●●● 山でのモバイル全般 ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1登山の新しいスタイル
携帯メール、ノートPC、デジカメ、バッテリーの問題、GPS、衛星電話・・。
あなたはどのようにどのように活用し、工夫してますか?
2登山の新しいスタイル:02/03/23 02:18
お、なんか面白そうだね。DIMEっぽいけど・・。
3底名無し沼さん:02/03/23 02:19
今どき、無線使って連絡取り合ってるやつとかいるのかね?
4底名無し沼さん:02/03/23 02:25
>>1
山っつうかさ、アウトドアでのモバイル全般として方が広くていいだろ。
5底名無し沼さん:02/03/24 20:58
>おれ、ライセンスもってるよ。
無線のほうが携帯より確実でいいと思う。
6底名無し沼さん:02/03/24 21:08
> 無線っていざというときに使えねーよな

時と場合によりますね。持ってないよりはいいと思う。
7底名無し沼さん:02/03/24 21:33
って言うか、携帯は圏外だろ、普通は・・・場所にもよるが大抵は。
無線だろ、ハンディータイプの。
ラジオも入るし・・・。
非常呼び出し周波数は、ワッチされてるし。
8底名無し沼さん:02/03/24 21:35
っていうか、場所によっては余裕で携帯つながるって。
今増えてきてるんじゃない?富士山とか北アルプスの山小屋近く
なんてその典型でしょ?
9底名無し沼さん:02/03/24 21:42
J-PHONEは山環境では終わってる・・。
10底名無し沼さん:02/03/24 21:50
>8
確かに頂上付近とか、有名所は通話エリアの場所も有る。
しかし、少し離れると圏外になる。
まー、家を出発する時に携帯は持って出るよな〜!
無線を持っていれば、確実に連絡取れし、便利だしラジオも兼ねるし!
標高と温度も感知する機能も併せ持つしな!
ビーコン機能も有るし。
防水性能も有るんだぜ!
11底名無し沼さん:02/03/24 22:05
>>10
>ラジオも兼ねるし!標高と温度も感知する機能も併せ持つしな! ビーコン機能も有るし。
>防水性能も有るんだぜ!
上の機能を全部備えた無線ってすごいね。
機種は?
12底名無し沼さん :02/03/24 22:06

こんなモンだよ
 ↓
http://www.cqpub.co.jp/cqham/CQHAMWWW/1999-3/kaitai.htm

小さくて良いでしょ?VX−1だと更に軽くて小さい!
13底名無し沼さん:02/03/24 22:09
↑ふむ、このサイズで5W発砲とはよさげ。
14底名無し沼さん:02/03/24 22:10
>>12
地味だけど多機能なのね。無線見直した。
スバラスィ!
15底名無し沼さん:02/03/24 22:17
VX−1は0.5WのパワーしかないのでVX−5がいいだろ。
http://www.cqcqde.com/shopping/handy/s2-vx-5.htm
16底名無し沼さん:02/03/24 22:59
VX−5で乗鞍から東京豊島区と双方59で交信出来たよ。
430でハイパワー!
17底名無し沼さん:02/03/24 23:10
リピータ使ったのね、八木?
18底名無し沼さん:02/03/24 23:27
>>17
相手の局に助けられて・・・山羊振って貰った。
19底名無し沼さん:02/03/25 06:13
ところで無線ってどのくらい離れてても使えるわけ?基準の距離とかあるの?
20底名無し沼さん:02/03/26 20:40
>19
基準の距離はありません。
たとえば、5wだせば、八ヶ岳の赤田家山頂と血乃駅とは、軽く通話出来ます。
仲間同士でも、他人でも、持っていると楽しいし、便利だし、安心です。
21JL2:02/03/26 21:42

こないだ久しぶりにワッチしてみたけど,
2mも430もガラガラだね。
「メール送っときました〜」なんて会話もあったから、ネットに人が流れたんだろうね
22底名無し沼さん :02/03/26 23:49
>21
みたいですね。
7メガは相変わらずの様相で盛り上がってますけど(w
富士山も綺麗ですな
ご活躍を・・・・73!!
236エリア:02/03/27 00:04
>2mも430もガラガラだね。
それだけじゃなく、軽いケータイがこんなに普及してしまったからなぁ。
でも仲間がリグ持ってないと役に立たないもんな、無線は。
金がかからないし、自力で通信できるのはアドバンテージね。
24 :02/03/27 00:20
>22
「73」なんて言葉、今時使うの?
25底名無し沼さん:02/03/27 00:42
今、2mワッチしたら、誰も使ってネーよ。4,5年前は結構にぎわって
いたんだが。
26底名無し沼さん:02/03/27 00:58
いっちょんちょん、いねーよな!
雲助ぐらいだろ
73は使うだろ??
88も・・・・??
27JL2:02/03/27 08:58
2mと430、混んでる時は諍いが絶えなかったのにね。なつかしい...
6mの近況はどんなもんでしょう?

無線板行けって感じですかね.
28底名無し沼さん:02/03/27 09:22
6m・・山で使う人あまりいないでしょ、普通。
29JL2:02/03/27 09:35
昔は移動運用と言えば6mって言われてたような記憶が...
で、6mのリグの広告ってアウトドア指向なヤツが多かった気がする。
306エリア:02/03/27 13:07
最近はハンディー機でも6m付いてるのあるような気がしたけど?
一人だけ持ってもしょうがねー、ってのが無線だよね。
31底名無し沼さん:02/03/27 20:33
↑VX-5だね、トリプルハンディー。俺的には6mは要らんよ。
32底名無し沼さん:02/03/30 07:28
無線以外でもモバイルしてる人いないのか?
33底名無し沼さん :02/03/30 18:21
モバイルノートPCにGPS、こりゃダメです。

34底名無し沼さん:02/03/30 21:16
山(フィールド)に持ってく電子機器
携帯、PDA、GPS、デジカメくらいかな。

携帯は普段から持っているがあまり使ってない。(藁
PDAはGPSのロガー&暇つぶし(2chのログを入れてある)&メモ
デジカメは旅の記録用

で、携帯を除いて、全て乾電池が使える機器で、ニッケル水素充電池使っています。

PDAは持っていっても通信手段としては使っていません。なぜならメールを送る相手がいないからです。(爆
携帯も同様です。(爆
35大人の名無しさん:02/03/30 23:26
>>34
ほんとだよね〜その気持ち良く解りますよ〜
結局、圏外携帯電話とデジカメ、無線しか持って行かないよ、オレも。
でもって、携帯はほとんど使い物にならないけど、持ってないと不安なんです。
デジカメは便利な道具だと感じる。
無線もラジオ代わりに便利かな。
36底名無し沼さん:02/03/30 23:30
無線面白そう
37底名無し沼さん:02/03/31 00:23
誰かkenwoodのTH‐F7使っている人いる?
VX-5と比べてどうよ?
http://www.kenwood.co.jp/j/products/amateur/handy/th_f7/index.html
38底名無し沼さん:02/03/31 00:43
昔やりましたよ。リグとコンピュータ持って上がってパケット通信。
死ぬかと思ったが、次は電電公社払い下げのミニファックス山頂に
持ち上げて144で通信しましたよ。
え?電源?そりゃあ自動車用バッテリーとコンバーターですよ。
総勢8人で1500mの山へ重装備。アンテナなんて24エレのビーム。
他の登山客は驚いてましたよ。今考えると大バカですね。
まあ高校生だったからできたんだよね。
39大人の名無しさん:02/03/31 08:29
>>38
バカなんてこと無いよ〜
歳とってからも続けられたら良いのに!
40地元っ子:02/03/31 15:34
山屋さんは、すごいパワーですね
マジで、尊敬しますよ
41底名無し沼さん:02/03/31 20:01
↑こういうのは山屋というより、無線オタだろ。
42大人の名無しさん:02/03/31 20:07

だとしても、山屋の上を行くぞ!完全に。
43JL2:02/03/31 20:40
34も私です。
VX-5はいいですね。ラジオにもなるんで欲しくなりました。

実は自分は高校生のころ無線オタだったです。
忘れちゃったけどナンとかコンテストとやらで、近くの山に登ったなぁ。(藁

無線オタは遠くと話したいがために山に登っちゃうんですよね。
その昔、「初歩のラジオ」という雑誌で移動運用特集みたいなのがあって、
その特集でキャンプや山行に関するネタを扱っていた。自分はそれに結構影響受けている気がする。

ところで今、山に無線持ってく方に質問ですが、目的は非常用ですか?
それとも積極的に他局と交信するために持っていっているのでしょうか?
44底名無し沼さん:02/03/31 20:41
山の中では使えませんが、そこへいくまでの電車のなかでは
PalmをAirH"につないでNetしてます。
ちなみに今も電車の中です。
45底名無し沼さん:02/04/01 02:05
ドコモのピーインコンパクトも使えるで。
46底名無し沼さん:02/04/01 02:11
>>43
VX−5は、必ず持って行きます。
目的はラジオですが、やっぱりアマバンドをワッチしてCQステーションに応答しちゃう。
相手も喜んでくれるしね、楽しいよね。
非常用としてのみと言う考えは、自分は無いですかね・・・・

>>44
AirH"、私も使ってます。
アホォ会社なもんで、PCのWEB接続が規制されているので、モバイル・ノート
を毎日持って通ってます。
しかしトロイですなぁ〜コレ(W
直ぐ圏外だし、フィールドでは使えませんね。
47底名無し沼さん:02/04/01 10:29
へー、AirH"って結構使ってる人がいるんだ。
でもやっぱり遅いのね。モバイルするとき一番早い端末は
やっぱりフォーマとかになっちゃう?
48VX-7:02/04/01 12:43
VX-7でたね。山屋のための無線機だな。
http://www.cqcqde.com/shopping/handy/vx-7.htm
49底名無し沼さん:02/04/01 22:06
>>48
VX−7か、スゲー。
買うかな
5044:02/04/01 22:44
Palmのブラウザは標準ではテキストしか読まないので
遅いけれど、まあまあ我慢できる速度で使えてます。
また、本線の山岳部やローカル線でなければ、どうにか接続できます。
たとえば中央線はトンネルを除いて東京〜松本間はずっとOKです。
51底名無し沼さん:02/04/02 15:50
VX−5にビーコン機能機能って何? 雪崩ビーコンのこと???
ラジオはまともに聞こえないし、UHFは見通しだから、5Wでも
1Wでも会話可能な範囲は大差ない。あきらかに過大評価。
ゴチャゴチャしすぎて山でいいとはあまり思わんな。
52:02/04/03 15:02
>>51
1Wも5Wも大差ない??
そりゃー完全にダイレクトで交信なら一理あるけど。
いつもそんな状況とは限らないだろ?
本当に無線使ったことある?山に登った事ある?
イザという時に出力が大きい方が良いに決まってるだろ。
コールして八木でも振ってもらって、それから出力落として
バッテリーの事気にすればいいんではない?
なんか負け惜しみっぽいよ。5Wハンディ買うお金無いの?
53底名無し沼さん:02/04/03 22:37
>>52ウザ
54底名無し沼さん:02/04/03 23:04
>>51
VX−5のビーコンとは、エマージェンシー機能だと思うよ?
一定の間隔で、非常送信を自動的に繰り返す機能でわ?
VX−7はフラッシュ・ライトが点滅するようだけど、不明??
5538ですけど。:02/04/04 00:12
>>38の補足。いまさらなんですが。
当時私は、山岳部でなくアマチュア無線部でした。
事もあろうに、顧問がアマ無線部と山岳部を掛け持ちだったので起こった悲劇でした。
まあ今となってはいい思い出…。
56底名無し沼さん:02/04/04 01:21
>>52
ちっこい電池じゃ5W出ないんだよ。
知らなかった?
57おい:02/04/04 01:29
>>56
いつの話してるんだ?
今のハンディは標準搭載のリチウム電池なら5Wでるよ。
58底名無し沼さん:02/04/04 01:59
>57が正しい。
59底名無し沼さん:02/04/04 02:04
たぶん>>56は35歳以上なんだよ。
60底名無し沼さん:02/04/04 02:10
>>57
自分で測定してみた?
61底名無し沼さん:02/04/04 09:01
>>60
俺のVX-5は430で4.2〜3は出てたVX-5の場合430は4.5Wだからね。
144と50は若干下回るけどほとんど5W-出てたよ。
少なくとも5Wと書いてあって1Wしか出てないってことだけはなかったよ。
62底名無し沼さん:02/04/04 12:15
>>51
1Wと5Wの差は意外と大きいぞ。
必ずしも街を見通せる稜線や尾根でトラブルが起きるとは限らない。
5Wなら確実に連絡が取れるのかというとそれもない。
しかし、ほんの少しの抑圧でも厳しくなる事や、山や建物に反射させる事も
考えると1Wと5Wの差は確実にある。
最初から大差ないと決め付けるのはどうかとおもうぞ。>携帯屋
63底名無し沼さん:02/04/04 13:11
別にVX5をけなしてるわけではないので、あしからず。過大評価するなって
こと。沢から5Wで呼ぼうが、20Wで呼ぼうが届かない。稜線で中継しなきゃ
無理。
64底名無し沼さん:02/04/04 16:41
>>63
そんな事は基本でしょ。最初からそう書けばよかったのに。
>>51を見る限りでは貴方の意思はくみ取れないよ。
だから突っ込まれるんだよ。
それにみんなはカタログスペックを元に話をしてるんだから、
過大評価じゃなくて過信するなでしょ?
携帯屋っぽい文体にも注意しましょう。
65底名無し沼さん:02/04/04 19:51
7月、8月になると宝永山山頂とか、発電機担ぎ上げるコンテストヲタがいます。
18時間50W出すにはバッテリーじゃ持たないから。というかバッテリーの方が
重くなってしまう。
66底名無し沼さん:02/04/04 23:16
VX-5買ったんだけど、いやー、設定が難しいね。
一泊してラジオも聞きたいからリチュウムもう一本注文しちゃった。
67底名無し沼さん:02/04/04 23:40
>>66
なぜVX-7発売間近のいま?
VX-7が出るから安くなってるとかで買ったの?
68 :02/04/05 00:24
VXシリーズの気圧センサーユニットSU-1はどの程度の代物だろ。
目安程度には使えるかな?
69底名無し沼さん:02/04/05 00:34
冬山でもVX-1で十分では、と
70底名無し沼さん:02/04/05 00:49
>>64正論。俺もそう思った。
71名無し沼さん:02/04/05 01:00
VX-1は外部電源使っても1Wだから山では厳しいね。パワー的には
VX-5がいいぞ。VX-7はいらんね。
72底名無し沼さん:02/04/05 01:03
今買うんだったらVX-5よりVX-7がいいって。
73VX-1:02/04/05 01:04
谷底からならVX-1も-5,-7も同じだ
74底名無し沼さん:02/04/05 01:18
>>66
予備バッテリーの考え方だけど
ニッケル水素の単三タイプ、予備で何本が持って行けば
ライト、デジカメ、VX−5と共通に使えるから装備の無駄が省けるかと・・
コストパホォーマンスにも優れているかと・・・
75底名無し沼さん:02/04/05 01:56
>>74
そうだね。アキバなんかでまとめ買いするとニッケル水素も安いしね。
なにより共用できるからいいね。
76底名無し沼さん:02/04/05 09:41
>>64
別にVX5のことをけなしているわけではないが、俺は山用としては評価してないよ。
「カタログスペック」で話してるんじゃなくて、山の緊急用として、いろいろ使って
みた実感で話しているだよね。

VX5なら軽量化に特化したVX1の方をまだ評価する。出力的にはこれで充分。
77底名無し沼さん:02/04/05 09:44
>>73
逆にいつも谷間でトラブルが起きるとも限らないYO。
混信や反射などで交信相手の了解度が上がらず、後少し出力があれば・・・
といった場合に遭遇し、後悔するくらいならVX-5に限らず最大出力が上の
機種を買う方がいいと思われ。普段は出力絞ればいい話だからNE。
谷底からしか交信しないって言うんなら、確かに、同じではないけど差はあまりない。
78底名無し沼さん:02/04/05 10:14
VX-? ってレイディオの感度ってどうですか?
中波帯の普通の放送など..
ワイドバンド機って苦手そうなんだけど
79底名無し沼さん:02/04/05 13:48
>>78
俺も気になる
80底名無し沼さん:02/04/05 14:12
VX-5ってSWは聞けないんですか?
81底名無し沼さん:02/04/05 14:25
>>78
標準アンテナではあまり・・・
中波対応したアンテナなら、まあまあいいらしいですよ。
http://www.cqcqde.com/newmashines/rha627.htm
↑こんなのもありました。
82底名無し沼さん:02/04/05 14:27
83底名無し沼さん:02/04/05 16:35
>>82
???
84底名無し沼さん:02/04/05 20:44
>>81
いいね〜そのアンテナ!
送信も可能なんですかね〜。
85底名無し沼さん:02/04/05 21:45
こわれるよ
86底名無し沼さん:02/04/05 22:16
          阪神ワッショイ!!
      \\  阪神ワッショイ!! //
  +   + \\ 阪神ワッショイ!!/+
                             +
   +    ⌒*⌒  ⌒*⌒   ⌒*⌒
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
87底名無し沼さん:02/04/06 01:58
>>84
50/144/430MHz送信可能なのでVX-5&7には良いのでは。。。
ただしBNCなので付属のSMA形変換コネクターをつける必要があるのがと
長さがあるのが難点と思われます。
まあその分飛びもいいと思いますが。

以下CQオームよりコピペ。

BNCタイプ(SMAとの変換コネクター付属でSMAタイプのハンディ機でも大丈夫!)
RHA−627 定価6,980円 当店売価5,235

●周波数:50/144/430MHz&120 (エアーバンド)/150/300/450/800/900MHz受信対応
●耐入力:10W
●インピーダンス:50Ω
●全 長:33cm     
●重 量:31g     
●接 栓:BNC形 (SMA形変換コネクター付)
●形 式:1/4λ、空中線形式:単一型

■中波帯(AMラジオ)にマッチング回路搭載した初のホイップアンテナ!
各種ワイドバンドレシーバーに、そしてハンディ機のワイドバンド受信機能
にぜひお試し下さい!
88底名無し沼さん:02/04/06 04:15
短波はどうなの?短波!
89底名無し沼さん:02/04/06 04:21
短波哲郎
90底名無し沼さん:02/04/06 04:22
無線スレたてたほうがいいんじゃない?
モバイルってイメージとかけ離れてる気がするんだけど…

>>88 ヤマに持っていくラジオ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/967991095/
91底名無し沼さん:02/04/06 05:58
>>87
送信出来るんだね、マジで買ってくる。
92底名無し沼さん:02/04/06 22:44
結局無線ヲタの集会所になってるし(w

キモッ!
93底名無し沼さん:02/04/07 02:29
>>92
無線持ってる山屋は多いよ。
無条件に無線を持っている人=無線ヲタになるその単純な思考回路に乾杯!
94底名無し沼さん:02/04/07 03:16
>>92 短絡的思考回路野郎

キモッ!
95底名無し沼さん:02/04/07 10:03
山での早い夕食を済ませてからの下界との無線交信をする一時は、いいねぇ〜
星空の下で。
96底名無し沼さん:02/04/07 10:45
この板の住人の皆様、ど素人の質問です。

デジカメの画像などのデータをアマチュア無線機で送ることはできないのですか?
そのようなデータ通信の製品はあるのですか?

あ、「無線板で聞け」ってレスは無しでお願いします。
97底名無し沼さん:02/04/07 16:49
無線板で聞け、その方が早い
98底名無し沼さん:02/04/07 16:53
>>97 つまんないヤツ。
99底名無し沼さん:02/04/07 17:11
>>96
詳しくは知らないけど、無線でデータ通信は出来ますよ。
でもデジカメから直接は出来ないと思ったけど。
100底名無し沼さん:02/04/07 19:34
100ゲトー!!
カジワラサン、ハヤシ、ヤマダ、ヤターヨ!!
101底名無し沼さん:02/04/09 02:35
アマ無線ではデジカメ画像の転送は無理なのでは?
1.2Gでもそれほど帯域がなかったような?
詳しい人教えてくれ。
102底名無し沼さん:02/04/09 05:16
>>96
無線板で聞くほうが早いと思うけどとりあえずここで。
結論だけ書くと、費用対効果を考えると画像の伝送は非現実的です。
伝送の必然性がないのであれば、保存メディアを必要枚数買うほうがいいでしょう。

> あ、「無線板で聞け」ってレスは無しでお願いします。
初心者にも優しく教えてくれますし、あらゆる面においてここの人達より
確実な回答が得られると思いますよ。

無線@2ch掲示板
http://natto.2ch.net/radio/

★スレッドを立てるまでもない質問はここで★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/radio/1006848874/l50
103底名無し沼さん:02/04/10 01:47
ふー
モバイルってモナー。。。
なんもねーだろよ、ある?
10496:02/04/10 01:54
>>102
ご親切に。どうもありがとう。
無線板で聞いてみます。
105底名無し沼さん:02/04/11 03:14
いつのまにか話題が無線だけになってるぞ。
106底名無し沼さん:02/04/11 07:44
>>105
仕方ないと思われ。
GPSと携帯、ラジオの専用スレはすでにあるから。
後は無線くらいしか残ってないと思われ。
107.:02/04/11 08:47
ウェアラブルコンピュータがあるじゃないか!
108底名無し沼さん :02/04/11 21:04
>>107
山行きを想定したとします。
思うに、コンピューターが必要なのかと・・・
何に使うのか、その利用価値が見えません。
山でPCって、その使い道を皆さんに聞きたいですが、有ります??
109底名無し沼さん:02/04/12 18:00
何言ってんだか。
PC必要ないお前は持っていかないで済むことさ。
利用価値聞いてどうする気よ?聞いて納得したら
持っていく気か? >この蝙蝠野郎
110底名無し沼さん:02/04/12 20:11
>>109
つまんねー
煽りが、つまんねー
もっと激しく煽ってくれー、頼むから〜
108でした。
それじゃ、まってます。
111底名無し沼さん:02/04/12 23:38
>>108
数日だったらいらんが、10日以上だったらあったほうが便利なときもあるよ
112底名無し沼さん :02/04/13 01:43
>>111
十日以上の山行きでは、尚の事、PCは持って歩きたくないな!
便利も何も必要な事など無いだろ?
まあ、無線のログ管理に使う人はいるかもな、それでも紙とペンで十分。
山にPCは必要なし!
113底名無し沼さん:02/04/13 02:01
>>112>>108
じゃあこのスレ読むなよ。
山でモバイルのスレなんだからよ。
お前は馬鹿か?
114底名無し沼さん:02/04/13 08:33
>>111
便利な事とは何だい?
115底名無し沼さん:02/04/13 09:29
>>114
おまえ無知だな。
山でPCの威力を発揮する時はエロ画をみることだ。
116古田亜未 ◆HIROPINk :02/04/13 10:51
ついでに発電機ももっていきましょう
117底名無し沼さん:02/04/13 11:48
せんずり自家発電機を使ってる。
118底名無し沼さん:02/04/13 12:20
PDAならともかく、PCとなると考えもんだな。
119底名無し沼さん:02/04/14 23:50
>>118
同じだろ。
120底名無し沼さん:02/04/17 00:42
山行くときはC401をもって行くよ。
実際はなんとなく暇なときにワッチするだけなんだけどね。
俺はいつも単独行だから。
べつに他のパーティーと交信するわけじゃない。

でも、無線機はお守りのように持っていってしまう。
アンカバーと変人ばかりのメインチャンネルで声だして
いったい誰がいたずらでないという保障のあるわけではない
遭難通信を取り次いでくれるか分からないから
いざというときに役に立つとも思えないね。

携帯って「圏外」になったらたんなる文鎮にしかならないけど
無線ならもしかしたら誰かと繋がるかもっていう希望があるからね。
無線は山には持っていくよ。

C401をもっていくのは電源の問題。
単3だと懐中電灯と電池を共用できるからね。

海外みたいに地域の山岳通信用の周波数とかを決めておいてくれたら
いいのにね。もうすこし役に立つ通信ができるかもしれない。
121底名無し沼さん:02/04/17 02:20
>>120
でっかいアンテナ振り回してる局がいれば、そのアンテナに助けられて
長距離で交信できるからね。
アンテナを向けてもらえば谷間でも意外と交信できる事もあるからね。
携帯では稜線から少し下ればすぐアウトだもんな。
122底名無し沼さん:02/04/17 08:53
>>121

携帯の基地局は、担当セル範囲外への電波の輻射をいかに抑えるかを目標に
設計されている。
逆に、アマチュア無線の固定局はひたすら遠くに電波を飛ばすことを意図している。

そういう意味ではアマチュア固定局のほうが「使える」よね。
固定局ってとんでもない強力なアンテナ持っている局長さんいるからね。

あと、携帯って1500MHzあたりでしょ。
(800MHzもまだ使っているんだっけ?)

だけどアマチュアは140か430。
山のような障害物のある地域では周波数は低いほど電波が飛びやすいからね。
アンテナの都合さえつけば50MHzあたりが一番飛ぶと思うけど。

123底名無し沼さん:02/04/17 10:34
十年位前。
145.00MHzでプチ非常通信を聞いたことがある。
発信者は山ではなく、海上だった。
プレジャーボードだと思うけど、エンジンが故障して航行不能に陥ってるらしい。
で、それに応えていたカーモービルの人が、場所の確認をやっていたが、
該当船舶からはかろうじて海岸線が見えるだけのようで、要領を得ていなかった。
そのときなんだけど、メインチャンネルで延々と場所の確認をやってたもんだから、
他の局が「よそでヤレ!」とか「悪戯やめろ」とか非難轟々だったのを記憶している。
カーモービルの人は必至で「すみません。非常通信です」と弁明していたんだけどね。
そういう時って、やっぱり他の周波数に移ってやったほうがいいのかね。
それと、どういう状態の時に非常通信が許されるのか。

あ、最後どうなったか知りません。カーモービルの人が警察には連絡してあったみたいだけど。
124底名無し沼さん:02/04/17 12:07
>>123
そうだね。いちおうサブチャンネル行った方が文句や妨害は減るだろうね。
いくら文句をいっても心無い人が減るわけじゃないから、
自分からサブチャンネルに行った方が得策ですね。
たぶんプレジャーがサブに行く方法をしらなかったのだろうか?
そうならない為にも日ごろから少しは操作方法は勉強しておくべきだよね。
ツェルトも買ってから一度は家で使用してみるものね。
また、145MHzより430MHzのほうが少しはトラッカーなどの違法運用局が少ないから
いいと思うけど(笑)そこらへんも、まあ使わないとわからないことだしね。
時間はかかるけど最初から「非常!非常!」とメインでやるより普通にCQだしてサブに行ってから
じつはカクカクシカジカと警察に連絡してもらう方が目立たないから妨害なども
受けにくいと思います。
CQで誰も応答しなければ「非常!」にすればいいと思います。
125底名無し沼さん:02/04/17 13:03
>>124

たしかに。
通常のCQでとこかの局とつないでから、遭難の事情を話すのがいいかもね。
日ごろからCQたくさん出していてバンド内で名前が売れている局だったら
協力してくれる局長さんを探すのはもっと簡単だろうね。

俺なんかは、最近無線ぜんぜんやってない。
昔はコンテストやCQ応答くらいはやっていたけど。

田舎とかでバンド内がほとんどみんな知り合いみたいな
環境だったら、無線は役に立つんだろうね。
いざというときに電話並みに使えるじゃない。

都会だと、信頼できる交信相手を見つけるのが大変。

実際、悪意のある偽の遭難通信も過去には頻発したらしい。
CQ誌のバックナンバーのコラムでそういう事件を読んだことがある。
偽者の遭難通信でないかどうかを確認できる方法が必要だね。
126底名無し沼さん:02/04/17 13:09
ちなみにCB無線は、非常通信用の時間とチャンネルを
決めているみたいだね。
実際は有名無実化しているみたいだけど(笑)

結局山に非常用にもっていくとしたら、
DOCOMOの携帯+430の無線という組み合わせなのかな?
DOCOMOの携帯が本命で、430は役に立つかどうか疑問だけど
一応もっていく。

ちなみに俺はj-phoneなので、山は全滅に近い。
登山中はほとんど圏外。山頂で電波入るもののなかなか繋がらない。

やっぱりドコモがいいね
127底名無し沼さん:02/04/17 15:37
>>122
概ね同意だけど50MHzだけ疑問。ハンディは大抵50MHzのFM。
Eスポが出てれば確かに遠くと交信できるけどEスポの季節以外は受信待機
局が皆無に等しいと思われ。特に利得の低いハンディの標準アンテナでは。
また、Eスポ等は不安定で数分でぱったり交信できなくなる事も珍しくない。
やはりハンディで交信可能なバンドで巨大アンテナ設備を使用している
局が多いのは430FMでは。電波の反射にも期待できるとおもいます。

>>125
登山届を出しておけば、本当の非常だと言う事を自分の名前を言って
○○警察署に登山届を出していますので警察に確認してくださいと言えば
まず信じてくれるんじゃないかなぁ・・・

>>126
それが一番よろしいと思います。電話が一番。
無線は持っていてソンはないということで。私も何か有ったらまず携帯を
取り出すでしょう。
128底名無し沼さん:02/04/17 15:52
>>127
だめだね。>登山届
そこまでいちいち調べないよ。そういう人達は。
俺も、非常と言うほどではないけど、怪我人抱えてレスキュー呼ぶのに無線使おうとして、
とにかく「邪魔するな」「どっかいけ」の一点張りだった事があった。
非常の時こそ、メインチャンネルなんじゃないか?と思ったが。
129底名無し沼さん:02/04/17 17:53
>>128
ひでえな。やっぱり普通にCQだして、サブチャンネルに行ってから警察に
連絡してもらうっつーのがいちばんかな?
CQで声かけてくるのはまだまともな人がいるだろうから。
要するにアマチュア無線を「業務無線」または「トラック・タクシーお友達
ネットワーク」と考えている人以外に交信できればいいんだよね。
130底名無し沼さん:02/04/17 22:38
違法糞ダンプには、無変調攻撃。
131底名無し沼さん:02/04/17 22:58
じゃあこのスレ読むなよ。
山でモバイルのスレなんだからよ。
お前は馬鹿か?
132底名無し沼さん:02/04/18 02:05
>>131
意味不明
133底名無し沼さん:02/04/18 07:42
>>131
ウゼー!お前、書くなと言っただろ、書くなよ!
134名無し沼さん:02/04/18 09:20
今時、メインを開けてワッチしてる閑人さんいるのかいな?
135底名無し沼さん:02/04/18 09:49
平日の昼間はいないね。夜になると結構いるよ。
136底名無し沼さん:02/04/18 20:22

でも考えてみろよ。
メインで「非常非常」とか言っている局が居たら「祭」の始まりだよ。
ハイパワーモービル局からの奇声、無変調、クロスバンドレピーターの
嵐だと思うよ。

普段からモービルでフレンド局がたくさんいるような人じゃないと
まともな交信はできないでしょ。
137底名無し沼さん:02/04/18 20:23
要するに、メインで波出すのではなく、
フレンドのいるサブチャンで直接交信しるっていうことね。

クラブチャンとかがあればなおよし
138底名無し沼さん:02/04/18 21:43
昔はよく山から偽の遭難通信を発信して楽しんだものだな。
捜索隊がかなり近くまで着たらすぐに退散するけど。
139239:02/04/18 22:11
2002年4月18日(木) 付け 上毛新聞ニュース

尾瀬の携帯電話 知事が中止申し入れ
 自然保護か利便性かで論議を呼んでいる尾瀬地区の携帯電話基地局設置計画で
県は十七日、NTTドコモ群馬支店と設置を要望している片品村に対し、
小寺弘之知事名で計画の抜本的な見直しを求める要望書を手渡した。
基地局を設置しても、遭難救助に対する効果がほとんど期待できないと判断。
さらに、通話が尾瀬の自然空間を損なうことを懸念した。事実上、計画の中止を
求めたことになる。
 県尾瀬保全推進室によると、要望書は「尾瀬地区における携帯電話通信用施設の
設置計画見直しについての要望書」と題され、関本哲也同支店長と梅沢羊太同村長に
提出された。
 現在、環境省の許可が下りている鳩待峠と大清水、検討段階の山ノ鼻と尾瀬沼に
基地局を設置をした場合でも、カバーエリアが尾瀬ケ原と尾瀬沼周辺、鳩待峠
などに限られることから、県は負傷者救助の使用効果は極めて限定的であると説明。
その上で、カバーエリアが入山者の通行が多い地域となるため、着信音や通話が
尾瀬の自然景観や風致を損なうことへの懸念を強く指摘している。
 県は、全体計画のカバーエリアを三月に知り、検討したところ、過去三年間に
発生した六件の死亡事故の場所がエリアに含まれていないことや、自然環境への
配慮から計画の見直しを求めることを決断、要望書を提出することにした。
 要望書には法的な強制力はないが、尾瀬での携帯電話使用に対し、県としての
姿勢を明確に打ち出したことになる。
 NTTドコモは、鳩待峠と大清水の二地点で雪解け後に高さ十メートルの
基地局建設を予定しているが、要望書に対して「さまざまな意見を聞き、
参考にしていきたい」(本社広報部)としている。
 一方、片品村では「電波の届く範囲などについて、認識不足なところもあった
かもしれない。それも確認し、村長、NTTドコモと協議してから見解や対応を
決めていきたい」と話している。

◎これまでの経緯

 一九九八年、片品村が尾瀬での遭難救助の迅速化に役立てるため、
NTTドコモに通話エリア拡大の陳情書を提出した。これを受け、同社は
尾瀬へのアンテナ基地局設置を計画。環境省は昨年十一月に入山口となる
鳩待峠と大清水の二カ所への基地局設置を許可し、雪解け後に着工予定
となっている。
 さらに、中心部の尾瀬ケ原と尾瀬沼もカバーするため、三平下、山ノ鼻
の二カ所にも基地局の建設が計画されている状況。今年二月、自然保護団体が
関係機関へ計画に反対する質問状を送付したことから、尾瀬や自然のあり方を
めぐっての論争に発展した。
140底名無し沼さん:02/04/19 13:09
>>136,>>137
結局そうやって、一部オタの趣味として日陰者・非合法になっていくのね。>はむ
電話級・電信級免許も持っていた身としては、チョト悲しい。
141底名無し沼さん:02/04/19 18:12
>>133
誰に断って偉そうに仕切ってんだよ、
142底名無し沼さん:02/04/20 07:43
>>141

おい、馬鹿、おまえがうるせえんだよ。ひっこめ
143底名無し沼さん:02/04/20 08:06
>>142
なんだ、てめえ。
おまえを山で見つけたら、ナタでぶった切ってから、
谷底に突き落としてやるぞ。
山の中じゃ誰もみてねえんだよ
144底名無し沼さん:02/04/20 09:53
山登る奴ってやっぱりDQNばっかりだね。
 登山+無線ヲタ=最低
145底名無し沼さん:02/04/20 12:32
>>143

馬鹿か、お前は
出て来るなと言ったろ
馬鹿が物を言うなよ、おい!
恥じ知らず!!

146底名無し沼さん:02/04/20 12:46
>>145

いいかげんウザイから死んでください。
147底名無し沼さん:02/04/20 12:57
ただの自作自演の罵りあいだったりして。
148底名無し沼さん:02/04/20 13:14
>>146
お前が死ねよ、早くな
149底名無し沼さん:02/04/20 15:13
>>148

キチガイ発見!!みんなコイツにレスしてはダメ!
こういう馬鹿は相手にすると喜ぶだけです。
無視が一番。
自分の存在が「宇宙一無駄で意味がない」ことを悟らせましょう!
150底名無し沼さん:02/04/20 15:23
>>148 って、少し前に携帯スレで大暴れした「彼」ですか?
151底名無し沼さん:02/04/20 16:00
祭りは今夜か?
152底名無し沼さん:02/04/20 16:51

ワクワク。
153底名無し沼さん:02/04/20 17:05
>>149
なんだかんだ言いながら、一番喜んでる
154底名無し沼さん:02/04/20 20:23
>>148 は厨房ってことでOKですね。
155底名無し沼さん:02/04/20 21:06
>>148 市ね。
156239:02/04/20 23:23
かなりレベルが落ちてきたね。
157底名無し沼さん:02/04/20 23:48
>>156
おまえがこのスレのレベルを下げている。
1200MHzの100Wリニアをおまえの脳みその横で
焚いてやりたいよ。ぷぷぷ
158底名無し沼さん:02/04/21 00:14
>>157 激しく同意。
159底名無し沼さん:02/04/21 02:21
>>157
異議なし
160大人の名無しさん:02/04/21 08:15
>157〜>159
同罪
161底名無し沼さん:02/04/21 10:17
提案。
430MHzに山岳連絡用の周波数を作ろう!
メインチャンネルには多くのDQNが待機しているので、不適。

以前ならこういう「〜用の周波数」というのはチャンネル占拠とか
言われたけど、今となっては携帯普及のおかげでチャンネルは
ガラガラだから迷惑にならないと思う。

438MHz台の空いてそうな周波数を山岳連絡周波数にしよう。
登山者の間での情報交換用。

近隣を動いているほかの登山者と連絡取れたら便利だと
思いませんか?
162239:02/04/21 10:19
電磁波の高山生態への影響を防ぐため
標高1226m以上では使用禁止。
163底名無し沼さん:02/04/21 10:44
>>162
リニアアンプ焚いてやるよ
164底名無し沼さん:02/04/21 11:07
>>161
たぶん普及せずに終わり。
終了
165底名無し沼さん:02/04/21 12:14
>>161
まあ面白いかもね。
438.02あたりは?
パケットで使われていると痛いね。
でもメインよりマシだと思うわ
166底名無し沼さん:02/04/21 12:21
山で大声で無線やっている奴見ると殺したくなる。
でっかいアンテナをポールにつけて、本人は悦に入ってるんだよね。
なんかかっこいいことをしていると勘違いしている。
頭おかしいんじゃないの?大爆笑
167239:02/04/21 12:46
禿同
山の雰囲気ぶち壊し。
168大人の名無しさん:02/04/21 13:16
いいや、おおいに許す。
169底名無し沼さん:02/04/21 15:00
山小屋で無線のメインチャンネルを放送しているDQN親父いるよね。
マナー悪すぎ。恥を知れ。
170底名無し沼さん:02/04/21 15:02
山でモバイルする奴は馬鹿だと思う。
そんなにネットしたけりゃ家にいろ。
電気も電話もないところにいくのが醍醐味だろ。
171底名無し沼さん:02/04/21 15:32
 あなたのコンピュータでインターネットを通じてまるでラスベガスに
居るかのように、本当のお金を勝ち取ることのできる本場アメリカの
カジノゲームを楽しんでみませんか。
 
今ならImperial Casinoでの初回チップ購入時(1ドルから買えます!)
に購入チップに加え30ドル分のチップが進呈されています。
 あなたのコンピュータ上でカジノのスリルをお楽しみになり、賞金を
勝ち取ってください。賞金は米ドル建ての小切手で、速達で送られて来
ます。米ドル建ての小切手は銀行で換金できます。

最初はお金を賭けずに楽しむのも良いかもしれません。が、お金を賭けて
手に汗握る、これがカジノの醍醐味でしょう。私も楽しみながら稼がせて
もらっています。はっきり言ってやらなきゃ損です!

http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/
172大人の名無しさん:02/04/22 02:19
つまらねーのが来たな、今度は。
173底名無し沼さん:02/04/22 14:12
登山家に無線所有者が多いなとつくづく思い知らされるな。
まあ、万が一のことを考えるのは普通のことだから少し頭と金に余裕があれば
免許とって買うのだろうね。
リア厨・リア工とババは所有率低いと見た。
174底名無し沼さん:02/04/22 22:37
>>173

俺はj-phone年契約だから解約できない。
j-phoneがここまで使えないとわかっていれば、
契約しなかったのに。

ドコモにしたいよおおおおおおおおおおおおおおおおお
175底名無し沼さん :02/04/23 01:42
>>174
ハハハハ〜仕方ないね、しばらくの辛抱。。。
176底名無し沼さん:02/04/23 08:22
いまさらJフォンがアンテナ増やすとは思えない。
Jフォンユーザーは都市部の人間だろ?

山でのサービスエリアが広がっても加入者は喜ばない。

地下鉄駅、ビルなどでは通話改善はすすむだろうけど
山のエリア拡大はJフォンにはありえないよ。
177底名無し沼さん:02/04/24 09:47
>>176

バーカ 貧乏人はj-phone
178底名無し沼さん:02/04/25 09:47
>>176
都市部の人間と言うより、ガキとヲタ
179底名無し沼さん:02/04/25 18:13
178は、誰も話す相手が居ないのに、携帯買ったヒキヲタ。
コミュニケーションしたいという欲望はあるんだろうな。嘲笑。
哀れ
180底名無し沼さん:02/04/25 19:30

>>179 自分の事を言ってら。(プ
181底名無し沼さん:02/04/25 20:19
のろしを炊く
182底名無し沼さん:02/04/25 21:13
>>180
こんなことでいちいちレスをつける
暇人180を
見ていて可愛そうになってきました。

きっとこんな奴でも現代では携帯持っているんだろうな。

180みたいな奴に限って電話帳の登録件数を自慢するんだよな。
どうせ、自宅と実家とソフマップの支店の電話番号全部いれているだけなんだけど。

よっぽど人間関係にコンプレックスある奴なんだろう 大爆笑
183底名無し沼さん:02/04/25 22:31

>>182 コイツ大爆笑だな。たった一行の>>180に対して
こんなに必死になるなんて(ププ
184178:02/04/26 02:20
>>179=>>182
あら、J-Phoneユーザーでお子様でちょっとオタクっぽい方だったんですね?
気に障りましたでしょうか?ごめんなさい。
ちなみに副業の関係で知り合ったいろんな女の子達から頻繁に電話やメールがきますよ。
プライベートの用件ですが。コミュニケーションは十分すぎるほど取っております。
ご心配なく。ちなみに副業はホストとかお水系じゃないですよ。
185底名無し沼さん:02/04/26 08:47
>>184
もういいよ・・・
なんか、よけい哀れだよ・・・
186底名無し沼さん:02/04/26 08:55
山屋はみんなガキっていわれるよ(w
187底名無し沼さん:02/04/26 09:10
>>182

おまえオモロイわ。
そういうDQNいるねー

携帯の電話帳の数、自慢するやつ。メモリーいっぱいだよーとかいって。
どうせアニメントの全支店の電話番号がはいってるんだろ
188178:02/04/26 09:20
べつにココで信じてもらえなくてもいいですが(笑)
そういう仕事もあるってことで・・・
189底名無し沼さん:02/04/26 11:17
妬みと僻みは2ちゃんの華、厨房の証し。
190底名無し沼さん:02/04/27 12:33

登山スレッドは比較的2chでは健全な奴が多いと思ったが。
DQN現れたね!
なんだろ。こいつは、アウトドアにあこがれるヒキコモリか?

でもアウトドアはヒッキーのリハビリに最適だと思うぞ。
旅行して気分転換しろや
191底名無し沼さん:02/04/29 17:59
>比較的2chでは健全な
久し振りに腹抱えて笑わせてもろた。2chと世間一般では
健全な奴って、どのくらい違うんだい?オイ >190
192底名無し沼さん:02/04/29 20:42
>>191
おまえとおまえの母ちゃんくらい違うよ。

大・爆・笑
193底名無し沼さん:02/05/01 07:06
というわけでauに決まりました
194ケータイ オタク:02/05/06 23:19
モバイル?
どうしてもコンピュータなら、
例えば、富士通LOOKSのように、WindowsMEやWindowsXPが乗っていて充電池で6時間以上持つものに
(htp://www.fmworld.net) 
GPSアンテナ+地図 例えばIO-DATAで地図付きで出てる。
http://www.iodata.co.jp/products/gps/index.htm
の組み合わせはどうだ?

さらに、通信環境を付けるなら
AirH" INが便利かもしれないが、
通話が出来る MC-P300やRZ-J700、KX-HV200、KX-HV50など、または
高速通信の AH-G10で最高128Kbpsでの通信環境が良いと思う。
http://www.ddipocket.co.jp/data/i_air.html
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/i_rz-j700.html
http://www.air128k.com/area/area.htm
さらに
マツダ テレマティックスや
http://www.mazda.co.jp/telematics/
ホンダ インターナヴィ
http://www.honda.co.jp/internavi/
http://www.internavi.ne.jp/
を使えば天気や途中のに道路状況などの地域情報も入ってくると思う。


そしてエリア外の補助通信設備と電話としては
同じくKDDIの「GPSナビゲーション、ココセコム対応機」
http://www.au.kddi.com/phone/cdmaone/a3011/a3011.html
http://www.855756.com/
にパケットOneカードS (本当は違うのだが、代用)
http://www.au.kddi.com/packet/cards/cards.html
料金プランで、出かける月だけ「PacketOneスーパーパック」を使い通信費80%OFFにする。

実はカシオでGショック携帯を出しているが、今はGPSに対応していないのでパス。
http://www.au.kddi.com/phone/cdmaone/c452/c452.html

にドコモ R691i 耐水ケータイ
(通話エリアの関係でドコモを持っていたほうが良い。
 auが使えてドコモがダメなところとその逆のところがあるから。)

が良いかと。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1012269098/l50
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1011537983/l50

マジメニ J-PHONE は、関東・甲信・関西の 山・谷・川では使えん。
Tu-Kaのほうが使える。
ただしTu-KaもJ-PHONEも北海道・東北・北陸・中国・四国・九州・沖縄
は全く同じだな。
しかし、両者ともauやドコモ、H"には(エリアで圧倒的に)負ける。
衛星携帯電話
NTT(日本電信電話) ドコモ ワイドスター
http://www.nttdocomo.co.jp/mc-user/satellite/index.html

KDDIエムサット
http://www.kddimsat.co.jp/

イリジウム(現在、日本で使えないが、使える様に調整中)
http://www.iridium.com/

今のところ、NTTワイドスターが手に入れやすい。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1011819147/l50

がいずれにせよ、大きく、重く、電池が持たない。
しかし有れば便利だし、天が見渡せる場所ではエリア外という事はまず無い。
それに、ワイドスター・ポータブルホンDとR691iまたは211iシリーズの組み合わせは、エリア面で無敵といえよう。
・携帯メール
携帯電話、PHSでのメールなら KDDIのH"やauだと思う。
パソコンのメールソフトで送受信可能だからだ。

さらには「ドコモ」と違い、長い文章も送受信可能なので、いざという時に、1回で済む。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1020256924/l50
iMODEでは250文字以下なので、困る場合がある。


・充電
コンピュータは難しいが、
携帯電話、PHSなどは、乾電池などで充電できる器具が有るので使おう。
懐中電灯やラジオなど用に乾電池を持っていくが、
数本増やせば、間に合うと思われる。

パソコンの電池で充電出来るコードも売っている。
http://www.sourcenext.com/ などで)
パソコン併用時は便利かもしれない。

>>174
亀レスだが年契解約金は、
NTTドコモは1年目 3,000円 2年から4年目 1,000円 5年目以降は無料
au by KDDI では1年目 3,000円 2年目 1,000円 3年目以降は無料
DDIポケット(H")は1年目 4,000円 2年目以降 2,000円 だ
そういう所まで調べなかったあなたが悪いよ。

山登りの時、いいかげんな装備だといざという時に困る。
常識的な装備という物があるが、
PHSでASTELをあまり使わないように、
J-PHONEを選んだ時点で、H"またはauかドコモとの併用を考え無かったのは
まるで、コンパスと食料を持たずに山に向かう様なものだ。

一般的にH"を買っていたほうが、J-PHONEより使えるな。
山ではドコモやauのほうがH"より良いが。
197底名無し沼さん:02/05/08 14:51
>>196

てめえ調子に乗りやがって
面と向かってそういう口聞いたら即刻殴り倒す
198底名無し沼さん:02/05/08 14:55
>>196

っていうか、おまえ馬鹿か?

H''のがエリアが広い?!ハァ?
HはPHSだぞ。

0.8W出力の電波をだすj-phoneよりエリアが広いわけない。
地下など基地局をチマチマ設置するのはPHSが得意だが、
山エリアを広くカバーするのは携帯だろ。

docomoに負けるにしても、0.01W出力のPHSに負けるわけない。
おまえ馬鹿か?
もうすこし常識っていうものをわきまえろ。

山頂に出れば携帯ならつながるが、PHSじゃ無理。
あんな貧弱電波じゃ山ろくの基地局まで飛ばない。

196は自分がHユーザーだからHを過信妄想しているあほ
199底名無し沼さん:02/05/08 22:41
>>194-196
まとめてくれたのはありがたいが、>>197-198の言う通り。
それと、山でPC使うと言っておきながらなぜに
カシミール3D をあげない?
ほかのアプリじゃ山間部のデータなんてないに等しいぞ。
LOOKSはあえて不問にしておく。
200194 195 196:02/05/08 22:52
>>198
>一般的にH"を買っていたほうが、J-PHONEより使えるな。

一般的、つまり大都市や地方都市など住宅街や工業地域、または、主な道路と鉄道沿いでの話だな。
こういった場所でJ-PHONEとH"どっちが使えるか?H"だろうが?


>山ではドコモやauのほうがH"より良いが。

ドコモ、au、H"での比較であって
ここではJ-PHONEは話題に出していないぞ。

なぜこれが
>>は自分がHユーザーだからHを過信妄想しているあほ
になる?
>>docomoに負けるにしても、0.01W出力のPHSに負けるわけない。
などと、実際に体験しないで、理屈こねるなよ。

一般的に、エリアの面積がいくら広くても、実際に使いたい場所で使える保証はない。
ドコモ、au、J-PHONE、H" で日本の主な都市で通話実験してみ。
J-PHONEの使えなさとH"の「多くの人が使いたがる場所ではたいてい通話が出来る」事がわかる。

これ以上書いても、実体験でなく、うわさと根拠のない思い込みの人に話しても上げ足取るだけだろうから止めようと思う。
201底名無し沼さん:02/05/08 23:32
>>196
>面と向かってそういう口聞いたら即刻殴り倒す

あちらこちらで言ってる馬鹿。ウザイから死んでくれ。
実際に面と向かったら相手の目も見れない根暗のクセに(プ
202199:02/05/09 00:23
>>200
で俺は無視かい?
>>197を入れたのは俺のミスだが。
203底名無し沼さん:02/05/09 19:31
>200

>一般的、つまり大都市や地方都市など住宅街や工業地域、または、主な道路と鉄道沿いでの話だな。

プププ大馬鹿。
おまえ、ほんとにアホやね。
ワラタわ

そんなに制限つけたら、どんな命題でも真になるわ。

「都内のモスバーガーに限定すれば、最高のモバイルは、ホットスポットの無線LAN」

たしかにこの命題は真だ。

>大都市や地方都市など住宅街や工業地域、または、主な道路と鉄道沿い

馬鹿じゃないの?大笑い
204底名無し沼さん:02/05/09 19:34
これはマジレスなんだけど、
>J-PHONEの使えなさとH"の「多くの人が使いたがる場所ではたいてい通話が出来る」事がわかる。

H''を使える場所なら必ずJ-PHONEは使える
と言えるけど、
J-PHONEが使える場所なら必ずH''が使える
とは言えないと思う。

(ああ、例外として地下はあるけど。)

地上でいえば、H''が使えれば、J-PHONEは使えると思う。
とくに東京圏内で家から会社の便所内までふくめて、
J-PHONEはどこでも通じます。

たぶんH''も通じるけど。
205底名無し沼さん:02/05/09 19:36
通りがかりの一般人だが・・・
>>203 
てめえ むかつく!どっか人目に付かない場所で芯でこい
206199:02/05/10 01:45
なんだか都合よくシカト喰らったようなんだが(w
どうして大都市やらそういう地域での話になってるんだ?
スレタイを見てくれよ。
207底名無し沼さん:02/05/10 02:15
山岳用途だと電池持ちが重要だと思うんだけど。
カタログだとauよりドコモの機種の方が持ちがいいね。
電池デカイのかな。
208H'':02/05/10 21:33
H''を山で使えると思っている馬鹿 煎ってよし
209底名無し沼さん:02/05/10 23:52
>>207
いや、設備の違いだ

ドコモはPDCという設備を使う。これは J-PHONEやTu-Kaと同じ物だ。

auはCDMAという設備、こっちはドコモではFOMAというものと同じ。

だからauを見るときは、比べるものとしてFOMAを見てほしい。
PDCに比べて、高音質&高速データ通信なので電池のもちが変わってくる。

・・・・・・・・・・・・・・・らしい。
何せFOMAは連続待ち受け約55時間 連続通話約60分だからね。
210底名無し沼さん:02/05/11 00:37
なんで携帯の話になるとアフォが出てくるかな???
携帯屋にしろ。携帯マニアってアフォが多い??
211顔も名前も出さずに毎月100万円 ◆MW3rvc7o :02/05/11 00:40
通りがかりの一般人ですが結論が出たら電話ください
212底名無し沼さん:02/05/11 00:41
どーでもいい事にムキになるよね。
213底名無し沼さん:02/05/11 07:42
爆笑 アフォはおまえだろ 210=211=212

3つも連続書き込みしていちいち名前かえるな。厨房
214212:02/05/11 08:48
>>213
時間が近いだけで自作自演と思っているのか?
おめでたいほど短絡的思考だね。
だからアフォって言われるんだよ。
何をそんなにムキになってるんだ。
215底名無し沼さん:02/05/11 08:51
            |     ♪
    ♪       | |
             |
 ⊂~ヽ.     ♪       あ
   \\                げ         ♪
     | |   ⊂~ヽ.            〜
     | |∧ ∧  \\          
     | ( ´Д`).  | |   ⊂~ヽ.         〜
 ♪  \    ⌒\| |∧ ∧  \\  ♪         〜       ♪
      |    |\.| ( ´Д`)   | |    ⊂~ヽ.          〜
      \   \/\    ⌒\| |∧ ∧   \\
         >   |/ |    |\ | ( ´Д`)    | |     ♪ __
       //  /  \   \ノ\    ⌒\ | |∧ ∧      ──
       // /       >   |/ |    |\\| ( ´Д`)
      // /      //  /   \   \ > \    ⌒\
      (( (      // /       >   |/  |    |\\
      ヽ\\    // /        //  /    \   \ > >
       ヽ\\__ (( (        // /        >   |/
         ヽ\ | ヽ\\      // /        //  /
           しU   ヽ\\__   (( (        // /      ♪
                ヽ\ |   ヽ\\.     // /
                  しU      ヽ\\__  (( (
                          ヽ\ |   ヽ\\
                            しU     ヽ\\__
                                    ヽ\ |
                                     しU          
216猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/11 09:29
このスレに馬鹿がいます!!
217底名無し沼さん:02/05/11 10:10
お前じゃ
218 :02/05/11 11:18
携帯ヲタ氏ね
219底名無し沼さん:02/05/21 11:22
おう俺だ。
おまえらいい加減にしろよ。

山の中でair Hが使えると思っている馬鹿消えろや
220底名無し沼さん:02/05/21 12:18
アマ無線が一番。
チミらも勉強して免許とれば?
まあチミらには国家試験は無理だろうから
講習会なんかに参加すれば?金出して授業受けるだけで
免許もらえるし。

まあオレ様みたいに1アマ取るのは
ここの連中には無理だろうけど(w
221底名無し沼さん:02/05/21 13:59
>>220
お〜おお!まだ居たんだね。そんなハムの方って・・・

 やっぱ毎晩「ハロー CQ CQ」ってやってんの?凄いね。
222底名無し沼さん:02/06/02 00:57
>>220-221
アマチュア無線(ハム)は「無線技術者」で「自分の無線技術の向上のためだけに、使う」

のであって、「通常会話や遭難など緊急通話」で使うのは違法だよな?

山での通信も「自分の機械で、何キロメートルくらいまで電波が届くか」という実験のために運用するんだと記憶しているが?

スレッドとは関係ない話なので sage ます。

って言うか、どこかの携帯電話会社で、日本国中全部の「国道」の周囲(中央分離帯 などから 進行方向で左右)5Km以上と、1500メートル以上の山の登山道のうち、最低2本を「エリア」にしてくれないかなぁ。
もちろん「ずれが10メートル以下のGPSでの測定と、1/3000くらいの地図表示」が出来るのが条件で。
223底名無し沼さん:02/06/15 22:24
a
224古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/15 22:36
1は死んでください

せっかく楽しんでるのに、そんなことしません
225まるちぽすと:02/06/24 15:00
>>224
楽しみ方はひとソレゾレ。
他の人にタ惑掛けなければ良いのでは?


http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1022772960/559-571
このページのリンク先のデータが更新してあれば
auのGPSでOKかどうか、参考になるのだけど。残念。
226底名無し沼さん:02/07/08 11:56
おすすめソーラーパネルありますか?
ちなみに漏れはモンベルのを使ってるんだが、いまいち弱い気がする。
227底名無し沼さん:02/07/09 21:03
あれで満足できんようじゃ後は無いと思われ
手回しとかどうよ?

新型の太陽パネルを使えばなんとかなるが・・・
値段相応のメリットはないだろう。
228底名無し沼さん:02/07/30 12:32
ドコモ、耐水機能付きiモード「R692i GEOFREE II」
カラーディスプレイを備えた、耐水機能付きiモード端末が登場する

 NTTドコモは耐水機能付きiモード端末「ムーバ R692i GEOFREE II」を8月5日から発売する。
JIS保護等級7相当の耐水機能を備え、水深1メートルに沈めても動作する性能を持つ。

ソースと全文http://www.zdnet.co.jp/mobile/0207/29/n_r692.html

山にかぎらず野外全般で使えるんじゃねえの?
カシオのGソックよりデザインがかっこいい、青色ほっすぃ


229底名無し沼さん:02/07/30 23:43
>>228
決定的な弱点は、落下、衝撃は通常の携帯電話並みに弱い。
auカシオは衝撃や落下に対しても強い。

別にカシオやau、KDDIからは何ももらってないぞ。
野営中、691iや通常の携帯電話が衝撃などで壊れたのに、
カシオのは壊れなかったのには感動した。
230底名無し沼さん:02/08/01 13:24
>>229
防水だけではなく衝撃にも強いと、なるほど
231底名無し沼さん:02/09/01 22:11
マムコに収納
232底名無し沼さん:02/09/07 20:20
最近カシオ「G'sOneケータイ」出さないね。「折り畳みにするとハンバーガーになる」らしい。

それならそれで「ISHIKORO」型なら格好付くか?
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0205/22/n_ishi.html
ハンバーガーだと落としたとたん、バラバラになりそうだが、「ISHIKORO」なら岩場でなければ割れたり壊れたりしないと思われ。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0205/22/l_ishi2.jpg

au のロゴマーク立体版(卵型)も悪くはないな。
http://www.au.kddi.com/japanese/logo/index.html
かえって転がるか?

エリアをもっと、山で広げてくれれば良いかもしれない。
気圧高度計かGPS立体即位で高度が出ればなお良いが。
233底名無し沼さん:02/09/18 02:21
>>229
でも耐水機能だったら、auのカシオよりドコモのほうが優れてるんでしょ?
234底名無し沼さん:02/09/18 23:28
>>233
現状で防水機能は
au G'sOne(カシオ)のほうが、ドコモGeoFree(日本通信機)より良いぞ。
ドコモ信仰は止めれ。

一応、双方とも深さ1mの水槽に静かに入れ、30分後取り出して、水分を拭き取った後で通話可能。
という日本の防水試験(日本工業規格 防水保護等級7)を通っている。

しかし。それ以上の深さと時間、また、有る一定の高さから水槽に落とす実験、水槽に入れた後、水を拭き取らないで11ケタの電話番号を押して通話する。
などの試験で、GeoFreeは内部(電気回路面など)に水が入るが、カシオは内部にも「不完全ながら防水」機構が有るので、内部に水が入りにくい。
235 :02/09/20 12:30
後発スレですが、無線関係は下記もよろしこ↓

山とアマチュア無線について語るスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/out/1027518557/
236底名無し沼さん:02/09/24 11:12
Sigmarion と携帯電話、これが山では一番じゃないかな?
237底名無し沼さん:02/10/24 03:40
どなたか、レンタルではなく、衛星携帯電話を買える場所とか、もしくは
実際に購入した方いますか?日本では普及してないですが、海外では
結構手ごろな値段(7,8万円)で買えるようなんですが。

いないかなー。情報ください。
238底名無し沼さん:02/10/28 11:30
↑山版できくより、他の板できいたほうが早いかと。
239底名無し沼さん:02/11/08 11:14
      
240底名無し沼さん:02/12/14 21:05
教体大のレスリング部で、あの娘から「ねえ、あいてしてよ」って
誘われたら、どうする、アイフル〜
241底名無し沼さん:02/12/23 18:45
eTrex Vista,Legend日本版の日本詳細地図はまだ出ないか??
まぁ、出たところで間違いだらけだと思うんだが・・
242底名無し沼さん:02/12/23 20:04
↑その間違いだらけ?の1/25000日本地図て、2万くらいになるんだろうね。
LegendーJと合わせると計8マソだな。
ヤマで使うなら、3マソのベンチャーの日本版逝っとけ!
243底名無し沼さん:02/12/24 17:16
Legend日本版は、さかいやが安い、イイヨネット、SPA,IDAがハンを
押したように\59800だが、さかいやは\52000だ。もちろん、ケーブル付。
http://www.sakaiya.com/goods/compas/etrex_legend.html
244底名無し沼さん:02/12/26 00:29
↑やられた〜、一マソの差かよ? イイヨネットはヤナセでつかぁ??
245山崎渉:03/01/08 20:50
(^^)
246底名無し沼さん:03/01/18 20:02
むー
247山崎渉:03/01/22 19:47
(^^;
248底名無し沼さん:03/02/26 15:47
age
249底名無し沼さん:03/03/03 23:24
>>237
KDDI で インマルサット 衛星携帯電話 取り扱ってるけどどうよ?
携帯、PHS板に逝け!
250底名無し沼さん:03/03/05 17:33
燃料電池ってどう思う?
山っていうか、山絡みで長期のツアーの時に、ものすごく有効だと思うんだけど。

乾電池を束で持っていったり、太陽電池の板使ったりするのはいまいち。

251底名無し沼さん:03/03/12 15:34
age
252ネットdeDVD:03/03/12 15:45
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
253底名無し沼さん:03/03/12 15:55
>252
山の中で、モバイルDVDプレーヤーで見ろ、ということだろうか。
大自然の中で見るエロDVDは新鮮だ、ということか。
ストーリーが佳境に入ってきたときに、突然他の登山者が現れてビクーリするが、
平静を装って「こんちわ〜」とか言って誤魔化すのもまた一興、ということなのか。

と無理に好意的に解釈してみるテスト
254山崎渉:03/03/13 14:54
(^^)
255底名無し沼さん:03/03/14 08:33
>>250
燃料電池は携帯できないんじゃないか?
そんな小さくて、もってけるのはまだでてないような・・・
256底名無し沼さん:03/03/14 10:05
将来は出来る様になるって前提で開発されているんでしょ?
携帯できなきゃ、なんの為の電池?????
確かに、最近見た開発段階のヤツだとまだまだ大きいが。

そういや、ケータイ電話も最初はショルダーバッグみたいな
大きさ・形だったよね。

257底名無し沼さん:03/03/27 22:30
一回あげとこう。
258勝手にリンク:03/04/14 21:48
あまり関係ないけど、書いておこう。保守だし。

地形図・登山地図スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1008340611/l50

GPSの有効利用法… Degree Confluence Project
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1016715052/l50

●●● 山でのモバイル全般 ●●●
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1016817339/l50

●●地形図購入派スレッド●●
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1029862542/l50

★山登りに便利な地図ソフト・HPって★
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1036700238/l50

カシミール3D
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1043899961/l50
259山崎渉:03/04/17 11:30
(^^)
260山崎渉:03/04/20 05:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
261山崎渉:03/05/22 01:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
262底名無し沼さん:03/05/26 02:00
FOMAとかAU CDMA2000 とかは、見晴らしのいいとこで使えますか?
263山崎渉:03/05/28 16:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
264底名無し沼さん:03/06/12 23:53
やだよ・・・
265底名無し沼さん:03/06/13 00:37
今時律儀に免許とってなんざ無線やらないね

俺は当然ノーライセンスさw

アキバで30W出力機で快適
266ところにより・・・:03/06/13 00:54
まあまあ、無線機は無線機。
免許は持ちましょう。
そうむしょーのCM見ませんでしたか?

モバイルとして考えれば、無線機も有効なツールでは?
いろんな機能ついているでしょう。今のものは。

でも、「無印りょーひん」のパッキング術についての
パンフを見たときのこと。
とあるプロ?の登山家がパッキング術の極意を述べてましたが、
一言。
「必要なもの以外もって行かない。
 必要なものが無いときは、他人に借りる。」

げげっ、プロはそうなのか。
モバイルなんて重いものを持って上っているのに、
何も無い山で、「気軽に貸して?」と言われたら、
その時、自分はどんな気持ちになるんだろう。と、
そのパンフ見たときに思いましたけどね。
267底名無し沼さん:03/06/13 01:40
夏は不必要なものをあえてパッキン
石とか砂とか
ちなみに アマです
268底名無し沼さん:03/07/06 00:47
age
269底名無し沼さん:03/07/06 00:54
おれよく知らないんだけど、
iモードで天気図見られるサイトってあるのか?
メール以外使わない(使えない)のでよく解らない。
270底名無し沼さん:03/07/24 07:03
∩(゚∀゚∩)age
271底名無し沼さん:03/07/25 20:01
GPS搭載のPDAが登場。
誰か、買わない?
防水はなさそうだけど。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030725-00000007-cnet-sci
http://www.garmin.com/products/iQue3600/
272底名無し沼さん:03/07/25 20:55
palmにゃ前からあったけどな
273底名無し沼さん:03/09/03 14:12
Legend-J買ったage
274底名無し沼さん:03/11/07 19:39
山で使える

ドコモ > au > Jってことで良いんでしょうか?
275底名無し沼さん:03/11/11 07:03
ageておくよ。
276底名無し沼さん:03/11/12 15:23
PDAの用途

GPS、地図情報
ルート確認、ログ
チェックリスト(食料とか装備)
鳥とか花、きのこのデータベース
エアエジが使えればネット、使えなくても
現地のWeb情報をダウンロードして見れるようにしておくのもよい。
デジカメの画像整理
日記
277底名無し沼さん:03/12/05 06:21
一応       保守
278底名無し沼さん:03/12/07 12:51
PDAで見られる地図ソフトでお勧めありますか?
それによって機種を決めようと思います。
279kakakuどっとコムコム:03/12/17 11:00
PDAは最近は…価格もそれなり。

PCが下がってるのに…どうにかして。
280底名無し沼さん:04/04/04 20:20
>>250
機械に酒飲ますなんて・・・
281底名無し沼さん
ここで取り上げられているPDA、GPS、デジカメの機能って現在は殆ど
携帯電話に集約されましたね。余程いい写真を撮ろうというのでもなければ
デジカメは携帯のでいいし。

圏外で連絡がとれなくなるのが弱点だが、これはどうにかならないものか。
万が一遭難した場合、連絡が取れるのが一番心強いし。
無線は欠かせないかなぁ。