富士吉田(FQ):990円
780底名無し沼さん:04/07/23 14:47
おまいら、貧乏臭さが染み出てるw
781底名無し沼さん:04/07/23 14:49
>>779
Oh yes
782俺だったら:04/07/23 14:51
ショーファー付きベンツで新5合目までノンストップ。
新5合で、馬やにチップやって8合目まで揚げてもらう。
あとは手配しといた、体育会系2人に1万づつやって、頂上までおぶってもらう。

下りはパラセーリング。
783底名無し沼さん:04/07/23 14:52
ボーナス貰って懐あったけぇ金持ちはすっこんでろ。
年金にボーナスなんかないんじゃい。
784底名無し沼さん:04/07/23 14:54
>>783
厨房,精一杯考えてその程度かw
金持ちは避暑にモンブランに行ってるよ。
不死なんか金持ちが来るところでないよ。
785底名無し沼さん:04/07/23 14:57
でも、失業もない!
786底名無し沼さん:04/07/23 14:59
>>760
東名川崎-御殿場が1時間弱
富士山スカイラインに入ってから1時間強

新五合目付近が混雑してると
あと少しで五合目というところで(5kmくらい下)
延々と停滞する羽目になることも。

反対に、運良く?車がほとんどいないと
夜中は動物に注意しながら走る羽目に。
787底名無し沼さん:04/07/23 15:02
そういう渋滞にバスは巻き込まれないのでしょうか?
バスは定時運行しているのですか?
788底名無し沼さん:04/07/23 15:09
電車で五合目まで行きますた
789底名無し沼さん:04/07/23 15:19
歩いて五合目まで来てる人もたまに見かけます
790底名無し沼さん:04/07/23 15:26
吉田口の馬返しから、6合目合流地点までは
須走り口の森林地帯みたいだよ
まじオススメ
791底名無し沼さん:04/07/23 15:51
土日やお盆前後は山小屋が激混みで、隣りの人とくっ付きながら寝ると聞いたのですが、
お盆の週ではない普通の平日の山小屋の寝床はどの程度の余裕があるのでしょうか?
また予約は必要ですか?

スルーされまくってますがマジで教えてください。
792底名無し沼さん:04/07/23 15:52
小屋に聞かないとわからない。
793底名無し沼さん:04/07/23 15:53
自転車で五合目の人もそこそこ見かけます。
794底名無し沼さん:04/07/23 15:56
>>787
バス専用車線でもあると思ってるんですか?
795底名無し沼さん:04/07/23 16:12
>>791
予約したほうがいいでしょう。
しかし、予約したからと言って、快適なスペースが割り当てられるわけではない。
796底名無し沼さん:04/07/23 16:19
>>791
面白い話しだが、部屋に寝方の案内が書いてある小屋あるよ。
まず、1スペースに蒲団を隙間なく敷いて寝床モードにする。
空いている時は一人1つの蒲団で寝れる。
少し込むと1つの蒲団に2人の割りで枕を並べて寝る。
もっと混むと1つの蒲団に3人となり、交互に足と頭を互い違いにして寝る。
(テントの寝方がこれ)
さらに混むとピッチが詰まり、隣りと肩も腕も触れながら寝る事になる。
(蒲団の継ぎ目とか当ると最悪)

最悪は平日を選べは回避できるが、初めての人は寝苦しいと思うよ。
貴重品もウエストポーチとかで身に付けないといけないし、トイレに行くのも大変。
797底名無し沼さん:04/07/23 17:09
富士宮新五合目だと都内から行った時
裾野で降りるのと御殿場で降りるの、どっちが早く着く?
798底名無し沼さん:04/07/23 17:14
安全な登山
プライスレス
799底名無し沼さん:04/07/23 17:32
>>754
登りは間違いなく富士宮口が楽だし最速で行ける。
下りは砂利や砂の下り道に慣れてないなら、
そのまま富士宮口を下る方が楽だし早く下れると思う。
それと、下る途中で暗くなりそうなら、
御殿場口から宝永山経由で下るのは止めた方がいい。
標識も少ないしトレースも見えなくなって悲惨な目に合う可能性がある。

靴は普段の靴より1サイズ大きいぐらいがいいと言われている。
つま先を靴の先に軽く触れるぐらいにして、踵に指が1本入るぐらいの余裕は欲しい。

帰りの寄り道は好きに汁。
800底名無し沼さん:04/07/23 17:52
>>797
高速出てからならほとんど変わらないぞ。若干御殿場が早い気がしたが。
ただ足柄SAから御殿場出口まで渋滞だった時は裾野で降りるのが早い。

御殿場出口の渋滞がなければ都心からなら絶対御殿場が早い。
ただ裾野で降りれば富士演習地の開放的な道を走れる。
801底名無し沼さん:04/07/23 19:33
先週着ぐるみの馬鹿連中がいたがあれは見ていて痛すぎる!
特に牛の着ぐるみの香具師は見ていて一番痛かった・・・
802底名無し沼さん:04/07/23 20:06
そんな奴らでも登頂できてしまう

それが夏の富士山
803底名無し沼さん:04/07/23 20:29
そんな夏の富士山なのに
いまだ登頂できない漏れって一体...
木曽駒ケ岳でも高山病になったし...。・゚・(ノД`)・゚・。
804底名無し沼さん:04/07/23 20:44
胸がドキドキしてきたら、立ったままで休む
落ち着いたらまた歩きだす

それだけで高山病は防げる
805底名無し沼さん:04/07/23 20:52
普段は御殿場〜富士宮新五合目に向かいつつ
途中のセブンイレブンで食料調達してるんだけど
裾野からだとコンビニって何がありますか?
806底名無し沼さん:04/07/23 20:54
>>803
毎年家族でチャレンジするのがイベントになっている家庭あるよ。
誰かがバテたり高山病になると引き返して、マターリペースで続けてるの。
富士山だからやってみようと思うんだね。
ちょっとずつ合目を上げて行く上り方があっても良いじゃないと思った。
807底名無し沼さん:04/07/23 21:02
>>805
インター降りて富士スカ方面にちょっと走るとコンビニあるよ。
大型バスがよく止まってるところ。そこ過ぎるとない。
インターを左折して(富士スカの反対方向)すぐにもコンビニあるよ。
808底名無し沼さん:04/07/23 21:21
>>807
ありがとう。コンビニあるなら良かった。
渋滞してそうなときは裾野から行ってみよう・・・
自宅から握り飯を持っていくと食中毒がこわいので
コンビニ必須なのです。
809底名無し沼さん:04/07/23 21:23
昭和55年に吉田口で落石で12人死亡した事故があったようですけど、詳しく解説してあるサイトがあったら教えて下さい。
久須志岳が崩落して六合目まで落ちてきたというのが凄まじいですね。
810底名無し沼さん:04/07/23 21:25
>>808
自分ちじゃ防腐剤入れられないからね(ハアト
811底名無し沼さん:04/07/23 21:28
昭和55年 吉田口 落石 でググったら
なぜか伊豆の踊子の格好のおねーさんの写真が出てきたw
812底名無し沼さん:04/07/23 21:29
>>810
ええーと、最近は保存料の類いは入ってないです。
813底名無し沼さん:04/07/23 21:41
>>773
ウナギの兜焼き?! 親指の先程度?!
814底名無し沼さん:04/07/23 22:06
>>813
ション便横丁名物は鯨カツだけど、これは隠れ名物だと思う。
親指を6個ぐらい指した串焼き。
食い過ぎに注意。
狭い路地が二股になっている角の店。
815底名無し沼さん:04/07/23 22:12
>>814
ほへ あそこの鯨カツは昔よく食べたけど、「高級料理」になって以来、行ってなかった。
816底名無し沼さん:04/07/23 22:23
>>814
考えただけで鼻血が
817底名無し沼さん:04/07/23 22:28
ブロッケン現象のニュース、これだねー
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040723k0000m040063000c.html
818底名無し沼さん:04/07/23 22:47
梅干いりのおにぎりは腐りにくいと昔きいた。
819底名無し沼さん:04/07/23 22:54
>>817
昔の富士講の人たちは、こんなのを見て仏様に会えたと喜んでたんだろうねー
820底名無し沼さん:04/07/23 23:04
>>818
実際のところは変わらないと・・・
ご飯の代わりに梅、梅の代わりにご飯だと効果があるそうだ。
ご飯入りの梅にぎりね。
821底名無し沼さん:04/07/23 23:11
>>809
伏せたりした人はダメで、しっかり上を見て一つ一つ右に左に合図を出して
避けた家族は助かったという
この事件ではないが俺も下山道のブル道の落石を登山道から見たことある。
大きな岩がもの凄い速度で転がっていく。砂ぼこりたてながら。
登山道で見ている人達が大声で下山道の人達に注意を呼びかけていた。
冗談では済まない緊迫したシーンだった。
822底名無し沼さん:04/07/23 23:12
登山初心者です。
やっぱ最初はツアーの方がいいですかね?
823底名無し沼さん:04/07/23 23:19
登る気さえあれば、初心者、単独でも可能。
おれの場合、登山を始めて2回目の山行きが富士山だよ。
須走口からの日帰り。
824底名無し沼さん:04/07/23 23:25
>>822
正直、ツアーがいい
バテないペースで引っ張っていってくれるし、
山小屋も団体で予約してくれているので、
人がいっぱいで入れないなんてこともない

個人客は、そういったツアーの団体にしわ寄せを受けるわけで、
窮屈なスペースに押し込まれたり、団体の予約が入ってるので
休めなかったりしまつ
825底名無し沼さん:04/07/23 23:50
>>822
高山病になったら無理しない
道を間違えない
山頂の寒さを甘く見ない

これだけ守れば大丈夫
826底名無し沼さん:04/07/23 23:52
御殿場ICから行った方が店だの色々と便利だし、暇潰しにもなるし
裾野ICから行くより断然良いね。しかも少しする有料道通らないと不便だし裾野は
御殿場ICから行こ
827底名無し沼さん:04/07/23 23:55
何も装備無いもので、渋谷か新宿で揃えたいのですが、
どの店が種類豊富で接客・値段共に良心的なんですかね?
ちなみに、渋谷のアートってどうなんですか?
828底名無し沼さん:04/07/24 00:05
>>822
ツアーの方がいい面ももしかしたらあるのかもしれないが、
自分のペースで歩けない等悪い面もあるのでは。

>>827
新宿ならコージツやICI石井スポーツ、渋谷ならモンベル。
速乾性Tシャツとかサングラスはユニクロでいいと思う。
829底名無し沼さん:04/07/24 00:07
>>827
神保町のさかいや
830底名無し沼さん:04/07/24 00:10
>>827
接客はわかんないけど自分なら@新宿
L-Breathでザック、カッパ
マツキヨで日焼け止め
ユニクロで服
ABCでホーキンスあたりの靴
好きな店で帽子とサングラス
石井スポーツでライトや便利そうなものを探す
831底名無し沼さん:04/07/24 00:12
>>818

梅干しの酸っぱさで胃酸が出るので、腐りにくいよりあたりにくいというのが正解。
832底名無し沼さん:04/07/24 00:24
ぶ谷や宿で買うより、足伸ばして神保町界隈迄行っても
安いから電車賃何か余裕で元取れそうですね。さかいやが一番安く豊富何ですか?
833底名無し沼さん:04/07/24 00:33
>>832
普通に専門店で全部揃えたら高いよ。

具体的に何と何と何を買うつもりなのか書けば
アドバイスくれる人がいるかもしれないよ。
834底名無し沼さん:04/07/24 00:34
コージツは今決算セールで10% offだよ。8/1まで。
商品の種類の多さではさかいやが上だと思う。
店員の質は、あqwせdrftgyふじこlp;
835底名無し沼さん:04/07/24 00:36
ここは良心的な方が多くて多謝です
836底名無し沼さん:04/07/24 00:39
一通り揃えたいならモンベルが良い。
モンベル自体が他の有名メーカーより安いから。
837底名無し沼さん:04/07/24 00:39
>>822
近場なら別だけど、遠い地域になると、「旅行」部分だけでけっこう消耗するはず
だから、ツアーで往復セットになっているのは便利といえるかも。
838底名無し沼さん:04/07/24 00:39
新宿のコージツも商品豊富と思うよ。
さかい屋行った事ないから比較できないけど。
にっぴんもたまに掘り出し物がある。
839底名無し沼さん:04/07/24 00:42
ヘッドランプはドンキで買ってる人がいる。
840底名無し沼さん:04/07/24 00:43
ザックカバーは上から手突っ込めるやつか
フード付きがオススメ
841底名無し沼さん:04/07/24 00:43
オーソリティとか、ホームセンターも狙い目。
842底名無し沼さん:04/07/24 00:44
モンベルはファクトリーアウトレットがあって良い。
843底名無し沼さん:04/07/24 00:51
>>839
俺、どんきで安いの買ったら失敗した。照射範囲がとても狭かった。
LEDのの方がよかったんだろうな。orz..
844底名無し沼さん:04/07/24 00:54
>>843
電球は、対象物の正しい色がわかるというメリットがある。
LEDは白に見せかけているだけだから、明るさほど見やすいわけではない。
845底名無し沼さん:04/07/24 00:57
マイカー規制中の土日に行こうかと思うのですが、車停めてから
乗るバスって混みますか?
登りも下りも1本待つぐらいじゃないと乗れないとか。
20:00富士宮到着、9:00富士宮発ぐらいを考えてます。

あと、この時期の登山道って、マイカー規制期間以外と比べて混みますか?
(マイカー規制以外とマイカー規制中の土日での比較で)
846底名無し沼さん:04/07/24 01:06
ヘッドランプ、LED使いますた。
LEDは他人からの視認性は良いが、使う側としてみると意外に暗い。
ガスってる場合は直線的に照らせないのも欠点。
この点、電球は懐中電灯の様に目標に向かって光が伸びるから使える。
LEDに拘らないのであれば、電球が良いかも。
漏れのヘッドランプが安物なのもあるが・・・。

あと、何度も話題に出てるが防寒は馬鹿にしてはいけません。天候にもよるけど。
19日の夜明け前に山頂に着いて日の出を待ってたけど、ヤバかった。
Tシャツ、ロンT、フリース、ゴアテックスのレインウェア上下だったけど、死ぬかもというのは大袈裟だけど本気で風邪ひくかと思った。
レインウェアも着ずにザックカバーもなく、普通の上着・ズボン&剥き出しのザックというスタイルの人が結構多かったけど、これこそ危険だと思った。
髪から顔から服からザックから何から何までずぶ濡れで悲惨だった。
847底名無し沼さん:04/07/24 01:15
ステッキってダブルのが良いんですかね?
ヘッドランプはどこのが良いんですか?
848底名無し沼さん:04/07/24 01:16
7月後半,8月前半の土日に登ろうとするのは正直オススメできない。
せっかくの富士山が悪い思い出だらけになる。

どうせ登るのなら、平日か、6月後半または9月以降の土日がいいよ。

富士山なら一部の樹林帯以外はスポーツオーソリティの999円の3LEDヘッドランプで十分。
849底名無し沼さん:04/07/24 01:17
LEDは電球の数倍電池が長持ち。
最近のLEDヘッドランプは安いのでも電球がついてるから問題ない。
850底名無し沼さん:04/07/24 01:20
キャンプだとLEDの方が圧倒的に良いんだが
遠くを照らしたりするような場合だと電球の方が良いかもな。

富士登山だったら手で持つライトを使いそう。
851底名無し沼さん:04/07/24 01:20
>>847
いきなりダブルストックでは腕がだるくなるかも。
ヘッドランプは富士山限定なら何でもいいような。
多少の防水は効いてないと心配だけど。
852底名無し沼さん:04/07/24 01:35
ストック&金剛杖だけど、漏れは使いませんでした。
他人の見てると、自分だと邪魔になるなと思いました。
上手く使えないというか。

小さい頃から飛び跳ねたり走り回ったりしてて、足が多少スリップしてもコケる前にリカバリー出来るくらい身軽で、体力にも特に不安がない様な人は要らないんじゃないかと思います。
実際に登ってみないとどれくらいの体力が要るのか分からないのは確かなんだけど。
853852:04/07/24 01:48
追伸。
身軽でも膝を痛めた事がある人や弱い人、不安がある人は手ぶらでは下山時にまず膝を痛めると思いますので、ストック類を使う事をお勧めします。
854底名無し沼さん:04/07/24 01:52
ストックは下りでバランスを取るのに使う。
登りで腕に頼るようではまずい。
855底名無し沼さん:04/07/24 02:02
実は二の腕がぶよぶよの人はストック使うと締まるよ。
と言うか、ヘタに使うと筋肉痛が出ます。
空いている登山道なら使えるけど
渋滞の登山道ではくれぐれも後ろの人を突かないように
厳重な注意が必要です。
疲れてくるとぞんざいになるので、
ハッキリ言って使わない方が人に迷惑をかけない。
特に使ったことないひとは富士でストックデビューは止めておけ。
どうしても杖が欲しいなら止めはしないけど。
856底名無し沼さん:04/07/24 02:06
22日の午後に、富士宮口から登ってたTVクルー連中を見た人いる?
なんか渋谷にいるようなマンバ2人も登ってたんだが、何の番組
だったんだろう?一人は6合目過ぎでバテバテだったが登頂できたのかな?
857底名無し沼さん:04/07/24 04:12
ドンキのヘッドライトはライト売り場ではなくて
釣り道具売り場のヘッドライトがおすすめ
以前マグライトで登ったけど8LEDの方が全体的に明るくて
歩きやすかったかも、電池の持ちも格段にいかった・
連れもそのライトだったから自分たちの周りはとても明るかったのかな
ただガスった時などはわからないけどね

858底名無し沼さん:04/07/24 06:49
鈍器放手かぁ。その手もあるのね。

あ、俺のヘッドライトは、電気工事用のプロ使用です。
今のところ使い勝手は抜群。
859底名無し沼さん:04/07/24 08:48
その電気工事用のプロ仕様のやつはどこら辺に売ってるのですか?
ちなみに都内周辺神奈川です。ドンホとか五輪とかにもあるのですか?
860底名無し沼さん:04/07/24 11:23
手で持つタイプは転んだとき危ないから
安物でもヘッドライトがいいと思う。
バンドがついていて首にかけられるもの
クリップでザックに挟めるものがおすすめ

ストックは無理に買わないで下山直前に金剛杖。
焼き印集めたい人は五合目でお買い上げる
岩場で邪魔になりそうだけど・・・
自分は握力ないのでモンベルTグリップ使用中。
861底名無し沼さん:04/07/24 14:48
ゴアなど高い装備が勿体無いなんて言ってるが、だったらカードで買えば?
壊れても保険で元通り。ウマー

>>852
そのとおり。漏れ数年前足を悪くしたのだが、登頂前に金剛杖(¥1000)を念の為買って逝った。
登りは周囲と同じスピードで上っても何てことは無かったが、下りで非常に辛くなった。
それでも杖に体重を分散させ何とか下ってきた。
杖無かったら正直日帰りできなかったと思うほど辛い。
尚、金剛杖の長さは下りで性能を発揮するために肩〜耳の長さがよいそうだ。
862底名無し沼さん:04/07/24 18:27

                / ̄\
              /WWW\
             /   ・∀・   \ 下りるなら登らないでね!
           /           \
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



863底名無し沼さん:04/07/24 20:00
>>856
キスイヤだよ。
無事頂上まで辿り着けました。
864底名無し沼さん:04/07/24 20:00
しもた、あげてもうたorz
865底名無し沼さん:04/07/24 20:42
杖なら100均で売っている杖*2のほうが軽くて良いと思いますです。
866底名無し沼さん:04/07/24 20:54
>>845
このスレでは、土台からして車で行く人が少ないのに加えて、両方比べた人はいない、
ということじゃないですかね?
867底名無し沼さん:04/07/24 21:01
>>859
たぶん売ってないよ。
電材の卸問屋で、カタログ注文かな・・・
868底名無し沼さん:04/07/24 22:18
>867
じゃ、アキバのパーツ屋の電材関係店に。
869底名無し沼さん:04/07/24 22:19
金土でいってきました。
展望はイマイチでしたがとても穏やかな天気で
余裕の初登庁。
以外に辛かったのがお鉢めぐり。
空気薄いしアップダウンが多いし。
下りは砂走りで一気に降りました。
砂のクッションが爽快でひざにも負担化からないし楽しかった〜

砂走りを下るにはストックよりスパッツ&マスクです。
普通の下山道でもマスクはあった方がいいかも?
870底名無し沼さん:04/07/25 09:08
須走口も土曜は激混。駐車場満杯。途中のあざみラインまで路駐の列が延々。
山小屋も満室になるから予約無しで行くと泊まれないぞ。
871底名無し沼さん:04/07/25 09:11
須走口の砂走りは爽快感を期待してはいけない。
砂走りとは名ばかりで、大きな石がゴロゴロ。下手すると足首捻挫する。
後半は地面も硬くて膝への負担が大きい。
砂走りはやっぱり御殿場の大砂走りだね。爽快感この上なし。
872底名無し沼さん:04/07/25 10:46
河口湖口の小屋が週末割増とってるそうですが、
須走口の小屋も来年は値上げするそうです。
太陽館にはそうした貼り紙がしてありました。
873底名無し沼さん:04/07/25 11:51
河口湖の下山道も慣れれば2時間で帰ってこられる
ちょっとコツがいるが
874底名無し沼さん:04/07/25 12:22
河口湖口の下山道、あの延々と続くつづら折の道は嫌になる、単調で。
最後はだらだらと今度は登ることになる。最後にきてこの登りは結構しんどい。
875底名無し沼さん:04/07/25 12:26
富士山は登りは須走口、下りは御殿場口がお勧め。
山小屋泊の場合、山頂でご来光は見ないで泊まった小屋の前で見るのがイイ。
山頂と全然変わらないし、待ってる間の寒さもしのげる。
で、日が昇った後登りだせば登山道も空いている。
876底名無し沼さん:04/07/25 12:39
>>752
了解。漏れバナナマン予約ね
877底名無し沼さん:04/07/25 12:48
>>873
どんなに頑張っても、江戸屋の分岐点でツアーの団体が点呼をとってたりで、
渋滞してるので昼間は無理ぽです。

あんな狭いとこで溜まるなや、ツアー客うぜぇええええ
878底名無し沼さん:04/07/25 13:23
う〜ん、
いろいろ調べたけど
やっぱり御殿場口が駐車場も登山道も空いてていいみたいですね。
夜間登山に向きますか?
なんか昼間でも人が少ないらしいですけど
標高差2300m位を登らないとやっぱり日本一の山に失礼ですよね。
登り九時間見ればいいのかな?
そうなると夕方七時に登り始めないといけないわけですね。
明後日あたり天気の具合見てチャレンジしてみます。
879底名無し沼さん:04/07/25 14:10
ここ見て専門店行ってみたが、やっぱ使うの一回こっきりだし
そんな金掛けないでもいいやって思ったから、
近くのホ-ムセンタ-っぽいとことか、一般の激安スポ-ツ店で
必要不可欠な物は揃えるだろうな。
専門店見てて感じたが、身近に事情通な人が居なきゃ安易に手が出せないな。
登山やってる人って今も昔も真面目な人多いね。
880底名無し沼さん:04/07/25 14:37
アルペン夏物処分で、キャンプマンのストック買ってきた。
元々安いうえに半額でちょっと嬉しい。
881底名無し沼さん:04/07/25 15:49
来月7日河口湖口から富士山登山を計画しています。
私以外に四名、うち登山経験のない人が三人。
マイカー規制中なので、スバルライン料金所付近の無料駐車場に車を停めて
シャトルバスにて五合目まで上がり、登山口に取り付く予定です。

八合目付近の山小屋に宿泊する場合、10:00に五合目から登山開始したら
早く着きすぎて手持ち無沙汰になるような気がして、頂上の山小屋に宿を
取ろうか迷っています。私自身はいつもテント泊の山行ばかりで、山小屋
に予約を入れた経験がない上、一緒に行く人達の力量を量れず困っています。

教えて君で申し訳ないのですが、皆さんならこういう場合どうされますか?
882底名無し沼さん:04/07/25 16:01
初の富士登山が富士登山競走でした。疲れた。
883底名無し沼さん:04/07/25 16:09
スゲーーお疲れさま。
884底名無し沼さん:04/07/25 16:13
>>881
もう少し早めに出て日帰りを目指す。
あるいは、もう少し遅めに出て手持ちぶたさんにならないようにする。
885709:04/07/25 16:13
木曜〜金曜に登ってきました。
須走り口からでしたが、駐車場もポツポツ空きがあって
登山道でも客はまばらで、山小屋も余裕を持って泊まれました。
初心者ですが7合目に泊まり、翌日日の出を小屋で見てから出発、
12時までに下山できました。自然が多く、変化に富む道筋は
いろんな方がおすすめと書かれていたとおりでした!
(ただ・・電通の大掛かりな新入社員登山があって、
各山小屋に多くの電通関係が陣取り、
夜中12時までトランシーバー連絡やら
宴会やらされたのには閉口した。
小屋の人が何度注意してもうるさく、
ほとんど眠れなかった。
最低限のマナーは守ってください、電通さま。)
886709:04/07/25 16:14
この掲示板でアドバイスいただいたおかげで
無事に登頂できました。この場を借りてお礼いたします。
本当にありがとうございました。
887底名無し沼さん:04/07/25 16:44
何も装備類持たずに行って御殿場辺りで揃えられるんですかね?
888底名無し沼さん:04/07/25 16:50
24日(土)朝五時富士宮口、五合目から1.4km下に駐車
登り富士宮口、下り御殿場→宝永山→富士宮口ルートを利用。
富士宮口から一気に上り、ガラガラの御殿場下山道をサクサク下る。
つま先に余裕のある靴+スパッツ必須。
889底名無し沼さん:04/07/25 18:10
>>881
頂上泊まりでいいんじゃない?
8合目から上が本当に辛くなるだろうから、8合目まではしっかり歩いて、
トラブルがなければ、途中2回も大休止をはさんでも
夕方には頂上に着くのでは。
890881:04/07/25 18:36
>>884
>>889

ありがとうございます。
889がおっしゃるように、頂上泊まりでも大丈夫そうですね。
出発時間を早めて、ペース遅く登っても夕方到着できるよう考えてみます。

しかし、人を山へ連れて行くというのは大変なことですねえ…。
いつも会の山行でも、ついて行くばかりだった私は反省しきりです。
891底名無し沼さん:04/07/25 19:38
登山経験がないのが3人もいるのに山頂の小屋泊まりなんて無謀すぎ。
一人位は高山病でどうにもならなくなるな。
引率者の判断一つで楽しい登山にもなるが、また事故になることもある。
892底名無し沼さん:04/07/25 20:00
山頂は3℃か。
軽装だと死にそうな気がする。
893底名無し沼さん:04/07/25 20:07
地上でいうと真冬だからな。
894底名無し沼さん:04/07/25 20:54
しかも突風が吹いてるから体感温度は-10℃くらいだろうね
895底名無し沼さん:04/07/25 21:02
896底名無し沼さん:04/07/25 21:43
>>895
気の早い香具師だな。
897底名無し沼さん:04/07/25 21:44
昨日河口湖口から山頂まで行ってきました。

不思議なことがあったんですが、
8合目あたりでオレンジ色の楕円形の光をみました。
動いている様子もなく、登山しながらみていたらいつのまにか
消えてしまってたんですが、なんだったんでしょうか?
898897:04/07/25 21:48
すみません、言葉が足りませんでした。

不思議な光は雲の中にありました。
雲で眺望が悪かったので下界の光とは思えませんでした。
899底名無し沼さん:04/07/25 21:54

そ れ は ブ ロ ッ ケ ン の 怪 物 で す 。
900底名無し沼さん:04/07/25 21:56
>>898
風で渦を巻いたせいで雲に開いた穴を通した光が雲に当たったのが見えただけでしょう。
901底名無し沼さん:04/07/25 22:00
TFO
902底名無し沼さん:04/07/25 23:04
>897
コレのことでしょ。
ttp://hphp.web.infoseek.co.jp/i/phenomenon/brocken/

俺も見たいなぁ・・・
903底名無し沼さん:04/07/25 23:50
高山病の風船療法試しまんた。
富士山初心者に「少しでも頭痛くなったら言ってね♪」と伝えておいたら、
8合目で頭痛キターーーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーー
すぐに停止して、風船を膨らまさせてみたけど、全然膨らまない。。。
そんな呼吸じゃ高山病にもなるよ。。。
3回の呼気で風船をパンパンにする×10ターンやらせたら頭痛消えまんた。
結論:風船イイ!!(・∀・)
904底名無し沼さん:04/07/25 23:55
>>903
お試し報告乙。俺も今度初心者連れてく時持って行ってみよう。
905底名無し沼さん:04/07/26 00:02
風船売ってる場所が思い浮かばない。

お約束で似て非なるモノなら常備してるのだが。
906底名無し沼さん:04/07/26 00:15
100円均一の玩具コーナーにありそう
907底名無し沼さん:04/07/26 01:07
富士山毎正時の観測データを見ると
ものすごく寒いことはわかりました。
他に読み取れることはありますか?
湿度がかなり高いようですが
一体どんな天候なのか想像できません。

気温 2.2℃
風速 7m/s
湿度 96%
気圧 647.5hPa
908底名無し沼さん:04/07/26 02:01
>>907
「雲の中にいる」ということです。
ただし、風速7m/sとは、ずいぶん風が弱いですね。
909底名無し沼さん:04/07/26 02:24
>>806
亀スマソ。いい人だな。ほのぼのしたよ。

週末に行ってきたんだけど、たった2700mで
眠りに落ちたらしくて連れに起こされて心底驚いた。
去年より酷い。
とりあえず今年はパスして水泳にいそしむことにするよ...。
910:04/07/26 02:58
質問させてください!
東京(新宿区)から富士山の頂上までどのように行けば一番近いのでしょうか??
ちなみに車ありで高速を使う道で教えてくれませんか?
こういう情報が載ったサイトでも問題ないのでよろしくお願いします。
911底名無し沼さん:04/07/26 03:05
>>910
東名−御殿場−富士山スカイライン(マイカー規制中は途中からバス)
−富士宮新五合目−山頂
駐車場が満杯のときは数キロ歩くか最悪あきらめる覚悟でどうぞ。
912底名無し沼さん:04/07/26 07:28
台風が発生してるね。
こっちに向かってきてるから、通り過ぎるまで富士山はやめた方が良いね。
913底名無し沼さん:04/07/26 09:28
こないだ御殿場口を下山していて、赤岩八号館で登ってくる人と話した。
曰く、「ホントは富士宮口から登るつもりだったけど、五合目付近で満車だからということで、係員に追い返された。」と。
で、「そのとき御殿場口なら空いていると言われて登りはじめたら、こんなに長いとは知らなかった。」と愚痴ってた。
いくら空いているとは言え、富士宮口のノリで御殿場口から登るのはさすがに酷だろう...(w

914底名無し沼さん:04/07/26 10:05
>>912
今週の土日は台風一過で、最高ってことになるのかな?
915底名無し沼さん:04/07/26 11:02
通過したばかりも結構危なそうな気がするけどね。
916底名無し沼さん:04/07/26 12:08
ズバリ富士山頂の天気予報をしているサイトってないのですか?
917底名無し沼さん:04/07/26 12:27
天気予報で、携帯からでも見れる富士山の逐次の天気(レーダ観測)の移り変わりが
わかるサイトってどこだっけかな・・・
918底名無し沼さん:04/07/26 18:55
>>910
新宿なら、西口から首都高速→調布で中央道直結→大月ジャンクション→河口湖インター
→スバルライン が最短でしょう。
夜間なら、東名に回るのでも大差はないかも知れないですが。
919底名無し沼さん:04/07/26 19:29
>>918
河口湖口は富士宮口より登りが長い&剣ケ峰が遠いよう。
920底名無し沼さん:04/07/26 19:36
台風一過は基本的に雲は無くなるが風が強い場合が多い。
921底名無し沼さん:04/07/26 19:56
>>908
へぇええ。雲の中ということなんですか。
昨夜からずっと90%以上、お昼の12時は100%!
今日は風速がわずか2m/sの時間帯があるなど
興味深いです。こういう日に登頂してみたいなあ。
922底名無し沼さん:04/07/26 20:29
真っ白だよ
923底名無し沼さん:04/07/26 20:45
ここ連日、日の出は見れてないのかのう?
924底名無し沼さん:04/07/26 21:56
>>919
あっちは登ったことがないけど、そんなに違いますか?

> 剣ケ峰が遠い
それはいえる。。。最短ということなら、そういう点も含めるわけね。
925底名無し沼さん:04/07/26 21:57
>>924
のぼり所要時間が1時間以上違う
926底名無し沼さん:04/07/26 21:59
>>921
だけど展望は絶無ですよ。まあ、泊まれば翌朝は晴れることもあるけど。
927897:04/07/26 22:03
ブロッケンとは違ってましたよ、
もっとカチッとしてて楕円形にしっかりした光を放ってました。
長くみてるのは眩しいくらいに・・
下にみえる雲と同じ高さかそれより少し上くらいの高さの位置でした。

だれか同日に登山した人でみた人いないの〜〜?
928底名無し沼さん:04/07/26 22:10
どこかの建物の窓ガラス、鏡状の屋根や太陽熱湯沸かし器、温室等が
太陽光で反射していたんじゃないか?
その場でよく考えろよ。
太陽の位置とか、条件とか。
あんたには科学する心がないのかよ。
何でも人に聞くなよ。
自分の推理を言ってみなよ。
929底名無し沼さん:04/07/26 22:40
>928
キビシー!!
930底名無し沼さん:04/07/26 22:58
富士山周辺で、主観とかで結構なんで、
登山後の寄り道でどこか良いとこありますか?食事とか見る場所とか諸々何でも
931底名無し沼さん:04/07/26 23:55
932底名無し沼さん:04/07/26 23:58
>>930
車? 電車バス?
933底名無し沼さん:04/07/27 00:14
934底名無し沼さん:04/07/27 00:23
富士宮、須走、河口湖のうち登山道が歩きやすいのはどのルートですか?
935底名無し沼さん:04/07/27 00:32
>>933
北側なら忍野八海。湧池まぢかの店の蕎麦と魚(岩魚とか)が行ける。
936底名無し沼さん:04/07/27 00:34
>>934が考える歩きやすいって?
漏れの場合、登りなら1歩あたりの
高さが稼げる富士宮が歩きやすいが・・・
937底名無し沼さん:04/07/27 00:53
>>936
要するに慣れない人のばあいにイチオシのルートは何か?ということでしょう。
938底名無し沼さん:04/07/27 00:55
>>930
温泉に入ると最高だよ。紅富士の湯なんかお勧め。
御胎内温泉も良いけど、道を間違えると悲惨なことになる。
>>934
10代〜30代で健康な人だったら富士宮が良いと思う。
足を上げた分だけ高度を稼げるのは(心理面でも)大きい。
939底名無し沼さん:04/07/27 01:03
みなさん、普段から運動してるんですか?

ホント死ぬ思いで登頂して
「富士山ってなんて厳しいところなんだろう。これは限られた人しか登頂できないな」
などと思っていたら、山頂は溢れんばかりの人だかり。。
しかも、近所の井戸端会議からそのまま来たようなオバちゃん達や
渋谷から抜け出してきたようなカップルや、普段運動とは無縁そうな(偏見)老若男女でイパーイ。
なんであんな過酷な山をみんながポンポン登頂できるんだろう・・・



940底名無し沼さん:04/07/27 01:08
悔しさよく解るよ。君は英雄だ。そんな陳腐な奴等は始末してしまいなさい
941底名無し沼さん:04/07/27 01:24
>939
漏れも社会人一年目の夏休みに登頂した時は
6時間近くかかり、疲労と高山病の頭痛で死ぬ思いをした。
そこで一念発起して、会社のラグビー部に入った。

6年続けて昨年引退。区切りとしてまた富士山チャレンジしたが
こんなもんかと拍子抜けするほどあっさり登れた。
コースタイムも3時間くらい(富士宮口)。

それ以来山好きになって南アルプスや槍穂、白山などあちこち登ってみると、
富士山はべつに過酷でもないなと思うようになった。
だって技術無しで体力だけで登れるから。
942934:04/07/27 01:39
>>937
そうです、そういう意味で書きました。

>>936>>938
ありがとうございます。富士宮口だけは先週登ったのでわかるのですが、
連れがバテ気味だったので、他のルートはどんな感じなのかと思いまして。
どこも登りはあのような岩場なのでしょうか?

足を上げた分だけ高度を稼げるってことは他ルートより傾斜が急ってことですよね?
だから距離も短い?他ルートはもっと傾斜が緩い?だから距離が長いのでしょうか?
(もちろん標高差が違うこともありますが)
943底名無し沼さん:04/07/27 01:54
>934 グ-グルで富士登山と入れて検索するだけで
君の得たい様な情報載ってるサイトが幾つかヒットするよ。
そちらで情報集めてみては。
944底名無し沼さん:04/07/27 02:00
>>934
歩き易さは傾斜だけじゃ語れないと思う。
他の登山道は砂利が多くて、
傾斜云々よりも漏れは上り辛いと思う。
それから、山小屋の配置が富士宮口が初心者には
いいペース配分になってる気がして、
初心者にも登り易い感覚を与えてる気がする。
945底名無し沼さん:04/07/27 02:05
>>939
そういうのの大半はツアーで来てるからな
ツアーは本当に楽だよ
946底名無し沼さん:04/07/27 06:17
ひょっとして、8/1は富士登山駅伝じゃないか?
947底名無し沼さん:04/07/27 09:10
富士駅伝の時には一般の入山制限があるのでしょうか?

また、湖に移る富士山をみたいのですが、
夏は雲が多くて見えにくいでしょうか?
9月に母が逆さ富士を見に行く予定なのですが・・。
スレ違いの質問でごめんなさい。
948底名無し沼さん:04/07/27 09:32
天母湯 白糸滝 朝霧高原 鳴沢氷穴 忍野八海(天祥庵) プレミアムアウトレット
富士宮口から登頂&下山(正午前後新五合目着)何ですが、
車で帰りに以上挙げた所に寄ってこうかと思ってます。
全部周りきるには厳しいでしょうから、ここは是非という推薦あれば願います。
949底名無し沼さん:04/07/27 09:37
ミルクランド
950底名無し沼さん:04/07/27 10:09
7月23日の夜から24日の夕方にかけて
御殿場口から初めての富士登山に挑戦してきました。
結果的に御来光も拝め、お鉢巡りもしてきました。
帰りの下山も御殿場口から、有名な砂走りも経験できました。

御殿場口を登る人は覚悟を決めて登って下さい。
山小屋も少ないし、というか無いし夜間登山となれば
全くやっていません。
覚悟と十分な装備を整えて登って下さい。
951底名無し沼さん:04/07/27 11:33
>>942
その程度のことも自分で調べない人は
お願いだから人を連れて行ってあげたりしないでちょ。
952底名無し沼さん:04/07/27 12:21
禿洞
953底名無し沼さん:04/07/27 12:28
むぅ。水曜〜木曜に掛けて行くんだが、天気が心配だニャ。
日の出は捨ててもいいから、雷雨に強風だけはニャヰ事を願おう
954底名無し沼さん:04/07/27 12:34
関東はフェーン現象で暑くなるかもしれないけど、山はどうなんだろうね。
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/typh/typh.0410.html
955底名無し沼さん:04/07/27 12:36
大陸側にも低気圧があるからフェーン現象は無いか。
956底名無し沼さん:04/07/27 12:58
特に木曜は登らない方が賢明の様だなぁ。なんか・・・
957底名無し沼さん:04/07/27 13:19
>>950
水はどのくらい持っていかれました?
958底名無し沼さん:04/07/27 13:20
>>950
お疲れさまです。
どうでした?
やっぱり偉く難儀ですか?
夜間登山は迷いやすいですか?
大走りは登山靴ヘリまくりですか?
充実感ありましたか?
そろそろ行こうと考えているので興味津々です。
959底名無し沼さん:04/07/27 13:56
尾篭な話で恐縮ですが
山小屋のないところで突然もよおした時はどうしてますか?

アウトドアの本などには登山道から少し離れて穴掘って
すんだら穴を埋めて、紙は持ち帰るようになどとありますが
富士山だと藪も木陰もないし
そもそも登山道をはずれるわけにもいかないし・・・。
なかなか良さそうな方法もありましたがちょっと重いのと、
http://www.seinen.go.jp/outdoor/00019/
人が途切れることもあまりないので場所の確保が難しそうです。
960底名無し沼さん
100mも登山道はずれれば何とかなるよ。
我慢して体壊したらなんにもならない。
白日の下、自分の性器及び排泄器官を見ると
如何にみすぼらしいかと思ってしまうのは私だけか。
ウンコも臭いんだよな、
人間は毒素の固まりだとしみじみ思うよ。
それも生き物を消化してこんな臭い固まりにしている怪物だね。